■統一/数学の参考書・問題集/Part43

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「チャートと理解しやすい、どっちがいい?」
→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「黄茶→青茶ってどうですか?」
→網羅系は一冊で十分。
・「青茶をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
→世の中に完璧なんてものはありません。
・「青茶をやったら偏差値70いきますか?」
→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は青茶の代わりになる?」
→自分で良いと思った物を使いましょう。

よくある質問集
Q1.チェクリピの代わりに青チャでもOKですか?
A1.教科書&傍用がしっかりしてるならチェクリピ、そうでないなら、青チャート。

Q2.チェクリピと青チャート両方やるつもりなんですが、どうですか。
A2.どちらか一方を完成させれば充分。

Q3.数学3Cの独学に向いてる参考書ありますか?
A3.マセマ元気が出る3Cやこれでわかる数学3Cってのがあるけど、どうよ。

2大学への名無しさん:05/01/26 20:47:11 ID:gsPYT1+t0
テンプレ
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/FSWiki/wiki.cgi?page=math
前スレ
■統一/数学の参考書・問題集/Part42
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1104286337/

■新課程について

新高二から教育課程が変更されますが、大学受験に影響が出るのは2006年(2005年度)の入試からになります。
カリキュラムが大幅に違うので新高三生以上は基本的に現行課程の参考書を使うことにしましょう。

■「理解しやすい数学」(文英堂)について

このスレでおそらく最も頻出の参考書ですが、全ての受験生に適切である参考書とは言えません。
参考書と使用者との相性だけではなく、扱っている内容自体にそのことが言えます。
決して悪い参考書ではありませんし、見る角度によっては良書とも言えますが、上記のことに注意してアドバイスを受けましょう。

■数研出版の教科書傍用問題集について

これを使えるのは進学校の授業にきちんと取り組んでいる学生です。
彼らは大量の演習を積んでいるだけあって、基本的に実力者です。
ですが、この真似を授業についていかなかった(もしくはついていけなかった)人がやるには無理があります。
遅れた人が先に進んでいる優等生と同じやり方をして勝負できるはずがありません。
アドバイスする側もアドバイスされる側もこれに注意して発言しましょう。

■暗記数学について

解法網羅系参考書による「暗記数学」については常に誤解がつきまとっています。
これを避けるために、暗記数学提唱者である和田秀樹氏の著書
「新版 数学は暗記だ! 受かる青チャートの使い方」(ブックマン社)をおすすめします。
青チャート以外の本を使う場合にも十分意味があります。165ページしかないので短時間で読破できます。
3大学への名無しさん:05/01/26 20:47:50 ID:gsPYT1+t0
書名 / 出版社 / 問題レベル / 備考

基礎(網羅系の補助、または前段階)
数学○○をはじめからていねいに / 東進ブックス / わかりやすい講義系参考書。特に1Aは出色 / 3Cは存在しない。

準網羅系(解法の習得)
白チャート三訂新版 / 数研出版 / 教科書〜センター / 教科書理解に役立つ。つーか教科書ガイドがあれば不要?

網羅系(解法の習得)
理解しやすい数学 / 文英堂 / 教科書〜標準 / 荒川英輔氏いわく「教科書」
黄チャート / 数研出版 / 教科書〜標準 / わずかにレベルが上。練習問題は他の本でやるのが一般的。
青チャート / 数研出版 / 教科書章末〜やや難 / 練習問題は解説が不親切なので他の本でやるのが一般的。

教科書傍用問題集(教師、友人、授業などを利用できる人向け)
4STEP / 数研出版 / 教科書〜標準 /

問題集
スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 易?〜やや難 / 1A2B用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル 数学演習 (受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / 1A2B用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル・スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / 3C用。これって網羅系に入れた方が良い?
新数学スタンダード演習 / 東京出版 / やや易〜難 / 難易度が表示されているので問題選択に便利。ただし3Cの問題はない。
やさしい理系数学50テーマ150題 / やや易〜やや難 / 別解が豊富。「やさしい」は難関大受験者を基準にしたものか?
ハイレベル理系数学50テーマ150題 / やや易〜難 / 別解が豊富。やさしいもそうだが、一冊で6科目できるのが素敵。

数学ヲタへの道
赤チャート / 数研出版 / 標準〜趣味の世界 / 数学オリンピックを目指す人に愛用者が多いとか?
新数学演習 / 東京出版 / 標準〜趣味の世界 / 理3合格者
4大学への名無しさん:05/01/26 20:48:49 ID:gsPYT1+t0
難易度まとめ http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/math/math.html
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ 白チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 黄チャBEST
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 黄チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ やさ文
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャ(A・B例題のみ)
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 1対1
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ スタンダード
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ スタ演
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 青チャ(演習含む)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 微積分基礎の極意
5大学への名無しさん:05/01/26 20:49:38 ID:gsPYT1+t0
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル(↑とは別物?)
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 黒大数
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学ショートプログラム
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ プラチカ
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 日日演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ MA(Z会添削)
□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学プロムナード1
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 赤チャ
□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数演
□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題ベストセレクション
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 学コン
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題スーパー
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
6大学への名無しさん:05/01/26 20:50:33 ID:gsPYT1+t0
難易度[新課程](現高1・高2はこっちを参照する事)
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白チャート
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄チャート
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャート
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 赤チャート
『高校 これでわかる数学』 文英堂 
:図やイラスト等を用いて分かりやすく解説してある。

『基礎と演習 数学 チャート式(白チャート)』 数研出版 
:解説が詳しい。「これでわかる」に比べ、問題数が多い。

『理解しやすい数学』 文英堂
:白チャート等と比べて、一つの例題に多くのポイントが盛り込まれていたり
例題の中で公式の証明をさせたりする等、独自の工夫がなされている。
ただ、それを良問ととらえるか、負担が大きいととらえるかは人それぞれ。

『解法と演習 数学 チャート式(黄チャ)』数研出版
『基礎からの 数学 チャート式(青チャ)』数研出版
『大学への数学(黒大数)』 研文書院
『数学 チャート式(赤チャート)』数研出版
*カッコ内は通名
7大学への名無しさん:05/01/26 20:51:15 ID:gsPYT1+t0
★文系志望
はじてい/これで分かる→黄茶ベスト/理解しやすい→やさ文→文系プラチカ→文系70

<偏差値70を目指す文系基本コース>
黄茶best→やさ文→文系プラチカ→文系70→過去問

<ゼロから始める文系偏差値70突破コース>
「はじめからていねいに」をやる
→(自信がない人は「苦手だけど受験に必要な人のためのシリーズ」をはさむ)
→理解しやすいor ニューアクβ
→合格へのサマリー集 or細野本
→やさ文
→文系プラチカ
→文系70
→過去問(人によってはテーマ別)
→志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強

<東大京大一橋及び整数問題を課す大学志望>
黄ベスト→やさ文→青茶→(マスターオブ整数)→文系70→過去問

学校をフル活用したい文系向け
教科書→傍用→学校で配られる受験用教材→文系プラチカ→70

<やれるもんなら文系偏差値80以上を狙う神コース>
黄ベスト→チェクリピ→青茶→マスターオブ整数→マセマ頻出→こだわって!→マセマハイレベル
→入試数学攻略のポイント→文系70→新スタ演→東京大学研究→東大過去問十年分→月刊大数
→理系にでもなれば?
8大学への名無しさん:05/01/26 20:52:20 ID:gsPYT1+t0
★理系志望
・ゼロからはじめるコース
はじてい→黄チャベスト→一対一/チョイス/チェクリピ……[1]
(ここで一度過去問を見て自分の志望大学のレベルを確認するべし!)

・さらなるステップアップコース
ある程度の偏差値→青チャ
または
上の[1]→やさ理→ハイ理
(網羅系をやるのは1冊だけでいいと思う。黄チャ→青チャとか無駄。)


・理系の偏差値45から合格を目指すプラン?
はじてい

黄BEST

チェクリピ

理系核心

【理系(旧課程)の基本コース】
→理解しやすい/白チャート  (教科書が完璧なら不要?)
→チェクリピ/青チャ/1対1  (解法のストック)
→やさ理        (アウトプット)
→ハイ理     (志望校によっては不要?)
→過去問
9大学への名無しさん:05/01/26 20:53:02 ID:gsPYT1+t0
ゼロから始める人向け
これで分かる数学→黄チャート/理解しやすい→1対1→????(ここに先に該当する本はまだない)

授業は分かる人向け
授業→傍用問題集→青チャート/ニューアクションα→1対1→????

数学に自信があり時間が割ける人向け
授業・傍用→大学への数学(黒大数)→赤チャート→????

分野別に攻略したい人(旧課程本だが新課程の人も使える)
こだわって!国公立2次分野別問題集
整数問題はマスターオブ整数

教科書傍用問題集について
これを使えるのは進学校の授業にきちんと取り組んでいる学生・・・・でしたが、
最近の傍用問題集には詳解が掲載されている別冊解答がついてくることが多く
力がやや足りない学生でも使えるように配慮がされています。
しかし、様々な理由から別冊解答が学生の手に渡らないこともあるので、
そういう場合は、力のある人以外は代用品で勉強しましょう。
ポスト傍用問題集としては黄チャート・ニューアクションβetc
10大学への名無しさん:05/01/26 20:53:42 ID:gsPYT1+t0
新課程で追加されたもの
「有理数・無理数の用語」
「一次不等式」
「いろいろな事象を表す関数」
「二次方程式の解の公式の証明」
「相似な平面図形の面積比」
「立体の相似と表面積比・体積比」
「球の体積・表面積」
「三角形の重心」
「四角形が円に内接する条件」
「接線と弦の作る角」
「二つの円の位置関係」
「分数式」
「点の移動」

新課程で削除されたもの
「自然数の列」 (単元として削除されただけで、数列の中で扱われる)
「軌跡、変換」 (旧数学Aの平面幾何の単元の中のもの。旧数学2のは残る)
「複素数平面」
「道のり」 (曲線の長さを含む)
11大学への名無しさん:05/01/26 20:55:27 ID:gsPYT1+t0
新数学スタンダード演習(東京出版)・・・★★☆ 東大理科1類2類文科1類2類3類受験生に人気の問題集。問題はいいが奇妙な解法多し。
                       偏差値70向けの解法。普通に解けばいいものを・・・。

河合ハイレベル理系(河合出版)・・・★★★ 別解が豊富なのがなによりの魅力。問題は2次試験で有名・典型的なのが多い。

新数学演習(東京出版)・・・★☆☆ 東大理3向け。挫折率高し。もはや市販の問題集じゃ満足できない人向け。これを全てやれば6冠も夢じゃない(!?)

微積分基礎の極意(東京出版)・・・★★★ これをやれば微積分に絶対的な自信がつくでしょう

ショートプログラム(東京出版)・・・★★★ 解けば解くほど偏差値があがります

マスターオブ整数(東京出版)・・・★★★ 整数の参考書が少ないので対策しずらい整数ですがこれをやれば自信つきます
12大学への名無しさん:05/01/26 20:56:22 ID:gsPYT1+t0
大学への数学・一対一対応の演習 55弱程度〜

記述対策としてはじめる(レベル的に)最初の参考書、って感じです。
「基本例題⇒詳しい解説⇒演習」の繰り返しの流れです。
当然頻出問題がベースですが、解説には単に解法のみにとどまらずどのように考え方をしているのか、
ということをきちんと書いています。例題と演習が一対一になっている、
すなわち例題と同じような考え方をする演習題になっているので、
例題で学んだことがきちんと身に付いたかしっかり確認できます。
まずは基本的な定理公式をしっかりと理解、暗記しある程度スラスラ使えるようになった上で取り組むべきです。
そういうことで、教科書準拠問題集のB問題程度くらいまで解けるようになってから取り組むのがいいかと思います。
「例題を自分で解いてみる(分からなくてもちょっとは考える)⇒ 解説を見る ⇒ 
演習をやる」の繰り返しでいいと思います。2周はしないと、定着しないと思いますのでそのつもりで。
13大学への名無しさん:05/01/26 20:57:08 ID:gsPYT1+t0
青チャーと

難易度的には敷居自体はそんなに高くない。
特に例題は教科書汎用問題集のA〜B問レベル。
公式をしっかり覚えてれば取り組める。偏差は53,4くらいからでしょう。
(偏差値50でも、きちんと公式とか覚えられてないものとしました)
どれも「絶対に抑えておかなくてはいけないパターン問題」ってかんじです。

演習問題のほうですが、こちらはもそこまでレベルは高くないです。
旧帝大などの問題も多少入っていますが、
どれも「本番で解けるべき問題」なので難易度評価はそこまで高くしません。
ちょこちょこ難しそうな問題もありましたが、それはイレギュラー的なものだとおもいます。
平均的に〜65くらいだと思います。
多分totalで8割がたスラスラ解けるいくと思います。

演習問題と例題の難易度の差が多少大きいと思いました。
例題やってから演習がスムーズに進むかな、というのは疑問です。
(実際にスラスラ行ってる人いたらスイマセン。もっとちゃんと見るべきなのかな
14大学への名無しさん:05/01/26 20:57:17 ID:19iJ49Yc0
偏差値40で宅浪なんですが、数学はマセマのサクセスロードに乗ろうかなぁ?
と思ってるのですがどうでしょうか?
マセマでは何か問題があるところがあるでしょうか?
15大学への名無しさん:05/01/26 20:57:49 ID:gsPYT1+t0
「新数学演習」
むずい。何がむずいって、「見たことのないタイプの問題」が多いのがむずい。
「典型的な問題ならなんでも来いなんだけど、東大とかの問題って見たことない
ようなのばかりだし、そういう問題に対して、どう手をつけていけばいいのか分
からない」という受験生が「未知の問題に対する取り組み方」と堅固な論理展開力
を鍛えるのによい。「高いレベルでの有名問題・有名手法」もかなり載っている
ので、知識としても有用なものが多い。ちなみにいたずらな難問も散見される。

「ハイレベル理系数学」
むずい。しかし載っている問題はほとんどが「有名」。[11]でも書いたけれども、
自分で解き進めても、あまり実力には結びつかない気がする。過去の「名作問題」
は必ずしも「普遍的」ではないという点が重要。「問題事典」として確保する価値
はあり。

「天空への理系数学」
そこそこむずい。けど、これまた載っている問題は「ありがちなパターンに抜け
がないように、順次解説」しているだけなので(というか、それが目的だ
ろうし)、ハイレベルな受験生には物足りないと思う。数学に自信はあるんだ
けど、まだ東大京大受験生としては未熟かなあ、という段階の受験生には
効果ありそう。(というか、予備校系の本はそういうのが多い。
「高いレベルでの有名手法」を紹介するタイプ。それが予備校に通う人の
ニーズってもんだろうし。)
16大学への名無しさん:05/01/26 20:58:26 ID:gsPYT1+t0
「解法の探求」
「解法の探求1」は、問題集としてはあまり使えないが、「自称数学マニア」が
目から鱗を落としそうな解説。とりあえず読む価値はあり。
「解法の探求2」は、「原則編」だけでも読めば、「自称数学マニア」は目から
鱗を落とす。読む価値あり。「実戦編」以降に載っている問題のレベルは極めて
高い。
「解法の探求確率」は、同様に、チャートなどで数学を極めたつもりになっている
「自称数学マニア」の受験生が読むと、目から鱗を落とす。この本に載っている解
法をマスターできれば、確率は極めたも同然。
解探シリーズに共通の事項として、数学に自信のない人が読むと、頭が混乱するだけ
だと思うので、手を出さない方がよい。「自称数学マニア」が、1つ壁を
越えるためには必読と思える。

「月刊大学への数学」
標準的。数学に自信のある受験生が「数をこなす」目的で使用するには最適。
自分で解けたと思っても、解説を読んでみれば目から鱗が落ちること間違いなし。
数学に自信があると自分で思い込んでいるだけの受験生が手を出すと、時間の無駄
遣いになること請け合い(わけが分からないまま「テクニックの丸暗記」に走って
しまい、実力が下がる危険あり)。ちなみに学コンはハイレベル。しかしいわゆる
「難問」ではない。
17大学への名無しさん:05/01/26 20:59:26 ID:gsPYT1+t0
チャートとニューアクション

チャートは、「指針」という問題への着眼点とか方針を書いた部分が詳しくて優れている
ただし、解答部分に省略が多いので、詰まることも多かろう。
一方、ニューアクションは解答部分の式変形等は省略が少なくすんなり読める。
しかし、チャートの「指針」にあたる部分が貧弱で、「解答は読めるが、なんでそういうふうに解くのか?」
が見えてこないことが多々ある。

要するに
「解説」は詳しいが「解答」がしょぼいのがチャート。その逆がニューアクションなのだ。

結論を言うと、両方買って両方とも参照して勉強するのがよかろう。
お互いの短所を長所で補うのだ。
どっちをメインで使うかは気分できめれば良い
どうせかなり部分問題がかぶるから気にするな。
18大学への名無しさん:05/01/26 21:00:09 ID:gsPYT1+t0
入試数学伝説の良問100

受験生・大学入試関係者、必読の書!
数学の勉強で一番大切なのは、良い問題で良い解法を学ぶこと。
本書は、過去30年の大学入試問題を精査し、傑出した良問だけを100題収録。
解説は「考え方」に重点を置き、多くの「別解」を掲載。ぐんぐん力がつくうえに、
数学の本当の面白さまでわかってくる。
19大学への名無しさん:05/01/26 21:00:15 ID:kJ+eKka+0
>>14
あのごちゃごちゃしたレイアウトに耐えられるならいいと思う
内容は結構いいものだと思う
20大学への名無しさん:05/01/26 21:01:19 ID:gsPYT1+t0
数学勉強法の4つの流派

( 1)暗記数学流・網羅系派
(2)暗記数学流・講義系派
(3)思考数学流・問題演習派
(4)思考数学流・基礎事項重視派

(1)は和田樹氏が推奨するような勉強法。
(1)の人が好きなテキストはチャート。
(2)は荒川氏が推奨するような勉強法。
(2)の人が好きなテキストは細野本・マセマ・サマリー。
(3)は傍用問題集を自力で考えて解くことに全力を注ぐ。
主に学校の方針についていって成功した人が推奨する。
(3)の人が好きなテキストは4STEP・スタンダード・重要問題集。
(4)は問題を解くことよりも、基礎事項を徹底的に理解することに重点をおく。
主に大学の先生や理科系の学生さんが推奨する。
(4)の人が好きなテキストは受験数学理論・黒大数・本質研究。
21大学への名無しさん:05/01/26 21:01:57 ID:gsPYT1+t0
(1)の人の言い分
「パターンを数多く習得すれば、入試にはそのどれかが出るよ。
そりゃ、パターン外の問題をでるけど、そんなのは捨ててもパターン化されてる
標準問題さえ押さえりゃ、合格点には達するさ。もっとも、チャートの例題のまんま
がでるわけじゃないから、解法暗記の後は、解法を応用させる訓練が少し必要だけどね。
(2)の人の言い分
「基本的には(1)に同意なんだけど、チャートなんてかったるくてやってらんねー。
やっぱり、講義系が分かりやすくて効率がよい。講義系は分量が少ないのが欠点
だけど、数種類こなせば問題なし。講義系数冊やった後は、念のため「チョイス」とか
で解法の抜けがないか確認する必要があるけど。」
(3)の人の言い分
「(1)と(2)は糞。数学とは、自分で考えてこそ身につく物だし、応用力もつかない。
ちょっとひねられたら、ただ暗記してる人はおしまいさ。」
(4)の人の言い分
「定義が何かを確認しましょう。定理・公式は証明できるようにしましょう。
基礎事項に対する深い理解があれば、問題を解く力は自然につくものです。」

22大学への名無しさん:05/01/26 21:03:04 ID:gsPYT1+t0
「新数学演習」と「数学ショートプログラム」はマニア向けなので、
数学に相当自信がある人が、東大京大で高得点を狙う場合にやる。
「解法の探求1」は特に必要なし。マニアの余興。マニアなら読むべき。
「解法の探求2」は、知っておいた方がいい知識が満載だが、「微積分基礎の極意」に見やすく収録されているので、
そっちを使えばよい。読んで損はないが。(読むのはともかく、全部やるのはほぼ無理。多すぎるし、難しすぎる。)
「マスターオブ整数」は、東大や京大や一橋で整数問題を確実に正解したい人向け。
「マスターオブ場合の数」は、なぜ確率を入れていないのか、理解に苦しむ。
数学大好きな中学生向け。
「解法の探求確率」は、マニア以外が読むと頭が混乱するだけ。
「新数学スタンダード演習」と「1対1対応の演習」は、ある程度のレベル以上の大学を目指す人なら、
基礎段階を終えた後でやるとちょうどいいレベル。しかし書かれていることは大数色出まくりなので、
大数の世界に突入したい人向けの大数入門と考えた方がよい。数学の苦手な人は手を出してはいけない。

23大学への名無しさん:05/01/26 21:27:23 ID:zH/FPWoJ0
24大学への名無しさん:05/01/26 21:30:22 ID:kJ+eKka+0
横レススマソ&乙
25大学への名無しさん:05/01/26 22:38:52 ID:8JfoJgJH0
数学は大の苦手で、河合のマーク模試でも偏差値50前後でした。

「理解しやすい(旧課程)」をつかっていたのですが、どうしてこの解法が成り立つのか?
また、どうしてこの解法を用いたのか?という疑問が払拭されないまま、ただ闇雲に解法を詰め込んでいました。

諸事情で来年また受験しようと思っているのですが、このような「何故?」に重きを置いた初歩レベルの網羅系の参考書
ってありませんでしょうか?
ご解答よろしくお願いします。
26大学への名無しさん:05/01/26 22:59:38 ID:1k77cc1S0
理解しやすいには「着眼点」という項目があってそこに割と詳しく解説があったような。
まずそこを熟読汁。
27大学への名無しさん:05/01/26 23:28:08 ID:epFnWa1N0
解放暗記してい何故と思う人は必ずでてくるだろう。
その場合、旺文社『本質の研究』や駿台文庫の『受験数学の理論』が
君を助けてくれるはずだ。初学者向けなのは前者。
28大学への名無しさん:05/01/27 00:14:24 ID:X+ENWn1e0
誰か俺に平均値の定理の使い方教えてくれ
29大学への名無しさん:05/01/27 00:26:31 ID:iHYfI2YI0
>>28
チャ−トとかに普通にのっているだろう
30大学への名無しさん:05/01/27 00:42:48 ID:RSuhJr/C0
平均値の定理て知ってても実際の試験になると使えなくなる公式のひとつだから
そういう次元の話をしてるのかなあ
31大学への名無しさん:05/01/27 00:48:51 ID:flBTU4DT0
マセマの「合格プラス110問」と大数の「1対1」ってどちらがレベル
高い?似たようなもん?
32大学への名無しさん:05/01/27 01:35:21 ID:i0JNh3kU0
理系の浪人予定、名古屋大学志望のモノなんですが、
数学偏差値は河合記述で50程度です。
数VCはあまり得意じゃないので、解説がわかりやすいのがいいんですが、
解説がわかりやすくて、基礎から応用までみたいな感じの参考書は
ありますか?
よければ教えてください。
33大学への名無しさん:05/01/27 02:00:58 ID:Rri35ART0
白チャート
34大学への名無しさん:05/01/27 02:49:42 ID:LpEz2cuc0
高一東大志望です。1対1が良いと言うのを良く見るのですが、
1対1って新課程ありましたっけ?近くの本屋には旧過程も無かったです。
レベル的には河合で65くらいです。
ちなみに黒大数を持ってるんですがちょっととっつきにくいというか、
解説がつっけんどんな感じがします。大人しく青茶に逃げるが吉でしょうか。黒大数にしがみつくべき?
35大学への名無しさん:05/01/27 03:59:11 ID:QzUyVCPK0
>>12-18

その講評はどっかで見たことがあるようなないような
まあいいか〜
36大学への名無しさん:05/01/27 04:07:51 ID:22xIDHq/O
チェクリピの三Cって他の二冊に比べてムズくないですか?
てか俺が苦手なだけか('A`)
37大学への名無しさん:05/01/27 04:51:48 ID:sK+O1AETO
>>36
確かに難しい。
でもこれ越したら大分楽になれるかと。
…しかし問題多いなぁチェックリピは。
3825:05/01/27 10:01:41 ID:CgI6tCKs0
>>26
着眼点は確かに良いと思うのですが、「何故、この解法をここで用いる必要があるのか」について個人的にちょっと「?」
というところが結構あったので・・・・

>>27
おお!本質の研究ですか!そんなものがあったとは。俺田舎なんで、本屋のある町(参考書が売ってる)までいくのに、
二時間くらいかかります orz
もう少ししたら行ってみます ノシ
39大学への名無しさん:05/01/27 11:27:18 ID:rY0rKMf40
河合の大学入試攻略数学問題集、どんなかんじ?
40大学への名無しさん:05/01/27 11:29:27 ID:MmbRV9uv0
>>39
電話帳のダイジェスト版だ
41大学への名無しさん:05/01/27 12:40:30 ID:jo3rNoKF0
聖文新社から出ている「項目別数学入試問題詳解」も電話帳みたいだ。
42中3:05/01/27 13:36:43 ID:2knrTyZL0
今これでわかるをやっていて、次はβに進む予定なんですがβの次に何をやったらいいでしょうか?
ωか一対一を考えているのですが、無謀ですよね?
ちなみにまったくの初学者です。
43大学への名無しさん:05/01/27 14:18:12 ID:rY0rKMf40
>>40
沢山載ってない電話帳なんてゴミだと貶してるのか、
要約されてこの電話帳はすごいイイと褒めてるのか、
微妙にわからない。
44大学への名無しさん:05/01/27 14:33:49 ID:G8X4ZiI30
ダイジェスティブ
45高2東北大経済志望:05/01/27 17:33:15 ID:iM0vNZ2K0
数学を本格的に勉強し始めたばかりの高2の者です。偏差値は代ゼミのもので大体50前後・・・。
参考書は新課程版「理解しやすい数学」を利用しています。

例題を見て、答えを書き写し→時間が経ってから自力で例題を解く
というパターンで進めていますが、なかなか上手くいきません。
幸い、この参考書は解説が充実しているので「理解できない」といったことはないのですが、
少し例題をひねった問題などを解いてみると歯が立ちません。

英語は志望校の過去問で合格点を越えるくらいまでは完成させているので、数学に割ける時間はある程度あります。
どうかアドバイスをお願いします。
ちなみに学校では数学I,IIの初歩の初歩しかやっておりません。
3年になったら数学がなくなります。よって、学校はアテに出来ません。
46高2東北大経済志望:05/01/27 17:36:02 ID:iM0vNZ2K0
上げmath
47大学への名無しさん:05/01/27 17:40:08 ID:BUb4ao4A0
>>45
そのひねったという問題のレベルが分からんのだけれども
普通に問題のレベルが「理解しやすい」のそれよりも高くなったから解けないということだと思う
1ランクか2ランクくらい上の本で同じような学習法でやればどうか
48大学への名無しさん:05/01/27 17:40:42 ID:3La6vOI10
テンプレによるとハイ理>新数演になってるが本当?
49大学への名無しさん:05/01/27 17:44:28 ID:BUb4ao4A0
>>48
やさ理ハイ理に関しては以前個別に難易度に関して見直しを行ったので
それが反映されているが新数学演習のそれは見直しを行っていないから
逆転現象が起こっているのだと思われ
すべての問題に関して ハイ理<新数演ではないけれども
大体 ハイ理<新数演 だと思う
50大学への名無しさん:05/01/27 17:57:06 ID:qMD8GpyZO
新数演なんて阪医以上でないともてあますだけ
51高2東北大経済志望:05/01/27 17:59:04 ID:iM0vNZ2K0
>>47さん
有難う御座います。
模擬試験の過去問などがそれに当たります。
「理解しやすい」の例題を反復した後、青チャートに移りたいと思います。
やり方については特に問題が無いようなので安心しました(^^)
52大学への名無しさん:05/01/27 18:10:45 ID:qMD8GpyZO
ちなみに最狂の問題集は鉄録会の旬報?だと思いまし
53大学への名無しさん:05/01/27 18:13:13 ID:ujnJIGgy0
模擬試験も受けたことないから解らないんですけど

ここに紹介されてるような問題集をやれば
模擬試験(代ゼミ)である程度の成績だせるの?

今黄チャートをやってるんですけど
友達が、その程度じゃ一門も解けないんじゃないか
などと言ってきたのでとても心配しています。
54大学への名無しさん:05/01/27 18:18:02 ID:GV0pipEO0
問題集と学力の相関関係は中々難しい。
要は、学校でも自習でも学習する機会にどれくらい吸収できるかだ。
わしは問題集を一冊まともにおえたことはない。これは望ましくないが
こんなわしでも京大模試偏差値80、神権模試85、駿台全国75を取れる。

新数学演習などは京医か理3以外の受験者には必要ありません。
阪大は数学標準問題しか出ないので。

来年の受験生で実力がある人へのおすすめはハイ理かな。
これに手がつけられなかったら大数のスタンダード演習からやろう。
55大学への名無しさん:05/01/27 18:19:32 ID:GV0pipEO0
スタンダード演習でも十分むずい。
高2東大模試で数学満点とれても、スタ演に苦戦する人間は結構多い。
56大学への名無しさん:05/01/27 18:22:57 ID:RIyCkU6FO
浪人します。
青茶→1対1やって偏差値55〜60弱とかです。
もう一周1対1やってから黒大数ってムボウですか?
国立理系で数学なるべく上げたいんですけど
57大学への名無しさん:05/01/27 18:25:33 ID:VOKD/H310
青チャート使ってる人多いんだね。VCも黄色で行くべきか、それとも早稲田受けるから
青を買っていくべきか・・・。悩む。
58大学への名無しさん:05/01/27 18:59:53 ID:USICXgIV0
 やさ理やハイ理をやるよりも河合の入試攻略問題集(東大・京大・名大・広大・九大の5冊)をやるほうが解説が詳しくて
学力もつくので独学者にオススメですよ。
 余裕があれば、駿台の模試問題集(東大・京大・東工大)もやっておくとさらに良い。
 河合と駿台の問題集を全部買っても1万+α程度です。 
59大学への名無しさん:05/01/27 19:05:39 ID:7vkpzsVkO
数UBを独学で学ぶのにいい参考書ある?漏れ中卒だからさっぱりわからんのよ…誰か教えて
60大学への名無しさん:05/01/27 19:30:30 ID:OFzpQB9v0
今まで数学を全くやって来なくてセンターでもU・B合わせて30点位位しか取れないんですけど、
今から1年間、毎日3時間続けたら150点位なら取れるようになりますかね?
ちなみに中学のときの数学の成績は上の下程度です。
61大学への名無しさん:05/01/27 19:31:59 ID:BoEvr6Hq0
今高二で、赤チャを進めてるんですが数学1Aの確認用の問題集(どの部分があやふやかの確認)として
チェクリピと学校で配られたサクシードのどちらかを考えているんですが、どちらが良いでしょう?

赤チャをもう一週したほうがよいのでしょうか?
62大学への名無しさん:05/01/27 19:36:03 ID:8nkMjF4h0
>>42 すごい
>>46 うまい
>>59 

http://www2.odn.ne.jp/%7Ecbf13380/
↑ここへいって質問するなり探してみるなりすればいいよ。
ちなみにおれは「これでわかる数学II+B」(文英堂)がいいと思う。
63大学への名無しさん:05/01/27 19:37:46 ID:F3FoREa30
山本俊郎センター頻出パターン30→やさしい文系数学→文系70題orこだわって分野別

この流れじゃどこかでつまづくかな、やっぱ。
漏れ多いかな。

新課程受験だが、旧課程モノじゃマズイのか。取捨選択しても。
64大学への名無しさん:05/01/27 19:54:01 ID:l0brRro30
テンプレの偏差値ってどこの模試を基準?
河合と駿台だと俺は5〜10くらい違うんだけど、どっち優先すればいいのだろう。

あとやさ理やろうと思うんだけど、その前に一冊網羅系終わらせたほうがいいですか?
65大学への名無しさん:05/01/27 20:14:03 ID:qIvm8sqg0
誰かセンターのみ数学が必要な人のためのテンプレも作ってください!
66大学への名無しさん:05/01/27 20:18:24 ID:krkVxOWF0
>>60
取れる
がんがれ
67大学への名無しさん:05/01/27 20:26:26 ID:5rzMlILN0
>>51
模試の過去問くらいじゃひねった問題てイワン
ひねった問題てのは受験者の8・9割とかが題意を取り違えたり
論理の飛躍を引き起こすような問題だと思う

純粋に演習レベルが足らんようだから青茶でがんばれ
そして段階を上げた解法を身につけたら演習書と呼ばれる本で
解法を引き出せるかどうかの練習をこなす
これだけでほとんど合格最低ラインには達すると思う
68大学への名無しさん:05/01/27 20:35:59 ID:43ea5B8R0
旧課程黄チャベストの代用として最適な本は、新課程では
どの本ですか?新黄チャはかんたんすぎるらしいので。
69大学への名無しさん:05/01/27 21:19:50 ID:AXcOs0J70
新黄チャはベストと同じくらいだから。OK
70大学への名無しさん:05/01/27 21:22:50 ID:Gwvpg3Pj0
どなたか34に答えていただけませんか?
71大学への名無しさん:05/01/27 21:23:21 ID:43ea5B8R0
>>69
本当ですか?難易度が大幅に下がって使い物にならないと聞いたんですが
72大学への名無しさん:05/01/27 21:28:00 ID:4b1kN5760
>>34
文系か理系なのかわからないので差しさわりのない範囲で書くけど
1対1の新課程版は出ているよ
3Cの分野はまだだが
レベル的には1対1でもやっていけそうだとは思うけど
黒大数はいったん網羅本で受験数学を俯瞰したあと読むと効果的
現時点で難しいと感じるのなら切り替えた方が吉
73大学への名無しさん:05/01/27 21:37:59 ID:LiD+xuhw0
>>70
新課程版の一対一はUBまででてるよ。
VCは今年の3月か4月に発売するって東京出版の人が言ってた。
74大学への名無しさん:05/01/27 21:46:51 ID:Gs1n7h+H0
マセマの合格と青チャっておなじくらい?
あとマセマの「合格プラス110問」と大数の「1対1」ってどちらがレベル
高い?似たようなもん?


