1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:05/01/31 17:04:24 ID:CjWB16Ph0
いちおう伝統なので
↓一番親切な例
Q:イオン結晶になるのはどういう分子だゴルァ(゚Д゚)
A:イオン結合性の分子
C:結合を作る元素の電気陰性度の差が2.0以上(大学化学では1.7以上)だと、
その結合において電子が片方に偏って存在することになり、
+と-に分極した電気的エネルギーによって強く結びつくことになる。
これらは強い電気的結合力を持っているので、単分子として存在できない。
(ex:NaClがあったとき、Na+ Cl- それぞれがClやNaを引き寄せてしまう)
※アルカリ金属+強ハロゲンの組み合わせは大抵イオン結晶。ex.CsF
3 :
大学への名無しさん:05/01/31 17:05:07 ID:CjWB16Ph0
4 :
大学への名無しさん:05/01/31 17:05:26 ID:mccmJNQE0
W準
_,,..-──-..,,_
/ `~'-.,_ ,,..-―-..,,_
. ,i' ~'''‐‐'''~ ,.r'''~ ギタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
i'`''-..,,,_ / __Φ Φ Φ__
i'_,,,,..-i--i ┌‐ii‐┐.┌.┐.┌.┐_i'___________________ノ_,。"''',。'''",。 \
| |三l三三| |l三l三l三l三l三l|ヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨ三l三l三l三l三l三l三l三|Ξ ` 、ヽ
| |三l三三| |l三l三l三l三l三l|ヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨ三l三l三l三l三l三l三l三|Ξ二二二二二ニ―' ヽ
--━━〇!. └‐''‐┘.└.┘.└.┘'! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、 `゚__,,`゚,,,,,`゚,,_ ,!
. !,,..-'''",~-''''" ̄ ̄ヽ, ̄ ̄ ̄ ̄/ ゝ、  ̄Φ Φ Φ  ̄
. !、, '" ,,、◎ ◎ 。 i, _,._='--..,_,.>
ヾ 、 `” ◎ ◎ ,!_,="´
`゙''-''====='''‐'"´
5 :
大学への名無しさん:05/01/31 18:43:57 ID:w9UWGYNj0
断熱材で作られているピストンとシリンダーがある。
シリンダーの底は熱伝導の良い金属で出来ている。
ピストンにゆっくり外力を加えていったら体積が半分になったこれは何変化ですか?
6 :
大学への名無しさん:05/01/31 22:00:35 ID:bC3ULkzh0
温度一定なら、平衡状態で反応前の物質を更に加えても、平衡定数は絶対に変化しないのですか?
7 :
大学への名無しさん:05/02/01 00:38:16 ID:PiZQlgzt0
>>5 シリンダーの底の金属も内部の気体とともに断熱材に覆われているとして...
内部の気体について熱の出入りがなければ断熱変化だが、金属との間に出入りがある。
気体は仕事をされるが熱はシリンダー外には出て行かないので、気体と金属の温度は
必ず上昇し、よって等温変化ではない。温度上昇と体積減少によって圧力は必ず
増加するので、定圧変化ではない。もちろん定積変化ではない。
つまりよく扱われる4種のいずれでもない。
8 :
大学への名無しさん:05/02/01 00:39:04 ID:PiZQlgzt0
>>6 絶対に変化しない。平衡定数は反応の種類と温度にのみ依存する。
9 :
大学への名無しさん:05/02/01 19:18:50 ID:+xRTxMQR0
文英堂の物理計算の考え方解き方P148類題106の問題です。
図が載せられないのでこの問題集もってる方、どうか教えてください・・・。
何処がわからないのかすらはっきりしてないけど・・・。
まず問題のAと〜の端子を用いるってどういうことなんですか?
何か答えの図とか見てもつないでるわけでもなさそうだし
しかもP271の左側の図は端子Bに当たるところに何故か「10V」
って書いてある。問題の図には「10A」って書いてあるのに。
あと、9.9Aの電流と0.1Aの電流が向かい合って流れている
意味もよく分かりません・・・・orz
誰か助けてくださいorz
10 :
大学への名無しさん:05/02/01 22:37:12 ID:TrQPOgQV0
セミナーの発展例題に以下のような問題があります.
塩化銀の溶解度積を8,1*10^-11(mol/l)^2として次の各問いに答えよ.
(1)塩化銀は水1lに何g溶けるか.
(2)0,1mol/lの硝酸銀水溶液100mlに0,1mol/lの塩化ナトリウム水溶液を0,2ml加えた時,塩化銀の沈殿を生じるか,判断せよ.
解答ではx(g)の塩化銀が溶けると,電離して生じるイオンの濃度は
[Ag+]=[Cl-]=x/143,5(mol/l)とあります.
この考えだと塩化銀は完全に電離していると考えているように見えるのですが何故でしょうか?
私はAgClはn(1-α),Ag+=Cl-=nαの状態にあると思うのですが….宜しくお願いします.
11 :
大学への名無しさん:05/02/01 22:40:52 ID:TrQPOgQV0
減数分裂についての疑問です.ついさっきまでこちらに書き込めなかったので昨日milkに書きましたが
誰も答えてくれそうにないのでやはりこちらにお願いすることにしました.
なんで第1次分裂の時に核相が4nにならないのですか?
図説とか教科書を見ると明らかに染色体数が2倍に増えてると思うんですが….
連続で申し訳ありませんが宜しくお願いします.
>>10 「溶けると」って書いてあるから溶けた分のことを言っている。
確かにほとんどはAgClとして沈殿しているけど、どれだけ沈殿するかという話だから
とりあえず全部イオンとして溶けていると「仮定」して話を進めている。
13 :
大学への名無しさん:05/02/02 01:26:01 ID:o5mAjJzn0
>11
核相は、ゲノム(生命維持に必要な染色体の1セット)が何種類含まれているかを表すんだよ。
>11の言う通り、第一分裂直前には、染色体の数(総数)はゲノムの4倍になっている。
でも、ゲノムの種類は2種類だろ? 父親由来と、母親由来の。
だから核相は2n。
ちなみに、染色体の数(総数)を表す時にも、nを使って表すから混乱しやすいんだよな。
15 :
大学への名無しさん:05/02/02 09:02:45 ID:WmOf8qB80
>>12 そう仮定すると溶解度積を使った時xの値が完全に電離している時のAgClを
指すようになってしまうと思うのですがそれでもいいのでしょうか??
>>13 分かりました!有り難うございます.
長い間包んでいた闇が晴れたようです.
16 :
大学への名無しさん:05/02/02 10:08:03 ID:Zjzq4EOf0
>>15 溶解は、固体を構成する粒子間の結合を切り、粒子が溶媒和される現象と
考えればよい。すなわち、分子性物質では分子間力で引き合っていた分子
どうしが、イオン性物質ではイオン結合で引き合っていた陽イオンと
陰イオンが、それぞれ離れて溶媒分子に囲まれるのが溶解である。
よって、塩化銀のようなイオン性物質は溶解と同時に必ず陽イオンと
陰イオンが分かれるということ(すなわち電離)が起こることになる。
そこでイオン性物質は原則的に電離度1として扱われ、また電離度と
いうものを考えること自体、通常なされない。水溶液中に溶けているが
電離してはいないAgClというものは存在しないと見る。
一方、分子性物質は分子として溶解した後、陽イオンと陰イオンに電離
することがある。例えば酢酸の場合、溶けているが電離していないCH3COOH
と溶けていて電離もしているCH3COO-,H+というものがある。そこで
溶解した全分子に対する電離した分子の割合、すなわち電離度という
概念が生まれる。
17 :
大学への名無しさん:05/02/02 10:25:52 ID:yjdikWIbO
>>5 定圧変化だよ。「ゆっくり」というのはつまり準静的変化、つまり気体と金属の温度がは常に等しい
また、気体は金属に熱を吸収される。これも準静的変化だから結局シリンダーとピストンは断熱材で覆われていないものと等価と見なせる
18 :
化学:05/02/02 10:48:08 ID:HI4GI0ib0
94%硫酸(密度1.18)30mlと水(密度1.00)550mlを混ぜると
何%の希硫酸になりますか??
ときかたさっぱりです↓
>>15 12での説明の仕方が悪かったかも。もう一度説明します。
(1)で溶けた塩化銀の質量をx(g)としてるなら、それは本当に溶けた分を表す。
(x/143.5)^2=8.1*10^(-11)
これよりxが求まる。過剰に入れた場合は確かにAgClはn(1-α),Ag+=Cl-=nαと
いうふうになるけど、入れた量がxより少ない場合は全て溶けるし、いずれにせよ
nは入れた物質量、αは電離度を表すのでこの場合問題の要求には合わないと思う。
(2)では一旦全てが溶けたものとして考え、
[Ag(+)]=0.01×(1000/100.2) [Cl(-)]=2×10^(-5)×(1000/100.2)
とし、この積が溶解度より大きければ沈殿、それ以下であれば全て溶ける。
>>18 硫酸の濃度は{(硫酸の質量)/(全体の質量)}×100だから
{30×1.18×(94/100)/(30×1.18+550×1.00)}×100
で求まる。
>17
準静的変化の意味するところ、および、気体の状態方程式、
熱力学第1法則をご存知なら幸いです。
22 :
大学への名無しさん:05/02/02 16:09:06 ID:YSG/UCBX0
よくあるパターンの磁界中に置いたコの字型の導線の上で導線を転がす
やつ、移動導線が電磁力を進行方向と逆向きに受けるのは何故ですか?
フレミング使おうとしても電流の向きわからないし誰か教えてください。お願いします。
23 :
大学への名無しさん:05/02/02 16:17:17 ID:Qc+hQYfO0
>>16 詳しい説明を有り難うございます.分かったような気がします.
>>19 レス有り難うございます,類題を解いて定着を図ることにします.
ところで図るって漢字これで合ってるのかな…?計ると迷ったのですが….
>>22 フレミングで中指を速度の向きに置き換えてみ
25 :
22:05/02/02 16:37:08 ID:YSG/UCBX0
>>24 親指が移動線と平行になってしまいましたorz
26 :
大学への名無しさん:05/02/02 16:42:33 ID:Zjzq4EOf0
>>22 まず電磁誘導に関してレンツの法則をあてはめる。
次にローレンツ力を考える(フレミングの左手の法則)。
27 :
22:05/02/02 16:57:06 ID:YSG/UCBX0
>>26 レンツの法則まで使うのですか・・・。
非常に恥ずかしいのですが実は俺レンツの法則
全く意味がわからないのです・・。物理教室とか読んでみても
何言ってるのかさっぱり・・・。どうしよう。
28 :
大学への名無しさん:05/02/02 17:26:14 ID:ItbEb0a/O
化学の近似値が分からないのですが、問題文が「27度、1.0atmにおいて
ある物質の体積は1.28lだった・・・」と言うような記述だった場合、近似値は
2桁と3桁のどちらに合わせるかの明確な基準はあるのでしょうか?
29 :
大学への名無しさん:05/02/02 17:53:33 ID:Zjzq4EOf0
>>27 コの字型の導線と転がる導線で囲まれた四角形を貫く磁束の変化を考える。
磁束は磁束密度と面積の積だから、磁界が均一で変化しない場合、 四角形の
面積で磁束の大きさが決まる。導線が転がって四角形が小さくなると、
貫く磁束の大きさも小さくなる。この変化に対し電磁誘導が起こる。
レンツの法則は「磁束の変化を妨げるような向きの磁界をつくるような電流を
生じる(ような起電力がコイルに生じる)」ということだから、順に考える。
まず元の磁束が上向きだとして、その磁束が小さくなるのを妨げるような向きの
磁界とは、上向きの磁界である(上向きが減るから、上向きを補うと考える)。
次に上向きの磁界をつくる電流とは、右ねじで考えて、上から見て反時計回りの
向きに流れる。(回路が閉じているので、起電力だけでなく電流が生じる)
ここで導線に働くローレンツ力を考える。電流が反時計回り、磁界が上向き
ならば、ローレンツ力は回路面内で回路の外向きに働く。すなわち、四角形を
小さくする向きに転がる導線には、小さくさせまいとする向きの力が働く。
30 :
22:05/02/02 17:58:43 ID:YSG/UCBX0
>>29 丁寧な解説ありがとうございます!
やっとわかりました!
31 :
大学への名無しさん:05/02/02 18:00:43 ID:Zjzq4EOf0
>>28 有効数字が指定されていない場合、計算に用いた数値の有効数字のうち
最も桁数の小さいものに答えの有効数字を合わせるのが原則である。
1.0atmと1.28lを用いて計算したのなら、2桁に合わせる。
「1リットルのメスフラスコ」の1lを計算に用いる場合など、他の数値より
十分精度が高いとみなせる数値については有効数字は考慮しなくてよい。
>>31 そういう規則があったんですね・・・。助かりました。本当にありがとうございました。
33 :
大学への名無しさん:05/02/02 18:46:41 ID:BBHdoDl10
今日ある大学の入試試験を受けてきたのですが、生物の問題について分からないことがあったので
質問させていただきます。
問題文:次の生物が行う代謝経路A〜Dに含まれる化学反応を下の解答群
ア〜クのうちからそれぞれ2つずつ選べ。同じものを繰り返し選んでも良い。
解答番号はA→F B→G C→H D→I とする
A 哺乳類の好気呼吸の代謝経路に含まれる化学反応
B 緑色植物の光合成の代謝経路に含まれる化学反応
C 酵母のアルコール発酵の代謝経路に含まれる化学反応
D 亜硝酸菌の化学合成の代謝経路に含まれる化学反応
ア:ピルビン酸+2〔H〕→乳酸
イ:ピルビン酸+2〔H〕→CH3CH2OH+CO2
ウ:ピルビン酸+2〔H〕+3O2→3CO2+3H2O
エ:2NH3+3O2→2HNO2+2H2O
オ:2HNO2+O2→2HNO3
カ:6CO2+12H2O→C6H12O6+6CO2+6H2O
キ:C6H12O6→2ピルビン酸+4〔H〕
ク:2H2O→4〔H〕+O2
なお、試験では (カ) の反応を
〔誤〕 カ:6CO2+12H2O→C6H12O6+6CO2+6H2O
〔正〕 カ:6CO2+24〔H〕→C6H12O6+6H2O
に訂正するよう問題訂正がありました。 よろしく御願いします
34 :
大学への名無しさん:05/02/02 18:57:25 ID:B5ilQVFr0
S期とM期を融合するとそれぞれの核はどうなるかおしえてください!!
>>33 ア:乳酸発酵
イ:アルコール発酵
ウ:しらん,なんだそれ
エ:炭酸同化の化学エネルギーを調達するとき
オ:エに同じく
カ:炭酸同化
キ:解糖系
ク:しらねえ….
>>33 ちらっと教科書見てきました,クはチラコイドの反応だった,忘れてた.
ウはマジで分かりません,誰か私にも教えてください….
37 :
33:05/02/02 23:12:34 ID:BBHdoDl10
ちなみに私は
ア:乳酸発酵
イ:アルコール発酵
エ:亜硝酸菌の化学合成時の硝化作用
オ:硝酸菌の化学合成時の硝化作用
カ:化学合成
キ:解答系
ク:光合成反応の一部
ウ:消去法で考えると好気呼吸の一部(?
ウが今考えてみるとよく分かりませんがとりあえず
A→ウとキ
B→クと?
C→イとキ
D→エとカ
となりました。訂正前だとB→カとクになると思うんですが
それだとDがエしか入らなくなります。
一応大学の方に質問しといたんですが誰か本当の解答を教えてください・・・・
38 :
大学への名無しさん:05/02/02 23:21:51 ID:LwpNdnKoO
マルチになりますが答えがずっとこないのでこっちでききます
ニッケルにアンモニア水を加えると錯イオンはできますか?もしできたらその配位数はなにですか?
39 :
35:05/02/02 23:37:06 ID:dzxSdGZA0
>>37 あー,カは化学合成違いますね,[H]だからストロマの反応だ.
そしたらBはカとク.Dはエとオでいいんじゃないですか?Cはイとキ.
Aはウとキ.だと思います.
40 :
33:05/02/02 23:57:23 ID:932oGnev0
>>39 分かりました。
6CO2+24〔H〕→C6H12O6+6H2O
この反応、化学合成でも光合成でも当てはまります
手元にある資料集を詳しく見てみるとそうなります
だから訂正が入ったんですね・・・・・・・B間違えた&わざわざ大学にメールしてしまった
恥ずかしい・・・・
>>38 6時間も待てずにマルチか。
お偉いことで。
42 :
大学への名無しさん:05/02/03 08:54:05 ID:qX6THNLZ0
>>38 ニッケルにアンモニア水を加えても何も起こらない。
ニッケル(II)イオンを含む水溶液に過剰のアンモニア水を加えると
6配位の錯イオンを形成するらしい。
が、受験に関して言えば、これを考慮すべき機会はほとんどない。
43 :
大学への名無しさん:05/02/03 19:48:30 ID:r0JKs9Jv0
ウはクエン酸回路
これは常識
44 :
大学への名無しさん:05/02/04 14:40:28 ID:ikFxDBjW0
地球の質量分布が球対称だと
なぜ地球の中心に質量が集まると考えてよいんですか?
証明の仕方を教えてください。
45 :
44:05/02/04 14:47:05 ID:ikFxDBjW0
>>44は
重力を考えるときの話です。
地球と地球の外にある物質の間の万有引力を考える
時の話です。
なめらかな水平面状でばね定数kのばねの一端を壁に固定し、他端に
質量mの小球1をつけ、質量2mの小球2をばねの自然長の位置から距離a
の位置に置いた。ばねをA(>a)だけ縮め小球1を静かに離したところ、小球2と
完全弾性衝突をした。速度の向きは壁から離れる向きを正とする。
(1)小球1が小球2と衝突する直前の速度をVoとすると、衝突直後の小球の速度は?
(2)衝突後、小球1は単振動をするその振幅は?
(1)は(-1/3)Voというのはわかりました。
(2)がわかりません。答えは(1/3)√(A^2+8a^2)なんですが、
なんでaが関係するのかがわかりません。
47 :
大学への名無しさん:05/02/04 16:00:21 ID:Hddgi/T40
>>46 振幅は振動中心と折り返し点の間隔だからaが関係するんじゃん?
ってかその問題集の名前は?
48 :
大学への名無しさん:05/02/04 16:03:20 ID:HnAfI1i20
>>44 地球を質点と考えられるような小さな部分に分けて、2物体相互の間の
万有引力の合力を求めるか、相互間のポテンシャル(位置エネルギー)の
総和を求めることによって証明できる。計算は高校数学の範囲外。
>>46 力学的エネルギー保存則を用いる。まず、ばねを縮めたときと衝突直前に
注目して、
(1/2)kA^2 = (1/2)ka^2 + (1/2)mVo^2
とし、次に衝突直後と自然長からの変位が振幅Xに一致するときに注目して、
(1/2)ka^2 + (1/2)m(-Vo/3)^2 = (1/2)kX^2
とする。2つの式よりVoを消去してXを求めると解答が得られる。
>>46 (1)は小球1の速度ね。
(2)衝突した瞬間ばねは自然長からaだけ伸びていて、小球1は(-1/3)Voで運動している。
単振動の振幅は小球1の速度が0になるときのばねの伸び。
この2つの場所で力学的エネルギーが保存する。ここから式をたてれば
答えが出るよ。ただし、ばねを縮めたときと2つの小球が衝突する直前でも
力学的エネルギーが保存し、
(1/2)kA^2=(1/2)m(Vo)^2+(1/2)ka^2
が成り立つことに注意。
50 :
46:05/02/04 16:16:27 ID:iqVGlDrw0
武蔵工の過去問です。解説がなく答えだけなんです。
(1)は小球1の方です。
小球1は自然長の位置で離れそこからa進んで2と衝突するんじゃないんですか?
それともばねと小球1が離れないっていう暗黙の了解みたいなのがあるんですか?
51 :
大学への名無しさん:05/02/04 16:35:51 ID:es7NAzTd0
2行目の質量mの小球1をつけって文章を見る限り、ばねと小球1がくっついてるって考えた方が自然かな。
もし、固定されてなかったらそれらしき断りがあるか、文章であるところでばねから1が離れその後2と衝突したって
書いていると思う。
というか固定されてなかったら(2)で単振動しない
52 :
大学への名無しさん:05/02/04 16:48:03 ID:es7NAzTd0
>>44 電磁気でガウスの法則ってやったなら、質量を電荷と同じように考えたら出来る
ある質量mの質点が作る重力場をGm/r^2って考えて
mの周りを囲む閉区間での面積分は、4πGm
地球を中心から半径R(地球の半径より大きい)の閉区間で囲んだとすると
対称性より、その表面での重力場の大きさは一定で地球の中心を向いている。
その大きさをkとするとk×4πR^2=4πGM(Mは地球の質量)⇔k=GM/R^2
Rは中心からの距離だから、重力を計算する際地球の質量は中心に全部集まってると考えてよい
53 :
大学への名無しさん:05/02/04 17:18:06 ID:1KuLJG6nO
>>44 端的に言えば流量が保存されるんだよ。んで、重ね合わせの原理より全部足すと。
すると証明できる。
54 :
大学への名無しさん:05/02/04 21:07:02 ID:XORV+PmQO
微積物理に興味があるのですが、名前のイメージから敷居が高い様な気がして悩んでいます。
良ければ微積物理のメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?
55 :
大学への名無しさん:05/02/04 21:41:50 ID:S6Nhcmm50
メリット
物理を本質から理解できる(が問題が解けるようになるということではないよ)
デメリット
マスターするのに時間が異常にかかる
某予備校講師に習わないと習得はまず無理
微積で解いてる問題集が数少ない
微積を使わなくても問題は解ける(旧旧課程の一部では解けない問題もある)
いい点数、偏差値がとりたいだけなら
止めといたほうがいいよ
56 :
大学への名無しさん:05/02/04 21:43:32 ID:S6Nhcmm50
これコピペね
受験物理と微積分
(1)受験物理に微積分は必要か?
はっきり言って必要ないです。受験は基本的に教科書の範囲外からは出ないようにできています。
良くも悪くも、99%の入試問題は教科書事項の応用です。
(2)なぜフェンリルは微積物理を勧めるの?
皆さんは何のために受験勉強をやっているのでしょうか?
「大学に受かりたいから」立派な答えです。目的がハッキリしてますね。
確かにそういう教科もあります。僕は古典とかがいやでいやで仕方がなかった。
つまらない上に、これから古典なんか使うことないだろうに。
しかし、物理はどうでしょう?大学入って使いますか?自分の将来やりたいことに必要ですか?
物理は「科学」の基礎をなす部分です(物理学科じゃない僕がこういうこと言っていいのか分かりませんが)。
どの大学にいっても、理科系の人間なら物理の授業はまず間違いなくあるでしょう。
生物系、医学系などの人は教養課程で終わるかもしれません。でも物理、
化学関係の理工学部に進む人は絶対に将来物理が必要になってきます。
どうせ将来必要になるんだから、別に今やったっていいじゃないでしょうか?
むしろ将来につなげようと思うなら今からやっておこうと考えませんか?
確かに受験科目は沢山ありますので、物理にばかり時間を割けるわけではありません。
他の科目を克服するのに大変な人もいるでしょう。しかし、それでも興味は無くさないで欲しいと思います。
問題の解説読んでたら「dx/dt」とかが出てきた。
「いいや、俺はまだ使わないし」。
こういう考え方は将来の可能性をつぶすと思います。別にいいやじゃなくて、
ところどころにそういうものが出てきたら「なるほどね」とちょっと腰を据えてよく読んでみるくらいはして欲しいものです。
時間に余裕がある人は、ガンガンやっていって欲しいです。理由はもう言うまでもないですね。
57 :
大学への名無しさん:05/02/04 21:44:10 ID:S6Nhcmm50
続き
それともう1つの理由が、微積分を用いて物理をやっていると
物理の本質的な部分がきちんと分かってくるからです。
微積分を使ってない参考書には結構多くの「誤魔化し」があります。
しかし、解説などに微積分を多用している参考書はそういうのはあまりありません。
これは著者の意識の問題だと思いますが、「微積分を使っている→
できるだけごまかしはしたくない」というのがあると思います。
それに入試問題も有利に進められるからです。問題の背景とかが
分かってないと苦労する問題や、誘導をくっつけて微積分の
話に持っていくもの、あるいは微積分をつかえたり、
きちんとした話を知っていれば一瞬で解けてしまうような入試問題は数多くあります。
そういうものにぶち当たった時に有利に進められるわけです。
問題を解くスピードも上がってきます。
受験的立場から見ても、学問的立場から見ても、微積分を使ってきちんとやることははオススメです。
58 :
大学への名無しさん:05/02/04 21:45:06 ID:S6Nhcmm50
続き
(3)物理の勉強3パターン
とりあえず、微積分を使う有用性をお話したつもりですが、
人によってはそんなに時間が無い、他教科との兼ね合いもある、というのは事実です。
さて、僕は微積分を使った物理の勉強は3通りあると考えています。下に上げてみましょう。
@微積分を使って理論を学び問題も微積分を用いて解く
A理論は微積分を使って学ぶが、問題は微積分を使わずに解く
B最初から理論も問題も微積分は一切使わない
というわけです。自分がどれに当てはまるのか、
意識して勉強をするのが大事だと思います。
ひとつ、とっても注意してほしいのが、Aに当てはまる人たちです。
いくつか注意する点があるので下に挙げていきましょう。
ここに位置する人は、無理して微積分を使って問題を解かないようにしましょう。
格好つけて慣れないことをすると自爆する恐れがあります。
そして、微積を使って問題を解くことに固執しすぎて
結局うまく解けなくて『微積を使うのは糞である』といって@の人々を非難しないようにしましょう。
僕としては@の勉強をお勧めしています。
微積を使って受験中に得をしたい、と思うなら@に向かって勉強しましょう。
微積を使って問題を解けるようになれば、お得がたくさんです。
59 :
大学への名無しさん:05/02/04 21:46:31 ID:S6Nhcmm50
続き
一方Aの勉強法では入試のときに得をすることはそんなにないでしょう。
それでも理論はごまかさずきちんと物理の本質をつかみたいと思うならAの勉強方をしましょう。
物理は受験の道具でしかない、と思う皆さんはBの勉強をどうぞ。
僕はそれでもぜんぜんかまわないと思います。当然旧帝大や早慶クラスも合格点を取れるレベルに達します。
誤解しないでほしいのは、僕はBの人々を非難しているというわけではありません。
ただし、Bの人々が、『微積(≒@A)は糞』というのは我慢なりません。
2chでは『微積は糞』というBの人々が多くそれを僕が非難していたため、
「フェンリルは微積以外を認めていない」と勘違いされたのだと思います。
特に@の人々を非難していいのは@の人だけだと思うので、
そのところを勘違いしないでください。さらにそれも注意なのですが、
@の人々の仲間入りするのはそんなに簡単ではありません。
@になったつもりになって、やっぱ時間かかるよ、と思うのはやっぱりまだまだ努力が足りないかもしれません。
61 :
大学への名無しさん:05/02/04 22:58:05 ID:XEl3jmFP0
2種類であってると思います。ジエチルエーテルのO側のHと端のHも違いますし。
となるとCH3-O-CH2-CH2-CH3だと4種類になる気がします。各CごとのHの状況が全部違うんで。
一番左のCはOと結合、二番目のCはO,Cと、三番目はC,Cと、四番目はCと・・
全部解いてないんで、他のA1〜A8でこの考え方で2種類以下のものが他にあるかは分かりませんが
もしないなら、ただの誤植だと思います。
62 :
大学への名無しさん:05/02/05 00:32:44 ID:cpS2Y2gx0
ものすごい単純な質問で悪いんですけど
時速200`で走ってる電車の屋根から鉛直上向きにボールを投げ上げたら、ボールは水平方向に時速200`で電車と同じ方向に進むんですよね?
そうすると、電車の外で静止している人から見るとボールは水平方向に時速200`で斜方投射運動しているように見えるんですよね?
>61
A1〜A8では2種類以下のものはないです。
どうもありがとうございました。助かりました。
64 :
大学への名無しさん:05/02/05 00:57:28 ID:xGmmU5sc0
>>62 そうです。
静止している人から見ると、地面から傾き(鉛直上向きの初速度)/200の方向に
ボールを投げてるように見えます。
>>55-
>>59 すみません、とても詳しくありがとうございます。やっぱり習得も結構辛いんですね・・・・。
けど、「物理の本質が分かる」と言う言葉に非常に魅力を感じたので、
一度、「フェンリル」と言うのを見てみたいと思います。
66 :
大学への名無しさん:05/02/05 11:11:17 ID:cpS2Y2gx0
>>65 大学に入ったら、詳しい説明もなく使用を強要されたりしますんで、大変ってほど大変でもないです。
ただい、場合によっては大学範囲の微積を用いてたりしますけどね。
相対論でテイラー展開させたり…
Sを打ち忘れて、「ただい」になってもうた…
>>67 ありがとうございます。やっぱり大学でも重要なんですね。さっき少し調べたら
東信の苑田先生が教えてくれる様な事が書いてあったので、検討してみたいと思います。
70 :
大学への名無しさん:05/02/05 17:19:23 ID:2Ne4mrFu0
物理のエッセンス新課程(力学編)の
30ページの(2)棒の質量がmの場合なんですが
「棒を糸でつるして水平にするにはXをいくらにすればよいか」
棒の長さL
糸と棒がつながってる点O
点Oから●までの長さX
●質量m
○質量M
| 糸
|
-------X------|
● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○
棒の重心が点Oの左か右について描かれてないので
どうすればいいかわかりません
という質問をしようと思ったけど
x-L/2 の数値が負の場合、点Oの右側に重心がある
正の場合、点Oの左側に重心があるということがわかりました。
↑の理論であってますか?
極板の面積がS、間隔がdの平行板コンデンサに誘電率εの誘電体が満たされている。
両極板に±Qの電荷を与えた時にコンデンサに蓄えられる静電エネルギーUを求めよ。
これはどう考えれば良いのでしょうかorz
>>72 コンデンサーの電気容量をCとするとC=εS/d
U=Q^2 /2Cより…
74 :
大学への名無しさん:05/02/05 19:28:08 ID:Hi08VTrr0
SO3の構造式教えて下さい。。。
硫黄原子に酸素原子一つが二重結合、二つが配位結合した形。
O=S→O
↓
O
76 :
大学への名無しさん:05/02/05 21:00:03 ID:Hi08VTrr0
Oって手が2本じゃないんですか?
配位結合が存在する場合と存在しない場合とでは結合手の数は異なる。
酸素は原則2本だが、オキソニウムイオンでは3本、
>>75の例では1本である。
中心原子が分かれば、オクテット則にしたがって電子式を書いてみるとたいてい合う。
でも、振動してたりで結合の電子の数がおかしなことになることはあるが…
ありがとうございました^^
80 :
9:05/02/06 10:09:58 ID:blp1c7lZ0
81 :
9:05/02/06 10:11:18 ID:blp1c7lZ0
82 :
大学への名無しさん:05/02/06 10:30:06 ID:RDX1cTubO
物理の式変形でわからないとこがあったんでおしえてください。
ΔL=n2dcosr・・・@
sini=nsinr・・・A
ここで@Aより
ΔL=2d√n^2−(nsinr)^2
っなってるんですけど、どうやったらこういうふうになるのですか?くだらない質問すいません
>>81 まずABを繋げたら最大10Aまで測れるってことは
(Aの抵抗とR2の直列)とR1が並列になっていて、
(Aの抵抗とR2の直列)の方には最大0.1Aまで流れ、全体で最大10A流れるのだから
この時R1には9.9A流れている。
電圧の釣り合いより(R2+18)*0.1=R1*9.9
同様にしてACの時は(R1とR2の直列)とAの抵抗が並列
18*0.1=(R1+R2)*0.9
この2式からR1,R2が出て
ADのとき{(Aの抵抗)と(R1とR2の直列)の並列}とR3が直列
Aの抵抗には最大0.1Aまで流れるので、18*0.1=(R1+R2)*0.9より
R3には最大1A流れ、{(Aの抵抗)と(R1とR2の直列)の並列}間の電圧は18*0.1=1.8V
最大で10V測れることより、10-1.8=1*R3 よってR3=8.2
>>82 最後が
ΔL=2d√{n^2−(sini)^2 }
になるなら分かるんだけど・・
どこか書き間違ってない?
