◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](17)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず>>2に目を通して下さい。

>>950-以降を踏んだ方は次スレを建てるか、ガイドライン板で代行依頼をお願いします
■■■ガイドラインのスレ立て代行依頼所3■■■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1090471218/l50

前スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](16)◆◆◆
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1102132457/l50
2大学への名無しさん:05/01/18 02:08:38 ID:PlDniXIg0
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、
  必ずその英文を写してください。
  面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。  

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

● その英文の、どこが分からないのかは
  具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分が
  それぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
  受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
  回答もついついそっけなくなってしまいますので。

● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。

【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
3大学への名無しさん:05/01/19 00:19:03 ID:6FAD9DP/0
3ちしげ3ゆ3様が電光石火の3ゲットなの!
                         >>1番かわいいのはさゆなの!
                    ノノハヽヽ〃ノハヾ /) >>2じ本はハゲすぎなの!
  後>>10は落ち目すぎなの! ∩*・ 。.・)从*・ 。.・)/ミ
                 〃ノハヾノノハヽヽノノハヽヽつ  い>>4川は黒すぎなの!
>>9ちもフケすぎなの!⊂(。.・从(・ 。.・*∩ノノノハ 。.・)ノハヽ
              ((  (\ゝノノノハノハ〃ハ 。 )っ彡*・ 。.・)
>>8やはフケすぎなの! ⊂`ヽ从*・ 。.・)・ 。.・))ノノノハヽつ ))>>5んのは顔ふくれすぎなの!
大の大人が>>7っちとか(プ⊂\  ⊂ )  _つ从*・ 。.・)
                   (/( /∪∪ヽ)ヽ)/ U  つ モー>>6すは売れなさすぎなの!
                   ∪ ̄(/ ̄\) ゝし'⌒∪

4大学への名無しさん:05/01/19 20:29:00 ID:G+DR961G0
age
5大学への名無しさん:05/01/19 20:46:49 ID:G+DR961G0
あがってなかった。
6大学への名無しさん:05/01/20 10:06:53 ID:0CBEazcpO
ヤター!人生初の1000ゲトーwこれで合格だな
7大学への名無しさん:05/01/20 10:25:47 ID:ZKQUi0F5O
接続詞のwhereってどう訳すの?
8大学への名無しさん:05/01/20 10:44:01 ID:Fax3Nr7aO
>>7
場所。てか接続詞のwhereなんてあんまりでないけどな。
9大学への名無しさん:05/01/20 16:10:11 ID:U6Kqj/c60
>>7
??
関係代名詞のwhereの、接続詞的な部分をどう把握するか?ってこと?

もしもそうなら、一般的には、「そしてそこで〜」「しかしそこで〜」
「だからそこで〜」といった感じ
10Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/20 18:56:33 ID:A1ZviX+v0
>>前スレの997
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1102132457/997

>Never confront an audience with the uglier aspects of conflict that
>might cause feelings of unhappiness or ambiguity.
>
>A)不幸で表しようがない感情を引き起こしかねない、(今の水準以上に)不快
>な戦いの側面を決して観客につきつけるな。
>B)(今の水準以上に)不快な戦いの側面を決して観客につきつけるな。なぜなら、そういう側面を
>見ると観客は不幸で表しようがない感情を覚えてしまうからだ。

個人的な意見ですが、Bの「なぜなら」のところは気に入りません。

>という文章の関係代名詞`that`の訳し方についてなのですが、制限用法の
>関係詞は必ず後ろから訳せと言う教師と、that以下が長い場合は前から訳
>せという教師がいます。
「必ず」という教師はどっちもばかです。プロの翻訳なら、「自然さが最優先だ」
というでしょう。残念ながら、試験にそれは通じないでしょうが・・・

私はイギリス人なのんで、日本語の「自然さ」をいう筋合はないでしょうが、
A)のほうがいいじゃないかと思います。
11大学への名無しさん:05/01/20 19:05:11 ID:oFS5ihb00
12大学への名無しさん:05/01/20 19:08:12 ID:oFS5ihb00
>>10
どうもありがとうございました。
「なぜなら〜」の訳し方は非制限用法の関係詞の訳し方の一例としてある有名参考書に書いている
やりかたを使ったんですが、僕もちょっとやりすぎ?と感じます。
13大学への名無しさん:05/01/20 19:29:27 ID:DJztlXxv0
>>12
限定用法の関係詞節は、所詮、名詞を修飾する形容詞節なので、下線部訳や要約問題のときは、出来るだけ簡潔にすべき。
たとえば、「視聴者に負の感情を抱かせる」とか「視聴者を嫌な気持ちにさせる」みたいに。
でも、この問題ぐらいの長さなら、別に意訳しなくてもいいと思う。
JTのコマーシャルのナレーションぐらいになると、さすがに、意訳すべき。
たとえば、「皆がいろんなことしているときに、○○さんが見ている広告も〜」って具合に。
14大学への名無しさん:05/01/20 20:16:20 ID:d3l6OM/o0
These two visions of Roppongi's future are extremes of how one
of the capital's most lively, fluid and notorious districts
could evolve in the coming years.

areとcould evolveで、動詞が2つありませんか?
接続詞もなんもないのに・・・。
どう訳せばいいんですか?
あと、ここのカンマも、どーいうカンマなのかわかりません。
お願いします
15Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/20 20:27:29 ID:A1ZviX+v0
>>14
>あと、ここのカンマも、どーいうカンマなのかわかりません。
形容詞のリストです。
lively, fluid and notorious
[X, Y and Z]
Roppongi is a lively district.
Roppongi is a fluid district.
Roppongi is a notorious district.
==>
Roppongi is a lively, fluid and notorious district.
16Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/20 20:34:13 ID:A1ZviX+v0
>>14
This is a vision of how Roppongi could evolve.
これは六本木がどうなるかの想像です。
でいいでしょうか。(日本語が変かもしれません。) ^^;
17大学への名無しさん:05/01/20 20:46:14 ID:a2qiuVwR0
こうしたふたつの六本木の未来像は
六本木の町の、もっとも活力があり、移り変わりが速く、
そしてもっとも悪名高い地域がこの先どのように発展していくか、
という事に関する極端なものなのである。

見たいな感じかな。
1814:05/01/20 20:53:38 ID:d3l6OM/o0
>>15
>>16
文法はとてもよくわかりました。ありがとうございました。

・・・にしても、わかりづらい文章ですね。
これらふたつの六本木のfutureのビジョンは
極端なものである。
以下に関する
首都のひとつである最もlivelyでfluidでnotoriousなdistrictsが、
(これを意訳して六本木ですか?)
the coming yearsで、
(howより)どのようにcould evolveするか。
19大学への名無しさん:05/01/20 21:07:25 ID:DJztlXxv0
>>18
ちょっとちがうかと・・・。
「首都のひとつ」と「もっとも〜な地域」は同格にあらず。
「その首都の(中の)もっとも〜な地域の内のひとつ」と思われ。
2014:05/01/20 21:12:24 ID:d3l6OM/o0
あーそうか。
これらふたつの六本木の未来のビジョンは、極端なものである。以下に関する。
首都の、もっとも活力があり、流動的で、悪名高い地域のひとつ(=つまり六本木)
が、どのように発展していくか。

極端なものである。・・・っていうのが日本語的にわかりづらいです。
21大学への名無しさん:05/01/20 21:14:03 ID:di8CC/4i0
両極端を示している、といったところでは?
2214:05/01/20 21:18:37 ID:d3l6OM/o0
みなさん。ありがとうございました。
がっつりわかりました。
23大学への名無しさん:05/01/20 21:19:33 ID:jfYAlLq/0
予備校の授業を欠席してプリントを友達にコピーさせてもらったものなので解説聞いてないんですが、

「君だと思った人は実は他人だった。」(一語余分) (東海大学)
The man (who/whom/proved/a stranger/you/to be/I/thought/was)

これを並び替える問題がありました 答えは
The man who I thought was you proved to be a stranger.
になっていました。

I thought was you proved の語順が納得できません。
I though you〜ならわかるんですが・・・。
このプリントを作った先生はもう今の時期予備校にきていないのでどなたかお教えください。
24大学への名無しさん:05/01/20 21:21:07 ID:a2qiuVwR0
capitalって東京を指してるのか。六本木って東京の街の一つか。

こうしたふたつの六本木の未来像は、
東京の街の最も活力があり、移り変わりが速く、
そして最も悪名高い地域のうちの一つである六本木が、
これからどのような発展をとげるかという、
両極端な予想を示しているのである。

見たいな感じか。
25大学への名無しさん:05/01/20 21:21:22 ID:+ZUtTZL+0
the theory of mine who analyzed changes of price is tried.
価格の変化を調べた私の考えが試される
だと思うのですが、whoであっているのでしょうか?
26大学への名無しさん:05/01/20 21:23:40 ID:a2qiuVwR0
The man who I thought was you proved to be a stranger
×whom

the man was you
I thought the man was you
the man who I thought was you
2714:05/01/20 21:24:39 ID:d3l6OM/o0
>>23
The man who (I thought)was you proved to be a stranger.

これで正解。アイ、ソウトは、「挿入句」
ないようなもん。こういう例外もあると覚えよ。
その男、(whoどんな?)ストロンガーだとあなたが証明した男。
に、私が思うに。が挿入されてる。
28大学への名無しさん:05/01/20 21:26:03 ID:di8CC/4i0
>>25
あってない。that
29大学への名無しさん:05/01/20 21:26:24 ID:sci9MDgt0
not A but B(AではなくてB)
の用法で
not because A but because B
というふうにも使えると聞いたんですけどこの場合
not because S+V but because S+V
となるんですか?
意味は(Aだからでなく、Bだからだ)で良いんでしょうか?
30Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/20 21:28:05 ID:A1ZviX+v0
>>25
>価格の変化を調べた私
のところは英語にむずいです。
My thoughts, from having investigated price changes, were tested.
ってどうでしょうか。
3114:05/01/20 21:28:16 ID:d3l6OM/o0
>>27
すまん。勘違い。

The man who (I thought)was you     proved to be a stranger.
こうだね。
失礼失礼。
32大学への名無しさん:05/01/20 21:29:28 ID:+ZUtTZL+0
>>28
レスありがとうございます。
thatはtheoryに掛かるのですか?

theory of mine = my theoryって考えても平気なのですか?
33Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/20 21:30:45 ID:A1ZviX+v0
>>29
>not A but B(AではなくてB)
>の用法で
>not because A but because B
>というふうにも使えると聞いたんですけどこの場合
>not because S+V but because S+V
>となるんですか?
そうだと思います。

>意味は(Aだからでなく、Bだからだ)で良いんでしょうか?
いいと思います。

たとえば、
I went out with her, not because I loved her, but because I didn't
want to hurt her feelings.
3423:05/01/20 21:30:51 ID:jfYAlLq/0
>>26>>27
ああああ、そっか・・・

I thought the man was you
the man who I thought was you
これを見れば納得できました、でも自分で並び替えろって言われるとどうしても
The man who I thought you   was proved   to be a stranger
ここを主語、              動詞
って作りたくなっちゃいますorz
proveの意味がわかってないからだろって言われればそれまでなんですが^^;
35Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/20 21:32:40 ID:A1ZviX+v0
>>32
>theory of mine = my theoryって考えても平気なのですか?
平気平気
3623:05/01/20 21:33:06 ID:jfYAlLq/0
つい感覚でさっきのような文にしてしまったしこれからもしてしまいそうです。
問題を解く時どうやって考えればいいんでしょうか?
言われればわかるけど、導きだせないと思うorz
37大学への名無しさん:05/01/20 21:34:00 ID:+ZUtTZL+0
>>30
訂正ありがとうございます
from Vingの訳が良く分かりません
私の考えに掛かるのですか?
38大学への名無しさん:05/01/20 21:34:06 ID:a2qiuVwR0
>>34
thinkとかbelieveとか…が来てwhoがあったらこれを怪しんで良いと思う。
39大学への名無しさん:05/01/20 21:35:51 ID:sci9MDgt0
>>33
ありがとうございます。
いまいち確信持てなかったので安心できました。
4014:05/01/20 21:36:39 ID:d3l6OM/o0
>>36
>>38に同意。

挿入句。多いのが、アイ・シンクとか、ビリーブとか、
そういうのがある。ってことを常に心の中においておくこと。
まず疑ってみること。じゃん?

まぁ、俺、さっき教えてもらったばっかりの人間ですがww
4123:05/01/20 21:42:48 ID:jfYAlLq/0
>>38
>>40
問題を見る→
関係詞 I think 〜  とか  関係詞 I believe 〜
とクル→お、これは語順注意だ  みたいなかんじですかね・・。
42Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/20 21:44:53 ID:A1ZviX+v0
>>37
>訂正ありがとうございます
>from Vingの訳が良く分かりません
>私の考えに掛かるのですか?

私が価格の変化を調べたから考えってところでしょう。
言ったとおり、ちょっと難しい英訳です。
43大学への名無しさん:05/01/20 21:44:55 ID:d3l6OM/o0
>>41
そうね。
高2でしょ?1?
最初はへんなかんじあるかもだけど、
そういう英文に触れてるうちにカンっていうか、
気がつく率があがるから心配すんな。がんばれ。
44大学への名無しさん:05/01/20 21:45:13 ID:cpvyZqGC0
>>34
主格の関係代名詞のあとに主語がきたらまずい、と思うんじゃない?
45大学への名無しさん:05/01/20 21:59:41 ID:1S5EkTAw0
DUOのp,153

He claimed that the enormous property was at his disposal.

主節のVが要求・主張のときは、that節の中は(should) V原形ではないのですか?
でもclaimeが過去形となっているところが、なにかかかわってるのでしょうが、
どなたか、教えてください
4623:05/01/20 21:59:53 ID:jfYAlLq/0
>>43>>44
お恥ずかしながら浪人ですw
英語の偏差値は60くらいなんですが細かい文法は苦手で単語もあまり入ってない状態なもので・・
ありがとうございました!
47大学への名無しさん:05/01/20 22:00:47 ID:1S5EkTAw0
でもclaimeが→でもclaimが

訂正です・・・。
48大学への名無しさん:05/01/20 22:05:22 ID:a2qiuVwR0
claim (SAY) /kleIm/ verb [T]

1 to say that something is true or is a fact, although you cannot prove it and other people might not believe it:
[+ (that)] The company claims (that) it is not responsible for the pollution in the river.
[+ to infinitive] He claims to have met the President, but I don't believe him.
All parties have claimed success in yesterday's elections.
An unknown terrorist group has claimed responsibility for this morning's bomb attack.

2 If an organization or group claims a particular number of members, that number of people are believed to belong to it.

要求すると言うより、(権利などが)正しいとか事実だと言うことっていうかって感じ
だからじゃないかなぁ。
そうすることによって「要求される」けども。
shouldなどが入る語法はなさそうです。
49大学への名無しさん:05/01/20 22:06:14 ID:a2qiuVwR0
要求すると言うより、(権利などが)正しいとか事実だと言うことっていうかって感じ
だからじゃないかなぁ。
→要求すると言うより、(権利などが)正しいとか事実だとか言うことって感じ
だからじゃないかなぁ。
50大学への名無しさん:05/01/20 22:11:11 ID:cpvyZqGC0
>>46
>細かい文法は苦手で単語もあまり入ってない状態なもので・・
それで偏差値が60いくのが凄いな。煽りでも皮肉でもなく聞くんだが、どういう勉強方?
多読とか?学校の教科書レベルぐらいはすらすらいくものなの?
51大学への名無しさん:05/01/20 22:15:43 ID:a2qiuVwR0
insist(shouldの無い語法もある)
propose
suggest(shouldの無い語法もある)
order
demand
ぐらいかな。受験では。
強く相手に言うときはshouldをつけて断定性を減らすって覚えるって習った。

名詞、形容詞でshouldを使う奴も押さえとくと吉
It is important that he realizes [he (should) realize]…
(他にIt is a pity that she should have marries such a man.など。
これは認めたくない気持ちがshouldに現れてると文法で習った。)
52大学への名無しさん:05/01/20 22:17:16 ID:a2qiuVwR0
It is a pity that she should have marries such a man.
→It is a pity that she should have married such a man.
5323:05/01/20 22:18:45 ID:jfYAlLq/0
>>50
正直わからないです。現役時はひどい時で偏差値40くらいだったんですが、浪人したら勝手にあがりました。
普段は予備校の授業を聞くくらいでぶっちゃけしっかり復習した記憶もあまりありません・・
浪人してあがるってことは単なる経験値ですかね・・。ただ英語は中学の時に得意でした。
単語入ってないんでセンター英語でいえば文脈から推測しづらい第四問とかも苦手ですね。
54大学への名無しさん:05/01/20 22:19:38 ID:1S5EkTAw0
>>48
>>51
それはちょい違うわ。。。
5523:05/01/20 22:20:36 ID:jfYAlLq/0
>>50
現役時の偏差値の通り、高校では教科書は全然読めませんでしたw
辞書ひきまくりーの、友達に教えてもらいーのでした。
たぶん偏差値60って言ってもマーチレベルの英文は読めないと思います・・
模試は読めても過去問はだめぽorz

すれ違い失礼しました。質問に答えてくださった方々ありがとうございました。
56大学への名無しさん:05/01/20 22:27:45 ID:a2qiuVwR0
>>54
そうですか。。。どの様にですか?
5714:05/01/20 22:41:54 ID:d3l6OM/o0
>>55
あら。浪人さんでしたか、これは失礼を。
58大学への名無しさん:05/01/20 23:16:58 ID:kmqrntZZ0
What do all these people find to talk about that's so important?
ここにいる人たちは皆、そんなに重要などんな話題を持っているのだろう?

この文のthatは主格の関係代名詞で、先行詞はwhatということなんですけど、
疑問詞が関係代名詞の先行詞になるのってちょっと変な気がするんですが、
普通のことなんでしょうか?
59大学への名無しさん:05/01/21 00:00:16 ID:fkJgKOCe0
関係詞は、先行詞を後半に入れてみて、意味の通じる所を探す
で、意味の通じる所が主語ならば、主格e.t.c.…という判断の仕方をすれば、
関係副詞も含めて理解しやすいし、挿入句にも惑わされないと思う
>>51
プラスadviseってところかな?
>>58
WhatとWhoは、主語や目的語になることができるから、
名詞として先行詞になることができるという理由付けではどう?
60大学への名無しさん:05/01/21 01:47:01 ID:CCox/kz+0
>>58
人を先行詞にしていてwhoが使えずthatにしなければならないものの中に、
「疑問詞whoが先行詞の場合」というのが文法書に載っている。
whoが並ぶのがいやだからだそうな。確認してみてくださいな。
61大学への名無しさん:05/01/21 02:06:03 ID:2qQG140y0
>>59-60
ありがとうございます。
確かに文法書で関代のthatで調べたら載ってました。
62大学への名無しさん:05/01/21 10:42:17 ID:t+Yr6buz0
If I can get so much pleasure from mere touch , how much more beauty must be revealed by sight.

「ただ手で触れるだけでこんなにも喜びを覚えるのなら、目にすることができればどんなにか美しいに違いないだろう。」
という訳だったのですが、『If I can get so much pleasure from mere touch』の部分の訳に「もし」の 意味が含まれていなのですが
これはifのどのような用法なのですか?
63大学への名無しさん:05/01/21 10:44:48 ID:MQ0WCOmWO
日本語に仮定の意味が入ってるかどうかもわからないのか?
64大学への名無しさん:05/01/21 10:46:12 ID:MQ0WCOmWO
あぁ、違う。でもめんどいから良いや
65大学への名無しさん:05/01/21 10:51:08 ID:M16ffAVWO
>>62
訳に自分の訳を当てはめようとするんじゃなくて自分の訳を解答に当てはめるようにしなよ。
ていうか副詞節を作る従属接続詞ifは主節になるための条件って考えればいいんだよ。
触らずに喜びを得ることができる→この条件を満たせたなら→目で見たときはどれだけの喜びを得ることができるだろうか
こんな感じ。
66大学への名無しさん:05/01/21 11:37:01 ID:t+Yr6buz0
>>65
thk
67大学への名無しさん:05/01/21 11:40:28 ID:BHBLtgYN0
>>62
いくらなんでも、文章読解力(日本語の)が低すぎないか?
「if=もしも」という中学生的な短絡的な捉え方を
高校生になっても踏襲してしまっては、長文読解はまず無理では?
68大学への名無しさん:05/01/21 15:22:14 ID:rjZSi47v0
質問です。いま北里の獣医学部過去問解いていたのですが、

My parents were always encouraging and _ during my difficult times
1,supportive 2,supporter 3,support 4,supporting 5,being supported

この問題で答えが1になるのがよくわかりません。
どなたか解説していただけませんか。
69大学への名無しさん:05/01/21 15:32:28 ID:M16ffAVWO
>>68
等位接続詞で結ばれてるから( )に入るのはおそらく形容詞。
2〜私が迷ってるときにだけサポータになる。
3〜文法的におかしい。
4〜supportの目的語が足りない。
5〜親が支えられていたになる。
よって1。
70大学への名無しさん:05/01/21 15:36:18 ID:rjZSi47v0
>>69
解答ありがとうございます。
等位接続だったのはわかったので不信を覚えながら5にしてみたのですが。
encouragingが形容詞、ということを見抜けずにいました。
助かりました、またなにかあればよろしくおねがいします。
71大学への名無しさん:05/01/21 23:55:16 ID:zTEv7a4f0
西南学院大学の整除問題です
@模範解答:There appears to have been no damage widespread.ですが

AThere appears no damage to have been widespread.もいいのでは?
と、議論になりました。で、俺としては、

@だと「(昨日)広がった損害は、(昨日は)無かったように(今)思われる」
*被害の拡大は無かったようだ/被害は拡大しなかったようだ

Aだと「(昨日)広がった損害は、(今は)無いように(今)思われる」
*拡大した被害は、今は無いようだ/拡大した被害は、今は見受けられない

と、【ダメージ&広がり】の時制上の関係について、差異が生じる点に注目。
そして、「ダメージ」は同じ時に「広がる」べきだと思われるので、
両者の発生時期にずれのあるAはまずいのでは?と考えました。

皆さんはどう思われますか?知恵をお貸しください
72Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/21 23:56:44 ID:JzLdOZeR0
>>71
>There appears to have been no damage widespread.
>There appears no damage to have been widespread.
どっちもダメです。

There appears to have been no widespread damage. <- が正しいです。
73大学への名無しさん:05/01/22 00:19:42 ID:zIEz/nFt0
>>72
う、よく見たら、widespreadが前に来るのって基本的ですよね…^^;
ありがとうございます
でも、聞いた解答は>>71上の通り…どこでミスったのか??

では、質問の仕方を変えます
正解は>>72で修正してくださったものだとして、
>>71Aが駄目な理由はどう理解すれば良いでしょうか?おねがいします
74Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/22 00:28:27 ID:CYZ2hJ290
>>73
>>>71Aが駄目な理由はどう理解すれば良いでしょうか?
>AThere appears no damage to have been widespread.
>Aだと「(昨日)広がった損害は、(今は)無いように(今)思われる」
'広がった損害' なら、'widespread damage' はずです。
Aの英文から、「広がった損害」になりません。
75大学への名無しさん:05/01/22 00:40:26 ID:zIEz/nFt0
>>74
辞書の上ではwidespreadは形容詞。
故に、damage to have been widespread部分を、
「widespreadだった損害」⇒意訳気味に「広がった損害」としました
不定詞の形容詞的用法ってやつです

勿論、こんなことをしなくても「widespread damage」とすれば、
damageを修飾することは可能なのはわかります。
そこを敢えて遠回りして、上述のような描写をすることに、違和感こそあれ、
決定的な否定されるべき根拠ってあるのかな?って思いました
76Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/22 00:44:40 ID:CYZ2hJ290
>>75
>故に、damage to have been widespread部分を、
>「widespreadだった損害」⇒意訳気味に「広がった損害」としました
>不定詞の形容詞的用法ってやつです。
damage to have been widespread は「widespread だった損害」になりません。
damage that was widespread なら、大丈夫です。

Damage to have been widespread. は Letter to have been posted.
のような形です。
77Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/22 00:51:22 ID:CYZ2hJ290
>>76
>Damage to have been widespread. は Letter to have been posted.
>のような形です。

たとえば、There was a letter to have been posted today on this desk
yesterday but now I can't find it.
78大学への名無しさん:05/01/22 01:14:25 ID:zIEz/nFt0
>>76-77
つまり、完了不定詞の形が、
「〜されるはずだった(けど、されなかった)」という意味を生むため、
おかしくなってしまうということでしょうか?
もしそうならば、納得できます。ありがとうございました

p.s./widespreadって、てっきり動詞の過去分詞形が、
形容詞として使われているだけで、元々は動詞だろうだと思ってましたが、
どうやら違うようですね…(exciting見たいなもんだと思ってた)
79Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/22 01:23:54 ID:CYZ2hJ290
>>78
>つまり、完了不定詞の形が、
>「〜されるはずだった(けど、されなかった)」という意味を生むため、
>おかしくなってしまうということでしょうか?
そのとおりだと思います。

>p.s./widespreadって、てっきり動詞の過去分詞形が、
>形容詞として使われているだけで、元々は動詞だろうだと思ってましたが、
>どうやら違うようですね…(exciting見たいなもんだと思ってた
wide spread -> widespread ですね。
'Damage to have been widespread.'は'Damage to have been wide spread' と
聞こえるでしょう。
80大学への名無しさん:05/01/22 01:27:39 ID:zIEz/nFt0
>>79
最後の2行は非常にネイティブさを感じさせるコメントですね^^
ありがとうございました
81大学への名無しさん:05/01/22 04:15:41 ID:qlGMJ3sd0
準補語について質問です。
過去ログで、
He left the room exhausted.
この文はHe was exhausted when he left the room.が成立するから準補語である、と説明されていたのですが、
そうではなくexhaustedは分詞構文ではないのでしょうか?

例えば、ある本の準補語の例文を例に出すと、
They brought back the box undamaged.(彼らはその箱を傷めずに持ち帰った)
この文はthe box=undamagedで、目的語=準補語となっています。
このように第三文型+準補語の場合は、目的語=準補語になるのでは?
最初の文のように、He=exhaustedとなる場合も、exhaustedは準補語に分類されるのでしょうか?
82大学への名無しさん:05/01/22 05:02:15 ID:mtniQ/zC0
分詞構文でもいいよ(ただし、コンマはないけど)。
この英文の意味が正確に取れて、逆に英作もできて、並べ替えも語形選択も正
しくできるなら、exhauseted を(主格)補語と呼んでも分詞構文と呼んでもど
っちでもいい。

あと、
He died poor.
He returned safe.
などの文との類似性が感知できていれば、ね。
83大学への名無しさん:05/01/22 08:34:56 ID:+SvmeTeaO
慶應SFCの英文で

The determination of validity usually requires independent,external criteria of whatever the test is designed to measure.
訳は
妥当性を決定するには、たいていテストが測定しようとしているものすべてに関する独立した外的な基準を必要とする。

なのですが 英文の
,
の用法がよくわかりません。
接続詞もないし挿入句でもないのにこんな使い方が可能なのでしょうか?
84大学への名無しさん:05/01/22 09:00:47 ID:1WN2s0eR0
independentが直接criteriaにかかることを示すため。
独立した外的基準ではなく、独立した、かつ外部よりの基準

あと、whateverの訳間違っている。
85大学への名無しさん:05/01/22 09:09:05 ID:+SvmeTeaO
>>84
ありがとうございます。カンマにそんな使い方があったとはしりませんでした。
訳自体は赤本からの引用です。
この場合より適当な訳は何でしょうか・・・
86大学への名無しさん:05/01/22 09:11:44 ID:CAEoAvxP0
>>83
「独立した外的な基準」=「独立した、外的な基準」
日本語においても然り。
87大学への名無しさん:05/01/22 09:20:26 ID:1WN2s0eR0
その訳ならwhateverじゃなくてeverythingじゃなきゃおかしい。
ひどい本だな。

テストの妥当性を決定するには、通常、そのテストの測定対象がなにである
にせよ、その測定対象に関する独立した外的な基準を必要とする。
88大学への名無しさん:05/01/22 09:45:58 ID:1WN2s0eR0
多分、こういうことだろう・・、おかしかったら修正お願いします。

そのテストを検証するためには、測定対象がなにであるにせよ、そのテストとは独立し
測定対象にも含まれない別の基準が必要である。
89大学への名無しさん:05/01/22 11:37:54 ID:78NJ0wNV0
整序問題ってどうやったら解けるんですか?
センター過去問を解いててもほとんど正解したことがありません…
もちろんセンター本番でも3問全部間違ってましたOTZ
どなたかあと1ヶ月くらいでできるようなアドバイスくださいませ。。
90大学への名無しさん:05/01/22 12:56:48 ID:vM40Vwrg0
>>89
・構文、イディオムの勉強、及びそれらの出番に気づける反射神経の養成
・SVOCや、品詞に多大な注意を払い、あり得る位置、
ありえない位置を正確に判断する練習
・ろくに勉強せず、結果を得ようという姿勢の改善
91(( ゚=Д=゚ ):05/01/22 13:45:01 ID:PujjEgBt0
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho01/keio/sho/index.html
これのもんだいについてのしつもん ↑こたえつきです
@大問Zの d について

イの文意が意味不明です↓
赤本和訳 A デイビーはスポーツカーを買ったの?
     B 新しい車を買わない限り無理ね。
噛み合ってないような…・・・


A同じくZのaについて
また赤本の和訳が意味不明です
ア A その記者をよく知ってるの?
  B かなりよく知ってるよ
  A 特種を渡せるほど?   ←??特種?
  B ええ。
92(( ゚=Д=゚ ):05/01/22 13:45:55 ID:PujjEgBt0
失礼 英語のZの問題についてです
93大学への名無しさん:05/01/22 14:00:25 ID:1WN2s0eR0
デイビーは新しいスポーツカーを手に入れたのかい?
新しい車を買ったんじゃなければ違う


特ダネ
94(( ゚=Д=゚ ):05/01/22 14:13:44 ID:PujjEgBt0
デイビーは新しいスポーツカーを手に入れたのかい? ←ここはもちろんわかります
新しい車を買ったんじゃなければ違う ←?新しい車でないなら そいつはスポーツカーじゃない?・・?


ごめんなさい・・・まだいってることがわかりません 
小学生にもわかるような言い方でおねがいします
95(( ゚=Д=゚ ):05/01/22 14:14:27 ID:PujjEgBt0
>>93
れすありがとうございmしゅ
96大学への名無しさん:05/01/22 14:18:57 ID:1WN2s0eR0
新しい車を買ったんじゃなければ赤いスポーツカーを手に入れている(今持っている)
はずがない、といっている。

特ダネを渡せる程にその新聞記者を知っているのか?
とく‐だね�【特種】=新聞記事などで、その社だけが特に入手した情報。スクープ。「―をつかむ」
97(( ゚=Д=゚ ):05/01/22 14:27:45 ID:PujjEgBt0
とくしゅって読んでた・・・・
98(( ゚=Д=゚ ):05/01/22 14:35:05 ID:bEmZU0vj0
新しい車を買ったんじゃなければ赤いスポーツカーを手に入れている(今持っている)
はずがない、といっている。


ごめんなさう 
うそじゃなくて ほんとにまだわかりません・・
ますます混乱してきました・・・。
とくだね は 理解できました
99大学への名無しさん:05/01/22 14:53:14 ID:1WN2s0eR0
ごめん、こちらの説明がわるいか、何か勘違いしてるのかも(こっちが)
ちょっと、だれかお助けをまって、スマソ。
100(( ゚=Д=゚ ):05/01/22 14:58:58 ID:bEmZU0vj0
たぶん わたしの論理力不足です
101大学への名無しさん:05/01/22 18:28:00 ID:IG/XmzZC0
出展は立正の赤本で会話問題なのですが

Mari : How much is the tuition for the one course from September to December?
Secretary : It's 350 dollars. And if you want to continue in January, that will be (    ) 350.

選択肢が
1. more
2. other
3. another
4. further

正解は3なのですが、なぜ4がだめなのかわかりません。
3があてはまるというのにはもちろん納得するのですが、furtherがなぜだめなのでしょうか?
102大学への名無しさん:05/01/22 18:30:45 ID:YDJsNt3f0
>>101
fartherなら良いのにね
103大学への名無しさん:05/01/22 19:11:33 ID:17YSm7h00
>>101
farの比較級だから
104大学への名無しさん:05/01/22 19:14:48 ID:KkTjuhAZO
ONE、THE OTHER、ANOTHERを使う為。
105大学への名無しさん:05/01/22 19:16:36 ID:lD1pXyHwO
4は不吉な数字だから。
106101:05/01/22 19:18:46 ID:IG/XmzZC0
fartherとfurther両方あるのですか。。。知りませんでした。。
加えて質問なのですが、この二つの言葉辞書で調べてもほぼ同じ意味でどう使い分ければいいのかわかりません
107101:05/01/22 19:22:53 ID:IG/XmzZC0
ありました。

farther さらに(距離に対して

further さらに(程度、時間、範囲に対して

やっぱりfurtherでもよくないですか?逆にfartherは使えないような気がするのですが・・・
108大学への名無しさん:05/01/22 19:27:05 ID:ivzIM73YO
なんで?だめじゃん。
109大学への名無しさん:05/01/22 19:27:16 ID:1WN2s0eR0
a furtherだったら大丈夫かな???
110大学への名無しさん:05/01/22 19:32:07 ID:IG/XmzZC0
お金がもう350$必要っといってるので、程度、範囲のいみで「さらに」を考えるとしたら距離のfartherよりfurtherのような気がするのですが。。。
あとお金はコインの場合でない限り不加算だとおもうので a furtherはとりあえずないとおもうです
111大学への名無しさん:05/01/22 19:38:55 ID:1WN2s0eR0
moneyは不可算だけどdollarは可算だよ。
350ドルというものを追加だったらいいような気もするけど、自信なし。
112大学への名無しさん:05/01/22 19:44:50 ID:IG/XmzZC0
おお、ドルだと可算なのですか、初めて知りました!
っということはやっぱり「a further 350 dollars」 だったらOKだってことですかね?
でも350の後ろに隠れてるとはいえ、dollarsってことは複数形のような。。。でも複数形だとanotherは入らないでotherに答えがなるはずだし・・・
なんだこりゃorz
113大学への名無しさん:05/01/22 21:22:23 ID:djdh8M210
350どるを一まとめにして考えてたらanotherが使える。
114大学への名無しさん:05/01/22 23:21:59 ID:qlGMJ3sd0
>>82
そうですか。ありがとうございます。

あと、また過去ログを読んでいて疑問に思ったのですが、
I have some work to do.
I have some work to be done.
後者の文は成立しないとのことですが、何故でしょうか?
115大学への名無しさん:05/01/23 00:09:37 ID:7XcJbDkS0
文法的にはありえるけど、意味が通じないかと。
116大学への名無しさん:05/01/23 00:10:14 ID:GcC/1m/p0
Thunder struck the electric wire causing the train to stop for 2 hours.
(電線に雷が落ち、電車が2時間止まった)

↑この英文どこが間違っているか分かりますか
117大学への名無しさん:05/01/23 00:15:48 ID:oiuGjkSD0
thunder は雷鳴
落ちるのは lightning
118大学への名無しさん:05/01/23 00:15:58 ID:GcC/1m/p0
>>116

わからんのです
119大学への名無しさん:05/01/23 00:17:54 ID:GcC/1m/p0
>>117
ありがとうございます!
120大学への名無しさん:05/01/23 00:19:13 ID:GcC/1m/p0
>>117
間違いらしいです・・
なんだ この問題は・・
121大学への名無しさん:05/01/23 00:22:28 ID:sjc3ReFX0
but seldom or never with any pretence to accuracy
この部分がうまく訳せません、お願いします
122東京キッド ◆Ioo7LljXK. :05/01/23 00:38:10 ID:Itc77F5j0
これで忘れ物はないわね
Am I missing anything?それとも Am I missing something?