75大学への名無しさん:05/01/27 21:48:59 ID:uz/snVH80
慶応経済の数学は青チャだけで8割くらい行く?
76大学への名無しさん:05/01/27 21:54:17 ID:Gwvpg3Pj0
34です。理系なんですが、
1対1ってちゃんと網羅できます?明日本屋行って探します。
77大学への名無しさん:05/01/27 21:54:29 ID:DWIpLY7S0
本質の研究と黒大数ってどんな違いがあるの?
78大学への名無しさん:05/01/27 21:57:30 ID:7Ik6Ezah0
河合出版の『やさしい文系数学50テーマ』
どこの本屋探しても見つからないんですが廃盤にでもなったのでしょうか?

それと、関西で売ってる本屋知ってる方居たら教えてください。
お願いします
79大学への名無しさん:05/01/27 22:01:01 ID:4b1kN5760
>>76
網羅度はチャートとかに比べれば劣ると思うけど
一通りの入試問題には触れられると思う
青茶→1対1でもいいと思うけどチャートの復習てくどいからなあ
まだ1年だから時間もあるし階段を徐々に上っていく方式もいいけど
漏れはいきなり高いところに行って低い方はあとで補完するというやり方で通した
まあ人それぞれ
80大学への名無しさん:05/01/27 22:16:43 ID:OLbrkNfH0
今高2です。青チャートを一通り終わらせたのですがこのままスタンダード演習に入るか
間に1対1をはさむか迷ってます。どちらがよいでしょうか?
81大学への名無しさん:05/01/27 22:21:36 ID:4b1kN5760
回答者も困るなあ
数学の答案を書くつもりで情報をきちんと書いてほしいといってみるテスト

@学年や学校レベルを書く。
A文系や理系の区別を書く。
B実力レベルを書く。模擬試験の名前まで書かないとダメ
Cこれまでやってきた本や相談することを書く。
D志望校や志望レベルを書く。
82大学への名無しさん:05/01/27 22:25:50 ID:CgKvzpUz0
>>78
セブンアンドワイとかで頼んだら?
8363です:05/01/27 22:32:11 ID:F3FoREa30
文系高2 夏の全統偏差値45
何から始めて、何までやったらいいですか。
数学に関しては無謀に近い一橋社学志望です。
とりあえずセンターレベルを不自由なく解けて、
その後2次に対応し得る学力を付けたい。
8478:05/01/27 22:36:39 ID:7Ik6Ezah0
セブンアンドワイとは何でしょうか?
無知ですいません
85大学への名無しさん:05/01/27 22:38:45 ID:43ea5B8R0
>>71を頼みます
86大学への名無しさん:05/01/27 22:41:25 ID:4b1kN5760
セブンアンドワイは本の通販サイト
今調べたけど所望の本は出版社取り寄せてパターンになってるから
手に入らない可能性が高い
学参ドットコムの方が手に入る可能性が高いかも
87大学への名無しさん:05/01/27 22:48:17 ID:jdfkxw210
高1 理系 シンケン70以上 国立難関大志望
今までにIA黄チャ(4周くらい)UB黄チャ(指数・対数・三角関数のみ1周) 既習分野の1対1を1周しました。

学校で黄チャートが配られていて使っているのですが、志望が上の通りなので青チャートに乗り換えようと思うのですが、
今までに自分は 黄チャ例題→もう1度しておきたいとこの練習題→エキササイズ→これを2周くらい→1対1
という流れでやってきました。青チャートではエキササイズの敷居が高いと聞いて、少し不安なのですが、質問は

1、青チャートに色変更すべきでしょうか。
2、乗り換え時の方法論として、上のやり方をどのように修正すべきでしょうか。

ということです。よろしくお願いします。
88大学への名無しさん:05/01/27 22:52:41 ID:cyJjBbax0
高2文系です。 11月の進研模試の偏差値は50でした。
1月学研マーク模試や、今年のセンターの問題をやってみましたが、
何をやればいいのかすら分からず、ほとんど手がつけられない状態でした。
今までまともにやった参考書はありません。志望校は金沢・法学です。
まず、どの参考書をやったらいいのでしょうか。
89大学への名無しさん:05/01/27 22:53:18 ID:8NtMzoKZ0
>>87
エキササイズワロタw
おまえ英語が無理だわwww
90大学への名無しさん:05/01/27 22:53:44 ID:4b1kN5760
>>87
1対1と黄チャをやっていてこれから青チャートに乗り換える意図が分からん
黄チャでレベル不足な分は1対1で補えると思うのだが
黄チャ→青チャ→1対1でもいいけど
91大学への名無しさん:05/01/27 23:11:29 ID:mcJwS+sq0
>>87
1年でそんなに勉強してるの?凄いな。
黄チャ→1対1でいいと思うよ。
その後は大数系の問題集かZ会で演習しまくれば数学は大丈夫。
塾とか行ってないなら、今からZ会とっててもいいかも。

>>88
黄チャートみたいな分厚い参考書か教科書傍用の問題集は持ってない?
学校で買った基礎的な参考書があるなら、それを今から毎日解き続ける。
分からないことがあれば学校で質問。とにかくあなたは演習不足だろうから、
問題を解きまくってください。
9288:05/01/27 23:14:11 ID:cyJjBbax0
>>91
ちょうど自分で買った黄チャがあるので、やってみます。
9380です:05/01/27 23:20:50 ID:OLbrkNfH0
>>81すみません。高校は国立で理系、偏差値は全統模試で60くらい。
京大志望です。今までは青チャートと学校で配られたオリジナルを2周ほどしました。
94大学への名無しさん:05/01/27 23:35:21 ID:l0brRro30
1対1って網羅系にはいるの?
95大学への名無しさん:05/01/27 23:36:36 ID:aS2Uh5S8O
青茶の因数分解とかみんなやった?超めんどくせぇんだけど(´д`)
やっぱりやったほうがいいかな?
96大学への名無しさん:05/01/27 23:37:57 ID:WbwU1vKwO
テンプレには文系プラチカと理系プラチカにわかれてませんがレベルは
理系プラチカ>文系プラチカ=一対一
って感じでしょうか?
97大学への名無しさん:05/01/27 23:59:07 ID:4b1kN5760
>>93
スタ演は少しきついような1対1で大数系の解法に慣れてからの方がいい希ガス

>>94
網羅系と演習系の中間という漏れ的認識
9894:05/01/28 00:15:59 ID:ybNbdQtq0
9994:05/01/28 00:19:08 ID:ybNbdQtq0
みすった。

俺もそういう認識で、今高2で青チャの例題と1対1を同時進行でやってるんだけど大丈夫かなぁ。
テンプレに従って次にやさ理に行こうと思ってます。
10087:05/01/28 00:28:47 ID:WGI9RGIw0
>>90 すいません、説明不足でした。黄チャのUBはほとんど手をつけていなくて、で、これからUBの青に変更しよう というのが伝えたかった旨です。

>>91 確かにチャートで基礎解法を身につけた後の演習は大事ですね。塾は行ってないのでZ会も少し検討してみたいと思います。ありがとござます。


101大学への名無しさん:05/01/28 00:32:54 ID:nBSQXgBd0
マセマの合格と青チャっておなじくらい?
あとマセマの「合格プラス110問」と大数の「1対1」ってどちらがレベル
高い?似たようなもん?

102大学への名無しさん:05/01/28 00:48:28 ID:pv4IVs0KO
浪人で文系です。横国教育志望、数学はセンターのみです。数学が苦手でまったく手を付けていないです。青チャを持っているので初歩→青チャまでの内容のものを探しています。何かいいものはありませんか?教えてください!
103大学への名無しさん:05/01/28 00:50:17 ID:aO4ZcQrVO
黒大数を一通り終らせたら次はなにで演習積むのが適切ですか?
東大志望です
104大学への名無しさん:05/01/28 00:54:53 ID:WEK3fnmf0
>>103
黒大数全部終わったの?あれマスターしたら東大の問題でも7割取れるだろ。
もう一回やることを薦める。そういう良い問題集は何回もやった方がいいと思う。
敢えてやるならスタ演習(黒大数より簡単)ハイ理(むずい)新演習(満点狙い)

黒大数を「マスター」したらハイ理か新演習
105大学への名無しさん:05/01/28 01:03:30 ID:aO4ZcQrVO
黒大数ってそんなに難しいですか?
今1A2B終らせてまだ3Cは発売されてないのでやってないんですが
今のところそんなに難しいと思いません。
でもしばらくはこれをやり続けていいみたいですね。
106大学への名無しさん:05/01/28 02:04:18 ID:rfSerSyK0
31 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:05/01/27 00:48:51 ID:flBTU4DT0
マセマの「合格プラス110問」と大数の「1対1」ってどちらがレベル
高い?似たようなもん?

74 名前:大学への名無しさん[0] 投稿日:05/01/27 21:46:51 ID:Gs1n7h+H0
マセマの合格と青チャっておなじくらい?
あとマセマの「合格プラス110問」と大数の「1対1」ってどちらがレベル
高い?似たようなもん?

101 名前:大学への名無しさん[0] 投稿日:05/01/28 00:32:54 ID:nBSQXgBd0
マセマの合格と青チャっておなじくらい?
あとマセマの「合格プラス110問」と大数の「1対1」ってどちらがレベル
高い?似たようなもん?

うはwwwwwwwww無視されまくりwwwwwwwwwww
107大学への名無しさん:05/01/28 02:12:55 ID:WEK3fnmf0
>>105
え?3Cないの?新家庭になったからか?大分昔からある参考書だが。
全部とけるようになったら次に進んだらいいと思うよ。
計算力は大丈夫?問題を早く解く事も意識してね。
黒大数の問題を自力でとけるなら月刊大学への数学でもやってみたら?
108大学への名無しさん:05/01/28 02:14:20 ID:88Hf9pI40
>>106
GJwwwwモモクリサンネンカキワロスwwwwwwwwwwwww
109大学への名無しさん:05/01/28 03:29:07 ID:EzgXzjzDO
3Cやろうと思うんですが青チャートは量多いのできついです。初学者なんですが1対1の前にやるイイ問題集ありませんか?
110大学への名無しさん:05/01/28 03:34:35 ID:FVKvhF6d0
gj
111大学への名無しさん:05/01/28 07:54:18 ID:TxVabbuL0
>>109
例題だけやればいい。
112大学への名無しさん:05/01/28 07:58:35 ID:23ZT+9hmO
>>101
青ちゃのがむずいよ。
発展例題>重要例題≧合格>基本例題。
プラス100は知らない。
11369:05/01/28 09:10:29 ID:SRxis8Wn0
>>71
旧黄チャからは下がって,旧黄チャベストレベルに。
解説の詳しさや見た目もベストを受け継いでるらしい。
だから,ベストからならOK。
114大学への名無しさん:05/01/28 14:01:52 ID:hNqjLL0lO
しゃー。今日柏の本屋行ったらやさ理が一つだけあった。
浪人したらこれやろっと
115大学への名無しさん:05/01/28 14:35:00 ID:lQrNoHdU0
>>114
せっかく買えたのだから役立つように祈っておきますね
116大学への名無しさん:05/01/28 14:36:43 ID:Wel1mBu10
もうやさ理の新課程出てるの?
117114:05/01/28 15:35:46 ID:LqL6INWg0
旧課程のやつ。
とりあえず買っておいた
118大学への名無しさん:05/01/28 17:13:00 ID:EHoljxsu0
高校2年(新三年)で、旧帝上位の医学部志望です。
模試などは1年のときに河合の全統模試を受けたっきりなのであまり参考になりませんが
そのときは数学偏差値73ほどでした。

現在は赤チャの数UBを進めているのですが、やはり例題だけマスターすればよいのでしょうか?
今は練習問題もやっています。
あと、もし例題だけでよいなら、赤チャ終わった後の演習として何をやるのが適当でしょうか?
数1Aがしっかり身についているかも調べたいです。

こんなこと人に聞くのもなんですが、参考にしたいと思うのでよろしくお願いします。
119大学への名無しさん:05/01/28 17:33:00 ID:VN+5arcD0
>>118
ともかく旧課程の良書があったら確保しておいた方がいいよ
やさ理とかハイ理とかプラチカとか
河合工作員かと思われるかもしれませんがw

大数のスタ演とかどう
あと3Cの進度はどう終わっていないなら独学でも3月までに終わらせておいた方がいいよ
120大学への名無しさん:05/01/28 17:37:11 ID:R2046sUT0
>1年のときに河合の全統模試を受けたっきり
模試って学校に定期的に受けさせられるもんじゃ・・・・

まあそれはおいといて結論を言うと基本的には「練習」もやるべきです。
赤の場合「練習」が例題の完全類題ばかりでなく、少し発展させたものも
扱っていますし、それどころか例題とは独立して重要な問題を扱っている
場合もあります(このことは「本書の構成」に書いてあります)。
ゆえに練習までこなさないと網羅性のメリットを享受できないのです。

とはいえ、赤チャートを全部攻略するのは時間的に厳しいかもしれませんね。
計画が消化できなかったリスクを考慮して、とりあえず例題だけをマスター
するのも悪くありません。次に赤本をチェックして志望校の最頻出分野から
練習をマスターしていくのはどうでしょう?頻出分野は「総合演習」も解くべきです。
こうすればうまく進められなかったときの被害が最小限に抑えられると思いますが。
赤チャを頭からやって行こうとして時間不足で3Cが未消化になったら悲惨ですよ。
大抵の理系では3Cは頻出ですから。
121大学への名無しさん:05/01/28 17:44:00 ID:R2046sUT0
なぜ大抵の英単語集が出る順に並んでいる理由について思いを巡らすべきです。
数学も基本を押さえたら、出る順に集中演習すべきなのです。

「受験勉強は出る可能性の高いものから優先的に」。基本原則です。
122大学への名無しさん:05/01/28 18:46:34 ID:gZqgyxI90
東大志望だけどあえて基礎固めに細野本買いあさってみるかな
123大学への名無しさん:05/01/28 18:52:33 ID:47001FMd0
なんとか新課程の1対1に0の状態から繋げたいんです。
TAUB→これでわかる、VC→マセマの元気が出る数学を
やろうと思ってるんですがいけるでしょうか?
124大学への名無しさん:05/01/28 18:53:25 ID:kbINfoV+0
内容のスタンスが良いので、「本質」シリーズのどれかを買おうと思っているのですが、それぞれの違いが旺文社のHP
見てもいまいち分かりません。
どなたか、知っている方いらっしゃいませんでしょうか?

現在高2で東大文科志望です。
125大学への名無しさん:05/01/28 19:18:04 ID:1S6ptPLf0
シニアとか、あまり触れられないけど良書ですか?
126大学への名無しさん:05/01/28 19:42:30 ID:IUwwJ/UX0
黄チャとセンターの過去問を全部やった高二
偏差値は64(駿台)
文系、慶應志望
問題集は次に何をやればよいですか?
127大学への名無しさん:05/01/28 19:49:16 ID:5VhW3GQJ0
3の体積・表面積を集中してやりたいんですけど、
何か良い参考書ないですか?
今のところ解法の探求(原則編)を考えてるんですが
こだわっての積分を借りて解いてみても、どうも歯応えが無くて・・・

現役恐慌志望、数学の偏差値は京大模試でいつも55弱です
128 ◆m2H3cdqg8s :05/01/28 19:49:45 ID:zVMlubXJ0
>>120

模試のない高校だってあるよ〜

>赤の場合「練習」が例題の完全類題ばかりでなく、少し発展させたものも
>扱っていますし、それどころか例題とは独立して重要な問題を扱っている
>場合もあります(このことは「本書の構成」に書いてあります)。

これって青もそうじゃないですか?
違ったっけ
129大学への名無しさん:05/01/28 22:17:55 ID:KhzLLjoaO
やばいよ数学やばい。
神戸理系志望ですが数学苦手です。
つきましてはアドバイス下さい。

河合オープンでは得点率5割
センター数学は1a9割2b8割ってとこです。

手元には
やさ理 青チャ スタンダード1A2B オリジ・スタン3C プラチカ
があります。

合格点とれればいいので
微積分、ベクトル、複素数は確実に
余裕があれば行列、数列、確率
に手をつけたいと思ってます。

我こそは数学の兵者って人アドバイスよろしくです。
ちなみに神戸理系数学は標準レベルのようです。
130大学への名無しさん:05/01/28 23:23:14 ID:WQSwz+9X0
新数演おわったあとにやっといたほうがいい問題集ってあります?
131大学への名無しさん:05/01/29 04:27:27 ID:3Z5lPWD10
>>129
神戸理系の学生からアドバイス。
センターそんだけ取れたら受かる。他がどうなのかわからんけど。
他も一応8割ぐらいキープできてんなら、そんなに気張らなくても受かる。
あ、医は無理だぞ。
やさ理が一通りこなせる程度なら問題ないんじゃないかな。

っていうか、もうセンター受け終わってんのか?
それとも来年なのか?
まぁ受け終わってるとして話すすめるけど、今から青チャやまして解説のよくないオリジなどはやらんほうがいい。
132大学への名無しさん:05/01/29 08:52:57 ID:owSihits0
青茶から新数演につなげるのにちょうどいい問題集を教えて下さい。
>>130
過去問をときまくれ。
133大学への名無しさん:05/01/29 09:18:17 ID:kCtk6wUO0
やさ文って、微分のとこだけむずかしくないですか?
他はすらすら解けるのに微分だけ異様に難しかったんだが。
134大学への名無しさん:05/01/29 11:10:58 ID:33l5fJ2lO
地方医学部志望で偏差値が58で来年受験なんですけどチェックリピの後に一対一やるつもりですが十分ですかね?なにかアドバイスあったらお願いします。
135大学への名無しさん:05/01/29 12:33:05 ID:Gy4WlFUg0
>>134
記述に自身が無いなら1対1と平行して、Z会の旬報とかをやるといいかも。
136大学への名無しさん:05/01/29 12:34:35 ID:F8likxrJ0
慶応商志望の高2なんですが、最初はB方式でやろうと思っていたけど、やはり定員
倍率・入学後のこと考えたらA方式で受験することに最近決めました。
しかし、英語・世界史は得意なのですが数学を全然やっていなかったのでわかりません。
3月から1年必死で数学をやろうと思っているのですが、
数学初心者が1年間で慶応数学が解けるにはどうやって勉強していけばいいですか?
137大学への名無しさん:05/01/29 12:54:49 ID:USd3kqzb0
>>136
平日に青チャートの例題を一日5つ解く。
5分考えて分からないときは答えを見て、理解したら解答を見ないで例題を解きなおすか、下の練習を解く。
土日に平日の復習をする。解けなかった問題のみ。
解答を読んでも分からない問題が続くとき、その分野だけ教科書か白チャートを読み直して例題を解く。

それが終われば過去問を解き
青チャートの演習問題・総合演習を出題頻度に合わせてつまみ食いする。
過去問以降は大問1つにつき15分以上は考える。ただし30分以上は粘らない。

理系の難関大以外はこれで大丈夫だろ。
難関大でも、青が赤になって、演習がハイ理か新数演になるだけ。
138大学への名無しさん:05/01/29 13:26:17 ID:niV58kbeO
>>134
駿台全国模試で偏差値58なら地方医学部は合格可能レベルに達しているため、それ以上望みたければハイレベル理系数学か黒大数。
進研模試や河合全統記述模試で偏差値58ならそれでよいし、もしくは旺文社のDoシリーズをやり、標準問題を二週間で極める。
139大学への名無しさん:05/01/29 13:27:14 ID:5OqRxLB3O
test
140大学への名無しさん:05/01/29 13:55:23 ID:33l5fJ2lO
解法のプロセスってレベルてきにどのくらいですか?評判はどうなのか教えてください
141大学への名無しさん:05/01/29 14:31:23 ID:I76ffjs+0
>合格点とれればいいので
微積分、ベクトル、複素数は確実に
余裕があれば行列、数列、確率
に手をつけたいと思ってます。

Z会のMHA(理系ハイレベル数学)コースを勧めます。
というのも、上であげた分野の標準問題を徹底攻略する内容だからです。

142大学への名無しさん:05/01/29 14:35:25 ID:tYL54Au60
今年受験だろ129は
いまさら乙会勧めてどうするw
143129:05/01/29 14:43:07 ID:5OqRxLB3O
今年受験です。
工学志望だけどやさ理いるかな?
144129:05/01/29 14:44:59 ID:5OqRxLB3O
あ、あとセンターは傾斜で84パーセントです。数学以外はいけます
145WS. ◆hsVyrhy9/E :05/01/29 14:47:55 ID:SnaUvozM0
本屋にやさ理が売ってないよ〜ハイ理はあるのにorz
146WS. ◆hsVyrhy9/E :05/01/29 14:51:38 ID:SnaUvozM0
新課程のやさ理いつ出るんだろう。誰か知ってる人居ませんか?
147大学への名無しさん:05/01/29 15:00:07 ID:WDVa05Qa0
>>129
プラチカは3C?
そうならばやっておけば微積分・行列に関してはお釣りがくると思われ
あと頻出問題が多いからやさ理の例題だけでも抑えておいた方がよいかと
148129:05/01/29 15:45:11 ID:5OqRxLB3O
じゃあとりあえずやさ理の例題だけやろうかな…
149大学への名無しさん:05/01/29 16:27:28 ID:yIgaR87q0
新課程の1対Tと青チャってどっちが難しいですか?
150大学への名無しさん:05/01/29 16:29:44 ID:TO99YXZG0
>>149 1対1のほうが青チャ例題だけよりムズイ
     練習問題とか含めると同じくらい
151大学への名無しさん:05/01/29 16:39:39 ID:sHge5WpDO
河合のこだわって ってどう?
152大学への名無しさん:05/01/29 17:00:26 ID:F8likxrJ0
137さん
ありがとうございます。
153大学への名無しさん:05/01/29 17:04:21 ID:f8MDy+bYO
>>151
どうじゃなくて紙
154大学への名無しさん:05/01/29 17:26:19 ID:WWRseIML0
1対1ってどうなのよ?
買うか買わないか迷ってる
155大学への名無しさん:05/01/29 17:33:37 ID:Hz//czm30
>>146
河合塾によると今年の夏以降に改定版の発売を目指しているそうです。
156大学への名無しさん:05/01/29 17:41:27 ID:xT2UMJ5m0
どなたか>>124お願いします。
157大学への名無しさん:05/01/29 17:50:25 ID:+19OWWZZ0
みなさん、人それぞれだとおもいますが、例題だけ解いていった参考書と
練習問題だけやった参考書をおしえてください。
158大学への名無しさん:05/01/29 17:57:24 ID:1aV45vE90
進研で偏差値75の二年です。
これから一年九大の理系に通用する実力に持って行くには
何やったらいいすか?
159大学への名無しさん:05/01/29 18:06:56 ID:wF0HzNpcO
明治大学の理工を目指しているのですが、おすすめの参考書教えてください。
160大学への名無しさん:05/01/29 18:11:50 ID:Hz//czm30
>>156
旧版の良さを引き継いでいる「本質の研究」が一番いい出来だ
と思う。内容的に一番レベルが高く、基礎を掘り下げている。
例えて言えば、やさしく語る黒大数って感じ。ただ、まだTAしか
でてないけど。
「本質の演習」と「本質の解法」は問題数はちょっと少なめだけど
前者が黄チャ、後者が青チャに相当すると思う。
161大学への名無しさん:05/01/29 18:23:35 ID:Hz//czm30
>>156
追加。
気になったから旺文社に聞いてみたら、「本質の研究」のUBとVCは
今年の3月に同時刊行予定だって。あと2ヶ月だな。
162大学への名無しさん:05/01/29 18:25:37 ID:e2sowuqNO
上智理工志望です。今まで殆ど予備校のテキストで勉強してきたんですが一月から過去問解きはじめて、
複素数、確率の正答率がかなり低いことがわかったんですが、赤本はぼぼ解いてしまい、何をしていいかわかりません。
一応手元に10月頃に苦手分野だけ例題を解いた青茶とやる時間がなくて断念したやさ理があるんですが
何をしたらいいと思いますか?
163大学への名無しさん:05/01/29 19:48:37 ID:qee2zWSw0
>>162
学科は?
164大学への名無しさん:05/01/29 20:35:05 ID:EMk/ovjx0
東北大文系と北大文系の数学では
どちらの方が難しいのでしょうか?
165162:05/01/29 21:02:38 ID:pR4HVtCW0
>>163
11日に機械、12日に電電です。
166163:05/01/29 21:51:34 ID:CMk6Vhn70
>>165
基本線としては予備校テキストの復習だろうけど、
複素数、確率だけ「こだわって」を買うってのはどうだろう。
167124:05/01/29 21:57:23 ID:xT2UMJ5m0
>>160
ありがとうございます!!ワザワザ発刊予定まで調べてくださるなんて本当に感謝の念に堪えません!

俺は青チャに手を出して、挫折したので「本質の演習」が良いのでしょうか?でも、解説がよければ「本質の解法」
の方も使えるのではないかと思いますが・・・さらに、「本質の研究」の基礎の解説が非常にいいのでそれも捨てが
たいです・・・・orz

「本質」のどれかやった後に、「やさ文」につなげて演習量を増やそうと思っているので問題数の少なさはカバーできそう
だと思うのですが・・・

実際に実物を見てみるのが一番なのでしょうが、不況のあおりで駅前の唯一の本屋が無くなってしまい、本屋に行くには
電車で1時間もかかるので orz

大変身勝手なのは重々承知ですが、アドバイスお願いします。
168大学への名無しさん:05/01/29 22:05:05 ID:USd3kqzb0
やさ文はなあ、旧課程用でしかも改訂があるかどうかもわからねえ。
まあ別のにしとけ。
東大文科ならスタンダード数学演習(数研)クラスの演習書が必要。
でも新課程版でこのレヴェルの演習書って今のところそのスタ演しかないのよね。
しかも非売品。
169大学への名無しさん:05/01/29 22:09:17 ID:xT2UMJ5m0
>>168
レスありがとうございます。

>まあ別のにしとけ
 orz

前に、本屋で見たときに数学の問題集にしては解説が丁寧だったのでいいイメージしか無かったです。

>東大文科ならスタンダード数学演習(数研)クラスの演習書が必要。
 でも新課程版でこのレヴェルの演習書って今のところそのスタ演しかないのよね。
 しかも非売品。

数学は苦手なので、スタ演なんてハイレベルなものは今の段階では全然無理です・・・
あ、>>168さんのおっしゃろうとしていることは「本質」から「スタ演」につなげることが良いってことですか?
170大学への名無しさん:05/01/29 22:15:05 ID:Vd5t2DWJO
青茶ってなんすか?
171大学への名無しさん:05/01/29 22:19:48 ID:xT2UMJ5m0
172大学への名無しさん:05/01/29 22:30:06 ID:BX/SS3aL0
旧課程からの増減分だけ収めた薄い冊子とか発売してくんないかな
これを旧課程の参考書と併用すれば新課程対応!みたいな・・・
173大学への名無しさん:05/01/29 22:39:19 ID:5jiI5uxjO
複ソ二次(中堅国立文系)で使うんだけど、何かいい参考書ない?基礎はニューアクで固めるつもりだけど、実戦的なやつがやりたい
174大学への名無しさん:05/01/29 22:45:11 ID:+19OWWZZ0
175160:05/01/29 22:45:25 ID:Hz//czm30
>>167
うーん、新課程の青チャを挫折したってことは原因はなんだろう?
解説は旧課程版よりも詳しくなっているし、レベルも下がってる。
考えられるのは、@教科書レベルの基礎力がない、A厚くて嫌になった、
B相性が悪かった、C単に飽きっぽかったw、のどれかかな。
本を選ぶ時は、第一印象が結構大事。人の言われるままに買って、
第一印象が悪い本を使っても大抵挫折する。それと志望校のレベルに
こだわりすぎて、レベルの高い本を使うっていうのも挫折する典型
パターンだと思う。現状のレベルに合わせて、半分くらいは何とか
なりそうな本を選ばないと途中で嫌になる。どの程度の学力を持って
いるのかわからないからこの程度のことしかいえないけど。
まぁ、本質の演習と本質の研究の両方を買って、演習の方を解いて
研究の方は教科書がわりに読むっていうのもありだとおもうけど。
もし研究の方がいけそうなら途中から乗り換えればいいわけだし。
あるいは負担の少ないTAの方は研究の方をやって、ボリュームもあり、
頻出分野が多いUBは大変なので、演習の方を使うとか。手はいろいろ
あるけど、とにかく一度手をつけたら確実に身につけないと。
あ、それから河合出版がいうには「やさ文」の改訂版は今のところ出す
予定はないらしい。これは新課程版を出す予定がないって意味なのか、
旧課程版を売りつづけるって意味なのか、どっちも出さないって意味なのか
わからないから、「やさ文」を使うなら念のため今のうちに確保して
おいた方がいいと思う。ネットで調べると確実に在庫が少なくなってるし。
がんばって。
176大学への名無しさん:05/01/29 22:46:02 ID:CMk6Vhn70
>>174
うはwwwwwwwwwまたシカトされてるwwwwwwwwwwwww
177大学への名無しさん:05/01/29 23:02:43 ID:xT2UMJ5m0
>>175
おお!こんなに細かくありがとうございます!!

>新課程の青チャを挫折したってことは原因はなんだろう?

