■【英語】長文問題の対策■Part012■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレ
センター・私大・二次でも今や中心となりつつある長文問題
パラグラフリーディングやロジカルリーディングなどの速読方法論から
構文取って地道訳す方法まで「慣れしかねぇ!」という喝や
「ここをこういう風にしたら内容把握しやすいよー」なんていうアドバイスまで。

何かと非難を浴びやすい速読方法論に対しての煽り中傷は禁止
荒れない程度に指摘をし、議論するなら大歓迎
またときどき荒らしが登場しますが放置が一番です

以下の事に質問者は注意してください。

【的確なアドバイスを受けるには次のことが必要です!】
1高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く
2今までにやった参考書
3模試名を添えた偏差値
4志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5志望大学の過去問を持っている人は傾向を簡単でよいので書いてください

※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大学には△△は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力
2テンプレ:2005/09/18(日) 19:38:17 ID:MH9Fpi+O0
【過去問について】
まず受験勉強のはじめに、志望大学の過去問を見て問題の傾向を把握しましょう。
ポイント
1.問題の形式→長文中心か、文法や短文、英作文中心か。
2.問題の種類→会話・小説・評論・表付きなど、どれがでるか。
3.長文の傾向→単語と文法だけで対応できるか・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
4.配点の傾向→テーマや大問番号によって得点に偏りが無いか?(複数年の過去問を参照)

このような傾向と現在の自分の能力を把握し
勉強法の確立・参考書の選択を考えましょう
3テンプレ:2005/09/18(日) 19:40:04 ID:MH9Fpi+O0
●英語長文読解の王道(河合出版)
1はパラグラフリーディングについて。2は内容一致問題、3は空所補充・パラフレーズ問題を対象とし、
4は記述(要約・説明)問題に対応している。演習は少なめだが、パラリーをしっかりやりたい人に適している。
まず1をやり志望校の出題形式にあわせて2,3,4をやるとよい。

●横山ロジカル・リーディング講義の実況中継(語学春秋社)
1冊目はロジカルリーディングの基本、2冊目は演習として私立の問題、3冊目は国立の問題を扱い、MARCH以上を対象とする。
英語圏における言語体型のあり方やロジックの形式、本人のディベートの修行経験などから自ずと導かれた読み方を学べる。
1冊目は軽い文章で説明が行われているが、2、3冊目はわりと難しい文章で演習が行われるので、
夏休みの中頃〜9月終わりには始めるのが好ましいが、基本事項の学習(1冊目)だけならいつでも使える。

●中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義(桐原書店)
早慶旧帝受験者を対象としたパラグラフリーディング系の本。解釈までが出来る事を前提とする。
英文を論理的に読めるようになる。英文解釈の技術100の後にやる人も多い

●ディスコースマーカー英文読解(Z会出版)
パラグラフリーディング系の本。対象は、単語も構文も理解でき、訳出も問題ない基礎が出来たレベルだが、
問題は解けず、文全体の趣旨がわからないので読むうちに初めのほうの内容は忘れてしまっている、という中級者向け。
課題英文は難関大学の入試問題から選んだ22題である。
ディスコースマーカと呼ばれる一連の信号語句を中心とした長文での論理展開を述べている
国立型の要約・内容説明問題対策は充実している

●今井の英文読解パラグラフリーディング(代々木ライブラリー)
全3冊。文字通りパラグラフリーディング本
いわゆるトンデモ本との評価が多いが掲載英文レベルは早慶レベルで高い
使用して成績が上がったという人もおり賛否の分かれる本
他のパラグラフリーディング本を使った人の演習用としてなら有効との声も
4テンプレ:2005/09/18(日) 19:40:53 ID:MH9Fpi+O0
●ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)
基礎がある人向けの本で、同著者の本をやってからこの本に進むとスムーズである。

●英語長文読解問題の解き方(旺文社)
中級者向けで、標準的な受験生に入試に出やすいテーマを演習させるのに向いている。
設問に節の書き換えなど若干古いところがあり、長文問題精講より若干レベルが落ちるが難易度はそれなりに高い。

●長文問題精講(旺文社)
対象は旧帝早慶以上のレベル偏差値的には60くらいは必要か
扱っている英文の質は高い。語句の説明は丁寧だが設問に関する解説が若干不足気味ではある。

●基礎英語長文問題精講(旺文社)
対象は短大入試から中堅国立程度
長文問題精講の基礎としても有効

●必修英語長文問題精講
基礎精講と違って解説が詳しい(構文が完全にとってある)
レベルは中堅大・センターレベル
高2生と中堅大志望向け

●英文必修問題精講(旺文社)
難易度は基礎〜センター
一通りの文法を勉強したら無理なく出来るレベル
基礎構文は網羅されている。これが終わったら基礎長文へ

●西英文読解講義の実況中継(語学春秋社)
難関大学向けではなく、読解のみで問題や問題の解法についての解説はないが、
英文レベルは、高校2年生から大学受験生まで、幅広くカバーできる内容。
5テンプレ:2005/09/18(日) 19:41:28 ID:MH9Fpi+O0
●旧版英文解釈のトレーニング(Z会出版)
絶版になってしまった東大京大受験者に向いた本。
基本的には全訳+要約用の本なので、全訳や要約を紙に書き出して添削を行わないと効果は薄い。冬休み前くらいまでには終わらせたい。

●英文解釈のトレーニング実戦編(Z会出版)
難関国公立2次の受験者を対象 創作問題も含む総合問題形式
予備編16問本編19問から構成 英文のテーマは文系から理系(特に医学系が目立つ)まで幅広い
全編通して100文字から200文字の説明問題や長い和訳問題が中心で難度は高い
基礎力は前提としてある程度記述力がある人向け
この本に入る前に要約説明問題の練習として同出版社のディスコースマーカなどをやった方がよい

●速読英単語(Z会出版)入門編 必修編 上級編
必修編の長文は短大の長文が多いがレベルは高い。覚えるべき単語レベルは最低限この本くらいが必要であろう。
上級編は早慶旧帝以上で、単語が必ずしも覚えなくてもよいものが含まれているため、ハイレベルな長文読み込みに用いる

●英語長文読解頻出問題選(Z会出版)
11月とか12月に確認テストとしてつかう、私立向けの本。
英文の長さは200語程度から800語を超えるものまで多様で、
空所補充・長文内の語順整序・下線部の書き換えなどオーソドックスな問題構成である。

●出る!出た!英語長文シリーズ(河合出版)
30選は中堅〜上位国立志望者を対象とする本。解釈、要約対策用で客観問題がないので国立向け。
22選は30選の上位問題集で和訳・要約中心で長めの和訳が多い

●速読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 内容一致・空所補充など客観問題を中心とした総合問題 私立向きだが国立も可
500単語から800単語の英文が20題あり、中堅以上の大学問題が掲載されている

●精読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 説明問題・和訳を中心とした総合問題 国立向きだが私立も可
300単語から500単語の英文が27題
6テンプレ:2005/09/18(日) 19:42:08 ID:MH9Fpi+O0
●英語総合問題演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
選択問題・内容一致・説明問題・和訳などの問題形式がそろっており解説も充実している。
東大や旧帝大受験者には中級編以上が向いており、入門編や基礎編もレベルは高い。
基礎編は地方国立 中級編は旧帝・MARCH 上級編は東大 早慶を対象とする。

●英文和訳演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
10行程度の英文で和訳に重点を置いた問題集で、誤答例や採点基準が明確にされている。
模試や過去問の和訳問題の成績が安定しないとき正確な和訳を身につけるのに有効。
基礎編は地方国立・MARCH、中級編は旧帝・早慶MARCH上位、上級編は東大・京大を対象とする。

●英語要旨大意問題演習(駿台出版)
東大の要約問題対策本
紙に書き出して添削を行わないなら効果が薄い。冬休み前くらいまでに終わらせたい。

●英文速読のナビゲーター(研究社)
問題を解くというより、速読の方法論について書いてある本。
基本構文・文法全体をある程度わかっている人が速読の方法を知るのに適している。
夏休み中に終わらせたい。

●テーマ別英文解釈(研究社)
和訳問題を中心とした国立型の問題を出してくる受験生を対象とし、様々な英文が全44編収録されている。
精読能力向上を目的とする本で、掲載英文のレベルは入試標準以上のものが多い。
7テンプレ:2005/09/18(日) 19:42:47 ID:MH9Fpi+O0
●やっておきたい長文(河合出版)
300、500、700と単語数と難易度に応じて3冊分かれている
それぞれの長文の数は30問、20問、15問
問題形式は総合問題形式。内容一致、空所補充、和訳問題、説明問題など
難関国立大などで出題される形式と傾向があっている
和訳は数パラグラフごとにくぎっているので、読みやすい。
各英文に関しては要約が付録として載っている
700は900単語近くの長文もあり、
長めの長文を出題してくる大学志望者は一回はやっておきたい内容である
300に関しては解釈上の注意点をまとめたポイントが掲載されている
500に関しては問題別の解法やディスコースマーカーについても簡単に触れている
700に関しては各英文のテーマを掘り下げるようなコラムが掲載されている
8大学への名無しさん:2005/09/18(日) 19:43:24 ID:5KdPLpI/0
おっぱい
9テンプレ:2005/09/18(日) 19:44:14 ID:MH9Fpi+O0
長文学習の一例
長文を解く

答え合わせ

単語・語句の確認(市販の単語帳で確認もしくは別ノートやカードに抜き出しまとめる)

長文で意味の取りづらかった英文を抜き出し別にノートにまとめる

週末やった問題を本番風に時間をはかって演習(30分で4問とか)
この辺の割合は適当に調節してください

出来れば音読も

直前期には自作の語句帳や和訳演習をして復習

大学によっては要約や長文問題対策のため
○パラグラフ内構成を見る
○要約をする
○使った問題の解法を見直す
などをすることが効果的であると思われる
またこれらは文脈から解く問題がある場合も同様に効果的である
10テンプレ:2005/09/18(日) 19:44:56 ID:MH9Fpi+O0
★よくある問題出題形式
●空所補充問題
本文中の空所に合う前置詞・熟語または句や文を選択させる形式の問題
構文的な観点から解答を選択させるものもあるが、大半は文脈を考慮して選ぶ
●下線部和訳
文字通り下線部の英訳をする問題
難関大では文脈から単語や文の意味を定めることが問われていることが多い
●要約問題
本文の内容を日本語で要約する問題
設問の形式として「要約しなさい」「日本文でまとめなさい」などがあるが同意
200文字程度でなど文字数指定もある
●総合問題
雑多な問題内容一致や単語穴埋めなどある
●指示内容説明
本文中の代名詞・副詞を中心とした代用表現を、具体的に日本語で記述させる問題
解答字数の制限や具体例を示させる問題もある
下線部和訳で、代名詞の内容を明確にして訳させる問題も含む
●理由説明
下線部の理由・根拠を日本語で記述させる問題や
下線部が示されてないものもある
●その他説明
わかりやすい表現への言い換えや筆者の考え方をまとめさせる問題など
●英問英答
英語の設問に対して英語で解答させる問題
●内容一致選択問題
内容真偽選択問題も同義
選択肢は和英両方パターンがある
●内容記述説明
本文中の事実や現象について解答させる形式
本文中で該当表現を抜き出すものも含める
11テンプレ:2005/09/18(日) 19:45:53 ID:MH9Fpi+O0
長文本難易度表Ver5
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□河合王道1
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道2
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道3
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合王道4
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□河合300
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合500
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合700
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ロジリー1
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演1
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演2
□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中澤徹底
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□今井パラ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□出る出た30
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□出る出た22
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□精プラチカ
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□速プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ポレポレ
12テンプレ:2005/09/18(日) 19:46:31 ID:MH9Fpi+O0
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■必修長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□基礎長文
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□長文解き方
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□富田長文
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□速読即解
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□西情報
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□Z頻出
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□旧解釈トレ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□解釈トレ必
□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□解釈トレ実
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□テーマ別
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ディスコ
□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□要旨大意
□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文教室
13テンプレ:2005/09/18(日) 19:47:38 ID:MH9Fpi+O0
長文本以外で登場頻度が高い本

[解釈本]
ビジュアル英文解釈1・2(駿台文庫)
基礎英文解釈技術100(桐原書店)
英文解釈技術100(桐原書店)
基礎英文問題精講(旺文社)
英文解釈のトレーニング必修編(Z会出版)

[英作文本]
大矢英作文講義の実況中継(語学春秋社)
最難関大への英作文(桐原書店)
英作文実践講義(研究社出版)
[入門編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
[実戦編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
自由英作文編・英作文のトレーニング(Z会出版)
通常は大矢+もう一冊てパターンが多いようです

[会話対策本]
英会話問題のトレーニング (Z会出版)
英語入試問題解法の王道(1) 会話問題のストラテジー (河合出版)
14テンプレ:2005/09/18(日) 19:48:55 ID:MH9Fpi+O0
過去スレ
■【英語】長文問題の対策■Part011■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1124461535/
■【英語】長文問題の対策■Part010■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1121424669/
■【英語】長文問題の対策■Part009■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1114837604/
■【英語】長文問題の対策■Part008■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108622737/
■【英語】長文問題の対策■Part007■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105283611/
■【英語】長文問題の対策■Part006■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1101897461/
■【英語】長文問題の対策■Part005■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1100277536/
■【英語】長文問題の対策■Part004■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1098457636/
■【英語】長文問題の対策■Part003■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096471371/
■【英語】長文問題の対策■Part002■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094334031/
■【英語】長文問題の対策■Part001■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1092550292/

英語の勉強の仕方120
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1126829702/

テンプレへの追加案や修正案は随時受け付けています
加えたい本がある場合はテンプレにあるような3行から5行でのコメントを添えて下さい
その際使用時期・特徴・対象者・使用レベルといった要素を盛り込んで下さい

次のスレ立ては950あたりの人が宣言して立てて下さい
15テンプレ:2005/09/18(日) 19:49:36 ID:MH9Fpi+O0
Q解釈と長文読解の違いて何ですか

A解釈→構文を取って文を読むこと
 長文読解→文以上の段落構成やパラグラフ同士のつながりから文や段落の内容
 語句の意味を把握しながら読むこと

Q電話帳て何ですか

A旺文社やたちばな出版(旧版は研究社)から出ているその年主要大学で出題された問題が
 ひととおり掲載されている電話帳のように分厚い本です

Q赤本(過去問)て最後の総仕上げって感じで使うものですか
 網羅系じゃなくてもどれかひとつの本を仕上げたらまた新しいのを買うんじゃなくて
 その本をベースにしながら赤本(併願を含む)を問題集にして力をつけるってのもありかな?
 志望校と同じレベルの問題だし入試問題である以上良問だと思うんだけど・・・
 しかもそれより簡単な問題は併願のがあるわけだし問題数もけっこうある

A赤本(過去問)を総仕上げにするともし実力が志望レベルに達してない場合泡食うよ
 書いてあるように適度な本1冊やるごとに随時確認した方がよい
 過去問やってできなかった弱点や分野が出てきたら復習なり、新しい本で補強
 あと入試問題だからって良問とは限らない
 一部の大学はわざと時間のかかる問題をいれてトラップ作ってる
 その辺を見極める作業も重要なわけだが
16テンプレ:2005/09/18(日) 19:50:07 ID:MH9Fpi+O0
Qパラグラフリーディングの本をやると長文が速く読めるようになりますか

Aある程度の読解能力がないとパラリーをやるどころじゃないと思われ
 パラリーというのは「補助」くらいのもの
 読解力が上がれば方法論身につけなくてもハイレベルの英文は読めるようになります
 またパラリー系の本をやると方法論を問題に適用させようとする癖がつくため
 パラリー前よりも読解速度が落ちるケースが一時的に見られます
 こういった現象は多量の演習により改善されます
17テンプレ:2005/09/18(日) 19:50:48 ID:MH9Fpi+O0
Q最近の入試では出題される英文が長文化していると聞きますが対処する方法はありますか?

A確かに一時期そういった傾向がありました。ただここのところは、無意味に長い英文の出題に対して一定の
歯止めがかかってきました。大変喜ばしいことです
 センター試験も初期の頃と比べると全体の語数は大幅に伸びているものの
 所謂「長文問題」と言われる「総合問題」の長さ自体はそれほど変わっていません
 個々の大学について分析するときりがないので止めますが
 文章は一文ずつしか読めないのであって、速く読めるような方法などないと心得てください。
 例えば日本語の新聞を読む速度を考えてみましょう
 小学生の時に比べると新聞を読むのが速くなっているはずです
 それは速く読む訓練をしたからではなく日本語の文章に接しているうちに
 知らない単語が減っていき・・・という具合に読むための障害が
 ひとつひとつ取り除かれていったからに過ぎません。
 同じ新聞でも例えばプロ野球に興味がある人はスポーツ欄の記事は速く読めるが
 そうでない人は遅い。政治面でも同じことが言えます
 この現象はただ興味の有無だけではなく興味がない分野には知らない単語があるということが多いから
 だと思われます。日本語ですらそうなのですから、まして英語ではやはり単語の知識が大切なのだ
 ということも改めて思い知らされます

Q英文を速く読んだり全体の意味を即座に把握するような方法はありますか?

Aありません
 繰り返しますが基本は一文一文読み進むことなのです
“全体”を眺めつつ“部分”を観ることはもちろん大切なのですが
 このことは一文がきちんと読めないのに全体が読めるはずはない
 という自明の理を否定することにはならないのです
18テンプレ:2005/09/18(日) 19:51:48 ID:MH9Fpi+O0
長文〜解釈と読解、速読〜

解釈=文の構造から文の意味を把握
読解=文以上の単位で文やパラグラフの意味を把握

解釈は300語程度の長文を50〜60題解釈していけば
入試に十分な解釈力はつく
読解は何らかの参考書を片手に100題ほどやれば身につく

文を読むのが遅いから速読といっている人間が多いが
基本的にそれは解釈や読解のレベルが低い
即ち、読んだり解釈したりした文章の経験値が低いことに依存していることが多い

まずは自分の解釈力と読解力を鍛えよう
問題も過去問等で十分に解いて対策しておくと良い
19テンプレ:2005/09/18(日) 19:52:22 ID:MH9Fpi+O0
基礎(前置詞、文法語法)なら同じ問題集の復習と新しい問題の演習をすることで
基礎知識をより完璧に定着させて応用力を付けられる

解釈読解ならどんどん新しい文章の演習を進めていく感じで良いと思う
たまに忘れかけてる文章があれば読み直してみたりすると
良い具合に忘れてるから頭使うしそれでも頭に残ってる情報から早く読めるから
それはそれでお得

要するに
知識系(前置詞・文法語法)は今までの復習に重点を置きながら演習
思考系(解釈・読解)は新しいものの演習に重点を置きながら復習がベストだと思う

解きなおしたときに答えを覚えてる場合、
知識系では、覚えてない部分を重点的にやれば時間短縮になる。
思考系では、解法・読解のプロセスを見直すことで
他のものに活かせるという利点があると思われ収集した単語の定着率も上がる。
20テンプレ:2005/09/18(日) 19:52:58 ID:MH9Fpi+O0
■■■英語の力を伸ばしたい高2向けの勉強方法■■■

これからやる勉強としては解釈と文法の基礎力をつけること

解釈は基礎英文問題精講の例題60の全訳を行う
基礎英文問題精講の例題60というのは
1章の構文編と2章の文脈編にある60英文のことね
類題とかは含みません(余裕がある人はやってもいいですが)
この60英文に関して下線部とかだけでなく全文訳を行うということです
最終目標は語句や解説を参照しないで訳が書けるようになることです
語句は入試頻出語句がちりばめられているのでしっかり覚える
構文解説のところはよんでしっかり理解する
これだけで説明が足りない場合は他の文法本を参考に

最近でた3訂版には頻出テーマ30というのがあり,温室効果などの
最近の入試頻出の語句があるのでこちらも出来れば全訳できるようになって欲しいです

訳文を参考に英文を構文分解していく(意味のカタマリを考えるということです)

構文分解がきちんとできるようになることと頻出語句を覚えることがこの本の肝です
21テンプレ:2005/09/18(日) 19:54:09 ID:MH9Fpi+O0
文法は桐原文法語法1000など
(網羅系の問題集だったら何でもいいですシリウスや新英頻や乙会の語法トレ戦略のどれか)
を利用して体系的な文法理解に努める

これらの問題集は1日50問とかノルマを決めてこなす
次の日には前日やった分の復習+その日のノルマという感じで間をおかず繰り返し反復する

これらがおわったら長文演習に入るわけですが解説の量を重視して駿台の長文問題集から入る
駿台総合問題演習基礎編

旺文社基礎長文問題精講

駿台総合問題演習中級編

こんな感じで3年の夏前くらいまでに終わっていれば英語に限ればいい感じではなかろうかと思います
22テンプレ:2005/09/18(日) 19:54:45 ID:MH9Fpi+O0
□□□□□英語の文体の種類□□□□□

論説文評論文体
大方の読者が抱いているであろう考え方と筆者の考え方を対立させながら自説を主張する

論説文説明文体
筆者の自説の根拠となる事実を提示する

随筆文逸話文体
経験談や体験談とそれに付随する筆者の心情をまとめたもの

随筆文評論文体
体験談や経験談から導き出された自説が展開されたもの

小説文
架空の状況を設定した方がより効果的に自分の想いを伝えられると作者が判断し
作者によって創作された架空のもの
23テンプレ:2005/09/18(日) 19:55:26 ID:MH9Fpi+O0
問題解法の形式概論

論説文評論文体
→主張と同形反復、レトリックをつかむ
*空欄補充は基本的に同形反復で解く
*内容一致は主張とデータで解く
*下線部も同形反復

論説文説明文体
→データを1つ1つ処理する
*すべてデータ処理なので、データを正確に処理することのみに尽きる
高い解釈力が必要とされる

随筆文逸話文体
→これもデータ処理

随筆文評論文体
→回想を通じての主張をつかむ
*空欄補充は基本的に同形反復で解く
*内容一致は主張とデータで解く
*下線部も同形反復

小説文・物語文
→心情の発生原因をつかむ
24テンプレ:2005/09/18(日) 19:56:20 ID:MH9Fpi+O0
各文体の要約法概論と頻出文法項目

○評論文評論文体
接続詞の意味識別例えばasならば
逆説→譲歩
動詞が完了、状態、無意思のもの→理由
so, as等があるとき→同等比較
主節と従属節が同内容→様態
漸近する動詞→同時進行
(他にも関係代名詞のasや補語を形成するasなど識別は出来るようにしておく)

It is 〜 that の識別をする。

無生物主語の構文・抽象名詞構文について見直す(訳・意味)。
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる

要約は英文1文あたりが日本語20字当たりに相当し
論説文、随筆文の評論文体は読者の考え方と筆者の考え方を対立させてまとめる
(序論と結論部分をまとめると良い)
25テンプレ:2005/09/18(日) 19:57:04 ID:MH9Fpi+O0
○評論文説明文体
相関関係を表す語句
比較構文(rather A than B, A rather than B, more A than B)→not so much B as A
などを押さえ倒置省略挿入についてまとめること

まとめ的に事実について触れた部分、具体的に例を出した部分
その例を考察する部分に分かれるのでまとめ的な部分を中心に
他の部分を「〜が言えるように」とかして要約する

○随筆文評論文体
無生物主語の構文・抽象名詞構文について見直す(訳・意味)
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる

要約
筆者の体験談とそこから導かれる筆者の考えをまとめる
それぞれの段落が独立していたら、段落ごとにまとめる

○随筆文逸話文体
仮定法と基本動詞熟語についてまとめる。
I could eat a horse(馬を食えるほど腹ペコだ。).
If he had allowed us to do so, I could have danced all night.
(=I couldn't dance all night. は論説文等に多い)
26テンプレ:2005/09/18(日) 19:57:44 ID:MH9Fpi+O0
○小説文の読解
作中人物の心情を把握するための装置を押さえる
時節の語句 作中人物の心理状況を推察する
人名・地名 作中人物の性格や置かれている背景・状況を推察する
人の5感 作中人物の心理を推察する。色、音、香りが重要
(例えば白=純潔、空虚 黒=絶望 灰=不安 黄=愛、幸福 茶=心の傷をそれぞれ暗示する)

中間話法
http://www.blearth.co.jp/englishqandamsg.html?cd=253


By lunchtime Ruth had sold one zip fastener and a reel of white thread.
それぞれ
lunchtime作中人物が中年てあることを暗示
Ruth愛に関する出来事であることを暗示
fastener 2つのものが1つになるということから結婚の象徴
reel思い悩んでいることを暗示
white=純白
を暗示。
即ちこの文が表す意味は、
愛を求めてきた中年女性が結婚の空虚さに思い悩んでいる
となる。
つまり「離婚」がテーマの文章が続くことが予期され得る
小説文補足
When S V, S was/were 〜ingの構文があったり
主人公が壁や遮るものに出会ったら主人公の感情が描写される。
27大学への名無しさん:2005/09/18(日) 19:58:36 ID:MH9Fpi+O0
以上テンプレ
ではどうぞ
28大学への名無しさん:2005/09/18(日) 20:01:32 ID:5KdPLpI/0
佐々木の本をいれてくれ
題名忘れたが、、ロジリーとか王道みたいなやつ
なんていうんだっけ?
29Luke Skywalker ◆NAl5kxlWpE :2005/09/18(日) 20:01:56 ID:uoWrrBla0
>>1
お疲れさん
30大学への名無しさん:2005/09/18(日) 20:13:37 ID:lRbQ9gJd0
気になったんだが、Z会の英語総合問題のトレーニングは上にあるレベル的にはどれくらいなのだ?
31大学への名無しさん:2005/09/18(日) 20:22:28 ID:mwb6AtYz0
>>1
お疲れ様

早速質問なんですが長文の練習って同じ問題集を繰り返しやるのとやり終わったら新しい問題集に移るのと
どっちが効果的でしょうか?
32大学への名無しさん:2005/09/18(日) 20:25:05 ID:QDpaHnOCO
>>30
漏れも気になる。誰か教えてほしい
33東進生 ◆6Trkr0y0gg :2005/09/18(日) 20:26:02 ID:1S1ZWoirO
多読の方向性で行ってる。思考回路思い出せればいいから数学みたいに何度も解かない
34大学への名無しさん:2005/09/18(日) 20:41:08 ID:2L+aVLs3O
それよりテンプレの難易度表の数字が偏差値を表してるのかどうか教えて
3530:2005/09/18(日) 20:41:13 ID:mwb6AtYz0
>>33
レスどうも。
多読ですか。新しい文章にたくさん触れたほうがいいんですかね?
新しい文章の方がやる気出るし。
36大学への名無しさん:2005/09/18(日) 20:51:57 ID:WpdR+ejZ0
全訳しないと実力は伸びませんか?
37大学への名無しさん:2005/09/18(日) 21:38:16 ID:/bzNr4peO
河合のパラグラフリーディングのストラテジー、新しくなったんですが…前のとどちがいいんかなぁ?手元に両方あるんですが…
38大学への名無しさん:2005/09/18(日) 22:27:41 ID:PrBzZkPt0

●知名度と規模を基準に選択した有力260社への大学別就職率(2002年4月) 
週刊東洋経済10/29特大号「本当に強い大学決定版」より。 

1 一橋大学 59.0% 
2 東京工業大学 55.9% 
3 京都大学 47.4% 
4 慶應大学 46.0% 
5 東京大学 44.6% 

12 関西学院大学 28.9% 
13 大阪大学 28.8% ★ 
39大学への名無しさん:2005/09/18(日) 22:30:20 ID:69KUBPw/0
       __
     ,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
   /:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
  ノ:::::::::::::::::::::ノノ   ヾ:::::::j
  i:::::::::ノノ::ノ,-‐'  ー-、|:::::/
  /":::::::::ノ  -tテ, (テ- ヽ、:|   >>1さん
 i ::::::::/   ^ ´ ヽ´  iし/    乙カレー
 ヾ:::::ゝ     ノ(`_ _) /::/
  `r"     ノ、_,イ `  jノ
 /;;\ ヽ    ソ   丿
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、  、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー――'ヽ __    __
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ  |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|
40大学への名無しさん:2005/09/18(日) 22:35:50 ID:6NbGtuS10
>>1
乙UN
41大学への名無しさん:2005/09/18(日) 22:41:28 ID:uPJztBIe0
>>34
主観だろ。俺としては対応偏差値の幅がどういう意味か気になる。
例えば、河合300の対応偏差値は55〜65となってる。
これは偏差値的に55〜65ぐらいのレベルの問題が収録されてますよ
という意味なのか、それとも55ぐらいから始めて、
65ぐらいまでいきますよという意味なのか?
前者は河合300に限って云えば各問題の難易度の差異は
それほど感じなかった。読み易い難いはテーマの違いぐらい。
後者の様な捉え方は論外か・・いずれにせよ
偏差値50、60辺りの定義をテンプラに追加してもらいたいな。

42大学への名無しさん:2005/09/18(日) 22:47:00 ID:GqkiMjsiO
速単上級で
英語で読むと内容がわからない俺はどうしたらいいんでしょうか?50番目が英語では理解できない…日本語では理解できるけど…
よろしくお願いします
43大学への名無しさん:2005/09/18(日) 22:56:23 ID:OQmU1PP0O
ハイパートレーニングをテンプレに追加して欲しかった
44大学への名無しさん:2005/09/18(日) 23:07:05 ID:uPJztBIe0
>>42
>英語で読むと内容がわからない俺はどうしたらいいんでしょうか?50番目が英語では理解できない…日本語では理解できるけど…
いってる事がわからない。英語でわからないってどういうこと?
日本語の訳を読めば意味はとれるが、英語の構文の意味はとれないって
こと?
45大学への名無しさん:2005/09/18(日) 23:20:31 ID:VmBdmMocO
英語長文問題精講がかなり使えるよ!!
4642:2005/09/18(日) 23:25:30 ID:GqkiMjsiO
>>44さん
構文などもわかるんですが
俺の場合
日本語は 読む→頭で理解
英語 読む→構文把握(訳してはいないんです)→頭で理解
って感じで 普通に簡単な文だと一文読んでも忘れないんですが速単上級レベルの評論文だと 一文読むと内容がわからなくなるんです
どうしたらいいでしょうか??
47大学への名無しさん:2005/09/19(月) 00:43:45 ID:oVrRq7BS0
Z会の新刊とプラチカって
どっちがいい?

一応国立&早慶志望です
48大学への名無しさん:2005/09/19(月) 00:48:06 ID:Kvra+noJ0
>>47
全訳と解説が別の場所にあるんだよねプラチカ
だから復習が面倒くさい点が難点だな

Z会の新刊はレベルもかなり高めだし、
解説も詳しいし国立・総計併願者にはちょうどいいのではと感じてます
49大学への名無しさん:2005/09/19(月) 00:53:50 ID:7dGxGqrAO
大矢の英語読み方がおわったのですが次は基礎解釈100で平気ですか??
この二つでマーチレベルでも読めるようになりますか??
高三で単語、文法もそれなりにあります。
よろしくお願いします。
50大学への名無しさん:2005/09/19(月) 01:01:44 ID:Kvra+noJ0
>>49
順番としては悪くないがさすがに今頃基礎解釈100ってのは遅すぎると思う
基礎解釈100やれば解釈レベルでは志望レベルに足りると思うけど
絶対的に長文演習量が足りないね
基礎解釈100を速攻で終わらせて(今月中に1周するくらいの気持ちで)
ハイパートレの1・2や必修長文問題精講あたりをどうぞ

そのあと過去問やって現実知ってください

51大学への名無しさん:2005/09/19(月) 01:02:20 ID:e1LDxo4yO
本屋いって理解できそうならやるがよいな
52大学への名無しさん:2005/09/19(月) 01:37:06 ID:VIuEFTKpO
>>46よろしくお願いします
53大学への名無しさん:2005/09/19(月) 02:22:44 ID:YtOahyOe0
慶應経済志望ですが、速単の上級編までやる必要ありますかね?
54大学への名無しさん:2005/09/19(月) 02:24:56 ID:YtOahyOe0
とにかく長文を読み込みまくりたいんだが。
55大学への名無しさん:2005/09/19(月) 02:27:03 ID:YtOahyOe0

とにかく読み込みたいんだけど
英語総合問題演習基本編、中級編と
速単上級編のどっちやったらええだろう。

現役のときに慶應の英語シリーズまでやって、荒削りだが、やり尽きた感があるのだが。
56大学への名無しさん:2005/09/19(月) 02:50:02 ID:MscWTm7i0
>>42
完璧主義なんじゃないか?内容把握は全体としてなにが
いいたいか+設問別の対策で大概さばけると思うよ。
まあ、下線部和訳はきっちりとした日本語にしなきゃ
ならんが。足探上級やってるレベルなら、ディスコなり
河合パラなりこなせるはずだからやってみたら。
5742 46:2005/09/19(月) 03:32:20 ID:VIuEFTKpO
確かに完全主義かも…
ディスコ今やってますが… あれって文読んでこれはこれと同意 とかって考えなきゃだめなんでしょうか??
58大学への名無しさん:2005/09/19(月) 06:30:21 ID:roOiOeyf0
安河内の魔法の長文解法
という参考書使ってる人いるかなあ
59大学への名無しさん:2005/09/19(月) 08:56:09 ID:/+d9eAIa0
>>55
つ電話帳
60大学への名無しさん:2005/09/19(月) 08:58:34 ID:1dc3FlsW0
今偏差値が50前後で安定して55以上は取れるようになりたいんですけどどの問題集がいいですか?
ちなみに今使ってるのは「トレーニングノートβ英語長文」ってやつです。
61大学への名無しさん:2005/09/19(月) 09:44:26 ID:7gM1DgAM0
このスレのまとめサイト作りました
http://aferieito.gozaru.jp/
6249:2005/09/19(月) 11:18:55 ID:7dGxGqrAO
>>50
アドバイスありがとうございます。
基礎解釈今月中に終わらせて長文解きまくりたいと思います!!