どちらでせうか?私は後者だと思ったんですが・・・・お願いします
123大学への名無しさん:05/01/23 02:47:21 ID:L5GdOwCl0
>>121
もう少し前後の文も書いて
124大学への名無しさん:05/01/23 08:58:58 ID:sIW9TPxq0
初めまして。すいません、私は英語が全く出来ないのですが、呆れないで教えて下さい。
to 〜ingというtoの後にingが付いた単語が来る文章を見たのですが、この意味が全く分からないのです。
to不定詞の後ろに現在進行形?って感じでさっぱりなのです。
お願いします。教えて下さい。
125大学への名無しさん:05/01/23 09:13:59 ID:mZVTdsTh0
>>116
最初に定冠詞theは必要。これが正解とされてるかしらないけど。
>>121
完全な文じゃないしそれではコメントのしようがない。
>>122
後者でOK
126大学への名無しさん:05/01/23 11:59:55 ID:+bpN551m0
>>125
いや、その文だけで十分訳せるだろw
英語力のなさを棚に上げるなよ
127大学への名無しさん:05/01/23 12:03:24 ID:mZVTdsTh0
>>126
きちんと訳して見せてからそういうこといいなよ。
みっともないぜw

質問する方もテンプレ読んでからにした方がいいと思う。
勘違いで間違ったことを教えられてしまう危険も減る。
128大学への名無しさん:05/01/23 13:41:16 ID:OcvX7JTbO
>>124
その-ingは現在進行形でも現在分詞でも無くて、動名詞だと思われます。
toは不定詞じゃなく、ただの前置詞です。前置詞の後ろには名詞しか置けないので-ingは動名詞(つまりただの名詞)と考えます。


例えば、有名な表現にlook forward to A「Aを楽しみに待つ」と言うのがありますが(Aは普通の名詞)
このAの部分を動名詞〔-ing〕にすると、look forward to -ing「〜することを楽しみに待つ」と言う意味になります。
他にも前置詞to+動名詞-ingの形の表現がありますので、自分で調べてみてください。






偏差値55弱しかないんでこの説明じゃ不安だ…
129大学への名無しさん:05/01/23 13:50:53 ID:sjvKHjvc0
俺が"on doing"を分詞構文だと思い込んでいた件について一言よろしくですw
>>121
とりあえず、部分的に判断すると
seldom or never⇒滅多に、ひょっとすると、全く〜ない
pretence to accuracy⇒見せかけの正しさ(?)
with⇒but以前にあるであろう動詞と絡んでいる(?)
but⇒なんとなくだが、【not only 〜 but …】か、【not A but B】
を用いていそうな印象
>>128
他に、be(get) used to 〜ingとかもだね
130大学への名無しさん:05/01/23 13:55:48 ID:qqO/OT/eO
こうやって短い区切りを持って来て「訳して」って言ってる奴って問題点が分かりやすいよね。
「広い視点で文章を見れてないこと」
131大学への名無しさん:05/01/23 16:17:17 ID:GjVw5PRoO
burst into laughter

laughterの部分をlaughingに変えるのは間違いですか?
132大学への名無しさん:05/01/23 16:42:31 ID:sjvKHjvc0
>>131
確かどっちでもOKだったと思う
ただし、受験的には"burst into laughter"の方が頻度が高い気がする
以上、全て個人の記憶と推測
133(( ゚=Д=゚ ):05/01/23 16:59:07 ID:chf+QV950
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho01/keio/sho/index.html
これのもんだいについてのしつもん ↑こたえつきです
@大問Zの d について

イの文意が意味不明です↓
赤本和訳 A デイビーはスポーツカーを買ったの?
     B 新しい車を買わない限り無理ね。
噛み合ってないような…・・・
134大学への名無しさん:05/01/23 17:04:19 ID:x2jiNEEZ0
■学歴トリビア■
〜早稲田批判をするAERAだが、親会社朝日新聞の採用実績は
 早稲田>>慶應>>>明治である。〜

※早稲田はスポ科や夜間学部等の学生は朝日新聞は受けないので、実質合格率も
早稲田が抜群に高い。

朝日新聞社採用者数

2001年度
東大10 京大2 早大12 慶大6 明治1

2002年度
東大11 京大9 早大12 慶大9 明治3

2003年度
東大3 京大5 早大19 慶大11 明治2

2004年度
東大7 京大2 早大20 慶大11 明治2

135大学への名無しさん:05/01/23 17:08:46 ID:mZVTdsTh0
>>130
同意
多分その部分だけでは分かりにくいから問題になるわけだろう。
まわりの文脈、せめて文全体があればわかりやすくなる可能性がある。
136大学への名無しさん:05/01/23 17:08:55 ID:tn5Uawqc0
質問1
She`s alive! She ( ) but her father saved her. なんですがdrownは動作動詞で文脈的に過去形と思われますので
drownedかと思いましたら、それでは死んでいるとのことでwas drowning が正解のようですが、過去進行形にするには
時の一点を示す語句が必要だと思うのですが、どういうことでしょうか?

質問2
Now, you ask me if I`ve flown a major airline. Like you, I ( ) been on any of the big ones.
解答はhave neverですが状態動詞現在形ですが期間を示す語句が無いです、どういうわけでしょうか?

質問3
I‘m sure I (   )her two years ago.で解答がsawですがseeは状態動詞ですか?

質問4
just now(たった、今)というのは過去時制のみ使用可能ですか?過去完了などは?

質問5
By the age of 25, she (had lived)in five different countries.
この場合のliveは動作動詞?
よろしくお願いいたします。
137大学への名無しさん:05/01/23 17:20:16 ID:sjvKHjvc0
>>136
@drownは、「溺れさせる」などと辞書には載っているが、
実はこれ、【死ぬ】という意味まで含んでいる
だから、死にかける、死にそうになるという意味を作るために、進行形
A経験だと思うよ
B状態動詞だと思うけど、それ故に何が引っかかるの?
CI had been studing English 【by】 just now.
みたいに、大過去の時制の存在を認められるような形なら良いのでは?
D状態動詞
もしかして、完了形のあらゆる用法にて
状態・動作動詞の区別が必要だと思ってる?
138大学への名無しさん:05/01/23 17:30:15 ID:tn5Uawqc0
>>137 答えてくれてありがとうございます。
Bですが会うと見るでは状態、動作と違うのかな?と思いまして・・・。
D必要かな・・・?と。過去形状態動詞だと終点を示す語句(By・・・・)と期間を示す語句が完了形には必要かなと・・・。
過去形動作動詞としてみるならば時の一点を示す語句(By・・・)とみれば完了形に出来ると思うのだが・・・。
139大学への名無しさん:05/01/23 17:32:25 ID:sjvKHjvc0
>>133
A:Has Davies got a red sports car?
B:Not [unless] he has bought a new car.
昨日のやり取りでは満足行かなかったようで…
バリバリ意訳すると、
〜赤いスポーツカーに乗って、Daviesが目の前を走り去る〜
それを見てA「あれ?あいつあんなの乗ってたっけ?」
Bに電話「ねぇ、Daviesって、赤いスポーツカー買ったの?」
B「いや、そんな話は聞いてないよ」
A「でも、今運転してるのを見かけたんだ」
B「う〜ん、もしそうならわたしに話があると思うけどなぁ…
まあ、ごく最近新車を買ったとかでなければ、誰かから借りただけだと思うよ
もし買ったんなら、そのうち私に連絡が来ると思う」
こんなシチューエーションでしょう
140(( ゚=Д=゚ ):05/01/23 17:36:41 ID:ovdQWKka0
>>139
わかりました
ありがとうございます
奥が深いですね。
141大学への名無しさん:05/01/23 17:38:37 ID:sjvKHjvc0
>>138
「会う」については違和感があるだろうけど、状態動詞扱いです

Dについては、時制にこだわってるのか
動詞の性質についてこだわっているのかがよくわかりません
俺のほうがレベルが低いか、またはあなたのこだわりが錯綜していて
整頓されていないかのどちらかみたいです
142大学への名無しさん:05/01/23 17:40:44 ID:SP0ByvBI0
>過去進行形にするには 時の一点を示す語句が必要だと思うのですがどういうことでしょうか?

無くてもいい。

>状態動詞現在形ですが期間を示す語句が無いです、どういうわけでしょうか?

必ず必要というわけじゃない。

>過去形状態動詞だと終点を示す語句(By・・・・)と期間を示す語句が完了形には必要かなと・・・。

無くてもいい。
143大学への名無しさん:05/01/23 17:43:27 ID:tn5Uawqc0
>>141-142 ありがとうございました。
144大学への名無しさん:05/01/23 18:08:44 ID:QBMFZW+PO
He was as brave a soldier as his father.
彼は父ほど勇敢な戦士でわない。
英文の構成も訳もあってますか?
145大学への名無しさん:05/01/23 18:14:59 ID:OcvX7JTbO
何で訳が否定なの?
否定にしたければ、not+as原級as〜の形にしないと。
146大学への名無しさん:05/01/23 18:52:56 ID:AGPwfmXPO
The number and nature of individuals on whom reliability was checked likewise be cosidered.
信頼性がチェックされる試験を受ける人の数も、同様に考慮されるべきである。
(試験という単語はありませんが赤本の意訳っぽいです)
とありますが
on whomがどのように使われているのかよくわかりません。
on whomとはon the number and nature of individualsということでしょうか?

組合わさる前の二文をしりたいです。

それと試験という単語が省略されているならばどこに入るのが適当でしょうか?
147大学への名無しさん:05/01/23 19:04:44 ID:LdvsnKNm0
家を出るとき傘を持ってくるんだった

なんですけど

I should have brought an umbrella when I leave home.


と自分では訳したんですが、un umbrella にするべきか my umbrella
にするべきか、あとwhen以降の時制に自信がありません。どなたか御願いします
148大学への名無しさん:05/01/23 19:14:16 ID:AGPwfmXPO
>>147
自分の傘かどうかはわからないからanでいいかと
when以下は過去形にならないと駄目だね
I left home
149大学への名無しさん:05/01/23 19:15:18 ID:9iWcHjK60
>>147
たしか立教2003の問題にもあったよ。そっちの解説見てみいいかも
150大学への名無しさん:05/01/23 19:15:55 ID:9iWcHjK60
>>147
追加。赤本にのってるのは、my
151大学への名無しさん:05/01/23 19:21:22 ID:mZVTdsTh0
my でもanでも問題ない。leave->left
152大学への名無しさん:05/01/23 19:22:35 ID:AGPwfmXPO
>>146ですが二つの文は
The number and nature of individuals should be consider.

reliability was checked on the number and nature of individuals.
でOKでしょうか?
153大学への名無しさん:05/01/23 20:08:44 ID:sjvKHjvc0
>>146
やっべ…もしこの文の順序で正しいのだとすると、俺わかんないや^^;
154大学への名無しさん:05/01/23 20:09:06 ID:mwzrUdQk0
>>147
・I should have brought(taken) an umbrella when I leave(left) home.

二箇所おかしい。基準の時は「過去」で、基準の場所は「家」だから、bringの過去分詞は変。

・I thought that I should have brought an umbrella when I arrived there.

なら、OK。
155147:05/01/23 20:13:55 ID:LdvsnKNm0
148-151ありがとうございます

when以降が過去形でないといけないのは主節が過去形だからという
考え方でよろしいんですよね
156154:05/01/23 20:25:36 ID:mwzrUdQk0
>>155
こら〜!無視すんな!!
157153:05/01/23 20:30:12 ID:sjvKHjvc0
S【The number and nature of individuals on
whom reliability was checked】
V【(should省略)likewise be cosidered】かな?

そうだとすると、The number and nature of individualsが先行詞で、
元々は>>152さんが言ってる通りの文ですね
でも、こんなケースでshould省略してOKなの?

あと、「試験」という表現を挿入するとしたら、文末にin the examでしょうね
158大学への名無しさん:05/01/23 20:48:49 ID:AGPwfmXPO
>>157
すみませんshouldは打ち忘れです。
ありがとうございました!
159151:05/01/23 21:16:07 ID:mZVTdsTh0
>shouldは打ち忘れ.....orz
>>154 サンクス 見落としていた
160大学への名無しさん:05/01/23 21:31:31 ID:oYkptcc0O
It is a ten-minute walk from〜
何でaがつくの??
161大学への名無しさん:05/01/23 21:34:35 ID:hm0XD6tq0
>>160
ハイフンで繋ぎ、ten-minuteで一つの塊となるから(10分という1単位)
ハイフンを用いないなら、【ten minutes' walk】と、複数形の所有格を用いる
162大学への名無しさん:05/01/23 21:36:55 ID:oYkptcc0O
>>161なるほど。ありがとう!ハイフン恐るべし
163大学への名無しさん:05/01/23 21:44:55 ID:hm0XD6tq0
ちょっと補足
「ハイフンを用いることで2語を1つの形容詞にする」と考え、
「故に冠詞の a は、単数名詞の walk にかかるので問題無い」
とする方が文法的かな?
164大学への名無しさん:05/01/23 23:19:35 ID:GLy0u3Zv0
Instance of rebellion against Wild's authority by his satellites were
not rare and were never forgiven.

訳お願いします。とくsatellitesのところは直訳すると変だと思うので困ってます
165大学への名無しさん:05/01/23 23:28:18 ID:SP0ByvBI0
● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

his satellites 支持者、ファン
166大学への名無しさん:05/01/23 23:32:58 ID:tuf/LOtK0
>>164
英語は、とりわけ比喩の好きな言語だと思う
一つの抽象的な意味から、いろんな意味に派生させたがる
satellites⇒周囲を回るもの⇒取り巻き
今回は、ファンよりもこっちの方がいいでしょう
167大学への名無しさん:05/01/23 23:53:42 ID:GLy0u3Zv0
>>164
were not rare and were never forgiven.
ほとんど、そしてまったく忘れ去られなかった?
168大学への名無しさん:05/01/24 00:00:40 ID:tuf/LOtK0
>>167
>>167
偏差値45前後の人にありがちな、単語の見間違えですね
自分には勉強すべき単語がもっと沢山あるという自覚を持ってみよう
大分変わってくると思うよ

○forgive(forgiven)×forget
169大学への名無しさん:05/01/24 01:28:20 ID:DemVZRly0
ほとんど、そしてまったく許されなかった。
これでFA?
170大学への名無しさん:05/01/24 03:13:54 ID:KfRpIt0V0
worth+動名詞について質問ですが、

第二文型
His speech is worth listening to.

名詞修飾
The area doesn't have a river worth damming.

これらの他、worth+動名詞が第五文型の補語になることはあるのでしょうか?
171大学への名無しさん:05/01/24 03:42:30 ID:9+HT5v3N0
第5文型
I found his speech worth listening to.
172大学への名無しさん:05/01/24 03:46:55 ID:9+HT5v3N0
>>164
instances 複数なら were の主語。
were not rare 珍しくなかった
were never forgiven 決して許されなかった
173147:05/01/24 07:11:57 ID:zThVWfMJ0
>>155
すいません時間差で見落としてました
174大学への名無しさん:05/01/24 11:29:19 ID:8h6OBXDP0
助けてくれ

Who knows what effect such things have on one's personality?

この文章の構文がわからん。
SがWhoでVがknows?
ダメだー全然わからん!!誰かマジヘルプ。
この後塾で生徒にこれ教えないといけないんだ、お願いします
175大学への名無しさん:05/01/24 11:37:52 ID:DnY0pICW0
>>174
教わる生徒は災難だな。w
176大学への名無しさん:05/01/24 11:40:38 ID:8h6OBXDP0
とりあえず解説頼むわマジに
177大学への名無しさん:05/01/24 11:47:26 ID:uO1CKRcy0
>>174
まず全体はsvoの文。
such thingsがs'、haveがv'、whatは関係形容詞。

そのような事が個性にどんな影響を与えるのか誰が知っているのか
178大学への名無しさん:05/01/24 11:49:49 ID:uO1CKRcy0
have effect on A

Aに影響を与える、感じの意味かな
179大学への名無しさん:05/01/24 12:06:54 ID:8h6OBXDP0
あー関係形容詞かあ
effectが前に飛び出してんのねー
わかったー!!サンクス!!
180大学への名無しさん:05/01/24 13:28:03 ID:pFs0hLf40
>>174
生徒に教える際は、関係形容詞などを引っ張ってくるよりも、
間接疑問文として解説した方が良いんじゃない?
名詞節のWhatに、関係詞か疑問詞かの明確な区別は無いようだし
181大学への名無しさん:05/01/24 13:53:56 ID:DQXikKy/O
簡単な質問ですみません。
前置詞で in とinto にはどんな違いがあるんですか?前置詞を選ぶ問題があるんだけどいつも微妙に迷う…。
182大学への名無しさん:05/01/24 14:26:34 ID:pFs0hLf40
>>181
辞書ひきましょう
英語が上達しない人の典型的なさぼりかたですよ

あと、inとintoとの意味の違いからは、
使い分けを判断できない郡動詞もあると思うので、
ものによっては、暗記と割り切りましょう
183大学への名無しさん:05/01/24 16:07:11 ID:KfRpIt0V0
>>174
揚げ足をとるみたいだけど関係形容詞じゃなく疑問形容詞では?
184174:05/01/24 20:43:57 ID:OXgb9fqJ0
>>183
んだね
疑問形容詞だ。
>>179は生徒に関係形容詞と教えていないだろうか・・・?
185大学への名無しさん:05/01/24 21:19:05 ID:VOZGArk90

Confusion about what it means to own a book leads people to
a folse reverence.

とあって「what it means to own a book 」のところで、
解説にはitが形式主語でto own a book がその内容とあったところまでは
いいんですが、この場合のwhat というのは間接疑問の形と解釈すれば
いいのでしょうか。関係代名詞ではないはずなんですが。御願いします
186大学への名無しさん:05/01/25 00:28:19 ID:OvYEEusL0
>>185
> 関係代名詞ではないはず
根拠を述べてくれ。
187大学への名無しさん:05/01/25 01:30:01 ID:WMSQJJFh0
>>185
目的語の位置にあるwhat〜は、関代でも疑問詞でもいける場合が多く、
明らかにおかしい場合を除いては、「どちらでもOK」と、一般には言われる

今回の文も、
・本を所有することが意味するもの、についての混乱のせいで、
人々は誤った(×folse⇒○false)崇拝をしてしまう
・本を所有することが何を意味するか、についての混乱のせいで、
人々は誤った(×folse⇒○false)崇拝をしてしまう
どっちでも良いと思う(むしろ、この文の前後関係を知りたいw意味わからん)

例えば、Do you know what he was ten years ago ?
なんかでは、関係代名詞と採らないとまずいでしょうね
188大学への名無しさん:05/01/25 03:38:35 ID:WhIFHg4p0
すいません。お願いします。
整序問題
He called Roosevelt one of [Americans / country / ever/ greatest / has /
produced / the / this ].

callがVなので、5文型と考え、SVOCのC=one of the greatest Americans とし、
これとは別に動詞が"has"と"produced"が残っているので完了形として
has produced this country と組み立てたら、関係詞がないのでつながりません。
答えもなく困ってます。。
どなたか分かりましたら教えて下さい。
189慶応生:05/01/25 03:54:20 ID:MInYUHWEO
this country has ever producedだよ。直訳すると、この国=アメリカがいままで生み出してきたもっとも偉大なアメリカ人だよ。あくまでも直訳ね
190慶応生:05/01/25 03:56:27 ID:MInYUHWEO
偉大なアメリカ人の一人とルーズベルトは呼ばれている
191大学への名無しさん:05/01/25 04:21:35 ID:WhIFHg4p0
>慶応生様
ああ!ナルホド!!目的格の関係代名詞ですね。
お恥ずかしい。。すっきりしました。ありがとうございました。
192慶応生:05/01/25 04:29:21 ID:MInYUHWEO
いえいえ役にたてることができてうれしいよ。入試がんばれよ!
193大学への名無しさん:05/01/25 04:34:09 ID:HQd15KpA0
受け身じゃないでは?
194慶応生:05/01/25 04:46:10 ID:MInYUHWEO
一文しかないので前後関係がわからない。だから彼を省略して、受け身にしただけ。
195大学への名無しさん:05/01/25 04:50:05 ID:HQd15KpA0
だから、は通じないような。ま、いいけど。
196大学への名無しさん:05/01/25 21:08:29 ID:KSWB6pI10
all in one exercise p,108 関係副詞の問題についての質問です。

It's one of the many reasons for which I gave up eating meat.
(間違いがあれば訂正してください)

解答はfor which→whyで、解説には『whyを「for which」で置き換えるのは不自然です。』
と書かれているのですが、辞書で関係副詞のwhyを調べてみると、
(for which)と書かれていますし、基本的な文法書にも、関係副詞のwhy=for the reason
と書かれています。
何故この問題はfor whichのままだと駄目なのでしょうか?
197大学への名無しさん:05/01/25 21:46:26 ID:kW7GwdCE0
文法・語法とかの問題って明らかに解っている問題だったらいいけど、解らない問題
のときってどうしてますか?!
198大学への名無しさん:05/01/25 23:28:37 ID:ujRGXETJ0
More than once he sold human blood by obtaining the conviction
of the innocent,but,on the other hand,he brought murderers to
justice with no worse motive than the hope of gain.
訳お願いします
199大学への名無しさん:05/01/25 23:47:34 ID:cVPlu/MC0
200大学への名無しさん:05/01/26 00:01:37 ID:JoHbDV160
>>196
俺もわかんねw
文の構成上、whyでもfor whichでも悪くないと思うんだけど…
何か感覚的に、for whichが好まれない理由があるのかな?
>>197
教科書・参考書の中から、該当箇所を探し出し、読む
分からなければ、それを持っていって、人に聞く
201慶応生:05/01/26 00:03:31 ID:gBdujPJX0
>>196
the reason for which 〜は「文法的」には間違っていない。
しかし、「あまり使用しない」ということで「不自然」としているのではないだろうか。
だから模試や入試ではwhyをつかう方があくまでもベター。
202大学への名無しさん:05/01/26 00:25:51 ID:Y0rkTJeo0
>>201
もしそうならば、そもそもthe reasonのみってのが最も「普通」だと思うので、
もっと他に理由があってほしいところです
203慶応生:05/01/26 00:29:52 ID:smGRI4JW0
用はthe reasonのみはアメリカ人は使わないないのです。
口語ならありえるかもしれませんが、文法として使うならwhyがいいでしょう。
204大学への名無しさん:05/01/26 00:34:55 ID:imimANSRO
all in oneを受験用に使うのが間違ってるのでは。
205大学への名無しさん:05/01/26 00:40:55 ID:Y0rkTJeo0
>>203
そっか…
近年関係詞は、省略&統一化が進んでいると聞いたけど、
whyに関しては、寧ろ好まれるんですね
ただ、だとすると、>>204氏指摘のように、このテキストって
「受験用」としては怪しいかもね
(俺はall in one どころか、参考書事態ろくに知らないがw)
206大学への名無しさん:05/01/26 00:49:45 ID:GDR69qv30
the reason for whichは全然不自然じゃない。文法的にも間違ってないのを間違いにする参考書がいくない。
もし間違いを探すなら、
It's one of the many reasons why I have given up eating meet.
か、
It was one of the many reasons why I gave up eating meet.
にするならいちおういいんじゃないかな。時制は文法的にはまあ間違ってるっちゃあ間違ってるような。

てか、慶應製って・・・。
207大学への名無しさん:05/01/26 00:57:28 ID:HQB2ENAb0
公会堂に彼らが入っていった時、物音ひとつ聞こえなかった。
× When they walked into the auditorium,
  there was a sound not to be heard.

○ When they walked into the auditorium,
  there was not a sound to be heard.

なんで上の文は間違いなのか教えてください・・・
208大学への名無しさん:05/01/26 01:03:18 ID:GDR69qv30
More than once he sold human blood by obtaining the conviction
of the innocent
幾度となく彼は、無実の人たちを有罪にすることで人の命?を売っってきた。
,but,on the other hand,he brought murderers to justice
with no worse motive than the hope of gain.
しかし一方で、その悪徳に儲けようとするのとはまったく反対の動機で
(つまり純粋な良心で)人殺しに報いを与えもした。
209196:05/01/26 01:08:39 ID:ipnZJensO
皆さんご回答ありがとうございました!
別の文法書でも調べてみたのですが、「for whichと書き換えることができる」と
はっきりと書いてあります…ALL IN ONEのサイトで質問を受け付けてくれるようなので、
後でそちらにも質問してみようかと思います。
210大学への名無しさん:05/01/26 01:09:17 ID:GDR69qv30
>>207
上の文のnotはto be heardにかかっています。ので、訳は、
聞こえない音がひとつあった。
下の文はnotがa soundにかかっています。ので、訳は、
ひとつの音も聞こえなかった。
つまり、
物音ひとつしていなかった。
となる。
文法的には間違ってないが、上の文だと変な意味になります。
211207:05/01/26 01:17:19 ID:6Wa15JI+0
>210
ありがとうございます。
212大学への名無しさん:05/01/26 01:24:51 ID:QTh+wqTPO

He is not going on the picnic, and (  ).

nor do I
I am neither
neither do I
I am not either(正解)


前文が否定文で、その後「〜もまた・・・でない」と続く場合。
I am not either=Neither am Iってことで合ってる?
ニュアンス的にはnot+either=Neitherだと思ってたんだけど違うかな(´・ω・`)
213大学への名無しさん:05/01/26 01:35:00 ID:Rm3UH/+90
>>210
この説明にプラスで、「英語は早いとこ結論を言いたがる言語だから
否定表現も早め早めに書く。
例えば"I don't think S V"…○ "I think S not〜"…×」
なんて説明を付け足すと、おかしくなるかな?
>>212
あってる
あと、nor am I でもOK
今回の問題は、使用されている動詞がbe動詞であるため、@Bが不適切となる
214大学への名無しさん:05/01/26 01:48:41 ID:giN+ygkQ0
>>213
nor am I だと and はいらないんじゃ?

He is not going on the picnic, and ( neither am I ).
[neither=副詞]

He is not going on the picnic, ( nor am I ).
[nor =接続詞]
215212:05/01/26 01:56:13 ID:QTh+wqTPO
ありがとうございます。

あと、もうひとつ質問なのですが
either am IやI am neitherでは何故不正解なんでしょうか?
216>207:05/01/26 02:02:35 ID:1rK8wpwF0
to不定詞の用法として、a sound にto be heardが修飾しているので、形容詞的用法になります。
この用法は修飾される名詞が不定詞の主語か目的語として働かなくてはならないので、考え方としては関係詞辺りに置き換えてみたりすると、違いがはっきりするんでは?
あと「〜すべき」なんて訳からのアプローチもしやすいんではないかと思います。
例えば、
There is a sound which is not herad.
(聞かれない音はあります。)
There is not a sound which is heard.
(聞かれる音はありません。)

なかなか、微妙な違いって、自分で解決するのむずかしいですよね〜
217慶○:05/01/26 02:55:22 ID:smGRI4JW0
>>206
確かに文法的にはあってる。先ほどもいったように。
だがwhyを使うほうがベターといっただけだ。
俺がアメリカにいたころはthe reason for which を使うやつは見たことない。
ほとんどがwhyだ。何度も言うようだが文法的には、あってる。
218大学への名無しさん:05/01/26 10:01:29 ID:c7DCYhfZ0
she massaged her leg until it stopped ( ).
[彼女は足の痛みがおさまるまで、足をマッサージした]
でカッコ内には hurting がはいるのですが、俺はbeing hurtにしました。
バツだったんで、その理由をおしえてください。
足が痛むっていうのはやっぱ受動じゃないですかね?
219大学への名無しさん:05/01/26 10:09:57 ID:giN+ygkQ0
my leg hurts で、足が痛い。
220大学への名無しさん:05/01/26 10:18:28 ID:c7DCYhfZ0
ですよね。書いてて「あ、いいんか」って思ってました・・
221大学への名無しさん:05/01/26 10:22:47 ID:giN+ygkQ0
だね。
なんだかすごく寒いよ、今日は。
お互いカゼ用心。
222大学への名無しさん:05/01/26 11:38:31 ID:0+/EUQr+0
>>218
「〜が止まるまで」の形だから、stopの後には名詞が必要
よって、解答例は名詞のhurtを選んだ

ここに、being hurt の形を入れることも、一見悪くなさそうだが
動詞の受動態を入れる以上、あくまでも「痛みを与えられる」
というニュアンスになってしまい、不自然さが生じるため、避けられるのでは?
223大学への名無しさん:05/01/26 12:15:48 ID:rLlaV+Z+O
慶應SFCで経済に関する超文の一文なんですが
The greater the number of different uses found for high-tequ products as their prices decline,the greater will be the tendency of the demand to increase.
価格が下がっている際にハイテク製品のために見つけ出された異なる用途の数が多ければ多いほど、増加しようとする需要の傾向も大きくなるだろう。

まず The比較級 The比較級の形になっているのはわかるのですが
greaterがそれぞれどこにかかっているのか品詞はなんなのか?がよくわかりません
回答よろしくお願いします。
それと和訳自体もよく意味がつかめないです…
224大学への名無しさん:05/01/26 12:22:03 ID:imimANSRO
最初のは
The greater is the number
って形で補語。
次のもCVSの形で補語。
225大学への名無しさん:05/01/26 12:32:44 ID:0+/EUQr+0
>>223
最初のは、the number がgreat
2番目のは、tendencyがgreat

「ハイテク製品の価格が下がる際、その用途が沢山見つかれば見つかるほど、
需要の増加傾向も高まるだろう。」
ちょっとしっくり来ないが、「プラズマテレビの値段が手頃にして、
『さあ、売るぞ〜っ』て段階に入る場合、
人がそれを買うか否かは、用途の多様性が鍵を握る」ってことだと思う
・differentは、無理に訳さなくて良いと思う
・as their prices decline の存在が難しい
(本当にこの位置で良いのか?とか、無くても良いのでは?とか)
226大学への名無しさん:05/01/26 12:34:01 ID:0+/EUQr+0
>>225
×プラズマテレビの値段が手頃にして
⇒プラズマテレビの値段を手頃にして
227大学への名無しさん:05/01/26 12:37:23 ID:xz+3PvJkO
携帯が売れたのは多様な使い方が手頃に出きるから
228大学への名無しさん:05/01/26 12:47:29 ID:rLlaV+Z+O
>>224-227
なっるほど!!!
ありがとうございました。
みなさん背景知識で理解できるんですかね・・・
多様性納得です。
後半のThe greaterって結局倒置になってるんですよね??
229大学への名無しさん:05/01/26 12:51:15 ID:rLlaV+Z+O
あっ
>>224さんで言ってくれてますよねスイマセン
この場合倒置に絶対ならないといけないというわけではないんですよね?
230大学への名無しさん:05/01/26 13:01:27 ID:imimANSRO
>>225
かかるって副詞としてかかるって言ってるの?
最初のは冠詞ついてるから修飾できないよ。
231大学への名無しさん:05/01/26 13:06:17 ID:imimANSRO
間違った。形容詞として。
232大学への名無しさん:05/01/26 13:10:52 ID:ZRMXiH8T0
>>230
レス番、間違えんな!ボケ!
233大学への名無しさん:05/01/26 13:31:00 ID:rLlaV+Z+O
>>230-231
えっ?どういうことですか?
あとすみませんもうひとつfoundの目的語はどれなんでしょうか・・・
234大学への名無しさん:05/01/26 13:39:52 ID:imimANSRO
>>229
なんて言うかthe+比較級に引っ張られるイメージ。
これ薬袋のエッセンスの文だけど

Strange things are easier to understand than those we know too well.
The more everyday and event is, the greater the difficulty we find in comprehending it.

「我々は知りすぎてることよりも、知らない事の方が理解し易いものである。
ある出来事が日常的で身近なものであればあるほど、それを理解する際に感じる困難はますます大きくなる。」

まずThe more〜isまでが副詞節で、eventが主語、isが第二文型の動詞、でeveryday and familiarが補語でこれをmoreが副詞として修飾してるって言うのはわかるでしょ?
でもこの文が副詞節を作ってるってことは接続詞どっかにあるはずだよね。
この役割はThe moreのTheがしてるの。これは定冠詞役割をしてるわけじゃないのね。これくらいは豆知識として知っておこう。
そんでまあ比較級の形だからこのThe moreを前に持ってこなくちゃなんない。で、前に引っ張ってくると修飾してたeveryday and familiarもつられて前に来ちゃうわけ。
こんな感じで倒置が起きるの。
んで次のthe greater〜itまでが主節になるよ。
ここでthe greaterをthe difficultyにかけちゃう人がいるんだけどこれも間違い。
これは冠詞と所有格の修飾関係切断作用って言うの。
ちょっと例文で見てみると
the hope of the frightening beast
「その恐ろしい獣が抱いている希望」
the hope of frightening the beast
「その獣を恐がらせるという希望」
全然意味が違うでしょ?
(A)冠詞or所有格(B)名詞
こういう形のとき(A)は絶対(B)と名詞にかかることはできないってルールがあるのよ。
だからこの文もthe greaterがthe difficultyにかかることなんかありえないわけ。
そういうときはだいたい間にbe動詞が入ってるわけね。
そこをしっかり理解すればthe+比較級がどういう働きをしてるのかわかるようになるはずだよ。
235大学への名無しさん:05/01/26 13:41:15 ID:imimANSRO
あと、品詞レベルで倒置がおこるんじゃなくて節のレベルで倒置がおきることもあるから注意ね。
普通は副詞節、主節って流れだけどこれが主節、副詞節ってなることがある。
これを見抜くポイントは、前に出た主節のthe+比較級のtheが省略されてるってことなんだ。

We became (the) more impatient, the longer we waited.

こんな感じになる。
比較級と比較級がなんか近い位置にあるなぁと思ったらこの形を疑ってみるといいよ。
236大学への名無しさん:05/01/26 14:11:13 ID:rLlaV+Z+O
>>234-235
長文と丁寧な説明ありがとうございます。
倒置といったのは
The greater will be the tendency of the demand to increase.

The greater the tendendency of the demand to increase will be.
にはできないのかなあ?
ということです。
あとやっぱりfoundの目的語がわかりません・・・
目的語は
The greater(number)ということなんでしょうか・・・
237大学への名無しさん:05/01/26 14:20:14 ID:imimANSRO
>>236
主語一つに述語動詞二つになるから無理だね。等位接続詞で結ばれてるわけでもないし。
あとfoundはなんなんだろうね?俺もよくわかんないわ。
意味上の目的語としてnumber入れればいいのかな?
文法マニアにENGLISH板の構文解析スレに持っていったらいいかも。
238大学への名無しさん:05/01/26 14:25:03 ID:0+/EUQr+0
>>228
背景知識は大切だよ〜
例えば今年度で言えば、文系でNEET、発達障害、負け犬
あたりを勉強しないで望む奴は準備不足
読書量UPしましょう
でもまあ、社会問題などに関する知識があっても、>>234-235の理解は
大変だったけどねwPCの活字だと余計に理解しづらい…
>>236
different uses found for high-tequ products は、
found が過去分詞の形容詞的用法として、前のusesにかかってる
だから、無理やり目的語を挙げようとするならば、uses
239大学への名無しさん:05/01/26 14:26:14 ID:KO7V6EOt0
>>236
foundはdifferent usesを修飾してるのかと。
240大学への名無しさん:05/01/26 14:27:21 ID:rLlaV+Z+O
>>237
ありがとうございました。
E板にいってきます
241大学への名無しさん:05/01/26 14:29:26 ID:rLlaV+Z+O
>>238-239
ありがとうございます!
242大学への名無しさん:05/01/26 16:41:52 ID:c7DCYhfZ0
ここ休憩に親のクソふるいノートPCで見てますが。
いいですねw勉強になります。しらなかったやつメモってファイリングなんかしてます。

以上余談でした。
243バカデスイマセン:05/01/26 19:17:41 ID:T+uei+dG0
速単・必修・P,206
BA similar number of boys and girls commit offences,
as well as using drugs and drinking regulary,
at the ages of 12 and 13.

B男女ともほぼ同人数が、常習的な麻薬の使用や飲酒と同様に、
12歳から13歳にかけて犯罪を犯している。

『同様に』ってどういうことですか?
12歳から13歳にかけて麻薬や飲酒をしてるってこと?
244243 間違い:05/01/26 19:28:53 ID:T+uei+dG0
regulary → regularly
245大学への名無しさん:05/01/26 20:25:28 ID:VqWxacI70
His body was disinterred from St.Pancras churchyard,and the skull and
skeletion of the trunk,which were separately preserved,were exhibited
as late as 1860.
彼の死体はst.によって掘り出された。教会の境内、そして頭蓋骨、頭部の骨格が
別々に離れて保存されていて解剖が公開されていた1860年近くまで

焼くが明らかにおかしいし構文も取れてない気がします
訳の添削お願いします
246大学への名無しさん:05/01/26 20:30:48 ID:yvxXv/ucO
名詞が名詞を修飾することってあるんでしょうか?
247大学への名無しさん:05/01/26 20:36:14 ID:imimANSRO
>>246
聞いたことない。
同格は言い換えだろうし。
248大学への名無しさん:05/01/26 20:37:42 ID:nTC+krE60
school busみたいに?
249大学への名無しさん:05/01/26 20:43:20 ID:yvxXv/ucO
じゃあ、これは長文精巧の33の18行目なんですが

his space allotment being necessarily restricted
主節(省略)

のspace allotmentって名詞 名詞の並びですよね?
これはなんなんでしょうか?
250大学への名無しさん:05/01/26 20:51:31 ID:nTC+krE60
昔、熟語の本で、
名詞の冠詞が取れて抽象化して形容詞となって掛かっていると見れる分がある
という文章を見た覚えがある。
猫の絵の表紙か。
251大学への名無しさん:05/01/26 20:55:28 ID:yvxXv/ucO
ファットキャットですかね?

