■統一/数学の参考書・問題集/Part42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もやし
既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「チャートと理解しやすい、どっちがいい?」
→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「黄茶→青茶ってどうですか?」
→網羅系は一冊で十分。
・「青茶をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
→世の中に完璧なんてものはありません。
・「青茶をやったら偏差値70いきますか?」
→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は青茶の代わりになる?」
→自分で良いと思った物を使いましょう。

よくある質問集
Q1.チェクリピの代わりに青チャでもOKですか?
A1.教科書&傍用がしっかりしてるならチェクリピ、そうでないなら、青チャート。

Q2.チェクリピと青チャート両方やるつもりなんですが、どうですか。
A2.どちらか一方を完成させれば充分。

Q3.数学3Cの独学に向いてる参考書ありますか?
A3.マセマ元気が出る3Cやこれでわかる数学3Cってのがあるけど、どうよ。
2大学への名無しさん:04/12/29 11:13:35 ID:iZ8zMx0J
2get

>>1
3もやしカレー:04/12/29 11:15:05 ID:Q9WOVhdY
4略してもしカ:04/12/29 11:16:33 ID:Q9WOVhdY

■新課程について

新高二から教育課程が変更されますが、大学受験に影響が出るのは2006年(2005年度)の入試からになります。
カリキュラムが大幅に違うので新高三生以上は基本的に現行課程の参考書を使うことにしましょう。

■「理解しやすい数学」(文英堂)について

このスレでおそらく最も頻出の参考書ですが、全ての受験生に適切である参考書とは言えません。
参考書と使用者との相性だけではなく、扱っている内容自体にそのことが言えます。
決して悪い参考書ではありませんし、見る角度によっては良書とも言えますが、上記のことに注意してアドバイスを受けましょう。

■数研出版の教科書傍用問題集について

これを使えるのは進学校の授業にきちんと取り組んでいる学生です。
彼らは大量の演習を積んでいるだけあって、基本的に実力者です。
ですが、この真似を授業についていかなかった(もしくはついていけなかった)人がやるには無理があります。
遅れた人が先に進んでいる優等生と同じやり方をして勝負できるはずがありません。
アドバイスする側もアドバイスされる側もこれに注意して発言しましょう。

■暗記数学について

解法網羅系参考書による「暗記数学」については常に誤解がつきまとっています。
これを避けるために、暗記数学提唱者である和田秀樹氏の著書
「新版 数学は暗記だ! 受かる青チャートの使い方」(ブックマン社)をおすすめします。
青チャート以外の本を使う場合にも十分意味があります。165ページしかないので短時間で読破できます。
5大学への名無しさん:04/12/29 11:18:04 ID:Q9WOVhdY

書名 / 出版社 / 問題レベル / 備考

基礎(網羅系の補助、または前段階)
数学○○をはじめからていねいに / 東進ブックス / わかりやすい講義系参考書。特に1Aは出色 / 3Cは存在しない。

準網羅系(解法の習得)
白チャート三訂新版 / 数研出版 / 教科書〜センター / 教科書理解に役立つ。つーか教科書ガイドがあれば不要?

網羅系(解法の習得)
理解しやすい数学 / 文英堂 / 教科書〜標準 / 荒川英輔氏いわく「教科書」
黄チャート / 数研出版 / 教科書〜標準 / わずかにレベルが上。練習問題は他の本でやるのが一般的。
青チャート / 数研出版 / 教科書章末〜やや難 / 練習問題は解説が不親切なので他の本でやるのが一般的。

教科書傍用問題集(教師、友人、授業などを利用できる人向け)
4STEP / 数研出版 / 教科書〜標準 /

問題集
スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 易?〜やや難 / 1A2B用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル 数学演習 (受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / 1A2B用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル・スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / 3C用。これって網羅系に入れた方が良い?
新数学スタンダード演習 / 東京出版 / やや易〜難 / 難易度が表示されているので問題選択に便利。ただし3Cの問題はない。
やさしい理系数学50テーマ150題 / やや易〜やや難 / 別解が豊富。「やさしい」は難関大受験者を基準にしたものか?
ハイレベル理系数学50テーマ150題 / やや易〜難 / 別解が豊富。やさしいもそうだが、一冊で6科目できるのが素敵。

数学ヲタへの道
赤チャート / 数研出版 / 標準〜趣味の世界 / 数学オリンピックを目指す人に愛用者が多いとか?
新数学演習 / 東京出版 / 標準〜趣味の世界 / 理3合格者

6模試か:04/12/29 11:19:33 ID:Q9WOVhdY

・語学春秋社
http://www.gogakushunjusha.co.jp/
・代々木ライブラリー
http://www.yozemi.ac.jp/books/
・河合出版
http://shuppan.kawai-juku.ac.jp/shuppan/
・駿台文庫
http://www.sundaibunko.jp/top.html
・Z会出版
http://www.zkai.co.jp/books/
・旺文社
http://www.obunsha.co.jp/
・マセマ出版
http://www.d1.dion.ne.jp/〜mathem/
・数研出版
http://www.suken.co.jp/
7大学への名無しさん:04/12/29 11:21:33 ID:Q9WOVhdY

難易度まとめ http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/math/math.html
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ 白チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 黄チャBEST
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 黄チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ やさ文
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャ(A・B例題のみ)
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 1対1
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ スタンダード
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ スタ演
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 青チャ(演習含む)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 微積分基礎の極意

8模試か...:04/12/29 11:23:03 ID:Q9WOVhdY

□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル(↑とは別物?)
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 黒大数
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学ショートプログラム
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ プラチカ
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 日日演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ MA(Z会添削)
□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学プロムナード1
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 赤チャ
□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数演
□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題ベストセレクション
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 学コン
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題スーパー
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←

9大学への名無しさん:04/12/29 11:24:33 ID:Q9WOVhdY

難易度[新課程](現高1・高2はこっちを参照する事)
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白チャート
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄チャート
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャート
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 赤チャート
10もしかして...?:04/12/29 11:26:03 ID:Q9WOVhdY

『高校 これでわかる数学』 文英堂 
:図やイラスト等を用いて分かりやすく解説してある。

『基礎と演習 数学 チャート式(白チャート)』 数研出版 
:解説が詳しい。「これでわかる」に比べ、問題数が多い。

『理解しやすい数学』 文英堂
:白チャート等と比べて、一つの例題に多くのポイントが盛り込まれていたり
例題の中で公式の証明をさせたりする等、独自の工夫がなされている。
ただ、それを良問ととらえるか、負担が大きいととらえるかは人それぞれ。

『解法と演習 数学 チャート式(黄チャ)』数研出版
『基礎からの 数学 チャート式(青チャ)』数研出版
『大学への数学(黒大数)』 研文書院
『数学 チャート式(赤チャート)』数研出版
*カッコ内は通名
11もしかしたら...:04/12/29 11:27:33 ID:Q9WOVhdY

★文系志望
はじてい/これで分かる→黄茶ベスト/理解しやすい→やさ文→文系プラチカ→文系70

<偏差値70を目指す文系基本コース>
黄茶best→やさ文→文系プラチカ→文系70→過去問

<ゼロから始める文系偏差値70突破コース>
「はじめからていねいに」をやる
→(自信がない人は「苦手だけど受験に必要な人のためのシリーズ」をはさむ)
→理解しやすいor ニューアクβ
→合格へのサマリー集 or細野本
→やさ文
→文系プラチカ
→文系70
→過去問(人によってはテーマ別)
→志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強

<東大京大一橋及び整数問題を課す大学志望>
黄ベスト→やさ文→青茶→(マスターオブ整数)→文系70→過去問

学校をフル活用したい文系向け
教科書→傍用→学校で配られる受験用教材→文系プラチカ→70

<やれるもんなら文系偏差値80以上を狙う神コース>
黄ベスト→チェクリピ→青茶→マスターオブ整数→マセマ頻出→こだわって!→マセマハイレベル
→入試数学攻略のポイント→文系70→新スタ演→東京大学研究→東大過去問十年分→月刊大数
→理系にでもなれば?
12大学への名無しさん:04/12/29 11:29:03 ID:Q9WOVhdY

★理系志望
・ゼロからはじめるコース
はじてい→黄チャベスト→一対一/チョイス/チェクリピ……[1]
(ここで一度過去問を見て自分の志望大学のレベルを確認するべし!)

・さらなるステップアップコース
ある程度の偏差値→青チャ
または
上の[1]→やさ理→ハイ理
(網羅系をやるのは1冊だけでいいと思う。黄チャ→青チャとか無駄。)


・理系の偏差値45から合格を目指すプラン?
はじてい

黄BEST

チェクリピ

理系核心

【理系(旧課程)の基本コース】
→理解しやすい/白チャート  (教科書が完璧なら不要?)
→チェクリピ/青チャ/1対1  (解法のストック)
→やさ理        (アウトプット)
→ハイ理     (志望校によっては不要?)
→過去問

13もしもしカメよ:04/12/29 11:30:33 ID:Q9WOVhdY

ゼロから始める人向け
これで分かる数学→黄チャート/理解しやすい→1対1→????(ここに先に該当する本はまだない)

授業は分かる人向け
授業→傍用問題集→青チャート/ニューアクションα→1対1→????

数学に自信があり時間が割ける人向け
授業・傍用→大学への数学(黒大数)→赤チャート→????

分野別に攻略したい人(旧課程本だが新課程の人も使える)
こだわって!国公立2次分野別問題集
整数問題はマスターオブ整数

教科書傍用問題集について
これを使えるのは進学校の授業にきちんと取り組んでいる学生・・・・でしたが、
最近の傍用問題集には詳解が掲載されている別冊解答がついてくることが多く
力がやや足りない学生でも使えるように配慮がされています。
しかし、様々な理由から別冊解答が学生の手に渡らないこともあるので、
そういう場合は、力のある人以外は代用品で勉強しましょう。
ポスト傍用問題集としては黄チャート・ニューアクションβetc

14略して(以下略:04/12/29 11:32:03 ID:Q9WOVhdY

新課程で追加されたもの
「有理数・無理数の用語」
「一次不等式」
「いろいろな事象を表す関数」
「二次方程式の解の公式の証明」
「相似な平面図形の面積比」
「立体の相似と表面積比・体積比」
「球の体積・表面積」
「三角形の重心」
「四角形が円に内接する条件」
「接線と弦の作る角」
「二つの円の位置関係」
「分数式」
「点の移動」

新課程で削除されたもの
「自然数の列」 (単元として削除されただけで、数列の中で扱われる)
「軌跡、変換」 (旧数学Aの平面幾何の単元の中のもの。旧数学2のは残る)
「複素数平面」
「道のり」 (曲線の長さを含む)

15大学への名無しさん:04/12/29 11:33:33 ID:Q9WOVhdY
以上。
16大学への名無しさん:04/12/29 12:32:12 ID:gDwe2ctI
17大学への名無しさん:04/12/29 13:37:17 ID:d3DbrJQC
>>1

そろそろ、テンプレは新課程オンリーにしたほうがいんじゃね?
物理、化学の方も。

新課程の1対1も難易度に入れてくれぃ。
18大学への名無しさん:04/12/29 14:30:08 ID:iZ8zMx0J
俺もそう思う。旧課程はもういいじゃん。
新課程バージョンで。
19大学への名無しさん:04/12/29 17:47:46 ID:WZ/au/uU
偏差値70を目指す文系基本コースのテンプレに黄茶best→やさ文→文系プラチカってありますが
黄茶bestとやさ文のところを旧黄茶のみにしてもすんなり文系プラチカに入れますか?
20大学への名無しさん:04/12/29 18:05:50 ID:vrRP9sZS
なんかの参考にしてくれ
http://www2.odn.ne.jp/~cbf13380/
21大学への名無しさん:04/12/29 18:54:11 ID:t5HV2WRP
現在高1、11月の進研では71.0。旧帝大以上目標。
今は青チャートT・Aの総合演習以外を2周ほどやりました。
また、学校ではサクシード(数T・A)が配られ、そっちの方はほぼ完璧にしました。
現在手元に青チャートU・Bがあるので、これからそれをやろうと思っているのですが、
学校では問題集を配らないから勝手にヤレみたいなことを言われまして。
数U・Bの教材はもう1冊買ったほうがいいのでしょうか?サクシードの代わりになるような。
アドバイスお願いします。
22前スレから(テンプレ推奨):04/12/29 20:04:09 ID:AFXlqKUe
ニューアクションとチャートの難易度比較
赤>ω>青>α>黄>β>白>γ
βは教科書レベル。
αは基礎レベルはカットされたちょっとした応用問題。
23大学への名無しさん:04/12/29 20:06:49 ID:+U7ARqCu
>>21
青チャがあるんなら,それをメインにしていくべし。
青チャは量あるから,買い足すなら少ないのがいい。
「新課程 1対1」とか,「数2・B典型問題エクササイズ」(河合)とか。
しかしこれらのレベルは全く異なるので,買う際・買った際は使用方法・
順序に気をつけよう。
2419:04/12/29 20:18:57 ID:WZ/au/uU
ご意見おながいします
25大学への名無しさん:04/12/29 20:45:03 ID:J8wKJV7j
これでわかるのあとにωやりたいんですけど無謀ですかね?
26大学への名無しさん:04/12/29 21:07:23 ID:5ELkvbdF
無謀
27大学への名無しさん:04/12/29 21:07:52 ID:5ELkvbdF
>>19
ああすんなり
28大学への名無しさん:04/12/29 21:36:07 ID:vqo2MWE/
>>21
まず、数学の全範囲の早期網羅を目指したほうがいいよ。
青チャあるんなら、そのまま3Cまでまずしてみては?
でも1+Aやったならわかると思うけど、かなり時間かかるからチャートで早期網羅は覚悟した方がいい。
2+B,3+Cは1+Aより量多いしね。

1対1とかは、全範囲網羅されてないとあんまり意味ないから。まず早期網羅。

↑1対1の使う時期とかもテンプレに入れたほうがいいと思う。
俺は全然網羅出来てない時期に1対1に手出して挫折した。
早期網羅のあと、すんなり入れた。
2919:04/12/29 21:49:57 ID:WZ/au/uU
>>27
ご意見ありがとうございます
30大学への名無しさん:04/12/29 23:47:05 ID:iZ8zMx0J
新課程高2です。
白チャが1A2Bともにそろそろ終わりそうなんですが、次はすぐに青チャに入っていけますか?
黄チャをとばして青はちょっと無謀ですかね。。
これから黄→青といくと高2とはいえ、かなりの時間を使ってしまうので・・・
、と思い悩んでいます。数学以外に英語・理科もやらないと。。

偏差値は進研で
50後半〜60前半あたりです。
31大学への名無しさん:04/12/30 00:01:48 ID:BNvCYG58
うちの学校は中3でωTA配られたな… まじめにやっとくんだったな…
32大学への名無しさん:04/12/30 00:41:13 ID:qx6ZB9mw
一対一に教科書程度から入門してみるといい。
演習題のみならず例題は苦しいだろうが気づけば
<新課程>赤茶など見下ろせているだろう。

まぁ無謀だけどNE
33大学への名無しさん:04/12/30 00:45:59 ID:qx6ZB9mw
なんてえらそうなこと書いちゃった(^^;)

もうすぐZ会理系難問51終わるぜぃ!!
新数学演習はいりたいんだけど〜高2駿台東大模試あるから
まだ無理や〜と報告してみるテスト
34大学への名無しさん:04/12/30 05:19:03 ID:akeAmXPJ
>>32,33
うざ
35大学への名無しさん:04/12/30 09:12:27 ID:+LDgxw10
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャ(A・B例題のみ)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 青チャ(演習含む)

これはちょっと適当じゃないか?
同じ所+演習なのになんで出発点が違うんだ?
36大学への名無しさん:04/12/30 09:43:14 ID:AwYqTT1/
・「黄茶→青茶ってどうですか?」
→網羅系は一冊で十分。

<東大京大一橋及び整数問題を課す大学志望>
黄ベスト→やさ文→青茶→(マスターオブ整数)→文系70→過去問

矛盾してない?
37大学への名無しさん:04/12/30 09:47:17 ID:lwcknHFQ
私立文系高3。黄チャを終え、センター系は大体解けるのですが、私立の問題が解けません。問題演習が足りないと思うのですが、私立文系ではどこ位までできればいいでしょうか?志望は学習院心理、明治学院心理です。下は日東駒専も視野に入れてます。
38大学への名無しさん:04/12/30 09:47:32 ID:akeAmXPJ
>>35,36の矛盾を直すのと新課程のテンプレを作るみたいなスレたてればいいと思う。
39大学への名無しさん:04/12/30 12:30:50 ID:Y47mOPAA
今高3で、浪人して来年度国立受験することにしたんですが(今年も玉砕覚悟で受けてはみます…)、今から青チャやるなら新課程と旧課程どちらをやるべきですか?
自分は旧課程履修したのですが、来年度の入試は新課程の範囲から出されるみたいだし…
センターは一応旧課程履修者への配慮があるみたいですが、2次試験なんかはどうなるかまったくわからないし…
やっぱり新課程をやるべきでしょうか?ちなみにTAUBまで使います。
40大学への名無しさん:04/12/30 13:44:06 ID:U+UkUsM6
>>39
新課程やっとけば間違いない
前回の課程変更の時は旧数Uが激難で浪人生大変だったからな
41大学への名無しさん:04/12/30 17:14:53 ID:wxTN/9O4
>>39
年増を嫌う大学が、恣意的に旧課程向け問題を難しくする可能性がある
なので>>40に同意
42sons of kazu:04/12/31 00:56:14 ID:hfjfp2Lh
>>39
旧課程青チャは新課程では赤チャに実質移行したものと思われる。
旧課程青チャくらいのものをやりたいなら、新課程ニューアクωも視野に入れなされよ
43大学への名無しさん:04/12/31 01:06:03 ID:M3CIegFX
そろそろ新課程向けテンプレを議論する時期が近づきつつあるよな。
水野のホムペ見ときゃ事足りるという説もあるが、それじゃあこのスレの存在意義がry
44大学への名無しさん:04/12/31 01:32:19 ID:/OYM+udF
新課程テンプレに移項しる!
45大学への名無しさん:04/12/31 02:04:54 ID:KmEXnqaT
長岡の本質シリーズ(旺文社)って、どうよ?
4639:04/12/31 02:41:24 ID:DVfbBm6U
>>40>>42
ありがとうございます。
そうですか…実は旧課程の数学TAの青チャはもう12月初めに買って、ある程度(5分の3くらい)進めてしまいました…(UBはまだ買ってません)
それまでの状況は、数学は後回しになってしまい、旧課程の基礎もおぼつかず、偏差値も記述で50程度、マークで5〜6割が精一杯という感じでした。
青チャで多少わからないところは教科書や黄チャBEST(学校で強制購入・殆ど手付かず)に立ち返って調べながらやっているので、新課程の参考書類を全く持っていない今の状況で、全て1から新課程やるのは挫折しそうで不安です。
3月いっぱいまでは青チャをUBまで一通り終わらせる予定だったのですが、それまでは一応旧課程をやって、4月から新課程対策、というカタチをとっても大丈夫でしょうか?(4月からは予備校に通うつもりです)やっぱり効率悪いかな?

学校の教師の話によると、課程変更といっても部分的なものの変更であって、大幅に変わる訳ではないので、旧課程で9割とれるやつは新課程の問題を無対策でも8割以上とれるだろうということでした。
この教師の言うこと信じて、3月までは旧課程で基礎を固め、4月から新課程対策ということでも大丈夫でしょうか?
47大学への名無しさん:04/12/31 20:50:16 ID:454dsPls
>>46
それなら最初から新課程でも良くない?
48大学への名無しさん:05/01/01 02:40:16 ID:I45erCEW
高1、11月進研偏差値80です。
学校では数TAの教科書を終わらせたところです。
一応基礎はできてるつもりなんですがいきなり青チャTAやるのはきついですかね?
学校でニューアクションβも配られてるんですが
β→青チャ と行くべきでしょうか?
時間が有り余ってるわけじゃないし、二冊やるのは結構きついので
いきなり青チャやって大丈夫なら一番いいんですけど
そうするとして、教科書と青チャの間のレベルの問題なんかは大丈夫でしょうか?
49 【大凶】 【176円】 :05/01/01 03:08:30 ID:li+szIeC
>>48
進研偏差値80なら、
青チャでいいんじゃない?

>いきなり青チャやって大丈夫なら一番いいんですけど
>そうするとして、教科書と青チャの間のレベルの問題なんかは大丈夫でしょうか?
青チャ見ればわかるけど、各単元の最初の問題は、
教科書にも載ってるレベルだから、問題ないよ。
50sons of kazu:05/01/01 03:15:14 ID:/BPDSJ93
>>46

>>47に同意。
旧課程でいきたいなら旧課程で逝けばいい。
ただ、前回の新課程導入時のセンターで旧課程選択者はかなり不利であった事を考えると…。
まぁ、受けてみにゃわからんが。
大学側も一応新課程基準で問題を作るであろうし(某京大は知らない)、ライバルとなる輩も大部分は新課程を履修している。
新課程でいって、時間が余ったら旧課程の(新課程と重複してない)問題をやればいいじゃないか。

>学校の教師の話によると、課程変更といっても部分的なものの変更であって、大幅に変わる訳ではないので、
旧課程で9割とれるやつは新課程の問題を無対策でも8割以上とれるだろうということでした。

んじゃ平面図形や弧度法の知識を絡めた問題が出題された場合はどうするんだろうか。
その問題が簡単で周りの受験生は大体正解していたらどうするんだろうか。
この教師は馬鹿なのか?
無対策でも〜は言いすぎだろう(不安を打ち消してくれようとしたのかも知れないなぁ…)。

新課程の参考書をみれば分かるが、
旧課程と重なる部分はちゃんと扱ってくれている(この傾向はレベルの高い参考書であればあるほど顕著)。

これらの情報を踏まえて、どちらを選ぶかは君次第。
自己責任の原則を忘れないように。

51sons of kazu:05/01/01 03:19:16 ID:/BPDSJ93
>>48
>一応基礎はできてるつもりなんですがいきなり青チャTAやるのはきついですかね?
基礎が出来ているつもりなら、赤を覗いてみなよ。
課程が変わって赤は大分使いやすいものになったから。
青は課程が変わって、レベルが下がった。

>β→青チャ と行くべきでしょうか?
旧課程ならまだしも(いや、旧課程でも少し無駄か)、新課程では完全に無駄。どちらか一冊で事足りる。
新課程βは、一例題に練習類題がついたためにかなり重くなった。
52大学への名無しさん:05/01/01 04:04:09 ID:1mh48qyT
>>49
>>51
ありがとうございます。
それならチャート一本でいこうと思います。
一応、青と赤辺りを見比べておきます。
53大学への名無しさん:05/01/01 12:37:16 ID:fGLhILq4
新課程での受験なのですが、旧課程のセンター過去問演習って効果あるでしょうか?
5453:05/01/01 12:38:35 ID:fGLhILq4
訂正
演習というよりは分析です。
55大学への名無しさん:05/01/01 14:29:14 ID:WscduEAh
今からセンターのことなぞ考えなくて良い。
今やるべきは1対1レヴェルを3年夏休み終了くらいまでに固めること。
これができれば随分と見通しが良くなる。
新課程の1対1は全ての理系受験生にやって欲しい良書だ。
中堅どころならこの本のマスターを最終目標として良い。
少なくとも教科書が全部終わってからじゃないと使いづらいけどなー。
56大学への名無しさん:05/01/01 17:10:12 ID:fTBzh3Xs
>>53
駅弁医学部とかがねらいなら今からセンターの問題やる価値あり
と思ふ。
複素数平面だけ飛ばせばあとは傾向変らないと思ふ。
センターは以前と違って今は過去に出題した問題も
GP分析の結果良好なら再出題する方針になったから。
57大学への名無しさん:05/01/01 17:40:47 ID:9Ykkp4dv
>>55
現在高二です。
今復習のために、チョイス(U・B)を大雑把にやっているんですけど、
その次に1対1に進もうと思っているんですけどどうでしょうか?

ちなみに学校では数V・Cが3分の1終わりました。
58大学への名無しさん:05/01/01 18:13:26 ID:j2CdvecC
>新課程の参考書をみれば分かるが、
>旧課程と重なる部分はちゃんと扱ってくれている(この傾向はレベルの高い参考書であればあるほど顕著)。

どういう意味?旧課程と重なってる範囲をちゃんと扱ってない参考書があるの?
59大学への名無しさん:05/01/02 00:43:24 ID:5ngfzq3D
>>47>>50
でも旧課程の基礎が危ういのにいきなり新課程の青チャやるのは危険じゃない?
旧課程青チャも参考書調べながらやってるって言ってるし。新課程の参考書類もまだあまり出揃ってない。
3月までは旧課程でいって、4月からは予備校の方針に従うってことじゃダメなのか?
4月から新課程やるにしても、それまでに旧課程を青チャでやっとけばかなり楽になると思うが。
60大学への名無しさん:05/01/02 02:05:08 ID:L9lMsYmo
黄色チャート(旧課程)practiceマデ→一対一(新課程)

いけるかな?
61大学への名無しさん:05/01/02 02:27:54 ID:qoOQCw1z
今まで英語ばっかやってて数学悲惨なんですけど
はじめからていねいにまで終わったんですが
もう時間がないので問題集をやって慣れようと思ってるんです。
そこで質問なんですが、何がオススメでしょうか?
できれば、応用問題については詳しく説明、解説してくれてる問題集があると助かるのですが・・・
どなたかよろしくお願いします。
62大学への名無しさん:05/01/02 05:21:34 ID:UMnwo4lq
>>59
重複が多いから大丈夫だと思うよ
63大学への名無しさん:05/01/02 09:22:42 ID:Bi0WJsMV
新数学演習やっている人いる?
どんな感じですか?
64大学への名無しさん:05/01/02 10:24:40 ID:qe0he+ED
現在高2でやさ文をかったのですが、旧課程の
でした。orz よく確認しなかった私が悪いんですが、
これでも大丈夫でしょうか?
65大学への名無しさん:05/01/02 12:13:35 ID:j9+PsA9w
>>64
大丈夫じゃない。
しょうがないから買ったものは弟か妹にでもあげて新しいの買いなさい。
66大学への名無しさん:05/01/02 12:59:50 ID:ML/zeOeD
文系70 って正式名称なんですか?どこの出版かも教えて欲しいんですが・・・
6766:05/01/02 13:21:57 ID:ML/zeOeD
自己解決しました
68大学への名無しさん:05/01/02 14:00:09 ID:vaQfL/hy
>>65
やっぱだめですか?複素数平面とか
やらなきゃ大丈夫かなと思ったんですが・・・orz
ブックオフいきかな・・・
69大学への名無しさん:05/01/02 14:42:40 ID:8W6DAHEy
>68
やさ文の新課程のはまだ出てないとおもうが。
複素数平面やらないで平面幾何をなにかで補えば
大丈夫なのでわ?
70大学への名無しさん:05/01/02 15:30:07 ID:sXISkoGG
gj
71大学への名無しさん:05/01/02 17:53:29 ID:79wr7nQE
>>68
やさ文は、改訂予定ないらしい。
7264:05/01/02 18:44:39 ID:N1CYumef
皆さんご意見ありがとうございます。
>>71
改訂予定なしですか・・・orz
69さんの言うとおりになんかで補って頑張ります(`・ω・´)シャキーン
73大学への名無しさん:05/01/02 19:42:19 ID:vmJrur52
黄色チャート(旧課程)practiceマデ→一対一(新課程)
74大学への名無しさん:05/01/02 19:42:57 ID:vmJrur52
いけますかね!お願いします!
75大学への名無しさん:05/01/02 19:53:38 ID:j9+PsA9w
>>73
問題なく取り組めるが・・・。
受験生ならもう手遅れのプランだし
2年生なら旧課程の黄チャをやる意味がない
76大学への名無しさん:05/01/02 21:18:58 ID:I7Em2X3N
みんな一対一って
演習題もやってる?
それやったら青茶並の量にならん?
77大学への名無しさん:05/01/02 23:21:36 ID:4LiFyR49
鉄緑会の東大数学問題集ってイイ?
問題多いほうがイイから去年版を買おうと思うんだけど説明とかも変ってたりするのかな?
使ってるひと意見ください
78大学への名無しさん:05/01/02 23:35:46 ID:9Xybtivw
現在高2の者です。
うんKな質問かもしれないですが…、
自分の持っている黄チャBEST(UB・VC)の
裏表紙の略称右側に(上)と明記されているのですが、
それは(下)も存在すると言うことなのでしょうか??
皆様には簡単な事かもしれないですが、私的に必死
なので教えてください。お願いします( ´Д⊂ヽ
7978:05/01/02 23:37:15 ID:9Xybtivw
sage忘れました。
大変申し訳ないです。
80大学への名無しさん:05/01/02 23:43:15 ID:M3AI0x7n
>>78
その前に
それ(黄茶ベスト)って旧課程だろ?
そんなことで悩む前に、新課程用の奴を買い直す事をお薦めする。
8178:05/01/03 00:17:14 ID:HoAUwpRF
>>80
旧課程です。
ですが、黄チャに変わるモノと言うと…
青(評判的に赤?)・白チャ位でしょうか?
8278:05/01/03 00:23:14 ID:HoAUwpRF
何度もしつこくてすいませんが、
網羅系で探しています。お願いします。
83大学への名無しさん:05/01/03 01:00:14 ID:k+yFZxeq
ていうか黄チャベストって新課程になって消え去ったね。
84大学への名無しさん:05/01/03 01:03:58 ID:/PclArVc
現在高校二年生で黄チャートを使っているのですが、
例題などの右上についている時計マークが1,2の問題で学校でまったく習わず、
かなり基礎っぽい問題があるのですがこのような問題はやっておくべきでしょうか?

85大学への名無しさん:05/01/03 02:05:12 ID:CBFlHNHO
>>81
黄チャ(新課程)

>>84
やっておくべき
86大学への名無しさん:05/01/03 02:29:35 ID:MQIKE6yx
>>84
基礎の問題なら基礎って書いてあるでしょ?基礎っぽいもなにも。
でもまぁそのレベルの問題に穴があると致命的なダメージを受けかねないんで、
やんなきゃダメだと思う。
87大学への名無しさん:05/01/03 17:37:30 ID:k4SnlVMo
黄チャ例題問題レベルをできてるか確認できる問題集ってありますか?
88大学への名無しさん:05/01/03 19:12:55 ID:NgELByHs
>>87
センターの過去問かマーク模試解いてみたら?
89大学への名無しさん:05/01/04 13:55:23 ID:Q9WvFAx5
テンプレの新課程の黒大数って難しくなりすぎだと思う。
上は今のままでいいと思うけど、下はもっと幅広いよ偏差値40くらいからでもできるっしょ
90大学への名無しさん:05/01/04 14:21:56 ID:YUNoECxw
浪人する場合、移行措置がとられるのってUBだけなの?
91文系1浪生:05/01/04 17:14:38 ID:mgTm6cQY
半年ほど勉強サボっていたんだが、今から再会します。

河合銀本1A2B(センターまでに終わらす 10日)

チョイスA問題(マーチ商学部受験までに終わらす 18日)

チョイスB問題(早稲田商学部受験までに終わらす 10日)

って計画を立てたんだけど、変えた方がいいところありますか?
92大学への名無しさん:05/01/04 17:15:24 ID:ozXrNwC6
京大理志望なんだけどやさしい数学で十分?
93大学への名無しさん:05/01/04 18:40:30 ID:QicCfO/a
>>92 (・∀・)
94sons of kazu:05/01/04 18:49:42 ID:VuNSZwjV
>>91
>変えた方がいいところありますか?