今、確認してみたら旧課程でした orz
なんで気付かなかったんだ・・・・
旧課程の青を挫折した要因は「解答の省略」だと思います。個人的に数学は出来ないですけど、好きなんです。
ですけど、自分が納得できないところがでてくると急にやる気をなくすことが多いので、青でそのようなことが何
回もあって、それで挫折したように思います。
>>160さんが挙げていらっしゃる要因に当てはめますと、BとCの変化形だと思います。

なるほど!そのような使い方もあるのですね。今のレベルは今年のセンターを解いたんですけど、1Aが40点2Bが30点
でした・・・なんというか、いままで「解法丸暗記」みたいな感じでやってきた部分が多く、少しひねられたり、形を変化さ
せられるともうお手上げ・・みたいな感じになってしまいました。解説を読んだりすると、「ああ、これね」ってことがよく有
ります。
なので、基礎部分の深い理解や例題部分の詳しい解説が欲しかったんです。
本質を両方やるのは分量的に多そうな感じですね・・

やさ文の改訂は予定なしですか!!なんと言うことだ・・・解説詳しい演習本を探さねば orz
178大学への名無しさん:05/01/29 23:07:00 ID:oZodr+yq0
現在、数学はほとんど手を付けていない状態の高二(文系)です。
教科書の例題レベルだったら何とか分かるんですが、
捻られると全く手がつけられません。だから模試(進研)の偏差値も、いつも50台です。
今から始めるには、黄チャと青チャではどちらが良いでしょうか。
ちなみに上位駅弁志望です。
179大学への名無しさん:05/01/29 23:09:05 ID:8hAVuJYO0
180大学への名無しさん:05/01/29 23:20:12 ID:1qneXk2/0
現役だけど本質の研究少しやってみた。
かなりやさしく入ってるよね。0からでも行けるんじゃないかと思う。
章末も例題が理解出来れば解ける問題ばっかりだったからやりやすいし。
偏差値55の漏れでもかなり余裕を持って出来ます。実際紙と鉛筆を使う事は少ない。
どっかで読み物的な参考書って書いてあったけどその通りだと思う。網羅度もそんなに無いし。
でもやって損はしないと思うから結構お勧めなのかな?
あと、やっぱ最初っから黒大数入れる人なら黒大数の方がいい気がする。

で、浪人ケテーイだから本質研究をやってるわけでして・・・・。
こっから黒大数って無駄でしょうか?
あと新課程の黒大数ってハードカバーじゃなかったりする?
181大学への名無しさん:05/01/29 23:25:55 ID:3w6IGwEw0
そう、本質の研究って本当に良い本だよ。
青チャ挫折した人はこれやるのがよし。
182大学への名無しさん:05/01/29 23:27:50 ID:q31ApA+J0
>>137
詳細希望
183大学への名無しさん:05/01/29 23:35:02 ID:euzt8rOB0
理解しやすい/黄色 の前に これでわかる/白
やったほうが応用の段階になって有利?
184大学への名無しさん:05/01/29 23:39:15 ID:7kekKHQz0
理系の数IAIIBのプラチカって、文系志望の人間がやるのは無駄?
185大学への名無しさん:05/01/29 23:55:19 ID:CMk6Vhn70
>>184
問題なく使用可
186 ◆Q7jqeuiwuo :05/01/30 00:04:02 ID:kkHALPw20
>>153

じわじわと来ますね。
187大学への名無しさん:05/01/30 00:09:27 ID:FGZ3U9pV0
新高3で国立医学部底辺志望です。

やさ理を数問解きましたが、難しくこのレベル問題が本当に入試に必要か疑問です。

偏差値は60過ぎぐらいですが、
何をすればいいでしょうか>
「こだわって!」「1対1」
などで迷っています。
188大学への名無しさん:05/01/30 00:11:17 ID:VFfuAjiI0
>>187
やさ理の例題は頻出問題だからそのレベルだとできないとヤバクね
こだわってとかの方が難しいような希ガス
189大学への名無しさん:05/01/30 00:19:20 ID:oVpnsKyQ0
みなさん、人それぞれだとおもいますが、例題だけ解いていった参考書と
練習問題だけやった参考書をおしえてください。

190大学への名無しさん:05/01/30 00:25:05 ID:9tHA/vJH0
>>187
おいおい、やさ理でそれはヤバいだろ・・・しかも医志望なのに。
つか偏差値60でやさ理ってのはちょっと背伸びしすぎの気がする。
青チャとか網羅系買ってまずそれを完璧にしろ。
191大学への名無しさん:05/01/30 02:06:05 ID:wlPr9hxc0
>>187
駅弁医学部底辺ってたって入試問題の難易度は様々。
東大理系より難易度高い問題を解かなければ勝負にならないところもあるし、
やさしい理系レベルまんまのところもある。
しかしまあ最低限、やさしい理系レベルの問題は「瞬殺」できなきゃいけない。
・・・のでまあ頑張れ。君はちと考えが甘いよ。
192大学への名無しさん:05/01/30 04:49:01 ID:AhtXzcc10
「受験数学の理論」の三巻はいつ出るんだ・・
二巻の三角関数がかなり良かったから期待しているんだが
193大学への名無しさん:05/01/30 08:43:30 ID:IjsNK/LR0
「理系数学入試の核心」という本は1A2Bまでなら文系でも使えますか?
194大学への名無しさん:05/01/30 09:54:59 ID:idgkw4VP0
>>191
思うにやさ理とかを瞬殺できるやつは、知識で解いてるのか?んとも考えで解いてるのか?
195大学への名無しさん:05/01/30 11:14:19 ID:v+00Rav50
文型高2です。
1Aをセンターで使おうと思ってます。(最低9割取りたい)
今はマセマの「元気の出る数学1A」で総復習してるんですが、この後何やるか迷ってます。
白チャートがいいっすか?
それとも、マセマのセンター用を使うか・・・
良いのがったら教えてください<(_ _)>
196大学への名無しさん:05/01/30 11:17:19 ID:GVoVsDiB0
>>187

国立医学部底辺の場合、他学部と問題同じところなら、問題のレベルは標準的。
頻出問題をこなしておけばいい。
197大学への名無しさん:05/01/30 11:31:17 ID:31dAalit0
来年度から高三の理系です。
場合の数、確率統計を頭悪いのに勘で解いている状況です。
論理的な根拠の元で解答出来るようになりたいのですが、
初歩から手ほどきしてくれるような参考書はあるでしょうか?
確率に的を絞った本では無く青チャのような網羅系でもかまいません。

細野本を立ち読みしましたが、丁寧な解説ではありましたが、
ちょっと「こうなんだからこう覚えてこうしなさい。」的なとこが気になりました・・・。
よろしくお願いします。
198大学への名無しさん:05/01/30 11:56:40 ID:ns/cFgzg0
場合の数とか確率の分野では数えるの('A`)マンドクセ
といってるうちはできるようにならない
Σ計算とか使うのはある程度パターンをつかむ必要があると思うが
199大学への名無しさん:05/01/30 12:56:38 ID:7r/ogDCQ0
自分も下位国立医志望なのですが過去ログを見たところ、
・1対1を完璧にすればよい。
・最低やさ理まではやっとけ。

の2つの意見があるんですがどちらが正確なのですか?
ちなみに2次は標準レベルです。
200大学への名無しさん:05/01/30 13:07:57 ID:tqzX/5nE0
焙煎にんにく香ばしい〜焙煎にんにくうまみが出たぞっ!
201124:05/01/30 13:16:51 ID:35SgLvyF0
>>180-181

ありがとうございます。なるほど、研究は読み物てきなものなんですね。

自分は必修である解法などが身についていないので、>>160さんが教えてくださった「本質の解法」をやって教科書的に
「研究」を読んで見る事にします。

それと、何か解説の詳しい問題集って有りませんか?演習量がどうしても少なくなってしまいますので。
202大学への名無しさん:05/01/30 13:19:25 ID:fkA0LtglO
かみくだき数学ってBもでてますか?2しかない希ガス。わかりやすいんだけどなぁ〜偏差値55くらいならいきそう
203大学への名無しさん:05/01/30 13:27:10 ID:nVY9FULQ0
>>199

一対一には標準問題を解く際に必要な定石的な手法は網羅されている。
あとは入試本番で、それらを使いこなせるかどうかが合否の分かれ目。
そのためには、通信添削とかで実践練習しておくといいかもしれない。
204大学への名無しさん:05/01/30 13:36:31 ID:nVY9FULQ0
医学部合格には難問を解けるというより、標準問題をミスなくこなせる能力が求められている。
これは、ある意味妥当な事と思う。
不注意で医療ミスを犯すような人間には、医者になってもらいたくない。
反面、数学科などはケアレスミスが多くても面白い着想で難問を攻略するタイプの人間が望まれる。
205大学への名無しさん:05/01/30 13:45:17 ID:rt+9gk+0O
青チャート→1対1→ハット目覚める確率→やさ理で阪大、早稲田の理工大丈夫?
206名無し:05/01/30 14:37:43 ID:np4Oc51RO
中経出版の数学が面白い程わかるシリーズは細野から山本・坂田にシフトするんですかね?
207大学への名無しさん:05/01/30 15:02:12 ID:ri50WqVa0
>>205
そうだよ

つーか全部山本書いてくれよ・・・
208大学への名無しさん:05/01/30 15:02:44 ID:ri50WqVa0
間違えた>>206
209大学への名無しさん:05/01/30 15:04:50 ID:AnF0ApJA0
山本なり坂田なりが数学1A2B3Cが面白いほど分かる本なんてのを出したら凄まじい分厚さにw
210大学への名無しさん:05/01/30 15:24:20 ID:P4ESO8Kk0
堀川はクソだな
211大学への名無しさん:05/01/30 15:56:17 ID:N4LU86AMO
一度他スレに誤爆したのですが
新過程の黒大数と過去問だけで東大文系数学で合格点を狙えるでしょうか?
やはりやさ理やスタ演等をやっておいた方がいいですかね?
212大学への名無しさん:05/01/30 15:56:53 ID:mRTf1E5zO
>>205
青チャか1対1どっちかひとつでいい。青チャは最後までやりきる自信があるなら良いができないなら1対1
213大学への名無しさん:05/01/30 16:17:47 ID:j8zM+AY70
>>211

実験台になってくれ。
214大学への名無しさん:05/01/30 16:34:15 ID:rj1hudfP0
fu
215大学への名無しさん:05/01/30 17:05:12 ID:ryVP6F7j0
新黄チャートなんだけど
基本例題より
その下の練習問題のほうが難しいぞ

だからといってやってないけど
216大学への名無しさん:05/01/30 17:20:00 ID:rt+9gk+0O
>>212
ありがとうございます。じゃあ青チャート→ハット目覚める確率→やさ理で行きたいです。これで阪大、早大の工学は合格点とれますか?
217大学への名無しさん:05/01/30 17:51:46 ID:yT4cWSyS0
ニューアクションβ(旧課程)から、やらしい理系数学って無謀かな?
間に何かはさんだほうがいいですか?
218大学への名無しさん:05/01/30 18:00:26 ID:zhrfhJXj0
すいません、学校で買わされたニューアクションβってどうなんですか?
チャートでいうと何色ですか?
219大学への名無しさん:05/01/30 18:02:33 ID:x9irQicD0
>>218
黄色
220206:05/01/30 18:14:26 ID:np4Oc51RO
細野シリーズより
レベル下がっていない?山本先生は有名だけど、坂田ってのは何?チンピラ?
221大学への名無しさん:05/01/30 18:16:11 ID:4Tnv7lpR0
ASO→マセマ(頻出・ハイ)
これが最強
222大学への名無しさん:05/01/30 18:24:04 ID:i90l+zqm0
>>217
やらしいワロタw
223大学への名無しさん:05/01/30 18:38:06 ID:A6tN/Q9K0
旧課程の参考書が次々消えてるから
文系なのに、理系の参考書まで買ってしまったぜ
うっはー!何やってんだ俺
224大学への名無しさん:05/01/30 18:39:25 ID:oVpnsKyQ0
みなさん、人それぞれだとおもいますが、例題だけ解いていった参考書と
練習問題だけやった参考書をおしえてください。
225大学への名無しさん:05/01/30 19:31:05 ID:noMOEcgX0
>>224
うはwwwwwwwwwwwwまたまた無視されてるwwwwwwwwwwwwwwwwww
226大学への名無しさん:05/01/30 19:47:47 ID:42iDW+2k0
今年浪人覚悟で名古屋大医志望です。
旧課程黄チャとやさしい理系しかやってません。

浪人したら来年何をやるべきでしょうか?
227大学への名無しさん:05/01/30 19:50:21 ID:NBaTkxZV0
今頃、チェクリピ終わらせる予定です。
228大学への名無しさん:05/01/30 19:51:18 ID:42iDW+2k0
新課程赤チャってどうなんですか?
どこからどこまで対応できますか?
やさしい理系数学とどっちが難しい?
229大学への名無しさん:05/01/30 20:09:25 ID:/qv1OruH0
旧課程の一対一もってんだけど
そのまま使い続けてよいものか
230大学への名無しさん:05/01/30 20:14:42 ID:PsWpx8T80
今高2なのですが、間違えて旧課程の青チャV+Cを買ってしまいました・・・。やはり買いなおしたほうがいいのでしょうか?
231大学への名無しさん:05/01/30 20:17:31 ID:eK4clSIq0
>>226
風俗デビュー、これ浪人生の常識
232大学への名無しさん:05/01/30 20:21:46 ID:Y7eXCYh90
現在高2の名大工学部志望なのですが
高校これでわかる数学→青チャート→1対1→やさしい理系数学
を順にやっていけば大丈夫ですか?
名大数学って入試標準問題を確実にとれるようにしておけばOKですか?
233大学への名無しさん:05/01/30 20:23:48 ID:A3poB+ck0
現在高1 理系 難関大を目指してるんですが
やっと真面目に勉強しようと思ったはいいが
どんな参考書をやったらいいか全くわかりません
誰か教えてくれ〜
234大学への名無しさん:05/01/30 20:26:07 ID:AK25zjm50
チャートがお勧め


























ライバルは増やさんよwwwwwwwwwwwwwwww
235大学への名無しさん:05/01/30 20:26:43 ID:o+c3E1rm0
高2(新高3)
黄チャ1AもB&センターの過去問1A2B全て
偏差値→64(駿台)
文系、慶應志望
問題集は次に何をやればよいか教えてください!!
236大学への名無しさん:05/01/30 20:30:18 ID:noMOEcgX0
>>235
1対1でもやっとこうか。
237大学への名無しさん:05/01/30 20:31:28 ID:o+c3E1rm0
文系70はまだ早いですか?
238大学への名無しさん:05/01/30 20:38:38 ID:noMOEcgX0
>>237
文系70はオーバーワークな気がするが。
239大学への名無しさん:05/01/30 20:40:07 ID:o+c3E1rm0
1対1の次は何ですか?そして過去問にいつ入ればよいですか?
240大学への名無しさん:05/01/30 20:41:06 ID:42iDW+2k0
>>226をマジレスおねがいします
241大学への名無しさん:05/01/30 20:45:22 ID:x9irQicD0
>>240
もっとマジメに勉強する
242大学への名無しさん:05/01/30 20:47:01 ID:noMOEcgX0
>>239
1対1の次は…
新課程の演習書待ちな部分があるから…

過去問は1対1の次でもいいよ
243大学への名無しさん:05/01/30 20:48:26 ID:noMOEcgX0
>>240
1時間以上待てる忍耐力をつける
244大学への名無しさん:05/01/30 20:49:00 ID:lRd5G7/10
小林数学II講義の実況中継―大学入試

これ、上と下があるけど、どう違うの?以前本屋で上か下のどっちかを一度だけ見て、
通販で買う決意したんだけど・・・
ググってみたが、どっちがどういう範囲を説明してるかとか、そういう詳細が全く見つからない。
知ってる人いたら教えてもらえないでつか・・・
245大学への名無しさん:05/01/30 20:51:41 ID:o+c3E1rm0
じゃ、僕は、
黄茶→センター過去問→1対1→慶應過去問
と言う事ですね!!
246大学への名無しさん:05/01/30 20:52:53 ID:noMOEcgX0
247244:05/01/30 20:56:15 ID:lRd5G7/10
>>246
おお、なんて即レス!
感謝します!ありがとー。
248大学への名無しさん:05/01/30 21:51:05 ID:N4LU86AMO
どなたか>>211をお願いしますm(_ _)m
249大学への名無しさん:05/01/30 22:07:56 ID:oVpnsKyQ0



みなさん、人それぞれだとおもいますが、例題だけ解いていった参考書と
練習問題だけやった参考書をおしえてください。




.
250大学への名無しさん:05/01/30 22:08:53 ID:tqzX/5nE0
>>249
おまえ名前 硝子 だろ?
251大学への名無しさん:05/01/30 22:13:56 ID:tzl2paGeO
233にマジレスお願いします
252大学への名無しさん:05/01/30 22:17:31 ID:noMOEcgX0
>>251
>>81に答えると、良いアドバイスが得られるかも
253大学への名無しさん:05/01/30 22:19:22 ID:AnF0ApJA0
>>251
冗談抜きでチャート式
2年の終わりまではチャート式を完璧に習得することだけ考えてれば良い。
254251:05/01/30 22:24:43 ID:tzl2paGeO
現在高1 理系 東北大志望 進研模試は奇跡に近い偏差値70(実際は65くらいの実力)
参考書は学校支給のチェクリピ1Aを解いてる途中
やる気だけは十分

といった状況です
255大学への名無しさん:05/01/30 23:04:49 ID:Rk3hxXKz0
現在高三で浪人確定です。今まで旧課程の青チャやってたんですけど、
参考書は新課程の参考書に買いなおすべきでしょうか?

256大学への名無しさん:05/01/30 23:11:00 ID:u6W2BlK40
>>254
チェクリピでいいよ。まずは1Aを三回以上解いて完璧にしてみなされ。
二年の間にチェクリピ三冊を終えるとよい。
257大学への名無しさん:05/01/30 23:20:06 ID:kJTPJLBuO
高2京法志望で、やさ文を一周と間違ったところを何回もやりこんだのですが、
次にやるのは新課程チョイスでいいでしょうか?
258大学への名無しさん:05/01/30 23:43:02 ID:B+655FJE0
>>257
チョイスじゃ簡単すぎないか?
ってか2年なのにもうやさ文まで完成してるのは凄いな・・・。
他の教科は余裕なの?
259大学への名無しさん:05/01/31 02:52:01 ID:/VrRLIeg0
>>257
文系数学70orスタ演→25ヵ年ぐらいでいいんじゃない?難化した時の保険で。
最近、簡単だから、ここまでやり込んだら(やり込まなくても)、満点が狙えるのではないかと思う。
2次は英数国の配点が一緒だし、センター:2次=1:2だから、満遍なく勉強したらいいと思う。頑張れ。
260大学への名無しさん:05/01/31 03:01:41 ID:g6zkqjeL0
>>211
まあ合格最低ラインは超えると思う
漏れ的には駿台の入試数学のポイントや文系数学70などをやっておくことを勧めるが
261257:05/01/31 07:18:37 ID:MgpxuzQ2O
いきなり、スタ演とか文系70入っていいんですか?
網羅系やってないせいか、センター150〜160ぐらいで、進研模試でも150くらいしか取れてないので、まだ基礎レベルが不安なんですが。
262大学への名無しさん:05/01/31 08:43:15 ID:pdbAQXhwO
>>216にお願いします。
263大学への名無しさん:05/01/31 09:01:34 ID:yJ8UP2yM0
>>262
君がどれくらいのレベルか知らんけど、確率はハッ確で十分。ある程度、基礎が出来てるなら青チャじゃなくて
スタ演をお勧めしますよ。何度も解けば結構力つく。あとはやさ理で十分。苦手なとこ、または補強したいなら、こだわってをどうぞ
264大学への名無しさん:05/01/31 11:13:02 ID:2uoyKn/9O
>>260
そうですか…できれば得点源としたいので何か追加でやろうと思います。
新過程でそれだけのレベルのものは何があるでしょうか?
265大学への名無しさん:05/01/31 12:07:08 ID:CQ49L2Rh0
ここのテンプレに載ってる東京出版の本で
1対1ぐらいしか新課程の本ってありませんよね?
266大学への名無しさん:05/01/31 13:06:47 ID:Dm/b2BVi0
>>230
買い直すべき。というか間違えたのならお店の人に言って交換してもらうといい。
多分、棚に旧課程と新課程が混在してて間違える人がいると想定してるはず。
267大学への名無しさん:05/01/31 14:54:59 ID:33l6sJER0
>>265
スタンダード演習が新旧両方に対応(複素数平面+平面図形)している。
今年出るスタンダード演習は新課程対応(複素数平面の部分削除)のみ。
ついでに言うと、今年出る新演習と解探1は複素数平面を削除して
点の移動を追加するようだ。
268大学への名無しさん:05/01/31 16:01:03 ID:4i4/c1MW0
>>261
文系70とかスタ演とか難しいけど難しい問題をやらないと
どこに弱点があるのか分からん場合もある
センターで75%以上できているなら基礎はあると思っていいのでは
ある程度基礎ができているなら難しい問題やってギャフンてなった方がいい
網羅系をやることは大事だけれども義務ではない
学力を上げることが目的なのだから
269大学への名無しさん:05/01/31 17:21:45 ID:nAdMDHmuO
旧課程履修者も微分方程式や一次変換勉強せなあかんのかな?
270大学への名無しさん:05/01/31 17:23:33 ID:/LG/21AL0
微分方程式も復活するんだっけ??
271大学への名無しさん:05/01/31 17:26:25 ID:nAdMDHmuO
復活するらしい。試験にでるぽ?
272大学への名無しさん:05/01/31 17:32:00 ID:zsg9AIOj0
微分方程式ってなに?
新課程の数学V?C?
センターは関係ない?
273大学への名無しさん:05/01/31 17:45:33 ID:fQQZGCDg0
新課程では
センターの裏道になっていたコンピューターは
どう扱われるの?
274高1:05/01/31 18:32:56 ID:YPGyjdgl0
教科書⇒これでわかる⇒シグマトライの順でTAとUBを一通り終わらせて、次は一対一の演習に進もうと思ってるんですが
シグマトライ⇒一対一では少しキツイと思ったので、何か間に挟むとしたらどんな参考書or問題集がいいか教えて下さい。
模試を受けていないので偏差値はわからないのですが、シグマトライはほとんど解けるようになりました。
275大学への名無しさん:05/01/31 19:41:01 ID:liIOGdbh0
来年は旧課程青チャートで特攻します
276大学への名無しさん:05/01/31 19:47:22 ID:rB/q+ouw0
旧家庭はかなり不利だよ
97年度で実証済み
277大学への名無しさん:05/01/31 19:56:53 ID:XhulSORn0
微分方程式は基本的には京大理系しか出ない。
他にも出すって宣言してるところがあるかもしれない。
ただマイナーな大学は間違って出すかもしれない。教科書に載ってるし。
国公立で宣言してないのに出したら問題になる。
278大学への名無しさん:05/01/31 20:37:52 ID:nAdMDHmuO
今年諦めて浪人する予定のものだけど、京大理系が微分方程式だすって宣言してるのは旧課程履修者に対しても出すってことですか?
279大学への名無しさん:05/01/31 20:43:01 ID:eP5CssDb0
>>226をお願いします
280大学への名無しさん:05/01/31 20:44:35 ID:aSRB3bdI0
>>232お願いします。
281大学への名無しさん:05/01/31 20:50:13 ID:nAdMDHmuO
226>> 俺も今年諦めて浪人して名大医目指そうとおもってるけど、やさ理の次はハイ理→新数学演習であとはひたすら演習すればかなりいけると思う
282大学への名無しさん:05/01/31 20:50:52 ID:pHSTeBUM0
名大で思い出したが選択問題の難易度の差が激しいのは伝統かなあ
微積分や行列で厳しいのが出たりするからプラチカくらいまで余裕があったらやった方がいいのでは
283大学への名無しさん:05/01/31 20:51:01 ID:39PyIVH/0
>>277
問題にならねぇよ。大学の裁量に全てを委ねてるんだよ。
284大学への名無しさん:05/01/31 21:26:45 ID:xXscyEKM0
微分方程式はでますよ
教科書に載ってるんで
285大学への名無しさん:05/01/31 21:29:37 ID:bKGyiM7L0
九大理系を今年受験するんですが
赤本やってても(1)すらなかなか解けないときもあります。
基本的なことはやったつもりなんですが。
今からの期間で数Vで部分点しっかりとりにいけるようになる参考書はありますか?
このままだと数Vがまずいことに・・・。

286大学への名無しさん:05/01/31 21:31:02 ID:HrRG8M620
>>284
でませんよ
学習指導要領に載ってないんで

(京大は例外)
287可弥 ◆LwNXiD3GRg :05/01/31 21:40:00 ID:zvV218zAO
黄色チャートを買ったんだけどよく見たら旧課程のだった…
新課程のを買い直したほうがいいでつか?
288大学への名無しさん:05/01/31 21:47:20 ID:3TWTmwMY0
でつ<取り替えてもらう、これ最強。
289大学への名無しさん:05/01/31 22:05:02 ID:n+7MtaDJ0
大学への数学を買おうと思います。
黒い冊子の大学への数学を買いたいのですが、
「スタンダード」と「ニューアプローチ」のどちらが良いのか迷っています。
どっちが解説が詳しくて、分かり易いんでしょうか?
290可弥 ◆LwNXiD3GRg :05/01/31 22:06:02 ID:zvV218zAO
>>288氏 レシートなくても大丈夫かな?
291大学への名無しさん:05/01/31 22:07:48 ID:vAZHl8+C0
数Cの青チャート(新課程)ってでてます?
292大学への名無しさん:05/01/31 22:18:56 ID:HrRG8M620
>>289
なんでいまさら旧課程?
293大学への名無しさん:05/01/31 23:11:10 ID:/LG/21AL0
微分方程式は北大も筑波も出題してる
294りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/01/31 23:13:21 ID:PDEkoKwm0
大数の、解法の突破口やってる人いる?どんな感じ?
295大学への名無しさん:05/01/31 23:42:25 ID:n+7MtaDJ0
>>292
「スタンダード」と「ニューアプローチ」って旧課程と新課程の違いなんですか?
296大学への名無しさん:05/01/31 23:43:07 ID:yXJSj3g60
新課程青チャって結構やさしいじゃん。
数学苦手な俺でも、時間はかかるけど理解は出来る。
297大学への名無しさん:05/02/01 00:48:56 ID:Zg9fcDkM0
黄チャートの、T、AとT+Aって何が違うの?
あと、Bestの違いは?
どれ買えばいいのかよくわからん。
298大学への名無しさん:05/02/01 01:51:31 ID:nEkaMg/7O
大学への数学ニューアプローチがレベル高いので読んで理解してるだけなのですがそれで数学の力ってつくと思います?
299大学への名無しさん:05/02/01 02:41:46 ID:hPbJjUBV0
このスレを読んで新課程ニューアクβを買ってきてやり始めたのですが、
amazonの投稿を見ると、ニューアクは適当だからチャートの方がいい
みたいな書き込みを見かけたのですが、このままニューアクやり続けても
大丈夫でしょうか?今から黄チャートに鞍替えするべきでしょうか?
両者を比べてみても、自分で構成や問題の善し悪しがわからないので、
アドバイス頂けたら幸いです。
300大学への名無しさん:05/02/01 03:01:53 ID:DRi0M28i0
>>296
苦手でも続けてたら、いつの間にか、
得意科目にもなり得る。頑張れ!
301大学への名無しさん:05/02/01 03:48:00 ID:/nyujzJPO
一対一よりも上のレベルでかつ解答が詳しく
問題数もそれほど多くない数学の問題集ってありますかね?
302大学への名無しさん:05/02/01 04:25:14 ID:PlKZj5B80
旧課程の黄チャと一対一で勉強してたけど
旧課程黄チャと旧課程一対一は使い続けて新課程の新しい部分だけ新課程の青チャを買って勉強しようか
それとも旧課程一対一をやらず新課程一対一を買いなおすか

どっちが得策と思われますでしょうか。
303大学への名無しさん:05/02/01 08:15:34 ID:QrD3BKpSO
新数学スタンダード演習を買おうとamazonを覗いてみたのですが売っていませんでした…
どこで買えばいいのでしょうか?
304大学への名無しさん:05/02/01 08:18:55 ID:t045Hiww0
>>303
大数の増刊号のことだよね?
それなら東京出版のホームページから買えるよ。
305大学への名無しさん:05/02/01 08:18:58 ID:npIXNjl70
東京出版のサイト
306大学への名無しさん:05/02/01 08:25:19 ID:QrD3BKpSO
>>304
レスサンクス
大数の増刊号だったんのか…普通の問題集だと思ってたorz
>>305もありがとう。
307大学への名無しさん:05/02/01 08:55:23 ID:xcpq5l15O
メジアンってあまり話題に出てこないみたいなんですがどうでしょ?
使ってる人います?
308大学への名無しさん:05/02/01 09:01:24 ID:c+B1mhy0O
学校採用品だから、買ってまでやる奴は稀だな>メジアン
駅弁レベルの記述対策ってとこかな。
309大学への名無しさん:05/02/01 13:15:38 ID:67lh/eXFO
ニューアクションβ→青チャへの乗り換えってどうですか?
310大学への名無しさん:05/02/01 13:38:05 ID:Ly29ADW60
黄チャートと過去問極めたらセンター満点狙える?
311大学への名無しさん:05/02/01 13:40:34 ID:MHeywQI70
狙うのは自由。
312大学への名無しさん:05/02/01 13:49:45 ID:Ly29ADW60
えー(´゚д゚`)
じゃあ頑張る
313大学への名無しさん:05/02/01 15:03:43 ID:OlHxOD0YO
あの、かみくだき数学【学研】って数学B用もでてますか ?2しか本やにない
314大学への名無しさん:05/02/01 15:40:21 ID:6TLsHBbH0
文系プラチカ1A2Bと理系プラチカ1A2Bは同じ問題?
315大学への名無しさん:05/02/01 15:41:37 ID:t045Hiww0
>>313
以前はでてたよ
でもどうやら絶版っぽい
古本なら結構みかけるけど
316大学への名無しさん:05/02/01 15:41:54 ID:CH7eIQAx0
>>314
違う問題
317大学への名無しさん:05/02/01 15:42:40 ID:CH7eIQAx0
>>315
著者が変わったので、別物
318大学への名無しさん:05/02/01 16:21:39 ID:OlHxOD0YO
ありがとうございました

あれくらいの解説の詳しさのB用が欲しい

数列まったくわからない
319大学への名無しさん:05/02/01 16:24:48 ID:FXx1ycNI0
数列は坂田の面白いほど分かる本が最高
320大学への名無しさん:05/02/01 16:32:19 ID:s0UuOX0x0
今、数学0の自分なんですが
これでわかるTA、同UB、元気が出る数学VCを
やり終えた後センター過去問演習→7割〜8割程度とれるように
なったら1対1。理解が不十分な分野は黄チャを持ってるので
黄チャをつまむ。てな感じでやっていこうかと思うんですが
特に問題はないでしょうか?
321高3:05/02/01 16:46:06 ID:Ssz3BfHu0
>>320
センター過去問演習の前に何かはさんだ方がいい。
322大学への名無しさん:05/02/01 16:55:16 ID:HCJpU0fM0
センター過去問は旧課程用だから、演習書として使うのはちょっと・・・
いずれ出る新課程向けに編集されたセンター本を使うの良い。
今出ている本の中で易しめの入試問題で演習したいという目的なら
「ベーシックスタイル数学演習」これがベストだ。センター向けちゃうけどね。
323大学への名無しさん:05/02/01 18:40:23 ID:G+MFbZgQ0
これから数学を始めようと思うんですがこれでわかる青/赤チャートって可能ですか?
文系志望です。
324質問:05/02/01 18:43:01 ID:Z5Cajpzm0
今年浪人してしまう人は新課程の受験勉強をした方がいいんですか
325大学への名無しさん:05/02/01 18:45:04 ID:G+MFbZgQ0
323
訂正です。
これから数学を始めようと思うんですがこれでわかる⇒青/赤チャートって可能ですか?
文系志望です。
326質問:05/02/01 18:47:52 ID:Z5Cajpzm0
今年浪人してしまう人は新課程の受験勉強をした方がいいんですか
旧課程はもう使えないんですか?
327大学への名無しさん:05/02/01 19:17:22 ID:ER7kaYeWO
数学3Cの参考書で神奈川〜法政LVまで受験するのに最適な参考書を教えて頂きたいのですが

青チャートと勇者を育てるを持っているのですがちょっと難しいんで…
328大学への名無しさん:05/02/01 19:59:36 ID:RM195IYG0
>>327
元気が出る→カルキュール→過去問
329大学への名無しさん:05/02/01 21:08:50 ID:1+/Mulze0
数3Cがまだ全部終わってないんですがやさ理入っても大丈夫ですか?
330大学への名無しさん:05/02/01 21:43:20 ID:ZQynFTkq0
今、旧課程の問題集買って浪人したらもう使えない?
だれか教えてください。お願いします。
331大学への名無しさん:05/02/01 21:44:36 ID:P+MGiMMR0
新課程の2B一対一の最後の複合問題が一部のぞいて初見だと全く分からないんですけど、
これは基礎力が足りないってことなんですか?
解説見れば理解はできるんですが、それだと模試や本番で意味ないので・・・。
332大学への名無しさん:05/02/01 21:47:28 ID:UCCXObCkO
そのまま解法暗記。
333大学への名無しさん:05/02/01 21:55:06 ID:ZQynFTkq0
age
334大学への名無しさん:05/02/01 21:55:09 ID:G7SKu7hJ0
>>330
マルチやめれ。
散々既出だし。
335大学への名無しさん:05/02/01 22:22:59 ID:j1OzzQyZ0
ニューアクションβ→青チャへの乗り換えってどうですか?
マジレスお願いします
336大学への名無しさん:05/02/01 22:25:28 ID:G7SKu7hJ0
今日のシカト君↓

309 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:05/02/01 13:15:38 ID:67lh/eXFO
ニューアクションβ→青チャへの乗り換えってどうですか?

335 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:05/02/01 22:22:59 ID:j1OzzQyZ0
ニューアクションβ→青チャへの乗り換えってどうですか?
マジレスお願いします
337大学への名無しさん:05/02/01 22:26:37 ID:G7SKu7hJ0
つーか、乗り換えってなんだ?
338高2:05/02/01 22:29:01 ID:aenunGNuO
黄色チャートをエクササイズ含めてやりましたがこの後何をやるのがよいでしょうか?
プラチカに進むのは無謀ですか?
339大学への名無しさん:05/02/01 22:30:20 ID:G7SKu7hJ0
>>338
無謀ってことはないが(特に文系なら)、1対1でもやっとくのがいいかな。
文理・志望・現在の偏差値によるが。
340338:05/02/01 22:55:15 ID:aenunGNuO
>>339
レスありがとうございます。
志望大は地方国立医(三重、岐阜あたり)で
偏差値は黄色チャートやってる途中でしたが河合で62です。
やはり一対一のが簡単ですかね?
341大学への名無しさん:05/02/01 23:04:40 ID:G7SKu7hJ0
>>340
簡単ってのもあるけど、黄チャートより上位の解法を知っておく必要があるだろうし、
その点では1対1がいいのではないかと。
342338:05/02/01 23:14:37 ID:aenunGNuO
>>341
レスありがとうございます。
ではもう一度黄色チャートを復習してから
一対一にすすむことにします。
新過程になってからとっつきやすくなったようですね。
343大学への名無しさん:05/02/01 23:15:45 ID:ChUK1/BW0
新課程の1対1で、1Aや2Bといった、いわゆるセット型のものって売ってる?
自分で見回った限り別々でしか売っていなかった…
344大学への名無しさん:05/02/01 23:22:52 ID:G7SKu7hJ0
>>343
別のものだけ
345大学への名無しさん:05/02/01 23:41:34 ID:UCCXObCkO
文系九大志望でβをやってます。
三角関数のグラフや極限値limもやる必要があるのでしょうか?
346大学への名無しさん:05/02/02 00:28:28 ID:DdLu8dMjO
345>文系なら別にいらんな 知識あっても数UBではあんま使えやんし 微積以外は
347大学への名無しさん:05/02/02 00:31:40 ID:WddrfSiP0
2年で旧帝志望です。

新家庭赤茶3Cって今月下旬にでるらしい(数研に聞きました)のですが、
今3Cの問題集がほしいです。

ちょっと待って赤茶が出るまで待つか、解法のテクニック、ニューアクション
買うかどっちがいいですかね?