現実を知ると言うのは…?
63大学への名無しさん:2005/09/19(月) 11:19:26 ID:UQr5Iai50
ディスコスマーカーって
長文何題ぐらいのってる?
64大学への名無しさん:2005/09/19(月) 12:11:34 ID:hIQROQ6IO
>>62
演習量不足で解けないって事かと。
ただやみくもに長文を早く読んで解くと
俺みたいに変な癖ついて大変だから
1日3個長文を読むとか決めて、文構造を意識してちゃんと丁寧に読んで解いた方がいいよ。
3個読めば12月までに200個は読んだ事になるし。


と、偏差値60程度の俺が偉そうに言ってみる。
65大学への名無しさん:2005/09/19(月) 12:56:58 ID:VIuEFTKpO
>>57をよろしくお願いします
66大学への名無しさん:2005/09/19(月) 13:08:48 ID:vp/Zt/Vx0
>>64
ろくに文の意味も考えないで超高速で文読んで読み終わった後に
何が書いてあるかさっぱりわからない俺はどうしたら…。
偏差値は55あたりで止まっています。
67大学への名無しさん:2005/09/19(月) 16:21:03 ID:keB4bmsVO
俺も…
68大学への名無しさん:2005/09/19(月) 16:26:03 ID:d9z0zkJLO
河合の英語長文500で日東駒専カバーできるでしょうか?
69大学への名無しさん:2005/09/19(月) 16:26:48 ID:edDlfV360
>>66
>ろくに文の意味も考えないで
>何が書いてあるかさっぱりわからない俺はどうしたら…。

文の意味を考えながら読めば良いんじゃね?
70大学への名無しさん:2005/09/19(月) 16:33:24 ID:kBW997Wk0
電話帳:
研究社→たちばな→ベネッセでいいんだよね?
71大学への名無しさん:2005/09/19(月) 16:38:01 ID:T2ZLVAzL0
>>66 >>67
文の意味を考えながらゆっくり読みましょう。

>>68
もっと簡単な解説の詳しい物を選んだ方がいい。
72大学への名無しさん:2005/09/19(月) 16:44:32 ID:VIuEFTKpO
<>>57をよろしくお願いします
73大学への名無しさん:2005/09/19(月) 16:45:05 ID:d9z0zkJLO
71さんへ
携帯ですいませんが、ありがとうございます!!
だとしたら300とかの方がいいですか…?
何かよいのがあったら教えてください!
7444:2005/09/19(月) 16:50:02 ID:MscWTm7i0
>>57
うん、順接とか逆接とかの論型を把握しながら、
文章を追跡していく。てかそうしないと力つかないでしょ?
ただ、当然、論型が完全に当てはまらない場合も出てくる、
そういう時に、臨機応変に対処する。実際、本番では、時間
配分が重要だから、多少の躓きは構ってられない。
75大学への名無しさん:2005/09/19(月) 16:57:38 ID:q0CYV3yO0
全文読んでから解くのか
読みながら解いていくのか
どっちがいいんだろう・・・
76大学への名無しさん:2005/09/19(月) 16:59:40 ID:edDlfV360
>>75
最初に設問読んで解けるところから解いてけ
77大学への名無しさん:2005/09/19(月) 17:01:48 ID:vp/Zt/Vx0
>>75
俺も気になる。現代文みたいに1回全部読んでからやろうとしたら
設問見てその都度該当箇所を一生懸命探して…。
かといって読みながらだと本文があまりできなくなっていって…。
78大学への名無しさん:2005/09/19(月) 17:16:01 ID:e1LDxo4yO
下線部は段落毎にとき、内容一致は最後に解けばよくね?
7957:2005/09/19(月) 17:41:33 ID:VIuEFTKpO
サンクス
文章わからなかったらもともこもないっすね
80Luke Skywalker ◆NAl5kxlWpE :2005/09/19(月) 18:10:08 ID:vp/Zt/Vx0
>>78
ありがとうございます。

ところで僕河合のやっておきたい300やってるんですが今の時期こんなの
やってていいんですか?もっと難しいのやった方がいいような気が…。
81大学への名無しさん:2005/09/19(月) 18:14:56 ID:e1LDxo4yO
つ【中澤の難関大長文】
82大学への名無しさん:2005/09/19(月) 18:19:34 ID:d9z0zkJLO
80さんへ
志望校によると思います。
83Luke Skywalker ◆NAl5kxlWpE :2005/09/19(月) 18:20:28 ID:vp/Zt/Vx0
>>82
自治医科大学とセンターのみです。
84大学への名無しさん:2005/09/19(月) 18:28:43 ID:keB4bmsVO
語トレ必修、桐原1100、基本はここだ、シス単三章、センター英熟語750、基礎英文成功40までってやりおえたのに偏差値最高で50止まり。
難しい構造の文が来ると全く読めない。何故だー。英語は夏休みから一日六時間はやってきた。でも未だに50いくかいかないか。
実質一郎だし、どうしよう
85大学への名無しさん:2005/09/19(月) 18:30:39 ID:+KyCWbY4O
>>80
早大志望だけど俺も授業と平行して河合300やってるよ
だらだらやるんじゃなくて一日2〜3問くらいずつ進めていってすぐ終わらせてしまうのがよろし
86大学への名無しさん:2005/09/19(月) 19:26:58 ID:7dGxGqrAO
>>64
やはり大矢や基礎解釈100は二周くらいしたほうがいいですよね??
大矢は一周でも平気かな…
87大学への名無しさん:2005/09/19(月) 19:30:01 ID:e1LDxo4yO
天才は一回で充分

秀才は二回でモノにする

盆栽は三回でやっと身につける

バカとブスは東大にいけ
8860:2005/09/19(月) 20:07:34 ID:1dc3FlsW0
誰か>>60お願いします。
89大学への名無しさん:2005/09/19(月) 20:08:05 ID:7dGxGqrAO
>>87
三周しますわ…(つД`)
90大学への名無しさん:2005/09/19(月) 20:14:33 ID:d9z0zkJLO
問題集って何回も繰り返して解くのがいいんですよね?
入試までに何冊くらいやればいいと思いますか…?
91大学への名無しさん:2005/09/19(月) 20:15:37 ID:d9z0zkJLO
↑↑↑
長文の問題集です。
92大学への名無しさん:2005/09/19(月) 20:16:08 ID:ubd/w1U40
2週目からって効率格段に上がるものなの?
解釈教室一週目なんだがこのペースだと2週できそうにない・・・
93大学への名無しさん:2005/09/19(月) 20:17:06 ID:64dIRlgo0
>>90-91
その質問、答えてもいいがお前のテンプレを使わない態度が
気に入らない
94大学への名無しさん:2005/09/19(月) 20:26:14 ID:d9z0zkJLO
すいませんでした。。
95大学への名無しさん:2005/09/19(月) 20:31:43 ID:kTS/xh0K0
偏差値55前後です。解釈の本1冊やろうと思い今ポレポレやってます。これが終わったら赤本解きまくるつもりですが、本当にこの計画でいいのかめっちゃ不安です…!!文法はある程度終わってます。
志望校到達には偏差値65くらい必要です;;;
誰かアドバイスお願いします!!!
96大学への名無しさん:2005/09/19(月) 20:32:46 ID:h10gzzRL0
君は実にバカだな。

長文演習をしていないじゃないか!!!
97大学への名無しさん:2005/09/19(月) 20:49:56 ID:keB4bmsVO
今から簡単な長文を読み込むのと解釈やるのはどっちがお勧めですか?
偏差値60前後の大学を一応目指してる偏差値50前後で長文はまだ未習、解釈は基本はここだと基礎英文成功終えたばかりなのですが。
98大学への名無しさん:2005/09/19(月) 21:16:25 ID:Iv0WgmPR0
>>97
基礎英文精講がしかり実になっていれば、偏差値50前後はあり得ない60は超える。

何回も復習しろ。
99大学への名無しさん:2005/09/19(月) 21:36:11 ID:keB4bmsVO
>>98 今更になってですが基礎英文成功が合わないんですよ。なんか英語力より国語力のが付いたみたいで
テンプレにもあるように力がつくひとと付かない人がいるんじゃないですかね。 
ってかもう解釈とか無視して長文読みまくります。茨の道へつっこみます。どっちみち今から解釈なんてやってたら間に合わないんだろうし。解釈やらずに長文読みまくる人も多いんですかね?
とりあえず明日から必修長文問題セイコーを一日5題やって一週間で終わらせます。そしたらまたアドバイスください
100大学への名無しさん:2005/09/19(月) 21:39:17 ID:kTS/xh0K0
>>96
長文は1週間に最低2題は読んでます。少なすぎと言われそうですが日本史がありえないバカすぎてそこまで余裕がありません。
それに英語長文は4月から塾で結構触れてます。
101大学への名無しさん:2005/09/19(月) 21:49:50 ID:T/w/EO00O
日本史やってる時点で終わりだな。
102大学への名無しさん:2005/09/19(月) 21:53:44 ID:YdAviIgu0
>>100
日本史が相当できないなら、慶応・上智を捨てて社会科目を政経に変えるべき。
・・・国立の人だったらスマン
そして、週2題はいくらなんでも少なすぎ
103大学への名無しさん:2005/09/19(月) 22:00:18 ID:T/w/EO00O
>>100
マジレスすると、センターと2次の英語と日本史の配点をそれぞれ足してみろ。偏差値65のあたりの奴は少なくとも1週間に10題はこなしてる(はず)
104大学への名無しさん:2005/09/19(月) 22:04:17 ID:l6FpqKr00
漏れは長文10題を1日にこなしてる
105大学への名無しさん:2005/09/19(月) 22:07:01 ID:9Gc3vAsH0
浪人です
高三最後のもしでわ45位しか偏差値なかったですが今は60くらいですたいしたことないかもしれないけど
どんなことをやればいいか書きます
文法は確かにやったほうがいいけどやっぱり長文の中で抑えなくてはいけないので
英文解釈をやることを進めるあとできるだけ長文にふれるため
Z会の速タン位のでいいからいつも読むことを進める+単語も一緒に覚えられるしネ
同じ文章を何回も読んだほうがいい
すらすら読めるまでちなみに解釈が慣れていて完璧になると
かなりの速さで読めるようになるもちろ単語はある程度なくてはだめだけど
あとパラグラフり〜ヂィングなどとうたっている本がありますがわたしは認めません
ちゃんと文が読めれば必要ないよ
最後に毎日声に出して長文読むことだね
106大学への名無しさん:2005/09/19(月) 22:08:24 ID:YtOahyOe0
音読も大切だが黙読もしたほうがいいよ

音読は文意が頭に浮かばないまま突っ走っちゃうから
10799:2005/09/19(月) 22:37:18 ID:keB4bmsVO
解釈ってやっぱ必要なの?
108大学への名無しさん:2005/09/19(月) 22:57:50 ID:d9z0zkJLO
問題集って何回も繰り返して解くのがいいんですよね?
入試までに何冊くらいやればいいと思いますか?
どなたかお願いします…!
109大学への名無しさん:2005/09/19(月) 23:28:29 ID:T/w/EO00O
何冊やればいいですかって。今の偏差値で受かるとこなら1冊でいいんじゃない?
110大学への名無しさん:2005/09/19(月) 23:53:16 ID:AKWjt7Mc0
基礎英文問題精巧はどのようにしてやるのがベストですか?
文を和訳すればいいのでしょうか?
111156:2005/09/20(火) 00:12:47 ID:eUeWFtJW0
文構造を把握しつつ和訳。
112大学への名無しさん:2005/09/20(火) 00:26:21 ID:k6PSJTcVO
僕は長文が全くダメで模試の長文とか理解できません。
だから最近、基本はここだをやっています。でもこれただけで読めるとは思いません。この後に何をしたらいいですか?ネクステと ターゲットはやりました。
113大学への名無しさん:2005/09/20(火) 00:48:41 ID:/HZCbeXlO
訳せるようになるまで繰り返せばいいておもう
114大学への名無しさん:2005/09/20(火) 01:06:52 ID:A/zuspsE0
105で書いたものですけど黙読で速く読みたいならまず音読で早く読めるようになること
だね>>あとただ声に出すだけでわなく内容趣旨をつかみながらネそうすると訳さなくても
何言ってるかわかるようなるちょいとむずいときわ訳しながらだけどそこわ
英文解釈での力をだしなよ あと英語できない人は特に準動詞を学習したほうがいね
>>108へ入試までは最低30の文章にあたることダネでも何回も繰り返し読むこと
115大学への名無しさん:2005/09/20(火) 01:37:40 ID:eMF89CL7O
文中の構文とかはある程度取れるのに長文苦手ってやっぱり単語力のせい?
それともまだまだ解釈の力が足りないの?
河合マークの英語偏差57程度
大問6でいつも点落とす。つい最近までrespect訳せなかったw
116大学への名無しさん:2005/09/20(火) 10:36:33 ID:CoRNgULN0
>115
両方。構文は「ある程度」取れるようじゃ甘い。
マークレベルなら「完璧に」とれないと。
・構文の知識はあるけど文章を読んで思い出せない→演習不足。読み込め。
・構文の知識がそもそもない→構文本やれ

単語力はだれでも不足してるもの。
でもrespect知らないレベルなら早く単語帳1冊暗記しろ。
117大学への名無しさん:2005/09/20(火) 10:41:11 ID:CoRNgULN0
>63
22題

>105
実に正しい。多分そのまま続けてれば60台後半まで行く
ただ個人的には、方法論系をうまく取り入れられれば75も夢じゃないと思う
105みたいに自己管理がしっかりしてる奴なら
パラリ系を自分に必要なようにアレンジして取り入れられるはず
118大学への名無しさん:2005/09/20(火) 10:47:14 ID:CoRNgULN0
>105=114
ますます正しい。
音読は内容を正確に把握するためにするもの
だから、意味を考えずに口だけ早く動かすのは意味ナッシング
逆に、細部をごまかさない力があるなら声帯を使わず心の中の音読でも十分

ここで言う細部は、特に文と修飾部のつながりを指す
つまり準動詞・関係詞・分詞とかだ
この部分がしっかりすれば60は余裕のはずだ
119大学への名無しさん:2005/09/20(火) 10:51:16 ID:JZmqsO2DO
速単上級が最初単語分からなさすぎて一回目は単語調べながらで二回目は何個か覚えた単語があるから読める
ってやり方でいいのかなぁ??一回目の単語不足の量は一つの長文に十くらいあります
120大学への名無しさん:2005/09/20(火) 12:03:57 ID:2jjuq06i0
kj
121大学への名無しさん:2005/09/20(火) 13:25:54 ID:JZmqsO2DO
122大学への名無しさん:2005/09/20(火) 17:51:02 ID:EUdKGmMJ0
今から英文解釈に移っても間に合う?
123大学への名無しさん:2005/09/20(火) 17:55:33 ID:fOyqUgpR0
それだけの情報で分かるか、氏ね。
124大学への名無しさん:2005/09/20(火) 18:26:19 ID:7+X0M4M10
高3の立教・文志望です。
河合の300を終え、次にどの長文問題集をやろうか迷ってます。
現在の偏差値は
東進センタープレ八月で55。七割です。

よろしくおねがいします。

125大学への名無しさん:2005/09/20(火) 18:30:04 ID:gRG9HSJp0
英語が出来る方に聞きたいんですが、長文問題を解く時はどのようにしてといていますか?

予備校講師が長文読む前に設問はみるなとかいってるんだけどそれは損だよね?
自分の方法としては最初設問見て正誤問題の固有名詞とかをチェックしてから
読むといった形なんですが、ほかに何かいい方法あったら教えてください

126大学への名無しさん:2005/09/20(火) 18:58:49 ID:MTkUuYj90
>>125
設問に日本語があったら軽く読む。下線部は読みながら、内容一致は最後にする
127大学への名無しさん:2005/09/20(火) 19:35:10 ID:eMF89CL7O
長文問題ってみんなどんな風に復習してる?
学校の授業みたいに全訳書いたり、これは関係代名詞〜とか強調構文〜とか英文に書いたりしてんの?
それとも読み直すだけ?その他いろいろ、ちょっと聞いてみたい
128大学への名無しさん:2005/09/20(火) 19:38:10 ID:JZmqsO2DO
>>119をお願いします
129大学への名無しさん:2005/09/20(火) 19:39:10 ID:eMF89CL7O
忘れてた
>>116ありがとう
130大学への名無しさん:2005/09/20(火) 20:02:37 ID:2jjuq06i0
gj
131122:2005/09/20(火) 20:02:43 ID:EUdKGmMJ0
>>123
ごめん、説明が足りなすぎた。
河合塾8月のマーク偏差値40後半↓↓
使ってる参考書はフォレスト、即ゼミ8、速読、英熟語1001(河合塾)、英語長文読解(全国英語問題研究会)
これでお願いします。
132大学への名無しさん:2005/09/20(火) 20:04:03 ID:tKuD6NIY0
>>131
まっどっちにしろあきらめろ
133大学への名無しさん:2005/09/20(火) 20:04:35 ID:iqHVNRft0
何が英文解釈だwwwwwwww

そんなレベルのヤツなんか
何にも得るものネーヨwww
134122:2005/09/20(火) 20:18:05 ID:EUdKGmMJ0
>>132
やばいのはわかってんだけどなんとかしたくて。
>>133
どうにかして「そんなレベルのヤツ」から抜け出したいんだよ。
まじ、お願い。
135Luke Skywalker ◆NAl5kxlWpE :2005/09/20(火) 20:19:29 ID:npZIuo870
>>134
どこ志望?
136122:2005/09/20(火) 20:20:36 ID:EUdKGmMJ0
>>135
獨協です。
137大学への名無しさん:2005/09/20(火) 20:21:54 ID:JZmqsO2DO
>>134
あんなぁ〜聞く奴の態度ってのがあるだろ??前ここで参考書売ってくれって奴がいたんがタメ口で話してきやがった
お前には礼儀がないのかよ??

いいかぁ見てろ
>>119をよろしくお願いしますm(_ _)m
138122:2005/09/20(火) 20:24:29 ID:EUdKGmMJ0
>>137
そうですね。礼儀は重要ですよね。
俺のもどうかよろしくお願いしますm(_ _)m
139大学への名無しさん:2005/09/20(火) 20:29:48 ID:ZtLAKpHo0
>>122
いいか。ここは「長文対策」であって「英文解釈」のスレではないんだよ
現役だか浪人だかわからんけど前者ならいままでサボりすぎ、後者ならお疲れさんって感じだ

基礎英文解釈技術100を買ってきて速攻でやれ
この本に関して詳しく知りたければ専用のスレがあるからそこを見ろ

以上
140122:2005/09/20(火) 20:35:29 ID:EUdKGmMJ0
>>139
レスありがとうございます。
現役で高一高二はずっと遊んでました↓
明日早速買って取り組みます。あとスレ違いすみませんでした。
141大学への名無しさん:2005/09/20(火) 20:38:51 ID:qFGnZ+Tr0
進研英語の偏差値が65でした。
単語は、DUOと速単必修やっていて、
即ゼミ3もやっています。
長文対策はまだやっていないのですが、
学校の実力テストに出る国立二次試験の英語の問題半分ぐらいは解けます。
何の本がオススメでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
142大学への名無しさん:2005/09/20(火) 20:41:19 ID:ZtLAKpHo0
>>119
1長文で10個わからない単語って多くないか?
まだ上級やる段階に達してないような
2回目以降つぶせてるならいいけど

ちなみに1回目にわからなかった単語とか書いてみ
143大学への名無しさん:2005/09/20(火) 20:58:57 ID:h/e0b2keO
>>141
ビジュアル
終わったら透視図
144141:2005/09/20(火) 21:06:42 ID:qFGnZ+Tr0
>>143
今からでも十分間に合うでしょうか?
145大学への名無しさん:2005/09/20(火) 22:09:28 ID:p2C3GGo6O
1、実質2浪(7月までフリーターでした)
2、英語はセンターのみ使用
3、模試は受けたことがないので偏差値は不明
4、2chのテンプレや過去スレを見て、『英文法語法のトレーニング必修編』『システム英単語』『基本はここだ!』をやってます。
センターではがんばって9割とりたいです。
長文が苦手なので、『基本はここだ!』の次にどのような対策をしたらいいでしょうか?
英語の勉強の仕方スレでこちらに質問するように誘導されました。
アドバイスよろしくお願いします。
146119:2005/09/20(火) 22:52:34 ID:JZmqsO2DO
>>142さん
12番の長文
specific
coincide←は忘れてた
scale←規模と思ってた
preoccupation
criteria
autonomy
backward
coexist
askew
abreast
stagger
notably
stationary
outstripped

見た事ないのが多数 見た事あるけど接頭語とかついててわからないのもあり…
ほとんど赤字の部分です
一応慶應経済 SFC志望 偏差値60以上 ←ゼントウ 構文などはわかって読んでます
どうでしょうか?
147大学への名無しさん:2005/09/20(火) 22:54:49 ID:h/e0b2keO
>>144
終わるという確証はない
そんなの努力次第
とにかくやれ
148大学への名無しさん:2005/09/20(火) 22:54:57 ID:7addnPzs0
>>137
hareta
149大学への名無しさん:2005/09/20(火) 23:07:28 ID:nUzIBfVq0
高三 偏差値40 マーチ志望
長文対策は
基本はココだ→河合300→ディスコマーカー→ポレポレ→河合500

これを前に進められたんで、ねんのためもう一度他のスレで聞いたら
ぼろくそにだめ押しされたんですけどどこがダメでしょうか?
150大学への名無しさん:2005/09/20(火) 23:08:29 ID:7addnPzs0
かわいりょうほうとぢぃすこいらね
151大学への名無しさん:2005/09/20(火) 23:11:30 ID:ZtLAKpHo0
>>146
そこに書いてある単語は、結構頻出単語もあるな
askew
abreast
stagger
outstrip
などはやや難レベルか

単語帳はこれまで何やってきたのか知らないけど
慶応経済やSFC考えてるならリンガメタリカはやって損はないと思う

速単上級は、単語ができれば読めるというレベルみたいだからがんばってついていって
語彙力増強をはかってもいいかも
標準レベルの単語が抜けてるみたいだからちょっと時間がかかるかもしれないけど、
読み込み続けることによって、抜けもカバーできるだろうし

ガンガレ
152大学への名無しさん:2005/09/20(火) 23:13:21 ID:CoRNgULN0
>149
ディスコと河合500は不要
300はできればよいだろうが今40台では手が回らないだろう
流すくらいならやらない方がよい
マーチレベルは文法語法構文単語といった暗記物をしっかり固めれば受かる
ただし今からなら全精力を傾けろ

1年半で早慶狙うなら上のプランでもよいだろう
ただしポレポレとディスコは順序が逆の希ガス
153大学への名無しさん:2005/09/20(火) 23:14:28 ID:nUzIBfVq0
>>150そしたら演習本は何を?
154大学への名無しさん:2005/09/20(火) 23:19:26 ID:ZtLAKpHo0
>>149
参考書の名前だけで選んでないか
現状の実力レベルと本のレベルが違いすぎる
ディスコなんかは志望レベルと傾向考えれば要らないし
ポレポレも2ch評判に流されすぎだし、現状では無駄本

解釈も旺文社の英文解釈39の法則あたりのレベルあたりで復習やってから長文

長文読み込みやりたいなら
ハイパートレーニングの1・2とか必修長文問題精講
速単の入門編とかで読み込み量増やす

このあたりが楽にこなせるようになったら河合300をやってみたら
155大学への名無しさん:2005/09/20(火) 23:30:37 ID:nUzIBfVq0
>>150
>>152
>>154
レスありがとうございます。はい、確かに名前に影響されます。
じゃあ皆さんの意見を取り入れて
基本はここだ→必修長文問題精講→(ここに何か解釈本)→河合300
でどうです?カッコの中は何が良いですかね?
156155:2005/09/20(火) 23:31:41 ID:nUzIBfVq0
あ、あと自分高三なんでなるべく省けるモノは省きたいです…
157大学への名無しさん:2005/09/20(火) 23:34:42 ID:IAKL33geO
青学文学部志望なのですが今45しか偏差値がなく。。基礎英文解釈とビジュアルどっちをすればぃぃのかと。。。基礎英文解釈30すぎくらいまでやったのですが意味がよく分からなくて。。レスお願いしますOrz
158大学への名無しさん:2005/09/20(火) 23:39:17 ID:ZtLAKpHo0
>>155
省けるものは省きたい?
人より勉強できてないんだから人より勉強するつもりじゃなきゃダメだろ
この時点で結果見えた
159大学への名無しさん:2005/09/20(火) 23:42:47 ID:31fEevdLO
つか偏差値40代でコレとかもうあきらめろ
160大学への名無しさん:2005/09/20(火) 23:44:30 ID:fBF8eBEY0
こんなとこに来てる暇があったらべんk(ry
161146:2005/09/20(火) 23:44:47 ID:JZmqsO2DO
>>151サンクス
リンガメタリカはまず速単上級を終わらしてからと考えてました あれは構文とか悩ませますよねw
あとお聞きしたいのですが…長文問題せいこうより難しい長文問題集ってありますか??
短い長文だと簡単にとけるのですが500文字を越えると頭が… だからその練習をしたいのです
パラり〜やロジカルなどの練習のため
よろしくお願いします
162155:2005/09/20(火) 23:48:42 ID:nUzIBfVq0
>>158いや俺は努力なら誰にも負けないです。
なのであのようなプランを立てたら他のスレで無駄に大杉ってたたかれ
まくったんでそのような発言をしたのです…すいません。
これをやれば結果出るっていうならマジで何でもやります。
もう一度アドバイス下さい。


とりあえずディスコと河合500を無くして必修長文問題精講とハイパートレ
を導入します。読解の知識は基本はここだだけじゃたりなさそうなので
もう一冊あったほうが良いですよね?
163155:2005/09/20(火) 23:51:17 ID:nUzIBfVq0
そうですよね、ここに来てる暇合ったら…ですよね。
でもここに来ないと何をやったら良いのかわからないし、やる気も出ません。
計画がたったらいち早く取り組みたいです。
164大学への名無しさん:2005/09/20(火) 23:51:33 ID:ZtLAKpHo0
>>161
ロジカルの演習編1とかはやっておいていいかもしれない
長文慣れということで河合500とか700とか

SFCの過去問が一番の超長文対策になると思うけどね
165大学への名無しさん:2005/09/20(火) 23:55:22 ID:ZtLAKpHo0
>>155
努力は誰にも負けない
いままで勉強やってきてない時点で説得力ないわけだが
実力に見合ったものでない物をいっぱいやろうとしてるから叩かれたんだろ

今から間に合うかどうかわからんけど基礎的と呼ばれてるものを繰り返すのがいい

166大学への名無しさん:2005/09/20(火) 23:55:56 ID:p2C3GGo6O
>>145をお願いします。
167大学への名無しさん:2005/09/20(火) 23:56:21 ID:8txRCZxt0
SFCはマジしびれるよな
私学最強はicuだろうけど
168大学への名無しさん:2005/09/20(火) 23:59:12 ID:ZtLAKpHo0
>>166
他の人へのレスだけど
>>154を参考にして
はっきりいって長文以前なので
169155:2005/09/21(水) 00:03:41 ID:S4o1srMJ0
>>165はい、確かに長文などはまだ努力してませんが
単語は2000個、熟語は1000個をだれよりも早く完璧にしました。
まあそれは良いとしてとりあえず
基本はココだ→ハイパー1,2→必修長文→河合300でいきます。
終わるかわかりませんが出来る限りやります。こんなバカ相手に有り難うございました。
170大学への名無しさん:2005/09/21(水) 00:04:36 ID:infe28qB0
>>149
英語の勉強すれの302でアドバイスした者だが、ちゃんと
レス返してね。それに河合300は君には無理なんだって
しっかりいってある。あまつさえ、152や154の指摘と俺の指摘は
殆ど一緒だろ?君は駄目、そうまるで駄目。
171大学への名無しさん:2005/09/21(水) 00:05:33 ID:p2C3GGo6O
>>168
ありがとうございます。最後に質問させてください。
必修問題精講につなげるってのは無理ありますか?
172大学への名無しさん:2005/09/21(水) 00:08:51 ID:pcTLMfXTO
すみません157もお願いします!!
英文解釈とビジュアルへーこーっていうのゎ意味なぃですか??
173161:2005/09/21(水) 00:15:55 ID:q+t6WhBCO
>>164さん
ロジカルやりました
今二回目です
長文500ですか…あれ難しいのかよくわからないっすね 明日買いにいきます
過去問は夜やってます 朝のを何やるか考えてました
174大学への名無しさん:2005/09/21(水) 00:19:03 ID:infe28qB0
>英文解釈とビジュアルへーこーっていうのゎ意味なぃですか??
何故、こんなきもい文体で書くんだ?何が狙いだ?
175大学への名無しさん:2005/09/21(水) 00:21:24 ID:rQ27uP9x0
>>171
本スレはZ会の必修トレーニングと基本はここだ、ポレポレあたりが流行らしいな
いずれにせよいままでの勉強だと文法偏重なので、文法を踏まえつつ解釈に移行して

旺文社の英文解釈39は簡単目だけどこなしてほしいところ
余裕があれば基礎解釈技術100あたりも

この辺が終われば必修長文問題精講の構文解説なども意味がわかってくるだろうから
ハイパートレ1・2あたりと必修が楽にこなせるようになればセンターで8割は見えてくる

>>172
いまから受験学年にビジュアルやれといってるのは無理があるからやめておいたほうが無難
176大学への名無しさん:2005/09/21(水) 00:22:02 ID:IrTOuoGxO
早稲田一文、学習院志望のものですがこれらを受けるに際してどの長文問題集をやったらよいのでしょうか?
177大学への名無しさん:2005/09/21(水) 00:24:41 ID:8CB5tq9I0
>172
いまの現状を考えて、自分で決めるべきでは?参考書の評価なんて人それぞれですし、
まず解釈だけに時間を費やす余裕があるのでしょうか?
それに掲示板であれ人に質問をするならそれ相応の態度をとるべきだと思いますよ。
英語よりまずは漢字の勉強をしたほうがよいのでは?
178大学への名無しさん:2005/09/21(水) 00:27:42 ID:pcTLMfXTO
175サンありがとぅござぃます(´・ω・`)!!!!でゎわたくしも基礎英文解釈100を今月中にイッシュウする勢いでがんがります!!!!ありがとぅござぃましたm(__)m
179大学への名無しさん:2005/09/21(水) 00:27:48 ID:pOV9jaoX0
お前らロジリーpart1やったやつICUの問題何問間違え??
180大学への名無しさん:2005/09/21(水) 00:29:20 ID:3THTMa+00
ほぼミスらん
181大学への名無しさん:2005/09/21(水) 00:33:40 ID:zun+jt2A0
金沢か立命あたり目指してるんだけど
河合の英語長文シリーズの22選はオーバーワークですかね?
英語偏差値54(河合8月) 記述苦手です・・
182大学への名無しさん:2005/09/21(水) 10:05:34 ID:G1txYrGC0
>181
オーバーワークではないと思うが偏差値54でいきなりそれはきついだろう
もう少し解説の詳しい問題集(30選とか)にしては
あと金沢は記述、立命はマーク(語法会話重視)と傾向がかなり違う
立命を本気で考えるなら語法問題集やDUOあたりもやりこめ
金沢には30選の後乙会新刊の最初の10題位をやれば記述対策になる
183大学への名無しさん:2005/09/21(水) 14:07:34 ID:S4o1srMJ0
基本はココだ→基礎解釈技術100→必修長文問題→ハイパー1,2

これに構文の参考書を入れたいのですが何を入れれば良いでしょうか?
偏差値60までいきたいです。
184大学への名無しさん:2005/09/21(水) 19:15:48 ID:YUW8gss+0
既にはいってるやん。
185大学への名無しさん:2005/09/21(水) 19:55:58 ID:yAokgji00
総合問題のトレーニング14番の内容でウホッとなってしまった漏れは逝ってよしですか
186大学への名無しさん:2005/09/21(水) 20:24:15 ID:7T2OxGStO
大阪市立大学工学部志望です
長文問題精講使うなら必修・基礎・無印のどのレベルですか?
基礎はいると思うけど無印まで必要なのかな?
187大学への名無しさん:2005/09/21(水) 20:27:50 ID:36X+16Z10
基礎なんてめっちゃレベル低いよ。
無印までいるでしょ。
188大学への名無しさん:2005/09/21(水) 20:48:01 ID:FWHy0Z/3O
長文の中に読めない単語っていくつぐらいある?
189大学への名無しさん:2005/09/21(水) 21:08:15 ID:YUW8gss+0
そんなん、長文の単語レベルや各自の単語力に拠るから
一概に言えるわけないやろ、あほか。てか受験勉強以前に
頭悪い奴多すぎw
190大学への名無しさん:2005/09/21(水) 21:20:19 ID:WHPA8QHU0
ロジカル・ポレポレ・早慶攻略タクティクスを全部やるのは無理だと思うので2冊やろうと思うのですがどれがいいですか?
偏差値は65ぐらいです
191大学への名無しさん:2005/09/21(水) 21:44:34 ID:SHEEchp90
>>190
今までやった参考書は??
192大学への名無しさん:2005/09/21(水) 22:06:43 ID:zgVW1rV/O
解釈がやっとできるようになって(スピードは遅いですが…orz)
英文を多読したいのですが何かよいのはありませんか?
慶応志望 偏差値60です
193大学への名無しさん:2005/09/21(水) 22:13:00 ID:q+t6WhBCO
時々知っている単語で読んでいてちょっと意味のニュアンスが違う時ってどうしていますか?? 長文の解答をみると自分の考えていた意味と違うとかがよくあるんです
194大学への名無しさん:2005/09/21(水) 22:14:43 ID:+3Z5cR6n0
早慶の長文は何やればいい?
一応偏差値は代ゼミで65ぐらいとれます
195大学への名無しさん:2005/09/21(水) 22:14:54 ID:yu5/CcbZ0
>>193
単語スレ池よ。
答えは其処にある
196大学への名無しさん:2005/09/21(水) 22:15:24 ID:SHEEchp90
それは
文脈が読めてない
単語帳や辞書の意味が絶対だと思ってる
応用力、国語力、英語力がない
人間が犯すミス。

青本もそんなのばっかだから青本の添削とかして値から付けると良いよ。
197大学への名無しさん:2005/09/21(水) 22:54:29 ID:IrTOuoGxO
偏差57、できれば上智志望。十月後半から過去問対策でいこうと思うので次の一冊で基礎を確認しつつ固められるようなのがあると良いなと思ってます。見た感じ精読のプラチカか毎年出るあたりがちょうど良いかと思ってるんですがどなたかアドバイスよろしくです。
198大学への名無しさん:2005/09/21(水) 23:18:25 ID:CS1tu0cP0
私一ヵ月後に立命館大学の試験があるんですよ。
それで、今英文読解の透視図が終わったんですが、
あと1カ月でやるお勧めの実践的な英語長文問題集って何かありますかね?
よろしければアドバイスお願いします。
199大学への名無しさん:2005/09/21(水) 23:20:55 ID:SHEEchp90
赤本
200大学への名無しさん:2005/09/21(水) 23:52:14 ID:S4o1srMJ0
基礎解釈技術100って構文の分野はいってますか?これを使うには
他の構文参考書(セレクト70構文など)仕上げてからじゃないとダメですかね?

