物理の参考書・勉強の仕方Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
物理の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス→>>2-15くらいにあります。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

☆微積の要・不要についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。(参考サイト:大学への物理の該当部分の参照を推奨。)
☆荒らしは放置でお願いします。


前スレ
物理の参考書・勉強の仕方Part20
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1095511131/
2大学への名無しさん:04/10/17 15:26:29 ID:tNe1IrgO
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイグローバル
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理

                                                               ▽ 微分積分が必要
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入門演習
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ SEGハイレベル
■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標
3大学への名無しさん:04/10/17 15:27:26 ID:tNe1IrgO
出版社と正式名称

理論物理への道標 エキスパートクラス (上)  【河合出版】
理論物理への道標 エキスパートクラス (下)  【河合出版】
名問の森物理 (力学・波動)  【河合出版】
名問の森物理 (熱・電磁気・原子)  【河合出版】
物理のエッセンス(力学・波動) 【河合出版】
物理のエッセンス(熱・電磁気・原子) 【河合出版】
物理教室 【河合出版】
新・物理入門 【駿台文庫】
新・物理入門問題演習 【駿台文庫】
橋元流解法の大原則・1 【学研】
橋元流解法の大原則・2 【学研】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (力学編) 【東進ブックス】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (熱・波動・電気編) 【東進ブックス】
わくわく物理探検隊 【東進ブックス】
難問題の系統とその解き方 【ニュートンプレス】
SEGハイレベル物理(1)力学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(2)電磁気学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(3)熱学・波動 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(4)光波・原子 【SEG出版】
物理IB・II重要問題集 【数研出版】
和田秀樹のハイグローバル物理 【東京書籍】
漆原の物理TB・U明快解法講座 【旺文社】
漆原の物理TB・U実戦講座 【旺文社】
即読物理ズバリ!高橋の電磁気 【旺文社】
4大学への名無しさん:04/10/17 15:28:10 ID:tNe1IrgO
よく使われる略称

道標→理論物理への道標 エキスパートクラス
名問→名問の森物理
エッセンス→物理のエッセンス
大原則→橋元流の解法の大原則
はじてい→橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理
わくわく→わくわく物理探検隊
難系→難問題の系統とその解き方
重問→物理IB・II重要問題集
漆原→漆原の物理TB・U
5大学への名無しさん:04/10/17 15:28:31 ID:tNe1IrgO
【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」
…世の中に完璧なんてものはありえません。

・「参考書○周すれば…」
…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
 やった回数に自己満足することのないように。

・「偏差値△にするには…」
…個人差があるのでなんともいえません。

・「○○大学に受かるには…」
…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
 何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。

・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」
…「どう」って言われても…何が?

・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」
…人によります。習得度合いによって個人差があるので。

・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」
…だからまず過去問を(略)

・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」
…(略)

・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」
…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
6大学への名無しさん:04/10/17 15:29:13 ID:tNe1IrgO
新課程と旧課程について

新課程で追加・・・旧課程での中学の内容の一部(水圧・浮力、熱量・比熱など)
          素粒子と宇宙(ただし選択)
新課程で削減・・・正弦波の数式(したがって、位相や干渉の数式を用いた取り扱いも削除)
          観測者が動く場合のドップラー効果

物理IIでは「気体+原子の基礎」「原子の詳細+素粒子」のどちらか選択になるが、
入試が選択問題になるかどうかわからない。
物理I・IIの全部を含めると、結局は旧課程と大差ない問題が出る可能性が高い。
7大学への名無しさん:04/10/17 15:30:00 ID:tNe1IrgO
■物理の参考書スレッド■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1011/10118/1011884174.html
★★物理 最強の問題集★★
http://school.2ch.net/kouri/kako/1032/10322/1032288111.html
新・物理最強問題集
http://school.2ch.net/kouri/kako/1037/10371/1037109384.html
■物理の勉強の仕方■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1014/10140/1014099398.html
■物理の勉強の仕方part2■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1026/10266/1026650222.html
■物理の勉強の仕方part3■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1027/10276/1027694303.html
物理最強の参考書・勉強の仕方4  
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1045870227/
物理最強の参考書・勉強の仕方5
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1048779754/
物理最強の参考書・勉強の仕方6
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051415309/
物理最強の参考書・勉強の仕方7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054330263/
8大学への名無しさん:04/10/17 15:30:45 ID:tNe1IrgO
物理最強の参考書・勉強の仕方8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059098511/
物理の参考書・勉強の仕方 Part.09
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061391235/
物理の参考書・勉強の仕方part10
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1063278231/
物理の参考書・勉強の仕方part11
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1066776943/
物理の参考書・勉強の仕方part12
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1071056931/
物理の参考書・勉強の仕方part13
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1074344218/
物理の参考書・勉強の仕方part14
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1078055861/
物理の参考書・勉強の仕方part15
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1080802797/
物理の参考書・勉強の仕方part16
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1084726007/
物理の参考書・勉強の仕方part17
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1088867536/
物理の参考書・勉強の仕方part18
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1090386949/
物理の参考書・勉強の仕方part19
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093110748/
9大学への名無しさん:04/10/17 15:31:49 ID:tNe1IrgO
問題の質問はこちらへ

[生物化学物理地学]質問スレ5
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091783740/


関連、参考サイト
大学受験板 --- // 物理の参考書・問題集の評価(暫定版) //
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/physics/physics.html
大学への物理
http://doraneco.pos.to/physics/
微積物理の誘惑
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken8.html
物理参考書レビュー2003年度版
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken12.html
参考書レビュー
http://web.archive.org/web/20030501191142/www.ii-park.net/~crescens/butsuri.html
10大学への名無しさん:04/10/17 15:32:22 ID:tNe1IrgO
おわったー。(´∀`) てか、なんで誰も立ててないの?(´・ω・`)
11大学への名無しさん:04/10/17 15:39:38 ID:bLoZPwrt
>>1-10
スレ立て乙。そういうもんさ。
12大学への名無しさん:04/10/17 15:41:50 ID:U/uYTurF
早速だが質問。
物理に宇宙が入る理由ってもしかしてセンターで地学と併用で取れなくなるから?
13大学への名無しさん:04/10/17 15:42:15 ID:U/uYTurF
あ、ちなみに新課程の話。無駄レススマソ。
14大学への名無しさん:04/10/17 15:43:16 ID:tNe1IrgO
せっかく立てたので、聞きたかったことを聞いてみる。

センターだけで物理使うので「漆原のセンター攻略物理1B」を購入。なかなかやりやすそう。
しかし問題がひとつ。
授業での物理があまりに酷く、教師は一時期入院したり、何したりで授業が遅れまくり。たまにやる授業も内容が酷い。雑談ばかり。
このままではイカンので、上記した参考書を本腰入れてやってみると、基礎の基礎の部分が分からなくて全然進まない!
教科書レベルからの内容を辞書的に調べながら勉強できる参考書はありませんか?希望する条件は以下の通りです。
・1Bの範囲が見やすく、スッキリと仕組みや考え方がまとまっている。
・得た知識を漆原流の解法へ違和感無くつなげられる。

1B.2の参考書でも「ここは2の範囲ですよ」って一目で分かるなら、それでも良いです。出来れば1Bのみ扱っているのを希望ですが。
15大学への名無しさん:04/10/17 15:46:22 ID:bLoZPwrt
>>14
はじていを読んでみては?
16大学への名無しさん:04/10/17 15:50:49 ID:bLoZPwrt
一つ提案なんだけど「数学の参考書・問題集」板みたいに
参考書のコースを作ってテンプレに入れるのはどうかな?
俺はあまり詳しくないので、誰か詳しい方試案をよろしく。
1714:04/10/17 15:51:19 ID:tNe1IrgO
うーん、はじていかぁ…。
出来れば
漆原で問題練習開始

既に購入したセンター過去問集を漆原の解法で演習

っていう流れで行きたいんだよね。
んなわけで、辞書的なのが理想なんだけど…。シグマベスト化学みたいな。(シグマベスト物理は評判が非常に悪いのでスルーしてます)
でも、はじていもひとつの手かもしれないなぁ。とにかくレスサンクス。
他にアドバイスが出てきてくれたら吟味してみます。
1814:04/10/17 15:54:35 ID:tNe1IrgO
あ、ちなみに力学分野はなんとかなりそうです。苦手なのは、
熱力学全般・音波光波の用語・電気全般・原子はまだどうなるかわからんです。
19大学への名無しさん:04/10/17 16:13:23 ID:QiVhiOGU
東工大志望者です。今、漆原が終わって難系をやろうと思っているのですが、新課程のものしか売っていません。他に難系のかわりになる良い参考書はないでしょうか。
20大学への名無しさん:04/10/17 16:23:53 ID:bLoZPwrt
>>19
難系は必要以上に難しいからお薦めしないよ。
名問の森はどうかな?
21大学への名無しさん:04/10/17 16:31:23 ID:QiVhiOGU
名門ですか。変わりとしては名門と重問で悩んでいるのですが、名門の方が良いですか?
22大学への名無しさん:04/10/17 16:36:32 ID:UtGw2eDM
難系は演習問題の解説が付けば最強の問題集になるんだが。なんで解説とか付けないんだろ?
23大学への名無しさん:04/10/17 16:38:13 ID:bLoZPwrt
>>21
あっさりが好きな人は重問の方が効率がよいし、
詳しいのが好きな人は名問の方が勉強になるね。
24大学への名無しさん:04/10/17 16:39:45 ID:bLoZPwrt
>>22
難系は超ハイレベルの人にしか需要はないでしょう。
そういう人には解説はいらない、というスタンスなんじゃない?
25大学への名無しさん:04/10/17 16:43:53 ID:qr/h41wg
>>22
あれか? 
お前はいまだに母親に「はぁ〜い、こんどは左足でちゅよ〜!」、、とか
言われながら靴下はかせてもらってるんだろ?(ハライテーww

26大学への名無しさん:04/10/17 16:44:30 ID:QiVhiOGU
>>20 どうも参考になりました。
27大学への名無しさん:04/10/17 16:49:34 ID:iQtmTXtZ
スレ違いですが他に適スレが見当たらなかったので。
身の回りの家電製品に興味を持ち、その系統の開発を仕事としてやっていきたいと思っており、
電気科を志していたんですが、物理2Bの電気をやっていて「つらい…大学に行ったらこればっかりやるのか」と思い、
志望科を情報や知能生産に変えようかと思っている次第です。そこで情報や知能生産ではどの分野を重点てきに勉強していくのか、また電気は自分の思い違いなのか教えてください。
この時期になってかなり悩んでます。現高3です。
28大学への名無しさん:04/10/17 16:51:08 ID:OFw3+vx9
名問ってエッセンスとたいしてレベル変わらんじゃん。
29大学への名無しさん:04/10/17 16:59:48 ID:OFw3+vx9
>>27
物理Uの電磁気の何が辛いのか意味不明。
あんな電磁誘導とか交流とかも分からないなら物理系は止めたほうがいいよ。
情報科とか知能生産科とかいうのは自分で調べろ。
30大学への名無しさん:04/10/17 17:05:48 ID:UtGw2eDM
>>25 バカ発見。
31大学への名無しさん:04/10/17 17:45:57 ID:50Z7vwBT
>>14
物理教室買ってきて読め
それくらいしかできんと思う
がんば
32大学への名無しさん:04/10/17 17:58:40 ID:mAHMtsfa
>>988 >>学科指定科目が満点であってもその他の科目が0点であれば、 得意科目選考の対象とはなり難いと言えるでしょう。
 穿った見方だけど、大人的に判断すれば他科目が0点でなければ。に聞こえるのだが・・・公式に0点でもとはいえないだろうし。。。
なり難いという表現が引っかかる・・

3314:04/10/17 18:36:25 ID:tNe1IrgO
ふむ、わかりますた。
とりあえず、物理教室とはじてい(熱力学・波動・電気)買ってやってみます。
ありがとうございました〜。(´∀`)
3414:04/10/17 18:37:22 ID:tNe1IrgO
あ、心配がひとつ。
物理教室って、1Bの範囲か2の範囲か一目で分かります?それが心配。
35りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/17 18:57:40 ID:2DoTiG9Y
早稲田は毎年合格最低点が100点前後だから
理科40〜50←物理は95%とる
数学40
英語10
とれば総合点で受からなくても得意科目選考で受かるんじゃねーの?
36大学への名無しさん:04/10/17 18:58:43 ID:bLoZPwrt
>>16でテンプレに意見しておいて
自分が例を挙げないのも良くないから
はじてい→エッセンス→名問の森
とか良いと思うんだけどどうかな?
37大学への名無しさん:04/10/17 19:03:19 ID:qr/h41wg
>>34
わかんねえならな、出版社に電話で聞けよ! ブタw
心配(プ)だぁ? 、、手首切って死ねよ、テメエみてえのはよ! 邪魔w


38大学への名無しさん:04/10/17 19:15:49 ID:iowCSwNo
高2ですが新課程のエッセンスに「ここからは物理Uでやるところ」ってなっているところは
独学でやっても十分解けますか?
39りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/17 19:17:24 ID:2DoTiG9Y
>>37
概ね同意
40大学への名無しさん:04/10/17 19:22:38 ID:mE9LGH7l
>>10
俺は前立てたとき誰にも乙と言葉をかけられなくて
しかもテンプレが悪いと言われたからもう嫌になった。
41大学への名無しさん:04/10/17 19:31:32 ID:gwEnvC5y
>>40
42大学への名無しさん:04/10/17 19:42:38 ID:mE9LGH7l
>>41
ありがとう
43大学への名無しさん:04/10/17 19:46:25 ID:mAHMtsfa
>>40 乙!何時ごろ立てた?・・・深夜だとほぼスルーで何事もなかったように進行するぞ!
44大学への名無しさん:04/10/17 20:46:33 ID:akHccam9
今日りゅーどべりのコテの意味がやっと分かった。あの人って凄いね。
45大学への名無しさん:04/10/17 20:51:29 ID:G+NOzJqS
ある意味ね。
4638:04/10/17 21:06:58 ID:iowCSwNo
おねがいします
47大学への名無しさん:04/10/17 21:07:05 ID:h6m/6c6z
イメージが上手く出来ないので高橋の電磁気をやろうと思うんですけど、
電磁気が苦手な人でもスンナリ入っていける内容ですか?
48大学への名無しさん:04/10/17 22:36:55 ID:yR7lz94Y
来年りゅーどべり。弐代目ってコテハン使っていい?
49大学への名無しさん:04/10/17 22:38:30 ID:7Ak48qI3
別の定数にしとけ
50大学への名無しさん:04/10/17 22:49:01 ID:bwEjnaui
どべり二代目とかなりたがる奴の神経疑うw
51大学への名無しさん:04/10/17 23:17:12 ID:8OuCMELD
じゃあ尊敬するプランクさんにしようかな〜
52大学への名無しさん:04/10/17 23:20:27 ID:OFw3+vx9
>>48
どべりが来年で引退すると思ってんのか?
53りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/17 23:27:14 ID:2DoTiG9Y
来年は受験アドバイザーとして活躍するつもりです
54大学への名無しさん:04/10/17 23:28:14 ID:7Ak48qI3
>>53
笑いのセンスあるな
55大学への名無しさん:04/10/17 23:46:43 ID:bPr9hTEA
漆原の本二冊で物理の全範囲だいたい網羅できますか?
56大学への名無しさん:04/10/17 23:52:23 ID:PVHw/CE6
まあ大体は。
57大学への名無しさん:04/10/17 23:58:51 ID:C3okbXFv
受験アドバイザーはもっとオールマイティな人になってほしい。
せめて主要科目は出来る人じゃあないと
58大学への名無しさん:04/10/17 23:58:55 ID:U/uYTurF
>>44 漏れにも教えとくれ先生方。
59大学への名無しさん:04/10/18 00:12:28 ID:xaUYa7FF
りゅーどべりー定数
60大学への名無しさん:04/10/18 00:58:33 ID:mdMDbV95
りゅードベリー定数って高校で使うっけ?
61大学への名無しさん:04/10/18 01:01:44 ID:lU69Q5KA
原子のところで出てくるよ
62りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/18 07:43:55 ID:7yIELTg7
きるひほっふ
63大学への名無しさん:04/10/18 08:36:43 ID:4+n/hdvU
文型で学校で生物しか取れなかったんだがどうしても物理がいい。
基礎知識も何もない私にオススメの参考書ありますか?
64大学への名無しさん:04/10/18 08:40:26 ID:07M3KW8t
>>63
橋元のはじめからていねいに、漆原の<超>重点
前者で講義を受ける感覚で勉強し、後者でまとめ

センターレベルならこれで大体はOKだろ。
これ終わったら好きな本やって演習でもなんでもやってくれや
65りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/18 13:26:19 ID:7yIELTg7
ぽあそん
66りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/18 13:26:47 ID:7yIELTg7
ニュー(・∀・)d♪
67大学への名無しさん:04/10/18 14:26:52 ID:xaUYa7FF
>63
文系ごときが物理だと?笑わすな薄汚い豚が!
68大学への名無しさん:04/10/18 16:13:16 ID:tYeKOgKu
漆原をやっているんだが、やっていてもあんまり学力ついた気がしない…。
これは俺の学力が低すぎて内容ついていけてないからなのか?
漆原(明快)のうまい活用の仕方とか教えてくれ…
ちなみに偏差値マークで57くらいで、宮廷工志望
69大学への名無しさん:04/10/18 17:07:39 ID:jy4+/tR/
>>68 問題数が少ないからだと思う。教科書茫洋併用したら?割と易しめの問題をたくさん解くといい感じ。

70大学への名無しさん:04/10/18 17:29:12 ID:fqoxRkU1
おい!ぶ、物理の教科書にりゅーどべり。の名前が!!
どべりってそんなに有名だったのかー
尊敬します
71大学への名無しさん:04/10/18 18:00:45 ID:+BHFEyVG
重要問題集がいいと思うんだが。いろんなレベルの問題がのっていて
72大学への名無しさん:04/10/18 19:07:15 ID:np0+NJqX
オレはりゅーどべり。よりチェリさんがスゴイと思う
73大学への名無しさん:04/10/18 19:10:50 ID:epuCzaXA
>>70
知らないのはお前くらいだ。安心しろ。
原子分野でリュードベリ定数があるし
74大学への名無しさん:04/10/18 19:43:03 ID:wRKgJy4S
>>64
漆原の〈超〉重点 ってどうよ。どんな感じなのさ。

>>68
センター過去問集はどうよ?
75エッセンス布教者:04/10/18 19:53:41 ID:mzYVcc8e
>>68
何度も復習するべしです。
流してしまってはだめぽ。
たまに実践演習を挟むのも良いでしょう。
76大学への名無しさん:04/10/18 22:56:33 ID:tYeKOgKu
>>74 センター過去問は一ヶ月前とかに一気にやるつもりです

>>75 ありがと、3周くらいしてみることにします。
77大学への名無しさん:04/10/18 23:00:12 ID:XjN2gCqH
2の原子の分野ってしなくてもいいの?
うちの学校はデンジキまでしかしないのですが。
78高2:04/10/18 23:16:01 ID:8peB3OrG
>>75
エッセンス布教者様へ
エッセンスの良い所を教えて下さい。やる気を高めたいと思います。
また、家に旧課程があるのですが
今から始めるなら新課程のものを買った方がよいのですか?
79大学への名無しさん:04/10/18 23:20:58 ID:EndVlefs
漆原のセンター本と代ゼミのマーク式、どっちが良いですか?
教科書しか読んでないんですが
80大学への名無しさん:04/10/18 23:26:24 ID:G3vUEkX9
本当に「教科書しか読んでない」なら漆原。
基礎はばっちしならマーク式、または他の問題集。
81大学への名無しさん:04/10/18 23:28:14 ID:zKX4Kfx3
教科書読んでるって一番偉大じゃないの?
問題なんて解法暗記したら終わりだよ。考え方さえ分かっているなら
82大学への名無しさん:04/10/18 23:29:12 ID:G3vUEkX9
>>74
土台となる重要な解法と、その使い方をコンパクトにまとめた感じ。
短期間(3日とかそのあたり)に基本事項総復習するのには向いてると思う。
83大学への名無しさん:04/10/18 23:45:41 ID:jstelvGF
たまに物理独学の決心をしてる奴のレスを見るから一応言っとくが
物理独学は実際キツイぞ!
生物選択の俺は物理教室とエッセンスで今まで物理独学してきたが、ホントに辛かった。特にコンデンサーには殺されるかと思ったよ。
ともかく物理独学はあまく見ない方がいい。数学的センスと忍耐力がないとまず無理と思う
84大学への名無しさん:04/10/18 23:52:18 ID:8peB3OrG
>>83
化学独学とどっちがキツイですか?
また、どちらを高2のうちにやっておいたほうがいいですか?
85大学への名無しさん:04/10/18 23:58:47 ID:Qwmk92Oc
化学が苦手なら化学独学のがきついよ。オレはね
86大学への名無しさん:04/10/19 00:01:28 ID:FgfnrQ5W
結局好き嫌いだと思う。どっちか合うほうをやるべし。
87大学への名無しさん:04/10/19 00:07:35 ID:hXzQ7IPm
独学でやったが1ヶ月くらいでセンター7割以上はコンスタントに
取れるようになったぞ。
はじてい、エッセンス、名門ってやって分かりづらいとこは物理教室使った。
あと過去問と高橋の電磁気。

3ヶ月くらいで河合記述65くらいいった。

ただ俺は浪人だったから物理に時間かけられたけど現役は厳しいかも・・・

いまから頑張れば0からでもセンターなら間に合うと思う。
88大学への名無しさん:04/10/19 00:08:20 ID:JbksWMuY
>>83 そう?俺も物理独学だが、生物のときよりも偏差値が高い。
89大学への名無しさん:04/10/19 01:49:39 ID:mLILkZLr
俺も物理独学マジできつかった。
90りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/19 06:04:15 ID:X+xa7hLp
物理独学なんて楽勝じゃねーか。学校でも選択してなかったけど
91大学への名無しさん:04/10/19 06:29:42 ID:nJp8Og8v
俺も物理まったくやったことない未習だったが
漆原やったら余裕で独学できた。
漆原やれば即点とれる。
物理って地学の次に簡単だろ?
92大学への名無しさん:04/10/19 08:04:16 ID:3IFnBDp2
物理は独学しやすい部類だと思うんだが。
使う参考書にもよるだろうけどな。
漆原の本あたりだと猿でもわかるように書いてるだろ。
そのあと他の問題集なり参考書につなげば、あとはスムーズにいく。

逆に微積使う場合を除いては、人から教えてもらってどうこうって科目でも無い気がする。

>>91
難易度自体はそうとは言い切れない。
てか、荒れる。
93大学への名無しさん:04/10/19 08:16:14 ID:LmeFNjNq
>>83
数学的 "センス" は受験標準レベルならほとんど必要ないだろ。
忍耐力はどの科目もある程度のレベル目指すなら必要。
要は勉強を我慢してやれるかやれないか。
94大学への名無しさん:04/10/19 08:30:36 ID:7BdVCGxB
みんなすごいな〜。
俺は独学してて全く分からない時も、それを教えられる友達がいなかったから、全く分からなくなったときは死にそうだったよorz
先生に聞くのは大嫌いなんで‥‥w
数学苦手なら化学独学の方がいいかもね。
でも、難易度的には
生物>化学>物理
と思う。地理はしらん。
生物はセンタは楽勝だが、2次がムズい
95大学への名無しさん:04/10/19 08:33:17 ID:0C99+wPS
りゅーどべりは物理独学余裕と言いながら
最初代ゼミの鈴木に習ってました
96大学への名無しさん:04/10/19 08:48:07 ID:azK2SS89
りゅーどべりには消えて欲しいです
編に成績上がったら調子づくただのヴァカじゃねーか
97大学への名無しさん:04/10/19 18:53:51 ID:7b2zMzvn
きるほひっふ
98大学への名無しさん:04/10/19 18:57:16 ID:zyDZjZs6
>>94
プッ
99大学への名無しさん:04/10/19 20:03:30 ID:6XwKieJU
基本事項・基本法則・仕組みを一通り知ったら、漆原の明快解法or場合によっては漆原センター対策をやって、問題数こなせば物理はむずかしくない。
100大学への名無しさん:04/10/19 20:22:28 ID:CntTxryx
入試は旧課程なのに新課程の参考書で勉強するのはやっぱりだめですか?
101大学への名無しさん:04/10/19 20:52:51 ID:BNoSejqW
>>94
まず暗記できる若さに戻ろうね
102りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/19 21:47:17 ID:X+xa7hLp
>>95
すいません。調子に乗りました
103大学への名無しさん:04/10/19 21:52:59 ID:zZS29aPm
>>93
>>83じゃないけど正直どの教科よりも忍耐力が必要だと思う。(数UB・VCやってないけど)
物理やってる途中に何回も死にたくなったし。モーメントとか つД`)
104大学への名無しさん:04/10/19 22:15:09 ID:H9TrltRv
大原則→漆原の実践とやってきた(正確に言うともう少しで終わる)のですが
次に名門に行ってしまっていいものか、それとも橋元の問題集やるかで迷ってます。
今からだとどっちか終わらせるのがやっとだと思ってますがどうでしょうか?
偏差値は全党で50台後半です。ちなみに志望校は静岡大です。
105大学への名無しさん:04/10/20 00:31:56 ID:pWWIzwht
橋元の問題集って「理系物理」の方か?
あれはまあまあの問題数とレベルだから、静岡あたりならいいんじゃないかね。
106大学への名無しさん:04/10/20 01:53:32 ID:eo63HU6U
漏れは物理独学だったけど、そんなに苦労しなかったけどなぁ
数学の独学の方がシンドイと思うが・・・
107大学への名無しさん:04/10/20 07:33:52 ID:mdYiurpI
物理Tで網羅系の参考書って何ですか?
108大学への名無しさん:04/10/20 12:25:57 ID:U+pvfe4Y
物理の独学はかなり楽。
物理の教師が糞過ぎて困ってたが、
今では独学のきっかけを作ってくれたと感謝している。
俺の場合は力学半分で、あとは完全に未習の状態から
1日平均2時間3ヶ月で名門9割までいった。
109大学への名無しさん:04/10/20 13:11:31 ID:fC5RYTzh
>>105
理系物理です、名問は少し遠出をしないと売ってるところに
たどり着けないし、オススメっぽいので理系物理にします。
アドバイスサンクス。

皆さん台風には気をつけましょう。
110大学への名無しさん:04/10/20 13:26:13 ID:mNAK0S9N
難系って新課程より前のはかなり古いやつ?絶版らしく。。。
111エッセンス布教者:04/10/20 13:42:18 ID:2Kw0+GXi
>>78
ごめんなさい。気が付くのに遅れました。
>今から始めるなら新課程のものを買った方がよいのですか?
新課程と旧課程の違いを知らないのでそこら辺はなんともいえないのです・・・