>>84 って俺バカか・・
sini=rsinrで合ってるのか
導き方は
(@の両辺二乗した式)+(Aの両辺二乗して、さらに両辺に4d^2をかけた式)
⇔△L^2+4d^2(sini)^2=(n2d)^2{(sinr)^2+(cosr)^2}=(n2d)^2
⇔△L^2=(2d)^2{n^2-(sini)^2}
→△L=2d√{n^2-(sini)^2}=2d√{n^2-(rsinr)^2}
書き間違いorz
>>85 rsinrじゃなくてnsinrね・・2箇所くらい間違ってる
今日はだめだ、寝なおしてこよ
87 :
大学への名無しさん:05/02/06 11:42:31 ID:fSk2eL9D0
物理の波動の分野で質問です
振動数fと波長λの間の関係、波の伝わる速さνと√s/ρの間の関係を
それぞれ教えて下さい。
88 :
大学への名無しさん:05/02/06 11:51:32 ID:1EbKwfys0
質量欠損の大きい原子の方が、
安定な理由がいまいち分かりません。
なぜでしょうか?
89 :
大学への名無しさん:05/02/06 12:05:52 ID:aUrJX8jF0
>>89 KとNのあいだが-| |-| |-| |-となってるとみなす。
すなわち、L、Mが |-| であると考える。このことは導電体の挿入のばあい、 |-| とみなすのと同様。
Kが+Q、Nが-Qなので、LのK側は-Q、MのN側は+Qとなる。
そこで電荷保存よりLのM側の電荷q’はq’-Q=qを満たし、q’=q+Q
同様にMのL側は-q’
>>87 ある一点が1秒間にf回振動することでf個の波が生じ、その波1個の長さが
λ[m]だから、最初にできた波の先頭は1秒でλ×f[m]先まで進む。
よって、v=fλ。
v=√(S/ρ)の導出は煩雑につき省略。ギターでも弾いて納得すべし。
92 :
大学への名無しさん:05/02/06 13:09:24 ID:QrVb6jSO0
>>88 ある原子核の質量をM、その核子が結合していない状態での質量の総和をM 'とし、
その原子核の核子の結合を完全に切るのに要するエネルギーをEとすると、
Mc^2 + E = M 'c^2
が成り立つ。質量欠損を冦とすると、
冦 = M ' - M = E/(c^2)
となる。つまり、質量欠損が大きいほど核子をバラバラにするのに大きな
エネルギーを必要とし、安定であることになる。
93 :
大学への名無しさん:05/02/06 13:37:51 ID:aUrJX8jF0
>>0 ありがとうございます。
つまり、同じ電極でも上と下で分極するってことですね。
95 :
大学への名無しさん:05/02/06 23:25:01 ID:xEcIVptT0
H2O2の電子式というか構造式わかりません^^;
96 :
大学への名無しさん:05/02/06 23:26:12 ID:xEcIVptT0
過酸化水素水に過酸化マンガン(W)を加えたときの反応式教えて下さい。
>>95 H-O-O-H
酸素の酸化数が-1なのはこのため。
>>96 その場合の過酸化マンガンはただの触媒なので、反応速度を上げても反応自体には関与しない。
だから 2H2O2→2H2O+O2
98 :
大学への名無しさん:05/02/07 00:50:05 ID:FAOA3QrU0
>>96 過酸化マンガン(IV)は誤り。酸化マンガン(W)または過酸化マンガンが正しい。
ただし、酸化マンガン(IV)が推奨される。
99 :
大学への名無しさん:05/02/07 00:57:45 ID:ipM8PRFBO
99ゲト!
100 :
大学への名無しさん:05/02/07 00:58:39 ID:ipM8PRFBO
偉大なる100ゲト!
いやっほ〜ぅい(゜∀゜)
化学嫌ラァe!
ダイヤモンド型結晶格子の格子定数をaとすると、原子の半径はどれだけになりますか?
また充填率は、(原子1つの体積)*7/a^3でよいですか?
よろしくおねがいします。
102 :
大学への名無しさん:05/02/07 01:33:58 ID:FAOA3QrU0
>>101 単位格子を8等分して8個の小さい立方体を考えたとき、8個のうち4個の
小立方体にはその中心に原子が位置している。その原子は小立方体の
頂点にある原子のいずれかと結合している(すなわち接している)。
よって2原子の中心間距離は、1辺a/2の立方体の対角線の半分の長さである。
原子半径はさらにその半分の長さで、(√3)a/8である。
単位格子に含まれる原子は、上述の小立方体の中心を占める原子4個と、
面心立方格子と同様の位置を占める原子4個で、計8個である。
よって7ではなく8にする。
>>101 格子の構造をよく考えてください。
参考書立ち読みとかでもいいかもしれません。
原子半径は√3×a/8
あと、格子内原子数は8ですよ。
たしか、面心立方×2という構造だったと思う。
あっ、リロードしとけばよかった…orz
相対論の勉強でもしとこ
>>102103 すいません確かに8個です・・orz
高校生で相対論の勉強ってすごいですね
>>105 別にID:dBeXonwR0が高校生とは限らんなあ。
つか、高校生の質問に高校生だけが答えてるようじゃ
スレが成立せんだろう、と
社会人の漏れが示唆してみるテスト。
漆原実践で
mv^2/2+q(-2kQql/d^2-l^2)≧0
∴ v≧2√kqQl/m(d^2-l^2)
ってなってるんですがこれって
v≧2q√kQl/m(d^2-l^2)
じゃないんですか?これって漆実践が間違えてるんですかね?
108 :
9:05/02/07 13:31:33 ID:SZmBEnrG0
化学の異性体について質問します。
C3H6Oの異性体の数なんですがエノール型を除くと、6つであっていますか?
アルコール*2 エーテル*2 ケトン*1 アルデヒド*1 となったんですが。お願いします。
110 :
大学への名無しさん:05/02/07 17:41:44 ID:FAOA3QrU0
化学重問74番の(2)の質問なんですが
図を使って、80度におけるKNO3飽和水溶液1000gを20度まで冷却したときのKNO3の析出量を求めよ
図では溶解度が80度では168、20度では32です。
これの答えを見て思ったんですが何で飽和水溶液1000gなのに100+168にして100gの時の飽和させたときを基準にして解いてるんでしょうか?
1000gを基準にして解けないんでしょうか
___X____ 168___
1000+X =100 にしてXを出して1000−Xをして
__Y__ 32
1000−X =100 にしてYを出し析出量は X−Y
これでやってみたんですけど答えが合わなくて… 誰か何がおかしくて何をどうするべきなのか教えてください
112 :
大学への名無しさん:05/02/07 18:42:20 ID:ZeivsBqE0
>>107 よくもまあ、おまいだけしか理解できんような質問を・・・。
間違っても、カテキョのバイトすんなよ。教えられる生徒がカワウソだ。
113 :
大学への名無しさん:05/02/07 19:40:24 ID:s/NNZJgi0
1000gにしたらすべて10倍しないとねw
解ける量が10倍になるからね
問題文に溶解量は100gあたりになっているはず
114 :
大学への名無しさん:05/02/07 19:43:02 ID:s/NNZJgi0
>>109
6個であってるよ
115 :
大学への名無しさん:05/02/07 20:21:54 ID:sMXcWcZi0
>>107 何の問題か知らんけど、qの位置が違うだけだろ。同じ式じゃないの?
116 :
大学への名無しさん:05/02/07 22:18:24 ID:74fCL3fO0
>>109 「C3個」or「C2個+O1個」の3員環、
「C3個+O1個」の4員環の化合物があると思う。
こんなことって知っていて得になるのかよくわからないのですが、気になるので書かせていただきました。
今有機をやっているのですが構造異性体、立体異性体ってあるじゃないですか。
教科書を見る限り形はわかるのですがなぜこのような事が起きるのかってことがわかりません。
例えば教科書では直鎖状のアルカンと枝分かれ状のアルカンってあります。
これらはCH3−CH2-CH2-CH3 、 CH3-CH-CH3
|
CH3
ってなってるのです。このような形になるっていうのは分かります。
ただどうゆうときにどっちかになるのが決まるのかが分からないです。
できるだけ詳しく教えてください!
ちなみに教科書は実教出版の化学Tです
118 :
大学への名無しさん:05/02/07 22:54:11 ID:EazvOS8M0
>>117 どうゆうときにどっちになるのか決まるって物じゃないような・・・
直鎖状のアルカンも、枝分かれ状のアルカンも、どっちもありますよ。
ただ単にそれだけじゃないの?
119 :
117:05/02/07 22:59:41 ID:zy1r4zBf0
>>118 あ〜なるほど。そうゆうことだったのかな。。。
自分はある状態では直鎖状になってある状態になると枝分かれ状になると思ってました。。。
どうもありがとうございました〜
>>115 mv^2/2+q(-2kQql/d^2-l^2)≧0 ←ここでqが2つあるからq^2になるはずじゃないですか?
∴ v≧2√kqQl/m(d^2-l^2) ←でもここではqは√の中にあるからおかしくないですか?
121 :
大学への名無しさん:05/02/07 23:01:23 ID:74fCL3fO0
>>117 有機の問題は「どうゆうとき」っていう条件が与えられて、
それをもとにして、「どっちになるか」を決めるんですよ。
例えばその2つ(仮にその2つをA、Bとする)を判別するときには、
Aの方がBと比べて沸点が高いっていう条件が与えられれば、
Aは直鎖状、Bは枝分かれ状って分かります。
122 :
117:05/02/07 23:12:46 ID:zy1r4zBf0
えっと。。。
直鎖状からある条件を満たして枝分かれ状になるというようなことはないんでしょうか???
123 :
大学への名無しさん:05/02/07 23:25:37 ID:74fCL3fO0
>>122 あるかもしれないけど、分からない。教科書には載ってないから、
もしあるとしても、覚えなくていいと思う。
124 :
大学への名無しさん:05/02/07 23:39:37 ID:sMXcWcZi0
>120
確かに。その問題集が間違ってるね。
それと、元の式は↓だね?
mv^2+q{-2kQql/(d^2-l^2)}≧0
125 :
124:05/02/07 23:41:01 ID:sMXcWcZi0
>120
ごめん。割る2を忘れた。
mv^2/2+q{-2kQql/(d^2-l^2)}≧0
だね?
126 :
大学への名無しさん:05/02/08 00:14:03 ID:3g6nGmYE0
黒本の問題で質問があります。
0.1 mol/l の塩酸と酢酸では、水素イオン濃度は
塩酸の方が酢酸より大きい。また、それぞれの水溶液 10ml を
中和するのに要する 0.1mol/l の水酸化ナトリウムの体積は
「イ」。
で、この「イ」の答えが「等しい」となっています。
強酸の塩酸の方が水素イオン濃度が濃いのだから
その中和に要する水酸化ナトリウムの体積は
塩酸の方が酢酸より大きくなると思うのですが。
これが何故に等しくなるのかよく分かりません。
よろしくお願いします。
>>126 強酸の塩酸は全てが電離し、弱酸の酢酸は一部が電離する。
弱酸の電離は平衡反応。
生じた水素イオンが中和によって失われると考えると、ルシャトリエの原理より平衡が電離側に移動する。
よって電離が促進される。
128 :
大学への名無しさん:05/02/08 01:38:42 ID:QHI/btWG0
>>127 水素イオンが中和され平衡が電離側へ移動する結果
結局は中和に必要な水酸化ナトリウムの体積は
塩酸の場合と等しくなる、という理解でいいでしょうか?
まだぼやけてますが、分かったような気がします。
どうもありがとうございました。
129 :
大学への名無しさん:05/02/08 03:34:00 ID:TSUd/S9o0
磁束の変化を妨げる向きに力が働くってあるけど
両側に磁界があったらどう見分けるの?
131 :
大学への名無しさん:05/02/08 16:05:17 ID:qfPK6IKu0
ひとつ質問してもよろしいですか?
難系のp285の41番(3)のPcはなぜ後ろの解答のようになるのでしょうか。
どなたか解説いただけませんか?
132 :
大学への名無しさん:05/02/08 17:30:09 ID:dDuAOwGL0
133 :
大学への名無しさん:05/02/08 17:34:41 ID:+rP2+J530
+5と-1が正しい。
134 :
大学への名無しさん:05/02/08 17:39:42 ID:FHpMUej0O
日大の問題なんだがこれがわからん。トリアセチルセルロースはアセトンに溶けないがジアセチルセルロースはとける。理由は?
135 :
大学への名無しさん:05/02/08 20:28:50 ID:8S3+5rpa0
鉄が、希硝酸には溶けて濃硝酸に溶けない理由って何ですか?
136 :
大学への名無しさん:05/02/08 20:38:38 ID:0iCeoHwk0
フドウタイの覚え方
Fe Ni Al
フェラ に アナル
>>135
>>135 酸化により、安定な酸化皮膜ができるため。
このような状態を不動態という。
138 :
大学への名無しさん:05/02/08 21:46:50 ID:sVmUEoIHO
化学重問の248がよくわからないんですが…
化学得意な人教えて(/´θ`)/
(4)のKを求める問題なんですが解答で
アラニン双性イオン濃度=アラニンの陰イオン濃度
ってなってるんですがなぜ?
電離度与えられてないのにどうしてわかるのマジわかんない?
この質問に答えられる神キボン
139 :
大学への名無しさん:05/02/08 22:47:47 ID:sVmUEoIHO
ageますね
140 :
大学への名無しさん:05/02/08 23:01:35 ID:+rP2+J530
>>134 理由を問う問題? 覚えているようなことではないから構造から類推しては。
トリ〜にはヒドロキシル基が全くないが、ジ〜にはある。
アセトンは有機溶媒だが、極性は比較的強い(水とも混じりやすい)。
>137
酸化被膜
>>138 >1を参照あれ。
138
アミノ酸は周囲のpHに影響されやすいので、回りがアルカリならほとんどの双性イオンがH+を出してアルカリ性になるんじゃなかったっけ?
142 :
大学への名無しさん:05/02/08 23:12:51 ID:sVmUEoIHO
>>141 あ、じゃあ可逆変化で平衡状態といいつつも
電離度はほぼ1と考えていいわけですね?
それなら納得いく
143 :
137:05/02/08 23:16:50 ID:xkRBzVCa0
144 :
大学への名無しさん:05/02/08 23:21:50 ID:f0NbWVd/O
142
可逆変化だし相手がNaOHだから電離度も1と考えて問題ないと思います。
145 :
大学への名無しさん:05/02/09 09:11:15 ID:+Piws++n0
>>138 アラニンの双性イオンをHA、陽イオンをH2A+、陰イオンをA-と表現する。
[HA]=[A-]となるようなpH付近では溶液が緩衝作用示す。
(グラフでもあればその付近でpHの変化が小さいことが読み取れる。)
緩衝液において電離度を考えることは(問題を解く上では)無意味である。
[HA]=[A-]となる溶液は、アラニンとアラニンのNa塩が等モル混合したと
みなせる溶液である。緩衝液の頻出パターンである酢酸と酢酸Naの
等モル混合溶液を思い出すと、あえて電離度を考えた場合、
酢酸の電離度は0とみなせ、酢酸Naの加水分解度も0とみなせる。
その問題は知らないが、おそらく上述の等モル混合や、アラニンの半分量が
NaOHで中和された、などの条件によって[HA]=[A-]を導かせ、これと
そのときのpHをK=[H+][A-]/[HA]に代入させるような問題ではないか。
問題は要約でもよいから書くべし(>1)。書きにくいなら
>>14参照のこと。
146 :
大学への名無しさん:05/02/09 15:31:13 ID:LIksxG630
問題:
水素原子はK殻に ( a ) 個の価電子を有している。
2個の水素原子がこの価電子を出し合い、それらを共有すれば ( b ) を形成する。
その結果、形式的にはそれぞれの水素原子は ( c ) と同じ電子配置となる。
この問題の( b )の答えが水素分子になっているんですが、共有結合でも良いんでしょうか?
あと、話は変わりますが、アニリンに塩酸を加えたときに出来る物質 Ph-NH3-Cl+ の+や-は書かないといけないのですか?
Ph-COO-K+ についても教えてください。
147 :
大学への名無しさん:05/02/09 16:36:37 ID:+Piws++n0
>>146 主述関係を考えると水素分子が最も良さそうだが、共有結合や単結合という答えを
積極的に否定するのは難しい。実際の入試では自分がいいと思うほうを書くしかない。
有機化合物の塩の表現は、いろいろあるので問題中の表現や例にならって書く。
それができないような問題は、必然的に採点基準に幅があるはず。
(一般的には、-COOKはそのまま、-NH3(+)Cl(-)は符号をつけて書かれることが多い。)
広い見聞をお持ちの皆さんにお聞きします
こんなこと聞いても人による。といわれるのかもしれませんが
生物無勉と物理無勉強でこれから勉強してセンター9割、いや満点を目指したい
物理は学校の授業で多少はやったけど全く覚えてなく更にはどっちかっていうと苦手な気がする
一般的に見て生物と物理はどちらが簡単な科目でしょうか?
(某HPではセンター生物は高得点がムズい、と見た事があるんですが)
また、現時点での目標は阪大の薬学部です
149 :
135:05/02/09 16:46:15 ID:X+ho7nXB0
150 :
大学への名無しさん:05/02/09 16:56:08 ID:KtBuzsTK0
>>148 薬学なら「生物」を選択するくらいのプライド持て!
151 :
大学への名無しさん:05/02/09 17:02:21 ID:+Piws++n0
>>148 今年のセンター試験の概要より
物理IB 平均点 59.97 標準偏差 20.60
生物IB 平均点 51.58 標準偏差 15.24
平均点については年によっていくらでも逆転するが、標準偏差については
だいたい物理のほうが大きいと思われ、生物のほうがそこそこ取るのは
取りやすいが高得点は取りにくいというのを少しは支持しているかも。
まずセンターと二次を合わせた全配点に占めるセンター理科の配点を考えて
90点と100点の差が本当に大きいかどうか自分で決める。
100という数字にこだわらないなら、苦手な気がする物理を避けて、
大学に入ってからも役立ちそうな生物のほうがいいのでは。
152 :
大学への名無しさん:05/02/09 17:05:49 ID:+Piws++n0
>>149 できない。強酸(特に、硝酸と硫酸)は濃さによって性質が異なり、
だからこそわざわざ濃や希をつけて区別される。
>>148 二次なら
極めた場合は
物理(いつも満点近い)>生物
と思う。極めるまで行かなければ、
点数の安定度
生物>物理(連鎖的に間違う怖さがある)
高得点のとりやすさ
物理>生物
が一般的。しかし、大学によって問題の難易度による有利不利がある。
センターでは物理は高得点安定が可能。
154 :
大学への名無しさん:05/02/09 18:06:14 ID:4r8virV4O
有効数字について質問なんですが
「80℃のCuSO4の飽和水溶液100gを35℃まで冷却すると、CuSO4・5H2Oの結晶が何g
析出するか?ただし、80℃における溶解度は56.0」 と言う問題で答えは33.5
だったんですが、「80℃」で2桁が正確のはずなのに、なぜ回答は3桁で答えているのでしょうか?
>>154 温度は計算に直接的には関係しないとかじゃないの?
80℃で56.0と三桁で書いてあるじゃん
>>155>>156 あ、分かりました!実際に計算に用いた数字の中で一番桁が少ないものに
合わせるんですね。どうもありがとうございました。
158 :
大学への名無しさん:05/02/09 20:10:17 ID:fyydolOXO
光を当てない状態で幼葉鞘を地面と水平に置くと屈曲はするのでしょうか?
159 :
大学への名無しさん:05/02/09 20:34:27 ID:fyydolOXO
160 :
大学への名無しさん:05/02/09 20:40:22 ID:KtBuzsTK0
161 :
大学への名無しさん:05/02/09 20:47:05 ID:fyydolOXO
162 :
大学への名無しさん:05/02/09 21:13:42 ID:X+ho7nXB0
163 :
大学への名無しさん:05/02/09 21:44:39 ID:fk8D7OYuO
11.0ミリグラムを酸素気流中で完全燃焼させたところ
二酸化炭素22.0ミリグラム、水9.0ミリグラムのみを生成し残留物はなかった
Aの分子式をもとめなさい
(02.弘前)
の問題なんですが、どうしてもわかりません
組成式を求めて、燃焼する反応式からnの値を求めようとしたのですが
nがきえるような計算式になってしまいます
どうやったら分子式がもとまりますかね?
165 :
大学への名無しさん:05/02/09 22:27:36 ID:+Piws++n0
166 :
大学への名無しさん:05/02/09 22:55:59 ID:fk8D7OYuO
>>165 すいません、炭素数は5以下ってのを書き忘れてました↓
167 :
大学への名無しさん:05/02/09 23:10:48 ID:+Piws++n0
>>166 A11.0mg中に、炭素は22.0×(12/44)=6mg、水素は9.0×(2/18)=1mg
含まれるから、残りの4mgは酸素と考えれらる。それらの物質量比は、
C:H:O=6/12:1/1:4/16=2:4:1
C≦5だから、分子式はC2H4OまたはC4H8O2。
Aが酸であるとか、加水分解されるとか、還元性があるとか、
問題文から官能基に関して簡単に読み取れる情報はないか?
C2H4Oなら、アセトアルデヒドなどが考えられるし、
C4H8O2なら、カルボン酸やエステルが考えやすい。
168 :
大学への名無しさん:05/02/09 23:16:01 ID:fk8D7OYuO
>>167 あります!カスイ分解される、とかいてあったので
私もおそらく分子式はC4H8O2だろうなとは予測がついたのですが
それを導くための式がどうしても分からないんです↓
記述式だから、そこらへんをしっかり書かないと減点対象だと思うんで。・゚・(ノД`)・゚・。
169 :
大学への名無しさん:05/02/09 23:18:16 ID:fk8D7OYuO
>>167 あっ、わかりました!私がC≦5をn≦5と勘違いしてたみたいです
。・゚・(ノД`)・゚・。
丁寧におしえてくださいましてありがとうございました!!
上の方で薬学部を目指すと書いたものです
貴重なご意見をありがとうございます、生物を勉強することにします。
生物スレにあったセンターレベルの教材を完璧にした後、医学部への生物に取組たいと思ってます
ここで少し気になるんですけど医学部への生物って問題集ですよね?
参考書等はやはり必要なのでしょうか、問題をときまくり、覚えまくり。ではやはり厳しいモノなんでしょうか?
後、化学は得意なので生物と何か関連づいてる分野はないでしょうか?
(あればそこから取り組むのがとっつきやすそうなので)
ちなみに化学は重問レベルです
アドバイスがあれば教えて下さい
勿論化学も最強レベルの問題集に取り組むつもりです。
携帯からなので読みにくいかも
>>170 浸透圧とアミノ酸くらいしかかぶってないと思う。
>>170 あと、呼吸あたりでもモルで計算したりな。
173 :
大学への名無しさん:05/02/10 12:38:07 ID:f3leLXQb0
希硫酸に鉛の電極と酸化鉛(W)の電極を浸した鉛蓄電池を電源としてある電気分解を行ったところ,
鉛蓄電池の電解液密度がp1[g/ml]からp2[g/ml]に減少した
鉛蓄電池の電解液の体積V[ml]は放電後も変わらないとすると鉛蓄電池の正極の質量は何g変化したか
[Pb=207]
という問題なのです 自分はp1=w1/V,p2=w2/Vとしてモルでも出したら解けるかなーと思って
やったのですけれども,なにも意味がありませんでした…
解答を見ると{(p1-p2)V}/(2*98-2*18)*64={2(p1-p2)V}/5…(答)とありますが
何をしてるんだか分かりません 解答のやり方でなくても結構ですので解説して下さい!
宜しくお願いします
>>173 両極の反応をあわせると
Pb+PbO2+H2SO4→2PbSO4+2H2O
なので正極の1molのPbO2がPbSO4に変わるときに電解液の質量は
(2*98-2*18)gだけ減少する。
電解液の質量の減少量は(p1-p2)VなのでPbO2の反応した物質量は
(p1-p2)V/(2*98-2*18)(mol)
1molのPbO2がPbSO4に変わるとき質量は64g増加するので、その増加量は
64(p1-p2)V/(2*98-2*18)
となる。
175 :
大学への名無しさん:05/02/10 13:25:04 ID:f3leLXQb0
>>174 レス有り難うございます,やっと理解出来ました
176 :
大学への名無しさん:05/02/10 16:02:57 ID:qRSBGY3c0
キップの装置って
なんでコックの開け閉めをするだけで
液体が上下するんですか?
閉めると発生気体の圧力で液体が押し上げられる
コーヒーサイフォンに似てるな
179 :
大学への名無しさん:05/02/10 16:57:01 ID:qRSBGY3c0
>>177、178
気体をまだ発生させていないときもですか?
コックの開け閉めだけで空気の圧力ってそんなに変わるものなの?
180 :
大学への名無しさん:05/02/10 17:40:09 ID:Y+PyEd4n0
最初に出口のコックが閉まっていれば上から液体を入れても空気の逃げ道が
ないので固体を入れた部分まで液体は到達できない。
空気を半分に圧縮しようとすると、大気圧1atmにさらに1atmを加える必要が
あるが、これは水柱にして約10mに相当する。キップの装置の高さでは、
液体が閉じ込めた空気をほとんど圧縮できず、押し上げられる。
182 :
大学への名無しさん:05/02/10 18:38:34 ID:vOURCXrk0
水酸化ナトリウムってガラスを腐食させますよね?
なのになんでガラスのビンに保存するんですか?
なんで栓だけガラス以外のものを使うのでしょうか?
183 :
大学への名無しさん:05/02/10 20:44:20 ID:o1MHvcX10
HFの間違いでは?
184 :
大学への名無しさん:05/02/10 20:45:20 ID:5ya6lH6I0
185 :
大学への名無しさん:05/02/10 22:19:56 ID:Sd1pwBUO0
>>182 水酸化ナトリウムは、うちでは、プラスチックボトルにいれてるけど。
ガラスびんには入れないないよ。
特に栓までガラスだと、栓のところが溶けて固まって二度と開かなくなるし。
186 :
大学への名無しさん:05/02/10 23:32:22 ID:5pZC5cyzO
凝固点降下の問題で
\
\
\ / ̄ ̄ヽ
\/
☆☆
☆の部分は微妙に減少するのはなぜですか?
それと☆後に急激に下がるのはなぜですか?
187 :
大学への名無しさん:05/02/10 23:49:00 ID:S2g00DBO0
質問です。
アルコールに濃硫酸を加えて熱すると脱水のみがされるのはなぜでしょうか?
なぜ同時にエーテルが精製しないんですか?
例えばエタノールに濃硫酸を加えて熱すると、なぜエチレンのみが精製して
ジメチルエーテルが精製しないんでしょうか?
188 :
大学への名無しさん:05/02/10 23:54:11 ID:5pZC5cyzO
反応時の温度によります。温度が170℃あたりのときは分子内脱水が起き、1分子からH2Oがとれアルケンが、130℃あたりだと分子間脱水が起きるため、1分子からHが、もう1分子からOHがとれエーテルができます
ありがとうございました
190 :
大学への名無しさん:05/02/11 01:13:02 ID:1XwPlWKo0
>>186 「核」ができるまで温度が下がり続けてるから。
凝固するには、核が必要なので。
水なんかも、ゆ〜っくり温度下げてけば-20℃くらいまで下がったような。
>それと☆後に急激に下がるのはなぜですか?
急激に「上がる」・・・の間違いかな・・・?
191 :
大学への名無しさん:05/02/11 01:16:23 ID:EhjsNum6O
いえ、下がってます。詳しくかいてなくてすいませんが、溶液はグルコース水溶液です
>>190 186が言ってるのは、過冷却になってるときじゃなくて、凍り始めてから凍り終わる
までのことと思われ。
間違ってたら訂正してほしいんだが、「凍結が進むにつれて残っている溶液の濃度が
大きくなり、凝固点が下がるから」じゃないかな。
後半については、「液体→固体の状態変化がおきているときには熱が放出されるから
熱を奪われても温度があまり下がらない。状態変化が終わると、熱を奪われるがまま
温度が下がるようになる」でどうだ?
>>187 温度が高い(160〜170℃)と分子内脱水。
温度が低い(130〜140℃)と分子間脱水。
194 :
大学への名無しさん:05/02/11 06:58:21 ID:EhjsNum6O
ありがとうございます!!僕もそうかなと思っていたんです!!
説明不足で吸いませんでした
195 :
大学への名無しさん:05/02/11 07:40:18 ID:ToYWBndtO
>>170 亀だがセンターレベルから医学部への生物につなげるのは無謀もいいとこ
たとえば数学でセンターレベルから東大離散レベルにつなげるのは普通無理だ
つなげるならせめて理標にしとけ
>>187 反応に要するエネルギーの違い
熱エネルギーを反応エネルギーに変えてると考えればいい
酸素にくっついてる水素は酸素に電子を吸引されて遊離されやすいからエネルギー低めでも水素が脱離しやすい
炭素にくっついてる水素は酸素ほど水素の電子を吸引してないから遊離しにくいのでエネルギー高めじゃないと遊離しづらい
だから高温だと分子内脱水が起こりやすく、低温だと分子間脱水が起こりやすい
197 :
大学への名無しさん:05/02/11 14:20:27 ID:AZJZeImW0
↓の整理の仕方を教えて下さい(物理のエッセンス力学・波動P64)
mv=mu+MU・・・@
(1/2)mv^2=(1/2)mu^2+(1/2)MU^2・・・A
Uを消去して整理
(m+M)u^2−2mvu+(m−M)v^2=0
になるらしいのですがどういう手順でやればこうなるかワカリマセン
教えて下さい
>>197 @からU=…
これをAに代入
あとは整理
199 :
大学への名無しさん:05/02/11 19:08:41 ID:KgDMIWti0
>>197 2式を2倍
1式をM倍
辺々引いて整理。
200 :
197:05/02/12 10:26:19 ID:hXodMx/f0
代入までは中学レベルなので自分でも出来ました
その後の整理が出来ないんです
教えて下さい
お願いします
>
>>197 式変形も中学レベルだと思うけど。
@より
U=m(v-u)/M
Aに代入
mv^2=mu^2+m^2(v-u)^2/M
Mv^2=Mu^2+m(v^2-2uv+u^2)
(M+m)u^2-2mvu+(m-M)v^2=0
202 :
大学への名無しさん:05/02/12 15:05:56 ID:h2/ik+xr0
化学の正誤問題について質問です
・グルコースは環状構造でも鎖状構造でも,ともに第1級アルコール性水酸基1個と第2級アルコール性水酸基4個を含む
という問題があって答えは○なんですけどどう考えても合点がいきません
環状構造の場合は合ってると思いますが鎖状構造の時は第1級2個と第2級3個な気がします
この問題答え間違ってませんか??
204 :
大学への名無しさん:05/02/12 15:21:38 ID:h2/ik+xr0
鎖状構造の時も4つある??
205 :
大学への名無しさん:05/02/12 15:28:05 ID:h2/ik+xr0
>>204と
>>203間違い
環状構造の時は6位と1位が第1級,2,3,4位は第2級じゃないですか?
鎖状構造の時は6位が第1級.2,3,4,5位は第2級だと思うんですが・・・
環状の1位は水素1個しか付いてないし
207 :
大学への名無しさん:05/02/12 15:42:12 ID:h2/ik+xr0
>>206 すいません,言ってることの意味がよくわかりません
水酸基ってヒドロキシル基のことですよね??
209 :
大学への名無しさん:05/02/12 19:27:34 ID:l6t/PZFH0
わざわざ検索してもらったみたいで悪いんですがどうしても俺には第1級2個と第2級3個に見える・・・
どこが第1級でどこが第2級かどなたか示してくれませんか?
鎖状は
>>205の通りで納得しているのですが
210 :
大学への名無しさん:05/02/12 20:13:32 ID:ABXkt4eH0
211 :
大学への名無しさん:05/02/12 20:20:41 ID:Jg7Uvbfs0
六位のCH2OHも第1級じゃないすか?
