■統一/数学の参考書・問題集/Part44

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「チャートと理解しやすい、どっちがいい?」
→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「黄茶→青茶ってどうですか?」
→網羅系は一冊で十分。
・「青茶をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
→世の中に完璧なんてものはありません。
・「青茶をやったら偏差値70いきますか?」
→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は青茶の代わりになる?」
→自分で良いと思った物を使いましょう。

よくある質問集
Q1.チェクリピの代わりに青チャでもOKですか?
A1.教科書&傍用がしっかりしてるならチェクリピ、そうでないなら、青チャート。

Q2.チェクリピと青チャート両方やるつもりなんですが、どうですか。
A2.どちらか一方を完成させれば充分。

Q3.数学3Cの独学に向いてる参考書ありますか?
A3.マセマ元気が出る3Cやこれでわかる数学3Cってのがあるけど、どうよ。
2大学への名無しさん:05/02/10 12:19:23 ID:xW1r9i6A0
2
3大学への名無しさん:05/02/10 12:19:25 ID:2FmIrkP30
テンプレ
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/FSWiki/wiki.cgi?page=math
前スレ
■統一/数学の参考書・問題集/Part43
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1106739976/

■新課程について

新高二から教育課程が変更されますが、大学受験に影響が出るのは2006年(2005年度)の入試からになります。
カリキュラムが大幅に違うので新高三生以上は基本的に現行課程の参考書を使うことにしましょう。

■「理解しやすい数学」(文英堂)について

このスレでおそらく最も頻出の参考書ですが、全ての受験生に適切である参考書とは言えません。
参考書と使用者との相性だけではなく、扱っている内容自体にそのことが言えます。
決して悪い参考書ではありませんし、見る角度によっては良書とも言えますが、上記のことに注意してアドバイスを受けましょう。

■数研出版の教科書傍用問題集について

これを使えるのは進学校の授業にきちんと取り組んでいる学生です。
彼らは大量の演習を積んでいるだけあって、基本的に実力者です。
ですが、この真似を授業についていかなかった(もしくはついていけなかった)人がやるには無理があります。
遅れた人が先に進んでいる優等生と同じやり方をして勝負できるはずがありません。
アドバイスする側もアドバイスされる側もこれに注意して発言しましょう。

■暗記数学について

解法網羅系参考書による「暗記数学」については常に誤解がつきまとっています。
これを避けるために、暗記数学提唱者である和田秀樹氏の著書
「新版 数学は暗記だ! 受かる青チャートの使い方」(ブックマン社)をおすすめします。
青チャート以外の本を使う場合にも十分意味があります。165ページしかないので短時間で読破できます。
4大学への名無しさん:05/02/10 12:20:01 ID:2FmIrkP30
書名 / 出版社 / 問題レベル / 備考

基礎(網羅系の補助、または前段階)
数学○○をはじめからていねいに / 東進ブックス / わかりやすい講義系参考書。特に1Aは出色 / 3Cは存在しない。

準網羅系(解法の習得)
白チャート三訂新版 / 数研出版 / 教科書〜センター / 教科書理解に役立つ。つーか教科書ガイドがあれば不要?

網羅系(解法の習得)
理解しやすい数学 / 文英堂 / 教科書〜標準 / 荒川英輔氏いわく「教科書」
黄チャート / 数研出版 / 教科書〜標準 / わずかにレベルが上。練習問題は他の本でやるのが一般的。
青チャート / 数研出版 / 教科書章末〜やや難 / 練習問題は解説が不親切なので他の本でやるのが一般的。

教科書傍用問題集(教師、友人、授業などを利用できる人向け)
4STEP / 数研出版 / 教科書〜標準 /

問題集
スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 易?〜やや難 / 1A2B用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル 数学演習 (受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / 1A2B用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル・スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / 3C用。これって網羅系に入れた方が良い?
新数学スタンダード演習 / 東京出版 / やや易〜難 / 難易度が表示されているので問題選択に便利。ただし3Cの問題はない。
やさしい理系数学50テーマ150題 / やや易〜やや難 / 別解が豊富。「やさしい」は難関大受験者を基準にしたものか?
ハイレベル理系数学50テーマ150題 / やや易〜難 / 別解が豊富。やさしいもそうだが、一冊で6科目できるのが素敵。

数学ヲタへの道
赤チャート / 数研出版 / 標準〜趣味の世界 / 数学オリンピックを目指す人に愛用者が多いとか?
新数学演習 / 東京出版 / 標準〜趣味の世界 / 理3合格者
5大学への名無しさん:05/02/10 12:20:03 ID:50HzQIFW0
緑チャート
6大学への名無しさん:05/02/10 12:20:32 ID:2FmIrkP30
難易度まとめ http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/math/math.html
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ 白チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 黄チャBEST
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 黄チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ やさ文
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャ(A・B例題のみ)
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 1対1
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ スタンダード
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ スタ演
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 青チャ(演習含む)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 微積分基礎の極意
7大学への名無しさん:05/02/10 12:21:14 ID:2FmIrkP30
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル(↑とは別物?)
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 黒大数
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学ショートプログラム
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ プラチカ
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 日日演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ MA(Z会添削)
□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学プロムナード1
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 赤チャ
□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数演
□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題ベストセレクション
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 学コン
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題スーパー
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
8大学への名無しさん:05/02/10 12:21:45 ID:2FmIrkP30
難易度[新課程](現高1・高2はこっちを参照する事)
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白チャート
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄チャート
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャート
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 赤チャート
『高校 これでわかる数学』 文英堂 
:図やイラスト等を用いて分かりやすく解説してある。

『基礎と演習 数学 チャート式(白チャート)』 数研出版 
:解説が詳しい。「これでわかる」に比べ、問題数が多い。

『理解しやすい数学』 文英堂
:白チャート等と比べて、一つの例題に多くのポイントが盛り込まれていたり
例題の中で公式の証明をさせたりする等、独自の工夫がなされている。
ただ、それを良問ととらえるか、負担が大きいととらえるかは人それぞれ。

『解法と演習 数学 チャート式(黄チャ)』数研出版
『基礎からの 数学 チャート式(青チャ)』数研出版
『大学への数学(黒大数)』 研文書院
『数学 チャート式(赤チャート)』数研出版
*カッコ内は通名
9大学への名無しさん:05/02/10 12:22:21 ID:2FmIrkP30
★文系志望
はじてい/これで分かる→黄茶ベスト/理解しやすい→やさ文→文系プラチカ→文系70

<偏差値70を目指す文系基本コース>
黄茶best→やさ文→文系プラチカ→文系70→過去問

<ゼロから始める文系偏差値70突破コース>
「はじめからていねいに」をやる
→(自信がない人は「苦手だけど受験に必要な人のためのシリーズ」をはさむ)
→理解しやすいor ニューアクβ
→合格へのサマリー集 or細野本
→やさ文
→文系プラチカ
→文系70
→過去問(人によってはテーマ別)
→志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強

<東大京大一橋及び整数問題を課す大学志望>
黄ベスト→やさ文→青茶→(マスターオブ整数)→文系70→過去問

学校をフル活用したい文系向け
教科書→傍用→学校で配られる受験用教材→文系プラチカ→70

<やれるもんなら文系偏差値80以上を狙う神コース>
黄ベスト→チェクリピ→青茶→マスターオブ整数→マセマ頻出→こだわって!→マセマハイレベル
→入試数学攻略のポイント→文系70→新スタ演→東京大学研究→東大過去問十年分→月刊大数
→理系にでもなれば?
10大学への名無しさん:05/02/10 12:22:55 ID:2FmIrkP30
★理系志望
・ゼロからはじめるコース
はじてい→黄チャベスト→一対一/チョイス/チェクリピ……[1]
(ここで一度過去問を見て自分の志望大学のレベルを確認するべし!)

・さらなるステップアップコース
ある程度の偏差値→青チャ
または
上の[1]→やさ理→ハイ理
(網羅系をやるのは1冊だけでいいと思う。黄チャ→青チャとか無駄。)


・理系の偏差値45から合格を目指すプラン?
はじてい

黄BEST

チェクリピ

理系核心

【理系(旧課程)の基本コース】
→理解しやすい/白チャート  (教科書が完璧なら不要?)
→チェクリピ/青チャ/1対1  (解法のストック)
→やさ理        (アウトプット)
→ハイ理     (志望校によっては不要?)
→過去問
11大学への名無しさん:05/02/10 12:23:41 ID:2FmIrkP30
ゼロから始める人向け
これで分かる数学→黄チャート/理解しやすい→1対1→????(ここに先に該当する本はまだない)

授業は分かる人向け
授業→傍用問題集→青チャート/ニューアクションα→1対1→????

数学に自信があり時間が割ける人向け
授業・傍用→大学への数学(黒大数)→赤チャート→????

分野別に攻略したい人(旧課程本だが新課程の人も使える)
こだわって!国公立2次分野別問題集
整数問題はマスターオブ整数

教科書傍用問題集について
これを使えるのは進学校の授業にきちんと取り組んでいる学生・・・・でしたが、
最近の傍用問題集には詳解が掲載されている別冊解答がついてくることが多く
力がやや足りない学生でも使えるように配慮がされています。
しかし、様々な理由から別冊解答が学生の手に渡らないこともあるので、
そういう場合は、力のある人以外は代用品で勉強しましょう。
ポスト傍用問題集としては黄チャート・ニューアクションβetc
12大学への名無しさん:05/02/10 12:24:36 ID:2FmIrkP30
新課程で追加されたもの
「有理数・無理数の用語」
「一次不等式」
「いろいろな事象を表す関数」
「二次方程式の解の公式の証明」
「相似な平面図形の面積比」
「立体の相似と表面積比・体積比」
「球の体積・表面積」
「三角形の重心」
「四角形が円に内接する条件」
「接線と弦の作る角」
「二つの円の位置関係」
「分数式」
「点の移動」

新課程で削除されたもの
「自然数の列」 (単元として削除されただけで、数列の中で扱われる)
「軌跡、変換」 (旧数学Aの平面幾何の単元の中のもの。旧数学2のは残る)
「複素数平面」
「道のり」 (曲線の長さを含む)
13大学への名無しさん:05/02/10 12:25:10 ID:2FmIrkP30
新数学スタンダード演習(東京出版)・・・★★☆ 東大理科1類2類文科1類2類3類受験生に人気の問題集。問題はいいが奇妙な解法多し。
                       偏差値70向けの解法。普通に解けばいいものを・・・。

河合ハイレベル理系(河合出版)・・・★★★ 別解が豊富なのがなによりの魅力。問題は2次試験で有名・典型的なのが多い。

新数学演習(東京出版)・・・★☆☆ 東大理3向け。挫折率高し。もはや市販の問題集じゃ満足できない人向け。これを全てやれば6冠も夢じゃない(!?)

微積分基礎の極意(東京出版)・・・★★★ これをやれば微積分に絶対的な自信がつくでしょう

ショートプログラム(東京出版)・・・★★★ 解けば解くほど偏差値があがります

マスターオブ整数(東京出版)・・・★★★ 整数の参考書が少ないので対策しずらい整数ですがこれをやれば自信つきます
14大学への名無しさん:05/02/10 12:25:42 ID:2FmIrkP30
大学への数学・一対一対応の演習 55弱程度〜

記述対策としてはじめる(レベル的に)最初の参考書、って感じです。
「基本例題⇒詳しい解説⇒演習」の繰り返しの流れです。
当然頻出問題がベースですが、解説には単に解法のみにとどまらずどのように考え方をしているのか、
ということをきちんと書いています。例題と演習が一対一になっている、
すなわち例題と同じような考え方をする演習題になっているので、
例題で学んだことがきちんと身に付いたかしっかり確認できます。
まずは基本的な定理公式をしっかりと理解、暗記しある程度スラスラ使えるようになった上で取り組むべきです。
そういうことで、教科書準拠問題集のB問題程度くらいまで解けるようになってから取り組むのがいいかと思います。
「例題を自分で解いてみる(分からなくてもちょっとは考える)⇒ 解説を見る ⇒ 
演習をやる」の繰り返しでいいと思います。2周はしないと、定着しないと思いますのでそのつもりで。
15大学への名無しさん:05/02/10 12:26:12 ID:2FmIrkP30
青チャーと

難易度的には敷居自体はそんなに高くない。
特に例題は教科書汎用問題集のA〜B問レベル。
公式をしっかり覚えてれば取り組める。偏差は53,4くらいからでしょう。
(偏差値50でも、きちんと公式とか覚えられてないものとしました)
どれも「絶対に抑えておかなくてはいけないパターン問題」ってかんじです。

演習問題のほうですが、こちらはもそこまでレベルは高くないです。
旧帝大などの問題も多少入っていますが、
どれも「本番で解けるべき問題」なので難易度評価はそこまで高くしません。
ちょこちょこ難しそうな問題もありましたが、それはイレギュラー的なものだとおもいます。
平均的に〜65くらいだと思います。
多分totalで8割がたスラスラ解けるいくと思います。

演習問題と例題の難易度の差が多少大きいと思いました。
例題やってから演習がスムーズに進むかな、というのは疑問です。
(実際にスラスラ行ってる人いたらスイマセン。もっとちゃんと見るべきなのかな
16大学への名無しさん:05/02/10 12:26:51 ID:2FmIrkP30
「新数学演習」
むずい。何がむずいって、「見たことのないタイプの問題」が多いのがむずい。
「典型的な問題ならなんでも来いなんだけど、東大とかの問題って見たことない
ようなのばかりだし、そういう問題に対して、どう手をつけていけばいいのか分
からない」という受験生が「未知の問題に対する取り組み方」と堅固な論理展開力
を鍛えるのによい。「高いレベルでの有名問題・有名手法」もかなり載っている
ので、知識としても有用なものが多い。ちなみにいたずらな難問も散見される。

「ハイレベル理系数学」
むずい。しかし載っている問題はほとんどが「有名」。[11]でも書いたけれども、
自分で解き進めても、あまり実力には結びつかない気がする。過去の「名作問題」
は必ずしも「普遍的」ではないという点が重要。「問題事典」として確保する価値
はあり。

「天空への理系数学」
そこそこむずい。けど、これまた載っている問題は「ありがちなパターンに抜け
がないように、順次解説」しているだけなので(というか、それが目的だ
ろうし)、ハイレベルな受験生には物足りないと思う。数学に自信はあるんだ
けど、まだ東大京大受験生としては未熟かなあ、という段階の受験生には
効果ありそう。(というか、予備校系の本はそういうのが多い。
「高いレベルでの有名手法」を紹介するタイプ。それが予備校に通う人の
ニーズってもんだろうし。)
17大学への名無しさん:05/02/10 12:27:28 ID:2FmIrkP30
「解法の探求」
「解法の探求1」は、問題集としてはあまり使えないが、「自称数学マニア」が
目から鱗を落としそうな解説。とりあえず読む価値はあり。
「解法の探求2」は、「原則編」だけでも読めば、「自称数学マニア」は目から
鱗を落とす。読む価値あり。「実戦編」以降に載っている問題のレベルは極めて
高い。
「解法の探求確率」は、同様に、チャートなどで数学を極めたつもりになっている
「自称数学マニア」の受験生が読むと、目から鱗を落とす。この本に載っている解
法をマスターできれば、確率は極めたも同然。
解探シリーズに共通の事項として、数学に自信のない人が読むと、頭が混乱するだけ
だと思うので、手を出さない方がよい。「自称数学マニア」が、1つ壁を
越えるためには必読と思える。

「月刊大学への数学」
標準的。数学に自信のある受験生が「数をこなす」目的で使用するには最適。
自分で解けたと思っても、解説を読んでみれば目から鱗が落ちること間違いなし。
数学に自信があると自分で思い込んでいるだけの受験生が手を出すと、時間の無駄
遣いになること請け合い(わけが分からないまま「テクニックの丸暗記」に走って
しまい、実力が下がる危険あり)。ちなみに学コンはハイレベル。しかしいわゆる
「難問」ではない。
18大学への名無しさん:05/02/10 12:27:59 ID:2FmIrkP30
チャートとニューアクション

チャートは、「指針」という問題への着眼点とか方針を書いた部分が詳しくて優れている
ただし、解答部分に省略が多いので、詰まることも多かろう。
一方、ニューアクションは解答部分の式変形等は省略が少なくすんなり読める。
しかし、チャートの「指針」にあたる部分が貧弱で、「解答は読めるが、なんでそういうふうに解くのか?」
が見えてこないことが多々ある。

要するに
「解説」は詳しいが「解答」がしょぼいのがチャート。その逆がニューアクションなのだ。

結論を言うと、両方買って両方とも参照して勉強するのがよかろう。
お互いの短所を長所で補うのだ。
どっちをメインで使うかは気分できめれば良い
どうせかなり部分問題がかぶるから気にするな。
19大学への名無しさん:05/02/10 12:28:31 ID:2FmIrkP30
入試数学伝説の良問100

受験生・大学入試関係者、必読の書!
数学の勉強で一番大切なのは、良い問題で良い解法を学ぶこと。
本書は、過去30年の大学入試問題を精査し、傑出した良問だけを100題収録。
解説は「考え方」に重点を置き、多くの「別解」を掲載。ぐんぐん力がつくうえに、
数学の本当の面白さまでわかってくる。
20大学への名無しさん:05/02/10 12:29:10 ID:2FmIrkP30
数学勉強法の4つの流派

( 1)暗記数学流・網羅系派
(2)暗記数学流・講義系派
(3)思考数学流・問題演習派
(4)思考数学流・基礎事項重視派

(1)は和田樹氏が推奨するような勉強法。
(1)の人が好きなテキストはチャート。
(2)は荒川氏が推奨するような勉強法。
(2)の人が好きなテキストは細野本・マセマ・サマリー。
(3)は傍用問題集を自力で考えて解くことに全力を注ぐ。
主に学校の方針についていって成功した人が推奨する。
(3)の人が好きなテキストは4STEP・スタンダード・重要問題集。
(4)は問題を解くことよりも、基礎事項を徹底的に理解することに重点をおく。
主に大学の先生や理科系の学生さんが推奨する。
(4)の人が好きなテキストは受験数学理論・黒大数・本質研究。
21大学への名無しさん:05/02/10 12:29:43 ID:2FmIrkP30
「新数学演習」と「数学ショートプログラム」はマニア向けなので、
数学に相当自信がある人が、東大京大で高得点を狙う場合にやる。
「解法の探求1」は特に必要なし。マニアの余興。マニアなら読むべき。
「解法の探求2」は、知っておいた方がいい知識が満載だが、「微積分基礎の極意」に見やすく収録されているので、
そっちを使えばよい。読んで損はないが。(読むのはともかく、全部やるのはほぼ無理。多すぎるし、難しすぎる。)
「マスターオブ整数」は、東大や京大や一橋で整数問題を確実に正解したい人向け。
「マスターオブ場合の数」は、なぜ確率を入れていないのか、理解に苦しむ。
数学大好きな中学生向け。
「解法の探求確率」は、マニア以外が読むと頭が混乱するだけ。
「新数学スタンダード演習」と「1対1対応の演習」は、ある程度のレベル以上の大学を目指す人なら、
基礎段階を終えた後でやるとちょうどいいレベル。しかし書かれていることは大数色出まくりなので、
大数の世界に突入したい人向けの大数入門と考えた方がよい。数学の苦手な人は手を出してはいけない。
22なっちゃん:05/02/10 13:09:10 ID:iWCda77x0
スレ立てご苦労様。
23高1:05/02/10 13:33:47 ID:9I+H4wiz0
理系で東大志望なんですけど理解しやすいで導入⇒赤チャって可能ですか?
また、導入に理解しやすいを使う場合例題だけ解けばいいでしょうか?
24大学への名無しさん:05/02/10 15:38:18 ID:YuO8eVhx0
>>23
余裕。いきなり赤茶でも問題ないはず
25大学への名無しさん:05/02/10 15:39:06 ID:+rJcWl340
青チャートは名前の通り「基礎から」教えてくれますか?
26大学への名無しさん:05/02/10 15:50:49 ID:9I+H4wiz0
>>24
ありがとうございます。
赤チャは問題とかも解いたほうがいいんでしょうか?
27大学への名無しさん:05/02/10 15:57:24 ID:eX1nc3Vn0
>>25
一応基礎から
でも、未学習分野を青チャだけで独学するのはつらい
>>26
まず例題だけを優先してマスターし、その後、厚く学習したい事項だけ練習と総合演習を解くのを推奨。
計画通り進まなかったときのことを想像したまえ。
28大学への名無しさん:05/02/10 16:51:03 ID:9LJcOWHd0
数学は解法暗記だけで偏差値70はいくよ。ここから先は相当伸びない。
29大学への名無しさん:05/02/10 17:04:57 ID:mRUL/3BZ0
>>28
ええ。いくか?
30大学への名無しさん:05/02/10 17:48:38 ID:hLhbv71pO
東大文一現高2です。
今まで1A、2Bと教科書と黒大数しかやっていないのですが
網羅系もやっておいた方が良いでしょうか?
31大学への名無しさん:05/02/10 18:02:15 ID:wZKBdBBtO
高1です。
約2週間ほどで1A2Bを一通り復習できるような問題集ってありませんか?
もうすぐ塾のクラス分けテストがあるんで…
32大学への名無しさん:05/02/10 18:03:17 ID:+rJcWl340
>>31
受験研究社 トレーニングノート
数研出版  ベーシックスタイル数学演習

とかはそういうのを想定しているのかな、と感想。
33大学への名無しさん:05/02/10 18:05:02 ID:mRUL/3BZ0
>>31
俺流数学〜受験基礎完成編〜
34大学への名無しさん:05/02/10 18:05:30 ID:zQfuJmvvO
なぁ。公式がすべて乗っていてる(そんなに大きくない)公式集ってないか?
35大学への名無しさん:05/02/10 18:06:18 ID:mRUL/3BZ0
>>34
たしか数学公式集とかいう小さい本あったような。
36大学への名無しさん:05/02/10 18:10:11 ID:HTANgsslO
黄チャBESTとは数研の黄チャのことで良いのですか?
37大学への名無しさん:05/02/10 18:19:04 ID:UkvWlyx40
現高2でチャートをやってるんですがこれって例題
も書き写したほうがいいですか?
38大学への名無しさん:05/02/10 18:30:07 ID:4eXM34eM0
新課程赤チャートを網羅系として使いたいのですが
これって網羅系として使って大丈夫ですか?
第一志望は名大医です
39大学への名無しさん:05/02/10 18:35:42 ID:umlPiZw6O
黒大数って網羅系じゃないのか?穴あるん?
40大学への名無しさん:05/02/10 18:39:23 ID:OUiPPsQH0
黄チャート暗記して理科大の過去問みたらまったく意味不明・・・
俺の人生終わった・・・・
41大学への名無しさん:05/02/10 18:40:50 ID:x5Jb2YQmO
はい終了
42大学への名無しさん:05/02/10 18:57:17 ID:m+s2j5wU0
前スレで、質問した高2京大理志望です。
先に数Vの典型問題をするように言われました。
ありがとうございました。
それにいい問題集はありますか?
数Vを先にこなした方がいい理由は何ですか?
色々すいません。
43大学への名無しさん:05/02/10 19:06:08 ID:H89R4TI30
旺文社の「基礎数学問題精講」シリーズはどうよ?
44大学への名無しさん:05/02/10 19:08:55 ID:4eXM34eM0
>>40
友達はキチャだけで理科大いけたと言ってたけど
45大学への名無しさん:05/02/10 19:17:07 ID:VM99lxvL0
今日やさ理届いたんですけど12日間だけの効率のいい進め方教えてください
46大学への名無しさん:05/02/10 19:18:37 ID:YDVP3Ll10
>>42
微分積分が理系入試では中心になるから
進学校ではもう全範囲終わってるもしくはもうすぐ終わる
全国区で勝負するということは
そういう連中と勝負しなければいけないということ
47大学への名無しさん:05/02/10 19:22:51 ID:DaBBPKKj0
マセマの「合格プラス110問」と「1対1」って問題のレベル同じくらいなの?
48大学への名無しさん:05/02/10 19:57:10 ID:0BdVlFTI0
高2東大志望多すぎwww
49大学への名無しさん:05/02/10 20:14:04 ID:4eXM34eM0
旧課程黄チャートとやさしい理系数学を理解しながら解法暗記
したけど駿台ハイレベル模試で偏差値50前後しか取れないんだけど
どうしたら良いですか?
遊びで受けた神戸大プレだと理学部の合格点くらい取れたんですが、
私の志望校は神戸大よりずっと上なので。

あ、浪人覚悟です。来年度に向けてアドバイスください。
とりあえず今年の受験頑張ります。
50大学への名無しさん:05/02/10 20:18:10 ID:hLhbv71pO
>>39
そうなのですか?ではチャートやニューアクはしなくても良いのでしょうか?
51大学への名無しさん:05/02/10 20:33:27 ID:QTepT9V+0
>>49
きみは問題の背景が分かってないから
非典型問題が解けないんだと思うよ
チャートなんかは止めて
大数をやれば
問題の見方が変わって
感動?すると思う

52大学への名無しさん:05/02/10 20:36:53 ID:dbv4EjvS0
今高2で、青チャートの2次関数のところは完璧にしたのですが、
2005年度のセンターを少しだけ見てみたところ、問1がいきなり分かりませんでした。
今年は楽と言われているのにもかかわらずお手上げでした。
演習が足りないせいでしょうか?
それともこれはセンスの問題でしょうか?
53大学への名無しさん:05/02/10 20:38:23 ID:kLmtvD2p0
>>52
お宅さん誰?電話番号何番?
54大学への名無しさん:05/02/10 20:47:30 ID:1rOfHuWyO
>51
破滅に導くな
>49
典型問題の解法が身についてない証拠
漏れは全国模試二回ともうけたけど偏差値50って事は40〜50点くらいだろ?
全国模試も基礎が身についてれば80点は軽くとれる
要するに演習不足なだけ、そんなレベルで大数なんかに手を出せば火傷するのは必至
基礎を徹底的に固めて予備校でも入って予習復習に追われてば65くらいはでるよ
55大学への名無しさん:05/02/10 20:56:16 ID:m+s2j5wU0
>46
ありがとうございました。
数V頑張ってみます。

ところで、数V独学で進めるのにいい教材ありませんか?
甘えてばかりですいません


56大学への名無しさん:05/02/10 21:32:35 ID:NXa0kTYp0
旺文社DoシリーズでさらっとVCの核を作り、更に網羅型参考書(青チャートでよい)で
典型問題を徹底的に抑えれば、VCはむしろ大事な得点源になると思います。
京大志望ならば過去問と図形演習を積まないと損しますんでそれも早めに。
57大学への名無しさん:05/02/10 21:37:18 ID:+Hx/sgns0
>>55
テンプレにもあるけどマセマの本なんかを検討してみては
チェックアンドリピートがまだ入手できればいいのだけれども

積分計算が一番の山
計算練習をしっかりやること

導入的な参考書なら何でもよい
その後はマセマの合格問題集110
そしてプラチカ3Cてやればこの分野に関しては十分

おまけだが大数の微積分の極意なんかも背景知識をつかむのには最適だが
一回微積分野を通してからの通読がよい
58大学への名無しさん:05/02/10 21:54:41 ID:9I+H4wiz0
>>53
俺は山田だよ
59大学への名無しさん:05/02/10 22:06:37 ID:SLMRHCWS0
>>58
おぅおぅおぅおぅ馬鹿じゃねーのおめぇよぅ
60高三:05/02/10 23:30:34 ID:y0c85iLfO
黄色チャベストと一対一やりましたが
第三回の河合と第四回のゼミの記述模試でそれぞれ偏差値62と63しかありませんでした。
理解したつもりですが
やはり数学が苦手な人は大数はやめておいたほうがよかったのでしょうか?
図形と式あたりがいまいち理解できなく苦しみました。
61高一:05/02/10 23:52:07 ID:Ylq82wW30
教科書4STEPやって真剣の偏差値80くらいです。
赤チャートを一通り解けば月刊誌の大学への数学読めるようになりますか?
62大学への名無しさん:05/02/11 00:02:07 ID:1QDFD9kt0
文系プラチカしあげのつもりで今やってんだけど、アレでほぼ網羅できっかな?
志望はそうけいこくりつぐらいなんだけど。
63大学への名無しさん:05/02/11 00:13:04 ID:8bv2eOAV0
新課程の赤茶簡単すぎない?
下手すると旧課程の理解しやすいと同レベルじゃねえ?
それとも俺の見たものは赤茶ではない?
64大学への名無しさん:05/02/11 00:27:23 ID:eeS3Sg2t0
チェクリピの正式名は?
65大学への名無しさん:05/02/11 00:35:50 ID:Mzf2shfm0
Z会数学基礎問題集
「チェック&リピート」

Z会のホームページで見ることが出来るよ。
新課程版が3月発売でそれに合わせて旧課程版は回収廃棄だそうです。
66大学への名無しさん:05/02/11 00:52:07 ID:yC6d7qYL0
どうやら新課程は青チャートより赤チャートのほうが評判いいみたいだけど、
解答の省略具合はどうなってる?式展開などの。
多分旧課程よりは丁寧になっているのだろうけど、赤と青は比べてみてどうですか?
数学苦手意識あるから自分にはコレかなり大きい・・・ おながいします。
67大学への名無しさん:05/02/11 01:18:00 ID:JfEZgjeDO
さ、青茶やろっと

68大学への名無しさん:05/02/11 01:52:33 ID:xPn0VLp20
>>60
自分がやったところを完全に自力で解いてみ。
9割ほどとけたら十分マスターしたと言える。
69大学への名無しさん:05/02/11 02:24:14 ID:P9Xw37t4O
離散脂肪
黒大数→スタ演と基礎の極意→ハイ理→新演習
っていうプランを立てているのですが無謀ですかね?
アドバイスお願いします
70大学への名無しさん:05/02/11 04:34:09 ID:JU89DuY20
>>58
やーまだー
出身は弁慶高校か?
71大学への名無しさん:05/02/11 05:01:26 ID:ueA/CQL20
もしかして旭川w?
>>58
72大学への名無しさん:05/02/11 06:11:01 ID:wFumQHhoO
東大離散志望の2年です。新スタ演→新数演は無謀ですか?はさむものがあれば教えて下さい。
73大学への名無しさん:05/02/11 06:11:25 ID:4IIPF5js0
チェクリピの正式名テンプレに加えたら?
1スレに何回かは質問出てる気がする
74大学への名無しさん:05/02/11 08:46:35 ID:+daKTewU0
>>61
別に赤チャやらなくても大数は読めるんじゃない
あの雑誌の全部が全部難しいわけじゃないし

>>62
文系なら十分じゃない
東大とかで8割狙いとかならまた話が変わってくるけど

>>69
黒が終わってから考え菜
最高レベルのとこ目指してるのに無謀も無茶もないだろうに
75大学への名無しさん:05/02/11 10:23:21 ID:akJg3wU30
テンプレ糞すぎで全く参考にならんなww
76大学への名無しさん:05/02/11 11:34:42 ID:CeEIEm8o0
青チャは今の入試問題にはあってない。
大数1対1やったほうがまだマシ。
77大学への名無しさん:05/02/11 11:45:25 ID:dbpCXCqa0
地方公立の高2で東大理二志望なんですが学校は進度が遅いので、春休みにVCを独習しようと思っています。
何か独習に向いた参考書があれば教えて下さい。
78大学への名無しさん:05/02/11 12:45:34 ID:zFfDpjtO0
全部独習に向いてますwwwwwww
東大志望多すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
79大学への名無しさん:05/02/11 12:47:23 ID:IXL6utzl0
現在高2で1対1をやっているのですが、どういう勉強方法がいいかアドバイス
ください。新課程です。阪大理系をめざしています
@例題を見て、それを参考にしながら演習題を自力で解く
A例題も演習題も自力で解く
B例題も演習題もすぐに答えをみる
C例題だけをどんどんすすめて2週目以降に演習題も解く
など考えています。
80大学への名無しさん:05/02/11 12:54:23 ID:CeEIEm8o0
>>79
@がいいと思います。例題の解法は暗記すべきです。
大数関連はおすすめです。1対1で力がついたと思ったら「数式の基盤」や
「図形の基盤」やってみたらいいと思います。
81大学への名無しさん:05/02/11 13:07:21 ID:5QFy3DXC0
2ちゃんねるには高2東大志望が多いですね^^
82大学への名無しさん:05/02/11 13:08:18 ID:zFfDpjtO0
にちゃんねらーは全員東大卒ですが?^^
83大学への名無しさん:05/02/11 13:08:25 ID:xPn0VLp20
>>79
2以外を適当に織り交ぜながらやる。
84高2:05/02/11 13:12:57 ID:1EtsLXHSO
黄色チャートをやり終え文系プラチカをやってますが自力で解ける問題がほとんどありませんが
解説を読めばだいたい理解できます。
二回目から自力でできるような感じでも大丈夫ですか?
それとももう少しレベルが低い問題集のがいいと思いますか?
名大法志望です。
85大学への名無しさん:05/02/11 13:14:39 ID:CeEIEm8o0
>>82
うむ・・・
86大学への名無しさん:05/02/11 13:36:17 ID:wKXkFrXE0
今年浪人して新課程を勉強するのは結構辛いモノがありますかね?
87大学への名無しさん:05/02/11 13:42:04 ID:XRLLcESq0
おっぱい?
88大学への名無しさん:05/02/11 13:46:04 ID:XlDwzFIm0
まあ2chの伝統だな
この時期東大京大志望が多いのはw
89大学への名無しさん:05/02/11 14:07:08 ID:mWmuWo4a0
大半の夢が音を立てて崩れて行くんだろうがな<東大志望

なんとなく東大志望を夢みてる椰子よ。
本気で志望してる椰子はおまいらの2倍3倍やってまつよ。
90大学への名無しさん:05/02/11 14:17:53 ID:WHqAQs630
2ちゃんねる読んで自分も東大いけるかもとか勘違いするやつ多いよな
91大学への名無しさん:05/02/11 14:26:10 ID:WHqAQs630
一年の勉強で東大受かるやつのほとんどが中学まで成績がよくて高校で堕ちた奴らしいね
92大学への名無しさん:05/02/11 14:26:45 ID:WHqAQs630
訂正
中学まで家庭学習0で成績がよかった奴
93大学への名無しさん:05/02/11 14:35:01 ID:lIwgg43zO
おっ俺当てはまってるぞ!!東大目指していいの?
94大学への名無しさん:05/02/11 14:39:38 ID:WHqAQs630
いけるかもな
それ以外の奴らは無駄
95大学への名無しさん:05/02/11 16:40:08 ID:GAWuIYmN0
>>84
黄チャやったのに全く問題に手がつかないってことは、
黄チャが身についてないのかも。プラチカって演習用の
本だから、着眼とか解法を仕入れるための本じゃないんだよね。
あくまで自分が覚えた解法を試す本だから、手も足も
でない状態でやるのはあんまり意味無いかも。もう一度黄チャを
確認してみたら良いと思う。多分抜けがあったり理解が
浅いところがあるはず。
96大学への名無しさん:05/02/11 17:36:05 ID:JfEZgjeDO
>>91
>中学まで成績がよくて高校で堕ちた奴

俺じゃんwwwてか正確に言うと高1で堕ちて高2であがって高3で堕ちた。そして浪人決定した今やっと受験勉強開始。東大は2次に国語があるからマンどくせ、東工大目指そ(`・ω・´)
97大学への名無しさん:05/02/11 17:42:36 ID:Ls5s7A6Q0
東大文系志望だったら
理系並みの対策ってやっぱり必要なんですか?
やさ理とか、スタ演とかそういうのやっとくべきですか?
違うのやったほうがましならどんなのをやればいいでしょうか?
質問ばっかりですみません。
98大学への名無しさん:05/02/11 17:49:39 ID:z2xw67zl0
>>54
49です。

>要するに演習不足なだけ

じゃあ、今もっているる旧課程黄チャートとやさ理をどう使えば良いですか?
それとも、何か買って追加すべきですか?

>基礎を徹底的に固めて

これはどうすれば基礎が身に付くのですか?

>予備校でも入って予習復習に追われてば65くらいはでるよ

予備校は田舎なので期待できません。駿台ハイレベルで偏差値65こえるには
どうしたらいいですか?