>エッセンスの良い所を教えて下さい
エッセンスの良いところはズバリ網羅性だと思います。
どの問題も頻出問題ばかりで無駄な問題がほとんどなく、さらには良くある問題なのになんで載ってないの?
っていうことがほとんどありません。
つまりエッセンスを完璧にすればセンターで85点は堅いと言えます。
事実俺の場合はエッセンスを繰り返すことによってセンター9割まではいきました。
エッセンスは数学でいうチャートのようなものです。
しかも最強のチャートです、これを覚えてしまえば難関大以外は余裕でしょう。
(難関大を目指すにしてもまずはエッセンスレベルを完璧にするのは合格への必要条件なので
エッセンスはしっかりやってください)
是非エッセンスを完璧にこなして物理を得点源にできるようがんばってくださいね。
112エッセンス布教者:04/10/20 13:45:15 ID:2Kw0+GXi
>>76
センターの過去問ははやめにやっておいてもいいと思いますよ。
まぁ実は俺は浪人なんですが去年一ヶ月前とかに一気にやるつもりでいて結局やりきれなくて
失敗してしまった人を一杯見ましたから・・・
113大学への名無しさん:04/10/20 14:14:39 ID:hamlRyv2
たしかに独学は楽だが、
もっと楽な方法は代ゼミの漆原のスタ物を速習で受けることだな。
金が結構かかるけどね。
114高2:04/10/20 14:56:24 ID:DHyIGBho
>>111
有難うございます。
シカトされているのかと思っていました…
エッセンスの次は名門の森と難系
どっちがお勧めですか?
宜しくお願いします。
115大学への名無しさん:04/10/20 15:07:51 ID:mLdEZZ8a
>>114
横レスだけど、難系は必要以上に難しいから、
解説も詳しい名問の森をお薦めするよ。
東大京大で物理を得点源にしたいなら話は別かも知れないけど。
116大学への名無しさん:04/10/20 15:15:38 ID:fq1BwQSn
必然性で解く為近の物理演習TB・Uってみなさんはどのように
思いますか?みなさんの意見を聞かせてください。
117大学への名無しさん:04/10/20 15:23:50 ID:LYrH9g5u
俺には難しすぎる…為近の別の参考書のほうがよかった
118大学への名無しさん:04/10/20 15:32:13 ID:oBW6cn+K
物理は苦手だったら まったく伸びないよな・・・・
俺は特に物理に関して思うのだが・・・皆はどぅ思う?
119大学への名無しさん:04/10/20 15:36:23 ID:mLdEZZ8a
>>118
わかりやすい参考書で勉強すれば、
足を引っ張らない程度のところまでは誰でも行けるんじゃないかな?
もちろん得点源に出来るかどうかは向き不向きがあるけどね。
120大学への名無しさん:04/10/20 15:38:54 ID:oBW6cn+K
>>119
京大でも?
121大学への名無しさん:04/10/20 15:40:07 ID:c4cN5Sp9
本人の努力がそのまま比例する教科だと思う。
122大学への名無しさん:04/10/20 15:54:09 ID:aSSx4fvq
エッセンスの問題数が多くてやる気なくす・・・。
みなさんはエッセンスの問題は全部消化してるんですか?
123大学への名無しさん:04/10/20 15:56:06 ID:/MdNVDPb
物理ってただの数学を簡単にしたレベルだと思うけど・・・
化学は、(社会+物理)÷2
124大学への名無しさん:04/10/20 15:56:11 ID:U+pvfe4Y
>>120
合格者平均程度なら絶対に努力で可能。
差をつけるレベルは微妙。
125大学への名無しさん:04/10/20 15:58:35 ID:oBW6cn+K
>>124
 地学にしようか物理にしようか、悩んでるんだ。
 まだ、高2だし可能性は両方ともあるけど・・・・
 
126大学への名無しさん:04/10/20 16:00:28 ID:c4cN5Sp9
物理にしとけ。
127119:04/10/20 16:00:55 ID:mLdEZZ8a
>>125
ああ、さっきの君か。
物理をやるならまず「はじてい」を読んでみなよ。
それで分かればエッセンスに進めばいいし、
だめなら地学に転向すれば?
128大学への名無しさん:04/10/20 16:04:18 ID:mLdEZZ8a
>>122
高三じゃないならエッセンスは全部やった方がいいよ。
高三で、ある程度の大学を受けたい+他教科にも時間をかけたい
なら、重要な問題だけやって、名問に進んだ方がいいかもね。
129りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/20 16:11:15 ID:1KCYvHoJ
地学やったって受験できる大学少ないYO
130大学への名無しさん:04/10/20 16:15:33 ID:/MdNVDPb
生物やってる理系の男も馬鹿だと思うけど・・・
131大学への名無しさん:04/10/20 16:18:39 ID:oBW6cn+K
>>127
 エッセンス一応、既習範囲である力学を2周ほどしました
 普通に解ける&理解できるのですが、進研模試の過去問は散々。。
 なので地学にしようか、ほんとに微妙なんです
132大学への名無しさん:04/10/20 16:21:09 ID:IOcY7vvn
>>131
力学って一番とっつきやすいとこだから。
電磁気波動原子でつまずくと思うよ。
133大学への名無しさん:04/10/20 16:22:11 ID:oBW6cn+K
>>132
既に「波」の作図が爆発中なんですよ・・・
 余計地学が・・・・
134大学への名無しさん:04/10/20 16:23:46 ID:mLdEZZ8a
>>131
それは多分基本ができてないんだと思うよ。
基本が分かってなくて問題だけ解いても、
解いたことのある問題しか解けるようにならないからね。
やっぱり「はじてい」かそれに相当する教科書的なものから
勉強しなおした方がいいよ。それか地学かだね。
135大学への名無しさん:04/10/20 16:26:24 ID:IOcY7vvn
>>133
波の作図か。
確かに最初は分かりずらいな。
高二なら時間あるからまず橋本物理の大原則やれよ。
波の部分はかなり分かりやすいと思うし。
136大学への名無しさん:04/10/20 16:28:22 ID:oBW6cn+K
ですか・・・・
前期のうちは、数学のチャートみたいにパターンの解法暗記だと
割り切ってやってましたし・・・・もう少し踏ん張ってみて
それから地学にするか考えようかなっと
137大学への名無しさん:04/10/20 18:44:43 ID:mLdEZZ8a
一応あげとくよ。
138大学への名無しさん:04/10/20 19:09:35 ID:q9acucbf
てか物理はイメージ、イメージ言ってるけどある程度公式とか覚えなきゃイメージさえ
出来なくなりそうなんだが
139大学への名無しさん:04/10/20 19:15:24 ID:VQGv7I7w

とりあえず大学生がやっている物理をやって見る事をお勧めする。上から俯瞰する事で
今までとは違った見方ができて世界が変わるかもしれないので。
大学生の物理と言ってもアホ三流私大での物理のはなし

位置をxとして
加速度
d^2x/dt^2
速度
dx/dt

運動方程式は質量m、力をfとして
md^2x/dt^2=fとなる。

あとは2階だろうが微分方程式をとけばいい。微分方程式と言ったって
高等学校の積分(痴漢積分とか部分積分の知識はいらなくて)がわかればできる。

ex1
空気抵抗の無視できる空間上で物体を高さHから静かに離す。このとき地面に到達する時刻を求めよ。
(微積分を使ってとく)重量g、質量m
まず、F=mg、位置ベクトルをrとすると、運動方程式はmd^2r/dt^2=mg

続きは適当に本を読んで見てくれ。





140大学への名無しさん:04/10/20 20:16:12 ID:UNZF2rw4
>>139
そういう話は↓で
受験物理と微積分
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096122402/l50
まあ、そんな低レベルな話は相手にされないだろうけど。
141大学への名無しさん:04/10/20 20:16:52 ID:Z7l9Pk9f
>>138
イメージだけで解けるなんて誰が言った?
142122:04/10/20 20:20:54 ID:aSSx4fvq
>>128
重要な問題とそうでないものはどう見分ければいいのですか?
物理をなんとかしないといけないんです。
誰かアドバイスしてください。
143大学への名無しさん:04/10/20 20:24:13 ID:9tlQm1R/
本当の理系なら物理、化学、生物、地学全てをやれ
国語も大事だ。習得してる語彙の数が多いほど知能が高まる。やれ
英語もやれ。インターナチョナルを目指すならやれ
数学も当然やれ。とにかくやれ。大学の範囲まで突っ走れ

やってやってやりまくれ
144大学への名無しさん:04/10/20 20:27:11 ID:JAV8pXhE
やらないか? という言葉が浮かびますた。
145大学への名無しさん:04/10/20 20:30:46 ID:NlWfGvTS
一般的に、エッセンスだけでどのレベルまで対応できますか?
関関同立レベル?早慶レベル?
146エッセンス布教者:04/10/20 21:55:05 ID:9PLC9SeO
>>114
どっちでもいいんではないかな?
難系はやったことないけど評判いいみたいだし。
名問は めちゃくちゃ難しい問題 は無いから志望校によって決めるべし。
147大学への名無しさん:04/10/20 22:13:40 ID:e08vV2UE
いま高2で早稲田理工志望です。まだ「はじてい」「大原則」の2冊をやってる最中なんですが、「エッセンス」は
3年から手をつけても間に合いますでしょうか?お願いします。
148大学への名無しさん:04/10/20 22:13:55 ID:OKK5jNqR
とあるサイトより

>物理を合格ラインに乗せるためには、化学、生物、地学すべてを
>マスターするのと同じだけの時間が必要になります。

ま じ で す か ? w
149大学への名無しさん:04/10/20 22:37:28 ID:JAV8pXhE
そのサイトは物理の勉強の仕方を解法暗記に重点を置いてるから
ある程度解法がストックされて使い方がわかるまで結果が出にくいのではないだろうか。
物理は暗記が点数に直結しにくいし。あと内容がちと古い。
150大学への名無しさん:04/10/20 22:41:43 ID:FUgArEDj
誰が何と言おうと為近先生が日本一ですから。
151大学への名無しさん:04/10/20 22:43:42 ID:FUgArEDj
エッセンス何回も繰り返すような勉強法はナンセンス。去年までやってたけど。あれでは限界がある。
152大学への名無しさん:04/10/20 22:49:11 ID:LYrH9g5u
確かにそれは俺も思った。エッセンスもいい参考書だとは思うけど、人から本質を習うと理解しやすく、応用が聞くと思う。やっぱり、物理の独学はできる人はできると思うが難しい。ちなみに俺も為近先生にならってた
153大学への名無しさん:04/10/20 22:51:19 ID:DHyIGBho
皆さん為近サンの何という講座を取っていましたか?
154大学への名無しさん:04/10/20 22:58:07 ID:y44PleVT
俺が今とってるのはハイレベル物理。
一通り物理やった人なら感動できる。
155大学への名無しさん:04/10/20 22:58:21 ID:xscI/Bad
東大入れたのは為近さんのおかげ。

156大学への名無しさん:04/10/20 23:06:33 ID:2Lv5bo5g
>>154俺物理に感動を覚えれないよ。

数学とか化学とかならいいんだけどさぁ。
物理はなんか楽しめない。

157大学への名無しさん:04/10/20 23:11:22 ID:FUgArEDj
為近先生のハイレベル物理と演習とってます。先生のおかげで落ち着いて問題に取り組めるようになりました。ほかの科目にもいい影響が波及していると思います。自信もつきました。
158高2:04/10/20 23:18:23 ID:DHyIGBho
そのハイレベル物理はどのくらいのレベルなんですか?
高2の内にエッセンス終わらせておけばついていけるレベルですか?
また、微分とかは使うんですか?
159大学への名無しさん:04/10/20 23:24:08 ID:lFZbwBM3
京都産大志望です エッセンスと漆原(実践)で入試 カバーできますか? 重問集とかやった方が良いのでしょうか?
160大学への名無しさん:04/10/20 23:26:41 ID:/MdNVDPb
>>158
君が馬鹿じゃなければ、全然ついていけるレベルである
なぜなら、ほとんどの人がこんなやり方を今までしてなかったんだから1からやり直しになる
と言うかいらない知識や解き方を見に付けている方がついていきにくい(感動と驚きの連続だけど)
単科(解法の必然性)は、ハイレベル系より若干簡単だが基本的な説明は少ない

微積は一切出てこない
微積なんてのを使うのは、・・・
計算は数学でやって。とのこと
161大学への名無しさん:04/10/20 23:37:36 ID:FUgArEDj
どうせ来年とるなら為近先生の問題集買えば?
162大学への名無しさん:04/10/20 23:37:55 ID:DHyIGBho
>>160
有難うございます
とても参考になりました
高3になったらフレサテで取ってみようかと思います
163大学への名無しさん:04/10/21 00:29:30 ID:qC1OSFZa
センター模試で5割程度だけど、いまから8割にもってけますか?
164大学への名無しさん:04/10/21 00:58:36 ID:oQIF8gHn
やればな
165大学への名無しさん:04/10/21 01:06:19 ID:g62Nto7w
学校で、重問渡されたんだが、力学以外全然わからん。
今からやるなら、物理教室とエッセンスどっちがいい?
166大学への名無しさん:04/10/21 10:38:37 ID:/D4yIIbG
一応あげ。
167大学への名無しさん:04/10/21 12:02:40 ID:qlha5Ndu
京大で8割とるためには、名門の森では不足?難系いっとくべき?
168大学への名無しさん:04/10/21 13:43:34 ID:0iqzvAEy
なんか為近がすごい神扱いされてるが、大袈裟じゃない?
感動や驚きは人それぞれと思うけど、そんな特別な考え方はしてない気がするんだけど。




169大学への名無しさん:04/10/21 15:03:38 ID:M2tg/tjx
>>163
それなりの努力がいるけど毎日理解に努めれば可能だと思う。

>>165
受験生?受験生なら今から物理教室は間に合わない気が…。エッセンスか、できれば
名門の森か。

>>167
京大で8割なら思考力を鍛えるためにも難系の方が良さそう。
170りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/21 15:41:59 ID:k/yBBsX+
為近受講生のヘンサチが知りたいところだ
171大学への名無しさん:04/10/21 17:35:30 ID:oF53f1fe
147お願いしまーす。名門もやんなきゃだめ?
172大学への名無しさん:04/10/21 18:21:31 ID:4BsEC2R6
実況中継プラス教科書○暗記で何割いけるかなW
173大学への名無しさん:04/10/21 18:54:16 ID:tTLNlt41
俺は為近よりも漆原に感動したわけだが。
すごいことわかりやすい。
微積も単振動とかでちょっと使うけど。
174大学への名無しさん:04/10/21 19:16:47 ID:/D4yIIbG
>>171
志望校からいって、名問もやった方がいいと思うよ。
175大学への名無しさん:04/10/21 19:45:00 ID:yLZzWh4X
tってか為近と漆原受けてる奴って何?
176大学への名無しさん:04/10/21 19:52:51 ID:cVXjXtxl
講習で為近受けてみた。1学期と2学期は漆原。
177大学への名無しさん:04/10/21 19:56:21 ID:5pYwpHSs
    ξ
    ξ
    ξ
    ξ
    ξ                  Ω
  □□                □□□□□

                   Ω ΩΩ    Ω
ミ                  □□□□□□□□□      W    □□□
 ミ                                    db
  ☆            Ω                    | ̄ ̄|
             Ω         ΩΩ      Ω    |   |
 ̄ ̄ ̄ ̄|     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |     |
      |    Ω |
      |     |
      |     |
178大学への名無しさん:04/10/21 20:06:41 ID:pKOl+NfG
>>176 漆原先生を受けているならば、どんどん質問に行くべきだ!嫌な顔一つせず親切に答えてくれるよ!

179大学への名無しさん:04/10/21 20:10:15 ID:vNLok8sv
冬期講習を取ろうと思うんだけど、お薦めの講座、または講師を教えてください。一応、東大志望です。
180大学への名無しさん:04/10/21 20:14:46 ID:R78KiY+v
それだけの情報では有効なアドバイスは出来ないでしょう。>>1に加えて
何処に住んでるとか近くに何処の予備校の校舎があるだとか書かないと。
181大学への名無しさん:04/10/21 20:17:39 ID:vNLok8sv
>>180 一応、田舎に住んでいますが、東京に行って受けようとおもっていますが。
182大学への名無しさん:04/10/21 20:30:18 ID:H6kqOr4y
>>178
サテだから無理だ。
授業がわかりやすいからとくに質問することもほとんどないけども。
183大学への名無しさん:04/10/21 21:11:12 ID:gc34ccrA
>>148
生物を合格ラインに乗せるためには、化学、物理、地学すべてを
マスターするのと同じだけの時間が必要になります。

の間違いかとwww
184大学への名無しさん:04/10/21 21:23:29 ID:TsBEwmgE
合格ラインに乗せるならマスターは要らない
マスターするなら別だが
185大学への名無しさん:04/10/21 21:35:19 ID:qlha5Ndu
むしろマスターなんて出来ねえだろうが
186大学への名無しさん:04/10/21 21:41:03 ID:L1LTIQGP
数学を合格ラインに乗せるためには、化学、物理、生物、地学すべてを
マスターするのと同じだけの時間が必要になります。

なら納得できるけどな。
187大学への名無しさん:04/10/21 21:42:43 ID:bvL6jpia
旧課程なんですけど新課程用の難系買っても大丈夫ですかね?
旧課程用はもうどこにもなさそうです。
188大学への名無しさん:04/10/21 22:34:31 ID:X5AaRdS2
>>170
図に乗るな
189165:04/10/21 23:31:01 ID:g62Nto7w
>>169
2年です。
阪大志望ですが、化学に比べて物理が全くできません。
エッセンスから始めた方がいいですよね?
190大学への名無しさん:04/10/21 23:35:22 ID:X5AaRdS2
阪大はあきらめた方がいいかもよ
191志摩:04/10/21 23:37:08 ID:u8rytZgI
エッセンスを一通り終えて、次ぎの良い問題集がなくて、ただただ
色んな大学の赤ホンをつまみ食いしてる状態なんだけど、
名門の森っていうのはそれ自体は問題集と見なしてよろしいのでしょうか?
今は良い問題の数をこなしたいです。名門の森でだいたいの問題はカバーできるの
でしょうか?そこのところ知りたいです。

>>189俺は物理が大の苦手だったが、エッセンスをやってそれがただの
やらず嫌いだったというのがわかったよ。結局、基本を飛ばした勉強やってるのが
物理苦手の原因だと思う。エッセンスはお薦めです。
192大学への名無しさん:04/10/22 00:42:28 ID:FMz2q/Fe
>>191
まさにあなたのような人のためにあるのが名問の森です。
193大学への名無しさん:04/10/22 04:46:48 ID:TazIkFTL
↑うまく繋がった。
194169:04/10/22 07:31:30 ID:iEMEeE9l
>>189
2年にしてもまずは物理教室よりエッセンスの方が理解しやすいと思う。理解できるまで
何回も読み直して。

>>191
名問の森は問題集だよ。でも解説にちゃんと基本事項も書いてあるからエッセンスを
やってるのならおすすめ。問題数もそれなりにある。
195りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/22 07:55:39 ID:g2t9HT/y
為近は神なんだろw バカジャネーノ
196大学への名無しさん:04/10/22 09:46:29 ID:6oLthVVH
漆の場合、偏差値30(未習)→80超え
為の場合、偏差値50→80超え
が可能。
197大学への名無しさん:04/10/22 09:53:15 ID:227KI6oF
うるし〜すげーよな。あんなに分かりやすいとは思わなかった。。。
198大学への名無しさん:04/10/22 12:09:25 ID:621ABd5U
漆原のスタンダード物理って
どのくらいのレベルですか?
エッセンスとどっちを取ろうか迷ってます
ちなみに今高2です
199大学への名無しさん:04/10/22 12:36:31 ID:t0wT+i7V
俺も漆原のあの話し方と声を我慢してとればよかった・・・・
為近さんわかりやすいけどさぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
200大学への名無しさん:04/10/22 13:03:34 ID:3ae4R1TN
名問とエッセンスの差ってのはどんくらいなの?
今エッセンスやってて得意分野は二つ星も解け、他は一つ星〜二つ星ってくらいのレベル。
名問に載ってる問題の下限と平均的なレベルをエッセンスの星の数に例えておせーてください。
ついでに俺が名問に対応できそうかもお願いします。
201大学への名無しさん:04/10/22 13:33:18 ID:d40Y7dwh
名問は1〜4段階まで難易度が分かれている
1〜2までがエッセンスレベル
3が入試標準という感じか
エッセンスからつなげるなら名問が最適
202大学への名無しさん:04/10/22 14:37:24 ID:3ae4R1TN
>>201
ありがd。
で、早速買ってきましたとさ。
203大学への名無しさん:04/10/22 14:49:33 ID:gIwSxqiD
名門の森で入試やや難レベルは対処できる?
204大学への名無しさん:04/10/22 14:49:52 ID:OC4Mt1mZ
正直エッセンスとあんまりレベル離れてないから得意なやつには向かない名問の森。
205大学への名無しさん:04/10/22 14:57:54 ID:klwRpjyT
でも難系は難しすぎて誰に需要があるのか分からないな。
東大受験者でも名問で十分じゃないかな?
206大学への名無しさん:04/10/22 15:52:26 ID:NGrET6Rm
漆の講座とろうと思ってるんですけど、スタ物理とわかりやすい解法どっち
が良いですかね?
207大学への名無しさん:04/10/22 16:02:36 ID:u3550DbV
漆の場合、偏差値30(未習)→80超え
為近の場合、偏差値50→80超え
は不可能。
記述で100点取っても80いかないし
208大学への名無しさん:04/10/22 20:14:40 ID:EBCc+bYh
難系例題2周目突入したら、結構忘れてること発覚・・。
むかついたんで演習問題やってみたら、
例題とあんまりレベル変わらないことが発覚。
209マチュ志摩:04/10/22 20:33:43 ID:2HyaFkU7
>>192 >>194 ありがとうございます。早速購入したいと思います。
210大学への名無しさん:04/10/22 21:01:09 ID:epMoG6zM
漆原はわか物よりスタ物のほうがよいよ。
わか物は説明がちょっと早い。
スタ物は比較的ゆっくりめ。
なのでわか物は夏期とかに講習だけとるのがよいです。

漆原のスタ物は基礎知識ゼロから説明をやる。
なので普通の高校生なら誰でもついていける。
でも扱う問題は標準レベル(早慶くらいまで対応)なので予習で問題文だけ一応ざっと読んでおくとさらに理解しやすいです。
211大学への名無しさん:04/10/22 21:07:30 ID:1iiKfVtj
現時点でマーク物理の点数が三割で絶望的なんですが、こんな俺に7割はとれるようになるにはどの本がオススメでしょうか?まじ困ってます…。
212大学への名無しさん:04/10/22 21:18:58 ID:NGrET6Rm
>>210ありがとうございます。早速サテでとります
213大学への名無しさん:04/10/22 21:20:34 ID:epMoG6zM
>>211
漆原のセンター攻略物理1B
1B全範囲18日で一周できるよ。
214大学への名無しさん:04/10/22 21:31:14 ID:1iiKfVtj
>>213
18日ってまじですかw。ちなみに一日何Pペースの計算ですか?
215大学への名無しさん:04/10/22 21:37:44 ID:3t69PY1D
漆原ってDO以外にも参考書出してるんだな。
でも書店で見たこと無いけど・・・通販じゃないと無理?
216大学への名無しさん:04/10/22 21:43:51 ID:egy1xc9f
>>214
俺持ってるけど30点台だと厳しいかもよ。解説も微妙。
エッセンスとかなんかで定性的な理解が出来てからのほうがいいかも。
毎日3時間やれば一週間で一周できる。
217大学への名無しさん:04/10/22 21:44:29 ID:epMoG6zM
一日3問前後くらい。

DO以外にもだしてるよ。
センターのやつは東京書籍からだしてる。
表紙に顔のでかい漆原が載ってるやつ。
218大学への名無しさん:04/10/22 21:47:45 ID:3t69PY1D
>>217
だから書店で見たこと無いけど・・・通販じゃないと無理?



219大学への名無しさん:04/10/22 21:50:05 ID:epMoG6zM
書店に普通に売ってるけど?

