【鬼塚】京大英作文対策スレ【大矢】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
さりげなく復活
京大英作文の対策スレッドです。
本番まで半年。がんばって行きましょうか

前(?)スレ
【鬼塚】京大英作文対策スレ【大矢】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1125142826/l50
「『京大』英作文のすべて」を語るスレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1106554304/l50
21:2005/09/01(木) 07:48:01 ID:7WUbar4+0
あすなろオンライン 鬼塚幹彦の「英作文クラブ」
ttp://www.asunaro-online.com/others/eisaku-club.html

いつの間にか高校上級になってた。
31:2005/09/01(木) 22:19:59 ID:5awnqt2B0
次のお題

(1)私は思う、書物を読むということは、自分の思想がそこまで行かねばならない。

(2)それで私は全集というものを持っていない。

(3)何人も云うことであり、云うまでもないことと思うが、私は一時代を隠したような
偉大な思想家、大きな思想の源淵となったような人の書いたものを読むべきだと思う。

(4)唯一つの思想を知るということは、思想というものを知らないと云うに同じい。
4:2005/09/01(木) 22:54:52 ID:5awnqt2B0
元781さんが居られるかどうかわかりませんが

2004前期、西田幾多郎「読書」から

(1)私は思う、書物を読むということは、自分の思想がそこまで行かねばならない。
I think, to read a book is to develop his thought upto the level of the author's one.

(2)それで私は全集というものを持っていない。
For this reason I don't have any collected edition.
5大学への名無しさん:2005/09/01(木) 22:57:44 ID:5awnqt2B0
(3)何人も云うことであり、云うまでもないことと思うが、私は一時代を隠したような偉大な思想家、
大きな思想の源淵となったような人の書いたものを読むべきだと思う。
As it is often said and it goes without saying, I think you ought to read the book
by the great writer who predominated in his day or generated the great river of thought.

(4)唯一つの思想を知るということは、思想というものを知らないと云うに同じい。
There is no difference between only knowing one thought and knowing no thought.
6大学への名無しさん:2005/09/01(木) 22:59:45 ID:Jo7nhMFqO
おすすめの英作文参考書→論理思考を鍛える英文ライティング・研究社出版・著者 富岡龍明
7大学への名無しさん:2005/09/01(木) 23:10:12 ID:5awnqt2B0
amazonの紹介によると
>論旨があいまいな日本的な文章をどう論理的な文章に書き直すかを出発点に、
 演習問題を通して英語を書くための文法・語法、文体上の問題点も徹底的に取
 り上げる。ネイティブに通じる英語を書くためのアプローチの書。

ですか、まさにうってつけですなあ。 本屋で探してみようっと
情報サンクス 
8781:2005/09/02(金) 00:08:37 ID:BmQbA5yBO
見付けたよ。コメントは週末。
91:2005/09/02(金) 22:26:56 ID:j4XIBdbU0
あざ〜す
10781改め10:2005/09/03(土) 00:20:29 ID:eF8qvnmt0
(1)は必要条件の話なのでisの替わりにrequiresの方がよいかと。
読み手を含む話なのでhisよりyourもしくはourの方がよいかと。
Up toは二語の熟語。

(2)はこれでいいでしょう。
11781改め10:2005/09/03(土) 00:23:14 ID:eF8qvnmt0
(3)it goes without sayingはthat節をとるかもしくはSとVの間にコンマ挟み
で挿入するかが普通だけど、まあいいか。

Theとaの使い分けは言い出すときりがないけど、ここでは特定の思想家や学派を念頭
においた話ではないので、book、great writer、great riverはaもしくは複数形に
した方がいい。aとするのは任意のひとつということ。後置修飾があるからといって
theにするという文法ルールはありません。文法書で確認してみてください。

great philosopher、great thinkerという言い方もあり。
思想の流派、学派はschool of thoughtという言い方が普通。
その開祖となったというのはfounded a school of thought。
Schoolというのは一般的に「群れ」を意味しますが、メダカの学校という歌は
誤訳がもとになったという話を聞いたことがあります。

一時代を画するというのはmake an epoch, mark an epochという言い方もあり。
エポックメイキングといいますね。
12781改め10:2005/09/03(土) 00:24:35 ID:eF8qvnmt0
Onlyの場所はこれでいいのかな。Onlyは基本的に直後にかかるから、
only knowingという言い方は「知っているだけで実践が伴わない」という
文脈を想起させます。
Knowing only one sideで「一面しか知らない」という言い方をよくしますので、
それを応用してknowing only one thoughtとしましょう。

比較級を使って以下のようにも書けます。
Knowing only one thought is no better than knowing no thought.
13781改め10:2005/09/03(土) 00:26:00 ID:eF8qvnmt0
あすなろの問題でたね。

http://www.asunaro-online.com/others/eisaku-club.html

樹々の色は変わり,茶色に変わるのもあれば,黄色に変わるものもありますが,
いちばん人目をひく色はモミジの赤色です。
141:2005/09/03(土) 22:21:05 ID:Pgj4a0UM0
a,theの使い分けにしても表現にしても、色んなことに気をつけながら
もっとたくさん英文を読んで感覚やらをつかんでいかねばなりませんな、これは。
多読精読ともに。そして書く。んでまた読む。くりかえし (-_-) ハァ…

ありがとうございました。 (・∀・)
15781改め10:2005/09/03(土) 23:37:51 ID:GZpieeaG0
京大青本2005に出ている現代文の問題はやりつくしたので、
センター小説に行きましょうか。
理由
1)センター現代文は選択肢を隠して記述式問題としてとりくむと
京大2次国語の対策になる。京大過去問を赤本でやるより、模範解答に
信頼をおけること、本文読解につき各種参考書等で詳しい解説を得られる
ことが利点。
2)評論より小説でやった方が、京大英作文の対策としては傾向に沿う。

よければ、1999年以降のセンター国語I・II本試験の小説問題の、
傍線ABCDを含むワンセンテンスを英訳していってください。
16781改め10:2005/09/03(土) 23:39:11 ID:GZpieeaG0
1999山田 詠美「眠れる分度器」
2000堀辰雄「鼠」
2001津島 佑子「水辺」
2002太宰治「故郷」

以上4ヵ年については、石原千秋「大学受験のための小説講義」(ちくま新書)
にて切れ味鋭い解説がなされているのでぜひ購入を。

アマゾンのページ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480059717/249-1582512-5211553

現代文スレまとめサイトでの紹介
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/waytostudy.html#novel
17781改め10:2005/09/03(土) 23:40:25 ID:GZpieeaG0
2002〜2004年の問題については大学入試センターのサイトにて
公開されている試験問題評価委員会報告書が参考になる。
なんといっても出題者の公式見解だからね。

http://www.dnc.ac.jp/old_data/exam_repo/exam_repo_index.html

国語T、追試もこの報告書の検討解説に含まれているので、
国語I・II本試験をやりつくしたら2002〜2004年の国語T、追試もやりましょうか。
18大学への名無しさん:2005/09/04(日) 17:43:32 ID:OiEI7wcnO
age
191:2005/09/05(月) 21:29:06 ID:MtqcoTWV0
>>15-17 了解です。ありがとうございます。(・∀・)

まずはあすなろ22回からいきます。よろしくおねがいします!

82.樹々の色は変わり,茶色に変わるのもあれば,黄色に変わるものもありますが,
いちばん人目をひく色はモミジの赤色です。
Leaves of trees change their colors, some turn to brown, some turn to yellow,
but the most fascinating is the red of maple leaves.
201:2005/09/05(月) 21:32:56 ID:MtqcoTWV0
お次は1999年山田 詠美「眠れる分度器」です、よろしくおねがいします。

A.賢い子供たちは、前者を見下し、後者を排斥する。
Clever children look down the formers and exclude the latters.

B.そこまでして、彼が、何を証明したいのかを理解するには、子供は子供であり過ぎる。
To understand what he was trying to make clear at such great cost children were too childish.

なんとなく倒置を使ってみました。
211:2005/09/05(月) 21:49:37 ID:MtqcoTWV0
C.微笑を浮かべて、白井は、自分のワイシャツの袖をまくり上げて、腕を出した。
Smiling on his face he rolled up his shirt's sleeve and put the arm forward.

捲り上げた方の腕、ということでthe arm

D.それどころか、喉に移行する不思議なあたたかさを、いとおしくさえ思っていた。
On the contrary, he felt even love for the strange warmth shifting to his throat.
2210:2005/09/06(火) 07:19:45 ID:lAKYJJUI0
以下のように3文に切るのが試験では安全策。
Leaves of trees change their colors.
Some turn to brown, and some turn to yellow.
But the most fascinating is the red of maple leaves.

ちなみに京大現代文では解答を1)前提となる事実関係の整理、
2)導かれる結論、と二文に分けて書くとうまくいくことが多いようです。
以前に紹介した2001前期のWeb解説を見てください。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/up22904/kyouto0101.html

「人目を引く」は、パノラマ的に展開しているという意味ではspectacular
がいいかな。直訳的にeye-catchingやattract people's attentionでもいい。
語彙としてはconspicuousやdazzleなんかもチェック。

モミジの赤色はredでもいいけど、scarletという単語も知っておくといい。
23大学への名無しさん:2005/09/07(水) 05:02:09 ID:uHTu3BSw0
enable A to V やallow A to Vは、英作文で因果関係を表すときにいろいろと重宝すると思うのですが、
どちらもどちらかというと+イメージですよね?
何かのせいで、とか悪いイメージを出したいときはcauseを使えばいいですか?
2410:2005/09/07(水) 21:00:07 ID:0D3Em6z1O
それでいい場合が多いと思いますが、和文の例文をあげてみてください。
25大学への名無しさん:2005/09/07(水) 21:01:57 ID:agpiO5B90
竹山入れてクレや
261:2005/09/07(水) 23:22:24 ID:J/B8yvbx0
>>20 Aの訂正
look down the former → look down on the former

>>22 知ってる単語なんだけど浮かんでは来ない orz

>>25 何でもこいですよ
2710:2005/09/08(木) 05:37:38 ID:Vkwy+oN+0
>>20,21
A。despiseも使える。andで並列される動詞ふたつは、基本動詞+前置詞の熟語系
かどうかを揃えたほうが語呂がいい。受験英作文では点数には影響しませんが。

B。秀美と他の子どもたちを比べて、表面的な振る舞いは他の子どもたちの方が
大人びて洗練されているが、内面の成熟さでは秀美の方が実は上手を行っている、
というのがこの場面の構図。
childishは表面的な振る舞いについての語でしょうから、immatureの方がいい。

Cはこれでいいでしょう。
Dもこれでいいですが、coming to his throatがいいでしょう。shiftは振り子
のような、並列関係にある二つの場所の間での可逆的な移動のイメージ。
28大学への名無しさん:2005/09/08(木) 19:01:35 ID:u++Rxw8m0
>>25
誰?
291:2005/09/08(木) 23:38:08 ID:RO1K/C/b0
>>27 ありがとうございます。

>shiftは振り子
のような、並列関係にある二つの場所の間での可逆的な移動のイメージ。

こういう単語のニュアンスのようなものはどうやって習得するのですか?

やはり、たくさん英文を読んで身につけるしかないのでしょうかw 

>>28 竹岡?とオモテたら、竹山でしたか。わたいも知りません

ttp://www.asunaro-online.com/others/eisaku-kaisetsu.html
あすなろ21回の解説でました。なにげにフォントが変わってます
30大学への名無しさん:2005/09/08(木) 23:49:54 ID:eEy1kmJW0
すげえ、鬼塚先生の英作講義じゃねーの!早速俺も入会することにした。
2ちゃんにも良スレあんだなあ・・・アンガト>>1
3110:2005/09/09(金) 23:56:54 ID:DlKrXf5Z0
>>29
多くの英文を語句の使い分けに目を配りながら読むのが一番ですが、
こういう便利な辞書もあり。

http://www.benesse.co.jp/jiten/JITEN/KOU9.HTM
ベネッセ:Eゲイト英和辞典
編者の他の著書をアマゾンでみるとどういうスタンスの人かが伺えます。

前スレで紹介した伊藤サム氏のサイトも参考に。
http://homepage1.nifty.com/samito/usage2.htm
http://homepage1.nifty.com/samito/grammar2.htm

洋書の教材を使うのは大学に入ってからでよいとは思いますが。
32大学への名無しさん:2005/09/09(金) 23:59:26 ID:Osa9IAnp0
>>28駿台の凄い先生らしい。
英作文が面白いほど〜を書いてる人。これかなりいいよ。
鬼塚とか言うやつより全然いい
33大学への名無しさん:2005/09/10(土) 01:04:40 ID:aFIcPgoq0
一体10って何者なんだ。
ただ者ではないな。予備校の先生か何かか?
34大学への名無しさん:2005/09/10(土) 02:18:31 ID:gWpWdSRv0
てか鬼塚講義のスロッターっての俺だ…

10さんあれじゃ点ないですかね??
3510:2005/09/10(土) 06:29:27 ID:TZTx+3KH0
>>34
骨組みはよく書けてるけど、個々の文法事項で2点ずつ引かれていくと
ほとんど点数が残らなくなっちゃうね。
文法・語法の知識さえ詰めればぐっと点数アップが期待できるので
がんばって下さい。
桐原の英頻を短期集中で、英作文への応用を意識しながらまわすと
よいかと。

>>32
それは竹岡じゃないの?
36名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:34:46 ID:Z7Cb2oRB0
人名すら間違う奴の言うことは当てにならね
37名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:08:50 ID:YF/Wt7OZ0
竹山・・・・・・・・・(´・ω・`)
381:2005/09/11(日) 22:39:50 ID:C5VktMKa0
>>30 礼には及びませんよ。がんばってください。

>>31 やはり、気をつけて読むしかないですか
紹介していただいた本も本屋でチェックしてみます。
イラスト+多色刷りにはあんまりいい思い出がありませんがw

2000年堀辰雄「鼠」です。よろしくおねがいします。
A
彼らは、そういう規則が、詩人を刺激する韻の法則のように、彼らの遊戯を一そう
面白くすることを知っていたからだ。
That was because they knew that those rules make their play more fun like rules of rhyme
stimulating poets.

B
ところが、その物置小屋の中に、一大事件がもちあがった。
But there happend a big event in the shed.
391:2005/09/11(日) 22:42:40 ID:C5VktMKa0
C
いまや、現実が(あるいは夢が)彼のつくりごとをそっくりそのまま模倣しだして
いるらしいのである。
Now it is as if the reality or his dream begin to duplicate his made-up story.

D
彼は愛情と恐怖との変な具合に混ざり合った、世にもふしぎな恍惚を感じだしていた。
He began to feel an amazing exstasy strangely mixed with love and fear.

小説なので、時制は原文にあわせて現在形は現在形でやりました。
4010:2005/09/13(火) 01:01:31 ID:nWNGFyjg0
A。悪くないけど、likeの前後で動詞の形が揃ってないところが改善の余地あり。
社会科学、社会哲学での有名な一節にこんなのがあります。

Justice is the first virtue of social institutions, as truth is of
systems of thought. (John Rawls)

SVで表される二つの事象の間の相似関係を示すにはlikeよりas。
As節の中で主節と共通する補語を省略しているのが文を引き締めていますね。

本問では、「刺激する」と「面白くする」の共通項的な意味の表現を考えればいい。

Variety is the spice of life. 変化は人生の香辛料

という表現がある。The spice of loveなどいろいろ応用表現あり。

以上をまとめた私の答案。
That was because they knew that those rules are the spice of their
play [game] as rules of rhyme are of poet’s creation.

こういう用法の場合はspiceは単数にするようです。ひとつひとつのルールが
スパイスなのではなくて、集合的にひとつの作用をもたらすというイメージかな。
4110:2005/09/13(火) 01:02:45 ID:nWNGFyjg0
B.happenedの綴りに注意。There happened an eventは決まり文句ね。OK!

C、Dはまた後日。
4210:2005/09/13(火) 07:54:40 ID:WZXhNWLGO
were the spiceに訂正。
431:2005/09/13(火) 20:53:24 ID:l1p2HAE20
あ、そうかlike S V でいいですね。

the spice of 〜ですか、カコイイ
こういうのは自分で考え出すわけにはいかないので
英文を読む中で表現のストックみたいのをつくらないと

happenedでした

そういえば
Aのthat clauseをなんか一般法則的に現在形にしてしまったけど
これも駄目ですね。確かに今考えると変だな
4410:2005/09/14(水) 00:20:13 ID:3sQs4x3m0
今日は眠いので参考文アップだけ。

Reality has begun to imitate the model, which now precedes and
determines the real world.
(Jean Baudrillard)
45大学への名無しさん:2005/09/15(木) 22:11:02 ID:PLIMD0QaO
age
4610:2005/09/16(金) 00:09:31 ID:5jFjH8S20
C 。
the reality, or his dream, とコンマで囲めばより和文に近くなる。

夢か現かという文脈であることをよりはっきりさせるには、
daydream白昼夢という表現もあり。

小説だから現在形、というのはよくわかりません。
中学の教科書に出てくる物語でもhe said, she saidと過去形を基本に
書かれているのでは。
「不思議の国のアリス」の対訳版が以下のサイトで読めるので確認して。
http://www.bauddha.net/alice_wonder/

劇の台本のト書きなら現在形のトーンで書くと思いますが。
本問の場合は、ボードリヤールの参考文のように現在完了がいいでしょう。

修正案
Now it is as if the reality, or his daydream, has begun to imitate
his made-up story.
4710:2005/09/16(金) 00:12:15 ID:jGpxruxt0
D。
ecstasyの綴りに注意。
これも現在完了がいいでしょう。

恍惚がもともと存在し、そこに愛情と恐怖が混じった、というのではなく、
愛情と恐怖が混合し、恍惚に転化した、ということでは。
ecstasyは同格の接続詞thatを後ろにとることができるので、以下のように
書けると思います。

修正案
He has begun to feel an amazing ecstasy that love and fear were
strangely mixed.
48大学への名無しさん:2005/09/16(金) 01:06:20 ID:8X/arAFq0
良スレだからさげ\(^O^)/
4910:2005/09/17(土) 00:05:30 ID:i6oqMG1G0
あすなろ第23回
http://www.asunaro-online.com/others/eisaku-club.html

(1)人の一生は重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。

(2)勝つ事ばかり知りて負くる事を知らざれば,害その身にいたる。
50大学への名無しさん:2005/09/17(土) 20:27:09 ID:h2LdGK0ZO
(1)人の一生は重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。


It seems that life is a long burdensome journey.


雰囲気を掴めませんでしたが、一応・・
5110:2005/09/17(土) 21:05:58 ID:RM+8QLCl0
it seems that は事実についての断定を避けた言い方であって、
比喩ではないよ。本問は比喩。
52大学への名無しさん:2005/09/17(土) 22:46:42 ID:6HFBBh0Q0
(1)Human life can be compared to going distant way with heavy baggage.

(2)If you have experienced only winning without experiencing lose ,
an trouble will happen to you sometime.
53大学への名無しさん:2005/09/17(土) 22:47:46 ID:6HFBBh0Q0
宜しくお願います
54大学への名無しさん:2005/09/17(土) 22:48:28 ID:6HFBBh0Q0
an toroubleじゃなくてa troubleでお願いしますorz
5510:2005/09/17(土) 23:53:53 ID:RM+8QLCl0
1.比喩はもっと簡単にS is like C.でいい。
wayにはaをつける。任意のひとつ。baggageは不可算なのでこれでいい。

最初の答案を活かした修正案
Life is like a long burdensome journey.
5610:2005/09/17(土) 23:55:30 ID:RM+8QLCl0
2.この書き方だと、聞き手がこの訓示を聞く時までに敗北を経験して
いないとアウト、経験していればセーフ、という感じがしない?

この文脈で家康が一貫して言っているのは物事に向かう姿勢のこと。
一言で言うと「性急に目先の結果ばかりを追い求めてはいけない」ということ。

だから、負ける事を知る、というのは、過去の経験の有無ではなくて、
個々の戦では敗北を認めて兵を引く判断も出来なければならないということでは。

以上を踏まえて再トライしてみてください。

(英語的に、winningとloseが並列なのに語形が違うのも気になる。)
57大学への名無しさん:2005/09/18(日) 01:26:23 ID:SqPnc8bR0
>>10
添削ありがとうございます。likeで良かったんですね・・
wayに冠詞いるのちょうど思い出した所でした・・

今辞書を引いて確認したんですが、loseに名詞の意味はないみたいでしたorz
lossに換えてもう1度やってみます。

あと、2の意味の解釈なんですが、自分は1度くらいは負けを経験しないと、いつか
大変なことがあるぞ、という風に取ってたんですが、>>56の説明でやっと意味が
わかりました。
58大学への名無しさん:2005/09/18(日) 01:42:25 ID:SqPnc8bR0
>この書き方だと、聞き手がこの訓示を聞く時までに敗北を経験して
>いないとアウト、経験していればセーフ、という感じがしない?
確かにします・・。

(2)勝つ事ばかり知りて負くる事を知らざれば,害その身にいたる。

If you will only interpret your action as your success and won't never interpret it as your loss,
you will severely fail sometime.

条件節のwillは意思の意味を含めるつもりで使いました。(文法書でこういう使い方があると書いていたので・・)
帰結節のseverelyは、日常でも何かの失敗はするだろうと思って区別するつもりで付け加えました。
591:2005/09/18(日) 10:01:11 ID:N5m6/gSz0
うはwwwwちょwwおまwwwライバルwwwwwwwおkwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1です。あすなろ第23回 よろしくおねがいします。

(1)人の一生は重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。
To live a life is like to walk a long way out with burden on the back.

>Life is like a long burdensome journey. こっちのほうが簡潔でよさげ
life is like a box of chocolatesというのを思い出しますた。

(2)勝つ事ばかり知りて負くる事を知らざれば,害その身にいたる。
Chasing only wins without accepting losses causes one's downfall.

わたしも最初、SqPnc8bR0さんと同じように考えてましたがw


あげておこう。
601:2005/09/18(日) 10:04:44 ID:N5m6/gSz0
そしてさげよう
6110:2005/09/18(日) 11:11:18 ID:coIKD8PW0
>>58
「負けを認める」ことより「兵の引き方を知る」ことに焦点をあてるべき。
内面の気の持ち方だけでなく、具体的な行動へのつなげ方もがここでは
説かれていると考えましょう。

修正案
If you try to win all the time and never learn how to lose,
6210:2005/09/18(日) 11:12:15 ID:coIKD8PW0
>>59
burdenにaをつける。
生きている人はみな既に途上にあるのだから、to walk よりwalkingがいいかな。
他はOK。

ご当地岡崎市ではこのように大胆に解釈されているようですw
http://www.okazakicci.or.jp/takumi/e/goods02.html
Life is just like carrying a heavy stone on my shoulder.

在英の静岡県人会
http://www.shizuoka.co.uk/kaiho/019/019.htm

古式英語での訳
http://victorian.fortunecity.com/duchamp/410/quotes.html
63大学への名無しさん:2005/09/18(日) 12:02:08 ID:SqPnc8bR0
ここは>>1の単独スレだったのか?あんまよくわからんまま書いてた・・

>>61
なるほど。ありがとうございます。
>>62の訳し方って、荷物をstoneなんて訳してもいいものでしょうか・・解釈に飛躍があると思うんですが。
641:2005/09/18(日) 12:24:53 ID:N5m6/gSz0
いや、全然そういう訳ではないですよ。事実上そうなってましたがw
あれは歓迎の意味を込めてかいたので誤解なさらずに
気にせずバンバン書き込んでください。
6510:2005/09/18(日) 16:13:50 ID:ppw78mUz0
これからは50として参加してください。
66大学への名無しさん:2005/09/18(日) 16:19:48 ID:VXQ3aPQH0
>>62
to不定詞は未来志向、動名詞は現在志向というやつですか。
ありがとうございました。

2001年 津島 佑子「水辺」 です。よろしくおねがいします。
A
この現実の身にもう一度、蘇る音だったのか、と私は不意を襲われたような心地がして
、肌寒くなった。
I had had no idea that it was the sound of what befell me later.
I felt as if all of a sudden someone attacked me and trembled.

B
藤野と再び、夫婦として顔をあわせるには、私はあまりにも、この新しく自分に手渡さ
れた不安定なかたまりに愛着を持ち始めていた。
I've got to have too much affection for this unstable bunch of circumstances newly handed to me
to meet Hujino again as his wife.

かたまり、が悩みました。

C
娘が私の代わりに、修理工を詰ってくれた。
Instead of me, my doughter blame the repairman.

instead of meを後ろに持って行った場合、instead of my doughter blamed me
と混同されませんか?
6752:2005/09/18(日) 17:41:49 ID:SqPnc8bR0
あ、>>50は自分じゃないです。52からなんで、これから宜しくお願いします。>>1氏,>>10
681:2005/09/18(日) 18:32:09 ID:ysHnsUMq0
こちらこそよろしこッス(・∀・)
69大学への名無しさん:2005/09/18(日) 18:58:24 ID:nomzgrVS0
良スレさげ(´・ω・`)
7010:2005/09/18(日) 23:00:55 ID:ppw78mUz0
Aのようによくわからない因果関係は分詞構文でfuzzyにつなぐといい。
その前後にはなるべく事実のみを書き込むのがコツ。
再チャレンジしてみてください。
7110:2005/09/18(日) 23:03:47 ID:ppw78mUz0
B.have got to はhave toの意味で使われることが多いので紛らわしいかな。
過去進行形I was feelingでもよいのでは。
塊はlumpやmassでもいい。
よく書けています。減点なし!(藤野はFujinoでしょうが)
7210:2005/09/18(日) 23:05:09 ID:ppw78mUz0
C。instead of meは前でいいよ。減点は時制とdaughterの綴りだけ。
731:2005/09/19(月) 22:43:27 ID:PXvWVjiy0
>>71 減点なしキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
そうですFujinoですた。 でも、日本人の発音だとHujinoぽ

>>72 。。。orz

>>70
え〜と、事実というと、「不意を襲われたような気がした」と「肌寒くなった」、でいいのでしょうか

having had no idea it was the sound of what befell me later,
I felt as if all of a sudden someone attacked me and trembled.
二文のつなぎを分詞構文にした以外変わっていませんが。。。
741:2005/09/19(月) 22:44:29 ID:PXvWVjiy0
sage
7510:2005/09/19(月) 23:22:49 ID:KC+Mwx2b0
「なるべく事実のみを書く」という誘導はイマイチだったな。
観察可能な事実を中心に書く(=構文の中心要素に据える)ということです。

ここで観察可能な事実は

1)私は水の音を聞いた。
2)私はビビッた。

ということ。これだけでは1)と2)の関係がよくわからないので、

1')その音をまた聞くとは思わなかった。

という補足説明が入る、と考えると、以下のように書けます。

Hearing the sound that I had not expected to hear again,
I felt shocked and chilled.

分詞構文はそのつながりを読み手が補って読めるようにするのが真髄なので、
1‘)を構文の中心に据えるのは無粋な感じになります。

ここら辺は受験英作文の粋を超えている話なのかもしれませんが、結果として
語数も少なく構文もシンプルな、減点されにくい英作文になります。

また、石原千秋氏が説く「空白を埋める作業としての小説読解」という感覚の
養成にも関係してくると思いますので、「大学受験のための小説講義」の序章を
読み返して考えてみてください。
761:2005/09/19(月) 23:28:39 ID:k+mY5AoU0
あ、わかりやすいです(英文も)。なるほど
ありがとうございました。(・∀・)
77大学への名無しさん:2005/09/21(水) 22:06:48 ID:ZiDf5/dO0
保守のついでに あすなろ22回解答
ttp://www.asunaro-online.com/others/eisaku-kaisetsu.html
78大学への名無しさん:2005/09/23(金) 19:39:22 ID:6RthQ8mK0
今日は化学で死にそうでし。





保守アゲ
79(゜ω゜) ◆O0YmW1PxBI :2005/09/23(金) 19:49:45 ID:8nR3cXgX0
良スレだから、さげますね(゜ω゜)
80大学への名無しさん:2005/09/23(金) 19:51:22 ID:8nR3cXgX0
まちがってあげちゃったw

こんどこそさげ(゜ω゜)
81大学への名無しさん:2005/09/23(金) 23:28:21 ID:eD9V43fc0
>>77
おかげで今朝なんとか提出できた乙。
8210:2005/09/25(日) 00:26:33 ID:61zDBVe90
2002年 太宰治「故郷」

フルテキストhtml版があったので貼っておきます。
青空文庫という、著作権の切れた作品を公開しているサイトです。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1585_13948.html

A 私は洋室をぐるぐると歩きまわり、いま涙を流したらウソだ、いま泣いたら
ウソだぞ、と自分に言い聞かせて泣くまい泣くまいと努力した。

B 私は寒い暗闇の中にひとりでいた。

C 妻は、でも、すぐには立ち去ろうとしなかった。

D 結局は私が、兄たちを愛しているか愛していないか、問題はそこだ。
83大学への名無しさん:2005/09/25(日) 02:21:10 ID:vnn55Oaq0
かなりの良スレだな(´・ω・`)

841:2005/09/25(日) 21:53:20 ID:dEiOE/Pw0
下げてくださってる皆さんお気遣いありがとうございます。(‘ ε ’)


それでは2002年 太宰治「故郷」 おねがいします。
A
私は洋室をぐるぐると歩き回り、いま涙を流したらウソだ、いま泣いたら
ウソだぞ、と自分に言い聞かせて泣くまい泣くまいと努力した。
I wanderd in the Western-style room and saying to myself "It's not time
to shed tears, never weep now," tryed hard not to break into tears.

引用符のなかの句読点は ピリオド→コンマ としたのですが
これで良いのでしょうか

B
私は寒い暗闇の中にひとりでいた。
I was alone in the cold dark room.
851:2005/09/25(日) 21:53:55 ID:dEiOE/Pw0
つづき
C
妻は、でも、すぐには立ち去ろうとしなかった。
She, yet, would not leave there immediately..

D
結局は私が、兄たちを愛しているか愛していないか、問題はそこだ。
After all, whether I loved my brothers or not, that was the question.
8610:2005/09/25(日) 23:27:41 ID:IBnZSzt50
A 。wandered の綴りに注意。簡単にwalked around でも良い。
Tried の綴りにも注意。規則動詞の過去形の作り方を確認して。
学研の中学英語のサイトでの説明
http://www.gakken.co.jp/CN/teiki_test0101/2nen/eigo_komoku/kako.html

andはつなぐ、コンマは切るイメージが強いので、sayingの分詞構文が
triedではなくwanderedに係るように見えて読み手は混乱します。
Andの前にもコンマを打つか、以下のように書き換えては。灯篭の英文和訳でも
やりましたが、意味的に並列の動作は主従を柔軟に変換して訳すのも手。

I wandered in the Western-style room and said to myself "It's not time
to shed tears, never weep now," trying hard not to break into tears.
8710:2005/09/25(日) 23:28:50 ID:IBnZSzt50
B.直訳的にin the cold darkness でよい。和文は「暗い部屋」ではなく
「暗闇」という言い方でもって「私」の立場や心情を象徴的に表現しており、
そのことが問3で問われています。
8810:2005/09/25(日) 23:30:34 ID:IBnZSzt50
C.Yetの前後のコンマはなくてもいい。He yet would not、she yet would not
でぐぐってみて。

語彙の豆知識。immediateの語幹はmedia(中間、媒体)。imは否定の接頭辞で、
あわせて「間髪入れず」の意となる。
8910:2005/09/25(日) 23:32:47 ID:IBnZSzt50
D.ハムレットね。OK! 
that was being asked to meなど他の言い方も柔軟に考えられるように。

なお、ハムレットは生存本能より名誉を重んずる理知的な思考に傾こうとする
場面なのに対して、本問は逆に過去からの経緯に係る面子へのこだわりを捨てて
理屈抜きの家族愛に回帰してゆく場面であることには注意。
90大学への名無しさん:2005/09/26(月) 01:45:30 ID:3Ep3OKiw0
寮スレ(´・ω・`)
911:2005/09/27(火) 00:43:29 ID:AotCLOtK0
タイプしたときに何か違和感を感じたのですが。。。

今ためしにtryedググって見たら200万以上ヒットしましたw

今回気づかずに使ってたけど慣用句一杯作ってますね、シェクスピヤ

10さん、どうもありがとうございました。
921:2005/09/27(火) 00:53:29 ID:AotCLOtK0
2002年国語T第二問 山本周五郎「雨あがる」です。
よろしくおねがいします。

A
「そう、実に今日はよく晴れた」
"Yeah, it's really fine today."

B
牛尾大六は多少いまわしそうに、汚らしい家の中を見回して、
このまえのときよりずっと切り口上で云った。
Looking around in the dirty room a bit distastefully,
Dairoku Ushio said far drier than the last time.
931:2005/09/27(火) 00:54:08 ID:AotCLOtK0
C
「いいえ、有り難く頂戴いたします」
"We thank you for your kindness."

D
「と云ってもいいと思いますわ」
"It can be said that."
94大学への名無しさん:2005/09/27(火) 01:12:18 ID:k3rwG17y0
(・∀・)アキラメロ!! !
9510:2005/09/28(水) 00:50:51 ID:SgXpZUvP0
Bのdrierの品詞は?
Dのthatの品詞は?

Cはthank you forでは受け取るのかどうかが曖昧。
appreciateを使えば受け止める感じが増す。
96大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:53:34 ID:CnGaNTjI0
良スレ(>_<)


971:2005/09/29(木) 01:29:21 ID:/uu6Ozym0
B
ああ、イカン。動詞を修飾するのは副詞ですね。
far drier → far more dryly

D
thatは接続詞でit can be said that 〜構文の倒置形として書いてみたのですが、
やはり駄目ですか。。。

it can be said that way. ならOKでしょうか?こういう歌詞なら見たことがあるので
最初こっちだったのですが、これは主人公「三沢伊兵衛」の嫁「おたよ」が彼の口まね
をしていう台詞なのでこんな口癖あるかしらん、と気になりまして
It can be said that 〜と言うのが伊兵衛の口癖という設定にしておこうかな〜とw

C
では
We really appreciate your kindness.

We accept it with thanks.
9810:2005/09/29(木) 23:19:51 ID:r2iN12hw0
D
どこが倒置になってるのかわかりませんが、
that way ならOK。soでもよい。ともに副詞。

そのフレーズの入った歌詞は覚えていませんが、
歌詞は語学のネタの宝庫ですね。息抜きがてらに。

アメリカ人(?)達が日本のアニメソングやJポップを英訳しまくって
データベースにしているサイトがあります。洋楽はあまり聞かない
というひとにいいかも。
http://www.animelyrics.com/
99大学への名無しさん:2005/09/30(金) 00:01:27 ID:gLbTAyIR0
良スレ(´・ω・`)

100大学への名無しさん:2005/09/30(金) 18:15:55 ID:hSRmd+Oh0
100(´・ω・`)
1011:2005/09/30(金) 21:50:24 ID:rrZTvmH+0
>>98 原文は
・・・・・
「わたくし元気ですわ」
おたよは明るく笑って、いたわるように良人を見上げながら、巧みに彼の口まねをした。
「といってもいいと思いますわ」

という流れだったので、おたよの前のせりふ「わたくし元気ですわ」とつなげて

"It can be said that I'm fine."

"I,m fine,"+ "It can be said that."と倒置したのです。 掟破りな感じがします。

It can be said that way.でいいですね。
ありがとうございました。
1021:2005/09/30(金) 22:03:34 ID:rrZTvmH+0
あすなろ24回出題されました。
ttp://www.asunaro-online.com/others/eisaku-club.html

(1)べつにどちらもたいした用事があるわけではなかった。

(2)もっとも二人きりになってしまうと我々には話し合うべき話題なんてとくに何もなかった。

なんか似たようなお題ですな。
1031:2005/09/30(金) 22:21:12 ID:rrZTvmH+0
では、あすなろ24回よろしくおねがいします。

べつにどちらもたいした用事があるわけではなかった。
Both of us didn't have any special business.

もっとも二人きりになってしまうと我々には話し合うべき話題なんてとくに何もなかった。
Though, being alone we didn't have anything to talk about.
10452:2005/09/30(金) 23:58:51 ID:wI5wVbg30
よろしくお願いします。

べつにどちらもたいした用事があるわけではなかった。
Both of us didn't have any important things which had to be done.

もっとも二人きりになってしまうと我々には話し合うべき話題なんてとくに何もなかった。
When nobody ,however, was there except us, we had nothing particular to talk about.
10510:2005/10/01(土) 00:34:33 ID:gbqsftXK0
どちらの英訳もいいでしょう。
下線をもっと長く引いておいてほしいところですね。
原文は以下のように続きます。
「直子がどうして電車を降りようと言いだしたのか、僕には全然理解できなかった。話題なんてそもそもの最初からないのだ。」

We had not planned to meet but had run into each other on the Chuo
commuter line. She had decided to see a film by herself, and I was
headed for the bookshops in Kanda- nothing urgent in either case.
She had suggested that we leave the train, which we happened to do in
Yotsuya, where the green embankment makes for a nice place to walk
by the old castle moat. Alone together, we had nothing in particular to
talk about, and I wasn't quite sure why Naoko had suggested we get
off the train. We had never really had much to say to each other.

四谷の説明が挿入されてます。

英文
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:S6yIKp4rLEQJ:www.cunshang.net/book/nor_en/2.htm+Norwegian+Wood+naoko+kanda&hl=ja
和文
ttp://blog.hjenglish.com/recky12/archive/2005/06/21/74548.aspx
106大学への名無しさん:2005/10/01(土) 23:09:31 ID:qdNj2TbO0
(・∀・)
107大学への名無しさん:2005/10/03(月) 00:12:07 ID:niJoZtGX0
(´・ω・`)

1081:2005/10/03(月) 20:37:55 ID:rTOKXyXv0
あれ、レスしたはずなんだけど書き込まれてないな。

>>105 ありがとうございました。

そして保守
109大学への名無しさん:2005/10/03(月) 20:40:35 ID:rTOKXyXv0
そしてsage
110大学への名無しさん:2005/10/03(月) 23:38:34 ID:aRHgGlEA0
新刊も併読シル
111大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:05:44 ID:srpM62c70
ドラゴンイングリッシュ(´・ω・`)
11210:2005/10/04(火) 23:47:18 ID:sOUT5OjW0
あすなろ、家康の問題の解説がでましたが、2番については
コメント60辺りでの私の解釈とは違っていますね。

鬼塚氏は歴史→現在完了というのが出題意図だというのを
方針の柱にしていますが、本当にそうなのかな。

家康の人生経験が背景にあるものの、遺訓自体は後人、
つまりまだ人生経験が豊かでない人に、家康の人生経験
を活かして今後生きてゆく心構えを説いているもの。

第4文の「心に望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。」
というのは確かに本人の経験を前提にしていますが、
困窮した経験ぐらいは多かれ少なかれだれでもあるでしょうという
ことを前提にしているだけであり、これでもって下線部2など他の文も
現在完了的な発想で極力書かねばと決めてかかる必要はないのでは。

答えがでる話ではないし、大学受験レベルではどちらでも文法的に
おかしくなければ問題ないのだとは思いますが。
113大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:45:43 ID:++hyYpZG0
早稲田と同志社は英作文って今いらないの?
教えて受験生。
1141:2005/10/05(水) 23:48:45 ID:5EGgpsgD0
過去問見るとちょびっとあるようですよ

河合塾の解答速報サイト
ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/
115大学への名無しさん:2005/10/06(木) 19:11:42 ID:tnRWscPL0
良スレ(´・ω・`)

11652:2005/10/06(木) 22:59:42 ID:zA/OawJE0
>>114
予備校の模範解答を予備校の講師が斬ったりしてるぐらいだし、
それも参考の一つにするまでにとどめておくべきですね。
11752:2005/10/07(金) 00:52:46 ID:g61M5Hyp0
すいません、>>114>>112からの流れと思ってたorz
118大学への名無しさん:2005/10/08(土) 11:28:10 ID:ej998Saq0
(´・ω・`)
119大学への名無しさん:2005/10/09(日) 14:41:00 ID:w39apC/w0
もうそろそろネタを振ってくれ
120大学への名無しさん:2005/10/09(日) 19:39:47 ID:ga4oLf2Y0
(・∀・)
121大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:02:57 ID:q/OvLWgNO
津田沼の医系英語は鬼塚さん担当ですか?
12252:2005/10/10(月) 22:10:32 ID:/RvgLo610
お題ってどれくらいの定期でどこで出されるんですか?
1231:2005/10/11(火) 00:59:32 ID:Z+WDJs5W0
やあ、皆さんお久しぶりです。
スレ保守していただいてありがとうございます。
ちょっと風邪で寝込んでおりましたが、ようやく回復してまいりました。

>>121 すみません。私は知りません
>>122 あすなろのお題は隔週の金曜日(次回は10/14)
ttp://www.asunaro-online.com/others/eisaku-club.html

このスレで私が10さんにコメント貰っているのは
センター現代文の過去問の傍線部の英訳です。
ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/
1241:2005/10/11(火) 01:06:20 ID:Z+WDJs5W0
ちょっとあいだがあいてしまいましたが
2003年国語T第二問 宮本輝「寝台車」です。よろしくおねがいします。

A小舟がカツノリくんの傍に近づくまでの時間は、随分長く感じられた。
It seemed rather long while the boat was going close to Katsunori.

B私たちは焼香をすますと、そそくさとその場を辞した。
After having incensed, we hastily left there.
1251:2005/10/11(火) 01:26:49 ID:Z+WDJs5W0
C診療室の中は、昔と少しも変わっていなかった。木製の茶色いカルテ入れも、
診療台の位置も、壁に掛けてあるレンブラントの絵も、そっくりそのままであった。
There was no change in the policlinic from what used to be.
A brown wooden rack of charts, the position of a treatment table,
and a Rembrandt on the wall-- nothing had changed.
.
D私は身づくろいを整え、洗面所へ行き、あっちに揺られ、こっちに揺られして、
胸やズボンをびしょぬれにさせながら、歯を磨き顔を洗った。
I tidied myself and went to the bathroom.
Rocked to one side and another and the bosom of my shirt and my slacks
drenced with water, I brushed my teeth.
分詞構文と独立分詞構文をandでつなぐのって良くないのでしょうか。。


>>110 新刊って何ですか?
>>117 (・∀・) キニシナイ
1261:2005/10/11(火) 08:27:53 ID:50pNLdHM0
>>124 あれ、間違えてる。
B
It seemed rather long while〜
→Time seemed rather long while〜
1271:2005/10/11(火) 08:32:50 ID:50pNLdHM0
>>126 また間違えた。(ノд`) アチャー
BでなくてAでした。
It seemed rather long while〜
→Time seemed rather long while〜
128大学への名無しさん:2005/10/11(火) 16:35:17 ID:fDEUqZKL0
sage(´・ω・`)

12952:2005/10/11(火) 21:53:27 ID:VvKTS35n0
>>132
なるほど、そうだったんですか。どうも。

あすなろだけじゃなかったんですね。じゃあ自分も暇があれば便乗させて頂きます・・・
13010:2005/10/11(火) 23:23:30 ID:TQKLEKYp0
D 顔を洗うのを忘れてるよ ;(W_W);
「ながら」の処理は灯篭の英文和訳を参考に別解を考えてみて。

他の人のエントリーをもう少し待ちましょうか。
131大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:15:44 ID:9IX3JIDN0
(´・ω・`)

13210:2005/10/14(金) 00:13:39 ID:6eZO1aoD0
前スレを読んでなかった人のために灯篭の英文和訳を再掲。
小泉八雲「焼津にて」
http://www.sacred-texts.com/shi/igj/igj16.htm
http://isis.library.adelaide.edu.au/cgi-bin/pg-html/pg/etext05/8igjp10.txt
At Yaidzu
Lafcadio Hearn

I watched those frail glowing shapes drifting through the night, and
ever as they drifted scattering, under impulse of wind and wave, more
and more widely apart. Each, with its quiver of color, seemed a life
afraid,--trembling on the blind current that was bearing it into the
outer blackness. . . . Are not we ourselves as lanterns launched upon
a deeper and a dimmer sea, and ever separating further and further one
from another as we drift to the inevitable dissolution? Soon the
thought-light in each burns itself out: then the poor frames, and, all
that is left of their once fair colors, must melt forever into the
colorless Void. . . .

3文目のasをどう処理するか。
13310:2005/10/14(金) 00:39:00 ID:6eZO1aoD0
この本の〆の部分の和訳をのせちゃってるサイト。
http://lanikeha.gonna.jp/tom/mt/archives/000060.html

人生は神々の音楽だという言葉を何処かで聞いたことがある。その説によれば、
この世の啜り泣きも笑いも、その歌も叫びも祈りも、歓喜と絶望の生の声も、
それらが立ち昇って神々の耳にとどく時分には必ず完全な調和のとれたものに
なっている。それゆえ神は苦痛の音色を押し消そうとはなさらない。そんなこ
とをすれば天上の音楽は台無しになってしまうから。苦悶の音調を欠いた音の
組み合わせは神々の耳には堪えがたい不協和音に聞こえることであろう。

或る意味では私たち自身が神々のようなものである。なぜならば、生まれる前
から続いている記憶を通して音楽の恍惚境を私たちにもたらすのは、数限り無
い過去の生者たちの痛みと喜びの総和そのものに他ならないから。死んだ代々
の人たちのすべての嬉しい感情と悲しみの感情と同じように私たちが日の光が
目に映らなくなるだろう時から百万年経ってから、私たち自身の生涯の喜びと
悲しみはもっと豊かな音楽となって他の人々の心に入ってゆくだろう。
(森 亮・訳)

別の訳もあり。
http://0108.com/otoyacom/whyyaidzu.htm
1341:2005/10/14(金) 22:29:58 ID:sDNL1hfw0
>>130 すみません。もうちょっと待ってくださいw
135大学への名無しさん:2005/10/14(金) 23:53:45 ID:Rrv2ut5a0
(・ω・`)
13610:2005/10/15(土) 01:43:02 ID:NE33NO+r0
あすなろ25回。

病気であることは必ずしも不幸を意味するわけではありません。
たとえ,あなたの大事な人が死に至る病に伏していても,それはあなたのせい
ではないし,その人が不幸であるということでもありません。大切なのはどう
人生を生きるかであって,どれくらい長く生きるかではないのです。
13710:2005/10/15(土) 10:30:33 ID:D9br+K/b0
A。Timeを主語にしてもいいけど、「AがBするのに時間がかかる」は
It takes time for A to do B が基本。

It seemed to have taken a long time for the boat to come
close to Katsunori.
13810:2005/10/15(土) 10:31:52 ID:D9br+K/b0
Bは言うことありません。OK!

Cはfrom what used to beについて文法面から再考して。
S be Cの文型でしょうが、この文でbe動詞の補語は?
1391:2005/10/15(土) 21:30:11 ID:GCrzcL9k0
遅くなってすみません。Cの修正です。

I tidied myself and went to the bathroom.
Rocked to one side after another I brushed my teeth and wash my face
as I drenched the bosom of my shirt and my slacks with water.

同時並行性のas
「揺られながら歯と顔を洗って、同時にシャツとズボンを濡らした。」
揺られるのもas節の中に入れるべきでしょうか。。。

I drenched〜 だとわざと濡らしてるようにはとられないでしょうか?
身づくろいして洗面所に向かうのと、歯と顔を洗う行為の間に時間の隔たりが
ある感じがしたので2文に分けましたが一文にまとめるほうが良いのでしょうか?
1401:2005/10/15(土) 21:43:16 ID:GCrzcL9k0
>>139はDの修正でした。

Cは from what used to be → from what it used to be ですね。
be の補語はwhat。

あすなろは唐突に長文になったなあ。
141大学への名無しさん:2005/10/15(土) 21:59:51 ID:4GVpvFJh0
今回の出題、やったばっかりなんだがwwwwwwwwwどうしよう?wwwwwwwwwww
1421:2005/10/15(土) 23:05:01 ID:GCrzcL9k0
あすなろ25回です。よろしくおねがいします。

To be sick doesn't always mean to be unhappy.
Even if your important person were ill in bed,
you would not be blame for it, nor would he be unhappy.
It matters not how long he lives but how he lives his life.

なんかあんまりすっきりしませんな
14310:2005/10/16(日) 00:55:54 ID:PyOdtIT20
C。覚えておくべき基本形は以下の二つ。

from what it used to be (whatは補語。they、you、Iなども可。)
from what used to be there  (whatは主語、thereが補語。hereなども可。)

本問ではnothingをitで受けてよいのか悩ましいので後者が無難。
14410:2005/10/16(日) 00:58:30 ID:PyOdtIT20
2文に分けるのはOK。迷ったら分ける方を選ぶ。現代文の記述解答も同様。
3文以上に分けるのはやりすぎになると思いますが。

同時並行性のas [while]と分詞構文を併せて使うのは読みにくい。

1-a:あっちに揺られ、こっちに揺られした
1-b:胸やズボンがびしょぬれになった
2 :歯を磨き顔を洗った

と事実関係を整理し、1グループと2をasでつなぐと、以下のようになります。

I got rocked from one side to another and my bosom and slacks
got drenched with water as I brushed my teeth and wash my face.

