数学の質問スレ【大学受験板】part46

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
数学の問題に関する質問をどうぞ。参考書・勉強の仕方等は各専用スレで。

質問をする際の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書く。
・必要と思われる場合は、自分がどこまで履修済みか書く。(例:1A2Bまで)
・数式を書くときは、極力誤解のない書き方をする。
 例えば、1/2aより、(1/2)a あるいは 1/(2a) のように書いた方が分かりやすい。
・他の人が読んでも問題がわかるように書きましょう。

数学記号の書き方
ttp://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
図・グラフ掲示板
ttp://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/bbsnote.cgi
2大学への名無しさん:2005/08/07(日) 03:47:31 ID:RetE8qfI0
3大学への名無しさん:2005/08/07(日) 03:48:12 ID:RetE8qfI0
part21 ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1063269681/
part22 ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1065931301/
part23 ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067761519/
part24 ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1069023159/
part25 ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1071117417/
part26 ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073739135/
part27 ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1075254162/
part28 ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1076522562/
part29 ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1078963285/
part30 ttp://school3.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1083211973/
part31 ttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1085308650/
part32 ttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1088072580/
part33 ttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1090668420/
part34 ttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093350731/
part35 ttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096103376/
part36 ttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1098049559/
part37 ttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1101044727/
part38 ttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1101869411/
part39 ttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1106454127/
part40 ttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108135963/
part41 ttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1110748950/
part42 ttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1113604067/
part43 ttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1116421945/
part44 ttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1119202247/
part45 http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1121843941/
4大学への名無しさん:2005/08/07(日) 03:48:44 ID:RetE8qfI0
【掲示板での数学記号の書き方例】
■数の表記
 ●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ... (← ギリシャ文字はその読み方で変換可.)
 ●ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
 ●行列(1成分表示):M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]
 ●行列(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...] (← 行(または列ごと)に表示する.)

■演算・符号の表記
 ●足し算:a+b
 ●引き算:a-b
 ●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
 ●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
 ●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
 ●内積・外積・3重積:a・b, axb, a・(bxc)=(axb)・c=det([a,b,c]), ax(bxc)

■関数・数列の表記
 ●関数:f(x), f[x]
 ●数列:a(n), a[n], a_n
 ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
 ●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
 ●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
 ●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
 ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
 ●絶対値:|x|
 ●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
 ●共役複素数:z~
 ●転置行列・随伴行列:M', M† (← "†"は「きごう」で変換可.)
 ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
 ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
5大学への名無しさん:2005/08/07(日) 03:49:44 ID:RetE8qfI0
■微積分・極限の表記
 ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y,x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
 ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
 ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, 点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可.)
 ●数列和・数列積:Σ_[k=1,n]a(k), Π_[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
 ●極限:lim_[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)

■その他
 ●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」,"∽"は「きごう」で変換可.
 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換可.
 ●等号・不等号:"≠≒≦≧≪≫"は「きごう」で変換可.

※ ここで挙げた表記法は1例であり,標準的な表記法からそうでないものまで含まれているので,後者の場合使う時にあらかじめことわっておいたほうがいい.
※ 関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
※ 上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号は大体「きごう」で順次変換できる.
6べーた:2005/08/07(日) 03:50:58 ID:to7kGVY50
関数f(x)が区間[a,b]で連続。区間(a,b)でつねにf'(x)0ならばf(x)は
 区間[a,b]で増加

(a,b)で増加するからって、端っこa,bが増加すると限らないのでは?
7べーた:2005/08/07(日) 03:54:40 ID:to7kGVY50
水槽の穴を開ける。水の量をV、単位時間の流出量をaV、ごくわずかな時間をΔtとする。
ΔV/ΔT=-aV
Δt→0の極限を取れば
dV/dt=-aV
Cを定数としてY(t)=Ce^-atとおけば

ここまでは解決しました。が、
t時間後の水の量V(t)は、時刻t0の水の量V[0]を用いて
V(t)V[0]e^-atと表される。

CがVに?!??!ややこしくなりそうな予感。
8大学への名無しさん:2005/08/07(日) 03:59:06 ID:FNhrTtu60
>>7
t=0のとき
e^(-at)→e^0=1だから
V(0)=C
t=0のときの水の量がV[0]だから
V(0)=C=V[0]
9べーた:2005/08/07(日) 04:04:28 ID:to7kGVY50
>>8
すげ…THANKSです。

で、一気に飛ぶんですが、、
ω=-1+i√3/2とω~について
ω^nの値を求めよ
n=3k,3k+1,3k+2と場合分けしていくんですが、
n=3kの時のkの値が(k1,2,3…)で、k=0が含まれてないのはナゼでしょうか。
10大学への名無しさん:2005/08/07(日) 04:04:38 ID:zlBzgmUV0
>>6
任意のc∈(a,b)と任意の自然数nに対して
f(c)≧f(a+(c-a)/(n+1))
でfは[a,b]で連続だから
f(c)≧f(a).
11大学への名無しさん:2005/08/07(日) 04:05:51 ID:FNhrTtu60
>>10
待ってました!
12大学への名無しさん:2005/08/07(日) 04:07:13 ID:zlBzgmUV0
>>11
もしかしたら、(ネット上での)知り合いかもね。
13べーた:2005/08/07(日) 04:09:57 ID:to7kGVY50
>>10
f(c)って…?
14大学への名無しさん:2005/08/07(日) 04:10:00 ID:FNhrTtu60
>>12
いやいやそれはないです

>>9
それってω=-1/2+i√3/2じゃない?
15大学への名無しさん:2005/08/07(日) 04:11:16 ID:zlBzgmUV0
>>13
cは任意の(a,b)の元ですよ。
16べーた:2005/08/07(日) 04:11:53 ID:to7kGVY50
>>14
そそそそそそーでした!
17べーた:2005/08/07(日) 04:13:17 ID:to7kGVY50
スイマセン意味がわかりません
18大学への名無しさん:2005/08/07(日) 04:14:36 ID:FNhrTtu60
>>16
ω=-1/2+i√3/2=cos(2π/3)+isin(2π/3)
となるのが分からなかったら諦める
19べーた:2005/08/07(日) 04:18:47 ID:to7kGVY50
>>18
FAFAFA??
何で三角関数が????

関数f(x)が区間[a,b]で連続。区間(a,b)でつねにf'(x)0ならばf(x)は
 区間[a,b]で増加

(a,b)で増加するからって、端っこa,bが増加すると限らないのでは?
20大学への名無しさん:2005/08/07(日) 04:19:13 ID:zlBzgmUV0
>>17
どのレスのどの行がわからんかをいってもらわんと。
21大学への名無しさん:2005/08/07(日) 04:20:32 ID:zlBzgmUV0
>>19
その質問はあなた>6で、したよね。
んで>>10で答えてるんだけどさ。
読んでないのかなー。
22べーた:2005/08/07(日) 04:24:22 ID:to7kGVY50
いや>>10てf(c)がaより大きいって示しただけですよね?
23大学への名無しさん:2005/08/07(日) 04:25:40 ID:zlBzgmUV0
>>22
ちがうけど。
>>10の最後の行に
f(c)≧f(a)
って書いてあるんだけど、

   読  ん  で  な  い  の  か  な  ー
24べーた:2005/08/07(日) 04:28:55 ID:to7kGVY50
関数f(x)が区間[a,b]で連続。区間(a,b)でつねにf'(x)0ならばf(x)は
 区間[a,b]で増加

(a,b)で増加するからって、端っこa,bが増加すると限らないのでは?
ω=(-1+i√3)/2とω~について
ω^nの値を求めよ
n=3k,3k+1,3k+2と場合分けしていくんですが、
n=3kの時のkの値が(k1,2,3…)で、k=0が含まれてないのはナゼでしょうか。

y=xなどの関数で、両辺をxについて微分するなどとある場合、
yはxを変数とするので、yも微分する。と解釈してたのですが合ってますか。
25大学への名無しさん:2005/08/07(日) 04:33:07 ID:FNhrTtu60
>>24
よく見てなかった
ω^nのnは1以上とかなんじゃない?
まあn=0のときはω^0=1だけど
n=3kのときにk=0とした値とn=0のときの値が一致するなら
k=0,1,2…としていい
26べーた:2005/08/07(日) 04:36:00 ID:to7kGVY50
>>25
でも解答はk=1,2,3...です。
27大学への名無しさん:2005/08/07(日) 04:37:06 ID:zlBzgmUV0
>>24
えとね。
区間 I でf(x)が増加ってどういうことかわかってる?
I に属する任意のa,bに対してa<bならf(a)≦f(b)ってことじゃない。

端っこaで増加するってどういう概念のつもりで使ってるのかな。
28べーた:2005/08/07(日) 04:39:09 ID:to7kGVY50
この前納得したんだが考え直すとやっぱオカシイ。
log[a]x=logx/loga
(log[a]x)'=1/xloga
なぜ右辺のlogaは微分されてないのか。
分子微分したんだから分母もせなアカンやろ。
29大学への名無しさん:2005/08/07(日) 04:40:24 ID:FNhrTtu60
>>26
じゃあn=0,3k,3k+1,3k+2で分ければいいんじゃない
30べーた:2005/08/07(日) 04:41:10 ID:to7kGVY50
>>27
全体的には上向きだけど、両端だけ急角度に下向いてるかもしれない。
31大学への名無しさん:2005/08/07(日) 04:41:23 ID:FNhrTtu60
>>28
お前それ昨日数学板で朝教えてやっただろ…
32大学への名無しさん:2005/08/07(日) 04:45:43 ID:zlBzgmUV0
じゃあ>>28のギモンはID:FNhrTtu60氏にお任せするとして。。

>>30
>>10でいったのは決してそういう風にはならないっていうことなんだけどね。

任意のa<c<bなるcにたいしてf(a)≦f(c)ってことを示したんだから。
33べーた:2005/08/07(日) 04:46:04 ID:to7kGVY50
>>29
いや、n=0では分けられていません。解答は。

>>28
でも間違いに気付きました。
34大学への名無しさん:2005/08/07(日) 04:48:15 ID:FNhrTtu60
>>33
じゃあn=0のときはどこに含まれてるんだ?

とりあえずaを定数として
x/aを微分するときに分母を微分するのか?
35大学への名無しさん:2005/08/07(日) 04:49:09 ID:+NnoeNFp0
>>28
log(a):const.じゃない?
36べーた:2005/08/07(日) 04:50:03 ID:to7kGVY50
>>32
n3k+1,n3k+2の時にk=0が含まれてる。

そう。分母を微分。
37べーた:2005/08/07(日) 04:52:05 ID:to7kGVY50
n3=n=3
38大学への名無しさん:2005/08/07(日) 04:52:27 ID:FNhrTtu60
>>36
それだとnは自然数でn=0は考えなくてもいいんじゃない?

x/aを微分したらどうなるか書いてみてくれ
39べーた:2005/08/07(日) 04:56:00 ID:to7kGVY50
x/a
x→1
a→0
1/0=ぱぁ
40大学への名無しさん:2005/08/07(日) 04:58:26 ID:FNhrTtu60
>>39
数Uの教科書の微分のとこを読め
昨日もいったけど3xを微分したら
3→0,x→1だから0になるのか?
41大学への名無しさん:2005/08/07(日) 05:00:03 ID:+NnoeNFp0
>>38
y≡x/a

dy/dx=1/a
dy/da=-(x/a^2)
42べーた:2005/08/07(日) 05:01:14 ID:to7kGVY50
>>40
x/a=1/a*xにするの考えたが、
何でxだけなんだ?
そしてちょい寝
43大学への名無しさん:2005/08/07(日) 05:03:11 ID:FNhrTtu60
>>42
xで微分するから
44大学への名無しさん:2005/08/07(日) 06:38:27 ID:yrtmjW8/O
積を微分する時はちゃんと微分公式使わなきゃ。

{f(x)g(x)}'=f'(x)g(x)+f(x)g'(x)

これを3xに適用しる。

{3x}'=(3)'・x + 3・(x)'
=0・x + 3・1
=3

まぁ普通の人はここまでしませんけどね。

{a・x^n}'=a・n・x^(nー1)

これでしょ。
45大学への名無しさん:2005/08/07(日) 06:50:07 ID:6v7KYtfu0
>>44
そうなんだけどさ、なんか「分子だけ微分して分母は放置って、どうよ」
みたいなこというてはるから、もしかしたら無批判に
(u/v)'=u'/v'だと思いこんではるんとちゃう?
46大学への名無しさん:2005/08/07(日) 10:35:58 ID:RT5VPKgvO
祭りは終ったの?
47○○社┃━┏nn┃ ◆XhYsRJwDD2 :2005/08/07(日) 10:40:35 ID:a6+FVNVG0
何が変数で何が定数か分かってないからうんこみたいになってるんじゃね( ゚,_・・゚)ブブブッ
とりあえず微分の定義から微分してやって納得しろ( ゚,_・・゚)ブブブッ
48大学への名無しさん:2005/08/07(日) 10:40:44 ID:vXBWCn5R0
数学独学で頑張ってるんですが1人だときついです。
誰か教えて下さい。
49大学への名無しさん:2005/08/07(日) 11:29:27 ID:cHKZ6gfYO
絶対値の定義が覚えにくくて困ってるんだけど、絶対値の方程式や不等式は両辺を2乗して解けばほとんどの問題は解けますか?
50大学への名無しさん:2005/08/07(日) 12:24:27 ID:nO0RUuRJO
チェクリピTAから不定方程式について。

18x-5y=1
を満たす自然数の解の組(x,y)のうち、xが一桁のものを、xが小さい方から順に二つ挙げよ。

解答9
18x-5y=1
18・2-5・7=1

の二式を引いて移項すると
18(x-2)=5(y-7)
18と5は互いに素より x-2=5k(kは整数)とおける
このとき、18・5k=5(y-7)よりy-7=18k
∴x=2+5k
∴y=7+18k (kは整数)
x,yは自然数より、xが一桁のものを小さい方から順に並べると
(x,y)=(2,7),(7,25)

を解説してください。
特に「互いに素より〜」の辺りからがわかりません。
51大学への名無しさん:2005/08/07(日) 13:17:07 ID:ocwFhEbC0
数1の問題で
(M+√5)/(M^2-5)-(m-√5)/(M^2-5)
のやり方を教えてください
52大学への名無しさん:2005/08/07(日) 13:19:43 ID:LgJhLdoj0
何をどうするのかも書かぬ。やり方なぞこっちが聞きたいわ
53大学への名無しさん:2005/08/07(日) 13:37:10 ID:ocwFhEbC0
>>52
ちょっと切羽詰って日本語が不自由でした、すみません。
別の問題の計算過程で出てきた引き算なんですけど、引き算のやり方がわかりません。
分母が同じ(M^2-5)なので(2√5)/(M^2-5)でいいんでしょうか・・・?

54大学への名無しさん:2005/08/07(日) 13:37:17 ID:RQC5sbqd0
>48
ここで質問すりゃ誰か答えてくれるっしょ

>49
グラフ

>50
「互いに素」の定義を確認汁
55大学への名無しさん:2005/08/07(日) 13:39:06 ID:nO0RUuRJO
いや、素の定義は分かりますが、何故ああいう変形になるかがイマイチ分からないんです。
56大学への名無しさん:2005/08/07(日) 13:43:09 ID:RQC5sbqd0
左辺は18の倍数で右辺は5の倍数これでわかる?
57大学への名無しさん:2005/08/07(日) 13:45:31 ID:PtfPbMwy0
ttp://vote3.ziyu.net/html/blackm.html
この魔法使いのひざまくらを使うと、何秒で昇天するか求めよ。
58大学への名無しさん:2005/08/07(日) 14:30:36 ID:AApckSI0O
おまいら助けて!
はん分数100!/(n+1)!(99-n)!/100!/n!(100-n)!
をはん分数でない形にすると100-n/5(n+1)になるの。
途中式気本濡、分母分子に同じ式かけりゃいいんだけどわかんね('A`)
59○○社┃━┏nn┃ ◆XhYsRJwDD2 :2005/08/07(日) 14:37:35 ID:a6+FVNVG0
ヒント:100!/(n+1)!(99-n)!/100!/n!(100-n)!={100!/(n+1)!(99-n)!}÷{100!/n!(100-n)!}
60大学への名無しさん:2005/08/07(日) 14:46:56 ID:AApckSI0O
あ、式間違えてる、おまいら忘れてください。。
同志社たんとんくす、もちっと粘ってみる('A`)
61大学への名無しさん:2005/08/07(日) 15:01:29 ID:nO0RUuRJO
>>56
ワカンネ…
5の倍数なのはわかるが。5kで等号結んだときに18はどこに行ったの?
18含めて5の倍数じゃないのか?
62大学への名無しさん:2005/08/07(日) 15:06:13 ID:ocwFhEbC0
次の条件を満たすxの値の範囲を求めよ
6x+4<2x+5≦3x+6

6x+4<2@
5≦3x+6A
@とAを連立してとくんでしょうか?
よくわからないので間違っていたら正しい解き方を教えてください
63大学への名無しさん:2005/08/07(日) 15:21:14 ID:a4VQqZy10
>>62
6x+4<2x+5@
2x+5≦3x+6A
@とAを連立して解きます
64大学への名無しさん:2005/08/07(日) 15:37:08 ID:FpEjVZbm0
nが2より大きい自然数のとき
a^n+b^2=c^nを満たす自然数a,b,cは存在しないことを示せ

学校の宿題です。
簡単そうですが意外と解けません
誰か解けますか?
6554:2005/08/07(日) 15:38:04 ID:RQC5sbqd0
>61
それが人に物を聞く態度なのかい?
へりくだれというつもりは無いけどね。

答える気失せたんで親切な人が現れるのをまっててね。
66大学への名無しさん:2005/08/07(日) 15:43:43 ID:ocwFhEbC0
>>63
ありがとうございます。
計算してみます。
67べーた:2005/08/07(日) 16:41:38 ID:to7kGVY50
>>43
xで微分するときyも微分しますよね?
aだって式を変形すればxを変数とする関数。
なら微分できるのでは?

>>44
その公式の証明に今の質問出てきませんでしたっけ…?そうでもないか

>>48
オレとか7日で独学で数UB終わらせたぞ…
そんな勉強してないが、数学板の力借りて。

関数f(x)が区間[a,b]で連続。区間(a,b)でつねにf'(x)0ならばf(x)は
 区間[a,b]で増加

(a,b)で増加するからって、端っこa,bが増加すると限らないのでは?
ω=(-1+i√3)/2とω~について
ω^nの値を求めよ
n=3k,3k+1,3k+2と場合分けしていくんですが、
n=3kの時のkの値が(k1,2,3…)で、k=0が含まれてないのはナゼでしょうか。

y=xなどの関数で、両辺をxについて微分するなどとある場合、
yはxを変数とするので、yも微分する。と解釈してたのですが合ってますか。

増減表を作るときたいがいはグラフの形(最初下って行って上って行く等)を考えて書くもんなんですか?
つまり、f'(x)のグラフを想像するものなのかと。最初に。

f(x)=x^3がf(0)が極値でない理由もやっぱり二次関数のグラフを考えて、最小値が0だからと考えるんですか?
68大学への名無しさん:2005/08/07(日) 17:30:12 ID:nO0RUuRJO
>>65
すみません…。悪気は無かったんですが、いつもの2ちゃんねるのノリで書いちゃいました。
申し訳ありませんが、御教授お願いします。
69大学への名無しさん:2005/08/07(日) 17:53:25 ID:pQpaVcND0
>>67
>>10のどこが理解できないの?
「端っこで増加する」のあなたなりの定義をどうぞ。
70大学への名無しさん:2005/08/07(日) 17:55:18 ID:gfiGGQH50
>>69
相手スンナ。荒れる。
71大学への名無しさん:2005/08/07(日) 17:57:46 ID:RT5VPKgvO
>>67
マジで?数2B極めたの?
72大学への名無しさん:2005/08/07(日) 18:00:06 ID:gfiGGQH50
18x-5y=1
を満たす自然数の解の組(x,y)のうち、xが一桁のものを、xが小さい方から順に二つ挙げよ。

解答9

18x-5y=1
18・2-5・7=1

の二式を引いて移項すると

18(x-2)=5(y-7)
18と5は互いに素なので、

左辺=5*整数=5の倍数
右辺=18*整数=18の倍数。

故に左辺の(x-2)は5の倍数でなければならないし、
右辺の(y-7)は18の倍数でなければならない。

x,yは自然数より、xが一桁のものを小さい方から順に並べると
(x,y)=(2,7),(7,25)



別解

18x-5y=1
∴(18x-1)/5=y
yは整数なので、18x-1は5の倍数でなければならない。
x自然数より、x=2, 7, 12…となり、1桁のものはx=2, 7
73ある人:2005/08/07(日) 18:43:20 ID:to7kGVY50
関数f(x)が区間[a,b]で連続。区間(a,b)でつねにf'(x)0ならばf(x)は
 区間[a,b]で増加
(a,b)で増加するからと言って、増加範囲に含まれないa,b1点だけで減少している可能性もあると思うが。

ω=(-1+i√3)/2とω~について
ω^nの値を求めよ
n=3k,3k+1,3k+2と場合分けしていくんですが、
n=3kの時のkの値が(k1,2,3…)で、k=0が含まれてないのはナゼでしょうか。

y=xなどの関数で、両辺をxについて微分するなどとある場合、
yはxを変数とするので、yも微分する。と解釈してたのですが合ってますか。

増減表を作るときたいがいはグラフの形(最初下って行って上って行く等)を考えて書くもんなんですか?
つまり、f'(x)のグラフを想像するものなのかと。最初に。

f(x)=x^3がf(0)が極値でない理由もやっぱり二次関数のグラフを考えて、最小値が0だからと考えるんですか?

y=e^-x^2。
y'=-2xe^-x^2,y''=2(2x^2-1)e^-x^2になるのはナゼ?
また、増減表。グラフがわからないのにy',y''の最初が+だとわかるのはナゼ?
>>71
いや教科書の問題は自力で解ける程度まで。
でも実際、ニューアクション程度の問題ならそこそこ解ける。

74大学への名無しさん:2005/08/07(日) 18:44:58 ID:gfiGGQH50
>>73
は昨日からいる荒らし。注意。
75大学への名無しさん:2005/08/07(日) 18:56:23 ID:se2evDMR0
>>72
ありがとうございます。
なんとなく分かってきましたが、
18(x-2)=5k
5(y-7)=18k

と置くのじゃどうして上手くいかないんでしょう?

あと、別解は最初に解いてみたやり方ですが、そのやり方で常に大丈夫なんでしょうか?
複雑なものになると対処できなさそうで…。
76大学への名無しさん:2005/08/07(日) 19:31:56 ID:LgJhLdoj0
べーたくんは、これでも京都大学志望なんだぞぉおおお
77大学への名無しさん:2005/08/07(日) 19:35:58 ID:Qzr8LHOP0
>>64
存在しないことを示すのか・・
背理法かな?
ちょっとやってみる
78大学への名無しさん:2005/08/07(日) 19:40:42 ID:LgJhLdoj0
>>64
7^3+13^2=8^3

いい加減消えろ、クソ厨房
79大学への名無しさん:2005/08/07(日) 19:44:43 ID:FNhrTtu60
>>73
>aだって式を変形すればxを変数とする関数。
べーたの中では定数aはxの値によって変わる数字なんだな
80大学への名無しさん:2005/08/07(日) 19:46:09 ID:gfiGGQH50
>>75
>上手くいかない

具体的に説明せよ。

>常に

問題にあわせて考えるに決まってんだろ。
不変に問題を解ける解法なんかあるわけなんやろ。
81大学への名無しさん:2005/08/07(日) 19:51:21 ID:Qzr8LHOP0
>>78
証明になってないじゃん
「示せ」ってのは証明しろって意味じゃね?
82大学への名無しさん:2005/08/07(日) 19:54:46 ID:gfiGGQH50
>>81
頭の悪いかすだな。論理学を勉強して来い。
83大学への名無しさん:2005/08/07(日) 19:56:42 ID:rxI3xixs0
nが2より大きい自然数のとき
a^n+b^n=c^nを満たす自然数a,b,cは存在しないことを示せ

学校の宿題です。
簡単そうですが意外と解けません
誰か解けますか?
84大学への名無しさん:2005/08/07(日) 19:57:02 ID:gfiGGQH50
>>83
へえ。
85大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:02:03 ID:gfiGGQH50
最近フェルマーの定理をしって浮かれてるアホがいるな。
86大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:02:35 ID:gfiGGQH50
>>64
しかも頭悪いから間違えてるしな。
87大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:02:43 ID:LgJhLdoj0
>>81
数学がわからん餓鬼が発言するな
88大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:08:41 ID:Qzr8LHOP0
a^n+b^2=c^nが存在すると仮定する。

ここで
A=a^n+b^2
B=c^2

とすると
相加平均相乗平均の関係また、
過程よりA>0,B>0なので等号は成立せず

A+B>2√AB

となる
左辺>0,右辺>0より
両辺二乗しても同値たもたれるので

あーめんどさい(´・ェ・`)

B>4で
2√AB-B>Bをグラフでも使って言ってやると
A+B-B>B
すなわち題意を満たす全てのa,b,c,nでA>Bになって
証明できる・・・ような

>>87
ごめんなさいorz
これで精一杯です。
フェルマーの定理でぐぐってきます。



89大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:09:28 ID:gfiGGQH50
>>88
>>78を良く見ろ。
90大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:10:02 ID:AC//7QAz0
>>73
だから一点で増加ってどういう意味よ。
91大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:11:06 ID:gfiGGQH50
>>90
こいつ相手すんな。荒れるから。
92大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:11:36 ID:gfiGGQH50
昨日からいるベータとかいう荒らしだ。
93大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:12:20 ID:Qzr8LHOP0
んー
>>64
式間違ってるジャンかYO

しかもフェルマーの最終定理ぐぐって見たら・・・
すげぇな懸賞金つきかよ。
そんな手の届かん問題だったのか
94大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:13:09 ID:gfiGGQH50
>>93
既に解かれていたはずだがな。
95大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:13:38 ID:gfiGGQH50
ちなみに京大でn=3で成り立たないことを示す問題が出ていた。
96大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:15:14 ID:Qzr8LHOP0
証明式200ページにもわたるってかいてる
>>95
それが高校生にも証明できるのなら数学的帰納法で・・
すんません受験数学のやりすぎです
97大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:19:49 ID:FNhrTtu60
>>96
高校レベルで証明できるなら
今までの数学者が、証明するのに何百年もかからなかったと思うけど…
98大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:22:37 ID:gfiGGQH50
>>97
高校レベルの数学で10000pぐらい掛けなければ成らないとしたらできないとはいえないかもしれない。


複素数で解く面白い方法を思いついたが「余白が足りなかった」だけで。
99大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:16:50 ID:1pTckRLH0
>>67
力を借りてってお前が空気読まずに一人で質問しまくって
迷惑撒き散らしてただけだろ

誰もお前に力貸してやろうなんて思って無いぞ
100大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:17:28 ID:gfiGGQH50
>>99
相手すんなって。荒れるから。
101大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:22:44 ID:AC//7QAz0
>>99
いや、質問するのはまあいいんだよ。
問題は、
・回答レスが分からなければ、どこが分からないかも
 書かずに完全に黙殺して、何度も同じ質問を書くこと
・理解を助けるべく、これこれこういうことをやってみ
 っていうのも三回くらい言わないとやってくれない
・自分の理解の仕方がヘンなのではないかという疑いを、
 なかなかもってくれないこと
です。
102大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:23:04 ID:78BVyY0G0
どうしても説けない問題があり、困っています。お助け下さい。
これでわかる数学1のP87の7(章末問題)の問題です
●Q
0000から9999までの4桁の電話番号のうち
4つの数字が全て異なる物は『(1)』個、
4つの数字が左から右へだんだん小さくなる物は『(2)』個、
同じ数字を2個ずつ含むものは『(3)』個できる。
●A
(1)10P4=5040通り
(2)10C4=210通り
4つの数字が右から左へ小さくなる物は用いる数字を選べば並び方が1通りとなる
(3)10C2*4C2=45*6=270通り

ここで(2)がわからないのです。
答えがいきなり「右から左」になっているのは、逆さにしても同じだから良いのですが。
103大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:24:40 ID:78BVyY0G0
自分は、しょうがないので

3210 -> 1通り

4321 -> 2+1+1=4通り
4320
4310
4210*

5432 -> 3+2+1+4=10通り
5431
5430
5421
5420
5410
5321*
5320*
5310*
5210*

というかんじで、1+4+10+20+35+56+84=210 という答えにしました。
10C4を導き出す為の理解力が無いのです(;; どうすればよいでしょうか?
104大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:27:13 ID:AC//7QAz0
>>102
(1)はわかるんだよね。

(1)で数えた5040通りの番号の中には1,2,3,4の4つを使うものだけで
1234,1243,1324,1342,1423,1432,2134,2143,2314,2341,2413,2431,
3124,3142,3214,3241,3412,3421,4123,4132,4213,4231,4312,4321
の24通りがありますよね。
このうち(2)できかれてるのは4321だけだっていってるのです。
105大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:29:28 ID:FNhrTtu60
>>103
10個の数字から4つ数字選んで
大きいものから並べていけばいいだけ
例えば2,4,5,7という4つの数字を選んだときに
7,5,4,2と並べる
106大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:31:59 ID:FNhrTtu60
もうちょっと詳しくかくと
(2)を満たす並び方は選んだ4つの数字に対し一通りしかないから
10個のうちから4個の数字を選ぶ選び方=(2)の選び方
107大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:34:07 ID:AC//7QAz0
>>105
あ。昨日の人だ!
108大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:40:10 ID:Qzr8LHOP0
それがなんで10C4になるかだよね

↓カード群
0 0 0 0
1 1 1 1
2 2 2 2
3 3 3 3
4 4 4 4
5 5 5 5
6 6 6 6
7 7 7 7
8 8 8 8
9 9 9 9

数字が右から左に減っていくんだから
絶対におんなじ数字はとれない。
例をあげてみるとたとえば5442とか。
これはどうあがいても[44]の部分が題意を満たさない
だからだめ。

次に

ちゃんと4つとも異なる数字を取ってきた時のことを考える
例えば(あくまで例えば)
[0][6][7][2]
をとってきたとする。
でこれを題意を満たすように並べ替えるんだけど
そうすると、どう頑張っても7620しかないよね
(7206なんてモチダメだし7602も全然ダメなのは分かると思う)

109大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:40:29 ID:FNhrTtu60
>>107
昨日最後まで一緒にべーたの相手してた人かな?
コンバンハ
110大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:41:13 ID:Qzr8LHOP0
他に・・・[5][9][4][3]を取った時のことを考えても
題意を満たすのは9543の一つだけ。
これは体感してどんな異なる4つの数字をとってきても
1つずつしかできないってのは理解して欲しい。
まあこれは分かると思う。

ということは・・・?
この問題は上のカード群から異なる数字を4つ選ぶ場合の数を
求めろっていう比較的考えやすい問いに変わるんだよね。(それぞれについて1通りしかないから)
てことで「重複しないカードの選び方」という教科書例題レベルの問いになると思う。

てことで式は1行
10C4
だね。

まあ厳密に書くと10C4 × 1 かもしれない。

こんな感じでどう?
つらつら「はじてい」みたく書いてしまった!
関係無い人長々と2回にわたってスマソ

111大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:41:45 ID:78BVyY0G0
さんきゅうです〜。
凄く納得しました!
以前もここで教えていただきました〜。
数年後、自分も教えられるように頑張ります〜!
112大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:42:27 ID:AC//7QAz0
>>109
そうです。コンバンハ(・∀・)
113大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:43:26 ID:Qzr8LHOP0
>>111
どういたしまして^^

ちなみに
>答えがいきなり「右から左」になっているのは、逆さにしても同じだから良いのですが。

これ多分ただの解答の間違いじゃね?
わざわざ逆にして考える意味がないきがするもん。
114大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:44:13 ID:rxI3xixs0
a≠0またはb≠0とする。
関数f(x)=(cx+d)/(ax+b)が逆関数をもつ条件をa,b,c,dで表せ。
115大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:46:00 ID:Qzr8LHOP0
あ・・・[5][9][4][3]の取り方も[9][4][5][3]の取り方も
1通りとして数える意味も10C4には入ってる。
ゴメン
116大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:47:47 ID:FNhrTtu60
>>114
y=(cx+d)/(ax+b)とおいて
xについて解くと
x=-(by-d)/(ay-c)
逆関数を持つには分母≠0ならいいので
a≠0またはc≠0
117大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:48:57 ID:1fcyLalv0
ad-bc≠0
118大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:53:50 ID:AC//7QAz0
>>114
a≠0またはb≠0のとき
f(x)=((ax+b)・(c/a)-(bc/a)+d)/(ax+b)=(c/d)+(d-(bc/a))/(ax+b)
だからd-(bc/a)=0でない限り、すなわちad-bc=0でない限り
f(x)はしかるべき定義域で逆関数をもつ。。んだけど、わかる?
逆関数って今の高校じゃ、どの程度のことを習うんだろう。

関数、写像、定義域、値域、上への写像、一対一の対応
↑この程度の言葉(の定義)をしっかり分かってないと、
よくわからんのとちゃう?
119大学への名無しさん:2005/08/07(日) 22:02:28 ID:FNhrTtu60
>>116はちょっと勘違いしてましたね、スルーして下さい
120ある人:2005/08/07(日) 22:44:15 ID:to7kGVY50
関数f(x)が区間[a,b]で連続。区間(a,b)でつねにf'(x)0ならばf(x)は
 区間[a,b]で増加
(a,b)で増加するからと言って、増加範囲に含まれないa,b1点だけで減少している可能性もあると思うが。

ω=(-1+i√3)/2とω~について
ω^nの値を求めよ
n=3k,3k+1,3k+2と場合分けしていくんですが、
n=3kの時のkの値が(k1,2,3…)で、k=0が含まれてないのはナゼでしょうか。

y=xなどの関数で、両辺をxについて微分するなどとある場合、
yはxを変数とするので、yも微分する。と解釈してたのですが合ってますか。

増減表を作るときたいがいはグラフの形(最初下って行って上って行く等)を考えて書くもんなんですか?
つまり、f'(x)のグラフを想像するものなのかと。最初に。

f(x)=x^3がf(0)が極値でない理由もやっぱり二次関数のグラフを考えて、最小値が0だからと考えるんですか?
121大学への名無しさん:2005/08/07(日) 22:45:34 ID:1fcyLalv0
>>120
荒らし。相手してはいけない。
122大学への名無しさん:2005/08/07(日) 22:49:48 ID:bfSnTChM0
そうだな。ちょっと異常かもな。回答レス、全然読んでないみたいだもんな。
123ある人:2005/08/07(日) 22:58:54 ID:to7kGVY50
読んでますーオレのレスを読んでないですねアナタ。
ちゃんと解答された質問は消しました。理解したから。
また、オレの番号書いてないレスは当然見てませんが。

1点で増加というのは例えばb=1だったら、f(b-2)=3,f(b-1)=2なのに、f(b)=1959879538496843とか。
124大学への名無しさん:2005/08/07(日) 23:23:27 ID:SLIX4t4iO
>>123
>>123
>>123
無いと読んでくれないので沢山おいときますね
>>123

あなたの頭のなかは整数だけでできてるんですか?
>>123の例は
f(0)からf(1)にかけて増加してるっていうんでつよ。
もちろん間にf(1/2)などを通ってまちゅからね〜
x=0〜1をとおり滑らかに増加してるんでつ

あなたの考えてる事はグラフを書いてそこに一つ点を打って、
それに向かって

「おまえ一人で、一点で増加してるかもしれねーじゃんな?」

って言ってるのと同じ。
一点で増加なんて常人は考え付かねぇよ。

さすが数2Bマスターだな
125大学への名無しさん:2005/08/07(日) 23:24:56 ID:1fcyLalv0
>>124
相手したらスレがあれるからやめれ。釣りだから。
126大学への名無しさん:2005/08/07(日) 23:26:38 ID:BHB/8WaTO
転換法ってなんですか?
127大学への名無しさん:2005/08/07(日) 23:26:43 ID:SLIX4t4iO
>>125
まことに申し訳ない。
今後完全放置するのでお許しを。
128ある人:2005/08/07(日) 23:35:49 ID:to7kGVY50
>>124
いやアナタの言ってる事が見当違いすぎてビックリしてる所なんだが。

>>126
仮定が全ての場合をつくし結論がどの2つも重ならないときその命題の逆が成り立つ。
129大学への名無しさん:2005/08/07(日) 23:39:25 ID:x5G5/EaIO
華麗にスルー
130大学への名無しさん:2005/08/08(月) 00:21:27 ID:ODlyNf8gO
Uの問題。xについての二次方程式x^2−(a−1)x+a+6=0が異なる2つの解がともに2以上であるときの条件

D(判別式)>0をなぜ書かなくてはいけないのかが分かりません。 なぜ疑問をもったかというと、、
1つの解は2より大きく、他の解は2より小さいという条件の場合、
D>0は成り立っているとして書かないからです。この違いがよく分からないので教えて下さい。
131大学への名無しさん:2005/08/08(月) 00:22:10 ID:t+gLT/u4O
χ>0、χ>2、χ<5の共通範囲がなぜ2<χ<5なんですか?0<χ<5じゃないんですか?
132ある人:2005/08/08(月) 00:25:17 ID:cK93/LXL0
>>130
それかなり前に全く同じ質問オレしたかも
133大学への名無しさん:2005/08/08(月) 00:25:37 ID:KWVn47aW0
>>123
>読んでますー
一点で増加ってどういうことって三回はきかれてるんじゃない?