売り切れなら通販で。
220大学への名無しさん:04/10/22 21:51:05 ID:egy1xc9f
>>218
探しまくれ。俺の周りはほとんど売ってるぞ。
221大学への名無しさん:04/10/22 21:51:56 ID:KhpjhsAm
漆原、冬期講習でとるならどれ?
偏差値40台です。
222大学への名無しさん:04/10/22 21:54:08 ID:3t69PY1D
>>219ありがと。
普通に売ってるのか。なぜおれは見たことが無いんだ…?
ちゃんとした大型書店あるのに…
223大学への名無しさん:04/10/22 21:59:35 ID:3t69PY1D
>>220もありがと
>>221もうちょい詳しく学習状況教えてくれんと
224りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/22 22:01:14 ID:g2t9HT/y
難系は入試で8割以上取りたい人がやる本です
225大学への名無しさん:04/10/22 22:01:43 ID:KhpjhsAm
ほとんど物理わかってない
公式暗記状態。とき方がワカラン
サテで為近さんの解法の必然性とってるけど
授業の問題では分かるんだが、自分で解くとさっぱりとけん
で、漆原さんのDOやり始めたら力付いてきてる気がするんで
漆原さんの冬季をとりたいんですよ
とりあえず、センターで8割はとりたいんでセンター対策ので。
226大学への名無しさん:04/10/22 22:02:12 ID:dDtZsmI/

黙れ( ゚Д゚)ヴォケ!!
227大学への名無しさん:04/10/22 22:02:40 ID:dDtZsmI/
誤爆
228大学への名無しさん:04/10/22 22:03:20 ID:egy1xc9f
>>226
ワラタ
229大学への名無しさん:04/10/22 22:07:45 ID:3t69PY1D
>>225
T期のわかりやすくのセンターのやつにすべきだろうけど、
期待はしないほうが。あくまでも最終的な確認だと思うんで。
最低DO明解はマスターして臨もう
230大学への名無しさん:04/10/22 22:12:27 ID:KhpjhsAm
>>229
ありがとぅ!
231大学への名無しさん:04/10/22 22:12:45 ID:G3g/2tpP
>>225-226
の流れはすごい好きw
232大学への名無しさん:04/10/22 22:16:01 ID:m+sLGBkD
>リードベルグ

だからなんなんだ?唐突に。
233大学への名無しさん:04/10/22 22:21:08 ID:/OhWp7x8
らくらくマスターT・U(進課程対応)持ってる人に質問なんですが、 P240と241の解説がないのは、 ミスなのでしょうか!?マーク模試では9割超えるんですが、 記述だと6割しかいかないんですけど何か対処方はありますか? 明治理工志望の現役です。
今までやった参考書は、 はじていとエッセンスと高橋の電磁気と重問です。
234大学への名無しさん:04/10/22 22:44:01 ID:1iiKfVtj
エッセンと原センタどっちがいいんだ…。
235大学への名無しさん:04/10/23 00:37:09 ID:85F0Vywx
漆原の実践やり終えたのですが演習用でおすすめの問題集ないでしょうか?
236大学への名無しさん:04/10/23 00:58:57 ID:Bu0gRL0i
難系やれ。とりあえず、1週間で50問やれ
237大学への名無しさん:04/10/23 03:37:19 ID:DZGFOeUg
そんなのより過去問やれよ
238大学への名無しさん:04/10/23 03:47:23 ID:xfXX/zrd
難系は難しすぎるよ。
名問か重問のどちらかを勉強すれば、
東大京大でも受かる力はつくよ。
239大学への名無しさん:04/10/23 12:11:53 ID:Bu0gRL0i
難系ムズイか?そりゃー中にもムズイのはあるが、入試問題ってあのレベルだろ。
まあ過去の方がいいかもな。
240大学への名無しさん:04/10/23 12:42:41 ID:zq0H6xII
>>238
名問なんかで東大に対応できるわけねーだろ。
そんな甘くねーぞ。
241大学への名無しさん:04/10/23 12:55:10 ID:xfXX/zrd
>>240
そう?僕は難系より簡単な問題集しか使ってないけど、
東大の本番の試験で物理は一時間で全部解けたよ。
242大学への名無しさん:04/10/23 12:59:26 ID:zq0H6xII

知的障害者は放置でお願いします。
243りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/23 12:59:52 ID:nsxhl5XY
>>241
東大前期は簡単すぎるんだよ。後期がホンモノだよ

あと難系はそんなむずかしくないよ。ヘンサチ50以下でも十分やれる
244大学への名無しさん:04/10/23 13:01:49 ID:xfXX/zrd
>>242
いや、本当だって。何で信じないかな?
>>243
後期は難しいの?見たことないんだけど。
245大学への名無しさん:04/10/23 13:54:58 ID:8vrenvd6
エッセンス始めることにしますた
246大学への名無しさん:04/10/23 14:12:28 ID:SH80k+Oa
大学入試レベルの物理なんて
基本事項と解法さえ理解してれば、難しめの問題でも取り組める。
あとは解法の必然性です。
247大学への名無しさん:04/10/23 17:45:08 ID:0S6kGhCa
>>243
やり方教えて難系の
後期で何点取れるよ?
248222:04/10/23 17:48:15 ID:lRNnj/RR
漆原みつかりました。ちょっと疑問なんだが
DO(2001発行)、センター攻略(2001発行)は2次向けとセンター向け
で出す意味はあると思うんだが、
<超>重点(2003発行)←2次、<超>速攻(2003発行)←センター
は出した意味あるのか?仕事で断れなかっただけだろうか?
249りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/23 17:58:08 ID:nsxhl5XY
>>247
後期は5割ちょっと。最近復習してないから鈍ってる。前期は8割くらい
具体的な使い方は
1回目・・・解答があるんだからいきなり読み、理解し考え方を暗記する
2回目・・・初めて自力で解く。解けなかった問題に“ふせん”を貼る
3回目・・・ふせんの付いてるのを解く。基本的にふせんがないものは読むだけでよい
      時間があれば紙に書いて解く

暇さえありゃ復習する。例題だけで十分だよ
250大学への名無しさん:04/10/23 18:04:32 ID:9rsfQ9tJ
>>249
ホラ、お前の隔離スレだ
難系を消化しちゃうスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096976029/l50
251大学への名無しさん:04/10/23 18:22:18 ID:S0ibpO6/
本番で5割も取れないんだからここでアホなこと言うのはやめといたほうがいいよ
252大学への名無しさん:04/10/23 19:31:57 ID:S3628sbV
はじていの内容大抵抑えたので演習に移りたいのですエッセンスと大原則どっちやるべき?
253大学への名無しさん:04/10/23 19:40:05 ID:7pgF6bp7
>>248
<超>重点(2003発行)←2次、<超>速攻(2003発行)←センター
は持ってないからわからん。
でも立ち読みした感じDO実戦にくらべて問題レベルが低かったような気がする。
254大学への名無しさん:04/10/23 21:37:45 ID:XOQqaNtD
>>252
はじていと大原則両方やる必要はない。・・・と思う。


マーチで重問はオーバーワークですか?
255大学への名無しさん:04/10/23 22:04:34 ID:CwhKlMhg
前にいくつか質問されているのですが返答が見当たらないのでどなたか教えて下さい!難系は今年受験でも新課程でも構いませんか?旧課程がないので…
256大学への名無しさん:04/10/23 22:12:58 ID:pj6gE+Ax
>>252
正直独学ならエッセンスの傍書に大原則おいといたほうがいいかも。
大原則は穴多すぎだし(そのように作ってるんだけど)
かといって俺のように頭の悪いやつだとエッセンスだけだと
理解できない。
257大学への名無しさん:04/10/23 22:18:53 ID:eBW84Cjg
>>254
重問やれば旧帝でも受かるレベルになる。
よってオーバーワーク。
258エッセンス布教者:04/10/23 22:30:13 ID:VuHuE89R
>>254
オーバーワークだけどマーチレベルを目指して勉強してもマーチレベルに着地するとは
限らないのでちょっとオーバーワークするぐらいがちょうどいいと思う。
物理が苦手でないのなら重問(レベルのもの)やってみてもいいんじゃないかな。
259大学への名無しさん:04/10/23 22:34:50 ID:XOQqaNtD
>>257,258
レスサンクスです。

どの問題集をやろうと思ってたんですが、塾でもらった重問やることにします。
さぁがんばれ俺。
260222:04/10/23 22:51:21 ID:lRNnj/RR
>>253
じゃあなおさら意味がわからんじゃないか…
261大学への名無しさん:04/10/23 23:03:03 ID:ja4eTsnn
>>258
この時期にそんな余裕があるのか?
262大学への名無しさん:04/10/23 23:16:08 ID:3Ipzvy0v
高1なんですが先生の教え方悪くて不安を感じるので
参考書買って自分で勉強しようと思ってます。おすすめを教えてください
一応旧六医学部志望です
263大学への名無しさん:04/10/23 23:27:07 ID:lRNnj/RR
>>262
最初は漆原の明解解法講座がいいと思う。
可能なら彼の講座も受けたら?
2,3年になってから難問をやってけば十分間に合う。
264大学への名無しさん:04/10/23 23:30:49 ID:xRIca8tX
このスレ一通り読んだ人はみんなりゅーどべりはウザいと思うだろう
265262:04/10/23 23:32:42 ID:3Ipzvy0v
>>263 
ありがとうございます 
田舎なんで直は無理っぽいので早速明日書店で探してきます
266大学への名無しさん:04/10/23 23:34:02 ID:jzmGuOoi
>>265
サテライン予備校という手もあるぞ
あとはネットとかスカパーとか
267262:04/10/23 23:47:35 ID:3Ipzvy0v
>>266
今調べてみたんだけどすごいですね 知りませんでした
検討してみようと思います ありがとうございました
268大学への名無しさん:04/10/23 23:58:50 ID:R0Bk6NGi
>>267
一年でも漆原氏の物理講座(三年浪人)は余裕で受けれるから
大丈夫だと思う。まぁ体験受講してみ
269大学への名無しさん:04/10/24 00:43:34 ID:W3m9DzH1
>>255にどなたかお願いします!
270大学への名無しさん:04/10/24 00:47:18 ID:1xlhJv8+
構わないよ。質問あるならオレにしてみ。
271大学への名無しさん:04/10/24 00:48:35 ID:IgiZ49bV
名問の森→重問って無駄?
272大学への名無しさん:04/10/24 01:01:32 ID:9yCvmbVm
>>271
難易度的には重なってるけど、
名問で解法を理解してから重問で定着しているか
確認するという方法は合理的だと思うよ。
ただ他の科目を圧迫しないようにね。
273大学への名無しさん:04/10/24 01:02:27 ID:IqhQXpKY
理科大の物理には名問いりますか?
274大学への名無しさん:04/10/24 01:07:34 ID:9yCvmbVm
>>273
理科大の過去問と名問に載っている問題を
照らし合わせてみるのが一番の判定法だね。
275大学への名無しさん:04/10/24 01:14:11 ID:i+B2kKal
エッセンスは問題みてすぐに解方が頭に浮かぶぐらいまで解きまくって、 ここでのアドバイス通りに寝る前に名問速読して、 重問やったら、 この前の進研共催駿台マークで100点記述で65点、 河合の全統記述模試では自己採点が68点だったが、 これは一般的ですか!?
それともまだ低いですか!?
276大学への名無しさん:04/10/24 01:14:39 ID:IgiZ49bV
>>272
サンクス。
あとよく学校で配られるセミナー物理の難易度ってどのくらい?
これできたらすぐ名問にいける?
277大学への名無しさん:04/10/24 01:18:30 ID:9yCvmbVm
>>276
セミナー物理は教科書を読んですぐ解ける問題から、
二次試験の少し簡単な問題までが載っているよね。
セミナー物理の問題を誤魔化しなく理解できるなら、
名問の森に進むのに必要な知識は身についているよ。
278大学への名無しさん:04/10/24 01:24:08 ID:IgiZ49bV
>>277
またどうもです。
分かりました。まずはそれを極めてまつ。
279大学への名無しさん:04/10/24 01:25:50 ID:IgiZ49bV
×極めてまつ
○極めてみまつ
280大学への名無しさん:04/10/24 10:59:52 ID:ngcdXsLY
第三回全統記述で全然時間が足りなかったんだがどうしたらいいんでつか
教えてください。
281大学への名無しさん:04/10/24 11:05:17 ID:eyFDnkb3
>>275
全統の方はいいとしてもあの共催のマークはもうちょっととれるんじゃないかな。
80〜ぐらい。
282綾香 ◆K5Xb5cLrLM :04/10/24 12:45:51 ID:HoLmxtOl
漆原先生の講義を受けてる者ですが
演習用に浜島先生の
名問の森を使おうと思うのですがエッセンスをやってなくても
使いこなせると
思いますか?
一応明快解放も読み終わりました。
283大学への名無しさん:04/10/24 12:54:46 ID:IKOLZRi0
予備校で物理の授業を受けていて、それと併用して
問題集をやっていきたいんですが、何がいいでしょうか?

高2の医学部志望ですが、基礎系がいいです。
284大学への名無しさん:04/10/24 13:28:38 ID:uXsPxfPJ
>>282
漆原実戦講座の本はやったの?
やってなかったら漆原の本だからやったほうがいいよ。
それもやったなら名問でもOKだが。
285大学への名無しさん:04/10/24 13:38:25 ID:iGsvAWsw
今学校で配られた問題集「センサー 物理??+?�」(啓林館)をやっているのですが、
次にやるものはどれぐらいのレベルがいいでしょうか?
センサーのレベルは実力問題の所にセンターと少し大学入試が載ってる感じです。
名門の森辺りが次のレベルになりそうなのですが…
高2で医系志望です。
286綾香 ◆K5Xb5cLrLM :04/10/24 13:39:00 ID:HoLmxtOl
>>284
レスどうもで〜す。
実践の方はやってませんでした(汗)
では実践をやって余力があれば名問をやる事にします。
287大学への名無しさん:04/10/24 14:10:12 ID:t9Zv5KiQ

体系新物理と重問ってどっちのほうが難易度上なの?
288大学への名無しさん:04/10/24 14:36:30 ID:9yCvmbVm
>>280
基本問題を速く正確に解ける様にすると良いよ。
>>283
基礎系が良いならエッセンスを薦めるよ。
>>285
君の言う通り名問の森が最適だと思うよ。
289大学への名無しさん:04/10/24 14:39:15 ID:uwA+nVPo
センターのみで物理必要なんですけど、重要問題集ってセンター問題よりもレベル高いんすか?
難しくて
290大学への名無しさん:04/10/24 14:40:57 ID:9yCvmbVm
>>289
重問はセンターと比べるとかなり難しいよ。
291大学への名無しさん:04/10/24 14:42:17 ID:uwA+nVPo
>>289
必解問題あたりはやっといた方がいいですよね?
292大学への名無しさん:04/10/24 14:48:16 ID:pLoAMjyt
橋元の物理から数研、ハイグローバルとやりましたがなにかいい問題集ありませんか?
293275:04/10/24 14:52:09 ID:i+B2kKal
>>281
マークは100点ですよ。
294大学への名無しさん:04/10/24 14:54:22 ID:9yCvmbVm
>>291
ごめん、必解問題が何か分からないよ。
295大学への名無しさん:04/10/24 15:02:54 ID:iGsvAWsw
>285
ありがとうございました。
早速明日にでも名問の森見に行ってみます!
296大学への名無しさん:04/10/24 16:05:41 ID:EaqlAREy
原子って難しいなorz今エッセンスでやってるけど理解するのにかなり時間が・・・
りゅーどべりとか固定以外で初めて知ったわ
297京工志望:04/10/24 16:21:45 ID:qgbsjRe2
過去問やったら、河合塾とかのサイトでいうと「やや難」の問題の出来が
2〜3割なんですが、これぐらいのレベルの問題もできないとヤバイですか?
「標準」の問題は8割以上できて、平均60/100はとれました。
298大学への名無しさん:04/10/24 16:53:09 ID:IKOLZRi0
>>288
レスありがとうございます。

旺文社の「物理T・U基本問題精巧」が気になっているんですが、
難易度的にはエッセンスと一緒ですか?
299大学への名無しさん:04/10/24 18:02:06 ID:AQgp/seO
>>275
エッセンスやりまくっただけでそんだけ行くの?
じゃあ漏れもやりまくらなきゃな。
何かやる時に注意する事があったら漏れに教えて下さい。
はじてい→エッセンスとやってるんだが漏れが焦ってるのか中々定着しない・・・。
300大学への名無しさん:04/10/24 19:33:32 ID:uwA+nVPo
>>294
えっと重問で必解って書いてある問題です。
というかどの問題集がセンターレベルなんですか?
301エッセンス布教者:04/10/24 20:18:40 ID:Yx1vCro8
>>299
短期間で一気に終わらせて一気に復習をすると定着しやすい気がします。
エッセンスだけで十分にセンター9割レベルに達することができるので頑張ってください。
302299:04/10/24 22:10:01 ID:AQgp/seO
>301
ありがとうございます。
ではこれからはなるべく分野毎に集中して一気にやろうと思います。
303大学への名無しさん:04/10/24 22:16:38 ID:9K3SDFaV
>>301
俺みたいにセンスのない人は無理ぽ。
エッセンス3回まわしても6割ちょっと
304275です:04/10/24 22:37:32 ID:i+B2kKal
エッセンス+模試の復習をやればセンターやマークは9割いくよ。ちなみに今日東進のセンタープレ受けて自己採点したら100点だった。多分当たり前だと思うが。
あとは2次まで使うんだったら重問とかやったほうがいいかと思う。
305大学への名無しさん:04/10/24 22:42:06 ID:kfXR79vX
>>303
えっ?センス?


スレ汚しスマソ
306303:04/10/24 22:43:16 ID:9K3SDFaV
>>305
_| ̄|○
俺も同じこと考えてたよ
307大学への名無しさん:04/10/24 22:43:23 ID:ruyDVZKv
>>304
まじですか・・・エッセンスやってるけどぜんぜん取れなかったです。
まだ極まってないだけかな。やりこみます。
308大学への名無しさん:04/10/25 00:16:05 ID:047cmF8j
>>304
東進の物理はウンコじゃん。あんなの誰だってできる。オレは進研記述でエッセンスだけで県内2番になったよ
309大学への名無しさん:04/10/25 01:28:54 ID:BMm7/e0M
>>304
それはセンスがいいからだろう。
一応必要なことは何重も網羅してるし。
310大学への名無しさん:04/10/25 01:29:50 ID:HQWev9yU
進研で自慢するのは辞めた方がいいよとマジレス。
返り討ちにされるだけ。
311大学への名無しさん:04/10/25 01:39:04 ID:JK6sLQGQ
結局、エッセンスに入るまでにやるのって、漆原とはじていではどっちがいいですか?現高二です。
312大学への名無しさん:04/10/25 01:43:14 ID:HQWev9yU
漆原とはじていでは到達点に違いがありすぎる気がする。
俺は漆原を勧める。

ただ、後にエッセンスを繋ぐことを考えるなら「はじてい」でも悪くは無いとは思うけどな。
(はじていはIIが無かったような気がするが、どうなんだろう。)
313大学への名無しさん:04/10/25 02:10:39 ID:zwS2uMPR
やっぱ漆原だよな
314大学への名無しさん:04/10/25 02:24:57 ID:yBoLu2Am
漆原明快と実戦やってたらエッセンスなんてやらなくてもいいわけだが。
315大学への名無しさん:04/10/25 11:52:32 ID:f2V9pMfJ
エッセンスだけで河合や代ゼミなら記述で偏差値70超えないか?
大概の大学はエッセンスと過去問で十分な気がする。
問題が簡単なところなら医学科でも。
センターなんてもっと低いレベルで96か100ばっかとれる気がするんだが。
316大学への名無しさん:04/10/25 17:24:16 ID:nQjlruRQ
どなたか298をお願いします。
317大学への名無しさん:04/10/25 17:56:46 ID:tyDc+WQI
エッセンス使ってる人に聞きたいんだけど、力積・運動量保存則ってTの範囲じゃないの?
318大学への名無しさん:04/10/25 18:52:41 ID:ppnEG4H0
>>どべりタソ
難系例題の力学と電磁気を40問に精選してください。。今からだとこの量が限界
319りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/25 18:56:43 ID:2nfvQgwq
>>318
旧課程っすか?あと力学と電磁気合わして40題?
320エッセンス布教者:04/10/25 19:27:06 ID:5p5TGdla
>>303
まぁぶっちゃけセンスに拠るところも大きいでしょうね。
でもセンターレベルならエッセンス暗記でどうにかなるレベルだと思います。
もちろん丸暗記のことではないですが、最終手段としては丸暗記でもいいでしょう(ただすぐに忘れてしまうでしょうが)
321318:04/10/25 19:31:54 ID:ppnEG4H0
>>319
新課程。力学と電磁気合わして40題。良問と思われるモノを選んでちょ。。
322りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/25 19:51:49 ID:2nfvQgwq
俺、旧課程しか持ってないよ。あと力学・電磁気は絶対出るんだから
他の分野から減らせばどうかにゃ?
323大学への名無しさん:04/10/25 20:05:10 ID:ppnEG4H0
>>322
とりあえず名問で全範囲は網羅できてるのよ。頻出分野だけ難系でパワーアップしたいと
思ってね。明日教師に頼んでみっか。。
324りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/25 20:11:03 ID:2nfvQgwq
>>323
なるほど。いい考えだねw
325大学への名無しさん:04/10/25 20:30:25 ID:u+D8bcpL
現在高3で、授業の進度が遅めなので原子(Uの範囲)を独学でやりたいんだが・・・。
何かいい参考書とかある?
326大学への名無しさん:04/10/25 20:33:31 ID:yBoLu2Am
原子は独学にいい参考書あまりない。
橋本でもわかりにくい。
327りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/25 20:33:33 ID:2nfvQgwq
浜島実況中継
328大学への名無しさん:04/10/25 20:34:21 ID:7Sm+HP6N
おまえらちゃんと就職活動してるか?
はやく気づいてくれ。頼むよ!もっと現実に目を向けようぜ!
おれスレ立てたからなこっちにも書き込みしてくれよな!
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/job/1098637481/
329大学への名無しさん:04/10/25 20:42:32 ID:0uEC9AHJ
名門ってマーチにはオーバーワーク?
330大学への名無しさん:04/10/25 20:51:57 ID:nL1oLAAE
もちろん!
マーチなら大原則と
漆原の実践で余裕
331大学への名無しさん:04/10/25 21:10:59 ID:yBoLu2Am
>>130
大原則はやらんでもええわ
332大学への名無しさん:04/10/25 21:28:11 ID:XfYAZZOk
>>191
>>194
本屋で取り寄せてもらいました。
11月7日までにとりあえず一週しよう(`・ω・´)
333大学への名無しさん:04/10/25 22:17:05 ID:tKSVNGzX
単振動が名門でイマイチ分からないんでその分野だけ他のやりたいんですけど
何かないですか?
334大学への名無しさん:04/10/25 22:27:42 ID:jBYHlWn9
重問Aの必って問題全部やったら今週の土曜日の全統マークの化学どれくらいいくもん?
ちなみに今6割ちょい
335大学への名無しさん:04/10/25 22:29:41 ID:nL1oLAAE
>>334
化学!?
スレ違いだが
8割〜9割くらいは取れるはず
336大学への名無しさん:04/10/25 22:41:22 ID:SdEfPwy3
>>333
漆原のDO明快
337大学への名無しさん:04/10/25 22:41:55 ID:UzaLXIGu
>>333
単振動の何がどうわからない?
単振動といえども、特別な考えは不要
IBの範囲の保存則がちゃんと理解できてればさほど困らないハズだけど・・・
338大学への名無しさん:04/10/25 23:25:48 ID:+9Hlsbks
最近、漆原の単科「わかりやすく伸びる〜」で単振動習ったら、ほぼ出来るようになった。
339大学への名無しさん:04/10/25 23:28:33 ID:tKSVNGzX
単振動は図を書くとか
微分するとか軌跡図書くとかどれを使うべきか分からなくなってしまって困ってるんです
周期とかは分かりますが
340大学への名無しさん:04/10/26 00:20:42 ID:sthCngCo
漆原明快やれ。
341大学への名無しさん:04/10/26 00:32:38 ID:jZ9RsU4d
名門と物理重要問題集。。両方やっちまって、かつ9割がた解けるようになったらなにやりゃいい??
ちなみに旧帝医学部志望。。やっぱ難系??
342大学への名無しさん:04/10/26 01:28:46 ID:XsCSLRde
>>341
北大なら新規でやる必要はない
それ以外なら難系やってもいいかもしれないが、過去問をやってみての現在の得点率にもよる
人によっては名問までで9割方過去問解ける人もいる
宮廷医は数学で成功するか失敗するかがかなりのウエイトで合否に直結するから、物理のやりすぎには注意したほうがいいかもしれない
343大学への名無しさん:04/10/26 01:36:43 ID:FdiSsmbr
>>340
わかりました
実践はレベル的にはどのくらいのレベルなんでしょうか?
344大学への名無しさん:04/10/26 02:17:42 ID:sthCngCo
明快は解法や基本事項みにつけるためのもので問題は入試基礎〜中級レベル。
実戦はマーチから早慶くらいのレベルで標準〜難しめの問題。
345大学への名無しさん:04/10/26 15:10:24 ID:KJedZAcn
エッセンス+過去問で対応できない大学ってどこ?
346大学への名無しさん:04/10/26 15:27:30 ID:Tc53NY7Y
一橋大学
347大学への名無しさん:04/10/26 15:40:00 ID:fK0GD62y
>>345
早慶上北東名阪京東
348大学への名無しさん:04/10/26 16:25:26 ID:JJ3ouCKA
青学の物理ってなんか特殊だなと思うんですが、
エッセンス等で基礎固めして過去問でトレーニングしかないですか?
349大学への名無しさん:04/10/26 16:27:50 ID:P12M2phu
第三回全党記述ってむずかしめだったですか?
間違えてるところがかなりあったんだけどまだエッセンスを習得してないということなのだろうか
350大学への名無しさん:04/10/26 17:36:29 ID:ugQLuN5o
しばらく見ないうちにまたエッセンス何週で完璧とか言ってるのがゴキブリみたいに出てきてるな。
エッセンスはコマギレ!難関校なんて組み合わせで物理現象をきいてくるだろ。
俺の経験でも家教や塾でやっててエッセンスでつまるのがいっぱいいる。
いつまでもやってるより、全体をつかまないと伸びないぞ。
今は為近やわくわくで教えているが、エッセンス壁を突破できる奴がけっこう多くなっている。
ようは内容を見る目がいるんだよ。
351大学への名無しさん:04/10/26 17:37:32 ID:p4raaGpO
>>350
まぁそれが基本だからな
352大学への名無しさん:04/10/26 18:27:11 ID:0DVWDnOr
3年になったら物理が必修から選択に変わるんですが、「はじてい」や「エッセンス」などで
学校の授業なしでやっていけますでしょうか?(目標は早稲田)
353大学への名無しさん:04/10/26 20:10:23 ID:H58FRwad
個人的には物理を独学のみでやるというのはなかなかオススメできないが
1Bがちゃんとできているならできないこともないような希ガス
354大学への名無しさん:04/10/26 21:39:52 ID:sthCngCo
物理2の独学はおすすめしない。
電磁気あたりが難しい。
355大学への名無しさん:04/10/26 21:58:29 ID:78xcZZQl
>>350
エッセンスはまず細切れの各分野を理解する参考書だからな
356大学への名無しさん:04/10/26 22:02:37 ID:SpQgsCoM
でも、エッセンスだけでできる奴はできるんだよな…
>>315とかは応用力がある奴なんだろうけど。
357大学への名無しさん:04/10/26 22:19:43 ID:MDkfIM+R
物理初心者がいきなり大原則に手だしても自爆しませんか??
誰か教えて下さい。時間がなく日曜日まで本屋いけないので
358大学への名無しさん:04/10/26 22:22:08 ID:kIjI4kSd
>>357
自爆する。やめとけ
359大学への名無しさん:04/10/26 22:28:56 ID:SpQgsCoM
>>357
「初心者」の程度による。
俺は高校の予習用に使ってた。一時期…
360大学への名無しさん:04/10/26 22:30:01 ID:ZYaRYOdE
漆原
「じゃんけん!ダイナマイト!束は束でグサッ!!」
「なでまわしてコツン、なでまわしてコツン、重力、ナデコツジュー」
「グリグリ!テンテン!ピューーーーーーーンポコン!」
「室伏君を償還します。ボワーーーーーーーン!」
「万有引力だよ〜。ナデコツ、ジューじゃなくて、ナデコツマンですねぇ」
「お前はもうもとまっている状態ですねぇ!」
「ゲゲ!複雑!!「ゲゲ複雑」って書いてください。ひでぶやあべしとかでもいいですよ!」
「アイアムブスネー」
「ピシ!ピシ!って消えますねぇ。」
「お前はすでに滑っている」
「バラバラバラバラ!私たちは今、ヘリコプターで上空から○○を見下ろしています。」
「縦波を横波であらわして上右(じょうゆう)と覚えてください。」
「孤立した部分を「島」といいます。」
「( ・∀・)つ@えいや! +1Cキタキタキタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 」
「苦しいよ〜」
「これを1/2波長の「イモ」といいます。」
「ガツーーーーン!イテテテテテテテテ!固定端!」
「フンワリ!自由端だ!」
361大学への名無しさん:04/10/26 22:31:42 ID:kIjI4kSd
分かりやすいんだけどね・・・・あの人についていけるかが問題だ
かなり個性的。
362大学への名無しさん:04/10/26 22:32:36 ID:ZYaRYOdE
あ、召喚だ
363大学への名無しさん:04/10/26 22:33:03 ID:Tc53NY7Y
>>360
あの顔でそれか、こえーなw
364大学への名無しさん:04/10/26 22:33:58 ID:kIjI4kSd
代ゼミってホント面白いよな
365大学への名無しさん:04/10/26 22:46:15 ID:XWpgHh2I
物理の神だと思った。
366大学への名無しさん:04/10/26 23:09:42 ID:/9BRC9rf
エッセンスは一冊目よりも二冊目の方が難しいと考えていいんですか?