「胸やズボン」を主語にすれば、わざと濡らしているととられないかという
心配はなくなります。
14510:2005/10/16(日) 01:00:42 ID:PyOdtIT20
主節とas節の中身を逆にすべきではと思うかもしれませんが、以下3点の理由
により、和文で出てくる順番通りに訳し下すのを私は勧めます。

1)AしながらBする、というのと、BしながらAする、というのは大抵は同じ。

2)話の流れの上での情報提示の順序(いわゆる情報構造)を訳文にそのまま
活かすと読みやすい文になる。

3)問題文の要素をもれなく訳していることを確認しやすい。

これは英文和訳の場合も同様です。「焼津にて」の第3文がその例です。
14610:2005/10/16(日) 01:01:31 ID:PyOdtIT20
閑話休題。宮本輝の作品の翻訳は韓国語や中国語のが先行してきましたが、
「錦繍」の英訳が今月出たようですね。
http://www.terumiyamoto.com/work/index_sho_yaku.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0811216330/qid%3D1129390798/249-1582512-5211553

この前やった津島佑子は英語やフランス語によく翻訳され研究もされているようです。
14710:2005/10/16(日) 01:13:57 ID:PyOdtIT20
>>141
どうぞ書き込んでちょうだい。

>>142
「死に至る」は?
148大学への名無しさん:2005/10/16(日) 02:02:03 ID:QecWnasL0
(´・ω・`)
1491:2005/10/17(月) 19:08:42 ID:eTG9B/V10
>>142
Even if your important person were to lie mortal sick in bed,

ついでにこれも>>139 wash→washed
15010:2005/10/18(火) 00:26:24 ID:8/erm4FC0
lieの補語がふたつ?
be toは方向性、途上の意味だろうけど、もう床には伏しているのでは。
151大学への名無しさん:2005/10/18(火) 01:03:06 ID:gMOyyxAN0
ライティングのための英文法
↑これ見たことある人います?
152大学への名無しさん:2005/10/18(火) 02:45:26 ID:fVG/dy1n0
もう寝るか(´・ω・`)

153大学への名無しさん:2005/10/19(水) 20:18:37 ID:AUNNbLho0
(`・ω・´)シャキーン ?
1541:2005/10/20(木) 22:40:34 ID:jCf/9AGq0
>>150
were to は if S were to 〜で仮定法未来のつもりだったのですが
これは、実現性がかなり低い場合に使うので適当ではないですね。

Even if your important person lay in bed of mortal sickness,

>>151名前は聞いたことありますが中身は見たこと無いです。(´・ω・`)

>>153(‘ ε ’)シャキーン!!モナ
1551:2005/10/20(木) 22:41:33 ID:jCf/9AGq0
sage
156大学への名無しさん:2005/10/20(木) 23:19:48 ID:80OZ28Zy0
>>154
そうですか・・・
値段は高いですが思いきって買ってみることに決めました。
Amazonの評価だけを見るととてもよさそうなので
157大学への名無しさん:2005/10/20(木) 23:52:32 ID:+FwkO1NP0
料スレ(`・ω・´)
15852:2005/10/22(土) 01:02:59 ID:r51gb5+D0
このスレって、10氏に見ていただく文章は何処から持って来てもいいんですか?
159大学への名無しさん:2005/10/22(土) 14:13:01 ID:ide2c8sv0
(´・ω・`)

16010:2005/10/22(土) 19:35:35 ID:zWm5aB/p0
>>154
三単現。shouldの省略とかじゃないよね。
layは他動詞、lieは自動詞。
149を以下のように変えればよかっただけ。
Even if your important person lies mortally sick in bed,
lieとlayで迷ったら、in bedと意味がだぶっているので動詞はbe動詞でいい。

sickは乗り物酔いやホームシックなど気分がすぐれないだけの場合にも
使うので、深刻な病気の時はill、illnessを使うことが現代英語(米語)では
多いようです。

mortalに替わる語としてはfatal、terminal、crucialなど。
試験中にわからなければvery seriouslyやvery badlyなどでも点はくれるはず。
副詞は程度と善悪の方向がポイント。英文和訳で知らない副詞がでたら
その2点を文脈から推測して訳せばいい。それすらわからなければ
「相当に」としてごまかすw

題材は自由にもってきてちょうだい。
英作文用にあつらえられたものじゃなくてナマの日本語文から引っ張ってきて。
16110:2005/10/22(土) 23:56:26 ID:zWm5aB/p0
layとlieの自他は
lie → iを含む → I=自分 → 自動詞
とゴロ合わせで覚える。
162大学への名無しさん:2005/10/24(月) 21:27:30 ID:s8g+SAvQ0
良スレだな(´・ω・`)

1631:2005/10/24(月) 21:39:51 ID:CU15xEoU0
>>160 あ、そうか。
lay は lie-lay-lain の lay で仮定法過去を使ったのですが、よく考えたらただの条件文ですね。

>副詞は程度と善悪の方向がポイント。英文和訳で知らない副詞がでたら
>その2点を文脈から推測して訳せばいい。それすらわからなければ
>「相当に」としてごまかすw

↑この技使わせていただきます。

ありがとうございました。

あすなろ24回解説
ttp://www.asunaro-online.com/others/eisaku-kaisetsu.html
1641:2005/10/24(月) 21:40:40 ID:CU15xEoU0
sage
165大学への名無しさん:2005/10/27(木) 01:32:57 ID:Ws2n2bIz0
(・∀・)
166大学への名無しさん:2005/10/28(金) 00:51:12 ID:F+IwCP2v0
あすなろ出題待ちage
167大学への名無しさん:2005/10/28(金) 23:38:36 ID:T8F9DV4B0
今週の課題(第26回)

知性とは,学習し,問題を解き,将来の計画を立て,内面世界と外界を区別する
個人的能力を表現するのによく用いられる言葉である。私たち人間は,この知性,
つまり他の種と私たちを隔てている能力に誇りを持っている。
168大学への名無しさん:2005/10/29(土) 00:57:33 ID:gnIh5kUc0
鬼塚のセミナー受けるか(´・ω・`)  
 
169大学への名無しさん:2005/10/29(土) 19:15:02 ID:y0C8iByK0
A.仏教では、財産に執着したり、命に執着したりすることを浅ましいこととみて、
それを断念することを薦める。
Because Buddhists think of persisting in their means and their lives as fool,
they are recommended to give up it.

B.本当の仏教徒ならば、無一物に甘んじて、治療を拒否して静かに死を迎えるはずである。
A true Buddhist would stand his poverty, refuse to getting remedy,
and accept his death quietly.

国語の評論から引っ張ってきました。全然分かりません…。
よく見かけるんですが、「仏教では、〜」みたいなのはどのように表現すればいいんでしょうか。
10さんお願いしまつ
170大学への名無しさん:2005/10/30(日) 02:03:41 ID:H/cP29H10
A。
まずは受験英作文的な技術面から。
Buddhism を主語にするのが簡単。In Buddhism, という書き方でもいい。
前半と後半は因果関係なのかな。単にandで軽くつなぐのが無難。
foolは名詞で「ばか者」。Those who〜を受けてならそれでいいけど。

内容の論理面について。
Theyは仏教徒を受けるのでしょうけど、その仏教徒にrecommendしているのは
誰かというと仏教(ブッダ)の教え。仏教の教えと仏教徒自身の考えは
アプリオリに一致しているわけではない、という正しい理解を後半では示し
ながら、前半では仏教徒自身の考えとして記述している点がよくない。

修正案
Buddhism thinks of attachment to worldly goods and life as foolish
and teaches you to give it up.
17110:2005/10/30(日) 02:05:58 ID:H/cP29H10
170は私(10)です。

B。
Refuse to の後はto不定詞で原形。

修正案
A true Buddhist would content [contented] with his humble life,
refuse remedy and die quietly.

「治療拒否」はrefuse remedyが決まった言い方。その2語の語呂にあわせて
最後も2語でシンプルにしてみました。
17210:2005/10/30(日) 02:08:40 ID:H/cP29H10
輸血拒否などの治療拒否はキリスト教系の宗派でも問題になります。
憲法や一般法学で、自己決定権について考える題材として出てきます。

日本の最高裁判所判例 H12.02.29 第三小法廷・判決
http://www.courts.go.jp/
判示事項:
宗教上の信念からいかなる場合にも輸血を受けることは拒否するとの固い意思を
有している患者に対して医師がほかに救命手段がない事態に至った場合には輸血
するとの方針を採っていることを説明しないで手術を施行して輸血をした場合に
おいて右医師の不法行為責任が認められた事例

要旨:
医師が、患者が宗教上の信念からいかなる場合にも輸血を受けることは拒否する
との固い意思を有し、輸血を伴わないで肝臓のしゅようを摘出する手術を受ける
ことができるものと期待して入院したことを知っており、右手術の際に輸血を必
要とする事態が生ずる可能性があることを認識したにもかかわらず、ほかに救命
手段がない事態に至った場合には輸血するとの方針を採っていることを説明しな
いで右手術を施行し、患者に輸血をしたなど判示の事実関係の下においては、右
医師は、患者が右手術を受けるか否かについて意思決定をする権利を奪われたこ
とによって被った精神的苦痛を慰謝すべく不法行為に基づく損害賠償責任を負う。
17310:2005/10/30(日) 02:09:59 ID:H/cP29H10
宗教的なものでなくても、和洋のことわざに医者不信の考えが伝えられています。
The remedy may be worse than the disease.
角を矯めて牛を殺す

個人的には、やはり治療や予防はお医者さんにかかって早めに
ちゃんとやっておいた方がいいと思うけどね。
インフルエンザの予防接種もそろそろ受けないと。
17410:2005/10/30(日) 02:11:15 ID:H/cP29H10
今回の問題は国語の評論からとってきたとのことですが、
ブッダの教えの解釈は真言宗ぽいかな。一般的な解釈は以下の通りと思われ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%81%93
中道(ちゅうどう)とは、厳しい苦行や、それと反対の快楽主義に走ることなく、
目的にかなった適正な修行方法のことをいう。 釈迦は、六年間(一説には七年間)
に亙る厳しい苦行の末、いくら厳しい苦行をしても、これでは覚ることができない
として苦行を捨てた。これを中道を覚ったという。釈尊は、苦行を捨て断食も止め
て中道にもとづく修行に励み、遂に目覚めた人となった。 苦・楽のふたつをニ受
(にじゅ)といい、有るとか無いという見解を二辺(にへん)というが、そのどち
らにも囚われない、偏らない立場を中道という。その中道を、天台大師は真理とよ
び中諦(ちゅうたい)を説いた。 中国で説かれた中庸と同一視されることもある。
17510:2005/10/30(日) 02:12:28 ID:H/cP29H10
関連問題。京大1988年A日程。

大人になるためには、何かを断念しなくてはならない。単純なあきらめは個人の
成長を阻むだけだが、人間は自分の限界を知る必要がある。単純なあきらめと異
なり、大人になるための断念は、深い自己肯定感にもとづいている。
17610:2005/10/30(日) 02:20:07 ID:H/cP29H10
角を矯めて牛を殺す は医者不信というわけではないか。
上の英語のことわざに対応する意味というだけ。
177大学への名無しさん:2005/10/30(日) 04:03:20 ID:ORxec/c60
If you want to be a mature adult in terms of mentality , you must give up something.
A simple giving up only prevents you from growing up ,however human beings should realize
thir own limits. A resignation for being a sensible adult iffers from a simple giving up
and is based on strong self-affirmation.
17852:2005/10/30(日) 04:04:33 ID:ORxec/c60
>>175です。宜しくお願いします
17910:2005/10/30(日) 16:41:54 ID:0KG4FHu/0
断念とあきらめを対比的に訳し分けるために、第一文のgive upはresignに直す。

名詞giving upとresignationは不可算名詞扱いがよいのでは。具体的なもの(例え
ばマンガやおもちゃ)を何個捨てるという話ではないでしょうから。

第二文のhoweverはbutに置き換える。この位置だとhoweverは「どんなに人間が
自分の限界を知ろうとも」という従属節を形成することになる。

人類全体の話というよりは個人レベルの話なので、human beingsではなくoneまたは
youとする。それにあわせてtheirをhisやyourに替える。

最終文のresignation for being〜は「大人として振舞うことを止める」という反対
の意味に読める。長くなるけどin order to become〜とするのが無難。
180大学への名無しさん:2005/10/30(日) 17:14:48 ID:cMb8zM4i0
相変わらず良スレ(´・ω・`)

181169:2005/10/30(日) 20:16:29 ID:hR7coSXb0
10さんありがとう。
すごいなぁ…尊敬します。内容の詳細まで教えてくれるなんて。

>大人になるためには、何かを断念しなくてはならない。単純なあきらめは個人の
成長を阻むだけだが、人間は自分の限界を知る必要がある。単純なあきらめと異
なり、大人になるための断念は、深い自己肯定感にもとづいている。

Growing up to adult means giving up something. Though abandoning something simply prevents
you from growing up, you have to know your own limitation. On the other hand,Abandoning
something in order to become adult,which differs from simple abandoning,is based on the feeling
you are right.

さっぱり…
18252:2005/10/30(日) 20:20:31 ID:ORxec/c60
>>179
どうもです。修正した文をもう一度貼ります。

If you want to be a mature adult in terms of mentality , you must resign something.
Simple giving up only prevents you from growing up ,but you should realize your own limits.
Resignation in order to become a sensible adult differs from a simple giving up
and is based on strong self-affirmation.

第二文のgiving upはresignationに直さなくても良いでしょうか?
1831:2005/10/30(日) 20:40:24 ID:9A2Z0zPn0
あすなろ26回です。よろしくおねがいします。

The word "intelligence" is frequently used in expression of individual ability
to learn, resolve problems, make a future plan, and distinguishe one's inner world from outer.
We human beings take pride in this intelligence----the ablity to separete us from other species.
1841:2005/10/30(日) 20:53:36 ID:9A2Z0zPn0
「単純なあきらめ」と「大人になる為の自己肯定に基づく断念」との
対比をわかりやすくするのには、両者の表現を変えたほうがいいから
二文目はsimple giving upでいいと思われ
1851:2005/10/30(日) 20:56:27 ID:9A2Z0zPn0
「成長を阻む単純なあきらめ」と「成長する為に必要な断念」との対比を
わかりやすくするのには、両者の表現を変えたほうがいいから
二文目はsimple giving upでいいと思われ
1861:2005/10/30(日) 20:57:16 ID:9A2Z0zPn0
二重マキコスマソ
18710:2005/10/30(日) 22:16:29 ID:0KG4FHu/0
>>182
>第二文のgiving upはresignationに直さなくても良いでしょうか?
184のコメント通り、giving upでよいです。
18810:2005/10/30(日) 22:18:29 ID:0KG4FHu/0
>>181
第一文のadult は可算名詞。一人の読み手(聞き手)であるyouに語りかける
モードでいくのだから、an adultにする。

動詞はmeansでも悪くはないけど、必要条件の話はrequiresを使うのが便利で
文が引き締まる。

副詞simplyはこの位置では後ろのpreventsに係ると読めるので、abandoning
の前に置くべし。

最終文では「断念」も「あきらめ」もabandoningを使ってるけど、違う単語で、
かつ第一文から一貫して、違う単語で明確に訳し分けるべし。「断念」のもつ
不退転の決意のような重みを出すにはresignやrenounceがよい。

「自己肯定感」にはconfidenceもしくはself-confidenceがよいと思われ。
18910:2005/10/30(日) 22:19:29 ID:0KG4FHu/0
>>183
第一文はOK。
第二文は「隔てる能力」のように読める。誰の目に識別されるのか。本人?第三者?
separateの綴りに注意。
19010:2005/10/30(日) 23:15:30 ID:0KG4FHu/0
170のworldlyの同意語としてsecularもあげとく。

171の[]内はbe contentedに訂正。

19152:2005/10/30(日) 23:18:51 ID:ORxec/c60
>>184,187
なるほど、どうもです。
192181:2005/10/30(日) 23:47:06 ID:vZtGLCtQ0
10さんありがと。
193大学への名無しさん:2005/10/31(月) 00:17:03 ID:n2M9bmYq0
1.大量の情報を一瞬にして処理するコンピューターが生活空間に入り込んだ結果、人々は情報の記憶や思考、
判断までをも自分の外部にゆだねざるを得なくなっている。

As a result of introducing computer,which deal with a large number of information quickly, to our lives,
people cannot help depending memorizing information, thinking and judging on others.

2.見方によっては、情報社会の主人公は人間ではなく、日々増殖し続ける情報という名の怪物になってしまったとも言えるのだ。
If you change the perspective, you find that the hero in social of information is not the human but the monster
called information increasing day by day.

よろしくお願いします。
194大学への名無しさん:2005/10/31(月) 16:38:41 ID:3TqLrf0p0
この場合の〜せざるを得ないで
cannot help 〜ingに対して違和感があるのは自分だけか
195大学への名無しさん:2005/10/31(月) 23:00:53 ID:xpvjZy010
良スレですねm9(^д^)プギャー
19610:2005/11/01(火) 00:06:22 ID:+BhzCvPp0
>>194
その違和感は正しい。よい解説をみつけたので貼っておきます。

http://nagano.cool.ne.jp/ha98000/oldlog/1601-1700.html

cannot help doing : 〜せざるを得ない
この表現はニュアンスが難しい。
一般的には 「感情を抑えきれずに〜せざるを得ない、〜だと思わずにはいられない」
という場合に使われる。
行為や決定の選択が問題になるときには普通使えない。
例えば、「雨が激しく降っていたので、タクシーに乗らざるを得なかった」と言う場合に、
It was raining heavily, so I couldn’t help taking a taxi. は不自然。
〜, so I had to take a taxi. が自然な表現。
ただし、この「感情を抑えきれずに」というニュアンスは薄れる場合もあるようで、
We cannot help excluding several items from our discussion.
(いくつかの項目を議題から除かざるを得ない)や
I cannot help being poor.
(自分の貧乏はどうすることもできない)という例も見られる。
(これらは「新編英和活用大辞典 on CD-ROM(大修館書店)」から)
このような例外の指摘はやや曖昧な説明ではあるが、
「英語教育97年5月号(大修館書店)」のp.72にある。
また、「感情を抑えきれずに」というニュアンスを含まないものを不可としているのは、
「続英誤を診る(進学研究社または河合出版)」の p.45 にその指摘と例文がある。
さらに、「英語・この一言が難しい(洋販出版)」の p.93 では、
この表現を使うのが「一人前の大人」や「かなりの年齢の者」である場合は不自然
ではないが、子供が使うのは不自然だという指摘がある。
要するに、「感情を抑えきれずに、あるいは、そう思わざるを得ない」という
ニュアンスがある場合に使うのがよく、それ以外の場合に使うべきではない、
と覚えておくのが無難である。
なお、この helpは「避ける」という意味。
19710:2005/11/01(火) 00:15:22 ID:+BhzCvPp0
193の題材のような議論を「疎外論」といいます。

その英文での例をひとつあげて今日のところはおしまい。

The machine he built became so powerful that it developed its own
program, which now determines man's own thinking.
198大学への名無しさん:2005/11/01(火) 11:13:37 ID:9s1eLkkR0
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m22733266
ヤフオクにテキスト出品されてる!!!
びっくり
199大学への名無しさん:2005/11/01(火) 12:36:19 ID:FXslrb6k0
ハイハイ宣伝宣伝
2001:2005/11/01(火) 20:47:56 ID:xZRfTti00
キリ番ゲット(・∀・)!!
最近人が増えてスレ消費が早いですw

>>189 なるほど、では
the ability separating us from other species.

10さんありがとうございました。
201大学への名無しさん:2005/11/02(水) 22:30:56 ID:M8rwfZJS0
(・∀・)人(・ω・)
20210:2005/11/03(木) 00:59:39 ID:SmAS+hnr0
>>200
OK。which separates でもよい。distinguish, differentiate も知っておこう。

では>>193に対する私の答案。

1.大量の情報を一瞬にして処理するコンピューターが生活空間に入り込んだ結果、
人々は情報の記憶や思考、判断までをも自分の外部にゆだねざるを得なくなっている。

As a result of widespread daily use of computers which process massive
information quickly, people have come to have to outsource own memory
storage, thinking and even decision making.

前置形容詞を重ねることで構文をシンプルにしました。

外的、環境的要因でせざるを得ない場合にhave toを使う。
心に刻まれた義務感からの場合にはmust。
当然〜してしかるべきだがまだしていない(未実現の事態に対する当為)という
場合はshould。

繰り返しhaveが出てくるのが気になるかもしれませんが、まぁいいでしょ。

後はなるべくコンピュータっぽい表現を使ってみました。
20310:2005/11/03(木) 01:02:44 ID:SmAS+hnr0
2.見方によっては、情報社会の主人公は人間ではなく、日々増殖し続ける
情報という名の怪物になってしまったとも言えるのだ。

From a viewpoint, we can say that the man’s role as the main actor
of the (information) society has been replaced by the monster of
information which continues to proliferates day by day.

アクターという言い方は社会学などで日本語としても使うので知っておこう。

socialは形容詞。the information societyは決まった言い方だし、
名詞+名詞の用法(一つ目の名詞は形容詞的用法)に慣れよう。

is not the human but〜では、元々は人間が主人公だったのに置き換わった、
という変化が表現できていないと思う。
でも、置き換わった後の社会のことを「情報社会」というのであれば、私の答案の
the information societyからはinformationを除くべき、ということになります。

the monster called informationでもいいと思いますが、基本的にコードネーム
(ゴジラなど)をつける場合の表現だと思います。情報そのものが怪物なので、
私は同格のofにしました。

proliferateは語幹がlifeであるように生物学的な文脈の単語ですが、核兵器の
各国への拡散のように、ネガティブなものが社会にひろがるという意味でもよく
使われます。
20410:2005/11/03(木) 01:21:55 ID:SmAS+hnr0
前スレの6月中旬から約一か月分のキャッシュがグーグルに残ってます。
以下のスレ名でぐぐってキャッシュを開いてみて。懐かしいなぁ
「『京大』英作文のすべて」を語るスレ

こんな過去スレも見つけました。私は関わってませんw
http://school.2ch.net/kouri/kako/1020/10209/1020920647.html
★京大英語★ 精読の練習 
20510:2005/11/03(木) 19:47:57 ID:lxuhkMuB0
haveを二つ重ねて使っていることに関連して。

T.D.ミントン氏(代ゼミ講師)の著書
「ここがおかしい日本人の英文法」(研究社)p.3より

「be going to go のgo の繰り返しはカッコ悪いので望ましくないと教えられたこと
があるかもしれませんが、ネイティブの私が見て、これはごくふつうの使い方です。」
206大学への名無しさん:2005/11/03(木) 22:25:33 ID:5a4BOGZn0
10さんありがとう。
素晴らしいですね…表現が。
和文英訳(だっけ)が全然できない…
207大学への名無しさん:2005/11/04(金) 19:53:21 ID:R32OHKEO0
>>10
あなたネイティブなんすか??
2081:2005/11/04(金) 20:27:58 ID:S/yb+JwR0
もちつけw
「ネイティブの私」はT.D.ミントンだと思われ
20910:2005/11/05(土) 01:03:54 ID:ZHcRb3G40
わたしゃネイティブでも帰国子女でもないよw
以下も引用です。

川島幸希「英語教師夏目漱石」(新潮選書)p.44
「日本でずっと英語を学んできた学生で作文力が高い者は、まず例外なく読解力も
高いから(帰国子女は必ずしもそうはいえない。また逆は真ならずで、読解力が
高くても作文力が低いものは大勢いる)、当時の漱石の英語読解力と作文力をもって
すれば、今日の大学入試でも最難関校の問題を難なく解けたに相違ない。」

漱石の大学予備門時代(18〜19歳頃)に書いた自由英作文を紹介分析しての
評です。「縁日」「扇」という題の英作文で、確かにすばらしいものです。
全集に載っているようですが(http://bookweb.kinokuniya.jp/htm/4000918265.html
東北大学のサイトで自筆の画像が公開されています。

http://www2.library.tohoku.ac.jp/soseki/soseki-dtl.php?datano=ssk30217
出だしはIn Tokyo,there are so many templesです。

http://www2.library.tohoku.ac.jp/soseki/soseki-dtl.php?datano=ssk30218
出だしはFans are used to create an artificial current of airです。

薄い画像ですが、200%ぐらいに拡大すれば読めると思います。
210大学への名無しさん:2005/11/05(土) 09:38:56 ID:8OLeatbmO
ドラゴンイングリッシュってどうですか?
211大学への名無しさん:2005/11/06(日) 00:13:51 ID:OCokjEuq0
鬼塚のセミナー申し込んだ(´・ω・`)

21210:2005/11/06(日) 18:17:05 ID:6iiNdqZb0
>>210
良い本だとは思いますが、高三・浪人生が今から暗記例文集を乗り換える
のには賛成しかねます。他の例文集とそこまでの違いはないと思われ。
流行っている本に自分が知らない語彙表現が載っていると悔しい、
と気になる人は、そのチェックのためだけに買うと良いかと。

例文暗記が効果的というのは昔からよく知られたことですが、モチベーションをいかに
喚起維持させるかがネックだったわけです。数を絞ったり、解説を詳しくしたり、
章立てや索引を工夫したり、小テストを課したりというのはすべてモチベーション
の喚起維持のためだと言えるでしょう。

ドラマやマンガとのタイアップでそれが強力に実現できるのなら、それもありかと。

京大等の問題への応用は前書きに例が示されていますが、この応用力をつけるのには
別途演習が必要なのはいうまでもありません。
21352:2005/11/06(日) 20:55:57 ID:MlijMDbY0
ドラゴンイングリッシュ、自分もやってますねw
例文暗記よりも理解の方に重点置いてやってます。
読んでて、ん、この書き方でもいいのか??と思うようなのもありますけど。

・・・・10氏、この本で、
as ifの後は現在形でもいいと書いていたんですが、いいんでしょうかね?
214大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:36:18 ID:OCokjEuq0
m(_ _)m\(-_-)/m(_ _)m
215大学への名無しさん:2005/11/06(日) 22:02:25 ID:gYP7Nsc/0
>>211
感想教えれ
教えてくれ
21610:2005/11/06(日) 22:39:51 ID:6iiNdqZb0
>>213
as ifの後の内容が本当かもしれない場合は仮定法ではなく直説法になるので
時制はずらさない。look,seem,appearなどに続く場合に使う。
英作文ではlikeを使えばよい。
217大学への名無しさん:2005/11/07(月) 20:07:32 ID:8bwyKj4u0
>>215

セミナーは11月26日なので、まだです(´・ω・`)

21852:2005/11/07(月) 22:00:19 ID:Maruxfo80
>>10氏
ども。フォレストにはas ifの後が過去形の例文しかなかったんで心配してました。
2191:2005/11/08(火) 23:57:39 ID:YxaOKhW30
ほしゅ
22010:2005/11/10(木) 01:41:30 ID:rTNEVjyy0
旺文社の年二回刊サイト。
竹岡氏が「京都発 English Express」という連載記事を書いてる。

http://www.obunsha.co.jp/argument/

LEXIS Q&Aという記事もお勧め。
「ぜひとも…したい」という意味を表すのにby all meansという成句は使えますか。
「音が聞こえなかった」を英語で表すときThere was no sound.とThere were no sounds.の間に違いがありますか。
答えはリンク先へ。
221大学への名無しさん:2005/11/10(木) 22:04:07 ID:rVBAbQVK0
普段定期sage(最近はしてない)してるものですが英作文のことで
>>10氏に聞きたいことがあるのですが
よろしいでしょか??(´・ω・`)

22210:2005/11/11(金) 00:32:32 ID:zBxqLvty0
>>221
Sure! By all means!
223大学への名無しさん:2005/11/11(金) 00:36:17 ID:2wzAh8o70
高学歴・高収入の多い沿線  〜関西大手私鉄決定版

A近鉄奈良線・近鉄京都線・阪急神戸線・近鉄大阪線
B近鉄橿原線・阪急宝塚線
C近鉄南阪線・阪急京都線・南海高野線・京阪本線・阪神本線
C南海本線

金持ちの特に多い都市

近鉄・・・生駒河合奈良広陵香芝精華木津京田辺
阪急・・・芦屋箕面西宮宝塚川西吹田豊中池田
南海・・・大阪狭山河内長野富田林(帝塚山は大阪市の一部なだけ)
阪神・・・西宮芦屋
京阪・・・なし

やはり中小私鉄的な南海・京阪沿線は苦しいな。阪神は健闘だ。
2241:2005/11/11(金) 22:36:25 ID:assBcD1/0
あすなろ27回ッス。よろしくおねがいします。(・∀・)

(1)風邪は万病のもと,という言葉が気になって,あれこれ試みるが,なかなか治らない。
Captured by the saying "Initial symptoms of any disease are similar to symptoms of flu,"
I tryed different treatments but it has taken forever to recover my health.

(2)これほど科学や医学が進歩しているのに,風邪ひとつ退治できないというのは考えさせられる問題である。
It is the issue about which makes us think that, instead of the development of science and medicine which we see today,
we can't find any cure for a mere flu.
225大学への名無しさん:2005/11/11(金) 23:34:27 ID:iJWifKax0
ありがとうございます〜。(・∀・) では質問したいと思いますが
おいおい何だこの質問は・・・と思われるかもしれません(´・ω・`)
ものすごい馬鹿なもので(´・ω・`)

私たちの身の回りにはワープロやパソコンなどのハイテク製品が満ちあふれている。
最近の科学技術の発展は目覚しく、生活もずいぶん豊かになった。
だが皮肉なことに、科学技術の進歩に時期を合わせるように1980年代後半から
から若者の科学技術離れが進んでいる。    (毎日新聞社説より)
  
だが〜以降を英訳せよという問題なのですが

解答例として
But ironically enough, as if to coincide with the progress of science
and technology, our young people have shown an increasing dislike for
science and techonology since the second half of the1980's.

よいのがでまして  
そしてこの解答例に対してprogressに冠詞はおかしいだろと意見がでまして              
                        
226大学への名無しさん:2005/11/11(金) 23:47:02 ID:iJWifKax0
>>225の続き
その前に訂正
よいのがでまして×→というのがでまして○
それに対して
progressに冠詞つけて何がまずいの?Cobuild Student's Dictionaryに2例、同シリーズAdvanced Learner's Dictionaryにも2例、GENIUSにも例があるけど。

(出典は94年医学部)でprogressの前に不定冠詞(a)がついてるのは抽象名
詞を具体化するためだとすれば説明がつく。その証拠にprogressには形容詞句
が後ろについてprogressの分野が特定されている。「様々な分野における進歩
がある中で、科学技術の進歩は」と言いたいのであれば具体化のための不定冠
詞が使われていても何の不思議もない。 という意見や 

補足させてもらえば、不定冠詞による具体化は何もマニアックな文法
項目ではなく、普通に受験英語でも頻出してる。たとえば、ableやrefuseなど
、to不定詞を直後に伴う形容詞や動詞が名詞化する
と、ability to Vやrefusal to Vのようにそのまま不定詞が生き残る。このよ
うな名詞(abilityやrefusalなど)は状態や動作を表すことから、当然抽象名
詞に分類されるが、後続の不定詞により具体化されるために不定冠詞を伴うの
が普通である。この後続の不定詞と、問題の形容詞句“in advance”を直前の
名詞の説明という点で同一視すればprogressに不定冠詞がついているのも説明
がつく。

などの意見がでましてそれに対して
少なくとも受験英語においては「progress」に冠詞つけるのはダメになってるはず。
早稲田などの入試問題でも冠詞つけたものを間違いとするのは何度も見てる
などの意見がでたのですが、progressに冠詞はつけたら駄目なんでしょうか?(´・ω・`)
それとも問題ないんでしょうか?(´・ω・`)


227221:2005/11/11(金) 23:50:26 ID:iJWifKax0
>>225-226>>221の質問です。名前に書くの忘れました。(´・ω・`)

22810:2005/11/12(土) 02:17:30 ID:zEh4h8jC0
>>224
(1)インフルエンザも広い意味で風邪の一種だろうけど、万病のもと、という文脈
はもっと軽い普通の風邪を想定しているはず。
動詞の変化は再確認!辞書の後ろにまとめて載ってるので読むべし。
ある治療をしていたけど、他のに替えた、という文脈ならdifferentでよいが。
foreverはないでしょw 今のところ治っていないだけ。

(2)ひとつめのwhichは目的格?主格?
Instead of の意味は?
22910:2005/11/12(土) 02:19:11 ID:zEh4h8jC0
>>225,226
無問題。"the progress of science and technology"でぐぐれば
内外の大学系サイトが無数にヒットします。

科学技術の進歩、と聞けば、皆の頭に浮かぶイメージはおおよそひとつに
まとまるでしょ?それがtheのイメージ。
Japan Times編集者の伊藤サム氏のサイトに図解あり。
http://homepage1.nifty.com/samito/articles.a.an.the.htm
230221:2005/11/12(土) 21:12:04 ID:4gHe7ItV0
>>10氏レスありがとうございます(・∀・)
問題ないと言うことがわかり、安心しました。(・∀・)

では失礼します(・ω・)

2311:2005/11/14(月) 20:43:25 ID:HriplHqr0
レスが遅れてスミマセン。
>>228 ありがとうございます。

あいかわらずあほな間違いおかすなあ。。。orz
instead of → in spite of, tryed → tried ですね。

Captured by the saying "Initial symptoms of any disease are similar to symptoms of a cold,"
I tried several treatments but I can hardly recover from the illness.

前置詞が前に出るのは目的格のときのみですか?
It is the issue which makes us think about itself that, in spite of the development of science and medicine which we see today,
we can't find any cure for a mere cold.
これはなんか気持ち悪いので

The issue that, in spite of the development of science and medicine which we see today,
we can't find any cure for a mere cold makes us think.
これも主語が長くて気持ち悪いなあw

これでどうですか?
232大学への名無しさん:2005/11/14(月) 22:44:58 ID:sx40Vpn80
単発の質問なんですが、>>231の発言で思い出したんで

主語が関係代名詞の修飾で後ろに長くなるときって、
文の最後に関係代名詞を置いてもいいってルールありましたっけ?
例えば、
The number of the words is increasing that are used widely in Japan and
are difficult to understand in the country whose people speak English.
極端すぎますが、これでもおkですか?
23310:2005/11/15(火) 06:03:28 ID:gml315dR0
(1)は類似というより万病の兆候そのものという話だろうけど、まあいいか。
私の答案はあすなろの締め切り(金曜)より後にアップします。

(2)前置詞が前に出るのは目的格のときのみ。
the issue が使役動詞makeの主語でもありthinkの目的語でもあるという
のに無理がある。thinkの目的語は外せないから、使役動詞を使うのを
やめてwe cannnot help thinkingのように書いては。

関係詞と先行詞が離れるのはありだけど、英作文ではなるべくやめといたほうがいい。
三単現や時制などの一致をコントロールしにくいし。

よくある例
The time will come when 〜

http://www.yozemi.ac.jp/books/eigo/yoshi1.html
吉ゆうそうの英文読解スーパー解テク101
解テク 81 先行詞は直前にあるとは限らない
23410:2005/11/15(火) 06:35:33 ID:NU+8liRC0
cannnot help thinkingの用法は>>196にあり。

・・・と見に行ったところで私の過去ミス発見。
>>203
continues to proliferates
→continues to proliferate
2351:2005/11/16(水) 22:18:18 ID:9y+Abwjb0
「風邪は万病の元」はたまたま見たサイトにそういうことが書いてあったので。。。
そういうもんかな、とw。(´・ω・`)

なるほど、cannot help thinking ですか。

10さん、ありがとうございました。
23610:2005/11/17(木) 00:11:02 ID:nt1TIIRL0
26回講評の冒頭のお話は、現代文傍線部を用いた本スレの勉強法が
京大英作文に有効なことを支持するものですね。

「庭というものは・・・」の続きと解説(2ページ目)
http://globe-npo.org/texts/handbook/hb2.pdf

ウェブでの添削教育はいろいろ出てきているようですね。
数学でも発見。出版社主催で、講師は秋山仁氏。
http://www.springer-tokyo.co.jp/default.shtml
答案投稿者は高校生中心ですが、中学生もいるのにびっくり。
237大学への名無しさん:2005/11/17(木) 12:52:55 ID:ywRRWCee0
添削お願いしてもいいのでしょうか。
問い
「不老不死は人類の夢である。しかし、もしそれが実現したら、
 地球上は人でいっぱいになってしまうだろう。」

解答
Many people want to be immortal.
But if it came true ,the earth would be too small to live.

おねがいいたします。
238大学への名無しさん:2005/11/17(木) 22:06:38 ID:Kusagut60
まず、comeがcomes そしてコンマの位置はtrue, the だよ。
で、変に解釈しすぎ!!
If it comes true, there will be too much people in the world.とかどうかな

不老不死っていう言葉は知らない人は「永遠に生きることと老いないこと」と解釈して
To live forever and not to get older is what we, human beings, want to. とかどうかな?

私も大学受験生(京大)なので合ってるかどうかは他の人にも見てもらいたいですが。私の意見としてはこうです。
リスクを下げることが大事だと思う。
2391:2005/11/17(木) 23:52:06 ID:Kth0G3iQ0
>>238いらっしゃい
それだとIF節が条件文になる希ガス。不老不死の実現はあくまで仮定の話だろうから
仮定法過去でいいと思う。というかそうでないとマズイんでないかな。
しかもありえない仮定だからshouldとかwere toなんかも使えるかと。

主節も、IF節のありえない仮定をうけての仮定の話なのでwillでなくてwouldで良いと思う。

同じく受験生のスレ主より。(・∀・)1
24010:2005/11/18(金) 00:15:55 ID:CsJLBXd/0
immortalは「不死」だけど「不老」までは意味しないはず。

People far prefer happiness to wisdom, but that is like wanting to be
immortal without getting older.
Sydney J. Harris
http://bohemianwhisper.com/quotes/quotes-immortality2.html
http://bohemianwhisper.com/quotes/quotes-immortality.html

二文目はありえない話として仮定法(came, would)でいい。
第一文とのつながりを生むためにtoo small for them to liveとするとベターかな。

too much peopleはOK。too, how, so, 否定などが前につく場合はmuch people。
つかない場合はmany people。

http://www1.kyoto-be.ne.jp/ed-center/gakko/koukou/pdf/Taro13-eisakubun-sidoup.pdf
7ページに本問の解説あり。

長い目で見ればのびのびと色んな表現を使うのにチャレンジするのがいいんだけど、
試験のためにはリスクをおさえた書き方の練習も大事だね。それなりのコツの
体得が必要だし。本スレでは両方書くのをお勧め・歓迎します。
24110:2005/11/18(金) 01:06:37 ID:CsJLBXd/0
訂正。how manyという言い方もあるので、限定詞がつくかどうかでは
much,manyのどちらを使うかは決められないね。

manyは数えられる範囲の多さ、muchは数えられない多さを示す、という
基本に戻って理解。限定詞+muchでは程度が限定的になる。

本問では、不老不死を夢想する人は数え切れないほど(地球を窮屈にするほど)
いるというのですから、muchを使うのが正解だと思います。

JapanTimes編集者伊藤サム氏のサイトでの解説(muchとmany)
http://homepage1.nifty.com/samito/count.htm
242大学への名無しさん:2005/11/18(金) 01:43:46 ID:z1P3SNFm0
良スレ(・∀・)
243大学への名無しさん:2005/11/18(金) 02:40:40 ID:fdCdhs7v0
なるほど!・・・If節で条件文になってしまうってところは良くわからなかったです。
勉強不足だなぁorz
駿台の長文英作の授業でずっとリスクリスクいわれてきてるのでがんばってます。
副詞節の導入とかが主です。
ここはすごく英語力のある人がいるんですね。
京大の英作で認められるような実力をぜひともつけたいものです。
皆さんがんばりましょうね・・・zZZ
244大学への名無しさん:2005/11/18(金) 02:41:24 ID:fdCdhs7v0
ちなみに238です>>243
245237:2005/11/18(金) 13:30:16 ID:abU/LXO10
添削ありがとうございます。
日本語を大胆に読み替えて英訳するよりも、
多少というか大方直訳調の方が入試では無難ということ、気をつけていきます。
many peopleをmuch peopleとするのは気付きませんでした。
the earth would be too small to live. の部分はやはり日本文通りに直訳調で
there will be too much people in the world.とするほうがいいのでしょうか。
2461:2005/11/19(土) 13:24:14 ID:aQPEV6460
ごめんなさい。1のゆうことはあんまり信用しないでくださいw

今気づいたのですが、>>238
>To live forever and not to get older is what we, human beings, want to.
これの最後のtoっているんですかね?

昨日からこの言葉が頭から離れないので英訳してみました。
添削おねがいします。
お題:
この道を行けばどうなるものか 
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 
踏み出せば その一足が道となり その一足が道となる 
迷わず行けよ 行けばわかるさ
ありがとう。。。 いくぞ〜!!1,2,3、ダーッ!!!

"If I go this way, what may happen to me?"

Don't worry about that. If you hesitate, there will be no way to go.

Once making a step, it will make a way of your own and another too.

Go that way without indecision. Go ahead and you'll find it out!

Thank you... Here we go!! One! Two! Three! Dahhh!!

ちょっとくどいかなあ?
2471:2005/11/19(土) 13:25:28 ID:aQPEV6460
>>246の前半は>>243へのレスです。
2481:2005/11/19(土) 13:28:22 ID:aQPEV6460
あ、分詞構文ミスった。
2491:2005/11/19(土) 13:36:51 ID:aQPEV6460
>>246の訂正
"If I go this way, what may happen to me?"

Don't worry about that. If you hesitate, there will be no way to go.

Once you make a step, it will make a way of your own and another too.

Go that way without indecision. Go ahead and you'll find it out!

Thank you... Here we go!! One! Two! Three! Dahhh!!
250238:2005/11/19(土) 15:03:30 ID:xQ9Nf9aS0
make a stepが気になる
俺やったら今月のラジオ英会話レッツスピークの表現をつかって
take a step
とするかな。
indecisionも迷いとは感じ取れないかも。
あとanotherって不思議に感じる。
2511:2005/11/19(土) 15:57:13 ID:VghidJh60
>>249もういっこ訂正。
what may happen to me→what may become of me

踏み出す だからmake a step forwardのほうがいいかな?

>>250
レスthx(・∀・)
たしかにtake a stepのほうが安全だけど
踏み出すこと=道を作ること だから
make a step と make a way of your ownとして動詞をそろえたかったので。。。
25210:2005/11/19(土) 19:09:23 ID:cDVVZHYGO
またアク禁。take,makeで韻を踏むのがきれいかと。各行の前半後半で韻を踏むのにチャレンジしては。
25310:2005/11/19(土) 19:15:29 ID:cDVVZHYGO
245はどっちでもいいよ。live on the earthを基本に両方を修正して。
25410:2005/11/19(土) 19:18:36 ID:cDVVZHYGO
246 toは要らないね。
255238:2005/11/19(土) 20:32:12 ID:xQ9Nf9aS0
そうか、want to do の形でばっかり使ってたから癖でやってしまったんだなぁ
ありがとう
256大学への名無しさん:2005/11/19(土) 22:15:38 ID:vbxzbWS50
>>249
worry aboutがちょっと気になりますね。
ここでは不安や恐れのニュアンスが入ってると良さそうなので
be anxious aboutなんてどうでしょう。
これは将来へのまだ起こらないことに対する不安なのでここではピッタリだと思うんですが。
257238:2005/11/19(土) 22:51:12 ID:xQ9Nf9aS0
>>256
ぐっとだよ、ぐーーーーっと!!
             _       _
           ,、n' i__,、-‐''''''''t'´.::::)
           ヾ、 ‐'i゙: : : : : :ー:゙:゙ニ,゙'‐、
           _,、ri  !/ : : ;.; : : : :ミ':゙t,
       ,,,,、‐:'゙: : : !  i,;,ィ;ジl:.;、:;、: :i : ;\
        `゙゙フ:.:.;、レ''゙l: :l''=、''゙'lメ、lj、j'、;',~
        ,、'゙.:.:.t゙‐゙  .!: :i ̄  ヾ゙,/.:.: '、>、,、n
         ̄''7:',    !::. (~''ッ_ノ''i''ヽ; :'r''  ゙ッ
          ~´)'、    'i:n`'(´   } .'i>;.i‐''゙´
        ,、-‐'´      ゙'!`゙゙'' l、,ノ‐''゙´ ゙!}
          !ト、           i
        ,)-゙t、          '、
.  ,、,,、,,、、,,,,,r゙.::::::::..`'-、_       _i
. (!シ、i゙   { :::::::::::::::::.....`'‐---ッ-‐''´
     `'‐、,,,゙'、:::::::;、-t:‐:::::::::::::::i
       `''゙~´  ';::::::::::::::::;'
             }`~~~´フ
            i゙   /
             !_____,/
           _,i____,;(,
25810:2005/11/20(日) 02:07:56 ID:9YOg3QgY0
worryでもいいと思う。anxiousは不安と期待の狭間でという意味もあるので
不安一辺倒を表すにはworryの方が明確とも言える。
25910:2005/11/20(日) 02:10:39 ID:9YOg3QgY0
おっ、アク禁とけてる。

>>249をベースに、なるべく韻を多く踏むように替えてみました。

What may happen if I go this way?
Don't worry to go, otherwise there will be no way to go.
Once you take a step, it will make a road.
Go on without indecision [hesitation], then you'll find your destination.

元々は一休和尚の言葉ですね。
http://www.ikkyuu-san.co.jp/story.html
26010:2005/11/20(日) 02:13:44 ID:9YOg3QgY0
27回の私の答案。
As I heard that a cold often leads to all kinds of disease,
I have tried various remedies, but almost in vain.

It is problematic that in spite of the progress of science and
medicine, we cannot cure even a common cold.
2611:2005/11/20(日) 07:37:02 ID:y1kO0hoH0
>>256-259ありがとうございました。
私の頭にあったのはあくまでアノ方のほうですがw

>>260
簡潔っすね。problematic [adj]involving problems and difficult to deal with 覚えとこう。

あと、in spite of〜句の前にコンマは無くても良いのですか?句読点よくわからないものでw

調べてるうちに面白いサイトを見つけたので。暇つぶしによさそうです
Common Errors in English
ttp://www.wsu.edu/~brians/errors/index.html
ワシントン州立大のサイトなので内容は信用できると思うのですが、もちろん私には判断できませんw
ここの人がいうには有名なサイトらしいです。(・∀・)
262大学への名無しさん:2005/11/20(日) 17:04:54 ID:wbQfX0qw0
(・∀・)


263238:2005/11/20(日) 19:54:23 ID:52ewZ5NO0
>>261
暇つぶしどころか10日くらいかかってもできなさそうorz
26410:2005/11/20(日) 21:54:25 ID:CXmdHHld0
>>261
区切り方について誤解が生じる恐れはないので前コンマはいらないと判断しました。
あすなろに投稿しましたので鬼塚先生のコメントがあるか待ってみましょう。
265大学への名無しさん:2005/11/22(火) 01:57:44 ID:Vx7gZczK0
他スレからネタ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1118493392/l50
W 次の文章を読み、「 」部を英語に訳しなさい。

 「文章を書く際、自分を等身大以上に立派に見せようとしてはならない。」
そんな余計なことを考えていると、個々の表現の善し悪しばかりが気になり、
結局うまく書けず、書くこと自体が苦痛になってしまう。
 「まず、読者の姿を思い浮かべて、彼らに自分の考えをはっきりと伝えるには、
どんな書き方をしたらよいかをよく考えてみることだ。」同じ内容のことを話すにも、
相手が違えば話し方も変わってくる。文章だって同じことだ。
このことがいつも頭の中にあれば、多少の苦労はあっても、
それなりの表現は必ず出てくるものなのである。

神戸大入試実践模試より
266238:2005/11/22(火) 02:46:17 ID:hgNO8QDN0
You shouldn't write about yourself too nicely.
「等身大以上」と「立派」ってとこが難しい・・・。
こんな時間まで起きてしまった俺は明日も予備校。
2671:2005/11/22(火) 12:05:55 ID:ChS/R4mB0
文章を書く際、自分を等身大以上に立派に見せようとしてはならない。
When it comes to writing, you must not try to show yourself off more than what you are.

when it comes to〜ingは微妙かな?文脈によりそうw

まず、読者の姿を思い浮かべて、彼らに自分の考えをはっきりと伝えるには、
どんな書き方をしたらよいかをよく考えてみることだ。
What you have to do in the first place is,
considering people who read it, (to) consider how to write to make your opinion clear to them.


what you have to do is to doの最後のtoは無くてもいいのですよね?
2681:2005/11/22(火) 12:14:26 ID:ChS/R4mB0
considering people who read itはconsidering what its readers areかconsidering who reads itのほうがいいかな?
269大学への名無しさん:2005/11/22(火) 20:18:44 ID:LIDipJXP0
When you write something, you shouldn't express yourself as if you were superior to what you are.

First of all, you should imagine your readers,
and think what way of writing is better to tell clearly them what you think.

「等身大以上」っていうのが難しいね。
あと「書き方」がway of writingってのも微妙なのかも。
270大学への名無しさん:2005/11/22(火) 22:40:56 ID:oQayCLgG0
キタ━━━━━(゜∀°)━━━━━!


27110:2005/11/23(水) 01:07:16 ID:ryevdTw50
>>266
自分自身のことを書くとは限らないよ。他のことを書きつつ自分の視点の
高邁さをちらつかせたりする場合も含まれると思われ。

>>267
ここでのconsiderには未来志向のto不定詞を使うべし。
他はよく書けてる。最後のtoはなくてもいい。>>268の案もどちらもOK。

>>269
tell them clearly の方が自然。他はよく書けてる。

では私の答案。
When you write, you should not try to show yourself bigger than what
you are.

The first thing you should do is to imagine the readers and to consider
what kind of writing will deliver your thought to them clearly.
272238:2005/11/23(水) 01:53:01 ID:wAxQYGdW0
deliverってこんな使い方があったんですね
メモメモ♪
273大学への名無しさん:2005/11/23(水) 21:48:47 ID:KIXGafdI0
ニャニャ(・∀・)


2741:2005/11/23(水) 22:34:52 ID:YPcifHgm0
Getting shampoo in the eye causes a lot of pain. It is the very blinding pain.
275238:2005/11/24(木) 01:07:37 ID:SJ6HApts0
If you don't want to do it, you should close your eyes strictly.
27610:2005/11/24(木) 07:56:12 ID:wrlHM1Y3O
一般論なのでtheは二回とも使わない。第二文ではavoid,tightlyを使うとベター。
277大学への名無しさん:2005/11/25(金) 01:36:36 ID:rsZJ2ADp0
(´・ω・`) おーとーこーならっ♪
278大学への名無しさん:2005/11/25(金) 01:41:50 ID:JOyhQb430
When you write something, you should not try to write better than you can actually do.

First, imagine your readers, then think about what is the best writing style to convey your thought to them clearly.
279大学への名無しさん:2005/11/26(土) 13:38:50 ID:2bq2IAZx0
>>276 第二文も駄目ですか。theには最高の、とか究極の、とか言うニュアンスを持たせることが
出来ると聞いたのですが。
28010:2005/11/26(土) 13:54:39 ID:/7v4uPzX0
>>278
Excellentです。

>>279
the very last, the very exciting のような使い方というわけですか。
駄目ではないけど、ちょっと大げさな希ガスw
28110:2005/11/26(土) 13:56:32 ID:/7v4uPzX0
あすなろ28回。

国連によると,いま,全世界の人々の平均年齢は26歳だ。日本は41歳で最高齢だ。
高齢化世界一は,日本が平和で安定した社会を築いてきたあかしである。
2821:2005/11/26(土) 14:10:18 ID:lPlBY4hj0
shampoo原液ワンプッシュ分の半分くらいが目に入ったので。。。
283大学への名無しさん:2005/11/26(土) 18:10:58 ID:RtbvIMhD0
According to the United Nations, today's average life expectancy in the world is 26.
However, in Japan, it have reached 41, and this is the highest number in the world.
The evidence indicates that Japan has founded peaceful and stable its own society.

うーん・・・難しい
284238:2005/11/26(土) 18:54:41 ID:fS7WeWCe0
>>283
連合国によると、今日の世界の平均寿命は26歳だ。
しかしながら、日本では41歳に達している。そしてこれは世界で最も高い数字だ。
その証拠は日本が日本社会が平和で安定であると見つけたということを示している。

この和訳、第三文はやばいかな?foundってisじゃいけないのかな?has becomedとか。
世界って全世界ってことはこの文章でわかるのか私には不明です。
285大学への名無しさん:2005/11/26(土) 19:09:38 ID:Kvz5lxQq0
>>283-284
平均寿命26歳って…発展途上すぎだろw
日本も41じゃ威張れねーよ。
2861:2005/11/26(土) 20:38:56 ID:1xpfSUMS0
( 1 ) 国連によると,いま,全世界の人々の平均年齢は26歳だ。日本は41歳で最高齢だ。
According United Nations, average age of people in the whole world is 26 years old today.
That of japan is 41years oid which is the oldest.


( 2 ) 高齢化世界一は,日本が平和で安定した社会を築いてきたあかしである。
The highest aging population in the world is a result of the stable and peaceful society
which Japaneses have achieved.