212 :
大学への名無しさん:05/02/12 20:21:52 ID:Jg7Uvbfs0
↑CH2OHのC原子のことです
5位とだけ結合しているから第1級だと思うんですが
ごめん、間違えたorz
6位のが1級
1,2,3,4位のが2級
214 :
大学への名無しさん:05/02/13 01:14:28 ID:YBgIiZsw0
1位のC原子は2位のC原子としか直接に結合してないと思うんですが何故2級なんですか?
215 :
大学への名無しさん:05/02/13 01:56:24 ID:L3V3pLfZ0
>>214 環状グルコースの1位のヒドロキシル基は教科書に載っているような定義に
従うと確かに1位のC原子は1個のC原子としか結合していないので第一級と
言えるかもしれない。しかし一方で、第一級のヒドロキシル基を示した
構造式にはR-CH2-OHのように書かれているが、1位のC原子には1個のH原子
しか結合していない。つまり、Oと結合しているような場合は、教科書では
想定されていないのかもしれない。
1位のヒドロキシル基の性質は第一級や第二級のアルコールとして捉える
よりも、ヘミアセタール構造(C-O-C-OH)として捉えるほうが実際的であり、
第一級などの区別を求めるのは適切さを欠いた問題と言える。
正誤の答えが○なのは、-CH(OH)-の構造を第二級ととったためだろう。
216 :
大学への名無しさん:05/02/13 02:45:28 ID:WUII4Gnc0
やっべ、この話タメになるな。
アゲとくよ
217 :
大学への名無しさん:05/02/13 10:24:44 ID:W9MysvIs0
炭素の電子軌道をsp3混成軌道にするとき、
電子を2sから2pに移すエネルギーは
どこからおぎなっとるの?
218 :
大学への名無しさん:05/02/13 10:37:11 ID:x3v6tpDr0
>>215 ようやく理解できました,親切に有り難うございます
220 :
大学への名無しさん:05/02/13 16:59:25 ID:DXzMLi1v0
反応物の組み合わせが同じものでも、
異なる触媒を用いると生成物が異なる場合がある。
↑正文らしいのですが、例えばどんな反応がありますかね??
221 :
大学への名無しさん:05/02/13 20:11:45 ID:wqfsCqOJ0
>220
第一級アルコールを、ニクロム酸カリウムで酸化するとカルボン酸。
三酸化クロムのピリジン溶液で酸化するとアルデヒド。
こんなのでいい?
>>221 それは触媒ではなく反応物が異なっている。
問
コニカルビーカーに0.05mol/lのシュウ酸水溶液を10.00ml
取り、濃度未知の水酸化ナトリウム水溶液をビュレットに入れて滴定した。
滴定を始めたときのビュレットの読みは9.20(単位はml)、滴定の終点での
ビュレットの読みは18.82であった。水酸化ナトリウム水溶液の
モル濃度を求めよ。(新理系の化学問題100選96問4から)
解説では、(求める濃度をyとして)
0.05×10.00×2=y×9.20 から y=0.109 としていますが、
滴定開始時の読み9.20ではなく、開始時と終了時の読みの差
18.82-9.20=9.62 を計算に用いるべきではないのでしょうか?
どなたか判る方がいましたら回答お願いします。
>>223 裳前があってると思う
あの問題集はたまーに解答間違ってる事があるんで注意汁
225 :
221:05/02/14 00:24:52 ID:sKWjzyE80
>222
おっしゃる通りで。
思い浮かばないので、どなたか他の方>220をよろしく。
226 :
大学への名無しさん:05/02/14 00:49:20 ID:cBNmXXnT0
>>220 高校の範囲ではあまりすっきりとあてはまる例がなさそうだが。
ベンゼンと塩素
鉄または塩化鉄(III)を触媒として、クロロベンゼンを生成
光(紫外線)の照射により、ヘキサクロロシクロヘキサンを生成
(触媒の有無だけでなく、反応条件も異なる)
トルエンと硝酸
濃硝酸を用いると、ジニトロトルエンを主に生成
濃硝酸と濃硫酸の混合物を用いると、トリニトロトルエンを生成
(これも異なる触媒ではなく、触媒の有無)
ペプチド(タンパク質)
分解酵素により切断される位置が異なり、生成物も異なる
高2です。
質問なんですが、文系でセンター理科一科目必要なんですが
化学と生物とどちらのほうが点を取りやすいのでしょうか?
教えていただけませんか?
228 :
大学への名無しさん:05/02/14 17:17:52 ID:E1N4W2MQ0
>>227 苦手意識や適性があるので、あなたしだいです。
ただ、理系のうち高レベルな受験者の数が最も多いと思われる化学よりは生物の方がいいとは言えるかもしれません。
個人的にはセンター化学はセンター理科の中で最も安定しにくい気がします。
230 :
大学への名無しさん:05/02/14 20:56:11 ID:c3ryKKK70
>>227
生物は絶対止めといたほうがいいのは確かw
231 :
大学への名無しさん:05/02/14 21:05:31 ID:0mxgSm/p0
酵素の主成分って何ですか?
232 :
大学への名無しさん:05/02/14 22:28:34 ID:cBNmXXnT0
酵素は触媒作用をもつタンパク質と思っておけば十分。
化学で質問なのですが、
モル濃度や、質量%濃度は、化学Uの範囲ですよね?センターには出ませんよね?
234 :
大学への名無しさん:05/02/14 23:39:35 ID:cBNmXXnT0
溶液の濃度に関しては化学Iの教科書で扱われている。
溶解度や希薄溶液の性質は化学IIの教科書で扱われている。
濃度だけなら出る可能性はある。
235 :
227:05/02/14 23:56:59 ID:sCygJ4T60
生物ってやめといたがほうがいいって何でなんでしょうか?
今年の生物でハマった奴らの遺言。
確かに文系=暗記すれば済む生物 という等式はこれから成り立たないかも。
237 :
大学への名無しさん:05/02/15 20:23:46 ID:uanp1zVC0
生物の核型と核相の違いというか意味がサパーリ分かりません
大堀や田部読んでも解りませんでした
238 :
大学への名無しさん:05/02/15 23:36:29 ID:adLfFIRD0
核型は染色体の形で、核相は2nとかの本数じゃね?
問 石英はSiO2を主成分とする結晶である。ケイ素原子に4つの酸素原子が四面体構造に共有結合で結びついている
ケイ素の原始のみの配置に注目すると、ダイアモンドに似ており(SiO2)nと表される巨大分子とみなせる
SiO2の生成熱は859 kj/molでO2(気)の結合エネルギーは494 kj/molである
又、ケイ素単体はダイアモンドと同じ構造をしていてSiは他の4つのSiと結びついている
Siを壊しバラバラのSiにするのに必要な格子エネルギーは368 kj/molである
この場合Si-Si結合は184 kj/molである。
以上を参考にしてSi-O結合エネルギーを求めよ。
という問題なのですが、答えが430kj/molでどうしても理解出来ません。
解説が無いので、質問しました。名古屋市立大ってとこの問題らしいです
240 :
239:05/02/16 06:58:33 ID:OYwWOKRn0
問題は全く同じままじゃないですが、内容は同じです。
自分は、Siの結晶とバラバラのSiの関係から、Si-Si結合の結合エネルギーの2倍が結晶の生成熱と予想して
SiO2はSi-Si結合をSi-O-Siに変えたものだから、Si-O結合2個分ってことで
(859+494)÷4がSi-O結合エネルギーかな?と思ったんですが、違ったようです。
241 :
大学への名無しさん:05/02/16 14:24:32 ID:pmDD//dD0
>>226 酸化とかが一応わかりやすい例じゃないかね?
ベンゼン環側鎖の酸化で、普通に側鎖酸化するorKMnO4使って環ぶっこわし
とか。
完全燃焼・不完全燃焼とかもまあ当てはまると言えば当てはまりそうだし。
多少強引だが濃硫酸・希硫酸とかって例もあるかな
>>239 その問題さあ、物凄く単純に考えたら同じ答え(正確には429.5だったんだが)出てきたんだけど・・・
流石にこんな解法じゃないと思うんだがひっかけかも知れんし・・・
でも与えられてる数値から見ても有効数字三桁で考えれば答えは一致するし・・・
とりあえず240の三行目はO-Si-Oの書き損じだとして。
俺は生成熱から一発で出したが、こんなんアリか?
>>241 生成熱一発出しでいいと思う
漏れも単純に迷わずそれで解けた
アリかよ。
つっても他に方法思いつかんかったわけだが。
ずいぶんセンターみたいな問題だよな。
要らん情報が多過ぎると言うか。
244 :
239:05/02/16 17:47:34 ID:OYwWOKRn0
すんません、ネットで検索したらとき方が分かりました(まさか解説してるサイトがあるなんて・・)
SiO2の生成熱859kJ/mol
Si (固体) + O2 (気体) = SiO2 (固体) + 859kJ
酸素分子の結合エネルギー494kJ/mol
O-O (気体) = 2 O (気体) - 494kJ … (2)
ケイ素結晶をバラバラにするためのエネルギー368kJ/mol
Si (固体) = Si (気体) - 368kJ
Si-Si結合エネルギーは184kJ/molだから,
Si-Si (固体) = 2Si (気体) - 184kJ
そして求めたいものは,Si-Oの結合エネルギーで,それをx kJ/molとすれば,
Si-O (固体) = Si (気体) + O (気体) - x kJ
245 :
239:05/02/16 17:52:40 ID:OYwWOKRn0
Siひとつあたり,Si-O結合を4本もっている
よってSi-Oの結合エネルギーがx kJ/molであれば,SiO2結晶をバラバラ原子にするには,その4倍の4x kJ/molを要する
SiO2 (固体) = Si (気体) + 2 O (気体) - 4x kJ
↑式より
SiO2 (固体) = Si (固体) + 368 kJ + 2 O (気体) - 4x kJ
さらに(2)O(気体)を消去すると,
SiO2 (固体) = Si (固体) + 368 kJ + O2 (気体) + 494 kJ - 4x kJ
最後Si(固体),O2(気体)を消去すると,
SiO2 (固体) = SiO2 (固体) +859 kJ + 368 kJ + 494 kJ - 4x kJ
0 = 859 kJ + 368 kJ + 494 kJ - 4x kJ この式を解くと
x=430kJ/mol・・・(答)となります.
考えてくれた人感謝!
化学Uの活性化エネルギーのところで
lnk=lnA-E/RT(Aは頻度因子Eは活性化エネルギー)
という公式が載っているのですが、「ln」の意味がわかりません・・・。
どなたか教えてください。お願いしますorz
247 :
大学への名無しさん:05/02/16 18:07:31 ID:vbnWMwHY0
>>247 ありがとうございます。
こんな表記初めて見た・・・
249 :
大学への名無しさん:05/02/16 20:48:09 ID:ZBG5j7Xo0
透過光って屈折率nの物体の中に入っても波長って変化しないんですか?
250 :
大学への名無しさん:05/02/16 22:50:31 ID:vbnWMwHY0
>>249 振動数が変化しない。速度と波長が変化する。
251 :
大学への名無しさん:05/02/17 00:40:45 ID:TY4NmMn30
>>250 ありがとうございます。
と言う事は、薄膜の干渉の問題を解くときに
λ´=λ/nをしてから問題を解くんですよね。
ってよりは光学距離ndで考えた方が楽じゃねえか?
254 :
大学への名無しさん:05/02/17 12:34:06 ID:U6Mtkzn9O
・コンデンサーと電球と交流電源を直列に繋いで交流の周波数をあげると、もとの明るさと比べてどうなるか、またコンデンサーの極板間に誘電体を挿入すると電球はもとの明るさと比べてどうなるか。
という問題なんですが、後者は容量が大きくなるのでかかる電圧がさがって電球に大きな電圧がかかるこてになり明るくなるんですか?
・コイルと交流電源と電球を直列につなぐとコイルと電池と電球を直列に繋げたときに比べて、電球の明るさはどうなるか、またその時、交流の周波数をさげると電球の明るさはどうなるか、一方コイルに鉄芯をいれると電球の明るさはどうなるか。
という問題。
交流にしたら電流があんま流れないまま逆向きになりそうだから、最初は暗くなる気がしました。
二番目は周波数をさげると電流がたくさん流れ始めてから逆向きになるから明るくなる気がしました。
三番目は鉄芯を入れると強化されてより暗くなると思いました。
255 :
大学への名無しさん:05/02/17 15:02:48 ID:bmKtFx2E0
>>254 直感に頼るな。電球の消費電力が、レジスタンス(抵抗値)、キャパシタンス、自己インダクタンスに対してどのような関数になっているかを導出せよ。
やり方は教科書嫁!
256 :
大学への名無しさん:05/02/17 19:32:20 ID:bTIhS+U6O
単振動の周期の公式T=2π√m/kは断り無しに用いてもいいんですか?
257 :
大学への名無しさん:05/02/17 20:04:16 ID:TY4NmMn30
258 :
大学への名無しさん:05/02/17 23:19:23 ID:EtVEvBqW0
@9.6gのマグネシウムと標準状態で6.72gの酸素を反応させたとき、生成す
る酸化マグネシウムは何gか?
A10.8gのアルミニウムを標準状態で44.8gの空気のもとで燃焼させた。生
じる酸化アルミニウムは何gか?
B17.0%の過酸化水素水10.0gに触媒を加えると、発生する酸素は標準状態
で何mlか?
C不純物を含む100gの炭酸カルシウムに十分な塩素を加えたところ、標準状態で1
6.8gの二酸化炭素が得られた。炭酸カルシウムとしての純度は何%か?
次の反応は、いずれも反応物質に過不足がある。
D2.5%の硫酸ナトリウム溶液100gと2.5%の塩化バリウム溶液100gを混ぜる
と、何gの沈殿を生ずるか?Ba=137とする。
E0℃、1atmで酸素1.5gと水素1.5gの混合気体が、ある密閉した容器に入れて
ある。この混合気体に火花を飛ばして燃焼させて水をつくったとすれば、何gの水を
生ずるか?
化学反応式のとこなのですがわかりません。
260 :
大学への名無しさん:05/02/18 01:10:04 ID:Mxi6VvFw0
酢酸カイーノ
ってか角振動数変わっても消費電力変わらないんだから明るさ同じじゃねえの?
262 :
大学への名無しさん:05/02/18 01:34:25 ID:46M81drd0
>>258
立式ができないの?
それとも反応式が分からないの?
263 :
大学への名無しさん:05/02/18 07:46:33 ID:iaadqoGeO
新演習をもっているかたに質問です。
88の3ですが、図を見ると、Ph3も使えそうなんですが、これで答えを出すと2.24×10^-5となりおかしくなります。
思い違いをしてるのでしょうか。
264 :
大学への名無しさん:05/02/18 08:26:19 ID:0q3gcuUr0
>>263 自分もそう思って計算してみると値が微妙にずれる.
はっきり値がわかるのがPh5のときだけだからと強引に解釈して先に進んだ.
266 :
朝に質問したものです。:05/02/18 20:39:46 ID:iaadqoGeO
やはり、そうですか。
あと、訂正で3の方で計算すると2.26でした。
どちらにしろ、値がおかしいので私も5のみの解釈で進むことにします。
ありがとうございました
267 :
大学への名無しさん:05/02/18 23:26:03 ID:h4+mDO7LO
円運動で円錐の形に回すやつで、回す物体と結ばれたヒモがバネでできてるときのバネの伸びを求める時、なぜバネの力を分解して重力とのつりあいの式にするのですか?重力を分解してはいけない理由教えてください。基本的なことですいません
269 :
大学への名無しさん:05/02/18 23:38:37 ID:DoU7cHLV0
>>267 >重力を分解してはいけない理由
そんなこと、どこに書いてるの?別にかまわないよ。計算がややこしくなるだけ。
270 :
大学への名無しさん:05/02/18 23:48:25 ID:h4+mDO7LO
二年です。でも重力を分解したら、バネと円錐の頂点と円の中心との間の角をθとし、バネ定数をk、のびをX、物体の重力をmgとしたとき、mgcosθ=kXでは、いけない理由を聞きたいのですが。本当にバカな質問してすいません
>>269 が答えを書いちゃったからあれだけど
どの様に座標系を設定すると計算が楽になるかは
経験して直感を磨くものだから普段から1つの問題で
いくつもの座標系を設定して問題といてみな。
最初のうちはメンドクサイかもしれないが
その経験は限られた時間で解答を仕上げる
受験の時に役に立つから。
>>270 だから、いけないなんて誰も言ってないって。
273 :
大学への名無しさん:05/02/18 23:57:37 ID:h4+mDO7LO
でも、解答には mg=kXcosθで X=mg/kcosθなんですが…
>>273 解答の解き方以外に解答がないなんてことはない。
1つの問題に対する解き方なんていくらでもある。
それはその問題集の著者が、いろんなことを考えた上で(考えてないかもだけど)
たまたまその解法を採用しただけで、他の解法ではいけないということはまったくない。
>>273 ばねに平行な成分と重力に垂直な方向で座標系を設定すると
0=kx-mg/Cosθ
mv^2/(l+x)Sinθ=mgTanθ
問題設定がよくわからないので
いまいちだが。
276 :
大学への名無しさん:05/02/19 00:16:25 ID:9hkTGBZn0
>>273 ベクトルを分解するとき、必ずしも、直交成分に分解する必要は無い。
この場合、重力は、ばねの弾性力方向成分と、水平方向成分に分解する。
つまり、重力ベクトルが平行四辺形の対角線に重なるように分解する。
これで解からなければ、誰かに聞いて・・・。
277 :
大学への名無しさん:05/02/19 00:32:20 ID:jvjfIe10O
わかりました。本当にありがとうございました
278 :
大学への名無しさん:05/02/19 01:24:37 ID:n++Me6Yz0
279 :
大学への名無しさん:05/02/19 11:22:08 ID:PtWIXVZ00
問1
SS1は平面鏡1と垂直なので∠S1SA=θで平面鏡1とSS1との交点をBとすると
∠SBAは90°SA=lよりSB=(1/2)SS1=lcosθ
よってSS1=L=2lcosθ
問2
OAとS1S2の交点をCとすると
SS1=2lcosθ,∠S1SC=θよりS1C=(1/2)d=2lcosθ*sinθ=lsin2θ
よってd=2lsin2θ
問3
虚光源S1について考えるとWが十分広い場合
Oより上の点に関しては問題ないが
Oより下の点に関してS1Aを通りスクリーンと交わる点より下は
S1の虚光源が届かない
よってS1Aとスクリーンの交点をDとすると
(SD+d/2):OC=d/2:AC
OC=SS1*cosθ=2l(cosθ)^2
よってSD+2lsinθcosθ:2l(cosθ)^2=2lsinθcosθ:l{2(cosθ)^2-1}
計算めんどいんで略しますがSDが求める答えです
S2についてもOより上はSDと同じ長さまでしか有効でないので
問4
S1P-S2P=λ
近似とか色々つかって出るはず・・
要はSから入射した光が、鏡に反射してあるスクリーンに到達するのは
鏡に対してSと対称な点S'を光源としてSと同じタイミング、同じ波長の光が
スクリーンに到達することと同じであることを利用して解く問題です。
281 :
大学への名無しさん:05/02/19 11:39:01 ID:9hkTGBZn0
>>280 厳密には、反射による位相のズレを考慮する必要がある。
大学入試レベルでは、そこまで厳密ではないが・・・。
>>281 なるほど。たしかにそうですね
この場合は位相はS1とS2で同じだけズレてるから
打ち消しあって影響がなくなってるのかな・・
283 :
大学への名無しさん:05/02/19 15:20:26 ID:DkWCe6RP0
蒸気圧絡みの問題がどうしても解けません
問題にあたってみても砕け散ってどうしようもできません
なにか良い方法はないでしょうか
あと、硝酸銅とか硫酸銅などの溶液の液性については覚えるしかないのでしょうか
>>283 (前半)
ちょっと質問が大雑把過ぎて答えづらいなぁ。
具体的に何がわかってないのかがわからないとアドバイスは難しい。
(後半)
塩の水溶液の液性は
強酸+強塩基→中性
強酸+弱塩基→酸性
弱酸+強塩基→塩基性
で全部解決。
どれが強酸か弱酸かとかは覚えなくちゃいけないけどね。
285 :
大学への名無しさん:05/02/19 21:17:45 ID:vUduKox70
代ゼミの中嶋の『東大京大ハイレベル生物』のテキストの中には
いくつかオリジナル問題があると聞きますが、どなたか具体的な問題番号を教えていただけませんか?
286 :
sage:05/02/19 21:19:40 ID:vUduKox70
285です…すいませんスレッド間違えました…。
287 :
大学への名無しさん:05/02/19 21:26:46 ID:IQYdeQCa0
化学で質問です。
酸素が0℃、10atmで水に接しているとき、
1リットルの水に溶けている酸素の退席は0℃、10atmで何mlか。
[1気圧の気体の水に対する溶解度(ml/水1ml)
温度(℃):0
酸素:0.049
窒素:0.023
チョイスに載っていた問題です。
途中式で、[{1*0.049*10^(-3)}/0.082*273]*1000mol という式があるんですが
10^(-3)と1000molって、どこから出てきた数字なんですか?
10^(-3)と1000molを掛けたら1になるから必要無いと思うし、どこから出てきたか分からないんです。
教えてください。
288 :
大学への名無しさん:05/02/19 21:43:42 ID:n++Me6Yz0
0℃、1atmで1mlの水に酸素は0.049ml溶けるので、0℃、1atmで1gの水に溶ける酸素の物質量は
[{1*0.049*10^(-3)}/0.082*273]*1000 mol
ってことでしょう。
理想気体の状態方程式PV=nRTを変形したn=PV/RTが大括弧の中で、そのうちのPVの部分が中括弧の中です。
このPVのPは1atmであり、また、Vの単位はgなので、V=0.049ml=0.049*10^(-3)g とします。
すると、0℃、1atmで1mlの水に溶ける酸素の物質量が{1*0.049*10^(-3)}/0.082*273 molなので、0℃、1atmで1gの水に溶ける
酸素の物質量はこれを1000倍したものとなります。
よって
[{1*0.049*10^(-3)}/0.082*273]*1000 mol
となるわけです。
硝酸の問題で
濃硝酸 希硝酸 どちらも に当てはまるものを答える問題で
酸化銅(II)を溶かし硝酸銅(II)にするのは 濃,希の両方で合ってますか?
今年受験の課程とその1つ前の課程では化学、物理で何か変更はありましたか?
物理はレンズか入ってきた。
化学は・・・忘れた。
293 :
287:05/02/20 03:20:45 ID:z5n+vJar0
>>289 丁寧な説明、ありがとうございます。
単位をリットルで揃える、mlをリットルにするということを忘れてました。
結果的に同じ答えになっても書かないと理解していないということだから
書いていなかったら0点ですよね。。ありがとうございました。
>>283 溶媒がある限り蒸気圧は蒸気圧の数値になる
溶媒がなくなると状態方程式に従うようになる
気体の存在する領域がなくなると圧力は∞(に近く)なる
295 :
大学への名無しさん:05/02/20 13:44:14 ID:2cy88UMJ0
実験式CHOの化合物から合成したジメチルエステル10.0gをショウノウ213.6mgと混ぜて凝固点を測定したところ、166.8℃であった。
この化合物の分子量はいくらか。ただし、ショウノウの融点は179.8℃であり、モル凝固点降下は40.0 K・kg/molとする。
この問題の解き方教えていただけませんか?
>>295 1.凝固点測定したというところでショウノウは実験出発時液体であるということから考えてみる
2.融点と凝固点は大抵は同じ温度となる
これがヒントだ。これでも解らなければもう一度聞いてくれ
297 :
大学への名無しさん:05/02/20 15:24:19 ID:5zH1W6qD0
硫酸銅(U)の溶解度は、80℃及び20℃でそれぞれ55.0g及び20.0gである。
80℃の飽和溶液124.0gを20℃に冷却した時、析出する結晶の量はいくらか。
小数点第二位を四捨五入して、少数第一位までで答えよ。
定番型の問題ですが、解説も添えてお願いします。。。。
生物から。
酵素タンパク質って濾紙を通るんですかね?
>>297 硫酸銅(U)は水100gに、80℃及び20℃でそれぞれ55.0g及び20.0g溶けるので、80℃の硫酸銅(U)飽和水溶液155gに
は55.0gの硫酸銅(U)が溶解している。
∴80℃の飽和溶液124.0gに溶解している硫酸銅(U)は
124.0g×55.0g/155g=44.0g
であり、80℃の飽和溶液124.0gに含まれる水は
124.0g−44.0g=80.0g
よって、この溶液を20℃に冷却した時に析出する結晶の量は
44.0g−80.0g×20.0g/100g=28.0g
以上が硫酸銅(U)無水物についてです。
>>298 コロイド粒子だから濾紙は通って半透膜は通らない・・と思う
302 :
295:05/02/20 21:52:23 ID:2cy88UMJ0
295の問題の解答なんですが
179.8-166.8=40*{10.0*10^-3/(M+28)}*10^3/(213.6*10^3)
この式のM+28ってのがよくわかりません。
303 :
297:05/02/20 22:14:39 ID:5zH1W6qD0
スイマセン、次は五水和物についてお願いします。。
304 :
大学への名無しさん:05/02/21 10:51:11 ID:Yq6VwLZe0
点が比較的安定しそうなのって何ですかね?
今年の生物にボロクソにされました。
この質問は少しスレ違いかな。
汚してごめんなさい。
306 :
大学への名無しさん:05/02/21 15:49:33 ID:EliyvR8W0
物理の質問です。
質量mの小物体Bがv(m/s)で台Cに乗り移り、同時に質量Mの台Cも床を滑り始めた。
その後、小物体Bは台C上で静止し
小物体Bと台Cは一体となりV(m/s)で等速直線運動を行った。
小物体Bと台Cの間の動摩擦係数はμで、台Cと床の間には摩擦は無い。
問.小物体Bが台C上で静止するまでに、小物体Bが台Cとの間の摩擦により失ったエネルギーを求めよ。
答.1/2mv^2-1/2(m+M)V^2
私は1/2mv^2-1/2mV^2と答えました。
「小物体Bが失ったエネルギー」=「小物体Bの運動エネの減少量」ではないのでしょうか?
答えに納得がいかないので、説明お願いします。
「小物体Bが失ったエネルギー」=「小物体Bの運動エネの減少量」+「BがAに与えた運動エネルギー」
間違えた。
「小物体Bが失ったエネルギー」=「小物体Bの運動エネの減少量」-「BがAに与えた運動エネルギー」
「BがAに与えた運動E」はBから失われたけど、摩擦によって失われたわけではない。
309 :
306:05/02/21 16:12:15 ID:EliyvR8W0
310 :
大学への名無しさん:05/02/21 16:52:48 ID:9DAd2Nsw0
この問題教えていただけませんでしょうか・・・長いのにごめんなさい泣
結晶性化合物Aは、C,H,N,Oのみを含み、分子量は300以下であり、
その組成は、C;79.98%、H;6.69%,N;6.22%であった。
化合物を塩酸中で加熱還流してから、反応液を分液ろうとに移し、
エーテルを加えてよく振り混ぜたのち、エーテル層(イ)と水層(ロ)を分けて取り出した。
エーテル層(イ)からエーテルを留去すると、結晶性の芳香族化合物Bが得られた。
水層(ロ)にNaOH水溶液を加えていくと、化合物Cが遊離した。
化合物Cは芳香族化合物で、芳香環に直接結合する水素原子は4つある。
この水素原子のうち1つを塩素原子に置き換えると、2つの異性体が生成しうる。
化合物Bは、過マンガン酸カリウム溶液中で加熱還流すると、結晶性化合物Dに変化した。
化合物Dを230℃に加熱すると、水が脱離して化合物Eになった。
化合物Eは、昇華性があり、融点が131〜132℃の針状結晶であった。
その組成は、C;64.87%、H;2.71%でNは含まれていなかった。
311 :
大学への名無しさん:05/02/21 19:33:59 ID:vnykg3YxO
物理の質問です。
水平路面上をすべらずに一定の速度uで転がる半径rの車輪がある。
重力加速度の大きさをgとする。
車輪上の任意の点Pの、路面から見た速度は、最高点の位置A
(ここで言うAは、車輪の中心Oを通り、路面に垂直な直線と車輪が交わる点の上側です。)
では、(Va)=( )
となる。したがって……
という問題なんですが、(Va)はなぜuではなく2uなんでしょう?
『路面から見た点Pの速度はu』というのは理解できるのですが、
『中心Oから見た点Pの速度はu』というのが理解できません。なぜ『ゼロ』じゃないのでしょう?
初歩的な質問ですいません。
312 :
大学への名無しさん:05/02/21 20:55:13 ID:y1mLX/8i0
>>311 『中心Oから見た〜』というのは、『静止系に対して、相対速度uで平行運動する座標系において〜』ってこと。
だから、中心Oを原点とする回転座標系のことではない。
国公立2次試験の物理で、解答に法則名は記入するもんなんですか?
例えば、反発係数eを扱うときとかma=Fとか。
e=○○・・・@ とか置いてそのままma=Fに代入したら減点ですかね
315 :
大学への名無しさん:05/02/21 21:15:27 ID:31f5tRAJ0
age
>>314 多分法則名を明示して式書いていけばいいと思う
少なくとも化学ではそれでいい
317 :
314:05/02/21 22:15:48 ID:31f5tRAJ0
319 :
318:05/02/22 00:00:17 ID:XLlBD2n40
書き忘れましたが問題文は4ページ分あります
長い問題ですみませんがよろしくお願いします
>>310 Aの組成をそれぞれの原子量から、組成式はC15H15NOである。
この式量は225なので、分子量を考えると分子式もC15H15NOである。
次にEについて調べる。
同様にして組成式を調べるとC8H4O3である。
Aの一部が分解してできたものと考えられるので、分子式もC8H4O3である。
この分子式とその他性質から考えると、Eは無水フタル酸である。
よってDはフタル酸である。
また、BはO-キシレン、、のように見えるが、塩酸による分解で生じているので、
片方は元からカルボキシル基、すなわち オルトH3C-C6H4-COOH と考えられる。
さて、するとCは炭素数7の芳香族化合物である。
芳香環に直接結合する水素原子が4個であること、Nを含むこと、
塩素原子で置換したとき異性体が2つしかできないことを考えると、
芳香環の中でそれぞれパラ位に位置する炭素原子に、
Cを含む官能基とNを含む官能基が1つずつついた化合物だと考えられる。
AとBの分子式から考えるとこの2つの官能基の組み合わせはCH3とNH2と思われる。
よってCは パラH2N-C6H4-CH3 である。
以上よりAは
H3C-C6H4-CONH-C6H4-CH3
である。ただしこの式の前半の芳香環から出る2つはオルト位、後半から出る2つはパラ位である。
また真ん中の結合はアミド結合である。
これは確かに分子式C15H15NOを満たしている。
説明しながら書くとこんな感じで長ったらしくなるけど、
頭ん中で考えるときはもうちょっと端折っていいね。
この系統の問題はパズルみたいなもんだから、慣れればおもしろいと思う。
俺も今解きながらちょっと楽しかったw
321 :
311:05/02/22 00:14:51 ID:kJ8wdXM1O
>312さん
レスありがとうございます。バカですいません、まだわからないのですが、自分なりに考えてみたところ、
『P自体の速さu』と
『Oを含む系におけるPの速さu』
の速さの和、という理解でよろしいでしょうか?
>>321 車輪は回転しますね。で、この場合のベクトルは右方向が正となってます。
「ある時間をt=0とし、その時の車輪の接地点をBとする。また、t=tの時の車輪の接地点をB’とします。
この間に車輪の中心はut動き、車輪は滑らないことから弧BB’=ut」
分かってる、くどいと思ったかもしれませんが、以上から車輪の回転する速さはuであることが確かめられます。
そして車輪の中心Oからみると、車輪はただの回転運動をしているだけです。
そのため、AはOから見ると速度uで運動しているように見えます。
ですから路面から見たOの速度がu、Oから見たAの速度がuなので路面から見たAの速度はu+u=2uなのです。
これが任意の点Pの場合、Oの速度は水平方向だけですので、OにとってのPの速度を水平方向と鉛直方向に分解する必要があります。
324 :
318:05/02/22 00:37:41 ID:XLlBD2n40
すみません
書き間違えてましたorz
「AaBBになる場合もあると思う」です・・・
>>321 補足すると、数Vのサイクロイドの微分を計算してみると数学的にも納得すると思う。
>>324 大問のd.をよく読む。
図2-Vの左上の図は
「灰色マウスのみが生まれる場合」。
黒が生まれないんだから
親が持つBとbの組み合わせは自明だろ。
327 :
318:05/02/22 01:09:45 ID:XLlBD2n40
>>326 たとえば
親が灰色のマウスAABBとアルビノのマウスaaBBだと
子はすべて灰色のマウスAaBBになりますよね?