またエッセンスを高2の内にこなしておけば
高3の最初の模試で大体偏差値どのくらいとれますか?
367大学への名無しさん:04/10/26 23:15:04 ID:Tc53NY7Y
>>366
分野で二冊に分けてるから難しいとかは無い。
368大学への名無しさん:04/10/26 23:19:22 ID:sthCngCo
>>366
満点とれる
369大学への名無しさん:04/10/26 23:29:04 ID:SpQgsCoM
>>366
河合で70〜80くらいじゃない?
物理って解けない奴多いから、それほど難しくない模試で大問丸々一つ落としてもなぜか60は軽々超えてしまう。
370大学への名無しさん:04/10/26 23:29:08 ID:/9BRC9rf
>>367
ただ このスレを見る限り
電磁気=ムズイ
という印象を受けたのですが…
ちなみに電磁気はまだ未習です。

>>368
!!!
371大学への名無しさん:04/10/27 00:00:29 ID:fEf+TE/u
浪人・東北の工志望です。エッセンス終わったんで重問やろうと思ったんですが、やはり難系やらないと足らないですかね?難系は時間的にキツイかなと思ったんですが。
372大学への名無しさん:04/10/27 00:07:53 ID:VP2ZPpmc
>>371
重問で十分。個人差があるとはいえ、東大でも重問で達する人もいるし。
東北は難しめらしいから難系やってもいいけど、無理してやるほどでもないと思う。
工学部なら物理で勝負をかけない限り、無理して解く必要もないし。
373りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/27 00:22:45 ID:8MdNzhkU
年度始めの模試は問題が簡単すぎる。得に理科はクソ簡単
全国一位になる唯一のチャンスかもね
374大学への名無しさん:04/10/27 00:25:45 ID:Fg62ZS1X
新物理入門と新物理入門演習と難系全部理解したら今年の難化した
京大物理で9割5分とれますた。
駿台全国とか京大模試でも偏差値80とか90ですた。。。
数学得意な人はかなりおススメ。
375大学への名無しさん:04/10/27 00:29:27 ID:tPo9FTxZ
駅弁国公立って名門の森必要?
376371:04/10/27 00:31:44 ID:fEf+TE/u
>>372 助言ありがとう、では重問がんばろうと思います。早速やってみよう…
377大学への名無しさん:04/10/27 00:36:00 ID:VP2ZPpmc
>>375
必要ないと思う。
医学部医学科であってもしばしば必要ない。
378りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/27 00:50:52 ID:8MdNzhkU
>>374
受験物理において敵はいないねw 難系は例題だけ?
379大学への名無しさん:04/10/27 01:06:09 ID:OSsg158M
>>374
新物理入門演習だけでは京大は手応えありますか?
今から難系は間に合いそうも無い・・
380大学への名無しさん:04/10/27 12:30:32 ID:g8NaSJwc
文型なんですがセンターで満点とろうと思ったらなにやったらいい?
全てゼロから始めるならほかの理科の科目と比べてどう?
381大学への名無しさん:04/10/27 12:34:50 ID:Qs96bqIq
そんな簡単に満点なんて取れない以上
382大学への名無しさん:04/10/27 12:49:23 ID:jiaTasOt
今ごろから初めてやって満点なんかとれるのか・・・
センターまであと80日ちょいなんだしさ・・・
383大学への名無しさん:04/10/27 13:19:18 ID:s+r5Q0pZ
実際の入試で足引っ張らない程度だったら新物理〜とか
重問で十分。ただ理系科目で勝負にいってるんだったら
難系やんなきゃ。

上位受験物理は微積で原理つかんで、スピードアップの
ために公式とか使うようにしなきゃのびんよ。

中堅〜上位狙いは重問で大丈夫。他の参考書つかうくらい
なら過去問や他の科目に時間使った方がいい。

りゅーどべり他の板で天才とかいわれてたけど、東大後期
半分かよw俺にとっては前期も後期も同じようなものに
みえたが…時間あるだけ後期の方が楽。
384りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/27 13:28:59 ID:8MdNzhkU
後期は全く別。実験装置を考えろとかグラフ書けとかバンバン聞いてくる
早稲田がクソに見えてくる
385大学への名無しさん:04/10/27 13:50:28 ID:g8NaSJwc
なら九割!ちなみに二年です
386大学への名無しさん:04/10/27 14:05:18 ID:o9TBdb28
漆原
「アイアムブスネー、これ、電車のなかとかで使わないで下さい。」
「バネ君、バネ君、いくらのびてんの?」
「水の比熱4.2J/g・Kを「死に」と覚えてください。」
「撫で撫で、この電流計をナデコツしてあげて下さい。」
387大学への名無しさん:04/10/27 14:11:00 ID:ER7k8o9P
為近の物理演習使ってんだけど大丈夫かな?
388大学への名無しさん:04/10/27 14:15:02 ID:uBUE9RiH
漆原はネ申..._〆(゚▽゚*)
いろんな意味で。間違いない
389383:04/10/27 14:19:52 ID:s+r5Q0pZ
>>384
どんな問題でもグラフとかある程度考えながら問題解かなきゃ
大学はいってからだめなんだよ!

前期も後期も早稲田もそういった点では全く同じ。
それさえできれば受験物理なんてくそ簡単なんだけどな。

数式と物体・物質のイメージトレーニングを切り替える
練習をして数式とイメージが一体化するまでやりこんでみな。
後期の物理、化学、数学なんてどれ選んでも8割以上
いくようになるから。
390物理マーク三割野郎:04/10/27 14:33:12 ID:D4Sh8Kjq
漆原のセンター攻略おわしました。次何やればいいでしょうか?あと漆原ってうるしはらって読むんですか?
391大学への名無しさん:04/10/27 14:35:39 ID:uBUE9RiH
ばらだろ。ばら
392大学への名無しさん:04/10/27 18:56:06 ID:nX00n5I6
え、そんなにすぐ終わらせられたの?
393大学への名無しさん:04/10/27 18:59:09 ID:Se7Yfxht
早稲田は物理何割いけば合格できるの?
今河合で70くらいなんだけど無理かな?
394りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/27 19:00:22 ID:8MdNzhkU
偏差値うんぬんより過去問解け、タコ
395大学への名無しさん:04/10/27 19:05:17 ID:Se7Yfxht
>>394
早稲田の過去問なんか解く暇ない。
396りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/27 19:06:04 ID:8MdNzhkU
>>395
俺でも95%取れるから安心しろYO
397大学への名無しさん:04/10/27 19:08:04 ID:Se7Yfxht
>>396
ほう。
早稲田の過去問手元にないから分からんけど慶応のと比べるとどーよ?
慶応なら結構いけそうなんだけど。
398りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/27 19:11:08 ID:8MdNzhkU
>>397
早稲田は問題文が簡単で素直で答えやすい。慶應よりやりやすいよ
399大学への名無しさん:04/10/27 19:14:46 ID:Se7Yfxht
>>398
なら俺でも8割ちょいくらいはいけるかも。マークだしな。

化学数学英語5割くらいでもいけるのこれ?
400りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/27 19:18:02 ID:8MdNzhkU
>>399
大問4つのうち3つが記述だよ。答え書くだけだけど。

英語30
数学30
化学30
化学10

ちょうど合格最低点です
401大学への名無しさん:04/10/27 19:23:21 ID:Se7Yfxht
>>400
ふーん。
まぁ実際河合の総合偏差値60ちょいくらいでCでるみたいだし
あんまたいしたことないよな。
数学だけ心配なんだけど数学どーよ?
慶応よりむずいの?
402りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/27 19:25:30 ID:8MdNzhkU
>>401
過去問見てくれ。一つ言えることは難化と易化が交互に繰り返されていて
今度の入試では難化すると言われている
403大学への名無しさん:04/10/27 19:28:52 ID:Se7Yfxht
まぁ難化したら周りも取れないからいいけどな。
とりあえず過去問買ってみるよ。
404りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/27 19:48:12 ID:8MdNzhkU
>>403
そうしなされw
405大学への名無しさん:04/10/27 21:39:28 ID:T2Z2yUKt
>>358 359
そうですか。はじていからしたほうがいいですかね
はじていしたあとは何がいいでしょうか??質問ばかりですいません
406大学への名無しさん:04/10/27 21:52:21 ID:maKnmLzf
>>405もっと君の現状を教えてくれんと答えようがないから
レスが返ってこないんだと思うよ
407大学への名無しさん:04/10/27 21:53:52 ID:LHfw0PH0
はじていはお勧めしない
とりあえず、はじてい勧める奴が多いけれど
どうだろうね。
408大学への名無しさん:04/10/27 22:51:09 ID:u6D6NVt8
>>407
同意。俺は教科書の方が良いと思う。
407が何を薦めるかは知らんけどね。
409大学への名無しさん:04/10/27 22:52:39 ID:LHfw0PH0
んー教科書もいいと思うけど俺はやっぱり物理教室かな
教科書はかゆいところに手が届かない。
あとは漆原か。これはまた違った使い方なんだけど。
410408:04/10/27 22:55:21 ID:u6D6NVt8
そうか、俺は行間を自分で補う読み方が好きなんだけどな。
まあ教科書では不十分なところは他書で補うけどね。
411大学への名無しさん:04/10/27 22:57:31 ID:G8LKzFeG
エッセンス2冊とも終わったので、そろそろセンター過去問解こうと思ってるんだけど、
まだ早い?
学校はまだ磁界やってるし、2次で物理使うんだけど・・・・・
412りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/27 23:01:15 ID:8MdNzhkU

 騙 さ れ た と 思 っ て 難 系 や れ 
413大学への名無しさん:04/10/27 23:02:28 ID:u6D6NVt8
>>412
騙しだな。大多数の受験生には難系はOver Workだ。
414大学への名無しさん:04/10/27 23:04:10 ID:dZczUwws
>>412
騙された
415大学への名無しさん:04/10/27 23:04:16 ID:pIUXiaje
漆原が最強
416りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/27 23:05:44 ID:8MdNzhkU
和田秀樹に影響され偏差値50を下回る俺をわずか3ヶ月で偏差値70に上げてくれた本
「難問題の系統とその解き方」
417大学への名無しさん:04/10/27 23:13:20 ID:Qn7a105F
くされコテハンめ
数学でもやってろやゴルァ
418大学への名無しさん:04/10/27 23:14:27 ID:LtXUOHGP
新物理入門と新物理入門演習って基本まで書かれているのでしょうか?
それとも、微積物理だけですか?
新物理入門と新物理入門演習使った人教えてください。
お願いします。
419大学への名無しさん:04/10/27 23:17:20 ID:u6D6NVt8
>>418
基本を微積分で説明している感じ。
420大学への名無しさん:04/10/27 23:17:27 ID:oCVOtkTy
難系1冊で十分。他のは要らん
421418:04/10/27 23:23:26 ID:LtXUOHGP
新物理入門と新物理入門演習を理解するには、
教科書などの基本は必須でしょうか?
それとも、数学が得意なら教科書なくとも新物理入門と新物理入門演習は
理解可能でしょうか?
一応数学には自信持ってるのですが。
422大学への名無しさん:04/10/27 23:26:27 ID:u6D6NVt8
>>421
教科書に載っている基本事項の説明を知らなくても、
それを別の方法で説明しているから、教科書はいらないと言えばいらない。
でも物理入門を使っている人の多くは普通の方法で理解した後、
微積分を使った理解をするために物理入門を読むんだと思う。
まあ君がある程度の猛者なら物理入門onlyでも問題ないかも。
423大学への名無しさん:04/10/27 23:35:15 ID:LtXUOHGP
>>422
わかりました、ありがとうございました。
まず物理入門でやってみます。
自分は1年で新課程なのですが、新物理入門の新課程は出ますよね。
って言ってもわからないですよね・・・
424大学への名無しさん:04/10/27 23:39:08 ID:ytBwb0Gj
>>423
639 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:04/07/13(火) 18:33 ID:7J1V9NEE
>>636
巻頭の「増補改訂版刊行にあたって」より

・高校物理改訂にあわせて改訂
・新課程の内容は配列は変化しているが全体で削られたところは無いようだ。
 むしろ項目や話題が増えている。それに伴い説明のしかたが変化し、あるいは
 浅くなっているようだ。
・大学の入試としてはこれまでと本質的に変化しないであろう。
再改訂にさいして
・基本的に削除されたところは無い
・以下のテーマを付け加えた
 ○球対称な質量分布の作る重力の計算
 ○遠心力とコリオリ力にたいする数学的により正確な議論
 ○静電場にたいするガウスの法則
 ○相互誘導
 ○半導体の議論
 これ以外にも力学における初等的な微積分の使用法について少々詳しい
 解説を付け加え、その他の多くの部分についてこれまで受けた質問などを
 考慮して、説明がより分かりやすくなるよう書き加え、書き直してあります。



教科書の順番とは違うだろうけど新課程でも問題なく使えます。
425大学への名無しさん:04/10/27 23:40:06 ID:ytBwb0Gj
>>424はこの前出た新課程に対応した新・物理入門の方ね
426418:04/10/27 23:43:54 ID:LtXUOHGP
>>424
ありがとうございました。
頑張ってみます。
あなたのような方がいて助かりました。
427大学への名無しさん:04/10/27 23:55:25 ID:v3GyGhb6
>>416
りゅーどべり。は難系の演習問題も終わらしたの?
428こう2:04/10/28 00:01:15 ID:rhDoHZTn
自分も物理入門やってみようかな…
全統で数学偏差値65じゃあキツイかな…
てゆうかセンスの問題ですか?
まずはエッセンス終わせてからだな…
429大学への名無しさん:04/10/28 00:02:44 ID:5l2ZZBud
和田本人の物理の参考書はどうなんだ?
430大学への名無しさん:04/10/28 00:06:28 ID:bMnWJrm/
>>428
微積を使うけど数学的に難しいことをするわけではない。
431大学への名無しさん:04/10/28 00:14:09 ID:do/FMsXE
>>423
一年生って、微積やってないなら無理だろう
432423:04/10/28 00:19:24 ID:tCi1sIWq
>>431
2年からやるつもりです。
今は数学だけしてて、1年のうちに3Cまで終わると思うので。
新課程・赤チャートの独学ですが、予定通り進んでるので問題ないかと・・・
433大学への名無しさん:04/10/28 00:19:39 ID:rhDoHZTn
↑俺もちょっと思いました
434432:04/10/28 00:21:11 ID:tCi1sIWq
ついでに言えば、1対1も同時進行してます。
435昔の受験生:04/10/28 02:33:57 ID:xmZwhp+D
360を読んで分った。彼は前田物理の後継者なんだな。非微積派受験物理の最高峰だった前田物理を再評価すべきだな。
436大学への名無しさん:04/10/28 02:36:19 ID:A7YvJtvs
でも漆原さんは所々でちょびっと微積を使います。
そこがまたいいかと。
437昔の受験生:04/10/28 03:41:38 ID:xmZwhp+D
教科書レベルの理解がようやくだった私が、前田の物理に喰らいついて旧帝医に合格する事ができた。きっと漆原氏も受験生の福音と成る事だろう。眠れぬ当直室より。
438大学への名無しさん:04/10/28 03:52:24 ID:do/FMsXE
前田はもうふるいよ
代ゼミ出版の前田の物理なんて上下巻あわせて1000ページもあって使えない
439大学への名無しさん:04/10/28 09:59:01 ID:F2VGlgiM
単振動でちょっと微積つかう。
440加奈 ◆6DCo2Q6QI. :04/10/28 10:41:39 ID:93ACxytl
漆原先生の講座取ってる人は
明快のほうはやらなく
て実践とテキストをやればいいですよね?
441大学への名無しさん:04/10/28 11:11:32 ID:vcDGaEnp
>>440
そうだね。テキストと解法講座はあんまり内容変わらないし
授業の方が細かく触れてるだろうから
ノートちゃんととってれば、実践から入っても平気だと思うよ
442大学への名無しさん:04/10/28 12:07:25 ID:F2VGlgiM
まぁ俺は一応両方やってるけど。ごくたまにスタ物漏れがあるし。
例えばコンデンサーの分解→合成法とかはく検電器の解法とか。
あと電池の内部抵抗の話がなかったよ。
その辺は明快とか別の本で補ったほうがいい。
443大学への名無しさん:04/10/28 12:46:37 ID:dB3hBC0K
このスレ漆原大人気だな!
444大学への名無しさん:04/10/28 12:49:23 ID:dB3hBC0K
ちょっと昔はエッセンスか橋元の本が大人気だったが
最近は漆原の本や授業までが大人気だな
445大学への名無しさん:04/10/28 13:11:26 ID:hxGWfBaw
為近さんは(´・ω・`)
漆原さんの授業受けた事ないからわからないけど、為近さんは最高にいい先生だと思うよ。
解法はわかりやすいし、人間性もいい。
446大学への名無しさん:04/10/28 14:06:18 ID:F2VGlgiM
為近は、基本知識がそこそこあって解法は一応わかるんだけどどうもうまく解けないって人にはすごくよいと思う。
逆に知識が不足していて苦手な人には合わないっていうかついていけないと思う。
漆原は、オールラウンドで苦手〜中級な人には神的存在だが、ハイレベルな人にとっては基礎的なことからやりすぎではと思う。
447大学への名無しさん:04/10/28 14:26:34 ID:39eIYAqe
エッセンスはいいけど、橋元はもう旬過ぎたと思う。
448大学への名無しさん:04/10/28 16:53:55 ID:OxEMc6ve
為近は授業の時間配分が神的
449大学への名無しさん:04/10/28 17:20:45 ID:5l2ZZBud
為近と漆原両方受けた又は受けてる俺としては
学校の授業もあんまりよく分かんないしーって人には漆原最高
で一旦分かってからは為地下さんの軽やかな解答が最高に感じてくる
450大学への名無しさん:04/10/28 19:13:39 ID:nkA70hEw
だなー。力学は為近さんがいいけど
そのほかさっぱりわからん。
漆原さんにしておけばよかったと今も後悔
為近さんの参考書はどうなの
自分で、酷評してたけど
451大学への名無しさん:04/10/28 19:50:00 ID:3NKSpQ8/
参考書においては明らかに漆に軍配が上がるでしょ
よって総合的には漆良い、為近さんは代ゼミ内だけって気がする
452大学への名無しさん:04/10/28 19:55:01 ID:bMnWJrm/
去年のこのスレでは為近か苑田って感じで、漆原の講義はほとんどふれられてなかったからちょっとびっくり。
453大学への名無しさん:04/10/28 19:56:42 ID:nkA70hEw
去年何度も漆原を勧めていたのにスルーされまくってたんだよな
こんだけはやると逆にもったいない気もする
454大学への名無しさん:04/10/28 20:17:55 ID:0l8+CKKc
漆原さんの授業は基本からやってくれるし、理解が乏しい分野とかはよくわかる。
逆に為近さんは基本はある程度理解してないときついと思う。
でも、基本を理解していると、為近さんが神に見えるようになる。
455大学への名無しさん:04/10/28 20:22:07 ID:imeKq4DZ
漆は3ステップ式解法がいいね。
パターンみたいな感じだけどそんなことはないし。
456大学への名無しさん:04/10/28 22:37:15 ID:oQaTflro
>>445 人間性は漆原もまけてないくらい、いい先生だよ。予備校講師ぽっくない、近所の親切な人って感じ。
457大学への名無しさん:04/10/28 22:44:45 ID:5l2ZZBud
為近さんの参考書は為近さんの受講者用だよ完全に
こういうスレでは確実に漆原の参考書を進めるべきなわけで
橋元のより確実に良い
しかも東大の戸倉研究所に居た位だからかなり実力があるだろうから
解放に不安になる必要もないしね
458大学への名無しさん:04/10/28 22:50:38 ID:uvnA05a8
水差すことになるかもしらんが、
大学でまじめに勉強しようとするなら
最低でも京大の問題の解説くらいは理解できるようになっててくれ。

大学の教科書なんて、行間に計算用紙3枚分くらいの省略があるんだよ、時々。
半日勉強して3ページしか進まなかったよ・゜・(ノД`)・゜・。ウワーン
459大学への名無しさん:04/10/28 22:56:06 ID:5l2ZZBud
普通の学科でも?
460大学への名無しさん:04/10/28 23:05:12 ID:uvnA05a8
>>459
俺へのレスでいいんかな?
普通ってのが何を指すのか分からんが、
理系なら得意な教科の解説くらいは読めたほうがいいぞ。
別にすらすら読む必要はないからさ、毎日一問ずつとか。

最初は慣れないかもしれないけど、
慣れてきたら行間の省略とか気にならなくなるし。
461大学への名無しさん:04/10/28 23:07:18 ID:bMnWJrm/
物理が必修か、物理を取ると大学によってはそんなもんなのかな。
教科書もやることも担当教官によるが…
物理学実験を受ける人共通の教科書が、医学科の物理選択者でも解けないようなことを要求してることがある。
ちゃんと習ってないことなのに、ややこしい上に不親切で誘導がまったくないから解けないっていうような感じ。
難系やった人間は多いはずなんだけどね…
最小自乗法とかうぜー
462461:04/10/28 23:08:27 ID:bMnWJrm/
>>461>>459です。
463458,460:04/10/28 23:22:17 ID:uvnA05a8
>>461
物理だけに限ら無いんじゃないかと。
簡単な参考書から入るならともかく、楽そうな参考書に逃げると大変。
誤解が誤解を生んで気がついたら分からなくなってる。
単位とるだけならなんとかなると思うけど、学年あがるとしわ寄せがきつい。

最小自乗法は免罪符じゃないか。
あれ使えば、たいていの直線に理由付けができる。
実験は化学の方が派手で面白いと思う。
464大学への名無しさん:04/10/28 23:24:05 ID:+bDoV7zE
なんて、講師頼みの香具師らばっかりなんだ・・・。

まぁ、代ゼミ生だから仕方ないか。
465461:04/10/28 23:49:44 ID:bMnWJrm/
>物理だけに限ら無いんじゃないかと。

確かに…

物理実験は式変形を繰り返すだけでなく実際の測定値を使うから、電卓のうち間違えとか不安で仕方ない。
ありえない数値が出てきたり…
実験で解けなかったのは最小自乗法でなく、何題かある微分方程式の証明の一つ。
物理の問題で二日悩んで解けなかったのは初めてだった。

>>464
参考書や問題集で分かる人はいいとして、層でない人にとって講師が理解の助けになることは確かにある。す
ると、分かりやすい教え方がうまい人がいいのは当然。
特に物理は壁を越えると急に解けるようになったりするし。
問題集で十分な人は身に着けるべきものをしっかりやって、後はひたすら新しい問題にチャレンジすればいい
とは思う。
同じ大学に行ってる人間に為近ハイレベル物理とその演習をうけて開眼した奴がいて、「現役のとき受けたかっ
た」と言ってるやつがいる。
466大学への名無しさん:04/10/29 00:50:46 ID:SS7nfk0o
でも、今の受験生は確かに自分で勉強できないのが多くなったと感じるな。
昔は参考書と格闘したもんだがな。
時代が違うといわれればそれまでだけど。
467大学への名無しさん:04/10/29 01:11:12 ID:nzDl4IPY
甘えんぼが増えたんだよ
468大学への名無しさん:04/10/29 01:24:21 ID:AalhpvZm
漆原最強
469大学への名無しさん:04/10/29 01:28:15 ID:UvE51lNR
予備校の分かりやすい授業に浸かってきた香具師は、
大学の授業受けたら面食らうだろうなw
470大学への名無しさん:04/10/29 07:19:26 ID:6pLGh5Ua
お、ちょうど漆原サソの名前が出てる。(´∀`)

移転質問。
センターでのみ、物理が必要なんだが出来れば100点を狙うつもりで臨んでいる者だ。
今のところ、わりと得意な力学範囲は「漆原のセンター攻略物理1B」で。
苦手な熱力学と電気、ついでに微妙な波は「橋元の物理[熱・波・電気]をはじめからていねいに」をやって、それから漆原のセンター攻略をやるつもりでいる。
漆原を数周して、完璧にしたらセンター赤本で演習を繰り返すつもりでいる。

これで十分だろうか?物理教室をアマゾンで注文したんだが、オーバーワークというか、金の無駄になりそう?
471大学への名無しさん:04/10/29 08:41:38 ID:v4BRBUWR
おーばーワーク
472りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/29 08:52:27 ID:lW+IDpnJ
いいかげん為近と漆原の神扱いにむかついてきた
473大学への名無しさん:04/10/29 09:17:54 ID:x3S1MzWa
>>472
お前の糞コテっぷりにみんなはもう何ヶ月も前から腹が立ってると思うぞ

>>470
辞書として読む文にはいいんじゃないの
474大学への名無しさん:04/10/29 10:38:50 ID:NDuVRE8L
予備校の授業を受けて物理が分かる様になるのも良いと思うが、
親の経済負担を考えたら教科書や最低限の参考書で何とかする
方法を考えた方が良いと思うな。
475大学への名無しさん:04/10/29 11:07:03 ID:x3S1MzWa
なら自腹で大学逝け
476大学への名無しさん:04/10/29 11:15:14 ID:AalhpvZm
>>469
じゃあ大抵のヤシはあれか。面食らってるのか。
俺の大学行ってる友達はそんなことないみたいだぞ?
477大学への名無しさん:04/10/29 11:56:15 ID:Xmtp/Mft
>>472
気にすんな。大学行っても伸びるのはお前のような香具師だから。
478大学への名無しさん:04/10/29 12:00:22 ID:x3S1MzWa
勉強の仕方スレじゃなく
自分の勉強法を他人に押し付けるスレですかね
できるようになればなんでもいいだろ
479大学への名無しさん:04/10/29 12:16:52 ID:NDuVRE8L
>>475
俺は奨学金とバイトで学費も生活費も出しているわけだが。
480大学への名無しさん:04/10/29 15:12:10 ID:FgvZuj+O
センター入試実況中継とかいう本自分の通ってる学校の先生がやたらめったら薦めてるんだけど、あれってどうなのよ
481大学への名無しさん:04/10/29 15:22:34 ID:qxhboUxk
>>478
そういうことだな。
受験生としては、必要なデータだけ盗んで自分の勉強に役立てれば良い。
482大学への名無しさん:04/10/29 16:20:49 ID:s5SbsQdO
物理のチャート解法と演習の難易度や評価は
どの程度なんですか?
483大学への名無しさん:04/10/29 17:30:54 ID:IWd5zuOg
>>480
解説は多くていいが講義本なので量が少ない。
すごい苦手なやつにとってはいいんじゃない?
484大学への名無しさん:04/10/29 18:23:51 ID:BBLonEgu
今高3でエッセンスやろうと思うんだけど新課程対応版って・・・・
旧課程はこれじゃだめだよね・・・
河合のホームページにもないよ・・・アドバイスください。
485大学への名無しさん:04/10/29 18:27:27 ID:O1a5NF3j
>>484なんのアドバイスがほしいんだ?
旧課程はそれじゃだめだよ
486大学への名無しさん:04/10/29 18:31:49 ID:Jabhw/Iy
コンデンセサーねーしw
487大学への名無しさん:04/10/29 18:34:06 ID:BBLonEgu
なるほど・・・旧課程のエッセンスは絶版なんですね。絶版になったのいつですか?
地元の書店を巡ってくるしかないですかね?