>ちゃんと解答された質問は消しました。
>>10はちゃんとした回答じゃない?

関数が増加っていうのは、ある区間で増加というときにしかつかえません。

区間 I で増加とは区間 I に属するどんな2点a,bに対しても、

a<bであるならf(a)≦f(b)となることをいいます。

だから関数が一点で増加って概念は考えられません。

>>123であなたがあげてる例はb-2<b-1なのにf(b-2)>f(b-1)
だから(b-2,b-1)を含む区間(たとえば(a,b))で増加にはなってません。
134べーた:2005/08/08(月) 00:27:16 ID:cK93/LXL0
>>130
虚数かも知れない。
135べーた:2005/08/08(月) 00:29:11 ID:cK93/LXL0
>>130
虚数だったら大小の区別が付かない

>>133
だから1点で増加じゃん。

いや、ちゃんとした解答でない。質問の本心を突いてない。

使います

質問ちゃんと読んでないみたいですね〜(a,b)で増加であってa,bは含まれない。
136べーた:2005/08/08(月) 00:30:22 ID:cK93/LXL0
>>131
共通範囲じゃなくてxをできるだけ正確に出してるだけだろ?
137大学への名無しさん:2005/08/08(月) 00:33:25 ID:awH52bqP0
>>130
文章がよく分からないんだが、
「1つの解は2より大きく、他の解は2より小さいという条件の場合」でも
判別式D>0の条件は必要だと思うぞ。
138大学への名無しさん:2005/08/08(月) 00:33:49 ID:t+gLT/u4O
>>135 すんません。自分でも考えてみたんですが、0<χ<2の範囲はχ<2以上を満たしてないから共通範囲じゃないですね。アホですんません。
139大学への名無しさん:2005/08/08(月) 00:34:50 ID:KWVn47aW0
>>135
回答者が未熟で、間違ってる可能性は大いにあるけど
君が未熟で、理解力に乏しい可能性はないといってるのだと
解釈しますよ。そういうのを普通の世間では、驕りというのです。
140大学への名無しさん:2005/08/08(月) 00:37:01 ID:awH52bqP0
ああやっと意味が分かった。
「1つの解は2より大きく、他の解は2より小さいという条件の場合」は、
その式をf(x)とおくと、f(2)<0だけ満たせば題意を満たすから
D>0は省略してあるということです。(グラフを想像すれば分かりやすい)
141131:2005/08/08(月) 00:38:44 ID:t+gLT/u4O
すんません>>138>>136へのレスです。ありがとうございます。
142大学への名無しさん:2005/08/08(月) 00:43:16 ID:fWvkngd30
143大学への名無しさん:2005/08/08(月) 01:00:44 ID:QkxtPnyKO
(a,b)の任意の点cに対して常にf(c)<f(c+dx)だからといって(dxは微小距離)、
f(b)<f(b+dx)が成り立つとは限らないと思うんだけど。

べーたが言ってるのはこういうことじゃないの?
違ってたらスルーしてくれ。
144大学への名無しさん:2005/08/08(月) 01:04:16 ID:KWVn47aW0
>>143
b+dxは[a,b]に属さないから、f(b)<f(b+dx)が成りたとうが
成り立たなかろうがどうでもいい。
145大学への名無しさん:2005/08/08(月) 01:06:12 ID:K+bBER2L0
整式P(X)を(X−1)(X+2)で割ったときの余りが
7X,X−3で割ったときの余りが1のとき、
P(X)(X−1)(X+2)(X+3)で割ったときの
余りを求めよ
という問題ですが
問題集の回答に
P(X)を(X−1)(X+2)で割ると余りが7Xであるから
P(X)=(X−1)(X+2)(X−3)Q(X)+a(X−1)(X+2)+
7Xとなると
書いてありますがなぜ余りがこのようになるのかわかりません。
なぜ余りがこのようになるのか詳しく教えてください。
よろしくお願いします。


146大学への名無しさん:2005/08/08(月) 01:15:35 ID:KWVn47aW0
>>145
P(X)を(X−1)(X+2)(X−3)で割ったときの商をQ(X)とおくと
余りは二次以下の多項式か0ですよね。

だったら
P(X)=(X−1)(X+2)(X−3)Q(X)+aX^2+bX+c…★
とおけるはずです。

ここでaX^2+bX+cを(X-1)(X+2)で割ることを考えて見ましょう。
商はaで余りは一次以下の多項式か0ですね。

aX^2+bX+c=a(X-1)(X+2)+dx+e…☆

と書けるわけです。

☆と★から
P(X)=(X−1)(X+2)(X−3)Q(X)+a(X-1)(X+2)+dx+e
となりこの式の右辺は(X-1)(X+2)で括れるので
P(X)=(X−1)(X+2){(X−3)Q(X)+a}+dX+e
となりますが
この等式は
P(X)を(X−1)(X+2)でわると商が(X−3)Q(X)+aで、余りがdX+e
と読めます。
実際には、P(X)を(X−1)(X+2)で割ると余りが7Xですから
d=7、e=0
ということになります。
147大学への名無しさん:2005/08/08(月) 01:16:11 ID:+3LRlpGjO
微分が未だに何をしているのかわかんない
バカにしかわからないように誰か教えて
148145:2005/08/08(月) 01:17:06 ID:K+bBER2L0
あと問題集の解説に
F(X)を(X−1)(X+2)(X−3)で割った時の余りを考えてみよう。
F(X)を(X−1)(X+2)(X−3)で割った時の商をQ(X)、余り(二次以下)
をR(X)とすればF(X)=(X−1)(X+2)(X−3)Q(X)+R(X)
と表せる。F(X)を(X−1)(X+2)で割る時、
(X−1)(X+2)(X−3)Q(X)は割り切れるからその余り(5X+6)
は、R(X)を(X−1)(X+2)で割った余りに等しい。
と書いてありますが
なぜ(5X+6)
は、R(X)を(X−1)(X+2)で割った余りに等しいのかよくわかりません。
この部分がわかれば他の部分が理解でき解けそうな気がするのですが。



149大学への名無しさん:2005/08/08(月) 01:22:44 ID:KWVn47aW0
>>148
>>145にはF(X)などというものは出てきてないんだが。
もしかして、別の問題の解説読んでない?
150143:2005/08/08(月) 01:23:40 ID:QkxtPnyKO
>>144
あーなるほどそういうことか。
つまり[a,b]において、
点bでの増加とか減少は定義されないとそういうことでよい?
151べーた:2005/08/08(月) 01:24:14 ID:cK93/LXL0
>>149
>>148に出てきてるじゃn
152べーた:2005/08/08(月) 01:25:01 ID:cK93/LXL0
>>150
なんで定義されないの?
説明して下さい。
153145:2005/08/08(月) 01:25:44 ID:K+bBER2L0
>>146
ありがとうございます!!!
完璧に納得できました。
あとは因数定理を使いaを求めればよいわけですね。
本当にありがとうございました。
解説見てても何言ってるのかぜんぜんわからなく困ってました。
154大学への名無しさん:2005/08/08(月) 01:27:11 ID:afnZpDiY0
いや、>>145>>148は別の問題だろ?
そうでなければ>>145の勘違いかなにか。>>145に(5X+6)なんて出てきてないじゃん
155べーた:2005/08/08(月) 01:27:18 ID:cK93/LXL0
F(X)=(X−1)(X+2)(X−3)Q(X)+R(X) を(X−1)(X+2)で割る。つまり、
(X−1)(X+2)(X−3)Q(X)とR(X)を(X−1)(X+2)で割った余りがソレ。
(X−1)(X+2)(X−3)Q(X)は割り切れるので結果的に、
R(X)を(X−1)(X+2)で割った余りがソレになる。
156大学への名無しさん:2005/08/08(月) 01:29:01 ID:KWVn47aW0
>>150
よい。

>>151
>>145には出てきてないんだが。っていってるんです。
>>148になって急に出てきてるので、これが>>145の問題と
同じ問題なのかどうかわからんからきいてるの。
よく読んでね。

正午に気温25℃、午後1時に気温30℃だったら
その1時間に5℃気温が上昇といえるね。

でも午後1時という瞬間では上昇とも下降ともいいようがないんじゃない?
157145:2005/08/08(月) 01:29:13 ID:K+bBER2L0
>>149
わかりにくくすいません。
問題の解説前の導入にそのように書いてありました。
ちなみに1対1でそれを理解してから問題の解説を読んだほうが
理解しやすいと思われ軽い補助的な解説だと思います。
158大学への名無しさん:2005/08/08(月) 01:33:12 ID:ODlyNf8gO
>>130です。レスありがとうございます。
D>0と書いたほうが無難ですね。二次方程式の解をα、β(実数)とすると、
α、βが異符号の場合、条件がαβ<0だけで、D>0はこれから勝手に成り立つみたいに書いてあったんで…
159145:2005/08/08(月) 01:34:51 ID:K+bBER2L0
あーみなさん混乱させて大変申し訳ありません。
最初から書きますと
以下問題集の解説です↓
(例えば「整式F(X)を(X−1)(X+2)、X+3で割ったときの余りが
それぞれ5X+6、7」という2通りの条件のもとで)
そのあとに148の二行目の事が続いて書かれてます。
160143:2005/08/08(月) 01:47:30 ID:QkxtPnyKO
>>156
ありがと。

>>152
俺よりも156さんに聞いたほうが分かりやすいと思うけど俺なりに簡単に言うなら、
べーたは頭のなかで(a,b)においてaからbにどんどん増加していって、
bにたどり着いたとたん右下がりに急降下するようなグラフを考えてると思うんだけど、
[a,b]って限定してるんだからb以降のグラフは頭のなかから消さないといけない。
つまりいきなり点bでグラフが止まっているにもかかわらず、その点bが増加してるとか減少してるとかなんてわかんないでしょ?っこと。たぶん。
161べーた:2005/08/08(月) 01:51:10 ID:cK93/LXL0
160
え。本当にそゆこと?
162大学への名無しさん:2005/08/08(月) 01:51:45 ID:afnZpDiY0
>>130
140だけど、D>0を書かなければならないかどうかは問題によって違ってくるから
なんともいえない。例えば>>130の問題なら、
f(x)=x^2−(a−1)x+a+6 とおくと、

「2解が共に2より大きい」ときのaの範囲を求めるには、
(@)判別式D=(a-1)^2-4(a+6)=a^2-6a-23>0
(A)軸 (a-1)/2>2
(B)f(2)=4-2(a-1)+a+6=-a+12>0
の3つの条件が必要で、この場合は(i)の判別式も明記しなきゃダメ。

ただ、
「1つの解は2より大きく、他の解は2より小さい」ときのaの範囲を求める場合は、
(@)f(2)<0
の一つの条件でOKなわけ。
なぜならf(2)が0より小さいってことは、もうそれでD>0という条件も含んでしまってるから。
だからこの場合はD>0は書くだけ無駄になるよ。
ただ間違いではないので、慣れないうちは不安ならD>0をいちいち書いておけばよし。
163高三:2005/08/08(月) 02:16:20 ID:Gd+fv6fT0
数三の微分でわからない問題がありましたので
お答えのほうどうか宜しくお願いします。
問題)
関数y=xe^xについて次の問いに答えよ。
(1)関数の増減、凹凸を調べよ。
(2)lim_[x→−∞]xe^xを求め、この関数の概形を書け
という問題です。
(1)はできたので大丈夫ですが(2)がよくわかりません。
解答には
x=−tとおくとt→∞になり
y=−t/e^t
ここで
f(t)=e^t−(1+t+t^2/2)とおく
と書いてありますが
なぜf(t)=e^t−(1+t+t^2/2)とおかなければいけないのでしょうか?
164大学への名無しさん:2005/08/08(月) 02:28:32 ID:E8Ky+oo8O
>163
e^x>1+x+(x^2)/2
が成り立つのは、
高校生の段階じゃ覚えておくしかないと思う。
165大学への名無しさん:2005/08/08(月) 02:31:59 ID:E8Ky+oo8O
追加
興味があったら、「テイラー展開」でぐぐってみて
166高三:2005/08/08(月) 02:51:31 ID:Gd+fv6fT0
>>164
>>165
ありがとうございます!
これは覚えておく式なんですね。
一応解答にはなぜ成り立つのか書いてありますが。
あとなぜこの式を使ったのですか?
最後ははさみうちの定理より求める値を出してますが。
167164:2005/08/08(月) 03:20:38 ID:E8Ky+oo8O
解説にあるように、はさみうちを使うためだよ。
>164の不等式を変形して示したい形(-t/e^t)がでてくるようにしてみたらわかるよ。
168高三:2005/08/08(月) 03:28:33 ID:uyBT//2G0
>>167
どうもありがとうございます!
では自分でそのようになるか試してみることにしますねー。
169大学への名無しさん:2005/08/08(月) 03:40:28 ID:+Oxu27iJ0
>>168
消えろクズ おまえみたな馬鹿はどこの大学にも受からないかよ。
170高三:2005/08/08(月) 04:15:23 ID:uyBT//2G0
>>169
そうですかお幸せにー
171河合:2005/08/08(月) 05:10:26 ID:/C91Fu5eO
2で正解ですよね?
違います。でないと来年もヤバイよ
172大学への名無しさん:2005/08/08(月) 05:47:40 ID:4+dD47SX0
>>168
f(t)=e^t−(1+t+t^2/2)が出てくるのが唐突に思うなら、二項展開を使う方法、

nを3以上の自然数として
0<n/e^n=n/(1+(e-1))^n<n/(n(n-2)/2)(e-1)^2=2/(e-1)^2(n-2)→0 (n→∞),
xを実数として(x/e^x)'=(e^x-xe^x)/e^(2x)=(1-x)/e^xだから
xの関数x/e^xは1<xで減少.
よって3以上の実数xに対して
0<x/e^x≦[x]/e^[x]
x→∞なら[x]→∞なのでx/e^x→0 (x→∞)

てのもアリだね。
173大学への名無しさん:2005/08/08(月) 07:56:52 ID:CQG3Zwc4O
質問する人へ

できるだけ半角で書いて頂きたい。
全角だと読みにくくてしゃあない。


回答者の方へ

…はなにも言うまい

174大学への名無しさん:2005/08/08(月) 08:10:16 ID:pQpWRqlW0
>>173
嫌ならでてけ
175大学への名無しさん:2005/08/08(月) 08:15:35 ID:CQG3Zwc4O
ご…ごめん(´・ω・`)
嫌じゃあないです。
皆が疑問の事一緒に考える

分かったら書き込み

数学スキルうpウマー
なのでこのスレ好き。
176大学への名無しさん:2005/08/08(月) 08:32:50 ID:ODlyNf8gO
>>162
ありがとうございました!
177大学への名無しさん:2005/08/08(月) 10:15:02 ID:uaCgNodt0
放物線 y=x^2 の2本の接線g,hが点(a,b)で交わるとする。
接線g,hが直交するためのa,bの条件を求めよ。


この問題で、答えがb=-1/4しか書いてないのですが、これで良いのでしょうか?
178大学への名無しさん:2005/08/08(月) 10:55:27 ID:FynD5/w60
よいのです。「b=-1/4」というのが a,b の条件
つまり、(a,b)=(1,-1/4) , (2,-1/4) , (-1,-1/4) , (0,-1/4)…
などの点はすべて条件を満たす点ということ

実際に放物線 y=x^2 と直線 y=-1/4 を図に描いて、
直線 y=-1/4 上に勝手に点をとって、その点から放物線に2本の接線を引いてみればどんな雰囲気なのかわかるかと
179大学への名無しさん:2005/08/08(月) 11:29:22 ID:SnKtOQGE0
>>177
いいでしょ,別に.

解くとすれば,接点を(t,t^2)(k,k^2)と置いて,接線の式を出し,

・それ上に(a,b)があるということ
・接線の直交⇔接線の傾きかけて-1

を用いて,a,bを求めると;

a=(t+k)/2,b=-1/4

となります.

で,aについては,tを適当に定めると,kも一意に定まる(∵設問より)ので,
結局必要な条件はb=-1/4のみとなります.
180大学への名無しさん:2005/08/08(月) 11:34:05 ID:uaCgNodt0
どうもありがとうございました。
何となく、雰囲気がわかってきました。

だからa,bの、値ではなく条件にしてあったのですね。
181べーた:2005/08/08(月) 13:27:50 ID:cK93/LXL0
関数f(x)が区間[a,b]で連続。区間(a,b)でつねにf'(x)0ならばf(x)は
 区間[a,b]で増加
(a,b)で増加するからと言って、増加範囲に含まれないa,bが増加すると考えられるのはナゼ?
a,bを含まなくても、増加と考えられる証明をお願いします。

f(x)の増減表を作る時にf'(x)の最初の極値より前の符号(+とか-とか)は、どうやって知るんですか?(グラフを描かずに)

1-4/(x-2)^2
f '(x)=8/(x-2)^3
これいちいち展開して微分してるのでしょうか…?

f(x)=x^3で、f(0)が極値でない事はどうやって知るの?(グラフ・増減表を一切描かず・使わずに。 )
182大学への名無しさん:2005/08/08(月) 13:36:13 ID:FynD5/w60
>>181
>f(x)の増減表を作る時にf'(x)の最初の極値より前の符号(+とか-とか)は、どうやって知るんですか?(グラフを描かずに)
f(x) が具体的にどのような関数なのかによる。ケースバイケース

>これいちいち展開して微分してるのでしょうか…?
合成関数の微分

>f(x)=x^3で、f(0)が極値でない事はどうやって知るの?(グラフ・増減表を一切描かず・使わずに。 )
極値というのは、そもそも「関数の値の変化が増加から減少(または減少から増加)に変わる点の値」
というのが定義なのだから、増減を調べずに極値かどうかを判断することなどできるはずがない。
183大学への名無しさん:2005/08/08(月) 13:54:15 ID:FynD5/w60
>>181
コピペするのなら、指摘された間違いを訂正することは忘れないようにな
f'(x)0 → f'(x)>0

区間[a,b] で増加するといっても、点 a や点 b でも増加しているとは限らない。
例えば、関数 f(x)=-x^2+1 は区間 [-1,0] で増加だが 右端の点 0 では増加も減少もしていない。

ちなみに関数f(x)がある区間で増加である、ということの定義は
「その区間内の任意の2点 c,d をとったときに、c<d であれば必ずf(c)<f(d)となる。」
ということである。
この定義にどこか不自然なところがありますか?
184大学への名無しさん:2005/08/08(月) 13:57:44 ID:KcmbMjYw0
2^(n-3)+2^(n-2)+...+2^(3n+4)
この和はどうやって求めるんですか?だれかお願い。。
185大学への名無しさん:2005/08/08(月) 14:01:02 ID:FynD5/w60
>>184
まずその和をΣを用いて表しましょう
そして式変形をして等比数列の和の公式を利用して求めましょう

どこがどうわからないのかを書きましょう。
186181:2005/08/08(月) 15:36:44 ID:ZlZ82HKb0
つれたwwwwwwwwwwww
187大学への名無しさん:2005/08/08(月) 17:19:32 ID:17yKJ2ZP0
平面上において、三角形ABCと
V[PA]・V[PB]+V[PB]・V[PC]≦V[PC]・V[PA]
をみたす点Pを考える
上式をみたす点Pが存在するための三角形ABCの条件を求めよ

考えてみたのですがわかりませんでした・・
どなたかよろしくおねがいします
V[]はベクトルです
188大学への名無しさん:2005/08/08(月) 18:21:27 ID:cZaNFFrn0
>>187
各点の位置ベクトルを小文字で表す。
V[PA]・V[PB]+V[PB]・V[PC]≦V[PC]・V[PA]
(a-p)・(b-p)+(b-p)・(c-p)≦(c-p)・(a-p)
|p|^2-(a+b)・p+a・b+|p|^2-(b+c)・p+b・c≦|p|^2-(c+a)・p+c・a
|p|^2-2b・p+a・b+b・c-c・a≦0
|p-b|^2-|b|^2+a・b+b・c-c・a≦0
|p-b|^2+(b-a)・(c-b)≦0
|p-b|^2≦BA・BC
点Pが存在する必要十分条件は BA・BC≧0 すなわち ∠B≦90°
189大学への名無しさん:2005/08/08(月) 19:08:41 ID:17yKJ2ZP0
>>189
どうもありがとうございました
下から2番目の式で思考がとまっていました
190大学への名無しさん:2005/08/08(月) 20:02:08 ID:2kAMsS+x0
>>185
なぜわざわざΣで表して公式を使いたがるのかがわからない。
Sとおいて両辺に2かけて辺々引けば終わりでしょうが。
191べーた:2005/08/08(月) 23:53:29 ID:cK93/LXL0
>>182
>f(x) が具体的にどのような関数なのかによる。ケースバイケース
結局グラフ描く必要があると…

>合成関数の微分
で、いちいち展開して微分してるのでしょうか…?

>極値というのは、そもそも「関数の値の変化が増加から減少(または減少から増加)に変わる点の値」
>というのが定義なのだから、増減を調べずに極値かどうかを判断することなどできるはずがない。
じゃグラフを描く必要があるんですね。で、x=0で三重解だから、x=0で上下上となり、結局向きは変わらないから極値でない。みたいな感じっすかね。
違う?最後の方(x=0で三重解・・ら辺)皆さんはどうやって判断しますか?

>>183
>区間[a,b] で増加するといっても、点 a や点 b でも増加しているとは限らない。
>例えば、関数 f(x)=-x^2+1 は区間 [-1,0] で増加だが 右端の点 0 では増加も減少もしていない。
だからそれはナゼ?

>ちなみに関数f(x)がある区間で増加である、ということの定義は
>「その区間内の任意の2点 c,d をとったときに、c<d であれば必ずf(c)<f(d)となる。」
>ということである。
>この定義にどこか不自然なところがありますか?
質問の区間で、a,a+1,a+2が、f(a)>f(a+1)<f(a+2)であるかも知れない。
192大学への名無しさん:2005/08/09(火) 00:23:24 ID:zl+KUhI40
>>191
>>区間[a,b] で増加するといっても、点 a や点 b でも増加しているとは限らない。
>>例えば、関数 f(x)=-x^2+1 は区間 [-1,0] で増加だが 右端の点 0 では増加も減少もしていない。
>だからそれはナゼ?

なんで分からないかがよくわからんのだけど、
もし分からないんだったら、まだ君には、この辺を独学する力がないということだと思います。
もう少し、脳が成長してから勉強されてはいかが?

>a,a+1,a+2が、f(a)>f(a+1)<f(a+2)
a<a+1<a+2<bなんだよね。
だったら「(a,b)でf(x)が増加」に反している。
193大学への名無しさん:2005/08/09(火) 00:23:37 ID:+tHLcq5dO
ちょ、べーたまじうざい
頼むスルーしてくれ
194大学への名無しさん:2005/08/09(火) 00:24:59 ID:/LnF3Qn20
受験板で引き取ってくれないと困ります
195大学への名無しさん:2005/08/09(火) 00:26:44 ID:zl+KUhI40
>>193
まあ、他人が、数学を分からんとはどういうことか、
説明を曲解するとはどういうことか、
あるいは、逆に、分かっていくとはどういうことか
をつぶさに観察できるいい機会でもあるから、
われわれ住人にとっても、まったく無益な存在でもないかと。
196大学への名無しさん:2005/08/09(火) 00:38:17 ID:L6QAwPsT0
もう少し自分で考えてくれればいいんだけどね
完全に他人任せのような気がする
197大学への名無しさん:2005/08/09(火) 00:40:41 ID:zl+KUhI40
>>196
そういう姿勢をほめられ続けて育てられでもしたのかねぇ。
198大学への名無しさん:2005/08/09(火) 00:43:44 ID:+tHLcq5dO
>>195
その域は通り越しています。彼は。
数学板の方とこのスレの1からを見ていただけると誰がどんな回答しても
無駄だってことがおわかりいただけるかと。
何を説明しても結局同じことですから。
最低教えてもらうにふさわしい態度を身に付けるまで完全放置よろ。


そして素晴らしい説明乙です

199べーた:2005/08/09(火) 00:55:08 ID:ut+wNDcH0
>>192
いやオカシイのは明らかにアナタですよ。
(a,b)でf(x)が増加がナゼかを聞いてるんですよ。
200大学への名無しさん:2005/08/09(火) 01:06:28 ID:zl+KUhI40
>>199
あなたの最初の質問は

  993 名前:べーた 投稿日:2005/08/07(日) 03:42:20 ID:to7kGVY50
  関数f(x)が区間[a,b]で連続。区間(a,b)でつねにf'(x)0ならばf(x)は
  区間[a,b]で増加 なんでじゃあああああああああああああああああああああ。

で、それに対する回答が

  1000 名前:大学への名無しさん 投稿日:2005/08/07(日) 03:46:02 ID:zlBzgmUV0
  >>993
  >f'(x)0ならば
  f'(x)>0ならば
  の書き間違いと解釈します。
  f'(x)>0が(a,b)でつねになりたつなら
  a<c<d<bなるc,dで(f(d)-f(c))/(d-c)>0になるってのはわかる?

  それがわかったら
  f(a)≧f(c)とはぜったいならんことをしめせばいいよ。


>>10
なんだけどね。
201べーた:2005/08/09(火) 01:54:56 ID:ut+wNDcH0
>>200
で?
それに対する返答確かしたハズ…というかそれ詳しく。。
202大学への名無しさん:2005/08/09(火) 03:37:49 ID:GN2VtoVk0
教えてください。

問題
kを定数、iを虚数単位として3次方程式
χ^3-5χ^2+8χ+k=0
が1+iを解に持つとき、k=○であり、この方程式の実数解は□である。

○、□を求めよという問題です。

お願いいたします。
203大学への名無しさん:2005/08/09(火) 03:44:21 ID:NUgWrklT0
>>202
x=1+iを代入して複素数の相等
or
1-iも解なので実数解をαとして解と係数の関係
204大学への名無しさん:2005/08/09(火) 03:48:29 ID:L6QAwPsT0
>>202
x^3-5x^2+8x+k=0が1+iを解にもつから
共役に複素数1-iも解にもつ
よって(x-(1+i))(x-(1-i))=x^2-2x+2を因数に持つ
x^3-5x^2+8x+k=(x+k/2)((x^2-2x+2)とおけるから
これからkを求めるとk=-6,実数解はx=3
205大学への名無しさん:2005/08/09(火) 04:10:44 ID:zl+KUhI40
>>201
んじゃ
「関数f(x)が区間[a,b]で連続。区間(a,b)でつねにf'(x)>0ならばf(x)は区間[a,b]で増加」
のできるだけ詳しい説明をば。

どうもべーたくんは
「関数f(x)が区間Iで増加とはIに属するs,tに対して
s<t⇒f(s)≦f(t)」
という増加の定義を認めてくれないように見えるのですが,大丈夫?
これは理解されたとして話を進めます。

g(x)=f(x)-(f(b)-f(a))x/(b-a)
とおくと
g(b)-g(a)=f(b)-(f(b)-f(a))b/(b-a)-f(a)+(f(b)-f(a))a/(b-a)
=f(b)-f(a)-(f(b)-f(a))(b-a)/(b-a)=0なので
g(a)=g(b).
206大学への名無しさん:2005/08/09(火) 04:11:52 ID:zl+KUhI40
>>201(つづき)
g(x)はその定義式から[a,b]での連続性と(a,b)での微分可能性を維持します。
[a,b]でg(x)が恒等的にg(a)、(したがってg(b)とも)に等しいケースでは
(a,b)内のすべての実数pに対してg'(p)=0となります.
g(x)が[a,b]内でg(a)より大きな値をとるときは,
閉区間上で定義された連続関数は最大値を必ず持ちますので
g(x)の[a,b]での最大値をg(p)とします.
このときg(a)=g(b)<g(p)だからpはaでもbでもありません。
すなわちa<p<bです。
そうするとp+(b-p)/(n+1)=p_nとおくと、(p_nはbより小さくpよりちょっとだけ大きな数です)
p<p_n<bが、すべての自然数nに対して成り立ち,
g(p_n)≦g(p)だから(g(p_n)-g(p))/(p_n-p)≦0です。
n→∞とするとg'(p)≦0です。
またp-(p-a)/n+1=q_nとおくと、(q_nはaより大きくpよりちょっとだけ小さな数です)
a<q_n<pが、すべての自然数nにたいして成り立ち、
g(q_n)≦g(p)だから(g(p)-g(q_n))/(p-q_n)≧0です。
n→∞とするとg'(p)≧0です。
0以上0以下の実数は0しかありませんのでこのときもやっぱりg'(p)=0です。
いずれにせよg'(p)=0,a<p<bをみたすpが存在します。
207大学への名無しさん:2005/08/09(火) 04:12:47 ID:zl+KUhI40
>>201(つづき)
g(x)が[a,b]内でg(a)より小さな値をとるときも同様の議論ができまる。
g'(x)=f'(x)-(f(b)-f(a))/(b-a)だから
f'(p)=(f(b)-f(a))/(b-a)です。
いま、「区間(a,b)でつねにf'(x)>0」という仮定がありますので
(f(b)-f(a))/(b-a)>0が成り立ちます。
分母を払えば
f(a)<f(b)…★
がいえます。
これまでの議論はf(x)が閉区間[a,b]で連続,開区間(a,b)で微分可能という仮定の下での
議論でした。
この仮定の下では
a<c<d<bなる実数c,dを任意にとると(「任意に」ってのは「自由に」って意味です。念のため)
f(x)は「閉区間[c,d]で連続,開区間(c,d)で微分可能」ってのがやっぱりいえますから
同様の議論で
f(c)<f(d)…☆
もいえます。
★と☆より[a,b]でf(x)は増加となりました。
なぜなら★と☆からa≦c<d≦bをみたす任意の実数c,dでf(c)<f(d)がいえたからです。
208大学への名無しさん:2005/08/09(火) 04:13:29 ID:zl+KUhI40
>>201(つづき)
上の説明が気に食わなければ、まずa<c<d<bなる実数c,dについてf(c)<f(d)を
言って
あとはaとbを付け加えた区間[a,b]でf(x)が増加することを確認すればOKのはずですね。
べーたくんとしては、この辺が最もギモンなのでしょう?
区間で増加の定義は
「関数f(x)が区間Iで増加とはIに属するs,tに対して
s<t⇒f(s)≦f(t)」
なのでこの場合a<c<bをみたす任意のcに対してf(a)<f(c)<f(b)
がいえればいいわけですよね。
これはaよりチョットだけ大きな数でcより小さな数を
a+(c-a)/(n+1)=a_n
とおき
bよりチョットだけ小さくcより大きな数を
b-(b-c)/(n+1)=b_nとおくと
すべての自然数nに対してa<a_n<c<b_n<b
がなりたち☆と★から
f(a_n)<f(c)<f(b_n)…♪
はいえるから
数列の極限の性質(収束する数列{x_n},{y_n}について
x_n<y_nがすべての自然数nでいえればlim[n→∞]x_n≦lim[n→∞]y_nが成り立つ)
と関数の連続性の定義(関数f(x)がx=aで連続とはlim[x→a]f(x)=f(a)が成り立つこと)
を使って♪で各辺でn→∞とすれば、f(x)は[a,b]で連続なので
f(a)≦f(c)≦f(b)…▲
がいえます。
209大学への名無しさん:2005/08/09(火) 04:18:40 ID:L6QAwPsT0
208の最後の3行ぐらいしか読まないに10べーた
210大学への名無しさん:2005/08/09(火) 04:24:08 ID:zl+KUhI40
>>209
でもね。万が一さ。こういうこと
(f'(x)>0である区間でどうしてf(x)が増加か。)
がききたいんだったら、
答えられるのなら真摯に答えてあげたいしね。
高校の範囲だけど、これ結構難問じゃない?
こんな基礎的な事実の説明が難問であるってのも
妙な話なんだけど。
211大学への名無しさん:2005/08/09(火) 04:30:27 ID:L6QAwPsT0
>>210
相手がちゃんと文章読んで考える人ならいいけど
べーたの場合4行程度でも読んでないことがあるからねぇ
今までのやりとりを見てると詳しく教えれば教えるほど
無駄な労力になってしまうし
飽きずに相手してあげてる>>210さんはすごいと思いますよ
212202:2005/08/09(火) 04:38:52 ID:GN2VtoVk0
>>203>>204
ありがとうございます!
213大学への名無しさん:2005/08/09(火) 04:39:24 ID:zl+KUhI40
>>211
うん。荒れるからスルー汁って人たちの気持ちもわかるんだけどさ。
もし、万が一、べーたくんが
・本当に独学で理科系の大学に進むべく数学を勉強してる人で、
・分からんとこ分かりたいんだけど、聞く人もいないし、どんな本よめばギモン解決するかわからなくって、
・本質的なギモンをクリアーにしたいと思ってる
人で、
・精神的に幼いから礼儀知らずで、
・未熟ゆえに、コミュニュケーション能力が低く、
・煽られ傷つきながらも、分かるまで質問し続けないと気がすまない
人かもしれないと思うと、答えられるだけは答えてあげようという気になってしまうんです。