英語は言語なんだから数学みたいにあんまり堅苦しく考えるべきじゃないと
頭では分かってるんですが、問題で疑問な英文を見ると
ついつい考えこんでしまう。

>>250さんの考え方でFAですか?
252大学への名無しさん:05/01/26 20:57:42 ID:yvxXv/ucO
あ、ちなみに訳は

自分に割り当てられたスペースは当然限られているので

という分子構文です
253大学への名無しさん:05/01/26 20:58:08 ID:tOZcuXid0
■学歴トリビア■
〜早稲田批判をするAERAだが、親会社朝日新聞の採用実績は
 早稲田>>慶應>>>明治である。〜

※早稲田はスポ科や夜間学部等の学生は朝日新聞は受けないので、実質合格率も
早稲田が抜群に高い。

朝日新聞社採用者数

2001年度
東大10 京大2 早大12 慶大6 明治1

2002年度
東大11 京大9 早大12 慶大9 明治3

2003年度
東大3 京大5 早大19 慶大11 明治2

2004年度
東大7 京大2 早大20 慶大11 明治2

254大学への名無しさん:05/01/26 20:59:46 ID:KO7V6EOt0
名詞+名詞で、いわゆる「複合語」になることはよくある。
その場合、前の名詞が後ろの名詞を修飾していると厳密に言えるかはわからないけど、
意味的にはそれでうまくいくことが多い。
255大学への名無しさん:05/01/26 21:02:20 ID:yvxXv/ucO
>>254
あ、じゃあ複合語として捕らえればokてことか。
解決しました、ありがトゥ
256大学への名無しさん:05/01/26 21:47:52 ID:ScGl/Xwn0
>>245
基本骨格は
[His body was disinterred (from...)],and
[the skull and skeletion of the trunk(,which...),were exhibited (...).]
かと。St.Pancrasっていうのは、人の名前じゃなくて、聖パンクラス?とかいう教会の名前なんでしょう。

あと、trunk(n):胴体 だとか。

彼の肉体は聖パンクラス教会の墓地から掘り出され、(その)頭蓋骨と胴体の骨格は
別々に保存されつつ、1860年までずっと展示されていた。

くらい?前後の文脈を知らないんで何の事やら良く分かりませんが。
257大学への名無しさん:05/01/26 22:21:33 ID:VqWxacI70
He was then indicted again for having received a reward for
restoring the lace,and,being found guilty,was sentenced to death
彼はそれから非難を受けた、報酬を受け取ったことで、レースを修復した
そして有罪を見つけられ、死刑の判決を受けた

訳あってますか?
258大学への名無しさん:05/01/26 22:34:59 ID:jYH9LpjY0
以下の英文には
明らかに間違った使い方の単語があるらしいのですが

Thunder struck the electric wire causing the train to stop for 2 hours.
(電線に雷が落ち、電車が2時間止まった)

分かりますか?
259大学への名無しさん:05/01/26 22:37:41 ID:jYH9LpjY0
ちなみに Thuder ではないらしいです
260大学への名無しさん:05/01/26 22:39:07 ID:ScGl/Xwn0
>>256
1860年までずっと展示されていた。
→1860年になって展示された。(?)
なんか変…。as late as 1860の辺りに前置詞とか無いとよくわかんないや。。

>>257
なんか日本語がギクシャクしてるけど大筋はいいと思います。ただ、
a reward for restoring the laceで、ひとかたまりだろうから

彼はそれから、レースを修繕した事への報酬を受け取ったことを再び咎められ、
そして有罪となり、死刑の判決を受けた。

みたいな感じのほうがいいかも。 then,againは前の文脈が分からないんで適当ですが。
261大学への名無しさん:05/01/26 22:50:47 ID:ScGl/Xwn0
>>258
wireとcausingの間にカンマ(",")はないの?ないなら分詞構文的に取れなくなって
電車を2時間止まらせている電線に雷が落ちた、みたいな感じになるから変だと思うけど…。
262大学への名無しさん:05/01/26 22:53:18 ID:NDUvt1yD0
>>245
彼の遺体は聖パンクラス教会の敷地より掘り出された。そして、別々に保存されていた
頭蓋骨と体幹の骨格は1860年に至っても展示されていた。
263大学への名無しさん:05/01/26 22:57:48 ID:NDUvt1yD0
>>258
thunderじゃなくてlightningだっていうんじゃないの?
もしそうならスレ違い・・
264大学への名無しさん:05/01/26 22:59:49 ID:VqWxacI70
the wretched subject of this history,was born at Tokyo,and to do justice to his
original,his parents,tough mean,had the repute of honest and industrious people
哀れな奴の歴史は東京で生まれた、そして・・・・誠実と評判の人々だった?
to do justice toとthough meanの用法が多すぎてよくわかりません
訳お願いします
265大学への名無しさん:05/01/26 23:08:14 ID:NDUvt1yD0
originalとかtoughはそれでいいの?他写し間違いなく正確?
266大学への名無しさん:05/01/26 23:12:52 ID:NDUvt1yD0
>>263
失礼、thunderは間違いじゃないということか、スマソ。
toがいらないのかな??
267大学への名無しさん:05/01/26 23:24:10 ID:jYH9LpjY0
>>261
訳すらあやふやなのです。。ナキ

>>263
to がいらないのすか!ありがとうございます
268大学への名無しさん:05/01/26 23:41:21 ID:o/ODDi4t0
>>243
そういうこと
飲酒や麻薬だけでなく、他の違法行為も冒しているということ
>>258
このスレのどこかに、全く同じやり取りがあったと思う
因みに、cause O to 〜の形が存在するから、toはあってもいいんじゃない?
>>264
@though ですか?tough ですか?多分前者だろうけど
あと、meanも怪しい…
Ato do justice to his original
これは、to do justice to his 【origin】では?
下を正しいと判断して訳すと、「彼の生まれ(素性)を正しく評価するため」
Bやたらカンマが多いけど、正しい?

現時点で推測できることは、「主人公はDQNだが、親はまともだったよ」って
断りを入れようとしているようです
269大学への名無しさん:05/01/27 00:40:50 ID:sFFTwiQmO
リーディング・ライティングって、どうゆう意味ですか?
270大学への名無しさん:05/01/27 01:05:24 ID:kI8ZFVE+0
今日は質問のネタが少ないなぁ…折角やる気あるのに
>>269
リーディング=読むこと。一般には高校に於ける、長文読解をメインに据えた授業
ライティング=書くこと。一般には、高校に於ける英作文形式の授業

釣りではなく、マジで知らなくて質問したのであれば、
これまでこの言葉の意味を知る機会を得られなかったあなたは、
早い所環境にテコ入れをした方がいいです。大学進学するつもりがあるなら。
271264:05/01/27 01:15:17 ID:qoZDFVDL0
写し間違いなどはありませんでした
すごい古い英文なのでちょっとクセが強くて訳しにくいんです
272大学への名無しさん:05/01/27 01:36:13 ID:kI8ZFVE+0
>>271
toughとthoughとで統一が取れてない点は明白。あとat TOKYOもどうなの?と…
絶対にミスしてると思う。今一度確認よろしくです
とりあえず…
「この歴史が持つ悲しいテーマは、東京で生まれた。
彼の素性を公正に描写するために、(彼とは違って)両親は、正直で勤勉だという
評判を得ていることを示しておく」

★結構、意訳入れてます
"though"で解釈しました
もし、toughなのであれば、「丈夫な人」ってことかな?
わかんないので、meanはスルーしましたw
273大学への名無しさん:05/01/27 02:05:41 ID:qoZDFVDL0
though meanっていう表現は見たことがあるような・・・・
もし264の文章がthough meanだとしたらどのような訳になるんでしょうか?
274大学への名無しさん:05/01/27 02:30:38 ID:bn7NnlsA0
...,his parents,[who they are]tough[and] mean,had...
彼のタフで卑しい両親は、・・・

または、
...,his parents--[his father who is]tough [and his mother who is mean]--,had...
彼の両親(タフな父と、卑しい母)は、・・・

超意訳とはこのことを言うw
275大学への名無しさん:05/01/27 02:40:14 ID:bn7NnlsA0
父は、頑固ではあったが、近所の人からはその誠実さが買われていた。
また、母は決していい生まれではなかったが、頑固な父に寄り添い、貧乏に耐え
つましく暮らしていた。彼は、東京下町のこういう家庭で育ったのである。
彼は、家が貧しいことを恥じており、そんな両親に時には反発することもあった。
しかし、根は優しい子だった。だから、このときはまだ、彼があんな大それたことをするなんて
想像もつかなかったのである。

やべえ。妄想でなんだか悲しい話になってきたw>>264続き聞かせて。
276大学への名無しさん:05/01/27 02:44:21 ID:bn7NnlsA0
>>274
訂正。関係詞の後ろおかしくなってる。お見捨て置きください。
277大学への名無しさん:05/01/27 02:52:02 ID:kI8ZFVE+0
>>273
頼むから、原文はthoughなのかtoughなのかはっきりして欲しい
こういう所の見落としが多い人は、大抵英語のセンスが無い

あと、meanに「貧しい、卑しい」という意味があるのなら、
「貧しいけれど正直で…と評判の両親」ってことになりそうだね
(辞書も知識も無いので、わからんw誰か教えて)
278大学への名無しさん:05/01/27 14:02:16 ID:7n1liS970
>>277
例えば高1で、"It's quite cold." を、
「静かで寒い」って訳す奴はセンスが無いねw
たとえquteを習った後でも、見間違え続ける

一方、たとえ初めて見る単語でも、"quiet"とはスペルが異なることや、
「静かに」と訳しては変であることに気づいて「?」となる奴は、期待できる
expect と except とで試してもいいかな
279大学への名無しさん:05/01/27 14:03:17 ID:7n1liS970
>>278
おお、スマン
qute⇒quite
280大学への名無しさん:05/01/27 18:44:29 ID:u3MCMtIw0
それにしても回答者にストレスのたまる質問だな・・・
281Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/27 18:58:02 ID:9pX5hP8/0
>>249
>his space allotment being necessarily restricted
>主節(省略)
>
>のspace allotmentって名詞 名詞の並びですよね?
>これはなんなんでしょうか?

his space allotment ~= the amount of space he has been allotted.
282大学への名無しさん:05/01/27 19:21:20 ID:QWthlZktO
ターゲット1000の熟語の本使ってる人いる?
146ページの432番、put outの2番の意味の下のとこ、pull A outの語順にもなる。って書いてあるけど間違いだよね?
283大学への名無しさん:05/01/27 19:55:27 ID:FlXihFaD0
え・・・?ふつうに使わないか?
284大学への名無しさん:05/01/27 22:17:12 ID:tgwZrInq0
文章全体を書き出すルールだぞ。
その本を持っているやつにしか通じないカキコはやめて欲しい。
285基礎ですいません:05/01/27 23:14:45 ID:b22Eome80
明瞭に過去を示す副詞と、現在完了を併用する事はできない。
という規則があると思うんですが、
He showed me the camera whitch he had bought the day before
上の文ではthe day beforeという明瞭な過去を示す副詞句があるとあ思うんですが
過去完了が使われています。
過去完了には上のような規則はないのでしょうか?
286大学への名無しさん:05/01/27 23:17:20 ID:cFn6MsVV0
>>285
>過去完了には上のような規則はないのでしょうか?

ない。
287基礎ですいません:05/01/27 23:17:57 ID:b22Eome80
>>286
そうですか、どうもありがとうございました。
288大学への名無しさん:05/01/28 00:52:40 ID:nJ/NwowX0
>>286
嘘を断定口調で言うもんじゃないよw
過去完了の場合、過去を表す語と併用できるケースと、そうでないケースとがある

○The train had already left 【when】 we arrived at the station.
○I have been studying English since 【last】 naight.
×I have been to Japan ten years 【ago】.

要は、過去時制に加え、過去以前の時制を想定しているか否かで決まります
時制が「点」か「幅を有する」かで判断すると言ってもいいかも

the day before は、「その前の日」と言う意味であり、
故にshowed 以前の時制を想定していると言えます。だから併用OK。
そもそも、ago 等と同一カテゴリーに含まないのでは?
そしてなにより、>>285は過去完了ではなく、大過去の文です。
289大学への名無しさん:05/01/28 00:54:01 ID:nJ/NwowX0
>>288
nightを打ち間違えました^^;
290Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/28 00:59:46 ID:xTlGeRfe0
>>288
>I have been studying English since 【last】 night.
--> 昨夜の前に英語を勉強することはないと聞こえますw
291大学への名無しさん:05/01/28 01:02:37 ID:FqB5Th1B0
>>290
「昨日からずっと英語の勉強をしている」は、なんて言えばいいの?
292大学への名無しさん:05/01/28 01:03:21 ID:FqB5Th1B0
失礼。
「昨日の夜からずっと英語の勉強をしている」は、なんて言えばいいの?


293大学への名無しさん:05/01/28 01:17:19 ID:nJ/NwowX0
>>290
あ!ホントだwそもそも過去完了ですらないwすんません
I had studied English till【last】 night.
こう書くつもりだったのに…
>>292
I have been studying English since last night. でOK
294Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/28 01:18:54 ID:xTlGeRfe0
>>291
I've been working on my English all the time since last night.
I've been doing my English homework all the time since last night.
I've been revising English all the time since last night.
それぞれの文の意味はちょっと違います。
295大学への名無しさん:05/01/28 01:20:32 ID:sG74szCr0
292>ちなみに文法上では「現在完了進行形」と言います!!
(have been 〜ing)
296sage:05/01/28 03:57:13 ID:8Ek3WOo90
こんなのありました。役に立つかわからないですが
無料なので♪なくなり次第終了らしいのでお早めに!
ttp://goodchoose.seesaa.net/article/1579546.html
297大学への名無しさん:05/01/28 08:56:23 ID:fQ0fozXp0
Paul ◆bc2pnGbVFU ってここでも誰にも相手にされていないんだな。
必死の自作自演、自問自答もスルーされてるだけ。
このコテハンいったい何がしたいんでしょうね。
298大学への名無しさん:05/01/28 09:08:09 ID:qhCm0/+oO
(1.Paralleling 2.Separating 3.Solving) the revolution in data processing capacity has been a similar revolution in data communications capacity.
データ処理能力における改革に相当しているのは、データ通信能力における類似の改革である。
という訳で
赤本解答は1なのですが
なぜ「に相当するのは」って訳になるのかわかりません。
相当するのは
という訳になるためにはWhat parallel the revolution in data processimg capacity has been〜〜〜
にならないといけないのでは?
この場合
〜に相当するということは
という訳にはならないのでしょうか?
299大学への名無しさん:05/01/28 18:02:32 ID:TENlsoKh0
データ処理能力における改革に相当しているところのものはデータ通信能力における
類似の改革であった。
paralleling動名詞で問題ないと思うけど
300大学への名無しさん:05/01/28 18:05:36 ID:9uQkg+zT0
>>297
お前はいったいなにがしたいんだろうね
コテ叩きならよそでやってくれ、英語の質問に関係のないレスはいらん
うざいんならNGNameあぼーんくらい覚えてくれ
301大学への名無しさん:05/01/28 21:30:41 ID:3gNcaRan0
問題を解決したとき、私は達成感を感じるだろう
When I solved some problem,
I will get achievment feeling.

主節の方は、推定の意でwill使っても平気ですか?
それとも、When節のedが間違っているのですかね?
302大学への名無しさん:05/01/28 21:45:35 ID:TENlsoKh0
When I have solved some problem, I will get a feeling of achievement.
じゃないかな
303Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/28 22:08:32 ID:xTlGeRfe0
>>302
When I solve some problem I get a feeling of achievement.
304大学への名無しさん:05/01/28 22:42:59 ID:TENlsoKh0
>>303
それだと
問題を解決したとき、私は達成感を感じる
になり、日本語の意味と変わってしまう
305Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/28 22:53:48 ID:xTlGeRfe0
>>304
When I solve some problem I will get a feeling of achievement.
は不自然です。原文の「だろう」のニュアンスをうまく含めた文があれば
いいですが・・・。
306大学への名無しさん:05/01/28 23:07:46 ID:3gNcaRan0
>>305
後ろwillの何が行けないんですか?
307Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/28 23:18:02 ID:xTlGeRfe0
>>306
"When I solve some problem" は一つの時じゃなくて、時々起きることです。
(原文もそうだと思ったんです。違いますか。)
'will' は未来に関して使えます。だから、'will' は不適切です。

"When I solve this problem" だったら、今考え中の問題です。
When I get this problem solved I will take a break. ←○
308大学への名無しさん:05/01/28 23:20:42 ID:FqkVwIxm0
試しているのか知らんが一応貼っとこうか

35 名前: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 投稿日: 05/01/28 22:55:52
>>23
When I solve a problem, I will feel satisfied.
I will get feeling of fulfillment.
When I solved a problem, I would (上のどちらか)
1つめだと簡潔ですが満足感という意味になり、2こめだと回りくどいけれど
達成感という意味になると思います。
3つめはどちからというと、仮定・想像の話です。
「もしも...だろう」みたいな。時制の一致を忘れないで下さい。
もしも、problemが何か特定のものをさすなら、the problemになります。

36 名前: 名無しさん@英語勉強中 投稿日: 05/01/28 22:59:00
なんで,下げ進行してんの?
37 名前: 名無しさん@英語勉強中 投稿日: 05/01/28 23:07:09
>>35
本当に本当にありがとうございました!!
新着レス 1970/01/01(木) 00:00
309大学への名無しさん:05/01/28 23:22:12 ID:3gNcaRan0
推量、可能性の意味のwillにならないんですか?
ちなみに、someは時々とかそんな意味じゃなく
「ある問題」って意味で書いたつもりなので
別に、theでもaでもいいです
310Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/28 23:23:49 ID:xTlGeRfe0
>>307
After I solve this problem I will take a break.
311大学への名無しさん:05/01/28 23:29:37 ID:3gNcaRan0
前半は現在形でOKなのは分かりましたが
後半は、助動詞使えるの?使えないの?
推量の意味で使っているつもりなんですが
で、英語板ではOKといわれましたが
312Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/28 23:32:16 ID:xTlGeRfe0
>>309
> ちなみに、someは時々とかそんな意味じゃなく
>「ある問題」って意味で書いたつもりなので
> 別に、theでもaでもいいです。

ええと、互いに勘違いしてる気がします。^^;

"When I have solved (the/this) problem I will get a sense of
achievement" <-ぜんぜん大丈夫です。でも、これは特定のまだ解決して
いない問題です。

>>301の原文の「とき」は未来に一つの時点ですか。
> 問題を解決したとき、私は達成感を感じるだろう。
313大学への名無しさん:05/01/28 23:41:24 ID:3gNcaRan0
>>312
未来に1つ、時々起きるという表現が
難しくて分からないのですが・・・

問題とは、例えば、大学入学してから
出会う何かしらの問題です(何でもイイです、恋愛でも、人間関係でも、勉強でも
これから起きるであろうことです
314Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/28 23:47:52 ID:xTlGeRfe0
>>313
>未来に1つ、時々起きるという表現が
>難しくて分からないのですが・・・
やっぱり、変な日本語です。;_;

> 問題とは、例えば、大学入学してから
> 出会う何かしらの問題です(何でもイイです、恋愛でも、
> 人間関係でも、勉強でも これから起きるであろうことです。
そうですか。では、私が読み違いしてないなら、'the/this' problem だ
と思います。
When I have solved (the/this) problem I will get a sense of
achievement
315大学への名無しさん:05/01/28 23:58:45 ID:3gNcaRan0
>>314
長々付き合ってくれてありがとうございました
316大学への名無しさん:05/01/29 00:07:49 ID:+gfkAZut0
横から失礼
定冠詞はおかしいと思う
「これから起きるであろうこと」なら一般傾向のwillと考えて
When I solve some problem I will get a feeling of achievement.
で良いのでは?
317大学への名無しさん:05/01/29 00:32:39 ID:IzHUkt0Y0
take it easy I can assure you that everything will turn out on fine
「気楽にやれよ。大丈夫、全てうまくいくさ。」って文らしいのですが
I can assure youの所がよく分かりません。単語帳には「絶対、ほんとなんだから!」と書いてあるんですが
この文と、全然意味が違うような気がします。assureだけの意味は「保障する」と書いてありました。
全てうまくいく事を保障する?って感じですか?どんな時に使えばいいのか分かる人いませんか?
ちなみに辞書には載ってませんでした。(i can assure youの部分が)

318Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/29 00:34:06 ID:48V49aEt0
>>316
>「これから起きるであろうこと」なら一般傾向のwillと考えて
> When I solve some problem I will get a feeling of achievement.
> で良いのでは?
微妙です。

I'm starting at University tomorrow. I'm sure there will be
problems to face but when I solve some problem I will get a
feeling of achievement. ダメだといえませんが気に入らないんです。

I'm starting at University tomorrow. I'm sure there will be
problems to face but when I solve those problems I will get a
feeling of achievement. ちょっとましだと思います。
319Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/29 00:42:46 ID:48V49aEt0
>>317
> assureだけの意味は「保障する」と書いてありました。
> 全てうまくいく事を保障する?って感じですか?
そうみたいです。

ところで、原文はWWWJDICの例文でしょうか。
320大学への名無しさん:05/01/29 00:44:53 ID:IzHUkt0Y0
>>319
DUO3.0からです。
ってことは、例えば「絶対、君は試験に合格するよ。保障する」
とかでも使っていいのかな?
321英語板でのテンプレ :05/01/29 00:46:58 ID:pyIeSEw20
引きこもりコテハンPaul ◆bc2pnGbVFU =EXP ◆e4BN7lNL5M

-自作自演/自問自答病

-場違いスレでなにが何でも必要ないコテで投稿。馴合い求めてるなら馴合い板にいけよ。

-朝も昼も夕方も夜も深夜も明け方も....24時間粘着の自分は何がなんでも英語のネイテイブと必死に主張する精神異常者。

-英語力は中級intermediateとのレポが多いようです。(上級者からは下手など言われていますが。)

-間違い指摘、正当な反論に正誤関係なく出てくるググル検索で必死に自分の誤答を正当化する偏屈な性格。

-煽り、コテ粘着に過剰に反応し大きな荒れを招きます。
322受験生らの声:05/01/29 00:47:34 ID:pyIeSEw20
591 :大学への名無しさん :05/01/27 09:03:51 ID:rk4ftB660
あの、Paulさん、粘着をこのスレに誘導すんなよ!

以前からお前の英文怪しげだと疑ってたけど
お前がネイテイブだからというから自分のほうが間違ってると思いこんでた。
まんまと騙されたよ。粘着ともども今すぐ出ていって。
大学受験生じゃないんでしょ?
ひきこもりならとりあえず大検目差して下さい。


592 :大学への名無しさん :05/01/27 12:54:53 ID:TcsQFVxN0
>>591
別に出ていけとまでいわなくても、コテハンでレスじゃなく普通に名無しで参加していたら問題ないんじゃないの?
もともとここは雑談スレとかじゃないからコテハンとか必要ないし。
それに英語のレベルがどうであれ、問題を一緒に考えてもらうのにこしたことないわけで。
三人よれば文珠の知恵。
323受験生らの声 :05/01/29 00:48:08 ID:pyIeSEw20
648 :大学への名無しさん :05/01/28 10:13:06 ID:XeDjvNoh0
>Paul ◆bc2pnGbVFU
やっぱ俺もおかしいと思ってた。自作自演ね。納得。
毎回自作の問題とか暇なのか頭が変なのか、よくいる変わった人なんだなと思ってた。
英語板でのことは知らないがこんだけしつこい粘着連れてくるのだけはやめてほしかった。
ようするにだだのハッタリ野郎だったんだね。
受験板出ていくか、名無しでの投稿にするかにして下さい。
他の利用者の迷惑なんでそこらへんは良識もって。
ps自作自演も低度だね。名前欄にfusianasanとうつと名無しでIDが消えるってことも知らないようだし。

669 :大学への名無しさん :05/01/28 22:45:35 ID:TENlsoKh0
>648
同意します。
Paulさんに消えてくれといっているわけではないです。

672 :大学への名無しさん :05/01/28 23:13:35 ID:4AIkHuGa0
ポールさんがスレ違いっぽいです。たぶんポールさんはスレ違いを結構気にする人
と英語板の時から思ってました。多分、ポールさんが勘違いしてるのでは?
324& ◆VuGOs.gGpw :05/01/29 00:49:22 ID:pyIeSEw20
652 :大学への名無しさん :05/01/28 10:53:12 ID:fQ0fozXp0
だれかまともな手応えある英作問題プリーズ。
>>Paul ◆bc2pnGbVFU コテ
出典知らんが自称自作の糞問じゃなく
どうせいるんなら
有名大の過去問、もしくは権威ある問題集から抜粋しろよ

661 :大学への名無しさん :05/01/28 18:42:12 ID:h6wYTvF+0
>592
同意。つかぽうるがネイティブかどうかなんてどうでもいいし。
添削者は一人でも多いほうがいい。
ま、とはいえまともな日本語使えるならそうして欲しいけどw
325英語板でのテンプレ :05/01/29 00:50:14 ID:pyIeSEw20
744 :名無しさん@英語勉強中 :05/01/26 09:48:45
自称ネイティブの自作自演スレって殆どの人は分かってるんだから、
態々糞スレアゲ無くて良し!

745 :Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/26 09:51:17
ラサールさん、また来て下さいね。ラサールさんにはお世話になりまし
たから、感謝です。変なヤツもいるけど、めげずに...
あと、大学受験板ならいいかも。 ID出るから、粘着アラシも来れないし。
ここらへん
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105660661/l50

746 :静観者 :05/01/26 12:08:47
>>ラサール ◆h71RB9C02c=>745=paul=自作自演病
ようは掲示板だけでも自分にかまってほしいんだろ。そんなリンクしなくても誰も
ここから行くわけないじゃない。粘着呼びつけてそっちも荒らしてほしいの?馬
鹿というか粘着に相手してもらって生きがい感じてるっぽい。
ひきこもりから重度のコミュニケーション障害なんだな。
自分で自分に世話になったとかこの掲示板と現実を混同してしまっている。
コテハン=個人ではないので。自意識過剰のようだけど誰もあなたに興味もなけれ
ば気もとめていないのでマイペース大学受験勉強しっかりがんばって。
あと英訳スレはあなたがAAやコピペで荒らさない限り、偽スレはたたないと思う。
とにかく英語板の住人としてあなたのような頭のおかしい迷惑者が他の板に行っ
てくれて嬉しいよ(=コテ叩き粘着も消える)。もうこないでね。

747 :名無しさん@英語勉強中 :05/01/26 12:36:14
漏れもバーチャルの世界でしか友達いません。
この前言葉を発っしたのはいつだろう....
326大学への名無しさん:05/01/29 00:52:06 ID:pyIeSEw20
コテPaul = EXP ◆e4BN7lNL5M ;その他トリ付自称ネイテイブは同一ひきこもり

全部中の人は同じ人。
現実社会で誰にも相手にされず、この落書き板で自己啓示欲丸出しでコテハン投稿、自作自演に命をかける。
ヒキコモリで24時間粘着、教養のかけらもない馬鹿無職。
毎度ショボイ英語で必死にネイテイブ(米人、英人)のふりをしようとすること自体無謀ですよ。

あとコテハンならコテハンでレスしたらどうですか?
自演や都合悪い時だけ名無しになるなんて卑怯ですよ!
だからいつも何言っても腰抜け、嘘つき扱いされるんだよ。
327大学への名無しさん:05/01/29 00:52:39 ID:pyIeSEw20
2ちゃんでの自作自演、自問自答が生きがいのPaul ◆bc2pnGbVFU 。
他にすることないのかねえ。受験生でもないのにここに粘着して。
自分に質問、予めネットでコピーした英文で回答、そして自分に『ありがとうご
ざいました』。他の人からの問題には精いっぱいのしょぼい日本語英語で答え必
死に正当化。
328Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/29 00:54:52 ID:48V49aEt0
>>320
>ってことは、例えば「絶対、君は試験に合格するよ。保障する」
>とかでも使っていいのかな?

「絶対、君は試験に合格するよ。保障する」 というのはちょっとだけ
強すぎるでしょうか。

I can assure you, you'll be fine.
I'm telling you, you'll be fine. とほぼ同じだと思います。
329大学への名無しさん:05/01/29 01:06:13 ID:yOHs6uC30
>>327その他
かつての、sure VS 馬鹿(名前忘れたw予備校講師だったっけ?)
みったいになってきたねw
頑張って名前変えるような苦労を厭わないのなら、
コテハンとトリップつけて回答者やっとくれ
いろいろな答え方をする奴がいる方が面白いしね
330大学への名無しさん:05/01/29 01:07:06 ID:JbfdH7sZ0
恐ろしい質問なんですが
sheとhe以外に動詞の語尾にsがつくのは一体どういうときなんでしょうか・・?
あまりにもバカバカしい質問かもしれませんがどなたか具体例とかを
上げてもらえないでしょうか・・?
331大学への名無しさん:05/01/29 01:15:37 ID:uzlqE62p0
>>330
it
332大学への名無しさん:05/01/29 01:18:58 ID:IzHUkt0Y0
>>327
おまえも他にすることないのかよ。第三者から見てキモイ。
333大学への名無しさん:05/01/29 01:25:13 ID:yOHs6uC30
>>330
3人称単数形の単語
3人称とは、「自分」「相手」以外を表現する言い方の総称
故に、個人名、地名、国、建造物なども、対象となる
334大学への名無しさん:05/01/29 02:08:49 ID:/svyNOdz0
皆!!自動詞他動詞の区別は分かってるよね?
335大学への名無しさん:05/01/29 02:28:03 ID:RYm4h7hh0
自分が動くのが自動詞だね。goとか。バッチリわかってるze!
336大学への名無しさん:05/01/29 04:56:27 ID:2vSK9avA0
他動詞は自分は動かないのか?
337大学への名無しさん:05/01/29 06:43:07 ID:AF9IorLP0
他人が動くから他動詞
make 人 原形 とか
338大学への名無しさん:05/01/29 07:36:16 ID:DnTWvhZU0
668 :大学への名無しさん :05/01/28 22:42:20 ID:a+9FchcW0
俺は基本的に>>1に沿わなくてはいけないと思う。(ここでは>>3だがw)
Paulさんが来てからいい意味でいろいろ英語の質問や問題も出てきている。
有意義にもなったと思う。勿論このスレは残して、何かうまいスレが立てれないのだろうか?

669 :大学への名無しさん :05/01/28 22:45:35 ID:TENlsoKh0
>>668
同意します。それがこのスレの趣旨だから。一作目から時々のぞいてるけど面白い
スレだと思う。
Paulさんに消えてくれといっているわけではないです。

これが>>323にanti-Paul粘着者がカキコした文の出典(英作文書いていこうぜ4作目)。
ちなみに俺がID:TENlsoKh0。悪意ある改竄だな、笑えるぐらい。 Paulさんの正体
が誰であれ、粘着者が基地外であることはこれで確定したからもう消えてくれよ。
339受験生らの声 :05/01/29 10:02:50 ID:ggex7SMd0
591 :大学への名無しさん :05/01/27 09:03:51 ID:rk4ftB660
あの、Paulさん、粘着をこのスレに誘導すんなよ!

以前からお前の英文怪しげだと疑ってたけど
お前がネイテイブだからというから自分のほうが間違ってると思いこんでた。
まんまと騙されたよ。粘着ともども今すぐ出ていって。
大学受験生じゃないんでしょ?
ひきこもりならとりあえず大検目差して下さい。

592 :大学への名無しさん :05/01/27 12:54:53 ID:TcsQFVxN0
>591
別に出ていけとまでいわなくても、コテハンでレスじゃなく普通に名無しで参加していたら問題ないんじゃないの?
もともとここは雑談スレとかじゃないからコテハンとか必要ないし。
それに英語のレベルがどうであれ、問題を一緒に考えてもらうのにこしたことないわけで。
三人よれば文珠の知恵。
340みんな迷惑してます。:05/01/29 10:03:51 ID:ggex7SMd0
648 :大学への名無しさん :05/01/28 10:13:06 ID:XeDjvNoh0
>Paul ◆bc2pnGbVFU
やっぱ俺もおかしいと思ってた。自作自演ね。納得。
毎回自作の問題とか暇なのか頭が変なのか、よくいる変わった人なんだなと思ってた。
英語板でのことは知らないがこんだけしつこい粘着連れてくるのだけはやめてほしかった。
ようするにだだのハッタリ野郎だったんだね。
受験板出ていくか、名無しでの投稿にするかにして下さい。
他の利用者の迷惑なんでそこらへんは良識もって。
ps自作自演も低度だね。名前欄にfusianasanとうつと名無しでIDが消えるってことも知らないようだし。
341受験生らの声 :05/01/29 10:04:34 ID:ggex7SMd0
652 :大学への名無しさん :05/01/28 10:53:12 ID:fQ0fozXp0
だれかまともな手応えある英作問題プリーズ。
>>Paul ◆bc2pnGbVFU コテ
出典知らんが自称自作の糞問じゃなく
どうせいるんなら
有名大の過去問、もしくは権威ある問題集から抜粋しろよ

661 :大学への名無しさん :05/01/28 18:42:12 ID:h6wYTvF+0
>592
同意。つかぽうるがネイティブかどうかなんてどうでもいいし。
添削者は一人でも多いほうがいい。
ま、とはいえまともな日本語使えるならそうして欲しいけどw
342受験生らの声 :05/01/29 10:05:20 ID:ggex7SMd0
700 :大学への名無しさん :05/01/29 00:59:44 ID:qmPSSEvBO
なんだかな〜
変なスレだな。さっきからのどうみても自問自答の議論といい
タイミングよく、やけに簡単な質問が空気読まずにきたり……
その10分後に現在疑われているネイティブが答える
怪しすぎるからw
それにたしかに語法に誤りが多いな……
ネイティブにしてもあまり教養がないように思われる
しかし、教養のないイギリス人が、日本語は完全に理解できるのも
おかしなはなしだ。

結論。

このスレ終了
343みんな迷惑してます。 :05/01/29 10:06:08 ID:ggex7SMd0
703 :大学への名無しさん :05/01/29 06:06:25 ID:s3+wKDut0
>700
激しく同意。
つーか独学で英語を勉強してるんだろうけど変にイギリス人を演じられても、な
んか本当に正答なのかと混同してしまって勉強の妨げになってしまう。はっきり
いって迷惑だよ。自問自答もウザイし。最近受験問題と関係ない質問も入ってく
るし。

704 :大学への名無しさん :05/01/29 09:36:54 ID:Uwlma9pR0
PAULというコテハンの騒ぎだけど、もともとここはコテハンを必要とするスレじゃ
ないからね。他見ればわかるように。
あと粘着うざいけど英語板でどうこう言ってることは、実際そういえるんだと思う。
本当のネイテイブスピーカー、英語のできる人だったら、揚げ足とられることも
叩かれることもないでしょ。俺レベルでも変に思うことが多々あるし。
暇で中途半端な知識を単に見せびらかしたいだけなんだろうね。自問、そして
コテで自答とか。不自然にというか必死に日本語下手そうに見せかけてるのもウザイ。
突っ込み訂正も本人がやってるっぽい。淋しい人なんだろ。
344大学への名無しさん:05/01/29 10:11:05 ID:ggex7SMd0



英語板に以前コテハンPaul ◆bc2pnGbVFU の中の本人がたてたこんなスレ↓完全に干されてる。
とにかく誰かにかまってほしいようです。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1105006221/l50




345英語板でのテンプレ :05/01/29 10:12:03 ID:ggex7SMd0
引きこもりコテハンPaul ◆bc2pnGbVFU =EXP ◆e4BN7lNL5M

-自作自演/自問自答病

-場違いスレでなにが何でも必要ないコテで投稿。馴合い求めてるなら馴合い板にいけよ。

-朝も昼も夕方も夜も深夜も明け方も....24時間粘着の自分は何がなんでも英語のネイテイブと必死に主張する精神異常者。

-英語力は中級intermediateとのレポが多いようです。(上級者からは下手など言われていますが。)

-間違い指摘、正当な反論に正誤関係なく出てくるググル検索で必死に自分の誤答を正当化する偏屈な性格。

-煽り、コテ粘着に過剰に反応し大きな荒れを招きます。
346大学への名無しさん:05/01/29 10:13:58 ID:ggex7SMd0


Paul ◆bc2pnGbVFU コテは英語板を追放されてここでひっそり暮らしています。
その経緯;
英語板英訳スレ(AAやコピペで荒らしているのはPaul本人です)
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1105886881/l50


347大学への名無しさん:05/01/29 11:32:09 ID:L4yFjhq80
>>335>>337
ネタだよね?冗談だよね?本気で言ってないよね?
>>344
人間、どこででも受け入れられるわけではない。
かと言って、どこででも受け入れられないわけでもない。
実力不足(?)で干されることもあるだろうが、
それを根拠に全否定する姿勢…

これって引きこもりに多い性格だそうな
「俺は大学受験に失敗したから人生終わり」
「会社で失敗した。俺は社会人に向いてないんだ」e.t.c.…
所謂、悉無律的発想

「引きこもり」という単語を繰り返し使っていることからも、
お前がそれを非常に気にしていることが分かるしねw
348大学への名無しさん:05/01/30 00:09:42 ID:DUyNemfUO
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1104362971/595
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1104362971/642
まだ突っ込みどころ満載の様子なのですが、642は本当に正しいでしょうか?
349大学への名無しさん:05/01/30 01:29:10 ID:tRFV9L1LO
I ( ) my homework by the time she gets home.
@finished
Ahad finished
()に入るのはどちらですかぁ?あほな質問ですいません。
350大学への名無しさん:05/01/30 01:40:51 ID:TGZ/DuOY0
>>349
どっちも駄目。
351大学への名無しさん:05/01/30 01:44:59 ID:tRFV9L1LO
えっ(-ω-;)どうしてですか?答えは何が適切なんですか?
352大学への名無しさん:05/01/30 02:01:41 ID:TGZ/DuOY0
答えは,will have finished

原則として出典を書かない問題には答えない。>>2
353大学への名無しさん:05/01/30 02:03:02 ID:elZvuEsA0
>>349
正解は、ちょっと内緒にしといてとw

by the time she gets home.
⇒by the time〜も、「時を表す副詞節」を作る表現です
故に、形式的には gets だが、ここの節の時制は未来形です
故に、I ( ) my homework の部分も、その影響を受けます

あと、和訳したら状況が分かりやすい気がする
354大学への名無しさん:05/01/30 02:18:40 ID:tRFV9L1LO
will have finished ですか??(-ω-;)時を表す副詞節って絶対に未来のことを示すんですか??
355大学への名無しさん:05/01/30 02:31:45 ID:elZvuEsA0
>>354
うんにゃ
時を表す副詞節で、未来のことを表現する場合は、
形式的には現在形や現在完了形を使うというルールがあり、
それを逆から推定する発想を示したものです

過去のことは過去形で表します

解答を聞いて??になっている状態のあなたは、
文法テキストで時制全般、特に未来完了系を勉強すべきです
それも、かなり初歩的なところをしっかりとね
身の丈より少し上を勉強するくらいが妥当だと思います
356大学への名無しさん:05/01/30 02:39:25 ID:tRFV9L1LO
WhenとIfも同じ時を表す副詞節の用法がありますよね?あいまいだった点がはっきりわかりました。ありがとうございます。
357大学への名無しさん:05/01/30 02:49:35 ID:tRFV9L1LO
Don't worry about takingrisk.
この文のtaking riskってtaking chanceでも同じ意味ですか??
358大学への名無しさん:05/01/30 12:04:29 ID:Shz5oiJZO
まったく同じ意味じゃないけど似てるね
riskは危険のニュアンスが強い
chanceは運のニュアンスが強し
359大学への名無しさん:05/01/30 12:16:46 ID:0WOagdAhO
「一週間につき〜する」はSV on week
で、文法的には間違えてないですよね?
360大学への名無しさん:05/01/30 12:35:20 ID:JRnqjHa60
Considering how much time I've spent reading newspapers in my life,
it's amazing how little thought I've given to
how a newspaper should be read.
There's nothing I do so much of that I do so badly.