新課程対応ならわんさかあるのに・・・。・゚・(ノд`)・゚・。
488大学への名無しさん:04/10/29 18:40:33 ID:IEtwYCau
>>487学参ドットコムに電磁気ならあったよ。 
489大学への名無しさん:04/10/29 18:40:39 ID:O1a5NF3j
>>487知らん、絶版なんてなったのか?
さがせば普通に見つかると思うが・・・
490大学への名無しさん:04/10/29 18:46:10 ID:BBLonEgu
>>488あれ?そうなんですか!さっき見たんですが・・・もう一度見てみます。
ありがとう。神!

でも・・・・片方だけって・・・

>>489旧課程用のは絶版みたいです・゚・(ノд`)・゚・。
491大学への名無しさん:04/10/29 18:50:33 ID:5OGwvdZB
>>490
エッセンスいらねーからあげようか
って思ったけどもう友達にあげちゃったかも
確認しないとわかんねーけどあったらタダであげるよ
492大学への名無しさん:04/10/29 18:53:31 ID:UxTQzHIE
代ゼミのライブラリに残ってるだろ
493大学への名無しさん:04/10/29 19:03:19 ID:BBLonEgu
>>491神!
手にはいるならマジうれしいです。
タダは悪い気が・・・

>>492
代ゼミかよ!
494大学への名無しさん:04/10/29 19:12:24 ID:YMDdgDt7
ライブラリはわりと使える
495大学への名無しさん:04/10/29 20:05:27 ID:AalhpvZm
ライブラリはかなりいいよ。乙会の問題集だけ売ってないけどそれ以外は大体うってる。
496大学への名無しさん:04/10/29 20:19:28 ID:AalhpvZm
今日の漆原
「じゃんけん!ダイナマイト!」
「じゃんけんパー!束は束でグサ!」
が登場した。
497大学への名無しさん:04/10/29 20:23:16 ID:zI4jjFMu
代ゼミ生がライブラリーでセミナー買えば解答ももらえる
498大学への名無しさん:04/10/29 20:37:56 ID:BBLonEgu
代ゼミライブラリーってなんすか!?
499大学への名無しさん:04/10/29 20:44:42 ID:zI4jjFMu
代々木ライブラリーと言って
代ゼミの校舎に設置されてる本屋。
ライブラリーと言っても貸し出し不可。
文房具も結構安めで売ってるので便利。
500大学への名無しさん:04/10/29 21:00:42 ID:BBLonEgu
なるほど!
俺のところ田舎だから代ゼミないんだ・・・・

ネットの代ゼミライブラリーとは別だよね?
エッセンス欲しいぽ(´・ω:;.:...
501大学への名無しさん:04/10/29 21:06:33 ID:QW4AbsgZ
案外、駅の本屋とかに売ってることがある。
実際、俺は駅の中にある宮脇で買った。
挟んであった紙には、入荷日2000年10月と・・・・
502大学への名無しさん:04/10/29 21:28:38 ID:Wf6sm2G9
阪大薬学部志望なんですが、物理は名門をできるようにすれば大丈夫でしょうか?
重問は学校の宿題なので1回は解きますが物理苦手で1回解いただけじゃ定着しないと思われ・・・
英語も必死でやらないといけないのであまり物理に時間使えません
何かアドバイスお願いしますm(_ _)m
503大学への名無しさん:04/10/29 21:35:23 ID:AAnnfa3z
りゅーどべりは物理を鈴木に予備校でならってたわけで
りゅーどべりは富田を受けているわけで
りゅーどべりはボコボコに殴られたわけで
504大学への名無しさん:04/10/29 21:45:19 ID:BBLonEgu
宮脇キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
505大学への名無しさん:04/10/29 22:27:18 ID:QW4AbsgZ
ところで、エッセンスにある問題、全部解いた?
解説少ない気がするのは気のせい?
506大学への名無しさん:04/10/29 23:05:40 ID:AalhpvZm
解説のわかりやすさを求めるなら漆原か橋元の本。
ただ橋元はくどいくらい詳しい気がした。
507大学への名無しさん:04/10/29 23:13:03 ID:SE2KkVPM
>>502
苦手なら割り切って暗記してしまえば?
医学と違って薬学なら入学後物理使わなくてもいいはずだし、ちゃんと理解してなくても点取れればいいでしょ。
そういう場合、せっかく学校で重問使ってるなら重問マスターすればいいと思う。
暗記数学より暗記物理は楽。パターンが少ないから。
解答読んで分からなくてもちゃんと学校でフォローしてくれるだろうし。
ちゃんと定期的に復習していくとわりと簡単に身につくよ。
たしかに苦手な人が独力でやるのには向かない問題集かもしれないがね。
レベルは個人的には理Tまでなら大丈夫と思うけど、個人差がある。
508大学への名無しさん:04/10/30 00:16:25 ID:nMtpKjkz
>>507
>>医学と違って薬学なら入学後物理使わなくてもいいはずだし、ちゃんと理解してなくても点取れればいいでしょ。
ネタですか?
薬学部でも入学後物理使うわけだが・・・

509大学への名無しさん:04/10/30 01:21:40 ID:Nm+KFNCG
>>508薬学部は入学後物理を使わないってか?本気で言ってるの?薬学部についてもっと調べておきましょう。興味ないなら適当なこと言うのやめましょう。思いっきり使います。
510大学への名無しさん:04/10/30 01:31:58 ID:eUfzU3m3
ラクラクマスターやり
終えたのですが
次にやるのにおすすめな問題集ありますか?
名問か漆原の実践あたりがよいですか?
511大学への名無しさん:04/10/30 01:46:55 ID:Nm+KFNCG
本当にやり終えたなら自分で決めれる実力ついてるはず。
512508:04/10/30 05:34:22 ID:nMtpKjkz
>>509
あれだ
オレは507に突っ込んだわけで・・・

薬学部は物理思いっきり使う
だからこそ、国公立薬学部では物理化学必修の大学がほとんど
513りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/30 06:33:09 ID:GFnCYddT
参上しますた
514大学への名無しさん:04/10/30 10:45:11 ID:BDfVoNfS
どべりよ、難系のスレたててくれよ
515大学への名無しさん:04/10/30 12:19:47 ID:uzR894Q4
516大学への名無しさん:04/10/30 15:04:23 ID:Q5MUjXfU
漆によるとスタ物でも早稲田まで対応しているようだから
漆の実戦でも早稲田まで対応してる。
517大学への名無しさん:04/10/30 15:10:48 ID:o6vf/Y8o
これってどうなの?携帯で見ると凄い






http://uramoro.com
518大学への名無しさん:04/10/30 16:55:31 ID:AoEinCFo
旧帝大志望者です。
物理が苦手なんで、今はエッセンスやってるんですが、二次の勉強にまで
手が回りません。
センターまでエッセンス、その後過去問か重問をしようと
考えているんですが、センターまでエッセンスやってたら二次に対応
出来ないと思いますか?
519大学への名無しさん:04/10/30 17:20:52 ID:IDM5c8x+
>>518他教科の出来具合は?
520大学への名無しさん:04/10/30 17:53:19 ID:gM9RFQFq
>518
苦手な理由が無勉によるものなのか、
勉強法からなのかによっても違ってくる。
物理は性質上その計画で東大8割取れる人もいれば理科大落ちる人もいる。
独学が出来るタイプの人だとエッセンスやると
物理が一気に得意科目になる。
その後問題集やる人が多いけど、過去問演習だけで大丈夫。
エッセンスを軽く流して名問や重問という計画でもいいけど、
現時点で苦手ということと、医学部以外なら高得点取れなくても
合格できるということを考えてエッセンスを極めるのがいいと思う。
ひたすらエッセンス(センターまで)→志望校の過去問(センター終了後すぐ)
→苦手、頻出分野の演習を入試まで重点的に行う(旧帝大過去問や名問、重問で)
出来なかった問題はなぜ出来なかったのかを分析して
そのためにこれから何をすべきか考えて計画すると良い。
521大学への名無しさん:04/10/30 18:06:37 ID:db2XL5lj
旧課程の参考書は持ってるんですが
新課程の分野でイイ参考書はありますでしょうか?
旧課程ならセンター9割はとれます
旧課程はエッセンス 名門 難系 重門 新物理入門演習使ってます

浪人ですが 今年受験できないのでよろしくお願いします
522518:04/10/30 21:07:18 ID:AoEinCFo
>>519
国語と地理と化学が偏差値70超える理系です。
英語と物理が苦手なんですけど、つい古典や化学ばっかしてしまいます。
マーク試験なら、総合が、七割以上八割未満な中途半端な成績。
>>520
その計画がよさそうな気がします。
頑張ります。

523大学への名無しさん:04/10/30 21:13:29 ID:8byPEv/a
>>521
そのメニューでセンター九割って・・・
東大とかで物理を得点源にするためのメニューじゃん
524大学への名無しさん:04/10/30 21:18:09 ID:Dg6X3Hk4
>>521
多分旧課程で勉強してても再来年合格点はとれるから
525KOS-MOS ◆o/OlOm.sII :04/10/30 21:34:40 ID:tD8IfJ+3
りゅーどべりがんがれ
526りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/30 21:40:10 ID:GFnCYddT
さんきゅ(・∀・)ノ
527大学への名無しさん:04/10/30 22:09:32 ID:u1HrFwwq
第3回全統マーク模試自己採点100点でした。 初めてここに来たとき物理はマークで10点代でした。 物理の成績は上がったんですけど他の教科がやばいんですけど1日物理の問題2問解くぐらいでセンターは大丈夫ですかね!?
528大学への名無しさん:04/10/30 22:20:37 ID:RgXr9gbU
余裕
529大学への名無しさん:04/10/30 22:37:03 ID:E8/RbLUc
またぼこされろリュードベリ
530大学への名無しさん:04/10/30 22:39:49 ID:X3zo78II
gk
531大学への名無しさん:04/10/30 22:45:32 ID:IaCXbraJ
今度模試で初めて物理があるので不安なので質問します
はじていとエッセンスやっとけば65はこえますか?
全党です
532大学への名無しさん:04/10/30 22:49:50 ID:ZR1gZ4dQ
>>531無理です。
533大学への名無しさん:04/10/30 22:50:25 ID:u1HrFwwq
はじていとエッセンスが完璧ならいくと思うけど‥。
534大学への名無しさん:04/10/30 23:05:11 ID:8byPEv/a
>>531
極めてれば偏差値70行きます。
ミスしなければ満点。
535大学への名無しさん:04/10/30 23:21:58 ID:IaCXbraJ
おおお!!まじですか!!
ありがとうございます
頑張ります
536大学への名無しさん:04/10/30 23:45:05 ID:dU5w/6I8
独学で物理をやる場合漆原の本とはじていどっちのほうがいいですか??
537大学への名無しさん:04/10/30 23:45:48 ID:tbjUKBDi
2年でも漆原ってあり?
538大学への名無しさん:04/10/30 23:52:05 ID:HBKNLtZ/
漆原ならDOよりセンター攻略のほうが初心者にわかりやすい。
539大学への名無しさん:04/10/31 01:07:07 ID:d+G82DwX
>>2
漆原の物理TB・U明快解法講座 【旺文社】 は、このスタイルで書くとどのへんになるんでしょうか?

>>69
あと、教科書傍用と言うことですが、数学の4STEPのような基礎レベルから演習できるような、書店で買える(解答も含めて)、いい物理の問題集があれば教えてください。

>>2さん、>>69さん以外の方でも、ご存知の方はお願いします。
540大学への名無しさん:04/10/31 01:18:41 ID:i4ZYUiKz
>>539
俺の母校では
数学:青チャート(配って勝手にやっとけって感じ)、4STEP→オリジナル
物理:リードα→重要問題集
ってなってたから、4STEPにあたるのはリードαじゃないかと思われる。
でも教科書は読んだこと無い…
541大学への名無しさん:04/10/31 01:33:42 ID:NwORW6Hc
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 漆原明快
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 漆原実戦
542大学への名無しさん:04/10/31 01:40:37 ID:d+G82DwX
>>540
>>541
レス有難うございました。
543大学への名無しさん:04/10/31 01:44:00 ID:vNfC8SDo
SEGの参考書何ていうんだっけ?解説はいい?難系とどちらがいい?
544大学への名無しさん:04/10/31 01:57:23 ID:agmeQp4b
リードα(全範囲)→難系(全範囲)→新物理入門演習(力学)
545大学への名無しさん:04/10/31 10:37:38 ID:eFJF4W9A
学校でもらった啓林館のセンサー物理と自分で買った駿台の物理入門やったんですが
物理入門の演習ってどんな感じっすか?これやるか他の探すか迷ってます。
東北大理学志望で2年です。
546大学への名無しさん:04/10/31 13:32:58 ID:7pgrslE/
大学入試 必修物理(上・下)
 著者名:坂間勇・谷藤祐・山本義隆
 出版社:駿台文庫

現在、84票/100票。いよいよあと16票!みなさん復刊に向け
ご投票よろしくお願いします!

http://www.fukkan.com/vote.php3?no=10403
547大学への名無しさん:04/10/31 15:36:39 ID:TjKNwZ90
>>545
よくあんなわかりにくいセンサーやったな。
俺、もらって半年で捨てちゃったよ・・・・・
548大学への名無しさん:04/10/31 15:37:45 ID:OssWZ2UD
重問の必解レベル、標準レベルで解説の詳しい問題集ってありませんか?
549大学への名無しさん:04/10/31 15:39:16 ID:kvT4Qvzv
重問ってなんですか?
550大学への名無しさん:04/10/31 16:40:15 ID:+/x6D9QV
こないだの模試で物理33点でした・・・
センターでは7割はとりたいんですけどどんな勉強方がいいでしょうか?
今必死にエッセンスやってます。こんな勉強でもいいんでしょうか?
ちなみに3年なんでもう時間無いです。主要3教科は現在偏差60弱ぐらい
551KOS-MOS ◆o/OlOm.sII :04/10/31 16:50:35 ID:WmENaPgR
ここで、ウダウダ言ってる香具師より、
模試で結果だしてるどべりの方が断然素晴らしい。
552大学への名無しさん:04/10/31 17:02:37 ID:afGsqDAv
うだうだ宇多うだうだうあだうだづう会うダウダウダウうだうだうあづだうだうだうだうづだうづ
553大学への名無しさん:04/10/31 18:52:08 ID:nsjVXVCk
親切な物理ってこのスレ的には評価がよくないのかな?
ものすごく分厚い本だけど、普通の本じゃまず書かないようなこまかい事まで書いてあるから、
DQNレベルの人のこそ薦めるべきだと思うんだけど。
とりあえず、表を作っておこう。

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 親切な物理
554大学への名無しさん:04/10/31 19:02:57 ID:sl1cdLBw
読んだこと無いけど英単語覚えるのに辞書使えって言ってるようなものなんじゃないの
555大学への名無しさん:04/10/31 20:11:09 ID:HKJfP/0d
りゅーどべりは 誰にも物理習ってないの? 完全独学?
556大学への名無しさん:04/10/31 20:12:34 ID:l8mDDQ9I
りゅーどべり。はセンター50点から
東大模試偏差値70までいった神童です。
557大学への名無しさん:04/10/31 20:12:59 ID:afGsqDAv
503 :大学への名無しさん :04/10/29 21:35:23 ID:AAnnfa3z
りゅーどべりは物理を鈴木に予備校でならってたわけで
りゅーどべりは富田を受けているわけで
りゅーどべりはボコボコに殴られたわけで
558りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/31 20:56:46 ID:50sIpITz
>>556,557
どっちも正しいです。学校ではTBの半分も終わらなかったので予備校で現役時に習いました
しかしセンターで50点しか取れず浪人時は完全独学です
559大学への名無しさん:04/10/31 21:15:12 ID:hJBrhJVc
>>558
それ独学って言わないですよ
560大学への名無しさん:04/10/31 21:21:44 ID:wcqM+Eo0
結果を出してないコスモスが言っても説得力がない
りゅーどべりは確かにすごいと思うよ
調子に乗った発言がなければ誰もが認めるんじゃないのかな
561大学への名無しさん:04/10/31 21:23:54 ID:8xc9SmVq
独学というのは教師や講師に一切教わらずに自分一人で参考書と教科書だけで勉強することを言う。
562大学への名無しさん:04/10/31 21:25:44 ID:8xc9SmVq
よって、りゅーどべりは独学していない。
563大学への名無しさん:04/10/31 21:27:34 ID:shsgBoB+
りゅーどは物理と数学ばっかり勉強してるから。
私立理系型。
564エッセンス布教者:04/10/31 21:33:39 ID:qaRajxsr
まぁ物理は出来るんだからいいじゃないですか。
確かに独学ではないですが・・・
565大学への名無しさん:04/10/31 22:06:07 ID:GMRC4CZ7
センサー物理ってどう??
566大学への名無しさん:04/10/31 22:56:17 ID:T97bvrHi
俺的には、Step2,3にちょっとむずかしめの問題がまじっててとくのに結構時間がかかるから
重要問題集のほうがいいかな。センサーは学校でもらったけど俺はあまり使ってない。
クラスの中には使っている人を数人みかけるけど。ちなみにStep1は簡単すぎ。公式の確認程度。
567りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/31 22:57:46 ID:50sIpITz
別に独学かどーか、どーでもいいけど。人に教わるより自分で考えるほうが大事と思うんでね
568大学への名無しさん:04/10/31 22:59:53 ID:EfJhns6O
日本語勉強しろよカス
569大学への名無しさん:04/10/31 23:02:25 ID:jYYk4lne
独学で物理をやる場合漆原の物理TB・U明快解法講座とはじていどっちのほうがいいですか??
570りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/31 23:04:25 ID:50sIpITz
>>569
独学でやるなら浜島実況中継+漆明快解法がいいと思う。はじていなんてまわりくどい、
基礎ばっかでちっとも点にならんよ
571大学への名無しさん:04/10/31 23:23:01 ID:8goD4VgS
きめる!!シリーズの物理ってどうよ?今いっぱい本屋にあるあれW
572大学への名無しさん:04/10/31 23:33:49 ID:/Y8n3Z6x
センサーのゆりかごから墓までみたいな細かい問題設定好きなんですが、
解説がウンチだし、あんまり問題の区切りが細かすぎて退屈で眠くなっちゃうんですけど、

センサー系の問題構成(公式確認問題→標準問題→入試問題)で
もう少し解説が丁寧・分かりやすくて(つまづき易い所が丁寧とか)で
もう少し問題数絞った問題集っていうとなんか思い当たりませんか?
573大学への名無しさん:04/10/31 23:46:35 ID:TjKNwZ90
物理セミナーってないの?
化学や生物はあるのに・・・・・
574大学への名無しさん:04/10/31 23:54:10 ID:/Y8n3Z6x
>>573
うちのガッコの進路室に置いてありました
575大学への名無しさん:04/10/31 23:55:56 ID:FlCgJwCX
漆明快解法講座は一回授業習った人向けだよ。
浜島実況中継もこれくらいは知ってるでしょうみたいなことが
たまに書いてあるから独学向けじゃないよ。
576大学への名無しさん:04/11/01 00:51:20 ID:Ro1mItfo
>>574
内容わかる?
近くの店には売ってなかったんだよな〜
化学は結構よかったし。
577大学への名無しさん:04/11/01 00:57:54 ID:eRfMkr3l
物理のセミナーは学校で配られて持ってます。
相当な問題数です。良書だと思います。解説は良いとは言えないが。
578大学への名無しさん:04/11/01 01:10:32 ID:Ro1mItfo
>>577
やはり、あれぐらいの量があるのか・・・・・
エッセンス終わったんで、次何やろうか迷ってるところなんだ・・・・・
セミナーやるか、重問やるか・・・・・
579大学への名無しさん:04/11/01 01:32:12 ID:KqAivKRR
558 :りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/31 20:56:46 ID:50sIpITz
>>556,557
どっちも正しいです。学校ではTBの半分も終わらなかったので予備校で現役時に習いました
しかしセンターで50点しか取れず浪人時は完全独学です
580大学への名無しさん:04/11/01 10:07:00 ID:wWbePOD1
>>578
セミナーはエッセンス終わった後はやらなくていい
重問やれ
あえてセミナーするなら学校とかで発展問題だけやれ
581大学への名無しさん:04/11/01 11:54:41 ID:QGF8cB7h
二年で今から勉強始めようと思うんですが、一応、進学校なんでそれなりにはわかるんです。こんな俺はどの参考書買えばいいですか?
582大学への名無しさん:04/11/01 12:35:26 ID:oAZBI94A
>>581
高二の今ならよほど得意っていうのでもない限りエッセンスで穴を埋めるのがいいと思うけどね。自覚してない穴もあるかもしれないし。
ある程度分かるならすぐ終わるだろうし。
ただ、ある程度以上の進学校で物理に自信がある(成績がかなりいい)なら、いきなり名問なり、難系なり、物理入門演習なりやっても大丈夫だと思う。
得意分野はこれらで、自分にとって普通以下のところはエッセンスっていうやり方もあり。
進学校ならある程度のレベルの問題集をやらされるとかない?
583大学への名無しさん:04/11/01 14:26:21 ID:3qvocbZf
漆原DOシリーズをやれ
584大学への名無しさん:04/11/01 15:45:23 ID:TbKzo/aJ
俺も現役のころ漆を知っとけばよかった
しかし去年このスレで漆の名が語られることはなかった
…なぜだ。今年はこれほど広められてるのに
585大学への名無しさん:04/11/01 17:39:40 ID:zZsv7OS1
おれのエッセンス「新課程対応」って書いてあるんだけど
大丈夫ですよね?
586585:04/11/01 17:40:45 ID:zZsv7OS1
旧課程の範囲やれば同じことですか?って意味です
587大学への名無しさん:04/11/01 18:11:46 ID:oNZCTXcP
いま2年で独学でやるなら浜島実況中継+漆明快解法とエッセンスのどちらのほうがいいですか??
588大学への名無しさん:04/11/01 18:29:31 ID:Ro1mItfo
>>580
ありがと、ちょっと重問見てきます。

>>585-586
新課程には、コンデンサー無いんじゃなかったっけ?
589大学への名無しさん:04/11/01 18:49:58 ID:H5uEBogu
嘘だろ?コンデンサなくなるなんて
590585:04/11/01 18:53:30 ID:zZsv7OS1
>>588
コンデンサー等旧課程のものは全て載ってます。ただ物理TとUの範囲分けが新課程になってるぽいです
中身は従来の旧課程エッセンスと同じなんでしょうか?誰か持ってる人いませんか?
591大学への名無しさん:04/11/01 19:31:24 ID:12A0uN4Q
>>584
とにかく漆原はわかりやすく点が伸びるよ。
592大学への名無しさん:04/11/01 20:13:55 ID:SmElHnm9
タイトルのまんまやがな。
593大学への名無しさん:04/11/01 21:57:03 ID:NGmwotDT
やまぐち がマジ最強だと思う
594大学への名無しさん:04/11/01 22:09:12 ID:NGmwotDT
和田のハイグローバルがまったく話題にならんな
595大学への名無しさん:04/11/01 22:22:12 ID:vgmh8lk7
現役高3なんですが理転したので物理は全くの独学で夏休みから始めました。
神戸志望で、問題集ははじていとエッセンスと明快をやったんですが、次に何やればいいですか?
偏差値は全統記述で63でした。
596大学への名無しさん:04/11/01 22:33:02 ID:bK0e/zSQ
>>594
オハナシにならないから
597大学への名無しさん:04/11/01 23:13:31 ID:3qvocbZf
>>595
漆原実践
598大学への名無しさん:04/11/02 00:26:52 ID:+nYGignd
理転したので今から独学で物理をやろうと
思うのですが、何がいいでしょう?
とりあえず教科書とかあったほうがいいですか?
ちなみに志望校は早稲田です。
599大学への名無しさん:04/11/02 00:52:46 ID:SDKa5eam
真物理入門問題演習って難しくないような・・・
600大学への名無しさん:04/11/02 01:26:34 ID:xuNaYCTn
gj
601大学への名無しさん:04/11/02 01:37:02 ID:oN5c79nv
ハイグローバルって結構いいような、、、まぁオレだけか、、、偏差70超えたけどあれで。
602大学への名無しさん:04/11/02 01:39:26 ID:s+j5swL0
物理は基本事項を理解したらいきなり標準レベルの問題からやるのがベスト。
簡単な問題はやらんでもいい。
603りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/02 01:40:37 ID:TByDtFPI
基本事項を理解したらいきなり難問題やれ。内容が豊富で少ない問題数で相当の力がつく
604大学への名無しさん:04/11/02 01:41:30 ID:oN5c79nv
確かに、基礎やるなら標準やったほうが効率いいし
605大学への名無しさん:04/11/02 01:43:34 ID:oN5c79nv
ってか、何故にハイグローバルってお話にならないの?問題数かな?
606大学への名無しさん:04/11/02 07:09:41 ID:X7jl6Zhy
ハイグロ普通に両所だと思うけどまだ知名度が・・・ってヤツか?
名門とかのが定着してるし和田批判者もここには多いからな。

ところで難関理工系医学対策『為近の物理演習』って本あるジャン
あれ、必然性で解く! とかゆ〜サブタイトルついてるけど
解答超普通だし(藁  必然性の事なんてなんも書いてネー。
始めてやるひとにも、為近の授業受けてる人にとってもタだの問題集としか
思えないと思う。重問とかのがよっぽど解説詳しい気がす  
607大学への名無しさん:04/11/02 08:06:53 ID:lk5Meyh5
重問やってるけど解けないとこにかぎって、解説が短かったりするんだよな〜重問の必解レベルぐらいで解説が詳しい問題集ってない?
608大学への名無しさん:04/11/02 11:28:06 ID:/0y2fDHr
>>607
名問の森でしょう。
609大学への名無しさん:04/11/02 13:41:34 ID:LPPo3Kac
>>606
あれはサテライン用のテキストだからな。
講義とセットで受けなきゃ意味ないぽい。
610大学への名無しさん:04/11/02 18:18:41 ID:OojLKftB
物理IB・II重要問題集
実戦 物理IB・II重要問題集

どっちも同じ物だよな? 
611大学への名無しさん:04/11/02 18:21:39 ID:F1QjJv2C
新課程でも漆原のDoは使えますか?
612大学への名無しさん:04/11/02 21:00:30 ID:ofUbpNEY
某大学の推薦入試を受けるのですが、その中で物理の口頭試問があるんです。
内容は「ピサの斜塔」や「かごの中の鳥(こっちはどういった現象なのか
を聞いたこともありません)」を論理的に説明すると言う物なんですが、こ
う言った「物理の本質を捉える」勉強をするにはどうすればよろしいのでし
ょうか?
613大学への名無しさん:04/11/02 21:06:15 ID:b0cv3HcQ
いま2年で独学でやるなら浜島実況中継+漆明快解法とエッセンスのどちらのほうがいいですか??



