合格したらすぐに資格の勉強を始めるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
大学合格が決定した人が、大学在学中に取得しようと思っている資格の勉強を
今から独学で始めて、入学時には他の学生より差をつけるためのスレです。
独学によい資格の参考書等を情報交換しましょう。


ちなみ俺は基本情報技術者の勉強を始めますた。
2大学への名無しさん:05/02/21 20:31:02 ID:pCXku0RW0
3大学への名無しさん:05/02/21 20:31:06 ID:psCScuq5O
2なら実力合格
4大学への名無しさん:05/02/21 20:32:10 ID:psCScuq5O
>>2
くたばれ
5大学への名無しさん:05/02/21 20:35:20 ID:dtanFRiK0
お勧めの資格教えてくれ。
6大学への名無しさん:05/02/21 20:35:46 ID:NowDXkHb0
俺も
7大学への名無しさん:05/02/21 20:37:17 ID:iiUnVzBo0
初級シスアド
8大学への名無しさん:05/02/21 20:37:20 ID:dxtOuBYM0
おお、いいねえこういうの。
もう大学受験じゃないけどw
俺はTOEICとか院に向けての勉強とかしたいね。
9通りすがり:05/02/21 21:23:17 ID:eh/jjabQ0
とりあえず、簿記三級始めました。
10大学への名無しさん:05/02/21 21:36:13 ID:+aCGVTE8O
三月の終わりにあるTOEIC申し込んでる。
後期の発表も終わってるし、二次の勉強で単語力もついたから。
11大学への名無しさん:05/02/21 21:38:23 ID:+lT11dGP0
俺情報工学系の学科受かったから
1週間で分かる基本情報技術者集中ゼミ午前編っていう本やってる。
12大学への名無しさん:05/02/21 21:39:06 ID:nfe1xJYg0
俺も資格の勉強しようと思ってるとこだった〜
みんな考えてることは同じか?
特にやりたいこともないけど、義純でも目指すかな。
13大学への名無しさん:05/02/21 21:42:53 ID:dxtOuBYM0
俺も5月のTOEICだな〜。
というかまだ大学受かってねえ。
まあ、どっちにしろ受けとくかな。
14大学への名無しさん:05/02/21 23:19:17 ID:0+nLZ4y0O
オナニーの専門分野を勉強したい。
15大学への名無しさん:05/02/21 23:36:11 ID:5s++Qlkh0
大学生活版いってください。
16大学への名無しさん:05/02/22 00:20:07 ID:O48HD9eT0
良スレ期待age
どっかのpc選ぶスレにもあったように受験生レベルの会話がしたいんだよな。
17大学への名無しさん:05/02/22 00:21:22 ID:6yFbn2TF0
ファイナンシャルプランナー

証券外務員なんとかっていうやつの勉強するか
18大学への名無しさん:05/02/22 00:46:09 ID:1t92wAew0
TOEICと簿記はほしいところだね。
19○○社 ◆XhYsRJwDD2 :05/02/22 00:47:45 ID:ztivMVXJ0
漏れはtoeicと気象予報士
20○学 ◆hBoXwWWwWw :05/02/22 00:49:17 ID:Kkc5u69R0
toeicと簿記とcpa
21大学への名無しさん:05/02/22 03:22:03 ID:CZ3oFUOw0
TOEIC700点〜、日商簿記1〜2級、MOUS一般〜

これに加えて志望する業種に関係あるのを1〜2個取っておけばいいんじゃない
あんまり多く取りすぎても意味ないと思うな(就職に関しては)
22大学への名無しさん:05/02/22 04:35:38 ID:4qDAAfjb0
7とかぶるけど
基本情報はかなりのレベルの基本できてないと無理
初級シスアドはそれなりのセンスがあれば楽だと思う
23大学への名無しさん:05/02/22 12:41:22 ID:Q+IK0ce+0
>>11の本はゼロから書いてあるから
知識ゼロでも普通にPC使えてれば基本情報大丈夫っぽい。
24大学への名無しさん:05/02/22 12:45:47 ID:W2bAX5a4O
簿記はじめました☆
パズルみたいで楽しいです☆゙
資格ゲットがんばろぅね
25大学への名無しさん:05/02/22 13:09:21 ID:k5Sws31WO
資格って何があるのかわからない。
立教社会学部です。
取りあえずトーイック?
26大学への名無しさん:05/02/22 13:11:10 ID:VzQ3s8PC0
ワープロ検定なら今すぐにでも1級とれるけど何も役に立たないしw
27大学への名無しさん:05/02/22 19:33:59 ID:FKWu0QLK0
簿記3級

2級もとりたい
28大学への名無しさん:05/02/22 19:35:07 ID:1t92wAew0
3級って意味あるのか?
29○学 ◆hBoXwWWwWw :05/02/22 19:36:21 ID:Kkc5u69R0
>>28
2級へのステップ
30大学への名無しさん:05/02/22 19:41:00 ID:/vhRNM4mO
会計士、司法書士、社労士だったらどれが一番儲かる?〈開業で〉
31○学:05/02/22 19:42:00 ID:Kkc5u69R0
>>30
会計士>司法書士>社ロウシ
32大学への名無しさん:05/02/22 19:43:18 ID:/vhRNM4mO
トンクス
33大学への名無しさん:05/02/22 19:59:42 ID:bkvG+YZf0
情報系の大学なんで、
初級シスアド(大学1年)
基本情報技術者(大学1年)
ソフトウェア開発技術者(大学3年)
電拳3種(独学)(時間があれば)
をとろうと思う。
34大学への名無しさん:05/02/22 20:21:55 ID:iCSJpeKh0
俺も情報系です。
今はTOEICとJAVA勉強中。
情報系の資格取りたいなぁ。
35大学への名無しさん:05/02/22 20:26:45 ID:MQfbENuW0
簿記
宅建
FP
CPA
四つ取れればマンセーと思っている。
36大学への名無しさん:05/02/22 20:45:19 ID:RRPQk3RA0
エンジニアになりたくて電子情報学科に行くのですがエンジニアになるために
とったほうがいい資格って何かありますでしょうか?(´・ェ・`)
37大学への名無しさん:05/02/22 21:03:58 ID:c/Gd+m3z0
数検準2と初級シスアド。
38大学への名無しさん:05/02/22 21:13:57 ID:ijXo2/Q10
>>36
システムエンジニアを目指してるなら
シスアド→基本情報→ソフ開

ネットワークエンジニアとか目指してるなら
シスアド→セキュアド→テクニカルエンジニア

知識がある程度あるならシスアドは必要ない。
39大学への名無しさん:05/02/23 13:33:04 ID:PGtUL7mq0
15 裁判官 検察官 国会議員 旧帝大教授
14 都道府県会議員 官僚(事務官) 専門医 
13 開業医 渉外弁護士
12 勤務医 開業歯科医師 
11 弁護士(上位ロー) 官僚(技官) パイロット 
10 勤務歯科医 弁理士(理系)
9 弁護士(中位ロー) 獣医師 公認会計士 MBA
8 国会議員政策秘書 不動産鑑定士 地方上級 TOEIC950以上
7 弁護士(下位ロー) 一級建築士 裁判所事務官T種 
6 外国法事務弁護士 国家U種 技術士 土地家屋調査士
  中小企業診断士 司法書士 日商簿記1級 不動産コンサルティング技能登録
5 裁判所事務官U種 国税調査官 通関士 税理士
4 弁理士(文系) 社会保険労務士 海事代理士 マンション管理士 薬剤師 
  管理業務主任者 労働基準監督官 二級建築士 宅地建物取引主任者 
  教員専修免許 地方中級 警察官 消防官 法務教官 土地改良換地士 
  土地区画整理士 建築設備士 測量士 
3 行政書士 国家V種 歯科衛生士 木造建築士 日商簿記2級 
  上級シスアド 大型自動車運転免許
2 2級土木施工管理士 危険物取扱者(甲) 大特自動車運転免許 
  普通自動車免許(2種) 測量士補 刑務官
  気象予報士 普通自動車免許(1種) 理容師 美容師 調理師
1 法検2級 日商簿記3級 初級シスアド フォークリフト 玉掛 原付免許 

論外 危険物取扱者(丙) 法検3級以下
40大学への名無しさん:05/02/23 13:36:28 ID:PGtUL7mq0
お役立ち&取得難易度&収入&社会的地位&専門性&将来性を総合して

15 裁判官 検察官 国会議員 旧帝大教授
14 都道府県会議員 官僚(事務官) 専門医 
13 開業医 渉外弁護士
12 勤務医 開業歯科医師 
11 弁護士(上位ロー) 官僚(技官) パイロット 
10 勤務歯科医 弁理士(理系)
9 弁護士(中位ロー) 獣医師 公認会計士 MBA
8 国会議員政策秘書 不動産鑑定士 地方上級 TOEIC950以上
7 弁護士(下位ロー) 一級建築士 裁判所事務官T種 
6 外国法事務弁護士 国家U種 技術士 土地家屋調査士
  中小企業診断士 司法書士 日商簿記1級 不動産コンサルティング技能登録
5 裁判所事務官U種 国税調査官 通関士 税理士
4 弁理士(文系) 社会保険労務士 海事代理士 マンション管理士 薬剤師 
  管理業務主任者 労働基準監督官 二級建築士 宅地建物取引主任者 
  教員専修免許 地方中級 警察官 消防官 法務教官 土地改良換地士 
  土地区画整理士 建築設備士 測量士 
3 行政書士 国家V種 歯科衛生士 木造建築士 日商簿記2級 
  上級シスアド 大型自動車運転免許
2 2級土木施工管理士 危険物取扱者(甲) 大特自動車運転免許 
  普通自動車免許(2種) 測量士補 刑務官
  気象予報士 普通自動車免許(1種) 理容師 美容師 調理師
1 法検2級 日商簿記3級 初級シスアド フォークリフト 玉掛 原付免許 

論外 危険物取扱者(丙) 法検3級以下
41大学への名無しさん:05/02/23 13:37:51 ID:hpc31ytd0
>お役立ち&取得難易度&収入&社会的地位&専門性&将来性を総合して
↑こんなもの総合すると、結局何の意味もなくなるね
42大学への名無しさん:05/02/23 17:05:23 ID:fJJxcFeD0
去年無勉で受けたTOEIC、合計495点。あまりの時間の無さに戸惑いまくった。
その反省からTOEIC参考書を買ってきた。受験参考書でもなじみのあった桐原の。
5月の公開テストに向けてがんばってみよう。…もう受験関係ねえなw
43大学への名無しさん:05/02/24 00:01:13 ID:s7sUUo8F0
>>41
同意。普通自動車のお役立ち度は他の何にも勝るよな。
44大学への名無しさん:05/02/24 00:18:13 ID:V5jqGVNn0
今年は資格の勉強は
初級シスアド+基本情報を並行して勉強
夏休みは普通自動車免許取るための勉強
といきます。
45:05/02/24 12:54:56 ID:ESnXshOZ0
大学落ちても資格取得の勉強しますが、何か?
ちなみに落ちたら情報系の専門逝きます。
46大学への名無しさん:05/02/24 13:17:57 ID:EdyZV3KE0
経済学部系でオススメある?そんな大穴とかじゃなく、なるべく無難な方向性で。
簿記とかよく聞くけど、どんなのか知らないなぁ…。
47大学への名無しさん:05/02/24 13:58:47 ID:5ZgJuo/j0
やっぱ英検よりTOEICなの?
48大学への名無しさん:05/02/24 14:15:23 ID:FhrYlgGo0
資格取得までの勉強時間リスト一覧(能力・下地で個人差あり)

 日商簿記4級 10時間
 介護福祉士 50時間 (受験資格要)
 ファイナンシャルプランニング3級技能士 50時間
 国内旅行業務取扱主任者 75時間 
 初級システムアドミニストレータ 100時間 
 東商福祉住環境コーディネーター2級 100時間
 社会福祉士100時間 (受験資格要)
 日商簿記2級 300時間 (いつでも需要がある) 
 第1種電気工事士 300時間
 基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格)
 インテリアコーディネーター 300時間 (受験者の8割が女性)
 宅地建物取引主任者 350時間 (法律系初学者向け)
 ファイナンシャルプランニング1級技能士 400時間(受験資格要)
 ソフトウェア開発技術者 500時間 
 システム監査技術者 500時間
 上級システムアドミニストレータ 550時間
 情報セキュリティアドミニストレータ 600時間
行政書士 700時間 (試験範囲が際限なく広い)
 日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
 システムアナリスト 1000時間
 社会保険労務士 1200時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
 テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間
 中小企業診断士 1500時間 (適正によって時間差が大きい)
 1級建築士 2000時間 (受験資格要)
 税理士 6000時間 (科目合格制あり)
 司法書士 6000時間 (合格者の4割は登録せず)
 公認会計士 7000時間 (H18年までに4倍増)
 弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格)
 司法試験 20000時間 (6000時間での合格者もいる。文系の最高資格)
49大学への名無しさん:05/02/24 14:21:33 ID:WvjQLaXd0
去年の春に初めてTOEIC受けて740だった。
前期試験終わったら800オーバー目指す。あと普通免許も取る。
50大学への名無しさん:05/02/24 14:23:32 ID:CcWh9qJ1O
国1目指す人います?
東大・京大じゃなかったら取っても意味ないですかね?
51大学への名無しさん:05/02/24 14:36:05 ID:+iwulPUy0
3月下旬のトーイックに申し込んだが、
ワセダ受かってると思ったから東京の会場でもうしこんじまったwwうは
でも早稲田うかってなさそ・・
トーイックだけに東京へ!?
52大学への名無しさん:05/02/24 14:41:31 ID:RzY19O8m0
>>26
日商文書処理技能(旧名ワープロ検定)1級はかなり
難しいよ。合格率は12〜13%で某ア○バパソコン
スクールの講師が束になって受けても歯が立たない。
MOS上級(Word)よりレベルは上です。
53大学への名無しさん:05/02/24 14:42:36 ID:cKrL6ue40
正直簿記ってよくわからんのだけど、一体何?
54大学への名無しさん:05/02/24 14:44:35 ID:uJrpXt0nO
教習所通わずに仮免→普免取ろうって人います?
55大学への名無しさん:05/02/24 14:55:58 ID:/X2Mq5+rO
大検とる
56大学への名無しさん:05/02/24 14:58:27 ID:gSiK5vr80
TOEICとTOEFLって何がちがうんですか?
57大学への名無しさん:05/02/24 15:10:52 ID:uJrpXt0nO
トーフルは留学するために必要だけど、就職ではたいした価値がない。
5836:05/02/24 21:04:19 ID:ptJRZp5v0
亀レスすまそ (((´・ω・`)カックン…
それではとりあえず初級シスアドをがんばってみまつ m9(`・ω・´)シャキーン
59大学への名無しさん:05/02/26 00:34:12 ID:t7LP5IVQ0

60:05/02/26 01:12:59 ID:EFqkmFa80
自分も簿記ってよくわからない。
日商とか工業とかいろいろ種類あるみたいだけど
日商が主流なの?
61大学への名無しさん:05/02/26 01:35:39 ID:EFqkmFa80
age
62大学への名無しさん:05/02/26 03:07:50 ID:2/mZE9Qy0
国立前期終わった所で、早速資料請求しました。
Z会の簿記とトーイック。
受験終わったら参考書を燃やしまくると言ってた僕はどこへいったんでしょう(´・ω・`)
63大学への名無しさん:05/02/26 08:36:14 ID:WDmm/je40
弁護士って二万時間も勉強するの!?
64大学への名無しさん:05/02/26 08:45:26 ID:LQxyQB01O
マジカヨ(゚Д゚;)
65大学への名無しさん:05/02/26 13:25:52 ID:y2xYPkxvO
弁護士や会計士は一介の資格と言うにはあまりにも重い。
勉強を始めるかどうかそれ自体が人生を左右する選択だからな。
66大学への名無しさん:05/02/26 13:34:26 ID:MoqbqrXA0
日商3級→日商2級→会計士
のコースがベスト
67大学への名無しさん:05/02/26 13:41:13 ID:y2xYPkxvO
2級は商業高校レベル、1級で大卒レベル
難易度に差がありすぎだね
68大学への名無しさん:05/02/26 14:09:03 ID:9nbBFQqf0
1級は税理士の簿記論よりムズイ
69大学への名無しさん:05/02/26 14:22:42 ID:fcGSLn1GO
ごめん 暇だからきちゃった専修卒25歳公認会計士です
アドバイスしよう
大学一年日商3級、サークル
大学二年日商2級→会計士講座入る、飲みまくり
大学三年日商1級、サークルは控えめに
大学四年会計士合格
これが理想 二年までは遊んでよし(でも2級まではとっとこう)
これが会計士の最短ルートがんがれ じゃ。
70大学への名無しさん:05/02/26 14:25:34 ID:fcGSLn1GO
もひとつおまけ
一級より税理士簿記論の方がむずいよー 会計士受かるやつは一級はみんな受かってる でも簿記論は結構落ちてます(俺も持ってない)
71大学への名無しさん:05/02/26 15:24:12 ID:y2xYPkxvO
日商1級からは予備校に行った方がいいんでない
72Sads. ◆Sads.vyi7U :05/02/26 15:26:56 ID:6Vw3vXkV0
まずはTOEFL!留学するときに必要だし
73大学への名無しさん:05/02/26 15:28:27 ID:dAiHFyNx0
マジレスすると会計士講座と簿記講座の両立は無理
会計士講座が週5回くらいあって簿記講座が週2回〜4回あるから
74大学への名無しさん:05/02/26 15:29:28 ID:jfr8HiYvO
トッフルとトーイックって何が違うの?
75大学への名無しさん:05/02/26 15:40:25 ID:n5NqzxDw0
久々に見た良スレ
希望があるな…
76大学への名無しさん:05/02/26 16:46:49 ID:+DnnayOY0
>>74
上述
77大学への名無しさん:05/02/26 19:03:33 ID:y2xYPkxvO
受験勉強みたいにはやる気が出ないな
78Sads. ◆Sads.vyi7U :05/02/26 19:09:26 ID:6Vw3vXkV0
入学式って日吉で全学部共通でやるんだ・・・
791級簿記論餅:05/02/26 20:32:25 ID:9nbBFQqf0
>>71
1級の方がむずいよ
税理士の簿記論は原計無いしスピード勝負のみ
大学3年ではサークルさておき専門学校に没頭しないと4回で受かると思えん