そうすると解答(河合塾&赤本)と違ってくるのですが・・・
328 :
大学への名無しさん:05/02/22 01:31:38 ID:cWJVByuL0
答えがわかんない。教えてください
原子の酸化数を求めよ。ってもんだい。数字は小文字で
1.SO2 Sの酸化数
2.HNO3 Nの酸化数
3.FeCl3 Feの酸化数
4.K2Cr2O7 Crの酸化数
5.NH4+ Nの酸化数
あとこのレベルの問題があるサイト教えてくれ
329 :
大学への名無しさん:05/02/22 02:58:40 ID:kJ8wdXM1O
>323・>325さん
本当にありがとうございます。目からウロコです…。
『車輪の“回転する速さ”がu』
『車輪の中心からすると車輪はただの回転運動をしているだけ』
…と、すごくわかりやすかったです。ありがとうございました。物理は楽しいですね。
>>327 まあ、確かに設問が多少不親切ではあると思うが
例えば、図2-IVでも見てみ。
アルビノがaaBBだったとすると
灰色が生まれるケースもあるはずだが
それを考慮に入れてない、ということは
ここでいうアルビノがaabbである、と
解釈できるわけだな。
結晶格子の密度を求める問題で、3桁の小数を3乗してさらに他に細かい数字を
かけたり割ったりしますよね。
それで、答えは有効数字2,3桁で求める場合、途中計算はどうやればいいですか?
>>331 実際の問題に従って説明した方がわかりやすいが
基本的には、根号開かないとか小数より分数とか
そういう方針で進めて最後に小数にする。
>>332 たとえば、塩化ナトリウムの単位格子の密度を求める問題で、
計算式が、
密度=(58.5×4)/{6.0×10^23×(0.56×10^-7)^3}=2.2(g/cm^)
の途中の有効数字の扱い方が分からないです。
334 :
332:05/02/22 07:49:04 ID:QoHhtu8I0
>>333 とりあえず問題になるのは0.56^3あたりかな。
ま、0.56=56*10^-2と考えれば
二桁の三乗だけ計算すりゃイイ、
ということは、結果は高々六桁だから
計算するのにさほど苦労はせんだろ。
あとは、多少の余裕を見こんで
有効数字の桁数+ニ桁くらいに丸めながら
計算していきゃ問題なかろうて。
バカ正直に0.56^3を計算しようとして
混乱する奴も少なくないがな。
335 :
297:05/02/22 08:12:22 ID:wK/eyzbw0
>>297の五水和物が析出する方を教えて下さい。。。
>>335 なんでスルーされてるのかわからんか?
析 出 し た 硫 酸 銅 は 水 和 し て い る
ちなみに
>>299がウソをついているわけではないからな。
337 :
318:05/02/22 09:36:38 ID:XLlBD2n40
>>330 このマウスたちは同じ個体だったんですか・・・orz
ようやく理解できました
解説していたいた方、本当にありがとうございました
338 :
318:05/02/22 10:05:31 ID:XLlBD2n40
>>330 すみません、さっきから混乱してます
図2-IVに従うと
この実験のF1のアルビノマウスの遺伝子型に
aaBBやaaBbは存在しないと考えればいいのですか?
339 :
大学への名無しさん:05/02/22 13:58:35 ID:kJ8wdXM1O
物理の質問です。
なめらかな水平面上に、質量m(kg)の小物体がある。
これに水平に、F(kgw)の力を加えるとき、小物体の加速度は何m/s^2になるか。
重力加速度の大きさをg(m/s^2)とする。
という問いで、解答は運動方程式を用いて
『ma=Fg』
から、aを導いているのですが、この時、
『左辺の単位=右辺の単位』
ですよね?
『左辺の単位=kg・m/s^2』
『右辺の単位=kgw・m/s^2』
ということは…
『kg=kgw』
と言うことになるんでしょうか?低レベルな悩みですいません。
レスよろしくお願いしますm(__)m
340 :
大学への名無しさん:05/02/22 15:44:26 ID:FkXC7Pwf0
前に蒸気圧の質問をさせてもらったものですが・・・
蒸気圧まだわかりません。以下の問題もさっぱりです
容積を変えることができる密閉容器内に液体の水のみが入っている。
100℃に保ったところ一部が水蒸気となった。
一定容積で温度を100℃に保ちながら窒素ガス1.0molを混合したところ、
容器内の圧力は3.0気圧に増加した。
このとき共存する水蒸気の量は何molか?
どうかよろしくお願いします
>>340 俺の勘違いかもしれないんだけど条件他にない?
蒸気圧曲線か体積のどっちか。
俺も得意じゃないから微妙だけど。
342 :
340:05/02/22 16:47:09 ID:SfkJxzGK0
次に同じ温度を保ちながら容積を増加させたところ、ちょうど
はじめの二倍の容積になったとき、液体の水はすべて水蒸気になった。
(計算において容器内で液体の水が占める体積および窒素ガスの水への溶解度は無視する)
343 :
340:05/02/22 16:48:06 ID:SfkJxzGK0
↑追加情報です;
>>328 +4,+5,+3,+6,-3
基礎的な問題集ならどんなのにでも載ってるから適当に探して。
>>339 その右辺の「g」は次元がない定数で、
1[kgw]=g[N]という単位の換算を行っているという認識でよいかと。
重力加速度から単位を取っ払った数字を「kgw」の値にかけると「N」になる、ということ。
「kgw」はあくまで力だから「kg」とは別物です。
>>342 最初から問題はちゃんと書こうね。
最初に窒素ガスを混合したときの水蒸気の分圧は1.0[atm]、
よって窒素ガスの分圧は2.0[atm]だから、
水蒸気と窒素の物質量比は1:2
これより水蒸気の物質量は0.5mol
あれ、
>>340だけで普通に解けちゃった。
>>342は次の問題の条件かな?
>>344 解けたなら自分の勘違いだったのようだ。
日本語おかしかった。もうだめぽ。
すまんが質問者じゃなくて悪いがなぜ水蒸気分圧1.0atmか解説希望です。
ああ大気圧と等圧か。わすれてた。
ほんとにもうだめだな。東大志望なのに。
348 :
340:05/02/22 18:24:46 ID:95MPfTgK0
蒸気圧ってある液体のある温度における最大の圧力ってことですよね?
なのになぜ窒素を混合するのに圧力が増えるんですか?
>>347の大気圧と等圧だと1atmになるんですか?
349 :
大学への名無しさん:05/02/22 18:46:06 ID:kJ8wdXM1O
>344さん
ありがとうございます、自分がすごく小さなことで悩みまくってたのがわかりました(>_<)
本当にありがとうございます。
>>348 水が十分あるとき、平衡状態になると、分圧は飽和蒸気圧と等しくなる。
窒素の分圧が0から2気圧になっただけ。
351 :
341:05/02/23 10:21:01 ID:JB+zs0nd0
混乱させて悪かった。俺は
「水の100℃での蒸気圧=大気圧=1atm」
を完全に忘れてたんだよ。ごめんな。
結構、勘違いしている人が多いけど
力の項に書く g は GM/R^2 の地球表面付近の近似の値なので
SI単位系で書くと gはN/kg。 つまり、重力場gとは単位質量あたりの力のこと。
けっして、この場合 m/s^2 ではない。
>SI単位系で書くと gはN/kg。
基本単位で表さなくていいのか?
いいのか? って聞かれてもw
問題の問われ方次第っしょ。
そもそも次元の話になったのは出題じゃなく
>>339の個人的な疑問だろ?
>>352 運動方程式の形変えても一発だよな
F=ma
[N=Kg/(m/s2)]
356 :
大学への名無しさん:05/02/26 18:13:54 ID:pGkAiqYv0
有機化学について質問します
炭素と水素のみからなる化合物5.8mgを完全燃焼させたところ, 水9.0mgが
生じた。このとき, 標準状態で何mlの二酸化炭素が生成したか。
(東京書籍 NEW GLOBAL化学Tより抜粋)
が解けません。どなたか解説お願いします。
357 :
大学への名無しさん:05/02/26 18:36:25 ID:pGkAiqYv0
この問題だけ解説が間違っていて出来ないのです。
358 :
大学への名無しさん:05/02/26 19:41:24 ID:pGkAiqYv0
もひとつ
蟻酸HCOOHは何を酸化して得られるものなんですか?
友達に出された問題なのですが・・・・。
問3
DEHPと塩ビを組み合わせを化学式を用いて表しなさい。
もう自分はさっぱりでお手上げですorz
救済お願いします○ノ乙
361 :
大学への名無しさん:05/02/26 20:17:44 ID:pGkAiqYv0
>>356 H2Oが9.0g→その中の水素は何g?
もとの化合物が5.8g→その中の炭素は何g?→それは何mol?→萌えると何molの二酸化炭素ができる?
と考えればよいと思われ。
363 :
大学への名無しさん:05/02/27 01:29:30 ID:T+dqsJRI0
360
問題の意味がわからん
364 :
大学への名無しさん:05/02/27 16:30:18 ID:UcgfyvOi0
文系で新高3です。
高3で新課程となるんですが、
本屋などにいっても、
旧課程のものが多くて初学者向きの本があまり見つかりません。
はじていなども旧課程で新課程もありません。はじていは新課程などが発売するのでしょうか?
また、新課程履修者の場合
新課程用の奴が発売するまで待った方がいいのでしょうか?
日本語の勉強が先だな
すみません、駄文でしたね。
すこし、焦っていたせいか、言葉が稚拙に見えますねw
では、再度お聞きしますが、
文系で新高3です。
高3は新課程となりますが、本屋に出向いてもなかなか旧課程のものが多く
新課程用があまりありません。
初学者用で有名なはじていもないゆえに化学に手をだすことができません。
もし、はじていの新課程用がでるならいつごろ?
でないなら、今現在で初学者向きの本があるのなら教えていただけないでしょうか?
はじてい は基本的な理論化学の基礎だから はじていでよし。
はじてい終わったら質問しましょう。s
1:中央の明るい点を0番目とし,m番目の明点をPとして,OP=xとする。
xと格子定数d,回折格子,スクリーンの間隔l,レーザー光線の波長λの間に成り立つ関係式をつくれ
2:l=4.00mにして,ある回折格子にλ=6.33×10-7mの光を垂直に当てたところ,
図のOからすぐ隣の明点P1までの距離は12.7cmであった。
この回折格子は1.0cmについて何本のすじがつけられているか
学校の課題なのですが文系の自分にはさっぱりです・・・
よろしくおねがいします
370 :
大学への名無しさん:05/02/28 19:56:30 ID:igqJ8IIR0
ageます
371 :
大学への名無しさん:05/02/28 20:27:08 ID:aM9wVVsJ0
センターで生物と地学ってどっちが点取れるでしょうか??安定して8割は取りたいんですが。
>>371 来年受験なら生物。今年、大きく難化したから来年必ず易化する。
参考書も地学より多いし。
373 :
大学への名無しさん:05/02/28 20:37:57 ID:aM9wVVsJ0
どんな参考書をやっていけばいいでしょうか??
教科書代わりに田部
基礎固めの問題集はセミナーでいいんじゃないかな
375 :
大学への名無しさん:05/02/28 21:43:25 ID:Ox9CtZfo BE:32908027-
物理のエッセンス(新課程 力学編)を持ってる方、
55番について詳しく教えてくれませんか?
>>374 横からですみません。
教科書代わりの田部ってどんな参考書のことなんでしょうか?
田部の参考書を探してみたんですが結構あったので。
それと、面白いほど解けるでもセンターだったら田部でもそう変わりませんか?
377 :
大学への名無しさん:05/03/02 11:18:54 ID:ENla+7IoO
炭酸ナトリウムに塩酸加えると沈殿できますか?
378 :
大学への名無しさん:05/03/02 13:32:08 ID:g1Awm3bK0
ある濃度の水酸化バリウム水溶液50mlに0.020mol/lの硫酸を50ml加えたところ
白色の沈殿が生じた。この沈殿を除いた溶液を10ml取り出し、
0.010mol/lの水酸化ナトリウム水溶液でて滴定したところ、中和に要した水酸化ナトリウム水溶液は4.0mol/lであった。
問@ 白色沈殿を除いて溶液に含まれる硫酸イオンの濃度mol/lを求めよ
答え@2.0*(10)^(-3)
問Aはじめの水酸化バリウム水溶液に含まれるバリウムイオンの濃度mol/lを求めよ
この手の問題はやったことがなく、全然分かりません。。
分かりやすく解説してくれませんか??
379 :
大学への名無しさん:05/03/02 13:35:26 ID:g1Awm3bK0
@はできたのでAをよろしくおねがいします
380 :
大学への名無しさん:05/03/02 13:51:35 ID:g1Awm3bK0
自決しました
はやまるな!
382 :
大学への名無しさん:05/03/02 16:17:44 ID:mTu0vHXX0
>>381 いや、マルチするような奴には
自決してもらって結構。
つか、しろ。
384 :
大学への名無しさん:05/03/04 13:02:34 ID:IQKGGQeV0
標準状態で5.6mlアンモニアを水にすべて溶かして50mlとした溶液(電離度0.012)の
水溶液のpHを小数点第一位まで求めよ(log2=0.30,log3=0.48)
これはあるサイトの問題で、解説もちゃんとあるのですが一点だけ分かりません。
アンモニアの濃度です。
これによると、5.6/22400*1000/50 となっているのですが、これは何かの公式なんですか?
他の問題ではちゃんとw/M*溶液で、分かるんですがアンモニアの問題だけ、22400が入っていて分かりません。。
教えてください。
(これさえ分かれば後は分かります)
>>384 標準状態の気体1molが占める体積は22.4l
386 :
384:05/03/04 13:18:01 ID:IQKGGQeV0
>>385 それは分かるんですが22400となっているのは何故なんですか?
5.6ml=5.6*10^-3リットルに合わせているから22.4*10^3になっているんですか?
388 :
384:05/03/04 16:18:10 ID:IQKGGQeV0
>>387 なるほど。。ありがとう
類似問題に気をつけます
389 :
大学への名無しさん:05/03/04 20:44:43 ID:irFLfzF80
★早慶上青★☆偏差値70の青学☆ ピエト炉
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1109861169/ (炉 ̄∇ ̄)
___( っ )っ
| し (_) ..|←会長
| 【青学】 . |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ∧∧ ∧_∧ .|
|(●´ー`)(,,゚Д゚)(; ´Д`) .|←社長副社長
| 【上智】【慶應】【早稲田】 |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| /法\ ∧_∧ ∧_∧ ((( )))|
|( ・_ゝ・)( ゚_ゝ゚)( `_ゝ´)( ´_ゝ`).|←役人
| 【中央】【学習院】【立教】【同志社】 .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ [ ̄ ̄ ] |←部長課長係長
| <ヽ`∀´>. ミ ゚_ゝ゚彡 ( ゚く_ ゚ ) (・∀・ ) ( ´∀`) .|
| 【法政】 【関学】 【明治】 【中央・他】 【ICU】 |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 他私大 (ソルジャー) .|
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆早慶上青で偏差値70の青学☆
. ,___,_
i___!_ ∧専∧. (彡0ミ ) ∧_∧ /短\
( ´_ゝ`) <ヽ`∀´> ( `Д´) ( ´ω` ) ( `ハ´)
【駅弁】 【専学】 【地帝】 【浪人】 【短大】
↑↑↑↑ピエト炉に逆らう馬鹿ども↑↑↑↑
390 :
大学への名無しさん:05/03/05 15:30:04 ID:eCjJ7POn0
馬鹿ですいませんが聞いてください。
運動方程式ma=Fが理解できません。
Fとmが比例するのは分かります。
Fとaが比例するのもなんとなく分かります。
でも、「物体に一定の力Fを加えつづけると物体は等加速度運動をする」
ていうのは自明の真理なんですか?
それとも実験と観察から得られた証明できない真理なんですか?
お願いします.
>>390 実験と観察から証明された真理、という選択肢は
思い浮かばんわけね。
まあ、微積分でも知ってれば理解しやすいだろうが。
392 :
大学への名無しさん:05/03/06 16:08:58 ID:lHheCMKQ0
>>391 それは「物体に一定の力Fを加えつづけると物体は等加速度運動をする」 という命題が
微積分を用いれば古典物理学でのあらゆる前提を排除してでも計算で証明できる、ってことですか?
あと、実験と観察から真理を証明するってどういうことですか?
実際にそのように物体が動いてるんだからがたがた抜かすな、ってことですか?
393 :
大学への名無しさん:05/03/06 17:35:31 ID:KQs/MJIr0
aA+bB →← cC+dDの時、
K=([A]^a[B]^b)/([C]^c[D]^d) ですが、
累乗になるのですか?
394 :
大学への名無しさん:05/03/06 17:36:20 ID:ODL9mPZO0
どなたか優しい方! ご教授願います!
体液性免疫と細胞性免疫にはそれぞれに対する抗原がありますけど
共通に作用する抗原というのはあるんでしょうか。
(しょうもない質問スマソ)
395 :
大学への名無しさん:05/03/06 22:28:20 ID:Lcp4cQ6FO
地学を使ってたんですが浪人決定したため、新たに理科を選ばなければならないんだが、何がよろしいだろか?
せっしゃは文系でセンター8割を狙っています。
色んなスレを除いてみると1物理
2生物
3化学
のような印象を受けたんだがどうでしょうか?
396 :
大学への名無しさん:05/03/06 22:50:51 ID:vd+vP3820
98%濃硫酸って体積の98%?質量の98%?
397 :
大学への名無しさん:05/03/06 23:44:33 ID:T5DNkgBJO
396
溶解度と比較して、溶液にどのぐらい溶質が溶けてるかでしょ。
398 :
391:05/03/07 02:16:43 ID:hqqHNBMy0
>>392 まあ、高校生にわかりやすく説明するのは
かなり難しいんだがな。
例えば、変位←→速度←→加速度が
それぞれ微分積分で与えられる、と知っていれば
運動方程式に話を限定する必要もないわけだし。
「古典物理学でのあらゆる前提を排除してでも」
つーのは意味不明だな。
かかる前提を考慮した結果
微積分という極めて有用な概念が発見されたわけだしな。
「実験と観察から真理を証明する」つーのは
仮説→実験観察→仮説の整合性確認、という
一連の流れがわかっていれば
別に不思議でもなんでもないはずだが。
ちなみに
>>391では
>>390に合わせて「真理」などという
いいかげんな表現をしたが、その点は訂正する。
「永遠の真理」なんてものは21世紀現在
少なくとも物理学では発見されていない。
ニュートン力学とか相対性理論とか不確定性原理あたりは
ある状況下において、かなり「真理」に近い、と
個人的には想像してるがな。
ま、2chのスレでこれ以上詳しく触れるのは無理だろう。
物理における「永遠の真理」はエネルギー保存則でしょ?
>>399 まあ、エネルギー保存則も「実験と観察から」
事象の説明のために拡張されてきた
歴史的経緯があるからなあ。
でもって、エネルギー保存則については
「常に成立すると考えられ」てはいるが
「永遠の真理」である証明はないわけで。
と、こう書くと
「じゃあエネルギー保存則は間違いなんですか」
とか言い出すあわてもんが出てきて困るわけだな。
401 :
大学への名無しさん:05/03/07 08:43:37 ID:OvJF6gUU0
>>400 じゃあエネルギー保存則は間違いなんですか?
>397
(´・ω・`)……?
どうしようよく分からない、、、こんな基本的なこと
分からないって…まじでやばいな…
>>401 はいはい、わかったからもういいよ。
>>402 >>397は気にするな。わざとだ、たぶん。
普通、98%の濃硫酸といえば%濃度
すなわち質量で考える。
つか、市販の18mol/L濃硫酸が
約98%だから、それをそのまま利用してるだけだ。
404 :
大学への名無しさん:05/03/07 11:00:24 ID:IxoISDYPO
>>400 ちょっと前までは質量保存が当たり前だったわけだし、もしかしたらエネルギー保存も違うかもよ。笑
405 :
390:05/03/07 11:07:01 ID:KlIzcWj40
なるほど、
>>391さん、丁寧にどうもありがとうございます!
実は僕は文系なんですが、大学入学もほぼ決まったし興味本位で物理を勉強してるのです。
まだまだ物理の方法諭に疎いものなので、これからもっと勉強したいと思います.
406 :
309:05/03/07 13:22:19 ID:j52TQZhOO
402 403
ごめんよぉ〜(ノд`゚)゚。そんなつもりは無かったんだ…
分かりにくくてスマソm(..m)
とりあえず、明日の中期がんがってくる!!
407 :
大学への名無しさん:05/03/07 15:00:02 ID:y57SdO/aO
http://g.pic.to/1cnql で辺BCを支点にしてモーメントを求めよ って問題です
支点と書いてあるところからだと辺BC ABの腕の長さa/2cos60 ×力nIBa ×2=Mg×r で求めれるんですが
辺BCが支点だとMgまでの腕の長さが(a/2cos60+r)×Mgとなり答えにたどりつきません
どうか教えて下さい
408 :
大学への名無しさん:05/03/07 19:20:08 ID:OH/+vYxx0
こんなIDでました。
409 :
407:05/03/07 20:30:48 ID:y57SdO/aO
このスレは無理そうなので違うスレでききます
>>397>>403 d単純に考えてよかったんだね。直前になって基本的なことが
ちゃんとできてるのか…?とかすごい不安になったんだ。
ありがとう。
>>406 自分には理解しきれなかったけどレスありがとう
明日頑張ってきてくれ!!応援してる!
411 :
大学への名無しさん:05/03/07 22:15:08 ID:j52TQZhOO
410
ウワァ〜ン(つд<。)゚。
ウチは何も役に立ってないのに,応援までしてくれて本当ありがとう!!
試験前は特に、人の優しさとか、心に染みるよね。
がんがってくるよ(p'л`q)
410が満足のいく結果を得られますように(>人<)
412 :
410:05/03/07 22:19:44 ID:5xmzHopv0
いえいえ(^ひ^*)
レスしてくれたことが本当にうれしかったんだよ
本当に人の優しさって今、すごく心に染みる
お互い頑張ろうね!!
頑張ってるこのスレの皆がいい結果を得られますように
ノシ
413 :
大学への名無しさん:05/03/07 23:01:03 ID:tAAbvwncO
旧課程の物理のエッセンス86ページの53って
ジュール熱は発生しないんですか?
414 :
大学への名無しさん:05/03/07 23:02:27 ID:G5Yaq5NE0
物理のエッセンス新過程 力学・波動P136 54
図つき問題で、問題文書いても通じないので、
エッセンス持っててこの問題がわかる人いたら教えてください。
わからない所
回答で、『n>1よりx´=1』となっていますけど、なぜn>1よりが出てくるのですか?
415 :
大学への名無しさん:05/03/07 23:08:33 ID:tAAbvwncO
すんません。
>>413は熱・電磁気・原子編です。
416 :
大学への名無しさん:05/03/08 00:15:21 ID:05CQr8Gr0
___
|__|
+---------+
|________________| ⇒a
----------------------
```````````床````````````
静止した2つの物体があります。上の物体の質量をm、下をMとします。
また2つの物体の間には摩擦力があり、最大摩擦力はmaより大きいものとします。
今、下の物体が加速度aで図の方向に動き出しました。
このとき、次のそれぞれの場合、
各々の物体にかかる力の大きさと向きをすべて教えてください。
@観測者も下の物体の上に乗っかっているとき
A観測者が床のうえから見ているとき
>>416 下の物体と床との間に摩擦力はあるのか?
419 :
大学への名無しさん:05/03/08 09:07:09 ID:0YAlxQ330
420 :
大学への名無しさん:05/03/08 09:12:19 ID:0YAlxQ330
来年以降の新課程の医学部受験に向けてどんな参考書を買えばいいのか迷っています。
化学生物選択ですが、辞書として田部39講と化学12の新研究を買いました。
あとはz会からでる化学理論・無機有機の演習と生物の演習を買おうと思ってます。
あと田部の生物2の参考書がでたら買おうと思ってます。
これだけじゃ足りないですかね?
センターで理科取るなら物理と地学どっちがいいでしょうか?
物理は50〜80の間で地学は60ぐらいです。
学校の授業聞いてただけなので今度からは予備校の講習とかにも出ます
423 :
大学への名無しさん:05/03/08 18:59:35 ID:DCJgQjhGO
425 :
大学への名無しさん:05/03/08 20:07:14 ID:0tOjQTHq0
>>425 わざわざありがとうございます。
早速買って読み込んで来年は絶対合格するようにします。
新課程でもσというのは使うのでしょうか?
札幌医大保健医療学部後期03の問題についてお聞きします。
あるDNAは約2×10^5個のヌクレオチド対からなる。
このDNAに含まれる塩基のやく30%がアデニン(A)であることが知られている。
このDNAに含まれているグアニン(G)はおよそ何個か?
赤本解答;アデニン(A)はチミン(T)と結合するから、それぞれ30%
グアニン(G)はシトシン(C)と結合するからそれぞれ20%となる。
よって
2×2×(10^5)×0.2=8×10^4個
とありますが、自分は 4×10^4個 と考えました。
あと一つ2をかけるのはどうしてなのでしょうか。お願いします。
生物選択ではないので、基本的なことなのかもしれませんが、よろしくおねがいいたします。
>>428 ヌクレオチド対が2*10^5個→
中に含まれる塩基は2*2*10^5個。
塩 基 二 つ で ヌ ク レ オ チ ド 対 が 一 つ
430 :
428:05/03/11 09:52:11 ID:HtS/Q02F0
>>427 回答ありがとうございます。
(ヌクレオチド)ー(G)−(C)−(ヌクレオチド)
\______________/
ヌクレオチド対
と考えていたので、(G)を含む対の数=(G)の数と思っていました。
431 :
大学への名無しさん:05/03/11 11:32:10 ID:QvCR2zhQ0
塩化銀ってなんで混合物
じゃないんですか?
単体は元素1つでしか表せないからわかるのですが
432 :
大学への名無しさん:05/03/11 22:04:08 ID:MtSXQyp80
>>431 塩化銀(AgCl)っていうひとつの物質だろ?何いってんの?
433 :
大学への名無しさん:05/03/12 16:28:03 ID:fWSG3dHoO
【生物】
・H帯とは何ですか?
・筋収縮で生じた乳酸の一部が好気呼吸で分解されるとき反応ってどうなってるんですか?
解糖系やクエン酸回路にでも入るんですか?
>>431 水は水素と酸素の化合物であって、混合物ではない。
それと同じことなんだが?
>>433 H帯・・・ 横紋筋の暗帯の中央部にある、やや明るい部分。 ヘンゼン帯ともいう。(旺文社 生物辞典)
437 :
大学への名無しさん:05/03/13 02:19:56 ID:O9NAE7PQ0
a b
------抵抗A--------抵抗B--------
| |____ 電圧計_| |
| |
| |
---------電池--------------------
電池:540V
抵抗A:24KΩ
抵抗B:rkΩ
電圧計の内部抵抗:72kΩ
電圧計を接続した時、電圧計は180Vを記録した。
電圧計を接続しないとき、a,b間の電圧を求めよ・・・という問題なんです。
私は抵抗Aと内部抵抗の合成抵抗は10kΩ。回路に流れる電流は180/10より0.01A。
よって電圧計をつながないとき、24*0.01=0.24KV=240Vと考えました。
しかし回答ではa,b間の電流は0.075Aとなり答えは216Aとなっていました。
私の考え方にはどこに誤りがありますか?よかったら教えてください。
訂正です^^;
a b
------抵抗A--------抵抗B--------
| |____ 電圧計_| |
| |
| |
---------電池--------------------
電池:540V
抵抗A:24KΩ
抵抗B:rkΩ
電圧計の内部抵抗:72kΩ
電圧計を接続した時、電圧計は180Vを記録した。
電圧計を接続しないとき、a,b間の電圧を求めよ・・・という問題なんです。
私は抵抗Aと内部抵抗の合成抵抗は10kΩ。回路に流れる電流は180/10より0.01A。
よって電圧計をつながないとき、24*0.01=0.24KV=240Vと考えました。
しかし回答ではa,b間の電流は0.075Aとなり答えは216Aとなっていました。
私の考え方にはどこに誤りがありますか?よかったら教えてください。
>>438 >抵抗Aと内部抵抗の合成抵抗は10kΩ
この時点で既に間違ってるし。
並列接続の合成抵抗の求め方を復習。
>回路に流れる電流は180/10より0.01A
どこをどう計算してこんな値が出るのか、と小一時間(ry。
まあ、確かに、流れるのは0.01Aだが
こんな計算じゃなあ。記述式なら大きな減点。
ちなみに、電圧計を接続したときは0.01A流れるわけだが
外したら電流は変るからな。
それが、なぜ0.075Aになるのかきちんと考えてみ。
440 :
大学への名無しさん:05/03/14 19:48:12 ID:mEQEAEtd0
化学なんですが
プロピレンからアセトンを製造するときの科学反応式教えてください
2CH3-CH=CH2 +O2 ─→ 2CH3COCH3
あとクメン法でも一応プロピレン使う。
442 :
大学への名無しさん:05/03/17 23:18:14 ID:1VVrHAtIO
体積百分率って何でしょうか?新研究にも載ってなくて…。
>>442 「体積パーセント」という言い方ならわかるか?
444 :
大学への名無しさん:05/03/17 23:53:05 ID:1VVrHAtIO
質量パーセント濃度・モル濃度・体積モル濃度しか分かりません。
>>444 どうしてそこから類推できないのだろう。
446 :
大学への名無しさん:05/03/18 00:08:35 ID:zu3NRj5EO
気体A、Bがあるとした時の、Aの体積/A+Bの体積×100(%)って事ですか?
448 :
大学への名無しさん:05/03/18 19:27:51 ID:oiRCDFGe0
>446
そうだ。
例えば、「N2 と O2 の混合気体があるとして、N2 の体積百分率が80% ,O2 の体積百分率が20%」
という意味を考えてみよう。
このとき、容器に仕切りを入れて、N2側とO2側に完全に分離させた状態を考えるのだ。
N2が左側、O2が右側にあるとすると、両者の圧力がつりあったときの、
両者の体積の比が、N2 : O2 = 4 : 1 になったとき、
∴N2の体積百分率 = 4/(4 + 1)*100 = 4/5*100 = 80[%]
O2の体積百分率 = 1/(4 + 1)*100 = 1/5*100 = 20[%]
となる。
要するに、「その気体を同じ圧力のもとで測定したときの占める体積の比」
という意味なのだ。「同じ圧力のもとで測定」するというところが重要です。
449 :
大学への名無しさん:05/03/19 22:34:01 ID:03MDWGLZ0
化学 酸化と還元について質問です
酸化は
@酸素と結びつく
A水素(イオン)を放出する
B電子を失う
C酸化数が増加する
還元は上の反対
って勉強したんですけど、Bがいまいち体感出来ません…
誰か、参考になる化学反応式など、お願いしますm(__)m
電子というのは−1だからそれを失うと、酸化数は+になるでしょ。
451 :
大学への名無しさん:05/03/20 11:54:45 ID:OgPK73IH0
450さん、お答えありがとうございます。
なるほどです!!
ただ、私の使っているある参考書に
「酸化数は形式的な概念であるから、
原子価と混同してはいけない」という記述があって、
そのことを思い出すと、まだよくわかりません…(x_x)
基本的なことですみませんが、ご解説お願いします。。
水を例にして考えると
H2OはH:O:Hとかける。非共有電子対は書けないので書いてません。
共有電子対を電気陰性度の大きい原子の方に割り当て、
もとの原子との電子数の差を酸化数ときめてるので
H(:O:)H 電気陰性度はO>Hなので電子は酸素の持ち分になる。
水素に注目してみると
H・ の状態から H のみ(水素イオンの形H+)になるので(0)から(+1)になってるので
差し引き+1でしょ。
原子価は価電子の数と同じじゃないの?