614大学への名無しさん:04/11/02 22:08:43 ID:RPQVru71
>>612
籠の中の鳥ってのは多分これだと思う。

密閉した箱の中にいる鳥が飛ぶと?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1096976537/

615大学への名無しさん:04/11/02 22:22:39 ID:4R90hHJ+
>>612
「ピサの斜塔」や「かごの中の鳥」が論理的に説明してあるサイトを探して調べる。
なかったら知らない。図書館とか行って調べれ。
616大学への名無しさん:04/11/02 22:29:24 ID:AV3fwAgI
>>606
そもそも必然性ってのは
数学特にも物理とくにも化学とくにも
当たり前のことで
普通に勉強してる香具師は無意識のうちに身についているもの
ただそれを意識することによって更に理解が深まるんだけどね。
まあ、この人の単科とって、この問題集やれば一番ベストなんだが。
代ゼミBBの講義みてみるのもいい。
617大学への名無しさん:04/11/02 22:34:55 ID:uyYcvhqD
明快やるときって解法のステップ暗記してますか?それとも何回も解いて叩き込んでますか?
618大学への名無しさん:04/11/02 22:50:41 ID:ofUbpNEY
>>612

おぉ、ありがとうございますm( )m

>>615

それが、どんな話が出るかまったくわからないのですよ。ピサの斜塔やかごの
中の鳥はあくまでも前例であって、他の前例を出してみれば、「三平方の定理」
の証明だったりとピンキリなんで、物理の各現象を本質的に捉えたいんですよ。
619大学への名無しさん:04/11/02 22:57:30 ID:4R90hHJ+
まぁ習ってきたことと関連してることを中心に
いろいろ調べるしかないな。あとは運。
620大学への名無しさん:04/11/02 22:59:40 ID:4R90hHJ+
>>617
問題演習してたら勝手に身に付くが?
621大学への名無しさん:04/11/02 23:20:53 ID:ofUbpNEY
>>620

う〜ん、それがどれくらいが一般的に「問題が解ける」のと「本質的に理解し
ている」の違いなのかがよく分からないのですよ。

進学校なので塾や予備校に通わず勉強しているので、他校の生徒がどんな解法
で解いているのかもまったくわからないので・・・
622大学への名無しさん:04/11/02 23:31:49 ID:uyYcvhqD
>>620
問題演習はほかの問題集でしているの?
623大学への名無しさん:04/11/03 00:02:59 ID:D7eiSrq7
実戦講座
624大学への名無しさん:04/11/03 00:06:58 ID:AAohmkBr
物理は誰かに教わった方がいいよ 独学は厳しすぎる
まあ気持ち悪く感じる点を放置して平気な気質なやつは独学でも合格点とれるが
625大学への名無しさん:04/11/03 01:02:50 ID:YHyUZ2QR
>>621
本質的に理解している≒他人に説明できる、だと思うよ。
実際僕は高校の頃同級生に教えてたのが凄く勉強になったと思ってるよ。
626大学への名無しさん:04/11/03 01:04:39 ID:mhrnJcSa
>>622

えっと、流れ的に私へのレスですよね?(^^;

問題演習は結構してますよ。どこの会社かは忘れましたが、「研究ノート」
と「アクセス」をしています。
627625:04/11/03 01:27:46 ID:mhrnJcSa
連続で申し訳ないですm( )m

>>625

あぁ、そう言って頂くとなんだか自信が出てきました。ありがとうございます
m( )m
628大学への名無しさん:04/11/03 06:42:02 ID:/Hkrwxnp
いま2年で独学でやるなら漆明快解法とエッセンス+教科書のどちらのほうがいいですか??


629大学への名無しさん:04/11/03 06:59:47 ID:9V92H2dQ
二次試験や私大の物理はそこそこできるんですが(記述偏差値62)
センターの物理がからっきしできません(50〜65点)
どうしたものか・・・。本質を理解してない証拠なんでしょうか?
630大学への名無しさん:04/11/03 08:10:16 ID:2rDa4n5/
本質本質

一生やっとけ
631大学への名無しさん:04/11/03 08:15:06 ID:f+sqvbWO
センターの過去問のはじめのほうに教授たちのお勧め教材あり!
632大学への名無しさん:04/11/03 09:58:27 ID:Edc7hLHW
エッセンス→名門
エッセンス→重問

おまいらどっち派?
633大学への名無しさん:04/11/03 10:49:41 ID:L+BTn7kF
名門
634大学への名無しさん:04/11/03 10:54:27 ID:pv0KZK9N
俺は重問
635大学への名無しさん:04/11/03 11:33:21 ID:SC5Z0KWn
二次で物理必要ならやっぱ重問だろ
636大学への名無しさん:04/11/03 15:02:14 ID:+aA0SNKo
大学受験参考書のマニア集合Part4
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1099457480/


637大学への名無しさん:04/11/03 15:03:25 ID:3T/iKjzS
重問って問題数どんくらいなん?
638大学への名無しさん:04/11/03 15:22:10 ID:YHyUZ2QR
俺はエッセンス→名問派だな。
自分にどっちが合うかは書店で見比べれば一瞬でわかるくらい違うな。
639大学への名無しさん:04/11/03 20:55:41 ID:BE66yOVY
はじてい→エッセンスを四回回したので次は演習を積みたいのですが名門にいくべきですか?重問に行くべきですか?
現役高2生です
アドバイスおねがいします
640大学への名無しさん:04/11/03 21:15:04 ID:UxL7Fpn3
名問ね
641大学への名無しさん:04/11/03 21:17:29 ID:UxL7Fpn3
447 名前: りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 [a] 投稿日: 04/11/02 22:07:35 ID:TByDtFPI
今年の模試で化学全て0点。偏差値20台の自分ですが先週から勉強始めました。
12月の代ゼミ記述で偏差値70取ります

448 名前: ↑ 投稿日: 04/11/02 22:10:16 ID:obhjEE+s
一ヶ月でそんなにとれねえよ。
高校の授業をある程度聞いてたなら可能性はあるが
まったくの0からは無理。
超簡単な問題集やって55あたりを目指すことだな

449 名前: りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 [a] 投稿日: 04/11/02 22:11:33 ID:TByDtFPI
>>448
やっとかまってくれてありがとう。ちなみに今は新演習と新研究をやってます。
おそらく偏差値はうなぎ上りでしょうw


りゅーどべり。ってたいしかことねえwww( ´,_ゝ`)プッ

642大学への名無しさん:04/11/03 21:51:34 ID:mtSUenV8
一概には言えないぜ。。
なんせ、ラサールにはたった2ヶ月で東大いったやつがいるしな。。
それと、医科歯科もいる。
あいつらは化け物だよ。一度聞いた事はずっと覚えている奴ら。
643大学への名無しさん:04/11/03 21:54:49 ID:iy5JhtgN
まあラサールの時点で潜在能力は高いんだろうな
644大学への名無しさん:04/11/03 22:06:16 ID:cEUUoCbY
大学入試 必修物理(上・下)
 著者名:坂間勇・谷藤祐・山本義隆
 出版社:駿台文庫

現在、85票/100票。いよいよあと15票!みなさん復刊に向け
ご投票よろしくお願いします!

http://www.fukkan.com/vote.php3?no=10403
645大学への名無しさん:04/11/03 22:48:24 ID:jyX0AF54
エッセンスやったら重問とか名問じゃなくて難系いったほうがいい
646大学への名無しさん:04/11/03 22:50:23 ID:14UMB9SR
難系は落札ありがとうございます!パンピーがやるもんじゃないよ
647大学への名無しさん:04/11/03 23:04:55 ID:YHyUZ2QR
難系は問題数も多すぎるし難易度も高すぎる。
東大とかで物理を得点源にしたい奴以外どこに需要があるのか謎。
648大学への名無しさん:04/11/03 23:34:08 ID:HNvzpTmo
名門の森は重問みたいに入試問題を使われてるんですか?エッセンスみたいにバラバラになってない標準問題集を探しているんですが
649大学への名無しさん:04/11/04 00:15:43 ID:chJj6jhf
漆原は神としか言いようがない
650大学への名無しさん:04/11/04 00:28:43 ID:T1VZ0DLH
>>647
何系は問題数は多いというけど網羅計だからあれでいいと思う。
あれ一冊で仕上がるような作りだし、伸び率が非常にいい。普通にお勧めだよ
逆にあれが難しすぎる、と言うような奴は生物に変えたほうがいいんじゃない?
物理は基本的にセンターだろうが宮廷2次だろうが満点を狙える科目だから。
何系でスタンダードな解法を一通り押さえた後で、物理入門などをやって同じ問題を微積を使って解けるようにする。
そして、非微積と微積の解法の内から問題によってより正確でより早く解ける方を選んで解く。
物理に限っては難しい問題をやれば簡単な問題は自然に解けるようになるからある程度の難問までは当たった方がいいのでは。
651大学への名無しさん:04/11/04 00:32:20 ID:nH2+k8jy
>>650
専門が物理なのに難系は難しすぎとか言ってすいません。
大多数の人にはOver Workだと思うけどね。解答もいまいちだし。
あと物理入門も嫌いなんですよ。物理屋失格ですか?
652大学への名無しさん:04/11/04 00:32:31 ID:T1VZ0DLH
つうか東大で物理を得点源にするには何系だけじゃ足りません
何系に人気が有るのは、労力対成績比が高いからじゃないかな
物理入門や入試物理+をやるより、格段に偏差値の伸びがいい
でも何系はあまりに当たり前の固い解法過ぎて、面白くないけどね
653大学への名無しさん:04/11/04 00:40:25 ID:T1VZ0DLH
>>651
俺は国医志望なんだけど、オーバーワークには思わないけどな。
河合で偏差値65以上ならやるべき。65−70くらいを80or満点にあげるためには最適だと思う。
でも駿台の全国模試とかになると、何系クラスをやってないと歯が立たなくない?
確かに回答は不親切だよね。
あと俺は好きなんだよね、物理入門。あの手書きノートの美しさを見ただけで感動したw
ただ、物理を得点源にしたいならいろいろやっといて損はないんじゃないかな
物理志望なら、物理やるの楽しいだろ?そうなると何系や微積物理が必要とか不必要じゃなくって
やってみたい、知ってみたいと思ってしまうんじゃないかな?
俺はそれがやばくて今は物理は一日一時間以上やらないようにしてる。
少なくとも定評があるということはやって悪いということはないと経験上判断できる。
その辺は目標・実力と残り時間・余力と相談汁
654大学への名無しさん:04/11/04 00:41:37 ID:/sPAg6qB
>>651
別に嫌いでもいいんじゃないかい。学問に王道無し。
100人いれば100通りの道があってもおかしくない。
655大学への名無しさん:04/11/04 00:46:16 ID:nH2+k8jy
>>653-654
多分誤解なさっていると思うのですが、僕は大学生なんですよ。
大学で物理を専攻している訳です。
>>645-646に応えて>>647を発言したんですよ。
656大学への名無しさん:04/11/04 00:54:05 ID:/sPAg6qB
>>655
∠( ゚д゚)/「え」 誤解してないYO
>専門が物理
>物理屋失格ですか?
って書いてあるし。
657大学への名無しさん:04/11/04 00:56:42 ID:nH2+k8jy
>>656
それは失礼。653氏が誤解しているようだったので、
僕の文章が分かり難く、654氏も誤解していると思いました。
658大学への名無しさん:04/11/04 00:59:14 ID:T1VZ0DLH
>>655
何を言いたいのか良くわからないけど、きみが俺(650)にむけた>>651へのレスだよ
解けるなら好き嫌いせずいろいろやった方がいいに決まってる。当然だろ?
受験の武器は多ければ多い方がよりいいけどね。勿論他教科への無理のない範囲という前提をつくけどね。
ただ、勿論(志望校にもよるが)やらなくても受かることも当然出来る。(←ここ重要)

だから好みと余力と志望校と実力の問題と書いたんだよ。

理物出身の再受験生として言わせてもらうと、あまり好き嫌いが激しいのは良くないね。とくに学部の内は。
受験生でもないのに何故ここにいるのか知らないけど、学部の勉強と受験とは全く違うだろ?
それなのに受験参考書の話を持ち出してきて「物理屋失格ですか?」と聞かれてもそんなの知らんよ。
659大学への名無しさん:04/11/04 01:04:36 ID:T1VZ0DLH
ここはさ受験板だから「受験生にとって何系は必要か?」と言う問いに対しては、俺は
「余力と実力があって、志望校が難関校ならやった方がいい。コストパフォーマンスは十分良い」
と答える。
「物理学科の大学生ですが、俺は物理入門嫌いです。物理屋失格ですか?」と言う問いには
「知らん。」ということ。っていうかその辺はちょっとスレ違いだと思う。
660大学への名無しさん:04/11/04 01:06:29 ID:nH2+k8jy
>>658
理物出身の再受験者とはレアな方に遭遇しましたね。
「あれが難しすぎる、と言う奴は生物に変えたほうがいいんじゃない」
との発言があったので、僕は物理やめた方がいいのかなあと思ったんです。
というか、難系を難しくても生物に変える必要はないんではないかと。
あと、物理入門が嫌いなのは僕の勝手な好みなので気にしないで下さい。
ただ、「あまり好き嫌いが激しいのは良くないね。とくに学部の内は」
との発言の意味は理解しかねますが。
661大学への名無しさん:04/11/04 01:19:38 ID:T1VZ0DLH
>>660
俺はソロンなんだけど、学部の内はとにかく本を読んで基礎知識を集める事が大事だ。
ファインマンとマクスウェルしか読んでない。なんてのはMにいってから差がつく。
専攻外の分野(数学・工学系)とかもやっておくべき。(俺の持論ね)
で、受験分野の話なんだけど、よく微積は必要だ、不要だ、と言う論議が出るだろ?
俺からすると、非常にこの二つは(どっちでも良いぐらい)近い、狭い範囲なのさ。
君が単に「物理入門(の書き口とか構成とか作者)」を嫌いなら別にいいんだが、「微積物理なんて嫌いだ!」と言うようだと
ちょっと問題かなあと。もっとバリエーションの違う勉強も入ってくるわけだから。

ちなみに理物・ソロンは食えない。俺D崩れ。で、医学部志望なわけ。
きつい言い方かもしれんが、何系レベルで難しい、というなら実験系にしとけ。
Mで工転もあり。もっともその方が物理と関わった仕事につけるからいいかもな。
662大学への名無しさん:04/11/04 01:27:38 ID:nH2+k8jy
>>661
なんと素論崩れですか。激レアですね。
個人的な興味としては本物かどうか試させて頂きたいのですが、
それもスレ違いですし、失礼だと思うのでやめておきます。
ちなみにマクスウェルというのはどの本のことなんでしょうか?
それとファインマンも読んでませんが、先輩が大学院で
勉強なさったような本を読むのには支障がないようです。
まあ実験系も考えておきます。それでは。
663大学への名無しさん:04/11/04 01:45:56 ID:T1VZ0DLH
失敬。マクスウェルは本じゃないよな。バークレイを進めたとこの方程式だ。
俺的にはすげー印象強いんでつい。てか学部1年だか2年だかでやらない?
相対論的Maxwell方程式は感動した。美しすぎ。最初は磁荷が無くて対称性の無い式だと思った←ぉぃ

てか、ソロンの驕りを交えて言うと受験期に何系難しい、というレベルで理物は苦しいかなと。
勿論直接関わりはないぞ。ただ、ポテンシャルというかね・・・
知ってのとおり理物には図抜けた奴が来る。それでもポストにつけるのはその中のさらに一部だ。
また学力的な意味だけじゃなく、理物に来ること自体を今の俺にはお勧めできない。
赤ポスにも就職にも破れて再受験ねらいの奴のいうことだから、話半分に聞いておいてほしいが・・・
Mで工転して開発職とかの方が無難じゃないかなと思うわけさ
おっとスレチガイすまん。じゃな。
664大学への名無しさん:04/11/04 02:01:00 ID:nH2+k8jy
>>663
バークレイを進めたとこ?Maxwell方程式はどの本にも出てきますよ。
「磁荷がなくて対称性がない」とは非相対論的Maxwell方程式に対する
感想としては一般的ですが、まあ感性の問題ですね。
折角レスを頂けるなら素粒子に関する発言を頂きたかったのですが。
665大学への名無しさん:04/11/04 06:43:25 ID:gmCOypiB
>>ID:T1VZ0DLH

こいつは「アルトリア」だよ。名無しでレス付けんな!w
666大学への名無しさん:04/11/04 10:50:23 ID:mtTn6nHO
一郎です
物理とは一切関わったことがありません
化学生物選択でともに河合記述で偏差値75↑あります 
 
…が、諸事情によりセンターレベルの物理で
満点とれるくらいの力が欲しくなったのですが
何か一冊で基礎からはじめられるやつありませんか?
黒大数みたいに基礎の理解を徹底してるやつがあればおながいします
667大学への名無しさん:04/11/04 12:03:22 ID:HK1r7Ufv
>>666
漆原のセンター攻略(東京書籍)
668大学への名無しさん:04/11/04 13:30:55 ID:fELEefLa
648をお願いします
669大学への名無しさん:04/11/04 13:35:54 ID:c9srXxT1
漆原は最強。授業も参考書も問題集もわかりやすい。
670大学への名無しさん:04/11/04 13:52:17 ID:f3xcXsZc
663には笑った。
何がソロン専攻の学生だよ。
デタラメもいいかげんいしろと言いたいね。
僕も出身は物理だけど

>バークレイを進めたとこの方程式だ。
>俺的にはすげー印象強いんでつい。てか学部1年だか2年だかでやらない?
>相対論的Maxwell方程式は感動した。

なにが言いたいのかな?
バークレーは大学の名前だし
Maxwell方程式はもともと相対論的なんですが。
つーか、アインシュタインはMaxwell方程式が慣性系で成立しないことに着目し、
時間の概念に変更を加えて解決したことは常識だろうが。それがいわゆるローレンツ変換。

最近の素粒子専攻は初等的な相対論すらわからないのか?w

それとも「ソロン」って
なんとか環境学部の「粗大ゴミ処理論専攻学科」の略かwwww?
671大学への名無しさん:04/11/04 14:05:03 ID:xEAu2jl6
通ってる塾の先生が
冗談ではなくまじな話だがセックスしてから物理をやるといつもより理解力があがるぞ!
セックスすると頭が
活発になり理解力が
高まるからだ。
と自信満々に話してましたがまじですか?
この先生は
駅弁医学部なんですけど。
672大学への名無しさん:04/11/04 14:11:29 ID:HK1r7Ufv
その前につかれて眠くなる
673大学への名無しさん:04/11/04 14:48:56 ID:XQCQ5+xj
たしか某エロゲでオナニー勉強法とかいうのがあったな。理屈は>>671と同じ。
674物理とまったく関係なし:04/11/04 17:21:46 ID:8zf3D357
セックスは刺激がすごいから脳の運動になるのは事実みたいだね。
逆に、頭がいい人は脳が発達してて刺激を取り出すのがうまいから、気持ちよさが違うらしい。
だがら、そのへんの女の子なんかよりも、大学行ってる女の子の方が濡れが良かったり上手かったりするらしい。
明るい子ばかりでなく、クラスでおとなしくて勉強が出来る子を好きになってみては?(・∀・)
675大学への名無しさん:04/11/04 17:47:30 ID:fELEefLa
672俺も同じ。気持ちはスッキリするけど、めちゃくちゃ眠くなるから勉強どころじゃないと思う
676大学への名無しさん:04/11/04 17:52:10 ID:2V69j4Bk
ところで、みんなセンター対策始めた?
俺まだなんだけど・・・・・
677大学への名無しさん:04/11/04 17:53:33 ID:gmCOypiB
虚しい会話すんな!童貞野郎共が!w
678大学への名無しさん:04/11/04 18:07:06 ID:2hiCcRuo
虚しいの?
679大学への名無しさん:04/11/04 18:32:47 ID:/gv+OLc3
この時期で物理マークが5割しかとれてない・・・もうセンターまで時間ないけど効率よく学習するには
エッセンスと漆原の明快講座のどっちがいいんでしょうか。
・現在全国偏差50
・センターのみで物理が必要な文型なので物理Uの知識は無くてもいいです
・センターでは最低7割はとりたい
・のこり二ヶ月弱しかない
こんなオレにはどっちがいいですか?本当にお願いします。
680大学への名無しさん:04/11/04 19:45:44 ID:XDnN5wmj
理科大志望なんですが漆原の明快と実戦講座で大丈夫ですかね?
もっと難しい問題集やったほうがいいですか?
681大学への名無しさん:04/11/04 19:54:50 ID:4zn7B0nD
>>680
応用力があるならいいんだけど
ないと複合問題は解けないと思うよ
682大学への名無しさん:04/11/05 00:37:14 ID:iHAMXOl5
名門の電磁気のP136、問題46の(4)の解説で使ってるaはどこから出てるの?
683大学への名無しさん:04/11/05 01:21:20 ID:Ge3B62+v
基本的な物理を学ぶには、どの参考書がよいですか?
684大学への名無しさん:04/11/05 01:31:05 ID:+BNKSMVQ
物理入門には原子物理やたら詳しく書いてますけどあんなに詳しくやる必要あるんですか?
685大学への名無しさん:04/11/05 01:43:18 ID:NQCOVHgQ
>>683
僕は教科書は分かり易いと思うんだけど、どうかな?
>>684
必要ないよね、筆者の趣味でしょう。
686大学への名無しさん:04/11/05 01:49:26 ID:U6nZMEFl
大検生なんで高校の教科書は持っていないんで、
教科書に代用できるような参考書を探しています。
良かったら教えて下さい。
687大学への名無しさん:04/11/05 01:50:57 ID:NQCOVHgQ
>>686
僕は教科書で勉強したんだけど、巷でははじていが良いと言われてるよ。
書店で比べてみたり、テンプレを読んで参考にするといいよ。
688大学への名無しさん:04/11/05 01:57:15 ID:+BNKSMVQ
>>685
やっぱり必要ないですか。
原子物理は教科書でやることにします。有難うございました
689大学への名無しさん:04/11/05 02:25:05 ID:zVb9wRmM
教科書で独学やると覚えなくてよい公式まで覚えてしまう場合がある。
すごい効率わるいよ。
690○○社 ◆XhYsRJwDD2 :04/11/05 02:26:21 ID:gLhhhy8l
俺はその場で導けるものは覚えないってやり方でやってる
691大学への名無しさん:04/11/05 15:05:46 ID:0eUWldIm
重問と為近の講義ノートではどっちがおすすめですか?
692大学への名無しさん:04/11/05 17:51:23 ID:qDbYJOz8
漆原センター攻略→漆原明快→漆原実戦→過去問

これで大体のところはいける。
693大学への名無しさん:04/11/05 17:55:00 ID:uJsHWB6K
>>692
センター攻略って当然Uが入ってないですけど
漆原明快ってUは未習でもいけますか?
694大学への名無しさん:04/11/05 18:03:31 ID:3JesBAHb
漆原明快→漆原実戦+漆原センター攻略→過去問
でよくない?センターって問題の質が違うし

695大学への名無しさん:04/11/05 18:30:47 ID:tagViyOA
大原則って抜けてるところありますか?
696大学への名無しさん:04/11/05 18:44:31 ID:WgZJRlMX
>>690
トリップつけたのか?男じゃないな
697大学への名無しさん:04/11/05 18:54:57 ID:hLGS3u4f
>>695
自分で見てください
抜けてるっちゃあ抜けまくってるし
一応最低限の事は抑えているともいえるます
698大学への名無しさん:04/11/05 18:56:45 ID:RnTdfPVH
セミナーでもちゃんとこなせば中堅は十分いける
699大学への名無しさん:04/11/05 19:17:04 ID:zVb9wRmM
てか橋本の本て抜けてる部分あるから最悪だ。
基本事項くらい全範囲網羅しとけ。
700大学への名無しさん:04/11/05 19:52:47 ID:0+vRWQth
>>698
内の教師は東北までならセミナーで平気とかいってた
701大学への名無しさん:04/11/05 20:03:58 ID:jZCTeDMJ
テンプレに問題集等が初級〜難関大でランク分けされてるよね?
センターってどのぐらいのレベルですか?応用と基礎の中間くらい?
702大学への名無しさん:04/11/05 20:16:25 ID:dyJLhvnh
>>690
まともな受験生は公式導けて当たり前。
オレはそういう受験生に勝つために公式を覚える。
703大学への名無しさん:04/11/05 22:30:24 ID:HeGHDDWZ
物理の教科書買おうと思ってるんですがどこのがいいでしょう?
東京出版.数件あたりでいいですかね
704大学への名無しさん:04/11/05 22:36:45 ID:5QJFTLek
啓林館
705別冊解答探しています。:04/11/06 00:23:57 ID:O5QHxqTT
リードα物理T
リードα物理U
リードα化学T
リードα化学U
4STEP数学V
4STEP数学C

上記(新課程)の別冊解答のみ探しています(書き込みのないなるべく新品に近いもの)。
譲ることができる方は、スキャナーかデジカメで映像を添付して、メール下さい。

全部揃えてくれた方には、5000〜7000円のお礼差し上げます。

※いい場所が見つからなかったので、ご容赦願います。他に別冊解答を入手するいい方法があれば、レス下さい。


706○○社 ◆XhYsRJwDD2 :04/11/06 00:26:05 ID:CTuzx/wN
>>703
東京出版って物理の教科書だしてたっけ?
707大学への名無しさん:04/11/06 00:29:41 ID:LixbjEKu
固定デビューしたのですがやはりりゅーどべりくらい物理できないと無理でしょうか?
2ch暦は1年くらいで全統記述物理SS60です
708大学への名無しさん:04/11/06 00:30:38 ID:Bj1kvFIO
偏差値50ちょっとの現役3年です。
サテで為近の必然性を取ってるんですけど、いまいち理解できません。
問題解くときも「何でこうやって解くの?」とゆうことを考えながら丁寧にやって、なぜこう解くか分からないときは学校の先生に質問したりしてるんですけど、
難しい問題になるとあまり手が出ません。
ここにあるように漆原シリーズを1からこなして行く方がよいのでしょうか?
709別冊解答探しています。705:04/11/06 00:31:24 ID:O5QHxqTT
書き忘れましたが、募集の有効期限はとりあえず1カ月とします。
710大学への名無しさん:04/11/06 00:32:01 ID:1tGAK151
>>707
いいんじゃない?
気になればはったりかませ。
711○○社 ◆XhYsRJwDD2 :04/11/06 00:33:21 ID:CTuzx/wN
りゅーどべりってたいしたことないしw
712りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/06 00:49:30 ID:6tQzDP9i
オモエモナー
713○○社 ◆XhYsRJwDD2 :04/11/06 00:50:21 ID:CTuzx/wN

