英語の勉強の仕方103

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
※ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
※はじめての人・質問したい人は、書きこむ前に>>1-10を熟読してください。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。

【FAQ:よくある質問とその答え】
■「学校では○○を貰ったんだけど、××(同じ分野の参考書)を買う必要ありますか?
 →○○だけで理解できないなら買って下さい。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」
 →テンプレや過去ログ等を参考にして自分で考えてください。模試の結果などから自分の弱点を発見し補いましょう。
■「○○ってどうなんですか?」
 →本屋で手にとって判断しましょう。田舎に住んでるなら、アマゾンとイーエスブックスのレビューを参考に。
■「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません 。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
■「○○はビジュアルの代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
■「早稲田には○○は必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。
■「自分の学習法が正しいのか不安なんだけど」→受験生は誰もが不安です。
■「単語集/長文・英作文対策本はどれがいいのですか?」→各専門スレッドを参考にして下さい。
2大学への名無しさん:2005/04/18(月) 01:08:26 ID:vyHrj0GR0
【よく出てくる参考書】
■英文解釈の参考書
●伊藤和夫「ビジュアル英文解釈T・U」(駿台文庫)※略称・ビジュアル偏差値50〜
ここ15年ほど英文解釈参考書の定番として君臨。完璧にすれば東大レベルまで対応可。
著者はすでに亡くなっているが、今も大量の信者を引きつけている名著である。ただし
ぶ厚い上に、講義形式で段階的に力をつけさせる構成のため、やや復習や参照がしづらく、
短期間で一気に仕上げたい人には向かない。トップクラスを目指す高校1、2年生向きか。

●「英文解釈教室 改訂版」(研究社)※略称・解釈教室 偏差値65超〜
英語構文を体系的に網羅したかつての英語参考書の代名詞。今の受験ではここまで極める必要性はあまりないが、
理解できるならやっておいてもいい。これも京大受験者ならどうぞ。

●西きょうじ『英文読解入門 基本はここだ!』(代々木ライブラリー)偏差値45〜
短文を題材に、文法事項ごとに英文の読み方を詳しく解説。薄い本ではあるが、読解に必要な事項は網羅されている。
知識を覚えるというより、英文を自然に読むための思考プロセスに慣れるための本なので、中学〜高一レベルの文法を
学習したあとに読むと吉。復習に「西英文読解講義の実況中継」を読むとさらに理解が深まる。

● 西きょうじ『ポレポレ英文読解 プロセス50』(代々木ライブラリー)偏差値58〜
より複雑で高度な英文を題材に、入試に必要な英文解釈パターンを網羅。知識を詰め込むのではなく、
英文読解を1つの思考プロセスとして運用することを学ぶ。目指す方向性はビジュアルと同じだが、
こちらは無駄のない解説が特徴。この解説を英文を読みながら自分の頭の中で再現できるようになると
物凄い力がつく。復習しやすい構成になっているので何度でも読み返そう。英文解釈書の新定番。

●薬袋善郎『基本からわかる英語リーディング教本』研究社 偏差値45〜
品詞分解の方法を基礎から徹底的に理詰めで解説。練習用英文と1問1答形式の要点復習リストが
ついているので大変復習しやすい。西・伊藤等の参考書で勉強する場合も、まずこの本で品詞の知識を
習得しておけば応用が利いて便利である。続編にCD講座「英語構文のエッセンス2・3」がある。
3大学への名無しさん:2005/04/18(月) 01:09:01 ID:vyHrj0GR0
●英文読解の透視図(研究社)偏差値60超〜
ハイレベルな英文解釈本。京大等の英文解釈最難関校を受ける場合はやってみたほうがよい。

●「大矢英語読み方講義の実況中継」偏差値42〜
英文解釈の基礎を話し言葉で丁寧に解説。英文解釈の参考書の中ではもっとも基礎レベルからスタートできる。

●総合英文読解ゼミ(語学春秋社)
実況中継で有名な山口氏による本格的な英文解釈対策本。5文型から倒置構文にいたるまで受験で出る
構文パターンを全200型に分類し、文法事項も同時にマスターできる。例文にはSVOCが振っており初学者
に親切である。ただし構文の辞書の用な本なので通読するのはつらい。

●冨田の英文読解100の原則 上下 (代々木ライブラリー)偏差値53〜
品詞分解を応用した独自のメソッドで、英文読解を徹底的にマニュアル化。
まるでパズルを解くかのような手法で複雑な英文が読み解けるようになる。
入試問題の解答を導き出すテクニックとしても使える。ただし、邪道との声もあり。

●基礎英文問題精講(旺文社)日常学習用
どこの本屋でも山積みにされている超ベストセラーシリーズの一冊。累計の売上が凄まじいので、
これをやって力のついた人も多いが、挫折した人やほとんど力のつかなかった人も多い。
とくに、同シリーズの標準〜は大正時代の遺物なので、決して手を出してはならない。
この本や即戦ゼミを勧める教師は、たんに有名だからとか、自分が使ったからとかいう理由だけで
勧めている場合が多いので注意せよ。基礎〜は日常学習用としては古典的な名著ではある。
4大学への名無しさん:2005/04/18(月) 01:09:25 ID:vyHrj0GR0
■文法の参考書
●高校総合英語Forest
高校英語を網羅した文法書の中ではもっともわかりやすいと評判。通読にも参照にも向き、
高校英文法の基礎の基礎から学べる。2ちゃんねるにおける文法参考書の定番。

●伊藤和夫「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ
読解英文法の理論的解説書。語法は扱っていない。明快な説明が特徴とされる。伊藤メソッドで
勉強したい人は、ここからスタートしてビジュアルにつなごう。高1レベルの英語を理解で
きていれば読める。ただ、ラジオ講義を本にしたものなので多少穴はある。

●山口英文法講義の実況中継 上下 問題集もあり (語学春秋社)
中学〜高一レベルの知識の習得を前提とした本。学校の文法の授業代わりに使える。
講義調で読みやすく、文法問題を解きながら文法事項・入試頻出のポイント・解法のコツを解説。
改訂版は最近の話法重視の傾向への対応を意識。ただし講義の再録ゆえに文章が冗長で 復習は
やや面倒かも。参照用というより通読用と考えたい。

●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー)
全297題の問題を収録。講義調で要点をとらえた解説。文法用語を濫用する代わりにギャグを多用
しており大変読みやすいが、網羅性は弱い。難関大志望者はこれをステップにもう一冊仕上げるべし。

●風早寛「英文法語法のトレーニング必修編」(Z会)
速読英単語等で有名な都立戸山高教諭の風早先生が書いた高校英文法の入門書。「目的語と補語の
違いが分からない」「不定詞って何が不定なの?」というレベルの人には福音の書と成り得るでしょう。
5大学への名無しさん:2005/04/18(月) 01:10:10 ID:vyHrj0GR0
■文法演習書
●伊藤和夫「新・英文法頻出問題演習」(駿台文庫) ※略称・新英頻
文法・語法・構文等の理解度チェックおよび暗記用。
センター〜難関校「英ナビ」は「新英頻」の解説書であり、セットで使用すると効果的とされる。

●NexStage英文法・語法問題 (桐原書店)センター〜中堅レベル
文法・語法・熟語・構文・口語表現等の理解度チェックおよび暗記用。見開きの左側のページに問題、右側にその
簡潔な解説を 配置したレイアウトが好評。暗記事項のまとめもある。復習効率が最高なので爆発的に売れている。
ただしあくまでもチェック&暗記用なので、必ずフォレスト等の文法参考書を併読すべし。

●頻出英文法語法1000(桐原書店) センター〜難関校
文法項目別に4択問題形式で文法問題が並んでおり、問題別に難易度がついている。
個々の問題に対する解説はそこそこ詳しい。問題と回答が別冊になっており、反復するのに適した本。
間違いやすい点は「整理」としてまとまっているのもよい。復習問題200問つき。

●大学入試英語頻出問題総演習 即戦ゼミ3
いわゆるひとつの即戦ゼミ3。ベストセラーゆえ、田舎のバカ教師が生徒の適性を考えずに
押しつける参考書として悪名も高い。重要構文、重要イディオム、文法・語法、口語表現
語い、発音・アクセントの頻出問題が採用されている。文法項目別になっていないので、
文法があやふやな人が使っても意味はないが、逆にいえば実践的。最後の総仕上げに。

その他評判の良い英文法・語法演習書
●「シリウス」 「シリウスジュニア」(旺文社)
●「全解説入試頻出英語標準問題1100」 (桐原書店)
6大学への名無しさん:2005/04/18(月) 01:10:42 ID:vyHrj0GR0
学習計画の立て方】
まず受験勉強のはじめに志望校の過去問を見て、問題傾向を把握しましょう。
ポイント1.問題の形式→記述問題が多いか記号問題が多いか
     2.問題の種類→発音・アクセント・会話・英作文などは出るか?
     3.長文の傾向→単熟語/構文のレベルはどの程度か・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
     4.配点の傾向→どの問題が配点が高いか ※配点が掲載されていない場合もある
     5.合格ライン→他の教科との兼ね合いも考えて、何を何割正解できれば入試を突破できるか考える。
以上のような傾向と現在の自分の能力を把握し、どんな勉強をしたらいいか、
どの参考書をどれだけやればいいかを考えましょう。

【復習について】
どんな良い参考書でも、一回やっただけでは身につきません。一度覚えたことでも時間が経つうちに忘れてしまいます。
せっかく理解したことも、きちんと定着させなければ意味がありません。定着させるためには復習が必要です。
復習のときははじめてやるときよりも手早く効率よくできるので、やらなきゃ損です。
あれこれ手を広げるよりも、これと決めた参考書を何度も反復しましょう。
7大学への名無しさん:2005/04/18(月) 01:11:08 ID:vyHrj0GR0
難易度まとめ 英文読解 7訂版
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□ 英語の読み方 大矢
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ リー教本薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ 基本はここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基英文精講 中原
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ビジュアル2 伊藤
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋
□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤
8大学への名無しさん:2005/04/18(月) 01:11:29 ID:vyHrj0GR0
難易度まとめ 文法系問題集
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 桐原1100 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ネクステ 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜篠
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ戦略
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ シリウス
□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ演習
9大学への名無しさん:2005/04/18(月) 01:14:09 ID:vyHrj0GR0
前スレ
英語の勉強の仕方102
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1112762193/l50
10大学への名無しさん:2005/04/18(月) 01:14:52 ID:iV4JIDxX0
コンプリート高校総合英語ってしってるやついるか?
山口俊治が書いているんだが・・・
フォレストに匹敵する?
11大学への名無しさん:2005/04/18(月) 01:15:56 ID:vyHrj0GR0
12大学への名無しさん:2005/04/18(月) 01:16:32 ID:kt6gtxH60
>>11
超乙!
13大学への名無しさん:2005/04/18(月) 01:27:26 ID:TyAKme4v0
>>1
14大学への名無しさん:2005/04/18(月) 01:47:18 ID:uMwRkBFd0
諸君はwillとbe going to〜の違いを言えるだろうか?
15大学への名無しさん:2005/04/18(月) 01:49:50 ID:3FwWpy2kO
どちらかというと後者の方が確定的な予定事項。
16大学への名無しさん:2005/04/18(月) 02:42:26 ID:rQXuJ3d1O
>10
内容はフォレストに匹敵するかそれ以上
けど桐原のは文字小さくて見にくい&やる気失せる
17大学への名無しさん:2005/04/18(月) 02:57:33 ID:h/RfGkxH0
新浪人、ポレポレ難しいんで他の参考書をやろうとおもうんですが基本はここだの後に河合の王道で大丈夫でしょうか?
青学英文志望です。
18大学への名無しさん:2005/04/18(月) 03:12:17 ID:rQXuJ3d1O
>17
西のやり方に慣れていきたいならポレポレの基礎版(名前忘れた…)やってみたら?
19大学への名無しさん:2005/04/18(月) 03:18:39 ID:3FwWpy2kO
>>18
すぐ上に買いてあるヨン。
20前スレ927:2005/04/18(月) 05:49:43 ID:5oVsd+9D0
俺がはじていをだめだと言ったのは、量もあるけど
量がこなせないってわけじゃないよ、無駄に余白多すぎだし
初学者には難しいとも取れる単語があるし
その余白部分詰めたら1冊で済んだだろって言いたいわけだ。
つまり1冊1冊無駄がありすぎ。
21前スレ927:2005/04/18(月) 05:52:51 ID:5oVsd+9D0
あと、西きょうじは伊藤のぱくりですよ。劣化コピーね。
伊藤の解説をそのまま雑にしたのが西きょうじ。
別に伊藤信者って訳じゃないが、両方やった事あるんでレス。
時間があるなら、基本はここだより、解釈教室「入門編」の方が良いぞ。
あと大矢の英語の読み方お勧め。
22大学への名無しさん:2005/04/18(月) 05:54:51 ID:5oVsd+9D0
追加レス。 


富田・薬袋 「俺は」糞だと思った
23大学への名無しさん:2005/04/18(月) 06:10:36 ID:c7pmhcdo0
>>21
基本はここだ!の薄さだよ、大事なのは
ビジュや解釈教室入門では心理的にズンと来る(来ない人はそれでいいです)人でも、
「あの薄さなら…」と思えるでしょ?
それに加えて、薄さとは対照的に濃い中身
伊藤の劣化コピーだろうが何だろうが、英語が楽しくなるし成績も上がる、それで良くないか?
伊藤先生の著作は大学入ってからやったって遅くない、むしろ英語だけに時間を割けるような環境にいるのだからそちらの方がいいでしょ
それとも、伊藤先生は受験勉強の為だけに自分の著作を役立ててほしいとでも思ってるのでしょうか(ニヤニヤ
24大学への名無しさん:2005/04/18(月) 06:31:30 ID:5oVsd+9D0
そうだな。無駄が無いって言っても、
初期段階で更に学生がやるとなると、基本はここだの方が良いと思う。
それについてははじていで挫折する者と似た物がある。

別に基本がここだが悪いって訳じゃない、良書。
まあ俺は文系で英語完璧主義者だから2冊ともやっちゃったんだがな。。。
25大学への名無しさん:2005/04/18(月) 07:08:15 ID:gzMgxlhK0
基本はここだ → 実況中継 → ポレポレで偏差値65
26大学への名無しさん:2005/04/18(月) 07:17:37 ID:wzolzW5p0
. . . . ┃直読│返読
━━╋━━┿━━━
詳細┃伊藤│薬袋
──╂──┼───
簡潔┃ 西 │富田
━━┻━━┷━━━

ということで、富田から入って伊藤に繋げるのが
一番無理がないんだけど、
特に伊藤信者は返り読みアレルギーの人が多いからな〜w
27大学への名無しさん:2005/04/18(月) 07:46:37 ID:5oVsd+9D0
>>25
テンプレで理解が深まるって書いてるし
俺もやったが、西の実況中継はあんまり意味がない希ガス
それなら、ここだをもう1回読んだほうがいい気がした。
俺そのままポレポレ行けたしな。

仲本+大矢→ここだ→ポレポレが俺のルート
今は基礎英文問題精講やってる。
28大学への名無しさん:2005/04/18(月) 10:52:21 ID:D46pNKMB0
リスニングのいいやり方ありませんか?
29大学への名無しさん:2005/04/18(月) 12:57:57 ID:WHXQQbT00
>>28
きっかけとして洋楽でも聴いてみれば?
30大学への名無しさん:2005/04/18(月) 14:16:57 ID:7YwZz+LzO
OSPってどうなんだろ…過大評価されてるだけ?
31大学への名無しさん:2005/04/18(月) 14:59:23 ID:3IG16w+50
>>28
NHKラジオ英会話教室(1日15分)
別売りで高いけど単語帳のCD
VOAやnprのネットラジオ


なんてどうよ?
32大学への名無しさん:2005/04/18(月) 15:19:56 ID:yjBWRJ5S0
>>31のレスで思い出したけど、特に浪人生には
NHKのラジオ英会話入門がイイヨ。何がイイって
時間w 朝の六時半からだから早起きの生活を保てる。
まあこれを聴いてから寝るようになったらおしまいだがw
内容も暗誦にちょうどいい量だよ。

>>30
やるにしても中澤の長文本で充分。
33大学への名無しさん:2005/04/18(月) 16:44:17 ID:uMwRkBFd0
OSPは合格体験記の中で紹介すると1万円分の図書券がもらえると聞いたことがある。
だから合格者はとりあえず宣伝しとけ、みたいな仕組みなのかと。

中澤は教祖並に洗脳が上手いので騙される奴多数。
34大学への名無しさん:2005/04/18(月) 16:57:02 ID:3Zk4dGpF0
立命館は解釈はビジュアルTだけで充分ですか?
35大学への名無しさん:2005/04/18(月) 16:58:54 ID:D46pNKMB0
別売りで高いけど単語帳のCDですか。
シス単のCDなんてどうでしょう?
36大学への名無しさん:2005/04/18(月) 17:04:39 ID:2jK2UwQ00
I'm going to miss my son's wedding!
37大学への名無しさん:2005/04/18(月) 17:07:32 ID:4k06/q/gO
ネクステは文法と何をやればいいですか?予備校のもあるので。
38大学への名無しさん:2005/04/18(月) 17:16:23 ID:4+lZN3zpO
>>36
Let me see what I can do.(The Ticket Agent)