2文目が「新聞を読むことほど私がよく行っていながらもうまくやれないことは他にない」
という訳なんですがなんでこうなるのかよくわかりません。
「よく行っていながらも」っていうのはどの部分の訳なんですか?
361大学への名無しさん:05/01/30 14:24:19 ID:bPMmTF950
>>360
There's nothing I do so much of that I do so badly.
関係詞の二重限定。前の関係節から訳す。

There's nothing [I do so much of ][that I do so badly].
私がかくもたくさんすることのうちで、私がかくもヘタに行うものは、ない。

There is nobody [I know] [who can do that].
私が知っている人のうちで、それができる人は、いない。

do much of A
Aをよくする
see much of A
Aによく会う
362大学への名無しさん:05/01/30 16:19:36 ID:d7VEMfTK0
I think that I can contribute A

I think that can contribute A

I think what can contribute A
は、全部同じ意味でしょうか?
一番上の意味伝えたいですが、I 続けて書くとウザイかと思って
363大学への名無しさん:05/01/30 16:42:14 ID:JfDxzu2i0
>>362
中学文法からやりなおした方がよい。煽りじゃなく、ほんとマジで。
364大学への名無しさん:05/01/30 16:44:48 ID:d7VEMfTK0
理由書いてください
365大学への名無しさん:05/01/30 16:50:43 ID:TGZ/DuOY0
I think that I can contribute A
私はAを寄付することが出来ると思う。

I think that can contribute A
私が思うに、アレはAを寄付できると思う。

I think what can contribute A
非文なので、和訳不可能
366大学への名無しさん:05/01/30 17:05:35 ID:d7VEMfTK0
第二文に「思う」が2つ出てきていますが
どう考えたんですか?
367大学への名無しさん:05/01/30 17:14:47 ID:TGZ/DuOY0
訂正
I think that can contribute A
私が思うに、アレはAを寄付できる。
368大学への名無しさん:05/01/30 17:16:37 ID:d7VEMfTK0
ってか、訳なんてどーでもイイです
文法的な根拠教えてください
それにソレ
私は、Aを寄付することができると思います。
私は、それがAを寄付することができると思います。
私は、何がAを寄付することができるかを考えます。
翻訳サイトの訳でしょ
369大学への名無しさん:05/01/30 17:18:04 ID:ue/lVeZu0
出来ないくせにえらそうな奴だな。
370大学への名無しさん:05/01/30 17:19:03 ID:TGZ/DuOY0
371大学への名無しさん:05/01/30 17:21:21 ID:d7VEMfTK0
ソレは説明してから言っても遅くないですよ
372大学への名無しさん:05/01/30 17:25:19 ID:yjGo6Uq70
>>362
うざかろうが何だろうがthat節に主体になるものがなければ話にならんでしょ
I think that he is an idiot.
Ithink that is an idiot.
I think what is an idiot.
同じことだし
373大学への名無しさん:05/01/30 17:30:46 ID:TGZ/DuOY0
I think that can contribute A
あの缶は寄付すると私は思います
私はアレがコントリビュートAを缶詰にすると思います。
374大学への名無しさん:05/01/30 17:38:54 ID:ue/lVeZu0
I think that can contribute A
あの缶はコントリビュートAだろう。
375大学への名無しさん:05/01/30 17:42:08 ID:vME0Ls9P0
He livesでSV文型って成り立ちますか?
in a placeがついてもin a placeは関係代名詞の先行詞になりませんよね?
376大学への名無しさん:05/01/30 18:12:47 ID:1HcFUtsi0
>>365
>I think what can contribute A
>非文なので、和訳不可能

非文にあらず。
「私はAを与えうるものが何か考える。」
ただし、進行形で使われるのが一般的。
377大学への名無しさん:05/01/30 18:28:09 ID:JfDxzu2i0
>>364
I think that I can contribute A.でthat節の主語を省略し、
I think that can contribute A.とできると思ってる時点で基礎文法がわかってない。
ましてや、I think what can contribute A.と主語を疑問詞にすれば、
当然意味はまったく変わるのに、 >>362のような質問をしている。
よって中学レベルからやり直したほうがよいと判断した。
378大学への名無しさん:05/01/30 19:47:16 ID:Shz5oiJZO
最近まで この実践項目は、企業が税引き前の収入の一定の割合を価値のある主義や団体に与え、子供や家族や恵まれない集団や環境のためになるような社会変化を目指す計画を支援することを意味していた。
に続く文で
Since the 1990s,however,this original philophy has evolved further.
この文のhoweverをnonethelessやneverthelessに置き換えることができないらしいのですがなぜでしょうか?
回答お願いします。
379大学への名無しさん:05/01/30 20:06:48 ID:d7VEMfTK0
>>377
では、Iダブらせない方法教えてください
380大学への名無しさん:05/01/30 20:12:24 ID:Shz5oiJZO
I think of being able to contribute……
381大学への名無しさん:05/01/30 20:12:42 ID:i2Bj1gdm0
I can contribute Aで良いんじゃね。
382大学への名無しさん:05/01/30 20:16:57 ID:K1tjXHy80
d7VEMfTK0お前うざい。教えてもらってるのだから礼ぐらい言え。
383大学への名無しさん:05/01/30 20:28:06 ID:d7VEMfTK0
>>382
あなたが私に教えられるレベルになってから言ってください
自分の手に負えない質問され、ブー垂れるくらいなら
端から答えてくれなくて決行です
ダメなら、その文法的根拠を教えてください
根拠を言えないのなら、分からない私と変わりません

質問に対するまともな回答は
>>380-381さんくらいしかありません
ちなみに最初に>>381さんの解答も考えました
と思う、のニュアンスが入るのか分からないのでthinkを考えました
384大学への名無しさん:05/01/30 20:37:00 ID:CKLtyTLZ0
老婦人は玄関口に立っている少年が誰だかわかるまで、まじまじと観察した。

The old lady studied the boy standing at her front door ()(A)()()()(B).

1,he 2,it 3,made 4,that 5,was 6,who

並び替えなんですが答えがよくわかりません。誰かA、Bを埋めてください。お願いします。
385372:05/01/30 20:37:41 ID:yjGo6Uq70
>I think of being able to contribute……
I think of myself cabable of contributing ……
I think myself of being able to contribute……
that節をつかえばその中に主体がどうしても必要。そうしなければ意味が通らない。
I can probably contribute A.ぐらいだろうか。
でもIがダブって悪い理由が分からないのだが・・・・

他の人も読んでるしけんか腰はよそうぜ

386大学への名無しさん:05/01/30 20:41:07 ID:xcyEvn6p0
読んでるとむかつく奴だな。教える気にもなれん。あほくさ。
387大学への名無しさん:05/01/30 20:41:23 ID:CKLtyTLZ0
>>385
すみません、問題まちがえました。
老婦人は玄関口に立っている少年が誰だかわかるまで、まじまじと観察した。

The old lady studied the boy standing at her front door ()(A)()()()(B)

1、before2、it3、recognized4、she5、was6、who
です。お願いします。
388大学への名無しさん:05/01/30 20:46:05 ID:yjGo6Uq70
before she recognized who it was.

>>384かなり悩んだぞw
389大学への名無しさん:05/01/30 20:54:19 ID:CKLtyTLZ0
>>388
ごめんなさい!自分で見ても意味不明でした笑

デーブは、ミスをしたのが妻ではなく、自分だとは決して思いもしなかった。
 it never occurred to Dave ()()()()()().

1,he 2,it 3,made 4,that 5,was 6,who

長年留守にした後、帰国したときの彼の最大の心配事は、仕事がないことだった。

His ()()()()()() so many years was the lack of a job.

1、after2,arriving3,concern4,greatest5,home6.upon

できればこれもお願いします。
390大学への名無しさん:05/01/30 20:55:44 ID:Shz5oiJZO
誰か>>378プリーズ
391大学への名無しさん:05/01/30 21:00:32 ID:RnC3ndnM0
疑問詞+do you think+SV...?
この構文が分かりません。
SVが逆になる場合とどうちがうんですか?
予備校ではSVの語順で習ったのですが...
392大学への名無しさん:05/01/30 21:21:58 ID:yjGo6Uq70
>>389
it was he who made it. itがmistakeか
greatest concern upon arriving home after
393大学への名無しさん:05/01/30 21:22:44 ID:bPMmTF950
>>388
It never occurred to Dave that it was he who made a mistake.

His greatest concern upon arriving after so many years was the lack of a job.

394大学への名無しさん:05/01/30 22:12:33 ID:bZ0ttknO0
>>390
nonethelessやnevertheless は、「〜にもかかわらず」って意味だから
手前の表現があらわす内容によっては、つながりが悪いんじゃない?
>>391
do you think の部分でちゃんと語順が逆になってるよ
395大学への名無しさん:05/01/31 19:03:31 ID:vPQbyDP10
>>361
どうもです
396大学への名無しさん:05/01/31 21:42:24 ID:E0NC5HNa0
>>383
別にI think I canは全然変じゃない。口にするときは強勢が変わるし。

I think that that "that" that that boy wrote is wrong.
とかもありだし。
397大学への名無しさん:05/02/01 16:05:28 ID:BxsLfVTK0
以下の文って、どんな和訳したらいいんですか?

Sultan Mahmud made tha hat a symbol of all the changes he bought about in Turkey.

ちなみに Sultan Mahmud=サルタン・マハムード Turkey=トルコ

「マハムードは、そのハットを彼がトルコにもたらしたすべての変化のシンボルとした」
こんなとこでいいんでしょうか?おねがいします。
398大学への名無しさん:05/02/01 20:13:54 ID:bVeBbmDt0
boughtがbroughtならそんなとこだと思う
ただ、冠詞はaじゃなくてtheであるべきなようなきがする。
周りがわかればもう少しわかりやすいかも
399大学への名無しさん:05/02/01 20:30:56 ID:v79lQ9X50
英語が苦手で1から勉強始めた者なんですけど、仲本の英文法倶楽部のTheme99に
「疑問文では、はじめにでてくるSVだけ倒置が起こる。
そしてそれ以上の倒置は起こらない」
と書いてあるのですが、倒置がよくわかりません。あとそのページの問題で
Did you tell them what time ( ) ?
(a) did the movie start
(b) started the movie
(c) the movie started
(d) was the movie started
というのがあって(c)が正解らしいのですがその理由が
「出だしがDid you tellと倒置が起こっているからもう後ろに倒置が起こらない。
よって(c)」
とあったんですが、他の3つの答えのどこで倒置が起こっているのかわからないんです。
もしよかったら倒置についてとなぜ答えが(c)になるのか教えてください。
ホントくだらない質問ですいません。
400大学への名無しさん:05/02/01 20:35:01 ID:zEV/UuQX0
SとVがなにを示してるかわかる?
401大学への名無しさん:05/02/01 20:37:49 ID:bVeBbmDt0
a did movie
b started movie
d was movie
がそれぞれ倒置がおこっている
402大学への名無しさん:05/02/01 20:48:29 ID:v79lQ9X50
>>400
それはわかります。
>>401
「倒置」というのがよくわかんないのですが・・・
403大学への名無しさん:05/02/01 20:58:34 ID:zEV/UuQX0
404大学への名無しさん:05/02/01 21:00:46 ID:P4Fgt5hF0
国語からやり直せ
英語が苦手とかそういうレベルじゃねエだろ
405大学への名無しさん:05/02/01 21:02:50 ID:WU+ydxA00
うーむ
Did you tell them what time the movie started?が正しいのはわかるな。
最初のdidとyouが倒置になっている。この文は
Did you tell them what time the movie did start?としても問題ない。
でも、
Did you tell them what time did the movie start?とすれば後半のdidとmovieも倒置になってし
まう。これが仲本先生がいっている疑問文では倒置は最初だけで起こるというルールに反しているわけだ。

疑問文の作り方を少し復習した方がいいと思う。
406Paul ◆bc2pnGbVFU :05/02/01 22:58:21 ID:l4FNJ5SM0
>>405
>Did you tell them what time the movie started?
>Did you tell them what time the movie did start?
意味が違ってるでしょう。

A: So I told them that the movie's start had been delayed and that
we'd be late back.
B: Did you tell them what time the movie did start?

(==> The movie _didn't_ start at the expected time.
The movie _did_ start later than the expected time. )

>Did you tell them what time did the movie start?
理由はともかく、この文が確かに変です。
407Paul ◆bc2pnGbVFU :05/02/01 23:06:20 ID:l4FNJ5SM0
>>393
>デーブは、ミスをしたのが妻ではなく、自分だとは決して思いもしなかった。
>It never occurred to Dave that it was he who made a mistake.
'the mistake' でしょう。

It never occurred to Dave that it was he who made the mistake, not
his wife.
408大学への名無しさん:05/02/01 23:13:09 ID:tsXzqdYL0
>>406
I went to the movies.
I did go to the movies.
微妙にニュアンスが違うのは分かりきっている。倒置の説明をするために
例文をあげている。揚げ足をとらないでもらいたい。
それに後ろの文にしたとしても実際に始まった時間を聞いてはいるが
予定時間に始まらなかったとは限らない。
Aの文こそ文法的に大丈夫か?
409Paul ◆bc2pnGbVFU :05/02/01 23:16:36 ID:l4FNJ5SM0
>>385
I think of myself [as] cabable of contributing・・・
I think [of myself as] being able to contribute・・・
>that節をつかえばその中に主体がどうしても必要。そうしなければ意味が通らない。
I think that I am capable of contributing ・・・
410大学への名無しさん:05/02/01 23:23:38 ID:tsXzqdYL0
>>409
何をいいたいのですか?
411Paul ◆bc2pnGbVFU :05/02/01 23:30:23 ID:l4FNJ5SM0
>>408
>I went to the movies.
>I did go to the movies.
>微妙にニュアンスが違うのは分かりきっている。
movie の例文はそれ以上です。二つの 'did' があるためでしょうか。

>それに後ろの文にしたとしても実際に始まった時間を聞いてはいるが
>予定時間に始まらなかったとは限らない。
どうでしょうか。予定時間が分らなかったなら大丈夫ですが

> Aの文こそ文法的に大丈夫か?
'time'が省略してますが、それはそれでいいと思います。
412大学への名無しさん:05/02/01 23:37:32 ID:tsXzqdYL0
彼は映画が何時始まったか彼らに話しましたか?
彼は映画が時実際何時始まったか彼らに話しましたか?

私は映画を見に行きました。
私は実際映画を見に行きました。

どこに大きな違いがあるか教えていただきたい。

we'd be late back. は大丈夫ですか。全文を日本語訳するとどうなるのですか?
413412:05/02/01 23:38:57 ID:tsXzqdYL0
2文目の最初の時削除します
414大学への名無しさん:05/02/01 23:40:17 ID:+Ny6LEbM0
1、( ) you find a spelling error, please let me know.

( )の中に入るのはcould、ought、should、wouldのどれになるんでしょうか?

2、you will not survive the economic recession ( ) working hard.

で、besides,otherwise,unless,withoutのどれかを入れるのですが、
unlessで合っていますか?

3、Paul moved into a new office last week,and now he has ( ) equipment.

only a few, only one, very few, very littleのどれになるんですか?
また、「ポールは先週新しい仕事場へ移った」から後の訳を教えてください。

たくさん質問してすみません。
どなたか教えてください、よろしくお願いします。
415大学への名無しさん:05/02/01 23:46:59 ID:tsXzqdYL0
should
unlessであってる
very little
彼は先週新しい仕事場に移ったので現在はほんの少ししか装備を持っていない。
416大学への名無しさん:05/02/01 23:48:00 ID:tsXzqdYL0
彼->ポールねw
417大学への名無しさん:05/02/01 23:56:14 ID:tsXzqdYL0
withoutが正解だな、たびたびスマソ
unless you wok hardじゃないとまずい
418Paul ◆bc2pnGbVFU :05/02/02 00:00:42 ID:l4FNJ5SM0
>>412
>彼は映画が何時始まったか彼らに話しましたか?
>彼は映画が実際何時始まったか彼らに話しましたか?
>
>私は映画を見に行きました。
>私は実際映画を見に行きました。
>
>どこに大きな違いがあるか教えていただきたい。
間違いはないと思います。

>we'd be late back. は大丈夫ですか。
we would be late back
私たちの帰るが遅くなります。
419大学への名無しさん:05/02/02 00:01:35 ID:o9kr2KeR0
>>417
まあwithoutが正解なんだろうけど、
接続詞つきの分詞構文ととればunlessも可。問題がよくない。
420大学への名無しさん:05/02/02 00:09:10 ID:rJV2Y6S80
>>418
違いがあると書いておいでだったので聞きました。

we'd be back lateが普通じゃないですか?

今日は寝ます・・・
421414:05/02/02 00:17:15 ID:yteOSJD30
>>415-417 >>419
ありがとうございます!
2番の問題、withoutも可能ですか・・・
問題見たときすぐにunlessだろうと思って解答してしまいました。。
422Paul ◆bc2pnGbVFU :05/02/02 00:33:42 ID:N+SEvkW60
>>420
>we'd be back lateが普通じゃないですか?
両方は大丈夫ですが、we'd be back late は we'd be late back の三倍
くらいでしょう。
423受験生らの声 :05/02/02 00:40:52 ID:c4ZOaFsj0
591 :大学への名無しさん :05/01/27 09:03:51 ID:rk4ftB660
あの、Paulさん、粘着をこのスレに誘導すんなよ!

以前からお前の英文怪しげだと疑ってたけど
お前がネイテイブだからというから自分のほうが間違ってると思いこんでた。
まんまと騙されたよ。粘着ともども今すぐ出ていって。
大学受験生じゃないんでしょ?
ひきこもりならとりあえず大検目差して下さい。


592 :大学への名無しさん :05/01/27 12:54:53 ID:TcsQFVxN0
>>591
別に出ていけとまでいわなくても、コテハンでレスじゃなく普通に名無しで参加していたら問題ないんじゃないの?
もともとここは雑談スレとかじゃないからコテハンとか必要ないし。
それに英語のレベルがどうであれ、問題を一緒に考えてもらうのにこしたことないわけで。
三人よれば文珠の知恵。
424受験生らの声 :05/02/02 00:41:34 ID:c4ZOaFsj0
648 :大学への名無しさん :05/01/28 10:13:06 ID:XeDjvNoh0
>Paul ◆bc2pnGbVFU
やっぱ俺もおかしいと思ってた。自作自演ね。納得。
毎回自作の問題とか暇なのか頭が変なのか、よくいる変わった人なんだなと思ってた。
英語板でのことは知らないがこんだけしつこい粘着連れてくるのだけはやめてほしかった。
ようするにだだのハッタリ野郎だったんだね。
受験板出ていくか、名無しでの投稿にするかにして下さい。
他の利用者の迷惑なんでそこらへんは良識もって。
ps自作自演も低度だね。名前欄にfusianasanとうつと名無しでIDが消えるってことも知らないようだし。

669 :大学への名無しさん :05/01/28 22:45:35 ID:TENlsoKh0
>648
同意します。
Paulさんに消えてくれといっているわけではないです。

672 :大学への名無しさん :05/01/28 23:13:35 ID:4AIkHuGa0
ポールさんがスレ違いっぽいです。たぶんポールさんはスレ違いを結構気にする人
と英語板の時から思ってました。多分、ポールさんが勘違いしてるのでは?
425受験生らの声 :05/02/02 00:42:09 ID:c4ZOaFsj0
652 :大学への名無しさん :05/01/28 10:53:12 ID:fQ0fozXp0
だれかまともな手応えある英作問題プリーズ。
>>Paul ◆bc2pnGbVFU コテ
出典知らんが自称自作の糞問じゃなく
どうせいるんなら
有名大の過去問、もしくは権威ある問題集から抜粋しろよ

661 :大学への名無しさん :05/01/28 18:42:12 ID:h6wYTvF+0
>592
同意。つかぽうるがネイティブかどうかなんてどうでもいいし。
添削者は一人でも多いほうがいい。
ま、とはいえまともな日本語使えるならそうして欲しいけどw
426大学への名無しさん:05/02/02 00:42:48 ID:c4ZOaFsj0




ちゃんでの自作自演、自問自答が生きがいのPaul ◆bc2pnGbVFU 。
他にすることないのかねえ。受験生でもないのにここに粘着して。
自分に質問、予めネットでコピーした英文で回答、そして自分に『ありがとうご
ざいました』。他の人からの問題には精いっぱいのしょぼい日本語英語で答え必
死に正当化。





427受験生らの声 :05/02/02 00:44:30 ID:c4ZOaFsj0
703 :大学への名無しさん :05/01/29 06:06:25 ID:s3+wKDut0
>700 激しく同意。
つーか独学で英語を勉強してるんだろうけど変にイギリス人を演じられても、な
んか本当に正答なのかと混同してしまって勉強の妨げになってしまう。はっきり
いって迷惑だよ。自問自答もウザイし。最近受験問題と関係ない質問も入ってく
るし。

704 :大学への名無しさん :05/01/29 09:36:54 ID:Uwlma9pR0
PAULというコテハンの騒ぎだけど、もともとここはコテハンを必要とするスレじゃ
ないからね。他見ればわかるように。
あと粘着うざいけど英語板でどうこう言ってることは、実際そういえるんだと思う。
本当のネイテイブスピーカー、英語のできる人だったら、揚げ足とられることも
叩かれることもないでしょ。俺レベルでも変に思うことが多々あるし。
暇で中途半端な知識を単に見せびらかしたいだけなんだろうね。自問、そして
コテで自答とか。不自然にというか必死に日本語下手そうに見せかけてるのもウザイ。
突っ込み訂正も本人がやってるっぽい。淋しい人なんだろ。
428大学への名無しさん:05/02/02 00:45:27 ID:c4ZOaFsj0
コテPaul ;その他トリ付自称ネイテイブは同一ひきこもり

全部中の人は同じ人。
現実社会で誰にも相手にされず、この落書き板で自己啓示欲丸出しでコテハン投稿、自作自演に命をかける。
ヒキコモリで24時間粘着、教養のかけらもない馬鹿無職。
毎度ショボイ英語で必死にネイテイブ(米人、英人)のふりをしようとすること自体無謀ですよ。

あとコテハンならコテハンでレスしたらどうですか?
自演や都合悪い時だけ名無しになるなんて卑怯ですよ!
だからいつも何言っても腰抜け、嘘つき扱いされるんだよ。
429英語板でのテンプレ :05/02/02 00:46:12 ID:c4ZOaFsj0
引きこもりコテハンPaul ◆bc2pnGbVFU =EXP ◆e4BN7lNL5M

-自作自演/自問自答病

-場違いスレでなにが何でも必要ないコテで投稿。馴合い求めてるなら馴合い板にいけよ。

-朝も昼も夕方も夜も深夜も明け方も....24時間粘着の自分は何がなんでも英語のネイテイブと必死に主張する精神異常者。

-英語力は中級intermediateとのレポが多いようです。(上級者からは下手など言われていますが。)

-間違い指摘、正当な反論に正誤関係なく出てくるググル検索で必死に自分の誤答を正当化する偏屈な性格。

-煽り、コテ粘着に過剰に反応し大きな荒れを招きます。
430受験生らの声 :05/02/02 00:47:29 ID:c4ZOaFsj0
703 :大学への名無しさん :05/01/29 06:06:25 ID:s3+wKDut0
>700 激しく同意。
つーか独学で英語を勉強してるんだろうけど変にイギリス人を演じられても、な
んか本当に正答なのかと混同してしまって勉強の妨げになってしまう。はっきり
いって迷惑だよ。自問自答もウザイし。最近受験問題と関係ない質問も入ってく
るし。

704 :大学への名無しさん :05/01/29 09:36:54 ID:Uwlma9pR0
PAULというコテハンの騒ぎだけど、もともとここはコテハンを必要とするスレじゃ
ないからね。他見ればわかるように。
あと粘着うざいけど英語板でどうこう言ってることは、実際そういえるんだと思う。
本当のネイテイブスピーカー、英語のできる人だったら、揚げ足とられることも
叩かれることもないでしょ。俺レベルでも変に思うことが多々あるし。
暇で中途半端な知識を単に見せびらかしたいだけなんだろうね。自問、そして
コテで自答とか。不自然にというか必死に日本語下手そうに見せかけてるのもウザイ。
突っ込み訂正も本人がやってるっぽい。淋しい人なんだろ。
431大学への名無しさん:05/02/02 00:48:19 ID:c4ZOaFsj0
2ちゃんでの自作自演、自問自答が生きがいのPaul ◆bc2pnGbVFU 。
他にすることないのかねえ。受験生でもないのにここに粘着して。
自分に質問、予めネットでコピーした英文で回答、そして自分に『ありがとうご
ざいました』。他の人からの問題には精いっぱいのしょぼい日本語英語で答え必
死に正当化。
432大学への名無しさん:05/02/02 11:41:12 ID:QdxQpFtb0
長年留守にした後、帰国したときの彼の最大の心配事は、仕事がないことだった。

His ( )( )( )( )( )( ) so many years was the lack of a job.

1,after 2,arriving 3,concern 4,greatest 5,home 6.upon

@greatest concern upon arriving home after

Agreatest concern upon arriving after home

どちらが正解なんでしょうか?よろしく御願いします。
433大学への名無しさん:05/02/02 12:26:56 ID:9Haf+zF+0
A
434大学への名無しさん:05/02/02 14:06:00 ID:QdxQpFtb0
>>433
よかったぁ。
有り難う御座います
435大学への名無しさん:05/02/02 14:39:33 ID:Lq8wzG4X0
>>434
@が正解。>>433はネタかただのアホ。
436大学への名無しさん:05/02/02 14:56:25 ID:QNmfxhnZ0
>>432
それ>>389で一度でて>>392で俺が答えた奴じゃんか、(2)は問題外。
437大学への名無しさん:05/02/02 16:56:42 ID:QdxQpFtb0
>>435>>486
まじでか!?俺あかんやん…。
御丁寧に有り難う御座います…。
438大学への名無しさん:05/02/02 18:23:49 ID:4SLXCL6i0
関大の今年の問題なんですが
And when you have some timing to visit us.
ってどう訳すんですか?
whenの意味がわからないんですが。
439大学への名無しさん:05/02/02 21:03:21 ID:sVChuCXHO
何年もたったあと、ジェーンはほとんど変わっていなかったが、
ピーターはすっかり変わっていた。
Although Jane had ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ),Peter had changed totally.

並び替えなのですが、
very little changed over the years
で合っていますか?

Because of the strict budget, the branch office is ( ) to close down.

四択で、hardly,increasingly,likely,safelyから選ぶんですが、
likelyで合っていますか?
likelyかincreasinglyで少し悩んでいます。
よろしくお願いします。
440大学への名無しさん:05/02/02 21:11:09 ID:sXcfAAeJ0
>>439
changed very little over the years

下はlikely

じゃないですかねえ・・
441大学への名無しさん:05/02/02 21:39:59 ID:rJV2Y6S80
>>440
正解
442大学への名無しさん:05/02/02 22:12:42 ID:lnkaLamY0
熟語自体は全然やってません。長文で出てきたのをぽつぽつ覚えているだけなんですが。
こんなんで早稲田受かりますかね。
センターでマーチ関関同立はとれたんだけど。

そんなに熟語って根詰めてやるものなんでしょうか。
443大学への名無しさん:05/02/02 22:15:37 ID:ZVnHRh1lO
You have only to listen to those ()you believe to be sincere. @whoeverAwhomBwhomever どれなんですか??
444大学への名無しさん:05/02/02 22:19:37 ID:rJV2Y6S80
whomever>whom>>whoever
だと思うが・・・・・ 100%決められるのかな??
445大学への名無しさん:05/02/02 22:25:01 ID:ZVnHRh1lO
whomeverとwhomでまよった↓
446大学への名無しさん:05/02/02 23:06:10 ID:9Haf+zF+0
>>443
whomが正解。
447大学への名無しさん:05/02/02 23:13:23 ID:ZVnHRh1lO
ありがと☆テストでwhomにしたからほっとしましたw
448大学への名無しさん:05/02/03 01:27:45 ID:0FDIy7mi0
>>442
根詰めてやるもんです。
449439:05/02/03 02:29:06 ID:kgNqBLUDO
>>440>>441
ありがとうございます。
あぁ…並び替え間違いだったのか…
これだけは自信あると思ってたのに。。
あの時に戻りたい
450大学への名無しさん:05/02/05 20:52:32 ID:D94Kj9Vf0
of whichと by which が特にわかりません。というか、前置詞+関係詩自体が
よくわかりません

The purpose of politics is to rid human social life of the violence
that is the price of anarchy by substituting for it the peace and
security of which the price is law and order.Success in achieving
this purpose is the standard of judgment by which the value of a
political system has to be judged.

as reasonableと no less の比較関係に注意して訳せといわれました
が何と何を比較してるのかわからず、訳せません。

We certainly act on that assumption when we choose our friends.
It is just as reasonable to suppose that what a culture defines
as interesting is no less a guide to its own values,goals and
self-consciousness.
451大学への名無しさん:05/02/05 21:27:25 ID:huRwhiHW0
>>450
難しいね。どこの問題?特に後ろの文はその前にキモになる文があるのでは?

政治の目的とは人間の社会生活から無政府状態の結果生じる暴力を除去し、
代わりに平和と安全をもたらすことであり、その代償(価格)は法律と秩序である。

我々は友人を選ぶときむろんその推定に従い行動する。ある文化が興味深いと決め
るものはその文化自身の価値、目的、自意識を示しているもんいほかなら
ないと推定することは同様に理にかなっていることである。
452大学への名無しさん:05/02/05 21:55:22 ID:8UnISfa80
>>450
前置詞+関係代名詞は

of which the price

the price of which

the price of it

だよな?
453451:05/02/05 22:19:15 ID:huRwhiHW0
>ある文化が興味深いと決めるものはその文化自身の価値、目的、自意識を示しているもんいほかなら
>ない

ある文化が興味深いと定義するものがその文化自身の価値、目的、自意識を明らかに
している

か。タイポその他スマソ
454大学への名無しさん:05/02/05 23:09:06 ID:AYyJx9h70
>>450
「政治の目的は、人間社会から、
無政府主義によって生まれる(の代償として生じる)暴力を排除し、
その代わりに、平和や安全をもたらすことであり、
その対価は、法と秩序である
この目的を達成した結果(成功の産物)が、政治体制の価値が判定されるべき
判定基準(即ち法律?)である」
Successの和訳がしっくり来ないね^^;
前置詞+関係代名詞は、先行詞を後半部の意味の通じる所に代入する際、
前置詞無くしては意味が通じない時に、使用される
of whichの処理は、>>452氏のとおり(ただし、the price of them)
by whichも同様に考え、
【the value of a political system has to be judged
by the the standard of judgment】と受け止めればよい
455大学への名無しさん:05/02/05 23:22:55 ID:AYyJx9h70
>>450-451
@just as〜は、通常の"as 〜 as"の、2番目のasを省略したもの
Adefines as interestingのasは、regard O as 〜のasと同じ働き
Bno less は、記号的に言えば、(=as 〜 as) だから、
what a culture defines as interesting と
a guide to its own values,goals and self-consciousness とを、
「同じである」と述べているとの解釈でOK?
Aについて、define O as 〜なんて用法を聞いたことが無いから、不安だw
456451:05/02/05 23:33:48 ID:huRwhiHW0
政治の目的とは人間の社会生活から無政府状態の結果生じる暴力を除去し、
代わりに平和と安全をもたらすことであり、その代償(価格)は法律と秩序である。
この目的の達成度がある政治体制の価値を決める基準でなければならない。

後半部分訳し忘れた、たびたびスマソ。
457大学への名無しさん:05/02/06 00:22:16 ID:PnVBntr/0
The terrified young man may join the army through fear of being considered a coward

その恐れている若者は臆病者という思われる恐怖を通り越して
陸軍に志願するかもしれない。

これで点は8割以上はもらえますでしょうか・・?
それとも「志願」ではなく「参加」のほうがいいでしょうか?
あと記述苦手なんで教えてもらいたいのですが
なるべく意訳して書くべきなんでしょうか?自分そういうのができなくて
いつも直訳調のへたくそな日本語になってしまうのですが・・・
458大学への名無しさん:05/02/06 00:31:56 ID:J43uAAlD0
臆病者と思われることを恐れるあまり陸軍に入隊するかもしれない。

through fear of が訳し間違いになってる。
459大学への名無しさん:05/02/06 00:32:34 ID:hE02lngn0
8割はたぶんもらえない。

おびえた若者は、臆病者と思われることを恐れて、軍隊に入るかもしれない。

文脈ないから、おびえた若者なのか、脅された若者なのか、怖くなった若者な
のか、わからない。
460大学への名無しさん:05/02/06 00:42:53 ID:PnVBntr/0
ガーン・・・

throughって〜を通ってっていう前置詞じゃないんですか・・?ショック・・・
461大学への名無しさん:05/02/06 00:47:19 ID:hE02lngn0
through

7 《原因・動機・理由》…のために,の理由で
fail 〜 laziness
なまけて失敗する

advance 〜 flattery
おべっかを使って昇進する

He became interested in being a historian 〜 his uncle's being one.
おじが歴史家だったので彼も歴史家になることに興味をもった.

