●☆■2006年度世界史勉強法 Part4■☆●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
注意! 質問はテンプレ>>1-25を見てからしてください!
世界史の勉強法、参考書・問題集の選び方などについて語りましょう。
注意(これ守れないと叩かれるよ)
・同じ質問が多いのでできれば質問はテンプレ>>2-25と他のレス読んでから。
・コテハンは叩かれやすい。反論されても逆ギレしない。
・荒らしにはレスしないで徹底放置。
・最近デマ(旧表記は×というデマを流す)を書き込む荒らしがいますので注意。
・レスがつかないくても同じ質問を繰り返さない→他スレで聞いてください。
・一問一答、問題の出し合い、語呂合わせ、予備校の話題等をこのスレでやるのは荒らし行為なので禁止。
 覚え方やゴロ関係→http://study.milkcafe.net/goro/
 一問一答、問題の出し合い→http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105797399/l50
・世界史ネタ話、専門的な質問は世界史板でhttp://academy3.2ch.net/whis/
前スレ http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1117986406/
2ゲッターは>>2
過去ログリンク、各大学の勉強法、評判が良い参考書等テンプレは>>2-25

[質問者へ]次のような質問をしないこと。
・「○○と□□、どっちがいい?」
→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら□□大学で何点とれますか?」
→○○と□□大学の過去問を見比べて自分で調べよう。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」
→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は□□の代わりになる?」
→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大には□□は必要?」
→○○大合格に必要なのは○○大に入れる学力。
・「どれだけ覚えればいい?」
→教科書・参考書に載ってること。それ以外は問題集やってて出てきたものだけ覚える。
2大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:17:41 ID:N+ECgAUz0
3大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:18:10 ID:N+ECgAUz0
4大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:18:32 ID:N+ECgAUz0
5大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:18:59 ID:N+ECgAUz0
6大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:19:20 ID:N+ECgAUz0
[評判が良い本]
・教科書
 詳説世界史(山川)
・講義本
 青木の実況中継1〜4,文化史(語学春秋社) ナビゲーター世界史1〜4(山川)
 高校の世界史を復習する本(中経) ポイント世界史(河合)
 赤坂の世界史講義(代ゼミ) 本番で勝つ!(文英堂)
・問題集 
 佐藤の合格圏突破ゼミ(代ゼミ) 佐藤の世界史B頻出問題解法(学研)
 はじめる世界史(Z会) 実力をつける100題(Z会) スピードマスター世界史問題集(山川)
・一問一答 
 Z会の用語集 佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答(三省堂)
・ノート
 各国別世界史ノート(山川) 詳説世界史ノート(山川)  詳説世界史要点整理ノート(山川)
 大学受験世界史Bノート(旺文社) 世界史総整理(駿台) 
・テーマ史
 フロンティア世界史(代ゼミ) タテから見る世界史 ヨコから見る世界史(学研)
・論述
 詳説世界史論述問題集(山川) Z会の論述のトレーニング 
・センター
 センターへの道(山川) 佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂)
・文化史
 佐藤の即答の文化史(kk) 世界史文化史テーマ別問題集(駿台) 
・その他
 地図で覚える世界史(河合) 浜島書店の資料集
 速効の現代史(kk) 完全攻略世界史現代史テーマ20(旺文社)
 世界史年代・世紀記憶法(代ゼミライブラリー) 
7大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:20:40 ID:N+ECgAUz0
[評判が分かれる本]
実力をつける100題(Z会) 世界史総整理(駿台)
8大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:21:00 ID:N+ECgAUz0
[不評な本]
不評な理由は間違い・問題部分が多い、必要なことが抜けてる部分が多い、講師に習っている人向けなど自習するのに向かないため。詳しい理由は下のレス>>2-30を参照
佐藤のセンター世界史(学研) 
旧課程の上住のセンター世界史Bが面白いほどとける本(中経)(新課程版は著者変更して発売予定)
荒巻の世界史の見取り図(ナガセ) 山川の一問一答
中谷の論述練習帳(旺文社) 田中の世界史
9大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:21:27 ID:N+ECgAUz0
このスレおすすめの学習法、参考書
※教科書、補助問題集など(特に山川の詳説世界史ノート)は
旧課程・新課程向けのものと混同しないように注意!
[参考]検索,購入などは:http://www.amazon.co.jp/

[中堅私大専願向け]
教科書、図説、参考書(実況中継かナビゲーター)通読
佐藤の合格圏突破ゼミ、Z会のはじめる世界史(教科書見ながら解く)
この2つの問題集をやり、教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる
Z会用語2000や佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答でチェックする
最後に過去問で傾向を調べて文化史が頻出なら文化史は佐藤の即答の文化史か駿台の文化史テーマ別問題集、
現代史が頻出なら佐藤の速効の現代史、テーマ史が頻出ならフロンティア世界史で学習
10大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:22:04 ID:N+ECgAUz0
[早慶難関私大向け]
教科書、図説、参考書(実況中継かナビゲーター)通読
世界史総整理(駿台)か各国別世界史ノート(山川)で確認
佐藤の合格圏突破ゼミ、Z会の実力をつける100題(教科書見ながら解く)
この2つの問題集をやり、教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる
文化史は佐藤の即答の文化史か駿台の文化史テーマ別問題集
最後に過去問、関東難関私大問題集、早慶大世界史問題集、フロンティア世界史で演習
満点目指すマニアには山川のQ&A
11大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:22:28 ID:N+ECgAUz0
[センター向け]
教科書通読
詳説世界史ノート(教科書見ながら空欄埋めていく)
佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂) センターへの道(山川) 過去問
センターは教科書の内容をしっかり覚える→過去問演習をしっかりすることが大事。
教科書の内容をしっかり覚えるには教科書をよく読み、詳説世界史ノートで教科書見ながら空欄埋めていき、スピードマスターで復習する。
過去問演習は佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂)→センターへの道(山川)→過去問とやっていく。
12大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:22:50 ID:N+ECgAUz0
[東大京大(国立大二次論述)向け]
詳説世界史と東書の教科書通読
テーマ学習80やポイント世界史を読むのも良い
詳説世界史ノート(教科書見ながら空欄埋めていく)
合格圏突破ゼミかZ会100題(論述以外の問題対策、論述に必要な知識の確認)
詳説世界史論述問題集とZ会の論述のトレーニング(論述対策)
過去問
13大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:24:30 ID:N+ECgAUz0
[講義系]
教科書を読んでも理解できない人や流れをつかむために読むもの。教科書で理解できる人には不要。
実況中継→流れ重視、読みやすい。重要事項の選定が所々おかしい、青木の思想入り。間違いが多いというのは同業者のでっち上げたデマなので問題ない。NEW(新版)は5巻出そろう(4は7月末、文化史は秋)予定らしい。
ナビゲーター世界史→教科書をわかりかすくした本。実況中継より文はカタイが、穴が少ない。付録はよくない。 新課程版は夏までには出そろう予定らしい
高校の世界史を復習する本→教科書といっしょに読むとわかりやすい。
ポイント世界史→詳しい語句・解説まで網羅、難関私大、論述向け
短期間で流れや要点をつかむだけなら赤坂の世界史講義(代ゼミ)や本番で勝つ!(文英堂)と教科書を読むのも効果的。
14大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:25:40 ID:N+ECgAUz0
[ノート系]
詳説世界史ノート→教科書の復習用。
詳説世界史要点整理ノート→詳説世界史ノートを要点を絞ってまとめたもの。
詳説世界史学習ノート→教科書に載っていないことまで網羅している。
大学受験世界史Bノート→テーマ史や私大・論述問題までのっているので私大や論述向き
各国別世界史ノート→私大2次でよく出る各国史対策に。
世界史総整理→難関私大対策で高得点狙う人用、マニアックなので素人にはお勧めできない。
15大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:26:04 ID:N+ECgAUz0
[問題集]
実力をつける100題→Z会の創作問題。解説がマニアックなので評価は分かれます。苦手な人がこれをはじめにやって挫折した例はよく聞きます。難易度は標準からやや難。
佐藤の合格圏突破ゼミ→過去問で作られた問題集。私大のいろんな形式、私大よくでるの問題を体験できます。難易度は標準。
Z会のはじめる世界史→Z会の過去問で作られた問題集。難易度は基礎〜標準。
スピードマスター世界史問題集→基礎固めに良い
16大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:26:30 ID:N+ECgAUz0
[教科書] 新課程は全学年、旧課程は浪人
山川の詳説世界史→多くの受験生に使われ、問題文にも使われる受験生の定番の教科書
新課程の教科書 詳説世界史(世B005)佐藤次高・木村靖二・岸本美緒・青木康・水島司・橋場弦=著 、表紙は青の横縞
http://www.yamakawa.co.jp/textbooks/exec/browse.cgi?isbn=4-634-70611-5

旧課程の教科書 詳説世界史(世B575)【改訂版】 江上波夫・山本達郎・林健太郎・成瀬治=著 、表紙は緑のチェック縞
http://www.yamakawa.co.jp/textbooks/exec/browse.cgi?isbn=4-634-70750-0

東京書籍の教科書→詳説世界史に比べて記述が簡単なので受験には向かない、
しかし移民とかのテーマ史の解説があり、影響、意義についての記述が山川より多いので東大論述用に最適。
17大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:26:52 ID:N+ECgAUz0
[教科書をやる意味]
・実況中継やナビでは網羅できないから
・教科書は入試の出題の基準だから一度は読んでおくこと。
・教科書が一番記述がクセがなく、シンプルだから、
 実況中継やナビを読み込んだ後であれば、
 教科書を読んで行間を自分で埋められるかどうかを確認したりする。
 論述なんかの表現も教科書の丸パクリとかできたりするし、
 指導要領で必要なモノはちゃんと網羅されてるハズなので、
 基本中の基本である教科書は軽視できない。
18大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:27:14 ID:N+ECgAUz0
[用語集]
用語集を覚える必要ない。用語集は調べるもの。
調べて( ´_ゝ`)ふーんって思えれば結構。
疑問が出たらすぐ引く事
19大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:27:34 ID:N+ECgAUz0
[旧課程と新課程]
旧課程と新課程は少し違う。
注意しなければならないのは
・前近代では細かい内容はカットされたが貿易路の歴史や東西交渉とか他文化との交流が詳しくなっている。
・近現代では民族運動などアジア・アフリカで細かい内容が追加された。
・全般的に社会・経済の内容が増えている。
論述やセンターでは新課程をやっていないと1・2問落とす可能性がでてくる。
参考書や問題集は旧課程のものでも問題ないが、教科書は新課程を読むことを薦める。
20大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:28:27 ID:N+ECgAUz0
[旧表記と新表記]
旧表記で書くと×になるというのはデマです。
表記はその時の学会の流行で多少代わるだけで間違いで変わるわけではない。
新課程での表記はその時の学会での主流な表記を採用される。(特に山川がよく変える)
日本語表記にするときに英語からかその地域の言葉からかでも発音に幅がある。教科書でも表記が違う。
旧表記が明らかな間違いなら×になるが、表記の幅の違いなのでどれも○になる。
もし×になるなら大学側は採点ミス扱いになるくらい叩かれることになる。
21大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:29:14 ID:N+ECgAUz0
[サイト]
教科書をわかりやすくまとめたもの
 http://www.geocities.jp/timeway/
論述・文化史など
 http://members.jcom.home.ne.jp/hideoyama/
問題・対策など
 http://eurekajwh.hp.infoseek.co.jp/
年号・語呂合わせ
 http://plaza.across.or.jp/〜tomsouya/nengou_top_page.html(停止中)
22大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:29:59 ID:N+ECgAUz0
[>>4不評な本の理由]
「中谷の論述練習帳」の不評の理由
・方法論・書き方がいい加減でその通り書いても点のある解答がかけない。
・本の方法論は問題に答えた形だけの解答になり、得点になる中身がなく、論文としての表現がおかしな解答になる可能性があります。
・方法論といっても問題によって言ってること違ったり、矛盾してたり結構いい加減
・採点基準が本の方法論に従っているか形ばかりの点で減点して中身の吟味が少ない。おかしい。ただのアラ探し。
・解答の文章はおかしい。間違いが多い。書き方がいい加減だから。
・別冊の問題は奇問が多く、解答もおかしい。
・東京大学新聞で東大の教授がダメな参考書として挙げている。
・採点しているある教授が駄目な本として上げている。
「体言止めOK」「主語は不要」とある参考書もあるが、それもダメ」
「主語がないのは論外。それは文章ではない」
23大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:30:24 ID:N+ECgAUz0
「見取り図」の不評の理由
・著者の授業を受けた人向けに作られたものなので参考書だけでは勉強できない。
・基本的なことが省かれている。
・入試に不必要なことが多すぎる。
・たとえ話が史実とかけ離れている。
・他地域との関係を重視した構成なので流れが分かりづらい。
・未完。
・世界史を全部終えてから他地域との関係をつかむのに読むと効果的だが、ヨコから見る世界史なら一冊ですむ。
・中途半端な参考書ということだろう。
24大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:31:10 ID:N+ECgAUz0
「山川の一問一答」の不評の理由
・山川は教科書や用語集の確認用で、過去問でできている佐藤やZ会と比べると山川は受験でいらないことを多く含むので受験向けではない。
25大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:31:31 ID:N+ECgAUz0
「佐藤のセンター世界史の不評の理由」
・一見わかりやすくみえるが、解説が酷い。用語集片手に読めばどれだけ酷いかわかるだろう。
・一番酷いのはセンター世界史というタイトルなのに中堅以下私大向きな所。しかもセンターにはでない用語が赤字。
・雑な流れをつかむにはこの本はいいが、教科書と用語集で補わないと失敗する。
はじめのエジプト文明の部分だけでも
赤字の初王国←こんな用語はない
砂漠は・・・攻めてくるのがよく見えるから守りやすい ←嘘臭い説明
アケト=アトン←センターにも、私大でもでない
アメンホテプにお金が集まることとなり・・・アマルナ美術が栄える ←嘘臭い説明 ファラオは元々権力・金はある、アマルナ美術はテーベを離れて今までの美術に縛られない写実的な美術が生まれただけ。お金は関係ない。
テーペ ←12ページ
カデシュの戦いが太字←センターには出ない
26大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:36:55 ID:G5On7aqr0
>>1
27大学への名無しさん:2005/07/16(土) 23:41:16 ID:yz/UC9bU0
27げと
28大学への名無しさん:2005/07/17(日) 07:35:56 ID:JBnfQ8B1O
>>1
そしてグッドバイ
29大学への名無しさん:2005/07/17(日) 08:01:12 ID:C2sCc5wQ0
ナビゲーター世界史をやったことある方に質問します

ナビを読み、読んだ頁と同分野の教科書の頁を読んで、
ある程度覚えたらナビ付属の問題集で確認。
という方法で勉強してるんですが、この問題集があまりよろしくないようなので
確認作業を世界史総整理に変えたいと思うのですが、変えても特に問題はないですか?

付属の問題集やった方が覚えが早いよ とかでしたら付属のを続行していこうと思うのですけれど…
30大学への名無しさん:2005/07/17(日) 10:47:44 ID:Ka7wzOdwO
↑志望によると思う

浪人にとって模試の進度って遅くてうざい
31大学への名無しさん:2005/07/17(日) 11:04:35 ID:+UQwm0SA0
>>30
現役にとって浪人は1年多く勉強してるからうざい。
32大学への名無しさん:2005/07/17(日) 11:34:46 ID:C2sCc5wQ0
>>30
一応総整理レベルの大学を志望しているので、総整理でやっていこうと思います
レスありがとうございました
33大学への名無しさん:2005/07/17(日) 12:44:43 ID:JBnfQ8B1O
>>31
2年だバ━ロ━……………orz
34大学への名無しさん:2005/07/17(日) 12:48:33 ID:+UQwm0SA0
>>33
ごめん。
35大学への名無しさん:2005/07/17(日) 12:51:28 ID:Ka7wzOdwO
早稲田志望だが総整理に手出すかはげしく悩む
36大学への名無しさん:2005/07/17(日) 17:05:42 ID:dhEHl6YeO
過去問見て判断すればいいじゃないかと
世界史武器にしたいならやって損はないと思うが
37大学への名無しさん:2005/07/17(日) 22:20:39 ID:gKNQu7Kw0
すいません今高3で世界史の受験勉強をこれから始めるんですが、
学校で使ってる教科書を丸一冊暗記しようとかと思うんですけど
こんな奴って他にいますかね?
38大学への名無しさん:2005/07/17(日) 22:36:44 ID:X8DbQavj0
前スレ997、質問が遅かったのでもう一度させてください。

この夏既習範囲を総復習するために、アウトプットに使うなら
佐藤の合格圏突破ゼミ
詳説世界史学習ノート
大学受験世界史Bノート

の3つのうちどれがお薦めですか?
ちなみに偏差値60前後、マーチ志望です。
39大学への名無しさん:2005/07/18(月) 00:07:29 ID:hgk6ubmKO
聞きたいんですが…
一日に世界史に何時間(現役だったら何割)くらい割いて
ますか?
また、その時間内で何をやるようにしてるか内容も教えてくれ
ませんか?

>37
丸暗記って言い方があってるかはわかりませんが教科書を一冊
きちんとこなすってのはかなり大事&効果的です
40大学への名無しさん:2005/07/18(月) 00:18:55 ID:PHNdHntE0
実力をつける100題なんだけど、これで早慶合格出来るんだったら
東大入試の対策としてこれやるとかなりオーバーワークにならない?
41大学への名無しさん:2005/07/18(月) 02:03:25 ID:zJ95OXsP0
>37
俺の友達はそれで慶応受かった。
一語一句逃さずやったって。
あと過去問
42ススス!!:2005/07/18(月) 03:56:10 ID:mfuwdZWwO
浪人の人、教科書と用語集旧課程と新課程のどっち使ってる?

フィリップ2世が載ってない新課程用語集ってどうよ?
大差ないとは思うけどさ…一応。
43大学への名無しさん:2005/07/18(月) 08:53:38 ID:HGFR985DO
>>42
教科書も用語集も旧課程のを使ってる。
でもこの前受験世界史のメルマガ(登録してあるんだが)がきた時、
新課程で出現した単語というのが何個もあって全然知らないやつだったから
新しく買った方が良いかもと思い始めたorz
だけど模試では知らない用語は出てなかった気がするし、教科書だけ
買い替えるかな…
44大学への名無しさん:2005/07/18(月) 11:55:40 ID:GaZQrAb60
今2年で文系です。1年次に世界史を近代〜をやり今年は日本史をやっています。
世界史を取るつもりなので夏休みから世界史に手をつけようと思うのですが、
1年でやったところを復習するべきでしょうか?それとも3年でやる古代〜のところをやるべきでしょうか?
ちなみに1年の時の部分は集中してなかったのであまり覚えていません…
45大学への名無しさん:2005/07/18(月) 12:29:05 ID:127/CuHt0
2回くらい通史をさっとやってから復習に入ることをすすめる
46大学への名無しさん:2005/07/18(月) 15:22:02 ID:k7gVTisq0
高3です。世界史全くやってないので今日からやります。
自分は私立(慶應法)はセンター利用を考えているのですが、失敗した時のことを考えると…。
センタープランにある佐藤の1問1答→センターへの道→過去問をやったぐらいでは
慶應の問題には歯が立たないでしょうか?
47大学への名無しさん:2005/07/18(月) 16:14:42 ID:RCcEo7/j0
>>39>>41
あえいがとう。こんな勉強法でいいのかと思っていたので安心しました
早速1ページ目からとりかかろうとと思います
48大学への名無しさん:2005/07/18(月) 21:18:28 ID:4wzhC13GO
>>46
根本的に頭が悪そうだからいい大学いっても苦労するよ
49大学への名無しさん:2005/07/18(月) 21:20:02 ID:k7gVTisq0
>>48
そんなこと言わずに教えてくれよ。
5044:2005/07/18(月) 21:27:11 ID:GaZQrAb60
>>45
どうもです
51大学への名無しさん:2005/07/18(月) 22:20:42 ID:HGFR985DO
>>46
48じゃないけど、センター利用で慶応に受かるつもりならほぼ満点取るって
ことでしょ?センターは基礎的な問題がほとんどだけど、慶応だって半分(以上)は
基礎的な知識で解ける問題で、それに加えて細かい知識でどれだけ点数を上乗せ
できるかだから、基本的な問題を落とさないことが大事なんだよ。
だから、例えセンターでも満点近く取れるくらいの知識があるなら、
慶応の問題にまったく歯が立たないということはない。もっと知識を増やす
必要はあるだろうけど。ただそのセンタープランはやったことがないから
それでどこまでカバー出来るかはわからない…長文な上にあんまり
参考にならなくてスマソorz
52大学への名無しさん:2005/07/18(月) 22:34:41 ID:k7gVTisq0
>>51
うん、まぁ一応満点狙ってるんで頑張るよ。
53大学への名無しさん:2005/07/19(火) 11:42:47 ID:k43XaG980

・大阪府内総生産(名目)の全国シェア (単位:%)  

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度  
  8.1   7.9   8.0    7.9    7.8   7.7    7.7    7.6  

ttp://www.pref.osaka.jp/toukei/gdp/H15sgaiyou.html) 
54大学への名無しさん:2005/07/19(火) 13:11:35 ID:HXWY0EASO
世界史にはまりすぎて…
英語が国語が
やる気デネ(´・ω・`)
55大学への名無しさん:2005/07/19(火) 17:21:18 ID:5oZPGPrJO
世界史電話帳ないかな?
56大学への名無しさん:2005/07/19(火) 18:12:00 ID:wMXzbIhFO
中国史わからない…漢字が難しすぎる。
ちょうきょういんとか
57大学への名無しさん:2005/07/19(火) 18:46:50 ID:lpcyd9zA0
教科書を着実に理解するという点で,
教科書,実況中継の併用と教科書とナビゲーターどちらがいいでしょうか?
私には実況中継は流し読み用途のような印象があるのですが
58大学への名無しさん:2005/07/19(火) 20:40:13 ID:EUAZUju40
つまり教科書が理解できないってこと?
59大学への名無しさん:2005/07/19(火) 21:59:00 ID:qWY9HPrUO
>>55
あるよ
60大学への名無しさん:2005/07/19(火) 23:00:54 ID:lpcyd9zA0
>>58
無味乾燥+淡々と書いてあって興味がそがれるという二重苦で・・・。
61大学への名無しさん:2005/07/20(水) 03:45:48 ID:DTX98Zf00
>>55
電話帳って何?
62大学への名無しさん:2005/07/20(水) 07:03:11 ID:Ub9864Wu0
>>54
英語で書いてある世界史の教科書があったら勉強はかどるんじゃまいか?
63大学への名無しさん:2005/07/20(水) 07:37:40 ID:9+sLr9GeO
>>61
55じゃないけど、同じ年に行なわれた全国の大学の入試が教科ごとに
まとまってる問題集(?)。確か大きさ・厚さが電話帳と同じくらいだから電話帳って呼ばれてる。
64714:2005/07/20(水) 13:31:47 ID:ZGWrIsQr0
さっきヒッタイト人に変な鉄の棒で殴られた。
65大学への名無しさん:2005/07/20(水) 17:10:53 ID:fkRC4Drf0
>>63
の情報に補足すると、英語の奴。

佐藤の代ゼミ講義を視聴してみたけど「なんだこいつ?」
かなーりいい加減な知識にびくーり。

青木は左翼だけどこいつよりはまし。
66大学への名無しさん:2005/07/20(水) 17:23:03 ID:bICMj8QCO
実況中継は巻数多いけどオススメ!!

左翼だけど、記述のポイントをマジで押さえてる。

俺の使い方は定期テストは教科書と学校のワークで単語暗記して、模試とか普段は実況中継使ってポイントを押さえてる
67大学への名無しさん:2005/07/20(水) 17:41:15 ID:skkOicefO
世界史で右寄りだったらやばすぎだよなw
68大学への名無しさん:2005/07/20(水) 18:05:45 ID:TC0syQ8C0
左翼、右翼ってなんですか?
69大学への名無しさん:2005/07/20(水) 18:10:24 ID:wJhHKNPFO
アホ以外は知らなくていいよ
70大学への名無しさん:2005/07/20(水) 19:25:09 ID:0zLq5WV70
100題終わらすのに後何日かかることやら…。
71大学への名無しさん:2005/07/20(水) 20:17:17 ID:bICMj8QCO
でも、見てみたい気も…ナチ賛美とかしてる参考書
72大学への名無しさん:2005/07/20(水) 20:22:45 ID:9+sLr9GeO
>>65
あ、英語のやつ以外は電話帳とは呼ばないのか??
知らなくてスマソ
73大学への名無しさん:2005/07/20(水) 20:46:09 ID:9LAZN2C60
>>72
全部言う
74大学への名無しさん:2005/07/20(水) 21:11:27 ID:9+28EiCyO
左翼といえば諸岡
75大学への名無しさん:2005/07/20(水) 21:19:19 ID:fkRC4Drf0
>>67
荒巻って割りと右よりだよね。
左=青木 中間=ナビ 右=荒巻
76大学への名無しさん:2005/07/20(水) 21:20:04 ID:zGFPjm1y0
実況中継のどのへんが左翼なんだ?
ナビしか持ってないんで教えてくれ
77大学への名無しさん:2005/07/20(水) 21:21:14 ID:TC0syQ8C0
どの思想が一番いいんですか?
78大学への名無しさん:2005/07/20(水) 22:43:05 ID:Ijl3Zpyi0
>>76
3巻の最後と4巻。
中韓礼賛に終始しています。

でもそこらへんマイナスに考えても実況はいい本。
79大学への名無しさん:2005/07/20(水) 22:54:17 ID:MUIVGsYX0
荒巻はほどよい右翼でいいと思うよ
80大学への名無しさん:2005/07/20(水) 23:17:48 ID:9+28EiCyO
諸岡が参考書出したら…(゚Д゚)))))ガクブル

いや、自分は受けたことないんだが代ゼミにいった友達が完全に洗脳されてるからさ
81大学への名無しさん:2005/07/20(水) 23:23:07 ID:6w0/WixE0
Z会の用語集の中世?(十字軍とかそこらへん)の内容詳しすぎじゃね?
わけわからん。国公立では出るんだろうか・・・・。
82大学への名無しさん:2005/07/20(水) 23:28:02 ID:LaCf8Zju0
>>77
どの思想がいいのかを考えるために世界史を勉強するんだよ。
83大学への名無しさん:2005/07/20(水) 23:39:32 ID:9+sLr9GeO
>>73
そうか!dクス!

>>81
ん??具体的にどの用語が?
84大学への名無しさん:2005/07/21(木) 00:49:36 ID:WwfJ6ItF0
NEW青木世界史B講義の実況中継(1) 1155円
NEW青木世界史B講義の実況中継(2) 1155円
NEW青木世界史B講義の実況中継(3) 1260円
NEW青木世界史B講義の実況中継(4) 1365円

実況中継がどんどん高くなっている件について
85大学への名無しさん:2005/07/21(木) 00:53:13 ID:sVA+3x1w0
詳説世界史と詳説世界史ノートを3分の2くらいやりました。
そろそろ問題集にも手をつけようと思ってます。
オススメを教えてください。

取り合えずセンター受けて、私立は早稲田だと思います
86大学への名無しさん:2005/07/21(木) 01:54:31 ID:uYZv+30Q0
>>85
テンプレ嫁。
ていうか早稲田だと思いますって意味分からん。
87大学への名無しさん:2005/07/21(木) 06:56:24 ID:2qCtVvcK0
>>84
あの紙質でCDつけるとやっぱ高くならざるをえないんだろう。
>>85
今の段階では早稲田をうけると思います ってことじゃまいか?
88大学への名無しさん:2005/07/21(木) 10:17:04 ID:F2UuKckV0
すいません、テンプレにあるセンター向けの佐藤のセンター試験1問1答
ってこれでよろしいのでしょうか?
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gakusan/h-society/center_whis_1-1.html
89大学への名無しさん:2005/07/21(木) 11:18:07 ID:4tbs8enqO
難関私大志望の浪人生の勉強おしえて
90大学への名無しさん:2005/07/21(木) 13:24:23 ID:RaWUJa380
マルチになるかもしれないが、質問させて欲しい。
山川の教科書をクレジットカードで購入できるサイト紹介きぼん
参考書などは見つかったのだが・・・
91大学への名無しさん:2005/07/21(木) 13:47:58 ID:bRJ+3jKQ0
>>90
代引きなら山川の公式サイトで注文できる。
本体プラス送料(210円)だけでいい。
92大学への名無しさん:2005/07/21(木) 14:12:49 ID:IlBuybs20
新課程用のナビ2巻まで買って読んでみたが
旧版より、ずいぶんと詳しくなっているな
93大学への名無しさん:2005/07/21(木) 15:09:12 ID:3rvoGUXoO
この夏に世界史の基礎を固めよう思っているのですが、どんな参考書が合っているでしょうか?是非、ご指導をお願いします。
94大学への名無しさん:2005/07/21(木) 15:58:37 ID:LKi5JN0oO
>>93
テンプレは何のためにあるのかわかる?
95大学への名無しさん:2005/07/21(木) 16:41:47 ID:SHHLJku80
記述ではコーラン、世界史序説ではなく『コーラン』『世界史序説』なのですか?
さすがに、なわけないよな・・・
96大学への名無しさん:2005/07/21(木) 16:50:00 ID:viDd7CdvO
>>92
そうかな?旧課程と大きくは変わってないと思うけど…
どこら辺が詳しくなってるの?
97大学への名無しさん:2005/07/21(木) 19:15:29 ID:hqqxNa3c0
東大向けに世界システム論かネットワーク論で構成されている参考書・問題集・専門書ってありませんか?