まったくハラがたたないわけじゃないけど、どうもどこか憎めないんだよね。
おかしいかな。
214大学への名無しさん:2005/08/09(火) 04:50:16 ID:L6QAwPsT0
>>213
なかなか想像力が強いね!
他人のやりとり見るのは面白いのでいつまで続くか
期待してます
215大学への名無しさん:2005/08/09(火) 07:39:30 ID:SyfzZrzU0
>>203>>204
kは実数ではない
216大学への名無しさん:2005/08/09(火) 07:45:16 ID:II9ZxZHA0
こんばんわ、二次関数の質問なのですが関数f(x)=-x^2-2ax-a(-2≦x≦0)の
最小値をa=-1の場合について求める、という問題で答えがx=-2,0の時に最小値が
1となっているのですが、最小値が1という答えが出た過程がさっぱりです。
どなたか教えていただけないでしょうか・・・よろしくおねがいします。
217大学への名無しさん:2005/08/09(火) 07:52:38 ID:zl+KUhI40
>>215
そだね。kは実数っていう断り書きはないね。
s,tを実数としてk=s+tiとおくと
(1+i)^3-5(1+i)^2+8(1+i)+s+ti=0
⇔-2+2i-10i+8+8i+s+ti=0
⇔6+s+ti=0
⇔s=-6∧t=0
が成り立つから結局k=-6すなわち
(1+i)^3-5(1+i)^2+8(1+i)-6=0.
両辺の共役を取ることにより
(1-i)^3-5(1-i)^2+8(1-i)-6=0.
これは1-iも
χ^3-5χ^2+8χ-6=0
の解であることを示している.以下略

としなくちゃいかんね。
218大学への名無しさん:2005/08/09(火) 07:59:30 ID:SyfzZrzU0
>>216
出ないので過程なんてない
219大学への名無しさん:2005/08/09(火) 08:04:06 ID:zl+KUhI40
>>216
a=-1の場合f(x)=-x^2+2x+1(-2≦x≦0)となります。これは大丈夫?
するとf(x)=-(x-1)^2+2となりy=f(x)のグラフは直線x=1を対称軸とする上に凸な
放物線になります.f(x)の定義域は-2≦x≦0であり,定義域の端点は-2,0ですから
-1は丁度その真ん中になりますね.ですからf(x)は
f(-2)からf(-1)まで増加してそこから減少に転じ,f(0)に至る
っていう動きになります.
y=f(x)のグラフはx=-1に関して対称だから
f(-2)とf(0)は同じ値になり、これが最小値になるわけです。

>>218
220大学への名無しさん:2005/08/09(火) 08:41:18 ID:hYqpx0RvO
亀レスすみません。
原始関数とは何なのでしょうか?
221大学への名無しさん:2005/08/09(火) 08:58:07 ID:zl+KUhI40
>>220
f'(x)=g(x)が成り立つときg(x)をf(x)の導関数、
f(x)をg(x)の原始関数といいます。
222大学への名無しさん:2005/08/09(火) 09:08:36 ID:hYqpx0RvO
ありがとうございます。つまり積分した形ということですね。
223大学への名無しさん:2005/08/09(火) 09:16:12 ID:zl+KUhI40
>>222
積分した「形」というのが気になるが。。
たとえば3x^2+4や3x^2-6は6xの原始関数です。
224大学への名無しさん:2005/08/09(火) 09:19:45 ID:hYqpx0RvO
すみません。
理解しました。どうもありがとうございました。
225大学への名無しさん:2005/08/09(火) 09:36:23 ID:L6QAwPsT0
>>215
定数って複素数も入ったっけ?
226大学への名無しさん:2005/08/09(火) 09:48:38 ID:L6QAwPsT0
普通に考えたら入るか
>>215は実数であるとは限らないといった方が適切かな
227大学への名無しさん:2005/08/09(火) 11:10:17 ID:8Q/TUJmg0
a≠0またはb≠0とする。
関数f(x)=(cx+d)/(ax+b)が逆関数をもつ条件をa,b,c,dで表せ。

他スレでよく分からなかったので、ここでも書かせてください。
f(x)=(定数)となるとき、逆関数をもたない。よって、この問題はその否定の条件を考えればいいんですよね?
でも模範解答では、
a≠0のとき、f(x)=(c/a)+(ad-bc)/{a(ax+d)}
と変形して、ad-bc=0のとき、f(x)は逆関数をもたない。よって、ad-bc≠0のとき逆関数は存在する。
と書いてありますが、自分ははじめ、
cx+d=0のとき、または、a:b=c:dのとき、f(x)は逆関数をもたない。よって、cx+d≠0かつa:b≠c:d
⇔[{x=0のとき、d≠0,x≠0のとき、c≠0またはd≠0} かつ ad-bc≠0]⇔ad-bc≠0のとき逆関数は存在する。
と考えたのですが、間違ってますか?
228大学への名無しさん:2005/08/09(火) 11:33:07 ID:zl+KUhI40
>>227
>cx+d=0のとき、または、a:b=c:dのとき、f(x)は逆関数をもたない。
cx+d=0のときというのが曖昧。
すべての定義域内のxに対してcx+d=0のとき
とすべき。
あなたの答案を訂正すると

すべての定義域内のxでcx+d=0のとき、または、a:b=c:dのとき、f(x)は逆関数をもたない。
よって、
cx+d≠0となるxが定義域内に存在し、かつa:b≠c:d
⇔[{c≠0またはd≠0} かつ ad-bc≠0]⇔ad-bc≠0のとき逆関数は存在する。
229181:2005/08/09(火) 11:53:23 ID:3RdFtyYK0
>>227
消えろよがき
学校の先生に聞け
230大学への名無しさん:2005/08/09(火) 12:10:50 ID:2XQRgIrN0
219さん>非常によくわかりました!aを代入すれば良かったのですね・・・。
    ありがとうございますm(_ _)m
231181:2005/08/09(火) 12:16:18 ID:3RdFtyYK0
>>230
消えろクズ
232大学への名無しさん:2005/08/09(火) 12:47:35 ID:mOuOc99DO
1,1+4,1+4+7,…の一般項の求め方がわかりません。
233大学への名無しさん:2005/08/09(火) 13:00:01 ID:C2BUJ6cA0
>>228
レスありがとうございます。
すべての定義域内のxに対してcx+d=0⇔c=0かつd=0
の否定が、
c≠0またはd≠0
となることは分かったのですが、cx+d≠0となるxが定義域内に存在する⇔c≠0またはd≠0がよく分かりません。お願いします。
234大学への名無しさん:2005/08/09(火) 13:03:18 ID:C2BUJ6cA0
>>228
レスありがとうございます。
すべての定義域内のxに対してcx+d=0⇔c=0かつd=0
の否定が、
c≠0またはd≠0
となることは分かったのですが、cx+d≠0となるxが定義域内に存在する⇔c≠0またはd≠0がよく分かりません。お願いします。
235大学への名無しさん:2005/08/09(火) 13:18:59 ID:3RdFtyYK0
>>233-234
連投荒らしきえろ
236大学への名無しさん:2005/08/09(火) 13:21:11 ID:zl+KUhI40
>>233
「すべての定義域内のxに対してcx+d=0」
という主張に対して、それが嘘であることをあばくためには、
「定義域内のどこかにcx+d=0とはならないxが存在する」
ことをいえばよいわけですよね。

というわけで
「すべての定義域内のxに対してcx+d=0」
の否定は
「cx+d≠0なるxが定義域内に存在する」
になる。。んですが。この説明で分かるでしょうか。
237大学への名無しさん:2005/08/09(火) 13:22:36 ID:3RdFtyYK0
>>236
連投荒らしにレスするやつもあらし
士ね
238大学への名無しさん:2005/08/09(火) 13:30:00 ID:zl+KUhI40
>>232
純数学的には「不定」なんでしょうが。
「常識的」には、

この数列を{a_n}とすると
a_1=1,a_2-a_1=4,a_3-a_4=7だから
数列{a_(n+1)-a_n}は初項4,公差3の等差数列となり
a_(n+1)-a_n=3n+1.
これより2以上の整数nに対しては
a_n=a_1+(a_2-a_1)+(a_3-a_2)+…+(a_n-a_(n-1))
=1+4+7+…(3n-2)
=n{1+(3n-2)}/2
=n(3n-1)/2.
1(3・1-1)/2=1だから
すべての整数nに対して
a_n=n(3n-1)/2.
239232:2005/08/09(火) 13:30:52 ID:3RdFtyYK0
馬鹿が釣れたwwww
こんなとこに張り付いてないでさーさっと仕事探せや
ニート訓wwww
240大学への名無しさん:2005/08/09(火) 13:38:50 ID:C2BUJ6cA0
>>236
何度も質問して申し訳ないです。
>「すべての定義域内のxに対してcx+d=0」
の否定は
「cx+d≠0なるxが定義域内に存在する」
ここはよく分かるのですが、

cx+d≠0なるxが定義域内に存在する→c≠0またはd≠0
が導けないです…
x=0のときc≠0,d=0だと、右から左が成り立たず、同値ではなくなると思うのですが…
241大学への名無しさん:2005/08/09(火) 13:46:30 ID:zl+KUhI40
>>240
えーっと。
「cx+d≠0なるxが定義域内に存在する→c≠0またはd≠0 」
の対偶
「c=0かつd=0⇒すべての定義域内のxでcx+d=0」
と裏
「すべての定義域内のxでcx+d=0⇒c=0かつd=0」
はともに真ではないでしょうか。

>x=0のときc≠0,d=0だと、右から左が成り立たず、同値ではなくなると思うのですが…
というのはどういう御疑問なのか、よくわからないのですが。
242大学への名無しさん:2005/08/09(火) 13:58:32 ID:GSRwxgXn0
>>241
いいかげんにあらしやめろ
243大学への名無しさん:2005/08/09(火) 14:18:35 ID:C2BUJ6cA0
>>241
>x=0のときc≠0,d=0だと、右から左が成り立たず、同値ではなくなると思うのですが…
というのはどういう御疑問なのか、よくわからないのですが。

すみません↑は勘違いしてました。

少し話は変わりますが、「cx+d≠0なるxが定義域内に存在する」と同値な条件を考えるときはどのように考えますか?自分はグラフ上で考えたのですが。
244大学への名無しさん:2005/08/09(火) 14:19:02 ID:GSRwxgXn0
><>243
荒らし消えろ
245大学への名無しさん:2005/08/09(火) 14:22:52 ID:zl+KUhI40
>>243
えー、面倒なので

cx+d≠0なるxが定義域内に存在する
⇔¬(すべての定義域内のxでcx+d=0)
⇔¬(c=d=0)
⇔c≠0またはd≠0

ってやっちゃいます。
246大学への名無しさん:2005/08/09(火) 14:29:25 ID:ahjQGNFW0
さっきから同じ質問してるやついいかん消えてくれ。
予備校行って教師に聞けよ。
おまえのせいでこのスレ荒れてるって実感がないのか?
しょっせんネットなんだから・・・
247大学への名無しさん:2005/08/09(火) 14:29:47 ID:C2BUJ6cA0
>>245
何度もありがとうございます。参考になりました!
248大学への名無しさん:2005/08/09(火) 15:06:39 ID:8cKGVT/IO
二次関数の逆関数で変形時に因数分解じゃなく平方完成するのは何故ですか?
因数分解じゃなにか問題があるんですか?
249大学への名無しさん:2005/08/09(火) 15:27:04 ID:CgAKHB+f0
>>248
そうするとうまくいくからではないでしょうか。
うまくいくのであればどんな方法でも特に問題ないと思いますが。

質問があいまいだと回答も必然的にあいまいになります。
質問が具体的だと回答の方もそれなりに具体的に答えることができます。
ただそれだけのこと
250大学への名無しさん:2005/08/09(火) 15:31:12 ID:d30c5NzG0
>>248
平方完成してあれば逆演算として
ルートをとることができるから。
251大学への名無しさん:2005/08/09(火) 16:12:41 ID:8cKGVT/IO
そうすると、重解をとる二次関数なら因数分解でも平方完成でも可なんですか?
252べーた:2005/08/09(火) 16:48:43 ID:ut+wNDcH0
関数f(x)が区間[a,b]で連続。区間(a,b)でつねにf'(x)0ならばf(x)は
 区間[a,b]で増加
(a,b)で増加するからと言って、増加範囲に含まれないa,bが増加すると考えられるのはナゼ?
*教科書に一切説明がないのでシンプルな解答お願いします。
(絶対にややこしい解答にならないハズ、、なぜなら教科書が省くぐらいだから)
気付いたんですが、連続って事を利用して、
端っこが部分的に小さかったりすると、微分できない証明とかあれば…)

f(x)の増減表を作る時にf'(x)の最初の極値より前の符号(+とか-とか)は、どうやって知るんですか?(グラフを描かずに)

1-4/(x-2)^2
f '(x)=8/(x-2)^3
これいちいち展開して微分してるのでしょうか…?

f(x)=x^3で、f(0)が極値でない事はどうやって知るの?(グラフ・増減表を一切描かず・使わずに。 )

全部お願いします…
253大学への名無しさん:2005/08/09(火) 17:32:58 ID:CgAKHB+f0
>>252
>>181でガイシュツだから、>>191にだけ答えればよいか?
まず訂正すべきことを指摘されているにもかかわらず直していないような質問は飛ばしておいて

>f(x)の増減表を作る時にf'(x)の最初の極値より前の符号(+とか-とか)は、どうやって知るんですか?(グラフを描かずに)
f(x) が具体的にどのような関数なのかによる。ケースバイケース
という文のどこにも「グラフを描く必要がある」とは書いてありませんが。
具体的にどのような関数なのかを述べる必要があるということ。

>これいちいち展開して微分してるのでしょうか…?
どうやって微分したのかはその本人に聞かないとわからないが、漏れならいちいちそんなことせずに合成関数の微分を用いる。

>>極値というのは、そもそも「関数の値の変化が増加から減少(または減少から増加)に変わる点の値」
>>というのが定義なのだから、増減を調べずに極値かどうかを判断することなどできるはずがない。
>じゃグラフを描く必要があるんですね。
グラフを描く必要があるわけではない。増減を調べればよいだけ。
254大学への名無しさん:2005/08/09(火) 18:16:49 ID:rQ77LiN/O
確率がわからない俺は…orz
255大学への名無しさん:2005/08/09(火) 18:19:11 ID:Rx7pazfN0
>>252
詳しく書けってのは君の要請なんだけどなあ。
教科書が説明を省くのは、易しいからとは限らんよ。
難しすぎてかけないから、のときもある。

実際、「ある区間でf'(x)>0ならその区間でf(x)は増加」
の理由は、中間値の定理から言えるのであって、
中間値の定理は、ロルの定理から言える。
そしてロルの定理は、最大値原理から言えて、
最大値原理は、実数の連続性から言える。(この連鎖はまだまだ続く)

これを高校の範囲内ギリギリまで詳しく述べたのが>>205->208なんだけどなあ。
>>209の予言がおおあたりなの?
256大学への名無しさん:2005/08/09(火) 19:43:30 ID:aak612DB0
3=2log_{2}(3)
ここの書き方もわからん…orz
log以降指数です
257大学への名無しさん:2005/08/09(火) 19:49:52 ID:vJ3sSrQS0
3=2^log_{2}(3)
258大学への名無しさん:2005/08/09(火) 20:10:24 ID:CgAKHB+f0
>>255
>>209の予言がおおあたりなの?
はずれです。1行たりとも読まない、が正解です。
259大学への名無しさん:2005/08/09(火) 20:28:37 ID:ZF6C1U/40
放物線y=-x^2+1と、点(1,-2)を通る傾きmの直線とで囲まれた部分の面積をSとする。

(1)Sを、mを用いて表せ

(2)Sの最小値とそのときのmの値を求めよ

260大学への名無しさん:2005/08/09(火) 20:32:03 ID:lct0bUQX0
>>259
落書きはよそでやれ
261大学への名無しさん:2005/08/09(火) 20:40:38 ID:ZF6C1U/40
>>260
教えてほしいんですけど・・・
262大学への名無しさん:2005/08/09(火) 20:50:02 ID:gywG2jmo0
>>259
市ね
263大学への名無しさん:2005/08/09(火) 20:54:17 ID:lct0bUQX0
>>261
1読めカス
264大学への名無しさん:2005/08/09(火) 21:27:20 ID:Rx7pazfN0
>>261
丸投げはよしたほうがいいよ。
265大学への名無しさん:2005/08/09(火) 21:37:48 ID:jTia4tYz0
83 大学への名無しさん sage 2005/08/09(火) 20:43:27 ID:lct0bUQX0
男性の痴漢被害 インターネットでの調査の結果

男性が車内で女に痴漢にあった事があるとインターネットを使って調査をした。
男性のうち9割が今までに痴漢に会ったことがあるといい、その中でも多くの男性が
女に痴漢にあって不快な思いをし、男性専用車両の必要性が浮き彫りになった。
ある男性は学生時代に女に痴漢にあって学校に行くのが怖くなり、悩んだあげく学校を辞めた
という事例もあり早急な対応が必要とされてそうだ。また会社員の男性Aさんは通勤で毎日のように
女に痴漢に会い、女が職場にいるだけ不安になってしまうようになり現在は男性だけが
働いてる会社に勤めている。
266大学への名無しさん:2005/08/09(火) 21:45:09 ID:Rx7pazfN0
こんなところにも来るのか。コム。
267大学への名無しさん:2005/08/09(火) 21:56:06 ID:npWsrf/e0
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/data/IMG_000175.gif
中学数学で、円の半径を求めてください。
僊BEと僂DEは相似の二等辺三角形です。
268大学への名無しさん:2005/08/09(火) 22:09:10 ID:/LnF3Qn20
>>259
女の振りして質問するなよゲラワロス 219.173.116.?
269230:2005/08/09(火) 22:33:30 ID:JH8Ew6dG0
こんばんわ。また二次関数についての質問でしかもさっきの類似問題なのですが
度々すみません。

関数f(x)=2x^2+4ax(0≦x≦2)の最大値、最小値を次の場合について求めよ。
(1)a<0
と、あるのですが答えのグラフを見ると0より大きいところに頂点-aがきてます。
これはa<0に頂点-aを代入して-a<0→a>0になるからなのでしょうか?
ところが(3)のa=-1では通常通りに解いてあって意味がわからないのです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
270べーた:2005/08/09(火) 22:40:42 ID:ut+wNDcH0
>>253
どのような関数なのかによるという時点で、グラフ描く必要があるって事だろ。

どのような関数かを知って、最終的に頭の中でグラフ描くんだろ?何か間違ってますか?

合成関数の微分で因数分解されたまま、微分できるの?できれば式書いて下さい。

どうやって最初の(極限より前の)増減を調べるのかと。

>>255
あのですね・・・
今まで習って定義・定理で説明したらいいわけですよ?
ロルの定理かなんだか知りませんが、中間値の定理が証明されてる時点で、
中間値の定理使って証明すれば良い。当然っしょ?
271大学への名無しさん:2005/08/09(火) 22:59:51 ID:L6QAwPsT0
>>255さん、これでもまだ回答しますか?
272大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:11:52 ID:/LnF3Qn20
なにがなんでも、引き取ってください
273大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:21:06 ID:CgAKHB+f0
>>270
>どのような関数なのかによるという時点で、グラフ描く必要があるって事だろ。
違います。具体的になにか関数を与えてくださいということです。重要なのは「どのような関数」の部分ではなく「具体的に」です。

y=f(u)=1-4/u , u=g(x)=(x-2)^2 として合成関数 y=f(g(x)) を微分してみてください。

>どうやって最初の(極限より前の)増減を調べるのかと。
今の場合は関数が y=x^3 という風に具体的に与えられているので、増減を調べることができます。
関数の増加とは、x の値が増加したときに y の値が増加するということ。をまず最初に確認しておきます。

関数 y=x^3 について、x<0 の範囲における関数の値の変化を考える。目的は、x<0 の範囲でこの関数が増加であることを示すこと。
x<0 の範囲で x の値がある値から別のある値まで増加したとする。このある値に名前をつけておいたほうが便利なので
x<0 の範囲で x が c から d まで増加したとする。このとき c<0 , d<0 , c<d である。
x の値がこのように変化するとき、y の値は c^3 から d^3 に変化する。
ここで d^3-c^3=(d-c)(d^2+cd+c^2)>0 だから d^3>c^3 である。
したがって c^3 から d^3 への y の値の変化は増加である。
以上により x<0 の範囲で関数 y=x^3 は増加していることが示された。

同様に x>0 の範囲で関数 y=x^3 が増加していることも示せます。同様だから自分でやってみてください。
関数 y=x^3 は x<0 の範囲で増加であり x>0 の範囲でも増加なので、x=0 の前後でともに増加する。
増加から減少(または減少から増加)への変化をしていないので、x=0 は極値ではない。
274:2005/08/09(火) 23:26:10 ID:ut+wNDcH0
>>273
次数が+の、
指数関数、二次関数、三次関数、サインカーブ

やってみます

x<0で増加を示してどうするの?極値がもっと前だったら?
275大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:30:14 ID:Rx7pazfN0
>>270
あのですね。
>>205->>208に書いてあるのが
その、中間値の定理を使った証明だよ。
最大値原理使ってロルの定理証明して、
ロルの定理つかって中間値の定理証明して、
中間値の定理つかってあなたの疑問を解決してあげたんですよ。
>>205->>208で。
君の望むように、詳しく。初心者向けに、「中間値の定理」とか
「ロルの定理」という言葉を出さずに。

どこに「あのですね…」と君をあきれされる要因があるのかなー?

>>271
うん。なかなか面白い体験だと思うよ。こういうのも。
276大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:31:17 ID:C0xye6q7O
数学2Bの問題で、途中までは解けたのですが、
最後どうしても分からないので質問です。
a-7b+10=0
-ab+2b^2-5b+10=0

質問は初めてでテンプレ読んでも記号がよく分からないので、
b^2はbの二乗だと思って下さい
277べーた:2005/08/09(火) 23:32:36 ID:ut+wNDcH0
p=べーたでふ

>>276
え。普通に最初の式をa=に変形して、次の式に代入したら怒る?
278大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:34:21 ID:CgAKHB+f0
>>274
>>252
>f(x)=x^3で、f(0)が極値でない事はどうやって知るの?
に対する返答なので、x=0 の前後での値の変化を調べるわけです。
この場合は、前後のうち「前」の方が x<0 の範囲で「後」の部分が x>0 の部分にあたるわけです。
前のほうは全部書いてあげたから、後のほうは自分でやりなさいってこと。

>>276
1本目の式を a= に変形して2本目の式に代入する。すると b についての2次方程式が得られる
2次方程式は解の公式で必ず解ける。でてきた b の値それぞれについて、対応する a の値を1つ目の式から求める。

>>277
おまいは質問中だ。回答するな
279大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:36:10 ID:Rx7pazfN0
>>276
初めての質問なら仕方ないかもしれないけどさ、

あなたの文面は、挨拶を除けば

「a-7b+10=0
-ab+2b^2-5b+10=0」

の二式だけですよ。この二式をどうしたいんですか?
多分この二式をaとbの連立方程式に見立てて解いてほしいんだろうけど、
そんなことは、暗黙の了解にならないです。

連立方程式を解いてほしいのだと解釈して解答します。
第1の式からa=7b-10として第2式へ代入すればaの2次方程式が
出来上がるのであとは簡単でしょう?
280大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:37:19 ID:C0xye6q7O
>>277
解けました。ありがとうございます。
今自分でなぜこんな簡単な問題が解けなかったのかとても不思議です。
281大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:38:57 ID:/LnF3Qn20
笑うべし、べーたに礼を言うとは
282大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:39:28 ID:C0xye6q7O
>>278
ありがとうございます
>>279
すみませんm(__)m
283大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:49:54 ID:CgAKHB+f0
>>274
>次数が+の、
>指数関数、二次関数、三次関数、サインカーブ
指数関数に極値はありません。

二次関数 f(x) について、f'(x) は1次関数なので f'(x)=ax+b と書けます。
このとき f'(x)=a{x-(b/a)} なので、x<b/a の範囲では x-(b/a)<0 だから f'(x) の符号は a の符号の逆になります。

三次関数 f(x) について、極値をもつとき f'(x)=a(x-α)(x-β) と書けます。
最初の極値の前ということは x<α かつ x<β の範囲ですが、このとき x-α<0 , x-β<0 なので (x-α)(x-β)>0 となります。
したがって f'(x)=a(x-α)(x-β) の符号は a の符号と一致します。

サインカーブには最初の極値なるものはありません。どんな極値よりも前にも極値が存在します。
284べーた:2005/08/09(火) 23:52:35 ID:ut+wNDcH0
とゆーか前々から疑問なんですが、
a(x-α)(x-β)
の変形ってどうやるの?

てか絶対こんな変形せんて…これなら教科書に書いてあるハズやし。。
一般的にはどーやってんのよ。
285大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:54:07 ID:CgAKHB+f0
>>284
疑問点を明確にしてください。
>a(x-α)(x-β)
は変形ではありません。ただの1本の式です。
何から何への変形のことを指しているのですか?
286大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:57:17 ID:CgAKHB+f0
>>284
>一般的にはどーやってんのよ。
「何を」なのか書いてください。
多くの疑問点を一斉に扱っている状況なので、目的語がないと何について聞いているのかの判断がつきません。
287べーた:2005/08/09(火) 23:59:14 ID:ut+wNDcH0
>>285
だからーxの係数が2以上の二次方程式をー
どーやってインスーブンカイするのかと

>>286
>f(x)の増減表を作る時にf'(x)の最初の極値より前の符号(+とか-とか)は、どうやって知るんですか?(グラフを描かずに)
で、一般低には、普通は、どうやって考えます?
288大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:04:40 ID:qISFimUJ0
>>287
xの二次の係数でくくりだせ
289大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:08:15 ID:RrLD6WvmO
log y
をxで微分すると
y'/yになるのですか??今日の3時間コレに使ったwだれか教えてくれ
290べーた:2005/08/10(水) 00:09:58 ID:eZclIG8C0
…?
とゆーかy=|x|のグラフって何でf'(c)=0となる点が存在しないんでしたっけ?
291大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:10:07 ID:qISFimUJ0
>>289
log(f(x))を微分すると
f'(x)/f(x)になるのは分かる?
292大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:10:15 ID:GrTM7x6f0
>>287
方程式は因数分解できません。

ある点における符号を知りたいのであれば、その点の値を代入してみればよい
f'(x) の x=0 での符号を知りたければ、実際に代入してみて f'(0) の値を計算して正か負か判断すればよい。

>>289
合成関数の微分
293大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:11:45 ID:GrTM7x6f0
>>290
実際に計算すればわかる
294べーた:2005/08/10(水) 00:11:56 ID:eZclIG8C0
>>288
すいません間違えました。
xの係数が2以上の二次方程式で、2解だけがわかってる。
これをどーやってインスーブンカイするのかと

>>289
log yとyに分ける。つまり、それは二つの関数を合成してる。

>>290ですが、c=0じゃダメなの?
295大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:12:21 ID:qISFimUJ0
>>290
x>0のときy=x⇒y'=1
x<0のときy=-x⇒y'=-1
296大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:12:51 ID:RrLD6WvmO
>>291 分かります!
297大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:14:24 ID:qISFimUJ0
>>294
二次方程式をax^2+bx+cとおくと
この方程式の2解がα、βのとき
x-α,x-βを因数にもつから
a(x-α)(x-β)となる
298大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:15:16 ID:qISFimUJ0
>>296
ならy=f(x)だから
f'(x)/f(x)=y'/yとなります
299大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:16:08 ID:GrTM7x6f0
>>294
>c=0じゃダメなの?
0 は f(x) の定義域には入っているが f'(x) の定義域には入っていない。
定義域外の値を代入するわけにはいかない
300べーた:2005/08/10(水) 00:16:09 ID:eZclIG8C0
>>292
てゆーかやっぱりグラフ想像するんじゃね?
みんなそうやってるんしょ?念のため聞いたんですが。

>>295
ああ。なるほど。。
301大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:17:59 ID:GrTM7x6f0
>>300
>てゆーかやっぱりグラフ想像するんじゃね?
>みんなそうやってるんしょ?念のため聞いたんですが。
それはもはや数学の質問ではない。
302大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:18:22 ID:RrLD6WvmO
>298なるほど!!!!!!!!!対応してるのか!!マジサンクスです。
303べーた:2005/08/10(水) 00:21:19 ID:eZclIG8C0
>>297
ウソだろ?
304大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:25:23 ID:qISFimUJ0
>>303
ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)
305大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:25:24 ID:f3NlTAQ50
べーた、まだ数Iもできてないのか
306大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:25:56 ID:7stSl8W70
>>303
xの二次方程式
a(x-α)(x-β)=0
の解はなにかね?

それから
>>275へのレスがまだだよ。
307べーた:2005/08/10(水) 00:26:29 ID:eZclIG8C0
>>304
それ疑問に思ってたんだが今改めて聞いて理解した。
308べーた:2005/08/10(水) 00:29:43 ID:eZclIG8C0
y'=x(x-4)/(x-2)^2のy"を出す式を
どんな公式使ったかも明示して、お願いします。
309大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:33:21 ID:qISFimUJ0
>>308
変形して普通に微分
変形の仕方は上に書いてあったな
310大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:34:31 ID:7stSl8W70
>>308
積の導関数公式(uv)'=u'v+uv'と
商の導関数公式(u/v)'=(u^2v-uv^2)/v^2と
合成関数の導関数公式(f(g(x))'=f'(g(x))・g'(x)
をつかう。ちなみに全部数学IIIの範囲。

y''=(y')'=[{x(x-4)}'(x-2)^2-x(x-4){(x-2)^2}']/{(x-2)^2}^2
以下計算はご自分で。

>>275へのレスは?
311大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:35:04 ID:GrTM7x6f0
>>308
>>274でやってみると書いてあるのだからやってみたんだろ?
312大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:41:00 ID:7stSl8W70
>>255>>275にでてくる「中間値の定理」ってのは
「平均値の定理」の書き間違いだね。ごめん。
313べーた:2005/08/10(水) 00:41:42 ID:eZclIG8C0
>>310
やってみます
読んでませんでした
314べーた:2005/08/10(水) 00:46:18 ID:eZclIG8C0
ダエンとかの公式いっぱいありますがアレ全部覚えないとアカンの?
315べーた:2005/08/10(水) 00:47:00 ID:eZclIG8C0
{x(x-4)}'とかは展開するの?
316大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:47:06 ID:EE3MMkal0
べーたとかいう荒らしは消えろ
317大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:47:31 ID:7stSl8W70
>>314
楕円の公式ってどれのことかなー?
318べーた:2005/08/10(水) 00:48:35 ID:eZclIG8C0
>>275
難しすぎて読めない。
1つの新単語に一体何分かかるかわかりますか…?w
これが国語だったら簡単でしょうが数学ですからね…
詳しく読まないとイケナイから。

で、簡単に教えて下さい頼みます。
319大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:49:51 ID:7stSl8W70
>>315
積の導関数公式(uv)'=u'v+uv'を使うんだよー。

{x(x-4)}'=(x)'(x-4)+x(x-4)'=x-4+x=2x-4。

>>310にちゃーんとかいてあるんだけどなー。

いっつも、回答者の説明が悪いっていってるけど、
自分に読解力がないのかもってすこしはおもったー?

320大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:51:02 ID:7stSl8W70
>>318
簡単に、直観的にかこうとしたら、君がぼくに、詳しくかけーって
えっらそうにいったんだけどねー。
321大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:51:36 ID:f3NlTAQ50
べーたはなー、国語もトップクラスなんだぞぉ(自称)
322大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:53:13 ID:7stSl8W70
>>318
さっきも>>312で書いたけど、そこにある「中間値の定理」ってのは
「平均値の定理」の書き間違いですから。ごめんなさいね。

>1つの新単語に一体何分かかるかわかりますか…?w
だから、背伸びはおよしなさいって何回も言ってるんだけど
君聞かないじゃない。背伸びしたいんなら、そんな泣き言はいうもんじゃないよ。
323大学への名無しさん:2005/08/10(水) 01:03:25 ID:7stSl8W70
>>318
それに>>275を最後まで読んでもらったら分かると思うんだけど、
平均値の定理とかロルの定理そのものは全然わかってなくても
>>205->>208を読むのに全然さしつかえないんですよー。
324べーた:2005/08/10(水) 01:21:36 ID:eZclIG8C0
>>319
なるほどー
全然。 w

>>322
新単語を理解する事が背伸びだと思うんですが。

てか教科書に載ってるわけだし、簡単に説明できるしょ?
325大学への名無しさん:2005/08/10(水) 01:25:04 ID:qISFimUJ0
>>324
>てか教科書に載ってるわけだし、簡単に説明できるしょ?
じゃあ教科書読めばいいんじゃない
教科書に書いてることも理解できない?
326べーた:2005/08/10(水) 01:25:25 ID:eZclIG8C0
>>325
うん。説明がないから。
327大学への名無しさん:2005/08/10(水) 01:28:53 ID:7stSl8W70
>>324
教科書に説明なしに載ってることは、易しいこととは限らない。
>>252でそう書いてある。理由つきで。
それなのに

>てか教科書に載ってるわけだし、簡単に説明できるしょ?
っていうレスが帰ってくるということは、
君が>>252を読んでないか読めてないかどっちかでしょう。

読んだ上で分からなかったり、嘘だと思ったのなら、
それなりの反応をするだろうから。

328大学への名無しさん:2005/08/10(水) 01:30:42 ID:7stSl8W70
>>326
教科書は詳しい説明がないから不親切。
詳しい説明は、教科書レベルのを超えてるから不適切。

っていってるんだよねー。それはわがままだよー。
329べーた:2005/08/10(水) 01:31:02 ID:eZclIG8C0
分母がなぜか(x-2)^4になったんですが
330べーた:2005/08/10(水) 01:32:04 ID:eZclIG8C0
>>327
なぜその間かそこら辺にあるハズのオレのレスを飛ばす。
読んでないから読めてないかどっちかでしょう。

で教えてよ
331大学への名無しさん:2005/08/10(水) 01:32:55 ID:7stSl8W70
>>329
商の導関数公式(u/v)'=(u'v-uv')/v^2を使ったからだよー。

>>310にかいてあるよー。

やっぱり、読んでないか読めてないってことになるねー。
332大学への名無しさん:2005/08/10(水) 01:34:16 ID:7stSl8W70
>>330
そこら辺にあるオレのレスってどれー?
君はオレへの番号がないレスは読まないっていってたよー。

人にはレス番つけること強制して、自分はレス番つけないのー。

君はオオサマかなんかかなー?
333べーた:2005/08/10(水) 01:36:07 ID:eZclIG8C0
>>311
だって答えの分母(x-2)^3だもん
334べーた:2005/08/10(水) 01:37:06 ID:eZclIG8C0
>>332
あのさーオレへの番号がないっていうのは、
話す相手を指す番号の事。
てかそれぐらいわかるよね?日本語もそうなってるし

いいかげん教えて下さい。
335大学への名無しさん:2005/08/10(水) 01:37:31 ID:qISFimUJ0
>>333
ヒント:約分
336大学への名無しさん:2005/08/10(水) 01:38:25 ID:qISFimUJ0
つーか計算ぐらいしろ
337大学への名無しさん:2005/08/10(水) 01:39:41 ID:GrTM7x6f0
ID:7stSl8W70へ
そろそろストレスが溜まってきた影響が出てきています。
こないだも言ったように、骨折り損のくたびれもうけ を感じ始めたら潮時ですよ?
338べーた:2005/08/10(水) 01:43:40 ID:eZclIG8C0
計算ミスってたちゃんと出せたー。
楕円や双曲線の性質などの公式とかは覚えないとダメ?