俺も英会話入門楽しくていいと思う!
39大学への名無しさん:2005/04/18(月) 18:24:28 ID:iV4JIDxX0
そろそろリスニングのことも本気ではなしあいませんか?
40大学への名無しさん:2005/04/18(月) 19:08:26 ID:5iM3ejaZ0
gj
41大学への名無しさん:2005/04/18(月) 20:48:27 ID:hAIuUHF70
ビジュアルのパート1なんですが30番辺りから急に読めなくなったんですけど
1から詳しく何度も読むことで解決されるんでしょうか…?
雑に読んでいたつもりはないんですけど…
42大学への名無しさん:2005/04/18(月) 21:56:08 ID:uU/uHd9q0
>>41 ヒント:
10〜15の文章中で自分が初めて出合った単語と
30〜35でのそれをカウントしてみよ。
43大学への名無しさん:2005/04/18(月) 22:11:09 ID:D46pNKMB0
参考書の内容の質問なんてスレ違い。
44大学への名無しさん:2005/04/18(月) 22:52:55 ID:2jK2UwQ00
>>38
気に入ったw
よく復習してるね。俺は初級と中級聞いてます。初級はメリハリあって面白いよね
4538:2005/04/18(月) 23:35:39 ID:4+lZN3zpO
>>48
入門の遠山さん最高です!!朝一に聞くとなんか楽しい気分になります。あと中級って難しいですか?
46大学への名無しさん:2005/04/18(月) 23:39:36 ID:QZChucys0
河合のセンター黒本っていつごろ発売だっけ?
赤本はもう書店にに並んでいたが。。
47大学への名無しさん:2005/04/19(火) 09:55:46 ID:fQMGUGMO0
>>41
それは構文がとれないのか、単語が解らないのかによる。
48大学への名無しさん:2005/04/19(火) 10:47:08 ID:a0mWBFUB0
関西大学志望なんですが
基本はここだを今やってます。ポレポレってやる必要ありますかね?
49大学への名無しさん:2005/04/19(火) 12:00:15 ID:bCfNfFok0
苦悶買ったが、あそこまで初歩的だとは思わなかったorz
andやsoの意味とか。
50大学への名無しさん:2005/04/19(火) 12:13:16 ID:E4/dPNQ+0
>>49
andやsoはとっても大事
51大学への名無しさん:2005/04/19(火) 12:19:41 ID:bCfNfFok0
解釈では重要だろうがな!
意味くらいは誰でもわかるfじぇw9お!
52大学への名無しさん:2005/04/19(火) 12:27:44 ID:bawY2/dS0
この間受けたマーク模試が返ってきました。
点数晒します。
大問1 18/20
大問2 12/40←工エエェェ(´д`)ェェエエ工工??
大問3 30/30
大問4 28/35
大問5 30/30
大問6 45/45
合計 163/200

文法が死んでます。こんな僕にお奨めの問題集教えて下さい。
53大学への名無しさん:2005/04/19(火) 12:31:32 ID:pKsphGFL0
>>52
それだけ長文が取れて文法が壊滅なのは不思議な人だw
とりあえず新英頻両方やれば?
54大学への名無しさん:2005/04/19(火) 12:33:30 ID:bawY2/dS0
>>53
恐らく単語がわかるのだけが取柄なんで・・・
駿台の奴ですよね?
55大学への名無しさん:2005/04/19(火) 12:36:30 ID:kxVbwLcq0
>>52
英文法語法のトレーニング必修編
英文解釈教室入門編(取りあえず各章の始めの文法問題だけでも)
英ナビ
など
56大学への名無しさん:2005/04/19(火) 12:37:27 ID:pKsphGFL0
>>54
そうそう、駿台の。なんか点は取れてるみたいだから
ネクステまでレベル落とさなくてもいいかと。
単語だけで読めてるなら、西の基本はここだあたりを
読むとさらに楽に読めるようになるよ。時間があるなら
ビジュアルをどうぞ。
57大学への名無しさん:2005/04/19(火) 12:38:18 ID:bawY2/dS0
>>52>>55
アドバイスありがとうございます。
早速本屋行って調べてきます
58大学への名無しさん:2005/04/19(火) 12:43:09 ID:kxVbwLcq0
>大問2 12/40←工エエェェ(´д`)ェェエエ工工??

このレベルで、駿台英頻やネクステなんてやってはいけない。もっときほんてきなものを。

入試頻出の文法語法熟語問題に対応するために、ネクステ・桐原英頻は有効だが、
あくまで知識の整理補充に使うべき。
59大学への名無しさん:2005/04/19(火) 12:49:53 ID:S4m1TGmj0
仲本は?
60大学への名無しさん:2005/04/19(火) 12:57:22 ID:H8syvc1N0
文法やるならネクステや仲本がお薦め
61大学への名無しさん:2005/04/19(火) 13:01:19 ID:pKsphGFL0
>>58
うーん、考え方がオレと違うなぁ。
英語ダメダメな人は理論から積み上げていくほうがいいけど
単語だけで点取れるタイプの人は自分で勝手に体系化できる力を
持ってるんだから数をこなさせた方がいい。
解釈に必要なレベルの文法知識をきっちりさせておけば、
こういう人は文法問題もそれで対応できるでしょ。
62大学への名無しさん:2005/04/19(火) 13:18:38 ID:Uf5QtQVP0
>>52
苦悶がいい
63大学への名無しさん:2005/04/19(火) 13:38:38 ID:kxVbwLcq0
>>62
うん考え方が違うね。

>解釈に必要なレベルの文法知識

これには2種類あって
@基本原則
A語法・イディオムの知識の集積

あなたは問題集をやる過程でAが増えていけば@は自然に身に付く、という考えですね?
私は逆で@がなければ、何をやっても時間の無駄、と考えます。単語力はあると言ってい
るのに12/40はあまりにも低すぎ。中学レベルもロクに身に付いていないと思われ。
やはり>>55のような本を最低1冊やった方がいい。
64大学への名無しさん:2005/04/19(火) 13:43:57 ID:S4m1TGmj0
「英文法語法のトレーニング必修編」
「超基礎がため わかる!英文法」
「高校初級 英文法 新装版」
「これでわかる英文法」

くもんの英文法の次に選ぶとするとどれを薦めますか?
「これでわかる」が2万台で断トツで売り上げtop
「超基礎がため わかる!英文法」が18万と最下位だった
「語トレ必修」が11万。内容が悪いとコメントby amazon
「高校初級 英文法 新装版」は発売されたばかりだけど、60Pくらいしかない

近くに本屋がない為、どれ買おうか迷うんですが
ここでの王道は語トレ必修とはじていらしく
はじていは友人が使わないけど持ってたんで使ってみましたが
何か雑と言うか、分野ごとの内容は分かっても、流れが掴みにくい感じでした。
しかも2つで500p以上あるしorz
65大学への名無しさん:2005/04/19(火) 13:49:51 ID:kxVbwLcq0
>>64
【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。

一般的には、くもんの英文法が終わったのなら、参照用にフォレストかもう少し
詳しい文法書を持っていればいい。通読など無意味。
66大学への名無しさん:2005/04/19(火) 13:54:42 ID:iSyeXLPw0
>>64
語トレ必修か大岩の英文法。
67大学への名無しさん:2005/04/19(火) 14:05:17 ID:bCfNfFok0
6864:2005/04/19(火) 14:06:30 ID:S4m1TGmj0
ごめんなさい。

1 1浪&宅浪
2 くもんの中学英文法終わった所+シス単途中
3 現役時進研模試45
  くもんについてる問題集は熟語で間違えたりしますが9割以上は正解します。
  文法に関しては完璧です。
4 関西大学1本 全文系学部受ける予定。

英語だけ苦手で、
入試政経満点 国語9割と他は大丈夫なんですが
やはり得点の過半数近くを占める英語で死にました(3割)

基礎の基礎から始めようと思い、くもんからはじめました。
毎日6時間以上は英語をやる予定です。

>>66
ありがとうございます
69大学への名無しさん:2005/04/19(火) 14:07:09 ID:owqg3IGV0
>>67
一瞬グロかと思った
70大学への名無しさん:2005/04/19(火) 14:09:46 ID:wD0R3ByG0
>>52のIDに忠実に従ってるのワロスww
71大学への名無しさん:2005/04/19(火) 14:19:38 ID:OyZEEJov0
>>68
主語になる品詞は?
補語になる品詞は?
目的語になる品詞は?
72大学への名無しさん:2005/04/19(火) 14:25:30 ID:hEJW7fSV0
>>71
くもん終了レベルでそれはわからんだろ。
73ぬま ◆aeTzsU6Ja. :2005/04/19(火) 14:57:21 ID:IqHn2s4d0
>>71
名詞
名詞、形容詞
名詞
ですか?
7468:2005/04/19(火) 15:45:01 ID:ywU44nrQ0
分かりません;-;
くもんについてる奴全部空欄補充と
句の順番を正しくする問題ばかりなんですが、それなら9割以上は解けます。
他に関係代名詞も、それに出てくる時制の一致も。
付加疑問文も大丈夫です。文の書き換えも大丈夫でした。
終盤で一つ間違えたのが、
so〜thatとか、as soon asとかそんな感じの空欄補充問題でした。
まあこんなんで過去問もせず関大に特攻したのが間違いでしたね。
長文ばっかで山勘で3割って感じでした。。。
75大学への名無しさん:2005/04/19(火) 16:46:34 ID:QAD/I5jz0
薬袋をやれば身に付く筈
7668:2005/04/19(火) 16:49:31 ID:zGMDIMQC0
ん〜、返り読みはあんまり・・・
77大学への名無しさん:2005/04/19(火) 17:43:59 ID:w4Tm/g6S0
返り読みできない文はいくら前から読んでも読めない。
78大学への名無しさん:2005/04/19(火) 17:49:56 ID:bCfNfFok0
ヴァーカ
79大学への名無しさん:2005/04/19(火) 17:51:04 ID:ipzRFFFr0
>>77
それには同意かな。返り読み(つまり必然的に文を何度も読むことになる)で読めない
のに前から読めるはずはない。最終目標は頭から読むことだけどね
80大学への名無しさん:2005/04/19(火) 17:51:25 ID:ipzRFFFr0
俺のIDアフロっぽいw
8168:2005/04/19(火) 17:54:20 ID:zGMDIMQC0
苦手と言う訳ではなくて、できるだけ前からを意識したいと言う意味で
あんまり。。。と言いました。努力がとても必要でしょうけどね。
今はまだどうあっても返り読みじゃないと難しいです。
82大学への名無しさん:2005/04/19(火) 17:57:20 ID:U4zQE/laO
>>76
返り読みをあまり良く思っていないようですが、返り読みを徹底的に繰り返すことによって身につくこともあるんですよ。

しかし受験勉強では嫌なことを無理にやる必要はありません。
もちろん、じゃあ英語が嫌いだったら英語を全くやらなくていいのかと言われれば、その答えはやらなくてはならないですよ。
嫌なものの中から自分と相性がいい方法を探せばいいのです。
そのためにはやはり自分で本を見て、確認するという作業をしなければなりませんね。
私の言いたいことはそれだけです。
83大学への名無しさん:2005/04/19(火) 18:02:19 ID:ipzRFFFr0
>>45
中級は入門よりちょっと難しい表現使ってるくらいだから、
スムーズに入れると思うよ。少なくとも入門のCMよりはずっと簡単w
入門ほど面白くないけど、きちんとした一ヶ月ごと(おそらく)のストーリになってるから、
ストーリー展開を楽しめる。あと、毎回文法講座みたいなのがあるんだけど
それは思いっきり入試に関わってくる。今日は、It takes〜の〜には目に見えないものが来る
ってのをやった。これは英作文で使えると思う
難易度的にはレッツスピークと同じくらい。中級かレッツスピークができれば
入試ではまず点は落とさないよ。俺は中一から聞き続けてて、駿台全国模試でも
東大模試でも一点も落としませんでした
84大学への名無しさん:2005/04/19(火) 19:31:45 ID:rvbsO7On0
英文法トレーニングと1100は似てるのでどちらか自分に合った方をやればいいですよね?
私が、今年大学に受かったので、後輩に頼りにされてるのですが、
学校で英文法をもらったのですけど、1100も持ってるのでどっちをやればいいですか?
と質問されました。
自分の意見に自信がないので、このスレに相談しにきました。
意見お願いします。
85大学への名無しさん:2005/04/19(火) 19:40:21 ID:5bU0N4gR0
83さんに質問なのですが、
今から聞き始めると途中から聞き始める
ことになると思うのですが、今までの
内容がわからないと理解できないみたいな
ことはあるのでしょうか?
86大学への名無しさん:2005/04/19(火) 19:48:12 ID:TddjPcij0
関大ぐらいの問題なら、返り読みがどうとかのレベルじゃないよな、、。
まちがいなくパラリー系なんていらないし、解釈だけできればOKだろ。

「英語をこれからも続けていきたいから、受験英語特有(?)の返り読みはイヤ!」(言いたいこと察してくれ)
こんな感じだったら、正直アレだよな、、。
まともな成績も取れてないのに、受験英語の。


くもんの英文法は完璧なの?きちっと復習したほうがいいよ。終わらすことが目的じゃないしね。
次はフォレストをやったら?まぁ初めから関大を狙うなら仲本の英文法クラブなんかで良いとは思うけど。
法学部か、関大にこだわるならべつに何も言わないけど。
関大の法って有名だっけ?有名ならいいか。
一日6時間使えるなら余裕だね、インプット後、ネクステあたりで演習

あと英語がクソなら、やっぱ薬袋がいいと思うよ、
ビジュアルでも良いとは思うけど、関大にしては重いし。
前から読みたいなら、伊藤式(or西)でいいと思うけどねー。
基本はココだ、なんかでもいいかもね。
シス単だけでなく、文章からも単語ひろっといたほうがいいよ、単語帳作ってね。
87大学への名無しさん:2005/04/19(火) 19:52:06 ID:bCfNfFok0
文法に不安のある奴はこれやっとけ!
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896806328/ref=ase_2217800-2
2/250-1842055-9077066
8868:2005/04/19(火) 20:09:33 ID:HQztv3LG0
くもんの問題集は解けるんですけど
公立高校入試7割〜8割しか解けない・・・それにコンスタントに取れない。
空欄補充とか、英文→和訳、本文から抜き出せとかそういうのは絶対解けるんですが
これに繋がる文を解答欄に記入せよとか問題ができません。。。
どうもくもんの英文法だけの知識では対応できない気がします。

一応今大矢の英語の読み方もやってるんですが、凄く分かり易いですね。
その後上のレスで述べたうちの一冊と、即ゼミ11
その後は仲本の英文法倶楽部をやる予定でした。
その後は基本をここだ、と
>>86さんが述べてるプランと私が考えてたプランがほぼ同じことに驚いた・・・
基本はここだまで完璧にしたら、基礎英文問題精講を第1章だけやろうと思ってます。
その後は、長文と過去問研究。

>>86
関大の文系学部ですね。全部受ける予定ですが一番の目標は法学部です。
去年色々ありまして、東大や京大を目指す人から見ればスケールは小さいですが
関大に対する憧れを持ってます。
英語の出来次第では、同志社にも憧れがあるので、狙いたいとは思うのですが。

今はシス単basicをやっていて、1000個あたりです。
その後は速読英単語必修編をやる予定です。(長文も触れる為)
速熟も時間があれば長文と平行してやろうと思ってます。

国語と政経については、両方とも9割以上はとれるので
あとは英語だけできれば・・・という状況です。

89大学への名無しさん:2005/04/19(火) 20:15:48 ID:F3USiL7V0
偏差値61くらいの私立理系目指してる浪人です。今の英語の偏差値は代ゼミ模試で50ちょうど。
英ナビ+ビジュアルは理系にはオーバーワークでしょうか?
あまり英語の勉強量を増やすのもアレなので、あえてやる必要が無いのなら
もうちょっと軽いのでいきたいのですが・・・
90大学への名無しさん:2005/04/19(火) 20:32:19 ID:ipzRFFFr0
>>85
別に問題ないよ。でも今までやった部分の日本語だけは読んでおいたほうがいい。
でもまだ7回分しかやってないよ。2日同じの繰り返してるから。
俺は時々初めから全部復習してるし、文法部分と英文やるだけならたいして負担にならないと
思うから目を通してもいいのでは?まあ裂ける時間も異なるし、日本文だけは読んでおくことを薦める
91大学への名無しさん:2005/04/19(火) 21:24:07 ID:di7A6aVb0
みなさんはリスニング対策は何かしてますか?
92大学への名無しさん:2005/04/19(火) 21:28:58 ID:/Cfw5WmJO
純粋にリスニングの問題集
9345:2005/04/19(火) 21:32:23 ID:3vn7Lj/BO
>>83
さっそく明日テキスト買ってきて聞いてみます!
94大学への名無しさん:2005/04/19(火) 21:38:46 ID:TddjPcij0
あー、学部は勘違いと言うか、きちっと見てなかったな、スマソ。
憧れがあるならいいね。てか同志社に憧れがあるなら第一希望は同志社にしたほうがいいと思うよ。
いやさ、単に「今の偏差値じゃできても関大くらいかな〜?」って感じならやめとけよって言いたかった。
って言うか、まぁ法学部が希望らしいからそれでいいんだろうけど、
学部は適当にきめるのはやめといた方がよさげ、調べれるならどんなことを勉強するかぐらいは知っといた方がいい。
まぁ四月五月中に調べといたら?夏に調べてんのは遅いし、

長くなるので箇条書き中心でいく

・即ゼミは、仲本終わってからの方が良い。後即ゼミ8 or 3でいい。(即ゼミはアウトプット用)
・基礎英文問題精講は例題60までやったらいいと思う
ここまで終わったら次は情報構造にも手を出したらいい
・「佐々木の英語長文が面白いほど解ける本」あたりの情報構造系の本をする

(蛇足、英文精講の復習がきちっとできたなら、ポレポレをライオンマーク以外やってみるのもいいと思う、
 あくまで、英文精講がきちっと終わっているならだ。できてないならする必要は無い)
95大学への名無しさん:2005/04/19(火) 21:39:45 ID:TddjPcij0
あと、上のレスってのは64?
・64の英文法の本をして仲本をするなら、一冊網羅系のフォレストをやったらいいと思う。分厚いけど穴はすくなくなる。

あと長文の演習だが、過去問を中心にやればいいと思う。
・大学入試問題正解、私大編(解説があまり多くない)
・駿台の英語総合問題演習、初級、中級
これらあたりで、

・「基本はココだ」がおわったら過去問を解き始めた方がよい。過去問は問題集であって確認用ではない。
 きちっと問題形式なんかをつかむことが合格への一歩

大矢→フォレスト(or仲本)→即ゼミ8(or3 orネクステ)→基本はココ→基礎英文問題精講→佐々木の英語長文面白
→(ポレポレ)→長文演習
一番きついのは基礎英文問題精講だと思う。