201大学への名無しさん:2005/09/21(水) 23:58:17 ID:4QnmAfo90
希望はマーチ、偏差値は60前半くらいです。
模試(河合、進研)の長文はそこそこ(題問1つにつき間違い1つくらい)なのに
過去問(中央)を解いてみたらてんで駄目でした。
文の内容はだいたい分かるんですが、問題で聞かれると・・・ってかんじです。
なにかお勧めの長文問題集はあるでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
202大学への名無しさん:2005/09/22(木) 00:13:55 ID:cT6px5ot0
>200
構文って分かってます?基礎解釈100は純度100%
の構文解説集ですよ。This is what I wanted.簡単ですが
これも構文です。this=s,is=v,what I wanted=cといった
解説が基礎解釈100では精密になされてます。
構文とは文法事項をつなぎ合わせた代物なんです。
一般に一つの文のことをいい、それの集合体が長文です。
もっとも基礎解釈100では、さらに複雑なものが
扱われています。
他の構文参考書が必要かどうかは、あなたのレベルが
わからないので、何とも云えません。
203大学への名無しさん:2005/09/22(木) 00:24:55 ID:GvLqOlkD0
>>202ですよね。いやなぜそのような質問をしたかというとアマゾンにこのようなレビューがあったからです
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/434272460X/250-4817221-7426657
まさに技術を身につけるための本, 2005/07/17
レビュアー: hf060141-5263 (プロフィールを見る)
死んだ文法の生かし方が書いてあります。
とても信用がおける本です。
どういう風に一文の構造を掴んで行ったら良いのかを
細かく段階を踏んで書いてあります。
構文、文法を終わらせた人にぴったりです。
英文解釈はこの本と英文解釈の技術をやればほかは必要ないです。
内容はピカイチ。超お勧め。


このレビューは参考になりましたか?


このレビューに構文、文法を終わらせた人にお勧めとかいてあったので
不安になりました。でももうそのような不安は>>202さんのおかげで
消えました。本当にありがとう!
204大学への名無しさん:2005/09/22(木) 00:27:02 ID:urNxdvVl0
>>202
まあうちぃは技術100の方が好きやけどね
205大学への名無しさん:2005/09/22(木) 00:42:24 ID:Wu2jj7aL0
>>182
サンクス
やっぱり難しそうだった。違う問題集買ってきます
嗚呼・・850円が・・(´・ω・`)
206大学への名無しさん:2005/09/22(木) 00:55:00 ID:g/jaJFWe0
1高3
2シス単、速熟、必修英文問題精構
3ベネッセ駿台マーク模試98点。(4,5で1問ミス。6は3に時間掛けすぎてできなかったけど、普通に読めました)
4センター利用なので最低7割、目標8割です。


もうすぐ必修英文が終るのですが、次は何がオススメでしょうか?
あと文法問題集ってやったほうがいいんでしょうか?速熟と過去問でなんとかなりそうな気がするんですが・・・


207大学への名無しさん:2005/09/22(木) 03:01:13 ID:MCy3DySgO
>>205
22選は15題手前まではまあ簡単〜普通だけど15題以降は難しい
208大学への名無しさん:2005/09/22(木) 13:32:33 ID:hr18zmJwO
予備校の長文の授業の復習なのですが、一学期は、コピーを残しておいて一度解いた問題を真っ白な状態で夏に解き直ししていました
二学期もその方法でいくか何度も読み込んでしまうかで迷ってます
一度読んだ文だし解き直しは無意味なのでしょうか?
209大学への名無しさん:2005/09/22(木) 14:31:16 ID:BfOcBAyi0
一度解いた問題を解きなおして採点するのは無駄だと思うけど
同じ文章を何度も読んで文構造単語熟語を確認するのは価値があると思う。
210大学への名無しさん:2005/09/22(木) 14:35:37 ID:hr18zmJwO
後者は何も書いてない文章でやるべきですか?
211大学への名無しさん:2005/09/22(木) 14:52:46 ID:mM2XFUfM0
一回読んで1年経ってない状態なら、読めないところなんか無いし、復習になるようなところもないだろ。

あったとしたら一回目の集中力が足りないんだと思う。
212大学への名無しさん:2005/09/22(木) 14:59:01 ID:66iIxn9V0
>>211

典型的な勘違い、あるいは個人的には凄く英語ができた人。
ふつうは一回読んだ英文でも、次に完璧に読めることはまずない。
だから、何度も何度も読み込む(音読ならなおよい)という復習が不可欠。
もちろん、何も書き込んでいないまっさらな英文を読む。
分からないところは、前にやったノート、訳などを見直して、確認する。
何度も復習して、スラスラ読めるようになればOK。
213大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:00:04 ID:mM2XFUfM0
>ふつうは一回読んだ英文でも、次に完璧に読めることはまずない。

一回目完璧に読んで何で二回目完璧に読めないんだよ。普通に考えろ。

214大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:26:24 ID:M9NKp7yx0
質問です。
いわゆる名詞構文を扱っている解釈本を教えて下さい。
215大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:27:54 ID:GHGF97keO
>>214
思考訓練の場としての英文解釈には少なくとも載ってた。後は知らん。
216大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:34:22 ID:66iIxn9V0
>>213
一回目はそれこそ、辞書とか参考書とかを使いつつ、
必死になって構文とったり解釈したりしていくだろ。

で、二回目以降、復習の際には、辞書などは何も使わず、
何も書き込んでいない英文を読んでいくんだぞ?
これで完璧に読めるなら、
高校のリーダーのテストは、予習さえちゃんとしておけば
その後復習などしなくても、満点近くとれることになるぞ。
217大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:37:07 ID:mM2XFUfM0
だから、一回で辞書とか参考書とかで参照した分からない内容を理解して記憶できない程度の集中力と頭しか使ってないって事だろ。

結局は>>211の下の行なんだよ。
218大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:39:12 ID:mM2XFUfM0
ちなみにオレは予習した高校のリーダーのテストは満点でしたが。
219大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:43:06 ID:6cVtyYiJO
バカ高校乙\(^O^)/
220大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:43:27 ID:66iIxn9V0
>>217-218

じゃあ、お前はかなり英語ができる特殊なアタマを持ってるんだよ。
ふつうは、一回読んだくらいで完璧に内容を記憶できるはずがない。

そんなことができるなら、速単も一回読んだだけで全ての単語が暗記できるということになる。
ふつうはそんなことはできないから、勉強法を工夫したり、
ここでアドバイスをもらったりするんだろ?
221大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:44:44 ID:mM2XFUfM0
単語帳とか熟語帳とか、理解と記憶を妨げる様なものをやって一回で全部覚えられるわけ無いだろ。

もっと自然に勉強すれば良いじゃないか。
222大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:45:57 ID:mM2XFUfM0
ちなみにリンダメタリカで集中して読んだ文章の単語は基本的に覚えている。
223大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:48:52 ID:hr18zmJwO
理解のために読み込むのと暗記のために読み込むのは違うってのを勘違いしてるんじゃないかな?
理解だけなら一回でもできるけどさ
224大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:50:27 ID:mM2XFUfM0
理解と記憶って書いてるのに。。。(´-`)
225大学への名無しさん:2005/09/22(木) 16:00:58 ID:66iIxn9V0
>>222

周りに友達がいたら聞いてみろって。
「お前、集中して読んだら、その内容を完璧に理解して暗記もできてるよな?」って。
特に「暗記」の方ね。

だいたい、ここでも「〜周した」とかいっているのは、
お前的にはナンセンスなのか?
もしそうなら、本当にお前は相当ラッキーなアタマだな。
226大学への名無しさん:2005/09/22(木) 16:05:12 ID:jlDgF2rg0
まーた議論厨が沸いたか
227大学への名無しさん:2005/09/22(木) 16:09:18 ID:uETzcI/n0
「自分は頭がいい」って言いたいだけなんだから、放置するのが最善かと。
228英語 成績あがんねー の158:2005/09/22(木) 16:13:48 ID:48lxL8h30
一口に長文対策といっても,記述のとセンターのって違うと思うね。
一般的な記述なら地道な単語学習など,いわゆる「勉強」で成績は上がる。
しかしセンターは「勉強」よりも問題に慣れることが重要だね。こんなあほらしー作業は
勉強と呼べるものではないと思うのだが,逆に考えれば英語が苦手でも
チャンスがあるということだね。だからセンターの長文対策は参考書を使うよりも
過去問を解く方が「慣れ」にはいいんじゃないかな?
229大学への名無しさん:2005/09/22(木) 16:50:50 ID:uzAcxVuK0
英語の長文問題って現代文と解き方がすごく似てる。
翻って言えば、現代文ができない奴は英語の長文問題もできないと思う。
230英語 成績あがんねー の158:2005/09/22(木) 17:25:58 ID:48lxL8h30
>>229
センターの場合特にそれはいえるね。
正解の選択肢に文章中の表現があることは少なく,
解釈しないと正解の選択肢にたどり着けないように工夫がされている。
語学だからある程度しかたないが,これが甚だしくなると,
センター英語は英語力を試すためのものなのかどうか,怪しくなってくる。
231大学への名無しさん:2005/09/22(木) 17:39:46 ID:cT6px5ot0
>230
>解釈しないと正解の選択肢にたどり着けないように工夫がされている
何故このこと(工夫)がされればされる程、
>センター英語は英語力を試すためのものなのかどうか,怪しくなってくる。
と成るんだ?どういう論理だよ。工夫があればある程、
英文解釈力がいる=英語力を試されているってことじゃないか。



232大学への名無しさん:2005/09/22(木) 18:03:36 ID:hhe0UjOJO
赤本に配点が書いてません。配点はどうやって調べられますか?
233大学への名無しさん:2005/09/22(木) 18:33:46 ID:CqA20NDAO
西のポレポレとかビジュアルやってきたのに…
本屋で立ち読みした基礎英文問題精構の最後あたりの解釈を間違えた…orz
これって解釈できるようになってきたつもりで実はまだまだということでしょうね…
解釈系の参考書をもうひとつやったほうがいいのでしょうか?
234大学への名無しさん:2005/09/22(木) 18:48:20 ID:g/jaJFWe0
206にどなたか答えてくださいませんか?
235大学への名無しさん:2005/09/22(木) 19:11:28 ID:TVhXBgDD0
>>206

eibunpougohounotore-ningu

porepore

kakomon
236大学への名無しさん:2005/09/22(木) 19:25:44 ID:48lxL8h30
>>231
工夫されすぎた場合その工夫がひっかけになってしまい,
頭の中で英文解釈が正しくできているにもかかわらず,
選択肢に惑わされ誤答する者が多くなる。
237大学への名無しさん:2005/09/22(木) 19:34:30 ID:GHGF97keO
>>233
真面目だけど頭悪いって良く言われない?

>>236
それ英語力の無さが露呈されているに過ぎないが。
238大学への名無しさん:2005/09/22(木) 19:47:21 ID:gjvDpN5dO
197>だれかよろ。
239236=英語 成績あがんねー の158:2005/09/22(木) 19:58:33 ID:yaAnZ/Zu0
>>237
英文解釈が正しくできているが設問で引っかけれ失点した人,この人は
英語力がないといえるのだろうか?少なくとも英語力を発揮するのは
英文解釈の時点だと思うのだが…
240大学への名無しさん:2005/09/22(木) 20:06:23 ID:GHGF97keO
英文解釈なぞ英語力の初歩だろ。
英語における文脈構造を作る装置から英語長文の文脈を読み、
長文中の実際の単語や文章の意味を明らかにしていくのが次の段階。
さらにそれから複雑な問題を解ける様になれば幅広い英語能力、英語による理解能力、中間言語能力、翻訳能力などがあることになり、
言語としての英語の力を付けたことになる。
241大学への名無しさん:2005/09/22(木) 20:08:08 ID:GHGF97keO
英語における思考能力とかね。
242大学への名無しさん:2005/09/22(木) 20:12:05 ID:GHGF97keO
ちなみに装置って俗に言うマーカーも含むがそれだけでは無い。
243236=英語 成績あがんねー の158:2005/09/22(木) 20:26:58 ID:yaAnZ/Zu0
>>240
そもそも英語って問題を解くためのものでないから
問題が解けること=英語力とは限らないんじゃないかな?
244大学への名無しさん:2005/09/22(木) 20:31:52 ID:GHGF97keO
上で述べた様に英語力がないと問題は解けないわけだから問題か解ければ英語力があることを示す事になる。
245大学への名無しさん:2005/09/22(木) 20:38:17 ID:UbqnEJDN0
>>190
解釈本は基本はここだと基礎解釈100です。
マーク模試だと160~170点ぐらいです。
246236=英語 成績あがんねー の158:2005/09/22(木) 20:43:12 ID:yaAnZ/Zu0
>>244
センター模試と記述で偏差値が全く違うという人はよくいるけど
これは出題の形式の違いがあるからだよね?
センター模試のときと記述模試のときで英語力が変わるわけはないよね?
同一人物だし
247大学への名無しさん:2005/09/22(木) 21:40:16 ID:JHGWbWFm0
●知名度と規模を基準に選択した有力260社への大学別就職率(2002年4月) 
週刊東洋経済10/29特大号「本当に強い大学決定版」より。 

1 一橋大学 59.0% 
2 東京工業大学 55.9% 
3 京都大学 47.4% 
4 慶應大学 46.0% 
5 東京大学 44.6% 

12 関西学院大学 28.9% 
13 大阪大学 28.8% ★ 
248大学への名無しさん:2005/09/22(木) 23:54:05 ID:6Gm0aSe/O
高二駿台60河合72です。

ビジュアル1、2をやって、次の解釈本を一冊終えたら解釈はそれでいいやと思って、
仕上げのつもりで英文解釈のトレーニング実戦編を買ったのですが、
もう2番で知らない単語だらけでビジュアル2より相当難しく感じました。

解説を読めば解るのですが、まだ初めなのに文を全部訳して模範回答と比べて直すのに1時間半かかります。
このままやれる限り食らいついて行って良いですか?
ただ後半はあまり英文が長くて全訳だけで2時間はかかりそうなのが心配ですが・・・

アドバイスお願いします
249大学への名無しさん:2005/09/23(金) 00:02:46 ID:XQfSdijg0
>>248
英文解釈のトレーニング実戦編は解釈とタイトルにあるけど実質長文問題集だからなあ

もう少し長文読み込んでからやったほうがいいよ

あと2番の問題でわからない単語だらけとか書いてあるけど、明らかに単語力足りてない思うよ
250大学への名無しさん:2005/09/23(金) 00:10:32 ID:kKU8KJtF0
>>236、239、246
>解釈しないと正解の選択肢にたどり着けないように工夫がされている
=解釈したら正解にたどり着く
>頭の中で英文解釈が正しくできているにもかかわらず,
選択肢に惑わされ誤答する者が多くなる。
矛盾してるやん。



251大学への名無しさん:2005/09/23(金) 00:32:28 ID:fUSgJsoR0
>>248
>高二駿台60河合72です。

その程度の実力で、

>ビジュアル1、2をやって、次の解釈本を一冊終えたら解釈はそれでいいやと思って、

しまうのは、入試を甘く見すぎているよ。

>英文解釈のトレーニング実戦編を買ったのですが、
>ビジュアル2より相当難しく感じました。

難しいよ。

>解説を読めば解るのですが、まだ初めなのに文を全部訳して模範回答と比べて直すのに1時間半かかります。

普通。高二としては結構優秀。

>このままやれる限り食らいついて行って良いですか?

いまの君には、英文解釈のトレーニングをやるなら「必修編」がいい。
252大学への名無しさん:2005/09/23(金) 00:36:24 ID:iczSgVh1O
採点者には問題が解けることによってしか、自分に英語力があることを示せない。
253236=英語 成績あがんねー の158:2005/09/23(金) 00:36:56 ID:zrWATr1q0
>>250
>解釈しないと正解の選択肢にたどり着けないように工夫がされている=解釈したら正解にたどり着く
 とは限らないっしょ。センターの場合本文を正しく解釈すればそれがそのまま正解につながるわけではないから。
 本文を正しく解釈し,さらに選択枝とのつらい格闘が…
254236=英語 成績あがんねー の158:2005/09/23(金) 00:44:43 ID:zrWATr1q0
>>252
まったくだ。だからこそ純粋な英語力がためされる試験を行うべき。
255大学への名無しさん:2005/09/23(金) 00:45:51 ID:cf6spT+D0
無理があるだろ
第一純粋な英語力ってなに?
256大学への名無しさん:2005/09/23(金) 00:47:08 ID:GDdw4Me5O
テーマ別英文読解教室ってかなり難しくない?良書だし京大レベルかも。
257大学への名無しさん:2005/09/23(金) 00:49:05 ID:cf6spT+D0
だいたい英語で受かってる受験生なんてごく少数だろ
258大学への名無しさん:2005/09/23(金) 00:49:30 ID:oaG8cxkr0
>>256
確かに俺は京大対策として使ったが、なかなかよかったよ。
解釈教室のあとの演習用に最適。
259大学への名無しさん:2005/09/23(金) 00:55:35 ID:GDdw4Me5O
京大の英文と他の国立大でだされる英文はどれくらいの差がある?
260大学への名無しさん:2005/09/23(金) 01:01:09 ID:fUSgJsoR0
>>259
京大:アメリカの大学年1〜2年生が読むレベルの英文
駅弁:アメリカの高校1〜2年生が読むレベルの英文
センター:アメリカの小学生から中学1〜2年生が読むレベルの英文
261236=英語 成績あがんねー の158:2005/09/23(金) 01:02:55 ID:zrWATr1q0
>>255
問題のレベルを上げることができないセンターにおいて
そんな試験を行うことは無理,ということは承知の上。
英語力については上から考えてくれ
262大学への名無しさん:2005/09/23(金) 01:06:14 ID:1Gxo3MWIO
なんでみんなそんなに解釈にこだわるの?
基こことポレポレだけで十分じゃね?
俺の周りの友達で解釈系の本自体してるやつ全然いないんだが・・・
263大学への名無しさん:2005/09/23(金) 01:09:03 ID:kQNU+zKfO
そんならいっそ真の英語力試験としてネイティブと会話にすれば?
言葉は使えてなんぼだし

えっ?話しとずれてるって?もともとこの議論自体が不毛なんだよw
264236=英語 成績あがんねー の158:2005/09/23(金) 01:25:25 ID:zrWATr1q0
>>263
ほんとにそのほうがいいな
265大学への名無しさん:2005/09/23(金) 01:37:39 ID:kKU8KJtF0
>>261
いや、だから俺が上に挙げた君の主張の中核は『解釈しないと
正解にたどり着かない』だろ、これを裏返せば、
一般的に(例外を除いて)『解釈すれば正解する』だろ。
それにも拘わらず、君はそうとは限りないと例外を持ち出す。
つまり自分の主張を貶めてる。純粋な英語力の定義も説明しないし
センターの選択しとの格闘も『個人的な体験の一般化』に
他ならない、具体例や根拠を掲示しない限り。根拠が全くないのよ。
266大学への名無しさん:2005/09/23(金) 02:19:22 ID:er89XC9TO
>>262 そーゆー奴は解釈が自然とできてるんだよ。俺は解釈やってなくても長文読めてたけど一応勧められてやってみたら知ってることばっかりだった。
だから解釈本は必ずしも必要でないわな。ただ伸び悩んでる大体の人は逆さ読み(後ろから読んでく)とかしてて基本的な解釈さえもできてないのが現状。
267236=英語 成績あがんねー の158:2005/09/23(金) 06:55:30 ID:SGNblKVO0
>>265
230「解釈しないと」→「解釈してさらに選択肢との整合性を確かめないと」
確かに誤解を招いても仕方ないな。
だから解釈しても誤答するというのは例外には当てはまらないと思う。
>センターの選択しとの格闘も『個人的な体験の一般化』に
 他ならない
個人的な体験からなんてどこで言ったかな。根拠はあるかい?
本文を正しく解釈していても選択肢を選び損ねれば失点するわけだから,
選択肢を吟味する作業が必要で,またそれに細心の注意を払わなけれ
ばならないことは明らかだろう。その作業を格闘といった。
こんなことまで説明させないでくれ。

268大学への名無しさん:2005/09/23(金) 07:25:49 ID:gt9vo5rnO
議論厨帰れ
てか解釈なぁ
ポレポレとか基礎英文とか透視図は長文でも問題になりやすいような所だからこだわってもいいと思った。まぁ国立の話だけどね
あまり解説中心?の解釈ばかりしてても良くないけど
269大学への名無しさん:2005/09/23(金) 16:42:54 ID:4GBsCArE0
河合記述の偏差値55程度ですが基礎長文精講は簡単な気がします
これやるべきでしょうか、もっと上のレベルのやつのが良いでしょうか?
270大学への名無しさん:2005/09/23(金) 16:54:25 ID:SFBjFLqm0
>>269
簡単だと思うなら読み慣れ練習用にして、新しいものやればいいんじゃナインかな
具体的な本はテンプレ見て
本屋で確認してからかうんだぞ
271大学への名無しさん:2005/09/23(金) 17:43:16 ID:+sTj3fiy0
高1です。
英語必修問題精講と必修英語長文問題精講が終わりました。

次やろうと考えているのは、
基礎英文精講か、駿台・英語総合問題演習(入門・基礎)、速読即解 英語長文
のいずれかです。
どの順でやればいいと思いますか。
272大学への名無しさん:2005/09/23(金) 18:17:52 ID:0lUgx16Q0
駿台 解説くわしい やや易←難度
速読 解説くわしい 並
精鉱 解説微妙〜普 並
273大学への名無しさん:2005/09/23(金) 18:32:14 ID:Orj44imP0
塾の宿題(任意だが)で授業でやった長文を全部和訳して、それを添削して返してくれるってゆうことをしてるんだけど、
全訳ってどうなんですかね?全部をやるのはオーバーワーク?
274大学への名無しさん:2005/09/23(金) 18:33:56 ID:vax6vtM20
高3で偏差値はどのマーク模試も40後半です
筆記になると更に下がります・・・
やってるものはDUOくらいなんですけど・・・、学校の授業は普通に受けてます。
必修長文をやろうと思ってるのですがどうでしょうか?
長文はいつも時間たらなくて最後まで問題解ききれないので・・・
275大学への名無しさん:2005/09/23(金) 19:12:24 ID:Orj44imP0
オレも時間足りねぇ…orz
276大学への名無しさん:2005/09/23(金) 19:35:49 ID:bzdOimEX0
1高3
2ビジュアルTU
3駿台判定で49世ゼミだと53w
4早稲田一文・法・教育文
5読解重視ですが、速読力も必要です

英語のせいで一文と教育がC、法がDです。
ビジュアルが先日終わって、駿台総合問題の入門から始めましたが
最初の問題で結構死亡・・・
問題出題形式が古く感じられたのですが、現在の入試でも通用する
問題集でしょうか?
277大学への名無しさん:2005/09/23(金) 20:46:05 ID:RCTvr4SFO
旺文社からでてる英語の長文のマスター2・3をもってるんですけど、
開いたら、なんだか難しくてやる気がおきません凹
単語とかも夏休みやったのに、全然分からなくて問題を解くまえにあきらめてしまいます。
みなさんは、単語調べながら訳してるんですか?それとも、一度感覚で解いてから単語調べてますか?

英語はキライじゃないんです。長文だって、苦手ってわけじゃなかったのに
入試問題とかで、単語がハイレベルになるともう分からなくなる。
長文慣れしてないせいもあるし、単語が不十分なのもあるけど、この問題集がとけないよ・・・
278大学への名無しさん:2005/09/23(金) 22:57:43 ID:XcPjL4Do0
パラリー系の本ってテンプレに色々あって、難易度表見るといろいろな難易度のものがあるけど、
この難易度ってのはより高度なパラリーの技術を学べるって事じゃなくてただ単に
英文の難易を表している物として解釈しても良いのですか?
279大学への名無しさん:2005/09/23(金) 23:58:32 ID:fUSgJsoR0
>>273
学年・現在の学力・志望校は?
場合によってはもの凄く有益。
280大学への名無しさん:2005/09/24(土) 00:07:48 ID:LkSfRQpB0
なんか「ハイパー1,2→必修長文」という流れを良く
目にするが、アドバイスしている奴はこれらのテキストを
実際に解いたことがあるのか?

必修長文は「A:易しい B:センターレベルC:発展」と
なっていて、一概に上記の順でやればいいというもんじゃない。
Aレベルについては、ハイトレ1に匹敵するし、Bもハイトレの
センターレベルよりかは簡単。

従って、これらのテキストを使用するのであれば、必修のレベル
A,Bとハイトレ1を平行し、必修のレベルCとハイトレの2を平行
してやっていくと良いだろう。
281大学への名無しさん:2005/09/24(土) 00:22:53 ID:mjUYUhty0
>>280
英文レベルを順繰りにやっていくというのを重視するならそういう方法でもいいと思うけど
1冊ずつ終わらせていく達成感ってものを感じるのも悪くないと思うけどねえ

必修精講のABCのランクにそんな隔たりあるわけではないし

ハイパートレ2で難しいのにあたって必修長文で簡単なのにあたるって場合も想定されるけど
ここで前やった長文よりも簡単だなって感覚をつかむことも
大事じゃないかな

ハイパートレは長文拒否症を除くための本
必修長文は構文分解が載ってる本で再度構文を確認しながら読んでいくことを目的とする本

て認識で漏れは分けていますが。
282大学への名無しさん:2005/09/24(土) 00:48:05 ID:v6Jv0AM+0
慶応向けの長文の参考書ありませんか?
283大学への名無しさん:2005/09/24(土) 00:58:43 ID:AZQUjsm10
長文苦手です。
基礎っていうか簡単な本がありましたら
教えて下さい。
284大学への名無しさん:2005/09/24(土) 01:04:31 ID:8NUN9tLQO
黒いグラサンかけてる人のが分かりやすかったよー。
285大学への名無しさん:2005/09/24(土) 05:34:55 ID:izn2tXa+O
長文問題精講ちゃんと終わらしたっていう奴いないのー?
286大学への名無しさん:2005/09/24(土) 08:06:09 ID:we5+SqMR0
長文苦手・分からない奴は基礎が甘いってことだよな。まぁどの受験生も夏に基礎を固めたはずだからみんな長文楽勝だよな
287大学への名無しさん:2005/09/24(土) 09:47:02 ID:I/iJ3z8j0
>>286
この夏に基礎固めたつもりだったのに基礎英文解釈やってると新しい発見が次々出てくる俺ってorz


オレ、ガンガレ
288大学への名無しさん:2005/09/24(土) 09:57:08 ID:jQrT9sm7O
>>285まだ15くらい…
289大学への名無しさん:2005/09/24(土) 09:59:53 ID:xsZdt9f3O
洋モノのエロビデオを見ながら、オナる。イッた瞬間、英語の力がつくよ。発音もヒアリングもばっちり。おれはそれで東大受かったよ。
290273:2005/09/24(土) 10:00:44 ID:PMH2A9160
>>279
高3、河合マークで偏差値53くらい、マーチ志望です。
この場合は?
291大学への名無しさん:2005/09/24(土) 10:20:16 ID:NFgMxwHp0
>>285
終わらしたよ。今復習中で40くらい。
やっぱり覚えたつもりの単語も抜けてる。
292大学への名無しさん:2005/09/24(土) 10:22:12 ID:LY2CzCjeO
現役早稲田法脂肪です。
英語は基礎解釈100と即単やってます。
7月の代ゼミマークで58でした↓(今はもうちょい延びてるかな?)
…で、基礎解釈100おわったら何がいいすかね?
やはりパラリーが必要になってくるんでZ会の速読クリニックか中澤の徹底長文読解とかありますが、
これらはどうなんでしょか…
293大学への名無しさん:2005/09/24(土) 10:26:20 ID:SpY9gslQO
俺の先輩で早稲田法受かったやつに同じような質問したら中澤のやつを強く勧められたよ。結局気力無くなってやらなかったが
294大学への名無しさん:2005/09/24(土) 10:26:39 ID:tpdA9+MO0
>>292
いい加減にしろ
295大学への名無しさん:2005/09/24(土) 12:14:12 ID:qDx5EUMBO
>>294
トントン本気でうぜーな
ここや現代文スレでコテ隠して質問して、他では荒らし回ってるし
自称成績いい君なんだから自分で考えろ!!
296大学への名無しさん:2005/09/24(土) 14:22:43 ID:LY2CzCjeO
>>293
そうですか…。いつごろ質問したんですか?つまりいつごろ使ってたのかなと
297大学への名無しさん:2005/09/24(土) 19:42:04 ID:yg54uor+O
278お願いします。
298大学への名無しさん:2005/09/24(土) 20:13:46 ID:8bup3VDG0
英文の難易度で定められていると思う
難易度表は客観的ではないので当てにしない方がいい
実際に本屋で内容を見てから決断した方がいい
299大学への名無しさん:2005/09/24(土) 20:13:48 ID:7TPCRgB30
278 soudayo
300大学への名無しさん:2005/09/24(土) 20:22:12 ID:Tgxk+iU50
青学経済志望なんだけどハイパートレーニング中級じゃ足りない?
301大学への名無しさん:2005/09/24(土) 20:24:58 ID:nVG5OfQ50
参考書オオスギ
302大学への名無しさん:2005/09/24(土) 20:26:10 ID:dzLUYU6J0
良い参考書は限りなく少ないのにな。
303大学への名無しさん:2005/09/24(土) 20:30:10 ID:nVG5OfQ50
河合塾出版精読のプラチカと構文把握のプラチカ終わらせたんですが、
次、速読のプラチカとZ会の総合問題集のトレーニングどっちしたほうがいいとおもいますか?
誰かアドバイス下さい お願いします。
304大学への名無しさん:2005/09/24(土) 20:30:49 ID:68pOk/Bc0
      総募集人数 一般入試募集人数    推薦率
早稲田大 8932人  5960人(66.7%)   33.3% ←なんと33.3%も推薦入学
慶応義塾 6145人  3920人(63.8%)   36.2% ←なんと36.2%も推薦入学
法政大学 5790人  3588人(61.9%)   38.1% ←なんと4割が推薦入学 
上智大学 2160人  1282人(59.4%)   40.6% ←なんと4割が推薦入学 
同志社大 5257人  3080人(58.6%)   41.4% ←なんと4割が推薦入学 
I C U.   620人   350人(56.5%)     43.5% ←なんと4割が推薦入学 

早稲田政経 定員960人 入学1107人(うち一般入試540人) 一般比率49%
早稲田法   定員977人 入学1155人(うち一般入試653人) 一般比率57%
早稲田商   定員1080人 入学1141人(うち一般入試626人)一般比率55%
早稲田教育  定員960人 入学1181人(うち一般入試831人)一般比率70%
早稲田社学  定員675人 入学 806人(うち一般入試661人)一般比率82%

早 稲 田 政 経 は 半 数 以 上 推 薦
推薦のほうが多いなんてとんでもないな
面接と作文だけで楽々入学。
私立大と専門の違いってなに?