人生設計を再考する事を強くお勧めする。
9591:05/01/04 18:57:24 ID:mgTm6cQY
>>94
それはもはや遅(ry

マーチ文系で6割5分取るには、チョイスAレヴェルで大丈夫か、
それともBレヴェルまで必要かって所が知りたいです。
>>エロイ人
教えて下さい。死ぬつもりでやりますから。
96大学への名無しさん:05/01/04 19:14:02 ID:QTXpVrtr
>>95
>マーチ文系で6割5分取るには、チョイスAレヴェルで大丈夫か、
ギリ。
でも6割5分で受かるのか?
97大学への名無しさん:05/01/04 19:15:12 ID:CvBUou3s
シグマトライ⇒ωってどうですか?新課程です。
また、間に挟むとしたら何がいいでしょうか?
98大学への名無しさん:05/01/04 19:24:05 ID:QTXpVrtr
>>97
シグマトライとωってかなり重たい気がするが、まぁいいか。

間に挟むとしたら…
文英堂好きなら「考え方解き方」
無難なとこだと「チョイス」「チェクリピ」
行けそうなら「1対1」

文理・志望にもよるが。
99大学への名無しさん:05/01/04 19:35:00 ID:TmCOgk5m
>>97
だとしたら,ωではなく,
「シグマトライ」→「1対1」あるいは「チョイス」
(ただし「チョイス」は,新課程1Aのみ未刊なので内容の保証はできないが)
で充分かと。あとは受験問題集(プラチカなど)の演習に依存するよろし。

文系志望なら,「やさしい文系数学」「文系数学重要・発展題70」(ともに河合)
は,改訂予定がない(おそらく現存在庫のみ)なので,入手しておくのが吉。
100大学への名無しさん:05/01/04 19:52:33 ID:CvBUou3s
ありがとうございます。ちなみに理系です。
シグマベスト⇒一対一にすることにしました。
10199:05/01/04 21:04:50 ID:TmCOgk5m
>>100
頑張ってください。
貴方の学年はわかりかねますが,新課程の「やさしい理系」「ハイレベル理系」
「プラチカ」(いずれも河合)や,「解法のプロセス」(旺文社)は,いずれも
秋(9〜10月)刊行予定,だそうです。
ですから,2年生であれば,学習の状況によっては,現行のものでも入手しておい
た方が良い気がします。
あとは,旧課程・新課程共通に「こだわって」(河合)が使えるでしょうか。
「やさしい文系」も,旧課程ですが,すぐれた演習書ですよ。
102大学への名無しさん:05/01/04 22:15:43 ID:W0/pIxvW
文系プラチカと1対1の1A2Bってどっちが難易度高いですか?
103大学への名無しさん:05/01/04 22:30:58 ID:zE6biQxz
阪大経済志望の高2なんですが、
阪大の文系数学について、「1対1」で問題レベルとしては十分でしょうか?
それとも、「文系プラチカ」や「文系70」などをさらにやるべきでしょうか?
104大学への名無しさん:05/01/04 22:47:00 ID:Q9WvFAx5
来年度は浪人ように旧課程でも問題ないように措置がとられるはずだからわざわざ秋まで新課程まつなら
旧課程のやつをバンバンやりましょう
105大学への名無しさん:05/01/05 12:21:26 ID:DThoSyO0
なぁ、教科書例題→微積分基礎の極意の流れで微積に挑んでいい?
無難に教科書例題→青チャート?
106大学への名無しさん:05/01/05 15:52:55 ID:uFXMcoQW
次の細野本っていつでるか知ってる人います??
107大学への名無しさん:05/01/05 17:13:02 ID:TFgjQpND
3月に出ます。
「三角比と三角関数が面白いほどわかる本」
「図形と式が面白いほどわかる本」
108大学への名無しさん:05/01/05 17:40:29 ID:w1ij/Mc/
たまに話題が出る「受験数学の理論」という本は、駿台文庫から出ている書籍のことでしょうか?
109大学への名無しさん:05/01/05 19:20:29 ID:uFXMcoQW
>>107
ありがとうございます。
数列と微分だしてほしいかった・・・
110大学への名無しさん:05/01/05 20:40:59 ID:/v9ZwmJd
>>108
yes.
111大学への名無しさん:05/01/06 14:42:52 ID:pmDsQnJ9
1.数と式
4.図形と式
5.ベクトル
7.微分法・積分法の基礎
9.行列
10.2次曲線

これだけしか出版されてないですか?
112110:05/01/06 14:51:56 ID:sD2us7Lp
>>111
2.関数  も既刊。
あとは待っていようね。
113大学への名無しさん:05/01/06 16:19:34 ID:is6Dtj/w
青チャ→新スタ演って厳しいですか?
114大学への名無しさん :05/01/06 18:44:27 ID:/kUf727P
青茶のような網羅系は時間的に難しいと思い今はチョイスを進めているんですが
やはり網羅系は必須ですか?
ちなみに漏れは高2生です
何方かアドバイスお願いします
115大学への名無しさん:05/01/06 20:25:07 ID:uLA7poXp
高2
新スタ演終わって、今青茶3Cしている最中なんですが、
このあとプラチカ3Cやった後にやさ理やる必要ありますか?
116大学への名無しさん:05/01/06 20:42:02 ID:FwQNv1c7
>>113
むしろ王道。
>>114
君の場合は必要ない。チョイスだけで一通りの典型問題に触れられる。
「時間的に難しい」とのことなので、虻蜂取らずとなる可能性が大。
チャート式のような本を買うとしたら、解法辞書代わりとしてでしょう。
(辞書的に使うには青チャートよりも赤チャートの方が便利です)
117大学への名無しさん:05/01/06 20:46:31 ID:qIG3FUZq
高3ですが新スタ演解けません…。これはどれくらいの大学を希望するヤシがやるものですか?一応、私薬志望なんですが…
118大学への名無しさん:05/01/06 21:08:30 ID:+7mtwhck
私薬志望レベルのやつで大数なんかやるやつは馬鹿か数オタwww
大数は上位理系以外不要
119大学への名無しさん:05/01/06 21:26:27 ID:DolMmuhz
>>114
漏れと全く同じだ。
高二で、青チャは時間的に苦しいから、チョイスで解法パターン増やしている。
網羅系は捨てようぜ?>114
120氷上アイス ◆uu3/nw7noM :05/01/06 21:36:06 ID:CAyXrqOf
高2で時間的に苦しいってどんだけ時間かかるんですか>青茶
121大学への名無しさん:05/01/06 22:17:44 ID:8zeCRt9T
中3からやってギリギリかな
122大学への名無しさん:05/01/06 22:43:30 ID:RHsQIo3G
>>120
俺は数学苦手だが一日二時間青チャを毎日やったら
半年でTAUBは演習含め終わったよ。
123大学への名無しさん:05/01/06 23:01:04 ID:mCht6DgV
>>122
素晴らしいね。青チャは練習演習が1A2Bで1087問ある。
1時間に3問やれれば2時間半年で一通り終わる。
しかし、青みたいな重い本は一通り解いただけでは最初のほうを忘れてしまうので
節ごと章ごとに総復習して忘却を防ぐのが常道。
実際にはもっとハイペースで解かないとダメだね。
単位時間あたり4〜5問といったところか。
初見では難しい問題も混じっているから4〜5問のペースは常人には厳しい。
普通の人は一日2時間でもあと2ヶ月ほど上乗せが必要だろう。
半年でこなせる>>122は才能があるってこった。
>>122の才能と忍耐力に乾杯。
これからも精進せいよ。
124大学への名無しさん:05/01/06 23:10:30 ID:qIG3FUZq
俺四ヶ月で二冊終わらした
125大学への名無しさん:05/01/06 23:18:21 ID:ajFhkqpb
斜行座標を学ぶ事が出来るあまりマイナー過ぎない参考書を教えていただけませんか?
126大学への名無しさん:05/01/06 23:18:44 ID:RHsQIo3G
>>123
うお!1087問もあったのか!
俺がんばったなぁ…

ちなみにこれから青チャやるヤシに朗報!
二周目は二ヶ月で終わったぞ!
まぁ初見で解けなくてチェックしといた問題だけやったんだけどな。
俺は今はその時に出来なかったのをまたチェックしといて
模試の一週間前からやってる。どんどん苦手問題減っていって
快感になってる。
127大学への名無しさん:05/01/07 02:16:10 ID:LpFgyrTS
高2のとき馬鹿正直に青チャを2回繰り返し
終わったのが約1年後の3年1学期はじめ

数学だけ偏差値40切ったのがきっかけだが
駿台全国模試で偏差値70超えた時の喜びは忘れられない

ガリ勉が、成績向上の「一番の」近道だったなぁ・・・
128大学への名無しさん:05/01/07 12:34:39 ID:DuNsUxXN
旧課程黄チャBESTの流れを引くのが、新課程黄チャらしいですが。
129大学への名無しさん:05/01/07 12:36:56 ID:0Q+u3dae
>>128
そうなの?
それずっと考えたんだよ。サンクス
1301:05/01/07 13:02:03 ID:3Cf5zya6
131大学への名無しさん:05/01/07 13:02:41 ID:3Cf5zya6
↑新課程のテンプレをつくるスレッドです。
ご協力願います。
132大学への名無しさん:05/01/07 13:56:38 ID:KjNcCXCr
>>116
アドバイスありがとうございます
数学の点数が他教科に比べ低いので網羅系を始めようかどうかすごく迷っていたので助かりました

>>119
捨てるというより手はつけないつもりです
一通りやり終えるのはできそうですけど復習をしていたら他教科にかける時間がありmせんよね
133大学への名無しさん:05/01/07 15:25:51 ID:Hvj7UlO8
>>132
網羅系は辞書のように参照すれば良い。
気になったら,その引いた例題の類題(練習問題,下についているヤツ)
を解けば良い。
134大学への名無しさん:05/01/07 17:18:57 ID:BTrjTFuG
現高ニです。白チャを買ったのですがやるのは基礎例題だけで良いでしょうか?
135大学への名無しさん:05/01/07 17:45:47 ID:XYF+RKUn
>>134
発展学習はどうせ2冊目で触れる内容だからね。
すっとばして差し支えない。
ただ基礎例題に対応するEXとエクササイズはやった方が良いかも。
所詮基礎例題と同パターンで解法ストックは全く増えないけど、
頭から解いて行くとちょうど良いタイミングで定着するように問題が配置されているから。
システマックに例題を復習する計画を持っているならやらんでええ。
136大学への名無しさん:05/01/07 18:01:39 ID:BTrjTFuG
>>135
どうもです!
これですっきりとした気持ちで勉強に望めます。本当にありがとうございました。
137高一:05/01/07 18:23:09 ID:ylarJvIE
理解しやすいorシグマトライ⇒チョイス⇒一対一って可能ですか?
138大学への名無しさん:05/01/07 18:35:21 ID:wVaWW5rz
>>137
可能
139大学への名無しさん:05/01/07 18:58:16 ID:ylarJvIE
チャート本格的にやらなくても網羅できますかね?
>>133のように使おうと思ってるんですけど。
140大学への名無しさん:05/01/07 19:08:42 ID:0Q+u3dae
新課程白チャは難易度上がってるから全部やるだけでもセンターレベルいけますよ。
エクササイズも含めてですけど。
141大学への名無しさん:05/01/07 19:29:50 ID:ZDggCkPE
今チョイスと1対1があるんですけど、どっちを先にやるのが得策ですか?それとも平行してやったほうがいいとか?
142大学への名無しさん:05/01/07 19:29:50 ID:onAIMXJe
黄チャの重要・補充例題とエクササイズB問題がセンターレベルの問題?
143大学への名無しさん:05/01/07 21:54:10 ID:qyI6D3lK
青チャ→プラチカと、青チャ→新スタ演
ってどっちがいいかな?
オーソドックスな解法で極めたいならプラチカの方がいい?
当方東大文系志望です。
144大学への名無しさん:05/01/07 22:49:42 ID:H7/A0vis
一対一と青チャートどっちがいいですかね?
今,白チャートやったあと一対一対応やっているんですけど・・・
145大学への名無しさん:05/01/07 22:53:44 ID:OIiHUwx2
>>144
白→1対1は普通すこーし無理があるような・・・・
でも特に躓かないなら1対1で良い
146大学への名無しさん:05/01/07 23:17:16 ID:H7/A0vis
>>145
ご返答ありがとうございます!
もうひとつ質問なんですけど,一対一対応終わったあと,
どんな問題集をやるといいですかね?
理系志望者なので,数学はなるべく出来るようになりたいんですけど・・・
147大学への名無しさん:05/01/07 23:28:11 ID:fnno4PdX
今日本屋で新課程版1対1見てきたんだがかなりいい問題集だったな。
今年も浪人したら数学は受験教科書以外揃えなおしだからな・・・
148大学への名無しさん:05/01/07 23:45:27 ID:nuAeKn8j
>>143僕は後者のが好き。ただ東大文系なら
  「やさしい文系数学50テーマ150題(河合)」
  上のが楽だったら「文系数学70題重要・発展題(河合)」とか。
  「やさしい〜」はいっとくけど全然やさしくない。
>>145同感
>>146理系数学・入試の核心(Z)がいいよ
149大学への名無しさん:05/01/08 01:14:47 ID:zn3LIsDX
>>7の黄チャBESTとか黄チャって例題のみのことですか?
それとも演習も含んでですか?
150大学への名無しさん:05/01/08 01:51:51 ID:5CdQeOII
マセマ(・∀・)イイ!
151K:05/01/08 07:49:15 ID:2VoPtuoJ
いま経済学部一年生で本格的に経済理論やりたいので、高校のとき履修しなかった数学3C
も独学しようと思っているんですが、新課程の参考書と旧課程の参考書、どちらを使うことを薦めますか?
152関孝和:05/01/08 11:28:17 ID:CVBLmTlv
受験数学か、懐かしいな。
オレはボケーっと青チャートの例題だけ繰り返して解いてました。で、なかなか
成績が上がんないので友人に相談したら、寺田の『鉄則』シリーズと、岩波
ジュニア新書の数学公式についての本を薦められました。『鉄則』は名著ですよ。
徹底して理解できるので、公式でも解法パターンでも、すぐに覚えられて
忘れないし、問題にあわせて形を変えてあてはめられる。弟にも『鉄則』を
薦めましたが、ヤツは理系で『ニューアプローチ大学への数学』というのと
併用してたみたいです。で、すぐに高校の先生よりもできるようになって
先生とケンカして中退して大検受けて受かってました。いいのか悪いのか。
網羅系は『鉄則』と『ニューアプローチ』じゃないですか? 
153大学への名無しさん:05/01/08 11:37:00 ID:zMS7KH+5
時代が違うんだよ・・・・。
今はどっちもクソ本になってしまった。
154大学への名無しさん:05/01/08 12:32:31 ID:nk8dQbQS
新課程の青チャって旧青チャより難易度下がってるんですか?
新課程では旧青チャレベルのは新赤チャに移行したって聞いたんですが、てことは新青チャは旧黄チャレベル?
でも新課程青チャのほうが解説が詳しくなり、到達レベルは旧課程青チャより上とも聞いた…
実際のところどうなんだろ?
155大学への名無しさん:05/01/08 12:37:25 ID:eb6Tavmq
>>154
一緒一緒。
青チャは青チャ。
青ができれば大体数学は大丈夫。
旧課程者は何かと文句つけときたいからそういうふうにいうの。
156大学への名無しさん:05/01/08 12:58:13 ID:nOGkV/Tb
マセマがいいと言ってる人を見るとかわいそうに思えるのは俺だけ??
157大学への名無しさん:05/01/08 13:01:54 ID:3gkn8zq+
>>155
その認識は誤り。
やはり難易度は下がっている。
しかし新青=旧黄ほど下がっていない。
新青は旧黄と旧青の間くらい。

旧赤>新赤>旧青>新青>旧黄>旧黄B>新黄>旧白>新白

黄色の難度低下が著しい。
158大学への名無しさん:05/01/08 13:06:15 ID:bnaQ7QcO
>>157
新白は難易度上がったと>>140に書いてありますよ
159大学への名無しさん:05/01/08 13:10:06 ID:3gkn8zq+
>>158
僕は逆の認識だがなあ。
昔の白は発展例題とかエクササイズに初心者向け本にはあるまじき
変に難しい問題が混じってた。新白はそういう無理な出題が少なくとも
例題枠からは消えてやりやすくなった、という認識。
160大学への名無しさん:05/01/08 15:26:10 ID:FITJtnnz
旧赤>旧青>新赤>新青
くらいじゃないか?
161大学への名無しさん:05/01/08 16:07:36 ID:t1pEIp4k
>>143です。
>>148
アドバイスありがとうございます。
また一つ質問なんですが、教えていただいた河合系の問題集と、
新スタ演の特徴の差ってなんですか?
162大学への名無しさん:05/01/08 17:30:53 ID:fbK5hCRD
早稲田政経を数学で受験しようと思うんですがどこまでやればいいですか?
洗願です
163大学への名無しさん:05/01/08 19:31:47 ID:Lj9MZQhP
>>157>>159
新赤と旧青だけど到達点はそう変わらないと思うのよ。
でも旧青は公式にハメるだけの問題は収録していないが新赤はそのレベルもフォローしている。
その分新赤は格段に取り組みやすい。
164大学への名無しさん:05/01/08 20:58:57 ID:8A9xB5uq
一対一の前にやるもので春くらいまでに終わるものを探してるんだがなにがいいですかね?
偏差値は全党記述で60くらいだったかと
165大学への名無しさん:05/01/08 23:30:06 ID:eb6Tavmq
いや、新白チャは旧より難易度上がってる感はあるぞ。。
テンプレにも新白のほうが高め設定になっとるね。
166110:05/01/09 06:22:18 ID:bmraWDnR
>>111
追記
駿台文庫の「2005BOOK GUIDE」(図書目録)によれば,残りの巻は
今年3月発刊予定とのこと。
なお,著者のホームページによれば,残りの巻は,SEGから出していた
「受験教科書」に比べて,すべて改訂を施している模様なので,期待し
て待とう。数列・確率・数3微積と重要分野目白押しでございます。
167大学への名無しさん:05/01/09 13:08:01 ID:7YkaJpex
>>164
俺も全党で60前後だけど、Zのチェクリピ使ってる。
結構良いと思うよ。
何処が弱いのかが分かるようになる。
俺は2次関数が駄目だったんで
今学校の先生巻き込んでLvアップ中。
168大学への名無しさん:05/01/09 19:16:19 ID:KzjsoN83
>>167それって新課程ありましたっけ?
169大学への名無しさん:05/01/09 20:20:39 ID:CfwRSmyV
>>168
3月に出る予定
170大学への名無しさん:05/01/09 22:08:34 ID:X0bDdY2A
旧チョイスのB問題と文系数学のプラチカって、どちらがレベル高いですか?
チョイスのB問むずすぎるからプラチカに鞍替えしようと思うんですが。
171大学への名無しさん:05/01/10 00:51:40 ID:jUTkDdl2
プラチカのほうが難しい
172大学への名無しさん:05/01/10 05:14:17 ID:l834SI9g
zの理系数学入試の核心って表のどのぐらいに位置しますか?
173大学への名無しさん:05/01/10 09:54:08 ID:I9LrT0y3
古本屋で基礎解析とか代数幾何とか見慣れない分類してる
参考書みました。中身は学校からもらったのと同じような
内容の本です。でも、少し難しいような気がします。
今のとどういうところが違うのかわかる人います?
174大学への名無しさん:05/01/10 10:56:09 ID:6b/ceeQt
>>173
平成6年以前に数学の科目としてあった。現行の
数学1・数学2・数学3・数学A・数学B・数学C
の体制になる前の科目がそれ。

数学が得意(好き)で余力があるなら読むのも悪くはない!
175大学への名無しさん:05/01/10 11:55:46 ID:c7sfv6kU
東工大志望で、1浪は覚悟の高3です!
今はセンターは両方満点取れてる感じで、記述だと60〜65位。
落ちたらも一度新課程版網羅系で、解法暗記しようと思うんですが、
赤チャ、青チャ、ωだったらどれがあってるかな?
176高1:05/01/10 13:40:35 ID:iD5Qq8J9
京大文系志望です。
4STEP→黒大数→赤チャって無謀でしょうか?
また、どれくらいの時期にこの辺りまで済ませておくべきでしょうか?
変えるべきところがあればどなたか手直しお願いします。

赤チャの後の進み方については捕らぬ狸ですよね・・・。
一対一とか文系70とかたまに本屋で立ち読みしてみます。
177大学への名無しさん:05/01/10 15:08:23 ID:RHnJz/tx
無謀というか、文系なら黒大数使う必要ないべ。
178大学への名無しさん:05/01/10 15:13:43 ID:H6PMuZPf
無謀とは思えないけど、
赤チャいらなくね?
179大学への名無しさん:05/01/10 16:08:19 ID:6QOZxHiD
だれか>>172解答お願いします
180大学への名無しさん:05/01/10 16:16:53 ID:dRt17Peb
>>179
スタ演〜プラチカ あたりか?
181大学への名無しさん:05/01/10 16:38:20 ID:H6PMuZPf
俺はスタ演以下だと思う。
182大学への名無しさん:05/01/10 16:39:10 ID:ThElHB6K
チェクリピ→1対1→黒対数
というのはどう?
183エスアルファ ◆Aj3.c3XMGA :05/01/10 17:11:20 ID:ZYIP9D3n
いきなり黒でいい
184大学への名無しさん:05/01/10 17:46:55 ID:DuMaPR1H
数列だけがものすごく苦手なんだけど良い問題集ありますか?
185大学への名無しさん:05/01/10 17:50:05 ID:IVvVQHqs
>>184
「苦手だけど受験に必要な人のための数列」(文英堂)
「坂田アキラの数列が面白いほどわかる本」(中経出版)
このいずれか。
186大学への名無しさん:05/01/10 18:11:28 ID:DuMaPR1H
>>185
即レスありがd!
187185:05/01/10 18:40:40 ID:IVvVQHqs
>>186
頑張ってん☆
188176:05/01/10 19:39:46 ID:/BkwwWbZ
>>177
やっぱりそうでしょうか?再検討してみます。

>>178
それは、4STEPがあれば充分、という意味で?
それとも、そもそも赤チャ自体イクナイってことでしょうか。
到達レベル的に不必要ってことではないですよね・・・
189大学への名無しさん:05/01/10 19:43:49 ID:bAb/edmh
シグマトライがどのくらいの問題数かわかる人教えてくれませんか?
190大学への名無しさん:05/01/10 19:47:14 ID:ux94sSAQ
早稲田理工志望の高一です。駿台模試で数学偏差値50くらいで、
網羅系始めようと思っているんですが、青茶は無謀ですか?
191大学への名無しさん:05/01/10 19:53:31 ID:p4A386+N
高1で私立洗顔なんて親不孝なことはやめましょう
192大学への名無しさん:05/01/10 19:53:47 ID:3pTZcE5p
>>190
やったらいいよ。復習が大事だよ。
193178:05/01/10 19:54:48 ID:pR8Y0S/7
>>188
赤チャも黒大数もレベルは似たようなものだと思うから
1冊無駄になると思った
194大学への名無しさん:05/01/10 20:10:55 ID:vxVENtns
赤チャートというのはお守りみたいなものだ。
持ってるだけで良く、頭から覚えようなんて考えてはならない。
化学T・Uの新研究のような使い方をするのが吉。
195大学への名無しさん:05/01/10 20:12:44 ID:p4A386+N
山本の基礎強化数学ってテンプレの難易度表であらわすと
どのくらいになりますか?結構難しいと思うんですが、
詳しい人お願いします。
196大学への名無しさん:05/01/10 20:26:50 ID:WtUJmKsL
>>194
新研究を頭から教科書代わりに読んでる俺は...orz
197大学への名無しさん:05/01/10 21:33:47 ID:+NPfQEgI
京大理系志望高2 駿台模試偏差値73くらい

よく過去問は早いうちにやって対策立てとけみたいにいわれますけど、
いつごろから始めたらいいんですか?

まだ習ってないとこあるんですが(VC全て)、それ終わってからでも大丈夫でしょうか。
198大学への名無しさん:05/01/11 00:19:02 ID:bDX4O6pQ
高2なら今すぐ。
赤本の姉妹編に、『京大の理系数学25ヵ年』(教学社)があり、分野別になってるはず
だから、それを買うことから。
199大学への名無しさん:05/01/11 01:15:13 ID:i/o94Iq6
>173 さん
あなたが高3かそれ以上なら、無視しておいてください。

あなたが現在高2か高1で、理系進学を考えていて
数学3Cまで勉強するつもりなら、買うのがいいかと思います。
値段次第ですが。

数学2の微分積分には回転体の体積は含まれていませんが、
教科書によっては発展と題して入っています。
これは基礎解析の微分積分にあります。
数学3の回転体の体積だと、多項式関数の扱いが弱かったり、
空間図形色の強い体積の問題はなかったりしますから、
基礎解析の方が勉強になります。

数学Cの行列に簡単な一次変換が入ります。
これは代数幾何の一次変換の初めのあたりになります。
こちらの方が難しいものまで入っています。
新課程でどういう問題を出すか、大学側も高校・予備校側も
手探り状態ですから難しめのをやっておいて十分な力をつけておく
方がいいでしょう。

あと、あなたの学校の先生ですが、数学123ABCという科目で
高校時代に勉強した人は、一番年上でも
まだ教員になって2,3年の若い人のはずです。
今年26歳、27歳くらいの人。
それ以上の年齢の人は数学1、基礎解析、代数幾何、微分積分、確率統計
という科目で勉強しましたから、こちらの科目の方が教えやすいかも
しれません。つまり生徒からしたら聞きに行きやすいということ。

参考になりましたら幸いです。
200173:05/01/11 03:39:00 ID:YM4/CJv5
>>174
>>199
レスありがとうございます。買ってみます。
201199ではない:05/01/11 04:08:22 ID:gWPvhjXU
>>200さん
是非買うことをお勧めします。
私も、各地の古本屋やネットオークションで、その時代の参考書を探しています。
(高校卒業時にかなり売ってしまった。)
良書も多いですし、数学の本来的な体系に近い目次構成ですから。
前回・今回のカリキュラムは、コア・オプション型と言って、数1〜3をやる中で、
必要になったら数ABCの各単元から勉強してみる、というものになっているんです。

関係ないのでsage
202大学への名無しさん:05/01/11 04:10:18 ID:amaPWJW3
東大志望の理系高一です。
二年十二月に受験勉強に入ろうと思っており、
それまでに粗くてもいいので、
とりあえず2Bと3Cの内容を終わらせたいと思っています。
高校は今2Bをしていて、二年夏に3Cに入り、三年春に終わる予定だそうで、
ある程度先取りという形になります。
こういう状態なので、軽めの参考書・問題集が良いのですが、
何かお薦めのものはありますでしょうか?
203大学への名無しさん:05/01/11 06:03:51 ID:19tJnbAV
>>202
あなたの実力レベルがわからんが
漏れ的にはチェクリピの新課程版待ちだなあ
春に出るそうなので

あわてて買うことはなく傍用問題集をしっかり解けるようになっておけばいいと思われ
そうでなければチャートなどを学校の傍用問題集とあわせてレベル別に応じて網羅的にやるか
マセマの合格シリーズとかも問題のチョイスはいいのだけれども
過剰説明気味のごちゃごちゃしたレイアウトに耐えられれば結構イイ

いずれにせよこのスレにあがっているような問題集を
一回本屋で見て確かめることをお勧めする
204大学への名無しさん:05/01/11 15:45:27 ID:I+s2A1xQ
175お願いします!
205大学への名無しさん:05/01/11 15:54:01 ID:xD7f/ZIf
>>175
まだ受験終わる前からそんなこと言ってたらスルーされるよw
あなたが現状の実力になるまでどういう勉強やってきたのか
考えてみれば答えは出るような気もするけど
206大学への名無しさん:05/01/11 19:15:07 ID:1DzQS5wq
>>202 さん
203 さんの言うように教科書傍用問題集
(数研の4stepとか東京書籍のニュースコープとか何かもたされていますよね?)
がきちんとできるようになっていれば、それが受験に向けての第1歩です。
でもこの手の問題集は解答解説が十分でなかったりすると、使いにくいですから
学研:基礎力徹底ドリル
河合:土曜に差がつくシリーズ
あたりで準備していくのはどうですか?
学研はまだ全範囲は出ていないので、お薦めしにくいですが。
河合は出たばかりで、もしかするとミスプリなどがあったりするかもしれません。
学校で勉強しているときに、並行してこのレベルまで上げておけば、申し分ないです。

あまり早い時期からやっていくと息切れするのがちょっと怖いのです。
なので、私としては3Cは先取りせずに、
12ABをきちんと仕上げていく方を薦めます(上の本も12ABです)。
3Cは一人で勉強するより、教わる方がわかりやすいですし。
学校の予定を見ると、2年の夏休みまでに仕上げるのが
目標でいいのではないでしょうか?

どうしても3Cも先取りしたいのでしたら、まず教科書を手に入れ、
参考書は文英堂:理解しやすい でしょうか。

まあ、あせらずに土台をきっちりと作り上げていくのがいいと思いますよ。
207175:05/01/11 20:30:35 ID:I+s2A1xQ
ここまではまぁ惰性でチェクリピとマセマこつこつやってきたんだけど、
やはりムズい問題は解けなくて。。。まぁ、もうちょい試行錯誤やってみるわ。
208大学への名無しさん:05/01/11 21:09:10 ID:eMQI7IFB
九州、大阪経済志望の2年です。真剣で偏差値70位かなりばらつきがあります。
いままで数学が二次に必要な大学受ける気がなかったので
教科書の内容も忘れている部分がかなりあるのですが
学校で配られたニューアクβを春には網羅して、
夏から少しずつ二次レベルの演習もしていこうと思うのですがこれで大丈夫ですか?
数学という教科の全体像がいまいちつかめず不安です。
209大学への名無しさん:05/01/11 21:56:46 ID:39BMtZdQ
>>208
今すぐやって,網羅することを目指せ。
210大学への名無しさん:05/01/11 22:36:03 ID:CUQknJIp
このペース配分で大丈夫ですか?
駄目なら多少無理して早めます。
211大学への名無しさん:05/01/11 23:01:26 ID:+EwK1TAj
東大志望の高2です。
駿台模試では65程度の偏差値が出ますが、過去問や大学への数学の
学コン等にまったく手が出ません。
一応マセマのハイ理を買おうと思っているのですが他に何かお勧めはありますか?
212大学への名無しさん:05/01/11 23:22:59 ID:EjCfCxQ3
>>211
全国?判定?
213大学への名無しさん:05/01/11 23:30:22 ID:+EwK1TAj
すみません書き足りませんでした。
駿台全国模試のほうです。
214197:05/01/11 23:56:09 ID:FGfn06Ai
>>198

過去問を解くときに注意すべきこととして、

○どんな分野が出題されやすいかチェック

のほかに何に気をつけたらいいでしょうか。
215大学への名無しさん:05/01/11 23:57:08 ID:prgXVhKc
>>203 さん >>206 さん
親切な回答ありがとうございました。
本屋で自分に合うものを探して来ようと思います。
どうもありがとうございました。
216209:05/01/12 04:06:01 ID:aRBo56ZK
>>210
今からやったら、夏少し前(五月の連休前後)に演習に入れないかね?
まあ偏差値それくらいあるなら、そんな不安がることはない。大丈夫だ。
217198:05/01/12 04:58:38 ID:e0JbuzJu
まだ3Cが未習だったら,全体の時間配分などの問題もわからないだろうから,
とりあえず1A2B範囲での出題傾向(あなたがおっしゃるようなこと)と,
実際に解いてみて(解けるかは別),解答・解説読んで,以降必要となる勉強の
目標と見通しを立ててみては。

それから,数3は結構大変だから,まずは計算練習中心にどんどん慣れていく
ことをおすすめする(学校が遅かったら致命傷かもしれん)。
218週末1号(試作品) ◆duM/UiNhL2 :05/01/12 17:05:48 ID:Too1WUE1
高1ですが数?�+Bの範囲をやっております。

教科書代わりとして「これで分かる」を使い、
次に教科書傍用(数研のClearとか言うやつ)を問題数をこなすのと、
次の参考書(青チャ)への接続の意味で使って、その後に青チャをじっくりやっています。

ただ、傍用の回答解説が不十分なので使いにくいのです。
そこで、「これで分かる」から青チャへ接続するための参考書を探しています。
できれば解法網羅系ではなく、問題集形式のやつを。
一応自分でテンプレみて考えたのがチェクリピですが、どうでしょうか?
(ただ、チェクリピの新課程版がどう出るかが不安)

またこのメニュー(これで分かる→何か問題集→青チャ)で問題点があったら言ってください。
219大学への名無しさん:05/01/12 17:28:45 ID:w1kmChh/
東工大志望の一年なんですがチェクリピはやったほうが良いですか?
私大向けと聞いたもので。
220大学への名無しさん:05/01/12 17:33:28 ID:uGm7fa+1
>>216
ありがとうございました。安心してベータに励みます。
221大学への名無しさん:05/01/12 17:34:56 ID:uGm7fa+1
励みます→励めます
222大学への名無しさん:05/01/12 17:36:28 ID:geGVZsVq
>>218
傍用の代わりだったら、
「カルキュール(駿台文庫)」はどうだろうか。
あるいは最近出た
「土曜日に差がつく 数学II・B典型問題エクササイズ(河合出版)」とか。
223大学への名無しさん:05/01/12 17:38:07 ID:geGVZsVq
>>219
現状が分からないので、なんとも…
224大学への名無しさん:05/01/12 17:40:03 ID:w1kmChh/
偏差値は駿台全国模試で60±2くらいです。
225大学への名無しさん:05/01/12 17:45:57 ID:geGVZsVq
>>224
いやそうじゃなくて…
226大学への名無しさん:05/01/12 17:49:33 ID:w1kmChh/
学校ではもうすぐTAが終わるところで、4STEPを何回も繰り返してやってる以外には特に
やっていません。
227週末1号(試作品) ◆duM/UiNhL2 :05/01/12 17:53:00 ID:Too1WUE1
>>222
ありがとうございます。書店で一回見てきます。
あと「土曜日に〜」には3Cが無いみたいですね。そこが難点でしょうか。
228大学への名無しさん:05/01/12 17:57:51 ID:geGVZsVq
まず網羅系を1冊やっておくのが無難かな。
チェクリピが必要かどうかはその後に判断。
(新課程版のチェクリピがどんなものになるのか様子見の意味も含めて)

心配なのは、3Cがいつ終わるのか。
新課程の1Aは内容的に軽いので、今の時期に終わっても決して速いとはいえない。
学校と心中する気がなければ、先取りでどんどん進めていくことを考えたほうがよいかも。
229大学への名無しさん:05/01/12 18:03:44 ID:w1kmChh/
ありがとうございます。青チャかβをやろうと思うんですがどちらがいいでしょうか?
230大学への名無しさん:05/01/12 18:06:33 ID:geGVZsVq
>>229
4STEPを何回も繰り返してやってるとしたら、βレベルは必要ないでしょう。
青チャで行けると思う。
新課程の赤チャは取り組みやすいから、赤チャでもいいと思う。
231大学への名無しさん:05/01/12 18:09:05 ID:PlVmgx0T
スバラシクよく解けると評判の合格!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944178166/3w-asin-books-22/250-9639946-3649005
ってどうですか?
232週末1号(試作品) ◆duM/UiNhL2 :05/01/12 18:14:26 ID:Too1WUE1
>>228
どうも。
最初の網羅系って「これで分かる」じゃだめでしょうか?
あくまで「青チャに到達するまでの踏み台」を探してるものですから。

あと、学校は無視してどんどん先に進んでます。
233大学への名無しさん:05/01/12 18:18:57 ID:geGVZsVq
>>232
あ、>>228>>226に対するレスです。お間違いなく。

「これでわかる」→「問題集」→「青チャ」でいいと思いますよ。
234大学への名無しさん:05/01/12 18:34:51 ID:X/2z8p9M
姉のお下がりで旧課黄チャで勉強してる高2なんだけど別に新課程に変えなくても
複素数平面とか余計なところやらなければ大丈夫だよね?
235229:05/01/12 18:40:47 ID:w1kmChh/
>>230
有難うございました。参考になりました。
236NO F@TE ◆rkE.GoZi7U :05/01/12 19:04:15 ID:quKB3hw/
浪人後は新課程青チャか赤チャのどちらをやるべきでしょうか?
今は青チャ例題4周し、偏差値は平均60後半です
237大学への名無しさん:05/01/12 19:06:32 ID:tlCjyEYJ
本質の解法ってどのくらいのレベル?!
238大学への名無しさん:05/01/12 19:09:46 ID:3ERIF2L4
新課程の人は余程馬鹿じゃないかぎり赤チャで大丈夫。
めちゃくちゃ簡単だから立ち読みしてみ
239NO F@TE ◆rkE.GoZi7U :05/01/12 19:14:22 ID:quKB3hw/
旧青チャ≦新赤茶って感じかな?
今回は演習問題の解答は分離式なんだよね?
240大学への名無しさん:05/01/12 19:25:55 ID:3ERIF2L4
まぁ目指す大学にもよるんだろうけど、あの新課程赤チャの分厚い解説見ても理解できないなら
数学は相当苦手なはずだから気合いれないとやばいね
241大学への名無しさん:05/01/12 19:46:45 ID:t+WFq8vM
>>220
ガンガレ
242大学への名無しさん:05/01/12 20:46:52 ID:fG8nrEec
網羅系ってどういういみ?
243大学への名無しさん:05/01/12 20:49:03 ID:I4R1M9Vt
入試に必要な解法を網羅した参考書
244大学への名無しさん:05/01/12 20:49:11 ID:Avoq91wr
新課程の高1です。
数1Aの青チャートはすべて終わって、数2Bも3分の1ぐらい終わりました。
でも少しチャートに飽きてしまいました・・・
そこで何かおすすめの問題集ありますか?