86にも書いたけど
・単語帳もいいけど、文章中からもわからない単語拾って、単語帳作って覚えた方が、定着率はいい

・国語は大丈夫なの?特に現代文。9割って言ってるけど、現代文って適当にやっても水物だからね

全てのことに言えるけど
◎参考書は、きちっと覚えるまで復習

長々とスマネ、あと参考書は同じようなタイプの参考書ならそれでいいよ。
96大学への名無しさん:2005/04/19(火) 21:40:29 ID:TddjPcij0
わかると思うけど
>>68ね。
9768:2005/04/19(火) 21:54:20 ID:HQztv3LG0
どうもありがとう!
98大学への名無しさん:2005/04/19(火) 22:34:43 ID:B4xaGT9I0
今はじていやっているのですが、1単元ごとにたくさんの単語が出てきますが、
あれは一緒に覚えるべきなのでしょうか?それともまず、その単元に出てきている
内容をしっかり理解すべきなのでしょうか?
99大学への名無しさん:2005/04/19(火) 22:39:45 ID:e7BjB1fD0
俺、>>52と全く一緒の状況なんだけどZ会の文法語法トレーニング必修編って
役に立つか?田舎者だから本屋で見れないんだ。
100大学への名無しさん:2005/04/19(火) 22:43:30 ID:0nfgDUDxO
卓浪。
東京工科大。

家が近いので工科大にしようと考えてるのですが、
今はじてい上下終わって仲本やっている最中です。
次何をやればいいでしょうか。
101大学への名無しさん:2005/04/19(火) 22:48:58 ID:W+wag/iS0
>>100
【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1 模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)

とりあえず偏差値が分からないと、アドバイス出来ませんよ。


102大学への名無しさん:2005/04/19(火) 22:49:10 ID:eW9kFHKs0
>>99
乙会の本ってデカイ本屋じゃないと売ってなかったな。
代わりに大岩のでもいいよ。
103大学への名無しさん:2005/04/19(火) 23:16:17 ID:0nfgDUDxO
>>101
すいませんDQN工業高校だったので模試受けたことないんですorz
なので30くらいだと思ってください。
104大学への名無しさん:2005/04/19(火) 23:20:16 ID:MKnlSg0ZO
今、英文法123+をやってるんですが基礎的な文法はこれだけで大丈夫ですかね? あまり有名な本ではないので使用経験ある方、意見お願いします
105大学への名無しさん:2005/04/19(火) 23:21:26 ID:p+XRWOpM0
>>110
英文解釈教室
106大学への名無しさん:2005/04/19(火) 23:38:10 ID:qaOJ73qjO
>>110
豆単
107大学への名無しさん:2005/04/19(火) 23:39:41 ID:p+XRWOpM0
>>104
大丈夫。
だたし完璧にマスターすること。
108大学への名無しさん:2005/04/19(火) 23:47:28 ID:B4xaGT9I0
もうすぐはじていが終わろうとしています。
はじてい→英ナビ→ 新・英頻 → ビジュアル英文解釈という計画を立てています。
はじていから英ナビとつなげても大丈夫でしょうか?
一応立命館あたり狙ってます。新高3、偏差43あたりです。
109大学への名無しさん:2005/04/19(火) 23:52:41 ID:8vmvn6w50

関関同立等の入試問題はフィーリングで長文はなんとか解けてる感じですが
成績に波があります。下手したら産近甲龍になるレベルです。
ここでよく出てるビジュアル英文解釈は早慶狙うのに適していますか?

時間的なコストパフォーマンス等含めて
本屋でいろんな解釈本とか読んだんですけどどれがよいのか全く解らなくて。

ちなみに宅浪なんで時間的な余裕は少しはあります。
110大学への名無しさん:2005/04/19(火) 23:59:43 ID:p+XRWOpM0
>>109
フィーリングは大切にした方がいいよ。
ただし、フィーリング読みだと安定した成績が残せないよね。
そこで論理的な英文の読み方が必要となってくるわけだ。

テンプレにあるようなロジリーやパラリーの問題集、参考書を使用してみてはどうか?
111大学への名無しさん:2005/04/20(水) 00:03:35 ID:YC8VjMTqO
英ナビ10ぐらいからいっきにむずかしくなったような…てかわからん
112109:2005/04/20(水) 00:05:11 ID:hPTcr/vE0
>>110
ごめんなさい。せっかくレス貰ったんですけどロジリーとかパラリー系の問題集って
どの辺のものを指すんですか?本当にすいません。現役の時は高校の授業と少々の語法の本とかだけで
乗り切ったクチなので。。。
113大学への名無しさん:2005/04/20(水) 00:08:27 ID:VnQZIddU0
基礎英文精講ってどうやって進めてる?
114大学への名無しさん:2005/04/20(水) 00:53:52 ID:tfRnvXpQ0
ネクステをやっていて、全体的によくわからないのですが
何周かしているうちに力がついてわかってくるもんなんですか?
115大学への名無しさん:2005/04/20(水) 01:03:10 ID:MQO6LA+cO
「こざかしいことはするな!全部大事だ、暗記しろ」だって
116大学への名無しさん:2005/04/20(水) 01:12:41 ID:/q1IJ7T00
>114
>ネクステをやっていて、全体的によくわからないのですが

使う本のレベルを落とすべき。
大岩のいちばんはじめの英文、仲本の英文法倶楽部、など。
117大学への名無しさん:2005/04/20(水) 01:15:12 ID:6Yv4XS1h0
フィーリング読みはただの勘。いつか必ずボロが出る。
大人しく英文読解、解釈本やった方が身の為だよ。
118大学への名無しさん:2005/04/20(水) 01:38:22 ID:qTc2Ys7/0
まずは一文一文が正確に意味がとれることが大事。
もちろん文構造の理解を基本として。
これができないのにやたら速読だの、パラリーだの言っても
意味は無い。フィーリングだけでスラスラ読める文章は
結局他の奴も読めているので意味は無い。
ただ、細部にこだわりすぎて全体を見失うことはよくない。
木も見て森も見る読み方(文章のレベルや文のレベルでその比率
を変えていけばよい)が最終的には必要かも。
119大学への名無しさん:2005/04/20(水) 01:38:24 ID:tfRnvXpQ0
>>116
レスありがとうございます。
もっと基礎を強化できるやつ探してみます。
120大学への名無しさん:2005/04/20(水) 03:22:50 ID:ofuWOz7nO
>>118
じゃあ、ビジュアルや解釈教室を終わらせてから中沢とか乙会のディスコースマーカーやったらものすごいことになるの?
121大学への名無しさん:2005/04/20(水) 08:33:56 ID:EZEGasQT0
関席同立は英語が勝負だからフィーリングでやると落ちるぞ。
8割は欲しい所。俺は政経86国語118英語120で落ちた
122大学への名無しさん:2005/04/20(水) 10:36:26 ID:mwGMPNme0
俺は受かりました^^
123大学への名無しさん:2005/04/20(水) 13:27:12 ID:SNa5ls+80
今基本はここだをやっているのですが、テンプレに書いてあるように薬袋リー教を先にやってからのほうがいいのでしょうか?
124大学への名無しさん:2005/04/20(水) 14:01:28 ID:0XbLsA1J0
>>123
やらなくていいよ。
125大学への名無しさん:2005/04/20(水) 15:17:28 ID:bGdP2+1C0
リー教にこの本を習得できるのは
5人の内一人とか何とかって書いてるのがうkた
126大学への名無しさん:2005/04/20(水) 15:46:16 ID:wNqEUGkj0
>>108立命館にビジュアルはいらないと思うけど
127大学への名無しさん:2005/04/20(水) 17:01:01 ID:WHPdVkMT0
山梨大学教育人間科学部共生社会に行きたい高3です。
学校で配られた英頻、1100、速単必修編、
実戦トレーニングの英単語5000と英熟語の総まとめ、
自分で買ったターゲット英単語1400と熟語1000を持ってます。
2年の時の進研のセンター早期対策模試での偏差値は61くらいです。
何から手をつければいいでしょうか。
128大学への名無しさん:2005/04/20(水) 17:03:37 ID:smJW5ARWO
>>125
はい、事実を歪曲しない。
12989:2005/04/20(水) 17:22:37 ID:D+8gm2hr0
>>89に誰か答えてくんろ
今から本屋行きますんで
130大学への名無しさん:2005/04/20(水) 17:43:51 ID:B1v189nT0
>>89
英語を得点源にしたいなら、買ったほうがいい。
そうでないならば、もっとやさしいものを買ったほうはいい。
131大学への名無しさん:2005/04/20(水) 18:34:09 ID:ofuWOz7nO
>>128
ホントに書いてあった希ガス。
132大学への名無しさん:2005/04/20(水) 18:40:34 ID:6K4/joRe0
リスニングに関して質問です。
リスニングのセンター対策としてはどのようにやっていけばいいんでしょうか?
リスニングの模試みたいなのをやったときは、平均点よりも低く
これは、弱点だなと思ったので、対策をしときたいんですが。
133大学への名無しさん:2005/04/20(水) 20:53:17 ID:ajMJGTFy0
文法の参考書とかって何周もするじゃないですか?
そん時って最初あってた問題もやるんすかね?
134大学への名無しさん:2005/04/20(水) 22:16:12 ID:M31DUTKA0
>>127
なんか基礎解釈の本やってから速単必修と英頻

>>132
とりあえず英文解釈できるようにしる。
読んでわからない文章は聴いてもわからん。
今できるリスニング対策は発音記号を見て
それを正確に発音できるようにしておくこと。

>>133
文法に基づいて正解できてれば飛ばしていい。
135大学への名無しさん:2005/04/20(水) 23:13:18 ID:1++ASUNQ0
はじていを何とか終わらせました。
これからの計画が全くの白地図です。どなたかアドバイス願います・・・。
志望は首都大の理系、もしくは理科大の理学部
はじていやる前の英語偏差値は河合全統で48くらいでした。
英語にかけられる時間は1日2時間半といったところでしょうか。
136大学への名無しさん:2005/04/20(水) 23:32:23 ID:5TwWwZLx0
まずは大矢英語読み方→仲本の英文法倶楽部をやるのら〜!
読解は基本はここだを薦めるのら〜!今日始めたばっかだけど、結構いいのら!
それ完璧にしたらポレポレ行くべきなんだけど、時間と相談するのら!
単語帳は速単を薦めるのら!

ビジュアルTU薦める奴でてきそうだけど、
新高3で梨花も数学もあるのに、ビジュアルなんて時間ないのら〜!
137大学への名無しさん:2005/04/20(水) 23:38:39 ID:PB848ZpN0
>>135
「英文解釈」と「英文読解の透視図」お薦め。
138大学への名無しさん:2005/04/21(木) 00:52:43 ID:p9Iqg6/C0
はじてい→ネクステはきついですか?
139大学への名無しさん:2005/04/21(木) 01:09:56 ID:LJjwfkC40
ネクステは確認用。左問題で右が説明ばっかりだよ
仲本とか英ナビやった方がいいと思うよ。時間あるならフォレストとか
あと解釈1〜2冊。
難関ならビジュアルをマスターしたら武器になるだろうね。

140大学への名無しさん:2005/04/21(木) 01:19:34 ID:XhCq0Bad0
吉の何とか101って本、地味にいいよな。
141大学への名無しさん:2005/04/21(木) 01:20:51 ID:pSs1XWtX0
吉が嫌い。
売れないホストみたい。
142大学への名無しさん:2005/04/21(木) 01:37:27 ID:XhCq0Bad0
>>141
本の内容はよくない?
授業受けたことないから、見た目しらん。。
売れないホストか。
それは痛いな
143大学への名無しさん:2005/04/21(木) 02:06:38 ID:BwNNsufR0
>>139
レスありがとうございます。
フォレスト持ってるんで繰り返しやってみます。
演習ものとしては何がいいですかね。
144大学への名無しさん:2005/04/21(木) 11:22:06 ID:Lar2MI8e0
フォレストって繰り返しやれるものナン?600pはあった希ガスwww
フォレストって文法辞書用だよな。
マーチ閑閑同立くらいなら仲本+分からんとこフォレスト最強
145大学への名無しさん:2005/04/21(木) 12:12:35 ID:Lm1tZbxj0
age
146大学への名無しさん:2005/04/21(木) 12:21:50 ID:H+SWgKHA0
>>144
大正解!
147大学への名無しさん:2005/04/21(木) 14:10:04 ID:QzwkzMQZO
総合英語を通読してもおそらく偏差値なぞ上がらんぞ。非効率。
148大学への名無しさん:2005/04/21(木) 15:02:09 ID:XhCq0Bad0
吉ゆうそうの英文読解スーパー解テク101の筆者紹介より抜粋。

吉 ゆうそう

トレードマークは薔薇。「純真、高貴、知性、情熱のシンボルである薔薇がボクの人生の手本」と
微笑む講師は少林寺拳法三段の大和男児。


うはwwwww吉wwwwギガワロスwwwwwwwwwww

でも、内容はいい本です。
興味があれば、手にとってみてください。
個人的には音読教材にピッタリだと思う。
149大学への名無しさん:2005/04/21(木) 15:21:13 ID:Lar2MI8e0
宣伝うぜ
150大学への名無しさん:2005/04/21(木) 17:09:48 ID:xSKntcO30
高校総合英語Forestと総合英語Forestの違いを教えてくれ。
151大学への名無しさん:2005/04/21(木) 17:12:54 ID:QV/5CII/0
>>150
高校総合英語Forestの新版が総合英語Forest。
152大学への名無しさん:2005/04/21(木) 17:15:47 ID:xSKntcO30
>>151
はああああああああ?
マジですか。

高校総合英語の方は持ってるんだけど、新しく買ったほうが良いのかな。

ありがとうございました。
153大学への名無しさん:2005/04/21(木) 17:18:09 ID:QzwkzMQZO
どっちもいっしょ。ってか使う機会などほとんどない
154大学への名無しさん:2005/04/21(木) 17:19:03 ID:72JM/OGR0
旧帝国向きの例文集は何がいいかな?
基本英文700選はさすがに多すぎるし・・・・
500以下で、オススメあったら教えてください
155大学への名無しさん:2005/04/21(木) 17:22:05 ID:QS3Jwvu90
>>144
俺は高2から600ページを2周した。
2周目は身についてるからめちゃくちゃ早く終わるぞ。
それに網羅性は高いが集中してやれば意外と進む。
最低でも一日10ページはやろう。
156大学への名無しさん:2005/04/21(木) 17:25:04 ID:QV/5CII/0
>>154
300選。
157大学への名無しさん:2005/04/21(木) 17:25:36 ID:7P4YhCqE0
英語にかけられる時間は一日二時間半。
現偏差値49の浪人生の俺が、英ナビ→ビジュアル1・2をやるのは無理があるかなやっぱり・・・。
志望校は筑波の理系だから、英語の偏差値60ほ欲しい・・・
でも消化不良が怖ひ・・・
158大学への名無しさん:2005/04/21(木) 17:28:27 ID:9Xr71beQ0
一年間、ほぼ英語1教科だけをやっていく状況なんですが、
あまりに時間がありすぎて逆に手が着かない状態です
誰か間に合わないって罵倒してください
159大学への名無しさん:2005/04/21(木) 17:30:15 ID:afgnGddX0
はじていからビジュアルやってるんですがpart15くらいですでにきついです
やっぱ間入れたほうがいいdんですかね?
160大学への名無しさん:2005/04/21(木) 17:32:51 ID:fnxGNcMh0
>>157
時間無いなら富田だろね。
もう五月になろうとしてるときから伊藤は無理ぽ。
理系ならなおさら。

>>158
来年おいでw
161大学への名無しさん:2005/04/21(木) 17:36:33 ID:pSs1XWtX0
>>148
おまえ吉本人だろ。
宣伝乙。
162大学への名無しさん:2005/04/21(木) 17:40:03 ID:7P4YhCqE0
>>160
富田氏のような独特のメソッドではなく、
オーソドックスな正統派のほうが良いのです・・・
いや、そんなわがまま言える立場じゃないけど・・・
163大学への名無しさん:2005/04/21(木) 17:43:04 ID:QzwkzMQZO
ならさっさときょうじやれや
164大学への名無しさん:2005/04/21(木) 17:49:26 ID:72JM/OGR0
>>156
300選って旧帝レベル?
 明日、見ておこうかなぁ
165大学への名無しさん:2005/04/21(木) 17:52:34 ID:fnxGNcMh0
>>162
んじゃ、西の基本はここだ→ポレポレかな。
その前に語トレ必修もやったほうがいい。
それと富田もけっこう中身はオーソドックスよ。
166大学への名無しさん:2005/04/21(木) 18:22:28 ID:si6Le3nr0
現役の時ネクステージを使っていたので今年も使おうかと思ったが、
ネットでの評判があまりにも悪いので検討中。
全解説1100ってやつがいいらしいな
英文法・語法1000もいいらしいが
そんなにネクステと違うものなのか?
同じ参考書を繰り返しやったほうがいいとは聞くが
ネクステを続けるのが怖くなってきたのでアドバイスください
167大学への名無しさん:2005/04/21(木) 18:27:57 ID:9lj38tq50
>>166
ネクステは言われているほど、悪くはないよ。
むしろ、良い部類に入る問題集じゃないかなぁ。
あれもこれもと手を付けるより、
1冊の問題集を何回もやる方が定着率は当然いいよ。
168大学への名無しさん:2005/04/21(木) 18:28:37 ID:MxiPonAp0
>>166
そんなにネクステの評判悪いか?
169大学への名無しさん:2005/04/21(木) 18:31:18 ID:F1f6bIr7O
>>166
ネクステ評判いいよ?
170大学への名無しさん:2005/04/21(木) 18:34:31 ID:mWwu7I3U0
ネクステ、評判いいだろ?
おれの経験からしてもすごく役にたったし、
どこの受験会場でもネクステでチェックしてるやつが
すごく多かったぞ。
171大学への名無しさん:2005/04/21(木) 18:36:39 ID:si6Le3nr0
>>167
>>168
>>169オレもそう思うんだがなあ・・・
のってないこととか多いんだろ?
現役のとき三回通して文法極めた気になってたけど
センターは第二問で落としたんだよな・・・
そういうのもあって怖い
似た内容の全解説1100ってゆうのとどれほど違うのかが知りたい
172大学への名無しさん:2005/04/21(木) 18:40:44 ID:PceNXc9X0
ネクステはセンター攻略用に編集された本だ。私大志望なら不向き。
センター攻略に絶対という1冊は存在しないので、英語はセンター
だけっていうならネクステでオッケーだろうな。
173166:2005/04/21(木) 18:41:57 ID:si6Le3nr0
ごめんミスッタ
全解説1100ってゆうの「が」ネクステとどれほど違うのかが知りたい
174166:2005/04/21(木) 18:47:12 ID:si6Le3nr0
>>172
筑波志望です、二次まで英語ありますがどうでしょう?
今思ったがフォレストと併用すればなんでもOKな気がしてきた・・
175大学への名無しさん:2005/04/21(木) 18:51:48 ID:9lj38tq50
桐原のHP見たけど、ネクステはセンターはもちろん、難関大にも対応してるよ。
176大学への名無しさん:2005/04/21(木) 18:52:20 ID:mWwu7I3U0
ネクステは入試に必要な標準的な知識を問題演習という形で
整理した本。センターでも私大でも十分通用するが、
上智とか早慶とか難しい文法問題を出す大学にはやや物足りないって
ことだろう。
私大一般に不向きってことは絶対無いよ。
左右見開き本の形式の中では解説も一番詳しいと思う。
177大学への名無しさん:2005/04/21(木) 18:52:52 ID:wz99l/jS0
>>171
ネクステはああいう問題集の中では標準の難易度だからなぁ。
1100は知らないけど、英頻レベルまでやっておけばOKじゃない?
あと文法問題でも品詞分解した上で解けるようにしておいた方がいい。
178大学への名無しさん:2005/04/21(木) 18:52:55 ID:ZjW79TyWO
予備校の英語や国語のテキストは全てコピーしてテキストには一切書かないで使うのがいいの?
テキストにノート欄っていうかメモする所は何に使うんですか?
周りの人はノートに書き込んでるし。復習の時に写テキストに書き写すすとか?
予備校初めてだし講師によってはテキストはコピーして使えっていうし。