ちなみに学年末で確率分布が出ます。
348大学への名無しさん:05/02/02 00:33:06 ID:G8+E90NQO
数Vで教科書レベルから入試レベルまであげたいんですけと何かいいのありますかね?一対一は無謀ですかね?ASOとかチョイスとかもいいってききますけどチョイスは問題多いですし
349大学への名無しさん:05/02/02 00:52:56 ID:+AMCxlez0
無謀というか効率わるい
教科書傍用か黄チャートで数をこなしてから、大学への数学の微積基礎の極意とかいうのを
やったらいい。
350大学への名無しさん:05/02/02 01:07:37 ID:H9ZHCUgSO
今年は諦めて来年、旧六医志望(数学は他学部と共通問題)です。
今年は網羅系で黄チャートを2〜3回くらいと部分的に1対1などをしましたが、
黄チャが身についた感がまだ無いので本当ならこのまま繰り返したいです。
難易度は、旧黄ベ=新黄チャ<旧黄チャ<新青チャ<旧青チャ だと思うのですが、
旧黄チャの例題もまだそこそこの自分は、新青チャより新黄チャでしょうか・・・?
スミマセン、お願いいたします。
351大学への名無しさん:05/02/02 01:48:41 ID:2fHXB+mlO
浪人して理転しようと考えている私立医大志望です。
数学が大の苦手で全統で偏差値50程度です。
今まで国数英型で勉強してきたので、
数学UBまでは初見ではありません。


ショートプログラム→赤茶→やさ理


という計画を立てているのですが、修正・加筆お願いします。
352大学への名無しさん:05/02/02 02:08:49 ID:tewKG//Z0
国立医学部を目指している高2です。
やさしい理系数学を購入しようとしたのですが、在庫がないみたいで
手元にくるのは3月半ばになってしまうんで、やさ理とだいたい同じレベルか、
少し難しめの参考書を先にやろうかと思っているのですが、今の時期も考慮して
どの参考書がいいですか?数3,Cまでの範囲は一応やっていて青チャ、一対一は
やりました。
353りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/02 06:18:29 ID:X0E6KKYH0
包絡線ってうますぎね?通過領域が場合分けなしで求まるんだぜ。時間短縮できるしw
354大学への名無しさん:05/02/02 08:09:27 ID:tZDlMQ5+0
>>353
でもパラメーターが2次以下でないと受験では使えないって弱点もある。
355大学への名無しさん:05/02/02 08:20:41 ID:uAjN0sLq0
こりゃ浪人は参考書総とっかえしなきゃいかんわ・・・

<現課程>
数学T:2次関数、図形と計量(三角比)、場合の数・確率(2項定理含まず)
数学A:数と式(整式の除法・式と証明・集合と論証を含む)、数列(2項定理含む)、平面幾何、計算とコンピュータ・・・2分野(通常は数と式、数列)
数学U:図形と方程式、三角関数、指数・対数、微分・積分
数学B:ベクトル、複素数(複素数平面を含む)、確率分布、算法とコンピュータ・・・2分野
数学V:関数(分数式、弧度法はここで初出)、極限、微分法、積分法
数学C:行列(1次変換は含まず)、いろいろな曲線、統計処理、数値計算とコンピュータ・・・2分野

<新課程>
数学T:数と式(不等式・2次方程式を含む、式と証明は含まず)、2次関数、図形と計量(三角比・相似と計量・球)
数学A:場合の数・確率(2項定理含む)、集合と論証、平面幾何(三角形の重心・円の性質の一部を含む)・・・基本的に全分野を学習
数学U:式と証明(整式の除法・分数式)・複素数・高次方程式(複素数平面は含まず)、図形と方程式、三角関数(弧度法)、指数・対数、微分・積分
数学B:数列、ベクトル、統計とコンピュータ、数値計算とコンピュータ・・・2分野
数学V:関数、極限、微分法、積分法
数学C:行列(1次変換を含む)、式と曲線、確率分布、統計処理
356りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/02 08:21:44 ID:X0E6KKYH0
>>354
いーや。2次なら判別式=0だけど3次以上でも包絡線求められるよ。
357大学への名無しさん:05/02/02 08:34:37 ID:tnbwzhiM0
数学、進研偏差値60前後から代ゼミ偏差値68まであがった。
チョイス→1対1をやりました。
このスレ参考になった。ありがとう。
いまやさ理中。
358大学への名無しさん:05/02/02 08:36:33 ID:tnbwzhiM0
1対1は、最初の基礎が出来てない段階に買ったから、わけわかんなくてぜんぜん進まなかった。
基礎問題網羅系の本として扱われてるけど、
基礎に毛が生えたような問題が大半で、ほんとの基礎問題はかなり載ってない。
挫折してチョイスを買った。
チョイスはたしかに基礎頻出問題を網羅してあってよかった。
とにかく速攻で解いた。復習はしてない。
むずかしめの問題集にばっかり手を出して死んでた俺には簡単すぎるように思ったけど
これは楽に解けて、数もこなせて、だいぶ数学が出来るようになった。
でもある程度ひねった問題は解けなかった。
そのあと1対1をやった。
今度は、チョイスレベルの問題は解いていたので
それをちょっとひねった感じの1対1はすんなり頭に入ってきた。
難易度がちょうど良くて、これでかなり伸びた。
ムズめの問題もあって、でも自力で解いてたので
考える力がつき、考えることも苦じゃなくなった。
今はやさ理でいろんな別解を習得出来るレベルになって嬉しい。

最初の最初は、解答を見て解き方を知ることも必要だけど、それは授業ですべき。
それを使いこなすために、考える勉強は必須じゃなかろうか。
その際には、ムズい問題集使って、解けないで、解答見てばっかりだとイミないし、
解答見るにしてもムズかしい系の問題じゃ解答見たって得るものは少ないから
「自力でなんとか解けるレベル」のちょっと簡単かなって思う問題集を使うべきと思う。
だからどの参考書・問題集がいいですかって質問は多いけど
それは自分にしかわからないし、自分で見極めた方がいい。
359大学への名無しさん:05/02/02 08:37:59 ID:tnbwzhiM0
あと塾の先生も、高校の先生も、復習が大切っていうけど
復習ってそんなに大切かな?
数学は、問題集のレベルを段階的にちょっとずつあげて、たくさんこなしてくのが一番いいと俺は思う。
むしろ、それ以外の勉強で成績上がる気がしない。
復習しようとしても見たことある問題でやる気起きないし、答えとか解き方思い出しちゃうし
なんかただ思い出し作業になっちゃって・・・
数学の勉強じゃなくて、なにか別の無意味な何かをやってるような・・・そんな感じで・・orz
俺は、別の問題集に進んで、
同じ内容の、別の問題に会ったり、
ちょっとだけ元の問題をひねった問題に会ったりしたときに
いちばん頭に定着した。
それに新たに見る問題を考えていくわけで、考えることにも慣れる。
人それぞれ?
それとも復習信仰は迷信なのかな。
360大学への名無しさん:05/02/02 08:38:32 ID:tZDlMQ5+0
>>356
求められるけど記述式じゃ多分使えない。
一般の包絡線って微分法を使って求めることになるけど、
その場合まず包絡線が存在するということを証明しないといけない。
それって高校の数学の範囲を超えちゃうんじゃのって話だよ。
もちろん証明して使うなら問題と思うけど。
361大学への名無しさん:05/02/02 08:38:55 ID:tnbwzhiM0
書き込みしようとしたら長すぎた・・連投になったゴメンナサイorz
362大学への名無しさん:05/02/02 08:42:43 ID:tnbwzhiM0
>>355だと
浪人すると
数1の図形と計量 
数Aの平面幾何
数Cの1次変換、確率分布、統計処理
が新しくいるのか???
これまじか????
363大学への名無しさん:05/02/02 08:43:20 ID:tZDlMQ5+0
>>360
訂正
もちろん証明して使うなら問題ないと思うけど。
364大学への名無しさん:05/02/02 08:44:10 ID:ANRBuQmR0
包絡線の知識は検算用だな
本番では減点される可能性があるかも
主要大学の先生方が集まる会みたいのがあって
「うちでは高校以上の知識を用いても数学的にあっていれば減点しません」
だって
365大学への名無しさん:05/02/02 08:52:21 ID:tZDlMQ5+0
>>364
それって毎年6月頃に開かれる集会だよね。
大学教授がいう「数学的にあっていれば」ってとこが微妙だよな。
大学によって採点基準はまちまちだし。
366大学への名無しさん:05/02/02 08:55:14 ID:tnbwzhiM0
数学的にあっていれば というのはぜんぜんまちまちじゃない気が
367大学への名無しさん:05/02/02 09:00:06 ID:tZDlMQ5+0
>>366
まちまちって書いたのは、うちでは大学以上の知識を使う場合は
証明まで要求する。それをしないで使っている場合は点を与えないっていう
大学と、別に合ってれば点を与えているっていう大学があるってこと。
そういう状況で数学的に合っていればって言われてもなぁって。
368大学への名無しさん:05/02/02 09:22:35 ID:tnbwzhiM0
なるほど
でも「知識を使うのがオッケー」というのは、証明なくてもいいってことじゃないかな
証明あるなら知識にならないしオッケーで当たり前だろうし。
369大学への名無しさん:05/02/02 10:28:00 ID:CzK6hui8O
一から数学解き直したいんですが、1対1対応の演習と青チャートとで迷ってます。どちらが宜しいでしょうか?
ちなみに数学の偏差値は55くらいですorz
370大学への名無しさん:05/02/02 12:08:18 ID:DRCgyrF80
青チャート
1対1は網羅性に欠けるし結構ムズイ。
1対1より新数学スタンダード演習の方がいい。
371大学への名無しさん:05/02/02 12:18:55 ID:CzK6hui8O
というと
青チャート→新スタ
の順でいいわけですか?
新スタは確かVC無いから、青チャート後のVC対策は何がオススメですか?
372大学への名無しさん:05/02/02 12:23:08 ID:OePKb8VgO
スタ円は一対一より網羅性には上だが青茶一対一よりもムズイよ。
あとやればわかるがボリューム満天。
373大学への名無しさん:05/02/02 12:27:02 ID:1RcWytdd0
青チャートの演習問題と総合演習までやれば相当レベルアップするはず。
もっともこれらに手を出すとかなり時間を食うので強化したい分野だけやるわけだが。
374大学への名無しさん:05/02/02 12:30:37 ID:1RcWytdd0
新数学スタンも>>372の言うとおりだから
強化したい分野を最優先ですべきだな。

あまり出題されない分野は青チャートの例題・練習の知識でなんとかなる。
もちろん余裕があるなら全体を強化すべきだが。
375大学への名無しさん:05/02/02 13:06:05 ID:G8+E90NQO
基礎から入試えの橋渡しとしてチェックリピかチョイスやろうとおもうんですがレベルら網羅性など考えてアドバイスお願いします。
376大学への名無しさん:05/02/02 13:06:26 ID:L+kp6qSH0
数V
青チャート→大学への数学の微積の極意?だったっけ
数Cは
青チャートのみでいい。大体ほとんど出ないし。
377大学への名無しさん:05/02/02 13:09:46 ID:2fHXB+mlO
だれか>>351お願いします(-''-;)
378大学への名無しさん:05/02/02 13:14:25 ID:L+kp6qSH0
>>377
アホですね。その計画を考えたあなたは正気とは思えません。
君は黄チャートか教科書傍用を終えてからここにきなさい。
全統偏差値50ってやばいよ。
379大学への名無しさん:05/02/02 13:28:15 ID:OePKb8VgO
>>377
ゼントウ50があほとはいいませんが君の計画は釣りですか?ってれべるだよ。
ショーとプログラム最初に持ってきてる時点でおわっとる
380大学への名無しさん:05/02/02 13:38:26 ID:G8+E90NQO
チャート系は苦手なんですよ。他にいいのないせかね?そのあとに一対一やるよていです
381大学への名無しさん:05/02/02 13:40:59 ID:L+kp6qSH0
>>380
まだ誰も君にアドバイスしていないんですが。
まずレベルを教えてくれ。
382大学への名無しさん:05/02/02 14:14:31 ID:G8+E90NQO
偏差値は大体60いくかいかないかです。でも自分てきに基礎に穴があると思うので春までにかためたいんです。それと数Vは教科書レベルです
383351:05/02/02 14:20:23 ID:2fHXB+mlO
レスどうもです。

黄チャ(新課程青チャ?)から始めた方がいいでしょうか?
今まで予備校の教材しかやっていなかったもので…無知ですみません。

医学部志望となると新課程赤茶やニューアクαぐらいからはじめるべきなんですよね、ほんとは…
384大学への名無しさん:05/02/02 14:28:25 ID:KBlcoShA0
>>379
ショートプログラムやろうと思ってたんですが、新スタ演とかやってからの方がいいんですか?
ちなみに、今までこなしたのはチェクリピ(2Bと1A)と黒大数、学校支給のメジアンと4STEPぐらいです。
後は青茶・黄茶を苦手分野だけ。
高2で、10月の駿台ハイレベルで偏差値75。
ただしその前のハイレベルでは60ぐらいだったので、10月がマグレだった可能性は高いわけですが…
385大学への名無しさん:05/02/02 14:29:40 ID:G8+E90NQO
383さんどうもです。参考にさせてもらいます。他のかたのアドバイスまってます
386大学への名無しさん:05/02/02 15:13:39 ID:PPEEhX5l0
>>383
君はまず自分のレベルを考えるべきだ。医学部だから〜をやらないといかんとかいう
発想が間違っている。医学部って旧帝行くわけじゃないんだろ?そんなに焦る必要なし。
4STEPとか黄チャからでいい。これを完璧にするだけでも全統レベルだったら
偏差値70はかたい。
俺は青チャと4STEPとスタ演だけで京大模試偏差値80ですが。
387大学への名無しさん:05/02/02 15:15:23 ID:PPEEhX5l0
>>384
スタ演とショートプログラムは全然趣旨が違うから比較不能。
ショートプログラムはささっと流し読みするだけでいいと思うが。
どっちが先っていわれれば、スタ演だ。
388351:05/02/02 15:28:59 ID:2fHXB+mlO
>>386
アドバイスdです。
ところで、難易度は旧課程黄チャ→新課程青チャでいいんですよね?
4STEPとチャート今度本屋で見てきます(`・ω・´)
389大学への名無しさん:05/02/02 15:31:12 ID:PPEEhX5l0
黄チャと青チャ云々は正直知らん
4STEPは計算力アップのためだな。個人的に計算力はもっとも大学受験数学で
必要だと考える。予備校の教材もやったことのある問題はやりなおすべき。
390大学への名無しさん:05/02/02 15:41:54 ID:iiQtXoyP0
どなたか>>352もみてやってくださいm(__)m
391大学への名無しさん:05/02/02 15:47:20 ID:JfPCOLgG0
392大学への名無しさん:05/02/02 15:48:14 ID:8SSK7gWX0
>>390
やさ理より難しいプラチカ3Cをやっとけ
スタ演でもいいや
393大学への名無しさん:05/02/02 15:48:31 ID:Xmif6qTo0
青チャや1対1の方法論として
例題を1通りやる→2週間後くらいにできなかった例題 + できた例題の中で身につけておきたいとこの練習→各分野繰り返し
→演習題
って感じでやってるんですけど、例題した後に即練習に入ったほうがよいですかねぇ。
394大学への名無しさん:05/02/02 15:57:15 ID:iiQtXoyP0
>>392
即レスありがとうございます。
最近3,Cばっかりやっていて2Bがおろそかになっているんですが、
プラチカの2Bはないんですか?
395大学への名無しさん:05/02/02 16:02:47 ID:8SSK7gWX0
>>394
1A2Bを合わせたやつが文系・理系と分かれて出てる
ただ著者が異なるため3Cのそれとは異なり普通の本だ
プラチカの3Cは難しいが良書と断言していい

1A2B分野で難しいのやりたいのだったら
入手しづらいが駿台の入試数学のポイントてのもなかなかの本だ
これも難しいが一読する機会があったら参考にして
396大学への名無しさん:05/02/02 16:15:33 ID:8SSK7gWX0
よく考えてみたら新課程にあわせなくてはと思ったけど
挙げた本(プラチカ3Cと入試数学・・)
は良問が多いから課程の違い関係なくやっといたほうがいいな
397大学への名無しさん:05/02/02 16:24:08 ID:mVcJRM4qO
今年諦めて来年京大受ける予定なんですが、いったい旧課程履修者にはどこまで移行措置がとられるのでしょうか?旧課程履修者も復活する微分方程式や一次変換、空間図形の一部を勉強せなあかんのでしょうか?京大ちゃん明確にしてくれよ…
398大学への名無しさん:05/02/02 16:25:57 ID:tZDlMQ5+0
>>396
プラチカは9月に改訂予定だって。
旧課程版を買っといた方がいいかもね。
複素数平面の部分をカットすれば使えるわけだし。
399りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/02 16:27:54 ID:X0E6KKYH0
数学的に正しいことは証明抜きで使っていいんじゃね?間違ってることじゃないんだし
400大学への名無しさん:05/02/02 16:29:40 ID:tZDlMQ5+0
>>397
京大のホームページに載ってるよ。
かいつまんで言うと旧旧課程並に勉強しとけってことらしいな。
詳しくは自分の目で確かめてくれ。
401大学への名無しさん:05/02/02 16:31:03 ID:v1tS5lvJ0
今までマセマ合格3cと理系頻出と一対一3cやってきました。
志望校の傾向的に図形と方程式がよく出るんですがそこを重点的にやるなら
「こだわって」がいちばんいいですかね?
ほかにあればアドバイスをお聞きしたいのですが。
402大学への名無しさん:05/02/02 16:34:36 ID:mVcJRM4qO
400 ってことは複素数平面はとばしてOKってこと?
403大学への名無しさん:05/02/02 17:02:55 ID:G8+E90NQO
チョイスやチェックリピは問題多いけどどのくらいのペースでやればいいですかね?やり方もよかったらアドバイスお願いします。それとこれやりおえたら60は超えると思うんですけどみなさんどうです?
404大学への名無しさん:05/02/02 17:10:19 ID:tFpXVdbU0
現在中卒レベルで高校数学はほぼ分からないのですが、
理解しやすい数学→青チャートで大丈夫でしょうか?
他に0からの数学で良い参考書はありますか?
405大学への名無しさん:05/02/02 17:17:02 ID:IdlLnQINO
404 0からなら教科書も目を通したほうがいいと思われ。青茶は今からはじめるならやめたほうがいいんじゃない?青茶は網羅してるが結構レベルも高い。
406大学への名無しさん:05/02/02 17:18:18 ID:KrUdbO0D0
本質の研究だよ!これに勝る本はいっぱいあるかもないかも。
407大学への名無しさん:05/02/02 17:22:13 ID:IdlLnQINO
405 すまん。これは404が今現在受験生である場合の話。まだ404が一年とか二年なら、基礎確立後に手を出してみてもいいかも。
408大学への名無しさん:05/02/02 17:25:07 ID:BExdtIj7O
白チャートを終えたので、次に黄チャートをやろうと思うのですかどうですか?
409大学への名無しさん:05/02/02 17:50:42 ID:vAcwczMO0
>>408
OKジャネ。
410404:05/02/02 17:52:51 ID:tFpXVdbU0
>>405-407
どうもです。
現在は浪人生・・・という位置づけになると思います。
教科書はないので、新しく買おうかとも思ったのですが、
どうせなら基礎ができる良い参考書があればと考えた次第です。

>>406氏は私にレスしたのかどうかはわかりませんが、
本質の研究も探してみますね。
411大学への名無しさん:05/02/02 18:07:05 ID:ni/jNSFiO
>>352
駿台文庫から出てる入試数学実力強化書(800円)がいい。
国公立大学の標準問題をかなり詳しく解説してある。
駿台の窓口のみの限定販売で一般の書店には売っていないがプラチカより明らかに良い。
412大学への名無しさん:05/02/02 18:13:38 ID:ni/jNSFiO
あと旧帝理系レベルの問題集として駿台文庫の数学TA実戦演習、
数学UB実戦演習が問題量も解説も多すぎず少なすぎずで丁度良い。
413大学への名無しさん:05/02/02 18:19:02 ID:vnCexsRdO
404あんたは青茶厳しいよ
414大学への名無しさん:05/02/02 18:25:36 ID:/v8VkWKt0
z会の「理系数学入試の核心」という本はテンプレだとどの辺の難易度になるんでしょうか?
駅弁文系には荷が重いですか?
415りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/02 18:35:55 ID:X0E6KKYH0
大学への数学の「解法の突破口」が見当たらないんだけど普通に出版してるよね?
416大学への名無しさん:05/02/02 18:39:36 ID:ss9b+jZi0
新高三でセンターTAのみが必要なんですけど、TAで9割以上とるにはどんな学習をしていけばよいでしょうか?
数学の学力は進研偏差値55程度です。
417大学への名無しさん:05/02/02 18:47:29 ID:pzzFzLYIO
来年の駿台の模試日程のセンター試験プレテストのとこに
数学T、または数学T・数学A
ってあるんだけどどういうこと?
418404:05/02/02 18:47:41 ID:tFpXVdbU0
>>413
青チャートはあくまで目標みたいな感じで、
基礎〜基本の参考書をやってから繋ごうと思ってました。
>>6を見た感じでは基本まで網羅できていれば繋げそうだったのですが・・・
もう一つ何か挟むか、別の参考書を探したほうがいいですかね。
419大学への名無しさん:05/02/02 18:58:57 ID:H9ZHCUgSO
ここでアドバイスしてくださっている方々の言われるチャートのレベルは、新課程についてでしょうか、旧課程の感覚ででしょうか・・・スミマセン、参考にさせていただいています。
420大学への名無しさん:05/02/02 19:27:12 ID:qubC+Kw60
学校でスタンダード(数研出版)配られてやってるんだが
これ難しいわ、けっこう・・・
421大学への名無しさん:05/02/02 19:34:02 ID:EJflUfdp0
それって、昔の東大受験生が遣ってた本じゃないか。
422大学への名無しさん:05/02/02 19:57:03 ID:dyyg0Aot0
難しいよ。
でもちゃんと教師の解説があってちゃんとやりきれば相当力付く。東大でも理3以外は足引っ張らないくらいには絶対到達できる。
423大学への名無しさん:05/02/02 19:57:29 ID:tg5nit5R0
>>419
そこまで気にする必要はないだろ。
めちゃくちゃレベルが変わったわけでもないのに。
424大学への名無しさん:05/02/02 19:59:54 ID:jtYemWRoO
黒大数に関してはレベル変わりまくりな気がする。
新課程版はかなり簡単。
425大学への名無しさん:05/02/02 20:10:08 ID:kymvKtCXO
>>424
そうなの?どんくらい下がったの?
426大学への名無しさん:05/02/02 20:15:17 ID:fmKvTw+B0
高1理系です。11月の全統模試の偏差値は64.5でした。
現在青チャートをやっていますが、二次関数の最大・最小の場合分けの辺りがどうも苦手です。
解説を読めば大体理解できるのですが、実際に問題を解くと全然出来ません。
苦手なところの問題を沢山解いて慣れるのが一番でしょうか?
427大学への名無しさん:05/02/02 20:19:28 ID:ss9b+jZi0
>>416
お願いします
428大学への名無しさん:05/02/02 20:19:55 ID:wtvvjpBW0
>>426
絶対値つきとかになるとできないタイプじゃない?
まあパターン覚えてダメなら講義系の本でも読んでみたらどう
429426:05/02/02 20:24:53 ID:fmKvTw+B0
>>428
即レスありがとうございます。
確かにそんなタイプですねw
もうちょっと自分で色々解いてみて駄目だったら講義本読んでみることにします。
430大学への名無しさん:05/02/02 20:28:23 ID:v1tS5lvJ0
401をおねがいしますorz
431大学への名無しさん:05/02/02 20:29:03 ID:wtvvjpBW0
>>426
分かってるかもしれないけど軸が定義域の左側・中・右側で場合分けするようにするといいよ
432大学への名無しさん:05/02/02 20:39:10 ID:wtvvjpBW0
>>416
新課程になってだいぶ1A範囲がゆるくなったからなあ
8割くらいまではある程度勉強すればいくと思うけど
9割てのはそれなりに演習つまないと行かないと思うなあ
計算力を磨くことからはじめたらどう
教科書の例題が解けるようにして
河合から土曜日に・・・とかいうシリーズを見てみたら
433大学への名無しさん:05/02/02 21:18:33 ID:CvUTaPYN0
青チャの間違えた問題ってやっぱりできるようになるまでやり直しますよね?
この調子で行くとそれやってると夏までに終わりそうにない・・・。
434大学への名無しさん:05/02/02 21:22:33 ID:4zZDd12e0
これから数学の勉強を始めようかと思っているものです。

本屋でいろいろとこのスレで出てくる本を見てみました。
自分的には、「理解しやすい」が解説も詳しくて、苦手な自分にとっては非常にあってそうなのでこれを網羅系
にあててやろうと思います。

それから、「理解しやすい」の後に演習用としてどの本にしようかと見ようとしたのですが、品揃えが悪くいいの
がありませんでした。
そこで、新課程用の演習本で、解説が詳しく、「理解しやすい」からつなげやすい本って有りませんか?
435大学への名無しさん:05/02/02 21:32:00 ID:vS4grDuX0
>>426
ちゃんとグラフ書いてる?
グラフ書く手間を惜しんでもいいけど、グラフは大事だよー
436大学への名無しさん:05/02/02 22:26:14 ID:syieU7jE0
>>426
本質を理解してない気がする。
解答を読むとき、模範解答ではなぜそこでそのような手法を用いたのかを考えまくるとか。
そういう段階を過ぎたら、あとはひたすら問題数こなせば偏差値はうなぎのぼり。
考える際に、>>435が言うようなグラフをイメージするのも超重要だよね。
437大学への名無しさん:05/02/02 23:14:09 ID:WdCtEoYI0
考えるんだよ!考える。
もうなんで、これがでてきちゃうの?こんなの僕ちん浮かばないよぉ〜って
思ったところを納得するのが大事なんだ。

438大学への名無しさん:05/02/02 23:25:16 ID:t7kTcGO0O
アマゾンにチェクリピある?
チェック リピートで検索しても出ないぞ…。
439大学への名無しさん:05/02/02 23:47:59 ID:1RcWytdd0
>>416
青チャートの例題と練習だけ完全に解けるようにする。黄チャートでもいいかも。
学校の傍用問題集でも代用可。
よっぽどレベルの低いものでない限り。
DQN学校では書き込み式の信じられないほど低レベルの問題集だったりするがそれじゃあダメw
数研で言うと「傍用クリアー」がチャートの代わりを果たせる最低ライン。

あと、マーク模試をできる限り一人受けに行きまくる。もちろん復習も欠かさない。
これでいい。
440大学への名無しさん:05/02/02 23:51:45 ID:kymvKtCXO
>>424ってあるけど、どれくらいのレベルからどんくらい下がったの?
抽象的な質問だけどお願いします。
441大学への名無しさん:05/02/03 00:21:17 ID:4FaiCLbj0
>>438
ないよ
乙会書籍は基本的にはAmazonでは扱ってない
学参ドットコムでも行って頼んだら
442大学への名無しさん:05/02/03 00:29:41 ID:E9PSxDV30
現在高1、進研65程度です。
TAは黄チャを使っています。志望校が一橋商なのですが、
UBも同じく黄チャでいいのでしょうか?それとも青チャにするべきでしょうか?
黄チャだと重要例題でつまづく感じです。
443大学への名無しさん:05/02/03 00:35:34 ID:4FaiCLbj0
>>442
つまづいているなら青チャに変えられないジャン
黄チャがマスターできるようになったらギャップあるけど1対1でもやるといいよ
その後は文系数学70などをやる必要あると思うが
これはいい本だから早めに入手しとけ

まだ1年(もうすぐ2年か)なんだからあわてる必要はないと思うよ
基礎からコツコツでいいと思う
444大学への名無しさん:05/02/03 00:41:01 ID:fFQQjuQc0
>>439
ありがとうございました。
青チャートで頑張ります!
445大学への名無しさん:05/02/03 00:41:09 ID:QeZ3Z2/I0
つまずいてもいいけど、問題なのは解説を理解できるかだよね。
それができなければ、青チャにはいけないし、黄チャ自体をやっていても
いいのかどうか。
446大学への名無しさん:05/02/03 00:45:29 ID:+7Denxtr0
>>442
その調子でコツコツ行けば大丈夫だよ
つまずくといっても、解答を読んで理解できるのならなんら支障はない
あと 一橋志望なら三年までに数学と英語を鬼のようにがんがって
国語 地歴はほとんど差なんてつかないから。蛇足だったかな
がんがってね
447大学への名無しさん:05/02/03 00:47:21 ID:+7Denxtr0
かぶったorz
448大学への名無しさん:05/02/03 02:33:18 ID:pQzpJ+6PO
>>440
旧過程は旧帝レベル
新過程は駅弁レベル
449:05/02/03 13:33:01 ID:SJbzxaZK0
国公立薬学部志望の高Aです!!
いままで教科書と黄色チャートの例題をつまみ食いしてきました。
そろそろ本格的に受験勉強を始めようと思っているのですが、
何から始めたらよいのか迷っています。何かお勧めとかありましたら教えてください!!

現在の成績は、進研11月偏差値72 1月はまだ成績が返ってきてないのですが、自己採点では95点ぐらいでした。
450大学への名無しさん:05/02/03 13:34:57 ID:eHf6XcJn0
>>449
頻出の問題をまずは洗いざらい解いて解法をマスターしよう。
スタンダード演習orASOの解法でまずは頻出問題をマスター
451大学への名無しさん:05/02/03 13:52:52 ID:Oin5poDd0
高2京大経済志望なんですが、問題集のレベルとしては、新課程の1対1対応
で十分ですか?
452大学への名無しさん:05/02/03 14:06:48 ID:szrWVdzt0
早稲田商志望の受験生です。残り2週間強残っていますが数学がうまいこと
伸びないです。予備校のテキスト+やさ文は3回ほど演習しまして
典型問題はとけますが早稲田はうまくいきません。この先ハイレベル文系
に手を出してもいいものか悩んでますのでレスお願いします。
ちなみにほかの教科は余裕があります。
453大学への名無しさん:05/02/03 14:16:44 ID:ED+cUqNN0
>>451
もうちっと上のレベルが必要だと思う
易化傾向続いているけどこのレベルになると何やってくるかわからん
来年からCが試験範囲に入るんだよね
行列のところはみっちりやっとくべし

>>452
いまから新しい本に手を出すのはリスクが多すぎるような希ガス
計算力を磨くようにしたらどう
454大学への名無しさん:05/02/03 14:19:36 ID:szrWVdzt0
そうですか。。文数70の例題だけでもやろうかと思ったんですが
文数70自体レベルは高いんでしょうか??
455大学への名無しさん:05/02/03 14:26:11 ID:ED+cUqNN0
>>454
河合の文系数学70のことだよね
例題だけが70しかないよ
難関国立ならやっといたほうがいいレベルだと思うけど
たぶん志望レベル考えるとお釣りが来る
やるとしてもつまみ食いだろうね
全部やるのは困難だと思う
456大学への名無しさん:05/02/03 14:30:30 ID:Avs6aHhR0
浪人確定の高三です。数学の偏差値は50くらいです
新課程の『理解しやすい』を終えたので『本質の解法』に進もうと考えていたのですが
見てみると例題などがほとんど『理解しやすい数学』と被ってたので、もうひとつ上の
『青チャート』『ニューアクションω』などの網羅系を考えています。
どんな網羅系参考書がいいでしょうか?
いずれ『一対一対応演習』をする予定なので『理解しやすい』だけでは不安です。
数学苦手ですし・・・   お願いします。
457大学への名無しさん:05/02/03 14:32:59 ID:szrWVdzt0
>>455
やはり難しいですか。どうしてももう少しレベルアップしたいんですが
何か文系で他にいい問題集ないでしょうか??数学にはかなり時間
かけられるんで。たよってばかりでごめんなさい。
458大学への名無しさん:05/02/03 14:35:37 ID:ED+cUqNN0
>>456
網羅本は何でもいいよ
やりやすそうなのを選べば
何回も復習することになるから相性を大切に
459大学への名無しさん:05/02/03 14:41:08 ID:ED+cUqNN0
>>457
マセマの頻出1A2Bなら55問だし
講義調だからなんとかなるか

ただ紙面がごちゃごちゃしているのがこのシリーズの特徴だからw
本屋で見てみてできそうだったらやってみて
460大学への名無しさん:05/02/03 15:04:27 ID:szrWVdzt0
>>459わかりました。ありがとうございます!早速本屋行ってきます。
461大学への名無しさん:05/02/03 15:04:59 ID:2tEIWzcK0
>>457
特定分野だけをやった方がいいと思う。
精神的にもこの分野ならだいたい解けるって
いう状態を作っとけば楽だと思うし。
自分で解説が良さそうだなと思う問題集を
買ってきて頻出分野だけに絞ってやれば短期間で
ものにできるはず。全分野の底上げは時間的に
難しいだろうし。
462大学への名無しさん:05/02/03 15:34:09 ID:riaePA88O
旧過程の人間が来年の入試にむけてなにをさたらいいのですか?
話にきくと一時変換とか微分方程式とききますが…
なにをしたらいいかわかりません
463大学への名無しさん:05/02/03 17:29:07 ID:cPo1dCWs0
え! 微分方程式も? 知らなかった。。。
なんか、円周率3にするとか言ってるかと思いきや、微分方程式復活すか。
難しくしたいのか簡単にしたいのかわからない。
464大学への名無しさん:05/02/03 17:56:57 ID:YvydB+Hx0
授業傍用で旺文社のオービタルってやつ使ってんだがこれってどうよ。
なんか難しいのとか簡単なのとか混じっててちぐはぐな印象があるんだが
465大学への名無しさん:05/02/03 18:32:22 ID:XR2aPlYxO
教科書を購入しようと思うのですが、どの出版社のものがわかりやすくていいですか?
466大学への名無しさん:05/02/03 19:12:45 ID:P+vHaxf40
>>465
数研かなぁ。。。
467age:05/02/03 19:17:10 ID:UvXmnG5a0
新・高校数学による発見的問題解決法 ―ストラテジー入門― って本のレベルってどのぐらいですか?
468426:05/02/03 19:24:22 ID:DxSRVNK00
>>431 >>435-437
レスありがとうございます。
自分でも解説読んでるときにグラフがあると解りやすいと思うんで毎回書くようにします。
469大学への名無しさん:05/02/03 19:46:20 ID:pZJl/lMrO
>>465
進学校だと、数研出版・東京書籍・啓林館あたりを使ってる学校が多いかな。