The quarrel began 〜 her misunderstanding.
争いは彼女の誤解から起こった.

The woman refused help 〜 pride.
女は誇りのために援助を断った.
462大学への名無しさん:05/02/06 00:51:36 ID:PnVBntr/0
>>461
初めて知ったorz

このthroughの訳ってやっぱ基礎なんでしょうか?
463大学への名無しさん:05/02/06 00:58:20 ID:cadUFrzB0
>462
「〜を通って、〜を通して、〜によって、〜のせいで」
という感じじゃない?
スルーと通って、が基本であとは文脈から。
464大学への名無しさん:05/02/06 01:11:41 ID:1i6mGPq80
>>462
英単語は、勉強の結果覚えるというのでもいいが、
同時に、英単語の持つ抽象性を、和訳の際に巧く具体化する訓練もしとこうね
そういうセンスがある人なら、意味を知らなくとも、この程度なら訳せる
465大学への名無しさん:05/02/06 19:50:22 ID:axy/xsYX0
it is the use to which it is put which makes it beneficial
or dangerous .

強調構文は解るのですが最初の関係詞がわかりません。
注釈にはput〜to use=〜を利用するとあるのですが、ますます解りません


As it proceeds,the interviewee may be able to sense the trend
of the questions and make reliable predictions,on the strength
of which he prepares his answer in advance.



on the strength
of which he prepares his answer in advanceが解りません
of whichの訳し方が特に。
466大学への名無しさん:05/02/06 20:15:21 ID:J43uAAlD0
>>465
どのように使用されるかによってそのものが望ましいものであるか危険であるかが決まる。


(面接が)進行するに従い、被面接者は質問の傾向を感じとり、信頼できる予測
ができるようになり、そのことを利用してあらかじめ解答を準備するようになるかも知れない。
467大学への名無しさん:05/02/06 20:23:15 ID:axy/xsYX0
>>466
ども。
でも、訳はわかるんです。
訳すとそうなる過程が知りたいです。
468大学への名無しさん:05/02/06 20:32:02 ID:J43uAAlD0
it is the use to which it is putこのwhichはuseにかかる
次のwhichはその前の全部にかかる
直訳すれば
そのものがつっこまれるところの使用法がそのものが有用でるか危険であるかを決める。

on the strength of which
それ(予測できること云々)のもつ強みに基づいて
469大学への名無しさん:05/02/06 20:32:30 ID:I5JVnw++0
>>465
先行詞がuseで、to which it is putが修飾する部分
useはuseでも、「それが重視されるuseの場所」
転じて、「利用の仕方、利用の際の重点の置き方」
元々、it is put to useだったと考えるといい

on the strength of を調べるといい
470大学への名無しさん:05/02/06 21:29:24 ID:/LQ8x+pZ0
One night he came home very tired and sad
He came home で文章は完全でしょ。
何でこんなのがケツに付くの?
471大学への名無しさん:05/02/06 21:48:07 ID:I5JVnw++0
>>470
恐らくだが…
正式には、One night he came home 【being】very tired and sad.
という、付帯状況の分詞構文
472大学への名無しさん:05/02/06 21:56:26 ID:BuF5+I8J0
>>470
補語に相当する語(句)
補語がなくても文として一応成り立つ場合に,補語に相当する語(句)がつけ加えられて,
主語や目的語の状態を説明することがある。

Jane married young.(ジェーンは若くして結婚した)
* Jane married. だけでも文としては成立している。
この文は Jane was young when she married. の意。

He returned to his land a different man.
(彼は帰ってきたときには,人が変わったようになっていた)

The boy came running into the room.
(少年は走って部屋に入ってきた)

[ロイヤル英文法]
473大学への名無しさん:05/02/06 23:13:56 ID:or2HDyI20
I can't tell you all( )happened yesterday.
(1) what (2) that

all だから、thatが正解でしたっけ?
whatを入れられない理由は何かありましたか?

なんか、どっちでもOKのような気が。

お願いします。
474大学への名無しさん:05/02/07 00:36:47 ID:1cdW27sb0
>473
allがあるからこれを先行詞としてthatなのでわ?

whatだとallの役割が不明になるし、そもそも
whatのなかに「すべて」の意味がこめられることがあるから
allは無駄、
という説明が正しいかどうかのテスト

475大学への名無しさん:05/02/07 01:13:30 ID:Q8LE3UcN0
>>473
関係代名詞のwhatは、先行詞(=the thing)を含んでいる。
一方、この文のallは、名詞として使用されているので、
この場面でwhatを使用すると、先行詞の重複が生じてしまう

では、allを形容詞と受け止めればどうか?この場合
I can't tell you all the things that happened yesterday.
と同じ形になる
これでもOKな気がするが、駄目だというなら、
allがあるために、whoやwhich同様、whatも弾かれるということでしょう
まあ、詳しい人を待っててね
476大学への名無しさん:05/02/07 01:51:10 ID:i3dGUBDT0
thereを主語にしてThere exist ・・・・・・.
っていう文章って作ることができますよね?
できたと思うのですが辞書を調べても分からないのでどなたか教えてください。
あと他にthereを主語にして使える一般動詞をいくつか教えてください。
477大学への名無しさん:05/02/07 02:13:49 ID:Q8LE3UcN0
>>476
結局、その形は倒置なんで、
A tall tree stands there.⇒There stands a tall tree.
こういう風に書き換えられる動詞であれば、OKというカテゴライズをした上で、
具体例を勉強すれば、効率が良いでしょう
478大学への名無しさん:05/02/07 02:37:45 ID:x3FL/esY0
there

9 《出現・生起》
(thereに続く動詞は意味的にbeに近い存在・出現・生起などの自動詞)
T〜 may come a time when we shall meet again.
再会の時が来るかもしれない

T〜 never arose any problem.
問題はまったく起こらなかった(didn'tを用いるのは不可)

T〜 resulted a depression of the market.
その結果,市場が不況になった.

[注記] この文型をとる動詞:
exist, live, remain, arise, emerge, happen, occur, start, begin,
burst, develop, rise, stand, sit, hang, lie, come, appear, arrive など.

プログレッシブ
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=there&stype=0&dtype=1
479大学への名無しさん:05/02/07 03:09:31 ID:i3dGUBDT0
>>477 >>478
ありがとうございました。
英作文で使えるように頑張って覚えます。
480大学への名無しさん:05/02/07 14:53:03 ID:5GCfL61U0
激しくDQNな質問ですんません・・・

西暦の前置詞はinだけど、「 ()2005 February7」と書こうと思ったら、
inかonかどっちが来るんですか?

てかそもそも、こういう言い方ってあるんですか?[on February7 in 2005]みないな感じになるんですかね?
481大学への名無しさん:05/02/07 20:41:56 ID:v3oFgmnP0
As for math,why not ask a favor of Ken?
数学に関しては、ケンにお願いしたほうがいいんじゃない?

ask a favor of(誰々に)お願いする という熟語の文ですが、なぜaskの前にnot
があるのに否定にならないのでしょう?

482大学への名無しさん:05/02/07 20:47:53 ID:XAkebYAvO
>>481
Why not〜?を調べてみればわかるよ
483大学への名無しさん:05/02/07 21:24:28 ID:NzZ+cenS0
from〜viewpointの訳し方がよく分からない
〜の見地からすると・〜の観点からみると
とか、書いてあるけど、「〜から見れば」って覚えてもいいのかな〜
From objective viewpointで「客観的にみれば」らいしけど
484大学への名無しさん:05/02/07 22:11:05 ID:4J8HGe4TO
( )I accept the main idea of the project,I don't like some of the details about it.

a.While b.As
c.However d.Nevertheless
答えはaです。cはなぜダメなんですか(・・?)
485大学への名無しさん:05/02/07 22:20:57 ID:1cdW27sb0
>484
Howeverは副詞であって接続詞ではない。
ThoughならOK
486大学への名無しさん:05/02/07 22:27:28 ID:4J8HGe4TO
>485
わかりました☆彡ありがとうございました(;^_^A
487大学への名無しさん:05/02/07 23:43:03 ID:DqmD6mqj0
>>480
【on February7 in 2005】が良いと思う
これ以外の表現は、知らないです
もし、2005 February7という形があるとすれば、
重点は年号にあるように思われるので、inが来そう
>>485
ものすごく誤解を生む表現だね
howeverは、接続詞でも副詞でもある
それぞれ、辞書で用法を確認のこと
因みにhoweverが駄目なのは、位置の問題
I accept the main idea of the project,
however, I don't like some of the details about it.ならOK
488大学への名無しさん:05/02/07 23:48:49 ID:x3FL/esY0
>I accept the main idea of the project,
>however, I don't like some of the details about it.ならOK

だめだろ。
I accept the main idea of the project;
however, I don't like some of the details about it.ならOKだけど。
489大学への名無しさん:05/02/08 00:01:56 ID:DqmD6mqj0
>>488
すまんが、477とどこが違うの?,と;の違い?
もしそうなら、折角なので勉強したい
違いの解説よろしくです
490大学への名無しさん:05/02/08 00:23:42 ID:VYdNANPF0
「しかしながら」の however (接続副詞)の標準的な使い方

He said it was so. However, he was mistaken.
ピリオドで前文をとめて、改めて文を開始。

He said it was so; however, he was mistaken.
セミコロンで前文をとめて、小文字で続ける。

× He said it was so, however, he was mistaken.
comma splice (または run-on)といわれる間違い。二つの文が接続詞なし
に、コンマでつながれている。

位置:
文頭、文中、文尾で、コンマとともに用いる。
However, he was mistaken.
He was, however, mistaken.
He was mistaken, however.

かな。
491大学への名無しさん:05/02/08 00:39:35 ID:9QRJ4TJ+0
>>490
ありがとう。解説自体はよくわかりました
…ただ、howeverって、純粋に接続詞として用いてはいけないの?
その前提についてだけ、引っかかった
争い無しでhowever=副詞なの?
492大学への名無しさん:05/02/08 00:49:04 ID:QdANNfHP0
>>491
ジーニアス英和辞典見てみるとhoweverは副詞であって接続詞ではないみたいですね
「(接続詞的に)しかしながら」という意味ならありますが扱いは副詞です

他の辞書はわかりませんけど
493大学への名無しさん:05/02/08 01:13:23 ID:kP961pU/0
>>491
>純粋に接続詞として用いてはいけないの?

なんだなんだなんだ?
君の持っている辞書では接続詞なんて出ているのかね?

494大学への名無しさん:05/02/08 01:30:31 ID:Fgc5f7Da0
>>493
俺の見かたが悪いのかもしれないけど、@adAconjってなってる
お下がりの、古い辞書だからかな?
495大学への名無しさん:05/02/08 01:56:31 ID:Kq29lWX90
a) It disturbed him that people didn't like Fred.

b) That people didn't like Fred disturbed him.

両方とも訳は、「人々がフレッドを好きではないということが彼を苛立たせた。」ということ
らしいのですが、a)ではhim≠Fredであり、b)ではhim=Fredということらしいのですが、
理由が良く分かりません。なぜでしょうか?
496大学への名無しさん:05/02/08 02:04:40 ID:Kq29lWX90
↑追加

まず、自分が思ったのは、a)はFredよりhimが先に出てくるので、him≠Fred、b)はFredより
himが後に出てくるのでhim=Fred、だったんですが、以下の例文では文脈によりどちらにも
解釈出来るということなので出てくる順序が問題ではないようです。

It is believed to have disturbed him that people didn't like Fred.
(人々がフレッドを好きではないということが、彼を苛立たせたと信じられている。)

この場合の、「彼」はフレッドともフレッド以外の人間とも取れるようです。
497大学への名無しさん:05/02/08 03:05:43 ID:9SLStS2D0
>>482
分かりました。ありがとう
498大学への名無しさん:05/02/08 05:40:43 ID:SlUQvj9/0
『仲本英文法倶楽部』を1周して2周目に入っている者です。
なので全くの初心者です。どうか説明お願いします。

『仲本〜』のp31SVOp.p+SVO-ingの項に載っている文章。
She kept me ( ) for 30 minutes. 彼女は僕を30分も待たせた。
(a)wait (b)to wait (c)waiting (d)waited
の解説に『keepの場合、-ing、p.p.は補語になるが、to不定詞、原形は補語にできない』
とあるのですが、to不定詞を補語にできない理由がわかりません。
SVOCの型でCに動詞がくる場合は動詞の原形になる。という原則から考えてみても、
to不定詞も原形も目的語にできないなんておかしい。
それにkeepは使役動詞と認識・知覚動詞のどちらなのかもわかりません。

解説、訂正などお願いします
499大学への名無しさん:05/02/08 05:47:36 ID:myU2WAmz0
>SVOCの型でCに動詞がくる場合は動詞の原形になる。という原則から考えてみても、
こんな原則どこに書いてあったの?
変にこだわらずに、それぞれの用法をそのまま覚えた方がいいのかも
500大学への名無しさん:05/02/08 10:15:27 ID:kP961pU/0
>498
>SVOCの型でCに動詞がくる場合は動詞の原形
勘違い。
let,make,haveの使役動詞か
see,hear,feelその他の知覚動詞にだけ言えること。
keep,leave,allowなどではだめ。
helpは例外的に原形不定詞をとっても良い。
というかなんでそんな基本を間違えるんでしょうねえこの子は。
501大学への名無しさん:05/02/08 18:04:23 ID:SlUQvj9/0
>>499
>SVOCの型でCに動詞がくる場合は動詞の原形になる。

>>500のいっている通りで
>let,make,haveの使役動詞か
>see,hear,feelその他の知覚動詞にだけ言えること。
>keep,leave,allowなどではだめ。
ということでした。間違いすいません。

それでkeepが使役動詞でも知覚動詞でもないなら、to不定詞が使えるのではないかと
いう疑問が残りました。
『仲本〜』のp24の箇所。
SVOCのCに動詞がくる場合、『主語+動詞+目的語+to動詞という形になる。』
のように書かれているので>>498の問題は
she kept me to wait for 30 minutesではどうしてダメなんでしょうか。
度々すいません
502大学への名無しさん:05/02/08 18:12:17 ID:vn0RtrvUO
keepの語感と合わないから。
503大学への名無しさん:05/02/08 19:49:53 ID:+zm6KJOF0
No sooner had I sat back and relaxed than my wife asked me to do the chores.
椅子にゆったり座ってくつろいだ途端、妻に雑用を頼まれた

の文のhadはいったいなんだろう?
過去完了?よく分かりません
504大学への名無しさん:05/02/08 19:58:12 ID:YE3ELRHK0
>>501
なんでそうも原則に当てはめようとするのか。
ある程度はそれぞれ覚えていかないといけないよ。
505大学への名無しさん:05/02/08 19:58:32 ID:SlUQvj9/0
>>502
語感ですか。
ググッてみたらそういうものだと理解するしかないものなんでしょうか。
わかりました!
506大学への名無しさん:05/02/08 19:59:50 ID:SlUQvj9/0
>>504
そうですね。もっと問題に当たってみます
507大学への名無しさん:05/02/08 20:01:42 ID:YE3ELRHK0
>>503
過去完了。
had no sooner 〜 than
で覚えといていいと思うけど。
508大学への名無しさん:05/02/08 21:10:01 ID:b0lSCBL80
>>503
否定的な副詞が来て、倒置が起こったんだよ。
509大学への名無しさん:05/02/08 21:49:29 ID:gGeNUJmi0
( )I love Mary, I can't marry her

(1) As much (2) So much as
(3) Much as (4) Much do

今日入試ででたのですがこれの答えどれになるんでしょうか。
510大学への名無しさん:05/02/08 21:51:17 ID:1xIo/H2d0
(4)
511大学への名無しさん:05/02/08 22:25:52 ID:iRrQBL6A0
>>509
(3)

>>510
釣り禁止です。
512大学への名無しさん:05/02/08 22:33:58 ID:fYJX8PWJ0
今高校一年なのだが、単語を覚えるのは得策か????
ちなみに単語長はターゲット1900
513大学への名無しさん:05/02/08 22:37:55 ID:iRrQBL6A0
>>512
1.スレ違い
2.単語を覚えることは悪い事じゃないが、普通の高一なら先にやるべき事は他にある。
514大学への名無しさん:05/02/08 22:39:57 ID:fYJX8PWJ0
1.悪い
2.進研もし50くらいだ。先にやるべきこととは何
515大学への名無しさん:05/02/08 22:42:06 ID:iRrQBL6A0
>>514
A1.だからスレ違いだって。ここで質問するな。
A2.授業の予習復習。
516大学への名無しさん:05/02/09 01:16:11 ID:fOXycZ+R0
>>509
3だね
形容詞(or副詞)as S V による、譲歩表現
4は、"I do love her much." が倒置したものと考えられなくもないが、
譲歩の意味が発生しないので文意が通じないし、
主語が代名詞の場合、倒置表現に於いても【S V】でなくてはならない
>>514
「己の足りない頭では、大学受験は無理、愁傷しよう」と心を入れ替えること
517大学への名無しさん:05/02/09 01:16:56 ID:fOXycZ+R0
>>516
愁傷⇒修飾
国の税収UPに貢献しようね
518大学への名無しさん:05/02/09 01:17:28 ID:fOXycZ+R0
うう…
修飾⇒就職
519大学への名無しさん:05/02/09 19:55:53 ID:C9l4pb770
ワラタ
520大学への名無しさん:05/02/09 22:06:29 ID:uWpU8vKzO
This would warm the house.
これで家が暖まるだろう。
would→willじゃダメなの??
521大学への名無しさん:05/02/09 22:22:16 ID:AQAOkE3Q0
文脈次第。
522大学への名無しさん:05/02/09 22:23:33 ID:uWpU8vKzO
なるほど。仮定法みたいな?
523大学への名無しさん:05/02/09 22:25:12 ID:AQAOkE3Q0
wouldは推量かと。
524大学への名無しさん:05/02/09 22:27:16 ID:uWpU8vKzO
willも推量じゃないの?
525大学への名無しさん:05/02/09 22:29:10 ID:nHccWMa40
印象としてwillの方が強いように思うがそれでいい?
526大学への名無しさん:05/02/09 22:32:44 ID:uWpU8vKzO
「これで家が暖まるだろう。」の前の文は
「暖炉に火をおこし、薪でストーブをたく必要があるだろう。」
527大学への名無しさん:05/02/09 22:33:28 ID:AQAOkE3Q0
ていうか推量のwouldは仮定法か。
528大学への名無しさん:05/02/09 22:35:07 ID:AQAOkE3Q0
>>526
ていうか小説とかの文の一説かよ。。。
529大学への名無しさん:05/02/09 22:36:29 ID:uWpU8vKzO
まぁ大体分かった。ありがとう。
530大学への名無しさん:05/02/09 22:46:25 ID:ga5dfliV0
婉曲的に表したいときに
will→would
can→could
でかかれることはよくある。
531大学への名無しさん:05/02/10 00:10:26 ID:nn6I9uvk0
1) It goes without saying home,when I heard my brother scream.
2) I always listen to AFN radio broadcasts to get used to hearing speaking English.
3) Mr.Shiny that has been the company's human resources manager manager since 1944,will be retiring this spring.
4) If you cannot answer my question about the product we are interested in today,why do youthink you may answer it?
5) Since I will be on vacation, I would like you to wait for my answer by the end of this month.

申し訳ありませんが、この問題の解答なくしてしまったので
英語得意な方模範解答作っていただけますか?
1〜5の文の間違いを直してください
532大学への名無しさん:05/02/10 00:14:47 ID:tihCWaVR0
Regardless of ( ) you may think about her, she is really an honest person.

1 how
2 that
3 though
4 what

これって答えはなんなんでしょうか?
533大学への名無しさん:05/02/10 00:34:23 ID:3zdf0l1D0
>>531
非常に書き間違いが多いようで、悪いけど、「これが正解」との断言は無理
1)文意が通じない。特に、sayingのあとのhomeがおかしすぎる
2)hearing speaking⇒hearing and speaking
でも、これは単なる書き損じな気がする
こういう問題でわざと間違えるとしたら、 get used to hearing を
get used to hear とする形では?
3)関係代名詞の前に,が無い。そもそも、「,that」の形が無い
4)前半と後半との論理的繋がりがおかしい
変えるとしたら、いろいろな所を沢山変えないといけないのでは?
cannnot⇒can 及び、why⇒what かな?
5)by⇒until(ずっと待っててもらわないといけないから)
>>532

先行詞無しで対応できるのが、1と4。後は文意で
534大学への名無しさん:05/02/10 00:36:00 ID:kINuQtMy0
532>>
2晩かな
535大学への名無しさん:05/02/10 00:38:35 ID:tihCWaVR0
>>533
うわーやっぱ4なんだ・・・
thatでは何故いけないのでしょうか?
that以下は完全文ですよね?名詞節になりうると思ったのですが・・
536大学への名無しさん:05/02/10 00:39:09 ID:TPzWscxl0
>>531
1 出題ミスorあんたの書き間違い。
2 speaking → spoken
3 that → ,who (manager managerはタイポだろ?)
4 If → though
5 by → till

>>532
537531・訂正:05/02/10 00:46:25 ID:nn6I9uvk0
1) It goes without saying that children should not be given knives to play.
[1] goes
[2] saying
[3] be given
[4] to play

2) I always listen to AFN radio broadcasts to get used to hearing speaking English.
[1] listen to
[2] to get
[3] to hearing
[4] speaking English

3) Mr.Shiny,that has been the company's human resources manager since 1944,will be retiring this spring.
[1] that
[2] has been
[3] since
[4] retiring

4) If you cannot answer my question about the product we are interested in today,why do youthink you may answer it?
[1] my question about the product
[2] we are interested in
[3] why
[4] may answer

本来はこのような問題でした。
申し訳ありませんでした。
[1]〜[4]の中で誤りのある句を選んで番号で答えてください。
よろしくお願いします。
538531・訂正:05/02/10 00:48:54 ID:nn6I9uvk0
>>533
>>536
入れ違いになってしまったようで申し訳ありません
539大学への名無しさん:05/02/10 01:09:21 ID:A6vBMTt+0
>>537
1-4(play with)
2-4(engilish spoken)
3-1(who)
4はわかんない・・
540大学への名無しさん:05/02/10 01:09:41 ID:ect4evP/0
>>537
4,4,1
to play with
spoken English
,who
最後のはタイポまだあるんじゃないの?

>>535
you may think about her
これだけで完全文といえなくもないが
この場合はthink の目的語がほしい、と考える。
541大学への名無しさん:05/02/10 01:19:07 ID:DAxh5n5i0
4
[3] why → when
542大学への名無しさん:05/02/10 01:31:46 ID:ect4evP/0
>>541
あ、そうか
543大学への名無しさん:05/02/10 02:48:03 ID:d7excQ8m0
There is one thing we do know that man is here for the sake of
other men above all for those upon whose smile and well-being our
own happiness depends and also for the countless unknown souls
with whose fate we are connected by a bond of sympathy.

以上の文のあばぶおーる以下が文法的にわかりません。もちろん訳もです。
誰かお願いします。
544大学への名無しさん:05/02/10 02:54:20 ID:d7excQ8m0
ええと、出典は基礎英文精巧の例題40からで、もちろん
訳と解説が掲載されてはいるんですが、いかんせん納得しかねます。
マジで困ってるので、誰か猛者の方お願いします。
545大学への名無しさん:05/02/10 03:36:37 ID:TPzWscxl0
>>543
・一文全部(文の頭からピリオドまで)書き写す。
・カンマ、コロン、セミコロン、ダッシュなども正確に。これらの記号にも
意味(働き)があるんだよ。

>>544
何がどう納得出来ないのか。
546543:05/02/10 04:23:47 ID:NYHZit260
Strange is our situation here upon earth. Each of us comes for
short visit, not knowing why, yet sometimes seeming to divine
a purpose. From the standpoint of daily life,however, there is
one thing we do know:that man is here for the sake of
other men above all for those upon whose smile and well-being our
own happiness depends, and also for the countless unknown souls
with whose fate we are connected by a bond of sympathy.

これが全文です。いったん書き込みます。

547543:05/02/10 04:48:42 ID:NYHZit260
above all から最後までがどういった構文なのかわからない。
部分的な僕の了解は・・
・above allは副詞句 forはfor the sake ofの省略?
・拠って以下は前置詞の目的語。
構文把握のプロセスが分からない。倒置くさい。
思考のプロセスを→A→Bみたいに解説しただけると
ありがたい。



548大学への名無しさん:05/02/10 05:02:56 ID:T9Adlpxw0
<for the sake of other men>
above all
<for those (upon whose smile and well-being our own happiness depends)>
, and also
<for the countless unknown souls (with whose fate we are connected by a bond of sympathy)>

『A、とりわけBそしてまたCのため』
549大学への名無しさん:05/02/10 05:05:49 ID:T9Adlpxw0
for those upon whose smile and well-being our own happiness depends

言わずもがな【depend on/upon】が隠れている。
S=our own happiness
V=depends upon
O=upon whose smile and well-being
550大学への名無しさん:05/02/10 05:09:39 ID:T9Adlpxw0
for the countless unknown souls(with whose fate we are connected by a bond of sympathy)

これも【connect A with B】
S=we
V=are connected with
O=whose fate
M=by a bond of sympathy
551大学への名無しさん:05/02/10 05:18:12 ID:T9Adlpxw0
『全体』
1.まず【above all】に目をつける。
2.その直後が【those+前+関代】。この時のthoseは「人々」と訳す。
3.「とりわけ〜な人々」というところから直前の【other men】を受けていると判断。
4.【and also】が二つの<for 〜>を結ぶのだというのは当然の事として割愛。
5.全体の構造が取れたらあとはそれぞれに目を向ければよい。(549,550)
552大学への名無しさん:05/02/10 12:29:25 ID:nn6I9uvk0
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/kao/source/up2173.jpg
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/kao/source/up2172.jpg

この問題の解答さらっと作れてしまう猛者はおりませぬか
よろしくおねがいします
553大学への名無しさん:05/02/10 13:39:53 ID:jUtLs5vFO
adviseってある参考書では『動名詞だけをとる動詞 advise Ving:〜することを忠告する』ってかいてあって、もひとつは『advise A toV:AにVすることを忠告する』って書いてある。このingとtoVちがいはなに???基礎でスマソ(._.;))"
554大学への名無しさん:05/02/10 15:23:07 ID:z7psoRpfO
We should do so with full awareness that what we do may have consequences remote in time place.
の解釈ができん。誰か頼む。
555大学への名無しさん:05/02/10 16:10:06 ID:gWD3PvQm0
即ゼミ3の6版P44の49(整序問題)ですが、
I awoke to find myself completely refreshed.
このcompletely refreshedはrefreshed completelyでも可能なのでしょうか?
556大学への名無しさん:05/02/10 16:26:07 ID:H247oxoO0
>>553
adviseはto不定詞を目的語にはできないということ。
後者は【Vt+O+to do 〜】だから全然別のもの。
557大学への名無しさん:05/02/10 17:06:27 ID:jUtLs5vFO
>556
ありがと!でもS+V+〇+Vingて文もあるよね??これは分詞か???
558大学への名無しさん:05/02/10 18:14:15 ID:ImDBrBPU0
>>552
45-(2)
46-(3)
47-(4) どこが難しいのか理解できない。見づらいのが最大の問題。
559大学への名無しさん:05/02/10 18:39:09 ID:E5Uipsmo0
>>555
completelyは修飾語の前に置く副詞なので
refreshed completelyとはしない
560大学への名無しさん:05/02/10 18:49:26 ID:E5Uipsmo0
>>557
「to不定詞を目的語にとれない」だけであって、
advise+O('s)+〜ingという形は普通にあります
advise+O+to不定詞ももちろん可能です
別に>>553と矛盾してないと思うんですが
561大学への名無しさん:05/02/10 18:52:29 ID:n0Euq0LZ0
継続用法で用いられている関係詞が省略されることってありますか?
基本事項だと思いますがどなたかお願いします。
562555:05/02/10 19:00:03 ID:gWD3PvQm0
>>559
ありがとうございます。
置ける位置は副詞だからということで全ては決まらないんですね。
563大学への名無しさん:05/02/10 19:05:56 ID:YGAvEMXWO
>>561
ない。
564大学への名無しさん:05/02/10 19:14:56 ID:ImDBrBPU0
>>554
timeとplaceの間に何かあるでしょ?orかな?orだとして・・・
我々は我々の行動が時間的もしくは空間的にはなれたところに影響を及ぼす可能性があること
を十分に認識してそのように行動しなければならない。
565大学への名無しさん:05/02/10 20:47:55 ID:z7psoRpfO
>>564お前すごいな!!orじゃないけどand抜かしてた!すまん!こーゆー長い文ってやっぱ文節とか切って和訳するのか?
566大学への名無しさん:05/02/10 21:15:14 ID:n0Euq0LZ0
>>563
レスどうも。感謝です。
567大学への名無しさん:05/02/10 21:55:31 ID:E5Uipsmo0
>>565
We should do so /
with full awareness←[that what we do may have consequences /
remote in time and place.]

こんな感じで分けるといいんじゃないでしょうか・・
568大学への名無しさん:05/02/11 01:05:55 ID:MtAjHX3c0
A[Who's the girl in this picture,with the long hair?]
B[That's my friend,Hiromi]
A[what's she like?]
B[1.yes,I like her very much
2.no,she doesn't
3,she likes ice cream
4,she's a little shy,but very nice

誰か助けてください・・・・・・
569大学への名無しさん:05/02/11 01:10:23 ID:sL127wpD0
>>568
4
570大学への名無しさん:05/02/11 01:17:43 ID:MtAjHX3c0
>>569
ありがとん、そしてもうだめぽ
571大学への名無しさん:05/02/11 02:11:11 ID:0NykGsmbO
That is reason 〜.
That is why〜.
That is because.
はどのように訳しわけたらいいのですか?
ThatがThisになってる時もあってこんがらがるんですけど…
572大学への名無しさん:05/02/11 02:24:53 ID:JNFc5ytO0
>571
That is the reason 〜. =That is why〜. そういうわけで〜 だ。
This になると「こういうわけで」

That is because・・ それは・・だからだ。
This になると「これは・・だからだ。」

実例
I am late. This is why I cannot see her.
(私は遅刻してる。こういうわけで彼女に会えない。)
I cannot see her. This is because I am late.
(私は彼女に会えない。これは私が遅刻してるからだ。)

573大学への名無しさん:05/02/11 03:25:26 ID:0NykGsmbO
>572
ありがとうございましたm(_ _)m
574543:05/02/11 04:30:10 ID:4q2qE74n0
>551さん
非常に丁寧な解説ありがとうございました。
一文が長いので読み取れませんでしたが、よく分かりました。
本当にありがとうです。
575大学への名無しさん:05/02/11 12:10:49 ID:gTa+edNI0
>>561
>継続用法で用いられている関係詞が省略されることってありますか?
基本事項だと思いますが

う…基本事項なのか…
俺は、関係詞の継続用法なんて知らないんだけど…
【×継続⇒○非制限】じゃないの?
もしこれならば、省略はしない
576大学への名無しさん:05/02/11 12:34:48 ID:owd0CtXFO
>575
継続とも言うんだよ!!同じものだよ(●^∨^●)
質問なんですけど、when以下ってS+Vじゃないものもくるんですか??
I want to take as little baggage as possible when traveling abroad.
みたいな。なんていう用法???
577大学への名無しさん:05/02/11 12:38:47 ID:JNFc5ytO0
>>576
when I travel abroadを分詞構文にして接続詞を残すと
when traveling abroadになったと考えられる。
578576:05/02/11 12:44:18 ID:owd0CtXFO
>577
あ〜...。なるほど。(やっぱ分詞かよ〜鬱)そもそも分詞って名詞を修飾するもん...じゃなかったでしたっけ???なぜにwhen以下に分詞を用いることができんですか???
579576:05/02/11 12:47:41 ID:owd0CtXFO
あーあー!!!すみません!!いま気付きました!!!分詞構文て
seen from the hill,the billding looks like なんとか.みたいなやつですよね!!ありがとうございます!すみませんm(_ _)m
580576:05/02/11 12:48:32 ID:owd0CtXFO
あーあー!!!すみません!!いま気付きました!!!分詞構文て
seen from the hill,the billding looks like なんとか.みたいなやつですよね!!ありがとうございます!すみませんm(_ _)m
581 :05/02/11 12:50:01 ID:AUMgUBPI0
whenなどの接続詞+{S+V}のない文のときには、
そこに主節と同じSとbe動詞をぶちこむ
I want to take as little baggage as possible when traveling abroad.
(when I am traveling abroad)
ex
When in ROma, do as Roman do.
(When you are in Roma,)
582大学への名無しさん:05/02/11 12:55:15 ID:gTa+edNI0
>>576
そうなんだ、知らなかった^^ありがとう
ところで>>576-577さん、そういう文って、分詞構文なのかな?
単なる、SVの省略表現では?
だって、分詞構文と解釈するならば、
【when&分詞構文の接続詞の働き】により、接続詞が重複するでしょ?
583大学への名無しさん:05/02/11 13:02:57 ID:owd0CtXFO
>582
どういたしまして(o^▽^o)
"(@△@)"{???)581さんと582さんがいってるのは同じ???
584大学への名無しさん:05/02/11 13:12:51 ID:KndeB7awO
>>582
whenだけじゃないし、分子構文の主節との関係を明示する為に接続詞を残すことは良くある。
585576:05/02/11 13:15:56 ID:owd0CtXFO
"<(@△@)>""
586大学への名無しさん:05/02/11 13:27:06 ID:yY9ieNmZ0
576さんへ
when traveling abroad ← 分詞構文ではありませんよ。
581と582は言っていることは同じですが、端的に
言えば、 
【接続詞+S+be動詞】の時は、【S+be動詞】は省略
が可能というものです。581さんの例文で再度確認し
てみてください。
  
587大学への名無しさん:05/02/11 13:30:49 ID:owd0CtXFO
もうひとつ...。
Lies make people happier than they are when they hear the truth.

Lies make people happir than fact does.
でもよい???
588576:05/02/11 13:33:19 ID:owd0CtXFO
>586
主語がおなじときはですよね???
589大学への名無しさん:05/02/11 13:42:58 ID:yY9ieNmZ0
>>588
そうです。字足らずですいませんでした。
590大学への名無しさん:05/02/11 13:50:30 ID:gTa+edNI0
>>584氏と、俺や>>581>>586氏、どっちが正しいのか気になる

>>587
意味・文法的な整合性としてはOKだけど、
省略表現への書き換えとしては、おかしいかな?
591588:05/02/11 13:54:49 ID:owd0CtXFO
>589
いえいえ、とんでもない!!(゜□゜;)ありがとうございました!!

>590
はぁ(>o <)ありがとうございます☆
592大学への名無しさん:05/02/11 13:55:43 ID:KndeB7awO
fact doesよりもfacts doか
593587:05/02/11 14:00:59 ID:owd0CtXFO
>592
(^∀^;)ゞそですね
594大学への名無しさん:05/02/11 15:11:14 ID:0kTLmSlJ0
>>575
レスどうもです。576さんの言うように継続用法とも非制限用法とも呼ぶみたいですね。
手持ちの参考書には限定用法・継続用法と分類しているものと、制限用法・非制限用法と分類
しているものがありました。
595大学への名無しさん:05/02/11 16:04:28 ID:UHVmNDXgO
When our friends arrived and went into our garden , they were fallen over the flower pot that lay in front of then on the path . で間違いはどこですか?
教えてください
596大学への名無しさん:05/02/11 16:33:03 ID:XoiFxVPH0
>>595
were fallen→fell
thenはthemじゃないの?
597大学への名無しさん:05/02/11 17:25:01 ID:JZz6b8wd0
>>590
大抵はどちらの解釈も可能。
でも、>>576の文をを主語+be動詞の省略と考えると、
I want to take as little baggage as possible when I am traveling abroad.
と進行形になって意味が通らない。>>586は誤り。
接続詞+分詞と考えると、
I want to take as little baggage as possible when I travel abroad.
と同じで意味が通るからこちらの解釈が正しい。
598大学への名無しさん:05/02/11 17:31:40 ID:C4kbBNfGO
ごめん進行形を勘違いしていたから>>597はスルーして
599大学への名無しさん:05/02/11 18:23:07 ID:UHVmNDXgO
596さんありがとうございましたm(__)m
By the time I made it home from work , my son was waiting outside the house for more than three hours because he had forgotten his key once again. 間違いお願いしますm(__)m
600大学への名無しさん:05/02/11 20:25:24 ID:wAFBfytA0
>599
出典は?そのままの形式で出題されたの?
601大学への名無しさん:05/02/11 20:52:43 ID:iTVfQYs40
ポイントの完全制覇ってどうなの?
系統がネクステと似てるからネクステやったほうがいいとか?
教えて下さいませ。
あと英語の重要例文そのまま覚えようかと思ってるんだけどいいのあったら教えて下さい!
602大学への名無しさん:05/02/11 21:01:31 ID:5TeDPwB40
@You are no ( ) at remembering things than I am.