453 :
大学への名無しさん:05/03/20 16:15:56 ID:OgPK73IH0
あ〜、なるほど!!!!
「共有電子対を電気陰性度の大きい…」というのが
私が一番よくわかっていないところでした
酸化数の考え方の本質が、少しではあるとは思いますがわかりました!
ノートにしっかり書き加えておきます
わかりやすい解説、ありがとうございました
質問です。
電気分解で何が陰極陽極に来るか分かりません。
例えば
Pt電極(両極)を用いてAgNO3を電気分解したとき、
陰極にAgが析出した。
って問題があったとします。
陰極はAgがイオン化傾向が小さいから
Agの還元反応式を作れば良いとわかります。
でも、陽極はNO3-があるので酸素が発生するから
4OH-→2H2O+O2+4e-
か
2H2O→4H+O2+4e-
になると思うのですが、どっちになるか分かりません。
お願いします。
455 :
大学への名無しさん:2005/03/21(月) 23:05:25 ID:mVQhM1n10
>>454 うちの先生はどっち書いても正解にしてた。
つまり,水の電離H2O→H++OH- と上式からOH-を消去すれば下の式が得られるので,結局同じ事なんだと。
現実には,水はわずかにしか電離してないから陽極付近では無理矢理H2OからO2を取り出してるので,
下の式が答えになってる事が多いと思います。
2OH- → O2 + 2H+ + 4e-
この式を水素イオン濃度に応じて書き換えてあげればよい。
酸性(中性もこっちかな)なら両辺に2H+を加えて
2H2O → O2 + 4H+ + 4e-
アルカリ性なら両辺に2OH-を加えて
4OH- → O2 + 2H2O + 4e-
とすればよい。
457 :
554:2005/03/22(火) 21:09:19 ID:Ht1mUXE+O
わかりました!ありがとうございます。
時々、問題を解いているとあれ、これはアルカリ酸性だっけ?なんだっけ?
となってしまいます。何か分かりやすい見分け方ありますか?
458 :
大学への名無しさん:2005/03/23(水) 00:59:33 ID:fgrS1IM50
来年は 生物T 地学T なんだよね?
センター楽という話だから地学をやろうと思うんだけど
2次にもいる可能性があるんだ
地学って2次試験だとはるかに(物理.化学.生物並に)
難しくなったりするんですか?
二次でも地学は簡単ですか?
459 :
大学への名無しさん:2005/03/23(水) 18:54:01 ID:EDM8zHeQ0
難系の例題5の問題のAのオの解答で、
時間tを求める際に二次方程式を解き
tが二つ出るのですが、解答には
「行きの方だから小さい方の解を取って」とあります。
この行きの時間という意味がわかりません。
PがCDを通るだけなのに小さい方とかあるんですか?
>>459 仮に、摩擦のある面が無限に右方にあるとするとどうなると思う?
物体の加速度が - μg でマイナスなんだから、一回右に行ってまた戻ってくるよね。
これが、行きと帰りの時間がでる理由。
461 :
大学への名無しさん:2005/03/23(水) 20:20:32 ID:2hshe2b10
この問題では、実際、物体の加速度が - μg のままずっと一定ってことはありえないんだけど、
(∵進行方向が変わったときに 動摩擦力の向きが逆になるから。)
等加速度運動の式だけで議論すると、題意にあわない余計な解が出てしまうのはよくある。
462 :
大学への名無しさん:2005/03/23(水) 22:17:48 ID:EDM8zHeQ0
オオー!!!だから行きの時間になるのか!!
説明ご丁寧にありがとうございます且⊂(゚∀゚*)
463 :
大学への名無しさん:2005/03/23(水) 22:39:19 ID:EDM8zHeQ0
すみません、もう一つ質問で申し訳ないんですが、
運動方程式が4つもたつものの計算の場合、
何の文字について最初解けばいいのですか?
やはり簡単なとき同様加速度αやβから解くべきでしょうか。
464 :
40:2005/03/23(水) 23:36:34 ID:jGZa9v6D0
>463
運動方程式をたてると、必ず、作用・反作用の力がでてくると思うので、
それをまず消去するっていうのが原則。運動方程式が2つのときも、実際、
そうやって解いているはず。運動方程式が4つになろうが5つになろうが同じこと。
作用・反作用の力を消したら、残った式は簡単になるので、
何について解いたらよいかは問題を見て判断できるでしょう。
難系のこの問題に限って言えば、指示に従って解いていくと空欄が埋まるから問題ないんだけど、
もしそういう指示がなく、すべて記述式の場合は、このタイプの問題では慣性力を用いて解く方が圧倒的に速い。
そのやり方は[注]に書いてあるので、慣性力を使って解く方法も知っておいた方がいいと思う。
ああ、名前欄は無視して。ここの番号じゃないから。
生物の酵素の働きなんかの所なんだけど、文系でセンターでしか使わないんだけどトリプシンやリパーゼとかいう名前や
ペプシンが何pHで最も活性化するってのって新過程じゃ覚えるべきなんかな?
学校ではその辺の知識がテストでも出されていたんだけど便覧みたらそこはUの範囲になっているのですが。
467 :
大学への名無しさん:2005/03/24(木) 02:18:14 ID:ATO8SU/60
センターでは酵素はセンターの範囲外になったよ
468 :
大学への名無しさん:2005/03/26(土) 15:55:10 ID:XjhsiqWD0
減数分裂について質問です。
教科書や参考書に『染色体数は半減する(2n→n)』と書いてあるのですが、
どの時点と比べて半減しているのですか?DNAが複製される前でしょうか?
それと、2nやnの定義がよく分かりません。どなたか教えてください。
469 :
大学への名無しさん:2005/03/27(日) 05:15:34 ID:Jgx3til50
分裂期ではなく通常状態と比べて半減している 通常は2n
1対の染色体を一倍体といいnであらわす。
通常2対あるので2n
生活環や減数分裂などで染色体数に注目するときnのものを単相といい、2nのものを複相という
nはたぶんnumberのnだと思う。
皆何の問題集やってるの>生物
精選
472 :
大学への名無しさん:2005/03/28(月) 20:47:41 ID:Yw4+TtkD0
旺文社の基礎問題精講(生物TU)からの疑問点です。
細胞内浸透圧と体積の関係で浸透圧は次の式で求めることができる。
浸透圧=気体定数(0.082)×モル定数×絶対温度(273+t℃)
この気体定数0.082なんですが、新課程の本でこうなってた
ということは、生物の場合は旧課程と同じになるんですかねえ?
473 :
大学への名無しさん:2005/03/29(火) 17:19:32 ID:HiDc15PG0
眼のガラス体って、何でできているのでしょうか?(成分)
どろっとしたゼリー状のものなんですよね?
あと、「ヒトの血液中に含まれるタンパク質のうち、
免疫抗体を含むものの名称を記せ。」という問いに対しては
γ-グロブリンと解答しなければ間違いになるのでしょうか?
(「グロブリン」だけではだめなのですか?)
どなたか教えてくれると嬉しいです!!!お願いします!
474 :
大学への名無しさん:2005/03/29(火) 17:28:23 ID:XHkFuDhL0
俺は、免疫グロブリンと習ったが
475 :
大学への名無しさん:2005/03/29(火) 21:14:44 ID:FEYjmRlBO
分圧比=モル比、体積比=モル比が成立するのにどうして分圧比=体積比は成り立たないんですか?
>>475 混合気体では、その成分気体それぞれがどれだけの体積をしめるかというのを定義しない。
だから、「(混合後の)体積比」というのはそもそも存在しない。
混合前のそれぞれの成分気体の圧力が同じなら、
(混合前の)体積比=モル比が成立するのと同様、
(混合前の)体積比=(混合後の)分圧比は成り立つ。
477 :
大学への名無しさん:2005/03/30(水) 23:33:40 ID:h3BK7TDT0
新課程難系の例題16の(2)の増減を調べる問題で、
解答にはTd/Toを求めた後(Td-To)/To*100としているんですが、
これは何のための計算でしょうか。
%を求めたいのなら、Td/To*100で良いのになあと思うのですが。
478 :
大学への名無しさん:2005/03/31(木) 01:45:34 ID:bmuPB2s3O
ギ酸に濃硫酸を加えて熱する化学反応式と、
リンを燃やす化学反応式を教えて下さい…
自分の教科書などで調べたのですが載ってなかったので…
>>478 濃硫酸は触媒として働き、ギ酸が脱水される。
リンを燃やすと当然酸素と反応して酸化物となるが、その酸化物は
教科書に載っていると思われる。
化学の質問です。
04’セミナー(T+U)の発展問題155についての質問なのですが
(問題文) 電解液として、33%の硫酸水溶液(1.25g/ml)500mlを用いた鉛蓄電池を一定時間放電させたところ、
水溶液の濃度が30%になり、その密度が1.21g/mlになった。水溶液の体積は変化しないものとして、次の問に(ry
(1)放電時におこる反応をまとめて化学反応式で表せ A. Pb+ 2H2SO4 + PbO2 → 2PbSO4 + 2H2O
(2)放電によって変化した硫酸は何molか A. 0.25mol (0.253を四捨五入)
(3)放電によって移動した電子は何molか。
(4)放電による正極と負極の質量の増加はそれぞれ何gか。
この残りの(3)と(4)がわかりません。 (もしかしたら(3)がわかれば(4)も解けるとは思いますが不安なのでお願いします)
答えを見ると、 「(1)より、電子1molに相当する電気量で、H2SO4が1mol変化するので…」 とあって、
鉛蓄電池は 負極で Pb + SO4 2- →PbSO4 + 2e-
正極で PbO2 + 4H+ + SO4 2- + 2e- → 2PbSO4 + 2H2O
となるのは分かるのですが、この式からなぜ電子1molで硫酸が1molが変化する と判断できるのかがわかりません。
長々とすみませんが、どなたか、よろしくお願いします。
>>480 全反応式 Pb+ 2H2SO4 + PbO2 → 2PbSO4 + 2H2O
この反応式から2モルの電子が流れると、2モルの硫酸が(ry
(4)は比をとればいい
>>481 あ゙ぁ〜! わかりました…(;´Д`) 電子:硫酸→ 2:2→1:1ってことですか?
凡ミスというかなんというか… どうもありがとうございました!
483 :
大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 22:25:47 ID:AQacT2j0O
物理の質問です。
難系の例題6の(3)についてなんですが
MがM1から受ける力が右向き、M1がMから受ける力が左向きになる理由が分かりません。
教えて下さい。
484 :
483:2005/04/04(月) 18:41:58 ID:jcrm25pgO
誰も見てなかったかもしれないけど解決しました。
見てるけどマルチだから放置されたんだろ。
486 :
大学への名無しさん:2005/04/06(水) 00:19:34 ID:CuUbgPvyO
ヨウ素酸カリウムとヨウ化カリウムの混合溶液に塩酸を加えて酸性にしたときの変化を化学反応式で示せ
分かりません教えてください
KIO3 + 5KI + 6HCl → 6KCl + 3I2 + 3H2O
半反応式書ければ余裕でしょ!
塩素酸と全く同じ。
488 :
大学への名無しさん:2005/04/06(水) 01:25:53 ID:HSwjfspU0
>473
>眼のガラス体って、何でできているのでしょうか?(成分)
>どろっとしたゼリー状のものなんですよね?
クリスタリンっていう、透明なタンパク質だったはず。
489 :
大学への名無しさん:2005/04/06(水) 16:28:47 ID:CuUbgPvyO
490 :
高校生物IB(旧)の問題集より:2005/04/06(水) 19:49:53 ID:JFpKOx5E0
リード文が長いですが、多分あんまり関係ないと思います。
神経での興奮の伝わり方を調べる為に次の実験を行った。
無髄神経細胞をリンガー液中に取り出し、その軸索上に5cmの間隔をおいて、記録用の2本の電極(A.B)を
共に細胞膜の外側に接触させた。それとは別に刺激用の電極(S)を接触させ、閾値を越えた電流を流して
軸索を興奮させた。AとB両点での活動電位を2点間の電位差としてオシロスコープ(P)で記録した。波形は
B点の電極を基準にしてA点の電極に現れる活動電位を示している。実験およびその結果をした図に示す。
実験Iでは1本の軸索を用い、実験UとVでは2本の神経細胞がシナプスを介してつながっている標本を用いた。
問題)実験UとVでは2本の神経細胞がシナプスを介してつながっている標本を用いたとあるが、
この神経細胞が交感神経である場合、シナプスで分泌される神経伝達物質は何か?物質名を答えよ。
答え)アセチルコリン
交感神経ってノルアドレナリンでは?問題ミス??
間違って参考書スレにやってしまった。
新課程新演習44
滑らかな隔壁で仕切られA室,B室に分けられている装置がある。
A室,B室の空間はあわせて4.0リットルである。
A室には窒素0.020mol、B室にはアセトン0.060molが入っていて、装置は27℃に保たれている。
このときのA室の体積は何リットルか?(他にも温度を変える等数題)
アセトンの27℃における飽和蒸気圧は3.8*10^4 Pa 気体定数R =8.3*10^3 Pa*l/mol*K
例解だとアセトンが飽和していると仮定してA室の体積を求め
それがアセトンが飽和しているという条件に合うかどうかを調べています。
(その他の問題でも先に飽和していると仮定している。)
44以外の問題では先に全て気体であると仮定して議論しているのに
この問題に限ってこのようにしているので、この44番でも先に全て気体と先に仮定して解いたのですが
問題ないでしょうか。
どう仮定するかで答えが違うことはないです。
仮定の方法によって一部計算量が異なると言うだけ。
何を聞かれているかによってどちらを仮定すればいいのか考えてみましょう。
一つだけ例を挙げておくと圧力を聞かれたときは飽和してないと、物質量を聞かれたときは飽和を仮定すると楽です。
この問題はどう計算してもあまり計算量は変わりませんが。
493 :
491:2005/04/07(木) 02:02:16 ID:9hNv/mKL0
494 :
大学への名無しさん:2005/04/07(木) 16:24:47 ID:0Ju6/GekO
1kgの鉄と綿どっちが重い?
.>494
重力加速度が同じなら、同じ重さ。
496 :
大学への名無しさん:2005/04/07(木) 17:28:42 ID:7RXcTsrB0
>>494 「重い?」と聞いているから「重さ」すなわち
物体に働く重力の大きさを聞いてるわけですね。
重力の大きさは、物体の質量と重力加速度の積だから
>>495の言うとおり重力加速度が同じなら同じ重さだけど
重力加速度は地球上の位置・高さによって異なるから
1kgの鉄の塊と綿(先の鉄のような塊でない)なら鉄のほうが重い
497 :
大学への名無しさん:2005/04/09(土) 22:56:07 ID:nhx3Zxi50
物理 化学 地学 Uまであるならどれがお勧め?
というか地学Uって勉強できるのか?
498 :
大学への名無しさん:2005/04/09(土) 23:59:11 ID:jXbp3bSzO
化学Uはほぼ暗記だから得意な人にはお勧め。
499 :
大学への名無しさん:2005/04/09(土) 23:59:40 ID:jXbp3bSzO
あ、暗記が得意な人って意味ね
>>498 違うと思うよ。
メインは平衡の計算じゃない?
他の部分は大門ででること無いでしょ。
501 :
大学への名無しさん:2005/04/10(日) 08:51:21 ID:DRIDsFU10
アホな質問ですみません
陽子ってありますけど、これって1種類だけなんでしょうか?
502 :
大学への名無しさん:2005/04/10(日) 10:40:11 ID:/KvfEeRM0
高校範囲大学受験範囲ならその認識でオッケー
503 :
501:2005/04/10(日) 13:13:29 ID:DRIDsFU10
ありがとうございます
全ての原子の陽子は同じもので、その個数の違いによって性質が違っている
という認識でよいのでしょうか?
なんかスゴイですね
>>503 君ステキだね。マジで。いい意味で。
向いてるよ。
505 :
大学への名無しさん:2005/04/12(火) 12:23:38 ID:V3Z1ddTZO
物理とかの問題で、記号とか正の向きを設定する時って、全部についての詳細を書かなくてはだめでしょうか?
つまり、図を書いて、その中に正の向きとか、働く力の大きさとか向きを書くだけだと、減点されますか?
>>505 座標系を設定すれば?
多くて3つで済むから。
507 :
大学への名無しさん:2005/04/12(火) 22:37:49 ID:dzPGI6lB0
>>505 「記号とか正の向きを設定する」っていうのが座標系を設定するってことなのでは・・・?
>>506、
>>508 そっか、最初に座標系を設定すれば正負の向きもそこで決まるからわざわざ何回も設定する必要なくなる、という事ですね。
ありがとうございました。
510 :
大学への名無しさん:2005/04/13(水) 14:04:01 ID:Z7kN/IIU0
純水より水溶液の方が沸点が高いのは何故ですか?
運動方程式のmaは運動方程式で、慣性力のmaは力のつりあいで使うでOKですか?なんだかわけわからなくなってしまって…お願いします。
512 :
大学への名無しさん:2005/04/13(水) 21:22:33 ID:InL+eF5hO
亜鉛と希硝酸の反応式はどうなりますか?
>>511 okじゃない。
例えば、等加速度運動する電車の中で水平方向に
単振動する物体を考えた場合、力の釣り合いなんか
使わないでしょ?
なんだか、その前の運動方程式もチョット怪しいから
一度運動方程式を日本語に訳してみてごらん。
出来るだけ詳しく。
515 :
大学への名無しさん:2005/04/13(水) 23:57:31 ID:Emax0SsKO
アボガドロとかいろんな法則がありますが重問で説明せよって問題があって、うまく説明できない(つд`)
入試で説明せよって問題でないのかな?
板違いでしたらすいません
>>515 大学次第としか・・・。
「説明せよ」は教科書の文章が良くまとまってるからそれを読むことから始めたら良いんじゃないかな。
517 :
大学への名無しさん:2005/04/14(木) 00:45:07 ID:26Shg+mlO
ありがとうございます。
書けるように頑張ってみます(つд`)
513ですが正直運動方程式がなんなとかよくわからないんです。問題でただそんな感じだったので。親切なかた、運動方程式教えて下さい。
519 :
大学への名無しさん:2005/04/14(木) 20:42:20 ID:0XNYX7Qk0
運動方程式の立て方は橋本の大原則がわかりやすい
この説明なら小学生でも理解できる
本屋で見てみたら
520 :
大学への名無しさん:2005/04/15(金) 21:02:21 ID:hFPHDSKPO
濃度の表し方で質量パーセント濃度とモル濃度がありますが、密度がわかると相互交換ができるということがよく理解できません。
例:質量パーセント濃度がc[%]の過酸化水素水の密度をd[g/cm3]とすると、この水溶液のモル濃度[mol/l]を表す式を答よ。過酸化の分子量は34とする。
答はいきなり1000d×c/100×1/34=10cd/34と書かれていてわかりません(x_x;)
溶媒に溶質とかすと体積が変わったりするから密度がわからないと変換できない。
(溶かせても体積が変わらない、など問題文にあれば別)
で、その式の意味はと言うと
1000dが溶液1リットルの質量(単位g)、これにc/100をかけると溶質の質量が出る。
これを分子量で割れば当然溶液1リットル中の溶質の物質量、すなわちモル濃度がでる。
逆にモル濃度が、たとえばx(mol/l)と与えられているとすると、分子量をMとして
溶液1リットルの質量が1000d(g)で、溶液1リットル中にとけている溶質の質量は
x * M (g)なので、質量パーセント濃度は xM/1000d *100 = xM/10d となる。
こういうのは単位に着目するとわかりやすい。
質量パーセント濃度:溶質の質量/溶液の質量
モル濃度:溶質の物質量/溶液の体積
溶質について
質量→物質量
溶液について
質量→体積
と換算が出来ればよい。
上には分子量、下には密度が必要。
523 :
513:2005/04/16(土) 01:08:29 ID:bUYbqkJg0
>>511 >>518 ここで運動方程式を万人に理解できるように書くことが出来たら
教育革命が起こっちゃうよw
物理法則はシンプルすぎる、すなわち、抽象的だから
演習(具体例)をつんで会得していくしかないよ。
その会得方法として、519は方法論を提示していると思うけど。
ただ、自分は橋本の大原則って知らないから何とも言えないけど…。
以下サロン的知識として。
自動車や家、橋等が存在しているのは運動方程式が保証しているのにすぎない。
それぐらい、現在のあなたの周りに存在しているものは運動方程式に依存している。
また、古典物理の問題は運動方程式がたてられれば9割方終わったとみなせる。
追加。
自分のお薦め。
非微積派には、新体系。
微積上等派には、坂間・山本。
525 :
大学への名無しさん:2005/04/16(土) 04:08:05 ID:gdDJrpub0
物理の質問です
光が相対屈折率の高いほうに入るとπずれる理由が分かりません。なぜ相対屈折率の低いほうがずれないのも。
どうゆう物理現象が起こっているんですか?
526 :
大学への名無しさん:2005/04/16(土) 08:04:26 ID:M97Kxn8d0
難系の例題三十の括弧2のaの問題なんですが、
ここの式変形で
4πrρmG/3=mgr/Rとなっているんですが、
ここの式変形の意味がわかりません。
単純に読むと4πρG/3=g/Rと読めるのですが・゚・(ノ∀`)
>>525 固定端反射と自由端反射って考える考え方がある。
528 :
大学への名無しさん:2005/04/16(土) 10:24:26 ID:lLlcw6bB0
>>525 厳密に示すには境界における電磁界の接線成分の
連続性を使わないと出てこない。
だから、結果を覚えるしかない。
529 :
大学への名無しさん:2005/04/16(土) 10:46:32 ID:n1RqpgFYO
濃度について質問した者です。
溶質について
質量→物質量
溶液について
質量→体積
と換算できるのがわかりませんι
1000d×c/100で物質量、34で体積
モル濃度=溶質物質量÷溶液体積だからそこに代入するってことですか?相互変換が全然わかりません(x_x;)
531 :
大学への名無しさん:2005/04/16(土) 15:10:57 ID:wrIwqteG0
532 :
526:2005/04/16(土) 18:30:25 ID:qULPV8+k0
括弧一読んだら普通にわかりました・・・・( ゚∀゚);y=ー<ヽ`∀´>・∵.ターン
DQNな質問してすみませんでした。
>>529 521の説明がけっこう詳しいと思うんだけど
モル濃度の単位はmol/Lだから、溶質のmolを溶液の体積Lで割ればよい。
できるだけ割算は簡単にしたいから、まず最初に、自分の頭の中で溶液の体積を1Lに決める。(つまり分母を1Lに決めるということ)
あとは溶液1Lに溶けている溶質をg→molに変換すればよい。ここについては521を参照。
534 :
大学への名無しさん:2005/04/16(土) 20:14:34 ID:a1JNIB530
陽イオンと陰イオンのところの一価とか二価ってどういう意味なんですか?
初歩的な質問でスマソ
>>535 教科書や参考書嫁(゚Д゚ )ゴルァ!!
陽イオンの一価二価・・・→電子を一個離して電荷がプラス1、2・・・となったイオン
陰イオンの一価二価・・・→電子を一個受け取って電荷がマイナス1、2・・・となったイオン
今度授業で定性分析という実験をやるんですが
定性分析は化学の単元でいうとどこらへんなのでしょうか?
539 :
大学への名無しさん:2005/04/17(日) 18:07:02 ID:bcHhkGen0
化学の純物質と混合物、の辺りについての質問です。
「混合物はろ過、蒸留、再結晶などの方法で純物質に分離される」と習いました。
そして、後で純物質は電気分解などの方法で単体に分解されると習いました。
この「ろ過、蒸留、再結晶などの方法」と、「電気分解などの方法」というのは何が違うのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
濾過蒸留再結晶では陽イオン・陰イオンのペアは入れかわるかもしれないけどイオンは変化しない。
電気分解は酸化還元反応が起こるのでイオンなどは変化する。
541 :
大学への名無しさん:2005/04/17(日) 22:11:46 ID:okdtMkuj0
>>539 「純物質」と「単体」の違いがわかってるのかな?
「分離」と「分解」の違いもわかってる?
まずは、その点を確認しようよ。
混合物・・・複数の純物質が混ざったもの
純物質・・・不純物の混ざっていない1種類な物質
化合物・・・複数の元素が結合してできている純物質
単体・・・・1種類の元素だけでできている純物質
分離・・・・混合物から純物質を分けること
分解・・・・ある化合物を、単体や小さい分子の化合物に変えること
542 :
539:2005/04/18(月) 05:17:32 ID:WzLfzNr00
540さん、541さん、返答ありがとうございます。
教えていただいたことをもとに、もう一度考え直してみます。
543 :
大学への名無しさん:2005/04/20(水) 00:39:05 ID:sMols3Kp0
酸・塩基の単元での質問です。
河合の化学精説や駿台のテキストなどに
酸塩基の強弱の順を電離式でのせた、
表(のようなもの)があるんですが、
微妙に強弱の順位が異なります。
あの表は各者なにを基準に
順位をつけているのでしょうか?
普通、酸の強さはpKaで決めると思う。准尉が異なるのはそれを持ってないからよく分からない。
545 :
大学への名無しさん:2005/04/20(水) 22:09:17 ID:lhbUdq100
生物の顕微鏡の分解能に関する問題について質問です
図の中から光学顕微鏡で通常観察することが出来ない記号を選べ
という問題なんですが載ってる図は参考書や教科書に載ってるような図です
答えはリボソームと小胞体なのですが何故細胞膜が入らないのですか?
光学顕微鏡は200nmまでだから大きさ10nmの細胞膜は出来ないと思うのですが・・・
宜しくお願いします
>>545 >大きさ10nmの細胞膜
「厚さ」の間違いな。
問題文とか出題図がないとなんともいえんが
実際、顕微鏡で観察したら
細胞膜の存在は確認できるだろうが。
まさか、顕微鏡覗いたことがないわけじゃなかろ。
まあ、人工衛星からの写真でも
本来の分解能では見えないはずの
道路とか万里の長城が写るわけでな。
ある程度の長さを持つものは
意外と観測可能だったりするわけだ。
547 :
大学への名無しさん:2005/04/21(木) 13:16:30 ID:CmJJxam60
極性分子と無極性分子の区別の仕方を教えてください。
本には電気陰制度によると書いてありましたが。
よくわかりません。
問い I2 CO2 HCl この中で極性分子を選べ
まず、I2は問題なく外せます。
で解答はHCLとなっていたのですが
CO2も電気陰制度が違うので極性分子だと思うのですが?
間違っていますか?
CO2の分子構造は
OーCーO
δ- δ+ δ-
って直線構造になってるんだな。
だからC-O間には電気的偏りが生じても、分子全体で見ると偏り同士が打ち消し合って無極性になるの
極性か無極性かの判断には電気陰性度に加えて分子構造の対称性も考える必要があるのですな
549 :
547:2005/04/21(木) 13:40:38 ID:CmJJxam60
ありがとうございます。
550 :
大学への名無しさん:2005/04/21(木) 16:44:04 ID:E6WzJPcU0
溶解度曲線について、
実験で合成した硝酸カリウムを使って、実験で得られた濃度を縦軸に、
その濃度の飽和溶液になったときの温度を横軸に書いたグラフと
理論で得られた数値でのグラフではズレが起きるのですが、
理由がわかりません。
教えてください。
551 :
大学への名無しさん:2005/04/21(木) 19:20:21 ID:nBu7UhGfO
細胞膜見えるに決まってるだろ!
よく考えろよ よく
552 :
大学への名無しさん:2005/04/21(木) 19:20:47 ID:nBu7UhGfO
細胞膜見えるに決まってるだろ!
よく考えろよよく書いてあるあの図を横からみたらどうなるかを!
>>545 長さというより細胞膜の外と内のコントラストの違いがわかることで
そこに膜が存在するという意味で見えますよ!
膜そのものは光学じゃ見えんよ。
554 :
大学への名無しさん:2005/04/21(木) 20:28:00 ID:FDvqICEfO
周期表の20から36までの化学記号の覚え方なんかいいのありませんか?
556 :
大学への名無しさん:2005/04/21(木) 21:30:33 ID:NogyAln50
ゼロからはじめて独学で、旧帝大までの力をつけたいん
ですけど、物理か地学どっちがやりやすいですか?
できれば、両方やったことがある人にききたいです
熱化学でいつも±の向きが分からなくて困ってるんですが
どうやったら区別を付けられるんですか?
例えばメタンの燃焼熱とか
CH4(気)+2O2(気) = CO2(気)+2H2O(液)+890kj
ですけど
メタンを燃やす、つまり熱を加えてるわけだから
左辺に+890kjだと思ってしまうんだけど
この考え方のどこが違うのか教えてください。
>>557 燃えてるときに熱を加えていると思うのが間違い。
炎は熱いでしょ?エネルギーを放出してるから右辺に加えないとおかしい。
確かに活性化エネルギーは必要だが、それはまた別の問題。
つまり、燃焼は発熱反応だろ?ってことだ。
発熱なら右に来るのは理解できるだろ?
んと、つまり、うまく言えないけど
反応するきっかけに始めに熱を与える。
反応し始めてからの熱はその始めの熱とは別物
と考えればいいんですか?
>>545です
色々と答えて頂いて有り難うございました よくわかりました
顕微鏡覗いたことはありますがどれが光学顕微鏡だったかまでは・・・
561 :
大学への名無しさん:2005/04/22(金) 00:28:36 ID:uDG5fcQVO
>>559 別物と言うか
反応を起こす為に加えた熱以上の熱が燃焼で出てくるから差し引きで+になる
「メタンを燃やす」と言うより「メタンが燃える」って言う方がイメージし易いかも
>>560 つか、高校レベルで光学顕微鏡使わない方があり得ない。
>反応を起こす為に加えた熱以上の熱が燃焼で出てくるから差し引きで+になる
大変よく分かりました!
ありがとうございます!
光学顕微鏡を学校で使ってるが
あんなでかいものを普通の高校が持っているはずがない。
565 :
大学への名無しさん:2005/04/23(土) 14:10:43 ID:K/tGPjXZO
光学?
566 :
大学への名無しさん:2005/04/23(土) 15:05:07 ID:vFiON1r70
電子じゃないんだしあんだろ
それぐらい
567 :
大学への名無しさん:2005/04/23(土) 18:12:06 ID:3dDmZLHg0
固定染色液と生体染色液を例を挙げて説明せよ
っていう問題がでたんですが、さっぱりわからなくて汗
タマネギの細胞とほほの内側の細胞を見る実験をして、その時に使った染色液は酢酸カーミンとメチレンブルーです。
教えてください。
化学とか物理って毎日復習したほうがいいですか?
>>567 固定はホルマリンとかで細胞を殺すこと、つまり生きたままだと
変化して観察できない時につかいます。
生きたままでも変化しないものは生態染色液でもおk。
固定染色液のほうが良く染まるのは細胞の能動輸送がなくなるからでしょう。
>>568 練習問題解けば?
あなたのレベルが分からないから答えようがないけど
ありゃ、地学スレ落ちたか?
>>571 だな。
564は何を使ったんだろう。
573 :
567:2005/04/25(月) 23:16:50 ID:y1Puko0c0
569
レス遅くなってすみません
ありがとうございます。
よくわかりました。
574 :
567:2005/04/25(月) 23:20:55 ID:y1Puko0c0
連続ですみません。
えっとタマネギの細胞と口内の細胞はどちらが固定染色でどちらが生体染色でしょうか?
変化する細胞がよくわからなくて。。。
新課程物理のチャートを教科書代わりにで勉強してるんですが、
線密度が発展的内容になってます。教科書からは削除されたんでしょうか?
私はセンター試験のみなんですが飛ばしても大丈夫だと思われますk?
576 :
大学への名無しさん:2005/04/26(火) 01:50:42 ID:OmF2bnmpO
PHが小さくなるって酸性が強くなる方?