よろしくお願いします。
98大学への名無しさん:2005/07/21(木) 19:24:10 ID:6zIqgIaG0
99大学への名無しさん:2005/07/21(木) 19:56:52 ID:Sw2X/5D60
「書き込み教科書 詳説世界史」ってテンプレに書いてある「詳説世界史ノート」とは別なんですか?
100大学への名無しさん:2005/07/21(木) 20:06:50 ID:FcStkvWBO
センターへの道てどんな風に使うと一番いい?
101大学への名無しさん:2005/07/21(木) 20:08:55 ID:KPIXXJo80
>>99
別。タイトル見て同じに見えるか、普通w
102大学への名無しさん:2005/07/21(木) 20:14:39 ID:WvGcFGu90
>>84
チョト高いよな、文化史いれたら6千円か
俺んとこ、高校でくれるプリントだけでどこでも行けたから
恵まれたんだな。


103大学への名前無し:2005/07/21(木) 21:22:20 ID:NIeM0KuRO
関西大学志望なんですが
テンプレの「中堅私大」のプランか「難関大」のプランかどちらで勉強するのが関大に近いですか??
教えて下さいお願いします
104大学への名無しさん:2005/07/21(木) 22:40:36 ID:bq487OGWO
>>95
俺は「コーラン」「世界史序説」と書くよ。
105大学への名無しさん:2005/07/21(木) 22:40:52 ID:L12iVZIp0
珍宝島事件
106大学への名無しさん:2005/07/21(木) 22:44:22 ID:6zIqgIaG0
>>103
中堅私大でいいんじゃない?
世界史が得意ならはじめる50じゃなくて100題やればよい
107大学への名無しさん:2005/07/21(木) 22:54:57 ID:yYSsk/Qu0
>>10
テンプレに突っ込ませてもらうけどいくら早慶志望でもそんなにやる馬鹿いねーよw2ちゃんらしいやw
108大学への名無しさん:2005/07/22(金) 01:07:59 ID:XpBfvyH40
なんか世界史に関する役に立つテレビ番組とか映画とかない?
109大学への名無しさん:2005/07/22(金) 01:36:04 ID:zolyW3Xs0
荒巻の論述を東進で取ってる人います?
110大学への名無しさん:2005/07/22(金) 02:41:44 ID:DXG6s2Id0
みなさんの教科書の覚え方をきぼん
111217:2005/07/22(金) 03:05:04 ID:DXG6s2Id0
>>108
おれは世界遺産、世界不思議発見、を録画してる
今日世界遺産みたんだが アケメネス朝やってた。ダレイオス一世とか ペルセポリスとかでてたよ
112大学への名無しさん:2005/07/22(金) 06:52:47 ID:QkW81w1s0
>>97
世界史テーマ学習80
113大学への名無しさん:2005/07/22(金) 07:36:42 ID:vxIpQza8O
>>108
映像の世紀。ただもうテレビではやらないみたい。
114大学への名無しさん:2005/07/22(金) 08:55:59 ID:mJcnxU4e0
>>96
例えば削除されたところはドルメン・メンヒル・ストーンサークルの図がなくなっている。
増えたところはかなり多い。
旧版をすでに6回位読んでいるので何気に新しい知識が増えるのがうれしい。
ただし、96の言うとおり8割方の文章は変わっていないと思う。
あくまで主観だが、すまん
115大学への名無しさん:2005/07/22(金) 09:08:01 ID:CTJCAK040
実況中継文化史版古いの買っちゃった。でもあんま変わんないよね?
まあ分かりやすいや。おれが河合塾で習ってるT岡先生はぼろくそ言ってたけどw
116大学への名無しさん:2005/07/22(金) 10:19:38 ID:HgAV/Gcp0
上の方で教科書の購入をかかせてもらったものだが、また質問になってしまうが失敬。
「書き込み教科書 世界史」って教科書と内容全く同じ?
同じならそっちを買ってしまおうと思う。
117大学への名無しさん:2005/07/22(金) 14:15:44 ID:93v1OxO80
>>115
どんな風に言ってたの?
同じ河合塾講師なのに内乱?

アメリカ現代史を習うなら「フォレスト・ガンプ」だな。
よくできてる。
118大学への名無しさん:2005/07/22(金) 14:30:20 ID:7/QHwxtlO
世界遺産みたー。良かったねぇ。空青すぎー。
NHKでもあるよね。アルハンブラ宮殿よかったなぁ。
119大学への名無しさん:2005/07/22(金) 16:16:11 ID:edEPXjIVO
問題集を繰り返す時、前回間違えた問題だけやるのはマズイですか?
合格圏三周目なのですが一回目は教科書読んでから、二回目は何もみないで全部解くってやり方でやったので
三回目は間違えたとこだけでいいかなぁと思いまして!
120大学への名無しさん:2005/07/22(金) 16:28:46 ID:ym2bfH05O
代ゼミの祝田の早慶世界史すでに受けた人いる?
祝田じゃなくてもいいけど。
121大学への名無しさん:2005/07/22(金) 16:29:27 ID:3wZV8ysp0
ノートとか書き込み教科書みたいなのってチェックペンで適切に教科書
に線引けるんだったらいりませんよね?
122ジュリー:2005/07/22(金) 19:16:59 ID:wag3/UKRO
勝手にしやがれ
123大学への名無しさん:2005/07/22(金) 19:34:58 ID:xhXJTv110
>>113
いいよねえ、映像の世紀。
あの頃のNHKはがんばってたなあ。
今年は戦後60周年なのに沖縄終戦も黙殺だったし。
124大学への名無しさん:2005/07/22(金) 20:39:29 ID:nYjf/SgN0
>>119
近い間に復習されていなくかつマグレ当たりじゃないならばその後1000回やっても当たりますが?
125大学への名無しさん:2005/07/22(金) 21:34:35 ID:edEPXjIVO
>>124はい
126108:2005/07/22(金) 21:40:45 ID:a5+5qyHs0
>>111>>113
レスありがとう。世界遺産と不思議発見は今もあるんだよね?
チェックしてみます。
127大学への名無しさん:2005/07/22(金) 21:59:37 ID:D6cXZuPU0
大学一年生です。
独学で世界史を勉強しようと思っています。
高校時代に、世界史は大の苦手でした。
[評判が良い本] の中で
一番、初心者に適している教材は何ですか?
オススメを教えてください。お願いします。
128大学への名無しさん:2005/07/22(金) 22:00:39 ID:Ik++/H8OO
>>127
実況中継
129大学への名無しさん:2005/07/22(金) 22:00:50 ID:nfGgj1Bl0
まず、テンプレ読もうな>>127
130大学への名無しさん:2005/07/22(金) 23:57:35 ID:BI8Ey8cRO
漫画で世界史の流れをつかむ!みたいな本があったんだけど‥
やっぱり漫画はダメかね。
131大学への名無しさん:2005/07/22(金) 23:59:07 ID:cNEe6/N00
ダメだね
132大学への名無しさん:2005/07/23(土) 00:23:41 ID:MdJpolNwO
>89
教科書通読、Z会一問一答、100題、たまにセンタ過去問⇒(早慶世界史?)⇒過去問
教科書は一問一答と100題をして前後の流れが見たいなと思った時や
資料くらいしか見てないんで通読ってレベルか微妙ですが(汁)
とりあえず今は質を落とさない程度に最速で一問一答100題を
ぐるぐるしてます。
Z会一問一答については自分で色々書き込みしてかなり内容補給しました。
あとは寝る前とか家にいて暇な時は山川一問一答を見るようにしてます。
133大学への名無しさん:2005/07/23(土) 01:25:39 ID:5WSvLo7BO
>>132やっとレスキタ(゚v゚)

やっぱそれくらいだよね
100題を軸に好きな一問一答をやりこむのがよいのかな
134大学への名無しさん:2005/07/23(土) 02:11:24 ID:3b9frxjz0
教科書と詳説ノート終わったあとは何すればいいですか?
早稲田商目指してます。
135大学への名無しさん:2005/07/23(土) 02:45:57 ID:YD7TyFfV0
>>130
使えるよ。ある程度単語覚えた後に読むとおもしろいし。
136大学への名無しさん:2005/07/23(土) 07:07:18 ID:6VhPEeXc0
漫画だったらよっぽど集英社の学習漫画が面白いぞ
137大学への名無しさん:2005/07/23(土) 08:24:17 ID:w9IyMyoLO
つーかさぁ、合格圏突破って範囲的に足りてる?
なんか物足りなくない?
138大学への名無しさん:2005/07/23(土) 09:52:05 ID:xqGu5tGX0
Z会の100題の話題はでてるけど、「はじめる50題」ってどうなんですか。
高校二年なんだけど、あれはどれぐらいのレベルなのか、わからない。
139大学への名無しさん:2005/07/23(土) 10:16:43 ID:MdJpolNwO
>133
まぁこれ以上やるとしたら各国別ノートとかフロンティアくらいしか
ないですかねぇ…

>134
詳説ノートを一問一答的に使いつつ、世界史得意or好きなら100題を
あんま苦手か好きでもないんだったら50題とか突破らへんをやるの
がいいのでは?

>137
『合格圏』突破と割り切って使うしか(笑)
日東駒専とか基礎固めには良いと思いますが。

>138
さすがZ会、って造り。高2なら突破をちょこちょこ進めるのも
良いかと。
140大学への名無しさん:2005/07/23(土) 10:25:23 ID:w9IyMyoLO
確かに合格圏突破は日東駒専レベルだな。っていうか良質な問題集と言えばおまいら何が浮かぶ?
俺は合格圏突破と100題、50題くらいしか思い浮かばないんだが…。
141大学への名無しさん:2005/07/23(土) 11:07:17 ID:5c2hXEce0
↑問題集と言えるかわからないけどセンターの過去問。
あとは志望校の過去問だろうな。
世界史の問題集って買ったことがない。
142大学への名無しさん:2005/07/23(土) 11:13:16 ID:ZEn1DVkT0
まあ今は難しい用語覚えたりするよりか合格圏レベルの問題を全問正解できるように
することだな。

ほとんどの大学で大事なのはどれだけ難しい用語知ってるよりか、どれだけ基礎で落とさないか。
143大学への名無しさん:2005/07/23(土) 11:43:40 ID:5WSvLo7BO
合格圏舐めないほうが良いよ
現役の時100題やりこんだけど合格圏レベルが固まってなかったから失敗した
今は合格圏3週してから100題やってるけで頭の中の整理度がなんかちがう
144大学への名無しさん:2005/07/23(土) 12:01:09 ID:MdJpolNwO
佐藤とかZ会の一問一答を日常的にやって基礎レベルを恒常的に維持
しつつ自分の志望大にあった問題演習をする、って結論でFA?
145大学への名無しさん:2005/07/23(土) 13:40:10 ID:5WSvLo7BO
>>124
当たるんですが問題解く中で流れの確認になるから解くべきなのかなぁと思って
正直面倒くさいので省きたいのですが…
146大学への名無しさん:2005/07/23(土) 13:46:32 ID:Mcfi8Jcm0
立教レベルの問題なら世界史は夏の後半くらいにはじめてまにあうでしょうか?
問題のレベルは教科書レベルの標準問題で全問マーク式なんですが
いまは 山川の教科書→佐藤一問一答→合格圏突破をかんがえてます
147大学への名無しさん:2005/07/23(土) 14:00:47 ID:5WSvLo7BO
一問一答は合格圏の後か同時進行が良いよ
148大学への名無しさん:2005/07/23(土) 14:05:58 ID:Mcfi8Jcm0
わかりました!
では教科書読む→呼んだ範囲の問題を合格圏でとく をくりかえし、すべておわったら
確認として一問一答にします
149大学への名無しさん:2005/07/23(土) 14:06:10 ID:g0TerAw70
面倒くさいのが勉強。こういう人が本番で基本問題ど忘れして取りこぼす。
150大学への名無しさん:2005/07/23(土) 14:10:29 ID:CAPz5AZk0
>>147
アホな質問してる分際でアドバイスするなよ
151大学への名無しさん:2005/07/23(土) 15:07:05 ID:5WSvLo7BO
>>149各章1、2問しか間違えなくなったらもう次の問題集に行っていいよね?
それだけのために他も解いてたら大変
152大学への名無しさん:2005/07/23(土) 17:01:35 ID:w9IyMyoLO
>151
お前馬鹿な質問のフェスティバルだな。
お前志望大どこ?
153大学への名無しさん:2005/07/23(土) 17:53:36 ID:6VhPEeXc0
>>151
なんであってる問題、間違ってる問題の区別をつけてないの?効率悪すぎ
154大学への名無しさん:2005/07/23(土) 17:59:12 ID:vBeHSlA70
お前男登場
155大学への名無しさん:2005/07/23(土) 18:55:51 ID:zKgxdrw90
先史ってやる必要ある?
156大学への名無しさん:2005/07/23(土) 19:03:32 ID:Snw0ekyp0
>>155
5分で終わるからやっとけ
157大学への名無しさん:2005/07/23(土) 19:30:31 ID:/BmFdGbk0
センター世界史Bが面白いほどとける本は著者が変わって新課程版になってかなりよくなったね。
一冊で社会・経済・文化まであってここまで網羅性が高いのはないと思う。
センターで何が重要なのかがわかりやすいし、地図や絵や写真がたくさんある所が旧課程版と大きく違うところ。
158大学への名無しさん:2005/07/23(土) 20:03:14 ID:5WSvLo7BO
>>153つけてますよ
効率を考えたら間違えた問題だけやるのがいいけど
正解した問題もやるべきだって意見ばかりなんで
159大学への名無しさん:2005/07/23(土) 20:12:10 ID:0Q6jChet0
>>158
だから面倒くさいとか効率がわるいとかいって手を抜くと本番で基本問題ど忘れして取りこぼす可能性があるぞと忠告している。
その忠告を聞くか聞かないかはお前自身が決めること。言葉をかえて同じようなこと何度も質問するな。
160大学への名無しさん:2005/07/23(土) 20:18:21 ID:5WSvLo7BO
わかりました
161大学への名無しさん:2005/07/23(土) 20:21:16 ID:95K3ZtwQ0
問題集2周目、3周目するときにそんなに時間かからんぞ。
さっと読んで答えがわかるかどうかなのだから効率とかいう以前の問題だろう。
1周目はできても、2周目で忘れて確認することは何度かあった。
こんなこと2周目やればどうすべきか自分で判断つくことだろう。
2周目以降は前回間違えたところを重点的に確認するものだが、1周目はできたから次も大丈夫なんて考えは甘い。
162大学への名無しさん:2005/07/23(土) 20:28:26 ID:5WSvLo7BO
いやそんな考えではないですよ
一周目は教科書読んだ後なのでできるのは当たり前
二週目をテストとして解く
三周目は二週目に間違えたところ
時間をあけて四週目をまたテストとするって感じでやってもう完璧になったので
次の問題集もこのやり方でいきます

ってか一郎で世界史得意な方なので基礎のとりこぼしもないだろうし
自分のやり方で行きますわ
163大学への名無しさん:2005/07/23(土) 20:33:50 ID:4xg+nV5a0
>>162
ならスレ汚しにくんなよ
164大学への名無しさん:2005/07/23(土) 20:44:37 ID:5WSvLo7BO
わかる問題毎回解くのはアホですね
そりゃあたまに忘れてないかチェックするのは当たり前として
わかる問題がほとんどない人はかわいそうだけど
165大学への名無しさん:2005/07/23(土) 21:30:00 ID:f7neAvcf0
ID:5WSvLo7BOは馬鹿ではなく基地外だね。
>>162の考え方もかなりおかしい
166大学への名無しさん:2005/07/23(土) 23:55:32 ID:l5HejMKLO
本当に得意なら他の教科の穴もうめられるぐらい得意になれよ
そうすれば浪人のはずがない
167大学への名無しさん:2005/07/24(日) 03:27:43 ID:tKxic0P+0
ヒッタイトって鉄製の武器装備したから侵略とかできたの?
168大学への名無しさん:2005/07/24(日) 09:39:43 ID:cW502SnFO
微妙に違わね?鉄器を持ってたから侵略したんじゃなくて、やる気
まんまんで尚且つ鉄器を使用して強かったから優位に侵略行為が
出来ました、ってことでは?
169大学への名無しさん:2005/07/24(日) 10:14:13 ID:nNrVrywZO
っていうか何気に各国別ノート難かしくない?
用語集にない用語多いしかなり詳しい。
これ何周もやったら慶應だって楽勝な気がする。
170大学への名無しさん:2005/07/24(日) 10:45:54 ID:MZobLRh3O
ヒッタイトの気持ちはヒッタイトに聞かないとわからないよ
100題オワタら各国別ノートやろうかな
171大学への名無しさん:2005/07/24(日) 10:55:37 ID:nNrVrywZO
各国別みたいな穴埋め式のノートは赤ペンとかで答え書いて、シートで隠すみたいなやり方はよくないよな?
全部言えたつもりでも抜けてたり、試験の時に書けないことがある。
やっぱり別の紙に書くのが一番だな。
172大学への名無しさん:2005/07/24(日) 11:12:55 ID:og5IONENO
まあ今度俺がヒッタイトに聞いて来てやるから楽しみに待ってろ
173大学への名無しさん:2005/07/24(日) 11:26:58 ID:L8ClftP70
アッシリアはなんであんなに強かったの?
174大学への名無しさん:2005/07/24(日) 11:42:26 ID:Fx19JaWw0
ヒッタイトつぶれたときに鉄製武器の職人をいち早く集めて攻めたんだよ確か。
175大学への名無しさん:2005/07/24(日) 14:32:46 ID:W/26jQOW0
あふぉな会話だこと
176大学への名無しさん:2005/07/24(日) 18:03:59 ID:Qb1nVoM0O
同じ参考書を何度も繰り返すのと、たくさんの参考書をやるのどっちがいいと思いますか?
177大学への名無しさん:2005/07/24(日) 19:28:53 ID:q5TDi4pPO
世界史なんてフィーリングだろ?
178大学への名無しさん:2005/07/24(日) 19:40:23 ID:4KTkpAUU0
>>176
前者が良い
179大学への名無しさん:2005/07/24(日) 19:49:06 ID:MZobLRh3O
俺は前者と後者組み合わせてるよ
合格圏やスピマス、50題くらいの難易度なら
ある程度完璧にしたら次に行ってそっち繰り返した方が良いとオモ
180大学への名無しさん:2005/07/24(日) 19:55:42 ID:rziHwlx00
ダリウス1世
181大学への名無しさん:2005/07/24(日) 19:57:37 ID:A+ahgUWcO
詳説世界史ノート繰り返すのは良くないですか?

それと100題、50題ってどこで買えますか??
182大学への名無しさん:2005/07/24(日) 20:02:00 ID:MZobLRh3O
書店で買えます

詳説世界史ノートは一度完璧にするまで繰り返して
その後はたまに見る程度で良いかと
183大学への名無しさん:2005/07/24(日) 20:13:45 ID:I0/c5o9MO
面白いほど点がとれるシリーズ??黄色いやつです!この世界史Bってどう?
184大学への名無しさん:2005/07/24(日) 20:20:47 ID:A+ahgUWcO
田舎の本屋なのでなかったんですよね…

Amazonにもなかったし…
スピマスや実況中継やナビ等はありましたが…

185大学への名無しさん:2005/07/24(日) 20:22:44 ID:SG0aGZHb0
>>184
Z会のHPに取り扱い書店がのってる
186大学への名無しさん:2005/07/24(日) 20:23:30 ID:Y8q1/q4N0
>>181
Z会のホームページで調べるべし
187大学への名無しさん:2005/07/24(日) 20:32:24 ID:A+ahgUWcO
ありがとうございます。
分かりました。
Z会のホームページ探してみます。

携帯で見れるかなあ…

188大学への名無しさん:2005/07/24(日) 21:14:16 ID:Qb1nVoM0O
ありがとうございました。
やっぱり同じの何回もやろうかと思います
189大学への名無しさん:2005/07/25(月) 00:06:45 ID:amhjxD99O
センター過去問&センター形式の問題は私大とは傾向はかなり異なる
けど知識の整理という面ではやり込むことに損はないです、よね?
190大学への名無しさん:2005/07/25(月) 00:09:22 ID:KYaGGlcp0
実況中継って一時間でどんくらい読める?おれ20ページくらいで大体講座一個分くらいなんだけど・・・遅いかな?みんなはどんくらいのペースで読める?
191大学への名無しさん:2005/07/25(月) 00:13:44 ID:yYjRn8kw0
読むことが目的じゃないから
理解できる速度で理解できるまで読むがよろし

オレ?計ったことないから知らんけど2回分読むとその日はお腹いっぱいになる
192大学への名無しさん:2005/07/25(月) 00:33:05 ID:gZ/1lo3J0
>>183
いいんでないかな。改訂されて神余先生が執筆しているよ。

前書きによると、しっかり作ったから私大・国立のある程度の論述まではカバーできているそうな。
193大学への名無しさん:2005/07/25(月) 01:00:12 ID:Q3PVhjjz0
>>183
新課程版は読みやすく網羅度が高くて、センターで何が必要かもわかるので良いとおもう。
基礎ができてないならセンター実況中継→面白いほど点がとれるとよめば流れやポイントは理解できるようになる。
194  :2005/07/25(月) 01:01:30 ID:Sk2iVZMC0
おれは他の勉強は全然だめだったけど世界史だけは出来た。普通の
問題集とか解いても全然頭に入らないし同じ暗記科目でも生物なん
て模試でも50切るのが普通だった。でも世界史は山川一問一答と、
用語集で一語一語詳しく説明してくれたので一語一語意味を踏まえ
て暗記することが出来て河合とかでも大体70は超えていた。問題集
やって覚えられるタイプのおりこうさんなら問題ないけど、全く馬
鹿でも一語一語詳しく説明してくれているのでコツコツ暗記してい
けば点を取れるそれが世界史だと思う。山川一問一答が不評なのが
わからない。きっとみんな頭いいからそこまで意味踏まえなくても
いいんだろう。あんま頭よくない人だけこれを参考にしてください。
195大学への名無しさん:2005/07/25(月) 01:13:05 ID:r0Crxqw90
>>194のやり方だと偏差値40止まりだね。無名私大にしか通用しない。参考にしたらダメだぞ。
196大学への名無しさん:2005/07/25(月) 01:21:54 ID:LymSkSAg0
>>194のやり方の問題点は効率が悪すぎること。
世界史以外に手が回らないわけだw
世界史はどんなやり方でも時間をかければ伸びる教科なんだからある程度は伸びる。
世界史だけで受かるところはないのだしこんなやり方では中期園私大は受からない。
世界史だけできてもダメといういい例だね。こんなことにならないようまねしないこと。
197大学への名無しさん:2005/07/25(月) 03:11:39 ID:mdi9NMCDO
教科書代わりにナビゲーター使うつもりだが大丈夫だろうか? 二次もいります
198大学への名無しさん:2005/07/25(月) 03:37:54 ID:QD+OekDC0
暇だから詳説ノートで全範囲終わらせ
各国史ノートやりながら合格圏全部解いて
乙会100題を終わらすを夏中に終わらす

無謀だ
199大学への名無しさん:2005/07/25(月) 04:43:11 ID:pYXvhF9uO
>>194真面目な話河合で偏差70こえるやつはなかなかいないな!特にマークで。っていうかマークなら100に近くないとまずマークでは70いかない。俺センター今年世界史満点でしたが、河合のマークでは70いったこと八月からはないね。
なぜ満点でうかってないかっていうと英語が死んでしまったからです。
200183:2005/07/25(月) 08:16:30 ID:UUCMeWGHO
192・193さんありがとうございます!早稲田志望なのですが、近代とかはまだ学校でもやってないので、面白いシリーズをやろうと思うのですが、どうでしょう?早稲田レベルにするには役立たないかな?
201大学への名無しさん:2005/07/25(月) 09:28:41 ID:baHWXCgr0
>>197
基礎部分では代わりになるが、いずれにしても教科書は読む方が良い。

>>199
たぶん70点ということだろう。あの方法では偏差70は無理。

>>200
基礎には役に立つが早稲田レベルなら実況中継やナビだろうね。
202大学への名無しさん:2005/07/25(月) 10:41:03 ID:LdUvzTk90
>>194 河合じゃないけど、ナビと世界史100題だけで、駿台全国模試(ハイ)
で82/100で偏差値72.3だったよ。ただまぁ、世界史100題レベルの
知識はあんま役に立たなかったかな。
203183:2005/07/25(月) 10:47:02 ID:UUCMeWGHO
面白いシリーズを買おうとしたけどやっぱ早稲田レベルには足りなすぎかな?これをやりつつ問題集とかやろうとしたんだけど!誰かアドバイスお願いします!なにか早稲田用にいいのがあったりしたらお願いします!
204大学への名無しさん:2005/07/25(月) 11:26:58 ID:fXH4fiIgO
佐藤の一問一答・Z会のはじめる世界史50で基礎はだいたい大丈夫ですか?
205大学への名無しさん:2005/07/25(月) 13:47:37 ID:fuXF738T0
>>204
ばりばり十分。
基礎どころか標準も大丈夫。
応用は厳しいかも。
206大学への名無しさん:2005/07/25(月) 13:57:20 ID:fXH4fiIgO
>>205この夏休みに八割覚えてればOK?
207大学への名無しさん:2005/07/25(月) 14:29:21 ID:5JoFJa3r0
>>199
喋りも頭わるそうだもんね!

>>202
ハイって母集団かなり少なくないか?
でもハイで72あればやっぱり高いのか。
208大学への名無しさん:2005/07/25(月) 14:36:59 ID:6tQLV/gFO
一問一答って間違ったのにしるしつける?
正解したのにしるしつける?
間違ったのにつけてたらしるしだらけでウザー(´・ω・`)
209大学への名無しさん:2005/07/25(月) 15:27:18 ID:F/Iu6lF00

・都市圏の転入超過数の推移(人口の社会増)

            1983年     1988年     1993年    1998年    2003年 
大阪圏       -12,787     -21,301     -24,991    -19,914     -22,742 

※大阪圏は1974年から人口流出が続いている。 
ttp://www.stat.go.jp/data/idou/2003np/zuhyou/a012.xls
210大学への名無しさん:2005/07/25(月) 15:29:02 ID:/F3xfAO8O
>>208
いっぱいあるしるしが1つ1つ消えていくのが良いんじゃないか!
しるしがすべて消えたら・・・合格が近くなっている!と
思ってがんがれ
211大学への名無しさん:2005/07/25(月) 15:29:05 ID:N/0aHE8/0
教科書がおしえてくれない日本

http://school.jp.land.to/
212大学への名無しさん:2005/07/25(月) 15:30:29 ID:QHRrZhH/0
赤阪使ってる人いませんか?
213大学への名無しさん:2005/07/25(月) 15:39:51 ID:RyIlSY95O
208覚えたら印つけていったら?そうしたらごちゃごちゃにならないよ!逆だとごちゃごちゃになるかも
214大学への名無しさん:2005/07/25(月) 15:46:31 ID:CZQUNERI0
Z会の攻める世界史系はいかがなものかな??
やってるひといる?
215大学への名無しさん:2005/07/25(月) 16:03:47 ID:RofdGag20
>>199
河合の模試なら偏差値70超えるのは楽だと思うがw
去年は記述模試なら9割で偏差値80いったし。
マークも9割あればだいだい70は超える。
216大学への名無しさん:2005/07/25(月) 16:29:36 ID:y19+cPCB0
はじめる世界史を、問題解きながら解らない所があったら教科書で調べて。
ってカンジで使おうかと思ってるんですが、教科書だけで通用する問題集ですか?
用語集等が必要なら買おうかと思ってるんですが・・。
217大学への名無しさん:2005/07/25(月) 16:48:44 ID:V6Wkiswy0
ここだけの話、面白いほどの「覚え方」だけでセンター満点いく。
難関私立、国立二次もこれで楽勝だよ。
218大学への名無しさん:2005/07/25(月) 17:53:35 ID:aaGZ0vbi0
>>172   まだ?
219大学への名無しさん:2005/07/25(月) 18:54:12 ID:6tQLV/gFO
>>210間違ったらしるしつけて正解したら消す方式でつか?