A choice
B mistake
C more
D better



AYour answer is not (not,wrong,exactly,entirely,though)right.

あなたの答えは完全に正しいわけではないが間違っているわけでもない


誰か御願いします


603大学への名無しさん:05/02/11 21:05:51 ID:k41mPnmr0
D

Your answer is not exactly wrong though not entirely right.
604大学への名無しさん:05/02/11 21:09:48 ID:u5rMsjtC0
語群整序とかの副詞ってどこに入れたらいいんでしょうか・・?
動詞の後でしょうか?でもたまに語尾に入る文もありますよね・・?

くだらない質問ですがどなたか詳しく教えてもらえないでしょうか・?
605大学への名無しさん:05/02/11 21:10:24 ID:k41mPnmr0
>>604
文法書に載ってる。
606大学への名無しさん:05/02/11 21:10:55 ID:k41mPnmr0
長文の場合は、文法書に載ってる限りではないが。
607大学への名無しさん:05/02/11 21:22:52 ID:u5rMsjtC0
>>605
ごめんなさい、文法書はネクステしかもってないのです。
ネクステではあまりに基礎的なせいか載ってなくて・・
大検なので中学校の勉強内容に穴があって・・・
簡潔でいいので教えてもらえないでしょうか・?
608大学への名無しさん:05/02/11 21:27:30 ID:owd0CtXFO
when traveling abroad でお世話になったものです...またまたすみません↓↓↓
Tokyo has been praised for being the only big city in the world where people can walk alone safely late at night.
の最初のとこのfor 以下はなんでbeingが入るんですか???なしじゃだめなんですか???お願いしますm(_ _)m
609大学への名無しさん:05/02/11 21:30:11 ID:k41mPnmr0
>>607
ネクステそんなのも載ってないのか。。。
やはり2chで勧められてる参考書は(ry

ていうか5つgうらいあって、大分あれだから、
明日本屋で英文法詳解とかのその部分見てこれば良いんじゃない?

ググっても出るかもね。
610大学への名無しさん:05/02/11 21:34:13 ID:pmJr6R0b0
>>608
~~であることについて賞賛されているだからbeing必須
for being->asなら可能と思う
611大学への名無しさん:05/02/11 21:37:24 ID:k41mPnmr0
>>608
praiseのforはpraiseする理由を導くんだけど、
これは節(この場合because節か)に言い換えられる名詞化表現が普通なんじゃないかなあ。

praise him for his courage
Because he is courageous[has the courage]
同様に
admire him for his courage
blame me for being late for the meeting
condemn him for his rude conduct
punish the pupil severely for cheating
612大学への名無しさん:05/02/11 21:51:07 ID:owd0CtXFO
『大矢 英作文講義の実況中継』から

よく参考書なんかには、「alwaysみたいな副詞は一般動詞の前、be動詞の後ろに置く」なんて書いてあるのですが、面倒くさいルールですよね。実はもっとうまい考え方があります。それは『"not"の位置に置く』という考え方です。
613大学への名無しさん:05/02/11 21:52:00 ID:owd0CtXFO
例えば、He goes to school by bus.という文を否定文にしたかったら、どうします?『動詞"goes"の前』に"doesn't"を入れますよね。その『"doesn't"を入れるところに、"always"をいれればいい』んです。
614大学への名無しさん:05/02/11 21:52:31 ID:owd0CtXFO
逆に"He is kind."という文を否定文にするなら、どこに"not"をいれるかわかりますね。その位置に"always"を入れるばいいんです。
615大学への名無しさん:05/02/11 21:53:58 ID:owd0CtXFO
☆ポイント☆

○頻度を表す副詞○
always/usually/often/sometimes

●否定を表す副詞●
never/hardly/scarcely/seldom/rarely

はnotを入れるべき位置に入れる!!

もすこし書くね。_Φ(._.;)
616大学への名無しさん:05/02/11 22:01:06 ID:owd0CtXFO
それ以外の副詞は

『動詞修飾の副詞』は文末。
ex)She is gets up early.

『語句修飾(動詞以外を修飾する)の副詞』は直前。
ex)She is a very pretty girl.

どうですか???
617大学への名無しさん:05/02/11 22:01:21 ID:Jq7GoWvA0
618大学への名無しさん:05/02/11 22:03:13 ID:UHVmNDXgO
599は立教ですm(__)m
619大学への名無しさん:05/02/11 22:05:24 ID:Jq7GoWvA0
>>599
was waiting → had been waiting
620大学への名無しさん:05/02/11 22:05:36 ID:pmJr6R0b0
>>599
was->has been?
621大学への名無しさん:05/02/11 22:13:48 ID:k41mPnmr0
>>616
あとは

動詞修飾の中で、程度を表したり、強調をしたりする副詞は、
動詞の前におくことが許される。

動詞修飾と文修飾の副詞の両方に用いられる場合は、
誤解を避けるため、動詞修飾の場合は文末、文修飾の副詞は(文頭や)文中に置く。

文修飾の副詞には、
頻度を表すもの、否定を表すもの、perhapsなどの推量をするもの、howeverなどの接続の副詞
などがある。

enoughはto不定詞を予定するので、形容詞副詞の直後におく。

とかかな。
622大学への名無しさん:05/02/11 22:14:18 ID:k41mPnmr0
ていうか>>617見た方が良いだろうな。
623大学への名無しさん:05/02/11 22:19:47 ID:owd0CtXFO
>611

ごめんなさい(;д;)意味が...(泣)
624大学への名無しさん:05/02/11 22:22:45 ID:k41mPnmr0
625大学への名無しさん:05/02/11 22:23:32 ID:k41mPnmr0
4前置詞+動名詞

じゃなく

4前置詞+名詞

だった。
626大学への名無しさん:05/02/11 22:24:02 ID:k41mPnmr0
4その他

です。すみませんorz
627大学への名無しさん:05/02/12 11:01:32 ID:0Xivk34b0
age
628大学への名無しさん:05/02/12 11:20:30 ID:Ou720UjyO
be known with で(〜で知られている)で合ってます?
629大学への名無しさん:05/02/12 11:41:36 ID:TYXEFbPR0
be known for 〜で知られている

withを使うとしたら
be known with certainty  確実に知られている(確実なことで知られている、ではない)
といった場合
630大学への名無しさん:05/02/12 11:47:06 ID:lI1W5rFv0
As is true in so many war films, in Casablanca the idea of democracy is personified
in the hero, Rick Blaine, played by Humprey Bogart.
(多くの戦争映画に当てはまるように、「カサブランカ」においても民主主義の理念は
ハンフリー=ボガート演じるリック=ブレインという主人公の中に体現されている)

As節は、後ろにくる主節を先行詞とする継続用法だと思うんですが、
in Casablanca the idea of democracy is personified in the hero, Rick Blaine, played by Humprey Bogart.
この文が丸ごと先行詞とすると、訳がおかしくなるんです。
自分は、
the idea of democracy is personified in the hero
この文だけを先行詞とすると意味が通るなあと思ったんです。
この解釈はあってますか?教えてください。
よろしくお願いします。
631大学への名無しさん:05/02/12 11:51:47 ID:Ou720UjyO
ありがとうございます。
やばい文法忘れてきたかも。熟語も。
なんかそれに伴い長文読めなくなってるような気もしないでもない。
やっぱ受験直前は文法熟語はすべて見なおすのがセオリー?
632大学への名無しさん:05/02/12 12:02:59 ID:77VczWWr0
There exist supernatural beings.のbeingsって何人称なのですか?
633大学への名無しさん:05/02/12 12:04:20 ID:Ou720UjyO
>>630
これはわかる。
(カサブランカにおいては)、で特定化してるのは主人公。
ということは、多くの映画にあてはまるのは、民主主義が体現。
だからその解釈で合ってて、どちらかというと国語の分野じゃないだろうか。
634632:05/02/12 12:07:48 ID:77VczWWr0
間違えました
beingsのsって複数形のsなのでしょうか
existは三人称複数の呼応であって、
主語がbeingだったらexistsになるのですか?
635大学への名無しさん:05/02/12 12:08:48 ID:Ou720UjyO
>>632
存在。だから3。
話し手が聞き手に、あれが存在する。と言ってると考えても。


って何やってんだ俺。熟語の参考書友達に貸したの思い出した。このまま乗り切ろ。
636大学への名無しさん:05/02/12 12:10:28 ID:Ou720UjyO
いや、複数形ですよ。
637大学への名無しさん:05/02/12 12:14:19 ID:77VczWWr0
ありがとうございます...
中学校の知識だと思いますけどいまいちわからなくて、、、
現在型で主語が三人称単数の場合動詞+s(exists)になって
三人称複数の場合は動詞の原型(exist)でしたっけ
638大学への名無しさん:05/02/12 12:15:45 ID:0Xivk34b0
>>630
よろしいのではないでしょうか。

>>631
そうだね。直前の総復習を迅速に遂行するためには
日頃の学習がものをいうね。
オレは、地歴に関しては付け焼刃をするのとしないのとでは
偏差値10〜15は違ったから。
639大学への名無しさん:05/02/12 12:16:25 ID:Ou720UjyO
ご名答!
640大学への名無しさん:05/02/12 12:18:27 ID:77VczWWr0
they study
they make
だからそうですね。。。ああ俺アホダ
641大学への名無しさん:05/02/12 12:24:11 ID:p6uWSle70
>>628
【be known for 〜】
【be known as 〜】
【be known to 〜】
の違いは知っておいた方がいいぞ。
642大学への名無しさん:05/02/12 12:31:33 ID:Ou720UjyO
>>642
前は結構知ってたのにだいぶ忘れてますね…。
asはそのままなんで覚えてます。あとbyも。
toになるのは(〜に広まっている、知られている)でしたか?
何かknownと互換可能なのがあったような。noted?
辞書には載ってないですね…。
643大学への名無しさん:05/02/12 12:39:42 ID:3ZFdSlY4O
すいませんが、教えてください。
language is like the air we breathe.
でlike the airの働きがわかりません。
そのあとのwe breatheはairにかかっているのはわかるのですが。
644大学への名無しさん:05/02/12 12:45:52 ID:77VczWWr0
言語は呼吸する空気のようなものだ
645大学への名無しさん:05/02/12 12:56:27 ID:3ZFdSlY4O
>>644
訳は分かりました。
likeの文法的な解釈をお願いします。
646大学への名無しさん:05/02/12 12:58:38 ID:77VczWWr0
似ている, …のような
じゃないんですか?
647大学への名無しさん:05/02/12 13:04:29 ID:3ZFdSlY4O
うーん、訳じゃなくて働きを知りたいんですが。
前置詞とか句とか…
なんの働きをしてるかわかんないんです。
648大学への名無しさん:05/02/12 13:05:59 ID:77VczWWr0
形容詞です
649大学への名無しさん:05/02/12 13:08:32 ID:3ZFdSlY4O
形容詞だったら後ろの名詞のthe airが説明つかなくなっちゃうんじゃ?
650大学への名無しさん:05/02/12 13:10:50 ID:6bRTNBNR0
てかここで悩んでる時間惜しくね?
自分の勉強してたほうが良くね?
651大学への名無しさん:05/02/12 13:18:06 ID:xl/vJbti0
前置詞です。
前置詞+名詞が形容詞句として補語になる。
652大学への名無しさん:05/02/12 13:19:13 ID:3ZFdSlY4O
>>651
ありがとう、分かったよ。
653大学への名無しさん:05/02/12 13:29:15 ID:VKAzKZbJO
添削お願いしますm(_ _)m

問題

昨夏に国内外のどこかへ旅行した人の数はおよそ500万人らしい。

模範回答

l hear that about five milion Japanese traveled either in Japan or foreign countries last summer.

わたしの

I hear that the number of people having traveled abroad or in Japan last summer is about five milion. お願いしますm(_ _)m
654大学への名無しさん:05/02/12 13:44:26 ID:0k4CHmGS0
having traveled は×
having p.p.が形容詞の働きをすることは原則としてない
655大学への名無しさん:05/02/12 14:15:23 ID:wjc5TlaB0
>>653
millionのスペルが違います・・
having traveled→who traveledにすると文法的には間違えのない文章になるような気がします
自然な文かどうかはわかりませんが
656大学への名無しさん:05/02/12 14:45:39 ID:LjgK5gNm0
>>653
is->was
657653:05/02/12 16:04:01 ID:VKAzKZbJO
>654>655>656

ありがとうございます!!million...恥ずかしすぎる(/д\)

having p.p をつかうのってどうゆうやつでしたっけ???よかったら教えてくださいm(_ _)m
658大学への名無しさん:05/02/12 16:43:56 ID:0k4CHmGS0
having p.p 完了動名詞・完了分詞構文
動名詞・分詞が述語動詞よりも以前の出来事を表す時に使われる。

完了動名詞の例
Afterwards I regretted having told it to them.
後になって彼らにそれを話したことを後悔した。
(having toldはregrettedよりも前の出来事)

完了分詞構文の例
Having failed three times, I didn't want to try again.
既に3回失敗しており、もう一度挑戦しようという気にはなれなかった。
(Having failedはdidn't wantよりも前の出来事)
659大学への名無しさん:05/02/12 17:16:22 ID:Yj9IuCYR0
you could not be more houndsome(あなたは、一番ハンサムだ)

という文で 明白なものや事態の推移を表すとき than〜の省略ができる
と言って先生が上の例文を書いたのですが、なぜnotが付くのですか?
最初見たとき私は(あなたは、一番ハンサムじゃない)と訳してしまったのですが
よろしくおねがいします
660大学への名無しさん:05/02/12 17:23:05 ID:yfQY7cfO0
>>657
後に動詞の原形を置かねばならないなど、表現に制約がある中で、
2つの動詞の時制にずれを生じさせたい場合、【have+p.p.】の形を借りてくる
・助動詞 have+p.p.
・to have+p.p.
また、現在分詞や動名詞には、過去形の形が無いので、
やはり上と同じように【have+p.p.】を拝借
ただし、現在分詞や動名詞の特徴を消すわけには行かないので、
【haveing+p.p.】の形を採る
その結果、「あっちの動詞よりも、時制が一段階過去だよ〜」ってわかる

例文は、>>658氏のを参照
661大学への名無しさん:05/02/12 17:27:27 ID:Ou720UjyO
than you areとか補足すれば、
今よりかっこよくはなれない=今が一番かっこ良い。
となりますけど、他人と比べたら、
他人よりかっこ良くない、
となってしまって無理っぽい。
662大学への名無しさん:05/02/12 17:29:59 ID:yfQY7cfO0
>>661
同意。>>659の文では、彼がハンサムだとするのは無理がある気がする

あと、houndsome⇒handsomeね。
こういうミスを見るにつけ、>>659が、
授業で聞き逃しをした可能性も考慮しなくてはならないかな?
663大学への名無しさん:05/02/12 17:31:00 ID:LjgK5gNm0
you could not be more handsome (than you now are)

のカッコ内省略だから、notなくなればお前はもっと美男子になれるはずだ、
になってしまう。
664大学への名無しさん:05/02/12 17:33:50 ID:LjgK5gNm0
補足
直訳はあなたはこれ以上ハンサムになれない、だが、意訳すれば

あなたが一番ハンサムだ、で問題ない
665大学への名無しさん:05/02/12 17:37:53 ID:VKAzKZbJO
>658>660
ありがとうございました(*´∀`)
666大学への名無しさん:05/02/12 17:45:37 ID:weSRzc020
There are numerous cases () Japanese modesty causes misunderstanding

1 how 2 that 3where 4case

これで答えが3なんですが、なぜ2ではいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
667大学への名無しさん:05/02/12 17:53:28 ID:Yj9IuCYR0
>>661 662 663 664
ありがとうございました
668大学への名無しさん:05/02/12 18:05:09 ID:yfQY7cfO0
>>666
その文の先行詞を後ろに放り込むと、
Japanese modesty causes misunderstanding in numerous cases. と、
前置詞を必要とする
よって、これは関係代名詞ではなく、関係副詞の出番となる
(前置詞が必要であれば全てがそうなるわけではないけど)
因みに、in whichであればOK
669大学への名無しさん:05/02/12 18:07:53 ID:LtPN6/Cu0
>>659
It couldn't be more fine.
これ以上天気がよいことはありえない→最高に天気がよい
I coudn't love you any better.
これ以上君を愛することはできない→最高に君を愛してる
これらと同じ考え方。きわめて英語的な表現。
670大学への名無しさん:05/02/12 18:20:20 ID:Ou720UjyO
でも、今の自分が、だよな?他人と比べて、ではなく。
いくら省略されてもそれはかわらんよね?
671大学への名無しさん:05/02/12 18:44:52 ID:LtPN6/Cu0
>>670
そう。you could not be more houndsome.は、「今のあなたが一番ハンサム」という意味。
「あなたは、一番ハンサムだ」と訳すのはあまりよくないな。
672大学への名無しさん:05/02/12 19:21:38 ID:Ou720UjyO
なら大丈夫。俺の説明でよかったか。
サンクス!
673大学への名無しさん:05/02/12 20:34:53 ID:weSRzc020
>>668
わかりました!ありがとうございました。
674大学への名無しさん:05/02/13 13:06:17 ID:dip87SPL0
ten times で、10倍という意味になるでしょうか?
675大学への名無しさん:05/02/13 13:08:11 ID:EjOYtMO40
なるよ
676大学への名無しさん:05/02/13 13:16:30 ID:dip87SPL0
>>675
ありがとうございました
677大学への名無しさん:05/02/13 13:26:53 ID:zGHK4Czl0
すげぇ初歩的な質問で申し訳ないんだけど、低脳な俺のためにお願いします。

★I was going to do it.を疑問文とか否定文にするとして、大丈夫なのは下のうちどれ?
@Was I not going to do it?
AWas I going not to do it?
BWas not I going to do it?
CWasn't I going to do it?

で、例えば「going」が「able」になっても同じですか?


★He has seen it.を疑問文とか否定文にするとして、大丈夫なのは下のうちどれ?
@He has not seen it.
AHe hasn't seen it.
BHas he not seen it?
CHas not he seen it?
DHasn't he seen it?
EHe has never seen it.
FHas he never seen it?
GHas never he seen it?


★I could have done it.を疑問文とか否定文にするとして、大丈夫なのは下のうちどれ?
@Couldn’t I have done it?
ACouldn not I have done it?
BCouldn I not have done it?


以上です。もしお手数でなければ、サルにでも分かる解説など付けて頂けるとありがたい限りです。
678大学への名無しさん:05/02/13 13:29:21 ID:zGHK4Czl0
最後、ミス。
ACouldn not I have done it? → ACould not I have done it?
BCouldn I not have done it? → BCould I not have done it?

679大学への名無しさん:05/02/13 14:05:18 ID:euRb51L20
>>677
1番目:単なる疑問文にした場合、Was I going to do it?
単なる否定文にした場合、I was not going to do it.
2つを組み合わせると、否定疑問文になる(〜しないのですか?)
それは、BCが正しい。(否定文を作ってから、疑問文化するといい)
Aでも良さそうだが、(不定詞の否定/not to)
否定表現はできるだけ早めに出すのが鉄則ゆえ…

以下も同じような感じ
2番目:@ACDEがOK。あまり聞かないが、もしかすると、Fもいいかも
(駄目だとは思うけどw)
3番目:@A

ただ…主語をIにしてしまってるせいで、文意自体は不自然

be able to の場合
Were you able to do it? You weren't able to do it.
Weren't you able to do it? Were not you able to do it?
680677:05/02/13 15:18:36 ID:zGHK4Czl0
>>679
レスありがとうございます。
不定詞の否定はto doの前にnotを置くんですよね?
「be going to」とか「be able to」の「to」は不定詞って考えないほうがよいわけですね?
というかbe動詞が使われる文の否定疑問文は主語よりnotが前にくるって考えてよいのか?

あと
He has never seen it.
を否定疑問文にする場合はどうするのか正しいのでしょうか?
681677:05/02/13 16:42:08 ID:zGHK4Czl0
すいません。ちょっと質問追加させて下さい。
needって助動詞と考えられるのですか?
例えば、
@The man need to do it.
AThe man need do it.
BThe man needs to do it.
CThe man needs do it.
DThe man need not to do it.
EThe man needs not to do it.
FThe man need not do it.
GThe man needs not do it.
HThe man doesn't need do it.
IThe man doesn't need to do it.
JNeed the man to do it?
KNeed the man do it?
LDoes the man need to do it?
MDoes the man need do it?

ダメなのはどれですか?
682大学への名無しさん:05/02/13 17:07:53 ID:Z17QgmQY0
NEED→助動詞の場合:need+動詞の原形

  →動詞の場合:need+to-do    
683大学への名無しさん:05/02/13 18:03:27 ID:uh6ixCyj0
>>680
そう聞かれると、Fでいいような気がしますねw
>>681
needは、書き言葉レベルでは、
【肯定文の時は一般動詞、否定・疑問文の時は助動詞扱い】になります
これに従うと、>>682氏ご指摘のとおりの形になるので、
BFKが正解。他が何故駄目かは、考えてみてください

ところが!!こうした区別は、口語英語、特にアメリカ英語の世界では
もうどうでもいいやみたいになってて、
どの場合でも一般動詞扱いで処理されがちである
この場合、BILが正解となる
このような流れを受け、needの使い分けについて問うて来る問題は激減した
この状況は、dareも同様です

因みに、関係代名詞の目的格にも、似たような移り変わりあり
684677:05/02/13 19:01:18 ID:zGHK4Czl0
>>682
簡潔な説明ありがとうございます。

>>683
詳しい説明ありがとうございます。

とても参考になりました。
カナリすっきりしました。
685大学への名無しさん:05/02/13 21:42:56 ID:7SbbzLThO
with a view to doing
などの熟語がありますが、この類のは、後に動詞が付くなら必ずing、で覚えていいんでしょうか?
なんかあいまいなので定義お願いします。
686大学への名無しさん:05/02/13 21:45:24 ID:SkN4/kX00
この類て、どんな類だ?
687大学への名無しさん:05/02/13 22:05:54 ID:7SbbzLThO
on verge ofとか。
あと後ろに名詞でも動詞でも置けるものは、動詞の場合ing?
688大学への名無しさん:05/02/13 22:07:16 ID:1zoSeyP10
>>687
目的語になれるのは名詞だけ
動名詞って言葉しってるか?
689大学への名無しさん:05/02/13 22:10:17 ID:8JlVvWc00
>>687
&前置詞の後には、名詞を置くのが基本
690大学への名無しさん:05/02/13 22:17:27 ID:AiiId+R90
次の誤りを直しなさい

@I will write it by the end of this month .
AIf it rains two more days,it will rain for two weeks without a break.
BJimmy is absent from school since last Tuesday.

御願いします
691大学への名無しさん:05/02/13 22:18:26 ID:SkN4/kX00
完了形
692大学への名無しさん:05/02/13 22:19:12 ID:YNtJPFpJ0
I inquired at the school ( ) ( ) ( ) there was no student
by the name of June.
私が学校に尋ねたところでは、ジューンという名前の生徒はいないという
ことだった。

空欄には何が入るでしょうか?お願いします。
693大学への名無しさん:05/02/13 22:34:10 ID:8JlVvWc00
>>692
おそらくだが、only to find
「やってみたが、残念な結果になった」という文脈を作るときの表現
694大学への名無しさん:05/02/13 22:36:46 ID:YNtJPFpJ0
>>693
言われてみればそんな感じがしてきました。
ありがとうございます。
695大学への名無しさん:05/02/13 22:49:50 ID:7SbbzLThO
>>688>>689
なるほど。
動作を表すもの動名詞として前置詞の後ろにつける、と。
なんかそういうとこ自分のなかであいまいです。ありがとう。
696大学への名無しさん:05/02/14 00:46:10 ID:l8fetzKz0
>>690
>>691が書いてるみたいに全部完了形にすればいいんじゃないの

1.will write→will have written
2.will rain→will have rained
3.is→has been
697大学への名無しさん:05/02/14 01:18:08 ID:nF/XHrcGO
『竹岡の英作文原則編』のP.125に
「今の子供を国際人にしたければ」に使う構文の注意書きに
《bring up your children to be 〜という形は不可。》
と書いてあったのですが、なんでだめなのかと思い辞書を引いた所例文に
《bring up one's children to be truthfl》で《子供を誠実な人間に育てる》とあり、文法的には何か違いがあるのでしょうか?
他のスレで聞いたのですがスレ違いだったのかもしれないのでこちらに来ましたm(_ _)m
698大学への名無しさん:05/02/14 03:02:30 ID:X23c3ukM0
山口英文法講義の実況中継 下

P36〜

The governor set the prisoners free .
の説明で、O=C、即ち the prisoners = free
の関係が成り立つので、freely ではなく、free を使用するのですよ、
という旨の説明があります。

で、例えば
I cut the bread ( thick , thickly ).
の場合、the bread = thick が成り立つので、thickが正解なのでしょうか?
それとも、厚く切るという意味になるので、副詞は動詞を修飾する役割
を持つことから、thickly が正解になるのでしょうか?

お願いします。
699大学への名無しさん:05/02/14 03:22:57 ID:jnEHeCbi0
>>697
それって
If you want to bring up your children to be international,〜
も禁ずる趣旨?
もしそうならば、bring upと国際人とが用法上合わないということでしょう
即ち、bring upは「躾ける」というニュアンスを有するので、
「誠実な人間に躾ける」は妥当だが、「国際人に躾ける」は変だということ
あくまで推定なので、英英辞典で調べてみて
>>698
たとえば、I found the book easily.と、I found the book easy.とが
両立するように、どっちもOK

The governor set the prisoners free.
この文であっても、freelyで意味を為すならOKなんだけど、
おかしくなるから駄目⇒「知事は自由に囚人を据えた」
700大学への名無しさん:05/02/14 03:24:49 ID:D3IWYwc20
>>698
すべてその文の動詞によって決まる。
つまり【set】の場合、目的格補語をとり得るからこそ【free】を使用できるのであって、
【the bread = thick】が成り立つからといって、どんな文でも<X文型>にできるわけではない。
701698:05/02/14 08:37:10 ID:X23c3ukM0
>>699 700

ありがとうございます。とても勉強になります。

>>700

cutは目的格補語を取れない動詞なのですか?
頭悪くてスイマセンですけど、取れる動詞というと、
be動詞とか、seeとかhearとかの状態動詞という認識でよいでしょうか?
702大学への名無しさん:05/02/14 17:29:05 ID:TzFUYB/gO
find.makeも取れるんじゃない?
ってかseeって状態か?

上で言われてるこれ
I found the book easily.と、I found easy.
って意味違うよね?
703大学への名無しさん:05/02/14 18:05:24 ID:l8fetzKz0
>>701
>cutは目的格補語を取れない動詞なのですか?
はい。とれません。

>be動詞とか、seeとかhearとかの状態動詞という認識でよいでしょうか?
be動詞はとれません。
see,hearなどの知覚動詞は「知覚動詞+O+do(ing)/done」という形はありますが、
これが第5文型とは厳密には言えないと思います
第5文型を取るのはconsider,get,keep,leave,make,nameなどです。
動詞ごとに覚えていくしかないと思います。

>>702
意味は変わると思います
「私はその本を簡単に見つけた」と「私はその本が簡単だとわかった」
704大学への名無しさん:05/02/14 21:08:57 ID:nF/XHrcGO
699
ありがとうございました。文脈にあわないといい事ですね。英和辞典もひいてみます。
705698:05/02/14 21:36:32 ID:X23c3ukM0
>>702 703

たびたびありがとうございます。
状態動詞じゃなくて、知覚動詞だし、be動詞はSVOCにならないし。
間違いだらけのこんなアホですが、勉強になりました。

I cut the bread ( thick , thickly ).
のような場合、O=Cを考えるよりも、その動詞(この場合cut)が
第5文型をとれるかどうかを覚えていきます。

ありがとうございました。
706大学への名無しさん:05/02/15 03:30:12 ID:UpLYJBOv0
cut の第五文型

1 [III〔名〕(〔副〕)]…を(刃物などで)切断する,切る...略..
[III〔名〕〔副〕/ V〔名〕〔形〕]…を切って(…の状態に)する
cut a letter open 手紙の封を切る
cut a person free [loose] ロープを切って人を自由にする
プログレッシブ
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=cut&stype=0&dtype=1&dname=1na

----------------------------------------------------------------------
(c) [文型5](〜 A B) Aを切ってBの状態にする.
〜 a parcel open 小包を切り開く.
〜 oneself free [loose] (縛られたロープなどを切って)自由の身になる, 逃げる.
新グローバル
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=cut&stype=0&dtype=1&dname=1ss

----------------------------------------------------------------------
上記以外の例文
cut the lawn close 芝生を短く刈り込む.
cut a person's hair short 人の髪の毛を短く刈る.
研究社 新英和
http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=cut&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=36628&offset=1336

----------------------------------------------------------------------
[+ object + adjective]
Firefighters had to cut the trapped driver loose/free (= cut the
metal, etc. to allow the driver to get out of the car) using special
equipment.
He fell off the swing and cut his head open (= got a deep cut in his head).
Cambridge Advanced Learner's Dictionary
http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=19153&dict=CALD
707大学への名無しさん:05/02/15 09:43:51 ID:zgKK9KapO
文型なら富田の右に出る者はいないだろう。
708大学への名無しさん:05/02/15 15:04:03 ID:/bTNykHd0
Rumor has it that ... .
って言う文はどういった形で成り立っているのですか?
take it for garanted that ... .
と同じですか?
709大学への名無しさん:05/02/15 15:22:49 ID:Au19X0wcO
[only a few]と[quite a few]は
[few]と[a few]のどちらと同義ですか?
710大学への名無しさん:05/02/15 16:14:59 ID:7OEVo1tO0
>>708
多分rumorとthat節が同格なのだとは思うけど。
せめて全文かいてくださいな。
711大学への名無しさん:05/02/15 16:56:37 ID:RRO4igGO0
>>708
とりあえず、take it for granted that〜と同じように itを形式目的語、
that以下が中身と考えていいんでねーの?

ttp://homepage1.nifty.com/kmiya/vit.html
ttp://l-world.shogakukan.co.jp/e-tetujin/61_020513.html
712708:05/02/15 21:45:46 ID:/bTNykHd0
>>710 >>711
どうもです。
持っている文法の本や問題集には載っていないのですが
英作文の本で何度も使われているので成句なのかなと思っていたのですが
やはりそうですね。
713大学への名無しさん:05/02/15 23:48:12 ID:LU/Y8IVY0
>>709
そのくらい、辞書引けよ!
only a few≒a few/ただし前者は、「少ししかない」
quite a few=かなり多くの、ずいぶん
>>712
辞書には載ってるんだけど、構造の解説までは無いね
まあ、itが形式目的語なのは間違いなくて、
S have it that S’ V’〜で、
「Sは、that以下のことを話(意見e.t.c.…)として持ってる」
⇒「〜と主張する、〜と言う」って感じですかね
714698:05/02/15 23:56:06 ID:bXumFD+b0
cutは第五文型取れるのか・・・

もう何を信じてよいのやら。・゚・(ノД`)・゚・
715大学への名無しさん:05/02/16 00:21:20 ID:JJRWwAXu0
辞書を信じよう
716698:05/02/16 00:36:22 ID:P5eEUYDs0
まとめ

〜第五文型のCの部分に形容詞を入れるか副詞を入れるか迷った場合〜

第五文型(O=C)は、
I like bread thick.
のように、Cの部分に形容詞を入れる。
しかし、
I cut the bread thick. や I cut the bread thickly.
のように、動詞によっては形容詞・副詞どちらを入れても(文意は異なるが)、
文法的に正しい場合もある。
副詞を入れると正しく、形容詞を入れると間違いである場合はない。

以上。

これでいいかな・・?
717大学への名無しさん:05/02/16 00:41:15 ID:HzCuESnz0
>>716
よくない。

>〜第五文型のCの部分に形容詞を入れるか副詞を入れるか迷った場合〜

これは非常に不味い表現だ。 I cut the bread thicklyが第五文型だとでも言うのかい?
718698:05/02/16 00:47:55 ID:P5eEUYDs0
>>717

おっしゃるとおりです。

〜形容詞を入れると第五文型になるが、副詞を入れると第三文型になる、
そんなテストによく出る問題を見かけたら、こうやって考えよう!〜

以下略

に訂正します。
719大学への名無しさん:05/02/16 00:56:30 ID:3lvKzHdh0
>>712

山口俊治『総合英文読解ゼミ』にはほとんどそのまま載ってるぞ。
形式目的語itがあとのthat節を受ける構文。
have itで「表現する、言う」の意味でsayとほぼ同じとある。

take it for granted thatの他にメジャーな表現として、
see to it that 「〜であるように取りはからう」がある。
こっちの方がitとthatが連続しているので、have it thatに近いよね。
720大学への名無しさん:05/02/16 07:18:29 ID:DB4o2xMV0
質問お願いします。

Cinema is now accepted as an art form in the same way as theatre or music, although it has a shorter history.

この英文の最初のas以下が分かりません。訳は「映画は短い歴史しかもたないが、演劇や音楽と同じように
芸術のひとつの形として今では受け入れられている」と訳してみたのですが、二つのasの働きがよくわかりません。
「〜と同様・・・」と訳すas・・・as〜は・・・の部分は形容詞か副詞しか入らないのですよね?
関係代名詞asなども考えてみたのですが、どうも違うようだし・・・。このas二つについて分かる方よろしくお願いします。
721大学への名無しさん:05/02/16 09:23:50 ID:vyEXlFc30
>>720
最初のasは、正しく解釈してる
でも、2つのasはセットではない
【the same A as B】の形を採る、関係代名詞の用法
つまり、和訳は合ってる
722大学への名無しさん:05/02/16 10:06:21 ID:dC/1obHPO
構造わからないのに訳が正確なのはすごい
723大学への名無しさん:05/02/16 10:23:16 ID:zGnUfJpz0
ふふ 英文でねらわれるパターンの一つだよね
一見○○とみせかけて 実はxxのほうでしたとw
as〜asで まず多数の受験生を釣ってミスらせるとw
ぱっとみ 反応しちゃうもんねw ふふ
724大学への名無しさん:05/02/16 11:09:30 ID:dRsdlTH/0
Arithmetic is probably our oldest science.
って文があるのですが、最上級のtheはいらないのですか?
725大学への名無しさん:05/02/16 11:14:13 ID:TeRqfWSv0
The lake is deepest here at this point.(一つの存在の餅複数の属性の比較)

The lake is the deepest here in this district.(他の存在との間における相互の属性の比較による優劣の表現)
726大学への名無しさん:05/02/16 11:18:20 ID:dC/1obHPO
同一物の別の場面での比較の場合theはいりません。
科学という一つの範囲において、なのでいらないわけ。
727724:05/02/16 11:28:26 ID:dRsdlTH/0
>>725.726
同一物の比較ですか、ありがとうございます!
728720:05/02/16 11:46:34 ID:DB4o2xMV0
>>721
ありがとうございます。やはり関係代名詞なのですか。
the same があるから、臭いとは思ったのですが・・・。でもそうすると
関係代名詞asの格は何だと考えればよいのでしょうか。主格ではないでしょうが、目的格とも思えませんし・・・。
たびたび申し訳ありませんが、もしわかるようでしたらお願いいたします。
729大学への名無しさん:05/02/16 11:52:27 ID:D1vFWmTd0
>>728
自分、様態で訳してるやん!!
730720:05/02/16 12:10:33 ID:DB4o2xMV0
>>729
申し訳ないですが、突っ込みの意味が良く分からないです。
720にも書きましたが、私は正直この英文の構造は良く分かっていません。
訳はこういう意味になるはずだ、と思って訳したもので・・・なんだかすいません。

様態というのは接続詞asの様態のことですか?
asを接続詞だととらえると、the same wayとのつながりが薄くなってしまい
うまく訳せないので、そのように捕らえたつもりはないのですが・・・
なんだか抽象的で分かりにくい文ですいません。
731大学への名無しさん:05/02/16 13:15:05 ID:dC/1obHPO
とりあえず桐原1000などで文法マスターすると良いです。
前置詞があれば、それがどこまでつづくのか、()でくくってみましょう。
はじめのasは、〜として、で後ろのはsameとのコンビで、〜と同じ方法で、です。
732大学への名無しさん:05/02/16 13:17:34 ID:70ZXMk0V0
But for his speech, the decision would have been otherwise.
この文を As から始まる文に書き換えるとどうなります?
733大学への名無しさん:05/02/16 13:17:37 ID:dC/1obHPO
というわけではじめのasからformを()でくくって、それ以外をつないで読んで、最後に()内に読みつないでみてくださいな。
734大学への名無しさん:05/02/16 13:41:44 ID:DRY9gRpm0
>>725-726
 >>724の文って、それに該当するの??