ププ
物理の問題出されて解けなかった鼻糞
714大学への名無しさん:04/11/06 00:52:17 ID:/TUlN13E
向こうでやれ

りゅーどべりは百害あって一利無し(゚听)イラネ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1099500768/
715大学への名無しさん:04/11/06 01:22:30 ID:VVdwDsC4
>>708
漆原の講座とるか参考書やれ。
為近は偏差値50ではわかりにくいからやめとけ。
716大学への名無しさん:04/11/06 04:43:40 ID:Ui9GjyLu
化学・物理リードαの別冊解答だけなら持ってるよ
学校で配られた
717大学への名無しさん:04/11/06 10:42:10 ID:oq7Z3I44
>>705
職員室から拝借してくればいいじゃん。
718大学への名無しさん:04/11/06 11:41:34 ID:XQp3DMyg
リードαは新課程になって解説が少し詳しくなってるよ。
719大学への名無しさん:04/11/06 14:00:37 ID:mDqGRxQH
691をよろしく!
720 ◆42.195kmAM :04/11/06 14:26:07 ID:lTqGWhLv
過去問やっかな
721○○社 ◆XhYsRJwDD2 :04/11/06 15:24:34 ID:R3fwrK8X
マラソンマソトリップキター
722大学への名無しさん:04/11/06 17:09:16 ID:0E58lE9u
エッセンスと重問しかやってないんだが、マーク対策ってした方がいいよな?
なんかいいのある?
723大学への名無しさん:04/11/06 17:56:49 ID:Q6tuCHkt
>>722漆のセンター攻略、その後過去問。
マーク対策は過去問が一番良いに決まってる
724エッセンス布教者:04/11/06 18:35:43 ID:jAWkG57O
物理はマーク対策必要無い気がします。
量もちょうど60分で解けるくらいなのでわからない問題に時間を掛けすぎなければ大丈夫なはず。
まぁエッセンスと重問やってるならわからない問題はないとは思いますが。
725大学への名無しさん:04/11/06 18:54:12 ID:NcEUEqoR
センターはグラフ関係の問題が多いからマーク対策したほうがよい
726大学への名無しさん:04/11/06 19:00:12 ID:i0CUrXPO
>>682
俺もそれ気になってた
727エッセンス布教者:04/11/06 19:04:15 ID:/bejQRTO
>>682
問題読んでないけど棒の長さだと思います。
それはわかってるとは思いますが。
728大学への名無しさん:04/11/06 19:04:28 ID:0E58lE9u
センター過去問ってどこがいい?
黒本と青本。
赤本って物理も不評?
729りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/06 19:14:25 ID:6tQzDP9i
どれも変わんねーよ
730大学への名無しさん:04/11/06 19:21:16 ID:i0CUrXPO
>>727
半径の長さがrってなってるんだからr使うと思うんだけどなあ。
ミスかな
731大学への名無しさん:04/11/06 21:15:38 ID:ON9cGuJP
うちの高校の物理の先生は赤本薦めてたよ。
732大学への名無しさん:04/11/06 21:55:09 ID:/TUlN13E
>>724
最初の小問群は慣れておいたほうがいいと思う。
733大学への名無しさん:04/11/06 23:13:38 ID:34HReAmk
大学生なら知っときたい物理の基本って本は初学者にはどうなのでしょうか?
ぱっとみ分かりやすく見えたんですが大学生ようからなのか微積が使ってありました
734大学への名無しさん:04/11/07 02:14:09 ID:LwCtHm6X
>>733
高校物理がある程度わかって、数IIIが多少できればかなり読める。
初学者にはきつい。数式をすっとばしても話は追えるので
物理の雰囲気は感じることができるだろうが、本質は分からんと思う。
はじていに載っていることが当たり前に思えるようになるまで
地道に勉強すべし。
735大学への名無しさん:04/11/07 08:44:59 ID:XrRfreFh
高三で偏差値60ぐらい志望校は千葉大です、エッセンスを2週やったんですが最近偏差値が下がってきてしまいました。
物理は今まで得意科目だったので出来るだけ点を稼ぎたいのですが。何をやればいいでしょうか?よろしくお願いします。
736大学への名無しさん:04/11/07 12:37:02 ID:WzeXae8w
大学入試 必修物理(上・下)
 著者名:坂間勇・谷藤祐・山本義隆
 出版社:駿台文庫

現在、86票/100票。いよいよあと14票!みなさん復刊に向け
ご投票よろしくお願いします!

http://www.fukkan.com/vote.php3?no=10403
737大学への名無しさん:04/11/07 13:31:31 ID:aEBIFonS
>>734
やはりきついですか
まだ数Vやってないんですがぱっと身でよかったんで
電気と力学両方かっちゃったよ(´Д`
問題飛ばしてやっていくつもりですが
教科書以外に全範囲を詳しく説明してるものってないんでしょうか?
はじていも買ってみたんですが角運動量やケプラーが書いてなくて・・
738パプワ:04/11/07 14:44:32 ID:2kKCBNcY
ハイグローバル物理やれば標準問題はクリアーできるかい?
739エッセンス布教者:04/11/07 14:47:56 ID:BikzOTMl
ハイグローバルは標準レベル超えてますぜ。
740ボランティア:04/11/07 16:54:22 ID:c8rAiUdw
 ____________
  |   ほんの少しCPUパワー |
  |   貸してもらえませんか? | 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧ ||  サッ!   みんなで、がん治療薬を探してます
    (  ・ω・)と)            UD-Team 2ch
.     (     つ||         http://ud-team2ch.net/
    と_)_) ||


http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1086348197/
741パプワ:04/11/07 18:37:09 ID:2kKCBNcY
じゃあ、ハイグローバルやれば旧帝大でも通用するだっちゃか?
742大学への名無しさん:04/11/07 18:41:44 ID:IpLBL8Ay
為近の物理講義ノートはどう思う?
743大学への名無しさん:04/11/07 20:54:20 ID:GoHbQ4AG
東工大に希望です。
問題集は何がお勧めですか?重問は終わりました。
過去問とかはまだやってません。もう少し直前にやろうかなー・・・って思ってるとこです。
744大学への名無しさん:04/11/07 21:26:36 ID:hDrMbTdW
京大薬学部志望再受験生(≒卓郎)です。
最近になって受験勉強始めたのですが
河合の理論物理の道標(上・下)だけで受験まで
粘って大丈夫でしょうか?
偏差値は去年は東大OPで65くらいでした。

745大学への名無しさん:04/11/07 21:30:49 ID:GHfCN6pm
今日だらけすぎて1日で名問2問しか終わらなかった。
みんな1日で何問くらいいく?
746大学への名無しさん:04/11/07 21:38:58 ID:QPIOrXlY
物理は
標準精選
物理入門
難系
を死ぬほどやったら偏差値どこまでいけますか?
747大学への名無しさん:04/11/07 21:47:43 ID:mGfxKCch
>>746
模試による
お前の理解度にもよる
とりあえずやってみれば
748大学への名無しさん:04/11/07 23:41:55 ID:QPIOrXlY
分かりました
最低3周はやります
まだ2年だから出来ますよね・・・・
749大学への名無しさん:04/11/07 23:59:50 ID:TWEHlYgB
突然すみません。
本日なんですが、河合塾、Z会提携の、東北大学プレがありました。
物理以外はなかなかなんですが、物理が非常にまずい状態です。

名門の森は1通りやりました。これから2、3回通りやるつもりです。
ですが、名門の森だけでいいのでしょうか??
東北プレをやってみて、思ったのですが、文章の読解ができないようです。
これは、国語の問題でしょうか??ということは努力しても・・・?
難系は持っています。手を出すべきですか?

回答よろしくお願いします
750大学への名無しさん:04/11/08 00:16:39 ID:y9wZ9KyH
慶応理工志望の1浪宅浪なんですが
漆原センター→漆原明快解法講座と
きて次は漆原実践講座にいきたいと思うのですが
慶応理工はこれで合格点は突破できるでしょうか?
上のレベル表を見た感じじゃいけそうな気が
したんですが・・。
どなたかアドバイスいただけると助かります。
751大学への名無しさん:04/11/08 00:17:40 ID:tGE85Rxo
>>749
坂間の物理の本書の利用法より。この本に限らず物理の問題を解く上で重要なので参考に。

▲問題文を読む、まず一般的に言って、あなた方は問題文の読み方が足りない。どういう状況
のもとで何をどうするのか、はっきり把握していない。物理の問題の典型は、つぎのような問いかけ
です。ある装置で、ある初期条件のもとに、何かの操作をする。そうすると何はどうなるか。
その装置が目に見えてこなければだめだ。初期条件の設定を自分の手で行え。操作の手順を
暗唱しろ。
▲大体の見当をつける。すべてが時間的な問題なんです。粒子は速くなっていくのか遅くなって
いくのか。温度は上がっていくのか下がっていくのか、帯電量は増えていくのか減っていくのか。
状況をしっかり掴んでいるなら、大体の見当はつくものです。起こりえる未来を予測するのが物理だ。

この辺りを意識して名問を解き直してみては。
752749:04/11/08 00:24:15 ID:EgMf08cF
>>750

私は今年から物理をはじめたんですが、私も漆原明快解法講座は丁寧に10回通りはやりました。
ですが、結果からみて、単振動の中心の求め方とか、真のばね定数を求めて周期へ・・といった内容がなかったような気がします。
私の場合ですが、名門の森をやりました。漆原実践講座でもいいと思いますが、やはり基本問題だけなので、足りない気がします。
あまり参考にならないですねwすみません。
753749:04/11/08 00:29:53 ID:EgMf08cF
>>751

大変貴重な意見ありがとうございます。。また光が見えてきたように思えます。
『本番一発の集中力だ!!気合だ!』と意気込んでいた挙句、こういうざまです。ぜひぜひ参考にしたいです。

754750:04/11/08 00:40:46 ID:y9wZ9KyH
>>752
アドバイスありがとうございます。
そうですか。となるとどうしようかな。
ちなみに明快解法講座後の名門は
どうですか?スムーズにいけてますか?
755749:04/11/08 00:58:25 ID:EgMf08cF
>>楽・・・ではないですが、まぁ、なんとか(笑)名門の森が無難だと思われます。

751さんの話やみんなの話を総合すると・・

偏差値70under(河合塾全党記述基準)・・・まず、基本知識を頭にいれ、理解し、確認する。そして暗記へ。
偏差値70over・・・一見複雑怪奇な問題も以前解いたことのある問題に帰着させてとくべし。よって、問題を解くときに、徹底暗記&現象理解が求められる。

ということですね・・。まだまだだなぁ・・・。
756750:04/11/08 01:41:50 ID:y9wZ9KyH
>>755
そうですか。
んーやっぱ到達点も高いから自分も
名門やってみます。
いろいろありがとうございました。
757大学への名無しさん:04/11/08 02:35:16 ID:x2G8GqIH
>>737
あのね、分かるところからやればいいじゃないですか。
角運動量なんて最後にやればいいんですよ。高校の範囲外だし。
やる前から心配したって意味ないよ。さっさとはじめたほうがいいよ。
はじていあるんでしょ?すこしでもやった?なるほどって思った?
ある程度勉強しないと、なにをすべきなのかが見えてこないよ。
758大学への名無し:04/11/08 03:32:22 ID:E9VlbflB
>>745
オレは1時間で大体4〜5問くらいだな
でも、既に4周目に突入してるから・・・
1周目の頃は1時間で2〜3問くらいだった
759大学への名無しさん:04/11/08 18:50:20 ID:eOxtCnKw
漆原のセンター本と河合、代ゼミ、駿台のセンター問題集ならどれがいいですかね?駿台のは問題がすごい古い気がするんですけど大丈夫なの?
760大学への名無しさん:04/11/08 19:28:51 ID:Z2gPw/k8
入試に出る物理苦手問題60題の解き方 大学入試理科解き方シリーズ

↑これセミナーとかと併用でやるとイイ!
761大学への名無しさん:04/11/08 19:48:53 ID:NDtBBL7N
名門は何題ありますか?
762エッセンス布教者:04/11/08 19:51:49 ID:qf5NL+7c
>>741
余裕過ぎます。
763大学への名無しさん:04/11/08 20:04:19 ID:08u/ykzC
>>759漆でポイントつかんでセンター問題集でOK。
まあ大手予備校の問題集では河合が良いとされてる。
>>どう考えても自分で調べれるだろ
764大学への名無しさん:04/11/08 20:06:21 ID:08u/ykzC
すまん
どう考えても自分で調べれるだろは>>761

765大学への名無しさん:04/11/08 23:09:11 ID:uV/8fYzR
すれ違いだとわかってるんだが、聞かせてくれ。
エッセンス派は化学は何使ってるんだ?
エッセンスみたいなやつで化学があれば買いたいんだが・・・
766大学への名無しさん:04/11/08 23:14:13 ID:N1WcFId5
そういや化学って皆何使ってんだろ?
漏れは、学校の化学は重問配られたから物理も重問にしようか迷って結局エッセンスしてる。
767りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/08 23:14:55 ID:0sHWFqCq
オラは新演習
768大学への名無しさん:04/11/08 23:34:20 ID:vqBuU5Jg
学校では
化学:セミナー→重問(高2)→その年の年度の数研のやつ(高3)
物理:リードα→重問(高2)→その年の年度の数研のやつ(高3)

勉強あまりしてなくて、模試で電磁気白紙で他は全問正解とかあほなことやってたから物理は高三のときにエッセンスで
基礎事項の抜けを補った。
769大学への名無しさん:04/11/08 23:43:25 ID:bl30Zm3i
漆原の物理TBUのP72の(2)
だけど
ここってG与えられてないから使っちゃいけないんだよね?
770大学への名無しさん:04/11/08 23:57:25 ID:Xa2Nt4mm
>>769
万有引力定数G書いてないが、使わないとできないでしょ
771大学への名無しさん:04/11/09 00:21:39 ID:dnDIo4jz
定数系は与えられてないことがままあるが、自分で万有引力定数をGとするとか、クーロンの法則の
比例定数をkとするとか書けば使っていいはず
772大学への名無しさん:04/11/09 00:32:06 ID:pl42rSqd
りゅーどべりってバカ??
773りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/09 01:24:17 ID:OVUaU1mT
>>772
なんでよ?
774大学への名無しさん:04/11/09 07:40:53 ID:V3Xr2UXg
基地外だから。
775大学への名無しさん:04/11/09 08:01:24 ID:wkqrpbog
りゅーどべりって…。ビオ・サヴァールとかにすりゃよかったのに
776大学への名無しさん:04/11/09 08:14:34 ID:fZ0G1/FU
高3です。
全島模試とかで物理が55点前後なんですが
どうやっても70オーバーいかないんですよね。
特に第一問の小門集合がクソ。
やはりナレが必要なんですかね?
777大学への名無しさん:04/11/09 08:20:01 ID:Oq5JzJeD
問1はなれもあるがより本質的な理解を求められる
778大学への名無しさん:04/11/09 10:22:28 ID:VRocR2Wz
>>775
でもそれだと二人じゃんw
779大学への名無しさん:04/11/09 15:29:42 ID:wkqrpbog
でも語呂がいいだべや
780大学への名無しさん:04/11/09 15:34:15 ID:yfE6rkGA
Z会のセンターの緑本っていいんですか?
781大学への名無しさん:04/11/09 15:48:40 ID:HafwdJZF
>>780
マルチはやめれ
782大学への名無しさん:04/11/09 16:13:34 ID:R88HB0Gh
りゅーどべり。ってほとんど0から難問はじめて今に至るんでしょ?
りゅーどべり。は和田さん(理3)並の才能あるんじゃねぇの?
783大学への名無しさん:04/11/09 17:42:29 ID:6JZRtaME
>>782 その『今』ってところがオブラートに包まれてるんだよ。ま、あいつが模試関係を逃避するところから大体は想像できるがな。
784大学への名無しさん:04/11/09 18:07:04 ID:5PG6OxX8
そしてセンター以降はぱったりといなくなるコテ
785りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/09 19:16:51 ID:OVUaU1mT
受験に才能は必要ないけどな
786大学への名無しさん:04/11/09 19:25:46 ID:yfE6rkGA
センターの問題集の難易度の順番ってどんな感じ?漆原のセンターって簡単なの?
787大学への名無しさん:04/11/09 19:27:28 ID:J7mV4XBv
漆原のセンターやっておけばセンターは完璧。満点もねらえる。
788大学への名無しさん:04/11/09 19:34:02 ID:qiCWSGBC
りゅーどべりは0からじゃないよ。
代ゼミで習ってたらしいよ。
789大学への名無しさん:04/11/09 20:19:32 ID:qATKn34s
>>785 受かってから言え!
790大学への名無しさん:04/11/09 20:32:23 ID:7O9kcRwK
漆原の2冊やればどのくらいいけますか?十分ですか?
今明快しています。

当方カンカンドウリツ志望
791大学への名無しさん:04/11/09 20:40:09 ID:yfE6rkGA
>>787 え?あんなに薄いのにですか?
792大学への名無しさん:04/11/09 21:06:34 ID:S/n/XPkR
じゃあ、分厚いのやれば受かるのか?
793大学への名無しさん:04/11/09 21:08:44 ID:B0IiCwmh
>>786
順番って何を基準にだよw
>>790
まぁ無理
それプラス重問
794大学への名無しさん:04/11/09 21:09:53 ID:YtvYgZ2A
あのー、シュレーディンガーの猫について聞きたいんですけど、
フタを開けると爆発する爆弾とは、天井を空けたときに起動するタイプですよね?
つまり、側面を開ければいいのではないでしょうか?
この世の中に溶けないものは存在するのでしょうか?
箱を開けなくても側面を液体によって溶かせば、猫が死んでるかどうかが確認できるのではないのですか?

同じ物質でできたドリルであれば穴を開けられるのではないでしょうか?
795大学への名無しさん:04/11/09 21:10:35 ID:eGiHf4LJ
シゲハラのセンター用のやつって正式名称はなんていうんですか?
あとまったくの0からでも満点ねらえますか?
796大学への名無しさん:04/11/09 21:11:38 ID:J7mV4XBv
>>790
関関同立なら漆原2冊と過去問でOK。
ただ明快だけでは無理だよ。実戦まで完璧にやらないと。
797大学への名無しさん:04/11/09 21:15:21 ID:J7mV4XBv
>>795
シゲハラって誰だよ?
うるしばらか?
漆原のセンター攻略物理TBなら
一応ゼロではなくイチくらいから書かれてる。
独学でもなんとか読めると思う。
798大学への名無しさん:04/11/09 21:16:58 ID:EgmjDRyL
>>795
シゲハラってだれ?
799大学への名無しさん:04/11/09 21:24:11 ID:J7mV4XBv
うるしばらをしのはらと間違うのならわかる。
しのはらをしげはらと間違うのならわかる。
漆原(うるしばら、しのはら)→篠原(しのはら、しげはら)
800大学への名無しさん:04/11/09 21:42:52 ID:xuVZ+HFm
16歳非高校生(行っていれば高二)です。
まったく独学で物理をやるつもりでいます。
とりあえず手元にシグマベストの「理解しやすい物理IB・II」があるので、
それを読みつつ難系を購入して問題演習をしていこうと思っているのですが、
この組み合わせで大丈夫でしょうか?
志望はできれば旧帝レベル…。
801大学への名無しさん:04/11/09 21:43:50 ID:XP4aUaS1
代ゼミの漆原のセンターの講座を来年取ろうと思うんですけどわかりやすいですか?
802大学への名無しさん:04/11/09 21:47:16 ID:EgmjDRyL
>>801の学習状況による
803大学への名無しさん:04/11/09 21:48:29 ID:LQbRashe
>>800
そういう分厚すぎの参考書は
覚えなくていいものか覚えたらいいものか明確にかかれてないから
無駄が多い。

>>801
わかり安すぎ。
804大学への名無しさん:04/11/09 21:50:37 ID:LQbRashe
漆原は未習でもわかるように授業するから誰でも大丈夫。
805800:04/11/09 21:50:55 ID:xuVZ+HFm
>>803
別の参考書を買わないとダメですかね…。
806大学への名無しさん:04/11/09 21:52:16 ID:dnDIo4jz
>>800
独学の問題演習に難系はどうかと思う。
ある程度知識があるなら難系の理解暗記とかできるのかもしれないが…
旧帝(医以外)合格レベルなら使わなくても十分到達できる。
807大学への名無しさん:04/11/09 22:00:32 ID:LQbRashe
独学はやめて近所のサテ予備校で漆原のスタンダード物理TB・Uの講座とるのがベスト。
808800:04/11/09 22:01:32 ID:xuVZ+HFm
>>806-807
ありがとうございました。
もうちょっと考えてみることにします…。
809大学への名無しさん:04/11/09 22:04:00 ID:VRocR2Wz
>>805
すぐには買わなくていいよ。学校行ってないなら教科書もって無いだろうしとりあえず読み進めてみ。
810大学への名無しさん:04/11/09 22:43:31 ID:eVJ//3Cu
高2。一応今、の時点で物理の偏差値は60以上をキープしています。
学校で分野ごとに100問ずつ問題配られ、1ヶ月で提出。それを繰り返してます。
円運動・単振動で100問、万有引力で100問、熱力学で100問…という風に。
それ以外はほとんど何もしていない状況ですが、
そこから難系をいきなりやろうと思うのは無謀でしょうか?
正直、やっている100問がどの程度のレベルなのか分からないので…入試問題も入ってますが。
811りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/09 22:52:13 ID:OVUaU1mT
>>810
すぐ難系に入りなさい。高2からやれば無敵になるよw
812大学への名無しさん:04/11/09 22:55:35 ID:dnDIo4jz
>>810
解答が理解できるかどうか。
相性があるから、入門演習とかと解答とか比較してよさそうなの選べばいいと思う。
俺はちょっとやってすぐやめた。
813大学への名無しさん:04/11/09 22:58:24 ID:EgmjDRyL
>>810
やっぱそういうのは強いよな〜
おれも高2からちゃんとやってればな・・・
中学時代の純真に問題といてたころに戻りたい・・・
814大学への名無しさん:04/11/09 23:01:00 ID:Z4CDmjpu
難系の解答を理解できたら中級者。
815812:04/11/09 23:08:38 ID:dnDIo4jz
ちょっと訂正

>>810
解答が理解できればやればいい。
でも、相性があるから、入門演習とかと解答とか比較してよさそうなの選べばいいと思う。
俺は難系がどうも合わないと思ったからちょっとやってすぐやめた。

正直、難系やらんでも東大後期解けるし。
816810:04/11/09 23:24:47 ID:eVJ//3Cu
やっぱり自分に合うか合わないかは重要なんですね。
今度本屋に行ってみて、ゆっくり解答や解説を見比べてみることにします。
教えてくださった方、ありがとうございます。
817大学への名無しさん:04/11/09 23:48:10 ID:hTvHdwef
中央の理工を目指してるのですが、漆原の明快と実践で足りますか??
それと、予備校では漆原のスタンダード物理を受けています。
818大学への名無しさん:04/11/10 00:13:51 ID:mfHe8MXc
漆の本でマーチ関関同立までならどこでも余裕。
スタ物でも旧帝まで対応してるし。
819790 :04/11/10 00:36:14 ID:JyS04/Ue
ありがとうございますm(__)m
とりあえず2冊やりまくるぞ!!物足りなかったら重問しよう
ってか高橋の電磁気はどうなのですか???
820大学への名無しさん:04/11/10 00:40:55 ID:85C38BGk
>>797-799
うるしはら氏でしたか、すんません
でも言い換えたら、漆原をシゲハラと読むぐらい物理には縁がなかったということです
1からはじめるか…教科書もなんもないしなぁ。・゚・(ノД`)・゚・。
821りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/10 00:43:53 ID:Ef4fN6zJ
うるしばら
822大学への名無しさん:04/11/10 00:48:30 ID:aXKe53NH
橋本の理系物理ってどう?
地方帝大や早計まで対応できる?
823大学への名無しさん:04/11/10 01:11:11 ID:bgXK4hRO
無理。
824大学への名無しさん:04/11/10 15:56:09 ID:ctGIMiDK
センター9割・10割プランは

エッセンス→漆原センター攻略→過去問
て感じ?
825sorhia:04/11/10 16:21:39 ID:4AeqNohR
ハイグローバル物理の例題だけで旧帝大いける?
826大学への名無しさん:04/11/10 20:52:26 ID:23N7CUog
>>822
東大も医学部も可能。
毎年私の東大合格作戦や東大2002、東大理3でも紹介されている。
これが何よりの証拠。
無理とか言ってる奴は単なるアンチ。
827sorhia:04/11/10 21:30:18 ID:4AeqNohR
標準問題しか出ない大学だったら、ハイグローバル物理の例題だけで8〜9割とれますか?
828大学への名無しさん:04/11/10 21:48:07 ID:oQSM5zOt
体系物理の新課程版が出ていたけれど、著者の下妻氏はもう死んでいたのか……(´・ω・`)
別の人が補訂をして本も厚くなったけれど、どんな感じだろう。
829大学への名無しさん:04/11/10 21:58:12 ID:vFfngbG1
ここに来る前は物理の偏差値46だったけど、
今74まで上がった。
ありがとう皆・・。・゚・(ノД`)・゚・。
830大学への名無しさん:04/11/10 22:05:57 ID:dyVhub6+
俺も・・・
4月、物理無勉orz
→現在SS64、マーク9割
ホントにありがとうございました・・・。
831大学への名無しさん:04/11/10 22:10:27 ID:vFfngbG1
>>830
おめ。

微積は問題を解くときに使ってないけど、
公式の成り立ちとイメージをつなぐときに役立った。
832大学への名無しさん:04/11/11 00:29:02 ID:XT3lvIcE
>ハイグローバル物理