聞いてばかりで申し訳ないんですが、旧課程黄チャートとやさしい理系数学を
普通に使えば駿台でどのくらい出るものなのですか?
99大学への名無しさん:05/02/11 19:07:52 ID:Lqvpnbxu0
3Cを独学で初めからやるにはどの参考書がいいんだろう?
新課程でタノム
100大学への名無しさん:05/02/11 19:25:20 ID:2JNmLonT0
>>97
まあZ会やれ
10154さんへ:05/02/11 19:35:43 ID:zXjpk8Js0
わたしも来年受験で黄チャート新課程をつかっています

参考になるか分かりませんが
黄チャートの例題を読んで理解して実際解答を書いてみて
とりあえずすべての例題を読み終わり
このとき問題の右上にあるレベル表示のコンパスの上にチェックか日付
をつけています。

二回目問題を見て実際に考えてみて「えーとどーやったっけ」と
5分考えて分からなかったら解答みて解き方の方針とか考えます。
解答は書きません
そしてコンパスに2回目のチェック

わたしはまったくゼロからスタートでしたので出来ないものに×をつけて
そこだけ復習するやり方では 全部にバツがつくのでとりあえずすべての
問題はみたことがあり、問題の解き方自体は理解しているという状態にして
このあと
3回目は解いて解答もつくる。まったく分からないものに×をつけて
解答が甘いものには△、で次の日に×と△のみ解答のやり方を思い出す。
というふうにやっています。
大体1日4時間くらいですが見て思い出すだけの復習はかなり速く進むと
思います。
そんな時間じゃ少ないとかセンターまえ10時間勉強してたという話がありますが
それは問題を見手思い出すのがそれだけかかると
いうことで見て解いたことの無い問題を10時間も解きつづける分けではないと
思いますので、自分のペースを大事にするのがいいと思います。
102りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/11 19:42:09 ID:i0n25pWL0
包絡線使う場合x=(媒介変数の式)で接するのでと一言付ければ減点されないよね?
103大学への名無しさん:05/02/11 19:43:02 ID:mPthfidi0
>>102
むしろ



使うなよ
104りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/11 19:49:17 ID:i0n25pWL0
>>103
だって面倒臭い場合分けや、軸が正とかf(0)>0とか必要なく図形的に分かるやん。
時間も節約できるし
105大学への名無しさん:05/02/11 19:50:38 ID:WyDzTgYJ0
>>99
其の手の質問多いけど、最適なのは数研出版の教科書とガイド。最初は教科書
が一番分かりやすい。漏れは完全に独学だったけど、教科書→青チャといきなり
いったけど、なんとかなった。参考書ってのは基本的にゼロから始める人向き
ではないからな。
106大学への名無しさん:05/02/11 20:57:09 ID:z2xw67zl0
>>49>>98
をお願いします
107大学への名無しさん:05/02/11 20:59:59 ID:uq7bls4u0
新課程黄(青)チャート→1対1(→過去問)
来年からは新課程なので新課程用に以上をやる。
黄茶やって偏差値60採れないのはキモイぞ!
108大学への名無しさん:05/02/11 21:00:56 ID:wrVr/4130
不安なら使うなよ・・・
109大学への名無しさん:05/02/11 21:29:52 ID:mbSUCyg8O
文系九大志望で偏差値は60前半です。
教科書レベルに不安があるのでβをやってるんですが、
明らかにわかる例題は解かずに出来た事にしていいですか?
110大学への名無しさん:05/02/11 21:30:43 ID:uUQla7Y5O
>98
黄チャとやさ理がどんなものかわからないので答えようがないが
俺がやってきたことでよければ教えます
主な問題集は青チャと数研のオリスタ(これは解説がないのでお薦めはしないがある程度典型ができ問題数がほしければ使えばいいと思う)
大数の基礎の極意、一対一、大数もろもろ。
んで参考書が駿台文庫の実力強化書。これがお薦めでほぼすべての典型問題の解き方を筋道立てて書いてる小問集で良書。新課程のとこだけやればいいと思う
俺のやり方は典型問題の答えを丁寧にノートに作った
解き方を覚えると言うよりはポイントを意識して書いた
例えば
多変数関数なら→同次式であるか、対称性はあるか、なければ一文字固定で微分とか
無限級数の評価なら→lim An≠0なら即発散、lim An=0なら、等比数列なら公式適用、部分和が求まるならlim部分和、区分求積がつかえるか
上記が全て無理ならΣAnを評価してはさみうちか追い出し、これで出来ない無限級数はないです
まぁ全部実力強化書に書いてるんですけどね
結局数学は人のやり方を真似るよりも自分のやり方を確立するのが大事だと思います
基礎が出来てないなら夏まで実力強化書と青チャの例題をひたすら繰り返せばいいと思います、めんどくさくてもちゃんと手を動かす事も大事かと
ちなみに全国模試の数学偏差値は一回が78二回が76でした
111大学への名無しさん:05/02/11 21:33:41 ID:uUQla7Y5O
110=54です
112大学への名無しさん:05/02/11 21:39:26 ID:eeS3Sg2t0
>>65 アリガd!!
113大学への名無しさん:05/02/11 21:57:06 ID:z2xw67zl0
>>110

ども。

>参考書が駿台文庫の実力強化書

これ何ですか?


他にも>>49>>98にアドバイス頼みます。
114大学への名無しさん:05/02/11 21:59:58 ID:uq7bls4u0
113 >>107参照。ここはあなただけの掲示板ではない。
115大学への名無しさん:05/02/11 22:01:05 ID:Ls5s7A6Q0
俺も実力強化書探してみたが
ひっかからなかったが。
詳細きぼんぬ
116大学への名無しさん:05/02/11 22:03:09 ID:XADxtcfDO
駿台文庫は駿台の窓口だけの販売だった気ガス
117大学への名無しさん:05/02/11 22:08:28 ID:uUQla7Y5O
駿台文庫 杉山義明著
入試数学「実力強化」書 合格への定石
駿台窓口で買いました
118大学への名無しさん:05/02/11 22:13:37 ID:uaCcaHqOO
>>105
旧課程の教科書ガイドは指導書並みの詳しさだったが、新課程の教科書ガイドは糞。ただの解答集。
119大学への名無しさん:05/02/11 22:16:09 ID:Z6lr3UTV0
>>118
やっぱ違うものなの?
120大学への名無しさん:05/02/11 23:15:50 ID:uFF+2tls0
>>116
ウソをぬかすな。田舎の子どうすんだよ。
駿台文庫の目録に載ってます、取り扱い書店。
121あや:05/02/11 23:26:04 ID:qmqXNOgT0
新課程と旧課程で違うのって複素数平面だけ?
122大学への名無しさん:05/02/11 23:45:58 ID:8JYGYUj30
はじていって旧課程のものそろそろ絶版になるだろうけど
新課程対応のものって出版されるのか?
著者とか内容に変更があったらせっかくの良書が台無しになってしまうぞ!
旧課程のはじてい入手しとくべきなのかな!?
123大学への名無しさん:05/02/11 23:50:33 ID:wyWiaXbp0
理系への数学って雑誌あるけどあれって難しいの?
124大学への名無しさん:05/02/11 23:52:27 ID:Z6lr3UTV0
>>122
マセマから「元気」の一つ下のが出る。これが「はじてい」の代わりになるかも。
中身見ないと何とも言えないけど。
http://www.gakusan.com/home/info.php?Code=G55029
125大学への名無しさん:05/02/11 23:54:40 ID:8JYGYUj30
まじで!?はじてい絶版にならないように東進に要望しようよ!!
126大学への名無しさん:05/02/12 00:31:47 ID:dtoXeoKxO
>>72をお願いします
127大学への名無しさん:05/02/12 00:32:59 ID:unnnNNLL0
細野シリーズで数3をやろうと思っているのですが、無ベンで突っ込んでいって大丈夫でしょうか?
128大学への名無しさん:05/02/12 01:50:34 ID:dE1OQ8n6O
>126
スタンダードはVC含まないし数演とは難易度がかなり違うから1対1と基礎の極意を挟めばよいと思う
現高2なら夏までは1対1を繰り返し解いて夏休みから数演を始めるべき
新高2なら2年時は全分野網羅してひたすら1対1をやり3年から数演と月刊大数を始め秋ごろから鉄録会の過去問集やればよいかと
個人的に数演は分野によってあまりいいと思わなかったけど離散の登龍門だからみんなやりたがるのかな
129大学への名無しさん:05/02/12 01:57:26 ID:k5/hSQclO
黒大数って網羅系に入るのでしょうか?
130大学への名無しさん:05/02/12 01:57:53 ID:dtoXeoKxO
>>128 ありがとうございました。ちょうど基礎の極意始めたんでちょうどよかったかも。ところでスタ演より1対1の方が難しいんですか?
131大学への名無しさん:05/02/12 01:59:52 ID:fP/2D8My0
>>130
微々
132大学への名無しさん:05/02/12 02:11:11 ID:dE1OQ8n6O
1対1の方が少し難しいと思う、スタンダードは易問が多かった気がする
現高2で今からVC始めるのなら少し厳しいとおもうぞ
てか離散めざすんなら2ちゃんよりも天才達のメッセージ参考にしたほうがよいよ
133大学への名無しさん:05/02/12 04:48:25 ID:T5pnwVwqO
中堅私立医学部目指しています。偏差値は59です。現在はチョイスの旧課程をしてます。この後に何をすればよいか、この勉強のしかたでいいのかアドバイスお願いしますm(_ _)mそれと数Vは教科書レベルですがチョイスでいいですかね?
134大学への名無しさん:05/02/12 06:17:55 ID:dtoXeoKxO
>>132 ありがとうございました。学校が国立なため3Cに入ってないんで自分でチャートをやってたんですがやっぱり厳しいですか(T-T)あと行列で終わる位なんですが…頑張ります
135大学への名無しさん:05/02/12 08:18:23 ID:fhg6I0TZ0
理系難関志望の人で高2終了段階までに全範囲修了しない見込みの人は
独習してでも全範囲終わらせる必要があるかどうかという件について
どう思われますか
たびたびこの質問が出てくるのでみなさまのご意見をお聞きしたい

私(非受験生)の場合は独習で終わらせておき3学期は典型問題の演習に当てた
136大学への名無しさん:05/02/12 11:52:47 ID:5WT/0NnkO
123 あれは大数よりも趣味てき
137大学への名無しさん:05/02/12 12:25:18 ID:Ue4aWU7Y0
新課程で青チャ使ってるけど、赤チャに移さなくておk?
138大学への名無しさん:05/02/12 12:34:14 ID:y5qHsfI90
青茶のベクトルがどうしてもわからないので
ベクトルの単元を特別に扱っている
ベクトルが面白いほどわかる原則編・実戦編をやろうと思っているんですが
それで、青茶の変わりになるでしょうか?
それと、この2冊の到達レベルとしてはどの辺りまでしょうか?
アドバイスお願いします。
139大学への名無しさん:05/02/12 12:43:11 ID:0wSYJVOB0
>>138
2冊ともやれば青チャ以上になる。原則編だけじゃ足りないけど。
140大学への名無しさん:05/02/12 14:07:14 ID:5UpsVcmTO
どうしても国立しか行けないので浪人を決めたのですが
数学二次対策は独学でできますか?
私立の問題しか解いたことないので国立の特徴も教えてください
また最終的に無理そうなら センターのみで行ける国立を探そうと思うのですが
理系工学部でセンターのみではいられる国立はありますか?



質問ばかりスマソ
141大学への名無しさん:05/02/12 14:16:48 ID:0fpRnbFUO
早稲田商まであと1週間弱で今はマセマの頻出レベル文理1A2Bをやってるんですがこれ一冊できれば7割ちかくはとれるんでしょうか?またこの参考書はどのくらいのレベルかおしえてください…参考書に書いてるレベルはあてにしてないんで。。
142大学への名無しさん:05/02/12 14:20:48 ID:b4ZGIEq40
>>140
オール記述式。
記述模試から小問集合を抜いた感じ。
代ゼニのホムペに過去問がたくさん載ってるからそれを見てみよう。こちら。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html#kakomon

教科書レベルが固まっているなら2次レベルまで引き上げるのは十分時間をかければ
簡単だから安心して勉強しる。

あと、センターのみ入れるで工学部などない。
いや、あるかもしれないけど入学後のことも考えて数学3Cまでみっちり鍛えた方が良い。
できれば理科も入学後を考慮して選びたいところ。
143大学への名無しさん:05/02/12 14:46:55 ID:pFxCWlTDO
新課程黄チャの例題だけを終えたのですが、いきなりやさ理はきついですか?
なにか挟むべきものがあれば教えて下さい。
144大学への名無しさん:05/02/12 15:03:59 ID:k5/hSQclO
>>129をお願いします。
145大学への名無しさん:05/02/12 15:49:05 ID:b4ZGIEq40
>>143
黄色のエクササイズ
146大学への名無しさん:05/02/12 15:52:41 ID:/KTTOOo90
>>20に書いてある受験数学理論って駿台の「分野別 受験数学の理論」のこと?
147大学への名無しさん:05/02/12 16:09:52 ID:5UpsVcmTO
>>142
サンクス 参考になりますた
記述式の問題は高校入試のように解き方を順々に書いて行かなくてはいけないのですか


国立対策用の参考書みたいのがあれば教えてください
148大学への名無しさん:05/02/12 16:12:37 ID:tXlDPf1pO
下らない質問ですが、教科書のみマスターした場合(難しい章問除く)、センターは何割位取れますか?
149大学への名無しさん:05/02/12 16:28:23 ID:Bvt9H6FD0
センター対策も一通りやれば8割以上ちゃんと取れるんじゃない?
150大学への名無しさん:05/02/12 16:31:32 ID:49GmgXak0
>>146 その本はいいですか?
151大学への名無しさん:05/02/12 16:46:25 ID:pFxCWlTDO
>>145
ありがとうございます。
152大学への名無しさん:05/02/12 16:51:43 ID:pFxCWlTDO
>>145
あ、エクササイズのB問題もやったほうがいいですか?
153大学への名無しさん:05/02/12 16:57:57 ID:aLtj/28cO
黄色チャートやってますが重要例題でたまに
理解できない問題がありますがそれを理解できるようにする手助けしてくれる本ありませんか?
A.SOや細野は役に立ちましたがたまにA.SOや細野にものってない問題がありひぇーって時があります。
群数列は細野にはのってませんでしたがASOにのってて助かりましたが
数列の図形の問題はどちらにものってなく困っております。
他は等比数列を使った複利計算や重複組み合わせやベクトルの存在範囲がよくわかりません。
これらはチャートより一対一とかの解説が詳しい本で勉強したほうがよいのでしょうかね・・・・
154大学への名無しさん:05/02/12 17:09:21 ID:tXlDPf1pO
教科書+膀用問題集から赤ちゃんは可能ですか?
155大学への名無しさん:05/02/12 17:16:57 ID:b4ZGIEq40
>>147
標準問題中心の国立志望なら「やさしい理系数学」をマスター(別解含めて)して、
「こだわって」で頻出分野の演習量を増やす。
ただし、微積分は「こだわって」でなく「微積分基礎の極意」を使用。

でもなあ、地方国立(志望だよね?)の下位の場合、ここまでする必要があるか疑問なんだな。
地方国立下位だって、問題レベルはだいたい標準なんだけど、受験生には失礼だが解けなくて
合格点も低いのよね。正直、チャート(白除く)なんかがしっかり解ければ十分合格できる気が。
チャートの重要例題クラスがあやふやでも合格する可能性あったりするのが国立下位。
だからと言って、浪人してからチャートを一からやるのもどうかと。
教科書レベルも混じってるし量が多いし、浪人向きじゃない。あれは現役生の授業並行用。

じゃあ、ある程度基礎が出来上がってる人向けの国立下位にピンポイントで対応した市販本は?
と言われてもちょっと思い浮かばない。この層の本はまさに空白地帯に思える。
強いて挙げるなら、数研のメジアンあたりなんだろうが、ありゃ非売品。
156大学への名無しさん:05/02/12 17:25:51 ID:/BS4hq00O
1Aのセンターなら模試の復習、過去問2年分やっただけで今年のやつ84点とれたよ
157大学への名無しさん:05/02/12 17:26:07 ID:b4ZGIEq40
>>152
当然
>>153
「たまに」なら、そういう問題は寝かせて次に進むのがコツ。
ある程度勉強が進んでから、その問題を見直すとあっさり分かるかも。そういうものです。
仮に、そうならなかったとしても、黄色チャートの8割〜9割マスターできれば十分じゃないですか。
次の段階に進むべきです。完璧主義はよくないです。

数列・ベクトル・場合の数で苦しんでいるようだが、それらは「面白いほど良く分かる本」(細野本じゃない方)
で解決できるかも。よく分からない箇所を立ち読みするといい。
158大学への名無しさん:05/02/12 17:30:22 ID:0wSYJVOB0
>>153
ASOや細野の本にはそういう基本的な問題は載っていない
ような気がする。そういう問題でひっかかっているなら、
中経出版の「坂田アキラの数列が面白いほどわかる本」
「山本俊郎のベクトルが面白いほどわかる本」、
「山本俊郎の確率が面白いほどわかる本」あたりを立ち読み
してみるのをすすめる。これでダメなら予備校に行くのもあり。
159大学への名無しさん:05/02/12 17:42:19 ID:pFxCWlTDO
>>157
ありがとうございます。
はやくやさ理したかったけど焦り過ぎはまずいですよね。
160大学への名無しさん:05/02/12 17:46:28 ID:y5qHsfI90
たびたびの質問ですみません。
ベクトルが面白いほどわかる本の原則編と実戦編としての到達点はどれぐらいまでしょうか?
それと、細野本の確率と山本の確率の面白いほどわかる本とでは
どちらのほうが解説が詳しく、到達点としてはどちらの方が高いのでしょうか?
161大学への名無しさん:05/02/12 18:02:21 ID:/5GGG7kz0
旧課程はじていから新課程赤ちゃでも平気ですか?
162大学への名無しさん:05/02/12 18:28:40 ID:FTt6mqed0
阪大の理系狙いの場合1A2Bまでの青チャはいつごろまでにおわらせとくのが理想でしょうか?
ちなみに今高2で学校ではこれまでに授業にあわせてそれぞれ4STEPをやってきて、これからは、数3、Cと平行してスタンダードをやっていくそうです。
163大学への名無しさん:05/02/12 18:48:13 ID:07pFsNWzO
坂田の数列の本について
P215でCとおいた式が2行下では右辺の数字変わってませんか?
a(1)=2 a(2)=12
a(n+2)-6a(n+1)+9a(n)=0
という漸か式の答えがでないんですが…
164大学への名無しさん:05/02/12 19:09:29 ID:Ei/1t/VwO
現高三で浪人予定です。浪人したら早稲田狙ってます。偏差値は河合記述で45程度でした。
これからどの問題集をどのようにつかって勉強したらいいのかさっぱりわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
165大学への名無しさん:05/02/12 19:16:37 ID:hcAa3w0Y0
>>163
あってるんじゃない
a(n+1)=3a(n)+2・3^n
の両辺を3^(n+1)でわるから
a(n+1)/3^(n+1)=a(n)/3+2/3
でいいんじゃないの
166大学への名無しさん:05/02/12 19:17:40 ID:gda21ya90
>>162
夏までに終わってたら、いいと思うよ。
阪大の数学は難しくなってるから、医学部以外なら、理科と英語を
重点的に勉強した方がいいよ。
167大学への名無しさん:05/02/12 19:19:30 ID:hcAa3w0Y0
>>164
網羅本と呼ばれる本を全範囲通してやる
解法のパターンが一通り頭に入ったら
演習本と呼ばれる本をやる
あとは過去問演習
どの本がいいのかは相性があるから自分で調べた方がいいよ
168大学への名無しさん:05/02/12 19:20:55 ID:hcAa3w0Y0
>>163
間違えた
a(n+1)=3a(n)+2・3^n
の両辺を3^(n+1)でわるから
a(n+1)/3^(n+1)=a(n)/3^n+2/3
169大学への名無しさん:05/02/12 19:25:18 ID:Ei/1t/VwO
167さん、ありがとうございます!はじてい→新課程赤チャがいいらしいのでそれでやってみます!
170大学への名無しさん:05/02/12 20:11:38 ID:Jg7Uvbfs0
理解しやすいって網羅本に入りますか?
171大学への名無しさん:05/02/12 20:13:37 ID:Ue4aWU7Y0
高1で数学は結構得意な方です。しんけん70〜

数2Bで青チャを買ったんですが、新課程では赤チャの方が評判いいみたいです。
難関大志望なんで色変更すべきでしょうか
172大学への名無しさん:05/02/12 20:34:26 ID:07pFsNWzO
>>168
Dのところ右辺が
a(n)/3^n+1/3
になってるんですよね(3分の2になってない)
で解答は(n+1)3^(n-1)
になってます
ちなみに初版本です
173大学への名無しさん:05/02/12 20:43:32 ID:yQ/Viaef0
医学部志望の高二です。
基礎から医学部レベルまで上げていける参考書あったら教えて下さい(´Д`)
ちなみに新課程デス
174大学への名無しさん:05/02/12 20:50:53 ID:+Ks6HbXy0
>>126-128
というか離散脂肪の人にアドバイスなんてできないよ…。してる人はもしかして
現役離散…?
175大学への名無しさん:05/02/12 20:52:24 ID:T5pnwVwqO
133にもアドバイスお願いしますm(_ _)m
176大学への名無しさん:05/02/12 20:58:06 ID:y5qHsfI90
>>160にもアドバイスをお願いできないでしょうか?
177大学への名無しさん:05/02/12 21:00:30 ID:BIi5O8fl0
>>133
くわしく情報書かないからレスがないんだと思うよ
今年受験なのか来年受験なのかも分からんし
178大学への名無しさん:05/02/12 21:02:49 ID:BIi5O8fl0
>>160
到達点てものは人によって変化する
そんなことを考えている暇があったら解法のひとつでも覚えた方がマシだ
179大学への名無しさん:05/02/12 21:05:25 ID:BIi5O8fl0
>>173
現状どのくらい実力があるのか
どのレベルを志望しているのか
そのくらい書こうな
180大学への名無しさん:05/02/12 21:11:10 ID:q4FOFrxLO
新課程の白チャと黄チャのレベルは、どのくらい差がありますか?
また、それらを二つやることに意味はありますか?
181大学への名無しさん:05/02/12 21:17:00 ID:BIi5O8fl0
質問者は下記のような情報を盛り込むようにそうでないとスルーされる可能性大です

@学年や学校レベルを書く。
A文系や理系の区別を書く。
B実力レベルを書く。模擬試験の名前まで書かないとダメ
Cこれまでやってきた本や相談することを書く。
D志望校や志望レベルを書く。
182大学への名無しさん:05/02/12 22:00:23 ID:k5/hSQclO
黒大数と赤チャはどちらの方が到達点が高いのでしょうか?
183大学への名無しさん:05/02/12 22:01:02 ID:k5/hSQclO
あ、新課程でお願いします。
184大学への名無しさん:05/02/12 22:01:11 ID:W7Juig6j0
誰か>>146に答えてくれ
185大学への名無しさん:05/02/12 22:04:08 ID:RYB0qQGh0
新課程版の赤チャートV・Cはいつになったら発行されるんだッ!
186適当に作った:05/02/12 22:39:50 ID:vO8kOvQG0
質問用テンプレ
【学年】
【学校レベル(無くてもよい)】
【文理】
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】

例)
【学年】2年
【学校レベル(無くてもよい)】地方公立高校(中堅)
【文理】理系
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】進研模試で65
【志望校】名古屋大学工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校の進度が遅く、VCは3年からやるようです。
春休みにVCの基礎を固めようと思うんですが、VCの知識がゼロでも出来る参考書があれば教えて下さい。
187大学への名無しさん:05/02/12 22:50:09 ID:bW4vQBfj0
旧、新の1対1ってどうちがうのですか?
あと「数式の基盤」で青チャ数Tをおぎなえますか?
188大学への名無しさん:05/02/12 23:46:58 ID:Y1Vf0i+d0
マセマのはじめからはじめるって
中学レベルのもやってくれる?
189大学への名無しさん:05/02/13 00:19:14 ID:V8RuBmpuO
【学年】2年
【学校レベル】地方底辺私立高校
【文理】理系
【偏差値】進研模試で60
【志望校】九州大学工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】教科書、榜用問題集、ここから具体的に何をすべきでしょうか?
190大学への名無しさん:05/02/13 00:21:55 ID:EpOKNnA50
>>189
網羅系やっとけといいたいところだがもう遅いな。
今学校はどこまでやったんだ?
191大学への名無しさん:05/02/13 00:40:03 ID:9MFVj0Bk0
>>184
そうだよ。清史弘が書いている本。
192大学への名無しさん:05/02/13 00:54:11 ID:V8RuBmpuO
>>190
数3の関数の極限の途中です。
193大学への名無しさん:05/02/13 01:33:42 ID:+szBqsTEO
偏差値70とかある人に質問。
数と式っていう分野の複雑な因数分解ってコツとかあるの?
ていうかチャートなり問題集なりのあの分野スラスラとけるもんなの?
1つの文字について整理、最低次の文字について整理くらいしか方針をしらないんですが、
どうしても思いつかない変換とかでてきて困ってます。
194大学への名無しさん:05/02/13 03:13:54 ID:85IgqHUs0
【学年】3年
【学校レベル】関東底辺私立高校
【文理】理系
【偏差値】一年前の河合模試で42
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで何もやってきていないのですが、指定校で偏差値50の理系大学に受かりました。
大学の授業について行く為に基礎力をつけたいのですが、入学までの2ヶ月の間に何をやれば良いでしょうか。
195大学への名無しさん:05/02/13 03:23:32 ID:f03q2X4g0
「東進」検索すれば「やめとけ」という書き込みが多いです。
それについては中立的な立場を取り、相対的な判断をくだす、
【運営】大学受験板総合スレッド【質疑応答】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108222342/
上記スレッドの>>1氏が述べております。
このスレッドでは大学受験界で、
利益を追求し、受験生の立場を無視した、講師や予備校、参考書、
などを批判し、大学受験板内で、除名するためのスレッドです。
それが現実です。騙されないでください。
特にまだ現役の方、特に注意してください!!
東進は現役をターゲットに利益を追求します。
東進以外の特定の予備校にいけとはいいません。
東進以外の予備校ならどこでもいいです。
196大学への名無しさん:05/02/13 09:53:50 ID:jk2tiCvSO
誰か180に答えてください
197大学への名無しさん:05/02/13 10:09:57 ID:PAPdP/m20
>>194
計算練習
あとマセマから大学用の教科書みたいな入門書が出てるから参考にしたらどう
おそらくそのレベルだと大学では抽象的な数学は扱わないと思われますので
198大学への名無しさん:05/02/13 10:11:02 ID:Ew21y9Yv0
【学年】2年
【学校レベル(無くてもよい)】地方公立高校(中堅)
【文理】理系
【偏差値進研模試で52
【志望校】島根県医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】 黄チャ例題おわらせて、つぎに基礎から医学部レベルまで上げていける参考書あったら教えて下さい(´Д`)
ちなみに新課程、高二デス

199大学への名無しさん:05/02/13 10:15:08 ID:PAPdP/m20
>>193
交代式とか対称式て言葉聞いたことない
そういう知識があると共通因数が見えてくる場合もある
200大学への名無しさん:05/02/13 10:19:13 ID:PAPdP/m20
>>189
網羅本やってもまだ遅くないんじゃない
夏休みくらいまでに1ヶ月1冊ペースで終わらせるようにすれば
レベルは自分で判断して
201大学への名無しさん:05/02/13 10:29:16 ID:PAPdP/m20
>>198
標準問題が解ければいいレベルだと思うけど
おそらく高得点の争いになると思う
黄チャの後1対1くらいか
また1問くらいやや難の問題が含まれる可能性も
あることを検討しておいた方がいいかもしれない

医学部は独特の傾向雰囲気があるから
ここだけでなくいろいろ情報入手して
202大学への名無しさん:05/02/13 11:02:20 ID:5NqtfYcw0
浪人決定の医学部志望です
教科書例題→理解しやすい1A2B3C→?
理解しやすいもうすぐ終わるのですが次なにしたらいいと思いますか?1対1をやるのはムダ?
今年のセンター1A2Bは満点でした,今までのものは消化不良にはなっていないと思います
203大学への名無しさん:05/02/13 11:53:20 ID:cCQvidMi0
まだマイナーですが「解法のテクニック」という参考書があるのをご存じですか?
やっている人がいたら感想を聞かせてください。
204大学への名無しさん:05/02/13 12:18:34 ID:Zsrbi1Tz0
難関大数学には最高らしい
テンプレ入りしないことを願う・・・
205大学への名無しさん:05/02/13 12:23:24 ID:DFBXeRqV0
解法のテクニック、UBをつかってます。

なんというか教科書の節末以上の問題が中心にしぼられて載ってるので、傍用問題の次に
やるのにいいかと。量も少なめなので結構良いよ。
到達レベルは青チャと同じくらいだと思われる。
206大学への名無しさん:05/02/13 12:59:08 ID:cCQvidMi0
青チャTAもってるんですけど問題数が多くてなかなか進みません。
この際、青チャを封印し、問題数の少ない解法のテクニックを使って
何度も繰り返しやるのがいいですかね?
207大学への名無しさん:05/02/13 13:04:29 ID:JG2aZ8a00
>>206
そうやって似た系統の本をとっかえひっかえするパターンが一番まずいタイプ
208大学への名無しさん:05/02/13 14:07:25 ID:HLFaPQFa0
横国物質工志望の高2です。模試は受けてないので偏差値はわかりません・・。
今黄チャートをやっています。一対一を書店で見たらまだ自分には難しいと感じたので、
黄チャで基礎の基礎がために専念しているのですが、黄チャは最悪いつごろまでに完成
させたほうがいいのでしょうか??自分は5月の頭にきちゃを終えて一対一をやる予定なんですが・・。
アドバイスお願いします。
209大学への名無しさん:05/02/13 14:09:30 ID:UfkPYluX0
新課程の青チャ数Cってでてる?
210大学への名無しさん:05/02/13 14:16:25 ID:0M3wNUdx0
>>206
一番いいのは自分のできなさそうなところだけつまんで行くこと。
問題見て解法が浮かぶのだったら頭の中で解答の道筋を作って
解答でやり方があってるか確認する程度でいいと思う。

解法が浮かんでこないようならやっぱりじっくり解くしかない。

やっぱり問題集の乗り換えは良いとは思わない。
数学UBも始まってるだろうから、そっちは解テク買うとか?
やっぱり青チャの基礎問題だけ減らしたような参考書だから
教科書節末が解けるくらいにしてからがいいと思うけど。
211大学への名無しさん:05/02/13 14:23:01 ID:efvDRnLa0
大学への数学1年分とったのに残り10か月分やってないorz
212大学への名無しさん:05/02/13 15:08:48 ID:SBT6AMdq0
Z会のハイレベル数学受けながら青チャで基本確認していこうと思ってるんですけど、青チャは余計ですかね?
今年1浪予定で11月の河合全統記述で偏差値58です。
213大学への名無しさん:05/02/13 15:09:58 ID:efvDRnLa0
いや、z会のほうが無駄にむずい。
青チャは例題を解く程度にやれば十分だと思う。
214大学への名無しさん:05/02/13 15:12:53 ID:qNyyfozs0
>>208
網羅型参考書をVCまできちんんと仕上げるのはかなり大変だから焦るな。
夏休み終了までに何とか例題2周をやりとげてください。
・・・てゆーか網羅型やるなら高1〜高2春休みまでだろ・・・。
215212:05/02/13 15:14:43 ID:TFakatIK0
では、青チャもハイレベル数学も両方やったほうがいいということですかね?
それとも青チャだけやってZ会ではなく何か問題集でも見つけて演習したほうがいいってことですかね?
216大学への名無しさん:05/02/13 15:16:00 ID:efvDRnLa0
>それとも青チャだけやってZ会ではなく何か問題集でも見つけて演習したほうがいいってことですかね?
そのとうり。基本固めに徹底して方がええよ
217大学への名無しさん:05/02/13 15:16:25 ID:qNyyfozs0
>>212
浪人なら予備校通って予備校テキストを繰り返せよ。よくできてるぞ、と。
まあ授業で背景・関連知識まで掘り下げてやれるんだから、編者の質に
関係なく最強に決まってるんだが<予備校テキスト
218208:05/02/13 15:21:44 ID:1e69lY+nO
214さんアドバイスありがとうございます。例題は12ABについては終わっていて、
今はエクササイズをやっています。早いとこ3Cの例題を終わらせたいと思います。どうもです!!
219212:05/02/13 15:24:30 ID:lQCOfCUV0
>>216 , >>217ありがとうございますm(_ _)m

>>216
基礎固めのほうがやっぱり大事ですか!
青チャを何周するかは一周してみて自分で考えてみればいいですよね。
あと、新課程などもあるのでやっぱり旧課程のI・Aに自信があってもやっておいたほうがいいですか?

>>217
予備校は近くにないのであんまし…↓夏期講習くらいなら行ってもいいかなとは思ってます
220大学への名無しさん:05/02/13 15:31:34 ID:efvDRnLa0
>>219
旧課程だと平面幾何やらない人多いから平面幾何の部分だけやっといたほうがいいかも。
221大学への名無しさん:05/02/13 15:37:14 ID:To0c5yKY0
ありがとうございますm(_ _)m
とりあえず青チャートを123ABCマスターしようと思います!!
222大学への名無しさん:05/02/13 15:39:34 ID:qNyyfozs0
まあ平面幾何の扱われ方が問題ですなあ
高校デビューのDQNお断り という分野で完成に時間がかかる一方
いったん完成してしまえば得点源間違いなし だからなあ
223大学への名無しさん:05/02/13 15:57:07 ID:lmoKUcW70
質問用テンプレ
【学年】 現高2
【文理】 理系
【偏差値】 進研模試、全統模試ともに70以上
【志望校】 大阪大学工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
ニューアクションαは 6-8 の図のどの辺りになるんですか?
ニューアクションはある程度マスターしたのですが次におすすめなのはどの
問題集でしょうか?
224大学への名無しさん:05/02/13 16:03:17 ID:PTIphUvjO
平面図形はけっこう簡単だけど時間かかるからキライ
逆に言えば時間があればすぐ満点狙える
公式覚えればね
225別スレから拾ってきた:05/02/13 16:05:38 ID:EpOKNnA50
>>223 
難易度[新課程](現高1・高2はこっちを参照する事)
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白チャート
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄チャート
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャート
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 赤チャート(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 赤チャート(練・演習含)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
226大学への名無しさん:05/02/13 16:08:41 ID:eOfunWxR0
難易度[新課程](現高1・高2はこっちを参照する事)
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白チャート
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄チャート
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャート
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 赤チャート(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 赤チャート(練・演習含)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
227大学への名無しさん:05/02/13 16:09:33 ID:cCQvidMi0
>>225
解法のテクニックはどのへんになるんでしょうか。
228大学への名無しさん:05/02/13 16:31:57 ID:uTlB6mth0
多分>>226で大体いいんだと思う。
229194:05/02/13 16:33:13 ID:VeLa0cfs0
197さん、ありがとうございます。
アドバイスを参考にして何とか力をつけていきたいと思います。
230大学への名無しさん:05/02/13 16:33:42 ID:qNyyfozs0
青チャートと赤チャートの中間くらい
231大学への名無しさん:05/02/13 16:45:14 ID:i3etzYLR0
【学年】 2年
【学校レベル(無くてもよい)】 地方公立中堅校
【文理】 理系
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】進研65
【志望校】 阪大工学部or広大薬学
【今までやってきた本や相談したいこと】

去年の11月頃に、和田秀樹の本を読んで、
それから週25〜30題ペースでβの例題で解法暗記を進めています。
いまのところ2Bが3分の1ほど終わりました。
1Aと2Bが終わったら、1対1をやろうと思っていますが、
難易度的に大丈夫でしょうか?

また、今の志望校の合格点に達するには、上のテンプレで
どの程度までやればいいんでしょうか?