>>732
But for 〜は、仮定法の基本表現
仮定法での同義書き換えの問題といえば、
一般に、「現実はどうであるか?」を描写させることが多い
今回の条件であるasは、「理由」の用法で使用
以上を踏まえて、答を検討してごらん
735大学への名無しさん:05/02/16 14:01:51 ID:6uBh3SpqO
This points the way to one of the next big leaps for search engines:Finding meaning in the way a single person searches the web.

教えて君で申し訳ないのですが、この部分の構文がまったくとれません・・・
ヒントかなにかでもお願いします。
736大学への名無しさん:05/02/16 14:26:18 ID:DRY9gRpm0
>>725-726
やっぱさあ、おかしくない?
ourがあるから定冠詞が使えないだけじゃない?
だって、決して「同一人物中」とは言えないでしょ?
>>735
This【S】 points【V】 the way【O】
to one of the next big leaps for search engines【M(Oの修飾)】
:Finding meaning in the way a single person searches the web.
【前段の詳細を説明し直し】
できれば、thisが何を指すかを教えて欲しい

737大学への名無しさん:05/02/16 14:39:32 ID:dC/1obHPO
定冠詞流れるとかあるのか?
for usにすれば定冠詞付けれるんじゃない?
とか適当なことを言ってみる。
738大学への名無しさん:05/02/16 16:27:42 ID:6uBh3SpqO
>>736
ありがとうございました。
Thisはgoogleの問題点や利点の話をさしてます。
昨日の法政社学の一部から抜粋しました。
pointは動詞だったんですね・・・
in the way以下はwayの同格ですよね?ありがとうございました。
739大学への名無しさん:05/02/16 17:33:11 ID:7c8MutnFO
文法・構文の総復習ができる参考書ってありますか?
740大学への名無しさん:05/02/16 18:02:13 ID:3lvKzHdh0
>>739

どのレベルで?
どのくらいの時間をかけられる?
741大学への名無しさん:05/02/16 18:04:03 ID:JJRWwAXu0
>>739-740
スレ違いだっての
742739:05/02/16 18:06:31 ID:7c8MutnFO
センターレベルを固めたいです。今高1なので時間はけっこうありますができれば高2の夏には固めたいと思ってます
743大学への名無しさん:05/02/16 18:21:42 ID:3lvKzHdh0
>>741

ホントだ、ごめん。
744大学への名無しさん:05/02/16 20:37:14 ID:0JfQfzS90
It is not until we lose it that we realize the value of our health
              ↓
It is not until we lose our health that we realize the value of it

でもおkですよね?さすがにour healthを2回使わなければ・・・
745大学への名無しさん:05/02/16 21:26:08 ID:tDGk1oWj0
Having a fine library deosn't prove

that its owner has a mind enriched by books; it prove nothing more than

that he, his father, or his wife, was rich to buy them.

で訳は「立派な蔵書を所有しているということは、その所有者が書物によって豊かになった精神を持っているということを示すことにはならない。それは単にその人に、あるいはその人の父親または奥さんに、それを買うだけのお金があったということを示すだけにすぎない」

この訳だと、セミコロンのあとの「nothing more than」は「nothing less than」ではないのでしょうか?
746大学への名無しさん:05/02/16 21:34:07 ID:XMXF9JQ/0
それはその人に、あるいはその人の父親または奥さんに、それを買うだけのお金があった
ということをこえるなにをも示さない。

というのが直訳でそれを意訳したもの。nothing more thanでただしい。
rich enoughでないの?
747大学への名無しさん:05/02/16 21:46:33 ID:tDGk1oWj0
>>746
サンクス
でも「nothing less than」でもほぼ同等の意味だよね?
「それらを買えるお金を持っていただけに示すに他ならない」ちょっと違うかな?
748大学への名無しさん:05/02/16 21:48:07 ID:0JfQfzS90
>>744
に答えて・・・orz
749大学への名無しさん:05/02/16 22:04:49 ID:XMXF9JQ/0
>>745の文では「所有者が書物によって豊かになった精神を持っているということ」
が「金を持っていただけ」よりもベターな(moreな)ことなので、少なくとも
この文ではnothing less thanではまずい。これ以上上手く説明できない、スマソ。

>>744
多分OKだと思うけど、上の文の方がもっともらしい感じがする。
750大学への名無しさん:05/02/16 22:11:00 ID:yYJReu380
I had hoped to call you,but I was ill in bed.


訳は
「私はあなたに電話したかったんだけど、わたしは病気で寝込んでいました」

これであってますか?時制のずれがいまいち訳に反映されていない気がするんですが・・・
751大学への名無しさん:05/02/16 22:17:24 ID:0JfQfzS90
>>749
やっぱ感覚的なものなんだな・・・・orz
だれも、わかんないんだよ・・・
752大学への名無しさん:05/02/17 00:26:57 ID:jQWpuNqP0
>>744
指示代名詞は、先付けしない方が良いと思うので、上がベター
>>745
no less than
no more than
not less than
not more than 以上を勉強することを勧めます
>>750
I hoped to call you, but I was 〜でいいのでは?
そもそも、時制は一致していませんか?
753大学への名無しさん:05/02/17 00:31:25 ID:jQWpuNqP0
>>752
744宛てを訂正。一般には、下がベターだが、
この文はそもそも強調構文であり、元の形は
We never realize the value of our health until we lose it. なので、
その反映として、上の形でもいいのかな?って感じ

754大学への名無しさん:05/02/17 01:20:38 ID:rN7lsKIQ0
すいません。頭が回らなくて困ってます。長々と恐縮ですが、2問よろしくお願い申し上げます。

1.「去年の夏は日照りが続き、水不足が生じ、自然の恵みには限りがあることを思い知らされた。


The long ( ) of dry weather last summer ( ) a ( ) ( ) and ( ) us ( ) the (

) of ( ) ( ) ( )

*2語不要
1. limits / 2. shortage / 3. nature / 4. remembered
5. of / 6. led 7. can provide 8. reminded
9. spell / 10. water / 11. brought / 12.what

<私の答え>
 文中に"us"と目的格があったので、その前のカッコはV、その前に"and"とあったので、"The long

spell"を共通のSとして、Vを並列していると考え、
" The long spell of dry weather last summer ( brought) a water shortage and (reminded) us
of the limits 〜"としたのですが、 まずこの前のVの「もたらす」は"led"ではなく"brought"にし

たかったのですが、後半の「自然の恵み」という表現で、
"limits of what nature (brought)"か""limits of what nature (can provide)"
ならば、残ったVを考えると、時制の一致で前者の方となってしまいます。
やはり前の「水不足が生じ」は"(led) a water shortage"でしょうか?
755大学への名無しさん:05/02/17 01:21:27 ID:rN7lsKIQ0
(2問目)
2.「ペットを飼うことで、人間の心身の健康に大きな利益がもたらされることを示す証拠が増えてき

ている。」

 There is a ( ) ( ) of ( ) which ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) people's
mental and physical health.

*2語不要
1. that / 2. by / 3. can / 4. keeping pets
5. growing / 6. great benefits / 7. amount / 8. suggests
9. evidence / 10. bring / 11. number / 12. to

<私の答え>
 There is a growing number of evidence which suggests that keeping pets can bring great

benefits to people's mental and physical health.
としましたが、"suggest"の"that"節は、「…と暗示する,ほのめかす」の意ととらえて、別

に"should"は関係ないと考えてよろしいでしょうか?

以上、長々と恐縮ですが、よろしく添削下さいますようお願い申し上げます。
756大学への名無しさん:05/02/17 01:35:44 ID:VkCDrzEo0
>>754
leadを用いるならば、toを伴うべきなので、bringでOK
>>755
「暗示」の方で良いと思う。そもそも、shouldは省略可能だしね
757大学への名無しさん:05/02/17 01:40:49 ID:rN7lsKIQ0
>>756 様ありがとうございます。
ということは、
754の「自然の恵みには限りがあることを思い知らされた。」は
"〜reminded us of the limits of what nature (can provide)" とすると、
後ろの"can"は時制の一致はどうなるのでしょうか。。?
ここに悩んでますm(_ _)m

756はすっきりしました♪ ありがとうございました!
758大学への名無しさん:05/02/17 01:45:19 ID:+U9mM1Tk0
自然の営みはずっと続くものだから、canで可のはず。
759大学への名無しさん:05/02/17 02:00:04 ID:rN7lsKIQ0
>>756
ああ、ナルホド!!ありがとうございました!!!
760大学への名無しさん:05/02/17 02:05:48 ID:jhrnw6FL0
質問です。大阪外大過去問より。アイザックアシモフのSFについてで、
コンピュータが人間を教育するという内容です。

(人々は勉強することを選択せず、コンピュータのテープによって教育されることのみを
望む。)
Putting in knowledge would take less time than reading books and memorizing
something that would take almost no time using a computer in the futuristic
world that Asimov discribes.
(人間はコンピュータに頼るようになる。)

拙訳
「知識を得ることは、本を読むよりこと、または、アシモフの描いた世界における
コンピュータを用いることで、ほとんど時間をかけずに何かを記憶することよりも
時間がかからない」
も時間がかからない。

一行目のandがつないでいるものがよくわかりません。readingとmemorizingだと
思うのですが・・・。二行目のusingもよくわかりません。分詞構文?尾根
761大学への名無しさん:05/02/17 02:11:19 ID:+UM5TtQA0
レベル高ぇな・・・
辞書使えば分かるレベルの質問する奴はいねぇのか…?
みんな頭だけでここまで考えられるのか…?
762大学への名無しさん:05/02/17 02:38:55 ID:+U9mM1Tk0
that以下はPutting in knowledgeに掛かる関係代名詞が後ろに来た形だと思われ。
763大学への名無しさん:05/02/17 02:45:16 ID:jhrnw6FL0
アシモフの描いた世界において、コンピュータを用いて
知識を得ることは、本を読むよりこと、または何かを記憶
することよりも時間がかからない。それ(コンピュータを使って
知識を得ること)はほとんど時間がかからないのである。

って感じ?>>762
764大学への名無しさん:05/02/17 02:47:17 ID:Vrp0D5Mv0
>>760
む、むずいな…

Putting in knowledge would take less time than (reading books and memorizing
   S              V     O     
something [that would take almost no time [using a computer]] in the futuristic
                V
world <that Asimov discribes>).
                V

こんな感じかな?2行目のusingはtimeと同格で「コンピューターを使う時間」だと思う。

一応拙訳。
「アシモフが描く仮想世界では、自分で本を読んだりコンピューターを使わず
に済むように物事を覚えるよりもコンピューターによる教育の方が合理的である。」

あとはエロい人頼んだw
765大学への名無しさん:05/02/17 02:51:35 ID:34wId9Mx0
レベルの低い質問ですが

Childhood and youth are too precious to be sacrificed to the present convenience of adults.

問題集の訳は
子供時代と青年時代は大人の現在の都合のために犠牲にするにはあまりにも貴重である

僕は
子供時代と青年時代はあまりに貴重なので現在の大人の都合のために犠牲にしてはいけない

くらいにしか訳せないです。問題点を教えてください
766大学への名無しさん:05/02/17 02:56:58 ID:+U9mM1Tk0
本を読んで何かを学ぶよりも時間を掛けずに、
アシモフが考え出した未来像におけるコンピューターを用いることによって、
ほんの少しの時間で知識を詰め込むことが出来る。

とかかな。
767大学への名無しさん:05/02/17 03:00:11 ID:+U9mM1Tk0
現在の大人の都合

現在の大人の、都合
大人の、現在の都合

の二通りに解釈できるから、どっちかに決めたければ上手いこと順番や句読点を考えると良いかな。

まあ、減点はされないだろうけど。
ほぼ○では?
768大学への名無しさん:05/02/17 03:02:14 ID:Vrp0D5Mv0
>>765
「してはいけない」がちょっとひっかかるかな?
769大学への名無しさん:05/02/17 03:03:31 ID:+U9mM1Tk0
この文脈だと

本を読んで何かを学ぶよりも時間を掛けずに、
アシモフが考え出した未来像にいては、コンピューターを用いることによって、
ほんの少しの時間で知識を詰め込むことが出来るようになる。

の方が良いかな。
770大学への名無しさん:05/02/17 03:07:52 ID:34wId9Mx0
>>767
どうもです。
>>768
と、いうと?
771大学への名無しさん:05/02/17 03:09:49 ID:lyq2t9Ix0
知識をput in することは、本を読んで何かを記憶することほど時間がかから
なくなるだろう。そういうことは、コンピュータを使えばほとんど瞬時にでき
るんじゃ。
772大学への名無しさん:05/02/17 03:10:03 ID:R4Y1ar0V0
>>765
君の訳の方がbetterに思われ。

>>762,763,765
むずいね。一応俺が考えたのは
「本を読んだり、時間をほとんどかけないで済むようなものを記憶するよりも、
アシモフの描いた世界におけるコンピュータを使って知識を得るほうが合理的だ」
…てな感じ。than以下はno timeまでかけてみた。using以下は文全体への分詞構文
かなぁ…と。自信ないけど。
773大学への名無しさん:05/02/17 03:11:46 ID:xtU+0DCN0
「アシモフの描く未来社会では、知識を吸収する行為は、
コンピュータを使えば殆ど時間をかけずに済むような読書や記憶作業よりも、
時間がかからないだろう」
素直に訳すとこうなんだけど、明らかに論理的でない
>>762の解釈が正しいんだろうか?でも、そんな順番変更あり??

>>759
756≠758ですw

>>765
・too to構文なので、「犠牲にしてはいけない」より「犠牲にできない」が無難
・あなたの訳でも、問題集の訳でも、実質上の意味は同じ
例えば、You were kind enough to help me.を、
「あなたは私を助けてくれるほどに親切でした」でも、
「親切にも、あなたは私を助けてくれた」でも構わないのと同種
ただ、後者の訳の方がいいけどね
774大学への名無しさん:05/02/17 03:13:20 ID:Vrp0D5Mv0
>>770
too toは否定を表すけど「してはいけない」という禁止まで含めるのはちと危険かと。
775大学への名無しさん:05/02/17 03:13:27 ID:2Y/6spz00
>>760
「本を読んだり、アシモフの描いた未来世界のコンピュータを使えば
 ほとんど時間がかからないような事を覚えたりするよりも、
 知識を詰め込む方が手っ取り早い。」
776大学への名無しさん:05/02/17 03:14:54 ID:34wId9Mx0
>>773
どうもです。
777760:05/02/17 03:20:34 ID:OKZsetAL0
訳かいてくれた人、どうもです。
文意は概ねとれるのですが、いかんせん文法的に理解しにくいです。
somethingのあとのthatがどんな働きをしてるんでしょうか?
今のところ、>>762の考え方が一番acceptableなんだけど。
usingは、分詞構文、または、by省略かなあと思います。
778大学への名無しさん:05/02/17 03:23:47 ID:+kxRgUZw0
[S]=Putting in knowledge
[V]=would take
[O]=less time
[M1]=than reading books 〜 a computer
[M2]=in the futuristic world that Asimov discribes.

ただまだ[M2]の修飾関係を考えてるとこ。
779大学への名無しさん:05/02/17 03:29:00 ID:1jtbFj7q0
somethingのあとのthatはタイプミス
780大学への名無しさん:05/02/17 03:30:17 ID:+U9mM1Tk0
>>779
そうきたか。
781大学への名無しさん:05/02/17 03:31:00 ID:+kxRgUZw0
全体構造は↑ね。
あと[M1]に関して以下が私見です。
than以下に二つの動名詞が【and】でつながれている。
[reading books]and [memorizing something 〜 using a computer]
後者について
1.【something】以下が関係代名詞であると思われるが、先行詞はあくまでsomething
2.関係代名詞節内の【using a computer】は「分詞構文」です。
782大学への名無しさん:05/02/17 03:35:52 ID:OKZsetAL0
一応、前文と後文も。

(アシモフの)『プロフェッション』というストーリーによれば、
人々はもはや、知識を学んだりimproveするために本を読まない。人々は
コンピュータにrely onする。
People would not choose to study, they would only want to be educated by computer
tapes.(ここも、カンマの役割が不明。なんでピリオドじゃないんだろう。)

Putting in knowledge would take less time than reading books and memorizing
something that would take almost no time using a computer in the futuristic
world that Asimov discribes.

Humans might begin to rely on computers and be controlled by them
by letting computers educate people.
Computers would start teaching humans what computers tell them without
having any choice or creativity.

最後の文は、「コンピュータは人間に、彼らが選択や創造性を持つことなく、コンピュータ
が人間に伝えることを教え始める。」が直訳だが、意味不。
without havingの、haveの(意味上の)主語は、人間?コンピュータ?
783大学への名無しさん:05/02/17 03:41:22 ID:lyq2t9Ix0
>ここも、カンマの役割が不明。なんでピリオドじゃないんだろう。
そこは、セミコロンが正解。
784大学への名無しさん:05/02/17 03:41:40 ID:OKZsetAL0
>>781
とすると、>>773みたいな訳になるけど、論理的にどうなんでしょう?
あるいは、computer tapesとかいうのが、知識をput inするための
装置で、それだと、コンピュータを使って「ほとんど時間をかけずに」
読書したり記憶したりするよりも、なお時間がかからない、という意味?
785大学への名無しさん:05/02/17 03:43:02 ID:OKZsetAL0
>>779>>783
プリントでもらったので、タイポの可能性も捨てきれないのが悩ましいです。
786大学への名無しさん:05/02/17 03:46:43 ID:+U9mM1Tk0
最後の文

コンピューターにを使って人々が学び始めると、
人々は、何かを選んだり創造したりすることなく、
コンピューターのテープが喋る内容を(受動的に)学ぶことになるのである。
787大学への名無しさん:05/02/17 03:50:12 ID:+U9mM1Tk0
>>782
コンマは;の上の点がコピーで消えてしまったと予想。
788大学への名無しさん:05/02/17 03:51:19 ID:+kxRgUZw0
>>784
それって「分詞構文」のとこかな。
772,773も分詞構文みたいだけど自分のとは少し解釈が違う。
789大学への名無しさん:05/02/17 03:53:17 ID:lyq2t9Ix0
One of the images which Asimov describes in the book is that humans
might become too dependent on computers. In one of the stories,
Profession, Asimov writes about people being educated by computer
programs designed to educate effortlessly a person. According to the
Profession story people would no longer read books to learn and
improve their knowledge. People would rely on the computers rather
than try to memorize enough to match someone else who knows (Nine
Tomorrows, Profession 55). People would not chose to study, they
would only want to be educated by computer tapes. Putting in
knowledge would take less time than reading books and memorizing
something that would take almost no time using a computer in the
futuristic world that Asimov describes. Humans might began to rely on
computers and allow them to control themselves by letting computers
educate people. Computers would start teaching humans what computers
tell them without having any choice of creativity. Computers would
start to control humans’ lives and make humans become too dependent
on the computers.

あんちょこサイトにいっぱいある引用。
790大学への名無しさん:05/02/17 03:53:34 ID:+U9mM1Tk0
自分の説をまとめ

that以下は最後に回された主語の関係代名詞である

アシモフが考え出した未来像においては、コンピューターを用いることによって、
本を読んで何かを学ぶよりも時間を掛けずに、
ほんの少しの時間で知識を詰め込むことが出来るようになる。

コンピューターにを使って人々が学び始めると、
人々は、何かを選んだり創造したりすることなく、
コンピューターのテープが喋る内容を(受動的に)学ぶことになるのである。

コンマは;の上の点がコピーで消えてしまったと予想。
791大学への名無しさん:05/02/17 03:56:13 ID:OKZsetAL0
>>788そうです。
[if we use] a computer[or a computer tape] in the futuristic
world that Asimov discribes.
という感じで。

>>787それはないですw

792大学への名無しさん:05/02/17 03:58:29 ID:qi8vUMry0
that would take almost no timeはsomething(或いはreading books and memorizing something)にかかる
using a computer(分詞構文)とin the futuristic world that Asimov describesは主節にかかる
でどう?
『アシモフの描く未来世界では、コンピューターを使うことによって、
知識を得ることが、読書やほとんど時間のかからないものの暗記よりも
短時間で出来るだろう。』
793大学への名無しさん:05/02/17 04:04:34 ID:+kxRgUZw0
>>791
[reading books]and[memorizing something 〜 using a computer]
まず【and】の用法だけれど、「単なる等位接」ではなくて「時間の経過」を含意している。
つまり「本を読んだり、何かを覚えたり」ではなくて「本を読み、そこで何かを覚える」
になっている。
そこまでで
「(テープレコーダーで)知識をインプットする方が本を読んで何かを覚えるより手間がかからない」
といった意味になる。
794大学への名無しさん:05/02/17 04:07:04 ID:+U9mM1Tk0
>>789
アシモフが本の中で描いている未来像の一つは、人間がコンピューターに依存しすぎるようになるであろうという内容である。
その話の中で、アシモフ教授は、人々を効率よく教育する様に設定されたコンピュータープログラムによって人々は教育されるであろうと書いている。
彼の話を取り上げれば、人々は最早知識を得て発展させるために本を読むことはなくなり、
知ろうとしている人間に必要なだけ記憶しようとはせず、コンピューターに頼るようになるであろうということなのである(引用元)。
つまり、人々は自分で学ぼうとせず、コンピュータープログラムによって教育されることを望むであろうと言っているのである。
Putting inknowledge would take less time than reading books and memorizing
something that would take almost no time using a computer in the
futuristic world that Asimov describes.
人々はコンピューターに頼り始め、人々がコンピューターに自分たちを教育させ、
コンピューターはそういった要求を以って、人々を教育しだすのである。
Computers would start teaching humans what computers
tell them without having any choice of creativity.
そしてコンピューターは人々の生活を支配し始め、コンピューターに人々が頼るように仕向けだすのである。
795760:05/02/17 04:12:04 ID:OKZsetAL0
>>790 >>763と同じような考え方だと思いますがどうでしょう?
やはり先行詞は主語と考えるのはacceptableです。

>>792
私見では、筆者はputtingを努力を要さないものとみなし
(だから、take inじゃなくあえてputを用いてる)、
努力を要するreadingおよびmemorizingと対比していると思うので、
後者が「時間が殆どかからない」ことはないと思えるのですが。
分詞構文も、やはり、「「アシモフの考えた」コンピュータを使うことで」
かなあと。

>>793
なるほど。それで、thatはどこにかかってると思いますか?
796大学への名無しさん:05/02/17 04:12:16 ID:+U9mM1Tk0
わかった。ていうか、分かった。

Putting in knowledge would take less time than reading books and memorizing
something that would take almost no time using a computer in the
futuristic world that Asimov describes.

that以下は、
アシモフが描く未来像のように若しコンピューターを使っていたならば殆ど時間が掛からないようなこと。
なのか。

アシモフが描く未来像の中の様に、若しコンピューターを使っていたならば殆ど時間が掛からないようなことを
本を読んで学んでいくよりは、コンピュータープログラムを使って知識を入れていくほうが時間が掛からない

になるのか。
797大学への名無しさん:05/02/17 04:14:11 ID:PFH1qA260
>>793の続き
で、じゃあその肝心の【something】っていうのはどういうものかが
関係代名詞節のthat以下に示されている。ただそこでその領域について

1)that would take almost no time using a computer in the futuristic world that Asimov discribes
2)that would take almost no time using a computer
3)that would take almost no time
の3つが考えうる。で、どれが一番妥当なのかを考える。
まず3)だとすると、
「ぜんぜん時間のかからないことを覚えるより、Sは手間がかからない」
となるので明らかに不自然。
つまり、1)にせよ2)にせよ【using】以下を「条件」を表す分詞構文
だと理解するのが最も妥当といえる。
798大学への名無しさん:05/02/17 04:23:19 ID:OKZsetAL0
>>797
using以下が、関係詞節にかかるという考えは嚥下できます。
ただし、それでもなお、というか、だからこそ、
先行詞がsomethingではないと思えます。
貴説では、
「アシモフの描く世界におけるコンピュータを用いれば、
殆ど時間をかけずに覚えられることを、本から学び、
あるいは記憶すること」
が、
「知識をput inすること」
よりも、時間がかかる、ということになるのではないでしょうか?
799大学への名無しさん:05/02/17 04:37:36 ID:OKZsetAL0
http://www.abelard.org/asimov.htm
全文見つけました。
800大学への名無しさん:05/02/17 05:00:14 ID:OKZsetAL0
>>799
を読んで了解しました。それによれば、tapeを使うことで「一瞬で」
知識を得られるとのこと。とすれば、that以下はsomethingにかかりますね。
粘着してすみません。回答者トンクス。
801大学への名無しさん:05/02/17 07:10:24 ID:r1DbWe6Q0
>>744>>752
一般的には指示代名詞は、先付けしない方が良いのだが、健康の重要性
を論説とかでもったいぶって指摘するときなどに上の文のような使われ方をする。
802大学への名無しさん:05/02/17 21:29:47 ID:0N+lnibJO
言い換えで
I got up at five that morning so as to catch the first train.を↓
I got up at five that morning so that I could catch the first train.とした場合、言い換えた文のcouldはcanでは駄目なのですか?
803大学への名無しさん:05/02/17 21:44:18 ID:Y3JF+U300
過去の出来事なのに?
804大学への名無しさん:05/02/17 21:44:38 ID:HYJomjaz0
>>802
「時制の一致」を受けてる。
805大学への名無しさん:05/02/17 21:44:49 ID:Y3JF+U300
あぁ、状況によっては正しいかな。。。
806大学への名無しさん:05/02/17 21:48:56 ID:0N+lnibJO
なるほど( ̄O ̄;)ありがとうございます。言い換え前の文は時制はかからないんですね。
807大学への名無しさん:05/02/17 22:06:06 ID:5L06KWZg0
>>806
「現在」という時制だが…
808大学への名無しさん:05/02/17 23:59:12 ID:+aHQzbaI0
the 比較級 〜,the 比較級 〜
で 比較級の部分にあたる形容詞に続く前置詞はどこに置いたらいいのでしょうか?
例えば、 (我々がAに厳しくすればするほど、〜)
一、The stricter we become with A, 〜 と
二、The stricter with A we become, 〜
ではどっちが正しいのでしょうか?
809大学への名無しさん:05/02/18 00:08:07 ID:IQQ0FNin0
>>808
二が望ましいけど、一でも間違いとは言い切れないと思う。
810大学への名無しさん:05/02/18 01:00:43 ID:tipsLvfKO
He has that love of truth which makes him hate a lie.
(彼は真実を愛し、そのためにうそを憎んでいる)
この訳し方の過程を教えて下さい。
811大学への名無しさん:05/02/18 01:03:38 ID:jjYCIB8i0
>>810
そのままじゃん。
812大学への名無しさん:05/02/18 01:04:13 ID:6A7SU53B0
that love of truth makes him hate a lie
真実を愛しているが故に彼はウソを嫌った。

he has that love of truth
彼は真実をそうやって愛している
813大学への名無しさん:05/02/18 01:06:21 ID:6A7SU53B0
ofは名詞化する以前の目的語を示すof

The writing of a letter is heart-warming.
手紙を書くと心が温まる。
814大学への名無しさん:05/02/18 01:07:33 ID:V2xYaSFf0
He =S
has =V
that love of truth=O、thatは後ろの関係代名詞を引き出す
which makes him hate a lie=M、love of truthにかかる
彼は自分に嘘を嫌わせる真実への愛を持っている
この文は思いっきりぎこちない(うまく訳せばどうにでもなるだろうが)
ので、まず主となる部分を訳すand名詞のloveを動詞化する
→彼は真実を愛している+真実を愛することが彼に嘘を憎ませている
つなげて
→彼は真実を愛し、そのためにうそを憎んでいる
815大学への名無しさん:05/02/18 01:07:39 ID:6A7SU53B0
ちなみにheartのearの発音は普通と違うので注意。
綺麗なaの発音になっている。
816大学への名無しさん:05/02/18 01:09:18 ID:6A7SU53B0
He has that love of truth which makes him hate a lie.
名詞化を解いて、具体的な文章に直せば
He loves truth such a way so that he hetes a lie.
ぐらいか。
817大学への名無しさん:05/02/18 01:09:27 ID:t52t1fuQ0
>>810
thatはなんなんだろうね?
He has that love⇒彼はそういう愛を持ってる⇒「彼は愛している」
of truth⇒真実への
合わせて、彼は真実に対する愛情を抱いている⇒「彼は真実を愛す」かな?

whichの前に、[,]あるでしょ?無い?
関係詞の非制限用法じゃないと、変だもんね
818大学への名無しさん:05/02/18 01:11:29 ID:6A7SU53B0
In that way[Such being the case] he loves…
かな。
819大学への名無しさん:05/02/18 01:13:23 ID:8jdjI3T10
>>817
that .... which って構文があるよ。
820大学への名無しさん:05/02/18 01:16:02 ID:6A7SU53B0
lieというのが、ウソをつかれることなのか、つくことなのか
それともその両方なのかなどはこの後に書かれていると見て、放置。
821大学への名無しさん:05/02/18 01:48:37 ID:tipsLvfKO
みなさんありがとうございました!!
>>817
ちなみにこのthatは、loveという名詞を修飾する形容詞らしいです。
whichの後には非制限用法の「,」はありませんでした。
whichの先行詞がtruthではなくloveであることを示す働きをしているらしいです。
822大学への名無しさん:05/02/18 02:04:03 ID:tipsLvfKO
名詞構文って何ですか?例文とか使って教えてくれるとありがたいです。
823大学への名無しさん:05/02/18 02:07:46 ID:6A7SU53B0
824大学への名無しさん:05/02/18 02:09:42 ID:6A7SU53B0
長文中での使い方などがあるが、それは説明しきれないので、
長文の参考書を参照のこと。
825大学への名無しさん:05/02/18 02:10:22 ID:ohH4EQ2Q0
また自演か。。
826大学への名無しさん:05/02/18 02:14:42 ID:6A7SU53B0
携帯から見れるのかな。
827大学への名無しさん:05/02/18 02:23:05 ID:tipsLvfKO
>>823
どうもありがとうございます!見れました!
828大学への名無しさん:05/02/18 02:26:43 ID:iGeTJKK40
>>810

@He has that love of truth .
ALove of truth makes him hate a lie.

@彼は真実の愛を持っている
Aその真実の愛は、彼に嘘を憎むようにさせている→
真実の愛のため、彼は嘘を憎んでいる。

彼は真実の愛を持っていて、その愛のため彼は嘘を憎んでいる。
彼は真実を愛していて、その愛のため彼は嘘を憎んでいる。

829大学への名無しさん:05/02/18 02:28:51 ID:cV0xEWOf0
次の文を一単語だけ消して間違いを直しなさいという問題で、
A child though he is, he knows right from wrong. という文は
冒頭のAをとるというのが正解だったけど、なぜでしょうか?
830大学への名無しさん:05/02/18 02:34:04 ID:6A7SU53B0
冠詞を取ってその抽象性を強調しているから。
名詞 though SVの構文ではそうだと覚えておけば良い。
831大学への名無しさん:05/02/18 02:42:42 ID:Ifu2JLsv0
as = though

9 《譲歩》《文》《名詞・形容詞・副詞を前に置いて》…だけれども;
《動詞を前に置いて》《通例may, will, wouldなどを伴って》いかに…しても

Child as he was, he was brave.
子供ながらも勇敢だった(asの前の名詞は無冠詞)

Late as it was, we started.
おそかったが,出発した

Try as she would, she could never remember a word of what he said.
彼女はどうしても彼の言ったことを一言も思い出せなかった.
832大学への名無しさん:05/02/18 09:13:48 ID:ushLRXcTO
he seems that he is ill.

なぜこの文は間違いなのですか?
名刺節じゃないかなと思うんですが。

英ナビ上105nより
833大学への名無しさん:05/02/18 09:40:02 ID:Ar2ijPuW0
>>832
that以下は名詞節だよ。
SVCでCが名詞だと厳密なS=Cが要求され
Sが人ならCも人に成らなきゃいけないけど、節は人じゃない。
だから間違い。
正しくするなら、he seems ill. か、 it seems that he is ill. になると思われ。
834大学への名無しさん:05/02/18 09:47:26 ID:ggpbrPKZ0
>>829
asの用法には、重要なものが多いよ
早いうちに全部確認しておくといいです。>>830、もね
>>832
または、「主語の繰り返しを避けるため」と考えてもいいでしょうね
この表現から、完了不定詞の勉強に繋げていくといいよ
>>833
He seems ill.…×  He seems to be ill.…○
835大学への名無しさん:05/02/18 10:02:46 ID:Ar2ijPuW0
>>834
あ、to beあったほうがいいなorz
でもto beって省略可能じゃなかったっけ?×になるの?
836大学への名無しさん:05/02/18 10:30:37 ID:ggpbrPKZ0
>>835
ごめん、×ってのは失礼だった。省略可能
「厳密なS=Cが要求され」って説明に引っかかったものだから、
”この説明は間違ってる”って偏見持って読んでしまった
837大学への名無しさん:05/02/18 10:30:47 ID:ushLRXcTO
>>833
とてもよく分かりました。
dクス
838大学への名無しさん:05/02/18 11:49:31 ID:cV0xEWOf0
穴埋め問題で、
「彼は転地したからといって、それだけ良くなっているわけではない」
これが
He is none the better for the change of air.なら判るのですが、
He is no ( )( ) the change of air. というのが判らない
のですが・・・
839大学への名無しさん:05/02/18 11:49:37 ID:+gI0eb2e0
Internet-speed - インターネットにおける高速性 という形容詞

と過去問の解説にあるのですが、なんでこのような解釈が生まれるのですか?
文脈からですか?それともなにかこうに読む法則みたいなのがあるんですか?

ぜひお願いします。
840大学への名無しさん:05/02/18 12:01:13 ID:t1FAycDo0
>>839
高速性なら名詞じゃんw
それが使われてる文を載せてくれないと何とも言えない。
841大学への名無しさん:05/02/18 14:14:37 ID:IP2Ojd3x0
>>838
悔しい、出てこないw調べる
>>839
ハイフンを使い、直後の名詞を修飾する表現方法というのがあり、多分その話
故に直訳的には、「インターネットの速さでの…」って感じのはず
842大学への名無しさん:05/02/18 14:18:10 ID:IP2Ojd3x0
>>838
まず思いついたのは、「無関係だ」って言い回し
そこでbe no concern with 〜ってありかな?って思って調べたが、
案の定、have no concern withでないと駄目だった
でも多分、こんな方向性だと思う
843大学への名無しさん:05/02/18 14:23:25 ID:Yiby9zwT0
better afterとか
844大学への名無しさん:05/02/18 18:19:19 ID:Ifu2JLsv0
He is no better despite the change of air.
845大学への名無しさん:05/02/18 21:33:06 ID:BceyLAx5O
What on earth did you take me for.
この文は感覚的には解けたんですが、理論的にforが後置される理由が分かりません…
846大学への名無しさん:05/02/18 21:37:07 ID:BceyLAx5O
自己解決しました。…と思います
847大学への名無しさん:05/02/18 21:40:14 ID:uSs6CBxA0
You had an apple.
What did you have? 

You took me for an idiot.
What did you take me for?   同じこと

take xx for yy
848大学への名無しさん:05/02/18 21:54:38 ID:uSs6CBxA0
>>846
更新してなかった。余計なお世話でした。すまん
849大学への名無しさん:05/02/18 21:58:47 ID:+gI0eb2e0
the 'blind-them-with-science'school of euphemism,
which hides the unwelcome or the frightening behind a long ward or a technical term (even better if it is from a foreign language).