>>283-284 それじゃあ明治時代でつよ。
287283:2005/11/26(土) 22:18:23 ID:RtbvIMhD0
確かに平均寿命26歳って普通に考えて異常だよ
読み違えたにしろ馬鹿丸出し・・・恥ずかしい!!(*´∀`;)
28810:2005/11/26(土) 22:54:45 ID:aYApx/KW0
平均寿命ではなく平均年齢ですね。

>>283
it hasに訂正。
has foundedのかわりにisでもバツではないと思う。歴史的な蓄積の感じが省かれてしまうけど。
peaceful and stableが限定詞itsより前に出ているのがおかしい。
has founded as peaceful and stable a society as Switzerland のような場合は
限定詞より前に出てくるけど。

>>286
according to the United Nationsに訂正。
years oldのoldは無くてもいい。
個々人の成果というより集団・国家としての成果という書き方の方がよいのでは。

高齢化についてのJapanTimesの記事
http://search.japantimes.co.jp/print/opinion/ed2005/ed20050717a1.htm

英検1級面接体験例"How the aging population will affect society"
http://www1.odn.ne.jp/~cfx37950/dokugakueigo_029.htm
289大学への名無しさん:2005/11/27(日) 12:23:48 ID:XPcAyXtU0
すいません。京大2003の問題ですが添削OKですか?宜しければレスしてください。

(1) In Europe many people travel to the south area during summer vacation.
Presidents of European countries, who are very busy also take a long vacation.
Even some restaurants and hotels are closed so that the owners and workers can take
a vacation. The meaning of summer vacation in Europe is quite different from that in
Japan.
290大学への名無しさん:2005/11/27(日) 13:11:19 ID:o3eu18KU0
gj
291238:2005/11/27(日) 19:34:15 ID:A9ivqmvY0
>>289
できれば問題文も載せてくれないか?
そのほうがスレとして面白いよ
29210:2005/11/27(日) 21:44:25 ID:UQ/cGDpF0
http://homepage2.nifty.com/catenglish/center/private-public/2003kyodai-2.htm
ヨーロッパでは、夏ともなると人々は大挙して南の方に旅行に出かける。
多忙をきわめる一国の首相もなんとかやりくりして長期の休暇を取るし、
かき入れ時の観光地のレストランやホテルでさえ、経営者や従業員のた
めに、休業する所も少なくない。彼らにとって夏の休暇は、日本人には
思いもよらない意味合いを持っているようだ。

首相はprime minister。大統領と首相の違いは以下サイト参照。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1049261
非限定用法のwho節を使うのはgoodですが、終わりにもコンマを。
第一文の最後はduring summer seasonもしくはin summer、
第二文はtake long vacationsもしくはtake their long vacations、
第三文はtake their vacationsとするとよいと思う。
「かき入れ時の観光地の」が訳されていない。試験では訳し終えた和文の
語句を一つずつ取消し線で潰していって漏れがないか確認すること。

本レス冒頭のリンク先に詳しい解説あり。
293238:2005/11/27(日) 22:24:13 ID:A9ivqmvY0
10さんグットです。
                   __
                 ,r=''""゙゙゙li,
      _,、r=====、、,,_ ,r!'   ...::;il!
     ,r!'゙゙´       `'ヾ;、, ..::::;r!'゙
    ,i{゙‐'_,,_         :l}..::;r!゙
.  ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:....   :;l!:;r゙
 ,rジ          `~''=;;:;il!::'li
. ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li
..il'   ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il!
..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、
  ゙i、            ::li:il::  ゙'\     ,、-、,_
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、   l:i<v_;::)、
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ `'‐<l:!´ヷソj:゙'、_
     `~''''===''"゙´        ~`''ーj、j゙li;,;l,i'''i‐=-r:、
                       ´ ゙ !;;r'i::i~ ̄~`''´
                          l-゙;:!!:゙i
                         !:::::::l゙::i
294238:2005/11/27(日) 22:33:53 ID:A9ivqmvY0
Z会通信教育の京大英語。
これは受講生が実際のテストの母集団とほとんど変わらないので、相当レベルが高い。
これでも、中学レベルの英文を多用してやってみたところ、50点の英作文のうち平均40点ぐらい。
うまいこといってミスが少ない月なら45点ぐらいのこともあった。
その際、知っている難しいめの単語、構文をわざと使わず、できるだけ平易な表現を使って何点ぐらいもらえるか試したのだが、
マイナス0点という採点者の記入箇所が多いのには笑えた。
基準になる模範解答とかなり違うので×にしたいのだけれども、
意味が通じているので減点できなかったのだろう。

これって信用できますか?10さんのリンクから引用です。大学教授もこんな採点してくれるのかなぁ
29510:2005/11/27(日) 22:52:29 ID:UQ/cGDpF0
>>294
私は信用できると思います。ですが、中学英語のみで和文の意味を尽くすのはかなり訓練が必要ですが。
MASA氏のプロ教師(の卵)としての実力があってこそ出来た芸当ともいえます。
皆さんは試験では高校英語の定型表現も適宜使えばよいと思います。
29610:2005/11/27(日) 22:57:51 ID:UQ/cGDpF0
平成15年 京大前期 英作文 V(2)

自分の仕事に妥協するようだと誰もその道のプロにはなれないと思う。私は
頑固者だとよく言われるが、仕事に対する姿勢がまじめだからそう言われる
のだ、というように理解している。融通がきくタイプの人間は周囲には受け
がいいかもしれないが、仕事の方は何か物足りないところがあるように思わ
れる。

リンク先の解答解説をみる前に自力でやってみてください。
2971:2005/11/27(日) 23:45:07 ID:Wiamj1QK0
>>288ありがとうございます。

え〜と、国民全体というとどのようにするのでしょうか。。
Japaneses→Japanese peopleにするとかでも大丈夫でしょうか。

>>296 私も混ぜてくださいw なるべく簡単にやってはみましたが、だいぶ高校英語が入ったような。。
簡単にするのもムツカシス(・∀・)

I think nobody who compromises his job can be a professonal.
I am often said that I am sttuburn, that is, I think, because I deal seriously with my job.
A person who is flexible with everything might have good reputaions from others around him,
but he seems to be not enough good at his job.
298大学への名無しさん:2005/11/28(月) 00:00:57 ID:1j2JuZfz0
It is my belief that you cannnot be a true professional
if you compromise on the quality of your work.
People often say I am stubborn, but I understand that
it is because I am unbending in my attitude toward my work.
If you change your opinion easily and agree to others,
you might be able to popular among those around you,
but you will remain mediocre in your profession.

辞書使いまくり。
これを辞書無しで書ける人は尊敬するなあ。
299大学への名無しさん:2005/11/28(月) 00:03:04 ID:XPcAyXtU0
>>292
どうもありがとうございます。
失礼ながらご指摘の中で第二文の“take a long vacation”
が良くないというのだけが腑に落ちません。赤本では可となっていますが。
では引き続きご指導願います。

>>296
I think no one can become persons of great skill without doing their best in his job.
I often said to be stubborn because, I guess, I work very sincerely.
Many people might think that people who have flexibility are good, however, something
important in doing a job seems to be lacking in those people.

むずかしかったです。書いた後に自分で少し修正しました。
300298:2005/11/28(月) 00:06:01 ID:1j2JuZfz0
最後から2行目、to の後に beが抜けた。。。
301大学への名無しさん:2005/11/28(月) 00:13:32 ID:nQSUIkwQ0
I think that no one who compromises with his/her own job becomes a professional of the career.
I am often said to be stubborn, but I regard it as the result of my enthusiastic attitude to my own work.
Perhaps some kinds of flexible people are liked by people around them,
while their works are not so satisfactory, I think.

所々苦しいかも

>>297
横レスですがJapaneseに複数のsはつきませんよ
Japanとかthe Japanese nationとかかなあ・・・>集団・国家
302299:2005/11/28(月) 00:49:47 ID:EGVaX1Ab0
>>299
やばい、滅茶苦茶恥ずかしい。見直したつもりだったのにorz
二行目を"I am often said"に訂正します。
30310:2005/11/28(月) 23:41:05 ID:J0aT2U+c0
>>297,301
Japanです。

>>299
Aさんの休日、Bさんの休日とそれぞれの個別性を尊重するイメージがtake their vacations。
これは正誤というより好みの問題のような気がしてきましたので、aでもいいです。
どうせみんな地中海に行って日光浴する画一的な過ごし方をするわけだしw

次の問題は皆さんよく書けていますが、中学英語モードで書くなら
Can you be a professional〜? I don't think so.
という感じでしょうか。人前でスピーチする調子で。

304大学への名無しさん:2005/11/29(火) 03:46:50 ID:mKTr9PnjO
>>296の英作文書いてみました。

I think that if you are not likely to try to completely accomplish
your work,you can never be a professional.
People around me often say that I am too far from flexible,
and I believe this is because I always work with a firm belief.
It may be true that a lot of people prefer someone who are flexible,
but as for work I think he or she doesn't have something important.

他の人のも見てみましたが、299さんに光る物を感じた。
負けたと思った…
30510:2005/11/29(火) 06:32:29 ID:Z5YPY7800
早起きしたので書いてみました。
Can you be a real professional without doing your best in your work?
I don’t think so. I am often said to be a difficult person to work
with, but I understand that’s because I am honest [sincere] in and
proud of my job. You may be welcomed if you are easy to change, but I
cannot expect a good job to be done by such person.
3061:2005/11/29(火) 08:59:58 ID:AwmpkazH0
>>301
JapanesesはJapaneseの複数形で複数の日本人のことでしたよ>>286

>>303,305
Japanでしか。
自分で尋ねて、自分で答える。ジエンぽくてカコイイ!!(・∀・)
中学英語だけというのは1には無理ぽ。
>>295でいうてはるように適宜使用しまつ。。( ノД`)

ありがとうございました。

>>299 気になったのですが no one って単数として扱うのではなかったですか?
no one が persons になるのってアリなのかなあ?
307大学への名無しさん:2005/11/29(火) 13:22:19 ID:0JN8vP1B0
>>306
>JapanesesはJapaneseの複数形で複数の日本人のことでしたよ

JapaneseやChineseは複数形でもsはつきません(Americanはつきますが)
大勢の日本人のことをいう場合でもJapaneseと書きます

>>299はpersonの方がいいですね。theirもhis or herの方がよさげ
ネイティブはもうtheirって書いちゃうらしいけど
3081:2005/11/29(火) 15:43:04 ID:hBB4NrvC0
(ノ∀`)アチャー そういえばそんなことをどっかで聞いたような気が。。。アホですいませんw

ありがとうございました。
30910:2005/11/29(火) 23:49:50 ID:Ci8O4/f+0
過去問だと参加者が増えて嬉しいね。私は個々の答案を細かくチェックできなくなるけど、
こういう風にお互いが学び合うのはすばらしいこと。

中邑光男氏のサイトからコピペでお題を出していきます。
http://www.eonet.ne.jp/~m-nak/writing/1-50.htm

偉人の生涯は感動的でおもしろい。親が教師が教えることも模範を示すことも
できないような、人間のすばらしい生き方、ものの考え方を伝えてくれる。
(94・京大)
310289:2005/11/30(水) 02:00:06 ID:z7qEcbd60
>>309
Lives of gret minds are impressive and interesting.
They tell us the woderful way of living and thought, which are not taught or showed by
parents and teachers.

このスレはホント勉強になります。自分の不注意さを改めて痛感しています。
今回は二行目のtheyをthoseにしようか迷いました。theyだと人っぽい感じなので誤解されやす
いような気がするんですが(このケースでは誤解されても大して意味は変わりませんが)?
311238:2005/11/30(水) 09:29:16 ID:l9qDDYK30
Great people's lifes are interesting and moving.
Because that tells us how they live wonderfully and how they think.
we can not be told that by our perents and teachers.

偉人というのと模範を示すという所がわからなかった。
全体的に構文も悩んだすえに二文にわけました・・・orz
312大学への名無しさん:2005/11/30(水) 15:24:34 ID:KS4WaW4a0
Life of a great is impressive and interesting.
That tells us human's brilliant ways of living and thinking
which neither parents nor teachers can teach or demonstrate.
3131:2005/11/30(水) 15:53:45 ID:5Fjl7TI50
(・∀・)
Lives of great minds are moving and interesting.
They tell us such wonderful ways of living and thinking that
our parents and teachers can't even teach them or show any good example of them to us.

teach them to us と show us any good example〜を
to usにしてteachとshow両方にかけるかたちにしたのですが、こういう変形はありですよね?
。。。しかし、読みにくいなあw

>>311 how節にtheyがあるからそうしたんだろうけど、主語のthatはどうだろう?
ちょっと長いけど紛れの無いところでeach one of their livesとかどうかなあ

>>312 この場合のlifeは可算名詞かと。
3141:2005/11/30(水) 16:24:03 ID:6b8iC0gf0
>>311 あと、このhow節の時制は過去形のほうがよさそうな希ガス
最後のthatも何をさしてるのか不明瞭な希ガス
3151:2005/11/30(水) 16:52:05 ID:76Yh/BHf0
>>313訂正
show any good example of them → show good example like them
にしとこう(・∀・)
316大学への名無しさん:2005/11/30(水) 16:55:51 ID:KS4WaW4a0
うーん、これは可算名詞と取った方がよさそうか>life

>>313
関係代名詞thatの先行詞がwaysであるなら関係詞節にthemが入ってくるのはおかしいですね

>>311 lifes→lives, we→We
文意としては偉人ら自身の生き方や考え方というより一般的な「人間としての素晴らしい生き方、考え方」ととる方が自然だと思います
あと、We cannot be…より、Parents and teachers cannot tell…とする方がより自然
ややこしくて長ったらしい和文を訳すときに複数の文に分けるやり方は見た目もすっきりするし効果的でいいと思いますよ
3171:2005/11/30(水) 19:46:01 ID:v9gUJrS30
>>313のthatはsuch A that〜:非常にAなので〜 のthatで、
これは接続詞だったような (・∀・)
318大学への名無しさん:2005/11/30(水) 20:23:04 ID:KS4WaW4a0
あーsuch〜that構文か
気づかんかった・・・失礼
3191:2005/11/30(水) 20:28:34 ID:e1zy4Ulu0
どんま〜いん。 (・∀・)
320大学への名無しさん:2005/11/30(水) 22:50:06 ID:QhHu2jaH0
いおー
321238:2005/11/30(水) 23:48:38 ID:l9qDDYK30
みんなありがとうorz
がんばるわ
322大学への名無しさん:2005/12/01(木) 00:09:28 ID:A3Y+SMSZ0
Lives of great men are moving and interesting.
Children can study from them the great ways of living and
thinking, which parents and teachers can neither teach nor exemplify.
32310:2005/12/01(木) 01:09:51 ID:vf0fyHKw0
such that や so that は、そこで示される因果関係について、
原因と同等以上に結果の方にも重きが置かれる場合に使うのだと思います。
本問では、親や教師は引き合いに出されているだけなので、非制限用法
which節でルーズにつなげておくのがよいと思います。
一般的に、因果関係について踏み込んで訳すのは試験では危険。

鬼塚本ではp.272。

32410:2005/12/01(木) 01:13:53 ID:vf0fyHKw0
学校教師は人生の師たりうるかということに関して、夏目漱石の小説の対訳から。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/752_14964.html
坊っちゃん

校長は時計を出して見て、追々ゆるりと話すつもりだが、まず大体の事を
呑み込んでおいてもらおうと云って、それから教育の精神について長い
お談義を聞かした。おれは無論いい加減に聞いていたが、途中からこれ
は飛んだ所へ来たと思った。校長の云うようにはとても出来ない。おれみた
ような無鉄砲なものをつらまえて、生徒の模範になれの、一校の師表と
仰がれなくてはいかんの、学問以外に個人の徳化を及ぼさなくては教育者に
なれないの、と無暗に法外な注文をする。そんなえらい人が月給四十円で
はるばる遥々こんな田舎へくるもんか。

He was asking somebody as wild as I was to set an example for
the students, and telling me that I had to be looked up to by
the whole school, and that I would never be an educator unless,
as an individual, I exerted a good moral influence on the pupils
outside school too. This was unreasonable.
32510:2005/12/01(木) 01:16:40 ID:vf0fyHKw0
http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html
こころ

年の若いわたくし私はややともするといちず一図になりやすかった。少なく
とも先生の眼にはそう映っていたらしい。私には学校の講義よりも先生の
談話の方が有益なのであった。教授の意見よりも先生の思想の方が有難いの
であった。とどの詰まりをいえば、教壇に立って私を指導してくれる偉い人々
よりもただひと独りを守って多くを語らない先生の方が偉く見えたのであった。

http://www.geocities.com/Athens/Styx/1001/kokoro1.html

Being young, I was rather inclined to become blindly devoted to
a single cause. At least, so I must have appeared to Sensei. I
considered conversation with Sensei more profitable than lectures
at the university. I valued Sensei's opinions more than I did
those of my professors. Sensei, who went his solitary way without
saying very much, seemed to me to be a greater man than those
famous professors who lectured to me from their platforms.
32610:2005/12/01(木) 01:19:31 ID:vf0fyHKw0
では次のお題。

【例題26】
母の趣味は買い物である。先の見通しもなくどんどん買うものだから、すぐに
無駄なものでいっぱいになってしまう。なお悪いのは安物ばかりを買い込む
ことで、父などは安物買いの銭失いだと悪口を言う。母の方はすました顔で、
あなたもそうして手に入れたひとつかもしれませんよと、うそぶいている。
(京都大 1990年後期)
32710:2005/12/01(木) 01:25:47 ID:vf0fyHKw0
328238:2005/12/01(木) 02:54:32 ID:RLjr3FQS0
例題の文章オモシロス
去年あの黒い本かったんですけどやった方がいいかな?
また明日例題考えてきますzZZ・・・
3291:2005/12/01(木) 08:39:54 ID:kgHoZjiE0
>>323 やはりそうなのですね。 辞書を無視してはならない、と。。φ(・ω・ )メモメモ
ありがとうございました。(・∀・)
3301:2005/12/01(木) 09:27:57 ID:kgHoZjiE0
>>326
My mother likes shopping.
She is always buying a lot of things without thinking whether she needs them or not,
so our place is always getting full of what we don't need.
To make matters worse, she buys only cheap things,
so my father says, "You are always spending much money [in] getting worthless things!"
But then she remains calm, replying "You might be also one of them."

中学英語精神でやってみました。(・∀・)
331大学への名無しさん:2005/12/01(木) 10:47:33 ID:wCrvGW65O
>>330
凄くイイ!ですね。
気になったところといえば、ものがいっぱいになってしまうのところで
our placeの意味が分かりづらい、gettingは要らないのでは?
というのと、「安物」というので、worthlessはオプションとしてあってもいいけど
字面通り、「安」はあった方がいいかなと思いました。
それ以外は、これだけかければ合格者の中でも上位の点数だと思います。
これって辞書も何も見ずに書きました?
3321:2005/12/01(木) 16:22:36 ID:NeIYDUku0
うわっ、いや、褒められてメッチャ気分ええけど、調子乗るからちょっと加減して褒めてください

最初はour house でしたがhouseというとどうも家っぽいので
私のウチは庭の物置まで一杯物があふれているので、そういう敷地全体なニュアンスを
our placeに込めてみました。ゴミ屋敷な感じですか。

進行形+alwaysで「〜してばかりいる」という話者の苛立ちを表現するとともに
getで「(ある状態)になる」という動的なニュアンスを付加し、捨てても捨てても一杯になる、
もうお母ちゃんええ加減にして〜、というような感じにならないものかと思いまして。

安ですか、いわれてみればそうですね。ありがとうごさいます。(・∀・)

辞書は書いてから一応確認の為に見ましたけど、確認前もほとんど同じですね。今回は.。
house→place, is→is getting, is always buying→ buys, Then → But then くらいかな?
中学英語でがんばろうと思ったので。(・∀・)
333289:2005/12/01(木) 19:52:48 ID:KZzfAi7e0
>>326
ウチもやってみました

My mother loves shopping. Since she buys too many things without thinking about if they are necessary,
there is a lot of junk in my house. My father deplores that she pays much money for trash.
And my mother cynically says that he may be one of the trash.
334238:2005/12/01(木) 22:37:16 ID:RLjr3FQS0
My mother's hobby is going shopping. ←だめかな・・・。
She often buy many things without considering,
so there are many things in my house which my family don't need.
In fact what she bought are always cheep,
and my father complains that she throw money away by buying cheep things.
However she says cool that she may get him in this way.

うそぶくとか日本語でも使わないよ・・・orz冗談めかしてるってことかな?
安物買いの銭失いとか諺もムズカシス
添削よろしくお願いします
335238:2005/12/01(木) 22:44:30 ID:RLjr3FQS0
何もみずにやるってのがやっぱ前提だから
いま1さんの解答をみて!!!!!です
とりあえずcheep→cheapは訂正します
第二文目とか自分のと比べてめっちゃスッキリしてて
カッコイイ!!
私は物理工志望ですが、大丈夫かいな自分!って感じですねorz
33610:2005/12/02(金) 00:34:52 ID:izVYZPzn0
1さん良いですね。今までむずかしめの表現も使って練習を積んできたから、
中学英語モードにシフトダウンして京大英作文を書けるようになってきた
のだと思います。引き続きがんばってください。

289さんも良いですが、sinceは既出もしくは聞き手が了解済の旧情報に使います。
http://blog.alc.co.jp/d/2001318?nid=20051022220752

238さん、第一文は全然OKですよ。coolは形容詞なのでcoolyにする。
33710:2005/12/02(金) 00:40:11 ID:izVYZPzn0
漱石「こころ」の買い物のシーンふたつ。

 買物のうちで一番私を困らせたのは女の半襟であった。小僧にいうと、い
くらでも出してはくれるが、さてどれを選んでいいのか、買う段になっては、
ただ迷うだけであった。その上価がきわ極めて不定であった。安かろうと思
って聞くと、非常に高かったり、高かろうと考えて、聞かずにいると、かえ
って大変安かったりした。あるいはいくら比べて見ても、どこから価格の差
違が出るのか見当の付かないのもあった。私は全く弱らせられた。そうして
心のうちで、なぜ先生の奥さんを煩わさなかったかを悔いた。
 私は鞄を買った。無論和製の下等な品に過ぎなかったが、それでも金具や
などがぴかぴかしているので、田舎ものを威嚇かすには充分であった。この
鞄を買うという事は、私の母の注文であった。卒業したら新しい鞄を買って、
そのなかに一切の土産ものを入れて帰るようにと、わざわざ手紙の中に書い
てあった。私はその文句を読んだ時に笑い出した。私には母の料簡が解らな
いというよりも、その言葉が一種の滑稽として訴えたのである。
33810:2005/12/02(金) 00:42:33 ID:izVYZPzn0
Of the items that I was asked to buy, the one that gave me most
trouble was a chemisette. The apprentice at the shop was willing
enough to bring out as many as I wished to see, but I found it
very difficult to decide which I should buy. Also, prices varied
greatly. Those that I thought would be cheap turned out to be
very dear, and those that looked expensive to me turned out to be
very cheap. Precisely what it was that made one chemisette better
than another, I could not understand. I regretted not having
asked Sensei's wife to buy one for me.

I bought a suitcase also. Of course, it was a cheap one, made in
Japan. But it had metal fittings that shone brilliantly, and it
was impressive enough to stun country people. My mother had
asked me in one of her letters to buy such a bag for myself if
I graduated, so that I could come home with all the presents
packed in it. I laughed when I read the request. I understood my
mother's motives, and I was not being unkind when I found it comical.
33910:2005/12/02(金) 00:45:24 ID:izVYZPzn0
その頃から見ると私もだいぶ大分大人になっていました。けれどもまだ自分
で余所行の着物を拵えるというほどの分別は出なかったのです。私は卒業し
て髯を生やす時代が来なければ、服装の心配などはするに及ばないものだと
いう変な考えをもっていたのです。それで奥さんに書物は要るが着物は要ら
ないといいました。奥さんは私の買う書物の分量を知っていました。買った
本をみんな読むのかと聞くのです。私の買うもののうち中には字引きもあり
ますが、当然眼を通すべきはずでありながら、ページ頁さえ切ってないのも
多少あったのですから、私は返事に窮しました。私はどうせ要らないものを
買うなら、書物でも衣服でも同じだという事に気が付きました。
34010:2005/12/02(金) 00:49:11 ID:izVYZPzn0
All this happened when I was still living in a boarding house.
I had matured somewhat since then, but I was not yet so clothes-
conscious as to start worrying about being well-dressed. I still
had the odd notion that good clothes, like a mustache, came
after graduation. This is why I remarked to Okusan that though
books were necessary, clothes were not. She knew that I bought a
great number of books, and she asked me: "Tell me, do you read
them all?" Amongst them were, of course, such necessary books of
reference as dictionaries, but there were also many that I had
not yet even opened. I was at a loss for an answer. And I thought
that, as long as I was going to buy unnecessary things, I might
just as well spend money on clothes as on books.
34110:2005/12/02(金) 00:52:13 ID:izVYZPzn0
では次のお題。

【例題43】
ワープロやパソコンが普及したおかげで、「書く」という行為はすっかり
様変わりして、たとえば「筆をとる」といったことばも死語になりつつある。
そうはいっても、ペンを紙の上でさらさと走らせていくときのあの心地良さ
には、なかなか捨てがたいものがある。(京都大学1996前期)
342238:2005/12/02(金) 00:57:19 ID:drsvN60a0
あの・・・coolってLDOCEで調べたんですが
副詞で使えそうなんですがどうでしょうか?
play it cool
to behave in a calm way because you do not want someone to know that you are really nervous, angry etc
She would not show him how upset she was. It was always smarter to play it cool.


34310:2005/12/02(金) 01:05:38 ID:izVYZPzn0
ジーニアス、Eゲイトでは「副詞 次の句で play it cool」とあるので、
その熟語だけだと思っておいた方が良いと思います。五文型のC、つまり
形容詞のイメージからきている口語熟語だと思います。

趣味は買い物の問題は鬼塚本ではp.146。鬼塚本はこのスレの復習に使うと
よいと思います。
34410:2005/12/02(金) 07:21:39 ID:53GmkIpy0
キワモノ日記 Cheap things waste money
http://plaza.rakuten.co.jp/kuonryoku/
345大学への名無しさん:2005/12/02(金) 07:22:21 ID:4WQhTHZr0
      名古屋大学  九州大学  神戸大学   東北大学   北海道大学
文     ◎81%64   ○80%63   △82%62    ◆79%61   ×79%62
経済    ◎81%64   ○82%62   △81%61    ×82%59   ◆77%59
法     ×84%62   ◎83%64   ○84%63    △83%63   ◆82%61
教育    ◎80%63   ○82%62   なし       ◆78%60   ×79%60
医     ×91%67   ◎91%68   ◆90%67    ○90%68   ○90%68    
歯     なし      ◎85%63   なし      ○82%62   ○82%62    
薬     なし       ○88%64   なし      ◎86%65    △85%62    
理     ○83%60   △82%60   ◎83%61    △82%60   ◆80%59    
工     ◎83%61   △82%60   ×79%58    ○83%60   ◆78%57  
  
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/hokkaido/hokkaido.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/tohoku/tohoku.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/chubu/nagoya.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/kinki/kobe.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/kyushu/kyushu.html
1位◎ 2位○ 3位△ 4位× 5位◆ とする。

北海道大といい勝負とはどういうことか。
センターも8割を切ってしまっている学部が目立つ。
北大・東北大は旧帝失格。
3461:2005/12/02(金) 11:50:21 ID:nm6yQWpZ0
>>344あ、waste。何でててこなかったのか orz

>>335thx。最後のオカンのところは、自分でもきれいにオチたとおもいましたよ。。
英訳は数をこなすうちにこなれてきますよ。無駄な力が抜けるというか
私は、このスレで10さんやその他の方々に見ていただくのを、もうカレコレ半年くらいやってますから

>>336これも10さんのおかげでし
3471:2005/12/02(金) 11:58:39 ID:nm6yQWpZ0
前回の出来が良かったので、なんか書き込みにくいですが。。。
本来はこんなもんですわ。↓

Because of wide spreading of word processors and personal computers,
ways of writing has been completely changed.
So, say, the phrase "take a pen"has been less heard.
Nevertheless, it is an unforgettabe pleasure for us to make a pen run smoothly on paper.

「筆を取る」はあてずっぽうでtake a penとしましたがほんまにありそうなのでこのまま採用。
「筆を走らせる」もまんまですが、ま、英米人もこんな比喩的表現をわかってくれるでしょうw
unforgettableは微妙かなあ。
なんか、「変わってしまった」を無意識に受動態でやりましたが、能動態でもいけますね。
なんとなくネガティヴニュアンスなのは受動態?w
一文目を2文に分けたので、soでゆるくつないでみました。

 よろしくおねがいします。(・∀・)
3481:2005/12/02(金) 12:01:25 ID:nm6yQWpZ0
二行目has→haveでした。
3491:2005/12/02(金) 12:13:34 ID:WZPdV8de0
最後は it still remains のほうがよかったな
350田舎の公立高校生:2005/12/02(金) 17:51:34 ID:5UZqqQBr0
このスレって京大(かその傾向の)英作しか添削していくれないのでしょうか?
よかったら今度(簡単じゃん?とか思われそうな内容のですが)見て
いただけませんか?
351田舎の公立高校生:2005/12/02(金) 17:54:17 ID:5UZqqQBr0
訂正
添削していくれない→添削してくれない
352大学への名無しさん:2005/12/02(金) 22:09:44 ID:gLrcrs7b0
基本的になんでもだが
353238:2005/12/02(金) 22:56:52 ID:drsvN60a0
You may chose different ways to write
because there are many word prosessers and personal computers in the world.
For example, now, many people don't write any letters by using a pen.
However, I'm very comfortable when I write something on a paper.
I cannot forget that.

む、むずかしいよorz
思い切ってやってみました。
入試本番だと後悔してるかもしれないです。
354238:2005/12/02(金) 22:59:45 ID:drsvN60a0
1さん!plesure使うなんてイイね!
ちょうどB’zのベストも出たとこだし
何で出なかったんだろう(^〜^;)
355238:2005/12/02(金) 23:00:24 ID:drsvN60a0
pleasure orz;;;;;;;;;;;;;;;;;;
356田舎の公立高校生:2005/12/02(金) 23:09:43 ID:5UZqqQBr0
>>352
ホントですか?!じゃあ今度また来ます
357大学への名無しさん:2005/12/03(土) 02:54:24 ID:5FJq99Dy0

The diffusion of word processors and personal computers has
changed the physical manner of writing completely.
We can see it in the fact that the phrase like "put pen to paper"
is no longer used very often.
But I still have a strong attachment to writing with a pen and paper
because I feel so pleasant when I drive a pen on paper.
3581:2005/12/03(土) 12:12:07 ID:vpiFo6GM0
訳案2
With the wide spreading of word processors and personal computers,
ways of writing has been completely changed.
Some phrases like "set pen to paper" are seldom seen any more.
But, once we make a pen run on paper, we can still feel irrestible joy.
>>347より読みやすいと思います。(・∀・)
35910:2005/12/03(土) 18:05:28 ID:cjfrbnI60
>>202のAs a result of widespread daily use of computersが使えます。
diffusionも使えますが、携帯電話などの小物によりふさわしいような。

>>347はhas come to be less heard もしくは is less heardにする。
than beforeをつけるとより明確。

綴り注意 choose, processors, irresistible
36010:2005/12/03(土) 18:08:34 ID:cjfrbnI60
漱石「こころ」 先生が遺書の「筆をとる」冒頭部分。
私はそれからこの手紙を書き出しました。平生筆を持ちつけない私には、
自分の思うように、事件なり思想なりが運ばないのが重い苦痛でした。
私はもう少しで、あなたに対する私のこの義務を放擲するところでした。
しかしいくら止そうと思って筆を擱いても、何にもなりませんでした。
私は一時間た経たないうちにまた書きたくなりました。あなたから見たら、
これが義務の遂行を重んずる私の性格のように思われるかも知れません。
私もそれは否みません。私はあなたの知っている通り、ほとんど世間と
交渉のない孤独な人間ですから、義務というほどの義務は、自分の左右前後
を見廻しても、どの方角にも根を張っておりません。故意か自然か、私は
それをできるだけ切り詰めた生活をしていたのです。けれども私は義務に
冷淡だからこうなったのではありません。むしろ鋭敏過ぎて刺戟に堪える
だけの精力がないから、ご覧のように消極的な月日を送る事になったのです。
だから一旦約束した以上、それを果たさないのは、大変厭な心持です。
私はあなたに対してこの厭な心持を避けるためにでも、擱いた筆をまた
取り上げなければならないのです。
36110:2005/12/03(土) 18:19:59 ID:cjfrbnI60
I began then to write this letter. I am not accustomed to writing,
and it pained me much to find that many of the incidents and my
own thoughts I could not describe as freely as I wished. Often,
I was tempted to abandon the task, and so break my promise to
you. But every time I dropped my pen thinking I could not go on,
I found that, before a full hour had passed, I was writing once
」more. You may take this as a manifestation of my naturally
strong sense of obligation. I will not contradict you if you do.
As you know, I have led a very secluded life and have had little
contact with the outside world. As I look about me, I find that
I really have no obligations. Either through force of circumstances
or through my own designing, I have lived in such a way as to
free my life of obligation. But this is not because I have not
it in me to feel a sense of obligation towards others. Rather,
it is because I feel it so sharply that I have led such a negative
kind of life. I am not strong enough to bear the pains that it
inflicts on one. You will understand, then, that if I had not
kept my promise to you I should have felt very uneasy. The desire
to avoid such uneasiness was in itself enough to make me pick up
my pen again.
36210:2005/12/03(土) 18:23:32 ID:cjfrbnI60
次のお題。
【例題57】<入試問題より>

私たちの周囲では花が季節に先立って咲き、以前は季節季節に限られていた野菜や
果物がいつでも食卓を飾っている。季節感のそがれる世の中である。(88年度・京都大)
363238:2005/12/03(土) 18:48:58 ID:0dkoCHVN0
10さん
私のはいいのか悪いのかおしえてくださいorz
choose processors orz
36410:2005/12/03(土) 23:04:47 ID:cjfrbnI60
>>353
ワープロパソコンの話から導入して本題の筆記の話に展開しているいる原文の
「情報構造」を崩しているので読みにくくなっている感じ。

受験英作文としては悪くはないですが、以下要改善。
第一文に時間(時代)の推移が入っていないのが良くない。せめてtodayを入れる。
「例えば」は死語の話にかかっているので、死語の話をparaphraseして回避するなら
「例えば」もそのままでよいか考える。象徴例というより実態の話を書くことになる
のでactuallyがよいかと。
paperは「紙」の意味では不可算。加算は「論文」の意味。
3651:2005/12/03(土) 23:05:16 ID:JkTrnDGF0
>>362
Today flowers come out before their seasons around us, the vegetables and fruits
which used to be able to see only on their seasons are served on daily dishes.
We now live in the world where there seems to be no season.

最初は、これどうしよかな?といささか途方にくれましたが、意外とすんなりいけました。
しかし、一文目の前半は咲いているというよりは店頭に並んでいるようなかんじなのかな?
これだと異常気象の話みたいな。。。
3661:2005/12/03(土) 23:05:56 ID:JkTrnDGF0
横から失礼して238さん、これからアドバイスというか、気づいたことを書きます。
自分のことを棚にあげて、えらそうなこと書くので先に謝っておきます。ごめんなさい。

>>341の、お題の日本語は

書くという行為が様変わりした(原因:ワープロ、パソコンの普及、結果:手で書かなくなった)
けれども
実際にペンを手に持って書く楽しさは変わらない(残したい?)

ということで、変化はあるんだけれども、大事なところは変わらないよ、みたいなかんじだとおもいます。
前半で現状を踏まえたうえで後半の主張につなげてる。で、前半のポイントは変化、後半はその反対。

しかし、238さんの>>353ですが、この英文は一文一文がばらばらで
論旨のながれがわかりにくいとおもいます。

骨子をきちんとおさえれば
日本語の字面にこだわらずに、ある程度自由に表現しても
なんとなくそれっぽく感じられて、精神的に落ち着きますよ。

採点にどう影響するかはわかりませんがw

あと、この場合のpaperは不可算名詞だとおもいますyo。なんかの書類みたいのは可算名詞
3671:2005/12/03(土) 23:09:25 ID:JkTrnDGF0
ありゃ〜、なんかかぶってしまいました。でしゃばってスミマセンw
36810:2005/12/03(土) 23:19:10 ID:cjfrbnI60
>>365
the vegetablesの前にand。
to seeは受身、to be seenに。
最終文はそれでも悪くないですが、「季節を感じることが難しくなった」と
解すればより訳しやすいかと。
36910:2005/12/03(土) 23:50:54 ID:cjfrbnI60
漱石「こころ」より、季節感についての表現。

そうこうしているうちに、私はまた奥さんと差し向いで話をしなければならない時機が来た。
その頃は日の詰って行くせわしない秋に、誰も注意を惹かれる肌寒の季節であった。

Meanwhile, it so happened that I had another occasion to have a conversation with Sensei's wife.
It was at the time of the year when the days grow shorter and there is
everywhere a feeling of restless activity.
370大学への名無しさん:2005/12/04(日) 01:12:53 ID:HXBpqmtU0
いい
371大学への名無しさん:2005/12/04(日) 05:39:43 ID:8pmX1/Gh0
Today we see flowers bloom before their blooming season
and eat seasonal fruit and vegetables all the year.
We have less chance to feel the season.
37210:2005/12/04(日) 06:21:50 ID:UnYLAcYH0
>>371
レベル高いですね。357と同じ方と見受けますが、コテハンで参加してくれると
ありがたいです。
最後のseasonは複数がよいかと。than beforeをつけるとより明確。
37310:2005/12/04(日) 06:25:01 ID:UnYLAcYH0
筆をとるの問題は、中邑氏のサイトでは「中級レベル」のページでも
解説されています。問題17。
37410:2005/12/04(日) 06:30:48 ID:UnYLAcYH0
季節感の問題の追加投稿も受け付けますが、次のお題をアップしておきます。
http://www.eonet.ne.jp/~m-nak/writing/51-100.htm
【例題51】
使いすての時代だと言われる。まだ使える電気製品か家具ばかりか、ペット
までがゴミとして捨てられるしまつである。なるほど、生活の物質面は豊か
になったが、心の生活がますます貧しくなってしまったようである。身近な
物や動物への愛情なくして、人間への温かい気持ちを期待できるはずがない。
(京大1990前期)
37510:2005/12/04(日) 06:55:16 ID:UnYLAcYH0
漱石「こころ」から、物質面の豊かさの表現。

先生は平生からむしろ質素な服装をしていた。それに家内は小人数であった。
したがって住宅も決して広くはなかった。けれどもその生活の物質的に豊かな事は、
内輪にはいり込まない私の眼にさえ明らかであった。要するに先生の暮しは贅沢と
いえないまでも、あたじけなく切り詰めた無弾力性のものではなかった。

Sensei was never expensively dressed. He had only one maid, and his
house was by no means a large one. But even I, who was not of the
family, could see clearly that he lived comfortably. One could hardly
say that he lived in luxury, it is true, but on the other hand there
was obviously no necessity for him to stint himself.

376357:2005/12/04(日) 15:16:56 ID:8pmX1/Gh0
>>372

恐れ入りました。ご推察のとおりです。では以降コテにて。
37710:2005/12/05(月) 21:41:17 ID:uXryayMA0
今更ながら、あすなろ28回の私の答案。

According to the United Nations, all people of the world are averagely
aged twenty-six years.

The fact that Japan occupies the place of the most aging country
proves that she has built [established] a peaceful and stable society.
378357:2005/12/05(月) 23:49:43 ID:ClxyM0rP0
It is often said that we live in the throwaway society.
Many people throw away their electrical appliances as garbage
even if they can still use them.
Some people throw away even their pets.
It seems that we are materially richer but mentally poorer than before.
If one does not have an attachment toward things and animals
around him, he cannot have kindness to other human beings.
37910:2005/12/06(火) 00:35:38 ID:2YeMrrWW0
>>378
家具が訳し漏れ。

attachmentは捨て去るべき「執着」という感じがします。
have a gentleness toward [to] ではどうでしょうか。
そうすると対比上、「温かい気持ち」がkindnessだけでは淡白すぎるので、
直訳っぽくwarm kindeness [affection]のようにするとよいかと。

最後はother peopleの方がいいかと。人類愛みたいな大きな話ではないでしょうし。

全体としてはもちろん十分に高水準です。
38010:2005/12/06(火) 00:39:52 ID:2YeMrrWW0
漱石「こころ」より、「親切な取扱い」と「愛情」の対比。

母の亡くなった後、私はできるだけ妻を親切に取り扱ってやりました。ただ、
当人を愛していたからばかりではありません。私の親切には箇人を離れてもっ
と広い背景があったようです。ちょうど妻の母の看護をしたと同じ意味で、
私の心は動いたらしいのです。妻は満足らしく見えました。けれどもその満足
のうちには、私を理解し得ないために起るぼんやりした稀薄な点がどこかに
含まれているようでした。しかし妻が私を理解し得たにしたところで、この
物足りなさは増すとも減る気遣いはなかったのです。女には大きな人道の
立場から来る愛情よりも、多少義理をはずれても自分だけに集注される
親切を嬉しがる性質が、男よりも強いように思われますから。
38110:2005/12/06(火) 00:42:17 ID:2YeMrrWW0
After her mother's death, I tried to treat my wife as gently as
I could. I loved her, of course. But again, I was not being gentle
merely for her sake. I suppose that my heart was moved in the same
way as when my mother-in-law had fallen ill. My wife appeared
content. But in her contentment, there seemed to linger a vague
uneasiness that sprang from her own inability to understand me.
Mind you, I do not think for a moment that her uneasiness would
have decreased had she been allowed to understand the nature of
my gentleness towards her. Indeed, I think that she would have
become even more uneasy. A woman is more happy when she is the
sole object of affection--whether or not this kindness may
involve injustice elsewhere does not seem to matter very much--
than when she is loved for reasons which transcend particular
individuals. At least, I have noticed this tendency more in
women than in men.
382大学への名無しさん:2005/12/06(火) 00:58:46 ID:SJkKVmvFO
二足歩行ってどうやってかいたらいいんだ? Walking by two feetで通じるかな?
38310:2005/12/06(火) 05:43:25 ID:T5Gl/KbD0
>>382
walk on two feet [legs]でいいでしょう。

http://e-nanda.com/blog/index.php?itemid=169

[foot]
the part of your body that you stand on and walk on
(LDOCE)

Your feet are the parts of your body that are at the ends of your legs,
and that you stand on.
(COBUILD)


[leg]
one of the long parts of your body that your feet are joined to, or a
similar part on an animal or insect
(LDOCE)

A person or animal's legs are the long parts of their body that they
use to stand on.
(COBUILD)
38410:2005/12/06(火) 05:51:35 ID:T5Gl/KbD0
早い人のために次のを出しますが、各々のペースでどうぞ。
http://www.eonet.ne.jp/~m-nak/writing/51-100.htm
【例題58】
湖岸の町では、排水が浄化されずに流れ続けているために、湖の生物に悪影
響を及ぼしている。よい自然環境を求めて人がたくさん湖の周辺に住むよう
になったことも、ひいては水という大切な環境を破壊する原因になるのだか
ら皮肉なものだ。(京都大1993後期、鬼塚本p.250)

使い捨ての時代の問題は鬼塚本ではp.196。
3851:2005/12/06(火) 09:08:05 ID:aQbkB41g0
>>368お。久方ぶりにやってしまいしたか。<SVとSVはカンマでは結べない>ですね orz
はい、受身ですね。 orz
なるほどfeel seasonsでいけるのですね

ありがとうございました。

>>374
This is said to be an age when things are easily abandoned.
Not only usable electric products and pieces of furniture but also even living pets are abandoned as trash.
Well, we become materially richer but, mentally, further poorer than before.
Even without love for things and animals about us, how can we hold love for other people?
最初は、357さんみたいに it is said that〜にしたほうがよかったかな。思いつきませんでしたw

よろしくおねがいします。
386357:2005/12/06(火) 22:41:51 ID:kKcWvEOi0
>>379
ご指摘ありがとうございます。勉強になります。

>>385
概ねよろしいのでは。
最後の一文がちょっと意味が掴み難いかも。
If節を使ったほうがよいような。

38710:2005/12/06(火) 23:22:55 ID:EY3FjxgE0
>>385
abandonは不義理の負い目や未練を感じながら泣く泣く断念する、というような重い
意味で使うのが基本。中和された意味でも使うので間違いとはいえないけど、
throw awayの方がいい。

またバカの一つ覚えですが、漱石「こころ」からabandonを使うシーンを二つ。

とにかく兄や妹の夫まで呼び寄せた私が、父の病気を打遣(うちや)って、
東京へ行く訳には行かなかった。

At any rate, I, who had sent for my brother and brother-in-law, could
hardly abandon my sick father and go to Tokyo.


私はそれからこの手紙を書き出しました。平生筆を持ちつけない私には、自分の思う
ように、事件なり思想なりが運ばないのが重い苦痛でした。私はもう少しで、あなた
に対する私のこの義務を放擲(ほうてき)するところでした。

I began then to write this letter. I am not accustomed to writing, and
it pained me much to find that many of the incidents and my own thoughts
I could not describe as freely as I wished. Often, I was tempted to
abandon the task, and so break my promise to you.
38810:2005/12/06(火) 23:28:06 ID:EY3FjxgE0
Even without〜だと「例え〜がなくても」という意味に読める。
Without love even for things and animals とすべきと思われ。
3891:2005/12/07(水) 09:57:59 ID:xexS88vh0
>>386どうやらそのようですw ありがとうございます。(・∀・)

>>387abandon。わかりました。

>>388even without ≒ even if 〜not〜 ですかね。
そいうえば、そういう英文を何回か読んだことがあります。言われて思い出しましたw
知ってる単語の数は、使える単語の数の6倍とかいう話を聞いたことがあります。
表現についても同じようなことが言えるのでしょうねえ。

ありがとうございました。(・∀・)
3901:2005/12/07(水) 10:16:49 ID:xexS88vh0
>>384
In lakeside towns, what causes bad effect on living beings in lakes is that
people keep pouring into lakes polluted water without being cleaned.
It is ironic that the more people move to lakeside for better natural circumstances
and the more polluted water as very important part of narural enviroment consequently becomes.
無理無理です。。。
391大学への名無しさん:2005/12/07(水) 16:59:42 ID:k6Tl8Laz0
添削お願いしてもいいでしょうか。

私は長い間街を歩いていた。しじゅう私の心を押さえつけていた不吉な塊がそれを握った瞬間から
いくらか緩んできたとみえて、私は街の上で非常に幸福であった。あんなにしつこかった憂鬱が、
そんなものの一顆で紛らわされる―――あるいは不信なことが、逆説的な本当であった。それにし
ても心というやつはなんという不可思議なやつだろう。

I have been walking around the city for a long time. It seems that the evil spirit,
which had always pressed me, has become weak since I grasped it, which makes me very
happy. Such a troublesome depression is disappearing only by grasping this one thing.
I found what seems suspicious is true paradoxically. How mysterious mind is!

日本語でもろくに解読できないものに挑戦したのが間違いだったかもしれません…。
うまく表現しきれてないのは自覚してます。が、一応自分なりには頑張ったつもりです。
よろしくお願いします。
39210:2005/12/07(水) 22:26:18 ID:78yCOteF0
>>390
因果関係に立ち入り過ぎないこと。そこに加算点はないよ。
順接ならandでの列記だけで処理できないかを考えるぐらいで。

1)湖岸の町では、排水が浄化されずに流れ続けており、
  and 湖の生物は悪影響を受けている。

2)よい自然環境を求めて人がたくさん湖の周辺に住むようになり、
  and 水という大切な環境が破壊されている。

3)それは皮肉なことだ。

これにそって再チャレンジしてみてください。

the more 〜, the more 〜 の間にandはつけない。
39310:2005/12/07(水) 23:05:13 ID:78yCOteF0
>>391
梶井基次郎「檸檬」ですね。good choiceです。
「それ」「そんなもの」はレモンのことですね。

最終文以外は時制は過去形、過去完了、過去進行形で揃える。小説文は基本的に過去時制。

第二文は、ふたつもwhich節があるのでよくわからなくなっている。
二つ目のwhichの先行詞は何? andで切って単純順接にすることを考えて。

外人による英訳(lemon_03をクリック)
http://www.flickr.com/photos/shigeyoshi/page2/

I was walking a town for a long time. The ill-omened always pressure
my heart, but it seemed to become somewhat loose when I took hold of
that, so I was very happy on the town. Such a one fruit distract me
from most obstinate melancholy----Or, Being doubtful was paradoxical
true. Anyway, how strange so-called heart is.

第二文のalways pressure は過去完了にすべきではと思いますが。
394373:2005/12/07(水) 23:11:50 ID:AuDG8l3C0
People at a lakeside city discharge untreated wastewater into the lake
and destroy its ecology.
Probably many of them originally settled there attracted by its good
natural environment.
It is ironical that the water, the essential part of that environment, is
now polluted due to the increase of the population.
395238→さんぱち:2005/12/07(水) 23:13:17 ID:6dp3LKrj0
ちょっと見ないと遅れてしまって大変です;;;
とりあえず季節の問題です。遅れてすみませんorz

In my neighborhood, now, we see flowers bloom before their seasons come,
and we can eat vegitables and fruits which we were not able to see
before thier seasons come.
So, in this world, we have difficulty in finding when seasons leave and come.

机の上とか言う表現は難しそうだったので切ってしまいました。
添削よろしくです。
396357:2005/12/07(水) 23:28:05 ID:AuDG8l3C0
>>394は私です。失礼。

>>238さん
neighborhoodは隣近所ですよね。
「私達の周り」だとaround usくらいでしょうか。主語がweなら省くのもアリかな。
vegetablesのスペルミス。
2回目のbefore thier seasons comeがどこにかかるののかわかり辛い。
which we used to be able to eat only in their season(s)とでもしますか。
39710:2005/12/07(水) 23:33:34 ID:78yCOteF0
>>394
untreated wastewater というように前置形容詞を重ねる書き方は私がかねてから
推奨してるものですね。goodです。

Lakeside citiesを主語にするともっとシンプルになる。

第二文のProbablyはいらない。

>>392の応用ですが、

たくさんの人が
  よい自然環境にattractされる
and 湖の周辺に住む
and 水という大切な環境を破壊する

と書けばよりシンプルに因果関係の連鎖を表現できると思います。
39810:2005/12/07(水) 23:38:32 ID:78yCOteF0
>>395
396のコメントに賛成。
最後の表現はアプローチはいいのですが、語順はcome and leaveにしますか。
399238→さんぱち:2005/12/07(水) 23:47:59 ID:6dp3LKrj0
thxです!
季節はcome and leaveの方がいいのですね。
確かにneighborhoodじゃあ隣近所、狭いコミュニチィですねorz
いま友達がいない所が如実にあらわれてるかも・・・。
それから、しっくりくるようにaround usは最後につけます。
400大学への名無しさん:2005/12/07(水) 23:50:01 ID:0HNOF/Ls0
[]
401238→さんぱち:2005/12/07(水) 23:57:42 ID:6dp3LKrj0
It is said that we too often throw things away
before the things break out.
We throw away not only electronical products or furnitures which we can use yet,
but also pets as garbages.
It is true that we improve our lives in material,
but the more we improve, the worse our lives become in mind.
So, we can't expect for kindful heart for human
without affection for animals and things we use.

第51問です。これは構文自体も色々使ってあって難しかった
「ゴミ」がわかりにくかったので
とりあえずgarbageにしときました。
比較表現は京大らしい?かんじで物質と精神の対比を生活という媒体でさせてようと
していそうなのでビビル。
がんばるぞぅ!!
40210:2005/12/08(木) 00:00:32 ID:78yCOteF0

次を出しておきますが、各自のペースで。

【例題80】
ひとはしばしば、日常生活の煩わしいしきたりや拘束を逃れて一人でふとどこか
遠いところへ行ってしまいたくなる。が、実際にそれができる人はきわめて少ない。
ほとんどの場合、ただそうしたいと心に思うだけで実行はできず、従って思いだけ
がつのるようになる。(京都大学1984年、鬼塚本p.204)
40310:2005/12/08(木) 00:33:01 ID:J6fguHg80
>>399
季節だからというわけではないですが、例えば冬は、まず来て、やがて去ってゆく、ということ。

>>401
最終文の文頭Soはつけない。前の文と因果関係にあるわけではないでしょう?
しつこいようですが、因果関係に立ち入り過ぎないこと。
他は文句無しです。
404さんぱち:2005/12/08(木) 08:51:10 ID:+5v4CsTV0
>>403
ああ!本当だ。Soいらへん!!
癖でつけるのを気をつけます。
405391:2005/12/08(木) 17:37:39 ID:vH5vdbMo0
>>393
10さん即答ありがとう。

「檸檬」専門の訳がネットにあるなんて…
時制、今度から気をつけます。考えると現在形おかしいですね。
鬼塚先生が関係代名詞を好んで使ってるようなので、真似して使ってみましたが見事に墓穴掘りました。
単純順接でいいのか…
勉強になりました。
ありがとうございます。
406大学への名無しさん:2005/12/08(木) 19:16:34 ID:Zg3T3iZ40
>>402

People pften feel like going somewhere distant so that they should escape from the bounds in daily life.
But few people can do this. In most cases people only wish to carry out and eventually frustrate.
4071:2005/12/08(木) 22:11:32 ID:XKWXaL9g0
>>392やり直しです。
In lakeside towns, people keep pouring untreated wastewater into lakes,
and living beings in lakes receive bad influences.
Many people move to lakeside for better natural circumstances,
and water, as very important part of natural enviroment, is polluted.
That is ironic.