ちなみに偏差値は
進研75
全統73
駿台64 です。
245大学への名無しさん:05/01/12 20:49:44 ID:doMAXITX
問題を網羅している参考書。
とにかく数解いて解き方を覚える。
246大学への名無しさん:05/01/12 20:52:59 ID:fG8nrEec
あり
247大学への名無しさん:05/01/12 20:53:24 ID:Cp/THQ9J
横浜国立志望の理系の高2です。
現在青チャート新過程の数TAを取り組んでいますが、
授業での併用も兼ねて数UBVCの購入を考えています。
やはり購入するのは新過程でいいんでしょうか?旧課程の単元が2次試験
で出る可能性があるということを聞いたので。。。
248大学への名無しさん:05/01/12 20:53:55 ID:I4R1M9Vt
>>244
1対1、新スタ演
249大学への名無しさん:05/01/12 20:55:42 ID:doMAXITX
>>247
もし旧課程を買うとして新課程でしか扱ってない単元はどうするつもり?
普通に新課程でいいだろ。
250大学への名無しさん:05/01/12 20:55:46 ID:wS1u96dc
>>244
チャート続けろ
251大学への名無しさん:05/01/12 20:56:57 ID:I4R1M9Vt
252大学への名無しさん:05/01/12 20:58:19 ID:i1o9tBSI
>211
早めにビセキとかおわらすのも手。乳首は東工大向けでないよ
253大学への名無しさん:05/01/12 21:02:05 ID:Avoq91wr
>>248>>250
意見ありがとうございます。

でも意見が真っ二つだ・・・どうしよう。
254大学への名無しさん:05/01/12 21:09:04 ID:ILLRN+ir
>>244
やり始めたんだからとりあえず青チャUB終わらしたら?それから後は自分で
決める。そこまでの実力があるんだから大体わかるっしょ。
255大学への名無しさん:05/01/12 21:15:21 ID:qst25TDh
>>238-240
!!

新課程でこんなに簡単になっちゃったの?
もう数学オタクじゃなくても赤茶は薦めていいかな。
256大学への名無しさん:05/01/12 21:53:18 ID:ADdqhrsc
1対1の数V・Cってでてないんですか?
257大学への名無しさん:05/01/12 21:54:13 ID:Cp/THQ9J
>>249,251 回答ありがとうございます。
新課程を買うことにしますね。
258197:05/01/12 22:00:12 ID:u8VEkise
>>198
何度もありがとうございます。
では早速買ってどんどん解いていきたいと思います。
259大学への名無しさん:05/01/12 22:28:26 ID:DcIPc46x
チャート式を何度も繰り返してる強者っています?
260大学への名無しさん:05/01/12 22:47:25 ID:8zDz6qbv
文系の数学で、塾に通ってるんですけど、
京大過去問25年のC問題レベル(京大数学最高レベル)を
の問題を週3問ずつやってるんですが、講師が
「おそらく本番では誰も解けてないでしょう、このレベルの問題は。」
とか言ってたんですが、本番で誰も解けないような問題やって意味あるんで
しょうか??


261大学への名無しさん:05/01/12 23:21:21 ID:M1FLIOd3
チャートって最初から何も考えずに問題解いていくだけでいい?
何か上手いこと数学の能力が付くチャートのやり方とかありますか?
262大学への名無しさん:05/01/12 23:29:49 ID:I4R1M9Vt
>>261
和田に聞け
263大学への名無しさん:05/01/12 23:40:56 ID:blevoiin
>>261
少しは考えた方が良い。
題意もくみ取れないまま解説を読んでもかえって理解が遅い。
考える時間の目安は基本例題で1分〜3分、重要例題で5分〜10分、演習問題で20分。

それと復習が大事だ。
節ごと章ごとに復習しよう。
「解かず復習」と「解いて復習」を問題の定着度によって使い分けよう。
264大学への名無しさん:05/01/13 00:25:57 ID:2EGlWDyR
ニューアクションβを始める高2の俺。
数学が苦手なまま理系に進んできた・・・。このままじゃ・・・。
3年までに絶対T・A、U・B終わらす。
265大学への名無しさん:05/01/13 01:18:34 ID:eNo/PU5Q
俺もβやるぜ!文系だけどね。お互い頑張ろな!
266大学への名無しさん:05/01/13 02:52:31 ID:IbNLZHTF
駿台の人が出してるDoってやつはいいの?
267大学への名無しさん:05/01/13 03:03:03 ID:iKuPtt66
>>256
今年三月発売予定。ただしVとCで別冊。
268大学への名無しさん:05/01/13 03:26:18 ID:iPPHGAWW
>>255
yes.
一見の価値あり(色々な意味で)。
269大学への名無しさん:05/01/13 07:51:16 ID:xxFYTsjX
>>260
本番でああたが解ければもちろん意味がある。
270大学への名無しさん:05/01/13 15:07:09 ID:sLsOAi2j
gj
271大学への名無しさん:05/01/13 16:09:21 ID:nHavfq7v
数学の偏差値:代ゼミで40後半ぐらいだと思います。
目標:東京理科大 理工学部 (無謀・・・・
現在2年生 寝る間も惜しんで勉強してます。(理科を)

あと1年ぐらいしか時間がないのですが・・・
最適切な参考書や問題集があったら紹介してください

「こりゃあ無理だ」と思ったのならスルーしてやってください・・・
272大学への名無しさん:05/01/13 16:29:23 ID:xXEdbEyv
>>271
最終的には「1対1対応の演習」+α程度はマスタしたい。
しかし「1対1対応の演習」に使いこなせる実力にないので
一刻も早くそのレベルに達するのが当面の目標。
とりあえず、学校の傍用問題集をマスターでよろしいんじゃない?
といいますか傍用問題集が身についていれば、そんな無様な成績にならないはず。
白チャートもゲットしとこう。学習の中心は傍用で良いが学校の授業レベルで躓いている
分野は傍用で学習がきついから、そこだけ白チャートで補強。

適切な時期に復習をしながら進めること。
こういうやり方で進むとなかなか本が終わらないからあせるヤツが多発するが、
ここで短気を起こしてはならない。知識が定着しなければ全ての努力が水泡に帰す。

復習の大切さはテンプレートで強調しても良いくらい重要事項。
参考書は何を使うかよりどう使うかの方が2倍大事なのに。
273大学への名無しさん:05/01/13 16:58:43 ID:nHavfq7v
>>272 ありがとうございます。

傍用問題集とはこれのことですか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4410208241/qid=1105602618/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-7595335-6534611
274大学への名無しさん:05/01/13 17:01:17 ID:xXEdbEyv
>>273
学校で問題集貰っていないのか?
定期試験や校内テストの範囲になるやつ。それだよ。
275大学への名無しさん:05/01/13 17:05:28 ID:nHavfq7v
>>274
それのことでしたか、
それなら一応、数学1と2だけはあります
AとBとCと3はまだもらってませんけど・・・
とりあえず 1と2だけでも2年生の内に完璧にしておこうと思います。
276大学への名無しさん:05/01/13 17:12:41 ID:xXEdbEyv
>>275
>AとBとCと3はまだもらってませんけど
ど う い う こ と だ
3とCはともかく、特にAとBがないのは変だ。1とA、2とBが合冊版じゃなくて本当にないの?AとB。
こういうことは考えたくないのだが、まさかAとBの授業を受けてないというオチじゃ・・・。
もしそうなら大変なことに。そうじゃないと信じたいが。
ついでに所有している傍用問題集の名前も教えてくれないか?
277大学への名無しさん:05/01/13 17:17:26 ID:nHavfq7v
>>276
ネタでもなんでもなく
Aは3学期に学習します。

他は多分3年生でやると思います
選択してないということは100%ないです。

使ってる問題集は
http://www.jikkyo.co.jp/mokuteki/m_ky_02.html ここの
アクセスノート数学I
アクセス数学II
です。
278大学への名無しさん:05/01/13 17:31:21 ID:xXEdbEyv
>>277
ひとつ言っておきたいことがある。
君の学校の授業進度は平均的高校よりもかなり遅い。
受験までに3Cまで終わるのか非常にあやしい。終わらないかも。
平均的高校は3年の前半までに3Cを終わらせているものだ。君は既に猛烈なハンデを背負っている。
学校のペースで任せていたらそいつらに勝てない、100%受からないと断言しよう。
1と2はその問題集で復習で良いとして、それに並行してAB3Cを独習すべき。
白チャートが適切。とにかく全範囲を3年の夏休みが始まるまでに終わらせる。
それでやっと平均的高校生と同じ土俵に立てる。
279大学への名無しさん:05/01/13 17:35:50 ID:xXEdbEyv
あと「アクセスノート」・・・
中身を見たことないけど激しく易しい予感がするなあ。
たぶん、「1対1対応の演習」には繋がらない。間に何か挟む必要があるかも。
280大学への名無しさん:05/01/13 17:38:25 ID:nHavfq7v
>>278
ありがとうございました。
とりあえず じっくりすばやく完璧にやって行きたいと思います。
281大学への名無しさん:05/01/13 17:43:02 ID:mg0LhlOc
今高2で一橋大志望なんですけど、
数学夏の全統で偏差値46。
数学は何をどうしたらいいですか(参考書とそれに関する注意等)。
出来ないという以前に、数学をどう勉強したらいいのか曖昧なくらいです。
やる気はあっても、結果に結びついてない現状です。
282大学への名無しさん:05/01/13 18:02:37 ID:jj5vKcQ1
クリアーっちゅうのはやっぱり基礎中の基礎なんでしょうか?
黄チャやってクリアーレベルの問題が解けないなんてことはないですよね?
283大学への名無しさん:05/01/13 19:15:51 ID:UQyMj9R0
新課程だと過去問系は通用しないですか?
284大学への名無しさん:05/01/13 19:36:05 ID:7BQzK132
新課程で教科書傍用の4STEPを持っているん
ですが、一対一も購入したほうがいいでしょうか?

285大学への名無しさん:05/01/13 20:07:19 ID:1ynB7EA2
>>284
買ってもいいと思う。
286大学への名無しさん:05/01/13 20:55:00 ID:IvtnqoBU
>>281
傍用問題集とかを学校でもらってるのなら、それを完璧にする。
それだけで55はいくはず。
具体的には263の書き込みを参考にしてみてくれ。
まぁ3分は考えて、実際に手を動かして、どうにもならなかったら
解答をチラっとみてそれでわかれば自分で解く。それでもわからなかったら
解答をひたすら熟読。理解したら自分なりの答案を書く。
それでも理解できなかったら先生のもとにGo.

もちろん解答を少しでも見た問題には印をつけておいて、
暇なときに解き直す。

ただし、別冊解答付きの傍用問題集に限る。
解答が配られてなければ、先生に頼むか、ニューアクションβあたりの
参考書を購入。
287大学への名無しさん:05/01/13 21:26:33 ID:Hg6zq/VZ
チャートの復習って言ってもどうやるんだ?
もう一回問題解き直していくのか?
膨大な時間がかかると思うんだが・・・
288大学への名無しさん:05/01/13 21:46:34 ID:iz3DZc64
東工大を目指してる高2です。
学校で使っている問題集が数研出版の精説高校数学準拠問題集
というのですが、個人的には青チャより難しいと思うんですが、
今から復習をするにはどちらのほうがいいでしょうか?
また、おわったらほかにどの問題集をしたほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
289大学への名無しさん:05/01/13 22:00:01 ID:SmsQqjPD
>>288
そんな事はないと思う。その問題集は4STEPと同じレベル。
少なくとも精説高校数学準拠問題集の総合演習よりは青チャの節末の方が難しい。
確かに青チャの基本例題なんかを見ていると教科書の例題みたいな問題もあるけど、
重要例題とかにいくと、初めてみるような問題が多かったりする。
290大学への名無しさん:05/01/13 22:16:11 ID:wZ5z/UuJ
>>288
>今から復習をするにはどちらのほうがいいでしょうか?
お気に入りの方を。

>おわったらほかにどの問題集をしたほうがいいでしょうか?
入試傾向に合わせた傾斜学習に入れ。
とりあえず東工大は微積が必出。
まずこの分野を極めるのだ。
微積分基礎の極意と解法の探求 II を完全攻略せよ。
291大学への名無しさん:05/01/13 22:23:28 ID:DQaQNH6m
今黄チャートやってるんだけど証明問題も覚えるべき?
292288:05/01/13 22:29:52 ID:iz3DZc64
青チャは学校でもらったけど、あまり使わなかったので、
簡単な問題しかやってなかったかもしれないです。
青チャを使っていこうと思います。

微積分基礎の極意と解法の探求 II はVC分野みたいなので、
学校で学習が終わる6月か7月までに復習を終わらせて、
入っていきたいと思います。

ありがとうございました。
293大学への名無しさん:05/01/13 22:40:25 ID:H6AjFOyp
網羅系って遅くともいつ頃までに終わらせて演習に入るべきですか?
294大学への名無しさん:05/01/13 23:11:15 ID:lWllhJog
>>293
夏休みの半ばぐらいか?早いに越したことないけど、
標準問題を抑えずに、難しい問題をやると痛い目に遭う可能性が高いよ。
295大学への名無しさん:05/01/14 01:20:33 ID:iEOGLf79
新課程版の1対1って旧課程のよりやさしくなってるの?
296大学への名無しさん:05/01/14 10:07:43 ID:P1zd3Fi1
>>295
Yes.
297大学への名無しさん:05/01/14 11:04:27 ID:n/E0KyLI
黄チャってニューアクションβくらい?
298大学への名無しさん:05/01/14 11:18:35 ID:lkzBq2zC
今大学生で、来年受験するんですけど
数3Cを独学中です。旧白チャしてるんですけど
ちら見した新黄チャのほうがやりやすそうかな
と思えてきました。
旧白チャでさえよく理解できないなら、新黄チャ
は無謀ですか?数2B1Aは偏差値50後半ぐらいでしたw
299大学への名無しさん:05/01/14 11:21:49 ID:iEOGLf79
>>296
ほんとに? どれくらいレベル下がったの?
来年再受験しようと思ってるんだけど、現役の時は1対1→スタ演って流れで1対1やりこんだら
かなり成績が安定して上がってほんとにいいレベルの問題集だった。
新課程でも同じ流れでいけるのかな?
それとも旧課程から複素数平面除いて図形のところとか加えた方がいいのか?
詳しい人誰か教えてください。
300大学への名無しさん:05/01/14 14:05:49 ID:K2T8g0P7
解説が詳しくなってより使いやすくなった。
難易度も落ちているがそれほどではない。
中堅校への最終演習書、難関校への基礎固めの本という従来のポジションに変化はないと思う。
301大学への名無しさん:05/01/14 17:39:19 ID:UYOvMdKb
数123ABCの公式等が載っているハンドブックでいいやつって無い?
302大学への名無しさん:05/01/14 19:30:58 ID:iEOGLf79
>>300
サンクス。そうか。
ということはやはり新課程で対応していったほうがいいってことになるな
303大学への名無しさん:05/01/14 20:19:06 ID:bSEBN9d2
>>300
中堅校で1対1までやってる人滅多にいないと思うけど。中堅って駅弁マーチ
でしょ。1対1は医学部志望者の登竜門みたいな感じじゃないの?
304大学への名無しさん:05/01/14 20:34:22 ID:vUy47Gb3
中堅校→旧帝下位・早慶上智あたりじゃないか?
305大学への名無しさん:05/01/14 20:51:49 ID:WH3L5X+1
>>303
そのあたりの大学でも1対1レベルの出題はあったような・・・
でも合格最低点以上を目指すのなら不要かもしれないね。
306大学への名無しさん:05/01/14 21:02:47 ID:otb5dayM
現在高二です。
今、チョイス(数Uと数Bの二冊)をとりあえず片づけようと思うんですけど、
チョイス→1対1 で問題ないですか?何か途中に挟むべきでしょうか??

あと、赤チャート(新課程)が良書になったと聞いたので、
これもどこかで挟んでおくべきでしょうか?
だとしたらいつ頃、どれくらいやればいいでしょうか?

一対一の後は、赤チャートですかね??


質問攻めになってしまいましたが、教えていただけるとうれしいです。
お願いします。
307大学への名無しさん:05/01/14 21:22:49 ID:K1K+agcA

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||@・学年や学校レベルを書く。                            .||
 ||A・文系や理系の区別を書く。                           . ||
 ||B・実力レベルを書く。                                  .||
 ||  模擬試験の名前まで書かないとダメ     .。   ∧_∧           .||
 ||C・これまでやってきた本や             \ (´・ω・`)   いいかな・・?
 ||  相談することを書く                  ⊂ ⊂ )旦~        ||
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_____ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_____||
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ


308大学への名無しさん:05/01/14 21:58:34 ID:Yh/PYxIP
>>301
新か旧か、または学年くらい言えないのか。
309306:05/01/14 23:41:08 ID:KfoIw7q/
>>307
すいません書き忘れてました…。
現在高2、理系です。新課程です。
学校は県立で、一応公立では県内TOPの(に限りなく近い)進学成績だと思います。

これまでは学校使用の数研の傍用問題集(スタンダード)をこなしてました。それ以外には特にやってません。予備校の冬期などは受けました。
模試は河合の全統だと偏差値が60前後です。

306に、よいアドバイス等お願いします。
310大学への名無しさん:05/01/15 02:00:47 ID:dASDuIBR
>>304
合格体験記とか読んでると地底以下のレベルで1対1までやってる人ってなか
なか見当たらないよ。せいぜい青チャ。学校指定で黄色チャのところもある。
投稿以上になると1対1までやるって人多いね。医学部は1対1だけじゃ足り
んからやさ理や分野別参考書なども用いてるって人が大多数。1対1って
東工大クラスの標準問題集だと思う。>>305問題自体の難易度は合格基準とは
あまり関係がないから。ただ駅弁マーチでも難しい問題が出ること確かにある。
311大学への名無しさん:05/01/15 02:02:38 ID:dASDuIBR
>>306
河合の偏差値で60だとまだ1対1は早いと思われ。青チャか黄チャがいい
んでない?新課程だと青チャをお勧めしまつ。
312大学への名無しさん:05/01/15 02:08:02 ID:uqkbGuay
青茶繰り返しても実践力がイマイチ伸びません。
なにかアドバイスを下さい。
313大学への名無しさん:05/01/15 02:20:24 ID:rqIazhC2
>>306
赤をやるなら1対1はいらないかもね。
314大学への名無しさん:05/01/15 03:12:23 ID:y/xh/xqz
>>312
繰り返してるってことは2周、3周やってるってことかな。実戦力がつかない
ってのは模試で点が思うように取れないってこと?あなたのレベルが分からん
からなんとも言えんけど、しっかり解法を理解して覚えているのにも関わらず、
伸びないのなら、もう1ランク上の参考書使ったがいいんでない。更に知識の
ストックが増えると思うけど。要はどれだけ問題数こなして理解してるかいわば
知識のストック量が勝負なわけだから。理解できてないっていうんならとにかく
先生に質問しる。
315大学への名無しさん:05/01/15 10:16:11 ID:TMX8hX0y
現在高2文系、数学は逆神レベルです。
はじめに買うのは白チャートがいいですかね?ご指摘お願いします。
316大学への名無しさん:05/01/15 10:30:47 ID:53TSECoF
>>306
理系志望なら3C速習
漏れは偏差値60くらいの普通の学校だったが冬休みを利用して終えておいた
新課程のいい本は今出版されていないものが多いから本格的にやるのは避けたほうがいいかも

新課程の演習本でいい感じなのは小島の難関大ハイレベル演習てやつ
もっともこれも3C出てないがw
1対1もまだだよね
つまり今は3Cの基礎固めをする時期と
1A2Bの解法ストックをためる時期と割り切って勉強すべし

あと旧課程の理系数学プラチカ3Cはきわめて良書なので難関大を受けるつもりなら買っといて損はない
317大学への名無しさん:05/01/15 10:32:45 ID:zr9jVNPi
数三Cのプラチカやってる人いる?
おれ、初回でやって完答率が三割くらいなんだけど。
318大学への名無しさん:05/01/15 11:08:15 ID:Aq71wT4Y
微分方程式は必題ですかね?
319大学への名無しさん:05/01/15 11:24:14 ID:53TSECoF
>>317
そんなものじゃない
>>318
好きな大学は待ってましたとばかり出してくるだろうね
これが入ってくるか否かで3の難易度が変わってくるからなあ
320大学への名無しさん:05/01/15 12:14:21 ID:2TrOt0XW
マジデカ(鬱)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
321大学への名無しさん:05/01/15 12:45:41 ID:xvUSiluT
高2京大文系志望なのですが、
行列と一次変換を0から独学でやるのには
何がいいでしょうか?やっぱマセマ元気でしょうか?
322大学への名無しさん:05/01/15 12:50:51 ID:M6m9mXtD
>>321
駿台から出してる
分野別 受験数学の理論(9) 行列
はどう?
まあ0からだと厳しいかも
323大学への名無しさん:05/01/15 13:52:30 ID:+aHO12SU
その本って問題は載ってるの?
324大学への名無しさん:05/01/15 14:09:12 ID:KqepPfEy
>>321>>322>>323
分野別 受験数学の理論(9) 行列は問題も載っています。
行列はともかく1次変換は初心者にはちょっと難しいんじゃないでしょうか。
旧課程の代数・幾何にはわかりやすいいい本がたくさんあったので、
もうちょっとすればいい本が出てくると思いますよ。
ヤフオクで旧課程の本を探せば別ですが。
325大学への名無しさん:05/01/15 15:18:29 ID:Pm1LkTHJ
黄チャって全部の範囲勉強しようと思うと
1000ページ超えるんですけど・・・
挫折というか・・・間に合わないといいますか・・・・

黄チャの代わりになるような問題集ないですか?
326大学への名無しさん:05/01/15 15:38:35 ID:4MerXtjL
>>325
お前何年だよ
327大学への名無しさん:05/01/15 15:53:31 ID:Pm1LkTHJ
>>326
2年です
328大学への名無しさん:05/01/15 16:16:39 ID:9CsOXvx5
1日5時間を3ヶ月もやれば全部終わるんじゃないかな
329大学への名無しさん:05/01/15 16:21:11 ID:9CsOXvx5
てかまだIIIC出てないから、IAIIBのみか

i.2日かけて1単元予習+適当な復習
ii.1日でiで予習したところを復習+適当な復習。これを2日
iii.ランダムに復習

これで1単元5日
大体20単元ぐらいだろうから
5*20で100日。あとの10日で復習。あとの10日は時間足りなかった時よう
これで4ヶ月で終わりますよ
死ぬほど頑張ってください
330大学への名無しさん:05/01/15 16:23:23 ID:9CsOXvx5
補足
適当な復習は全範囲から
ランダムに復習も同じく全範囲から

3連レスでスレ汚しちゃってすいません
331大学への名無しさん:05/01/15 17:05:09 ID:TMX8hX0y
332大学への名無しさん:05/01/15 17:05:40 ID:TMX8hX0y
333大学への名無しさん:05/01/15 17:06:01 ID:TMX8hX0y
334大学への名無しさん:05/01/15 17:06:03 ID:9CsOXvx5
335大学への名無しさん:05/01/15 17:06:22 ID:TMX8hX0y
336大学への名無しさん:05/01/15 17:06:41 ID:TMX8hX0y
337大学への名無しさん:05/01/15 17:07:01 ID:TMX8hX0y
338大学への名無しさん:05/01/15 17:07:21 ID:TMX8hX0y
339大学への名無しさん:05/01/15 17:08:02 ID:TMX8hX0y
Σ
340大学への名無しさん:05/01/15 17:08:23 ID:TMX8hX0y
Б
341大学への名無しさん:05/01/15 17:16:30 ID:dZsz1tEV
黄チャで河合の偏差値60いくよ
342大学への名無しさん:05/01/15 17:40:50 ID:TNvitvsa
高一なんですけど、最近数IAが終わった所であまり速いペースとは言えないと思うので
先取りで2年の秋〜冬辺りまでには数VCまで終わらせたいんですけど
基礎が充実してる参考書では何がいいですか?
数学の偏差値は進研模試で70〜75辺りです。
青チャートIA〜VCまでやるつもりなんでそれがこなせる程度の内容が欲しいです。
でもまだあんまり新課程の参考書も揃ってないみたいなんで
待てば良さそうなのが出そうならそれも教えてくれると嬉しいです。
343大学への名無しさん:05/01/15 18:53:43 ID:zSrNawaI

シグマトライなんかがいいかと。ただしVCはまだ発売してない。ま
まぁしばらくすればでるだろう。
これをやると、教科書の節末くらいまでの問題が完璧になる。
そうすれば十分青チャにもいける。

ただし、TAの復習も忘れずに。
344大学への名無しさん:05/01/15 19:38:24 ID:E3ElhNjH
>>308
旧課程です。
345306:05/01/15 19:42:43 ID:hg8afI6d
>>311 >>313 >>316
アドバイスありがとうございます。 とても参考になりました。

>>316
なるほど、教科書を速習するという選択肢を忘れていました。
今学校ではちょうど数V・Cなので、ちょうど予習復習両方出来そうです。
良質なアドバイス、ありがとうございました。
346大学への名無しさん:05/01/15 19:48:29 ID:bsBN7v2i

Z会のチェックアンドリピートはどのレベルの人がどのように使う物なんですか??
河合のやさしい文系数学も然り。

あと旧課程と新課程は買い換えなきゃならないほど、大きな変化があるの?
347大学への名無しさん:05/01/15 19:57:17 ID:Uid+7mSD
>>344
ならば、『モノグラフ公式集』(科学新興新社)
『基礎徹底高校数学ハンドブック』(駿台文庫)
『高校数学コンメンタール』(駿台文庫)
あたりから好きなのを。
348大学への名無しさん:05/01/15 20:02:33 ID:bsBN7v2i
>>347
研文書院の「解法のパターン 数学公式集」ってのはそれらに近い?
349大学への名無しさん:05/01/15 20:18:00 ID:TMX8hX0y
350大学への名無しさん:05/01/15 20:19:54 ID:Uk+PyjMT
現高2で文系進研55〜59をウロチョロしています。
数学の成績は壊滅状態で、応用問題になるとまったく手がでません。
先日白茶を買ったのですが、これくらいなら全然わかるんです。
けど黄茶だと全然…なんですが、どのレベルの参考書からなら入りやすいでしょうか?
351大学への名無しさん:05/01/15 20:50:05 ID:RF+V2ve5
>>350
新課程の事はよく分からないが
細野やASO、マセマとかの講義本をやってみるといいかも
352大学への名無しさん:05/01/15 20:57:45 ID:a0zwh0zx
新課程ASOはおすすめできない
353大学への名無しさん:05/01/15 21:01:26 ID:Uid+7mSD
>>348
わりと。持ってないから細かい違いは何とも言えないが。すまん。
挙げたやつもそうだけど、どれも各々特徴があるから(ひたすら細かい公式まで掲載してるとか、受験向け
とか、公式に少し活用例題があるとか、単元の配列の仕方とか)、実際見てみるが吉かと。
354大学への名無しさん:05/01/15 21:08:40 ID:+Dy4dv+K
>>347
図々しい事を言うが(田舎で近所に大きい本屋が無いからすまんが)
その中で分かりやすく、見やすく、持ち歩きやすく、網羅という点において
総合的に優れてる物(よーするにおすすめ)はどれか分かりますか。
355 大学への名無しさん:05/01/15 21:18:49 ID:SWiamPyF
>>352
理由は?
356>>350です:05/01/15 21:26:04 ID:Uk+PyjMT
>>352さんありがとうございます。また、学校で4Step貰ってるんですが、
例の如く応用になるととんと手が出ず、解答も詳しくないのであのくらいの
レベルのものが理解できるようになるようなもの、といえばなんでしょうか??
357大学への名無しさん:05/01/15 21:34:09 ID:psueWzJj
皆はチャートの例題の解見ずに一度解いてみてる?
やっぱり分からなくとも一度考えてみた方が定着しやすいかなぁ。
358大学への名無しさん:05/01/15 21:44:33 ID:1cCbARQz
>>357
勿論。できれば最低30分は思考の時間があるといいね。実際の試験で1問
に当てる時間はだいたいそのくらいだから。5分考えて分からんから答え
見るってのは和田式だけど同意しかねる。いくらなんでも5分は短すぎ。ただ
だるいときとかはあまり考えず解法暗記でもいいと思うよ。そういう日もある
だろうから。
359大学への名無しさん:05/01/15 21:47:15 ID:1cCbARQz
>>321
1次変換は数Vの逆関数や合成関数、写像と密接に関係しているから前もって
やってると理解が早いかも。写像、変換、関数って難しい概念だけど、相互
に有機的に関連させて理解できるように努めるのがいい。漏れも独学ですた。
360大学への名無しさん:05/01/15 21:58:18 ID:S822kO56
3Cを速習したいのですが、何かいい参考書ありませんか?
361大学への名無しさん:05/01/15 22:00:17 ID:4MBHW7On
>>360
教科書と、ニュアークションベータみたいな簡単な問題集あるいは教科書ガイドでもよい。
362大学への名無しさん:05/01/15 22:03:35 ID:bTpA06gq
河合で直接、麻生に習え
363大学への名無しさん:05/01/15 22:21:59 ID:aEz39fcK
>>358
30分も思考時間を取るのは入試レベルの演習問題だけ
基本例題レベルが解けない場合は明らかに知識が足らん。
こういう場合とっとと答え見るべし。知らんもんはしらんのだ。
364大学への名無しさん:05/01/15 22:46:10 ID:bVds7kku
1年でマスターオブ整数ってできるもんですかね?進研偏差値75くらいです。
365347:05/01/15 22:47:08 ID:LYm+FhUr
さっきは携帯からだったので,IDかわってます。ちなみに353も私。受験生では
ありません。