他は大筋同意
80大学への名無しさん:05/02/27 00:56:21 ID:bHX68p4g0
あげとくよ。
81大学への名無しさん:05/02/27 06:28:51 ID:CZJ/fVLyO
カキコが気になったから再訪問の25歳会計士です
範囲でいえば1級の方が広いし大変なのかな
簿記だけの難易度は簿記論の方が上な感じでした(俺が苦手だっただけか…)
ちなみにカキコしたプランは俺の経験です みんなもガムバレ
82↑質問:05/02/27 14:05:17 ID:ly17WWLdO
会計士で1級受かってる人って会計士講座の中で1級合格の実力をつけるの?
会計士講座に金払うならあえてその前に1級勉強するのは金の無駄?
83大学への名無しさん:05/02/27 17:38:17 ID:qqwf93ij0
>>82
俺が知ってる受験生は両方のパターン有り
会計士講座受けててもちゃんと勉強してない奴は1級受からないですね
1級持って入ってくる人とは計算科目でかなり差を感じる
1発合格狙いたいなら1級合格のステップ踏んでからの方が可能性高い気もします
84大学への名無しさん:05/02/27 18:31:13 ID:ly17WWLdO
>>83
1級の計算問題で、瞬時に回答のプロセスをイメージできるくらいの練習量とスピードってやっぱり必要ですかね?
独学になるから、同じ問題集繰り返すくらいしか考えてないんですが。
8583:05/02/28 00:51:55 ID:rG8/9p6C0
>>84
問題集解けるだけじゃ物足りない
簿記はスピード命だから瞬時に回答のプロセスをイメージできるくらいの練習量とスピード
は絶対必要
独学なら問題集解いてある程度問題に対応できるようにしておいて
過去問で時間計りながらするのが良いよ(キツイと思えるくらい制限時間短くする)
それぐらいの気合ないと独学は厳しいんじゃないかな
86大学への名無しさん:05/02/28 08:18:28 ID:+Uw5hjotO
>>85
いろいろ有り難うです!参考になりました。
87大学への名無しさん:05/02/28 08:46:22 ID:NhkmOguF0
良スレハケーン
88大学への名無しさん:05/02/28 11:27:04 ID:UTGlNrH00
ライブドアVSフジで出てくるキーワード(新株予約権、転換社債、授権資本
子会社云々)は商法(会社法)で学習するが、具体的会計処理は簿記1級
をやっていれば自ずと出てくる。商、経営、経済等で学ぶ人は、日商1級
までやったほうが良いですよ。合格しなくても学んだ知識が無駄になる事
はないと思います。“知識は力なり”
89大学への名無しさん:05/02/28 14:03:24 ID:2Nreqfvp0
もう使わないと思ってた乙会から資料が届きましたよ。
これからも資格でお世話になりますw
90☆+.(*`・ω・´*)hiro♪ ◆KXWS3sV.Cc :05/02/28 14:09:09 ID:yLij2/yC0
Zはそんな事もしてるのかw?
91大学への名無しさん:05/02/28 14:27:14 ID:BOIRmYIC0
大学受験板の中でかなりいいスレだな
92大学への名無しさん:05/02/28 15:31:51 ID:u3DVobH90
Z会って大学受験では定評あるけど(おかげさまで早稲田受かりました)資格の方の評判はいいの?
93大学への名無しさん:05/02/28 17:50:48 ID:jTrrYl1M0
とりあえず、シスアド&TOEICの勉強かな。
94大学への名無しさん:05/02/28 21:10:09 ID:LZKu/X8c0
age
95大学への名無しさん:05/02/28 21:25:41 ID:9BIQqxnz0
基本情報と初級シスアドをとりあえず2回生までにとる予定なんだが
まずはシスアドの勉強を優先させたほうがいい?
基本情報技術者の参考書買ってきたが、
二進数とか10進数とかの変換はわかったけど、
浮動小数点とかややこしくなってきた。
96大学への名無しさん:05/02/28 21:36:02 ID:gXwDAcNSO
商学系の学部に入ることになったのですがこれからどの資格を取ればいいのか悩んでます。
将来的にはマーケティング、開発・企画などに携わりたいです。どんな資格がいいですかね?
中小企業診断士とかは難しいんでしょうか?
97大学への名無しさん:05/02/28 21:58:34 ID:TYxsZnEC0
いきなり会計士講座はやめた方がいい
週5で中には朝晩2回講義がある日もあるし
1日でテキスト40〜60ページくらい進む。はっきり言って相当気合い入れないと
早期撤退組になりかねない。簿記3級、2級、1級とステップアップして行った方が得策
特に1級は財務会計簿記の基礎と半分くらい被ってるから予習としてやっておくべきだと思う
まあ会計士目指す人は少ないけど頑張ろう
98大学への名無しさん:05/02/28 22:41:48 ID:yLij2/yC0
マーケティング、開発・企画ってどんな仕事?
99大学への名無しさん:05/02/28 22:51:19 ID:LZKu/X8c0
午前編とか午後編とかって何??
100大学への名無しさん:05/02/28 23:00:17 ID:gXwDAcNSO
開発・企画は新商品開発とか。
マーケティングはどうしたら消費者が満足できるかとか、調査したりとか。
まあマーケティングの中に開発・企画が入ってるかもしれないです。
101大学への名無しさん:05/02/28 23:08:51 ID:S/pq4WMO0
>>99
午前の試験と午後の試験
102大学への名無しさん:05/02/28 23:11:14 ID:yLij2/yC0
>>100 何か面白そうな職種ですね。スレ違いですが凄く興味を持ちました。
103大学への名無しさん:05/03/01 01:03:35 ID:UmP+R6kAO
>>102
でもマーケティングは経営学の基本だから経営学部なら絶対勉強するし、
しかも開発・企画、マーケティングなんてのは企業に入れば誰でもやることだと思います。
で、それを極めたのが中小企業診断士?なのかな?なの?
104大学への名無しさん:05/03/01 01:23:00 ID:LG4stUqdO
国際関係学科だったらTOEIC以外に何かありますかね?
中国語とかもしてみようと思ってますが
105大学への名無しさん:05/03/01 01:42:09 ID:v+yTrWoe0
ベネッセのホームページで、中国語のTOEIC版のようなものを見たぞ
106大学への名無しさん:05/03/01 01:43:07 ID:n2E6E6zr0
>>101
具体的に内容はどう違うの??
詳細キボン
107大学への名無しさん:05/03/01 01:54:14 ID:9Lldz+U00
>>19
○○社って再受験でどっか大学受かったの?
108大学への名無しさん:05/03/01 11:31:06 ID:NDt9us4D0
証券会社のディーラーになりたいんだが資格は何とればいいんすか?
109大学への名無しさん:05/03/01 11:50:21 ID:iabUTFnS0
高学歴が必要。
110大学への名無しさん:05/03/01 11:59:57 ID:gn1WonWrO
トイックでおすすめの参考書はやっぱオウブンシャ出版の書籍か?
111大学への名無しさん:05/03/01 12:43:29 ID:mxnZRUuM0
ENGLISH板にいけばTOEICスレがあるからそこで情報を集めるべし。
112大学への名無しさん:05/03/01 12:48:01 ID:vhS5loGO0
英語板は本当に英語資格試験ヲタみたいな人が多くてレベル高いねw
113大学への名無しさん:05/03/01 12:52:45 ID:zDBMLLnJ0
>>97
俺も会計士目指してる
頑張ろうぜ
簿記の知識無いのに大学入ってすぐ会計士講座行った友達はもう撤退してる
着実に段階踏まなきゃ到底ついていけないと言ってたよ
俺は3級2級取って、今1級とステップアップ中
6月から会計士講座に入るよ
在学中に取れれば良いな
1級の内容が会計士の基本のレベルって最近聞いて凹んでます
むずすぎだろ

簿記は文系理系問わずに取っておいた方がいいよ
ニュースで流れる内容の理解にも繋がるし知らなかった世界が大きく広がる
2級までの知識は社会人の常識と言われるのも今なら納得
114大学への名無しさん:05/03/01 15:00:19 ID:UTSS90420
>>95
君の特性による。大雑把に分類すれば
初級シスアド、セキュアド、上級シスアド
システム監査
その他
に分けられるわけで、どのへんに強いかによる。
115大学への名無しさん:05/03/01 19:33:18 ID:Vp2uzUAnO
合格して大学に進学が決定。まず最初にどんな資格取れば良いですかね?ちなみに経営学部です。
116大学への名無しさん:05/03/01 22:28:29 ID:UmP+R6kAO
簿記3級・2級は絶対取ったほうがいいってのは本当ですか?
取って意味無かったらどーしようかと思って。
117大学への名無しさん:05/03/01 22:37:38 ID:3S8A31/P0
逆に取ってないとマズイんじゃないか
あんまり知らんけど
118大学への名無しさん:05/03/01 22:38:49 ID:ZZTM9CiX0
>>115
経営に限らず法も社も、大きく言えば理系ですら簿記は取っといた方がいい
経営・経済・商が取れば良いだけじゃなくて社会人の常識として必須
経営経済商は取らなかったら企業側はおまい大学で何してんの?って感じじゃないかな
>>116
取った後に意味を見出せるか見出せないかなんて個人次第
コレ取ったから大きく評価されるとかは無いけど持ってる持ってないじゃ評価変わる
知的財産の1つと考えればよろし
119大学への名無しさん:05/03/01 23:23:39 ID:a0XuHEjj0
>>116
一級の基礎になってるのが二級
二級の基礎になってるのが三級
会計士の簿記と一級は結構重複してる
少なくとも二級までは取っておいた方がいいと思うよ
120大学への名無しさん:05/03/02 00:50:56 ID:Pf6xbPzeO
>>119
商学部に入学予定なんですが別に会計士とかめざしてないんで
簿記の他に取るべきものがあるんじゃないのかなー?と思ってるんですが。ないのかな…
121大学への名無しさん:05/03/02 01:00:46 ID:NLU4TbLu0
社会人が身につけるべき三言語ってのがあって
英語、会計、情報処理の三つに関連する資格を取っておくといいよ
商学部だったら簿記3級は当然持ってるものとして見られるから
1年の内に絶対取っておくこと
122大学への名無しさん:05/03/02 02:55:40 ID:Pf6xbPzeO
>>121
すいません嘘つきましたorz
商学部じゃなくて…経営学部の流通、マーケティングのコースなんです。だから微妙に商学部とはズレがあると思われます!
123大学への名無しさん:05/03/02 07:46:29 ID:75Ubzp3U0
>>122
流通・マーケティングでも財務諸表読めないとわからん用語使うし基礎知識として持ってたら大いに役立つよ
〜学部だから持ってなくても大丈夫ってことは無い
それに商と経営って扱う内容似通ってるよ
就職活動で企業分析できるしね
124大学への名無しさん:05/03/02 07:58:00 ID:vqup73en0
>122
簿記は絶対持ってほうがいいよ
ていうかもってないと経営学部でたっていう意味がない
だいたいどこの大学も簿記・会計士のためのの経理研究所みたいなのがあるから
そこでやればと思う。大学の簿記の授業じゃ検定は受からないから
経理研究所に入った方が良い。
君はどこの大学?
会計士合格者が多い慶応、早稲田、東大、一橋、中央、明治なら
絶対そういう機関があるはずだよ。
125大学への名無しさん:05/03/02 07:58:31 ID:yf9FeRAX0
TOEICって、就職の時にどう有利なの?国際的な(英語を使う)業務をしない会社ではあまり意味無いのかな..?
126大学への名無しさん:05/03/02 08:17:29 ID:GGNeldxK0
良スレ。
今から簿記3級でもいいから本買ってきて勉強します。
127大学への名無しさん:05/03/02 08:31:20 ID:IcQBhDBF0
簿記などの資料請求ってどこでやったらいいですか?

それと独学と通信講座のメリットデメリットも
教えてくれると嬉しいです。
128大学への名無しさん:05/03/02 09:04:09 ID:8vryeS6W0
文系多いな〜
129大学への名無しさん:05/03/02 09:05:34 ID:zNzpzSCD0
ここで資格の話するなよ


と、流れを読みたくない俺がマジレスですよ
130大学への名無しさん:05/03/02 09:06:44 ID:yf9FeRAX0
>>16読め。俺も16と同じ気持ちだ。
131大学への名無しさん:05/03/02 09:08:22 ID:75Ubzp3U0
>>127
ビジネス系に実績のある大学には必ず簿記教えてくれるサークルあるから
そこで取るのが一番良い、大学で友達広げながら一緒に勉強できて一石二鳥
これが独学や通信講座には無い大きなメリット
132大学への名無しさん:05/03/02 09:13:13 ID:75Ubzp3U0
124は中大だなw
友達が中大で頑張ってる
133地球に優しく ◆tZOdmIYfrc :05/03/02 09:16:05 ID:dxAyrVu+0
良スレハケーン
自分は、今年高校を卒業した18歳です
大学合格したら何か役立つ資格を取ろうと常々思っていました
とりあえず、TOIEC徒労と思うんですが、TOIECには
有効期限があるってのは本当ですか?
134大学への名無しさん:05/03/02 09:18:32 ID:RyRF0jhC0
>>132
マーチなら資格の前に
大学受験の予備校だよな。
135大学への名無しさん:05/03/02 09:19:09 ID:yf9FeRAX0
TOEICって、就職の時にどう有利なの?国際的な(英語を使う)業務をしない会社ではあまり意味無いのかな..?
136大学への名無しさん:05/03/02 09:19:25 ID:wA9RrDw30
>>133
定期的に受けるテストだからね。
合否を決めるテストでないのはわかってる?
137大学への名無しさん:05/03/02 09:19:35 ID:IcQBhDBF0
>>131
同じ質問が以前にあったのならすみませんが、
明治の法学部に進学することになりそうで、
特に司法試験を受けるつもりもなく企業就職を希望しています。
そうするとやはり簿記などは取得しておいた方がいいですか?
138大学への名無しさん:05/03/02 09:19:51 ID:p1oGbbgF0
マーチ馬鹿にするやつは東大京大早稲田慶応♪あるいはマーチ以下♪
139大学への名無しさん:05/03/02 09:19:59 ID:75Ubzp3U0
>>133
有効期限2年だかそこら
大学生は就職活動見越して3年くらいに狙う人多いね
140地球に優しく ◆tZOdmIYfrc :05/03/02 09:21:33 ID:dxAyrVu+0
>>133
ということは、大学生活の中でも定期的に受け続ける必要が
ある、ということですね?
どのくらのスパンで受ければいい、もしくは皆さんは受けているのでしょうか?
ちなみに、当方理系の工学部です
141大学への名無しさん:05/03/02 09:21:40 ID:yf9FeRAX0
>>138
東大京大早稲田慶応は余裕があるので意味もなく馬鹿にすることはめったにありません。
142大学への名無しさん:05/03/02 09:22:10 ID:75Ubzp3U0
>>137
法曹行くんじゃないなら絶対取った方が良いね
簿記はリーマンの三種の神器の1つ
三種の神器=語学・簿記・パソコン
143大学への名無しさん:05/03/02 09:24:50 ID:8vryeS6W0
情報系学科志望の俺に見合う資格を書いとけよあほども〜ww
学校行ってくっからwwwww
144地球に優しく ◆tZOdmIYfrc :05/03/02 09:25:05 ID:dxAyrVu+0
ところで皆さん、理系の最高資格「弁理士」とは?
興味があるんですけど、どなたか知っている方いませんか?
145大学への名無しさん:05/03/02 09:26:33 ID:8vryeS6W0
>>144
ググれよ。特許手続きとかのあれだよ
146大学への名無しさん:05/03/02 09:27:02 ID:IcQBhDBF0
>>142
それなら簿記は大学入った後で、
今はTOEICの勉強をしようと思います。
ありがとーーー
147地球に優しく ◆tZOdmIYfrc :05/03/02 09:28:13 ID:dxAyrVu+0
>>145
サンクス
148大学への名無しさん:05/03/02 09:28:34 ID:75Ubzp3U0
>>144
まず自分で調べる努力しましょう
特許権の登録など、特許庁への超複雑な登録手続きの代理業務
理系院卒じゃないとムズイと聞いた
149大学への名無しさん:05/03/02 09:29:53 ID:p1oGbbgF0
便利死
150地球に優しく ◆tZOdmIYfrc :05/03/02 09:31:56 ID:dxAyrVu+0
>>148
スマソ 今調べてきました。すぐに出ました。今度から気をつけます
151大学への名無しさん:05/03/03 13:55:02 ID:w9YoC2qkO
良スレage
152大学への名無しさん:05/03/03 15:04:44 ID:cLLpR0di0
法学部政治学科だけど、会計分野とかいろいろ興味がある。

日商簿記2級
中小企業診断士
フィナンシャルプランナー
MOUS
初級シスアド
税理士

脈絡ないけどこのへん目指してみようと思う。(全部は無理だが)
企業就職に役に立つ資格ってこの中だとどれかな?
153大学への名無しさん:05/03/03 15:27:33 ID:iqBPndAo0
>>152
商学部会計学科だけど

日商簿記2級
MOUS一般
初級シスアド(+基本情報処理)

は高校(普通科)でとった
あと税理士取得は平均5年程度かかるらしい
154大学への名無しさん:05/03/03 15:32:42 ID:Nu5LQx7Q0
気象予報士受けたいなぁ。
155大学への名無しさん:05/03/03 16:18:26 ID:dVHudmfU0
>>154
 受けるだけなら自由だけど・・・
156大学への名無しさん:05/03/03 16:25:24 ID:PYp9sfHx0
確かラグフェアーのオックンだかイックンだかが持ってるよね。
史上最年少で取ったとか。
157大学への名無しさん:05/03/03 16:46:42 ID:/Utx2j+L0
経済学部経済学科ですが、将来は金融系の職業につきたいと思ってるんですが
資格とかまじわかんないんですが、これは取ったほうがいいってのはあります?
1年次は簿記3級、初級シスアド、漢検1級を取ろうと思ってます
158大学への名無しさん:05/03/03 17:59:35 ID:p5hW4XkF0
金融ならファイナンシャルプランナーか?
159大学への名無しさん:05/03/03 18:02:12 ID:wPvV3DN+0
>>157
漢検とかイラネ
160大学への名無しさん:05/03/03 18:09:03 ID:A6RuKGRH0
http://allabout.co.jp/study/qualification/

ここで調べるのがよろし
161大学への名無しさん:05/03/03 18:43:25 ID:/Utx2j+L0
漢検1級
初級シスアド、MOUS
簿記3級
ファイナンシャルプランナー
中小企業診断士

これをとりあえず目指そうかなと思います。
証券アナリストというのも興味が沸きますね。簿記も1級目指して頑張りたい・・・あー勉強したい!
162大学への名無しさん:05/03/03 18:50:48 ID:3WgCUA9A0
とりあえず簿記目指せよ6月に試験だぞ
163大学への名無しさん:05/03/03 19:02:12 ID:/Utx2j+L0
>>162
ですね、明日にでも参考書買ってこようと思います
164大学への名無しさん:05/03/03 19:07:54 ID:P8TEhonaO
普通なら1年間で何個ぐらい資格とれるの?簿記3級の勉強で精一杯っぽいんだけど。
中小企業診断士は試験科目かなり多いからムズイと思う。
参考書が4冊に分かれてたし…
165大学への名無しさん:05/03/03 19:08:44 ID:fd0I7TyUO
大学図鑑の奴が資格図鑑も出してるぞ
会社図鑑も

鵜呑みにしてはいけないが、ある程度の傾向は掴めるんじゃないか
資格関係でもああいう感じの、実情を書いた本はなかなか無いしな
166大学への名無しさん:05/03/03 19:10:28 ID:rCZ4YSXj0
遊びまくってるから勉強なんて気が全くしないんですが・・・

一ヶ月前は一日12時間はやってたのに・・・

167大学への名無しさん:05/03/03 19:15:16 ID:fd0I7TyUO
馬鹿やろう!
人生は死ぬまで勉強だ!!
168大学への名無しさん:05/03/03 19:16:24 ID:rCZ4YSXj0
>>167
目が覚めました
169大学への名無しさん:05/03/03 19:22:26 ID:GGfo6fwE0
会計士目指す人なら一回生で2級まで取れるかが分かれ目となる
会計士講座のペースで勉強すると簿記3級なら1週間
2級なら3〜4週間もあれば取れるつもりでなければついていけないと思う
170大学への名無しさん:05/03/03 20:15:38 ID:/Utx2j+L0
>>165
おぉー凄い気になりますね、立ち読みできるかなー
171大学への名無しさん:05/03/03 20:23:22 ID:/Utx2j+L0
>>164
1年の時は少しは遊びたいから自分としては
初級シスアド、漢検1級、簿記3級を取ろうかなと思ってます
2年からはもっと力入れようかなと
172大学への名無しさん:05/03/03 20:48:37 ID:A6RuKGRH0
>>171
1年のうちに簿記2級は取れるよ
検定6月と11月と2月にあるから
173大学への名無しさん:05/03/03 21:34:31 ID:GGfo6fwE0
6月に3級、11月に2級
次の年の6月に1級取って
会計士講座に進むのが理想
174大学への名無しさん:05/03/03 21:37:03 ID:/Utx2j+L0
>>172
なるほど、参考になります。
とりあえず6月の試験にむけて頑張りたいと思います。
資格のことは↑で出た図鑑とか見ながら研究して、大学に入ったら教授でもなんでもいいから色々聞こうかなと
175大学への名無しさん:05/03/03 21:49:34 ID:nmSpMDo50
<文系資格試験難易度一覧表(PART4スレ確定版)>
S 司法試験 会計士
A 弁理士  司法書士 税理士 鑑定士 
B 診断士 調査士 社労士
C 行政書士 簿記1級 ビジ法1級 ソフ開 FP1級 
D 宅建 基本情報 簿記2級 ビジ法2級 初級シスアド FP2級
E ビジ法3級 簿記3級 FP3級 MOS
 (難易度高→難易度低)