なんか今回はみんな因果関係がらみですねw
408大学への名無しさん:2005/12/08(木) 22:29:00 ID:lRBgIODp0
いまさらながら質問して申し訳ないのですが、このスレって鬼塚先生と
どのような関係等があるのですか?スレ立てた人が先生本人とか?
あと、なぜに例題が『こころ』や『檸檬』などの所謂「名作もの」が
多いのですか?
あと基本的にsage進行ですか?
質問ばっかですいません。
40910:2005/12/08(木) 22:40:39 ID:OQzsfXoW0
>>406
carry it out にする。他はいうことなし。よく書けてます。

オズの魔法使いの曲をもじって書き換えてみます。
http://www.reelclassics.com/Musicals/Wizoz/rainbow-lyrics.htm

We often feel like going somewhere over the rainbow
where daily troubles melt like lemon drops.
But only few of us can actually fly beyond the rainbow.
Why, oh why can't rest of us?

ネイティブの採点官なら大うけでマルをくれると思うのですが、
さすがに入試でこんな冒険は出来ないかw

オズの魔法使いはアメリカでは桃太郎ぐらいポピュラーなお話とのことなので、
入試が終わったら映画を見てみることをお勧めします。
DVDは廉価版なら500円で出てます。
http://www.cosmicpub.jp/cosmic-dvd/

英語字幕付きはこちら。
http://www.whv.jp/database/database.cgi?cmd=dp&num=49&UserNum=&Pass=&AdminPass=&dp=
410大学への名無しさん:2005/12/08(木) 22:50:10 ID:E7+Im1ug0
研究社の英作文実践講義はまじでいいよ。
411さんぱち:2005/12/08(木) 22:51:22 ID:+5v4CsTV0
そういえばこころの文章はどう勉強に役立てたらいいんですか?
英文自体が難しく感じるのでアドバイスください。
明日から冬期講習です。
がんばります!!
41210:2005/12/08(木) 22:55:53 ID:OQzsfXoW0
>>407
OKです。すっきり一直線に読めるので訳し漏れの自己チェックもしやすいでしょ。
あっさりしすぎという理由で減点されることはないはずです。

>>408
1さんも私も鬼塚先生と個人的なつながりはありません。
ただ、鬼塚先生のサイトと著書をネタに勉強しているだけ。

名作ものを使う理由は、京大英作文は日本語的な感性や論理をなんとか
英訳する能力をもとめており、その練習によいと思うからです。
入試のあとのことを考えても、日本人は何を感じ考えているのかを
英語で表現できる力をつけることは大事だと思います。

単に、せっかく勉強のネタにするなら読んで楽しく心に残るものを
というのもありますが。
41310:2005/12/08(木) 23:04:10 ID:OQzsfXoW0
>>411
英文解釈の勉強も兼ねるつもりで読んでおいて下さい。

英訳と原文を照らして通して読んでゆくと、高校の国語の授業では
わからなかったこの小説の面白さに出会えると思います。
通読するのは入試終わってからでいいけど。
41410:2005/12/09(金) 00:13:19 ID:yhxw2VFg0
次の問題。
http://www.eonet.ne.jp/~m-nak/writing/51-100.htm
【例題97】
私がはじめてパリに留学することになったとき、父は大喜びで、さっそく知人に
頼んで船の手配をしてくれ、古い旅行案内書をとりだしてきては、毎晩のように
寄港地説明をした。もういいよ、パパが行くんじゃないんでしょう、と冷たく私に
あしらわれながら。(京大1995年後期、鬼塚本p.135)
415大学への名無しさん:2005/12/09(金) 00:43:51 ID:AJpgpans0
寄港地がムズい
4161:2005/12/09(金) 11:12:22 ID:V6wG4U2O0
>>412 了解ッス(・∀・) ありがとうございました

>>408スレ立てた人はアホな受験生です。鬼塚先生のことは半年くらい前まで名前も知りませんでした。

このスレは、以前この板にあった<「『京大』英作文のすべて」を語るスレ>内の、
私が[あすなろOnline]<鬼塚幹彦の「英作文クラブ」>の英作課題をやって添削していただくコーナーから
派生したものです。
毎週出題されていた<あすなろ>が後期から隔週になったので、スレ独自の課題を頂くようになったのです。
最近は、10さんの英作よろず相談所みたいになってます。

1の英作能力は、このスレのおかげで(英文のレベルはともかくw)、作成スピードがずいぶん早くなりました。
ところでみなさん、模試なんかでは英作にどのくらい時間掛けてはります?
私は一題あたり10分〜∞というところですが。。。
4171:2005/12/09(金) 18:55:28 ID:gZJwYrAc0
>>402
Many people often wish if they went somewhere far away
escaping from troublesome rules they must obey and what bind them down in daily life.
But very few can actually do so.
Most of them only wish and can't actually do so,
and therefore only their concealed passions get stronger.
だいじょうぶでしょうか?actulally do so
よろしくおねがいします
4181:2005/12/09(金) 18:59:34 ID:gZJwYrAc0
あすなろ新しいのが出題されましたよ(・∀・)

(a)きのう金魚を10ぴきほど買ってきて庭の池に入れておいた。

(b) さきほど見たら,みんな元気になっていた。

ttp://www.asunaro-online.com/others/eisaku-club.html
419408:2005/12/09(金) 20:34:09 ID:Hzj5kBz80
>>412&416
なるほど。良スレですね

・・・で、(しつこいですが)sageといた方がいいんですか?10さんの対応
できる量も限界があるでしょうし・・・。
42010:2005/12/09(金) 22:13:50 ID:azBmEyAe0
>>417
OKです。最終文はwish toとした方がいいかも。そうすればdo soが共通項とよめる。

>>418
414よりこちらを優先でやりましょうか。

>>419
そうですね、ちょうどいいぐらいにメンバーが集まったのでsageで行きましょう。
dat落ちはしないようにね。
4211:2005/12/11(日) 21:21:27 ID:jM4MvIJH0
>>420 あ、そうですね wish toでないといかんですね。
ありがとうございました。

久しぶりの あすなろです。よろしくおねがいします。

(a)きのう金魚を10ぴきほど買ってきて庭の池に入れておいた。
Yesterday I bought some ten goldfish and released them into a pond in our garden.

(b) さきほど見たら,みんな元気になっていた
Seeing them a little while ago, I found them good.
422大学への名無しさん:2005/12/11(日) 23:41:46 ID:A3HcmL4I0
NullPointerException
42310:2005/12/11(日) 23:43:37 ID:GPdSXc4c0
>>421
第一文は買って家に帰ってくるという動きを補うとベター。
andの前に"home"もしくは", returned home"などと入れる。

海外のブログより採取。

http://www.falklandsconservation.com/news/news1198.html
We bought them home and washed them the same night.

http://www.bigsnestpond.net/Lists/catfish.html
We brought them back and put them into the pond, thinking it would be
great fun to watch them there.

第二文は、私なら今朝との比較という意味でbetterを使います。
42410:2005/12/12(月) 00:02:35 ID:DM9+C2qK0
日本の名作の英訳鑑賞シリーズです。

朝のリレー 谷川俊太郎

カムチャッカの若者がきりんの夢を見ているとき
メキシコの娘は朝もやの中でバスを待っている
ニューヨークの少女がほほえみながら寝がえりをうつとき
ローマの少年は柱頭を染める朝陽にウインクする
この地球ではいつもどこかで朝がはじまっている

ぼくらは朝をリレーするのだ 経度から経度へと
そうしていわば交替で地球を守る
眠る前のひととき耳をすますとどこか遠くで目覚まし時計のベルが鳴ってる
それはあなたの送った朝を誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ

ふたつの英訳例を比較鑑賞してください。

まずはネスカフェのCMサイトに掲載されていたらしい、いわば公式版。
http://www.haizara.net/~shimirin/on/akiko_03/poem_hyo.php?p=28

次に、渡米して10年という日本人女性のブログにある私訳。
http://www.xanga.com/item.aspx?user=CocotheCatlover&tab=weblogs&uid=273477220

時制の使い方で詩の解釈のイメージが変わってくるところを味わってください。
どう違ってくるかわかりますか?
425大学への名無しさん:2005/12/12(月) 17:45:02 ID:n9Hqa/9M0
添削いただければうれしいです。

彼の父は第二次世界大戦が始まった日に生まれた。
His father was born in the day when the World War 2 broke out.

彼は見知らぬ人達の間でもくつろいでいる。
He is relaxed even if there are some strangers around him.


よろしくお願いします。
二つ目は、↓でもいいのでしょうか?
He is relaxed among some strangers.
42610:2005/12/12(月) 23:32:19 ID:vrsNVPwi0
>>425
無冠詞でWorld War Twoとするか、the Second World War。
日付をずばり書いてしまうのも手ですが、1939年9月1日とするか
1941年12月8日とするかで見解が割れるのでしょうな。

there be構文は新情報をややもったいぶって導入するときの構文。
even amongとするのがよいと思います。
427大学への名無しさん:2005/12/13(火) 01:12:13 ID:LiehBIrd0
>>426さん

なるほどです。
ありがとうございます。
428大学への名無しさん:2005/12/14(水) 00:29:32 ID:PjnHIrhA0
>>414

When I was allowed to study in Paris for the first time, my father was very pleased and soon asked an acquaintance

for the ticket of the ship to go to France. Having read an old guidebook he told me where I had to get off almo

-st every night. I told him not to tell it so many times, and said that he was not the person who went to France.
429大学への名無しさん:2005/12/14(水) 00:30:34 ID:5U/BkN2R0
第二次世界大戦ってWWUでもいいんでない?
430大学への名無しさん:2005/12/14(水) 17:37:07 ID:26JNkrsM0
>>428

なかなか工夫して素晴らしいですが、ticket of the ship は頂けませんね。
ticket to France なんかにしたらどうでしょう。
4311:2005/12/15(木) 00:40:06 ID:shKRm1tL0
>>423ありがとうございました。

>>424
進行形だと瞬間的なイメージなのかな。 夢見ている瞬間=バスを待っている瞬間。
バトンを渡す瞬間に焦点があるのでしょうか?

現在形は表している時間に幅が感じられるような。あと、毎日それが起きているという感じも。
昼間リレーで走ってるところにも想像が及ぶような??

>>414
When I was to study abroad in France for the first time,
immediately, my very delighted father asked his aquaintance for my ship ticket to France
and, almost every night, explained to me the ports through which my ship was to go
with his old travel guide he found.
He was explaining as he was unseriously dealt with by me,
being said "That's enough. Dad, it's not you who will go to France, you know."
またしても無理無理のグダグダです。。。

船の切符てa ticket of a ship などとは言わぬのですねえ。
432さんぱち:2005/12/15(木) 00:55:58 ID:xPUyCvYp0
今駿台の冬期講習で
長州小力ににた声の人の英作文受講中なので
参加できてません。
ちなみに講習内容に模範を示すっていうあの過去問出てました。
後二日です;;;
43310:2005/12/15(木) 06:56:13 ID:X3o8A8Mt0
>>428, 430
"a ship ticket to"でぐぐると75件ヒット。
http://www.dcchs.org/CharlesAHorsky/horsky_transcript.pdf
I got an advance from Seavey on my work that I would do when I got back
and bought a ship ticket to Europe.

>>429
theをつけなければOKです。>>426を再読ください。
43410:2005/12/15(木) 07:10:41 ID:X3o8A8Mt0
>>431
進行形と現在形のイメージはそんなところです。

個々の国での話と、そのあとの「ぼくらは朝をリレーするのだ」という一文の
どちらを進行形にし、どちらを現在形にするのかが、二つの訳例では逆になってます。

カムチャッカの若者は毎日必ずキリンの夢を見るわけではなく一過性の例である一方、
「ぼくらは朝をリレーするのだ」というのは導かれる普遍の真理といえるでしょうから、
二つ目の在米女性の訳の方がもとの詩のイメージを表していてすばらしいと私は思います。
43510:2005/12/15(木) 07:18:42 ID:X3o8A8Mt0
>>431
フランスの問題の訳、よく書けてます。前置形容詞の活用もgood。
最後のasは基本的に順接のイメージなので、逆接っぽい同時性の表現のときはwhile
のほうがよいかと。
436大学への名無しさん:2005/12/15(木) 20:39:51 ID:dhG4nTRW0
10さん添削お願いします。

これを見ると、下人は始めて明白にこの老婆の生死が、全然、自分の意思に支配されていると
いうことを意識した。そうしてこの意識は今まで険しく燃えていた憎悪の心を、何時の間にか
冷ましてしまった。後に残ったのは、ただ、ある仕事をして、それが円満に成就した時の、安
らかな得意と満足とがあるばかりである。

This made this man conscious apparently that whether this old woman would be dead
is depending on his will.And this will make cool his heart heating with hate till now.
Only one left is that calm pride and satisfaction he usually gets after the business
succeeds peacefully.

質問があるのですが、修飾などで目的格が長くなってしまったときに、順番を入れ替えれると
聞いたのですが、上の2文目みたいな感じでOKなのでしょうか?明らかに構文を無視してる
ので減点されますよね…やっぱり。
穴だらけだと思いますが、よろしくお願いします。
4371:2005/12/15(木) 21:25:43 ID:UhlTExJG0
>>435 whileですか。ありがとうございました。
438大学への名無しさん:2005/12/15(木) 21:36:59 ID:Ps3CsnaM0
NullPointerException
439大学への名無しさん:2005/12/15(木) 23:43:40 ID:G5si864KO
ガッ!!!
440大学への名無しさん:2005/12/16(金) 03:12:58 ID:4gfiYBe10
hg
4411000:2005/12/16(金) 21:50:09 ID:iZJrhq4Q0
>>436

第二文、意味不明です。第三文も意味不明です。以上。
あなたに一言

"You are not entitled !"
44210:2005/12/16(金) 22:48:49 ID:H5P9tx9z0
芥川の羅生門ですか。えらく難しいのをえらびましたねー。
公式訳はこうなっています。

http://home.nc.rr.com/jhartzog/rashomonakuta.html
It was a chilly evening. A servant of a samurai stood under the Rashomon,
waiting for a break in the rain.

The life of this wretch was his now. This thought cooled his boiling
anger and brought a calm pride and satisfaction.

「make cool 目的語」はアリですが、coolを動詞で使うとこんなにすっきり。
「燃えていた」を「煮立っていた」とパラフレーズするのはプロの技ですね。
calm pride and satisfaction は的中!
小説文は基本的に過去時制ね。
44310:2005/12/16(金) 22:56:53 ID:H5P9tx9z0
次の問題。
http://www.eonet.ne.jp/~m-nak/writing/101-150.htm
【例題107】
ここは伊豆半島中部の小さな村である。バスの終点になっているY村からさらに2キロ
ほど山へ入っている。村から都会へ働きに出ているものや、他郷へ嫁いでいる女たち
の何人かは、正月休みに村に帰ってくる。毎年帰ってくるものもあれば、何年かぶり
で顔を見せるものもある。(京大1987年、鬼塚本p.281)
444408:2005/12/16(金) 23:23:16 ID:DCngKv800
しかし、お爺さんは、笑ってかぶりを振る。ジャマッケどころか、
お爺さんは、いまは、この瘤を本当に、自分の可愛い孫のように思い、
自分の孤独を慰めてくれる唯一の相手として、朝起きて顔を洗う時にも、
特別にていねいにこの瘤に清水をかけて洗い清めているのである。

The old man, however, shaked his head smilingly. In fact, his knot was far
from a drag. Now he considered it like a dear grandchild, and he was squirting
the only partner which comforts him pure water very carefully even when he
wash his face every morning .

ヴォロヴォロです・・・「清水」なんて表現がある文を選ぶ自分が悪かったのか?orz
どちらにせよ分不相応だった気がするのですが、書いてしまったので一応、
添削して下さいお願いします。あ、ちなみに出典は太宰治『お伽草子』です。
445大学への名無しさん:2005/12/16(金) 23:40:08 ID:y9Yz5R950
>>443
This is a little village in Izu Peninsula. It is two kilo meters from the village named Y where there is the terminal

bus stop. Some of the people who went to urban cities in order to work there, and women who married men in

other towns comes back during new year holidays. Some comes every year and some comes for the first time in

a few years.


直したところは Peninshula→Peninsula killo→kilo だけです。
脅威志望です。厳しく採点してください。
44610:2005/12/17(土) 17:12:44 ID:FzD6WavZ0
>>444
活用注意 shake shook shaken
very carefullyがどこにかかるか形からはわかりにくい。
evenはいらない。それ以外のときに水をかけることはないでしょうから。
他はいい線いってます。

公式訳「Taking the wen away」
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/0804833427/ref=sib_rdr_toc/250-2970467-1766609?%5Fencoding=UTF8&p=S006&j=0#reader-page
But the old man laughed and merely shook his head. A nuisance? Why, he
regarded the wen as a daring grandchild, the one companion who would
comfort him in his loneliness. Washing his face in the morning, he was
especially careful to use clean water on the wen.
447408:2005/12/17(土) 17:45:09 ID:MfkZSeOt0
>>446
うわぁ活用間違えるなんて馬鹿丸出しじゃん・・・orz なんか変やなとは
思ってたんですけどね。(聞き苦しい言い訳)
公式訳はなんかコレは無理やろってのがありますけど、参考になります。
ちょっと修行しなおしてきます。ありがとうございました。
44810:2005/12/17(土) 17:56:33 ID:FzD6WavZ0
>>445
「中部」が訳し漏れ。kilometersで一単語。
comesは三箇所とも三単現ではないのでcome。それぞれ2点ずつぐらい減点されるよ。
for the first timeはonceの方がよい。
全体としてはいい線いってますが、三単現は厳に注意!
4491:2005/12/17(土) 21:27:43 ID:ECMf0CCe0
>>443おねがいします
This is a small villagge in the center of Izu Peninsula.
It is about 2 km in mountains from Y village the terminal bus stop.
Some of people who are away from the village to work in urban cities and
some of women who are married to men of other counties come back on New Year's holidays.
Some return every year and some show their faces (for the first time in)→once several years.

本番ではshow their faces などとはしないで
Some return every year and some once several years.とするでしょうw
countyも危険な香りがするのでvillagesになりそうです

正月休みはNew Year〜と大文字で始めるものなのでしょうか?どっちでもいいのでしょうか
45010:2005/12/17(土) 21:29:20 ID:FzD6WavZ0
次の問題。
http://www.eonet.ne.jp/~m-nak/writing/advanced.htm
問題文1
「コンビニに行ってもどうやって物を買ってよいのかわからない」と言う子供が
テレビゲームの世界ではいろいろな町に寄って人と話し、驚くほど効率よく情報を
集めながら目的地にらくらくとたどり着くさまを見ていると、たとえ同じ思考で
あっても、現実とゲームの世界ではそれをするのに必要とされる論理が全く違うの
ではないか、と思えるほどです。(京都大学2000年後期)
45110:2005/12/17(土) 22:56:08 ID:FzD6WavZ0
>>449
試験の英作文では算用数字は使わない。綴りをかけるかも見ているので。
twoは簡単すぎるとしても、例えば40をかけますか?
once in several yearsです。
4521:2005/12/17(土) 22:57:25 ID:ECMf0CCe0
>>450
Considering that the children who are at a loss about
how to buy any thing even at convenience stores are able to,
in the world of video games, drop in on many towns,
to talk with people there, to gather information how efficiently
and to reach the goal with no difficulities,
the video game world and the real world seem to, even though both need the same thinking,
need quite different logic to deal with it.
むずかすい。
解説にあるように逐語訳ではうまくいかない部分をwhat〜でやってまう技は使えますね
4531:2005/12/17(土) 23:05:21 ID:ECMf0CCe0
>>451
あ、そうなんですか。once every four yearsなんかとゴッチャにしてました
×fourty
○fortyですね

ありがとうございました。
454357:2005/12/17(土) 23:23:57 ID:QyxDtBf60
Some children don't know even how to buy things at a convenience store.
But once they start playing video games, the same children can visit various
towns, talk with a lot of people, gather information with surprising efficiency,
and reach their destinations without any trouble.

This striking contrast makes me think that the logic of thinking
in the virtual world might be completely different from that
in the real world even if the subjects of thinking are equivalent.
45510:2005/12/18(日) 03:56:20 ID:v0sqPgT30
河合塾のpdfをみると、「思考」ではなく「試行」でした。Sorry.
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/00/kyoto2-index.html

二人ともよく書けてますが、ぶつ切り中学英語モードで書き直してみます。
Some children cannot buy things at convenience stores.
But in video games, they can easily visit various towns, talk with
people, get information very efficiently, and come to the goal.
It seems that the video game world and the real world require quite
different logics to do the same thing.

鬼塚本はp.270、大矢本はp.141。
45610:2005/12/18(日) 04:00:02 ID:v0sqPgT30
>>449
New Year〜は大文字でかくことが多い(固有名詞扱い)ですが、小文字でも
OKだと思います。
45710:2005/12/18(日) 04:13:54 ID:v0sqPgT30
問題文2
あるときマジックの舞台で、ぼくが失敗して種が見えてしまったことがあった
んですよ。それまで、ステージにまで上がってきて、ぼくにいろんなことを
言っていた子供が、急に黙って、見てみぬふりをしようとしているんです。
そして、それをこっそりとぼくに教えようとしてくれたんです。「ぼくだけ
だから、安心して」みたいな感じで。子供っておもしろいですね。
(京都大学2000年後期、鬼塚本p.12)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~tonamikk/kanzenEC.pdf
131ページ
4581:2005/12/18(日) 21:54:07 ID:wxByEC7p0
>>455-456ありがとうございました。

>>457よろしくおねがいします。一日一文w
Once, on a magic stage I made a mistake and disclosed the mechanism of a trick.
A child who had been ,till then, so critical to me that he had came to my place on the stage
and said some things, suddenly became silent trying to pretend ignorance of it.
And he secretly informed me like "Don't worry. Any other person but me never noticed your mistake."
Kids are lovely, you know.
手品の種て
459大学への名無しさん:2005/12/18(日) 22:52:07 ID:zXvnm8WK0
>>457

Some day I made a mistake in the magic show and a secret was exposed to the audience, and a kid, who had
embarrassed me, suddenly kept silent. He behaved as if he had seen nothing. Then he secretly told me
that he had noticed, however, only he did noticed in order to relieve me.
How wonderful kids are !

よろしくお願いします☆
460大学への名無しさん:2005/12/18(日) 22:58:27 ID:aJJ2feBP0
「はじめまして」の参加ですがよろしくお願いします
まだまだ訓練不足か・・


One day on a magic show, I failed in magic and showed the audience its tricks.
A child, who was saying one thing and another to me before he saw the tricks,
suddenly became silent and he was trying to behave
as if he hadn't saw the magic's tricks.
he tried to told me secretly that the tricks was leaking out
like "Don't mind. I'm the only person noticed this secret."
I think children are interesting.
461大学への名無しさん:2005/12/18(日) 22:59:44 ID:aJJ2feBP0
>>460自己レス
4行目、saw -> seenですね…orz
462大学への名無しさん:2005/12/19(月) 00:57:12 ID:M2g6WJEH0
>>459
Some day は「いつか」ですよw
或る日は One day です。
あとはいいとおもうけど、had embarrassed は had been embarrassing のほうがいいかも。
>>460
fail in は試験に失敗するイメージな気がしますねえ
5行目 to told は変ですね
463357:2005/12/19(月) 02:53:00 ID:9saMTNdJ0
I perform a majic trick. At one stage, I mistakenly revealed
how the trick was done. A child on the stage noticed it.
He had been talkative until then, but sudddenly became silent.
He pretended not to have noticed.
Then he secretly told me that he had noticed, saying, like,
"I will keep it to myself, so be assured."
I found the child's behavior very interesting.

なんと言うか、出題意図の割とはっきりした問題ですね。
464大学への名無しさん:2005/12/20(火) 01:47:19 ID:fTNn3asP0
添削お願いします。

・彼は電話の音を耳にするやいなや、階段を駆け登ってきた。
As soon as he heard a call,he ran up stairs.
・彼は言う事とすることが違う。
His saying and doing is different.
・政治家の個人的な善意は、その人の政策を評価する上では最も些細な事柄である。
A statesman's personal goodwill is the smallest matter to judge his policy.

よろしくお願いします。
46510:2005/12/20(火) 01:47:56 ID:4LFio2dw0
皆さんよくかけてます。
>>463の「私はマジシャンです」と先に説明しておくのはいい考えですね。
さらにすすめて、出来事を時間順に並び替えてぶつ切り中学英語モードで書き直してみます。

I am a magician.
This is an episode [a story] of my stage.
There was a child in the audience who came up on the stage and was
embarrassing me.
Then, I made a mistake and exposed the trick to the audience.
The child suddenly became silent, pretended to have seen nothing,
and tried to make me relaxed.
Children are really interesting.
46610:2005/12/20(火) 01:50:34 ID:4LFio2dw0
問題文3
あるとき私は幼児期を過ごした町を通る機会に恵まれた。記憶のなかの光景をたぐり
よせながら、なんとかそれらしい場所まで来たが、自信がない。周囲の町並は完全に
変わってしまっていた。そこに建っていた家はいかにも新しく、30年前からそこにあ
ったものとはとても思えなかった。(京都大学2000年前期)

1さんは一度やりましたね。次のも出しておきます。
46710:2005/12/20(火) 01:52:49 ID:4LFio2dw0
問題文4
「コンピューターは間違えません」という決まり文句があるが、それは要する
に扱う人間の側が間違えることが多いということだ。相手が人間の場合、
「あ、ここはこうするつもりが間違えたんだな」と推察してくれるかもしれな
いが、コンピューターはなかなかそうはいかない。コンピューターを疑う前に
まず自分を疑え、特に初心者はこれを肝に銘じておいたほうがいいだろう。
(京都大学2000年前期)

株式の誤発注事件を思わせますね。
468大学への名無しさん:2005/12/22(木) 06:36:57 ID:eOELZxBy0
46952:2005/12/22(木) 06:56:44 ID:e5Xte/sv0
>>466よろしくお願いします。

One day I had a chance to visit the town I lived in my childhood.
Remembering my dim memory, I managed to get to a place which seemed to be
familiar to me,but I couldn't be convinced that this was what I knew.
The scenery around there had completely changed compered to one I saw before.
The houses built there apparently looked new,and they couldn't seem to be there
since thirty years ago.
47052:2005/12/22(木) 07:20:17 ID:e5Xte/sv0
>>467
よろしくお願いします。
There is a typical words 'a computer couldn't make a mistake',
and in short this means it is human beings that often make a mistake.
When you make a mistake while dealing with an assignment, if you are
relying on a person, he can assume that probably you wanted to do that,
and you make a mistake as this.
But,it is difficut for a computer to see to it.
'When you find an error while making use of a computer,you should suppose
you own are responsible for the error before you suppose the computer is
responsible for the error', you ,if you are a beginner you particulally,
should remember this words.

同じ表現ばっかり使っちゃいました・・
47152:2005/12/22(木) 07:22:40 ID:e5Xte/sv0
>>470の訂正で、There is aのaはtheでお願いしますorz
472大学への名無しさん:2005/12/22(木) 07:25:39 ID:e5Xte/sv0
>>471は一行目のところです
4731:2005/12/22(木) 22:50:00 ID:lkzr2zMw0
>>466
One day I had a chance of visiting the town where I had spent my childhood.
Depending on what was vauely in my memory, I managed to come to the place where
I seemed to have lived but I couldn't have confidence.
My old neighborhood had been completely changed.
Houses standing there were obviously newer than I could thought that
they had stood for thirty years more.
へんなのw
4741:2005/12/22(木) 22:58:11 ID:lkzr2zMw0
>>467
The common phrase "the computer makes no mistake", in short, means that
human beings makes them.
In case you deal with a human, he might notice your mistake and infer what you thought,
but the computer can hardly do so.
You, especially if you are a beginner of the computer, should keep in mind that
you should ask first yourself whether you are to blame for mistakes
before you suspect whether the computer is.
むずかすい

よろしくおねがいします。(・∀・) しかしエライ雪ですなあ。。。
47510:2005/12/22(木) 23:23:20 ID:zDqrOeSQ0
>>464
自分の連続投稿のせいで見逃してました。
どれも問題ないと思います。
二つ目はwhat he says, what he doesという言い方を知っておくと応用が利く。
三つ目はindividual good faithという言い方の方が私にはしっくりきます。
47610:2005/12/22(木) 23:35:47 ID:zDqrOeSQ0
>>469
時制のズレを細かくあらわすと、seemed to have been familiar,
seem to have been there。comparedの綴りに注意。
47710:2005/12/22(木) 23:48:04 ID:zDqrOeSQ0
>>470, 471
一行目は初出のaでいい。街角インタビューで「決まり文句といえば思いつく
のは?」と聞いて、多くの人が「コンピュータは間違えません」と答える
ぐらい代表的なものなのであればtheでいいんだけど。
47810:2005/12/22(木) 23:53:50 ID:zDqrOeSQ0
>>473
I had a chance to visitに訂正。vauelyとは?could thought?
47910:2005/12/22(木) 23:58:17 ID:zDqrOeSQ0
We often say thatやIt is often said thatと書けばもっと簡単では。
48010:2005/12/23(金) 00:30:59 ID:cRlwhfSD0
問題文3は、自分の昔の家を探したけれども、もう存在しなかった、
ということですね。

帰郷というテーマに関して私の心に思い起こされるのは、
谷口ジローの漫画「父の暦」の以下の言葉。
「郷里に帰る……のではない、いつの日か郷里がそれぞれの心の中に
帰って来るのだ」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4094150021/250-2970467-1766609

大学進学や就職等で家を出てからは実家と疎遠になりがちですが、
そうなる前に一度この漫画を読んでおくことをお勧めします。

フランス語やスペイン語にも翻訳されているそうです。
http://www.jiro-taniguchi-fan.com/bookkaigai.htm
481大学への名無しさん:2005/12/23(金) 01:00:56 ID:f5ij6fbn0
>>466
>>10さん
初見者ですが、問題文3だけ作ってみたので、もしよろしければご指導のほどお願いします

One day,I happened to go near the town where I had libed in childhood.

Recalling shigts of the town in my memory,I managed to visit a place like them
,but I couldn't be sure that the place is really the town.

Atmospheres of the town and around was completely changed.

Houses standing there looked new,so I could hardly believe that they had stood there since 30 years ago.
48252:2005/12/23(金) 09:50:18 ID:dHZpQBMp0
>>476,477
ありがとうございました。

>>470のお1行目がaでいいとすると、a wordsとなりますが、これはいいんでしょうか?
483大学への名無しさん:2005/12/23(金) 10:07:48 ID:16kGppLF0
鬼塚先生の試みが読売新聞に載ってましたな
支援下げ
48410:2005/12/23(金) 10:40:42 ID:JKWh3U6d0
>>482
おっと、phraseまたはset of wordsとすべきですね。
4851:2005/12/23(金) 13:59:31 ID:cOX+KyWf0
>>473あらら
vauely→vaguely
could thought→could thinkでした。

to不定詞は未来志向だというので嫌ったのですが、辞書の用例にはto doが普通とありました。
この場合had a chanceの時点ではvisitしていないからというような解釈なのでしょうか
chance ofだと「〜の可能性」みたいだからかな

私のいい加減な知識によると>>469
since thirty years agoのsince〜agoというのは駄目だったような気が。。。
48610:2005/12/23(金) 16:39:58 ID:JKWh3U6d0
>>469
第二文最後は過去形に。第三文は過去完了形に。
aroundは単独ではofの目的語に成れないので、
Atmospheres of and around the townとする。
試験の英作文では算用数字は使わず綴りで書く。

http://eigo.be/grammar/sinceago.htm
この“since two years ago”のように、“since” と “ago” が共存するのは
「正用法」ではありません。・・・
理由は“since”が「過去から現在までの動作」を、“ago”は「過去の一時点の
動作(現在とは基本的に関係ない)」ことを表しているからです。
結局「正用法」としては、“I have studied English for two years.”のよう
に書くことになります。
48710:2005/12/23(金) 16:42:24 ID:JKWh3U6d0
>>485
chance of doing, chance to goのどちらでもいい。
その時点から見て未来志向なので。
48810:2005/12/23(金) 16:45:46 ID:JKWh3U6d0
あすなろ、いよいよ最後の第30回。

(A)席を隣りあわせて旅するうちに彼女と口をきく機会も出てくるだろう。
(B)古橋健二という名はそう有名ではないが,まったく知られていないわけでもない。
(C)また,たいてい誰でも一度ぐらいは自分の文章を読んだことがあるはずだ。
48910:2005/12/23(金) 17:17:34 ID:JKWh3U6d0
井上ひさし『吉里吉里人』の書評
http://www8.ocn.ne.jp/~washida/syomotu007.html

英訳はでていないようです。
490さんぱち:2005/12/23(金) 18:12:41 ID:ejl51tkc0
うぅ、メンドクサクナッテキタ
ごめんよ
491大学への名無しさん:2005/12/23(金) 20:33:55 ID:f5ij6fbn0
>>486
>>481のことでしょうか・・・ありがとうございます。
49252:2005/12/23(金) 20:43:37 ID:dHZpQBMp0
>>484
やはりそうでしたか。どうもです。

>>485
>第二文最後は過去形に。
とありますが、第二文の最後は
but I couldn't be convinced that this was what I knew.
ですが、どこの箇所のことでしょうか?

>第三文は過去完了形に。
とありますが、第三文最後は
compered to one I saw before.
ですが、compared to one I had seen before.
にするということでしょうか?beforeがあるのと文脈から時間の前後関係がわかると
思い過去形にしたんですが・・・

aroundの件とsinceの件は把握しました。どうもです。
49352:2005/12/23(金) 20:56:15 ID:dHZpQBMp0
またお願いします。
(A)席を隣りあわせて旅するうちに彼女と口をきく機会も出てくるだろう。
文脈がないので書きづらいですね・・・
Since I am going on a trip on a train sitting next to her,
I'll have a chance to talk with her.

(B)古橋健二という名はそう有名ではないが,まったく知られていないわけでもない。
Truely the name 'Huruhashi Kenji' is not much famous,but it isn't completely familiar to .

(C)また,たいてい誰でも一度ぐらいは自分の文章を読んだことがあるはずだ。
And also , most people must have read their own writings.
494大学への名無しさん:2005/12/23(金) 22:33:07 ID:5KBjP4Fu0
10さんに質問があります。
京大英作文のすべての問題38のところです
和文3行目「〜だと悪口を言う」で
解答が「My father criticizes her, saying that…」と続いています。
ここの後半の「,saying that…」は分子構文ですか?だとしたら隠れてる接続詞って何ですか?
自分はこのような文章になるとついつい「tell人that…」の形を真似て無理やりthat節を挿入したり
苦心の末「critisizes her by saying…」などと言ったへんてこな文章を作ってしまいがちなので
ここの表現は是非自分のものにしたいです。
分かりにくくて申し訳ないですがお願いします。
49510:2005/12/24(土) 00:23:52 ID:5zLZjxLu0
>>491,492
486は481へのレスです。
第二文最後は過去形に。>but I couldn't be sure that the place is really the town.
第三文は過去完了形に。>Atmospheres of the town and around was completely changed.
49610:2005/12/24(土) 00:32:19 ID:5zLZjxLu0
>>493
(B) フルハシは普通Furuhashiでしょう。
最後のところはfamiliarではなくunfamiliarでしょう。
toのあとにpeopleなどをつける。

(C)「自分の文章」とは話者であるフルハシ氏の文章のこと。my writingsとする。
49710:2005/12/24(土) 00:48:42 ID:5zLZjxLu0
>>494
この問題は>>326で扱いましたね。
鬼塚本の解答の分詞構文を接続詞表現に還元するならand said thatでしょう。
「批判する」のと「〜と言う」のとは別の動作というわけではないので、
ここでこういうように分詞構文をつかうのはあまりよくないように思います。
by saying thatならよいかと。
49810:2005/12/24(土) 01:16:28 ID:5zLZjxLu0
問題3は鬼塚本p.215。問題4は鬼塚本p.172、大矢本p.166。

次の問題。二問づつ出して行きます。
http://www.eonet.ne.jp/~m-nak/writing/advanced.htm
問題文5
私の暮らす北国の町は例年になく冬の訪れが早かった。確か初雪は11月の中旬で、
これは珍しくない。いつものように、積もるのは年を越してからだと見ていたのだが。
寒さは次第に厳しさを増し、12月になると町はすっかり白く化粧したのである。
クリスマス前に完全な雪景色となったのは私の記憶だと20年振りぐらいのことだ。
(京都大学1999年後期、鬼塚本p.247)

ちょうどタイムリーな内容ですね。
49910:2005/12/24(土) 01:23:49 ID:5zLZjxLu0
自由英作はもう出ないでしょうから問題6はパス。

問題文7
外国に住んでみると、「人間、みな同じ」との感想を持つ。イギリス人と
付き合ってみても確かにそう思えてくる。彼らが悲しみや喜びに反応する様や
相手の立場を考える点はいかにも日本人に似ている。恥ずかしがりやで、
すぐには友人にはなれないが、いったん友人になれば驚くほど互いに心の琴線
に触れ合うことができる。
(京都大学1999年前期、鬼塚本p.122)
50052:2005/12/24(土) 12:27:51 ID:fuOfF0LU0
>>496
どうもです。
ABCは全く別々の文章からの抜粋と思ってました。
50152:2005/12/24(土) 12:49:58 ID:fuOfF0LU0
>>498
お願いします。
In this year winter came unusually earlier in the northern town I live in .
I remembered it was in the middle of November that snow fell for the first time in this year,
and this wasn't unusual.
As usual,I expected that it would be in the next year that there was a pile of snow .
But coldness gradually got harder , and so did snow , so in December my town had completely
gotten white by snow.
As far as I remenmber , It is for the first time in twenty years that It has gotten a white scenery by snow
in my town before X'mas.
50252:2005/12/24(土) 13:05:08 ID:fuOfF0LU0
>>499
お願いします。
If you live abroad, you would have the opinion that human beings are homogeneous.
Even though I have communicated with English , certainly I am comvinced that this is true.
The way they respond to sadness and pleasure and the way they consider in a person they talk with
are very similar to those of Japanese.
They are shy and so you couldn't become on good terms with them soonly , but once you get friends,
surprisingly you and they could find what you are with each other.
50310:2005/12/25(日) 03:40:27 ID:92aTCLNl0
>>501
第3文のas usualはthat節の中に入れる。第2文と第3文の間には因果関係がある
ので、and thereforeでつなげるといい。
there wasはある時点からみて既にそこに存在しているというイメージなので、
年が明けてから雪が積もる、という今後の動きについて表現するのには適さない。
pileを動詞で使ってsnow would pile upとするといい。
50410:2005/12/25(日) 03:42:17 ID:92aTCLNl0
今回の大雪についての英字新聞の記事より関連表現を採取。

http://www.japantimes.co.jp/cgi-bin/getarticle.pl5?nn20051223b5.htm
The agency had said earlier this winter would be warm, but changed
its tune after record-low temperatures were posted across the country
this month. It also said snowfall will be heavier than usual from
December to February on the Sea of Japan coast.

http://www.asahi.com/english/Herald-asahi/TKY200512240145.html
Around the nation, 59 districts reported record snow accumulation
for December.
50510:2005/12/25(日) 03:44:55 ID:92aTCLNl0
あと、直接にどの表現が使えるというわけじゃないけど、雪ついでに。
日本語と英語のギャップを論じるときによく言及される有名な翻訳です。

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。
信号所に汽車が止まった。向側の座席から娘が立って来て、島村の前の
ガラス窓を落した。雪の冷気が流れこんだ。娘は窓いっぱいに乗り出して、
遠くへ叫ぶやうに、「駅長さあん、駅長さあん。」 

The train came out of the long tunnel into the snow country.
The earth lay white under the night sky.
The train pulled up at a signal stop. A girl who had been sitting
on the other side of the car came over and opened the window in
front of Shimamura. The snowy cold poured in. Leaning far out the
window, the girl called to the station master as though he were
a great distance away.

-Y. Kawabata “Snow Country” translated by Edward G. Seidensticker
50610:2005/12/25(日) 03:46:31 ID:92aTCLNl0
>>502
綴り注意 convinced。品詞注意 soonは副詞。最後の「互いに」にwithはつけない。

第1文はyou、第2文はIを主語にしているのがよくない。どちらかに統一する。

イギリス人との触れ合いは話を具体化しているだけなのでEven thoughは
使うべきじゃない。Whenで軽くつなげばいい。
50710:2005/12/25(日) 03:47:52 ID:92aTCLNl0
第3文は悪くないけど、以下のように書き換えるとすっきり。
They respond to sadness and pleasure, and consider in a person
they talk with, in very similar ways to those of Japanese.

この表現はBBCニュースより採取。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/middle_east/2975126.stm
Syria, which has armed forces organised in very similar ways to
those of Iraq, can have little optimism about its own military
capabilities.
50810:2005/12/25(日) 03:56:50 ID:92aTCLNl0
投稿者が減るようなので、やっぱりひとつづつにします。
http://www.eonet.ne.jp/~m-nak/writing/advanced.htm

問題文8
早起きは苦手という人が多いようだ。私も夜ふかしは平気だが、早起きは
とてもつらい。ただ、所用で早く起きる日は気分が一新する。ほほを打つ朝の
大気は優しく快い。一日がことさら長く、充実した時間を過ごした実感がある。
よし、明日からはと心に決めるのだが、翌朝になるとその決心はにぶってしまう。
(京都大学1999年前期、鬼塚本p.180、大矢本p.130&p.148)
50952:2005/12/25(日) 13:04:25 ID:EOWIFi530
>>503-507
把握しました、どうもです。

一つだけ、
>第1文はyou、第2文はIを主語にしているのがよくない。どちらかに統一する。
文章が、一般論→筆者の体験談→再び一般論に戻ると解釈しても、
これは駄目なんでしょうか?
51052:2005/12/25(日) 13:17:13 ID:EOWIFi530
>>508
お願いします。
There seem to be a lot of people who aren't good at getting up earily in morning .
I am used to staying up late , but I have difficulty in getting up earily.
However , when I manage to get up earily due to what I have to do , I feel fresh.
wind blow toward my cheek in the morning make me feel pleasure . In that day I feel
as if the day was more long and I have a good day .
And also in that day I decide to get up earily from the next day , but in the
next day , the decision become obscure for me to get up in usual time .
51152:2005/12/25(日) 13:21:05 ID:EOWIFi530
すいません、少し訂正したのでこっちでお願いします。

There seem to be a lot of people who aren't good at getting up earily in morning .
I am used to staying up late , but I have difficulty in getting up earily.
However , when I manage to get up earily due to what I have to do , I feel fresh.
Wind blow toward my cheek in the morning makes me feel pleasure . In the evening I feel
as if the day was more long and I had had a good day .
And also in that day I decide to get up earily from the next day , but in the
next day , the decision become obscure for me to get up in usual time .
512大学への名無しさん:2005/12/25(日) 17:05:51 ID:7Mgc22xOO
『〜してもよかったですか?』ってどうやって書けばいいの?mayは過去の動作に対して使えないって辞書に書いたあった…。だれかお助けを(☆。☆)
513大学への名無しさん:2005/12/25(日) 17:58:57 ID:++GeHzgO0
>>512
質問がスレ違い。言葉遣いもね。てか、そんな日本語本来ないですよ。
5141:2005/12/25(日) 20:44:53 ID:k4pLaDoo0
>>488あすなろ最終回です。よろしくおねがいします。
(A)席を隣りあわせて旅するうちに彼女と口をきく機会も出てくるだろう。
There will be chances to talk with her as I am travelling with seated in the next seat to her.

(B)古橋健二という名はそう有名ではないが,まったく知られていないわけでもない。
Kenji Furuhashi is not so a famous name, but it is not a name which is known by nobody.

(C)また,たいてい誰でも一度ぐらいは自分の文章を読んだことがあるはずだ。
Also, most of people must have read a work I wrote, not less than once.
5151:2005/12/25(日) 20:51:52 ID:k4pLaDoo0
>>498
私の暮らす北国の町は例年になく冬の訪れが早かった。確か初雪は11月の中旬で、
これは珍しくない。いつものように、積もるのは年を越してからだと見ていたのだが。
寒さは次第に厳しさを増し、12月になると町はすっかり白く化粧したのである。
クリスマス前に完全な雪景色となったのは私の記憶だと20年振りぐらいのことだ。

This year winter has came to a north-country town where I live, earlier than usual years.
The first snow, I think, fell in the middle of November and it was not rare.
I had expected that snow's lying on the ground would be after the new year coming as usual, though.
It got colder and colder day by day and in December snow decolated all the town in white.
As far as I know, it is for the first time in twenty years that the town is all covered with snow before Christmas.
5161:2005/12/25(日) 20:54:02 ID:k4pLaDoo0
>>499
外国に住んでみると、「人間、みな同じ」との感想を持つ。イギリス人と
付き合ってみても確かにそう思えてくる。彼らが悲しみや喜びに反応する様や
相手の立場を考える点はいかにも日本人に似ている。恥ずかしがりやで、
すぐには友人にはなれないが、いったん友人になれば驚くほど互いに心の琴線
に触れ合うことができる。

If you live in a foreign country, you will have an impression that human beings are the same.
You wiil surely have it, getting along with English people.
The ways they come across sadness and delight and their consideration for people they deal with
are very similar to those of Japanese.
Though they are shy and you can't easily become a friend of them,
once you become one, you and they can astonishingly touch each others' heart of heart.
5171:2005/12/25(日) 21:04:43 ID:k4pLaDoo0
>>515
第三文
I had expected →And therefore I expected なのですね

Huruhashi←コレ、私も前スレでやりましたよw。私のはHujinoだったですかね
日本人の発音だと f じゃないですもんね
518大学への名無しさん:2005/12/25(日) 21:45:58 ID:7LUumBe/0
>>497
遅くなりましたがありがとうございます。
「by saying that…」はおkでしたか。減点とかされないですよね?
自分もcriticizeとsayをandで繋げて使って違和感がないかどうかで迷っていたので
10さんの意見を聞いて安心しました。
51910:2005/12/25(日) 23:18:19 ID:5BvEqX5n0
>>509
そういう解釈もあり得るので、試験では減点されないと思います。
ただ、人称や時制についてなるべく視座を一貫させる方が書きやすいし
文法ミスのリスクも減らせるのでおすすめです。
520大学への名無しさん:2005/12/25(日) 23:23:19 ID:iev84OS70
[]
52110:2005/12/25(日) 23:28:45 ID:5BvEqX5n0
>>511
第4文の最後は仮定法にする必要はないと思われ。
実際にたっぷり時間を使って良い一日を過ごしたのでしょうから。

最終文について。特定の日の話ではないのだから、in such a dayとする。
第三文以下を全てある特定の日の経験として書いてしまうのも手ですが、
いずれにせよ視座を一貫させる。
52210:2005/12/25(日) 23:37:09 ID:5BvEqX5n0
>>512
Ain't [Am not] I supposed to 〜? というので近い感じが出せると思う。
アメリカで店員がこんな応対をしたらハァ?この店員大丈夫?と思われるでしょうが。

時制を過去にずらすことで相手との心理的な距離感を表現するという感じは
英語の仮定法的表現(Would you, Could you等)と日本のコンビニ敬語に
共通しているような気はします。
52310:2005/12/25(日) 23:48:09 ID:5BvEqX5n0
>>514
(A) travelling seated next to her とする。
(B) not so famous a name とする。
(C) not less than once は変な感じ。not less than once a year のような
  使い方はよくあるけど。one or more works of mine. でどうでしょうか。
52410:2005/12/25(日) 23:53:22 ID:5BvEqX5n0
>>515
has came は has come に訂正。

>>516
astonishingly touch では意味不明。間にcloselyまたはfirmlyなどを入れる。

他は両方ともよく書けています。
52510:2005/12/26(月) 00:03:37 ID:5BvEqX5n0
鬼塚本をパラパラみていて気がついたのですが、漱石「こころ」の一節が
ずばり京大英作文で出題されたことがあるのですね。

私はその人を常に先生と呼んでいた。だからここでもただ先生と書くだけで本名は
打ち明けない。これは遠慮というよりも、その方が私にとって自然だからである。
私はその人の記憶を呼び起すごとに、すぐ「先生」といいたくなる。
(京大法学部1991年、鬼塚本p.200)

私の趣味っぽいですが、過去問なのでよかったらやってみてください。
52652:2005/12/26(月) 20:01:49 ID:nOroNQwa0
>>519,>>521
把握しました、どうもです。
52752:2005/12/26(月) 20:12:55 ID:nOroNQwa0
>>525
お願いします。
I called him 'teacher' , so now I also express him as 'teacher' and don't use his name.
This is not my consideration . This is because it is more natural for me to do this.
I don't remember him without calling him 'teacher'.
5281:2005/12/26(月) 22:03:16 ID:emNqECK90
>>523-524 うは orz。 ありがとうございました。(・∀・)

>>508よろしくおねがいします。
早起きは苦手という人が多いようだ。私も夜ふかしは平気だが、早起きは
とてもつらい。ただ、所用で早く起きる日は気分が一新する。ほほを打つ朝の
大気は優しく快い。一日がことさら長く、充実した時間を過ごした実感がある。
よし、明日からはと心に決めるのだが、翌朝になるとその決心はにぶってしまう。

For many people it is hard to get up early in the mornings.
I am used to staying up late but, for me too, it is hard to get up early.
However I feel refreshed when I get up early in a morning for special jobs.
Then sun rays hit softly my cheeks in the confortable morning air.
In such a day, I can feel the twenty four hours very longer and realize that I have spent good working hours.
And sometimes I make up my mind to make it rule to get up early everyday from the next morning on
but in the next morning I can hardly execute it.
in the mornings として毎日感を出してみました
52910:2005/12/26(月) 22:28:09 ID:zj2hHXY00
>>527
おっ、さっそく嬉しいねぇ。
公式訳のreferは重要で便利な表現ので使えるように。to do soも。
最後の文は、「先生」と口にしないと彼のことを思い出せない、という意味に読める。
Whenever I remember him, I feel like to call him "Sensei".というように
直訳するのが無難。

公式訳
http://www.geocities.com/Athens/Styx/1001/kokoro1.html
I always called him "Sensei." I shall therefore refer to him simply as
"Sensei," and not by his real name. It is not because I consider it more
discreet, but it is because I find it more natural that I do so.
Whenever the memory of him comes back to me now, I find that I think of
him as "Sensei" still.
53010:2005/12/26(月) 23:15:23 ID:zj2hHXY00
>>528
大気は日光ではなく空気のことでしょう。
Howeverのあとにコンマをうたないと「どんなに私が〜と感じても」と読みそうになる。
他はよくかけています。
morningsもOK。
This is the way I wash my face early in the morning
という童謡があるように、morningだけでもいいけど。
53110:2005/12/26(月) 23:48:40 ID:zj2hHXY00
問題文9
「受賞おめでとうございます。どうして映画監督になりたいと思ったのか、少しお聞か
せいただけますか。」「そうですね。ちょっと答えづらいのですが、7歳の時にキャメラ
を買ってもらって、それがきっかけで、映像のおもしろさに気づき始めたんだと思います。
映画館でやっている叔父がいたのも、映画的環境に慣れ親しむ一因だったと思います。」
(京都大学1998年前期、鬼塚本p.53)
532Z2 ◆sywv7MK.fc :2005/12/27(火) 14:30:04 ID:ucg5upH+0
初めまして。京医志望の幸一のZ2と申します。
解釈の勉強が一通り終わったので英作文の対策に入ろうと思ったのですが、
何かお勧めの参考書はありますか?
英語にかけれる時間はたくさんあります。
よろしくお願いします。
53352:2005/12/27(火) 16:02:16 ID:ugQICKZR0
>>529
どうもです。referをすっかり忘れてましたwww
53452:2005/12/27(火) 16:20:05 ID:ugQICKZR0
>>531
お願いします
'Congratulation on your winning prize , and could you tell me a little why you
decided to become a movie directer ? '
Let me see , I don't remember the reason crearly , so it is difficult for me to tell it.
Probably , when I was seven, I was bought a camera and this was why I started to find the
interrest in images.
And also I had an ancle who managed a movie theater . I think this was one of the reasons
that I could be familiar with the circumstances where there are things which are related to a movie .
5351:2005/12/27(火) 19:35:17 ID:93Hd5Ik/0
>>530 そうですね。風のことですね。勝手に脳内変換されてましたw
ありがとうございました。

>>525
I always called that man "Sensei."
So, here, I describe him only as "Sensei"and don't write his real name.
This is rather because it is natural for me to do so than because I make consideration for him.
Still, whenever I remember him, I itch to call out "Sense〜i."