一般的な使い方教えて下さい。賢い理想の使い方を。
179大学への名無しさん:2005/04/21(木) 18:55:24 ID:4PJ2wT6B0
即ゼミって左の問題になってる英文覚えるのがべストですかね?
180大学への名無しさん:2005/04/21(木) 18:59:52 ID:tjng5nBO0
>>178
コピーを使うのが常套。
予備校によってはレビュー用のページ(復習用の
本文と全く同じ英文が載っている)があったりするが。
オークションなどでは、書き込みがないテキストの方が高く売れる。
合格したらさっさと売り払おう。
181大学への名無しさん:2005/04/21(木) 19:01:09 ID:FLPyuG2q0
テキストだけなんて売れねーよ
182大学への名無しさん:2005/04/21(木) 19:08:05 ID:wz99l/jS0
>>178
テキストに書き込みしないほうが復習しやすいから
コピーしてる人が多いと思われ。

>>179
全部覚えるのは無理だろ。
根拠を持って答えが出せればそれでいい。
183166:2005/04/21(木) 19:10:17 ID:si6Le3nr0
>>175
>>176
>>177
とりあえずネクステを続けることにします。参考用にフォレスト配備で。
状況によって終わったあとに桐原英文法語法1000でも入れようかと思います。
184166:2005/04/21(木) 19:12:00 ID:si6Le3nr0
入れ忘れたありがとうございました!
185179:2005/04/21(木) 19:15:06 ID:4PJ2wT6B0
どうもでした!!!
根拠をもって答えが出せるようがんばりますw
186大学への名無しさん:2005/04/21(木) 19:38:49 ID:Q5voXw3h0
早慶の文法・語法問題で高得点目指したいんですが、
市販の本で最高峰の難易度の本教えてください。
187大学への名無しさん:2005/04/21(木) 19:39:03 ID:Lar2MI8e0
富田より仲本
188大学への名無しさん:2005/04/21(木) 19:44:00 ID:1deWe1O80
>>186
語法トレ演習編
189大学への名無しさん:2005/04/21(木) 20:00:16 ID:cgX8BdeK0
>>186
早慶限定ならフラッシュ速攻英文法1・2(OSP)がいいと思うよ。
190大学への名無しさん:2005/04/21(木) 20:31:15 ID:e0OBzVNNO
伊藤のやり方は今からじゃ間に合わないてまじですか?今解釈教室入門やっててこのあとビジュアルやろうと思ってるんですが。3ヵ月で終わるってのはパチ?
191大学への名無しさん:2005/04/21(木) 20:32:39 ID:Ws2gKeSP0
>>190
もっと早くおわらせれるだろ。
192大学への名無しさん:2005/04/21(木) 20:39:37 ID:2otP4YFk0
終わらせることは可能、しかしマスターは出来ないだろう
193大学への名無しさん:2005/04/21(木) 20:47:43 ID:pSs1XWtX0
伊藤なんて時代遅れ。
化石本。
194大学への名無しさん:2005/04/21(木) 20:51:13 ID:U2uazXFe0
みなさんは参考書の重要だと感じる又は、
自分が知らなかった所は直接赤ペンで参考書に
線を引きますか?それともノートに書き出しますか?
195大学への名無しさん:2005/04/21(木) 20:51:34 ID:vpcDXN1E0
>>190
ビジュアルを理解するまでは可能だろうけど、それを初見の文に応用できるようにし、
さらに過去問レベルまでこなせるようにするにはかなりかかるだろうね。
196大学への名無しさん:2005/04/21(木) 21:02:55 ID:+XZlMBm60
二年 真剣50で河合全党で60目指し中
今フォレストとビジュアル1と即戦11を使ってます
単語ではシス単ベッシーックに速読必修をやてます
これで夏には60いくでしょうか?
197大学への名無しさん:2005/04/21(木) 21:03:18 ID:+XZlMBm60
書き忘れで夏の試験での話です
198大学への名無しさん:2005/04/21(木) 21:15:11 ID:zC8LmZtu0
文法とかの本て何周やるじゃないすか?
そん時って最初やってあってたとこも繰り返すんすかね?
199大学への名無しさん:2005/04/21(木) 21:28:08 ID:6luCwavWO
そんなこと聞くなよ小学生じゃあるまいし しかも マルチ
200大学への名無しさん:2005/04/21(木) 21:38:00 ID:U2uazXFe0
即応ゼミのレベルって11→8→3で合ってますか?
あと、この3つしかないのでしょうか?
201大学への名無しさん:2005/04/21(木) 22:06:58 ID:39EKHpGd0
英語苦手な浪人です。今年のセンターでは110点、
模試は受けていないので偏差値はわかりません。
志望校は、国公立か私立かまだ決めていないのですが
国公立なら首都大の理系、私立なら理科大の理工学部です。

はじめからていねいに上下とも終わらせました。
明日本屋に行くので、これからの学習計画および使用参考書を考えてみましたが、
どうでしょうか。アドバイス願います。
文法:英文法のナビゲーター上下 (出来れば二周したい)
単語:速単入門編(第1章の単語は全て分かったので、第2章のみ)

を6月中旬までみっちりやります。
その後は
文法:未定
読解:ビジュアル英文解釈
単語:速単必修編
長文:夏休み後半からセンター形式の問題集で演習

をセンターまでひたすら繰り返す感じです。
英語の勉強時間は平日2時間、休日3時間ってところでしょうか。

不安な点は、「量」です。ビジュアル等は時間がかかるので
余裕のある高1・2生向けという評判を聞きますが、
英語苦手かつ浪人で時間の無い自分が6月から始めてもきっちり消化できるかどうか・・・。
それと、英ナビの後の文法は何が適当か。理科大は語法・熟語問題が比重高いそうなので出来たらそれに対応したものがいいですね。
候補としては、ネクステージ・文法語法トレ戦略・桐原1100など。
どうかアドバイス願います。
202大学への名無しさん:2005/04/21(木) 22:09:46 ID:zC8LmZtu0
>>199
マルチ?
203大学への名無しさん:2005/04/21(木) 22:55:38 ID:iTwyqoXnO
河合英語偏差値58、立教文学部目指してます、あか本とセンター過去問を読解の練習がわりにしようと思うのですがどうですか?お願いします。
204大学への名無しさん:2005/04/21(木) 23:00:09 ID:D+I0kHeU0
精選英文法・語法問題演習 旺文社 ってどうよ?
205大学への名無しさん:2005/04/21(木) 23:05:47 ID:rDF/tkKV0
>>203
長文の問題集を加えた方がいいと思うよ。
テンプレ参照のこと。
206大学への名無しさん:2005/04/21(木) 23:09:00 ID:75XYKFNh0
>>203
文法と解釈に関して問題集(参考書)を使ってから、読解(赤本とか長文問題集)に入ったほうがよい希ガス。
207大学への名無しさん:2005/04/21(木) 23:09:01 ID:iTwyqoXnO
即レスありがとうございます!!問題集らしい問題集がいいですかね?ひたすら長文の数をこなすみたいな。または長文の本質みたいなものを知るようなものと、ちなみに予備校に行って長文の授業受けます。
208大学への名無しさん:2005/04/21(木) 23:10:04 ID:75XYKFNh0
ヒント:佐々木の英語長文が面白いほど解ける本
209:2005/04/21(木) 23:14:29 ID:KriLXc/SO
高2です。学校でEXPERTていうのを配られたのですがこれってどうなんですか? あと解き方についてなのですが説明を読んでから解くのと解いてから説明を読むのでは どちらがいいのでしょうか?
210大学への名無しさん:2005/04/21(木) 23:15:55 ID:rDF/tkKV0
>>207
長文に関しては↓でどうぞ。
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108622737/l50
211大学への名無しさん:2005/04/21(木) 23:17:01 ID:iTwyqoXnO
ヒントをもとに明日にでも本屋に探しに行きます!ありがとうございます!
212大学への名無しさん:2005/04/21(木) 23:20:01 ID:rDF/tkKV0
>>209
EXPERTがどんなものか分からないけど、学校で配られたのなら
それをきちんとやることが大切。
解き方については、どちらでも自分がやりやすい方でいいんじゃない。
213大学への名無しさん:2005/04/21(木) 23:21:19 ID:x/zaJE5g0
>>196
いくんじゃない?文法が即戦11だけだとちと心許ないけど。

>>201
オレは量的に厳しいと思うけど。
ビジュアルに関しては伊藤スレで聞けば詳しく答えてくれるでしょう。
214大学への名無しさん:2005/04/21(木) 23:23:07 ID:0YI8BO4HO
EXPERTってネクステのパクリみたいなやつでしょ。うちの学校の先生が作ったとか。はっきりいってやる価値は無に等しいよ。
215大学への名無しさん:2005/04/21(木) 23:45:53 ID:VvnQeWNo0
英文法参考書の進め方について質問です。

皆さんは解説を読んだ後に問題やってますか?
それとも解説を読んでからノートなどに書いて頭に入れた後、問題解いてますか?
216大学への名無しさん:2005/04/21(木) 23:54:41 ID:qFDm/Yay0
>>215
解説→問題→解説の繰り返し
217大学への名無しさん:2005/04/22(金) 00:43:02 ID:oAsSwDnv0
さっきフォレストで時制やったんだが
今時制の四択問題といてみたら 4問連続間違えた

うっわ
218大学への名無しさん:2005/04/22(金) 00:54:37 ID:lRtX6xM80
>>216
ありがとう。
いちいち書くと覚えはいいけどえらい時間掛かるから迷ってました
219大学への名無しさん:2005/04/22(金) 00:59:43 ID:/oUxBtnQ0
ネクステやるならその後に
英文法ファイナル問題集(1冊or2冊)をやりましょう。
文法はこれだけで十分。
220大学への名無しさん:2005/04/22(金) 04:26:22 ID:wvAnT57W0
早稲田レベルの文法参考書ご存知ですか?
社会学部で、文法の問題がでます。
例えば、
We do not know how the report ______ made public.
a.came to being
b.come to be
c.came to be
d.came to have
e.comes to being
といった具合に、ややこしいんですよ。
文法は1年前にネクステを解いたくらいです。
221大学への名無しさん:2005/04/22(金) 06:00:28 ID:PK2vK+vF0
>>213即戦11プラス ネクステって感じでしょうか?
222大学への名無しさん:2005/04/22(金) 06:31:32 ID:IWVy/SJN0
標準問題1100を1項目ずつやってフォレストでわからないところを調べるってやり方間違ってますかね?

フォレストは通読したほうがいいのでしょうか?
223大学への名無しさん:2005/04/22(金) 07:24:37 ID:A4L4KtThO
フォレストいいよね。
224大学への名無しさん:2005/04/22(金) 08:32:19 ID:FT07iyx40
神戸康弘の参考書はどうよ?
225大学への名無しさん:2005/04/22(金) 08:53:00 ID:G4Rd0ejT0
>220
全く分からない
226大学への名無しさん:2005/04/22(金) 09:04:00 ID:G4Rd0ejT0
つか仲本は穴があるって言われてるけど
全297問完答できるくらいまでやりこんだら+速単速熟で偏差値67行った
227大学への名無しさん:2005/04/22(金) 09:35:26 ID:2uoHorH0O
220の答えって何??
228大学への名無しさん:2005/04/22(金) 10:42:49 ID:G4Rd0ejT0
d

自信なし
229大学への名無しさん:2005/04/22(金) 11:51:56 ID:57bBf+mpO
えっと、安河内の英語はじていよりForestのほうがいいような気がするんですがどう思いますか?
230大学への名無しさん:2005/04/22(金) 12:13:12 ID:wcrbB/YLO
>>229
禿同
はじていって完全に理解できるまえに次って感じで
フォレストの方が解説がしっかりしててよかった
231大学への名無しさん:2005/04/22(金) 12:49:57 ID:57bBf+mpO
DQNってなんですか?
232大学への名無しさん:2005/04/22(金) 13:09:06 ID:Y89T7hjV0
頭が悪い・基地外

そんな感じ。由来:目撃ドキュン
233大学への名無しさん:2005/04/22(金) 14:08:24 ID:KrjC4EGaO
名大医志望なんですけど今速単必修3週目、英頻3週目、英文解釈の技術100を3週目、駿台の300選をやっています。他に何をやるべきでしょうか?
234大学への名無しさん:2005/04/22(金) 14:17:42 ID:sxF7XxKF0
>>233
長文問題対策
235大学への名無しさん:2005/04/22(金) 16:47:12 ID:zlF0YVEl0
>>233
マルチ糞が
236大学への名無しさん:2005/04/22(金) 17:15:32 ID:klYgMFRcO
>>220
早稲田に入りたいならまずは学部の名前を覚えることからはじめよう。
237大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:16:39 ID:t4GlppLf0
単語の覚え方教えてくれ!
238大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:18:10 ID:MJl4sOK2O
河合塾生です。
偏差値は、不明ですがテキストレベルはαです。
講師に予備校の授業とは別に、自学で参考書を並行しろ、と言われたました。
構文の参考書を買おうと思うんですが、構文の参考書でお勧めはないでしょうか?
携帯でしかネットが出来ない環境なので、情報不足で困ってます。
因みに、志望校は神戸大学です。
よろしくお願いします。
239大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:19:40 ID:Wy/wjE9V0
テンプレ嫁
240大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:21:36 ID:Acm+4Hti0
>>238
定番ならやっぱりビジュアル英文解釈じゃないでしょうか。
あるいは金銭的に余裕があるなら薬袋先生の英語構文のエッセンスとか。

でも河合塾の英文解釈のテキストの出来はすごく評判良いからそれ完璧にすることが最優先だと思いますよ。
241大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:26:37 ID:WGsiGhRU0
日曜日以外どうやっても二時間以上英語のために時間が取れないんですが、
今、DUO例文 単語確認ターゲット 文法トレ両方 解体両方 ポレポレやってます
どんな感じでローテーションしたらいいんでしょうか?
いまん所偏差50くらいなんで・・・
242大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:27:51 ID:+IJNTgUR0
>>238
平行するなら単語くらいにしてあとは河合のテキストで十分だと思う。
国立志望だと他に参考書やる余裕もないだろうし

まずは河合のテキストを頑張ってやり、2学期にSに上がることだな
243大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:29:48 ID:U1KDQQlf0
>>238
基礎英文法問題精講、英ナビ、語トレ戦略編、
上に挙げた参考書のレベルで文法ができてれば、「英文読解の透視図」を。
構文演習本としてよくできた本ですよ。
終えて物足りないと感じる場合は、「英文解釈教室」へすぐ移れますし。
244大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:32:15 ID:U1KDQQlf0
>>241
DUO例文 文法トレ両方 ポレポレ
くらいでいいのでは?
偏差値50程度の人だと、これでも負荷がきついと思います。
245大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:38:18 ID:WGsiGhRU0
>>244
いや、目指してる大学が東大なもんで、高三なんであと一年しかないんですよ
あと、単語と構文と熟語がまったくダメなんで・・・
ターゲットはDUOで見た奴の単語を覚えてるか確認用です
246大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:42:12 ID:U1KDQQlf0
>>245
・・・文法の完成を超特急で先ず。理系ですか?
247大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:43:45 ID:1202R+BD0
>>220
ヒント 予備校テキスト、乙会、真剣ゼミなど
ところで答えはCじゃないか?多分・・・
248大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:44:06 ID:t4GlppLf0
DUOなんて博打しないで速単のほうがいいよ
249大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:44:19 ID:WGsiGhRU0
>>246
理系です
とりあえず、英語国語以外は偏差60台前半から後半くらいまであります
250大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:48:16 ID:AEpdtjIS0
無理だよぉ。
偏差値50が日曜日以外2時間もできないんじゃ。
私大志望浪人でも偏差値50くらいなら毎日4時間はほしいところ。
一郎するつもりのプランを作ってじっくりやった方がいい。
251大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:51:04 ID:U1KDQQlf0
>>249
語トレ戦略編に絞って連休終了までに完成させてください。
TOEIC寄りの出題傾向となった東大英語ですから、DUO例文を
押さえるのは悪くありません。ポレポレは英文読解の透視図に変える
べきですね。
252大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:52:36 ID:WGsiGhRU0
>>250
一日4時間はあるんですけど、
化学とか数学とかやり続けないといけないし、取れる時間は2時間かなと
その代わり日曜日は12時間くらい出来ますけど・・・
過去問みたいに毎日やり続けなくてもいいなら、日曜日に一気にやっちゃうんですけど、
単語(熟語含む)と文法と読解は毎日続けないといけないみたいなんで・・・
253大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:55:11 ID:WGsiGhRU0
>>251
透視図の方がいいんですか?
とりあえず、伸びてきたら、東大英語のすべてと解釈教室をやろうと思ってたんで・・・
254201:2005/04/22(金) 18:55:37 ID:70CfMlfR0
>>201に他にどなたかアドバイスお願いします。
255大学への名無しさん:2005/04/22(金) 19:12:21 ID:t4GlppLf0
まあ死ぬ気でやるんだな。
256大学への名無しさん:2005/04/22(金) 19:19:04 ID:zlF0YVEl0
>>201
フォレストを2,3週間かけて読みなさい
257大学への名無しさん:2005/04/22(金) 19:23:45 ID:MJl4sOK2O
>>240
>>242
>>243
アドバイスありがとうごさいます。
構文の参考書と言ってしまいましたが、暗記用の構文集のことを言いたかったんです。駿台(?)の150とか、そんな感じのものです。
258大学への名無しさん:2005/04/22(金) 19:38:37 ID:FeuJKn3pO
桐原WORD BANK6000と速単上級はどちらが使いやすいでしょうか?
259大学への名無しさん:2005/04/22(金) 19:43:46 ID:n5Nu6NYW0
定期的に参照用ではなく通読用としてフォレスト薦めるバカがいるけど、
自分は実際やりきったのか?そしてそれで効果はあったのか?
260大学への名無しさん:2005/04/22(金) 19:49:12 ID:zlF0YVEl0
>>259
だったら効果のあるレスしてやれよ
261大学への名無しさん:2005/04/22(金) 19:50:55 ID:n5Nu6NYW0
・・・?レスに「効果」を求めてどうすんの?
君がフォレストやって効果あったのかどうか聞いてるんだけど
262大学への名無しさん:2005/04/22(金) 19:54:13 ID:AEpdtjIS0
やりきったら効果あったよ。
263大学への名無しさん:2005/04/22(金) 20:50:55 ID:AvAVQuf20
高3、関大志望、進研で60程度。

