515 :
大学への名無しさん:2005/10/21(金) 01:31:35 ID:oDqGuL4QO
長軸の長さ2a、短軸のながさ2bの楕円がx軸(x>0)、y軸(y>0)に
接するように転がるとき、楕円の中心が動く奇跡を求めよ
t=π/2の正方形を回転させるだけで
(1/4)*π*(π/2)^2*(π/2)=π^4/32
は内科?
517 :
大学への名無しさん:2005/10/21(金) 01:50:23 ID:oDqGuL4QO
y=1/x上に点P(x>0)、A(1,0)、B(−1,0)が存在する
AP+BPの最小値を求めて下さい
518 :
大学への名無しさん:2005/10/21(金) 01:53:59 ID:oDqGuL4QO
わり、0≦t≦π/2で求めたわ
>>513 xy=2^17、x>0,y>0 で y+x^2 の最小値でも求める?
もうちょっと楽にならんかな
520 :
大学への名無しさん:2005/10/21(金) 02:01:12 ID:oDqGuL4QO
518は>516ね
でもまあ正方形は比例してでかくなるからt=0とt=πの平均面積をZ軸回転させた体積に等しくなるのは直観的にわかるしね
眠いから寝る
522 :
大学への名無しさん:2005/10/21(金) 02:10:47 ID:7qkvrOoy0
>>513 2^2b+(2^16)/(2^b)+(2^16)/(2^b)で相加相乗平均
>>515 楕円積分?
>>517 楕円(x/a)^2 + (y^2)/(a^2 -1)=1 (a>1)と双曲線y=1/xが共有点を持つ
⇔2a≧√[2+2(√17)]
523 :
大学への名無しさん:2005/10/21(金) 02:15:18 ID:1hXBPWupO
平面上の閉じた曲線Cは平面をCの内と外の2つの部分に分けることを証明せよ。
524 :
○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/10/21(金) 02:18:02 ID:RLTzFEXA0
信州大教授乙
で、あるか。
526 :
大学への名無しさん:2005/10/21(金) 02:26:58 ID:oDqGuL4QO
>521
あってる
>522
楕円積分って?
後半はあってる
ネットで拾ったものです。
正なる数a(1)、・・・、a(n)に対し、その総和をS、全ての積をPとする。
このとき、次の不等式を示せ。
Σ[k=1,n]1/(S-a(k)) < (S/P)^{1/(n-1)}
うち忘れ 「a(1)、・・・、a(n)(n≧3)」です
529 :
大学への名無しさん:2005/10/21(金) 23:46:38 ID:0SqbtTll0
円周率が3.05以上であることを証明せよ
531 :
大学への名無しさん:2005/10/21(金) 23:49:36 ID:EKhDuFIb0
100000000を2進法になおしなさい
532 :
○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/10/21(金) 23:53:08 ID:RLTzFEXA0
正弦定理を証明せよ
教科書嫁
>515
誰もしねーか
x^2+y^2=a^2+b^2、b≦x≦a
535 :
大学への名無しさん:2005/10/22(土) 13:32:09 ID:393sOewZO
A(1、0)B(0、1)をとり線分OB(両端をのぞく)上に定点Cをとる
さらに点Cを通る傾きm(m>0)の直線lとx=1との交点Pとおく
またlを折り目として三角形BCPをxy平面と垂直になるように折り曲げたときの点Bの位置をB'とし|AB'|=Lとする
@A、B'からlにおろした垂線の足をA'、B"とするとき|A'B"|をmであらわせ
Amがm>0をみたしながら変化し、Lが最小となるとき|AP|を|AC|であらわせ
京大模試より
536 :
大学への名無しさん:2005/10/23(日) 00:19:45 ID:5MOM8k2DO
|1-m|/√(m^2+1)
1+√(AC^2-1)
537 :
大学への名無しさん:2005/10/23(日) 00:52:38 ID:tsplIQjE0
突然ですが・・・
次の漸化式を求めてください。
In=∫cos^n x dx
質問は質問スレで
>539
はぁ?