232大学への名無しさん:05/02/13 16:56:19 ID:dip87SPL0
青チャは例題だけではあまり身につかない。
練習、余裕があれば演習問題の方もやったほうが良い。
…と思っているのは俺だけですか?
233大学への名無しさん:05/02/13 17:01:54 ID:dXFgRFqj0
>>231
標準問題を瞬殺できれば大丈夫

通常は地頭の良さで分かれるので演習量は当てにならない
全範囲終えたら過去問見て、時間制限のなか解けば合格までの距離が掴めると思われ
234大学への名無しさん:05/02/13 17:16:16 ID:qNyyfozs0
>>232
例題の消化し具合による それ以前に例題の繰り返しだけでタイムアウトなのが普通
青チャの例題身につけたらさっさと志望校の過去問をできるかぎり演習するのが吉
235大学への名無しさん:05/02/13 17:25:00 ID:d3CzGOt/0
新課程青チャと赤チャの底辺が同じであれば 青チャの存在意義はなんですか
236大学への名無しさん:05/02/13 17:30:12 ID:xbL5MOjb0
【学年】2年
【学校レベル(無くてもよい)】地方公立高校(上流)
【文理】理系
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】進研模試で75、駿台全国65
【志望校】東京大学理科IかIII
【今までやってきた本や相談したいこと】
教科書レベル、教科書傍用、青チャは一通りこなしました。
純粋な問題集で東大二次3巻れべるの問題集きぼんぬ
237大学への名無しさん:05/02/13 17:32:28 ID:8G96s1680
>>235
青い色の視覚効果でマターリしたい人用だろ?
238大学への名無しさん:05/02/13 17:44:49 ID:qNyyfozs0
>>236
頻出分野別対策を 
文英堂:合格へのサマリー集分野別「確率」「数列と極限」「数と式・方程式と不等式」
東京出版:「マスターオブ整数」「マスターオブ場合の数」「微積分の極意」
科学振興社:「モノグラフ」
などから自分の得点力・手持ち時間・他科目の出来具合等を考慮して選べ
239大学への名無しさん:05/02/13 17:50:17 ID:i3etzYLR0
>>233
ということは、β例題→1対1という流れで十分ですか?
240大学への名無しさん:05/02/13 17:51:03 ID:qNyyfozs0
難関大は微積分、数列、確率、整数、などの定番出題分野の他に、
初等幾何(立体の計量や三角比含む)や整式の考察がすきだから
それも対策しておけ。
241大学への名無しさん:05/02/13 17:52:54 ID:qNyyfozs0
>>239
河合の国公立二次対策問題集「こだわって」をやれ
1対1などで時間の浪費をしないように
242大学への名無しさん:05/02/13 18:00:28 ID:1noF/TWQ0
質問用テンプレ作った人禿げしくGJ(*^ー゚)b グッジョブ!!
テンプレに沿ってると
質問者と回答者両方に安心
243大学への名無しさん:05/02/13 18:02:22 ID:BzQNyfI4O
京大法学部志望の二年です。
文系プラチカの微積とベクトルをやってみたところ、
ちょうど半分くらいしか解けなかったんですが、
もっと基礎からやり直すべきでしょうか?
244大学への名無しさん:05/02/13 18:07:34 ID:qNyyfozs0
>>243
そのまま文系プラチカでいいでしょ
あれを半分自力でやれるってのはけっこういいレベルに到達してる
3年になったら図形演習と過去問演習をできるだけ早期から開始してな
245大学への名無しさん:05/02/13 18:43:23 ID:HJmpRX820
>>191
ありがとう
246大学への名無しさん:05/02/13 18:54:27 ID:adxfYkb80
センターは18年度を受けますが
センターの過去問とか見たら数学1に確率とか順列が入ってたりしますけど
1年生の時に使ってた教科書だとその範囲はAの内容でした
教科書がおかしいのか、18年度からは出題が変わってたりしてるんでしょうか?
247236:05/02/13 19:24:40 ID:xbL5MOjb0
>>238合格へのサマリー集分野別とマスターオブ整数にてをだしてみようと思います。
ありがとうございまし
248大学への名無しさん:05/02/13 20:14:48 ID:RB/PaZY90
>>193
複雑な式変形(因数分解など)は一次の文字に注目してそれで括るといけることも多い。
( )^2+( )2+( )^2とかの形になって≧0が示せたりする。基本対称式はa+b+c,
ab+bc+ca,abc
249大学への名無しさん:05/02/13 20:39:29 ID:OwwMhZI00
和田式の解法暗記を始めようと思うんだけど我が家には青チャートがありません。
学校で配られたニューアクションωならあるんだけど青チャの代用として使えるかな?
250大学への名無しさん:05/02/13 20:41:20 ID:AOppOEWF0
【学年】1年
【学校レベル(無くてもよい)】地方公立高校(中堅)
【文理】文系
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】進研模試で65
【志望校】筑波大第一学群社会
【今までやってきた本や相談したいこと】
教科書→4step→黄チャか青チャで迷ってます。
黄チャは解法パターンが少ない気がし、青チャは難しくて全然出来ません・・・。
251大学への名無しさん:05/02/13 20:48:33 ID:W4CKwH5Z0
>>250
青チャを自力で解いてたら時間いくらあっても足りないよ
解答を読んで理解して後日解答が再現できればOK
解答を読んでも理解できないようであれば
わかるレベルから始めるしかないだろうね
252大学への名無しさん:05/02/13 21:06:24 ID:PEwRSApJ0
この再現が単なる丸暗記にならないように。
253大学への名無しさん:05/02/13 21:34:17 ID:W4CKwH5Z0
>>252
フォローサンクスコ
「理解」を伴う点が重要
254大学への名無しさん:05/02/13 21:34:59 ID:tnOKPYlk0
>>227
難易度[新課程](現高1・高2はこっちを参照する事)
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白チャート
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄チャート
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャート
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 赤チャート(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 赤チャート(練・演習含)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω

□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 解法のテクニック

このくらいだと思う。意見求む
255大学への名無しさん:05/02/13 22:17:57 ID:Vc3chdPYO
新課程青ちゃって存在意義ないよね…
256大学への名無しさん:05/02/13 22:31:10 ID:9nxyHD6Q0
あるよ
257大学への名無しさん:05/02/13 22:38:06 ID:dip87SPL0
新課程青チャではセンターレベルの力はつきませんか?
258大学への名無しさん:05/02/13 22:39:12 ID:T7OgmjVt0
>>255
黄もない。
網羅性を追求した赤と初学者でも無理なく学べる白のみ存在価値がある。
259大学への名無しさん:05/02/13 23:01:48 ID:BzQNyfI4O
>>244サン
レスありがとうごさいます。
過去問演習の前に何も挟まずそっこうで入っちゃっていいんですか?

260大学への名無しさん:05/02/13 23:03:43 ID:rZD+Ncg/0
合格へのサマリー集(文英堂)って新課程版でる予定ないの?
後ASOも新課程版どしどし出してほしいよ。
261大学への名無しさん:05/02/13 23:07:29 ID:dXFgRFqj0
>>255
それは無いと思う
問題のボリューム層は青のほうが弱冠下にシフトしてるだろうから

黄・白の基礎固めに走るなら、学研から出てる「数学基本問題集」がお勧めなのだが
このスレでは全くカスリもしない。良い問題集だと思うのだが・・・
中堅私立校の生徒は学校の演習が「ぬるい」うえ定着も「怪しい」ので
短時間で典型パターンを大量にこなせるこの問題集をやらせてる
巷で流行ってる受験本と異なるので採用に時間がかかったが、結果は良好
併せてチョイス(orチェクリピ)の演習含めても青チャより早く同程度の学力が身に付く
262261:05/02/13 23:09:48 ID:dXFgRFqj0
(追加)
>>261 下段は数学苦手な子向け(偏差値〜45)
263大学への名無しさん:05/02/13 23:28:17 ID:i3etzYLR0
>>239
レスありがとうございました。
ということは、1対1をやらないで、β例題→こだわってという流れですか?
あと、1対1はなぜ不要なのですか?
264大学への名無しさん:05/02/13 23:31:14 ID:hFnZab0J0
テンプレおかしくないか?ニューアクションωとか赤茶とか
265大学への名無しさん:05/02/13 23:52:04 ID:dXFgRFqj0
>>263
>>233でレスした者だけど、β例題“だけ”なら1対1もアリだと思われ
問題数こなして熟練度上げる必要があると思うから。

β例題を潰した時点で本屋直行、粘って判断するのがベストだと思うけどな〜
266大学への名無しさん:05/02/14 00:18:47 ID:wXAVk8eQO
新課程になって悪くなった参考書多いよな
青チャ黄チャといい黒大数といい…ダメダメだね(´・ω・`)
267大学への名無しさん:05/02/14 00:37:04 ID:CD3aBV2y0
>>263
阪大工学部志望ならβ終えて更に下地作りってのは不要だから
生の入試問題をがんがん解きまくるのが吉(東北大以外の旧帝大過去問がよい)
網羅系終えても更に下地作りが必要な大学もあるけどその場合でも
1対1は正直的外れ
268大学への名無しさん:05/02/14 02:39:36 ID:LmI3Iye+0
青チャートも黒大数もダメなの?
ニューアクションはおkなの?
269大学への名無しさん:05/02/14 03:27:12 ID:wdl/GS1G0
新課程黒大数やろうと思ったけど微妙になったのか・・・。

【学年】3年(浪人予定)
【学校レベル(無くてもよい)】DQN校。センター後にやっと数V終わった。
【文理】理系
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】全党で55
【志望校】京大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
とりあえず理解しやすいを全科目とIAは本質の研究、UBはチェクリをやりました。

これから細野か赤チャをやるんですがしっかりとした基礎を叩き込むにはどちらがいいですか?
そしたらやさ理・マスターオブ整数をやって過去問行こうと思ってます。ちなみに河合で浪人予定。
270大学への名無しさん:05/02/14 05:11:00 ID:TTrX9ieXO
今年浪人します。北里の医学部しぼうです!現在は全統で偏差値57です!今はチョイスの旧課程を進めています。これで十分でしょうか!?この後何をやるべきなのかもアドバイスお願いしますm(_ _)mそれと数Vは教科書レベルなので受かるレベルまであげるプランもたのんます
271大学への名無しさん:05/02/14 06:27:49 ID:G5/iPS69O
高1理系です。数学に苦手意識があるのですが、いまんとこは教科書→青茶→スタンダードで大丈夫ですかね?ちなみに千葉大志望です
272大学への名無しさん:05/02/14 08:05:42 ID:eMrWFUlL0
予備校の先生が青チャートは辞書みたいなものだから非効率な勉強になるとか
言ってたんですが、本当なのでしょうか?
自分ではチャートはいいと思っているんですが。
273大学への名無しさん:05/02/14 08:52:20 ID:YdT3D40HO
4月から予備校に行く予定の者です。
予備校の講義が始まるまでに数三の基礎を身につけたいのですが何かおすすめの参考書ありますか?
やはりマセマの元気が出るあたりがよいでしょうか?
ちなみに数1A2Bの黄色チャートをやったので数列や数2の微積の基礎的な事は理解できてます。
ちなみに国立医学部コースに入る予定です。
アドバイス宜しくお願いします。
274大学への名無しさん:05/02/14 08:52:31 ID:WQIrb+5+0
複素数平面って今年浪人したら来年は完全に無意味になってしまうん
ですか?数学で唯一得意な分野なんですが。
275大学への名無しさん:05/02/14 09:16:05 ID:y2SHT3q/O
初の浪人確定の俺だが、とりあえず理解しやすい新課程1A~3C買ってやって、苦手は単元別講義調でやって、あとは1対1で力試しでやってけばいいか?
とりあえずは。

偏差値は58くらいだった
276大学への名無しさん:05/02/14 09:41:41 ID:GWA8gcao0
やさ文3回終わらせて典型問題なら結構とけるんですが
これから数学の実力をもっとあげたいんですがプラチ力とマセマ頻出レベルなら
どっちをやれば良いでしょうか??ちなみにもう浪人決定で
来年は国立に転向するつもりでセンターは大体数学170で英語は満点です。ヨロシクお願いいたします。
国立は一年死ぬ気でやるつもりで一橋経済志望です。
277大学への名無しさん:05/02/14 09:42:31 ID:rhixAB7N0
1対1をやれ
278大学への名無しさん:05/02/14 09:46:35 ID:8k0R6N8o0
>>270
ならチョイスで十分じゃねーかw
一通り終わらせたら過去問やって傾向絞ってこだわって!に移行

>>271
青茶かスタンダード、片方に絞るのが吉
学校の先生が手厚いor家庭教師がいるならスタンダードがお勧め
それ以外なら青(赤)チャートを進度に合わせてこなす

>>272
そりゃそーだ
出来上がった状態で始めたら、グラフ描いたり簡単な因数分解したり余計な部分が多い
出来上がる前なら良いと思うのだが・・・俺はチャート一本で東大合格した稀なタイプだけどね

>>273
苦手だけど受験に必要な・・・の微積 + カルキュール
水野サイトでも推薦されてる。本当に良い本だと思う。

>>274
旧課程用に選択問題用意する大学があれば良いのだが・・・
ちなみに、東大は以前同じ状況で選択問題用意しなかった
だから今年合格しる!

>>275
自分を卑下しすぎ。理解しやすい不要
偏差値58が何模試か知らんけど、チョイスorチェクリピの黄金ロードで十分かと
自分の知らないパターンを1つ1つ潰してくっての意識して解けば効果的かと
279大学への名無しさん:05/02/14 10:06:41 ID:2NuDCrHX0
>>276
プラチカ、もしくは河合の文系数学70題(重要・発展題)あたり。
後者の方が難度は上。
280大学への名無しさん:05/02/14 10:09:41 ID:GWA8gcao0
いま頻出レベルやってるんですが自分には少しきついです。。
文数70は難しいと聞いて見もしなかったんですがプラチ力との比較ですとどちら
がいいですか??
281275:05/02/14 10:16:15 ID:y2SHT3q/O
>>278
や、新課程になるから、よく分からんのだよ。平面幾何とか知らんし、理系だったけど必要無かったから3Cわからんし。
そんなワケで理解しやすい選んだんだが。
チョイスとチェクリピについては調べてみようとオモタ。
282大学への名無しさん:05/02/14 10:23:44 ID:Abmch7j80
>>276
経済なら数学が勝負科目になるから
少しくらい力を入れたほうがいいと思う

マセマの頻出くらいのレベルはできるようになることを期待して
やるとしたらプラチカ→文系数学70両方
文系プラチカのレベルとマセマ頻出のレベルは
多少の差異はあると思うけど同じくらいだから
マセマやってるならマセマ続行でいいと思うけど頻出レベルで苦戦しているなら
下のレベルから復習することも検討した方がいいかも
合格問題集シリーズもそれなりの難度
283大学への名無しさん:05/02/14 10:35:10 ID:GWA8gcao0
282
ちなみに来年は慶應経済を滑り止めで受けようと思ってるんですが
頻出→プラチ→文数70を制覇した場合かなり余裕が生まれますか??
英語は得意なためさほど心配はしてないんですが。。また来年から新課程になる
とのことなんですが現行で使ってるものを買い換えなきゃ対応できないでしょうか??
284大学への名無しさん:05/02/14 10:47:11 ID:Abmch7j80
>>283
レベル的にはお釣り来る
まあ時間的には厳しいけれども・・

てか一橋の過去問のレベル見たことある?
ある意味東大とかより厳しいですよ
ほぼ毎年出してくる特に整数問題なんかは鬼
本気で整数問題に取り組むならマスターオブ整数とかも読んでおきたいところ←いいすぎか

新課程に関して心配なら新課程版のマセマの問題集を復習がてらにやってみれば
285大学への名無しさん:05/02/14 10:53:48 ID:sVb9XY/l0
一橋や慶応経済の数学はあまり知らんが東大の文系数学は
プラチカが一番向いていると思った。
文系で優れた書を難易度順に並べると
合格=やさ文=チクビ<チョイス<プラチカ=頻出<文系70
ではないかと思う。

286大学への名無しさん:05/02/14 13:05:00 ID:WayfppvB0
「新課程」という言葉が何度も出ていますが、
いつから導入されるのか、どの科目が変わるのか、
新課程と旧課程の具体的な違いなど、
新課程というものがどういうものなのか全く分かりません。
皆さんは「新課程」についての情報はどこから得ているのでしょうか?
287大学への名無しさん:05/02/14 13:15:25 ID:sVb9XY/l0
288 ◆APy3bu2j.E :05/02/14 13:22:11 ID:9IqpbvoG0
289大学への名無しさん:05/02/14 13:22:21 ID:WayfppvB0
>>287
ありがとうございます。
290大学への名無しさん:05/02/14 13:25:20 ID:WayfppvB0
>>287,288
参考になります。
高校が変わるというより、試験の内容が変わる、ということなのかな。
291大学への名無しさん:05/02/14 13:39:14 ID:y2SHT3q/O
チェクリピ、チョイスの正式名称教えて下さい。
出来れば、アマゾンのページへのリンクも。
292大学への名無しさん:05/02/14 14:16:32 ID:wKBuRrCj0
>>291
チェクリピ:Z会数学基礎問題集 数学IA / IIB / IIIC (Z会出版)

チョイス:チョイス新標準問題集 数学I・A / II / B /III・C (河合出版)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-9376642-8823513

チェクリピはアマゾンではみつからん
(ISBNナンバーで検索しても出てこない。3月に新課程版が出る関係かもしれんが)
旧課程版が欲しけりゃ、Z会特約書店のどこかで直で買うなり
Z会出版から直接買うなりしる

ていうか、テンプレにまだ入れてないのかよ
この類の質問は見飽きた( ´∀`)もうそろそろ入れたらどうよ?
293大学への名無しさん:05/02/14 14:20:07 ID:JDBMNubi0
つまり新課程は、3Cに関してはどこが変わったんだ?
294大学への名無しさん:05/02/14 14:41:15 ID:y2SHT3q/O
d
295大学への名無しさん:05/02/14 14:43:29 ID:GWA8gcao0
今マセマ頻出レベル片っ端からやってますが思ったより難しくなくなんとかいけそうです。
先ほどはありがとうございました。それで頻出レベルを終わらせたあとは
プラチ力に進んで演習量増やしても問題ないんですかね??着実にレベルを
あげていきたいんですが。。
296大学への名無しさん:05/02/14 15:11:05 ID:JDBMNubi0
一次変換と微分方程式というのが復活らしい、というのは分かったが・・・
削られるものはあるんだろうか
297大学への名無しさん:05/02/14 15:54:52 ID:QKnlO0SM0
>>295
マセマ頻出が終わったらプラチカと文系70
余裕があれば駿台の入試数学のポイント(これも良書)
やっておけば十分すぎる

ていうか
センター数学85%英語100%で
やさ文3回終わらせて典型問題なら結構とけ
マセマ頻出レベルが解けるヤシがなんで浪人決定なんだ?
脚きりか
他教科に原因があるのだったらそっちを重点的にやった方がいいよ
298大学への名無しさん:05/02/14 15:58:19 ID:QKnlO0SM0
>>296
複素数平面が削られる
299大学への名無しさん:05/02/14 16:27:38 ID:qTx4wK2p0
網羅系やらなくても解法のストック貯めていけば東大でも対応できますよね?
学校ではチョイスをやらされてるんですけど。
300大学への名無しさん:05/02/14 16:53:58 ID:GWA8gcao0
297
入試制度をいまいちわかっておらず
センター併用でも私立を出願してなくて脚きりにあって逝ってしまいました。
単なる馬鹿ですね…orz なんとか来年までに一橋の数学と英語で稼ぎたいと
思ってるんですが頻出レベル→プラチ力→文数70のサイクルでやれば問題ないですか?
301大学への名無しさん:05/02/14 17:01:28 ID:QKnlO0SM0
>>300
そうか
正直すまんかった
入試制度はしっかり理解しとけ来年は新課程になるしさらにややこしいぞ
数学に関してはそのプランで問題ないし合格ラインにはじき到達すると思うから
他教科もがんばれな
302大学への名無しさん:05/02/14 17:10:18 ID:GWA8gcao0
301
そうですか。わかりました、ありがとうございました!
303大学への名無しさん:05/02/14 17:16:05 ID:esh/T4SkO
地方国立医志望ですが、新スタ演で十分ですかね?
それとテンプレに新スタ演は東大の離散以外の死亡者が愛用、とかいてありますが
これをやれば東大受験の礎は固まりますかね?
304大学への名無しさん:05/02/14 17:38:44 ID:JEf5AoER0

黄チャで新課程の数学Aと数学2ってどっちが難しいですか?
305大学への名無しさん:05/02/14 17:39:34 ID:sCygJ4T60
高2で旧帝大志望の文系です。
マセマの合格シリーズって奴は問題のレベル的にはどんくらいなのでしょうか?
あれひとつで一対一ぐらいのレベルなのでしょうか?
そうしたら、青茶→マセマ合格→頻出→ぷらちか→文系70題といこうと思っているんですが
いかがなものなのでしょうか?
何かアドバイスお願いします。
306304:05/02/14 17:41:22 ID:JEf5AoER0
ちなみに数学Aは独学でやろうと思ってます。
307大学への名無しさん:05/02/14 17:46:41 ID:G5/iPS69O
↑あ、ちなみに河合で偏差値62、3ぐらいです
308大学への名無しさん:05/02/14 18:01:31 ID:G5/iPS69O
ごめ…ミスった
309大学への名無しさん:05/02/14 18:10:12 ID:bB3wCWiR0
旧課程の赤チャートやろうと思ってるんですが、赤チャートの問題のレベルってどんなもんでしょうか?
自分のイメージとしては例題がチェクリピ位、試練と総合問題が大数位というイメージなんですが、
大体どの位のレベルなのか、どなたか教えてください。
なんかテンプレはイマイチ参考にならないので。
310大学への名無しさん:05/02/14 18:28:51 ID:PBBgqjVl0
削除されるのは複素数"平面"だけなんでしょうか?
方程式とかには普通にiが出てきます?それともiはもう全く出てきません?
311大学への名無しさん:05/02/14 19:03:38 ID:5QIhrReV0
2週するならIA→IIB→IA→IIBとやるのとIA→IA→IIB→IIBとやるのどっちが良いですか?
網羅系で、0からです
312445:05/02/14 19:07:00 ID:+0S0Oku/0
だれか>>202かまってください・・・
313大学への名無しさん:05/02/14 19:08:03 ID:+0S0Oku/0
↑の数字間違えです,連続ですいません
314大学への名無しさん:05/02/14 19:11:46 ID:OP8JN5Dh0
>>310
複素数自体は扱うと思うよ高次方程式の問題で
共役複素数の知識は普通に出てくると思うし
ωの性質も使った問題も出ると思う(おととし京大に出たし)

今カキコしたことがなんだか分からんヤシは速攻で復習すべし
315大学への名無しさん:05/02/14 19:14:36 ID:OP8JN5Dh0
>>202
【学年】
【学校レベル(無くてもよい)】
【文理】
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】
の情報を埋めてからなそれからだ

実力レベルも分からんし志望レベルも分からんし
316大学への名無しさん:05/02/14 19:16:38 ID:OP8JN5Dh0
>>311
どうやるかは個人差あると思ふ
1週間くらいで短期復習するのと
1ヶ月くらいで中期復習するといいという話は良く聞きますが
317大学への名無しさん:05/02/14 19:36:54 ID:hMZRLrIC0
>>299
チョイスに最低限の解法パターンは詰まっている。
それを使いこなせるかどうかは演習の量と質次第。
>>309
大学への数学はよく知らないから比較は出来ないが、
大まかなイメージとしては、青チャートから教科書レベルの問題を取り去って、
単科医大で出題されそうな特殊な問題を付け加えたような感じ。
医学部合格者でも解けないだろ!な問題の直後に、どんな参考書にもある易問が
載っているようなことがよくあって、難易度のばらつきが激しい。
318大学への名無しさん:05/02/14 19:41:23 ID:vTZNcMew0
>>254
すみません遅くなりました。
「解法のテクニック」のよさはあんまり認識されてないように思う。
徹底的に使ってみた人にしか分からない個性のある本だ。ページごとに強引に
テーマを区切って例題と類題約3問ずつ掲載するという姿勢を頑固に貫いている。
各例題は入試には必要だか受験生が嫌がるような骨のある問題ばかりが掲載されている。
また、難関大くらいにしか出題されないような差がつくやや面倒な問題も、他の本には1問
しか載っていないのにちゃんと3問あったりする。
要するに網羅性と反復性が両立している不思議な本いや優れた本なのである。
この本をやってみた受験生の多くは「いつまでたっても1ページが終わらない」
一回は解けてもあとで復習してみると解けなくなっている。」「一見普通の問題だが
やってみると意外に骨のある問題だ」という、まさに東大入試に通ずる性格のある
問題群なのだ。
http://www.suken.co.jp/chartbooks/13862.htm
この本からの一部抜粋。
319大学への名無しさん:05/02/14 20:00:59 ID:qTx4wK2p0
解法のテクニックって網羅系の代わりになりますか?
320319:05/02/14 20:02:22 ID:qTx4wK2p0
科学新興新社というところのです。
321大学への名無しさん:05/02/14 20:02:28 ID:+0S0Oku/0
【学年】 現高三
【学校レベル(無くてもよい)】 クソ
【文理】 理系
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】 河合センタープレ数学1A50台 2B30台
【志望校】 国公立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
センタープレは上みたいなもんでしたが一気に伸びて本番は200でした
教科書例題→理解しやすい1A2Bやりました,今は3Cやってます
次は何がお勧めでしょうか??1対1とか青茶はムダですか?
322大学への名無しさん:05/02/14 20:14:18 ID:vTZNcMew0
>>319
なる。しかし根気強くやらないと続かない。
323大学への名無しさん:05/02/14 20:15:05 ID:qTx4wK2p0
素直に赤チャやっといたほうがいいですかね?
324大学への名無しさん:05/02/14 20:22:00 ID:vTZNcMew0
チャート式は無駄な問題が多い。だから反復するのにかなりの時間がかかる。
それに比べ、解法のテクニックは問題が>>318に書いたように良問に凝縮されている。
私としては解テクをお薦めするが最終的には自分にあったものを選べばよい。
325大学への名無しさん:05/02/14 20:29:27 ID:OP8JN5Dh0
>>321
今年受験だよね
だったら既存の本の復習でいいんじゃないかな
来年度を視野に入れているなら網羅本をさーっと流すのもいいと思う
326大学への名無しさん:05/02/14 20:43:32 ID:+0S0Oku/0
>>325
いやいやセンター七割なり・・・来年のための勉強です
理解しやすいのB問題級の良問がつまってるの希望
327大学への名無しさん:05/02/14 20:58:42 ID:9OLDWuIZO
プラチカの正式名称おながいします
エロい方々
328大学への名無しさん:05/02/14 21:01:22 ID:+DNkUPyS0
数研で一番ハイレベルな参考書って何ですか?あとそれとやさ理どっちがハイレベルですか?
329大学への名無しさん:05/02/14 21:03:15 ID:XH8D+QEo0
解法パターンを習得している段階で問題が自力で解けないからといって
へこむのは愚の骨頂でしょうか?
その単元を網羅すれば全部同じような問題に見える。

はじてい買ってしぶしぶ青チャートでもやろうかな。
330大学への名無しさん:05/02/14 21:06:01 ID:OP8JN5Dh0
>>326
国立医学部でも宮廷レベルと地方のそれでは対策が異なってくるからなあ
いずれにせよ基礎固めの一環として網羅本は理解しやすいでカバーすることにして
もう一段高い物をやった方がいいと思う
理解しやすいのB問題級という基準が良く分からんが・・・

個人的にはマセマの合格問題集→頻出→ハイレベル(これは不要かも)
とかいいのだけれどもゴチャゴチャした紙面が合わんという人もいるからなあ
問題の選定はいいです
しかしレイアウトは悪いですw
331大学への名無しさん:05/02/14 21:07:50 ID:OP8JN5Dh0
>>327
文系数学のプラチカ1A2B(河合出版)
理系数学のプラチカ1A2B(河合出版)
理系数学のプラチカ3C(河合出版)

プラチカでぐぐればすぐわかるだろうに
332大学への名無しさん:05/02/14 21:18:52 ID:p1Irny010
>>330
すんません頻出って何の略ですか・・・?テンプレ見ましたが分かりませんでした
あとモノ知らずで申し訳ないんですがマセマってシリーズでわんさかありますよね?
それのどれを指すんですか?それともIA 2B 3C全部ってことですか?
333大学への名無しさん:05/02/14 21:27:47 ID:OP8JN5Dh0
>>332
くわしくはマセマのHPで確認して欲しいので簡潔に書くけれども
頻出レベルというのは
頻出レベル理系 数学 I・A、II・B、III・C
頻出レベル文系・理系 数学 I・A、II・B
と前者が理系、後者が文系用に分かれている2冊
ハイレベルというのは
ハイレベル理系 数学 I・A、II・B、III・C
ハイレベル理系 数学 I・A、II・B
と前者が理系、後者が文系用に分かれている2冊

なおこれらは旧課程用のものですのでご注意をば

マセマのHPでは理系は文系用理系用両方やって欲しいと書いてあるが片方だけでもいいと思う
334大学への名無しさん:05/02/14 21:30:10 ID:9OLDWuIZO
>>331
サンクスです
携帯ですいません
335大学への名無しさん:05/02/14 21:40:57 ID:y/+YpKpT0
0から東大文系合格レベルまであげるのに大体どのくらいかかりますか?
336大学への名無しさん:05/02/14 21:44:26 ID:OP8JN5Dh0
>>335
【学年】
【学校レベル(無くてもよい)】
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】
【今までやってきた本や相談したいこと】

の情報をうめて質問ね

やさしい人たちが何か意見くれるでしょう
オイラはもう落ちますのでノシ
337大学への名無しさん:05/02/14 21:46:55 ID:p1Irny010
>>333
親切に有り難うございます,明日あたり書店で見てきます
338大学への名無しさん:05/02/14 21:59:19 ID:hm1GY+iuO
テンプレではβ>黄茶みたいですがそうでしょうか?
339274:05/02/14 22:02:22 ID:spEvqR/80
>>278
ありがとうございました
340大学への名無しさん:05/02/14 22:08:09 ID:BdwFKFo/0
日大理系志望なんですが黄茶やっとけばそこそこ点数取れますかね?
341大学への名無しさん:05/02/14 22:20:32 ID:VP1zvGA10
大阪市立大学レベルの問題を完璧にこなすにはどういった参考書が最適でしょうか??
342大学への名無しさん:05/02/14 22:32:56 ID:PyKD8tv40
>>341
問題の難易度と偏差値は違うからなあ。まあ無難に青チャートじゃない。
市大に合格したいっていうのなら黄色で十分だろうけど。
343大学への名無しさん:05/02/14 23:13:08 ID:1Befhe0/0
新課程の話になるんだが、

1対1
チェクリピ
チョイス

この三冊をやるとすれば、どういう順番が好ましいかな?1A〜3Cで
344大学への名無しさん:05/02/14 23:20:28 ID:sCygJ4T60
>>305にもアドバイスお願いできないでしょうか?
どうかお願いします。
345大学への名無しさん:05/02/14 23:36:47 ID:wXAVk8eQO
新課程の黒大数と赤チャはどちらの方が到達点が高いのでしょうか?
346大学への名無しさん:05/02/14 23:38:23 ID:8p31ZmF+O
新数学演習ってどうよ?
347大学への名無しさん:05/02/14 23:47:57 ID:qnCP/AKp0
【学年】
【学校レベル(無くてもよい)】
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】
【今までやってきた本や相談したいこと】
348大学への名無しさん:05/02/14 23:48:07 ID:esh/T4SkO
>>346
離散・驚異・範囲志望以外は使うべきでない
あとは理一や理にで数学完答したい人むけ
349大学への名無しさん:05/02/14 23:48:47 ID:qnCP/AKp0
【学年】
【学校レベル(無くてもよい)】
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】
【今までやってきた本や相談したいこと】
350大学への名無しさん:05/02/14 23:49:20 ID:qnCP/AKp0
【学年】
【学校レベル(無くてもよい)】
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】
【今までやってきた本や相談したいこと】
351大学への名無しさん:05/02/14 23:49:53 ID:qnCP/AKp0
【学年】
【学校レベル(無くてもよい)】
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】
【今までやってきた本や相談したいこと】

こんだけ貼れば、大丈夫だろう
352大学への名無しさん:05/02/14 23:51:03 ID:8p31ZmF+O
新数学演習とハイレベル理系数学両方やるのって無駄?どっちかでよい?
353305:05/02/14 23:55:02 ID:sCygJ4T60
すみませんでした、まだすこし情報が足りなかったようでした。
偏差値は全党の記述で56、7あたりです。
で、やってきたというよりやっているのは青茶です。
質問したいことは、305にでも書いたような内容です。
どうかお願いします。
354大学への名無しさん:05/02/14 23:56:05 ID:TuwL2wRe0
青チャ(新課程)やってたら鬱になってくるんですが、
黄(新課程)に乗り換えた方がいいでしょうか?
両方持っているんですが、黄チャは行間も広くて見やすいし、
分かる問題の方が多いので勉強していて楽しいです。
現在高2文系なので、黄チャ1A2Bを完璧にした後、もっとレベルが高い本で
演習すれば青チャは不要だと思っているんですが…
ちなみに上位駅弁志望で、2次でも数学あります。
355大学への名無しさん:05/02/14 23:56:54 ID:GLgfBUND0
>>352
両方がんがれ
























多分どっちも身につかずあぼーんだろうが
356大学への名無しさん:05/02/14 23:57:07 ID:0VPdXiik0
旧帝医・慶応医自治医・防衛医……

このへん目指してて、しかも数学を武器にしたい奴だけでいい>新数演

それ以外なら、他の教科を頑張りなさい
357大学への名無しさん:05/02/15 00:01:34 ID:D3nnSXZ70
>>353
>マセマの合格シリーズって奴は問題のレベル的にはどんくらいなのでしょうか?
>あれひとつで一対一ぐらいのレベルなのでしょうか?

微妙なところ。
教科書章末から青チャート重要(or発展)例題の解法を組み合わせる問題。
一対一のがレベルは高いよ。

>青茶→マセマ合格→頻出→ぷらちか→文系70題といこうと思っているんですが
>いかがなものなのでしょうか?

マセマと頻出はいらない
青チャ続けられてるんでしょ?
ならそんままプラチカ→文系がいいと思う
プラチカの前に、やさしい文系数学挟んだりするのもいいと思う
358大学への名無しさん:05/02/15 00:04:18 ID:D3nnSXZ70
>>354
本当は乗り換えない方がいいけど、そのままじゃ死にそうな文面だから変えれば?
上位駅弁志望なら夏まで黄チャマジメにやって、夏からはしっかり演習積めば足を引っ張る事はないと思うよ<数学
359大学への名無しさん:05/02/15 00:04:51 ID:1ZvchlWD0
テンプレの表の数字って偏差値なのですか?
全部覚えれば例えば黄チャなら偏差値60まで行くのですかね
第一回駿台模試だとどれくらいでますか?
よろしくお願いします。
360大学への名無しさん:05/02/15 00:10:56 ID:sAupIcVe0
高2
偏差値:55弱(河合)
高校レベル:良く分からん。模試の校内平均と全国平均の乖離で見るの?とすれば全国平均より下
志望:岡大or徳大工学部

やった本
学校の教材(傍用3トライアル、傍用クリアー):学校の試験に合わせ一通り
塾の教材(ニューアクションα):塾に合わせて例題を一通り。下の問題は手付かず

質問:
(1)今、所有の本で合格圏に達成できるか?不足なら何を追加すれば良いか?
(2)今持ってる本を全部完璧にするのは無理くさい。3Cもあるし。一つに絞るならどれが良いか?それともに別の本をやるべきか。

理科が全然取れないから、数学で稼がないといかんです。
アドバイスお願いいたします。
361大学への名無しさん:05/02/15 00:12:22 ID:D3nnSXZ70
>>359
恐らくイメージとしては全統あたりだと思われるが、模試にも夜
真剣ならもっと取れるし、駿台全国では厳しい

>全部覚えれば
例題だけなら、喪前の地頭次第だが、普通の人間は多分行かない
演習含めれば、行かない事も無い
が、そんな事してる暇があったら他の教科をやった方がいいのでは、とも思う
362大学への名無しさん:05/02/15 00:20:29 ID:CfrElk2f0
チャート式受験演習85日、67日完成ってハイ理並に難しいと思うんだが。
363大学への名無しさん:05/02/15 00:26:33 ID:D3nnSXZ70
>>360
過去問見た事ないの?

(1)無理です(きっと)
  網羅本onlyで合格圏達するのは一部の人だけ
  解法を組み合わせる問題が載っているものを一冊

(2)傍用の解答が用意出来るなら傍用2冊
  αやるなら傍用どちらかと  復習なんだから2冊は楽でしょ?
364大学への名無しさん:05/02/15 00:41:04 ID:ND8vTBPo0
>>343をぜひ宜しく。

では寝ます。ノシ
365大学への名無しさん:05/02/15 00:46:19 ID:l+ItVp670
教えて欲しければ寝るな
366大学への名無しさん:05/02/15 00:46:35 ID:sAupIcVe0
>>363
レスどうもです。

>解法を組み合わせる問題が載っているものを一冊
これのお勧め何かありますか?

傍用の解答はあります。
これを元に作られるテストはだいたい80後半以上だから
その時はそこそこ頭入ってるはずなんだけどなあw。校外模試の頃にはすっかりww
日々の雑事に追われて、テストは終わった範囲の解きなおしをしないのがいかんのですね。
何とか時間を作らなきゃ!でも、傍用ってめっさ問題あるから解きなおすのは欝。
367大学への名無しさん:05/02/15 00:53:55 ID:ND8vTBPo0
分かりました。もうちっと起きてます。
なので回答よろしくです!(`・ω・´)
368大学への名無しさん:05/02/15 01:04:24 ID:9c5STORU0
>>367
3冊全部やるんならチョイス、チェクリピ、1対1の順番でいいと思う。
けど、チョイスとチェクリピはかぶり気味では?とも思う。
369367:05/02/15 01:14:02 ID:JCJbFlR/0
なるへそ。浪人確定者なんだが、

新課程・基礎の確認に
理解しやすい

チェクリピorチョイス

1対1

で当面は良いかな?
チェクリピとチョイスは甲乙つけがたいんでしょ?
370大学への名無しさん:05/02/15 01:21:31 ID:H6oCIT8v0
チェクリピは良いんだがやってると億劫になってくるんだよな・・・
371大学への名無しさん:05/02/15 01:29:50 ID:m3FvLt7gO

どゆこと?
372大学への名無しさん:05/02/15 01:31:38 ID:l+ItVp670
チョイスとチェクリピはどっちかに絞ったほうがいい。
あんなもん両方完璧にするとか無駄が多すぎる。
373大学への名無しさん:05/02/15 01:59:35 ID:S/YFb9b10
>>369
【学年】
【学校レベル(無くてもよい)】
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】
【今までやってきた本や相談したいこと】

↑使えよ
374大学への名無しさん:05/02/15 02:06:57 ID:q+DPMoVTO
数学の偏差値50から旧帝レベルまであげようと思っている理系の現高3です。
今から基礎から固めなおそうと思っているんですが、
網羅系2冊になってしまうんですが、理解しやすい→青チャート
とやっていいでしょうか?
あと問題集は網羅系が終わってからやった方がいいでしょうか?
同時平行がいいでしょうか?
375大学への名無しさん:05/02/15 02:49:29 ID:KEoE12Bq0
【1浪確定】
【河合全統記述で55】
以前ここで質問したんですけど、少し気になることがあったんで…
偏差値65目標なんですけど、青チャートの例題を2,3周して1対1で十分でしょうか?
376大学への名無しさん:05/02/15 02:52:40 ID:1p/4vjLXO
ニューアクションω→チョイス→1対1(Bのみいらない。代わりに図形の基盤)→やさ理
これで十分。
377ネオメロティック ◆xT8jAep62U :05/02/15 02:57:01 ID:jTo0yo5IO
>>375
自分も同じような質問したことあるけど青チャートと1対1はどっちか1つでいいらしいよ
378大学への名無しさん:05/02/15 03:01:24 ID:KEoE12Bq0
>>377 >>376
レスありがとうございます。

じゃあ青チャやらずに1対1をやりまくって仕上げにやさしい理系数学とかでおk?
379ネオメロティック ◆xT8jAep62U :05/02/15 03:08:06 ID:jTo0yo5IO
自分は青チャートやったけどそれでいいと思うよ。がんがれ!
380大学への名無しさん:05/02/15 03:23:28 ID:PO1/LY+L0
>>379
ありがd!
今思ったら新課程とかもあるんで、1対1する前に新課程で追加された部分を黄チャで確認しておいたほうがいいですよね?