ただ、1つの出版社で2〜3種類の教科書を出してるので要注意。
普通は1番難易度の高いものを選んでおけば問題ない。
470大学への名無しさん:05/02/03 19:50:31 ID:0uXrCRD40
>>467
入試典型問題をがっちりマスターしてから読む本。
考え方を説明する本で問題レベルは易しいのから難しいのまでまちまち。
でも全体に難しい。
471age:05/02/03 19:52:33 ID:UvXmnG5a0
>470 ありがとうございます!
これと『数学思考構造 発見的問題解決ストラテジ−』だったらどっちのほうがいいですか?
472大学への名無しさん:05/02/03 19:53:51 ID:r0JKs9Jv0
それは応用編
>>471
473age:05/02/03 19:55:57 ID:UvXmnG5a0
>471
一応新数演は二回やりましたが応用編はまだきついですかね?
474大学への名無しさん:05/02/03 19:59:48 ID:0uXrCRD40
新数演が身についているのなら「ストラテジ−」に入る資格はあると思う。
身についているのならな。
475大学への名無しさん:05/02/03 20:05:56 ID:UvXmnG5a0
なるほど・・・ありがとうございましたm(__)m
476大学への名無しさん:05/02/03 21:23:26 ID:m2zIjHtw0
どなたか>>434お頼み申し上げます
477大学への名無しさん:05/02/03 21:31:47 ID:U0D4Syqg0
>>476
その「理解しやすい」が終わりそうになったらまた相談して
実力がない&体系的に数学が分かっていない状態で
どの本がいいかどうか議論するのは不毛
「理解しやすい」の到達度具合でまた変わってくると思うから
478大学への名無しさん:05/02/03 21:36:04 ID:2tEIWzcK0
>>476
演習本のことを考えるよりも「理解しやすい」を仕上げることを
考えた方がいいと思う。「理解しやすい」が終われば多分自分で
何が必要かわかってくると思うし、具体的なアドバイスも
「理解しやすい」が仕上がって○○模試の偏差値が××です
って言う状況になれば、得られやすくなるはず。
479大学への名無しさん:05/02/03 21:40:18 ID:LgRtqFnN0
1対1って網羅系?青茶と大して変わんないの?
浪人して理系の私立目指すんだけどどっちのほうがおすすめ?
480大学への名無しさん:05/02/03 21:43:36 ID:q3EPlF8q0
1対1の問題数はどのくらいでしょうか。
481大学への名無しさん:05/02/03 21:43:37 ID:2tEIWzcK0
>>479
一対一は網羅系ではないと思う。簡単な問題はカットされてるし。
網羅系が一冊終わっている、あるいは傍用問題集が仕上がっている
という状態なら一対一に入ってもいいと思うけど。
482大学への名無しさん:05/02/03 21:44:10 ID:XR2aPlYxO
>>469
ありがとうございます。

ところで誰か数研出版の四冊にわかれてる準教科書みたいのやったことある人います?
あれは教科書とかわらないのかな?
483大学への名無しさん:05/02/03 21:51:59 ID:2tEIWzcK0
>>480
新課程はUBまでで264問。VCはまだでてないけど
(3月にでるらしい)多分140問くらいあると思うから、
合計で約400問程度じゃないかな。
旧課程版も似たような感じだったはず。
どっちにしろ問題数は青チャートの半分以下だな。
484大学への名無しさん:05/02/03 21:56:05 ID:LgRtqFnN0
>>481
青チャート=解法暗記
ってイメージがあるんだけど1対1は解法暗記系じゃないよね?
>>20の中で1対1はどの位置にあたるの?
485大学への名無しさん:05/02/03 21:57:18 ID:A2AHfmLCO
そんなにあるのか!早くニューアクを仕上げねば
486大学への名無しさん:05/02/03 22:02:35 ID:q3EPlF8q0
>>483
レスありがとうございました。今月25日に2次試験なんですが最近暇なので問題集探してました。
時間には余裕があるのでじっくり解いてみたいと思います。
487大学への名無しさん:05/02/03 22:07:33 ID:2tEIWzcK0
>>484
一対一を解法暗記に使う人もいるだろうけど、解法暗記に使うには
例題の数が少なすぎるかも。やや上級の解法のマスターと大数特有の
技巧を身につけるためにやる本だと思う。青チャレベルが終わって
いれば6割以上は方針が立つと思う。特に新課程版は丁寧になっている
から。ただ、自分が浮かんだ方針で解いてないこともあり、その辺が
いかにも大数的だなって感じがするかもしれないけど。
488大学への名無しさん:05/02/03 22:09:11 ID:6XcrUFdCO
教科書傍用で、数研出版のテーマ数学という問題集を使っているのですがどうですか?
489大学への名無しさん:05/02/03 22:14:48 ID:QmNQOCaM0
青チャートって問題とかもやったほうがいいんですか?
例題だけやって一対一に進もうと思ってるんですけど。
490大学への名無しさん:05/02/03 22:15:38 ID:yohoyJMq0
>>488
基礎としてはいいんじゃない?
白・β例題レベル。
491大学への名無しさん:05/02/03 22:20:05 ID:q3EPlF8q0
河合塾シリーズ
大学入試 攻略数学問題集 2005年度版

って知ってる人います? なかなか良いと思うんですが。
492大学への名無しさん:05/02/03 22:20:37 ID:2tEIWzcK0
>>489
青の例題が身についているならそれでもいいと思うよ。
それから一対一をやるなら下の演習問題もやった方がいいかも。
例題より若干難しいけど、上の例題の内容が本当に身についたか
試すことができるし。
493大学への名無しさん:05/02/03 22:23:27 ID:U0D4Syqg0
>>491
その年の大学入試の良問を集めたものでしょ
まあ直前期の演習にはいいんじゃないかな
電話帳だと厚過ぎるから
494大学への名無しさん:05/02/03 22:24:50 ID:yohoyJMq0
>>491

>>39-40

Ctrl + F
495491:05/02/03 22:35:18 ID:q3EPlF8q0
>>493 >>494 レスありがとう

やっぱ2次試験の問題は面白いですよね。
496442:05/02/03 23:30:11 ID:E9PSxDV30
>>443 >>445 >>446
ありがとうございます。
重要例題は解説見れば理解できます。
とりあえず黄チャを全部自力でできるようになってから次の段階に進むのがいいでしょうか。
497大学への名無しさん:05/02/03 23:46:59 ID:szrWVdzt0
数学の話じゃないですが。高校一回中退してこの春卒業です。
それで今早稲田商目指してますが仮に落ちて浪人して国立目指すのと
このまま早稲田おちて上智行くのはどちらがいいんですかね??
ちなみにセンターは英200国140で数学160なんです。。
国立目指すなら英語得意だから一橋経済に行きたいんですが
数学はどこまでやるべきでしょうか??
498大学への名無しさん:05/02/04 00:38:21 ID:iHRwZQXWO
とりあえず全部終わってから考えれ
499大学への名無しさん:05/02/04 00:52:13 ID:rllCuwKg0
私薬志望です。偏差は40くらいのかすです。理解しやすいやってから青チャートやろうと思ってるのですがダメでしょうか?
500大学への名無しさん:05/02/04 01:11:51 ID:DJrhWsr20
gj
501大学への名無しさん:05/02/04 02:10:32 ID:yVaYrdUw0
旧帝志望の現高3です。浪人予定。
数学の偏差値はマーク、記述ともに常に50前後です。
数列がまったくできないので、数列専用に参考書を一冊買うつもりです。
その後、理解しやすい数学をやって、青チャートでもやろうと思うんですが、
よければアドバイスお願いします。
理解しやすい数学はやる必要なしとか、こういう問題集をやった方がいいとかを
言ってもらえるとありがたいです。
502大学への名無しさん:05/02/04 02:30:39 ID:e1BnbUNy0
来年高3になる灯台志望です。
今一対一進行中で一通り終えたら違う問題集やろうと思うのですが、
やさ理か新スタ演か月刊大数のどれかで迷ってます。
お勧めとかあったらアドバイスお願いします。
503大学への名無しさん:05/02/04 02:44:39 ID:/LRua428O
俺のオススメ

大学入試実践問題集
(河合出版)

毎年最新の入試問題を掲載している問題集。はっきり言って難しい。国立、早慶、理科大などの良問、難問が中心。大学受験で数学で点をかせぎたい人はやるべきだと思う。
とにかく解説が丁寧。しかも値段は手頃(確か1000円以下)
理系ならやるべきです。ただし本当に難しいので自信を失う可能性も…
504大学への名無しさん:05/02/04 03:10:32 ID:VYO8UeJy0
>>502
悩む必要もなく月刊大数
あと一年あるんならこれに決まってるでしょう
やさ理だってスタ演だって月刊大数やってればせいぜい一冊一ヶ月もあれば終わるよ
だから夏以降で十分 月刊大数やるなら今しかない
505大学への名無しさん:05/02/04 08:11:05 ID:orecrO4Q0
ちょっと質問なのですが、来年のセンター試験の数学1Aっていうのは数1と数Aの範囲全部ってことですか?
漏れは旧課程の人間で平面幾何やってないんですが・・
506大学への名無しさん:05/02/04 08:12:07 ID:WHc0yq130
>>501
数列が全くダメなら
坂田アキラの数列が面白いほどわかる本(中経出版)
苦手だけど受験に必要な人のための数列(文英堂)
のどっちかをやればいいと思う。
この本でわからなければ予備校に行ったほうがいいかも。
それから文系なのか理系なのか書かないと
アドバイスしづらいと思うけど。
507大学への名無しさん:05/02/04 08:21:56 ID:3aAzSmg40

新課程受験なのに、
旧課程のやさしい文系数学持ってます^^;
上手くそれも使う(ケチってこれだけで済まさないということ)には、
何を省き、何を足せばよいですか??
508大学への名無しさん:05/02/04 09:49:55 ID:Lc54YKnmO
私薬・早稲田志望なんですが青チャート→ハット目覚める確率→新スタ演→やさ理→新数演で大丈夫でしょうか?
509大学への名無しさん:05/02/04 09:54:42 ID:lJwSfPwS0
>>508
新スタ演とやさ理はどちらか
新数演は8割とか9割狙うのでなければいらない
510大学への名無しさん:05/02/04 10:08:18 ID:SVPSmAPg0
tukareru
511大学への名無しさん:05/02/04 11:20:36 ID:IY+VjD2s0
Σ計算にコツはありますか?
512大学への名無しさん:05/02/04 11:52:14 ID:f6Y9pO8D0
新課程版の理解しやすい使ってる人いますか?どんくらいのレベルの参考書なんでしょうか?
513大学への名無しさん:05/02/04 11:58:20 ID:eWLFXjif0
>>512
下位国立理系程度なら戦える
514大学への名無しさん:05/02/04 12:06:31 ID:Lc54YKnmO
>>509
ありがとう(^O^)
515大学への名無しさん:05/02/04 13:28:58 ID:TZJ2L8jO0
再受験生です。
現役時は早稲田の某文系学部を数学受験して合格しました。
但し、数VCまでやってました。
現役時のやった教材は黄チャ旧課程、やさしい理系数学でした。

医学部再受験をしようと思いますが、1年のブランクで2次関数の
基礎問題も自力で解けなくなりました。

旧課程黄チャははじめからていねいにがなくても独学で進められますか?
一度やったけどほぼ完全に忘れているとして。

あと一つ質問ですが、黄チャ、やさしいが復習し終わったときに
新課程赤チャを使う気ですが、新課程赤チャについて詳しく教えてください。

志望は北大医です。
516大学への名無しさん:05/02/04 13:35:43 ID:TZJ2L8jO0
↑二年計画を覚悟しています。
ハイレベル理系もできたらやりたいと思ってます。
517大学への名無しさん:05/02/04 13:40:19 ID:e1BnbUNy0
>>504
ありがとうございます。
月刊大数を今やれってことは4月からでなくて過去の一年分やれってことでしょうか?
518大学への名無しさん:05/02/04 13:54:35 ID:A40Vq1WM0
来年受験の難関大志望理系です。
今教科書レベルなんですが、チェクリピ→1対1 を予定しています。
無駄とかあるでしょうか?また、この後はどうすればいいでしょうか?
519大学への名無しさん:05/02/04 14:04:19 ID:Lc54YKnmO
やさ理って数学1A〜3Cまで全部入ってるんですか?
520大学への名無しさん:05/02/04 14:09:01 ID:jSZLVYAiO
>>517
正直月刊大数は俺は勧めない、ネタを仕入れる為に便所で読んだり寝る前に読むのにはいいが
あれを毎日の勉強に組み込むのはかなり辛いかと…
正直月刊に手を出すより他の教科、特に現役は理科を鍛える方が遥かにコストパフォーマンスがいい
月刊使い方としてはバックナンバーで苦手な範囲の特集組んでいる月のものを買ってきてやるといいと思う
ただ私の周りの奴を見てて思うが数学マニアになるとあんまり良い大学行けなくなるよ
521大学への名無しさん:05/02/04 14:12:28 ID:eWLFXjif0
>>518
新課程チクビはまだ出てないっしょ。それを待つわけ?
時間の無駄でしょう。
新課程向けの代替品としては・・・

>>525レスよろしく
522大学への名無しさん:05/02/04 14:24:03 ID:KMZXD6KZ0
>>511
Σk(k+1)=n(n+1)(n+2)/3
Σk(k+1)(k+2)=n(n+1)(n+2)(n+3)/4
以下続く
くらいは導入も含めて知っておいた方がいいのでは

>>515
現役のとき使った本でいいんじゃないの
処分してしまったならしょうがないけど
内容はやってるうちに思い出すと思うけど

>>518
チェクリピ→1対1でいいと思うけどその後は
やってから考えた方がいいと思う

>>519
はいってる
523大学への名無しさん:05/02/04 14:56:24 ID:e1BnbUNy0
>>520
ありがとうございます。
そうですか。確かに毎月一冊こなしていくには辛そうですね。
一対一が終わったら、やさ理に行こうかと思います。
524大学への名無しさん:05/02/04 15:31:05 ID:Js6kBelZ0
現在は新課程の数学テンプレ改正について議論中
意見求む
ttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105070069/
525大学への名無しさん:05/02/04 15:50:13 ID:m6wKq8A30
私薬なら理解しやすいと青チャやるのわ不適切ですか?
526大学への名無しさん:05/02/04 16:32:15 ID:ekL9YIA3O
現役神戸理系志望です。
2次数学は標準問題のようなので
1対1やろうと思うんですがレベル的に妥当ですか?

あと1対1で('A`)イクナイな分野と(・∀・)イイ分野教えて下さい。


よろしくお願いします。
527大学への名無しさん:05/02/04 16:36:03 ID:bNBKIh590
↓今日のシカト君

499 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:05/02/04 00:52:13 ID:rllCuwKg0
私薬志望です。偏差は40くらいのかすです。理解しやすいやってから青チャートやろうと思ってるのですがダメでしょうか?

525 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:05/02/04 15:50:13 ID:m6wKq8A30
私薬なら理解しやすいと青チャやるのわ不適切ですか?
528大学への名無しさん:05/02/04 16:44:41 ID:boFFGDSCO
思ったんですけど、新課程と旧課程で変更はありますが、それを把握していれば旧課程の問題集をやっても問題ないのでは?共通のとこだけ解いて新課程版がでたら新しいとこをやるという感じで。みなさんどう思うます?
529大学への名無しさん:05/02/04 16:49:35 ID:3aAzSmg40
>>528
僕も思う。
旧課程を使う場合、何を「省き」、何を「足す」と良いのかが知りたい。
最悪新課程版の出版が間に合わない場合もあるし、
旧課程も使うことを考えた方が賢明かと。
530大学への名無しさん:05/02/04 16:49:50 ID:bNBKIh590
>>528
まぁ、いいんじゃない。
531大学への名無しさん:05/02/04 16:50:57 ID:GcXRCkGx0
公式集で何かお勧めのものはないでしょうか。
532大学への名無しさん:05/02/04 16:52:40 ID:ZogezUCy0
書店で新課程のチャート式を見てきたけど、
青チャートより赤チャートのほうがわかりやすいと思ったのは俺だけだろうか・・・?

旧課程の赤チャートはおすすめできない代物だったが、
新課程の赤チャートはとても使える参考書になってたような気がする。
533大学への名無しさん:05/02/04 16:52:48 ID:bNBKIh590
>>531
高校数学ハンドブック(駿台)
534大学への名無しさん:05/02/04 16:53:18 ID:bNBKIh590
>>532
そう思うよ
535大学への名無しさん:05/02/04 16:54:15 ID:GcXRCkGx0
>>533
Thanks!
536大学への名無しさん:05/02/04 16:59:49 ID:3aAzSmg40
各色チャートは
どこらへんの大学志望向きなんですか?

赤→ 〜
青→ 〜
黄→ 〜
白→ 〜
537大学への名無しさん:05/02/04 17:04:49 ID:boFFGDSCO
旧課程から省かれるのは複素数平面だけですよね?
538大学への名無しさん:05/02/04 17:09:39 ID:TZJ2L8jO0
>>515-516
をお願いします
539大学への名無しさん:05/02/04 17:13:13 ID:Jsi4HAxvO
赤→チームのリーダー。みんなのまとめ役
青→副リーダー。リーダーの補佐か尚輝
黄→特攻隊長的役割。敵に突っ込み致命傷を負うこと数知れず
白→常に冷静に周りを見渡す頭脳派。大抵女子中学生のパンツはこの色
540大学への名無しさん:05/02/04 17:14:32 ID:bNBKIh590
>>515
どっかで見た質問だな…
541大学への名無しさん:05/02/04 17:20:00 ID:WHc0yq130
>>538
出来る人にはできるし、出来ない人にはできないとしか
言いようがないかも。
その辺は実際に黄チャやってみればわかると思うけど。
でも一般論として言えば多分無理だと思う。
2次関数を忘れている状態じゃ・・・。
まずはすごーーく易しめの本をやって感覚を取り戻した方が
結果的に効率がいいんじゃないかな。
それから問題の難度でいうと、旧青=新赤。あくまで難度だけど。
542大学への名無しさん:05/02/04 17:30:31 ID:rGNzzw8LO
まあ無難に青チャやっとけ
543大学への名無しさん:05/02/04 17:42:58 ID:TZJ2L8jO0
>>541
ども。
んじゃ、はじてい片手に黄チャやります。

黄チャとやさ理の復習の後は何やればいいでしょうか?
544大学への名無しさん:05/02/04 17:53:10 ID:cBBPl4zK0
赤→ ハーバードからFランクまで
青→ 難関国立文系から難関私立を幅広くカバー。センター満点も夢じゃない!
黄→ 中堅国立から中堅私立を希望の貴方!この一冊をやりこなせれば数学は大丈夫!
白→ 高校入試が終わって一休みした脳のトレーニングにいかがでしょうか?
545 ◆jG/Re6aTC. :05/02/04 17:59:35 ID:0ZMTIKwh0
つまんね
546大学への名無しさん:05/02/04 18:12:17 ID:S5L7hMzA0
赤→アントニオ・バンデラス  濃い
青→トム・ハンクス       ガンプ
黄→トム・クルーズ       固まらないキャラ
白→レオナルド・ディカプリオ ・・・
547大学への名無しさん:05/02/04 18:19:14 ID:3aAzSmg40
くだらない、脳なしすぎるな
548 ◆IJjb6SK4Z. :05/02/04 18:33:28 ID:17gpAjq80
>>547 おおおおお
549大学への名無しさん:05/02/04 18:34:05 ID:9ZbbDh8U0
学校の授業が遅いからほぼ独学だよ・・・・

だれか助けて・・・・
550大学への名無しさん:05/02/04 18:43:33 ID:UzVGHkQZ0
アドバイスいただきたいんですけど 高2で文系 数学偏差値50ぐらい

数学はセンター7割ぐらいがほしいんですけど どの参考書がいいですかね
551大学への名無しさん:05/02/04 19:18:22 ID:fN4pTJik0
>>550
センター対策は過去門は必ずやる。追試もね。あとは、センターマニュアル・トレーニングでいいよ。
今は06年版のマニュアルとか売ってないけど、高2で偏差値50なら入試の基礎を春までにめっさかためよう。
やさしい文系数学だったら春までにできると思う。基礎ながらもちゃんと網羅してるからよいよ。
552大学への名無しさん:05/02/04 19:19:30 ID:fN4pTJik0
>>549
学校の授業から遅いのではなく、最後は自分で解かないと身につかない。授業に頼らないならさっさと自分でやる決心をつけるべし。
553大学への名無しさん:05/02/04 19:24:31 ID:3aAzSmg40
数研出版の
●クリアー 数学演習 T・U・A・B (受験編)
●メジアン 数学演習 T・U・A・B (受験編)
●シニア数学演習T・U・A・B (受験編)
●ベーシックスタイル 数学演習I・II・A・B(受験編)
この辺のはみんな使ってますか?使えますか?
554大学への名無しさん:05/02/04 19:26:38 ID:bNBKIh590
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ      >>553
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
555大学への名無しさん:05/02/04 19:27:37 ID:TZJ2L8jO0
旧課程の解法のプロセスってもう手に入らないんですか?
あと、テンプレの難易度で言うとどのあたりになるんでしょうか?
556大学への名無しさん:05/02/04 19:46:01 ID:dN2ONfeq0
>>553
解答を持っていた場合にのみ使えるwww
557初学者:05/02/04 19:49:41 ID:8eVgR6jH0
白チャと理解しやすいってどっちがいいですか?
白は重たいと聞いたんですが。
白で基礎固め⇒青とかもできますかね?
558大学への名無しさん:05/02/04 19:54:11 ID:3aAzSmg40
>>556
普通に先生に聞けばよくない??聞けないの?
あと上3つは別売解答あるはず。
559大学への名無しさん:05/02/04 20:01:32 ID:TZJ2L8jO0
新課程黒大数って網羅性ありますか?
560大学への名無しさん:05/02/04 20:08:45 ID:/aKPyzNXO
新課程の黄チャと白チャってどのくらいレベルが違うのですか?
561大学への名無しさん:05/02/04 20:17:23 ID:GtI5rd/50
今偏差値50の私立工学部を目指してます。
この偏差値にあった演習問題集で何かオススメのものを教えてください!
562大学への名無しさん:05/02/04 20:59:59 ID:wqsK1P8r0
高2(新課程)文系 神大希望です。かなり数学が苦手で足引っ張ってます。
神大は二次でも数学使うんですがはじてい→黄チャート数周でセンター〜二次まで対応できますか?
あと数列がさっぱりなんですけど良い参考書とかありましたら教えて下さい。
563大学への名無しさん:05/02/04 21:03:34 ID:TDJ1nZ6d0
授業で使う4STEPだけじゃ力付かないって言われて
やさ理を買ってみたけどむずすぎ・・・
4STEPや青チャ と やさ理 の間で良い問題集って何?

今は仕方なく青チャの重要例題と演習だけやってる。
今高1
564大学への名無しさん:05/02/04 21:22:29 ID:wqsK1P8r0
565大学への名無しさん:05/02/04 21:23:14 ID:zTaH0idl0
>>561
チェクリピくらいでいいんじゃない

>>562
神戸は典型問題多いと思うけど黄チャだと2次は対応できないと思う
数列に絞るなら「坂田の数列が面白いほどわかる」なんか検討しては

>>563
微妙だなあ
マセマの合格問題集シリーズとか
相性がわかれるかもしれないからできるなら現物見て判断してはどう
566大学への名無しさん:05/02/04 21:26:18 ID:wqsK1P8r0
>>565
有難う御座います!
やはり二次までは対応出来ないですか〜
黄チャート終えて進むべき参考書など何がありますか?
坂田の数列が面白いほどわかるですね。検討してみます
567大学への名無しさん:05/02/04 21:31:37 ID:duXpgM/U0
>>563
俺は青茶からやさ理に直接行ったよ。
最初はマジでわからないけど問題ない、
手探りでやって3週、もうすっかり解法は暗記してしまいました。
568大学への名無しさん:05/02/04 21:46:20 ID:8tlGTXcA0
>>565
横からですいません
黄チャとニューアクションβのレベルが同じくらいと聞きましたが
それではやはりβも神戸大の数学に対応できないんですよね?
569大学への名無しさん:05/02/04 21:56:07 ID:kB0hItzv0
マセマを、
元気が出る〜合格!〜合格!プラス110問〜頻出レベル
のレベル順に完璧にマスターしていけば難関大学以外ならいけますかね?
それともやっぱり細野シリーズとかA・SOとかやった方がいいんかな?
付け加えてだが「合格へのサマリー集」(文英堂)の新課程版出る予定あります?
570大学への名無しさん:05/02/04 21:59:28 ID:zTaH0idl0
>>566
新課程に関しては難易度が適度なものが1対1くらいしか思いつかない
勉強不足でスマソ
とりあえず網羅本で基礎固めすることに専念したらどう?

>>568
ニューアクβの詳細を見ていないのでコメント差し控えたい
掲載されているいくつか問題書いてくれればある程度推測できると思うけど
571大学への名無しさん:05/02/04 22:05:12 ID:vp+2oJLI0
大阪市立大学レベルの問題を完璧にこなすにはどういった参考書が最適でしょうか??
572大学への名無しさん:05/02/04 22:33:34 ID:bNBKIh590
>>568
Let's Try とか Perfect Master まで解けば、対応できないこともない
573旧帝文系志望:05/02/04 22:40:03 ID:OJv2F/W2O
俺もニューアクβ使ってるんですけど、これって例題だけじゃマーチレベルですら戦えませんよね?
今日、兄貴の同志社の入試問題見せて貰って思いました。
ニューアクβ→赤チャとかニューアクβ→1対1って感じでやらないと難しい問題が来たらお手上げじゃないですか?
574大学への名無しさん:05/02/04 22:46:46 ID:bNBKIh590
>>573
そこまでお手上げってほどでもないと思うけど。

確かにニューアクβの例題だけではアレだけど、
網羅系で一気に高レベルまで持っていくか、
演習を厚めにしてその中で補うか、
やり方次第だと思うよ。
575大学への名無しさん:05/02/04 22:49:18 ID:NSACqvq50
>>569
まだ俺も合格の途中なんで、そのことをふまえて・・・

とりあえず元気は要らない。
プラス110はあえてこれを選ばなくてもいいかな。
例えば1対1あたりやった方が精神衛生上いいかも。
最初から全部やろうせずに、まずは合格・頻出の計5冊を終えて
志望校の過去問理解できるようになってから出題の深さを考慮しつつ
苦手分野・頻出分野を手当てしていけば十分かなと思ってるけど。
2次7割以上必須とでもいうなら話は違ってくるが。

難易度の目安は↓の600あたりが参考になるかも。
http://makimo.to/2ch/school2_kouri/1054/1054399033.html
576大学への名無しさん:05/02/04 23:42:04 ID:PHpICqfZ0
新課程をまったくのはじめから勉強したいんだけど、
白チャ→理解しやすい→青チャ→1対1→
でイイかな?これでわかるの方がいいですか?
577大学への名無しさん:05/02/05 00:37:53 ID:V8hGqV4f0
やりすぎ。
578:05/02/05 00:38:49 ID:2igYnUpiO
旧黄チャベストの例題+プラクティス+エクササイズを5回くらいやって完璧にすればマーチの文系数学ぐらいは余裕ですか??☆
579大学への名無しさん:05/02/05 00:44:38 ID:Vf7Tz2rp0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ      >>578
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
580大学への名無しさん:05/02/05 00:47:19 ID:IOBPzRR20
   ∩___∩             ∩___∩
   |ノ      ヽ            |ノ      ヽ
  /  (゚)   (゚) |          /  (゚)   (゚) |
  |    ( _●_)  ミ         |    ( _●_)  ミ  あ〜たし♪
 彡、   |∪|  、` ̄ ̄ヽ    /彡、   |∪|  ミ
/ __  ヽノ   Y ̄)  |   (  (/     ヽノ_  |       さくらんぼ〜♪
(___)       Y_ノ    ヽ/     (___ノ
     \      |       |      /
      |  /\ \     / /\  |
      | /    )  )    (  (    ヽ |
      ∪    (  \   /  )    ∪
            \_)  (_/
581:05/02/05 00:56:17 ID:2igYnUpiO
誰かしっかり教えてよ…マジで(TДT)ノ
582:05/02/05 00:57:40 ID:2igYnUpiO
誰かしっかり教えてよ…マジで(TДT)ノ
583大学への名無しさん:05/02/05 00:58:19 ID:3jasdFzE0
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマクマ
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ │
 |    | 知ってるが  │
 |  / | お前の熊度が |
 | /  |  気にクマない |
 ∪   |___________|
        \_)
584:05/02/05 01:06:58 ID:2igYnUpiO
てゆーか黄チャベスト極めりゃ普通にマーチレベルはいくことに気付いた。クソクマが!!
585大学への名無しさん:05/02/05 01:17:20 ID:weYBscl/0
ニュー悪αもやっとけ
586大学への名無しさん:05/02/05 02:21:20 ID:gEtidvat0
>>568
青チャのB問題って中には典型とは言えないヤツもあるから一概に黄色だけ
じゃ無理とは言えんよ。神戸って地底と同レベルでしょ。現役生なら黄色
チャートが学校指定参考書になってるとこも多いから、黄色だけで合格してる
人も結構いるよ。特に現役。浪人だとプラスαが欲しいところだけど。
587大学への名無しさん:05/02/05 05:49:30 ID:HGDU6f7l0
現高2ですが、旧過程のVCの1対1をつかっても大丈夫でしょうか?
588大学への名無しさん:05/02/05 08:25:37 ID:kWnOYLDd0
>>555
旧課程版はまだ売っているよ。TA以外は。
それから、新課程版がでるのは10月頃らしい。
ただ、名前が変わるかもしれないって。
589大学への名無しさん:05/02/05 08:27:04 ID:kWnOYLDd0
>>587
使っても大丈夫だけど、新課程版が3月にでるよ。
590大学への名無しさん:05/02/05 09:09:52 ID:FIA6duqJ0
上の方で出てきたサイトで絶賛されてるシグマトライって、実際どう?
ここじゃ使ってる人少ないみたいだけど。
591大学への名無しさん:05/02/05 10:01:20 ID:BfNvzjxu0
なんだこいつら・・・・。文型なら青チャート一冊と傍用問題集だけで十分だろ・・・・。
592大学への名無しさん:05/02/05 11:26:01 ID:CxVqX61u0
チャートみたいなガッシリ系じゃなくて、
薄めの問題集(今年度中に回れる)で、公式・基本的解法の確認・定着に適すモノはないですか??
春以降に標準的な問題に取り組めるよう。

お願いします。
593大学への名無しさん:05/02/05 11:37:08 ID:ixNG7nD90
薄くはないけど東進ブックスの「数学ハンドブック1A2B」かなあ?
基本解法をあっさりした問題で身につけられるので定着度は高いと思うよ

#最近数学の参考書でハズレっての滅多にないなあ と感心する次第
#いろいろ工夫してるよな予備校のせんせ達
594大学への名無しさん:05/02/05 11:39:03 ID:NnYUQk6E0
網羅系ってやっぱ1冊はやっといたほうがいいの?
595大学への名無しさん:05/02/05 11:40:07 ID:zB6hiYcK0
(IAについてですけど、)黄チャ3、4周→1対1 としてるけど、この後青チャの重要例題あたりをつまり食いすべきだろうか。
596大学への名無しさん:05/02/05 11:47:42 ID:ixNG7nD90
>>595
・・・逆に質問なんだけど、1対1やってから模試等で得点力伸びたか?w
597大学への名無しさん:05/02/05 11:50:26 ID:ljvUY6xb0
ブログです最近盛り上がってきました。是非みにきてください。

http://blog.naver.co.jp/jambo_mickey_mouse.do
598595:05/02/05 12:12:54 ID:zB6hiYcK0
>>596 というか1対1から上のレベルは2次試験に有効なんじゃない?でも、大数の考え方は模試なんかの問題にも応用できますよ。
ところどころチャートには、「基本に忠実すぎて逆に扱いにくい」点もありますしね。
599大学への名無しさん:05/02/05 12:38:44 ID:bOGZqIjA0
チャート系で伸び悩んでるヤツが一対一に手を付けると爆発することが多い
600大学への名無しさん:05/02/05 12:43:37 ID:ydbLS/JbO
チャートは辞書みたいに使うほうがいいよ。
網羅しようとなんかしてもあんまり意味ない。
頻出を確実に。だからいきなりやさ理あたりをやっていくことを進める
601大学への名無しさん:05/02/05 12:44:57 ID:CxVqX61u0
>>592について

数研出版の
ベーシックスタイル 数学演習I・II・A・B
というのを検討してます、どうなのでしょうかコレ。
602大学への名無しさん:05/02/05 12:58:45 ID:2igYnUpiO
やさしい文系数学の旧課程ってまだ売ってますか?
603大学への名無しさん:05/02/05 13:26:06 ID:2WnA1Yi20
>>602
売ってるよ
604大学への名無しさん:05/02/05 13:29:47 ID:jQ0lu5a10
>>600
やさ理に取り組めるレベルになるまでの最短コースがあれば何か言ってくれ。

俺は「10日あればいい実戦編」を推す。
一つの解法で解ける易しめの入試問題を集めた本。
これを身につければ、最低限やさ理の解答は読めると思う。
念のために赤チャートも買っておいた方が良いが、調べ物用に使うべきなのは意見が同じ。

学校の授業→10日あればいい実戦編→やさ理→志望校に応じて傾斜学習
がレベルアップへの最短経路。

それ以外に辞書用として赤チャート。
数学が弱いあるいは授業より先行したい人は白チャートも。


605大学への名無しさん:05/02/05 13:55:30 ID:SHhbn/TE0
2年夏までに黄茶の1Aと2を終わらせ、
夏にBの独学をし、黄茶2Bを終わらせ
2年2学期に黄茶1A2Bの2週目をし冬に間違いのみをやり直し、
2年3学期に1対1をやる。3年に入ったら電話帳を終了。
夏に過去問。

現在一年(新二年)ですが、このプランどうですか?文系私大。現在偏差値河合53.
606605:05/02/05 13:57:29 ID:SHhbn/TE0
また、1対1以外でもっといいものがあれば…
607あっぷる ◆ejU/P5ga6s :05/02/05 13:57:37 ID:J7BbqX640
>>604
10日〜って、教えてくれる人いないと難しいよ
浪人用にも考えてくれさいъ( ゚ー^)
608大学への名無しさん:05/02/05 15:17:37 ID:mg9TAowq0
池沼は黙っててくれませんか?
609大学への名無しさん:05/02/05 15:24:30 ID:WkxvEDZj0
>>605
3学期の間に1対1終わらせられないと思うよ
610大学への名無しさん:05/02/05 15:57:25 ID:HeA6pRWY0
新課程の青チャートで、例題と練習問題を解いているのですが、
演習問題や総合演習は解くべきでしょうか?
前スレかのどこかで、青チャの演習問題はあまり良い問題が無いから、
例題と練習問題を解いたらほかの問題集で演習するのが良い、と目にした覚えがあるのですが、
センターレベルでは青チャの演習はあまり役に立たないでしょうか?
611大学への名無しさん:05/02/05 16:13:41 ID:jQ0lu5a10
>>610
センターレベルだったら演習問題はスルーして
黒本等のセンター対策本をテストと同じ時間配分で解くべし。
まだ新課程版出てないけどさあ。
つーか出るの?過去の模試は旧課程のものだし、今年だけ出ないかもねぇ。