一般入試の方、ご苦労様w
305大学への名無しさん:2005/09/24(土) 20:50:49 ID:nVG5OfQ50
>>303ちなみに文法はネクステと整序の問題集終わらせました
306大学への名無しさん:2005/09/24(土) 20:59:48 ID:YgH0riiS0
基礎英文精鋼の発展問題とかも解いたほうが良いのかな?
見た感じ新たな構文とかもなさそうだし、長文に移っておk?
307大学への名無しさん:2005/09/24(土) 21:42:26 ID:fyfzT0eg0
基本はここだが終わりました高三です
前日やったのを翌日復習としてきたので実際2周してます
わからない所は学校で信頼のおける教師に毎回質問してます
次は何に進むべきですか??
ポレポレorビジュアル
ポレポレにいく場合はクッションとして基礎英文精巧or西きょうじの実況中継で悩んでます
それともいきなりポレポレに進んでもOKですか??
また↑の何かが終わった後はどのような長文問題集をやるべきですか?
文法は英ナビ→新英頻をやりました
高3文系偏差値50前半のマーチ志望です
308大学への名無しさん:2005/09/24(土) 22:34:08 ID:Notpf1lX0
>>302
では、その良い参考書とやらを教えて下さい。
309大学への名無しさん:2005/09/24(土) 22:53:25 ID:k4tirFiM0
割り込みスミマセン
阪大工志望、高三、記述だいたい偏差値60前後
単語はターゲット1900、構文は学校で基礎1000やらNextStageやら
赤本や電話帳などで英語の長文読解をやったのですが、
内容は掴めないわ下線部和訳はできないわで散々でした。
答えを見たら何となく理解できるのですが、いざ訳せ、と言われても手が付きません。
こういう状態なのですが、何か良い参考書は無いでしょうか。
310& ◆TupLryCSiE :2005/09/24(土) 22:55:20 ID:dGic/prP0
本スレで「あとは赤本でおK」と言われたんですが、
赤本さんって予備校の先生か何かですか?
探しても見つからなくて…
どうかご教授お願いします!
311大学への名無しさん:2005/09/24(土) 22:57:16 ID:a3pL91uMO
赤ん坊の頃に読んだ本
312大学への名無しさん:2005/09/24(土) 22:58:20 ID:8qsjETIJ0
君、もしかして天才じゃね?
313大学への名無しさん:2005/09/24(土) 23:25:05 ID:aKxtKX74O
>>307 その上げてる参考書見てるとだいぶ2ちゃんに冒されてるようだな。あんま鵜呑みすると痛い目みるよ。
とりあえず基礎成功だけはやめとけとだけ言っておく。解説が少ないし解釈本とは言えない。時間の無い高3がやるべきもんじゃないかと
基本はここだは本文見たら、訳せたからって終わりじゃないんだよ?
訳すまでのプロセスが重要。とりあえず基本はここだを完璧理解してるなら簡単な長文なら読めるから。本格的な解釈と平行でハイパートレ1くらいから読んでいった方が。
314大学への名無しさん:2005/09/24(土) 23:45:36 ID:fyfzT0eg0
>>313さん
確かにそうですねorz
基本はここだの使い方は
常に句と節の働きを意識しているので問題ないと思います
ただビジュアルも西きょうじの著書も予備校・学校の(信頼できる)先生のオススメでもあります
ハイパートレ1やってみます!
本格的な解釈は>>313さんでしたら何をやりますかね?
315大学への名無しさん:2005/09/24(土) 23:51:11 ID:qC9HIS8tO
ハッキリ言って基本はここだと単語2000個と熟語1000個ありゃ普通に読めん文章なくなるぞ
これ以上解釈本なんかやる必要ないだろ
他教科完璧で時間が余ってるなら別だが
316大学への名無しさん:2005/09/25(日) 00:07:48 ID:FFpYS9Zc0
>>315
どこの御馬鹿さんですか?
317大学への名無しさん:2005/09/25(日) 00:28:17 ID:4GgO/wH60
全統マーク62
8月から河合の頻出30選を熟読解析しながら4周しました。
次は何を読むのがおすすめでしょうか?

首都法、中央法を志望してます。
318大学への名無しさん:2005/09/25(日) 00:40:47 ID:9Mgz/D6c0
>>317
基礎英文問題精講。
掲載されている英文のレベルが君の志望校にピッタリ。ブラッシュアップ問題集と併用すれば、あとは過去問以外必要ない。
319大学への名無しさん:2005/09/25(日) 00:55:54 ID:BB1JUdwNO
早大プレ58の者なんですが時期も時期なので次の問題集をやり終えたら赤本に入ろうと思ってるんですが基礎の見直しができつつステップアップできる私大向きの問題集ってありますかね?マジレス頼みます。
320大学への名無しさん:2005/09/25(日) 01:06:36 ID:jseCAPjC0
ぶっちゃけ単語2000語で通じるのは日当駒船まで
321大学への名無しさん:2005/09/25(日) 01:16:29 ID:OK6RHP/JO
何語とか言ってる時点で東大京大は諦めた方が良いな。
322大学への名無しさん:2005/09/25(日) 01:53:30 ID:W1RcKqzn0
早稲田法学志望なんですが、超長文対策みなさんなにしてます?
323大学への名無しさん:2005/09/25(日) 02:13:11 ID:FLag8H5Y0
>>319さん

赤本の前に演習するんならやっておきたいシリーズが良いと思います。
早大プレでその偏差値なら読み方身に付いてきてると思われますので。
他にアドバンテージ長文読解なんかもお勧めです。

>>322さん

自分は速読のナビゲーター等で読み方学んでから乙会あたりの問題集で
演習してました。
早慶あたりになると、方法論をマスターしたら演習で慣れていくしか
無いでしょうね。
乙会の新刊が超長文対策になりそうですので、やってみてはどうでしょうか?
324大学への名無しさん:2005/09/25(日) 02:40:10 ID:NHrrOjJ0O
現役早稲田法脂肪です。
英語は基礎解釈100と即単やってます。
7月の代ゼミマークで58でした↓(今はもうちょい延びてるかな?)
…で、基礎解釈100おわったら何がいいすかね?
やはりパラリーが必要になってくるんでZ会の速読クリニックか中澤の徹底長文読解とかありますが、
これらはどうなんでしょか…

中澤徹底長文知ってる方いないかな
325319:2005/09/25(日) 06:55:38 ID:BB1JUdwNO
323>ありがとうございます。やっておきたいシリーズって300、500、700と三種類あるやつですよね?どれが私に適してるでしょうか?一応志望は一文なんですが…アドバンテージのほうはまだ見たことないんで本屋で見てこようと思います。
326大学への名無しさん:2005/09/25(日) 06:56:03 ID:B3iTxoc3O
もう赤本とかいう人はこれからずっと赤本するの?
327大学への名無しさん:2005/09/25(日) 06:58:47 ID:/BhzJ5G30
>>326
んなわけねぇーだろ
328323:2005/09/25(日) 07:24:31 ID:FLag8H5Y0
>>319さん

早大志望で解釈はほぼ完璧なレベルに仕上がっていたら肩ならしに
標準的難易度の500からやると良いと思います。
その後は700なり乙会新刊なり、志望学部の文章量に合わせて演習を
積めば良い感じで仕上がる筈ですよ。
間違っても昔の漏れみたいにいきなり1000語以上の長文演習を
やらないように気をつけて下さいよ(w
329319:2005/09/25(日) 10:47:17 ID:BB1JUdwNO
328>マジありがとうございます。早速取りかかってみます!また何かわからないことがあったら尋ねるかもですが…その時はよろしくです。
330大学への名無しさん:2005/09/25(日) 11:53:40 ID:UOqN/8nPO
慶応文志望ですが
要約の対策として駿台の
大意要約かロジリーの
実践演習Aどちらが良い
でしょうか?
偏差値は早大プレで64
マーク67記述69です
331Luke Skywalker ◆NAl5kxlWpE :2005/09/25(日) 12:07:16 ID:vmc1dPCQ0
1 高3
2 基本はここだ、基礎英文40まで、河合300(15まで)
3 第2回河合マーク模試139点、偏差値55、7 昨日の駿台マーク169点
4 自治医科大学医学部、近畿大学医学部

河合300やってるんですけどこれ簡単すぎませんか?もっと骨のある奴をやりたいのですが。
一応半分終わらせましたが時間がないので早く次のステップにいきたいです。
ディスコースマーカーやる→河合700→過去問はどうでしょうか?
332かな:2005/09/25(日) 13:10:39 ID:TSZogQ+9O
はじめまして。8月の全統偏差値52でした。。
長文をいっぱいといていきたいのですが、解説がくわしい良い問題集教えてもらえますか?
ちなみに龍谷大学めざしてます。。
333大学への名無しさん:2005/09/25(日) 13:36:07 ID:7o5dQ8Ia0
3333333333333333333333
334大学への名無しさん:2005/09/25(日) 13:43:12 ID:+ZJBtyCwO
>>324マルチ氏ね
335大学への名無しさん:2005/09/25(日) 14:18:20 ID:Qqdpt7f30
>>331
偏差値55,7じゃあディスコースマーカーは無理
336大学への名無しさん:2005/09/25(日) 14:26:48 ID:22/W1uuTO
速単必

P346〜P347
P48〜P49

でもやってろ
337Luke Skywalker ◆NAl5kxlWpE :2005/09/25(日) 14:37:38 ID:vmc1dPCQ0
>>335
そうですか、ではおとなしく300やっときます。
338309:2005/09/25(日) 17:04:43 ID:X9F/pDvG0
追記:Z会の英文解釈のトレーニング、もしてました。忘れてました・・・。
339大学への名無しさん:2005/09/25(日) 17:15:17 ID:NHrrOjJ0O
>>324を頼みます
340大学への名無しさん:2005/09/25(日) 17:28:15 ID:YpVvK2aUO
>>339
天ぷれ嫁

あと基礎解釈が身についてるとは思えない
341大学への名無しさん:2005/09/25(日) 18:28:52 ID:uPL96Oxe0
>>339
マルチ氏ね
342大学への名無しさん:2005/09/25(日) 19:52:56 ID:yd+UZCWJ0
長文・・・・
343大学への名無しさん:2005/09/25(日) 19:54:05 ID:5DILdpqAO
ロジリー4の科学論のメタファーむずすぎる!!みんなできた?
344大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:08:51 ID:yd+UZCWJ0
楽勝☆
345大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:16:14 ID:VmgIe7tO0
>>343
初見では確かに難しい感じがするが、前から地道に読んでみると書いてあるのはわりと平易なこと。
最初の文読んだ時点ではSFの話かなんかかと思ったwww
346大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:17:36 ID:viHBJpV30
現役生です。日東駒専経済学部志望です。
模試の英語はいつも100ぐらいで、偏差値は45ぐらいなんですが、
まず手始めに何の問題集をやればいいでしょうか?
347大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:18:00 ID:NHrrOjJ0O
中澤徹底長文読解しってる方いませぬか
348大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:20:49 ID:YpVvK2aUO
>>347
これだけマルチしてもいないんだよ
349大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:28:40 ID:+ZJBtyCwO
>>346 まず今までになにやったか書け
350346:2005/09/25(日) 20:30:57 ID:viHBJpV30
今まで長文の問題集はやったことありません。
↑のテンプレ見ましたが、国立やMARCH以上の私立用が多かったので・・・。
長文以外でしたら、速単必修にネクステ、コンカーをやりました。
351大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:33:28 ID:YpVvK2aUO
速単とネクステやって偏差値45なわけない。
適当にしかやらなかっただろ
352346:2005/09/25(日) 20:35:41 ID:viHBJpV30
自分なりにちゃんとやったんですが・・・。
本当に本当に英語が苦手で、これでも前よりは50点ぐらいあげたんですよ。
353大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:36:29 ID:UMoFy9bT0
中澤徹底長文読解読解わやってないけど、中澤先生になら教わってるよ
>>347
354大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:39:42 ID:YpVvK2aUO
>>352
やったとしても身についてないとオモワレ
まずは復習だな

どちらにしても長文は偏差50くらいはないときつい
355346:2005/09/25(日) 20:40:49 ID:viHBJpV30
そうですよね。じゃあとりあえず9月いっぱいは速単とネクステ見直します。
356大学への名無しさん:2005/09/25(日) 21:05:10 ID:NHrrOjJ0O
>>353
どんな感じすか?パラリに関しては
357大学への名無しさん:2005/09/25(日) 21:07:49 ID:q81fRB8D0
143 名前:初代トンd ◆te2d3/lzLk [] 投稿日:2005/09/13(火) 17:20:46 ID:xMitOtSmO
昨日政経のアドを求めたものが来ますた。
浪人じゃないんですがけはひがするので参加しまつ。軽く自己紹介↓

高3で高校の偏差値43位

代ゼミのマーク

英語58
国語50
政経?
まだ政経受けてないからわからない…

早稲田行く。
浪人必須

449 名前:初代トンd ◆te2d3/lzLk [] 投稿日:2005/09/19(月) 03:30:36 ID:wcd7BeDWO
この前の代ゼミセンター
英語68
国語62
政経78

( ゚,_・・゚)ブブブッ

2 名前:初代トンd ◆te2d3/lzLk [] 投稿日:2005/09/25(日) 20:58:50 ID:NHrrOjJ0O
358大学への名無しさん:2005/09/25(日) 21:18:46 ID:q81fRB8D0
451 名前:初代トンd ◆te2d3/lzLk [] 投稿日:2005/09/19(月) 03:32:25 ID:wcd7BeDWO
早大プレは
英語62
国語64
政経66

政経つっこまれすぎて70越えなかったorz

2 名前:初代トンd ◆te2d3/lzLk [] 投稿日:2005/09/25(日) 20:58:50 ID:NHrrOjJ0O

代ゼミ早大入試プレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1122559972/793

793 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2005/09/25(日) 17:55:45 ID:NHrrOjJ0O
模試受けてなくて申込みだけしたんだけど、まだ問題と解答貰えるかな?
じゅけんひょうはあるんやけど

359大学への名無しさん:2005/09/25(日) 21:25:48 ID:PULeZ2Mv0
基礎英文問題精講で重要構文は網羅できますか??
教えてください。
360大学への名無しさん:2005/09/25(日) 21:35:50 ID:ywL/XJb60
基礎英文より基礎英文解釈100のほうが遥かによい。
基礎英文の構文説明は、途中から手抜き。
100は全部品詞分解してある+詳解。
361大学への名無しさん:2005/09/25(日) 22:35:06 ID:16FZZmNb0
佐々木のおもしろいほどってどう?
ロジリーの代わりにやろうと思ってるんだけど
362大学への名無しさん:2005/09/25(日) 22:39:40 ID:TugklXeHO
国立2次向きで解釈トレ実践より難しいのありませんか?
363大学への名無しさん:2005/09/25(日) 23:35:21 ID:bkhJCwHT0
>>362
Z会の総合問題のトレーニングなんかはどう
実戦終わった人なら無理なくこなせると思う
364大学への名無しさん:2005/09/25(日) 23:53:59 ID:sCq+tLUuO
慶大とかの超長文読解するのに、速読が必要なわけだけど、
なんか速読訓練にいい本ありますか?今井のパラリとか、そういうのやるべき?
365大学への名無しさん:2005/09/25(日) 23:59:35 ID:bkhJCwHT0
>>364
速読訓練には500単語から700くらいの長文を100題くらい読む
SFCの長文などで長さに耐性をつける

技術的なところを述べさせてもらうと河合の王道1あたりであつかうディスコースマーカーの知識などは
知っておいて損はない
Z会の総合問題のトレーニングでもディスコースマーカーでも扱ってるしね
366大学への名無しさん:2005/09/26(月) 00:07:22 ID:1mRb0HeZO
>>365
サンクス!
わざわざありがとう!速読はやっぱり長文慣れしかないか。これから解きまくるよ!
あと、ディスコースマーカーもチェックしてみるわ!
367大学への名無しさん:2005/09/26(月) 00:46:02 ID:sBILCdL2O
慶応志望高3。全統マーク67
旧帝の問題でも特に問題なく訳をとれるようになりました。
現在、慶応の文章中の穴埋め問題対策に英文法標準問題精講やってます。
内容一致問題対策に横山ロジカルリーディング実況中継をやってみようと思うのですが特に問題ないでしょうか?
368大学への名無しさん:2005/09/26(月) 16:39:31 ID:R4RDjpA70

長期にわたり凋落を続ける大阪経済


・大阪府内総生産(名目)の全国シェア (単位:%)  

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度  
  8.1   7.9   8.0    7.9    7.8   7.7    7.7    7.6  

ttp://www.pref.osaka.jp/toukei/gdp/H15sgaiyou.html) 

※1970年は大阪府内総生産が全国総生産の10%を占めていた

369大学への名無しさん:2005/09/26(月) 20:54:15 ID:rs4oQZrvO
>>363
ありがとうございます。
これを実際使った方いらっしゃいますか?
370大学への名無しさん:2005/09/26(月) 21:25:07 ID:IIe50n9hO
問題見たけど>>369には簡単すぎるんじゃないかとオモタヨ
371大学への名無しさん:2005/09/26(月) 21:30:58 ID:Hldr4zqo0
早稲田政経、法、慶應法です。
全統マーク英語の偏差値がだいたい65くらいです。
ところが、早稲田の法の過去門などを解いてみると、
全く当たりません。本文読めても、選択肢がどれも当たっているように見えてしまい、
選択肢を切ることができません。
どういう対策をすれば良いでしょうか?
(ちなみにパラリー系の参考書は全く手をつけていません)
372大学への名無しさん:2005/09/26(月) 21:56:50 ID:MZVLT6JC0
>>371
やはり、あせらず、本当の意味での英語力(読解力)をあげるしかないでしょう。
しっかり読める実力がついてくれば、かなりの確率で正解がわかるようになります。
徹底的に調べて、答えに納得する作業を繰り返すうちに
実力も上がってくると思います。
373大学への名無しさん:2005/09/26(月) 22:20:26 ID:Ay4JagCU0
長文問題精講と同じくらいの英文のレベルで
解説が詳しい問題集ってありますか。
374大学への名無しさん:2005/09/26(月) 22:43:41 ID:VFVLR3ke0
ないよ
375大学への名無しさん:2005/09/26(月) 23:19:24 ID:Ay4JagCU0
orz

長文精講をやりこみたいのだが、いかんせん解説が薄すぎるために
挫折しまくり。。。
こんな漏れはどうすれば?!!
376大学への名無しさん:2005/09/26(月) 23:22:27 ID:+ydTrqnC0
>>375
自分の実力にあってない本を使っても無意味。
安コーチのハイトレなど解説の詳しい本にかえな。
377大学への名無しさん:2005/09/26(月) 23:22:40 ID:w+kRkgUW0
>>375さん

河合や乙会みたいに解説が詳しい問題集に変えてみてはどうでしょうか。
文英堂のアドバンテージ長文読解もくどいくらい解説あるのでお勧めです。
378大学への名無しさん:2005/09/26(月) 23:23:28 ID:oj19IoMXO
明治志望です。このレベルにあった問題集があれば教えてください。
379大学への名無しさん:2005/09/26(月) 23:28:09 ID:oj19IoMXO
書き忘れましたマーク模試の偏差値が62で記述模試が50です。今は精読のプラチカをやっています。文は読めますが筆者のいいたいこととかがわかりません
380大学への名無しさん:2005/09/26(月) 23:29:58 ID:bxLRO4veO
明治志望のレベルというか自分のレベルだな。ソレを以下の方々が教えてくれる ↓ドゾー
381大学への名無しさん:2005/09/26(月) 23:38:25 ID:rs4oQZrvO
ひよこレベル
382通りすがり:2005/09/27(火) 00:06:57 ID:75PW/Goo0
高2 東大理科2類志望
河合模試英語60ちょい
2次試験で70点ぐらいを取りたいと思ってプランをつくりました。
それで、色々とプランを考えたんですが、以下のプランはどんなもんでしょうか。
足んなかったり、別なものがいいようなら指摘してください。

英文解釈のトレ必                シス単
↓                      ↓
速読即解長文                 即熟、英作(大矢)
↓                      ↓
ディスコースマーカー(この辺で春休み前ぐらいかな)   桐原即ゼミ3

英文解釈のトレ

東大模試を英語のみやって、仕上がり具合を確認(この辺が7月上旬かな)

夏は弱点のところを補強              シス熟、英作(Z会)
↓                        ↓
長文問題精講(秋ぐらいから)           

過去問、模試問題集、弱点補強

11月後半ぐらいからセンター対策

2次試験

これに、Z会の通信とリスニングをやる予定なんですかどこにいれればいいかわかりません。

どんなもんでしょう。よろしくお願いします。
383374:2005/09/27(火) 00:24:03 ID:JL9MSDar0
>>375
駿台の英語総合問題演習
ただし、文短い。
ただし、神様が書いた本
ただし、内容がトレンディーではない
384観光00 ◆00ZDwZXkRA :2005/09/27(火) 01:58:35 ID:x7ztXFw9O
展開を予測→確認の読み進め方がi(ry

ポレポレやってて理解できて読めてるが、なんか文短いから
文が長い本をやりたくなったからまたこのテンプレみるか。
385大学への名無しさん:2005/09/27(火) 07:04:48 ID:1RLEh3mp0
>>382
長文精講とか追い込みの時期に要らないと思う
Z会の即応とか復習で十分じゃないか
386大学への名無しさん:2005/09/27(火) 09:21:58 ID:TfZ0PmmgO
長文って単語と構文だけじゃ読めないですか?熟語の割合って大きいですか?
387大学への名無しさん:2005/09/27(火) 11:23:16 ID:SZa3HRuV0
お前にとって長文の要素は単語と熟語と構文なのか?

出直して来い。
388大学への名無しさん:2005/09/27(火) 12:03:51 ID:TfZ0PmmgO
いや、文法とか解釈とかありますけどようは熟語の大切さが知りたい
だけなんですが…
389大学への名無しさん:2005/09/27(火) 12:15:03 ID:Nx5YXdlQO
>>388
熟語を片っ端から覚えるのはnonsense
単語から熟語の意味が推測されるようなものを覚えた時点で点はとれないよ
必要なのは推測できないものを覚えられりかどうか
これ古典単語も同様
390大学への名無しさん:2005/09/27(火) 12:16:13 ID:Nx5YXdlQO
↑訂正

>>388
熟語を片っ端から覚えるのはnonsense
単語から熟語の意味が推測されるようなものを覚えた時点で点はとれないよ
必要なのは推測できないものを覚えられるかどうか
これ古典単語も同様
391& ◆r62nqlSMao :2005/09/27(火) 13:41:02 ID:wLfvw+kW0
>>382
高2の文T志望、8月の東大OPで102/120点の者です。
(まあ受験票には高3って書いたけど^^;)
単語はシス単でいいけど、熟語は解体のほうがいいよ。網羅できる。
英作についてだけど、自由英作って独習は難しいから、
Z会のEVA,QEB1で毎回1題は自由英作がでるし
3年に入ったらすぐに始めたほうがいいと思う。リスニングもね。
解釈トレ(必)は簡単すぎるんで終わったら透視図やったらいいよ。
あと長文対策だけど、精講やるよりは要約つきの問題集に
特化したほうが効率いいよ。要約さえしっかりやってれば
総合問題とかも解けるようになるし。解釈トレ(実)は実質長文問題集で
テンプレにあるとおりかなり難しいから、
それを秋口以降にまわしたらいいかと思います。
392人柱 ◆FT4spv82uo :2005/09/27(火) 13:45:59 ID:wLfvw+kW0
>>382
>>391の追加
あれ?Fire Foxだから名前もトリップも変わっちゃってるよ・・・
東大文法は意外と難しいから、早めにやったほうがいいです!
393大学への名無しさん:2005/09/27(火) 14:18:48 ID:7spwf5CpO
長文対策に速単上級やろうと思ってるんですけど、よくないですかね?
解釈はポレポレで一通りやったんで読めるとは思うんですけど速単上級には長文としての良問揃ってますか?
394人柱 ◆FT4spv82uo :2005/09/27(火) 14:37:05 ID:wLfvw+kW0
>>393
帰国の友人が言うには、改訂3版はやさしめの文に無理やり難単語を
継ぎ足した感じで、文章がものすごく不自然とのことです。
改訂2版は早慶の過去問を使ってるので、名文が多いらしいけど。。
ポレポレをマスターしたなら構造把握は一応いけてるので、
ほかの長文問題集やったほうがいいと思う。それか過去問とか。
395大学への名無しさん:2005/09/27(火) 15:40:23 ID:M20QyegM0
>>391
コテハンどおり人柱になってw
これまでの勉強履歴を晒してくれ
396大学への名無しさん:2005/09/27(火) 18:12:00 ID:TtWPgAChO
ビジュ12とやって、
今からシス単と解釈トレーニング実戦編、英作文のトレーニング
をやって東大受けようと思ってるんだけど何点くらいは見込んでもいい?
397大学への名無しさん:2005/09/27(火) 18:41:48 ID:d6YIHNL00
英語総合問題演習中級が終わりそうなんだけど、
これの次って何やったらイイかな?
ちなみに英語総合問題演習上級は11月まで取っておく。
候補としては@Z会の英語頻出問題何タラ、A河合塾の頻出22何タラ
B河合のエキスパート何タラ、他にも良いのがあったらおせーて。
あと、英語中級は7割くらい正解した。
398大学への名無しさん:2005/09/27(火) 18:42:55 ID:4HfKjrg10
萌単
399大学への名無しさん:2005/09/27(火) 18:47:29 ID:4HfKjrg10
あと、教科書でもやったら?>>397
400397:2005/09/27(火) 18:49:18 ID:d6YIHNL00
教科書?なんのために?
401大学への名無しさん:2005/09/27(火) 18:50:00 ID:4HfKjrg10
英語に慣れるためさ
なかなか良い題材多い
402大学への名無しさん:2005/09/27(火) 18:52:34 ID:xz6vOzbK0
>>401
マジレスにしようとすんな
403& ◆r62nqlSMao :2005/09/27(火) 21:05:26 ID:wLfvw+kW0
>>395
まぢっすかf^^; 参考にしてもらえたら嬉しいですけど‥
じゃあとりあえず長文系だけ晒してみます!!