>>354
網羅の点では『モノグラフ公式集』。大昔のカリキュラムの時代から出されてい
て,削ることをしないでどんどん新しく加わったものを足しているから,現在で
は高校内容に無くなった(発展扱いになったもの;微分方程式とか)までどんど
んと掲載している。よって旧課程(現高3生向け時代)のものなのに,数2の三角
関数は弧度法が用いられている。新課程でも,初等幾何が少し弱いだけで,改訂せ
ずとも充分対応している。持ち運びでも,B6版だから,これかと。加えて,少々の
例題・公式導出の説明がある。

見やすさ・わかりやすさでは駿台の2冊。しかし,『ハンドブック』は定理の
導出・証明(ただし全てにではない)や少しの例題付き,『コメンタール』は
それらがほぼ無い。だからこの駿台の2冊だと,前者は丁寧,後者は網羅,とな
るか。『コメンタール』はレジュメ風の,悪く言えば味気のないページづくりだ
った感想。しかし内容が決して劣っているわけではないし網羅性も比較的高い。

しかし,わかりやすさと言っても,所詮は「公式集」なのであり,懇切丁寧な
説明が付されているわけではないのでこればかりは何ともねぇ。
だからこそ,好みや検索性などが重視されそうですが・・・見られないなら,
仕方ないですね。
稚拙な長文でスマソ。
366大学への名無しさん:05/01/15 22:49:09 ID:nLiNgg6d
チャートなら一部の重要例題以外は30分もかけなくていいよ。
そこまで難しい問題ないから。
時間をかけても無駄だなって感じの問題は
答えを見てやり方を覚えてしまうとよい。
367大学への名無しさん:05/01/15 22:54:26 ID:lwObq45P
>>363
言葉が悪かったかな。重要例題、発展例題を想定してた。基本例題はできて
当たり前。というか出来ないのは教科書の理解ができてないってことだから、
チャートやる前に教科書の理解をもう1回やるべし。
>>364
1年生で、しかも当てにならん真剣模試とかやってるクラスの進学校レベルであの本は
きついよ。同じ1年でもマスターオブ整数やれるのは灘高校とかその辺のレベル。
漏れもその本もってるけど、初等整数論をだいたいカバーしてる。初等整数論って
大学の数学科が教養課程でやるもんだよ。工房だと正直キツイと思われ。
実は漏れもまだやってないけど、多分1年生が見てもチンプンカンプンだと思う。
ただ最初の方はできる問題もあるだろうね。一通りさらっと読んでみて決めれば?
368大学への名無しさん:05/01/15 23:06:41 ID:EU/Ys7zk
超DQN高に通う 
高2のDQNです。(偏差値は28です)
模試2点でした。
学校で演習用の問題集すら配られていません。

白チャと併用して演習出来る問題集教えてください。
それと、今後の計画も教えてください。(言われた通りにやります)
慶應商に行って公認会計士なりたいと言ったら
ハァ?進路考え直せと言われました。
もう、ここしか頼れません。
塾や予備校に行くにしても授業に付いていけないです
起死回生のアドバイスをお願いします。
369大学への名無しさん:05/01/15 23:33:18 ID:p3Rm2mk4
>>368
白チャより「これで分かる」のIAとIIBをちゃっちゃと回したほうがいいと思う
ちゃっちゃととは言ったが復習しないという意味ではないから
370大学への名無しさん:05/01/15 23:33:38 ID:nLiNgg6d
>>368
まずは白チャートをマスターすればよい。
それからはやさしい文系数学をやり
その後に文系プラチカをやれば慶応は楽勝。
理解があやうい分野は
細野、山本などの本を使い理解を深めていけばよい。
健闘を祈る
371大学への名無しさん:05/01/15 23:34:23 ID:kD8bZaQr
>>368
公認会計士合格体験記とか読むと数は少ないが、専門学校から合格してるケース
もあるから絶対無理とは思えない。というか絶対って言葉はありえないと思うし。
高校がDQNだったら、自分でやるしかないね。まずは中学の復習から始めてみたら?
中学の教科書とガイドでゆっくり地道に、しかし、毎日継続してやる。これが
大切。とにかく基本から入っていく。英国数を中心に中学の教科書とガイドを
道しるべにしる。白チャはまだ早いように思える。DQN校で模試偏差値28って
ことは漏れの高校(田舎の地方公立。一応進学校)にいたスポーツ推薦の人と
ほぼ同じだし。中学レベルの因数分解、2次方程式、1次関数、3平方の定理
辺りをしっかり押さえて、それから高校の教科書数学TAとまたガイドで勉強する。
継続することが大切だから忙しくても毎日やること。毎日やらないと遅れを取り
戻すことは不可能だ。英語や国語も単語と文法を中学の復習から入るのがよい。
国語だけはいきなり高校のをやってもいいかも。古文漢文は助動詞の活用、句形を
覚えて、教科書と訳を見比べる。
372大学への名無しさん:05/01/15 23:35:25 ID:kD8bZaQr
>>368
>>370はネタだから気にするな。
373大学への名無しさん:05/01/15 23:35:46 ID:fMMnrXLm
>>367
平方譲与の相互法則さえ載っていないのに整数論とはおこがましい。
確かに高1にはちと難しいし、もっと他にやるべきことがあると思うけれども、
前提知識としては現段階でも取り組めるだろうし、
高1なら好きな分野を徹底的に学んでみるのもありではないか。
というわけで、興味があるならやれ、特に無いならさっさと高校数学の範囲を終らせるのがよろし。
374大学への名無しさん:05/01/15 23:48:06 ID:pIieLD5x
新課程の1対1は表のどのぐらいの位置ですか?
375大学への名無しさん:05/01/16 00:03:54 ID:J1aTTyR1
 
376大学への名無しさん:05/01/16 00:13:35 ID:mGl1s8Jb
>>370
早速取りかかりたく思います。
ありがとうございます。
>>371の方が指摘されてますが中学数学でき無いので
白でも不安になってきましたが問題ないでしょうか?

>>371
詳細なアドバイスありがとうございます。
中学の教科書ガイドを参考書代わりに
中学生用の演習問題集をやればいいのでしょうか?

>>372
世の中には色々な学校があります。
そのなかでも、超が付くDQN高は、生徒も先生も諦めています。
先生は生徒に教えるという気がなく、生徒は教わる気がありません。
お互いが何も求め合わないので授業は先生がだらだら黒板に字を書いて終わりです。
ノートの提出点数が30点あり、ノート提出と出席日数だけで卒業出来ます。
ネタかどうかは、この高校に入ってから判断していただきたい。
入学式以外クラス全員がそろう事がありません。
どうぞ 分かってください。
377大学への名無しさん:05/01/16 00:35:37 ID:l/aoMxij
>>376
372は君に370の発言は冗談だよ、って言ってるんだと思うが。
どう考えてもこのまま白チャに取りかかるのは無理だよ。
他の人が言うように中学数学辺りから始めた方がいい。
370はそれが分かった上で普通の進学校レベルの人にとっても難しい参考書を並べてるからね。
378大学への名無しさん:05/01/16 00:36:58 ID:mGl1s8Jb
>>369
レス見逃していました。

これで分かる は中学レベル崩壊でも問題ないでしょうか?
379大学への名無しさん:05/01/16 00:38:25 ID:mGl1s8Jb
>>377
あ・・なるほど・・orz

>>372さん
申し訳有りません・・・
ごめんなさい
380大学への名無しさん:05/01/16 01:24:58 ID:6uOea5cO
gj
381370:05/01/16 01:36:43 ID:CrbPTGIp
>>368
Xの二乗+4X+4をいんすう分解

(X+2)(X+3)
を展開
できなければ
白チャートは無理だから中学レベルの参考書をやったほうがいいよ。
382大学への名無しさん:05/01/16 01:45:18 ID:mGl1s8Jb
>>381
@ (x+2)2乗 

A x2乗+5x+6

あってますか?
383大学への名無しさん:05/01/16 01:50:26 ID:3yFiC1VM
>>382
正解。しかし>>381レベルで中学数学に問題なし、とするのはちと甘やかしすぎのような。
こいつもやってみろ

1辺がaセンチの正三角形の面積をaを用いて表せ。
384大学への名無しさん:05/01/16 01:59:40 ID:mGl1s8Jb
>>383
わかりません・・・

385大学への名無しさん:05/01/16 02:11:39 ID:3yFiC1VM
>>384
やはり中学数学に穴があるようだ
この際徹底してやることをお勧めする。
中学数学の問題集じゃ「新Aクラス中学数学問題集」というのがお勧めだ。
こいつを全部解いてから高校の参考書に戻ろう。
ただ問題集だから基本の説明はあまりない。
だから教科書を横に置いてやろう。
386大学への名無しさん:05/01/16 02:14:08 ID:3yFiC1VM
ちなみに>>383の解答は(√3/4)a
高さを三平方の定理で出すんだ。
詳解は教科書見なさい。
387大学への名無しさん:05/01/16 02:20:47 ID:mGl1s8Jb
>>385
分かりましたその問題集と教科書をまずこなします。

ありがとうございます。
388大学への名無しさん:05/01/16 02:28:41 ID:YW8EFhrI
>>385
横レスだが、「新Aクラス」は重すぎやしないかい?
389大学への名無しさん:05/01/16 03:00:12 ID:q4V1eHoZ
>>371-272を書いた者だけど、IDが同じで連投してるから>>372で多少言葉
足らずだけど分かると思ったんだよ。ネタとか思ってないよ。だから詳細
>>372で書いたわけだし。今のレベルだと白チャも厳しいのに、明かに次元の違う
「やさしい文系数学」や「プラチカ」辺り勧めてる>>370はネタ(冗談)だと
言ったのです。漏れも地元は屈指のDQN地域で有名だからDQN高校の実態くらい
は分かるよ。基本的には中学の教科書ガイドなどをもとに、中学生用の参考書
を使うのがいいかも。その際、基準とするのはまず公立高校に出るような
基本的な高校入試問題が解けるようになること。有名私立高校などのはできなく
ともよい。漏れはあまり中学生用の勉強って詳しくないから、具体的な参考書
名などは分からないけど、「これでわかる」(中学生版)なんかは評判いいみたい
だね。あと2ちゃん素人みたいだから、2ちゃんにも慣れようね(笑)
べき乗=^で表します。例)aの2乗=a^2
390大学への名無しさん:05/01/16 07:53:55 ID:bMEXIX55
>>368じゃないけど数学が中一からダメなので非常に参考になった。
中学からやり直そう…
39124:05/01/16 09:44:47 ID:wv59GF1H
>>368
優秀な家庭教師をつけなさい。
そうじゃないと到底間に合いそうにない。
392大学への名無しさん:05/01/16 11:33:09 ID:4u0jx0dc
学校の問題集だと数百ページでまとめられてるのに
なんでチャート式だとその何倍もあるんだろう・・・
393大学への名無しさん:05/01/16 11:36:13 ID:qVLMch9h
>>392
それは広辞苑は何であんなに分厚いんだろうってのといっしょ
394大学への名無しさん:05/01/16 11:43:42 ID:K4ocQI+8
>>386
>>383の解答は(√3/4)aじゃなくて(√3/8)a^2じゃないんですか?
395大学への名無しさん:05/01/16 14:04:45 ID:9mu9UP4F
>>234
誰か答えてOrz
396383:05/01/16 15:03:37 ID:ikegqQaH
>>394
おおやっちまった。ここに深くおわびする。しかしあんたも間違っているぜ。
面積=1/2*a*a*sin60=(√3/4)a^2さあ。
とにかく申し訳ない。

>>395ダメ。新しいの買いなさい。せいぜい数千円でしょ。
新作ゲームソフトより安い。しかも何ヶ月も攻略が楽しめる。
397大学への名無しさん:05/01/16 15:11:44 ID:88fhS5S4
次回のセンター試験を受けようと思うのですが新課程の参考書を買ったほうが良いのでしょうか?
それとも旧課程でも受験できるのでしょうか?
398大学への名無しさん:05/01/16 18:00:39 ID:+IgeZ6G1
社会人になって、いまさら大学(私立)に行くことを決心しました。
勉強のブランク5年。数学は好きなので、今教科書を見ても割と早く思い出せる状態。
高校生の時は4STEP・ニューアクションωやってました。受験は未経験。
まずは教科書の内容を抜け目なく思い出したいので、
網羅型のニューアクションβで基礎を固めようとしてます。
ですが…I・II・III・A・B・C全部ですごい厚さなので、IAとやってる途中で迷いが出てきました。
全部の問題を解こうとするのはかなり無理があるので、毎ページ2問あるうちの1問だけこなしているのですが、
それでもあの厚さを見ると…。
とりあえず1年で大学受験を受けれるレベルへは持っていきたい状態です。
なのでβに加えて、オリジナルかスタンダードの問題集1冊はこなしておきたい状態です。
みなさんからみてこれをこなすのは(期間的に)無謀に思えますか?
それともこれさえこなしておけばまずはOKに思えますか?
399大学への名無しさん:05/01/16 18:14:46 ID:5piHHuvb
>>368
最近、数学を趣味で勉強しなおしている者ですが
他の方同様、中学数学をしっかり勉強することをオススメします。
私は文英堂の「くわしい数学中学1〜3年」を使って勉強しましたが、
難しい発展例題やハイレベル問題はとばして、
基本・標準例題をしっかりこなして基礎を固めれば、
白チャート程度ならズンドコ解けるようになりますよ。
DQN高校卒の私でも解けるようになったので頑張って。
400大学への名無しさん:05/01/16 18:19:40 ID:SsT2HjWd
>387
3平方の定理わからなくても新課程の白チャから始められます。
その内容も白茶に乗っていますので、
小学校の算数の基本知識と中学でやる二乗の計算、和、差、積、商の計算
(小学生では、−の積、商や答えが−の計算がありません。)、
括弧などの計算、簡単な面積、体積の計算ぐらいできれば、例題を読みながら例題を解いていけば
理解できるようになると思います。
ちなみに√2 がいくつかわからなくても、はじめられます。

401大学への名無しさん:05/01/16 18:29:27 ID:9mu9UP4F
>>396
わかりました新しいのを買おうと思います。
なんかログ見る限り新黄チャは簡単らしいので青か赤を買おうと思います。
402大学への名無しさん:05/01/16 18:40:27 ID:7SI20KWE
信州大繊維志望なんですが、後1ヵ月半強で数学をやるならどの問題集が
良いでしょうか?今持っているのは、黄茶2B、ニューアクβ3C、マセマ合格各種
チェクリピ各種です。数学にかけれる時間は1日6、7時間、成績は
2B:センター平均位、3C:微積基本をやった位(センターの為、1ヵ月位無勉orz)です。
宜しければアドバイスお願いします。
403大学への名無しさん:05/01/16 19:05:54 ID:sbtxLuyF
1対1ってどの参考書のことですか?
404大学への名無しさん:05/01/16 19:11:34 ID:zaF+jJSv
>>402
今からじゃキツイな・・・。とりあえず過去問が一番だな。その信州大の
過去問と同ランクの大学の過去問を解くのがよいかと。黄色チャは解法辞書
代わりに使うといい。
>>403
東京出版の「1対1対応の演習」
405大学への名無しさん:05/01/16 19:14:12 ID:AsVjxGV/
>>403
1対1対応の演習(東京出版)
406401:05/01/16 19:19:36 ID:sbtxLuyF
>>404-405
ありがとうございます。
高2ですが今までの基礎固めと復習に使いたいと重います。
407大学への名無しさん:05/01/16 19:34:47 ID:7SI20KWE
>>404
ありがとうございます。とりあえず、近い難易度の奴をメインにやって行こうと
思いますが、すいませんが、どのようにして難易度の近い問題を探せば良いか
教えて頂けないでしょうか?やっぱり地道に赤本を見て自分で見つけるんでしょうか?
408大学への名無しさん:05/01/16 19:46:58 ID:jyr5qw+I
テンプレのマセマの元気が出るって前に誤植があるって聞いたことがあるんだけど
本当?これ使おうと思っているんだけど・・・
409403:05/01/16 20:24:09 ID:zBgrZIlk
再度すみません。
1対1対応の演習って、
大学への数学1対1対応の演習のことでしょうか
410大学への名無しさん:05/01/16 20:33:30 ID:qvd2vkST
>>407
いや信州大って俺もよく知らないんだよ。ただ一般的に言って偏差値の近い
大学ほど問題のレベルも近いという傾向があるから、信州大と同等の偏差値
の大学の過去問の赤本を買ってきたらいいんじゃない?どの辺が同等なのか
は偏差値表でも見れば分かると思う。でも一番は信州の過去問だよ。
>>409そう。
411大学への名無しさん:05/01/16 20:59:10 ID:zs3LClk/
新課程の1対1は旧課程よりやさしくなってるけど
結局ポジションというか使いどころは旧課程と同じでOKなの?
それと旧課程の青チャート=新課程の赤チャートでいいんでよね?
412大学への名無しさん:05/01/16 21:40:53 ID:J1aTTyR1
test
413大学への名無しさん:05/01/16 22:14:41 ID:fsLyhTq9
数VCでおすすめの参考書はなんですか?
授業の予習用と実践的なものを両方おしえてください
414大学への名無しさん:05/01/16 23:21:36 ID:FpVmiTP2
>>410
分かりました。まずは数年分繊維の過去問終わらせて
それから近い偏差値の大学の過去問をやって行きたいと思います。
ただ、赤本に載っている難易度を見ると、「頻出の標準問題もあるが
標準レベルよりやや難しい問題も多い。ほとんどの問題が教科書の基本事項の
積み重ねで解く事が出来る。教科書の問題がスムーズに出来なければ
いくら難問に挑戦しても空回りするだけ」とあったんですが
この様な場合、赤本にあるように網羅系の参考書等で基本事項をマスターする事に
重点を置くべきでしょうか?それともやはり偏差値の近い大学の問題の
演習中心の方が良いのでしょうか?
415大学への名無しさん:05/01/16 23:45:12 ID:5OsXof/p
新課程高2です。

1対1をやってきたのですが、次に進むべき参考書は何でしょうか。
模試の結果は新券で65〜72。全統も受けたのですが、忘れました。
最近、数学の成績が右肩下がりだったので、冬休みから2、B
を中心にやってきました。志望校は東工大。現在学校は数学3の微分。
ちょうど3の教科書の半分が終わった感じです。

やはり、「やさしい理系」でしょうか。それとも新スタ演にいくべきでしょうか。
416大学への名無しさん:05/01/17 00:00:28 ID:6odQZJ8w
>>415 ふつうにスタ演。1A2Bをしっかり抑えてから3Cに入るのが王道。
417大学への名無しさん:05/01/17 00:05:47 ID:ReRtjVH3
高校3年 東工大志望 偏差値は65ぐらいです。
数学についてなのですが、基礎を固めた後学校で配布されたスタンダート1A2Bとクリアー3Cを一通り終わらせた後
今マセマのハイレベル理系をやっています。もう少しで終わりそうなのですがまだ数3Cに不安が残ります。
この後どの問題集がお勧めですか?それとも東工大や東大の過去問に手をつけたほうがいいでしょうか?
センターで英語ミスってしまい数学2完半以上取らなければマズいはめになったので・・・
418大学への名無しさん:05/01/17 01:44:17 ID:wNtC639F
今マセマの元気が終わったところなんだけど。
この次って何やればいいかな。

チャートか一対一かやさ理か。それとも他の何かか
なんかオススメよろ


ちなみに来月受ける二次で一番難しそうなのがSFCか芝浦。
419大学への名無しさん:05/01/17 03:22:38 ID:5QkI8x8F
中央大や東京理科大などの理工を受けるつもりなのですが、
二次試験(IAIIBIIIC)対策、特にIIICの参考書でいい参考書ってどれくらいでしょうか?
黄チャートの重要問題かんぺきにやるくらいで十分でしょうか?
420大学への名無しさん:05/01/17 03:45:01 ID:uzx5Zxo6
>>419
受験目前で黄チャートでいくなら全潰しくらいのつもりでどうぞ
理科大はTAUBがけっこうキツイのでVCにかかりきりってのは問題あるけど
中央であればVCでの高得点が必要十分て感じかなあ
421大学への名無しさん:05/01/17 13:42:25 ID:WFiJ+EBf
一浪予定の高三です。
数学は殆ど無勉強の状態ですが
今から勉強してセンター数学1A、2Bってどれぐらいとれますか?
過去に数研出版の黄チャートに手を出してみたんですが全然駄目でしたorz
422421:05/01/17 13:45:48 ID:WFiJ+EBf
質問を書き忘れてました。
1Aと2Bの導入として、どんな参考書をやるとよいですか?

すいません、落ち着きますorz
423大学への名無しさん:05/01/17 14:06:00 ID:LwQMgZ0K
何点取れるかは知らん。が講義系中心にプランを組んでみた

まず「はじめからていねいに」というのをやれ。
次に教科書。頭から読んで、掲載されている問題全部解けるように汁。
ここまで来てからセンター対策。センターレベルの解法を仕入れる
「センター試験が面白いほど分かる本」→「マーク式基礎問題集」(2種類とも)
ここまでで平均点レベル。ここから実戦演習。
黒本・青本を時間を計って解こう。
マーク模試は日程が被らない限りできるだけ受けまくるのが原則。もちろん解きっぱなしはNG

そしてダメ押し
センター試験必勝マニュアル
解決!センター数学、センター試験必勝トレーニング

ここまできちんと消化すればセンター数学の神となれるだろう。
424421:05/01/17 14:19:26 ID:WFiJ+EBf
>>423
レスありがとうございます。

四月から予備校へ通おうと思うのですが
そのころまでにセンター対策まで済ましたほうがよいですか?

とりあえず、はじていを買ってきて見てみますね。
425大学への名無しさん:05/01/17 14:39:49 ID:+LrrCimP†
千葉大の経済志望ですが、青チャだとオーバーワークですか?
そうでしたらやさ文をやろうと思うんですが。他にレベル相応の何かいい参考書があったら教えてください。
426大学への名無しさん:05/01/17 18:32:39 ID:fqXc7n7Y
私立文系から理転しました。
理科に時間とられて数学は完璧どきゅんレベルです。定期テストでも赤店。

はじめからていねいに→理解しやすい

のプランって独学可能ですか?
427大学への名無しさん:05/01/17 19:05:56 ID:64/86r8B
高2です
数学全範囲を速く終わらせるとしたら
ニューアクβor黄チャート
どっちがいいですか?
428大学への名無しさん:05/01/17 19:14:18 ID:si4aXK9X
いままで旧課程のニュアクβやってたんですが、来年一橋対策としたら
何がいいですか?一応改訂予定のないやさしい文系と70は購入しました。
新課程で網羅及び辞書的に使うなら青チャと赤チャどちらがよろしいですか?
難易度が変わったらしいのでテンプレに従うか悩んでます。
旧課程の模試では58から63をうろついてました。
アドバイスをおねがいします。
429大学への名無しさん:05/01/17 19:37:13 ID:OQWgsT1X,
早慶理工志望で本番8割行きたいんですけどどういう参考書がいいですか?高2です。
430411:05/01/17 21:16:47 ID:eIp4czNl0
誰か>>411答えてくれ。
それと赤チャートのVCはまだ発売されてないの?
431大学への名無しさん:05/01/17 21:56:36 ID:cOwdVWjH0
>新課程の1対1は旧課程よりやさしくなってるけど
>結局ポジションというか使いどころは旧課程と同じでOKなの?
自分で決めるべし。

>それと旧課程の青チャート=新課程の赤チャートでいいんでよね?
新課程は旧課程から半分ずつずらした感じの難易度だと思えばいい。
旧赤>新赤>旧青>新青>旧黄ベ・・・って感じ。

>それと赤チャートのVCはまだ発売されてないの?
旧課程ならある。新課程は知らんから書店で確認して。
432大学への名無しさん:05/01/17 22:12:08 ID:eIp4czNl0
>>431
サンクス。
結局難易度は低くなっても青チャは青チャってことかな。
あと赤のVCの新課程版は大きな本屋2件ほどまわったけど売ってなかった
433大学への名無しさん:05/01/17 22:58:32 ID:64/86r8B0
チャートおわんねええええええええええええええええええええ
434大学への名無しさん:05/01/17 23:43:51 ID:/Kk7W7EZO
私薬受験なんですけど、青チャのAはだいたいいけるのですがセンターではイマイチでした。。薄い参考書で全範囲復習したいのですがオススメありますか?
435大学への名無しさん:05/01/18 00:44:09 ID:nC4Oc0L8O
現在高2、数学の偏差値が河合全統で47〜50です。
正直、自分でも基礎が出来てないと思います。
なんとか赤チャが使えるレベルに到達したいと思っているのですが、計算力にも不安があるので、講義系の参考書ではなく、問題集を使って同時に強化したいと思っています。
とりあえず、理解しやすい数学を候補に考えているのですが、やはり、理解しやすい数学→赤チャでは無駄が多いでしょうか?
また、もっと適した参考書があるでしょうか?
どうか教えて下さい。お願いします。
436大学への名無しさん:05/01/18 03:39:28 ID:e/Ndy3Yt0
一言いいかな 久々にここ懐かしく見てるんだけど
珍助言とか耳年増かと思うようなのも相変わらずあるよね
ここで聞いてる子らはみんな切実なんだし
助言者は自分の在籍/出身大と学科ぐらいは開示した方がよいのではないかな?

スレ汚しだったらスマソ
437大学への名無しさん:05/01/18 10:39:46 ID:jlfB8Yof0
>>434
「10日あればいい」がいいと思うよ。
本屋で見てごらん。
438大学への名無しさん:05/01/18 13:28:55 ID:Gwagr23y0
チャート式を購入しようと思うのですがT・A一緒のものと別のもの
どちらを購入したほうが良いのでしょうか?
あと、ベストと何も書いていないものの違いはなんでしょうか?
439大学への名無しさん:05/01/18 13:44:44 ID:78nCC8R00
赤チャートのVCは二月に発売らしい。
440大学への名無しさん:05/01/18 14:13:25 ID:ZIoHKJ2d0
>>438

合冊
○:分冊に比べて割安。
×:開きながら勉強しづらい。重いから持ち運べない。

分冊
○:開きやすい。持ち運びに便利。
×:お金がかかる。
441大学への名無しさん:05/01/18 14:44:15 ID:Gwagr23y0
>>440
レス有難うございます。
内容は大した違いは無いのですね?

あとベストと何も書いてない物の違いはなんでしょう?
442大学への名無しさん:05/01/18 16:23:23 ID:WvXmgZ07O
文系70と新数学スタ演はどっちのほうが難易度は上?
443大学への名無しさん:05/01/18 16:28:24 ID:lN0zJj1i0
早計理工、横国後期あたりを狙っていて、数学の二次対策はほとんどやってません!
どんなプランでやるのがいいんですか?まじもうまにあわん…orz
青チャひたすら解くしかないのか??誰かたのむ
444大学への名無しさん:05/01/18 16:30:26 ID:Xm2EX6pTO
黄色チャートをやり終えてその後やさしい文系数学見たら黄色チャートのレベルとかなりかぶってる感じがしましたがどうでしょうか?
黄色チャートをやり終えた後に黄色チャートがマスターできてるかどうかの確認のための演習にはよい感じがしました
445大学への名無しさん:05/01/18 17:29:05 ID:vhVnwue00
これから二時対策を進めて行こうと思うんですが、アドバイスお願いします。
Bcの感覚を取り戻すためマセマ合格(既に二週はしてます。)をやってそのあと
イチエーニビーはプラチカで行こうと思うんですが、Bcの合格からのつなぎは何がいいですかね?
志望は理科大、学習院、学芸(初頭数学)です。お願いします。
446大学への名無しさん:05/01/18 17:30:34 ID:/Yt5L+2l0
シグマトライをやっているのですがどうも演習量が少ないような気がします
やはり演習本も並行してやるべきでしょうか?
447大学への名無しさん:05/01/18 17:40:22 ID:LGIfIDx+0
はじめからていねいにって平方完成もあやしい様なゼロレベルからでも独学できますか?
ちなみに、高校で落ちぶれたクチなので中学までの数学なら完璧です。

はじていの次は黄チャやりたいんですが、はじていやったあとなら独学で
いけますか?
448大学への名無しさん:05/01/18 17:48:59 ID:zTJlmFsD0
数学123ABC すべての範囲を浅くやるより 
数学12ABを完璧にして理科大理工受けようとおもいます。

このプランどうですか?
449大学への名無しさん:05/01/18 17:53:26 ID:GJz7xJXF0
数学123ABC すべての範囲を深くやれば
どこでも受けられて解決 

どうでしょう。
450大学への名無しさん:05/01/18 18:14:03 ID:zTJlmFsD0
数学123ABC すべての範囲を深くやれば
時間が無くなって自滅

です。
451大学への名無しさん:05/01/18 18:37:45 ID:vCStKYsl0
残り40日でスタンダードか文系70をやれと言われたのですが、
どちらがおすすめでしょうか?
452大学への名無しさん:05/01/18 20:23:59 ID:3sXWg3uF0
>>447
高1か高2だと仮定してレスをする。
はじていは君のような人のために存在する本。
ただし、旧課程の本なので新課程特有の分野(平面図形など)は載っていない。
その辺を自分なりに解決する方法を考えておくこと。

その後は黄チャートでいいと思う。
ポイントは、例題のみなどとセコイことを考えずに、例題の下の問題やエクササイズも解くこと。
はじていと例題だけでは計算力がつかない。入試数学に計算力は重要だ。


>>451
迷ったら問題数の少ないほうにしろ。
過去問や予想問題を解く時間を考えると、問題量の多い本をこなす余裕はないはずだ。
453大学への名無しさん:05/01/18 20:42:45 ID:zTJlmFsD0
1対1って
1A2B3C合計で何問ぐらいあるんですか?
454大学への名無しさん:05/01/18 21:02:29 ID:LGIfIDx+0
>>447をお願いします
455大学への名無しさん:05/01/18 21:31:28 ID:rl02iXrF0
新数学演習より難しい問題集ありますか?
456大学への名無しさん:05/01/18 21:39:24 ID:yPdFBZkP0
>>455
闘う50題ベストセレクション
学コン
闘う50題スーパー

どれでもどうぞ
457大学への名無しさん:05/01/18 21:41:00 ID:Ry6Vki400
高2ですが、1対1の演習を旧過程で揃えて得しまいました。
数学って結局、複素平面がなくなって、1次変換が増えるだけだから
旧過程やっても差し支えはありませんよね?
458大学への名無しさん:05/01/18 21:43:10 ID:an5Ik3cm0
>>447
教科書とガイドを併用しながら黄チャやれ。
はじていは無駄な文章でページを埋めてるだけだから。
459大学への名無しさん:05/01/18 21:56:36 ID:EvZP5cZ+0
>>454