さっき関大の過去問解いたんだけど、ヤバイくらい悲惨だった。
ほとんど文法系問題で点数稼いでたから特に関大は・・・。

(症状)
文意はある程度つかめるのに、正答が掴めない。
会話文の空欄補充にしても長文にしても、
読めば読むほど全部の選択肢が正解に見えてくる。

これってどんな勉強したら伸びるもんなんだろ(´Д`;)
文法の正誤とか序列問題、構文ばっかやってたもんだから・・。
264大学への名無しさん:2005/04/22(金) 21:04:27 ID:thtGzpJz0
>>263
とりあえず、テンプレにあるような参考書を使用して英文解釈の学習を
してみてはどうだろうか。
265大学への名無しさん:2005/04/22(金) 21:04:59 ID:tRiikRo30
>>263
IDがAV好きにしか見えないわけだがw

解釈系の本をやる必要があるわな。
西の基本はここだを薦めとく。
抵抗無いなら富田でもいい。
266大学への名無しさん:2005/04/22(金) 21:05:40 ID:U1KDQQlf0
進研偏差値60程度程度では文意もつかめてないでしょー とマジレス
関西大とか底辺駅弁(STARSクラス)とか2ちゃんで言うほど易しくないのでね?
普通に、文法の鍛え直し+語彙強化(私大志望なら同義語押さえも)+読解
をやってくしかないですね
267大学への名無しさん:2005/04/22(金) 21:07:54 ID:U1KDQQlf0
パラフレーズに弱い奴は、語彙は文脈中で意味が決まる、ということを
理解してないか、文脈自体がとれてないかどっちか。
268大学への名無しさん:2005/04/22(金) 21:11:33 ID:fH0cbO9p0
基本はここだ→速単&速熟

あとは過去問と長文演習やりこめ
長文は多く読んだもの勝ち
269大学への名無しさん:2005/04/22(金) 21:22:38 ID:fH0cbO9p0
ていうか関大は文法問題殆どでないからなー
構文と長文のオンパレードだよ。
270大学への名無しさん:2005/04/22(金) 21:23:14 ID:fH0cbO9p0
文法得意ならまだ立命とか同志社の方が合格率上がると思うんだけど
271大学への名無しさん:2005/04/22(金) 21:59:23 ID:cmCyO/XV0
基本はここだよりビジュアルの方がいいよ
272大学への名無しさん:2005/04/22(金) 22:00:57 ID:fH0cbO9p0
閑閑にビジュアルいらんて
273大学への名無しさん:2005/04/22(金) 22:01:52 ID:JVabIheG0
文法は予備校行かないで参考書で十分ですか??
274大学への名無しさん:2005/04/22(金) 22:04:59 ID:U1KDQQlf0
十分。というか英語に予備校の講義は不要。
275大学への名無しさん:2005/04/22(金) 22:07:22 ID:cmCyO/XV0
いやビジュアルやったほうがいいっしょ
276大学への名無しさん:2005/04/22(金) 22:14:38 ID:fH0cbO9p0
じゃあやれよ。
277大学への名無しさん:2005/04/22(金) 22:25:26 ID:cygEZ08I0
予備校通ったほうがイイ って思う人どれくらいいる?
ていうか英ナビとビジュアルでいいのかな。。 通おうか迷い中です。
278大学への名無しさん:2005/04/22(金) 22:40:05 ID:fH0cbO9p0
さぁ、俺は予備校行けば偏差値上がるなんて到底思えないがな。
俺の知り合いは予備校行って、独自の勉強に手が付かず、偏差値かなり落としたしな。
まあ大手じゃなくて、やたらテキスト渡して金とるぼったくりだったが。
予備校なんて、自習室以外あんまり必要ないと思うんだが。
そうなると図書館でも良いんだけどな。

世の中には2タイプ居る
・マイペースでやらなければ伸びない人
・人に教えてもらわなければ伸びない人

俺は前者で、中2で塾とか辞めたら伸び始めた。今はZ会の添削だけやってる。
有名講師の授業聞いた所で何なんだ?
って話しだし、全部参考書に載ってる事だろって良く思う。

学校の図書室って結構良いよ。俺は学校閉まるまで図書室でやってる。
たまに暗すぎて3Fだから怖いけどな・・・
279大学への名無しさん:2005/04/22(金) 22:47:11 ID:fH0cbO9p0
>>277
あと参考書なんて志望校によるぞ。
旧帝とか早慶目指すならビジュアルは網羅しなきゃならないけど
さっき言った様に関関同立にビジュアルは必要ないって事だ。
俺は高1の時に基本はここだを使ったし、2年の時に試しにビジュアル12を使った上で述べている。
まあ、時間があるならやるに越した事はないけど、今からやるなんて浪人以外きついと思う。
それは本屋へ行って、直に中身を見れば分かる事だろう。

あえて伊藤に拘るなら、
関大なら解釈教室入門→基礎くらいで良いんじゃないか?
そもそも関関同立なんて問題に癖があるから、2ヶ月前には過去問研究を始めるのが望ましい。
その上で弱点箇所を解釈なり文法書なり克服する事が大事。
280大学への名無しさん:2005/04/22(金) 22:51:06 ID:cygEZ08I0
>>297
詳しく有難うございます。
英ナビの上巻とビジュアルの10章あたりまで一回だけやっている感じです。
志望大学は上智、理科大あたりの私立理工志望ですが、
ビジュアルやっといたほうがいいですよね?
281大学への名無しさん:2005/04/22(金) 22:52:34 ID:fH0cbO9p0
>>277
しつこくてすまん。
俺みたいに帰って来たら
2chばっかしちゃうような奴は予備校行った方が良いよw
学校で内職やら図書室でやると、家帰ると非常に休みたくなる。
282大学への名無しさん:2005/04/22(金) 22:55:46 ID:fH0cbO9p0
上智ならやった方が良いかもね。
まあ、数学や理科に影響がないほどに。
283大学への名無しさん:2005/04/22(金) 23:10:06 ID:FfNOTV4W0
俺も理系志望なんだけど、「ビジュアルや英ナビは量多いし理系には必要ないよ」みたいな意見多くてちょっと躊躇してる
これらに賭けるつもりだったのに・・・
そんなにきついのかあ
284大学への名無しさん:2005/04/22(金) 23:12:36 ID:fH0cbO9p0
>>275
872 :大学への名無しさん :2005/04/22(金) 23:06:32 ID:cmCyO/XV0
関大志望で長文がメインなんですがビジュアルTUやれば解釈に関しては問題ないですか?絶対に受かりたいので9割はとりたいとおもってます!!

こなすのは結構だが、オーバーワークになって落ちないようにな。
関大は過去問3年分見たけど、過去問研究がキーワードだと思うから。
それにあの程度ならビジュアルなんていらないと言う結論です。
基本はここだで十分でしょ、網羅したいなら解釈教室入門→基礎でおつりがきます。
その後は過去問研究のみ。構文も抑えるように。
285大学への名無しさん:2005/04/22(金) 23:35:17 ID:fH0cbO9p0
>>283
高3ですか?
学校で内職&昼休みは図書室、
学校終わってからも図書室か予備校で自習室に篭るならこなせますよ。
私は決して切り詰めたわけでもなく、ゆっくりやっても高2の時4ヶ月で終わりましたし。
でも終わらせるだけじゃダメなんですね、実力に変えないと。
だから時間がある方にしか誰も薦めないわけです。
実際薦めてる人たちは、ビジュアルをこなした経験があるのですから。
基本はここだは150Pくらいと結構薄い上に内容はいいですよ。
薄いからだめだと言う事は無いんです。
確かにビジュアルに比べると穴がありますが、関大となるとそこまで完璧にする必要はないと。
一日英語を2時間しか出来ないという人は、ビジュアルをやっても、消化不良になりますよ。
5時間は欲しいですね。
286大学への名無しさん:2005/04/23(土) 00:04:58 ID:+vjemuln0
ビーストの正式名称を教えてください!
287大学への名無しさん:2005/04/23(土) 00:26:06 ID:uOkv523i0
このプランは中学完成〜高校初級レベルの人対象としています
中学レベルの文法や単語ができない人は高校受験用の参考書や単語帳をやってください
このプランをしっかりこなせば難関大にも十分対応可能です
現時点である程度力のある人には向いていません

まずはじめは下地作りです
長文を読むのに必要な文法、構文、語彙などを身につけます
5文型と高校初級レベルの文法を理解するため『英文法語法のトレーニング必修編』をやります
次に『DUO select』と『CD付英語構文必修101』をやります
できれば1ヶ月で4周してください
これで基礎的なを文法、構文、語彙身につけられるはずなのであとは長文を読みながら覚えていってください
1ヶ月で4周はきついかもしれないけど終わったころにはかなりの成果が出るはずです

次に下作りでで得た知識利用して英文を読めるようにします
まずはじめに『基本はここだ!』で英文を読む方法を理解します
そして『ポレポレ英文読解プロセス50』でより複雑な構文を読めるようにします
いきなりポレポレに入るのがきつい人は下記オススメ長文問題集(構文把握の解説が詳しい)をはさむといいです
旧帝などの難関国公立を受ける場合『英文読解の透視図』もやった方がいいかもしれません
最後に『英文速読のナビゲーター』や下記オススメ長文問題集(パラリーや解き方の解説が詳しい)でパラリーをかじっておくと問題を解くのが上手くなります

ここまでこれば後は長文読みまくるだけです
過去問でも本屋でいいなと思った問題集でもいいから読みまくり解きまくってください

最後に『Next Stage』や『英文法語法のトレーニング戦略編』のような問題集で文法語法問題対策をします
そして『ターゲット』(旺文社)や『システム英単語』など羅列系の単語帳・熟語帳で単語・熟語を確認します
長文を読みながらかなり覚えているのでそれほど時間はかからないはずです

オススメ長文問題集
(構文把握の解説が詳しい)基礎からできる英語長文解法、毎年出る英語長文、必修英語長文問題精講
(パラリーや解き方の解説が詳しい)徹底英語長文読解講義、福崎の英語長文頻出問題、英語長文読解問題の解き方 速読即解英語長文
288大学への名無しさん:2005/04/23(土) 00:29:39 ID:uOkv523i0
↑のプランはじめはトンデモプランだと思ったけど実はかなりいいかも
下地作りってのは文法語法トレで最低限文法を理解してDUOと必修101で例文暗記
意外と正統派の王道プラン
問題は時間配分かな
1ヶ月でDUOと必修101を4周は私文で英語だけに時間をかけれる奴じゃないと無理
289たたたたたか ◆uOcqX.5YYo :2005/04/23(土) 00:32:44 ID:4abKJrfw0
透視図やったあとに解釈教室やるってどうなんかな。
京大志望なんだけど、解釈教室はやったほうがいいのかな?
290大学への名無しさん:2005/04/23(土) 00:33:41 ID:y9L8ksCz0
>>287-288

そのプランから、DUO selectを省けば、まあまあいいんじね?
291大学への名無しさん:2005/04/23(土) 00:36:05 ID:JzChGyVm0
そうですね。良いプランですよこれは。
でもDUOは人によって適正があるかと。
私は1年速単入門2年必修3年上級とやってます。
292大学への名無しさん:2005/04/23(土) 00:37:14 ID:JzChGyVm0
>>289
解釈の後に透視図だとおもうが
293たたたたたか ◆uOcqX.5YYo :2005/04/23(土) 00:40:27 ID:4abKJrfw0
>>292
まじか。
テンプレでは透視図<<解釈(難易度)みたく書いてあるから
つい透視図買っちまったよ。
っていうか解釈分厚すぎ。。
294大学への名無しさん:2005/04/23(土) 00:44:01 ID:JzChGyVm0
ああどうだろ、順序忘れた、自信ないです。
295大学への名無しさん:2005/04/23(土) 00:49:33 ID:on/DilyJ0
解釈教室の方がレベルも網羅度も高いですよ
透視図は網羅度がやや低いが、その分解説が丁寧で例題の英文もやや長め
で、内容がハイレベルな割りに挫折率が低いのがいいですね
296大学への名無しさん:2005/04/23(土) 00:55:12 ID:YnQFLHy80
基礎英文問題精講
中原道喜/著

なのですが。。。

構文や文法事項はこの本に出ている分だけで、
入試を網羅していますでしょうか?
ちょっと少なめに感じたもので。。。
297たたたたたか ◆uOcqX.5YYo :2005/04/23(土) 00:55:16 ID:4abKJrfw0
なるほど。
7月まで透視図で頑張ってみます。
298大学への名無しさん:2005/04/23(土) 01:03:53 ID:8Z/w2p3x0
ただ公園で戦闘始めるときには、周りの一般人に一声かけてくれ。
ベンチで居眠りして「イーッ!イーッ!」の声で起きたら、
俺の周りで戦闘の真っ最中ですげー困った。
299大学への名無しさん:2005/04/23(土) 01:04:27 ID:8Z/w2p3x0
↑ 誤爆
300大学への名無しさん:2005/04/23(土) 01:06:10 ID:on/DilyJ0
>>296
完全網羅でしょう 国立志望者にとって完璧に近い受験参考書です
301大学への名無しさん:2005/04/23(土) 01:21:13 ID:uOkv523i0
>>290
>>291
そうだな
DUOセレクトを速単に変えるといいな
302220:2005/04/23(土) 02:39:08 ID:xhq2IXBq0
答えはcのcame to beです。

やっぱりレベルが高くなると、選択肢が狭まりますね…。
個人的にはトイックの文法問題集を使おうかと思っていたんで
303大学への名無しさん:2005/04/23(土) 08:40:56 ID:SCwFFGsP0
英語を最初からやっているのですが、
フォレスト→仲本の英文法倶楽部→英語ナビゲーター→
ネクステージ→英文法・語法のトレーニング→ポレポレで
今のところ予定しているのですがおかしな点、又は改善の余地
がありましたら教えてください。
304大学への名無しさん:2005/04/23(土) 08:48:15 ID:8rt3iSBy0
>>303
学年と偏差値がわからないから微妙だが
いきなりフォレストは量が多すぎじゃないか?
フォレストの代わりに語トレ必修+基本はここだを
やってから文法に入るといい。
305大学への名無しさん:2005/04/23(土) 09:34:33 ID:SCwFFGsP0
>>304
答えていただきありがとうございます。
フォレストは確かに多いです。
今日にでも語トレ必修と基本はここだを買ってきます。
306大学への名無しさん:2005/04/23(土) 09:34:35 ID:iLYgKfa80
>>296
残念ながら網羅はしてません。しかしここに出てこない物は出てきた時に適宜埋めていくといったスタンスでやっていけば問題ないと思いますよ。
307大学への名無しさん:2005/04/23(土) 09:51:05 ID:CqxomL4zO
リー教、エッセンス2、3、真実、シリウス、英文構成法、
早慶攻略英文読解のタクティクス、単語王やれば大体のとこは受かる。
合計四万くらいか。下手に予備校の授業取るよりはましだな。
もちろん真面目にやることは大前提だが。
308大学への名無しさん:2005/04/23(土) 10:03:10 ID:FDNPvN3O0
えっせんすワロタ
309大学への名無しさん:2005/04/23(土) 10:08:46 ID:Fk+tZ0+j0
エッセンスはもう一種のネタみたいに思われてるところがあるね。
実際は値段以上に価値があると思うんだけね。わけのわからん講師の授業に高い金払うよりは遥かに効率がいい。
まあ信者の性質上やったことない奴に良さを理解させるのは難しいんだろうけど。
310大学への名無しさん:2005/04/23(土) 10:13:45 ID:kxEgzLvg0

