■統一//数学の参考書・問題集//【Part38】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「チャートと理解しやすい、どっちがいい?」
→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「黄茶→青茶ってどうですか?」
→網羅系は一冊で十分。
・「青茶をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
→世の中に完璧なんてものはありません。
・「青茶をやったら偏差値70いきますか?」
→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は青茶の代わりになる?」
→自分で良いと思った物を使いましょう。

よくある質問集
Q1.チェクリピの代わりに青チャでもOKですか?
A1.教科書&傍用がしっかりしてるならチェクリピ、そうでないなら、青チャート。

Q2.チェクリピと青チャート両方やるつもりなんですが、どうですか。
A2.どちらか一方を完成させれば充分。

Q3.数学3Cの独学に向いてる参考書ありますか?
A3.マセマ元気が出る3Cやこれでわかる数学3Cってのがあるけど、どうよ。
2大学への名無しさん:04/10/01 14:31:35 ID:lmNF3v32
3大学への名無しさん:04/10/01 14:32:13 ID:lmNF3v32
■新課程について

新高二から教育課程が変更されますが、大学受験に影響が出るのは2006年(2005年度)の入試からになります。
カリキュラムが大幅に違うので新高三生以上は基本的に現行課程の参考書を使うことにしましょう。

■「理解しやすい数学」(文英堂)について

このスレでおそらく最も頻出の参考書ですが、全ての受験生に適切である参考書とは言えません。
参考書と使用者との相性だけではなく、扱っている内容自体にそのことが言えます。
決して悪い参考書ではありませんし、見る角度によっては良書とも言えますが、上記のことに注意してアドバイスを受けましょう。

■数研出版の教科書傍用問題集について

これを使えるのは進学校の授業にきちんと取り組んでいる学生です。
彼らは大量の演習を積んでいるだけあって、基本的に実力者です。
ですが、この真似を授業についていかなかった(もしくはついていけなかった)人がやるには無理があります。
遅れた人が先に進んでいる優等生と同じやり方をして勝負できるはずがありません。
アドバイスする側もアドバイスされる側もこれに注意して発言しましょう。

■暗記数学について

解法網羅系参考書による「暗記数学」については常に誤解がつきまとっています。
これを避けるために、暗記数学提唱者である和田秀樹氏の著書
「新版 数学は暗記だ! 受かる青チャートの使い方」(ブックマン社)をおすすめします。
青チャート以外の本を使う場合にも十分意味があります。165ページしかないので短時間で読破できます。
4大学への名無しさん:04/10/01 14:32:37 ID:lmNF3v32
書名 / 出版社 / 問題レベル / 備考

基礎(網羅系の補助、または前段階)
数学○○をはじめからていねいに / 東進ブックス / わかりやすい講義系参考書。特に1Aは出色 / ・Cは存在しない。

準網羅系(解法の習得)
白チャート三訂新版 / 数研出版 / 教科書〜センター / 教科書理解に役立つ。つーか教科書ガイドがあれば不要?

網羅系(解法の習得)
理解しやすい数学 / 文英堂 / 教科書〜標準 / 荒川英輔氏いわく「教科書」
黄チャート / 数研出版 / 教科書〜標準 / わずかにレベルが上。練習問題は他の本でやるのが一般的。
青チャート / 数研出版 / 教科書章末〜やや難 / 練習問題は解説が不親切なので他の本でやるのが一般的。

教科書傍用問題集(教師、友人、授業などを利用できる人向け)
4STEP / 数研出版 / 教科書〜標準 /

問題集
スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 易?〜やや難 / ・A・B用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル 数学演習 (受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / ・A・B用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル・スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / ・C用。これって網羅系に入れた方が良い?
新数学スタンダード演習 / 東京出版 / やや易〜難 / 難易度が表示されているので問題選択に便利。ただし・Cの問題はない。
やさしい理系数学50テーマ150題 / やや易〜やや難 / 別解が豊富。「やさしい」は難関大受験者を基準にしたものか?
ハイレベル理系数学50テーマ150題 / やや易〜難 / 別解が豊富。やさしいもそうだが、一冊で6科目できるのが素敵。

数学ヲタへの道
赤チャート / 数研出版 / 標準〜趣味の世界 / 数学オリンピックを目指す人に愛用者が多いとか?
新数学演習 / 東京出版 / 標準〜趣味の世界 / 理・合格者
5大学への名無しさん:04/10/01 14:33:05 ID:lmNF3v32
6大学への名無しさん:04/10/01 14:34:10 ID:lmNF3v32
難易度まとめ http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/math/math.html
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ 白チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 黄チャBEST
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 黄チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ やさ文
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャ(A・B例題のみ)
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 1対1
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ スタンダード
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ スタ演
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 青チャ(演習含む)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 微積分基礎の極意
7大学への名無しさん:04/10/01 14:38:12 ID:lmNF3v32
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル(↑とは別物?)
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 黒大数
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学ショートプログラム
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ プラチカ
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 日日演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ MA(Z会添削)
□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学プロムナードI
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 赤チャ
□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数演
□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題ベストセレクション
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 学コン
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題スーパー
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
8大学への名無しさん:04/10/01 14:39:14 ID:lmNF3v32
★文系志望
はじてい/これで分かる→黄茶ベスト/理解しやすい→やさ文→文系プラチカ→文系70

<偏差値70を目指す文系基本コース>
黄茶best→やさ文→文系プラチカ→文系70→過去問

<ゼロから始める文系偏差値70突破コース>
「はじめからていねいに」をやる
→(自信がない人は「苦手だけど受験に必要な人のためのシリーズ」をはさむ)
→理解しやすいor ニューアクβ
→合格へのサマリー集 or細野本
→やさ文
→文系プラチカ
→文系70
→過去問(人によってはテーマ別)
→志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強

<東大京大一橋及び整数問題を課す大学志望>
黄ベスト→やさ文→青茶→(マスターオブ整数)→文系70→過去問

学校をフル活用したい文系向け
教科書→傍用→学校で配られる受験用教材→文系プラチカ→70

<やれるもんなら文系偏差値80以上を狙う神コース>
黄ベスト→チェクリピ→青茶→マスターオブ整数→マセマ頻出→こだわって!→マセマハイレベル
→入試数学攻略のポイント→文系70→新スタ演→東京大学研究→東大過去問十年分→月刊大数
→理系にでもなれば?
9大学への名無しさん:04/10/01 14:39:40 ID:lmNF3v32
★理系志望
・ゼロからはじめるコース
はじてい→黄チャベスト→一対一/チョイス/チェクリピ……・
(ここで一度過去問を見て自分の志望大学のレベルを確認するべし!)

・さらなるステップアップコース
ある程度の偏差値→青チャ/・→やさ理→ハイ理
(網羅系をやるのは1冊だけでいいと思う。黄チャ→青チャとか無駄。)

・理系の偏差値45から合格を目指すプラン?
はじてい

黄BEST

チェクリピ

理系核心

【理系(旧課程)の基本コース】
→理解しやすい/白チャート  (教科書が完璧なら不要?)
→チェクリピ/青チャ/1対1  (解法のストック)
→やさ理        (アウトプット)
→ハイ理     (志望校によっては不要?)
→過去問
10大学への名無しさん:04/10/01 14:40:09 ID:lmNF3v32
ゼロから始める人向け
これで分かる数学→黄チャート/理解しやすい→1対1→????(ここに先に該当する本はまだない)

授業は分かる人向け
授業→傍用問題集→青チャート/ニューアクションα→1対1→????

数学に自信があり時間が割ける人向け
授業・傍用→大学への数学(黒大数)→赤チャート→????