>>452はスルーですかw
460大学への名無しさん:05/01/18 21:57:40 ID:rT7RBanF0
>>457
多分大丈夫。
基本的にほとんど変化ない。上のレベルに行けば行くほど。
ただ複素数平面の変わりに平面図形は補充した方がいい
461大学への名無しさん:05/01/18 22:01:21 ID:/ndeZQgT0
>>455
新・高校数学による発見的問題解決法―ストラテジー入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4768702996/
数学的思考の構造―発見的問題解決ストラテジー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476870266X/
入試数学 伝説の良問100―良い問題で良い解法を学ぶ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574071
最高峰の数学へチャレンジ―考えるたのしみ71題
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796112537/
大学への数学スペシャル東大・東工大―ハイレベル指向--最重要問題96題
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4768010717
解説がスバラシク親切なハイレベル理系数学
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944178050/
ハイレベル理系数学50テーマ・150題―多彩なアプローチで解法のセンスを磨く
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487725255X
大学への数学
http://www.tokyo-s.jp/index.shtml
462大学への名無しさん:05/01/18 22:59:32 ID:LGIfIDx+0
>>459
すまん>>452が眼にはいらなかた
463大学への名無しさん:05/01/18 23:15:50 ID:J05bzQGB0
今までセンター対策しかやっていなくて、全然二次対策ができていません。
何からやっていいのかさっぱり・・・・。
千葉大の緑環を受けるのですが、いいプランを教えてください。
464大学への名無しさん:05/01/18 23:22:58 ID:88o7YQ1c0
>>463
実力レベルくらい書こうな
いくらセンター偏重とはいえ2次対策をやっていないのは自己責任だと思う
マセマの頻出レベルの問題集を1冊やるのが限度じゃないか
465大学への名無しさん:05/01/18 23:32:55 ID:vhVnwue00
>>445をたのんます!(・v・)
466大学への名無しさん:05/01/18 23:33:33 ID:0QGa3jNd0
高3(浪人予定)です。
偏差値平均55ぐらいなんですが、数列がとにかくできません。
数学は青チャート買って勉強しようと思ってるんですが、アドバイスお願いします。
467大学への名無しさん:05/01/18 23:44:44 ID:txhKeMng0
旧課程の「理解しやすい」、「はじめからていねいに」、「文系数学良問プラチカ」、「解決センター1A2B」


があるのですが、新過程に向けてこれらって使えますか?
もし、使えないのであればそれはすべてを買い換えないといけないのでしょうか?
もしくは、なにか他の単元別になっている参考書を買って上記の参考書の補てんにあてるというのが良いのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないのですが、どなたかお答えください。
468大学への名無しさん:05/01/18 23:53:53 ID:l3APCT+n0
数学Vを勉強したいんですけど、国公立の二次試験レベルの問題集はどんなのがいいですか?
469大学への名無しさん:05/01/18 23:56:52 ID:88o7YQ1c0
>>468
志望レベルを書こう
旧帝大以上なら河合の理系数学プラチカ3Cが絶品だ
普通の国立大学なら1対1くらいでなんとかなるかなあ
470大学への名無しさん:05/01/19 00:00:59 ID:QgwN1yfI0
浪人して来年国立2次受けるには
旧課程ではなく新課程の本揃えるべきですか?
471大学への名無しさん:05/01/19 00:26:04 ID:AxmY1A4QO
やさ理がうってないんで代わりになる問題集教えてください。時間は40日程度あり、数学にかなり時間をさけるので分量は問いません
東北工志望で、青チャを終らせてるので解法網羅は一応したのですが、演習量が足りないんです。とりあえず3Cはプラチカが候補ですが、他にいい本あったらよろしくおねがいします
472大学への名無しさん:05/01/19 00:30:32 ID:ky782NZX0
【浪人】旧課程から新課程に乗り換えるスレ【来年】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105870866/
473大学への名無しさん:05/01/19 00:36:16 ID:2mibU0oe0
>>471
言っちゃあなんだがプラチカ3Cと青チャの総復習でいっぱいいっぱいでしょう。
それに青チャ+3C強化で十分合格圏だと思うよ。
それでもまだ何かやるというなら新数学スタンダード演習でもいかが?
終わんないだろーけど。
過去問がまだならそちらが最優先なのは言うまでもなし。
474 ◆dBpwvPQGV2 :05/01/19 00:43:18 ID:oXUr1H1a0
 公立  会津大(コンピュータ理工) SS53
ここ受けるんですが二次の数学の演習は何がいいでしょうか?
今黄色チャートの3Cやってます。

475大学への名無しさん :05/01/19 00:53:42 ID:BxPLLdgt0
一週間後に関西福祉科学のテストを受けるのですが、
一週間で合格できるまでのレベルまでに達したいのですが、
よいプランないでしょうか?
範囲は1のみ、今年のセンター86点でしたが、問題見た感じ
解けそうにありませんでした。
本当にお願いします。
476大学への名無しさん:05/01/19 00:59:10 ID:U62qbDlh0
>>475
おいおいその大学って偏差値50前後ぢゃないか。
センター8割もあったら十分受かるって。
もっと自分に自信を持て。今までやったことを繰り返せばいい。
477大学への名無しさん:05/01/19 01:00:42 ID:AxmY1A4QO
>>473
いえ、青チャはB例題だけで、復習はすませてあります。予備校のテキストもやったので、時間は十分あります。でも3C強化だけで済むのなら、他の時間を理科に回そうと思います。アドバイスありがとうございました
478475:05/01/19 01:02:17 ID:BxPLLdgt0
本当に全然なんです、センターは得意なんですが、
マジで悩んでます。
479大学への名無しさん:05/01/19 01:08:26 ID:VzYYarWr0
新課程の青チャートと旧課程の青チャートってどっちがいいのですか?ちなみにVCの話です。
旧課程の青チャートを1回やったんだけど、少し違うらしいので今日新課程版のも買ってみました。
パラパラ見たところによると噂どうり少し難易度が下がったみたいだけど
問題のパターンが少し増えたような気もします。
やってみた人アドバイスお願いします

480大学への名無しさん:05/01/19 01:08:56 ID:TA8jW5hg0
数学ぜんぜんわからないけど
これで分かる数学 飛ばして 白チャートでも大丈夫?
481大学への名無しさん:05/01/19 01:26:06 ID:/BhllXOn0
数学ぜんぜんわからんやつはチャートは止めとけって
ニューアクβをなぜやらん
こっちの方がわかりやすいぞ
482大学への名無しさん:05/01/19 01:33:08 ID:ky782NZX0
>>481
数学ぜんぜんわからんやつに、
導入のないニューアクβを薦めるのか?

>>480
白チャートやってみれば?
で、無理だと感じたら、これでわかるなりはじていなり中学の復習なりに戻れば。
483大学への名無しさん:05/01/19 01:34:45 ID:ky782NZX0
>>478
過去問見たことないので
>問題見た感じ解けそうにありませんでした。
と言われてもアドバイスのしようがない。
484大学への名無しさん:05/01/19 02:55:12 ID:wu/dNis40
広島の文系受けようと思いますが数学の参考書で良いものありませんか?
ちなみにTAはぼちぼち、UBはだいぶ苦手です・・・
485463です。:05/01/19 07:45:34 ID:e6je5+of0
申し訳ない。書き忘れてしまいました。
代ゼミ、河合ともに偏差値68〜65です。
千葉大の判定は、B〜Cってとこです。いままで、学校で配られた
クリア−をTAUBともに3回くらいやっていたんですけど・・・。
486大学への名無しさん:05/01/19 07:56:38 ID:b6r4IpRq0
マーチ文学部や早稲田社学レベルの文系数学を受験します。
センターはTA82点、UB65点でした。
マーク式なら解けるんですけど私大は問題の雰囲気も全然違って解けません…。
文系70はオーバーワークなのでやさ文がいいでしょうか?
487大学への名無しさん:05/01/19 08:05:22 ID:N3EwsTiu0
浪人中なんですが、今年は進路どうするか迷っているうちに1年すぎてしまいました。
一応今年もセンターも受けましたが、数学が全然取れませんでした。
来年まで勉強して東北大を目標に生物化学系の大学に行きたいので、
なんとかそのレベルまでもっていくにはどの参考書をどんな感じにやっていけばいいでしょうか。
ちなみに今年のセンターは
数学TA 45(大問の1と2の半分位までといてその9割正解というところ)
数学UB 28(ベクトル全部とほか少し正解)
去年は予備校で数学の授業をとっていたのですが、レベルが合わなかったせいか
結局学力はほとんど上がりませんでした。
教えて下さい、お願いします。
488467:05/01/19 09:52:32 ID:dPQGASbp0

どなたか>>467お願いします。
489大学への名無しさん:05/01/19 10:01:01 ID:9hfeMeSxO
月刊大数のスタ演と日々演の中間くらいのレベル
(月刊大数の数IAやVCくらい)のをやりたいんですが
新スタ演あたりはこれに適してますかね?
490大学への名無しさん:05/01/19 11:16:31 ID:RX7MXL2ZO
数VCだけで見るとプラチカ>やさ理かな?どっちが網羅性高いかな?
491大学への名無しさん:05/01/19 12:59:32 ID:OZED9G2v0
>>445お願いします。(T^T)
すごい無視されてる(´;ω;`)
492大学への名無しさん:05/01/19 13:37:22 ID:QMNINdHC0
>>445
マセマやってんなら頻出レベルでいいんじゃない
こだわっての3C分野だけやるとか
もう2週間くらいしかないからあれこれ迷ってる前に勉強汁
493大学への名無しさん:05/01/19 14:07:39 ID:b6r4IpRq0
486もお願いします・・・
494大学への名無しさん:05/01/19 14:32:40 ID:Qivh/4v90
文系プラチカを見てみては?
495ぎゅるりん:05/01/19 15:12:47 ID:Bjs6RO/N0
國學院〜法政の文型数学を受けるんですが今から網羅系を一冊完璧にしたい
と思います。偏差値は今50くらいで55〜60くらいまでは上げたいと思って
います。見易さ、網羅性、難易度などの点から、どの本がベスト参考書でしょうか?
自分の中では黄チャートか、ニューアクションβを考えているんですがどうでしょうか?
496大学への名無しさん:05/01/19 15:48:29 ID:+8jOKMjs0
>>460
ありがとうございます。
497大学への名無しさん:05/01/19 16:17:38 ID:vnAPZk3I0
>>495
間に合わんだろ
498大学への名無しさん:05/01/19 16:38:32 ID:1VzNL8sa0
教科書レベルの1Aの問題集はありますか?
499499:05/01/19 16:52:04 ID:rreLODVJ0
新過程の良い参考書問題集ありますか?
数学はわりとできるほうです(偏差値62〜65をさまよってる)
500大学への名無しさん:05/01/19 17:29:12 ID:4peshPhKO
黄色チャートBEST+やさ文の到達点はどのくらいでしょうか?
河合の代ゼミの模試なら偏差値65=上出来
偏差値60〜64=まあまあ偏差値55〜59=最低ライン
って感じですか?
501大学への名無しさん:05/01/19 17:39:31 ID:F0Q4/Fn00
あんま到達ラインにはこだわらなくてもいいよ
やれるレベルというのは重視した方がいいが
502大学への名無しさん:05/01/19 18:11:04 ID:EV/QaHj80
数学の模試偏差値55〜60をうろうろしてる1浪予定者です
網羅系の参考書を一冊やりたいと思っています
新課程版のニューアクωをやろうか旧課程版のニューアクωをやろうか迷っています。
旧課程履修者の自分はやっぱり旧課程版をやったほうがいいでしょうか
助言お願いします
503大学への名無しさん:05/01/19 19:08:31 ID:Y16hk6F80
志望校に証明問題があるんだけど証明対策の問題集なんてあるかなあ?
教科書に載ってる証明問題は一通りやったんだけど
不安なんで・・・・
504大学への名無しさん:05/01/19 19:38:32 ID:oIqSblbm0
>>503
東京出版の「数学を決める論証力」
ただし、かなり難しい。どこを目指しているのかはわからないけど、
東大・京大なら絶対お勧め。
505大学への名無しさん:05/01/19 20:23:42 ID:ZaAvSA2q0
青茶とか赤チャってなんの略?
506大学への名無しさん:05/01/19 20:25:03 ID:4ZPBEjfr0
>>504
明治政経です。
あまり難しくなくてもいいんですが・・・
507大学への名無しさん:05/01/19 20:52:58 ID:IuiC72Vc0
>>506
明治レベルにはオーバーワーク必至
508479:05/01/19 21:03:44 ID:VzYYarWr0
誰か>>479答えてください
509大学への名無しさん:05/01/19 21:15:30 ID:1ojalZhGO
高2で理系志望で数学偏差値60前後で青チャやろうと思うのですがやはり全部網羅するべきでしょうか。それとも苦手なとこからはじめたほうが良いでしょうか。時間かかりそうなので。
510大学への名無しさん:05/01/19 21:19:16 ID:TEfFZ40J0
>>479
旧課程と新課程の3C両方やっている人いないと思うよ
ここはぜひあなたがやってみて感想をここに還元すべし

>>509
網羅本は網羅的にやるから意味があるのだといってみるテスト
まあ辞書的に使うのもアリですが
511大学への名無しさん:05/01/19 21:39:45 ID:9CIlRghs0
黄チャートってBESTとどう違うの?
数VCのを買おうと思うんだけど、千葉大の工学部はどっちが良さげですか?
512大学への名無しさん:05/01/19 22:20:05 ID:Ka1i2Gji0
模試数学偏差値60〜65くらいの者です。
大阪府立大経済学部志望で文型プラチカをやり始めた者なんですが、
数学で大問4問中3完ちょいするには、プラチカを解答見ずに解けるようになればいけますか?
ちなみに府大経の問題は赤本の解説によると普通の問題集に載っているレベルらしく、
自分はセンタ−は、1A96、2B62でした。
513大学への名無しさん:05/01/19 22:38:45 ID:5C2KYyE90
>>479
高2か高1なら問題なく新課程。旧課程をやる必要はまったくなし。
レベルが不安なら赤をやれ。(まだでてないか?)
514大学への名無しさん:05/01/19 22:42:47 ID:yncKhrRC0
>>502
そりゃそうでしょうね。
515511:05/01/19 23:25:26 ID:9CIlRghs0
BESTにしました。名前がBESTだから、なんか頼れる感じがする。
516大学への名無しさん:05/01/19 23:27:45 ID:I7HpW1cC0
>>506
たぶん、2004年の[II]を見てびびってんだと思うんだが、
合格最低点が6割程度であることを考えると、
あの問題は必ずしも完答する必要はない。
それよりも[I]で取りこぼしのないようにすべき。

ただ、去年の傾向が続けば[II]で記述の問題が出るだろうから、
等式不等式の証明の基礎、背理法、対偶、帰納法など、
基本的なところは網羅系などで復習しておくとよい。
517大学への名無しさん:05/01/19 23:33:17 ID:Dz+OMJWa0
現在高2です。

やさしい理系を買おうと本屋を回っても無く、セブンアンドワイでも
メーカーに在庫無しということでした。何かこれにかわるようなの
ないでしょうか。理系のプラチカとかを考えているのですが、どうでしょう。
518大学への名無しさん:05/01/19 23:49:36 ID:0hIL64GQ0
黄BESTって1A2B3Cをエクササイズまでやって完全に網羅だと思う。
おそらく、新課程の黄色も。
今日、楕円と放物線の交点の個数の問題をやったんだけど
これ、楕円を円に変えれば2Bの問題になる。解法もいっしょ。
でも2Bの黄Bにはこのタイプの問題載っていないのよ。
たぶん、分量を減らすために似たタイプの例題を省いたからだと思う。
結果、3Cまでやらないとパターンを網羅できない。要注意。
他にも放物線の通過領域の問題がエクササイズBだったり。
519大学への名無しさん:05/01/20 00:05:06 ID:opDyWWft0
>>518
てか黄茶Bestって新家庭でてないよね?
つか新家庭版もでなそうだし…。
新家庭赤茶3Cはもうそろそろ?
520大学への名無しさん:05/01/20 00:05:14 ID:K49RQaz90
チャートって人気あるなあ。
旺文社からでてる『本質の研究』ってやつ、かなりいい本だと思うけど。
どうかな?
例題数はチャートには及ばないけれど、しっかりとした解説に初学者でもわかるような
公式の説明がしてあるし、秀抜な本だと思うんだが。

あと、一つ質問だが、一次変換の本って何かいいのある?
旧旧課程だとあったときいたが。
521519:05/01/20 00:08:11 ID:opDyWWft0
sage忘れました。すんまそん。
522大学への名無しさん:05/01/20 00:08:25 ID:nys3qfjm0
>>519
まあそうなんだけど、黄Bを使ってて思ったことを書いただけだよ。
たぶん、赤や青なら例題で扱っている問題をエクササイズに回しているから
黄Bユーザは気つけようなという話。
523大学への名無しさん:05/01/20 00:08:40 ID:8jZHY6Ry0
>>520
受験数学の理論はどう?

524大学への名無しさん:05/01/20 00:10:39 ID:iNb+a6Fj0
受験数学の理論は受験範囲を逸脱していて激しくヲタク向け。
内容自体は良い。
525大学への名無しさん:05/01/20 00:11:54 ID:C3HWcbKX0
>>520
>『本質の研究』
大好きです。黒大数も好きだけど,万人向けはこっちかな。

>一次変換
旧旧課程ではたしかに一次変換は1章割かれていた(「代数・幾何」という科目に入っていた)。
今日では,「分野別受験数学の理論 行列」(清史弘著,駿台文庫)くらいであろうか。
しかしこれも説明は非常に詳しいが,問題数の確保が困難。
新課程用数Cの本が揃って,発展事項としてでも意欲的に沢山載せているものを用いることになろう。
個人的には「新課程赤チャート」「本質の研究」に期待。
526大学への名無しさん:05/01/20 00:15:26 ID:gdosSpPB0
こんど塾で高1高2相手に数IAと数IIB教えることになったんだけど
授業の準備するのにいい参考書ってなに?
入試対策っていうよりは学校の授業の予習と復習って感じらしい
こういうので受験数学の理論使える?
527525:05/01/20 00:15:43 ID:C3HWcbKX0
>>520
一次変換につき追加
あと,ひどく教科書チックではあるが,「体系数学5」は一次変換にそれなりの説明。
だから「準拠問題集」には,それなりの問題数があるのだろうが,市場に流通してない
ため,問題集のほうは当方確認できず。スマソ。
528468:05/01/20 00:17:59 ID:Bgg9CDuL0
>>469
どうもありがとうございます。
志望レベル・・・地方国立大ぐらいです。
529大学への名無しさん:05/01/20 00:18:39 ID:t2b0PvYa0
一次変換ならば
旧々課程の「解法の探求II」が手に入れば一番いいね
演習は旧々課程の「新数学演習」があれば
いまどきの若い教師よりも一次変換マスターになれるかと
530525:05/01/20 00:19:21 ID:C3HWcbKX0
>>526
結構良いよ。理論武装しなきゃ(ちなみに当方,塾講師です)。
意外に本質的な質問が出ることもあるから。
全部揃えるのが大変なら,「本質の研究」(旺文社)もかなり詳しい。
まだ数1Aしか出てないが,2Bと3Cも春以降出るようなので,期待して待とう。

あとは,生徒さんの使っている傍用問題集を突き止めて,予め解いておくのが
望ましいのでは。
531大学への名無しさん:05/01/20 00:19:23 ID:t2b0PvYa0
解探I の間違えでした スマソ
532大学への名無しさん:05/01/20 00:30:57 ID:wD5Xalzj0
誰か>>512をお願いします・・・
533大学への名無しさん:05/01/20 00:32:03 ID:VT1+Z6zaO
代ゼミだった方でかつ数学のテキストがハイレベルだった方に聞きたいのですが、これやったら網羅系一冊終えたと見ていいんでしょうか?東北志望で、テキストやってからプラチカ3Cつまみぐいもしくはやさ理やって本番突入、と考えてるのですが…
えらく解答者をせばめる質問ですが、誰か教えて…
534大学への名無しさん:05/01/20 00:34:09 ID:Ye3u0Ftx0
横国工学部志望ですが、本質の研究と黒大数どっちがおすすめ?
535大学への名無しさん:05/01/20 00:36:13 ID:PWw0kVhL0
神戸志望の一浪です。
いちよー、河合記述模試では偏差65でしたが激しく不安です。
この時期からの二次対策には、どんな教材がいいかを教えてください。すいません。
536大学への名無しさん:05/01/20 00:36:21 ID:iT5uCewz0
>>532
いけるんじゃない?

>>534
お好きなほうで。
537大学への名無しさん:05/01/20 00:37:02 ID:iT5uCewz0
>>535
今まで使った教材は?
538大学への名無しさん:05/01/20 00:38:57 ID:VsSSJx0eO
スレ違いの話題かもしれませんが山本俊郎のセンター数学というやつで三角関数のコサインの合成って出たんですが初めて見ました。教科書や青茶にも書いてなかったし新課程ではカットなのでしょうか。
539520:05/01/20 00:43:17 ID:K49RQaz90
『受験数学の理論』は内容はばっちしだね。
ただ、初学者向けではない。解説が少ないからではなく、ああいう風にかかれたものを
理解する力はないだろうから。
でも、『本質の研究』からであれば、繋げられるとは思う。
『本質の研究』→『受験数学の理論』かな。
惜しむらくは前者はUBがまだないことだね。
>>525
まだ、『受験数学の理論』でしかないですか。
もう少し時間が経てば、どこかから一次変換だけの本がでるでしょうね。
秋山仁の欲しかったなあ。
>>529
旧旧課程版を集めるだけで一苦労しそうです。


540大学への名無しさん:05/01/20 00:44:18 ID:PWw0kVhL0
>>537
ニューアクションβ、スタンダード1A2B、後は地方の予備校のテキストです。
いちよ、プラチカは買いましたが太刀打ちできずに使用してません…。
取り敢えず、今はこんな感じの状況です。お願いします。
541526:05/01/20 00:48:01 ID:gdosSpPB0
>>530
アリガトウ!
所詮アルバイトだけど教えるからにはいい授業したいもんね
受験数学の理論に投資しよっかなあ〜
542大学への名無しさん:05/01/20 00:53:48 ID:t2b0PvYa0
>>538
ベクトル ( a, b ) ( cosθ, sinθ) の内積として合成する方法かな?
なら課程は関係ないと思いますよ
543大学への名無しさん:05/01/20 00:58:25 ID:QzhfAW1r0
>>538
普通にsinで合成してから sinx=cos(x-90°) 使えばいいジャマイカ。
544大学への名無しさん:05/01/20 01:01:16 ID:iT5uCewz0
>>540
もしこれから新しく買うとしたら
「ココからスタート 基礎問数学(学研)」
あたりか。
545大学への名無しさん:05/01/20 01:09:36 ID:2s/PHJLe0
>>490はどうでしょうか?お願いします
546大学への名無しさん:05/01/20 01:23:27 ID:QzhfAW1r0
>>545
プラチカの3Cはめちゃくちゃ難しくて3Cの基本はあまり載ってないよ。
網羅性求めるならやさ理の方がいいとおもう。
547大学への名無しさん:05/01/20 01:31:56 ID:/iujFRiZ0
>>545
限られた時間内で手早く網羅を求めるなら、
Doシリーズ「森茂樹の数VC解法攻略講座」がいいよ。
解法も筋がよくて脂こい問題をさっぱり解くコツが掴める。
548545:05/01/20 01:32:09 ID:jcddIaGP0
>>546
一対一のVCおわってたらプラチカのほうがいいですか?
549大学への名無しさん:05/01/20 01:46:00 ID:QzhfAW1r0
>>548
その方がいいけど時間ある?
550大学への名無しさん:05/01/20 01:59:59 ID:jcddIaGP0
一対一は終わってるなら一日4題ずつなら20日でプラチカ終わると思われ
551525:05/01/20 02:19:06 ID:C3HWcbKX0
>>541さん
そうですよね,お金をもらう以上は。それ以上に生徒さん(の親)は高い授業料を
払って来ているわけだし。近時,生徒さんのニーズは多様化の一方です。ガンガレ!

オレもガンガる
552525:05/01/20 02:27:03 ID:C3HWcbKX0
>>539さん
私も一次変換習っていない世代なので,困っております。
一応来春から,自分自身は大学の講義を聴ける予定なのですが,高校生用の教材はまだまだ不足ですよね。
しかも,教科書においてそのレベルは,一次変換完全復活ではないこともネックです。
だから網羅系や傍用的な参考書でどこまで扱うのか。
そういえば,「チョイス数学3C」(河合)出てますよね,新しいの。どれくらい問題数があるか。
まだ見てないので,チェックしてみます。

「受験数学の理論」が万人受けでないことは,激しく同意です。
しかし,硬派な本はそれはそれで存在価値がありますよね。
「本質の研究」は春から続刊予定のようですので,期待して待ちましょう。
新課程入試の1年目は,手探り状態で参考書が出てくるでしょう。
(前回もそうでしたね。だから「1対1 数B」が出来悪いとの評価をいただいたわけで。)
553520:05/01/20 02:49:34 ID:K49RQaz90
>>552
一次変換の概要を聞く限りでは、自分が興味のあるものなので
是非とも学習してみたいのですがね。
奈何せん、教材がないのは苦しいものです。
新課程の方は中途半端な復活などせず、完全体の一次変換を蘇生すれば良いのに。
参考書を制作する方も何処まで教えたらよいのかで、戸惑うんじゃないかと。
半端な教え方が一番危険です。

そうですね、『受験数学の理論』は薄っぺらい本が増えた現在の参考書を
吹き飛ばすほどの威力は十分あります。
こういう本は大切にしていきたいものですな。
その為にはある程度は売れねばなりませんが。
『本質の研究』ともども、頑張ってもらいたいもんです。



554525:05/01/20 03:26:24 ID:C3HWcbKX0
>>553さん
>完全体の一次変換を蘇生すれば良いのに
まったくです。
だから,古本屋とネットオークションで旧旧課程の参考書探しまくって,数万円
使っちゃった・・・orz
そして,理転して大学に通い直すことになった今,長岡亮介氏の本には非常に注目。
それだけに『本質の研究』にかなり傾倒している今日この頃。
放送大学の教科書も書いているけど,高い! 彼は線形代数学担当だったっけか。

無責任発言ですが,520=553さんも,頑張ってくださいね。
555大学への名無しさん:05/01/20 04:46:38 ID:19IZ51NX0
>>487お願いします。
漠然としすぎて答えづらいでしょうか?
556大学への名無しさん:05/01/20 09:50:28 ID:VQSYlmem0
>>555
まずはセンターレベルの問題を確実に解けるようにすることを
目標にしたらいいと思うけど。それから、東北大だろうと
東大だろうといつでも使うのは基礎事項だから、いきなり志望校に
合わせた高レベルの勉強をしようとしたって無意味だよ。
どんな問題集でもいいから、自分が半分くらい解けそうだと
思った数学の問題集を買ってきて、それを何度もやって
つぶすのが結局はやいと思う。例えば、今のような段階で
俺は東北大を受けるから「やさ理」でもやるか、なんてことを
やっていると永久に解けるようにはならないかも。
557大学への名無しさん:05/01/20 11:47:54 ID:VT1+Z6zaO
はっ確て全一冊だよね?なんか表紙に数T中心みたいなこと書いてあったからUもあるんかな?
558大学への名無しさん:05/01/20 11:54:12 ID:u/yJBV2x0
高3の千葉、京都工芸繊維志望者です。
赤本には教科書〜標準レベルの問題演習で合格レベルに達すると書かれていました。
TUABはチェクリピ、VCはマセマで再チェックを行っているのですが、
もう少しレベルの高い参考書や問題演習が必要でしょうか?
手元には代ゼミの飛躍への数学、フォーカス、スタンダード/オリスタがありますが、
次にこれらの内どれをするべきか、あるいは他に必要があればお勧めを教えて下さい。
特にVCの微積に重点を置きたいと思っています。
559大学への名無しさん:05/01/20 14:06:00 ID:tB273taJ0
前期入試までに数学の偏差値49まで到達したいのですが、
チョイスで入試に対応できるまでになるでしょうか?
ちなみに
今の数学の偏差値は45ぐらいだと思います。
560大学への名無しさん:05/01/20 14:08:28 ID:Y4F76qYF0
>>557
数Bにも確率があるから,その点で断っているんだろ。
あれ一冊でだいたいオケー
ちょっと,問題が多いけどな。
561奈良:05/01/20 14:10:04 ID:TdVZ+nc+0
45・・・
45やったらどこまでも伸びるやろ!
562大学への名無しさん:05/01/20 14:11:58 ID:VT1+Z6zaO
>>560
結局一冊なんですね。問題が多いとは…どっちの意味ですか?
563大学への名無しさん:05/01/20 14:46:21 ID:tB273taJ0
>>561
チョイスでいいんでしょうか?
前期の入試対策をどうやったら
いいのかよく分からないので、教えてください。
564555:05/01/20 14:56:01 ID:19IZ51NX0
>>556
ありがとうございます。今まで白チャートをやっていたんですが、
まだ完璧に終わってはいませんが、今までやったところだと
所々(1単元につき2箇所くらい)どうしても理解できないところがありました。
白チャートの解説で理解できないというのはまずいでしょうか。
どっちにしろ新課程になるので、新しい参考書は買おうと思っていますが
さらに簡単なものを買ったほうがいいでしょうか?
それとも新課程の白チャートをやって、分からないところだけ質問すればいいでしょうか。
565大学への名無しさん:05/01/20 14:58:45 ID:f8zXEh61O
>>563
偏差値45でチョイスやるのってたぶんきついとおもふ、参考書には詳しくないが、チョイスは偏差値55くらいの人がやるもんだとおもふよ
566大学への名無しさん:05/01/20 15:08:18 ID:tB273taJ0
>>565
そうなんですかー。。
では、前期試験対策に
何かいい問題集ありませんでしょうか?
567奈良:05/01/20 15:09:21 ID:TdVZ+nc+0
>>566
『大学への数学』で弱点克服が妥当じゃない?
568大学への名無しさん:05/01/20 15:12:50 ID:XUBHetd/0
黒大数の網羅性はどのくらいなんでしょうか?
網羅しきれてないなら1対1とあわせて使おうと思ってるんですが。
569大学への名無しさん:05/01/20 15:20:13 ID:tB273taJ0
>>567
さっそく本屋で探してみます。
ありがとうございました
570大学への名無しさん:05/01/20 15:26:35 ID:tByrf/f80
>>568
旧課程はしらんが新課程は網羅系。基礎から応用まで幅広いし、問題数も割と多い
他はまあ、大体評判通り
ただ問題に対する解説は貧弱かな。立ち読みした方がいいかもね
571大学への名無しさん:05/01/20 15:31:21 ID:XUBHetd/0
>>570
立ち読みして自分に使えそうなら使ってみます。
ありがとうございました。
572556:05/01/20 16:01:19 ID:VQSYlmem0
>>564
一冊の本を完璧にするのは無理だろうから、全体の8割5分から9割程度の
問題が完全に解けるようになったら、次の問題集に行けばいいと思うけど。
どの本にでも理解しにくい解説をしている部分って必ずあるしね。
それから、白チャートを今やっているのなら、まずはそれを終わらせるべき。
それが終わったら、また本屋に行って自分が解けそうな問題が半分くらい
載っている問題集を買ってくればいいと思うけど。それから、白が
終わった時点で、センターの過去問を時間をはからないで解いてみたら。
センターの過去問(追試も含めて)をやることでセンターの難易度や
癖みたいなものがわかると思うし、自分のその時点での理解度や到達度も
わかると思う。出来なければ悔しさが、できれば嬉しさが、モチベーション
の維持にきっと役に立つよ。
573555:05/01/20 17:12:46 ID:19IZ51NX0
>>572
今もっているのは旧課程の白チャート(UB)なんですが、それをそのまま
一通り終わらせた方がいいですか?
TAは網羅系のはもってなかったのでこの機に買おうかと思いますが、
VCはチャート無いんですよね?
高校の時はVCはさらっとしかやっていなくて、1からやり始めるのに
教科書読みながら手持ちのサクシードでもやってみようかと思っていますが、
やり始めるタイミングはどうしたらいいでしょうか。
微積はまだ標準レベルにも行ってないくらいなので、それでVCは無理かと思うんですが
そうしてるといつまでも後回しになりそうで。
とりあえずTA・UBを1周してVCにはいるかんじでしょうか。
574大学への名無しさん:05/01/20 18:47:06 ID:VyBCipR40
北大理系志望なんですが
北大レベルの問題集を二次までに一冊仕上げたいんで
なんかおすすめないですか?
575556:05/01/20 19:28:04 ID:VQSYlmem0
>>573
もし3Cを全くやってないなら、それでいいと思うよ。
少しでもやった経験があるなら、TA・UBと同時にやりたい。
3Cって慣れによることころが大きいから、はやめに
手をつけておいた方が絶対にいいよ。
576大学への名無しさん:05/01/20 19:51:36 ID:1yC5UGj4O
旧帝医学部志望でしたが、センターこけて浪人考えてます。
TAUBの復習を兼ねて学研の基礎強化数学TAとUBをやろうと思ってるんですが、どうでしょうか?
数学苦手だと思ってるので青茶やる自信がないんですが…。
一応先の本試ではTA90UB82でした。よろしくお願いします。
577大学への名無しさん:05/01/20 20:05:46 ID:wiBxa3Qt0
文系の二年なんですけど質問します。自分は小学校で数学につまづき、それ以降数学には悩まされています。
高校は東京の某進学校に数学20点(100点中)でなんとか合格できました。別に数学を捨てたわけでなく
努力した結果がこの程度です。
しかし、大学受験を目前としてどうしても受験科目に数学のある学校に行きたくなりました。ちなみにセンターだけです。
どうにかセンター数学7〜8割を目指したいのですがどこからやっていけばいいのでしょうか?
テンプレは見たのですが、センターのみの場合は書いてなかったので質問させていただきました。
成績は高二ゼントウ河合 偏差値51 です。 よろしくお願いします。
578大学への名無しさん:05/01/20 20:19:03 ID:vHG3Ag7R0
高2時点の河合の全統で51ってポア決定じゃないか?
579大学への名無しさん:05/01/20 20:22:57 ID:kmqrntZZ0
数学ゼロ完で理T、理Uに受かることもないわけじゃない。
ましてや平均以上をや。
理Vはさすがに無かろうが。
580577:05/01/20 20:28:39 ID:wiBxa3Qt0
>>578
ポアってなんですか?
数学馬鹿ですけどよろしくお願いします。
581大学への名無しさん:05/01/20 20:39:33 ID:2umAykak0
>>580
麻原のポア
582大学への名無しさん:05/01/20 20:56:52 ID:+r/qbruD0
>>576
基礎はあるとおもうけどなあ
網羅本やってないから不安なの?
演習本1冊決めて消化して受験してみてから様子見れば
まだ新課程の良書も出ていないことだし
583大学への名無しさん:05/01/20 21:10:07 ID:VT1+Z6zaO
一昨日3Cプラチカやろうかなとかこのスレで呟いてた東北志望だけど、プラチカ立ち読みしたところ一目で東北レベル越えてることに気付いたよ…早まんなくてよかった
で、青チャやろうとしたんだけど、これもいまいちなんだよね…結局やさ理がいいのかな?赤本はもちろんやってるけど
584大学への名無しさん:05/01/20 21:21:44 ID:Hlp6VDEe0
>>582
旧帝大志望の高2で便乗して質問しますが、すみません。
新課程の良書出てないって言ってますが、
新課程の一対一って良書っていえないんですか?
青チャ→一対一→やさ文→プラチカ→70と進めていこうと思っているんですが。
それと、確率がどうしても苦手なので、
細野本の確率をやっていこう思っているんですが調べたら賛否両論あるようですが
実際のところ細野本ってどうなんでしょうか?