ビースト良書
311大学への名無しさん:2005/04/23(土) 10:21:30 ID:+zKjEgPcO
去年ここでお世話になったので、勉強法書き込みます。
単語 シス単をやり込んで速単使って確認
文法 語トレ戦略編を2周
解釈 ここだ→ポレポレ それぞれ二周
偏差値がすごいのびたのは参考書2周した後。入試で一番役に立つのは過去問だね。てか、参考書なんかであまり変わんないよ。要は根気とセンスだと思う。これで一橋、慶應、早稲田受かりました。みんなも頑張って!
312大学への名無しさん:2005/04/23(土) 11:10:14 ID:5sbxZrOq0
エッセンス入手した。
感想だけど・・・解釈教室や透視図の方ができがいいよ。安いし。
313大学への名無しさん:2005/04/23(土) 11:22:31 ID:CqxomL4zO
>>312
1と2と3のどれ買ったの?
314283:2005/04/23(土) 12:35:03 ID:Oi223yoi0
>>285
いえ浪人でっす。
志望は関大ではなく理科大か首都大。
英語にかける時間は一日2〜2.5hといった感じかなあ・・・
英語は勝負科目ではありませんが、二次(記述)でも合格点+5点を安定
して取れるくらいにはなりたい・・・
やっぱりビジュアルはムリポですか、基本はここだも検討してみます
315大学への名無しさん:2005/04/23(土) 12:45:22 ID:jF9Swq3n0
高2一橋社学志望です。
偏差値は河合で73、駿台ハイで69、進研で70です。
解釈は今基礎英文解釈の技術100をやっていて、次に透視図をするつもりなのですがこれで十分でしょうか?
単語は速読トレーニング用に速単必修をしていて、入試問題クラスの英文を読むときに語彙の不足を感じてしまうので、単語王を使おうと思っていますが十分でしょうか?
316大学への名無しさん:2005/04/23(土) 12:59:51 ID:3y1OyR0S0
真剣模試英語50の僕ですが
他すれで英語を70までのばせといわれました
参考書は以下の通りです
ターゲット1900
   永熟語ターゲット1000
   基礎英語長文問題精巧
   基礎英文問題精巧
   ネクステ
   はじてい上下
   中本の英文法倶楽部
   あとは…速読英単語 必修編 
   あと、あと、即ゼミ11 
学年は高2。志望校は熊代法学部です
なにもわかりませんヽ(´Д`)ノ
まずなにからはじめていいか教えてくださいおながいします
317大学への名無しさん:2005/04/23(土) 13:18:17 ID:vnLpLK0S0
>>316
なかなかいい参考書をお持ちで。
その中だったら
はじてい→即ゼミ11→仲本→基礎解釈本どれか→英文精講→長文精講

ターゲット速単ネクステは即ゼミ11が終わったあたりから
ノルマ決めてコツコツ潰していけばいい。

基礎解釈本終わったあたりで過去問解いておいた方がいいよ。
318大学への名無しさん:2005/04/23(土) 13:35:54 ID:1D8AaNqNO
仲本終わったんですけど、今の時期から語トレ戦略の細かいことを覚える必要ありますか?
それとも長文をこなしたほうがいいですか?
319大学への名無しさん:2005/04/23(土) 13:36:10 ID:IkZAzk8K0
即ゼミは後に回した方がよくね?
320大学への名無しさん:2005/04/23(土) 13:38:32 ID:3y1OyR0S0
これだけで熊代邦楽部の英語は大丈夫ですかね?
321大学への名無しさん:2005/04/23(土) 13:43:46 ID:l1pOly740
>>320
テンプレ見なさい
322大学への名無しさん:2005/04/23(土) 13:50:21 ID:2S7tCCtL0
>>315
透視図でもいいと思うが、基礎英文解釈の技術100やってるのなら、
英文解釈の技術100に進むという手もある。
単語王でも悪くないが、速単必修やってるのなら、
速単上級に進む方が網羅性は高いと思うよ。
323大学への名無しさん:2005/04/23(土) 13:51:35 ID:KKL9ZXpb0
仲本英文法倶楽部とネクステの文法のところは完璧にしました。次は解釈教室入門編かビジュアルTをやろうと思ってるんですがどっちのほうがいいと思いますか?
324大学への名無しさん:2005/04/23(土) 14:12:31 ID:B1dsw+XZO
1.実質二浪(河合塾で一浪したかったが、両親他界のため、育ててもらってる祖父母を安心させるため、自分を殺して、日本福祉大学入学。
しかしどうしても諦めきれず、日福を夏から休学し、半年河合塾で仮面浪人したが、結果全敗。今年は、バイトしながら宅浪の予定。)
2.愛知教育大学含め国立教育学部、南山大学・愛知大学・中京大学法学部志望。(ただし、途中で国立諦め、私立一本で行く可能性大)
3.全統記述45〜50、全統マーク平均130〜150
今持っている参考書:DUO、速単、ネクステ。
Forest、頻出英文法・語法問題1000、基礎英文問題精講、基礎英語長文問題精講、英語長文問題精講。
英文法・語法のトレーニング戦略編、ビジュアルT・U、英文解釈100の技術。
英作文のトレーニング入門編、センター英語9割GETの攻略法。(ドラゴン桜1〜6)
目標は、偏差値60越え、70到達。ゆくゆくは、英語を得点源にしたいです。
南山レベルの英語に対抗できる力を付けたいです。
今持ってるものをどのように使って勉強していけばよいか教えて下さい。長くなり、すいませんm(_ _)m
325大学への名無しさん:2005/04/23(土) 14:32:26 ID:wVJp7h6K0
>>323
解釈教室基礎編 3周以上すること
>>324
速単+語トレ戦略編 5周以上繰り返すこと
ネタでなければ貴方はめちゃんこ重症 情報過多の典型
326大学への名無しさん:2005/04/23(土) 14:44:10 ID:CFL7PwlxO
【学年】一浪
【偏差値】9月以来受てけません。
【死亡大】上智大の理工系
【質問】ターゲット単語・速熟・語とれ・ビジュアルやろうと思うんですがもっと何かやったほうがいいですか?


327大学への名無しさん:2005/04/23(土) 14:46:15 ID:wVJp7h6K0
>>326
速熟は要らない 他の3冊をしつこくやってください
328大学への名無しさん:2005/04/23(土) 14:47:07 ID:B4HXUcvMO
>>326
そこでAIOの登場ですよ
329大学への名無しさん:2005/04/23(土) 14:47:12 ID:1D8AaNqNO
よくわからないんですが、仲本で模試の文法問題どれくらいできるようになるんですか?
330大学への名無しさん:2005/04/23(土) 14:51:21 ID:CqxomL4zO
>>329
馬鹿なこと聞くな。
根を張れ。
そうすれば全ての問題の根底に存在する原則が見えてくる。
根を張るためには薬袋善郎。
これしかないんだ。
331大学への名無しさん:2005/04/23(土) 14:52:44 ID:Z7pvaOJF0
307 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2005/04/23(土) 09:51:05 ID:CqxomL4zO
リー教、エッセンス2、3、真実、シリウス、英文構成法、
早慶攻略英文読解のタクティクス、単語王やれば大体のとこは受かる。
合計四万くらいか。下手に予備校の授業取るよりはましだな。
もちろん真面目にやることは大前提だが。

313 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2005/04/23(土) 11:22:31 ID:CqxomL4zO
>>312
1と2と3のどれ買ったの?


330 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2005/04/23(土) 14:51:21 ID:CqxomL4zO
>>329
馬鹿なこと聞くな。
根を張れ。
そうすれば全ての問題の根底に存在する原則が見えてくる。
根を張るためには薬袋善郎。
これしかないんだ。



いつもの薬袋信者。あぼーん推奨。
ただし、PCから来る可能性もあるので注意。
332大学への名無しさん:2005/04/23(土) 14:54:05 ID:wVJp7h6K0
網羅度低いので文法単独出題分に関してはあまり取れないでしょうね<仲本
アレは読解・英作文演習に早く入りたい人が、文法は最低限を押さえるだけに
とどめ、文法出題のバリエーションの部分をはしょるための本です。
333大学への名無しさん:2005/04/23(土) 14:56:51 ID:CFL7PwlxO
>>328
AIOって何ですか?
じゃあこれだけやればなんとかなりますか?上智の英語は難しいと聞いたんですが…
334大学への名無しさん:2005/04/23(土) 15:00:50 ID:1D8AaNqNO
>>332
そうですか…ではその後に語トレ戦略という流れでやっても大丈夫でしょうか?
335大学への名無しさん:2005/04/23(土) 15:03:13 ID:G8AuD7Mi0
>>300
>>306

ありがとうございました。。。

レスが相反しているので微妙ですが。。。

でもまあ何とか大丈夫そうですね。。。

>>306
例えば網羅していない、構文事項とか具体的に挙げられますか?
倒置とかですかねぇ(あったかな?)。。。
もしすぐに出てくるものがあれば、教えて頂けると助かります。
336大学への名無しさん:2005/04/23(土) 15:06:54 ID:PFKKJ918O
解釈系の本ってやるとどーゆー効果があるんですか?
337大学への名無しさん:2005/04/23(土) 15:07:39 ID:POO99ofd0
実力がつきます。
338大学への名無しさん:2005/04/23(土) 15:08:16 ID:CqxomL4zO
>>336
ん、リーディング教本のこと?
339大学への名無しさん:2005/04/23(土) 15:08:56 ID:hclm50cr0
仲本の後ビジュアルやろうと思ってるんだが無理ありまつかね?
340大学への名無しさん:2005/04/23(土) 15:11:31 ID:wVJp7h6K0
>>334
文法事項全体をきちんと網羅した本であれば何でもいいいと思います。
英文法倶楽部でやったことが無駄になるわけではなく、「記憶の核」は
十分についている状態でしょうから、何をやっても楽に仕上げられると
思います。
341大学への名無しさん:2005/04/23(土) 15:15:56 ID:PFKKJ918O
>>337 出てきた構文の使い方を覚えにきゃダメですよね?
342大学への名無しさん:2005/04/23(土) 15:16:05 ID:wVJp7h6K0
>>339
レベル的にでなく相性が悪いと思うです<英文法倶楽部-ビジュアル
伊藤英語的な文法事項の解説を否定したのが英文法倶楽部ですから。
基本はここだ!やポレポレとも相性が悪そう。
343大学への名無しさん:2005/04/23(土) 15:29:38 ID:hclm50cr0
>>342
相性悪いんですかorz
英文解釈系をやりたいんですがどうすればいいでしょうか?
344大学への名無しさん:2005/04/23(土) 15:33:07 ID:wVJp7h6K0
ビジュアルやりたいのなら、英ナビか駿台新英頻でやり直すのがベターでしょう。
いやなに、たいした手間でありませんよ。文法ってのは一回やり抜くのが一番辛い
ところなんで、その時期を挫折なく通すにはいい本です<英文法倶楽部
345大学への名無しさん:2005/04/23(土) 15:39:59 ID:hclm50cr0
>>344
ビジュアルが特にやりたいというわけでもないんです。
時間かかるらしいし(現在高3
基本はここだ!→ポレポレのほうが時間少なくて済みそうなんですが
なんかごちゃごちゃ言ってすいません
346大学への名無しさん:2005/04/23(土) 15:40:15 ID:1D8AaNqNO
>>340
ありがとうございました!
347大学への名無しさん:2005/04/23(土) 15:40:25 ID:Kpd6zbP30
ぶっちゃけシンにはキラを倒してほしいよ最終回で。
もうね、アイツの暴挙は見てられない。
新世界の神になろうとしてるよ、間違いなく。
強大な力と女に溺れたせいで激しく勘違いをしている。
視聴者から見てもシンの言い分は端的だが
理解できる。が、キラの言ってることはご都合主義すぎて×。
監督負債のキラスキーより、シンが主人公であることを
もっと前面に押し出してほしいよ、ルナと一緒にさぁ…。








348大学への名無しさん:2005/04/23(土) 15:45:06 ID:wVJp7h6K0
とにかく、網羅度が高くてかつオーソドックスな文法問題集をさらっと
通してみてくださいな。読解参考書は、同一著者の文法問題集があれば、
それをやってから臨むのが挫折率が低くてよいです。西の文法問題集が
旺文社かどこかから出てたはずですよ。
349大学への名無しさん:2005/04/23(土) 15:54:57 ID:u1YMXSDU0
横山のロジカルリーディングってここでは人気ないの?
350大学への名無しさん:2005/04/23(土) 15:59:14 ID:wVJp7h6K0
>>349
ビジュアル、英文解釈教室、英文読解の透視図
のいずれかをきちんと終えた人には非常に有用な本だと思いますが・・・
構文や語彙(但し、論説文頻出の訳語レベルで)があやふやな人が
手を出しても怪我するだけかと。
351大学への名無しさん:2005/04/23(土) 16:00:00 ID:hclm50cr0
>>348
相性も大事なんですね。勉強になりました
>網羅度が高くてかつオーソドックスな文法問題集
をとりあえずやってみることにします
アドバイスありがとうございました。
352大学への名無しさん:2005/04/23(土) 16:10:49 ID:VGaemmwj0
人がいっぱい見てるからだろうけど、クソみたいなアドバイスをしてる奴がかなり居る。
その上それを信じてる馬鹿も居る。お前らそれ聞いただけで本屋行くのが面倒とかで
amazonで注文しないだろうな?そんな奴は落ちるがいい!

例えばな、
Q「単語帳なにやればいいですか?」
A「AIOやれ」とか上にあっただろ

AIOなんてな、DUOと同じで合う合わないがあるんだよ。
つかあんなもん偏差値低い時にやっても理解できんだろ

シス単みたいに機械的に一問一答も合わない奴が居るし
速単みたいなのが嫌いな奴も居る。

そんな俺はDUOが全く合わなかった。シス単は何か飽きる
つーことで速単がどんぴしゃにあった。
353大学への名無しさん:2005/04/23(土) 17:14:11 ID:29Do2XtO0
中堅私大はビジュアルTだけでじゅうぶんだよね?
354大学への名無しさん:2005/04/23(土) 18:22:38 ID:+vjemuln0
>>286お願いします
355大学への名無しさん:2005/04/23(土) 18:34:18 ID:L+urioXzO
>>352
禿同。このスレ、いや受験板全体に言えるけど、自分で決められない椰子が多い印象を受ける。
356大学への名無しさん:2005/04/23(土) 19:16:02 ID:BV7dU1S50
みなさん、単語って一日どれくらい覚えてますか?
オレは毎日50個を目安にしてるんですが。
やっぱり、似たような単語はまとめて覚えていった方がいいのかな?
単語力ってサイトで、順番に覚えていってるだけなんだけど。
357大学への名無しさん:2005/04/23(土) 19:23:51 ID:N0YY+Q960
文法が一番大事だよな?
358大学への名無しさん:2005/04/23(土) 19:31:44 ID:CqxomL4zO
>>357
文法は大切。でも語彙はそれ以上に大切。
359大学への名無しさん:2005/04/23(土) 19:32:35 ID:Tjk8tn8b0
フォレスト買ったのですが、これはどういう使い方をすれば最適ですかね?

通読→問題集ですか?

サブノートにまとめたりしてます?
360大学への名無しさん:2005/04/23(土) 19:41:29 ID:IkZAzk8K0
俺の使い方としては、

<本当に0からスタートする場合>
一つ、習得したい単元(助動詞なら助動詞とかで)を
まずフォレストでインプットする。
で、次はそのインプットした単元の問題を解きまくる。(アウトプット)
適当な問題集でもいいし、学校で配られたプリントでもなんでも。

この一連の作業を1クールとして、一日一回でも二回でもこなす。
身についたと思われたら次の単元へ。


<ある程度の基礎文法知識がある場合>
適当に文法問題集をこなす→採点
間違えたところ、答えの根拠のわからないところを
フォレストで引いて習得する。



フォレストはあくまで文法辞書。
たまに通読で使うとか言う奴がいるが、
お前あんな云百ページの書物を取り留めなく見たところで
覚えることなんてできない。できても実用に耐えうる知識でないと無意味。

勉強はインプットとアウトプットの繰り返しだ。
わかったらさっさと勉強しろ。
361大学への名無しさん:2005/04/23(土) 19:45:47 ID:QPYytAjiO
英頻が苦痛なんだけど他に網羅できるような参考書ないでつか?
362大学への名無しさん:2005/04/23(土) 20:01:44 ID:gjoFqFn00
新浪人で、河合塾に通ってるんですけど、英文解釈(精読)が弱いと思うので、これからビジュアルTやろうと思うのですが、上のほうでビジュアルやるなら英ナビか新英頻で伊藤の方法論をやってから入った方が良いとあったんですが、いきなりビジュアル入っても大丈夫ですか?
偏差値は50〜53程度で、英文法語法は予備校の講義の予習復習、語彙はターゲットを毎日やって補いながらビジュアルやるつもり(できれば夏終わるまでにはビジュアルTとUを最低2周はしたいです)なんですが、まず英ナビあたりやったほうが良いのでしょうか?
363大学への名無しさん:2005/04/23(土) 20:22:23 ID:SCwFFGsP0
フォレストをノートにまとめてる俺は一体・・・

ところで動詞って自動詞、他動詞、完全自動詞とちゃんと
分けて覚えた方がいいんでしょうか?
364大学への名無しさん:2005/04/23(土) 20:25:27 ID:+onLW+a/0
フォレスと通読とかまたあほな事抜かしてる奴居るんやな
一章通読しとけ、ライバルが減って助かる。
360が言うように辞書だっての絶対359ってフォレスト買ってねえだろw
本屋行って来い、何ページあると思ってんだよ。