>>213ナイス!と思って実行してみたけど間違ったのにつけるクセついてる(´・ω・`)
あとド忘れやまぐれあたりもあるから正解にしるしは危険カモ
220大学への名無しさん:2005/07/25(月) 21:46:24 ID:NSt9P5Dw0
世界史総整理今からやって間に合いますか?
もうすぐZ会一問一答終わりそうです。
慶應法志望です。
221大学への名無しさん:2005/07/25(月) 21:55:17 ID:3aRyUrYQO
220おまい次第だろ

東南アジア史にアレルギー反応がでまくるお
222大学への名無しさん:2005/07/25(月) 22:02:10 ID:QD+OekDC0
世界史総整理とかマジいらなくね?
早計でも問われないいらない情報が多すぎる
223大学への名無しさん:2005/07/25(月) 22:25:49 ID:5lDRovrj0
わーかったからおめーらaiko聞けよaiko
224大学への名無しさん:2005/07/25(月) 22:26:21 ID:5lDRovrj0
スレ間違えたw
225大学への名無しさん:2005/07/25(月) 22:39:32 ID:8rEDNPuMO
>>223
ちょwwwwwwwwおまwwwwwwww
226大学への名無しさん:2005/07/25(月) 22:59:43 ID:Icqi5mR/O
>223
aikoのブーンに激萌えなんだな?w
227大学への名無しさん:2005/07/25(月) 23:21:11 ID:JaFpThECO
今の時点で偏差値38のオイラ。
志望校は関関同立。どうすれば…
228大学への名無しさん:2005/07/25(月) 23:28:06 ID:ZGkcAI+nO
>>223
禿しくワロタww
229大学への名無しさん:2005/07/25(月) 23:28:19 ID:5lDRovrj0
>>226
うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwくしゃくしゃになった髪に激萌えだおwwwwwwwwwwwwwwwww
230大学への名無しさん:2005/07/25(月) 23:35:26 ID:wrEmWy8T0
>>221 >>222
レスありがとうございます。否定的な意見が多いみたいですね。
やはり無難に過去問や早慶世界史などこなしていこうと思います。

231大学への名無しさん:2005/07/26(火) 00:19:30 ID:DwdC1S3P0
ところで、各国史別ノートってどうやってやればいいでしょうか?
今日買ってチラッと見たんですが、結構むずかしくて・・・

教科書と用語集で調べながらやるのが効果的でしょうか?
皆さんはどうやって使ってますか???
232大学への名無しさん:2005/07/26(火) 00:19:48 ID:nlQwhc0b0
今日本屋にいって見てきたら、青木の世界史四巻、九月下旬だって…
いくら何でも遅すぎるだろ。
ナビゲーターにしとけばよかったかな。
文化史は未定w

まあすでに三巻そろえちゃったんで、旧課程板買って来るけど…w
233210:2005/07/26(火) 00:58:58 ID:yJFElCN5O
>>219
そうだよ。俺も間違ったものにしるしをつける派。
勘で正解したものは正解のうちに入れない方が良い。解けなかったのと
同じことだからね。
234大学への名無しさん:2005/07/26(火) 01:01:57 ID:gRW3pAyV0
>>232
今日はもう夜か、英語音読し過ぎてのど渇いたのでお茶飲みまくってたら・・・

とりあえず、出版社の方が情報が正しいと思うから、もう一度聞いてみる「実況中継」
あと山川に「ナビ」も聞いとくよ、不公平のないようにな。

世界史関連の情報はここを一番早く!
世界史履修者は例え同学部同学科を受けたとしても皆同胞(w
235大学への名無しさん:2005/07/26(火) 01:05:10 ID:kfYtNrl9O
>234
藤木君やるじゃないか

   ▲
  /ハハハ\
  / \
/ _ _ \
| ⊂・⊃ ⊂・⊃|
(| ∴ ∪ ∴|
\ <=> /
\_____/
236大学への名無しさん:2005/07/26(火) 01:58:37 ID:kOf+UVUE0
日曜日のあの時間にその顔みたら
もっと憂鬱になるな
237大学への名無しさん:2005/07/26(火) 02:14:15 ID:UxIhHhO10
詳説世界史ノートやってるひと!
一日何章やりますか?
238大学への名無しさん:2005/07/26(火) 06:43:47 ID:Hc5zjHhQ0
章ごときにとらわれるな!
やれるだけやるんだよ
239大学への名無しさん:2005/07/26(火) 07:24:38 ID:L7M7LYRIO
>>231わからないやつは答え見ちゃう
んで、覚える!
240大学への名無しさん:2005/07/26(火) 08:39:17 ID:KG+rLF7QO
>>232
当方町田ですが久美堂(地元最大の本屋)では四巻八月、文化史十月となってましたよ。
24166:2005/07/26(火) 09:45:30 ID:nrBSP0pq0
初めまして、世界史偏差値40なんですが

志望校はだいたい50の所目指してます。
センター試験レベルまでを頑張りたいと思ってるのですが
どの参考書を使ったらいいでしょうか?
242大学への名無しさん:2005/07/26(火) 12:33:09 ID:OBic4ueKO
>>240
町田wあそこいっぱいあるよなあ
243大学への名無しさん:2005/07/26(火) 13:12:28 ID:ozLk8+ct0
今日の深夜1:30にNHKで世界史っていう番組
再放送でやるみたいだけどどんな感じかな?
244大学への名無しさん:2005/07/26(火) 13:48:41 ID:D3w4mzNL0
>>243
民ちゃんのために見るようなものだよね。
見て無いけど。
245大学への名無しさん:2005/07/26(火) 14:00:43 ID:KG+rLF7QO
>>242
確かに本屋も予備校もイパーイありますね。
久美堂本店(小田急百貨店の外で駅から一番近いところ)に行けばだいたいの参考書はあると思います。

246大学への名無しさん:2005/07/26(火) 14:20:03 ID:T0WH7d5gO
>241
シンプルセット
詳説世界史、佐藤かZ会の一問一答、はじめる50題
ブルジョアセット
講義系を全刊揃える、佐藤かZ会の一問一答、世界史ノート、合格圏突破

これでどぅ?とりあえず他の人の意見も聞いてくれ。

247大学への名無しさん:2005/07/26(火) 14:22:48 ID:OBic4ueKO
もちろん久美堂の品揃えのことだよ。
248大学への名無しさん:2005/07/26(火) 14:32:58 ID:UKMIicVS0
東大の1って知識つけるしかないわ。
249大学への名無しさん:2005/07/26(火) 14:58:33 ID:KG+rLF7QO
>>247
文意読めなくてスマソ。吊ってきます…
250大学への名無しさん:2005/07/26(火) 16:25:39 ID:bAjpr/4ZO
みんなは用語集どこの使ってる?
あと、世界史辞典(正式名はわからないけど2800円位のやつ)
って早慶目指すならやっぱりなきゃダメかな?
251大学への名無しさん:2005/07/26(火) 16:32:28 ID:7CU1xQlO0
世界史関係の映画とか見たいんだけど、ない?
252大学への名無しさん:2005/07/26(火) 16:35:39 ID:WB56j7WdO
Z会一問一答は2000じゃん?
山川のは問題いくつ?
253大学への名無しさん:2005/07/26(火) 17:49:46 ID:gHiezto9O
皆さん世界史ノートとかって直接書き込んでますか?なんか勿体ない気がして…スイマセン神経質で(´・ω・`)
254大学への名無しさん:2005/07/26(火) 17:53:16 ID:/nJjMire0
255大学への名無しさん:2005/07/26(火) 18:00:58 ID:T0WH7d5gO
>253
オレンジ+赤シート
256大学への名無しさん:2005/07/26(火) 18:15:37 ID:7CU1xQlO0
>>254
そんなスレがあったとは・・・
教えてくれてありがd
257大学への名無しさん:2005/07/27(水) 05:10:18 ID:vstmII4cO
各国別と世界史総整理は同レベってことでおK?
258大学への名無しさん:2005/07/27(水) 07:08:24 ID:N6cbEVLfO
総整理>各国別>>>ノート>要点ノート
私的にはこんな感じ
259大学への名無しさん:2005/07/27(水) 07:12:49 ID:vstmII4cO
なんかさー今各国別やってんだが、わからないとこ調べる時とか、めんどくさすぎるんだけど…。 総整理は教科書とほぼ同じ並び方なわけ?
260マヌ法典 ◆sr89gRROmU :2005/07/27(水) 07:58:44 ID:N6cbEVLfO
各国別そんなめんどくさいかな?各国別だからむしろ俺はやりやすい
んだけどな…(もしかして用語集使ってない?)

総整理に関しては立ち読みで何Pが見ただけだから
わからないっす(結構各国別に載ってた気がする)
261大学への名無しさん:2005/07/27(水) 10:27:54 ID:CLlOq/nFO
いま参考書買いにきてるんだけど
実況中継などの講義系の参考書読まずに最初から問題演習(一問一答→世界史総整理)ってのはやっぱあんま力つかないのかな?
262大学への名無しさん:2005/07/27(水) 10:47:14 ID:kQOQwcCT0
釣られてみるが・・・
一問一答は問題演習とは言わない
総整理も問題演習とは言わない

各種模試で常に70点以上とれてるなら合格圏か100題買って帰れ
そうじゃなきゃ実況中継買って帰れ
263大学への名無しさん:2005/07/27(水) 10:52:54 ID:CLlOq/nFO
ありがとうございます
世界史三割とかしかとれません(⊃∀`)
実況中継全巻そろえたらお金かかる…と躊躇してしまいました
264大学への名無しさん:2005/07/27(水) 12:48:56 ID:jZJRvWVeO
合格圏の次は各国別と100代どっちがいい?
265大学への名無しさん:2005/07/27(水) 13:01:36 ID:jZJRvWVeO
ちなみに志望は早稲田政経で最終的にはどっちもマスターしようと思ってます!
266大学への名無しさん:2005/07/27(水) 13:26:08 ID:Y9pHp8cpO
みんなは実況中継どんな風に使ってる?
ただざっと読んで流れつかむだけ?
赤字のところ全部暗記しながら読んでる?
267マヌ法典 ◆sr89gRROmU :2005/07/27(水) 14:33:20 ID:N6cbEVLfO
知識自体を確実に太くしてからやや難題やりたいんだったら総⇒100

やや難題に取り組んでから今までの総まとめとして受験前まで
ガリガリやるなら100⇒総

かな?
268大学への名無しさん:2005/07/27(水) 14:35:53 ID:uLNxv1Md0
独学だが教科書が至高
269マヌ法典 ◆sr89gRROmU :2005/07/27(水) 14:36:05 ID:N6cbEVLfO
ごめん
『総』⇒『各』
270大学への名無しさん:2005/07/27(水) 15:06:33 ID:jZJRvWVeO
ありがとうございます!
100→各の方が即効性はありそうですよね
負担は各>100だし…。でもどちらも中途半端にしたら意味がない

んん…
271マヌ法典 ◆sr89gRROmU :2005/07/27(水) 15:22:03 ID:N6cbEVLfO
総整理までやれば確かに力は付くんだろうが早稲田にしろ合格圏
+100題の内容をしっかりこなせば十分合格点に達する実力は付く
、と思う。
272大学への名無しさん:2005/07/27(水) 15:29:49 ID:jZJRvWVeO
総整理はやりません
レイアウトが嫌いなんで
去年100題かじったけどあまり身にならなかったんで各国史やってから100題にしようかな
273マヌ法典 ◆sr89gRROmU :2005/07/27(水) 15:41:19 ID:N6cbEVLfO
ごめん(泣)また総整理と各国別間違えてた…orz

まぁ両方うまく終わらせる自信が無いんだったら片方だけでも
やってうまく身に付けたほうがいいんでは?英国だって大事だし
274大学への名無しさん:2005/07/27(水) 15:51:20 ID:jZJRvWVeO
どちらも終わらせますよ!浪人なんでやれることはすべてやりたいとおもってます
マヌさんは総整理やってるんですか?
275マヌ法典 ◆sr89gRROmU :2005/07/27(水) 16:00:36 ID:N6cbEVLfO
俺は(自称)世界史良いから100題+教科書+Z会一問一答をガリガリ
やってる、つかこれ以上は使わないつもりです。でも、もしかしたら
早慶世界史か関東難関大世界史はどちらかやるかもしれません。
世も大事ですけど英国でアドバンテージ取りたいですから…
俺もちなみに早大一文です
ttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1111455509/
276マヌ法典 ◆sr89gRROmU :2005/07/27(水) 16:04:33 ID:N6cbEVLfO
また間違えた…orz
こっちです
ttp://blog.livedoor.jp/be_human/
277正統カリフ:2005/07/27(水) 16:05:37 ID:jZJRvWVeO
僕も第2志望一文です
一文なら英国の方がかしこいですね!
得意というと偏差値はどのくらいでしょうか
自分は代ゼミ記述で英68国64世67だったので国語がんばらないと
278マヌ法典 ◆sr89gRROmU :2005/07/27(水) 16:13:33 ID:N6cbEVLfO
( ゚Дまだ俺は全統マクしか受けてないんだけど、その時は78だった。
つーかカリフさん俺より絶対総合頭脳良さげだな、うん。
279正統カリフ:2005/07/27(水) 16:17:12 ID:jZJRvWVeO
そんなことないですよ
マーク模試受けてませんが78ってほとんど満点ですよね?スゴー
今週代ゼミのセンターを受けるので教科書読んでます
センターにはやはり教科書ですねえ
280マヌ法典 ◆sr89gRROmU :2005/07/27(水) 16:22:52 ID:N6cbEVLfO
今から英語問題集の東(京外語)大と京(都教育)大やるんで、ノシ
281大学への名無しさん:2005/07/27(水) 17:55:49 ID:o84dYhDr0
世界史の見取り図についてだけど・・・・この本は論述用だね・・・
主権国家体制の成立や、イスラム文化の伝播とか、16〜18世紀の世界の一体化
とかをやたら詳しく説明してるのは、明らかに国公立2次向け。
普通の参考書としてはたしかに使えないね。
でも世界史テーマ学習80とかやるなら、こっちやったほうがいいかも。
282大学への名無しさん:2005/07/27(水) 18:22:37 ID:mkKPemgZ0
同志社脂肪なんですけど100題はオーバーワークしょうか??
283大学への名無しさん:2005/07/27(水) 18:25:15 ID:DPcqilN/O
クソコテが偏差値を競い合う
284大学への名無しさん:2005/07/27(水) 19:00:31 ID:9cO0dgkp0
偏差値50位の大学目指してます。
センターと2次試験もかねて、このレベルのじぶんにはどの参考書がいいでしょうか?
教えてください、お願いします。
285マヌ法典 ◆sr89gRROmU :2005/07/27(水) 19:02:45 ID:N6cbEVLfO
>282
関西は文化史の比重がやや重めだから100題をやるならテンプレ
にある文化史系問題集+合格圏並のレベルの問題集くらいで十分
対応できる、と私的な意見ですが参考にしてください。
100題もやるにこしたことはないと思いますが。
286大学への名無しさん:2005/07/27(水) 19:09:46 ID:web2Vlth0
>>285
そういうことは大学受かってからやろうね。
受験生の分際で十分なんて言ったらダメだよ。
287大学への名無しさん:2005/07/27(水) 19:14:30 ID:6YV3Lg4/0
>>282
100題も合格圏もオーバーワーク。
はじめる世界史と一問一答で合格するレベル。
同志社は教科書何度も読んで、河合の関関同立問題集や過去問やること。
288マヌ法典 ◆sr89gRROmU :2005/07/27(水) 19:25:45 ID:N6cbEVLfO
>283、286、287
すいません、クソコテなんででしゃばっちゃいました(汗)
289マヌ法典 ◆sr89gRROmU :2005/07/27(水) 19:29:03 ID:N6cbEVLfO
すいません、クソコテなんでsage忘れちゃいました(汗)
290大学への名無しさん:2005/07/27(水) 19:33:29 ID:G6ZUug+U0
クソコテどものゴミ無駄レスウザすぎw
なれ合いやどうでも良いことでレス無駄にするな。
二度と来るな!
291マヌ法典 ◆sr89gRROmU :2005/07/27(水) 19:42:44 ID:N6cbEVLfO
すいませんでした、受験生の本分を今一度考え直して受験に臨み
たいと思います、苦言ありがとうございました。
292大学への名無しさん:2005/07/27(水) 20:02:46 ID:6G9K+7HN0
>>287>>285

ありがとうございます。100題かってしまったorz
293大学への名無しさん:2005/07/27(水) 20:33:06 ID:GlQ23vxR0
大学うかってねえのかよwwwwくそわろすwww
294大学への名無しさん:2005/07/28(木) 00:49:02 ID:HICMNyzFO
慶応法志望の高2です。学校で一応授業はあるのですが家でもそろそろ始めた方が良いのでしょうか?青木と世界史総整理持っててテスト前にその範囲分やってたんですがほとんど忘れてる状態です。
295大学への名無しさん:2005/07/28(木) 04:13:21 ID:yA4e24jc0
責任内閣制の意味がわからん・・・
共和制や民主制やなんかそんなやつがわからん・・
あと農民市民産業資本家労働者商業者とかも微妙にわからん・・
296大学への名無しさん:2005/07/28(木) 06:15:28 ID:i4MvseUZ0
>>295 
小学生かお前は?
それくらい国語辞典でしらべろよ。
297284:2005/07/28(木) 09:55:03 ID:yxNcLnXI0
>>284
どなたかお願いします
問題集ありすぎて何がどのレベルなのか分からなくて・・・
298大学への名無しさん:2005/07/28(木) 10:09:17 ID:F1Ml6Tf00
>>284
Z会のはじめる世界史→Z会の過去問で作られた問題集。難易度は基礎〜標準。
スピードマスター世界史問題集→基礎固めに良い

このどっちかじゃない?
299Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/07/28(木) 10:14:33 ID:e3Z9LY4N0
実力をつける100題と実況中継だけで慶應の問題満点取れますよね?
300大学への名無しさん:2005/07/28(木) 11:06:03 ID:ogaVKuqEO
駿台の文化史テーマ別問題集かったんですけど、
これってやっぱり一問一答で文化史暗記したあとにやるべきでしょうか?
301284:2005/07/28(木) 11:10:15 ID:yxNcLnXI0
>>298
有難うございます。本当に助かります!
302大学への名無しさん:2005/07/28(木) 11:12:23 ID:LunZE2MEO
>>300
暗記してんなら使う必要ないじゃんw
303大学への名無しさん:2005/07/28(木) 11:14:32 ID:ogaVKuqEO
ではこの問題集を解いて覚えていくのがいいってことですか?
304大学への名無しさん:2005/07/28(木) 11:43:46 ID:MH5tgyEK0
>>303
うん
305大学への名無しさん:2005/07/28(木) 12:00:54 ID:HHgZJI8v0
Z会の通信教育とるのと参考書ってどう違うんですか
ちなみに早稲田法志望
306大学への名無しさん:2005/07/28(木) 12:40:19 ID:VE9sLIWkO
一問一答と合格圏突破ゼミって並行してやったほうがいいんですか?
それともどちらかを終らせてからやったほうがいいんですか?
307大学への名無しさん:2005/07/28(木) 19:43:04 ID:ESIT63gX0
あぁぁ・・・このスレ見とけばよかった・・
評判の悪い、佐藤のセンター世界史を見易さのあまり買ってしまった・・・
308大学への名無しさん:2005/07/28(木) 20:09:35 ID:NoBIrvl30
網羅性は低いけどセンター実況中継の改訂版おもしろい。
他のセンター実況中継はほとんど内容差し替えてないけど
そこはやはり河合塾講師 プロ根性でしっかり「冬ソナ」ネタまでいれてある
ちんちんおっきおっきしてきたお
309大学への名無しさん:2005/07/28(木) 20:44:26 ID:GKzRt9GJ0
センター実況中継は改訂されてよくなったね。
ゼロから始める人向け基礎の参考書として最適。
これやった後新課程版のセンター世界史Bが面白いほどとける本読めば理解度も深まり、網羅性も上がる。
310大学への名無しさん:2005/07/28(木) 21:07:07 ID:NoBIrvl30
面白いほどとける は評判いいね。実況中継よみおわったら買ってみよう
はあ・・・大学生でテスト期間なのにおれは何やってるんだorz
311大学への名無しさん:2005/07/28(木) 21:56:51 ID:OsDjgc5SO
中堅大〜マーチ狙ってんだけど、問題傾向探ってたんだけど、猿からオリエント辺りって出る確立少ないよね?皆やったんですか
312大学への名無しさん:2005/07/28(木) 22:53:01 ID:xWFo+rVy0
新課程の山川はデキがいいね。論述に使える。
313大学への名無しさん:2005/07/28(木) 23:17:28 ID:ySqkUfwWO
今日は詳説世界史の教科書のほう買ったんだけど、『詳説世界史書き込み教科書』ってのでいいの?間違ってたらショック…(T∀T)
314大学への名無しさん:2005/07/28(木) 23:23:18 ID:KsEAlTBM0
>>310
大学のテスト期間にポイント世界史熟読してましたが何か?

>>312
漏れは旧課程の山川・東京書籍やってたんだけど、新課程の山川は東京書籍レベルの因果関係で説明載ってる?

>>313
ヒント:教科書は普通書き込む箇所はない。
315大学への名無しさん:2005/07/28(木) 23:24:16 ID:buVwtJx30
教科書の詳説世界史と詳説世界史書き込み教科書は別だよ。
316大学への名無しさん:2005/07/28(木) 23:28:55 ID:xWFo+rVy0
>>314
山川の新課程は大幅に改訂されてる。
大航海時代の意味とか主権国家体制とかがかなり詳しく説明されてる。
東京書籍並みといってもいいかも。
てか東京書籍の新課程のやつが欲しいんだけど、買えるHP知ってたら教えてください。
317大学への名無しさん:2005/07/28(木) 23:38:59 ID:KsEAlTBM0
>>316
ほう。それはマニアとしては手に入れねばならぬな。
東京書籍のHPで買えるんじゃないの?漏れは旧課程用を去年買った記憶があるんだが・・
318大学への名無しさん:2005/07/28(木) 23:41:28 ID:HICMNyzFO
慶応法志望だったら世界史はいつから勉強すべきですか?今2年なんですけど意外に忘れないもんですかね?
319大学への名無しさん:2005/07/28(木) 23:44:15 ID:T9ZhcCPK0
今習ってるとこを完璧にしておけ。そして、定着度を上げるため何度もやれ。
今高3だが、やっときゃよかったと思う。夏で完成無理かもw
320大学への名無しさん:2005/07/28(木) 23:53:44 ID:jrd/ieqwO
>>316
東京書籍の教科書は東京書籍のHPで購入できたきがする。
というか個人で買うにはそうするしかなかったような…
321大学への名無しさん:2005/07/29(金) 00:10:42 ID:3JLezqHM0
荒巻の見取り図4巻は9月末出版予定だそうです。今日東大特進で出版担当者に聞きました。
322321:2005/07/29(金) 00:19:54 ID:3JLezqHM0
ちなみに範囲は前近代アジア。>>23の批評は全て当たってるんだけどあれは東大対策の本としては適してる。(最適とまでは言わん)
というより荒巻氏自身東大の過去問をネタに書いた東大対策本だと明言してた。ただそう書くと売れないから、適当に取り繕った宣伝の仕方をしてるだけで。
そのために内容とずれが生じて評価が悪くなってるみたいだね。
荒巻氏の言う世界史学習での山場4c8c12c16c19c半ば辺りについて詳述されてるのはそのため。
例えば1巻の164ページの図なんて95年の大論述で問われたテーマそのままなんだよね。
323281:2005/07/29(金) 00:26:04 ID:N2CaH7xK0
>>281書いたものですけど、テンプレにそのこと付け加えた方がいいですよね。
324大学への名無しさん:2005/07/29(金) 00:28:52 ID:H5nbST5zO
>>314
>>315
買ってきたほうがいぃよねぇ?(´・∀・`)
表紙は詳説教科書と詳説ノートって似てるの?
325321:2005/07/29(金) 00:34:52 ID:3JLezqHM0
>>323
まぁ読者を選ぶ参考書だし、あまりオススメではないんだよなぁ。(東京書籍の方がいい)

荒巻の授業で1999年,2004年の大論述もあつかったんだが、河合の模範解答とか見ると荒巻の批判がバシバシ響くね。
前者ではイベリア半島の歴史なのにポルトガルのことに言及していないうえローマ帝国治下でのキリスト教化が抜け落ちてるしし、
後者に関しては海外からの銀の流入によって一条鞭法が始まったなどと事実誤認を答案で曝け出してる。

とまぁ荒巻自身はいいんだが、俺にはあの参考書での柔らか口調が性に合わない。
壮大なテーマを扱うからにはもっと重厚な言葉遣いであって欲しかった。
326281:2005/07/29(金) 00:52:23 ID:N2CaH7xK0
>>325
でもまあ、ぶっちゃけそこまで大論述にこだわらなくても受かっちゃうからね。
指定語句あるし、そんなに差つかないと思う。むしろ差がつくのは第2問の論述のほうだね。

ただ荒巻は人格的に無理ですわ。東進で受けてるけど、ビデオじゃなかったらちょっとなあ・・・

>>320
HPで買えなかったよ・・・
327大学への名無しさん:2005/07/29(金) 00:56:48 ID:H5nbST5zO
>>314
>>315
買ってきたほうがいぃよねぇ?(´・∀・`)
表紙は詳説教科書と詳説ノートって似てるの?
328大学への名無しさん:2005/07/29(金) 01:02:33 ID:feSX0iY50
>>321
現在高2の者ですが、来年(3学期)からZ会で荒巻を取りたいと思うのですが
授業の特徴とかこれが出来ないときついとか言ったことがあれば
アドバイス頂きたいです。どうかお願いいたします。
志望校は東大で通史は東書の教科書でイスラムまで終わっています。
329大学への名無しさん:2005/07/29(金) 01:04:30 ID:olQO19ei0
見取り図は東大用・論述用としても使えないクソ本
荒巻に洗脳されたイタイ信者の宣伝乙w
330大学への名無しさん:2005/07/29(金) 01:07:26 ID:p0Ka2fyJ0
>>328
荒巻はよくないよ。
金の無駄なるからやめとくべき。
331大学への名無しさん:2005/07/29(金) 01:08:40 ID:feSX0iY50
>>330
どのような点で良くないのですか?
どうか教えて下さい。
332大学への名無しさん:2005/07/29(金) 01:12:14 ID:H5nbST5zO
>>327
二回やっちゃった…ごめんなさいorz
333大学への名無しさん:2005/07/29(金) 01:14:13 ID:8kheI7Zu0
正直荒巻は微妙。最近批判意見の方が多いね。
実際>>325みたいな自分の方が上だと荒巻自身の自己満足なだけの解説の授業うけても意味がない。

東進は見取り図やめて斉藤先生に講義本タイプの参考書書かせて出せば売れるのに
334大学への名無しさん:2005/07/29(金) 01:17:52 ID:8kheI7Zu0
>>331
下の掲示板の世界史や荒巻スレ見た方が早い
http://www.milkcafe.net/tousin/
http://www.milkcafe.net/ztoudai/
335トーマス坊や:2005/07/29(金) 01:19:07 ID:c86dATyQ0
僕は山川の詳説世界史の教科書の問題集を4回ほど解いて進研模試を受けたら偏差値69.9取れましたよ
336大学への名無しさん:2005/07/29(金) 01:27:24 ID:kZxKTkPC0
>>324
買い直した方が良いよ。

>>329
見取り図は荒巻信者の復習用としか使えないと思う。
今年の問題見れば東大に使えないことは明らか。

>>333
斉藤先生のタテ、ヨコからみる世界史は良い参考書だけど説明が少ないから、詳しい説明のあるタテ、ヨコからみる世界史版として出してほしい。
337大学への名無しさん:2005/07/29(金) 01:28:20 ID:N2CaH7xK0
>>331
論述世界史について
論述でねらわれる、いわゆる「出来事の意義」というものを延々と語る。
だから、具体的な史実とかはあんまりしゃべらないので、情報量が少ない。
例題の解説も、ほとんど板書せず、細かい解答も示さない。
荒巻の授業は東大世界史を7割から8割に上げたい人向けだね。
正直微妙。
338大学への名無しさん:2005/07/29(金) 01:29:29 ID:N2CaH7xK0
東進で斉藤先生のヨコから見る世界史という講座があるから、
そっちの方がいいかも。
339大学への名無しさん:2005/07/29(金) 01:42:11 ID:G3qbsDTg0
論述の参考書として使えるのはナビゲーター、ポイント世界史、ヨコから見る世界史、あと古いけど世界史テーマ学習80くらいだろう。
見取り図は荒巻の勝手な解釈、史実とのズレとかがあるから使えない。
340大学への名無しさん:2005/07/29(金) 02:59:21 ID:3RwkWpJl0
おれは好きなんだけどな〜
荒巻の見取り図4巻出たら買うかも
341大学への名無しさん:2005/07/29(金) 03:48:48 ID:n8uLiQne0
山川の スピードマスターをしようとおもうんですが
立教くらいの教科書レベルの問題が多い私大ならこれと教科書通読
でどれくらいいくでしょうか?
342大学への名無しさん:2005/07/29(金) 06:43:28 ID:B3Mde5YE0
友達が荒巻がZ会の授業で近々出すって言ってたって言ってた。

>>337
お前はバカ決定だな。板書しかできない池沼?
あいつの言ってることメモってるやつのノートはすごいよ。
1週間のうち3時間の授業中にできること考えて自分でやるべき分の勉強と棲み分けもできねーのかよ

俺はあいにくZ会じゃなくて鉄緑の世界史いってるけど
343大学への名無しさん:2005/07/29(金) 07:40:40 ID:mDTPhLbM0
山川の「流れ図で理解!詳説世界史ノート」みたいな本が売ってたんだが、
カラーも使ってて中々見やすかった。
買おうか悩んでるんだが、受験用としてはどうなんだろう?
使用者いたら使い心地教えてください!
344大学への名無しさん:2005/07/29(金) 08:47:38 ID:feSX0iY50
>>337
レスありがとうございます。
自分的には世界史は苦手なのですがやはり授業ついて行けなそうなので
他の所いった方がいいですよね・・・