>>531
"Congraturations on your recieving the prize.
Could you please tell me a litttle about what made you a movie directer?"
"Well, it is difficult to answer that question, but when I was seven years old, I was bought a caramel candy
and it gave me a chance to be interested in movies," and he went on to say.
Also my uncle who run a movie theather caused me to be familiar to something related to movies."

よろしくおねがいします。(・∀・)
5361:2005/12/27(火) 19:37:49 ID:93Hd5Ik/0
525のほうのonlyは変ですかね
537大学への名無しさん:2005/12/27(火) 19:44:10 ID:p8EYUkB50
>>532
竹岡の原則編できるようにして京大英語25年と鬼塚本の比較吟味したらまたいらっしゃい
5381:2005/12/27(火) 19:47:20 ID:93Hd5Ik/0
功一で解釈終了とは医学部はオソロシス
つ【佐々木高政三部作】
とかどうだろう?
539大学への名無しさん:2005/12/27(火) 21:23:23 ID:Bg9CtUm40
鬼塚本は意訳がやたら目につくんですが、あれって減点されないのかな?
540大学への名無しさん:2005/12/27(火) 21:47:50 ID:rUsRP8VR0
ここって参考書講評スレでしたっけ?
54110:2005/12/27(火) 22:34:41 ID:f1oeDyuz0
>>532
英作文は基礎から積み上げようとしてもそれだけではなかなか京大レベルに
たどり着きません。山の麓をぐるぐるまわる(skirt around the mountain)
ことなく、自分が登るべきレベルを早めに見ておいたほうがいい。
文法や語彙について自分に欠けているものはその過程で見えてくるので、
それを補充してゆけばいい。

鬼塚幹彦「京大英作文のすべて」、大矢復「最難関大への英作文」、
赤本(京大英語25年)、青本、河合塾のサイト、中邑光男氏のサイト
http://www.eonet.ne.jp/~m-nak/newpage2.htm
と見比べながら、本スレでの諸氏(貴君からみて諸先輩)の奮戦の軌跡を
追体験するのがおすすめ。手前みそですが。

自分もリアルタイムで投稿参加してみたくなったら、どうぞ遠慮なく。
部分的な訳でもOKです。
54210:2005/12/27(火) 22:47:13 ID:f1oeDyuz0
>>534
綴り注意 director clearly interest uncle
probablyは this is whyの前に持っていったほうがいい。7歳の時にカメラを
買ってもらったこと自体は確かな記憶なので。
最後のところは、実際に慣れ親しんだのだから、could beよりもgotやbecameが
いいと思う。
最後のareふたつは現在形でよいのか悩ましいですね。書き方を変えて回避したい
ところです。
54310:2005/12/27(火) 22:58:17 ID:f1oeDyuz0
>>535
525のonlyはOKです。タイガーウッズについてのニュース記事より。
http://texnews.com/tiger/pride042197.html
But Woods soon began correcting reporters, telling them he would be
denying his mother by allowing the media to describe him only as black.

531はなんでキャラメルキャンディーの話になってるんだ激w

両方とも京大受験生の中で最上位レベルに達しています。
センターや他科目とのバランスもあるでしょうが、
今の感覚を何とか試験日まで維持してください。
54410:2005/12/27(火) 23:02:29 ID:f1oeDyuz0
問題文10
野球は、アメリカの国民的スポーツのひとつである。多くのアメリカ人は、
子供の頃、近所の野原で野球をして大きくなる。泥まみれになり、隣の誰それ
さんは自分より上手になったとか、ならないとかいいながら、他人と共同生活
を送っていくすべを身につけていく。あるいは他人に打ち負かされるという
屈辱感を受け入れる訓練を重ねていく。(京都大学1998年前期、鬼塚本p.23)
54552:2005/12/28(水) 15:25:05 ID:aF3g8cGQ0
>>542
どうもです。
単語ヤバスwwww
54652:2005/12/28(水) 15:40:39 ID:aF3g8cGQ0
>>544
お願いします。
Baseball is one of the sports most American people enjoy.
Most American people grow playing baseball in their neighboring fields in their childhood.
Being dirty with mud and saying that a neighbor has become more good at baseball or less,
they learn to live with another person , or to accept the feeling that they are defeated by a person.

屈辱ってなんやwww
54752:2005/12/28(水) 15:43:30 ID:aF3g8cGQ0
ちょっと修正したのでこっちでお願いします

Baseball is one of the sports most American people enjoy.
Most American people grow playing baseball in their neighboring fields when they are children.
Being dirty with mud and saying that a neighbor has become more good at baseball than me or less,
they learn to live with another person , or to accept the feeling that they are defeated by a person.
54852:2005/12/28(水) 18:05:57 ID:aF3g8cGQ0
>>543
両方ともってまさか自分のことではないですよね?w

つかぬことを聞きますが、10さんは予備校講師の方ですか?
549大学への名無しさん:2005/12/28(水) 20:14:17 ID:yCIpxr4d0
こんなスレあったのですか…感動。
新参者の上、流れに逆らって非常に申し訳ないんですが、昨日京大の英作文で
解いてみた問題があるのでそちらの添削お願いできますか?
以後は流れに従います。

「京大」英作文のすべて p.169
ヘルムホルツが「人間が鳥と同じようにして空を飛ぶことができない」と言ったのに、
現に飛行機ができたではないかと言う人があれば、それは見当違いの批判である。現在
でも将来でも鳥のような翼を自分の力で動かして、ただそれだけで鳥のように飛ぶことは
できはしない。

If someone says that airplane is invented in spite of Helmholtz's argument,
"Human cannot fly in the same way as a bird", he holds a quite wrong criticism.
Now, and even in the future, human won't able to fly as if they were birds in
the way of fluttering the wings, which is like one bird has, by themselves.

複雑でへたくそですが。
質問があります。「訳しにくい表現」の5でthe way SV(〜の独特な仕方)を用いているんですが、
今年の京大プレでは「〜の方法」に「the way SV」を使った場合、大きな減点対象となっていました。
そのせいで安易にthe way SVを使うのを控えているのですが、この場合はOKなのですか?
解説本に「〜の独特な仕方」というニュアンスで使うと書いてありますが、判断基準がよく分かりません。
とりあえず添削だけでもいいのでお願いします。m(_)m
550DK ◆JjMIRUkowQ :2005/12/28(水) 22:53:20 ID:aF3g8cGQ0
過去レスさらっと見てきたけど、長期間このスレに書き込んでなかったみたいだww
あすなろやってない分が大量に溜まってるwww
551DK ◆JjMIRUkowQ :2005/12/28(水) 22:54:17 ID:aF3g8cGQ0
あすなろやってなかった分はちょっとずつやっていこうかな。
5521:2005/12/28(水) 23:12:33 ID:Vfx5HOgr0
>>543うはwwwキャラメルやなくてキャメラですかw
キャラメルもらって映像に興味わくてヘンな子やな〜とおもてましたが
ヘンな子は私のほうでしたw

とりあえず>>549さんに便乗w
If someone criticizes Helmholtz because, despite Helmholtz's saying that human can not fly just like a bird,
humans have invented airplanes, he is making a wrong claim.
Neither today nor even in the future human can fly by moving something like bird's wing for himself like a bird,
これでは一文が長いので
Helmholtz once said "Human can not fly just like a bird," and now human has invented airplanes.
But if anyone criticizes Helmholtz, he is making a wrong claim.
Neither today nor even in the future, human can fly only by moving something like bird's wing for himself, like a bird does.
553DK ◆JjMIRUkowQ :2005/12/29(木) 16:27:17 ID:wyZrWejm0
よろしくお願います。

ここは伊豆半島中部の小さな村である。バスの終点になっているY村からさらに2キロ
ほど山へ入っている。村から都会へ働きに出ているものや、他郷へ嫁いでいる女たち
の何人かは、正月休みに村に帰ってくる。毎年帰ってくるものもあれば、何年かぶり
で顔を見せるものもある。(京大1987年、鬼塚本p.281)
554DK ◆JjMIRUkowQ :2005/12/29(木) 16:39:10 ID:wyZrWejm0
This is a small village in the middle of Isu Peninsula , and
you can reach this vilage walking into the mountain for two kiromaters from Y village which is the destination of a bus.
Some people living in a city to work and some women who have married to live in another town
return this village in the vacation of Shogatsu .
Some return every year , and others return for the first time in years.
555Z2 ◆sywv7MK.fc :2005/12/29(木) 18:24:57 ID:7bINFcWV0
返答ありがとうございます。
このスレを1から追体験しつつ、
自分の足りない部分を探りたいと思います。
556大学への名無しさん:2005/12/29(木) 19:47:50 ID:vJQ1SirI0
>>553&554
カキコは一回にまとめた方がいいと思われ
5571:2005/12/29(木) 20:12:23 ID:P9ssIcvZ0
ippennagemasu!!
558DK ◆JjMIRUkowQ :2005/12/29(木) 20:25:42 ID:wyZrWejm0
>>556
了解スマソ
55910:2005/12/29(木) 22:34:26 ID:o/6PR9+60
>>547
more goodはbetterに。それ以外は減点無しでいいでしょう。
十分に高水準ですが、以下ご参考。

第一文はうまく処理したね。popularを使ってもいい。
第二文は単純に動詞をplayedにしてもいいと思う。
主語が複数だと以降書きにくければ、A typical American guyを主語に。

その次はcomparing his development as a baseball player to a neighborとするとすっきり。
www.imdb.com/Bio?Berra%2C+Yogi
When Dale Berra, Yogi's son, was asked about comments comparing his
performance as a baseball player to his father's, He replied, "you
can't compare me to My Father. Our similarities are different."

屈辱感はthe feeling of being defeatedとすればすっきり。
翻訳本のタイトルから。
敗北を抱きしめて ―第二次大戦後の日本人
Embracing Defeat: Japan in the Wake of World War II
John W. Dower
56010:2005/12/29(木) 22:56:01 ID:o/6PR9+60
>>549,552
someoneとヘルムホルツのどちらをheが指しているのか見た目ではわかりにくくなる。
youを使うとすっきり。

見当違いの批判は私ならirrelevant criticismとします。
relevant、irrelevantは便利な単語。

won't ableの間にbe。
human beings are not, and will not be, able to flyとするとすっきりするかな。
56110:2005/12/29(木) 23:18:56 ID:o/6PR9+60
>>549
あることをするのに、そうする人もいれば違うやり方でやるひともいる、
そのやり方はその人のアイデンティティにつながっている、というような
場合に使うと理解すればよいと思います。

http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/SR/BillyJoel/download/d2.html
ビリージョエルのアルバムTHE STRANGERの中のナンバー
JUST THE WAY YOU ARE
(出だしを試聴できます)
56210:2005/12/29(木) 23:59:35 ID:o/6PR9+60
http://www.lyrics4all.net/b/billy-joel/u/just-the-way-you-are.php

Don't go changing to try and please me
You never let me down before
Don't imagine you're too familiar
And I don't see you anymore
I would not leave you in times of trouble
We never could have come this far
I took the good times, I'll take the bad times
I'll take you just the way you are
56310:2005/12/30(金) 00:18:20 ID:f/hJPcsd0
>>554
綴り注意 kilometers village
語法注意 return to this village
他はまあいいでしょう。
56410:2005/12/30(金) 00:25:47 ID:f/hJPcsd0
問題文11
近くにあるものを長い間見つめることは、目を疲れさせる原因となります。
およそ6メートル以内にあるものを見るときには、目の筋肉の緊張が高まるためです。
コンピューターを使うときに限らず、読書や工作のように近くにあるものを見続けな
ければならないときは、ときどき遠くにあるものを見て目を休ませるようにしましょう。
(京都大学1998年後期、鬼塚本p.279)
56552改めDK ◆JjMIRUkowQ :2005/12/30(金) 01:00:12 ID:SSAASEHV0
>>559
把握しました、どうもです。
国民的のイメージ出すのに苦労しました。

>>563
どうもです。

>>564
お願いします。
When you stare at an object which is nearby you , it causes you to strain your eyes.
This is because when you look at an object which is within six meters from you ,
your mascle of your eyes gets more nervous.
As well as when you use a computer , when you have to continue to stare at an object
which is nearby you , for example when reading or creating something,
you should sometimes rest your eyes seeing distance .
5661:2005/12/31(土) 00:08:04 ID:HX1yjYa/0
>>560irrelevant 知っているけど出てこない OTZ
ありがとうございました。

>>544よろしくおねがいします。
Beseball is one of the national sports of America.
Many American kids grow up playing baseball on feilds in the neighborhood.
Playing the game, covered with mud, and having words over trifles---for instance
whether someone gets to be better player than one or not, or something---
they gradually learn how to get on well with others.
Also they learn how to deal with the embarrassment that they feel when they are defeated by others.
屈辱感って出てこない罠 humiliation?

the feeling of being defeatedですか。
5671:2005/12/31(土) 00:39:52 ID:HX1yjYa/0
>>564もひとつおねがいします。
It makes your eyes tired that you watch something close to your eyes.
When you look at things within about six meters, the muscles of your eyes tense.
In case you keep watching things for a long while,
not only such as using computers but also as reading and as crafting
you had better make your eyes rest occasioanlly.
これが今年最後かな?
568大学への名無しさん:2005/12/31(土) 01:27:02 ID:q2BvQ6gR0
569DK ◆JjMIRUkowQ :2005/12/31(土) 11:16:57 ID:jaSdT5NL0
これもだいぶ前の分なんですが、お願いします。

私たちの周囲では花が季節に先立って咲き、以前は季節季節に限られていた野菜や
果物がいつでも食卓を飾っている。季節感のそがれる世の中である。(88年度・京都大)

There are flowers around us exceeding a new change of climate which has four cycle a year ,
and there are vegetables and fruits on our tables which we were free to have only in particular one cycle .
So we feel lucked in a sence of the cycle today .

季節ワカンネww
57010:2005/12/31(土) 15:08:38 ID:H7m7p8vR0
>>565
第二文の「およそ」が訳し漏れ。綴り注意 muscle

>>567
綴り注意 occasionally ただのタイプミス(typo)だと思いますが。

Not only but alsoを使っている567の方が読みやすいですね。
Had betterは脅すようなきつい語調なので565のshouldの方がいい。

英語サイトから表現例を採取。
www.dansdata.com/danletters036.htm
Close focusing for long periods of time may harm your eyes.

www.drjgriffin.com/reading.html
Prolonged reading may tire your eyes at any time.

www.bwgen.com/presets/desc476.htm
It is important to relax and not to strain your eye muscles,
even though your eyes are closed.

http://www.tribuneindia.com/2004/20040511/ldh3.htm
Do not strain your eyes by reading in dim light. During reading and
writing never hold the book too close to the eyes. Keep the book at
a distance of at least 10 inches. After reading for about an hour
continuously it is necessary to give rest to your eyes.
57110:2005/12/31(土) 15:42:17 ID:H7m7p8vR0
>>569
綴り注意 lacked sense
exceedingはそういう使い方をするのかな。beforeが無難。
climateは季節というより気候。
アルクの例文:The climate in Tokyo is hot in the summer and cold in the winter.

他は良く書けていると思います。
英文サイトから参考文を採取。
http://www.baking911.com/pantry/fruit_purees.htm
Apples are generally are harvested in mid to late August, with some
being done in January. This is when flavor, freshness and nutritional
value are at their peak. Modern refrigeration has caused one unintended
and unfortunate consequence, that being that the average consumer has
lost a sense of season. Everything looks good on the shelf, everything
is available at any time in any area, and it is easy to forget that
fruit is seasonal and is actually being grown somewhere.
572DK ◆JjMIRUkowQ :2005/12/31(土) 16:02:38 ID:jaSdT5NL0
>>570
どうもです。
muscleって可算だったんですね・・・

>>571
どうもです。相変わらず単語がヤヴァイorz
seasonが出てこなかった・・・・
57310:2005/12/31(土) 16:06:59 ID:cspUU2ik0
問題文12
あいさつというのは、身ぶりやことばの慣習的な交換のことであり、それによって
たがいの地位や親しさの度合いなどが確認される。多くの社会では、しばしば顔を
合わす間柄やたんなる顔見知りのあいだでは、そのために立ち止まって、ほかの
活動を一時停止することはないが、反対にしばらくあわなかった知人に出あうと、
その分だけあいさつに時間をかけるのが一般的である。
(京都大学1998年後期、鬼塚本p.119)
574DK ◆JjMIRUkowQ :2005/12/31(土) 16:30:38 ID:jaSdT5NL0
>>573
お願いします。
Greeting is a conventional exchange of gestures and words and by it you can preserve
the extent of your statuses how you are close .
In many societies , when greeting a person you often meet or you simply know ,
you don't shortly stop to greet him , but on the other hand , when greeting
your acaintance you haven't see long time , the longer you heven't see him ,
the longer you spend time to greet him .
5751:2005/12/31(土) 22:05:53 ID:iwOj3Eyr0
>>567 おけーじょあんりぃ。。。ワロス
ありがとうございました。

>>573よろしくおねがいします。
The greeting is the exchange of certain gestures and words between people as custom,
and it makes people recognize the position and the friendship of each other.
In most societies, people rarely interrupt their job to greet someone
if they often meet him and if they know him only by sight.
But, on the contrary, people often take more time to greet friends whom they have not seen for a long period.

今年はコレが最後ですね。皆さん良いお年を。(・∀・)
576大学への名無しさん:2005/12/31(土) 22:54:08 ID:pvGIKye00
>>573
Greeting is a traditional exchange of words or gestures and we can ascertain status or intimacy each other.
In many societies people never stop what they are doing in order to greet someone whom they don't know well
but when they meet a friend of them whom they have not seen for a long time, they may take enough time to
greet him or her.
577DK 【末吉】 【240円】 ◆JjMIRUkowQ :2006/01/01(日) 01:45:46 ID:THCi46ZV0
あけおめです。
このスレを活用するみんなが合格するといいですね。
578DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/01(日) 03:16:29 ID:THCi46ZV0
>>573
自分の書いたやつじゃないんですけど添削お願いします。

A greeting, which means something you say or do when you meet others, shows where they stand in society and how close they are.
In many societies, if you meet your acquaintances, you don't stop what you are doing to greet them.
On the other hand, if you meet friends for the first time in a long time, you tend to take your time greeting them.
57910:2006/01/01(日) 07:25:38 ID:dnerAnuh0
あけおめ! 皆さんの合格を祈願しまして、さっそく始めましょう。

>>574
綴り注意 acquaintance
the extent of your statuses とhow you are closeは同じ意味ではなく並列でしょ。
であればandでつなぐ。closenessを使えば形が揃う。
他はよく書けています。

>>575
パーフェクト!by sightの使い方もばっちり。最後のところで文を切った判断もマル。

>>576
第一文は前半と後半をつなぐby itなどが欲しい。
他はOKです。

>>578
第一文は双方向感が出ていないように思う。交換は素直にexchangeを使った方がいい。
和文自体が西洋からの輸入概念っぽいので書かれている場合は、素直にそれを再現する。
第二文の友人について第三文のとの対比が十分でない。
daily acquaintances、shallow acquaintancesという表現もある。
58010:2006/01/01(日) 07:40:35 ID:dnerAnuh0
問題文13
パリの空港で、トランクに腰掛けた一人の男が、ぼんやりを頬づえをついていた。
私が「どうかなさいましたか、どこかお加減でも悪いんですか」と聞くと、「いや、
いま遠くから着いたところなんですけどね。身体は着いても、心がまだなので、
ここで心の到着を待っているところです。」という答えがかえってきた。
(京都大学1997年前期、鬼塚本p.192)
58110:2006/01/01(日) 18:04:19 ID:dnerAnuh0
読売新聞の記事がネット版でも出てるね。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20051222us41.htm?from=yoltop

格安授業“ネット予備校”
1講座12時間分で980円。「中学生や高校生が自分で払える金額」という理由で
受講料を決めた。利益は考えておらず、ボランティアに近い。

大手予備校「代々木ゼミナール」の英語講師、鬼塚幹彦さん(50)が昨年7月に
“開校”したインターネット予備校「あすなろオンライン」だ。・・・
5821:2006/01/01(日) 21:39:49 ID:VdzKLzVp0
あけおめ(・∀・)
>>579パーフェクトキタ━━(゚∀゚)━━!!
新年早々ありがとうございました。

>>580 2006年一発目よろしくおねがいします。
There was a man at the airport in Paris, sitting purposelessly on his trunk with his head on his hand.
"How are you doing? Is there anything the matter with you?" I said to him.
And he replied, "No, I'm fine. I have just arrived here at the end of a long journey.
Now my voyage is over but I can hardly realize it, as if my heart has not come here yet.
So I'm waiting for my heart to come."
パリスなのでvoyageをつかってみますた。
583DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/01(日) 22:28:11 ID:THCi46ZV0
>>579
ありがとうございました。
andは入れるつもりが忘れてましたw

>>581
ほぼボランティアでも多少お金を取ってやってるのに、
ここでは無償で添削してもらえるなんてありがたすぎるwwwどうもっすww

>>580
お願いします。
In an airport in Paris a man standing back on his suitcase was
supporting his fase with his fist at his cheek and with its elbow on his knee .
When I asked him , ' What's wrong? Is there something wrong with you ? ' .
Then , He replied , ' No . I have arrived here from a distant area , and
my body has got accustomed to here while my mind hasn't .
So I am waiting for my mind to get accustomed . '
584DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/02(月) 00:59:27 ID:DaPeyte50
あすなろ27回お願いします。
(1)風邪は万病のもと,という言葉が気になって,あれこれ試みるが,なかなか治らない。
I wonder that cald cause a lot of kinds of desease , so I try to recovery from it by many ways .
But , it prolongs .


(2)これほど科学や医学が進歩しているのに,風邪ひとつ退治できないというのは考えさせられる問題である。
Though science technology and medical technology have progressed as such , we can't prevent
even a cald from occuring on us .
This is a problem makes us consider .
58510:2006/01/02(月) 04:24:02 ID:jDcLXM4C0
>>582
「ぼんやりと」をpurposelesslyとするのは言い切り過ぎのような。実際には彼なりの
目的があったわけであるし。オチへの伏線としてはabsentmindedlyとするとぴったり。
最終文の最後にbackかhomeをつけるとベター。

>>583
綴り注意 face。
ある一点にじっとしているので最初はinよりatがいい。
男がwalkingしているのならinでいいけど。
離陸地もおなじくある一点なのでfrom a distant areaのareaは余計。
from a distanceでいい。
オチが説明的すぎるけど試験の英作文としてはOKでしょう。

あと、このスレの添削の対価は、入学後の学問的貢献で母校及び社会に捧げて下さい。
そのためには何でも英語で吸収・発信できる力があった方がいい。
受験英語はその絶好の訓練の場。
英作文の勉強をろくにせずに総合点で現役合格する人より、浪人してでも英作文を
しっかり勉強してきた人の方が、その点で有望であると私は思っております。
58610:2006/01/02(月) 04:51:22 ID:jDcLXM4C0
>>584
綴り注意(typoだと思いますが) cold disease occurring
I wonderは疑問詞やifとセットで使うのが普通。that節が続くと、その内容が
本当なのかしら、なぜそうなのかしらと疑いの目を向けているというニュアンス
になると思います。
(2)の最終文は関係代名詞thatを入れる。
58710:2006/01/02(月) 04:54:39 ID:jDcLXM4C0
問題文14
客を招いたら、まず住居のすべての部屋を案内してまわるのが、欧米の通例である。
ドイツの友人宅でも、寝室から地下の作業室兼物置に至るまで案内されたが、どの
部屋も清潔で整然としているのに圧倒された。以前その夫妻をわが家に招いたおり、
もっぱら座敷に閉じこめ、他の部屋など見せるどころではなかったのが、今思うと
はずかしい気がする。(京都大学1997年前期、鬼塚本p.228)
588DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/02(月) 21:23:50 ID:DaPeyte50
>>585,>>586
ありがとうございます。
英作は大学行ってからも大切みたいなんで、ここの添削がとても役にたちそうですww
ところで、typoって何ですか?w

>>587
お願いします。
In the West , when people invite a person into their house ,
to begin with , they usually show and explain all of the rooms .
In fact , in German , at home a German friends of mine , they showed and explained rooms to me
through bedroom to the room where they worked and kept things .
Then , I was surprised to find that every room was clear and in order .
When I invited they , who are couple , into my home , I only kept them in a living room and
didn't have room for showing them other rooms .
Now thinking of that , I feel ashamed .

今度は紹介が出てこないwww
>他の部屋など見せるどころではなかったのが
日本語の意味すらわからないww
589大学への名無しさん:2006/01/02(月) 22:26:24 ID:dkbBVF0u0
初めて書いてみました。お願いします

Western people, whenever they invite a person to their house,
show the guests to all the rooms in their house.
When my German couple friends showed me to bedroom and the room
where they work and keep things and so on in their house,
I was suprised at all the rooms in their house were clean and in order.
When I invited them to my house,
all the rooms except Japanese traditional room was so dirty
that I couldn't show them those rooms.
Now, I'm ashamed whenever I remember that.
5901:2006/01/03(火) 01:18:44 ID:0mi1t2k20
agemasu
5911:2006/01/03(火) 01:19:15 ID:0mi1t2k20
>>585ありがとうございました。
>添削の対価
コレにはだいぶ時間がかかりそうですが、とりあえず(気長にw)頑張ってみます。

>>587よろしくおねがいします。
It is usual for Westerners that when they have guests in their house,
they invite the guests to all rooms of the house.
When I visited my German friend,
his family showed me to from the bed room to the underground room
they used as a stock room and as a working room.
Then, I was astonished that every room was clean and in order.
Now I think it a bit ashamed that when I invited him and his wife to my house before then,
I kept them stay on only in our guest room, not to mention showing them to every room.
「今」は多分nowではないほうがよいのでしょうが。。。
最後の文はbefore thenといれることで過去完了形を回避w
5921:2006/01/03(火) 01:29:20 ID:0mi1t2k20
>>588
minor TYPOgraphic(al) error [誤植、誤字]転じて[タイプミス]だそうですよ
59310:2006/01/03(火) 09:18:57 ID:dcbWtAoU0
>>588
単複注意 a German friend。その前にof。
bedroomにaかtheを。「地下の」が訳し漏れ。
部屋がclearというと何も物を置いていないみたい。
掃除がしてあるというのはclean。
目的格注意 When I invited them
「余裕がなかった」をdidn't have room forと訳すのはgood。
部屋の意味のroomと一緒に使うとちょっと紛らわしいですが。

>>589
第一文の「まず」が訳し漏れ。
ドイツの友人が夫婦であることを第二文で処理しておくのは上手いね。
綴り注意 surprise surが「上に、上から」、priseが「掴む、捕捉する」で、
合わせて上から投網をぶっかけてびっくりさせるようなイメージ。
「驚いた」のところはwereをbeingにかえるか、もしくはbe surprised that S V
と同格のthat節を用いる。588のようにto findを入れてもいい。
59410:2006/01/03(火) 09:26:46 ID:dcbWtAoU0
>>591
第一文の「まず」が訳し漏れ。bedroomは一語。
過去完了形を回避するためには、訪ねた話と招いた話の順番を逆にするぐらいしないと。

皆さんの答案を活かしてなるべく中学英語モードでまとめてみました。

Westerners usually show their guest all rooms of their house firstly.
When I visited my German couple friend, they showed me all rooms of
their house including a basement room for working and storage.
I was surprised that every room was clean and in order.
Before that, I had invited them to my house and at that time I kept
them in a living room and could never afford to show other rooms.
I feel ashamed of it now.

Before that以降を全て過去完了にする必要はないと判断しました。

こういう人を招く際の振る舞いも、石原千秋氏が「教養としての大学受験国語」
(ちくま新書などでいう教養habitusというのに含まれるのでしょうね。
59510:2006/01/03(火) 09:31:37 ID:dcbWtAoU0
問題文15
インターネットは人々を、国籍、性別、年齢、職業などにいっさい関係なく、
お互いの関心事を通じて結びつけます。例えば京都の大学生とニューヨークの
おばあさんが知り合い、環境問題や物理学、編物や釣りについて語り合うことも
できるわけです。人々を隔てていたさまざまな壁が取り除かれようとしているの
です。(京都大学1997年後期、鬼塚本p.105)
596大学への名無しさん:2006/01/03(火) 12:11:23 ID:TQXAOrge0
The Internet regardless of nationality gender age work ,connect people each other through the common intersts.
For example a university sudent of Kyoto can learn to know each other and talk together about environmental problem physics knitting fishing.
Now the various barriers between people is about to be removed
597大学への名無しさん:2006/01/03(火) 13:39:04 ID:QTbIPKB10
>>596
過去レスくらい読んでから礼儀とかルールとか学びなおしたほうがいいと思われ。
598大学への名無しさん:2006/01/03(火) 15:57:45 ID:dvC31nJW0
なんだかスレが読みにくいorz

英文と日本文が混在してるのも然りなんですけど
勉強になる分をまとめサイトにまとめて、会員制の無料サイトを開いていただければ
もっと勉強しやすくなると思うんですが、わがまま勝手なことでしょうか?
考えていただければso great!です。
599大学への名無しさん:2006/01/03(火) 16:43:23 ID:YKmcBCA/0
わがままやがな
鬼塚先生のオンライン授業だってのに採算度外視で運営してるんだぜ
ここは無料にもかかわらず添削人がいるだけでもありがたいやがな
600大学への名無しさん:2006/01/03(火) 17:34:43 ID:QTbIPKB10
このスレでこんな図々しい人はじめて見た。
60110:2006/01/03(火) 17:35:21 ID:mmvNiD0e0
>>596
第一文は三単現。regardless以下は文末へ。並列物はandでつなぐ(第三文も)。
「ニューヨークのおばあさん」が訳し漏れ。

>>598
そこまでやるならお金をもらわないとw
単純な保存サイトは1さんに合格後に作ってもらいたいですが。
今回の問題文にあるような場の最たるものがこの2chですね。
602大学への名無しさん:2006/01/03(火) 22:52:43 ID:fs4RCVtQ0
>>593
ありがとうございます。
タイプミスでも何でもなく素で「r」忘れてました。
「couple friends」には複数形の「s」はいらないんですか?

>>595
お願いします。
The internet connects users through each interests
regardless of nationality, sex, age, business and so on.
For example, a college student in Kyoto can come to know an old lady in New York
and can talk about enviromental problem, psysics, funny things and fishing.
Various barriers between people are about to be removed now.
603大学への名無しさん:2006/01/04(水) 01:59:28 ID:9U8KK1Ys0
そうですか。I'm being so selfishですか。
それともI'm so selfishですか?
ともかく時間が足りない〜〜〜!!で
超あせってます。
どうもありがとう。
604DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/04(水) 03:30:04 ID:sVT3QK4L0
>>594
ありがとうございます。
地下を見逃してましたwたぶんわかってたらunder groundで表現したと思います。

>>595
お願いします。
By internet , people can connect their own interests with each other
regardless of their nation , gender , age and job .
For example , a college student who lives in Kyoto and a woman who lives
in New York can know each other and discuss environmemtal problems
, phisics , sewing and fishing .
That is , a various of walls which keep people who live in different area
from connecting each other are being omitting by Internet .

単語ミスはないはず・・・
60510:2006/01/04(水) 06:27:43 ID:Qmf3qDmu0
couple friends, a couple friendどちらもぐぐると多数ヒットしますね。
一人ずつを意識するときは複数、一組であるととらえるときは単数にするものと思われ。

>>602
綴り注意 environment physics
編物=funny things?変な物?
Various barriersは第一文の国籍等を指しているのでtheをつける。

>>604
綴り注意 environmental physics
internetにはtheをつける。大矢本p.119参照。
最後は受身omitted。
60610:2006/01/04(水) 06:32:28 ID:Qmf3qDmu0
問題文16
世界でたった一つの、猿といっしょにはいれる温泉だと聞いて、私は真冬にそこへ
出かけた。頭に雪を積もらせながらじっと温泉につかっている一匹の猿は、まるで
哲学者のように見えた。人間と猿の違いは、私たちが思っているほど大きくないの
では・・・という気がふとした。(京大1997年後期、鬼塚本p.35)

6071:2006/01/04(水) 11:29:09 ID:YrV+0gzi0
>>598,603気持ちは分かりますがちょっとワガママかもw
時間が無いのはみんな一緒ですから。

それに時間が無いならワシャワシャワシャワシャテレビ見てる場合じゃないですよw
このスレはどっちかというと参加型のスレですから、>>598さんも参加してみてはどうですか?
なかなかこんないいスレ無いですよ

保存サイトくらいであれば、私が(大学入ってからw)つくってみましょう。
一から勉強しないといけないのでちょっと時間はかかりますがw
え〜と、ホムペってhtmlとか使うんですかね
6081:2006/01/04(水) 11:49:16 ID:YrV+0gzi0
>>594 before thenくらいでは駄目でしたかw もっと短い文でないと無理ですかね

ありがとうございました。

>>595よろしくおねがいします。
The internet makes people who are interested in a common thing connected each other
regardless of nationality, sex, age, or occupation.
For instance, a college student in kyoto can be aquainted with an old woman in New York on the internet
and talk over evironmental problems, physics, weaving or fishing.
Now the internet is about to remove many walls keeping people from connecting each other.
609大学への名無しさん:2006/01/04(水) 12:04:11 ID:9U8KK1Ys0
1さん
大西ヒロトの番組みてたんですね。
あれ良くわかっていいんですよ。
本も薄くて高いけどもってます。
また時間見つけて参加しますね。
610DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/04(水) 18:22:28 ID:sVT3QK4L0
>>592
そうなんですか。たぶんタイプミスのことかなーとは思ってたんですが・・。

>>605
ありがとうございます。

>>606
お願いします。
I visited a hot spring in winter because I had heard that it is
the only hot spring in the world where I can take with a monkeys .
When I saw a monkey which still kept its body in the hot spring piled with
snow on its head , it was like a philosopher .
Then , it occured to me that the difference between human beings and
monkeys isn't as much remarkable as we think .
6111:2006/01/04(水) 21:32:32 ID:VsTqQDUZ0
>>609参加するならお早めにw

>>606よろしくおねがいします。
Having heard there be only a hot spring all over the world which men and moneys take together,
I visited it in a mid-winter.
There I saw a monkey on whose head some snow lay taking the hot spring as if he was a philosopher.
It occurred to me that there was not so big a difference between men and monkeys as we thought.

lie-lay-lainっと
612大学への名無しさん:2006/01/04(水) 23:09:32 ID:St70XCX90
>>605
ありがとうございます。
「編物」って「あみもの」だったのかw
「編物」→「変物」というトンデモ発想でごまかしましたw

>>606
お願いします
Having heard there be only a hot spring in the world where we can take with monkeys,
I went there in midwinter.
In the hot spring I saw a monkey kept taking a bath with its head covered with the snow,
it seemed as if it was a philosopher.
It occured to me that the difference between men and monkeys may be not as big as we think.
613大学への名無しさん:2006/01/04(水) 23:31:06 ID:agyaVOjj0
>>606
I visited a hot spring in the middle of the winter, which I heard
was the only one where people can share a bath with monkeys.

One of the monkeys, soaking still in the spring with snow cap on his
head, looked as if he were a philosopher in meditation.

I was led to wonder if the difference between the two animals is so
great as we think.
614大学への名無しさん:2006/01/05(木) 01:54:16 ID:PaUySjHQ0
簡単のために
ただ推奨するだけです。
 添削してもらう時は
          ハンドルネームをつけてください。
61510:2006/01/05(木) 02:31:38 ID:yVsiSuaa0
>>608
第二文 三単現talks
connectは第一文では他動詞、第三文では自動詞扱いですか。意識して使い分けてるのならいいのですが。
第三文の主語をthe internetにするのは第一文の反復であることを明示できてgoodですね。

>>610
第一文 takeの目的語を関係詞にするのならwhereではなくwhich。
第二文 stillはいらない。
61610:2006/01/05(木) 02:45:10 ID:yVsiSuaa0
>>611
Having heard there be は Having heard there is でいいのでは。
第三文の考えた中身は普遍的なことなので時制の一致は不要。

>>612
Having heard there be, whereについて上記レス参照。

>>613
第一文の「世界でただひとつの温泉だ」というのは、時制の一致をさせてもいいし、
普遍のこととして現在形にしてもいいと思います。
61710:2006/01/05(木) 02:54:57 ID:yVsiSuaa0
AがBのように見えてきた、の思い切った表現例。漱石「こころ」より。

すると今まで親切に見えた人が、急に狡猾な策略家として私の眼に映じて来たのです。
私は苦々しい唇を噛みました。

Okusan, whom I had taken for a kindly person, quickly became
a cunning schemer in my eyes. I was filled with disgust.
61810:2006/01/05(木) 03:01:52 ID:yVsiSuaa0
問題17は>>341でやったのでパス。

問題文18
私の子供時代には、学校から帰ると外で暗くなるまで近所の子供たちと遊ぶのが普通だった。
いっしょにいたずらをして怒られたり、仲たがいをしてなぐり合いのけんかもしたが、
そうすることで他人とのつきあい方を学んだ。家でテレビゲームばかりしている現代の
子供たちを見ていると、なぜいじめがあるのかわかるような気がする。
(京都大学1996年前期、鬼塚本p.20)
http://www.eonet.ne.jp/~m-nak/writing/advanced.htm
61910:2006/01/05(木) 03:06:14 ID:yVsiSuaa0
中邑氏のサイトの京大過去問は以上。次はこれを使いましょうか。
Webにアップされてる英作文テキストで京大過去問を含むもの。訳例、解説付き。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~tonamikk/kanzenEC.pdf

37,42,46,49,52,59が京大過去問。うち42,46,49,52は本スレ既習。
残りの37, 59について、タイプの手間を省くためにhtmlバージョンから使わせてもらいます。
62010:2006/01/05(木) 03:10:00 ID:yVsiSuaa0
[37]子供は好奇心のかたまりだ。それが、多くの動物の場合、成熟すると幼い時ほど
には好奇心を示さなくなるらしい。ところが、人間は年をとっても、様々なことに
対する興味を持ち続けることができる。してみると、人間はいつまでも子供でいられ
るという特権を享受する幸福な種族であるのかもしれない。
(京大2001年前期、鬼塚本p.9、大矢本p.127、p.135)
621夜中なので少しだけトライ:2006/01/05(木) 03:15:02 ID:VCsLl9di0
>>595
インターネットは人々を、国籍、性別、年齢、職業などにいっさい関係な
く、お互いの関心事を通じて結びつけます。
The Internet connects people with each other based on their
interests, utterly regardless of their nationality, sex, age, or
occupation.

例えば京都の大学生とニューヨークのおばあさんが知り合い、環境問題や
物理学、編物や釣りについて語り合うこともできるわけです。
A college student in Kyoto, for example, can meet on the Net an
elderly woman in New York to talk about a variety of topics from the
envritonment or physics to knitting or fishing.

人々を隔てていたさまざまな壁が取り除かれようとしているのです。
Various barriers separating people are being removed.

おねがいします。
62210:2006/01/05(木) 03:16:49 ID:yVsiSuaa0
[59]一昨年東欧を旅行した時、ある町の広場とそれを取り巻くもろもろの歴史的
建造物が、第二次世界大戦で破壊されたのに、古い写真をもとに完全に復元された
と知って驚きました。私は市民の誇りと情熱に強く心を打たれ、言葉を失いました。
この時ほど伝統を守ることの意義を痛切に感じたことはありません。
(京大2001後期、鬼塚本p.224、大矢本p.138)

いっぺんにのせちゃいましたが、一日一つづつぐらいのペースでやってください。
今回投稿の皆さんは合格水準に来ていると思いますので、感覚を維持していけば
いいと思います。
623DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/05(木) 20:32:31 ID:g2PK6G7z0
>>615
ありがとうございます。
stillは「じっと」を表現しようと思って使ったんですがいらないんですね・・。

>>618
お願いします。
In my childfood , after children came home , they esually played
with neighboring other children still it got dark .
Then , we made a trick to be scolded and also disagreed with each other
to fight with each other with violence .
But , by doing so we learned to communicate with another .
So , seeing mordern children , who only play a video game for their
pastime , I may be able to say why there are children who bully another child .
624DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/05(木) 20:34:48 ID:g2PK6G7z0
>>623はなしでやっぱりこっちでお願いします。すいません・・

In my childfood , after we children came home from school , we usually played
with neighboring other children still it got dark .
Then , we made a trick to be scolded and also disagreed with each other
to fight with each other with violence .
But , by doing so we learned to communicate with another .
So , seeing mordern children , who only play a video game for their
pastime , I may be able to say why there are children who bully another child .
625357:2006/01/05(木) 21:45:57 ID:RV6AgzHr0
>>620
ご無沙汰しています。

Children are full of curiosity. Most animals lose their curiosity as they
grow up.
But human beings can keep their interest in various things even after they
get old.
This might suggest that human beings are a happy species
which can enjoy the privilege of keeping its childness throughout life.
62610:2006/01/05(木) 22:59:13 ID:TYC+EqWt0
>>621
Various barriersは第一文の国籍等を指しているのでtheをつける。

>>623,624
stillは、二度目に見たときに一度目と同じ状態であるというようなときに使う。
62710:2006/01/06(金) 00:11:40 ID:evjecaGp0
細かいレスは週末に。

漱石「こころ」より、年をとって好奇心が薄れることについて。

 先生は一時非常の読書家であったが、その後どういう訳か、前ほどこの方面に
興味が働かなくなったようだと、かつて奥さんから聞いた事があるのを、私は
その時ふと思い出した。私は論文をよそにして、そぞろに口を開いた。
「先生はなぜ元のように書物に興味をもち得ないんですか」
「なぜという訳もありませんが。……つまりいくら本を読んでもそれほどえらく
ならないと思うせいでしょう。それから……」
「それから、まだあるんですか」
「まだあるというほどの理由でもないが、以前はね、人の前へ出たり、人に聞かれ
たりして知らないと恥のようにきまりが悪かったものだが、近頃は知らないという
事が、それほどの恥でないように見え出したものだから、つい無理にも本を読んで
みようという元気が出なくなったのでしょう。まあ早くいえば老い込んだのです」
 先生の言葉はむしろ平静であった。世間に背中を向けた人の苦味(くみ)を帯びて
いなかっただけに、私にはそれほどの手応えもなかった。私は先生を老い込んだ
とも思わない代りに、偉いとも感心せずに帰った。
62810:2006/01/06(金) 00:14:46 ID:evjecaGp0
When Sensei said this, I remembered the remark his wife once
made to me that though Sensei was once an avid reader, he had
since lost his old interest in books. Forgetting my thesis for
the moment, I said to Sensei:

"Why is it, Sensei, that you are not as interested in books as
you once were?"

"There is no particular reason ... Well, perhaps it is because
I have decided that no matter how many books I may read, I shall
never be a very much better man than I am now. And ..."

"And?"

"This is not very important, but to tell you the truth, I used
to consider it a disgrace to be found ignorant by other people.
But now, I find that I am not ashamed of knowing less than others,
and I am less inclined to force myself to read books. In short,
I have grown old and decrepit."

Sensei's manner was calm, as he said this. I was not much affected
by what he said, perhaps because his tone held none of the
bitterness of one who had turned his back on the rest of the
world. I left the house thinking him neither decrepit nor
particularly impressive.
629DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/06(金) 03:21:17 ID:zfOBwd1Y0
>>626
なるほど!そういう使い方だったんですか!全然気付かなかったです。
630朝までトライ:2006/01/06(金) 06:20:09 ID:3JIDkxVL0
>>626
ありがとうございます。
>Various barriersは第一文の国籍等を指しているのでtheをつける。
国籍等は例示と思ったので、various barriers に the をつけませんでした。


>>618
When I was a child, playing with the neighborhood children after
school until it got dark was the norm.

Getting up to mischief together, which often ended up being scolded,
or quarreling with each other, which sometimes developed into a
fight, provided a good opportunity to learn how to deal with other
people.

Seeing that many children today spend too much time playing a video
game at home, it is no wonder that bullying occurs as it does.

なるべく I を消してみました。特に第2文。でもまずいかもしれないです。
お願いします。
631589:2006/01/06(金) 13:22:44 ID:gEVvEImq0
>>612
ありがとうございます。

>>618
お願いします。
When I was a child, it was usual for me to play outside with neighborhood children
after school until it becomes dark.
We were scolded for playing a trick and fought each other because of our quarrel then.
But we learned how to go around with others by doing so.
Seeing children today, who are always plaing video games in their house,
I feel as if I understood why bullying happens.
632DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/06(金) 16:14:41 ID:zfOBwd1Y0
>>620
Young animals including human beings are filled with curiousity .
And , the more most animals grow , the less they are as curious about
things as when they are young .
But , human beings can keep interested in a various kind of things
even after they become old .
This may mean that human beings are the only kind of lives which can enjoy the
privilege of being a child eternally .
633DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/06(金) 16:15:34 ID:zfOBwd1Y0
>>620
>>632お願いします。
63410:2006/01/06(金) 23:13:38 ID:WMgk/GLm0
>>618の参考に。
CarpentersのYesterday Once Moreより。
I'd は I would の略です。

When I was young I'd listen to the radio
Waitin' for my fav'rite songs
When they played I'd sing along
It made me smile
Those were such happy times and not so long ago
How I wondered where they'd gone
But they're back again
Just like a long lost friend
All the songs I love so well
Ev'ry sha-la-la-la ev'ry wo-ho-wo-ho still shines
Ev'ry shing-a-ling-a-ling
That they're startin' to sing so fine
When they get to the part
Where he's breaking her heart
It can really make me cry just like before
It's yesterday once more

対訳
http://www1.cts.ne.jp/~yatti3/song/yesterday%20once%20more.htm
63510:2006/01/06(金) 23:24:27 ID:WMgk/GLm0
別の対訳。カラオケメロディが流れます。
http://homepage1.nifty.com/carnet/yesterdayomore.htm
636朝までトライ:2006/01/07(土) 06:14:28 ID:9gTE9ZU70
>>622
Two years ago, I traveled around Eastern Europe and visited a town of
a country, where I was surprised to learn that the central square and
the surrounding historic buildings were perfectly restored from the
ruins of the Second World War to their original state based on old
photographs of them.

I was so overwhelmed by the pride and passion of the people living
there that I was almost at a loss for words.

Never have I realized more keenly the significance of preserving the
historic quarter of a town.

ちょっと第1文が長すぎました。
お願いします。
637DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/07(土) 20:38:09 ID:w30JrCJo0
>>622
お願いします。

Two years ago , I traveled in Eastern Europe and was surprised
to know the fact that a square in a town and historically important
buildings around it , which had been destroyed in the World War U ,
were completely rebuilt by people who referred to a photo where
the spuare and buildings were yet to be destroyed .
I had no words because I was strongly hit by pride and eagerness of the civil .
I have never thought that preserving traditions is as important as in that time .
6381:2006/01/07(土) 23:04:15 ID:QFzwfig00
>>615 connectは無意識に意識して使い分けていましたw
一文目ではインターネットに結び付けられる、三文目では人々が結びつきあうイメージを持ってたような気がします

>>616 見た瞬間 hear O 原形動詞 が浮かんでしまったので。。。
たしかにhear there is〜 のほうが自然なかんじがします。

ありがとうございました。

>>618よろしくおねがいします。
In our childhood, after school, we children would be playing
with the neighboring friends outside till dusk.
Scolded for playing tricks and having fights with friends,
we learned how to get on with others.
Looking today's children who are always playing video games in the house,
I seem to be able to know the reason why many bullies happen.

主語weで主観的なかんじにしてみようかと。俺等がガキのころはなぁ、みたいな


>>612「編物」→「変物」、ワロスです。わたしはキャメラをキャラメルと勘違いしました
6391:2006/01/07(土) 23:12:54 ID:QFzwfig00
>>620
Children of any species are curious about everything.
And animals of most species seem to be less curious as they grow.
But we humans can keep their curiosity about various things,
even when we are grown-ups.
It might show that we have the privilege to stay a child till we die.

コレは因縁のアレですね
6401:2006/01/07(土) 23:29:32 ID:QFzwfig00
>>622やりだすととまりませんw
When I travelled East Europe the year before last year,
In a town, a plaza and historical buildings around it that had broke in the Second World War,
had been completely rebuilt as these had been before on the basis of old photographs, which surpised me.
I was so impressed by the pride and the passion of people there which made the rebuilding realized
that I couldn't say a word.
I have never felt the importance of preserving tradition more strongly than I felt at that time, in my life..

暗記した例文集にあった、〜, which surprised meをつかってみますた。
辞書には「句、節、文、又はその内容を先行詞として」などと書いてありましたが
使い方は良くわかりませんw これであっているのやら

おととしをthe day after tomorrowからthe year before last yearとしてしまいましたが、two years agoでいいのですねorz

10さんもお忙しいでしょうから、添削はゆっくりでもかまいませんので どうぞよろしくおねがいします。
64110:2006/01/07(土) 23:49:13 ID:+5jp8jLB0
今日は>>618だけ。

まず私なりの答案。

When I was a child, I would play outside with neighborhood children
after school till dark.
Getting scolded for doing something mischievous or wrong together,
or turning into a fist fight, I learned how to deal with others.
On the contrary, today’s children seem to play only inside with video
games.
It should be a natural consequence that they cause the bullying problem.

最後は「いじめ問題」についての認識は読み手と共有できているという前提で書きました。
64210:2006/01/07(土) 23:54:15 ID:+5jp8jLB0
>>624
綴り注意 childhood modern
いたずらしておこられたりけんかしたりしたことと、他人との付き合い方を
学んだことは逆接なのかな。1さんに何度かいっているように、因果関係に
ついて踏み込んで書くのはリスキー。

>>630
normは強制的なルールのイメージなのでちょっと強すぎるかな。customぐらいか。
第二文はリズムよく、因果関係の対比も鮮やかで、すばらしいと思います。
第三文も問題なく、よく書けていると思います。

>>631
Butについては>>624と同様。
最後は仮定法ということは、筆者は本当にいじめ問題の原因を理解したわけ
ではないという解釈ですか。筆者の言葉なのでそれはちょっと変かと。
直説法でI feel I understoodとでもすればよいかと。

>>638
大変よく書けています。
特にI seem to be able toはこの文脈では最高の訳でしょう。
鬼塚先生や中邑先生、河合塾
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/96/Kyodai/kyoto-e-a2.gif
の訳よりもいい!
最後のところはsoを入れてwhy so many bullies happen とすればなお良いかと。
64310:2006/01/07(土) 23:58:51 ID:+5jp8jLB0
>>642>>631へのレスを訂正。

直説法でI feel I understandとでもすればよいかと。
644630:2006/01/08(日) 04:56:41 ID:a+WoGGLA0
>>642
ありがとうございます。
今日は気力がでえませんので、また後日トライします。
64510:2006/01/08(日) 08:23:17 ID:iynQaLYj0
では>>620の「子どもの好奇心」の問題について。

>>625
綴り注意 childishness
他はよく書けていますので、これをベースに私の答案を書かせて頂きます。

Children are full of curiosity.
But I heard that though children of most animals were full of curiosity
just like human ones, they loose their curiosity as they mature.
On the contrary, human beings can keep their interest in even after
they get old.
It seems to mean that human beings are a happy species which can enjoy
the privilege to remain childlike forever.
64610:2006/01/08(日) 08:25:06 ID:iynQaLYj0
第二文は>>627,>>628の漱石「こころ」を参考にしました。

最後の文は、黙秘権をthe privilege to remain silentということを応用しました。

あと、ピーターパンについてのWikipediaの記事も参考にしました。
http://en.wikipedia.org/wiki/Peter_Pan

The most apparent thematic thread in the story concerns growing up
(or not), with the character of Peter wanting to remain a child
forever in order to avoid the responsibilities of adulthood.
"Peter Pan syndrome" has become a psychiatric term named by Dr.
Dan Kiley to describe an adult who is afraid of commitment
and/or refuses to act his age. It is also sometimes used to
positively describe an innocent, childlike approach to life.
64710:2006/01/08(日) 08:26:36 ID:iynQaLYj0
>>632
綴り注意 curiosity
the moreとmostを同時に使うのは読みにくい。
the lessとas-asを同時に使うのにも無理があると思う。

>>639
そう、前スレの前住人の間で鬼塚―大矢論争を巻き起こしたやつですw
>>639ではうまくその点を消化して書けています。
他の点もOKです。
648589:2006/01/08(日) 15:41:03 ID:QmyN4Wsd0
>>642>>643
ありがとうございます。
>最後は仮定法ということは、筆者は本当にいじめ問題の原因を理解したわけ
 ではないという解釈ですか。
そこまで考えてませんでしたw
日本語をそのまま英訳して罠にはまる典型ですね。

>>620
お願いします。
Both animals and humans are full of curiousity when they are young.
In general, animals seem to be less curious as they grow up.
But humans can keep interests in various things even after they aged.
It seems to show that humans are a happy species
which can enjoy the privilege of being childlike forever.