文法文法、解釈解釈だの語彙だの単語だの、一丁前な事ばっかりぬかして
インプット厨ばかりで笑えるな。

>>362
お前も分かってねえな。っていうか本屋行ってないやろ?
予備校行きつつ、英ナビやってからビジュアルは勉強としては王道やけどナ
こなす事しか考えてへんやろ?
ビジュアルやってみて、付いていけなかったら英ナビやるとか考えられへんかな
つかそんな質問するって事は、過去ログも見てへんわな。テンプレ見てるか?
ちゃんと書いてるで。
それとも、最初から英ナビとビジュアル買い込むんやろか?
やった方がいいのでしょうか?じゃなくてまず英ナビ見た方が良いとおもうんやけど。
まあ、質問板でこんな事言うのもなんやけどな、人に甘えてばっかの甘ちゃんが受験戦争勝ち抜けるんかいな?
と言いたい訳やな。参考書なんて、人がだめだと言った奴も、自分には合う時があるのにな。
365大学への名無しさん:2005/04/23(土) 20:26:50 ID:+onLW+a/0
つかお前らまず5時間くらい立ち読みしろ
で、それでも迷うなら質問しろ。amazon厨共が!
366大学への名無しさん:2005/04/23(土) 20:30:06 ID:InrgjUNt0
桐原1000一冊行い、理解できないところはforestで補間、という形なら
センターの文法問題(大問2)ならある程度のところまではいきますよね?
学校で今文法の授業をやっているのですが、今年受験なのでどうしても間に合う気がしなくて…
桐原1000とforestは購入してあったのですが、全く取り組んでいなくて。
授業だけでは物足りないと思ったので早速解いてみようと思ったのですが…
367大学への名無しさん:2005/04/23(土) 20:32:33 ID:CqxomL4zO
>>362
精読のためにビジュアルやるのはやめたほうがいい。
たぶん身につかない。
それなら少し値は張るが薬袋のリーディング教本と英語構文のエッセンスをやったほうがいい。
薬袋は精読の流れが公式化されてる分伊藤よりやりやすいと思う。
導入として伊藤和夫の本を使うのは他教科がほぼ仕上がっていて比較的英語に時間割ける人だと思う。
やっぱりビジュアルは(薬袋に比べて)やり切るのに凄く労力がかかるからね。
薬袋で精読終えたら単語増やして文法やって解釈教室やる。地味だけどこれがいい。
英語の勉強ってのは与えられた英文の意味を理解するってことに尽きると思うけど、これには形式的、機械的な側面と内容的、思想的側面があると思う。
伊藤や薬袋は上の類。奥井や筒井、佐々木高政なんかは下の類。
だから今君が考えている方向は間違ってはいない。
でも導入の段階では伊藤よりは薬袋のほうがどう考えても優れていると俺は思うんだ。
まあこれはもう個人の好みの問題だからこれ以上は言わないけど君の目で一度薬袋が合うか合わないか確かめてみてほしい。
合わなければ伊藤をやればいい。
言いたいのはただそれだけだよ。
368360:2005/04/23(土) 20:37:04 ID:IkZAzk8K0
>>364
言ってることは大体同意だが、トゲをなくそう。
現行テンプレにフォレストを完全抽出、要約型の参考書っぽいイメージで
紹介してるからまずいことになってるんだよな。


>>363
無駄じゃないけど、その覚えた知識をどんどん問題こなして使ってる?
わざわざノートでまとめる作業しないと覚えられないならやるしかないけど、
普通、一単元くらい見て参照するだけで頭入るだろ。

頻出だったり、基本的な動詞くらいは分けて覚えた方が良いと思うけど、
そこまで神経質になる必要も無いんじゃない?
志望大学とか知らないし、自分もまだ未熟だから偉そうにはいえないけど。
369大学への名無しさん:2005/04/23(土) 20:49:46 ID:SCwFFGsP0
>>368
すいません覚えてもすぐぬけちゃうもので。
確かに、覚えたままでその覚えたことを使うという事は
していませんでした。
しかし、単元ごとの問題集ってあるのでしょうか?
例えば、不定詞の問題だけとか、関係代名詞の問題だけ
みたいな感じです。
370大学への名無しさん:2005/04/23(土) 20:56:50 ID:Ep/Q+RT/0
ビジュアルの次を考えていますが、
英文解釈教室を見て見ましたが、あの、たんたんと語っていく感じが苦手なんです。
そこで、透視図は網羅度が落ちるようですが、
透視図のほうの、解説のほうはどうなんでしょうか?
371364:2005/04/23(土) 21:14:57 ID:+onLW+a/0
ごめんなー
大体の奴が勉強法の根本から理解してないと言うか
情報操作されがちでな、危険やと思ってん。
解釈にいきなりビジュアルは辞めた方がええよ。
相当勉強慣れしてるか、英語好きって人じゃないと
夏終わった頃に燃え尽きてるからな。
俺は読解に苦手意識持ってるなら基本はここだを薦めるな。
穴があるある言うけどやね、ビジュアル特攻して叩きのめされるよりいいと思うんやんか〜。
基礎の積み重ねやで。1から10まで数えるのに2飛ばしたら、あれ?2はどうした?ってなるやろ。
そう言う事やねん。俺は2年の時長文参考書に迷ってな、8時間くらい本屋に居たもんやで、しかも2日連続ナw
しかもな、自分で合った物なんて立ち読みした位じゃ分からん。
だから分かりやすそうな物探すのがええね。ただ、ここで分かりやすいと絶賛されてる本が必ず分かりやすいとは限らんねん。
372364:2005/04/23(土) 21:25:07 ID:+onLW+a/0
>>363
新高3か浪人生やったら今すぐ辞めとき。
終わっても覚えてないやろうし、600Pなんて何度も繰り返されへん。
600P×2で1200P。そんなんやったら、250Pを5回やった方が断然後者の方がVERYGOOD!
2年やったらまだええと思うよ。フォレストは丁寧な所まで網羅されてるからな。
でも、時間は凄いかかるよ。

>>すいません覚えてもすぐぬけちゃうもので。
これはな、アウトプット、つまり文法知識などを活かして問題解いてへんからやねん。
数学に変換してみ、解き方みてるだけじゃ解けるようにならへんやろ?
俺はならんで。何度も書いて、解きまくって、コツを掴むねん。
>>不定詞の問題だけとか、関係代名詞の問題だけ
これは知らんなー
偏差値50くらいなら、即ゼミ8くらいじゃないんか?
でも、ちゃんと本屋でみーや
373大学への名無しさん:2005/04/23(土) 21:40:04 ID:29fcViCJ0
基本はここだから基礎英文精講につなげるのってきついですか?
374364:2005/04/23(土) 21:45:35 ID:+onLW+a/0
いけるよ。俺その参考書やったけど、結構きつかったな。
でも生きてる英文が多いわ
375大学への名無しさん:2005/04/23(土) 21:48:16 ID:Tjk8tn8b0
フォレストを参考にしながら、文法ごとにわかれてる問題集で、お勧めありますか?
376大学への名無しさん:2005/04/23(土) 21:55:37 ID:fU44m0EH0
>>375
フォレスト専用問題集。(これは学校の狂死達に配られてる筈。
非売品だが、もしかしたらあるかもしれない。聞いてみな)
そうじゃなかったら英頻1000でもやってな
377大学への名無しさん:2005/04/23(土) 21:57:41 ID:f+up69le0
たまに偏差値どんくらいになるかなーと思って2002年の代々木の模試の過去問をやってるんだけど、
やってて気になったことがあるので質問させてもらいまつ。
これの難易度って河合・駿台と比べるとどうでしょうか?
それと代々木が出してくれる偏差値はアテになりますかね?ある予備校だと65が駿台だと52だとか、けっこうバラつきあるようなので
378大学への名無しさん:2005/04/23(土) 21:58:28 ID:f+up69le0
↑(377)
当然、科目は英語です
379大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:01:01 ID:kxEgzLvg0
フォレストごとき通読できないやつが大学受験するな。
380大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:01:18 ID:XN98Uo+N0
>>377
オレは代ゼミ本科生だったが偏差値に関しては河合を一番信用してたw
代ゼミは高めに出てると思った方がいいよ。
381大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:03:44 ID:9thyNtyF0
>>379
そういうチミは通読したのかい?
そしてそれで成績はどの程度上がったんだい?
382364:2005/04/23(土) 22:10:46 ID:+onLW+a/0
通読するなとは言ってないやん
しょっぱなから文法学習にフォレストもってくんなって事。
ある程度他の参考書でマスターして、更にマスターしてない所をなるほどって理解を得る時使ったけど
そんな使い方はいいと思うで。時間なんてそんなかからんしな。
それか、分かりにくい所を辞書的に利用するのが一番ええやろ。
言うてるのはな、フォレスト主体で学習するより、もっと薄い奴でやった方が、定着率がいいと言ってる。
単語もそうやろ、俺は毎日50個ずつやって、前の日やったものは次の朝復習する。
とりあえず500個まで行ったら、また1から復習してる。
そりゃ、忘れてるものが結構あるわな。つまりだ、100P全部やってから復習するより
何回かに分けた方がええっちゅう事や。
今時質問してくる奴なんて、憶測で高3とか浪人生が多いと思う
そんな奴がな、今更フォレストを主体に持ってくるだの、今からビジュアルやるだの
あほな事いっとるからそれはまずいんちゃうか?って言ってるねん。
まぁ、浪人ならこなせるかも知れんけどな。
まず、志望校晒せや、ビジュアルをマスターしなきゃならん大学なんて限られてるやろ。

383大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:11:35 ID:SCwFFGsP0
英ナビはビジュアルやらないと効果を成さないのでしょうか?
384364:2005/04/23(土) 22:16:12 ID:+onLW+a/0
つーかな、ビジュアルマスターしなきゃならん所目指してるんやろ、大体想像付くわ。
やのに今ビジュアルってどういう事なんやろうな。
偏差値とかそんなんじゃなく、さぼりまくっとったとしか思えわれへん。
ちゃんとやっとる奴は1年や2年で終わらせとるしな。もう5月やで。
ビジュアルをマスターしなきゃならんってのはな、最低でも、偏差値60前後の所やと思う。
関西私大なら立命館とか、同志社な。関大の問題にはいらんな、大目に見ても解釈教室入門>基礎で十分。
関東なら、マーチかそれ以上じゃないといらんやろ。少なくとも日東駒船にはいらん。
385364:2005/04/23(土) 22:17:43 ID:+onLW+a/0
>>383
釣りかよ
386360:2005/04/23(土) 22:21:50 ID:IkZAzk8K0
>>379
そうじゃない。
勉強効率の話をしてるんだ。
たとえ100の勉強をしてもそんな詰め込み方法では、20も生かせないんだよ。
本来の使用目的にそぐわないからポテンシャルを引き出せないんだよ。

もったいなくない?
せっかく高い金はらって少ない時間を割いて英語やってるのに、
無駄な勉強で見合わない結果しか出ないのって。


精神論や熱血根性の類ならお門違いなんで勘弁。
387大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:21:52 ID:SCwFFGsP0
>>385
釣りではありません。英ナビはテンプレにビジュアルに
繋げるためにあるみたいなことが書いてあったので
388大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:32:12 ID:l3d+/Ey30
>>384
ビジュアルの到達点は東大京大とかまで言われてるけど
「偏差値60前後」の大学にはオーバーワークじゃないの
389大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:32:52 ID:xtSpdu1t0
ビジュアルは偏差値60程度まで。

テンプレの内容はすべて過大評価されすぎ。
390大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:33:37 ID:29fcViCJ0
龍谷レベルだったら解釈教室入門だけでイケル?
391大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:33:40 ID:l3d+/Ey30
根拠は?
392大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:34:42 ID:xtSpdu1t0
>>391

I→オレが中学のときにやったレベル。
U→内容は偏差値60程度までのレベル。

見れば分かる。
393大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:38:21 ID:Ep/Q+RT/0
ビジュアルは偏差値60ってのは過大評価なんですか?
だったら、透視図などをやっておく必要があるってことなんですか?
394364:2005/04/23(土) 22:39:14 ID:+onLW+a/0
英ナビはビジュアルやらないと効果を成さないのでしょうか?って書いてるから

ビジュアル→英ナビのつもりだと思ったわ、もう一つ意味の捕らえ方があったね、
釣りとか言ってごめんなー。俺の読解力不足やろうか。
でもな、まず志望校言ってくれんと、何も言いようがないんやで。

時間があるなら英ナビ→ビジュアルかなー、それに伊藤が合うならね。
別に難関大目指してないなら、英ナビ→基本はここだでもええと思うよ。
あと英ナビは大体偏差値50くらいからかなー。

ちなみに俺は、
1年語トレ必修+即ゼミ11→大矢→基本はここだ + 速単必修1年間ひたすら
2年1学期
仲本+フォレスト+速単上級+速熟+ターゲット1900ひたすら
2学期〜後期ビジュアル12→解釈教室 上記単語帳エンドレス

今は速単上速熟と、透視図
問題解きながら文法の抜けてる箇所をフォレストで確認
と、長文1日2題
395364:2005/04/23(土) 22:40:15 ID:+onLW+a/0
>>392
1は簡単だな。
396大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:41:13 ID:y9L8ksCz0
>>389
伊藤和夫自身が「この本だけでは足りないって言うんじゃない。だいたいこの
程度で大学に入れるんだよ。今の受験生は」と言っている。さらに後になって
「東京大学も含めて、と付け加えてもいい」と補足している。

和夫を神聖視するつもりはないが、どこの馬の骨のとも分からない奴の発言よ
りは信用度は高いと考える。
397364:2005/04/23(土) 22:41:57 ID:+onLW+a/0
>>388
どうやろな。あれで京大の問題とけるんかいな?
解けても、7割取れたらええとこちゃうかなー
まあ語彙もちゃんとしれりゃええけどな。
398大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:43:10 ID:xtSpdu1t0
>>396
自分の本を宣伝するときに「この本は〜にいけません」
っていうのと同様。

ガウス分布と同じで、
大部分は東大にいけないけど、いける奴もいるという程度。
その平均は閑閑同率、マーチ辺りと見て良い。
399大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:43:41 ID:xtSpdu1t0


自分の本を宣伝するときに「この本は〜にいけません」
っていわないのと同様。
400364:2005/04/23(土) 22:44:26 ID:+onLW+a/0
まあ、ビジュアルだけで行けない事もないが
東大京大目指してる人間が、ビジュアル極めただけで終わるとは到底思われへん。
それなら伊藤氏は、それより難しい参考書書かへんのとちゃうかな。
伊藤氏も所詮、安河内みたいに金欲しいだけで糞書書く奴かいな。
401383:2005/04/23(土) 22:47:21 ID:SCwFFGsP0
>>394
こちらこそ誤解を招くような書き方をしてすいませんでした。
志望校はマーチ文系なのですが、やはりビジュアルは
必要になってくるのでしょうか?
402大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:48:17 ID:y9L8ksCz0
>>387
京大で7割取れれば、ゆうに合格点だ。
「ビジュアルだけで京大7割可能か」と言えば、「難しいだろう」
ビジュアルに続けて、英文和訳演習→過去問とこなして行けば十分可能。
403大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:50:54 ID:y9L8ksCz0
>>401
マーチ合格に必要なのは、マーチに受かる学力。
ビジュアルが「あなたにとって」必要かは、あなた次第。他人は分かるはずもない。
404大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:52:07 ID:0zK0YDec0
>>364
ちなみに伊藤和夫は既に他界(1997.1.21)してるんだけど。
あまり憶測で人を貶めるのはどうかと思うよ。
405大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:53:22 ID:dQyEjU+c0
俺、毎日、朝、新聞読んでるけど
これは新聞を通読していると言うよな?

フォレスト通読って そういうことをやればいいんだよな?
406大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:55:24 ID:y9L8ksCz0
>>405
君がそう思うなら、そうすればいい。
407364:2005/04/23(土) 22:57:15 ID:+onLW+a/0
微妙なとこやね。ビジュアル使わないで受かる奴も居るしな。
結局は、伊藤氏のやり方が気に入ればの話。
解釈の参考書はほかにもあるしな、一度本屋で見てみたらええと思う。
俺関西人やからマーチの問題の傾向が分からんけど、
まあ俺なら同志社=マーチとみて

単語、        熟語、 構文
ターゲット1900、速単、速熟、即ゼミ3
文法
基礎英文法問題精講、英文法語法1100、英文法語法のトレーニング(戦略編)
読解
富田の英文読解の100原則
長文
基礎英文問題精講、基礎英語長文問題精講、英語長文問題精講、よく出る英語長文30選(時間があったら)
英作文
大矢の英作文実況中継

と言うのをやるかも。真面目にやってればこなせるよ。
12月くらいから過去問研究がいい
408大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:58:02 ID:dQyEjU+c0
全体を一通り読むこと。初めから終わりまで読み通すこと。
「最初に全体を―する」


思っていたことと違うぞ
409大学への名無しさん:2005/04/23(土) 23:02:45 ID:SCwFFGsP0
>>407
大変詳しくありがとうございます。
貴重なご意見参考にさせていただきます。
410364:2005/04/23(土) 23:04:24 ID:+onLW+a/0
フォレスト通読っちゅうのは
読もうとしてることを既にマスターしてる状態からやろうな。
更に定着するし、細かい穴もなくなる。
フォレストに書いてる事が分からないとしたら
全部読むのに2ヶ月はかかるやろうな。理解はもちろんしてないやろ
覚えてる事があっても、忘れてることが多々ある感じで。

俺は1項目覚える→問題演習
次へ進む
同じことの繰り返し。
ある程度進んでから問題を最初辺りから解いてみる
間違ったその部分の理解に努める。
合ってる所は飛ばすけど、人間やし、忘れてる可能性があるから全部終ってからまた解いて見る
411大学への名無しさん:2005/04/23(土) 23:05:00 ID:0zK0YDec0
>>407
>よく出る英語長文30選

これのこと?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487725997X/
412364:2005/04/23(土) 23:06:17 ID:+onLW+a/0
それ
413364:2005/04/23(土) 23:07:48 ID:+onLW+a/0
俺結構参考書使ってきたけど、河合とZ会の参考書はまず外れがないわ
分かりにくいってのがない。
東進はたまにはずれがあるかもな。
414大学への名無しさん:2005/04/23(土) 23:11:49 ID:7j1YUX6o0
代ゼミは?
415大学への名無しさん:2005/04/23(土) 23:35:29 ID:wVJp7h6K0
確かにフォレストは英語が苦手な人向けの参考書ではないですね。
しかし中学程度の英文法がしっかりしてれば通読できない難易度でもない。
なかなか本質的な解説(PARTT)もあり、お勧めしていい部類でしょう。
416大学への名無しさん:2005/04/23(土) 23:59:41 ID:NcHvZpxS0
早稲田とかの私大型の長文読解に良い参考書ないでしょうか。
417大学への名無しさん:2005/04/24(日) 00:14:12 ID:LxEYCkU/0
ロジカルリーディングの実況中継は私大長文対策にいいと思うです。
あの癖のある方法論ではなく、収録してる入試英文が難関私大適き。
418416:2005/04/24(日) 00:24:53 ID:DSV37bR30
>>417
ありがとうございます
いま調べたら結構良さそうですね
本屋行って見てみます!
419362:2005/04/24(日) 00:32:40 ID:5yo+Rib80
>>364
不快にさせてしまって本当にスミマセンでした…
amazonで本買ったこと無いし、本屋には参考書見るの好きなんで結構通ってますよ。数学の参考書買うのに2時間ほど立ち読みして迷ったこともありました…さすがに5時間は無いですが…
ビジュアルも見たけど上のほうにあった書き込み見て少し不安になったのと、夏まで時間がなくて、少しでも限られた時間を効率よく使おうと思って質問させていただきました。
ですが今頃になってビジュアルやり始めるのも、時間がないのも自分のせいだし、受験生なら誰でも不安になるのは当然ですね…orz
甘えがあったと思うし、そもそもそんなこと人に聞くようなことじゃありませんでした。スミマセン。
出直してきます。