速単(必)→センター問題集を数冊→河合30選→ディスコ
→要約演習→東大過去問→解釈トレ(実)→早慶過去問
→慶応SFC過去問‥‥です。
問題文の要約作業がメインで、客観問題は省いたりいろいろ
取捨してるんでそんなに時間かかってません。
今は東大後期論文Tをやってます。終わったらThe Universe of EnglishA
という本にとりかかりたいとおもってます。
404人柱 ◆FT4spv82uo :2005/09/27(火) 21:15:27 ID:wLfvw+kW0
うあーまた名前かわってるよ‥。人柱です。
>>396
たぶん東大受験生はほとんどやってると思うんで、
ビジュアルがしっかりできてたら文T理V以外なら
足をひっぱることはないと思います!
>>397
総合上級の前なら過去問がいいんじゃないかな??
志望校にもよりますけど。
405大学への名無しさん:2005/09/27(火) 21:31:40 ID:ktOzIosG0
>>403
神。
総計の超長文で読み込みを行ってるし
ある程度の結果も出している。
まだ2年というのが末恐ろしい。英語だけなら灯台受かるよ

貴殿はこのスレを引っ張っていける猛者だと思う
406大学への名無しさん:2005/09/27(火) 21:41:03 ID:xz6vOzbK0
>>405
禿同
俺は3年だが人柱殿にはついていける
407& ◆r62nqlSMao :2005/09/27(火) 21:51:20 ID:wLfvw+kW0
>>405 >>406
それは絶対褒めすぎですよ!!でもちょっとだけ嬉しいです^^;
ありがとうございますm(_ _)m
ただ他の人より地の頭もないし気も小さくて心配性だし、
これといった取り柄もないんで頑張ってるだけなんです・・
408大学への名無しさん:2005/09/27(火) 21:57:26 ID:6y0keGgM0
野暮なこと言うと8月東大OPで英語の文科の最高点は100
理科の最高点は109なんだがまぁ人柱を見守るとしよう
409通りすがり:2005/09/27(火) 22:01:28 ID:75PW/Goo0
382のものです。部活で忙しいため引退(6月後半)まではちゃんとした時間が確保できません。
それも考慮して考えてみました。
&氏に指摘されたところを修正してみました
英文解釈のトレ必                シス単
↓                      ↓
透視図                    即熟、英作(大矢)
↓          Z会のEVA、QEC、QEB
速読即解長文         ↓        ↓
↓                       桐原即ゼミ3
ディスコースマーカー                 

仕上がり具合を確認

夏は弱点のところを補強              解体英熟語
↓                        ↓
解釈トレ(実)           

過去問、模試問題集、弱点補強

11月後半ぐらいからセンター対策

2次試験

※解釈トレ(必)の演習がそこそこきついと感じてるレベルです。
簡単とも思えないです。ぼくの英語力は今のところはこんな感じです。

また、指摘ありましたらよろしくお願いします
410大学への名無しさん:2005/09/27(火) 22:12:09 ID:sJodMvCI0
思ったけど、ディスコ必要?
日本語の問題じゃない?
『BUTは逆接』って当たり前じゃん。
『しかしは逆接』って当たり前じゃん。
Z会から新しい問題集出版をやった方がいいと
マジスレしてみるぽ(´-`)
411大学への名無しさん:2005/09/27(火) 22:15:15 ID:orca0N5C0
速読英単語は結構使ってる方がいるようですが、同じZ会から出てる多読英語長文はあまりよくないんですか?
412大学への名無しさん:2005/09/27(火) 22:32:48 ID:6y0keGgM0
>>410
外国行けば道路標識が変わる様に
言語が変わればこのようなつなぎことばが変わるんだから
慣れるためにもやって全く損ではない。
それとディスコは要約練習帳としての役割が大きいから
第一問で必ず、そして点差が付く要約が出る東大志望は
やっておくべき
>>411
多読はレイアウトが悪いということで敬遠する人が多い
413大学への名無しさん:2005/09/27(火) 22:33:26 ID:hmmorDWA0
スキーマ
414大学への名無しさん:2005/09/27(火) 23:19:13 ID:6Nk3wbyd0
>>408
イヤンwww
415大学への名無しさん:2005/09/27(火) 23:56:58 ID:d6YIHNL00
駿台の要約演習ってどうなんだろう?
ずいぶん昔に書かれてるけど今の問題にも対応してんのかな?
416大学への名無しさん:2005/09/28(水) 01:08:35 ID:auz8eyFTO
393です。
人住さんレスありがとうございます!
僕も人住さんのことはかなり信用してますよ。
話変わりますが、上級に見きりつけてテンプレ見たんですけどいまいちよくわかんないんでアドバイス下さい。
慶應の理工志望で偏差値全統で65でした。長文での不安要素は速さと要約力です。できる範囲でよろしくお願いします。
417人柱 ◆FT4spv82uo :2005/09/28(水) 03:06:59 ID:+wEbIi880
>>408
いや確かに102ですよ?!今年の8月に受けた駿台の東大OP模試です。
>>409
&ってのは文字化け(?)です^^; 人柱です。
かなりいいと思います!解釈トレ(必)がきついなら透視図はつながりにくいってか
レベル差があると思うので、ポレポレに変えたほうがいいかも・・。
あと、即ゼミよりZ会の語法トレ@戦略編のほうが網羅度も高いので、
それやれば文法はインプット面では大丈夫です。付録もあるし。
長文・和訳・英作はZ会添削で量的にもかなりやれると思います。
>>415
結構やってる人多いので、やったほうがいいと思う。かなり採点基準が
しっかりしてるので、得るものは大きいと思いますよ。
>>416
速さは変なテクニックとかに頼るより、精読の延長だと思って量でカバーするしか
ない気がします。慶應は文系しかやってないので分からないけど、英文自体の
難度は理工とそう変わらないと思うんで他学部の過去問がいいんじゃないかな・・。
ある日を境に急に速く読めるようになったりするので、最後まで諦めないことが
大事だと思います!要約は速読できるようになれば文章全体が見通しやすく
なるので、やっぱ読み込みが大切かなーと思います。
418大学への名無しさん:2005/09/28(水) 03:12:14 ID:e/teB9bWO
ポレポレってそんなにいいの?
419大学への名無しさん:2005/09/28(水) 03:15:50 ID:gdGeoOuQO
嘘だったの?
420大学への名無しさん:2005/09/28(水) 03:19:07 ID:duia6MhJ0
566 名前:初代トンd ◆te2d3/lzLk [] 投稿日:2005/09/28(水) 03:16:50 ID:gdGeoOuQO
421大学への名無しさん:2005/09/28(水) 03:26:10 ID:gdGeoOuQO
>>420
浪人はこんな時間までノンビリできていいよなぁ〜。しかも隅々まで探しまくってしつこくコピペw何もすることないんだねぇ☆
フリータやってんのかなぁ?
ワラ
422& ◆r62nqlSMao :2005/09/28(水) 03:32:09 ID:+wEbIi880
今日はいっぱい書き込んでスミマセンでした。
いろいろ書くとスレ違いになるので、長文以外のことは本スレか
分野別スレでお会いしたときにでも・・・。
俺でよかったらできる範囲でレスしますので^^;
423大学への名無しさん:2005/09/28(水) 05:11:13 ID:zZZ1aL2AO
偏差値 八月全島マーク46
九月現在までにやった参考書 単語:ターゲット1400→シス単3章&センター熟語750
文法:語とれ必修→桐原1100
解釈:基礎英文成功(実力に合わなかったみたいでほとんど力付かなかったので40でやめました)→基礎解釈100
質問:長文読みまくりいのですが精巧シリーズ以外でお勧めの長文問題集をおしえてください。解説詳しいものがいいです。
志望:明治法政、成城明学、東駒&センター八割
明治法政も成城明学もセンタ八割もかなり厳しいの承知です。が、まだ諦めてません。
アドバイスお願いします。 
424大学への名無しさん:2005/09/28(水) 08:34:18 ID:g36GELhwO
>>421
いちいち煽り入れんな豚

>>人柱
頼りになるなあんた!!
425大学への名無しさん:2005/09/28(水) 09:04:34 ID:kaigs4Ii0
東大理一志望、浪人です。
今までにやった参考書:シス単・即ゼミ3・精読のプラチカ・英文解釈の透視図
偏差値:全統記述65、京大実戦60
ついこの前まで京大志望だったのですが、東大の問題をやってみて、長文を読むスピードも力も足りないと感じました。
それで長文の問題集を1冊やりたいのですが、何か東大の傾向・難易度に合ったいい問題集はありますか?
426大学への名無しさん:2005/09/28(水) 10:06:46 ID:Z7Zdlr8SO
【学年】高3

【志望】中央・法政

【やった参考書】『英文解釈マニュアル1・2』『英文必修問題精講』『FORMULA1700』『ターゲット1000』『桐原英頻』

【質問】短文解釈は出来るのですが、長文になると拒絶反応が出てしまいます。センターレベルの長文ですらダメです。
頑張って読もうとしても、知らない単語を見る度に「あ〜、わけわからん」ってなってしまいます。長文が読める人ってどんなことを意識して読んでいるんでしょうか?
あまりに抽象的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
427大学への名無しさん:2005/09/28(水) 11:08:19 ID:curGQgjbO
長文問題せいこうは読めるんですが長い文になると読めません
長文をどうやって読んだらいいんでしょうか??ディスコとかもやりましたが…あんまり長文の読み方は変わらなかったかと…
428大学への名無しさん:2005/09/28(水) 11:27:04 ID:+1QlrGXx0
全訳のメリットを教えてくれませんか?
荒川秀樹さんは全訳は意味ないと言っているので少し気になります。
429大学への名無しさん:2005/09/28(水) 11:44:37 ID:Pd9tZ6Ey0
長文が読めて、点も獲れるようになったんですが、次は何すればいいですか?早稲田志望です
430大学への名無しさん:2005/09/28(水) 11:45:20 ID:FpazFO/e0
>>428
・きちんと構造が取れているか確認。ただ読むだけだと、適当読みになる可能性がある。
・入試には英文和訳が出る。ちゃんとした日本語で纏めないといけない。
431大学への名無しさん:2005/09/28(水) 11:48:05 ID:curGQgjbO
>>427をよろしくお願いします
432428:2005/09/28(水) 11:53:43 ID:FpazFO/e0
>>428
でも俺もノートに全訳してない
読んで分からん単語を調べて覚えるだけ
とりあえず>>430はメリットを挙げただけだから
別に全訳しろって言っているいる訳じゃないよ
433大学への名無しさん:2005/09/28(水) 11:55:10 ID:Z7Zdlr8SO
>>426お願いします。
434大学への名無しさん:2005/09/28(水) 12:39:50 ID:DcUb+0bH0
ロジリーで慶応いけますか?
435大学への名無しさん:2005/09/28(水) 14:02:09 ID:qjCfRmxSO
長文自体は読めるんですが設問でミスってしまいます解説を見ればあ〜こういうこと言ってたわぁ。と思うんですが…これはやはりまだちゃんと読めてないからなんでしょうか?何かイイ克服方法があったら教えてください。
436大学への名無しさん:2005/09/28(水) 16:56:40 ID:curGQgjbO
>>427をよろしくお願いします
437大学への名無しさん:2005/09/28(水) 17:11:42 ID:nUAoxt3yO
>>436
まずは質問をまともにする事から初めてみよう
438大学への名無しさん:2005/09/28(水) 17:47:35 ID:curGQgjbO
確かに
長文が長くなると文章を忘れてしまったり何がいいたかったのかわからなくなります
何か対策はないでしょうか??以前ディスコマーカーを勧められてやりましたがあまり効果なしです
439大学への名無しさん:2005/09/28(水) 17:55:40 ID:kaigs4Ii0
>>425をお願いします
440大学への名無しさん:2005/09/28(水) 17:56:43 ID:QjeS3H0j0
過去問やれよ
441大学への名無しさん:2005/09/28(水) 18:06:58 ID:+AfsVk8+P
解答の催促まじうざい。
解答されないのはテンプレなどで解決できるのか、質問が不十分で解答しようがないからだ。
でなお、、、いや、半年ロムれ。
そしたら、質問などする必要はなきなる。浪人してなきゃな。
442大学への名無しさん:2005/09/28(水) 18:16:25 ID:KO4NFu3u0
まあ何をしようがトントンより痛い奴はいないな
443初代トンd ◆te2d3/lzLk :2005/09/28(水) 18:19:03 ID:gdGeoOuQO
     ∧∧ ∩
    ( ゚∀゚)/ (うほほほほほほーーーーーーーーーい!!!)
   ⊂   ノ
    (つ ノ
     (ノ
  ___/(___
/   (____/
444大学への名無しさん:2005/09/28(水) 18:26:46 ID:JVo+Okdq0
とりあえず>>425と人柱の差が歴然だな
どっちが年上だかわからんなw
445大学への名無しさん:2005/09/28(水) 18:31:14 ID:nOApXctMO
二次試験の英語の長文を強化したいんですが、おすすめの参考書を教えて下さい。
レベルは高めのやつがいいです。
446大学への名無しさん:2005/09/28(水) 18:32:24 ID:Fxrlc5UC0
>>445
解釈教室
思考訓練としての英文解釈
ロジリー演習2

この辺り。
447大学への名無しさん:2005/09/28(水) 18:33:36 ID:wNyhrT/ao
>>426>>435>>438
要するに読めていないんでしょう。自分の場合、読めているものに限って言えば、日本語のときと変わらない程度に覚えていられる。まずは短い文を読めるようにするべき。
448426 435 438:2005/09/28(水) 19:09:31 ID:curGQgjbO
読めるんです…速単上級は読めますがSFCは読めません
449大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:13:19 ID:JVo+Okdq0
長文の内容保持能力がないんでしょう
しかたないからパラグラフごとにメモとりなさい
時間かかるけど
450大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:15:40 ID:Fxrlc5UC0
>>448
読めてたら長文の内容は頭に残されます。

読めてる気になってるだけとか、
解釈だけして全体の内容を把握してないとか、
その長文の内容が一体どういう背景に基づいて話されているのか理解してないとか、

そういった理由が考えられます。
要するに読めていない可能性が非常に高いです。
451大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:16:26 ID:Fxrlc5UC0
一文と一文のつながりを英語でどう表されてるか理解していないとかね。
マーカーとかだけの話ではないよ。
452大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:17:05 ID:nOApXctMO
>>446
ありがとうございます!
453447:2005/09/28(水) 19:19:17 ID:2y3MPSMWo
>>448
全部同一人物かよw
ひょっとして頭の中で訳しながら読んでない?読めていない以外の原因と言えば、それくらいしか思い浮かばないな。
454大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:21:28 ID:Fxrlc5UC0
>>453
頭の中で訳しながら読もうが訳さずに読もうが関係ない。
長文の内容が頭に残らない理由はそんな程度のことではない。
455大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:23:09 ID:eScNN6OP0
英文を読む

文の「意味」を抽出(理解)

頭の中で絡めて、まとめる


この作業の繰り返しとしか言えない。
要するに日本語にする作業は出来てても、
文の言わんとする所の「意味」が理解できてないんだよ。
国語力の問題。


ただ、こんな現象は京大とかならありえるけど、
そこらの大学じゃほとんどお目にかかれない。
456426 435 438 448:2005/09/28(水) 19:23:19 ID:curGQgjbO
>>451さんが一番的確かも… つながりがだいたいわかるけど… 対比で問題を答えたりわからない単語とかをみるやり方が全くわからないです
>>450さん
その通りです どうしたらいいでしょうか??
457大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:24:21 ID:2y3MPSMWo
>>454
えらそうな野郎だな。関係がないわけないだろうが。
458大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:26:03 ID:curGQgjbO
>>455さん
その通りです…マジ悩み中…
459大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:26:31 ID:Fxrlc5UC0
読めてる気になってるだけ→自分の読解力の無さを真摯に受け止め、読む努力をすること。
解釈だけして全体の内容を把握してない→全体の内容を把握すること。要約できるぐらいに。
その長文の内容が一体どういう背景に基づいて話されているのか理解してない→テーマ別の深い理解が必要。現代文にも通じる話。
一文と一文のつながりを英語でどう表されてるか理解していない→文と文のつながりを意識して明確にしながら読む訓練をすること。

460大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:27:27 ID:Fxrlc5UC0
>>457
英語だろうが日本語だろうが中間言語であろうが、
理解していれば内容は全て変わらないのである言語で内容が保持されるならば言語によらず内容は保持される。
461大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:29:50 ID:QjeS3H0j0
>>460
何?君は議論に持ってきたいの?
462426 435 438:2005/09/28(水) 19:30:27 ID:curGQgjbO
>>459さん
分かりました
読解力とは何でしょうか??
463大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:32:00 ID:Fxrlc5UC0
>>462
一文と一文のつながりを理解し、パラグラフごとの関係を把握して、
抽出された長文内容が頭にちゃんと保持される程度に読みながら、
その内容が一体どういうバックグラウンドの中の議論なのかを考えられる能力。
464大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:33:49 ID:2y3MPSMWo
>>460
読むスピードが極端に落ちる時点で記憶し難くなるに決まってるだろ。記憶してからの話だけしても仕様がない。
465大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:35:56 ID:JVo+Okdq0
だから内容保持能力だって
100単語くらいの英文があったとして
何の内容でしたって聞かれて即答できる?
そういう能力が足りないってことでしょ
それが1000単語の長文になっても積み重ねなだけで
466大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:36:03 ID:Fxrlc5UC0
>>464
日本語に直せばスピードが落ちるとでも?

オレは外人と話す時、相手の言葉が日本語に聞えるぞ。
別にスピードは変わらん。
467大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:38:09 ID:2y3MPSMWo
>>466
落ちるに決まってるだろw
468大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:40:29 ID:D/Nk4gCz0
>>453
>ひょっとして頭の中で訳しながら読んでない
訳しながら英文を読んではいけないの?
よく"英文を英語のまま理解するように"って聞くけど
自分の場合、読解・リスニングで、視覚・聴覚から頭に入ってくる
英語を日本語に変換して理解してるんだけどマズいのかな?

正確にしっかりと訳しているわけではないのだけれど
簡単な単語;例えばappleだと無意識に日本語で"リンゴ"と浮かぶ。
難しい単語でもボヤァっと頭の中で日本語が浮かんでくる。
模試での偏差値も悪くないし、読むのは早い方だと思う。
469通りすがり:2005/09/28(水) 19:42:23 ID:DdihPnxn0
>>409のものです。
えと、英文解釈の透視図→ポレポレにしては?ということですが、ポレポレがあんま好きじゃないんで、
透視図をやりたいと思います。必が終わってたらたぶんついていけると踏んでいます。
けど、東大には透視図は効率悪いと聞きましたがどんなもんでしょうか。

文法で、即ゼミよりZ会の語法のほうがいいと言っていましたが、まぁあんなに分厚いのやりたくないし、
即ゼミのほうがコンパクトにまとまってていいかなぁって感じなんで即ゼミをやる予定です。
熟語もそこそこあるし、まぁいいかなと。

解体英熟語は見てないんで、今度見て見比べてみますが、シス熟も捨てられないんで
検討してみます。

やっぱポレポレがいいのかなぁ・・・検討してみます。
470大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:44:45 ID:Yb4zv7fjO
>>467
あほは放置汁
時と場合によって学歴も変えられる>2ちゃん
471大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:44:49 ID:curGQgjbO
>>465さん
それはどういう訓練したらいいでしょうか??
472大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:45:57 ID:Fxrlc5UC0
>>470
自分の理解を超えるものに出会ったら「荒らし」とか「頭が悪い」とか言うように見なして自分の精神領域を守ろうとする反応
473大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:47:46 ID:2y3MPSMWo
>>468
単語レベルの問題なら、それもボヤァっとなら、大きなマイナスはないと思う。文章全体なら絶対に問題。但し、ボヤァっとも、入試が終わってからで良いから改善するべきではないかな。
474大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:51:35 ID:JVo+Okdq0
>>471
>>449ですでに書いた

もっと具体的に書くと時間を計って要点を箇条書きする
自分の書いた内容と全訳を比べてどれだけ情報の欠落があるかどうかをチェックする
475大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:51:50 ID:zZZ1aL2AO
>>423 をお願いします
476426 435 438:2005/09/28(水) 19:54:32 ID:curGQgjbO
皆さんサンクス
477468:2005/09/28(水) 19:56:02 ID:D/Nk4gCz0
>>473
レスどうも
改善とは『ボヤァっと日本語が浮かんでくる』のを
英語だけで完全に理解できるようにするってこと?

単語覚えるとき
apple-n-リンゴ、happy-a-幸せ、escape-v-逃げる
必ず英語と日本語を関連させて覚えるから、文章を読んでる時も
単語が目に入ると同時に頭の中で日本語が浮かぶ。
これを修正するのはとても難しいと思う。
英語を日常的に使うようになれば"日本語が浮かぶ"ことはなくなるものなの?
478大学への名無しさん:2005/09/28(水) 20:02:54 ID:Fxrlc5UC0
>>477
>必ず英語と日本語を関連させて覚える

別に日本語がどうとかはどうでもいいが、これは最悪。
479大学への名無しさん:2005/09/28(水) 20:06:41 ID:Y52iSSxfo
>>477
日本語が母語で英語はそうでないのだから、完全というのは、移住を計画していない限り目指すのは労力の無駄だと思う。しかし、「単語が目に入ると同時に頭の中で日本語が浮かぶ」というのは修正すべきでしょう。
480大学への名無しさん:2005/09/28(水) 20:07:59 ID:Fxrlc5UC0
英語習得とは英語を母語としていく過程だぞ。
481大学への名無しさん:2005/09/28(水) 20:14:07 ID:Y52iSSxfo
>>477
具体的には、内容理解を横に置いていないことは前提にしつつ、速度を高めることに意識を集中して読む訓練をすると良いと思う。再読も含めて。英語を日常的〜は、そうでしょう。自分はそんなにレベルは高くないけど。
482大学への名無しさん:2005/09/28(水) 20:25:43 ID:ZyUTfqzM0
>>477
頭の中で一つ一つの単語を日本語に変えながら読んでるんじゃない?
俺は頭の中で英文のままで読みながらその状況をイメージしていくのがいいと思ってる。
483468:2005/09/28(水) 20:32:59 ID:D/Nk4gCz0
今まで速単、シス単、Duoをやってきたけど、どれも英語-日本語セットで並んでる。
新しい単語を覚えるときは、英語のスペル、発音、用法、そして日本語の意味を
関連させて覚えてきたんだけどこれも間違ってるってこと?
単語帳の目的は英単語と日本語の意味を関連づけるためのものではないの?

自分で言うのもおこがましいのですが、私は英語は決して苦手ではなく、
英語を一々頭の中で日本語に変換してる(自然に浮かぶ)けれども
読むスピードも遅い方でないし、リスニングも短いニュースなら正確に聞き取れます。

>単語が目に入ると同時に頭の中で日本語が浮かぶ」というのは修正すべき
前に述べましたが、単語帳で英語⇔日本語で暗記してきたので、
自分にはそれが不可能ですorz

>頭の中で一つ一つの単語を日本語に変えながら読んでるんじゃない? 
そうだと思います。読解でもリスニングでも。

長文になって申し訳ない。
484大学への名無しさん:2005/09/28(水) 20:33:09 ID:aNrW59oi0
>>423
解説は詳しくないけど、過去門を、辞書や文法書、あるいは先生などに聞いて、
完璧に理解したあと、徹底的に音読すると力がつきます。
毎日、あせらず、何度も何度も同じ物を読むのも効果的です。
485大学への名無しさん:2005/09/28(水) 20:35:12 ID:Fxrlc5UC0
>今まで速単、シス単、Duoをやってきたけど、どれも英語-日本語セットで並んでる。
>単語帳の目的は英単語と日本語の意味を関連づけるためのものではないの?

受験生が欲しそうなものを作らないと売れないだろ。
一目見てわかりやすい「良さ」のようなものが無いとさぁ。

>新しい単語を覚えるときは、英語のスペル、発音、用法、

ここまではまあいい。

>そして日本語の意味を

そして終了

>英語を一々頭の中で日本語に変換してる(自然に浮かぶ)けれども

別に問題は無い

486大学への名無しさん:2005/09/28(水) 20:39:08 ID:rHbfupXz0
テンプレに100原はいれないの?
487481:2005/09/28(水) 20:46:25 ID:c33J/Or4o
>>483
短いニュースであろうと、正確に聞き取るのは本当に難しいこと。それができる時点で自分よりずっと優れているし、それならそれで無理に改善することはないでしょう。実績は方法論より遥かに大事なことだと思う。
488大学への名無しさん:2005/09/28(水) 21:11:22 ID:5edWYYpnO
長文読解の王道をネットで買うならどこがいいですか?
489人柱 ◆FT4spv82uo :2005/09/28(水) 21:42:16 ID:+wEbIi880
>>423
単語の復習も兼ねて速単@をやるのはどうでしょうか。
それで評論の文体や論の展開の「クセ」に慣れてから、いちど過去問で
実力を試してみるといいと思います。
>>425
東大の長文は難易度自体は低いので、ディスコや解釈トレ(実)で
速読&要約力をつけるといいです。要約やれば記述問題にも対応できるので。
透視図までやってたら文構造でつまづくことはまずないと思います。
ただ東大長文は異常に長いので、たまには平易なものでいいので超長文といわれる
文を読み「スタミナ」をつけることもお勧めします。
>>452
解釈教室と特に思考訓練は和訳系の本なので、総合問題なら
駿台の総合演習(上)や解釈トレ(実)が最高レベルだと思います。
>>445さんが思考訓練を薦めてますけど、あれは受験レベルを明らかに
 超えているので、若干釣りっぽい気がするのは俺だけでしょうか・・w
>>469
あまりお役に立てなくてスミマセン;文法は、早慶などを併願しないのなら即ゼミでも
いいとは思いますが、過去問を遡ってるとたまに抜けがあったりします。
透視図は、一般の解釈本でどうしても手薄になる倒置や比較などを集中的に強化できる
良書です。やっておけば東大の文章で構造がとれないことはなくなります。
ただ難度はやや高めなので少し根性が要るかもしれません。
490大学への名無しさん:2005/09/28(水) 21:43:39 ID:OzMQC08RO
思考訓練の場が受験レベル越えてると思う奴は低脳。
491大学への名無しさん:2005/09/28(水) 21:52:37 ID:KO4NFu3u0
>>489
佐々木のおもしろいほどってどうですか?
492大学への名無しさん:2005/09/28(水) 21:58:03 ID:xrAgrjdu0
実力者が来たので、Fxrlc5UC0は逃げ出しました〜。
いつものパターンです。
493大学への名無しさん:2005/09/28(水) 22:01:36 ID:g36GELhwO
>>492
うざいよ君
いちいち報告しなくていいから
494大学への名無しさん:2005/09/28(水) 22:03:05 ID:xrAgrjdu0
報告じゃなくて、警鐘だよ。
495大学への名無しさん:2005/09/28(水) 22:05:28 ID:g36GELhwO
ただの煽りにしか見えない
496大学への名無しさん:2005/09/28(水) 22:11:09 ID:DdihPnxn0
>>469のものです。
あくまでも東大2次で70点をとる目的でプランをたてたんで、英語にそれほど時間はかけてられません。
これはかなり言い訳ですが・・・。まぁ必終わりそうになったら、透視図とポレポレを見比べていいほうやります。

文法に関しては、早慶は受ける気は全くありません。東大1本です。
なので4A?(文法問題)で4問とれればOKという考え(最低2問は死守)なんで、そこまでやらなくてはというのが本当の理由かな。

いろいろありがとうございます。また何かあったらお願いします。
お互いがんばりましょう
497大学への名無しさん:2005/09/28(水) 22:21:34 ID:D/Nk4gCz0
>>496
透視図とポレポレ、2冊ともそれなりにやったけど、
どちらか一冊しかできないなら透視図の方が良いよ。
難易度、網羅性、到達点、どれもポレポレより高いと思う。
親切に入門編までついてるので基礎が堅いなら大丈夫。

透視図を終えた後、ポレポレを演習用としてやると、
時間もほとんどかからないので良いかもしれない。
498大学への名無しさん:2005/09/28(水) 22:26:04 ID:QB+Jz53PO
代ゼミ記述75です。
早稲田洗願志望なんですが要約やるの意味ありますか?
文章の概要把握の力がつくかなぁと思ったんですが…。
それより過去問の量をこなすほうが先決でしょうか。
私大洗願での要約練習に利点はありますか?
499大学への名無しさん:2005/09/28(水) 22:30:00 ID:fzJXYXQT0
>>496
東大英語は英作とリスニングと総合問題で稼ぐのが鉄則
それと要約・英文和訳も部分点は取りに行く
文整除・文法は時間がなかったら適当でいいんだ
500大学への名無しさん:2005/09/28(水) 22:51:48 ID:EzmZzxuQO
∩( ・ω・)∩
501大学への名無しさん:2005/09/28(水) 22:54:58 ID:2aDu82Lj0
河合の長文30選と長文やや難しめ22選はセットでする方が効率的ですか?
千葉とか首都とか横国あたりを目指しておるのですが。

今は30選を一通り解いて、最初読んだ時に解らなかった単語にマーキングをしたりして
速単のような使い方をしてます。
502大学への名無しさん:2005/09/28(水) 23:19:06 ID:XdwdG0tX0
人柱様、乙会新刊の英語総合問題のトレーニングのレポをお願いしたいです
かなり長文がのってるみたいなんですけど、
人柱様の言う「スタミナ」をつけるのに役立ちそうでしょうか?
503大学への名無しさん:2005/09/28(水) 23:53:11 ID:cZ9Dh0Hu0
総合上級と解釈トレ実どっちやろうか迷ってるんだけどどっちがいいかな?
志望は東大です。
504大学への名無しさん:2005/09/28(水) 23:57:33 ID:nUAoxt3yO
どっちもやれよ、と
505大学への名無しさん:2005/09/28(水) 23:57:39 ID:NFCNhDMtO
消えろ
506大学への名無しさん:2005/09/29(木) 00:05:35 ID:RIjVaT1TO
うざったいぞ、と
507大学への名無しさん:2005/09/29(木) 00:10:17 ID:jaAyl8RWO
なんでだれも>>466の2行目につっこまないんだろうw
508大学への名無しさん:2005/09/29(木) 00:35:44 ID:auJuinEz0
>>507
ハッタリだって分かってるから。
常駐荒らしは相手にしないのが吉。
509大学への名無しさん:2005/09/29(木) 02:39:08 ID:wk44QwQ+O
高3
ターゲット1900の1500まで
DUO
単語王(今から赤字以外を覚えるため2週目に入る
ビジュアル1、2
ロジリー入門(今、問題演習1やってます)
リーディング教本
長文に関しては大体解けるようになりました。7割り以上はマーチレベルならとれます。しかし、本文理解をし問題解くのに、赤本で2ページ(700字前後)くらいの長文に、45分くらいかかってしまいます。どうすればいいでしょうか?
510大学への名無しさん:2005/09/29(木) 05:00:56 ID:1X2h/srv0
>>509
熟語と文法と語法がイマイチナンダロ
511大学への名無しさん:2005/09/29(木) 08:27:41 ID:jaAyl8RWO
700字で45分ってそんな悪いペースでもなくない?

まぁその長文のレベルにもよるけど
512大学への名無しさん:2005/09/29(木) 09:35:39 ID:L6+vgGXx0
人柱最強。年下だろうが何だろうが俺は実力あるものを尊敬する。
これからも時々降臨してくれ。
513大学への名無しさん:2005/09/29(木) 09:36:59 ID:bOJD6rew0
>>512
実力があるというよりは参考書オタクな気がする
514大学への名無しさん:2005/09/29(木) 10:09:50 ID:nA6IAW5N0
人柱は>>403によると参考書はそこそこに過去問重視のようだが
現代文スレでも見たけど、2年ということを考慮すると
受験板でもかなりの実力な希ガス
○○首席系のコテよりよっぽど有益だよ
515大学への名無しさん:2005/09/29(木) 11:59:54 ID:fsNWEwyw0
単なる参考書オタクだろ。ならべた参考書だけ見て人柱すげえって思える人間は、
自演か頭悪いかだと思うのだが。
5162003年度理V首席 ◆USIWdhRmqk :2005/09/29(木) 12:42:59 ID:4ueLXhZB0
参考書オタクでもいいジャマイカ
517大学への名無しさん:2005/09/29(木) 12:59:47 ID:lv7VrarG0
人柱が受験生なわけないジャン。
予備校・塾関係者。
518大学への名無しさん:2005/09/29(木) 16:02:00 ID:b4MWwNPkO
いいアドバイスくれるんだし、正体などどうでもいい話だ
ここは2chだぞ
519大学への名無しさん:2005/09/29(木) 16:40:54 ID:AQI+nzPqO
みんなは長文問題集何冊くらいやってまふか?
520大学への名無しさん:2005/09/29(木) 17:12:04 ID:RIjVaT1TO
ただ俺は参考書オタクは嫌いだ
評判とかに敏感だし、さらにはなんでも進めてくる
521大学への名無しさん:2005/09/29(木) 17:51:32 ID:l4wTnygB0
参考書オタクはうまく使えばかなり有益なものになる。
参考書をかなり知ってるから、自分にあったのを選んでくれるし、
そっから自分が選べばいいだけのこと。
全てをそいつが推薦したものをやるのは、たんなるアホかと。

それと、評判とかに敏感なんたらは、別に趣味の域にはいってるから別にどうでもよくね?
522大学への名無しさん:2005/09/29(木) 18:10:58 ID:wGhhlw5t0
>>521
禿同。むしろ参考書オタクくらいでないと話にならん。
参考書のアドバイスってのはやった人にしかできないんだから、
たくさんやってるほうがいいに決まってる。
523大学への名無しさん:2005/09/29(木) 18:13:12 ID:GI16u7lc0
河合のパラグラフリーディング新しいのが出てますね。
524大学への名無しさん:2005/09/29(木) 18:28:23 ID:rvlxn+O50
8月末に出版されたやつの続編?
以前、河合出版に問い合わせたら、内容選択と空欄補充のは絶版になって
代わりに国立、私立向けの2冊が新たに出ると聞いたんだけど、そのこと??
525大学への名無しさん:2005/09/29(木) 18:37:37 ID:RIjVaT1TO
>>522
参考書オタクはただ参考書を知ってる(勿論2chで調べまくり)奴が多い
全部ちゃんとやった奴ならいいがいないだろ
526大学への名無しさん:2005/09/29(木) 18:48:26 ID:Vezigz+90
確かに2chでの評価を鵜呑みにして
その2chでストックした評価のみでアドバイスしてそうな奴が多いな。
527大学への名無しさん:2005/09/29(木) 21:07:46 ID:nyhV0y+X0
2chで話題になってない参考書でも良いものはあるし
それが一番やったら伸びるかもしれないのに
2chの評価に踊らされすぎな奴が多すぎる希ガス

てか、最近ここを含め参考書紹介スレに見てるやつ急増加してるぞw
この前本屋で2chやらなさそうな女子高生が話してたし
528大学への名無しさん:2005/09/29(木) 22:40:19 ID:z78M69X70
ロジリー実戦1の問題ってロジリー使わずに時間内解けるの?
529大学への名無しさん:2005/09/30(金) 00:03:58 ID:TbfECkfg0
日栄社の毎年出るシリーズって
結構良いな
設問への解説は弱いが
本文の解説は相当詳しく、独習して疑問が残らないはず
かなりの上級者でも得るものがある
高校の英語教師でも指導の上で
参考になると思う



530人柱 ◆FT4spv82uo :2005/09/30(金) 00:29:25 ID:7QfVhYSE0
>>498
今の時期だと、早稲田なら要約より過去問で傾向を掴んだほうが効率いいと
思います。要約の利点は説明問題に対応できることなので、客観式メインで
分量も多い早稲田英語はとにかくたくさん過去問や類似問題に触れて
多読することに尽きる気がしますが、どうでしょうか??
>>501
22選はやったことないので分からないですけど、俺自身30選をやってかなり
力がついたので、いちど過去問を解いてみたほうがいいと思います。30選やる
前と終わったあとでは記述力の差がかなりでてるはずなので。
>>502
みたことないので分かんないです‥。でもスタミナって結構大事だとおもいますよ。
ほとんどの入試で合計数千語の文を読まされるわけだし。普段の勉強だと、
どうしても1日1題とかになりがちですよね。俺は部活もあるので、日曜とか時間の
とれるときにまとめて5〜6題やったりして、2時間ぐらいぶっとおしで
英語を解き続けたりしてました。最近はSFCの過去問など使ってます。
>>513
参考書はオタクと言われるほど持ってないです^^;
俺なんかより皆さんのほうが詳しいと思いますよ。
531大学への名無しさん:2005/09/30(金) 00:39:10 ID:Q91F5TRP0
>>491にレスくれ
532大学への名無しさん:2005/09/30(金) 00:40:44 ID:FQWv4VMy0
氏ね
533大学への名無しさん:2005/09/30(金) 00:55:27 ID:7Vuy3Uxq0
人柱キター
まあ雑音が多いが、適当にこのスレたまに登場してください