>>638
自分は前にも模試で「ホットコーヒー」と「アイスクリーム」が混ざって
「hot cream」になってたことがあります。
649大学への名無しさん:2006/01/08(日) 16:14:44 ID:DxKzqWbP0
紅ヒー
65010:2006/01/08(日) 18:56:53 ID:VKv6/W9T0
>>648
綴り注意 curiosity
even after they aged は過去形でいいのかな。日本語に引っ張られてない?
651DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/08(日) 22:00:09 ID:mpq9ARTK0
>>642,>>647
ありがとうございます。
たしかに>>624であそこでbut使うのはおかしいですね・・・
>>632も変ですね・・・
あとスペルがwww
652DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/08(日) 22:05:58 ID:mpq9ARTK0
>>645
動物を含めた子供はchildrenで表現してもいいんですか?
653大学への名無しさん:2006/01/08(日) 22:11:08 ID:DxKzqWbP0
Baby
65410:2006/01/09(月) 03:26:49 ID:q36AUZs/0
>>652
第一文の和文は、人間の子どものことをメインで想起させつつ、動物のことも
暗黙のうちに含めて伏線をはっていると解釈し、直訳でそのニュアンスは
伝わると判断しました。第二文でその伏線の展開は明示したつもりです。

なお、"children of animals"でぐぐると多数ヒットするので、childrenという語
を動物にも用いること自体は問題ないと思います。大矢先生も、childrenとだけ
書けば普通は人間の子どもを指す、とおっしゃっているだけ。

babyは乳幼児というイメージですね。speakできるようになる二歳ぐらいが
「これなーに?」と大人に聞きまくって好奇心を爆発させるようですが、
大人になっても維持する好奇心とはちょっと異質のような。だから本問では
childrenでよいと思います。
65510:2006/01/09(月) 03:29:05 ID:q36AUZs/0
>>636
とてもよく書けています。直すべきところは見当たりません。
これがそのまま模範解答でいいでしょう!

>>637
綴り注意 square
最終文は「伝統保護がその頃大事にされていたのと同様に今も大事である、
と考えたことは一度もありません」という意味に読める。

>>640
綴り注意 traveled
一昨年を厳密に訳すと確かにこうなりますね。
第二文の主節の時制は過去完了でいいの?
which surprised meはOKだと思います。
65610:2006/01/09(月) 03:40:09 ID:q36AUZs/0
関連問題。

私たちは、周囲にあまりにもたくさんある文化財になれっこになって、その存在を
当然のように思いがちである。しかしほんとうは、一つ一つの文化財は、それを
維持するために尽くしてきた数多くの人々の多年の努力の結晶なのだ。文化財を
おろそかにすることは、そうした人々の努力をないがしろにすることである事実を
忘れてはならない。(京大2002前期、鬼塚本P.260)
657DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/09(月) 04:02:51 ID:IHMKWad90
>>654
なるほど。そういうやり方でいいんですね・・
ところでぐぐって出てくるということは英語を使っている人がそういう表現を
使うってことですよね?グーグルにもそういう使い方があるとはw

>>655
どうもです。
確かにそう読めるww
最後に文はこっちではどうでしょうか?
I felt most strongly that preserving traditional things is important
in my life , and I have never felt that as strongly as at that time .
65810:2006/01/09(月) 08:14:49 ID:q36AUZs/0
>>657
andの前後で意味がダブっている(redundant)ような。
主節の動詞にかかる副詞はthatより前に持ってくる。
I felt most strongly in my life that preserving traditional things is
important.
6591:2006/01/09(月) 12:23:00 ID:YrW4blas0
>>642ありがとうございました。
やっほう!(゚∀゚)褒められるのは気持ちイイ!!

たとえそれがまぐれ当たりのことであっても!(‘ ε ’)<モナ

>>647ありがとうございますた。

>>655 イギリスではtravelledでもいいようです。

はじめはtraveledと書いていたのですが、確認のため英辞郎で調べたとき
パッと目に入ったのがtravelledだったのでよく見ずに直してしまいますた。
ちゃんとその前にtraveledありましたw

二年前の時点で現在完了形(再建が完了している)なので、
現在から見ると過去完了かな?と思ったのですが、
でもたしかにそれだと大過去と区別がつきませんねw
どうしましょう?過去形でよいのでしょうか
were rebuiltとして、rebuiltを形容詞と考えれば
be動詞で「その状態になっている」という完了めいたニュアンスがでるのですかね

あと、had broke→had broken In a town→ in a town ですた。
66010:2006/01/09(月) 14:51:03 ID:q36AUZs/0
>>659
過去形でいいと思います。
661589:2006/01/09(月) 16:57:28 ID:aSIEcDeH0
>>650
ありがとうございます。
>even after they aged は過去形でいいのかな。日本語に引っ張られてない?
ダメです。引っ張られてます。ダメポ_| ̄|○

>>622
お願いします。
When I traveled East Europe two years ago,
I was suprised that a square in a town and its surrounding historic buildings,
which had been destroyed during WWU, were rebuilt completely with the help of photos.
I was so impressed by the pride and the passion of citizens there that I had no words.
It was the time when I felt most the importance of keeping tradition in my life.
66210:2006/01/09(月) 18:22:09 ID:q36AUZs/0
>>656の参考に。

武力紛争の際の文化財の保護のための条約(ハーグ条約)
Convention for the Protection of Cultural Property In the Event of Armed Conflict
(The Hague Convention 1954)
http://exchanges.state.gov/culprop/hague.html
66310:2006/01/09(月) 19:25:04 ID:q36AUZs/0
>>661
綴り注意 surprised

the pride and the passion は一体ととらえれば二つ目のtheは
なくてもいいようです。自動車会社GMのサイトより。

http://www.gm.com/company/gmability/workplace/100_news/120_news/brazil_101305.html
"I can't think of a better example of the pride and passion that the
GM Heritage Collection exemplifies," Dewar added.
6641:2006/01/09(月) 20:02:18 ID:/SNjp6at0
>>660過去形。了解ですw
ありがとうございました。

>>656よろしくおねがいします。
There are so many cultural assets around us that
we are too familiar with those assets and are apt to think them unspecial.
But the fact is that each of them is the result of
numerous people's longtime perpetual efforts to preserve them.
We have to remember the fact that
not to cherish those cultural assets is to make those people's effort worthless.
く、苦しい。。。

perpetualは一遍使ってみたかったのでいれてみますたw
なぜかassetしかでてきませんでしたが、
古い文化財限定の話なのでheritageのがいいのでしょうね
6651:2006/01/09(月) 20:11:29 ID:/SNjp6at0
以前10さんに張っていただいた>>209のリンクさきの
夏目漱石の英作文を解読wしてみますた

Composition
3rd grade β(?)
K. shiohara

An ennichi

In July, there are so many temples, dedicated
to gods, that almost every day in the month is
a festival day, held in [memory?] of one of those
gods. Near my house, there is a small
temple dedicated to Inari. Though, the temple
is not magnificent, the festival is very popular.
It is called Goto-Inari. the 5th [instant?] was a
festival day and I went at night to it. In that
night the weather was very clear and the street was
so crowded by(→with) people that I hardly made my way
through them. By(→Along) the road, market gardeners
arranged their plants to sell them. I bought (#)
a plant from a market-gardener and return-
ed home at 9 o'clock.

3rd grade β(?)
K, Shiohara. 90
6661:2006/01/09(月) 20:17:32 ID:/SNjp6at0
本文8行目
In that night→On that nightですた
66710:2006/01/09(月) 21:54:47 ID:q36AUZs/0
>>664
unspecialは辞書には載っていないようです。ぐぐると多くヒットするので事実上
定着しているのかと思いますが。
最後のところ、否定形と肯定形をSVCでつなぐところが苦しい印象。
make light ofを使えば中学英語モードに。他にはdepreciate, diminishなど。

conserve, preserveの意味について以下リンク参考。
conserveの方がもとの姿のまま丸ごとというニュアンスが強いのだと思います。
政治で保守派のことをconservativeといいますし。

http://www.ne.jp/asahi/wonder-island/wahhahha/english/serve.htm
conserve, preserve, reserve はどれも、「保存する」、という意味です。
辞書ひくと、どれもたくさん意味がずらずらと並んでて、こんなの覚えられるかいっ!! 
って感じであたまにきたりとかするのですが、「保存」のニュアンスをつかむと、
その辞書の訳をいちいち覚えなくても使えると思います。・・・

http://www.parkcity.ne.jp/~kishik/ukt.htm
ジャムにはPreserveとConserveとがあり、Conserveは果実のwholeまたは大きな
破片が入っていますが、つなぎにペクチンなどが使われており、一方Preserveは
一般に砕いた果実と砂糖が主材料で、ペクチンなどのつなぎは入っていないようです。
66810:2006/01/09(月) 22:18:25 ID:q36AUZs/0
>>665
乙。
instantで会っています。何日目を表す古い用法のようです。
ある特定の(事件などの)連続した日の何日目という場合に使うのであって
毎月5日という場合に使うべき用法ではないようですが。

1770年ボストン虐殺事件についての文章。
http://www.brandywinesources.com/1701-1775/1770DOCAnonBostonMassacre.htm
It was not expected, however, that such an outrage and massacre,
as happened here on the evening of the fifth instant, would have
been perpetrated.

五十稲荷神社の由緒書き
http://www.ne.jp/asahi/iizuka/toshiaki/photo/jmb4022.jpg
66910:2006/01/09(月) 22:28:59 ID:q36AUZs/0
>>668 会っています→合っています

伝統文化関係のをもう一題。

茶室の窓はヨーロッパ的な意味の窓とは根本的に異なっている。
それは外を見るためではなく、外の気配を感じ取るためにある。
われわれはそこに映る樹木の影がゆれるのを見て外の風を感じとり、
この影が薄くなるのを見て日没を感じとる。
茶室の窓は外の光を抑制し、内部に入れることを役割としているのである。
(京大1995年、鬼塚本p.270)

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=616404
リンク先に添削談義あり。すごい層の厚い添削陣です。
今でもこんなにレスがつくのかな?誰か試してみる?
あの「子どもの好奇心」の問題あたりでw
670大学への名無しさん:2006/01/10(火) 02:32:11 ID:j1Lmp7U20
gj
671DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/10(火) 10:12:06 ID:5L4KXVEd0
>>658
なるほど・・・どうもです。

>>656
お願いします。
You are so accustomed to too many cultural things around you that
you tend to take them for granted .
To tell the truth , each of them is a simbol of efforts for long time
by many people who made efforts to maintain it .
So you should bear in mind that if you deal with cultural things loughly ,
it means that you kill their efforts .
672636:2006/01/10(火) 17:08:26 ID:fgvtPsZ50
>>655
ありがとうございます!
なんか最近元気がでないので、もう少ししたらまた取り組みます。
6731:2006/01/10(火) 19:15:26 ID:/LqNUpDY0
>>667make light of。困ったときの基本動詞ですね

ttp://www.alc.co.jp/eng/vocab/verbs/index.html
こんなのを見つけたので勉強の合間にでも読んでみよう。

ジャムのconserveとpreserve。
こんなところからニュアンスの違いが感じられるのは面白いです
うわさに聞くようにやはりイギリスの食事はまずそうですね。
チーズや臓物のパイなんかはうまそうですが、BSEが怖いですw
やはり食い物はラテン系の国のがいいのでしょうね

ありがとうございました。
6741:2006/01/10(火) 19:39:25 ID:/LqNUpDY0
>>669よろしくおねがいします。
The character of Japanese tea-room's window differs fundamentally
from the character of European windows.
Japanese tea-room's windows are not for people's looking out through them,
but for feeling outside atomosphere.
We feel a wind blowing outside by the sight, in a tea-room's window frame,
of tree branches swinging and the sun setting by that of their shade fading.
A tea-room's window plays the role to constrain light from outside
and to enter it into the tea-room.

>>672わたしはやる気ないときは風呂入って飯食って寝て犬の散歩に行きます。
じゃりん子チエのおばあはんも人間つらいときはまず飯食わなあかんというてはりました

67510:2006/01/11(水) 00:14:47 ID:GNMqr9n20
>>671
第二文でeffortが二度出てくるのが気になる。
each of them is a simbol of long-time efforts
made by many people to maintain it.
とすればよいかと。前置の形容詞を使って構文をシンプルに。

>>674
第三文、in a tea-room's window frame は無理やりここに
入れた感じだけど、意味的にはthe sun settingにもかかるんでしょ?
文頭副詞句に持ってきては。inのかわりにfromでもいい。
67610:2006/01/11(水) 00:19:54 ID:GNMqr9n20
私はどんな本でも、読む以上は、初めからしまいまで途中をとばさずにその全部を
読むことを理想としている。なかなかできないけれども、そうありたいと思っている。
(京大1988年、鬼塚本p.76)
http://www.rinku.zaq.ne.jp/bkagj502/text-1-3.html
リンク先に解答解説あり。
677DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/11(水) 17:38:30 ID:JxnyhXwb0
>>675
なるほど!ありがとうございます。

>>669
お願いします。
The window which is in a room Japan has to drink some tea and get relaxed
is basically different from a normal window , which Europe has .
The perpose of it is for us not to see outside but to feel a sence of outside .
Seeing shades of trees moving back and forth from the window ,
we Japanese feel wind outside blows .
And also , seeing the shades get dim , we feel it getting dark .
One of the perposes of the window is to make light outside comes in the room
curbing its amount .

二番目の文は外を見る人の主語をどう入れるか悩んだ結果for us to do... にしました。
影がゆれるのゆれるはshake使っていいのか不安だったので無理矢理表現してみました。
最後の文は「抑制しつつ内部に入れる」と解釈したので、
目的のうちの二つじゃなくて一つにしました。
6781:2006/01/11(水) 19:45:02 ID:kSvmR9F50
>>675はい。まさに無理やりですた。
なるほど、その手がありましたか
最初に窓枠内のことだといってしまえばすっきりしますね。


ありがとうございました。
6791:2006/01/11(水) 22:26:40 ID:kSvmR9F50
>>676よろしくおねがいします。
I have an ideal that when it comes to reading,
whatever book I read, I read it all the way through with skipping no word.
I can hardly practice it but hope to.

一文目がもっさりかも。when it comes to readingはなくても良いでしょうか?
コレはコレで私は好きですがw

>>677とりあえず
perpose→purpose
make light outside comesのcomes→come
ですね
あと、「そこに映る樹木の影」の影はshadeよりもshadowぽいような(私は影→像と脳内変換してましたがw)
shade:物体の光の当たらないほうの暗い部分。(月の掛けている黒い部分みたいな)
shadow:光が何かにさえぎられてできた黒い像。(影ふみの影)

いっぺんあげとこ。
68010:2006/01/12(木) 00:03:37 ID:tJqIsCzT0
>>677
>>674のようにJapanese, Europeanなど前置形容詞を使えばシンプルな構文で
もっと楽に書ける。
第二文のfor usはいらないでしょう。
it getting dark が日没のことを指しているのがわかりにくい。その前の
影についてdarkを使っているので。
採光についてはletを使うのがやわらかい感じでいいようです。

http://mcel.pacificu.edu/as/students/tea/teahouse.html
The windows of the tea room were closely related to the construction
of the walls. A lintel was laid out from one post to another, and the
space between them was made into a window. This structure let little
light into the small tea hut and the lintel looked out of place so a
window cut into the lower area of the wall could be built in various
sizes and allowed more light in. Such low windows provided ventilation
and a better view of the garden or natural scenery, since people sat
on the floor. Another characteristic of the tea hut window was the
bamboo grilles which not only let in more light, but helped to create
a mood of serenity.
ventilation:通気

http://www.yoshinoantiques.com/Interior-article.html
Shoji's translucence allows diffused light to filter into the house.
It also provides the observer an patterns of shadow and light.
translucence:半透明
68110:2006/01/12(木) 00:16:14 ID:jfACAat40
>>679
without skipping any wordsとするのがいいでしょう。
682大学への名無しさん:2006/01/12(木) 08:39:41 ID:h+6zutrn0
■就職力ランキング(Yomiuri Weekly 2005.7.10)

http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/archive/05_7_10yw_moku.htm


|-1位 一橋     |11位 九州    |
|-2位 慶応     |12位 東京外語|
|-3位 東京工業 |13位 電気通信|
|-4位 東京     |14位 同志社  |
|-5位 京都     |15位 立教    |
|-6位 上智     |16位 筑波    |
|-7位 ICU     |17位 関西学院|
|-8位 早稲田   |18位 津田塾  |
|-9位 学習院   |19位 成蹊    |
|10位 名古屋   |20位 北海道  |
683大学への名無しさん:2006/01/12(木) 20:53:40 ID:yhY35Iag0
参加させていただきます。

>>676
When I read a book, however the book is like, I think it is the ideal
to read all through the book without skipping any parts.
It is not easy, but I wish I did so.

よろしくお願いします。
68410:2006/01/12(木) 23:49:10 ID:g1gHhSjE0
>>683
前置詞likeの目的語になれるのは副詞ではなく名詞なので、
howeverではなくwhateverにする。

最後はI wish to do soとしてもよい。
>>679の最後もdo soをつけたほうが良いね。
68510:2006/01/12(木) 23:52:06 ID:g1gHhSjE0
現代社会では、人間はお互いの利害関係によって結びつくことが多い。
ともすれば、人間そのものは社会的、経済的地位のかげにかくれて、
かすんでしまいがちである。もっと個人の魅力に基づいた人間関係を築き、
うるおいのある社会にしたいものだ。(京大1987年、鬼塚本p.113)

http://www.e-t.ed.jp/edotori39071/b0110.htm
リンク先に解答解説あり。
6861:2006/01/13(金) 00:41:28 ID:bZc613fn0
>>681やっぱりそっちのほうがいいですか
not(without) anyとnoだったらnoのほうが強い否定かしら、
などと頭で考えてしまいました。最初の感覚ではwithoutだったのですが

ありがとうございました。
6871:2006/01/13(金) 00:57:21 ID:bZc613fn0
>>685これむずいな。眠いので明日(今日)やろう。
688DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/13(金) 10:43:52 ID:Qg6i6YNM0
>>680
ありがとうございます。
たしかに影が暗くなっていくみたいな意味になってますね・・・。

>>685
お願いします。
In the cotemporary society , people often connect themselves to others
on the basis of merit of each other .
So Human beings seem to be obscure because their social and economical position
more count than themselves .
I want them to share the relashionship which is more based on their indivisual
attractions and make a society where they own are main .
689589:2006/01/13(金) 21:29:26 ID:L4sLczhc0
>>663
遅れましたがありがとうございます
同じミス2回目キタコレw

>>656
お願いします。
We are used to so many heritages surrounding us.
And we tend to think of these as natural.
But actually, each of them is the result of the effort by many people
who are trying to keep them for a long time.
Not caring heritages is that not caring such efforts by those people,
which is the fact we have to remember.

最後の文がいかにも拙いですね…
690589:2006/01/13(金) 22:02:21 ID:L4sLczhc0
>>669
これもお願いします。
Windows of tea room are basically different from windows which means in Europe.
Windows of tea room are not for looking outside through them,
but for feeling atmosphere of outside.
We feel blowing outside by seeing the shade of tree moving which be reflected in there,
and feel sunset by seeing this shade becoming light.
Those windows are playing a role of controling sunlight for not too sunlight coming into room.

30分もかかってしまいました。
691589:2006/01/13(金) 22:11:13 ID:L4sLczhc0
>>676
これもお願いします。
When I read a book, I hope to do so completely however the book is.
It is difficult for me, but I wish to do so.

「completely」1語では足りませんかねえ。楽したいんですけどw
692589:2006/01/13(金) 22:41:24 ID:L4sLczhc0
>>685
ずっとやってると楽しくて止められなくなってきました。
これもお願いします。
In society today, people often connnect each other for the sake of their profit.
And human ourselves may tend to become less represented by social and economic position.
I think that we should make society pleasant by building relationship
which is more based on charm of each of us.

「society」よりも「community」の方が良かったですかね?
6931:2006/01/13(金) 22:52:03 ID:Z48Mv98g0
>>692いいぞ589!その意気だ

>>685わたいもおねがいします。
In our modern society, people are apt to connect each other by relationships
such as one takes advantage of other.
People often overlook a human-self behind the social and financial status.
I hope that our society becomes a cheerful one
which consists of relationships based more on our personalities.
なんだかなぁ〜
利益=interest。何で思い出さないかな?

いっぺんあげますよ
6941:2006/01/13(金) 22:53:18 ID:Z48Mv98g0
といいつつ下げてしまいますた。。。orz

横井ショウイチっと
695683:2006/01/14(土) 06:16:25 ID:Xs3OP5240
>>684
ありがとうございます。
いつもこういうところで間違えるんだよな・・・orz

>>685
In modern society, most of human relationships are
based on their merit and/or demerit.
Social, or economical positions often
leave humans themselves away from sight.
I wish to make relationship standing on the each character
with people, and make the society more enjoyable.
69610:2006/01/14(土) 14:59:29 ID:/wGb9qzT0
>>689
who are trying to keep のところは現在完了形の方がいいかな。
最後のところは>>667で書いたように、否定形ではなく否定の意味の動詞を使った方がいい。
他はよく書けています。

>>690
茶室にはJapaneseをつけた方がいい。
第三文はwe feel wind blowingとする。
shadeはstrong/weakという言い方をするようです。
綴り注意 controlling

>>691
howeverはwhateverに。
徹底的に読む、というだけではやはり足りませんね。
試験では上手く和文の意を尽くす意訳が思いつかなければ、
逐語訳、直訳気味の方が安全でしょう。
69710:2006/01/14(土) 15:37:38 ID:/wGb9qzT0
>>688
human beingsという言い方は動物などとの対比で使うのが普通。
obscureのかわりにfacelessを使うとよりイメージがわくかな。
最後のところはthey themselves are mainとする。
人間疎外の表現ということで>>193,>>203を参考に
they themselves are the main actorsとするのもいいかと。
綴り注意 relationship individual

>>692
第二文は意味がひっくり返っている。lessではなくmore。
他はよく書けています。societyでいいです。

>>693
I hope that our society will becomeでしょう。
他はよく書けています。personalitiesを使うのも上手い。

>>695
I wish to make relationship with people standing on the each character
とした方がいいかな。
全体として自分の英語でスムーズに書けています。
69810:2006/01/14(土) 15:40:03 ID:/wGb9qzT0
たとえば、青信号で人や車は進み、赤で停止する。このとりきめは世界に及ぼしうるし、
げんに及んでもいる。普遍的という意味で交通信号は、文明である、逆に文化とは、
日本でいうと婦人が、ふすまをあけるとき、両ひざをつき、両手であけるようなもの
である。立ってあけてもいいという合理主義は、ここでは、成立しない。
(京大1989年、鬼塚本p.165)

http://www.hinaningyou.co.jp/rotaritakuwa.htm
出典は「人形のモリシゲ」・・・かと思いきや、司馬遼太郎ですねw

http://homepage2.nifty.com/catenglish/center/private-public/2003public27.htm
リンク先に解答解説あり。
699589:2006/01/14(土) 22:50:38 ID:a63SJ98/0
>>696>>697
ありがとうございます。
>第二文は意味がひっくり返っている。lessではなくmore。
そうなんですか?「かすむ」を「存在感が薄くなる」と捉えて
「become less represented」としたんですけれど。
昔どこかで「be less represented」が「存在感が薄い」だと覚えたので。

>徹底的に読む、というだけではやはり足りませんね。
やっぱきちんと訳さないとダメですか。楽(というか手抜き)はダメですね。

>>698は難しそうですね…。明日頑張ってみます。
70010:2006/01/14(土) 23:54:57 ID:/wGb9qzT0
>>699
ともすれば、人間そのものは社会的、経済的地位のかげにかくれて、
かすんでしまいがちである。
And human ourselves may tend to become less represented
by social and economic position.

この英文は、「人間そのものは社会的、経済的地位によっては
表象されなくなってくる傾向にあるのかもしれない。」と読めると
思います。

キリ番ゲット!
7011:2006/01/15(日) 00:19:34 ID:ocFOAMqu0
キリ番オメ

>>697hope thatの形はthat節が現在形でも可だそうですが、
現在形なのはそれが未来のことだというのが話者と受話者にとって明らかな場合が普通なのですか?
それともとくに決まりはなくて話者の気分で決まるのでしょうか

>>698よろしくおねがいします。
For instance, people and cars may go ahead when the traffic signal is green, and must stop when red.
This agreement can spread all over the world and actually does.
While the traffic signal is a civilizational thing because of its universality,
cultural things are things like a Japanese woman opens a Japanese sliding door "Fusuma"
with both her hands and falling on her knees.
Here, it does not matter whether you think it more reasonable that she do it with standing.
なんだかなぁ〜
後半かなり意訳されてるし。。。
従位接続詞whileで文化的なものの方に重心があると表現できるなら
最後の文の「ここ」はhereでいいかな〜、と考えました
702大学への名無しさん:2006/01/15(日) 10:04:25 ID:ihg2K5vU0
あげますお



小野田さん、っと
703589:2006/01/15(日) 10:59:51 ID:5+TQXCeh0
今更ながら>>692の「connect」のnが1個多いことに気付く

>>700
ありがとうございます。
そういう意味になってしまったんですね。

>>698
お願いします。
People and cars, for example, can go forward when the traffic signal is green,
and must stop when it is red.
This agreement can spread all over the world and actually dose.
The trafic signal is a civilization in that sense it is universal.
A culture, in contrast, is the thing like Japanese women open a Japanese sliding door,
which is called "Fusuma", by both hands with falling on her knees.
In such case, rational idea that she may open the door with standing isn't permitted.

2文目が1さんと全く同じになってしまいました。
704DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/15(日) 13:16:58 ID:3Qf3Xzm10
>>697
なるほど!ありがとうございます。

>>698
お願いします。
Civilization is a universal rule in the world . For example , when a traffic signal turns green ,
men and cars go , and when it turns red , they stop .
This rule is universal because it can be accepted in the world and in fact
people follow it . A traffic signal is a simbol of civilization .
On the other hand , culture is a common tule in a part of the world .
For example , in Japan , when opening a Fusuma , which is a Japanese door for
separating rooms , some women do it with hands with knees on the floor .
You may think they can also open the door standing , but it cannot be accepted here .
70510:2006/01/15(日) 18:52:25 ID:yLFGvsKM0
>>701, 703, 704
第一文は、皆が当たり前のこととしてしているというニュアンスは
704の助動詞無しの書き方が一番よく表していると思います。
道路交通法施行令の訳としてはmayやcan, mustでいいのでしょうが。
警察庁のサイトより
www.npa.go.jp/english/ kouki1/BasicTrafficRulesinJapan.pdf
(4) When you cross a sidewalk or side strip, you must bring your vehicle to
a complete stop right before it and make sure that you can cross it without
interfering with the safe transit of pedestrians. You must take the same
precaution for “ordinary” bicycles that may pass on a sidewalk where a road
sign allowing “ordinary” bicycle transit is posted.
(5) Parking or stopping is prohibited in certain places including the
following. This rule does not apply when you stop your vehicle at a red light
or when you are avoiding danger.

「取り決め」は704のruleがいいでしょう。個々人が同意を表明して取り決めが
つくられたわけではないので。上記の警察庁の訳でもruleになっています。

文化の話に入るところは703,704のように文を切った方がいい。

立ちながらはwhile standing, 座りながらはwhile seatedというのが一般的。

茶道英会話の表現集あり。基本語彙の英作での活用法という観点で参考になるかと。
http://www.makun.jp/yukie/chadou/english%20chadou.html
70610:2006/01/15(日) 18:58:40 ID:yLFGvsKM0
>>703
綴り注意 traffic

>>704
綴り注意 symbol tool(?)


次の問題。
自分を知るというくらい易しいようで難しいことはない。しじゅう鏡の前に立つことが、
自分を知ることではない。しじゅう鏡の前に立っても、いつまでも自分を知らない人がいる。
鏡の前に立つ気持そのものが、かえって自分を知ることを妨げている場合がある。
(京大1982年、鬼塚本p.268)

http://homepage2.nifty.com/catenglish/center/private-public/2003public24.htm
リンク先に解答解説あり。
70710:2006/01/15(日) 19:12:56 ID:yLFGvsKM0
>>622の問題につき補足。
「これまでで最も〜」というような最上級表現にyetを使う用例。
アルクのサイトの辞書より。

give one's strongest warning yet about 〜
〜に関してこれまでで最も強い警告{けいこく}を発する

He sent his strongest signal yet that he would win the election.
彼は当選するという意気込みを、これまで以上に強く表明した。


他にも、次のような用例など、yetの肯定文での用法を知っておくと英作文に便利そう。

yet another incident like this
いまだ再発{さいはつ}するこのような事件{じけん}
70810:2006/01/15(日) 20:13:57 ID:yLFGvsKM0
>>701
hope thatの後に現在形を用いるのは、すぐ近い将来のこと、もう実行されている
かもしれないようなことの場合だと思います。

ベネッセEゲイト英和辞典の例文
I hope that she writes to me soon.
709大学への名無しさん:2006/01/17(火) 01:04:50 ID:nbSN/05M0
センター対策の調子はどう?
710朝までトライ:2006/01/17(火) 02:54:32 ID:odoGQ5rJ0
>>674
ありがと。
元気が出てきたので、少し復活☆

>>698
For example, a greeen traffic light means "go" and a red light "stop".
This convention can, and does, extend throughout the world.
In the sense that it is universal, the traffic light belongs to civilization.

Culture, in contrast, can be illustrated by the way a Japanese woman
opens a "fusuma" , a sliding door.
She kneels in front of the door and uses both hands to open it.
Sliding it while standing is, however rational it may seem, unacceptable
in this case .


711 DK ◇JjMIRUkowQ:2006/01/17(火) 23:10:53 ID:moEbKKWT0
>>705-706
ありがとうございます。
toolってどれのことでしょうか?
>>705のリンク先、表現多すぎるwwwwwww全部見るのは無理ぽ(´д`;)

>>706
お願いします。
There is no thing as understanding yourself which seems easy to do but in practice is difficult .
If you always stand in front of a mirror , it doesn't mean you understand yourself .
In contrary , if you do so , you may not understand yourself forever .
The intention in itself to stand in front of a mirror may prevent you from understanding yourself .
71210:2006/01/18(水) 00:02:34 ID:RSrNlHEH0
>>710お見事です。 及ぶ(拡がる)には、他にprevailやspreadなども使えます。

「文明の衝突」論で注目を浴びた著者の論文サマリー。クジラ構文も入っています。
http://www.foreignaffairs.org/19961101faessay4235/samuel-p-huntington/the-west-unique-not-universal.html
The West: Unique, Not Universal
Samuel P. Huntington
Foreign Affairs, November/December 1996

Many in the West believe the world is moving toward a single, global
culture that is basically Western. This belief is arrogant, false,
and dangerous. The spread of Western consumer goods is not the spread
of Western culture. Drinking Coca-Cola makes a Russian no more Western
than eating sushi makes an American Japanese. The essence of the West
is the Magna Carta, not the Magna Mac. As countries modernize, they
may westernize in superficial ways, but not in the most important
measures of culture--language, religion, values. In fact, as countries
modernize they seek refuge from the modern world in their traditional,
parochial cultures and religions. Around the globe, education and
democracy are leading to "indigenization." And as the power of the West
ebbs, "the rest" will become more and more assertive. For the West to
survive as a vibrant and powerful civilization, it must abandon the
pretense of universality and close ranks. Its future depends on its
unity. The peoples of the West must hang together, or they will hang
separately.
indigenization:土着化 vibrant:活発な
the pretense of universality:普遍性を標榜すること
close ranks:同一歩調を取る hang together:団結する
71310:2006/01/18(水) 00:29:23 ID:RSrNlHEH0
>>711
On the other hand , culture is a common tule ←これ。

第三文、contraryは名詞として使うときはtheをつける。
この文脈ではInstead,の方が「そうではなくて、」という意味が明確に伝わる。
BとDが逆の意味だとすると、
AはBだ。一方、CはDだ。という時はIn the contrary,
AはBではない。そうではなくて、AはDだ。という時はInstead。

他はとてもよく書けています。
714 DK ◆W9.ywObtEA :2006/01/18(水) 00:38:29 ID:dQ35r07z0
>>713
ありがとうございます。

tuleはruleのtypoでしたw

contraryはon the contrary「それどころか」の間違いでした。
「始終鏡の前にいても自分を知ることではない。それどころか、そんなことをしていると
いつまでも自分を知ることはできない」みたいな意味で使おうと思ってました。

トリップの付け方間違えてましたが↑の方のは全部自分です。
715683:2006/01/18(水) 00:53:12 ID:aeZ0lAw90
>>697
THX

>>698
For instance, the green signal means "Go," and the red does "Stop."
This rule can be valid all over the world, and actually is.
At the respect of universality, the signal is civilization.
On the contrary, culture is like that, in Japan,
women open the fusuma, Japanese traditional door with both hands,
with standing on knees.
The rationalism that we can open with standing does not work in this context.

むずい・・・orz
71610:2006/01/18(水) 00:55:56 ID:RSrNlHEH0
>>714 了解です。

文明と文化のどちらがコピー、伝播しやすいかについて、シバリョウと
ハンチントンは逆のことをいっているようですね。
文明、文化それぞれの言葉でreferしているものが違うからでしょうが。
717683:2006/01/18(水) 00:59:31 ID:aeZ0lAw90
>>706
It seems easy to know yourself, but there is nothing more difficult than it.
To know yourself is not to stand in front of the mirror always.
Even though you did so, you would not be able to know.
Moreover, thinking standing in front of the mirror
sometimes prevent you from knowing yourself.

なんか、よくわからない文章になったw
718朝までトライ:2006/01/18(水) 06:18:21 ID:d0sS19s+0
>>712
ありがとうございます。元気百倍です♪

>>685
Ours is a society where most people are related with each other
through their interests.
Their social and economic status often obscures what they are as humans.
In developing human relations, however, personal character should
matter more, which will help make our society a warmer place.


「かすむ」というのは、「わからなくなる」というよりは、「その価値が減じ
て感じられる」ということぢゃないかとも思った。
Their social and economic status are often regarded as more important
than what they are as humans.

personal character の冠詞はどうしようかわからなかった。
719大学への名無しさん:2006/01/19(木) 00:20:03 ID:E42D4K670
NullPointerException
720大学への名無しさん:2006/01/19(木) 00:52:39 ID:GDT1FOXF0
ga!
721DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/19(木) 12:53:10 ID:ziA7GXIr0
>>716
どういう意味ですか?
72210:2006/01/19(木) 22:55:39 ID:ml0ix5HU0
>>715
fusumaはtheじゃなくてaでしょう。
Japanese traditional doorの後にもコンマを。
他はOKです。とてもよくかけています。

>>717
mirrorもtheじゃなくてaでしょう。少なくとも一つ目は。
最後の文、三単現。他はOK。

>>718
かすむの解釈はそれでいいでしょう。
personal character の冠詞はなしでいいでしょうが、
迷うならourをつけて回避。
全般によく書けています。whatの使い方も上手い。

>>721
シバリョウは文明は伝播しやすく、文化は伝播しにくいといっている。
ハンチントンは、消費文化は伝播しているが、文明の対立は依然として残り、
国際的な衝突の火種になるといっている。

文化と文明の定義の仕方は様々ですので、都度その筆者の使い方を読み取る必要がありますが、
自分の辞書とWikipediaをみて自分なりにも考えてみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%98%8E
72310:2006/01/19(木) 23:33:44 ID:ml0ix5HU0
724大学への名無しさん:2006/01/20(金) 01:10:43 ID:HLW7tZ4w0
アクセント問題は出ないと予想
725683:2006/01/20(金) 12:54:23 ID:iMYsQWhY0
>>722
いつもありがとう

冠詞かぁ・・・
気をつけなきゃ..._〆(゚▽゚*)
726大学への名無しさん:2006/01/20(金) 14:18:45 ID:/dqsFutN0
あげますよ
7271:2006/01/20(金) 20:20:27 ID:0fZqfEA70
皆さんお久しブリーフです。 

>>705,708 ありがとうございました。

>>706よろしくおねがいします。
Actually, nothing is more difficult than to know oneself, though we are apt to think it easy.
If one perpetually stands in front of a mirror, he is not necessarily able to know himself.
Some people cannot know themselves, despite a million times' looking into the mirror.
It sometimes happens that, paradoxically, one's intention in front of the mirror disturbs from knowing oneself.
7281:2006/01/20(金) 20:23:22 ID:0fZqfEA70
二文目と三文目が激しくかぶってるw

二文目を直訳っぽくしておくべきだったかな?
729大学への名無しさん:2006/01/20(金) 21:49:10 ID:HLW7tZ4w0
Train Kept a Rollin' is done with the Japanese band the B'z.
The singer of this band is quite alright, but when the guitarman
(Brad, Joe and the guy from the B'z) are doing licks at the end of Train,
it is clear the guitarplayer can't even play a few notes straight.
You really wonder how he has come so far (playing in front of
such a big audience, but not being able to play at all).
On the DVD, one can clearly see the singer of the B'z say:
"That was my part," after Steven did the first part of 'Train.'

日本人のバンドB’zと共にTrain Kept a Rollin'は演奏された。 ←共にかB’zだけかわからない
このバンドの歌手はめっちゃおk!
しかしギタリスト(ブラッド・ジョーとB’zの男'松本’)が
Trainの最後にアドリブ演奏をした時、
そのギタリストはほんの少しのノートでさえ率直に演奏できなかったのだ。
あなた方はどのようにして彼(松本)がこれほどどえらい所まで来てしまったのか
(つまりこのような大勢の観衆の前で演奏するが、全く演奏できないでいること)←?
不思議に思うかもしれない。
DVDでは、スティーブンが'Train'の最初のパートを演奏した後に、
はっきりとB’zの歌手がこう言うのを見ることができるはずだ。
「松本は私の一部分だからだったからだ。」と。

英文の記事を訳してみたんですが、意味のわかりにくいところがちらほら
ちょっとみていただければありがたいです。
ttp://www.aerosmithbootlegs.com/additional_reviews/20020627.php
730大学への名無しさん:2006/01/20(金) 22:08:11 ID:YVHVyXhw0
壁|-`)。o0(ROMって密かに勉強させていただいている者です。
       これだけカキコさせていただきます。)

センター、頑張って下さい。
まぁ本番ともいえる二次だってそりゃ大事なんですが。影より応援しています。


あと、
>>729
スレ違い
73110:2006/01/21(土) 01:59:23 ID:gL4wdGae0
>>724
リスニングが始まるからやね。さてどうなることやら。

>>727
第三文は however many times という表現を使えばもっと楽に書ける。
日本語を学ぶ外国人のブログより。
http://www.nihongonomichi.com/2005/02/book_battle.html
I learnt many kanji compounds just by having to look them up so many
times while learning grammar points. However, this is or was purely
sight recognition and however many times I look at a kanji I'm not
convinced I could write it.

誰か know of oneself と書くかなと思ったのですが、出なかったですね。
know of は know something of という意味なので、自分の全体を深く知り尽くす
という本問のような文脈では know oneself でよいです。

>>729
can't play straight は「まともに演奏できない」という意味でしょう。
not being able to play at all はその同義反復。

That was my part の That は the first part of 'Train' のことでしょう。
「それは俺のパートやないか、横取りして歌わんといてや。。。」
これを言ったのは稲葉で、Stevenもボーカル、つまり did は sang の意。
sing-sang-sung。
732大学への名無しさん:2006/01/21(土) 20:22:45 ID:WfxX+uH40
緊急浮上
733大学への名無しさん:2006/01/21(土) 20:22:49 ID:IDh1zfJs0
あげときますお
734大学への名無しさん:2006/01/21(土) 20:23:30 ID:IDh1zfJs0
かぶったお・・・orz
7351:2006/01/21(土) 20:24:54 ID:WfxX+uH40
かぶりましたねw
乙。 というかありがd
73610:2006/01/22(日) 05:54:50 ID:xhbwkfaY0
センター受験乙です。アクセントは出たけど、特に対策を要するほどのものではなかったですね。

あげついでに、次の問題を出しておきます。

何によらず、これまでにできないと思っていたことが何かの拍子に突然できるように
なったり、これまでよくわからずにもやもやしていたものが当然理解できたりするのは
人生における大いなる喜びの一つだと思う。 そういうときはあたかも目の前の不透明な
ヴェールが一枚すっとはがれたような気がするものである。
(京大1991年、鬼塚本p.269)

出典は村上春樹のエッセイ。
http://www.diana.dti.ne.jp/~soboro/siryou/natto.html
深遠そうな話かと思いきやw
73710:2006/01/22(日) 06:03:18 ID:xhbwkfaY0
村上春樹はその前年にも「ダンス・ダンス・ダンス」から出題されてますね。
春樹はアメリカ文学の教官の好みに合いそう。翻訳してるしされてるし。

でもとにかく、何か喋ろう。自分について何か喋ることから全てが始まる。
それがまず第一歩なのだ。正しいか正しくないかは、あとでまた判断すればいい。
僕自身が判断してもいいし、別の誰かが判断してもいい。
いずれにせよ、今は語るべき時なのだ。そして僕も語ることを覚えなくてはならない。」
(京大1990年、鬼塚本p.268)
738大学への名無しさん:2006/01/22(日) 06:06:38 ID:vBtXmW5R0
739683:2006/01/22(日) 20:52:46 ID:Wf/ZhnV40
>>737
むず・・・
ってか、まず日本語がよくわからんw

By the way, say something. Everything begins from doing so.
That is the first step. I can decide whether that is right or not someday.
I can do, and another also can.
Whoever will do, it is the time to tell, and I have to learn to tell.
740大学への名無しさん:2006/01/22(日) 20:55:05 ID:hxi+CH/A0
結局、センターでアクセント問題出ましたね。(スレ違い?)
741大学への名無しさん:2006/01/22(日) 21:12:35 ID:Bja+6wYp0
>>740
アクセント2問とも外したよ…orz
742DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/22(日) 22:40:11 ID:yf4dSbQQ0
>>722
そういう意味でしたか。どうもです。

>>736
アクセントは1問間違えましたwあと文強勢も1問w

お願いします。

It is one of the great plesure in your life that though you do nothing to do it ,
suddenly you become able to do a thing which you thought you couldn't do before or
to understand a thing which is so obscure that you couldn't understand it before .
At that time you feel as if a curtain ahead of you which isn't transparent
was come off naturally .

pleasureが可算か不可算かわからないww
2行目の当然は突然でしょうか?
7431:2006/01/22(日) 23:13:31 ID:fa3Qvi4Y0
あげます
7441:2006/01/22(日) 23:16:15 ID:fa3Qvi4Y0
>>731ちょっと気になったのですが

>I'm not convinced I could write it.
ここのcouldはcanでも文法的にはかまわないですよね。
でも、この人はcanとするほど自信が持てないので
couldにした、って感じですかね?

>>736
I think it one of the great joys of life that you suddenly become to be able to do whatever
you thought was an impossible task, or to take it for granted whatever you were not sure about.
When it happens, you will feel as if something like a piece of cloth covering your eyes disappears.
veilはspellがわからんでしょうな。可算名詞だというのもわからんだろうので
こんな感じでごまかしておくでしょう。[習慣・習性・能力]のwillとやらを使ってみますた。微妙ですw

きっと、えらいことになってますよ、今年のセンター。

私も間違えて最初化学TAをといてしまいますタ。
なんかえらい新傾向やな〜、何かヘンやな〜、と思いながら最後まで解いた後
ひょっとして間違ってたらいややから、と思って新課程で行って
被害を最小限にとどめられました。ちゃんと要綱見とかんといかんですよ、ほんま。

いや〜、やばかった。
7451:2006/01/22(日) 23:25:23 ID:jjAz80Uk0
私は文強制二発被弾しますた。。。orz
6点痛すぎ

アクセントは頭の中でtoefl対策用CDの外人が嬉しそうに
pho'tographといっていますたが、中学時分に覚えたphoto'graphoerに邪魔され撃沈
74610:2006/01/23(月) 00:00:02 ID:tB3wkP/s0
どうもおつかれさん。今日はゆっくり休んでください。

現代文の評論は、「奇妙な虚空(=奇妙な緊張感)」が論旨の最重要キーワードだと
見抜ければ最後の問題も迷わず解けたわけですね。演劇論のブログより。
http://blog.goo.ne.jp/kmr-sato/m/200503
747大学への名無しさん:2006/01/23(月) 00:06:49 ID:CV2FKsmO0
10さん和訳レスありがとうございました。

アクセントでましたねw
748大学への名無しさん:2006/01/23(月) 03:15:18 ID:oJYDs4pr0
hosyu
74910:2006/01/23(月) 23:08:32 ID:BHZcpgnF0
>>736の「当然理解できる」は「突然理解できる」の誤りです。スマヌ。
納豆エッセイの紹介サイトのをよく見ずにコピーしてきたので。

>>739
「自分について」が訳し漏れ。
I can do, and another also can. にはそれぞれ目的語のitを。
75010:2006/01/24(火) 00:03:21 ID:BHZcpgnF0
>>742
pleasureは具体的な楽しいことを指す場合は可算。one of the〜は可算名詞に使うし。
becomeは時間をかけて変化してというニュアンスなのでcomeの方がいい。
最後はcame offでしょう。受身?

>744
I think it is 〜 とする。
as if の後は仮定法に。(直説法を用いる場合については>>216を参照。)
75110:2006/01/24(火) 00:22:32 ID:uinPG33k0
あれ、納豆エッセイのリンク先はちゃんと「突然理解できる」になってるな。まあいいや。

ダンスX3の問題の箇所は英訳版では訳されずに飛ばされています。
だからこそ京大の教官は選んだのかも。

*翻訳くらぶ*
http://home.catv.ne.jp/dd/suzukimk/comp1.htm
752DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/24(火) 04:48:56 ID:Ad5P/ceD0
>>750
ありがとうございます。
one of 〜はそうだと思ってたんですけど、plesureが不可算だと思ってた方が釣り合いで重かったのでw
comes O off だと思ってました。気をつけます・・。

神戸大の問題なんですが、よろしければお願いします。

(就職面接の会話で)
中略
'What sort of student do you regard yourself as ... did you enjoy
studying while you were at scool ? 'に対して、
「自分ではまじめな学生だったと思います。試験に落ちたことはありませんし、
興味のある科目は一生懸命勉強しました。」
I regard myself as an earnest student . I have never missed any
entrance exam and I have studied a subject harder which I was interested in .

中略

' What were your favorite subjects at school ? 'に対して、
「数学と理科が大好きな科目でしたが、歴史も好きでした。」
My favorite subjects were Math and Science , but I liked History too .
753DK ◆JjMIRUkowQ :2006/01/24(火) 04:50:18 ID:Ad5P/ceD0
そのままつながって、
'Do you have any plans for further study ? 'に対して、
「そうですね、機会があれば勉強を続けたいと思っています。」
Yes , I want to keep studying if I have a chance to do .

中略

'Have you ever had a job before ? 'に対して、
「はい、そこの角を曲がったところにある図書館で働いていました。」
Yes , I had worked at the liblary which you can arrive at when you turn at that corner .

最後の部分は気持ち悪い訳し方になってしまいました(´・ω・`)

>>744
奇跡的な不幸中の幸いですねwwwwww
754大学への名無しさん:2006/01/24(火) 23:20:56 ID:YAan5wsj0
age
7551:2006/01/24(火) 23:22:29 ID:YAan5wsj0
>>750あ、そういえばthink it 形容詞 thatでしたね。イカンイカン
そうでしたas if 過去形。
ちなみに主節が過去形でも、as if節内はそれ以前に終わっていたことを言うときでなければ
時制の一致を受けずに過去形のままですね。

ありがとうございました。

>>753
IA解き終えてもまだ30分位残ってたので変更ききましたが、そうでなかったらかなり勇気のいる決断でした。
終わってからすぐに要項を確認したのですが、次の物理のあまりの簡単さに又不安になりましたw
7561:2006/01/25(水) 00:03:51 ID:kTrfOtMb0
>>737よろしくおねがいします。
Anyway let us say something.
we can start with speaking about ourselves.
That is the first step.
It is only necessary to know whether that is right or wrong after we have done.
I, or whoever else, can judge that.
Anyway it is the time to tell something. And I must find what I ought to tell.

say,speak,tellと使いましたが。。。
757589:2006/01/25(水) 00:03:57 ID:j+jgR3NI0
センター死にました。8割すら届かなかった…orz
ヤケでコテデビューまでしちゃいました。
でも特攻するつもりなんで皆さんに何とか付いて行こうと思います。
来年に備えt(ry

>>706
遅ればせながらお願いします。
Nothing is more difficult than to know yourself, though it seems easy.
Standing in front of a mirror constantly isn't to know yourself.
However many times standing in front of a mirror, some people can't know himself forever.
The feeling that standing in front of mirror may interrupt to know yourself.

yourselfとかがこんがらがってしまいました
75810:2006/01/25(水) 01:07:05 ID:YXcP4LMQ0
問題アップだけしときます。レスはまた今度。

若くして多くの詩や小説に慣れ親しんでしまうと、社会体験皆無であっても
なんとなく人生がわかってしまったような気になるものだし、いざ社会に出ると
体験することすべてが小説のように感動的ではないため、失望したり幻滅したり
するものである。
(京大1991年、鬼塚本p.267)

高校文芸部系へのご忠告ですかねw

http://kaimei.org/note/book_in/tanpen.html
出典は「短篇小説講義」筒井康隆 岩波新書/1990
7591:2006/01/25(水) 01:50:24 ID:1ZvdzuJY0
>>757
あきらめるのは早いですよ。(ほんとにあきらめてはいないでしょうがw)
京大は二次勝負ですからセンター失敗しても数学で一題当りを引けばチャラですしね

僭越ながらちょっと気になったとこを書きます
決して信用はしないでくださいw

howeverは副詞句を作るのが普通な希ガス
some peopleがhimselfもちょっと気持ちワルス
最後の文のthat節?もオカスィような。。。the feeling when you stand〜とか?
interrupt O to do で何かをするために邪魔をするみたいな意味だったような
7601:2006/01/25(水) 02:01:18 ID:1ZvdzuJY0
もう一個つけたし
Aing 〜 is Bing 〜 は、Aの行為はとりもなおさずBの行為、つまりA=B
Seeing is blieving.(百聞は一見にしかず)

To A(do) 〜 is to B(do) 〜 は、Aの行為はBの行為に通ずる、つまりA→B
To understand is to forgive.(わかるということはやがて許すことになる)

という違いがあるそうですよ。
761589:2006/01/25(水) 17:21:27 ID:j+jgR3NI0
>>759-760
反論できませんw
今見ると>>757は意味がわかりませんね。
これはきっと涙で目が霞んでいたせいです。
762大学への名無しさん:2006/01/25(水) 20:59:41 ID:gVd2Fq170
>>753
×liblaly
○library

揚げ足取りスマソ
7631:2006/01/25(水) 21:46:45 ID:z6L5YC7C0
i worked for the library around the corner.くらいでどうだろう
過去完了はなんか怖いw
764大学への名無しさん:2006/01/25(水) 21:48:37 ID:z6L5YC7C0
いっぺんあげとこ
765大学への名無しさん:2006/01/25(水) 21:51:47 ID:40oi+IayO
When I think of korian's classification,I cannot help but classfy korian as a cockroach…


becaure Republic of koria is shit country.