関数f(x)が区間[a,b]で連続。区間(a,b)でつねにf'(x)0ならばf(x)は
 区間[a,b]で増加
(a,b)で増加するからと言って、増加範囲に含まれないa,bが増加すると考えられるのはナゼ?
*教科書に一切説明がないのでシンプルな解答お願いします。
(絶対にややこしい解答にならないハズ、、なぜなら教科書が省くぐらいだから)
気付いたんですが、連続って事を利用して、
端っこが部分的に小さかったりすると成り立たない証明とかあれば…)


339大学への名無しさん:2005/08/10(水) 02:00:08 ID:GrTM7x6f0
べーたがいつまで「f'(x)0」の部分を直さないのかが気になる
もしかして、これで間違ってないよ。ってことなのか?
340べーた:2005/08/10(水) 02:02:57 ID:eZclIG8C0
f(x)=0ですた。前のヤツをコピペしてしまた
341べーた:2005/08/10(水) 02:08:09 ID:jb4NE8pY0
女による性犯罪収まる兆しなし 男性専用列車、男性の需要甚だあり

女性専用列車は不当な男性差別であり、そんなもん作るぐらいなら男性専用列車をつくってしかるべきだ。
女が男性に痴漢されているっていうのはほとんど示談金目当てのでっちあげだという説もある。

以下の書き込みは女子生徒に着替えを覗かれて精神的苦痛を受けた男子生徒の書き込みである。

僕の学校では女子は豪華な更衣室(女子に聞いたらロッカーや鏡や洗面台があるらしい)で
男子は教室で強制的に着替えさせられます。僕はこのことは男子への差別だと
思い、また教室で着替えることに抵抗を感じるので先生に思い切って(かなり勇気がいりました)
言ったらこれは規則だと言われました。その先生のこと信頼してただけに
呆然としました。
私もギリギリまで体育を休みました。それは教室で着替えて見られるのが
嫌だからです。(友人と一緒に) 体育を見学するには理由が要ります。
私はかぜを主に理由にしました。うそをつくことはいけないことだとわかってましたし、
うそをつく自分に嫌気がさしました。私は本当はかぜを引いてて体育を休んでいるのは
ないのです。教室で着替えて異性に覗かれることが嫌だから体育が嫌だから
体育を休んだのです。もちろん、これを理由にしたらたいへんな叱責を受けるでしょう。
だから、これを理由にすることはできませんでした。私もきみかさんみたいに
毎回体育を休みたい心情でした。だけれども、私はまだまだ子供なので親に学費を
払ってもらい、3度のご飯も出してもらってます。毎回体育を休んだら出欠席がたらず
留年はおろか退学になるでしょう。はたして私は退学になったら学費は返還されるのですか。
されませんよね。そのことを承知してました。
342べーた:2005/08/10(水) 02:10:41 ID:eZclIG8C0
すいません急に閃いたモンで。
343大学への名無しさん:2005/08/10(水) 02:14:59 ID:qISFimUJ0
>>341
承知してました。 まで読んだ
344大学への名無しさん:2005/08/10(水) 03:18:51 ID:b3FAb7iy0
>>334
ああ、わかったよ。このレスの最初に書いた「>>334」のことをいってるのね。
に、したってさー。えっらそうに回答者に回答の仕方を指示するんだったら
「オレのそこら辺にあるレス」なんて書きかたせずに、具体的に「>>***」
って書くべきじゃね?

>>337
「[a,b]でf(x)は連続、(a,b)でf'(x)>0なら[a,b]でf(x)は増加。」
これを「ええい。わからんし丸暗記してやれ」って思わない点を
買ってるんですよ。あと、しつこいところも実は買ってる。
なんとか、わかってくれんかなーって思ってますよ。

>>338
ともかく、>>205->>208を読めよ。君の疑問にしっかり答えるためには
あれくらいの詳しい説明が要るんだよ。んで、どこがわからんかを
きいてくれば、いちいち答えてやるよ。

>>340
f'(x)>0だろーが。
345大学への名無しさん:2005/08/10(水) 05:23:55 ID:NqBuVZid0
原点を通る2直線が放物線y=x^2+1と接している。
これらの2直線とその放物線で囲まれる部分をx軸の周りに回転してできる
回転体の体積を求めよ。
という問題ですが
解答には
2{π∫[0,1](x^2+1)dx−π∫[0,1](2x)^2dx}
=16π/15
と書かれていますが
{π∫[−1,1](x^2+1)dx−π∫[−1,1](2x)^2dx}
=2{π∫[0,1](x^2+1)dx−π∫[0,1](2x)^2dx}
=16π/15
と考えてよいですよね?
解答には偶関数だから解答のようになったという事が省略されていると思うのですが
どうでしょうか?
レス宜しくお願いします!!!
346大学への名無しさん:2005/08/10(水) 05:37:24 ID:b3FAb7iy0
>>345
そうでしょうね。
2{π∫[0,1](x^2+1)dx−π∫[0,1](2x)^2dx}

2{π∫[0,1](x^2+1)^2dx−π∫[0,1](2x)^2dx}
でしょうけど。
347大学への名無しさん:2005/08/10(水) 05:40:04 ID:NqBuVZid0
すいませんあともう1題わからない問題があるので
宜しくお願いします。
10枚のカードに0から9までの数字が1つずつ書いてある。
この10枚のカードの中から3枚を同時に取り出したとき、
その数の和が3の倍数である確率を求めよ。
解答には
(1)3n→(0,3,6,9)(2)3n+1→(1,4,7)(3)3n+2→(2,5,8)
(1)(2)(3)から1つずつ選ぶか、同じ所から
3つ選ぶと3の倍数になると書いてありますが
なぜこのような発想が思いつくのでしょうか?
1つずつ選ぶか、同じ所から3つ選ぶと3の倍数になりますが
思いつきませんでした。
そういうものだと思い割り切って暗記したほうがいいでしょうか?
348345:2005/08/10(水) 05:42:01 ID:NqBuVZid0
>>346さん
どうもありがとうございます!
やはりそうでしたか。
2乗をつけるの忘れてしまいすいませんでした。
349大学への名無しさん:2005/08/10(水) 05:50:45 ID:b3FAb7iy0
>>347
べつに和が3,6,9,12,15,18,21,24になる八つのケースに分けても
そうたいしたことはないけどね。この問題なら。

ただ、3つの数を足して3の倍数というのだから
3で割った余りに着目するのは結構自然(という考え方をするんですよねー。
出題者側は)
整数nを3でわった余りを(n)とかくとすると
全整数は(0),(1),(2)の三種類しかなくて,(たとえば(4)=(1),(14)=(2)などと考える)
整数a,bに対してかならず(a+b)=(a)+(b)が成り立つから((4)=(1)などと考えて、ですよ)
みっつの整数を足して(0)となるのは
(n)+(n)+(n)=(3n)=(0)
のケースと
(0)+(1)+(2)=(3)=(0)
の二つのケースのみになるって考えるんです。
このような「ナニカでわった余りによる分類」ってのは整数がらみの問題では
しょっちゅう出てくるので、こういう考え方にはなれたほうがいいでしょう。
合同式ってのはこういう考えを整理したものです。
350大学への名無しさん:2005/08/10(水) 05:52:24 ID:PyK7NRBdO
内積についてよくわかりません。詳細キボンヌ。
351大学への名無しさん:2005/08/10(水) 05:54:29 ID:b3FAb7iy0
>>350
もうすこし、絞った質問にしたほうがいいんじゃない?
その質問じゃ、回答者は内積全般の講義をせざるをえないし、
その中からあなたの求めるものが見つかるかどうかわかんないし。
352345:2005/08/10(水) 06:02:19 ID:NqBuVZid0
>>349
おおおーーーー納得できました!
ありがとうございます。
なるほどー余りに着目するわけですね。
では今度は類題(4の倍数の問題とか)を探して
同じ考え方で解いてみることにします。

353大学への名無しさん:2005/08/10(水) 08:25:16 ID:RvhMfi7RO
なぁ悪いけどベータとの馴れ合いがしたいなら
他でやってくれないか?
荒れてまともな人が減る。

わかろうとしないやつの何回と同じ質問に回答するのはスレにとって迷惑。
回答者の自己満はいらん。
頼むからやめてくれ
頼むから放置して
354大学への名無しさん:2005/08/10(水) 08:34:46 ID:JMzZT86D0
ううう・・だれかおねがいします・・・(>_<)

関数f(x)=2x^2+4ax(0≦x≦2)の最大値、最小値を次の場合について求めよ。
(1)a<0
と、あるのですが答えのグラフを見ると0より大きいところに頂点-aがきてます。
これはa<0に頂点-aを代入して-a<0→a>0になるからなのでしょうか?
ところが(3)のa=-1では通常通りに解いてあって意味がわからないのです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
355大学への名無しさん:2005/08/10(水) 09:00:41 ID:qISFimUJ0
>>354
んん
頂点のx座標が-aでa<0のときは両辺に-かけて-a>0でしょ
a<0のときにa>0になったら変だし
356大学への名無しさん:2005/08/10(水) 09:07:12 ID:RvhMfi7RO
>>354
a<0で-aがなぜ上にくるのかがわからないんだよね?
文字で考えるからわかりにくいだけだとおもふ
ただの数字で、例えば…今a=-5としてみる
-5<0は明らかだよね。じゃあ
-(-5)は?

これは+5になるので>0だね。
というふうに符合がいれかわるんよね。
aに-aを代入とかそんな機械的に考えなくても
本質をとらえれば分かりよいよ
357大学への名無しさん:2005/08/10(水) 09:16:52 ID:J4zyHIjZ0
>>353
すまんな。もうやめるよ。
なんとかわかってもらいたかったけどな。
ひょんなことから奴の志望校を知ってしまって、
なんだかものを言う気が失せた。
確かに迷惑だしな。

まあ、わたしひとりが撤退しても、事情をよく知らん
回答者がつぎつぎ現れて相手をすることになると思うけど、
ともかく、わたしは撤退します。
長いことすまなんだ。
358大学への名無しさん:2005/08/10(水) 09:48:19 ID:Dgj6TqeO0
ニュートン法がよくわかりません。
なんか理解できるようにしてくれると
ありがたいのですが。
359べーた:2005/08/10(水) 09:58:16 ID:qFBxsN8L0
>>358
失せろ
360大学への名無しさん:2005/08/10(水) 10:21:05 ID:VP++nhkKO
座標平面上の点(p.q)は x^2+y^2≦8
、 y≧0 で表せられる領域を動く、点(p+q.pq)の動く範囲を図示せよ
って問題なんですが流石に図示は出来ないので回答の解りづらいとこを聞きたいです。(X、Y)=(p+q.pq)とすると pを除去して
q^2ーXq+Y=0・・・・・@ あと p^2+q^2≦8として変形すると X^2ー2Y≦8・・・・・・A
ここで【q≧0より@は0以上の解をもつ】
この時 qの関数@は(qーX/2)^2 + Yー(X^2)/4 になります。‘ このグラフは【】が成り立つためには《X/2<0かつY≦0 または X/2≧0かつYー(X^2)/4≦0》であればよい。’ この‘’でくくられてる部分が理解出来ません、本当にたすけて下さいorz
361大学への名無しさん:2005/08/10(水) 11:19:19 ID:0BiuMEBT0
>>360
@をみたす q≧0 が存在するためには,t に関する2次方程式
t^2 - X t + Y = 0
が,t≧0に少なくとも1つ解を持てばよく,
軸がxの負の領域にあり,かつy切片が0以下,または,軸が正の領域にあって最小値が0以下
362大学への名無しさん:2005/08/10(水) 11:37:44 ID:VP++nhkKO
>>361 アリガトウ!マジでたすかりました、何で気付かなかったんだろw 本当にアリガトウ
363大学への名無しさん:2005/08/10(水) 12:15:58 ID:umdayhyc0
0<x<2π において、 sin2x=sin5xの解の個数を求めよ

sin5xなんて展開できるわけもないし、出鼻から躓いています
助けてください
364大学への名無しさん:2005/08/10(水) 12:24:26 ID:LgZdl0e10
>>363
ヒント
sinx=siny ⇔
x=y+2nπ or x=-y+(2n+1)π
365大学への名無しさん:2005/08/10(水) 12:24:32 ID:IpcdOaRo0
>>363
ヒント:sin5x=sin(3x+2x)
366大学への名無しさん:2005/08/10(水) 12:30:18 ID:GrTM7x6f0
>>363
ヒント:sin5x-sin2x=2cos{(5x+2x)/2}sin{(5x-2x)/2}
367べーた:2005/08/10(水) 13:05:45 ID:eZclIG8C0
>>344
読んでるならわかるハズ

売ってません

読めません

で。教えてよ。
368大学への名無しさん:2005/08/10(水) 13:26:16 ID:+lL5eRJo0
355・356さん>どうもありがとうございました!スッキリとしました〜(^□^o)
369大学への名無しさん:2005/08/10(水) 13:40:35 ID:8yvjWPlEO
>>359
失せろ
370大学への名無しさん:2005/08/10(水) 13:44:34 ID:f3NlTAQ50
か ま う な
371大学への名無しさん:2005/08/10(水) 13:45:30 ID:gMKSCRZC0
べーたに関してはスルーで
372大学への名無しさん:2005/08/10(水) 13:57:20 ID:GrTM7x6f0
>>367 べーたへ
数学板でもスルーされて相手にされず、ここでもまたスルーされるということがそろそろ実感できてきましたね?
あなたが行くべき場所はここ↓です

DS数学掲示板
http://www2.ezbbs.net/07/dslender/


>>369-371
べーたは、消えろと言うだけでは消えない。ここがダメなら他の別の場所で聞こうとするが
べーたには自分のいるべきところを自分で探す能力が欠けているので、どこに行くべきかわからず移動しない
行くべき場所を教えてやらないと、いつまででもここに粘着するはずだ。
373大学への名無しさん:2005/08/10(水) 14:25:41 ID:RvhMfi7RO
いやだからスルーで。数学、大学両方に隔離urlのせたから
以後何があろうともう完全放置しよ。
消えろ発言もイラネと思う
374大学への名無しさん:2005/08/10(水) 15:40:41 ID:Dgj6TqeO0
358ですが、結局ニュートン法の説明は無理でしょうか?
375べーた:2005/08/10(水) 15:40:47 ID:w/XeuRMb0
べーたに関してはスルーで
376大学への名無しさん:2005/08/10(水) 15:52:47 ID:f3NlTAQ50
>>374
つ[Google]
つ[教科書]
377大学への名無しさん:2005/08/10(水) 16:49:43 ID:rUn7udtj0
>>376
教科書には載ってないんですけど・・
378大学への名無しさん:2005/08/10(水) 16:54:27 ID:f3NlTAQ50
つ[Google]
つ[Infoseek]
379大学への名無しさん:2005/08/10(水) 17:26:27 ID:7QVwCYatO
Σ(―|)K乗/K+| nCk =|/n+|を示してください。Σはk=0〜nです。二項定理のやつなんだが
380大学への名無しさん:2005/08/10(水) 17:27:33 ID:nWoRdT3U0
>>373
たとえ今いる回答者が全員一致で完全放置を決意しても、
今後新たに現れる回答者が事情を知らずに、相手するのは
避けられないからなあ。
それとも今後べーたが現れる毎に、
「こいつの質問に答えようとする回答者へ。このすれの>1-373を
熟読せよ」って書いてそのあとに>>373をコピペするか?

 #しかし「君の丸暗記しない姿勢を買っている」にたいして「売ってません」
  って、いったいどういう読解力と語彙力なんだ?
381大学への名無しさん:2005/08/10(水) 17:30:19 ID:LgZdl0e10
>>379
>>1の数学記号の書き方 を見て書き直せ。
382大学への名無しさん:2005/08/10(水) 17:38:32 ID:qISFimUJ0
>>380
1すらまともに打てないのか…?
383大学への名無しさん:2005/08/10(水) 17:47:06 ID:FzEISKdxO
素数p,q(p>q)に対して、初項1/p,末項1/qで2/(p+q)を項にもつ等差数列のうち、公差が最大であるものの和を求めよ。

いろいろ考えてみたんですが答えに全く繋がりませんでした。
よろしくお願いします。
384大学への名無しさん:2005/08/10(水) 17:58:16 ID:f3NlTAQ50
2/(p+q) - 1/p = (p-q)/{p(p+q)}

1/q - 1/p = (p-q)/pq

公差は両方を割り切り、かつ商は整数。
385大学への名無しさん:2005/08/10(水) 19:54:17 ID:AgrdZrcu0
>>357
奴の志望校
私も知りたい。教えて〜。灯台とかですかね、やっぱり?
386大学への名無しさん:2005/08/10(水) 21:17:59 ID:cIVLvpTh0
http://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=dslender&dd=07&re=19318


べーたがこんな所に進出しています。
どうにかしてやってください
387大学への名無しさん:2005/08/10(水) 22:17:16 ID:umdayhyc0
>>364-366
ありがとうございます。。
でも、もらった回答見たら、グラフ書いてといてました・・・
388大学への名無しさん:2005/08/10(水) 22:18:14 ID:f3NlTAQ50
>>386
誘導したんだから当たり前。どうぞお納め下さい。
389大学への名無しさん:2005/08/11(木) 00:19:23 ID:t2fUdqdf0
390大学への名無しさん:2005/08/11(木) 00:30:10 ID:LN7qJ5w20
e^xのマクローリン展開は一応聞いたことはあるんですが、
証明は高校レベルの数学では不可能でしょうか?

それと、参考までに展開後の結果を教えていただけないでしょうか?
391大学への名無しさん:2005/08/11(木) 00:33:43 ID:mTyotDR60
>>390
突然なんだ?
392大学への名無しさん:2005/08/11(木) 00:46:05 ID:LN7qJ5w20
>>391

e^x/x^2 の x→∞ の求め方が分かりません。
393べーた:2005/08/11(木) 00:50:53 ID:pjGMpMxP0
数学の質問スレ【大学受験板】part46 ですが、
質問して良いですか?w
394大学への名無しさん:2005/08/11(木) 00:51:42 ID:ZqcRL5AT0
>>393
ダメです
395大学への名無しさん:2005/08/11(木) 00:53:14 ID:mTyotDR60
それが問題の全て?
誘導がついてない?
396べーた:2005/08/11(木) 00:53:18 ID:pjGMpMxP0
すいません名前変えてまた来ます

って ゴラアアアアアアアアアアアアア(゜д゜)

数学の質問スレ【大学受験板】part46だから答えろよゴラァ

397大学への名無しさん:2005/08/11(木) 00:54:04 ID:8fCzmoIq0
「こいつの質問に答えようとする回答者へ。このすれの>1-373を
熟読せよ」
398大学への名無しさん:2005/08/11(木) 00:55:41 ID:8fCzmoIq0
いやだからスルーで。数学、大学両方に隔離urlのせたから
以後何があろうともう完全放置しよ。
消えろ発言もイラネと思う


よし任務完了
399べーた:2005/08/11(木) 00:58:55 ID:pjGMpMxP0
オst、b;・オ。t−^@「b:¥rd@r;:m,rw「おd5:¥tg@。け・おjhbtk、y;・vzdrkfんb、5rvg

( ゚д゚)、ペッ 
400大学への名無しさん:2005/08/11(木) 00:59:15 ID:LN7qJ5w20
>>395
誘導どころか、このグラフを描く問題です。
401べーた:2005/08/11(木) 00:59:33 ID:pjGMpMxP0
過去の事は忘れましょう。回答者の皆さんは以下のレスだけをお読み下さい。

y"=8/(x-2)^3の増減表、2を境界に、-から+に変わってるのはナゼ?

y=x+2+4/(x-2)
が、limy[x→2+0]=∽,lim[x→2-0]=−∽になるのはナゼ?

√(1-x^2)を微分する方法を教えて下さい。

√(1-x^2)^x/√(1-x^2)の増減表ってどう書くんですか?
いつもはグラフ想像して描くのですが、これだと何次関数かわからないような…
402大学への名無しさん:2005/08/11(木) 01:00:52 ID:8fCzmoIq0
「べーたの質問に答えようとする回答者へ。このすれの>1-373を
熟読せよ。その上で回答したかったら回答して良し」
403大学への名無しさん:2005/08/11(木) 01:01:36 ID:8fCzmoIq0
いやだからスルーで。数学、大学両方に隔離urlのせたから
以後何があろうともう完全放置しよ。
消えろ発言もイラネと思う




夏はイソガシイデスネェー
404大学への名無しさん:2005/08/11(木) 01:04:13 ID:mTyotDR60
>>392
じゃあ、増減表さえ書いてりゃOkだよ
e^x/x^2→∞
405大学への名無しさん:2005/08/11(木) 01:49:51 ID:azjDWtgb0
>>390
e^x = Σ[n=0,∞] x^n/n!
406大学への名無しさん:2005/08/11(木) 02:07:16 ID:DxU1a1lY0
数学の学問的な質問ではなく、センター数学
についての質問させて頂きます。

センター数学UBで選択がありますよね?
統計とプログラムと数列とベクトルから2個選ぶというもの…。
これって、学校で習ってない統計とプログラムって選ぶことできるのでしょうか?
新課程ということもあり、削除されるんではないのでしょうか?
何方か分かるかたご解答いただけたら嬉しいです。
407大学への名無しさん:2005/08/11(木) 02:09:40 ID:azjDWtgb0
>>406
選べる.
408大学への名無しさん:2005/08/11(木) 02:11:01 ID:ZqcRL5AT0
>>406
ここ見れば?
ttp://www.dnc.ac.jp/center_exam/19exam/syutudai.html
学校で習ってなくても問題があれば選べます
409大学への名無しさん:2005/08/11(木) 02:29:15 ID:DxU1a1lY0
>>407-408
thx! ベクトルと数列どちらも苦手なんでそちらに逃げようかと考え中です
410大学への名無しさん:2005/08/11(木) 02:44:03 ID:ZqcRL5AT0
>>409
二次試験受けるつもりなら
今からそう考えずに苦手を克服しようと努力するべきかな
411大学への名無しさん:2005/08/11(木) 04:10:58 ID:v0HDwjqS0
>>390
高校の範囲で説明してみましょう.最後の方の議論を除けば,
大体分かると思いますよ.長くて面倒だけど.
f(x)を(a,b)でn回微分可能な関数とします.
このときa<s<t<x<bなるs,xに対して
F(t)=f(t)-{f(s)+f^(1)(s)(t-s)+f^(2)(s)(t-s)^2/(2!)+f^(3)(s)(t-s)^3/(3!)
   +…+f^(n-1)(s)(t-s)^(n-1)/((n-1)!)}とおき,
G(t)=(x-s)^nF(t)-F(x)(t-s)^nとおきます.
するとG(s)=G(x)=0ですので>>205-206と同様の議論で
G^(1)(t_1)=0,s<t_1<xなる実数t_1が取れます.
G^(1)(t)=(x-s)^nF^(1)(t)-nF(x)(t-s)^(n-1)なので
F(x)=(x-s)^nF^(1)(t_1)/n(t_1-s)^(n-1)…☆
となります.
412大学への名無しさん:2005/08/11(木) 04:11:29 ID:v0HDwjqS0
>>390(つづき)
出てくる文字の大小関係はa<s<t_1<x<bとなります.
ここでs<t<t_1なるtに対して
G_1(t)=n(t_1-s)^(n-1)F^(1)(t)-n(t-s)^(n-1)F^(1)(t_1)
とおくとG_1(s)=G_(t_1)=0ですので>>205->>206の議論で
G_1^(1)(t_2)=0,s<t_2<t_1なる実数t_1が取れます.
G_1^(1)(t)=n(t_1-s)^(n-1)F^(2)(t)-n(n-1)(t-s)^(n-2)F^(1)(t_1)なので
F^(1)(t_1)=n(t_1-s)^(n-1)F^(2)(t_2)/n(n-1)(t_2-s)^(n-2)…☆☆
☆と☆☆より
F(x)=(x-s)^nF^(2)(t_2)/n(n-1)(t_2-s)^(n-2)
が得られます.
413大学への名無しさん:2005/08/11(木) 04:12:20 ID:v0HDwjqS0
>>390(つづき)
同様の操作はn回できまして結果
F(x)=(x-s)^nF^(n)(t_n)/n!(t_n-s)^0=(x-s)^nf^(n)(t_n)/n!(t_n-s)^0
すなわち
f(x)=f(s)+f^(1)(s)(x-s)+f^(2)(s)(x-s)^2/(2!)+f^(3)(s)(x-s)^3/(3!)
   +…+f^(n-1)(s)(x-s)^(n-1)/((n-1)!)+(x-s)^nf^(n)(t_n)/n!…★
をみたすt_nの存在が保証されるわけです.
e^x,は全実数で微分可能ですからs=0として★が言え,
e^x=1+x+x^2/(2!)+x^3/(3!)+…+x^(n-1)/((n-1)!)+x^ne^(t_n)/n!
であり
各x(>0)に対してx^n/n!→0(n→∞)
(0<x≦1なら明らか,1<xならx^n/n!=(x^([x])/([x]!))*(x^(n-[x])/nP(n-[x])
とわけて考えればよい)であるので
x>0で>>405さんの結果が得られます.
x≦0のときはe^(x+A)でおんなじことやって平行移動でもしてね.
414大学への名無しさん:2005/08/11(木) 08:59:54 ID:nBRM3ML90
青チャの数?�の重要例題121です。
θの方程式sin^2θ+acosθ−2a−1=0 ‥?@を満たすθがあるような定数aの値の範囲を求めよ。
で、場合わけをした時、-1≦a/2≦1のときに cosθ=tとおいた?@の判別式D≧0が出てくるのはどうしてですか?
415大学への名無しさん:2005/08/11(木) 09:20:44 ID:ZqcRL5AT0
>>414
二次関数が解を持つ⇒判別式D≧0
この場合は条件の一つかな
416大学への名無しさん:2005/08/11(木) 09:39:19 ID:2/9mPEPj0
>>414
その問題自体は、判別式なんぞを使わんほうがラクにできるとおもうけどなあ。

cosθ=tといたとき
sin^2θ+acosθ−2a−1=0
⇔t^2-at+2a=0…★
だからy=x^2-ax+2aのグラフとx軸が-1≦x≦1の範囲で
交わるための条件をならべたてたんだろうな。
その条件の一つじゃない?
-1≦a/2≦1のときってのは放物線の軸がx=-1とx=1の間に
あるときってことで、そのときはx^2-ax+2a=f(x)とおき
方程式f(x)=0の判別式をDとおくと
f(-1)≧0かつf(1)≧0かつD≧0ってぐあいに。

でも同じようにグラフつかって考えるなら
t^2-at+2a=0⇔t^2=a(t-2)と変形して
放物線y=t^2と,定点(2,0)を通り傾きaの直線が,領域-1≦t≦1で交点を
もつための条件って考えたほうが楽そうだとおもっちゃうけどね。

チャートの意図とちがってたらごめんね。
417414:2005/08/11(木) 10:13:33 ID:nBRM3ML90
>>415さん、416さん
どうもありがとうございました。
わかりました! 判別式D≧0 ⇔ 解をもつ にあてはめ、
その上f(-1)>0 f(1)>0で-1≦t≦1の範囲内に2つのX軸との交点ができて、
そのために2ケ所で交わるってゆうことですよね!

どうもありがとうございました。
418大学への名無しさん:2005/08/11(木) 15:18:37 ID:thmUucRP0
xについての連立不等式 ax<2a(a+2)・・・・(1)
            (a+2)x≧a(a+2)・・・(2)

がある。aは整数であって、この解に入る整数がただ一つであるようなaの値を求めよ。


という問題なのですが、-2>a,a=-2,-2<a<0,a=0というように場合分けして考えるという事は分かります。
このうち、-2>aの時、2(a+2)<x≦aと変形できるのらしいですが、
その理由が分かりません。a<x≦2(a+2)とも考えれそうなんですが・・・。
419大学への名無しさん:2005/08/11(木) 15:36:54 ID:L+7rXCfl0
>>418
-2>aの時
(1)より 2(a+2)<x
(2)より x≦a
となるから
420大学への名無しさん:2005/08/11(木) 17:20:19 ID:hoSbXB+WO
すごく初歩な質問ですみません。

g(x)f(x)=2f(x)
f(x)≠0
から両辺を割ることができる。
とあるのですがなぜf(x)=0の時はいけないのですか??
421大学への名無しさん:2005/08/11(木) 17:37:58 ID:qq7M+uad0
>>420
割ってもいいよ。
でもそんなこと学校の先生に聞こうな。
422大学への名無しさん:2005/08/11(木) 17:41:32 ID:XA3gN9aK0
>>420
f(x)=0 のときは g(x)f(x)=2f(x) であったとしても g(x)=2 であるとは限らないから。
f(x)=0 であれば、g(x) がいかなる値であっても g(x)f(x)=2f(x)=0 が成り立つからな。

0 では割るな! と言ったほうがわかりやすいか?
423大学への名無しさん:2005/08/11(木) 17:47:24 ID:BSM2ZJDwO
まぁ簡単にいうと
0ではわるな、数字の世界の決まりだ
ということ
424大学への名無しさん:2005/08/11(木) 19:05:19 ID:0hQreuG9O
恒等的に等しいとはどういう意味でしょうか?
425大学への名無しさん:2005/08/11(木) 19:09:26 ID:Nlz68waK0
>>424
f(x)とg(x)が恒等的に等しいとは
xがいかなる(実)数であっても
f(x)=g(x)が成り立つことをいう。
426大学への名無しさん:2005/08/11(木) 19:14:54 ID:0hQreuG9O
>>425
ありがとうございます
427大学への名無しさん:2005/08/11(木) 19:18:33 ID:1Ltp99it0
kopipe


●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

m006110.ap.plala.or.jp (;´Д`)


428大学への名無しさん:2005/08/11(木) 20:35:16 ID:qRiTxCdYo
-1<=t<=1に1つ以上解を持つための条件、では?
429大学への名無しさん:2005/08/11(木) 20:38:41 ID:qRiTxCdYo
428は>>416,417ね
430大学への名無しさん:2005/08/11(木) 21:21:04 ID:FcqpTi53O
|x^2 -7x| < x-3 という不等式が解けません。どう考えたらいいのでしょうか
431大学への名無しさん:2005/08/11(木) 21:32:07 ID:etUCwAzS0
>430
グラフ
432大学への名無しさん:2005/08/11(木) 21:32:26 ID:XA3gN9aK0
>>430
絶対値の中身が正のときと負のときで場合わけ
あとはただの2次不等式
433大学への名無しさん:2005/08/11(木) 21:47:32 ID:dUMtw7aS0
>>430

|x^2 -7x| < x-3



x^2 -7x > 0 のとき  (x^2 -7x) < x-3
x^2 -7x < 0 のとき -(x^2 -7x)< x-3
434大学への名無しさん:2005/08/11(木) 22:25:25 ID:hLKbazXsO
>433
そんなに遅れてまでする程のレスなのかい?
オナニー君
435大学への名無しさん:2005/08/11(木) 22:28:11 ID:hoSbXB+WO
>422>423
ありがとおございます!!!
436大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:10:00 ID:YUUrl5wp0
ロピタルの定理は、2次試験記述で使用しても問題無いですか?
グラフの極限とか求めるときにかなり便利なんだけど、
証明出来ないんで。。。
437大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:13:45 ID:MaNeM6NE0
>>436
使用しないに越したことはない、としか言えない。
このスレの回答者に大学入試で採点してる人はたぶんいないので、無駄な質問。
438大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:14:58 ID:Nlz68waK0
>>429
ああ。最初そう書いてたんだけど、横軸をt軸にする習慣が
もしかしたらないかなって思ったんですよ。
別にtをxに変えたって本質的にはなんら変わらんから
t^2-at+2a=0って方程式の解をy=x^2-at+2aって放物線と
y=0っていう直線の交点のx座標と考えても全然おkなんで
そう書いたんですよ。

その方針にしたの、後半で忘れて、横軸t軸の直交座標で考えちゃったけどね。
439大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:18:04 ID:Nlz68waK0
>>436
うん。「グラフの極限」なんて言葉遣いしてるようだと、
たとえ証明なしにつかってもいい大学であっても
仮定を満たしてることをチェックしてなかったり
ステートメントを不正確に覚えてたりしてそうに思う。
多分、使わないほうがいいと思う。失礼かな。
440大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:19:09 ID:XA3gN9aK0
>>436
証明できないのに使うというのはいかなる状況下においても問題があります。
他人のふんどしで相撲をとるわけにはいかないでしょう?