176大学への名無しさん:05/03/03 22:09:18 ID:GGK3Y7Gl0
マジレスするとマーチ関関同立以下の私大に入学したなら
資格の勉強する前に大学受験の勉強もう一度して
上位大学受け直した方がよい。
177大学への名無しさん:05/03/03 22:12:10 ID:iQLbPVMD0
英語で苦手意識が残ると辛そう
あと暗記モノがどうしても受け付けないとか
178大学への名無しさん:05/03/03 22:16:51 ID:/Utx2j+L0
>>176
一応マーチですけど・・・どうなんでしょうね
やっぱ早慶行きたかったのはあるけど2浪はできない
179大学への名無しさん:05/03/03 22:56:26 ID:GGfo6fwE0
2006年から試験制度が変わって
高卒でも受けれるようになる、監査法人も人が足りないわけじゃない
となると早期に合格した人間を獲りたい。これからは試験に受かれば
全員が監査法人に就職出来る時代ではなくなる
出来るだけ早く会計士に向けた勉強をした方がいいわけだ
180大学への名無しさん:05/03/04 00:16:11 ID:MGHSfUN00
薬学行くのにいろいろな資格をとるのは馬鹿?
181大学への名無しさん:05/03/04 00:25:15 ID:D2Iwc0wn0
かば
182大学への名無しさん:05/03/04 01:31:41 ID:Wd3w2UR10
場違いかもしれないけど、カラーコーディネーターの資格ほしい。。。
183大学への名無しさん:05/03/04 01:41:29 ID:ux64SE1x0
>>46
その名もズバリ経済学検定ってのがある
184大学への名無しさん:05/03/04 01:46:20 ID:bR2KjjB/O
>>179
当たり前のこと聞くようで悪いけど、監査法人に就職するのは大学卒業後でしょ?
つーことは、早くに二次まで受かっても、卒業までそれは放置するわけか…
185大学への名無しさん:05/03/04 02:18:43 ID:Eb3pLnfY0
慶応法学部法律学科に入学します
一般企業就職希望です。どんな資格を取るのが有利でしょうか?
186大学への名無しさん:05/03/04 04:59:40 ID:wweR8UFtO
>>185
簿記、シスアドなど
187大学への名無しさん:05/03/04 06:19:46 ID:tArMbECc0
>>179
ちょっと前から全員監査法人に就職できる時代は終わってますよ
それに監査法人は高卒とかで早く受かった奴を採るとか有り得ないですね
受験資格がなくなったとしても最低大学出てないと
ちゃんとした監査法人は採用してくれません
今ですら大卒も採ってもらえないことあるんだから
>>184
それが普通、早く受かるのは至難だからそんな心配する必要無い
188大学への名無しさん:05/03/04 11:21:18 ID:MGHSfUN00
私も薬学いくんですが資格は必要ないでしょうか?
189大学への名無しさん:05/03/04 11:34:34 ID:VIbGipRmO
USENで米国公認会計士の講座やる事にしました。 誰か目指してる人いませんかー?
ちなみにバーモント州に出願します
190大学への名無しさん:05/03/04 12:02:42 ID:tArMbECc0
>>189
海外勤務希望なの?
外資系監査法人でも日本にあるやつは日本のCPA取ってないと採ってもらえないよ
まずCPA取ってからUS取る方が多方面で有利だと思うけど
191大学への名無しさん:05/03/04 13:11:36 ID:VIbGipRmO
>190
監査法人には就職できますよ! 私は外資系コンサルに就職希望ですけど☆確かに日本の資格も持ってれば最高なんだろぅけど¥カネがなぁ…
192大学への名無しさん:05/03/04 18:57:34 ID:gnTWaLux0
>>189
ノシ
193大学への名無しさん:05/03/04 20:13:12 ID:pCtK7CwE0
2ちゃんねるを規制する人権擁護法マジやばい
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1109933720/
194192:05/03/04 21:08:18 ID:gnTWaLux0
即効で資料請求した!189に感謝!
こういう学校あったんだ・・・
195大学への名無しさん:05/03/04 22:02:03 ID:EhW1JHIVO
後期終わったら即効簿記の勉強しまつ。
国立落ちたら青学だからあそんじゃいそう…
196大学への名無しさん:05/03/04 22:16:04 ID:IWYXa1Is0
>>195
自分は青学です、Amazonで資格本頼みました
197大学への名無しさん:05/03/04 22:35:21 ID:EhW1JHIVO
↑なんの資格とるの??
198大学への名無しさん:05/03/04 22:47:51 ID:IWYXa1Is0
>>196
↑のほうでも書いたんですが
簿記2級、漢検1級、初級シスアドが大学1年での目標です
199大学への名無しさん:05/03/04 23:08:45 ID:EhW1JHIVO
じゃあ漏れも簿記二級シスアドめざそっと
200大学への名無しさん:05/03/04 23:12:37 ID:xn1+hJvf0
じゃあ僕は警察官だぁ
201大学への名無しさん:05/03/04 23:15:40 ID:XoYkimAV0
大原ですよ
202大学への名無しさん:05/03/04 23:21:10 ID:yxJMfVKO0
ここの人たちはバイトとかサークル入ったりしないの?
203大学への名無しさん:05/03/04 23:27:15 ID:7VWxCUL+0
会計士講座は週5回〜7回あって
朝晩2回ある日もあるから無理
204大学への名無しさん:05/03/04 23:27:37 ID:Tn9ELzRTO
漢検ってどんな場面で役に立ちますか?
205185:05/03/04 23:59:10 ID:YI5hKwTr0
>>186ありがと
親父に聞いてみたら入社自体にはそれほど有利にならないらしいですね。でも入ってから便利なんだってね、簿記とシスアド
一応目指してみます!!
>>202入るよ。音楽関係(特にピアノ)orテニスorバドミントンやりたいなー
バイトもする予定。
206大学への名無しさん:05/03/04 23:59:15 ID:EhW1JHIVO
会計士ってそんなに勉強しなきゃなれない??
207大学への名無しさん:05/03/05 00:12:57 ID:HqPkDedtO
簿記3級って週何日勉強するのが普通?で、1日何時間?
あと3級受かれば2級はそれなりに楽にいけるのかな?
208大学への名無しさん:05/03/05 00:16:37 ID:kkaeOTQH0
なんかくだらねー質問ばっかだな
209大学への名無しさん:05/03/05 00:17:57 ID:8j5HpkUrO
何か簿記って会話の話題にしづらいよな。聞き間違えられる。

数検とか漢検とか役に立つ場面ある?
英検は二級もってるけど何かもうだるいな。

簿記の参考書教えてちょ。入門がいい。
210大学への名無しさん:05/03/05 00:18:57 ID:kkaeOTQH0
タックのとおるシリーズ買え
211大学への名無しさん:05/03/05 00:19:03 ID:b1pGLs0K0
簿記はやれば誰でも一級行ける。
英剣よりはずっと楽。
212大学への名無しさん:05/03/05 00:19:11 ID:DswwfKhP0
英検って意味ないの?
213大学への名無しさん:05/03/05 00:20:15 ID:tMg9N2yB0
>>206
 TACとかの会計士講座見ればいいじゃん。
 大体1年半で60万とか(まあ金はどうでもいいかも知れんがどれくらい大変かはわかるだろ)

>>207
 算数さえできれば簿記三級は1週間で終わる。
 2級までは大抵のやつは受かる。
 1級は微妙。
214大学への名無しさん:05/03/05 00:24:13 ID:8j5HpkUrO
タックかとおるかどっちが名前なんだ。

経済学部なんだけど企業就職に役立つ資格は欲張っていきたいね。
簿記、トイック、トイフルとかしかしらんけど。
英検二級なんて意味ないよな今時。
215大学への名無しさん:05/03/05 00:44:13 ID:bVJsRU5/O
タックとゆう予備校から、とおる、と、合格、二種類のテキストが出てて
完璧初心者は、とおる、がいいっておしえてもらった
216189:05/03/05 00:46:59 ID:bVJsRU5/O
>192
わー仲間がいてうれしいです☆ 頑張りましょうね!!
217大学への名無しさん:05/03/05 00:47:55 ID:Gzvv7iJm0
明日本屋いこ
勉強してないと落ち着かない
218大学への名無しさん:05/03/05 01:14:16 ID:8j5HpkUrO
とおるかぁ。サンクス!
最近本屋ばっか行ってるわ…。金もないのに新書を買う…。
何したら良いかわからんけど、とおるとかいうの探してみる。
219大学への名無しさん:05/03/05 01:29:34 ID:soQZqHtq0
事実上大学行かないと税理士には成れませんか?
文系にとって会計士と税理士だったら税理士のほうが楽ですよね?
220大学への名無しさん:05/03/05 02:20:08 ID:c97JDKpaO
楽なのじゃなくてやりたい方をやろうよ
(●´∀`●)
221大学への名無しさん:05/03/05 02:43:56 ID:nnn2kCbG0
≫219
おれのおばさんは大学行かずに税理士の資格取ったらしいよー
うん楽
222大学への名無しさん:05/03/05 02:47:41 ID:c0ZGBQ7CO
外資系経営コンサルに就職したいんですけど何かいい資格あります?
223大学への名無しさん:05/03/05 03:10:58 ID:soQZqHtq0
不可能ではないってことか。
うん、がんばってみよう。ありがとうございます。
224大学への名無しさん:05/03/05 03:44:45 ID:p24CMpWuO
法学部。
簿記3級(簿記2級も取るカモ)
宅建
TOEIC780〜
行政書士目指す。
225大学への名無しさん:05/03/05 03:46:26 ID:p24CMpWuO
あと簿記は最速マスターとパタ解きが良いよ。
勉強初めて1週間ですが3級は今受けても多分受かる!
226大学への名無しさん:05/03/05 03:57:05 ID:zs6Gu3Xf0
俺文学部だけど、

簿記2級
トーイック 700超えればいいかな
トーフル そこそこ
インテリアコーディネイター
カラーコーディネイター
グラフィックソフトを使えるようにする
デッサンは人並みに
ヨーロッパの美芸系大学に1年留学

これくらいを考えてる。
227大学への名無しさん:05/03/05 03:59:20 ID:zs6Gu3Xf0
>>169
確かに、会計士目指してる友達一回生で2級余裕取りだったなぁ
228大学への名無しさん:05/03/05 08:57:34 ID:c0ZGBQ7CO
簿記のお薦め参考書教えてください
229 ◆wPlkCVej.Y :05/03/05 09:06:54 ID:JvzT4V7Q0
俺は商業だが

基本情報技術者
簿記2級
ワープロ・EXCEL検定1級
などを保持しながら横国を受けてきた。

基本情報技術者は基本的に午前の勝負。
大学受験に勝てる読解力があれば午後は楽勝。プログラムの慣れは必要だが。

簿記は、仕組みを理解できるかどうかだな。
なぜ貸方or借方になるのか、なぜこの計算でマイナスをするのか、
その意味を理解することができれば理解も簡単で、すぐ覚えられる。丸暗記は低脳。
230大学への名無しさん:05/03/05 09:40:10 ID:UVBkTD4x0
英語忘れないようにしとけ。まじですぐ忘れるから。
パンキョウ終わると、ほんとに基本単語の過去形から忘れる。
トイックとかあって困ることはない。というか持ってるのが当然とされる。
一番最高レベルの今のうちから受け続けとけ。
231大学への名無しさん:05/03/05 09:42:56 ID:LTxiBP/W0
司法試験のための有名塾はどこ??
232大学への名無しさん:05/03/05 09:46:19 ID:UVBkTD4x0
>>231
レック、伊藤塾、早稲田セミナー、辰巳法律研究所
233大学への名無しさん:05/03/05 10:05:03 ID:Y9zBna+30
現行で司法試験目指してる人居る?
1年から予備校通った方がいいのかな。
後期は法学部じゃないのでもう放棄して司法試験の勉強始めた方がいいのかも
234大学への名無しさん:05/03/05 10:20:46 ID:QKz/UWPe0
簿記1級の勉強始めます ノシ
高校で2級までは習ったけど1級は独学でやらなきゃなー。
235大学への名無しさん:05/03/05 10:30:54 ID:YUy7hjsa0
>>233
現行って実質今年で終わるよ。あとは合格者数がんがん下げていく。
残った浪人の救済措置という色が強い。
236大学への名無しさん:05/03/05 10:33:59 ID:7XpSxyL1O
>>235
んなこたーない
237大学への名無しさん:05/03/05 10:40:20 ID:GYbCcyTg0
>>236
そう?
合格者数は
今年1200人?
来年500人
→あとはどんどん減少なんだが。

で、現行司法試験の全範囲回すのに
予備校では2年コースが設定されてるわけだが。

合格者数500人時代の司法試験って、
平均勉強年数7・8年だったんだが。
238大学への名無しさん:05/03/05 10:41:02 ID:GYbCcyTg0
まあ、がんばれ。
239231:05/03/05 10:46:57 ID:LTxiBP/W0
やっぱ学費は高いんですか??
240大学への名無しさん:05/03/05 10:47:30 ID:GYbCcyTg0
高いよ。100万単位。
241大学への名無しさん:05/03/05 10:50:15 ID:GYbCcyTg0
本気で法曹目指してるなら、
学部の講義を重視+留学とか他の資格とかで
履歴書に箔をつけるほうが確実だと思うがな。
特に自分の大学のローに行くんだったら
自分とこの大学の流派の考え方を身に着けとけば
最強だし。
242231:05/03/05 10:56:48 ID:LTxiBP/W0
LECのホムペ行ったが通信の方が高いんですが・・・
見間違えたかな。
243大学への名無しさん:05/03/05 11:32:28 ID:bVJsRU5/O
>222
彼氏が外資系経営コンサルだけど中小企業診断士とトイック950もってるよ
就職浪人してたけど。
244大学への名無しさん:05/03/05 11:41:11 ID:zny3t1sZ0
教育関係の職につきたいんですが。一緒にとっておくと
得する資格ってあるでしょうか?
245大学への名無しさん:05/03/05 11:46:42 ID:8j5HpkUrO
資格のリストとか載ってるサイトある?
まずどんな資格あるかがわからんからなぁ。
246大学への名無しさん:05/03/05 11:52:20 ID:HBju0W1F0
247大学への名無しさん:05/03/05 13:00:11 ID:bhRXOlrH0
TOEICと英検ってどっちの方が評価高いんでしょう?
なんとなく英検のがとっつきやすい感があるんですが・・・
248大学への名無しさん:05/03/05 13:18:27 ID:U606jBDC0
toeicのほうがイイと思うよ、2年の期限付きだけど。
249大学への名無しさん:05/03/05 13:18:40 ID:usJ5H67gO
>>247
断然TOEIC。
英検はただでさえ受験者減なのに、問題漏洩の件で評価ダウンは必至だろう。
TOEIC試験地のないような田舎なら、英検>TOEICだが。
250大学への名無しさん:05/03/05 13:21:51 ID:bhRXOlrH0
>>248>>249
即レス感謝 TOEICがんばってみます。
251大学への名無しさん:05/03/05 13:57:48 ID:nwg+zORj0
とりあえず英語板へゴー
252大学への名無しさん:05/03/05 13:59:48 ID:rGGOV4Cz0
>>243
ていうか社会人なのに女子高生と付き合ってるのか?
253大学への名無しさん:05/03/05 15:20:17 ID:NJQfoBnO0
>>249
TOEICのスコアが795ってどの程度のレベルですか?
姉キの成績なんですが4月から外資系コンサル勤務で
日常会話は大丈夫かな。
254大学への名無しさん:05/03/05 15:22:08 ID:OgSw8mvk0
>>253
本見てみれば?そのスコアはカナリすごいよ。
255大学への名無しさん:05/03/05 15:44:27 ID:8j5HpkUrO
>>246
ありがとうございまっす。
パソコンから見てみます。
256大学への名無しさん:05/03/05 16:29:06 ID:Lcm900wv0
ふぃ〜
ここ最近ず〜〜っとだらだら過ごしてたから
ドラクエ全クリしたらそろそろTOEICやろっと。
257大学への名無しさん:05/03/05 16:48:13 ID:67Qg2+630
TOEICのこと考えだしたんだけど大学の教科書購入時にTOEIC関係の本買わされることある?
高校でチャート買わされたみたいに。自分で買ったあとに大学で購入とかむなしいからさ
258大学への名無しさん:05/03/05 17:54:13 ID:26k3ZFwv0
>>257
英語の授業でTOEIC対策の本を指定で買わされることもあるよ。
具体的にいうと千葉工大はTOEIC対策の本を使って授業してた。
259大学への名無しさん:05/03/05 18:26:48 ID:8j5HpkUrO
ドラクエ買ったけどやる気出ないからトイックやろうかなぁ。
大学入っても参考書買うのか…。お薦めの本ある?
260大学への名無しさん:05/03/05 18:29:20 ID:QKz/UWPe0
>>259
ドラクエ面白いよ。
後期の勉強しなきゃいけないのにやめられなくて困る。
261大学への名無しさん:05/03/05 18:37:23 ID:iWKcWyjpO
気象予報士の勉強しているのは俺だけだろう
262大学への名無しさん:05/03/05 18:39:27 ID:OgSw8mvk0
>>261
森田さんみたくなりたいのか?
263大学への名無しさん:05/03/05 18:46:21 ID:iWKcWyjpO
ただの趣味
264大学への名無しさん:05/03/05 18:47:28 ID:OgSw8mvk0
すごい趣味だな
265大学への名無しさん:05/03/05 18:55:31 ID:8j5HpkUrO
まぁ面白いのは面白いけど、大学生にもなるとどこか冷めた部分があるんだよな。
3Dになって人の家のクローゼット探る様があからさまになったしな。
266大学への名無しさん:05/03/05 20:05:21 ID:Lcm900wv0
いやこのスレの上の方にもいるぞ>気象予報士
267大学への名無しさん:05/03/05 20:06:58 ID:InmsfnqDO
ドラクエ、道があるから簡単に次に行けるようになったね
268大学への名無しさん:05/03/05 20:46:57 ID:8j5HpkUrO
てかトイフルの参考書多すぎ。誰かお薦めおしえてちょ。

とりあえず簿記三級とトイフルかなぁ
269大学への名無しさん:05/03/05 20:49:34 ID:f2MY3+LA0
>>268
トーフル だよ
270大学への名無しさん:05/03/05 20:54:01 ID:8j5HpkUrO
あ、そうなの?お恥ずかしい限りで。
271大学への名無しさん:05/03/05 20:55:01 ID:rrj2xFzF0
268 名前:大学への名無しさん :05/03/05 20:46:57 ID:8j5HpkUrO
てかトイフルの参考書多すぎ。誰かお薦めおしえてちょ。

とりあえず簿記三級とトイフルかなぁ


269 名前:大学への名無しさん :05/03/05 20:49:34 ID:f2MY3+LA0
>>268
トーフル だよ


270 名前:大学への名無しさん :05/03/05 20:54:01 ID:8j5HpkUrO
あ、そうなの?お恥ずかしい限りで。


    それが大学受験板クオリティー http://etc4.2ch.net/kouri/
272大学への名無しさん:05/03/05 20:56:19 ID:8j5HpkUrO
つかトイックか。二つの違いがわかんねー。
273大学への名無しさん:05/03/05 20:57:36 ID:flbwWIiA0
274大学への名無しさん:05/03/05 21:03:37 ID:b+/KPiQvO
簿記は帳簿上の技術にすぎないらな その道に行かないのなら必要なし
会計の仕組みを知るだけなら入門書を一読するだけで十分
275大学への名無しさん:05/03/05 21:08:21 ID:qxJiuX4d0
経済学部ってなんの資格とるべき?
276大学への名無しさん:05/03/05 21:25:09 ID:8j5HpkUrO
>>273
サンクスです。今からやるなら、キムの正解が見えるってのと松本茂各種やれば結構取れそうですね。
でもさすがに一冊の値段高い。
277大学への名無しさん:05/03/05 21:30:08 ID:8j5HpkUrO
>>274
まじすか。もっとくのに越したことないという感じでもない?
278大学への名無しさん:05/03/05 22:00:00 ID:KP3fjLXdO
>>269

トーイックとトフルだよバカ死ね!!俺こそ死ねクズが!!
279大学への名無しさん:05/03/05 22:01:42 ID:watFA7M00
>>275
 やりたいことによると思うよ。
 一番上なら公認会計士から
 中小企業診断士、証券アナリスト、簿記一級とかいろいろある。
 TACとか大原とかで見ればすぐにわかる。
280大学への名無しさん:05/03/05 22:08:21 ID:8j5HpkUrO
資格ガイド買いました。
参考書みたいなのは東京出てでかい本屋行って買うことにする。
タックのやつ見つけたと思ったのに10分くらいしたらなくなってた…。
281大学への名無しさん:05/03/05 22:09:09 ID:8j5HpkUrO
てか英語は受験終わった今からやっていったほうがいいっすね。
282大学への名無しさん:05/03/05 22:13:44 ID:ctb0UXe5O
建築関係やりたいと思ってるんですが、今から資格取るとしたら何がいいですか?
283大学への名無しさん:05/03/05 22:27:42 ID:watFA7M00
>>281
 英語とかの語学形はやらないとすぐにおちていくから何かしらやったほうがいいとおもわれ
284大学への名無しさん:05/03/05 22:36:31 ID:erlMzEZX0
リーマンなるなら最低簿記2級程度の財務の知識あった方がいいよ
無くても大丈夫だけどね、
あったら職場での財務に関するコメントにある程度発言力持てる

そう言ってたリーマンのいとこと一緒に検定受けた
285大学への名無しさん:05/03/05 22:45:54 ID:qaUlmSRY0
大学入試で鍛えた数学や化学を資格取得時に生かせるような資格ある?
教えて。
286大学への名無しさん:05/03/05 22:54:35 ID:erlMzEZX0
弁理士は?
理系最高峰の資格
複雑な特許申請の手続きや特許庁での業務等
その他は価値ある知的財産の保護に関する相談等
287大学への名無しさん:05/03/05 23:05:51 ID:nA2r+WDF0
大学の授業って勉強の順番が天地逆になってるよなー
最近簿記一級の勉強しだしたんだけど
一回生の時単位落とした授業の内容が入ってた
スレ違いスマソ
288大学への名無しさん:05/03/05 23:06:41 ID:ZwK1pfTp0
>>282
今からというわけじゃないが自分は
・インテリアプランナー
・インテリアコーディネーター
・福祉住環境コーディネーター
を在学中に取るつもり。
まあ宣言だけなら好きなだけできるからな。
でも結構本気。

ところで理系で数学の偏差値58〜62の人間は数検何級くらい取る
のが相場(?)なんだ?
289俺じゃわからんので参考にどぞ:05/03/05 23:09:57 ID:erlMzEZX0
【資格全般板】 数学検定スッドレ\
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1105698678/l50

【数学板】 【数検】数学関連検定統一スレ【数学検定】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1099733587/l50
290大学への名無しさん:05/03/05 23:15:39 ID:0u3/d8W50
数検中学の時とった

何級か忘れたけど
291大学への名無しさん:05/03/05 23:37:57 ID:K/uhhzvZO
とりあえず

英検5級
数検7級
書道9級
剣道1級
スキー検3級
麻雀格闘倶楽部10段

はとっとけ
292大学への名無しさん:05/03/05 23:42:44 ID:InmsfnqDO
書道9級でいいの?
293大学への名無しさん:05/03/05 23:50:50 ID:watFA7M00
>>288
 数検自体は別に難しいもんじゃないから一級でも勉強すれば誰でも取れるだろ。
 
>>286
 弁理士は確かに理系の最高峰ではあるが、大学院卒でないと厳しいとの話。
294大学への名無しさん:05/03/05 23:59:56 ID:erlMzEZX0
>>287
1級は会計基準とか1級までであたりまえのように使ってた知識を
明文化して問うような問題会計学であるからね
295大学への名無しさん:05/03/06 00:49:47 ID:MMptSyWVO
大学在学中にTOEIC900点、トフル?点、簿記一級、公認会計士めざす!と訳もわからず言ってみる。
あとパソコン得意だからシスアドはほしいな。
296大学への名無しさん:05/03/06 00:56:11 ID:7CPWMgCz0
>あとパソコン得意だからシスアドはほしいな。