分野別に攻略したい人(旧課程本だが新課程の人も使える)
こだわって!国公立2次分野別問題集
整数問題はマスターオブ整数

教科書傍用問題集について
これを使えるのは進学校の授業にきちんと取り組んでいる学生・・・・でしたが、
最近の傍用問題集には詳解が掲載されている別冊解答がついてくることが多く
力がやや足りない学生でも使えるように配慮がされています。
しかし、様々な理由から別冊解答が学生の手に渡らないこともあるので、
そういう場合は、力のある人以外は代用品で勉強しましょう。
ポスト傍用問題集としては黄チャート・ニューアクションβetc
11大学への名無しさん:04/10/01 14:40:40 ID:lmNF3v32
難易度(新課程)
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白チャート
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄チャート
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャート
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 赤チャート
『高校 これでわかる数学』 文英堂 
:図やイラスト等を用いて分かりやすく解説してある。

『基礎と演習 数学 チャート式(白チャート)』 数研出版 
:解説が詳しい。「これでわかる」に比べ、問題数が多い。

『理解しやすい数学』 文英堂
:白チャート等と比べて、一つの例題に多くのポイントが盛り込まれていたり
例題の中で公式の証明をさせたりする等、独自の工夫がなされている。
ただ、それを良問ととらえるか、負担が大きいととらえるかは人それぞれ。

『解法と演習 数学 チャート式(黄チャ)』数研出版
『基礎からの 数学 チャート式(青チャ)』数研出版
『大学への数学(黒大数)』 研文書院
『数学 チャート式(赤チャート)』数研出版
*カッコ内は通名
12新課程で追加されたもの:04/10/01 14:41:38 ID:lmNF3v32
「有理数・無理数の用語」
「一次不等式」
「いろいろな事象を表す関数」
「二次方程式の解の公式の証明」
「相似な平面図形の面積比」
「立体の相似と表面積比・体積比」
「球の体積・表面積」
「三角形の重心」
「四角形が円に内接する条件」
「接線と弦の作る角」
「二つの円の位置関係」
「分数式」
「点の移動」
※なお、「数学C」の「点の移動」は従前の「一次変換」が教科書の本文に復活する
ということは意味していないと思われます。
なぜなら、新指導要領では、 あくまで「点の移動」であって「直線の移動」ではないからです。
ここで点の移動を扱うのは行列の積の意味を理解しやすいようにするためでしょう。
ただ、「発展」として大学入試で従前の「一次変換」が復活する可能性は十分にありますが。
13新課程で”削除”されたもの:04/10/01 14:42:10 ID:lmNF3v32
「自然数の列」
「軌跡、変換」
「複素数平面」
「道のり」
14補足:04/10/01 14:43:52 ID:lmNF3v32
前スレでやさ理・ハイ理の難易度改正案があったので希望に応じて表を
改正しました。
15大学への名無しさん:04/10/01 14:51:49 ID:xpJKBRBW
>>1
乙かれであります
ちゃんとやさ理ハイ理の難易度変更してくれたありがとう
16大学への名無しさん:04/10/01 14:55:57 ID:R+XMwA9B
新数演がハイ理より到達度低いってことはありうるのか?
17大学への名無しさん:04/10/01 14:58:12 ID:k5Qm5t3h
青茶が簡単になったって本当?
18大学への名無しさん:04/10/01 15:27:42 ID:VzPwR47i
慶応理工志望なんだけど、網羅本としてはなに使えばいいですか?
解説が詳しく、センターで時間掛ければ満点近く取れるくらいの
解法は身につけてますが。

新家庭の話
19大学への名無しさん:04/10/01 15:32:40 ID:R+XMwA9B
>解説が詳しく、センターで時間掛ければ満点近く取れるくらいの
>解法は身につけてますが。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
???????????
20大学への名無しさん:04/10/01 15:52:14 ID:jmHMH2c8
うほっやさ理は偏差値60中盤〜後半からっしょ
そりゃ出来る問題もあるけど名前からして紛らわしいからねぇ
21大学への名無しさん:04/10/01 15:52:42 ID:VzPwR47i
間違えた。
慶応理工志望なんだけど、網羅本としてはなに使えばいいですか?
解説が詳しく、センターで時間掛ければ満点近く取れるくらいの
解法は身につけてますがその程度の学力でこなせる本がいいです。
新家庭の青茶くらいですか?

新家庭の話
22大学への名無しさん:04/10/01 15:59:10 ID:VzPwR47i
河合の理系数学2冊は新課程はないらしいが、どの本で難問演習を
代用すればいいですかね?
23大学への名無しさん:04/10/01 16:00:41 ID:R+XMwA9B
>>21
言いたいことは分かった。
センターで時間かければ満点、というのがどれくらいの学力を指すのか曖昧でよく分からんが、
青or赤チャートをやっときゃ恐らく間違いはないだろう。
24大学への名無しさん:04/10/01 16:06:42 ID:VzPwR47i
>>23
青使いたいんだけど、新課程青って糞だといわれて迷ってる。
かといって赤は易化したとはいわれるけど難しくて手を出しにくそうだし。

旧課程の黄茶と同等の難度と網羅性があるやつが一番の希望ですが。
25大学への名無しさん:04/10/01 16:18:23 ID:R+XMwA9B
>>24
赤か青で大丈夫だと思うけどな。
確かに青は旧課程より質が落ちた感はあるが、「糞」は言いすぎ。解法の網羅が目的ならこれで心配はない。去年の黄茶と同等という希望ならこれくらいが妥当かな。
赤の難易度は以前とは一変して、旧課程青と同じくらい。全体の構成の仕方は新課程青より上手だと思われ。
26大学への名無しさん:04/10/01 16:24:49 ID:VzPwR47i
新課程慶応理工志望で
最後に現行課程のやさハイ理にあたる演習書をやるための
網羅系としての本を探してるんですよ。
現行課程の黄茶くらいのレベルではそういう網羅を求めるには
レベル低すぎですかね?
27大学への名無しさん:04/10/01 16:38:54 ID:VzPwR47i
新課程青ってテンプレじゃ旧と同じなんですが間違い?
28大学への名無しさん:04/10/01 17:08:36 ID:VzPwR47i
微積基礎極意って回答あっさりしすぎできつくないですか?
回答詳しくて同等の到達点と網羅性を求めるなら何したらいいですか?
29大学への名無しさん:04/10/01 17:31:13 ID:VzPwR47i
古本屋で旧課程の本が大量においてあるんだけど、
旧課程の数学って新課程の入試に対しては無力?
30大学への名無しさん:04/10/01 17:56:43 ID:pYglYApC
>>28
網羅性は全くないが、背景などの解説が詳しいのがプラチカ3Cかな。
あるいはあの解答があっさりし過ぎていると感じなくなるように、
1段階前の標準レベルの問題集をしっかりやるとか。
31大学への名無しさん:04/10/01 18:00:09 ID:yftKjsim
僕は灘高の勉強法に興味があります。
他にもそういう人は居ると思うので、
知ってる人が居たら教えて下さい。
よろしくお願いします。
32大学への名無しさん:04/10/01 18:08:12 ID:IlUngQMD
>>29
むしろ新課程の方が無力。
新課程で学ぶべきものは数Cの1次変換くらいだな。
33大学への名無しさん:04/10/01 18:28:05 ID:De1LrS1a
でも、新課程は平面幾何必須だろ。
現課程では選択だからやってねーヤツ多いんじゃない。
たいていのヤツの平面幾何の能力は中学レベルで止まっている。
34大学への名無しさん:04/10/01 18:33:02 ID:RpZcMKOa
>>31
和田の本買って読め。
他力本願では大学には受からないよ。
35大学への名無しさん:04/10/01 19:32:12 ID:lXJbDI4q
>>31
ラ・サールだけど、傍用に黄チャート使ってるくらいで
普通の高校と変わらんよ。
進度はエライ速いけどね。高校スタート時で微積に入るかどうか・・・みたいな
36大学への名無しさん:04/10/01 19:49:26 ID:OMZvXwJV
>>35
恐るべき進度だな
漏れなんか自学で高2の夏に全範囲終わらせたってのに
まあ学校進度も高3の1学期で全範囲終了したくらいだから全国標準からしたらまあまあか
37大学への名無しさん:04/10/01 23:21:57 ID:LwYA/wtA
岡山医志望だが、新課程は網羅系として
青チャとキチャどっち使うべきかな?
岡大は標準問題のオンパレードだが。
38大学への名無しさん:04/10/01 23:22:41 ID:LwYA/wtA
新課程の数学って高校受験の難関私立の問題もやるべき?
39大学への名無しさん:04/10/01 23:30:28 ID:AQzeJl7m
>>37
赤でええやん。
標準といっても医学部なんだから点の取りこぼしは許されない。
よって、標準レベルまでで網羅性が最も高い赤チャートをやりこむべきでしょう。
>>38
別に。
40大学への名無しさん:04/10/01 23:41:14 ID:hUIM+odp
ラサールは、黄チャート使わず青チャートでしたけど…学年によって駿台の問題集使ったり新数学演習使ったり、まちまち
41大学への名無しさん:04/10/02 00:25:30 ID:5NNSkjHl
10日あればいいの数VCをやりはじめたのですが、どのように使うのが効率的なのでしょうか?例題みたいなやつをといたあとそのページの練習をやるのか、例題を一通りしてから練習をやるのか…
42大学への名無しさん:04/10/02 01:31:29 ID:vbpuK/6P
難易度表だと難問51はどのへんになりますか?
43大学への名無しさん:04/10/02 09:44:53 ID:6Po6qirg
やっと数3積分やりはじめましたがなにか
44大学への名無しさん:04/10/02 12:15:43 ID:XoJyksZU
マセマの難易度ってどれくらいですか?
45大学への名無しさん:04/10/02 14:56:52 ID:uvITT25u
二つ質問させてください。基本が身について解法網羅系に取り掛かろうとしている文系東大志望の高一です。