長文に加えちょっと脱線した話までしてスマソ
585大学への名無しさん:05/01/20 21:30:23 ID:n6ZKI3BF0
一対一って何でしょうか・・
586大学への名無しさん:05/01/20 21:34:12 ID:EymFLsXy0
>>585
大数の入門書。
587大学への名無しさん:05/01/20 21:35:37 ID:+r/qbruD0
>>584
1対1はいい本だと思うけど新課程の3C分野てまだでていないんじゃなかったけ
勘違いだったらスマソ
チェクリピとかやさ理ハイ理とかプラチカとかそういうやつ
1対1シリーズに関してはいい本だと思います

で青チャ→一対一→やさ文→プラチカ→70
てプランに関してだけどやさ文とプラチカはかぶるなあ
文系数学70も最高ランクの大学で合格平均+αとるつもりだったら必要だと思うけど
1対1でかなりのところまで持っていけるはず
漏れ的には文系数学のしめは駿台の入試数学のポイントがいい感じ
588大学への名無しさん:05/01/20 21:47:52 ID:6kjiNjAPO
4STEPとかオービタル・フレキシブルってここでは全く名前聞かないけど、どうなんですか?

I~Cまで全部持ってるんですが…和大の二次に対して有効なのはどの参考書でしょうか?上に挙げた以外でも御教授お願いします
589大学への名無しさん:05/01/20 21:53:08 ID:sTGg1Reu0
>>4STEPに関して
解説が皆無で理解不能の恐れあり危険
典型的な糞本

>>オービタル・フレキシブル
聞いたことないんで何とも言えん・・・・・・・・

>>和大
ってどこかな?
590大学への名無しさん:05/01/20 22:02:40 ID:VCJrFdmP0
和歌山
591大学への名無しさん:05/01/20 22:05:38 ID:xY3FRc5cO
地方国立の工目指してるんですが分かりやすい3Cの教材とか知ってますか?
592大学への名無しさん:05/01/20 22:12:24 ID:asCEw7o/0
プラチカには2ヶ月で仕上げれると書いてあったが俺は30日で仕上げるよ。
応援してくれ。
593大学への名無しさん:05/01/20 22:15:37 ID:vekIAsI00
殺伐とした質問で申し訳ないのですが、
今高2で、青チャートを解いているのですが、
青チャートを完璧に出来ればセンター7割はいけるでしょうか?
594大学への名無しさん:05/01/20 22:17:29 ID:QFpsvUTy0
質問の下手な香具師が多いので、
誰か質問者用のテンプレを用意してくれ
595588:05/01/20 22:20:46 ID:6kjiNjAPO
>>589

ありがとうございました。やっぱり評判悪かったですか…
オービタルもそういえば書店で見たことなかったなぁ

和歌山大学(地底駅弁 小鯛雀寿司ウマ-(゚Д゚))のシステム工学部志望なんですが、そこに見合った参考書を一冊ないしは二冊ほどやろうかと…お勧めは何でしょうか?出来たら基本から入っていけるものがいいです
596大学への名無しさん:05/01/20 22:24:01 ID:+r/qbruD0
@学年や学校レベルを書く。
A文系や理系の区別を書く。
B実力レベルを書く。模擬試験の名前まで書かないとダメ
Cこれまでやってきた本や相談することを書く。
D志望校や志望レベルを書く。
597大学への名無しさん:05/01/20 22:25:48 ID:QFpsvUTy0
>>596
ありがd
598大学への名無しさん:05/01/20 22:39:40 ID:xY3FRc5cO
理系の浪人です。
センターは550くらいでした。3Cがちょっとしかわかりません。ここ一ヶ月で十分出来るようになる本はありますか?愛媛大の工志望です。センターリサーチではC判定でした。
599大学への名無しさん:05/01/20 22:49:25 ID:SkXEj3S60
高1です。
数2Bをこれから始めるのですが、何かいい参考書はありますか?
教科書と併用していきながら使っていける感じのものがあればうれしいです。
成績は、進研模試で偏差値76前後なのですが、進研ってあてにならないんですよね・・・。
600大学への名無しさん:05/01/20 22:51:02 ID:SkXEj3S60
あっ、一応理系です
601大学への名無しさん:05/01/20 23:05:01 ID:+r/qbruD0
>>599
1Aは何使ってたの
同じやつでいいんじゃない
普通にチャートとかニューアクションとかをレベルに応じて選べばいいのでは
602大学への名無しさん:05/01/20 23:22:44 ID:1yC5UGj4O
>>582
ありがとうこざいます。
確かに網羅系を仕上げてなくて不安ってのは有ると思います。
演習用はやさ理で充分ですかね?正直解法暗記になりそうで…。
やはり青茶→やさ理のが良いですか?
3Cはマセマ合格でなんとかなりそうです。
603大学への名無しさん:05/01/20 23:24:09 ID:u/3697La0
センターでいう必勝マニュアルみたいな、解法テクニックの本って私大向けじゃないんですか?!
@偏差値55〜60
A文系
D中堅文系数学
宜しくお願いします。
604大学への名無しさん:05/01/20 23:28:03 ID:u/3697La0
間違えた。解法テクニックの本って私大向けでありますか?です
605大学への名無しさん:05/01/20 23:37:21 ID:+r/qbruD0
>>602
やさ理は解法暗記というより覚えた解法を試してみる類の本だと思う
時間がないからやさ理の解法暗記でもいいとおもうけど
やさ理のメリットって解法暗記でつまったときの
別解のストックをためるところにあるとおもうのだが・・・

むしろ宮廷志望でマセマ合格で3C足りるのかなあ
606大学への名無しさん:05/01/20 23:39:45 ID:ZFDCEfH60
http://www.sundaibunko.jp/
受験数学の理論の微分・積分VCがでる。
448頁もあんのかよ。
607大学への名無しさん:05/01/20 23:56:39 ID:QFpsvUTy0
>>606
行列が255頁
2次曲線が184頁
合わせて439頁だから、
まぁそんなもんかと。

けど、旧著の受験教科書が
ttp://www.seg.co.jp/shuppan/ki_jk_1.htm
の内容で400頁だからな…。
608大学への名無しさん:05/01/21 00:13:01 ID:GlL1cDf10
48ページぶんはいったいなんなんだ。
609大学への名無しさん:05/01/21 00:23:44 ID:lfTGHhxC0
マセマ合格いいって言ってる人って、実践ゼミのほう? プラス110のほう?
俺は両方(計6冊)買ったけど、前者は基本的なことをダラダラと説明してるだけで、
かなりコストパフォーマンス悪いイメージ。
逆に、プラス110問題集のほうはコストパフォーマンス的にすげーと思ったよ。
610大学への名無しさん:05/01/21 00:25:33 ID:dVQf2TM/0

>>442をお願いしまつ
611大学への名無しさん:05/01/21 00:27:45 ID:yEOgT6qj0
>>610
文系70
612大学への名無しさん:05/01/21 00:28:13 ID:ZvvRe+gb0
613大学への名無しさん:05/01/21 00:32:55 ID:z4vRA/N+O
>>605
確かにやさ理はそうですよね…。時間はないけど気合で青茶頑張ってみます。
何かお勧めの演習用問題集ってありますか?

>>609
私は実戦ゼミの方使ってますが、数VC独学でやってるのでなかなか良いかなと。
他に良いものあれば教えていただきたいです…。

駿台文庫の受験数学の理論の微積2冊とも買った方が良いかな…。
614大学への名無しさん:05/01/21 00:40:12 ID:NNSte3i80
広島大志望の現役です。
センターで失敗して二次で挽回せねばなりません。
数学は苦手でなんとか3完したいと思っています。
行列がまず出題されるのですがそれに特化した良い問題集はないでしょうか?
また網羅系でも志望大レベルの問題がこなせるものを探してます。
私立は受けないので時間はかなりあります。
615大学への名無しさん:05/01/21 00:44:19 ID:rpzmpt3s0
>>613
河合の大学入試攻略数学問題集
いわゆる電話帳のダイジェスト版みたいなものだけど良問が多い

あとはこだわってシリーズを志望校の傾向にあわせてつまみ食い
3Cに関してはプラチカがいいです(難しいけど)

受験数学の理論に関しては行列のがいいと思う

616大学への名無しさん:05/01/21 02:14:01 ID:RSVJJ4z80
勉強の仕方もここでいいのかな・・・?
現高2、東工大志望ですが、
演習系の問題集(私は1対1をやっていますが)は

問題解いてみる→できれば解法読んで別解なども理解する
           →できなければ解法を読み、何ができなかったのか、思いつかなかったのかを確認し
            もう1度頭から解きなおし、できるようになるまでやる

という方法をとっているのですが、もっとこうしたらいいとかあったら教えてください。、
617大学への名無しさん:05/01/21 02:35:22 ID:Cwx9CFKh0
>>603
チェクリピ待ち
618大学への名無しさん:05/01/21 06:53:37 ID:qY8/g3A30
ニューアクションって使えます?ちなみにβです
619大学への名無しさん:05/01/21 07:49:59 ID:it/TJyEs0
君次第
620大学への名無しさん:05/01/21 10:59:53 ID:3mWdTRnI0
>>618
漏れはαをお勧めする。
基礎からやるんならβ
超基礎はγ
難関大〜超難関大志望はω
普段の授業、模試などにはα
がいいと思ふ。
621大学への名無しさん:05/01/21 12:58:51 ID:ppqLzV230
青茶の演習問題難しすぎ。
例題、練習と差がありすぎだろ。
622DQN高2年@京大経済志望:05/01/21 13:15:13 ID:oR1l35xlO
今まで間違えて旧課程のチョイスやってたんですけど、全然出来ない&複素数平面イラネーなので、
夏までに網羅系終らせて、夏からやさ文・プラチカ・チョイスetcなどの新課程該当部分の問題演習をやろうと予定を立ててみますた。

河合塾の記述、マーク模試で偏差値が50後半なんですが、どの網羅系がいいでしょうか?
個人的にチャートは堅苦しいと感じたので、ニューアクのαかβで悩んでるんですが、γでも半分くらいが分からない問題で、俺はγレベルなのだろうか…と思ったりもします。

どれやればいいのでしょうか?
京大は結構本気で考えてます。
623大学への名無しさん:05/01/21 13:39:10 ID:2rYK+10s0
>>622
βが無難。αは学校の授業がしっかりしているなら効率がいいけど、
網羅性は劣る。
624大学への名無しさん:05/01/21 13:47:24 ID:zb9aoI2U0
高2河合全統62でした。早稲田理工を真剣に目指したいんですが、黄チャートの次に
つなげるとしたら何がいいでしょうか?
625大学への名無しさん:05/01/21 13:48:12 ID:3mWdTRnI0
俺は未だに解法暗記。
626大学への名無しさん:05/01/21 13:50:06 ID:3mWdTRnI0
茶で来たんなら、青茶じゃないかなぁ
627大学への名無しさん:05/01/21 13:50:25 ID:up8VH2jU0
>>624
1対1でしょうかね。
628大学への名無しさん:05/01/21 13:57:05 ID:zb9aoI2U0
627>>なんか難しいイメージがありますが、解説は詳しいでしょうか?
629大学への名無しさん:05/01/21 13:58:46 ID:3mWdTRnI0
口挟むが
ある程度Lvも高いし、スマートな解法暗記が出来るかと。
まぁ詳しいよ。
630大学への名無しさん:05/01/21 14:03:37 ID:EhR4803q0
>>628
新課程版は、旧課程版より取り組みやすい。
立ち読みでもしてみることをおすすめする。

もし無理そうなら、黄茶で身につけた解法を
チョイスとかチェクリピとかで演習するのもよい。
(ちょっと分量的に重たいが。)
631大学への名無しさん:05/01/21 14:16:27 ID:zb9aoI2U0
630>>チョイスとかチェクリピも網羅系ですよね?きついかも(^^;
もう1つ質問ですが、VCも無理にレベルの高い青ちゃからはじめるより、黄ちゃ⇒1対1で
やっていっても問題なしですか?
632622:05/01/21 14:30:50 ID:oR1l35xlO
>>623
了解しました。βで行きます。
あと、京大は数Cの行列と確率が必要なんですが、ニューアクβのCっていつ発売でしょうか?V+Cは売ってたんですがV要らないお。
てか数Cって独学でニューアクβからやり始めても大丈夫ですよね?学校で数Cやる予定ないんですが。
633618:05/01/21 14:54:45 ID:qY8/g3A30
僕もβでいきます!
>>619
>>620
ありがとうございました!
>>623も横からですが、ありがとうです!
634大学への名無しさん:05/01/21 14:55:52 ID:Qkd86eYF0
4点の座標がθとかの変数で与えられていて、θが動くとき作られる図形の体積を
求める問題で、どんな図形ができるかさっぱりわからないんですが、こういう問題を
詳しく解説している本はないですか?
やさしい理系数学の演習146なんかは何がなんだか全然分かりません。
635大学への名無しさん:05/01/21 16:11:18 ID:IEvOIiC80
ASOよすぎ。標準を解ける力はかなりつく
636大学への名無しさん:05/01/21 17:08:36 ID:k+GqN7IyO
学校の裏玄関に山積みの参考書が捨てられてた だから黄茶と青茶ただてとってきたしかし解答よう使えない
637大学への名無しさん:05/01/21 17:12:31 ID:NTuKcdu00
初めまして。
質問なんですけど、二次偏差値63もあるのにボーダー偏差値50くらいの大学の過去問が解けません。
なにかアプローチが足りないのでしょうか?お勧めの参考書などの指南お願いします。
638大学への名無しさん:05/01/21 17:28:46 ID:/4Omxe240
再受験を考えてる私立文型の大学1年です。今年で大学を辞めて一浪して
来年の受験を目指そうと考えてます。その際に(センターだけ)数学TAが
必要なのですが、これから始める場合は新課程で始めたほうがよろしいでしょうか?
とにかく数学は高校2年以来なので、全くのゼロからのスタートです。お願いします。
639大学への名無しさん:05/01/21 17:29:41 ID:HyD3J28/0
>>637
A文系や理系の区別を書く。
B実力レベルを書く。模擬試験の名前まで書かないとダメ
Cこれまでやってきた本や相談することを書く。
D志望校や志望レベルを書く。

まず上の情報をうめてちょうだい
模試の偏差値をあげることと志望校に受かることは同義じゃないということ
640大学への名無しさん:05/01/21 17:36:46 ID:HyD3J28/0
>>638
今年受けないなら旧課程で勉強する必要あるの?
641637:05/01/21 17:39:26 ID:NTuKcdu00
>>639
A理系
B第一回、第二回全統記述65 第三回全統記述63
センターはTA100点 UB67点
CTAUBはニューアクションβ VCはニューアクションβと黄色チャート
D山形・理 2次レベル52

買ってきたチャート式の演習67日完成&85日完成ができない。。。
2次は数学のみなので、一日10時間は勉強できます。
よろしくおねがいします。
642大学への名無しさん:05/01/21 17:44:32 ID:/4Omxe240
>>640
一応手元に旧課程時代の教科書と参考書があるので・・・
やっぱこれからは新課程ですよね。そうします。
643大学への名無しさん:05/01/21 17:49:08 ID:HyD3J28/0
>>637
手元にある電話帳で過去問調べてみたけど教科書の章末問題レベルじゃない?
ニューアクションの内容がきちんと消化できているなら普通に解けると思うけど
センターもそれなりにできているし
どこかつまづいている分野に心当たりない?
644637:05/01/21 17:53:10 ID:NTuKcdu00
>>643
確かに。。。嫌いな所と好きな所がハッキリしています。
解答もちょっとつまづくんですが、答えをチラッと見れば普通に解けるんですけど。。。
たぶん、ひらめきが自分には足りないと思っています。
645大学への名無しさん:05/01/21 17:58:43 ID:Gjq3wRaD0
>>644
ひらめきって言うけど
過去の経験から頭が総合的に判断してバシッと出るものだから、
もっと数多く問題に当たってみれば?解決の糸口さえ見つかるようになれば
それの連続でわかるものだと思うが。

646大学への名無しさん:05/01/21 17:59:41 ID:HyD3J28/0
>>637
ひらめきとかそういうレベルの問題ではない
ニューアクションの問題を見たら解答の方針とか計算の過程とかすぐ思い出せるようになっている?
そうでないなら既習教材の復習をやることを勧める
苦手のところはマセマとか面白いとかの講義系の本を読んでカバーする
647637:05/01/21 17:59:59 ID:NTuKcdu00
>>645
ありがとうございます。
これからできるだけ演習したいと思います。
指南ありがとうございました。
648大学への名無しさん:05/01/21 18:02:05 ID:7HjHId4a0
和田秀樹さんの本を買おうと思います

>>4
「新版 数学は暗記だ! 受かる青チャートの使い方」
でOKですか?
黄チャートつかってるんですけどね・・
649大学への名無しさん:05/01/21 18:04:50 ID:48XVucRE0
イマサラなんだがなみんな複素数ってなにで勉強した?
おれアクションですら理解不可だったんでかなり苦労した
650大学への名無しさん:05/01/21 19:01:19 ID:yyZL1UJb0
すみませんが網羅系でなぜこういう解法で解くのかが詳しく
書いてある本ってありますか?
651大学への名無しさん:05/01/21 19:11:40 ID:vHWKupdr0
横国工学部でプラチカはやりすぎなの?VCはすべて、理系のTAUBは
つまみ食いするつもり。
652大学への名無しさん:05/01/21 19:26:43 ID:Qkd86eYF0
誰か634お願いします。
できる図形は分からなくても、Z=tとかで切ったり?
そこら辺が詳しいのないですか?
653大学への名無しさん:05/01/21 21:52:13 ID:KQEc7CUP0
チェクリピの解答って答案として十分ですか?
記述がダメダメで先生もダメダメでよくわからないんですが
チャートとかの解答を参考にしたほうが良いですか?
654大学への名無しさん:05/01/21 22:31:47 ID:z4vRA/N+O
>>613
ありがとうございます。
今日書店によって探してみたのですが、品切れなのか売ってませんでした…。プラチカも無かったです。
兎も角で残り一ヶ月ですがなんとかやっていこうと思います!!ありがとうございました。
655大学への名無しさん:05/01/21 23:36:54 ID:w70ZIL180
高2ですが、数学1A2Bの内容がいまいち覚えていないので、
ざっと一通りの公式などをマスターしたいんですが、
「実教出版 10日あればいい」の新課程1A・2・Bはいいでしょうか?
656大学への名無しさん:05/01/22 00:15:41 ID:gIs56EWm0
>>651
657大学への名無しさん:05/01/22 00:43:12 ID:YkMOa9IS0
今、高1で赤チャ,大学への数学,新数学演習をVCまで終わったんですけど、もっと難しい
参考書はありますか?理科は難系と新演習おわりました。


658大学への名無しさん:05/01/22 00:54:04 ID:t7ME4rZd0
>>657
・SEG出版の闘うシリーズ
・東大の理系数学25年(赤本)
・京大の理系数学25年(赤本)
・大学への数学月刊誌の日々の演習(難しいとは限らないが)

旺文社の電話帳(入試問題正解)の問題を全部やるとか
659大学への名無しさん:05/01/22 00:56:18 ID:cQyVL15Y0
>>657
いつまで高校レベルに留まっているつもりだ?
自分の好きな分野の本を死ぬほど読めよ。
660560:05/01/22 02:02:04 ID:9XAzglDz0
>>562
亀レスすまそ。。。(受験生・高校生じゃないのでね。)
「どっちの意味?」という意味がよくわからないが,
確率だけの分野ものなのに,問題イパーイだね,ということ。
逆に言うと,あれをずーっとやってられるほど,確率「だけ」に時間を割けるかな?
ということです。もちろん,良しとするか悪しとするかは本人の状況次第だと思う。
でも説明もしっかりしてるし,良い本であるには違いないと思います。はい。

661大学への名無しさん:05/01/22 07:45:02 ID:d9JYrJe9O
>>660
レスありがとうございます。「問題が多い」という言葉が、「問題数が多い」と言う意味なのか、それとも「駄目なところがある」という意味なのかがわからなかったので、「どっちの意味ですか?」と聞いたんです。
東北志望なので確率は99%得点源となります。これ買って確率やってみます。ありがとうございました。
662大学への名無しさん:05/01/22 08:29:52 ID:lrfOkwOx0
今年から仮面浪人しようと思っているものです。

数学はなかなか伸びず、河合記述数学1Aは偏差値50、2Bは48から50くらいでした。
理解しやすいを徹底的にやれば良かったのですが、いろいろな本に手を出しすぎて消化不良になりました・・

とりあえず、数学は「理解しやすい」から初めて「やさ文」につなげて、夏までに徹底的に復習をして、秋からは東大の
過去問を軸に取り組もうと思うのですがどうでしょうか?
663大学への名無しさん:05/01/22 09:04:48 ID:bv7+nFOP0
>>652
そう言う問題がやりたいなら解法の探求2あたりかな。
664560:05/01/22 10:51:00 ID:4TyRck07O
>>660
あーそゆことね!
誤解招いたね、スマソ。東北か、ガンガレ。
665560:05/01/22 10:53:34 ID:4TyRck07O
664は>>661へのレスです。
666大学への名無しさん:05/01/22 11:17:59 ID:ycY+NsLf0
良スレ発見
667大学への名無しさん:05/01/22 11:19:38 ID:ycY+NsLf0
ついでに666もゲット
このスレ最強
668大学への名無しさん:05/01/22 12:57:00 ID:JNswV50i0
確率が苦手だから、細野本を試してみたいんだが、
田舎だからどこを探しても見つからないんでききたいんが
確率の細野本って確率苦手としては良い本?
669大学への名無しさん:05/01/22 13:12:50 ID:bv7+nFOP0
>>668
苦手の程度によると思う。基礎的な短問すら解けない状態だと
ちょっとキツイかも。そういった短問はあまり載ってないから。
そう言う人には中経出版の確率(原則編)が面白いほどわかる本が
向くと思う。ただ、基礎的な問題を丁寧に解説してある分、
問題数は少なく、あくまで超苦手な人の導入本って感じ。
演習は他の本で補わないと絶対にダメだと思う。
そうではなくて、入試の典型題が解けないっていう状態なら
細野の確率本も結構使えると思う。
670大学への名無しさん:05/01/22 15:43:27 ID:DH5pQMNC0
旧課程のはじていに代わるような新課程の初学者向けの本って何ですか?

これでわかる?白チャ?
671大学への名無しさん:05/01/22 15:47:13 ID:4juS464A0
>>670
個人的には白チャがベストだと思うが、やはり好みによる。これでわかるも悪くない。
672大学への名無しさん:05/01/22 15:56:20 ID:eKyepCOzO
浪人予定者の横浜国大志望だすが青チャート・1対1・ハッ確・新スタ演やる予定ですがどうでしょう?あと数学3Cが不安なので何かお勧めありませんか??
673大学への名無しさん:05/01/22 16:05:58 ID:NlOeJHs20
>>672
それは新課程版をやるの旧課程版をやるの?
674大学への名無しさん:05/01/22 16:08:41 ID:ZXhUkVcQ0
来年のセンターは平面図形も絶対受けなきゃならないんでしょうか?。

だとしたら独学で勉強できる参考書でおすすめあったらおしえてください。
675大学への名無しさん:05/01/22 16:11:51 ID:eKyepCOzO
ハッ確は旧課程、新スタ演も旧課程、1対1は新課程、青チャート1A2Bは旧課程、青チャート3Cは新課程だす。
676大学への名無しさん:05/01/22 16:30:55 ID:VUmeb8UK0
やさ理って「旧課程」黄チャ終わったあと直接繋いで大丈夫ですか?
何かはさむ必要ありますか?
677大学への名無しさん:05/01/22 16:32:02 ID:MIItEOyW0
細野の確率はΣが出てくるから…olz
678大学への名無しさん:05/01/22 16:42:44 ID:xCy1blQu0
受験生時代、数学の参考書は青チャートのみで通しました。
あとは高校授業と高校の先生をフル活用しました。
(青チャートで分からないところを先生にたっぷり教えてもらいました。)
4回ぐらい復習して、青チャートはほぼ完全マスターしたつもりです。

結果、到達したレベルは、
センター試験過去問は確実に9割以上得点。
東大型模試は偏差値60〜65ぐらい。
理1合格でした。

効率がいいかどうかはわからないけど、
青チャートのみでも東大(理3以外)はいける。
679大学への名無しさん:05/01/22 16:44:43 ID:epLtORwb0
チャート式おわらねーと他の勉強できねええええええええええ
680大学への名無しさん:05/01/22 16:46:37 ID:VUmeb8UK0
微積基礎の極意の解説がさっぱり解らないんですが、
どうしたらいいですかね。
解説のスペース少なすぎ。
681大学への名無しさん:05/01/22 16:59:32 ID:jXsvRw16O
横国の経済2次なんだけどどのくらいのレベルの参考書やっとけばいいでしょうか…
河合の05年度版とかいるかな?黄茶だけじゃ苦しい?
682大学への名無しさん:05/01/22 17:28:35 ID:NANb7wNh0
網羅系のをやろうと思ってるのです。学校で4STEPは一通り済ませたので
家に眠ってる青チャをやろうと思ったら難しくてなかなか進みません。
かといって黄は簡単だと思うのですが。本質の解法ってどうでしょうか。
書き込みを好評のようですが。
683NO F@TE ◆rkE.GoZi7U :05/01/22 17:31:02 ID:wAxzH+Dw0
青チャ新課程1A2B3C全ての問題3周を5ヶ月で成し遂げる予定です
684682:05/01/22 17:31:38 ID:NANb7wNh0
「本質の研究」でした。
685大学への名無しさん:05/01/22 18:02:44 ID:t+lnYJLy0
センターで9割を目指している
地方医学部センター重視大学(秋田、山形、高知、琉球とか)
志望です。
旧理解しやすい1A2Bを一通り終わり
「新課程黄チャ」―「1対1」をやろうと考えていたのですが
新課程黄チャのレベルがさがってると書いてあるので
「新課程青チャ」―「1対1」のほうがいいでしょうか?
理解しやすいくらいの解説なら何とか分かるのですが
(中には分からないのもたまにある)解説は青チャより黄チャ
のほうが詳しいし、網羅系は青チャも黄チャ変わらないから
どっちかやったら「1対1」につなげる と聞いたのですが
大丈夫でしょうか
686大学への名無しさん:05/01/22 18:15:03 ID:90FSM8fpO
マセマ理系頻出ってムズくない?わからんやつはとことんわからん。
だいたいテンプレならどこくらいなんかなぁ。
687大学への名無しさん:05/01/22 18:16:04 ID:YDJsNt3f0
>>686
そんな君にはASOだよ
688大学への名無しさん:05/01/22 18:16:43 ID:HlFklk7V0
>>685
「理解しやすい」が終わったのなら黄チャートに手をつける意味はない。
2ちゃんでは駅弁の入試問題難易度は舐められているようだが、青チャートの
例題、練習問題、章末問題等をみれば駅弁の問題だらけ・・・
てことでどういう難易度に備えなければならないかわかるよな?
689大学への名無しさん:05/01/22 18:33:53 ID:90FSM8fpO
>>687
いやいや、今から変えないって。
ただどんくらいまで対応してんのかなって思いまして。
690大学への名無しさん:05/01/22 18:40:55 ID:OF5UhenG0
>>685
Σベストの理解しやすいは解答がΣされてるとよく言われるね.
理解しやすい一通りやってみたならまず今年のセンターの問題やってみれば?
1A100近く,2Bは85以上取れてるなら十分定着してると言える.
だけど取れないなら理解しやすいをもう一周した方がいいと思う.
691大学への名無しさん:05/01/22 19:19:48 ID:grpbBXR30
1対1って使えんね。大数の別冊の方がすき。
微積分の青いやつとか解法の探求とかね。
692大学への名無しさん:05/01/22 19:39:50 ID:0ITr43F9O
1対1…買ってみるか。青茶とどっちがむずい?
693大学への名無しさん:05/01/22 19:43:59 ID:HlFklk7V0
1対1を通しても得点力そのものが上がるわけではないのに何故勧める奴多いのかな?
694大学への名無しさん:05/01/22 19:50:52 ID:VUmeb8UK0
>>676>>680おねがいします
695大学への名無しさん:05/01/22 19:57:52 ID:WJ5kqSab0
青チャートの1A2Bの解放を全部暗記したら受験数学(1A2B)の8割ぐらいは
網羅してるのですか?

あおちゃーとだけで(1A2B)1000ページあるんで
暗記大変です
696大学への名無しさん:05/01/22 19:59:28 ID:8eYaAp670
黄と青は半端者でいまいち。
チャートで使えるのは白と赤!
697大学への名無しさん:05/01/22 20:07:13 ID:x2PzPB8DO
モノグラフってどうですか?
698大学への名無しさん:05/01/22 20:10:27 ID:K9b/MnGD0
浪人予定の理系高3で名古屋大学志望です。
数学の偏差値は1Aが54(数列がまったくできない)
2Bが50程度です。

新課程用の参考書を買おうと思っているんですが、何かアドバイスを
お願いします。
699大学への名無しさん:05/01/22 20:29:52 ID:WJ5kqSab0
>>698
青チャ完璧にすれば
700大学への名無しさん:05/01/22 20:32:06 ID:Lft6Nx/20
>>698
青チャ完璧にすれば
701大学への名無しさん:05/01/22 20:37:10 ID:MSVmGx4/0
>>698
青チャ完璧にすれば
702大学への名無しさん:05/01/22 20:39:43 ID:ju/EC8ux0
>>698
志望を変更するとか,文系に変えれば,楽になれます。
703大学への名無しさん:05/01/22 21:13:23 ID:ZXhUkVcQ0
来年平面図形がいるかどうかはみんな知らないみたいですね。

学校とか予備校に行ってる人、先生に訊いてきてくださいなm( _ _ )m
704大学への名無しさん:05/01/22 21:43:11 ID:ej2moU8Q0
高2文型です。模試は受けてません。
センター数IAで9割以上を狙うには「理解しやすい数学」と「黄チャート」
だけで十分でしょうか?一応「理解しやすい数学」まで終えました。
705大学への名無しさん:05/01/22 21:48:58 ID:atTdGgga0
>>704
十分です。それより、2Bの対策を早めにしておきましょう。
とにかく、正確かつ迅速な計算が2Bでは鍵となります。
文系で数学190overなら結構、有利だったりしますから。
706大学への名無しさん:05/01/22 21:51:26 ID:ej2moU8Q0
>>705
ありがとうございました。2Bも頑張ります。
707大学への名無しさん:05/01/22 22:13:43 ID:hwwJnXPP0
千葉大工学部メディカルシステム工学科志望なんですが、
この大学のレベルで良い問題集は何でしょうか?
今からはじめるんで、なるべく少量で効率が良いものをお願いします。
今の学力は、クリアー3Cが半分ちょっと解けるくらいです・・・分かりにくくてスイマセン

お願いします
708大学への名無しさん:05/01/22 22:31:45 ID:8eYaAp670
>>707受験編のクリアーならそれだけで千葉工大くらい受かるよ!
傍用のヤツだったらちょっと・・・・
709大学への名無しさん:05/01/22 22:37:30 ID:t7ME4rZd0
655 名前:大学への名無しさん 投稿日:2005/01/21(金) 23:36 ID:w70ZIL180
高2ですが、数学1A2Bの内容がいまいち覚えていないので、
ざっと一通りの公式などをマスターしたいんですが、
「実教出版 10日あればいい」の新課程1A・2・Bはいいでしょうか?