試験の採点基準については各大学に問い合わせてください。
441大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:23:03 ID:Nlz68waK0
>>440
そうとはかぎらない。
最大値原理「閉区間上での連続関数は必ず最大値を持つ」
や中間値の定理は、高校の範囲でちょっと証明はムリだけど
仮定を満たしていることのチェックを怠らなければつかってもよい。
442大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:23:14 ID:YUUrl5wp0
「x→∞のときf(x)→∞なので、・・・」
みたいなカンジでさり気なく書くのもマズイですか?
443大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:24:15 ID:mTyotDR60
そんなことしなきゃいけないのが、方針としてすでに負けてる
444大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:26:12 ID:Nlz68waK0
>>442
そういうのをこそ、嫌う採点官はいるだろうな。
採点官のサガとしては、仮定を満たしてることのチェックをしっかりして、
「関数f(x)は、ロピタルの定理の前提を満たしているので」
って書いたほうが(そしてそれが正しければ)まだましだと思うんじゃないかな。
数学的に正しいから。
445大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:32:38 ID:jowFtdpQo
>>438
いや、範囲内に2解持つ必要はないのでは?という意味なんだが
446大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:33:30 ID:BSM2ZJDwO
ロピタルの定理は反則だが
増減表の一部を書く為など、細かいところに使われると
部分点の基準的に点の引きようが無いと説明会で大学側が言ってた


と予備校講師が言ってたよ。
ただ、ロピタルよりと書くのはまずいかも。
増減表を埋めるとこぐらいなら過程無くてもいいってことかな
447大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:33:37 ID:Nlz68waK0
まあロピタルの定理の証明は、
>>205-208>>411-413を読める人なら
まあほとんど演習問題みたいなもんだけどね。
448436:2005/08/11(木) 23:34:03 ID:YUUrl5wp0
そうでしたか。
分かりました。ありがとうございます。
449大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:36:06 ID:Nlz68waK0
>>445
そうだね。だから>>416の冒頭で、判別式なんぞ使わんほうがいい
っていったし、つかわん方法(解の個数が一個のときもこめた方法)
をかいといたんだが。
450はるか:2005/08/11(木) 23:40:44 ID:fQOh3oTI0
ロピタルは上智みたいな穴埋めで使うくらいで早稲田とか慶応とかでは持ち出さなかったなあとバームクーヘンも諸説あるけど使わないほうが・・・
答え合わせに使うくらいがいいよね

女子大生のはるかが無料エッチ動画を配信してます。素人もあります。
ハセ○ョウの裸写真もあります。アダルト以外にも色々あるので
見てください。
http://my.peps.jp/footballhour
451大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:43:51 ID:mTyotDR60
>>450
前半と後半のgapが
452大学への名無しさん:2005/08/12(金) 08:50:57 ID:Vh/dqtMR0
数三の話中悪いが
x^nをx^5-1で割った時のあまりは?

普通の剰余、微分して解く剰余以外とけん。。
453大学への名無しさん:2005/08/12(金) 09:32:55 ID:Vh/dqtMR0
いちお実験⇒帰納法ではできた。帰納法神。

普通の解き方おねがいしまっす
454大学への名無しさん:2005/08/12(金) 11:07:57 ID:DK5BPZAwO
答えが…

n-5m(ただしmはn/5を越えない最大の自然数)

となりましたが(´・ω・`)
455大学への名無しさん:2005/08/12(金) 11:10:50 ID:DK5BPZAwO
ごめんミス…

x^(n-5m)[ただしmはn/5を越えない最大の自然数]
の間違い。
どうせ違う?
456大学への名無しさん:2005/08/12(金) 11:15:13 ID:xoM5i6Zd0
解法を聞いてるのでは?
457大学への名無しさん:2005/08/12(金) 11:42:03 ID:DK5BPZAwO
普通に筆算でやると
まず立つのがx^n-5。
余るのはx^n-5となる。

このx^n-5がまだ割れるのかを考えるが、n-5>5であればまだ割れて
n-5<5であればx^n-5が一番簡単な形の余りになるのは明らか。-※

しかしx^n-5がまだ割れるとしても次の商を立てたときの余りはx^n-10となる。
これも※同様の考え方で次に行くか余りの決定をするか決まる。

この操作の連続で今mを自然数とすると

n-5m<n-5

が成り立った時、あまりがx^n-5mとなる。

これが一般性をもつ答えの一番いい書きかたかなって思いました。ちゃうかなー?
458大学への名無しさん:2005/08/12(金) 11:48:31 ID:xoM5i6Zd0
n=5q+r (0<=r<5)
x^n=x`(5q+r)=x^r{(x^5-1)+1}^q
二項定理によって
=x^r{1+(x^5-1で割れる項)}
合同式を使えばもっと楽だけど
459あひるっこ:2005/08/12(金) 15:57:51 ID:KW46Ygxo0
x2+a(a+1)x+a−1=0・・・@
↑2乗
x2+(a−1)x+a(a+1)=0・・・A
↑2乗
が共通解をもつとき、方程式@の解と、そのときのaの値を求めよ。ただし、aは定数とする。

っていう問題があったんですけど・・・どうやって解いたらいいでしょうか。。(><。)涙
460大学への名無しさん:2005/08/12(金) 16:22:20 ID:yjUR/Dh+0
>>459
ネナベ消えろ
461大学への名無しさん:2005/08/12(金) 16:41:13 ID:++i2dTOW0
>>459
質問する前に>>1くらいは読みましょう。

x と a の連立方程式とみて解けばよい。
462大学への名無しさん:2005/08/12(金) 16:46:33 ID:FknXsQrh0
>>461
うるせー黙れ雑魚 性的のクズが
463大学への名無しさん:2005/08/12(金) 17:45:33 ID:bQFWKq3O0
なんでコムがいるんだ?
464大学への名無しさん:2005/08/12(金) 18:02:13 ID:CBSB5Ah10
-問題-
実数a_n (n=1,2,…)が以下の条件を満たす。
tan(a_n)=1/(2n^2) , 0<a_n<π/2
この時 tan(a_1+a_2+…+a_n)の値を求めよ。

という問題に対する解答が、

-解答-
tan(a_n)=1/(2n^2)<1 , 0<a_n<π/2より
0<a_n<π/4 である。
S_n=a_1+a_2+…+a_n とおく。
tan(S_n)=n/n+1 ……(1)
0<S_n<π/4 ……(2)
を数学的帰納法で証明する。 …以下略(帰納法での証明が続く)

となっていますが、(1)の
tan(S_n)=n/n+1
というのがどこから出てきたのかがわかりません。
実験するにもできないようですし・・・。

465大学への名無しさん:2005/08/12(金) 18:08:59 ID:++i2dTOW0
>>464
>実験するにもできないようですし・・・。
できます。加法定理で
466464:2005/08/12(金) 18:20:01 ID:CBSB5Ah10
>>465
ああその手がありましたね・・・。
うんこな事聞いてすみませんでした。
どうもありがとうございました。
467465:2005/08/12(金) 18:40:21 ID:3EWzx9bz0
>>466
それぐらいわかれ頭悪いな。
468大学への名無しさん:2005/08/12(金) 19:02:27 ID:zt31UQFf0
積分計算が面倒なので以下の公式を使いたいんですが、
∫f(x)sin(kx)dx={f(x)∫sin(kx)dx} - { f'(x)∫∫sin(kx)dx } - { f''(x)∫∬sin(kx)dx } - ・・・・・

であってますかね?一応ある程度は検算してみたんですが、複雑な式になったときにあっているかどうか不安なんです。
どなたかよろしくです。
469大学への名無しさん:2005/08/12(金) 19:04:06 ID:zt31UQFf0
ちなみに>>468ですが、n回積分のf^(n)(x) が定数になる項までの和です。
470大学への名無しさん:2005/08/12(金) 19:04:55 ID:zt31UQFf0
失礼 >>469
×n回積分のf^(n)(x) が定数になる項までの和です。
○n回微分のf^(n)(x) が定数になる項までの和です。
471465:2005/08/12(金) 19:05:00 ID:3EWzx9bz0
>>468
まず学校の先生か友達に聞け。
それでもわからなかったらここできけよ
472大学への名無しさん:2005/08/12(金) 19:14:53 ID:zt31UQFf0
>>471
ごめん、大学生なんで聞く先生いません。受験知識が強いみんなに聞くのが一番早いと思ったんだけどな。ごめんね。
別に計算してくれってわけじゃなくて、覚えてる人がいたら、あってるとか間違ってるとか言ってくれるだけでいいんだけどな。
473大学への名無しさん:2005/08/12(金) 19:20:46 ID:5x2K9fi80
cの値を求めよ。
sinA=120° sinB=30° sinC=30°
aの長さが8√3っていう問題で正弦定理を使うチョー簡単な問題ですが。
答えてみてください。かいとうではANS=8になっている。
474大学への名無しさん:2005/08/12(金) 19:23:20 ID:p4wocFE90
チョー簡単な問題なので自分でやって下さい。
475大学への名無しさん:2005/08/12(金) 19:28:41 ID:5x2K9fi80
>>474
いや。c/sinC=8√3/sinA
c*sinA=8√3*sinC
c*√3/2=8√3*1/2
      c=2
となる。だけど回答はANS=8おかしくない?
476大学への名無しさん:2005/08/12(金) 19:28:44 ID:Gzin6qrc0
>>473
症状別の対処法
正弦定理を忘れた→教科書嫁
sin120°・sin30°がわからない→三角形を書け
やる気がない→氏ね
477大学への名無しさん:2005/08/12(金) 19:30:48 ID:5x2K9fi80
じゃあやってん!どうしてもANS=8にならないから。
478大学への名無しさん:2005/08/12(金) 19:32:20 ID:Gzin6qrc0
>c*√3/2=8√3*1/2
>      c=2

これが本気だったら、一度中学校の先生に相談してくれ。
479大学への名無しさん:2005/08/12(金) 19:41:41 ID:p4wocFE90
>>477
チョー簡単な問題なので自分でやって下さい。
480大学への名無しさん:2005/08/12(金) 20:07:27 ID:+xqpiRPVO
∫[α,β](x-α)(x-β)dx=|α|/6(β-α)^3

以外に分母が12の時と3の時の公式ありましたよね?
なんでしたっけ?
481大学への名無しさん:2005/08/12(金) 20:34:54 ID:jerxqSCTO
よく分からんが、f(x)が3次以下の整式のとき、
∫[-h〜h]f(x)dx=(h/3){f(-h)+4f(0)+f(h)}
482455:2005/08/12(金) 20:45:52 ID:Vh/dqtMR0
場合分けで五つの答えでいいんじゃないんですか?
まあ実際同意な答えが出ましたが

やっぱ合同式かぁ。。
483大学への名無しさん:2005/08/12(金) 20:56:50 ID:JTzStRCi0
>>480
∫[α,β](x-α)(x-β)dx=-1/6(β-α)^3  な。
他の公式はまだ君には早そうだ。
484大学への名無しさん:2005/08/12(金) 23:45:57 ID:taICWY/E0
>>468
勝手に公式を作らない.重積分の記号が意味不明.
485大学への名無しさん:2005/08/13(土) 00:14:17 ID:MjePYfe70
>>482≠455

455は俺ですよ。
ちなみにこの問題「帰納法なら解けた。帰納法最強」
って書かれてましたが、テストで「帰納法」とは書かないほうがよろし。
ちゃんと数学的帰納法と書かないと減点される。

●きのう‐ほう〔キナフハフ〕【帰納法】

---帰納的推理による研究法。F=ベーコンが科学的研究法として提唱、のちにJ=S=ミルによって完成された。演繹法。



●すうがくてき‐きのうほう〔‐キナフハフ〕【数学的帰納法】

--- 数学で、自然数nの命題が、n=1のときに成り立ち、次にn=kのときに成り立つと仮定して、
n=k+1のときにも成り立つことを証明すれば、この命題は任意の自然数nについて成り立つという証明法。



気をつけるよろし

486大学への名無しさん:2005/08/13(土) 00:31:29 ID:Y6F0iEXi0
>>485
そんなこと知ってるよクズ
馬鹿だろ。おまえ。空気嫁。この糞が
487大学への名無しさん:2005/08/13(土) 00:37:58 ID:MjePYfe70
ごめんね、よかれと思って書いただけだから、ごめんね
488大学への名無しさん:2005/08/13(土) 00:40:45 ID:Ai909YBS0
減点する奴が変だよ、数学やってれば普通に帰納法としか言わないし。。。
489大学への名無しさん:2005/08/13(土) 00:41:52 ID:vFKqgIyVO
490大学への名無しさん:2005/08/13(土) 00:42:29 ID:pjBhOiwA0
減点などしようがないですよ.そんな些末なこと・・・
491大学への名無しさん:2005/08/13(土) 00:43:17 ID:Z14QySjtO
されるよ。
大学によってはね。
数学で使う帰納法は数学的帰納法だけじゃないし
492大学への名無しさん:2005/08/13(土) 00:44:59 ID:Ai909YBS0
>>491
集合屋?
493大学への名無しさん:2005/08/13(土) 00:47:11 ID:Ai909YBS0
まあ受験生はきっちり書いとけば安全ではあるだろうね
薮蛇にさえならなければ
494大学への名無しさん:2005/08/13(土) 00:48:45 ID:BfLpDuv6O
公式って一々かかにゃならんもんなの?
名前なんて覚えてナス(´・ω・`)
495大学への名無しさん:2005/08/13(土) 00:55:05 ID:BntGBgdD0
>>484
ごめんごめん、重積分じゃなくて、∫がついてる回数だけ不定積分するってこと。
重積分するわけがないので。

公式ではないけど、f(x)sinkx とかf(x)coskxの積分が一瞬でできるからかなり役に立つと思うんだけどね。
496大学への名無しさん:2005/08/13(土) 00:58:00 ID:hPYC+7Fz0
つーかもともと帰納法は数学としての考え方じゃないからな
497大学への名無しさん:2005/08/13(土) 02:35:46 ID:6DULem5o0
問 次の極限値を求めよ
lim_[h→0]e^(2h)-e^sin(h)/h

公式(使うと思われる)
lim_[h→0]e^(h)-1/h=1

自分がやったこと
・hにπを代入しe^sin(h)を1にして因数分解   →答えが2になる
・hにπ/2を代入しe^sin(h)をeにする      →わからん
・hに2π,3π..を代入             _→
・hに2aを代入し、sin(2a)=2sin(a)cos(a)にする_→

みにくくてすいません。
498大学への名無しさん:2005/08/13(土) 02:44:33 ID:Ai909YBS0
e^(2h)-e^sin(h)={e^(2h)-1}-{e^sin(h)-1}
499大学への名無しさん:2005/08/13(土) 02:44:49 ID:fAGH6/+K0
>>491
されないとおもう。
大学での授業なんかだと、
proof.
By induction.
で済ましたりもする。

>数学で使う帰納法は数学的帰納法だけじゃないし
超限帰納法のことか?もしそうなら、そんなの採点者にとっても想定外だよ。
500大学への名無しさん:2005/08/13(土) 02:56:25 ID:+Zr74kLR0
>>497
h→0 における極限なのだから、h に 0 以外の値を代入しようとすること自体がナンセンス
h に 2a を入れてから a→0 とするのであればわからなくもないが、これは特定の値を代入したのではなく変数を変換しただけである。
501大学への名無しさん:2005/08/13(土) 02:56:46 ID:6DULem5o0
>>498
ありがとうございます。ちなみに答えは何になりました?
答えは1です。
502大学への名無しさん:2005/08/13(土) 02:59:17 ID:fAGH6/+K0
>>501
>>498の説明がわかったんなら、
極限値は迷うことなく2-1=1だろうよ。
503大学への名無しさん:2005/08/13(土) 03:02:46 ID:6DULem5o0
>>502
2-1の 1 が出ません。
πを代入すればいいんですか?度々質問すみません。
504大学への名無しさん:2005/08/13(土) 03:05:43 ID:fAGH6/+K0
>>503
{e^sin(h)-1} /h
=[{e^sin(h)-1} /sin(h)]*{sin(h)/h]
505大学への名無しさん:2005/08/13(土) 03:08:01 ID:fAGH6/+K0
>>503
何も「代入」してはいけない。
506大学への名無しさん:2005/08/13(土) 03:13:05 ID:6DULem5o0
sin(h)/hがどうなるのかが、わかりません。
その式は1*1なんですよね?アフォですみません。
507大学への名無しさん:2005/08/13(土) 03:16:05 ID:/26EwXEA0
>>506
lim_[h→0]{e^(h)-1}/h=1
を知ってて
lim_[h→0]sin(h)/h=1
を知らんのか。
それは珍しい。
508大学への名無しさん:2005/08/13(土) 03:18:17 ID:Ai909YBS0
lim[x→1]{(x^2-1)/(x-1)}=lim[x→1](x+1)=2
みたく代入した経験から何か代入したいと思っちゃうのかな
こういう事が出来るのは約分して連続関数になるから
(e^h-1)/h や sinh/h なんかはそもそも約分出来ない
公式
lim[h→0]{(e^h-1)/h}=1
lim[h→0]{sinh/h]=1
があったはず
何故こうなるかを含めて、ちゃんと教科書を読む事を勧める
509大学への名無しさん:2005/08/13(土) 03:20:59 ID:6DULem5o0
>>505>>507
思い出しました。これで安心して寝れます。
最後まで付き合ってもらいありがとうございます。
510大学への名無しさん:2005/08/13(土) 03:22:16 ID:/26EwXEA0
>>508
lim_[h→0]f(h)
とf(0)
の区別がついてないのもそうだけど
lim_[h→0]f(h)
を考えるのにf(π)と等しいのでは?などと思ったりもしとるぞ?
511大学への名無しさん:2005/08/13(土) 03:24:15 ID:6DULem5o0
>>508
わかりました。これからはちゃんと読みます。
512大学への名無しさん:2005/08/13(土) 10:29:32 ID:nHTLB1/VO
0って整数?
513大学への名無しさん:2005/08/13(土) 10:30:09 ID:RTpkKfdJ0
>>512
イエス
514大学への名無しさん:2005/08/13(土) 11:06:41 ID:UvDRx0ZW0
「ニュートン法」って高校数学の範囲でしたっけ?
だとしたら、どこに載ってますか?
青チャ、赤チャなどではどこにのってますか?
515大学への名無しさん:2005/08/13(土) 11:23:28 ID:+Zr74kLR0
>>514
数Bの教科書
チャートは受験参考書だから載ってない。
高校数学≠受験数学、である。
516大学への名無しさん:2005/08/13(土) 11:34:28 ID:UvDRx0ZW0
あっ、たしかにのってました。
ありがとうございました。

う〜ん これはコンピューターの問題は選択しない方が
得策かな。参考書に載ってないと演習が難しいし・・
筑波理系なんだけど・・・
517大学への名無しさん:2005/08/13(土) 11:57:21 ID:68MA09200
三年文系で数学はセンターでしか使わないのですが、今回全統マークで34点しかとれませんでした。
数列がどうにも理解出来ません。特に出る可能性の高い等比数列が出るとお手上げです。
等比数列を勉強する上で「これに常に注意して勉強汁!!」ということがありましたらご教授願います。
518大学への名無しさん:2005/08/13(土) 12:02:21 ID:+Zr74kLR0
>>516-517
最適なスレを探して質問汁!!
統一/数学の参考書・問題集・勉強の仕方/Part58
519517:2005/08/13(土) 12:06:00 ID:68MA09200
>>518
ウホッ イイスレ・・・
誘導ありがとうごさいます
520大学への名無しさん:2005/08/13(土) 12:38:48 ID:UKNgUFFf0
上場企業の本社の配置状況   
ttp://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
14ページ   
        本社数    
 23区     1,131  
 大阪市    368 
 名古屋     95
 神戸市     59
 横浜市     53 
 福岡市     37    
 札幌市     26   
 広島市     21   
 仙台市     10     


サンデー毎日05.5.17 主要77大学人気企業275社就職人数より 東大3名以上の企業を基本に115社を集計        
http://www.geocities.jp/plus10101/sunday-2005-syuusyoku.xls

一流115社への就職率(%)        
<国立>一橋51.3 東工45.3 京大38.6 東大32.8 阪大27.8 名大24.0 神戸20.2 首都17.0 阪市12.9 横国11.4        
<私立>慶應39.9 上智29.5 早大28.1 同志社21.3 関学18.3 立教17.8 明治15.6 立命13.6 中央13.1 青学12.0 関西9.5 法政8.9        
※官僚が多い東大は数値が低く出る 


これだけ大企業が東京に集中しているのが今の日本、
そして東京の大学は、偏差値に比べ就職有利となっているのが現状。
521くみ:2005/08/13(土) 13:55:24 ID:Hd5sctknO
あの〜三角関数でわからないとこがあるんですけど、質問してもィィですか?
私すっごぃ馬鹿なんで、こんなんもわからないの?
プギャーてならなぃでくださぃね(´・ω・`)
522大学への名無しさん:2005/08/13(土) 13:56:55 ID:Ai909YBS0
ダメです
523くみ:2005/08/13(土) 13:58:36 ID:Hd5sctknO
ひどぃ
524大学への名無しさん:2005/08/13(土) 13:59:04 ID:Ai909YBS0
誰も居ないのかよ、どうぞ
525大学への名無しさん:2005/08/13(土) 14:00:39 ID:H9m31CnLO
くみのまんまんみてちんちんおっきおっきぼっき
526くみ:2005/08/13(土) 14:02:42 ID:Hd5sctknO
サイテー!
527大学への名無しさん:2005/08/13(土) 14:03:52 ID:H9m31CnLO
(´・ω・`)
528大学への名無しさん:2005/08/13(土) 14:05:30 ID:Hd5sctknO
(`ω´)ノ≡≡┻┣
529大学への名無しさん:2005/08/13(土) 14:06:07 ID:Ai909YBS0
なんだ、釣りか
530大学への名無しさん:2005/08/13(土) 14:07:13 ID:H9m31CnLO
くみのちんちんみてまんまんおっき
531大学への名無しさん:2005/08/13(土) 14:08:55 ID:Hd5sctknO
ちがぃます!本気で質問がぁったんです(;TДT)
532大学への名無しさん:2005/08/13(土) 14:09:47 ID:H9m31CnLO
質問してください。つい取り乱しました
533大学への名無しさん:2005/08/13(土) 14:10:05 ID:Ai909YBS0
とりあえず書いとけば誰か答えてくれるよ
534大学への名無しさん:2005/08/13(土) 14:43:10 ID:o+BVSKSU0
くみのまんまんみてちんちんおっきおっき
535大学への名無しさん:2005/08/13(土) 15:56:37 ID:lXikakor0
sin9とsinn900の大小を比較せよ。

教えてください。
536大学への名無しさん:2005/08/13(土) 16:00:49 ID:eHX7DCvq0
たんい円グラフで比較すれば解ける
537535:2005/08/13(土) 16:05:08 ID:lXikakor0
>>536
さっさと教えろよ
なにもったいぶってんだよ。
538大学への名無しさん:2005/08/13(土) 16:05:53 ID:R+Cu64Oc0
sechs
539大学への名無しさん:2005/08/13(土) 16:15:24 ID:eHX7DCvq0
>>537

sin900=sin(360×2+180)
   =sin180
sin180=0 sin9>0 よってsin9>sin900
540大学への名無しさん:2005/08/13(土) 16:17:50 ID:M1s55ymd0
0以上の実数s,tがS^2+t^2=1を満たしながら動く時、x^4-2(s+t)x^2+(s-t)^2=0の解のとる値の範囲を求めよ

数学は全部履修しました。どこから手を付けたらいいのか分かりません。
541大学への名無しさん:2005/08/13(土) 17:09:46 ID:6VT73gDR0
>>540
s=cosθ、t=sinθ (0≦θ≦π/2)とおくか
p=s+t、q=st (p≧0、q≧0)とおくとこから始めたらどうだろう
542大学への名無しさん:2005/08/13(土) 17:34:10 ID:Ai909YBS0
537わろた、radじゃなくて°でいいんだな?
543くみ:2005/08/13(土) 18:11:10 ID:Hd5sctknO
遅くなってスミマセン(´ω`)
青チャの新過程、基礎からの数学Uの、三角関数のP199の問題なんですが、

★関数f(θ)=sin2θ+2(sinθ+cosθ)−1を考える。
ただし、0≦θ≦πとする。
(問1)t=sinθ+cosθとおくとき、f(θ)をtの式で表せ。
(問2)tのとりうる値の範囲を求めよ。

で、問1はわかるのですが、問2で

t=sinθ+cosθ=√2sin(θ+π/4)で、0≦θ≦πであるから、
π/4≦θ+π/4≦5/4π

まではわかるのですが、そのあと、答えが −1≦t≦√2
にどうしてなるのかわからないんです。。
π/4は45度だし、5/4πは225度のことですよね?
1/√2とかになりませんか?
tとおいたら、−1≦sinθ≦1となるのは知ってるですがなんだかよくわからないんです
馬鹿ですみません。ダレかやさしい人教えてくださぃ(´・ω・`)
544大学への名無しさん:2005/08/13(土) 18:17:03 ID:Ai909YBS0
>>543
t=√2sin(θ+π/4)なんだから
√2かけるのを忘れちゃだめ
545大学への名無しさん:2005/08/13(土) 18:19:35 ID:Ai909YBS0
端っこだけ見てるようなきもするな・・・
くみちゃん、単位円を指でなぞってごらん、y座標がsinだよ
角度が45°から225°まで変わる時一番高いのや低いのははどこ?
546大学への名無しさん:2005/08/13(土) 18:20:01 ID:3ajfwWQa0
単位円を書いて考えろ。
π/4のとき1/√(2)で増加してπ/2のとき1そこから減少して
5π/4のとき−1/√(2)だから範囲は−1/√(2)以上1以下。
√(2)をかけて−1以上√(2)以下。
547くみ:2005/08/13(土) 18:35:46 ID:Hd5sctknO
なんだかわかってきました!(*´∀`*)
−1≦t≦1 も考慮して、45度から225度の間で−1≦t≦1となる、
つまり90度→1から、225度→−1/√2 の範囲ってことですよね?
それに、残ってた√2を掛けて−1≦t≦√2になるってわけですよね?
本当みなさんありがとうござぃます!私数学がどうもよくわからなくて(´▽`)
また質問きてもいいですか?
548大学への名無しさん:2005/08/13(土) 18:42:32 ID:5r7TfbJG0
おっぱいうpして帰れ
549くみ:2005/08/13(土) 18:44:01 ID:Hd5sctknO
なんでそんな下ネタいうんですか?(;TДT)
550大学への名無しさん:2005/08/13(土) 18:48:51 ID:HQ0sybaiO
くみちゃんにメロリンラブ
551大学への名無しさん:2005/08/13(土) 18:49:21 ID:Ai909YBS0
こんな所で遊んでないで問3をやろうね
552大学への名無しさん:2005/08/13(土) 18:49:53 ID:HQ0sybaiO
くみちゃんにメロリンラブ
553大学への名無しさん:2005/08/13(土) 18:49:59 ID:TEDl5Lxq0
コテにするからだよ。
名無しで投稿すればいいのにw
554大学への名無しさん:2005/08/13(土) 18:51:05 ID:HQ0sybaiO
くみちゃんにメロリンラブ
555大学への名無しさん:2005/08/13(土) 18:52:57 ID:HQ0sybaiO
くみちゃんにメロリンラブ
556大学への名無しさん:2005/08/13(土) 18:54:19 ID:HQ0sybaiO
くみちゃんにメロリンラブ
557大学への名無しさん:2005/08/13(土) 18:54:50 ID:Hd5sctknO
三角関数の和積の公式って、ほとんどセンターで使わないって先生が言ってたんですが、本当ですか?
558大学への名無しさん:2005/08/13(土) 18:55:35 ID:HQ0sybaiO
くみちゃんにメロリンラブ
559大学への名無しさん:2005/08/13(土) 18:56:43 ID:HQ0sybaiO
>>557 IDがウリフタツ
560大学への名無しさん:2005/08/13(土) 18:58:20 ID:Ai909YBS0
俺はわからんな、でも
sin5x=sinxとかどうやって解く?
561大学への名無しさん:2005/08/13(土) 19:03:12 ID:5r7TfbJG0
おっぱいうp
562大学への名無しさん:2005/08/13(土) 19:03:54 ID:TtK09msN0
>>560
普通に、5x=x+2nπ または 5x=-x+(2n+1)π
が定義から分かると思うが。
563大学への名無しさん:2005/08/13(土) 19:06:37 ID:Ai909YBS0
>>562
それもそうだな
不要だと思うか?
564大学への名無しさん:2005/08/13(土) 19:15:00 ID:TtK09msN0
>>563
所詮は加法定理の延長だからな。
覚えておいた方が便利な局面も多いから覚えた方がいいが、絶対必要ってもんでもないかな。
565大学への名無しさん:2005/08/13(土) 19:19:58 ID:Ai909YBS0
俺は導出できるようにしとくのがいいと思う、いい練習にもなるし・・・
必要か?といわれれば入試の傾向とか詳しくないからわかんないけどね
566大学への名無しさん:2005/08/13(土) 20:10:05 ID:Z14QySjtO
ヒント:咲きます咲きます咲きますコスモスでの暗記
567大学への名無しさん:2005/08/13(土) 22:56:38 ID:xd5ScdIT0
丸暗記は三流。
その場で導出は二流。
568大学への名無しさん:2005/08/13(土) 23:00:25 ID:TEDl5Lxq0
では一流は?
569大学への名無しさん:2005/08/13(土) 23:58:00 ID:87/MTMJ80
>>543
おまえそれ著作権法違反じゃナインか?
570大学への名無しさん:2005/08/14(日) 00:00:52 ID:Ai909YBS0
基本問題だし限りなくpublicdomainに近い気がするけどね
571大学への名無しさん:2005/08/14(日) 00:05:10 ID:55YlWkpS0
男性の痴漢被害 インターネットでの調査の結果

男性が車内で女に痴漢にあった事があるとインターネットを使って調査をした。
男性のうち9割が今までに痴漢に会ったことがあるといい、その中でも多くの男性が
女に痴漢にあって不快な思いをし、男性専用車両の必要性が浮き彫りになった。
ある男性は学生時代に女に痴漢にあって学校に行くのが怖くなり、悩んだあげく学校を辞めた
という事例もあり早急な対応が必要とされてそうだ。また会社員の男性Aさんは通勤で毎日のように
女に痴漢に会い、女が職場にいるだけ不安になってしまうようになり現在は男性だけが
働いてる会社に勤めている。
572大学への名無しさん:2005/08/14(日) 00:11:42 ID:rIUUQUjv0
数学の解答みたいのって著作物だっけ?
確かにコンピュータプログラムにすら適用されるなら
ありそうだけど、どうなんでしょ
573大学への名無しさん:2005/08/14(日) 00:13:27 ID:55YlWkpS0
>>572
著作権は書物にあるんだよ。
574大学への名無しさん:2005/08/14(日) 08:57:42 ID:NX4qJHLP0
浪人なんですが、センターは新課程で受けるべきでしょうか?
旧課程は追試のように難しくなったりする事が考えられるんでしょうか?
宅浪で情報が入ってこないので、新課程旧課程関連の情報を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
575大学への名無しさん:2005/08/14(日) 10:04:33 ID:p9JoGruk0
>>557
センター試験の出題範囲は数学TA及びUBの範囲と決められている。
三角関数の和積の公式は数Vの範囲である。(教科書及び学習指導要領を読めばわかる)
したがって、センター試験で本質的に和積が必要な問題を出題するわけにはいかない。

>>574
ヒント:>>518
576大学への名無しさん:2005/08/14(日) 13:45:51 ID:CKn+uaOjO
外積って(YZ-ZY,ZY-XY・・・・・・・
やつらしいけど、これって何を意味してるの?
577いうおいおrうぃじょf ◆NXUhC0MsZk :2005/08/14(日) 13:50:40 ID:roJYFQu10
物理に出てくる角運動量とかローレンツ力などを表すときに使う
578大学への名無しさん:2005/08/14(日) 14:13:56 ID:IYtspeXM0
>>576
↑a=(x1,y1,z1),↑b=(x2,y2,z2)とすると、
↑a×↑b=(y1z2-y2z1,z1x2-z2x1,x1y2-x2y1)
↑a×↑bは↑aと↑bの両方に垂直なベクトルであり、
|↑a×↑b|は↑aと↑bを隣り合う二辺とする平行四辺形の面積に等しい。

三角形OABの面積を求める時とか平面の法線ベクトル求める時とかに使う。
ベクトルを縦に書くとたすきがけになって覚え易い。
579大学への名無しさん:2005/08/14(日) 15:47:13 ID:CKn+uaOjO
>>578 サンクス!
謎は全て溶けた!
580大学への名無しさん:2005/08/14(日) 16:13:56 ID:3dkFy4qw0
f(x)を二回微分する場合としない場合の判断がつかないのですが
どうやって判断したらいいのでしょうか?
581大学への名無しさん:2005/08/14(日) 16:55:46 ID:+h8oFEv+O
組み合わせの問題なんですが、

「n個(区別あり)を三つの箱にわける分け方」はまず箱に区別があるとしてそれを3!で割るのに対して

「n個(区別なし)を三つの箱にわける分け方」になると一つずつ調べていくしかないですよね?
箱に区別があるとして3!で割るという方法が使えないのは何故ですか?
582大学への名無しさん:2005/08/14(日) 18:10:44 ID:Ib3jQbfw0
n>3であるとして

A n-2
B 1
C 1

A 1
B n-2
C 1

A 1
B 1
C n-2

は同じ分け方になるが、3!の重複度を持っていない
他にもいっぱい
583大学への名無しさん:2005/08/14(日) 18:18:28 ID:jhwZkHzY0
f(x)=(x-1)(x^2+x+1) (1,7)
微分係数を定義を使って求めよ。
また座標が↑のときの傾きを求めよ。

って問題があったんだがミスプリか?
584大学への名無しさん:2005/08/14(日) 18:19:11 ID:jhwZkHzY0
座標は(1,7)です。
横着してすいません・・
585大学への名無しさん:2005/08/14(日) 18:21:41 ID:Ib3jQbfw0
どこがミスプリ?
586大学への名無しさん:2005/08/14(日) 18:22:41 ID:jhwZkHzY0
xに1入れてもyが7にならないんですが・・・
587大学への名無しさん:2005/08/14(日) 18:23:56 ID:jhwZkHzY0
yというかf(x)です
588大学への名無しさん:2005/08/14(日) 18:24:54 ID:jhwZkHzY0
式間違えた・・・
f(x)=(x-1)(x^2-x+1) (1,7) です
589大学への名無しさん:2005/08/14(日) 18:26:52 ID:Ib3jQbfw0
横着する人がちゃんと転記できるのかね〜
590大学への名無しさん:2005/08/14(日) 18:41:20 ID:jhwZkHzY0
_| ̄|○
591大学への名無しさん:2005/08/14(日) 18:57:15 ID:+h8oFEv+O
>>582
でも例えば「5人を3組(区別なし)にわける分け方」の場合は区別ありから3!で割って計算しますよね?
それが5人の区別をなくすと3!で割れずに数えていくしかなくないるっていうのがわからないんです。
592大学への名無しさん:2005/08/14(日) 19:04:39 ID:Ib3jQbfw0
>>591
マルチお断り
593大学への名無しさん:2005/08/15(月) 08:47:32 ID:6pKd/cXT0
>>591
>>582のように書くなり樹形図を用いるなりなんなりして
全ての場合を数え上げてやれば状況の違いがつかめると思いますよきっと。
計算方法だけしか考えていないと、なぜそのような計算ができるのかという計算の意味がわからなくなるのは当然でしょう。
594大学への名無しさん:2005/08/15(月) 13:25:26 ID:vzY8txJ20
納k=1,∞][{(-1)^k}/k!]=?
595大学への名無しさん:2005/08/15(月) 13:33:03 ID:Qgz5DIPI0
(1/e)-1
596大学への名無しさん:2005/08/15(月) 14:51:00 ID:q0K9Wt4V0
>>594
マル子
597さゆみ:2005/08/15(月) 15:27:24 ID:Qgz5DIPI0
貝と係数がわかりません(´・ω・`)
598大学への名無しさん:2005/08/15(月) 15:56:35 ID:q0K9Wt4V0
>>597
マソコうpしたら教える
599さゆみ:2005/08/15(月) 15:57:59 ID:Qgz5DIPI0
入試に出すとしたらこんな感じかな?
k=0,1,2,...に対し、
I_k=[{(-1)^k}/k!]∫[0,1](x^k)(e^x)dx とおく
(1) I_0を求めよ
(2) k≧1に対し、I_{k-1}=I_k-{(-1)^k}/k! を示せ
(3) lim[n→∞]I_n=0を示せ
(4) 納k=1,∞][{(-1)^k}/k!]をもとめよ
600大学への名無しさん:2005/08/15(月) 15:59:49 ID:q0K9Wt4V0
なんだ釣りか。
601さゆみ:2005/08/15(月) 16:03:04 ID:Qgz5DIPI0
>>600
えっち

