■統一//数学の参考書・問題集//【Part41】

このエントリーをはてなブックマークに追加
924大学への名無しさん:04/12/26 04:31:16 ID:8stugAMv
>>923
今度出たやつは、もともと別の本だったものの改訂版。
「数学的思考の構造」よりも、受験生向け。
著者としては、「数学的思考の構造」は高校生よりも、指導者向けのつもりらしい。
たしかに、扱っている素材などはそのように感じます。
ちなみに私は受験生ではありません。
925大学への名無しさん:04/12/26 09:27:59 ID:wpH4qeAT
改訂新版 チャート式基礎からの数学Bにコンピューターの分野って入ってますか? 
926大学への名無しさん:04/12/26 13:58:42 ID:I3YrATsh
今高2で、京大農志望でプラチカ二回まわしました。
一応、プラチカの解答と同じ解法が思い浮かぶようになりました。
偏差値は70ちょいなんですが、次は何をやったらいいですか?
927大学への名無しさん:04/12/26 13:58:45 ID:MmUPeQgo
たびたびすみません。自分>>921です。数学の理論を読んでみたんですけどとっつきづらくて自分には合わない気がしてきました。これより易しい独学ですすめられる講義系の本ありませんか?
928大学への名無しさん:04/12/26 14:07:25 ID:rLfgBpPL
講義系ってのは理解しやすいが一つの問題をくどくどと書いているので特に苦手じゃない場合かえって回り道。
苦手分野に絞って読むのが賢いやり方。
929大学への名無しさん:04/12/26 14:49:07 ID:vVyNIRLN
>>927
細かい注文があるなら自分の指針があるんだから自分で探せるやろ。
自分で探さんかい。
930大学への名無しさん:04/12/26 14:50:33 ID:6luYRWwk
京理目指してるんだけど、黒大数と1対1で大丈夫ですか?
931大学への名無しさん:04/12/26 14:51:01 ID:4VTdkycg
>>926
値段はるけどこだわってシリーズなんかどう?
全シリーズ網羅すれば相当の到達点まで持っていけると思うが
932大学への名無しさん:04/12/26 14:52:26 ID:4VTdkycg
>>930
最近の易化傾向考えると通じなくもないがもう1段階高い問題集が必要と思われる
やさ理やプラチカあたりはどう
933大学への名無しさん:04/12/26 14:53:16 ID:Rgn3FshP
>>930
 やさ理に一票。
934大学への名無しさん:04/12/26 14:58:03 ID:0pP9m3yX
やさ理って新課程版が出るの夏らしいってね
935大学への名無しさん:04/12/26 14:59:01 ID:7idB8ghl
うちの近所にはやさ理が売ってないのですが、それにとってかわる問題集ってありますか?
30分かけていったのにon_
936大学への名無しさん:04/12/26 15:04:40 ID:EYTwvw5V
青チャート終わったんですけど、黒本・一対一・プラチカ
とかなにをしたがいいでしょうか?
京大志望です。
937大学への名無しさん:04/12/26 15:06:37 ID:4VTdkycg
>>936
文系理系どちら?
938大学への名無しさん:04/12/26 16:11:56 ID:623hjJYT
文系です
939大学への名無しさん:04/12/26 16:27:13 ID:4VTdkycg
>>936
青チャやって網羅本やっているなら黒本はイランと思う
学年がわからんけども受験学年なら
プラチカとか文系70またはマセマの頻出・ハイレベルとかのレベルの演習本を仕上げれば十分
940大学への名無しさん:04/12/26 18:04:23 ID:kSWjtNd7
一橋か東工大志望の1年です。(2年から理系クラスに進みますが・・)
1年のうちは赤チャート(新課程)をやるだけで大丈夫ですか?
冬から1対1をやろうと思ってましたが、焦っても出来るようにならなそうだったので、
再び赤チャートに専念することに決めました。
この考えは間違いでしょうか? 
他にもヤルベキだ!!って物がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
941大学への名無しさん:04/12/26 18:06:00 ID:BAp3lB4H
>>940
間違いない
942大学への名無しさん:04/12/26 19:34:30 ID:ukMK7YR5
>>940
赤茶の問題、全て自力で解けるようになったら、
質問してね。
943大学への名無しさん:04/12/26 20:14:47 ID:w7mgOtdw
今高一です
今まで教科書と傍用でやってました 進研は58です
ニューアクションかチャート式かを始めたいと思っているので両者の違いを教えてください
見た感じではどっちもあまり変わらないような気がして違いがよく分かりません
944大学への名無しさん:04/12/26 20:16:52 ID:ETCVG+/S
見た感じ変わらないと思うならどっちでも良いだろ。
945大学への名無しさん:04/12/26 21:18:59 ID:NAP+KJxw
今高2で赤茶かωをやろうと思ってるんですがどっちがいいですか?
全党で63です。
946大学への名無しさん:04/12/26 21:24:35 ID:0GvyFU7G
>>945
見た感じの印象で決めた方がいいよ
あんまり到達点変わりないし(赤チャの方がすこし上かもしれないけど微々たるものだし)
947大学への名無しさん:04/12/26 21:42:28 ID:pw1KZjJP
>945
946に同感。そこまで内容に大差無いなら、後は好みでしょ。少しでもやる気が出そうな相性のイイ奴の方が身につく度はうpなはず。
948大学への名無しさん:04/12/26 21:42:54 ID:pw1KZjJP
>945
946に同感。そこまで内容に大差無いなら、後は好みでしょ。少しでもやる気が出そうな相性のイイ奴の方が身につく度はうpなはず。
949大学への名無しさん:04/12/26 21:46:51 ID:pw1KZjJP
重複スマソ(-_-)
それと今高2なら、やっぱ繰り返しが大事かと。あくまで私見だけど、数学は復習あってこそだと思う。ともかくがんばれ