<チラシの裏>
やっとZ会の総合問題のトレーニングがやっと終わったんだが
19番の英文の最後の文にちょっとだけ感銘を受けた

この試験を受けている受験生の一人が「疫学者になろうと」と思い立ち、 
旭川ラーメンが生活の質の向上に本当に役立つと証明してくれることを期待している

だって。出展は旭川医科大の問題でした。
</チラシの裏>

東大の段落整序の問題のコツと長文を読む持久力みたいのが多少ついた気がします。

テンプレ用に、ブックレビューみたいの書いとくから
文章が気に入らなかったら適当に変えてください。

●英語総合問題のトレーニング(Z会出版)
英文は全20英文。1000単語以上の超長文も掲載。出展は旧帝・早慶レベル
記述問題や客観問題さまざまな形式の問題が掲載されている。
序章でセンター問題のパラグラフ整序問題を通してディスコースマーカーの視点を紹介している。
記述問題に関しては、採点ポイントが書いてあり、採点基準が書いてある。
各問に復習問題として文章中のキーワードを答えさせる問題が掲載されている。
534早稲田志望:2005/09/30(金) 09:37:28 ID:D/jPHAZx0
>>530
そろそろ過去問を解き始めたいんですが、効率の良い使い方を教えてもらえませんか?
あと、早稲田と傾向の近い大学はどこがありますでしょうか?
535大学への名無しさん:2005/09/30(金) 10:21:19 ID:8Ra60wyC0
まず全学部の過去問をこなしてからでも遅くない
536大学への名無しさん:2005/09/30(金) 12:39:32 ID:KstCCrfoO
構文はとれるが訳すのが下手な俺に適切な参考書って何でしょうか??
構文はとれます ですが前置詞などがたくさんある文の訳し方が下手くそです
お願いします
537大学への名無しさん:2005/09/30(金) 12:42:09 ID:WG+LBdlJ0
>>536
英文和訳演習を入門編から。
538大学への名無しさん:2005/09/30(金) 12:44:04 ID:KstCCrfoO
それって京大とかの和訳用じゃないんでしょうか??
慶應志望
539大学への名無しさん:2005/09/30(金) 12:54:39 ID:WG+LBdlJ0
英文和訳演習は、入門・基礎・中級・上級と4冊ある。
京大志望なら上級までやった方がいいが、

>構文はとれます ですが前置詞などがたくさんある文の訳し方が下手くそです

と、いうレベルなら、まず入門編を勧める。
540大学への名無しさん:2005/09/30(金) 13:26:39 ID:KstCCrfoO
そうっすか
サンクス
SFCレベルの話だと訳すの下手だと全く話わからないOTZ
541大学への名無しさん:2005/09/30(金) 16:10:50 ID:S2+mThV9O
解釈の技術100の到達点、網羅性はどのくらいなんでしょうか?
542大学への名無しさん:2005/09/30(金) 18:48:32 ID:nmCof5cZO
同志社志望で全党マークの偏差値60です
長文は西の単価と参考書をやって今はZ会の総合問題のトレーニングやってます。
これが終わったら電話帳をやりながら単語熟語を覚える方針でいいですかね?
因みに過去問は全部やりました。
543大学への名無しさん:2005/09/30(金) 18:56:27 ID:qV+M8/NW0
>>541
到達点はかなり高い。
構文は問題なくなる。
544大学への名無しさん:2005/09/30(金) 18:58:37 ID:KstCCrfoO
>>543
んなわけねぇだろ
545大学への名無しさん:2005/09/30(金) 18:58:47 ID:QsgBB0G/0
英語総合問題のトレーニングと速読のプラチカやろうとおもってるんですが、
早稲田にはオーバーワークですか?
546大学への名無しさん:2005/09/30(金) 19:05:52 ID:wFW4lO0F0
まあ他の単語帳が気になるとか、ネクステで十分とか、英作文を11月からはじめた方がいいとか考えてる香具師は
何やってもオーバーワークだ罠
547大学への名無しさん:2005/09/30(金) 19:17:11 ID:VpfWc5g00
入試超難関突破!解ける!英語長文 Step by Step 使ってる人いません?
気になってるものの本屋に無いので、どんな内容なのか知りたいです…。
548大学への名無しさん:2005/09/30(金) 19:19:10 ID:r54qttV10
基礎英語長文問題精講を最近使い始め、毎日2題ずつ解いてます。長文を読む→問題を解く→解説を読んで答え合わせ→間違えたら答えを赤のペンで本に直接書き込む
→空欄補充で狙われそうな部分(接続詞や接続副詞、関係代名詞や関係副詞)と知らなかった単語や熟語を緑色のペンで塗りつぶす→何回かは普通に音読し、
慣れたら赤シートで塗りつぶした部分を隠して更に音読という感じの使いかたでいいんでしょうか?類義語多義語を出来るだけ調べたりしています。
549大学への名無しさん:2005/09/30(金) 19:59:05 ID:qV+M8/NW0
>>544
おまえ解釈の技術100やったことあんの?
っていうか参考書一冊もやりきったことないんだろどうせ。
550大学への名無しさん:2005/09/30(金) 21:13:55 ID:ZAkYtcTTO
【英語の勉強の仕方】スレにも書いたのですが、長文読解についての悩みなのでこのスレに再書き込みします。

1.宅浪(6月までフリーター)

2.単語→システム英単語Basic 熟語→Always1001 文法→はじめからていねいに 解釈→どんな英語も絶対読める!びっくり英読法(マイナーだと思う)

3.模試は受けたことがありません。

4.中央大学・法学部 法政大学・法学部

5.過去問は見ましたが長文だらけで読めませんでした。

6.【質問】
長文読解が苦手というよりもその前の状態で、長文を見ただけでもビビってしまいます。
自分なりに考えた対策なんですが、まず長文に慣れるために『速読英単語 入門編』を毎日読む。2周したら『速読英単語 必修編』へ移る。
長文読解の対策としては長文の解き方をガイドしてくれる参考書がいいかと思い『速読即解英語長文』『やっておきたい英語長文300』『頻出基礎英語長文』あたりを考えているのですが、長文読解の触りにはどれがいいでしょうか?
また、その他のことにもアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
551大学への名無しさん:2005/09/30(金) 21:48:51 ID:xpKXXL9f0
>>550
>まず長文に慣れるために『速読英単語 入門編』を毎日読む。2周したら

ここまで終わったら、また聞きにきな。
552大学への名無しさん:2005/09/30(金) 21:49:59 ID:7yBRK6x90
>>550
模試をなぜ受けないの?
553大学への名無しさん:2005/09/30(金) 21:54:33 ID:ZAkYtcTTO
>>551
とりあえず『速読英単語 入門編』は今日買ってきて、21のコミュニケーションについて(2)までやりました。
2してから質問するのはいいのですが>>551さんは常にスレを見ているんですか?
554大学への名無しさん:2005/09/30(金) 21:58:01 ID:wrn4Fz6L0

>論説文説明文体
>→データを1つ1つ処理する
>*すべてデータ処理なので、データを正確に処理することのみに尽きる
>高い解釈力が必要とされる

これって早稲田法とかに出る問題形式ですよね?
このタイプの問題がめっちゃ苦手なんですけど、うまく捌く解き方無いですかね?
とにかくデータ量が多いわ選択肢の数も多いわで四苦八苦してます。
もちろん、このタイプの英文は内容が難しかったり構造が込み入ってたりするものがほとんど無いので
時間をかければ内容整理できて解けるんですが、制限時間を気にするとどうしても正答率が下がってしまいます。
おたすけー
555大学への名無しさん:2005/09/30(金) 21:58:43 ID:ZAkYtcTTO
>>552
7月から勉強を始めた時のレベルが中学生レベルの勉強で、8月からやっと大学受験のための基礎固めに入ったので8月・9月の模試は断念しました。
556大学への名無しさん:2005/09/30(金) 22:44:16 ID:upshzuE00
【解説】

今回の結果はこれ↓

 【判決主文】 原告の訴えを棄却する
 【判決理由】 原告には何らの損害も存在しない
  【 傍論 】  首相の当該靖国参拝は憲法19条の政教分離原則に反し違憲だ(と私は思う)

(傍論とは裁判官の私見。いわば裁判官のひとり言。
 当然、主文のような拘束力は無い)


みりゃ分かると思うが、大阪高裁は「靖国参拝は違憲」などとは言っていない。
当然「違憲判決」など出ていない。ていうか、判決は「控訴棄却」だし、国側が勝訴してます。

し か し、
控訴を棄却されて敗訴したはずの原告側は、なぜか「実質勝利」宣言。
一部マスコミも大喜びで 「靖国参拝に違憲判決!」 などと速報開始。

両者とも、「日本人に靖国参拝は違憲というイメージを与える事に成功したニダ(アル)!」
と大喜び。(ちなみに会見場の様子。↓こういう人たちです)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/imimage/im20050930AS5C3000A3009200513.jpg


しかもタチが悪い事に、「国側は勝訴してる」ので、国側は上告(最高裁に訴え)できない。
で、マスコミがこの様なので、一裁判官の私見を「違憲判決」として一方的に宣伝されるがまま。

「傍論」を「判決」として宣伝するような馬鹿がいてこそ成り立つ、見事な宣伝戦術です。
557大学への名無しさん:2005/09/30(金) 22:46:46 ID:Qla87lOsP
中澤徹底が65〜 って高すぎないか?
50代からふつーにやれる内容だと思うんだけど・・・
558大学への名無しさん:2005/09/30(金) 23:15:32 ID:pw7+KSGI0
難易度表の数字はかなりアバウトだからなあ
だからといって中澤の徹底は長文読み込んでない香具師がやっても挫折するか
身にならないか、時間かかるだけだと思うけど
559大学への名無しさん:2005/10/01(土) 01:13:50 ID:NUa++x750
557
40台でも出来るよ
560大学への名無しさん:2005/10/01(土) 02:19:50 ID:vH97CS+XO
>>549
網羅性はかなりあると思うんですけど、透視図や解釈教室で扱う特殊構文も扱ってますか?
561大学への名無しさん:2005/10/01(土) 02:36:00 ID:rfSEWxtj0
偏差値60、61くらいなのですが
日栄社の「頻出英語長文」てどうでしょうか?
長文問題精講は解説が微妙なのでこっちを先にやってから進みたいの
ですが…
562大学への名無しさん:2005/10/01(土) 09:26:43 ID:VYQu8S1I0
ビジュアル英文解釈TUが終了し、現在Uの復習をしています。
偏差値は60くらいで北大の理系学部を志望しています。
語彙が弱いので語彙を鍛えながら、長文の問題集をやりたいのですが
駿台から出ている「文を超えて〜」っていう問題集で大丈夫でしょうか?
563大学への名無しさん:2005/10/01(土) 09:47:01 ID:ghgQSd2uO
大丈夫ですか?って何が大丈夫?
564大学への名無しさん:2005/10/01(土) 09:52:47 ID:Ocn3QkCio
>>562
自分はやったことないけど、その本は難しいって有名だよ。
565大学への名無しさん:2005/10/01(土) 10:35:30 ID:nyLbMe8tO
>>563
つなげるレベルでしょうか?って意味です。
>>564
難しいことで有名・・・。そうだったんですか!
書店でいいなぁって思ってみてましたが苦戦必至ですね
566大学への名無しさん:2005/10/01(土) 11:03:21 ID:DcYA2av+O
長文て何回くらい解き直しすればいいのかなぁ?
567564:2005/10/01(土) 11:03:23 ID:xJ+hd0i9o
>>565
語彙が弱いって、どのくらい?センターでも分からない単語があるんですか?
568大学への名無しさん:2005/10/01(土) 11:06:36 ID:nyLbMe8tO
センター模試だと1つ2つはあるね
569大学への名無しさん:2005/10/01(土) 11:53:38 ID:pIKSCNhy0
>>562
あなたの実力・志望校から考えると、基礎英文問題精講が最適だと思われます。
570大学への名無しさん:2005/10/01(土) 12:01:29 ID:ZkceftaeO
偏差値60前後でマーチ志望なんですが英文解釈トレーニング必修編と実戦編でしたらどちらが適してるでしょうか?
571大学への名無しさん:2005/10/01(土) 12:11:13 ID:JOo/rw+J0
>>562
解釈そこそこに長文嫁
過去問から初めて河合500から700あたり
572大学への名無しさん:2005/10/01(土) 12:12:48 ID:JOo/rw+J0
>>570
マーチ志望には記述力養成の解釈トレ実戦はまったく不要
必修編はやってもいいけど、とりあえず過去問
573大学への名無しさん:2005/10/01(土) 12:23:17 ID:SQapr2Lk0
>>560
そりゃ透視図、解釈教室>解釈の技術100だよ。
でも解釈の技術100は特殊構文も含めて網羅生は結構たかいよ。
574英語 成績あがんねー の158:2005/10/01(土) 13:20:15 ID:Z0EsPesZ0
>>550
模試は受けた方がいいよ。実力を知って勉強法を考える材料にもなるし,
時間配分の考慮のしかたや見直しのしかたなど,テスト慣れは大事。
去年はどうだったのか分からないけど,6月までテスト受けてないなら
なおさら。
575大学への名無しさん:2005/10/01(土) 13:30:54 ID:G0174sBLO
>>574
一回仕事に就いてたんで、実際は2浪の年齢なんです。
10月からは模試受けてうまく活用していきたいと思います。ありがとうございました。
576大学への名無しさん:2005/10/01(土) 13:47:25 ID:7xf6ohUbO
高3。愛知県立大学文学部児童教育志望。一冊完璧に仕上げた問題集はありません。今は基礎英文法問題精講一周目。全統マーク47。いつも模試の第6問は1こしか正解しません。第6問を8、9割とりたいのでおすすめの参考書教えて下さい。
577大学への名無しさん:2005/10/01(土) 13:54:11 ID:N8XKuDes0
おまいら、10月6日に基礎英語長文問題精講の改訂版がやっと出ますね。
578大学への名無しさん:2005/10/01(土) 14:02:10 ID:VYQu8S1I0
>>569>>571
ありがとう。まずはジックリ過去問と向かいあってみます。
その後に、基精講と河合〜を考えてみようと思います
過去問は10年分あるのですが、3年くらいでいいかな??
579大学への名無しさん:2005/10/01(土) 14:03:13 ID:SM804kCFO
それってFランクじゃないの?
580大学への名無しさん:2005/10/01(土) 15:46:25 ID:gpfYzGGe0
高二、京大死亡です。解釈本について尋ねたいんですけど、
英文解釈教室ってビジュアルの扱ってる範囲は全て網羅しているでしょうか?
これまで透視図をやっていました。友達にビジュアル2を借りて読んだんですが
すこし物足りないと感じたので買うのやめたんですが・・・
581大学への名無しさん:2005/10/01(土) 16:08:03 ID:ViqOYUgyO
慶応対策にはロジリーと河合のパラリーどちらが適してますか?
582大学への名無しさん:2005/10/01(土) 16:15:58 ID:SQapr2Lk0
>>580
ビジュアル2が物足りない→過去問でもやっとけや。
そして英語ばっか極めないで他の教科をやれや。
583大学への名無しさん:2005/10/01(土) 16:41:44 ID:yn8RtUM/O
>>580
元々ビジュアルはレベル低いからそんなもんだろう。今は普通に解釈教室でいいよ。
584大学への名無しさん:2005/10/01(土) 16:45:40 ID:yn8RtUM/O
>>581
一応ロジリー演習1は早慶上対策だよ。
585大学への名無しさん:2005/10/01(土) 16:51:05 ID:jjfXju6NO
一年でシンケンの英語50程度です。11月に受ける模試でクラス編成場なんとしても良い点を採らなくてはいけません1ヶ月でできるアドバイスください。
586大学への名無しさん:2005/10/01(土) 16:55:46 ID:ViqOYUgyO
>>584わかりました。
やっぱり一巻からやったほうがいいですよね?
587大学への名無しさん:2005/10/01(土) 16:55:55 ID:3HzX052mO
まず遊べ
588大学への名無しさん:2005/10/01(土) 17:00:02 ID:G0174sBLO
センターの長文で高得点取りたいんですが、長文は苦手です。
そこで、長文読解のとっかかりに最適な参考書を探しています。
『超基礎がためわかる!英語長文』か『速読即解英語長文』で悩んでいます。レベルは同じくらいでしょうか?
知っている方、どうか助言をお願いします。
589大学への名無しさん:2005/10/01(土) 17:05:09 ID:nJcaea4OO
マーチ志望ならこれはやっとけってのがあれば教えてください。携帯からなので最初のレスから見たらパケ死してしうのです…
590大学への名無しさん:2005/10/01(土) 17:09:24 ID:cdZJ0FDy0
英文解釈のトレーニング必修編(Z会出版)って
>>1の天プレの
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□解釈トレ必
って奴ですか?
591大学への名無しさん:2005/10/01(土) 17:19:08 ID:yn8RtUM/O
>>586
うん。
592大学への名無しさん:2005/10/01(土) 17:36:21 ID:VYQu8S1I0
>>585
まずは机に向うんだな
593大学への名無しさん:2005/10/01(土) 18:00:46 ID:jjfXju6NO
1ヶ月で伸ばすことは可能ですか?
594大学への名無しさん:2005/10/01(土) 18:44:07 ID:yTgs6zkL0
無理。
進研50なんて中学生でも取れて当たり前じゃん。
595大学への名無しさん:2005/10/01(土) 18:50:51 ID:nyLbMe8tO
少しは伸びるだろ
596大学への名無しさん:2005/10/01(土) 19:00:25 ID:ZLMMfM/L0
入試で「長文を読んで100字要約」という問題が4つでます。てか、それだけです。
何かよい対策問題集はありませんか?

ちなみに偏差は60くらい。マーチ志望です。
模試の長文(小説)は取れるけど、評論系は苦手みたいです。
597大学への名無しさん:2005/10/01(土) 19:03:34 ID:uxycJ+Cc0
まず国語の評論やったほうがいい。
苦手ならなおの事。
598niko:2005/10/01(土) 19:10:14 ID:1s6ZOsDo0
駿台全国受けてきた。結構行けた。
物理3箇所、化学4箇所以外

ピンだったけど
599554:2005/10/01(土) 19:10:16 ID:HCktGj080
>>554のhelpあげ
600596:2005/10/01(土) 19:13:41 ID:ZLMMfM/L0
国語の評論は得意なんですよね。100字要約とかもだいたい満点取れるし。

単語力の問題かなぁと思ってDUOやってますが、やっぱり英語の長文対策もしなきゃなぁと。
一応横山ロジカルやってるんですが、私立向きじゃないと言われまして・・・
よろしくお願いします。
601大学への名無しさん:2005/10/01(土) 19:14:23 ID:np6YOyKQ0
>>590
乙会の英文解釈は必修だけでほとんどの奴が
事足りる件について。

と、総計志望なのに実践編を買って、記述の多さと難しさに
困惑してる俺が言ってみる
602大学への名無しさん:2005/10/01(土) 19:20:26 ID:Vhy5l0oX0
>>600
ロジカルは私立向き
603大学への名無しさん:2005/10/01(土) 19:33:33 ID:G/kF2JcH0
>>600
要約なら乙会のディスコだな要約の過程がわかりやすいし
国語ができるなら問題ないべ
604大学への名無しさん:2005/10/01(土) 20:02:33 ID:bPoL6oW1O
>>593
ヒント:ネタバレ
605596:2005/10/01(土) 20:18:06 ID:ZLMMfM/L0
>>597、603
ありがとうございます。

けど乙会のディスコって売ってますかね?
近所の1番問題集売ってる本屋にも無かったし、amazonにも・・・
606大学への名無しさん:2005/10/01(土) 20:25:02 ID:UMltig3jo
607大学への名無しさん:2005/10/01(土) 20:27:56 ID:ZkceftaeO
>>605
Z会のサイトで買えますよ。
ただ私も数日前に頼んだんですがまだ届いてませんorz
608大学への名無しさん:2005/10/01(土) 20:32:31 ID:ZLMMfM/L0
本当にありがとうございます!!!頑張ります!!

ところでこのまま横山ロジリーやっててもOKですかね?
602いわく私大向きなそうなので・・・
609大学への名無しさん:2005/10/01(土) 21:02:44 ID:v4oyjgWc0
高3の理系なんですけど、
全統センターが60くらいで阪大の工学部目指してるんですが、
アクセントがいつも半分くらいで、文法28/40くらい
整序はよくて長文はばらつきがあります。
今ターゲットの熟語(1000のやつ)とネクステージで基礎固めをしてるんですが、
このままこれを続けてていいですか?
何か長文が不安になってくるんですけどなにかお勧めの参考書ありますか?
まだ過去問はやってません。
610 ◆EziRRuaSOY :2005/10/01(土) 21:40:38 ID:y9KFjhZm0
1 現役高3

2 必修英語長文問題精講

3 9月進研マーク→91点

4 山口・情報工・センターのみ

必修の後、基礎英語長文問題精構を始めたんですが、思った以上に難度が高く挫折しました。

センター130点くらい欲しいです。必修と基礎に挟むのは何がいいでしょうか?
611大学への名無しさん:2005/10/01(土) 22:10:37 ID:gSQA1PB8O
もうこの時期になったら
ロジリーやら中澤やらやらないとなあ・・・
612大学への名無しさん:2005/10/01(土) 22:35:52 ID:G0174sBLO
>>588をお願いします。
613大学への名無しさん:2005/10/01(土) 22:52:07 ID:8x0QafYR0
高2です。
河合模試偏差値50ぐらいです。
長文を基礎からやって行きたいと思うんですが、何からやればいいでしょうか?
614大学への名無しさん:2005/10/01(土) 23:13:49 ID:6DyRmVTsO
ロジカルで質問
俺がやってるTOEFLの問題とく時にロジカルしてたんだが…
クレーム作ってないのに何故かタイトルが決まってたんだが何故?? 解説みたら三段落の話を総合して………だからタイトルはこれって感じ
解説は分かるんだが…ロジカル的にときたい 何故だか分かる??
一応文は
Humans are not the only creatures that communicate.
Many other animals exchange signals and sign.このあとはチンパンヂーとかの例
これクレームにならないっすよね?
615大学への名無しさん:2005/10/01(土) 23:36:54 ID:raIqhI3f0
>>610
何ができないのかよく調べてみて。

・語彙が足りないから内容がわからない。
・文法が身に付いてないから読み違いをする。
・内容はなんとなくわかるが設問にあたらない。
などなど。
詳しく分析していかないと対策建てられないよ。
616大学への名無しさん:2005/10/01(土) 23:49:26 ID:WDubSR1j0
>>611
なんで、みんなは方法論に走るの?
漏れもディスコとロジリーやったけど、( ´_ゝ`)って感じだったよ
普通に解釈力と読解力があれば、問題解けない?
617大学への名無しさん:2005/10/01(土) 23:57:07 ID:pIKSCNhy0
>なんで、みんなは方法論に走るの?

おばさんがエステに行くのと同じ理由だよ。

>漏れもディスコとロジリーやったけど、( ´_ゝ`)って感じだったよ

出来る人は、そう言います。

>普通に解釈力と読解力があれば、問題解けない?

解けます。
618大学への名無しさん:2005/10/02(日) 00:00:01 ID:HIVuWPuG0
すみません、ちょっと質問。
センターで出る、ディスコースマーカーって言うんですか、
それの一覧と意味が書いてあるようなサイトありませんか。
またはセンターの方法論とかあるサイト教えて欲しいです。
619大学への名無しさん:2005/10/02(日) 00:04:03 ID:gvESZNFn0
>>618
本買え
620大学への名無しさん:2005/10/02(日) 00:06:30 ID:3sNuVRaIO
>>614頼みます(;_;)
621大学への名無しさん:2005/10/02(日) 00:07:13 ID:y4CyyHkI0
長文の問題としていいと聞いたんですが、駿台のビジュアル英文解釈TUってどれくらいのレベルに適していますか?
622大学への名無しさん:2005/10/02(日) 00:15:46 ID:Sh5hFOoJ0
>>621
>長文の問題としていいと聞いたんですが

騙されたね。ビジュアルは文の読み方を教える本です。
623大学への名無しさん:2005/10/02(日) 00:23:01 ID:HRbSjl7x0
>>547
亀レスですいません。

あくまで自分の観点でもうしわけないですが
問題文は16問、主に東大や旧帝、神戸の長文が扱われています。

構成は
問題→CDでの速読トレーニング→解説→問題文中の重要構文の訳し方の練習→重要語句の説明をクイズ形式で

問題の解き方、特に和訳の仕方の説明は丁寧です。
問題になっていない部分の解説はほとんどありません。
最後の重要単語・熟語はクイズ形式ですがあんまり意味ないかも。

良いのか悪いのか自分でもよくわかりません。
誰かタスケテ。

624大学への名無しさん:2005/10/02(日) 00:23:32 ID:WJ8bV5WP0
俺もディスコやったけど得たものは多かったよ。
論説文を読む姿勢がかなり変わったと思う。

それ以上に難関国公立の問題で要約の練習ができたのがよかった。
625大学への名無しさん:2005/10/02(日) 00:29:51 ID:y4CyyHkI0
>>622じゃあ長文ならどの本がいいですか?
626大学への名無しさん:2005/10/02(日) 00:53:23 ID:+40sZhWC0
高2、東大志望の文系です。
現在長文問題集は英語長文問題精講を使っていまして、
いまいち内容把握が出来ていないと思ったのでパラリー系の参考書をやろうと思うのですが、
テンプレのパラリー本の難易度表はあくまでの英文の難しさを表しているのでパラリーの方法を身に付けたい
だけなら結局はどれをやっても同じという事になりますか?
627大学への名無しさん:2005/10/02(日) 01:10:43 ID:3sNuVRaIO
ロジカルがない時も主張になる時ありますよね?
628大学への名無しさん:2005/10/02(日) 01:24:02 ID:3sNuVRaIO
スマン忘れて
629大学への名無しさん:2005/10/02(日) 02:38:28 ID:qIQXjB2+0
えーと、ロジカル一巻の冒頭で、
一巻をマスターしたら7割の評論長文は斬れると書いてありましたが、
残りの三割を斬るには具体的にどうすればいいんですかね・・・。

二巻・三巻は問題編とのことですが、これ二冊やれば残りの3割斬れるってことでしょうか?
もしくは、ロジリーでもどうしても3割の斬れない評論文は存在するってことでしょうか?

630大学への名無しさん:2005/10/02(日) 03:07:58 ID:ZWOKWGZ+0
>>629
問題編のはしがきすら読んでない貴様を切り捨てろってこった
631大学への名無しさん:2005/10/02(日) 07:13:42 ID:L954Hs9H0
基礎英文→透視図ってやってきて2つとも例文覚えるほど使い込んだんですけど、
中澤の難関大にこのまま入っても大丈夫でしょうか?

明治政経志望で、他教科の国語数学が完成してますので英語にかなり時間を割けれます。
632大学への名無しさん:2005/10/02(日) 09:35:58 ID:C8k6z5KPO
ディスコはパラリーうんぬんじゃなくて要約演習として使うのがいいと思うよ。
俺はディスコやって良かったと思うけどな。わからない文が結構あっても内容一致解けるようになった
633大学への名無しさん:2005/10/02(日) 09:36:08 ID:mltTY48YO
ロジリーとかディスコとかわめいてる奴なんで?
長文読めないの?
634大学への名無しさん:2005/10/02(日) 09:37:32 ID:Z8c/HBnLO
現在高三で関学の総合政策志望です。センター過去問や模試なら180〜190(長文は満点)は取れるのに総政の過去問だと長文でつまずきます。かなり長めの文章や複雑な構文などレベルの高い長文を読めるようになる参考書などあれば教えて下さい。
635大学への名無しさん:2005/10/02(日) 09:40:28 ID:h1wtV1mno
>かなり長めの文章
への対策と
>複雑な構文
への対策を1冊でやるのは難しいと思うよ。
636634:2005/10/02(日) 10:10:55 ID:Z8c/HBnLO
すいません書き方が悪かったですね。長いものが苦手というよりは複雑ななので長いと最後まてで読み込めないという感じです。難しい文章対策の物よろしくお願いします。
637634:2005/10/02(日) 10:21:01 ID:Z8c/HBnLO
ちなみにパラグラフリーディングやロジックリーディングがどういう物かよく知らないんでそれらが書いてある参考書もあわせて教えてもらえるとありがたいです。
638大学への名無しさん:2005/10/02(日) 11:40:28 ID:z8uYdC18O
解釈トレ実践全部終わりました。
死ぬほど難しかったです。
639大学への名無しさん:2005/10/02(日) 11:50:19 ID:+jst28mr0
最近の若者はテンプレを見ないから困るよな
640大学への名無しさん:2005/10/02(日) 13:57:28 ID:qAaSPaZ+O
解釈トレーニングって東大向け?
京大向けには透視図とか解釈教室とかあるし
641大学への名無しさん:2005/10/02(日) 14:06:39 ID:49hLF1CwO
東大は東大の教授が言ってる様に「マジの英語力」を試してるから「○用」とか無い。

一見簡単な問題で、舐めて掛かった実力の無い受験生は片っ端から切られる。
642635:2005/10/02(日) 14:23:15 ID:541NnLiZo
>>636
自分がやったことのある中で、それ位の難度の複雑対策(?)なら、透視図が良いと思う。パラ・ロジは興味がないので存じませぬ。個人的には薦めません。
643大学への名無しさん:2005/10/02(日) 15:56:32 ID:voZOHWkJO
ヨッシャー!643ゲットー
644大学への名無しさん:2005/10/02(日) 16:05:49 ID:ChVNcggjO
あぁ…ほんと長文が読めない…

単語はターゲット1500までは覚えたので、出てくる単語の個々の意味はなんとなく分かるんだけど、文としての意味が全然分からない。特にthatとかhaveとか出てくると何の用法か把握できない事が多い…もうダメぽorz
645大学への名無しさん:2005/10/02(日) 16:07:25 ID:Mv7Wa2/W0
そこまで「自分のわからないところ」がわかってるんだから、
半分解決したようなもんだが・・・・。
646大学への名無しさん:2005/10/02(日) 18:02:55 ID:URjENEVSO
626お願いします。
647大学への名無しさん:2005/10/02(日) 18:04:54 ID:25ktOymSO
ここのテンプレはかなり良いんだから
よい子のみんなは質問の前に読んでくださいね
648大学への名無しさん:2005/10/02(日) 18:11:10 ID:W1JZptY30
解釈教室あと1週間程度で終わるから演習に入るつもりなんだが・・・
中央法志望なんですがZ会の総合演習のトレーニングやるか伊藤の総合問題演習中級やるかどっちがいいと思います?
テーマ別は時間無いので止めたけど・・・
649大学への名無しさん:2005/10/02(日) 18:59:08 ID:HhWmsnQz0
河合の王道とディスコースマーカーをやるといった様に、異なる著者のパラリー本をやるって邪道ですか?
650大学への名無しさん:2005/10/02(日) 19:37:08 ID:z8uYdC18O
Z会の総合問題のトレーニングはじめますね。
2週間後くらいにレポします。
651大学への名無しさん:2005/10/02(日) 20:09:29 ID:JDi3fSfv0
伊藤の総合問題演習糞。
文が短過ぎる。
652大学への名無しさん:2005/10/02(日) 20:52:29 ID:4BgYvPBf0
>>649
自分に応用力や、ツールを扱う能力があるならむしろ為になる。
653596:2005/10/02(日) 20:54:47 ID:CalhpkEQ0
Z会のディスコ買いました!これから頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました〜
654大学への名無しさん:2005/10/03(月) 01:00:26 ID:cIs/tAPX0
慶應の法に、透視図は必要でしょうか?
英文解釈の技術100 と ポレポレ英文読解プロセス50 と ビジュアル英文解釈IとII
を終えました。英文解釈については必要十分な感じがしているのですが、
これでも足りないなら補強の意味で、透視図はじめようとおもいます。

実際のところ、透視図がどれぐらいのレベルの大学をターゲットにしているのでしょうか?
655大学への名無しさん:2005/10/03(月) 01:27:46 ID:oytNux9i0
>654
それだけやったなら必要ないってw
透視図のレベルは解釈100と同じぐらい。
まあ、最後の卒業編は鬼難だがな。
ターゲットは旧帝の上位かな、阪大、一ツ橋、京大。
君は解釈やりすぎだ、過去問やりなよ。
656大学への名無しさん:2005/10/03(月) 02:13:58 ID:29YHOGTq0
河合のやっておきたい解説がないぢゃん!
657大学への名無しさん:2005/10/03(月) 02:35:50 ID:ArhYeevUO
東大で80点くらいの高得点が欲しいのですが、読解についてはどれくらいの参考書か問題集を目安にできますか?
658大学への名無しさん:2005/10/03(月) 02:38:00 ID:IdastIgK0
>>657
参考書を越えて、英語に興味を持って接しなければならない。
参考書で図ってるレベルの内は参考書では無理。
659大学への名無しさん:2005/10/03(月) 10:09:18 ID:gDAAhzK0O
↑こいつ最高にアホ
660大学への名無しさん:2005/10/03(月) 13:29:21 ID:pSbt0HIfO
ロッケー式やれよ
661大学への名無しさん:2005/10/03(月) 13:31:22 ID:X9zJxjC3O
>>660
ロッケー式っていいの?Amazonで前見たよ。
662大学への名無しさん:2005/10/03(月) 17:35:18 ID:Q2Fw36E+O
なんかさぁ、長文て速読英単語やればできるってよく聞くんだけど、
このスレに書いてる参考書やるのとどっちにすればいいんすかね…
ちなみに漏れのことなんだけど、本当に英語は苦手なんだ。他の教科は全部偏差値60いってるけど英語だけ40いってない。
未だ文法も出来てないし長文なんかもう…いうまでもなく最低です
663大学への名無しさん:2005/10/03(月) 18:19:15 ID:DOE4aKNR0
このスレに書いてある参考書→速単

速単に書いてあるように、単語は生きた英語長文の中で身につけないと意味が無い。
その英語長文の読み方を学ぶのが先。

君はそれ以前にやることがあるみたいだけど。
664大学への名無しさん:2005/10/03(月) 19:18:38 ID:6NQJ+jMJO
ここのテンプれにのってる長文読解の王道1ってパラグラフリーディングのストラテジーのことだよね?
665大学への名無しさん:2005/10/03(月) 20:00:10 ID:mSmQe+vm0
>>651
そうか?そうなのか?
皆は何使ってるんだ?
666662:2005/10/03(月) 21:29:08 ID:Q2Fw36E+O
>>663レスd。
マーチ志望なのにほんと英語のおかげで日東駒専にしようかと思ってたりorz
つい昨日速単入門から始めようかと思って買っちゃったんだ…
でもやはりパラグラフリーディングの王道ってヤツをやった方がいいのか?
でももうあんまり時間ないしなぁ………
はぁ……
667大学への名無しさん:2005/10/03(月) 21:46:40 ID:YIfxtzdiO
>666
(((っ・ω・)っ【ヒント:来年】
668大学への名無しさん:2005/10/04(火) 00:41:16 ID:5PJF/T/u0
>>666
偏差値40逝ってないような香具師は、まずは単語と文法。
短い一文が読めないのにパラリーなんて考えるだけ無駄無駄。
669大学への名無しさん:2005/10/04(火) 00:55:04 ID:AyEFpEAYO
長文を解いて分からなかった単語文法構文等があって、ノートにまとめて普段持ち歩いて復習したいんですが、作り方とかあったら伝授お願いします。出来れば単語 文法 構文 を分別してまとめたいです。
670大学への名無しさん:2005/10/04(火) 01:00:25 ID:FGF+a4FQ0
現役
早稲田一文志望 併願社学
代ゼミ記述60
赤本は昨年度をやったぐらい。社学は七割取れたが・・・

英語総合問題演習中級(駿台文庫)が終わりそうなんですが
このまま上級に移るべきかな?
671大学への名無しさん:2005/10/04(火) 01:00:50 ID:+aW+vD+WO
マーチならセンターで行きゃ楽勝じゃない?俺は無理だけど。
672大学への名無しさん:2005/10/04(火) 03:20:48 ID:C0OKyJkE0
基礎英語長文問題精講 改訂版

【ISBN】 4-01-032963-7
【著者】
【出版社】 旺文社
【価格】 \1,050 (本体\1,000)
【発売日】 2005年10月06日
【仕様】 B6変型判 
【対象】 高校向け
【分類】 高校(英語:英語長文)

673大学への名無しさん:2005/10/04(火) 06:23:51 ID:Br65IgLDO
基礎英文問題精講っていいんですか??あとどういう使い方がオススメですか?
674大学への名無しさん:2005/10/04(火) 06:31:00 ID:YZwDzQ4UO
675英語 成績あがんねー の158:2005/10/04(火) 09:55:01 ID:xc8IayNO0
>>669
全て覚えなければならないものを分別する意味ってあるの?
辞書的な使い方と違うからそのように思うのだけど。
676大学への名無しさん:2005/10/04(火) 13:37:53 ID:KfxOjHEeO
Ours is a world in which no individual,and no country,exists in isolatio.