他とのレベルの差にわらたw
そんな甘いもんじゃねーぞ小僧。
297大学への名無しさん:05/03/06 00:57:29 ID:teZ9/3z30
>>295
やめとけ
298大学への名無しさん:05/03/06 01:03:27 ID:MMptSyWVO
つーかパソコン関連の資格が一番欲しいのよな。
シスアドムズいの?どんな試験かも知らずに言ってみたけど。
299大学への名無しさん:05/03/06 01:04:31 ID:j3dgcWIG0
初級シスアドなら普通に勉強すればいけると今日参考書読みながら思った
300大学への名無しさん:05/03/06 01:05:34 ID:7CPWMgCz0
>>298
シスアドが1番簡単。
他のヤツはそれに費やしても取れるかどうか分からんが
シスアドは一ヶ月で取れる
301大学への名無しさん:05/03/06 01:20:15 ID:MMptSyWVO
あ、そうなんだ。上級シスアドめざすかな。

てか簿記一級もムズいのか…最低二級はほしい。
TOEICは単語ムズいだけって印象だったけど違うのか。
予備校なんて使いたくないから独学がんばんぜ!
302大学への名無しさん:05/03/06 01:21:37 ID:j3dgcWIG0
>>301
もうちょっと調べてから目指す資格決めたほうがいいよ
闇雲に資格とっても意味ないから
303大学への名無しさん:05/03/06 01:22:54 ID:teZ9/3z30
上級資格目指すと学生生活崩壊するからやめた方がいいよ
304大学への名無しさん:05/03/06 01:24:17 ID:7CPWMgCz BE:35143092-##
無計画な人って思われるかもね。
俺は今簿記2級持ってる。ほぼ満点合格だった。
でも一年以上前だからほとんど忘れてるんだよなー。
で、大学で公認会計士なりたいなーって思ってる。でも法学部。
305大学への名無しさん:05/03/06 01:24:22 ID:B8jCvEfK0
まずは留学したいのでTOEFLに気合入れたい。
306大学への名無しさん:05/03/06 01:25:20 ID:MMptSyWVO
ですかね。とりあえず資格ガイドブック買ってきました。
英字新聞でも読み続けながらじっくり調べようと思う。サンクス。
307大学への名無しさん:05/03/06 01:29:37 ID:jzlPSjBu0
>>304
法学部でも会計士とかそっちの方の資格目指す人結構いるんですか?
法学部の人の場合はそういう、
商学的?な資格は独学で勉強して取るんですか?
308大学への名無しさん:05/03/06 01:33:10 ID:7CPWMgCz BE:140573489-##
>>307
あんまいないんじゃない?
元々は経済志望だったけど地元の大学の経済学部のカリキュラムが
余りにもショボいから民法や商法が習える法学部にした。(民法は会計士の試験科目)
公認会計士ってのは何か専門学校にでも行かないとほぼ無理な資格だからね。
専門科目はそっちで習おうかと思ってる。
それに法学部のほうが就職に有利だし。(会計士は監査法人に2年間勤めないと登記できない)
309大学への名無しさん:05/03/06 11:45:12 ID:pKqMDzwlO
>>303
会計士を狙っていた俺の先輩はまさに生活崩壊していたぞ。
大学の授業にはほとんど出ずに単位は全て知り合いのノートに頼り、自宅と予備校行ったり来たりで一日15時間の勉強を2年近く続けた生活だったみたい。
会計士、受かっても就職なし採用なしの今にあって早期撤退を決意したが。
310大学への名無しさん:05/03/06 12:11:46 ID:/Cm9VyPb0
資格の勉強はしてないけど、家庭教師で数学教えるために
平面幾何を独学で勉強してる
旧課程だった人にとって新課程の勉強教えるのはきついな
311大学への名無しさん:05/03/06 13:09:32 ID:MMptSyWVO
俺英語のカテキョならできるな。てかあんなん教えることあるのかって感じだけど。
312大学への名無しさん:05/03/06 17:02:59 ID:G0cji7A50
>>311
俺も英語のカテキョならできる。
313大学への名無しさん:05/03/06 17:16:22 ID:7CPWMgCz0
俺は息が臭いからできないな
314大学への名無しさん:05/03/06 23:05:36 ID:TSQGbZSn0
得意科目は相手が何でわかんないのかわかんなくて
意外とカテキョ難しいよ。
315大学への名無しさん:05/03/06 23:55:07 ID:F5rB56kS0
国家Uってどんな就職があります。
公務員上位職って言われてもピンとこないんですけど・・・

具体的に教えてください
316(0´く`0):05/03/07 00:13:06 ID:omfGNMT20
加糖にセーブがついたよ
317大学への名無しさん:05/03/07 00:13:55 ID:omfGNMT20
正直誤爆失礼。
318大学への名無しさん:05/03/07 00:55:13 ID:VtbuIysr0
理系で大学にいる間に取れる資格ってなんかないですか?
319大学への名無しさん:05/03/07 01:14:36 ID:rEWrrBrB0
情報処理技能士とか(ちょっと名前違うかも)
シスアドとかかな
320大学への名無しさん:05/03/07 01:29:49 ID:2/vq3btY0
最近かなり高倍率の公務員試験の勉強はどう?
大学1年からしっかり準備すれば地方上級はもちろん、
国家1種も上位合格できるよ。
予備校はLEC(レック)、W(早稲田)セミナー、TAC(タック)が御三家だよ!
321大学への名無しさん:05/03/07 01:45:41 ID:2/vq3btY0
>>315
国家2種は一次試験通過、官庁訪問による面接ののち各省庁に配属されます。
この際、一次の通過がボーダーぎりぎりだと内定をもらえないこともあります。
受験するときに関東など区分を選ぶので転勤があります。
公務員試験のランクでは地方上級(都庁1類、特別区や政令指定都市市役所)
よりは合格しやすいです。
ほかにも公務員には裁判所事務官、国税専門官、労働基準監督官など様々な職種があります。
最近の公務員人気で合格するのは難しくなってきているので早めに対策することをお薦めします。
322大学への名無しさん:05/03/07 15:23:47 ID:O4J4AAGHO
てか語学のレベル下げないためには何すればいい?
受験用の長文読めばいい?
323大学への名無しさん:05/03/07 15:25:49 ID:zstVC8YNO
地方公務員上級にお勧めの資格とか参考書教えてください
324大学への名無しさん:05/03/07 15:29:42 ID:FqgM9JC60
【サギ】参考書売買スレVol.1【するな】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1109692161/
325大学への名無しさん:05/03/07 16:09:25 ID:zPjUw1PS0
>>321
省庁に派遣されてもそれは官僚とは別なんですよね?


国家1種や司法試験は自分の実力を考えたら不可能だし
かといって、けっして底辺レベルの法学部行くわけじゃないから
がんばればなんとか資格が取れるという程度の資格を必要とする
職業につきたいです。

国家2種や司法書士を考えているのですが・・・

ごちゃごちゃしてすいません。
326大学への名無しさん:05/03/07 16:33:36 ID:4obPetH9O
会計士とっても仕事ないんじゃ司法書士のがいいかなぁ
327大学への名無しさん:05/03/07 17:42:58 ID:zfaYtGXY0
警察官になりてぇ
328大学への名無しさん:05/03/07 18:01:52 ID:TqaRDUbe0
警察学校池よ
329大学への名無しさん:05/03/07 19:58:43 ID:I4heZ2OF0
シスアドと基本情報って結構かぶるところ多くないか?
330大学への名無しさん:05/03/07 20:03:01 ID:aAs+HJQs0
>>329
多い。
けどシスアドと基本情報は求められる知識が違う。
331大学への名無しさん:05/03/07 20:20:19 ID:z2Kv8Fc10
誰か宅建の勉強しようぜ
332大学への名無しさん:05/03/07 21:08:41 ID:1NfVtCg30
>>326
無いわけないだろ
会社にとって会計士ってのは衣食住監査ってなもんで
絶対必要不可欠なんだよ
333大学への名無しさん:05/03/07 21:15:41 ID:AbWCjqE60
商学部会計学科に入学するんですが別に公認会計士になりたいというわけではないのですが
簿記1級を目指そうと思います。
あと、初級シスアドも是非取ってみたいです。
やっぱり、みなさんTOEIC受けるんでしょうか?
自分の友人も受けるとか言ってますから受けてみようとは思うんですが・・・
優先順位
簿記1級>初級シスアド>TOEIC
この優先順位や資格の組み合わせ問題ありでしょうか?

334大学への名無しさん:05/03/07 22:37:00 ID:RtbM41h40
>>333
寧ろ、同時進行で行ったほうがいい。
335大学への名無しさん:05/03/07 22:56:35 ID:1NfVtCg30
>>333
簿記一級なめてるな
まず三級、二級取って、一級の勉強やりだしてから
言え、はっきり言ってシスアドだのTOEICだの勉強してる暇なんて無いぞ
336大学への名無しさん:05/03/07 22:58:47 ID:HIFA6RkR0
カテキョやるなら中学生相手のほうが楽じゃない?
高校生相手だと新家庭とかあるし、分からなかったら恥だし
337大学への名無しさん:05/03/07 23:06:55 ID:PHgwrQOGO
日本語教師なりたいんですけど何取ったら有利ですか?有利なマイナー資格も知ってたらお願いします
338大学への名無しさん:05/03/07 23:10:00 ID:DdckgVzf0
とりあえずマイナーなんて単語を使うな
339大学への名無しさん:05/03/07 23:10:09 ID:56DOBREq0
>>333
同時進行じゃ1級取るの数年かかるね
1年のうちに簿記2級取る目標が妥当
簿記の基礎も知らないなら11月に取るのでさえ諦めた方が良い
大学生活棒に振るくらい簿記に集中したらもしかするかもしれんけど
340大学への名無しさん:05/03/07 23:10:35 ID:rEWrrBrB0
>>335
 同意。俺もやっと2級取ったから1級の勉強始めたけど
 どっかダブル行かんとだめかも知らん。なんか2級までとは
 やってることの範囲が違う。
 ただ、時間がないとは言いすぎ。別に通学の電車の中でちょこっとやれば
 初級シスアドとかはすぐに取れる(←俺はパソコン好きでよくいじってたからわかるだけかも知れんが)
 TOEICも同様。
341大学への名無しさん:05/03/07 23:14:05 ID:1NfVtCg30
>>340
TOEICは結構勉強しないと駄目っぽいよ
2級の勉強しながらTOEICやってたけどあんまり上がらなかった
実際、単語覚えたりリスニングで聞き取りの練習したりと時間食うからね
大学の単位も取らないといけないし、兼ね合いが難しい
要領よいやつなら上手くいくかもしれないけど自信ないなら一つに絞った方がいいと思われ
342大学への名無しさん:05/03/07 23:17:15 ID:SgnEHzYj0
TOEICの勉強何やったらいいか分からないんですけど
DUOは使えますか?
343大学への名無しさん:05/03/07 23:17:21 ID:rEWrrBrB0
>>341
 俺二級取ってるときに900越えしたんだけど・・・
 (まあ一応留学したしな)
344333:05/03/07 23:19:10 ID:OGewllg10
厳しい意見が多いようですね・・・
自分は中大なので経理研で簿記会計講座というものを申し込みました。
これは知っている方もいるかとは思いますが、基本的に
1年6月に3級 11月に2級 2年6月に1級 の取得を目指すものです。

やはりひとつずつステップを踏みながらやっていこうと思います。
簿記1級取れるまでは簿記以外の資格は捨てます。

今、簿記3級の勉強を少しずつ始めたところです
345大学への名無しさん:05/03/07 23:23:52 ID:1NfVtCg30
>>343
そりゃすげえw
何にも言う事ないわ、英語苦手だからなぁ俺
346大学への名無しさん:05/03/07 23:29:30 ID:56DOBREq0
>>344
俺も1年6月3級 1年11月2級 2年6月1級 と準を追って取った
2級までは結構楽に(それでもかなりの努力が必要)取れるけど
1級は完全に別物と思った方が良い、かなりキレる奴ですら1つのミスで落ちてた
中大3年に俺の友達がいてそいつもそうしてたよ
90点以上取るまで答練の嵐だそうだがガンバレヨ
その友達会計士目指してたけど諦めて就活してるそうだ
347大学への名無しさん:05/03/07 23:37:33 ID:rEWrrBrB0
でも簿記ってさ。3級より2級、2級より1級のほうが面白いよね。
なんか、3級受ける前に2級もっとやっとけばもっと楽に取れたかなって思った。
348大学への名無しさん:05/03/07 23:43:59 ID:56DOBREq0
上の級の楽しさがわかるのは下の級で基本的なこと抑えられてるからじゃないかな
勉強でもそうだと思うけど下から一歩一歩詰めるのが大事だと思うよ
349大学への名無しさん:05/03/07 23:45:26 ID:Kx4fkjy40
>>298

初級シスアドなら、パソコン好きの高1でも取れるくらいのレベル
(実際俺の居る高校で去年高1で取ったやついたし)
350大学への名無しさん:05/03/08 03:53:03 ID:6gf/MlMIO
漢検1級って2・3級の範囲からもでるの?
大学受験(中堅)レベルの漢字が半分わかるかどうかってくらいやばいおれは3級とかからやったほうがいいんですか?
351大学への名無しさん:05/03/08 04:00:49 ID:vApDkh3A0
>>350
夜おそくね?
352大学への名無しさん:05/03/08 04:04:48 ID:iabDpuW8O
俺は無勉で漢検準二級を高一で取った。
二級も準二級とほとんど同じレベル
ただ、準一からは勉強をかなりしないと無理
353大学への名無しさん:05/03/08 06:47:06 ID:Vc5YDclo0
準二なら頭よけりゃ小学校高学年でも取れないか?
俺は中1で準二取ったんだけど。
354大学への名無しさん:05/03/08 09:34:56 ID:jInt/7WA0
('A`).。oO(自分が頭良いって言いたいだけかよ)
355大学への名無しさん:05/03/08 09:42:27 ID:oLk/PTks0
皆さん漢検とってどうするの?
別に1級以外はむずくないし大体。
356大学への名無しさん:05/03/08 10:26:15 ID:+BkvoxrD0
俺今年浪人するんだけど、公認会計士になりたい。
神戸とか横国とかの大学入ろうと思うんだけど
入れなかったら、公認会計士は諦めた方が良い?
大学受験受からないのに、公認会計士なんか受かる分けないような・・・。
357大学への名無しさん:05/03/08 12:43:48 ID:txvjeWwd0
ここ良スレだね。

>>342
私もTOEICにターゲットは使えるか英語板で聞いてみたけど
あまりいい返事は返ってこなかったなぁ…。
使えないことはないみたいだけど。
358大学への名無しさん:05/03/08 14:50:10 ID:hW1d/mp8O
漢字検定の話かよ!
下から読んだから英検の話だとおもた
漢字検定って意味あるか?
359大学への名無しさん:05/03/08 15:40:47 ID:6/LZ7ZpP0
>>355
2級取るつもり。
準一級以上は興味無い。
常用漢字以外の漢字覚える気しないし。
>>358
センター国語で2,3問落としちゃうような奴は
勉強しなきゃ恥かくかも。
俺のことだが。
360大学への名無しさん:05/03/08 15:53:25 ID:??? BE:62477748-##
>>356
まぁやってみないと分からんさ。
大学受験とは違って適正ってやつがあると思うからね。
大学落ちたからって受からないとは限らないよ。
来年会計士試験も改正されて現行よりも簡単になるしね。
361大学への名無しさん:05/03/08 16:02:13 ID:ZoehUYXj0
簡単にならないよ
簿記   →財務会計論
財務諸表論→財務会計論
原価計算 →管理会計論
監査論  →監査論
商法   →会社法(証券取引法、商法、法人税法)
選択科目2科目→選択科目1科目+租税法
と新科目租税法+証券取引法+法人税法と範囲が増える、一次が無くなって
誰でも受けれるようになるだけ
362大学への名無しさん:05/03/08 16:04:10 ID:fovND8M10
簡単になるっていうか取りやすくなるってこと。
1回取得した科目は2年間免除になるんじゃなかったっけ?
363大学への名無しさん:05/03/08 16:26:01 ID:oLk/PTks0
>>361
 いや、合格者5倍になるだろ。
 公認会計士は競争制だから明らかに難易度としては下がる。
 たとえば、今まで8割5部以上しか受からなかったものが7割5分とかになるんだから。
364大学への名無しさん:05/03/08 16:59:43 ID:6/xDn2Lc0
理系なんだけど簿記2級とかあったほうがいいかな?
365大学への名無しさん:05/03/08 17:26:42 ID:hW1d/mp8O
理系ならいらないんじゃない?
公認会計士って仕事おもしろいのかな?とりあえず簿記2級めざそっと
366大学への名無しさん:05/03/08 17:30:36 ID:oLk/PTks0
>>365
 どうだろうね。その人の適正ってか何やりたいかじゃないの。
 別に監査法人に行きたくないって人もいるだろうし民間でも
 人の経営に口出しして嫌われるって可能背もあるしね。
 
367大学への名無しさん:05/03/08 17:39:46 ID:+BJDnJt90
>>363
合格者数5倍になんてなるわけないだろが
最終的に現状の会計士人数の5倍を目指すと金融庁が言ってるわけで合格者数5倍って何だよ
適当な知識かますのも良い加減にしろよ
それに試験難度自体下がるわけじゃない
368大学への名無しさん:05/03/08 17:42:55 ID:+BJDnJt90
社会人で簿記2級程度までの財務の知識無いと恥かくケースあるよ
369大学への名無しさん:05/03/08 17:43:01 ID:f/UHHy4VO
やっぱり今からは弁理士でしょ
370大学への名無しさん:05/03/08 17:47:06 ID:vAp1hiSK0
会計士なんか意味ないよ、
それやるなら、司法やれ。
371大学への名無しさん:05/03/08 17:47:21 ID:oLk/PTks0
>>367
 いや、公認会計士を5倍にするんだったら合格者5倍にしなきゃならないし。
 別に試験難易度が下がるなんて誰も言ってない。試験点数が低くてもうかるようになる
 って言ってるだけ。いい加減って別に適当な知識ひけらかしてないし
 ひけらかして足してもここに一回だから明らかに表現がおかしい。
372大学への名無しさん:05/03/08 17:48:21 ID:vAp1hiSK0
国家一種を薦めるよ。
半分、大学受験とかぶってるから。
373大学への名無しさん:05/03/08 17:56:35 ID:+BJDnJt90
>>371
おまえ根本的に間違ってるぞ
合格者数増やす=低レベル受かりやすくなるじゃねーよカス
2006年から科目別合格制導入して増やすだバカ
新試験制度じゃ大学卒や単位数などの受験資格消える、よって高校生でも受けれるようになる
それに3次試験消えるから実質2次のみ
今までは2次取って監査法人行かずに日銀や警察に吸収されたり監査法人就職浪人した会計士補が消えて
実質これだけで会計士が2割〜3割増えるんだよ
あんまり適当なこと言わないでね
374大学への名無しさん:05/03/08 18:02:37 ID:+BJDnJt90
そして、現状の会計士補は新制度試験数科目受けるだけで会計士ゲット
これだけで会計士の人数相当増えるだろうね
監査法人に入れず困ってた会計士補が消えるんだから
科目合格制により科目合格2年有効だから社会人にも広く開かれた試験になる
これからは会計士補という資格は取れなくなります
375大学への名無しさん:05/03/08 18:09:17 ID:vAp1hiSK0
喪前ら、実際に仕事があるか、考えてる??
実際、会計士受かっても、内定もらえなくて、ニートしてる奴いるから。
監査法人の採用数<会計士合格者
なので、ニート発生してる現状と
しかも会計士って実際に社会であまり必要とされていないので、
国1か司法にしろっていってるだろ。
国1司法だめでも、国2、地方上級があるから、おすすめ。
ていうか、とうちゃん、かあちゃんも喜ぶとおもうよ。
376大学への名無しさん:05/03/08 18:13:36 ID:+BJDnJt90
>>375
会計士が社会に必要とされてないって誰の話だよw
友達2次論文受かった次の日に商社から求人来てたぞ
今まで監査法人で実務しないと取れなかった。
しかし監査法人に就職するのもままならない状況が問題で新制度になた
これからは監査以外にもM&A、コンサル、マネジに特化する会計士増えて花形になるぞ
377大学への名無しさん:05/03/08 18:20:17 ID:vAp1hiSK0
>>375
あのさあ、君、
商社って超激務、ていうか、降下産業です。
M&A、コンサル、マネジは、ライブドアニュースで
知ってると思うが、日本ではほとんどM&Aはない。
需要がないだろ。そもそもそういう仕事は必要とされてないんだよ!!
だから、国1か司法お薦めしてる。
378大学への名無しさん:05/03/08 18:21:10 ID:vAp1hiSK0
>>376
どこが、花形なのか??
花形は、司法、国1だろ。
379大学への名無しさん:05/03/08 18:22:49 ID:zuPn7Tmh0
>>377
国一ってかなり強いコネがいるって聞いたんだけどそこらへんはどうなん?
380大学への名無しさん:05/03/08 18:22:56 ID:+BJDnJt90
>>377
商社2件以外トヨタ他15社からも来てたよw
俺は去年2次受かったので国1司法なんてイラネーwww
租税法受けるのめんどいwwwww
必要ないわけないだろチンカスw
381大学への名無しさん:05/03/08 18:27:19 ID:+BJDnJt90
>>377
ちなみに俺は財務での求人なのでパン職世界中飛び回りと一緒にしないでくれ
382大学への名無しさん:05/03/08 18:29:06 ID:vAp1hiSK0
>>380
民間ドキュン会社から来たぐらいで喜んでいる時点アフォ。
実際必要とされてないから、低給なんだろ。
じゃあ、会計士受かったにもかかわらず司法試験受ける香具師が
多い現状をどう説明すんだよ、クズ。
383大学への名無しさん:05/03/08 18:30:33 ID:vAp1hiSK0
>>379
コネ枠と一般枠があるから無問題。
>>377
商社のパン食って、国内じゃなかったっけ??
384大学への名無しさん:05/03/08 18:32:24 ID:+BJDnJt90
>>382
会計士→司法
雀の涙ほどもいないわボケ