381大学への名無しさん:05/02/15 06:44:01 ID:TKMrspxc0
1対1は教科書の傍用問題集ができる人で網羅系をやっていないと不安な人がやるもので
青チャ(その他網羅系を含む)は傍用問題集がこなしきれていない人が解法の暗記・参照用に用いるもの

青チャ→1対1とかいう質問が非常に多いので書いてみた

青チャ→やさ理(orこだわって)とかいう流れは良く分かるが
382大学への名無しさん:05/02/15 06:46:50 ID:TKMrspxc0
>>374
当然この時期だから来年が視野に入っているんだろうね
理解しやすいと青チャはどちらかで十分
おわってから少し難しい問題集やって
何がいいのかはそのときの到達点によって変わるからまだ断定はできない
383大学への名無しさん:05/02/15 07:29:15 ID:6zfEDSIB0
旧課程の青チャートを全部持っていてかじってるんですが
レベルが足りなくて効率が悪いように思えます。
新しく理解しやすいなどを買いなおしたほうがいいでしょうか?
384383:05/02/15 07:30:04 ID:6zfEDSIB0
ちなみにまだ5分の1くらいしかやってません。
385のらにゃん:05/02/15 09:35:33 ID:/eCku0EE0
【学年】 祝2浪
【学校レベル(無くてもよい)】 ドキュソ
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】理転だからわからないっす 10くらい?
【今までやってきた本や相談したいこと】
教科書から黒鯛数へ直行ってありですか?今新課程の東京書籍の教科書をしこしこしてます。
あと黒鯛数(新課程)が微妙ってまじ?まじなら代わりに何を選べばいいですか?
386りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/15 09:38:51 ID:dPji7yRf0
青チャート→新スタ演→新数演で東大でも合格点取れるかにゃ?
387大学への名無しさん:05/02/15 09:43:23 ID:0saeGk/l0
そういう質問で本当に無意味だよね
教科書だけで東大理系で合格点を取る奴もいることはいるわけだし
388大学への名無しさん:05/02/15 09:44:33 ID:iq2jBjf30
【学年】 高2
【学校レベル(無くてもよい)】東京私立(有名)
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】駿台全国模試60くらい。
【今までやってきた本や相談したいこと】 サマリー集やってきて、
センターは9割近くとれるようになった。このあと、チェクリピと
1対1を考えてるんですが、どのような順番でやったほうがいいですか?
389のらにゃん:05/02/15 09:57:35 ID:/eCku0EE0
いいや、まず教科書完璧にしてきます、それからまた質問するアル、kぴぁ
390大学への名無しさん:05/02/15 14:16:37 ID:YAL4syBrO
【学年】高1
【学校レベル(無くてもよい)】中堅私立
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】夏休み前の河合65
【今までやってきた本や相談したいこと】
東大志望です。
夏休みから勉強を始めて新課程の青チャを1A2Bと終えたのですが次は何をすればいいでしょうか?
黒大数に繋ごうと思っていたのですが、新課程のなりかなりレベルが下がったと聞いたので迷っています。
アドバイスお願いしますm(_ _)m
391大学への名無しさん:05/02/15 14:24:55 ID:JLDPiL4C0
今マセマの「合格」シリーズの新課程版やっててもうすぐ終わります。
しかしこの後どれをすればいいか迷ってます。候補としては、
「合格プラス110問題集」(マセマ)
「1対1対応の演習」(東京出版)
「青チャート」(数研出版)
があるんですがどれがいいんでしょ?ちなみに自分は国立医学部志望です。
ちなみに1対1や青チャートは例題だけでいいんでしょうか?
392大学への名無しさん:05/02/15 15:05:30 ID:qBg6+VGa0
【学年】浪人
【学校レベル(無くてもよい)】
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】河合55
【志望校】 京大理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
3年間かけて、自分にセンスが無いことを確認しました。教科書は理解してます。
他教科はなみにとれるので、一日6時間は数学にあてられます。
新範囲を理解しやすいでつぶす→赤茶→過去問でもんだいないでしょうか?
赤茶では解法パタンに穴ができるでしょうか?
393大学への名無しさん:05/02/15 15:40:45 ID:hNv8S6Q+0
>>388
駿台全国でその成績だったらチェクリピは不要と思える
実際センターも9割できるんだし
チェクリピは基本的な問題や私大の小問集合問題のレベルだから
網羅しておきたいというのであれば1対1でカバーすればいいのではないかな
もっとも1対1でも物足りなさを感じるかもしれないが
その場合は上位の問題集で
文系理系の区別が分からん志望レベルが分からんのでこれ以上は言いようがない
394大学への名無しさん:05/02/15 15:44:15 ID:hNv8S6Q+0
>>390
文系理系の区別が書いていないが3Cをやっていないところから文系かな?
青チャで網羅完了しているのであれば時間もあることだし黒大数をやってもいいと思う
レベルが下がったというか導入の下限が低くなったイメージ
395大学への名無しさん:05/02/15 15:46:56 ID:hNv8S6Q+0
>>391
テンプレにのっとっていないので情報が分からないが
マセマで慣れているならそのまま合格問題集でいいのでは
396大学への名無しさん:05/02/15 15:50:25 ID:hNv8S6Q+0
>>392
赤チャとか網羅本は解法パターンに穴をなくすためにやるのだという
目的を理解してこなして欲しい
扱っていない事項・知識はあるかもしれないけど
そういうのは大学への数学などの雑誌・増刊などから入手すればいい
397大学への名無しさん:05/02/15 15:56:02 ID:hNv8S6Q+0
>>383
青チャでレベルが足りないと感じてもそのままやっていけばよし
実力をつけるのもそうだけど解法パターンの一通りの習得が目的だから
簡単に感じるんならどんどん進めてささと終わらせてしまえばよし
「理解しやすい」も同じようなレベルだから買い換える必要なし
難しい問題をどの本を使ってこなしていくかは
青チャを終えた時点で考えればよろし
398大学への名無しさん:05/02/15 15:59:33 ID:hNv8S6Q+0
>>385
チェクアンドリピートの新課程版がもうすぐ出るから出版されたらそれをやればよろし
それまでは教科書でシコシコ公式や流れを理解しておく
必要があれば解説となるようなガイドや解説本を参照しながらで
399大学への名無しさん:05/02/15 16:03:38 ID:0lxDeLCj0
昨日はありがとうございました。
もう頻出レベル終わりそうなのでそろそろプラチ力に移る予定なんですが
頻出レベルと比べ難易度は変わらないでしょうか?
とことん数学に強くなりたいんですがこのペースだと文数70も来月いっぱいには
おそらく終わりそうなんですが東京出版の新スタ演もやるべきですか??
問題見たところかなり昔の入試問題が多いかつ理系中心になっているんですが。
ちなみに一橋経済志望です。
400大学への名無しさん:05/02/15 16:11:09 ID:YAL4syBrO
>>394
確かに文系です。記入漏れ申し訳ありませんm(_ _)m
導入の下限が下がったということは上限は大きく変わっていないのでしょうか?
401大学への名無しさん:05/02/15 16:13:57 ID:hNv8S6Q+0
>>399
そりゃ終わるだろうね
実力あるんだから
footcutにあった原因を埋めた方がいいよ
受験教科とかのミスでないのであれば

スタ演は趣味でどうぞという感じプラチカとかで用足りる希ガス

どうせ大数系の本やるならマスターオブ整数とか決める論証力とか
一橋では頻出の分野だしやっといて損はないから

金銭的に余裕があったら乙会の添削でもやってください
402大学への名無しさん:05/02/15 16:19:29 ID:S/YFb9b10
【学年】
【学校レベル(無くてもよい)】
【文理】
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】

質問する人は↑にそって質問してください
403大学への名無しさん:05/02/15 16:24:30 ID:0lxDeLCj0
>>401
昨日はありがとうございました。そうですか。。なんか理一志望の友達は
ほとんどすべての問題秒殺しちゃうんでどうすればそのレベルに達することが
できるのか本当に疑問です。数学の本質的な部分を理解してるからなのでしょうか?
ひとつの問題をみて普通に2つか3つは指針を出してどれが一番早いかとか
自分には到底ありえない感覚なのですが理系と比べること自体間違ってますよね…orz
マセマハイレベルも文数70と一緒にやろうかと思ってるんですが無駄が多すぎますでしょうか?
とにかく今年浪人生で時間はありますのでアドバイスヨロシクお願い致します。
404大学への名無しさん:05/02/15 16:39:17 ID:hNv8S6Q+0
>>403
その友人が優秀なのだと思う
どのレベルを瞬殺できるのかわからんがそうとうできるのでしょう
やさしい理系数学・ハイ理などは解答例が多いから解法のストックとか増やせるかもしれないけど
これらの本今入手困難だからねえ

まあ>401に書いたものやって乙会などでペースメーキングすれば「数学に関しては」問題ないんじゃないの
あせる気持ちは分かるけど先は長いから
405大学への名無しさん:05/02/15 17:17:06 ID:m3FvLt7gO
チェクリピとチョイスの違いを教えて下さい
406大学への名無しさん:05/02/15 17:18:42 ID:/JOyi3DB0
うかりますた
407おしえておくれ:05/02/15 17:23:00 ID:xY4+mbw60
千葉医学部志望 理科は化学受験の予定の再受験生
いまのレベル センター過去1a 8割くらい
             2b 6割くらい

黄チャの例題のみ終わって もう1,2回復習してセンター9割レベル
にしたら2次の対策をしたいのですが、センター過去を解いた感想は
時間を計って過去問といて、弱いところは黄チャ復習する ぐらいで
9割はいけると思えるところまできました。

2次対策としてまたはじめから青チャをするのはちょっと
気持ちがのりません 
千葉の過去問→
のあとは何がいいでしょうか       
またマセマ元気3c→黄チャ3cをこれからするのですが
数学は1日4時間までしか時間がつくれません(他教科との兼ね合いで)
1a2bの2次対策は1.5時間くらいだと思いますので
そのくらいの時間で何とかなる参考書はなにがいいでしょうか 


408大学への名無しさん:05/02/15 17:30:39 ID:bsSq0n2I0
>>357
どうもレスサンクスです。
わざわざありがとうございました。
マセマは微妙なところなんですね。

一応青茶使って続けられているんですが、
どうしても力がついているって感じがしません。
なので、合格マセマなどで力の補強をしたいと考えていたんですが
それでも、マセマ合格や頻出はいらないのでしょうか?
それか、マセマ合格や頻出の代わりに一対一とも考えているんですがそれはいかがでしょうか?

もし、両方ともいらないというんだったら青茶を続けてやさしい文系数学などを挟んで
今までのプラン通り行こうと思っているんですが、いかがでしょうか?

アドバイスお願いします。偏差値などのほうは前の方の>>305,353に書いてあります。
409as ◆9lS3AErpRE :05/02/15 18:42:43 ID:CHM3rj/D0

学年】 新高1
【学校レベル(無くてもよい)】中堅私立
【文理】 理
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】 まだうけてない
【志望校】 東大理1
【今までやってきた本や相談したいこと】
数1Aは白をやり数2Bは赤茶をやっているのですが
このまま赤茶で全範囲やるべきなのか
もしくは1Aは白だけで、月刊大学への数学
へ進んでもいいと思いますか
410大学への名無しさん:05/02/15 18:45:24 ID:28V31Wy90
【学年】
【学校レベル(無くてもよい)】
【文理】
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】

質問する奴はコレ使えって
411大学への名無しさん:05/02/15 18:47:26 ID:28V31Wy90
>>412以降の質問者は>>410のテンプレを使うこと。
412大学への名無しさん:05/02/15 19:03:40 ID:Hlq6ElWT0
青チャート全冊完全理解したら
東大模試の偏差値どこまで取れますか?
413大学への名無しさん:05/02/15 19:38:15 ID:2xGopHBh0
【学年】高1
【学校レベル(無くてもよい)】
【文理】 理
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】50 河合
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャート、基本例題の解法パターンを覚え一週間後に復習すると
うまく解けません。 しかし黄チャートにするとしてもあまり気が
進みません。赤チャートを買い解法パターンを網羅し立体的に習得
しようと思うのですがやはり網羅系問題集は一冊で十分なのでしょうか?
414大学への名無しさん:05/02/15 19:44:48 ID:yBh8CqUR0
志望校 早稲田
数学科の学部じゃなくても証明問題って出るの?
415大学への名無しさん:05/02/15 19:58:08 ID:ZL93eAsS0
>>413

例題はちゃんと理解しているの???
もし理解してるんなら、
今までは1週間後にしていた1度目の復習を翌日にするようにした方がいいと思う。

>>414

過去問を見てみればいいと思うよ。
416大学への名無しさん:05/02/15 20:09:08 ID:gIDoMuwO0
>>408
マセマ頻出くらいは帝大志望ならいるんじゃない
もっともプラチカと同じくらいのレベルだから解説が濃いのでやるならプラチカ前か?
でも新課程版出てないんだよね

>>409
白なら白、赤なら赤で統一した方がいいと思う
月刊大数は本格的にやるのなら全範囲終わってから読んだ方がいいと思うよ
もっとも現段階でも読める知識はあると思うし
417???:05/02/15 20:25:07 ID:mBNKsQXr0
数学III・C単問ターゲット251����大学JUKEN新書
木部陽一

使ってる人いませんか?
手軽に出来て良さそうなんだけど感想お願いします。
418as ◆9lS3AErpRE :05/02/15 20:27:10 ID:CHM3rj/D0
>>ありがとうございました
赤で統一します
419大学への名無しさん:05/02/15 20:56:30 ID:2ckz16T3O
エクセルってここではあまり評判にならないけど、使ってる学校おおいんじゃない?
個人的には好きなんだけど
420大学への名無しさん:05/02/15 21:00:05 ID:Hlq6ElWT0
【学年】 再受験生
【文理】   理系
【偏差値】 不明
【志望校】 理V
【今までやってきた本や相談したいこと】
 2006年度、理Vを受験したいのですが
 @理解の穴を全てふさげる参考書を数冊
 Aこれを完璧にすれば理V合格圏に到達できるであろう参考書 
それぞれ教えてください


421大学への名無しさん:05/02/15 21:04:51 ID:Hlq6ElWT0
理解の穴→知識の穴 の間違え
422大学への名無しさん:05/02/15 21:05:38 ID:neYwYjuV0
>>420
現状の実力が分からんからどうしようもないよ
網羅本(黒大数くらいからか)→演習本→大数の月刊購読→新数学演習
最低限こういう流れになるだろうな
演習本としてはプラチカやマセマなどがある
あと乙会の添削の東大コース
423大学への名無しさん:05/02/15 21:06:52 ID:I3dwuAt/O
赤チャート完璧ならうからない大学はないって大学の先生が言ってたけど
424大学への名無しさん:05/02/15 21:10:32 ID:uZtCOk6wO
マセマのハイってどう?
425大学への名無しさん:05/02/15 21:42:09 ID:3QCby2wk0
【学年】
これから浪人
【学校レベル(無くてもよい)】
糞田舎の自称進学校。旧帝進学者数名。医学部とかになるとゼロ
【文理】
一応理系
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】
しばらく測ってないからワカンネ。センターは1A922B76だったかな。マークなら58くらいだった希ガス
【志望校】
気持ちの上では京大薬学。(浪人だし、モチベーション維持のためにも高めで。)
現実的に言ったら、旧帝薬学。私立なら京都薬科か北里薬学。
【今までやってきた本や相談したいこと】
これからの予定についてなんだが、
1.新課程の内容確認と、基礎の再確認のために「理解しやすい1A・2B・3C」をやる。
2.演習第一段階として、チェクリピかチョイスをやる。
3.更なるレベルアップとして、1対1をやる。
4.そこから先はあまり考えていないが、プラチカや、やさ理的なものをやろうと考えている。

という風に考えている。
予定について何でも口出しして欲しいのと、チェクリピとチョイスのどっちがいいのかを聞きたい。なにせどう違うのか分からんのだ。
426420:05/02/15 21:43:59 ID:Hlq6ElWT0
>>422
青チャートを網羅本として使ったらいけませんか?

青チャートを完璧にしたとしたら東大模試の偏差値
どれぐらい逝きますか?
427大学への名無しさん:05/02/15 21:49:23 ID:C75rjkll0
数VC初心者なんですが、独学で勉強するつもりです。
なんの参考書使ったらいいですか?
教えて下さい。
428大学への名無しさん:05/02/15 21:49:35 ID:3ij8Xikg0
>>426
網羅型参考書を完璧に とかそーゆー次元でやってねーだす<理V合格者
チャート使ってる人はいるけど、例題斜め読みした後は自力で演習問題を
ばりばり解いていけちゃう人が理Vとか理T上位層ですな
なぜそういうことが可能かというとやっぱり中学段階までの蓄積が桁違い
であるから 何気に次元が違うですよ彼らは
429425:05/02/15 21:51:19 ID:3QCby2wk0
あ、数3Cはほぼ初学です。
430420:05/02/15 21:51:19 ID:Hlq6ElWT0
>>422
現状はこれから数学やるから良く分からないのですが
一週間もあればセンター9割は確実にいけます
再受験に向けてこの前、四年ぶりに勉強を再開したのですが
1Aでは8割5分ぐらいでした
さすがに2Bは知識を殆ど忘れてたので
まあ、、、ひどいもんでしたが

自分の身の回りに理V逝った人がいないので(兄は理一ですが)
情報がよく入らない
まあ自分で調べるべきですが、、、
431大学への名無しさん:05/02/15 21:51:58 ID:3ij8Xikg0
>>427
数研の「体系数学Y」という答えつきの教科書があるから、
先ずはそれをやってみそ
432大学への名無しさん:05/02/15 21:57:13 ID:3ij8Xikg0
>>425
1対1やチェクリピは時間の無駄だからやらないにこしたことはない
理解しやすいから始めるんだから正直低学力なんだろう?
いろいろ手をつけてる時間はないから、理解しやすいをできる限り
短時間で仕上げ、予備校通えるようにすることが最優先かな
433425:05/02/15 22:00:14 ID:3QCby2wk0
一応偏差値は書いたんだが…。58ってそこまで低学力なのか?(;´Д`)
理解しやすいを入れたのは、新課程に変わるからそれの確認作業と、
去年に基礎の重大さに気づいたのがちょっと遅かったから、再確認したかっただけで。
理解しやすいは例題だけを片っ端から片付けてササッと済ますつもりです。

あと、予備校には行けないんです。宅浪です。
434大学への名無しさん:05/02/15 22:07:29 ID:3ij8Xikg0
高学力とは言えないわなw<偏差値58 そして斜め読みスマソ
でもね、浪人は予備校通って各科目の最低線を確保するのがいいわけ
数学だけやってたんじゃ、各科目穴開き分野だらけの今年の二の舞になるのがオチ
そこを予備校のテキストは非常に意識して編んでいるのだから通うが吉
予備校通えないのなら素直に電話帳買って、理解しやすい仕上げた後、
国立大学の入試問題を総舐めしとけ
435425:05/02/15 22:17:46 ID:3QCby2wk0
ん〜む…、一応スカパーとネットはあるから、代ゼミTVネットとか、代ゼミBBとかなら見れるが…。
大体そこまで宅浪酷いのかぁ?そこまで卑下してるの初めて聞くが。
436大学への名無しさん:05/02/15 22:27:18 ID:dpGynkQ/0
>>425
宅浪で新課程を新たに勉強されるのですか? 頑張って下さい。
悪くないプランだと思います。ただ、気になる点がいくつか。
○チェクリピは簡潔な解答解説です。淡々と問題を解いていきたい人向け。
 現時点で、新課程版は出ておりません。出版社によると、3月発行予定とのこと。
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=12251
○チョイスはそれよりは詳しい解答解説が付いています。
 確か、数1Aの新課程版は出ていないような・・・(他はあります)
○チョイスorチェクリピが終わったら、志望校群の過去問を解いて下さい。
 最低一年分。余裕があれば三年分くらい。易問なら解ける筈です。
 傾向・難易度と自分の実力とのギャップを体で知った上で、次の演習書を選ぶといいでしょう。
 場合によっては、一対一は不要になるかもしれません。
○老婆心ですが、英語とセンター国語は重要。案外、合否の決め手はそっちだったりします。
437大学への名無しさん:05/02/15 22:27:31 ID:3ij8Xikg0
宅浪の悪い点
完成度の低い人間が宅浪すると苦手科目が苦手なまま手付かずになりやすい
ということ
理系だと古文漢文結局無勉とか理科の一方手付かず同然とか英語なんとかなるさ症候群とか
まあかなりの頻度でこーゆー人お見かけするですよ
438大学への名無しさん:05/02/15 22:33:16 ID:poiMM4vJ0
439大学への名無しさん:05/02/15 22:35:20 ID:r2hjso3e0
入試数学伝説の良問100 って最高じゃね?
440大学への名無しさん:05/02/15 22:36:14 ID:R1TjqSsK0
>436
今日チョイスの新課程は全部本屋に並んでた
441436:05/02/15 22:40:27 ID:dpGynkQ/0
補足。
予備校に通えない地区にお住まいという前提で書いてみました。
予備校や衛星予備校(代ゼミや東進の)が通学圏にあるのなら、その方がいいと思います。
私自身が宅浪経験者なのでわかるのですが、本当に辛いです。
スランプになると二週間くらい勉強にならなくなる。何もかも投げ出したくなる。
秋の模試でA判定を連発して、やっと正気を取り戻せました。
いま考えても、冷や汗が出そうです。
442425:05/02/15 22:44:22 ID:3QCby2wk0
>>436
なるほど、独学を考えれば解説が詳しいぶんチョイスの方が良さそうな感じですね。
まぁ分からないところがあったとしても、昨今のネットなどから考えればそこまでマイナスではないのかもしれませんが。
英語は英語でしっかりやる気満々ですし、国語は理系の癖にもっとも得意だったりします。(現代文のみなら偏差値70越え)
ご忠告、ありがとうございます。

>>437
自分で言うのもなんですが、勉強に関しては自分をそれなり客観的に見る自信があります。
ご心配には及びません。
地方に住んでるので、予備校もヘボいと思うので。都会ならまだしも。
443425:05/02/15 22:46:16 ID:3QCby2wk0
>>436
そうですかー…。まぁ、とにかく宅浪で頑張ります。
なにせ、もっとも近い予備校で車で一時間半。しかも衛生設備は無しで。
衛生設備ありのところまで行けば、車で高速に乗って3〜4時間ってところでしょうか。
444 :05/02/15 22:52:09 ID:w+JT7o8u0
新課程の青茶と赤茶の違いって何よ?
テンプレ見ると赤のほうが敷居が低いし
445大学への名無しさん:05/02/15 22:57:06 ID:1DmiQ0SQ0
あのテンプレはかなりいい加減で適当だよ
ニューアクションωのレベルのおかしいし
446大学への名無しさん:05/02/15 22:59:55 ID:3ij8Xikg0
水野盲信者の横国工学部生がチェクリピや1対1、ニューアクションとかを
根性でテンプレ入りさせたんだよな〜〜
正直このスレのテンプレっていい加減そのもの
447大学への名無しさん:05/02/15 23:03:56 ID:3QCby2wk0
一対一って悪いの?
448大学への名無しさん:05/02/15 23:12:37 ID:3ij8Xikg0
旧帝大志望者の過去問演習前の基礎つくりとして ってことでお勧めらしいんだけど
東大京大阪大以外なら網羅型参考書を繰り返しやりその合間に過去問やり込んだ方が
ずっと基礎つくりになるので無駄<1対1
東大京大阪大志望者の高度な基礎つくりってんなら1対1程度じゃ全然足りず
図形演習や頻出分野対策をその類の本でやった方がずっと効果的
449392:05/02/15 23:13:44 ID:RtM1OB8K0
>>396
ありがとうございます。じゃあ赤茶メインで、
それより上は大数、下は理解しやすいか何かで補完します。
450大学への名無しさん:05/02/15 23:36:48 ID:+toaBM7s0
新課程の青チャと黄チャってどのくらい差があるんですか?
451大学への名無しさん:05/02/15 23:51:06 ID:m3Xm3kakO
親指と人差し指の間くらい
452大学への名無しさん:05/02/15 23:55:14 ID:2K4H6Roj0
451を翻訳すると無いようであるってことかな。
何気に今計ったら15cmあって驚いた。
453大学への名無しさん:05/02/16 00:03:39 ID:sAupIcVe0
>>450
黄(全部)=青(例題・練習)
青(例題・練習・演習問題)=赤(例題・練習)=黄(全部)+1対1

非常に単純化してしまったが、そんなに外していないと思う。
454大学への名無しさん:05/02/16 00:11:14 ID:rEpfij4a0
>>416
わかりました、頻出をプラチカ前という方向で進めていきたいんですが、
合格の方はいらないのでしょうか?
青茶→合格→頻出→(やさしい文系数学)→プラチカ→70題といこうと思いますが
もし、頻出・合格をするんだったら当たり前ですが一対一はいりませんよね。
もしそれとも、一対一をやったほうがいいのでしょうか?
すこし一対一は評判が悪いみたいですが。
455大学への名無しさん:05/02/16 00:22:05 ID:TVCFOlMVO
新課程の黒大数って賛否両論だけど実際はどうなの?
456大学への名無しさん:05/02/16 00:29:49 ID:tsqhb9RU0
>>454
やさ文と頻出の順番間違ってるよ。頻出の方が全然上。
457大学への名無しさん:05/02/16 00:32:44 ID:3N93OM4q0
>青茶→合格→頻出→(やさしい文系数学)→プラチカ→70題
受験数学に或る程度通暁した人間でもこれを1年でこなしたら他科目で大失敗するなw
458大学への名無しさん:05/02/16 00:40:48 ID:+pjuTdkD0
【学年】 現高3(浪人予定)
【学校レベル(無くてもよい)】地方公立進学校
【文理】 理系
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】 河合 55
【志望校】 山形医 新潟歯
【今までやってきた本や相談したいこと】
上記にあげた大学ではないですが前期試験はまだ残っています。後期はありません。
勝算はほとんどないので26日からすぐ新課程にかかりたいと思っています。
山本確率、坂田数列、マセマ合格110(VC積分行列のみ)あたりをやりました。
来年度は数学を主力とはいえなくても勝負できるレベルにもちこみたいです。
過去ログみたところ、どうも青黄チャは微妙らしいので下記のプランを立ててみました。

赤チャ(例題)→マセマ頻出(またはハイ)→過去問

他の教科は理科一科目以外は問題ないです。一日の大半は数学に時間を回せるのでアドバイスお願いします。
459大学への名無しさん:05/02/16 00:52:41 ID:3N93OM4q0
志望校は現在のレベルからはけっこうキツイ
東大型模試無対策で受けて軽くB判以上とってくるのが駅弁医学部志望の連中
赤チャートは青チャートでよいがそれ終えた後東京出版増刊号や合格へのサマリー集
などで標準and典型問題瞬殺テクニックを身に着けておくことを提案しとく
460大学への名無しさん:05/02/16 00:53:43 ID:Z4QqhNhzO
現在は浪人確定、偏差値は60程度で、旧課程の青チャを使っています。新課程はカリキュラムが大分おかしくなるらしいので新課程の赤ちゃに乗り換えた方がいいですか?それとも旧課程の知識で乗りきれますか?
461大学への名無しさん:05/02/16 00:59:43 ID:3N93OM4q0
>>460
平面幾何の扱いが国立二次試験でどういう風になるかわからんので何とも言えない 
が新課程ではカリキュラムが入試出題の範囲を制限するものでないそうなので
よりレベルの高い事項を扱った参考書に買い代えた方がいいだろう
462大学への名無しさん:05/02/16 01:03:23 ID:G6Tis2jF0
>>457
そうそう自滅プランね。
僕は「10日あればいい実戦編」と「やさしい理系数学」をメイン教材するのが良いと思ってる。
どちらも入試典型題を扱っていて、前者が単一解法で解けるもの、後者が解法の組み合わせ
で解けるものを集めている。頻出題に絞っているのでコストパフォが高いと思う。
(マセマのサクセスロードに乗るのも悪くないと思うが、マセマはあんまり好きじゃねえ)

ある程度網羅性を犠牲にするが、あとで入試でよく出る分野だけ集中演習して網羅性を高めれば良い。
勉強は出る可能性の高いものからやるのが基本。チャートとかを順にやっていくなんて狂ってますよ。
出る可能性の低いとこの網羅性高めてどーすんの?
仮にやるにしても出やすい箇所を解けるようになってからでしょうが。

チャート(赤)の正しい使い方:
やさ理を大方身につけて、標準問題の積み増しに入ろうかというとき。
普通はこだわってとかスタ演とかから強くしたい分野を選んでやるわけだが、どーも自信がないが分野がある。
基礎からやり直したい。そんなとき、あえてレベルを落として赤チャをやる。
463大学への名無しさん:05/02/16 01:05:54 ID:60tbTbuiO
マセマから元気より易しい本が出たけど、みたかんじ新課程版はじていって感じだった
3Cまでだすみたいけど、このレベルの3Cは貴重だと思う。
これで元気の出る幕は無くなる
464458:05/02/16 01:11:41 ID:+pjuTdkD0
>>459
レスありがとうございます。
やはり医学部はあまくないですね。。。秋田や弘前の医も考慮してます。
スレ違いかもしれませんが底辺国立医というとどの程度のものでしょうか。情報がなかなか得られないので。
あと駅弁とかの呼び名に含まれる大学がわからない。。
465大学への名無しさん:05/02/16 01:22:56 ID:J++wRcFL0
>>464
駅弁は東大京大阪大九大等の難関国立大を除く地方国立大の総称
466460:05/02/16 01:31:30 ID:Z4QqhNhzO
アドバイスありがとうございます。新課程はある程度なんでもありな世界になったということでしょうか。とりあえず応急処置として新課程の教科書を買い揃えて読んでから具体的にどんな参考書を買うか考えてみます。
467大学への名無しさん:05/02/16 01:33:00 ID:3N93OM4q0
>>464
山形や秋田はいわゆる新設医大で国立医学部の中では底辺近い 
弘前はそれなりに伝統あるんで秋田や山形よりはだいぶ格上
山形や秋田でも理Uにかすらない程度の学力では無理っぽい
というのが2ちゃん伝説に毒されない真実かな
468大学への名無しさん:05/02/16 01:36:19 ID:q3d79Xt0O
駅弁医学部を目指してる者ですが青チャとかをまったくしたことがありません。だから問題集などでたくさんの問題にあたろうとおもってます。やはりチャートはやるべきでしょうか?
469大学への名無しさん:05/02/16 01:43:24 ID:TVCFOlMVO
>>455をよろしく
470大学への名無しさん:05/02/16 02:05:45 ID:LVxHhpfQ0
【学年】 今年度爆死して浪人確定
【文理】 文系
【偏差値】代ゼミ55ぐらい。
【志望校】 早稲田大学政治経済学部
浪人確定して早稲田を目指すことにしたのですがオススメの参考書ってありますか?
よろしくお願いします。
471大学への名無しさん:05/02/16 02:10:11 ID:3N93OM4q0
>>486
何でもいいから網羅系参考書の例題だけは一度押さえておくべきだね
そこに書いてある解法をどれだけ改良できるかが決め手かな
自分でよりよい別解つけられないなら他の参考書から仕込むしかないがそれには
東京出版 SEG 分野別合格へのサマリー集 などがよいだろうか
472大学への名無しさん:05/02/16 02:12:03 ID:DQjSv0+N0
>>417
>数学III・C単問ターゲット251����大学JUKEN新書
>木部陽一
>
>使ってる人いませんか?
>手軽に出来て良さそうなんだけど感想お願いします。

お願いいたします。
というより使ってる人がいない?
473大学への名無しさん:05/02/16 02:13:13 ID:3N93OM4q0
>>470
月間大学への数学本誌記事「スタンダード演習」を
A問題は私立文系数学選択者には非常によい記事です
B問題までやり通せば東大文系でも2完いけるな
474大学への名無しさん:05/02/16 03:02:46 ID:KfL9fffW0
>>470
一般論として、私大専願の生徒は数学受験をしない方が無難。
一年の受験勉強で数学の知識はかなり身に付くが、計算力はなかなか付かない。
試験問題が解けても、制限時間ぎりぎりまで掛かったりする。
私大文系の数学は計算力がすべてと言ってもいいので、これは不利。
もともと計算力のある人(難関私立中学の出身者とか珠算経験者とか)以外は、
社会で受験した方が安全だと思います。こちらは努力に比例した効果が望めますから。

諸事情で数学で受験する場合には、ホワイトデーあたりまでに、高校教科書の例題と
節末・章末問題(網羅系参考書の基本例題でも可)を一通り解いておきましょう。
あとで、講義or参考書の理解が段違いによくなってきます。
475大学への名無しさん:05/02/16 03:04:59 ID:oxAYSMiuO
黒大数は簡単になったというか理解しやすくなっただけだよ。
問題は十分にやりごたえのある問題が載ってるし網羅性も申し分ない。
だから黒大数やったあと月刊大数なりスタ演なりハイ理やさ理なりを志望校にあわせてやればいいと思う。
というかチャートよりも効率がよいと思うよ黒大数
476大学への名無しさん:05/02/16 03:07:26 ID:zGnUfJpz0
うほw 情報に流されるなとようくいうが
ほんといい見本だな 怖い怖い^^;
477Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :05/02/16 03:51:30 ID:+Q+SNYpO0
代ゼミのテキストとノートが売ってるみたい!おれマジ欲しい!! 
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k14844858
478大学への名無しさん:05/02/16 05:05:54 ID:lq9RSKOG0
地震で完全に目が覚めてスレ見たら加速してるなw
479大学への名無しさん:05/02/16 05:14:02 ID:lq9RSKOG0
確かに総計の文系数学は難度はそれなりだけど試験時間厳しいな
参考書を読んで理解できるだけでなくそれを実際に手で計算できる体力みたいのが必要
480大学への名無しさん:05/02/16 05:17:19 ID:lq9RSKOG0
地方医学部は問題が簡単だから満点近くとらなきゃならんのよね
そういう意味で網羅本やっておけというヤシが多いのもそういう背景があるのだと思ふ
しかしときどきやや難レベルの問題が紛れてたりするから
標準問題をこなしておくだけでは足りないんだよね
481大学への名無しさん:05/02/16 05:22:54 ID:lq9RSKOG0
>>454
マセマの頻出などは問題数を厳選しているから演習量が足らん
プラチカや文系70やるんなら足りるか
青チャからはじめればまったく問題ないが他の人も言ってるけど
果たしてこなせるのか?