訳せないので教えてください
677大学への名無しさん:2005/10/04(火) 13:51:32 ID:S7SewX4E0
私たちの世界は孤立した個人や国が全く存在しない世界である。
678大学への名無しさん:2005/10/04(火) 13:52:21 ID:LXVOBljP0
Ours(S) is(V) a world(C)
[in which no individual and no country(S') exists(V') in isolation]

・Ours=Our world
・in whichの先行詞はa world
・a world in which no individual ... exists in isolation
=no individual ... exists in isolation _in a world_と考える
「世界において孤立して存在する個人と国家はない」
・no individual と no countryが並んでいる
・exist in isolation 「孤立して存在する」

訳「我々の世界は,孤立して存在する個人も国家もない世界である」
(我々の世界では,個人も国家も孤立して存在することはない)
679大学への名無しさん:2005/10/04(火) 14:08:53 ID:S7SewX4E0
gj
680大学への名無しさん:2005/10/04(火) 16:09:08 ID:blcicfSlO
上智文学部志望

単語 速読英単語必修、上級
熟語 速読英熟語
文法 即戦ゼミ3、構文詳解、河合正誤問題
読解 英語長文がおもしろいほど〜、西きょうじ情報構造〜

これが今年の予定であと残すはポレポレ少しと長文読解が〜と情報構造と速単の上級だけになりました。
今偏差値が60〜63くらいなのですが、このまま予定通り進んでよろしいでしょうか?
何かやったほうがいい参考書がありましたらアドバイスください!
681大学への名無しさん:2005/10/04(火) 17:00:10 ID:8e/jEcONO
何模試の偏差値かな?
もし河合や代ゼミの偏差値なら、これまでの参考書の復習。
682680:2005/10/04(火) 17:13:03 ID:blcicfSlO
>>681 代ゼミです!ありがとうございます!復習がんばります!
683大学への名無しさん:2005/10/04(火) 17:58:06 ID:LXVOBljP0
マジレスすると、680が書いたものは夏前には終わってなきゃ上智文は苦しい
終わらせてる奴に追いつくつもりで今やってるやつを完全に終わらせろ
秋に入ったら時事的な内容を多読 とにかく単語強化だ
Z会の速読速聴が上智の文に似てる
速単上級よりそっちの方がいいかもしれん
今からあと15偏差値上げるつもりで必死でやれ 寝ても覚めても英語嫁
684大学への名無しさん:2005/10/04(火) 19:24:43 ID:E1V7ktih0
代ゼミ私大67、早大プレ59で慶應SFC志望です。
過去問をやったところだいたい内容がつかめるのも正答率6割くらいで
難しいものだと全然出来ません。今はロジリー本編と単語帳はDUOを
繰り返していますが他に何かやるべきでしょうか?

それとなぜかセンター試験の長文でも読めるのに結構失点してしまいます(ひどい時は
140きります…)

やはり問題解きまくって慣れるのがいいんですかね?
685大学への名無しさん:2005/10/04(火) 19:26:45 ID:FzVU9oNiO
なれるとかなれないとかじゃなくもんだいかいほうのぷろせすをかんがえようよ。
686大学への名無しさん:2005/10/04(火) 19:52:06 ID:CmaS5csj0
早稲田の政経学部で満点近く取るには何やればいい?
687大学への名無しさん:2005/10/04(火) 19:55:06 ID:Br65IgLDO
誰か>>673答えてくださ〜いυ
688大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:12:00 ID:KfxOjHEeO
>678
ありがとうございます!
私はこの訳を…
「私たちの世界は個人も国家もない孤立の中に存在する」
とやってしまいました。
どうかけて訳せば正しくなりますか?
689大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:14:42 ID:srB3SCsu0
>>687
食べればいいと思うよ^^
690大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:33:41 ID:LXVOBljP0
no individual exists in isolationは
individuals do not exist in isolationと書き換えられる
noはindividualだけにかかり
「0人の個人が孤立して存在する」→「孤立して存在する個人はいない」となる
Everybody was unhappy=Nobody was happyと似たようなものだ

あとin isolationのinは「中に」というより「〜という状態において」だ
in+抽象名詞=副詞っぽく解釈する
691大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:39:16 ID:S7SewX4E0
>>688
君絶対解釈の参考書やってないでしょ。
692大学への名無しさん:2005/10/05(水) 07:43:38 ID:gujIWGHAO
ビジュアル2やったのにできなかったお・・・
693英語 成績あがんねー の158:2005/10/05(水) 10:51:08 ID:oYFaHhpX0
>>684
センター長文は単語が簡単で,ある程度実力がある人の場合
どうしても読めた気になってしまうよね。
だから「読めたのに失点した」と嘆く人が毎年いる。
実際センター長文はかなりの精度で読まないと失敗する。
それから選択肢の性質が一般の記述と違って,引っかけ要素だらけなので
そのことを頭に入れといたほうがいいね。
だから精確に読む練習をすることと,
228にも書いたけどなるべく過去問使って選択肢を選ぶ練習
をしたらいいんじゃないかな。提案にすぎないけど。


694大学への名無しさん:2005/10/05(水) 10:56:17 ID:6MeN4JzW0
早・上狙っている文系現役の漏れは
過去問といえば志望学部と併願で狙っているのぐらいしか解いてないんだが
一応、使わなくてもセンターは解いておくべきなんだろうか。
695英語 成績あがんねー の158:2005/10/05(水) 11:42:50 ID:eOe1jWv30
>>694
使わないならわざわざ対策する必要ないんじゃない?
それより早・上なら単語など勉強して記述対策したほうがいいのでわと…
696大学への名無しさん:2005/10/05(水) 13:01:29 ID:qYQN0XcwO
英語はセンターで使います。
単語⇒シス単Basic
熟語⇒合格英熟語
解釈⇒基本はここだ!・必修精講(現在例題31)やってます。
自分は長文が苦手なんですが、必修精講が終わったらセンター過去問の長文を解いていくのと、長文読解のための参考書を挟んだほうがいいでしょうか?
697大学への名無しさん:2005/10/05(水) 17:06:06 ID:MaVH8i5R0
中央法志望なのですが伊藤の総合問題演習は上級か中級かどっちがいいかなぁ?
早慶とそう変わらんとみて上級でいいだろうか・・・
698大学への名無しさん:2005/10/05(水) 17:21:34 ID:EHgL/4Un0
良いよ。
699大学への名無しさん:2005/10/05(水) 17:23:31 ID:7QI13nNr0
長文問題の質問です。
http://www.imgup.org/file/iup96614.jpg
上のイメージに問題があるので保存してビューアなどで拡大して見て欲しいのですが、
答え:(5)as(6)to
質問:
(5)は なぜwhenではいけないのでしょうか。do をwork と捉えればいける気がします。
(6)はなぜ for ではいけないのでしょうか。forでもto と同じで 彼らにとって となり意味がと思います。

以上2点よろしくお願いします。
700大学への名無しさん:2005/10/05(水) 17:24:30 ID:7QI13nNr0
訂正

下から3行目。意味が通るとお思います。
701大学への名無しさん:2005/10/05(水) 17:41:44 ID:MaVH8i5R0
>>698
サンクスコ
702大学への名無しさん:2005/10/05(水) 17:56:10 ID:CUlkRJP/0
長文問題精講じゃなくて
標準英文問題性行っての買っちゃった ややこしいんだよ
703大学への名無しさん:2005/10/05(水) 17:56:23 ID:7RXpbNq00
>>699
(5)は前に動詞のworkがないのでdoはworkの代動詞とは考えられないと思。
(6)forは意味上の主語を示すときに「〜にとって」と訳すことができるだけで、
  この場合はtoが適切なんじゃないかな。


自分はこんな感じだと思ったが、エロイ人に確認を取ったほうがいいかも。
704大学への名無しさん:2005/10/05(水) 17:59:36 ID:CUlkRJP/0
英文標準問題精講だった
なんだこれ
705大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:11:36 ID:EHgL/4Un0
whenは意味が分からない。


for
considering what can be expected from somebody/something

to
identifying the person or thing affected by or receivin something

どちらが適しているでしょうか。
706大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:13:37 ID:EHgL/4Un0
>>703
The only thing that matters for me is my family.
私にとって一番大切なことは家族のことです。
707大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:23:10 ID:7QI13nNr0
>>703
なるほど
>>705
>>706
もうちょっと詳しく解説してくれませんか・・・。。。
708大学への名無しさん:2005/10/05(水) 19:42:33 ID:DRqytUB20
709大学への名無しさん:2005/10/05(水) 19:48:39 ID:nIFAqmpjO
おそらく偏差値55〜60くらいの国立の経済志望なんですが二次は訳せという問題が多いみたいなんですが今から対策は何ができますか?全統で偏差値60でした。今まではネクステや学校でやるやつくらいしかしてません。
710大学への名無しさん:2005/10/05(水) 19:53:21 ID:NafQUSOQ0
>>709
過去問→添削
711大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:09:38 ID:yZ9BEd/FO
ディスコースマーカーって速読できるようになります?
712708:2005/10/05(水) 20:11:39 ID:DRqytUB20
すまん、今見たらなんかミスってた。
>>703>>706は大して言ってること変わらないんじゃないだろうか。
実際はmatters to me

形容詞や動詞だとtoとforを取るようなのはどう区別されるか
知ってないとだめみたいだけど。
この場合、a means for peopleじゃちと意味が成り立たない気がする。
ニュアンスとしては人々にとって、というよりは人々に対して、って意味になると思う。
もっと突っ込むと人々を対象とする手段。意味不明。

It is 形容詞 for meの類も、頭の中では、人に対してと受け取っておく方が無難かも。
訳すときは〜にとってだけど。
a means for their livingみたいな感じなら生計のための手段みたいな感じでいけるけど・・・。
あとは>>703と同じ意見。エロイ人に確認をとりましょう。
713大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:25:42 ID:7QI13nNr0
>>712
大変納得いきました。
ありがとうございます。
toと比べてみると、明らかにa means for peopleでは不適ですね。
714大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:32:29 ID:qYQN0XcwO
>>696をお願いしますm(__)m
715大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:45:02 ID:7QI13nNr0
基本はここだ で解釈の演習してきたなら、センターレベルの文は問題なく解釈できるだろうから、
あとは設問を解くコツを抑えて、そのあと過去問へ取り掛かるのが吉とみた。
青本とかの過去問集は解説がちょっとお粗末だから、
まずは伊藤和夫の総合問題演習基礎編みたいに設問、本文の解説が詳細な参考書で長文を読み込んでいくといいかも。
量が少ないから2週間もあれば終えられるとおもう。
その後に、センターの長文を浴びるように読むといいかな。
今の語彙力に自信がなかったら速読英単語必修編で長文をよみながら、語彙を増やしていくといいかもね。
無機質なイメージのまま、機械的に覚える形態の、そこらへんの単語帳を使って覚えるよりも、ずっと頭に入っていくとおもうよ。
716大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:50:32 ID:8mOY3lafO
偏差値58くらいのマーチ志望で基本はここだが終わって一旦ハイパートレーニング1をやるかそれとも基礎英文解釈技術100やるかで悩んでます。 どっちから手をつくたらいいでしょうか??
717大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:57:36 ID:/hFuos300
このスレを参考に勉強した結果、代ゼミ記述で偏差値75叩き出しました。
今までは65くらいでしたが一気に伸びました。
これからも共に切磋琢磨していきましょう。
ちなみに自分は現役早稲田商志望です。
718大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:58:50 ID:NafQUSOQ0
それは、このスレのおかげじゃなくて
君の努力が凄かっただけ。
オメデトン
719大学への名無しさん:2005/10/05(水) 21:09:14 ID:qYQN0XcwO
>>715
それは>>714へのレスですよね?
720大学への名無しさん:2005/10/05(水) 21:32:39 ID:MRfWUVX40
ハイパートレーニング1→基礎100→次の長文問題集。
降参?だったら急げよ。長文問題集なんて、マーチ志望でも
5冊以上あげてる奴なんてざらだよ。>716
721さっきのまだちょっと引っかかるので。:2005/10/05(水) 21:42:45 ID:7QI13nNr0
長文問題の質問です。
http://www.imgup.org/file/iup96614.jpg
上のイメージに問題があるので保存してビューアなどで拡大して見て欲しいのですが、
答え:(5)as(6)to
質問
@(5)はなぜasなんでしょうか・・・
このasは様態(〜のように、〜と同じように)なんでしょうか。。。
A分詞構文lovingは理由(〜なので)なのか条件(〜なら)のどっちでしょうか。。。

ようするにFの文章の意味がわかりません。
全訳では
こういう人たちが、名声や富を求めずに得ることが多いのは、
彼らほど仕事を愛していれば、
仕事を単なる生計の手段と考えている人より、
喜んで長時間熱心に働くことになるからである。


とありますが、これではbecause節の主語のtheyすなわちthey are willingのtheyは 彼ら ではなく、一般人 になってしまう気がしますが・・・。

また全訳の場合はlovingは条件〜ならば でしょうが、解説には loving their work as they do を 仕事を、彼らが愛するように愛しているので 
とあります。解説のlovingは理由〜ので だと思います。解説と全訳で矛盾してますよね。
722大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:02:02 ID:CUsvJ8rM0
(Very often) these people achieve {fame or fortune (without seeking it)}
because,(loving their work as they do), they are willing to work longer and harder (than people)
to whom work is just a means livelihood.

文の構造はこんな感じか。あとは頼んだ。

these people = they
723708:2005/10/05(水) 22:10:02 ID:DRqytUB20
>>721
解説でしっかり説明されてるだろうと思ったから
さっきは触れなかったけど。ちょっと俺も確認してみたかった。

そこって分子構文ってよりは
Ving as SVってasの特殊用法?で
becauseとthey areの間に収まってるだけの挿入句だと思った。
文法問題集でもチラっと載ってた程度でそこまで詳しくなかったから少々自信がないけど、
意味としては順接タイプだとおも。

loving their work as they doで
彼らは自分の仕事を愛しているので、くらいでいいと。
ちなみに、do=loving

because以下は
彼らは、(自分の仕事を愛してるので)、〜(関代以下)〜の人たちより〜〜働きたがる、からである。
()内は挿入句の部分。
こんくらいの訳でいいような。その全訳はあんまり良くないと思う。
俺も勉強してる側だから余り強いことは言えないけど。
724大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:15:01 ID:MRfWUVX40
>721
@asは様態の一種、実際〜するように〜する、強調の意味合い
がある、辞書引いたら載ってる。
A〜実際愛しているので→理由、〜ば→条件でも間違いではない。
分詞構文は文脈からしか意味が確定しない。文が通れば良い、
少なくとも伊藤(これ、総合中級だろ?)はそういうスタンス。
Fの主語→何故?というか一般人って?ここは仕事熱心な人と
仕事を生活の糧としてしか考えてない人とも比較だろ。
主節と従属節の主語は一致しており、それは仕事熱心な、換言して
名声や富を求めずして得る人だよ。じっくり考えてみ。
725大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:15:53 ID:CUsvJ8rM0
すまん。書き忘れ。
この一文においてtheyはthese peopleを受ける。
than peopleが「仕事を単なる生計の手段と考えている人」つまり一般人に該当。
loving〜は挿入。

(than people) to whom work is just a means livelihood.は
than people (that) work is just a means livelihood to them

って書いてたら723と被った罠。
726大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:27:53 ID:K6Nxrq4J0
>>709
ポレポレ。

下線部和訳に狙われるような,構造の取りにくい文ばかりが
集められている。
偏差値的にもちょうど良さげ。
727さっきのまだちょっと引っかかるので。:2005/10/05(水) 23:05:41 ID:7QI13nNr0
みなさん大変丁寧にありがとうございました。紙の辞書で調べたら
Ving as s do で 実際に〜であるので と辞書の後ろにのってました。
これも様態の一種なのですね。
納得いきました。
キャノンの一万円の電子辞書のジーニアスには載ってなかった。
728684:2005/10/05(水) 23:06:17 ID:i9rKSXXO0
>>693
ありがとうございます!
729大学への名無しさん:2005/10/05(水) 23:12:01 ID:t02M4I4P0
河合のやっておきたい長文シリーズ案外人気なんだな。
解説があっさりしすぎてあんまウケが良くないと思ってたよ。
730大学への名無しさん:2005/10/05(水) 23:19:40 ID:R8BOW3n60
他の問題集より特に秀でているところもないのにな。
多分、分量別のコンセプトとレイアウトが受けたんだろ。
731大学への名無しさん:2005/10/06(木) 00:16:49 ID:cK2M2Pm/0
音読に適した英文というのはどのようなレベルのものでしょうか?
732大学への名無しさん:2005/10/06(木) 00:36:39 ID:UD721Epu0
>>731
その人のレベルにあった英文。
733大学への名無しさん:2005/10/06(木) 00:41:32 ID:vRpgtgbC0
宅浪

志望校 早稲田と明治の理工(建築)
早稲田の英語はまだやってない、明治はやった
明治はいつも半分くらいの正解率
河合のマーク模試(記述とまちがえて受けた)が偏差値50



英語、いまターゲット1900を1日100個ペースで書きとって発音して覚えながら
旺文社の基礎文法精講と長文の同じシリーズの基礎英語長文問題精講と
もう一つ文法の問題集、一日30問くらいずつで桐原のネクストステージをいまから1ヶ月で終わらせるペースでやってるんだが
これじゃマズイかな?
長文はとりあえず、今は問題は内容一致だけ解いて、ひたすら構文とる練習してるんですが

長文の、前置詞の穴埋めと、言い換え問題がぜんぜんわかんねーorz語彙が少ないせいもあるけど
前置詞とか意味不明orz
この方法がまずいってか、穴があるようなら指摘お願いします


物理と数学が、結構得意で、少しづつ、いい感じでできるようになってきてて
早稲田は受けるつもり無かったんですが数学と物理がこのまま行くと、英語次第で合格に届きそうな感じなんでチャレンジしてみようと思うのですが


できれば今度の23日の模試の後から、まだやってない(明治は理科1科目だったから)化学をやろうと思うのでかなり厳しいとは思いますが・・・
734大学への名無しさん:2005/10/06(木) 00:49:12 ID:g5fsEq1wO
ムリ
735昨日の者です。再三すみませんが、:2005/10/06(木) 08:39:30 ID:2E9X7VBv0
長文問題の質問です。
http://www.imgup.org/file/iup96614.jpg
上のイメージに問題があるので保存してビューアなどで拡大して見て欲しいのですが、
(3)はthatなのですが、

【質問】
¶2のBの文の、 副詞句very often はどこに係っているんでしょうか。

全訳:いつも痛感するのだが、・・・
とあるので
I haveのhaveに係っているように思うんですが、
very oftenはthat節に入っている為、なかなかそうは捉えにくいのです、

,very often,のようにコンマが前後にあれば挿入句としてすんなり捉えられるのですが。

736大学への名無しさん:2005/10/06(木) 10:26:58 ID:TbdGMI/J0
>>735
>2のBの文の、 副詞句very often はどこに係っているんでしょうか。
that節の中の文(の主動詞 is)
>全訳:いつも痛感するのだが、・・・
>とあるので
>I haveのhaveに係っているように思うんですが、
その訳はちょっと良くない。
I have a strong feeling that very often ...は
「〜なこともかなり多いんじゃないかと感じが強くする。」という感じ。

>>699
forでもtoでもどっちでも良い。forの場合の例文を二つ三つネットから引いておくと
ttp://www.siemensvdo.com/topics/
>For some, the car is just a means of conveyance. For others, it is an
>expression of the ultimate in freedom and driving pleasure.
ttp://www.ccchronicle.com/back/2000_spring/00may15/ae3.html
>So for me, this town is just a means of making money and making films.
ttp://www.gla.ac.uk/archaeology/news/conferences/tag/sessions/1D.html
>For archaeologists, storytelling is not just a means of communicating:
>it often played an important role in shaping the societies that we study.
737昨日の者です。再三すみませんが、:2005/10/06(木) 13:00:29 ID:2E9X7VBv0
>>736
わかりました。
やはりvery oftenはthat節内に係っているようですね

forでもいいんですかね。
>>712氏によると、toのほうが適切らしいのですが。
738大学への名無しさん:2005/10/06(木) 13:23:31 ID:dK04/pNvO
ネクステージやるなら基礎文法精講はいらないと思う。前置詞とかは熟語の穴埋めだろうから覚えれば出来るようになる。
あと英語の偏差値と化学0ていうのを考えると早稲田無理。どれも中途半端で明治もうからんぞ!あと建築なら理科大にしとけ。
739736:2005/10/06(木) 14:06:26 ID:TbdGMI/J0
>>737
forもtoも十分適切で、一方が他方より有意に適切だという感じではないよ。
for ... はここでは文全体(主動詞 is)にかかって「〜にとって」という意味になる。
その意味のforの用法は、僕の手持ちの辞書では次のように載っている。
(MACMILLAN English DICTIONARY "for"の項の16番目の定義)
> 16. in someone's opinion
>used for stating who has a particular feeling or opinion about something:
>For me personally, it was a complete disaster.
>The biggest concern for most Americans was the quality of public education.

ところで、問題文のと(意味的にも)良く似た例文を見つけた。
ttp://www.expresscomputeronline.com/20041129/technologylife01.shtml
>those for whom the job is just a means of getting a pay cheque
740昨日の者です。再三すみませんが、:2005/10/06(木) 14:18:23 ID:2E9X7VBv0
わかりました!
解答にはtoしかありませんでしたが
forでも正解なんですね
741大学への名無しさん:2005/10/06(木) 14:31:25 ID:VXGsfSzZO
>>739
誰か、ここで言えば仕事を楽しめ無い人間の意見ではなく筆者がこいらはこう考えているだろうという考えを示してる部分だからforは不適。
742大学への名無しさん:2005/10/06(木) 14:34:45 ID:VXGsfSzZO
少なくとも試験現場ではtoと書いた方が良い。
743736:2005/10/06(木) 16:59:57 ID:TbdGMI/J0
>>741

文章の内容が筆者の考えなのは当然じゃない?
"for sb 〜"で〜がsbの意見・感覚であることを示す(つまり「sbにとって〜」ということ)わけだけど、
それはもちろん筆者が、sbがそういう意見・感覚であろうと考えているわけです。
例えばFor some, the car is just a means of conveyance.にしても
some(「幾人か」)がこの文によって意見を表明しているのではなくて、
そういう意見の人が幾人かいるだろうと、筆者が考えている。

forもtoも正解です。
744大学への名無しさん:2005/10/06(木) 17:02:52 ID:Qqjq4yXw0
>>735
無断転載で通報しました
745大学への名無しさん:2005/10/06(木) 17:08:35 ID:JySIA1Ny0
wwww
746大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:05:15 ID:pSfneNs00
>>735
あーあ、著作権のこと何にもわからない馬鹿だな・・・
悪いけど、旺文社にメールで通報しちゃった。悪いな
さあニュー速にも貼って祭り開始!!!

747大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:06:38 ID:pSfneNs00
さらしあげ
748712:2005/10/06(木) 18:08:33 ID:AYQOyqiT0
>>737
後付ではあるけど一応・・・
712のはあくまでforはダメなんじゃないか?っていう前提で辞書を漁ってみて
こう考えるとforは不適になるのかな?っていう感じだから、
最初はもとより今も、forがダメって確信も明確な理由もないよ。

エロイかどうかは解らんが、今日予備校の先生に質問したところ、
どっちでもいいんじゃない?と半分スルー気味に言われた。
かなりくだらないことで悩んでると思われたようだ('A`)
749大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:14:09 ID:AVkGGP84o
ていうか、なんで質問スレでやんねえんだよ
750大学への名無しさん:2005/10/06(木) 21:25:53 ID:nOL5r1YoO
VIPからきますた。
751大学への名無しさん:2005/10/06(木) 21:31:41 ID:Qqjq4yXw0
通報しました!!!
752大学への名無しさん:2005/10/06(木) 23:09:10 ID:8jzbfvvcO
今ハイトレやってて音読しながら一瞬で意味がとれるまで長文の音読を繰り返せとか書いてあんだけど時間ないからやんなくていいかな??
753大学への名無しさん:2005/10/07(金) 00:27:37 ID:P7xi5NTMO
通報しました!
754大学への名無しさん:2005/10/07(金) 06:50:43 ID:kiPfGFva0
通報しました
755大学への名無しさん:2005/10/07(金) 08:31:08 ID:UNoFleBqO
>>752 2CHやるほど暇ならやったほうがいいんじゃない
756大学への名無しさん:2005/10/07(金) 09:56:35 ID:QlRMC/xbO
今まで、阪大か神大を狙ってたのですが、将来やりたいことを考えて、慶應の法と経済に志望変更をしようかと考えています。
英語は、駿台で偏差値62ぐらい、センターでは平均して185ぐらいなんですが、今から慶應に切り変えても間に合うでしょうか?
あと、英語は国立二次の勉強しかしてこなかったのですが、私立対策はどのようなプランで進めればよいでしょうか?
このスレでよく名前の上がってるロジリーは、一巻と二巻の半分までやりました。
757大学への名無しさん:2005/10/07(金) 11:21:38 ID:crki5rWj0
ロジリーの一巻を復習すれば?
結構慶応意識してるしこの時期は復習か過去問がコスト的にオススメ
センター185は立派だし英語力は相当あるみたいだから間に合う
経済は数学受験がいいぞ 法の地歴は悪問すてれば簡単だぞ、といっておく
758大学への名無しさん:2005/10/07(金) 19:53:39 ID:zsKCwB4J0
とフルの慶應の英語って無駄に難しいですね。なんですかあれは。単語がヤバイ。
全党記述では常に180点以上の俺でもあれは無理。
おれは1900までやったし、上智の長文を読んでも未知の単語は,3,4個くらいなんだが
慶應の英語の長文問題は歯が立たなかった。確実に本番より難しいだろあれ。鬼。
難しすぎて設問に答えるまで40分くらいかかったぞ。
長さは本番くらいだけど、内容、単語、設問がキチガイレベル。
759大学への名無しさん:2005/10/07(金) 21:22:15 ID:/bP7NPfn0
さて、そろそろ長文成功おわるけど
つぎはロジリーでもよろしいですか?
760大学への名無しさん:2005/10/07(金) 23:27:58 ID:6qSylEKP0
>>758
>とフルの慶應の英語

解答・解説、特に全訳読んだか?
あまりにも誤訳が多くて、(誤植の類ではなく明らかに学力無双)ネタ本として有名だゾ。
761大学への名無しさん:2005/10/07(金) 23:47:53 ID:hwNq0341P
そなの?
上智かおうと思ってたんだが・・
762大学への名無しさん:2005/10/08(土) 01:50:46 ID:nHYRbJ9f0
慶應SFCの英語はいいっていってたな。
慶應の英語は誤訳だらけ。ひどいぞ。
763大学への名無しさん:2005/10/08(土) 11:05:48 ID:qkJsTpT20
1高3
2今までにやった参考書 ポレポレくらいしか・・・
3模試名を添えた偏差値  マーク模試では170以上取れるけど、記述式では55前後
4志望大学・学部 一橋法 その過去問やったかどうか。 まだっす・・
5一橋はとりあえず長文が長いです。1日1題ずつやりたいと思います。どの参考書が良いでしょうか?
764大学への名無しさん:2005/10/08(土) 11:06:42 ID:nbE7OoHv0