出来の悪い大学生のお兄ちゃんの宿題だと思うの
でも入試問題としてもつかえるかなぁって
602大学への名無しさん:2005/08/15(月) 16:06:26 ID:q0K9Wt4V0
早く数板にゴキブリAAを貼り付ける作業に戻るんだ
603さゆみ:2005/08/15(月) 16:08:48 ID:Qgz5DIPI0
数板・・・あなたヲタね!
604大学への名無しさん:2005/08/15(月) 16:11:05 ID:q0K9Wt4V0
それと公衆の面前でチンコ勃てるのはやめなさい
605さゆみんって可愛杉だよな:2005/08/15(月) 16:14:18 ID:Qgz5DIPI0
遊びに行くんであとはヨロシク
606大学への名無しさん:2005/08/15(月) 17:07:47 ID:YrAligz6O
「曲線y=e^x、直線y=2およびy軸によって囲まれた領域をDとする。
Dをy軸の周りに回転してできる立体の体積を求めよ」
という問題ですが
先生はy=e^xはx=g(y)の形にできないからxでの積分に置換しろと言ってました。
しかしx=logyという形にできると思うのですがどうでしょうか?
∫[1、2]π(logy)dyという計算の仕方では駄目ですか?
アドバイス宜しくお願いします。
607大学への名無しさん:2005/08/15(月) 17:33:55 ID:6ARv4VX70
∫[1、2]π(logy)^2dy
608大学への名無しさん:2005/08/15(月) 17:41:51 ID:JD/N7fWQO
-log1/√2-(-log1)=1/2log2

に何故なるか分かりません…誰か教えて下さい…
609大学への名無しさん:2005/08/15(月) 17:44:54 ID:Z2GVPx3v0
>>608
log1=0
log(1/√2)=-(log2)/2
610606:2005/08/15(月) 18:07:01 ID:YrAligz6O
>>607
ありがとうございます。すいません2乗つけるの忘れてました。
やはりこの問題のやり方は置換じゃなくてもいいのですよね?
611大学への名無しさん:2005/08/15(月) 18:17:07 ID:6ARv4VX70
それが積分できればね
612大学への名無しさん:2005/08/15(月) 18:18:53 ID:G81NMQUT0
>>610
解ければなんでもいいにきまっておる。
613大学への名無しさん:2005/08/15(月) 18:19:47 ID:zueqSxyo0
何方か教えてくださいー。

<問>
二つの箱A,Bがある。

Aの箱には、次のように6枚のカードが入っている。
 
 0の数字が書かれたカードが1枚
 1の数字が書かれたカードが2枚
 2の数字がかかれたカードが3枚

Bの箱には、次のように7枚のカードが入っている。
 
 0の数字が書かれたカードが4枚
 1の数字が書かれたカードが1枚
 2の数字が書かれたカードが2枚

Aの箱から1枚、Bの箱から2枚、あわせて3枚のカードを取り出す。

(1)3枚のカードに書かれた数がすべて0である確率はいくらか。


(2)3枚のカードに書かれた数の積が4である確率はいくらか。

(3)3枚のカードに書かれた数の積が0である確率はいくらか。

(4)3枚のカードに書かれた数の積の期待値はいくらか。
614大学への名無しさん:2005/08/15(月) 18:20:53 ID:YrAligz6O
>>611
そうですか。
ありがとうございました。
糞ーあのセンコウ置換しないとできないと嘘つきやがってw
615大学への名無しさん:2005/08/15(月) 18:28:18 ID:Z2GVPx3v0
>>613
(1)Aから0が1枚出て、かつBからも0が2枚出る確率
(2)A・Bあわせて、1が1枚、2が2枚出ればよい。
1がどちらの箱から出るのかで場合分けするのがよさそう。
(3)3枚の中に0が含まれない事象の余事象と見てはどうだろうか。
(4)積として考えられるのは0・1・2・4・8
まだ求めていない事象の確率を求め、期待値を計算する。
616大学への名無しさん:2005/08/15(月) 18:29:48 ID:Z2GVPx3v0
訂正
(3)積として考えられるのは0・2・4・8
わざわざ問題を簡単にしてくれた出題者に感謝しながら自力で解け。
617大学への名無しさん:2005/08/15(月) 18:33:55 ID:zueqSxyo0
<<615
(1),(3),(4)は理解できるのですが、(2)はどうしても解答の4/63に合わないのです。
すいませんが、もしよければ数式で示していただけませんか・・・?
618大学への名無しさん:2005/08/15(月) 18:35:25 ID:T6sM1hC40
f(x)を二回微分する場合としない場合の判断がつかないのですが
どうやって判断したらいいのでしょうか?
619大学への名無しさん:2005/08/15(月) 18:36:49 ID:6ARv4VX70
>>618
何を聞きたいのかわからない。
620大学への名無しさん:2005/08/15(月) 18:41:47 ID:u6u4mjN90
はじめまして。x>0のとき、x−(x^2)/(2)<log(1+x)<xであることを示せ
この問題を解いてもらいたいのですが、よろしくお願いします。
はさみうちの原理を使うんですかね?
621大学への名無しさん:2005/08/15(月) 18:45:17 ID:6ARv4VX70
>>620
微分→増減→ダルー
622大学への名無しさん:2005/08/15(月) 18:47:34 ID:Z2GVPx3v0
>>613
i)1がAの箱から出る場合の確率
(2/6)×(1/C[7.2])=1/63

ii)1がBの箱から出る場合の確率
(3/6)×{(2×1)/C[7.2]}=1/21=3/63

ゆえに求める確率は4/63
623大学への名無しさん:2005/08/15(月) 18:50:05 ID:G81NMQUT0
>>618
何のために微分してるのかわかってないからそんなバカな質問することになる。
624大学への名無しさん:2005/08/15(月) 18:57:10 ID:tRhFCF+M0
>>618
>>623につきるんだが強いて言うとf’(x)の正負を知りたいときに
主にやる
入試から半年遠ざかってるから誰かフォロー汁。
625620:2005/08/15(月) 19:04:18 ID:u6u4mjN90
>>621
めんどくさいってことですか?
626大学への名無しさん:2005/08/15(月) 19:05:08 ID:6ARv4VX70
型どおりのつまらない問題。
627大学への名無しさん:2005/08/15(月) 19:08:08 ID:tRhFCF+M0
答えるのもダルーって事と思う
x>0で左からxではさめるはずがない

定数に収束しないとむりだろ?
628大学への名無しさん:2005/08/15(月) 19:08:17 ID:u6u4mjN90
そーなんですか、まだまだ勉強がたりないってことですね。
失礼しました。出直してきます。
629大学への名無しさん:2005/08/15(月) 19:09:59 ID:tRhFCF+M0
まあ右からの間違いはご愛嬌
630大学への名無しさん:2005/08/15(月) 19:11:45 ID:6ARv4VX70
そこまでは言わないけど・・・・ちょっと表現がまずかった

型どおりなので(俺が)つまらない。
手持ちの発想で、一番簡単なので終わるから
631621:2005/08/15(月) 19:17:03 ID:u6u4mjN90
すいません、簡単な方法とは何ですか?
632大学への名無しさん:2005/08/15(月) 19:22:08 ID:tRhFCF+M0
この場合は素直に微分して解け
試験場でそんなうまい方法なんて思いつかん

たまに特殊な関数の利用でこの手のは解けるときあるが
こんなもん手の運動。
633大学への名無しさん:2005/08/15(月) 19:22:27 ID:6ARv4VX70
そのままの意味。微分して計算だけですむなんて、試験だったらぬるぽじゃないかぁあああ
634621:2005/08/15(月) 19:27:31 ID:u6u4mjN90
はい、て動かしてがんばります!
どーもありがとうございました。
635大学への名無しさん:2005/08/15(月) 19:59:38 ID:Y5bbMhPa0 BE:142317263-
y = 3x + 1/2 上の点P(p, q)から放物線y = x^2 の法線は何本引けるか調べよ
という問題で

Pは y = 3x + 1/2上にあるから
q = 3p + 1/2

y = x^2 上の点(t, t^2)における法線の式は
y = - 1/(2t) (x-t) + t^2

であるから 2*t^3 - 6pt -p = 0 ....(*)

で,ここからなんですが,問題集の解答をみると,式(*)をtの3次式とみなして,
pの範囲ごとに,場合わけして,本数を導いているんですが,
なぜtの3次式として,計算するんですか?
tが違った値でも,同じ法線ができるような気がするんですが,,勘違いかもしれませんが,
でも,pの式として,(2t^3)/ (6t + 1)とすると,6t + 1 ≠ 0 で,???,,だいたい,これも,重複するんじゃ?
みたいにわけわからなくなります.
多分トンチンカンな質問してると思うんですが,お願いします
636大学への名無しさん:2005/08/15(月) 20:11:31 ID:/t+ACJxC0

・大阪府内総生産(名目)の全国シェア (単位:%)  

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度  
  8.1   7.9   8.0    7.9    7.8   7.7    7.7    7.6  

ttp://www.pref.osaka.jp/toukei/gdp/H15sgaiyou.html) 
637大学への名無しさん:2005/08/15(月) 20:16:50 ID:70QiLgCM0
>>635
tが異なれば、法線の式は違う直線になるでしょ?
だから同じ法線はできない。
結局、(*)を満たすtの個数、即ち(*)をtの方程式と見たときの解の個数が点(p,q)から引ける法線の本数になる。
638大学への名無しさん:2005/08/15(月) 20:20:49 ID:6ARv4VX70
2*t^3 - 6pt -p = 0


tの0でない解の個数=法線の個数
pを変化させる(点Pを動かす)と、tの解の個数が変わる

よってtの解の個数を調べる

なお、x=0が議論から抜けてるので、これも別に数える


p=2t^3/(6t+1) としてもいい。この場合は交点の数を調べる。



639635:2005/08/15(月) 20:30:54 ID:Y5bbMhPa0 BE:158130454-
>>637
>>638
なんとなく,わかったような気がします.これから考えてみます.
ありがとうございました
640大学への名無しさん:2005/08/15(月) 21:44:57 ID:+1YuNQb20
三角形の外分点、垂心点のベクトルは、
三角形の各点のベクトルを使ってあらわせますか?
641大学への名無しさん:2005/08/15(月) 21:48:59 ID:6ARv4VX70
三角形の外分点、垂心店→意味わからん


外心、垂心ならば可能

642大学への名無しさん:2005/08/15(月) 22:31:37 ID:fB0Vp3Cv0
質問です。
「log_{2}(3)が無理数であることを証明せよ。」
結構考えたんですけど、最初の1手目すら分かりませんでした。
どなたかお願いします。
643大学への名無しさん:2005/08/15(月) 22:33:15 ID:C2IQLnEq0
>>642
ヒント:背理法(有理数と仮定すると・・・)
644大学への名無しさん:2005/08/15(月) 22:33:38 ID:M4rik0Mg0
センターまで利用の場合
白→全部
黄→時計4つまで
蒼→時計3つまで
赤→不明
でいけるはず
645大学への名無しさん:2005/08/15(月) 22:37:39 ID:fB0Vp3Cv0
>>643
背理法も考えたんですけどその先の展開が全くつかめませんでした。
646大学への名無しさん:2005/08/15(月) 22:41:34 ID:R8a/TS+Z0
>>642
=n/mと仮定
3=2^n/m
3^m=2^n
矛盾
647642:2005/08/15(月) 22:44:59 ID:fB0Vp3Cv0
ごめんなさい。
全く分からないです。。。
648大学への名無しさん:2005/08/15(月) 22:48:13 ID:amASkb8Z0
y=2^xとy=3^xはx=0でしか交わらない
649大学への名無しさん:2005/08/15(月) 22:49:53 ID:R8a/TS+Z0
1行目から2行目は2を両辺で累乗
2から3は両辺m乗
これでわからんならあきらめろ
650642:2005/08/15(月) 22:58:53 ID:fB0Vp3Cv0
>>649
いや、そこじゃなくて・・・。

3^m=2^n のどこが矛盾なのかが分かりません。
651大学への名無しさん:2005/08/15(月) 23:01:21 ID:amASkb8Z0
>>650
書いたから読んでくれorz
652大学への名無しさん:2005/08/15(月) 23:01:56 ID:R8a/TS+Z0
mnは自然数で互いに素。を仮定に入れればわかるだろ
653大学への名無しさん:2005/08/15(月) 23:04:42 ID:8iYu2Pb+0
おととしのセンター空間ベクトルで時間内に満点取れた人とかいるの?
654大学への名無しさん:2005/08/15(月) 23:06:44 ID:lhE6RXEa0
>>653
ビックリするぐらいいる。
655大学への名無しさん:2005/08/15(月) 23:16:24 ID:9DZjycVp0
質問させて頂きます(>_<)

@AD//BC、BC=6、AD=4、∠B=45°、∠C=60°の四角形の面積は?
A円に内接し、4辺の長さがAB=1、BC=√2、CD=√3、DA=2の四角形の面積は?
B√3sinθcosθ+cos^2θ(0≦θ≦π/2)の最大値・最小値

宿題やっててココが分からなくて困ってます…お願いしますm(__)m
656655:2005/08/15(月) 23:20:29 ID:9DZjycVp0
↑Aは求めるのは面積ではなくACの長さでした…
657大学への名無しさん:2005/08/15(月) 23:24:18 ID:6ARv4VX70
瞬間ホットマルチ
658大学への名無しさん:2005/08/15(月) 23:27:42 ID:Oq+A4jZq0
センターUB(ベクトルと複素数選択)30分以内で解ける人います?
659大学への名無しさん:2005/08/15(月) 23:29:06 ID:lhE6RXEa0
>>655
1. やり方はいろいろあると思うけどAD=x、CD=yで連立方程式立てればOK
2. 円に内接する四角形の内角の和は180°を利用してACを2通りで表す
3. sinだけの式に変換
660大学への名無しさん:2005/08/15(月) 23:30:02 ID:lhE6RXEa0
>>658
ビックリするぐらいいる
661大学への名無しさん:2005/08/15(月) 23:31:36 ID:Oq+A4jZq0
>>660
じゃあ20分以内は?
662大学への名無しさん:2005/08/15(月) 23:33:42 ID:amASkb8Z0
>>655
二番ヘロンは・・計算メンドイか。メンドイね。スマン
663655:2005/08/16(火) 00:01:25 ID:9DZjycVp0
>>659
1と2は解決しましたありがとうございますm(__)m
3がどうしても…どのように置き換えればいいですか?
解答はあるけど解説がなくて…すみません…
664さゆみ:2005/08/16(火) 00:07:22 ID:l7EXkqAM0
2倍角公式を逆に使って
sin2θ、cos2θで表して、更に合成すればぃぃょ
665655:2005/08/16(火) 00:11:59 ID:xk0zBAga0
>>664
分かりました!!ありがとうございました☆
666大学への名無しさん:2005/08/16(火) 08:09:42 ID:jekn4O6x0
>>661
てめえみたいな馬鹿を基準に考えるな馬鹿が
667うさ:2005/08/16(火) 08:56:37 ID:ZVMTljjAO
いきなり白チャから青チャはきつい?
668大学への名無しさん:2005/08/16(火) 12:31:40 ID:cqu9N65w0
>>667
こちらのスレのログとテンプレを読めばだいたいのことはわかると思います。

統一/数学の参考書・問題集・勉強の仕方/Part58
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1123084344/
669大学への名無しさん:2005/08/16(火) 13:22:50 ID:jSOVgnpmO
Σの問題のことなんですけど、問題集の答えはどれも
因数分解された形で回答されています。私は計算する
と展開された形で答えがでるのですが、その後因数分
解しないと受験で点数もら
えないんですか?
670大学への名無しさん:2005/08/16(火) 13:42:11 ID:9gYV5brF0
>>666
質問に答えろ
センターUB20分以内(マークシートへの記入も含む)で解けるのか
671大学への名無しさん:2005/08/16(火) 13:44:30 ID:VH6gCIIw0
>>670
馬鹿めが
672大学への名無しさん:2005/08/16(火) 13:49:05 ID:9gYV5brF0
>>671
さっさと答えろ
673大学への名無しさん:2005/08/16(火) 13:51:13 ID:cqu9N65w0
>>669
採点基準については出題者に問い合わせてください。
漏れなら間違ってはいない解答を減点するような大学には受かりたくないが。

>>670
「センターUB20分以内(マークシートへの記入も含む)で解ける人が存在する」なら真です。
「すべての人はセンターUB20分以内(マークシートへの記入も含む)で解ける」なら偽です。
命題の意味を明確にしましょう。
674大学への名無しさん:2005/08/16(火) 13:57:27 ID:9gYV5brF0
>>673
お前に聞いてない。
ID:9gYV5brF0がセンターUB20分以内(マークシートへの記入も含む)で解けるのかどうか
675大学への名無しさん:2005/08/16(火) 13:59:17 ID:9gYV5brF0
×ID:9gYV5brF0
○ID:VH6gCIIw0
676大学への名無しさん:2005/08/16(火) 14:01:03 ID:jdRi0q510
因数分解の問題で質問です。

次のようなxの正式、A,B,Cがある。
             
A=x^2+2x+4
B=x^3+5x^2+10x+12
C=x^4+4x^3+10x^2+12x+8

@、B-xAを計算し、その結果をAで表せ
A、@の結果を利用してBを因数分解せよ

という問題です。
@は解いてみたところ、3Aという答えが出ましたが、Aが分かりません。

お願いします。
677大学への名無しさん:2005/08/16(火) 14:03:10 ID:WeYCf9ku0
>>676
@の結果を利用する
678大学への名無しさん:2005/08/16(火) 14:04:28 ID:VH6gCIIw0
計算が正しいとして

B-xA=3A ⇔ B=(x+3)A 
679大学への名無しさん:2005/08/16(火) 14:14:38 ID:q/6A+hy50
>>674
解けるって言ったらそれで満足か?真偽はどーする?
そこまで考えられないから"馬鹿"って言われてるのに気づけ!そして馬鹿は東大へいけ
680大学への名無しさん:2005/08/16(火) 14:19:44 ID:9gYV5brF0
>>678
おい、答えろ
>>679
そもそも真偽の判定のできる命題じゃない。
681大学への名無しさん:2005/08/16(火) 14:39:48 ID:cqu9N65w0
ちなみに、質問を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。
スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。
682大学への名無しさん:2005/08/16(火) 14:46:59 ID:R1GXnjh30
数学板のスレ新しく立ちました。

分からない問題はここに書いてね218
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1124170877/
683大学への名無しさん:2005/08/16(火) 14:50:35 ID:R1GXnjh30
こっちのスレで質問してもいいです。

◆ わからない問題はここに書いてね 172 ◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1122914208/
684大学への名無しさん:2005/08/16(火) 14:52:41 ID:R1GXnjh30
こんなスレもあります。

くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(37桁略)1693
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1123200001/
685大学への名無しさん:2005/08/16(火) 14:53:46 ID:R1GXnjh30
これは高校生用

【sin】高校生のための数学の質問スレPART35【cos】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1123775010/
686大学への名無しさん:2005/08/16(火) 15:04:36 ID:9gYV5brF0
>>681
とりあえず貴様は日常の日本語の範疇に含まれる意味について顧慮しろ。
687大学への名無しさん:2005/08/16(火) 15:11:36 ID:VH6gCIIw0
>>686
カスが口開くんじゃないよ
688大学への名無しさん:2005/08/16(火) 15:13:18 ID:5E//fwrp0
放物線y=x^2上の点Pと、放物線y=-x^2-16x-65上の点Qに対して、線分PQを考える。
このとき線分PQの長さの最小値を求めよ。

この問題がさっぱり分かりません。自分は1A2Bをやって3は頭の方だけやりました。
どなたか解説お願いしますm(_ _)m
689大学への名無しさん:2005/08/16(火) 15:24:55 ID:sWcNeQvw0
>>687
いいから貴様は答えて消えろ
690大学への名無しさん:2005/08/16(火) 15:33:44 ID:VH6gCIIw0
コンプ能無しがじゃんじゃん釣れるワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
691大学への名無しさん:2005/08/16(火) 15:35:18 ID:sWcNeQvw0
>>690
死ね
692大学への名無しさん:2005/08/16(火) 15:42:03 ID:GNI82CUf0
>>688
法線が一致すればいいんじゃね?
693大学への名無しさん:2005/08/16(火) 15:44:57 ID:5E//fwrp0
>>692
じゃあ適当に二つの放物線上の点を2カ所適当に置いて計算すれば良いんですかね??
694大学への名無しさん:2005/08/16(火) 15:49:44 ID:GNI82CUf0
ゴメン多分間違ってたからスルーしてくれorz
無難に点二つの座標出して長さ求めて二変数関数の最小値でおkかと
695大学への名無しさん:2005/08/16(火) 15:49:45 ID:0+R5m/h70
またコムが来てあばれてるのか。
696大学への名無しさん:2005/08/16(火) 15:53:03 ID:5E//fwrp0
>>694
え 点の座標なんてそう簡単に出ますかね??てか俺が馬鹿なだけか?orz
697大学への名無しさん:2005/08/16(火) 16:01:30 ID:GNI82CUf0
放物線上の点なんだから
P(p,p^2),Q(q,-q^2-16q-65)でイイジャナイ
よってPQ^2=(p-q)^2+(p^2+q^2+16q+65)^2
これをpかqで微分して最小値求めると最小値はqかpで表されるからまたその最小値を求める。
計算物凄くメンドイな。簡単な方法でもあるんだろうか
698大学への名無しさん:2005/08/16(火) 16:14:03 ID:5E//fwrp0
>>697
・・・ 確かにかなりめんどくさいですね 根性で解いてみます ありがとうございます! 
699大学への名無しさん:2005/08/16(火) 16:39:44 ID:3oEoUbPyO
cos^2(x)を微分すると-2sinxcosxになるメカニズムが分かりません…誰か教えてくださいm(__)m
700大学への名無しさん:2005/08/16(火) 16:44:29 ID:cqu9N65w0
>>699
定義にしたがって微分する
合成関数の微分
半角後、合成関数の微分

などの方法があります。
701大学への名無しさん:2005/08/16(火) 16:50:22 ID:3oEoUbPyO
すいません…そうやって言われても分からないんです…
計算式を書いて頂けないでしょうか?m(__)m
702大学への名無しさん:2005/08/16(火) 16:51:56 ID:q/6A+hy50
>>701
わからないって言う前に紙に書いてやってみたか?
6分しかたっとらんが…
703大学への名無しさん:2005/08/16(火) 16:52:10 ID:cqu9N65w0
>>701
どの部分がわからないのか述べよ。
計算式は自分でかけ。見てやるから
704大学への名無しさん:2005/08/16(火) 16:57:12 ID:zEScpPhT0
k^2<k^2+3kの解の集合がx>2に含まれるように、定数kの値の範囲を求めよ
題意よりk<0らしいのですが、どうしてか分かりません。教えてください。
705大学への名無しさん:2005/08/16(火) 16:59:19 ID:SpI+XGKWO
初心者?にはcosχ・cosχって形で見て、(前微分後ろそのまま+前そのまま後ろ微分)って形の公式を使うと合成より簡単に出るよ!だけど合成もできといた方がいいね!
706大学への名無しさん:2005/08/16(火) 16:59:50 ID:3oEoUbPyO
cos^2(x)=(cosx)^2=-2sinx

こっから分かりません…携帯なんでレス遅れて申し訳ないです
707大学への名無しさん:2005/08/16(火) 16:59:52 ID:q/6A+hy50
>>704
問題は全部書いたら?あと正確に
708大学への名無しさん:2005/08/16(火) 17:01:34 ID:3oEoUbPyO
その前に合成関数って何ですか?初歩的すぎてすいませんm(__)m
709大学への名無しさん:2005/08/16(火) 17:05:33 ID:cqu9N65w0
>>708
合成関数 の検索結果 約 116,000 件
教科書読め。必ず書かれている
710大学への名無しさん:2005/08/16(火) 17:07:51 ID:cqu9N65w0
>>704
k^2<k^2+3k は k についての不等式なのでその解が x>2 に含まれるというのは意味不明ですが。
しかも k は定数ということですし。
問題そのものが意味不明です。
711大学への名無しさん:2005/08/16(火) 17:09:08 ID:3oEoUbPyO
今高二で底辺高校に通ってるんですが、学校が信じられないので独学で数学やってます。なんで教科書ないんですよ…それに今家じゃないんでネットも使えないんです(ノД`)
712大学への名無しさん:2005/08/16(火) 17:11:56 ID:q/6A+hy50
>>711
教科書なんて本屋で買えるだろ(多分…
家じゃなくてもネット使えるとこあるだろ

言い訳ばっかしてたら成長せんぞ
713大学への名無しさん:2005/08/16(火) 17:15:08 ID:cqu9N65w0
>>711
教科書販売所は全国津々浦々にあります。非常に安い買い物なのでぜひ買っておきましょう。
教科書特約供給所一覧
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/tokuyaku/001201.htm

合成関数を説明するには、まず関数とは何なのかを理解している必要があるが、
おまいさんが関数をどのように捉えているのかによって説明のしかたを変える必要があるだろう。
おまいさんの思う関数の定義を述べよ。「関数とは何か?」と聞かれてなんと答える?

>>712
本屋にはそうそうない。教科書特約供給所だ。値段はきわめて安い。
714大学への名無しさん:2005/08/16(火) 17:27:58 ID:3oEoUbPyO
教科書変えるなんて知りませんでした。教えて頂いてありがとうございますm(__)m

関数ってグラフ…ですか?
715大学への名無しさん:2005/08/16(火) 17:31:56 ID:cqu9N65w0
>>714
「関数について調べる際に有効なアプローチとしてどのような方法がありますか?」ではなく
「関数と聞いたら何を思い浮かべますか?」でもなく
「関数とは何か?」ということです。定義を述べよ定義を

自分の知識の限界を感じたら,さっさと教科書買うなりなんなりして自分で調べて知識を増やせ
716大学への名無しさん:2005/08/16(火) 17:34:06 ID:3oEoUbPyO
定義ですか…分かりません…

チャートとかより教科書の方がいいんですか?
717大学への名無しさん:2005/08/16(火) 17:46:11 ID:ovTREnvs0
合成関数についての説明はお任せするとして、
とりあえず定義どおり微分するとどうなるか書いておきますね。
以下lim[h→0]を単にlimと表記

((cosx)^2)'
=lim(((cos(x+h))^2-(cosx)^2)/h)
=lim(((cosxcosh-sinxsinh)^2-(cosx)^2)/h)
=lim(((cosxcosh)^2-2cosxcoshsinxsinh-(sinxsinh)^2-(cosx)^2)/h)
=lim((cosx(-cosx(1-(cosh)^2)-2sinhcoshsinx))/h)
=lim((cosx(-cosx(sinh)^2-sin(2h)sinx))/h)・・・*

ここで、
lim((sinh)^2/h)=0
lim(sin(2h)/h)=lim(2sin(2h)/2h)=2
なので
*=-2sinxcosx
718大学への名無しさん:2005/08/16(火) 17:53:04 ID:3oEoUbPyO
もっと簡単にできないんですか?
719大学への名無しさん:2005/08/16(火) 17:54:59 ID:ovTREnvs0
>>718
合成関数の微分公式を用いたほうが計算は楽だけれど、
とりあえず定義と加法定理だけでも計算することは可能だよ、という例として出したまで。
720大学への名無しさん:2005/08/16(火) 17:56:32 ID:GNI82CUf0
数学の問題を出し合うスレにあったのを張っておく

t=g(x)とすると、
dy=f'(t)dt
dt=g'(x)dx
∴dy=f'(g(x))g'(x)dx
721大学への名無しさん:2005/08/16(火) 17:59:01 ID:GNI82CUf0
合成関数の微分法:{f(g(x))}'ね
722大学への名無しさん:2005/08/16(火) 18:00:21 ID:3oEoUbPyO
みなさん試験場で解くとしたらどのように解くんですか?それを教えてくださいm(__)m
723大学への名無しさん:2005/08/16(火) 18:08:28 ID:ovTREnvs0
>>722
合成関数の微分公式
d(f(g(x))/dx=f'(g(x))g'(x)を用いて
(具体的にはf(x)=x^2,g(x)=cosxとする)
d((cosx)^2)/dx=-2sinxcosx
と書いてもあなたが理解できないだろうから誰も書かないだけです。
あなたの理解レベルでも計算できる例として>>717を挙げました。
724大学への名無しさん:2005/08/16(火) 18:17:25 ID:TIHtYT9y0
>>723
現実にはむしろ逆では?
初心者ほど
{f(○)}'=f'(○)×○'
って格好だけを覚えてて(あるいは覚えようとして)
導関数の定義だとか
合成関数の導関数公式だとかはスルーしたり
見せられても、頭が拒否反応を起こすのでは?
725大学への名無しさん:2005/08/16(火) 18:59:35 ID:CN0cb5cm0
>>698
図形(グラフ)で考えてみたら?
二次式で,上に凸と下に凸という状況だから・・・
726大学への名無しさん:2005/08/16(火) 19:08:36 ID:lJwxv/yz0
高3 

さっそく質問なんですが、

(1)6個の赤い玉と5個の青い玉がある。これを横一列に並べる並べ方は
何通りか?また円形に並べる総数は何通りか?

(2) (1)において横一列に並べるとき、2つの並べ方のうち、一方を180度
回転させると他方に重なるとき、同じ並べ方であるとみなすことにする。
このとき並べ方の総数は何通りか?

という問題なんですが、さっぱり考え方がわかりません・・・
教えてください。お願いします。
727大学への名無しさん:2005/08/16(火) 19:18:37 ID:UXLy8oAW0
数学板で解説を賜ることができなかったため、こちらに書かせて頂きます。

座標平面上に以下の条件を満たすように点が配置されている。
1.どの3点も同一直線上にない。
2.どの2点間の距離も整数。
この条件を満たす点が有限個であることを証明せよ。
728大学への名無しさん:2005/08/16(火) 19:30:09 ID:3oEoUbPyO
-∞を二乗すると+∞になるんですか?
729大学への名無しさん:2005/08/16(火) 19:38:47 ID:q/6A+hy50
>>726
教科書の例題をもう1回読み直すべし

考え方はいろいろあるけど、例えば赤3つ青2つを横一列に並べる場合を考える。

考え方1
○○○○○の5箇所のどこか2箇所に青がくる。
その総数は5箇所から2箇所選ぶ組み合わせだから5C2=10
青の場所が決まれば必然的に赤の場所も決まっちゃう。だから答えは10通りになる。

考え方2
5個の玉を一列に並べる総数は5!
しかし同じ色は区別しないのでかぶっちゃう数で割ったげる。
5! / ( 3! * 2! ) = 10通り
5!→5個の玉を一列に並べる場合の数
3!→赤のかぶる場合の数
(赤1赤2赤3,赤1赤3赤2,赤2赤1赤3,赤2赤3赤1,赤3赤1赤2、赤3赤2赤1の3!=6通り)
2!→青のかぶる場合の数
730726:2005/08/16(火) 19:58:59 ID:lJwxv/yz0
>>729 説明ありがとうございます・・・・

そこはわかるのですが、同じものがある場合の円順列、と(3)のもんだいが
意味不明なんで・・・・
731大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:22:19 ID:QNn84vw30
>>730
(3)って何ですか?
(1)の円順列はまず5個の青い玉を5つ以内のグループに分ければいいと思うんですが
1グループ→略
2グループ→1個と4個、2個と3個
3グループ→1個と1個と3個、1個と2個と2個
4グループ→1個と1個と1個と2個
5グループ→略
あとは他のグループと個数が違うものを基準に、赤い玉の間に入れればいいんでは?
732大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:31:03 ID:QNn84vw30
たとえば青球1個と2個と2個に分けたら
1個の青球を基準として赤球のあいだ5箇所に入れればいいんですが(C(5,2))
そのうち4通り(2通りずつ)は1個の青球を基準として左右対称の円になるので2で割らんとダメです
この場合8通り
733大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:32:56 ID:QNn84vw30
1個の青球を基準として赤球のあいだ5箇所に入れればいいんですが
→1個の青球を基準として、2個ずつのグループになってる青球を赤球のあいだ5箇所に入れればいいんですが
734大学への名無しさん:2005/08/16(火) 21:42:52 ID:M5EUWw6o0
0≦α≦β<2π
sinα + sinβ = 0
1 + cosα + cosβ = 0

のとき方を教えてください。
ちなみに答えだけはわかってます
(α,β)=(2π/3,4π/3)
735大学への名無しさん:2005/08/16(火) 21:52:09 ID:5E//fwrp0
>>725
詳細キボン
736大学への名無しさん:2005/08/16(火) 22:14:25 ID:jOVziTJp0
企業流出が止まらない関西

*ここ最近の流出状況* 
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(大阪)→東京 http://www.ccc.co.jp/index.html
スタッフサービス(京都)→東京(1997年)http://www.staffservice.co.jp/company/company01.html
有線ブロードネットワークス(大阪)→東京(2000年)http://www.japan-karaoke.com/03nenpyo/
ヒューマンアカデミー(大阪)→東京(2002年)http://haa.athuman.com/about/corp_2.html?code=041039
紀州製紙(大阪)→東京(2002年)http://www.kishu.co.jp/company/index.html
はてな(京都)→東京(2004年) http://www.hatena.ne.jp/info/company
森精機(奈良)→名古屋(2004年)http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/search/corp1151/outline.html
クラレ(大阪)→東京(2004年 繊維部門のみ大阪)http://www.kuraray.co.jp/release/2004/040916.html
マツヤデンキ(大阪)→東京(2004年)http://www.caden.jp/news/040921.html
藤沢薬品(大阪)→東京(2005年)山之内製薬との合併に伴う東京移転
光洋精工(大阪)→名古屋(2006年予定 経営管理機能は名古屋、営業機能は大阪)http://www.koyo-seiko.co.jp/japanese/corpo/news/pdf/20050203_02.pdf
ローランド(大阪)→静岡http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/search/corp3229/outline.html
サントリー(大阪)→東京 実質的東京移転http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/search/corp290/outline.html
トーメン(大阪)→名古屋 豊田通商への吸収合併予定

無名企業
アクディア(大阪)→東京(2004年)http://www.acdia.net/news/index.html
737大学への名無しさん:2005/08/16(火) 22:33:46 ID:CN0cb5cm0
738大学への名無しさん:2005/08/16(火) 22:35:16 ID:LAw85pZd0
例えばx^2 + y^2 = 1っていう円と,
この円と接し,点P(p,q)を通る直線 px + yp = 1
があったとします.円と直線が,接する点のX座標を求めるには,
2つの式からYを消去して,Xについての式とみて,解けばいいんですよね??