演習問題・総合演習は演習量の調節に使う。
612大学への名無しさん:05/02/05 16:13:57 ID:kWnOYLDd0
>>610
新課程の青チャなら演習問題や総合演習もやる価値があるよ。
解説も解答もよくなっているから。(旧課程版は例題以外は
略解のみで死ぬほどやりづらかったけど)むしろそこまでやれば
他の演習書はほとんど必要なくなるはず。センターについては何とも
言えない。新課程1年目でどの程度の問題が出るかわからないから。
でも青までやっとけば問題のパターンとしては充分おつりが
くると思う。
613大学への名無しさん:05/02/05 16:20:04 ID:Eu2P22jp0
z会の添削とスタ演どっちがむずいかな?
614大学への名無しさん:05/02/05 16:24:26 ID:kWnOYLDd0
>>610
ついでに言っとくと、数学って類題を解くことが結構重要。
解法のパターンを覚えても演習量が足りないと自分では
適用できないって自体になりかねない。これはどの参考書も
例題だけしかやってないって人に多い。つーわけで演習は
なるべくやっといた方がいいよ。センターだけならちょっと
オーバーワークかもしれないけど。2次まで必要なら特にね。
615大学への名無しさん:05/02/05 16:49:43 ID:Riy6LWbYO
いやセンターに青の演習は必要ないだろ。
616大学への名無しさん:05/02/05 17:04:38 ID:FV7xALhwO
試験の問題は標準からちょっと演習くらいのレベルなんづすが一週間くらいで復習したいのですが、青チャ、黄チャ、理解しやすい。どれがいいでしょうか?青チャは今まで例題だけやってきました
617605:05/02/05 17:23:44 ID:SHhbn/TE0
606
どれくらいかかるものなのでしょうか?
また、このプランはどうですか?
618大学への名無しさん:05/02/05 17:26:11 ID:+q0tiIa10
>>613

個別問題による難易の方が大きい。
619大学への名無しさん:05/02/05 17:29:22 ID:z8hQSTPz0
>>615
演習というのは問題をたくさん解けということで青チャートの演習ABのことを
言っているのではないと思うよ。
青チャートで言うと「練習」までやったほうがいい、という意味だと思う。
620619:05/02/05 17:41:25 ID:z8hQSTPz0
と、思ったら違った。
ごめんなさい。
621大学への名無しさん:05/02/05 17:51:29 ID:D94Kj9Vf0
旧課程黄チャートからやさしい理数ってダイレクトで繋いで大丈夫ですか?
何か挟まなければダメですか?
622大学への名無しさん:05/02/05 18:28:21 ID:2igYnUpiO
文系志望で偏差値60をめざしているんですけど今黄チャベストが終わりました。次に何をやるべきですか?
623大学への名無しさん:05/02/05 18:37:27 ID:o8NMOKG90
 中学入試対策の学参に『力の5000題』って本があったけど、大学入試も結局のところは、物量作戦が功を奏すると考えていいと思う。
624大学への名無しさん:05/02/05 18:37:49 ID:pR9wW/KB0
>>622
なんかい繰り返した?ほとんど解けるようになったの?
でなければ、もっと繰り返すこと。河合で60なら黄ちゃべすとのみでも可能かと。
625後がない高3:05/02/05 18:53:23 ID:2igYnUpiO
黄チャベストはほとんど解けるのですが見たことのない問題をみると止まってしまう。志望大は私立は成蹊、国立は埼玉受けます。いずれも文系。誰かベスト参考書を教えて下さい。
626大学への名無しさん:05/02/05 19:17:26 ID:OKhETElv0
>>625
やさしい文系数学。200問だから、国立に間に合わせるなら1日に10問は
最低解かないといけないけどね。まあ、死ぬ気で頑張れ。
627大学への名無しさん:05/02/05 19:35:50 ID:ye3q5yS10
はじていの新課程は微分積分しかでてないみたいですね…
数列と二次関数とかの参考書が欲しいんですが実況中継の評判ってのはどうでしょうか?
628大学への名無しさん:05/02/05 19:39:01 ID:pR9wW/KB0
>>625
埼玉がどんな問題だすのか分からなかったから調べてみた。
ttp://www.nyushimondai.com/sample/data/2003/0j/m01/m0j0312.html#mtop
二問しかないけど、だいたいこういう感じか?
一問目はベクトルの典型問題だから、
これが解けないなら本当に黄チャを自分で解きなおしてみることを勧めるよ。
二問目はどうだ?(1)をみて、帰納法がすぐに思いつくか?
漸化式がらみのああいう問題では帰納法だという感覚があるか?
第二問(1)までが解けるなら、まあ大丈夫じゃないか。
(2)も実は典型問題で、an-2bnを考えれば解けるが、これはできなくても良い。

過去問をすべてこなしていないなら、それを優先すべき。
ある程度は自分で考えて、解答を見た後でも何がポイントなのか、
どういう手法が一般に通用するのか、を考えたほうが良い。
やさしい文系数学をやるなら十分に量をしぼって復習に手が回る量に抑えたほうが絶対によい。
じゃ、がんばってくれ。
629大学への名無しさん:05/02/05 19:46:59 ID:pR9wW/KB0
>>628
ああ、(2)は地道に考えても解けるな。
(1)の式を4bn=~にして最初の式に代入すれば、二項間漸化式がでる。
あの形の漸化式の解法はたぶんチャートにも載っていると思うから、
これは解けないといけないな。
630大学への名無しさん:05/02/05 19:48:46 ID:D94Kj9Vf0
名大医志望で浪人覚悟の高校三年です。
今までに旧課程の黄チャートをやりました。やさしい理系数学は買ったけど
手を付けてません。

新課程になったらやさしい理系数学に繋ぐ網羅系として何使えば良いでしょうか?

チャートはVCが出てないというし一対一はレベルが下がった時いてるので
どれ使おうか迷ってます。

最終的にはハイレベル理系数学までやりたいです。
631大学への名無しさん:05/02/05 19:52:54 ID:sfg0Plfb0
>>630
現状どのくらいできるのよ
632大学への名無しさん:05/02/05 19:54:52 ID:pR9wW/KB0
>>630
基本的には旧課程のでも構わないと思う。
新分野を大数なり何なりで補えば良いんじゃないかな。
ただ、この時期に2ちゃんで来年の話をしているようではね・・。
633大学への名無しさん:05/02/05 19:54:52 ID:jQ0lu5a10
>>628
問い2(1)は帰納法・・・なのか?

a(n+1)+2b(n+1)を計算すりゃ3{a(n)+2b(n)}になってこりゃ等比だな!とやるのが普通と思ってた。

確かに問い2(2)は単独で黄チャベスに載っている。
黄チャベスやってて問い2が解けないなんてほーんと頭おかしいですよ。狂ってますよ。
634大学への名無しさん:05/02/05 19:57:42 ID:pR9wW/KB0
>>633
確かにそうもできる。
ただ、帰納法のほうが解法の汎用性があることは確かだと思う。
漸化式とはそもそも帰納法と同じ原理だから。
漸化式の問題で詰まったらとにかく帰納法を思い出して損はない。
635大学への名無しさん:05/02/05 20:03:38 ID:D94Kj9Vf0
>>632
旧課程で黄チャよりレベルが上の網羅系で今手に入るのは
皆無なんですよ。
636大学への名無しさん:05/02/05 20:08:28 ID:TefgRSBEO
新課程青チャ1A2B買ったけど同時進行でやった方がいいのか1冊づつやった方がいいのかわかんネ(´・ω・`)
どっちも基礎の基礎はわかるんだけど
637大学への名無しさん:05/02/05 20:33:55 ID:f1C2btgS0
解けない問題を解けるようにすればいいだけ
解ける問題を解いても意味ねえし
638大学への名無しさん:05/02/05 20:49:56 ID:OTdKAjWq0
>>630
チャートは新課程VC出てるよ。1対1新課程VCは3月発売。
639大学への名無しさん:05/02/05 20:50:02 ID:SSdryeQF0
>>635
たかが網羅系何を使っても同じ。
つまらんこと気にしてないで勉強時間をいかに多く取るかを考えれ。
ハイ理までこなす気でいるなら毎日4時間は数学やらないと終わらないよ。
640大学への名無しさん:05/02/05 20:50:05 ID:mg9TAowq0
細野の確率と、ハッと目覚める確率では、どっちが到達点高いですか?
また、どっちが難しいですか?
641大学への名無しさん:05/02/05 20:55:05 ID:/c/Im+Z50
>>601
結構いいよ。解説も詳しいし量も多くない。
基礎をひととおりやるのに向いてる。
642大学への名無しさん:05/02/05 21:17:50 ID:O1kPwDlG0
>>640
サマリーの分野別www
643大学への名無しさん:05/02/05 21:53:35 ID:3PM2gBFPO
課題はいつもチャートから出るのですが、解いててなんか答えが膨大な数になっておかしいと思って答え見ると、
途中で計算ミスしていることがほとんどなのです。
ただ赤ペンで書くと汚くなっちゃうから消して丸にしちゃってるんですが、まずいっすよね?
644大学への名無しさん:05/02/05 21:57:07 ID:TefgRSBEO
俺だったら消すのもめんどいからバツつけてまた始めから計算して青でマルつけるかな
てかおかしな質問やね
645大学への名無しさん:05/02/05 22:31:42 ID:Q+dbgJeAO
数学の記述が全然出来ないんだよね〜なんか良い問題集OR対策ありますか?ちなみに中堅理系狙ってます〜
646大学への名無しさん:05/02/05 22:48:39 ID:CxVqX61u0
新高3です。
夏の全統偏差値46の、Z会河合共催プレステージ5/200点^^;
春からやさしい文系数学を始める為には、
今年度中に何をすればよろしいでしょうか??
自分では基本的解法を定着させられる軽めの問題集(渋くてもいいです)を想定していますが、
何せ数学に疎いのでそれが正しいのかも分かりません、よろしくお願いします。
647大学への名無しさん:05/02/05 22:49:03 ID:3PM2gBFPO
>>644
なんかまちがえるとムカムカするんですよ。まぁそれが実力向上につながってるんですけどね
648 ◆OtlSGAlt3A :05/02/05 22:53:25 ID:Gf5Apay90
天空への理系数学+東工大過去問+解法の探求Uで数V・C対策は完璧でつ。
649大学への名無しさん:05/02/05 23:21:37 ID:ahLBnI8Y0
かいたん2だけで量が膨大かと・・
650大学への名無しさん:05/02/05 23:42:24 ID:2igYnUpiO
明日大きな書店へ行って
やさ文を買う予定だがもし売ってなかったら、やさ文に代わる良い問題集ってあります?レベルはやさ文と同じくらいか、それ以下で。
651大学への名無しさん:05/02/05 23:43:47 ID:Q+dbgJeAO
記述対策として使えるよい参考書ありますか?だいたい武蔵工業対策みたいな感じで…
652大学への名無しさん:05/02/06 00:27:22 ID:MYOOfpYD0
記述対策に使えない参考書なんてほとんどないよ
センター対策じゃないようなものならほとんど記述対策
653大学への名無しさん:05/02/06 00:40:03 ID:lR8W0V240
>>646
センターもまともに解けないだろ?
お前はチャート買ってそれだけやれ。やさ理なんて、アホが手だしても
火傷するだけだから。とにかくまだ時間あるんだから、網羅系やれや。
んで3年の秋くらいにやさ理はじめろ。
654大学への名無しさん:05/02/06 01:07:11 ID:8anzhWDG0
>>646
646の言うとおりで春からはじめるのはきついな。
ていうか2次で数学を使うつもりなのか?
センターまでならやさ文はいらないぞ。
まあ、とにかく黄チャを解くしかない。
655大学への名無しさん:05/02/06 01:15:46 ID:cadUFrzB0
>>628
たしかに埼玉大に関してならキチャベストの例題そのままというかんじ
だな。
しかしわざわざ過去問を調べてあげるとはあんた親切なひとだ
656大学への名無しさん:05/02/06 03:20:22 ID:9UZOu0Oq0
大学受験程度だったら青チャートの例題繰り返しで理Vまで合格点とれるよ
おまえら数学1科目にどれだけ時間使わせたいんだ?w
つーか「英語の勉強の仕方」スレも同じだがまともに科目間バランスを考えて
受験勉強したやつあんまりいない感じだね つまりDQNだらけってこった
657大学への名無しさん:05/02/06 03:24:21 ID:pTKwNtArO
というかチャート式マスターしてて大学落ちるのは他の教科に問題ある
658大学への名無しさん:05/02/06 06:28:35 ID:9UZOu0Oq0
水野のサイトみてきた 
まあなんとゆーか数学ヲタですね彼も 書評はまずまず正当なものといえるが 
水野のお勧め通りの順に大量の参考書問題集をこなすような暇あるかってのw
網羅系の参考書を1つ選んで高1から地道に例題をつぶしてくのが王道ね
例題を ウィークデイには2〜3題/日 土日・長期休暇には4〜5題/日
てな感じで消化してくだろ 
で高3で 網羅系の他に志望校の過去問を10年分以上できる限り遡って
つぶしてく これ非常に得点力を上げるです
659大学への名無しさん:05/02/06 08:46:36 ID:rUuNtcDq0
>>658
理解しやすい⇒赤茶とやってきたんですけどこれって無駄ってことですか?
なんか水野のHPでは理解しやすいが網羅系になってるんですけど。
660大学への名無しさん:05/02/06 08:56:58 ID:Ngxs53k4O
黄チャートをやろうと思うのですが、エクササイズまでやった方が良いでしょうか?
それとも例題→ページ下の問題まででいいですか?
661大学への名無しさん:05/02/06 09:07:14 ID:zE0Tdi+t0
文型も理系もプラチカだけで十分だと言ってみる
662大学への名無しさん:05/02/06 09:51:55 ID:yuNYO5os0
9UZOu0Oq0は和田信者の匂いがするなあ
663大学への名無しさん:05/02/06 11:05:28 ID:5JhMtu5a0
>>659
やったんならそれでいいじゃないか。身についたならそれは無駄でもなんでもない。
664大学への名無しさん:05/02/06 12:08:48 ID:UmESHw9W0
>>646
プ、プレステージ、この言葉は反応しちゃうな。
あれは文系で数学苦手な奴が受けるとみんなそんなもんだろw
でもあれ受ける程度なら数学以外はたぶん出来るんだよな。2次要るのか。
定番はチャートな、重いけど。
網羅系が合わないなら、何か他もあるけど…。
665大学への名無しさん:05/02/06 12:29:20 ID:1OEbo3v10
新課程の赤茶買ったんすけども、これって総合演習までやるとどの程度の到達点
なんでしょうか?自分は東大理系志望の1年なんですが
例題までにしておいてやさしい理系ハイ理に進むべきか、赤茶せっかく買ったので
しゃぶりつくす(?)べきか迷ってます。とりあえず例題始めたんっすけども。
666大学への名無しさん:05/02/06 12:49:16 ID:dAWMh8dPO
1Aは青チャ使ってます。2B以降をゼロからやるなら何が良いですか?
667大学への名無しさん:05/02/06 13:51:47 ID:+eyn7Lx5O
目標大→阪大法学部

(新課程)理解しやすい数学→やさ文→阪大の過去問

で良くない箇所はないですか?教えて下さい。
668大学への名無しさん:05/02/06 13:53:54 ID:WU2mZu5s0
やさ文だたら平面図形ないでしょ
669大学への名無しさん:05/02/06 14:02:29 ID:shfvqWiX0
う〜んとね 
初等幾何対策には東京出版「中高一貫校の数学」をさらっと見ておけよ
東京出版のものは中学校課程のものの方が出来がよい
1対1対応なんて時間対効果を考えれば「こんなのどこのDQNが勧めた?」だが
「中高一貫校の数学」は時間対効果への配慮抜群でかなりお勧め
670大学への名無しさん:05/02/06 14:07:02 ID:WU2mZu5s0
>で良くない箇所はないですか?教えて下さい
667に立ちふさがる壁・・・国語力
671大学への名無しさん:05/02/06 14:12:14 ID:shfvqWiX0
阪大は元々図形好きだから対策がっちりやった方がいいぞ
>>670
本当に国語力が必要な入試なんて東大・京大くらいのもん
他は文系でも英数さえ一定水準をクリアできてれば十分
672大学への名無しさん:05/02/06 14:14:26 ID:rMhX6+RG0
>>667
マジレスするとやさ文と過去文の間のギャップを埋めた方がいいと思う
やさ文が終わってから考え菜
673大学への名無しさん:05/02/06 14:21:10 ID:3AZI42610
674667:05/02/06 14:36:45 ID:+eyn7Lx5O
>>670-672
ありがとうございます。昨日関西大の試験が爆死したんで来年に向けて阪大頑張ります。
図形苦手だから鬱。
675大学への名無しさん:05/02/06 15:10:55 ID:RFkBsqsCO
ここでいう黄茶ベストというのは
普通の黄チャートとはちがうのですか?
676大学への名無しさん:05/02/06 15:46:38 ID:Xfai5r9u0
ハット目覚める確率で、
Pnが最大となるnを求めるときに、
すでにPn/Pn+1が求まっているのに
無理矢理Pn+1-Pnを作っているのですが、
そうするメリットはあるのですか?
677大学への名無しさん:05/02/06 15:47:36 ID:3AZI42610
678大学への名無しさん:05/02/06 17:03:11 ID:YRnCymNLO
>>675
黄茶から良い問題を抜きだしたのが黄茶ベスト
てゆーかもう参考書なんて何でもいいような気がしてきた。網羅+適当な問題集だけやりゃ偏差値70くらいはいくだろ
679大学への名無しさん:05/02/06 17:23:29 ID:QXN59ONoO
>>678
禿同
結局根気強く網羅系をやれるかどうかだよね
680大学への名無しさん:05/02/06 17:27:53 ID:cadUFrzB0
>>604
>学校の授業→10日あればいい実戦編→やさ理→志望校に応じて傾斜学習

これはかなりよいたたき台だろうね。
私なりに改良すると
学校の授業(サクシード、ニュースコープ、キチャ、理解どれか併用)
→10日あればいい(演習編はむずかしめなので易しいものから)
→同演習編(→またはチェック&リピート)
→またはチョイス
→プラチカ(特に文系1A2Bは東大の文系数学に最適では?)
→またはやさ理
→志望校に応じて傾斜学習(この段階では赤本だけでなく
河合や駿台の大学別模試の過去問集のなかから得点率50〜60%
の問題から狙い撃ちして解く作業を含めれば完璧)

681大学への名無しさん:05/02/06 17:31:34 ID:RFkBsqsCO
>>678
トンクス
新しく買うのもあれなので普通のやります。
682680:05/02/06 17:32:23 ID:cadUFrzB0
モデルの前半はチャートや理解しやすいなどを
淡々とこなせる気性の人ならもっと省いてもよい
683大学への名無しさん:05/02/06 17:38:53 ID:shfvqWiX0
新課程では教科書こなすのが大事 と言っておこう
参考書・問題集を大量にこなして暗記に終始する水野提唱モデルのやつは爆死必至
ということで
教科書+教科書ガイド+数学教師の公式・定理証明板書
+網羅型参考書例題繰り返し+志望校過去問
が現実的な対処法だろうよ
684680:05/02/06 17:43:56 ID:cadUFrzB0
教科書(特に新課程)は受験用に編集されていないので独習者には
おすすめできない。
例えば面積で1/6の公式が乗っていないなど
685大学への名無しさん:05/02/06 17:49:42 ID:shfvqWiX0
定理・公式の証明を通じて数学のエッセンスを溜めておくことが新課程では大事になるのだが 
受験生の手持ち時間を考えれば教科書以外でそれをやるのは無謀であろうよ
新課程ではごく普通に勉強したやつが強い
686大学への名無しさん:05/02/06 17:51:45 ID:shfvqWiX0
学校の数学教師が真性DQNな場合もあるだろう
そういう場合は公式・定理の証明対策としてモノグラフを備えておくとよい
687大学への名無しさん:05/02/06 17:57:36 ID:AHerxxL6O
今三角比をやっていて三角形の面積の求め方まで終わって残りは空間図形のみになりましたが
空間図形がよくわかりません。
三角比の空間図形の問題について詳しく解説してある参考書はないでしょうか?
688大学への名無しさん:05/02/06 18:11:53 ID:TKmQYInd0
>定理・公式の証明を通じて数学のエッセンスを溜めておくことが新課程では大事になるのだが 

ふーん、じゃ、マセマあれば教師いらないね、だって、ませまでそれ出来るもん

>教科書+教科書ガイド+数学教師の公式・定理証明板書
>+網羅型参考書例題繰り返し+志望校過去問
>が現実的な対処法だろうよ

あれぇ、それって和田式じゃないか

というか、網羅型参考書例題繰り返しも水野提唱モデルも大して変わらないだろうが

つうか、志望校か顧問対策は、受験の基本だからいちいち方法論に入れなくてもいいじゃん
689BLACK†JACK ◆ofMgNaBSis :05/02/06 18:18:24 ID:5tLPK6+bO
はじめまして。俺はセンター1A46点、2B31点だったアホだ!でも来年、絶対、医学部受かりです!一年じゃムリだとかは散々周りから言われてるが誰か俺の一年とおしての参考書スケジュールを考えてくれ!この一年一生懸命やって模試の経過報告もしようと思うので頼んます!ちなみに新課程で
690BLACK†JACK ◆ofMgNaBSis :05/02/06 18:19:56 ID:5tLPK6+bO
ついでに数学が一番苦手意識が高い
691大学への名無しさん:05/02/06 18:21:36 ID:T9BVbvuq0
これだけ2chに良い情報があって更に人につくれ、とはいいご身分ですな。終了
692大学への名無しさん:05/02/06 18:28:09 ID:TKmQYInd0
サロンにスレ立てろって
きっとおもろいことになる
ドベリの再来だな
693大学への名無しさん:05/02/06 18:28:17 ID:shfvqWiX0
>>定理・公式の証明を通じて数学のエッセンスを溜めておくことが新課程では大事になるのだが 
>
>ふーん、じゃ、マセマあれば教師いらないね、だって、ませまでそれ出来るもん

定理・公式の証明〜国立二次本番点取り問題レベル
まで何気にカバーしちゃう教科書の効率性にはかなわないでしょ
数学の授業をびくびくしながら内職に費やす必要もなくなるしね
点数とれないやつって本当に教科書無視タイプ多いんだよな〜〜
694大学への名無しさん:05/02/06 18:34:50 ID:TKmQYInd0
>>693
お前数研出版の回し者?ww
そんなセリフは教科書だけやって国立二次本番点取り問題レベルまで…


点取り問題?????プッ
695大学への名無しさん:05/02/06 18:39:10 ID:shfvqWiX0
たとえば東大理系二次の難易度下から2問は教科書章末問題レベルですよ?
君にはうわべしか見えなさそうだから見抜けないだろうけどね
696大学への名無しさん:05/02/06 18:41:58 ID:ZOjOV9Vf0
東大でも必ず解ける問題が一問はあるよ
697大学への名無しさん:05/02/06 18:43:07 ID:TKmQYInd0
>>695
下から2問解ければそれでよしなら、別に反論しないよ

でもそれは東大だからの芸当であって、京大や一工旧帝では通用しないんじゃないの?
698大学への名無しさん:05/02/06 18:44:20 ID:QXN59ONoO
>>689
周りから無理とか言われて諦めるやつこそバカだ。何事もやってみないとわからないしね、とりあえず青チャの例題重要例題をマスターしとけって。1Aから順にね
まず基礎ができんと話にならね
699大学への名無しさん:05/02/06 18:48:52 ID:shfvqWiX0
>>697
だから網羅型参考書の例題繰り返しも必要だし過去問研究も必要さ
でも水野の提唱するところのレベル別参考書ステップアップとやらは必要ない
国立難関志望で数学ばっか勉強してられっかよw
700大学への名無しさん:05/02/06 18:53:47 ID:xy/WzgCmO
三角関数や三角比が全然だめな人でも理解できる問題集や参考書ありますか?
701大学への名無しさん:05/02/06 18:57:23 ID:shfvqWiX0
>>700
東京出版「中高一貫校の数学」をどうぞ
君は三角比や三角関数が苦手なんじゃなくて図形が苦手なんでしょ
702大学への名無しさん:05/02/06 18:58:09 ID:rUuNtcDq0
現在高1で金沢大医学部志望なんですけど授業真面目に受けて理解しやすいやってるだけじゃ
ダメですよね?やっぱり青(赤)レベルの網羅系が必要ですか?
703大学への名無しさん:05/02/06 18:58:59 ID:UmESHw9W0
そんなに網羅系例題回し必要か、皆が皆そう言うが。

公式・基礎的な問題を定着させて(一冊)、
標準的な問題を解いて解法を憶え(一冊)、
して過去問なり、むずかしめの演習積めば良いんじゃないのかな。
分厚い参考書2・3冊買うのも、持ち歩くのも嫌だしな。
704大学への名無しさん:05/02/06 19:03:15 ID:shfvqWiX0
>そんなに網羅系例題回し必要か、皆が皆そう言うが。

うんちょっと微妙なところ 網羅系やらないで合格るやつも多い
だが確実に合格したいなら網羅系例題の繰り返しは最低限必要になると思う 
だから高1から少しずつつぶしてけばいいんだって
705大学への名無しさん:05/02/06 19:05:41 ID:UmESHw9W0
>>704
ここにいるのは、高3>高2>高1だろ。
しかも状況は芳しくない人が多い、網羅系を回す余裕もあるかどうか。
最悪網羅系が上手く進めないレベルもいるだろうし。
当たり前すぎるくらいの基礎から叩くべきかも。
706大学への名無しさん:05/02/06 19:06:33 ID:8Tv9Mxn50
別に水野氏はレベル別参考書ステップアップなんてことは提唱してないと思うが。
707大学への名無しさん:05/02/06 19:06:42 ID:KE/QFYuc0
ここで評価されてるチェクリピも昔は荒川にぼろ叩きされてたんだぞ・・・。
まあその通りだけど
708大学への名無しさん:05/02/06 19:09:00 ID:shfvqWiX0
>当たり前すぎるくらいの基礎から叩くべきかも。
それは教科書でやるのが一番効率的だ って言ってるんだがw
教科書きちんとこなした後なら手をつけられないレベルの参考書なんてないよ
709大学への名無しさん:05/02/06 19:12:22 ID:bV1TOoiz0
>>707
チェクリピは正直なんで評価されているのかわからん。
あれってチャート式なんかよりもはるかに不親切なような希ガス。
チャートができない奴にチェクリピはもっとつらいと思うんだが。
乙会会員のドリル用って感じがしないでもない。
710大学への名無しさん:05/02/06 19:26:40 ID:shfvqWiX0
1対1とかチェクリピとか時間対効果最低レベルの参考書勧めるなってのも
ずっと言ってるんだけどね〜〜w 
711大学への名無しさん:05/02/06 19:30:02 ID:MRLLJt+10
かわいそうに…
712大学への名無しさん:05/02/06 19:34:19 ID:1OEbo3v10
>>710
なにがおすすめ?
713大学への名無しさん:05/02/06 19:35:12 ID:axy/xsYX0
面白いほどわかる本って細野から著者が変わって山本俊郎
とかになったけど、わかりやすさや学習効果は細野と比べて
どうですか?
714大学への名無しさん:05/02/06 19:45:24 ID:bV1TOoiz0
>>713
条件付確率と期待値がわけわかんなくて確率の原則編を
使ったことがあるけど、初心者用って感じ。確率がうんこ
状態に人には向くと思う。ただ問題数が異様に少なかったけど。
原則編だけでは細野の本より到達度は低めだと思う。
他の分野の本は得意だったから使ったことがない。スマン。

715大学への名無しさん:05/02/06 19:47:26 ID:Xfai5r9u0
1対1は時間対効果最低レベルなんだ。
知らなかったな・・・
716大学への名無しさん:05/02/06 20:00:54 ID:3IhV9AaMO
偏差値55で赤チャはきついですか?青→赤のほうがいいですか?
717大学への名無しさん:05/02/06 20:03:34 ID:FPBe5Wly0
網羅系2回やるのは無駄
718大学への名無しさん:05/02/06 20:08:57 ID:axy/xsYX0
>>714
どうも。
他の本について>>713に関する回答をお待ちしております。
719大学への名無しさん:05/02/06 20:10:47 ID:rUuNtcDq0
誰か>>702をお願いします。
720大学への名無しさん:05/02/06 20:14:39 ID:3IhV9AaMO
717 いきなり赤でだいじょうぶでしょうか?
721大学への名無しさん:05/02/06 20:17:39 ID:QXN59ONoO
>>720
青チャでも赤チャでも
どっちでもいいけど
志望どこなん?
722大学への名無しさん:05/02/06 20:19:59 ID:3IhV9AaMO
721 志望校は東工か早慶です。
723大学への名無しさん:05/02/06 20:20:33 ID:FPBe5Wly0
>>702
青チャートで良いと思うよ
(レスをもう少しわかりやすい日本語で書いてくれ)
724大学への名無しさん:05/02/06 20:21:12 ID:axy/xsYX0
旧課程黒チャートは網羅性がなかったらしいですが、
新課程ではそこら辺どうなんでしょう?
また、レベルのほどは?
725大学への名無しさん:05/02/06 20:21:12 ID:MgGc03Tb0
>>702
そもそも網羅系をやるということは穴を少なくするのが目的だ
医学部で標準問題が多いということは得点率が高くなる
穴があると高い得点率をとるのが難しいから網羅系は抑えた方がいいんじゃないかな
実力レベルが分からんので何がいいのかまではコメントできないけど
726702:05/02/06 20:24:08 ID:rUuNtcDq0
理解しやすい⇒青チャと網羅系を二冊やるのは無駄なのか、ということです。
稚拙な文章ですいません。
727大学への名無しさん:05/02/06 20:24:51 ID:shfvqWiX0
>>719
数学に関しては金沢は或る意味東大理系よりキツイ
あからさまに新傾向問題が出るしそれがまたゴツイ
教科書章末レベルの2完で合格点とれる東大理系数学と違って金沢医学部だと
難易度高めの新傾向問題でも高得点勝負になるのが更にキツイ
青チャートなら例題だけでは明らかに足りず章末演習までつぶす必要あり
728大学への名無しさん:05/02/06 20:32:06 ID:s7uOprcR0
青チャTaUbVc例題一通り→青チャTaUbVc総合演習



余裕があれば難関大用数学演習問題集(まだ決めてません)

京大志望高2なんですが、このやり方どうでしょうか?
青チャの例題解法パターンを全部覚えたものとして(当たり前か)
、これで2次合格者平均取れますかね
729大学への名無しさん:05/02/06 20:32:13 ID:rUuNtcDq0
>>727
ありがとうございます。
青チャートの例題をやってやさ理やプラチカをやるのはどうなんでしょうか?
730大学への名無しさん:05/02/06 20:38:52 ID:WU2mZu5s0
チェクリピが効率悪いって、用途を勘違いしてるので
731大学への名無しさん:05/02/06 20:44:00 ID:shfvqWiX0
>>729
やさしい理系レベルは瞬殺できなきゃいけない
それは国立医学部だったらどこでもそうであって金沢医に限らない
大学への数学本誌記事「日々の演習」に取り上げられている問題が
金沢医突破にはちょうどいいレベルかな 
青チャート単独で済ますんなら章末演習まで必要

#他に熊本医とか岡山医とか駅弁医上位にはちょっと特殊な入試対策が
#必要かなあ 汎用性のある対策では押し切れない独特の状況がある
732大学への名無しさん:05/02/06 20:46:07 ID:shfvqWiX0
>>728
東大京大阪大志望者は必ず図形演習をどこかで
京大なら過去問研究が絶大の効果ありなのでそれも極力早期から
733大学への名無しさん:05/02/06 20:52:32 ID:J9OuGLYT0
場合の数・確率が苦手なやつは、ハッ確とASOの解法をおすすめする
734大学への名無しさん:05/02/06 20:57:04 ID:j3+MBHIa0
今、青チャをやり始めたところで例題から練習まで解いていこうと思ってたんですけど
例題だけ解いていった方がいいですかね?
一応まだ高一なので時間はあるんですけど・・・
時間があっても例題だけ繰り返した方が効率はいいんでしょうか?