1 旺文社の「鉄則」を使おうと思うのですがテンプレで触れられていないのは
  何か欠陥があるからなのでしょうか。
2 Z会の「数学に強くなる」という本の評判について教えてください。自分としては
  かなりいい本だと思ったので網羅系の前にやろうと思っているのですが・・・
46大学への名無しさん:04/10/02 15:35:00 ID:Rz0PDJvb
前スレで質問させていただいたのですが、1000になってしまったのでこちらで再質問させてください。

「理解しやすい」のレベルの演習に「Z会 解決センター」をやっているのですがこれってどうなんでしょうか?

数学の河合模試偏差値を現在55から65にあげたいのでこれで演習しようとおもうのですが。
47大学への名無しさん:04/10/02 15:39:56 ID:RENYD+FZ
>>40
私立の良さだよね。
うちの公立高校なんて数研出版の教材以外見たことなかったよ。
センター演習まで数研出版だったからね。
48大学への名無しさん:04/10/02 15:50:49 ID:LJuNGyuy
他の進学校いいな。
開成なんて、せっかく入ったのにたいしたことしてくれない。
自分で何とかしろっていう方針だから、学校に頼りきってると厳しい。
宿題ほぼ0で内職容認なのはいいけど。
49大学への名無しさん:04/10/02 15:58:44 ID:/7oqbn/1
こっちの学校は内職黙認でも数学まだVC終わらない。さらに教科書レベルが授業でやっとだから自力で理解しやすいから一対一、やさ理と進んだけど、、、学校は進路指導からテキストパクってしまえば終わりでしょ。
50大学への名無しさん:04/10/02 16:43:48 ID:QHOp4Rie
数Vをやりたいのですが青茶に抵抗があります 青茶くらいのレベルの問題集でいいのありますか??
51大学への名無しさん:04/10/02 17:30:53 ID:T0mbqbH7
ニューアクションβ終わりました。
次はチェクリピと解プロどっちがいいでしょうか?
数2Bの解プロはよくないようなことを耳にしたので。
52大学への名無しさん:04/10/02 17:36:25 ID:gqCYvOZC
>>33
平面幾何は新課程の入試が始まって二年くらいしないといい本は
出ないと思う。データ無しだとフライングしそう。
他の分野は旧課程の方が優秀なので現過程の本が本屋から消える
前に買っておいたほうがいいかもしれない。(もちろん曲線の
長さとかはやらない)
53大学への名無しさん:04/10/02 17:40:01 ID:gqCYvOZC
それにしても新課程の傍用には三角不等式ではタンジェント
がなかったり、合成→三角不等式の練習問題が一問きりしかなかったり
だったが、なんだか頼りなくなったかんじがするが・・
54大学への名無しさん:04/10/02 20:01:11 ID:iFiEhCxa
あの・・・高校一年生ですが、
東北大学の理学部or工学部を狙っています。
それで、新課程の青チャートを早まって買ってしまったのですが、
ちらほらと見ていると、赤の方がよかったかも、
と思ってしまうのですが。

赤を買った方が良かったんでしょうか。゚(゚´Д`゚)゚。
それとも青を買って正解だったのでしょうか|ω・´)

誰かお願いします。・゚・(ノД`)・゚・。
55大学への名無しさん:04/10/02 20:13:44 ID:rlTOzaRO
>>54
青だ?赤だ?そんなのは信号を守る時だけ考えてりゃいいんだよ!
今、目の前にある参考書をやり遂げる意志を持ってみろ!雑念を捨てろ!
本気になって取り組めば、青だって赤だって最高の伴侶になり得るだけの質はある!
健闘を祈る!
56大学への名無しさん:04/10/02 20:17:21 ID:fSgBMPsJ
>>54
なんで赤茶のほうがよかったと思うの?
57大学への名無しさん:04/10/02 20:34:27 ID:yde7ZQ7r
よくチャートを使ってる人が解法を
暗記するみたいなことを言ってるんですが
具体的にどこを暗記するんですか?
指針ですか?
58大学への名無しさん:04/10/02 20:38:57 ID:Pad9hZGl
新課程の人が旧課程の参考書使って勉強する方法テンプレ載せてくれ
旧課程の参考書買ったが勉強はじめたばかりの俺には何をやらなくていいのか、わけわからん
んで、旧課程の参考書で勉強する人は新課程で追加されたところはどのように勉強すればいい?
59大学への名無しさん:04/10/02 20:40:12 ID:rlTOzaRO
>>58
なぜ初っ端から旧課程をやろうと思ったんだ?
60大学への名無しさん:04/10/02 20:47:28 ID:Pad9hZGl
>>59
とりあえず教科書の範囲自分で大体終わらせて(1A2B)
本屋いったら「チョイス」って参考書が調度良さそうで買いますた
61大学への名無しさん:04/10/02 20:48:08 ID:Pad9hZGl
ちなみにチャートとか理解しやすいはやる気しません
62大学への名無しさん:04/10/02 20:52:35 ID:gqCYvOZC
>>58
とりあえず複素数平面と曲線の長さがいらない。
あと、軌跡も要らないらすい。
曲座標とかはどうなったのだろうか?もともと出ない分野だから
ここもあまりヤル必要ないと思う。
63大学への名無しさん:04/10/02 20:52:36 ID:X4r1CnVN
ほんとに新課程は軌跡が削除されたのか?
知り合い(私立高校に通う2年)から軌跡の問題出されたんだが。
そいつが勝手に勉強してるだけ?
64大学への名無しさん:04/10/02 20:56:41 ID:gqCYvOZC
>>63
いや、実際微妙だよね。
軌跡を全面的にカットするなんていうことが可能なのだろうか?
軌跡という章もしくは節が教科書になくなったというだけで
一部の特殊技術的問題以外は今後も領域との関連で出題されそう、
という気がする。
今後の東大の問題が見ものだな
65大学への名無しさん:04/10/02 20:58:44 ID:rlTOzaRO
新課程でも数研の「精説高校数学」には軌跡が載ってた希ガス。あの教科書がちょっと特殊だからか?
66大学への名無しさん:04/10/02 21:00:31 ID:gqCYvOZC
だれか詳しいひといないのか?
67大学への名無しさん:04/10/02 21:01:11 ID:PNMZeQws
>>50
チェクリピ
68大学への名無しさん:04/10/02 21:02:27 ID:5NNSkjHl
チェクリピの練習問題は一通り例題したあとやってる?
69大学への名無しさん:04/10/02 21:11:51 ID:gqCYvOZC
チェクリピに練習問題とか例題とかないだろ?
チェクリピの旧課程がなくなって新過程がなかなか出なくなるとまずー