The goverment of koria which encourage people to despise Japanease in their education,in spite of the education is wrong…
76610:2006/01/26(木) 00:42:05 ID:grLB1Xf00
>>752
なんで入試の話になってるんだw
あとのつながりから見てsubjectは複数に。
>>753
過去完了にするのはなぜ? 現在完了(経験)か過去でいいでしょう。

>>756
onlyとafterの組合せはわからないこともないけど、notとbeforeに置き換えると
もっとわかりやすい。
「語ること」というのは語る内容ではなく習慣や姿勢のことと思われ。

>>757
howeverはこれでちゃんと副詞句になっていると思うぞ。
他は1さんのコメント通りです。
767718 朝まで:2006/01/26(木) 06:21:20 ID:QNACc7E+0
>>722
ありがとうございます。

あぁ、朝までがんばれなくなりました。
でもまた近いうちに挑戦します。
768589:2006/01/26(木) 18:37:05 ID:kZ1ExBD40
>>766
ありがとうございます。
なってますかね?なんか自分でも良く分からなくなってきた…

>>736
お願いします。
I think it is one of great pleasures in life that coming to able to do the thing
which have been thought impossible to do
and realizing the thing suddenly which have been so ambiguous that we couldn't realize.
It is the time I feel like a cloth in front of my eyes disappears.
769589:2006/01/26(木) 20:54:07 ID:kZ1ExBD40
>>737
お願いします。
Anyway, I probably shoul talk something.
All things starts from talking something about myself.
It is the first step.
I can judge whether it is right or not after that.
I can judge, and someone can judge.
Anyway, now is the time I should talk.
And I must learn talking.

これは自分に言い聞かせてる場面ですよね?
「let's」を使うのは変かと思ったんですけれどどうなんでしょうか。
770589:2006/01/26(木) 21:19:04 ID:kZ1ExBD40
>>758
これもお願いします。
People who are used to many poems and novels when they were young
are often disappointed in the world.
Becaue, for them, it seems that they have realized life
though they haven't experienced the world at all.
And because all things they experience after they started to work
aren't always impressive like novels.

センターの僕女思い出しました。
「幻滅したり」は「失望したり」の繰り返しかと思ったので省略しました。
まあ思いつかなかったから、というのもありますが。
771589:2006/01/26(木) 22:37:21 ID:kZ1ExBD40
>>770
すいません。1段目は
People who have been used to many poems and novels since they were young
でお願いします。
772DK ◆6bXmaRuKow :2006/01/27(金) 11:29:09 ID:t2OKcOSG0
>>766
確かにそうでした・・ありがとうございます。

Anyway , let's talk about something . Everything starts when I
speak about something of myself . It is a first step .
If I want to judge whether it was good or not , I may do it after speaking .
I may judge it , or another .
In any case , today it is the time when we should speak , and I must
learn to speak .

この前に言われた通り主語を統一してみましたが、「僕自身が判断」するのは
僕以外の人だと思うんですが・・・・
あと「〜するのがいい」をド忘れしましたw浮かんでこないwww
773大学への名無しさん:2006/01/27(金) 15:57:54 ID:NPK6jmdE0
緊急浮上させとく。
7741:2006/01/27(金) 17:01:52 ID:2jdHpTh/0
保守thx。

>>766
では I have to learn how to tell.に修正
ありがとうございました。

副詞節と書こうとして副詞句と書いてしまいました、どっちにしても間違いでしたがw
文頭のHoweverを見て「あ、副詞節がきたな」と思い込んで読んだらSVが無かったので
間違いかなと思ってしまいますたorz
however→many times standingとかかっていたのですね
many times standing がどうも読めませんでw

589さん、すみませんでした。。。
7751:2006/01/27(金) 17:44:05 ID:2jdHpTh/0
>>758よろしくおながいします。
If you are so familiar with many poems and novels as a young person,
even without experiencing the world you are apt to feel as if you knew everything in life,
and therefore, when you come to experience the world,
you are disappointed or lose expactaions for the world
because things in the world are not always impressive like in novels.

普遍性の高いものとして現在形で押し切ってみますた。
be disenchanted/disillusioned withか。。。知ってる単語の派生語だが、まず無理ぽ
しかも、よくみたら一文になってたw どっかで切ればヨカタ。ま、日本語に忠実に訳したということで。。


>>770 時制がなんか気持ち悪いかんじ
776大学への名無しさん:2006/01/27(金) 18:16:20 ID:VsOS9VT60
みんな騙されないで!!!!
日本でレイプ強姦犯は、中期的に見たら、激減しています!
しかも強姦殺人なんて実は年間ゼロ件。(殺人既遂は年600件、強盗殺人は年60件)

昭和40年には実に7000件近くもあった強姦事件は、
最近ではずーっと毎年2000〜2400件ぐらいと、
中期的には実は■激減している■のが本当の真実です。みんな騙されないで!!!!

●平成14年警察庁犯罪詳細統計(↓h14のURLを変えればh15以降もみれます)
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji8/H14_05_2.pdf

●昭和40-45年頃の犯罪統計〜上と比較すれば強姦犯が中期的には激減しているのが一目瞭然です〜 
http://www.npa.go.jp/hakusyo/s49/s49s0401.html

凶悪なレイプ犯罪が最近激増しているという虚偽の洗脳イメージのバックには、今や日本最強力の圧力&権力団体になった
フェミニズムの凄まじい圧力と要求の一つ(男性に多い犯罪をことさらわめき立てること)があります。
フェミに完全に押さえつけられてもう10年以上も経ってしまったマスコミの報道から皆さんが日々形成していた虚偽のイメージと、
本当の真実との落差、をきっかけに色々なことに気付いて欲しい。
■■■中期的には、日本で強姦は驚くほど激減しています(7000件⇒2300件)■■■

【参考】男女共同参画局予算(年間9兆9千億円!!!!!) 
その実体は過激フェミ学者&団体員の巣窟。
すでに国家・社会・生活の●本当にありとあらゆる面に●、巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として、全ての官庁/審議会に過激メンバーが出向し、そこでも害悪を撒き散らしています。
1997-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢になだれ込みました)、
財政が火の車にもかかわらず、毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費。
このほか都道府県・市町村全てのレベルで男女共同参画課なるものを作らせ、
そこでもまた信じられないような額がキチガイ的に浪費されています。
※本投稿は是非保存しておいてください
777大学への名無しさん:2006/01/27(金) 18:22:26 ID:OWdewIoc0
京大志望なのですがZ会をやろうと思っています。
でもあまり評判がよくありません。どの参考書がいいでしょうか?
778大学への名無しさん:2006/01/27(金) 18:46:46 ID:OWdewIoc0
ちなみに高2です。あと、Z会っていうのは
Z会出版のことで入門と実践二冊持ってます。それでも
いいのでしょうか?
779大学への名無しさん:2006/01/27(金) 19:17:53 ID:obs6CNn70
↑Zkai通年でやればいい。
 ここで言ってる参考書は黒い京大英作文のすべて
だよ
780大学への名無しさん:2006/01/27(金) 20:20:22 ID:3pJfViZH0
>>777-778
初めてカキコする人はレスを50くらいは読んでほしいなぁ
7811:2006/01/27(金) 22:05:29 ID:iAqUPc+R0
かなり売れてるようなのでいい本なのでしょうが
講義系とか対話形式の参考書があまり合わないのもあって
乙会のアレは個人的にはあまり好きではありませんw
私が英作してもあれに出てくる誤答例、正答例とはぜんぜん違う英文しか出来ないので
なんか解説読んでもピンと来なかったですし、自分の英作が間違いなのかどうかもわからないので
すぐやめてしまいましたw 

私がやって英作に効果があったと思うのは例文暗記と添削です。

一番効果的なのは添削だとおもうのですが、添削には誰か添削してくれる人が必要です。
Z会でもいいのでしょうけど、返却まで期間が空くのと、数が足りないのが問題だと思います。
そこでインターネットです。私も大学入ったら「教えてgoo!」あたりにちょいちょい頼んでやろうかとw
高校生なら学校の先生に頼むという手もありますが

英作やると書き手側の視点からも英文を見ることが出来るようになって(と思うので)
和訳にも良い影響がでるので早くから英作に取り組むのはとてもよいと思います。がんがってください。
782さんぱち:2006/01/27(金) 22:37:09 ID:obs6CNn70
1さんは英作文やりこみまくってるけど
調子はどう?
本番満点とか?いけそう?
私も満点近い点数が欲しい・・・。(皆やろけど)
7831:2006/01/27(金) 23:05:39 ID:G70zAuiy0
そ、そんな満点とか大それたことは全く考えてません
30点くらい取れたらいいなぁ、くらいです

今読んでみたら乙会のもそんなに悪くないですね。
あのころは理解する下地がなかっただけでしたw
自分の英文に全く自信がなかったので、それが正しいのかどうかばかりが気になって
解説読んでも頭に入ってこなかったのでしょう

実物を見て解説読んでなるほどと思えるならよいのではないでしょうか
参考にならなくてすみませんw
784さんぱち:2006/01/27(金) 23:29:05 ID:obs6CNn70
>>783
すごく 等身大で 好感!!BYE
78510:2006/01/28(土) 00:44:27 ID:DD7T0OK50
>>768
that以下が節になっていないぞ。SVが無い。
it is one of great pleasures in life to come to 〜 and to realize 〜
とすればよいかと。

>>769
someone else とするとベター。
最後はlearn to talk。未来志向のto。
僕「も」、と言っているので、それ以前は僕以外の人を主として指している。
少なくとも直前は。よってyouもしくはwe。
実際のストーリーについて興味があれば以下のリンクを。はまるのは入試が終わってからね。
http://home.catv.ne.jp/dd/suzukimk/comp1.htm#1
http://www.geocities.jp/ktmtkg2000/review/20113.html

>>772
or another だけで助動詞も動詞を省略というのはちょっと無理かと。
may do itをつける。特に試験英作文では無駄な繰り返し(redundancy)を
恐れずにベタめに書く方が無難。多少redundantでもそれで減点されることは
ないでしょう。
主語の統一は全ての場合にしないといけないわけではないです。
無駄に視点を動かさないように、というだけです。
786大学への名無しさん:2006/01/28(土) 04:51:01 ID:Rc+OsDaN0
>>758
If you read too much poetry and fiction when young, you may come to
think that you have understood life though without any social
experiences.

But in the real world what you experience is not always as impressive
as novels, and as a result you may often be disappointed.

直訳的に書いてみた。しかし、これは朝までトライとしてはあまり気に入ら
ないわけで、またあとでやるです。
787大学への名無しさん:2006/01/28(土) 09:45:00 ID:Lqky/27uO
When I think of korian's classification,I cannot help but classfy korian as a cockroach…


because Republic of koria is kimuti country.
so we can say that koria is repblic of kimuti

The goverment of koria which encourage people to despise Japanease in their education,in spite of the education is wrong…


Consequentry we can say that korian is not only kimuti but also shit
788大学への名無しさん:2006/01/28(土) 11:01:05 ID:2VJRsQc00
添削してもらうのならコテハン付けた方がいいと思われ
78910:2006/01/28(土) 12:10:48 ID:HrC6KwU90
>>770
後で気づきましたが、Becauseで主節を導く文を作るのは誤りですね。
大矢本p.203参照。That is because 〜 とするか、, because 〜 というように
従属節にする。

続きはまた後でレスします。
790大学への名無しさん:2006/01/28(土) 12:35:26 ID:2VJRsQc00
この超優良スレ、1000埋まったあとはどうなるの?
てか、どうするの?
791DK ◆6bXmaRuKow :2006/01/28(土) 14:06:28 ID:q7DbxZ3K0
>>753
ワロタw

>>762
さんくすwlibraryだったんですかww

>>786
ありがとうございます。
くどい方がいいんですね・・・。

>>758
お願いします。

If you read many poets and novels to be familiar with them
when you are young , you would regard yourself as a person who
unconsciously know what life is even though you don't have any social
experience . And also after you become a menmber of an adult sociaty
you would be dissappointed or stop imagining delusion because whatever you
experience isn't as moving as novels .

「何となく」「幻滅」がうまく書けませんでした。
792朝までトライ:2006/01/28(土) 17:15:54 ID:Rc+OsDaN0
>>788
すみません。786は朝までトライです。
79310:2006/01/28(土) 17:24:29 ID:WUYjxRw60
>>770
becauseが主節を導けないということの他に、
最後の文がall 〜 not always という表現でnotがallとalwaysの両方を
否定できているのかが気になる。allはいらない。
最後は「小説の中の出来事のように」と解してlike in novelsとするとよいかと。

>>775
最初に条件節と句が主節の前にふたつ連続で来るのがちょっとひっかかる。
even without は feelの後にコンマ挟みの挿入で入れてはどうかな。
もしくはeverything in lifeの後に。
他はいうことなし。とてもよく書けています。

>>786
十分にfluentな訳ですよ。when youngとthough withoutは試験英作文では
もっと冗長な表現にした方がいいぐらい。
最後の文はas in novels とした方がいい。
他はいうことなし。とてもよく書けています。

>>791
a person who unconsciously know は三単現。
unconsciouslyは「無意識に」なので、roughlyやalmostなどの方がいい。
「人生」を「人生とは何か」と解してwhatを使ったのはvery good。what is lifeでもいい。
最後の文の頭のalsoは不要かと。as in novelsに。
79410:2006/01/28(土) 17:28:48 ID:WUYjxRw60
次の問題。大矢本にある京大過去問は全部やっておきましょう。

わたしは、家具や道具はなるべく木の素材を選んでいます。木は命あるもの
独特のやさしい雰囲気があるので、心地いいんです。人工的な素材は新しい時
が最高の状態だけれど、木は新品の時が出発点です。年月に磨かれて、味わい
も美しさも増していく。そこが一番の魅力です。
(京大2004年前期、大矢本p.154)
795大学への名無しさん:2006/01/28(土) 21:03:08 ID:loaTG2Za0
>>794
お願いします

When I choose furniture or appliance, I take the one made of wood.
The unique, gentle mood of a tree, which has its own life, makes me comfortable.
Artificial material is in the best condition when new, while wooden one is just in
the primary condition when new. The most notable attraction is that wood is refined
by time and gets more tasteful and beautiful.

我ながら拙い文章です。
久々にこんな難しいの見ました。京大ってこんなレベルでしたっけ?
79695:2006/01/28(土) 21:08:45 ID:4YYgsTLbO
794
95といいます
初めてなのですが、宜しければ添削をお願いします

When I buy furniture or instruments, I choose wooden one if possible.
Wood has mild moods like other living things, and makes me relaxed.
When brand-new, artficial material is in its best, but wood starts approaching to its best.
As the time passes by, wood becomes more appealing and beatiful, which attracts me the most.
2行目が特に難しかったです
797大学への名無しさん:2006/01/28(土) 21:47:18 ID:11QZQj5i0
>>796
アンカーつけたいのなら数字の前に>>←コレをカキコしよう。
798大学への名無しさん:2006/01/28(土) 22:10:11 ID:4YYgsTLbO
>>797
ありがとう
早速やってみる
7991:2006/01/28(土) 22:30:07 ID:H8/7M6G/0
>>793ちょうど今日、乙会の入門編で従属節が二つの場合は主節を真中に挟めというのを読んだとこですわ。
10さんにも指摘していただいたのできっちり頭に入ったと思いますw

ありがとうございました。

>>794
When I buy a piece of furniture or a thing, I always choose a wooden one.
Wood comes of living trees and has a warm atomosphere of its own.
Therefore wooden things are comfortable for me.

Things made of artificial materials are newer, the better.
but wooden things begin to grow at the time they are produced.

Years make them mellower and more beautiful.
That is the biggest reason why I love them.

むずい。独自の表現を一杯作ってしまった。。。
8001:2006/01/28(土) 23:02:56 ID:H8/7M6G/0
800げtズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!

>>790どうしましょうw
とりあえず今年のシーズン終了まではこのまま続けたいと思ってるので
いま800ですから、現在のペースで行くと次スレを立てることになりそうですが

いつまでも10さんに添削をお願いするわけには行かないので
シーズン終了後は発展的解消という形になるでしょう。惜しい気はしますが。
801さんぱち:2006/01/28(土) 23:57:04 ID:EAMIcOA80
1さんが浪人・・・まずありえないだろうけど、うん

さすれば安泰w

理科がやばくてorz
802大学への名無しさん:2006/01/29(日) 00:22:01 ID:/ISe+OKd0
>シーズン終了後は発展的解消という形になるでしょう。惜しい気はしますが。

まぢ?自分、来シーズンこそ存分に利用させていただきたく思っていたのだが…orz
10さん、何とかならぬでせうか?

>>801
縁起でもないこと言わないの!
803さんぱち:2006/01/29(日) 00:35:10 ID:WiH96Y0d0
ごめんなさい。
804786 朝までトライ:2006/01/29(日) 05:06:17 ID:L31lSJjN0
>>793
ありがとうございます。
大きな×がつかなかったので、またあとでやるつもりが延期になりましたw
でも、もう一回、日を改めてやるです(意志)
805589:2006/01/29(日) 13:47:59 ID:33/RMViL0
>>785>>789>>793
ありがとうございます。
主語を間違えるとここまで違う文になるとは…恐ろしい。

>>794
お願いします。
When I buy furniture or a thing, I choose the one made of wood as much as possible .
I feel comfortable when I see or use those
because wood has a good feeling which is particular to living things.
Artifical materials is best condition when they are new.
But wooden materials become more and more beatiful as time passes.
That is what I'm most fascinated with them.
806589:2006/01/29(日) 13:51:21 ID:33/RMViL0
あ「u」を忘れてた。
5段目の「beatiful」→「beautiful」です。
807DK ◆6bXmaRuKow :2006/01/29(日) 14:51:02 ID:XesVuNUt0
>>793
ありがとうございます。

>>794
お願いします。
When buying furniture ore an item , I choose as one which is made of
tree as possible . Trees have a good atmosphere which lifes uniquely have ,
so they are comfortable for me . Although artificial materials are at best
when they are created , trees begin to become better condition at that time .
The longer time passes , the better and more beautifle they look .
This is the most charming point .
80810:2006/01/30(月) 01:14:22 ID:ZHEXNxT20
>>795
第二文、A of B の後にwhichが来ると、先行詞がAなのかBなのか紛らわしい。
Wood has the unique gentle mood that living things have, and it makes me comfortable.
などとすれば回避できる。
refined by time はいいですね。refined in time, polished by time, polished in timeでもいい。

>>796
綴り注意 artificial beautiful
第三文のin its bestや対比イメージの作り方はいいですね。
during being usedを最後に付け足すとなお良いかと。

>>799
綴り注意 atmosphere
第一文はor such a thingとするとベター。
第二文はcome ofを使うのは上手く考えましたね。
第四文はgrowよりmatureがいいでしょう。

>>805
綴り注意 artificial
非三単現 Artificial materials are
語法 in its best condition
as time passes はいいですね。
全体としてわかりやすい書き方をしていていいと思います。

>>807
生物の意味のlifeは集合名詞で不可算。
>>799もそうですが、begin to 〜 の後はat that time よりfrom that timeの方が
しっくりくると思う。好みの問題なので減点対象ではないですが。
綴り注意(typoでしょうが) beautiful
80910:2006/01/30(月) 01:27:39 ID:ZHEXNxT20
参加者のレスポンスがよければ来シーズンも続けますので、余計な心配は
せずに、一期生諸君はさっさと大学に受かって来てくださいw

本当に負担がきつかったのは現代文の傍線部を使って1さんとやっていた
頃ですね。私が言い出した実験的試みですが。あの訓練が1さんも私も
一番勉強になったように思います。1さんはぜひ2次までに復習しておいて
ください。現代文記述式の勉強としても。

では次の問題。

隣家の犬はふだんは愛想は良いが、飼い主が近くにいると、大きな声で必死に
ほえる。番犬の務めを果たそうとしているのだろうか。しかし、そのしっぽを
見ると、いつも通り、ちぎれんばかりに振られている。どうやら、これは私の
本心ではありませんよ、とさりげなく伝えようとしているようだ。けなげさに
思わず頭をなでてやりたくなるときもあるが、やめておいたほうがよさそうだ。
(京大2003年後期、鬼塚本p.31、大矢本p.160)

鬼塚本の「いつも」は原文になし。「務め」の字が「勤め」になっている。
81095:2006/01/30(月) 01:32:23 ID:6bSrXMovO
>>808
添削ありがとうございますっ
綴りの間違えは気をつけます。タイプミスのはずなので
苦心した2行目をほめてもらえて嬉しいです
次回もお願いします!
811大学への名無しさん:2006/01/30(月) 06:22:28 ID:jLWzLWgo0
>>809
初めて書き込みます、よろしくお願いします。

The dog nextdoor is friendly unless his master is nearby in which case
he barks frantically. Does he want to appear as a faithful guard dog?
Even on these occasions, however, he wags his tail violently just as usual.
He must be suggesting to me that he doesn't really mean it.
Such delicacy sometimes makes me want to pat him on the head.
But I decided I shouldn't do that.
812589:2006/01/30(月) 19:15:44 ID:uY/5U9CR0
>>808
ありがとうございます。
ほめられたのは久しぶりかも。

>>809
お願いします。
My neighbor's dog is normally friendly,
but when his master is near by him, he barks very hard with loud voice
as if he protected his master.
However, seeing his tails, it is waved very hard as usual
as if he told me casually that he didn't want to bark at me.
Somwtimes, I come to want to pat him on the head by his cuteness.
But I think I shouldn't.

本番でこんなの出たら倒れそうです。
8131:2006/01/30(月) 20:57:34 ID:tYSf8tqK0
>>801いや、ぜんぜんありえなくないですw
なんか私がすごくデキルと思われてる方が若干名おられるようですが、
結構微妙な成績なのですよ。。。orz

>>802よかったですね。来シーズン頑張ってください。びびらせてスミマセンでしたw

>>809確かに大変ですた。。。平気で2日とか考えましたからw
そうでしたか、10さんも大変だったのですねw 本当にありがとうございました。
それと、勝手なこと書いてすみませんでした。来シーズンも頑張ってくださいw

My next door's dog is usually nice to me, but he is keenly barking loud at me.
while his master is being around him.
He may be trying to do his task as a gurd dog. But, even then, his tail is being rushly wagged as usual.
He must be trying to secretly imform me that he is just pretending.
Though such his appearance sometimes makes me itch to stroke his head,
it seems to be better left undone.

よろしくおねがいします。一時性をあわらそうとしたら進行形ばっかりになりますたw
尻尾はあえて受身のまま残しました。
8141:2006/01/30(月) 21:01:29 ID:tYSf8tqK0
>>813
barking loud→barking loudlyに訂正。
8151:2006/01/30(月) 22:35:49 ID:vOI6nfq90
ageついでに今日読んで面白いと思った英文貼っときますw

If you strike a child take care that you strike it in anger,
even at the risk of maiming it for life.
A blow in cold blood neither can nor should be forgiven.
なかなかいいこといいますよ ジョージ=バーナード=ショー
816大学への名無しさん:2006/01/30(月) 22:42:09 ID:XB70/onS0
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
817DK ◆6bXmaRuKow :2006/01/30(月) 23:12:21 ID:IuQ2lkqv0
>>808
ありがとうございます。

>>809
お願いします。
A dog , which my neighbor has , normally tend to be on good terms with me ,
but only when the neighbor is near by it , it bark hard and loudly toward me .
At that time , was it intending to play its defensive roll ?
But then , as usual , it is swinging its tale very hard .
Apparently , it is naturally intending to tell me that though it is
barking towerd me , it doesn't want to attack me .
Because it is obedient but follws its thought , I often want to
have my hand skid on its head , but it is better to stop it .

なでるってなんだお(;^ω^)
81810:2006/01/31(火) 00:21:45 ID:k6pcLx040
レスはまた今度。次の問題出します。

「イタリアといえばトマト」という印象が一般にはあるが、トマトの原産地は
イタリアではなく南米である。さらに、イタリアではトマトが食用とされるよ
うになった歴史はたいへん浅い。せいぜいこの200年あまりにすぎないのである。
イタリア料理の原点が古代ローマ時代にさかのぼることを思えば、「昨日」から
のつき合いのようなものである。
(京大2004年前期、大矢本p.169)

「パスタの迷宮」という著書もある大矢氏、授業でこの問題をやるときは
さぞウマーなsmall talkを聞かせてくれるのでしょうね。
81995:2006/01/31(火) 00:23:52 ID:AUM+NoYUO
>>809 お願いします
My neighbor's dog is usually polite.However,only when near him,it desperately barks loudly at others.I wonder if it tries to protect him.However,at this time,it wags its tail hardly ,which may tell me that it doesn't want to do such a thing.
Although I sometimes want to stroke its head to praise for its braverey,it seems wise of me not to do for myself.
みなさんの答案を見ると自分の表現力の拙さがよくわかりますorz
でもそれがやる気につながるわけで。よしっ、がんばろッ
820大学への名無しさん:2006/01/31(火) 00:41:15 ID:k09uFUb20
821大学への名無しさん:2006/01/31(火) 01:19:30 ID:NjxA2LMY0
ところでDKさんの鳥は何個もあるのでせうか?
82295:2006/01/31(火) 22:47:24 ID:AUM+NoYUO
>>819 読み返すと愛着が湧いている犬をitと言っている自分の人間性を疑いたくなったorz
あと「健気な」の訳が無理…

>>818 お願いします
In general, we associate Italy with tomatoes, but tomatoes come from South America, not Italy. Moreover,only short time has passed since Italian people come to eat tomatoes. It is not less than 200 years.
When we think of the fact that Italian cooking started in ancient Rome, we feel as if tomatoes had started to be used by the Italian “yesterday.”
8231:2006/01/31(火) 23:30:00 ID:OtbKh8xv0
所詮犬ッコロですよあげ
8241:2006/01/31(火) 23:55:19 ID:OtbKh8xv0
>>818よろしくおねがします。

Tomato is originated in South America,
though there is a widespread impression of Italy as "tomato country."
In addition to that, italians didn't eat tomatos till very recently.
They has eaten tomatos for no more than some two hundred years.
Compared to the origin of italian cuisine dating back to the ancinet Roman period,
it seems like only yesterday that they began eating tomatos.

ああ、最後のthat節を省きたい。。。
82510:2006/01/31(火) 23:55:30 ID:qCG76C/50
>>811
「原則→unless 例外」という流れはいいね。
しっぽを激しく振るというのにviolentlyはちょっとコワモテすぎない?
フレンドリーさを示そうとするメッセージなので。vigorouslyぐらいがよいかと。
他はいうことありません。レベル高いです。

>>812
as ifの後を過去形にすると仮定法、つまり本当はそうではないということになる。
本当にそうかもしれないときはas ifの後でも直説法にする。(>>216参照)
本気で飼い主を守るつもりでなければ、噛まれる心配はない。
いつものフレンドリーさが本心に残っていなければ、噛まれる心配がある。
だから、両方を仮定法にするのには無理があるね。筆者は最後の最後まで
見極めあぐねているし、両方を直説法にするのがいい。

>>813
綴り注意 guard inform
isは常態を表す感じが強いので、連続して反対の意味の補語がくるとちょっと変な感じ。
常態から一時的な状態に転ずるのにはturn to beなどと表現すればいい。
rushは動詞または名詞。Rush hourは名詞+名詞の形容詞的用法。
だからrushlyはおかしい。rushinglyならウェブスターにあり。
http://www.webster-dictionary.net/definition/Rushingly
Rushing power, Rusher Kimura!
82610:2006/01/31(火) 23:56:44 ID:qCG76C/50
>>817
第一文は三単現 tends barks
役割はrollではなくrole
最後の文の最初のコンマまではよくわからんですよ。

>>819
綴り注意 bravery
確かにitよりheの方がいいね。でもdogというと雄と考えがちなのはなぜなんだろうね。
筆者が褒めてやりたくなったのは吠える勇気に対してなのかな。
解釈次第なので難しいところですが、私ならbehaviorとして逃げます。
最後の, it seems wise of me not to は上手いですね。
82710:2006/02/01(水) 00:08:34 ID:4I+YXNjf0
犬についてのオススメ漫画。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091837115/250-2970467-1766609
犬を飼う Big comics special
谷口ジロー

私は犬は飼ったことが無く、どちらかといえば苦手な方ですが、
この漫画はジーンと来ちゃいました。谷口ジロー作品は良いのが多いです。
(入試前にマンガを紹介するのも何ですが。読むのは入試終わってからね。)
828朝までトライ:2006/02/01(水) 05:29:05 ID:vNrQoVr80
やり直すと言ったやつはまた少し延期して、新しいのに手をつけてしまいま
した。

>>794
As for furniture and utensils, I prefer those made of wood.
They create a pleasant atmosphere characteristic of living things,
making me comfortable.

While products made of artificial materials are at their best when
they are brand-new, wooden products are just on the starting point
when they are fresh.

Aged in time, wood adds to beauty as well as taste, which process is
one of the most attractive features of the wooden.

ひゃぁ、最後の the wooden はちょっと適当ですアセ
だめですかね?

第1文と第2文は、コンマwhich でつなげようかとも思いました。が、やめ
ときました。

829811:2006/02/01(水) 07:19:46 ID:pnyIZ+5K0
>>825
ありがとうございました。勉強になりました。
830大学への名無しさん:2006/02/01(水) 17:39:52 ID:pvEfK0wb0
買ってみるか
831DK ◆6bXmaRuKow :2006/02/01(水) 17:52:51 ID:q3FqJxr/0
>>821
この前間違えて鳥晒してしまったので鳥変えたんだお(;^ω^)

>>826
ありがとうございます。
最後の文は、「それ(=その犬)は従順だが自分の考えに従うので」で健気を
表現しようとしました。

>>818
お願いします。
In general , there is an impression that Italy is famous of tomato .
But at first tomato was made in South America .
Besides , in Italy they began to eat tomato short years ago .
At most , only two handred years ago or so .
Compared to the fact that Italian cook began in the ancient Rome era ,
There seems as if they have known tomato since yesterday .
832DK ◆6bXmaRuKow :2006/02/01(水) 17:53:59 ID:q3FqJxr/0
すいませんが、>>831の最終行のhave→hadでお願いします。
833589:2006/02/01(水) 18:39:55 ID:5oTC8R6k0
>>825
ありがとうございます。
likeの方がいいんですね〜。というわけで下の文で使ってみました。

>>818
お願いします。
There is a widespread impression that tomato is a typical food of Italy.
But tomato is originated in South America, not in Italy.
Moreover, it has been only 200 years since Italian people started to eat tomato.
Compared to the fact that Italyian food have been continued from the ancient Roma era,
its history is very short like started from yesterday.
834大学への名無しさん:2006/02/01(水) 19:20:58 ID:xXlBf+I/0
>>818
Generally,people associate Italy with tomatoes. However,it is in Lutin America that
tomatoes were produced for the first time. What is more,in Italy,as few as 200 years
have passed since tomatoes became one of foods. Considering that the origin of the
Italian foods lies in the age of the Classical Roma,we can safely think tomatoes
have been involved in Italy since ゛yesterday."

お願いします。
83510:2006/02/02(木) 00:24:54 ID:4W6BuIVB0
>>828
ユーテンシルなんて単語ヨーシッテンネ(よく知ってるね、の関西弁)。

第二文は、好みの問題だけど、私なら
which is characteristic of living things and makes me comfortable.
とします。読みやすいから。従属節を作るのは別にかっこ悪いことではないよ。
時制に迷う時はなるべく避けたほうがいいけど。

the wooden はOKです。海外ブログの楽器談義より。
http://www.suite101.com/discussion.cfm/flutes/8654

It seems that most people use the plated silver for marching.
The wooden is definitely better and truer for concert use.
Plastic is nothing more than just an inexpensive version of the wooden.
But, like I had said earlier, I'm very partial to the wooden pics!
83610:2006/02/02(木) 00:32:04 ID:4W6BuIVB0
トマトの問題のレスはまた今度しますが、とりあえずWikipediaの記事を。

http://en.wikipedia.org/wiki/Tomato

The tomato (Solanum lycopersicum) is a plant in the Solanaceae or nightshade family,
native to Central and South America, from Mexico to Peru.

According to Andrew F. Smith's The Tomato in America, the tomato probably originated
in the highlands on the west coast of South America.
Because the plant was clearly similar to its nightshade congeners, it was assumed
for years to be poisonous in Italy, where it was grown as a decorative plant.
Eventually the peasant classes discovered that it could be eaten when more desirable
food was scarce. This eventually developed into a whole cuisine of tomato dishes,
as the wonders of the fruit became obvious. But this took several centuries,
wide acceptance not happening until the 18th century.
83710:2006/02/02(木) 00:35:16 ID:4W6BuIVB0
次の問題出しときます。

雨は降らなくても降りすぎても災いを招く。天気予報という言葉さえなかった時代、
先の天気は自分で判断するしか術がなかった。だから人々は真剣に空を眺め風を読んだに違いない。
天気に関わる言葉が豊かなのは、そのせいだろう。
(京大1994年、鬼塚本p.242)

http://kyoto-u.com/lounge/juken/html/200410/04100015.html
リンク先に添削談義あり。
838朝までトライ:2006/02/02(木) 06:18:11 ID:T8G09b6L0
Z>>835
ありがとうございました。節を使うようにします。
ユーテンシルはもちろん辞書を見たです。辞書なしだったら、toolが限界値。

>>818
たくさんの人が書いているので、あまり違う風にできなかったです。
Speaking of Italy, many people will be reminded of tomatoes, but in
fact their home is not Italy but South America.
Besides, the history in which Italians eat tomatoes is very short:
they began this practice only a little more than 200 years ago.
Since Italian food goes back to ancient Rome, tomato can be said to
be a newcomer which came as late as yesterday.

数が合わない気が...

83910:2006/02/03(金) 00:35:08 ID:8IGPbp5J0
>>822
時制注意 since Italian people came to eat tomatoes
多い?少ない? It is not less/more than 200 years.

>>824
無冠詞単数はちょっとあやうい感じ。
最後の文はとてもいい流れです。

>>831
綴り注意 hundred
there is an impression that は書きやすくていいですね。
最後の文、仮定法なら事実ではないってことだけど、昨日時点でイタリア人は
トマトのことを知っているのでは。一昨日以前は知らなかった、なら反実仮想に
なるけど。・・・as if は動詞の選び方が難しい。>>822はOKなので参考に。

>>833
前置形容詞の使い方など、私の文体に似てきたようなw いい感じです。
最後の文、三単現 has been

>>834
綴り注意 Latin
情報を出してゆく順番(情報構造)がいいので文章がよく流れていますね。

>>838
コロンの使い方、いいですね。皆さんも辞書の付録のpunctuationのまとめを
試験までに一度読んでおいてください。
sinceは既出もしくは聞き手が了解済の旧情報に使いますが(>>336参照)、
ここではどうなのかな。私はこの問題を読むまでイタリア料理の歴史なんて
知りませんでした。asなら広く使えるので無難。
84010:2006/02/03(金) 01:03:43 ID:8IGPbp5J0
ageついでに。
http://en.wikipedia.org/wiki/Weather_forecasting

History of weather forecasting
Many peoples livelihoods and indeed lives are strongly influenced by the weather.
In the past, this was probably more true than it is today.
For millennia people have tried to predict what the weather would be like a day or a season in advance.
In 650 BC, the Babylonians predicted the weather from cloud patterns.
In about 340 BC, Aristotle described weather patterns in Meteorologica.
The Chinese were predicting weather at least as far back as 300 BC.

Ancient methods of weather forecasting usually relied on experience to spot patterns of events.
For example, they noticed that if the sunset gave a particularly red sky, then the following day brought fair weather.
This experience accumulated over the generations to produce weather lore.
However, not all of these predictions prove reliable and many of them have since been found not to stand up to rigorous statistical testing.
841朝までトライ:2006/02/03(金) 02:51:21 ID:SyPlEnZg0
>>839
ありがとうございました。
Since は、 Considering とか Seeing 以外に思いつかなかったので使ってし
まいました。
最後の tomato と a newcomer の数がわかりませんでした。tomatoes でも
いいのかどうか...

今日は朝まではムリなので、またこんどやります。
842834:2006/02/03(金) 08:52:34 ID:Xtv0opvO0
>>839
ありがとうございました。そもそも「南米」をかってにLatin Americaと訳し、
しかもつづりを間違うという恥ずかしい解答でしたが添削してくださって嬉しいです。
あと一月ないですが精進します。
843DK ◆6bXmaRuKow :2006/02/03(金) 10:46:13 ID:qbLEuqmY0
>>839
ありがとうございます。

>>837
お願いします。
Whether it rains much or less , there would happen a problem .
In the age when there even isn't a word ' weather forecast ' ,
they had only way of asuuming by theirselves if they wanted to know
a weather in the future .
So they must have watched sky and asuume move of wind in earnest .
This is why there are many words as to weather .
844834:2006/02/03(金) 18:39:51 ID:Zjov68De0
>>837
Both having too much and too little rain gives people disasters.
When even the words,゛weather forecast" didn't exist,people had no choice but to
predict what the weather would be like by themselves.Therefore,they must have watched
sky and examined wind carefully.I think that is why there are a lot of words which have
something to do with the weather.

お願いします。skyやwind、weatherの冠詞をどうすればいいか迷う・・・。
845811:2006/02/03(金) 23:23:19 ID:Le9DeFHL0
>>837
よろしくお願いします。
Too much or too little rain can be disastrous. In the past, when nobody had ever
heard of "weather forecasting", how the weather is going to be was just a matter
of personal speculation. They must have seriously studied the sky and the wind.
This, in my opinion, explains the rich variety of words we have for weather.
846大学への名無しさん:2006/02/04(土) 00:52:42 ID:ucoCVcm6O
>>839 時制とかの初歩的間違えはもったいないですね。気をつけます
>>837 お願いします
If it doesn't rain at all,or rains too much, disarters will occur.
In the days when even the word,“weather forecast”had not exested,people forecast the following day's weather by themselves.
So they must have looked up the sky and felt the wind.
That is why we now have a lot of words about the weather.

今回はあんまり日本文を崩しきれてない感じがする…
847大学への名無しさん:2006/02/04(土) 19:32:33 ID:Q37Gi5O00
おせっかいage
84810:2006/02/04(土) 20:15:14 ID:8nFfLnxC0
「風を読む」といえば「風の谷のナウシカ」。昨日TVでやってましたね。

http://www.students.haverford.edu/east/east260/projects/nausicaa.html
The movie begins with the great master Yupa traveling through the earth
and finding that more and more countries are being overtaken by the
Fukai. When he accidentally angers an Ohmu, Nausicaa is there to save
him by calming the Ohmu with light bombs and a wind whistle. Yupa is
very impressed by both Nausicaa's ability to read the wind and her
understanding of the Ohmu.

http://www.comicbox.co.jp/e-nau/e-nau.html
MIYAZAKI: People who make steel, and others like them, are not found
in the centers of villages. They are on the outskirts. Ethnologically
speaking, these people exist apart from the villagers.
The worm handlers are like that. They and the wind readers were
probably considered special races in their villages. Not everyone in
the village could read the wind. So, people who could, although
greatly valued, were considered to be different. They were treated
carefully, but could not live together with the villagers. They had
taken on different responsibilities. This is what happens when people
band together.
84910:2006/02/04(土) 23:59:09 ID:8nFfLnxC0
>>841
数は、三単現や不定冠詞が個別にみて間違えていなければ減点はしがたいから、
あまり気にしすぎなくていいと思いますよ。

>>843
綴り注意 assume themselves
muchとlessのつりあいが悪い。little-less-leastですよ。
二語なのでa wordではなくwordsとする。
assumeは仮定するという意味なので、predictがいい。
辞書には「推定する」という訳語もありますが、事後的に正否を検証しようがない
ようなことに使います。「この都市の当時の人口は約1万人。半分が女性だと推定
すると・・・」みたいな感じ。

>>844
とてもいいです。これらの冠詞は絶対の答えはないと思うし、今のあなたのセンスで
大丈夫だと思いますよ。

>>845
時制注意 how the weather was going to be
他はいうことなし。よく書けています。

>>846
十分こなれていますよ。
特に第三文は具体的な動作をイメージできて、いいですね。
85010:2006/02/05(日) 00:02:37 ID:iTBtvzL50
次の問題。

時間を正確に守らないのは、忙しすぎる人と、暇すぎる人に多いようである。
前者は、他人は自分ほど忙しくないだろうから、少しぐらい待ってもらっても
許されるだろうと考え、後者は他人にも暇な時間がどっさりあると考えている。
どちらも自己中心の考え方であることはいうまでもない。
(京大1980年、鬼塚本p.188)
851大学への名無しさん:2006/02/05(日) 14:59:28 ID:j0ygErJB0
保守
852大学への名無しさん:2006/02/05(日) 19:58:14 ID:VDuAK7fj0
>>837
Too much rain and too little rain alike led to disaster.
When there was not even the word "weather forecast", people had to
predict the change of weather for themselves.
They no doubt paid serious attention to the sky and the wind.
This resulted in a wide variety of expressions which refer to the weather.
簡略版ですいません。

>>845さんスゲー

853852 朝までトライ:2006/02/05(日) 19:59:14 ID:VDuAK7fj0
名前つけ忘れました。
85410:2006/02/05(日) 23:28:39 ID:uKiYXyAz0
>>852
第一文は現在形に。alikeは副詞としてですね、いいでしょう。
全体に引き締まった表現で、情報の漏れもなく、よく書けています。
855DK ◆6bXmaRuKow :2006/02/06(月) 01:51:58 ID:7MeljT+o0
>>849
ありがとうございます。
lessは完全に用法間違えましたww
assumeはそういう意味だったんですか。単語の原義って難しいですねえ・・

>>850
お願いします。
It seems that large part of people who aren't punctual are
people who are too busy and people who have too much pastime .
Former thinks that if he had others wait a little , he would be
forgiven by them because they aren't as busy as he is .
Later thinks that others have so much pastime too .
It goes without saying that both of them are selfish thought .
856朝までトライ:2006/02/06(月) 05:32:41 ID:hQb1lJxU0
>>854
ありがとうございます。第一文も過去にしてしまいました。

>>850
In many cases, those who are not punctual are either too busy or too
free.
The former assume that other people, who are not as busy, should be
tolerant, and the latter assume that others, who are as free, do not
mind waiting.
Needless to say, both are selfish.
またしても簡略版で。すみません。やっぱりこういうのはまずいですよねぇ...
もう少していねいに原文に即して書かないと。
あと、話題の assume を使ってみました。

857834:2006/02/06(月) 11:48:23 ID:g0niVeKG0
>>850
It seems that those who are not punctual are often either too busy or too free.
The former thinks that he is allowed to keep others waiting for a while because
they cannot be busier than he.The latter thinks that others have a lot of free
time,too. Needless to say,both persons think about others in a selfish way.
よろしくお願いします。
「時間を守らないひと」を複数形thoseで入っておきながら途中はheになって、
そしてまた最後に複数形personsといってしまうところはまあ気にしなくていいでしょうか?
8581:2006/02/06(月) 16:29:06 ID:Qjjh/0VC0
>>837よろしくおねがいします。
Both too much and too little rain causes a disaster.
When the phrase "weather forecast" didn't exist yet,
people had to foresee how the weather was going for themselves.
So they must have looked up the sky seriously and tried to sense how the wind would blow.
Therefore we now have various words relating to weather.

風がどう動くか?というよりは天気の推移を知る為に風向きに注意するってことかもw

>>850も一つもおねがいします。
Many of people having too little time and too plenty of time don't seem to be very punctual.
The former people think that they ought to be forgiven because others are less busy than they are,
and the latter people do because others are as idle as they are.
It goes without saying that both their thoughts are too selfish.

。。。である人々の多くが時間厳守ではないようである。 か
。。。である人に多いようである。 とはちょっとニアンスがちがうようなw
大学入試ではおkということにしておこう

560か、微妙な位置やな〜、あげるべきか下げるべきか
8591:2006/02/06(月) 16:40:51 ID:dZeWApIM0
↑Many of those who have〜に訂正。制限用法ではっきりと。。。せんなw
86010:2006/02/06(月) 21:54:30 ID:wAKrRzr40
レスはまた後日。次の問題。

あなたがどこかの場所を訪れようとすると、当然のことながら土地が主人公となる。
ガイドに案内されようと、ガイドブックを持って歩こうと同じことなのだ。まず、
どこへ行こうかとプランを立てるそもそもの始まりから、場所が主導権を握り、
あなたはその従順な奴隷となってしまう。
(京大1993年前期、大矢本p.172、鬼塚本p.207)

これで大矢本の京大過去問は全部やったはず。
鬼塚本のを今年の本番までに全部やり切るのは無理でしょうから、
やっておきたい問題を自分で書き込んでください。
各コテハン参加者一巡ずつ出し、他の参加者もその問題に答案を
寄せることにしましょう。
861DK ◆6bXmaRuKow :2006/02/06(月) 22:11:59 ID:7MeljT+o0
鬼塚本ってそんなに過去問が多いんですか??
もうかれこれ1ヶ月半くらい続けてるし、もうすぐ全部終わるかなーと思ってたんですがww
862朝までトラy:2006/02/07(火) 00:01:26 ID:hQb1lJxU0
>>860
When you plan to visit some place, the place will naturally become
your master.
Whether you follow a tour guide or you walk around with a guidebook,
the same is true.
At the very beginning of planning on going somewhere, the place takes
the initiative and you are an obedient slave.
863834:2006/02/07(火) 09:23:38 ID:+QInDtXj0
>>860
When you visit somewhere, of course, the place you visit is the master.
It makes no difference whether you walk with a guide or have a guidebook alone.
When you decide where you visit at the very beginning, the place begin to have
the control of you and you become the obedient slave of the place.
よろしくお願いします。
むずかしい。一文目の the place you visitはくどいかな?
864大学への名無しさん:2006/02/07(火) 09:58:53 ID:ywqERJ+l0
>>860
If you are planning a visit to a certain place, naturally
it is not you but the place that is the main character.
It makes no difference even if you turn to a guide
or a guide book as you walk around the place.
At the very first moment when you start to work on
where to go, your destination takes the lead,
making you its obedient slave ever after.
865大学への名無しさん:2006/02/07(火) 19:12:28 ID:+tkQBBIM0
依頼する際はコテハン推奨。
86610:2006/02/07(火) 23:40:31 ID:QaHRGwZa0
皆さんに出題マル投げなのも何なので、ひとつ予想問題を作ってみました。

近年の脳に対する関心の高まりの背後には、私たちの脳が半ば無意識のうち
に感じている時代のストレスがあるように思われます。スポーツをやってい
るとき、自分の身体の存在を意識するのは、うまく競技できている瞬間では
なく、どのように身体を動かしたらよいかわからない場面です。現代人は、
ひょっとしたら、自分の脳の働かせ方がわからなくなっているのかもしれま
せん。
(茂木健一郎「『脳』整理法」ちくま新書2005年9月)

選んだ基準
・半年ほど前の、そこそこ注目された新書
・ちょっと理科系テイストだけど専門的でないもの
・Analogy(類推、比喩)的思考法でゆるいロジック

精神的ストレスは2004後期2番、2005前期2番で出ているのですが、
柳の下に3匹目のドジョウはさすがにいないかな?
著者は東大系の人ですが、だから避けるというようなケツの穴の
小さいことは言わんでしょう。
86710:2006/02/08(水) 01:04:50 ID:/JUxKQty0
「風を読む」の問題。

>>858
あれっ、>>844もだけど、第一文は三単現でいいのかな。
>>845のように助動詞をかませるのが上手い逃げ方。

howだと動き方が早い/遅いなどの態様の話のよう。
方向ならwhere the weather was going to、where the wind would blow to
などとする。

Therefore は話者の本題の方へ話をつなげる語。
本問では、天気の言葉が多いことは、大昔の人々の天気への接し方についての
話者の推論の妥当性を補助する傍証にすぎないと思われ。
だから他の投稿者の答案のような書き方の方がよい。
86810:2006/02/08(水) 01:09:57 ID:/JUxKQty0
「時間を守らないのは」の問題。

>>855
if文だと自動的に仮定法にしてしまうのは悪い癖。本当に待たせるんでしょ?
他はOK。

>>856
assumeの使い方はばっちりです。コンマ挟みのwho節も、assume that の中なので
生きてきます。他も問題ないでしょう。

>>857
第二文の最後にはisを入れた方がいい。
他はいいでしょう。人の数も、それぞれの文の三単現と不定冠詞でミスしていなければ
まぁいいのでは。

>>858
plentyという単語が英作文で思いつくのはgood。

第一文は、問題文の情報構造(情報要素の提示順序)を崩してしまっているのと、
主節が否定形なので、かなり読みにくい。

第二文、doだけで読ませようというのはきつい。せめてdo soとする。
試験では繰り返しを恐れずにくどめに書く方が無難。くどいからといって減点は
しづらいからね。

最後、bothのあとに所有格がくるのが変な感じ。both of theirならOK。
869朝までトライ:2006/02/08(水) 01:55:06 ID:kjtWAzOp0
>>866
Behind the growing interest in brain today is, it seems, the stress of
the times that the brain feels half unconciously.
When people are doing sports, it is not when they are playing well but
when they do not know how to move their body that they become aware of
the existence of their body.
People of today may be at a loss how to use their brain.

連続的簡略版。すみません。お詫びアゲ。
870朝までトライ:2006/02/08(水) 02:00:08 ID:kjtWAzOp0
>>868
ありがとうございます。(順序が逆になってすみません)
assume よかった♪

871大学への名無しさん:2006/02/08(水) 02:34:46 ID:CJHciehQ0
なんて健全なスレなんだろう…
おいら東大志望で英作苦手なんだけど…参加は無理ですよね…
87210:2006/02/08(水) 06:56:24 ID:IYf/2vhz0
「時間を守らないのは」の問題の答案らしき英文が、なぜか韓国の英語学習サイトで
グーグルヒット。

Those who are not punctual can be divided into two groups.
One group is too busyand the other anything but busy.
According to the first group, other people cannot be so busy
and can easily wait for some time.
On the other hand, the second group assumes that others must
have just as plentiful time.

>>871
京大過去問でなら参加してくれてもいいけど、
今年受験なら君自身が混乱しちゃうのでやめた方がいい。
時間の余裕があれば、京大型と東大型の両方を勉強するのが
総合的な力がついていいんだけど。
English板には何かしらの英作文添削スレが常時あるので、
東大過去問の添削ならそちらで頼んでみて。
873DK ◆6bXmaRuKow :2006/02/08(水) 15:17:41 ID:LLJGjaTQ0
>>868
ありがとうございます。

>>860
お願いします。

Wherever you visit , naturally it is the place that is main .
This isn't changed whether you are shown by a guide or you
walk around with a guide book .
Since the time when you decide to make a plan that you're going to
visit a place , you follow place in making the plan and
you become a slave who is obedient to place .
874大学への名無しさん:2006/02/08(水) 16:04:09 ID:/3Mg+TfC0
保守
875834:2006/02/08(水) 17:33:48 ID:KcrSYI9B0
>>868
ありがとうございます。ほんとうに感謝しています。といいつつ矢継ぎ早でなんですが・・・
>>866
I think it is because our brain more or less unconsciously has much stress of today that
we are more and more interested in our brain these days.
When we are doing sports, it is not when we are doing it well but when we at a loss how to move our body
that we become aware of the existence of our body.Then, perhaps, the modern
people may be at a loss how to work our brain.
よろしくおねがいします。
876横レス:2006/02/08(水) 22:10:50 ID:IAd7yTT+0
>>872
でもEnglish板の添削ってアテにならないのが多いですよね
877大学への名無しさん:2006/02/08(水) 22:36:35 ID:LNUtrIxYO
>>866
初です。よろしくお願いします。難しい…!