司法→会計士
免除しまくり3教科のみでイケル現状早くどうにかしろよ金融庁
と思ってたら新試験制度

会計士から司法行く人は事務所立てて顧客の相続や法的な問題の相談に乗れない(司法試験取ってないと相談したら違法)
のが悩みで目指すそうです
385大学への名無しさん:05/03/08 18:33:46 ID:+BJDnJt90
>>382
クズはお前ww
386大学への名無しさん:05/03/08 18:36:22 ID:vAp1hiSK0
>>384
会計士は激務だからな。
会計士は負け組みなの分かってるのを
認めたくないんだなあ。まあ、激務で仕事してくれや。

387大学への名無しさん:05/03/08 18:36:28 ID:+BJDnJt90
荒らすレスも良いけどせめてスレに有益な情報をもたらそうね
388大学への名無しさん:05/03/08 18:37:20 ID:vAp1hiSK0
有益な情報
会計士=激務、合掌。
389大学への名無しさん:05/03/08 18:38:02 ID:+BJDnJt90
>>386
負け組みですw
初任給40マソ+残業ですw
ひゃっほいw
390大学への名無しさん:05/03/08 18:43:03 ID:+BJDnJt90
>>388
会計士に限らず公務員以外は全部激務だよ・・・
土日休みとか書いてるとこ(例えばキーエンス)なんかあるけどウソだし
まぁ大学入る前からちゃんと何するか決めた方が良いよ
自分は何でもなれると信じてることに終止符打つのが大学の存在でもあるから
仕事始まったら自分の生活守るのが精一杯で簡単な資格も取るの大変になる
時間ある学生のうち頑張ってください
391大学への名無しさん:05/03/08 18:51:03 ID:f/Ny+wQ90
けどまぁ、行政書士なんてわけの分からない資格とって喜ぶ香具師よりは、
会計士の方が断然マシなのはたしか。
392大学への名無しさん:05/03/08 18:51:06 ID:vAp1hiSK0
監査法人に入所し4年。手取りは最低30万、残業すればそのぶん上がります。
しかし、仕事の内容・責任・過酷さから言えば、もう少し欲しいところ。

http://wages.gooside.com/1cpa.htm
393大学への名無しさん:05/03/08 18:58:42 ID:+BJDnJt90
>>392
まぁ監査法人はスキルアップの為の場だからね、
10年くらいしたら離職率80%くらい
俺んとこは繁忙期だけだね残業多いの
ちなみに上場大手企業でも初任給20万はなかなか無いよ
394大学への名無しさん:05/03/08 19:05:58 ID:zuPn7Tmh0
ここ受験生しかいないはずだから厨な質問してもいいよな?
地底の理系学部から国一ってのとろうと思ってるんだけど
意味ありますか?現実的ですか?
395大学への名無しさん:05/03/08 19:08:37 ID:+BJDnJt90
>>394
公務員の一般教養とか大学受験とかなり重複してるから理系文系問わず意味あるよ
ただ単位取りやすいか取りにくいかで勉強の効率、結果が大分変わると思います
396大学への名無しさん:05/03/08 19:08:55 ID:R6TIvPyw0
心理学科なんだが、取ると就職時に有利な資格って何?
397大学への名無しさん:05/03/08 19:13:05 ID:zuPn7Tmh0
>>395
情報ありがとうございます
国一って響きがかっこいいからなんかあこがれるんですよね
在学中は対策がんばることになるかもしれません
理系の院に進学する人が取っても意味あるんですかね?
398大学への名無しさん:05/03/08 19:19:09 ID:+BJDnJt90
>>396
簿記2級とToeicで良いスコア取ってりゃ
心理学科(文だよな?)の就職のハンデ無いと思って良いよ
むしろ良く見られる
就職なら面接で大学でうちこんだこととか聞かれるから何かうちこめるものを
>>397
理系院は専門職色濃くなるし理系院結構忙しい(各院によるけど)から
進むくらいなら就職浪人した方が良い
それなりのリスクあるけど
399大学への名無しさん:05/03/08 19:31:04 ID:zuPn7Tmh0
>>398
うちの学部の院進学率が7割こえてるんで流されて院進学しちゃいそうです
研究に打ち込むのも楽しそうなんで僕の場合は問題ないとおもいます
400大学への名無しさん:05/03/08 19:40:36 ID:+BJDnJt90
>>399
国1目指すといっても大学在学中に色んな友達と出会って
刺激されるだろうし多分考え方も大きく変わると思うよ
国1への考え方変わっても、変わったときまだ目指したいと思ってるなら目指したら良いし
入ってすぐガツガツ勉強してもつまんない大学生活になっちゃうしね
大学1年の間は遊びもしつつどんな大学生活の流れになるのか少しすつ掴んでいったらいいよ

そういう場合なら院進学問題無いかと思います
401大学への名無しさん:05/03/08 19:48:42 ID:zuPn7Tmh0
>>400
そうですね
まずは、一年間様子見してみます
いろいろと良心的な意見ありがとうございました
402大学への名無しさん:05/03/08 20:26:28 ID:iHHsZsxO0
国1推す意見が多いみたいだけどこれって公務員試験だよね??
キャリア官僚になる以外の意味が何かあるの??民間で有利になるとか。
403大学への名無しさん:05/03/08 20:40:01 ID:R6TIvPyw0
>>398
文っつーか、日大文理学部なんだな。
情けないことに。

で、日東駒専の就職ハンデを埋めるために資格頑張って取ろうと思ったわけなんだが。
404大学への名無しさん:05/03/08 21:58:49 ID:hW1d/mp8O
会計士って金いいんだぁ〜。急にとりたくなってきた。
とりあえず後期試験終わったら簿記の勉強だっ
405大学への名無しさん:05/03/08 23:16:30 ID:xUApukFt0
どなたかTOEICでハイスコア(800点以上)
とるための勉強プラン考えてくれませんか??
406大学への名無しさん:05/03/08 23:16:58 ID:fovND8M10
英語板行け
407大学への名無しさん:05/03/08 23:21:48 ID:uafRY1x40
会計士を目指すのは結構だが、週5回〜7回、朝晩授業があるのを忘れるなよ
まず一般就職したいのか会計士になりたいのかはっきり決めろ
あとこのスレが会計士受験生の学生生活を物語っている
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1099929213/l50
408大学への名無しさん:05/03/09 00:03:25 ID:hW1d/mp8O
ですよね。
そんなになりたい訳でもないし予備校行くのにお金かかるし…とりあえず簿記2級に合格するまでに考えておきます
409194:05/03/09 00:11:02 ID:ieF1twDH0
米公認会計士の資料が来ました。
学費60マソ
            スポポポポポポーン!!!
      。     。
        。  。 。 。 ゚
       。  。゚。゜。 ゚。 。
      /  // / /
     ( Д ) Д)Д))

来年以降に先送りケテーイ orz 高すぎるよ、ママン
410大学への名無しさん:05/03/09 00:15:39 ID:GF+3G0xi0
ましなほうじゃね?
日本のでも資格予備校行くとそれくらいかかるだろ。
411194:05/03/09 00:19:01 ID:ieF1twDH0
問題は親の支援が受けられない事。
「そんな資格はどうでもいい」だそうです。 ハァ
412 ◆.LMqmG8Hlg :05/03/09 00:19:04 ID:ZxnEeV0k0
まぜてくれ
俺も 会計士目指そうかと思ってる
儲かるから ただdそれだけ
仕事の内容はちょっと知ってる
413 ◆.LMqmG8Hlg :05/03/09 00:19:59 ID:ZxnEeV0k0
>>411
中央は資格対策講座安上がりだぞ
414大学への名無しさん:05/03/09 00:27:29 ID:ieF1twDH0
>412
中央は受からなかったんですけど。
簿記のお金出してくれるくせに、何で・・・と、愚痴を掃いてみる
節約生活で金貯めます。
415 ◆.LMqmG8Hlg :05/03/09 00:29:44 ID:ZxnEeV0k0
しかし まだ わからない事だらけだぜ
416大学への名無しさん:05/03/09 00:44:11 ID:diPUMxLn0

★4大ローファームパートナー弁護士(森濱田松本、西村ときわ、アンダーソン毛利友常、長島大野常松)

東大152 京大10 早大10 慶大9 中大7 一橋大6 その他4

★4大監査法人理事またはCEO

新日本監査法人(中大経) 監査法人トーマツ(中大商) あずさ監査法人(早大商) 中央青山監査法人(早大政経)

(以上2005年3月現在)
417大学への名無しさん:05/03/09 00:58:51 ID:NBkd29nh0
>>409
スポポポポポポーン!!!   にワロスwwwwwwwwww
418大学への名無しさん:05/03/09 09:57:18 ID:ycHoYMa/0
大学受験以上にしんどいよ
419 ◆ShXilhH0X. :05/03/09 09:57:58 ID:D2P0fYkv0
>>418
 やりたいことだからしんどくないよ。
420大学への名無しさん:05/03/09 10:26:31 ID:ycHoYMa/0
そのうちわかるさ
421 ◆ShXilhH0X. :05/03/09 10:32:00 ID:D2P0fYkv0
>>420
 どれくらいの試験の話をしているのかわからんがな。
 しんどいっていうのはやりたくない、面白くない
 から、しんどいんのはたしか。
 もしかしたら、専攻変えたほういいかもよ。
422大学への名無しさん:05/03/09 10:35:37 ID:loaDQ9MT0
やりたいことでも3年浪人とかは辛いんじゃね?
423大学への名無しさん:05/03/09 10:36:37 ID:ycHoYMa/0
いや、もう取ったんだけどね
国家試験レベルは舐めてかかっちゃいけんよ
424大学への名無しさん:05/03/09 10:39:12 ID:ycHoYMa/0
それに面白いまま仕事に直結することはないよ
大学通っていろいろ学んだりわかってくるうちに難しい試験であるほど考え方変わると思われる
425 ◆ShXilhH0X. :05/03/09 10:40:18 ID:D2P0fYkv0
>>423
 おお、それはすいません。
 まだ、勉強が簿記1級のところだから、そんなに難しくないのかもしれません。
426大学への名無しさん:05/03/09 10:42:34 ID:qt/SZmIK0
俺も簿記一級
会計学の所どうやって勉強してる?
427大学への名無しさん:05/03/09 10:43:38 ID:ycHoYMa/0
会計基準覚えるだけでいいよ
428 ◆ShXilhH0X. :05/03/09 10:43:40 ID:D2P0fYkv0
>>426
 いや、今まで独学でやってきたので参考書とかを買ってるだけなんで
 あんまり参考にならないと思いますよ。
 ただ、やっててわからないところが増えてきたのでTACの講座とかとってみよう
 と思ってます。
429大学への名無しさん:05/03/09 10:47:07 ID:qt/SZmIK0
>>427
覚えるってのは一字一句覚えるつもりでやるって事ですか?
会計法規集とか買った方がいいですかね
>>428
俺もまだ独学ですよ、大原のテキスト使ってます
430大学への名無しさん:05/03/09 10:55:48 ID:ycHoYMa/0
会計学は捨て問だと思った方がいいよ
工原で満点他で足きり食らわない程度が一番効率良いと思う
会計学は一言一句覚えなくて良いよ
参考書にのってるかわからんけど太字の意味ちゃんと理解しとくのと
会計原則(商法で定められた〜)の代表的なの覚えるだけ
俺が受けたときは「費用収益対応の原則」選ぶ問題あった
431大学への名無しさん:05/03/09 10:59:36 ID:qt/SZmIK0
>>430
なるほど、太字のとこだけ理解しとけばいいんですね
工原も頑張ります
432 ◆ShXilhH0X. :05/03/09 11:10:18 ID:D2P0fYkv0
>>430
 なるほど、参考になります。ありがとうございました。
 工原は得意科目でしたがもっとのばそうと思います。
 でも、簿記の先をとろうと思ったら会計もいりますよね?
433大学への名無しさん:05/03/09 11:22:25 ID:ycHoYMa/0
>>432
簿記の先の資格欲しけりゃ会計学いるけど1級で学ぶ範囲深くないんでまだ気にしなくて良いと思うよ
大手専門学校会計士講座の全国上位30番入るレベルで1級90点とかです
434大学への名無しさん:05/03/09 16:03:28 ID:SyQc3H7/0
現在TOEIC700前半の新大学一年なんだけど、大学4年までに900over可能?
満点狙って勉強するけど、TOEICって就職で本当に役に立つの?
435 ◆ShXilhH0X. :05/03/09 16:35:35 ID:D2P0fYkv0
どの分野が不得意なのかによる。
俺は文法苦手で文法ばっかやったら(もちろんほかのも適度にやった)
高3の5月に920overした。
就職の訳に・・・立つところはたつんじゃない?
436大学への名無しさん:05/03/09 16:37:01 ID:SyQc3H7/0
>>435
悪かったのはリスニングだった。読解とかの方は受験勉強のおかげで出来よかったけど。
リスニングなんて訓練すりゃ伸びるよな?
437 ◆ShXilhH0X. :05/03/09 16:39:13 ID:D2P0fYkv0
>>436
 俺はリスニングにおいてはディクテーションをやってた。
 CNNとABCを書き起こして3ヶ月位したら、神が降臨したかのように英語が聞けるようになった。
 後、ちょっと難しくなるがTOEFLレベルのをやるのも手。
 
438大学への名無しさん:05/03/09 16:56:06 ID:WbFG3utO0
、TOEICって就職で本当に役に立つの?俺も知りたい
439 ◆ShXilhH0X. :05/03/09 17:10:14 ID:D2P0fYkv0
外資系なら必須(入ってから)
後、普通のところでも海外支社に行きたい人は必須。
ただ、どちらも入ってからってのが多いらしい。
440大学への名無しさん:05/03/09 17:14:46 ID:jKncG6mQ0
馬鹿な低学歴に限ってなんの役にも立たない資格を取る。
ぶっちゃけ私立文型なら就職は学歴を軸にしてコミュニケーション能力が
どんぐらいあるかで上下する。資格なんかあんまり役に立たない。
もちろん業種によるから、資格が必要な場合もあるけどね。
441大学への名無しさん:05/03/09 17:16:29 ID:jKncG6mQ0
あとWスクールってめちゃキツいよ。
資格の授業って大体、1コマ3時間だから。
442大学への名無しさん:05/03/09 17:20:42 ID:jKncG6mQ0
あと、なんかズレてるなぁってここ見てて思ったので追加。
日商簿記一級なんて簡単ですよ。やれば誰でも受かる。
会計士や税理士なんて、日商簿記1級なんかとは比べ物にならないぐらい難しい。
簿記の専門学校生でも1級なんかフツーに取ってるしね。
難易度は行政書士とそう変わらないよ。
1年で日商簿記一級取れなきゃ才能ないから諦めろって2chでも言われてるし。
443大学への名無しさん:05/03/09 17:24:31 ID:SyQc3H7/0
>2chでも言われてるし
個人的には一番信用できないスジだw
が、概ね賛同。大学受験も一緒だよなぁ。向いてない人は向いてない。
444大学への名無しさん:05/03/09 17:25:26 ID:SFLVWQTvO
司法書士とる!
445大学への名無しさん:05/03/09 17:26:19 ID:tLIRLShj0
日商一級は普通に難しいよ
800時間必要と言われてるし、ゼロからマーチ受かるくらいの勉強量は必要
ただ会計士がぶっとんで難しいだけ
446 ◆ShXilhH0X. :05/03/09 17:27:32 ID:D2P0fYkv0
>>442
 簿記専門学校行っといて簿記1級ない奴っていったい?
447大学への名無しさん:05/03/09 18:10:12 ID:9vhzP7lZ0
逝っとくけど、
会計士って退職金とか、交通費とか、住宅手当ないからな。
それ含めての月給だからな。
普通の企業とたいして変わらん。
そうやって、大きく見せて、プライドたもってる連中だよ。
だから、司法か、国1にしろって。
448大学への名無しさん:05/03/09 18:13:05 ID:finEbole0
法学部じゃないから司法は却下、会計士より難しいし
国Tは東大出じゃないと意味無いから却下
449大学への名無しさん:05/03/09 18:15:15 ID:9vhzP7lZ0
じゃあ、国Uか地方上級に汁!!
450大学への名無しさん:05/03/09 18:19:22 ID:finEbole0
そう単純に言うけど市役所に採用されるのも難しいらしいよ
公務員試験板たまに行くけど、ド田舎の区役所とかに勤めるの嫌だし
そもそも公務員試験自体に面白みを感じない、地理とか歴史とか今さらやる気も起きん
451大学への名無しさん:05/03/09 18:21:19 ID:9vhzP7lZ0
地方上級はド田舎ないよ。
政令指定都市、県庁のことです。
ド田舎は中級市役所。
452大学への名無しさん:05/03/09 18:21:57 ID:9vhzP7lZ0
あと、別に選択制だから、
地理と歴史をやらなくてもおk
453大学への名無しさん:05/03/09 18:22:58 ID:finEbole0
まあ今簿記2級取って1級の勉強を始めてしまった俺には
関係の無い話だ
454大学への名無しさん:05/03/09 18:31:00 ID:70MUhRmB0
阿呆な質問でスマンが、国家公務員一種、二種、三種ってどう違うの?
455大学への名無しさん:05/03/09 18:31:25 ID:6iWLKAsz0
僕が散髪言ったとき、散髪屋のおにいさんから聞いたんですけど、
その人の友達は中卒で元暴走族だったらしいんですけど、独学で
勉強して日商一級受かったそうです。その後司法試験を目指して
勉強したらしいけど、それは無理だったようです。
456大学への名無しさん:05/03/09 18:35:38 ID:el9gElg/O
そりゃ簿記と司法試験じゃレベルが違いすぎるしな
457大学への名無しさん:05/03/09 18:35:39 ID:tBpJ40jeO
たしかだからあなたも生きぬいての著者は元レディースで司法受かったはず
458大学への名無しさん:05/03/10 02:18:00 ID:nG6vpKKg0
>>457
漏れその本読んだwww
459大学への名無しさん:05/03/10 02:33:48 ID:4lxbMeiq0
っつーか新司法試験なら公認会計士より簡単じゃないのか?
と、言ってみるテスト
460大学への名無しさん:05/03/10 10:23:52 ID:06TMYsc+O
445 いや、ゼロから800時間でマーチは無理だろ。
ただ、資格ってのは負け組社会人の敗者復活戦って意味合いもあるから不要に難易度高いね。
生活がかかってるから奴ら必死でやるからな。
461大学への名無しさん:05/03/10 10:56:15 ID:??? BE:52714793-##
>>459
公認会計士も楽になるからねー。どうだろね。
新司法試験って5割合格にするんだっけ?
462大学への名無しさん:05/03/10 11:44:13 ID:bPAr7odyO
あげ
463大学への名無しさん:05/03/10 11:46:50 ID:eISw2fmT0
>>454
Tは官僚
Uは出世なし
Vは高卒対象
464大学への名無しさん:05/03/10 11:53:36 ID:XEFA+qRz0
理系からローに進むのは優遇されると聞いたんですが具体的にどう
優遇されるんですか?
465大学への名無しさん:05/03/10 11:56:21 ID:eISw2fmT0
>>464
むしろ冷遇されると思うが
466大学への名無しさん:05/03/10 11:59:29 ID:Z5S2rO+d0
私立文系が弁理士目指すのって、無謀??
467大学への名無しさん:05/03/10 12:00:43 ID:tkAhNGBT0
>>459
ローの時点で激戦じゃないの
468大学への名無しさん:05/03/10 12:02:46 ID:eISw2fmT0
>>466
べつに無理じゃないが
試験の内容が理系が大学でやるのと同じだけ
てか、文系なら弁護士になれば申請するだけで弁理士にもなれます
469大学への名無しさん:05/03/10 12:18:19 ID:Z5S2rO+d0
>>468
ありがとうございます。
理系の知識が関係してくるってことですか。
弁護士目指すか・・・。
470大学への名無しさん:05/03/10 12:29:08 ID:fnrBlxa60
>>463
出世無しってどういうこと?
471大学への名無しさん:05/03/10 13:15:14 ID:eISw2fmT0
>>468
訂正 試験には特に理系知識はいらん
>>469
文系で弁理士なる香具師は大学出てから理科大二部とかいくのもいいかも
>>470
民間でいうところの万年係長・課長でおわるということだ
まあVよりはマシ
472大学への名無しさん:05/03/10 13:27:30 ID:xi3Vmy3BO
安易にロー目指さないほうがいいよ。司法試験板行けばわかるけど半端じゃ耐えられない。
473大学への名無しさん:05/03/10 15:04:46 ID:7BHU59t+0
ローなんて学生生活の延長じゃないの?
ゼミの教授のコネでロー行けたりするらしいし
司法試験ももう終わりだな
474大学への名無しさん:05/03/10 17:36:24 ID:IoM2z5es0
英語力がほどんど無い俺(英語の偏差値40台中半)がゼロからTOEICの勉強するんだけど、