>>342
いま英数は鉄緑にいるんですが
鉄の世界史って通史終わるの9月末ですよね?
今年いっぱいで英数を固めたら来年は鉄の教材だけで世界史
合格ラインまで行きますか?
鉄の世界史はあんまりいい評判聞かなくて・・・
質問ばかりですがどうかご教授下さい。
345大学への名無しさん:2005/07/29(金) 09:40:04 ID:j79TCLjp0
>>342
馬鹿なのは授業も受けたことない友達からの伝聞情報だけで書き込むお前の方だと思うがw
荒巻の東進の授業はZ会と比べ、手を抜きすぎなのは有名な話。
346大学への名無しさん:2005/07/29(金) 09:51:36 ID:BtVO708v0
>>342=お馬鹿な鉄緑のスパイw
347大学への名無しさん:2005/07/29(金) 09:54:03 ID:7o/hmWGX0
>>344
塾や予備校の話題等をこのスレでやるのは禁止だぞ。
348大学への名無しさん:2005/07/29(金) 14:02:50 ID:hS6ZQwEZ0
http://www.yamakawa.co.jp/textbooks/index.html
教科書ってこれでいいんだよねぇぃ?
349大学への名無しさん:2005/07/29(金) 14:05:12 ID:hS6ZQwEZ0
>>348
あ。。。ミスってる・・・
>>348の世界史Bの教科書三つくらいあるうちの一番のやつだよね?
何度もすみませんorz
350大学への名無しさん:2005/07/29(金) 14:52:52 ID:72QJ1m+TO
東京書籍の教科書って、「世界史B」と「新選世界史B」のどちらでしょうか?
両方とも教科書ですが、山川で言う「詳説世界史B」にあたる方というか
より使われている方はどちらですか?
変な聞き方してすみません。
351大学への名無しさん:2005/07/29(金) 15:27:04 ID:TkYC7FvwO
ナビ2巻のP145、下から7行目
「御史台(ぎょだいし)」は
「御史台(ぎょしだい)」
の誤りですよね?
352大学への名無しさん:2005/07/29(金) 20:19:51 ID:3JLezqHM0
>>336
今年の第2問はバッチリですが何か?第1問は範囲としてまだカバーしてないんだから仕方ない。
今は欧米現代史は別の参考書で補うしかない。
見取り図で扱われた時代に関しては十分に東大向けの内容といえる。未完ってのは確かにイタイがね。
353大学への名無しさん:2005/07/29(金) 20:58:00 ID:Z5WiWm2H0
>>352
>今年の第2問はバッチリですが何か?
どこがだよw
3問中2問は載ってないしw
第3問も半分は載ってないw
半分もカバーできないのにこれのどこが東大向けの内容なんだ?
ポイント世界史はもちろん教科書にも劣ってるぞ
354大学への名無しさん:2005/07/29(金) 21:16:13 ID:nPu3B2Ws0
俺も見取り図は東大向けの内容とは言えないと思う。
大まかなテーマは扱っていても内容が詳しくないから解答として内容のあるものは書けない。
それ以前に教科書やナビゲーターやポイント世界史の方では範囲も内容も見取り図に勝っている点で見取り図をやるメリットはないだろう。
355大学への名無しさん:2005/07/29(金) 21:51:59 ID:aLftBiIb0
>>353
信者が見取り図は東大向けと思いたいという願望なのだろう。
356大学への名無しさん:2005/07/29(金) 22:01:19 ID:ZohL7BXCO
現在高3でセンター試験で世界史を使うので、これから世界史をやっていこうと思うのですが
詳説世界史ノートの使い方としては、普通に問題を何周も解いていくのと、紙にそのまま書き写して覚えていくのとでは、どちらがよいでしょうか?
現在後者の方向で進めてるのですが、時間がかかり夏休み中では一周出来ないかもしれないペースです。
やはり、前者のやり方で何周もしたほうが効率的にもよいでしょうか?
携帯からで見づらく、長文ですみませんがアドバイス願います。
357大学への名無しさん:2005/07/29(金) 22:37:17 ID:j2LmfmWY0
>>356
教科書を読み、詳説世界史ノートでその確認として空欄を埋めながら埋めていく程度で良いと思う。
他にはセンターの問題を解いて問題で出てきた内容に線を引くなどすればいい。
358大学への名無しさん:2005/07/29(金) 22:40:13 ID:dsDk5sHcO
詳説世界史を夏休み中に一周も終わらないって、1日何時間勉強して言ってんの?
1日1時間ぐらいだとしても余裕で一周終わると思うんだけど…。
359大学への名無しさん:2005/07/29(金) 23:43:58 ID:j4J2xOT50
詳説世界史ノート(山川)って上下に分かれてる?
360356:2005/07/30(土) 00:02:46 ID:ZJiMdLsjO
>>357
アドバイスありがとうございます。明日から切り換えてやっていこうと思います。

>>358
たぶん1日1時間ではとてもじゃないが、1周不可能だと思います(書き写していくやり方ではですが)
361大学への名無しさん:2005/07/30(土) 00:06:02 ID:EZp7E95h0
>>359
分かれているのは詳説世界史学習ノート
362大学への名無しさん:2005/07/30(土) 00:14:56 ID:JBWKUtWd0
世界史ノートと世界史学習ノートって何が違うの?
363大学への名無しさん:2005/07/30(土) 00:17:03 ID:iW/0nJUy0
世界史B世界史問題集-世界史教育研究会を買おうと思ってるんですが
実況中継やったあとに問題集とくとしたら何がおすすめですか?
知識0からのスタートで
364大学への名無しさん:2005/07/30(土) 00:17:40 ID:72BzKqY30
学習ノートは教科書に忠実な穴埋めノート
世界史ノートは教科書+αって感じ
365大学への名無しさん:2005/07/30(土) 00:26:48 ID:JBWKUtWd0
じゃあ世界史ノートのほうがいいの?
366大学への名無しさん:2005/07/30(土) 00:47:24 ID:eWo/wxdr0
>>362
>>14に書いてある。>>364は逆
テンプレしっかり読んでから質問してね
367大学への名無しさん:2005/07/30(土) 00:49:43 ID:KZivTXRb0
あ〜東京書籍の新課程の教科書欲しい〜。どうやったら入手できるんだ〜
368大学への名無しさん:2005/07/30(土) 00:53:25 ID:lFmgrVMS0
>>367
三省堂書店神田本店で売ってたよ。
369大学への名無しさん:2005/07/30(土) 00:58:36 ID:KZivTXRb0
>>368
マジで!ありがとう。
370大学への名無しさん:2005/07/30(土) 01:00:29 ID:kd07cCzI0
各国史別ノートの効果的な使い方教えてくれ!
みんなどうやって使ってる???
371大学への名無しさん:2005/07/30(土) 10:09:13 ID:Kf1SB0EpO
問題トイテル
372大学への名無しさん:2005/07/30(土) 11:32:09 ID:gRb/oz0HO
全統72慶応志望です。
実況中継読む→各国史ノートオレンジペンで埋める
→赤シートで暗記→Zkai攻める各国史→合格圏
間にZkai一問一答
駿台文化史問題集やってます。
得にもんだいないですか?
てか文化史が時代別じゃなくテーマ別なんですけど、
入試では文化史テーマでしか問われないのですか?
373大学への名無しさん:2005/07/30(土) 12:42:10 ID:DqsQpM4N0
早稲田一文志望 全統70?
100題+Z会一問一答(主に一問一答よりまとめを各国別的に使用)
+センタ過去問+詳説+過去問(他大学で受けるとこのも)
がプランなんですが。
「100題+Z会一問一答+センタ過去問なんてやるんだったら
総整理完璧にしたら?満点取りたくないならいいけどww」
的なことを言われたのですがこれは釣りなのでしょうか?
このアドバイスをしてくれた人は相当できる人みたいなの
ですが私的には一文には総整理完璧にしなくてもいらんだ
ろって感じなんですけど・・
どうなんでしょうか?

374大学への名無しさん:2005/07/30(土) 12:53:46 ID:m4/0zLgRO
各国別世界史の整理ってどうなんですか?
375大学への名無しさん:2005/07/30(土) 13:23:30 ID:ewyDGg+y0
>>373
一文をセンターで受けるのかどうかがよくわからない。
376大学への名無しさん:2005/07/30(土) 13:47:22 ID:uyy8ZGYzO
センターでは使わないですが他大学のセンター利用のために
&基礎レベルの確認のために1日大問を一つこなしています。
377大学への名無しさん:2005/07/30(土) 13:57:30 ID:ti9rAXWK0
>>372
問題あるかと他人に聞くことではない。
それでお前自身が覚えられるかが問題だろう。
私大では儒教史や美術史というテーマ別で問題が作られることが多い。


>>373
高得点ねらうなら総整理やってもいいが、その場合でも100題くらいはやる必要がある。
378大学への名無しさん:2005/07/30(土) 14:08:40 ID:uyy8ZGYzO
今は100をゴリゴリ3周目なんですが他教科と相談して
手を出せるようなら総整理をやる,ってことでOKすかね?
379大学への名無しさん:2005/07/30(土) 16:56:06 ID:0k9klarC0
           ○関西の空洞化問題○

関西の空洞化の実態を1980年代後半から現在までについてみると、製造事業所数、
従業員数、小売業の商店数・対全国シェアは完全に右肩下がりで90年代後半以降は、
さらに下向きに加速している状況である。
企業の開廃業率も廃業率が開業率を上回り、その差は90年代後半に急拡大している。
また、全国平均を常に上回ってきた失業率も近年さらに拡大を続けている。



内閣府 経済社会総合研究所
ttp://www.esri.go.jp/jp/prj-rc/forum/tiiki/siryou1-1.pdf
380大学への名無しさん:2005/07/30(土) 17:56:00 ID:rEclUa8W0
世界史の思想とかのわからないとこを倫理で学ぶ
これ一石二鳥
381大学への名無しさん:2005/07/30(土) 20:29:41 ID:FtTckhMs0
実況中継4巻がいっこうに出る気配がない件について
382大学への名無しさん:2005/07/30(土) 20:57:32 ID:ajFZUAA+O
>378
お前のそのプランじゃ不十分って感じがする。
問題集は問題が解けたら、もし網羅できてないところがあったとしても、完璧だと思ってしまう気がす。
俺は始めから網羅されている総整理使う方がいいと思うし、一文志望ならみんな各国別とか総整理的なものやってるんじゃね?
383大学への名無しさん:2005/07/30(土) 23:05:36 ID:BtUlXP6p0
>>381
ローマ教皇が変わっただか、何だったか忘れたがとにかく4巻を書いてから歴史が変わった
からそれを書き換えるために少し遅れるかも・・・って本人が授業で言ってた。

ウォーターゲート事件のことだったけな?まあいいや
384大学への名無しさん:2005/07/30(土) 23:36:49 ID:kPheydWI0
世界史詳細学習ノートと世界史詳細ノート間違えてたorz
明日また一から始めるとするか
385大学への名無しさん:2005/07/30(土) 23:41:11 ID:JBWKUtWd0
>>384
なんで?どっちでもよくない?
386大学への名無しさん:2005/07/30(土) 23:41:12 ID:FtTckhMs0
>>383
THX
それくらいの遅れならいいね。
それと青木先生ってどんな人?
387大学への名無しさん:2005/07/30(土) 23:59:04 ID:BtUlXP6p0
>>386
かなり熱心な授業をする。
常に黒板かプリントを見てないと怒鳴ってチョークが飛んでくるけどw

予備校ネタは禁止だからこれくらいにしとくわ
388大学への名無しさん:2005/07/31(日) 01:13:54 ID:YSaZO+mj0
世界史B世界史問題集 山川出版 ってどうなんですか?
このスレにはあまりかかれていないんですが私立中堅めざす人の
最初の問題集としてどうなんですか? 使ってる人教えてください
389大学への名無しさん:2005/07/31(日) 01:14:14 ID:iE3pAupe0
>>387
>>予備校ネタは禁止だからこれくらいにしとくわ
そういえばそうだったな、すまんすまん。

ちょっとだけど面白い話サンクス!
390大学への名無しさん:2005/07/31(日) 01:15:46 ID:1Dbd+F+ZO
センター模試、やり直しどうやればいいの?
解説読んで終わり、復習しない。ってやり方なんですけど。
391大学への名無しさん:2005/07/31(日) 01:41:49 ID:j+Ux+q/c0
乙100がかなり面白いんだが
ここ設問にしないでここ空欄にすんのかよw
ってな問題が多くてニヤニヤしちまう
が、どうも国立にはオーバーワークな気がしてきた
392大学への名無しさん:2005/07/31(日) 02:11:57 ID:HxMRTh/x0
早慶狙いで詳説世界史Bと詳説世界史要点整理ノートを繰り返しやって
解らないところは世界史B用語集を観て調べているのですが難易度的に
足りてないですかね?
難しい問題集を手にしたいんですがどれがいいですか?
ご教授御願いします
393大学への名無しさん:2005/07/31(日) 03:04:08 ID:Q4/BRW090
>>353
ポイント世界史はもちろん教科書にも劣ってるぞ

すみません、どこが劣っているのか教えてもらえませんか?
結構いいかな〜って思ってたんですけど…。
394大学への名無しさん:2005/07/31(日) 04:17:31 ID:eg+eK/zv0
実況中継の3巻にマリーアントワネットの兄さんはレオポルト2世
って書いてあったけど、ヨーゼフ2世じゃないっけ?
どっちが本当なの?
395大学への名無しさん:2005/07/31(日) 08:23:47 ID:M+xleSk6O
>394
ヒント 兄イパーイ
396大学への名無しさん:2005/07/31(日) 08:31:45 ID:dXzVcE7b0
荒巻の4巻でたら買う
397大学への名無しさん:2005/07/31(日) 08:42:30 ID:pUYcTPWzO
>>394
ルイ16世の弟のシャルル10世と言われて弟はルイ18世だけだと思ってて一瞬困った俺みたいだw
398大学への名無しさん:2005/07/31(日) 09:29:46 ID:S8NHxALo0
>>390
そんなやり方はやり直しじゃねえんだよ
低脳は帰れ
399大学への名無しさん:2005/07/31(日) 11:26:38 ID:1Dbd+F+ZO
>>398
わかってるから来たんだけど。
1行目嫁。
400大学への名無しさん:2005/07/31(日) 11:41:26 ID:DQggA7sg0
模試の復習法を人に聞いてる時点で低脳w
401大学への名無しさん:2005/07/31(日) 17:00:40 ID:UGlP1Vgj0
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪なんてありきたりなんでしょうね♪
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです♪
しかし、賢明な人はその自らの短絡的思考を野放しにする事を嫌がり、
こういうレスは控えます♪しかし、この人はしてしまったのです(^^;
「誰もが思い付くような事」を堂々と♪
この人にとってこのレスは何なのでしょうか♪
このレスをしている間にも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
正にこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪ああ・・・何ていう事でしょう(^^;ワラ
図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
402大学への名無しさん:2005/07/31(日) 17:26:45 ID:iup6exc10
おまいらモチツケ

>>390

1、センター模試のコピーをとる→コピーに設問の答え。正誤問題の訂正を赤ペンで書き込む→赤シートで隠して問題集化


2、元本→間違えたところにしるしをつけておく→上の問題集化したやつを完璧にやったら力ためしに解いてみる
→できなかったところにしるしをつける→模試の前に復習する→センター対策始めるときに、どこを間違えているのか素早く
見つけて、効果的名対策を考えていく。

こんな漏れの案でよければドゾー
403大学への名無しさん:2005/07/31(日) 18:17:10 ID:or8VyBS20
東大文系志望なんですけど
ナビゲーター読んでる最中ですが附属の確認用問題集ってあんまよくないですよね・・
ナビやりながら定着度を確認するための問題集みたいなのが欲しいんですけど、何がいいでしょう
その後はZ会100題とZ会論述をやってくつもりなんですけど
404大学への名無しさん:2005/07/31(日) 18:43:36 ID:+na59IKq0
>>403
過去問ミロ 100題なんて明らかにオーバーワークだろ? 乙会論述も大論述には全く向かないし。
405大学への名無しさん:2005/07/31(日) 19:01:07 ID:XrbRKs8b0
センター利用で詳説ノートやってるんだけど、章末の設問もしっかりやるべき?ほとんど分からないんだけど。それともあれができないんじゃ定着してないってこと?
406大学への名無しさん:2005/07/31(日) 19:30:28 ID:ESnq1DCh0
>>403
センター試験への道やって、ナビの確認がすんだら、Z会のテーマ史。
論述は過去問や東大模試の過去問で演習して、該当箇所を教科書で確認するのがいい。
407大学への名無しさん:2005/07/31(日) 19:30:30 ID:iLflm3Qh0
>>403
確認にはZ会100題(これくらいしないとね)と論述対策にZ会論述をやるのが最適。
その後詳説世界史、過去問(青本)を何度も繰り返すことを忘れずにね。

>>405
章末の設問くらいができないと厳しいよ。別の問題集もやってみた方が良い。
408大学への名無しさん:2005/07/31(日) 20:34:44 ID:7PRrGj6t0
世界史用語集 ちゃーと&わーど
http://sundaibunko.bookmall.co.jp/search/info.php?Code=0000001125528&SBID=0dba4b956b5ce85ba8c8ddd137c5fe1f
最近発売したんだけど、これ買った人いる?山川やZ会の用語集あれば全く不要?
章の分け方が上の2冊と違うのと「ちゃーと」に興味がある。
409大学への名無しさん:2005/07/31(日) 20:34:58 ID:Crsi0iyA0
っていうかね、ノートの設問は本編内でばらけてる知識を年表に整理してたり、地図で場所を確認してたりするから
あれも含めて「ノート」なんだと思うよ。うん。
410大学への名無しさん:2005/07/31(日) 22:10:28 ID:1Dbd+F+ZO
>>402
ありがとう(^∀^)
やってみます
411大学への名無しさん:2005/08/01(月) 00:45:26 ID:Bip5o8px0
>>408
うわ、内容気になるな…
山川とZ会で一杯一杯だけど、気になるから誰か買ったら内容教えてー
412大学への名無しさん:2005/08/01(月) 01:21:55 ID:FyxyzCrC0
>>407
詳説世界史っていつの時代だよw 普通東京書籍だろ。政治史ばっか詳しくなっても大論述は書けないぞ。
山川買いたいなら新世界史がいいんじゃね?
413大学への名無しさん:2005/08/01(月) 01:59:56 ID:2lkZRAa20
>>412
新世界史ってお前こそいつの時代だよw
東京書籍が良いと言われたのは旧課程での話。
過去問見れば新課程の詳説世界史は東大世界史とかなりリンクしている
414大学への名無しさん:2005/08/01(月) 03:50:57 ID:zGaNwqUH0
>>412>>413の詳説世界史って山川の詳説世界史ノートのことですか?
415大学への名無しさん:2005/08/01(月) 04:01:36 ID:2l+riFAb0
センターだけで必要なんですけど世界史詳細学習ノートと世界史詳細ノート
どっちが適していますか?
416大学への名無しさん:2005/08/01(月) 06:02:13 ID:cvhlewxT0
教科書どれがいいとかもいいけど
問題集の使い方とかまとめ方の
方法論とかは議論しないのかね

やっぱノートに最初からまとめていくのって時間かかるし
忘れていくからNGだよな
417大学への名無しさん:2005/08/01(月) 06:21:44 ID:80ofDQMko
まとめって効率悪いよ。一回まとめる間に三回はノート繰り返して問題演習できる。
418大学への名無しさん:2005/08/01(月) 06:25:56 ID:cvhlewxT0
でも体系が自分なりに掴めていくんだよな
だから困る。


419大学への名無しさん:2005/08/01(月) 06:29:36 ID:rtdTW7GTO
早稲田法を受けるんだけど、論述対策まですべきかな?
一応ちょっとでるんだけど、詩文志望にはオーバーワークかな?
420大学への名無しさん:2005/08/01(月) 06:47:28 ID:cvhlewxT0
俺はそんな高学歴なとこじゃないけど
世界史やるひとって、センターだけでも
論述はやるんじゃまいか
勉強になるもんよ
421大学への名無しさん:2005/08/01(月) 07:56:20 ID:rtdTW7GTO
>>420
そうですか
教科書→実況中継→各国別→Z会の攻めるシリーズ→100題まで終わって暇もあるからやってみます
422大学への名無しさん:2005/08/01(月) 08:58:56 ID:vE03KAw1O
>>421
暇あるんだったら最初から聞かずにやれよ
423大学への名無しさん:2005/08/01(月) 09:43:28 ID:Y3fbZCIg0
>>414
詳説世界史は教科書

>>415
そんな名前のノートは存在しない。
テンプレよく読め。
424大学への名無しさん:2005/08/01(月) 17:49:00 ID:SeF6ugx00
詳説ノート時間かかるし、本当に身についているか疑問に感じるんですが信じて最後までやれば確実に点数伸びますか?
設問やろうとしても実力ではあまり解けないんで不安です。
425大学への名無しさん:2005/08/01(月) 19:03:21 ID:CWkk3kYno
>>424
のびる。ただし、最終的には教科書見ないで埋められるところまでやらなければいけないけど。
不安なら、たまに問題集やってみれば自分の実力が客観的にわかってすっきりするよ。
426大学への名無しさん:2005/08/01(月) 19:30:50 ID:tMdruiRbO
問題集、即ゼミがけっこーいいよ。

一度見てみてくれ。
427424:2005/08/01(月) 19:44:44 ID:SeF6ugx00
一度ノートやっただけなら設問が解けなくても心配することないですか?
428大学への名無しさん:2005/08/01(月) 20:05:45 ID:HNez5kNX0
>>427
君は不合格のための勉強をしている。

設問解けずにどうやって点とるんだい。
ノート捨てて、いますぐナビゲーターと問題集やりなさい。
429大学への名無しさん:2005/08/01(月) 20:12:42 ID:oLXXI2nLO
ノート系の勉強法がわからない
ちなみに各国史をやろうと思うんだけど髪に答えかいて丸つければよいの?
430大学への名無しさん:2005/08/01(月) 20:15:41 ID:HNez5kNX0
>>429
赤ペンで答え書いてシートで隠したりしてチェックに使う。
ただし無駄だと思うぞそんな勉強。

ナビ読んで問題集繰り返した方が早いよ。
431大学への名無しさん:2005/08/01(月) 20:19:22 ID:oLXXI2nLO
問題集でやらなかった問題がでたらこわいし…
去年ひたすら100第やってたんだけど私大全滅でセンターも60点だったし
合格圏完璧にしたからノートをはさんでからまた100第やろうと思ったんです
別の紙よりペンで書き込みが復習しやすいかな?
432大学への名無しさん:2005/08/01(月) 20:21:48 ID:kuvPvGvD0
     r ‐、
        | ○ |         r‐‐、
       _,;ト - イ、      ∧l☆│∧
      (⌒`    ⌒・    ¨,、,,ト.-イ/,、 l  良い子のみんな!就寝前に学習すると忘れにくいらしいぞ
      |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)   覚えたらすぐ寝る・・これが効果的な勉強法なんだ
     │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|     
     │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
     │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
     |  irー-、 ー ,} |    /     i
     | /   `X´ ヽ    /   入
433大学への名無しさん:2005/08/01(月) 20:28:39 ID:HNez5kNX0
>>431
直接書き込んだ方が早いよ。
434大学への名無しさん:2005/08/01(月) 20:41:40 ID:aWedAEVQO
最近、青木使ってる人少ないの?
435大学への名無しさん:2005/08/01(月) 20:44:38 ID:oLXXI2nLO
よし。かなり負担にはなるけど勉強するために大学いくんだしがんばります!
繰り返しが大切だ
436大学への名無しさん:2005/08/01(月) 20:53:28 ID:AWHqJUYZ0
高2の夏休みには何をやるべきか・・・
437大学への名無しさん:2005/08/01(月) 21:54:30 ID:E+8im4ru0
>>436
実況中継かナビを読んで(がんばれば3日ぐらいで読みきれる)だいたいの流れをつかんでおく。
そうすると3年生?になってから教科書の精読する時、すごく楽になるのでおすすめ。
438大学への名無しさん:2005/08/01(月) 22:03:21 ID:36Y/P5kC0
8月の河合マークの範囲がイマイチ分からないんだけど詳説世界史(山川)では
何ページくらいまでですか?
439大学への名無しさん:2005/08/01(月) 22:13:09 ID:kDIGCGjeO
ナビ新課程の3巻ってまだ出てないよね?
440大学への名無しさん:2005/08/01(月) 22:19:51 ID:E+8im4ru0
>>439
遅いね。
全部出る頃には受験には間に合わなそうだ。
実況中継4巻も7月末と確認を取った香具師がいたが、今日8月1日だっけ?
441大学への名無しさん:2005/08/01(月) 22:21:47 ID:36Y/P5kC0
夏休みの間に
@詳説ノートを極める
Aひたすらナビを読んで問題集を解く
のどっちを優先しようか迷っています。
まずは8月20日に受ける第2回河合マークで結果を出したいと思っています
442大学への名無しさん:2005/08/01(月) 22:30:30 ID:aWedAEVQO
実況中継、かなり古いやつなら4冊あるんだけど代用できますか?
443436:2005/08/01(月) 22:54:09 ID:AWHqJUYZ0
>>437
アドバイスサンクス。
方向性に悩んでたのでありがたいです。
444大学への名無しさん:2005/08/01(月) 22:59:39 ID:4l1RxqeSo
>>441
実践的なのはAじゃないか?
どうしても苦手なところとか、学校での未修分野は背伸びせずに@がいいと思う。
445大学への名無しさん:2005/08/01(月) 23:05:38 ID:8ILKgyRjO
>>444
ありがと
446大学への名無しさん:2005/08/01(月) 23:19:17 ID:zYmd7HKRO
私大の縦出題とかは点取れるけどセンター系
の微妙な出題&詳説を読めなくはない
けどちょっと抵抗が‥‥‥
→面白いほどセンター世界史買った

俺だけ?‥‥‥だよな
447大学への名無しさん:2005/08/02(火) 00:03:16 ID:/I/I6AOYO
旧課程使ってるけど実況中継が青木の思想入りってどういうこっちゃねん????
448大学への名無しさん:2005/08/02(火) 00:30:24 ID:OrIMii1y0
>>442
大丈夫
449大学への名無しさん:2005/08/02(火) 00:33:19 ID:iNMpesdQ0
俺はいま河合に通ってんだがどーもテキストが使いにくいんで、いまからテンプレ
>>10に取り掛かろうかと考えてるんだが、中途半端になるかな?ちなみにZ会の
実力をつける100題は現役の時やりこんである。まあ抜けてるところもたくさん
あると思うが。
450大学への名無しさん:2005/08/02(火) 01:16:24 ID:n7WMVnmS0
>>440
ちょっと前に書き直しの話が載ってるだろ。ちゃんと嫁

>>446
いや、あれはオーソドックスに広範に対処できるようなつくりになってるから
決して遠回りにならないと思う

>>447
馬鹿にはわからない仕組み
451大学への名無しさん:2005/08/02(火) 02:06:09 ID:ObdkWKIrO
質問なんだけど、青木の実況中継にはツヴィングリは再洗礼派の代表だって書いてあるけど乙会100題には再洗礼を厳しく禁止したって書いてある。どっちが正しいの?
452大学への名無しさん:2005/08/02(火) 02:28:48 ID:fLtbygev0
センターだけでいるんですが詳説世界史ノートと詳説世界史要点整理ノート
と詳説世界史学習ノートのどれが一番適していますか?
453大学への名無しさん:2005/08/02(火) 04:47:50 ID:GAmbjtNPO
上にノート系は書き込んで覚えたほうがいいとあるが、これは間違い。
ルーズリーフなどに書き込んでから答えあわせしようね。 テストは言えて正解なんじゃなくて書けて正解だからね。

454大学への名無しさん:2005/08/02(火) 04:54:17 ID:AV76kQti0
>ルーズリーフなどに書き込んでから答えあわせしようね。
これ一番だめなやり方ね。時間の無駄。
ノート類は教科書や参考書の確認につかうもので繰り返して覚えるものではないよ。
わからないところは答え見て埋めてからノートを見直して確認する。
覚えるんじゃなく確認、見直しだよ。繰り返すのは問題集。
455大学への名無しさん:2005/08/02(火) 05:36:24 ID:GAmbjtNPO
>>454
ノート覚えて損するか?
基礎からマニアックなものまで網羅されているノートを完璧に覚えられたら、合格点は確実。
例えば100題を完璧にしたとしても100題に載っていない基本用語がおろそかになっていると失敗するぞ。
それよか総整理などを完璧にしたほうがいい。
もちろん問題集も繰り返しすべきだけどね。
456大学への名無しさん:2005/08/02(火) 05:52:14 ID:filWDw+20
現高3なのですが、二次が世界史論述が入る場合、
論述対策はどのようなことをすればいいでしょうか?
範囲は近現代なんですが、最近やっとルネサンス〜フランス革命あたりを勉強したばかりで…。(フランス革命は予習で授業はまだ絶対王政)
センター終わった後だけの対策じゃさすがにまずいですよね?
457大学への名無しさん:2005/08/02(火) 06:42:26 ID:n7WMVnmS0
>>455
損はしないけど、効率はやっぱあんまよくない気がする。
いくら基本用語重視しても 問題特有の文脈ってあるし そういう意味では問題集をゴリゴリやったほうが俺はいいと思う。
ノートを平行してやれれば一番いいんだろうけど そんなに世界史には時間避けないと思う。
458大学への名無しさん:2005/08/02(火) 12:41:30 ID:Fyj4njsPO
私大なら
英:国:世→7:3:3h
くらいはやれるから平行してやるのに時間
がないってことはないんでは?
459大学への名無しさん:2005/08/02(火) 14:29:50 ID:fNkdAblt0
偏差値45くらいの高校の問題ははじめる世界史で満点近く取れますか?
世界史の先生が番所の仕方がへたくそで、ノートが15枚くらいになっちゃうんで、
ノートだとどう勉強したらいいのかわからないので。。。
460大学への名無しさん:2005/08/02(火) 14:33:05 ID:bNL4AcEc0
>>459
え?
番長?
461大学への名無しさん:2005/08/02(火) 16:16:55 ID:5FURnqeGo
>>459
まず教科書ちゃんと読んで後はテンプレ参考に進めろ。
楽をしようとするな。
462大学への名無しさん:2005/08/02(火) 17:09:11 ID:Gb6hoKC10
語学春秋社に電話凸してきた。