1対1に関してはこれやるくらいなら月刊大数をやった方がいいというのが
漏れの個人的意見

まあいろいろ情報流れているから取捨選択して
482大学への名無しさん:05/02/16 05:42:02 ID:lq9RSKOG0
>>430
まずは教科書(持ってないか)で高校数学の総復習をやって全体を俯瞰した方がいい
センターで9割とれても東大受験層は普通に取ってくるからまあ最低条件

その段階だと黒大数とかは無理だからもう少し簡単なものをやってから

まず理12合格レベルに到達するのが先決
兄という強力な参考例があるのだから
直接聞いてみるのが一番いいんじゃないかな
ここよりよっぽど有益で実践的な話が聞けると思う
483大学への名無しさん:05/02/16 07:49:01 ID:q3d79Xt0O
>>480じゃあオススメな参考書を教えてください。今、偏差値65ぐらいです。
484大学への名無しさん:05/02/16 08:01:24 ID:KekkHcRKO
マセマのハイはどうですか?
485大学への名無しさん:05/02/16 10:07:07 ID:+Ux0ruHyO
今高2で数研のオリジナルを終えたばかりで真剣模試で偏差値61です。
このレベルでも黒大数をやることは可能でしょうか?
志望大は杏林大医学部、岩手医科大学です
486大学への名無しさん:05/02/16 11:56:32 ID:eiNTYzgaO
3Cはほぼ初学者なんですが、理解しやすいを独学での最初の一冊にするというチョイスはイケますか?
487大学への名無しさん:05/02/16 12:11:38 ID:X5p7bvbG0
旧帝大理系狙いの2年ですが
真剣模試程度のレベルだと解けない問題はめったにないんだけど、いっつも計算みすとかしてしまって
平凡な結果におわってしまいます。そのせいで偏差値60ちょいしかいかないこともあります。
計算ミスを減らすにはどうしたらいいでしょう?
488大学への名無しさん:05/02/16 12:21:00 ID:XteaeEw90
>>486
いけるけど、VCって極限が一番むずいっていうか、
初学者がわけわかんなくなって挫折しやすいところだから、
極限すっとばして微分と積分の計算から入るのもありかも。
微積の問題の多くは単なる計算問題だから、慣れれば
取れるって分野。本当は極限→微分→積分っていくのが
いいんだけど、挫折しそうなら微分→積分→極限の順で
やればいいと思う。挫折したら元も子もないからね。
489大学への名無しさん:05/02/16 13:45:08 ID:NsYB+1St0
新2浪生ですが、旧課程の参考書使っても大丈夫ですか?
490大学への名無しさん:05/02/16 14:25:52 ID:RC+6sOhM0
>>488
漏れは一番極限が理解しやすかったがなぁ
二次曲線の方が辛かった。
数式得意か図形得意かでその辺違ってきそう
491大学への名無しさん:05/02/16 14:34:36 ID:c90tcrGv0
チャートを挫折した経験が有るので、チャート系参考書を見ると吐き気がします。
例えば「理解しやすい」や「ニューアクション」などです。
チャート以外で網羅系参考書ってないですか?
俺の好きなマセマシリーズで
元気→合格→プラス110問
この3冊で青チャートの代わりになりますか?
492大学への名無しさん:05/02/16 14:51:10 ID:c90tcrGv0
↑間違えました。
青チャート×
  ↓
網羅系参考書○
493大学への名無しさん:05/02/16 15:27:18 ID:7WbBdHe50
>>484
いいよ
でも問題数を厳選しすぎだからなあ
仕上げにはいいかもしれないけど

>>485
黒大数にこだわる理由は?
ただ単にレベルが高そうだからという理由ではマズイと思う

>>487
やっぱ計算練習しかないんじゃない

>>489
まあ大丈夫だけれどセンター試験とかの選択問題とかの
問題があるから新課程の単元を抜き出しておいた方がいいよ

>>491
網羅系問題集やらないと当然穴はできるので
問題数をその分こなす必要が出てくる
当然やる本が増えるから出費は増える

マセマのそのシリーズだけで青チャのそれをカバーできるかどうかというのは
全部見たわけではないのでなんとも言えない
プラス110問の問題集は結構カバーしていると思う
あと講義系の本だから分かったような気になってしまう点が欠点か
494大学への名無しさん:05/02/16 15:50:50 ID:uqdPoIdF0
一対一ってどんな問題集ですか?
495大学への名無しさん:05/02/16 15:53:54 ID:4+FEsoIAO
>>467
東大と国立医学部は比較できないよ。合格するのに求められる学力の種類が全然違うから。
東大は発展レベルの問題を半分くらい解くと合格するのに対して
国立医学部は標準レベルの問題を8、9割解いて合格 する。
また国立医学部はセンターで高得点とれれば大分合格に近くなるが
東大はセンターで高得点をとっても2次でとれなければ不合格になる。
496大学への名無しさん:05/02/16 15:55:02 ID:uqdPoIdF0
書き忘れ。これから一浪で京大薬学志望なんですが、「京大目指すならこの参考書はやっておくといい!」っていうのがあれば教えてください。
問題傾向が似てるとか、そういうので。
497496:05/02/16 16:07:48 ID:uqdPoIdF0
ちなみに俺は宅浪します。
498大学への名無しさん:05/02/16 16:21:44 ID:VW3+I7x00
チョイスで北大の工いけると思いますか?
499大学への名無しさん:05/02/16 16:52:00 ID:mwFrrh910
【学年】 1年
【学校レベル(無くてもよい)】 地方公立(中堅)
【文理】 理系
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】 進研68
【志望校】 東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】
これからUB自習しようと思ってるんだけど基礎固めに数研の体系数学読むってのはどうなんでしょうか?
500大学への名無しさん:05/02/16 16:52:34 ID:bthJOaNo0
全く、新課程の赤チャートU+Bはいつになったら出るんだ・・・?
ところで、ここの人たちはこの不足をいかにして補っているんだ?
UとBを別に買っているのか?
501大学への名無しさん:05/02/16 16:59:22 ID:gDuTXsnU0
>>500
出す予定ないみたいだよ
数研のサイト見てみ
502田辺教授:05/02/16 17:06:19 ID:cRIOqQ9L0
>>500
Uが厚いから分冊しか出ないよ。
503大学への名無しさん:05/02/16 17:30:58 ID:bthJOaNo0
>>500>>502
ありがとう。
けど言いにくいのだが、言われたようにサイトを探してみたけど
そのような記述は見つけられなかった・・・
しかし、なるほど確かに>>502の言うとおり
U+Bを作ったところで厚すぎることになりかねないわけか。
ということはやはり皆、UとBを別に買っているということか?
聞かせていただきたい。
504大学への名無しさん:05/02/16 17:32:11 ID:bthJOaNo0
ごめん、間違えた。
>>500は俺じゃないか。
なので改めて
>>502
ありがとう。
505大学への名無しさん:05/02/16 17:33:40 ID:bthJOaNo0
うわ、また間違えた orz
>>501
今度こそありがとう。
506大学への名無しさん:05/02/16 17:52:44 ID:r9PZed0n0
今から1年で青チャ1A2B仕上げられるか不安になってきた…
しかも数学は得意じゃないし…消化不良で自爆も考えられるし…

というわけで、俺もマセマシリーズ3冊をやってみようと思うんですが。
507大学への名無しさん:05/02/16 17:57:14 ID:uqdPoIdF0
正直マセマは薦めない。
苦手ならなおさら。先に元気やってたら違ったのかもしれないが、俺は現役時代に合格やって、
難易度のアップダウンにめちゃくちゃ苦しんだ。
508Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :05/02/16 18:07:09 ID:+Q+SNYpO0
>>477
送料いくらぐらいかかるんかな・・・
一万円出しても欲しい
509大学への名無しさん:05/02/16 18:15:08 ID:TVCFOlMVO
【学年】新高2
【学校レベル(無くてもよい)】宮廷100人ほどの私立

【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】夏休み前の進研70強
【今までやってきた本や相談したいこと】
志望校は京大法です。
新課程の青チャを1A2B(例題+演習)と終わらせました。
ここで基礎を徹底したいと思うのですが受験数学の理論か黒大数で迷っています。
どちらの方がよいでしょうか?
510503:05/02/16 18:21:20 ID:bthJOaNo0
>>503での質問についでもう一つ質問しますが。
チャートにおいて勉強する際にU+Bでなく、UとBを別々にやるということに
デメリットは発生するのでしょうか。
511大学への名無しさん:05/02/16 18:26:49 ID:uqdPoIdF0
>>496のこともたまに思い出してあげてください。
512大学への名無しさん:05/02/16 18:28:55 ID:mwFrrh910
うぜーんだよ>>511>>425
513大学への名無しさん:05/02/16 18:37:09 ID:uqdPoIdF0
ごめんなさいorz
514454:05/02/16 18:42:47 ID:rEpfij4a0
多数のアドバイスありがとうござました。
まず第一点にこの予定をこなせるかってことで考えたんですが
青茶→合格→プラチカ→70題とすこし減らしてみたんですが
いかがなものでしょうか?
また、青茶→頻出と来たらどうかとも考えたんですが
それではやはり急にレベルの上げすぎとなっちゃうのでしょうか?
それと、やさ理も良いと言われましたが
文系数学でもやはり上の方を目指すとなると、
理系並みのやさ理も今のプラン中に入れたり置き換えたりしたほうがいいのでしょうか?
もし、それでも全然駄目というのなら、
すこし訂正を加えたプランなどを提示していただけたらありがたいです。
いろいろと質問ばかりしてすみません。

青茶→合格→頻出→(やさしい文系数学)→プラチカ→70題といこうと思いますが
もし、頻出・合格をするんだったら当たり前ですが一対一はいりませんよね。
もしそれとも、一対一をやったほうがいいのでしょうか?
すこし一対一は評判が悪いみたいですが
515大学への名無しさん:05/02/16 19:05:21 ID:zUDqFr4y0
>>514
プランあれこれ考える前にプランの第一段階やってみ
ある程度やれば何が必要で何が必要でないか分かるから
516大学への名無しさん:05/02/16 19:11:09 ID:zUDqFr4y0
>>509
黒大数でいいんじゃないのかな
517大学への名無しさん:05/02/16 19:12:18 ID:rEpfij4a0
今一応やっています
何か力がついてるって感じがしません。
518大学への名無しさん:05/02/16 19:20:09 ID:zUDqFr4y0
>>517
力が付いてる感じがしないってどういうことよ
問題が簡単すぎるということ?
問題が難しいから消化不良になっているということ?
519大学への名無しさん:05/02/16 19:34:41 ID:TVCFOlMVO
>>516
できれば理由を教えて頂けませんか?
520大学への名無しさん:05/02/16 19:40:43 ID:zUDqFr4y0
>>519
受験数学の理論てホント教科書みたいな感じだから
いっぱい買わなきゃならんしw
ワンポイントで行列とか使うのならいいと思うけど
521大学への名無しさん:05/02/16 19:43:16 ID:rEpfij4a0
はい実は、
青チャやっていて、時々、急にこんなふうになぜ変換されたかとかわかんなくったり
この方法をつかっている理由は何だろうと考えたりするときが時々ありまして
例題レベルだったらそんな、悩むことも何もないんですが、
重要例題の練習問題とかやってるときにそう思うことがよくあるんです。
それと、プランがどうのこうのって話なんですけど
これを期に、ネットを断絶とまでは言わないんですけど、
自分みたいなだらしない人間だと、すぐPCやって時間がなくなっちゃうんで、
やる回数を極端に減らそうと思い、
最後にプランを決めてやめようと思い、こうプランなどの話をしてしまいました。
不愉快だったらすみません、
もしよろしければ>>514のプランの方にアドバイスをお願いします。


長々とすみませんでした
522大学への名無しさん:05/02/16 19:45:53 ID:TVCFOlMVO
>>520
なるほど…ですが新課程の黒大数の評判が微妙ですよね…
この二つ以外にこの辺りのレベルに合ったものはありますか?
523大学への名無しさん:05/02/16 20:02:18 ID:zUDqFr4y0
>>521
なるほど
この時期は勉強し始めるときだから最初が肝心だと思って計画一生懸命立てたくなるのもわかる
数学に限った話じゃないけどある程度余裕と柔軟性を持った計画でないと
学力て直線的に伸びることはあんまないと思うし
あんまりプランどうですかてのもしつこいからスルーされる対象になるよ

>例題レベルだったらそんな、悩むことも何もないんですが
だったら青チャで当面は問題ないと思うよ
章末の問題とかでつまづくレベルでしょ

でいろいろ総合的な問題やるとああどっかで見た解法だなあとか思い出せると思うから
その時点で青チャにもどって復習すればよし
このでどっかで見た使ったて感覚が大事

講義系の本とかやれば式の変形とか公式の活用とか
多少なぜそうなるのかとかは書いてあると思うから

プランに関しては現実的にできるのは
青茶→合格→頻出→プラチカ
くらいじゃない
70題も8割9割を狙うのであれば必要になってくると思うけど

こっちも長文スマソ
524大学への名無しさん:05/02/16 20:07:57 ID:zUDqFr4y0
>>522
まだ時間あるからもう1回黒で網羅的にやればいいと思う
黒大数が微妙て評価がどこから出てきたのかは知らんが
525大学への名無しさん:05/02/16 20:45:05 ID:/yVq2GXK0
当方再受験者です。数学をもう1度基礎からやり直そうと思い、T・A、U・B、は
「これでわかる」(文英同)の例題をやっているのですがV・Cは「これでわかる」
が出てないのでどれをやるべきか困ってます。V・Cを基礎から学ぶのにいい教材
があれば教えてください。尚文系出身なのでV・Cはまったくの未修です。
526大学への名無しさん:05/02/16 20:57:43 ID:JA+lR8dy0
>>525
何度も質問が出てるが、数研出版の教科書とガイドが独学には最適。漏れ自身
がそうだった。数学の教科書は独学には向いてる。
527大学への名無しさん:05/02/16 20:59:13 ID:+jQ1L5va0
>>452
なんかかわいいな藻前。
そうか、驚いたかw
528大学への名無しさん:05/02/16 21:00:33 ID:/yVq2GXK0
>>526
教科書が入手できない場合はどれがいいんでしょうか?
529大学への名無しさん:05/02/16 21:03:27 ID:Os7Elibu0
>>525
VCは旧課程と新課程でそう変わらないから
「これでわかる」でもOK。それか新課程版が出るまで待つか。
個人的にマセマは合わなかったな。
530大学への名無しさん:05/02/16 21:11:01 ID:TVCFOlMVO
>>524
そうですね。時間もありますし黒大数やってみます。ありがとうございましたm(_ _)m
ちなみに黒大数の評判についてはこのスレで何度か言われていたので…
531大学への名無しさん:05/02/16 21:25:33 ID:J++wRcFL0
>>528
ここで教科書が買える。
ttp://www.aomoritosyo.co.jp/
532大学への名無しさん:05/02/16 21:26:16 ID:3c9YOOGd0
今中二で数学TAをやってるものです。そこで質問なんですが、教科書傍用問題集のオリジナルで学校の試験範囲の内容はカバーできますか?ちなみにうちの学校は中高一貫校で千葉県で3番目ぐらいの学校です。
533大学への名無しさん:05/02/16 21:29:15 ID:zUDqFr4y0
>>532
それはここで聞く質問じゃないだろと小一時間ry
渋幕か
534里見助教授:05/02/16 21:46:29 ID:ddf1eO8x0
>>533
渋谷幕張は、いまや県千葉を抜き去って、千葉県トップです。
多分、市川あたりのヤシではないでしょうか。
535大学への名無しさん:05/02/16 21:52:19 ID:zUDqFr4y0
中高一貫で中2で数IAですか
渋幕あたりならそのくらいの進度かなと思ったのですが
最近の躍進振りはすごいからね
すれ違いの話題スマソ

質問もなくなってきたし落ちることにするかノシ
536大学への名無しさん:05/02/16 21:57:21 ID:rEpfij4a0
>>523
いろいろとアドバイスありがとうございました。
青茶でも大丈夫なんですか?
ずぅっと、重要例題でわからないことがありずぅっと悩んでることも多々ありましたので
そういってもらえると嬉しいです。
そもそも重要例題で悩むことがあっても、大丈夫なものなんでしょうか?
章末どころか、演習問題Bなどはもちろん、Aでときどき悩むこともあるんですが。

わかりました、この感覚というものがつかめるように、今後ともやっていきたいんですが、
わざわざ、立てていただいたプランの、青茶と合格などは並行してもいいものなのでしょうか?
やはり、間を取ってやっていくべきものなのでしょうか?

いろいろとお世話になります。すみません
537大学への名無しさん:05/02/16 21:58:15 ID:JA+lR8dy0
>>528
だいたい近辺に教科書を取り扱っている本屋があるはずだけどな。ない場合は
>>531を参考に。
538大学への名無しさん:05/02/16 22:23:54 ID:Kh381TVo0
高2の理系阪大しヴぉう
こだわってメインに使おうとおもっているのですが、大丈夫でしょうか?
やさ理気になるけど、網羅系はやってないので
今の計画は一対一→こだわって→考え中(新課程良書待ち)

539506:05/02/16 22:33:38 ID:jMCI2YL00
マセマは駄目なのか…
540大学への名無しさん:05/02/16 22:38:23 ID:GLKNYlxj0
いいんだよ…
541大学への名無しさん:05/02/16 22:43:30 ID:XteaeEw90
>>538
こだわって!って1冊50問程度だから、全分野をやるとなると
500問くらいか。まぁやってできない数字じゃないけど、
2次試験の問題を500問やるわけだから、きついことはきつい。
阪大の頻出分野にしぼってやる方がいいかもしれない。
542大学への名無しさん:05/02/16 22:44:38 ID:B7/pkjdR0
青チャ一通りやったら、こだわって!に手をつけられますか?
543大学への名無しさん:05/02/16 23:01:39 ID:XteaeEw90
>>542
手のつく問題とつかない問題がある。
まぁ解説見ればほとんどわかると思うけど。
ただ、指数・対数・三角関数の本は使わない方がいい。
この本だけは解説がほとんどゼロ。解答が羅列してあるだけ。
買って失敗した本だった。
544大学への名無しさん:05/02/16 23:02:14 ID:B7/pkjdR0
>>543
本気の回答ありがたい。
545大学への名無しさん:05/02/16 23:10:31 ID:XBoqDLKC0
>544
俺もこだわっては解説って部分が詳しい単元をすすめる
546大学への名無しさん:05/02/16 23:14:41 ID:XteaeEw90
>>544
追加
こだわって!(理系)を使った感想。
ベクトル:もっと空間の問題を増やして
複素数平面:問題数少なすぎ
指数・対数・三角関数:解説載せろよ
微積:力いっぱい計算してるなぁ
547大学への名無しさん:05/02/16 23:19:04 ID:C2AILuxa0
こだわっての微積関連て3冊あるけど、どれがおすすめとかある?
548大学への名無しさん:05/02/16 23:19:21 ID:Kh381TVo0
>>541
TAUBは 一対一→やさ理 で一気に
VCと苦手&頻出ぶんやはこだわっていきたいとおもいます。
どうもありがとう
549大学への名無しさん:05/02/16 23:39:40 ID:XteaeEw90
>>547
3冊とも目的つーか分野が違うからなぁ。
ただ、どの本も極限がらみの問題が若干弱いような気がする。
あと大数と違って計算ごり押しで解いている問題も多くて、
そういうところがいかにも河合塾の本っぽい。
受験生にとっても無難といえば無難だし。
まぁ別解では大数っぽい解答を紹介しているものもあるけど、
そっちを本解にしろよとつっこみたくなるかも。
それと大数でいうCレベル以上の問題ってあんまりないよ。
割と頻出問題が多かった。だから頻出問題をつぶす目的には
いいかも。特に微分と積分の2冊。難し目の問題で鍛えたいなら
プラチカVCの方がいいかも。
こっちは基礎さえしっかりしてれば割と方針は立つけど、
背景を知ってるともっと見通しよく問題とけるよってタイプの
問題が集まっている。半分編集者の趣味だと思うけど。
550ぼくは一浪:05/02/16 23:42:30 ID:QVVSHFW80
>>547
1日4時間して十日くらいで終えられるから三冊するべきだよ。
おれは数学苦手だからうまく言えないけどやる価値のある問題が多かった。
解法を考えながらじっくり解くとかなり効果アリです。
551大学への名無しさん:05/02/17 00:20:45 ID:CG1VCYoK0
名古屋大志望で浪人予定の理系です。
偏差値はマークで50強、記述で50弱です。(河合)
いきなり赤チャートで大丈夫でしょうか?ダメならオススメを教えてください。
あと、数3が苦手なんですが、数3初学者〜中級者向けの本ないでしょうか?
552大学への名無しさん:05/02/17 01:21:41 ID:MiMMk0/S0
【学年】再受験
【偏差値】今年度最後の代ゼミ記述で52
【今までやってきた本や相談したいこと】
マセマ合格、黄チャのみ。志望は北大医。
去年は仕事で全く勉強できなくてセンター死亡でまた1年なのですが、
やりきれば北大医に十分勝負できるプランとかあれば教えて頂けないでしょうか。
仕事辞めたので今年は十分時間が使えます。
553大学への名無しさん:05/02/17 01:58:59 ID:PYxUs/tyO
そんぐらいこのスレみて自分で考えてから相談すべき。
第一、北大医なんて一年勉強しただけではいれるほど甘くない。
あと、知ってるとは思うけど理科三教科だよ?
554大学への名無しさん:05/02/17 02:58:30 ID:pIBtCssi0
>>551
全然大丈夫じゃないし、青チャもやばいかも。新課程のチャートのレベルが
分からんけど、黄色〜青チャを見てどちらか決めたらいいんじゃない。でき
そうなのを選ぶ。
555547:05/02/17 04:54:26 ID:6BKDrrMZ0
>>549-550
レスありがとう。
556大学への名無しさん:05/02/17 08:19:33 ID:b7Klebqq0
>>536
青茶→合格→頻出→プラチカの順番でやる
青チャでわからないところがときどきあっても多少は目をつぶる
章丸ごと分からないような場合は問題だが・・・
平行してやるなら章終わってからその章を補強する場合にやるのがいいかも

基本的に青チャはやり方をマスターするもの
多少悩んでも強引に覚えてしまう
後から分かる場合も出てくる
それからマセマとかやって公式はこう活用するのだとか
これやったとかいう感覚を身につけ
プラチカで考える訓練をする
557大学への名無しさん:05/02/17 08:22:20 ID:gBi3Ouh70
現役時は旧旧課程?旧課程?
558大学への名無しさん:05/02/17 08:53:04 ID:ODag3cEr0
>>553
再受験生って仕事やめて勉強するから普通の高校生とか浪人と違って意気込みが違う人が多いらしいよ
塾の教師が言ってた,そういう傾向が非常に強いとも
まあ>>552の地頭がそれなりによくて,効率よく勉強しないと一年じゃ厳しいだろうけど・・・
>>552
基本が完璧に出来てる偏差値52ならなんでもいいから問題数が多い網羅本を買ってきて短期間で仕上げる!
1対1だやさしい理系だ,なしでこれだけやったら北大の問題はケッコー行けましたよ<実体験
基本が抜け落ちてるなら教科書例題全て解いてから網羅本に向かうことをおすすめします
私は後者の道でしたが・・・
559大学への名無しさん:05/02/17 12:37:27 ID:RbGkyR0GO
>>558
河合にいる数学の講師か?
560相談:05/02/17 12:38:39 ID:72QL4wo/O
学年→高校3年、浪人決定
偏差値→高1 60前後
2 65前後
3 55前後
使っていた参考書
→高2までにV・Сが終了。高3から授業でオリジナル、スタンダード(受験編)を始める。数学には自信あったがまったくわからなかった。
しかしこの問題集の予習必須でノート提出。嫌でもやらなければならずタイムロス。
途中からチャート青を始めるが何かと課題多かったり理科が遅れていたので自分で演習積んだりで一巡できず。
相談
→目標は私立医大。
親のためにも正規入学したい。新課程になり削減された分野教えてください。
561:05/02/17 12:41:54 ID:72QL4wo/O
560のものですが、
省12まで見てください
562大学への名無しさん:05/02/17 14:13:32 ID:YbBYDkbJ0
滅茶苦茶数学が苦手な再受験生です。現時点で「はじてい」を
終わらせました。これから網羅系の黄チャに取り掛かろうと思ったのですが
上のほうで黄チャは「新過程版は存在意義ない」というレスがありました。
黄チャはよくないのでしょうか?
旧過程版・青チャで挫折したことがあります。
低レベルな質問で済みませんがよろしくm(__)m
563大学への名無しさん:05/02/17 14:22:09 ID:Sew/+eXl0
【学年】現高3(浪人予定)
【学校レベル(無くてもよい)】公立進学校
【文理】理系
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】マーク52/記述48(河合)
【志望校】名古屋大学工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
 今までは学校で配られた問題集やプリントをやってました。浪人するということで、
 基礎からやろうと思い、理解しやすい3冊→チョイスや1対1などの問題集
 みたいな感じで進めてみようと思うのですが、どうでしょうか。
 4月から予備校に行く場合(まだ未定)は理解しやすいの例題を速攻で終わらせる予定なんですが。
564大学への名無しさん:05/02/17 14:52:44 ID:VlOfKBwo0
東進ブックスでは、新課程の数学参考書として、
『一目でわかる数学ハンドブックT・A/U・B 新課程版』
『一目でわかる数学ハンドブックV・C 新課程版』
を、この5〜6月頃に発刊する予定です。

こちらは既刊本の新課程版なのですが、
練習問題を増やすなど更に充実した内容となっていますので、
宜しければお手にとってご活用いただければと思います。

おぉw
565大学への名無しさん:05/02/17 15:03:12 ID:zrpcwY5U0
【学年】現高3(浪人予定)
【学校レベル(無くてもよい)】私立進学校
【文理】理系
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】河合の記述 53
【志望校】上智大学理工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
理解しやすい数学 TA UB VCを完璧にしただけ

チェクリピとやさ理を極めれば志望校は大丈夫そうですか?
プラチカは不要?1対1も必要?


566大学への名無しさん:05/02/17 15:08:50 ID:ecf+mZ2p0
>>563
理解し安井は副読本として使うべきでしょう。時間が無くなるので
私ならチョイス→1対1を勧めます
567大学への名無しさん:05/02/17 15:12:06 ID:jvx8Y+qr0
>>562
文系?理系?
志望校は?
学部は?
現在の学力は?
わからないことがいっぱいw
よってテンプレ使って質問しなおした方が
多分まともなアドバイスがもらえるはず。
568大学への名無しさん:05/02/17 15:12:59 ID:0u/WLC740
はじていの新課程版は出ないみたいね
かわりにマセマかた初めての〜シリーズが出るからこれがはじていの新課程版ってことなんだろうなあ
質落ちなきゃいいけど
馬場は東進よりマセマから参考書出したがってる
569563:05/02/17 15:15:39 ID:Sew/+eXl0
>>566
ありがとうございます。
チョイスをやってわからなかったところや苦手分野は理解しやすいを使うことにします。
チョイス→1対1だとチャートはやらなくてもいいですかね?
570大学への名無しさん:05/02/17 15:17:04 ID:jvx8Y+qr0
>>568
東進のことだから売れるとわかれば、いずれ著者を変えてでも
出しそうな希ガス。はじていの新課程版。
571大学への名無しさん:05/02/17 15:27:54 ID:jvx8Y+qr0
>>569
やらなくていいというよりもそこまでやっている時間がないかも。
それからチョイス(旧課程版だけど)を使った感想を言うと、
TAはいい出来。数BはレベルBの問題が結構むずい。空間図形は
旧旧課程っぽい問題が多い。ここは飛ばしてもいいかも。
数Uは異様に易しい。私立の小問を集めた感じ。三角関数が少ない。
数VCは難易度も問題数もそこそこでいい感じ。結論として
数Uは何かで補うか別な本を使ったほうがいいかも。解答も
説明文を混ぜながら作ってるから異様に長いし。もちろん
これは旧課程版の話で、新課程になって変わっていると
期待したいけど、本屋で見たらほとんど同じだったような
気がしたから一応アドバイスw
572大学への名無しさん:05/02/17 15:43:16 ID:0u/WLC740
マセマのHP見てるとマセマの参考書だけでも受験数学網羅できそうだね
初めての〜シリーズ→元気〜シリーズ→合格〜シリーズ→110問〜シリーズ→頻出〜シリーズ→ハイレベル〜シリーズ
だもんね
到達度で考えると青チャ以上赤チャ以下くらいいけそうでしょ
しかし全部やるにはずいぶん時間もかかる
573563:05/02/17 15:44:09 ID:Sew/+eXl0
>>571
なるほど。詳しく教えてくださってありがとうございます。
今から本屋に行って見てきます。
574563:05/02/17 15:47:22 ID:Sew/+eXl0
てか1Aセットのヤツと1とAでわかれてるヤツがありますけど、
1Aセットの方でいいですよね?
どこが違うかよくわからない・・・
575大学への名無しさん:05/02/17 16:17:29 ID:jvx8Y+qr0
>>574
えーと、チョイスってTAはまだ新課程版出てないよ。
表紙に新課程って書いてあるけどあれは旧課程のことだからw
中見ればわかると思うけど、旧課程は数列が入っている。
今のところ新課程版が出てるのは数U、数B、数VCの3冊。
さっき河合のホームページで見た。それから分冊に
なっているのは数Uと数Bだけ。一対一の新課程版は
全部分冊になってる。合本は無い。数Vと数Cは
まだでていない。3月に出す予定だってさ。
576大学への名無しさん:05/02/17 16:22:22 ID:3b3aPLHt0
>>565
理解しやすいの中身見たことないけど、イメージ黄チャでいいのかな?
それを完璧にして偏差値53しかないってありえないと思うんだけど。。

やさ理までできれば上智は大丈夫だと思いますよ。

とりあえず完璧って言うのが実は完璧でない気がするので、もう一度完璧なのか確認を。
来年受かることを祈ってます。
577大学への名無しさん:05/02/17 17:05:23 ID:AJi3UuV50
>>571
とても同意、チョイス一通りやった人ですね
追加すると、旧課程の数I・Aは三角比が少なすぎです
578大学への名無しさん:05/02/17 17:16:20 ID:jvx8Y+qr0
>>577
あぁ少なかったかも。チョイスの三角比ってセンター対策向けかなと
思っていたから俺はあんなもんだと思ってた。ただ割と好きな分野だから
昔の月刊大数のTAUB演習の該当記事をコピーしてきてやったけど。
結構いろんなテクの使える分野だから好きなんだよね。森茂樹の
解答がすごく良かったのを覚えている。こんな見方があったなんて
って感じで。いかん話が脱線した。
579大学への名無しさん:05/02/17 17:17:45 ID:HZy5KaZW0
>>565
上智理系の数学はかなり癖があってむずいので過去問ははやめに目を通しておけ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108053458/
このスレも見ておいたほうがよろし
580563:05/02/17 17:19:14 ID:4ZI3EmmlO
>>575
どうも。
ところで何度もすみませんが数Vが基本的なことも微妙なぐらい苦手なんですけど、いきなり理解しやすいとチョイスでOKだと思いますか?
ダメなら何かオススメないでしょうか。
何回も本当すみませんがお願いします。
581大学への名無しさん:05/02/17 17:32:13 ID:PeXTXhpJ0
基礎ができてて、チョイスを仕上げれば、だいたい中堅国立大学合格レベルまで
になりますか?
582大学への名無しさん:05/02/17 17:33:05 ID:CsHNS9HY0
浪人決定現高3です
で、よく新課程の事知らないんだが今使ってるチャートとチョイスはそのままつかってて大丈夫ですか?

国立理系(神戸大)狙いなので3Cいります
583575:05/02/17 17:38:37 ID:jvx8Y+qr0
>>580
いきなり「理解しやすい」でもいいと思うよ。
それでダメなら薄っぺらい計算練習帖みたいな本を
自分で選んで買ってきてやるのもありだと思うけど、
「理解しやすい」にもその手の問題は載っている
から無駄になる恐れはある。
数Vって本当に慣れだからしばらく勉強すれば
大抵の問題は方針がすぐに立つようになる。
ただ計算ミスをしやすいんだよね。どうしても。
特に積分計算。この辺は時間を決めて毎日
やるしかないと思う。俺も積分計算だけは100問
くらい適当に集めてきてノートをつくって入試前日
まで毎日やってたし。まぁそれは勉強が積分に入って
からの話だけど、一応ね。
584大学への名無しさん:05/02/17 18:03:43 ID:NUmAP/bm0
旧家庭β終わって、次青チャってアホ?
チョイスか青チャやろうと思ってる。
585大学への名無しさん:05/02/17 18:14:34 ID:QR4+tpba0
>>556
本当に本当にありがとうございました。
こんなに、親身になって答えていただき嬉しい限りです。

わかりました、ひとまずご提示されたように、進めて行きたいと思います。
それと、青茶やってるくせに、センターのマーク模試でさえ、大問の最後あたりがわからないのですが
それでも、大丈夫なのでしょうか?
もうすこし、レベルを下げなくても大丈夫でしょうか?
もしかしてセンター用に対策って必要なんですか?
もしそれでも大丈夫だというのなら、青茶で繰り返し繰り返し、やり、合格へと続いてやっていこうと思います。
586大学への名無しさん:05/02/17 18:15:45 ID:d185foxP0
マセマ工作員うざい
587563:05/02/17 18:27:36 ID:Sew/+eXl0
>>583
何回もレス返してくださってありがとうございました。
問題集が揃ったら、さっそく勉強はじめます。まずは偏差値60突破目指します。
588大学への名無しさん:05/02/17 18:48:28 ID:wsG572o50
【学年】現高3(浪人予定)
【学校レベル】地方底辺私立
【文理】文系
【偏差値】わからない、、センター1・Aが七割、2・Bはうけてません
【志望校】早稲田大学政経
【今までやってきた本や相談したいこと】
坂田アキラ氏著の
「看護医療系技術系の数学、数1・A」をしました、数列の最後らへんからあやふやですが、
2・Bはほぼ無勉です。
そこでなんですが、
1・Aは「青チャ」で、
2・Bは「理解しやすい」からはじめたらいいでしょうか?
んでもって、テンプレにあるように
やさ文→プラチカ あたりに進んだらいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
589大学への名無しさん:05/02/17 18:51:54 ID:0TVlS7Q00

【学年】二年
【文理】文型
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】真剣模試で60〜70、この前のマーク模試で1A2Bあわせて120点
【志望校】名古屋大学法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
新課程黄チャを今までやってきた(少しだけですが)のですが、あまり評判よくないしどうも自分に会わない気が…と思ったので問題集を変えようと思うのですが、今から新課程赤チャは無謀でしょうか?
590大学への名無しさん:05/02/17 18:59:56 ID:Il4Uz4KfO
大学への数学3Cの新過程ってまだでてないの?
591大学への名無しさん:05/02/17 19:09:40 ID:zgUN28dy0
やさ理と、やさ文、どちらがレベル高いですか?
592大学への名無しさん:05/02/17 19:36:26 ID:lWGV8Uik0
>>590
出版社のHPによると大学への数学は、この後、「大学への数学V&C」 2005年4月発行予定です。
だって

>>591
やさ理>>やさ文
593565:05/02/17 19:37:04 ID:zrpcwY5U0
>>576 579
サンクス!がんばります。
594大学への名無しさん:05/02/17 19:42:17 ID:lWGV8Uik0
>>585
あんまり同じようなこと書いているとウザがられるぞ

センター対策は必要
というか時間を意識して計算練習をおこない
短時間に計算できる能力を養成しておく事
595大学への名無しさん:05/02/17 19:44:29 ID:AY5fUKoS0
埼玉大数学科の志望で試験一週間前なんですけど、
この時期はどのような問題解くべきでしょうか?
一応傾向として証明問題が出やすいから証明問題解いてるけど…。
複素平面が苦手なんでやっぱりそっちも対策するべきですかね?
(ちなみに試験は数学一科目です)
596大学への名無しさん:05/02/17 19:58:02 ID:9rfFS5pM0
前スレか前々スレに本質の研究2Bの発売予定が3月と書いてあったと思うんですけど
3月の上旬、下旬とか具体的な日付とか書いてましたっけ?
過去ログお持ちのかたお願いします。
597大学への名無しさん:05/02/17 20:16:04 ID:DbnxyFm3O
これでわかる数学(文英堂、熊の表紙)
↑センター対策だけならこれ一冊でおKですか?
598大学への名無しさん:05/02/17 20:19:49 ID:x3H65ydc0
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)  文英堂
599大学への名無しさん:05/02/17 20:35:54 ID:2BWC6HAm0
>>588
2B独学は大変です。まず講義系から初めて適宜補充してくのが
無理なく長続きすると思います。
600大学への名無しさん:05/02/17 20:53:35 ID:9KQSgrFxO
数学が猿並みな俺ですが今青茶頑張ってます。
最近本屋で和田秀樹の「受かる青茶の使い方」ての立ち読みしたんですが、それには「例題マスターしたら新スタ演みたいな演習用問題集しる」
て書いてるんですが、
これに従ってやるのは
効果ありそうでしょうか?
601大学への名無しさん:05/02/17 20:58:40 ID:4kxUonSE0
>>600
和田の言ってることは正しいが例題を"完璧"にしたらの話。
例題をどこまで理解できるかで出来る問題集は変わってくる。
まずは何も考えず例題網羅しとけ。
602大学への名無しさん:05/02/17 21:41:35 ID:qJ4oapd40
>>597
(はぁ、こいつ数学舐めてんの?そんなんだったらセンター数学は受験者の4割くらいは満点じゃねぇの?)
うん、全然それ一冊でOkだよ!
皆はその事知らないから誰にも教えるなよ!
そして来年のセンターは満点だ!
(あぁ、楽しいなぁ。嘘つくのって。本当は6割も取れないかもしれないんだけどね)
603大学への名無しさん:05/02/17 21:58:08 ID:MiMMk0/S0
>>553
1年でいけたらいいなとは思ってますが、やはり厳しいようですね。
理科3科目なのですか?河合の来年度の受験必要科目のページを見ると2科目みたいなのですが・・・