TOEICテストをはじめからていねいに―英文法講義
TOEICリスニングをはじめからていねいに

でいいよね?
院試までに600点台くらいに上げたいんだが。
475大学への名無しさん:05/03/10 19:01:38 ID:4OE5bnZhO
よく大学に合格できたな
476大学への名無しさん:05/03/10 19:06:32 ID:y0cTPATT0
>>474
 悪いがどこの院試を受けるのが知らないがその程度では
 4流大学院しか受からんと思うぞ。
 今、大学院は専門だけでなくて英語力(ほかの言語でもいいらしいが)
 を重視しているから。
477大学への名無しさん:05/03/10 19:45:40 ID:5tQPPWoH0
TOEICって会話あるの?
英会話すごい苦手…
478大学への名無しさん:05/03/10 20:10:36 ID:y0cTPATT0
>>477
 会話は730点以上取った人が任意でできるもの。
 このとき確か1〜5段階とかで評価されると思ったが
 ほとんどの人が2のランク(したから2番目)になるらしいから
 あまり心配しなくて良い。
479大学への名無しさん:05/03/10 20:54:16 ID:5tQPPWoH0
任意ってことはしなくていいってことですか?
やった( ^ω^)
480474:05/03/10 22:32:05 ID:T+7TZV190
>>475
なんとか数学と物理で稼いで合格できた。

>>476
阪大の院。(理工系)
阪大なら700点以上は必要ですか?
外国語の試験がないからほかの言語は使えないっぽい。
TOEICの結果が必要。
481大学への名無しさん:05/03/10 23:49:07 ID:p4vfXndC0
こんな良スレがあったとは。。。
俺は商学部なんですが私文なのでまず数学からやったほうがいいですかね?
ってか簿記とかって高校数学の知識ナシでいけるんですか?
482大学への名無しさん:05/03/10 23:49:58 ID:EFMZkiO/0
簿記は簿記であって数学ではない
483大学への名無しさん:05/03/10 23:54:36 ID:p4vfXndC0
>>482
ちょっと安心しました。数学偏差値40台なので。。。
簿記の勉強とかって大学入ってからでいいですか?
自分の大学は結構会計系が評判イイらしいので。

484大学への名無しさん:05/03/10 23:57:11 ID:EFMZkiO/0
入ってからでいいんじゃないの
簿記の講義なんて1年で2単位分あるか無いかだし
485大学への名無しさん:05/03/11 00:02:52 ID:1tckX4dZ0
>>484
わかりました。
なんかこのスレ見て触発されたんでトーイックの勉強でもしてきます。
486大学への名無しさん:05/03/11 02:30:54 ID:mJFL0pZj0
大阪大学って英語偏差50無くて受かるのか・・
487大学への名無しさん:05/03/11 10:26:06 ID:iP9A9mWw0
中西議員(和田政経出身)、国会開会中に、通りがかりの女性を壁に押し付け
服の下に手を入れ生乳房を揉むという、破廉恥極まりない猥褻行為で現行犯逮捕。
こんなに多くの猥褻犯を育成している大学は世界中でどこにもないぞ。日本
の恥さらしの和田大は解散しろ。
こんなに多くの猥褻犯を育成している大学は世界中でどこにもないぞ。日本
の恥さらしの和田大は解散しろ。
こんなに多くの猥褻犯を育成している大学は世界中でどこにもないぞ。日本
の恥さらしの和田大は解散しろ。
こんなに多くの猥褻犯を育成している大学は世界中でどこにもないぞ。日本
の恥さらしの和田大は解散しろ。





488大学への名無しさん:05/03/11 23:33:20 ID:VGSVtH7L0
age
489大学への名無しさん:05/03/11 23:35:33 ID:qzNh3wRX0

★4大ローファームパートナー弁護士(森濱田松本、西村ときわ、アンダーソン毛利友常、長島大野常松)

東大152 京大10 早大10 慶大9 中大7 一橋大6 その他4

★4大監査法人理事またはCEO

新日本監査法人(中大経) 監査法人トーマツ(中大商) あずさ監査法人(早大商) 中央青山監査法人(早大政経)

(以上2005年3月現在)

490大学への名無しさん:05/03/12 01:28:39 ID:uquY5leD0
>>487
大学のせいにするなよ
491大学への名無しさん:05/03/12 10:08:46 ID:zGW3+jJZO
司法書士合格者の登録しない人は何故登録しないのか?

知っていますか?
492大学への名無しさん:05/03/12 12:49:38 ID:kL1SYrqt0
>>486
あと3年半あるからTOEICの勉強してそこそこいい点が取れるまで上げれば受かる。
493大学への名無しさん:05/03/12 18:48:51 ID:vD3GzWrG0
>>491
私も知りたいです。どうして登録しないのでしょうか?
494大学への名無しさん:05/03/13 18:48:30 ID:V+KrzPRY0
やろうと思って本まで買ったんだけど
一旦受験勉強から離れた今、なかなか手が付けられない
495大学への名無しさん:05/03/13 19:00:42 ID:T7ZUIPMr0
>>491
登録料取られるからだろ。

>>494
いきなり受験勉強みたいやるのは無理。
少しずつ、やろう。
496大学への名無しさん:05/03/13 19:01:45 ID:V+KrzPRY0
>>495
そうだね。少しずつで。
よーし1日1時間やるぞー!
497大学への名無しさん:05/03/13 22:03:34 ID:NYYRZdkX0
会計士講座等がない大学で会計士目指すのは無謀ですか?
498大学への名無しさん:05/03/13 22:10:10 ID:nkrJ7rOq0
TOEICのはじてい買ってきた。
中学レベルからだから偏差値40台の俺でも簡単過ぎる。
499大学への名無しさん:05/03/13 22:11:55 ID:jbgodaIL0
>>497
別に。
500大学への名無しさん:05/03/13 22:40:11 ID:I4P13rGFO
機械系工学部の俺が取った方がいい資格は何だろうか。
英語系は取るとして他には…?
501大学への名無しさん:05/03/13 22:43:02 ID:E4oV4eu80
宅建いないの?
502大学への名無しさん:05/03/14 00:47:11 ID:r5WdCsbV0
卓見ってこれからとって意味あるか?
もう不動産屋に貸すわけにも行かないし・・・
503大学への名無しさん:05/03/14 01:03:06 ID:O+dt5qF/O
TOEICを受けるために勉強を始めようと思うんですけどやっぱり単語の量を増やすことからですかね?
504大学への名無しさん:05/03/14 01:13:23 ID:rFGInhLhO
>>497
大学の設置する講座で対策が出来るような生易しい試験ではありませんよ。
さはさりながら会計士就職氷河期にあって70万近くを予備校に払い込むのは抵抗があると思いますが・・。
505大学への名無しさん:05/03/14 01:22:10 ID:uGq19rwP0
>>503
単語や熟語をやりつつ文法をはじていなどでまずやる。
506大学への名無しさん:05/03/14 02:48:35 ID:9h+Dv9NKO
トフルで530点ってすごいよね?
帰国の友達がこの点でめっちゃ落ち込んでた。
507大学への名無しさん:05/03/14 02:49:28 ID:xiwYjQhtO
お伺いしたいんですけど、気象予報士ってどのくらいの勉強時間が必要なんですか?また役に立つんですか?よかったら教えて下さい
508大学への名無しさん:05/03/14 03:05:16 ID:tJrkeWyqO
ラグフェアーのおっくんが中学生のときぐらいに取ってた気がした
509大学への名無しさん:05/03/14 07:49:53 ID:1Rc/YP9vO
510大学への名無しさん:05/03/14 09:31:43 ID:r5WdCsbV0
>>506
 そこまで驚くくらいの点数ではない。
 留学はできるがいい大学(日本でも知られているようなところ)
 にはいけないくらい。
511大学への名無しさん:05/03/14 09:50:53 ID:dEDsPQAs0
>>502
不動産屋に貸すってどういう意味?
512大学への名無しさん:05/03/14 10:43:10 ID:O+dt5qF/O
505さんありがとうございます。勉強します。
513大学への名無しさん:05/03/14 11:04:11 ID:r5WdCsbV0
>>511
 普通宅建って不動産に貸したりしてお金もらうんだろ。
 ただ、自分で開業すれば問題ないと思うけど。
514大学への名無しさん:05/03/14 11:08:05 ID:5Y53tzz60
いわゆる「名義貸し」というやつです。月3万が相場です。
515大学への名無しさん:05/03/14 11:14:50 ID:dEDsPQAs0
>>513
貸すって自分がとった宅建の資格を貸してその人が宅建を使うのか?
そんなことが出来るンか??
516大学への名無しさん:05/03/14 12:22:11 ID:HXFcLqjR0
出版社に入るとしたらどんな資格いると思う??
517大学への名無しさん:05/03/14 14:28:33 ID:dQ50jkDu0
早稲田一文卒
518大学への名無しさん:05/03/14 16:22:41 ID:g1Y1/WGH0
資格図鑑買ってきた。
読んだら簿記以外取る気無くしたんだけど。
519大学への名無しさん:05/03/14 16:27:53 ID:hCBIAaIp0
まんこの汁
520大学への名無しさん:05/03/14 17:08:53 ID:EHjTlzje0
情報工学系の大学院に進学するつもりなんですが
取っとくと有利な資格ってありますか?
521大学への名無しさん:05/03/14 17:21:18 ID:/2hR9vXD0
>>507
気象予報士は1次試験と2次試験があって、
後者が難しい。前者は5択問題とか。
基本的には自己満足の世界。

ディズニーランドと就職有利になるという話を耳にしたが、
信憑性は薄い。

灘の中3が最年少記録保持
522大学への名無しさん:05/03/14 17:22:27 ID:6VApEzxi0
ディズニーランドに就職したいです
どうすりゃいいですか
523大学への名無しさん:05/03/14 17:24:56 ID:/2hR9vXD0
>>522
パラパラでも踊れ
524大学への名無しさん:05/03/14 17:28:07 ID:6VApEzxi0
>>523
ディズニーランド内はみんなバイトです
就職したいのですwwwwwwwwwww
525大学への名無しさん:05/03/14 17:32:49 ID:g1Y1/WGH0
じゃあディズニーランドって言わずにオリエンタルランドって書け
526大学への名無しさん:05/03/14 17:32:59 ID:JQ+BeNJz0
今トイック400台なんですが800以上とるにはどのくらい時間かかりますか?
527大学への名無しさん:05/03/14 17:45:18 ID:V7Wb2aL00
漏れは去年の今ごろ受験の事は目もくれず、
たった1ヶ月で0から基本情報取ろうとしてた愚か者です。
結果は3割不合格。
そして今年大学も不合格。
これから浪人生万歳(l|li゚Д゚li)
高校合格から3年間、あれ以来合格というものを手にしてないorz
528大学への名無しさん:05/03/14 18:40:17 ID:HCztYXo8O
この春から京大経済学部に入学するのですが、国T合格しても採用されないでしょうか?もし採用されなかったら合格しても意味ないと思うのですが…
529大学への名無しさん:05/03/14 21:34:13 ID:LJukUaFa0
外務省に入れるのは東大卒だけだという噂があるけどね・・・
530大学への名無しさん:05/03/14 21:57:09 ID:7gvTw5rb0
工学部なんですが就職に困らないぐらいの資格って何がありますか?
理系系統の方がいいのですがこの際文系系統でもいいので教えてください。
出来れば何故か公務員志望なので公務員に有利なのをお願いします。
531大学への名無しさん:05/03/14 22:00:10 ID:LOZ590bn0
>>520
ソフトウェア開発技術者試験
532大学への名無しさん:05/03/14 22:02:36 ID:bPWvR/+2O
簿記3級と初級シスアドってどっちがどれくらい難しいの?
533大学への名無しさん:05/03/14 22:03:00 ID:7gvTw5rb0
工学部なんですが就職に困らないぐらいの資格って何がありますか?
理系系統の方がいいのですがこの際文系系統でもいいので教えてください。
出来れば何故か公務員志望なので公務員に有利なのをお願いします。
534大学への名無しさん:05/03/14 22:42:26 ID:vafpIi/h0
>>529
 逆でしょ。外務省以外が東大のみ。外務省は意外と他大学の人もいたりするらしい。

>>532
 どちらも取った身として言わせてもらえば
 シスアドのほうが難しい(基本的に暗記重視だから覚える量が多い)
 簿記3級は覚えることさえ覚えてしまえば後は反復演習で終わり。
 大体1〜2週間くらいで合格レベルまで持っていけるはず(1日3時間くらい、
 人にもよるが)

 昔からパソコン関係が得意でも初級シスアドは意外とめんどくさい。
 毎回問題が結構更新されるから新しいことも覚えていかないといけない。
535大学への名無しさん:05/03/15 13:33:38 ID:oYzhLzHBO
簿記3級が1日3時間で1・2週間だったら初級シスアドは何週間くらいですかね?だいたいでいいですのでおねがいします。
普通は簿記3級取ってから初級シスに挑戦ですよね?
536大学への名無しさん:05/03/15 14:18:00 ID:oFVSi6gw0
ロースクール対策って出来るだけ早くから始めたほうがいいよね?
早慶どちらかの法学部に進学予定なんだけど。
537大学への名無しさん:05/03/15 14:22:43 ID:MqqGS060O
IELTSとTOEFLとTOEICの違いはなんですか?知ってる方教えてください!卒業したらアメリカかイギリス行きたくて…
538534:05/03/15 14:24:57 ID:qhfRwYyK0
>>535
 いや、俺はシスアドを通学中に立ちながら読んで覚えた。
 シスアドは何週間ってのはよくわからないが俺は
 行き帰り計1時間と土日にあわせて2時間くらいで1ヶ月半くらいやったら
 試験を解けるレベルにはなった。
 ただ、午前と午後で問題の系統が違うからそこら辺も注意が必要になると思う。
 
 とり方の例としては
 簿記3級+初級シス→簿記2級→TOEIC860以上→簿記1級→さらに高みへ
 後、留学したかったらTOEFLのCBTで250以上はほしい。
 ちなみに知ってるとは思うけど簿記は最低でも2級はほしい。

 経済とか商とかそういう系だったら
 3つの言語がいるって言われてて
 英語(外国語)+簿記+コンピュータ(べつにC言語とかじゃないよ)
 が必要になる。
 
539大学への名無しさん:05/03/15 16:37:04 ID:hi9khbzU0
コンピュータの言語って何ですか?
540大学への名無しさん:05/03/15 18:08:19 ID:MbKKVHfX0
コンピュータリテラシーってことだろう。
541大学への名無しさん:05/03/15 22:05:04 ID:3S9bPfwtO
簿記3級独学でいけますか?
542大学への名無しさん:05/03/15 22:11:36 ID:f9ymOMNB0
>>533
公務員といっても警察とか志望してるなら
セキュアドとかいいんじゃないか?
それ以外なら別に無くてもよいだろう。
543大学への名無しさん:05/03/16 10:32:41 ID:knDg4ygZ0
ざとりあえず市販のTOEIC模試いくつかやって弱点を見つけよう。
そして単語はTOEFL3800の半分くらいまで、リスニングは桐原かアルク、
文法は適当に選んでくるかぁ。

ま、とりあえず月末に引っ越すまではドラクエ8…
544大学への名無しさん:05/03/16 10:42:43 ID:OC6KYMry0
薬学部入学予定です

1.薬剤師免許
2.TOEIC750
3.初級シスアド

これだけ取る
545大学への名無しさん:05/03/16 12:13:25 ID:Gq710XAk0
大東亜レベルで司法、会計士受ける
っつーか目指してる人っています?
546大学への名無しさん:05/03/16 12:50:43 ID:KEvUKuLk0
>>541
 二級までなら普通の人は受かると思う。1級からは少し難しくなるから
 会計学とかだけはとるようにするとかが必要な人もいるかも。

>>545
 いるだろうけど地頭が悪いから受かってる人が少ないのだと思う。
 合格実績とか見てもわかるでしょう。
 MARCHのなかで中央法だけが高いのは昔が高かったらちょっと頭のいいやつが
 いく率が高いだけ。

>>539
 コンピューターが使えるってこと(WINだったらWORD,EXCRL,ACCESS,POWERPOINTとか)
547大学への名無しさん:05/03/16 12:51:50 ID:zYBUoSly0
コンピュータ言語とコンピュータリテラシーを一緒にするなよ
548大学への名無しさん:05/03/16 12:56:00 ID:Pvpi6dD3O
>>529知り合いが入ってた、早稲田卒。
549大学への名無しさん:05/03/16 14:02:30 ID:s7vDmpE20
趣味で資格を取ろうと思うのだが、
他にこういう人いる?

役にたたなそうでも名前が気に入ったヤツとか。
550大学への名無しさん:05/03/16 14:24:00 ID:KEvUKuLk0
>>547
だからC言語とかじゃないって書いてあるでしょ。
 経済とか商系のはなしで情報とかプログラミングじゃないんだから
 少し考えればそれくらいわかるはず。
551大学への名無しさん:05/03/16 22:22:39 ID:5hCfQ+my0
資格は取りすぎても就職の時に嫌われるよ
552大学への名無しさん:05/03/16 23:40:56 ID:/zNsJVFS0
>>551
 別に全部書かなければいいだけの話
 とっておくと後々得な可能性が高いということで(キャリアアップ)
 とっておくべきである。
553大学への名無しさん:05/03/16 23:57:52 ID:N1BJkigC0
>>551
いちいちこういう事言う奴うぜーな
自分が取ってなくて後悔してんのこんな所で愚痴んなボケ
554大学への名無しさん:05/03/17 00:07:15 ID:S8cf2p1PO
資格予備校行ってる方いらっしゃるんですか?
555大学への名無しさん:05/03/17 02:44:17 ID:uziwQA6e0
平成16年度司法試験 論文試験合格率 (合格者数30名以上の大学)
      短答合格→論文合格 合格率
@京大    532   152   28.57  147 
A慶應    695   178   25.61  170
B東大    913   233   25.52  226
C一橋    230   58   25.22   57
D神戸    131   33   25.19 33
E大阪    215   48   22.33   45
F東北     136   30   22.06   29
早稲田はレヴェルが低く、番付外です。
早稲田はレヴェルが低く、番付外です。
早稲田はレヴェルが低く、番付外です。
早稲田はレヴェルが低く、番付外です。

556大学への名無しさん:05/03/17 03:04:48 ID:ximqnWChO
簿記3級と初級シスアドなら資格予備校なしでいけますかね?
大学の資格サポートってやつで大学内でTACの講座が受けれるんですけど。しかも激安。
まわりのやつらがその講座受けてる中で自分だけ独学で資格取れたらカコイイなぁ( ´・ω・`)
557大学への名無しさん:05/03/17 03:05:47 ID:I3DAUcaL0
馬鹿かこいつ?って思われるだけ
558大学への名無しさん:05/03/17 04:28:20 ID:vrELGNVeO
会計士になろうかと思ったが
会計士板みて萎えた
会計士試験に合格しても、中央じゃ4大監査法人はいれないんだなひとまず日商簿記1級目指そう
会計士試験は本当にハイリスクローリターンだ
くそ、慶応落ちの将来への影響は予想以上にデカそうだ。
559大学への名無しさん:05/03/17 04:37:13 ID:Pr8y56Sa0
資格図鑑みたら、会計士は監査法人入るのが当たり前で、それ以下のことすら書いてないな。
560大学への名無しさん:05/03/17 04:58:33 ID:GnGKJOOl0
>>558
そんな事は無い、キッパリ
35までで大卒であれば誰でもチャンスはある
早慶以上じゃないと四大監査法人に入れないなんて聞いたことないぞ
561大学への名無しさん:05/03/17 05:03:02 ID:2vi1U3ax0
司法試験の勉強開始したヤツ何読んでる?
562大学への名無しさん:05/03/17 05:03:58 ID:vrELGNVeO
>>560
しかし会計士板ではそういった論調が主流のようです
563大学への名無しさん:05/03/17 05:06:01 ID:GnGKJOOl0
会計士板は関係無い奴とか落ちた奴がホラ吹いて回ってるだけだから
惑わされるな、中央だったら普通に大丈夫、合格体験記とか色々見てみろ
経理研の人にも聞いてみ?
564大学への名無しさん:05/03/17 05:06:47 ID:1K28tMq3O
おれボイラー技士取る。
565大学への名無しさん:05/03/17 05:10:27 ID:xQblfq8r0
>>556
シスアドはわからないけど、簿記3級はごみのように簡単だよ
普通に独学でいいと思う
566大学への名無しさん:05/03/17 05:18:46 ID:vrELGNVeO
563バン
(T_T)
親切ナヒトでつね
新歓で聞いてみます
ううう、ありがとう。元気がでてきました
携帯なのでAA略
567大学への名無しさん:05/03/17 05:41:24 ID:vfBZKnAA0
シスアドでも基本情報技術者でも
ゼロから解説してある独学用の参考書が売ってるから
イチイチ授業なんか出なくてもOK。
568大学への名無しさん:05/03/17 05:44:40 ID:xFnf8CIA0
つーか確か、四大監査法人のうちの2つの監査法人のトップは中央じゃないのか?
そういうコピペ見たんだが・・・
569大学への名無しさん:05/03/17 06:25:11 ID:efYD0y9G0
英検とTOEICだとTOEIC頑張った方がいいの?
570大学への名無しさん:05/03/17 08:55:06 ID:jOTpoAKA0
誰でも監査法人に入所出来るわけではない
法人の面接が実質的に3次試験みたいなものだから、もちろん会計士にも学歴は関係ある
少なくとも総計は出ておけ
571724:05/03/17 09:31:25 ID:dszpR7cU0
>>569
 英検はイラン。
572大学への名無しさん:05/03/18 09:06:21 ID:SqZPvgfoO
TOEICって毎回受けるべき?
573大学への名無しさん:05/03/18 09:38:03 ID:FIyjP4Bt0
>>565
問題によりけりです。
第107回(平成16年6月施行分)のデータ
受験申込者 99,529人
実受験者  79,163人
合格者   10,820人
合格率    13.7%
574大学への名無しさん:05/03/18 09:49:10 ID:FIyjP4Bt0
>>573
ついでに“伝説”になりつつある第107回の2級のデータ
受験申込者  58,796人
実受験者   43,540人
合格者    2,476人
合格率     5.7%
3〜4回に1回は難問が出題されるので要注意です。
 