>>576 うん、強くなる方。
確認の意味でも、「pHの定義」と「酸性の意味とその強さ」を調べてみることを勧める。
578 :
大学への名無しさん:2005/04/26(火) 17:07:58 ID:gKGR0Y9aO
あのぉ、入試科目に生物TB+Uとあるんですが、
生物Bってなんなんでしょうか?
579 :
大学への名無しさん:2005/04/26(火) 17:11:39 ID:gSc4PJP10
>>574 それは、どんな染色液を使うかが問題でしょ。
タマネギだろうが口内細胞だろうが、酢酸カーミンや酢酸オルセインで染色
すれば、細胞は固定されて死んじゃうよ。
580 :
大学への名無しさん:2005/04/26(火) 17:13:37 ID:gSc4PJP10
>>578 生物TBってのは、前の学習指導要領の科目。
今の学習指導要領では生物TBはなくなった。
ただのミスプリントだと思うよ。
要は生物T+Uが入試科目だってこと。
581 :
大学への名無しさん:2005/04/26(火) 17:25:03 ID:nOVZ/Q8XO
センター化学用の参考書おせーて。理論分野は二見のはやわかり化学T使おうとおもうんだけどどう?
582 :
大学への名無しさん:2005/04/26(火) 17:30:13 ID:gKGR0Y9aO
>>580 そうなんですかぁ
自分で勉強しなきゃいけないのかと思ってました
ε-(´▽`)よかった
赤褌
断面積1mmの2乗を、断面積1mの2乗の形に直したい時、1mの2乗×10の−2乗であってますか?
>>585 意味がよく分からないけど、単位の話だとして読み替えてみる。(10のn乗=10^nって書き方です。)
1mm^2=1mm*1mm=(1*(10^(-3)))m*(1*(10^(-3)))m=1*(10^(-6))m^2
とりあえず、面積ってどういうものかって事と単位の確認をした方がいいかと。
1m=1000mmってのは分かるよね。
分からないっていうなら小学校からやりなおさないといかんと思う。
あとスレ的に合ってるのかどうかがよく分からない・・・
>>586 まずはありがとうございました。
断面積1mm^2をmの単位に直して計算する問題だったので、ここで聞いてみました。
答えのところに1*(10^(-2))m^2と書いてあったので、どう考えてもおかしいと思って…
やっぱり参考書の誤植でした。本当にありがとうございます。
また、「^」の記号がどうやって変換するか分からなくて、おかしな聞き方になってしまって申し訳ないです。
588 :
586:2005/04/29(金) 16:53:21 ID:EcK9UXV30
>>587 読み返してみたら俺もなんか凄い失礼な事書いてる気がする、すまん。
それにしても誤植はきついよね。
自分に相当の自信が無いと無視できないし。
それと、「^」はキーボード右上の「へ」のとこね。
590 :
大学への名無しさん:2005/04/30(土) 22:15:33 ID:bkR46kNl0
地学の実況中継、って今売ってますか??
今、一人で学べる地学とおもしろいほどわかる地学しかもってないんで
591 :
大学への名無しさん:2005/05/01(日) 17:23:53 ID:+JFyGHU70
電通大の問題で質問。
熱の出入りのない部屋で
電気冷蔵庫をクーラーの代わりとして使うと室温があがるようですが何故なの?
空気はよく攪拌されているものとしています。
電力の文だけ部屋全体のエネルギーが増加してるからと初心者が言ってみる
593 :
大学への名無しさん:2005/05/01(日) 17:28:24 ID:uUEfiShX0
>>591 発熱しない冷蔵庫持ってんなら、売ってくれ。高く買います。
594 :
大学への名無しさん:2005/05/01(日) 17:31:09 ID:+JFyGHU70
>>592 その程度の回答じゃたぶん点が入らないよ・・・。
>>594 このスレは質問スレ。お前の遊び場じゃねーんだよ!タコが!!
熱力学第一法則
ΔU=W+Q
熱の出入りがないからQ=0
さらに部屋の空気がnモルあるとするとΔU=nCvΔTであるので
ΔT=W/nCvだけ室温が上昇する
597 :
大学への名無しさん:2005/05/01(日) 22:29:50 ID:9Icm0s2n0
化学TBから化学Tに移行されて
削除(化学Uへ移行)または追加された単元をどなたか教えてください。
水の常温での蒸発についての質問です。
ttp://www10.plala.or.jp/naruhodokagaku/jugyo/1B05johatu.htm ↑のサイトによると、水が常温でも蒸発を起こす理由が
>水の分子のうち、激しく運動している分子が、
>”表面から引力を切って”気体になるため。
とありますが、分子間力や重力といった”引力”以外にも、外圧の影響も大きく受けてますよね?
重力や分子間力の影響を振り切るだけのエネルギーはもっていても、外圧の気体分子をはねのけるだけのエネルギーをもっていなければ、
気体分子になった瞬間、外の空気の分子に抑え付けられ、液体に戻ってしまうんじゃないかな?と思いまして。。
>>598 リンク先読んでないけど、無論外圧の影響もある。
だから外気圧が下がれば沸点も下がる(=沸騰しやすくなる)。
「蒸気圧」でググると良いかも。
>>600 そうですよねー
温度はともあれ、蒸発には外圧の影響受けますよね。
ありがとうございましたっ
光発芽性種子は光が当たるのを確認してから発芽するという意味があるけど、
暗発芽種子にはどういうメリットがあるの?
>>599 ありがとうございました。
よく分かりました。
生物のミクロメーターに関する質問なのですが。
対物レンズを40倍から10倍にすると接眼ミクロメーター1目盛りの長さは何故4倍になるのか分かりません。
どなたか解説お願いします
PV曲線をΔV幅で短冊状に切れ。一本の短冊の面積ΔW=PΔVだ。
全部あわせるとB→Cの曲線の下側の面積になるだろ。
>>605 熱力学における仕事の本来の定義は
圧力Pをてけとーな区間内で、体積Vで積分した値のことです。
すなわち…P-Vグラフの面積といえば、それはすなわち仕事の量、っていうことになります。
まあ、
>>606さんの説明とほっとんど一緒ですが一応付け加えときまっす
608 :
605:2005/05/05(木) 14:31:45 ID:dRwp9yG90
609 :
大学への名無しさん:2005/05/05(木) 19:15:05 ID:MOSQItHg0
>>601 気体分子が液体表面からの蒸発を妨げることはできないよ。
だって単純に密度がぜんぜん違うでしょ?
そういうことを聞きたかったんじゃないの?
610 :
大学への名無しさん:2005/05/05(木) 22:07:04 ID:HLf51InjO
dsinθであってます
612 :
大学への名無しさん:2005/05/05(木) 22:32:09 ID:HLf51InjO
なんでですか?
それだとS1Qが出ませんか?
S1Q=dcosθ
S2Q=dsinθだyp
なんでといわれても三角関数の定義見直してくれとしか言いようがない。
614 :
大学への名無しさん:2005/05/05(木) 23:01:03 ID:qmexyw9C0
東大理T志望だが、物理基礎問題集Z会→重要問題 で2次9割ねらえるか?
物理基礎問題集Z会は今では名前が若干違うようだけどね。
見直したらわかった。
微妙なスレ違い質問にわざわざありがと!
塩化カリウムの溶解度は80℃で51.3、10℃で31.2である。
80℃の塩化カリウムの飽和水溶液200gから水40gを蒸発させ、その後、
水溶液を10℃まで冷やすと何gの結晶が析出するか。
自分では何度解いても答えにたどりつきません。
よろしくお願いします。
>>616 おれもこの問題苦手だから、いちおうきいてみる。
これであってるかな?
80度飽和水溶液中に含まれるKClの量 x(g)
析出量 y(g)
とすると、
80度のとき
KCl/H2O = x/(200-x) = 0.513
10度のとき
KCl/H2O = (x-y)/(200-40-x) = 0.312
y = 39.1(g)
答え知りたい。。。
小学校算数的アプローチ
80℃の塩化カリウムの飽和水溶液200gのうち
水は200*100/151.3 = 132.19 (g)
よって、塩化カリウムは67.81 (g)
40gの水を蒸発させた残りの水92.19gに10℃のとき解けるKClの質量は
92.19*31.2/100=28.76 (g)
よって析出量は67.81 - 28.76 = 39.1(g)
621 :
大学への名無しさん:2005/05/07(土) 18:50:13 ID:9tCCLZfi0
スレ違いな質問かもしれないのですが、今高Uで、文系を選択してしまったのですが、
理系学部に進みたいと思っています。今理科は生物をやっているのですが、
選択するならば、何がいいのでしょうか。御願いします。
あと生物に質問なんですが、単細胞生物の収縮胞や食胞は細胞小器官に含まれるのでしょうか?
>>621 なんで理系学部に進みたいのかわからんから何とも言えん。
てか理系学部って具体的には何学部なんだ?
>>621 まあ、一般的に言えば文系に行った時点で
理系の受験はかなり困難と思っとくように。
正確には、受験はできるが合格は無理、つーことなんだが。
面接と小論文、もとい、作文で推薦入試やってるような
三流大学ならどうかわからんが。
親が金持ちで1年か2年浪人させてくれるんなら
ナントカならんこともないかもな。
間違えた・・orz age
密度=溶液の質量/溶液の体積だよ
>>626 ありがとうございます。
できれば、 答えを出す式の解説をしてくださるとうれしいのですが
お願いします。
モル濃度=溶質のmol数/溶液の体積
=(溶質のmol数/溶質の質量)・(溶質の質量/溶液の質量)・(溶液の質量/溶液の体積)
=(1/溶質の分子量)・(質量%濃度/100)・(密度)
上の式に問題を当てはめると、
溶質[mol]/溶液[L]=(1/36.5)x(37[%]/100)x(1.18x1000[g]/1[L])
となり解答の式と一致する。
630 :
大学への名無しさん:2005/05/10(火) 01:07:34 ID:RpoHuDbMO
酸化力が強いとは電子を奪う力?もらう力?が強い事??
>>630 「奪う力」と「もらう力」って同じことだよ。
633 :
大学への名無しさん:2005/05/10(火) 13:39:33 ID:1PGhI9ltO
>630
そう
634 :
630:2005/05/10(火) 22:14:32 ID:Pz0b1SfoO
すみませんでした
酸化は与える力なのに
酸化力はもらう力っておかしくありませんか? もしかしたら根本的に違うのですか?
635 :
大学への名無しさん:2005/05/10(火) 22:36:32 ID:ChdVC3xd0
初歩的な質問なんですけど、、、
「0.1mol/lの塩酸の水素イオン濃度を求めよ」という問いに対して
HCL=[H+]+[CL−] [H+]=0.1mol/l
が答えになっているんですが、イオン濃度が溶液1L中のイオンの質量数を
指しているならばHとClの分子が等しく混在するイオン結合でH+のmol/l
がHCLと同じなのは感覚的にイマイチ納得できません。
どなたか解説お願いしますm(_ _)m
>>635 >HとClの分子が等しく混在するイオン結合でH+のmol/l
>がHCLと同じなのは感覚的にイマイチ納得できません。
感覚的にはどうなってると思うのか書いてくれ。
あと、イオン結合で割合が等しいのはせめて原子って書いてくれ。
それと、イオン濃度は[H+]みたいに囲ってくれないとイオンなのか濃度なのかが分からん。
×HCL=[H+]+[CL−]
○[HCl]=[H+]+[Cl-] もしくは HCl=H++Cl-
ついでに溶解度って言葉習ったかどうかも教えてくれ。
塩酸はほぼ完全に電離するから。
あと用語は正確に覚えよう。
HとClの分子なんてものは存在しないし、質量数ではなく物質量だな。
>>635 塩酸ってのは、HClが溶けた水溶液のことで、強酸っていう分類の酸になるんだ。
で、強酸って言うのは電離度ってもんが1の酸のことですよ、までは憶えておこう。
そして、問題はその「電離度」なわけだが、電離度っていうのは加えた物質のうちで、
どのくらいが反応(ここではイオンに分かれる電離)してなくなったか、ということ。
つまり、電離度が1の強酸は、『すべてがイオンに分かれている状態』と言い換えることができる。
だから、[HCl]=[H+]=[Cl−]って書いてあるんだ。
だって、1個のHCl分子が反応(電離)してなくなったら、1個のH+と1個のCl−ができるんだろ?
じゃあ、加えたHCl分子の数だけなくなって、同じ数のH+とCl−ができることになる。
これらは、すべて同じ溶液の濃度なので体積の値が等しいから、モル濃度も同じってことになる。
あと、書いてるのがどんな意味なのかは正確にはよくわかんなかったけど、HClが水に溶けている状態では
「イオンに分かれている」のであって、「イオン結合している」訳ではないんだ。
「イオンに分かれている」っていうのは、+と−の粒子に分離していること。
「イオン結合している」っていうのは、+と−の粒子が電気の力でくっついていること。
塩酸中ではH+とCl−は、粒子として自由に移動できるわけだからくっついてはいないよ。
さらにもうひとつ。HCl分子は共有結合っていう結合をしています。
HもClも非金属元素なので、それらの原子がくっついた(結合した)状態は共有結合です。
確かに、すべてがイオンに分かれるからイオン結合と勘違いしやすいけど憶えておいてね。
ほぼ1 ね
力のつりあい?で物体Aと物体Bが糸でつながれていて、糸が物体を引く力があるんですが、物体が糸を引く力って存在しますか?
教科書とかには書いてなくて悩んでいます。下手な説明ですみませんが、解る方どうか教えてください
連続ですいませんが運動方程式のmとかは何で使われるとかは考えないほうがいいですか?
>>640 ある。
>>641 言ってる意味がよく分からないから、
運動方程式F=maはなんでこんな式になるのか?って解釈してみる。
この場合の=は、左辺と右辺が等しいって意味じゃなくて、
左辺を右辺で定義するって意味。
質問なんですが、できるだけ詳しく答えてくださいm(__)m
屈折率4/3暑さ3/2*10の-7乗mの膜がある。この幕に光を当てるとき
(1)反射光が強くなる波長のうち、最大の波長はいくらか。
(2)反射光が弱くなる波長のうち、最大の波長はいくらか。
よろしくおねがいします
>>640 「力」は、2つの物体の間にはたらく。これ基本の基本。この場合、「ひもと物体の間」だし、そのひもが天井
からつるされているとすれば「ひもと天井の間」にもはたらく。
で、「作用反作用の法則」で(これは教科書に出ているね)、力がはたらく時には必ず逆向きの力もはたらく。
つまり、物体がひもに吊るされ、そのひもが天丼に吊るされているとすれば、「ひもが物体を引く力」「物体が
ひもを引く力」「天井がひもを引く力」「ひもが天井を引く力」の4つが同時に働いていることになる。
(蛇足)
・・・なので、このうちどの力の話をしているのかがはっきりしていないとわけがわからなくなる。
ヒマラヤ山脈からアンモナイトの化石が発見されたのはどうしてですか?
膜の表面で反射する光と裏面で反射する光が干渉して強くなったり弱くなったりする。
膜の表面で反射するとき位相がπずれるから、以下の関係式が成り立つ
反射波が強くなるとき
2dn=(m−1/2)λ
反射波が弱くなるとき
2dn=mλ
d:膜厚
n:屈折率
m:整数(m=1、2、3・・・・)
λ:波長
λが最大⇒mが最小のときなのでそれぞれm=1として
反射波が強くなるとき
2dn=(1/2)λmax、λmax=4dn
反射波が弱くなるとき
2dn=λmax
648 :
大学への名無しさん:2005/05/15(日) 21:17:23 ID:2Skdfhbb0
センター生物しかやってないのですが
医学部に対応できるようにするには
どういった参考書をやればいいですか
ステアリン酸W(g)をベンゼンに溶かして体積をV1(l)にした溶液を水槽の水面に
滴下していったらベンゼン溶液をV2(l)滴下したときベンゼン溶液が完全に水面
を覆った。 ・・・ここまで問題文を引用
ここで解答をみるとステアリン酸の質量がW*(V2/V1) (g)となっているんですが、
こうなるワケが全くわかりません。結構考えたんですが・・・
どなたかフォローよろしくお願いします。
ステアリン酸の分子量をMとすれば
溶液の濃度はW/(M*V1) (mol/l)
この溶液V2(l)に含まれるステアリン酸は
W*V2/(M*V1) (mol) この質量はW*(V2/V1) (g)
わざわざ分かりやすく書くとこうなる。
>>650 とおりすがりの者ですがそれってセミナーかな?
653 :
化学T:2005/05/16(月) 22:50:50 ID:SjgrEVcyO
0℃、1atm(1.01×10の5乗Pa)で一酸化炭素2.8Lと酸素2.8Lを混ぜて点火した。
(1)反応した酸素は0℃、1atm(1.01×10の5乗Pa)で何Lか。
(2)反応後の気体の体積は0℃、1atm(1.01×10の5乗Pa)で何Lか。
(3)生成した二酸化炭素は何gか。
(1)は1.4L、(2)は4.2Lとわかったんですが、(3)がわかりません。
答えは5.5gなんですが、解き方が載っていなくて調べたんですがわかりません。
教えてください、お願いします。
ヒント:22.4g=1mol
655 :
大学への名無しさん:2005/05/16(月) 23:04:47 ID:SjgrEVcyO
>654
それで色々やってみたんです…orz
もう一度やってみます…
656 :
大学への名無しさん:2005/05/16(月) 23:41:12 ID:SjgrEVcyO
…助けてくださいorz
教科書でも問題集でも参考書でも見れ。
突き放すようだがおまいのためだ。
>657
馬鹿な自分が情けなさすぎて泣けてきました…。
公式とか見たんですがわからないんで先生に聞いてみます。
ありがとうございました。
>>653 (1)(2)が解けたということは、反応後の二酸化炭素の
0℃、1atm(1.01×10の5乗Pa)での体積はわかったのかな?
反応後の二酸化炭素は0℃、1atm(1.01×10の5乗Pa)で2.8gだね。
ここでヒント。
>>654 ということは、反応後に生成した二酸化炭素は(2.8/22.4)=0.125molだよな。
二酸化炭素の分子量は44.0だと書いてあると思う。これは分子が1molあるときの
質量(g)と同じ値になるはずだね。じゃあ比例計算してみよう。
1 mol = 44 g
0.125 mol = x g ←これが君の求めている答えだ。
>>658 二酸化炭素を何g生成したのか。それをgに換算すると?
人間の身体は元素では,できてないんですか?
662 :
大学への名無しさん:2005/05/17(火) 21:56:55 ID:ePOJtHAEO
元素分析で最後が複雑な少数比になったらどうしますか?
>>662 一番小さいやつで割る。あとは四捨五入すりゃ出てくる。
焦点距離30cmの凹レンズの前方45cmの所に物体を置いた
像のできる位置は何処か?
って問題なのですが
公式より
1/a-1/b=-1/f
代入して
1/45-1/b=-1/30
b=18
って出たのですが・・・あってますか?
666 :
大学への名無しさん:2005/05/18(水) 22:52:24 ID:72QfCrzz0
とてつもなく愚問で申し訳ないのですが,,,
どなたか教えて頂けるとありがたいです。
6.0%のNaCl水溶液(密度1.04g/cm^3)があって
モル濃度の求め方はわかったのですが(1.07mol/l)
質量モル濃度の求め方の式でなぜ1,07÷(978/1000)
をしているのかがわかりません。
分子に何故モル濃度をもって来るのでしょうか…
あと、希釈がいまいちわかりません。
仮に0.1mol/lの水溶液があるとして、
溶媒だけを加えたら薄まってmol/lが変わるような気がするのですが…
希釈前後で物質量が不変というのがどうも
納得がいかなくて困っています。
前:溶液1リットルのうち溶媒の質量は1.04*1000*0.94=978(g)
よって、溶媒1kg(=1000g)に対する溶質の物質量は
1.07÷(978/1000) (mol/kg)となる。
後:溶媒の物質量は変わらない。モル濃度(mol/l)はかわる。
C4H8Cl2の異性体の数なんですが
ブタンが
()内は左から数えたClの数
(1001)(2000)(0200)で3種
(1010)(1100)で光学を考えて4種
(0110)でメソ体の3種
イソブタンが3種
の合計13でいいのでしょうか?
なんで生物はADPじゃなくてATPを使ってるんですか?
671 :
大学への名無しさん:2005/05/19(木) 18:47:51 ID:ucfaooUd0
ある食品21mgに水、濃硫酸および触媒を加えて加熱し、含まれている窒素を
全て硫酸アンモニウムとした。これに6mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を
十分に加えて蒸留し、出てくるアンモニアの全てを0.025mol/lの希硫酸
15mlに吸収させた。この溶液を0.05mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で
滴定したところ、中和に12ml要した。 (福島県医大)
1希硫酸に吸収されたアンモニアは何mgか。
2この食品には窒素が何%含まれているか。
1は解けました。2.55mgでした。
2の解答に「アンモニア分子の物質量と窒素原子の物質量は等しいので、
10%」となっているんですが、物質量が等しい理由がわかりません。
どなたか解説おねがいします。。
アンモニア(NH3)が1molあったらその中には窒素原子(N)何mol含まれてるんだろうね
>>674 なるほど!わかりました。
即答、ありがとうございました。
676 :
大学への名無しさん:2005/05/20(金) 19:11:22 ID:4gzJ5BiYO
10%の硫酸(比重1.04)のモル濃度はいくらになるのでしょうか?
10%←これは溶液が100gあったらその内の10%の質量が硫酸の占める割合ですよって意味
比重←密度
モル濃度←溶液1lに占めるモル数の割合
そういえば、密度と比重ってイコールの関係じゃないらしいですよ。
高校生にとっては同じと考えて差し支えないのではないかと思われ
気体の比重(空気に対する)は・・・・
681 :
676:2005/05/20(金) 19:49:35 ID:4gzJ5BiYO
>>677-679 レスありがとうございます。
>比重←密度
>そういえば、密度と比重ってイコールの関係じゃないらしいですよ。
比重1.04を硫酸98g/mol×1.04≒102gとやり
>10%←これは溶液が100gあったらその内の10%の質量が硫酸の占める割合ですよっ
て意味
硫酸102g×0.9=91.8g の水を占めるということですよね?
すっごく基礎的な質問だけど、CO2が無極性分子という事がイメージとして納得できません。
右と左それぞれのOが共有電子対を引っ張るんだから、マイナス・プラス・マイナスで偏ってるはずじゃないの?
>>681 >比重1.04を硫酸98g/mol×1.04≒102g
左辺と右辺の単位があってないね
最初に10%の硫酸が1000mlあったとして考えると
比重が1.04だからその質量は 1.04*1000=1040g
じゃあ1040gって何mol?
1000mlで考えてたからそれがmol濃度を表してないかな?
>>682 分子の形(構造)も極性に影響を与える
684 :
681:2005/05/20(金) 21:16:50 ID:4gzJ5BiYO
>>683さん
あ、わかったかも!
硫酸98gで1mol、硫酸1040gではXmol よってX=11mol
そしてそれの10%の硫酸のモル濃度を求めたいから
11mol×0.1=1.1mol
ってことになりますね?
なるほど左辺と右辺の単位があってなかったのはいけなかったんですね!
685 :
684:2005/05/20(金) 21:28:03 ID:4gzJ5BiYO
>なりますね
じゃなくてなりますよね、ですねすみませんorz
686 :
大学への名無しさん:2005/05/20(金) 21:35:08 ID:207IyV//0
化学T・Uの新演習 新課程版
14番(3)の解答
臭化ナトリウムの密度出す式間違ってませんかね?
持ってる人いたらおせーてください
687 :
686:2005/05/20(金) 21:39:12 ID:207IyV//0
スマソ勘違いですた
葉緑体のチラコイドのこと「ラメラ」って書いたら不正解になりますか?
専門知識もない知ったかぶりの輩どもが、受験生の質問に答えるとは...
正しい知識が欲しい人はこちらへどうぞ!
『学問・理系』→ 『物理』『生物』『化学』『地球科学』
690 :
大学への名無しさん:2005/05/21(土) 15:43:28 ID:OOIFf3y90
エッセンスの49と50の解き方で手前のレンズだけでできる実像を
光源として考えて奥のレンズとの関係で解くというのがあったのですが
どうしてその方法でできるのか分からないので誰か教えてください。
>>690 >>686も似たようなもんだが
なんで、自分の持ってる参考書や問題集を
他人が持ってるかどうか不確実である、という事実に
気づかないバカが多いかなあ。
最初から「この教材持ってる奴だけ答えてくれりゃイイや」と
そういう態度で質問してるわけか?
質問者が勝手に回答者側の敷居を高くして
有利になることは、一つとしてないはずなんだが。
あ、いちいち問題文なり模範解答なり
タイプする手間が省けるってか。ナットク。
まあ、ワガママな行動の結果、回答が得られないのは
質問者の自業自得ってやつだがな。
NaOHとCa(OH)2ってあるけどなぜにCaは(OH)2となるの?
初歩的な質問スマソ
693 :
大学への名無しさん:2005/05/22(日) 13:27:08 ID:NRl/BQLU0
どうしても納得がいかないのです。
純物質の分類に、なんで「水」「塩化ナトリウム」があるんですか?
水はHとOで混合物じゃないのかーーーーーー
塩酸とナトリウムじゃないのかーーーーーーー
納得のいく説明おねがいすます!!!
>>692 Naは一価の陽イオンNa+
Caは二価の陽イオンCa²+
OH-は一価の陰イオンだからじゃない?
>>693 あのねー、教科書読んでください。
定義がちゃんと書いてあるでしょ?
>>693 とりあえず
「元素・純物質・化合物・混合物」と
滝に打たれながら5000回唱えろ。
水平方向の衝突による失われるエネルギーを求める問題では、
いきなりΔE=(1 - e^2)1/2(換算質量)(相対速度)^2
と書いてもいいんでしょうか
698 :
l:2005/05/22(日) 16:28:36 ID:8O9OEsCX0
解答欄による。
与式がいるときは、2回目の衝突までは計算でやって
それ以降は『よって』とか使って一般式書いたら?
699 :
大学への名無しさん:2005/05/22(日) 16:31:11 ID:C+UbKYjo0
リボソームとリソソームの違いがわかりません。
あと、小胞と小胞体の違いもわかりません。
教えてください。
0.06mol/lの塩酸20mlと0.0025mol/lの水酸化ナトリウム水溶液80mlを混合した
水溶液のpHを求めよ。
解答をみると、塩酸からの水素イオン濃度と水酸化ナトリウムからの水酸化物
イオン濃度を求めてなにやら計算して答えを導いているのですが、意味がわかりません。
どなたかよろしくお願いします。。
今回だけ親切に答える。
H+ = 0.06×(20/1000) = 1.2×10-³ mol
OH- = 0.0025×(80/1000) = 0.02×10-³ mol
溶液の合計体積= (20+80)/1000 = 0.2 ℓ
よってH+の濃度は
(H+ − OH-)/合計体積 = (1.2×10-³ −0.02×10-³)/0.2
= 1.18×10−³ mol/ℓ
あとはわかるだろ?
すまん訂正、0.02 → 0.20
1.18 → 1.0/0.2=5.0
>>702 ありがとーーーーー!!!
サンクス!!!!
705 :
大学への名無しさん:2005/05/22(日) 21:10:41 ID:3nKuV9mo0
>>699 リボソームは、タンパク質を合成する場。
その実体は、タンパク質とRNAから成る、ごく小さな粒子で、電子顕微鏡でも
かなり高性能じゃないと見えないくらい小さい。
リソソームは、各種分解酵素を内部に含む小胞。
細胞内で不要になったものを分解する場。
光学顕微鏡でも、条件次第では見える。
706 :
大学への名無しさん:2005/05/23(月) 10:44:25 ID:9pjelqQm0
熱容量が60J/K、温度が15℃の容器に1680Jの熱量を加えると容器の温度は
何℃になるか?
@100
A105
B110
C115
D120
E125
答えはDらしいのですが、1680÷60以外の回答を思いつきませんし
もちろん間違ってます
どなたかどのような公式使えとか模範解答ありましたらよろしくお願いします
707 :
大学への名無しさん:2005/05/23(月) 11:34:24 ID:I494JucVO
多分温度計が壊れてたんだよ
この問題は無視しろ、それが君のためだと俺は思う。
715 :
682:2005/05/24(火) 01:43:59 ID:erbs2VIu0
>>683 わかりません・・・
うーん、もう「そうなるもんだと」暗記しておきます
716 :
大学への名無しさん:2005/05/25(水) 01:49:11 ID:7Sd1g5uY0
月面での重力加速度は地球表面の1/6である。
地球表面と月表面で、高さ10mから自由落下させたときの落下時間の差はいくらか。
答えは2.1sなんですが、何度計算してもできませんでした。
どなたか式から丁寧に教えてください。お願いします。
717 :
大学への名無しさん:2005/05/25(水) 03:06:46 ID:G4DbxOdk0
x=gt^2÷2で地表の落下時間と月面の落下時間の差を出すと良いと思います。
718 :
大学への名無しさん:2005/05/25(水) 13:14:42 ID:DYSc/e9RO
NH4Clはなんで生塩なんでつか?
>>715 +電荷の重心と−電荷の重心が一致するかしないかで考えよ。
720 :
一匹狼:2005/05/25(水) 13:56:09 ID:23WFkzQQO
中嶋さんのいう生物学的ひらめきってなあに?
股間のパワー
722 :
大学への名無しさん:2005/05/26(木) 22:02:09 ID:iyIW4qSa0
容量分析は化学反応の種類によって分類されると学んだのですが
どういう化学反応の場合、中和滴定・酸化還元滴定を使い分けるのでしょうか?
化学反応の種類について教えてください。
723 :
大学への名無しさん:2005/05/27(金) 15:09:44 ID:FqYMvHtZO
白血球とマクロファージの違いがわかりません
教えて下さいm(_ _)m
>>723 マクロファージは白血球の一種。
具体的に内訳を挙げると、好中球(50〜60%)、リンパ球(30〜40%)、好酸球(2〜4%)、
好塩基球(1%)、単球・マクロファージなど(5%)、らしい。(出典:まんがサイエンス\ あさりよしとお)
725 :
大学への名無しさん:2005/05/28(土) 14:01:16 ID:6UHxbfqc0
有機化学の分野の質問です。
2-ペンテン(CH3-CH=CH-CH2-CH3)には幾何異性体は存在するのでしょうか?
よろしくお願いします。
726 :
大学への名無しさん:2005/05/28(土) 14:10:32 ID:W2lqX5l+O
物理の直線電流の磁界の向きがいまいちわかりません!導線の周りをまわってるのに、問題では右とか左に磁界ができるってかいてあるんですがなんでですか?
727 :
大学への名無しさん:2005/05/28(土) 14:14:06 ID:oGSzSC1gO
>725
普通に考えてありそうだけど?
どこか不安?
728 :
大学への名無しさん:2005/05/28(土) 14:14:11 ID:oGSzSC1gO
>725
普通に考えてありそうだけど?
どこか不安?
729 :
大学への名無しさん:2005/05/28(土) 14:15:10 ID:oGSzSC1gO
ミスった…
すまそ_| ̄|○川
730 :
大学への名無しさん:2005/05/28(土) 14:21:50 ID:6UHxbfqc0
>>727-729 DOシリーズの鎌田の有機化学なのですが、そこのP41問1の2番の解説では
幾何異性体の存在を考えずに2-ペンテンでひとつの異性体としていまして・・・
・・・と、思ったのですが、問題文では「何種類の『構造』異性体があるのか」を聞いているので
立体異性体である幾何異性体は無視しても構わないという解釈っぽいですね。
(解説にはそんなことには全く触れていなかったので、少し不親切かなとも思いますが・・・)
お騒がせしました。
その辺いやらしいよね(´ω`)
732 :
大学への名無しさん:2005/05/28(土) 21:04:37 ID:9LC7JuB70
高一なんですけど、月曜からテストで、そのテスト勉強しててどうしてもわからない問題が出てきっちゃたので、教えてください!!