>>558
多分基礎はまだ完璧とは言えません。
教科書レベルをもう一度チェックしてみます。
アドバイスありがとうございました。
604大学への名無しさん:05/02/17 22:01:16 ID:/FSZJVTJ0
北大はセンター2次で理科三科目
必要だよ
605大学への名無しさん:05/02/17 22:02:04 ID:NUmAP/bm0

うざいのを承知で>>584よろしくお願いします。
606大学への名無しさん:05/02/17 22:02:15 ID:/FSZJVTJ0

併せてと言う意味ね
例えばセンターで物理、化学なら
2次で生物が必要になる
607大学への名無しさん:05/02/17 22:04:51 ID:/FSZJVTJ0
>>584
βを完全に総合問題ABを含めて完全にやったのなら
チャートは不要でヤサリあたりの演習本をやる

例題だけならβを完全にやるべき
608大学への名無しさん:05/02/17 22:07:42 ID:4kxUonSE0
>>584
復習の意味でなら青チャの重要例題と苦手分野でもやっとけ。
そのあとは1対1かやさ理だな。
609大学への名無しさん:05/02/17 22:37:23 ID:LLP0njIF0
【学年】現高3(浪人確定)
【文理】理系
【偏差値】第3回記述65(河合)今年のセンター1A88点 2B97点
【志望校】地方駅弁医
【今までやってきた本や相談したいこと】
チャートはどうも抵抗があるので
黒大数か1対1をやろうと考えているのですが、どちらのほうが網羅性は高いでしょうか?
もしくは、上記2冊の本と同レベルで、より網羅性の高い本とかってありますでしょうか?
よろしくお願いします。
610大学への名無しさん:05/02/17 22:40:53 ID:2BWC6HAm0
>>603
荒川大輔の本買いましたか?再受験生なら必ず目を通してください。

脳細胞が老化して新情報受け付けないのなら、河合出版の「素敵な自分に・・・」
などは?講義系ではないのですが、基本事項(考え方)が手厚く丁寧です。
あと「浅見の一気完成 センター数学」もお勧めです。
標準パターンの網羅度が足りないような気がするので、1000題を目安に
演習問題こなせば、春先に偏差値65超えるはずです。
611大学への名無しさん:05/02/17 22:42:08 ID:/nlR+FZM0
青チャは基本例題・重要例題・補充例題がありますが、
重要・補充だけやっちゃどこか狂いますかね。
基本は簡単だし、入試に出るレベルではないので。
612大学への名無しさん:05/02/17 22:49:08 ID:LF4tH7db0
>>551
あそこはセンターの比率が高いのでセンターが超重要
それと、偏差値50前後だとヘタしたら基礎が身についてない可能性があるので、基礎見直した方がいいと思う
その辺の参考書選定はテンプレ見て決めてくれ
613大学への名無しさん:05/02/17 22:55:23 ID:0576dfkO0
【学年】 高2
【学校レベル(無くてもよい)】 地方公立校(自称進学校で浪人あわせても東大10人いってない)
【文理】 文系
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】 進研模試71
【志望校】 東大文一
【今までやってきた本や相談したいこと】
いままで「解法のテクニック」のT・A、U・Bをやって文系数学の範囲は一通り網羅しました。
なのでこれから演習を積んでいこうと思うのですが何かいい演習書はありますでしょうか?
新課程でお願いします。
614大学への名無しさん:05/02/17 22:58:59 ID:RJrdtjt60
>>613
駿台の実戦演習(新課程)版なんかどうよ
ほんとはプラチカ勧めたいところなのだけれども
615大学への名無しさん:05/02/17 23:05:48 ID:0576dfkO0
>>614
プラチカの新課程版が今年9月に発売とのことなのですが、その演習書は9月までに消化可能ですか?
616大学への名無しさん:05/02/17 23:12:51 ID:RJrdtjt60
>>615
まあ解法のテクニックが消化できていればこなせるでしょう

例題のレベルは普通くらいだけど
実戦演習と呼ばれる一連の問題は普通の国立2次レベルだと思う

同じ駿台で旧課程だけど入試数学のポイントて本は非常に良書なので
入手できる機会があったら入手した方が吉
617大学への名無しさん:05/02/17 23:58:58 ID:K+//74QS0
>>576
私は黄色チャート1Aだけ買ったんですが問題数が少なかったので結局理解しやすいに乗り換えてIA2B3C使いました
私の感触でいうとB問題の一部や各章の章末問題は普通に黄色茶のエクササイズとかよりむずいです
なんでテンプレに"教科書か理解しやすいか白チャート"みたいに同列として扱っているのか意味が分からない
理解しやすいは式変形・細かい解説省いてるしある程度の頭ないと絶対に意味が分からなくて挫折すると思う
例題は詳しく書いてくれてますけれども・・・
ここで理解しやすいを初学者に勧めている人はホントに理解しやすい使ったことあるのかな?
618大学への名無しさん:05/02/18 00:03:25 ID:4FnQEkQz0
>>607-608
レスどうもありがとうございます。
例題しかやっていないのでAB問題もやって、
青チャで軽く復習ってのをやってみようと思います。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
619大学への名無しさん:05/02/18 00:19:54 ID:GAHCXE1O0
青チャって、これほんとに夏までに終わるの?IA2B。
620大学への名無しさん:05/02/18 00:26:08 ID:kQMBaAXV0
再度質問。

>>595お願いします。
621大学への名無しさん:05/02/18 00:29:37 ID:cQ8noU0GO
青茶のあまりの厚さにヘバって2Bは短期集中ゼミってのやってる
チャートとは逆に薄っぺらいから気楽にできるんだ!ヘタレなわけじゃない!
とほざいてみる
622携帯からです:05/02/18 00:48:38 ID:ajJHotqDO
学年高三理系。
志望大北里大医学部。
第3回の全統記述で偏差値55。
黄色チャートBESTをやり終えましたが
次はやはりチョイスあたりをやるのがよいのでしょうか?
あと一応4月から予備校に行くので新しい参考書に手を出さずにチャートを復習したほうがいいかなとも思いますがどちらがよいと思いますか?
623大学への名無しさん:05/02/18 01:14:27 ID:JETzmhbL0
>>617
俺も理解しやすい数学やっていたがあの解答の薄さといい
初学者向けじゃないと思った
624大学への名無しさん:05/02/18 01:25:23 ID:vzlHOLn00
理解しやすいよりもこれでわかるってシリーズの方がいいと思うよ。教科書レベルを手厚くやってくれる。
これを仕上げても黄チャートなんとかこなせるって程度にしかならないけど基礎が全然わかんないで始めるって人にはオススメします。
625大学への名無しさん:05/02/18 01:50:01 ID:COdti5130
やさ理ってもうってないんでしょうか?
明日代々木ライブラリーいってきます
626誰かお願いします:05/02/18 01:51:57 ID:OeRIp/90O
学年→高校3年、浪人決定
偏差値→高1 60前後
2 65前後
3 55前後
使っていた参考書
→高2までにV・Сが終了。高3から授業でオリジナル、スタンダード(受験編)を始める。数学には自信あったがまったくわからなかった。
しかしこの問題集の予習必須でノート提出。嫌でもやらなければならずタイムロス。
途中からチャート青を始めるが何かと課題多かったり理科が遅れていたので自分で演習積んだりで一巡できず。
相談
→目標は私立医大。
親のためにも正規入学したい。新課程になり削減された分野教えてください。
627大学への名無しさん:05/02/18 02:18:29 ID:KeiKWrdZ0
>>626
基本的に理系で削減分野は複素平面(複素数自体は残る)のみ
増えたものばっかだよ しかもややこしいものが多い
新課程でのカリキュラムは最低線、入試での出題範囲を制限しないものだそうで
「発展的内容」とやらがイパーイだすな
628627さんへ:05/02/18 02:25:08 ID:OeRIp/90O
複素数平面消えたのは嬉しいですが増えた分野があるんですか…。きついな。参考書買い直したほうがいいっすかね?
629大学への名無しさん:05/02/18 02:27:52 ID:qiwRIbdd0
マセマの「合格プラス110問題集」と「1対1」ってどちらが問題の
難易度上?誰か教えて。
630大学への名無しさん:05/02/18 02:34:58 ID:KeiKWrdZ0
>>628
医学部志望だということだからマジレスしてるぞ と一応
先ずは数研出版から「体系数学」という中高一貫校生対象の答つき教科書が
出てるから基礎確認がてらやってみそ 
参考書はもちろん買い直すべきで青チャート(新課程のは易化)以上のものを
私立医大ってもいろいろあるけど正規合格したいなら早稲田理工合格レベルが
最低線であるゆえ55前後の偏差値では正直非常に見通し暗いよ
631大学への名無しさん:05/02/18 03:08:03 ID:ruClTD2D0
数学UBまでを課してた大学が今年から範囲が数学VCまでになるわけだけど、
果たして旧VCの問題も出るんだろうか?
632大学への名無しさん:05/02/18 03:12:09 ID:uGUHd0ri0
>>628
増えたと言っても変数分離型微分方程式と1次変換のみだから、やはり難解
な複素数平面全部が消えたことは、かなりの負担減だよ。あれで苦しんだ
受験生も多いだろうから…。その分、ますます微積重視に拍車がかかるだろう
な…。
633大学への名無しさん:05/02/18 03:33:22 ID:TazXmEfAO
一次変換も不動直線あたりから脱落者が一気に増えそうだけどな
634大学への名無しさん:05/02/18 03:33:53 ID:TazXmEfAO
一次変換も不動直線あたりから脱落者が一気に増えそうだけどな
635大学への名無しさん:05/02/18 03:35:23 ID:Wr3Q0yZhO
現在偏差値60程度。新課程を網羅し直すための参考書を探しています。黒大数を使ってみようと思うのですが、新課程の黒大数は悪くなったという話も聞きます。黒大数のメリットとデメリットを教えてください。
636大学への名無しさん:05/02/18 03:41:40 ID:KeiKWrdZ0
>>632
微分方程式はともかく1次変換も他分野と絡めていくらでも難易度上げられる
厄介な題材だと思うけど、平面幾何必須になりそうなのがキツイでしょ
立体の求積とかもその影響を受けて難易度上げられるしね
637大学への名無しさん:05/02/18 03:43:22 ID:KeiKWrdZ0
とりあえずセンターでは平面幾何必須なようだが、国立二次でどういう扱いになるのか?
正直その動向には興味深々ですわ
638大学への名無しさん:05/02/18 04:09:26 ID:IFPjI7nm0
今年関関同立に落ちて一浪で国公立に志望校を定めようと考えている者です。
具体的な志望校としては大阪市大あたりを狙いたいと思っています。
模試でA判定が出ていた大学を全滅して、来年も今の志望校のままでは
モチベーションを維持して受験勉強を頑張っていく自信がありません。
なのでどうしてももうワンランク上の大学を志望校にしてもう一度奮起しよう
と思っているのですが、なにぶん私文なもので数学は高1から約2年ぶりという状況で、
無謀なのは重々承知しているのですが、どうかセンター数学で8割以上取れる勉強法を
教えていただきたいです。
ちなみに中学数学は大体理解できています。予備校にも通うつもりですし、
個別に教えてくれる友人もいるのですが、自分で勉強するのに使う問題集や
参考書を教えていただけるとありがたいです。
639大学への名無しさん:05/02/18 04:15:02 ID:KeiKWrdZ0
コピペでちょっと煩いですが
>数研出版「体系数学」という中高一貫校生対象の答つき教科書
これ本当にいいですよ 
下手に黄チャート辺りに手を出すよりずっと力つきます
640588:05/02/18 06:34:44 ID:Z/Vc4A520
>>599
レスありがとうございます。
講義系と言うと、語学春秋の実況中継あたりですか?
具体的な本の名前を出してもらえるとありがたいです。
上に書いているような「素敵な自分に出逢える」でいいでしょうか?

それと、1・Aの方は私の案でほぼ大丈夫でしょうか?
私としてもある程度できている(と言っても無勉では無い程度ですが)と思うので、
何かやっていったら力は付くとは思うんですが。

引き続きよろしくお願いします。
641大学への名無しさん:05/02/18 09:11:07 ID:+lJXMVVg0
黒大数が悪くなったといってるヤシは批判できるだけの学力があるのかと言ってみる
テスト
642大学への名無しさん:05/02/18 09:15:51 ID:+lJXMVVg0
>>638
2次試験では数学いらないの?
いるいらないでだいぶ対策変わってくるし、数学できるようになるとだいぶ選択肢増えると思ふ

網羅本→演習本→過去問て順番でやる
何がいいのかは本屋に行ってみて実際に確認する

網羅本の代表としてはチャートやニューアクションなど
演習本の代表としてはプラチカとかやさ文とか駿台の実戦演習とか

もっとも予備校行くのだったら網羅本と呼ばれる本で基礎固めをしっかりやっといて
演習は予備校任せにするというのでもいいかもしれない
643大学への名無しさん:05/02/18 10:50:39 ID:oKRGCZ6L0
【学年】 再受験(22)
【学校レベル】 地方公立
【文理】 理系
【偏差値】 河合、駿台、代ゼミ、どれも50以下。
【志望校】 国立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
 とにかく数学だけがネックで滅茶苦茶苦手です。
 基礎からやり直すため「はじてい」終わらせました。
 この次の段階として網羅系に取り掛かろうと思うのですが
 苦手な香具師向けとしてはどれがいいでしょうか?
 ちなみに以前青チャで挫折したことがあります・・・。
 また上のほうのレスで「黄チャは存在意義ない」というレスが
 あったんですが、黄チャはよくないのでしょうか?
 
644大学への名無しさん:05/02/18 11:50:01 ID:Ab1CLnVt0
水野氏のHPで新課程のチャート式センター対策のことがほめてあったんですが、これってもう本屋に出てます?
http://www2.odn.ne.jp/~cbf13380/
645大学への名無しさん:05/02/18 11:58:52 ID:fkyiOBjp0
>>643
黄チャが気に入ったのならそれでかまわない。
評判を気にして自分に合わない本をやる方が無駄。
万人向けの勉強法や参考書なんてないわけだし。
色々考えるよりもとにかく今すぐ黄チャをやらないと
間に合わない。センターまであと11ヶ月。
646643:05/02/18 12:18:26 ID:PQXWoEIM0
>>645
回答ありがとうございます。わかりました。
647大学への名無しさん:05/02/18 13:08:38 ID:T6IZOMz90
>>644
出たから評価してあるんだろ。馬鹿。
648大学への名無しさん:05/02/18 13:12:00 ID:lCRSDsdD0
>>647
これってもう本屋に出てます?
       ^^^^^
って聞いてんだろ。馬鹿。
649大学への名無しさん:05/02/18 13:14:25 ID:pOdDiiHp0
黄チャと青チャって例題をやるだけだったら大して変わらないの?
650大学への名無しさん:05/02/18 13:16:52 ID:xAkl43KD0
>>647
死ね馬鹿
651大学への名無しさん:05/02/18 13:57:14 ID:tRf7JvTc0
来年受験なので、今からチャート式をやろうと思っています。
青チャがお勧めみたいなのでやってみようと思ってるのですが、
新課程用って以前のものより大分楽になってますよね?

解法暗記に使おうと思ってるのですが、以前のレベルと同じにするなら
赤チャートのほうが良いでしょうか?
652大学への名無しさん:05/02/18 14:01:04 ID:7AIMk8l50
体系数学を使うときの注意点
・中学編からやらないと内容が網羅されない
高校の内容も一部中学編に入っているので。というわけで
・中学内容から復習したい人(再受験生とか)
には超お勧め。だが、そうじゃない人にはあまり。
653大学への名無しさん:05/02/18 14:10:05 ID:js43jtwl0
やさ理の新課程版はでるの?
またでるなら何月くらい?
654大学への名無しさん:05/02/18 15:00:21 ID:/MXQTl5xO
旧過程の数三Cと新過程の数三Cノ違いってどこですか?
かわらないなら大数の三Cかおうとおもうんだけど。。
655大学への名無しさん:05/02/18 15:11:11 ID:dMAo/hgF0
【学年】高2
【学校レベル(無くてもよい)】公立進学校
【文理】文系
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】70(進研)
【志望校】東大文二
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで学校の授業と並行して旺文社の「本質の研究」をやってきました。
この本だけでは明らかに演習量不足だと思うので、春から演習をしていこうと思うのですがこの本からスムーズにつなげられる演習書はありませんか?
一応本質の研究の文系数学の範囲は終わらせました。
656655:05/02/18 15:13:52 ID:dMAo/hgF0
追加です。
水野さんのサイトでは「本質の研究」は網羅系ではない、となっていますが、網羅性に欠けるところは
別の本で演習を積むことによって補えますか?
657大学への名無しさん:05/02/18 15:19:59 ID:ReB5neRbO
大数やっとけ。月刊大数に加え、「数学を決める論証力」、と名前は忘れたけど水色のやつ。整数がでるなら「マスターオブ整数」も。
あとは駿台の「〜への数学」をやればカンペキ
658大学への名無しさん:05/02/18 15:26:14 ID:dMAo/hgF0
>>657
私へのアドバイスでしょうか?ありがとうございます。
駿台の「〜への数学」とは模試問題集の事ですか?
659大学への名無しさん:05/02/18 15:39:15 ID:ReB5neRbO
そうです。東大は京大と違って文系は数学の配点が高くないので、英・国メインで勉強した方がいいと思われます。
数学は3完くらいを目標にすればよいのでは?
あとこれは今一浪で文一を狙ってる後輩が言ってたのですが現役で社会を仕上げるのは難しいらしいです。浪人はとってくるらしいですが。
彼はA判をたたきだしてるので、まぁ言ってることに間違いはないと思います。
大数の月刊は暇なときだけでいいと思います。学コンなんてやらなくてもいいよ。その水色のやつはやっといた方がいいです。テクニカルなんで。
駿台だけでなく河合も代ゼミもやるべき。あと余力があればZ会。数学は得意をめざすのであって「超」得意は目指さなくてもいいです。
受験は総合力ですから。客観的に自分に必要な事を見極めて勉強してください
660大学への名無しさん:05/02/18 15:50:18 ID:dMAo/hgF0
>>659
ありがとうございます。
水色のやつって東京出版の「ショートプログラム」ですか?
661大学への名無しさん:05/02/18 15:50:35 ID:ajJHotqDO
浪人する予定の者です。新過程の数Aの平面図形(平面幾何かな)をこれから勉強したいのですが知識0でも新過程の白やれると思いますか?
662大学への名無しさん:05/02/18 16:11:54 ID:nR4Vk/AwO
俺数学馬鹿だから使ってるけど
663大学への名無しさん:05/02/18 16:13:43 ID:ReB5neRbO
あ!それや!ショートプログラムや。
マスターオブ整数で合同式ぐらいはやっておきましょう
664638:05/02/18 16:29:22 ID:IFPjI7nm0
>>642
レスありがd
志望学部は商・経済学部なので2次に数学は必要です。
大阪市大・神戸大ぐらいの英語なら現在の力でも8割以上は確実に取れます。
国語は現代文・古典共に記述が重いのでもう一度頑張ります。
なので数学をなんとかできたらかなり展望は明るいのですが、
なにから始めたらよいのか…、という感じで。
大阪市大ならばセンターで8割取れれば皆合格しているのでなんとか
センター8割を取りたいんです!!

数学はまずは網羅系から始めるのが良いとのことなのでチャート式に
取り掛かろうと思うのですが、青チャ・黄チャ・白チャならばどれが
よいでしょうか?もちろん新課程で対策していくつもりなのですが、
新課程になってチャートも難易が変化しているようなので…。
センターレベルに適したチャートはどれなんでしょうか、教えてください、
どうかよろしくお願いします。
665大学への名無しさん:05/02/18 17:04:31 ID:KKy9K8Jv0
>>664
現状の実力を見極めて青か黄か白のいずれかを本屋で見てみて確認する
こればっかりは本人次第
1年間付き合う本になるのだからじっくり検討した方がイイ

内容も確認しないで後で変えた方がいいですかなんて悪例はさんざんガイシュツ

センターは網羅本の知識+計算力でこなせる
666大学への名無しさん:05/02/18 17:08:59 ID:Qg68r/QH0
>>646 僕は数学が苦手だったけど、黄チャやって得意科目にまでなりました。時間はかかると思うけど、根気強く自分の方法論に自信を持って取り組めば必ず報われる
667大学への名無しさん:05/02/18 17:43:33 ID:bH4drPbx0
新数演のDレベル問題どうよ?
668551:05/02/18 18:30:10 ID:aIypovuj0
北大医志望って相談したものです。
レスくれた皆様、ありがとうございました。

教科書レベルの問題をガンガンといていくことにしました。
では、モリモリやってきます〜
669美貴 ◆Tak1HcGUW6 :05/02/18 18:34:42 ID:ajJHotqDO
白チャートやり終えましたがその後にチョイス
をやろうと考え中ですが白チャートからチョイスはきついですか?
670大学への名無しさん:05/02/18 18:46:18 ID:lhegZQfW0
高2で、
全党模試55、6あたりです。
志望;校は旧帝大で志望なんですが、数学を得点源としたいので、
東大あたりまでの問題をとけるあたりの数学力をつけたいと考えています。

で、そこで駿台文庫の入試数学のポイントと実戦演習ってどれくらいのレベルなのでしょうか?
青茶→マセマ合格→頻出→プラチカと考えているんですが、
どうなんでしょうか?
もし、これより、駿台文庫の入試数学ポイントなど
もっと違うもの、たとえばやさ理など、入れておいたほうがいいとかそういう場合があるんだったら
アドバイスお願いします。
671大学への名無しさん:05/02/18 18:53:03 ID:ZyO0IXu70
【学年】 浪人決定
【学校レベル(無くてもよい)】 地方でNO.1進学校だが、漏れは最底辺。
【文理】 理
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】 河合全党58
【志望校】 東大理一
【今までやってきた本や相談したいこと】 現役のときはセンター対策だけして1a96,2b50 orz
センターが終わって一対一をやってましたが、基礎不足が原因で2に入ったとたん挫折。
さらに3・Cは教科書レベルすら危ういです。
1Aは一対一→やさ理でおkとして、2bや3cはどうしたらいいでしょうか?
候補としては黄茶・青茶を考えてますが、他のものも含め何がベストでしょうか。
ちなみに次はできればやさ理、すくなくとも一対一に、と考えています。
アドバイス頼みます!
672大学への名無しさん:05/02/18 19:35:59 ID:+cFcASA10
浪人決定の高3です。
国立医学部志望です。
ちなみに今年のセンターは得点率75%で足切りでした。

1対1対応をやっている人に質問です。
一日何例題ずつを何時間かけて進めますか?
自分はやる問題の難易度にもよりますが、基本的に4〜5例題(答えを写し書きしながら解法のポイントを覚える)
+演習題(自力で解く)を3〜4時間くらいかけてやります。
673大学への名無しさん:05/02/18 19:39:22 ID:Qg68r/QH0
漏れは例題を見ないでできるまで1ヶ月ごとにチェック
okになった例題から演習代に入って同様に1ヶ月ごとにチェック

まぁ方法論は人それぞれだ
674大学への名無しさん:05/02/18 19:45:00 ID:Lgw6peX40
>>670
文系か理系か分からんが
新高2なのか現高2なのかで回答変わってくるが・・・
なるべくテンプレに沿って質問して

現高2・文系ということで話を進めると
入試数学のポイントに関しては帝大レベルの問題で普通からやや難の問題を扱っている感じ
実戦演習に関しては国立2次のレベルで普通レベルの問題を集めたもの
プラチカに内容は近い

青茶→マセマ合格→頻出→プラチカのプランをこなすのだったら多分やる余裕ない
675大学への名無しさん:05/02/18 19:50:30 ID:JEFe1DCa0
>>671

白チャートの例題を一通りといてみて,(EX,章末はイラネ)
間違ったところを何回も復習するって方法をお勧めする。
この時期だし,焦る気持ちも解るけど,結局焦っても余計に時間がかかって,
かえって遠回りになるのは見えてる。(俺もそうだった
基本が身についてないと,結局一対一やったって何がなんだか解らないまま
ただ無駄に時間がすぎていくだけ。
あれは全範囲の基礎と基本が完璧に出来る人がやって初めて効果があるからね。
青チャも基礎が出来てないとだめだし,黄チャは君のレベルや状況には
あまりあってないと俺は思う。青チャ→一対一なんて無駄だし,
黄チャ→一対一もほとんど無駄。
教科書レベルをマスターするには,白チャが最適。
新課程の本を見たが,白チャ→一対一はかなりいい流れだと俺は思う。
一日三時間も数学に費やせば,三ヶ月で2b3c白チャの例題は終わると思う。
IAも,一対一はまだやらないほうが絶対イイ。あれは2bの範囲を余裕で入れてくるから。
2bやってないと,しょっちゅうつまずいて,かえって効率が悪い。
いずれ基礎と基本は完璧にしないといけないんだから,とりあえず全範囲の基礎基本を
焦らずしっかりやろう。そのほうが絶対近道だから。
676大学への名無しさん:05/02/18 19:51:02 ID:ReB5neRbO
理一の方へ。
数学はチャートよりショートプログラムやマスターオブ整数など東京出版のものが良いと思われます。
息抜きに安田亨著「伝説の良問」など読んでみては?
秋からはプレ・実践・即応の東大用のやつがあるのでそれをやるといいです。Z会の旬報も良いですね。
あとは東工・一橋・京都・慶応(暇なら早稲田も)たくさんやると考え方が身につきますよ。特に昔の東工・京都。
直前期は大数の入試の軌跡(だっけ?)をやりましょう!
677大学への名無しさん:05/02/18 19:51:35 ID:ajJHotqDO
マセマの元気が出る3Cのあとに一対一をやるのは無謀でしょうか?
678大学への名無しさん:05/02/18 19:52:58 ID:dMAo/hgF0
>>677
一対一はムダ。やめれ
679大学への名無しさん:05/02/18 19:55:51 ID:JwpbXVKt0
>>672
>浪人決定の高3です。
>国立医学部志望です。
>ちなみに今年のセンターは得点率75%で足切りでした。
数学もそのレベルだとして1対1対応をやる意義を見出せないのだが?
網羅本の例題を解答みないで自力で解ききれるようになることが先ず先決だろう
680大学への名無しさん:05/02/18 20:00:56 ID:ReB5neRbO
というかセンターを85%以上まであげるのが先決だろ
681大学への名無しさん:05/02/18 20:12:15 ID:Lgw6peX40
漏れも最近思うが質問者が目標ありきでそれにあわせて問題集をチョイスしている傾向が多いような希ガス
まず自分の足元を固めるのが先決だろうと
682670:05/02/18 20:58:01 ID:lhegZQfW0
>>674
すこし、説明不足だったので、補足させていただきます。
文系で、現高2で、新高3となります。
すみませんでした、説明不足で。以後気をつけます。

余裕がないのなら、このまま続けて行こうと思いますが、
プラン自体はこれでいいものなのでしょうか?
これで、東大あたりの文系で高得点を取れるぐらいまで上り詰められるものでしょうか?
683674:05/02/18 21:04:54 ID:m1iCjt6H0
>>682
青茶→マセマ合格→頻出→プラチカ
でいいよ
プラチカやる段階でどれだけ思考能力高められるかで変わってくると思うけど
東大の問題で2完レベルには持っていけると思ふ

計画が順調に進んでプラチカとかがそれなりに解けるようになったら
文系70とか入試数学のポイントとかやったらどう
これらの本は品薄気味だから買うだけは買っといてもいいかもしれない
684大学への名無しさん:05/02/18 21:15:07 ID:Roco40RZ0
文系新高3です。

青チャを買ってゴリゴリやって行こうと思ったのですが(まだ1章終わっただけ)、
量はやたら多いが、内容はどうなのか不安です。

基礎を確認するような簡単な問題集→やさ文→マセマ頻出・もう一個上→こだわって!
のように段階を踏むのと、
青チャをどんどんやっていくのとどっちが賢明でしょうか?
とりあえずはもう少し青チャを頑張る方が良いでしょうか?
685大学への名無しさん:05/02/18 21:15:32 ID:+sT3cdhs0
>>675
丁寧にどうも。
基礎をじっくり白チャート、頑張ります。

ちなみに
>>焦る気持ちも解るけど
確かに焦ってた。
物理偏差値55で難系につっこもうとしてました。踏みとどまれてヨカッタ
686大学への名無しさん:05/02/18 21:22:24 ID:m1iCjt6H0
>>684
学校の傍用問題集とかをきちんとこなしてきた人なら
青チャとかは無理してやらなくてもいいと思うけど

青チャの内容に関しては心配ない

問題集を数多くこなすことで解法パターンを習得していく方法もあるけど
個人の好みの問題

青茶をやって解法のストックができていると他の問題集をやったとき
解法を覚えていることで学習効果が高い
覚えていなかったらその時点で復習しなおせばいいだけの話
687大学への名無しさん:05/02/18 21:28:05 ID:JwpbXVKt0
志望が東大なら網羅本+過去問以外の余計な本やってる暇なし
社会2科目論述のキツさに比べれば文系数学などたかが知れてる
京大ならとにかく過去問演習を早めに
688684:05/02/18 21:28:05 ID:Roco40RZ0
>>686
学校の授業や傍用問題集はきちんとこなしていないんです。
定期試験をその場その場凌ぐ勉強で、理解・定着には程遠いといった感じです。
でももうそんなことをしている場合ではなく、
数学をやり直す最後のチャンスと思ってます。
ここで失敗すると受験で数学を使うことが危ぶまれます…。
それで、青チャートに賭けていようかと(先週)。
一章(数と式)を一通り終わらしたけど、
案外難しく、重たいし、この全内容必要るのかなと(今日)。
689大学への名無しさん:05/02/18 21:32:59 ID:m1iCjt6H0
>>688
なら青茶やるべきだよ
式と計算のところは重いけど高校数学の根本になる計算力をつけるところだから
ここをないがしろにすると先々なんでこんな式変形できるの?
とかいう事態になりかねない
ちょっと高級な知識があると案外楽になるのですがねこの分野も
690大学への名無しさん:05/02/18 21:40:02 ID:Roco40RZ0
>>690
高級な知識どころか、平凡な知識もないのに
苦手な数学で楽を出来るわけはありませんよね。
ひとまず投げ出さずに、青チャにしがみ付きます^^;
テストの点や、学校の先生の言葉は気にせずに、
夏休み前ぐらいから徐々に成果が出るのをイメージして頑張ります。
691大学への名無しさん:05/02/18 21:41:34 ID:Rm4O5yEO0
>>688
青チャ例題が「難しく、重たい」のかぁ・・・辛いな
段階踏んだほうがいいんじゃない?俺は青チャ一本槍だったけど
692大学への名無しさん:05/02/18 21:56:27 ID:JwpbXVKt0
教科書やんない奴って伸びないくせにホント高望みだよな〜〜w
693大学への名無しさん:05/02/18 21:57:51 ID:Roco40RZ0
持ってんの旧過程だし、ガッコ使わなかったから無いんだよね。これ痛い。
694大学への名無しさん:05/02/18 22:01:55 ID:Roco40RZ0
>>691
鮮やか過ぎる因数分解とか、他の分野ではまず使わないし、数と式は手薄だしで、
難しいです。
695大学への名無しさん:05/02/18 22:02:08 ID:cUUV7KTB0
教科書って授業で使う事を前提に書かれているから、
物凄く分かりにくいんだけど…
青チャを教科書代わりにしたほうが良いだろ。
696大学への名無しさん:05/02/18 22:03:41 ID:zbWGaUz+0
【学年】3年
【学校レベル】地方底辺私立高校
【文理】理系
【偏差値】一年前の河合模試で50
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】
一応偏差値50の私立理系大学に受かりました。

今更なんですが、これまでの行いを恥じて(不勉強)奮起して一年浪人→最低で山形大学ぐらいの生物学科目指そうと思ってるんですが、
目指すとして、数学はどんなプラン(参考書など)で勉強してったらいいでしょう?
この学校だと必要なのはセンターだけで、数学1と数学2だけです。

他の大学も視野に入れて1A、2Bは勉強したいと思ってます。時間に余裕があれば3Cもという感じです。
1A2Bは一応学校で習ってその時その時のテストではそこそこできてたと思います。
それ以来放置していて今はほとんど分かりません。3Cはテストでもさっぱりでした。

と、こんな感じです。
マセマ元気→青茶→マセマ合格
こんな具合で考えていますが、参考書、プランなどアドバイスお願いします

697大学への名無しさん:05/02/18 22:04:58 ID:JwpbXVKt0
いいか 王道は 教科書→網羅本 だ
網羅本段階では何使っても大して違いはなかったりする
教科書段階をできる限り早めに(できれば高1までに)終えるのが
難関校突破の鍵だったりするんだよ
教科書やってないやつは数研の体系数学を中学段階からやり直せ
解説いいし答えもついてるからたいした時間もかからないだろうさ
センター数学で平面幾何必須になったことでもあるしちょうどいい
698大学への名無しさん:05/02/18 22:17:37 ID:JwpbXVKt0
>>696
君こそ体系数学を中学段階から通してやるべきだ
偏差値20+も夢でないすばらしい成果が期待できると思うよ
つーか章末問題まで含めれば何気に黄チャート以上のレベルだったり
するんだけどw<体系数学
699大学への名無しさん:05/02/18 22:36:03 ID:zbWGaUz+0
>>698
ちょっと見てみたら体系数学って8冊もあったんすね・・
あくまで検定外だけど「教科書」みたいなので噛み砕いた本が隣にあると理解が進むと思うんですが、
そこにマセマ元気とか無駄でしょうか?