お願いします。
710大学への名無しさん:05/01/22 22:47:23 ID:5SZzzboC0
青チャート消化のスタンダードを知らない奴が多そうなので一言。
青チャートの例題を消化できれば事実上受験で困ることはない。
ゆえに例題だけは2回以上(できれば3回)繰り返す必要があり、先ずはそちら優先で。
例題を繰り返した後、練習問題はシカトでよいが、発展例題や章末演習は自力で粘って
解いてみようとすること。ただし、20分考えて解けなければ解答みてよしです。
711大学への名無しさん:05/01/22 22:48:11 ID:hwwJnXPP0
>>708
書き方が不鮮明でスイマセン
「千葉大学」の「工学部」です。
クリアーは受験用ですが、1A2Bも必要で、メジアンも学校でやってたんですが、
英語と物理も必要なんで終わる量じゃないです。
それで、問題集に頼ろうと思ったんです。たびたびスイマセン
712大学への名無しさん:05/01/22 22:55:23 ID:5SZzzboC0
クリアーで何が不足なんだろうか?詳しすぎない解答もついてるはずで、
実際の得点力がつく教材の一つだが・・・。
713大学への名無しさん:05/01/22 22:55:39 ID:IGkJA36s0
「森茂樹の数学V・C解法攻略講座」って良書?
714大学への名無しさん:05/01/22 22:58:36 ID:AF0zh9JsO
log|1+h|/h→1(h→1)になるのはどうやればわかるの?
(04年・筑波大)
715大学への名無しさん:05/01/22 22:59:38 ID:AF0zh9JsO
h→0の間違えです(つД`)
716大学への名無しさん:05/01/22 23:00:42 ID:8eYaAp670
>>711
千葉大だってメジアンとクリアーをマスターしたら大丈夫だよ。
でも量が多くてやりきれないから代わりを欲するわけね。
イメージ的にはチェクリピより難しくやさ理より易しい問題集という感じのがいい。
・・・・・・・・
このレベル空白層な気が・・・それでも案を述べると
・合格へのサマリー(分野別の方)を気になる分野から
・こだわって!を気になる分野から
・クリアーを米印に限って解く

という感じ?
717大学への名無しさん:05/01/22 23:01:12 ID:5SZzzboC0
>>713
VCを一から始める時期には良書だよ。
解法も正攻法かつ筋がよい。
718大学への名無しさん:05/01/22 23:09:27 ID:CKjfXDVF0
>>714
lim f(1+h)-f(1)/h (h→0)
=lim log(1+h)/1+h *1/h
=lim log(1+h)/h * 1/(1+h) ここで分母のhをlogの肩にもってくる
=lim log(1+h)^(1/h) *1/(1+h)

lim (1+h)^(1/h)=eは自然対数の定義だよね
h→0
だから前半部はloge=1になり 後半部は1になるから1
719大学への名無しさん:05/01/22 23:41:28 ID:IGkJA36s0
>>717
サンクス
720大学への名無しさん:05/01/22 23:41:31 ID:SSRGVKL90

栄光の「大学合格ドリームチーム選書」の
「二見のパーフェクト数学」「湯浅の見える数学」「小島のハイレベル数学」は
どうなんでしょうか
721大学への名無しさん:05/01/22 23:55:43 ID:hwwJnXPP0
>>712>>716
ありがとうございます
クリアーって淡々としてて、あまり良しとしてなかったんですが、
結構評価が高いようなんで、明日紀伊国屋に行って、見てきて、合うものがなかったらクリアー・メジアンにします
ありがとうございました
722大学への名無しさん:05/01/23 00:01:46 ID:GMbbt2730
>>714
解答書いたんだからウンとかスンとかいってくれ
723大学への名無しさん:05/01/23 00:08:37 ID:UWVtarve0
理系で阪大志望なんですけど
網羅系ってやってなくって
チャート式受験演習数学完璧にしたら半分はとれるでしょうか?
724大学への名無しさん:05/01/23 00:10:17 ID:tn5Uawqc0
>>688 合格最低点を考慮しなくては・・・良問だとは思うけど。。。
725大学への名無しさん:05/01/23 00:54:44 ID:zI+Y27nA0
>>720
「小島のハイレベル数学」は良書。
726大学への名無しさん:05/01/23 01:03:08 ID:IskFVYVk0
誰か〜
>>709に答えてくれ〜
727大学への名無しさん:05/01/23 01:03:19 ID:/aABwf7a0
チェクリピ新家庭は発売決定したみたいだけど、プラチカや文系70とかの情報はないのかね?
知ってるやしいる?
728アホアホマン:05/01/23 01:06:48 ID:MpRJRWkCO
新演習の前にハイ理数やるのっていいとおもう?これまでに一対一全部だけやったんだけど
729大学への名無しさん:05/01/23 01:07:21 ID:xKHMP8Jw0
理系数学難問51ってやってことある人いますか?

問題の幅とか、難易度とかどれくらいでしょうか。
730大学への名無しさん:05/01/23 01:07:35 ID:MRWYRE0N0
問題古いぞw<ハイレベル理系
731大学への名無しさん:05/01/23 01:08:41 ID:91tyJAuT0
中央理工志望受験生です。
志望校はVCがめちゃくちゃでるのでピンチです。
マセマ3Cを一通りやったのですが・・・たぶんこれだけじゃなぁという感じです。
次に問題演習本が欲しいのですが何がいいでしょうか?(2週間ぐらいでできるもの)
732アホアホマン:05/01/23 01:11:07 ID:MpRJRWkCO
でもハイ理数って問題のレベル的に適度に難て感じじゃない?
ちなみにおれ数学がガンなタイプです。
733大学への名無しさん:05/01/23 01:11:52 ID:MRWYRE0N0
>>731
「森茂樹の数学V・C解法攻略講座」やってみそ。
自力で全部解ければ中央理工合格レベル。
734大学への名無しさん:05/01/23 01:14:55 ID:MRWYRE0N0
>>732
ハイ理系とか新数学演習とか「過去の最高レベル」問題集だ
もっと難易度の高い問題をよりわかり易く明快な解法で解いている
参考書がいくらでもある ex.合格へのサマリー集(単元別の方)
735大学への名無しさん:05/01/23 01:15:07 ID:zI+Y27nA0
>>727
これを熟読
 ↓
そろそろ新課程のテンプレをつくるスレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105070069/
736アホアホマン:05/01/23 01:18:23 ID:MpRJRWkCO
サマリーそんないいすかね?確立はよかったけど、極限のやつとかなんか無意味にむずい問題とかあったし
737大学への名無しさん:05/01/23 01:19:29 ID:91tyJAuT0
>>733
レスどうもです。
たしかDoシリーズのやつですよね。本屋でみてみます。
738大学への名無しさん:05/01/23 01:19:48 ID:MRWYRE0N0
サマリーやってるならもう数学の勉強要らない
英語と理科やれや
739アホアホマン:05/01/23 01:20:19 ID:MpRJRWkCO
誤字はみのがして
740アホアホマン:05/01/23 01:24:05 ID:MpRJRWkCO
まあ、ハイ理数でもやろうかな。
741大学への名無しさん:05/01/23 01:25:14 ID:M+rDchFB0
受験オタクの俺が勝手に問題集を講評してみる

新数学スタンダード演習(東京出版)・・・★★☆ 東大理科1類2類文科1類2類3類受験生に人気の問題集。問題はいいが奇妙な解法多し。
                       偏差値70向けの解法。普通に解けばいいものを・・・。

河合ハイレベル理系(河合出版)・・・★★★ 別解が豊富なのがなによりの魅力。問題は2次試験で有名・典型的なのが多い。

新数学演習(東京出版)・・・★☆☆ 東大理3向け。挫折率高し。もはや市販の問題集じゃ満足できない人向け。これを全てやれば6冠も夢じゃない(!?)

微積分基礎の極意(東京出版)・・・★★★ これをやれば微積分に絶対的な自信がつくでしょう

ショートプログラム(東京出版)・・・★★★ 解けば解くほど偏差値があがります

マスターオブ整数(東京出版)・・・★★★ 整数の参考書が少ないので対策しずらい整数ですがこれをやれば自信つきます

742大学への名無しさん:05/01/23 01:34:41 ID:XIwqmtUW0
微積分基礎の極意には微分方程式が載ってない・・・・・・・・・・・・・・・・・
743アホアホマン:05/01/23 01:38:17 ID:MpRJRWkCO
たしかにのってないワラ
744高三:05/01/23 01:54:45 ID:9ivuzeGP0
九大の理系数学で七割取りたいんですけど、お勧めの参考書はありますか?偏差値は全党記述で66
九大オープンで56です。今までは数学の勉強は学校の授業くらいで参考書は何も手を出していません。
745大学への名無しさん:05/01/23 01:58:56 ID:MRWYRE0N0
九大なら解法のテクニックが一番合ってるんだが現高3じゃねえ・・・。
時間ないからやさしい理系でもやるしかないな。問題選択よく考えてな。
746大学への名無しさん:05/01/23 02:03:51 ID:UObe5iD20
センターの数学一問も分からなかった俺だけど塾でニューアクションω渡された。
これやれば結構いけそうだな
747高三:05/01/23 02:06:24 ID:9ivuzeGP0
>>745 アドバイスありがとうございます。月曜日の学校帰りにでも本屋に寄って見てみようと思います。
748大学への名無しさん:05/01/23 02:12:22 ID:uH38BlePO
理科大と農工を受けようと思ってますが問題集は何が(・∀・)イイ!!ですかね?
プラチカやJUSTを考えてるんですが他にオススメあればお聞きしたいのですが(´・ω・`)
749大学への名無しさん:05/01/23 02:18:21 ID:MRWYRE0N0
>>748
来年の受験生なのか今年の受験生なのかどっち?
今年の受験生なら大学への数学本誌記事の「スタンダード演習」を必死こいてどーぞ。
ちなみに理科大は本番の時間制限の中で解くとかなり難しいぞ。
750大学への名無しさん:05/01/23 02:24:38 ID:MpgEGdwbO
>>718
なるほど!自然対数の定義に帰着させるのか!
丁寧にありがd
751大学への名無しさん:05/01/23 02:51:27 ID:VSd6i72b0
来年受験の超DQN校出身の高2ですが
新課程黄チャって中学数学さえきちんとしてれば
0からでも大丈夫でしょうか?
752大学への名無しさん:05/01/23 02:53:48 ID:MRWYRE0N0
無理。教科書レベルの理解は無いと黄チャートでもキツイ。
まだ間に合うから回り道しないで教科書やれ。
753大学への名無しさん:05/01/23 03:02:01 ID:VSd6i72b0
>>752
教科書はどれぐらいまでに終わらせればよいでしょうか?
志望はまだ決まってないんですが一応早慶以上に行きたいです。
754大学への名無しさん:05/01/23 03:02:50 ID:dMsQIYZ3O
新課程なら大丈夫だよ。ていうか教科書片手にやるのがいい。
問題演習しながらやったほうが頭に残るからね
755大学への名無しさん:05/01/23 03:07:41 ID:VSd6i72b0
>>754
教科書で基本事項の解説を読みつつ黄チャで
演習って感じでしょうか?
756大学への名無しさん:05/01/23 03:14:03 ID:MRWYRE0N0
教科書やれって言ってるのは問題演習の下地つくりって意味もあるけど、
新課程移行期にかなり定理公式の証明・及びそのバリエーションが出題
されているからでもある。新課程では国立二次・難関私立にはその類の
出題が無視できない頻度となろう、と思っているよ。
757大学への名無しさん:05/01/23 03:14:09 ID:dMsQIYZ3O
まず黄色チャートをやってみて出来ないところを解説をみる。
それでも理解できないところは教科書をみるみたいなやり方が効率いいと思う。
758大学への名無しさん:05/01/23 03:29:46 ID:VSd6i72b0
>>756
>>757
親切なアドバイスありがとうございます!
今日からでもやってみます。
いろいろ細かく教えていただきありがとうございました。
759大学への名無しさん:05/01/23 04:06:46 ID:0dM+WIoOO
教科書って大切だよな
ある程度出来るようになって来てから戻ってきても新たな発見がある
しかし出来ない時に見ると、教科書に書かれていない行間を
自分で補完出来ないから、わかりづらいんだよね
760大学への名無しさん:05/01/23 04:25:19 ID:D6VS/czG0
浪人でほぼ1からやり直すって感じなんだけども、
数学Uの教科書を紛失してしまった。
やっぱり基礎を抑えるのにあるといいなとは思うんだけど、
市販されてないんですよね?
教科書の代わりにするのにこれがいいっていう本はありますか?
761大学への名無しさん:05/01/23 04:31:08 ID:62FbQ3yU0
「森茂樹の数学3・C解法攻略講座」やったよ
でもいろいろな曲線の中でパラメーター曲線扱っているあたりが微妙な印象持ったよ
>>733さんはどう思った?
曲線の良書ないかな?パラメーター曲線苦手意識持っちゃった
762大学への名無しさん:05/01/23 04:38:11 ID:MRWYRE0N0
時間ない奴、これからとりあえずの核をつくりたい奴、
そういう人に適した参考書だからねえ・・・<「森茂樹の数学3・C解法攻略講座」
パラメータ曲線はメジャーな出題対象とは言えないC分野の中では、
微積分と絡めて出題され、頻度の高い出題形式だから記載されてるんだろ。
763大学への名無しさん:05/01/23 04:42:35 ID:MRWYRE0N0
>>760
神田の三省堂いけば?教科書&教科書ガイドそろってまっせ。
昔は河合にあったけどね・・・<教科書の代わり
入江が書いた「数学テクニカル事典」てやつ。
定理や公式の証明、その運用までパッケージされてた。
今は・・・あるかなあ?
764760:05/01/23 04:45:15 ID:D6VS/czG0
すいません、調べたら教科書は取り寄せできるみたいです。
それで新たに取寄せるとして、ここの教科書がいいというのがあったら教えて下さい。
高校の時は数研出版のものを使っていましたが、いまいち分かりづらいような気がしたので、
おすすめのものがあったらお願いします。
それと、>>756を見てて思ったのですが、新課程になるにあたって
他の(数U以外の)教科書も新課程のものがあったほうがいいでしょうか。
765大学への名無しさん:05/01/23 04:51:43 ID:MRWYRE0N0
数研の教科書は定理・公式の証明にもごまかしが少なく(循環論法になってない)、
良書なのだが、受験レベルに達した問題も載せているので無理な人には無理かも。
無理なら教科書ガイド併用しろってば・・・。
766大学への名無しさん:05/01/23 04:59:37 ID:MRWYRE0N0
平面幾何が来年どういうあつかいになるかわからんけど、
例えばユークリッド幾何の公理から出発して循環論法にならないように
各定理を証明するには、なみなみならぬ見識とスキルが必要になる。
まあ教科書やっておけってば。
767760:05/01/23 05:05:38 ID:D6VS/czG0
>>763,765
どうもありがとうございます。途中の問題の答えを知りたいのでガイドは買うつもりだったんですが、
本当にレベルが低いので、この教科書自体がいいものか悪いものか判断できなくて、教えてほしかったんです。

768偏差値50ない:05/01/23 09:02:20 ID:KYJUoHeJ0
数学を1年で旧帝医学部レベルにしたいのですが
29×31=(30−1)(30+1) ←(a+b)(a−b)
     =900−1
     =899
72×72=(70・70)+2(70・2)+(2・2) ←(a+b)の2乗
     =4900+280+4
     =5184              

というレベルのことは 一応分かりますので正直教科書を1から
というのは時間がかかる気がして避けたいので

 黄チャート → 1対1 → 過去問
 という流れに補助として
 高校これでわかる 細野の面白い などで分からない
 ところをそのつど見ていく
 という方針はいかがでしょうか
 
とにかくまずは全範囲を知ることがいいと思うので浅く広くで  
 黄チャートは例題のみを暗記数学の方法で一通り終わらせ
 1対1はどれだけ黄チャートを理解しているかをはかりつつ
 自分の弱点を探す
 
 そのあといったん過去問で自分の位置を確認し何をすべきかを
 見直す。(おそらくひたすら復習だと思います)
このような流れを考えているのですが「無駄がある」と思われるかた
いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
769大学への名無しさん:05/01/23 09:12:54 ID:yOiOHJqL0
>>768
とりあえず黄チャートをやりはじめた方がいいよ。黄チャートをやってみて
出来そうならそのまま続ければいいし、出来そうもなければ教材のレベルを
落としてやるしかないと思うけど。
770大学への名無しさん:05/01/23 10:20:54 ID:vJuYbPD20
>>768
そのやり方じゃあ3年以上かかるな。
つか、「その問題が解けた=教科書の必要ない」ってのは
あまりにも安直じゃないか?
意味も分からずに解法だけ覚えていくという最悪なパターンになりそう。
771大学への名無しさん:05/01/23 10:27:21 ID:p+mTWew5O
必要ないとは言ってない気がするが。
772大学への名無しさん:05/01/23 10:43:16 ID:ay3tTozq0
>>768
なぜその問題が基準になるかよくわからん
773大学への名無しさん:05/01/23 10:56:32 ID:Y6ArtmxgO
今高一なんですが、定期テストならいつも学年5位以内に入るんですが、進研模試になると30位くらいまでおちてしまうんです。
勉強の仕方がわるいんでしょうか?
774大学への名無しさん:05/01/23 11:34:30 ID:7j4Nlwd5O
>>768
研文書院の大学への数学(黒大数)、または東京出版の月刊・大学への数学のバックナンバーを一年分。
余裕があればSEG出版の戦う数学50題を数年分と志望大学の過去問。
あとは紙とペンを用意して頭と手を動かして考える。
>>773
学校の数学と大学入試の数学は次元が違う。
まずはマセマの本で受験数学に慣れることだな。
775大学への名無しさん:05/01/23 11:46:57 ID:iGTpziNU0
>>773
定期テストなんて授業でやった問題と同じものをやってるようなもんだろ?
そんなもん授業聞いてる香具師なら誰でもできる。
でも高一辺りの受験勉強をしてない時の模試は数学のセンスが問われる。
解いたことのない問題の解き方をひらめくかどうか、だからな。
だから模試で点が取れない状況をひっくり返すには学校の勉強してても無理。
大学受験のことを考えて参考書なんかを繰り返すしかない。
776大学への名無しさん:05/01/23 11:51:11 ID:WFRfrFWL0
>>773
青チャート消化のスタンダードを知らない奴が多そうなので一言。
青チャートの例題を消化できれば事実上受験で困ることはない。
ゆえに例題だけは2回以上(できれば3回)繰り返す必要があり、先ずはそちら優先で。
例題を繰り返した後、練習問題はシカトでよいが、発展例題や章末演習は自力で粘って
解いてみようとすること。ただし、20分考えて解けなければ解答みてよしです。

>>710より。ただ、練習問題は苦手な分野、強化したい分野に関してはやってもいいと思う。
777大学への名無しさん:05/01/23 11:56:33 ID:UWVtarve0
どなたか>>723答えて・・・(つД`)
778大学への名無しさん:05/01/23 12:40:06 ID:7j4Nlwd5O
>>777
医学部以外なら標準の問題を落とさなければまず合格点は取れる。
レベル的には河合のプラチカレベルのものが解ければいい。
あとは他の教科をやればいい。
779大学への名無しさん:05/01/23 12:47:53 ID:UWVtarve0
>>778
レスありがとうございます。
標準問題を落とさなければいいんですね。
演習数学って標準レベルくらいだと思いますんで
とりあえずこれやってからプラチカ当たります。
(時間ねぇ・・死ぬきでやらな・・・)
780大学への名無しさん:05/01/23 12:58:52 ID:IskFVYVk0
誰か〜
>>709に答えてくれ〜
781大学への名無しさん:05/01/23 13:36:14 ID:zBYurYdG0
新課程ニューアクw3Cの分厚さにはwwwww
782大学への名無しさん:05/01/23 13:53:43 ID:zBYurYdG0
>>780
分かった分かったw「10日あれば」いいんじゃね?
でも、あれは教科書は分かってないと使えないぜ。
易しめとはいえほとんど全部入試問題から収録だからな。
「10日あれば」で詰まったら教科書かそれと同等レベルの参考書に
戻って基礎を確認するスタンスでやればいいんじゃない。
とりあえず例題をマスター。終わったら復習として練習も。

漏れは「10日あれば」結構好きなんだが、水野のとこでは低評価なのはなんでだろう。
解答の下の「アドバイス」が詳しくていい感じなんだが。ヤツは分かっていないw
783大学への名無しさん:05/01/23 13:56:44 ID:IskFVYVk0
>>782
ありがとうございました(●´ー`●)
784大学への名無しさん:05/01/23 14:06:12 ID:yOiOHJqL0
>>782
おれの好きな本も水野のサイトではなぜかほとんど低評価w
785大学への名無しさん:05/01/23 14:22:09 ID:DrDJzKhq0
高2です。
今までに数2Bのチャート式を仕上げたのですが、
1Aもやったほうがいいんですか?
予備校の先生は
「1Aは網羅系の問題集はいらない。過去問だけで足りる」
って言ってたんですがこのスレ見てるとみんなやってるから不安で・・
786大学への名無しさん:05/01/23 14:30:39 ID:zBYurYdG0
>>785
2Bは1Aを基礎にできている。
逆に言えば2Bができていれば1Aもだいたいは理解していると言っていい。
予備校の先生が言っていることもあながち間違いでもない。
しかしなあ、「確率」はどうするよ?2Bと確率はあまり関係がない。
2Bをマスターしたからと言って確率もできるようになるのだろうか?
787大学への名無しさん:05/01/23 14:33:04 ID:eWcBa+RA0
>>786に同意。
あと「三角比と図形」みたいなところも2Bだけでは手薄になる。
センターでは必出だから、心配といえば心配。
788大学への名無しさん:05/01/23 14:41:00 ID:DrDJzKhq0
返答ありがとうございます!
心配なので3Cが終わったら手薄になってるところだけでも
復習しようと思います。ありがとうございました。
789大学への名無しさん:05/01/23 14:44:00 ID:iuxxpxSG0
チャート式を90分で4例題なんて不可能です。
1例題2時間かかります。

だれかタスケテー
790大学への名無しさん:05/01/23 14:48:48 ID:EFr2r6Eh0
>>789
うんなわけねーだろ!








と釣られてみる
791大学への名無しさん:05/01/23 14:54:52 ID:iuxxpxSG0
>>790
本当です!!
すぐ答えをみて理解するだけなんですけど
2時間ぐらいかかってしまいます!
792大学への名無しさん:05/01/23 14:56:19 ID:LZp0vsfH0
>>789
ばかみたいな話ってみんな思うだろうけど、俺もそのくらいかかる
かりに1例題20分ぐらいで終わらそうとしても、翌日には完全に
できなくなってるので、仕方なく時間かけてる。90分で例題4つとか、
すごいとしか言いようが無いよ。多分地頭が違うんだろう
かこもんもまだ解いてないし。最悪
('m`)←多分こんな風に周りから見られてる
793大学への名無しさん:05/01/23 14:59:25 ID:KsvTazE90
チャートのレベルを下げろ。
そんなのやるだけ無駄。自分のレベルに合っていないんだよ
794大学への名無しさん:05/01/23 15:04:47 ID:tn5Uawqc0
>>792 一通りやった人間が穴埋めにやってんだろ!零からだと時間かかるよ。
795大学への名無しさん:05/01/23 15:08:08 ID:7j4Nlwd5O
>>791
勉強のやり方の問題だね。
直前期なんで1題の問題解いてみて5分考えて全然ペンが進まなかったら止めて、
10分くらいかけて解答解説読んで理解した方がいい。
理解したら解答解説見ないでもう一度解いてみればいい。出来たら次の問題へ。
796大学への名無しさん:05/01/23 15:09:11 ID:WYS3ChJf0
青茶のB問題のあとにたまについてる発展例題 あれむずいね
ベクトルの問題は角の二等分線の定理は基本だけど虚を突かれた気がした
797大学への名無しさん:05/01/23 15:10:27 ID:LZp0vsfH0
>>794
ごめ
たてよみ
798大学への名無しさん:05/01/23 15:32:31 ID:AOjmOEny0
>>791
>>792
一回やり方見て一周してまた見るとかじゃダメなん?
高二なんだがもしかして甘い?
799大学への名無しさん:05/01/23 15:33:11 ID:AOjmOEny0
>>797
マジですか…
800大学への名無しさん:05/01/23 15:40:05 ID:+WZ4vabP0
チャートやるときって下の練習問題までやるのが普通?
みんなどうなん?
801大学への名無しさん:05/01/23 15:54:48 ID:U/xKb/um0
しないよ派 ─┬─ しないよ派
          │    │
          │    └─ あれは意味がないから絶対しないよ派(過激派)
          │
          ├─ 時にはやるよ派
          │    │
          │    ├─ 例題がわからないときたまにやるよ派
          │    │
          │    └─ 気分でやるよ派
          │
          └─ チャ−トはしないよ派
              |
              ├─チャートなんてダサいよ派(他網羅系派=理解しやすい派、鉄壁悪、絶滅?)
              |
              └─ チャートなんて古いよ派(講義系派)

するよ派 ─┬─ 普通に全部するよ派
          │
          ├─ 簡単なやつ以外はするよ派
          │
          ├─ 俺はやるけどやらなくても問題ないよ派(中立派)
          │    │
          │    └─ 他の問題集でいいんじゃないの派
          │
          └─ 練習を解いた10^-36秒後に虚数時間のマンドスに転移するから「実質的には」しないこととおんなじ派
802大学への名無しさん:05/01/23 16:32:12 ID:OobrSHhZ0
マスターオブ整数って結構有名なんだな
書店で見てて結構よさそうだなーと思ってたから買ってみようかな・・・
文系だし
803名無し:05/01/23 16:34:51 ID:UddEe6tZO
坂田アキラ氏の面白いほどわかるシリーズ続刊近日発売予定みたいですが、具体的には、どこの分野か御存知でしょうか?
804大学への名無しさん:05/01/23 17:42:54 ID:UhLjFpjd0
平面・空間ベクトルがまったくわかりません。それだけ載ってるいい問題集ないでしょうか?
(解説が詳しいもので)
805大学への名無しさん:05/01/23 18:30:19 ID:6meOOxLu0
>>804
細野本。
806大学への名無しさん:05/01/23 18:43:03 ID:461AhvUL0
細野本は積分計算のやつが授業まったく聞いてなくてさっぱりだった俺に数学定期テスト満点取らせてくれたっけなぁ
807大学への名無しさん:05/01/23 19:23:23 ID:wawEi+hi0
>>803
2次関数
808大学への名無しさん:05/01/23 19:33:24 ID:lnJMvmy70
今から黄茶で3Cの勉強しようと思ってるんだけど、問題は問題集を別に買って解いたほうがよい? 二次偏差値51の国立なんだけど。
あとTAUBはセンターでは偏差値55ぐらいだったんだけど二次が解けるか不安。標準入試レベルの問題をひたすら解く、という形でいいかな? それと、選択問題は苦手な分野は捨てるより、やはり満遍なく解いたほうが安全かな?
なんかいろいろ聞いてスマソ。
809大学への名無しさん:05/01/23 21:38:37 ID:3SaHdVIf0
高一です。新課程黒大数を持っているのですが網羅系の暗記は青茶じゃなくてこれで十分なんですか?
Iだけ持ってるんですがどうにも意味が理解できないというかレベルが高いというか。
解説が分かりにくいのと、5章の総合問題は全然解けません。このレベルなら青茶がいいですか?
810大学への名無しさん:05/01/23 21:44:14 ID:yOiOHJqL0
>>809
いきなり黒大数では敷居が高いかも。解説もそれほど親切ではないし。
青チャか黄チャあたりがいいと思う。実物を見てみて出来そうと思った方を
やればいいと思う。
811大学への名無しさん:05/01/23 22:49:31 ID:yOiOHJqL0
>>803
坂田アキラの 2次関数が面白いほどわかる本
発売予定日 2005年1月31日
予定税込価格 1,365円

812大学への名無しさん:05/01/23 22:50:57 ID:Oy5r0MIP0
青チャは一冊、一日何時間で何問やったらどれくらいで終わる??
813大学への名無しさん:05/01/23 22:58:02 ID:fccC+/keO
平均は二ヵ月だってさ
814大学への名無しさん:05/01/23 23:31:24 ID:WFRfrFWL0
>>812
最初のページあたりに問題の数が書いてあった気がする。
入試に間に合うように逆算して、自分のペースでやったらいい。
815大学への名無しさん:05/01/24 00:49:16 ID:fzPAJZqCO
行列を学校でやってくれないみたいなので、参考書で基礎から学びたいのですが、何か初歩から学ぶのに適した参考書はありますか?
駿台の受験教科書(でしたっけ?)が良さそうだったのですが、後半に一次変換とか載ってて難しいっぽかったので躊躇りました。
一次変換ってイラナイですよね?
816大学への名無しさん:05/01/24 02:17:57 ID:gdj93yRm0
一次変換をやらないと行列の意味はあまりわからんだろ
〔(a b)(c d)〕(x y)=x(a c)+y(b d)
〜のように基本ベクトル (a, c), (b, d) に基く線形性が2×2行列の本質だし
817大学への名無しさん:05/01/24 02:19:18 ID:PIccL0kRO
今年受験ならイラネ。
ていうか行列はパターンが決まってるし簡単だからどの参考書やっても大丈夫だよ。
818大学への名無しさん:05/01/24 02:22:56 ID:6xC03bMu0
>>815
線形代数入門 東京大学出版会
オススメ。高校生でも余裕で読める。ていうか俺は高二の時に読んだ。
東大出版でも屈指の良書。東大生協か大規模書店かアマゾソ。
819大学への名無しさん:05/01/24 02:24:23 ID:vzvDMOXb0
>>815
解法のプロセスVCが典型題扱ってていい。
820大学への名無しさん:05/01/24 03:07:40 ID:Upzm+W4CO
証明問題(数学的帰納法以外)のパターン的な解き方ってありますか?
821大学への名無しさん:05/01/24 03:25:22 ID:gdj93yRm0
「結論からお迎えにいけ」「比べるものは引き寄せろ」
「対称性を利用して省力」「A=B, B=C→A=C」
などですかなあ基本的なものは・・・。
んなこと聞いてないで実際に問題やれよこら
822大学への名無しさん:05/01/24 03:46:51 ID:AerQ38fBO
行列は普通に難問率高いと思うけどなぁ
823大学への名無しさん:05/01/24 06:32:19 ID:2cxMf80F0
現在高2で東工大志望です。これから3・Cを独習と思ったのですが青チャートではキツ過ぎました。
マセマの元気が〜から青チャート(重要例題中心)につなげるのが良いでしょうか。アドバイスください。
後、チェクリピの新課程版が3月ごろ(?)出るようなのですが、旧課程のチェクリピの購入は保留した方が良いでしょうか。
824大学への名無しさん:05/01/24 07:41:56 ID:tIX8HEaF0
東工大ねらってるに、まだ3C学校で習ってないのか。
ませま→蒼チャでいいのでは。けど3Cは独学でなかなか思い通り
にいかない。。。
825大学への名無しさん:05/01/24 09:17:10 ID:uhzKdMRW0
>>823
教科書熟読&教科書例題→うすーーっぺらい3Cの基本的問題集→青チャートでいいと思うよ.
個人的には理解しやすいも好きなんだけどね,解答しょぼいけど.
826大学への名無しさん:05/01/24 10:09:38 ID:mDCcUf0c0
行列の問題は
逆行列関連
べき乗
ケーリーハミルトン
固有値固有ベクトル
の問題に大体集約されるな
827大学への名無しさん:05/01/24 10:13:20 ID:Upzm+W4CO
821
なる。
証明の問題だけを取り扱った問題集ってありますかね?
一応偏差値75はあります。
828大学への名無しさん:05/01/24 10:16:11 ID:mDCcUf0c0
大数の数学を決める論証力というのがあるがまあ暇な人と余裕のある低学年向けだな
京大の過去問とかやったほうがいいんじゃね
829大学への名無しさん:05/01/24 12:25:55 ID:NHrHixVpO
偏差値書き込む奴は模試名も書いたほうがよろしいかと。
進研模試の偏差値75と駿台全国模試の偏差値75は明らかに価値が違う。
830大学への名無しさん:05/01/24 12:44:28 ID:lraDTnCG0
>>703
来年から平面図形は学校で必ず習う数Aの分野として扱われるが、
センター試験では、数Aの「平面図形」「集合と論理」「場合の数と確立」のうちから
二つを選択すればいいので、別に平面図形は勉強しなくても良い。
831大学への名無しさん:05/01/24 12:53:24 ID:BgbHZP/N0
>>830
全部出るよ、バーカ
832大学への名無しさん:05/01/24 13:22:09 ID:lraDTnCG0
>>831全部でるけど、二つのうち一つを選択して回答すればいいっていう意味だよ。
833大学への名無しさん:05/01/24 13:26:20 ID:tHT05RyP0
>>832
違うって、すべて必修問題。
834大学への名無しさん:05/01/24 13:32:11 ID:lraDTnCG0
>>833
そんなわけないだろ
835大学への名無しさん:05/01/24 13:42:55 ID:tHT05RyP0
836大学への名無しさん:05/01/24 13:45:59 ID:kosqMefxO
>>833が正しい
837大学への名無しさん:05/01/24 13:52:53 ID:lraDTnCG0
838大学への名無しさん:05/01/24 13:55:00 ID:tHT05RyP0
ギャクギレカコワルイw
839大学への名無しさん:05/01/24 14:30:52 ID:kosqMefxO
>>837
君は>>835のリンクを参照したうえで発言しているのかね?
840815:05/01/24 15:04:16 ID:fzPAJZqCO
ありがとうございます。今度本屋行って見てみます。
新課程から一次変換必修ですか??浪人したらやらにゃならんのか…。
841大学への名無しさん:05/01/24 15:35:00 ID:fmQ//kaj0
>>840
1次変換復活っていわれているけど、実際にやるのは点の移動だけだから、
かつての代数幾何時代にあった1次変換の最初の部分をやるにすぎない。
直線や曲線の1次変換は出題禁止だし、内容はかなり軽い。はっきりいって
削られた複素数平面の方が質、量ともにハード。そんなに気にしなくて
いいかも。
842大学への名無しさん:05/01/24 15:45:53 ID:Tfu/KM/7O
浪人する予定の者です。目標は駅弁医学部です。黄色チャートベストをEXERCISESを含めすべて終わらせました。
一部のEXERCISESのB問題以外は全て解けるようにしました。
この後TAUBはやさしい文系数学をささっとやりプラチカを
3Cは一対一(プラチカはTAUBに比べると難しいので一対一をチョイス)をやろうかと思ってますがこのプランで大丈夫そうですか?
無理のないように徐々にレベルを上げてるつもりですが。
3Cに関しては一対一がきつそうならチェックリピを挟む事も考えています。
アドバイス宜しくお願いします。
843大学への名無しさん:05/01/24 15:52:25 ID:16QchPmM0
文系プラチカ1A2Bと理系プラチカ1A2Bは問題違うの?
844大学への名無しさん:05/01/24 15:56:20 ID:gTSu78jV0
天プレに

網羅系(解法の習得)
理解しやすい数学 / 文英堂 / 教科書〜標準 / 荒川英輔氏いわく「教科書」
黄チャート / 数研出版 / 教科書〜標準 / わずかにレベルが上。練習問題は他の本でやるのが一般的。
青チャート / 数研出版 / 教科書章末〜やや難 / 練習問題は解説が不親切なので他の本でやるのが一般的。

練習問題は他の本でやるのが一般的。>>って書いてあるんですけど、みんなは別に問題集もやってるんですか?