実況中継4巻は9月上旬発売。
書店の店頭には5日頃に並ぶとのこと。
文化史編は10月下旬とのこと。

なんで遅れてるのか聞いたら
「編集がなんたら〜」としか答えなかった。
まだ編集段階って・・・

次に山川に電凸
新課程3巻はもう編集を終えて印刷製本段階へ、8月中旬には発売されるらしい。
4巻は9月中には発売できるよう努力しているとのこと。
変更点を聞いたら、詳説世界史に準拠、固有名詞の書き換えなどだけで「大幅な変更はない」とのこと。

以上、報告終わり。

463大学への名無しさん:2005/08/02(火) 17:43:43 ID:glI5ROmnO
乙。
464大学への名無しさん:2005/08/02(火) 17:44:43 ID:kV/y1OJK0
http://www.tookoo.net/

受験勉強疲れたらここで笑ってるよ。ストレス解消になってる。
465大学への名無しさん:2005/08/02(火) 18:25:00 ID:Mj0I/Z8q0
中国の周辺諸民族テラウザス
466大学への名無しさん:2005/08/02(火) 23:09:49 ID:bftfMEOs0
>>462
超乙
これで俺の夏休み世界史全範囲網羅計画が消えた
467大学への名無しさん:2005/08/02(火) 23:32:50 ID:eS/N/ZRR0
学校で駿台の短期攻略センター世界史Bってのを買わされたんだけど、ここでの評判はどうですか?
少しやってみたけど、いまいち身についてる感じがしないんでテンプレで紹介されてるのを買おうか迷ってます。
468大学への名無しさん:2005/08/02(火) 23:35:05 ID:b0tXur2/O
セシル ローズ
469大学への名無しさん:2005/08/02(火) 23:40:51 ID:kDakRaSlO
>>467
改訂前のやつは東大志望が使う名著だったんだが、今のは知らん。
470大学への名無しさん:2005/08/03(水) 00:08:15 ID:IZ0J29hx0
>>467
テーマ別に分かれた問題集の中ではセンターの問題になれるのに最適な問題集。
これ終えた後にテンプレにあるセンターへの道に移るといいよ。
471大学への名無しさん:2005/08/03(水) 00:42:43 ID:DxyWDDtQ0
>>466
センター実況中継かセンターが面白いぐらい〜 を参照しながら教科書読めばきっとわかる。
あきらめるな!
472大学への名無しさん:2005/08/03(水) 03:32:11 ID:y+rScz5y0
452をおながいします
473大学への名無しさん:2005/08/03(水) 03:39:39 ID:i8Ewblze0
9月上旬ってマジかよ・・・。
3ヶ月遅れるってただ事じゃないよな普通
474大学への名無しさん:2005/08/03(水) 03:47:50 ID:IZ0J29hx0
>>472
テンプレに書いてあること何度も聞くな
475大学への名無しさん:2005/08/03(水) 03:59:50 ID:y+rScz5y0
だって詳説世界史要点整理ノート と詳説世界史学習ノートの
使い方というか必要性がわからなかったから。
476大学への名無しさん:2005/08/03(水) 06:14:15 ID:DxyWDDtQ0
>>475
必要性がわからないなら使わなくていい
477大学への名無しさん:2005/08/03(水) 07:32:25 ID:q7VWUy/B0
夏からテンプレにあるようにセンターのために詳説ノートをはじめたのですが、効率悪い&定着している気がしません。
面白いほどかセンター実況中継に切り替えようと思っているのですが、これは両方やったほうがいいのでしょうか?
このスレではではセンター実況中継→面白いほどの流れが主流のようですが一冊じゃたりないのですか?
478大学への名無しさん:2005/08/03(水) 07:46:37 ID:i42zzQK+0
>>477
自分が定着するような努力をしているのか?
ただやればいいわけではないよ。
まだはじめて少ししかたってないのにそんなにすぐに効果でるわけない。
継続・努力してこそ効果が出る。

一冊で足りるならそう書いてるはず。
そんなことわざわざ聞くなよ。

参考書が問題というよりお前自身に問題がある。
効果が出るまで努力しろ。
479大学への名無しさん:2005/08/03(水) 07:50:15 ID:DxyWDDtQ0
>>477
というよりも夏からはじめたばっかで定着するはず無いだろ。
そんな簡単に定着するなら早慶でも2週間の勉強で受かるわ
480大学への名無しさん:2005/08/03(水) 07:56:31 ID:4Gd43JDB0
>>477
問題を何度も繰り返して定着するのに
問題やる前に定着してないなんて当たり前だよw
受験なめるな
481大学への名無しさん:2005/08/03(水) 08:40:50 ID:y+rScz5y0
でも学習ノートのほうを間違って買っちまったから
買いなおすべきかどうか聞いたんだが。
482大学への名無しさん:2005/08/03(水) 11:00:20 ID:y+rScz5y0
そんなに違いがあるものなのか?
483大学への名無しさん:2005/08/03(水) 12:47:58 ID:a4dTHEByO
世界史総整理は赤で書き込むのと、違う紙に書き込むのとどっちがいいかな? 一応今考えてるのは一度違う紙に書き込んで答え合わせの時に直接書き込もうと思ってるんだけど…
484大学への名無しさん:2005/08/03(水) 13:56:27 ID:UGtRb/oIO
早慶くらいなら2週間で十分( ´艸`)ププッ
485大学への名無しさん:2005/08/03(水) 15:33:19 ID:QYFxB9J5o
>>483
たいした違いがあるわけじゃない。
自分がやりやすいようにどうぞ。
486大学への名無しさん:2005/08/03(水) 16:02:22 ID:Nc/sh60/0
ノート類で空欄にいろペンで書き込んでシートで隠して何度もみるのは効果が薄い。
なぜなら空欄=入試で重要とはいえないから。空欄になっていない所も重要。
ノートの役割は流れやポイントを整理することにある。それ自体暗記するではない。
教科書・参考書を読み、その内容を整理・確認するためにノート類を使おう。
空欄は教科書・参考書や答えを見ながら埋めてからノート全体を読んでの見直して内容を整理・確認する。
後は問題集を何度もやって内容の定着をはかっていこう。
教科書・参考書を読む→ノートで整理→問題で定着ここまで一日で終える範囲に分けて勉強していくといいだろう。
487大学への名無しさん:2005/08/03(水) 16:58:39 ID:hwAZ8CDq0
色々勉強してきたが、インプット先行でアウトプットを避けてきた。
面倒だし、実力の無さが露呈するのが嫌だったのだろう・・・。
駿台全国模試偏差値60としか俺の実力を表す数値もない。
自分がどの程度なのかすらわからん。
正直流れ・因果ばっかで、基本的な人名年号等がやや手薄な気が。

薄めの問題集をコツコツ上げていこうと思う。
なるべくクセのない普通ので、
山川の精選世界史問題100を行ってみようと思う。

適切な問題集や意見等あればお願いします。
488大学への名無しさん:2005/08/03(水) 17:13:07 ID:a4dTHEByO
>>486
空欄=入試で重要事項ですけどあなたは何を考えてるんですか?
全部じゃないだろ、とかいう反論止めてね。
489大学への名無しさん:2005/08/03(水) 17:37:21 ID:0vKvslhf0
>>488
>>486よく読めw
「空欄=入試で重要」とはいえない。理由は空欄になっていない所も重要だからってことだろう。

>>486が言う通り入試はノートの空欄暗記することより問題が解けるかが大事。
ノートの空欄暗記が目標ではないからね。
490大学への名無しさん:2005/08/03(水) 17:40:33 ID:0vKvslhf0
>>487
山川の精選世界史問題100は古いし、クセがあるよ。
テンプレから志望校に合わせて選んだら?
491大学への名無しさん:2005/08/03(水) 17:49:47 ID:0vKvslhf0
>>486に付け足すなら
ノートの空欄丸暗記するより、ノートのまとめを覚える、理解する方が大事ってことだね。
492大学への名無しさん:2005/08/03(水) 17:51:31 ID:hwAZ8CDq0
>>490
一橋大志望なんだけど、
100題とかは重過ぎる疑惑がある・・・。内容・レベルは良いけど、少し用途が違うかも。
何かないかしら・・・。

今まで論述ばっか気にして、流れ・因果・背景とかマクロばっか気にして、ミクロな目を持っていないことに気付いた。
493大学への名無しさん:2005/08/03(水) 18:04:18 ID:a4dTHEByO
>>489
じゃあ空欄は重要事項じゃないって言うの?
494大学への名無しさん:2005/08/03(水) 18:06:22 ID:hwAZ8CDq0
>>493
難関私大では空欄以外を突いてくるのも確か。
ある程度のレベルの人には、空欄事項は常識というのも確か。
要は人それぞれ、大学次第と違いますか?
俺は…空欄事項の定着徹底を目指さなきゃ^^;
495大学への名無しさん:2005/08/03(水) 18:43:23 ID:a4dTHEByO
>>494
というか難関大受けるやつは各国別や総整理などの空欄自体を教科書にのっていない重要事項にしているものを使うだろ。
496大学への名無しさん:2005/08/03(水) 19:03:51 ID:0vKvslhf0
>>493
だから、空欄だけが重要事項じゃない、空欄以外にも重要事項はある空欄暗記しても足りない。
難関大以外でも空欄だけでは足りない。何が重要か問題解いて確認してみること。
それにノートをやる意味は空欄暗記することじゃなくノートのまとめを覚える、理解する方が大事。

497大学への名無しさん:2005/08/03(水) 19:33:53 ID:8ryoICgJ0
>>496
でも空欄=用語をある程度は暗記しないと相対としてのコンテクスト、まとめも理解できないぞ。
そこまで躍起になって叩くことも無いだろう
498大学への名無しさん:2005/08/03(水) 20:12:24 ID:a4dTHEByO
>>496
俺は終始空欄は重要事項であることしか述べていない。 空欄以外に重要事項あることぐらいわかってるよ。
お前が良く読めよ。
499大学への名無しさん:2005/08/03(水) 20:15:48 ID:ggsHfdPV0
いろんな参考書や問題集や資料集見ながら
自分でノート作っていってるのは、バカですか?(高2です)
500大学への名無しさん:2005/08/03(水) 20:18:07 ID:SYxj9iAS0
馬鹿じゃなくて池沼だ
501大学への名無しさん:2005/08/03(水) 20:18:10 ID:e/YmEucI0
ノートでできる人はノートでいいと思うけど、漏れみたいに
ノートなんか取れないがさつな人はひたすら問題演習した方がいいよ。
教科書も覚えようとして読むと辛いから、軽く読んですぐ問題やる。
もちろん用語集の暗記なんてもってのほか。
でも意外とこんなんでも間に合うよ。

502大学への名無しさん:2005/08/03(水) 20:32:44 ID:Q1kNr2rT0
灯台の過去問数十年分が載ってるサイトあったら教えてください
日本史は見つかったのだけれども
503大学への名無しさん:2005/08/03(水) 20:54:41 ID:LFveQQmyO
詳説世界史ノートやろうと思ったけど教科書がどっかいっちゃった(´・ω・`)どうしよう
504大学への名無しさん:2005/08/03(水) 20:56:01 ID:y+rScz5y0
なんでみんな学習ノートのほうやらないの?
505大学への名無しさん:2005/08/03(水) 20:57:51 ID:EpZGJ1CkO
教科書見ながら問題演習でインプットできる?
506大学への名無しさん:2005/08/03(水) 22:44:43 ID:ET91YPBc0
>>505
問題演習はアウトプットだ
507大学への名無しさん:2005/08/03(水) 23:02:58 ID:GU05bAvU0
通史ってだいたい1日に何ページぐらい読むもんなんですか?
508大学への名無しさん:2005/08/03(水) 23:28:57 ID:ET91YPBc0
>>507
なんの本で通史するかによって変わるに決まってるだろ。

まじバカばっかだな
509507:2005/08/03(水) 23:31:41 ID:GU05bAvU0
詳説世界史ですが
510大学への名無しさん:2005/08/03(水) 23:50:35 ID:Ei41J1U90
>>506
問題演習=アウトプットってのは、ひととおり流れをおさえてからやる場合だよね。
教科書みながら解くってのは邪道かなやっぱ・・
511大学への名無しさん:2005/08/03(水) 23:54:00 ID:a4dTHEByO
>>別に決まってねぇよ
512大学への名無しさん:2005/08/04(木) 00:11:13 ID:kGJeBoA30
この夏で世界史の基礎をガッチリ固めっぞ!( `・ω・´)


ところで、各国史別ノートって皆さんどういう風に使ってます?
効果的な使い方あったら教えてぽ
513大学への名無しさん:2005/08/04(木) 00:12:27 ID:13B9xZEd0

圏内総生産の変化(単位:兆円)      
__1992__2002      
東京80.6__81.8  
大阪40.4__38.3←(愛知との差が8.5→4.3になった)  
愛知31.9__34.0  
神奈30.3__30.1  
兵庫19.8__18.5←(埼玉、北海道、千葉に抜かれた)  
埼玉19.6__19.9  
北海19.2__19.6  
千葉18.0__18.8  
福岡16.5__17.4    
静岡15.1__15.8  
全国484___493   

人口比(圏内人口/日本の人口)の変化(単位:%)  
__1971_2000  
関東23.60_26.33  
東海11.36_11.64  
関西15.01_14.53  
(注)  
関東=東京、神奈川、埼玉、千葉  
東海=愛知、静岡、三重、岐阜  
関西=大阪、兵庫、京都、奈良  
514大学への名無しさん:2005/08/04(木) 00:17:40 ID:f1wat6Y3O
テンプレの早計の欄に総整理と各国別ノートのどちらかと書いてあるんですがどちらがおすすめですか?ちなみに高3の早計志望です。
515501:2005/08/04(木) 00:35:31 ID:6aTCgrPj0
なんかインプットアウトプットにこだわってる人いるけど
世界史なんて基本的にインプットだよ。
アウトプットなんて模試とか本番ぐらいじゃん。
問題集を使って重要事項と出題形式をそのままインプットで良いと思う。
あと問題解くときは時間は計らなくていいし教科書見ながらでもいいと思う。
516大学への名無しさん:2005/08/04(木) 00:47:14 ID:uxm3mndkO
なんか早慶志望って言っただけでそいつのレベルわかる。
早稲田と慶應って全然試験の出題方法違うし、両方受かろうと思えばかなり無駄な時間になるしな。片方しか行けないんだからどっちか行きたい方決めて勉強したほうが断然いいし。
早慶志望って言うやつは赤本もみてないだろうし、相当受験に関して疎いな。
517現在高3:2005/08/04(木) 00:52:31 ID:il/hYmDz0
今高3で偏差値40しかありません。。
学校の授業はまだ中世(教科書の半分くらい)で、マジでヤバいです。
難関大学志望(立命か関学)なので、せめて夏休み中に第二次世界大戦までは
終わらせたいのですが、山川の教科書しか手元にないので、問題集を
2冊買おうと思ってます。
教科書を読む→問題集で定着(ここで一冊)→+αで入試の為の?問題集(2冊目)
の方法で考えています。
私はセンター入試を考えているので、やっぱり今の時期はセンター用の
問題集を使っていくべきなのかなぁ(基礎固めとして)
この二冊、何かいい問題集ないでしょうか?
今まで遊んでばかりいた自分が悪いのは承知です。
これからは心を入れ替えて、残りの高校生活は勉強一本でいきます!!
アドバイスお願いしまっす!!!
518大学への名無しさん:2005/08/04(木) 01:03:33 ID:kzsaxBeyO
合格圏とセンターへの道と過去問
519大学への名無しさん:2005/08/04(木) 01:08:35 ID:uODZ462V0
教科書を読んで詳説ノートを埋めるのをまずやること
これを夏休みの間定着するまで繰り返し
あなたのいう範囲まで終わらせてください
中世からWW2までも相当長いのでやり応えは十分なはず
センターは詳説ノートが完成してれば余裕で9割行きます

2学期は合格圏なり100題なり好きなのをやるとよいでしょう
520大学への名無しさん:2005/08/04(木) 01:20:35 ID:kI4Q1gmN0
>>519みたいなやり方ではのびないよ。
二学期から問題集やってたら手遅れ。

単元毎に教科書か参考書読んでインプットし問題集をやってアウトプットする。
単元毎に交互にやっていくことによって定着していく。このやり方が一番効率的な方法。
ノートはやる効果は多少あるが、やる必要はないもの。
521大学への名無しさん:2005/08/04(木) 01:26:28 ID:uxm3mndkO
>>520
じゃあお前の言うとおりやったら絶対伸びるのか?
人それぞれ合う合わないがあるんだから本人次第だろ。
偉そうにしてんじゃねぇよ。
522大学への名無しさん:2005/08/04(木) 01:43:09 ID:RsT+nDLc0
>>521
そんな考えもってるんだったらこのスレの存在意義がなくなるだろう
こなくていいよお前
523大学への名無しさん:2005/08/04(木) 01:47:52 ID:uxm3mndkO
>>422
はい、無理、死ね。
524トマス・アクィナス:2005/08/04(木) 01:52:18 ID:kzsaxBeyO
>>520テンポよく楽しく勉強したいならこっち

>>519堅実で神経質ならこっち

どちらにもリスクはある

で普遍論争に終止符打っていいかな?
525514:2005/08/04(木) 01:52:27 ID:f1wat6Y3O
>>516
第一志望は早稲田政経です。おねがいします
526大学への名無しさん:2005/08/04(木) 01:54:34 ID:uxm3mndkO
>>524
お前統率力ありそうだな。
俺の仲間にならないか?
527トマス・アクィナス:2005/08/04(木) 01:59:08 ID:kzsaxBeyO
>>526ナカーマ?
528大学への名無しさん:2005/08/04(木) 02:00:39 ID:CmMtg4LGO
そうだよ
仲良くやれよ
529トマス・アクィナス:2005/08/04(木) 02:02:41 ID:kzsaxBeyO
ナカーマってなんだよ!ここは雑談スレではない!
ちなみにコテじゃねーからな!さらば!
530大学への名無しさん:2005/08/04(木) 02:11:36 ID:Qv1/42tU0
教科書ってどこで買えます?
宅朗で30点も取れない状態・・ そして手付かずの世界史
詳説世界史ノート(教科書みながら) → 佐藤の一問一答 → スピードマスター → センターへの道 → センター過去問
ってプランなんだけど、今からやるには多すぎですか?
今更教科書買うのも・・って思って世界史ノートとばそうかなぁって思い始めてるんだけど、基礎もないからやったほうがいいですよね・・
531大学への名無しさん:2005/08/04(木) 02:15:38 ID:htQ3aFC/O
>>515
丁寧にレスしてくれてありがd。
がんがるぞ。
532大学への名無しさん:2005/08/04(木) 02:17:21 ID:BNAeoXy20
教科書読みまくって、問題集はz会100題やった後に過去門ってのは演習量少ないかな?
533大学への名無しさん:2005/08/04(木) 02:20:04 ID:uODZ462V0
>>520の場合
なんの問題集がオススメですかね?
534514:2005/08/04(木) 02:22:50 ID:f1wat6Y3O
あのー‥だれか514おねがいします
535大学への名無しさん:2005/08/04(木) 02:25:12 ID:zHeh4XCd0
俺は早慶大世界史(問題集)世界史初めてすぐやったぞ。
わからないとこはナビ参照しながら。
そんでそのあと過去問やったら・・・・
( ゚Д゚)ウマー
536大学への名無しさん:2005/08/04(木) 02:41:11 ID:6aTCgrPj0
>>532
お前は俺かw
またーく一緒だ。
漏れは余裕があったら攻める世界史の現代史のやつやるよ。
537大学への名無しさん:2005/08/04(木) 02:43:22 ID:GRfcpPdl0
>>534
おすすめがあるなら2つも書いていない。
2つから自分に合うのを選べってこと。
人に聞くことではない。

最近の質問の大半は自分に何が合うか自分で考えることで、
人に決めてもらうことではない。
自分がやりやすい、定着しやすい方法を勉強しながら見つけること。
538大学への名無しさん:2005/08/04(木) 02:47:20 ID:nKKlNllH0
Z会の攻める世界史は古くて内容クソw
539514:2005/08/04(木) 03:00:31 ID:f1wat6Y3O
>>537
すみません。
僕が聞きたかったのはどういう違いがあるのかということです。
総整理をやることで各国史系をやる分までカバーできますか?
それならば早稲田で高得点狙ってるので総整理に手を出してみようかと思うのですが
それだと各国史の知識がおろそかになってしまうかもしれないし、両方やるとなると時間がないので迷っていたところなんです。
長文スマソです
540大学への名無しさん:2005/08/04(木) 03:38:36 ID:n+IHETuO0
>>539
本屋で見ればわかることいちいち聞くな
541大学への名無しさん:2005/08/04(木) 03:57:40 ID:uODZ462V0
>>539
君の今のレベルがわからないから
アドバイスできんよ
両方持ってるからさらしてくれたら答えるけど
542514:2005/08/04(木) 05:20:05 ID:f1wat6Y3O
>>541
この前の河合記述で70です。今は青木実況中継やりながら100題(まだ1週目)を進めてます。あとはフロンティアもやる予定です。本命は早稲田政経で世界史を得点源にしたいです。
543大学への名無しさん:2005/08/04(木) 06:44:30 ID:RsT+nDLc0
>>542
正直偏差値70あっても早稲田の世界史得点現にするのはつらいぞ。
544大学への名無しさん:2005/08/04(木) 07:47:32 ID:uxm3mndkO
何模試かにもよる。
総整理と各国別は難易度的にはそう変わらん。
まとめ方が国別か地域別かって事だけ。
545大学への名無しさん:2005/08/04(木) 09:36:21 ID:itMcJbtIO
ナビ1章+その範囲の詳説世界史ノートに2時間半ってかけすぎでしょうか
夜に確認で30分費やしてるから3時間ですね…
効率悪い?
546大学への名無しさん:2005/08/04(木) 09:56:21 ID:U43z/0/40
ナビやるならナビだけ通読してみて読み終わったら
教科書を読みながらノートやったほうがいいんじゃね
547大学への名無しさん:2005/08/04(木) 10:01:38 ID:itMcJbtIO
なるほど。ではその方法で1度試してみます。
ありがとうございます。
548現在高3:2005/08/04(木) 12:22:46 ID:/jOUpNVa0
>>518
>>519
>>520 
皆ありがとう!!皆さんが言ってくれた事を参考にしてこれから
どれがあっているのか試行錯誤していこうと思います。
一番合う方法は自分にしかわからないからやっぱり最後は自分で
きめないとダメですよね。アドバイスありがとう!!あと、
センターへの道はセンター試験への道(山川出版)で間違いないですか?
549大学への名無しさん:2005/08/04(木) 12:34:25 ID://QUm7+90
>>545
>>546のやり方より今までのやり方の方がいいよ。
確認の30分はスピードマスターとか問題やることを薦めます。
550大学への名無しさん:2005/08/04(木) 19:09:05 ID:naKs6n7n0
世界史おもすれー
551大学への名無しさん:2005/08/04(木) 19:13:51 ID:kzsaxBeyO
各国別ってどのくらいの効果あるのかな?
合格圏と100題の穴をうめて世界史をさらなる得意科目にしようと思って始めたけどかなり時間かかりそう
この英語にまわすべきか…
やりこんだって人の話あまりきかないのでいたら手応え教えてください!
552大学への名無しさん:2005/08/04(木) 19:38:33 ID:0EFcNVC0O
100題をやって、世界史論述のトレーニングが発売されたら取り掛かるかな
553大学への名無しさん:2005/08/04(木) 20:51:44 ID:ZWvhISIR0
NHKの世界遺産のレポーターが毎回可愛い
554大学への名無しさん:2005/08/04(木) 21:14:39 ID:5w4PO7tc0
>>552
100題ってどうですか?
何か難しいとかマニアックって聞いたり、基礎がために使ったと聞いたり。
志望校と使用感教えて下さい。

>>553
めざましテレビのお天気キャスターとどっちが可愛い?
いつ何時の番組?
555530:2005/08/04(木) 21:20:14 ID:Qv1/42tU0
世界史の神様!!アホでどうしようもない>>530にアドバイスをお願いします
556大学への名無しさん:2005/08/04(木) 21:25:21 ID:htQ3aFC/O
>>553
ああいう顔立ちは可愛い系じゃなくて美人系だろ。
確かにあの人、知的な雰囲気だし好きだw
557大学への名無しさん:2005/08/04(木) 21:30:38 ID:SeCrHnoQ0
立教志望なんですが、問題のレベルは教科書の内容を覚えてればできるのがほとんど
のようなんですが
教科書通読→スピードマスターだけじゃたりないでしょうか?
書き込みノートやナビゲータがいいそうですが、それをしなくても
上の二つをやれば事足りるんでしょうか
558大学への名無しさん:2005/08/04(木) 21:34:40 ID:kzsaxBeyO
立教なら合格圏がよいとオモ
去年立教うかりましたが合格圏には立教レベルの問題がタクサンありますし
559大学への名無しさん:2005/08/04(木) 21:35:21 ID:hjU2cS8G0
見取り図最新刊はなんか他のと感じがちがう。
よりマニア向けになったw
俺の周りの東大志望は何故かみんな買ってる。
560大学への名無しさん:2005/08/04(木) 21:35:52 ID:ZWvhISIR0
>>554
木曜日にNHKで夜8時にやってますよ〜
てかレポーターが毎回変わる
めざましの天気アナ可愛いよなまじで

>>556
ごもっともですハイ
561大学への名無しさん:2005/08/04(木) 21:39:00 ID:kzsaxBeyO
>>551だれかヨロー
562大学への名無しさん:2005/08/04(木) 21:56:15 ID:SeCrHnoQ0
佐藤の合格権はもってるんですが、あれは教科書レベルよりレベル高くないですか?
たとえばギルガメシュ叙事やイッソスの戦いは教科書には明記されてませんが
合格圏では重要項目のように扱われてますよね?

立教は教科書レベルよりたかいのでしょうか・・
563大学への名無しさん:2005/08/04(木) 22:00:05 ID:FJKlKq+V0
>>555
うざ
564大学への名無しさん:2005/08/04(木) 22:01:46 ID:5w4PO7tc0
>>560
あぁ、もう終わってるね^^;8時か、来週持ち越し。
めざましお天気は今度の人早稲田の一文らしい。
565大学への名無しさん:2005/08/04(木) 22:06:42 ID:kzsaxBeyO
>>562教科書レベルにこだわるならスピマスがいいけど
教科書の頻度数が受験の頻度とは限らないもんだよ
合格圏は世界史中堅私大の問題でできてるから立教にはちょうど良いよ
566大学への名無しさん:2005/08/04(木) 22:09:33 ID:SeCrHnoQ0
わかりました、スピマを夏中に終わらせ合格圏は2学期以降にやろうとおもいます
567大学への名無しさん:2005/08/04(木) 22:14:16 ID:kzsaxBeyO
>>566合格圏の敷居は高くないからスピマスいらないと思うけど…
単元のとこ教科書よんでから合格圏やったら?
568大学への名無しさん:2005/08/04(木) 22:18:21 ID:SeCrHnoQ0
うーん、スピマスのほうが基本事項の網羅性が高そうだし
演習として2学期にしようとおもうんだけど。。だめかな?
569大学への名無しさん:2005/08/04(木) 22:21:32 ID:5w4PO7tc0
スピマスって悪くは無いけど、
Z会の一問一答とかでよくない?
それかもっと入試問題形式なのとか。
570大学への名無しさん:2005/08/04(木) 22:23:27 ID:kGJeBoA30
学校の授業遅れてて自分で勉強していかなくちゃならないなら
Z会の「はじめる世界史50テーマ」がお薦め。あれを繰り返し繰り返し
やれば普通にセンター8割行く。これだけだと飽きるから青木とかの
講義本も併用するとますますOKかも
571大学への名無しさん:2005/08/04(木) 22:24:30 ID:SeCrHnoQ0
Z会のはもってませんが佐藤の一問一答はもってます
でも、レベル的にはスピマスよりたかくないですか?
少なくとも覚える事項とかかる時間は一問一答のほうがおおいです
教科書の重要事項がうまくまとめられてたんで
スピマスつかってたんですが。。
572大学への名無しさん:2005/08/04(木) 22:29:37 ID:kzsaxBeyO
じゃあスピマスやりなよ
573大学への名無しさん:2005/08/04(木) 22:31:25 ID:uxm3mndkO
Z会一問一答>佐藤一問一答>スピマスなの?
Z会しかやったことないけどあれ簡単じゃない?
574大学への名無しさん:2005/08/04(木) 23:13:26 ID:vC8k3vkWo
スピマスよりも、スタンダード世界史とか、世界史総合テストの方が網羅性高くていいと思う。
575大学への名無しさん:2005/08/04(木) 23:30:50 ID:WYAjOO7V0
スタンダード世界史、世界史総合テストは定期テスト向けで受験向きではない。
576大学への名無しさん:2005/08/04(木) 23:48:24 ID:Ey1Kcohao
俺は問題集で覚える型だったので、詳説ノートのかわりにスタンダードを使った。
その後、受験用問題集やったけどスムーズに行ったよ。
577大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:00:49 ID:E9vGI1fYo
センターの場合、スタンダードや総合はオーバーワーク。
578大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:13:28 ID:pmaWpPQU0
>>559
荒巻って論述の授業のときは一貫性、一貫性と繰り返すんだが、見取り図には太く貫かれたような一貫性は全く見出せないな。
毎回コンセプトが違っていて、全巻通読にあまり意味が無い。
スレ上方の通り東大対策にはならん。東大の過去問をベースにして書かれた参考書であるけれど。
まぁ第1巻の補論の部分とか、第2巻の一問一答とかは東大志向の感が強いが。
579大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:21:42 ID:GEaHXUe/0
東大志望ですが
・詳説世界史ノート
・詳説世界史学習ノート
・大学受験世界史Bノート
どれが1番適してますか? 
580NOWO:2005/08/05(金) 00:29:29 ID:DD/mnlOC0
>>574
最初は薄い問題集から始めないとさ・・・
定着率低いよ・・・
581大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:32:20 ID:qVD2cJIP0
>>578
荒巻の授業ってやっぱ体系的なの?
授業の際の予習量すごいって聞いたけどその教材は荒巻くれる?