問題:風が吹いている中を人が歩いている。東に1.0m/sで歩いているとき、人は風が北西から吹いているように感じる。東に4.0m/sで走ると、風は北から吹いているように感じる。風速を求めよ。
答えで45°の三角形とか、3.4.5の三角形の比を使って説明しているんですけど、その意味が良くわかりません。ご存知の方がいたらどうぞよろしくお願いします。初歩的な質問ですいません(^^;)
>>732 ヒント:1.0m/sで歩いている時と4.0m/sで走っている時の風の強さは同じ。
ヒント:歩いている方向に対して風が吹いている方角は135°=180°-45°
方針:風の強さを文字で置いて、歩いている場合と走っている場合について式を立てて連立させる。
734 :
大学への名無しさん:2005/05/28(土) 22:10:26 ID:IT2+Uyw60
>>732 問題悪い。流体力学無視しとる。w
「問題:流木が漂う海で、A君が舟を漕いでいるのを陸の上からB君が見ている。
(B君から見て)舟が東に1.0m/sで移動しているとき、A君は流木が北西から南東へ向かって動いているように見える。
(B君から見て)舟が東に4.0m/sで移動すると、A君は流木が真北から真南へ向かって動くように見える。
(B君から見た)海流の流速を求めよ。」
とでも考えれ!
余計にややこしいわ・・・。 (ToT)
735 :
大学への名無しさん:2005/05/28(土) 23:58:28 ID:9LC7JuB70
ありがとうございますm(--)mヒントを元に頑張って考えてみます!!
>>726 右ねじの法則分かる?
直線電流の磁界の向きではこれ以外いらないから。
737 :
利すぺ区とヒトラー:2005/05/29(日) 11:42:22 ID:c6YM1AVOO
遺伝に不安があるんだけど、いい参考書ない?
栄養系専攻の大学生です。
血清タンパクを血清タンパク計ではかる実験なのですが、
原理が分かりません。
何方かどうか教えて下さい。
739 :
大学への名無しさん:2005/06/01(水) 05:06:26 ID:ZSJ6dBsm0
化学で質問です。
アボガドロ定数などを求めるとき、アボガドロ定数をNとおきますが
そのときに「mol^-1」とかってするのは何故ですか?
それから、これは共通のことだと思うのですが、
よく(式)=4.010*10^6≒4.01*10^6(mol) なんて式ありますよね?
何故≒をつかうのでしょうか?
0が付いてるだけで、全く同じですよね?
お手数ですが、ご解答おねがいします。
>>739 (前半)
アボガドロ数にはちゃんと単位があって、その単位がmol^-1だから。
(後半)
4.010というのは、真の値が4.0095〜4.0104の間ということを示している。
それに対し4.01というのは、真の値が4.005〜4.014の間であることを示している。
後者のほうが誤差が大きいわけだから、近似としかいえない。
741 :
大学への名無しさん:2005/06/01(水) 10:54:12 ID:aX/5cFSu0
すんげーー、基本的な質問で、普段の俺なら分かってるんだが周期的に分からなくなる質問をさせてくれ。昨日までは分かってたんだが。
物理力学初歩、力の分解について。
あれってさ、普通に平面状においてある物体を糸とかで斜め上方向に引っ張るときは
三角関数の単位円の座標軸に合わせて考えてx=cosθ y=sinθで良いんだよな。
んで、傾斜面上の物体のMgを取るときなんかは、斜面に垂直に降りる力をcosθ、滑り降りる方向に分ける力をsinθとする。
こういう理解で何か問題や不足点ある?大丈夫かな?
どこがコサインとかサインなんか
状況によって考えるのだから
滑り降りる方向が〜とか言うのはお菓子とおもうぞ
んー、なんでだろーな。今まで普通に出来てたことが急にふと出来なくなる周期がある…。
ちなみに傾斜面上の〜ってのは理解しやすいに載ってた。
藻前らは力の分解のときに、どういう頭の働かせ方してるんだ?
たしか図を書くとき矢印を長く書くと
分かり安いような気がした
(´・ω・`)…?
ちょっと落ちるけど、色々なコツを聞かせて欲しいです。
いっつもいっつも、力の分解は定期的に頭からトんでいってしまっているので。
>>745 橋元は数学の考え方つーか定理つーか使ってたな
俺にとっては一番解りやすかった
747 :
739:2005/06/01(水) 14:43:38 ID:/XQG6++g0
>>740 ありがとうございます。
両方とも、全然しりませんでした。
更に詳しい事をサイトで調べてきます。
748 :
大学への名無しさん:2005/06/01(水) 23:15:23 ID:+1DnE3Dv0
今年高2で、理工学部志望のものなんですが
志望する大学に今年から物理が必須となってしまって
学校で物理の授業が無いので
とっても困っています。
今から1年と半年で物理TUを出来るようにしたいんですが
なんの参考書から始めればいいか
予備校はどこがいいのかなど全く分かりません。
どのような勉強方法が一番なのか教えてください。
なんでこのスレ
>>1から読まないのか全く分かりません。
どうすれば散々既出であることを分かってもらえるか教えてください。
750 :
大学への名無しさん:2005/06/02(木) 03:55:08 ID:VZMMKip50
化学についてですが
H^2O(液体)=H^2O(気体)−44kj とあるのですが、この場合水の蒸発熱が44kj/molとなってるのですが
-44kj/molではないのですか?よろしくお願いいたします。
>>750 右辺の -44kJを左辺に移項してみれ。
液体の水 1mol に44kJの熱を与えたら
気体になる、という解釈ができるだろ。
752 :
大学への名無しさん:2005/06/02(木) 04:09:48 ID:VZMMKip50
753 :
一匹狼:2005/06/02(木) 13:01:15 ID:Ko/jTC5bO
SEGの化学って、どんな感じ?
木と木が接する際の静止摩擦係数と
木とヤスリ(めはそんなに粗くない・・・気が)が
接する際の静止摩擦係数の値をおしえてくだされ・・・
もしくは、詳しいサイトありますか?
見つかりませんでした。
755 :
大学への名無しさん:2005/06/02(木) 22:07:24 ID:rp47psQn0
生物の遺伝なんですが、
ある雌のショウジョウバエ個体で、2本のX染色体の構成は、
++++++
ABCDEF
となっているとする。
劣性致死遺伝子が上側の染色体の何処かにあるが、その位置はわかっていない。
この雌より得られた雄の子供1000匹の表現型は次のようであった。
ABCDEF 750匹
ABCDE+ 60匹
ABCD++ 20匹
ABC+++ 30匹
+++DEF 70匹
++CDEF 40匹
+BCDEF 30匹 計1000匹
簡単にするために多重交叉をおこした染色体は除外してある。
遺伝子の順序が正しいとして、遺伝子間の距離と致死遺伝子の位置を求めなさい。
(+は、それぞれの遺伝子に対する野生型対立遺伝子である。)
多分、致死遺伝子があるのは、上の染色体上の、CとDに対応する部分の間だと思うんですけど、
距離とかどうすればいいのかよくわかりません。
どなたかお願いします!
756 :
大学への名無しさん:2005/06/07(火) 13:06:09 ID:hsCU5jzh0
マルチ、いくない。
生物板でも生物スレでも教えてらってるのに。
フェノールC6H5OHの燃焼ってどういう反応なんですか?
質量パーセント濃度18%の塩化ナトリウム水溶液の密度は1.13g/cm^3である。
この水溶液について各問に答えよ。
1この水溶液500gをつくるのに要した塩化ナトリウムは何gか。
2この水溶液のモル濃度はどれだけか。
3この水溶液の質量モル濃度はどれだけか。
1は解けました。
2もかろうじて解けます。
3が解けません。
1000gあたりに解けている塩化ナトリウムの質量を比例関係で質量%濃度より、
100:1000=18:x x=180(g)
とするのは何が間違っているんですか?
どなたかよろしくお願いします。
759 :
大学への名無しさん:2005/06/07(火) 19:15:57 ID:xWENRoqY0
3番は5,5mol/kgかな?
761 :
大学への名無しさん:2005/06/07(火) 19:19:07 ID:xWENRoqY0
>>757 C6H6O+7O2→6CO2+3H2Oじゃない?
762 :
大学への名無しさん:2005/06/07(火) 19:19:54 ID:xWENRoqY0
3.75mol/kgか
765 :
大学への名無しさん:2005/06/07(火) 19:24:07 ID:xWENRoqY0
>>760 勘違いして分子量40で計算してたわ
3,75mol/kgじゃない?これで合ってなかったら消えます
767 :
大学への名無しさん:2005/06/07(火) 19:28:04 ID:xWENRoqY0
おお、良かったw 合ってるぽいね
比例計算は馬鹿なので出来ませんが自分の解法を書いておきます
1Lで溶液は1130gあるから溶質量は1130*0,18 (g)
溶媒を求めて1130-1130*0,18 (g)
mol数は(1130*0,18)/58,5 mol
で、mol数を溶媒(kG)で割る
768 :
大学への名無しさん:2005/06/07(火) 19:30:00 ID:xWENRoqY0
>>767 どうでもいいが訂正 kGじゃなくてkg
溶液の問題や気体の問題で密度が書いてあったら1Lと考えるのはいい手だと思います
771 :
大学への名無しさん:2005/06/08(水) 01:10:02 ID:c1ngaeT+0
はじていの物理IBの力学の81ページ目の問1に関する質問なんだけど、
↓問題文
粗い水平面に質量Mの物体Aが置かれその上に質量mの物体Bが置かれている。
重力加速度をg、Aと水平面の動摩擦係数をμ1、AとBの間の動摩擦係数μ2とする。
物体Bを水平右方向に大きさFの力を加えて引っ張ると、BはAの上を滑りならがらAとBは右方向に動き始めた
問1)物体A、物体Bの加速度の大きさはいくらか?
とあり物体Aの加速度に関しては問題ないのだけど、物体Bに関して
物体AとBとの摩擦力が、μ2・mg
物体Aと床との摩擦力ははμ1・(M+m)g
なので全体の力の大きさはμ2・mg−μ1・(M+m)gとなり」(ここまでは自分の答えと本の解答に食い違いはない)
これを「F=ma」公式に当てはめるのですが
この「F=ma」のmつまり重さがはじていの解答にはMとあるのですが、上に物体Bがあるため
M+mになるのではないですか?
なぜ物体Bが乗っかっているのにM+mではなくMなのかを教えてください
>>771 Aについての運動方程式を立てているのだから、あくまで質量はAの質量、としかいいようがない。。
ってか、なぜM+mと思うの?
>mつまり重さが
まずここから気になるな。
重さと質量の違いはわかってるかい?
重さ
オモスwwwwwwwwwwwwwwwwww
質量
クオリティwwwwwwwwwwwwwww
>>771 F=ma は、あくまでも「ある」物体の
運動の様子を記述するための方程式。
物体Aが加速度a で動いているとしたとき
「物体Aの部分に」どれほどの力が加わっているか、がわかるわけで
上下に摩擦があるかどうか、は考慮の対象にならない。
M+m を利用して摩擦から求めるのが全体に加わる力だが
そこで求めた力が、物体A、Bで山分けされる、と。
問題自体が多少不明確だが
たぶん、そこらがポイントなんじゃねーか、と想像してみる。
776 :
771:2005/06/08(水) 11:40:28 ID:c1ngaeT+0
重さ=星によって変動(例えば月なら6分の1)
質量=不変
・・と解釈してます。(自信なし
>>775 ということは「F=ma」と言う式において物体AのFを求める際には
上に物体Bが乗っていてもそれは加算しないと言うことですか?
この問題では物体Bを引っ張ることによって摩擦力で物体Aも引きずられていますが
例えば物体Aを引っ張りなおかつ物体Bも物体Aと一体になって動くとき
物体AのFを求める時に物体Bの質量は加算するのですか?
777 :
大学への名無しさん:2005/06/08(水) 12:28:45 ID:Dpj2ylmU0
>>776 どの剛体を基準に運動方程式を立てるかが問題。
物体AとBを一つのかたまり(剛体)として考えればAB間に働く静止(または動)摩擦力は内力で、その総和は零。
ただし、この場合、運動方程式に出てくる加速度は(物体BがA上を滑るか否かにかかわらず)物体AとBの重心のものを表す。
よって、物体Aのみの運動を知るには、物体BがA上を滑らないことが条件。
なぜなら、物体BがA上を滑らなければ、物体Aと、物体AとBの重心とは同一の運動をすることになるから。
778 :
大学への名無しさん:2005/06/08(水) 14:53:13 ID:c1ngaeT+0
解答ありがとうございます。
大体理解できました。
物体Bと物体Aがすべる時は、
運動方程式を立てる際に物体AとBは別のものとして重さを分けて考えればよいのですね?
779 :
大学への名無しさん:2005/06/08(水) 15:22:34 ID:Dpj2ylmU0
>>778 その場合は、AB間に働く静止(または動)摩擦力は外力で、2つの運動方程式に盛り込まなければならない。
当然、それらの運動方程式に出てくる加速度は、物体AのものとBのものに分かれる。
780 :
大学への名無しさん:2005/06/08(水) 19:32:26 ID:c1ngaeT+0
詳しい説明ありがとうございました。
Q:硫酸鉄(FeSO4)水溶液から鉄を除去したら水溶液は何性ですか?
782 :
大学への名無しさん:2005/06/08(水) 23:42:47 ID:d/DHsGUV0
物理について質問させてください。
先日実験で、静止している教科書にバネバカリをつけ、はかりをだんだんと引っ張っていき、
教科書が動き始めた時のはかりの値をとり、静止摩擦係数を出すという実験をやりました。
そのとき、はかりをひく速度が速いほうが、はかりの指す値は小さくなったような気がしたのですが、
つまりゆっくり引くよりガッって一気に引いたほうが力は少なくてすんだ、ということです。
これって正しいですか?だとしたら証明(理由?)を教えてください。
>>781どうやって除去すんのさ? 水酸化物にして沈めるかい?
化学反応式とイオン反応式の違いを教えてください
お願いします
>>782 まあ、普通に考えれば
「ガッって一気に引いたほうが」w
瞬間的には大きな力がいるはずだがな。
慣性って知ってるか?
とりあえず、「ガッって一気に引いたほうが」w
はかりの目盛りの読み違いは出やすいだろうしな。
小さくなったような「気がした」だけなんだろ?
つか、高校レベルの物理の実験で
どれほど大きい誤差が出てきても
誰も驚かんだろうて。
787 :
大学への名無しさん:2005/06/09(木) 21:33:42 ID:nFIQ1u970
>>784 イオン式や電子e-が入ってれば、イオン反応式。
イオン式が入ってなければ、化学反応式。。。
でも、厳密に分けられているわけではないんじゃない?
>>787ありがとうございます!!
少しもやもやがなくなりました
789 :
大学への名無しさん:2005/06/10(金) 11:25:25 ID:/a5y8dlJO
物理。
運動方程式で初速度は力として扱わない理由を教えてください。
納得したいんです。
>>789 まず日本語を勉強してくれ。
速度と力を同じレベルで並列してどうするんだ。
791 :
大学への名無しさん:2005/06/10(金) 12:11:23 ID:/a5y8dlJO
速度を力に変換は…出来ないですね。
うーん、スピードがある以上力を持ってる感じがして気になっちゃうです。
あと、慣性力なんですが、普通に進行逆方向にmaを力として置いてから運動方程式の時と
一通り済ませてから加速度の差を利用して求める時がありますが
使い分け方を教えてください。
>>791 力が関与するのは加速度の変化な。
でもって、ある速度で運動してる物体は
運動量とかエネルギーは持ってても
力を持っているわけじゃない。
何らかの相互作用の結果
その運動量なりエネルギーなりが
力に変換されることはありうる。
…うーん、不正確な表現だなあ。
ちなみに、後半部分は
具体的な設問がないと教えにくいんでパスな。
793 :
大学への名無しさん:2005/06/10(金) 23:21:08 ID:/a5y8dlJO
794 :
大学への名無しさん:2005/06/10(金) 23:25:55 ID:qTyQeltfO
生物はじめからやるなら?
>>791の後半部分
その辺りは教える人たちの中で混乱をきたしている部分でもある。
大学教養レベルまでは左辺は運動量の時間的変化率
右辺は左辺で考えた系に流入する短時間あたりの力積でとらえていた方がいい。
ちなみに、君のいっているのはダランベールの原理というやつで
どんな問題も静力学として扱えるという代物。
ニュートン力学の理解の手助けにはあまりならないから
使わない方がいい。ちなみに、教科書等では苦し紛れでダランベールの原理
(明示はしていないが)を使って慣性の力を説明している。
しかし、これは学習者に混乱をよぶ元凶だと思うので微積分が使えるのなら
ガリレイ変換での理解が望ましい。
ガリレイ変換について知りたければ、ググレばいっくらでも出てくるはずだし
ここで聞けば誰か応えてくれるだろう。
>>796 まあ、ここは受験板だがな。
で、質問者のレベルを適切に判断するのも
回答者の力量の内、と。
798 :
大学への名無しさん:2005/06/11(土) 22:16:06 ID:cYmTVSh40
すいません すっごい低レベルの質問かもしれませんが、教えてください
単位変換で0.25mol/lの塩酸200mlが 200gって
どうやってだしたのでしょうか
自分的には025mol/l*200/1000l*36.5g/mol で表すのかな?っと思ったのですが
違うみたいなのでお願いします
>>798 0.25 mol/l 塩酸の密度が与えられていないとできません。
実際には希薄水溶液なら水の密度に近似して扱ってしまうけど、
厳密に求めるならそのデータだけでは不可能。
800 :
798:2005/06/11(土) 22:33:25 ID:cYmTVSh40
>>799 なるほどありがといございます
よく見たら 最後の問題にこの問題の密度を1.00g/mlにすると書いてありました
じゃぁ1.00g/ml*200mlってことですね
ありがとうございました
801 :
791:2005/06/12(日) 12:38:01 ID:DBtXB9aq0
>>796 ごめんなさい。よく分からないです。
ちょっと参考にしたいので、次の問題を相対加速度を用いて解いてもらえませんか?お願いします。
質量mのおもりAと質量3mのおもりBとを糸で結んで動滑車Pかけ、動滑車Pと質量4mのおもりCと別の糸を結んで定滑車Qにかける。
滑車と糸の質量を無視し、重力加速度の大きさをgとする。
A,B,Cすべてを同時に静かに放す。A,B,Cそれぞれの加速度(下向き正)はいくらか。
拙いですが図
ttp://w6.oekakies.com/p/nisuto/23.png?373
802 :
大学への名無しさん:2005/06/13(月) 04:55:50 ID:D4icX6Lr0
>>801 名問の森や難系に載ってる立命館大の問題だね。
相対加速度を前面に押し出す考えと、慣性力で考える方法の2通りが
名問の森や難系のどちらにも載っているから、見てみるといいよ。
個人的には、動滑車Pに乗っかって慣性力を考えた方が考えやすいと思う。
803 :
大学への名無しさん:2005/06/13(月) 06:13:38 ID:fqpY9WF/O
名問の森や難系!マジすか。
漆原の明快解放講座に載ってたんですが…。
もちろん解答もわかりやすいであろう「慣性力」で解いてましたが
慣性力と相対加速度の使い分けが分からないのです。
いつ慣性力を使い、いつ相対加速度を使うんですか?
804 :
802:2005/06/14(火) 02:23:34 ID:NdrfFa9j0
>>803 ほんとだ。漆原の明快解法講座に載ってますね。
私は専門家ではないので詳しいことは分かりませんが
本質的にはどちらも同じことのように思います。
たとえば漆原の明快解法講座のstage3の摩擦力を介した2物体の運動
の問題(俗に言う2体問題)で、物体Bに乗っかってBから見たAの
相対加速度を考えると(3)イは考えやすくなります。
また物体Bに乗っかった立場で物体Aの運動方程式を作ろうと思えば
慣性力を考えれば作れますね。
それで出てきた加速度は相対加速度に他なりません。
分かりにくい説明で申し訳ないのですが、
結局は同じようなものだということです。
ですから、使い分けにあまりこだわらなくてもよいと思います。
力学的エネルギー保存と運動量保存は使い分けが分からないと
マズイですが、この件に関しては神経質にならなくてもよいでしょう。
鎌田のDO無機の53ページの熱分解反応について質問させてください。
1.炭酸イオンを加熱すると二酸化炭素と酸素イオンに分かれる
2.炭酸水素イオンを加熱すると水と二酸化炭素と炭酸イオンに分かれる
2の反応でできた炭酸イオンがさらに1のように二酸化炭素と酸素イオンに分かれることはないのでしょうか?
806 :
791:2005/06/15(水) 06:52:59 ID:o9FXhMtw0
>>804 細かい説明ありがとうございました。
こういうときはどっちを使えば計算が楽だとか、そういうコツみたいなものも無いんでしょうか?
807 :
大学への名無しさん:2005/06/15(水) 20:07:07 ID:LDryI5W30
物理の重要問題集(新課程版)から質問させていただきます。
P.71 92番の<電場と電位>の(4)の問題で
答えを見ると点RがOから十分遠いとき、原点Oのには−3qの
電荷があると考える。と書いてあるのですが、なぜそうなるのかが分かりません。
同じく(6)でなぜx=aの時が電位が一番低いと分かるのでしょうか?
グラフを見れば確かにそうなのですが・・・・・。
グラフの書き方も教えていただけると嬉しいです。
お願いします。
808 :
807:2005/06/15(水) 20:19:35 ID:LDryI5W30
すみません。分かりました。
ご迷惑おかけいたしました。。
809 :
大学への名無しさん:2005/06/15(水) 23:15:30 ID:kupUHOBJO
気体のクセに高温の方が水に溶けるのは水酸化カルシウム
と、覚えておけばとりあえず大丈夫かな?
810 :
大学への名無しさん:2005/06/15(水) 23:18:05 ID:uinba1+DO
ちょ、化学Iの新過程って結合エネルギーないんですか。
>>810 IIに移行したよ。
Iはかなり内容が減った。
まあ、しょうがないべ。
中学の内容からイオンが削除される時代だからなあ。
文科省自らが理系離れを加速させてどうする。
813 :
大学への名無しさん:2005/06/16(木) 11:57:41 ID:SSlAdHvR0
質問〜
気体の溶解度と温度の擬似式みたいなのってありますか?
…え?
>>809 水酸化カルシウムって「石灰水のモト」だぞ?俺には固体に見えるんだが。
で、「固体のくせに、温度が低いほうが溶解度が大きい」んだが?
おまい、いろいろ勘違いしてないか?それとも俺の方か?
○質問1
問題:・・・・質量Mの小玉が・・・・-
こういう場合は単位は必要ありませんね?
○質問2
問題:・・・・質量Msの小玉が・・・・-
こういう場合はsが必要ですよね?
この場合、
M s
M [Kg]
どちらが正しいのでしょうか?
先生は、後者だと言うし、エッセンスでは前者で書いてあります。
>>816 とりあえず、どちらにしろkgだな。
Kgはマズイ。
で、カッコに入れるかどうかはその場の空気を読んで。
解答の値に定数kなどがからんでくる可能性があれば
カッコに入れとく方が採点官に対して好印象だろ。
>>815 あれぇ…?先生なんか違う意味で言ったのかな?
○×問題で、気体の溶解度は高温の方が小さくなる〜… みたいな問題があって、
その答えプリントの端っこに「例外:Ca(OH)2」は温度が上がると溶ける量は減る。」って…
あぁ、そうか。固体の事言ってたのか。固体のクセに高温で溶ける量が少ないってことね…。スマソ
819 :
大学への名無しさん:2005/06/17(金) 10:55:52 ID:l/AlTGDbO
数学でさ、フィアリーテイルのアクセルローズさんみたいに質問受け付けてくれるサイトいくつかあるけど、
物理化学でそういうサイト知らんですか?
>>819 お前がガンガッテ回答する側になればヨロシ。
物理の人工衛星のエネルギーの問題なのですが、全然分からないのでヒントだけでも教えてください。
【問題】地球(質量M、半径R)を回る人工衛星(質量m)が円軌道を描いて運動している。
ただし、万有引力定数をGとする。また、地球の中心と人工衛星の距離をrとすると、
人工衛星の位置エネルギーUは無限遠方を基準として、U=-GMm/rで与えられるものとする。
(1)人口衛星の運動エネルギーと全エネルギーはUの何倍か。
初歩的な質問かと思いますが、どうかよろしくお願いします。
とりあえず、人工衛星の速さvを求めました。v=1/2m√(GM/R)
これで運動エネルギーが求まったんですが、そのあとは何と比較すればいいのか分かりません。
理系標準 生物より抜粋
3 ▲細胞の構造とはたらき▲
次の図は(省略します)、動物細胞と植物細胞を光学顕微鏡(図1・図2)
と電子顕微鏡(図3)で観察し、それらを模式化したものである。
問1 図1と図2の細胞小器官は、図3の(a)〜(m)のどれに相当するか。
それぞれの細胞小器官を記号で答えよ。
という問題で、図1・図2には、細胞膜とか細胞壁など書かれていました。
で、腑に落ちなかったので田部39講で調べたら、細胞膜や細胞壁は細胞小器官に
含まないと書かれていたので、図に描いてある細胞小器官のうち、これに属さないものは
書かずに解いた所、解答では、図に描いてある全ての細胞小器官を答えていました。
細胞小器官ってなんですか?
よく分からない質問ですみません。
823 :
821:2005/06/19(日) 21:16:46 ID:5KqLHhVl0
あ、v=1/2m√(GM/R)ではなくて、v=√(GM/R)でした。orz
>>821 全問題を、書いて。
後、句読点も正確に書いて。
825 :
大学への名無しさん:2005/06/19(日) 23:51:51 ID:xVVQUBMX0
運動エネルギーと全エネルギーはUの何倍か。ってあるんだから全エネルギーとUだせばいいんじゃないの?あとv間違ってる。
827 :
821:2005/06/20(月) 06:10:59 ID:goQPCnph0
>>824 全問題ですね、了解です。ちなみに句読点は正確に書きました。
(2)半径2Rの円軌道をまわる人工衛星を、円軌道の半径を徐々に大きくして半径4Rの
円軌道に移動させるとする。地球表面における万有引力の位置エネルギーの絶対値をU_0と
すると、人工衛星に対して加えるエネルギー(運動エネルギーと位置エネルギーの変化量の和)
はU_0の何倍か。
(3)半径4Rの円軌道上の人工衛星から宇宙探索の子衛星を打ち上げることを考える。
子衛星が地球の重力圏を脱出するためには、円軌道をまわる子衛星の全エネルギーと
脱出のための運動エネルギーの和が0以上でなければならない。これより、半径4Rの
円軌道から離脱する子衛星の速度の大きさは、地上から直接打ち上げて重力圏を
脱出する速度の大きさの何倍か。
>>826 v=v=√(GM/r)でした。お恥ずかしい・・・なので、全エネルギーEは
E=-GMm/r+1/2・GMm/rとなって、Uの1/2倍、運動エネルギーKは
-1/2倍でいいのでしょうか?
828 :
821:2005/06/20(月) 18:55:20 ID:goQPCnph0
続きです。
(2)は2Rのときの全エネルギーを4Rのときの全エネルギーから引いて、
U_0と比較すればいいんですよね。1/8倍ですかね?
(3)はいまいちよくわかりません。お願いします。
829 :
大学への名無しさん:2005/06/20(月) 22:34:23 ID:06kQctmH0
化学です。
例えば、炭酸水素ナトリウム水溶液って弱塩基性じゃないですか。
にも関わらず、起こす反応は中和ではなく炭酸よりも強い反応に遊離される反応だけなのはどういうことでしょうか?
830 :
大学への名無しさん:2005/06/20(月) 22:45:57 ID:wV/4phjJ0
すいません
弦と気柱の問題なんですが綿密ρ長さlの弦に滑車をへて質量mのおもりをつりさげる。
弦の中央をはじき弦に基本振動を生じさせる。弦の下には水をいれた管がおかれて
いる。水面を管口Aから徐久にさげていくとBの位置(AB=d1)ではじめて共鳴しCの
位置(AC=d2)で2番目の共鳴をした。開口端補正は一定とし重加速度をgとする
という ってなかんじの問題なんですけど
共鳴ってどういうことですか??
それと何故BとCが節ってわかるのですか??
全くわかりません。そもそも弦や気柱には固有振動数があり外部からの振動と
そのどれかが一致すると共振(共鳴)するって参考書にあるんですがそれから
してまったくイメージがわきません。
本当に困っています。教科書を何かいよんでもわかりませn。助けてください
>>830 まあ、向うをアレだけ荒した以上
こっちでマジレスつくとは思うなよ。
--------------------------
*回答者の皆様へ。
>>830は、よりによって化学板の質問スレにおいて
物理の板違い質問をしたのみならず
スレ住人の指摘・誘導にも関わらず
粘着を続けた荒しであります。
また、タイムスタンプから判断すれば
当該粘着荒しの、まさにその最中
上記マルチポストを実行しております。
他人によるコピペ荒しの可能性も含めて
総合的に判断すれば、以降放置が
適切な対処法であると思われます。
>>832 その後も、約100レスに渡って
粘着してるんだよな。
>>830 共鳴ってのは、お前みたいな馬鹿が同類と出会ってピーーーーーンっとなんか来ることだよ。
あ、ごめん。俺反応しちゃった。
836 :
大学への名無しさん:2005/06/21(火) 10:44:58 ID:pNuMcIIq0
前の4件の人、、俺は高校生じゃねえけど、そういうのも陰険だよ。ただお前ら
がムカツイたからってそんな程度の反発しかできないなんて幼稚すぎ。ここは物
理のスレなんだから830に答えてあげたらいいじゃん
自演乙
838 :
大学への名無しさん:2005/06/21(火) 15:19:23 ID:4ji7bViT0
質問させてください。
化学[IB・II]の新研究のP260の「弱酸・弱塩基の塩の加水分解について」からです。
CH3COONH4水溶液のpHを求める問題で
平衡に達したときのCHCOO- NH4+ CH3COOH NH3の濃度を
それぞれC(1-h) C(1-h) Ch Ch (CはCH3COONH4aqの初濃度)としているのですが、
これだとCH3COO-とNH4+の加水分解が同じ割合で生じていることになるので水溶液は中性になる
気がします。
何か根本的に勘違いしていると思うのですがどういうことなのか説明してもらえませんか?
839 :
大学への名無しさん:2005/06/21(火) 22:17:49 ID:MPNyC5TA0
生物についてなんですが、
生殖なんかでしょっちゅう出てくるnについて教えてください。
問題で出されるとまるっきりわかりません・・・
840 :
大学への名無しさん:2005/06/21(火) 22:37:53 ID:0qzPJD8o0
>>838 まず加水分解の式を書いてみて下さい。
CH3COONH4 ?ヒ CH3COOH + NH3
ですよね。
この時、酢酸イオンの加水分解率は、左辺の酢酸イオンが
右辺の酢酸になる割合で、
NH4+の加水分解率は、同様にアンモニウムイオンがアンモニアになる割合です。
さて、このとき上式より、酢酸アンモニウム1モルに対し、
酢酸、アンモニアが1モル生じるので、加水分解率hは等しくなります。
この時、生じた酢酸、アンモニアの量は、最初は等しいが、
各々で電離を行い、このときの電離度が等しくないため液性が生じるというわけです。
842 :
838:2005/06/22(水) 00:05:53 ID:gfHId4SX0
>>840 返信ありがとうございます。
>酢酸、アンモニアの量は、最初は等しいが、
>各々で電離を行い、このときの電離度が等しくない
ということですが、これだと最終的には酢酸とアンモニアの濃度は異なりますよね?
でも参考書では平衡時の酢酸、アンモニアの濃度をChとしてるんです。
もう一度よく考えてみたのですが、
CH3COO- + H2O ⇔ CH3COOH + OH- @
NH4+ + H2O ⇔ NH3 + H3O+ A
厳密には@とAの加水分解の起こる割合は異なるけれど
[CH3COOH]-[NH3]=[OH-]-[H3O+]であり、
弱酸と弱塩基の塩の水溶液ではpH7付近で右辺が0に近いこと
さらに右辺の値に比べて[CH3COOH]と[NH3]の値が十分に大きいこと
から@とAで生じる加水分解度は等しいと近似しているのではないかと
考えたのですが間違っているでしょうか?
そのように近似して求めた加水分解度と酢酸あるいはアンモニアの電離定数を用いて
pHを求めているということでいいのでしょうか?