クソです。安いのだけが魅力。
和田が金儲けのために雇った大学院生にでも書かせた本らしい
和田は馬鹿だから物理はわからない。
833大学への名無しさん:04/11/11 00:47:06 ID:UBDn7NSW
乙会の物理基礎問題臭ってどのへんの大学まで対応できますか?
これ終わったら名門の森やる予定だったけどこの本だけで
タイムオーバーになりそうなんです。
834大学への名無しさん:04/11/11 00:52:31 ID:wXAHj5k0
漆原センター攻略後に明快ってすんなりいけるかな?
IBは大丈夫だと思うんだけどセンターまでだと
Uが入ってないから。Uの分野は浜島実況なり物理教室なりで
読んでからやった方がいいかな?
835大学への名無しさん:04/11/11 01:11:09 ID:/MnvfHWJ
>>833 漆原先生は98年頃は乙会の物理基礎問題集をやれば東大も大丈夫とおっしゃっていたが・・・
その頃自分の本は出版してなかったのかな?
836大学への名無しさん:04/11/11 01:23:25 ID:2AWObxCb
橋元はクソ
これ常識だよ
837大学への名無しさん:04/11/11 01:36:31 ID:ZFZRHPba
830,830はここのなにを参考にしてどうやって勉強したの?
838大学への名無しさん:04/11/11 03:18:45 ID:NxMSN/m6
>>835
ありがとうございます。対応範囲広そうでちょっと安心しました。
まずは終らさねば。
839大学への名無しさん:04/11/11 03:26:05 ID:z4J5bONL
物理はセンターと関西大のS日程(範囲はIBのみ)だけなのですが、エッセンスを一通りやって今はマーク模試で
60点とれるぐらいです(´Д⊂ 次に何をすればいいでしょうか?関西大の物理のレベルはセンターレベルと考えて
もいいのでしょうか?|ω・´)
840大学への名無しさん:04/11/11 04:06:20 ID:bwrkJqcR
りゅーどべり。って難系どのようにこなしていったの?
ノートとか使った?
841大学への名無しさん:04/11/11 04:25:24 ID:eKM3Tr0q
>>839
いけると思う。関大の物理はそこまで難しくなかった。
842りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/11 05:37:20 ID:U51XVsBg
>>840
ノートなんて無駄なもんは使ってない。とにかく復習しやすいように書きこみまくった。
843大学への名無しさん:04/11/11 08:03:30 ID:PgMWosWU
りゅーどべりって広告の裏とかに問題解いてるの?
844大学への名無しさん:04/11/11 16:44:16 ID:aJNNOS0C
盗んだバイクとかに書きまくってるらしいよ
845カルファシー:04/11/11 16:47:45 ID:gp9YVwIc
ハイグローバル物理の例題から名問やったら旧帝大物理は8割とれるレベルまで持っていけるライン?
846大学への名無しさん:04/11/11 17:07:14 ID:V0Z7LZxf
今日の漆原の名言
「来・る・な!来・る・な!来・る・な!来・る・な!」

誰かさんにこれ使えそうだなw
847りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/11 17:08:47 ID:U51XVsBg
>>843
A4コピー用紙です。シャーペンは疲れるからサインペンで書いてます
今んとこ2000枚程度使いましたね
848大学への名無しさん:04/11/11 17:15:57 ID:Sa02iyex
849りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/11 17:22:53 ID:U51XVsBg
うるしばらせんせいとためちかせんせいどっちがかみですか?
850大学への名無しさん:04/11/11 17:34:14 ID:Sa02iyex
難系<<<<漆原&為近
851りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/11 18:02:16 ID:U51XVsBg
漆・為≒神様












 笑 わ せ ん な タ コ
852大学への名無しさん:04/11/11 18:03:41 ID:V0Z7LZxf
来・る・な!来・る・な!来・る・な!来・る・な!
853大学への名無しさん:04/11/11 18:20:37 ID:co9vCVAO
現高2で物理の基礎を学びたいと思って書店で新課程基礎用の参考書を一通り見てみましたが、どんな視点で区別したらよいか分からず、結局買えませんでした。何かオススメの物はありませんか?
(できれば新課程用のテンプレも作っていただきたいです。基礎精講などもサイズも大きくなって大幅に改討されていたようですし。)
854大学への名無しさん:04/11/11 18:25:26 ID:W7gBmzfB
>>847
その解答用紙って残してる?
855りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/11 18:30:21 ID:U51XVsBg
>>854
残してるよ。別に見たりしてないけど。ただ、どんどん積み重なっていくのが気持ちいw
856大学への名無しさん:04/11/11 18:31:23 ID:39rY/cvy
橋本マジクソだった

網羅性なさ過ぎ

違う参考書みたらすぐわかったとこもあったし
857大学への名無しさん:04/11/11 18:36:02 ID:w3dbErPX
あの本に網羅性を求めるなよ…
858大学への名無しさん:04/11/11 18:42:17 ID:zaa/A7J8
今高2で、波の分野(気柱とかも)がまったくわかりません。それを一番分かりやすく説明してる参考書でどんなものがありますか?
859大学への名無しさん:04/11/11 18:52:11 ID:39rY/cvy
>>858
俺が説明してやるよ。

波動というものは
http://www.bekkoame.ne.jp/~kitamula/javasoft/tateyoko2.htm
のように、各点が上下(縦波は左右)に動いているにすぎない。

それがわかれば波の本質の90%は理解したことになる。

オームの法則を理解できれば電流を理解したことになる
という言葉のように、物理は、事象の根底の根底をつかむことが最重要となる。
860りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/11 18:53:40 ID:U51XVsBg
ハッシー君>>漆・為
861大学への名無しさん:04/11/11 20:06:12 ID:i6ZwYEaM
知り合いの塾講師に言わせると
橋元の考え方は難関大において通用しない部分があるんだってよ。
浜島とか漆原は大丈夫だそうだ
(悪いけど工作員とかじゃないぞ)
862大学への名無しさん:04/11/11 21:35:51 ID:OGcRkL6i
>>859
オームの法則は根底じゃないけどな。
863大学への名無しさん:04/11/11 21:37:41 ID:SSAb8Ba5
I=envsからだな。
864大学への名無しさん:04/11/11 21:46:28 ID:bjZCoJ2Y
ガウスの法則にきまってんだろ
865大学への名無しさん:04/11/11 22:23:21 ID:oqeNo5zb
漆原のガウスの法則
ポケモンて知ってますか?
ガウスの法則はモンスターボールと同じです。
ゲットだぜ!
866大学への名無しさん:04/11/11 23:08:33 ID:N3Rgx2lP
マークで6割ぐらい、記述で偏差値55ぐらい、電磁気、気体意味不明の地方医または私大医志望一浪です。
いつも物理に足を引っ張られるので、センターでは8割ちょい、気体磁気をマスターしたいのですが、何かアドバイス下さい。
お願いしますm(__)m
867エッセンス布教者:04/11/11 23:11:17 ID:OyzgfaZ6
意味不明って言われても何がわからんのかもわからん。
とにかくエッセンスだけやっときゃいいのさ。
868大学への名無しさん:04/11/11 23:26:11 ID:UKoFN7ih
なにかと根本的な質問で悪いんですが、
漆原明快はどうやって進めていったらいいですか?
当方高校二年で、偏差値はまだわかりませんが、
おそらく進研模試で50前後と思われます。
進研模試の結果が帰ってきてないので微妙なんですが、
目標偏差値は一応60〜です。
869大学への名無しさん:04/11/11 23:27:43 ID:9vIuQvx2
合格への道
漆原→漆原→漆原→漆原
870大学への名無しさん:04/11/12 00:04:29 ID:O2Wbo98x
>>868
1日1単元程度で
明快(解法習得)→実戦→明快→実戦
と2冊で進めるのがベスト。
871大学への名無しさん:04/11/12 00:24:45 ID:SrM3aTFu
新課程生なんですが旧課程エッセンス使ってて大丈夫でしょうか?
買うのが早くて上官だけ旧課程_| ̄|○
872大学への名無しさん:04/11/12 00:41:42 ID:OpMoBu3l
新課程買い直せば良いじゃん。
そんなところで金を惜しむな。浪人するよりマシ
873大学への名無しさん:04/11/12 05:42:29 ID:+WGgyVNh
高2だけど難系使ってます。
874大学への名無しさん:04/11/12 05:48:16 ID:2cLEHWSK
難系は難問題の〜⇒標準問題の〜に改名すべきだ!
875大学への名無しさん:04/11/12 13:23:33 ID:kmsiB0M9
>>871
新課程と旧課程は勉強する内容違うところがあるから、買い直したほうがいいよ。
876大学への名無しさん:04/11/12 19:19:43 ID:oKe8ISyK
とかいう俺の難系は新課程なんだが…今年受験だけど、どうもひっかかる…別に良い?
877大学への名無しさん:04/11/12 21:43:05 ID:BAIq8cgt
同著者の物理教室もしくは実況中継やろうと
思ってるんですが物理を0からはじめるには
どちらの方がいいでしょうか?
878大学への名無しさん:04/11/12 21:44:04 ID:n7k5fiDq
物理教室
879大学への名無しさん:04/11/12 21:47:41 ID:OTbtmJE3
物理を9割に持っていくには何冊ぐらい参考書仕上げればいいですか?
880大学への名無しさん:04/11/12 21:48:36 ID:nZVgev48
>>879
なににおいて九割なんだ
どちらにしろ、人による
以上。勉強して来い
881大学への名無しさん:04/11/12 21:48:54 ID:WGQy2Iq2
1.2冊ぐらい
882大学への名無しさん:04/11/13 00:03:59 ID:PFOu6POS
>>879
エッセンス2冊+重問
いまのとこ3冊
もう一冊ぐらい必要だと思え
883エッセンス布教者:04/11/13 11:45:29 ID:QAKXkchU
>>879
俺はエッセンス2冊でいけたけど定着度にもよると思います。
知識としてはエッセンスで充分ですがそれを身に付けるために何度も繰り返すやる気が
あるかが問題ですね・・・
なかったら他の問題集に逃げてもいいと思います(もちろん効率は悪くなりますが)
884大学への名無しさん:04/11/13 15:05:47 ID:ICipmqc9
なぜ>>879にこんなに多くのレスがあるのか疑問
質問するヤツらはテンプレぐらい読めよ〜
885大学への名無しさん:04/11/13 16:17:20 ID:1CLwgjCe
【初心者が始める物理】

はじてい→(大原則→)エッセンス→漆原の物理TB・U明快解法講座→理系標準物理
→新・物理入門演習

こんなの考えてみたけどどうかな?
886大学への名無しさん:04/11/13 17:31:51 ID:qYvRD3O+
難問系の旧課程(現行課程)って最新改定版は何年のものか分かる?
887大学への名無しさん:04/11/13 17:54:18 ID:Ca6cO44H
単振動は微積使った方が楽ですか?
振幅とか求めるにしても、理標では力学的エネルギー保存から求めてるんですけど、
例えば「天井から吊したバネの下端におもりをつけt=0において
角振動数ω、v。で運動させると時刻tにおける速度はv=v。cosωtと表せるから
位置xはx=∫vdt
=v。/ωsinωt+C
ここでt=0においてX=0よりC=0」
という流れでいいのでしょうか?独学なんで教えてください。
888大学への名無しさん:04/11/13 18:49:31 ID:iCcf5r21
>>885
無駄多すぎ、時間かかりすぎ
889大学への名無しさん:04/11/13 18:56:27 ID:ff8TZPsv
>>887入らない。 エネルギー保存やすでに習ったことでも十分。



890大学への名無しさん:04/11/13 19:30:20 ID:D5RGcAg7
>>883
横槍で悪いんですがエッセンス布教者さん質問させて下さい。
エッセンス2冊でいけたって言うのはどこらへん(大学)までですか?
またエッセンスの問題は全てマスターしたんでしょうか?
それとエッセンスに取り掛かる前にやった参考書または問題集等は
ありますか?既にエッセンス購入済みの信者になりかけの者ですが。。
よければエッセンスの使い方なども教えて下さい。
( ゚Д゚)マンドクセ…と思っても出来たら宜しくお願いします つД`)
891エッセンス布教者:04/11/13 19:39:23 ID:VXKBe96/
>>890
俺浪人ですよ、京都志望の。
去年はエッセンスのみで某旧帝に特攻して2次8割でした。
(でも化学英語で失敗してあぼん・・・)
使い方はただ問題を何度も繰り返し解くって言う普通の方法です。
もちろん全問題をマスターしましたよ。
892エッセンス布教者:04/11/13 19:41:26 ID:VXKBe96/
>>885
【初心者が始める物理】

はじてい→エッセンス→→理系標準物理

これで充分かと思う。
893大学への名無しさん:04/11/13 20:13:31 ID:D5RGcAg7
>>891
ありがdございます!エッセンスのみで旧帝2次8割もいけるなんて
すごいですね!今は兎に角エッセンス一筋頑張ります|`・ω・)ノ
京都頑張ってください。今年は化学と英語であぼんにならないように(゚Д゚)!!
894887:04/11/13 21:10:00 ID:Ca6cO44H
>>889
しかし、保存則でやると計算が面倒だと思うのですが…
895大学への名無しさん:04/11/13 21:22:04 ID:W7iSE1wf
初心者はエッセンスの堅苦しい解説で絶対つまづくぞ
896大学への名無しさん:04/11/13 21:30:41 ID:K/8JhBt/
>>894
そう?
単振動の力学的エネルギー保存則で
1/2・kA^2=1/2・mv。^2=1/2・kx^2+1/2・mv^2
を使えば、普通にもとまることが多いと思うけど。
897大学への名無しさん:04/11/13 21:44:04 ID:lRwCFaHA
理科大理工はエッセンスと過去問で足りますか?
898大学への名無しさん:04/11/13 21:45:46 ID:QBPs7BQx
漆原は単振動で微分を使う。
899大学への名無しさん:04/11/13 21:59:58 ID:ToTSfvFT
エッセンスやりまくって今重問やってるんだが、 10月あたりから全ての模試においてマーク8割〜100点 記述は6、7割とれるようになったよ。
今日やった進研模試で大問ACDは満点で@で2問ミス、Bで3問ミスそれも熱がわけわからんでなんとか8割はキープしました。 熱ってボイルシャルルの法則覚えていればなんとかなります!?
900りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/13 22:02:59 ID:1qvuKMSX
熱力学なめてんの?
901りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/13 22:10:58 ID:1qvuKMSX
899 :大学への名無しさん :04/11/13 21:59:58 ID:ToTSfvFT
熱ってボイルシャルルの法則覚えていればなんとかなります!?
熱ってボイルシャルルの法則覚えていればなんとかなります!?
熱ってボイルシャルルの法則覚えていればなんとかなります!?
熱ってボイルシャルルの法則覚えていればなんとかなります!?
熱ってボイルシャルルの法則覚えていればなんとかなります!?
熱ってボイルシャルルの法則覚えていればなんとかなります!?
熱ってボイルシャルルの法則覚えていればなんとかなります!?
熱ってボイルシャルルの法則覚えていればなんとかなります!?
902大学への名無しさん:04/11/13 22:11:57 ID:2Y4OTwv6
Qin=ΔU+Woutを使いこなせばよい
903大学への名無しさん:04/11/13 22:12:05 ID:X9b5B8CE
乙会の物理基礎問題集ってのが個人的には結構良かったけど、あんまり使っている人はいないのかな?
904大学への名無しさん:04/11/13 22:28:03 ID:Gqm7jvGq
ドべりがまともに見えてきた・・・
905894:04/11/13 22:47:37 ID:Ca6cO44H
>>896
しかし、重力が加わったり、斜めの振動とかでも楽?
その式になるのは振動の中心じゃなく、自然長からだっけ
906大学への名無しさん:04/11/13 22:49:06 ID:hXD5uYAK
どべりは大学受験なめすぎ
907kannchi:04/11/13 22:49:42 ID:2jHJt8c7
精選物理とハイグローバルはどちらの方がレベルが高いですか?また今年受験予定
なんですが、新課程用のハイグローバルでも大丈夫ですよね?
908大学への名無しさん:04/11/13 22:54:08 ID:ToTSfvFT
>>902さん
アドバイスありがとうございます。
確かにどべりって大学受験なめてるよね。
909大学への名無しさん:04/11/13 23:00:49 ID:fi4qx5wX
大原則の問題集買って来たんですが、センターまでしか使わないならどこ(初級、中級、上級、入試問題)までやれば大丈夫でしょうか?
910大学への名無しさん:04/11/13 23:05:14 ID:2jHJt8c7
中級やって過去問と予想問やれば80はかたい。
911エッセンス布教者:04/11/13 23:06:44 ID:xkH7H0nq
>>893
はい、エッセンス仲間同士共に頑張りましょう。
あと当たり前のことですがエッセンスの後に少なくとも過去問はやってくださいね。

てか本当どうにか化学英語あぼんにならないようにしないと、
英語はなんとかいけるけど化学難しい・・・

>>899
熱力学はちょっとの間本気でがんばればすぐに解けるようになると思いますよ。
(まぁたまに難しい問題もありますが)
912りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/13 23:30:28 ID:1qvuKMSX
難系の演習もやったらどうなる?東大後期のためにやろうと思うんだが
913大学への名無しさん:04/11/13 23:33:13 ID:10SHGVT+
どべりは英語の対策をしろw
物理ばかりに時間を割いてどうする。それは俺にも言えるがOTL
914大学への名無しさん:04/11/13 23:33:14 ID:CXnRFfnG
熱力学と原子の分野が良い参考書ってありますか?
エッセンス、重問、難系ならどれですか?
915大学への名無しさん:04/11/13 23:34:06 ID:10SHGVT+
危ねえ・・・。
後一秒でケコーンだった・・・
916大学への名無しさん:04/11/13 23:34:12 ID:79J/Ulrq
>>912
出来るならやるに越したことはないと思うけど、
おまいは英語化学国語とやることたくさんあるじゃないか。
マジで脚きり大丈夫か?
917りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/13 23:37:44 ID:1qvuKMSX
>>916
国語は無勉で逝く。早稲田得意科目で受かるために物理満点は必要条件なので。
英語はセンター対策+語彙しかやらない
918大学への名無しさん:04/11/13 23:41:38 ID:79J/Ulrq
>>917
すごい度胸だな…
ある意味尊敬するよ。
まあ人の心配するより自分の心配しないとな。
でもりゅーどべり。ってなんかほっとけないんだよなぁ。
919大学への名無しさん:04/11/14 00:10:45 ID:CNmIRkF2
>ハイグローバル物理

クソです。安いのだけが魅力。
和田が金儲けのために雇った大学院生にでも書かせた本らしい
和田は馬鹿だから物理はわからない。
920大学への名無しさん:04/11/14 00:47:20 ID:4Qahf1v+
◎熱力学の解法
step1
p,V,n,T仮定
pV=nRT,ピストンのつりあいの式
これらを連立して未知数求める。
step2
p〜Vグラフを作図
step3
Qin=儷+Wout
(儷=Cvn儺,Wout=±(p〜Vグラフの下の面積))
921大学への名無しさん:04/11/14 00:49:33 ID:2lWe6TYh
橋元式問題集じゃもちろん国公立二次足りないよね?
で今 橋元の理系物理やってるんだけど、イメージ開法の冊子むかつく!
書いてない事多過ぎ!!!
で、橋元の理系物理完璧マスタァすれば鳥大医めざせるかな?
センター9割なかったら電通大受ける予定だけど…
OS法とか、音源のO、観測者のKでOK法の法が覚えやすいと思うのだが…
オーエスて綱引きの掛け声思い出しちゃうし
922886:04/11/14 01:23:10 ID:ecNqJRFr
どなたかマジで分かりませんか?
出版社でさえ新課程しか在庫が無いらしい。サスガに遅かったようだ。
923りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/14 01:37:50 ID:9hFYTro0
>>922
難系だろ?ヤフーオークションで腐る程出回ってるぞ。あと97年かな
924大学への名無しさん:04/11/14 12:43:54 ID:zjo1hSjl
>>921
というか橋本はあくまで通過点と考えよ。
とりあえず物理に対する恐怖感をぬぐうためだけだ。俺は大原則を速攻で終わらして
駿台系に移ったよ。
わざわざ橋本の問題集をやる必要はないと思う。時間ないんだったらしゃーないが。
925大学への名無しさん:04/11/14 13:17:33 ID:jaL1XVVC
はじてい・エッセンス・DO高橋とやったんだが
次は何が良いでしょうか?
北大・東京理科の工志望の浪人です。
926大学への名無しさん:04/11/14 13:21:24 ID:wVKOsO+x
通は教科書、これ最強。
無駄金使ってる暇があったら頭使え。
927大学への名無しさん:04/11/14 13:56:01 ID:vtXeb68P
エッセンスの旧課程と新課程の違いを教えてください
928大学への名無しさん:04/11/14 14:56:05 ID:ZZGJFToF
ボイルシャルル病…
929886:04/11/14 15:25:45 ID:ecNqJRFr
>>923
どうも。
ヤフオクも見たよ。2001年のだった。
これ使うなら新課程でもいいかなぁとか思ってる。
930大学への名無しさん:04/11/14 15:53:37 ID:4Qahf1v+
>>926
教科書は糞。あれは読み物。
931大学への名無しさん:04/11/14 21:12:22 ID:uD2pYZXA
>>930
俺は926じゃないけど教科書はかなりいいと思うぞ。
乙会解くのに普通に使えるし。
物理入門もいいけどアレはややこしすぎて欲しい式が中々見つからなかったりするw
932大学への名無しさん:04/11/14 21:14:40 ID:vcRqluWc
>>930
おまえの地頭がクソなんだろうがw
教科書と難系でいいんだよ。 あと、模試と過去問な。
933大学への名無しさん:04/11/14 21:23:27 ID:uD2pYZXA
>>932
>教科書と難系
それプラス乙会が俺のやり方だ。
でもこの時期にもなってまだ難系一周もしてなかったりするw
やばいぞ、オイ
934大学への名無しさん:04/11/14 23:05:23 ID:UFIhbany
煽りとかじゃないです。
現高2で、都立トップ校に通うものです。
やはり都立だからレベルが低く、授業は9割寝ていても前日勉強3〜4時間のみで
定期考査はクラストップがとれるんだけど、やっぱこのままやってても伸びないよね?
やっぱり塾に行くべきですかね?どこがいいんだ?SEGか?Z会か?
935大学への名無しさん:04/11/14 23:19:42 ID:zj8Mc3ne
>>925 たのみます
936りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/14 23:21:39 ID:9hFYTro0
>>934
参考書を信じてひたすら内職。これ最強。
今からやれば現役東大も夢じゃない
937大学への名無しさん:04/11/14 23:33:22 ID:UFIhbany
>>936
参考書で大丈夫か。
けど物理の前に数学を完成させねばならない。
数Vの微積の応用題が辛すぎる。その上、俺は計算力がないから解けても答えは間違ってる・゚・(ノД`)・゚・
938エッセンス布教者:04/11/14 23:36:01 ID:Q62j7CQq
数Vなんて必死に勉強すれば絶対に解けるようになりますよ。
似たような問題が多いから。
面と向かって立ち向かうべし。
939りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/14 23:37:29 ID:9hFYTro0
予備校は間違っても行かないよーに
940大学への名無しさん:04/11/15 00:52:50 ID:SeMC3MdL
新課程の参考書では旧課程には通用しない?その逆はどう?
941大学への名無しさん:04/11/15 00:58:50 ID:XJVqA3rj
どっちもどっち
942大学への名無しさん :04/11/15 01:00:40 ID:QLte3HG0
a
943大学への名無しさん:04/11/15 01:04:39 ID:kaXN5oOF
漆原の明快をやってみたのですが、(単振動)、電磁気あたりがイマイチよくわかりませんでした・・・
なにか辞書的に使えるような解説本ありませんか?
944大学への名無しさん:04/11/15 01:33:28 ID:AhWFp8JX
難系の力学の範囲を3回程度は繰り返したんですが
いまだに模試で力学全完を達成できません。
何が足りないのでしょうか……
945大学への名無しさん:04/11/15 02:11:56 ID:3NYSgcl3
>944
自信だよ
馬鹿者!!カス!!
946大学への名無しさん:04/11/15 04:38:29 ID:8aC4KRMm
いくら難系とかで訓練してても模試とか限れた時間でやらなければならないときは緊張して考えきれない場合がある。
947大学への名無しさん:04/11/15 05:35:09 ID:P0tkZSz/
本試だと大問あたり大体20分程度しかかけられんから、
そろそろ早めに解く練習せんとな
948大学への名無しさん:04/11/15 08:24:32 ID:sf0CHCsd
>>943
漆原わからんかったらもうないでしょ。
949大学への名無しさん:04/11/15 10:46:40 ID:7xTqsnGX
理科大志望の高三なんで、漆原終わったんですが次は何をやればいいでしょうか?名問とかでしょうか?
950大学への名無しさん:04/11/15 11:27:03 ID:h6EQlJj/
親切な物理ってどうなの?見てないけど面白そう
951大学への名無しさん:04/11/15 11:41:04 ID:ax5WnliN
面白いしよくわかるよ。自分が物理破滅状態だって言うんなら、
はじていだ名問だとかって言わずに
これ一冊で相当難しいことまで対処できる。
漏れもいろいろ手をつけたけど、結局これが一番わかりやすかったよ。
ただし、説明量が膨大でわかりやすい分、本の厚さも活字の小ささも恐ろしい。
今聞いてるってことは勿論高二でしょ?
952大学への名無しさん:04/11/15 13:40:05 ID:TkFFN2Ia
>>6の正弦波の数式(したがって、位相や干渉の数式を用いた取り扱いも削除)
ってところはどういう意味?正弦=sinでしょ?
953大学への名無しさん:04/11/15 18:14:47 ID:qxA7Flto
エッセンス波動の問題49の解答
「凸レンズは後方60cmに実像(倒立)をつくろうとするが、
凹レンズにとっては後方20cmに光源があることになり」
なんで像が光源になるのか意味不明です・・・
エッセンス持ってる人、教えてください!
954大学への名無しさん:04/11/15 18:21:53 ID:MyI7NK3m
物理教室って素敵やん。
955大学への名無しさん:04/11/15 19:35:55 ID:1nr1GvX8
新課程で、物理教室とチャートの物理どっちが総合的にいいですか?
(物理教室は新課程出てませんけど、現行課程での判断でお願いします。)
この後に、新物理入門、演習に繋げるつもりなんですけども。
956大学への名無しさん:04/11/15 20:20:49 ID:APZbLMMP
物理の公式の証明ってほんの何行かで終わるもんじゃないらしい。
つまり高校生の数学程度で理解できるような証明は所詮ところどころ
ごまかして書かれているということ。公式の証明なんか理解するより、
ひとつひとつの物理現象を頭の中で想像して人に説明できるように
にするほうが高校の物理の勉強としては正しいと思うけど。

957大学への名無しさん:04/11/15 20:30:22 ID:1oLqHHeG
はじていと大原則やってるんですが
エッセンスの電気の問題が全く解けません
どうしたらいいでしょうか?
958大学への名無しさん:04/11/15 21:07:26 ID:7J8pmgij
漆原の明快をやり終わって、漆原センター攻略やろうと思ってたんですけど
このスレ見る限りセンター攻略って明快の前にやるものだったんですか?
959大学への名無しさん:04/11/15 22:31:29 ID:ZBo/NPqe
>>958
かぶるんじゃない?もう過去問やったら?
960大学への名無しさん:04/11/16 01:43:30 ID:S4uy5Lcz
>>957
解けるはず。エッセンスと解法が違ったりするから難しく思えるだけ。
961大学への名無しさん
物理教室だけで東大模試偏差値70はいく