70大学への名無しさん:04/10/02 21:17:25 ID:rlTOzaRO
新課程の良書がなかなか出ないのは仕方ないよなー。
受験業界も平面幾何の出現には騒いでるだろ―し。東京出版は別だが。
71大学への名無しさん:04/10/02 21:22:27 ID:53c7QK+p
軌跡がなくなる?嘘を言うな。新課程だけど普通にどこの学校でも扱ってる。
正直いって旧課程の人は新課程のことについて安易にアドバイスしてほしくない。
72大学への名無しさん:04/10/02 21:27:00 ID:kqqU8zO5
なんで軌跡がいらないって思う人多いのかと思ったら、
>>12>>13 の所為か?
これ間違っているっていくつか前のスレで指摘されてた。
新課程の数学2の『図形と方程式』の章の中に
きちんと『軌跡と領域』の節は残っている。
旧課程の数学2と同じ。
一部の教科書で扱っているのではなく、きちんと指導要領にある。
71 の言うように、今高3とか浪人さんが、新課程のことに
安易にアドバイスしないほうがいいよね。

>>60
自分で新課程の数学12ABやったのなら、どんな分野があるかは
わかっているでしょ。チョイスのどれを買ったのかしらんけど
(河合の問題集のチョイスだよね?)照らし合わして、
勉強してないのは消せばいい。それくらいは自力で出来るでしょう。
補充しなくてはならないのは12ABの範囲なら、
数学1の2次方程式の解の公式、1次不等式、相似な図形の面積比・体積比、
球の体積・表面積、
数学Aの平面幾何
数学2の三角関数は、角度を弧度法で考える。そのくらいかな?

>>33>>52
旧課程は中学で平面幾何(必修)→高校でもう少し面倒なのを選択
その中学での平面幾何のほとんどが、高校で数学Aで必修するのが新課程。
実際に大学入試で出題された平面幾何の問題集は、52が言うように
数年しなくては出版されないけど、中身は上で書いたとおりだから、
例えば高校への数学の別冊の幾何の本などは参考になる。

>>45
高1なら新課程だから、新課程の参考書を買おう。
『鉄則』は旧課程だから薦めない。
73大学への名無しさん:04/10/02 21:42:22 ID:gqCYvOZC
>>71
>軌跡がなくなる?嘘を言うな。

ごめそ。
別に嘘つくつもりではなかったんだ。
俺も前このスレで対数が削除になったと聞いて信じかけたことが
あるし。
ところで大学入試に出題されそうな平面幾何の分野はこの分野に
プロパーな問題というより融合問題のなかで出題されそう。
(だから確かに高校入試問題解くのもなんだかなー
という気がする、という個人的予測
74大学への名無しさん:04/10/02 21:45:55 ID:ugc/W/B6
センターでしか数学を使わないのでセンターだけ点数がとれれば
いいのですが、オススメの参考書や勉強法をぜひ教えてください。
75大学への名無しさん:04/10/02 22:00:01 ID:5NNSkjHl
69チェクリピじゃなくて10日あればいい、でしたm(__)m
76大学への名無しさん:04/10/02 23:10:46 ID:Rz0PDJvb
どなたか>>46お願いします。
77大学への名無しさん:04/10/02 23:27:20 ID:6FwZx6F6
新数学演習は数学マニアのための本
78大学への名無しさん:04/10/02 23:35:23 ID:0cIkQKvB
>>76
Z会解決センターはセンター本ではもっとも難しいと思う。
やってて
8割以上は解ける・・・頭がいいor理解しやすいをほぼマスターしてる
6〜8割・・・・・・ちょうどいいかんじ、分からない時は「理解しやすい」に戻って復習
6割以下・・・・ちょっと早かったかも。理解しやすいをもう一周やったほうがいい
こんな感じかな?
個人的には河合偏差値55だときついんじゃないかと思うけど、偏差値なんて
アテにならない時もあるから自分の出来具合を考えて。
79大学への名無しさん:04/10/02 23:37:55 ID:aU6mEYVS
なくなるのは,平面図形における「軌跡」
普通の軌跡(アポロニウスの円とか)はある
80大学への名無しさん:04/10/02 23:39:50 ID:Rz0PDJvb
あ、ありがとうございます!!!

漏れは

>6〜8割・・・・・・ちょうどいいかんじ、分からない時は「理解しやすい」に戻って復習

って感じでつ。
二次関数や微積は結構得意なので8割以上キープなのですが・・・
三角関数と図形と方程式。。なんでつかこれは  orz
81大学への名無しさん:04/10/02 23:42:24 ID:42dC/KF6
三角関数って簡単だとおもうけどなあ。
解法パターンも決まりきったものばかりだし。
図形と方程式は大事だから何が何でも得意にしたほうがいい。
8278:04/10/02 23:50:17 ID:0cIkQKvB
>>80
苦手分野は講義系で克服しる!
ASO、細野、サマリーが(自分的に)講義系三強。
他にも分野ごとに色々ある。
83大学への名無しさん:04/10/02 23:50:47 ID:9RsuWdYi
三角関数と座標幾何が苦手なのに微積得意なのか。メチャメチャだな。
84(・∀・)ノぃょぅ ◆OtlSGAlt3A :04/10/02 23:54:48 ID:N0V7UDU5
センターって分かってても時間内に解くとなると話がガラリと変わってくるよね。
俺っちも座標幾何は苦手だな・・・。
85大学への名無しさん:04/10/03 00:36:35 ID:FlPKJ9Gs
>>55

(o´Д`)ノ'`ィ、明日からがんばりますです
>>56

なんだか旧課程に比べて難しさが1ランク落ちた、
というみたいな話を聞いたので、
前でいう青チャが赤チャみたいなモン
なのかなぁ、と思いまして(´・ω・`)

旧課程青チャが東北大レベルっていうのを
先生から聞きまして。
86大学への名無しさん:04/10/03 00:41:00 ID:zjchk4Kr
青チャの解法はマスターして、答えを暗記するくらいやり込んだのに、実戦で使ったことが無いのだが…演習不足?ただのアフォ?だれかそんな俺を救ってくれ
87大学への名無しさん:04/10/03 00:45:04 ID:hJ7QtQFD
細野の「〜が面白いほどわかる本」と「〜が本当にわかる本」の二冊がありますが
違いってなんなんですか?どちらか買うつもりなので教えてください
88大学への名無しさん:04/10/03 02:05:25 ID:X7v8klJi
>>78
待て
センター系で一番むずいのは必勝マニュアル&トレーニングだろ
89大学への名無しさん:04/10/03 05:07:01 ID:c6h6zMtk
細野のは、本当に〜の方にしたら?面白いほどが全てそろってるならそっちでもよいけど。
細野が面白いほど〜の出版社と喧嘩して、権利を学研に移したものが本当によーわかる本。
90大学への名無しさん:04/10/03 10:47:08 ID:Y5zssd5R
>>81
>>82
神キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!

ありがとうございまつ!!
なるほど!三角関数はパターン問題が多く、苦手分野は講義系で攻めろでつね!