>>540 >>537の式から
I_n=cos^(n-1)xsin x+(n-1)(I_(n-2)-I_n)
という漸化式を作ることはできるが、
>>537の式そのものは漸化式ではない。
542 :
537:2005/10/23(日) 01:25:19 ID:tsplIQjE0
>539、541
教科書に載ってる通りです。
問題に不備はありません。
うーむ。釣りだと判断しよう。
544 :
大学への名無しさん:2005/10/23(日) 01:30:16 ID:HL3rGGKBO
>536
@〇A×
545 :
大学への名無しさん:2005/10/23(日) 01:33:47 ID:GesBKjyq0
漸化式とは? で検索したところ
隣同士の関係により数列の性質を表す式を,漸化式という
とのこと。。
546 :
大学への名無しさん:2005/10/23(日) 02:46:23 ID:5MOM8k2DO
(2)√(1+AC^2)に訂正…
547 :
大学への名無しさん:2005/10/23(日) 09:01:22 ID:HL3rGGKBO
>546
残念、|AP|=|AC|
原題はこれを証明せよだった
>>541 問題にInと表示されていることで漸化式と判断したが。
わかりきった形でないと漸化式とは呼ばないのだろうか?
549 :
大学への名無しさん:2005/10/23(日) 11:57:09 ID:4uTVFUf/0
28と自然数aとの最大公約数は7で、最小公倍数は196である。aを求めよ。
550 :
大学への名無しさん:2005/10/23(日) 11:58:57 ID:VkqSownSO
誰かコレ教えて。
a.b.cを実数とするとき、不等式 a2乗+b2乗+c2乗≧ab+bc+caを証明しなさい。
551 :
大学への名無しさん:2005/10/23(日) 12:08:42 ID:J74W0SHA0
f(x)=asinxcosx+b,g(x)=ksinx+1
f(π/2)=g(0),f'(π/3)=-1。y=f(x)とy=g(x)は(t,f(t))(0<t<π/2)
(1)a,bを求めよ
(2)kをtを用いて表せ
(3)0≦x≦π、y=(x)とy=g(x)で囲まれる部分のうち0≦x≦tの部分の面積をS
t≦x≦πの部分の面積をT。T=4Sとなるkの値を求めよ
F1(1,0),F2(-1,0)が焦点のC:x^2/a^2+y^2=1(a>0)。
l:y=2x+k(k>0)はPでCと接する
(1)aを求めよ。
(2)kとPの座標を求めよ
(3)F2の接線lに関する対称点をF3とする。F3の座標を求めよ。F1,F3,Pが同一直線上にあることを示せ。
こいや
552 :
大学への名無しさん:2005/10/23(日) 12:11:59 ID:HL3rGGKBO
>550
両辺2倍で整理
553 :
大学への名無しさん:2005/10/23(日) 12:34:47 ID:HL3rGGKBO
>551
1題目問題あってる?
2題目
a=√2 k=3 p(−4/3,1/3) F3(24/5,2/5)
傾きPF3=PF2、F1P≠F2Pより同一直線上にない
554 :
大学への名無しさん:2005/10/23(日) 12:42:47 ID:HL3rGGKBO
A、Bを任意の実数とする
P(cosA,cos2A)、Q(cosB,cos2B)とするとき↑OR=↑OP+↑OQで定められる点Rの存在範囲を求めよ
難しくはないけど良問と思う
見た感じ逆手式かな?
-2≦x≦2 x^2-2≦y?
>553
最後勘違い、連レススマソ
f(x)=2x^3+(6a−3)x^2+bx f’(1 )=0 におけるk≦x≦k+2分の3の時の最大値を求めよ。
友達は場合分けが5つだったり8つだったり・・・。
とりあえず解いて。
質問は質問スレで
>556
部分点ですね、領域は綺麗にでます
ああf(±1)≧0、を忘れてるね。暗算だとやっぱりダメだな。
あと2x^2±4x+2≧y か・・・
やっぱり逆手式だったか・・・
562 :
大学への名無しさん:2005/10/26(水) 22:44:18 ID:I983QZ0D0
a,bを自然数とする。ただしbは平方数を因数に持たない。
あるaに対して、(a+√b)^n(n=1,2,3,・・・・)の整数部分がすべて奇数となるようにbをとるとき
そのようなbはいくつあるか。その個数をaを用いて表せ。
563 :
大学への名無しさん:2005/10/27(木) 01:12:40 ID:aORNI/V+0
>562の訂正。「ただしbは平方数を因数に持たない。 」→「ただしbは平方数ではない。」