質問ばっかで恐縮です。
582大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:40:25 ID:m+IKJgL70
>>579
各国史別で歴史を体系的に理解すべしっ!
583大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:55:06 ID:gGZLM9M40
>>581
授業や予備校関係の話はこのスレでは禁止。ルールは守れよ。
584579:2005/08/05(金) 01:08:03 ID:GEaHXUe/0
>>582
各国史別やったら>>579の三冊はやらなくていいですか?
一応今ナビやってて、その後ノート系やってから論述いこうと思ってるんですが
585大学への名無しさん:2005/08/05(金) 01:26:44 ID:Ols+A6X00
>>584
何度も同じ質問繰り返すな!
テンプレや本の前書きや内容見れば使用目的が分かるだろう。
そこから自分の計画に合わせて選べよ。
人に聞くことではない。
>>1の注意書きを百回読み直せ。
お前のくだらない質問でレスが無駄になったことどう考えてるんだ?
586大学への名無しさん:2005/08/05(金) 05:12:23 ID:oMOjLwMI0
>>585
禿同。ログ読むか本屋行きゃ分かりそうなことなんだけどなぁ…
レビューが知りたかったらまずはAmazon見てみるとか。
587大学への名無しさん:2005/08/05(金) 09:51:35 ID:LrV+kJ6TO
各国別?各国史別?
588大学への名無しさん:2005/08/05(金) 11:41:58 ID:arRnyE+20
駄目だ・・・・・・・・・
まだオリエントしかやってません

助けて
589大学への名無しさん:2005/08/05(金) 13:13:50 ID:k3tMDbllO
今更ですが
>>549
ありがとうございます。
スピードマスターも一度本屋で覗いてみます
590ギンツキ('A`) ◆bWmoonQUh6 :2005/08/05(金) 13:34:05 ID:3hRsHdEX0
世界史クイズβ版作ってみました・・・。試して見て下さい。
http://www.gokko.in/cgi/quiz/tqindex.cgi
591大学への名無しさん:2005/08/05(金) 14:00:15 ID:aP6OczvQO
>>590 すげー やってみました。 手軽にやれていい感じです
592ギンツキ('A`) ◆bWmoonQUh6 :2005/08/05(金) 14:05:08 ID:3hRsHdEX0
>>590

 WEB上で手軽に100問行きましょうってコンセプトですが
全然作問が追いつきませんで〜。とりあえず20問作って仮公開です。
どっちかと言うと論述向きにシフトしてありますです。

 つーか世界史マニアって誰だよwww問題覚えるの早すぎw凄すぎwww
593大学への名無しさん:2005/08/05(金) 14:14:00 ID:/NBLy2bk0
おれです。世界史マニア。44秒きれません。もうやめました
594ギンツキ('A`) ◆bWmoonQUh6 :2005/08/05(金) 14:16:15 ID:3hRsHdEX0
>>593

 俺も世界史大好きです。問題があれば全て覚えたくなりますよね。そういう衝動、分かります。
問題の方はどうですか、適切でしょうか?
595大学への名無しさん:2005/08/05(金) 14:19:31 ID:/NBLy2bk0
>>594
いや正直申し訳ないんだが、世界史のことあんまり知らないのよ俺
3回くらいでほぼ覚わっちゃうから、問題のバリエーションを増やしたほうがいいかな
内容については難しいのか簡単なのかよくわかりません
596ギンツキ('A`) ◆bWmoonQUh6 :2005/08/05(金) 14:22:30 ID:3hRsHdEX0
>>595

 なんだよお前wwww、いきなり天才の登場かよwww
問題の順番もランダムにしてあるのに・・・。げふ、まぁ頑張って作問しますです・・・・。
他の人も挑戦してみてください。意見聞かせてください・・・。
597  :2005/08/05(金) 14:49:24 ID:5KEYQevo0
問題集とかいっぱいあげてるけど用は用語集の用語頻度@までおぼえりゃ
それでいいの。でもいきなり覚えようと思っても無理だから・・
詳説世界史太字暗記(頻度Iレベル)→詳説世界史残り暗記(頻度Dレベル)
→定着のため山川一問一答で確認(頻度Dまで再確認)→用語集の@〜Cを暗記
(→用語集の中の用語も暗記)

この流れで一単元一単元完璧にしてきゃいいの。九月からでも一日二時間弱
さけば受験までにこれで間に合う。山川一問一答+山川用語集が一番網羅性
あるの、網羅性低い問題集何冊もやる時間があったらこれ完璧にすりゃまず
他いらないでしょ。入試出題者は他の過去問みてだしているわけじゃなく、
山川用語集で高校の範囲の用語であるか確認してだしてるんだから、そんな
どっかの会社が出している問題集やるよりよっぽど用語集全部覚えたほうが
よい。私大(早慶上智)志望ならこのくらいやれよ。
598大学への名無しさん:2005/08/05(金) 16:06:04 ID:s1wRZH420
>>597
単語そのものズバリ聞かれるとこならそれでいいけど
問題の出し方には傾向ってもんがあるし、
用語集のそんなマニアックなとこまで覚えてもたいていの大学ではオーバーワーク。
それよりは問題演習をしたほうがいい。
しかもそれだと論述が書けない
599ギンツキ('A`) ◆bWmoonQUh6 :2005/08/05(金) 16:37:40 ID:3hRsHdEX0
>>597

 私文なら寝転がって詳説世界史研究だけやってりゃいいだろ。
別に苦労するこたーねーよ。時間もたっぷりあるし。英語とかに時間使いたいだろうし。
600大学への名無しさん:2005/08/05(金) 17:20:57 ID:H9XANnKH0
>>596
くだらんクイズ貼り付けて、ここで意見聞くなw
ここはそういうスレじゃないぞw
601大学への名無しさん:2005/08/05(金) 17:27:32 ID:cGnfOnNw0
ホントくだらんクイズだなw
どこが論述に役立つんだよww
一から勉強し直せよw
602大学への名無しさん:2005/08/05(金) 17:30:28 ID:IVuyDebD0
ギンツキ('A`) ◆bWmoonQUh6

コイツウザ過ぎ
このスレに二度と来るな
603大学への名無しさん:2005/08/05(金) 17:56:29 ID:5PJ5AuJc0
改訂された論述のトレーニングいいね。
問題と内容の説明が増えたからどんな問題にも対応できそう。
初心者も順にやれば力がつくような構成になってる。
604大学への名無しさん:2005/08/05(金) 19:20:51 ID:62LZvnvGO
>>602
えっここお前のスレ?
俺も君の気に障ったらもう来ちゃいけないのかなぁ?
605大学への名無しさん:2005/08/05(金) 19:48:52 ID:95nGV8Cm0
>>603
もう新しいの出てるんだ、なぜか日本史に先越されてたけど。
論述はZ会のをやるとして、
まだ普通の問題集(秋からやる分、おさらい)未定だなぁ。
606大学への名無しさん:2005/08/05(金) 19:55:57 ID:oOI/KUH2O
三月にまとめて参考書買っちゃってZ会論述が古いやつなんだけど、買い替える価値ある?
ちなみにまだ手をつけてません
607大学への名無しさん:2005/08/05(金) 20:01:59 ID:95nGV8Cm0
>>606
また買っても手つけないかもしれないからもう買わなくていいんじゃない??


基礎事項を確認する問題集で何か良いの無いですか??
スピマスのような流れの中に重要事項括弧で埋まってるタイプよりも、
出来事・人名・年号を網羅してあるようなタイプは・・・ないかな?
本屋さんで全力で探してくるつもりだけど、一応指針にさせて。
608大学への名無しさん:2005/08/05(金) 20:10:34 ID:Y17Kxhf20
>>606
改訂版は古いやつとはかなり違うから買い換える価値はあるとおもう。
609大学への名無しさん:2005/08/05(金) 20:11:27 ID:oOI/KUH2O
>>607
時間がなくて手がつけられないとかじゃなくて、最初から9月あたりから始める予定だったんだけど先走って買っちゃっただけなんだよ
610大学への名無しさん:2005/08/05(金) 20:20:14 ID:1Yld4FJz0
実況中継まだかお
611大学への名無しさん:2005/08/05(金) 20:20:14 ID:oOI/KUH2O
>>608
買い替えてみます
なんか、自分の中では決まってたのにただ背中を押してもらいたかっただけでした
612大学への名無しさん:2005/08/05(金) 21:05:00 ID:VCCFPu7h0
今日、100題と論述トレーニングを日経リサーチアンケートでゲットした図書券で購入。

歴史マニアにはなりたくないしなるつもりもないけど国立2次受けるから避けられないのよね。
夏はこれと数学と英語と古文でもやるかな。
政経、生物はそのうちやろう。
613大学への名無しさん:2005/08/05(金) 21:20:29 ID:LmDYn5J00
論述のトレーニング新刊の詳細レビューうpキボンヌ
614大学への名無しさん:2005/08/05(金) 21:26:27 ID:VCCFPu7h0
一橋の赤本の合格者レビューに書いてあったから買ってみたけど、うん、ざっと見たけど結構いいね。
解説も丁寧だし、「知識の整理」とかこういう纏めが載ってるのもありがたい。
学校の世界史の先生がウンコだから独学で頑張らないとなぁ。
615大学への名無しさん:2005/08/05(金) 22:45:52 ID:G13rhGQJ0
>>613
50字の入門編からはじめて300字以上の実戦演習まで仕上げていく構成。
解答作成の手順から書いており初心者がこれ一冊でレベルアップしていける。
問題の解説は問題自体の解説以外に補足説明として関連する詳しい説明があり、知識の確認・類似問題への応用できる点が改訂前と大きく違う。
添削ポイントもどう書けばより点の高い解答になるかがわかりやすい構成となっている。
問題数も多く、内容も濃いので消化するのに時間はかかるがかなりの力がつくだろう。

Z会の用語集、はじめる世界史、100題で基礎を固めて、論述トレーニングと移ればどの国立二次でも対応できると思う。
616大学への名無しさん:2005/08/05(金) 23:09:10 ID:nXOpCzJC0
今から初学で東大論述平均とれるくらいまでのメニュー頼む。
本気なんでマジ頼む。一橋のOC行ってここは完全に合わんとおもった。
お願いします。
617大学への名無しさん:2005/08/05(金) 23:11:23 ID:FlMgk3JX0
上場企業の本社の配置状況   
ttp://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
14ページ   
        本社数    
 23区     1,131  
 大阪市    368 
 名古屋     95
 神戸市     59
 横浜市     53 
 福岡市     37    
 札幌市     26   
 広島市     21   
 仙台市     10     


サンデー毎日05.5.17 主要77大学人気企業275社就職人数より 東大3名以上の企業を基本に115社を集計        
http://www.geocities.jp/plus10101/sunday-2005-syuusyoku.xls

一流115社への就職率(%)        
<国立>一橋51.3 東工45.3 京大38.6 東大32.8 阪大27.8 名大24.0 神戸20.2 首都17.0 阪市12.9 横国11.4        
<私立>慶應39.9 上智29.5 早大28.1 同志社21.3 関学18.3 立教17.8 明治15.6 立命13.6 中央13.1 青学12.0 関西9.5 法政8.9        
※官僚が多い東大は数値が低く出る 


これだけ大企業が東京に集中しているのが今の日本、
そして東京の大学は、偏差値に比べ就職有利となっているのが現状。
618大学への名無しさん:2005/08/05(金) 23:18:00 ID:1DUyLHmr0
>>616
テンプレ読め
619大学への名無しさん:2005/08/05(金) 23:21:19 ID:nXOpCzJC0
>>618

詳説世界史
   ↓
テーマ学習80orポイント世界史
詳説世界史ノート(教科書見ながら空欄埋めていく)
   ↓
合格圏突破ゼミかZ会100題(論述以外の問題対策、論述に必要な知識の確認)
   ↓
詳説世界史論述問題集とZ会の論述のトレーニング(論述対策)
   ↓
過去問

でおk?
おれ試験出るところとかもまったくわからんから変なところ覚えてしまいそう。
日本史とかでは出ない仏像の名前とか覚えちゃってたし。なんかそう出るトコがのってるようなのってこの中にあるかな??
620大学への名無しさん:2005/08/06(土) 00:08:17 ID:SZYF2uDo0
いまから間に合うかな〜 (゚ ∀゚ )ケケケ
621大学への名無しさん:2005/08/06(土) 00:14:11 ID:XqeIZ7Gg0
Zかいより山川の用語集の方がいいだろ、
622大学への名無しさん:2005/08/06(土) 00:30:34 ID:Qz9ZSRr6O
>>621
どのレスに対して言ってるの??
623大学への名無しさん:2005/08/06(土) 01:01:54 ID:jmKqqS380
Z会の論述改訂版がそろそろ出るらしいね。
624大学への名無しさん:2005/08/06(土) 01:30:32 ID:25ES2TTf0
>>623
もう出てる。上のレス読めよ。
625大学への名無しさん:2005/08/06(土) 07:37:37 ID:WfVkqJaJO
ナビ3巻はいつ出るんでしょうか
夏までに全巻は無理としても3巻は8月中旬には出て欲しい
626大学への名無しさん:2005/08/06(土) 09:30:25 ID:kMEubPvIO
っていうか一巻ずつじゃなくて出るんなら一遍に出て欲しい。
627大学への名無しさん:2005/08/06(土) 11:42:26 ID:O1QHfSX60
>>616
学校見て合う合わない決める奴って本当にいるんだな。
ただの宣伝文句かと思ってたけど、オープンキャンンパスの。
でも一橋見て嫌なら、東大見たらもっと嫌かもね。
628大学への名無しさん:2005/08/06(土) 14:05:07 ID:Gh2S8Y4FO
世界史は東大よりも一橋の方がむずいよ
629大学への名無しさん:2005/08/06(土) 15:49:07 ID:e5LOYLw0O
受験としてではなくて、教養として世界史(特に近現代)を学びたいんですけど、何が良いですかね?
630yyy:2005/08/06(土) 16:15:24 ID:ZTuAZ3pC0
僕はいままで世界史うる覚えでやってたので、やりはじめました。マーチ狙いでZ会用語2000、はじめる50、100題、実況中継、ですすめようと思います。10月からフロンティアと黒本でいくつもりです。どうかアドバイスよろしくお願いいたします
631大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:49:43 ID:92DqderLo
>>629
本屋か図書館で好きな本を探して読めばいい。
632大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:31:44 ID:3HZhTBp00
>>629
ここじゃなくて世界史板にでも行ってみたら?
633大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:34:52 ID:ZEo8Eg6q0
山川のヒストリカを使っておられる方はいますか。どういう使い方をしていますか。
買ったはいいけど,使いどころが難しい。微妙に見づらいし。
634NOWO:2005/08/06(土) 19:21:58 ID:W6jPquaq0
>>629
青木の市販本。
赤くなれる。
635大学への名無しさん:2005/08/06(土) 20:22:18 ID:2DYnTBUZ0
>>627
東大は最高峰だよ。広いし。他大学との交流あるし。家から近いし。
636大学への名無しさん:2005/08/06(土) 21:58:03 ID:e5LOYLw0O
>>631探してみます。
>>632行ってみます。
>>634青木というと実況中継の青木ですか?
637大学への名無しさん:2005/08/06(土) 22:11:08 ID:Wh+TMDuP0
教科書がおしえてくれない日本

http://photo.jijisama.org/BeforeAfter.html
http://school.jp.land.to/
638大学への名無しさん:2005/08/06(土) 22:53:23 ID:O1QHfSX60
>>635
「一橋のOC行ってここは完全に合わんとおもった」んでしょ?
合う合わないてことは雰囲気だろ?大抵の奴が一橋は雰囲気良いっていうのにね。
たまにおバカな東大志望の女とか志望校変えちゃう、オープンキャンパス後に。
キミの逆だね。
そしてその東大の雰囲気は・・・良くないだろう、あれ。
雰囲気は目つぶってネームで行くもんだろ。
639大学への名無しさん:2005/08/06(土) 22:56:09 ID:2DYnTBUZ0
>>638
もう山川の論述問題集と用語集かっちゃった☆あとでかい本屋で山川の教科書買っちゃうわよ。
確かにネームでいくのもあるかも。あと何より都内ってのがいいじゃないか。俺の家はさいたまだから国立だと
都内通らないからな。わろす。
640大学への名無しさん:2005/08/06(土) 23:04:18 ID:BKJCIBTY0
>>638
一橋は良い意味で真面目。東大よりも。
>>616はそういう硬い雰囲気が嫌だったんじゃないかな。そういう面では東大のほうがいくらかまし。
641大学への名無しさん:2005/08/07(日) 00:47:14 ID:wRDJImVU0
10分間テスト、コレ最強
642yyy:2005/08/07(日) 00:49:51 ID:Fw3cisOO0
>>630たのます
643大学への名無しさん:2005/08/07(日) 00:50:41 ID:Cu2MgZRYO
>>639
都内、都内ってw国立は都内じゃなきゃどこだよwテラワロス
644大学への名無しさん:2005/08/07(日) 01:36:43 ID:D6Mzl88lO
一橋カッコイイ。ananイイ男ランキングの福山って感じ。
東大より一橋の彼氏がほしい!!なんであんな魅力的なんだろ。
まぁ学歴では東大の方が壁を隔てて上だけどね
645大学への名無しさん:2005/08/07(日) 01:52:37 ID:uudEC2ti0
ここは大学の選び方や学歴の序列を議論するスレではない。
他のスレでやれよ。

>>642 レスを催促するのも禁止と>>1に書いてあるが。答えるまでもない馬鹿な質問するな。
646大学への名無しさん:2005/08/07(日) 02:30:01 ID:05iIPoiL0
世界の歴史(集英社)の漫画を読んでから
勉強やろうかと思うんですが、
1986年に出版された物と2002年に出版された物のどちらか買おうかと思うんですが、
どちらの方が受験に向いてるんでしょうか?
皆さんの感想をお願いします。
647:2005/08/07(日) 02:30:21 ID:9Pihk8Zs0
>>645暇人ダネ。まいいや
648大学への名無しさん:2005/08/07(日) 02:58:50 ID:CKR8bzQ90
>>646
そもそも受験に向く漫画などないw
こんな馬鹿馬鹿しい質問するなw
649大学への名無しさん:2005/08/07(日) 03:25:10 ID:6w5fLmhh0
>>644のような豚に彼氏は出来ない
650大学への名無しさん:2005/08/07(日) 04:56:13 ID:VUPMcGSy0
世界史とか古文とかのマンガって
恐ろしく絵がへたくそで詰まらんから逆に読めない
資料集読んでるほうが面白いよ
651大学への名無しさん:2005/08/07(日) 06:16:22 ID:+b9AN7VJO
>>642
質問の意味がよくわからない。
652大学への名無しさん:2005/08/07(日) 06:45:54 ID:ab4WWCmP0
>>651
馬鹿な質問は相手にせず放置するのが一番だよ。
レスの無駄になるだけ。
653大学への名無しさん:2005/08/07(日) 08:22:24 ID:Vi8IT+VoO
山川から出てる
「ハイグレード世界史の完成」をやって
完成しなかった漏れが来ましたよ。
654大学への名無しさん:2005/08/07(日) 09:11:03 ID:qP0k8MaO0
早慶志望の高3です。自力で一応教科書最後までいきました。
前回全統マーク偏差値50前半で、今までかなりやっていなかったのですが、夏休みは世界史にかけてます。
次に使うのに、はじめる世界史か、教科書読みつつ解くのでいきなり実力100題にいこうか迷ってます。
どなたかアドバイスお願いします><
655大学への名無しさん:2005/08/07(日) 09:11:09 ID:CoQ4WUfbO
「詳説世界史研究ノート」ってあんまり話題に出てないが、
あれってかなり使えると思うんだがどうよ?
656大学への名無しさん:2005/08/07(日) 09:28:53 ID:avXluZ3a0
2浪なのに世界史が全く上がらないorz
とりあえず今また詳説世界史ノートをやってるが・・・・・。
657大学への名無しさん:2005/08/07(日) 12:35:09 ID:W6FJoY6nO
ノートやってる時点でダメだな。
暗記に使えなくもないがそれだけでは成績あがらん。
658大学への名無しさん:2005/08/07(日) 12:46:45 ID:5UzgKF+JO
問題集一週終わったんですが二週目なのに同じとこまた間違えます
半月前にやったばかりなのに自分の記憶力のなさにがっかりです
めげずに繰り返すしかないのでしょうか、
659大学への名無しさん:2005/08/07(日) 16:21:09 ID:t2Q6LylF0
やはり、関連付けて覚えるしかない気がする。
ヌルハチとかの文字情報だけだと覚えにくいけど、その人の
人物像とか、顔の肖像がとかいろんな複数情報を組み合わせると
暗記も楽になってきたよ。
660NOWO:2005/08/07(日) 17:27:05 ID:EYi/NbSq0
    o0o
    8 _8_
   / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /      清   |  
  |            |  
  |   =-   -ー  |   明朝なんて糞
  |     l´ `l   |   恨みはらさでおくべきか
  |   'ー┼-┼'  |
  |    |  |  |    ( )
  |    ノ   ヽ /    | |
  /\____/   γ し'⌒)
                 ⊂ )

ヌルハチ
661大学への名無しさん:2005/08/07(日) 17:52:01 ID:t2Q6LylF0
レピドゥスに関心持ってしまいました。大学で専攻しようかな。
662大学への名無しさん:2005/08/07(日) 18:27:58 ID:Ar9cOh0N0
荒巻先生とか論述しかやらないひとって
教科書のほかにどのような本で通史を勉強しているのですか?
やっぱりポイント世界史とか青木とかですか?
663大学への名無しさん:2005/08/07(日) 18:30:55 ID:CP8IX6rXO
どうやったらセンター世界史満点取れますかね??
664:2005/08/07(日) 19:06:33 ID:7VpD2PK30
ここのスレはたいしてアドバイスできないやつの集まり。今日前等9割逝ったからえーわ
665大学への名無しさん:2005/08/07(日) 19:26:51 ID:Ar41HSQkO
>>664
どうせ前に下らない質問するなとか言われたやつだろ?
666大学への名無しさん:2005/08/07(日) 19:52:38 ID:PGSB/8vL0
>>663
正解する。
667大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:03:03 ID:IWo/kTdY0
>>665
しかとしろって
668639:2005/08/07(日) 20:29:36 ID:2oGRN5v70
>>643
山手線圏外の都内

とりあえず教科書かってきた。今からメモリーツリー駆使して勉強しますm9(^Д^)
669大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:34:43 ID:yrtmjW8/O
>>665
それ多分漏れorz
670大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:38:42 ID:a5LxdugfO
河合塾のマーク模試対策(あと2週間)をしようと思ってるんですが問題集を仕上げるのと、教科書見直すのとどっちがおすすめですか??
671大学への名無しさん:2005/08/07(日) 22:13:44 ID:VUPMcGSy0
マーク模試は今日終わりましたw
672大学への名無しさん:2005/08/08(月) 01:00:53 ID:BjsiOQuD0
>>654
早慶は諦めろ。無理
お前じゃマーチがいいとこ
673大学への名無しさん:2005/08/08(月) 04:48:39 ID:sFcVOOye0
上智対策を教えてください
674大学への名無しさん:2005/08/08(月) 05:00:39 ID:trdMp3JkO
おれ大学一年なんだけど
世界史の知識って大学の授業でも結構役立つぞ
あとたまに居酒屋で知識を披露してへーといわれる
675大学への名無しさん:2005/08/08(月) 07:48:01 ID:igF1lWMEO

知 っ て ま す
676大学への名無しさん:2005/08/08(月) 08:06:36 ID:xGLSHfQBO
スレ違い承知で質問します。すみません…
>>668
メモリーツリーとはなんぞや?
677大学への名無しさん:2005/08/08(月) 08:13:03 ID:9Mi2iZfG0
>>672
カンニングで入った香具師がいるぞ。
ちなみに中学入試もカンニング+補欠合格だった。
そのせいか両親が事故で亡くなってしまったが・・・
678大学への名無しさん:2005/08/08(月) 09:25:11 ID:a4pb6B2KO
出でよ! 漆黒の魔獣………
 グ ー ツ ヘ ル シ ャ フ ト !
679大学への名無しさん:2005/08/08(月) 09:58:50 ID:FElxsefx0
>>677
そのせいかってなんだよ。不謹慎だけど笑ってしまった。
680大学への名無しさん:2005/08/08(月) 11:26:09 ID:9Mi2iZfG0
>>679
運ばかりの香具師だったから使い果たしてしまったんだ。
654さんの成績よりもっとひどかった。偏差値40台がいいとこ。
しかもそれを深刻にうけとめず10月から予備校いきはじめた。
それでも,現役で(カンニングで)早稲田政経合格してるよ。
んで今年弔いの縁故で面接うけずに某D通入社。
それで運を使い果たしたと思ったら・・・。

その両親の遺産が控除されても数億円あるらしい。
まだ運を使い果たしてなかったのか・・・???
681大学への名無しさん:2005/08/08(月) 12:02:33 ID:evbVhPIS0
今日論述のトレーニング見てこよ。
682大学への名無しさん:2005/08/08(月) 12:10:18 ID:jvx4Kyf70
てか、どんな参考書よりも
河合のテキストが最強な気がしてきますた。
683大学への名無しさん:2005/08/08(月) 13:32:06 ID:7+rYDfV7O
>682
問題集はいいけど
テキストは使えなくね?
684大学への名無しさん:2005/08/08(月) 14:10:04 ID:epCeep3v0
>>678
ちょっと笑った
685大学への名無しさん:2005/08/08(月) 14:13:12 ID:PwylUCiVO
今日実況中継買ったんだが、あくまで補助で使うぐらい???
塚、メモリーツリーやってる香具師いて安心した。
686大学への名無しさん:2005/08/08(月) 15:59:58 ID:BnnXicz20
>>685
実況読んで流れつかんで、ポイント世界史で体系的にまとめると
手っ取り早いよ。その範囲マスターしたら教科書読んでも全部
すらすら入るし、問題も楽に解ける。
まあ値段は張るんだが、おれの学校では誰より出来るようになった方法だから
参考までに。
687大学への名無しさん:2005/08/08(月) 16:29:32 ID:J+Wn+Gc60
>>686
dクス。
ちなみに世界史全範囲を終わらせたのはいつごろだった?
688685=687:2005/08/08(月) 16:33:53 ID:J+Wn+Gc60
>>676
>>668じゃないが、メモリーツリーっていうのはドラゴン桜に出てた
記憶定着の方法みたいなやつ。ドラゴン桜7巻に出てたんだが、
気に入ったんでやってる。
689大学への名無しさん:2005/08/08(月) 18:30:41 ID:io78J2YA0
山川じゃなくてもっと詳しいと思われる三省堂の教科書と用語集
使ってるんですが、マニアックすぎですかね?
他の教科書と比べてどう違うのだろうか・・・。
690大学への名無しさん:2005/08/08(月) 18:43:23 ID:fCF3eLkwO
三省堂の教科書はわからんけど、用語集はかなりいいと思うよ。山川より詳しいきがする
691大学への名無しさん:2005/08/08(月) 19:02:09 ID:jvx4Kyf70
>>683
いや、何をしても偏差値40だった俺を60オーバーにしてくれたのは
紛れも無い総合世界史【講義編】

所詮60だけどね…orz
692大学への名無しさん:2005/08/08(月) 20:26:56 ID:TK6Tc3jB0
学習ノートはΣ(シグマ)のノートか河合?だか代ゼミだかの自分で作る
参考書を使って(山川のはビッチリし過ぎて自分には合わないと思った。
大御所より亜流っぽい方がいいかなと。)
それで立命館志望なんですが、こっから、Z会とセンターへの道をやってから
過去問解こうと思ってます。
オーバーワークですかねぇ??
693大学への名無しさん:2005/08/08(月) 20:46:59 ID:AhiCvZTS0
専修の商業会計系目指してますが
日本史Bを2年から3年まで主にやらされる文系クラスに
いて7月の末から塾に入り、
数学で受けようかと考えていましたが1・2・Aと範囲が広いわりに
今から基本を全てマスターすることはできないと思い
世界史Bか日本史Bで受けることを決めました。

日本史Bの2003年の、過去問をみさせてもらったら
結構、難しそうだなぁと思いました。
(日本史Bはクラスが文系日本史方面だったので無理やり
やらされましたが30%ぐらいしか分からないと思います。)
やったこともない世界史Bで一般ともに受験を考えてます。
どっちの科目の方がまだやさしいでしょうか?
数学は細かいので、とにかく今から覚えて
できる教科を選択したいです。


教科書がない場合これはもっておけという参考書あったら
教えていただけますか?
長文失礼します。
694大学への名無しさん:2005/08/08(月) 20:48:06 ID:AhiCvZTS0
↑世界史Aは学校でやりました。 テスト60〜70あたりでした。
695大学への名無しさん:2005/08/08(月) 22:00:19 ID:5IqPEfXzO
AとBは中学と高校くらいの差だからなー
世界史Bを今からするのは死ぬぞ。
696大学への名無しさん:2005/08/08(月) 22:07:25 ID:AhiCvZTS0
なんか専修は太字の箇所をやっておけばできるっていうのを
他所で聞いたんですが・・・実際無理でしょうか?
697大学への名無しさん:2005/08/08(月) 22:22:11 ID:5IqPEfXzO
しんどいぞ。
ある程度やってる日本史のほうがいいと俺は思う。
太字だけなら本気を出せば間に合うけど、道は険しい。
ミタンニ王国とか、シャルル9世とかぱっとでてくる?
とりあえず過去問見てみろよ
698大学への名無しさん:2005/08/08(月) 22:44:41 ID:BnnXicz20
>>687
9月の20日くらいだったと思う。
俺はじっくりやってテイク感じだったから1週目は時間かかるけど
恒常的復習により後はすらすら行く。
大学入ってからも思うけど、やっぱ講義系とまとめ辞書系が
必ず必要だと思うよ。多角的に見ることで歴史を紡ぎ上げていく感じがわかる。
核心は一つだけど表現は様々だからそこをうまく読み取れれば
受験は乗り越えられると思うから出来るだけいろんなの使ったほうがいいよ。

ちなみに日本史地理選択で入ってきた奴らは法学部の講義ついて行けないから
必死になって勉強してるよ。おれは世界史地理だから楽に分かるけど。
世界史選択者がんばれ!
699大学への名無しさん:2005/08/09(火) 01:28:00 ID:/hBSml3g0
メモリーツリーって流れ掴みづらくないの?
700大学への名無しさん:2005/08/09(火) 02:16:23 ID:VYkanigkO
全体通しての流れは掴みにくいかもね。
でも狭い流れはいけると思う。塚、流れより記憶の定着だからなぁ
701657:2005/08/09(火) 03:03:30 ID:LVLslW610
じゃあ何をやれば・・・・・・・
そんなに詳説世界史ノートがよくないのか?
702656:2005/08/09(火) 03:06:10 ID:LVLslW610
↑訂正
>>657
じゃあ何をやれば・・・・・・・
そんなに詳説世界史ノートがよくないのか?
703687:2005/08/09(火) 10:10:55 ID:wJ2OlOWl0
>>698
とても参考になる。マリガトウ
まとめ辞書系ってのがつまりポイント世界史?