575大学への名無しさん:05/03/18 10:33:51 ID:+6q7hVz40
>>572
自分の英語の実力が一段回あがってから受けるべきだろ。
 金がもったいない。まあ、確かにあのタイプの問題は
 そのときの体調とかで50点くらいは変わりそうだけどな。
576大学への名無しさん:05/03/18 11:58:12 ID:82MsCT2ZO
インターネッツ上級者の私にはどんな資格が待ち受けていますか?
577大学への名無しさん:05/03/18 12:21:17 ID:/qci/slR0
>>529
外務省専門職員で言えば↓
http://at-f.vivian.jp/rejume.html
578大学への名無しさん:05/03/18 12:56:37 ID:X249WzTg0
>>576
テクニカルエンジニアネットワークとかセキュアドなど
579大学への名無しさん:05/03/18 14:32:12 ID:NUb41LHU0
やっぱ会計士試験って簿記とってからの方が取りやすい?
580大学への名無しさん:05/03/18 16:26:43 ID:+6q7hVz40
<<579
 微妙なんじゃね。
 別に公認会計士採ってるわけじゃないからなんともいえないけど。
 まあ、さすがに一級取れば少しは楽になるかもしれない。
 実際LECとかだと一級持ってれば10万くらい安くしてくれるし。
581大学への名無しさん:05/03/18 17:30:28 ID:c3cf6A1p0
21で神奈川大の法学に受かったんだが
就職なさそうなので公務員試験目指そうと思うんだけど
この年齢と学歴は正直ネックでしょうか?
決して遊んでこんなことになったわけじゃないんだが・・・
フリーターから大学ってのは厳しいかな?あと家庭内事情もチラホラ・・
582大学への名無しさん:05/03/18 19:06:41 ID:JrohGm/90
正直公務員の採用ほど、年齢を気にする会社はない
卒後は25だろうから、ほぼ無理。
583大学への名無しさん:05/03/18 19:47:31 ID:s4YuWyLu0
商社に就職したい場合簿記かTOEICどっちが使えるかな?
584大学への名無しさん:05/03/18 19:48:34 ID:fIiSSrhP0
ID:7TAN6wt3がついにスレまで立ててしまいましたw
低学歴に質問してる馬鹿m9(^Д^)プギャー

ドラクエ・FFやってる奴は低学歴が多い。
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1111138515/
585大学への名無しさん:05/03/18 20:14:19 ID:C0f+pxmb0
>>583
どっちも同じくらい必要でしょう
586大学への名無しさん:05/03/18 20:34:24 ID:u1Jr/AYe0
>>583
 後から、出世したいんだったらTORICのほうが明らかに良い。
 ただ点にもよるけどね(900点くらいはほしい)
587大学への名無しさん:05/03/18 20:45:14 ID:FQW1t1pc0
トリックってなんだよ
588大学への名無しさん:05/03/18 20:45:58 ID:2uWSvd2k0
584
マルチ氏ね
589大学への名無しさん:05/03/18 20:48:47 ID:u1Jr/AYe0
>>587
 おお、なんと言う間違いだ。スマソ。
 TORIC→TOEIC
590大学への名無しさん:05/03/19 08:55:27 ID:fpNyo9UtO
国連英検なら
591大学への名無しさん:05/03/19 09:43:30 ID:Q5+eev7sO
トイク?トイック?トーイック?どれが正しい?
592大学への名無しさん:05/03/19 09:49:56 ID:AyyGVmAg0
都市銀行に就職したいと思っています。
4年間で簿記1級を目指して勉強していくつもりなのですが
銀行に勤めるのに簿記1級ってムダですか?
あと、ほかにオススメの資格があったら教えてください!
593大学への名無しさん:05/03/19 09:55:44 ID:toiOJ1kGO
司法試験
594大学への名無しさん:05/03/19 10:03:38 ID:VrwysWRJ0
>>591
トイック

本に載ってた
595大学への名無しさん:05/03/21 01:14:37 ID:U76xn+fP0
バカ大に通う税理士希望の人は
独学で何処から攻めるべきですか?
できればオススメ参考書も教えてください。
596大学への名無しさん:05/03/21 01:33:01 ID:gnAKd6Ki0
税理士って会計士よりも儲かるのか?
597大学への名無しさん:05/03/21 01:54:11 ID:cisfyc4Z0
それは分からないけど、独立すれば、コネがあればさらに儲かるだろう。
それ以前に会計士はそんなに儲からない。ステータスは会計士のほうが上だけどね。
598大学への名無しさん:05/03/21 02:17:50 ID:gnAKd6Ki0
>>597
たしか50過ぎても年収1000万すらいかないんだよね?
初任給は高いって聞いた。でもその後は牛歩昇給。
599大学への名無しさん:05/03/21 02:20:15 ID:Nv558krt0
税理士ってうちのお父さんより年収少ないんだね…
600大学への名無しさん:05/03/21 02:22:40 ID:cisfyc4Z0
>>598
監査法人はそうだね。
合格年齢と福利厚生の程度の低さを考えれば、待遇はあまりよくないのかな。
これから初任給を含めてどんどん下がっていくよ。
会計系の板では300万円台になるとも言われているし。
601大学への名無しさん:2005/03/21(月) 10:55:53 ID:ZbpIninc0
>>595
 簿記一級を取ることから始めよ。
602大学への名無しさん:2005/03/21(月) 11:44:17 ID:fQ5y9jxe0
独学でもいけますかね?
603大学への名無しさん:2005/03/21(月) 11:50:53 ID:x0jTd2mUO
会計士の量産で
税理士は仕事が無くなるって聞いたんだけど…
604大学への名無しさん:2005/03/21(月) 11:58:41 ID:m+i3DKSz0
>>596
会計士は税理士の仕事もできるんだから会計士より税理士が儲かるってことはないんじゃない?
よくしらんけど
605大学への名無しさん:2005/03/21(月) 12:35:54 ID:tIYIg9SEO
TOEIC730への道
とりあえずターゲット1500位までの単語力で充分。
基本的に、文法、長文センターレベル。
結局キーポイントはリスニングと時間配分。
リスニングは問題形式に沿ったCD(問題集についてる)をとにかく毎日聞く。
TOEICの場合疑問詞聞き取れるだけで結構解けちゃう。
ディクテーション(書き起こし)も効果あるけど挫折しやすい。


時間は過去問を時間計りながら、
通しで何回もやって慣れる。
市販の問題集は各セクションごとに分かれてるから、
通しでやる機会がないまま、
本番受けて撃沈する奴が多い気がする。
要領よくやれば5月600前半7月700前半取れると思う。
受験それなりに頑張った(マーチまで?)人の場合ね。

まぁ偉そうに書いといて、
俺はここ半年700後半で停滞中なんだけどね・・・
誰かTOEIC860への道よろしく!
606大学への名無しさん:2005/03/21(月) 14:46:43 ID:JGXcwqWrO
簿記三級をとりあえず取ろうと思うんですが、オススメの参考書を教えて下さい
607大学への名無しさん:2005/03/21(月) 14:48:02 ID:0vutGPRr0
大学生ならTOEICで高得点出そうぜ
608大学への名無しさん:2005/03/21(月) 14:48:35 ID:fQ5y9jxe0
ageさせていただきます
609大学への名無しさん:2005/03/21(月) 15:13:53 ID:0vutGPRr0
■大学生なら資格に興味あるよな?2.8■
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/campus/1111364337/
610大学への名無しさん:2005/03/21(月) 15:35:41 ID:bgK3TYmwO
歯学部なんですけど
なんかお勧め有りますか?
611大学への名無しさん:2005/03/21(月) 16:20:15 ID:OPT25tjP0
>>610
歯学部なんて歯科医になる以外道なんか無いだろ
資格なんていらないよ。それより、自分の将来の心配しろよ・・・
よく歯科医なんて目指そうと思ったな。
612大学への名無しさん:2005/03/21(月) 16:49:37 ID:ZbpIninc0
>>604
 税理士と会計士は基本的には別の仕事。
 ただ、日本の場合、公認会計士から税理士会に登録できるというだけ。
 確かに税理士の仕事している人もいるけど
 公認会計士自体薄給激務だからむしろ税理士だけで生きようって人もいる。
 税理士で10年以上やってる人(開業でね)は確か40%くらいは
 年収3000万くらい超えてたような気がする。

>>611 
 >>610はむしろ歯学部に入ったはいいが歯科医に未来がないと見て
 転職用の資格を求めているのでは?
613大学への名無しさん:2005/03/21(月) 16:54:54 ID:zNLMl9MR0
>>612
てことは、会計士3次試験合格して、年収があがらなくなったら、税理士に畑換えすれば
ウマーなんだな?会計士は初任給は、一流企業総合職よりも上って聞いてますぞ。
その金を税理士事務所設立資金に充てればいいな。
614大学への名無しさん:2005/03/21(月) 17:00:56 ID:zNLMl9MR0
初年度年収
会計士>600万の壁>大手企業>弁護士>税理士
10年後年収
弁護士>4000マンの壁>税理士>4桁の壁>会計士
615大学への名無しさん:2005/03/21(月) 17:01:01 ID:ZbpIninc0
>>613
 確かに会計士の初任給は高い(ほかのリーマンとかに比べれば)。
 始めは会計士補だからほとんどの場合監査法人とかに入らないと公認会計士
 になれない。ちょっと細かい年収は覚えてないので会計士版とか見て。
 ただ、公認会計士は監査法人にいる場合ほとんど給料が増えないのが事実。
 さらに、福祉厚生がほとんどないから、実は言われているよりも薄給(まあ、弁護士にも言えることだが)。
 ただ、税理士だってコネがなきゃ全然儲からないほうの60%には言っちゃうから
 会計士→税理士はあまり賢い選択ではないと思う。
 ちなみにうちの叔父は弁護士兼会計士兼税理士をやっているが税理士が一番
 年収が高いとのこと。
616大学への名無しさん:2005/03/21(月) 17:03:26 ID:zNLMl9MR0
公認会計士の年収
 会計士補1年目で約450万円、公認会計士1年目で約630万円と高収入です。
中央大学経理研究所ホームページより
617大学への名無しさん:2005/03/21(月) 17:04:23 ID:zNLMl9MR0
福祉厚生って何よ?
618大学への名無しさん:2005/03/21(月) 17:09:53 ID:ZbpIninc0
>>617
 リーマンだったら年金(厚生だっけ?)を会社が半分払ってくれるはず。
 また、保険で会社に入ってるとか、健康診断とかいろいろある。
 後、公認会計士は有給も少なかったような希ガス。
 開業しちゃうと大抵休みは取れないしね(もちろん日曜って言うか州一日くらいは
 休めるとは思うが)
 
619大学への名無しさん:2005/03/21(月) 17:10:37 ID:8e7iXLCjO
大手渉外だと1000万越えますが。
620大学への名無しさん:2005/03/21(月) 17:55:41 ID:0vutGPRr0
合格見込み年齢考えたら会計士の初任給は高いとは言えない。一般企業並の水準だろ。
621大学への名無しさん:2005/03/21(月) 17:56:39 ID:0vutGPRr0
>>616
もう400万円も貰えなくなってくるがな
622大学への名無しさん:2005/03/21(月) 17:57:32 ID:TBzXhHPX0
てことははじめから税理士目指した方がいいってことか。
623大学への名無しさん:2005/03/21(月) 18:32:39 ID:OPT25tjPO
理系で、材料工学なんですが、おすすめの資格ありませんか?
624大学への名無しさん:2005/03/21(月) 18:34:06 ID:eEswFINF0
>>623
危険物取り扱い
625大学への名無しさん:2005/03/21(月) 18:37:45 ID:eEswFINF0
会計士うんぬんいってる人はこれで調べるよろし。
http://www.aaaaaa.co.jp/job/
626大学への名無しさん:2005/03/21(月) 18:41:12 ID:eEswFINF0
高収入系
現在、12サイトが高収入系として登録されています。
 医師 (2005/3/15) [パーソナル追加]
 医師のトップ資格

 歯科医師 (2004/7/28) [パーソナル追加]
 医業界でも高収入にランクされる

 獣医師 (2004/7/28) [パーソナル追加]
 ペットの増加で将来も有望

 弁護士 (2004/7/28) [パーソナル追加]
 国家試験中で最も難しい

 公認会計士 (2005/3/10) [パーソナル追加]
 会計、監査の専門家 高収入で社会的地位も高い

 税理士 (2004/7/30) [パーソナル追加]
 まずは簿記と税法の修得が必須

 弁理士 (2004/7/28) [パーソナル追加]
 合格率は3%前後の超難関試験

 不動産鑑定士 (2004/7/28) [パーソナル追加]
 不動産関係資格の最高位

 家畜人工受精士 (2004/7/28) [パーソナル追加]
 家畜の人工授精や授精卵移植をする

 プロスポーツ選手 (2004/7/28) [パーソナル追加]
 スポーツ競技は100%実力主義の世界
627大学への名無しさん:2005/03/21(月) 19:03:08 ID:OPT25tjP0
歯科医のどこが高収入だ
628大学への名無しさん:2005/03/21(月) 19:09:07 ID:eEswFINF0
>>627
こないだは医者言ったら、2本治療してもらっただけで
2000円取られたぞ。
2000×(100/30)=・・・儲かるだろ。
629大学への名無しさん:2005/03/21(月) 19:17:27 ID:OPT25tjP0
>>628
お前は歯科医の現状が全然わかってない
医者は医者でも歯医者は別次元。医師薬板いってこい
630大学への名無しさん:2005/03/21(月) 19:21:53 ID:eEswFINF0
>>629
かんたんに説明してくれ
631大学への名無しさん:2005/03/21(月) 19:44:22 ID:ZbpIninc0
ってこのさいと古すぎ。
何で医者が研修医やらなくていいことになってるの?
これは2000念より前のサイトか?
もしくはまったくわかってない香具師が立てたへんなさいと。
632大学への名無しさん:2005/03/21(月) 20:26:13 ID:OPT25tjP0
>>630
国試易化

歯科医増加

開業ラッシュ

相対的に顧客の分散

売上down

(゚Д゚)マズー

尚且つ、歯科医の開業は機材に糞金が掛かる
俺のところは、人口3万人の田舎町だが、それでも歯科医が3軒もある
ただでさえ、多いのにさらに開業するのは難しい
かといって、勤務医は死ぬほど安い
633大学への名無しさん:2005/03/21(月) 20:30:10 ID:eEswFINF0
>>632
歯医者さんってそんないっぱいあるのか!
634大学への名無しさん:2005/03/21(月) 22:34:31 ID:Z9jr++kl0
経済学部に入学するんですけど、まずは何の資格を取るべきですか?
やっぱ簿記から始めた方がいいっすかね。英語が好きなんでTOEICもやりたいですけど、
結構忙しくなっちゃいますかね・・?
635大学への名無しさん:2005/03/21(月) 22:39:25 ID:ZbpIninc0
>>634
 俺も経済系に入る予定だけど簿記は多分やっておいたほうがいいと思うよ。
 予定として、簿記一級→税理士(大学2年次から受けてみたい)で
 簿記は今2級まで持ってるけど2級まではあんまり難しくない。
636大学への名無しさん:2005/03/21(月) 22:42:14 ID:Z9jr++kl0
>>635
あんま難しくないんだ?俺簿記とか会計はまったく勉強した事無いんだよな。
初めてからどれくらいの期間で2級取れた?
637大学への名無しさん:2005/03/21(月) 22:45:03 ID:ZbpIninc0
>>636
 算数が好きかどうかが問題になると思うけど
 3級はマジ楽勝。多分2週間〜3週間毎日2時間くらいでいいと思う。
 70点が合格最低だから結構落とせるしね。
 2級は3級がわかってればらく(個人商店→株式会社)。
 ただ、1ヶ月で毎日3時間くらいやったけど。
  ちなみに2,3級ダブル受験してどっちもうかった。
   2級のほうが点数高かったんだよね。96と92点。
 
638大学への名無しさん:2005/03/21(月) 22:51:15 ID:Z9jr++kl0
>>637
それぐらいで取れるのかぁ。
ちなみに試験って年に何回くらいあるんだっけ?
639大学への名無しさん:2005/03/21(月) 22:53:00 ID:1UqZMbyJ0
このスレ意味不明
入ってから■取るために必死で勉強するぐらいだったら、入る前に必死で勉強して
最高の■を手に入れれば良いじゃんsage
640大学への名無しさん:2005/03/21(月) 22:54:10 ID:ZbpIninc0
>>638
 試験は年三回、6月と、11月と2月くらいだったかな。
 確か2月くらいのやつは1級受けられないはず。
 午前に1,3、午後に2,4(逆だったかも知らん)
 の試験がある、1〜3は2時間ずつ。
641大学への名無しさん:2005/03/21(月) 22:54:25 ID:/aAL/I6u0
>>639
必死だなw
642大学への名無しさん:2005/03/21(月) 22:55:28 ID:Z9jr++kl0
>>640
なるほど〜。詳しい情報どうもありがとう!!m(_ _)m
頑張るぞ〜
643大学への名無しさん:2005/03/21(月) 23:03:20 ID:1UqZMbyJ0
>>641
(><)
644大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:02:09 ID:3enIM/r00
オススメ参考書など教えていただけないでしょうか?
簿記というのがなんなのかも分からないけれど算数は大好きです。
645大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:02:50 ID:i4fo6fzH0
宅建ムズイ・・・
646大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:04:39 ID:jRyLApUy0
>>644
 俺はLECの20で完成簿記二級みたいなやつをやった。
 確か商業+工業簿記でそれぞれ950円。
 問題集セレクト50、それぞれ850円。
 後、過去問5回分。
647大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:07:00 ID:Nojoh0stO
国税専門官になりたいと思っているのですが、
簿記1級を目指すのは無意味でしょうか?
中大の経理研に入る予定なんです
648大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:25:27 ID:3enIM/r00
>646
結構たくさんやるものなのですね。
明日本屋さん行こうと思っていたので捜してみます
649大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:26:03 ID:cazkuU26O
三回生で会計士試験通りたいんですが就職で使えますか?
またどういった職種で有利ですか?
監査法人に入るつもりはありません。
入学大学は京都大学です。
650大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:27:36 ID:fZQHhn0MO
>>640
独学で2級までとったの?
651大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:29:07 ID:3enIM/r00
>646
工業のと商業の同時にやるんですよね?
それと、三級の勉強をとばしてこの参考書から入るのは難しいですか?
652大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:33:01 ID:so92D/+S0
>>649
普通に就職するだけなら投資効率が悪すぎるぞ
見返りと勉強費用・勉強時間・精神的苦痛を天秤にかけて考えてみれw
社会経験のない有資格者なんて特に有利にもならん。
653640(646):2005/03/22(火) 00:33:22 ID:jRyLApUy0
>>650
 はい、独学です。ただ、一級からはきついのでどっか通おうかなと。

>>651
 まったく簿記を知らない人なら無理。
 一応精算表までわかる人ならここからでも問題ないと思う。
654640(646):2005/03/22(火) 00:34:28 ID:jRyLApUy0
>>649
 監査法人に行かなかったら公認になれなくない?
 それともコネの事務所とかあるの?
655大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:36:36 ID:8hxatm8u0
>>647
択一式問題で出される仕訳は2級レベルで十分ですが
1級レベルの会計学は論述問題で役立ちますよ。
一般的に公務員試験は法学部が有利ですが国税専門官は経営学部や
商学部でもねらいやすい数少ない国家公務員試験だと思います。
656大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:49:38 ID:cEGhRUUFO
4月から情報工だが
タイピングが できないorz

初級シスアド取りたい

簿記も取りたい



あと、8月に 家庭料理技能検定受ける
657649:2005/03/22(火) 00:57:07 ID:cazkuU26O
>>652
なるほど。
労力は惜しみませんがその程度のものなら
資格は必要無いですかね。

>>654
監査ではなく、
企業内経理やフィナンシャルアドバイジングがやりたいんです。
そのために有利かなと思ったのですが…
658大学への名無しさん:2005/03/22(火) 07:24:52 ID:fZQHhn0MO
>>656
家庭〜ってどんなことやるんですか?興味津々!!
659640(646):2005/03/22(火) 09:00:19 ID:jRyLApUy0
>>657
 だったらファイナンシャルプランナー(FP)とったほうが効率はいいかと思うけど。
 ほかにも中小企業診断士とかあるし。
660大学への名無しさん:2005/03/22(火) 09:10:28 ID:3enIM/r00
待ったく簿記を知らない場合は、
どんな勉強から始めればいいでしょう?
661同志社卒社会人:2005/03/22(火) 09:18:08 ID:etZL9ImbO
英語やれ。この国はもう長くない。国を出ることを前提に勉強せよ。
会計士資格取るならアメリカのほうを取るといい。
662大学への名無しさん:2005/03/22(火) 09:24:38 ID:jRyLApUy0
>>660
 普通になんか参考書一個やればいいよ。三級のやつ。