700大学への名無しさん:05/02/18 22:45:55 ID:wvxqqH7l0
解法パターンを覚えるのは新赤茶と新青チャどっちがいいでしょうか?
青チャじゃ物足りないような気がするんですが、赤茶は応用が多いので
解法を覚えるのには向かないって先生が言ってたんですけど。
701大学への名無しさん:05/02/18 22:46:38 ID:JwpbXVKt0
マセマやるならカルキュールやんな 水野の受け売りみたいでヤだけど
702大学への名無しさん:05/02/18 22:50:00 ID:JwpbXVKt0
>>700
そういう台詞は青チャ例題をすべて自力で解けるようになってから だ
網羅本やっても自力で解けないまんまじゃ全然意味がない
703大学への名無しさん:05/02/18 22:50:31 ID:7AIMk8l50
>>699
体系使うときはあくまで体系だけやった方が良い。
他のとは順番が違うから経験値が低いときは混乱を招くかも。
なあに、中学レベルからやるんだから、分からなくなるようなことはないさ。
ただ分かりきっていることでもしっかり紙に書いて解いていきたい。
省ごとと1冊終わるごとに復習もしたいね。解けなかったヤツだけでいいから。
体系の問題を習得した後でも、本文は何度か読んで欲しいもの。
特に受験問題集を終えた後にもう一度精読して欲しいね。
いろいろな発見があるはず。
704大学への名無しさん:05/02/18 22:53:32 ID:tRf7JvTc0
>>702
で、どっちがいいの?
705大学への名無しさん:05/02/18 22:56:12 ID:cIf5vD3n0
★センター試験の数学の得点の7割は「1××」 センター試験、数学の得点に偏り

・大学入試センター試験の数学の得点では、得点の数字の最上位が「1」の
 場合が圧倒的に多い――東京理科大の芳沢光雄教授(数学)、大学院生の
 穂積悠樹さんらが過去の得点分布を調べてわかった。3けたの得点では、
 6割以上は百の位が1だった。自己採点を間違えた人でも頭を1にすれば
 正しい得点になる率は上がる。芳沢さんは、青天井配点のようなどんぶり
 勘定方式を採用するなど改善すべきだという。

 穂積さんは、昨年までの13年間にわたるセンター試験の「数学1・A」と
 「数学2・B」について、本試験と追試験の全得点分布を調べた。

 企業会計や人口、住所番地などの数字の最上位は「1」に偏り、2〜9と
 ふえるほど出現率が減る。30年代に米物理学者がこの傾向を見つけ、
 「ベンフォードの法則」と名付けられた。法則では「3割程度が1に偏る」が、
 数学の得点はそれよりも偏りが激し過ぎる。

 センター試験では、頭が1の得点が多くなりすぎないように、満点を
 200点にするなどの工夫をしている。それが裏目に出たと芳沢さんはみる。

 センター試験に限らず、大学入試全般で120点満点や150点満点などの
 頭が1になりやすい方式が多くなっている。芳沢さんは「集計が楽だから
 と安易な方式に頼らず、512点満点など、受験生の本当の力をみる努力
 をすべきだ」と話す。
706大学への名無しさん:05/02/18 22:57:10 ID:JwpbXVKt0
>>704
君のせんせの言うとおり解法パターンを身につけたいなら文句なく青チャ
赤チャやるくらいのレベルに達しているなら旧帝大過去問集を全制覇とか
頻出分野対策を東京出版増刊号でとかすりゃいい
707大学への名無しさん:05/02/18 22:58:01 ID:7AIMk8l50
>>705
ワラタ
708大学への名無しさん:05/02/18 22:59:17 ID:tRf7JvTc0
>>706
ありがとう、新課程になってから青チャ意味ねえみたいなレスが結構あったもんで。
赤はやっぱり赤なんだね
709大学への名無しさん:05/02/18 23:04:28 ID:7AIMk8l50
俺は赤も青もどっちも変わらんと思うがなあ。
それに解法暗記って高いレベルまで覚えんと力を発揮せんぜ。
和田秀樹が実際に解法暗記したのはチャート式じゃなくて受験編オリジナルだったということを覚えておきたい。
受験編オリジナルは別の本で言うと、新スタ演とかハイ理のレベル。
710大学への名無しさん:05/02/18 23:31:13 ID:zbWGaUz+0
>>703
>>701
体系やってみたいと思います、でどうしても理解できないとこがあったら
はじていとかで理解して全部問題なく解けるようになったらカルキュールで演習って感じでしょうか?
ちゃんとやること前提で

チャートとかは必要ないでしょうか?体系やったら時間なくなるかもしれないけど

711大学への名無しさん:05/02/18 23:36:19 ID:JwpbXVKt0
はじていは必要ないよ本当に チャートやる時間くらい残るよ 
それに体系終えれば青チャ程度それほど難しく感じなくなるだろうよ
基本の積み残しってのがどれだけイタイか・・・理解ってないから皆苦しむんだけど
712700:05/02/18 23:38:17 ID:wvxqqH7l0
>>708
俺の質問だったんだんが、代わりにつっこんでくれてどうも。
でもなんか赤が良書って聞くとやりたくなるんだよな、
けど青→赤は無駄っぽいし。新課程赤3C出たらまた考えるか。
713大学への名無しさん:05/02/18 23:40:24 ID:cIf5vD3n0
和田氏の偏差値も教えてよ
714大学への名無しさん:05/02/18 23:48:31 ID:zbWGaUz+0
>>711
じゃ心おきなく体系やってみることにします 
終わったらカルキュール青チャとかで
親身にどうもサンクス 
715大学への名無しさん:05/02/18 23:50:42 ID:iajQA+2qO
>>705
ナニコレ意味ワカラン
716大学への名無しさん:05/02/18 23:54:17 ID:Rm4O5yEO0
>>712
あくまで相対評価。必要以上に拘ることもないと思う

俺は学校が傍用問題集も持たせない工業高校出身なんだけど
青チャだけで偏差値70超えることができたよ@駿台全国
進学校で授業でも揉まれた人なら、夏までに区切りつけられるんじゃない?
717大学への名無しさん:05/02/19 00:00:29 ID:18RMYu7E0
現高2、駿台全国での数学偏差値60前半です。

青チャをやってて、数列はできるけど漸化式がさっぱり分からない(読んでも理解できない)ので、
漸化式(or+数列)だけやさしく解説した参考書があればなぁと思っているのですが
そういうのはないでしょうか?
718大学への名無しさん:05/02/19 00:04:31 ID:qwRSfio2O
【学年】浪人
【学校レベル】地方底辺公立
【文理】理系
【偏差値】50くらいでした
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学の偏差値をできれば60ほどほしいなあと思うのですが、
なにがいいでしょうか?
とりあえず新課程黄茶を一通りやりました。
719718:05/02/19 00:06:57 ID:I3mTN/IxO
ちなみに黄茶は例題のみです。
720大学への名無しさん:05/02/19 00:12:05 ID:Tovbq9Mg0
>>718-719
それくらいの学力からだと黄チャやり終えても実力ついた気がしないだろう?
見栄はってないで教科書やんなさい 数研の体系数学という答つき教科書をお勧め
あんまりしつこく勧めてると何か疑われそうだがいいものはいいので仕方がない
721大学への名無しさん:05/02/19 00:13:53 ID:c5fZTHph0
>>718
黄チャートのみ、4,5周するくらい完璧に仕上げれば
それだけで60は余裕だと思いますよ。
722大学への名無しさん:05/02/19 00:20:03 ID:Tovbq9Mg0
模試で偏差値60なんて半端な偏差値とっても本番で死ぬだけ
中学〜Vcまで教科書やり通せばセンターも二次も合格点とれる
723大学への名無しさん:05/02/19 00:37:23 ID:lCVVAOAT0
黄チャを総合演習まで完璧に仕上げれば河合全統記述模試で満点取れる。
この記述模試の難易度が重要例題〜総合演習ぐらい。
他の問題集に手を出して黄チャの復習をおろそかにするくらいなら、
完璧に極めることをすすめる。分かりづいら問題に出会ったときだけ別の問題集を
参照することにして。
724718:05/02/19 00:41:12 ID:I3mTN/IxO
>>720-722
皆さん意見が違うみたいなので
少し迷うのですが・・・・
センター終わってから英語と数学ばっかやってたので黄茶の例題は大体解法が浮かんで来るくらいまでは一応やったので、
できれば同じレベルの問題が被りすぎない物がいいです。。。
725大学への名無しさん:05/02/19 00:45:20 ID:Tovbq9Mg0
黄チャ例題+総合演習を完全に自力で解ければ模試ではいい成績とれるだろう
でもしょせん模試は模試
それに新課程での入試は学習参考書をやれば高得点て感じでないのよ
ここ何年かの東大入試でのあからさまな教科書的題材漁りをみるとな
アレみて他大学も方向転換しそうだねどうやら
726大学への名無しさん:05/02/19 00:46:37 ID:Tovbq9Mg0
>>724
たとえば次年度のセンター数学は平面幾何必須なんだが
それに対する備えはあるのかね?
727718:05/02/19 00:47:09 ID:I3mTN/IxO
>>723
やはり極めた方が良いですか・・・・
どうも本格的に勉強し始めたのが
センター後なんでさっさと次に行きたくなってしまう。
728718:05/02/19 00:47:58 ID:I3mTN/IxO
>>746
具体的にはないです。
729大学への名無しさん:05/02/19 00:51:14 ID:Tovbq9Mg0
で理系なのかい?
730大学への名無しさん:05/02/19 00:54:01 ID:NX4dmRAD0
>>725
やはり教科書が東大でもかなり重要ってことですか?
731718:05/02/19 00:54:24 ID:I3mTN/IxO
>>729
>>718の通りです。
あの程度じゃ理系もなにもないですけど・・・・
732大学への名無しさん:05/02/19 00:56:12 ID:lCVVAOAT0
>>727
あせるな。黄チャでも教科書でもなんでもいいから1冊だけを完璧に極めることに専念しろ。
733大学への名無しさん:05/02/19 01:05:06 ID:Tovbq9Mg0
>>731
理系なら実質負担増だよ
一次変換、微分方程式、平面幾何など、多分野と絡めて出題されると厄介なものが増えた
参考書漬けになる前に一度新課程のカリキュラム(入試で発展的内容の出題が許される)
をじっくり俯瞰してみなよ
734大学への名無しさん:05/02/19 01:05:45 ID:dH2fH5j70
>>687ってホントですか?
網羅系からいきなり過去問って無理だと思うんですけど・・・
735大学への名無しさん:05/02/19 01:13:06 ID:Tovbq9Mg0
>>734
はぁ?網羅系の例題を完全に自力で解ければそれだけで軽く合格点だっつーに
過去問押さえるのは東大をはじめとする旧帝大独特の「へんてこな問題文の解釈」に
慣れるため、また東大京大ではもろに過去問のバリエーションが出るので、その
「貰いの1問」を取りこぼさないため、だな
736大学への名無しさん:05/02/19 01:20:37 ID:Tovbq9Mg0
てゆーかね 教科書やらないやつはいくら網羅系例題おさえても無駄なの
それやらないから>>734みたいなとんちんかんな志望校入試問題の神聖化を
しちゃうようになるわけ
737大学への名無しさん:05/02/19 01:22:05 ID:j3pjweTv0
網羅系例題をこなしても、この例題のポイントが何かを判断できないと何の意味もない。
数学的思考回路っていうか。
738大学への名無しさん:05/02/19 01:26:22 ID:Tovbq9Mg0
そんなに難しい代物かね?w<数学的思考回路
はっきり言ってそれこそチャートとしてまとめられてるもので十分すよ入試なら
それに数学的センスを養うなら定理や公式の証明にそのエッセンスがあるので
教科書が最高の題材だと思うけどね
739大学への名無しさん:05/02/19 01:46:22 ID:NtoY6qV10
教科書厨警報
740大学への名無しさん:05/02/19 01:48:48 ID:NX4dmRAD0
>>738
同意。教科書なめてるヤツ多すぎ
741大学への名無しさん:05/02/19 01:55:54 ID:48mIV5TaO
教科書っていいよね。僕も思う
742大学への名無しさん:05/02/19 02:08:09 ID:HLF7db0n0
>>730
東大こそ教科書が重要です。
743大学への名無しさん:05/02/19 02:15:58 ID:HY2+Dygp0
疑問なんだが、教科書が重要なのではなくて、
定理・公式の自力導出が重要なのではないのか?

それならば、網羅系と導出系のものを組み合わせれば事は足りるんじゃ・・・?
744大学への名無しさん:05/02/19 02:18:21 ID:HLF7db0n0
思考力の養成には教科書の必要十分な記述が最適です。
745大学への名無しさん:05/02/19 02:19:54 ID:lCVVAOAT0
おいおい
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/tokyo/zenki/ri_sugaku/mon1.html
これのどこが発想力をとうような、問題集の解法暗記で取れない問題なんだ?
簡単に完答できる問題ではないが、どれもこれも問題集に普通に載ってる問題ばかりじゃないか。
教科書に固執して意味不明な数学的思考力、センス云々言っている暇があったら
典型的標準問題を一つでも多く覚えろよw
746大学への名無しさん:05/02/19 02:23:30 ID:wr9okyCY0
俺が思うに教科書は教師が生徒に教えるためのものだと思う
747大学への名無しさん:05/02/19 02:27:59 ID:HLF7db0n0
数学は論理的思考力を身に付ける為の手段です。
748大学への名無しさん:05/02/19 02:31:55 ID:Tovbq9Mg0
・・・公式・定理の導出課程には歴史的な数学のエッセンスがつまってる
>>745の貧弱な頭脳ではとても自力ですべて導出はできまいw
このスレで教科書最強を連呼してるのにはもう一つ理由があって、
参考書信仰が篤すぎて理屈ぬきの腕力が足りねーバカチンが多そうだからだよ
教科書の練習問題や章末問題くらい自力で考えて答出す努力するべきだ
解法覚える前に基本的な計算力つけと毛 って手合い多いよマジで
749大学への名無しさん:05/02/19 02:38:25 ID:UcE3+3pxO
流れをぶったぎって申し訳ないのですが質問させてください。
京都法志望の現高2です。
今まで1A2Bともに教科書→傍用→黒大数とやってきのですが、
このあとに赤チャをやるか黒大数を復習するか別の問題集をやるか迷っています。
ですが英・国・社とやらなければいけないので数学に多くの時間は取れません。
そのことを踏まえるとどれがベストでしょうか?
アドバイスお願いします。
750大学への名無しさん:05/02/19 02:40:33 ID:H7M6LLb3O
再受験で、数学は1年全くやってません
加法定理とか覚えてる程度
数3も1回一通りやったんですが、ギリギリ微分できる程度、極限とか(゚Д゚)ハァ?という感じ
ここを見るとまずは網羅系で解法暗記っぽいですけど、
やっぱり最初にはじていやったほうがいいんでしょうか?

家には山本の基礎強化数学2冊とチョイス1A2B(もちろん全部旧課程)があります。
751750:05/02/19 02:44:46 ID:H7M6LLb3O
あ、志望は上智か理科大か千葉大です
752大学への名無しさん:05/02/19 02:45:51 ID:dL16immc0
黒大数→文系70orスタ演→25ヵ年
数学、満点狙いがベストな戦略だ。
英語、25ヵ年を春休みで終わらせておけ。
社会、適当に対策したら、点取れる。
国語、差がつかない。ほっとけ。
753大学への名無しさん:05/02/19 02:51:12 ID:Tovbq9Mg0
>>749
黒大数の復習と京大過去問研究(できれば30年分以上やんな)
>>750
見栄はってないで教科書やんな
T〜Yまで体系数学やり終えれば黄チャート超える実戦力も同時につくからさ
754大学への名無しさん:05/02/19 02:55:41 ID:UcE3+3pxO
>>752
かなりキツイような(^^;
それに文系70の新課程版ありましたっけ?
>>753
黒大数だけで過去問喰らい付けるでしょうか?
755750:05/02/19 02:56:29 ID:H7M6LLb3O
ありがとうございます
教科書って解答ないですよね?
どうすればいいんでしょ
756大学への名無しさん:05/02/19 02:58:46 ID:Tovbq9Mg0
数研の体系数学 って教科書はかなり丁寧な解答つき
書店で平積みされてるから一回見てみそ
757大学への名無しさん:05/02/19 02:58:54 ID:drvABd810
【学年】浪人 (宅浪)
【学校レベル】DQN校(数Tまでしかやってない)
【文理】理系
【偏差値】一番最後に受けたので43(といっても1年以上前)
【志望校】 東大理1
【今までやってきた本や相談したいこと】
合格BON!→白チャとやってきて次は1対1をやろうと思うんですが
レベル的に問題ないでしょうか?
758大学への名無しさん:05/02/19 03:02:31 ID:Tovbq9Mg0
>>754
中学段階での平面・立体幾何の完成度にさえ問題なければ、黒大数で過去問いけるよ
高度な知識使えばちょん、ての通用させないのが京大数学のポリシーさ
759750:05/02/19 03:03:36 ID:H7M6LLb3O
>>756
激しくTHX!
本屋行って見てみます
760大学への名無しさん:05/02/19 03:09:45 ID:NX4dmRAD0
Tovbq9Mg0氏は何者ですか?かなり実力ありそうだ・・・
761大学への名無しさん:05/02/19 03:11:14 ID:NtoY6qV10
>>750
数IIIC入る前に、まずIA・IIBを固める“べき”です。基本公式が頭に入らないで
微分積分の演習に入っても火傷するだけだと思います。

まず基本事項を理解しておかないと演習重ねても定着が悪いので
「素敵な自分に出会える」(河合出版)をおすすめします。(IA・II・Bの3冊)
問題量も少なく確認程度なのでリハビリに最適。
数学IIIは、個人的に「苦手だけど受験に必要な・・・」がお勧め。
数Cは講義系、「カルキュール数学III・C」で定着を図るのが定石だと思います。

マジレス
762750:05/02/19 03:11:24 ID:H7M6LLb3O
もう1つ質問
教科書をやる際に汎用問題集?もやった方がいいんでしょうか?
763大学への名無しさん:05/02/19 03:12:29 ID:HY2+Dygp0
>>757
もうワンクッション挟める事を強く薦める
でなければ、恐らく解答を理解出来まい
白チャ演習まで完璧に仕上げてるんなら、もしかしたら出来るかもしれないが
764大学への名無しさん:05/02/19 03:16:05 ID:UcE3+3pxO
>>758
実は他分野に比べて幾可は苦手なんです…
この場合は幾可に特化した勉強をしてから過去問の方がいいですかね?
765750:05/02/19 03:17:49 ID:H7M6LLb3O
>>761
ありがとうございます、本屋で検討してみます!
766大学への名無しさん:05/02/19 03:19:19 ID:Tovbq9Mg0
>>762
体系数学ってのは下手な参考書を超える実戦力もつく、って書いたがw
中高一貫名門校の生徒を意識して編まれた教科書だけあって、程度高いぞ
一通り終えた後はすぐに青チャ程度の網羅系参考書はすいすいとこなせる
ようになるよ
767大学への名無しさん:05/02/19 03:23:53 ID:Tovbq9Mg0
>>764
幾何が苦手なら東京出版の高校への数学増刊号「中高一貫の数学」
の図形をやるとか何か手を打った方がよい
#東京出版は中学対象の出版物の方ができがよい
#他にもいろいろいいものを出してるよ
768大学への名無しさん:05/02/19 03:26:41 ID:UcE3+3pxO
>>767
では黒大数の復習とその本をやって過去問に行ってみます。
ご丁寧にありがとうございました。
769大学への名無しさん:05/02/19 03:27:35 ID:NtoY6qV10
>>765
素敵な自分に・・・って本は基本事項・公式の説明に重点を置いた本で
初学者が教科書章末問題レベルまでの実力を身につけるのに最適です。

あ、チョイス持ってたのね・・・(汗
チョイスIIは基本問題しかないので今すぐやってみては?
解ける問題が7割未満ならヤバイと思います。素敵な・・・からの出発ですね。
チョイスIAとBは地盤が固まりつつある人(偏差値55〜)向けの問題集なので
基本事項を押さえたと確信した後に取り組むのが良いと思います。

ID:Tovbq9Mg0 の勧める「体系数学」はやったことないので正直ワカリマセン・・・
好きずきですかね〜
770大学への名無しさん:05/02/19 03:30:48 ID:drvABd810
>>763
回答ありがとうございます。
やるとしたら何がいいでしょうか?
771大学への名無しさん:05/02/19 03:31:53 ID:HY2+Dygp0
>>770
白チャはどれ位やったの?
772大学への名無しさん:05/02/19 03:54:59 ID:rLwZatv40
>>771
一応EXERCISES以外は全部やりました。
773大学への名無しさん:05/02/19 04:09:56 ID:HY2+Dygp0
>>772
あ、そ。
チョイスあたりのレベルの問題集をやれば、恐らく一対一にいけるはず
どうしても一対一じゃなきゃダメな志望校なん?
774大学への名無しさん:05/02/19 05:57:36 ID:rLwZatv40
>>773
東大理1志望なんでそんぐらいやっとかなきゃいけないかなって。
775大学への名無しさん:05/02/19 07:53:34 ID:ERaYGHok0
今、受験終わったばっかりの中三なんですが高校受験希望の所にいけなかったので東大目指そうかと思います。
まず、何をするべきですかね?
776大学への名無しさん:05/02/19 07:57:24 ID:3rYA4ukA0
>>775
777大学への名無しさん:05/02/19 08:10:07 ID:WUoDSJb10
>>775
かげで人をほめる練習しとけ

○○が居ないとこで「 ○○っていいよね 」と普通に言う
もうねこれだけで君の人生かなりうまくいくから
今みたいな質問にもみんながやさしく教えてくれる様になるから
778大学への名無しさん:05/02/19 08:31:55 ID:kfoWCcVY0
なんか体系数学が流行の予感
勧めてるヤシは中高一貫出身か?
779大学への名無しさん:05/02/19 08:36:40 ID:kfoWCcVY0
>>717
坂田の面白いほど数列が分かる本
780大学への名無しさん:05/02/19 08:44:26 ID:kfoWCcVY0
>>775
漏れもそういう経験があったから分かる
君が文系理系どっちの道に進むのかわからないが
早く数学を全範囲終わらせることを目標にした方がいい
東大レベルに入るような進学校は普通に先取り授業やってる
漏れは高2の冬休みで終わった
781750:05/02/19 09:10:32 ID:H7M6LLb3O
>>769
その後に青チャートで網羅という形にもってけばいいんでしょうか?
782大学への名無しさん:05/02/19 09:13:58 ID:dH2fH5j70
新課程の黒大数は>>475に書かれている通りなんですか?
783大学への名無しさん:05/02/19 09:19:10 ID:q7w8Ybg40
自作自演すれば流行ると思ってるんだから、
そうとう頭の悪いやつだなぁと思う。<体系数学を押し付けてる厨房
784大学への名無しさん:05/02/19 09:20:41 ID:kfoWCcVY0
>>782
漏れは475を書いたものではないが導入はしやすくなったと思ふ
つまり下限が下がって入りやすくなった感じ
785大学への名無しさん:05/02/19 09:28:25 ID:dH2fH5j70
>>784
到達点は旧課程とあんまり変わらないんですか?
新課程赤茶くらい?
786大学への名無しさん:05/02/19 09:32:46 ID:kfoWCcVY0
>>785
8にあるあんまりあてにならない(ただ単に未完成なのか?)難易度表ではそうなってるけど
黒大数のほうが到達点が高い希ガス
全部やったわけでもないのでどっちがどっちとは言いかねる
スマソ
787大学への名無しさん:05/02/19 10:52:49 ID:BrH0YRjT0
天才は教科書で十分、頭のいい人は黒大数読みなさい
凡人はチャートでもやってろ
788大学への名無しさん:05/02/19 10:57:18 ID:OSPIe8gS0
兄貴が東大生なんだけど、教科書派には否定的だった
本質的理解うんぬんを唱える奴に限って半端な学力しかないと
公式ぐらい自力で出せと言う奴は、公式導出を暗記しているだけだって
78914年前灘高校卒業:05/02/19 10:59:29 ID:LMhneNgM0
790大学への名無しさん:05/02/19 11:00:20 ID:+pnsXqe10
>>775
解法暗記
791大学への名無しさん:05/02/19 11:14:46 ID:NaDysMbT0
解法も公式も問題も暗記するしかねえんだよ
発想力のない凡人は・・・・
792大学への名無しさん:05/02/19 11:36:34 ID:NXKCs0c/0
白はエクササイズも含めたら結構難しいよ。
793大学への名無しさん:05/02/19 12:02:05 ID:j1OIKfdK0
【学年】高2
【学校レベル】地方公
【文理】理系
【偏差値】どれも50前後
【志望校】 国立 薬
【今までやってきた本や相談したいこと】
まだ基礎力も余りありません。
これから解法を網羅してる本で始めやすいのはなんでしょうか?
794大学への名無しさん:05/02/19 12:14:46 ID:H5PSj1WL0
>>793
数研の体系数学、解説も丁寧だから基礎学力不安あっても大丈夫
達成時には網羅本こなした位の実戦力が付くのでマジオススメ
795大学への名無しさん:05/02/19 12:41:41 ID:PdB7oGjp0
>>794
あれって学校専用じゃない?
796大学への名無しさん:05/02/19 12:45:36 ID:j1OIKfdK0
上のほうでも話題出ていた教科書ですか?>体系数学
基礎が不安でも向いているというなら、よさそうですね。
大きなとこなら本屋でも売っているでしょうか?
797大学への名無しさん:05/02/19 12:47:15 ID:2JgSgEOz0
たしかに、昔フェンリルも教科書とか傍用問題集やってない人は受験用参考書やっても伸びにくいって言ってましたね
まぁ合う合わないあるだろうけど、体系数学ってのを本屋で見てみる価値はありそうですね。

このスレでの異常な薦め具合が気になるがw

というか、はじてい→黄チャでは教科書の代わりにならないんですかね?
798大学への名無しさん:05/02/19 13:05:44 ID:j1OIKfdK0
質問ばかりですみません。体系数学って何冊あるんでしょうか?
今アマゾンとかで探したらたくさん出てきて
1・代数編
1・幾何辺とかあってよくわかんないんですが・・・。
799大学への名無しさん:05/02/19 13:14:09 ID:lSovzoEw0
800大学への名無しさん:05/02/19 13:21:42 ID:80r5AYhX0
おもしろそうだな>体系数学
今日、本屋に置いてあったら買ってこよう

801大学への名無しさん:05/02/19 13:34:33 ID:j1OIKfdK0
>>799ありがとうございます。今日後で見に行ってきます。

>>797の方も質問されてますがはじてい→黄チャートでは
教科書代わりになりますか?
802大学への名無しさん:05/02/19 14:37:13 ID:xnMk2zl90
>>775
まだ中学生だよね。東大いきたいなら、まず英語のリスニング
何とかしないとやばいよ。てーか東大入ってからが結構大変だから
あと数1a2b3cの順番でやらんで、さっさと3c進めるべきだよ
803大学への名無しさん:05/02/19 14:53:46 ID:92hqkTfs0
新課程
黄チャート1週した程度なんですけど
1対1対応の演習についていけますか?
804大学への名無しさん:05/02/19 15:15:23 ID:TLZNnSCj0
っつーかさ、みんな「1対1」ばっかり挙げてるけどさ、
使えるか?
あれ使えるか?
ねえ、使えるか?
まだ使えるか?
805大学への名無しさん:05/02/19 15:17:14 ID:3pw2C2JQO
前々から質問させていただいてる一橋経済志望のものです。プラチ力結構むずいですね。。これ終わったら文数70にいっても無理ないですか??マスターオブ整数は整数問題ばかりなんですよね!?
806大学への名無しさん:05/02/19 15:27:46 ID:HLF7db0n0
教科書派の人にちょっと意見したいことがあります。
自分も教科書派なのですが、普段勉強を教えてあげたりする後輩に
教科書を中心とする勉強法を薦めても、なかなか理解してくれません。
そこで思ったのですが、世の中には授業というものもあるし、
参考書というものもありますよね。
つまり、大部分の人は教科書を読むだけでは理解できないわけです。
教科書を読んだだけで東大の問題を解くこともできますが、
それを万人に要求するのは間違っています。
ですから、強硬に教科書の重要性を主張するのは、
理解力の及ばない人の反発を招くことになります。
よって、数学を多少なりとも理解している人間のとるべき態度は、
彼らにふさわしい勉強法を考えることだと思います。
807803:05/02/19 15:29:24 ID:92hqkTfs0
誰も解らないようなので
とりあえず買うことにします。
808大学への名無しさん:05/02/19 15:33:52 ID:j1OIKfdK0
>>806
実際、「体系数学」は評判イイですが、どうなのでしょう?
人によるとは思いますが、基礎がないと、独学は難しいですか?
809大学への名無しさん:05/02/19 15:40:21 ID:HLF7db0n0
>>808
体系数学を読んだことがないので分かりません。すいません。
自分が使っていた教科書は数研出版でした。
自分は教科書を読んで独学したので、
基礎がない状態で独学をしたと言えると思います。
特に難しいとは感じませんでした。
810大学への名無しさん:05/02/19 15:42:26 ID:NEY+moMG0
>>805
70にいっても問題ない
プラチカだけでも普通の国立レベルで合格点取れる
マスターはその名のとおり整数問題をネタにしてる
811大学への名無しさん:05/02/19 15:42:58 ID:cM6zO05r0
>>775

>>802は無視しとけよ。
こいつ冗談であれ最低だな・・・。

・・・まぁおれからは何のアドバイスも出来ないんだけど。。
ほかの方>>775をよろしくお願いします
812365:05/02/19 15:45:10 ID:YyxCCUjP0
1:1評判悪いけど黄茶の後に何やればいいの?文系。
813大学への名無しさん:05/02/19 15:49:14 ID:HLF7db0n0
>>775
>>811に応えてお節介を焼きます。
まず、>>776に同意します。
それはさておき、数学が得意か不得意かなど、
自分に関する情報を開示して頂けないと、
アドバイスするのは難しいと思いますよ。
814大学への名無しさん:05/02/19 15:53:10 ID:NEY+moMG0
>>812
現状の実力と目標レベルを書こうな
815大学への名無しさん:05/02/19 15:59:44 ID:3pw2C2JQO
>>810
レスありがとうございます。プラチ力→文数70→マスターのサイクルでいきたいと思います。過去問演習についてはいつ頃から始めればいいでしょうか??あと新スタ演持ってるんですがB問題ですらプラチ力に載ってる問題よりかなりむずかしく感じます…新スタもやる必要ありますか?
816大学への名無しさん:05/02/19 16:10:31 ID:NEY+moMG0
>>815
夏休みくらいでいいんじゃないのかな
整数問題や論証あと確率・数列がでやすいという傾向は分かってるわけだし

うーん漏れ的感覚ではスタ演<プラチカてかんじなんだけど
スタ演は解き方が特殊なものがあるからなあ
スタ演の時間は他教科に回した方が得策かと
817大学への名無しさん:05/02/19 16:24:09 ID:3pw2C2JQO
>>816
ありがとうございます。今年失敗して浪人する事になったんでなるべく英数ははやく終わらせてセンター対策に乗り出したいんですが東大京大一橋また阪大レベルの文数受験者はプラチ力とかは余裕のレベルなんでしょうか…?
818大学への名無しさん:05/02/19 16:27:25 ID:ac4Z6bTyO
チョイスをやり終えました。
高2で成績は半年前に受けた河合の模試で偏差値58でした。
チョイスのあとにやる問題集でおすすめなのはありますか?
河合の核心、一対一あたりを考えていますが。
志望大は早慶上智理工です。
宜しくお願いします。
819大学への名無しさん:05/02/19 16:35:43 ID:NEY+moMG0
>>817
>英数ははやく終わらせて
数学に関してはもう仕上がってるレベルだと思ふ

多分今年受けれれば2完程度はできるのでは
英語の仕上がり具合は分からんが・・・・
センター対策は念入りにやるべきだが
英語と数学は毎日とはいわなくても間おけずに解ける感覚を維持した方がいい

後者にかんしては分からん
余裕とまでは行かなくてもそのレベルはこなしていると思ふ
820大学への名無しさん:05/02/19 16:41:41 ID:NEY+moMG0
>>818
早慶理工受けるならプラチカの3Cはぜひやっとくべし
821大学への名無しさん:05/02/19 16:42:30 ID:80r5AYhX0
体系数学売ってなかった…

かわりに1対1対応をTUABと買ってきたんだが、
VCはいつ出るんだろうね。

新課程はかなりレベルが低くなってるね
Tの数と式だけ解いてみたけど、解法暗記ってやつにはむかないね、
元から問題数少ないのにさらに簡単になってる(答えを出すまでの道のりが短くなってるってこと)

ただ、教科書片手に一通り解いて、理系数学50とか大数に進んでくってやり方が可能になったと思う
とにもかくにも3C出せよと、今年の4月には出るよな、そこだけ旧課程の使うってのはあれだし
822大学への名無しさん:05/02/19 16:51:36 ID:3pw2C2JQO
>>819
ありがとうございます。英語は帰国なんであまり心配しておらず二次で英数で稼ぎたいんです。センターは国数英だと平均8割5分取れるんですがなんせ私大が第一志望だった為他教科が赤点レベルで…orz だから選択科目もバランスよくやってきます。ありがとうございました。
823大学への名無しさん:05/02/19 16:53:52 ID:kSDnYH+P0
【学年】高2
【学校レベル(無くてもよい)】53〜55
【文理】理系
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】河合 49
【志望校】日本大学薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で配られた3TRAIALという本は一応全てやりましたがいざ試験問題となると全く出来る気がしません
日大薬学なら黄チャートをしっかりやれば高得点は狙えそうですかね?
824大学への名無しさん:05/02/19 17:12:05 ID:80r5AYhX0
>>823
3TRIALやって点とれないんだったら黄チャ使っても無駄、後スペル違うぞ
黄チャを使ったとしてもUBまでしか出ないんだから時間的余裕はあるから、
様子見てもいいかもしれんが、

レベル自体はそんなに高くないんだから、過去問やってみなよ、
授業ちゃんと分かってるんだったら解ける

とにかく3TRAIALからステップアップするなら
数研から出てる入試問題2004みたいな奴(名前忘れた)とかスタ演 なんかがいい

良く分かってないなら、はじていあたりで、基本が抜けてないか確認したほうが良い
825大学への名無しさん:05/02/19 17:23:42 ID:vv8byVwl0
チェクリピの正式発売日はまだアナウンスされていないんでしょうか?
826大学への名無しさん:05/02/19 17:37:07 ID:wMJUabcrO
>>821
ちゃんと中学の参考書コーナーをみた?てか当然か、。
827大学への名無しさん:05/02/19 18:03:41 ID:TLZNnSCj0
質問があります。
数VCを独学で勉強しようと思ってます。
そこでプランを考えました。あくまで基礎固めが目的のプランです。

1、教科書3Cと教科書ガイド3C(計4冊)

2、受験数学教科書7、8、9と元気が出る3C(計4冊)

3、白チャート3Cと苦手だけど〜微分積分(計2冊)

どれがいいですか?
低コストなのは3ですが、網羅系はあんまり好きじゃないです。挫折経験ありです。

828大学への名無しさん:05/02/19 18:07:38 ID:80r5AYhX0
>>826
見たよ、店の人に聞いたら取り扱ってないって、
今度、紀伊国屋でも見に行ってみるか

>>827
どれも却下、旧課程でのUの内容がちゃんと理解できてれば、
Vはそんなに難しくない、黄か青あたりを使ったほうがいい、
Cは知らん
829大学への名無しさん:05/02/19 18:16:05 ID:TLZNnSCj0
>>828
そこまでやる必要は無いってことですか?
830大学への名無しさん:05/02/19 18:24:20 ID:80r5AYhX0
>>829
そこまで簡単なレベルからはじめる必要はないってこと、効率悪い
3つの中からどうしても選びたいなら「1、教科書3Cと教科書ガイド3C(計4冊)」

831大学への名無しさん:05/02/19 18:28:16 ID:N3FBKZEd0
新課程のことについて詳しく書いてあるURLとかありますか?
旧課程の問題集持ってるんですが、わざわざ新課程用の買いたくないので
832大学への名無しさん:05/02/19 18:59:53 ID:vsi7CT5dO
チェック・アンド・リピートの良いところ、悪いところはなんですか?
833大学への名無しさん:05/02/19 19:01:36 ID:lSovzoEw0
よいところ:信頼の乙会ブランド
わるいところ:TeXの組版が読みにくい
834大学への名無しさん:05/02/19 19:12:23 ID:OdK53jlQO
新課程の青チャ買ったんですがすすめ方がいまいちよくわかりません。
やはり忘れないうちに復習したほうがいいですか?
自分は復習無しで全体を1周した後に怪しかった問題を潰していく方法でやろうと思ってるんですが後ろの方が忘れてないか不安です。
皆さんのすすめ方ご教授ください。
835大学への名無しさん:05/02/19 19:13:53 ID:q7w8Ybg40
>>808
体系数学の評判が良いだって?とんでもない誤解だ。
薦めている人は一人か、せいぜい二人だけしかいない。
(それも>>748のような他人を貶めてでも持論を強弁するような輩。)
一般の受験生は定評のある参考書を使ったほうが良い。
ここで「どの参考書がいいですか?」と質問するような受験生が
周りに誰も使用者が居ない教科書で勉強(しかも8冊)するのは精神衛生上も悪い。
836大学への名無しさん:05/02/19 19:14:11 ID:vsi7CT5dO
>833さん
内容の方はどうですか?
837大学への名無しさん:05/02/19 19:17:05 ID:q7w8Ybg40
それと、今日体系数学見てきたけど全然たいしたことない。別冊回答はカナリしょぼい。
838大学への名無しさん:05/02/19 19:20:13 ID:fufXNJMe0
>>834
そう忘れないうちに復習
1章×2回
2章×2回・・・
と進めるのを推奨。なかなか進まなくてイライラするけどね。

>>835
中学からやり直したい人にはお勧めだと思うんだな>体系
でも、それ以外の人は他のを使うのがいいと思う。
839大学への名無しさん:05/02/19 19:45:07 ID:UH1SgRgV0
>>821
東京出版の掲示板見たら4月じゃなくて数Vの発売は3月18日頃、
数Cが3月下旬の発売予定ってなってたよ。あと1ヶ月くらいか。
840大学への名無しさん:05/02/19 19:50:04 ID:kSDnYH+P0
>>824
サンクスコ
841大学への名無しさん:05/02/19 19:53:39 ID:lSovzoEw0
数研は中学教科書にも参入してほしいな
842大学への名無しさん:05/02/19 19:55:37 ID:HLF7db0n0
>>841
そこで「Aクラスの代数/幾何」ですよ。
843大学への名無しさん:05/02/19 19:59:17 ID:lSovzoEw0
>>842
教科書だって言ってんだろ
844大学への名無しさん:05/02/19 20:01:12 ID:HLF7db0n0
>>843
ごめん、自分の出身校はそれを教科書にしていたもので。
845大学への名無しさん:05/02/19 20:07:45 ID:/EBEvyZa0
東大理2で30点以上で十分なんですけど
一年かけて赤か青チャート完璧にして教科書レベルの証明等を押さえれば
お釣りがきますかね?
846大学への名無しさん:05/02/19 20:09:28 ID:HLF7db0n0
>>845
お釣りが来るでしょう。
というか一年でチャートを完璧に出来る所が凄いですね。
847大学への名無しさん:05/02/19 20:10:30 ID:6Hi163ju0
>>845
ずいぶん謙虚だな他教科に相当自信があるのか
赤をやりこめば2完+部分点で60点くらいは取れるんじゃね
848大学への名無しさん:05/02/19 20:14:35 ID:fufXNJMe0
だよなあ、理系だから6冊(3冊)だぜ。
>>845みたいな兵は別として
受験一年以内からチャートを新たに始めるって無茶入ってる。
今から受験勉強は始めようという受験なめたヤツは全範囲網羅とか夢見るのやめて
ヤマかけた方がまだ勝つ確率高いぜ
849大学への名無しさん:05/02/19 20:34:55 ID:YtEieWRS0
チャートを一日6題休まずにやりましょう。
ヤマはるより確実です。
850大学への名無しさん:05/02/19 20:41:12 ID:7OpVYgUt0
超カリスマ代ゼミ講師のテキストとノートがヤフオクで売ってる!!
もうすぐ締め切りみたい・・・。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k14844858
851大学への名無しさん:05/02/19 20:42:15 ID:YtEieWRS0
早く代ゼミに伝えてくれって?
852大学への名無しさん:05/02/19 20:43:52 ID:lSovzoEw0
「壁を越える」は書籍化されたしなぁ…

と釣られてみる
853大学への名無しさん:05/02/19 20:44:31 ID:OIM9XHa60
>>828-830
それはあなたが頭がいいから。普通は無勉の状態から黄色ましてや青チャは
無理。無難に教科書とガイドで始めるのがいいと思われ。俺は独学で教科書やって
からいきなり青チャに入ったけど、なんとか1周はできた。遠回りなようだが、
何よりも基礎を大切にすることが実は一番効率的なように思う。
854大学への名無しさん:05/02/19 20:49:05 ID:fufXNJMe0
>>849
1日6題やるのは同意。
でもな何も考えずに前からやっていくのはやっぱりアホなんだよ。
何も考えてないヤツは3Cが手薄になる可能性が高い。
しかし3Cは言うまでもなく頻出分野
出題率が高いものからマスターするのが入試の基本。
低いものはやらなくて良いわけじゃないが、後回しに決まっているだろ。
時間が足りなければ手をつけられないが、仕方がない。重要分野を落とすよりマシ。
全範囲の教科書レベル→頻出分野の入試問題→非頻出分野の入試問題
とやるのがもっともリスクが低い。
855大学への名無しさん:05/02/19 20:49:52 ID:7OpVYgUt0
>>851

なんなんこいつw

>>852
問題が全然違うんらしいよ
授業でしか教えない解放とかもあるらしいし欲しいなぁ
856大学への名無しさん:05/02/19 20:51:57 ID:YtEieWRS0
>>855
で、売れたの?代ゼミのテキスト・ノートは。
857大学への名無しさん:05/02/19 20:53:15 ID:LOypg5jC0
噂の体系数学、見てきたら本屋にいっぱい在った。
知らない人のために書いとくと、(既出ならスマソ)

T(二冊)・・・中学分野(代数)
U(二冊)・・・中学分野(幾何)
V・・・IA
W・・・UB
X・・・VC

大体、こんな感じ。数列はXに入ってたりずれるとこもあるけど。
たしかに基本から中級までいちおうしっかり学べそうな感じではある。
それに字がでかいから、目が疲れないw
漏れは苦手分野が入ってるVだけ、ためしに買ってみた。
でも内容の割りに本が薄いから、この後網羅系使った方がよいかもね。
858大学への名無しさん:05/02/19 20:56:33 ID:lSovzoEw0
>>857
ほんとは準拠問題集も手に入るといいんだがな。
859大学への名無しさん:05/02/19 20:58:48 ID:mlDpFxxZ0
新課程1対1のVC情報
1対1対応の演習・新課程版
数学III 3月18日頃発売予定
数学C 4月中旬発売予定
ttp://www.rakuten.co.jp/tokyo-shuppan/
860大学への名無しさん:05/02/19 21:16:52 ID:tj7ir0DY0
>>2
>■新課程について
>
>新高二から教育課程が変更されますが、大学受験に影響が出るのは2006年(2005年度)の入試からになります。
>カリキュラムが大幅に違うので新高三生以上は基本的に現行課程の参考書を使うことにしましょう。


これが理解できないんですが、どういうことですか?浪人で来年のセンターを受けるんですが、旧課程で勉強するってこと?
いるのは数Tだけです。つまり黄チャとかも本屋につんである新課程のものではなく現行の古い方を使えってことですか?
頭悪くてすいません。どなたか教えてください
861大学への名無しさん:05/02/19 21:22:34 ID:cibLn8kx0
>>860
そのとおり。数学Vも合わせて勉強するとなおよい。
862里見助教授:05/02/19 21:25:45 ID:90hyFVuY0
>>857
Yは?
863大学への名無しさん:05/02/19 21:31:13 ID:4EB0/qG60
>>861
ってことは、新浪人&新高3は新課程の影響を全く受けないってことなんですか?複素数が削除されるのは新高2からなんですか?
864大学への名無しさん:05/02/19 21:33:45 ID:80r5AYhX0
>>839
掲示板なんてあったのね、サンクス

>>863
全体としてはそんなに変わったわけじゃないが、
センターの科目とかはかなり入れ替わってるぞ
そのテンプラは基本的に現行過程を受けてきた奴に対して言ってる。

1からはじめるつもりなら新課程でいいんじゃないの?
どのみち計量なんて新課程の教科書にしか乗ってないんだから。
865大学への名無しさん:05/02/19 21:42:42 ID:cibLn8kx0
うるせーバカ
866大学への名無しさん:05/02/19 21:42:57 ID:4EB0/qG60
>>864
すいませんどんな風に入れ替わってるのか教えてもらえますか?
867750:05/02/19 21:43:12 ID:H7M6LLb3O
新課程のはじていが出るまで待てないので、マセマ元気→黄チャor青チャで網羅というのを今考えてるんですけど
どうでしょうか?
868大学への名無しさん:05/02/19 21:43:42 ID:tj7ir0DY0
>>864
一からなんで新課程で勉強しますありがとう!旧課程では黄チャでセンター対策十分できるって聞いたんですけど、
ここ読んでみると新課程のものはあまりよくないんですか?だとしたら何を使えばいいんでしょうか?