今日は数学がはかどりそうな悪寒。
91大学への名無しさん:04/10/03 10:49:01 ID:GkTfU3Ib
お前馬鹿だな
92大学への名無しさん:04/10/03 11:47:21 ID:AduV3icd
SEGの十日間の〜ってどうなん?
曲線買おうかと思うけどほかにお勧めある?
93大学への名無しさん:04/10/03 11:48:26 ID:+0kpUNsK
>>86
典型的なバカだな
94(・∀・)ノぃょぅ ◆OtlSGAlt3A :04/10/03 11:54:42 ID:aSGA7z6/
>>92
「10日間」は難しいよ〜。しかもマニアックな気もする。
少なくとも典型的な問題が載ってるって感じではないね・・・。
95大学への名無しさん:04/10/03 11:57:08 ID:Na+ypc8B
1年生です。
7月に受けた進研模試の偏差値は50でした。
数Tは得意なんですが、数Aがかなり苦手です。
夏に入ってから勉強する習慣がついております。
そこで「黄チャ(学校配布)」:冬に終了→「黒大数」:2年になるまでに終了
で行こうと思っています。
数Aのコツ(?)みたいなものとこのプランについて、何か教えてください!
96(・∀・)ノぃょぅ ◆OtlSGAlt3A :04/10/03 13:04:11 ID:aSGA7z6/
>>95
別にコツなんかないです。
問題をたくさん解きましょう。
それ以外に数学が得意になる道は無いです。
「黒大数」まで終わらせるプランは良いと思います。
97大学への名無しさん:04/10/03 13:21:41 ID:m62bt4Y3
現実的に東大でも黒代数なんかいらない。すたえんとかやれ
98大学への名無しさん:04/10/03 13:50:54 ID:4Zkle2EF
東大文系で一対一対応、緑チャート、過去問以外でお勧めある?
短いやつがいいな
99大学への名無しさん:04/10/03 15:06:39 ID:/Ip53kxh
高3です。今1対1やってるんですけど、
これ終えてからいきなりハイ理に入れますか?
100大学への名無しさん:04/10/03 15:10:27 ID:3W+5Vdxg
>>99
まずはハイ理を読んでみろ。
何とかできそうだったらハイ理でOK。
難しかったらやさ理はさんどけ。
101大学への名無しさん:04/10/03 16:05:34 ID:n+H2lW2B
数Aの理解する方法がわかりません
102大学への名無しさん:04/10/03 16:56:08 ID:BlN+gPY5
山本センター30使ってる人いますか?
あれ効果あrますか?
103大学への名無しさん:04/10/03 17:11:20 ID:ho41YxBm
大学への数学 解法の探求2(東京出版) ってどうなんだろう?
最後のページなんか難易度Dが多いのだが。
104大学への名無しさん:04/10/03 18:15:15 ID:1vfAhxv/
解法の探求2は、ちゃんとやれば、数3は完璧になる
105(・∀・)ノぃょぅ ◆OtlSGAlt3A :04/10/03 19:38:44 ID:HTvTsHrS
>>103
「解法の探求2」は明らかにオーバーワーク。
よほどの数学マニアしか手を出してないと思うよ。
ましてや完璧に理解してる人間などごく僅か。
106大学への名無しさん:04/10/03 20:09:26 ID:782UhoC2
千葉大数学で満点近くとるにはテンプレで言った場合、どの
くらいまでこなしたほうがいいですか?
目安でいいので教えてください。。
107大学への名無しさん:04/10/03 20:28:34 ID:Wplnkf94
マセマの110薦めてた人いたけど実際110てどうなのよ?
108大学への名無しさん:04/10/03 20:46:12 ID:D8ka2Jz/
110やるなら頻出やる。
109大学への名無しさん:04/10/03 21:48:41 ID:TeNfIqcv
チョイス3Cの218の別冊解答の考え方ミスプリしてない?
110大学への名無しさん:04/10/03 21:50:07 ID:wQcMxjKb
>>106
満点なんて狙うな
まー狙うなら東大25年の赤本でもやっとけ
111大学への名無しさん:04/10/03 22:12:18 ID:782UhoC2
>>110
医学部だと満点近く必要なんじゃないですか??
112大学への名無しさん:04/10/03 22:21:15 ID:D8ka2Jz/
他の教科の出来によるだろ。数学だけ満点でも落ちるさ
113大学への名無しさん:04/10/03 22:28:02 ID:Gqc0B1yE
>>111
大体の国立医学部で7〜8割が相場じゃない?
千葉大の問題が受験者層に比べてよほど簡単なら満点が必要かもしれんが。
114大学への名無しさん:04/10/03 22:32:29 ID:782UhoC2
そうですか。。わかりました。
千葉大の問題は他学部共通なので満点が必要かと思い、聞いてみました。
どうもすみません。
115大学への名無しさん:04/10/03 23:40:04 ID:KoxA643X
1対1の新課程版はレベルが落ちたと聞きましたが
本当ですか?基礎問題精巧から繋げる?
116大学への名無しさん:04/10/03 23:46:29 ID:d1hqPfh7
>>115

新課程・赤チャの応用問題=新課程1対1の単元別問題<
新課程・赤チャの演習問題

基礎問題精巧のレベルは分からん
117大学への名無しさん:04/10/03 23:53:11 ID:9QT3jaj7
中央の理工目指してるんですが、TAUBはチョイスやってVCはマセマの合格
っていうのやってるんですが、この時期にこれは遅いでしょうか?アドバイスください
118大学への名無しさん:04/10/04 00:57:58 ID:SkN0eogn
赤チャと1対1の問題レベルに関しては>>116のいうとおりだけど、
赤チャは授業と並行してやるのを意識しているせいか他分野融合問題が少ない。
一方1対1は融合問題や整数問題とかも充実している。
要するに難易度が同じ、演習も含めたらやや赤チャが難しいとしても
1対1の方が内容が実践的なのよね。

もちろん両方やれたら良いが時間的に厳しくどちらかしかできないのなら
赤チャよりも1対1をぜひ優先してやってもらいたい。

>>115
ほどほどのレベルの傍用問題集からなら繋がるんじゃない?
個人的は傍用クリアー以上からが目安と見ている。
基礎問題精講はシラネ
119大学への名無しさん:04/10/04 04:08:07 ID:zmYR9mlt
悲しいときー
これから解く問題の解答見たら80行あった時ー

  ('A`) マンドクセ...
 ノ(ヘ_ヘ
120大学への名無しさん:04/10/04 06:14:10 ID:7YDBzgDA
こんにちは。東京薬科大学を目指してる浪人の者です。
ある程度は数学に自信があるのですが、確信はできてません。
そこで何かやろうかと考えているのですが、一対一がやはり1番の良本なのでしょうか?その他、何かあったら教えて下さい。
121低学歴社会をどうにかしよう:04/10/04 06:31:39 ID:RSWsPkZc
【DQNを減らせ】 お 願 い ! があります。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096838535/l50
1 :低学歴社会をどうにかしよう :04/10/04 06:22:15 ID:RSWsPkZc
Yahooチャットの【10代部屋】に行ってみてください(音声あり) 馬鹿さかげんが伺えます。
俺らはこんなに必死で勉強してるのに、あいつらは高卒や5流私立大、フリーター。 日本の同じ10代として恥ずかしいです。
十数年前の受験戦争はどこ行きました。あんなのが多いから、最近の若者は〜 とか今の東大なんて馬鹿でも〜 とか言われるんです。

あっちでは2chには人間関係悪い人が多いよね。馬鹿が多いよねとか言ってるようですが、2chのみなさんであの人たちの勘違いを正しませんか?
Yahooチャットの10代部屋にはDQNの巣窟になってます。協力お願いします
http://chat.yahoo.co.jp/

3 :低学歴社会をどうにかしよう :04/10/04 06:27:59 ID:RSWsPkZc
少しでも同意してもらえる方はまずこのテンプレを他スレに貼り付けても構いません。
そしてYahooチャットで所謂馬鹿が多く出没する7〜12時のあたりにチャットに行って馬鹿を見つけたら考え方を改めさせてください。(勉強も研究もしないせいか何故か寝るのは早い)
音声ありなので、キチガイな歌を歌ってたり、女にナンパしてたりでウザいですけど決して負けないでください。