>>661
 CPAは実力重視だからとるのは公認会計士よりも楽らしいけど
 取っ手からが大変だろ。アメリカよりもオーストラリアとかにしろよ。
663同志社卒社会人:2005/03/22(火) 09:38:51 ID:etZL9ImbO
>>662
オーストラリアとカナダは中国系韓国系移民多いし
住環境としてオススメできないな
664大学への名無しさん:2005/03/22(火) 09:45:52 ID:3enIM/r00
は〜い。
横浜の有隣堂廻ってみます。
どうもありがとうございました。
665大学への名無しさん:2005/03/22(火) 12:05:46 ID:HSL6NsJx0
ていうか、
何でこのスレ会計士が持ち上がられてるの?
会計士なんか役立たずで無意味。
じっさい、ライブドアの買収合戦で、
活躍しているのは弁護士。
本来なら会計士の役割のはずなんだが、
会計士は出てこない。ていうか雇われてない?、、、使えないから。
会計士なんか辞めろ、司法か国1にしときなさい。
666大学への名無しさん:2005/03/22(火) 12:06:56 ID:HSL6NsJx0
FPも意味ない。
ていうか、資格学校の広告にのせられすぎ!!!
冷静に考えて、司法か国1だろ。
騙されんなよ、インチキ民間企業に。
667大学への名無しさん:2005/03/22(火) 12:10:49 ID:jRyLApUy0
>>666
 じゃあ国Iなら東大に行かないと意味ないね。
 あそこはどこ大卒ではなくて何年卒って聞かれるから。
 国Iも司法(ローでも東大京大くらいだろ、いいとこいけるのは)も
 そんなに簡単に取れる資格ではない。
 むしろ踊らされてるのは君だよ。
 別にそういう仕事でくってコウって言うんじゃなくて
 あくまでキャリアアップで取ろうというんだよ。
668大学への名無しさん:2005/03/22(火) 13:07:34 ID:cEGhRUUFO
>>658
普通に筆記と実技だよ

リンゴの皮向き〇秒以内、厚さ〇ミリ以内、つながってる長さ〇センチ以上、

きゅうりの斜め切り〇秒以内、厚さ〇ミリ以内、〇枚以上、

魚をおろす

調理〇品

とか、いろいろ

筆記は なんか化学入ってるorz
669大学への名無しさん:2005/03/22(火) 15:10:55 ID:UdudSbTa0
nearco.cc/blog/archives/
Netscape Communicator 4.78非推奨。対策はこちら。
Home
リンクバナー | 最新の日記 | 年末へ向けて
2003年11月18日
公認会計士の実態(第1回)
今日は公認会計士の実態第1弾をお送りいたします。

(0) | EDIT
670大学への名無しさん:2005/03/22(火) 15:12:52 ID:UdudSbTa0
99 名前: 名無しの関学生 投稿日: 2001/06/15(金) 02:33

公認会計士の実態
http://www.geocities.com/Tokyo/Club/2652/
671大学への名無しさん:2005/03/22(火) 17:14:46 ID:fZQHhn0MO
>>668
それって料理の専門行ってる人とかが受けるん?
672大学への名無しさん:2005/03/22(火) 17:35:58 ID:SnBEskZC0
>>668
すごく実用的な試験ですね
673大学への名無しさん:2005/03/22(火) 23:02:01 ID:4Rrd2ILW0
会計士はこの世に株式会社が存在する限り仕事は無くならないのです
役立たずなどと言ってる奴は会計士の仕事内容を知ってから言いましょう
674大学への名無しさん:2005/03/22(火) 23:03:06 ID:jRyLApUy0
>>673が誰に行ってるのかとROMってみたら>>665のアフォにか
675大学への名無しさん:2005/03/22(火) 23:35:10 ID:A6wxbM+b0
>>670
このHP見て、会計士目指すの辞めました。
ガクガク(((( ;゜Д゜)))ブルブルもんですね。会計士は。
>>673
そんなこといったら、
国1は国家がなくならない限り仕事はなくならない。
司法は裁判がなくならない限り仕事はなくならない。

まあ、ドキュン民間企業に興味のない俺には会計士なんか
どうでもいいんだがな。
676大学への名無しさん:2005/03/22(火) 23:49:36 ID:jRyLApUy0
>>675
 司法は裁判がなくならない限りではなく国家ですよ(日本の場合)。
 Achのようにあまり、信憑性の欠ける情報をひとつだけ見て
 会計し目指すのやめたって言うのはサルにも似たもの。

 それって、DQNなやつに明日
 東京に地震が来るよ〜って言われて逃げ出すのと同レベル。
677大学への名無しさん:2005/03/23(水) 00:11:14 ID:25SZxf/x0
シスアドと色彩検定とるつもり
678大学への名無しさん:2005/03/23(水) 00:51:02 ID:Q83jlGPfO
>>671
誰でも受験OK
じいさん、ババァ、主婦、女子高生、少年、など…


学校法人香川栄養学園
文部科学省認定
家庭料理技能検定委員会〒170ー8481東京都豊島区駒込3ー24ー3
TEL0339178230
http://www.eiyo.ac.jp/fuzoku/shogai

1〜4級
検定料は9000〜17000
679大学への名無しさん:2005/03/23(水) 00:53:51 ID:jUWisAEY0
税理士を目指す皆様へ

税理士目指すんなら国税専務官になって税務署に勤めて定年を
むかえれば税理士の資格もらえるらしいから定年後にまったり
税理士の仕事ができる

と税務署副署長の父が言っていた
680大学への名無しさん:2005/03/23(水) 04:12:03 ID:I7nZSn1j0
弁護士会計士国1
なんでも良いけど大学生活過ごす中で考え方絶対変わるぜ
親戚が、俺が本当にやりたいことはコレだった。とか言って
難関資格取得後に全然関係無い道に進んでいったりした

自分の考えが変わったのを成長と捉えるか初志を貫徹できなかったと捉えるかはそいつの器量次第
考え方変わっても違う側面から同じ目標捕らえることができるなら頑張れば良い
681大学への名無しさん:2005/03/23(水) 06:03:55 ID:r5NSptpKO
ネタだと思われそうだが親父に取っておけと言われてやりだすと面白くて高二の冬頃に簿記二級を取得したけど一年受験勉強すると大学入る頃には忘れちまってもう一回勉強し直した (笑)
682大学への名無しさん:2005/03/23(水) 06:52:12 ID:gnsSjhmQ0
基本情報とかシスアド等はLECから出てる出る順シリーズの参考書がいいね。
教科書みたいなやつ。
683大学への名無しさん:2005/03/23(水) 10:05:54 ID:i0qYHM+P0
>>679
 残念ながらそれは昔の話。特に国税局官は終わった後に確か
 財務諸表と簿記と後、必須選択のうち一つの3科目とらないと無理になってるはず。
 定年後ってことは60くらいだろうからほとんど覚えられなくて挫折するらしい。 
 しかも国税局間は給料安いから痛い。
 大体、税理士が年収高くなってくるのは開業後10年とかだから定年後だとほとんど収入が望めない。
684大学への名無しさん:2005/03/23(水) 12:03:37 ID:tztxrunk0
税理士などにならない場合簿記って持っているだけ無駄ですかね?
685大学への名無しさん:2005/03/23(水) 12:06:26 ID:i0qYHM+P0
>>684
 んナことはない。キャリアアップにつながるし。知ってると便利。
 ちなみに、上のほうに行けばいくほど簿記が読めないのは致命的になってくる。
686大学への名無しさん:2005/03/23(水) 12:21:14 ID:d/p8eq3S0
ダブルスクールすれば?
687大学への名無しさん:2005/03/23(水) 12:58:38 ID:i0qYHM+P0
>>686
 誰にイッテンノ?
688大学への名無しさん:2005/03/23(水) 13:03:20 ID:3IjYKvg70
日商1級を持ってます。親戚の帳簿を12月に弥生会計で集中的に入力し
3月の所得税の申告もなんとか済ませて10万貰いました。バイト料としては
有難かったですが、何よりも簿記が役立ったことが嬉しかった。
実務では学習簿記では使わない勘定科目(事業主貸とか事業主借)も出てきて
戸惑うこともありましたが、つくづく簿記は良く出来ていると実感しました。

689大学への名無しさん:2005/03/23(水) 13:13:42 ID:vil8YvpEO
>>678
割り込みごめんなさい
無事に大学合格したので私も前から興味のあった家庭料理〜を取ろうと考えてるんですが、申し込みって普通に書店などでいいんでしょうか?


あと、行政書士の勉強始めてる方いましたら、どーいう勉強しているか教えてください。父の事務所を継ごうと考えているので、こっちも取得したいと思ってます。
690大学への名無しさん:2005/03/23(水) 13:19:12 ID:BiSf4y9V0
>>668
いいなー。
バイトするとして、1級有資格者の時給ってどんなもんなんだろうね?
691大学への名無しさん:2005/03/23(水) 13:19:55 ID:BiSf4y9V0
>>688へ、ね
アンカー間違い
692大学への名無しさん:2005/03/23(水) 15:42:59 ID:kRysDfpF0
>>690
1級持っていてもあまり時給には関係ないと思います。
たまたま親戚が商売していたから頼まれた訳です。
簿記の知識だけでなく会計ソフトにも慣れておくと
いいですね。元々資料が不備だったので全体に矛盾の
ないように調整するのに苦労しました。税理士さんの
苦労がしのばれます。
693大学への名無しさん:2005/03/24(木) 01:11:33 ID:JQGPgs3t0
俺の母親に簿記試験について聞いたら
何故か1級をもっていた
昔、にっしょういわい(漢字がわからん)という会社に勤めてたらしいが
どんな会社なんだ?
694大学への名無しさん:2005/03/24(木) 01:19:25 ID:Xg6hi6SbO
簿記簡単って聞いてたけど社会系苦手だった奴には苦痛だろうなぁと思った。知らない単語ばっかで困ってるw
695大学への名無しさん:2005/03/24(木) 02:19:19 ID:biTHzjI0O
簿記って年齢制限ある?
696大学への名無しさん:2005/03/24(木) 02:28:36 ID:L9B22X7qO
>>695 無い

会計士補っていうのはかなりの激務らしいけど、
税理士もやはり同じくらい激務なの?

簿記二級(一級)→税理士の流れで資格を取っていこうかと考え
ているんだが
697大学への名無しさん:2005/03/24(木) 02:48:27 ID:iEMKHZDQ0
宅建って人気ないんだな・・・・・・
698大学への名無しさん:2005/03/24(木) 09:46:01 ID:qPXMty6Q0
個人商店なら簿記三級でいいのに
簿記一級持ちに決算書作らせるなんて贅沢だな
699大学への名無しさん:2005/03/24(木) 12:58:29 ID:fgt7pu2G0
>>698
個人商店だと3級程度でOKって感じなんですが
売上高が1億超えていて、仕入先は中国で輸入に関する
貿易実務も絡んでくるし、消費税の計算もありで3級
程度じゃ無理ですね。日商が考えている3級は町の
八百屋さんか魚屋さんてとこでしょう。(692)
700大学への名無しさん:2005/03/24(木) 13:08:42 ID:Dhnfr9OA0
>>697
おれ宅建勉強してるよ
701大学への名無しさん:2005/03/24(木) 13:23:07 ID:C1J0XNe70
ちょっとでも役に立てられるんだったら
とりあえず頑張ってみたいと思います。

社会アホみたいに苦手だよ。
702大学への名無しさん:2005/03/24(木) 15:53:44 ID:X+yd05zD0
>697
不動産でしか使わないジャン。
703大学への名無しさん:2005/03/24(木) 17:17:42 ID:gD6jYNHf0
宅建より不動産鑑定士?の方がいいんじゃない?
704大学への名無しさん:2005/03/24(木) 17:28:42 ID:MjwIv5ow0
公認会計士、MBA、大卒で大手に就職って
長い目で見てどれが1番もうかる?
一般的に。
705大学への名無しさん:2005/03/24(木) 18:27:43 ID:yYr/DDrL0
MBAか大手じゃない?
もっとも、大手と言っても幅広いが。
706大学への名無しさん:2005/03/24(木) 18:39:36 ID:MjwIv5ow0
やっぱり公認会計士ってそこまでもうからないんだ。。。
サンクス
707浪速大生:2005/03/24(木) 18:41:55 ID:1Zk9FOvH0
公認会計士みたいな超ハイレベル資格から簿記3級まで 夢が広がリングですね


かく言う漏れは理系なんで電験三種めざします
708大学への名無しさん:2005/03/24(木) 19:07:00 ID:5i0iqjlF0
>>705
 日本にいるならばMBAはあまりおいしい資格ではない(もちろんアメリカで
 実力を有しやっていくならば年棒は1億すら超える人もいるというが)。
 たまに会社でキャリアアップとして生かせてくれるらしいが・・・
 まあ普通に考えて日本にい続けるならば大手に就職で、キャリアアップで
 昇進で最終的には役員クラスまで行くのが生涯年収が一番多いだろう。
709大学への名無しさん:2005/03/24(木) 21:16:52 ID:KwE0tclC0
これといった資格が無い。燃えあがらせてくれるものが。
710大学への名無しさん:2005/03/24(木) 22:14:54 ID:3IkwCzLF0
まったくもって
711大学への名無しさん:2005/03/25(金) 12:07:36 ID:2ZdXI6AS0
そりゃただのいいわけだろ。
712大学への名無しさん:2005/03/25(金) 12:23:44 ID:Hs8F2nuE0
>>700
俺も。今年合格して残り大学3年で不動産鑑定士2次とおりたい
713大学への名無しさん:2005/03/25(金) 13:28:30 ID:qC0I+AIK0
国税専務官になると簿記とらされるらしいから
今のうちにとっておくかな
714大学への名無しさん:2005/03/25(金) 13:44:04 ID:mlTjU8Lm0
9 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:05/02/18(金) 23:04:22 ID:BcWc00fcO
『頭空っぽの方がぁ 夢詰め込めるゥ♪』

意:バカほど夢がでかい
715大学への名無しさん:2005/03/25(金) 14:16:40 ID:xWEl9Fk+O
時代を変えるのはいつも馬鹿野郎さ
716大学への名無しさん:2005/03/25(金) 14:45:37 ID:4HkQgypQO
>>689
公式HPで資料請求して、封筒に振込み用紙、申し込み用紙、講習の案内入ってるhttp://www.eiyo.ac.jp/fuzoku/shogai
717大学への名無しさん:2005/03/25(金) 15:00:11 ID:4HkQgypQO
>>716の追加
申し込み方法
@郵便局、銀行振込み→振込受領証のコピーと願書を封筒に入れ検定委員会に郵送
A願書と検定料を同封して検定委員会郵送
B直接持参
申し込み期間7/1〜8/30(1級のみ〜8/20)
検定委員会は香川栄養学園(女子栄養大学短期大学部)
718大学への名無しさん:2005/03/25(金) 17:27:39 ID:N5TOUTLPO
TOEICのはじてい買ったが、TOEICの文法ってあんな大学入試より簡単なのばかり出るの?
719689:2005/03/25(金) 17:56:03 ID:wHOg56WqO
>>716 >>717
詳しく教えてくださってどうもありがとうございます。とりあえずHPで資料請求してみます。
720大学への名無しさん:2005/03/25(金) 20:12:39 ID:RSv3pJ7nO
その家庭〜ってやつは合格率どれくらい?
721大学への名無しさん:2005/03/25(金) 22:44:21 ID:4HkQgypQO
>>720
(合格者/受験者)
1級9/66→13%
2級110/360→30%
3級1389/1873→74%
4級527/627→84%

実技と筆記の片方だけ合格したら、次回合格したほうの試験免除
722大学への名無しさん:2005/03/25(金) 23:31:26 ID:COJyGaDF0
>>718
 そんなに簡単なやつばかりではなかったと思うが・・・?
 ただ、いずれにしてもリスニングを1時間以上連続でやった後に
 すぐさま、リーディング、グラマーの連打だから
 疲れてわかりにくくなってただけかもしれない。
  ただ入試レベルとして考えればMARCHくらいだと思われ。
723大学への名無しさん:2005/03/25(金) 23:34:02 ID:saqb29eb0
>>711
何に対する言い訳だよ。
興味無いのやってもしょうもないだろ。
724711:2005/03/25(金) 23:43:48 ID:COJyGaDF0
資格に受からないことに対する自分の合理化?
だってあれだけ資格あって興味があるものがひとつもないって言うのは
どう考えてもおかしいだろ。
725大学への名無しさん:2005/03/26(土) 00:45:37 ID:bDO45dM+0
資格に受からないこと?合格したばっかで資格の勉強何もまだしてませんが。
TOEICぐらいは惰性でやってるがね。
あれだけあって興味がわかないのは異常っていうのは君の偏った主観。
はっきりいってうざい。
726大学への名無しさん:2005/03/26(土) 00:59:55 ID:bDO45dM+0
落ち着け、711は資格の勉強はかどんなくていらいらしてんだろう。放置しとけ。
727大学への名無しさん:2005/03/28(月) 10:55:02 ID:+eGlDBkjO
司法目指そうかと思ったけど、三次まであるうちの足きり要素の強い一次の択一試験ですら
東大法の四人に一人しか受からないと聞いて萎えた
ローいっても択一合格者がゴロゴロいる上更に彼らが数年必死に勉強した中で上位二十%に受験制限三回以内に合格せにゃならんらしい。
しかも新司法に合格した後も修習所で司法試験合格者でも毎年いくらか落ちる二回試験もある。
ロー入る為の学歴ゲト→ロー入試→新司法→二回試験か。道は遠い…
728大学への名無しさん:2005/03/28(月) 13:13:33 ID:66CdtvS80
>>727
簡単に受かるわきゃねぇだろ
生活全てを犠牲にして勉強しつづける覚悟がないと
729大学への名無しさん:2005/03/29(火) 19:54:31 ID:dRypknEu0
彼女もちがロー&新司法試験目指すのは無謀なのかな・・?
730大学への名無しさん:2005/03/29(火) 19:55:10 ID:ZyBpDGN80
ちゃんちゃら可笑しいわ
731大学への名無しさん:2005/03/29(火) 19:56:40 ID:dRypknEu0
やっぱ考え甘いかねぇ・・・。俺4月から大学生で、
彼女もうすぐ社会人だし、がんばればって言ってくれるんだけどさ。
732大学への名無しさん:2005/03/29(火) 20:04:38 ID:lz1lqMmp0
支えがあるってのはいいことだと思う。
733大学への名無しさん:2005/03/29(火) 20:09:10 ID:sgk/WZ760
ていうかあんたらのいう高収入ってどんくらいよ?

なんか自分の生活不相応な額頭んなかではじきだしてる奴いない?
漏れは中年世代に年収700万もあったら普通に生活できそうだからそれでいい。
734大学への名無しさん:2005/03/29(火) 20:20:36 ID:lz1lqMmp0
700万だと教育費が賄えなさそう。
自分の家、年収1500万くらいらしいけど、姉が短大、自分が1年前期で退学・再受験、妹が4年制の大学進学希望(全員私立)だけど、正直妹は浪人させられる余裕はないって言ってた。かなりキツイらしい。
735大学への名無しさん:2005/03/30(水) 00:09:40 ID:0ntqsR640
>>729
それだと既婚者は全員無謀になりそうだ・・・
736大学への名無しさん:2005/03/30(水) 17:52:11 ID:dFCaGJE60
既婚者と彼女持ちは違うだろ。
737大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 11:59:03 ID:18wi5xPtO
>>734
それくらいあれば妹も浪人できるぞ?
多分浪人なんかさせたくないからそう言ってるだけじゃね?それか親がかなり借金してるか。
738大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 12:23:53 ID:KFVK4JZs0
姉が一人暮らししてるかどうかだな。
739大学への名無しさん:2005/04/04(月) 17:57:58 ID:86I2s1yl0
age
740大学への名無しさん:2005/04/07(木) 22:37:35 ID:EFLPIldE0
大学生活始まってからカキコないですね・・・
741大学への名無しさん:2005/04/10(日) 00:36:09 ID:D05NrP7j0
少なくとも今週は忙しすぎて資格のことを考えるなんてムリだよ。
来週から、来週から!
742大学への名無しさん:2005/04/11(月) 13:37:41 ID:oJ2nDQwT0
簿記の参考書っていろいろありすぎて、どれ買ったらいいかわかんないんだけど。
どれがいいんでしょう?どれもそんなに変わらないのかな?
簿記3級狙いです。
743大学への名無しさん:2005/04/13(水) 00:27:47 ID:Ha3wkYneO
744大学への名無しさん:2005/04/22(金) 01:37:43 ID:3NaIu9KiO
>>742受験のときと同じ感覚で選べば?
745大学への名無しさん:2005/04/22(金) 02:00:35 ID:4joXcF/l0
地方駅弁でも商業や工業のバカには合格はかなり困難。
私立大だと、トップの早慶ですら、DQN高校や工業商業がたっぷり。
早慶やマーチなどの、トップ10私大を除く残り500以上の私立大学にいたっては
ほぼDQN高、商業工業の出身者 し か い な い

北見工業大などの超底辺駅弁でも、
私立を含めた全大学の中では
上位1割以上のスーパーエリートw

私立大学ってしねば?w

日当駒専ですら、何百もある私大のなかで上位20程度のスーパーエリートww
私立ってほんとゴミw

746大学への名無しさん
国一ってムズイな私大ヤローにとっては。
理科やんないといけないから生物の参考書買ってきた。
こんなんだったら受験の時からやって国立いっときゃヨカタよ‥‥