はじていがないみたいなんでマセマの初めから始める数学1Aっていうのを使おうと思ってます。
そしてその次に黄とセンター過去問をやろうと思ってたんですが上記の理由ですこし混乱してます。
むしろ旧課程でやった方がいいですか?
869大学への名無しさん:05/02/19 21:44:18 ID:cibLn8kx0
>>867
赤チャートで独習せよ。頼むぞ!
870大学への名無しさん:05/02/19 21:47:57 ID:hqHvHFKm0
>>683
かなり遅れてしまったんですが、すみません。
東大の2完レベルまでいけるのですか、わかりました、
ですが、英語がすこし苦手なので数学をあとワンステップほどあげたいと考えています。
青茶→マセマ合格→頻出→プラチカに加え
文系数学70題、入試数学ポイントなどをやっていけば更なる強化を図ることができるのでしょうか?
それと、70題や、入試数学ポイントなどは新課程がまだ発売されていないと思うんですが
いつ頃発売されるもんなのでしょうか?
871大学への名無しさん:05/02/19 21:50:01 ID:cibLn8kx0
>>870
新スタ演をやりたまえ。頼むぞ!
872大学への名無しさん:05/02/19 21:51:19 ID:80r5AYhX0
>>868
新課程は総じて楽なのよ、要は旧課程で習った浪人有利でゆとり世代は危ないなってこと
ただ、センターは誰かが受かったら誰かが落ちるってシステムじゃないでしょ
センターオンリーなら俺は新課程の黄チャで十分通用すると思う
ってか新課程のTって相当楽だぞ。
やる気あるなら直ぐ終わるさ。
873大学への名無しさん:05/02/19 21:54:35 ID:tj7ir0DY0
>>872
そうなんですか!私文専願だったんで全くわからずばかみたいな質問ばかりしてしまってすいませんでした。
では新課程黄チャでいこうと思います。どうもありがとう(`・ω・´)
874大学への名無しさん:05/02/19 21:57:18 ID:6Hi163ju0
>>870
>更なる強化を図ることができるのでしょうか?
できる
しかしプラチカまでこなすだけでも相当量の勉強をこなさないといけないと思うので
これらをこなせるかどうかはわからん

文系数学70題、入試数学ポイントは1A2Bの総合的な問題集だから
旧課程・新課程の違いはそんなに影響しないと思う
そもそも新課程版が出るのかどうかも怪しいしw
875873:05/02/19 21:58:25 ID:tj7ir0DY0
すいませんもう一つ質問させてください
センター過去問をやるときは新課程になり削除された部分(Tであるのかどうかよくわからないんですが)は
とばして変わってないものだけやればおkってことですよね?
876大学への名無しさん:05/02/19 21:59:16 ID:uk4stfQg0
質問なんですが、旺文社の数学・解放攻略講座シリーズは新課程対応なんですか?
877大学への名無しさん:05/02/19 22:08:40 ID:80r5AYhX0
>>875
グハー、
新課程のTは数と式、二次関数、図形と計量だけやっときゃいいんだけど、
新課程だと数と式(旧課程だとA)は旧来のものより範囲が狭まってるし、二次関数も楽になってるし
図形と計量に関しては過去問なし(旧課程の三角比ってのが含まれてる)

思うに過去問つかえねー、でも新課程の黄チャやっとけばここら辺の過去問は解けるはず
過去もんじゃなくても、たぶん予想問題なんか発売されるだろうし
黄チャの練習問題のレベルが解ければ大丈夫だと思われる
878大学への名無しさん:05/02/19 22:13:20 ID:80r5AYhX0
あぁ、間違えた。
妹の教科書見たら、数と式は方程式と不等式の名の下に範囲広がったんだな。
そういや1対1対応にも不等式の問題あったし。
中学レベルの問題なので大丈夫だと思うが。
879大学への名無しさん:05/02/19 22:20:30 ID:tj7ir0DY0
>>877
親切すぎます。感激しました(つД`)
では過去問の代わりに黄チャ何周もして丸暗記くらいの勢いでやります。
ほんとうにほんとうにありがとうございました
880大学への名無しさん:05/02/19 22:22:44 ID:hqHvHFKm0
そうですね、
相当な量がいるのは、承知です。
ですが、やるしかないのでやりぬきたいです。

で、文系数学70題、入試数学ポイントで更なる強化を図るって感じでいいのでしょうか?
他にも適切な参考書があればアドバイスお願いします。
新課程出るか怪しいんですか?w
微妙ですね、こう微妙だと困りますねw
881大学への名無しさん:05/02/19 22:31:40 ID:6Hi163ju0
>>880
これまで挙げたのだけでいいよ
頑張れな
882大学への名無しさん:05/02/19 22:49:38 ID:LOypg5jC0
新課程って、影響が出るのは次回(来年度)からなんですよね。
それとも違うんですか?
883大学への名無しさん:05/02/19 23:10:01 ID:UH1SgRgV0
>>882
そう。今の高2からだよ。
884大学への名無しさん:05/02/19 23:11:51 ID:UH1SgRgV0
>>880
文系数学70の改訂版が出る予定は今のところないらしい。
885大学への名無しさん:05/02/19 23:21:09 ID:4W1YNgJA0
結局、数研出版の「体系数学」はやる価値はあるのでしょうか?
886大学への名無しさん:05/02/19 23:24:52 ID:vv8byVwl0
新課程で追加された分を学習したいんですが、1A2B3Cのどれを買えばいいんでしょうか?
もしかして全分野にわたって追加されてます?
887750:05/02/19 23:30:53 ID:Roz5M66E0
何度も質問すみません>>750の者です。

はじていの新過程は出ないようですね…

マセマの新しく出るやつは、今日見てきたんですけど量が多いですね。
センターまで11ヶ月しかないので、それやったあとに網羅本をやるのは時間が足りるのかなど考えて、早くも焦ってます。

チャートも、白・黄・青・赤どれをやればいいのか過去ログを読めば読むほど混乱してきました。

見栄を張らないで、必死こいて基礎からやる決意です。

アドバイスお願いします。
888大学への名無しさん:05/02/19 23:33:32 ID:UH1SgRgV0
>>886
数Aの平面図形
数Tの1次不等式
以上は旧課程の人は中学で習ったはず
数Cの行列の応用(点の移動)
京大志望なら
ここに平面の方程式、本格的な1次変換、微分方程式も追加
早い話が旧旧課程の代数幾何と微分積分を全部やればOK
889750:05/02/19 23:42:44 ID:Roz5M66E0
いちおう付けたし


志望は上智か理科大の理工です。

家にある物は>>750の他に旧課程のマセマ元気1AB3Cがあります。
890大学への名無しさん:05/02/19 23:43:50 ID:vv8byVwl0
>>888
2B3は買わなくていいってことですね。
あんま自分と関係ないんですが、後半の微分方程式とかは普通のCの参考書に載っているんでしょうか?
それとも京大志望者だけ特別な物を買う?
891大学への名無しさん:05/02/19 23:44:39 ID:UH1SgRgV0
>>887
混乱しているのならなおさら自分がやれそうだと思う本をやるべき。
志望校と現在の学力が乖離していて焦るのはわかるが、自分の学力に
あってない本をやれば高い確率で挫折する。あまりまわりの評判を
気にしないように。
892750:05/02/19 23:57:56 ID:Roz5M66E0
ありがとうございます。

まずは元気ぐらいからだと思ってるんですが、あれに載ってる問題も網羅本の問題と同様に何度も復習して完璧にするべきですよね?
その元気の後に網羅本やろうと考えてるんですが。

それと、やはり新過程のでやったほうがいいですよね?
893大学への名無しさん:05/02/20 00:07:42 ID:c8ThOnzx0
>>890
微分方程式は数Vに乗っている。ただ割と初歩的なことしか載ってない。
かつては参考書の丸々一章を微分方程式にあててた本もあったことを
考えると京大受験者にとっては気休め程度にしかならないと思う。
京大は簡単な微分方程式を解けるようにしとけって言ってるけど、
まさか本当に単純な計算問題を出すわけ無いと思うし。
894大学への名無しさん:05/02/20 00:12:20 ID:c8ThOnzx0
>>892
とにかくどんな本でもいいからきっちり頭に叩き込むことが重要。
一度で頭に入るのか何度もやらなきゃ入らないかは個人差。
ただ一般的に復習しないとなかなか身につかないというのが現実。
それから、いまから買うなら当然新課程用のもの。
895750:05/02/20 00:17:40 ID:CPkC1dZG0
ありがとうございます。

あと、網羅本のことで質問なのですが、
解法暗記する場合チャートやる場合は白でも黄でも青でも赤でも例題のみですよね?
896大学への名無しさん:05/02/20 00:20:41 ID:R+Q8JZAQO
青茶終わった後の演習教材考えてるんですが
・新スタ演
・やさ理
・一対一
どれがいいでしょうか?もし他にもっとイイのがあるのなら教えて下さい

ちなみに国立医狙いですが、数学は不得意です。
897大学への名無しさん:05/02/20 00:22:21 ID:c8ThOnzx0
>>895
解法暗記目的なら普通は例題のみ。
定着度を確認するために演習問題を使うのもありだけど。
898大学への名無しさん:05/02/20 00:24:57 ID:G+jQG8as0
>>896
医学部でも駅弁と帝大では問題レベルが異なるからなあ
一応コメント
新スタ演:解法が独特なので慣れないと苦戦か
やさ理:解法はオーソドックスで別解も充実でも入手が困難
1対1:レベルが微妙

プラチカとか駿台の実戦演習はいい感じです
899750:05/02/20 00:26:06 ID:CPkC1dZG0
わかりました、まずできることからやります。

丁寧に回答頂きありがとうございました。
900大学への名無しさん:05/02/20 00:38:21 ID:7lTHm5nE0
新課程の平面図形は旧課程の人は中学で習ったから大丈夫みたいな感じになってるけど
中学から高校にあがったのって、接弦定理と三角形の三心ぐらいでしょ。
メネ、チェバとか、垂心、傍心、中線定理、方べきの定理は新課程の平面図形の範囲だよね。
ってことは、旧過程の数Aで平面幾何を履修しなかった人は平面図形できないんじゃない?
901大学への名無しさん:05/02/20 00:38:37 ID:zlChCTx+O
今年浪人決まったのですが新課程の青チャ買う必要ないですよね?
902大学への名無しさん:05/02/20 00:38:48 ID:vlkRhydt0
>>899
俺は河合のまわしもんじゃねーけどさ、素敵ななんたらが合ってると思うぞ
IIICは他で補充するしかないけど
903896:05/02/20 00:43:16 ID:R+Q8JZAQO
>>899
ありがとうございます。自分は駅弁志望です。

やさ理は絶版されたんですよね?有名な本だけに一度は目を通したかったんですが…。
904896:05/02/20 00:45:31 ID:R+Q8JZAQO
間違えました。
>>898さんでしたorz
905750:05/02/20 01:10:54 ID:CPkC1dZG0
>>899
それは昨日も薦めてもらったのですが、ちょっと合わないかなという感じがしました。
でも少ししか見てないので明日また見てみます。

その素敵ななんたらってのは元気の代わりですかね?
906750:05/02/20 01:11:30 ID:CPkC1dZG0
すみません
>>899ではなく、>>902でした
907大学への名無しさん:05/02/20 01:22:29 ID:MwmmZ/WQO
学年:現高2
高校:地方公立
偏差値:全統で67〜69あたりうろうろ
志望:地方国立医医
今までやってきた参考書:1A2Bは青茶の重要例題まで教科書準拠問題集のみで、学校は数C終了、数3微分終わりかけ。3Cは青茶と数研の教科書準拠を平行。
質問事項:ここから志望大学まで学力を持っていくならばどんな参考書もしくは問題集をこなせばいいですか?
数列と確率は不得意分野なのでどんな参考書もしくは問題集をすれば良いのでしょうか?ちなみに数列は坂田アキラの面白いほど…はしました。
908大学への名無しさん:05/02/20 01:29:07 ID:MwmmZ/WQO
↑スタンダード受験編を学校の数学の時間にしてます。
909Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :05/02/20 01:33:09 ID:kusbgh7u0
>>856
3101円で売れた!
910大学への名無しさん:05/02/20 04:43:42 ID:jV9O+UEW0
>>893
教科書に載っている以上、他大学でも試験範囲とみなすべきだな。教科書は
基本中の基本だし当然知っておくのが前提となる。微分方程式はおそらく単独
で出るのではなく、速度と道のり辺りと融合して出るんじゃないかなあ。
911:05/02/20 04:45:25 ID:hjKueCEO0
今年浪人決まったのですが新課程の青チャ買う必要ないですよね?
912大学への名無しさん:05/02/20 06:48:29 ID:7HNvS807O
これから浪人で偏差値は河合の記述で55です!志望は北里医です。今はチョイスやってるんですがUは簡単だしBは難しい感じがします(>_<)続けるべきすかね?それとチョイスだけで十分ですか?この後にやるべきものなどアドバイスたのんます
913大学への名無しさん:05/02/20 09:21:10 ID:Y8juzynL0
4STEPは一対一の代わりになりますか?
914大学への名無しさん:05/02/20 10:44:26 ID:1RuzRdVG0
>>913
なんねぇ。
ってか、一対一はイラネ
915大学への名無しさん:05/02/20 10:51:28 ID:bhcDvA3R0
何でこんなに一対一叩かれてんだ?
確かにレベルは下がったけど指針とかが充実して、解説も丁寧になったし
旧課程でおかしかった問題選定も良くなってる。
理系の目指すひとつの目安としてベストだと思う。
916大学への名無しさん:05/02/20 11:14:48 ID:mN3nsVZI0
体系数学、>>857は間違ってた。
誰からも指摘受けなかったけど、自分で訂正。

T(二冊)・・・中学分野(代数)
U(二冊)・・・中学分野(幾何)
VWX・・・IA UB
Y・・・VC

こんな感じ。詳しくは
ttp://www.chart.co.jp/top/top.htm
917大学への名無しさん:05/02/20 11:26:17 ID:bX6pTNeN0
現高2で東大理1志望で数学5冠めざしています。一応黄チャートで数学VCまでおわったんですが、このあと新数学演習をやるのは無謀ですか?
918大学への名無しさん:05/02/20 11:35:15 ID:TEYgjayq0
体系数学ベタ褒めされてるんで見てきたよ。中高一貫向けに
カリキュラムの障壁無くして編纂した、普通の教科書だった。
幻想持ってる人は多いかもしれないけど・・・
919大学への名無しさん:05/02/20 11:54:03 ID:YEZUlJhm0
>>915
問題数が少ない分一つの問題解くのにいくつかの解法を使わなきゃ解けなかった
良い意味で万人向けにはなってるが、今までの使用法が使えなくなったんだから叩かれてもしょうがない
出版社が旧来の物とかわるような物を出してくれるならその限りではない
920大学への名無しさん:05/02/20 12:09:08 ID:1auap8MNO

新課程版のセンター数学対策参考書が出てないのですが、今年は_なんでしょうか??
921大学への名無しさん:05/02/20 12:36:32 ID:M7DFBYVW0
>>920意味ワカンネ _って何すか。

平面幾何って単元別のやつ出る予定ない?
面白いほど〜とか、苦手だけど〜みたいなやつ。
922大学への名無しさん:05/02/20 12:41:06 ID:MEDHPYdx0
>>920
ワロタ
923大学への名無しさん:05/02/20 12:52:55 ID:Pal1iP1Q0
旧課程黄チャと1対1対応やったのに駿台ハイレベルで
偏差値50前後しか取れないんですが、コレってキチンと解法が
暗記できてないってことですか?それとも、教材のレベルがその
程度ってことですか?
この2つの本をやったら普通は偏差値どれくらい行くのでしょうか?

駿台模試と参考書に詳しい方、アドバイスお願いします。
924大学への名無しさん:05/02/20 12:54:01 ID:Pal1iP1Q0
↑追記。


両方とも例題のみやりました。
925大学への名無しさん:05/02/20 12:54:41 ID:M7DFBYVW0
俺は別に詳しくも無いけど、1対1やるレベルまで達してないのに手を出しちゃたんだと思う。
無理してレベル高めの参考書をやるんじゃなくて、ちょっと自分には低いかな?くらいのところからじっくり一歩一歩やったほうがいいとおもた。
926訂正:05/02/20 12:56:39 ID:1auap8MNO
新課程版のセンター数学対策参考書は今年中に出ますか?
もし出なかったら予備校行くしかないよね?
927大学への名無しさん:05/02/20 12:59:54 ID:YEZUlJhm0
>>924
ちゃんと暗記できてるかはもう一度解いてみれば分かるじゃん
それで出来ないなら暗記できてないってことだろ

覚えてるんだったら、基本を使ってどうやって応用問題解けるか分かってないだけ
スタ演やるなり、過去模試解くなりしろよ
928大学への名無しさん:05/02/20 13:04:57 ID:M7DFBYVW0
>>926
今年出さんでどうするんだよ。
課程変わるから出しにくいかもしれんが、課程変わるからこそ、お前みたいに不安がるヤツが一杯いるはず。
そんなビジネスチャンス逃すわけねーだろ。
929大学への名無しさん:05/02/20 13:04:59 ID:rAXtZjVc0
>>917
無謀
黄チャと新数学演習との剥離が大きすぎる
新スタ演やって解法に違和感を感じないのであれば
月刊の大学への数学読んどけ
930大学への名無しさん:05/02/20 13:12:40 ID:wPXc+vl+0
私大薬志望ですが、
旧課程青茶を持ってます。
現在、偏差値50未満なのですが
新課程版を買うべきでしょうか?

931大学への名無しさん:05/02/20 13:14:26 ID:YEZUlJhm0
>>930
金がないなら買うな、金あるなら買え、で新課程のとこだけ解け
932大学への名無しさん:05/02/20 13:32:56 ID:kvc8ChnZ0
質問ですが、高校の数学の基礎やるのに赤チャ例題のみでいけますか?
やる前に何かワンクッション置くべき?
933大学への名無しさん:05/02/20 13:38:29 ID:MihvUE650
>>917 ってか、5完できるやつは黄チャなんか高1で終えてると思うが。
   東大数学を甘く見ないことだな。
934大学への名無しさん:05/02/20 13:49:30 ID:1auap8MNO
>>928
d
935 ◆wFpMAPm79E :05/02/20 13:50:53 ID:fXTat2An0
数学が偏差値50程度なんですが学校でニューアクションωを買わされてやりましたが、
正直かなりつらい問題が多いです。
今は基礎に戻って教科書準拠問題集を微分積分まで終わらせたところですがそれがすんだら、
今後は網羅系の問題集をやろうと思うのですが、
新課程の黄または青チャートを買いなおしたほうがいいですか?

一応旧帝の経済学部志望で二次に数学があるのですが助言お願いします。
936大学への名無しさん:05/02/20 14:06:38 ID:+VZUZ0/U0
>>926
>>644を見。
937大学への名無しさん:05/02/20 14:15:15 ID:RlZVJoEJO
水野氏の言ってる事、全体的にこのスレ的にはどうなの?
938大学への名無しさん:05/02/20 14:17:47 ID:07d+LijW0
個人の主観だから何とも言えない
939大学への名無しさん:05/02/20 14:22:42 ID:1auap8MNO
>>936
ホントだ、さんくす。
940大学への名無しさん:05/02/20 16:56:18 ID:EZLjn01HO
白チャを終えたあとに、黄チャをやるのは、無駄ですか?
941大学への名無しさん:05/02/20 17:25:50 ID:9IDacXRl0
理解しやすい〜の解答の計算を省略している所すらわからないんですが、
これでわかると理解しやすいはレベル的にほとんど同じなんでしょうか?
これでわかる〜のほうが簡単ならそっちを使おうと思うんですが…
942大学への名無しさん:05/02/20 17:34:27 ID:hs74SadP0
中学生用の問題集からやれば?
943as ◆9lS3AErpRE :05/02/20 17:47:32 ID:iidCY13q0
白チャがおわったんで
赤チャをかってきたんですけど
やらなくて良いところはどこですか
944大学への名無しさん:05/02/20 17:54:41 ID:hs74SadP0
>>943
いきなりレベル上げすぎ。
945as ◆9lS3AErpRE :05/02/20 18:04:14 ID:iidCY13q0
新課程なんで大丈夫かと
先に進めた数2Bは赤茶とはじていで大丈夫だったし
946大学への名無しさん:05/02/20 18:06:12 ID:UPu6YFTg0
初めから赤茶やる人だっている
別にやってみて挫折したらレベルを下げれば良い話だよ
ガンバレ
947as ◆9lS3AErpRE :05/02/20 18:13:41 ID:iidCY13q0
はじめから赤茶やるひとって基本事項を読むだけである程度理解
できちゃうんでしょうね。僕は無理なんだよな
僕はまだ中三だからばかなのかなあ
948大学への名無しさん:05/02/20 18:18:59 ID:yovqEM4l0
>>675
ならば、黄茶2週やった香具師は何をすればいいのですか?
949大学への名無しさん:05/02/20 18:19:06 ID:cGYDkUTS0
質問用テンプレを次スレの>>1にどうにかねじ込んどいて

【学年、文理、(学校レベル)】
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】
950大学への名無しさん:05/02/20 18:43:06 ID:0qZukwOX0
>>919
今までの使用法とは?

951大学への名無しさん:05/02/20 18:48:28 ID:KDKgbPUP0
英語・世界史は得意ですが数学を全然勉強していなかった高2なんですが、最近慶応に行きたいと思っています。
3年から予備校の一番下のクラスで夏までは単元ごとに
予備校の予習→授業→復習+青チャートこのサイクルでやって実力がついてきたら
予備校の内部選抜受けて神大数学クラスに入って9月からは標準問題の徹底理解、
レベルの高い問題演習をやっていこうと自分では思っています。
これについてなにかアドバイスがあれば下さい。
952大学への名無しさん:05/02/20 19:07:39 ID:yovqEM4l0
ないです。
953 ◆jrD//GSjV2 :05/02/20 19:10:14 ID:LK72aFFd0
953get
954大学への名無しさん:05/02/20 19:11:41 ID:yovqEM4l0
954get
955大学への名無しさん:05/02/20 19:15:42 ID:R8xO+Fr80
早の政経や商が志望校なんですが
黄チャ→1対1でいこうと思ってます。
他にやったほうがいい参考書とかありますかね?
956大学への名無しさん:05/02/20 20:01:03 ID:9qA/w4/u0
956get
957大学への名無しさん:05/02/20 20:05:42 ID:yovqEM4l0
【学年】2年
【学校レベル】地方公立高校(中の上くらいだがそのなかで底辺)
【文理】文系
【偏差値】進研模試で46…
【志望校】大阪大学法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
 他の教科は得意なんですが数学がもろに足をひっばってます。
 一応家に黄チャートとはじていの数列・三角比編と微分積分・指数対数編と三角関数・数と式編と野竿数学実況中継(新課程版)があります。
 一応はじてい、実況中継を足がかりに黄チャートをやっていこうと思ってるんですがいまいち勉強法がわかりません。
 お薦めの勉強法・参考書がありましたらご教授下さい。


958大学への名無しさん:05/02/20 20:47:40 ID:00HuylU80
>>957
お前、国語も苦手じゃん。法学とか無理っしょ。
教授って何よ
959○○社 ◆XhYsRJwDD2 :05/02/20 20:48:21 ID:V0DAlywd0
教えるってことだよ
960大学への名無しさん:05/02/20 20:57:23 ID:MEDHPYdx0
享受かな
961大学への名無しさん:05/02/20 22:08:20 ID:rE6zNo8P0
>>957
つべこべ言わず、黙って「体系数学」をやりなさい。
962大学への名無しさん:05/02/20 22:11:48 ID:rE6zNo8P0
×ご教授下さい。
○ご教示下さい。
963大学への名無しさん:05/02/20 22:36:50 ID:N5DZoSYPO
すごくていねいだよね。その参考書
964大学への名無しさん:05/02/20 23:06:46 ID:Ww+1/j/A0
なにが?
965大学への名無しさん:05/02/20 23:32:19 ID:h1NgAfVO0
思考放棄した人間て、暗記数学しても速攻頭打ちになる
1000題ほど解法ストックしたあと、アウトプットの練習もしとけよ>957
966大学への名無しさん:05/02/21 00:58:56 ID:JkBrGoDg0
【学年、文理、(学校レベル)】
・高一
・文系
・偏差値で言うと55前後
【偏差値】数学(53) 河合塾の模試
【志望校】東京大学(文科一類)
【相談したいこと】
先日学校で数Uの三角関数の範囲が終わりました。
授業の進度は満足しているのですが
自分はもっと先に進んでみたいのです。
学校で習っていない部分(漸化式、微分・積分など)を
自分で勉強するのに最適な参考書を教えてください。
967大学への名無しさん:05/02/21 01:18:59 ID:kHRcKmXm0
>>966
黒大数と呼ばれる大学への数学て本があるからこれで理論武装しておこう
相当難しいと思うけど下限が下がったからこなせないこともないでしょう
まだ高1だし
だめだったら赤チャートとかでもいいとおもうけど
漏れ個人的にはチャートはなじめなかった

どうしてもだめそうだったらマセマの元気が出るとかいう講義本を参考にして
968966:05/02/21 01:38:23 ID:JkBrGoDg0
>>967
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
他に数学の理論を学べる本はありますか?
969大学への名無しさん:05/02/21 01:49:51 ID:N/0KuPzx0
【学年】2年
【学校レベル】いわゆるドキュン校(早慶に毎年一人受かればいいほう)
【文理】理系
【偏差値】進研模試で62
【志望校】岩手医大、埼玉医大
【今までやってきた本や相談したいこと】
 白チャートを例題、エクササイズをすべてやり(最近終わりました)黄色
チャートの重要例題をつまみ食いするなりして
勉強しています。
白のあとは何がおすすめでしょうか?
個人的にはチョイスあたりが解説が詳しいのでチョイスにしようかと考えて
おりますが。
その後一対一か黒大数で本番を迎えようかと思ってますが。
よろしくお願いします。
970あほ:05/02/21 01:56:18 ID:HsSGizZLO
毎月大数の日々と学コンを一年間やり続けんのと、
新演習とか他の増刊号をやりこむのと
どっちがよいと思う?
月刊が全範囲網羅してくれるんなら、やりたいんだけど。
とりあえず自分は来年の東大の理数で5完くらいはとりたいと思ってる人です。
経験者の方教えて!
971大学への名無しさん:05/02/21 02:00:14 ID:xPFlGkP60
>>969
月並みな返答でスマソだが、もうチョイスに乗り換えた方が良くないか?
白が例題・エクセの問題見て解法思い浮かぶまでやり込んだなら黄は不要。
重複が多すぎるからな。
972大学への名無しさん:05/02/21 02:21:09 ID:84sKxSHo0
amazonでマーケットプレイス使って大学への数学買ったら10ページほどごっそり切り取られてたorz
973969:05/02/21 02:47:48 ID:N/0KuPzx0
>>971
レスありがとうございます。
エクササイズを含め95%くらいは解ける感じです。
黄色は不要ですか。
階差数列で2回差を取る問題が白に乗ってなかったので黄色
で補充したりしましたが
神経質になりすぎですかねー?・・・・・・
ではあと1度復習したらチョイスにうつります
974大学への名無しさん:05/02/21 03:07:55 ID:xPFlGkP60
>>973
言いたいことは分かる
数列だけ見ても階差・群にはじまって漸化式も様々なタイプがあるし
白(黄もだけど)だと網羅性に欠けるのが不安なんだろ
これは数こなしてカバーするか、志望校の傾向に合わせて
分野別問題集(こだわって!、Z会10日間など)で補うしかない。

まぁ、その様子だと問題集をもう何冊か潰せば全体像が掴めるよ
975969:05/02/21 03:17:19 ID:N/0KuPzx0
>>974
レスありがとうございます。
ええーその通りです!!
連立漸化式も白に載ってないですし。
しかしあまり効率はよさそうではないので
このままチョイスに進むことにします!!
976大学への名無しさん:05/02/21 03:20:52 ID:u5CsATT10
基本的に旧過程の青チャやってればなんとかなりますよね?
大阪大学志望です。
977大学への名無しさん:05/02/21 03:37:59 ID:2FwKpzhD0
>>970
月刊大数1年分で、全範囲は網羅されてますよ。
でも東大理類の数学で5完を取れるような人って
そういう問題集シラミツブシ型の勉強してないと思うよ。
978:05/02/21 03:48:50 ID:HsSGizZLO
977
いやあ、まだ月刊の大数はやったことないんで、今年は数学を好きになるためにもやろうかなぁって思ってるんですよ♪
そりゃあ、ただしらみつぶしにやるだけってのはナンセンスだけど、おれは自分の苦手なところとかある程度わかってるんで大丈夫です!なんてね
979大学への名無しさん:05/02/21 03:54:16 ID:hY+3uDRm0
どっかの教授が作った教科書が糞だったみたいで
その教授クビ飛ばされたらしいよ
だから教科書過信しすぎるのもどうかとおもうよ
980大学への名無しさん:05/02/21 04:04:59 ID:2FwKpzhD0
>>978
英語90/120
理科90/120
国語50/80
数学80/120
センター100/110
で400/440ね。理科III類目指してるにしても数学5完は、
必ずしも必要ねいね。5完したいってのは、合否を
超越したような数学の力を養いたいってこと?
だったら、締め切りいっぱいまで毎月「宿題」考えればいいと思うよ。
981大学への名無しさん:05/02/21 04:06:54 ID:2FwKpzhD0
>>979
こういうレスを、きちんとしたソースなしで
信じちゃうレベルなわけ?ここの住民は。
982:05/02/21 04:11:55 ID:HsSGizZLO
980
そんな感じなんすかね、理一のトップ層は理三のやつらより頭いいってきいたんで、数学ができたら負けないかなぁって
でもどっちにしろ、入ったら進振りにむけた勉強もしないからまけちゃうんですけどね
まあとりあえずは、数学ができたら精神的にも余裕とかでるだろうから、受かりやすくなるはずだ〜って考えてるだけです
983:05/02/21 04:17:55 ID:HsSGizZLO
981
誰も相手にしてませんよ
984979:05/02/21 04:27:59 ID:hY+3uDRm0
予備校教師が言ってた
その先生教科書否定派だけどねwwww
985大学への名無しさん:05/02/21 04:29:16 ID:2FwKpzhD0
>>982
地力をはかるのにいいのは2004年の理類の問題。
三年生か進学校の二年生なら、現時点で
時間無制限で、といてみればいい。
一問に一日くらいかけてもいいなら全問正解できる
というレベルなら、今後やればやるだけ伸びる。
一問に一日かけても半分もできないというなら
まず、来春の5完は、高望みだろう。

986大学への名無しさん:05/02/21 05:08:36 ID:sPXpWtBG0
10000
987大学への名無しさん:05/02/21 05:10:20 ID:sPXpWtBG0
10000
988大学への名無しさん:05/02/21 06:36:47 ID:q26JW5Qe0
989大学への名無しさん:05/02/21 11:14:43 ID:MtM7rIRj0
>>968
受験数学の理論とかあるけど一回全範囲やった人向けというか
学校のセンセ向きというか無味乾燥
990大学への名無しさん:05/02/21 20:00:01 ID:efKHbr200

■統一/数学の参考書・問題集/Part45
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108894450/
991大学への名無しさん:05/02/21 20:01:08 ID:efKHbr200

■統一/数学の参考書・問題集/Part45
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108894450/


992大学への名無しさん:05/02/21 20:04:28 ID:efKHbr200

■統一/数学の参考書・問題集/Part45
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108894450/
993大学への名無しさん:05/02/21 20:07:07 ID:efKHbr200

■統一/数学の参考書・問題集/Part45
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108894450/
994大学への名無しさん:05/02/21 20:07:09 ID:bJu0y6LG0
青チャートは演習問題もやったほうがいいですか?
皆さんはどのような使い方をしていますか?
995大学への名無しさん:05/02/21 20:09:06 ID:efKHbr200

■統一/数学の参考書・問題集/Part45
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108894450/
996大学への名無しさん:05/02/21 20:09:55 ID:efKHbr200

■統一/数学の参考書・問題集/Part45
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108894450/
997大学への名無しさん:05/02/21 20:10:50 ID:efKHbr200

■統一/数学の参考書・問題集/Part45
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108894450/
998大学への名無しさん:05/02/21 20:11:37 ID:vlQiUUyl0
ume
999大学への名無しさん:05/02/21 20:11:43 ID:x4+oYGv80
998get
1000大学への名無しさん:05/02/21 20:12:11 ID:hxduLGJH0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。