ご協力お願いします。
122大学への名無しさん:04/10/04 07:02:35 ID:Ahp3BXgL
>>95
言い忘れましたが、当方文系大学志望です。
黄チャと黒大数をやるのはバカって言われました。
真実を教えてください!!!
123大学への名無しさん:04/10/04 07:33:38 ID:mYbmxi1Y
網羅系で問題数が少なめでわかりやすいのはどれでしょう?
文系です。
124大学への名無しさん:04/10/04 08:53:42 ID:96puUShz
網羅系で問題が少ないってのはかなり矛盾があると思うんだがw
125(・∀・)ノぃょぅ ◆OtlSGAlt3A :04/10/04 09:05:04 ID:u9EZe7DD
>>122
文系で「黒大数」はしんどいかもね。
まあ例題くらいを完璧にすれば無敵かと。
126大学への名無しさん:04/10/04 14:04:00 ID:2vzF5CSg
数研の受験編クリアーVCってどう?
レベル的に。
127大学への名無しさん:04/10/04 14:31:23 ID:lMdUyrkb
俺の知人は
数研の教科書傍用問題集のサクシードってやつばかりやって
上位駅弁だったかな。たしか広大。
128大学への名無しさん:04/10/04 17:48:01 ID:rsQGu13R
チャート派が多いのはなぜ?
わたしはニューアクション派。
129名無しさん@おだいじに:04/10/04 18:06:14 ID:7unpPmrY
>>103
解探2はマニアックな内容もあるが、完全といってもいいくらいの網羅度の高さだと思われる
原則編は全然マニアックでもないし、実戦編の中に多少だけど激難の問題がるが・・・
東京出版から出てる極意をやるなら、オレは解探2をすすめる
極意も良書だと思うが載ってない問題がある(水の問題・物理的な問題etc)
130103:04/10/04 18:22:52 ID:bxp2OU4K
>>104-105 >>129
返信どうもありがとう。
もうちょっと考えてみます。
131(・∀・)ノぃょぅ ◆OtlSGAlt3A :04/10/04 21:49:53 ID:H7aBiutZ
>>129-130
「解法の探求2」は内容的には完璧に近いんだろうね。
でも理解してこなすには大変な時間がかかるだろうなぁ。
今からやるつもりなら全部は不可能だから「ピンポイント」でこなすしかないかな。
132大学への名無しさん:04/10/04 21:50:04 ID:zmYR9mlt
2問やって15分寝る2問やって15分寝る
を一日10セットやってるんだけど効率悪いでしょうか?
133大学への名無しさん:04/10/04 22:05:21 ID:XOan2MxL
ええ
134大学への名無しさん:04/10/05 00:22:22 ID:cdn2+Efo
なんで寝るんだよ・・・
135大学への名無しさん:04/10/05 00:40:08 ID:yRYAT+7d
そりゃぁ、一問に5時間ぐらいかかるからじゃない?
136名無しさん:04/10/05 01:15:00 ID:ekUXykUG
進研駿台模試    TA 57 センターで90は取りたいのですがアドバイスお願いします。いままでやった参考書は塾のセンター基礎?みたいなやつしかやってません
137大学への名無しさん:04/10/05 01:30:47 ID:YqvraNt7
二回抜く→女と寝る→二回抜く→女と寝る

を毎日10セットやってますが、男優になれますか?
138数学講師:04/10/05 01:57:42 ID:FTCsRT5w
いろんな参考書に目を通してきたが「理系数学の原点」が最も良く出来ていると思ふ
139大学への名無しさん:04/10/05 06:47:18 ID:z27e/8yY
センターのみ受験(しかも数T)でセンターを満点取りたいのですが、

→10中旬まで黄茶数Tを3周
→11月中旬まで和田式センター数TA(のTだけ)を3〜4周くらい
→それ以降、青白黒本

で満点取れる実力つくでしょうか?和田式だけで不安な気もしますが
どうでしょうか?アドバイスください。
現在のレベルは過去門本試5年分やってみて平均60点くらい。
140大学への名無しさん:04/10/05 06:52:18 ID:BsMBlp7g
おまえら、細野だけは止めろ
141(・∀・)ノぃょぅ ◆OtlSGAlt3A :04/10/05 09:17:42 ID:I97dk4AM
>>139
数TAの方なら満点はそんなに難しいことじゃない。
それにそんなに問題解けば満点取れると思うよ。
ただ誰にでも計算ミスってのはあるけどね。9割は堅いでしょう。
142132:04/10/05 10:26:17 ID:IGVKEq5T
>>134
2問で頭が疲れるのと
寝ないと覚えられないんです。マジレスソマソ
143大学への名無しさん:04/10/05 13:13:32 ID:J2RCliNt
>>137
無理
144大学への名無しさん:04/10/05 14:18:36 ID:XBRtnYrd
>>137
加藤鷹は1日に6回ぐらいは撮影するらしい。
145大学への名無しさん:04/10/05 14:26:43 ID:7P2DvWxu
1ヵ月で青チャ(1A2B3C)3冊制覇した俺は偏差値75。ごめんなみんな。
146東京キッド ◆Ioo7LljXK. :04/10/05 14:42:02 ID:8WZYIFxF
三角関数のみを徹底的にやりたいのですが、何かいい参考書はありませんか?文系で数學偏差値(記述)が53ぐらいです。
147大学への名無しさん:04/10/05 15:20:21 ID:P+KDoBbc
わけあって3・Cを独学しなければいけない高二のものです
白から1:1って無謀ですかね??
11月からはじめようと思います
148大学への名無しさん:04/10/05 15:27:34 ID:fciBbMER
>>147
無謀無謀無謀無謀無謀無謀無謀無謀
149大学への名無しさん:04/10/05 17:04:56 ID:Nj56V1om
>>145
この嘘つきが!!
親が泣いてるぞ。
150大学への名無しさん:04/10/05 17:37:35 ID:XBRtnYrd
>>147
白ちゃをちゃんとやれば、1鯛1いけると思うよ。
11月から3C始められんなら現役の中ではかなり
抜け出してるはず。
1A2Bの基礎ができてるという前提だが。
151大学への名無しさん:04/10/05 18:08:18 ID:pO+YpTom
旧課程の時も感じていたんだが、
新課程になって余計数IIが数学の中で一番重要だと思う。
152大学への名無しさん:04/10/05 18:37:52 ID:Nj56V1om
新課程の数2Bはエグイもんがあるな。
153大学への名無しさん:04/10/05 18:48:49 ID:VO9Rhk4L
数Tは因数分解に順列や組み合わせ、図形と計量、幾何の証明みたいなので面倒くさくてつまらん。
数Uは三角関数にベクトルに数列、微積分。こっちの方が面白いよ。
154大学への名無しさん:04/10/05 19:29:00 ID:8iz4tM0/
そろそろ2次に向けて微積分を1から独学で学ぼうかと
思ってんですが、初歩から初めて入試レベルまで到達できるって
いったら何がいいんでしょうか?
やっぱASOとかですかね?
155大学への名無しさん:04/10/05 20:16:17 ID:P+KDoBbc
>>150
前向きなアドバイスをくださりありがとうございます
1A・2Bは学校の授業とあと、青チャの例題を自分で進めていたので基礎に関しては
だいたいおkだと思います。
いちよう国立を目指しているので頑張りたいと思います。
どうもありがとうございました
156155:04/10/05 20:17:23 ID:P+KDoBbc
あと3Cの一対一って合冊ですよね?
分冊だったらやだなーw
157大学への名無しさん:04/10/05 20:51:56 ID:XBRtnYrd
新課程の1対1は3C合冊で1A2Bはそれぞれ分冊だね。
158大学への名無しさん:04/10/05 21:12:11 ID:hJk1PEe5
センター2Bで最低七割(できれば八割、目指せ八割五分)をとりたいんですが
近年難化した2Bに対応できるセンター問題集ありませんか?
代ゼミのセンター模試で55点くらいでした。
159大学への名無しさん:04/10/05 22:58:46 ID:wkPEBA9p
高一でチャート買おうと思うんですけど新課程の青茶でいいですかね?
これでフォローできない部分とかありますか?
160大学への名無しさん:04/10/05 23:07:21 ID:dXydYr9H
>>154
SEGの受験教科書・微分積分。神になれる。
161大学への名無しさん:04/10/05 23:19:10 ID:PDFmBtnh
決めるセンター数学と黄チャベスト終わらして過去問やってみたんですが、
今までやったような問題あんまりでてない(´;ω;`)ウッ…
見たこともない解法ばっかり(´;ω;`)ウッ…
162大学への名無しさん:04/10/05 23:19:53 ID:PDFmBtnh
ヽ(`Д´)ノアゲ
163大学への名無しさん:04/10/05 23:20:55 ID:pdmT9+xg
>>158
仲間だ!漏れも同じ点数。センター重視なのにやヴぁい(汗)
漏れは今からサマリー読んでチェクリやろうと思ってるんだけど・・・。
誰かいい方法教えてエロイ人。