長くなって申し訳ありません。
843 :
838:2005/06/22(水) 00:38:31 ID:gfHId4SX0
分かりにくいので訂正しておきます。
@とAで生じる加水分解度は等しいと近似している
→
@とAの加水分解で生じるCH3COOHとNH3の量が等しい(同様にCH3COO-とNH4+の量も等しい)
と近似している
844 :
大学への名無しさん:2005/06/22(水) 03:36:53 ID:YmuiKjiJO
俺高2だけど、まだ化学と物理両方とも一つも手付けてないんだけど、どっちか必ずとらないといかないわけよ!ぶっちゃけ初心者がやるならどっちとった方がいいの?こんな書き方してるけどマジでお願い。真剣に悩んでるから。
>>844 勉強以前に、まともな日本語使えるようになれ。
>>838 設問で他の条件などは与えられてないのか?
>>844
丸暗記に抵抗ないなら化学(覚える量が膨大なのは言うまでもないwしかも計算問題もありw)
物理は問題のパターンが非常に少ないが
分かるまで個人差あり
センターだけなら物理
2次も必要なら化学
がいい
847 :
大学への名無しさん:2005/06/22(水) 06:33:40 ID:1nc6pdN10
化学を丸暗記なんて言う奴居るのか。。。
848 :
838:2005/06/22(水) 08:44:31 ID:yXS2aARj0
>>845 これは設問というか「酢酸アンモニウムの水溶液のpHを求めてみよう」と言う感じで
コラムみたいなとこに書いてあるんです。
内容としては
近似とかそういう記述はなく838のように平衡時の濃度を設定して
Kw,Ka,Kbとhの関係を求めてから、酢酸の電離平衡を使って[H+]を求めています。
結局[H+]=√(KwKa/Kb)となっています。
最後に具体的な値を持ち出して、pH≒6.9としています。
実際の入試問題で弱塩基と弱酸の塩のpHは問われないのでしょうか?
849 :
都立高2:2005/06/22(水) 20:04:46 ID:2HPYp0qNO
化学12重要問題集の137番で、硫酸と水酸化バリウムは反応して硫酸バリウムを沈殿するのに、塩酸と水酸化バリウムだと塩化バリウムは生成するけど沈殿はしない理由を教えてください。
二価と一価だと沈殿するほどクーロン力が強くならないから。
沈殿する組み合わせは覚えてくべき。
なんだよマルチかよ
852 :
べた:2005/06/22(水) 23:04:01 ID:haEAAwVg0
化学反応式は5H2O2+2KMnO4+6H2SO4+→5O2+2MnSO4+K2SO4+8H2Oなのに、
イオン反応式は5H2O2+2MnO4(-)+6H(+)→5O2+2Mn(2+)+8H2Oなんですが、
手始めにO4の価数教えて下さいませ・・・。
周期表に載ってるH,Li,Naとかって一応全部分子なんですよねと聞いたら分子だけじゃないと言われました。どゆこと…?
あと化学反応式ってどやって覚えるんですか…?
ホント化学ピンチなんです。
なんつっても、先生が覚えろばっかり、生徒も納得して覚えてる状態。
インテリジェンスな皆さんが集まっているこの板に助けを求めに来たのです。。
あと非金属のイオン化傾向の覚え方とかあるんでしょうか…?
853 :
845:2005/06/22(水) 23:38:16 ID:qwaJmfPj0
>>848 弱塩基と弱酸の塩では、確かに加水分解は起こるが
pHに関しては判定しにくいので
高校レベルで出題される可能性は、まず考えられない。
856 :
大学への名無しさん:2005/06/23(木) 12:29:41 ID:mO6+JP+z0
すいません
弦と気柱の問題なんですが綿密ρ長さlの弦に滑車をへて質量mのおもりをつりさげる。
弦の中央をはじき弦に基本振動を生じさせる。弦の下には水をいれた管がおかれて
いる。水面を管口Aから徐久にさげていくとBの位置(AB=d1)ではじめて共鳴しCの
位置(AC=d2)で2番目の共鳴をした。開口端補正は一定とし重加速度をgとする
という ってなかんじの問題なんですけど
共鳴ってどういうことですか??
それと何故BとCが節ってわかるのですか??
全くわかりません。そもそも弦や気柱には固有振動数があり外部からの振動と
そのどれかが一致すると共振(共鳴)するって参考書にあるんですがそれから
してまったくイメージがわきません。
本当に困っています。教科書を何かいよんでもわかりませn。助けてください
沈む大阪、躍進の名古屋
(
ttp://nsk-network.co.jp/040615.htm)
トヨタをはじめ業績好調な地元企業に支えられ、名古屋に進出する企業も多い。
日経紙によると大手コンサルティング会社、ボストンコンサルティンググループ
は昨年10月、第2のオフィスを名古屋に開いた。水越豊・名古屋事務所代表は
「トヨタグループ以外にも、名古屋には世界市場でトップクラスの企業が多い」
と語る。一方、大阪に進出しないのは「大阪の企業は本社機能が東京にあるケー
スが多い」からだとも。大阪では企業の本社流出が続き、地盤沈下も目立つ。
859 :
大学への名無しさん:2005/06/23(木) 15:52:52 ID:mO6+JP+z0
>>856 にこたえてください誰かめっさやさしいひとーーーーーーーーーーーー
ひとつ教えてやる。
共鳴も知らない奴がやるレベルの問題じゃない。
弦との複合とかに手を出さんで普通の気柱問題やってろカス
861 :
べた:2005/06/23(木) 17:39:09 ID:vt8RjhE10
862 :
べた:2005/06/23(木) 17:40:23 ID:vt8RjhE10
周期表に載っている元素はすべて分子ではないのですか?
⊂⌒~⊃。Д。)⊃アハハハハハハハハハハhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh
┐(゜〜゜)┌
>>852=
>>861 誘導されたんならそう書け。
つーか、質問する前に教科書1回読めや。
>>861 あー、また荒しにきたのか?
べーたクンよ。
>all
べーたは放置しないと
粘着して荒しにかかるよ。
間違って、マジレスなんかした日にゃ
スレが悲惨なことになるからね。
物理はじてい力学の3講の演習問題の2の(4)の解説でさ、
どうやってルートの分数と普通の分数をかけたのか教えてください!
中学からやり直せ
868 :
大学への名無しさん:2005/06/24(金) 12:46:08 ID:cccvgGxk0
>>862 お前ベータか???面白くなってキタゼ。どんとこい
質問なんですが、
Cu(NO3)2 のそれぞれの原子の酸化数を調べる場合に、
Cuは+2,Oは-2とわかるのですが、Nの酸化数はどうやって調べるのでしょうか?
>>869 Cu(NO3)2の酸化数が全体として0だから、CuとOの酸化数が分かれば係数かけて全体を0にするように定めればいい。
Nの酸化数をxとすると、
(+2)+(((x)+(-2)*3)*2)=0
が成り立つからこれを解いてx=+5。
ただこの場合は(NO3)が-1だからってところから始めると多少楽にはなる。
ってか教科書にのってないか?
質問です。
物理のエッセンス 電磁気編の問題52の解説が理解できません。
4V
┌───|i──┐
│ │
A├── R ──┤B
│ 2Ω │
└── R─|i─┘
2Ω 12V
「ABには上の電池の4VがそのままかかるからABを流れる電流は2A」
と解説にあるのですが、なぜキルヒホッフの法則をつかわないのでしょうか?
このようなカタチの回路は、上半分と下半分の回路でそれぞれ連立方程式を
たてて電流を導くものだと理解していたので、とまどっています。
なぜキルヒホッフをつかったらダメなのでしょう?
>>871 その解説もキルヒホッフの法則にかなってるでしょ?
答案(解説)中に書いてもいいけど、自明なものをわざわざ大げさに書いてもしょうがない。
873 :
871:2005/06/25(土) 08:21:10 ID:qAL89NRo0
あ、ほんとだ。計算ミスでした。
こんなんで丸一日なやんでいたなんて……
ありがとうございました。
874 :
姉:2005/06/25(土) 14:37:19 ID:pwybRAUv0
875 :
姉:2005/06/25(土) 17:18:16 ID:VNaPVK/3O
よろしくお願いしますage m(、_、;)m
876 :
大学への名無しさん:2005/06/25(土) 21:13:17 ID:lH0k+mH10
重量%:5% 密度1.021g のNaCl(58.5)
の水溶液の容量モル濃度を求めよという問題です。
答えは0.874mol/lですが何度やっても0.873mol/l
になります。ミスプリなのでしょうか…
877 :
名無し!:2005/06/25(土) 22:32:06 ID:D7+N3w3IO
医学部医学科合格した人でも、物理諦めて生物に変更した人は、かなり存在すると聞きます。
物理って理系科目では数学より難しいのでは?
>>876 計算してないけど、有効数字の扱い方の問題だと思う。
計算途中では1桁余計に計算して、最後に四捨五入。
>>877 物理はわかれば楽勝で高得点、わからないといつまでもわからない、
人によって向き不向きの大きい科目。
俺は受験生時代は数学より物理のほうが得意だった。
>>877 まあ、暗記でかなりの得点が見込める生物の方が
最近のお子様達には向いてるかもな。
物理には、自然現象の数学的記述という側面があるから
抽象的思考に慣れてないとつらかろうて。
俺の思い出から考えると、物理は加速度でつまずいてそのまんまこけるって人が多そう。
速度の増加の割合ってのを理解するのに二週間くらいかかってた。
変位と速度の関係なんて物理やるまではっきりと考えたこと無かったから、
その延長の加速度理解するのに時間がかかった。
分からないところほっぽって進んだらほぼ確実に途中でつまずくしね。
>>880 数学で微積分の概念がきちんとわかってれば
加速度-速度-変位の関係も理解しやすいんだが
数学の授業では、公式として覚えさせて
計算問題として微分やらせるからなあ。
漏れ的には物理が理解がしづらい理由の一つに
日常用語に誤った物理用語(物理的には)が多く存在しているから
だと思う。例:エネルギー、遠心力、運動量、力、等々。
>>881 一応突っ込んどくと、加速度は一年の最初で習った。
で微積は二年の後半。
今でもそう変わらないだろうから、微積→加速度って順番では無理だと思う。
結局出てきた概念を感覚的に理解するまで考えるしかないんじゃないだろか。
>>882 俺は物持って立ってる時の仕事が一番ギャップ感じた。
884 :
名無し:2005/06/26(日) 08:09:46 ID:weKrCSqKO
文系ですけど、生物が全く興味無く、赤点スレスレでした。
興味本位で購入した「橋元のはじめからていねいに物理」読んだら、物理の考えや計算過程にめちゃくちゃハマりました。理科はセンター選択のみで、文系ですけど、物理選択する資格ありますか?今は高校二年生です。
887 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 09:10:30 ID:T2tpMesF0
生物が暗記科目だと思われるのは何故だろう
>>887 覚えることが多そうだからだと思う。
イメージ的には、物理:計算、化学:化学式、生物:用語。
高校で取ってない人は中学の時の理科1と理科2でのイメージがあるから余計にそうじゃないかと。
ちなみに俺は生物取ってませんでした。
889 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 14:17:40 ID:BpAohLUh0
>>874-875 クエン酸は遊離Ca++をクエン酸カルシウムとして除去することによって
血液凝固反応を阻害する。
したがって最初に加えたクエン酸ナトリウムの量に対して多くのCaCl2を加えれば
クエン酸カルシウムとして除去できない遊離Ca++が生じるので凝固反応が進む。
890 :
姉:2005/06/26(日) 17:55:29 ID:Fe6YH8JoO
889さんありがとうございます。悩んでいたのにそんな事だったんですねヽ(>_<;)ノ助かりましたm(*._.)m♪
891 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 18:00:47 ID:3b8uZpGA0
ねえねえブタジエンって1,3ブタジエンしかないの?
892 :
881:2005/06/26(日) 23:15:48 ID:SFsfvKmK0
>>883 まあ、学校によって物理の履修時期は違うから
一概には言えんがな。
今じゃ、一年で理科総合やって
二年で理系に行った奴だけ
化学・物理やらせる、ってな高校もあることだし。
で、俺の書き方も多少不十分だったが
微積習ったあとで、運動の復習やらせると
前者の理解度によって後者の理解度も
大きく影響されるって意味な。
まあ、「変位の公式、tで微分してみ」つって
結果に興味を持った奴を中心に
もう少し突っ込んだ解説するくらいが限界だが。
>>891 1,2-ブタジエンもあるぞ。
高校範囲で出て来るかは知らんが。
新課程エッセンス電磁気編のP55の問題45について質問です。
問題45の(1)の解説で「同等だから」という記述があり電流Iを3分割しているのですが、
同等であるための条件は何なのでしょうか?
895 :
大学への名無しさん:2005/06/27(月) 16:14:50 ID:MeXBnXIa0
ドップラー効果が全く分らないんですが::..どんな参考書よんでも全くわかり
ません。誰か詳しく説明してくださいませんか??
周期方って何族を特に覚えたほうがいいですか?
897 :
大学への名無しさん:2005/06/27(月) 18:49:40 ID:M/a1HBRn0
>>895 ヒント:橋元流OS法
まあ、要はアレだな。
例えば一定間隔で向こうからボールが投げられた時、
同じ時間内でより多くのボールをキャッチしようと思ったら、
お前ならどうする?
898 :
大学への名無しさん:2005/06/27(月) 18:50:42 ID:M/a1HBRn0
>>896 とりあえず周期番号20まで覚えてんなら、ハロゲンでも覚えとけ。
阪大の過去問解いてたらやっぱり俺には波の式が鬼門だと分かった。
波は大抵パターンだから、問題数解きまくって復習反復しまくればなんとかなるよな。
>>895 (等幅フォント推奨)
「どっぷらこーか、どっぷらこーか」
おばあさんが川で洗濯をしていると、川上から大きな桃が、 と
音を立てて流れてきました。
おばあさんが見送ると、その桃は、 と音を変えて流れていって
「どっぷらこーか、どっぷらこーか」
しまいましたとさ。
めでたしめでたし。
>>895 ドップラー効果は公式暗記では
分子が何で分母が何で符号がどっちがどっちかわからなくなって混乱するだけ。
大事なのは導出過程を理解すること。
ちなみに俺は公式なんて覚えてない。
理解さえできればやることは毎回同じなのでそれほど難しい分野ではないよ
>>896 原子番号20までは全部覚える
その後に重要なのは
希ガス(18属)、ハロゲン(17属)、アルカリ金属(1属)、アルカリ土塁金属(2属)
の順かな。
>>899 正弦波の式ならAsinωtかAsinkxを平行移動させるだけでしょ?
902 :
大学への名無しさん:2005/06/27(月) 20:17:01 ID:M/a1HBRn0
ふっくらブラジャー、愛の跡。
904 :
大学への名無しさん:2005/06/28(火) 03:22:36 ID:ToIIKwlH0
体細胞分裂に関する問題で、
「(体細胞分裂)では、核が二分される(核分裂)が起こり、ついで(細胞質)が二分される細胞質分裂が起こる。
(核分裂)が行われる時期を(分裂期)という。また(核分裂)が終わってから次の分裂が終わるまでを(間期)という。」
いままで
体細胞分裂―分裂期(前期〜終期)―核分裂
│ 細胞質分裂
間期
と思っていたので、上の文で体細胞分裂=核分裂+間期そして核分裂=分裂期というのが理解できません。
細胞質分裂はどこに行ってしまうのでしょうか。
また細胞質分裂の時期というのも実は今までどこに当たるか考えていませんでしたが、
この問題を解きながら考えてみると終期に当たるように思うのですが、間違いでしょうか。
905 :
大学への名無しさん:2005/06/28(火) 03:54:17 ID:xpuks0R4O
v=Aωの意味がわからんわ!!
x=Aθ(弧度法の定義式?)の両辺を微分しただけでは?
907 :
大学への名無しさん:2005/06/28(火) 12:20:11 ID:hy8Z1GH90
えっとドップラー効果なんですが、0.1渺単位で波考えて図示しまくって
なんかいろいろかんがえて、ようわからん
908 :
大学への名無しさん:2005/06/28(火) 15:41:25 ID:ndzl9b3C0
生物の質問です
原口上唇部と原口背唇部は同じものなのでしょうか?
2冊目の問題周に取りかかったら表記が違うので気になりました。
>>907 そりゃわからんよ。
だって、お前自由落下のときに0.1sごとに区切って考えるか?
波長をウネウネウネウネだしてるのが想像しにくかったら、長い縄跳びの縄を誰かに持ってもらって波作りながら相手に近づいてみろ。
910 :
大学への名無しさん:2005/06/28(火) 18:38:38 ID:hy8Z1GH90
>>909 あなたにドップラー効果1から10までめっちゃくわしく教えて欲しいです。
俺大学生になってドップラー効果やりましたから。たぶんムリでしょうね。
むずかしいもん
物理。平行薄膜について。というか干渉だな。
〜〜で白色光を照射したとき、反射光はどのような波長の色に近づいて見えるか。
みたいな問題よくあるじゃんよ。
これ、「強めあい」だということを前提にしてるけど、根拠は「弱めあいなら見えないから。」でいいのか?
>>910 横から。
どういうこと?大学に入ってから物理やり始めて、ドップラーで悩んでるってこと?
それとも、「大学でやるドップラーはもっと難しいぜふっふーん」って事?
後者なら板違い。ヽ(゚∀゚)ノ じゃーね☆
大学生になってはじめてドップラー効果をやったが
あまりにも難しく感じるので、どんな教えかたされても理解できそうに無い
ということでは?
914 :
大学への名無しさん:2005/06/28(火) 20:32:13 ID:hy8Z1GH90
>>913 そうです!!!。蛍の光波についてまなんでいたら、ドップラーでてきました
全く分りません。1〜10までドミノ倒し論理展開で詳しく説明してください。
正直俺アホです。
>>909 907のやり方は、あながち的外れでもないと思うぜ?
(だからといって、俺が教えられるほど偉くもないんだが)
916 :
大学への名無しさん:2005/06/28(火) 22:04:30 ID:tt2Bp05G0
KMnO4のイオン式
MnO4^− + 8H^+ + 5e^− → Mn^2+ + 4H2O
について、KMnO4は1molあたり5グラム当量で
1mol/l=5グラム当量/l=5規定
又、1mol=158g=5グラム当量
とあるのですが、物質が出す電子の数=グラム当量 なのでしょうか?
あと、○グラム当量/l=○規定 という解釈で良いですか?
グラム当量・当量・規定度についてググってみたのですが
あまり納得がいきませんでした。
誰か助けてください
宜しくお願いします。
>>916 なんか、問題を省略してないか?
グラム当量が出てきたら質量の話題が出ると思うが。
ま、いいや。一般的な用語の知識だけ。
分子量M、n価の酸や塩基の場合
1グラム当量=M/n(g)
1L中にnグラム当量→nグラム当量/L=n規定。
918 :
917:2005/06/29(水) 05:51:26 ID:thzvpYVu0
あー、ちなみに酸化/還元剤の場合
考え方は同じだが
n価の酸や塩基→電子n(mol)の授受
と読み替えるようにな。
919 :
大学への名無しさん:2005/06/29(水) 12:11:07 ID:RuPXLKDxO
910ヨロ
あと、円運動に関して。
角速度ωと円周上の一秒当たりの移動距離υの違いを詳しく教えて下さい。
なんとなく分かりそうで分からないので。
920 :
大学への名無しさん:2005/06/29(水) 16:40:26 ID:TqFgEDPF0
例えば半径1メートルの円で、1秒間に30度回ったとするなら、
それは外周では1秒間に2(直径)*π*30°/360°
=π/6メートル進むよな。
このとき30°/sを角速度、(π/6)(m/s)を速度といい、
普通それぞれω,vで表す。
921 :
大学への名無しさん:2005/06/29(水) 17:58:17 ID:tEUzHC7+O
物理科学の1だけをほぼゼロ勉強しなくてはいけないんですけども、
はじていの1とかいてある分野ところをやるだけで問題なくやってけるでしょうか?
角速度の単位に含まれることの多いradがよく分からないという人へ
単位円における円周上での距離を用いて角度を表したのがrad。
従って半径aの円周上においてθradに相当する距離はa*θ。
ついでに、ドップラー効果の簡単な説明
波の発信源が(相対的に)移動する事により、受信側で受けとる波の周波数が
元々のそれとは異なること。
で、どこから分からない?
あと、自分で(参考書なり何なり使って)調べたかい?
923 :
916:2005/06/29(水) 23:38:00 ID:7xY+3QT60
>>917 レスありがとうございます。
早く当量に慣れるようにしようと思います。
グラム当量の話の際には質量について触れていませんでした…。
化学反応は当量が等しくなると停止する、
といった説明の後に、半反応式一覧について
上記の内容の説明を受けたという感じです。
924 :
大学への名無しさん:2005/06/30(木) 01:33:02 ID:XPOJPV7U0
コンデンサがどういうときに直列回路になるのかが全く分かりません
>>924 そりゃ、おめー。
直 列 に 接 続 す れ ば 直 列 回 路 だ よ
926 :
大学への名無しさん:2005/06/30(木) 03:33:07 ID:/fMqxwf30
927 :
大学への名無しさん:2005/06/30(木) 04:31:31 ID:8xc9L1D40
わからなければ
並列じゃない時って
思えばいいwww
>>920 なるほど、通常の力学で使う速度という観点で見たのがv。 円上において、角度という観点からみた"速度"がωなんですね。
ありがとうございました。
929 :
大学への名無しさん:2005/06/30(木) 13:20:48 ID:AehqYlmP0
バカが多いスレですね
最初はみんな馬鹿なのさ。馬鹿なのに必死に努力をしている姿はとても無駄に見えるよ。
でも、大事なのはその無駄を貫き通した先にあるものさ。
質問スレに来てまで意味不明な煽りを入れている
>>929が一番バカに見える点について。
仮に
>>929=
>>924であったとすれば
彼が最もバカである点、疑いはないわけだが。
それより930がかっこいい
あ、微妙に半角全角が混在。
935 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 06:53:01 ID:XhIhPlj/0
>>935 それじゃあこの板のレベルで質問に答えてあげたらどうだろう。
937 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 11:47:53 ID:kdmcOiSW0
┌───┬─┐
│ │ │
〜 ニ ニ
│ │ │
└───┴─┘
||
┌───-L┐
│ │
〜 L
│ │
└────┘
こういうこと?
938 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 20:22:35 ID:7u+fkea40
1.
炭酸カルシウムに塩酸を加えると、二酸化炭素が発生する。
二酸化炭素5.6ℓ(標準状態)を得るのに26.0gの石灰石を必要とした。
この石灰石中の炭酸カルシウムの純度を求めよ
2.
常温で気体の炭化水素CxHy 10mℓに酸素100mℓを混ぜ、電気火花で加熱してから
冷却すると、容器の壁に水滴が生じ、期待の体積は85mℓになった。
これに石灰水を加え振ったら、気体の体積は65mℓになり、これは全部酸素であることがわかった。
この炭化水素の分子式を答えよ。ただし気体の体積は全て標準状態である。
指針がわかりません。あわよくば解説もお願いしたいです。
どうか助けてください
939 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 21:01:38 ID:78HRBUM70
1.二酸化炭素5,6L=5,6/22,4(mol)=2,5*10^-1(mol)
化学反応式を書くとー
CaCO3 + 2HCl → Ca(Cl)2 + H2O + CO2
だっからー♪反応に必要なCaCO3のモル数とCO2のモル数が同じなのがバレル
即ち二酸化炭素5,6L得るのに必要なCaCO3のmol数は2,5*10^-1
こっから必要なCaCO3は何gか調べてそれを26,0gで割れば純度が出ちゃう
で,,,CaCO3の式量はいくらだ・・・?(汗) 解らんからXとおくと
答えは{(X*2,5*10^-1)/26}*100(%)
940 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 21:20:22 ID:78HRBUM70
2.CxHy + (x+y/4)O2 → xCO2 + (y/2)H2O と化学反応式が立てられる訳です
で,反応前,反応後はずっと標準状態におかれてるからmol数を考えることと
気体の体積を考えることは同値の関係にあります したがって
反応前 10 + 100 → 0 + 0
反応後 0 + 65 → a + b
文章から 65+a=85 a=85-65=20
化学反応式における炭化水素とCO2に注目すると10ml減って20ml生成したんだからx=2
今度は炭化水素と酸素に注目すると10mlに対して35ml減ってる訳だからO2の係数は3,5じゃないといかん
よってx+y/4=3,5 xの値をぶちこんでy/4=1,5
つまりy=6 よってC2H6 エタンですね
941 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 21:24:39 ID:I87nZ78y0
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1116423309/ 心と身体 [身体・健康] “【脳幹鍛錬】ウィンウェンガー頭は3週間で良くなる”
1 名前: [] 投稿日:2005/05/18(水) 22:35:09 ID:XVklDxla
ハイハイ、マスキング等で延髄、橋脳、中脳、大脳を鍛え、
脳のボトルネックを解消し知能を40%以上も引き上げる
ウィン・ウェンガーの「頭は3週間で良くなる!」
人間の脳は通常延髄、橋脳、中脳が限界まで発達しきっていない。
それがボトルネックとなって大脳の発達が阻害されている。
「頭は3週間で良くなる!」のトレは延髄、橋脳、中脳に刺激を与え、
鍛錬することによって大脳の機能をMAXまで向上させようというもの。
「たった3週間で「脳力」が40パーセント以上も伸びる事実。
驚異のCO2トレーニング法とビタミンEの効力。
脳の処理スピードを高める「0.5秒の視点」トレーニング。
脳内に最上の「ファイル・システム」をつくる法。
この「役割式強化学習」で、外国語も超短時間でスラスラ。」
942 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 21:57:37 ID:LjppTKNy0
わからないので教えてください。物理です。
電流計(内部抵抗R1)と電圧計(内部抵抗R2)を抵抗Rに接続し、
その抵抗値RをV/Iから求めるため図a、bの2通りをの接続を考えた。
図a、bのそれぞれの場合のV/Iの値をRa、Rbとする。
(1)図aの場合、IをV、R、R2で表し、これからRaをR、R2で表せ
(2)図bの場合、VをI、R、R1で表し、これからRbをR、R1で表せ
(3)Rが非常に小さいときと非常に大きいときそれぞれの場合図a、bどちらの接続か
図は
ttp://m.pic.to/lh5nの左の画像です。
よろしくお願いします
943 :
沙羅:2005/07/01(金) 22:13:47 ID:yHlC4g2h0
aを定数とした、xの2次関数
y=x(二乗)-2(a+2)x+a(二乗)-a+1
のグラフをGとする。
(1) グラフGとy軸との交点のy座標をYとする。Yの値が最小になるのは
【ア】 【ウ】
a=--------のときで、最小値は---------である。このときグラフGは
【イ】 【エ】
x軸と異なる2点で交わり、そこ交点のx座標は、
【オ】±√【カキ】
-----------------
【ク】
である。
【ア】 =
【イ】 =
【ウ】 =
【エ】 =
【オ】 =
【カキ】 =
【ク】 =
これ、 かなり迷っています・・・・
低レベルといわれ、出されたのですが、
私は まだ 大学より下なので..... 不可能です^^;;
よければ 解いてください お願いします
944 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 22:25:45 ID:EQ3NxNaj0
>>943 見てて清々しいほどのスレ違い。
心を込めて・・・・「乙!」
945 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 22:49:24 ID:7u+fkea40
>939-940
どうもありがとうございました!
疑問解決しました。
946 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 23:21:05 ID:AWvKy5BKO
>>942 図が潰れててよく分かんねーが、全体抵抗とR1=V1/Iから出てくんじゃねーの?
と元高専生の俺が言ってみる
>>944 さらに言えば
見てて清々しいほどの丸投げ。
心を込めて・・・・「氏ね!」
>>924 誘電体、金属板挿入以外のときは直列公式は使わない方がいいよ。
電荷保存で全て解けるよ。
>>942 ヒントって言うか解説
(1)(2)
この問題中のIとVはそれぞれ電流計と電圧計から読み取れた値であって、
回路全体の電流や電源の電圧の値とは必ずしも一致するものではない。
それを踏まえたうえで各抵抗での電流と電圧に気を付けて式を立てて解けばよい。
(3)
上で言ってるように、この問題中でのIとVはそれぞれの計器による値なので
各計器に含まれる抵抗によって影響を受けざるを得ない。
しかし、V/I=Ra(又はRb)≒Rと近似できるようなら、
その回路を(余計な影響の無い)理想的な回路とみなせるので
計測値を理想的な回路における電流値、電圧値としてみなしてよい、となるわけです。
具体的にはR>>R1,R2の場合とR<<R1,R2の場合にRa,Raがどのように変化するか考えればよい。
また、直感的には各計測器にそれぞれが計測する物理量(電流計なら電流)が
最大限計測できるようにするには抵抗がどうであればいいかを考えればよい。
951 :
大学への名無しさん:2005/07/02(土) 18:10:08 ID:Zvv2RW8ZO
物理の電気で質問なんですけど直列のとき、
電界の強さEは等しいのですか?
952 :
大学への名無しさん:2005/07/02(土) 18:35:03 ID:AfZOW3eQO
サイダー凍らしたらドライアイスみたくなるかなって思ってカチンコチンに凍らして開けてみたらすごい勢いで二酸化炭素がでてきたんだけどなんで一緒に凍らないんですか?
>>952 二酸化炭素の凝固点とか調べてみな
…ん?昇華する物質の沸点とかは何ていうんだっけ?
954 :
大学への名無しさん:2005/07/02(土) 19:24:35 ID:oeuCP8NU0
沸点って言葉の定義間違えてない?
液体物質の蒸気圧が大気圧と同じになった時に沸騰するんであってそこが沸点だった気が・・・
違ったらごめんなさい
>>952 家庭レベルじゃドライアイスは作れんよ。
なんで1atmが1.01x10五条Paになるのでしょう?
また、mmHgという単位は何ですか?
ヒント:1013ヘクトパスカル。水銀の元素記号Hg、密度13.6g/cm^3。
なんでっていう問題じゃないんじゃ。
あと760mmHgだったよね。
化学反応式例えば、塩と強酸とかが関係してできる反応とかって、どうやって覚えていけばいいんですか?
あぁいうのは、まる覚えじゃなくて、自分たちで理解して作っていくもんなんでしょうか?
次のスレ本当は9何で直してくれ。
>>961 基本的な事項については覚える。
例えば、周期表20番まで覚える時に
族と周期を意識して並べる、とかな。
算数で、九九を覚えるようなもんだ。
で、覚えたことを応用して
反応の進み方を考えたり汁。
なんで赤くて丸い木の実のことをサクランボっていうんだろう
と同レベル
965 :
大学への名無しさん:2005/07/05(火) 17:59:22 ID:nV3kWcLRO
質量分布のモーメントについてお聞きします。
一次のモーメントの場合、意図することは理解できるのですが
二次以上が何を意味するかよくわかりません。
よろしくお願いします。
966 :
大学への名無しさん:2005/07/05(火) 18:21:08 ID:kbcxuOJq0
あれ?このスレ1000超えてないか
968 :
大学への名無しさん:2005/07/05(火) 23:56:01 ID:RGNsfCAf0
物理です。
波のグラフって一般的にy軸は変位をとってるんですが、
x軸は距離をとったり時間をとったりしますよね??
グラフを考える時に、距離と時間において特別に考えなければならない違い
ってのがあるのでしょうか。
すごく分かり辛い質問ですみません。
969 :
大学への名無しさん:2005/07/06(水) 00:03:14 ID:O+VfEVM90
もう一つ質問があります。
グラフを考える時に、「最も密(疎)な点」
「速度(加速度)が0である点」「右向きの速度(加速度)が最大の点」
という意味がよく分かりません。
グラフを通してみた時の加速度と速度の違い、
どこが何を表しているかがよく分かりません。
手ほどきお願いします
>>968 全部の質問に言えることだけど、「グラフを見て波が具体的にイメージできるか」だと思う。
グラフからどんな波なのかイメージできれば必ずわかる。
971 :
大学への名無しさん:2005/07/06(水) 00:54:20 ID:O+VfEVM90
すみません。
どう考えても速度と加速度が・・・。
何かヒント下さい。
>>971 レスもらって、たった40分くらいで
「どう考えても」かよ。
全く考えていないことが証明された以上
以降、放置されるものと覚悟せよ。