復習のやりかたとか他にもいろいろ書いてくれないか?
704大学への名無しさん:2005/08/09(火) 15:26:39 ID:GIhgJZFH0
復習する本(中経)と間違えてPHPのやつ買ってしまった
705大学への名無しさん:2005/08/09(火) 16:50:25 ID:7YrH2mpu0
今Z会の用語2000だけを暗記しよーとしています!
流れは教科書でさっと確認してるくらいです。
この方法で大丈夫でしょーか?教えて下さい


706大学への名無しさん:2005/08/09(火) 17:49:20 ID:FT7bFNQL0
>>705
志望にもよるけど、たぶん足りない いや確実に足りない
707705:2005/08/09(火) 17:58:39 ID:ix3NIpbJO
関大志望です!!
これに はじめる50 と山川の書き込み教科書すれば大丈夫ですか??
708大学への名無しさん:2005/08/09(火) 18:01:26 ID:FYbg4rW50
テンプレ見た?
709大学への名無しさん:2005/08/09(火) 18:26:09 ID:FT7bFNQL0
>>707
得点源にはできないだろうけど、完璧にやればそこそこいけるんじゃない?
たぶん
710大学への名無しさん:2005/08/09(火) 19:00:09 ID:idOkbCjBO
啓隆社ってとこが出してる『新世界史Bノート[応用編]』ってどうなんですかね??
学校で買わされてずっと使ってるんですが…(極めてはいません)
Z会の実力を〜100買うには買ったんだけど、今までやってた一冊を完璧に仕上げた方がいい気もするし…
ちなみに模試はいつも6〜7割程度、早稲田一文志望です。あと国立で筑波人文も受けるかも。
711大学への名無しさん:2005/08/09(火) 19:08:20 ID:r8Pxm3mgO
学習院志望です。
今は佐藤の合格圏突破ゼミをやってるんですが
実力をつける100題もやったほうがいいでしょうか?
712                  :2005/08/09(火) 19:41:55 ID:jgJr9sbY0
夏休みは数英に絞り世界史など糞以下だと思ってる俺我イル
713大学への名無しさん:2005/08/09(火) 20:59:47 ID:TqigCTdp0
世界史の通史は一通り終わったが、
マクロな目を養うためにヨコから見る世界史やるか、
そのエリアの終始を追うべく各国別ノートでタテ割ってくか。

あと、流れ、因果関係・背景ばかりに目をやりすぎて、
細かい事項はまだ出来てないんだが、
何か適切な問題集や方法ありますか?

要はまたやり直すだけだろうか。
714大学への名無しさん:2005/08/09(火) 21:02:47 ID:Su/opjtUO
皆センター試験への道ってどうやって使ってる?
今までは佐藤のセンター一問一答の時と同じように問題とく→出来た出来ないに関わらず解説読む→分からない言葉が出てきたら用語集→知らない事があれば覚える、とやってきたんだが
センター試験への道は解説読んでもどこが違ってるのか少し分かりにくいし八十年代の問題も載せてるせいか用語集に載ってない用語もちらほら出てくる…効率のいい進め方知ってる人教えてください。
715698:2005/08/09(火) 22:48:58 ID:NzTDFt5k0
>>703
体系本としては詳説世界史研究かポイント世界史がおすすめ。
僕は東大受けるために論述に効くポイント世界史を使いました。
詳説は多少マニアックな気がします。
教科書も一応体系的といえるのですが、やはりまとめとして
使うのが最適だと思います。

通史の復習としては、今日やったものを明日の朝必ず見ること。
また、2週間ごとに一気に復習する時間を取ること、
それと、その範囲の復習テストとして1問1答ではなく
センター試験の分野別になっているもので確認します。
そうやって常に今までやった所をキープしていくのです。

一番いいのはやっぱり講義系と体系本を併用した後
覚えてる確認していけばいいと思います。
多分歴史的意義が読み取れれば論述もすぐに出来るようになります。
716大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:06:10 ID:xQmSP0rEO
ナビゲか実況中継やったらどっちかイィですかぁ?
717698:2005/08/09(火) 23:26:31 ID:NzTDFt5k0
>>716
僕は実況使いました。
この前本屋いったら改訂されてて前のより遙かによくなっているので
ナビよりも実況の方がいいと思います。
718大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:27:14 ID:pKTjBlJp0
半年ロブレ
719702:2005/08/09(火) 23:42:28 ID:LVLslW610
だれか答えてくれないか・・・・・・・・・・・・
720大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:45:13 ID:ikMDXTIM0
東大志望です
とりあえずナビを読みつつ佐藤の1問1答で確認、というスタイルでやってこうと思うんですが問題ないでしょうか?
というか今もう始めちゃってますけど。
最終的に東大論述に対応できるレベルまでもってきたいんですけど、
それやり終えた後、Z会100題やって論述問題集+Z会通信添削で大丈夫ですか?
721大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:52:08 ID:RV+f4Xyh0
>>719
きえろ
722大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:52:59 ID:cAqTA4CXO
今回のマーク模試の世界史出題範囲誰か教えてエロい人
723大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:59:09 ID:gXQvyLV0O
>>722
どこのマーク??河合ならわかる。
724大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:40:54 ID:bY2RBQJSO
>>723
河合です
725大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:57:07 ID:5IUGL1TX0
>>721
なら中途半端にノートやってる時点で無理とか言うなよ。
726大学への名無しさん:2005/08/10(水) 01:43:14 ID:hHdPter80
不快に思うレスには筋の通ったレスは返ってこないんだ。
727大学への名無しさん:2005/08/10(水) 02:01:43 ID:SHeuBJaHO
ありがとうございます!明日さっそく本屋直行して全巻揃えにいきます!今まで定期テスト前だけは詳説ノートとか使って勉強しててある程度までは理解できてるんで実況中継使ってマニアになります
728大学への名無しさん:2005/08/10(水) 03:04:59 ID:rAT3X6jt0
>>715
いろいろありがd
729大学への名無しさん:2005/08/10(水) 06:12:14 ID:5IUGL1TX0
>>719
とりあえずノートを仕上げろ。

>>726
言ってるそばから不快なレスしとるがなw
730723:2005/08/10(水) 07:57:38 ID:0FNG3aQYO
>>724
ヨーロッパ、アメリカ、東南アジア、中国等…全部18世紀末までだよ。
731NOWO:2005/08/10(水) 09:12:43 ID:F0suGIOG0
>>727
実況中継の新課程版は3巻までしか出てないから注意しろよ。
732大学への名無しさん:2005/08/10(水) 09:51:47 ID:SHeuBJaHO
>>731 確か全部で4巻ですよね?
733大学への名無しさん:2005/08/10(水) 14:02:37 ID:I302+inRO
いまいちノートのやりかたわかんないんだが…教科書一章ずつ精読してそのあとノートうめる?
それとも最初から教科書見ながらノートうめてくの?1よんだんだけどどっちかわかんない…
734大学への名無しさん:2005/08/10(水) 15:53:13 ID:KTURxa1C0

・大阪府内総生産(名目)の全国シェア (単位:%)  

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度  
  8.1   7.9   8.0    7.9    7.8   7.7    7.7    7.6  

ttp://www.pref.osaka.jp/toukei/gdp/H15sgaiyou.html) 
735大学への名無しさん:2005/08/10(水) 16:38:32 ID:gOYHJt890
>>733
ノートもうめられないのにマークシート埋める気かよ・・・
736大学への名無しさん:2005/08/10(水) 17:13:36 ID:G1oe34R7O
>>733
自分が覚えやすいほうで
737大学への名無しさん:2005/08/10(水) 17:16:55 ID:ZAjKiePNO
>>731
旧課程の4買っちゃった(ノД`)どれくらい支障あるかな?
738大学への名無しさん:2005/08/10(水) 17:23:56 ID:QInQHTB60
答え見ながら生める
739大学への名無しさん:2005/08/10(水) 17:29:42 ID:Yc8IutQz0
「金持ちになるに良田を買う要はない。
  本のなかから自然に千石の米がでてくる。
  安楽な住居に高殿をたてる要はない。
  本のなかから自然に黄金の家がとび出す。
  外出するにお伴がないと歎(なげ)くな。
  本のなかから車馬がぞくぞく出てくるぞ。
  妻を娶(めと)るに良縁がないと歎くな。
  本のなかから玉のような美人が出てくるぞ。
  男児たるものひとかどの人物になりたくば、
  経書をば辛苦して窓口に向かって読め。」
740大学への名無しさん:2005/08/10(水) 17:38:41 ID:gOYHJt890
>>737
第1次世界大戦の記述なし
戦後史に穴
741大学への名無しさん:2005/08/10(水) 18:09:21 ID:6PYGGRgd0
今から各国史別世界史ノート始めるって遅い?
飛ばして演習やるべき?
742大学への名無しさん:2005/08/10(水) 18:38:36 ID:ZAjKiePNO
>>740
一応返品可能らしい。9月に出るのはキツイけど気長に待つしかない…
743大学への名無しさん:2005/08/10(水) 19:19:18 ID:0vNQC1cs0
夏休みで地歴公民理科に時間費やす奴は負け組み
744大学への名無しさん:2005/08/10(水) 20:33:32 ID:iENMC3CW0
>>743
英数は高2で完成してますから
高3は社会国語やって終わりです。
745大学への名無しさん:2005/08/10(水) 20:36:49 ID:eg4cDsGC0
理数は高2で捨ててますから
高3は英語社会やって終わりです。

国語?やる気でないんよ、どうしたらいい?
746大学への名無しさん:2005/08/10(水) 22:03:22 ID:FHMTnM5OO
慶応法志望の高2ですが夏休み中に今まで学校でやった分を完璧にしたいと思ってます。青木でインプットして総整理でアウトプットとより深い知識を、と思ってるのですが改良する事ありますか?
747大学への名無しさん:2005/08/10(水) 22:40:04 ID:tufLnsmZ0
青木世界史B講義の実況中継のCDって何が収録されてるの?
748大学への名無しさん:2005/08/10(水) 22:55:41 ID:cpXbismRO
語学春秋社のホームページ見たら青木世界史4巻の新課程版が載ってたんですけど、もう発売されたということなんでしょうか?地元の本屋にはまだ旧しか置いてないのですが…。
749大学への名無しさん:2005/08/11(木) 00:03:54 ID:baF0/UAwO
サンクス。主にどのへんだった?
750大学への名無しさん:2005/08/11(木) 00:20:09 ID:VkTMKCjrO
>>749
どのレスに対してのレス?アンカーをつけないとわかりにくい。
751大学への名無しさん:2005/08/11(木) 00:35:32 ID:baF0/UAwO
あー、つけ忘れてた。>>730です
752大学への名無しさん:2005/08/11(木) 00:40:21 ID:FBfqK9Fi0
>>745
全く同じ心境。
英語か世界史に一区切りついたら国語に行くのが俺の夢。
753大学への名無しさん:2005/08/11(木) 00:50:39 ID:O/Hv6Gcx0
>>747
青木の声
754大学への名無しさん:2005/08/11(木) 01:37:53 ID:VkTMKCjrO
>>751
やっぱりそうか。俺は>>730
時代も地域もあまり偏りはなく、わりと満遍なく出されていたから
どこをやっておけば良いみたいなのは言いにくいんだが…
シュメール、古代エジプト、インド(古代、ムガル帝国)、産業革命(写真付き)、
中国(唐や明等)、大航海時代、ルネサンス等など。まぁ14か15世紀以降
(18世紀末まで)をやっておくと良いかも。てかすれ違いだから今度からは
模試のネタばれスレでね。じゃなくて、今度からはちゃんと勉強しろよ!!
755大学への名無しさん:2005/08/11(木) 01:42:40 ID:baF0/UAwO
>>754
サンクスコ。そしてスマソ
全部ほぼ覚えてるし18世紀までならやってるから
満点取るよ。まぁ90点ぐらいは・・・
756大学への名無しさん:2005/08/11(木) 01:48:35 ID:VkTMKCjrO
>>755
それなら全然心配ないよ。きちんとおぼえていれば解ける問題ばかりだから。
では満点目指してがんがれノシ
757大学への名無しさん:2005/08/11(木) 12:15:20 ID:G8qV3yfQ0
東大二次狙いだったらナビゲーターの方が実況中継よりいいでしょうか?
ナビゲーターの新過程用が出揃ってないようだったから実況中継の1巻買っちゃったんですが、なんか不安になってきて (;´Д`)

むしろテンプレにあるように教科書→ポイント世界史→問題集?
758大学への名無しさん:2005/08/11(木) 13:19:05 ID:MA+Am44o0
書き込み教科書の賢い使い方教えてくださいな
759大学への名無しさん:2005/08/11(木) 13:56:29 ID:OVsxaUHG0
書き込む
760大学への名無しさん:2005/08/11(木) 14:20:32 ID:E9z5SOYy0
>>757
俺はナビでやってるけど、もうすぐ2巻終わるんだけど3巻まだ出ない・・・
実況中継でいいんじゃない?
761大学への名無しさん:2005/08/11(木) 15:39:58 ID:ZB0Hri/tO
ノートやってるひと年号も全部覚えてる?ならかなりきついんだけどもうだめぽ
762大学への名無しさん:2005/08/11(木) 15:55:45 ID:ap+P6eM00
>>720
亀だけど論述やりたいんなら乙会は?だな
あれは難関私大志望者が二番目くらいに使う本
単語が頭に入ってないなら別だけど

論述に特化したいならポイント世界史やって
夏のうちは「論述問題の答えを読みまくること」を薦めたい
763大学への名無しさん:2005/08/11(木) 17:01:34 ID:hJ4RL11x0
>>755
そんな調子じゃ一生うからねえな
764大学への名無しさん:2005/08/11(木) 17:24:07 ID:8n4HX21GO
一生はないと思う。
765大学への名無しさん:2005/08/11(木) 18:11:43 ID:M/nDkM2IO
センターへの道ってみんな使ってないの?
766大学への名無しさん:2005/08/11(木) 18:35:53 ID:LhNkcoiV0
半年間世界史ほとんどやらなかったら
今年センター90点→8月マーク60点・・・orz

まあ英語と国語で伸びたから良しとするか・・・
でもヤバスww
767746:2005/08/11(木) 18:54:05 ID:IQKiRE+DO
どなたか>>746をお願いします
768大学への名無しさん:2005/08/11(木) 19:39:35 ID:AHAQTnpWO
現役時は東京書籍だったんだけど山川の教科書イイね。ちなみに新課程
用語も多いしうまくまとまってる
早稲田政経志望なんだけどこれ丸暗記だけじゃ足りないかな?
英国ガンガルから合格点いけばいいんだけど
769大学への名無しさん:2005/08/11(木) 20:17:24 ID:J3gfSYkW0
ポイント世界史がどこの本屋に行ってもないよ・・・
770大学への名無しさん:2005/08/11(木) 21:40:37 ID:G8qV3yfQ0
>>769
アーマーゾーン!
771大学への名無しさん:2005/08/11(木) 21:54:52 ID:weMVpGFY0
>>679
池袋ジュンクにうなってたよ。
この前の日曜に。
772大学への名無しさん:2005/08/11(木) 22:36:20 ID:cY6LO2Qk0
>>770
ハーローゲーン!
773大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:05:18 ID:ap+P6eM00
>>768
世界史だけに限れば足りない
早稲田政経レベルになると教科書だけじゃ追いつかない
774大学への名無しさん:2005/08/12(金) 10:06:25 ID:eyRz9sfnO
>>760
3巻は出てるよ
775大学への名無しさん:2005/08/12(金) 10:10:21 ID:+9Kj1RL60
テンプレに東大京大のとこで実力をつける100題とありますが
,実力をつける100題をちらちらみてみると
地母神やらアッシュール=パニバルやら用語集でAくらいのがたくさんあるんですが
これも東大京大に必要なんですか?
776大学への名無しさん:2005/08/12(金) 10:21:29 ID:2jkkWy9l0
世界史板の人たちみたいに
人物の性格とか人間関係とかまで知ることは
受験勉強の範囲じゃできないよね?
777大学への名無しさん:2005/08/12(金) 10:57:14 ID:+r0rD36E0
すみません・・・
世界史の勉強法がわからず、受験勉強全体に悪影響を及ぼしています。
どなたかアドバイスお願いします。
志望校MARCHのどっか
偏差値は40代だと思います・・・助けてください!!!
778大学への名無しさん:2005/08/12(金) 10:59:17 ID:2jkkWy9l0
全レスみた上でのレス?
779大学への名無しさん:2005/08/12(金) 11:12:21 ID:+r0rD36E0
一応ながして読んだのですが・・・
何からどう手をつけていいのか・・・
1週間前から勉強をはじめたのですが色々ありまして・・・
1、佐藤のセンター世界史があったので読み始めるもあまり評判が良くないので不安になる
2、佐藤の一問一答をはじめるが、それでは流れがつかめないことにきずく
3、総整理をやりはじめるが知らない単語が多すぎて挫折
4、そもそもどの位のレベルの単語を覚えればいいかわからずやる気をなくす
こんな感じでやる気をなくし、やり方もわからなくなりました・・・
780大学への名無しさん:2005/08/12(金) 11:27:11 ID:h3VfdrkQO
ラーマ5世じゃなくてチュラロンコン王って覚えなきゃダメ?
781大学への名無しさん:2005/08/12(金) 12:00:45 ID:XfoRvL4R0
>>779
はいはい消えろ
782大学への名無しさん:2005/08/12(金) 12:01:36 ID:+9Kj1RL60
775きぼんぬ
783大学への名無しさん:2005/08/12(金) 12:10:56 ID:iR5PPCbyO
779
やる気ないなら世界史辞めろ
784大学への名無しさん:2005/08/12(金) 13:08:15 ID:3OWreG27O
>>779
中経の面白いでも買えよ。
あれをこなせないようなら世界史やめれ
785大学への名無しさん:2005/08/12(金) 13:23:43 ID:VmLMQL52O
779世界史やめてもう一浪して地理やればいいじゃんw
786大学への名無しさん:2005/08/12(金) 13:38:00 ID:jwhvyYbGO
>>779 は明星大学に入学
787大学への名無しさん:2005/08/12(金) 13:41:40 ID:eyRz9sfnO
>>779
まず言いたいんだが、
何でやったことに教科書がないの?
そしてそもそもおまいみたいなやつは
流れも糞もないんだよ。
ばかに限って流れ流れというが、流れ以前の問題。
マーチなら教科書丸暗記で十分(まぁ必ずしもそうじゃないけど)、
どのレベルまでやれば、とか言い訳はいりません。
最後に、世界史向いてないよ。
てか、勉強向いてないよ。
788大学への名無しさん:2005/08/12(金) 13:58:56 ID:4bwtbaG30
>>779
とりあえずテンプレ>>9にあるようにやってみたら?
789大学への名無しさん:2005/08/12(金) 15:07:49 ID:C9NDa7Oq0
4  巻  は  や  く  だ  せ  !
790大学への名無しさん:2005/08/12(金) 15:22:13 ID:NDr2PvJn0
今、ナビゲーター世界史つかって世界史を勉強してるんですが
何か、新課程用が出てるようで…
自分が持ってるのは、旧課程用みたいなんですが
新旧での大きな変更点と言うのはあるんでしょうか。
791大学への名無しさん:2005/08/12(金) 15:24:49 ID:QZ9P18YU0
ちょっとしかないからそのままがんばれ
792大学への名無しさん:2005/08/12(金) 15:55:15 ID:mM0dJFK20
高3です 
この夏休みずっと教科書とこのスレで不評な山川の一問一答
、荒巻の見取り図で勉強してました
買い換えるべきでしょうか?
793大学への名無しさん:2005/08/12(金) 16:33:01 ID:JDL6QB0Y0
ちゃんとやれてるならそのままでいいじゃない。
794大学への名無しさん:2005/08/12(金) 16:36:49 ID:EPDISDHUO
荒巻はここで言われてる程悪くない。東マスでの実績でも明らか。まあW3JXだからと言われればそれまでだが。あの本は苦手な人が導入で読むと世界史に興味がもてる気がする(自分がそうでした・・)でも基本は教科書・図説・用語集ですよ
795792:2005/08/12(金) 16:40:51 ID:mM0dJFK20
サンクス とりあえず夏休みの間はこのままこれを続けます
796大学への名無しさん:2005/08/12(金) 16:55:23 ID:NDr2PvJn0
>>791
ありがとうございます。
とりあえず、今持ってるのを頑張ることにします。
797大学への名無しさん:2005/08/12(金) 17:31:32 ID:+9Kj1RL60
[東大京大(国立大二次論述)向け]
合格圏突破ゼミかZ会100題(論述以外の問題対策、論述に必要な知識の確認)
とありますが
実力をつける世界史にマニアックな用語がみうけられるんですすまないのですが
合格圏突破ゼミにしようと思ってるんですがこの参考書だけでもこの段階は十分ですか?
798大学への名無しさん:2005/08/12(金) 18:32:39 ID:jwhvyYbGO
おまえはガオガイガーか
799大学への名無しさん:2005/08/12(金) 18:40:06 ID:3CNNflVT0
偏差値40.高3です。志望校の偏差値は50前後です。
世界史の勉強始めようと思って書店行ったんですけど、
種類が多くて買わずに帰ってきました。
どの参考書が良いんでしょうか?
ちなみに学校の教科書は「詳説世界史」です。
800大学への名無しさん:2005/08/12(金) 18:50:39 ID:lPXKHfbfO
>>799教科書が一番いいのだが、敢えて挙げるなら文英堂の、これでわかる世界史Bだな。
世界史ではマイナーだが、その偏差値だとビギナーレヴェルだから、これを完璧にした後、教科書をさらっと読めば、センター満点はおろか、早慶程度の問題でも余裕で合格点が取れる。
健闘を祈る
801大学への名無しさん:2005/08/12(金) 19:11:39 ID:Y/rTYb16O
マジで早慶余裕なのか?
802大学への名無しさん:2005/08/12(金) 19:16:06 ID:hWwdz8H+0
おれ東進で荒巻とってるけど(ベーシック世界史)この人はついていって間違い
ないなっておもうよ、しゃべり方とか自信満々でむかつくこと言うけど
確かにわかりやすい、歴史が面白くかんじるし何勉強したら言いかとか教えてくれる。
初心者におすすめなんじゃないかとおもうんだが・・。

803大学への名無しさん:2005/08/12(金) 19:20:16 ID:3CNNflVT0
>>800
おお!本当ですか。
ありがとうございます。わかる世界史Bと教科書をやってみたいと思います。
親切に答えてくれて感謝です。
804大学への名無しさん:2005/08/12(金) 19:41:21 ID:4zoHjQzG0
テンプレやここの流れ的には中谷臣の論述練習長は悪評だけど、
みんなもやっぱそう思う?
学校の先輩で東大とか一橋行った人たちが良いと言うし、
実際見てみても書き方に関してちゃんと述べてるのはこれかなぁと。
山川やZ会(新巻も)は問題と解答は量も質も良いけど、方法に関しては薄いか思う。
「比較」とかは難しいし。
でもやっぱここで蓄積された情報も間違っていることはないと思うし。

この優柔不断さは目をつぶって、意見お願いします。
805大学への名無しさん:2005/08/12(金) 20:19:40 ID:lPXKHfbfO
僕はフスじゃありません
806大学への名無しさん:2005/08/12(金) 20:43:05 ID:KgKVoySnO
今各国史ノートにオレンジで書いて覚えて攻める各国史で問題演習、Z会一問一答で確認って流れでやってるんだけど、
現代史は縦より横重視のほうがわかりやすそうなんで
河合のポイント世界史の現代史とやるのと攻める各国史の現代史やるのでは
どちらのほうがいいですか?
807大学への名無しさん:2005/08/12(金) 21:39:54 ID:Y8d5qMuTO
>>806
自分で判断ぐらいしろよ。
誰かに決めてもらわなきゃできんのか?
808大学への名無しさん:2005/08/12(金) 21:54:18 ID:yrclkwwm0
>>804
悪評なのには理由があります。
過去ログ見ればこの方法がいかにいい加減でおかしいがわかるだろう。
この方法は正答を書ける方法ではなく正答を書けたとただ思わせる方法です。
解答例をよく見れば内容も表現もおかしいを気づくはずです。
とくに 「比較」はこの方法のように順に並べただけでは比較したことにはなりません。
採点のやり方も方法に従っているかで減点しており、こんな採点はあり得ません。
採点する側がよくないと名指しするほどですから。
こんな方法に頼らず内容のある、正しい日本語の表現を書けるようがんばってください。
809大学への名無しさん:2005/08/12(金) 22:12:24 ID:KgKVoySnO
はいできません。
810大学への名無しさん:2005/08/12(金) 22:14:25 ID:gQav+Hj/0
>>797
論述以外の問題対策、論述に必要な知識の確認にはなる。
高得点目指すならZ会100題くらいはやるべきだと思う。

>>799
なんのために参考書が必要なのか、どこを受けるかで薦める参考書は違う。
わかる世界史Bでは不十分。教科書とリンクしていないし定期テスト向けだから。
教科書を読んで理解できれば十分。読んでも理解できなければナビゲーター読むのも良い。
ノートと問題集で定着・確認することも必要。以上をよく考えてテンプレから選べばいい。

>>804
論述は改訂されたZ会のが最強だと思う。
解答書くのに方法なんてない。必要なのは書く知識と書くことになれること。

>>806
はじめは実況やナビで理解する方が良いよ。その後各国史ノートで各国毎に確認すればいい。
攻める各国史の現代史は古いし、穴があるし、マニアックだから薦めない。

811大学への名無しさん:2005/08/12(金) 22:38:44 ID:eeAsXD6s0
とりあえずセンターだけなら
教科書+面白いほどとける本+過去問でFA?
812大学への名無しさん:2005/08/12(金) 23:01:42 ID:KgKVoySnO
>>809そーですか。
わかりました。近現代の理解はなるべく実況中継ですませて、
問題演習でマスターします。
813大学への名無しさん:2005/08/12(金) 23:15:26 ID:U8CwKFZB0
>>811
あと、センターへの道など問題集やればOK
814大学への名無しさん:2005/08/13(土) 00:01:55 ID:zbWlWY700
佐藤のセンター一問一答ってどうなの?
ラメス二世とか、漏れは断じて習ってないヽ(`Д´)ノ
815大学への名無しさん:2005/08/13(土) 00:16:13 ID:1VSLZXZ+0
>>813
サンクス。
>>814
佐藤は俺の中では完全に私大向けの人なんだよね
816大学への名無しさん:2005/08/13(土) 01:06:58 ID:FJWOzPc5O
教科書を書きながらよんで覚えてる
効率わるいかな


ただ読むだけだと頭ハイラネ
817大学への名無しさん:2005/08/13(土) 01:09:53 ID:0Mvab/RF0
>>814
そんなの覚えるだけ時間の無駄。
世界史は8〜9割取れればいい。佐藤についていくのは詩文の浪人だけ。
818大学への名無しさん:2005/08/13(土) 01:29:22 ID:pKq3UZdH0
センターの問題集は
基礎→佐藤のセンター一問一答
標準→予備校が出してるセンター・マーク問題集(マーク式基礎問題集・短期攻略、標準問題集)
応用→センターへの道
満点目指すなら応用まで、8割ねらいなら基礎・標準と過去問やればいい。
819大学への名無しさん:2005/08/13(土) 01:32:41 ID:pKq3UZdH0
>>814
それは旧課程の問題、センターには教科書にないものも間違いの選択肢にまれに出るのでそれくらいは覚えておくべき