あと、新課程は赤チャが使いやすいと聞いて青チャ買ったこと後悔したんですが
新課程の青と赤ではどのくらいの差があるんですかね?
青だけやって赤やってないと解けなくて、赤やってると解けるような問題とかあるんでしょうか?
数TAしか買ってないんですけどUBからは赤買っといた方がいいですか?
735大学への名無しさん:05/02/06 20:57:25 ID:MH5V2RY80
今年受験で去年のベネ駿共催記述(10月での偏差値58でした。
一対一が終わりましてもっと数をこなしたいのですが
次にやさ理or理系プラチカ(1a2b3c)を考えてます、どっちがいいですかね?
志望は中堅の国公立で、数学には9割がた時間取れます。
よろしくお願いします。。
736大学への名無しさん:05/02/06 21:00:50 ID:cHEZieRy0
1A2Bはやさり
3Cはプラチカ
がいいかと
やさりの3Cは簡単すぎるんで・・・・・・
737大学への名無しさん:05/02/06 21:04:30 ID:MH5V2RY80
>>736
そうですか、ありがとうございます。
やさ理なかなか売ってないんでプラチカで妥協しようとしてたんですが
1a2bに関してはやさ理>プラチカですか?
738大学への名無しさん:05/02/06 21:09:37 ID:shfvqWiX0
>>734
先ずは例題を2回以上まわす それが最優先
別に青と赤で決定的に難易度の差があるわけでもないから乗り換えて可
つーかどっちも初見ではキツイ問題を網羅した参考書だろう
739大学への名無しさん:05/02/06 21:09:39 ID:pqkPiest0
>>727

ちょっと東大理系をなめすぎやろ。
代々木ゼミの2次試験ランクでは、金沢医学部が67、東大理科一類が66。
同じようなレベルやな。
辺境大学が新傾向問題出すのは、研究面で東大に歯がたたんから憂さ晴らしやってるだけや。



740大学への名無しさん:05/02/06 21:10:07 ID:MgGc03Tb0
まあプラチカでいいんじゃないの
本屋で本探す暇あったら勉強する方が有意義だ
741大学への名無しさん:05/02/06 21:14:53 ID:BU/3qYLoO
たしか緑チャートだろ?
742大学への名無しさん:05/02/06 21:23:58 ID:shfvqWiX0
>代々木ゼミの2次試験ランクでは、金沢医学部が67、東大理科一類が66。
合格者平均でその有様だから、ほぼ10倍以上の差がある定員数を考えれば
双方の当落線上同士のレベル比較では大差がつくだろがw
理1当落線≒新設駅弁医くらいだよ いやマヂで
743大学への名無しさん:05/02/06 21:33:26 ID:47t/iGlZ0
金沢医
難問以外をミスなく完璧に解ければいい
難問は全く解けなくても良い

東大
難問が解けないと非常にきつい
標準問題が解けても意味がない

↑過去門をみて判断しました

744BLACK†JACK ◆ofMgNaBSis :05/02/06 21:37:21 ID:5tLPK6+bO
>>689レスサンクスです★早速、青茶から始めてみます!
745大学への名無しさん:05/02/06 21:38:00 ID:MgGc03Tb0
地方国立のやや難問題は捨て問題だからね
部分点が取れるレベルまで持っていけば御の字じゃないの
無論解けるのが一番いいのだろうが
解けるようになるまでの労力を考えると他教科で堅実に点取ったほうがいいと思う

東大や阪大とかのやや難は解けないと厳しいわけだが
まあ医学部以外なら標準問題が解けるだけでもいいんじゃね
746大学への名無しさん:05/02/06 21:39:12 ID:1dKAdRyO0
>>742
そういう比較は難しいと思うけどね。傾向とかも全然違うし。科目も。
>>737
やさ理はもう手に入らないよ。俺もいろいろ探したけどもう諦めた。セブン
アンドワイとかでも入手不可能。ただ改定版は出るとかいう噂もある。
>>717
新課程数Cの確率分布だよな?漏れも今やってるけど、条件付き確率難しい
よな。ベン図とか書くと理解しやすいけど、なんか感覚的にピンとこない感じ
がする。問題演習積めば慣れるだろうけど、まあ確率自体がそういうところ
あるからな。確率で難しいのはやはり場合わけだろうな。1つでもパターンを
見落とすと値がくるってくるからな。
747大学への名無しさん:05/02/06 21:39:32 ID:shfvqWiX0
いや東大理系合格者の大部分が2完弱で合格してるので実質教科書章末レベルで
オッケーなわけさ 3完以上してるやつは少ないので実質難問は影響なしってわけ
問題作成者が数学DQNを優遇してるとしか思えない難易度のばらけっぷりw<東大理系数学
748大学への名無しさん:05/02/06 21:40:09 ID:r4IDsG8q0
shfvqWiX0
749大学への名無しさん:05/02/06 21:41:32 ID:s78VuZk40
数研のシニア数学買って気づいたのですが、これって解答別売りなんすね。
しらなかった。。ネットで解答冊子買えますか?
750大学への名無しさん:05/02/06 21:43:21 ID:pTKwNtArO
やさ理は新宿のジュンク堂に売ってるよ
751BLACK†JACK ◆ofMgNaBSis :05/02/06 21:44:29 ID:5tLPK6+bO
>>744>>698の間違いです
752大学への名無しさん:05/02/06 21:47:07 ID:IbHBsf5vO
新過程の黒大数は大幅にレベルが下がったので買わない方が良いと聞いたのですが、
本当にそうなのでしょうか?
そうだとすればどのくらいレベルが下がったのでしょうか?
753大学への名無しさん:05/02/06 21:48:23 ID:cgcR4DGJO
偏差値60くらいの国立大学の理系学部を目指しているのですが、
数学は新課程の黄チャをマスターすれば十分ですか?
754大学への名無しさん:05/02/06 21:53:29 ID:shfvqWiX0
偏差値云々より理学部数学科志望なら黄チャってのはダメだろ黒大数だろw
でも理系一般でということなら・・・駿台全国模試偏差値60くらいのところで
黄チャってのはやっぱりダメだろwww
755大学への名無しさん:05/02/06 21:56:12 ID:MH5V2RY80
>>746
まじですか?今日本屋で聞いたら10日かかれば取り寄せできますが
っていわれましてじゃあいらね( ´Д`) っていって帰ってきました。
やっぱもう売ってないんですね〜。
756大学への名無しさん:05/02/06 21:58:12 ID:cgcR4DGJO
753ですが進研模試での偏差値60くらいの国立です
757大学への名無しさん:05/02/06 22:00:11 ID:58aww3c10
>>755
取り寄せられるなら買えよな〜
758大学への名無しさん:05/02/06 22:00:25 ID:shfvqWiX0
あ 進研で偏差値60か
黄チャで十分だけどそのレベルを下から狙うのなら黄チャのコンプリート
自体がけっこうキツイと思われるので覚悟してな〜〜
759大学への名無しさん:05/02/06 22:01:35 ID:Xshq9Ysq0
>>747

お前、東大落ちてひがんでるのとちゃうか。
東大の問題に教科書章末レベルがあるとは思えんがな。
まあレベルの高い出題だから2完もすれば合格だろう。
760大学への名無しさん:05/02/06 22:02:22 ID:MH5V2RY80
>>757
取り寄せで買う価値ありですか?
本品みてないんでなんとも言えず帰ってきました・・・。
761大学への名無しさん:05/02/06 22:02:51 ID:cadUFrzB0
>東大理系二次の難易度下から2問は教科書章末問題レベルですよ?

一昨年は例外的に易しいセットになったが東大の6問のなかに
教科書章末問題レベルは通常一問も入っていない。
ID:shfvqWiX0は多分高校の教師で教育上の効果を目的とした
一種のはったりをかましているのだとは思うが
ちょっといい加減な発言が目立ちすぎる

762大学への名無しさん:05/02/06 22:04:57 ID:1OEbo3v10
どなたか>>665についてお願いしますです
763大学への名無しさん:05/02/06 22:05:47 ID:shfvqWiX0
>>759
あいにくと現役で4完1ミス1半だったよw
数学単独でなら灘の連中とけっこういい勝負だったかな
まあ本意でなかったところなんで早々におさらばしたからかなり舐めてるスマソ
764大学への名無しさん:05/02/06 22:08:19 ID:klFT3eFE0
東大の問題が教科書レベルって・・・・・・・・・・・

765大学への名無しさん:05/02/06 22:10:45 ID:bV1TOoiz0
>>755
やさ理とハイ理は秋に改訂版が出る予定。
旧課程版は町にある小さい本屋とかにはまだ売っている。
あと古本屋で結構みかける。
766大学への名無しさん:05/02/06 22:12:15 ID:MgGc03Tb0
あれじゃない円周率の問題とか加法定理の問題とか出てるからそういうの見て判断してるんじゃないの?
昨年度の最難関セットとか見ると教科書章末問題なんて言葉は出ないと思うけどねえ

まあ教科書+準拠問題集派てのが時々出るからねえ
その一派かも
767大学への名無しさん:05/02/06 22:12:50 ID:shfvqWiX0
>一昨年は例外的に易しいセットになったが東大の6問のなかに
>教科書章末問題レベルは通常一問も入っていない。
こう言いきれるほどおまえら教科書知らんだろがw
東大理系二次の1問はまぎれもなく教科書章末レベル(特にVC範囲)
過去問のバリエーションでもう1題なんなくGetかな
難易度下から3題目からは普通に難問ですよ完答するには実力が要る
けど殆どの東大受験生が2題目すら完答できてないもんw
768大学への名無しさん:05/02/06 22:14:33 ID:MH5V2RY80
>>765
情報ありがとございます。
けっこう外で勉強するタイプなんで帰りとかにいろいろ発掘してきます。
勉強の邪魔にならない程度に・・・(・∀・)
769大学への名無しさん:05/02/06 22:16:30 ID:M7yAbU2f0
>>751
そこまで苦手なら、まずは教科書を1からさらった方がいい。出来れば新課程のを買って。
基礎が出来てないと勉強の効率悪いよ。なぜなら自分も数学苦手だから分かる。
普通のレベルの問題集やってても、たまにどうしてこうなるのかいくら悩んでも分からんのがあったけど、
そういうのって基礎がきちんとできてれば知ってるはずの事だったから
回答では省略されてる事だったりするんだよ。
770大学への名無しさん:05/02/06 22:17:21 ID:3AZI42610
新受験生へ

この文章をもって、僕の現役生としての最後の日記とする。
まず、僕の今現在の学力を解明するために、河合塾に成績推移の分析をお願いしたい。
以下に、現在の大学入試制度についての愚見を述べる。
志望大学への合格を考える際、第一選択はあくまで学力の向上であるという考えは今も変わらない。
しかしながら、現実には僕自身の場合がそうであるように
志望校と今現在の学力にギャップがある例がしばしば見受けられる。
その場合には、推薦やAOを含む多角的な入試が必要となるが
残念ながら未だ満足のいく成果には至っていない。
これからの学力の飛躍は、家庭での勉強法の発展にかかっている。
僕は、君達がその一翼を担える数少ない受験生であると信じている。
能力を持った者には、それを正しく行使する責務がある。
君達には、受験勉強の限界に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、学習不足による不合格がこの世からなくなることを信じている。
ひいては、僕の屍を成績分析の後、君達の志望校検討材料として役立てて欲しい。
浪人は生ける師なり。
なお、自ら受験戦争の第一線にある者が学力の向上を図れず
力不足で大学入試全滅したことを心より恥じる。
771大学への名無しさん:05/02/06 22:17:42 ID:shfvqWiX0
ということで数学DQNに優しい東大理系数学ってわけです
青チャート例題通しさえ実は不要っぽいねw
772大学への名無しさん:05/02/06 22:24:17 ID:1ja/L9q20
>>680
僕は、10日あればいいの演習編はダメダメだと思うのよ。
だってあの本、例題の解説は良いけど、別冊解答があっさりしすぎじゃない。
実戦編の練習問題は全て例題の類題だから、あっさりさはたいした問題とならない。
むしろ答案の書き方の練習になる。(この点ニューアクションはダメだ。クドスギル。)

しかし、例題と解法が1対1対応していない演習編であの解答ではきつい。
解説が良い例題枠も少ない。
別のを勧めたくなる。
773大学への名無しさん:05/02/06 22:25:40 ID:1ja/L9q20
数研の体系数学っていいよね
774大学への名無しさん:05/02/06 22:28:02 ID:shfvqWiX0
「中高一貫校の数学」が高校全範囲までカバーしてると体系数学を超えるのだが
まあ最強アイテムの一つだすな現状<体系数学
775大学への名無しさん:05/02/06 22:31:55 ID:Kxnn6bKC0
京大志望んだけど青チャートの数Cだけって出てる?
三省堂とか紀伊国屋いってもないから不思議に思った・・
776大学への名無しさん:05/02/06 22:45:46 ID:oekyILRl0
東工大か名古屋大の機械志望。現高3、理系、浪人予定です。
数学の偏差値は記述もマークも50前後です。
新課程になるってことで、理解しやすい数学→青チャートとやろうと思っているんですけど
どう思います?
理解しやすいは不必要ですかね?
777大学への名無しさん:05/02/06 22:47:38 ID:LRFUOEkn0
一対一は例題の下にある演習までやってはじめて「やった」っといえるんですかね?
みなさんは演習までやってるんですか?
778大学への名無しさん:05/02/06 22:49:32 ID:1ja/L9q20
>>776
いきなり青チャ特攻。
それでうまくいかない分野のみ理解を熟読。そして例題を解く。
基礎参考書は苦手を補完するためのものだよ。一度は学校でやったことだし。
779大学への名無しさん:05/02/06 22:52:17 ID:shfvqWiX0
>>776
浪人するのなら予備校に通って予備校のテキストを繰り返せよ
工夫してるぜ?水野みたいな塾講クラスと違って大手の先生たちはさ〜〜
導入も深化もきっちり計算して編んでる<大手予備校テキスト
780大学への名無しさん:05/02/06 22:56:54 ID:bV1TOoiz0
>>777
自分は全部やった。つーか、例題が簡単だったから
演習までやらないと意味がなかった。演習の方が
むずいし。結局一対一は計算ドリルのように使った。
781大学への名無しさん:05/02/06 22:57:17 ID:9fq2FrRN0
去年1年間旧黄チャートのみ10周くらいやったんですが、浪人が決定した今、
新課程赤or青チャート、もしくはやさ理+プラチカ3を夏までにやりきろうと考えているのですが、
どちらのほうがいいでしょうか?
数学の2次は標準的な問題がほとんどの駅弁医学部志望です。
782大学への名無しさん:05/02/06 23:02:34 ID:shfvqWiX0
電話帳か大学への数学本誌記事「日々の演習」でリアルタイムの入試問題を
がりがり解いてきなよ てゆーか駅弁医学部志望で黄チャートのみでよい
っての誰が教えたんだ?明らかにレベルが足りないよ
駅弁医学部(新設底辺レベル)合格に必要な数学得点力≒やさしい理系瞬殺
783大学への名無しさん:05/02/06 23:06:30 ID:shfvqWiX0
やさしい理系の例題を瞬殺するにはやさしい理系をやりこんでたんじゃダメ
それこそ東京出版系・SEG系参考書の瞬殺スキルが必須となるでしょーに
784大学への名無しさん:05/02/06 23:06:44 ID:vFWxuAhk0
青チャート3周とか言ってる人いますけど
TUVABCあわせて1200ページ以上あるのに、それを3周とかかなり厳しくないですか?
785大学への名無しさん:05/02/06 23:09:11 ID:8anzhWDG0
>>784
難しい例題だけやるとか。初見で解けた問題は2周目からはやらないとか。
その人のレベルに応じて、解く問題を制限するんだよ。
786大学への名無しさん:05/02/06 23:09:56 ID:9fq2FrRN0
>>782
やさ理をパラっと眺めてみたところ、
時間かければ半分くらいは出来るかもなあくらいの印象だったのですが、瞬殺ですか・・・
それくらいなるには新課程赤or青チャート、もしくはやさ理+プラチカ3Cじゃ全然足らない?
787大学への名無しさん:05/02/06 23:17:35 ID:shfvqWiX0
いやだからさ、君に足りないのは、やさしい理系例題クラスの典型問題を
手数少なく解けるようになるスキルなわけ
黄チャート使ってても例題を、明らかに手数が少なくかつ見通しがよい別解
で解けるようならそれで十分だけどね
788大学への名無しさん:05/02/06 23:18:48 ID:LoZDsUUL0
東大云々いっている>>771は今後放置の方向で。
789大学への名無しさん:05/02/06 23:20:53 ID:shfvqWiX0
>>786
とりあえず東京出版の増刊号やって新しい解法仕込んでみ
あれらは高級な知識不要な東大受験には無益だが、駅弁医学部や慶応医学部
などの入試では絶大な威力があるよ
790大学への名無しさん:05/02/06 23:21:46 ID:IjJDZTF+0
旧帝大志望ですが、
スタ演やるより、ハイ理のほうがいいのでしょうか?
やさ理をやった後をどれをやればいいか悩んでいます。
791大学への名無しさん:05/02/06 23:25:26 ID:shfvqWiX0
得点力を高めたい分野で「合格へのサマリー集」や「モノグラフ」でもやれば?
つーか旧帝大でも医学部以外数学で高得点必要ないから理科や英語やれってw
792大学への名無しさん:05/02/06 23:26:31 ID:9fq2FrRN0
>>789
東京出版の増刊号ですね。了解です。
ググってみたんですが、
http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/index.html
これらのことでしょうか?
793大学への名無しさん:05/02/06 23:29:58 ID:shfvqWiX0
http://www2.ime.st/www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/index.html
でいうと数学ショートプログラム以降のやつな
金なければ書店で立ち読みして仕込んでも可
794大学への名無しさん:05/02/06 23:36:14 ID:9fq2FrRN0
とりあえず近くの本屋には東京出版の本はほとんどなかったと思うんで、
近いうち遠出して大きな本屋で立ち読みしてみますね。
ありがとうございました。
795大学への名無しさん:05/02/06 23:40:24 ID:IjJDZTF+0
愚問かもしれませんが、
東大とかでも超難関ってとこでも、高得点っていらないんですか?
796大学への名無しさん:05/02/06 23:44:41 ID:shfvqWiX0
出題者がプライド高いのか、受験生のDQNぶりに合わせた難易度設定ができないので
おそろしく低得点っす<旧帝大合格者数学得点
事実上合否は英理の得点で決まってますね
797大学への名無しさん:05/02/06 23:46:53 ID:BpaHEj870
>>795
他の教科との兼ね合いによる
798大学への名無しさん:05/02/06 23:51:54 ID:IjJDZTF+0
数学が得意で他の教科がちょっと苦手なので数学を得点源にしたいので
高得点を取りたいんで
先ほどに質問にもどりますが
ハイ理とスタ演どちらのほうがいいのでしょうか?
皆さん的にお勧めを聞かせていただけないでしょうか?
799大学への名無しさん:05/02/06 23:53:38 ID:bV1TOoiz0
>>796
そういや東北大の教授も数学の出来の悪さを嘆いていたな。
800大学への名無しさん:05/02/06 23:54:14 ID:IbHBsf5vO
>>752をお願いしますm(_ _)m
801 ◆OtlSGAlt3A :05/02/06 23:58:36 ID:gc00+nSb0
スタ演は数学の得意な人間からすると見た瞬間に解けるくらいの簡単なもんばっか。
でも苦手な人にはお薦めだと思う。

ただスタ演を完璧にしても上には上がいるので上位には絶対に勝てない壁があるけどね。
802大学への名無しさん:05/02/07 00:02:20 ID:bV1TOoiz0
>>800
見た感じだけど例題のレベルは下がってないと思うよ。
ただA編の内容が薄っぺらくなった希ガス。
A編は旧のニューアプローチ、例題は旧のスタンダード、
例題の解説は旧のニューアプローチって感じ。
あくまで印象だけど。
803大学への名無しさん:05/02/07 00:03:17 ID:shfvqWiX0
スタンダード演習は解法自体が時代ものなので使えん
いいかげんに全面改訂すべき学参の一つだな
ハイレベル理系も解法はともかく問題が古いねぇ、、、
804大学への名無しさん:05/02/07 00:14:01 ID:av7JI6Ra0
スタ演の解法みたときはびびった。
805大学への名無しさん:05/02/07 00:16:05 ID:CflbtPr+0
高一理系・全統で70前後です。
今は、青チャートの例題をグルグル回してるだけなんですが
問題演習はどうすればいいんでしょうか?
新課程になったことで、青チャで演習も出来るみたいなので
青チャで演習してればよいのでしょうか?
806大学への名無しさん:05/02/07 00:21:42 ID:6rG4++qgO
>>802
レスありがとうございますm(__)m
すみませんがニューアプローチとスタンダードの違いを教えていただけますでしょうか?
807大学への名無しさん:05/02/07 00:25:35 ID:1cdW27sb0
>>805
青チャと相性がいいみたいだからUBも早めに例題やってみたら?
TAは例題の下の練習とか演習A、Bやってみていいかんじに進めば
あんたが一番順調なんだと思ふ
808大学への名無しさん:05/02/07 00:31:37 ID:CflbtPr+0
>>807
ありがとうございます〜。
UBは教科書一読→青チャで進めてます。

何か周りで一対一が使えると広がってるみたいで
不安だったんですが……。
809大学への名無しさん:05/02/07 00:32:40 ID:EoC/sdxR0
>>806
スタンダードはA編重視。ニューアプローチはA編が薄い。
例題はけっこうかぶってるがニューアプローチには例題の
下にアプローチっていう指針のようなものが付く。
810大学への名無しさん:05/02/07 00:35:36 ID:6rG4++qgO
>>809
なるほど。ご丁寧にありがとうございましたm(__)m
それほど大幅には変わってないようですので購入しようと思います。
811大学への名無しさん:05/02/07 00:37:16 ID:jnZMsAFGO
新課程青茶のP43例題27の解答3行目の最後
6/4<2の6/4の存在意義がわからなくて安眠できません!!
812大学への名無しさん:05/02/07 01:01:34 ID:AzVlPngJ0
>>789

おまえ、大数かぶれで数学は得点できたが、
他科目さっぱりで東大オチタ類やろ。
あんまり医学部の受験生に数学マニア向けの雑誌ばかり奨めるなよ。
医学部は満遍なく得点できないと通らんからな。
813大学への名無しさん:05/02/07 01:12:11 ID:NE5wJknB0
うん 化学がさっぱりだったのは事実かな?
まあ他科目が理Vレベルだったんで、理Tは余裕だったけどねw
てゆーか標準問題を瞬殺するための雑誌っすよ<大学への数学&増刊号
東大二次4完レベルを念頭におくのなら、受験用スタンダードなりオリジナル
なり、「答えの粗末な問題集」を自力でばりばり解くのが一番デス
814大学への名無しさん:05/02/07 01:13:07 ID:PJplt7rp0
で、今は再受験生ってわけ?
815大学への名無しさん:05/02/07 01:20:45 ID:NE5wJknB0
うんにゃ?単に暇な一日をすごしただけだよ
国立志望者に対してあまりにいいかげんなんでねこのスレが
黄チャートで駅弁医学部を突破できるわけがないよ
東大理系数学に1対1対応の数学が有効とはとても思えないしぃ
・・・ちゅーわけで或る意味愉しめたかなw
816大学への名無しさん:05/02/07 01:34:22 ID:S0txTH6X0
>>811
いや、そんなとこで悩んでんの?
つか、そんなところ考えなくても普通に答え導けるし。

いつも思うのだが、青チャートは確かに解説しっかりしてるが、
肝心なところが分からなくてどうでもいいところ説明してる時あるよな。
817大学への名無しさん:05/02/07 02:32:39 ID:jnZMsAFGO
>>816
なくても答えでるのに書いてあるのが意味わかんなかった
何のためかもわかんないし。それが何を意図して書かれたものなのか…
まあ著者のラクガキってことにしとくか
寝よっと
818NjY3MTROTzA1M:05/02/07 02:43:31 ID:xcXn//GQO
あの〜俺今高一で数学の偏差50以下なんですけど明日青チャ買おうと思ってます!!無謀ですか??
819大学への名無しさん:05/02/07 02:50:03 ID:1DMhxPK1O
慶應SFCの4番、5番の対策どなたかわかりませんか?
なんか変な問題が多く何やればいいかわかりません
お願いしますm(__)m
820大学への名無しさん:05/02/07 03:17:28 ID:nCBbts3sO
スタ演とハイ理って同レベルなの?
やさ理と同じくらいだと思ってた
821大学への名無しさん:05/02/07 07:26:42 ID:9xK5TxCa0
青チャ→1対1→やさリ ここでもっともスタンダードなコースはこれですか?
822大学への名無しさん:05/02/07 07:31:26 ID:U13xky6C0
>>821
新課程なら赤チャやれ。
823大学への名無しさん:05/02/07 09:00:00 ID:ovnC3bc80
1対1とやさ理をやるなら青チャよりは
白チャか教科書例題クラスので十分な気はするな。
824大学への名無しさん:05/02/07 09:16:42 ID:0gj9E55F0
一対一って レベルの高い網羅系って感じ?それとも問題集?
825大学への名無しさん:05/02/07 09:17:22 ID:hVhd2JEH0
網羅系と問題集の中間みたいなイメージ
826大学への名無しさん:05/02/07 12:03:13 ID:oNx1wl2u0
青チャってやっぱり教科書レベルをマスターしてないと無理?
教科書せんでいきなり青チャやるのは無謀かな?
あと超難関医学部なら青チャまでで事足りるか?
827大学への名無しさん:05/02/07 12:04:44 ID:oNx1wl2u0
826だが、超難関以外の医学部です。間違い。
828現役大学生:05/02/07 13:54:27 ID:CzRJTgvq0
>>826
青チャを教科書代わりに使えばいいんでないの?
青チャって数研(教科書作ってる会社)で出してるし、結構詳しいから
あれ1冊あれば、教科書はいらないと思うけど?

あと、あれ1冊、総合演習とかも完璧にマスターしておけば、東大も合格できるよ。
超難関以外の大学なら、十分すぎると思うけど。

ただ、難点は問題数が多いってことなんだよね・・・。
*マークの問題やるだけでも十分だと思います。
829大吉 ( ゚∀゚) ◆mkOXIPy0j6 :05/02/07 14:07:14 ID:fTci/xCkO
いま高3の浪人なんですが、新課程黄チャ例題のみ→一対一は早すぎますか?
例題はほぼマスターしたんですが。
830大学への名無しさん:05/02/07 14:09:15 ID:PegbwEvd0
>>829
大丈夫だと思うけど
831大学への名無しさん:05/02/07 15:13:12 ID:x6LESi900
文系一橋志望高2です。あと一年かけてやるにはどっちが良いでしょうか。

すごく苦手なので、簡単な薄い問題集で冬の間に基礎だけは固めてから、

・青チャート→過去問

・やさ文→文系70題→過去問

要は数研か河合かです、適宜足すべきものがあればご教授ください。
832大学への名無しさん:05/02/07 16:04:57 ID:UvW0Sdcp0
>>831
やさ文と文系70の間にはギャップがあるぞ
文系プラチカとかはさむ必要があると思う
数研のほうが段階的に上げていける気がする
個人的には漏れはチャートは嫌いだが
実際本屋いって相性で決めた方がいいよ1年間付き合う本になるんだから

数学を重視する学科かどうかで変わってくると思うが
勝負科目として使うなら駿台の入試数学のポイントとか
マセマの頻出(新課程版はまだ出てないが)くらいまではやっておきたい
833大学への名無しさん:05/02/07 17:28:15 ID:EoC/sdxR0
>>831
一橋って傾向がカチカチに固まりきっているから、チャートかなんかで
一通りの定石を身につけたら過去問と頻出分野を交互につぶして行く
やり方で合格点が充分取れると思う。
まぁ社会と英語ができないと数学が出来ても沈没するからその辺も
気をつけてね。あとセンターで沈没ってパターンも多いから、センター
対策は念入りに。2次で点を取るよりもはるかに楽だからがんばって。
834831:05/02/07 19:36:44 ID:x6LESi900
>>832
本屋で悩んで見ます。
社学志望なんで、数学のウェイトは低いですが、
それにしても足引っ張りすぎるので。

>>833
一通り定石定着→頻出分野繰り返しですね。
センターは生物が100点なの以外は、めちゃ配点低いんで(20点とか)、
足切られないようにするぐらいです。
835大学への名無しさん:05/02/07 19:43:31 ID:BsQd2D1C0
網羅系って何でもいいの?
学校でニューアクが配られたんだがamazonとか見ると結構評価が低い・・・。
836大学への名無しさん:05/02/07 20:04:06 ID:+s+Vfh8hO
新課程版の理解しやすい数学(文英堂)について質問です。
内容が新課程に変わって傾向が微妙にズレている参考書もあると見かけましたが、理解しやすい〜は大丈夫ですか?
心配性なんで糞な質問ごめんなさい。
837大学への名無しさん:05/02/07 20:10:26 ID:s/NNZJgi0
ニューアクのどれ?
838大学への名無しさん:05/02/07 20:24:39 ID:nz/y26cV0
これでわかる数学ってはじてい代わりになりますか?
839大学への名無しさん:05/02/07 20:28:16 ID:BsQd2D1C0
>>837
αです。
840大学への名無しさん:05/02/07 20:37:59 ID:HMCtIiwN0
>>828
青チャやる前に教科書はマスタした方がいいと思うけどな。青チャも一応
それを前提として書かれてるし。「基本事項の確認」を教科書と比べてみると
より理解が深まる。チャートはやや簡略化してあるし。
841大学への名無しさん:05/02/07 20:40:26 ID:gWyIISao0
青チャートやった後にスタンダード。
これでセンターは十分。
…だと思っているのは俺だけですか?
842大学への名無しさん:05/02/07 20:58:59 ID:aheGBZ+a0
青がこなせるやつはセンターなんか眼中にないよ
センターは計算問題だから
843大学への名無しさん:05/02/07 21:28:04 ID:x6LESi900
青チャは信頼と実績が自慢ですか
844大学への名無しさん:05/02/07 21:30:37 ID:DW7nV6LF0
845838:05/02/07 22:03:49 ID:kVNCFmWh0
テンプレに書いてありました
すまんかった('A`)
846大学への名無しさん:05/02/07 22:13:10 ID:m1EgTK/I0
青チャが教科書代わりって・・・教科書が理解できない奴がたらふくいるのに
青チャを代わりに薦められるかよ。
847826:05/02/07 22:24:46 ID:oNx1wl2u0
元気が出る数学(マセマ)で教科書レベルをマスターした後青チャの例題

これでいけますか?
848大学への名無しさん:05/02/07 22:33:02 ID:vpSME1R90
センター9割越え九州
8割5部で   鹿児島 医学部
を考えている 高校3年です

いまは新課程黄チャート と 1対1をやっています
この二つが終わったとしても 青チャートは必要ですか
黄チャートと1対1=青チャ と考えていたのですが
黄チャと1対1だけでは足りないですか。
教えてください
 
849大学への名無しさん:05/02/07 23:07:32 ID:ttOgtnL+0
旧帝志望の理系現高3(浪人します)です。
数学の偏差値は1A2Bが50、3Cが40〜45程度なんですが、
「青チャート→問題集」か「理解しやすい→青チャート→問題集」
どちらがいいと思いますか?
そんなことをやるよりこうやれ、などのアドバイスでもいいのでお願いします。
850大学への名無しさん:05/02/07 23:15:20 ID:ifDikgBt0
オリジナルとスタンダードの受験編はもっと難易度高いと思うがどうなんだろう?
オリジナルは知らないけど、スタンダードの受験編は結構難しい問題大目でB問題だと普通に難しかった
851大学への名無しさん:05/02/08 01:58:04 ID:W7jDOoDb0
>>848
九大医と鹿児島医じゃ全然傾向が違う よって対策もまた異なる
九大には「解法のテクニック」が、掲載例題の傾向・難易度、解法の相性(これ大事)、
いずれにおいても非常に合っているです
解法のテクニック→東北大以外の旧帝大および神戸大の過去問or河合年度別入試問題集
という対策を勧めておきます
黄チャートや1対1対応は時間の浪費にしかなりませんので即刻乗り換えを
#九大医だと数学は全完でないとかなり不利になりますよ
#九大のようにやや難含みの標準問題というのは最も差がつく出題なのですが、
#それでも旧帝大医合格者はほぼ全完してきます キツイですね
一方鹿児島大だと瞬殺テクニックを磨かなければなりませんので
網羅系終えたらその類の参考書(東京出版・SEG等)でテクニックの仕込みを
ラサールや鶴丸からかなりの手練れが受けて来ますんで、駅弁だからといって
舐めてるとまず落ちますから覚悟すること
852大学への名無しさん:05/02/08 02:03:54 ID:URN+0qfh0
>>851
ネ申 様。 一橋数学に対抗できる相性のいい参考書やらを教えてください
853大学への名無しさん:05/02/08 02:13:52 ID:kP961pU/0
>>851
ほおほお
では慈恵や日医なんかはどんなものがおすすめですか?
854麻衣:05/02/08 02:21:22 ID:N8ZS/6kXO
ベクトルの内積あたりまでは理解でき
黄色チャートの問題もすらすら解けますが
位置ベクトルあたりからよくわかりません。
この部分を基礎レベルから解説してある参考書はありませんか?
黄色チャートはベクトル以外は終わってベクトルの最後のほうで苦戦しています
855大学への名無しさん:05/02/08 02:22:54 ID:TqOx4LdH0
どこぞのスレでも書いたんですが

新課程で定められている内容は「最低ライン」です。
「コレ以下の内容は認めません」が定められただけで
定められたこと以上の内容も高校生が理解でき得る内容であれば入試で出題される可能性があります。

旧課程…定められたこと以下も以上もダメ
新課程…定められたこと以上はOK。ただし、教科書で扱う場合は「発展」などとすること。

よく言われている微分方程式や一次変換は
上限がはずれたことによって禁止でなくなった、という方が正しいです。
ただ、複素平面が削除されたから一次変換を取り扱う動きになってくるのは当然のことですが。

けっこう受験生も多いみたいなので、一応書いておきますね。
856大学への名無しさん:05/02/08 02:32:56 ID:W7jDOoDb0
>>852
大学の分野別入門書に載ってる有名例題をどーぞ
#正直一橋の数学入試問題は手抜きです
#知識のある受験生ならほぼ満点近くとれるでしょう
#知力を試す問題とはとても言えませんねあれでは
857大学への名無しさん:05/02/08 02:35:21 ID:k3lJQSflO
中堅私立医学部。東医や北里目指しているんですけど今チョイスやっててそれ以降は何に移ったらいいかアドバイスお願いします
858大学への名無しさん:05/02/08 02:37:47 ID:SaEiIB+VO
>大学の分野別入門書
とは、なんでしょうか?大学の教科書みたいなものですか?
また、どうやったら手に入るでしょうか?レスお願いします
859大学への名無しさん:05/02/08 02:46:14 ID:jN/3GbMG0
>>856
もしよかったら北大数学についても教えてください。
860大学への名無しさん:05/02/08 04:53:22 ID:0PbMXqh+O
私立薬大なら青茶でなく黄茶でも対応できますか?
861大学への名無しさん:05/02/08 10:44:02 ID:LaoVgwhl0
>>859
頻出問題を片っ端から潰せ
862大学への名無しさん:05/02/08 11:14:28 ID:0PbMXqh+O
和歌山大学のシステム工学部を受けます。
判定はAでした
ここのレベルに見合った参考書はありますか?
863大学への名無しさん:05/02/08 11:23:53 ID:E5bVwp4l0
合格へのサマリー集(文英堂)って新課程でるんですか?
出るとしたらいつ頃ですかね?
どこかで評判いいと聞いたんで。
864大学への名無しさん:05/02/08 12:29:46 ID:7lM6mWi50
高校2年生です
いま学校では数学1と2が終わってAに入ったところです。(BとCと3は終わってない)