なにかと,なにかの式が,接してたり,交わってたりして,
その接点や交点のX座標を求めたかったら,
Yを消去する方法でいいんですよね
739大学への名無しさん:2005/08/16(火) 22:43:03 ID:IQdl5+/+0
加重重心を教えてください
740大学への名無しさん:2005/08/16(火) 23:13:51 ID:IlMZi9y/0
>>734
sinα= -sinβから、cosα= cosβ or cosα= -cosβ
がわかり、これと1 + cosα + cosβ = 0から、
cosα= cosβ=-1/2であることがわかる。
後は、0≦α≦β<2π (とα≠β)から答えが出る。
741大学への名無しさん:2005/08/16(火) 23:15:26 ID:IlMZi9y/0
>>738
いいよ。基本的に交点は2つの式を同時に満たす点、だからyの消去というよりは連立方程式を解けばいい。
742738:2005/08/16(火) 23:25:51 ID:xN6rPnVj0
>>741
ありがとうございました
743大学への名無しさん:2005/08/16(火) 23:51:39 ID:Vjhbc7BsO
質問です。
今場合の数をやっているのですが「和の法則」と「積の法則」の違いっていうか使い時などがごちゃ混ぜになってどの問題の時にどう使うかなどがいまいちよくわかりません。
どうか教えてください。
744大学への名無しさん:2005/08/16(火) 23:52:40 ID:xi5tN9Bp0
x=の形にするのに

a+x/a-x=b/b-c           x=ca/2b-c

って書いてあったんですがはしょられてる左から右への
過程がわかりません何か場違いっぽいんですがどうかよろしく
お願いします
745大学への名無しさん:2005/08/17(水) 00:04:32 ID:6a6t4wg20
The Times Higher Education Supplements (THES)が作った世界大学ランキング 
※東大HP(ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d01_12_j.html)に紹介されるほど信憑性のあるもの 

論文生産量や論文平均引用度(研究分野・研究者数により大きく差が出る)ランキングとは違い、 
研究分野・研究者数・学生数が考慮してあり、研究・教育(研究が主)の『質』を表している 

評価基準と配点(1)Peer Review(1000)、(2)International Faculty(100)、 
(3)International Students(100)、(4)Faculty/Student(400)、(5)Citations/Faculty(400) 

【自然科学分野】 【工学・情報工学分野】 
東大7位       東大7位 
京大15位      東工大11位 
大阪大43位     京大23位 
東工大55位     大阪大43位 
東北大57位     東北大79位 
名古屋大69位  

【社会科学分野】 【人文科学分野】 
東大15位      東大9位 
京大44位      京大15位 
長崎大80位 
一橋大83位 

【医学分野】 
東大13位 
京大28位 
医科歯科大73位 
北大90位 
大阪大90位 
746大学への名無しさん:2005/08/17(水) 00:06:32 ID:2B25i7ZvO
>>744
分数=分数の計算はナナメどうしをかけると計算が楽。とだけ言っておこう
747大学への名無しさん:2005/08/17(水) 00:11:42 ID:/yhRmPTS0
>>743
使わなくていいよ。
748大学への名無しさん:2005/08/17(水) 00:18:24 ID:TbuDVhx/O
新課程の 1A2B  のないようおしえて
749大学への名無しさん:2005/08/17(水) 00:21:21 ID:HRXjMNAkO
>>747マジですか?樹形図だけでできますかね?それて使わなくても害とかはないですよね? 何度もすみませんm(_ _)m
750大学への名無しさん:2005/08/17(水) 01:24:54 ID:YM/nebW60
   /  ヽ             /  ヽ
          /   ヽ            /   ヽ
        /     ヽ、――――――/     \
       il      ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::     li
       !|. __,,,__     ::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::   __,,,__ .|!
      .!|,;'    `,,   :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::    ,,;'   .`,|!
      !|;; :::。::: ;;    :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::    ;; ::::..。 :::;;|!
      .!| '';,___,,;' ;,    :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::   ;,, '';,,___,,;'.|!    タスケテ
      !| ';,,_,,_,,,、,‐     ::;;;;;;;;;;;;;;;::     ‐,,_:;,,_,,;''..|!
      i| ::;;;;;;;;;;:     .くO'';;;;;;''O>     :;;;;;;;;;;;;: .|i
     ..i| :;;;;;;;;;;:  ,,   `::;;:  ';:;;:      :;;;;;;;;;;;: :|!
       i| :;;;;:;;;:  ;;'   ,, _, 、_: ',,,;、,,   ;;  :;;;;;;;;;: ;|i
      i|  ::;;;:  .;;   /,,、!,,,I、:|;:,ik;;!;:ヽ  .;;、  ;;;;;;: .|i
      .i|    :;;   !|,,, :::::::::;;;::::::::::,,,|!  ;;'';     |i
       i|   :;::    !|,,,、::::::::;;;;::::::::,_,,.|!  ;;;:     |i
        .i|  :;;;;;   i|,-,}:::::::::;;;;:::::::{,-,,|i  ;;;;;:   |i
        .!|  ;;;;:  .i|,-,}::::::::;;;;:::::::{,-,,|i ;;;;::   |!
          .i|  .:;;   !^}::::::::;;;;;::::::::{^,!  :;;.  |i
          !|  :;   {゙'I´゙!j゙゙'l゙'''i,`;}  ;:  |!
            !|   `、::::::::;;;;;;:::::::,´    |!
             ヽ    ;;;;;;;;;;;;    /
              `ー、,,___,,,,,,,,,_ ,-゙゙
751大学への名無しさん:2005/08/17(水) 07:19:49 ID:Y2pEiow90
>>743
あんまり良い教え方ではないが「一連の動作か否か」で判断してみては?
例えば赤玉4つ黒玉3つ入ってる袋から2つの玉をとりだす時の場合の数を考えると
(1)赤2
(2)赤1黒1
(3)黒2の3パターンあるわな。

(2)の場合の数を求めるときは「一連の動作」なので掛け算を使う。
4C1 * 3C1 = 12
また(1)と(2)と(3)は独立しているので足し算を使う。
4C2 + 12 + 3C2 = 21通り
752大学への名無しさん:2005/08/17(水) 08:31:07 ID:SOcR5jqG0
つうか>>743>>744
高1だよな?

今高3なら一生大学は入れんから就職しろ
753大学への名無しさん:2005/08/17(水) 09:41:50 ID:mfgqMs470
>>743
乱暴にいえば、
場合分けしたら和の法則(足す)
なにかを連続してすれば積の法則(掛ける)
754大学への名無しさん:2005/08/17(水) 10:21:38 ID:lCkbsqg70
夏休みの宿題に困っている高校生諸君!
数学板の質問スレを活用しよう!

分からない問題はここに書いてね218
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1124170877/
755大学への名無しさん:2005/08/17(水) 10:52:55 ID:gyxp+uwS0
>>754
宿題を聞くのは受験板の役割だろう?
夏休みの宿題の目的は受験を乗り切るための実力を身につけることだから
数学板は数学に関する学問的な話題を主に扱う板なわけで、場違いでつよ
756大学への名無しさん:2005/08/17(水) 10:58:04 ID:Y2pEiow90
数学板にも宿題スレはあるわな。どっちでも良いんじゃね
757大学への名無しさん:2005/08/17(水) 11:04:27 ID:gyxp+uwS0
どっちでもいいよ。2ちゃんねるはどこに誰が何を書こうと自由ですよ。
色んな人が私見を述べていても、それらを参考にしようとしまいと、
最終的に書き込む本人が「ここに書くのが最適だ!」と判断したところに書くだけですよ

ただ、どこに書くのが適切かの判断すらしないで書き込むのは、掲示板利用のマナーがなってないわな
758大学への名無しさん:2005/08/17(水) 11:21:13 ID:aX159g+10
0<a<πとする
0≦θ≦πの範囲でf(θ)=sin(θ-a)-sinθを考える。
方程式f(θ)=0の解θをaを用いて表せ。
さらにこの解θがsin(θ-a)=1/2を満たすときのaの値は?

方程式f(θ)=0の解θをaを用いて表せ。
というところまでは分かります。(θ=π/2+a/2)
sin(θ-a)=1/2を満たすときのaの値を求めるときに、解答では
θ=π/2+a/2を↑に代入して、sin(π/2-θ)=cosθの公式を使ったものしか
のってないんですが、sin(π/2-a/2)=1/2より
π/2-a/2=π/6, 5π/6として答えを求めるのに問題はあるのでしょうか?
759大学への名無しさん:2005/08/17(水) 11:35:55 ID:Cgg+Xolw0
>>758
問題ないよ。
760大学への名無しさん:2005/08/17(水) 11:45:26 ID:eFQ1t9Ib0
青茶UBの例題18(1)

解答の
2(|ab|-ab)≧0
となるのなんでですか?
カッコの中が0になって=0となるんじゃないですか?
761大学への名無しさん:2005/08/17(水) 11:52:26 ID:Y2pEiow90
>>760
問題みてないからわからんがa≧0,b≧0なの?
762大学への名無しさん:2005/08/17(水) 12:00:17 ID:Q4jfzFxA0
>>760
a=1でb=-1だったら
2(1-(-1))=4になるじゃーん。
763大学への名無しさん:2005/08/17(水) 12:07:39 ID:aX159g+10
ありがとうございます!
764760:2005/08/17(水) 12:08:53 ID:eFQ1t9Ib0
問題文にはa≧0,b≧0ってないんだけど
指針のとこにa≧0,b≧0ってある・・・
指針のとこのa≧0,b≧0は
直接2(|ab|-ab)≧0 に関係しないんですか?
765大学への名無しさん:2005/08/17(水) 12:13:08 ID:jOb5x8Uk0
問題うp。話はそれからだ
766大学への名無しさん:2005/08/17(水) 12:29:33 ID:eFQ1t9Ib0
次の不等式を証明せよ
(1) |a+b|≧|a|+|b|

指針 |A|^2=A^2を利用すると絶対値の処理が容易になる。そこで
A≧0,B≧0のとき A≧B⇔A^2≧B^2⇔A^2-B^2≧0
の方針で進める

767大学への名無しさん:2005/08/17(水) 12:32:09 ID:O01+2zxc0
>2(|ab|-ab)≧0
>となるのなんでですか?
>カッコの中が0になって=0となるんじゃないですか?
等号も成立する件
768大学への名無しさん:2005/08/17(水) 12:33:54 ID:Y2pEiow90
>>766
Aとaは別もんだな。
不等式の両辺を2乗する場合は両辺とも0以上であることを示せなければならない。
(2>-3→4>9ってなっちゃうから)

a≧0,b≧0とはどこにも書いとらんから
2(|ab|-ab)≧0 のカッコの中身が常に0であるとは言えない。
769大学への名無しさん:2005/08/17(水) 12:37:07 ID:O01+2zxc0
ゴメン勘違いした。そういう事か。
aとbが異符号のとき左辺=4|ab|
いや、まさかそこだとは思わんかったorz
770大学への名無しさん:2005/08/17(水) 12:50:29 ID:eFQ1t9Ib0
う〜ん
問題中にa≧0,b≧0とかいてないのに
A≧B⇔A^2≧B^2⇔A^2-B^2≧0 を
使ってもいいんですか?
771大学への名無しさん:2005/08/17(水) 12:53:29 ID:jOb5x8Uk0
|a+b|≧0 (|a|+|b|)≧0

A=|a+b|
B=|a|+|b|
と見る。
772大学への名無しさん:2005/08/17(水) 12:56:15 ID:Y2pEiow90
>>770
おいおい

|a+b|≧0
|a|+|b|≧0
はわかる?

|a+b|≧|a|+|b| →|a+b|^2≧(|a|+|b|)^2
として良いことはわかる?
773大学への名無しさん:2005/08/17(水) 12:56:32 ID:jOb5x8Uk0
さらに |a+b|≦|a|+|b| が正しい問題だろう

例 a=1 b=-1
774大学への名無しさん:2005/08/17(水) 12:56:43 ID:eFQ1t9Ib0
なるほど。
やっと理解できました(`・ω・´)

ありがとうございます。
775大学への名無しさん:2005/08/17(水) 12:56:55 ID:7hpFxMBI0
>>770
AとかBというのは、その問題では|a+b|とか|a|+|b|だよ。
|a+b|≧0、|a|+|b|≧0なので、
|a+b|≧|a|+|b|⇔|a+b|^2≧(|a|+|b|)^2
|したがって、a+b|≧|a|+|b|を示すには、
|a+b|^2≧(|a|+|b|)^2を示せばよい。
776大学への名無しさん:2005/08/17(水) 12:57:10 ID:4BRCJ/c90
3で割ると1余り、5で割ると2余る自然数Nの一般系は、
kを自然数として、N=□k−□ と表される。

という問題で回答は、
N=3p+1,N=5q+2 (p、qは0以上の整数)と表せる。
3p+1=5q+2より p=(5q+1)/3
p,qが整数だからq=3k+1 のときpは整数。
∴N=5(3k+1)+2=15k+7
kを自然数とすると
N=15(k-1)+7=15k-8

となっているんですが、
kを自然数にしたときに、何故(k-1)とするのかがわかりません。
考え方を教えて下さい。
777大学への名無しさん:2005/08/17(水) 12:57:58 ID:eFQ1t9Ib0
あ、問題間違えた・・・
スマソ_| ̄|○
778大学への名無しさん:2005/08/17(水) 13:01:46 ID:7hpFxMBI0
>>776
その条件を満たす自然数でいちばん小さいのは7でしょ?
ところが15k+7にどんな自然数を入れても7を表現できない。
だから、補正した、というだけのことかと。

最初にq=3k-2と置けばそういう余分なことはいらなかったわけだけどね。
779大学への名無しさん:2005/08/17(水) 13:06:47 ID:jOb5x8Uk0
N=15k+7

ここでNは自然数だから k= 0, 1, 2 ・・・

自然数を変域とする一般形にしたいので
k=m-1 m = 1, 2, 3 ・・・ とおきかえて

N=15(m-1) + 7

ここで文字はなんでも良いのでmをkに戻す
なれてくれば別の文字mを使わなくてよい




780大学への名無しさん:2005/08/17(水) 13:19:38 ID:/iItwYnU0
正弦定理の問題で
6/sin60°=2R のRを求める問題で、
R=2√3になるようですが、何度やっても6/√3になってしまって答えが合いません。
基本的な問題ですがよろしくおねがいします
781大学への名無しさん:2005/08/17(水) 13:24:54 ID:jOb5x8Uk0
6/√3 = 2√3
782776:2005/08/17(水) 13:25:02 ID:4BRCJ/c90
ありがとうございます。
うーん・・・
>778
N=7にするために(k-1)とした、ということでしょうか?

>779
>自然数を変域とする一般形にしたいので
という所がよく分からなくて・・・。すいません
783大学への名無しさん:2005/08/17(水) 13:26:38 ID:jOb5x8Uk0
k= 0, 1, 2 ・・・
じゃ自然数じゃないでしょーが
784大学への名無しさん:2005/08/17(水) 13:32:58 ID:/iItwYnU0
6/√3 = 2√3 すみませんが解説お願いします
785大学への名無しさん:2005/08/17(水) 13:35:02 ID:Y2pEiow90
>>784
(゜ロ゜;)エェッ!?

有利化っすよ、先輩
786大学への名無しさん:2005/08/17(水) 13:36:16 ID:e3uU3NlY0
>>784
6/√3
=(6√3)/(√3*√3)  (分母の有利化)
=(6√3)/3
=2√3
787大学への名無しさん:2005/08/17(水) 13:36:20 ID:d/CwFx2S0
>>784
6/√3の分子と分母に√3をかけると6√3/√3√3となる。
√3√3というのはつまり3なので6√3/3となる。
これを約分すると2√3になる。
788776:2005/08/17(水) 13:40:43 ID:4BRCJ/c90
>783
自然数には0が入らないからでOkですかね
もうひとつ、(k+1)じゃだめなんですか?
物分り悪くてすいません
789大学への名無しさん:2005/08/17(水) 13:44:09 ID:/iItwYnU0
有利化なんてすっかり失念してました…
あほもいいとこだ

教えてくださったかたがた、ありがとうございました
790大学への名無しさん:2005/08/17(水) 13:45:43 ID:jOb5x8Uk0
「f(x)をp平行移動するとf(x+p)」と間違うのといっしょだな

説明は全て書いたから、あとは汗をかけ。手を動かしてなさそう
791大学への名無しさん:2005/08/17(水) 13:46:56 ID:IfhWUlCZ0
A,B,C,D,E,Fの6文字をすべて使ってできる順列を、ABCDEFを1番目として、
辞書式に並べるとき、次の問に答えよ。
(1)140番目の文字列を求めよ。
(2)FBCDAEは何番目の文字列か。

↑の問題教えて下さい。お願いします。
792大学への名無しさん:2005/08/17(水) 13:50:37 ID:Y2pEiow90
>>791
数える
793大学への名無しさん:2005/08/17(水) 13:51:29 ID:IfhWUlCZ0
お願いします。
794大学への名無しさん:2005/08/17(水) 13:57:23 ID:jOb5x8Uk0
>>791
140個ぐらい数えてみなよ
795大学への名無しさん:2005/08/17(水) 14:40:41 ID:u5aUrEYb0
集合の問題なんですが。

100人に、恋人がいるか?高校生か?自宅通いか?
というアンケートをしたところ
恋人あり:50人
高校生:70人
自宅通い:80人
となった。
自宅から通っていて恋人がいる高校生は少なくとも何人いるか?
796大学への名無しさん:2005/08/17(水) 14:43:43 ID:rXaAkX4I0
|A|=50 |B|=70 |C|=80

|A∩B∩C|=
797大学への名無しさん:2005/08/17(水) 14:46:57 ID:u5aUrEYb0
まだ分かんないです。もう少し詳しくお願いします
798大学への名無しさん:2005/08/17(水) 14:57:13 ID:rXaAkX4I0
10分も考えないんだから、分かるわけがない
799大学への名無しさん:2005/08/17(水) 15:02:17 ID:u5aUrEYb0
すいません。ずっと考えてるんですが>>796から進みません。何をどう考えたらいいのか…
800高校1年:2005/08/17(水) 15:10:29 ID:irdCtR0d0
すいません。さっぱりわからない問題があるのですが、助けてください。
学校のテキストからの出題です。(写像の問題です)

座標平面上、直線y=xに関する対照移動をf、また変換
 (x,y)|→ (x+3,y−2)
をgとする。合成変換gοf,fοgをそれぞれ求めよ。
801大学への名無しさん:2005/08/17(水) 15:14:06 ID:y5TuGuu/0
>>799
まず,ベン図でも書いてみなよ.
802大学への名無しさん:2005/08/17(水) 15:19:33 ID:u5aUrEYb0
いやベン図は最初から書いているんですが、そこからどうしたらいいか…
803大学への名無しさん:2005/08/17(水) 15:21:40 ID:r8XbATYm0
>>795
その前に自宅通い90人なんだろ?どっかのスレで同じ質問して、答え(だけ)教えてくれてる人もいるようだが。
804大学への名無しさん:2005/08/17(水) 15:30:17 ID:r8XbATYm0
|A|=50,|B|=70,|C|=90
|A∩B|=|A|+|B|-|A∪B|
|A∪B|≦100
より
|A∩B|≧50+70-100=20

|A∩B∩C|=|A∩B|+|C|-|(A∩B)∪C|
|A∩B|≧20
|(A∩B)∪C|≦100
後は自分でやれ。
805大学への名無しさん:2005/08/17(水) 15:56:39 ID:dE+J3OMh0
√a√a√a/a

[3]√54+[3]√16−[3]√125

a*(a^(−2)b^(3))^(−2)/(ab^(−1))^(5)

(x−y^(−1))/(x^(1/2)−y^(1/2))

(a^(1/4)−b^(1/4))*(a^(1/4)+b^(1/4))*(a^(1/2)+b^(1/2))

a^(2x)=√3−1のときa^(3x)+a^(−3x)/a^(x)+a^(−x)の値を求めよ。

2^(x)+2^(−x)=a(a>2)のとき次の式をaで表せ。

(1)2^(2x)+2^(−2x)

(2)2^(3x)+2(−3x)

実数x,y,z(x≠0)が2^(x)=3^(y)=12^(z)を満たすとき2/x+1/y=1/z
が成り立つことをしめせ。

高1女です。誰かといてください。ホントお願いします。
今日の8時までなので本当によろしくお願いします。
806大学への名無しさん:2005/08/17(水) 16:02:19 ID:y5TuGuu/0
>>805
他人が理解できるように,書きましょう.
807大学への名無しさん:2005/08/17(水) 16:07:41 ID:dE+J3OMh0
>>806さん

どうゆうことですか?
がんばって書いたつもりなんですけど・・・
808Red:2005/08/17(水) 16:17:17 ID:I331F8uq0
>>805
2^(x)+2^(−x)=a(a>2)のとき次の式をaで表せ。

(1)2^(2x)+2^(−2x)
[解答]
与えられた式を2乗すると、
2^(2x)+2^(−2x) +2 = a^2
∴2^(2x)+2^(−2x) = a^2 -2 ■
809大学への名無しさん:2005/08/17(水) 16:21:18 ID:Tn2+MCVC0
平面上に直線l: 3x + 4y = 5がある.l上の点Pと原点Oを結ぶ線分上にOP・OQ = 1となるように点Qをとる
P, Qの座標をそれぞれ(x, y), (X, Y)とするとき,xとyをそれぞれXとYで表せ

Pはl上にあるから
3x + 4y = 5 ...(1)

OP・OQ = 1ということは,ベクトルで考えると
(・は内積です)
|OP↑| * |OQ↑| * cosθ = OP↑・OQ↑
で, OP↑とOQ↑は平行だから, cosθ = 1になって
|OP↑| * |OQ↑| = OP↑・OQ↑ = 1となる
OP↑・OQ↑ の内積を成分表示すると
xX + yY = 1 ...(2)

(1)と(2)を連立方程式として解くと
x = (4 - 5Y) / (4X - 3Y)
y = (3 - 5Y) / (-4X + 3Y)
となるんですが,解答とは違っています.どこで間違ってるんでしょうか??
ちなみに解答は
x = X / (X^2 + Y^2)
y = Y / (X^2 + Y^2)
となっています
810Red:2005/08/17(水) 16:24:18 ID:I331F8uq0
>>805
2^(x)+2^(−x)=a(a>2)のとき次の式をaで表せ。

(2)2^(3x)+2(−3x)

[解答]
与えられた式を3乗すると、
 2^(3x)+2^(−3x) + 3*2^(2x)*2^(−x) + 3*2^(x)2^(−2x) = a^3
⇔2^(3x)+2^(−3x) + 3*{2^(x) + 2^(-x)} = a^3
⇔2^(3x)+2^(−3x) + 3*(a^2 -2 ) = a^3 (∵(1) )
⇔2^(3x)+2^(−3x) = a^3 -3a^2 -6 ■
811Red:2005/08/17(水) 16:34:09 ID:I331F8uq0
>>805
実数x,y,z(x≠0)が
2^(x)=3^(y)=12^(z) を満たすとき
2/x+1/y=1/z
が成り立つことをしめせ。

2^(x)=3^(y)=12^(z) の対数をとり、
xlog2 = ylog3 = zlog12 = k とおくと、 1/x = (log2)/k
2/x+1/y -1/z = 2(log2)/k + (log3)/k - (log12)/k
= (log4 +log3 -log12)/k = (log12 -log12)/k = 0
∴2/x+1/y=1/z  が示された。■
812Red:2005/08/17(水) 16:35:53 ID:I331F8uq0
>>811
解答の2行目補足
1/x = (log2)/k 、1/y = (log3)/k , 1/z=(log12)/k
813大学への名無しさん:2005/08/17(水) 16:43:38 ID:dE+J3OMh0
>>808 >>810 >>811 >>812さん

ホントにありがとうございます!
計算のほうはどうですかね?
814大学への名無しさん:2005/08/17(水) 16:50:16 ID:rXaAkX4I0
マンコと聞けば丸教える馬鹿
815Red:2005/08/17(水) 17:12:32 ID:I331F8uq0
>>814
素直に教えてくださいといえよ
816大学への名無しさん:2005/08/17(水) 17:15:59 ID:rXaAkX4I0
ほいほい、ワロタワロタ
817813:2005/08/17(水) 17:16:31 ID:dE+J3OMh0
>>814>>815

どうゆうことですか?
818大学への名無しさん:2005/08/17(水) 17:18:35 ID:Y2pEiow90
>>814-817
ワロタ
819809:2005/08/17(水) 17:19:42 ID:Tn2+MCVC0
問題文の方のOP・OQ = 1は,単に線分OPとOQの長さをかけたもので,内積ではありません

また解答では
Oとlとの距離OHは1だからOP≧1.したがってOQ≦1.よってPのl上での位置によらず,
Qは線分OP上にとられて,OP↑ = t*OQ ↑ ( 0 < t ≦ 1)
すなわち
(X Y) = t(x y) ⇔ x = X/t ...(1), y = Y/T ...(2)
とかけてOP・OQ = 1より
√(x^2 + y^2)*√(X^2 + Y^2) = 1
これに(1), (2)を代入して
(X^2 + Y^2) / t = 1 よって1/t = 1(X^2 + Y^2)
これと(1), (2)から
x = X / (X^2 + Y^2)
y = Y / (X^2 + Y^2)


となっています
820大学への名無しさん:2005/08/17(水) 17:20:20 ID:rXaAkX4I0
あっ、そうだ
>>815
教えてください!

座標平面上に以下の条件を満たすように点が配置されている。
1.どの3点も同一直線上にない。
2.どの2点間の距離も整数。
この条件を満たす点が有限個であることを証明せよ。
821大学への名無しさん:2005/08/17(水) 17:34:07 ID:rXaAkX4I0
>>809
Qが直線4x-3y=0上にあったらどうしますか
822さゆみ:2005/08/17(水) 17:38:48 ID:nYtf8fiJ0
>>820
これ面白いね。でも難し過ぎない?
823大学への名無しさん:2005/08/17(水) 17:40:32 ID:rXaAkX4I0
君はゴキブリAAを貼ってなさい
824さゆみ:2005/08/17(水) 17:45:33 ID:nYtf8fiJ0
>>823
あ、数ヲタ!!
エレガントな解法はわかんないけど超法螺考えると解けるのかな?
809はQの軌跡を考える問題のとちゅうまでとか?
825809:2005/08/17(水) 17:54:03 ID:Tn2+MCVC0
>>821
分母が0になるからだめですね..でも,自分がやった方法のどこらへんで躓いているか分からないです

>>824
そうです.文系数学のプラチカっていう問題集に載ってました.
(1)と(2)にわかれており,(2)では線分ATと線分OPの交点をQとし,その軌跡を求めるって問題です
>>809に書いたのは,(1)の方です
東北学院大学の過去問らしいです
826大学への名無しさん:2005/08/17(水) 18:05:50 ID:gyxp+uwS0
>>809>>825
0かもしれないもので割っている点でつまづいている。それと
>y = (3 - 5Y) / (-4X + 3Y)
ここが間違っている

パラメータ表示のしかたは複数ありえるから、式の形が異なるからといって軌跡の形が異なるとは限らない。
間違いかどうかを判断する前に、最後まで求めてみてはどうだ?
827さゆみ:2005/08/17(水) 18:14:23 ID:nYtf8fiJ0
>>825
そだね
>>809さん
>点Pと原点Oを結ぶ線分上にOP・OQ = 1となるように点Qをとる
これは円に関する反転とぃって結構有名なの
だから解答(問題の意図)としては
まず反転の式を書いてみよう、って事になってるの
828大学への名無しさん:2005/08/17(水) 18:15:24 ID:EJnMLpEM0
何故−×−は+なんですか??
829大学への名無しさん:2005/08/17(水) 18:19:51 ID:rXaAkX4I0
算数的説明
(-1)*3 = -3
(-1)*2 = -2
(-1)*1 = -1
(-1)*0 = 0
(-1)*(-1) = 1

数学的説明
定義、公理etc


830さゆみ:2005/08/17(水) 18:20:34 ID:nYtf8fiJ0
>>828
損が減るると得だから?
831809:2005/08/17(水) 18:20:44 ID:Tn2+MCVC0
よく分からないんで,ちょっと考えてみます
つまり,その円に関する反転っていう問題の解き方で解く方法じゃないと,
行き詰まってしまうってことですよね..
832さとみ:2005/08/17(水) 18:25:22 ID:nYtf8fiJ0
>>831
そんな事はないよ
OP↑//OQ↑ OP・OQ=1の二本分の情報を生かさなくちゃってこと
内積だけだと2つ使ってるつもりでも一本分になっちゃう
833大学への名無しさん:2005/08/17(水) 18:26:53 ID:EJnMLpEM0
>>830
損が減る??それは引き算のときでじゃないんですか??
>>829
????
834大学への名無しさん:2005/08/17(水) 18:29:37 ID:yBe/LjGJ0
使ってるよ cosθ=1
パラメータに一意性がないからだよ
835大学への名無しさん:2005/08/17(水) 18:34:50 ID:gyxp+uwS0
>>831
>つまり,その円に関する反転っていう問題の解き方で解く方法じゃないと,
>行き詰まってしまうってことですよね
違います。行き詰っている原因は解き方ではなく、あなたが途中で諦めたからです。
836さとみ:2005/08/17(水) 18:35:28 ID:nYtf8fiJ0
>>834
うーん、使ってはいるんだけど・・・
809さんの方針なら
軌跡を求めるのにはもう一回反転のほうの情報を使わなければ、って言う意味ね
解答の方針では残ってる情報はは直線の式
837大学への名無しさん:2005/08/17(水) 18:35:33 ID:oHItdIMT0
>>833
例えば5*3=5+5+5
-5*3=(-5)+(-5)+(-5)
-5*-3=-(-5)-(-5)-(-5)
とでも考えれば…
もうちょっと簡単にしたほうがいいのかな
838大学への名無しさん:2005/08/17(水) 18:41:47 ID:EJnMLpEM0
>>837
その考え方は絶対あっていますか??
839さとみ:2005/08/17(水) 18:44:08 ID:nYtf8fiJ0
数ヲタさん、820の模範解答ヨロシクね
840大学への名無しさん:2005/08/17(水) 18:53:12 ID:2BWwilMF0
X,Yが実数のとき、-1≦a≦1の条件下で、
aの二乗-2X+Y=0 が成立する条件って何ですか??その条件から
得られる軌跡がどうやらこのようになるらしいのですが・・・
http://ame.dip.jp/upload/1124/272160.gif
シンプルそうでなかなかできません。
841大学への名無しさん:2005/08/17(水) 18:54:06 ID:yBe/LjGJ0
夏休みも残り2週間。マルチまっさかりですね
842大学への名無しさん:2005/08/17(水) 18:54:56 ID:oHItdIMT0
>>838
もっと簡単に言えば、
-5を3回引く、とでも言えばいいのかな。

あと、俺が例に出したこの式よりもっといい式はたくさんあると思う。
最後に言っておくと、所詮-なんて存在しない数である以上『そういうもの』と割り切るのも手だと思う。
√とかxの0乗とかも同じ。

もう一つはここを見るのも手かもしれない。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1094277117/
843大学への名無しさん:2005/08/17(水) 19:02:23 ID:9rJ/uJVq0
∫((tan^-1(x))/(x^2+1))dx
という不定積分ですが、解き方がわかりません。お願いします。
844さゆみ:2005/08/17(水) 19:06:45 ID:nYtf8fiJ0
>>843
お兄ちゃん・・・
tan^-1(x)って微分したらなんだっけ?
845809:2005/08/17(水) 19:12:05 ID:Tn2+MCVC0
すいませんまたなんですが
>834
パラメータに一意性がないってどういう意味なんでしょうか?
>>835
それから,>>809で,(4X - 3Y) = 0にならないように
解く方法があるってことなんですか?
846大学への名無しさん:2005/08/17(水) 19:20:12 ID:9rJ/uJVq0
>>844
置換積分でしたか。ありがとうございます。
847すみませんでした:2005/08/17(水) 20:20:24 ID:2BWwilMF0
今度は画像見れます。
X,Yが実数のとき、-1≦a≦1の条件下で、
aの二乗-2X+Y=0 が成立する条件って何ですか??その条件から
得られる軌跡がどうやらこのようになるらしいのですが・・・
http://49uper.com:8080/html/img-s/72180.gif
シンプルそうでなかなかできません。



848大学への名無しさん:2005/08/17(水) 21:13:08 ID:EUayJPUB0
圏内総生産の変化(単位:兆円)   

__1992__2002   
東京80.6__81.8 
大阪40.4__38.3←(愛知との差が8.5%→4.3%になった) 
愛知31.9__34.0 
神奈30.3__30.1 
兵庫19.8__18.5←(埼玉、北海道、千葉に抜かれた) 
埼玉19.6__19.9 
北海19.2__19.6 
千葉18.0__18.8 
福岡16.5__17.4   
静岡15.1__15.8 
全国484___493   

人口比(圏内人口/日本の人口)の変化(単位:%) 

__1971_2000 
関東23.60_26.33 
東海11.36_11.64 
関西15.01_14.53

(注) 
関東=東京、神奈、埼玉、千葉 
東海=愛知、静岡、三重、岐阜 
関西=大阪、兵庫、京都、奈良 
849大学への名無しさん:2005/08/17(水) 21:27:42 ID:wojt7DCr0
>>847
>aの二乗-2X+Y=0

a^2-2Xa+Y=0 の間違いだろ?
850すみませんでした:2005/08/17(水) 21:58:45 ID:rBKVrs070
>>849
ですね。すみません。
851大学への名無しさん:2005/08/17(水) 22:08:19 ID:D45b9zFy0
 /⌒ヽ,  ,/⌒丶、       ,-
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
852大学への名無しさん:2005/08/17(水) 22:19:04 ID:TbuDVhx/O
新課程の1A2Bの範囲おしえて マジでお願い
853大学への名無しさん:2005/08/17(水) 22:42:30 ID:/h5tHYRpO
慶應環境情報の2004年の大問題1の3のコウシテンの問題でなぜ2分の1(K)(K+1)とわかったんでしょうか?
x+y=kを第一象限のコウシテンの数で2分の1(K)(K+1)になる理由はなんででしょうか?
854大学への名無しさん:2005/08/17(水) 22:49:27 ID:wojt7DCr0
>>853
質問したいなら、問題へのリンクを張るか問題を書いたらどうだ?
855大学への名無しさん:2005/08/17(水) 22:51:32 ID:nlPJAsPl0
初項1公差1のAPになるんじゃないの。問題書いてくれ。
820を誰か解いてほしい。
856さゆみ:2005/08/17(水) 22:55:25 ID:nYtf8fiJ0
私が答えちゃっていいの?数ヲタさん
857809:2005/08/17(水) 22:57:13 ID:SP5cUIvU0
なんとか,わかりました.多分.以下であってますか?