理解しやすいは例題・類題・あと練習問題を最低でもAはやりました。
分野によっては章末もやってます。
164大学への名無しさん:04/10/05 23:29:49 ID:nU8VvgTn
中央の理工目指してるんですが、TAUBはチョイスやってVCはマセマの合格
っていうのやってるんですが、この時期にこれは遅いでしょうか?アドバイスください


165大学への名無しさん:04/10/06 00:04:17 ID:K3I0HX2d
東大志望高1文系です。
学校で配られた4STEPの後に青チャートをやろうと
思いますが何か問題があったらお願いします。
166大学への名無しさん:04/10/06 00:21:21 ID:G//p6iQA
弘前医志望です
月刊大数をやっているのですが、ちょいきついです
数学は3Cのみなのですが
弘前医ならプラチカ程度でいいでしょうか?
167大学への名無しさん:04/10/06 00:24:15 ID:eEy+bkC+
>>165
4STEP極められれば青チャいらないかも。
ただ、4STEPは解説が無いのが苦しいところ。青チャもやった方がいい。
(ちなみに演習するなら文系プラチカがお薦め

新課程の事はわからんが、高二のうちに数学仕上げれば東大志望としては問題ないはずです
168大学への名無しさん:04/10/06 00:33:04 ID:AWUUP+64
>>138
2ちゃんねるの力でぜひ復刊させましょう!
「親切な物理」に続け!
参考URL
http://www.fukkan.com/
169大学への名無しさん:04/10/06 00:37:55 ID:0w7FAuut
>>166
プラチカ程度というがプラチカ3Cはかなりレベル高いし良問多いよ
ぜひやっとくべし
170大学への名無しさん:04/10/06 00:52:24 ID:3TaBAu2L
東工大ってプラチカで対応できますか?
171大学への名無しさん:04/10/06 00:53:53 ID:0w7FAuut
>>170
3Cに限れば対応できる実際陶工の収録問題多いし
172名無しさん@おだいじに:04/10/06 05:12:08 ID:+ny1MVnk
>>166
弘前医なら大数の数V演習レベルは解けるようにしないとまずくないか?
弘前医の問題も結構出てるし・・・
レベル的には大数でいうとB〜Cだと思うがB問題で落とすと死ぬ

プラチカVCは結構レベル高いぞ
やさ理よりも難しい気がする
個人的には大数月刊の数V演習より問題の難易度は高いと思う
しかし>>169も言ってるように良問が多いからやって損はしない
二次で数VCしか出ないなら解探Uやってみるのもいいんでない?
173大学への名無しさん:04/10/06 07:59:15 ID:6+0LAemH
新課程の4STEPは解答編ありますよ。確か。

http://www.chart.co.jp/goods/list/sugaku/20114.htm
やっぱり。

まあ、学校で配られるかどうかは知らんが。
174大学への名無しさん:04/10/06 10:52:50 ID:lHmUMrFQ
黄チャとやさ文かなりやりこんだら、記述模試で偏差値60〜66くらいとれるように
なってきたんですが、文系70やっても大丈夫でしょうか?
175大学への名無しさん:04/10/06 11:18:20 ID:G//p6iQA
>>169>>172
レスありがとうございます!
プラチカは月刊大数よりレベル高いのでしか(´・ω・`)
月刊ができたりできなかったりってことはまだ基礎ができてないのかな?
数VCの解探は基礎からやりなおせますかね?
もしセンターでここたら、他大学うけるかもなんで
IAIIBどうしようか…とかも考えちゃうんですが(´・ω・`)
176大学への名無しさん:04/10/06 13:03:12 ID:KXHsTUHf
>>175
解探2は初心者には使えないと思うが、多少苦手でも前半の原則編は
使えると思う。特に積分計算の技巧は身につけておいた方が良い。
原則編には有効なテクニックや考え方が載っている。解探2に強く
影響を受けている細野の本をやるってのもありだと思うけど、
本屋に行って自分が何とかできそうだと思う本をやるのが一番いい。
はっきり言って高校の微積は暗記色が強いから、理屈で云々する
よりも解法を覚えた方がはやいし、解いて覚えた数だけ実力に直結する
分野だと思う。

177大学への名無しさん:04/10/06 14:40:49 ID:G/yUvXWm
高三です。
どこのマーク模試でもだいたい六,七割なんですけど,今から数学だけ鬼のようにやれば
センター満点,二次にも対応できる力付きますか??
他の教科はある程度完成しているのですが,数学は不安で不安でたまりません…泣
178大学への名無しさん:04/10/06 15:04:18 ID:SqXkRTVe
>>177
来年頑張れ、な
179大学への名無しさん:04/10/06 15:05:19 ID:gWhsGRt4
>>177
満点は運が必要。
それは受験以外のどんな試験でも言えること。
センターならコンスタントに9割なら狙えるだろうがな。
とりあえず、センター対策の黒本、白本、青本、Z会、ついでに旺文社、
全部つぶせば8割は確実に超えるようなるだろう。
しっかりやりこめば満点も夢ではない。
180177:04/10/06 15:45:06 ID:G/yUvXWm
>>179 レスありがとうございます!!あの,二次対策は一応二年の最後くらいから青茶を
やっているんですが,今から三周位して演習積めば大丈夫ですかね??青茶に関してはすでに二周くらいしてるから
進度は早いと思うんですが。
181大学への名無しさん:04/10/06 17:21:35 ID:erzJkA/j
センターのみでTA、UBともに九割とりたいんですけどどの参考書がいいのでしょうか?
基礎問題は解けるんですが応用になるとわかりません
182大学への名無しさん:04/10/06 17:37:12 ID:dxAcqMYY
広大医志望してます。数Vが苦手なんですが、駿台のJUSTの数Vてどうでしょうか?
今マセマやってて、全て網羅されてるわけじゃないから、終わったらやろうと思うのですが。
因みにこれで島根医も対応できますか?今後どうなるかわからんので…