>>367
>>362には書き忘れましたが、リー教はやりました。たぶん3周くらいしたと思います。>>362の偏差値50程度というのは秋〜冬頃で、その頃ちょうどリー教をやってました。
不十分な書き込みでスミマセンでした。
リー教は良かったんですが、ビジュアルも見てみたら結構良さそうだったので、エッセンスはやらずビジュアルやろうと思いました。
でもリー教やったならそのまま薬袋でやったほうが良いですよね…ちょっと考えてみます。
420大学への名無しさん:2005/04/24(日) 00:37:20 ID:vlMaBkjH0
ID:CqxomL4zOは>>331にあるように薬袋信者。

相手にしたら25000円ぐらい参考書に金を掛けることになる。
421大学への名無しさん:2005/04/24(日) 00:55:15 ID:OzT8elLR0
マーチ以上ならビジュアルやっとけってマジかい?
あの量とあの到達点の高さを制覇するのはキツい・・・
自分は上智の理工志望だけど、上のレスに従えば当然やるべきなのかのう・・・。
でも今やっと英ナビ始めたばっかりで英語の偏差値も50しかない。間に合うかな・・・
422364:2005/04/24(日) 01:01:28 ID:3REomDEt0
>>362
いや、言い過ぎたよ、ごめんね。大阪弁でレスも辞めておきます。
まずやね、新浪人で志望校を書いてないと、ビジュアルとかそう言う次元の問題ではなくなる。
早慶や旧帝ならそりゃした方がいいと思うし、別に今からビジュアルだからといって受からないとは俺は思わない。
高2の時、無勉から1年で旧帝に合格した先輩を俺は二人知ってます。
その二人に比べれば、まだ大分先を行ってますから。

御節介にも応えるつもりやから、できるだけオーバーワークもしてもらいたくないし
間違った事を教えるのは、気分がよくないからな。
まあでも浪人なら時間はあるし、十分ビジュアルはこなせますよ。
俺は2年の時、一日2時間で4ヶ月くらいやったから、
6時間なら普通に考えれば、3倍速と。。。
でもまぁ、バイトする予定もないなら、
浪人したら勉強一日10時間はしないといけないと思います。他教科もかねて。
俺は去年のGWに、挑戦として5日間で250Pの参考書を3週した事があります。
雑にやったわけでもないし、結構頭に入っていました。
遊ばないので、英語12時間/日やりましたけどね。
何かある程度やってくると、周りに勝つことだけ意識して、本当に戦争ですよ。
勉強をする時、10時間やる!ではなく、
1日にやる量を決めてやると、勉強の苦痛が和らぐと思います。俺は和らぎました。
部屋に時計は置きません。

数学は嫌ですけど、英語はちゃんと段階を踏んでいき、解ける様になると楽しいです。
英語の勉強が苦痛なんてここ1年感じた事がありませんね。
TVゲーム楽しむ感覚でやれます。
423364:2005/04/24(日) 01:03:37 ID:3REomDEt0
>>421
別に絶対やれというものではないと思う。
基礎英文問題精講でもいいと思うし。でもビジュアルやっといた方がいいのかな・・・
上智・早稲田・慶應の過去問解いた事あるけど、上智の英語が一番難しいと感じた。
424大学への名無しさん:2005/04/24(日) 01:22:49 ID:DSV37bR30
俺は立命館の国際関係学部のIR方式のムズさが一番だと思いました。
425大学への名無しさん:2005/04/24(日) 01:47:04 ID:5yo+Rib80
>>423
こんな甘ちゃんの俺にアドバイスしていただき、ありがとうございました。
志望校も書かずに、スミマセンでした。
志望は地底or慶應商なので、オーバーワークということはなさそうですかね。
今は授業時間以外は予備校の自習室にこもって、7〜8時間はやったりしますが、日によって4〜5時間という時もあり、そのへんは改善しないといけないと思ってます。
バイトもする予定もないし、遊ばないので、最低でも毎日10時間は継続して勉強するよう計画たてて頑張ります。
参考になるアドバイス本当にありがとうございました。
426364:2005/04/24(日) 02:11:43 ID:3REomDEt0
頑張って下さいね。俺も受験生だけど・・・。
まあ受験なんて、本当にギリギリの世界ですよ。
俺は英語得意だけど、数学死んでるし。。。
自習室に篭れる環境があるなら、十分ビジュアルはこなせますね。
俺は地底か私立かと2択があるなら、親が許してくれるなら私立専願がいいと思います。
妥協ではなく、必勝法です。3教科集中できますしね。
大体旧帝の滑り止めが早慶ですし、センター向けの勉強ともなるとかなーり効率が違うかと。
427大学への名無しさん:2005/04/24(日) 02:17:41 ID:Pto083YbO
>>425
たまには休みの日も入れたほうがいいよ。10時間やってりゃ一日休んだくらいじゃ追いつかれないよ。勉強が趣味なら話は別だが。
428大学への名無しさん:2005/04/24(日) 02:38:46 ID:tUm7Uyph0
高3です。
今まで勉強をほとんどやっていなかったのですが、センターで170以上とりたいんです。
どのように勉強すれば良いんでしょうか?
自分の考えですが、

単語:速読英単語
熟語:ターゲット1000
文法:仲本の英文法倶楽部
発音:考えたのですが、どれが良いか分かりません。

と、なりました。
アドバイスをお願いします。
429大学への名無しさん:2005/04/24(日) 02:41:08 ID:pvISpqpf0
英語の文法知識がイマイチです。センター英語で言うと第2問の文法知識が必要な問題を結構間違えます・・・
単純な構文や熟語の埋め合わせは大体いけるんだけど・・・。訳すのと内容の把握と速読は得意で、
センター英語だと第3問から第6問はほとんど解けるんだけど、
関関同立レベルだとこんな状態に熟語と単語と構文の知識量をプラスさせていけば文法にはそんなに力入れなくても通用しますかね?
理転して数学と物理を重視していきたいので実際どうなのか気になります。
430大学への名無しさん:2005/04/24(日) 03:20:08 ID:e/lRpYev0
実際、センター試験って、どれぐらいの単語数を覚えていれば、解けるものなのでしょうか?
あと、単語覚えるのって、自動詞、他動詞を分けて覚えた方がいいですよね?
431大学への名無しさん:2005/04/24(日) 03:23:55 ID:LxEYCkU/0
基礎英文問題精講程度ですね。<センター語彙要求度
一応高校リーダーのレベルに近いので・・・低いレベルではありません。
432362:2005/04/24(日) 03:28:18 ID:5yo+Rib80
スミマセン。>>425のレスアンカー間違えました…>>422さんへのレスでした。

>>426
受験生だったんですか〜。
俺は文系のくせに数学はまずまずなんですが、英語が今のところ苦手です…今年千葉大受けたんですが、英語の出来は最悪でした。数学はそこそこだったのに…
俺も最初は私立専願でいくか迷いましたが、とりあえず夏までは地底(最初は一橋でしたが…)めざして勉強して、結果がでなければ現実を見て私立洗願に切り替える予定です。
でも地底と早慶で併願するくらいなら、最初から早慶専願って人がやっぱり多いんですかね?
俺の場合私立も数学受験になると思うので、英国数地歴(特に英語)中心に一応夏までは頑張って、結果出なければ妥協ではなく、必勝を期して専願にします。
ありがとうございました。あと俺が言うのも結構おこがましいですが…364さんも頑張ってください。

>>427
やっぱりそうですかね。根詰めすぎて息切れするのは一番良くないだろうし。
俺の場合英語に関してはやらなければならないことが多すぎるので、逆にやらないと不安になってしまうかもしれないけど…
でも適度な休みはとっていこうと思います。レスありがとうございました。
433:2005/04/24(日) 06:05:15 ID:ssdHp7bSO
なんか受かりそう。ガンバレ
434大学への名無しさん:2005/04/24(日) 11:20:20 ID:fzMm+sT00
山口の実況中継のアウトプットで最適なのってなんですかね?
435大学への名無しさん:2005/04/24(日) 11:37:00 ID:NbGtdK3jO
DUO3、ビジュアル英文解釈、はじてい上下でどこまでいける??
436大学への名無しさん:2005/04/24(日) 11:41:56 ID:LxEYCkU/0
>>434
英単語 Make it!
>>435
地獄の底まで
437大学への名無しさん:2005/04/24(日) 12:10:00 ID:NbGtdK3jO
真面目に答えて下さいよ
438大学への名無しさん:2005/04/24(日) 12:14:58 ID:I0OYb/D10
偏差値は全統58で高3マーチ文系志望ですが、
長文対策の参考書をどれにしようか非常に迷っています。
ちなみに今持っている参考書は桐原1100、新英頻、速読英単です。
これから手をつける長文参考書としてオススメがあったら教えて頂きたいのですが…
439大学への名無しさん:2005/04/24(日) 12:15:57 ID:3eILWMcl0
↑横山のロジ
440大学への名無しさん:2005/04/24(日) 12:25:42 ID:9fVvzwmA0
基本はここだ→ポレポレ
     (平行)
文法・語法の問題集(入試英文法問題特講)→実践的な問題演習(即ゼミ3)

適当な単語帳一冊+速単(必修編)




これで、閑閑同率・マーチレベルの問題には充分対応できるように
なると思うんだが、どうだろう。
441大学への名無しさん:2005/04/24(日) 12:30:53 ID:LxEYCkU/0
>>440
単語帳をシステム英単語に変えればそれでおけーでねーの?
でもMARCH・関関同立レベルのやつらって参考書を繰り返さないからな〜w
442大学への名無しさん:2005/04/24(日) 12:38:36 ID:9fVvzwmA0
俺が西信者だったから、西系列で固めてみたけど、
正直、一貫した方法で固めた参考書・問題集を繰り返しやるだけで
ほとんどの大学の問題に対応出来るんだよな。
(悪問、超難関は別としても)

特に今、2chなんかで名が挙がる本なんて、
全部良書だと言ってもいいくらいだし。
443438:2005/04/24(日) 12:40:34 ID:I0OYb/D10
大変参考になりました。頑張ります!
ありがとうございました。
444大学への名無しさん:2005/04/24(日) 12:43:04 ID:9fVvzwmA0
あ、要望の長文対策を忘れてたw

まぁ、基本が固まってないと長文も糞もないんで、
最低、上記のルートは通っといたほうがいいと思う。
445通りすがり:2005/04/24(日) 13:56:40 ID:cszWvPpkO
今本屋にいます。フォレストが4thになってて驚いた。俺が持ってるのは3rdなんだが買い換える必要ってある??
446大学への名無しさん:2005/04/24(日) 14:00:16 ID:nyBrKBca0
・学年 高3 所属 河合個別

・学校でターゲット1900とネクステ今やってますけど、
 文法はなんか暗唱例文丸暗記とかでまったく理解せずここまで来てしまいました。
 単語もまじめにやらずこれだけは覚えたい600語もおぼわってない状況。(使いにくい。)
 何からはじめればいいのかわからない。
 自分としては文法をきっちり理解するための実況中継的なものがほしいです。
 (フォレストとかいうのは学校で似たようなSEEDというものを買った。)

・最近受けた模試名とその偏差値。
 2月進研 48.9 2月全統マーク 55.0←カンがさえただけです。
・志望大学・学部。
 名古屋大・教育←間に合いますか?

アドバイスお願いします。。。


447大学への名無しさん:2005/04/24(日) 14:41:18 ID:2ZsX+BDR0
つぶやきだけど……。
異様に仮定法ができるようになった。
でも、語法・動詞ができない。
どうしよう。
暗記?
語トレ戦略編でもやるか?
448大学への名無しさん:2005/04/24(日) 16:06:42 ID:MPCYoWBC0
↑佐々木のとことん英文法なんてやってみるといいかもよ
449大学への名無しさん:2005/04/24(日) 17:17:27 ID:A7FtxBDX0
新郎で去年の全統で55ぐらいでした。一応医大志望です。
去年の間に、即ゼミは、何とか文法範囲は、全部覚えたのですが
なんともなりませんでした。
それで、一応、仲本の英文法倶楽部の後、即ゼミをちゃんとやって、富田の
英文読解100の後透視図をやろうと思ってるのですが、どうでしょうか
もし、足りない部分とかがあれば、教えてください・・・・
450大学への名無しさん:2005/04/24(日) 17:18:14 ID:GipDZuQw0
===========================================================================================

★☆★☆みんなで2chネラの偏差値を測ろう☆★☆★

2ch活用でどれぐらいの偏差値を上げられるのか?
これを証明しようじゃないか、ということでこの企画が開催されました。
内容は簡単。
全国で一番規模の大きい河合の「第1回全統マーク模試」で、
志望校に静岡県の【富士常葉大学】の【<センター試験利用環境防災>/前期】を書くだけです。
(第一志望じゃなくてもOK!)
英+国・数・理・社のうちから2教科なので私立理系/文系志望〜国公立理系・文系も受けられます!
この大学の学部は偏差値40程度です。2chでの自分の順位もわかります!
2ちゃんねらーの力で60程度まで上げることはできるのか?
参加したい人はスレをageるために是非書き込みしてください!
@@それではよろしくお願いします@@

■【全統マーク】2chの偏差値を測るスレ【第1回】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1114242418/
451大学への名無しさん:2005/04/24(日) 17:31:36 ID:Kq1QJXhnO
俺、難しい長文も読めて意味も大体分かるんですけど書けないんです…漢字と一緒。

コレってどうなんですか?
まともな大学受かるんですかね?
452大学への名無しさん:2005/04/24(日) 17:38:38 ID:2eTmCkH00
>>449
仲本の英文法倶楽部って文法の入門に
位置づけられてるんじゃないか?
453大学への名無しさん:2005/04/24(日) 17:45:00 ID:Gmu8gjDq0
>>451
まずは国語の勉強から。
454大学への名無しさん:2005/04/24(日) 18:04:42 ID:K5tKjQ2rO
構文はとれるのにうまく訳せないのは語彙力不足なのはわかってますけど、
単語の意味を調べてもうまく訳せない。
なぜだ
455大学への名無しさん:2005/04/24(日) 18:14:08 ID:jklunJMF0
>>454
読めない、訳せないのは単語のせいと思っているから。
もしくは国語力のせいだと思っているから。
456大学への名無しさん:2005/04/24(日) 18:16:51 ID:K5tKjQ2rO
>>455
そう思ってるけど、どうすりゃいいんだよorz
457大学への名無しさん:2005/04/24(日) 18:18:27 ID:nLE1lrev0
>>456
うまく訳せないのは動詞か?
それなら動詞の文型を確定してから
辞書の該当個所見ればいい。
名詞なら名詞を動詞的に訳すとかかな。
458大学への名無しさん:2005/04/24(日) 18:20:50 ID:K5tKjQ2rO
↑動詞じゃない。
訳せないのはof以下をかけるときとか、関係詞系。
前置詞句も苦手だ。
459大学への名無しさん:2005/04/24(日) 18:23:38 ID:K5tKjQ2rO
例えば
The Round Table repeats the lesson of the circle.
いま予習の段階でつまづいている。
460大学への名無しさん:2005/04/24(日) 18:28:41 ID:Kq1QJXhnO
>>453
いや…真面目な話なんです。
昔から英字新聞等を読んでたんで読めて意味は分かるんですけど、漢字と一緒であまり書けないんです。

スペルが…どうしたら良いでしょうか?全部マークだったたら多分結構できると思うんですけど。
461大学への名無しさん:2005/04/24(日) 18:31:45 ID:myZWqw+8O
今まで、即ゼミ3英頻、DUO3.0、英文和訳中級、長文問題精講をやってきました。
ただ、解き方があやふやで、誤読することがあります。
この場合は講義系を一通りやり、そのあとで復習するほうがいいですか?
偏差値は、駿台ので58〜65を行き来してます。
462大学への名無しさん:2005/04/24(日) 18:56:23 ID:Wz+0J6mz0
フォレスト2nd持ってるんですが
4thでてる見たいですね
買い換えたほうがよいですか?
463大学への名無しさん:2005/04/24(日) 18:56:36 ID:audAnpMAO
452

すいません、意味わかりません

ここのスレ見てたら、みんな、即ゼミとかを覚えてるというより解いてるって印象をうけたので、それが出来ないなら、それぐらいからやらなきゃいけないのかなと思って‥
464大学への名無しさん:2005/04/24(日) 19:05:10 ID:6jR7L62g0
>>461
テンプレにあるような解釈系の本を使用して、
もう一度基礎からやったほうがいいと思うよ。
465桐原社員:2005/04/24(日) 19:34:26 ID:C7Vfnv5N0
>>462
はい、買い替えてください
466大学への名無しさん:2005/04/24(日) 19:35:13 ID:myZWqw+8O
464
はじていのレベルから、もう一度やってみたいと思います。
はじてい→実況中継→ビジュアル→元に戻るで平気ですか?
467大学への名無しさん:2005/04/24(日) 20:56:59 ID:fzMm+sT00
山口の実況中継のアウトプットで最適なのってなんですかね?
468大学への名無しさん:2005/04/24(日) 21:00:54 ID:39iVc6200
>>467
山口実況の問題編が出てるよ。
469大学への名無しさん:2005/04/24(日) 21:28:33 ID:svaowGPlO
三年国立医学部志望です。全統で偏差値60くらいですが長文の精読をやりつつ読解の速度を上げたいのですが、この勉強の両立がいまいちよくわからないので何かいいアドバイスがあれば教えていただきませんか?お願いします。
470大学への名無しさん
>>469
英文解釈の精度が上がれば、自ずと読むスピードが上がっていくと思うので
英文解釈の学習をきちんとやることが必要だと思う。
やたら長文を読んだからといって、スピードが上がるわけじゃないからね。