Pはl上にあるから
3x + 4y = 5 ...(1)

OP・OQ = 1ということは,ベクトルで考えると
(・は内積です)
|OP↑| * |OQ↑| * cosθ = OP↑・OQ↑
で, OP↑とOQ↑は平行だから, cosθ = 1になって
|OP↑| * |OQ↑| = OP↑・OQ↑ = 1となる
OP↑・OQ↑ の内積を成分表示すると
xX + yY = 1 ...(2)

までは正しくて,

次が,抜けてました.(よくみれば,解答にちゃんと書いてあった)
Oとlとの距離OHは1だからOP≧1.したがってOQ≦1.よってPのl上での位置によらず,
Qは線分OP上にとられて,OP↑ = t*OQ ↑ ( 0 < t ≦ 1)
すなわち
(X Y) = t(x y) ⇔ x = X/t ...(1), y = Y/T ...(3)

(1)はOHを求めるのに 使ったから(2)と(3)を解けば,答えがでました.
ちゃんと解答を読むようにします
858大学への名無しさん:2005/08/17(水) 23:09:29 ID:yBe/LjGJ0
>>856
だめ。Red先生が教えてくれるそうです。
859大学への名無しさん:2005/08/17(水) 23:10:27 ID:HRXjMNAkO
>>751>>753
ありがとうございました!よくわかりました。
>>752高2です…orz
860大学への名無しさん:2005/08/17(水) 23:19:44 ID:J9caHi0m0
>>820
題意を満たす点って有限なのかなぁ
861さゆみ:2005/08/17(水) 23:31:11 ID:nYtf8fiJ0
>>857
頑張ったね、成分でやるなら内積を使うのはぃぃ着想だと思います
はじめのやり方なら分母が0になりそうなときは場合分けする習慣をつけてくださぃ

OP↑とOQ↑が同じ向きだから
OP↑=(|OP↑|/|OQ↑|)OQ↑
|OP↑||OQ↑|=1 より |OP↑|=1/|OQ↑|だから
OP↑=(1/|OQ↑|^2)OQ↑
なんてできるようになると見通しがょくなるょ
862809:2005/08/17(水) 23:44:09 ID:SP5cUIvU0
>>861
おぉ!
ありがとうございました..
863大学への名無しさん:2005/08/17(水) 23:45:18 ID:mJe8mIFmO
相談なんですけど今高3で受験科目を日本史から数学にかえようとおもうんですけどかえても受験に間に合うと思いますか?
864大学への名無しさん:2005/08/18(木) 00:00:44 ID:nYtf8fiJ0
数学は努力で誰にでもできる科目ですが、かかる時間には大きな個人差があります
十分間に合うかもしれないし、無謀かもしれません
私は受験に詳しくないですが、現在の実力、必要なのはどこまでか等の
情報がなくては判断できないのでは?

865高校1年:2005/08/18(木) 00:40:10 ID:npClxH5G0
鹿児島の某高校に通っている男ですが、
質問です。。。(またもや写像の問題)


 f : x|→x^2
 g : x|→ 2x+1
とする。合成写像gοf,fοgを求めよ。
866大学への名無しさん:2005/08/18(木) 00:43:42 ID:YB5HIV9p0
またマルチですか。
867大学への名無しさん:2005/08/18(木) 01:49:14 ID:q95qQkE4O
>865 2x^2+1 と(2X+1)^2
868大学への名無しさん:2005/08/18(木) 02:07:57 ID:+jNncEsp0
2つの方程式 2X^2-X-1=0、X^2+2aX-a=0が共通解をもつように
定数aの値を定め、そのときの共通解を求めよ。
  どなたか教えてください。。お願いします。
869大学への名無しさん:2005/08/18(木) 02:31:56 ID:YB5HIV9p0
2x^2-x-1 = (x-1)(2x+1)

よって共通解は 1 または -1/2
870大学への名無しさん:2005/08/18(木) 02:34:22 ID:tt1WuB1V0
なんか最近問題のクオリティが低いな
いや高過ぎるのは解けないけどさ

>>868
2X^2-X-1=0の解はX=-1/2,1である
よって与えられた二つの方程式が共通解を持つとは、
X^2+2aX-a=0が-1/2または1を解に持つということである。
後は自分で解いてくれ。
てか高一でもこれ解けないと大分マズイぞ
871大学への名無しさん:2005/08/18(木) 02:50:53 ID:YB5HIV9p0
>>870
その後さらにマルチされたようだぞ
872大学への名無しさん:2005/08/18(木) 02:59:47 ID:tt1WuB1V0
その後さらにって、
もしかしてここまで書いても解らないって事?
もういいや、勝手にFランク行ってくれ
873大学への名無しさん:2005/08/18(木) 04:19:37 ID:M3wbmI+T0
>>815
赤猫さん?
874大学への名無しさん:2005/08/18(木) 14:19:02 ID:hc8YQT2/0
質問があります。
逆円錐に水を毎分2000cm3溜めたときのグラフを求めよという問題です。
h=80cm r=40cm V=1/3*80*40^2*π
t秒後、水の水位(m)はいくつになるという形で公式を作って頂きたいのです。
円柱ならすぐに自分でできるのですが、円錐になるとどの様にグラフにしていいのかわかりません。
宜しくお願いします。
875大学への名無しさん:2005/08/18(木) 14:38:09 ID:zDwU7TYM0
>>874
水位 h が80のとき水面の半径 r が40なのだな?
V=2000t
V=(1/3)πhr^2
h=2r
から r , V を消去して h と t の関係式を導けばよい。
876大学への名無しさん:2005/08/18(木) 14:42:46 ID:O00TaKZo0
夏休みの宿題に困っている高校生諸君!
数学板の質問スレを活用しよう!

分からない問題はここに書いてね218
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1124170877/
877大学への名無しさん:2005/08/18(木) 14:44:24 ID:zDwU7TYM0
>>876
>>754でガイシュツ。結果は>>755-757
878大学への名無しさん:2005/08/18(木) 14:49:22 ID:zDwU7TYM0
ちなみに、夏休みの宿題相談ならば受験板よりも数学板よりもこちらがオススメだと思う

夏休みの宿題で分からないことがあったらここで聞け
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1124265868/l50
879大学への名無しさん:2005/08/18(木) 14:49:52 ID:O00TaKZo0
>>877
どっちでもいいということでいいよ。
ただ、向こうに宣伝がはられれば
平等にこちらにも宣伝をはる。
それだけのことだよ。
880大学への名無しさん:2005/08/18(木) 14:57:50 ID:zDwU7TYM0
>>879
宣伝がしたいのなら宣伝板でどうぞ
http://ex9.2ch.net/ad/

ここでやるのはウザいだけだからやめとけ
881大学への名無しさん:2005/08/18(木) 14:58:41 ID:O00TaKZo0
>>880
向こうに、コピペをはり続ける馬鹿がいるうちは止めない
882大学への名無しさん:2005/08/18(木) 15:00:59 ID:O00TaKZo0
ちなみにこれは高校生用

【sin】高校生のための数学の質問スレPART35【cos】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1123775010/
883大学への名無しさん:2005/08/18(木) 15:53:25 ID:HCVzIpkw0
2Bは2ヶ月で一通りできる?
884大学への名無しさん:2005/08/18(木) 18:01:57 ID:umc1IVAs0
>>883
そりゃできんことはないと思うが、君の自力にもよるし
どれくらいのレベルまで理解したいかもよる
885大学への名無しさん:2005/08/18(木) 18:06:05 ID:KSevvW3Z0
センター数学で満点とれないんですが、どうしたらいいですか?
886大学への名無しさん:2005/08/18(木) 18:10:37 ID:VzLt+BuY0
文系行ったら
887大学への名無しさん:2005/08/18(木) 18:27:12 ID:RI4TwOwjO
今年のセンター数学の数列はどこまで出るんでしょうか?
隣接二項漸化式までで足りますかね?
それとも数学的帰納法まで出るんでしょうか?
888大学への名無しさん:2005/08/18(木) 18:48:55 ID:h7uMO+bHO
キノウホウはデルダロウヨ
889大学への名無しさん:2005/08/18(木) 20:01:13 ID:DJmJuHfkO
文系の1番いい参考書は?
890大学への名無しさん:2005/08/18(木) 20:15:07 ID:Bw92W0960
うちのクラスの奴は文系でも月刊大数をやってた
891大学への名無しさん:2005/08/18(木) 20:31:26 ID:DJmJuHfkO
月刊大量ってなまえ?
892さとみ:2005/08/18(木) 20:34:08 ID:QgMm6iC+0
私が答えちゃっていいの?数ヲタさん
893さとみ:2005/08/18(木) 21:34:26 ID:QgMm6iC+0
てか質問無いし。
落ちます。またねー
894さゆみ:2005/08/18(木) 22:31:31 ID:7Dzl6cTY0
何故か途中でさとみになっちゃってるよな、どうしてだろ?

1 名前:さとみ[] 投稿日:03/03/23 18:55
a2−2b2=1

これを満たす整数a,bを全て求めよという問題なんです。
東大のおにいちゃんに聞いても教えてくれないんです。。。

これが頭をよぎったんだな・・・
895大学への名無しさん:2005/08/18(木) 22:37:25 ID:aMCiTb3D0
根釜ごっこキモス
896大学への名無しさん:2005/08/18(木) 23:34:31 ID:5seiNEl50
ピーター・フランクルって誰?
897大学への名無しさん:2005/08/19(金) 00:35:17 ID:74Pg1DMH0
x>0、y>0、x+y=1の時、不等式(1+1/x)(1+1/y)≧9が成り立つことを示せ。
また、等号が成り立つのはどのような場合か答えよ。

相加相乗を使うというのはなんとなく分かるのですが、式が分かりません。
どういう式になりますか???
898大学への名無しさん:2005/08/19(金) 00:40:07 ID:3FSzMm900
499 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2005/08/19(金) 00:05:08
>>489
(1+1/x)(1+1/y)=1+1/x+1/y+1/(x*y)
       =1+(x+y)/(x*y)+1/(x*y)
       =1+1/(x*y)+1/(x*y)
       =1+2/(x*y)

1=x+y≧√(x*y) ⇒ 1≧x*y (等号成立はx=y)
        ⇒ 1≦1/(x*y)

あとは自分でしろ。
899さとみ:2005/08/19(金) 01:13:16 ID:oMYmSmzJ0
>896
数オリで金メダルとったヤツ、とつられてみる
900大学への名無しさん:2005/08/19(金) 03:24:23 ID:IuwzA8p+0
>>898
コピペする前に間違い直しておかなきゃ

>>897
>>898の前半のように展開、整理した後、
相加相乗平均の不等式から、
1=x+y≧2√(x*y) ⇒ 1/4≧x*y (等号成立はx=y)
        ⇒ 4≦1/(x*y)
901大学への名無しさん:2005/08/19(金) 09:33:44 ID:ZJDBmmxVO
ベクトルの分野で原点と点A(a1,a2)と点B(b1,b2)
で作られる三角形の面積の出しかたで
…たしかa1b2+a2b1のような公式がありませんでしたか?

座標軸を書いて確かめても合わないのですが正しいものを教えていただけませんか?
ニューアクションにも載ってなくて…すいません
902大学への名無しさん:2005/08/19(金) 09:46:20 ID:oNxdX5Yn0
(1/2)|a1b2-b2a1|
903大学への名無しさん:2005/08/19(金) 10:27:35 ID:Pg3PrGWF0
夏休みの課題の中にあった問題なんですが、
a2+ab+b-1とab-bc+b2-ac
が全然解けないんです。計算の仕方もあやふやな状態なんで、
ぜひ解答と解説をお願いします。
904大学への名無しさん:2005/08/19(金) 10:29:26 ID:shYAPGpr0
>>903
意味が分からん
ちゃんと問題を書け
905大学への名無しさん:2005/08/19(金) 10:35:31 ID:Pg3PrGWF0
>>904
すみません・・。903に書いた式を因数分解しろという問題で、
前者が(1)後者が(2)と分かれています。
ちなみに、文字の後ろにある数字は〜の二乗という意味です。
906大学への名無しさん:2005/08/19(金) 10:46:15 ID:DWWai+Av0
まず前者。
文字がa,b二種類しかないので二通り試せばいい
「次数が一番高い文字でまとめる」という慣例?みたいなのがあるが
そのaでまとめてもうまくいかない。
じゃあbで・・・ということになる
(与式)=a^2-1+ab+b=(a-1)(a+1)+b(a+1)=(a+1)(a+b-1)
一個目の=の思考過程は方針通りbの有る無しで分けて
二個目は公式の適用。(a+1)でてきてウマー
三個目は共通因数でくくった

出来る出来ないよりこの思考過程を理解してね
907大学への名無しさん:2005/08/19(金) 10:48:57 ID:DWWai+Av0
後者はいい復習になるからさっきのを参考にやって味噌
908大学への名無しさん:2005/08/19(金) 10:49:42 ID:oNxdX5Yn0
>>906
>次数が一番高い文字でまとめる
逆だろ。。。基本は次数が一番低い文字について整理するんだ
909大学への名無しさん:2005/08/19(金) 10:51:17 ID:DWWai+Av0
次数下げは数学の基本です

極限、ケミハミ・・・・
910大学への名無しさん:2005/08/19(金) 11:21:54 ID:Pg3PrGWF0
>>906-909
ありがとうございました。
これを見て、他の問題も頑張ってみます。
911大学への名無しさん:2005/08/19(金) 14:14:34 ID:Bjtq2PDq0
うむ,低いほうでまとめるわな.
912大学への名無しさん:2005/08/19(金) 17:26:32 ID:OHKcve/+0
∫x*tan^-1(x)dxを求めよという問題です。
部分積分だろうという予想はつくのですが、答えが合いません。
答えは(x^2*tan^-1(x)+tan^-1(x)-x)/2らしいのですが。
よろしくお願いします。
913大学への名無しさん:2005/08/19(金) 17:27:14 ID:bV/EUYDW0
三角関数の逆関数って高校でやるようになったん?
914大学への名無しさん:2005/08/19(金) 19:39:37 ID:DLtLgXf/O
{arctan(x)}'=1/(1+x^2)だから、∫x*arctan(x)dx=(x^2/2)arctan(x)-(1/2)∫1-{1/(1+x^2)}dx=
915大学への名無しさん:2005/08/19(金) 20:22:16 ID:IuwzA8p+0
>>912
>>914のように、逆三角関数の微分、積分公式を覚えておけば楽できるけど、
覚えて無くても置換&部分積分でできるよ。

y=tan^(-1)(x)とおくと、tan(y)=xより、dx=dy/cos^2(y)
∴∫x*tan^(-1)(x)dx=∫tan(y)*y(dy/cos^2(y))=∫y*(sin(y)/cos^3(y))dy
             =(1/2)y/cos^2(y)-(1/2)∫dy/cos^2(y)  (sin(y)/cos^3(y)の積分はcos(y)をさらに置換した)
             =(1/2)y/cos^2(y)-(1/2)∫dx
後はわかるっしょ
916大学への名無しさん:2005/08/19(金) 20:23:39 ID:OSK3xKZj0
2直線kx+2y+2k=0ー@ 2x-xy=0ーAがある。kの値が変化する時、
この2直線の交点の軌跡を求めよ。
この問題で交点Pを(p、q)とおいて、代入してから@をkについて
解いて、k=−2q/p+2にしてからそれを2に代入したら、
p^2+2p+q^2になってこれより(x+1)^2+y^2=1になる
(場合わけ等は省略しました)
というふうに問題集では解いているんですがなぜ(x+1)^2+y^2=1
この式が交点の軌跡なのかがわかりません。確かに問題条件整理してったら
それらしい式にはなりますけど、なんで整理してったものが軌跡なのかが
分かりません。教えてください
917大学への名無しさん:2005/08/19(金) 20:31:13 ID:IuwzA8p+0
>>916
x=(kの式),y=(kの式)からkを消去したら曲線(軌跡)が求まるのはわかるっしょ?
いわゆるパラメータ(k)の消去だ。この問題では、交点の軌跡のパラメータ表示が
x,yについて陽な形ではなく、x,yの関係式の中にパラメータkが埋め込まれただけさ。
918大学への名無しさん:2005/08/19(金) 21:12:33 ID:o3p/MdHp0
>>913-915
解けました。ありがとうございます。
>>914のようにやっていたのですが、∫{x^2/(1+x^2)}dxを∫1-{1/(1+x^2)}dxとすることに気が付きませんでした。
ちなみに、高専なので逆三角関数の微分・積分は2年の時に習いました。
919大学への名無しさん:2005/08/19(金) 23:37:06 ID:1AzZOs8iO
学校で数V数Cをとっていなかったんですけど、自分で勉強して大学受かると思いますか?
920大学への名無しさん:2005/08/19(金) 23:39:26 ID:IuwzA8p+0
やる気があれば可能性はある。
921大学への名無しさん:2005/08/19(金) 23:39:28 ID:yD9AHYTy0
知るかハゲ
922大学への名無しさん:2005/08/19(金) 23:39:36 ID:h/tJkaH90
>>919
(´・ω・`) 知らんがな
923大学への名無しさん:2005/08/19(金) 23:40:52 ID:bV/EUYDW0
自分で勉強しなかったら誰が勉強するんだ?
924大学への名無しさん:2005/08/20(土) 00:02:28 ID:YavOZNai0
>>917
陽な形とかパラメータとかどういう意味ですか?
調べてみたのですが分かりませんでした
925大学への名無しさん:2005/08/20(土) 00:37:11 ID:X5p2HE0M0
>>924
「陽な形」…要は、x=(kの式),y=(kの式)と表されている、と言う意味。
「パラメータ」…媒介変数。
言葉の意味は良いとして、もっと丁寧に説明しようか。

数2の軌跡をやらずに「軌跡の概形を図示せよ」って言われたら?
k=-3,-2,-1,0,1,2,3のとき、交点の座標を求めると(-18/13,12/13),(-1,1),(-2/5,4/5),(0,0),
(-2/5,-4/5),(-1,-1),(-18/13,-12/13)となるから、正確に点を書き込むとある曲線上に載りそうな感じだろ?
もちろんその曲線が軌跡になるわけだが、無数にある実数kについて調べるわけにいかない
(上の7点求めるのもめんどくさいだろ?)。そしたら、「個々の具体的なkの値を調べなくても、
kをkのまま「数字」だと思って、x,yの連立方程式を解けばよい」
事に気付くはずだ。解くとx=-2k^2/(k^2+4),y=-4k/(k^2+4)…(*)
これがさっき言った「x=(kの式),y=(kの式)」の形だ。ここからkを消去すれば軌跡が求まるわけだが、
この式の形ではそれは容易ではないし、さらにそれ以前に
「目的は軌跡を求める⇔kを消去することで、x,yについて解くことが(最終)目標ではない」事がわかるでしょ?
だから、2直線の方程式からkを消去したものが(*)式からkを消去したものと同じ、すなわち求める軌跡となる。
926大学への名無しさん:2005/08/20(土) 07:34:35 ID:yBjulAaK0
上場企業の本社の配置状況   
ttp://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
14ページ   
        本社数    
 23区     1,131  
 大阪市    368 
 名古屋     95
 神戸市     59
 横浜市     53 
 福岡市     37    
 札幌市     26   
 広島市     21   
 仙台市     10     


サンデー毎日05.5.17 主要77大学人気企業275社就職人数より 東大3名以上の企業を基本に115社を集計        
http://www.geocities.jp/plus10101/sunday-2005-syuusyoku.xls

一流115社への就職率(%)        
<国立>一橋51.3 東工45.3 京大38.6 東大32.8 阪大27.8 名大24.0 神戸20.2 首都17.0 阪市12.9 横国11.4        
<私立>慶應39.9 上智29.5 早大28.1 同志社21.3 関学18.3 立教17.8 明治15.6 立命13.6 中央13.1 青学12.0 関西9.5 法政8.9        
※官僚が多い東大は数値が低く出る 


これだけ大企業が東京に集中しているのが今の日本、
そして東京の大学は、偏差値に比べ就職有利となっているのが現状。
927大学への名無しさん:2005/08/20(土) 11:45:58 ID:sEMFbwVx0
次の式を因数分解せよという問題なのですが、
x2+2x=(y-1)(y-3)とx2-2xy+y2-x-y-2
がわからなくて困ってます。どうか解説をしてはもらえないでしょうか。
928大学への名無しさん:2005/08/20(土) 11:56:38 ID:Oy1F51TX0
>>927
問題が意味不明.とりあえず>>1のリンク先を読んで表記を直せ.
929927:2005/08/20(土) 12:28:53 ID:sEMFbwVx0
>>928
すみません。では改めて・・。

・x^2+2x=(y-1)(y-3)
・x^2-2xy+y^2-x-y-2
という別々の二つの問題がわからなくて困っています。
両方とも因数分解をしろという問題なのですが、
学校のペースが早くて解き方をまともに覚えてない状態なんです。
どうか解説してもらえないでしょうか。
930大学への名無しさん:2005/08/20(土) 13:00:53 ID:TQHbaM7IO
929
2番目の問題正しく写した?
931927:2005/08/20(土) 13:10:08 ID:sEMFbwVx0
>>930
今見直したら間違ってました。すみません・・。
正しくは
・・x^2-2xy+y^2-x+y-2
です。
932大学への名無しさん:2005/08/20(土) 13:15:56 ID:NW9CF/5X0
kの値が変化するとき、2点A(k,8)とB(8,k)を結ぶ線分ABを2:1の比に外分する点Pの軌跡

…をどなたかお願いします!!
933大学への名無しさん:2005/08/20(土) 13:32:48 ID:TQHbaM7IO
931
x^2+2x-(y-1)(y-3)={x+(y-1)}{x-(y-3)}
x^2-(2y+1)x+(y-1)(y+2)={x-(y-1)}{x-(y+2)}
934大学への名無しさん:2005/08/20(土) 14:17:33 ID:NW9CF/5X0
2直線kx+3y−2k=0と−3x+ky+2k+3=0との交点は、
定数kの値にかかわらずつねに1つの円周上にある。
その円の中心と半径を求めよ。

円の方程式にどうやってもっていくかが分かりません(´・ω・`)
どう求めれば良いか、教えて下さい。
935大学への名無しさん:2005/08/20(土) 14:21:04 ID:ezbwVZcX0
マル子
936大学への名無しさん:2005/08/20(土) 14:23:14 ID:ezbwVZcX0
ID:NW9CF/5X0 偽装マルチ荒らしはやめろ屑
937さとみ:2005/08/20(土) 14:46:37 ID:55gAMkLh0
マルチ荒らしはやめてね
938大学への名無しさん:2005/08/20(土) 16:36:50 ID:YavOZNai0
>>925
丁寧な説明ありがとうございます。
939927:2005/08/20(土) 17:19:00 ID:sEMFbwVx0
>>933
途中式も含めてありがとうございます。
とても勉強になりました。
940大学への名無しさん:2005/08/20(土) 17:50:31 ID:0mipod2h0
次の極限を求めよということで、
lim_[x→∞](-2)^n-3^n/(-3)^n+2^n
lim_[x→∞]{-(-4)^n+3^n}
という上の2題がわかりません。
括るんだろうなとは思うのですが、何で括ればいいやら…
どうかお願いします。
941940:2005/08/20(土) 17:51:26 ID:0mipod2h0
すみません。↑は両方
lim_[n→∞]
です。
942大学への名無しさん:2005/08/20(土) 18:00:48 ID:HGVa2dfS0
xy平面を考える。x軸上に点p,y軸上に点qがある。(p,q>0)
この時線分pqの長さが一定値aを満たしながらp,qが動く時、線分pqの
通過する部分の面積を求めよ
という問題がわかりません。解き方を教えてください。
943大学への名無しさん:2005/08/20(土) 18:03:26 ID:Oy1F51TX0
>>940
( (-2)^n-3^n ) / ( (-3)^n+2^n ) かな?なら分母・分子を3^nで割る
後者は偶数・奇数で分ければ挙動が分かる
944940:2005/08/20(土) 18:07:43 ID:0mipod2h0
>>943
うーん…前者は(-3)^nが(-1)^nになっちゃって振動しちゃうんじゃ…?
後者はもう少し詳しくお願いできますか?
945大学への名無しさん:2005/08/20(土) 18:12:49 ID:ezbwVZcX0
>>942
アステロイド
946大学への名無しさん:2005/08/20(土) 18:33:13 ID:nD+HuMuB0
高1の夏の宿題なんですけど

x^2−x+1=0の時
x^3−2x^2+3x+3/x−2/x^2+1/x^3=
947大学への名無しさん:2005/08/20(土) 18:34:13 ID:nD+HuMuB0
を教えてほしいのです。
よろしくお願いします!
948大学への名無しさん:2005/08/20(土) 18:37:44 ID:CjFVBqYS0
>>946
ヒント (x+1/x)=1
949大学への名無しさん:2005/08/20(土) 18:39:00 ID:ezbwVZcX0
とりあえず式ぐらいテンプレみてまともにしてくれ
950大学への名無しさん:2005/08/20(土) 18:47:20 ID:qjIyb7tm0
夏休みの宿題代行スレになってるなwwww
951大学への名無しさん:2005/08/20(土) 18:50:33 ID:/l9bp/DA0
>>950
あるあるwwwwwwwwwww
952大学への名無しさん:2005/08/20(土) 18:58:36 ID:ezbwVZcX0
宿題か。宿題なんか卒業してから出しとけ
953940:2005/08/20(土) 19:00:44 ID:0mipod2h0
考えたのですが、前者は結局振動するのが残って、「極限なし」となりますかね?
あと、後者の方どなたかお願いします。
954大学への名無しさん:2005/08/20(土) 19:05:32 ID:Oy1F51TX0
>>953
問題を書き間違えていないかを確認したうえで,小さい n に対し実験してみよ.
955940:2005/08/20(土) 19:25:09 ID:0mipod2h0
>>954
後者の方は極限なしになりそうです。
わからなかったらこうやって具体的に考えてみるのも大切ですね。

勉強になりました。みなさんどうもありがとうございました。
956大学への名無しさん:2005/08/20(土) 21:08:29 ID:5FcYGXJ+0
センターの平均点60点の数UBでは90点以上余裕で取れるのに、
平均点40点台の難しい年だったら60超えるのがやっとの俺は何がたりないんですか?
957大学への名無しさん:2005/08/20(土) 21:12:15 ID:y7Isjm/M0
>>956
・時間または慣れ
・基本
のいずれかだろう、まあこの時期だと気にせず基本をやってればいい
958大学への名無しさん ◆rTDtLF0TQA :2005/08/20(土) 21:16:34 ID:yV0jWQIP0
>>946
とりあえず、x^2でその式を割って(x+1/x)でまとめてみればいい。
959大学への名無しさん:2005/08/20(土) 22:14:54 ID:ni4z3haY0
a+b/2,√(ab),a-b/ln(a)-ln(b)の大小を比較せよって問題なんですけど、
a,bは異なる正の整数って条件があるんですけど、相加・相乗と平均値を使うだろうと思うのですが、
よくわからないのでお願いします。
960大学への名無しさん:2005/08/20(土) 22:26:39 ID:aw5El3V+0
テンプレ読んで式をちゃんとしてくれ。話はそれからだ。
961大学への名無しさん:2005/08/20(土) 22:44:23 ID:ni4z3haY0
>>960
申し訳ないっす。
a+b/2、(ab)^(1/2)、a-b/log{e}(a)-log{e}(b)
です。お願いします。
962大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:19:29 ID:Ph6o4xI30
(a+b)/2 (ab)^(1/2) (a-b)/{log{e}(a)-log{e}(b)}
じゃないの
963大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:23:21 ID:ni4z3haY0
>>962
はいそうです。間違えてすいません…
964大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:31:50 ID:DbsqmhVM0
高校数学の「センター」までの教科書買おうと思ってるんですが、何買えばいいか教えてください
医学部志望です 今中3
965大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:39:05 ID:rHix64gr0
分数の数列の和で部分分数分解を使う問題なんですが

1/2・4、1/4・6、1/6・8、・・・・・・1/2n(2n+2)の和Sを求めよ

で、解いていって =1/2(1/2-1/2n+2) というところまで出たのですが、
そこから何故 =1/2・n/2n+2=n/4(n+1) になるのかが解りません。
誰かご教授願います
966大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:39:07 ID:Ph6o4xI30
相加相乗の関係より
 (a+b)/2≧(ab)^(1/2)
等号はa=bの時、またa=b=1の時最小値1

(a-b)/{log{e}(a)-log{e}(b)}はy=logx上の2点(a,loga)、(b,logb)
の逆数
(logx)' = 1/x より
(a-b)/{log{e}(a)-log{e}(b) = 1/c<1 (a<b<c)

よって
 (a+b)/2≧(ab)^(1/2)>(a-b)/{log{e}(a)-log{e}(b)

もっと簡単にできないかな

967大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:40:37 ID:Ph6o4xI30
途中タイプミス
(a-b)/{log{e}(a)-log{e}(b) = 1/c<1 (a<c<b)

平均値の定理やってある?
968大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:43:29 ID:ni4z3haY0
なんで(a-b)/{log{e}(a)-log{e}(b) が一番小さくなるんですか?
よく理由がわからないんですが…a,bの大小関係がわからないのに(a<b<c) って言う風にいきなり言ってもいいんですか?



969大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:43:59 ID:yZFai1LEO
わたしは高校で私立大文系コースを選んでしまい数学は1A2までで、Bは学校で教わることができません。数Bを一から独学で学ぶことはできますか?
970大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:47:42 ID:Ph6o4xI30
a<c<bはよくないね。
a<b ならば a<c<b
a>b ならば b<c<a

または
(a-b)/{log{e}(a)-log{e}(b)} = (b-a)/{log{e}(b)-log{e}(a)}
だからa<bであると仮定しても一般性を失わない。

とやるのが普通かな。

とりあえず平均値の定理を使ってよいかを教えてください。
971大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:48:40 ID:rHix64gr0
自己解決しました
972大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:49:01 ID:ni4z3haY0
使っていいですよ。一応習いましたんで。
973大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:49:03 ID:Ph6o4xI30
>>969
数学は自学が一番向いてる科目だと思います。
974大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:50:02 ID:Ph6o4xI30
>>972
わかったようでなにより。
975大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:54:07 ID:Ph6o4xI30
とか言ってるけど、全然まちがってた。やり直す
976大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:56:51 ID:ni4z3haY0
もうひとついいですか?
平均値の定理を使ってるのはいいんですが、f(x)=logxとおいて定理を使ってると思うんですが、
与えられた形は(a-b)/{log{e}(a)-log{e}(b)} で公式の形からすると分子分母が逆なのに、
普通どおりに1/cとしていいんですか?
977大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:57:26 ID:Ph6o4xI30
>>976
ごめん、その指摘どおり
978大学への名無しさん:2005/08/21(日) 01:57:32 ID:4kMZXBus0
>969
数2が全て理解できるなら数列は大丈夫だろ
問題はベクトル、初めての概念だし最初はきついかもね
979大学への名無しさん:2005/08/21(日) 02:09:39 ID:hIN/1ykS0
はじめまして。質問させていただきます。

自然数nに対してA_n=(√(7)−2)^nと定める。次のことを示せ。
(1)A_n=a_n+b_n√7をみたす整数a_n,b_nが存在する。
(2)A_n=√(c_n+3^n)-√c_nをみたす自然数c_nが存在する。

(1)は帰納法で出来ました。
(2)も帰納法でやってみたんですが、どうしても無理数になってしまいます。
よろしくお願いします。高校数学全範囲既習です。
980大学への名無しさん:2005/08/21(日) 02:29:08 ID:zFc/GV7b0
(1)のa_n b_nを活用
981大学への名無しさん:2005/08/21(日) 02:36:02 ID:hIN/1ykS0
あ、(1)と(2)をつなげてみるっていう初歩的なことを忘れてました。
やってみます。ありがとうございます。
982大学への名無しさん:2005/08/21(日) 02:52:08 ID:U9+XQSNNO
部分分数分解で、
1/(x-1)(x+1)^2 をなぜA/x-1+B/x+1+C/(x+1)^2とおくのかがわかりません!かなり悩んだのにわからなかったんでよろしくお願いします。
983大学への名無しさん:2005/08/21(日) 03:00:21 ID:nCQ17djEO
>>982 そら数列の和でスムーズに消したりするときにつかうからだべ
984大学への名無しさん:2005/08/21(日) 06:33:31 ID:9dX4N41zO
Oを原点とするxy平面上に放物線C:y=x^2-2xがある。Cとx軸の交点のうち原点でないものをAとする
・AにおけるCの座標をmとする。曲線D:y=x^3+px^2+qx(p
qは実数)がAをとおり、さらにAにおけるDの接線がmであるときのp
qの値
・l
D
m上にx座標がt(1≦t≦2)である点をそれぞれとり、順にE
F
GとするEF
FGの長さをL1
L2とし、f(t)=L1-L2としたときf(t)をtであらわせ
・tを1≦t≦2の範囲で動かすとき、f(t)を最大にするtの値をt0としたときt0の値
・1<k<f(t0)を満たす定数kを考える。このときtについての方程式f(t)=kの異なる実数解は1≦t≦2の範囲で何個か
お願いします
985大学への名無しさん:2005/08/21(日) 07:38:14 ID:YF7aDpkC0
>>959
a>bと仮定する。各式をb(>0)で割っても大小関係は変わらない。すなわち、
(x+1)/2,√x,(x-1)/lnx (x=a/b>1)の大小を比較する。xは本来有理数だが、
実数全体を取るものと見てx=e^2あたりで各式の値の大小の見当をつけると
√x < (x-1)/lnx < (x+1)/2 となるから、後は(大)-(小)>0を微分で示せば終わり。

>>984
全然問題文の意味が通らないんですけど。レイアウトも見づらいし。
986985:2005/08/21(日) 07:43:38 ID:YF7aDpkC0
>>959
書き忘れた。最後、(大)-(小)>0を示すと言っても、たとえば
(x-1)/ln(x) - √x (x>1)を微分すると大変なことになるから、その元凶であるln(x)を分離して、
(x-1)/√x < ln(x) を示すようにすれば割と楽。
987985
ぐわ、間違えた
>>986 (x-1)/√x < ln(x) じゃなく ln(x) < (x-1)/√x です。
あとついでに、>>985でlnxと書いたものはすべてln(x)です。。。