 
845大学への名無しさん:05/01/24 16:12:07 ID:fmQ//kaj0
>>844
新課程版からは解答が丁寧になったから、別の問題集にいかないで、
そのままチャートを使いつづける人も出てくると思われ。
846大学への名無しさん:05/01/24 17:03:02 ID:gTSu78jV0
>>845
なるほどそうなんですか、自分旧課程なので一応これで継続していきたいと思います。
847数学TAの神を探しています。:05/01/24 17:28:43 ID:EgxC4nhz0
センターで偏差値40だった数学IAを5日で55にする方法知ってる人いる??
848大学への名無しさん:05/01/24 17:55:19 ID:V/CJ9khU0
短期間で確率の分野だけマスター出来る参考書ってあります?
マスターと言うか関大総合情報程度なんですが。。
たぶん標準レベルだとおもいます。
ありますでしょうか。
849大学への名無しさん:05/01/24 19:06:44 ID:Upzm+W4CO
828
ありがとうございます。
その本は一応おわりました。
偏差値は一橋実践です。
兄弟のやってみます。
850大学への名無しさん:05/01/24 19:22:23 ID:tZx8QUH60
マセマ合格のあとはみなさん、なにやりましたか?
851大学への名無しさん:05/01/24 19:30:24 ID:tZx8QUH60
数学の新課程と旧課程はどうちがうんですか??
852大学への名無しさん:05/01/24 19:34:12 ID:ammMXf9h0
>>850
やさ理・俺流数学・スタ演のどれかやろう
853大学への名無しさん:05/01/24 19:42:53 ID:GBZKgT7l0
>>847
学研の数学基本問題集をやり込む
薄本なので2日で1冊終わらせましょう
最後の1日は解けない問題をもう一度解き直す
これで受験数学基礎完成
ていうか無理
854数学TAの神を探しています。:05/01/24 20:03:09 ID:EgxC4nhz0
>>853
最後の一行orz
855大学への名無しさん:05/01/24 20:47:32 ID:wsQiIaCJ0
新課程黄チャートについての質問です。

黄チャートTUV ABC
すべてをあわせた例題数はどれぐらいですか?
856大学への名無しさん:05/01/24 21:23:19 ID:oLTecwK5O
上智文系(法)の数学はどーなの?
857大学への名無しさん:05/01/24 21:35:48 ID:NHrHixVpO
>>850
そのマセマとやらをもういっぺん手を動かしながら繰り返してやるべきだね。
知識が定着するし、計算力も格段に速くなる。
858大学への名無しさん:05/01/24 21:44:26 ID:2f5LFy/20
現在高3、浪人するので平面幾何をやろうと思ってるんですけど
中学の知識がボロボロなので中学の知識から補える参考書ってどんなのがありますか?
859大学への名無しさん:05/01/24 21:46:07 ID:PIccL0kRO
>>858
黒大数
860大学への名無しさん:05/01/24 21:58:02 ID:cOIPL/ceO
数学の謎を勧める
861大学への名無しさん:05/01/24 21:59:54 ID:+jUIWUKo0
just100とプラチカのレベルってどれくらい違いますかね?
862大学への名無しさん:05/01/24 22:02:04 ID:QEj97D3g0
>>858
幾何が強いといいよねー
中高一貫の奴らは図形的なのに慣れてるってさ
863大学への名無しさん:05/01/24 22:14:51 ID:BOB1aKh70
>>826
スペクトル分解もある。
864○○社@ネットカフェ:05/01/24 22:41:16 ID:DfXQkq9a0
数学を決める論証力
一対一数式編


おすすめ
865大学への名無しさん:05/01/24 22:52:27 ID:7t80hXZj0
新課程なんですが、やさ文、文系70の複素数平面以外は使えますよね?
新課程追加分野を補うのに↑と同じクオリティの参考書ってありますか?
866大学への名無しさん:05/01/24 22:52:46 ID:wsQiIaCJ0
チャート式、練習問題をやらないのが普通って本当かYO!!
いままで気付かなかった・・・・
1ヶ月で1冊おわりますよ
867数学TAの神を探しています。:05/01/24 23:02:46 ID:EgxC4nhz0
今から新しい事をし始めるのは危険って偉い人が言ってたorz
868大学への名無しさん:05/01/24 23:07:01 ID:+jUIWUKo0
>偉い人
だれだよw


869大学への名無しさん:05/01/24 23:07:57 ID:6xC03bMu0
>>867
偉い人としてアドバイスしてやるが、別に危険じゃない。
870大学への名無しさん:05/01/24 23:08:42 ID:KZOVdw5q0
>>866
オレはやったほうが定着していいような気がする。
871大学への名無しさん:05/01/24 23:21:26 ID:ZIZoQM8m0
>>865
使えないこともないが、新課程の人は新課程の本で勉強したほうが無難。
商売に目ざとい河合出版が文系向けの演習書を出さない筈がない。
夏頃まで待てば新課程用の本が出版されると思われる。それまでに基礎を固めておけ。
872大学への名無しさん:05/01/24 23:40:23 ID:HYnQbahy0
オレも新課程組文系だが、旧帝志望なんで新課程プラチカなんて待ってられん。
873大学への名無しさん:05/01/24 23:58:34 ID:6Fb20Bhb0
>>858
「本番で勝つ!(文英堂)」の中学・図形編。
874大学への名無しさん:05/01/25 00:15:55 ID:xddMQ6gV0
新赤チャートの難度は旧青に近く解説が詳しくなって良書だと↑にあったんですけど
これでわかるの次にいきなり新赤チャートにいってもゴリ押しでなんとかなりますかね?
875大学への名無しさん:05/01/25 00:20:04 ID:1iWEuriZ0
つか中学レベルなら「要点ドン」見ときゃ十分じゃね?
876大学への名無しさん:05/01/25 00:20:09 ID:/BdXUoDs0
新課程になって減らされたとこってありますか?
877大学への名無しさん:05/01/25 00:23:49 ID:wFV8eU1F0
878大学への名無しさん:05/01/25 00:36:06 ID:sQ+vE3Xn0
新課程で追加されたもの
「有理数・無理数の用語」
「一次不等式」
「いろいろな事象を表す関数」
「二次方程式の解の公式の証明」
「相似な平面図形の面積比」
「立体の相似と表面積比・体積比」
「球の体積・表面積」
「三角形の重心」
「四角形が円に内接する条件」
「接線と弦の作る角」
「二つの円の位置関係」
「分数式」
「点の移動」

新課程で削除されたもの
「自然数の列」 (単元として削除されただけで、数列の中で扱われる)
「軌跡、変換」 (旧数学Aの平面幾何の単元の中のもの。旧数学2のは残る)
「複素数平面」
「道のり」 (曲線の長さを含む)

ってことは旧課程の参考書つかっても大丈夫じゃん!?
879大学への名無しさん:05/01/25 00:50:12 ID:Rk4rQFcK0
複素数平面がなくなったのは楽だなあ。
この分野は結局、決定的な本は出なかったような気がするけれど、
高校生向きではないのかな。
880大学への名無しさん:05/01/25 01:06:03 ID:YYlBN/w80
1.学年  現高1
2.数TA 黄チャト 数UB 黄ちゃと
3.10月の代々木模試70.1    11月の進研模試 85 
4.志望大学:旧帝大以上の医学部  過去問は8月ごろパラリと見て絶望
5.黄色チャートは二通り終了しました。 新しい問題集を買うなら(黄よりかは
難しい問題で買うなら、「大学への数学」と「やさしい理系数学テーマ50」
どんな問題にも対応できるようにしたいのですが 

881大学への名無しさん:05/01/25 01:19:46 ID:1iWEuriZ0
三次元以上重視なのはわかるけど
なんでいまさら
「球の体積・表面積」
「三角形の重心」 とかが追加扱いになるんだろ?
882大学への名無しさん:05/01/25 01:20:25 ID:mC0uSAeg0
高1なんですが、数Tの参考書・問題集の良書を教えてください。
数学は(も)苦手なため、解説が詳しくわかりやすいものがいいです。
よろしくお願いします。
883大学への名無しさん:05/01/25 01:23:50 ID:YYlBN/w80
>>880にプラス
一応私学の進学校なので、学校のほうでも、模試の過去問などやらせてもらって
ます。  予備校などにはこれからも通う気はないです。授業料高いので、、
884大学への名無しさん:05/01/25 01:24:06 ID:1iWEuriZ0
>>882
進研ゼミ
 
質問できるらすぃ
885大学への名無しさん:05/01/25 01:26:31 ID:1iWEuriZ0
>>883
で、あんたはZね。
886882:05/01/25 01:38:56 ID:mC0uSAeg0
>>884
進研ゼミさっそくみてみます。教えてくれてありがとうです。
887大学への名無しさん:05/01/25 01:56:56 ID:XWfrLvbE0
>>881
小・中学校カリキュラム削減につき高校へ移行。
888大学への名無しさん:05/01/25 01:57:32 ID:1iWEuriZ0
>>886
ぉぃぉぃおれの言うことは冗談だからあんまり本気にすんな w
889大学への名無しさん:05/01/25 02:01:14 ID:XWfrLvbE0
>>858
「高校への数学臨時増刊 図形のエッセンス」(東京出版)
「高校への数学臨時増刊 図形の演習」(東京出版)
どちらも,新課程で削減されたものもまだ掲載されているので,適しているかと。
890大学への名無しさん:05/01/25 02:02:19 ID:1iWEuriZ0
>>887
まさかそれ嘘だべ?
891大学への名無しさん:05/01/25 02:17:55 ID:9bQWgN750
現役神戸文系志望
河合三回偏差値67.5 10月ベネッセ駿台60
チェクリピ、黄ベストは終わらせました
今は一対一(旧過程)やってるのですが適切でしょうか
一応7割くらいは解けます 神戸のレベルを踏まえた上でこれで事足りますか??
892大学への名無しさん:05/01/25 02:31:04 ID:n2MCt45w0
今日のNG-ID:1iWEuriZ0
893887:05/01/25 04:35:18 ID:XWfrLvbE0
>>890
いえいえ,本当です。
学習指導要領も熟読しましたし,現に学習塾で教えています。
894大学への名無しさん:05/01/25 09:50:17 ID:8u40v/ePO
志望校がセンターレベルの小問を10題くらい並べる大学なんですけど
VCで小問くらいを解いてくのに適当な問題集ありますか?
895大学への名無しさん:05/01/25 09:58:29 ID:7mw5K7QR0
球の表面積の公式とかは知らないかも。
積分の問題でやったことあるから公式の作り方はわかるけど。
896大学への名無しさん:05/01/25 10:08:50 ID:gUjadTRX0
>>895
それは心配あ〜るに
897大学への名無しさん:05/01/25 11:49:41 ID:xFUUKH880
>>895
旧課程の人は中学校で習ったはずだが・・・
898大学への名無しさん:05/01/25 12:28:49 ID:TqdQiQJ2O
高校 これでわかる数学ってのを買いに行ったら白いのと
黄色で表紙に熊が書いてあるやつがあったけどどっちを買ったらいいの?
899数学TAの神を探しています。:05/01/25 12:50:33 ID:HxTiKauU0
新課程で追加されすぎ
ここでくじけて浪人したら身の上心配あ〜るにジョウorz
900数学TAの神を探しています。:05/01/25 12:59:19 ID:HxTiKauU0
体積は参上だったしorz
901大学への名無しさん:05/01/25 13:00:25 ID:NWvJ2oL+0
追加されてるっていっても、複素数平面なくなる前よりもはるかに
簡単だろ。
902数学TAの神を探しています。:05/01/25 13:07:36 ID:HxTiKauU0
中学っぽくなるだけか
中学は簡単で平和だったな
903大学への名無しさん:05/01/25 13:14:00 ID:vCq7E2Xq0
>>894 チェック&リピート(増進会出版)いっぺん見てみ
>>898 新旧課程の違いかも?
904大学への名無しさん:05/01/25 16:47:15 ID:oXn5lSW1O
昔、基礎がためしようとやさ理を買ったら
ぜんぜんやさしくなくて騙された。
文転後、
やさ理をイメージしてやさ文を買ったら
今度はほんとにやさしすぎたorz
もてあそばれてる俺…
905大学への名無しさん:05/01/25 17:32:57 ID:G86/0bB10
やさ理どこにも売ってないorz
906大学への名無しさん:05/01/25 17:35:44 ID:Qj9Bml4D0
>>905
来年の夏頃に発売よ
907大学への名無しさん:05/01/25 17:37:05 ID:F7IVKaMeO
しかし、青茶はムズイというか2Bがムズイというか‥‥どっちだと思う?
908大学への名無しさん:05/01/25 17:43:54 ID:tdcHhp+/0
やさ理、通販でも紀伊国屋にしか在庫ないが、送料高工エエェェエエ工。
909大学への名無しさん:05/01/25 17:48:59 ID:ESE+kmVY0
数学3の微積分なんだけど・・・・独学してます
とりあえず「元気が出る」やってるんだけど、この後どうしよう?
青チャート?何がいいかな?意見きぼんぬ
910大学への名無しさん:05/01/25 17:55:35 ID:yvGsPibQ0
1対1ってセンター入試を利用しない人でも効果はあるんですか?
911大学への名無しさん:05/01/25 18:08:25 ID:eQRcnzir0
筑波大程度の数学ならどのくらいの問題集やっときゃおk?
VCだけなんだが、マセマ→青チャ→過去問でいけるかな?
青チャのあとになんかあれば問題集はさみたいんだが…誰かおねがい!
912大学への名無しさん:05/01/25 18:09:45 ID:Zim/gIWf0
>>高1です。最近平面図形入ったので聞きたいのですが、「高校への数学臨時増刊 図形の演習」(東京出版)
をやったら高校でやる平面図形(の証明)もできるようになりますか?
というか、中学のとき結構図形好きでやってたんですが、もう1年前のことで、
感覚も鈍ったしもう何してよいかわからないです
913大学への名無しさん:05/01/25 18:12:25 ID:bLZZDqL40
>>909
ASOの微分積分をやろうか
914大学への名無しさん:05/01/25 18:14:26 ID:LjDN/dyY0
>>911
こだわっての当該分野
915大学への名無しさん:05/01/25 18:15:56 ID:eHoMtGu9O
>>911
マセマの合格問題集でもやってみれば?
916大学への名無しさん:05/01/25 18:16:17 ID:dhtiSHQK0
>>912 意味なし。高校には高校の勉強があって解法の数も増えているので、新しく習うテクニックを身に付ければ解くスピードも断然速くなる。
917大学への名無しさん:05/01/25 18:44:04 ID:3EfS6NG00
複素数平面は奥へ入るとめんどくさいけど表面的に使うのだと便利だと思うんだけどな

60度回転とかの回転に利用するのは非常に便利
918大学への名無しさん:05/01/25 18:46:23 ID:Qj9Bml4D0
代わりに回転行列があるでないか
919909:05/01/25 18:48:18 ID:ESE+kmVY0
>>913
 レスサンクス!
 ってことは「元気が出る」→「A・SOの解法」で
 微積に挑戦したほうがいいってことだよね?
 それとも青チャートがラストにくるの??
920大学への名無しさん:05/01/25 18:56:12 ID:RniEbt8A0
河合のデータで2次ランク50の国立工学部の数学なんですが、どの程度の問題集がいいのでしょうか?センターレベルは普通に解けるのですが、やさしい理系数学はちょっと難しすぎなもので・・・。
921大学への名無しさん:05/01/25 19:08:14 ID:xFUUKH880
1対1対応でもやってみれば?
数学が得点源になるよ
922大学への名無しさん:05/01/25 19:30:05 ID:DzEfiot30
回転行列って今、ならってる?
まあ、それはさておき複素数平面はiかければ回転できるから
行列よりも楽だとは思うな。

ただ、入試の問題でみると行列と複素数平面のレベルはけたちがいだが。
923大学への名無しさん:05/01/25 19:43:09 ID:TMTtMyl6O
今春から高3になるものです。
理系の国立志望で、いま模試数学の偏差値が50前後であまり得意ではありません。
これから数学を得点源にすべく、やるべき参考書をご教授ください。
ちなみに今は青チャートをやっています。
よろしくお願い致します。
924大学への名無しさん:05/01/25 19:55:35 ID:sQ+vE3Xn0
マセマの合格って青チャとくらべてどれくらいのレベル?
925大学への名無しさん:05/01/25 20:22:43 ID:ImF3vWMH0
なぜテンプレにニューアクが無いのか
926大学への名無しさん:05/01/25 20:50:01 ID:ftWTfznq0
ここで言われてる細野本って
偏差値70まで上げる〜 とか書いてるやつ?
あの本っていいの??
確率がお手上げなんで良かったら買ってみようかなと・・。
とりあえずわかりやすくて若干ハイレベルな
問題まで対応できたらいいです。
927大学への名無しさん:05/01/25 20:50:31 ID:HYvbdFND0
高2 青チャト1Aはさらっとこなして、1対1のTを1周してAに入ったのですが、
   場合の数と確率がよくわかりません。これから何を挟んで進めてゆけばよいのでしょうか?
偏差値 【駿台ハイ】 50.4
928大学への名無しさん:05/01/25 21:00:51 ID:Ap4vTOO30
VCωは辞書なみの厚さじゃんwww
こりゃすげえわ
赤チャートも真っ青
929大学への名無しさん:05/01/25 21:13:06 ID:V3ybWz/p0
現高2
数1Aを復習しようかなって思ってるんですけど
どんな参考書がいいですかね?
とりあえず教科書レベルはできて偏差は進研52くらいです。
黄チャでもいいかなって思ったんですけど
ほかにどんなんがおすすめかなと思って。
分野別で基礎から見直せるやつがいいです。
930911:05/01/25 21:40:20 ID:eQRcnzir0
>>915
プラス110問題集とかいうやつですか?買ってやってみようかな。
青チャいまから全部やるのキツイし。
931大学への名無しさん:05/01/25 22:43:12 ID:O9bDhnC/O
4STEPセレクトって何ですか?
932大学への名無しさん:05/01/25 23:54:17 ID:gUjadTRX0
>>931
やってはいけないやつでないのか?よくわからんけど天プレ丼見るといろいろ書いてあるよ。

みんなも天プレ丼みるといいよ
933大学への名無しさん:05/01/25 23:56:11 ID:T2hPh/Rj0
細野本だけで偏差値70いくわけない
あんなんで70到達してたら既に売り切れ
934大学への名無しさん:05/01/26 00:01:25 ID:R9MBAz1g0
>>926
確率に関しては細野は結構いいと思うよ。
>>933みたいに何をやってもダメな奴はいるけど。
935大学への名無しさん:05/01/26 00:03:37 ID:O9bDhnC/O
>>932
レスありがd
天プレ丼ってどれですか?
936大学への名無しさん:05/01/26 00:08:30 ID:mVTUUw5p0
偏差値70うんぬんよりも偏差値30から使えると勘違いさせるキャッチが極めて罪悪。
微積(原則編)を読むと、いきなり
「f´(a)は接線の傾きだから(a,f(a))における接線はyーf(a)=f´(a)(x−a)だよね」
と始まっているが、

DQNが、傾きmで(a,b)を通る直線がy-b=m(x-a)なんて知るわけないだろ!
中学レベルさえあやしい、それが偏差値30というもの。
著者はなまじ頭がいいせいか、DQNの生態を全く理解していない。
937大学への名無しさん:05/01/26 00:10:19 ID:rU80C2WK0
>>936
偏差値30って凄い無知なんだな。参考になったよ。
938大学への名無しさん:05/01/26 00:11:42 ID:nqiivtNX0
やさ文からハイ文って厳しいかな?
939大学への名無しさん:05/01/26 00:13:11 ID:j6IEQ5by0
確かに分野毎によってはレベル高いなってのはあるね。
細野は。だけど、解答の丁寧さは頑張ってるなあと思う。

ただ、学校で習う順番を考えるのなら微分積分の本から手を出す奴はいないし、
いたとしたら、そいつが悪いと思う。
参考書に頼る前に少しぐらい自分で調べろって。

940大学への名無しさん:05/01/26 00:17:45 ID:mVTUUw5p0
>>939
全く持ってその通りだが、やはり誇大広告が過ぎるとも思うよ。
手元にはないが複素数のヤツもいきなりド・モアブルから入ったような。
しかもしょっぱなから入試問題。
30からを謳うなら「i」の説明からだろ!
941大学への名無しさん:05/01/26 00:19:50 ID:74a8k61R0
複素はしょっぱなからオイラーの公式だしな まあ俺はわかりやすいと思ったが
942大学への名無しさん:05/01/26 00:42:04 ID:nqiivtNX0
あ、ハイ文じゃなくて文系70の間違いです。
>>938
943大学への名無しさん:05/01/26 00:48:54 ID:mc7nTO6o0
>>936
>傾きmで(a,b)を通る直線がy-b=m(x-a)

↑う〜む、新鮮だ。。。 orz

944大学への名無しさん:05/01/26 01:02:27 ID:fOWgvwUV0
>>936
高二の僕が言うのもなんですが…
まず偏差値30の人は教科書を先に読んだ方が良いんじゃないですかね…?
945大学への名無しさん:05/01/26 01:16:25 ID:mc7nTO6o0
>高二の僕が言うのもなんですが…
>高二の僕が言うのもなんですが…
>高二の僕が言うのもなんですが…
>高二の僕が言うのもなんですが…
>高二の僕が言うのもなんですが… (…詠み人知らず)


・・・トドメをさされたな。。。orz(←この子の父親くらいの再受験生)
946大学への名無しさん:05/01/26 01:29:58 ID:j6IEQ5by0
>>940
いや、複素数の本では後ろの方に虚数の説明が一応なされているよ。
初学者には十分だと思うぐらいに。

俺は細野ってのは十数年前の受験生を助けたとは思うんだよねえ。
そうじゃなきゃ、あれだけ売れることはないしさ。売れすぎたぶん、叩かれる量も
かなりあるが。
それに、あのぐらいの解説ってなかなか今でもないよ。
以前と比べれば細野みたいな本は増えたけれど、細野と違ってうるさく感じる。

ま、30→70は確かにいいすぎだとは思うけど。
40→60ぐらいかな、実際は。
無論、全ての分野をやることが前提だけどね。

小学館の本ははやいところ全部出すべきだよなあ。
947大学への名無しさん:05/01/26 01:39:58 ID:WfvCVkRt0
河合の第3回全統記述模試で偏差値54.7
10月実施のベネッセ・駿台共催記述模試で偏差値55.8
だったんですが、レベル的に青チャートやれますかね?
近くの本屋に売ってないんでどの程度やれるのか確認できなくてorz
948大学への名無しさん:05/01/26 01:49:37 ID:cP33R2hS0
ここが原点だとぉ〜
ここが原点だとぉ〜
突然 y=mxなんておいちゃう輩が〜 おっ 多いんだよね〜
だめだよ〜

接点はいつでも 接点T!接点T!せっせっせっせっ接点T!
949大学への名無しさん:05/01/26 02:02:45 ID:hoXXMY8T0
「青チャートをやれない偏差値」などというものは存在しない。
ただし例題を繰り返せない手持ち時間の奴はもう手を出さない方がいい。
まあ2年3学期からってのがぎりぎりの開始時期かなあ。
950大学への名無しさん:05/01/26 02:18:38 ID:Zw5/4WX30
gj
951大学への名無しさん:05/01/26 02:19:16 ID:WfvCVkRt0
>>949さん、レスありがとうございます。
全然時間足りないんでやめときます。
数学マジで゙やべぇ・・・
952大学への名無しさん:05/01/26 02:31:47 ID:hoXXMY8T0
高3のこの時期からならチャート式受験数学TAUBがよくまとまってるよ。
VcはDoシリーズのやつを。まあがんばれ。
953大学への名無しさん:05/01/26 02:36:29 ID:hoXXMY8T0
>>952のチャートの正式名称は、「チャート式受験数学TA+UB基本200題」
学校配布の問題集として傑作の部類に入るスタンダードTAUB(受験編)と
ほぼ同じ領域をカバーしている。
954大学への名無しさん:05/01/26 02:45:58 ID:W1kzYYnf0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  偏差値50程度の俺でもまじめに勉強すれば青チャートを
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  マスターできるんじゃないか・・・
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.  そんな風に考えていた時期が 
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました・・・・・・・・

955大学への名無しさん:05/01/26 02:55:44 ID:hxjU7ay6O
プラチカ3Cて密かに偏差値70レベルをゆうに越えてる気がするのは俺だけですか。
数学は得意だと思っていたけれど全然解けないんですがw
956大学への名無しさん:05/01/26 02:59:28 ID:hoXXMY8T0
VCは元々高度なんだから本格的な入試問題やればそりゃ歯ごたえあるでしょ。
リアルタイムレベルの生の入試問題は初学者には適かないので、網羅型参考書
では少しデチューンした形で掲載しているくらい。
慣 れ ろ
957大学への名無しさん:05/01/26 03:19:53 ID:WfvCVkRt0
>>952
では明日からそれ買ってきてやりこみます!!
どうもありがとうございました〜。
958高2:05/01/26 10:25:28 ID:nHlFXao5O
やさ文から文系プラチカor理系プラチカにつなげますか?
959大学への名無しさん:05/01/26 10:27:02 ID:360nNXdi0
>>955
帝大レベル以上だろうなあ対象は
難しいけどいい問題多いと思うよ
960大学への名無しさん:05/01/26 11:03:44 ID:Zw5/4WX30
gj
961大学への名無しさん:05/01/26 12:11:19 ID:282O/OCG0
新課程用の0からはじめる人向けについてなんですが
これでわかるはVCがないんですけど
黄チャや理解しやすいに繋げる初学者向けの
VCの参考書ってありますか?
962大学への名無しさん:05/01/26 12:23:35 ID:+OjPV6bk0
初学者には白チャートが一番いい
963大学への名無しさん:05/01/26 14:59:06 ID:ks76Mldp0
白チャート薦めるくらいなら
まだ理解しやすいとか高校これでわかる数学を薦めるな

本当の初学者には
964大学への名無しさん:05/01/26 15:34:28 ID:K9pi+GAI0
昔の白のイメージで語ってる
新生白チャートはスーパーパワーアップを果たした
まさに詳しい教科書。強化型教科書とも言える
それら2冊は大して進化していない
もうその2冊に劣るということはない
むしろ追い抜いた
965大学への名無しさん:05/01/26 15:38:25 ID:ks76Mldp0
>>964
へえ
スマンカッタ
今日本屋に行って見てみよう

(今までのイメージは弟が持ってた旧白しかなかったからな)
966大学への名無しさん:05/01/26 16:05:59 ID:YhRxv6U20
新課程です 偏差値50後半の私立大学希望
黄色チャート終ったら
何やればいいですか〜?
1対1対応の演習でOK?
967大学への名無しさん:05/01/26 17:08:48 ID:vBKA70FQ0
高2 青チャト1Aはさらっとこなして、1対1のTを1周してAに入ったのですが、
   場合の数と確率がよくわかりません。これから何を挟んで進めてゆけばよいのでしょうか?
偏差値 【駿台ハイ】 50.4
968大学への名無しさん:05/01/26 17:16:15 ID:xREw2oVw0
フォーカスシリーズってデンプレに載ってないんですが、載ってる中の
レベルで言ったら黄チャートくらいですかね?
969大学への名無しさん:05/01/26 17:41:28 ID:AV6FSWTF0
数学の基礎問題精講って全然話題になってないけど
お前ら的にはどうなんだ?
970大学への名無しさん:05/01/26 17:56:37 ID:0ZYF2QGQO
国公立医学部できれば東大志望なんですが
黒大数を一通り終らせたら何をやるべきですか?
やさ理と新スタ演を両方やるのは無駄が多いですよね
971大学への名無しさん:05/01/26 18:08:04 ID:ZCTcQQFn0
理3に無駄ってあるんだろうか。
972大学への名無しさん:05/01/26 18:17:25 ID:gE8/glgZ0
>>975
次スレよろ
973大学への名無しさん:05/01/26 18:57:26 ID:4j2hLZeg0
>>972
OK。

って俺>>975じゃないじゃん!!
おのれ〜、だましたな〜。
覚えてろ!!!!
974大学への名無しさん:05/01/26 19:19:21 ID:YYFH2K7tO
>>973が痛々しい件
975大学への名無しさん:05/01/26 20:54:47 ID:gsPYT1+t0
■統一/数学の参考書・問題集/Part43
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1106739976/

新スレ
976大学への名無しさん
>>975