自主学習では
黄チャートのTがそろそろ終わるころです
このままAにはいるか
黄チャートのUをやるか
どちらがいいと思いますか?
865大学への名無しさん:05/02/08 12:44:49 ID:JAU4tfkzO
Bがいい。なぜなら新課程の場合はBがUを補助するようにできているからだ。
866大学への名無しさん:05/02/08 14:19:51 ID:Svy/beA50
>>856
大して有用じゃないこと抜かすよな、偉そうな割に。
867大学への名無しさん:05/02/08 14:22:10 ID:Svy/beA50
頻出問題を潰すって言うのは、
結局青チャートあたりをやるってことですか。
868大学への名無しさん:05/02/08 14:30:40 ID:yCUz4vq90
チャートは網羅系であり頻出て感じがしない。
よく出るのも出ないものもそれこそ「網羅」している感じ。辞書??
869大学への名無しさん:05/02/08 14:34:11 ID:06jrNvenO
藤田の壁を越える数学はどうでしょう?隠れた良書とか。
870大学への名無しさん:05/02/08 14:36:23 ID:mijPwZ9l0
新課程は赤茶つぶせばいいんじゃねえの。
そのあとやさ理いいからハイ理でいいんじゃね。
871大学への名無しさん:05/02/08 16:26:25 ID:uQVe/H0T0
>>866

856のいうことは当てになりません。
2ちゃんねらー特有のほら吹き人間です。
一橋の数学は文系数学としては最高レベルだと定評があります。
入試問題の手抜きももちろんありません。
872大学への名無しさん:05/02/08 16:28:49 ID:Svy/beA50
やはり、青チャートの例題をこなし、
その後河合の「こだわって!」分野別過去問集みたいなのやるのがベターなのでしょうか。
やさ文や文系70題もあるけど。

あと、あまりに数学×だった場合、青チャの前に最低限やっておくとよいモノとかありますか?
春休み前・内までに終わるような、教科書以外でw
873高2 早稲田政経志望:05/02/08 16:31:17 ID:7co5x1Ip0
「これでわかる数学」が終了しました。
次に買う参考書を決めかねているのですが、どれが良いでしょうか。
・理解しやすい数学
・黄チャート
・青チャート
874大学への名無しさん:05/02/08 16:32:32 ID:v2cbm9720
マセマだけでいいだろうが・・
875大学への名無しさん:05/02/08 16:36:13 ID:A9imTrgB0
チャートが嫌いなやつむけ
1・A 2・B用
マセマの合格シリーズ→ASOの解法→こだわってorスタ演orやさ理or合格110(マセマ)

3C
荻野の勇者→合格110→あとは、演習のみ
876大学への名無しさん:05/02/08 16:38:14 ID:Svy/beA50
確率を固めるものとしては
解法の探求・確率
ハッとめざめる確率
以外何が挙げられるでしょうか。
理系ではなく、文系最難関のレベルまでの話ですが。
877大学への名無しさん:05/02/08 16:38:48 ID:4+ov7l2A0
うはwwww勇者wwwwwwwwwww
878大学への名無しさん:05/02/08 16:42:05 ID:A9imTrgB0
>>876
ASOはなかなかよかった。あとは、マスターオブ場合の数だな。確率はのってないがな
879大学への名無しさん:05/02/08 16:44:13 ID:Svy/beA50
マスターオブ整数ってのは聞いたことあります。
あれに手出せるのはいつやら・・・。
880大学への名無しさん:05/02/08 16:51:20 ID:Svy/beA50
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/chief/howtouse.htm

水野さんより・・・○○かも。
881高2 早稲田政経志望:05/02/08 16:52:14 ID:7co5x1Ip0
マセマ出版の参考書は良さそうですね。
「これでわかる数学」終了の段階だと、「合格!シリーズ」でよいのでしょうか・・・。
882大学への名無しさん:05/02/08 16:52:17 ID:/6zonNioO
>>876
確率(数学T、数学B)これで合格をきめる!(斎藤寛晴著、文英堂)
薄いし、量も丁度良いし、わかりやすいし、値段も手頃。
883大学への名無しさん:05/02/08 16:56:03 ID:yCUz4vq90
>>880
そこの人激しくチャート信者だねw
ニューアクションをボコボコにけなしてる。
水野氏とこがニューアク派なのが対照的。

この2人の対談が見たいでう。
884大学への名無しさん:05/02/08 17:13:43 ID:vyjf8BOw0
やさ理が終わったんですが、
スタ演は解説がおかしいとか
ハイ理もテンプレじゃ普遍的ではないとかいろいろ言われているんですが
やさ理のすてっぷあっぷとしては次になにをすればいいのでしょうか?
885大学への名無しさん:05/02/08 17:14:59 ID:T5NgxyLJ0
>>881
その順番でいいと思う
近いうちに出版されるだろう頻出レベル1A2BまでやっとけばOK
ただこのシリーズはレイアウトが悪いからw
現物を見てから決めた方がいいよ
886高2 早稲田政経志望:05/02/08 17:21:36 ID:7co5x1Ip0
有難う御座います。
少し遠出して(笑)、現物を見てみることにします。
887大学への名無しさん:05/02/08 17:29:16 ID:+irx0Lui0
>>880
これは数研の回し者なインターネッツですね。
888大学への名無しさん:05/02/08 17:42:19 ID:0i8u/WLx0
北大数学のプランお願いします。
新高3、代ゼミ偏差値57
問題集は学校のオリジナルだけです。
889大学への名無しさん:05/02/08 17:44:07 ID:T5NgxyLJ0
>>888
文系か理系の区別くらい書いてよ
てか自分でプランのたたき台くらい考えろ
890大学への名無しさん:05/02/08 17:44:40 ID:E5bVwp4l0
マセマと過去問だけで受かったって人います?
891888:05/02/08 18:00:25 ID:0i8u/WLx0
すいません。北大理系です。薬学狙いです。
青チャート→やさ理→過去問
ってどうでしょうか?
892大学への名無しさん:05/02/08 18:00:30 ID:0PbMXqh+O
>>862お願いしまんがな
893大学への名無しさん:05/02/08 18:04:30 ID:E5bVwp4l0
>>863お願いしまんがな
894大学への名無しさん:05/02/08 18:44:07 ID:x+I8TrI+0
>>888

学校の数学の先生に相談しなさい。
君の学力にあった本を紹介してくれるだろう。
895大学への名無しさん:05/02/08 18:50:23 ID:5Ieb6/ch0
やさ理が明日届くんですけど間に合いますか?
896大学への名無しさん:05/02/08 18:54:28 ID:xDordGtT0
そんなこと言ってるやつが間に合うわけがない
897大学への名無しさん:05/02/08 18:56:04 ID:vyjf8BOw0
やさ理が終わって、
その次のステップアップってどんなのがいいのでしょうか?
898大学への名無しさん:05/02/08 19:00:01 ID:wQ2s9ZrT0
>>897
俺流数学〜受験数学絶妙解法編〜
過去門
新数学演習
マセマ(ハイレベル理系)
のどれか。
899大学への名無しさん:05/02/08 19:05:52 ID:vyjf8BOw0
ありがとうございます。
言い忘れたんですが、
実は新課程でして、どちらもないんですが、その代替となるものは何かあるでしょうか?
マセマの頻出の新課程版でじゃ、まだ足りないでしょうか?
900名無しさん:05/02/08 19:06:52 ID:ii2DhYPC0
神戸大(文系)志望です。残り2週間ちょっとですが
過去問に+αするとしたら何がいいですか?(数学苦手なもので・・・)
901大学への名無しさん:05/02/08 19:25:12 ID:y6k4EV1c0
>>899
ぜんぜんいいと思うよ。
902大学への名無しさん:05/02/08 20:19:00 ID:Qm7FNPs/0
>900
今から新しいのやっても意味無い
今までやってきた問題集復習しろ
903大学への名無しさん:05/02/08 20:28:08 ID:ZgDx+7GT0
今高2でωのUBを終わらせたんですけど、VC厚すぎて挫折する予感
なんかいいのないですか?
あとやさ理とかプラチカとか旧課程だけど大丈夫ですか?
904大学への名無しさん:05/02/08 20:31:42 ID:zJaxAInh0
>>891
とりあえず青チャをつぶそう。その段階で過去問を
やれば結構問題に手がつくはず。完答したいなら
経験値を増やすために問題集を足すことになるけど。
まぁすべては青チャを終わらせてからの話。
905大学への名無しさん:05/02/08 20:31:56 ID:NnCBFPKSO
旧黄チャも新黄チャも、同じく1011題なんですが(ベストは809題)、
新黄チャのどのあたりが、レベルが下がったのでしょうか。
906大学への名無しさん:05/02/08 20:40:38 ID:0iCeoHwk0
>>903
辞書以上に厚いもんなw
でもあれをこなせれば超難問以外余裕で解けるから
やった方がいい
907大学への名無しさん:05/02/08 20:47:20 ID:zJaxAInh0
>>903
VCって今までに何かやったことある?
あればωでもカットできる問題がかなりあるから
頑張ればいけるんじゃない。
でも持ち運びに不便だよなぁw
赤チャにするって手もあるけど、まだ出て
ないんだよね。
908903:05/02/08 21:03:15 ID:ZgDx+7GT0
>>907
学校の授業で一通りやったっていうレベルです
多分教科書のレベルなら大丈夫です
909大学への名無しさん:05/02/08 21:09:22 ID:zJaxAInh0
>>908
VCって意外と教科書レベルが高いから章末問題まで
解けるって状態ならωでもいけるかもしれれない。例題しか
解けない状態だとちょっと厳しいかもしれないけど。
その場合はチャートなら青、ニューアクならβあたり
からやったほうがいいかも。で、やや難レベルの解法は
別の問題集で仕入れるようにするとか。
とにかく実際に本をみて出来そうだと思う本を選ぶのが
ベストだと思う。レベルが高すぎても効率が悪いし、
低すぎたら無駄だし。
910大学への名無しさん:05/02/08 21:19:35 ID:vyjf8BOw0
マセマの合格シリーズってレベル的にいうとどんくらいのなのでしょうか?
それと青茶などの網羅系は一冊はやっとかないけないのでしょうか?
もし、青茶以外で仕上げていくことができるというんだったら
どのようなのがあるでしょうか?
質問攻めで申し訳ありませんが、よろしければアドバイスください
911大学への名無しさん:05/02/08 21:31:09 ID:X/riWJOP0
志望校しだいw
912大学への名無しさん:05/02/08 21:32:40 ID:9CTJYwY00
みんな新課程の青チャT+A、U+B、V+Cやるとしたら
三冊それぞれ一日何時間やって何日で終わす?
始める時期は任意
既出だったらスマソ
913910:05/02/08 21:52:46 ID:vyjf8BOw0
すみません、紹介遅れました。
旧帝大志望の2年です。
914大学への名無しさん:05/02/08 22:02:06 ID:zJaxAInh0
>>913
文系?理系?
志望学部は?
今の実力は?
915大学への名無しさん:05/02/08 22:11:20 ID:vyjf8BOw0
すみません、まだまだ情報不足でした。
理系で、医学部で今はまだ教科書レベルが大体解けれるようになったぐらいのレベルです。
916大学への名無しさん:05/02/08 22:13:43 ID:3ExcYktAO
東大の対策にはちゃんと教科書が必要ってよく聞くのですが、
当方再受験生で高校もかろうじて卒業した程度なのでもちろん教科書など持ってません。
研文書院発行の大学への数学は持っているのですが教科書もやはり調達すべきでしょうか?
もしくは各定理をちゃんと証明してる参考書ってありますか?
917大学への名無しさん:05/02/08 22:14:50 ID:uR2tJ+8M0
259/4995ってこれ以上約分できるの?
918大学への名無しさん:05/02/08 22:20:39 ID:3Qww2kqd0
37で割れる
4995を素因数分解してその因数で259が割れるかどうか確かめる
919大学への名無しさん:05/02/08 22:22:51 ID:uR2tJ+8M0
>>918
下らん質問に答えてくれてありがとう。
920大学への名無しさん:05/02/08 22:23:21 ID:zJaxAInh0
>>915
マセマは使ったことがないからわからないけど、
別にチャートやニューアクションのような網羅系を
使わなくっても仕上げることはできるよ。
例えば講義系の参考書を使うってやり方。
ただ、講義系の本って問題数が少なかったり、
扱う分野が限られていたりするから、どうしても
冊数が増えるんだよね。だから、結果的に
網羅系やった方が効率が良かったりする。
その他にも教科書と教科書傍用、それと
過去問って組み合わせで合格することも可能。
地方公立の生徒なんかには割と多いパターンだと思う。
まぁ網羅系って分厚いからやる気が萎える人も
多いと思う。特に苦手な人にはあの厚さが敷居を
高くしているような気がする。基礎がある程度あれば
飛ばせる問題も多いから結構はやく終わるんだけど。
921大学への名無しさん:05/02/08 22:23:26 ID:TrGt3f5q0
>>916
青チャートに載ってる定理・公式をモノグラフ参照しながら証明しとくといいですよ。
黒大数も定理・公式の証明はかなり充実してるはず(新課程のもってませんので推測)ですが。
922大学への名無しさん:05/02/08 22:26:24 ID:zJaxAInh0
>>916
教科書が欲しいなら、数研出版からでている
検定外教科書(全4巻)がある。
これなら本屋で普通に買える。もちろん
基本的な定理の証明も載っている。
923大学への名無しさん:05/02/08 22:27:53 ID:0i8u/WLx0
>>894
うちの学校の先生はアテにならないのです。
「学校の教材だけで充分」って言うにきまってますから。

>>904
わかりました。とりあえず青をつぶします。
北大の数学のレベルがイマイチつかめなかったので
助かります。ありがとうございました。
924大学への名無しさん:05/02/08 22:29:59 ID:okSea+WKO
青チャートの重要例題とかやってると結構「なんでこういうやり方で解くのかな」
って思うところあるんだけどそういうのはパターンだと割りきって
やり方を覚えてしまえばいいの?
925大学への名無しさん:05/02/08 22:37:38 ID:zJaxAInh0
>>924
俺は覚えた。そして類題を解いたり、時間が経ったりしてから
理屈がわかる(自分の中で納得がいく)ことも多かった。
とりあえず覚えといて損はないと思う。
926大学への名無しさん:05/02/08 22:38:18 ID:3ExcYktAO
>>921-922
ありがとうございます。さっそく本屋で見てみます
927大学への名無しさん:05/02/08 22:39:47 ID:IFURWEtT0
>>924

数学は長い間を通じて先人がいろいろな問題を解いてきた。
そのため、解決されたいきさつが不明のことが多い。
したがって今となってはやり方を定石とみて使うのがベスト。
928大学への名無しさん:05/02/08 22:42:09 ID:TrGt3f5q0
>>924
>「なんでこういうやり方で解くのかな」
こういうところは自分の思考に合ってない箇所なので本番でもそう解けない
自力で別解つけれないならしっくり来る解法を他の参考書で探すべし
参考書を複数所有する意義はそこにあるのだから
929大学への名無しさん:05/02/08 23:09:03 ID:ROq5lpMj0
黄チャオンリーでずっと偏差値50〜55(どの模試でもこの範囲)さまよってるんだけど

そろそろ1対1なり演習すべき?
930大学への名無しさん:05/02/08 23:09:47 ID:7lM6mWi50
>>865
ありがとうございます
では

数学B→U→A→V→C
という順番でOKですか?
931924:05/02/08 23:10:31 ID:okSea+WKO
おまいら意見トンクス!
参考にします!
932大学への名無しさん:05/02/08 23:11:16 ID:TrGt3f5q0
>黄チャオンリーでずっと偏差値50〜55(どの模試でもこの範囲)さまよってるんだけど
黄チャ身についてなさそうなので教科書からやり直しする マジレス
933大学への名無しさん:05/02/09 00:14:45 ID:stcyH7ht0
>>929
例題しかやってないの?俺は練習問題、総合演習までこなしたら、
70超えたけど。例題だけなら練習量が不足して無理だと思う。
934大学への名無しさん:05/02/09 01:20:09 ID:Cg2esPE60
あのさ、傍用問題集のニュークオリティ(東京出版)ってマイナーなの?
過去ログにもほとんど言及がないが…。

個人的にはかなりの優良問題集だと思うが…。

935大学への名無しさん:05/02/09 01:23:31 ID:PlnFVmol0
チェクリピをスレ内検索しても最近はさっぱり話題になっていませんね。
買おうかどうか迷っていますが、ちょっと不安になります。
ちなみに新課程版の正確な発売日ってわかる方います?
936大学への名無しさん:05/02/09 02:19:43 ID:DNM+ZgyS0
青チャートの練習問題を普通に解けるレベルだとどこまで通用する?
あとそれ以上のレベルを目指すならどの問題集がおすすめですか?
937大学への名無しさん:05/02/09 02:44:03 ID:rbiB7CZ7O
X^4+aX^3+bX^2+cX+3=0についてaを正の整数とする。x=1が二重解で他の解が虚数となるときa、b、cの値をもとめよ。。。。
誰か教えてください…
938大学への名無しさん:05/02/09 02:57:40 ID:Ytu/hWMx0
>>937
スレ違いだけど一応答えておこう。
題意よりp、qを実数として
x^4+ax^3+bx^2+cx+3=(x^2+px+q)(x-1)^2…@
とでき、x=1以外の解が虚数となることよりp^2-4q<0…A
@の係数を比較して
a=p-2>0…B
q=3…C
A〜Cとpが整数であることよりp、qが求まり、係数比較によりa,b,cがわかる。
939大学への名無しさん:05/02/09 02:58:32 ID:zjA+PDoR0
>>936
やさしい理系数学がベスト。
チャートの演習問題は強化したい分野の上積み演習に利用。
難易度的にはチャートの演習問題・総合演習=やさ理だけど志望校の頻出分野は数こなすのが大事。
940大学への名無しさん:05/02/09 03:01:28 ID:rbiB7CZ7O
>>938
ありがとうございます!
941大学への名無しさん:05/02/09 03:12:34 ID:f63C4ziQ0
>>934
傍用にしてはハイレベルな問題も扱っていて、俺も好感触だと思った。
まぁ、あくまで「傍用にしては」レベルだけど。
少なくともクリアーよりかは良問題集。

俺は3TRIALについての話が聞いてみたい。レベルが激しく低いのは確かだが…。
942大学への名無しさん:05/02/09 03:22:18 ID:zjA+PDoR0
>>941
白と同レベル?
でも問題と教科書のページとの対応付けがのってて
授業並行用としては一番取り組みやすいとも言える。

次に受験基礎問題集をやるなら最初の一冊はこの程度のレベルで良いのではないか。
943大学への名無しさん:05/02/09 03:35:22 ID:QL2qjPZn0
>>937
合ってるか分からないけど、解いてみました。

X^4+aX^3+bX^2+cX+3を(x-1)^2で割ると
(x-1)^2{x^2+(a+2)x+(b+2a+3)}{(3a+2b+c+4)x-b-2a}
になる。(x-1)^2で割り切れるはずだから、
3a+2b+c+4=0・・・A , -b-2a=0・・・B になる。
x^2+(a+2)x+(b+2a+3)に注目するとBの式から、b+2a=0で、
x^2+(a+2)x+3になる。この式は虚数解を持つので、判別式Dは負になるから
D=a^2+4a-8<0 から、 -2-2√3<a<-2+√3・・・C
Cの範囲とaは正であることから、a=1,2,3,4,5になる。
a=1の時、Bの式より、b=-2, Aの式にa=1,b=-2を代入してc=-3
a=1以外の時も同様に計算していくと
(a,b,c)=(1,-2,-3),(2,-4,-2),(3,-6,-1),(4,-8,0)(5,-10,-1)
になる。こんなかんじかな。あんま自信ないけど
944大学への名無しさん:05/02/09 04:36:02 ID:yXM1m4mxO
857
アドバイスお願いしますm(_ _)m
945大学への名無しさん:05/02/09 05:14:10 ID:Iub/Zrll0
2浪になりそうです。数学河合代々木で偏差値65〜72(変動大きいです)センターは1A100 2B91でした。
地方国立医学部志望です。今年はもう一度基礎から見直そうと思います。
夏前までに青チャート例題完璧にしてやさ理ハイ理とやろうと思ってます。
そこで、青チャートは新課程用を購入した方がいいでしょうか?
また、複素数は全くやらなくていいのでしょうか?
よろしくお願いします
946大学への名無しさん:05/02/09 07:21:05 ID:fUVzjYimO
偏差値60〜65くらいまで上げたいのですが黄色チャートベストの例題、プラクティス、エクササイズだけでは無理でしょうか?
模試は河合や代ゼミで。浪人しそうなのでこれだけで60超えそうなら
第一回目の模試までにじっくり時間をかけやろうと考えています
947大学への名無しさん:05/02/09 07:36:06 ID:Oo06eLpD0
就実大学の薬学部(ボーダー55)を目指している者です。
入試科目の数学はIA/IIBまでで、参考書を
 
 やさしい文系数学50テーマ・150題
 やさしい理系数学50テーマ・150題

のどちらにしようか迷っているのですが、
IIBまでだったら、文系向けの方でこと足りるでしょうか?
948大学への名無しさん:05/02/09 07:44:43 ID:WBm+byvS0
>>945
志望校の経過措置を確認。
「新・旧課程の共通範囲」が出題範囲の場合、
青チャ→旧課程
複素数平面→やらなくてよい(センターでは必要)

>>946
いつどの解法を選択するかを習得できれば、黄チャベストでも可

>>947
志望校の問題との相性による。
低難度高ボーダー→やさ文・チョイス・チェクリピ
高難度低ボーダー→プラチカ(理系1A2B)、やさ理
949大学への名無しさん:05/02/09 07:52:26 ID:2D6+krzy0
>>945  複素数平面って二次でつかんじゃないの?
950947:05/02/09 08:01:05 ID:Oo06eLpD0
>>948
サンクスです。過去問研究してみます。
951945:05/02/09 08:39:27 ID:k56uvTtD0
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohoshi/gl/toku0404-2/part5_1.html
ここ見たのですが、センター複素数平面必要なのでしょうか?
全く書いてないのですが・・・
又、志望校はセンターの状況を見て変え、私立も受験します。
旧課程だけだと不安だな〜。
困った困った
952大学への名無しさん:05/02/09 12:59:52 ID:lMh8kuwf0
琉球医学部志望です
センターで95%目標に
センター大量得点 2次普通で逃げ切り戦略
なのですが
とりあえず新黄チャ1a2bの例題で解けないもの
はなくなりました

黄チャの復習だけでセンターは乗り切れますか
教えてください
 
953大学への名無しさん:05/02/09 13:12:45 ID:/MoDZ1agO
やさしい理系数学がやさしくない件について
>>952
黄チャ完璧ならセンターは200取れると思うよ。2〜3年分の過去問やってみれば?
95413浪 ◆x/0doukDZE :05/02/09 13:13:49 ID:cjwQAq3l0
>>952
あとはセンターマニュアル読んでセンタートレーニングやっとけば十分9割越え。
あとは、この2つが発売されるまでに2次の勉強を一生懸命しよう。その間黄チャはちょっとずつ復習すべし。
955大学への名無しさん:05/02/09 13:14:59 ID:wmDQZ0n00
学習意欲の低下、学力低下が叫ばれて久しいがこのトピの人は熱心だね。
このトピに書き込みする人たちの合格率は高そうだ。
95613浪 ◆x/0doukDZE :05/02/09 13:15:04 ID:cjwQAq3l0
9割じゃねーや。失敗しても190やな。すまそん。
957935:05/02/09 14:04:54 ID:PlnFVmol0
お願いします。
958大学への名無しさん:05/02/09 15:25:35 ID:O79KKwTg0
やさ理を探していましたが見つからないので別の問題集を買おうと思います。
やさ理と同じタイプで問題のLVも近く、あまり(重量が)重くない問題集でお勧めのものがあれば教えて下さい。
(学校や図書館などに持ち運ぶつもりなのでチャートのような重くて分厚くないものが良いです)
959大学への名無しさん:05/02/09 15:32:06 ID:UTAiHCFj0
やさ理と同じくらいのレベルの問題集はあるけれど
別解が多いやさ理タイプの問題集てのはないなあ
当然新課程なんだろうけどちょっと思いつかないなあ
1冊で全分野カバーしてるものてのは
960大学への名無しさん:05/02/09 16:06:36 ID:URA17JF20
>>957
チャクリピは無味乾燥な計算ドリルのようで好きじゃない。
だから使ったことがない。もちろんそういうタイプの本が
好きな人もいるから、自分に合えばやった方がいいと思う。
しょせん万人向けの本なんて無いんで、好みで選べばいいと
思う。その方が途中で挫折しないでできると思うし。
それから、新課程版は3月に出るって聞いたけど、詳しいことは
Z会のHPで調べた方がいいと思うよ。
ちなみに水野さんのサイトではチャクリピを絶賛している。
結局好みの問題。
961大学への名無しさん:05/02/09 16:07:24 ID:URA17JF20
>>958
やさ理の改訂版が9月頃でるからそれを待つしかない。

962大学への名無しさん:05/02/09 16:18:04 ID:kwll96eY0
受験研究社 トレーニングノート
963大学への名無しさん:05/02/09 16:27:51 ID:mZesWEmv0
現在高2で阪大志望です。
今黒大数やってるんですが、
これが終わったら次は何をするのがよいですか?
964大学への名無しさん:05/02/09 16:30:22 ID:h6jmTO9dO
来年京大は微分方程式や一次変換だすのかださねーのかどっちだよ
965大学への名無しさん:05/02/09 16:30:51 ID:URA17JF20
>>963
志望学部と現在の学力も書いた方がアドバイスがもらいやすいよ。
966大学への名無しさん:05/02/09 16:35:10 ID:URA17JF20
>>964
京大のHPへGO!
詳しく載ってるよ。
967大学への名無しさん:05/02/09 16:36:14 ID:h6jmTO9dO
HPみてもよくわからない。移行措置がとられるならでないはず
968大学への名無しさん:05/02/09 16:43:22 ID:J4pRiudB0
やべーよ俺!!
黄チャの例題しかやってねー!!
でも練習問題なんてやったら入試(一年後)まで間に合わないし!!
こういう場合ってエクササイズだけやるってのもアリ?
969958:05/02/09 17:17:00 ID:O79KKwTg0
ないのですか。
河合に問い合わせても「品切れです」との答えが返ってきました。

このスレを読み返しているとやさ理と共に
「プラチカ」や「マセマ」という問題集もよく話題に上がっているようですが、
これらは>>958の条件には当てはまらないのでしょうか?
自分で現物を見て調べるのが一番いいのでしょうが、交通の便が非常に悪く
高校用の参考書を売っている一番近い本屋に行くまで片道40分〜1時間かかるので
なかなかよく調べられません。
970大学への名無しさん:05/02/09 17:49:14 ID:bu2AzzZTO
チョイスVCやってんだけど1時間半やってまだ2ページしか進んでねぇ・・orz
おまいらどれくらいのスピードで問題集こなしてんの?
971大学への名無しさん:05/02/09 17:56:06 ID:UTAiHCFj0
>>969
マセマの合格問題集やれば問題何とかなると思う
972大学への名無しさん:05/02/09 18:01:29 ID:UTAiHCFj0
>>969
書き忘れたけど難関受けるならプラチカの3Cもいいと思う
これも品薄状態に突入するから早めに入手を
連投スマソ
973大学への名無しさん:05/02/09 18:51:04 ID:uEdLzN0M0
ベータの例題全て網羅すればセンター200いけますか?
974大学への名無しさん:05/02/09 19:43:02 ID:hlmGnPTL0
>>973
常人には無理。
練習やレッツトライやパーフェクトマスターもやって、センターの過去問を多めに解いて
やっとそれなりの点が見込める。
975大学への名無しさん:05/02/09 19:44:57 ID:tpu5qBynO
今青茶やってて思ったけど、皆基本事項のとこって読んでる?
976大学への名無しさん:05/02/09 19:46:37 ID:Sz3npT5c0
>>975
一応読んでるよ。
977大学への名無しさん:05/02/09 19:51:13 ID:fEFOFM9U0
やさ理って新課程版が出る予定はないんでしょうか?
978大学への名無しさん:05/02/09 20:03:34 ID:HD3M2pR10
961 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 05/02/09 16:07:24 ID:URA17JF20
>>958
やさ理の改訂版が9月頃でるからそれを待つしかない。
979大学への名無しさん:05/02/09 20:06:41 ID:kmzYXNSe0
このスレ>>1から読めばそのくらい読み取れてもいいはずなんだけどな。。
980大学への名無しさん:05/02/09 20:08:54 ID:8SnPT0LK0
ベクトルが非常に苦手です。
ベクトルを基礎から発展まで上げてくれるような本は一冊でありますか?
もし、ないんだったら複数でもいいので教えていただけませんか?
981大学への名無しさん:05/02/09 20:22:09 ID:Diqefy1PO
苦手なんだけど受験に必要なベクトル
982大学への名無しさん:05/02/09 20:24:47 ID:U8dh99aIO
山本ベクトル原則編
983大学への名無しさん:05/02/09 20:29:09 ID:kmzYXNSe0
橋本流ベクトルの大原則
984大学への名無しさん:05/02/09 20:42:40 ID:AMmRgcqa0
新課程センターでは複素数平面出ない
985952です:05/02/09 21:11:39 ID:lMh8kuwf0
せんたー過去やってみました
かなり分かる問題が多いので黄チャだけどもセンターいけると
おもいました
2次を見据えながら復習がんばります
986980:05/02/09 21:17:54 ID:8SnPT0LK0
わざわざ解答を多数寄せていただき本当にありがとうございます。
さっそく調べてみたんですが
山本ベクトル原則編を買った場合はやはり実戦編も買うべきでしょうか?
また、苦手なんだけどはセンターから仲堅私大と書いてありましたが
山本のはどこまで対応しているのでしょうか?
987大学への名無しさん:05/02/09 21:29:12 ID:YdURiC1y0
結局複素数平面はまったくいらないんだよね?
988大学への名無しさん:05/02/09 21:38:44 ID:5FCJDjZ40
現高2です。京大理学部希望です。
理系のプラチカ(TAUB)を終えたところです。
公立高校なので、数Vの終了はまだまだです。
次は、一対一をやろうかと思っていますが、
この選択はどうなんでしょうか?
989大学への名無しさん:05/02/09 21:45:07 ID:6ttQ2gon0
>>988
3学期中に数3C分野だけ終わらせておいた方がいい
漏れは学校の進度無視で冬休み中に終わらせておいた
微分積分と行列は入試の中心なので早めに基礎固めした方がいい
990大学への名無しさん:05/02/09 23:49:42 ID:K75rRX/O0
極限の問題って答えがぱっと見で分かったとしても、計算式として求めないかんよね?
991大学への名無しさん:05/02/09 23:54:54 ID:/fsdSqQVO
省略し過ぎるのはよくないと思うが…適度に書いてありゃいいんでない?
992大学への名無しさん:05/02/09 23:56:13 ID:nOUDojTS0
>>988
数VCをマセマなどで終わらせておくべきだよ。
993大学への名無しさん:05/02/10 01:36:23 ID:9xek4tHh0
>>989
>>992の言う通り数V範囲の典型問題網羅を優先させるべきですね。
そして京大志望ならば入試レベルの問題演習は過去問を最優先させること。
図形演習も忘れずに。東大京大阪大志望者には必須の準備です。
994大学への名無しさん:05/02/10 02:41:51 ID:0YatKxRZ0
京大工学部志望、浪人確定の高三です。
網羅系をやったことがなくて、代ゼミ偏差値56でした。
数学以外は並に取れるんで、時間はかなり割けます。
夏までに青茶終われば勝負になりますか?アドバイスよろしくお願いします。
995大学への名無しさん:05/02/10 03:10:54 ID:gbFC2Zn80
>>994
京大志望やったら最低限の学力あるだろ?
新課程の青チャートは簡単だから4月までにTA〜VCまで終わらせろよ。
ちなみに解くのは例題だけな。


赤チャートの方がいいような気もするのだが。
996大学への名無しさん:05/02/10 04:00:55 ID:UIg39u15O
現在偏差値50後半でチョイスやってます。春までに60にはなりたいです。他に何をやればいいかそれとチョイスの後の事についてアドバイスお願いしますm(_ _)m
それと旧課程のやってますが問題ないですかね!?あと数Vは教科書レベルなのでこれから何をすればよいかもお願いしますm(_ _)m
997大学への名無しさん:05/02/10 05:34:59 ID:iJ7foeuu0
>>996
「新数学演習」という本をやってみな。教科書と問題のレベルの差があんまりないから
かなりおすすめ。
これがいやなら、Vの教科書レベルで有名な「解法の探求U」をすすめるよ〜
まずはこの2冊のうちどちらか選びなよ。2冊ともやらないと国立は絶対に無理だね。
998大学への名無しさん:05/02/10 05:39:39 ID:9xek4tHh0
>>997
最後にすごいネタ振りですね
もう燃料投下効果がなさそうなんで気の毒ですがw
999大学への名無しさん:05/02/10 05:48:00 ID:iJ7foeuu0
>>998
うるせーバカ
変ないいがかりはよし給え!
1000大学への名無しさん:05/02/10 05:48:31 ID:9xek4tHh0
つきあいます
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。