ちょっと長くてもうしわけないですが、which以下の解説が
「これは歓迎されるものや、恐ろしいものを長い単語や専門用語で背後に隠してしまう。」
とあるのですが、なんでそんな訳になるんでしょうか? or でつながれてるから
「これは歓迎されるもの、または長い単語の背後に隠した恐ろしいものや、専門用語を隠す。」と自分は訳出しました。

文法的な観点で解説おねがいします!
850大学への名無しさん:05/02/18 22:04:03 ID:V2xYaSFf0
which S
hides V
the unwelcome
or        O
the frightening

behind  前置詞
a long ward
or        前置詞の目的語
a technical term

>>849
そもそもその訳だと隠すが2回出てきて変
しかも、「どこに隠すのか」がわかるのがthe frighteningだけで、全体的にバランスが悪い

851大学への名無しさん:05/02/18 22:42:09 ID:7eiuJSZXO
to-とかthat-とかがどこで切れるのかがわかりません。何か判断の基準みたいなものを教えてくださいm(__)m
852大学への名無しさん:05/02/18 22:46:29 ID:fKdaR4B60
>>851
基本的には使われている動詞から決められる文型が完成するところで切れる。
853849:05/02/18 23:29:22 ID:+gI0eb2e0
>850
「どこに隠すのか」っていう観点がポイントですね。
どうもありがとうございました。
854大学への名無しさん:05/02/19 00:53:07 ID:nRe3YRz40
unwelcomeは、歓迎されない物だと思うんだけど…
解説自体がそうなってるの??
855大学への名無しさん:05/02/19 01:49:40 ID:gplJ0pqe0
838の解説ありがとうございました。並び替え問題で、

「彼が帰国したので、国民は驚き沸き立った」

excite,to,home,the,coming,surprise,a,people,his,such,as,was

のexciteの位置と文法的役割がわかりません。
856大学への名無しさん:05/02/19 01:58:51 ID:nRe3YRz40
>>855
なんかおかしい。ミスってない?excite以外の並びはわかるの??
因みに、exciteについては、
名詞として、「沸き立った」を作るために働いていると断定できる
857大学への名無しさん:05/02/19 02:00:15 ID:nRe3YRz40
>>856
ごめん、嘘嘘大嘘
exciteとsurepriseは、無生物主語的表現の中で、一般動詞として使用
858大学への名無しさん:05/02/19 02:09:13 ID:gplJ0pqe0
855の並べ変えですが、何度見直してもテキストにはこの通りですので、
もしかしたら誤植の可能性もあるのかと思ってますが、

「wasが四番目、asが八番目 というのが手がかりに与えられてます。
859大学への名無しさん:05/02/19 02:10:54 ID:nRe3YRz40
>>858
「動詞を適切な形に変える」って条件ないですか?
時制一つとっても、変
860大学への名無しさん:05/02/19 02:16:42 ID:0NFoO1kBO
ネクステやってて矛盾してるところがあるんだけど…
P159の438

too+形容詞+a+名詞?

too+形容詞+名詞+a?

どっちが正解なの?教えて下さい。
861大学への名無しさん:05/02/19 02:37:21 ID:loTIhYrE0
>>855
His coming home surprised and excited the people.
で済む所を、そのような単語を用いて並べ替えるわけだから、
such, as, was, to あたりの処理が鍵なんだろうけど、わかんね〜w
and無しで作るということは、surprised the people to excite
って感じで、不定詞の結果の用法かな?でも、こんなの変だし
>>860
862大学への名無しさん:05/02/19 02:47:25 ID:gplJ0pqe0
855では、exiteがどうしても動詞にしかならないので、
His coming home was such a surprise as to excite the people.
でしょうかね。自信ないけど。
863大学への名無しさん:05/02/19 02:55:24 ID:loTIhYrE0
>>862
きっとそうだと思う
as to 〜を思いつかないなんて、なんか悔しい
864大学への名無しさん:05/02/19 18:49:15 ID:0gz/4FOk0
初歩的な質問で恐縮だが
私は彼の電子メールを受け取りました。
I ( have ) ( received ) his e-mail.

なんで現在完了なのか説明お願いします。
865大学への名無しさん:05/02/19 20:28:19 ID:1EPL2BxP0
受け取って、今持っていることを言いたいから。
866大学への名無しさん:05/02/19 20:37:28 ID:0gz/4FOk0
>>865
サンクス。
867大学への名無しさん:05/02/19 21:03:26 ID:/+WbCCp/0
would の用法について自信が持てません

@It's easier for you to go there than it would be for her to come here.
                         ~~~~~ 
なぜここで would を使うのでしょうか?
it is for her to come here ではどうしてダメ?

AFor you to be delayed would be fatal.
                ~~~~~
この would と He will be there now の will の違いは何でしょうか?
同様にAの文では will だとダメですかね
868大学への名無しさん:05/02/19 21:36:07 ID:eWW/U89m0
>>867
色々あるんで断定はできないが、文意からは、どっちも仮定法として
wouldが使用されているように思われます
869大学への名無しさん:05/02/20 01:02:43 ID:GxHvrkGvO
DUO3.0の英文なんですが、質問が3文あるのでちょっと長くなります。

(109)
What should we do with the leftovers?

残り物をどうしよう?

質問@:このWhatは何の役割をしてるんですか?

(113)
She laid the baby down and lay down beside him.

彼女は赤ちゃんを寝かせて自分も隣によこになった。

質問A:和訳では「赤ちゃんを寝かせて」とありますが英文中では「She laid the baby down」の「down」が「寝かせる」の役割になるんですか?もしそうならなぜそんな解釈が出来るんですか?


(145)
The revolution in itself,bore no fruit,after all.

結局、革命それ自体は何の成果ももたらさなかった。

質問B:itselfの後にある「,」はだだ主節が長いからというので「,」で息継ぎしてるだけのコンマですか?
870大学への名無しさん:05/02/20 01:18:41 ID:02Txd7hL0
>>869
> What should we do with the leftovers?

do A with BのAがwhat

> She laid the baby down and lay down beside him.

寝かせるといってもsleepじゃなくて横たわらせるって意味の寝かせると思われ

> The revolution in itself,bore no fruit,after all.

わからん。誰か教えて。
871大学への名無しさん:05/02/20 01:32:03 ID:NUTNRvOp0
訂正問題で
In vain she waited for him to return.
のどこがいけないのでしょうか? 
872大学への名無しさん:05/02/20 01:32:43 ID:s7qn9mHp0
>>869
質問1:whatの果たしてる役割はdoの目的語。
質問2:lay(横たえる)+down(下に)で「寝かす」となる。
質問3:The revolution in itself全体が主語(主節ではない)であることを明示するため、
コンマを置いている。
873大学への名無しさん:05/02/20 01:35:17 ID:GxHvrkGvO
>>870
質問@について
「do with」と「do A with B」は一緒なんですかね?
874大学への名無しさん:05/02/20 01:41:53 ID:GxHvrkGvO
>>872
質問Aについて
layは他動詞じゃないんですか?それなのにdownが ひっつくんですか?
質問Bについて
すいません。主節と主語間違えました…
納得しました。ありがとうございます!
875大学への名無しさん:05/02/20 01:42:11 ID:02Txd7hL0
>>873
do A with BのAは常にwhatだから、形の上ではwhat 〜 do withの形になるんよね。
これ以外の形でdo withを処理するという意味で使うならdeal withの方を
使った方がいいと思う。
876大学への名無しさん:05/02/20 01:42:14 ID:s7qn9mHp0
>>873
870ではないが、do with 〜に疑問詞whatがdoの目的語として割って入ったのがdo A with B。
よってAにくるのはwhatだけだと考えてほぼ間違いない。
877大学への名無しさん:05/02/20 01:44:17 ID:s7qn9mHp0
>>874
このdownは副詞です。
878大学への名無しさん:05/02/20 01:51:20 ID:GxHvrkGvO
>>875-877
納得しました。どうもありがとうございました!!
879大学への名無しさん:05/02/20 05:52:21 ID:821XsxYB0
質問
And now, for something completely different.
このforはどんなはたらきをしてるんでつか?またAnd now for something completely different.との違いは?
さっぱりわかりません…だれか教えて。
880大学への名無しさん:05/02/20 08:25:05 ID:NUTNRvOp0
871は、in vainがwaitedを修飾していることをはっきりさせるために
She waited in vain for him to return. とすればいいのでは?
881大学への名無しさん:05/02/20 11:32:45 ID:8JUavc8OO
Bill's(1) and Bert's car broke down(2) again,but luckily(3) they knew how(4) to fix it.
正誤問題なのですが、どこが間違いになっているのでしょうか?
broke down(2)かknew how(4)でしょうか?
見えづらくてすみません。
882大学への名無しさん:05/02/20 13:01:30 ID:h9JW3PSP0
ビルとバートの車ならbill's->bill.
それぞれが別の車を持っていて両方こわれたのなら
car-cars, it->themで二カ所修正しなければならない。

だから答えは(1)
883881:05/02/20 15:21:16 ID:CPNqpGTi0
あ〜… Billでしたか…。2と4にしか目が行ってませんでした。通りでどっちも正しいわけだ…。
ありがとうございました。
884大学への名無しさん:05/02/20 15:22:33 ID:GxHvrkGvO
He claimed that the enormous property was at his disposal.

その莫大な財産は自分が自由にできるものだ、と彼は主張した。

質問です。「要求・命令・提案・主張」を表す動詞の目的語となるthat節中では「should+原形」または「原形」ですよね?なのになぜ「be」でなく「was」が使われてるんですか?
885大学への名無しさん:05/02/20 15:40:07 ID:8AD5bG6a0
>>884
>>45 〜

デジャブかとオモタ
886大学への名無しさん:05/02/20 15:49:33 ID:nuJy1vjs0
>>885
ホントだ。ちょっと調べたけどclaim that節でshould 原形を使ってるのは見あたらなかったな。
もともとこのshouldは仮定法だから実際には実現できてないときに使うんだろ。
887大学への名無しさん:05/02/20 16:57:17 ID:ugVvO1UE0
質問いいですか

you can have faith in ability to find plenty that will interest you.

という文でthat節はplentyを修飾するのでしょうか。

plenty=thatと考えるの?
888大学への名無しさん:05/02/20 17:47:10 ID:69MMSyGV0
○that節はplentyを修飾するのでしょうか。

×plenty=thatと考えるの?
889大学への名無しさん:05/02/20 18:08:35 ID:GxHvrkGvO
>>885-886
前にも同じ質問があったんですね…
すいません。ありがとうございました。
890大学への名無しさん:05/02/20 18:10:28 ID:ugVvO1UE0
これはthat節の中にwillという助動詞が入ってるから副詞節なわけか。
なるほど今までどおり読解できなかったわけだ。
891大学への名無しさん:05/02/20 18:16:43 ID:ugVvO1UE0
いや、違う。わからない誰か教えて
892大学への名無しさん:05/02/20 18:19:50 ID:/gFy3jMx0
ふつうに関係代名詞だろ。主格の
893大学への名無しさん:05/02/20 18:21:43 ID:/gFy3jMx0
ありがとう言えよ
894大学への名無しさん:05/02/20 18:23:14 ID:ugVvO1UE0
ちょっとまってwまだ理解できてない
895大学への名無しさん:05/02/20 18:23:41 ID:/gFy3jMx0
ほら、ありがとしなさい
896大学への名無しさん:05/02/20 18:25:37 ID:/gFy3jMx0
plentyがあなたの興味を引くんだよ。それを
見つけるためのabilityにhave faith in できるんだよ。
897大学への名無しさん:05/02/20 18:28:23 ID:/gFy3jMx0
えっありがとございますは?
898大学への名無しさん:05/02/20 18:28:41 ID:ugVvO1UE0
>>896
まじで、凄くね?

って違うだろ。plentyって「たくさん」って意味だぞ。
「たくさん」があなたの興味を引くってどういうことだよ。
899大学への名無しさん:05/02/20 18:30:05 ID:/gFy3jMx0
plentyって品詞なに?

単語はしらんからな
900大学への名無しさん:05/02/20 18:31:36 ID:ugVvO1UE0
名詞でたくさん
901大学への名無しさん:05/02/20 18:32:22 ID:mv5c8Jrf0
You should visit Kyoto,□□□ famous for many old temples

四角の中は何故which isが入るのですか?where isがだめな理由がわかりません。
京都は場所だからwhichじゃだめなのですか?
902大学への名無しさん:05/02/20 18:34:11 ID:/gFy3jMx0
たくさんが意味通じなかったら

多様性とか、多数のもの、とか訳しとけばいいんだよ。

903大学への名無しさん:05/02/20 18:34:48 ID:XTQ3WW3fO
where節の中の主語はどれだ?
904大学への名無しさん:05/02/20 18:36:23 ID:mv5c8Jrf0
>>903
What do you mean?
905大学への名無しさん:05/02/20 18:38:01 ID:ugVvO1UE0
>>901
whereは関係代名詞で使わないでしょ?
そういう京都とかはwhich使うの。whereは関係代名詞では使わない。
人ならwhoな。

>>902
そうしとくわ。どうも
906大学への名無しさん:05/02/20 18:41:13 ID:/gFy3jMx0
京都は固有名詞だろうが。
固有名詞は非制限用法以下略

907大学への名無しさん:05/02/20 18:42:56 ID:mv5c8Jrf0
>>905
あ、確かに関係代名詞にwhereはないな。なるほど、わかったよ、Grazie mille!
  _,..............._,.......
      ,ノ⌒::::::::::::::::::::::::::::::::::::⌒ヽ_
     _ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、
    (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
   _ノ:::::::::::::::;ヘ::::::::::ノ⌒ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::)
  (::::::::::::::::::/   ̄ , ‐-、 |::::::::::::::::::::::::::::::::)    
  (:::::::::::::/ヽj _/ -‐-、 |::::::::::::::::::::::::::::::::)    
   ):::::::::ヾllli_、_,;iiiillllllllli <::::::;へ:::::::::::::::::
   (::::::::::::/`i´ ,└=゚'┘  |::::| 6 |:::::::::::::::::::}  
    `〜、 ゝ| _コ、_、 /|::::| ソ/::::::::::;〜"    
      ヾ|||ll|||||||||||l〉|  三ー'〜〜"         
         |||:二三|||| l  ,三   ヽ、          
         |l  ⌒ ||| ://     ヽ=、-、_
       |l、:( : : ||/ /       ヽ, |    ̄\
      /   ̄   /        ノ /       \


908大学への名無しさん:05/02/20 18:44:56 ID:/gFy3jMx0
いっとくけど、whereは関係代名詞で使わないでしょ?
そういう京都とかはwhich使うの。whereは関係代名詞では使わない。
人ならwhoな。

これで説明つかん問題あるからな。901もそう。
ただアホ教師が説明めんどくなってそういったりするが。


909大学への名無しさん:05/02/20 18:47:25 ID:gBf8FYuX0
>>901
whereはthere、whichはitと考えろ。
itなら主語になれるがthereはなれない。

副詞とか名詞とかがちゃんと分かるならそれで区別した方がいいんだけどね。


それよりも上の方で何かちらほら見えるのは釣りなんですか?
910大学への名無しさん:05/02/20 18:48:24 ID:ugVvO1UE0
わかったよ。わかったわかった。
全文
there are many intersting masterpieces and you can have faith in

your abilty to find plenty that will interest you.

でね、plentyはmasterpiecesなんだよつまり「たくさんの傑作」
これで「たくさんの傑作はあなたは興味を持つ」に訳せるわけです。
911大学への名無しさん:05/02/20 18:51:54 ID:XTQ3WW3fO
多分もうちょい周りの文抜き出したら傑作じゃなさそうな予感。

無いなら仕方ないが。
912大学への名無しさん:05/02/20 18:52:54 ID:waIHQAZm0
文法と構文の違いはなんなのでしょうか?
913大学への名無しさん:05/02/20 18:55:05 ID:ugVvO1UE0
いや、これは結構難しいぞ簡単そうだけどな。
まぁここまで深く考えないで読めないことないんだけど
俺はだいたい名詞+that節なら名詞=that
で結構通るでしょ。それが通用しなかったのよ
914大学への名無しさん:05/02/20 18:57:48 ID:XTQ3WW3fO
文法は伝えたい事柄を伝える為の、または知りたい事柄を読み取る為の文構成規則

構文は文構成例、または良くある文のパターン

構文を取るとは英文を名詞形容詞動詞副詞に分解して文構造を見ること。
915大学への名無しさん:05/02/20 18:59:43 ID:XTQ3WW3fO
>>913
何を言いたいか分からないが、名詞に掛かるthat節にはいろいろあるから辞書を見てくれ。

あとthatで同格修飾出来る名詞は限られている。
916大学への名無しさん:05/02/20 19:02:03 ID:waIHQAZm0
>>914
解説ありがとうございます。
やはり長文読解等をこなしていくにあたって、構文のよくあるパターンはいくつか覚えておくべきでしょうか?
また、構文についての本は、ビジュアルが有名らしいのですが、他の本でも何か一つを極める事が出来れば、ビジュアルと差はほとんどありませんか?
917大学への名無しさん:05/02/20 19:02:05 ID:ugVvO1UE0
つまりplenty (of masterpieces)
省略されてるわけよ。意外に難しいでしょ?
918大学への名無しさん:05/02/20 19:04:14 ID:ugVvO1UE0
>>916
解体英語構文はお勧めだよ。俺ずっと使ってるやつだからな
人によりけりだけどだいたいずっと使ってるやつマスターしたらいいよ。
ビジュアルより英文解釈教室の方がまとまってていいよ。
919大学への名無しさん:05/02/20 19:09:20 ID:XTQ3WW3fO
>>916
構文は読解よりも英作で特に役立つからやる価値はある。

ビジュアルは解釈(構文を取る)本で俗に言う構文300とかの様な構文の本ではない。これは読解に役立つ。

ビジュアル以外でも何でも良いよ。
920大学への名無しさん:05/02/20 19:11:56 ID:waIHQAZm0
>>918>>919
色々なアドバイス、感謝します。
921大学への名無しさん:05/02/20 19:14:01 ID:ugVvO1UE0
今度こそわかった。聞いてくれ
your ability to find plenty(of masterpieces)(多くの傑作を見つける能力)これが名詞節

that will interest you(君に興味を持たせるであろう)

これであってるよな。
922大学への名無しさん:05/02/20 19:14:56 ID:IPKS9HZV0
麻布八雙会ホームページ
http://www.azabu-hassoukai.jp/chukou/highschool/

Gerald,where Julio had had had had had had had had had had had the teacher’s approval, Gerald would have been correct.

この文が分かりません。品詞分解教えてください。
923大学への名無しさん:05/02/20 19:19:11 ID:ugVvO1UE0
なかなか難しいでしょ?
この文は単語が簡単だしthat節も短いから意味はわかるけど
単語難しくてthat節長かったらスラスラ読めないでしょ。
ん〜なかなかいい問題を出したなぁ
924大学への名無しさん:05/02/20 20:32:45 ID:1vXBr0al0
svocやsvooなどの区別がつきません。
基礎英文問題精講ははやいですか?
なにがいいですか?
925大学への名無しさん:05/02/20 20:52:19 ID:qVhWr5oC0
どっかで見たと思ったら速読英単語の文だったのか
926大学への名無しさん:05/02/20 21:19:09 ID:ugVvO1UE0
>>924
俺もってる基礎力完成テキスト(研数書院)
はいいんじゃないかな。
その辺は基礎だから基礎系ならなんでもいいと思う。
927大学への名無しさん:05/02/20 21:22:01 ID:ugVvO1UE0
長い文でSVOCとかならビジュアルかなぁ
解釈教室まではいらないとは思う。
928大学への名無しさん:05/02/20 21:37:39 ID:GxHvrkGvO
またDUO質問です。
(161)
“Nick,I want you to look this over before I turn it in.”
“Sorry,but I have my hands full right now.”

「ニック、これを提出する前にざっと目を通してほしいの」
「ごめん、今、手が離せないんだ。」

質問:「Sorry」の後の「but」。これは何です必要なんですか?別に「but」がなくてもいいんじゃないのですか?
929大学への名無しさん:05/02/20 21:43:01 ID:/gFy3jMx0
ャフオクで横山速読入門込みの1円スタートあんだけど、
出品者価値わかってんのか?w


930大学への名無しさん:05/02/20 21:47:39 ID:ugVvO1UE0
>>928
ほとんど意味はない。
クッション的な役割を果たすつなぎ語。
931大学への名無しさん:05/02/20 21:57:01 ID:GxHvrkGvO
>>930
そうなんですか。じゃあ、とりあえず、「Sorry」と言って断って、その断る理由としてマイナスイメージの「but」を置いて「I have〜」と、つないだみたいな感じですかね?
932大学への名無しさん:05/02/20 22:04:50 ID:ugVvO1UE0
>>931
全くそのBut意味ないんだよ。辞書ひいてみ

Excuse me, But would you mind turning down the radio?

Sorry,But you must have the wrong number.(電話)

こういうのが例で載ってる。
深く考えない方がいいな
933大学への名無しさん:05/02/20 22:16:29 ID:GxHvrkGvO
>>932
そうですね。Excuse me,but〜とありますが「but」が( )でくくってあるし、深く考えないことにします。ありがとうございました。
934大学への名無しさん:05/02/20 22:38:31 ID:vqVgUywCO
基礎英文法問題精講を勧められたんですけど、これを繰り返しやれば力つきますか?
935大学への名無しさん:05/02/20 22:40:14 ID:i8TrY3IT0
>>934
つくけどこれだけじゃ受験には心許ないよ。
936大学への名無しさん:05/02/20 23:01:52 ID:vqVgUywCO
これが終わった後は何がいいですか?一応学校では即ゼミ8をやっています。
937大学への名無しさん:05/02/20 23:06:13 ID:jn2w0MLA0
富田の英文読解100の原則 
英文読解10(2)
In a world emptied of competition by the flood
each pair of animals should have been able to repopulate
its speicies by doing what comes naturally
―that is,by overproducing.

→参考書の訳
洪水によって競争が無くなった世界がもしあったとしたら、
そういう世界では、(生き残った)ひとつがいが多くの子供を
産むという自然に起こる行動をとることで、その種を絶滅から救う
ことができるであろう。

と、なっているのですが、
by doing what comes naturally
―that is,by overproducing.
が、どうして、本文の訳になるのかわかりません。

おわかりの方、教えて頂けたらと思います。
938大学への名無しさん:05/02/20 23:26:37 ID:omoRGFe80
each pair of animals :S
should have been able to repopulate :V
its speicies :O
by doing what comes naturally
―that is,
by overproducing.

同型反復でdoing 〜=overproducing
これらの意味上の主語はSのつがい。
overproduceの意味が分からなくても生産という意味っぽい。
↓↓
競争がない=邪魔者がいない世界で
夫婦が自然にすることをすると生産されるものって何だ?(・∀・)ニヤニヤ

って感じで、こんな訳になってると思われる。
まあ富田らしい文のチョイスだなw

100の原則にはこの部分の解説載ってなかったの?
939大学への名無しさん:05/02/20 23:30:17 ID:oJmo6xeh0
2003名古屋大学前期

It is perhaps because our lives are so enriched by technology
that we worry about becoming dependent upon it.

赤本・青本など「強調構文か否か」で見解がわかれているのだが、どっちでしょう…。
940大学への名無しさん:05/02/20 23:50:28 ID:73tlmnGc0
>>939
it is 〜 thatかso 〜 thatかってこと?
意味上はどっちでもいい気がするけど
so〜thatにすると最初のit is becauseが必要なくなるから
やっぱit is 〜 thatの強調構文なのではないだろうか?
941大学への名無しさん:05/02/21 00:07:48 ID:bIgwYXDI0
>>939
どう考えても強調構文。
942大学への名無しさん:05/02/21 00:09:52 ID:A/N21Ms20
>>939
強調構文。というか、強調構文でないとしたらなんて説明してるの?
943939:05/02/21 00:09:56 ID:6cPm19bE0
青本様は強調構文じゃないよなんてのたまうんだよ…。
文脈からも判断できんよチキショー!

強調構文だよね。うん。そう納得する。
944大学への名無しさん:05/02/21 00:13:00 ID:A/N21Ms20
当然に起こることをすることで、うん、まあなんだ、ぶっちゃけsexしまくっちゃうことで
ゴホンゴホン

って感じかな。
945大学への名無しさん:05/02/21 00:13:54 ID:A/N21Ms20
>>943
青本には、これは強調構文じゃないから要チェックしとけ!とか書いてあるの?
946大学への名無しさん:05/02/21 00:19:01 ID:bIgwYXDI0
>>943
へーそうなの。
青本は赤本に比べ誤りは少ないと思ってたが、こんな初歩的な間違いするとは。
947939:05/02/21 00:23:41 ID:6cPm19bE0
代ゼミ
生活が科学技術によってかくも豊かになってしまっているので,それに依存してしまうことを我々は恐れているのではないだろうか。
 
河合
我々が科学技術に依存するようになることで心配するのは,おそらく我々の生活が科学によってあまりに豊かになっているからだろう。

青本ちょっと待ってね。
948939:05/02/21 00:36:41 ID:6cPm19bE0
青本

文頭のItは,直前の分の内容を指す。この点を見のがすと,
文頭のItをいわゆる強調構文のItと取り違える可能性がある
ので注意すること。


問題は
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho03/nagoya/zenki/eigo/mon1.html
949939:05/02/21 00:43:46 ID:6cPm19bE0
さっきのは「×分→○文」ね。

青本の訳。

おそらくそれは,私たちの生活が科学技術によってあまりに豊かになっている
がために,科学技術に左右されることに不安を覚えるからだろう。
950大学への名無しさん:05/02/21 00:47:10 ID:bIgwYXDI0
>>948
そういう解説がのってるなら、直前の文からアップしないと判断できないよ。
リンクつながらないんで、直前の文アップしてくれない?
951939:05/02/21 00:55:31 ID:6cPm19bE0
Technological advance can make us feel triumphant and terrified,
hopeful and alarmed in quick succession.

お手数かけます。
952大学への名無しさん:05/02/21 00:56:58 ID:A/N21Ms20
テクノロジーの進歩は我々にtriumphantとterrified、hopehulとalarmedをもたらす。
それはもしかしたら、テクノロジーがかくも豊かになってしまっているので,
我々はそれに依存してしまうことを恐れているからではないだろうか。

前文のtriumphantとterrified、hopehulとalarmedの原因が
テクノロジーが豊かになったので、依存を恐れるようになったこと、とみなすのは不自然。
依存を恐れる→terrified、alarmedではなく、
terrified、alarmedの中身が依存を恐れることにあると考えられるので。
さらに、
テクノロジーの発達と我々がそれに依存する
ことを恐れることの因果関係に一般性はなく、
だからこそ、perhapsと前置きした上で、
「実は、enrichedだからこそ、恐れるようになったんじゃないか?」
と問題提起しているとみるべき。

やっぱり強調構文と見るのが自然だと思う。
文法知識よりも、内容を把握しているかを問う問題なのでは?
953大学への名無しさん:05/02/21 00:58:25 ID:bIgwYXDI0
ごめんつながった。見てきた。
前言撤回。青本の解説が正しい。
954939:05/02/21 01:00:41 ID:6cPm19bE0
これ実際どう採点したんでしょうね。
どっちが正しいと言い切れるだけの根拠がないような…。
955大学への名無しさん:05/02/21 01:07:20 ID:bIgwYXDI0
>>952
リンクたどって原文見たほうがいい。
じつは後にまだ文が続いてるから。
956大学への名無しさん:05/02/21 01:15:00 ID:A/N21Ms20
>>955
Technological advance can make us feel triumphant and terrified,
hopeful and alarmed in quick succession.
で”can”を使って「こんなこともありえるんだよ」と言った上で、
そういった理由(自分の意見)を言ってるのか。

確かに青本のほうがいいのかも。
>>954
世ゼミの訳はどちらともとれる。うまいな。
957大学への名無しさん:05/02/21 01:18:08 ID:+zTqN0ZQ0
>>956
それならcouldを使って仮定法っぽくしてほしかったw
958大学への名無しさん:05/02/21 01:23:25 ID:bIgwYXDI0
>>954
前文で、科学技術の進歩はわれわれに両義的な感情を抱かせる、とある。
続く文は、「なぜこうした感情を抱くのか」という問いへの理由説明と解すべき。
よって明らかに強調構文として訳してる河合は減点となる。
代ゼミは微妙だが、文頭に「それは」がないので厳密に採点するとこれも減点。
959939:05/02/21 10:58:12 ID:6cPm19bE0
真夜中にありがとうございました。今週、華々しく散ってきます。
960大学への名無しさん:05/02/21 13:37:46 ID:whEumcbnO
To calculate the volume,multiply the length by the width by the depth.

体積を計算する場合は、縦と横と深さを掛けます。

この文構造は、
to calculate the volume=不定詞の副詞的用法
主語はにはthe volumeが省略されてるんですか?
この文の構造教えて下さい
961大学への名無しさん:05/02/21 13:42:46 ID:x01HpnVX0
>>960
命令文。
962大学への名無しさん:05/02/21 13:42:58 ID:ExqO3Pe/0
命令文ね。
963大学への名無しさん:05/02/21 13:59:18 ID:whEumcbnO
あ、これは命令文ですか…言われてみればそうですね。ありがとうございます。
964大学への名無しさん:05/02/21 14:35:48 ID:QAMwW93I0
中学生レベルの質問なんですが、
we came to the hill at the foot of which stood a small factory.
という文があったんですが、関係代名詞無しの、もともとの文って
どのような文になるのでしょうか?
965大学への名無しさん:05/02/21 15:45:13 ID:es1ECmYH0
we came to the hill (at the foot of which stood a small factory.)
()は関係詞節
私たちはふもとに小さな工場が建っている丘に来た。

()内をあえて普通の文の語順にするなら
A small factory stood at the foot of the hill.
966大学への名無しさん:05/02/21 21:45:22 ID:8k+QuiP6O
They are ( ) married next spring.
(a)to get
(b)getting
(c)got
(d)going to get

なんでこれ答えが(c)になるんですか?
967大学への名無しさん:05/02/21 23:14:15 ID:ExqO3Pe/0
>>966

ならないよ。
(d)が正解。
968大学への名無しさん:05/02/21 23:43:51 ID:8k+QuiP6O
>>967
これは仲本英文法倶楽部の第3章10問目です。答えは確にCになってました。
早速あした出版社に電話してみたいと思います。ありがとうございました
969大学への名無しさん:05/02/21 23:46:56 ID:sCp0f32A0
::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: :::::::::::::::::::::::
       /彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ  ̄
来年、私立一般のみで受ける場合新課程関係あるの?
早稲田、英語 国語 日本史で受けます。
スレ違いスマソ。聞くとこわからん
970大学への名無しさん:05/02/21 23:47:33 ID:1MpB3nvr0
>>968
おまえ、ちゃんと問題見ろ!
「適当でないものを選べ」になってるぞ!

>>967
おまえも、答えるんだったらちゃんと答えろ!
(a)も(b)も正しい英語だろうが!
971大学への名無しさん:05/02/21 23:59:01 ID:ExqO3Pe/0
>>970

ホントだ、ごめん。
ぱっと目に入った(d)しかみてなかったよ。
972大学への名無しさん:05/02/22 00:08:11 ID:vp+RppTD0
>>960
おまえの高校の卒業生に有名なオリンピック選手っている?
973大学への名無しさん:05/02/22 00:59:53 ID:ppF6gAHC0
>>970
> 「適当でないものを選べ」になってるぞ!

なにそれw 小一時間悩んじゃったじゃん orz
974大学への名無しさん:05/02/22 01:38:39 ID:hSds8njWO
>>966です
ご迷惑お掛しました。
975大学への名無しさん:05/02/22 15:13:20 ID:uwcbX8lTO
His nephew was brought up to be modest and considerate.

彼のおいは謙虚で思いやりのある人になるように育てられた。

この日本文を英作しようとしたら、
His nephew was brought up modest and consider.
としてしまうのですが、なぜ不定詞の名詞的用法「to be」を付けなくてはならないんですか?
976大学への名無しさん:05/02/22 16:15:18 ID:IFZOpxLC0
>>975
bring upのSVOCのCはto beを付けるからとしか言いようがないかな。
ちなみにそのto不定詞は形容詞的用法でないかい?
977    :05/02/22 16:37:16 ID:xfbnapHV0
おっぱいも見も見も実もMいもみきじょいじょいjごいrというhj
978大学への名無しさん:05/02/22 16:50:23 ID:uwcbX8lTO
>>976
間違えてました。名詞的用法じゃありませんね。
僕もレス見て形容詞的用法だなぁ、て思ったんですが辞書見てみたんですけど、bring upは副詞(句)を伴わないと受身形は不可と書いてあるので、この不定詞は副詞的用法かと…
979大学への名無しさん:05/02/22 16:53:44 ID:OOg9986A0
副詞的でいいと思うが。
どれを修飾するの??
nephew?
この場合は取りづらいような。
980大学への名無しさん:05/02/22 17:00:40 ID:yJ/GOgxaO
>>975
誤文の方は「謙虚に、そして考えて育てられた」というニュアンスになる、と考えたらどうかな?
正文は「になるように」だから、「to be(〜なるように)《副詞的用法》」がいる、と考えればいい。beのあとは形容詞形がくる。
981大学への名無しさん:05/02/22 17:08:43 ID:IFZOpxLC0
>>978
あ、ホントだ。オレの辞書にも書いてあった。ごめん。副詞用法の目的だなこりゃ。
982大学への名無しさん:05/02/22 17:10:48 ID:sLEM/vuC0
受動態になった今では、どちらかというと結果用法の意味のほうが強いような。
983大学への名無しさん:05/02/22 17:19:16 ID:uwcbX8lTO
>>979
おそらく文全体を修飾してるんじゃないでしょうか?
辞書の例文だと
He is badly brought up.
彼は育ちが悪い。

この文は多分、下の用になおせるはず

Badly,he is brought up.

こんな風に「badly」が文全体にかかってるみたいに、さっきの不定詞の副詞的用法も…
間違ってたらすいません。
984大学への名無しさん:05/02/22 17:23:44 ID:uwcbX8lTO
bring upは副詞(句)を伴わないと受身形にできないなんてそんな細かいことしりませんよね。勉強になりました。皆さんありがとうございました。
985大学への名無しさん:05/02/22 17:39:29 ID:Vbp4LOJa0
He is badly brought up.とBadly,he is brought up.では意味が全く変わってしまう。
He was badly brought up.とHe was brought up to be bad. も全く意味が違う。
986大学への名無しさん:05/02/22 18:08:41 ID:uwcbX8lTO
本当ですね…
He is badly brought up.
このbadlyは動詞にかかってるっぽいですか?

His nephew was brought up to be modest and considerate.
この副詞的用法も動詞にかかってる?
987大学への名無しさん:05/02/22 21:02:04 ID:hsgIPNFD0
He is badly brought up.(動詞修飾)彼はひどいやり方で育てられた→育ちが悪い
Badly, he is brought up.(文修飾)ひどい話だが、彼は育てられた。
 (彼が育てられたことについて、話し手が「ひどい話だ」という判断をしている)
He is brought up to be bad.(副詞用法の不定詞)彼は悪い人間になるように育てられた。
 または、彼は成長して悪い人間になった。
988大学への名無しさん:05/02/22 21:02:56 ID:hsgIPNFD0
不定詞の目的を表す副詞用法も、動詞修飾です
989大学への名無しさん:05/02/22 21:35:30 ID:lVCB7rtZ0
It is worth nothing that S V. ってどう考えれば良いですか?
載っていた問題集にはthat節がnothingの目的語と書いてあって
訳では「・・・に値する」って書いてあるのですが、
価値ある物は無いと訳すのではないのですか?
どのように解釈すれっば良いのか教えてください。
990大学への名無しさん:05/02/22 21:43:54 ID:CrdmSO3j0
>>989
that節=itじゃないの?
991大学への名無しさん:05/02/22 22:06:32 ID:lVCB7rtZ0
>>990
そう言う事は書いてないです。そうやって習ったけど。
worth nothing って価値があるんですかねぇ?
992大学への名無しさん:05/02/22 22:12:07 ID:CrdmSO3j0
>>991
うーん、that節の中のSVが否定文とか?
993大学への名無しさん:05/02/22 22:30:02 ID:lVCB7rtZ0
>>992
ではないです。長いけどその文書き出すと

It is worth nothing that modern history of Japanise children's literature
began in the late nineteenth century when Western children's literature
was often translated into Japanese.
でその訳が 日本の・・・が・・・に始まったことは特筆に価する。 なんですよね。
994大学への名無しさん:05/02/22 22:30:38 ID:mqvwOUp80
It is worth nothing that I have.
それは私の持っている何ほどの価値もない。

となるの?
995大学への名無しさん:05/02/22 22:33:20 ID:mqvwOUp80
>>993
それ本当に教養ある英米人が書いたきちんとした文章なの?
996大学への名無しさん:05/02/22 22:35:51 ID:hsgIPNFD0
>>993

It was noting that ... の誤植だと思うよ。
(あるいは、あなたの見間違いかも)
これだったら、「…ということは注目するだけの価値がある」という意味になって
意味がちゃんと通るけど。
997996:05/02/22 22:37:19 ID:hsgIPNFD0
noting だとすると、
that節は noting の目的語って説明は正しいね。
note that節「…ということに注目する」だから。
998大学への名無しさん:05/02/22 22:38:49 ID:lVCB7rtZ0
>>答えてくれた皆様方
大変迷惑かけました。完全に見間違えです。
何回読んでもhが抜けてました。
999大学への名無しさん:05/02/22 22:39:31 ID:lVCB7rtZ0
抜けてたんじゃなくて補ってました。
1000大学への名無しさん:05/02/22 22:40:49 ID:CrdmSO3j0
>>999
1000(゚Д゚)ゴルァ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。