>>817
佐藤の一問一答はセンター向けと私大向けある。
820大学への名無しさん:2005/08/13(土) 01:45:52 ID:YLqlSf++0
まじかよ佐藤の1問1答かっちゃったよ。
821大学への名無しさん:2005/08/13(土) 01:47:49 ID:YLqlSf++0
東大志望だけど、佐藤のそのままでる1問1答って覚えなくてもいいのまで入ってる?
822大学への名無しさん:2005/08/13(土) 01:56:54 ID:1zymoAcDO
普通に100題極めの領域までいけばどんなテストでも満点近くとれない?
823大学への名無しさん:2005/08/13(土) 08:28:50 ID:Jj6ktiou0
>>822
地図、資料、図表問題以外は大丈夫だと思う。
問題&解説で用語集の主要な語はほぼ全て、山川の頻度3以下もちょこちょこ抑えてる
問題文の質も良いし、100題+用語集+資料集(+論述対策一冊)でほとんど用足りる
824シュウメイカン:2005/08/13(土) 08:35:33 ID:XH62AqosO
スクラム勉強法でやれ!
825大学への名無しさん:2005/08/13(土) 09:11:43 ID:zdACSsPZ0
今まで出た国の国家戦略が理解できれば、世界史は楽勝だろう。
826大学への名無しさん:2005/08/13(土) 09:21:50 ID:EeCT6n7tO
慶應受けるんだけど、100題やった方がいい?
827大学への名無しさん:2005/08/13(土) 11:54:01 ID:lcRvYva9O
慶応受けるならやったら?だけど基礎ができてないなら、はじめる50との併用を勧める。これで完璧。
828大学への名無しさん:2005/08/13(土) 12:50:38 ID:GapW53zGO
ここじゃ全く出ないけど、理解しやすい世界史ってだれか使ってるやついない?
829大学への名無しさん:2005/08/13(土) 13:30:19 ID:1VSLZXZ+0
>>828
そんなもん読むなら教科書熟読してた方がずっといい。
830大学への名無しさん:2005/08/13(土) 13:49:40 ID:XNRE9uDj0
ポイント世界史を買おうか迷ってるんですけど、
近くの本屋に置いてないので中身がわからないんですけど、
よこの流れ中心の構成ですか?
早慶志望全島72の高3です。
831大学への名無しさん:2005/08/13(土) 14:12:09 ID:bas0u/I5O
縦が中心だけど、横も結構詳しい。でも東大受けないなら詳説世界史研究のほうがいいと思うよ。
832大学への名無しさん:2005/08/13(土) 14:40:16 ID:Znm24xrrO
詳説世界史研究はもってます。
ポイント世界史は論述とかに長けてるんですか?
833大学への名無しさん:2005/08/13(土) 14:46:03 ID:z2dYEDNQO
実況中継どうやって使ってますか???
@ABはもう範囲でやってる場合は
ひたすら精読でFA?
834大学への名無しさん:2005/08/13(土) 14:58:11 ID:1VSLZXZ+0
センター対策は

教科書+面白本→きめる!センター演習編→過去問

でFA?
835大学への名無しさん:2005/08/13(土) 15:12:31 ID:6k6Kt/lw0
きめる!センター演習編はよくないよ。
問題集は>>818のがいいと思う。
836大学への名無しさん:2005/08/13(土) 15:55:31 ID:bas0u/I5O
>>831
うん。かなり論述に特化して作ってあるけど、通史もすばらしく分かりやすい。上の方であったように講義系と併用するとマジでいい。ホントにすべてがスムーズに繋がる。
837大学への名無しさん:2005/08/13(土) 15:56:44 ID:bas0u/I5O
>>833
ポイント世界史と併用
838大学への名無しさん:2005/08/13(土) 16:05:47 ID:Znm24xrrO
>>936ポイント世界史なかったんで世界史総整理かってしまったんですけど
大丈夫ですか?
839大学への名無しさん:2005/08/13(土) 16:17:31 ID:bas0u/I5O
全然OKだよ。細やかに部分で切って、実況→ポイント(→教科書)→問題集→∞ってな感じで進める。

教科書って大分使いづらいから後回し。
840大学への名無しさん:2005/08/13(土) 16:21:35 ID:Znm24xrrO
>>839ありがとうございました。
841大学への名無しさん:2005/08/13(土) 16:26:00 ID:0LG8E+ySO
今夜ここでチャットする で参加して下さい(o_ _)ノ彡http://mbsp.jp/jyukensupport/
842大学への名無しさん:2005/08/13(土) 16:31:57 ID:3DBtlVcc0
早慶理工と国立前期理工の併願対決

慶応×東大○20__早大×東大○22
__○__×292____○__×378

慶応×京大○23__早大×京大○28
__○__×61____○__×83 

慶応×東工○82__早大×東工○60
__○__×74____○__×118

慶応×阪大○46__早大×阪大○58
__○__×7______○__×13

慶応×東北○65__早大×東北○91
__○__×1______○__×15
     
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-a.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/wase-kei-so.jpg

【学力】
東大>京大>慶応≧東工大>早稲田>阪大>東北
843大学への名無しさん:2005/08/13(土) 18:31:26 ID:sJhydwJp0
教科書を読んで流れと基本的な用語を覚えた後諸説世界史ノートや
一問一答で知識を肉付けしていく方法ってどうでしょうか?
844大学への名無しさん:2005/08/13(土) 18:47:02 ID:z2dYEDNQO
アウステルリッツの戦いで会した
3皇帝はナポレオン1世と
アレクサンドル1世と誰?
実況中継と用語集なら用語集のほうが正しいですか?
845大学への名無しさん:2005/08/13(土) 19:06:43 ID:sJhydwJp0
フランツ1世
846大学への名無しさん:2005/08/13(土) 19:30:48 ID:z2dYEDNQO
じゃぁ用語集の間違い?フランツ2世になってるんだけど
847大学への名無しさん:2005/08/13(土) 21:00:22 ID:FJWOzPc5O
総計志望の浪人でまだ教科書やってるのって遅いですか?
エール出版の合格体験記読むと夏前に合格圏二週、夏からは100題とあるのですが…
848大学への名無しさん:2005/08/13(土) 21:02:14 ID:FJWOzPc5O
ちなみに現役時に100題に特攻し、繰り返しやったものの身にならなかったため
今は教科書に徹しているというわけです
849大学への名無しさん:2005/08/13(土) 21:16:52 ID:AGFczqoI0
100題が身にならなかったっていうのはインプット怠ったからじゃないかと勝手に解釈
教科書しっかりやるのはいいことだ。やった範囲の演習を平行してやっていけば大丈夫でしょ
早慶だって基本固めれば合格点とれるわけだし、がんがれ

でもせめて夏の間に通史終わらせたほうがいい
850大学への名無しさん:2005/08/13(土) 21:43:52 ID:FJWOzPc5O
>>849ありがとうございます
たぶんインプットをせず基本をおろそかにしたせいです
早稲田受かった友人は教科書を熟読し、過去問研究をしただけらしいので、教科書はしっかりやりたいです
今二次大戦読んでるのでもうすぐ終わります
次は合格圏いくべきですか?100題いって大丈夫かな?
851大学への名無しさん:2005/08/13(土) 22:13:55 ID:yt31W1Xd0
浪人生とは思えねーな
852大学への名無しさん:2005/08/13(土) 22:18:37 ID:NH+OlqkF0
直に青木の講義受けてる漏れは勝ち組?
実況中継なんかよりすげぇいい。
853大学への名無しさん:2005/08/13(土) 22:22:11 ID:FJWOzPc5O
>>851そうですよね。でもゆっくりでも確実に力をつけたいんです
第一回記述は範囲セマセマでしたが89点とれました
854大学への名無しさん:2005/08/13(土) 22:26:11 ID:AGFczqoI0
確実にっていうなら合格圏→100題で
855大学への名無しさん:2005/08/13(土) 22:35:24 ID:S0qWiuw40
慶応商志望の高3です。佐藤の合格圏が終わったら河合出版の「早慶大世界史」やったほうがいいですか?
856大学への名無しさん:2005/08/13(土) 22:44:56 ID:8v7XWnzrO
好きにしてください
857大学への名無しさん:2005/08/13(土) 23:03:34 ID:4cX2YjegO
アホらしい質問にいちいち答えるやつはある意味罪。
858大学への名無しさん:2005/08/13(土) 23:10:46 ID:xQlZYsgX0
>>852
あたりまえのことかくなよ
859大学への名無しさん:2005/08/13(土) 23:32:57 ID:iQsSyRFCO
学校でも塾でも大学側は教科書を見ながら問題を作ると言われたので、
書き込み教科書を買い、サブノートを作って教科書のまとめもしています。
高3で早慶に行きたいくせにこの時期に始めるのは遅いというのはわかっていますが、
10月下旬までには終わらせて、11月〜2月までは暗記に徹します。
ただ、学校や塾の言っていることが本当なのかどうかはわからなくて心配です。
860大学への名無しさん:2005/08/13(土) 23:37:35 ID:nwcH2GKi0
東大でも早慶でもポイント世界史なんか要らないよ。
あれはもう一橋特化。
ポイント世界史が最上級って言いたいんじゃなくて、変わってると言いたい。


Z会の新しい論述トレーニング好評みたいだけど、
あれなら山川の論述問題集で良くない??
中谷のテンプレの内容は本当なの?
みんなやってみての感想なの?あの批判は。
どうも勝ち組が使って、負け組がグダグダ言ってるように見えるけど、それは言いすぎか。
少し興味があるから、本屋でじっくり見てみようと思う。
861大学への名無しさん:2005/08/13(土) 23:46:41 ID:nwcH2GKi0
>>859
言えることは、サブノートを作る作業ばかりに気がいって、
肝心な事を覚えることを疎かにはしてはいけないという事だと思う。
サブノートが出来上がったらといって、頭の中は出来上がっているとは限らないので。
作る+覚える→問題演習→覚えなおす、でこつこつ丁寧にやっていけば、
早慶も今からでも充分間に合うと思う。
862大学への名無しさん:2005/08/14(日) 00:22:27 ID:IQBjVazAO
早稲田志望ですが今だに学校の授業がウィーン体制どまりでとても不安です…しかも物覚えが悪い…もう無理ですかね…?
863大学への名無しさん:2005/08/14(日) 00:23:48 ID:z3g2KN1m0
>>862
無理
864大学への名無しさん:2005/08/14(日) 00:32:52 ID:ByciYjtlO
歴史は学校の進度に合わせて学習したら言うまでもなく遅れる。ましてや、サブノートまとめて覚えた気になってるのもどうかと思う。要は演習を云とやるッ!やりまくってテーマ毎に苦手をつぶし、プラスα知識を身につける。これ以上も以下もない。
865大学への名無しさん:2005/08/14(日) 00:53:20 ID:F8phmCyQ0
>>862
その根性だから無理。
頭はいいんだろうから吉野かなんか読めば?
866大学への名無しさん:2005/08/14(日) 01:06:42 ID:1DgI59Bi0
学校の深度にあわせる理屈なんて全く無いだろ。
俺は大学の授業の合間に実況中継は面白いほど〜をよんでるが
一応最後までおわったぞ。
867大学への名無しさん:2005/08/14(日) 01:07:16 ID:1DgI59Bi0
訂正。
実況中継 や 面白いほど ね。
868大学への名無しさん:2005/08/14(日) 01:09:38 ID:cWR4242p0
ポイント世界史は早慶や国立二次で出そうなことまで詳しく載っている参考書。
一橋の難問までカバーしているだけで一橋向けではないよ。かなり東大を意識してつくってある。
ただ詳しいので合格点すれすれ目指す人にはいらないかもね。

論述は山川より新刊Zの方が良いと思う。
改訂前は山川より説明が少なかったが、新刊になって入試によく出る教科書以外のことまでカバーした解説になり、他の問題に応用が利く。
中谷のは口のうまい講師が生徒をうまくだました子供だましのうさんくさい方法。
現代文でいうと出口の本みたいにできない奴ほどこういうのに飛びつく。

869大学への名無しさん:2005/08/14(日) 01:09:43 ID:Km34HlkdO
河合偏差値50ちょいの高3生ですが、自力で教科書一周してみました。
一周目はひたすら流れつかむためにやったのですが、二周目からは暗記を心がけてます。
明日から第二章入ろうとしてるんですが、文化史ってどうやって勉強してますか?
文化史以外の教科書・用語集レベルのことをまず覚えてから、
文化史に取り組んだほうが効率が良いような気がするのですが、どうでしょうか?
世界史得意な方、お答えください!!よろしくです。
870大学への名無しさん:2005/08/14(日) 01:17:07 ID:6sqT5+bE0
>>866
大学生と受験生では環境も違うし、始めてやるか前にやってるかでも違う。
無意味なこと書き込むなよw
お前の書き込み見てると運良く大学受かった馬鹿そうだねw
馬鹿は書き込むなw
871大学への名無しさん:2005/08/14(日) 01:25:48 ID:B8LUaY2R0
>>862
学校の授業が最後まで終わるなら、授業に合わせて覚えていくのもいい。
時間があれば自分で終わらせるのもいいけど、そんな時間なさそうだしね。
問題集を繰り返していけば忘れなくなるよ。覚えるまでしっかりやるかが問題です。

>>869
文化史は問題演習で覚えていくのがいいと思う。
その後教科書通読して、政治・経済とリンクさせて確認する。
読んで暗記するのだけじゃなく問題集も一緒にやる方が良いよ。
872大学への名無しさん:2005/08/14(日) 01:44:31 ID:RwsbknvW0
教科書を独学で理解する方法
それぞれ自分に合うやり方で理解していくこと。

<教科書を何度も通読する>
教科書を何度も読み込み、流れを理解して覚えていく。後で市販のノートや問題集で確認するのを忘れずに。

<教科書をまとめる>
自分でまとめるのは力はつくが時間がかかる。教科書を読みながら市販のノートをたったりや参考書のまとめを写す。
後で問題集で確認し、問題ででてきたところをまとめで再確認する。

<教科書の前に参考書を読む>
教科書が読んでもわかりにくい向け。実況中継やナビゲーターなど>>13を参考に参考書を読んで教科書で確認するやり方。センター試験世界史Bの点数が面白いほどとれる本やセンター世界史B講義の実況中継などで流れやポイントを確認するのもいい。
問題集で確認するのを忘れずに。
873大学への名無しさん:2005/08/14(日) 04:26:29 ID:X5t1yoMl0
>>872
教科書読むときってマーカーでチェックするのってよくないんでしょうか?
874大学への名無しさん:2005/08/14(日) 05:21:15 ID:9pac2dm20
>>873
それする暇あるなら問題やれよ。
875大学への名無しさん:2005/08/14(日) 08:14:39 ID:IQBjVazAO
862です。皆さんありがとうございます。実況+問題演習で頑張ります!!
876大学への名無しさん:2005/08/14(日) 08:40:57 ID:X5t1yoMl0
>>874
やっぱ時間の無駄ですよね・・・・・・・。
なんか読んでるだけだとホントに覚えられてるのか不安になって・・・・・
877大学への名無しさん:2005/08/14(日) 08:49:28 ID:+HzAmaiK0
>>874
>>872にも書いてあるようにノートや問題集でしっかり確認作業をしていけば覚えていける。
878大学への名無しさん:2005/08/14(日) 08:50:06 ID:+HzAmaiK0
>>876
>>872にも書いてあるようにノートや問題集でしっかり確認作業をしていけば覚えていける。
879大学への名無しさん:2005/08/14(日) 10:46:42 ID:flVWS1890
ニートの知り合い(友達と認めたくない)がうざいよ。
いっつも電話してきやがって。
Zettaini成人式終わったその日から着信拒否して縁切るよ。
880大学への名無しさん:2005/08/14(日) 11:36:00 ID:rv+0fCPJ0
>>870

>大学生と受験生では環境も違う
その環境の違いからはどのような影響が生じる?

>始めてやるか前にやってるかでも違う。
俺は日本史受験だったから ほぼ初学に等しい。

>お前の書き込み見てると運良く大学受かった馬鹿そうだね
まあこれは事実なんだが。
もうちょっとまともな文章にしてくれ。読み取りづらい
881大学への名無しさん:2005/08/14(日) 11:37:54 ID:hYvuZsEx0
>>873
俺は読み飛ばし防止のために引いてる。あと、調べるときとか探しやすかったりする。
まあチェックしないよりは時間はかかるが、復習しやすいので俺的にはいいと思ってる。

ただ、綺麗に早く引けないんだったらやめた方がいい。
時間かかっては意味がないし、そこそこ綺麗に引かないと、線が重なってかえって見にくくなる。
882大学への名無しさん:2005/08/14(日) 12:43:31 ID:cfR+4AcV0
>>880
日本史受験の奴が世界史受験生にアドバイスする自体間違ってないか?
大学合格するために受験生が勉強するのと大学生が趣味で勉強するのは全く立場が違う。
無責任なことはやめてくれよ。ここより世界史版いって書き込めよ。
883大学への名無しさん:2005/08/14(日) 12:50:41 ID:qL0HF37a0
>>868
ポイント世界史は東大向けにしては時代によって力の入れ具合にムラがあるよ。
東大なら古代〜現代まで万遍無く。
884大学への名無しさん:2005/08/14(日) 13:28:57 ID:rv+0fCPJ0
>>882
内容に関しては一切ふれてないんだが。
885大学への名無しさん:2005/08/14(日) 13:54:21 ID:5lO964B9O
>>881のIDが少々ヤラシイ件について
886大学への名無しさん:2005/08/14(日) 14:05:59 ID:grX+44JwO
世界史総整理ってかっこに直に穴埋めできないし、
どーしたらいいんですか?
887大学への名無しさん:2005/08/14(日) 14:51:39 ID:8bO7EzCDO
>>886
しらねぇよ。氏ね!
888大学への名無しさん:2005/08/14(日) 14:54:49 ID:Y/wFr4BI0
>>886
できるよ。
俺はオレンジで書いてでかい赤い下敷きで隠して勉強してた。
889大学への名無しさん:2005/08/14(日) 15:39:27 ID:grX+44JwO
>>888 数字が邪魔だし、かっこ狭いし。 >>887(゜∀゜)むにょ〜んわざわざケータイからご苦労だす
890大学への名無しさん:2005/08/14(日) 16:56:41 ID:xcjghXah0
面白いほど〜の新課程版かなりいい出来だね。
上住の旧課程版はかなり評判が悪かったらしいから著者変えたのかな・・・。
891大学への名無しさん:2005/08/14(日) 18:07:04 ID:/tupQ4ia0
突然ですみませんが。
詳説世界史って、旧課程と新課程で大きな違いありますか?
892大学への名無しさん:2005/08/14(日) 20:06:57 ID:sGUcr3Ic0
やっと教科書終わったんですけど次は各国別世界史ノート
合格圏突破ゼミに繋げたいんですけど各国別〜は飛ばしたほうがいいですかね?
大分時間が足りなくて・・。
893869:2005/08/14(日) 20:54:03 ID:V7DXjEtk0
>>871
レスありがとうございます!!
今は教科書・用語集を読む→各国別ノート→実力をつける100題→復習(+ナビゲーターを読む)
で毎日ちょこちょこ進めてます。
やっぱり二周目だからか、用語&流れが一周目より確実に深いところまで覚えられています。
夏休み中に〜第13章までは絶対にいくつもりです!

文化史も最低問題集に載っているのはその都度覚えていったほうがいいってことですよね?
頑張ります!
894大学への名無しさん:2005/08/14(日) 20:58:04 ID:dXh0BpeD0
>>885
すんごい惜しいIDだね。
895大学への名無しさん:2005/08/14(日) 22:16:59 ID:X5t1yoMl0
>>893
それって各章ごとに教科書→ノートってやってる?
それか一気に教科書最後まで読んでノートやってまた教科書始めからやる?
どっちが効率いいんだろうか・・・・・・
896大学への名無しさん:2005/08/14(日) 22:20:18 ID:X5t1yoMl0
>>877
アドバイスありがとうございます!!なんか覚えれる気がしてきました。
>>881
あっ、なら自分は引かない方がいいかも・・・・。
線引くの遅いしなんか作業的になってしまってる気が・・・・・。
897大学への名無しさん:2005/08/14(日) 22:28:40 ID:dREoNUBZO
どうでもいいかもしんないけど、青木の実況中継で、日本はアメリカの物量に負けたんじゃなくて中国に負けた。そうじゃなかったらベトナム戦争は説明つかない云々
ってあるけど、ジャングルで地の利があったベトナムと地の利のない太平洋の島で戦った日本を比べるのおかしくないか?
898大学への名無しさん:2005/08/14(日) 23:12:41 ID:IRqXrRu9O
試験に強くなる
シグマ標準問題集 世界史B っての買ったんだけど微妙に大学入試とずれてるような
同志社の世界史なんだが、この問題集でいいかな?
899891:2005/08/14(日) 23:56:31 ID:/tupQ4ia0
東大文一狙ってる二年なんですが、理系クラスなので三年からしか世界史
の授業がありません。
山川の詳説世界史がお下がりであるので、それで自習しようと思うんですが、
旧課程用なんです。
旧課程と新課程で何か違いがあるか分かる方いらっしゃいませんか?
900大学への名無しさん:2005/08/15(月) 00:12:30 ID:TuLBERMR0
Z会の現代史の本はどうですか?
901大学への名無しさん:2005/08/15(月) 00:24:36 ID:h7kDM3p3O
みなさんの学校ではどこまで授業が終わりましたか?僕の学校では世界恐慌のところまで終わりました あと文化に対してはどう対策をすればいいのでしょう?いつも文化で間違い偏差値が全統マークで70進研マークで75にしかなりません
902大学への名無しさん:2005/08/15(月) 00:29:48 ID:l4qdFSXN0
>>901
日記はチラシの裏にでも書いとけ
この時期の真剣マークの偏差値は高くて当然だから特にアドバイスなし

とりあえず構って電波が酷いからひっこんでろ
903大学への名無しさん:2005/08/15(月) 00:45:03 ID:4Jifk8Gu0
俺は構ってポイント3個みつけた
904大学への名無しさん:2005/08/15(月) 01:16:03 ID:4r+SEQGz0
国立二次対策はZ会がオススメ
教科書を理解した後
京大…はじめる世界史+用語2000→論述のトレーニング→過去問
東大・一橋…100題+用語2000→論述のトレーニング→過去問
905大学への名無しさん:2005/08/15(月) 03:07:16 ID:Jy0SMvcZ0
>>901
自分の書いた文読んで、イタイとか思わない?w
906大学への名無しさん:2005/08/15(月) 12:01:26 ID:8ZPHF5Sn0
っていうかこのサイト凄い使えるんだけどw
実況中継か?
www.uraken.net/rekishi/reki.html
907大学への名無しさん:2005/08/15(月) 17:24:43 ID:JjZTWsJa0
>>843のやり方って効率悪いでしょうか・・?
908大学への名無しさん:2005/08/15(月) 17:43:44 ID:xMZ5YVom0
>>904
一橋で論述のトレーニングやるのは方向違う、無駄な努力。
受からないのに、やたら大変だ。
909大学への名無しさん:2005/08/15(月) 17:52:39 ID:KlGVqh5v0
一橋には論述のトレーニングが一番向いてるよ。
特に改訂後の詳しい解説は一橋の難問にまで役に立つ。
910大学への名無しさん:2005/08/15(月) 17:58:14 ID:xMZ5YVom0
一橋で出ないとこばっかやるのも徒労だし、問題のレベルもどうかと思う。
一橋の問題は知識でもってても良い点もらえる訳じゃないから、解説も活きないかも。


世界史の教科書ってでっかい本屋なら店頭で買えますか?
911大学への名無しさん:2005/08/15(月) 18:11:57 ID:A2RxeMCL0
>>910
出やすい所はあっても出ない所なんてないよ。
そういう考えは捨てるべき。
どんな問題が出ても答えれる力をつけるべき。
短い文からこつこつ書いていくことが一橋への近道。
912大学への名無しさん:2005/08/15(月) 18:19:56 ID:YSKTP4bq0
>>910
何処でそんなデマ吹き込まれたんだ?
第一知識がないと書けないよw
913大学への名無しさん:2005/08/15(月) 19:52:05 ID:HHF2F49U0
今日本屋で「面白いほどとける本」見たけどかなりいいなアレ。
ソグド人とか中央アジアなどの超マイナーなとこ以外はほとんど網羅してる。
センターはこれと教科書読んで後は問題演習すれば完璧じゃまいか?
914大学への名無しさん:2005/08/16(火) 00:37:59 ID:MOxWRc6y0
>>910
あなた一橋の過去問見たことあんの?
一橋は"論"ずる問題と"述"べる問題にはっきりわかれる
前者は出題意図を上手く読み取らなければ高得点は望めないが
後者は正確な知識を吐き出すだけで解ける
これを落とすのは論外
915大学への名無しさん:2005/08/16(火) 17:12:03 ID:RUTMC0+Y0
現在高3.志望校は偏差値50の所で、自分は40です。
世界史をそろそろ始めないとやばいと思ってここのスレきました。
みなさんの意見を見てると、教科書を何回も読んで流れを読むのが重要だという事が分かったんですけど
問題集は何を使えば良いのか分かりません。
良かったらアドバイスお願いします。
916大学への名無しさん:2005/08/16(火) 18:27:09 ID:2qr1qwoa0
河合塾の夏期講習の「早慶大世界史」のテキストと
河合出版の「早慶大世界史」の問題がかなりかぶってる件・・・
ちょっと夏期講習の方が最近の問題(去年のもあった)を含んでるが、それでも結構かぶってる。
一字一句同じとは驚き。
ちなみに、
夏期講習=12,500円
参考書=1200円
917大学への名無しさん:2005/08/16(火) 18:34:33 ID:xYw7vzFz0
収録問題微妙に変えて講義プラスするだけで10倍に跳ね上がるわけかw
918大学への名無しさん:2005/08/16(火) 19:02:27 ID:GEyewi/v0
>>916
そんなもんだよ。
でもその問題集も講習でのノウハウが蓄積されてやっとできたもんだから。
先輩方の寄付金に感謝しなきゃw
919大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:38:13 ID:NiEB/2MyO
>>916
早慶大世界史ってあるけど、早稲田と慶應って問題形式違わない?
どっちに比重おいてんの?
920大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:45:18 ID:bmSr9lxu0
予備校で世界史や日本史の講座とってるやつって何考えてるんやろ?
思いっきり金の無駄じゃね?
921大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:48:02 ID:Pdmel2+dO
>>920
独学じゃ不安なんだよ
知識が足りてても何かしら不安なんだよ
922大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:50:12 ID:xYw7vzFz0
論述はいいと思うけどな
923大学への名無しさん:2005/08/16(火) 21:00:53 ID:lHZms8BLO
ねぇ…ナビ12月に出るなんてことないよね?(((゚∀゚;)))
924大学への名無しさん:2005/08/16(火) 21:18:51 ID:GEyewi/v0
>>920
講習は正直無駄な部分多いけど
レギュラーの授業はかなりすごいぞ。
925大学への名無しさん:2005/08/16(火) 23:38:15 ID:+MLBqDYsO
実況中継発売予定遅れすぎじゃない?
926ぽぽ:2005/08/16(火) 23:58:45 ID:ZGzlIbM+0
センターのみ。高3。センターまでに今からするべきことおしえて。
927大学への名無しさん:2005/08/17(水) 00:10:34 ID:07/KX2fW0
>>926
>>11>>309を読め
928大学への名無しさん:2005/08/17(水) 00:11:09 ID:wPnf3z1n0
>>926
とりあえず教科書を読みこめ。時間がとれるなら「面白いほど」も読め。
後はひたすら問題演習。
929ぽぽ:2005/08/17(水) 00:16:47 ID:qO4uVRLe0
問題演習は「佐藤の世界史B 頻出問題解法」でおk?
930ぽぽ:2005/08/17(水) 00:25:43 ID:qO4uVRLe0
ここのスレ見てたら佐藤の一問一答はだめっぽいこと書いてあるけどおk?
931大学への名無しさん:2005/08/17(水) 00:34:59 ID:rhSXCLqc0
各国史ノートに文化史分野ってあったっけ
みんな文化史どうしてる?
932大学への名無しさん:2005/08/17(水) 00:42:04 ID:SOzgL5+h0
>>931
世界史そのまま出るパターンでしかやってないけど・・・
足りないかな?
933大学への名無しさん:2005/08/17(水) 01:03:24 ID:z55kSdJr0
>>930
頻出問題解法はセンターには向かない。
佐藤の一問一答はいいよ。
センターに私大向けの佐藤の一問一答を使うのはダメということ。
センター用の佐藤の一問一答つかえばいい。

文化史は私大ならテンプレにある本をやることを薦める。
934大学への名無しさん:2005/08/17(水) 01:57:31 ID:kGNNzhjL0
山川の世界史B世界史問題集ってどうでしょうか?
MARCHらへんの過去問を精選してるものらしいんですが…

935大学への名無しさん:2005/08/17(水) 02:24:16 ID:pbwFkEC10
Z会の新しくでた段階式論述トレーニングってどう?
936大学への名無しさん:2005/08/17(水) 02:45:42 ID:oUVj2TWM0
>>935
かなり良いよ
937大学への名無しさん:2005/08/17(水) 02:56:51 ID:pbwFkEC10
>>936
わざわざ夜中にありがとう。
これ大体どんな構成になってるのかな?
大まかでいいので教えてくれー
938大学への名無しさん:2005/08/17(水) 03:36:22 ID:rhSXCLqc0
>>615をみれよ
939大学への名無しさん:2005/08/17(水) 03:51:47 ID:pbwFkEC10
>>938
・・・・・・・・・orz
どうもすいません。。。
940大学への名無しさん:2005/08/17(水) 05:57:13 ID:EkhyyhNa0
世界史総整理って良い?詳しい??
941大学への名無しさん
東京書籍の世界史の教科書って3冊くらいあるけど、
どれがいい?
どれも変わんないのかしら?