The reason why nowadays people
are getting more and more
interested in brains is,
I think, that our brains feel
unconsciously such kind of stress
that is unique to modern society.
When you are playing sports,
it is not when you are doing
well but when you don't know
how to move that you get aware
of the exsistence of your body.
Perhaps people today don't
understand how to make their brains
work.
87810:2006/02/09(木) 00:35:39 ID:gEhHhhVE0
コメントはまた後回しになってわるいけど、次の問題だけ出しときます。

わたしたちの健康にとって歯は大切な役割を果たしています。歯の健康は治
療だけでは守れません。その場限りの治療から、さらに前進して、病気を予防
し、健康を管理していくように心がけましょう。そのためには毎食後の歯磨き
の励行にとどまらず、野菜を含めバランスのとれた食事をとることや、さらに
は、過度のストレスに陥って病気に負けることのないよう精神的な安定を保つ
ことも大切です。
(京大2005年前期)

大矢本の頻出語彙集から的中が出ましたね。今年も出るかな。
879朝までトライ:2006/02/09(木) 04:50:16 ID:2skFmGB90
>>878
Your teeth play an important role in your health.
Protecting healthy teeth requires more than medical treatment.
Try to prevent diseases and keep healthy rather than just receive
temporary care.
To this end, eat a balanced diet including vegetables, in addition to
brushing your teeth regularly after each meal.
Also important is to maintain mental balance so that you may not
become ill because of high stress.
根性続かん。長い文は切ってもいいのかしらん?
880834:2006/02/09(木) 08:37:14 ID:D1xJl1Y60
>>878
Our teeth play important roles in our health. We cannot keep the health of
our teeth good by only treatment. We should try to prevent them from illness
and make sure that our teeth are always in good health.
In order to do so,it is important not only to brush our teeth after every meal but also to have
balanced meals including vegitables. What is more, we should maintain our
mind so stable that we don't get ill when we are very stressed.
よろしくおねがいします。ながい。「その場限りの治療からさらに前進して」
が訳出できませんでした。
881大学への名無しさん:2006/02/09(木) 10:41:21 ID:LXzKDjlP0
本番、Vに何分掛けるつもりですか。30分で書けますか。
882DK ◆6bXmaRuKow :2006/02/09(木) 18:38:49 ID:evGiBuWH0
>>866
お願いします。

Today we increasely want to know about brain ,
and it seems that this is because we have stress which our brain
almost unconsciousely have .
when playing a kind of sport , it isn't the time when we do well
but the time when we don't have any idea how we should move
that the time when we are conscious of our own existence .
I wonder we modern people maybe can't find how to use their own
brain .

難しいかったお(´・ω・`)

>>881
時間計ってないのでちょっとわかりません
883589:2006/02/09(木) 19:09:49 ID:hKofKcuy0
>>833
ありがとうございます。
よく分かりませんけどやっぱり英文にもクセみたいなのがあるんですね。

>>837
お願いします。
If it rains, whether it is too much or too little, it can be disastrous.
When the word "weather forcast" wasn't exsited,
people had only way to judge the weather by themselves.
So they must have look up the sky, and read the sky seriously.
I think that is why there are many words about the weather.
884大学への名無しさん:2006/02/09(木) 21:18:42 ID:znOjYxjg0
保守
88510:2006/02/09(木) 22:34:44 ID:NsR1puif0
>>883
第一文、普通に振った時も危ないように読める。
第二文、didn't exist もしくは wasn’t existent とする。
綴り注意 forecast
only way を何とか使うなら、
the only way was to judge the weather by themselves.
という感じかな。>>844の no choice but to の方がいい。
第三文、read the wind。
第四文、so many とするとベター。
88610:2006/02/09(木) 22:57:02 ID:NsR1puif0
「あなたがどこかの場所を訪れようとすると」の問題。

>>862
最後、beだと状態なので、become もしくは turn to be などに。
他はOK。よくかけています。

>>863
第二文、with と alone でうまく対比をつくれていますね。
第三文、三単現 the place begins
よくかけています。

>>864
第一文、certainの使い方がいいですね。
第二文、ガイドさんやガイドブックに頼ろうが頼らなかろうが、という解釈ですか。
第三文、リズムが良いですね。よく書けています。

>>873
第一文、簡潔でいいですね。
第二文、This will not change の方がよいかと。
第三文、since を「〜以降」という意味で使うのは完了形の時だけにした方がよいかと。
88710:2006/02/09(木) 23:13:33 ID:NsR1puif0
今日の添削はここまで。みんなよくがんばってるねー。

ちょっと一息つきたい人に、友人に教えてもらったFLASH作品。
また力強く前進しようっ!という気になれます。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/1387/walkingtour.html
英語版もみてちょうだい。
888舞猫 ◆C9nGbYuaao :2006/02/10(金) 00:21:32 ID:5WF/U9Mo0
>>887
泣いた
889舞猫 ◆C9nGbYuaao :2006/02/10(金) 00:25:34 ID:5WF/U9Mo0
なみだがとまりません。
orz
890DK ◆6bXmaRuKow :2006/02/10(金) 00:33:57 ID:wkDb/R5r0
>>886
ありがとうございます。
Sinceの代わりにFromなら大丈夫でしたか?
891朝までトライ:2006/02/10(金) 13:42:15 ID:2H6KLLlS0
>>886
ありがとうございます。
また問題下さい。
892大学への名無しさん:2006/02/10(金) 14:57:21 ID:7CH2LdQ10
保守
893589:2006/02/10(金) 19:03:27 ID:6W/AER8N0
>>885
ありがとうございます。これはひどい英作ですね。

>>850
お願いします。
I think that major part of unpunctual people is too busy or too idle ones.
The former thinks that they can keep others who aren't busy like them waiting for a moment.
The latter thinks that others also have a time to kill like them.
It is obvious that both ways to think are selfish.
8941:2006/02/10(金) 20:32:49 ID:oANkOlpv0
風を読むってまんまread the windでよかったのか。

>>867-868レス遅れてすみません。
rainは不可算名詞のようなので>>841は三単現でよいのではないですか?

>>860よろしくおねがいします。
If you think of travelling somewhere,
it is inevitable that the place where you visit plays a leading role.
It is all the same whether you are guided by a guide person or by a guide book,
You turn to be a docile slave of the place,
at the time you begin to plan a trip and think where to go in the first place.

>>881一応そのつもりだったのですが。。。
ちょっと最近英作サボってたせいか感覚がおかしくなっているようなので無理かもw
それでも本番は3からやるつもりです。
8951:2006/02/10(金) 20:57:06 ID:oANkOlpv0
>>866
Behind today's growing interest in human brains, there seems to be stresses
which we half-unconsciously feel in our modern life.
In playing sports, we care about the existance of our body not while we play them well
but while we don't know how to use our body.
I suspect that we ,by any chance, don't know how to use our brains.

>>878
Teeth are very important for our health.
And health of our teeth cannot be kept only by medical treatments
We must not only consult dentists when there is something wrong with our teeth,
but also, more positively, always try to keep healthy life and control our health.
For the sake of that, it is important not only that
we try to be accustomed to eat a balanced diet including a lot of vegetables
and to brush teath after every meal, but also that we keep good mental condition
so as not to suffer from an excessive stress and from a disease.

よろしくおねがいします。
896大学への名無しさん:2006/02/11(土) 06:17:30 ID:6bI2yTu50
>>758
オリンピック記念で >>786の再挑戦。
Excessive exposure to poetry or fiction at a young age will give the
readers the illusion that, despite their complete lack of social
experiences, they have somehow got an idea of what life is like.

Real life experiences, however, are not always as impressive as
literature, leaving them disappointed or disillusioned.

Excessive exposure to がだめなら、Reading too much で。
最後は、leading to disappointment or disillusionment にしようかと迷い
ました。

オリンピックは寝不足につながる。lead to?
ついでにあげとく。
897朝までトライ:2006/02/11(土) 06:19:18 ID:6bI2yTu50
896は名前忘れた。
89810:2006/02/11(土) 07:02:37 ID:9LdoL3lC0
>>890
fromならいいです。

>>894
不可算名詞は何個重ねても三単現か、なるほどね。

「どこかの場所を訪れる」は travelling to somewhere としたほうがよいかと。
最後の and think where to go in the first place は意味がわからんです。いらないのでは。
destinationを使ってもよかったのでは。
89910:2006/02/11(土) 07:19:54 ID:9LdoL3lC0
>>893
第三文の従属節にも助動詞を入れた方が第二文との対比上いいかな。mustとか。
全体によみやすくまとめられていると思います。

>>896
as in literature とするとベター。他はOK。よくかけてます。
9001:2006/02/11(土) 08:17:28 ID:MtTIHb3l0
>>ああああああ、スミマセン!!ボケてました
そうです。主語がboth A and Bて言うんだから複数です。オレアホス!!

think in the first place は「まず最初に 考える」という意味にしたかったのですが
whereとのカラミがややこしいのでしょうか
そういえばbegin to planと言ってるので無くてもいいですw

ありがとうございました。(・∀・)

901589:2006/02/11(土) 15:04:41 ID:SkyN+0TJ0
>>893
ありがとうございます。早く遅れを取り戻さねば…。

>>860
お願いします。
When you plan to go somewhere, the place become your master obviously.
It is the same thing that you are guided by a tour guide or you walk around with a guide book.
From the start which you are planning to go somewhere,
the place become your master and you become its slave.

ほぼ直訳になってしまいました。
902大学への名無しさん:2006/02/11(土) 16:56:43 ID:/RTydzec0
このスレってPART3なんですか?できれば前スレも見たいのですが……
dat落ちしたのって何とかなるのですかね?
903大学への名無しさん:2006/02/11(土) 20:27:59 ID:m0B7D5Ck0
ちょっと離れてましたが、再開。
お願いします
>>860
When you take a trip somewhere,it is natural that the place plays
a leading role.
That remains to be even if a guide leads you, or if you take a
guidebook with you.
When you make a plan of where you go first, the place starts
to lead you,and makes you its submissive slave.
>>866
These days, we are more interested in brains than ever.
One of the reasons seems to be the stress which our brains feel
unconsciously in our life today.
We are conscious of the existence of our body while playing a sport,
not when we can move the body,but when we don't know how to move it.
Judging from the point of the view, we, the modern people,may come
not to know how to use our brains.

辞書なしで頑張ってるけど、やっぱり難しいです。
90495:2006/02/11(土) 20:30:43 ID:m0B7D5Ck0
>>903
名前を書き忘れてました。
95です。
ageてしまいました。本当に申し訳ないです。
90510:2006/02/11(土) 23:10:44 ID:yPx/BmSX0
「近年の脳に対する関心の高まり」の問題。

>>869
綴り注意 unconsciously
語幹sci-は「知る」。science、 conscience 良心、 conscientious 良心的な
第二文、whenの二重構造は変な感じ。
People, doing sports, become aware of the existence of their body not
when they are playing well but when they do not know how to move their body.
とすればいいかと。和文の情報構造(情報要素を提示する順番)を活かしていることに注目。
なお、二重条件の表現は法務文書を書く際に重要になってきます。
日本語では大条件を「場合」、小条件を「とき」で表すことになっていますので、
英文和訳に利用してください。

>>875
第一文の情報構造は>>869>>877の方がいいので、参考にしてください。
第二文の情報構造もよくないのでは>>869への私のレスを参照。
(情報構造の問題は大学入試では減点するほどではないけどね。)
第三文の最初のThenはよくわからんです。不要では。

>>877
第二文の情報構造、>>869および>>875への私のレスを参照。
綴り注意 existence
他はいいでしょう。
90610:2006/02/11(土) 23:11:56 ID:yPx/BmSX0
>>882
綴り注意 increasingly unconsciously
第一文の後半は because our brains have [suffer] stress almost unconsciously
でよいかと。
第二文の情報構造、>>869および>>875への私のレスを参照。
I wonder はいいですね。

>>895
情報構造がどの文もばっちりなのでグレード高いです。
by any chance を「ひょっとして」の意味に用いるのは疑問文か条件節のときだけ
のような気もするけど、まあいいでしょ。
90710:2006/02/11(土) 23:26:49 ID:yPx/BmSX0
>>903
第一文をふたつに切るのはいい判断です。
情報構造上、We, while playing sports, are 〜 とするとベター。
are conscious より come to be conscious の方が動きがあっていいかな。
最後の文の冒頭はJudging from this point of view とするとベター。
90810:2006/02/11(土) 23:47:28 ID:yPx/BmSX0
「どこかの場所を訪れようとすると」の問題。

>>901
第一文の主節と第三文の主節、三単現。
第三文のwhichの格は?
From the time when you start planning the trip,
とすればよいかと。

>>903
第一文、a trip to somewhereとする。
第二文、even if みたいで読みにくい。That remains applicable もしくは
That remains true とかでどうでしょう。
第三文、firstがどこにかかるのかわかりにくい。
「そもそもの始まりから」という表現の強調の気分は
At the very time when 〜
で出ると思われ。
90910:2006/02/12(日) 00:00:06 ID:A9/BBOZ40
今日の添削はここまで。「歯と健康」は後日。次の問題出します。

庭というものは住まいの外にありながら、室内の雰囲気に少なからぬ影響を与える
住まいの装置である。 たとえば居間などに座って何気なく外に視線を投げるとき、
そこにあるのが明るい芝生の広がりであるか、こんもりとした松 の茂みであるか
によって住まいの気分はかなり異なるであろう。
(京大1991年、鬼塚本p.232)

ちなみにこの文章は前年(1990年)の東大現代文で傍線部となった箇所です。
http://globe-npo.org/texts/J5/J5-0.pdf
910大学への名無しさん:2006/02/12(日) 01:54:18 ID:nnHxSJmv0
よろしくお願いします。

 Garden is a housing device which, despite being out of the house,
has some effect on the atmosphere in it. For example, when you sit down
in the living room and take a casual look into the outside, whether
you see a plane of green lawn or bush of pine can change the atmosphere
in the house.
911朝までトライ:2006/02/12(日) 03:00:36 ID:tHo3d2Ea0
>>899
>>905
ありがとうございます。

905の受けて再挑戦しようと思ったら、今オリンピックに心が...
912大学への名無しさん:2006/02/12(日) 11:17:01 ID:Ia8JUrJ40
逃げちゃ、ダメだ。
91395:2006/02/12(日) 14:12:54 ID:VfSQpPdE0
>>907-908 添削ありがとうございます。和文和訳を丁寧にしようと思います。
>>850
Too busy or free people are more likely not to be punctual,
because the former thinks that,compared to him,the others are
not so busy that they will allow him to be late a little,
while the latter thinks that the others also have plenty of
free time like him.
Needless to say,both of them are selfish.
第一文が長すぎる・・・

>>878
Teeth play an important role for our health,but we can't keep the
teeth health only by curing.
So,let's keep in mind to prevent diseases and to control our health
before we need temporary cures.
In order to do so,it is important not only to make a habbit of
brushing our teeth after every meal,but also to have balanced meals
including vegetables.
Moreover,we need to keep a mental balance so as not to become ill
because of excessive stress.

書いいてて、しっくり来ないから出来は良くないと思います・・・
914大学への名無しさん:2006/02/12(日) 16:31:18 ID:OMevFREk0
>>905
ありがとうございました。
>>909
A garden is,though it is outside the house, something like a device which
has not a few influences on the inside atmosphere. For example,when we happen
to see outside from the living room,it makes very great difference weather
we can look at bright grass spreading or trees standing on a small scale, I think.
よろしくおねがいします。「松」知りません。本番でこういうときはどうしたらいいでしょうか?
今回のようにtreeとかでごまかせば?
9151:2006/02/12(日) 17:56:25 ID:8ZUTA2Fy0
>>906いえーい。グレード高いキター。
そういえば暗記例文も疑問文ですた。

ありがとうございました。(・∀・)

>>902 2chの過去ログなら「にくちゃんねる」という手があります。
専ブラの前スレ過去ログなら持ってるので
textファイルなんかでよければどこかにうp可能です

>>914松は知らないようで知ってると思うよ。
916大学への名無しさん:2006/02/12(日) 19:44:08 ID:8Q2LVVQ30
>>915
うpしていただけたら幸いです
>>914
松…pineでは?たしか。確認してませんが
9171:2006/02/12(日) 20:23:10 ID:UO+rkqfQ0
>>909よろしくおねがいします。
A garden, being outside of a building, is a equipment of a house which can have a strong influence upon
an atmosphere inside of the building.
For instance when one is seated on a couch in a living room of a house
and give a casual glance toward the garden outside of a window,
one's feeling at the time depends, to a good extent, upon whether there is a garden of flat light green grass
or one of dense viridian bushes of pine trees.

>>914ほい↓
ttp://2ch-library.com/uploader/
のup2032.zip
781が現スレの10さんです。783は私です
あんまりないですよ、全部で300レスぐらい。
9181:2006/02/12(日) 20:34:56 ID:UO+rkqfQ0
すみません。↓やっぱりこっちにします
ttp://www.uploda.org/uporg311195.zip.html
pass:onizuka

こっぱずかしいのでpassつけましたw
919大学への名無しさん:2006/02/12(日) 20:42:45 ID:8Q2LVVQ30
もう>>917を落としちゃいましたw
最初は語り合うだけだったみたいですね。添削の形式はかなり後半からだったようで。
レスが6で終わってるのがありますが、途中でdat落ちでもしちゃったんですかね?
一応、現スレはWordに全部コピーしとるんですが、まぁまだ次スレ談義も早いかもですね。

お忙しいなか、すいませんでした。
92010:2006/02/12(日) 20:54:30 ID:4lwxGrLE0
「時間を正確に守らないのは」の問題。

>>913
第一文主節は、筆者の主観なので、seem to be などとした方がいい。
和文の第一文とその後をbecauseでつなぐから長くなる。
この答案では特にミスはないけど、長くするとミスのリスクが高まる。
因果関係について踏み込んで補っても加点はないし、避けたほうが無難。
92110:2006/02/12(日) 21:33:04 ID:4lwxGrLE0
「歯と健康」の問題。
最後の文は
(1)毎食後の歯磨きの励行
(2)野菜を含めバランスのとれた食事をとること
(3)過度のストレスに陥って病気に負けることのないよう精神的な安定を保つこと
の三つが並列。ふたつにわけるとすれば(2)と(3)がひとつのグループ。
(1)は誰でも知ってることだからね。

>>879
長いのを切るのはOKですが、(1)と(2)をひとつのグループにして切っているのはイマイチかな。(1)と(2)の情報提示の順番も変わってしまっているし。
To this end, brushing your teeth regularly after each meal is not enough. We should 〜
とするとよいかと。

>>880
綴り注意 vegetables
「そのようなその場限りの対処からさらに前進して」という意味の
常套句に beyond such ad hoc measures というのがあります。
(1)(2)(3)の順番や軽重の扱いはこれでいいでしょう。

>>895
第三文までの流れはとてもいいです。
最後の文は、For the sake of that, we should not only get accustomed 〜 but also keep 〜
とするとよいかと。前半はtry toをつけ、後半はつけないのもバランス上気になる。

>>913
綴り注意 habit
問題提起、提言、具体策の三部構成が明確化されていていいですね。
文法も情報構造もOKです。balanced diet という表現は覚えておきましょう。
922DK ◆6bXmaRuKow :2006/02/12(日) 22:06:54 ID:8GaaA0o80
>>881
少し前に受けた河合の本番プレっていうやつで時間測ってみたら、
ちょうど30分位かかったお。

>>898
ありがとうございます。

>>906
ありがとうございます。第2文が難しかったです。

>>878
歯お願いします。

Teeth play an important roll in our health.
We cannot keep our teeth healthy only by therapy .
And also we should prevent us from getting ill
and maintain our health .
To do so , it is also important that we try to not only
wash our teeth after each meal but also have well-balanced meal
including vesitable , and keep steady in terms of our mind
in order not to get ill for too much stress .
923834:2006/02/12(日) 22:29:35 ID:qDaLJ9f40
>>915
>>916
ほんとだ・・・。基本語だ。京大受験者としてはずかしい・・・。
>>921
ありがとうございました。初めて知りました。高度な表現だなあ。
しかしながらこのスレ、他人の答案も参考になるし、添削も受けられるしすばらしい。
92410:2006/02/12(日) 23:43:49 ID:4lwxGrLE0
>>922
綴り注意 vegetables
第二文と第三文は並列というより言い換えなのでand alsoでつなぐのは変な感じ。
第三文と第四文も並列ではなく具体的な言い換えなのでalsoでつなぐのは変。
因果関係について踏み込んで書いても加点はなく、リスクが増えるのみ。

庭の問題。
>>910
細かいけど、into the outside というのは変な感じ。窓枠のイメージなんだろうけど。
look to がいいでしょう。
第一文がatmosphereで終わっているので、第二文の主節の主語をatmosphereにして
the atmosphere in the house can be changed by whether 〜
とすると情報構造のつながりがよくなる。

>>914
木の種類は文脈上さほど重要ではないので、treeでもいいでしょう。
本番では注釈なしの動植物の名前は常識でしっているもののはずですが。
「視線を投げたとき、そこにある」のはlook atではなくseeがいい。

>>917
不定冠詞注意 an equipment
居間にくつろぐ様子が伝わっていい感じですね。
「こんもり」を「明るい」との対比でとらえたのは大正解です。
92510:2006/02/13(月) 00:00:41 ID:4lwxGrLE0
試験で問題をやる順番は人それぞれですが、私は、まず英作文の問題を一読し、
英文読解を解き、最後に英作文を解くのが好みです。
英作文の問題文を頭に入れて英文読解をやっていると、その間に英語モード頭脳の
潜在意識が自動的に必要な語彙知識を呼び出しておいてくれるような気がしてw
英文読解の問題文から英作文で迷うところのヒントを得ることもあります。

あと、英作文を全部下書きしてから写すのは、時間が足りなくなるので
絶対にやめましょう。答案をスペースゆったりめに書いておけば修正はできる。

次の問題。

昔は同じ町内に怖い大人が必ず何人かいて、子供が人として恥ずかしいことをすると、
いつも本気になって説教してくれたものである。そこには、子供を地域社会全体で育てる
のだという強い意識が存在していたのだと思う。そんな雰囲気のおかげで、子供も自分は
社会の一員であるという自覚をはぐくんでいくことができた。
(京大2002年前期、鬼塚本p.16)
926DK ◆6bXmaRuKow :2006/02/13(月) 00:26:28 ID:UlgkWskz0
>>924
ありがとうございます。
完璧にしようとして無理に踏み込んでしまいましたw
しかも間違ってるしw

>>914
庭お願いします。

Garden is located out of the house , but it is one of the elements
for living in the house because it has inflence on the atmosphere
in rooms of the house .
For example , when you sit in the living room and see outside
naturally , whether there is a site of clear glass which covers
all of the ground or of dark matu which is too thriving
would affect how you feel the house much .
927大学への名無しさん:2006/02/13(月) 01:13:58 ID:3P1Yrtew0
>>924 まことにありうがとうございました。子どものやつもお願いします。

There used surely to be some strict adults in your own town, and
they always scolded children seriously when they behaved immorally.
I think there were a clear awareness that the whole local society
grew up children. moreover, owing to the tendency, children could
be more conscious that they themselves were a part of society.
928大学への名無しさん:2006/02/13(月) 01:17:09 ID:miTuFjeiO
>>925
お願いします。

In the past, there used to be some
scary adults in every town,
and when children there did
something shameful, such adults
would scold them seriously.
I think that the adults in those
days thought all people in the
community should brought up
children there together. As a
result from that tendency,
children, in turn, were able to
become aware that they were
members of society.
9291:2006/02/13(月) 09:02:32 ID:s9OeJlaT0
>>917おう、もったいない。見直し大事です。

ありがとうございました。

>>925
それやると時間が足りなくなるので1と2のあいだに3をはさむことにしますw

よろしくおねがします。
In the past, there used to unexpectionally live some scary grown-ups in any block,
and, if a child did anything to be ashamed of as a person, they would scold him not by halves.
There used to be a intense consenus among people
that children were brought by the whole local community, I believe.
Because of that atmosphere,
children could gradually get to hold the self-consciousness as a member of the community.

本番ではnot by halvesはseriouslyに置き換わるでしょうw
9301:2006/02/13(月) 12:00:50 ID:/xRqZ7Q50
>>929typoハケーソ!!
consenus→consensus
931589:2006/02/13(月) 17:49:27 ID:cryUbSd20
>>908
ありがとうございます。三単現忘れること多いなー。

>>866
お願いします。
I think that the stress which we feel half-unconsciously in modern times
leads to the fact that more and more people are interested in brain these days.
While playing sports, we may be conscious of the existence of our body
in the situation that we don't know how to move our body, not the second we are playing it very well.
I suspect that people today are perhaps becoming the ones who don't know how to work their brains.
932589:2006/02/13(月) 18:29:12 ID:cryUbSd20
>>878
これもお願いします。
Teeth are very important for our health.
Teeth healthy cannot be stayed only by treatment.
We should keep in mind that we should still advance to preventing diseases and controling healthy
from the temporary treatment.
So, it is important that not only brushing teeth after every meals
but also eat well balanced-food including vegetables,
moreover, keeping our mental steady so that we don't too stress and catch a disease.

途中でパソコン止まった…
933大学への名無しさん:2006/02/13(月) 18:44:20 ID:tBn2WUbn0
( ゚,_・・゚)ブブブッ


934589:2006/02/13(月) 19:00:35 ID:cryUbSd20
>>909
これもお願いします。
Garden is a house device which has some effect on atmosphere of inside a house,
despite it is outside the house.
For example, when we look outside casually while sitting in the living room,
how we feel is very different whether there are a wide bright grasses or a thick pine bushes.
935大学への名無しさん:2006/02/13(月) 19:04:46 ID:Nh5xEqkx0
大矢 英作文講義の実況中継のLesson31の
例題2で

『他人の立場に立って考えることがどんなに難しいかは、私たちの想像力が
いかに限られているかを示している。』という文の解答の書き直した方の解
答例まちがってる気がするんですが...2番目に出てくるhowがourの間違い
だと思うんです...
936大学への名無しさん:2006/02/13(月) 19:48:33 ID:Nh5xEqkx0
>>935
についてレスお願いします
937大学への名無しさん:2006/02/13(月) 19:55:43 ID:6YndkiKQ0
>>935
ここ一日5から6レス程度しかつかないんで急かさない方がいいですよ。
10さんも毎晩ちゃんと来てるのですから、早急な用件でなくばそういうことは
慎んだほうがよいかと……横レスすまそ
93810:2006/02/14(火) 05:58:03 ID:5X+dpjJ90
「歯と健康」の問題。
>>932
第二文、Healthy teeth cannot be kept にする。
第三文、We should keep in mind that we shouldはくどい。We shouldだけでいい。
綴り注意 controlling
controlling の目的語は名詞healthにする。
その次はbeyond the temporary treatmentとするといいでしょう。
最後のkeepingは構文上の位置付けがよくわかりません。
文を切ってwe should keepとすればよいでしょう。

庭の問題。
>>926
綴り注意 influence
問題なくよくかけていますが、
how you feel the house would be much affected by whether 〜
とするとよみやすいかな。

>>934
とてもよく書けています。情報構造、対比ともばっちり!
differentとwhetherの間にbyを入れるか入れないかはどちらでもいいようです。

>>935
その本は持っていないのでわかりません。
出版社に聞いてみては。
93910:2006/02/14(火) 06:11:54 ID:5X+dpjJ90
脳の問題。
>>931
とてもよく書けています。
第二文主節はwe come to be consciousとすればベターかな。
一般法則であることと、一時的な変化であることを示すという意味で。
94010:2006/02/14(火) 06:15:52 ID:5X+dpjJ90
子どもと地域の問題のレスはまた後で。次の問題。

鯛(a red tai)を食べたことのない人に鯛の味を説明しろといわれたら、
皆さんはどんなことばを選びますか。おそらくどんなことばを用いても
言い表す方法がないでしょう。このように、たった一つの物の味さえ伝え
ることができないのですから、言語というものは案外不自由なものであります。
(京大1983年、鬼塚本p.40)
9411:2006/02/14(火) 15:19:58 ID:Wk6g0lsl0
保守揚げついでの緊急英作w
What kind of words do you choose when it comes to explaining
the taste of a red tai to people who haven't eaten it yet before?
Probably you cannot describe it whatever words you may use.
Thus, we cannot deliver even one taste to others by words.
Words are less usuful than we think.

942DK ◆6bXmaRuKow :2006/02/14(火) 17:05:18 ID:x6lOlM/70
>>938
なるほど!その書き方があったか・・・
ありがとうございます。

>>925
怖い大人お願いします。

Long ago , in neighborhood there would be always some so obstinate
adults that they told children off seriously whenever children
had a bad manner .
I think adults had a strong will to raise children in the whole
social community .
By their atomosphere , children were able to increase their
self-awareness that they are a member of the community .
943大学への名無しさん:2006/02/14(火) 20:56:09 ID:ceOq+Znk0
>>940 お願いします。

What kind of words do you select when you are told to explain the
taste of a red tai to those who have never had it ? Probably, you
won't be able to put it into any kind of words. Thus, we cannot
express even one taste, so language is less useful than we've expected.
94410:2006/02/15(水) 02:34:43 ID:s04azmmV0
怖い大人の問題。

>>927
第二文、単複注意 there was a clear awareness
地域社会はcommunityという単語を覚えておきましょう。
最後、could なしでwereだけでもいい。その方がcouldの多様な意味に
惑わされずに読みやすいかと。
よく書けています。

>>928
第一文、wouldはいいですね。When I was young I would listen to the radio…(カーペンターズ)
第二文、should の後は原型。
他はよく書けています。

>>929
単語注意 unexceptionally
不定冠詞注意 an intense consensus
熟語 brought up
最後、could なしでgotだけもでいい。

>>942
第一文、so that構文にする必要はないのでは。some obstinate adults who told 〜でいい。
「人として恥ずかしいことをする」はいろいろ考えて訳してくれていますが、
behave badly でいいかと。
94510:2006/02/15(水) 02:36:56 ID:s04azmmV0
次の問題。

数学は、少し先へ進んで、わからないとなったら、どうにも手のつけようが
ありません。公式もなんにも知らないで、自力だけでなんとか解決の
つくたちの仕事ではないからです。しかし、その際でも、ごく初歩の
初歩から、そっくりやり直す気で勉強するうちには、案外数学もやさしい、
やさしいどころか面白いものだ、そう思うに違いありません。
(京大1994年、鬼塚本p.44)
946大学への名無しさん:2006/02/15(水) 03:07:12 ID:0etaBrOT0
You often find that you don't have any more ways to deal with them
after you become a bit close to the answers of mathematic problems but
notice the dificulties of them.

But when you encounter the trouble like that, you must feel that
math is unexpectedly easy and, on the contrary, interesting if you return
to the basis of it, and restart studying it.
947大学への名無しさん:2006/02/15(水) 04:35:21 ID:vywq21Eo0
>>925
怖い大人wお願いします。

In the past, when a child was being disgraceful, some adults in the
community who were feared by many children would take the trouble to
scold him in earnest.
People seemed to be strongly aware that the whole community should be
involved in fostering children.
Such an atmosphere helped children develop an awareness of community
membership.


Turinが鬼門...
948947 朝までトライ:2006/02/15(水) 04:38:29 ID:vywq21Eo0
すみません、>>947は朝までトライです。名前つけ忘れました。
949大学への名無しさん:2006/02/15(水) 06:22:15 ID:1rKdM+Qj0
保守
950DK ◆6bXmaRuKow :2006/02/15(水) 14:59:56 ID:6KBjNpvu0
>>944
まるほど!ありがとうございます。

>>940
鯛お願いします。わざわざred taiっていうことは赤くない鯛もいるのかな?

If you are told to explain how a red tai tastes to someone
who have never eaten a red tai , what words do you choose to explain it ?
Probably , you wouldn't express it by any words .
As this case , you can't explain a taste of a simple food .
So , you can't freely express much unexpectedly by language .

言語が不自由って英語でそのまま言って通じるかわからなかったので
意訳しました。
951DK ◆6bXmaRuKow :2006/02/15(水) 15:00:48 ID:6KBjNpvu0
保守
952大学への名無しさん:2006/02/15(水) 17:31:14 ID:R45BWf5D0
>>948
専ブラ導入したら?…あ、そんな暇ないか…
953589:2006/02/15(水) 17:47:56 ID:iipjb8rR0
>>938-939
ありがとうございます。
>>934は今見ると自分で言うのもなんですがとんでもなく綺麗にまとまってますな。
本番じゃ絶対書けないw
こんな英文が自在に書けたら楽しいだろうなあ。

>>925
お願いします。
In old times, surely, there were some scary adults in a town.
They always scolded children seriously when they behaved badly.
I think that is because the adults had a strong awareness
that they should bring up children by everyone who are in the community.
Children could become the person gradually who have an awareness
that they are a member of community by that atmosphere.
954589:2006/02/15(水) 18:13:28 ID:iipjb8rR0
>>940
これもお願いします。
When you are asked to explain the taste of a red tai for someone who have never had it,
what words do you choose?
Perhaps, you can't express it whatever words do you choose.
Thus, we can't explain the taste of even a food,
so languages aren't as useful to express things as we think.
955834:2006/02/15(水) 18:44:57 ID:d2ggoVTL0
おねがいします。
>>940
If you are asked to describe how a red tai tastes by someone who has never eaten it,
what words will you choose? Perhaps, there is no way to express
it no matter what words you use. Because you can not tell even the taste
of such a single thing,a language is not as useful as you think.
>>945
There is nothing we can do when we get at a loss how to solve a math problem,
though we studied math a little.That is because, without knowing any formula,
we can never manage to solve a math problem for ourselves. However, even
in such a situation, if we study math so hard that we may review everything
including the very basic, we must feel math is easier than we thought
or more interesting than easy.
956朝までトラy:2006/02/15(水) 18:52:11 ID:vywq21Eo0
>>940
How do you explain what a red tai tastes like to someone who has
never eaten it?
No words are likely to be suitable to describe its taste.
In this respect, language is rather an inconvenient tool.
また簡略版やっちまった。すまんです。
95710:2006/02/15(水) 23:38:40 ID:RuEvVt2s0
怖い大人。

>>947
第一文、悪くはないんだけど、和文の情報構造を活かすとこうなります。
In the past, there were some adults in a community who were feared by many children.
When a child was being disgraceful, they would take the trouble to scold him in earnest.
第二文、第三文はこれでいいでしょう。

>>953
第一文を切ったのはよい判断です。情報構造もいい。
「地域社会全体で」はby everyone in the community もしくは by all of the communityでいい。
最後の文、childrenは複数、the personは単数なのがよくない。
主語をa childにするのも手。任意の一人について語るというモード。
95810:2006/02/16(木) 00:07:55 ID:hc4N3N8t0
次の問題。

対話が大事だと説く人は多いが、ただおしゃべりをしていれば対話になると
思っているのなら、とんでもない見当違いである。
対話には状況を把握する劇的感覚が必要である。
それを欠いた人間同士がむずかしい問題でやり合えば、たちまち争いになる。
(京大1988年、鬼塚本p.48)
959大学への名無しさん:2006/02/16(木) 00:52:32 ID:iXqZoqsW0
Many people have a opinion that communication is important,but if you
think that communicating is chattering,it is far from correct understanding.
Communicating needs dramatical sense of grasping your situation.
When people who are lacking in the sense have a discussion on difficult
problems, they'll begin to quarrel immediately.

よろしくお願いいたします。
960589:2006/02/16(木) 11:08:10 ID:yAPsTucV0
>>957
ありがとうございます。

>>945
お願いします。
You can't answer the mathmatical problem any more
whenever you solve it a little, and you can't come up with the idea to solve it.
Solving it isn't a kind of work which you can manage to do only by yourself
even if you don't know formulas and so on.
However, even in that case, you must find mathmatics not so much easy as interesting surprisingly,
if you study it from the essential basics like you follow the way you have been studied it.
961589:2006/02/16(木) 11:24:05 ID:yAPsTucV0
>>958
これもお願いします。
Many people says that communication is important.
However, if they think that continuing to talk becomes communicating, it is an inconsequent thought.
Communication needs the dramatic sense of grasping the situation.
If people who don't have the sense debate a difficult problem, they will quarrel about it.
9621:2006/02/16(木) 22:30:02 ID:0FlRrCvZ0
>>944あら〜、ものすごいミスの数申し訳ないです

ありがとうございました。
96310:2006/02/16(木) 23:08:46 ID:/8nBbi1x0
鯛の問題。
>>941
第一文、yetはいらないでしょう。出された食事をまだ食べてないの、
というような時につかうのだと思います。その場合にはbeforeはつけない。
他はいいでしょう。よく書けています。

>>943
五感で感じたことを伝えるのはdescribe。理由や事情を伝えるのがexplain。
「言葉を用いて言い表す」の訳、いいですね。
, soでゆるくつなぐのはちょっと気になる。いっそ文を切った方が文法的に安定する。

>>950
黒鯛というのもいますよ。関西ではチヌといって釣り師のターゲット。
京大で友人と海釣りにといえば、若狭湾に出向いたりします。
explainではなくdescribe。
最後はこうした方がいいでしょう。
you can't express by language so freely as you expect.
96410:2006/02/16(木) 23:10:18 ID:/8nBbi1x0
>>954
explainではなくdescribe。
whateverの後の語順は>>941を参照。
soでのつなぎかたについては>>943へのレスを参照。

>>955
全体としてよく書けています。
最後の文は理由というよりは具体例からの一般化という流れなので、
becauseよりasの方がいいかも。
languageは一般的で抽象的な話なのでaはつけない。

>>956
explainではなくdescribe。
鯛の味を伝えることができない
→ひとつのものの味を伝えることができない
→言葉は案外不自由なものだ
と三段階で一般化してゆく流れなので、二段階目も省略しないほうがいいでしょう。
965DK ◆6bXmaRuKow :2006/02/17(金) 01:51:19 ID:mIdZVsyj0
>>963
ありがとうございます。
黒鯛ですか。イシダイなら知ってたんですがw

>>945
数学お願いします。

When you study Math , if you are solving the problem and
then can't find how to finish it , you become at a loss .
This is because you can't solve Math only by yourself
when you don't have any formula by heart .
But you would think that then while you study Math as if
you try again it through very basic process ,
unexpectedly , it is easy or interesting .

今まで完璧にしようと意識しすぎたので、今回は細かい部分は虫してみました。
9661:2006/02/17(金) 17:08:35 ID:vJzNqd+h0
完璧にしようとして一杯間違えるほうが力つきますやん。
きちんと理解できてないとこも気つかへんかったら直せへんし
ま、時期的にはまとめにかからんとあかんけどw
あげ。

>>963お、三分で書いた割には良く出来てたw
yetそういうニアンスなのですね。了解

ありがとうございました。
9671:2006/02/17(金) 22:02:48 ID:QCpkZFlG0
>>945 数学の問題よろしくお願いします
In mahematics, once you enter into a domain where you don't understand,
nothing can be done about it.
How could you deal with it for yourself without knowing formulas or some knowledge relating to it?
You can do nothihg. Mathematics is a thing of that kind.
Nevertheless even in the case of that kind, if you are willing to learn mathematics all over again,
step by step, from the very first step, you must get to find that mathematics is not so difficult
and, moreover, is interesting as you learn.
なかなかやりにくい問題でした
9681:2006/02/17(金) 22:08:06 ID:QCpkZFlG0
>>967How could you→How can youでした。

ぼちぼち次スレを立てなければ。。。
969大学への名無しさん:2006/02/18(土) 10:08:39 ID:U0bSPizw0
次スレは
★sage進行
★依頼人は便宜のために(数字でもいいので)コテハン推奨
とテンプレに入れるといいかと思われ。
970大学への名無しさん:2006/02/18(土) 10:10:34 ID:U0bSPizw0
ついでに保守あげ
昨日VIP行ってもいないのに書き込めなかった
97110:2006/02/18(土) 15:15:00 ID:ipkTivPX0
次の問題出しときます。数学のレスはちょっと待って。

テレビが現れる前には、茶の間の中心はラジオだった。私たちは、小さな魔法の箱
から飛び出してくる音を胸をわくわくさせて聞いた。テレビと共に育っている人
たちは、ラジオは表現力の点で劣ると考えるに違いない。しかし、映像表現を欠く
ラジオはそれ故に、私たちの心をかえって想像力豊かなものにしてくれた。
(京大2002年後期、鬼塚本p.57)
97295:2006/02/18(土) 22:51:07 ID:a03fV0S70
また遅くなってすみません。お願いします。
>>909
Although a garden is out of doors,it is a device of dwelling which
influences the indoor atomosphere much.
For example,when you sit in a living room and look at out of window
unconsciously,it makes a big difference in the air of a house
whether there is a spread of fresh grass or a pile of old pine.

>>925
There used to be some scary adults in ever town,and they earnestly
gave children a lecture,whoever the children did something to be
ashamed of.
I think that they had a strong consciousness that children should
be brought up by the whole community.
Thanks to the atomosphere,the children could also become aware that
they were members of the community.

まあまあの手ごたえはありです
97395:2006/02/18(土) 23:11:55 ID:a03fV0S70
残りレス少ないのに連投すみません
>>940
If you are asked the taste of a red tai by someone who have not eaten
one,how do you describe it?
Probably we can't communicate the taste of a thing,so a language is
not as convenient as you thought.

>>958
Many people say that dialogue is important,but if they associate it
with a chat,they have a very big mistake.
In dialogue,we need to have a dramatic sense to understand situations.
As soon as people lacking the sense deal with a difficult problem,
they will have a conflict.

>>971
The days when TV had not been invited,it was radio that we surrounded
in living rooms. We felt excited hearing the small magic box.
Those who are growing up with TV must think that radio is inferior to
TV in describing something.
However,thanks to that,radio made us full of imagination.

名詞が不可算か可算かで迷いました。
9741:2006/02/18(土) 23:26:14 ID:lQ7QL6IE0
>>973気にスンナ

次スレ立てますた。
ttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1140272622/l50
今なら2げt可能かも!!
975589:2006/02/18(土) 23:39:59 ID:EFKOdNBs0
>>971
お願いします。
Before the arrival of TV, in living room, people often listened to radio.
We listened to the sound heard from the small magic box with our heart excited.
Those who have been grown up with TV must think that radio is inferior to TV in expression power.
Thanks to that quality, however, we became imaginative ones.
976大学への名無しさん:2006/02/19(日) 01:41:18 ID:xycMmzzf0
10さん、新入りですが、あと1週間よろしくお願いします!717と名乗ることにします。
とりあえず、次の2題お願いします。
>860 When you visit some place,it is natural for the land to become the main character.
  Even if you walk with a guide or a guidebook,it doesn't matter.In other words,the moment you plan to go somewhere,
  what you should decide to do begins to depend on the place where you want to go.

>866 It seems that the stress of this age,which our brains feel to some degree unconsciously,causes us to become more interested in the brain
today.While we are playing sports,it is not when we do well but when we don't know how we should move our bodies that we get conscious of the existence of the body.
In this way,probably,we have become unable to understand how to use our own brains.
977朝までトライ:2006/02/19(日) 06:01:54 ID:9iwaHET50
>>957
>>964
ありがとうございました。

>>945
数学の問題。お願いします。
If you find you cannot understand mathematics at a somewhat advanced
level, you will be at a loss how to tackle it.
Math is not something you can manage for yourself without knowing any
relevant formulae.
Neverhteless, if you continue to study it, with your determination to
start again from the very beginning, you are sure to find math less
difficult than you thought, or indeed quite interesting anyway.

97810:2006/02/19(日) 07:53:34 ID:0p75uzkz0
数学の問題。
>>946
数学の話であることをもっと前に出した方が読みやすい。
When you become a bit close to the answers of mathematic problems
but notice the difficulties of them, you will find that you don't have
any more ways to deal with them.

>>955
第一文、There is nothing we can doと言い切ってしまうと第三文への伏線にならないので
There seem to be 〜 とする。また、最後のthoughはafterの方がいいかな。
第三文、hardというよりhumbly(謙虚に、humbleの副詞形)の方がいいでしょう。
前へ前へと頑張るとかえって停滞する、急がば回れというのが主旨ですから。

>>960
綴り注意 mathematical
第一文、You feel you can’t 〜とする。>>955へのレス参照。
第二文、even if ではなく if だけにする。
第三文、easyとdifficultが反転してない?
最後のところ、実際に辿るわけなので、like you followはfollowingだけにする
のがいいでしょう。
97910:2006/02/19(日) 07:57:46 ID:0p75uzkz0
>>965
第一文、When you try to solve a math problem but can't find how to finish it,
とするとよいかと。
mathを大文字始まりにする必要はないでしょう。
第三文、>>955および>>960へのレスを参照。以下のようにするとよいでしょう。
But if you study math again through very basic process, you will find it unexpectedly easy or rather interesting.

>>967
第一文、数学の話であることを最初にもってくるのは情報構造上good。
主節はyou feel nothing can be done とするとベター。上のレス参照。
同様に、You can do nothing by such a headlong approach.とするとベター。
Mathematics is not a thing of that kind.と続ける。(肯定/否定が逆では。)
you must get to findは義務っぽいのでyou will surely get to findの方がよいかと。

>>977
最後の「違いありません」というのは筆者の主観なので、
you are sure to findはyou will surely findとする。
最後のanywayは消すかsomehowとする。
他はとてもよく書けています。
98095:2006/02/19(日) 11:16:49 ID:E56FdebVO
>>973
typoというかミス(;^ω^)
>>940 鯛の話 2文目以降
Probably,we can't do that because it is beyond description.
You see,we can't communicate even the taste of a thing,
so a language is not as convenient as you thought.
でお願いします。

1さん マイペースでいこうと思います。ってあと一週間きってるw
981946:2006/02/19(日) 13:53:29 ID:pr7qga/J0
>>978
情報構造上やはり主題は前の方におくべきだということですね
よくわかりました。
98210:2006/02/19(日) 14:27:48 ID:oy+903oY0
>>976
どこかの場所の問題。
Even ifはwhetherにする。二者択一なので。
他はいいでしょう。

脳の問題。
よく書けています。どこかの場所の問題もそうですが、作用のベクトルを
ちゃんとイメージできているのがいいですね。
最後の文の冒頭は、文意を汲めば、Analogically thinking, we seem to have become 〜
とするとすっきりわかりやすいかな。
98310:2006/02/19(日) 14:49:03 ID:oy+903oY0
>>972
庭の問題。
綴り注意 atmosphere  原子のatomとは違うんやね。
第二文、look out of window でよい。
最後、対比にしようというのはいいのですが、oldはちょっといいすぎかな。
well grown ぐらいでよいかと。
よく書けています。

怖い大人の問題。
第一文、everはeveryのtypoですな。
説教、lectureは知識体系を教えることなので、道徳のことはpreach。
もしくは単に叱ることとしてscoldでもいい。
他はよく書けています。情報構造の流れもいいです。
98410:2006/02/19(日) 15:52:21 ID:oy+903oY0
>>973
鯛の問題。
>>980での第二文以降の修正は的確ですね。
追加で直すところはありません。よく書けています。
98510:2006/02/19(日) 16:12:04 ID:oy+903oY0
対話の問題。
>>959
不定冠詞注意 an opinion
communicationは意味が広すぎるでしょう。マスコミも含まれるし。
他はいいでしょう。

>>961
最後の文の主節は変化をあらわすためにbegin toもしくはturn toをはさむといい。
他はいいでしょう。

>>973
対話はdialogue、いいですね。
第一文と第三文の主節、haveは時間の幅を含むので便利ですね。これでいいでしょう。

この問題はあまり多様な解答をつくる余地がないのかもしれませんね。
まだの人は、特に新しい書き方を思いついた人以外はスキップしてもよいかと。
98610:2006/02/19(日) 21:42:25 ID:B6GO4k/u0
テレビとラジオの問題。
この問題でこそ思い出して欲しいのがCarpentersのYesterday Once More。
対訳サイト。カラオケメロディが流れます。
http://homepage1.nifty.com/carnet/yesterdayomore.htm
I'd は I would の略です。
本問の第二文はもろにこれで書けるでしょう。
Before TV came along, radio was at the center of living room entertainment.
When I was young, my family would listen to the small magical box excitedly.

前スレ>>973
単語注意 invented
ラジオを聴くのはhearよりlisten to。
TVやradioはメディアとしては不可算、家具としては可算といわれますが、
本問では両方またがっているようなので迷いますね。でもこれでいいと思いますよ。
「表現力の点で劣る」と「映像表現を欠く」はイコールではないというのが問題文の趣旨。

前スレ>>975
第一文、in living roomは最後でいい。
第二文、listenとhearを一緒に使うのは変な感じ。heardはとる。
最後の文、「映像表現を欠く」というのは機能の有無の問題なので
qualityの一語で切り捨てるのはどうかと。

>>9
第一文、家庭でということも表すために最後にin living room もしくはat homeをつける。
最後はhoweverの前で文を切る。
「映像表現を欠く」はこのように直訳するのが結局は安全策でしたね。
all the moreはいいですね。逆説的なつながりなのでthanks toよりいい。
enrichもいいですね。河合塾生ならすぐ思いつくw
987大学への名無しさん:2006/02/19(日) 21:47:46 ID:atmkwG7L0
>>986
誤爆してますよ?前スレとかって。。。
988大学への名無しさん:2006/02/19(日) 21:48:43 ID:atmkwG7L0
すいませんあげてました
989DK ◆6bXmaRuKow :2006/02/20(月) 03:00:04 ID:/JOAtans0
>>966
3行目のとおり。

>>979
ありがとうございます。

>>958
対話の問題お願いします。

Many people say conversation is important , but if you think that
talking with someone means conversation , it is fault .
When you make a conversation , you must maintain the
special sence .
This sence is to understand the circumstances .
If you don't have the sence and talk with such man ,
there would happen the quarrel .

>>971
テレビの問題お願いします。

Before TV was invented , the main medium in the house was radio .
We were listeng with curiousity to the sound and voice which
were come out from the small magical box .
The people who were brought up in the circunstances which there is TV
must think that radio is inferior to TV in the ability to express somethig .
But , because radio can't make images , it made us imaginative .
990大学への名無しさん:2006/02/20(月) 04:52:03 ID:q4ATMpDz0
991大学への名無しさん:2006/02/20(月) 05:23:01 ID:q4ATMpDz0
.
992大学への名無しさん:2006/02/20(月) 05:26:51 ID:q4ATMpDz0
\
993大学への名無しさん:2006/02/20(月) 05:27:52 ID:q4ATMpDz0
\/
994大学への名無しさん:2006/02/20(月) 06:18:07 ID:PHJg6Fqf0
994
995大学への名無しさん:2006/02/20(月) 06:19:00 ID:PHJg6Fqf0
995
996大学への名無しさん:2006/02/20(月) 06:22:20 ID:PHJg6Fqf0
996
997大学への名無しさん:2006/02/20(月) 06:22:56 ID:PHJg6Fqf0
997
998大学への名無しさん:2006/02/20(月) 06:24:09 ID:PHJg6Fqf0
998
999大学への名無しさん:2006/02/20(月) 06:25:23 ID:PHJg6Fqf0
999
1000大学への名無しさん:2006/02/20(月) 06:26:30 ID:PHJg6Fqf0
1000gets!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。