ムリにも程がある
765大学への名無しさん:2005/10/08(土) 12:30:38 ID:qkJsTpT20
55というのは偏差値です。一応マークではB判定出てます。記述はCが最高だと思うけど・・・
アドバイスお願いします。
766大学への名無しさん:2005/10/08(土) 12:41:50 ID:+2OnyB6q0
最近は偏差値55で一ツ橋B出るのか?
767大学への名無しさん:2005/10/08(土) 12:50:24 ID:VN1wGw1cO
他が凄いのかな?
768大学への名無しさん:2005/10/08(土) 12:51:46 ID:qkJsTpT20
英語が偏差値55で他はもっと良いです。
マークは偏差値75くらい。
769大学への名無しさん:2005/10/08(土) 12:53:32 ID:BLkrWAo50
一橋法は英語の配点が高いから他良くてもキツクね?
770大学への名無しさん:2005/10/08(土) 13:45:00 ID:VN1wGw1cO
駿台で偏差値55〜60くらい、志望高は横国、立教です。今から長文の問題を解きまくろうと思うのですが、駿台の総合演習中級でいいでしょうか?
771大学への名無しさん:2005/10/08(土) 14:06:40 ID:KRW4Ir/k0
河合のパラグラフリーディングやってるのですがこのあとにロジカルリーディングを
やるのはバカですか?
772大学への名無しさん:2005/10/08(土) 14:15:25 ID:+2OnyB6q0
>>771
バカでも無い。応用力があるなら、演習代わりにロジリーやって、さらに別の見方を身に付けることも可能。
773大学への名無しさん:2005/10/08(土) 16:30:37 ID:0R7yvC5X0
誤訳ばっかってほんと???今日買っちゃったよ・・・
文法とかは別にいいんでしょ?
774大学への名無しさん:2005/10/08(土) 18:30:20 ID:IphjbDZl0
河合のパラ理ーとか当たり前のことしか書いてへん。
できる奴は無意識的にやってることばっかやん。
775大学への名無しさん:2005/10/08(土) 20:58:03 ID:UebtwC780
やっておきたい500の問題6がかなり難しく感じたのは俺だけ?
776大学への名無しさん:2005/10/08(土) 21:29:02 ID:nI+rYmFJ0
>>774
それを意識化してやることに意味あるんじゃん
777大学への名無しさん:2005/10/08(土) 21:37:54 ID:VN1wGw1cO
>>770です。どうも過疎気味でスルーされたので、他でも質問させてもらいます。すいません。
778大学への名無しさん:2005/10/08(土) 23:46:35 ID:5YJfvTyy0
このスレだとロジリーがよく話題にでてるけどそんなにいいの?
河合のパラリーストラテジはやってみたんだけど・・
779大学への名無しさん:2005/10/08(土) 23:54:06 ID:S1hBTqaX0
>>778
いや普通の本。
演習編の1は難関私立の過去問前にやるのによくて、2は国立の後期向けといった感じ
同レベルの過去問やれば解決する話
780大学への名無しさん:2005/10/09(日) 14:26:43 ID:xsdkm0Z00
長文読解を極めるオススメの本はないでしょうか?
中澤の難関大 ロジカルリーディング(1と2)やりました。
志望は、慶應法です。
781大学への名無しさん:2005/10/09(日) 15:33:12 ID:9wOfJOiX0
今ポレポレやってるんですがこれ終わったら何すればいいですか??
進みかたは基本はここ(3周)→西実況(2周)→ポレポレときてます
志望校は青学経済、経営、明治商、経営、法政経済、経営、社学、学習院経済です
782大学への名無しさん:2005/10/09(日) 16:24:20 ID:Ho1oDfAZO
1.高3 偏差値56
2.英語はセンターのみ3.基本はここだ!→超基礎がためわかる!英語長文(途中)
4.長文読解が苦手です。このあとにロジリーかパラリーをやろうと思うのですが、センター英語長文ならどちらがいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
783大学への名無しさん:2005/10/09(日) 16:28:28 ID:FCLLc3o80
>>782
>ロジリーかパラリーをやろうと思うのですが、センター英語長文ならどちらがいいでしょうか?
どちらもいらない。
784大学への名無しさん:2005/10/09(日) 16:39:25 ID:Ho1oDfAZO
>>783
長文読解苦手なんですよね…やっぱ読み込み?
785大学への名無しさん:2005/10/09(日) 16:46:00 ID:FdsEtlyb0
>>780
もう方法論はいいから、後はそれを生かして問題解きまくれ。
786大学への名無しさん:2005/10/09(日) 17:09:17 ID:d1K1p6+/0
1 高3 
2 基本はここだ、基礎英文(40まで) 河合300(25/30)
3 9月駿台マーク165点(恐らく偏差値60ぐらいかと) 10月河合記述100点ぐらいかな…。
  センター過去問は170ぐらい取れます。
4 自治医科大 浪人したら東京医科歯科大

記述式が全然できないのですが何の力が足りないのでしょうか?
和訳問題は頭の中では出来てるのに日本語でうまく書けません。 

787大学への名無しさん:2005/10/09(日) 17:10:42 ID:FCLLc3o80
>>786
>記述式が全然できないのですが何の力が足りないのでしょうか?
>和訳問題は頭の中では出来てるのに日本語でうまく書けません。 
国語力
788Luke Skywalker ◆NAl5kxlWpE :2005/10/09(日) 17:22:00 ID:d1K1p6+/0
>>787
ですよねぇ…orz
昨日全統記述受けたんですけど和訳問題簡単だったと思うんですけど日本語で書けないんですよねぇ。
ハァ…orz。
789大学への名無しさん:2005/10/09(日) 18:25:49 ID:+7eaysLAO
神戸で一番楽しくまたーりできるサークルはなんですか?
文科系体育系は問わないです
790大学への名無しさん:2005/10/09(日) 18:35:31 ID:YLiqcP1GO
780
ロジリーの文章はどのくらい読み込んだかな。
ある程度の難易度の長文を何回も読んでひとつひとつ完璧につぶしていくのが重要だよ。それが百五十個くらいになればどんな英文でも読めるようになる。英文のリズムってもんが体得できるよ。そうなればパラリーとかと違ってイレギュラーにも対応できる。
ロジリーの文章が完璧なら長文問題精講はなかなか読みごたえがあっていいと思う。
791大学への名無しさん:2005/10/09(日) 18:43:41 ID:YLiqcP1GO
786
和訳で必要な国語力は現代文で必要とされているのよりはるかに低いよ。
ある程度練習すれば確実にできるようになる。英文和訳演習の初級、中級くらいをつぶしてごらん。
792大学への名無しさん:2005/10/09(日) 18:47:06 ID:vxhr+bkC0
1高2
2まだ何もやってません
3六月の河合の模試で偏差値65
4早稲田政経 一橋商学

とにかく全然長文読めませんorz どうしたらいいですかね?
793大学への名無しさん:2005/10/09(日) 18:49:09 ID:FCLLc3o80
>>792
全然読めないのなら中学文法からやり直しだな
794大学への名無しさん:2005/10/09(日) 19:02:31 ID:vxhr+bkC0
>>793
マジですか?なんか知り合いには伊藤和夫のビジュアル英文解釈やると良いよって言われたんですけど。
795大学への名無しさん:2005/10/09(日) 19:07:37 ID:31hWbWHao
>>794
レベル的に丁度良いんじゃないかな。
796大学への名無しさん:2005/10/09(日) 19:09:11 ID:vxhr+bkC0
>>795
これPART1と2ってありますけどだいたいいつごろまでにこれを終わらせればいいんですか?
797大学への名無しさん:2005/10/09(日) 19:12:40 ID:DvyiiM2zO
全統65の慶應志望です。
現在塾で去年の旧帝大の問題解いてるんですが、
自分で明治法→立教法→中央法→上智法→慶應文→慶應商→慶應経→慶應総合政策
→慶應法でいこう思ってるんですが演習量的には問題ないでしょうか?
798大学への名無しさん:2005/10/09(日) 19:20:09 ID:sApEjgjzo
>>796
単に合格ラインに乗せるだけなら10ヶ月後でも良いと思いますが、自分があなたの立場なら遅くとも正月明けまでにやって、繰り返します。
799大学への名無しさん:2005/10/09(日) 19:30:16 ID:vxhr+bkC0
>>798
ご丁寧にありがとうございます。ぜひ僕もそのペースでやっていきます。これの他にやっておくと良いものやこの後にやるべきものなどありますか?
800大学への名無しさん:2005/10/09(日) 19:47:07 ID:/BtqfCzc0
ディスコ→ロジリー→パラリーってやってくのは無駄かな?

現在偏差値60のMARCH志望
801大学への名無しさん:2005/10/09(日) 19:49:57 ID:sApEjgjzo
>>799
自分は東大生で、数年前の一橋の過去問持ってるんですが、東大と比べると、
読解 やや易
文法 易〜超易
英作文 同〜やや難
リス 過去問に付いてなかったが、噂ではやや難
という感じですから、下らない問題満載の文法問題集をスルーして…と言いたいのですが、早稲田…(以下省略)。
自分は専願だったので、正直複雑なことは分からないなー。
802大学への名無しさん:2005/10/09(日) 19:51:27 ID:sApEjgjzo
過去問って言うか、持ってるのは青本ね。
803大学への名無しさん:2005/10/09(日) 19:53:43 ID:vxhr+bkC0
>>801
そうですか。さっき他のとこに書き込んだら早稲田と一橋両方狙うのはやめろって言われたんですよorz 文法はネクステ程度でいいから自由英作対策に構文暗記したり基礎英文解釈なり無印なりをやったほうがいいって言われました。
804801:2005/10/09(日) 19:57:13 ID:sApEjgjzo
ひょっとしてマルチ?
805大学への名無しさん:2005/10/09(日) 20:05:13 ID:r89JXrbBO
浪人。早稲田商脂肪。全島記述62。
今まで文法、構文を中心にやっていってたせいか、長文の読解のスピードが上がりません。最近、構文をとって読んでいく方法に疑問を感じ初めています。パラリーなどの参考書を買うべきでしょうか?今までの読み方で問題演習で慣れていけばいいでしょうか?
806大学への名無しさん:2005/10/09(日) 20:12:58 ID:aDG0C6q20
>>805
トントンさん頑張ってください
807大学への名無しさん:2005/10/09(日) 21:35:00 ID:BVvEDJ/e0
ロジリーより情報構造の方が色んな問題に対処できる
808大学への名無しさん:2005/10/09(日) 23:10:41 ID:r89JXrbBO
>>807情報構造の参考書ってどんなのがありますか?西きょうじのしか知らないんですが
809大学への名無しさん:2005/10/09(日) 23:25:29 ID:OCuANqJi0
1高3です
2ポレポレ・桐原1000
3偏差値46
4日大法学部 過去問はまだ。

ポレポレ2週したんですが次は何をすればいいでしょうか?
810大学への名無しさん:2005/10/09(日) 23:26:06 ID:moAStck5O
the set of seven colors into which white light can be separated。
誰かこの文訳してくれないでしょうか…
whichとその後ろにあるwhite light がよくわかりません お願いです
811大学への名無しさん:2005/10/09(日) 23:34:56 ID:uEcNeqAO0
the set of seven colors {(into which white light can be separated)}

+目(+up)+into+【(代)名】〕〈…を〉〔…に〕分ける, 区切る

白い光が七つの色に区切れうるそのセット、か?
812大学への名無しさん:2005/10/09(日) 23:36:53 ID:uEcNeqAO0
上はミス。

the set of seven colors {(into which white light can be separated)}

separate +目(+up)+into+【(代)名】〕〈…を〉〔…に〕分ける, 区切る

白い光で七つの色に区切られるセット、か?
多分虹であれなんであれ光について話しているんだろうけど。
813大学への名無しさん:2005/10/09(日) 23:41:51 ID:sgp0B65Y0
というか虹のことだろ
光が七色になってるやつってことじゃね
814大学への名無しさん:2005/10/10(月) 00:14:47 ID:ADKkFfh/O
レスありがとうございます、7つの色のセットが…白い光……に分けられうる。ってかんじに読めるんですけどよくわかりませんねorz またいろいろ考えてみます。
815大学への名無しさん:2005/10/10(月) 00:17:21 ID:O7b9qUKf0
英会話問題のトレーニング(Z会)買いました
816大学への名無しさん:2005/10/10(月) 00:36:04 ID:7l/sCtJ80
>814 逆だよ。
white light can be separated into the set of seven colors
(白色光は7つの色の組み合わせへと分解できる)
が関係代名詞節化したもの。
日本語にしづらいけど、
「白色光は7つの色に分解できる、その7つの色の組み合わせ」
「白色光を分解できる7色の組み合わせ」って感じかな。
817大学への名無しさん:2005/10/10(月) 01:30:32 ID:x5ENyO/t0
ロジリー1の演習の問題解く制限時間、ありえないくらい短すぎない??
いつも2倍はかかる
818大学への名無しさん:2005/10/10(月) 01:39:46 ID:YcgzH7tnO
>>781をお願いします
819大学への名無しさん:2005/10/10(月) 02:03:56 ID:AAJqueAn0
820大学への名無しさん:2005/10/10(月) 02:07:56 ID:YcgzH7tnO
>>819 偏差値50前半(夏前)の高三です
821大学への名無しさん:2005/10/10(月) 02:32:01 ID:AAJqueAn0
822大学への名無しさん:2005/10/10(月) 02:56:52 ID:YcgzH7tnO
>>821 それはつらすぎますorz
823大学への名無しさん:2005/10/10(月) 03:06:27 ID:yUOEypNC0
やっべ!!!!!!!!!!!!!!

浪人明治か早稲田志望

論説文、得に科学的ことを扱うものの内容一致は、マーチレベルの大学なら過去門で5〜6割取れるのですが
小説とかそんなんが全くできませんorz
明治は毎年小説でるしorz(それでも明治なら5割くらいなんですが)
早稲田の問題に至っては論説文でも手が出ないです

全体的に単語不足なんですが、単語以外に、おめーこれやっとけwwwwwwみたいなのってあります?
長文の問題集と桐原のネクステやってるんがだが・・・・・

何をすれば出きるようになるかわからない・・・・
やっぱこれって単語がたりないって事ですか・・・
どうすりゃ良いのでそ?
824大学への名無しさん:2005/10/10(月) 03:19:47 ID:+3rsPQA7O
5〜6割、しかもマーチの過去問で「出来る」という表現を使うとこを見ると
さぞかし小説は出来ないんだろうな。

ヤバイヨ(´^`)
825大学への名無しさん:2005/10/10(月) 13:38:57 ID:S4DsLi7a0
京大志望の高2です。

英文解釈用の参考書を探していて
Z会の「英文解釈のトレーニング 実践編」を買ったんですが、
よく見てみると、どうも「解釈」というよりは「長文」対策用の参考書みたいです。
さらに要約などの京大に出ない形式の問題も結構収録されてます。

京大の英文解釈に適した参考書に買い直した方がいいんでしょうか?
アドバイスお願いします。
826大学への名無しさん:2005/10/10(月) 13:41:48 ID:rvch5xsEO
英語の偏差値60〜ぐらいなんですがお薦めの問題集ありますか?
827大学への名無しさん:2005/10/10(月) 13:45:34 ID:YeZ7Gtly0
【的確なアドバイスを受けるには次のことが必要です!】
1高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く
2今までにやった参考書
3模試名を添えた偏差値
4志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5志望大学の過去問を持っている人は傾向を簡単でよいので書いてください
828大学への名無しさん:2005/10/10(月) 13:53:00 ID:sN+O6uUdO
>>806
残念知昭君♪
829大学への名無しさん:2005/10/10(月) 14:11:17 ID:AYLIzZ880
>>825
京大の過去問、模試問をやるしかないよ
あのレベルの問題を出すとこなんて他にはないから
この人の読み方が参考になると思うよ
ここまで精読する必要はないと思うけどねwwww
★京大英語★ 精読の練習
http://school.2ch.net/kouri/kako/1020/10209/1020920647.html
830大学への名無しさん:2005/10/10(月) 14:20:10 ID:UW5sbQflO
河合出版のこだわってシリーズってどうなんですか?近くにはまったく扱ってないしあまりきいたこともないんですが。
831大学への名無しさん:2005/10/10(月) 14:24:44 ID:eu43Mqwm0
>>830
めっちゃ良すぎる。ってかお前持ってないの?不合格確定w
832大学への名無しさん:2005/10/10(月) 14:27:47 ID:S4DsLi7a0
>>829
えーっと、過去問が使えるレベルね達するために参考書が必要な訳で・・
そういうレベル的な意味でも「選択ミス」だったかもしれませんが。
833大学への名無しさん:2005/10/10(月) 14:33:31 ID:lw6ls1kSO
825
まだ二年生だったら「思考訓練の場としての英文解釈」やってごらん。
二回やれば京大英語でもハナクソほじりながら訳せるようになる。
834大学への名無しさん:2005/10/10(月) 14:38:50 ID:xNXlrUWI0
北医志望の現役3年(浪人確実)ですが
今から横山ロジカル・リーディング講義の実況中継一冊
から始めても損はありませんかね。
835834:2005/10/10(月) 14:43:02 ID:xNXlrUWI0
ちなみに偏差値は
マーク記述ともに55〜63ぐらいです。
836834:2005/10/10(月) 14:43:34 ID:xNXlrUWI0
どうかよろしくお願いします。
837大学への名無しさん:2005/10/10(月) 14:44:13 ID:J9DW89D40
>>834

あれは私文がやるもの
838834:2005/10/10(月) 14:48:52 ID:xNXlrUWI0
>>837
札医も考えていますがこちらも損ですか?
あとどうして医学部レベルなのに
やって損になるんでしょうか。
839834:2005/10/10(月) 14:49:53 ID:xNXlrUWI0
できればいい参考書を
教えていただけないでしょうか。
840大学への名無しさん:2005/10/10(月) 14:50:13 ID:UW5sbQflO
>>831サンキュー
┐(-。-)┌
841834:2005/10/10(月) 14:53:45 ID:xNXlrUWI0
837さん
どうかお願いします。
842大学への名無しさん:2005/10/10(月) 14:55:28 ID:J9DW89D40
>>834
英語総合問題演習(駿台文庫)中級編
843834:2005/10/10(月) 14:59:29 ID:xNXlrUWI0
>>837
なにか方法論を学びたいのです。
844834:2005/10/10(月) 15:00:37 ID:xNXlrUWI0
なんどもすいませんがどうして医学部レベルなのに
やって損になるんでしょうか。
845大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:01:59 ID:eu43Mqwm0
ちょww何この粘着質wwwwwwwww
損だって言ってるだろが
846大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:07:37 ID:NWiLnra+0
"基本はここだ"終わったんですけど次にオススメの参考書ないでしょうか?
847大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:08:08 ID:yT3pTAlx0
英語の長文対策は別にどの参考書使っても同じ。
自分がこなせる範囲の量で適度な難度を選べばよい。

長文に対する自分なりの確固たる読み方を確立してしまうとよい。
そうすれば、どんなに長い文が出てもひるみはしない。
一度、方法論さえ確立してしまえば、英語は完全に差を付けれる科目に変わり得る。
848大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:10:46 ID:J9DW89D40
>>834
じゃあパラリーでもやれば
そんなにロジリーやりたいなら本屋行って内容確かめてこい
北大医志望がこの時期やるものではない事がわかるから
849大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:12:38 ID:yT3pTAlx0
ロジリーなんて旧帝志望者は不要だよ。
あれは上智とか外語大とかのマニアック私大向けだろ。

横山はどうせ英語しか出来ない人間なんで、
その方法論がジェネラリストの旧帝受験者に役立つ点は極めて少ない。
850825:2005/10/10(月) 15:18:20 ID:dXWhABUH0
>>833
当方、高2河合模試の偏差値67、大して実力がある訳でもありません。
流石に難しすぎでは・・・

テンプレを見るに、「英文和訳演習」シリーズが適してそうな気もするのですが。
あと、既に買った「英文解釈のトレーニング 実践編」は辞めとくべきだったんですかね?
851大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:21:19 ID:J9DW89D40
ロジリーやった人間ならわかるが、あれやると横山ウザくて
ストレスたまる

空手やってたから親父倒したとか、恋愛話とかウザすぎ
こいつかなりのナルシストだよ
同年代なら絶対友達にはならないタイプ
852大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:32:28 ID:0e6f1Qog0
なんだかんだ言いながらロジリーは良書
853大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:37:03 ID:UPhYnxu60
禿同
あのレベルの問題を一貫した方法で解いてるのは
横山ぐらい
854星になった少年 ◆3VsIxy5GpI :2005/10/10(月) 15:40:26 ID:AQNRPX4U0
高3、国公立医学部志望です。
河合の300やりましたけどちょっと簡単すぎました(´・ω・`)
次は基礎英語長文問題精講をやるのはどうですか?
855大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:43:27 ID:L1xbX/FZO
まあスレ違いかもしんないけど、夏期講習パンフの横山の部分なんて虫酸がはしるからな
856大学への名無しさん:2005/10/10(月) 17:22:58 ID:NLDmKzdYO
>>850
解釈トレ実践は記述対策では最難と言ってもいい。
高3の秋か冬くらいにやろう。
857大学への名無しさん:2005/10/10(月) 20:10:22 ID:gVX9WL6VO
高3で英語はセンターでしか使わないのですが模試で長文問題が出来たり出来なかったり波があるので今、基本はここだ!を読んでいるんですがこの後はポレポレに行くのか西の実況中継に行くのかどっちがいいですかね?
858大学への名無しさん:2005/10/10(月) 20:20:27 ID:4Mzr58Hh0
>809をお願いします
859大学への名無しさん:2005/10/10(月) 20:22:44 ID:28hMvoXg0
西の速読のナビゲーター→長文問題or過去問
860大学への名無しさん:2005/10/10(月) 20:30:30 ID:0e6f1Qog0
>>857
センターにポレポレは必要ない
861大学への名無しさん:2005/10/10(月) 20:33:59 ID:UW5sbQflO
>>860同感。
862大学への名無しさん:2005/10/10(月) 20:37:49 ID:WwIofJch0
センターの長文なんて単語レベルでの話だからそんなもんいらん
863大学への名無しさん:2005/10/10(月) 20:38:23 ID:6igr9J1mO
早稲田には?一般です
864大学への名無しさん:2005/10/10(月) 20:39:59 ID:GKyLcuiSO
糞質問きたよこれ
865マーチ志望:2005/10/10(月) 20:46:24 ID:Ren7m30lO
今まで仲本 基本はここだ フォーミュラをやって今シス単と速熟やってます!長文問題を解いて行きたいんですが過去問だと解説が少ないけど過去問を解いていくべきでしょうか?
866大学への名無しさん:2005/10/10(月) 20:50:50 ID:HVhHNQqT0
>>850
>高2河合模試の偏差値67

この程度で、「英文解釈のトレーニング 実践編」は無謀だった。「必修編」や
英文和訳演習の入門編から始めるべき。
867大学への名無しさん:2005/10/10(月) 21:03:08 ID:YcgzH7tnO
>>781をお願いします
868825:2005/10/10(月) 21:37:23 ID:S4DsLi7a0
>>856,866
ありがとうございます。
明日にでも「英文和訳演習」探してきます。入門編からですか?
869大学への名無しさん:2005/10/10(月) 21:40:51 ID:HVhHNQqT0
>>781
取りあえず過去問をやって、自分にはあと何が必要か把握すること。
構文を一さらいしたいなら、基礎英語問題精講
長文の読み方を学びたいなら、速読ナビゲーター
問題演習バリバリやりたいなら、駿台総合問題演習入門・基礎、Z会総合問題演習必修編
870大学への名無しさん:2005/10/10(月) 21:42:19 ID:0e6f1Qog0
>>781
長文の演習量がまったく足りてないから、速読即解長文とか電話帳やって後はひたすら過去問やれば
871大学への名無しさん:2005/10/10(月) 21:52:26 ID:YcgzH7tnO
>>869 ありがとうございます!構文は解体で詰め込んでいるので問題ないと思います。即ナビすぐ終わらして、11月から毎日長文1個読めば大丈夫ですかね?>>870ありがとうございます!長文は一応予備校で触っているのですが更に量を増やしていきたいと思います。
872大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:11:31 ID:oB+hohIBO
ポレポレまで終えて構文は大体把握できる状態なんですが
次に「情報構造で読む」やるか「速読のナビゲーター」や
るか英作対策やるか迷っています
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
873大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:19:40 ID:WhA7lqpO0
DUOとか長文対策になりますかね?
874大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:20:15 ID:4pK+PCYh0
長文問題対策には成らない。
875大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:28:51 ID:AQNRPX4U0
つい最近出た基礎英語長文問題精講の改訂版はどんな感じですか?レベル的には。
876大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:48:50 ID:C/unY9qDO
解釈100の後はどの長文演習の問題集がいいですか?マーチ志望
877大学への名無しさん:2005/10/10(月) 23:19:41 ID:YeZ7Gtly0
>>868
>入門編からですか?

そう。ギリギリ基礎編から入れる実力かもしれんが、2年生なんだし、まずは土台がため。
878大学への名無しさん:2005/10/10(月) 23:32:49 ID:NLDmKzdYO
>>876
なんでもいい。どうせ何冊もこなすんだから。
テンプレを参考に書店で選べ。
879大学への名無しさん:2005/10/11(火) 00:19:18 ID:FykkDz/g0
>>871
京大志望なら,まずポレポレをやるべき。
880大学への名無しさん:2005/10/11(火) 00:23:29 ID:N2QYfVI00
ディスコ今からやるのは遅いでしょうか?高3です
881大学への名無しさん:2005/10/11(火) 05:41:03 ID:1gYQMF0u0
鏡台対策は
透視図→25ヵ年の読み込み→英文和訳演習などで補強

>>880
遅くはないが、国立志望で要約説明問題が出ないならば、やる意味はあまりない
882大学への名無しさん:2005/10/11(火) 16:17:38 ID:QiCrCixV0
阪大文学部志望で透視図とやっておきたいシリーズ(今は300の後半)やってるんだけど、
長文はこれでOK?
883大学への名無しさん:2005/10/11(火) 19:11:06 ID:QlnC04d4O
関大志望で英文解釈の技術→速読のプラチカ→ポレポレ二周→速読のナビゲーター→情報構造→ゼット会総合問題のトレーニングとやって偏差値62ぐらいです
総合問題のトレーニングが10番まで終わってそこそこの正答率だし読み方は身についてると思うのでこの次は電話帳やりながら志望校の過去問をチョロチョロ解く感じでいいですかね?
884大学への名無しさん:2005/10/11(火) 19:26:02 ID:4uj9AMucO
それだけやって62?
885大学への名無しさん:2005/10/11(火) 19:39:37 ID:G3RE+fJgO
必修長文問題精読とハイパートレーニング1、2が終わったのですが、
次は駿台の総合問題演習やろうと思うのですが、入門と基礎で迷ってます。どっちがいいですかね?
マーチ志望です。
886大学への名無しさん:2005/10/11(火) 20:06:24 ID:uPmghhT60
>>884
いろいろやりすぎて、結局中途半端に消化してきたいい例だろうなw
887大学への名無しさん:2005/10/11(火) 20:35:45 ID:QiCrCixV0
誰か882もお願いします。
888大学への名無しさん:2005/10/11(火) 20:36:19 ID:OENPbSIb0
>>882
OKすぎ。合格間違いなし
889大学への名無しさん:2005/10/11(火) 21:23:28 ID:/QpUqPoO0
>>885
入門を高速で終わらせて、基礎に進む。
890大学への名無しさん:2005/10/11(火) 21:34:59 ID:FPXI1OZu0
やっておきたい300を一通り終わらせてみた。

難易度表にある偏差値55〜65というのは何を基準にして設定された
数値かは分らないが、この数値ほどの難しさでは決してない。

問題数もそれほど多くない上に、きっちり読まなくても解ける問題
が多い。単語力不足で苦戦する人がいるかもしれないが、それほど
難しい構文もないし、個人的には50〜60くらいのものかと思う。

ハイパートレーニングのレベル2が終わってから、もう少し難しい
問題集に取り組みたい人にはオススメ。しっかりと解説が載っている
ものであれば、中堅私大レベルの過去問で読解力を養うのも悪くないと思う。
891大学への名無しさん:2005/10/11(火) 21:37:04 ID:duH1Di1A0
ポレポレ終わったんですが次にオススメの参考書ありませんか?
演習系でガンガン問題こなそうと思ってるんですが本屋に行くと色々種類あって悩みすぎるのでオススメ教えてください。
892大学への名無しさん:2005/10/11(火) 21:41:07 ID:Mrqb+/qWO
過去問
893882:2005/10/11(火) 21:48:21 ID:QiCrCixV0
>>888
ありがとうございます。
他にもしといたほうがいいというやつとかありますか?
894大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:18:02 ID:G3RE+fJgO
>>889ありがとうございます。駿台と河合300で迷ってたんですけど駿台で良いですよね?
895大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:20:23 ID:NQNAqYn+0
基礎英文解釈の技術100終わったら基礎英語長文問題精講に行こうと思ってるんですけど大丈夫でしょうか?
志望は日東駒専レベルです
896大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:03:59 ID:QlnC04d4O
>>886
いろいろって言うほどやってないような…
897大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:08:49 ID:h8BfxvDw0
いや十分やりまくりだと思うぞ
898大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:19:22 ID:EPD3VZmO0
Literacy sharpened public appetite for the output of writers. Eighteenth century literature
was on the whole poor stuff; not until the nineteenth century did this art flower in a manner
reminiscent of Shakespeare's age; but now the novel rather than the play reached the highest
standards. Fiction was not the only field attracting the Victorian reader: he enjoyed the heroic view of
history put forward by Thomas Carlyle and puzzled over the
philosophy expounded by Matthew Arnold. knowledge of literary work spread through literary and philosophical societies,
established in most larger towns, through circulating libraries and through the periodical press.
Journals and encyclopaedias diffused knowledge among wider circles; so did serious newspapers.
As regards painting, portraits achieved a high level of perfection with Reynolds and Gainsborough in
the eighteenth century, while landscape flowered under Turner in the nineteenth; the same art
served the purpose of satire at the hands of hogarth and Rowlandson. Public understanding of
art was sharpened by writers like john Ruskin and William Morris.


1 19世紀に小説が隆盛したのはどのような理由からだったか、この英文から説明しなさい

2 18世紀と19世紀のイギリスの絵画について、この英文が伝える内容を要約しなさい

正直わけわからないです。誰かこの問題教えてください
899大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:26:58 ID:lHbWHqSB0
>>898
丸投げイクナイ
わけわからないならそれ相応の勉強をせよ
900大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:28:58 ID:s3XDxA9a0
>>898
あえて釣られよう。





厨房は氏ねwwwwwww
901大学への名無しさん:2005/10/12(水) 00:20:34 ID:FGe8KP5p0
関西外国語大学の公募制志望。入試まであと1ヶ月。偏差値49。
長文問題が3題のみの出題なので長文をすごい頑張っときたいんですが、何をしたらいいでしょうか?
今まであまり長文を読んだという覚えがないので多く読んでおきたいんで、
基礎英語長文問題精講でもしようかと思うんですがどうでしょうか?
902大学への名無しさん:2005/10/12(水) 00:20:49 ID:mpZxuW8wO
今は絶版になった、Z会の総合問題のトレーニング受験編知ってる人いる?
300語以下程度だが、解釈トレ実践以上にムズい。

903大学への名無しさん:2005/10/12(水) 00:21:56 ID:mpZxuW8wO
>>901
テンプレ読めクソ
904大学への名無しさん:2005/10/12(水) 00:29:47 ID:0yxnLIHR0
ハイパートレーニング買ってやってみたが・・・イイ!!
すごくイイ!!わかりやすい。毎回この手の問題集を買って
読めなくてイライラして問題集引きちぎってしまいには燃やしちまう
俺にはイイ!!でもこの問題集って私大だとどのくらいのレベルの長文なの?
905大学への名無しさん:2005/10/12(水) 00:30:25 ID:0yxnLIHR0
あ、レベル 2  です
906大学への名無しさん:2005/10/12(水) 00:32:51 ID:mpZxuW8wO
底辺レベル
907大学への名無しさん:2005/10/12(水) 00:36:51 ID:jY+5FeWK0
荒廃して来たね
大好きだよこの空気
908大学への名無しさん:2005/10/12(水) 00:42:06 ID:0yxnLIHR0
まじかい?底辺レベル!?テーヘンテーヘンだ〜!!ww
909大学への名無しさん:2005/10/12(水) 00:43:19 ID:I5XP/wQyO
うるせー黙れカスがっ
910大学への名無しさん:2005/10/12(水) 00:44:48 ID:nGRtaKD50
テーマ別英文読解教室って良書じゃない?
あんまり、話題にならないね
漏れはハイパートレーニングレベル3買ったけど、なんか合わなかった
911大学への名無しさん:2005/10/12(水) 00:45:18 ID:yOmeFV9a0
英語の長文なんか1日一文よんでりゃあ、そのうち内容についての
質問とかは全部合うようになるだろ?なんでこんなことについて
語り合ってるの?
912大学への名無しさん:2005/10/12(水) 01:06:13 ID:mE1dkTm5O
一文とかいう言葉は間違えてるけどな
913大学への名無しさん:2005/10/12(水) 01:09:04 ID:o1ZRdNRX0
>>911
だが選択肢で迷う
914大学への名無しさん:2005/10/12(水) 01:19:49 ID:bd7nEUu80
現役3年横浜国立大学経済学部志望

基礎英文解釈100→ポレポレとやったんですがこのあと長文多読に入る前に西の情報構造か速読のナビゲーターかそれとも両方やったほうがいいかどれもやらなくていいか、どうでしょうか??
どなたかアドバイスおねがいします^^
915大学への名無しさん:2005/10/12(水) 01:51:36 ID:B+30klsTO
>>904
そのテキストの後ろの方に出題してる大学名が載ってるよ〜

あの獨協外語と神田外語志望なんですが
ハイパートレーニング123を一通り終わらせたら次にもう過去問にいってしまってもいいですかね…?
もっと問題集をこなすべきでしょうか?
916大学への名無しさん:2005/10/12(水) 02:11:33 ID:HFQCwXur0
神田の問題はハイパー3より遙かに簡単だよ。
過去問のほかは、他大学より英検準2や2級の問題やっとくといいよ。
917大学への名無しさん
>882
これでOKってこれだけでOKってこと?
それなら言うまでもなく全然足りないだろ、
課顧問見たか?あ、これ長文演習の話しな、構文は投資図まで
でいい。