ちなみに俺はあと3週間でセンター欝
950大学への名無しさん:04/12/26 21:57:35 ID:hyxE5smB
チャートってみんなどうしてる?ちなみに黄色なんだけど。
ノート用意して解いていくのかと思ったけど、読んだりみたりするのもいいのかなぁ?
951大学への名無しさん:04/12/26 22:22:38 ID:4eC8W0fG
読むだけの人は大成しないですよ
952大学への名無しさん:04/12/26 22:57:39 ID:hyxE5smB
やっぱ書いて覚えるのがふつうですよね。
友達に英語の構文読むだけで暗記しやがる天才がいて・・。
953大学への名無しさん:04/12/26 23:00:38 ID:4eC8W0fG
「書いて憶える」はニュアンスが違う
954大学への名無しさん:04/12/26 23:03:48 ID:vVyNIRLN
覚えるとか覚えないとかいう話をしてる時点で終わってる。
955大学への名無しさん:04/12/26 23:03:56 ID:hyxE5smB
ハイリスクハイリターンですかね?
956大学への名無しさん:04/12/26 23:04:54 ID:4eC8W0fG
自分で解かないと理解が進まない。
覚えるんではない。理解するんです。
英単語とは違うよ。
957大学への名無しさん:04/12/26 23:08:22 ID:hyxE5smB
なるほど。世界史とか英語は暗記ですね。
958大学への名無しさん:04/12/26 23:11:58 ID:/GArsZl1
坂田アキラの三角関数と指数対数がおもしろいほど〜 やった香具師おる?

これだけじゃ、やっぱこの分野不安かね?センターまではこれで良いとして、私大入試までには理系プラチカとかやっとくべきだよな〜。
意見求む。
959大学への名無しさん:04/12/26 23:16:42 ID:vVyNIRLN
英語 数学 物理 化学を暗記とか言ってる時点でやばいよ。
危機意識を持った方が良い。
旧帝大以上に行く気がないなら別だが。
960大学への名無しさん:04/12/26 23:28:59 ID:/GArsZl1
横レスするが、>>957よ。
世界史とかは俺はよく知らないが、英語を暗記で済まそうだなんて、お前はアメリカンか。
母国語じゃないんだから、そんな暗記とか(正確には母国語を覚えることは暗記とは別次元だろうが)やるなよ。
お前、何通りもある構文・話法・英文解釈など全て覚えきるつもりか?
そのすごい友人とやらは、多少のことじゃ揺るがないキチンとした力を持っていて、そこから構文とかも推理・応用して見通せるんだよ。
お前みたいな考え方じゃ受からんよ。高三だったら来年以降がんばれ。
961大学への名無しさん:04/12/26 23:30:21 ID:/GArsZl1
そして俺は遅れててヤバイ分野を早くなんとかしたいから、>>958に誰か答えてくれよな(゚∀゚)
962大学への名無しさん:04/12/26 23:30:57 ID:/GArsZl1
連続カキコスマソ、書き方悪かった。催促してるわけじゃないので、悪しからず。
963大学への名無しさん:04/12/26 23:34:12 ID:vVyNIRLN
ヤバいと思うならやっといた方が良い。
964大学への名無しさん:04/12/26 23:38:03 ID:/GArsZl1
もちろんやる。
その方法だな。
>>958の方針で良いのかって事さ。理解しやすい〜も持ってるんだが。
965大学への名無しさん:04/12/26 23:42:46 ID:afjvXOAT
よーし!!がんばって3年生になるまでに
新数学演習をものにするぞーー!!!
そしてあこがれの理三へGO!!
966大学への名無しさん:04/12/27 00:23:52 ID:hGNVr0qu
高2です。
冬休みから年明けにかけて、数Uや数Bの復習(ちなみに全範囲履修済です)をしたいのですが何かよい参考書はないでしょうか。
難問な感じじゃなくて、良問である程度解法の流れを思い出しておきたいのですが…
「チョイス」を視野に入れているのですが、どうでしょうか?

皆様、お薦めやアドバイス等よろしくお願いします。
967大学への名無しさん:04/12/27 00:26:48 ID:S2B2DH5h
黒対数とか?
968大学への名無しさん:04/12/27 01:12:11 ID:RFy+kPm/
三年だけど今からプラチカやったらどつぼにはまる?
本屋で見たところ結構解けない問題ばかりだったorz
東大文3だけど30点〜40点欲しいんだけど…
969大学への名無しさん:04/12/27 01:54:10 ID:ywt4gof9
工学部狙いですが数学の基本公式と簡単な解説を網羅した参考書はどれですか?
公式が知りたいのでレベル的にはそんな高くなくていいです。
970大学への名無しさん:04/12/27 02:07:11 ID:AedMElyi
教科書。
971924:04/12/27 04:26:04 ID:mfC48i/9
>>969
「基礎徹底高校数学ハンドブック」駿台文庫
「モノグラフ公式集」科学振興社
など。ただし前者は旧課程(現高3)向けで、新課程版は未刊。
私が持っている同書は旧旧課程版です。
972大学への名無しさん:04/12/27 09:30:21 ID:Vr7nyVr1
モノグラフ公式集に一票
973大学への名無しさん
これで分かる数学とニューアクションγで悩んでるんですが、
数学が苦手な僕が一人で学習するにはどちらがいいでしょうか?