あと、確率と漸化式の辺を理解するのに、なんかお勧めありますか?Z会の分野別はどうなんでしょうか?
183大学への名無しさん:04/10/06 17:40:33 ID:DNI0ABxV
>>182
おまいの学力がわからんとどうしようもねぇだろ。
模試の結果くらい晒したらどうだ。
184静御前:04/10/06 18:50:11 ID:keD7TGgC
センターUBで6割位取りたいのですが…基礎ができてないんです。どんな参考書をやるべきですか?今は偏差値40位しかないデス…
185大学への名無しさん:04/10/06 18:58:50 ID:G//p6iQA
>>184
そうだな、6割でいいなら新数学演習あたりかな
186大学への名無しさん:04/10/06 19:11:50 ID:dxAcqMYY
182です。
模試は記述で偏差値60前後。でもTA2Bも入ってるから…VCオンリーの模試とかあったら、間違いなく50ない気がする
187大学への名無しさん:04/10/06 19:17:49 ID:eBiePR/g
このまえの駿台全国60点くらいで筑波目指したてるんですが・・?
英語と生物は偏差値70とれるけど化学と数学が50台です。
化学と並行してやるのになにか良い問題集あったら教えて下さい。
188大学への名無しさん:04/10/06 20:42:47 ID:61ueQWmW
細木数子の無責任な発言って問題にならんのかな。
189大学への名無しさん:04/10/06 20:51:08 ID:jynR2T19
今高2で前回の河合全統高2模試で偏差値63程度です。早稲田理工目指しています。
そろそろ受験勉強を始めようと思い何か問題集に手をつけようとったのですが、
今まで学校のワークだけしか取り組んでいなかったので、どの問題集やればいいのかさっぱりわかりません。
まずはどのような問題集から手をつければいいのでしょうか?
190大学への名無しさん:04/10/06 20:53:00 ID:61ueQWmW
エロの偏差値は80越えてるんですけど、学研の模試の偏差値が30台なんです。因みに「10日あればいい」の数学は15周しました。
191大学への名無しさん:04/10/06 21:13:51 ID:lxWwQZJU
>>187
筑波って3C中心の出題だからプラチカ3Cくらいはこなしておきたい
ちょっと実力とギャップがあるかもしれないが駿台ハイでその成績なら
頑張ればなんとかなるか
192大学への名無しさん:04/10/06 21:18:23 ID:lxWwQZJU
>>189
いわゆる網羅系の参考書をやった方が良いです
何が良いかは個人差があるので本屋行って決めてください
よくあがるのはチャートシリーズやチェクリピ(旧課程だが)
1対1シリーズなど
このスレを参考にしてください
あとできれば3Cは先取り学習しておいた方が良いです
193大学への名無しさん:04/10/06 21:21:38 ID:dxAcqMYY
十日あればいいってどこの出版社?
見たことないよ(;_;)
194大学への名無しさん:04/10/06 21:23:24 ID:jynR2T19
>>192
レスありがとうございます。姉の使っていた旧課程のチェクリピと黄チャがあるのですが
黄チャは挫折しそうなのでチェクリピをやってみたいと思います。1対1対応は問題数少ないような気がするのですが・・・。
チェクリピのあとはどのようにつなげていけばいいのでしょうか?
195大学への名無しさん:04/10/06 21:29:03 ID:iTMbjmOr
数列・複素数・ベクトルでそれぞれオススメの問題集ありますか?
196大学への名無しさん:04/10/06 21:30:13 ID:lxWwQZJU
>>194
網羅系の問題集やった後は極端な話過去問に即した問題集で入試レベルとのギャップを埋めていく作業
をひたすらコツコツやっていく
一応オススメは大学への数学シリーズの増刊スタンダード演習(これは新改訂版も出るでしょう)
解法の探求2も捨てがたい
あとプラチカ3Cは良書なのでこれもやっとくべきか

新過程版に関してはちょっと出版社の動向がわからないのと分析が足りないので旧課程をベースにした
アドバイスになって申し訳ない
197大学への名無しさん:04/10/06 21:36:58 ID:61ueQWmW
トリビアの船長最高。
198大学への名無しさん:04/10/06 21:46:39 ID:jynR2T19
>>196
いえいえ、とても参考になりました。ありがとうございます。
199大学への名無しさん:04/10/06 21:47:56 ID:KaQ3w622
文系志望でいま黄茶BESTが終わりそうなところなんですが、
基本的な公式などをしばらくその単元に手をつけないとすぐ忘れてしまうので、本当に基礎中の基礎の
公式などがまとめられた参考書(?)を一冊買おうと思ってるんですが、なにかいいものないでしょうか。
自分でも少し探したんですが、代ゼミの『湯浅の110番』みたいな感じのやつです。
200大学への名無しさん:04/10/06 22:19:34 ID:XKABbauF
微積分基礎の極意って「基礎」って言ってるけど
ぜんぜん基礎じゃないですよね??
201大学への名無しさん:04/10/06 22:21:59 ID:7l/jgKQL
基礎的な部分もある
202大学への名無しさん:04/10/06 22:38:44 ID:XimK6O1Q
>>190
150日オツ
203大学への名無しさん:04/10/06 22:48:33 ID:G//p6iQA
>>190
15週ワロタ
204大学への名無しさん:04/10/06 22:52:55 ID:PDKWt4sn
高校二年で数学4STEPの二週目に取り組んで、もうすぐ終わるんですが、
このペースって遅すぎるんでしょうか?
205大学への名無しさん:04/10/06 22:55:51 ID:qxX9KD+H
4ステップやってるんなら十分だと思うよ。
206大学への名無しさん:04/10/06 23:08:11 ID:gWhsGRt4
河合のTAUBの良問プラチカやってるんだけど、どんな感じでやってけばよいのだろう?
時間あんまかけないように、解答見て解放のパターン覚えてく方がいいのか?
自力で解いてけばいいのか?←今これなんだが、計算必死にやって、根本的に考え方間違ってて×ってけっこう時間無駄だし痛いんだがどうするべきだろう?
長文スマソ。
207大学への名無しさん:04/10/06 23:17:26 ID:3RKOeTGI
一橋志望の高3です
数学の偏差値は全統だと80近いのですがハイレベルになると50周辺になってしまいます。
学校でさまざまな問題集をわたされてやっていて、
いままでで駿台の入試数学ポイント、文系プラチカ、新スタ演を一周づつしたのですが、
間違えた問題は消化不良のまま身についてる気がしません。
どれかひとつに絞って集中的に極めていこうと思うのですが、この三つのうちではどれがよいのでしょうか。
アドバイスをおねがいします。
208大学への名無しさん:04/10/06 23:32:25 ID:Q1uWae3L
191        レスどうもです。プラチカって今から何周くらいしたら良いですか?プラチカって一対一と比べるとレベル的には上ですか?
209大学への名無しさん:04/10/06 23:35:46 ID:V35BDUHQ
>>208
1対1<<プラチカ3Cくらいか
3周くらいが目安じゃないかな
研究のところは熟読しておくように
210大学への名無しさん:04/10/06 23:47:12 ID:dxAcqMYY
182ですが。
誰かアドバイスお願い出来ないでしょうか。
211大学への名無しさん:04/10/06 23:48:40 ID:Q1uWae3L
209        なるほど。やや応用くらいってことですよね。実は私大も受けるんですが3C以外もプラチカで良いですか?
212大学への名無しさん:04/10/06 23:52:03 ID:V35BDUHQ
>>211
3C範囲に関してはプラチカで決まりなんだが
他分野では大数の増刊スタンダード演習あたりがいいんじゃないかな
213大学への名無しさん:04/10/07 00:03:05 ID:V5OfcfDP
>>195
駿台文庫
「複素数と複素数平面が得意になる問題集」
214大学への名無しさん:04/10/07 00:09:13 ID:sUwEQfif
大数のスタンダード演習あたりですか。ありがとうございます。残り4ヵ月それで頑張ります。当面はセンターにも気を配りつつ・・
215大学への名無しさん:04/10/07 00:18:52 ID:zukV2ZG6
福岡大学医学部志望なんですが、TAUB対策にチェクリピを考えていて、V対策に10日あればは、すでにしているんですが、何かアドバイス下さいm(__)mあと、久留米医も受けると思います
216大学への名無しさん:04/10/07 02:47:36 ID:EGiOBmTk
VCは学校でクリアーをこれからやるんだけど、その他に自分で問題集やる必要ある?
学校での演習まぢめにやれば大丈夫?それでもプラチカくらい必要かな?
217大学への名無しさん:04/10/07 02:58:53 ID:wIYFpzFq
緑チャート??
218大学への名無しさん:04/10/07 08:01:38 ID:JQc69H4a
>>204
高2でそれだけしてたらむしろ貯金になる。
219大学への名無しさん:04/10/07 10:53:05 ID:txqtZxFe
高2で京大工学部志望です
4STEP→ニューアクションαまでやったんですけど次は何をすべきでしょうか?
自分は1対1なんかがいいんじゃないかと思ってます
220大学への名無しさん:04/10/07 10:53:38 ID:gMCDAwi+
>>217
地球に優しそうですねwwww


えーっとだな、誤植かどうか心配なんで、持ってる香具師が居たら検証頼みたいのだが。

参考書は「坂田アキラの数列が面白いほどわかる本」

誤植に関する問い合わせです。

Theme20 3項間漸化式・P215 7行目。

両辺に、3^n+1を割るところ。

一番最後の2*3^nに3^n+1を割るところで、2*3^nが3^nになっている。
これ以降もそのまま計算を続けているため、誤植というより計算ミスといった方が適切かな。

俺の間違いかもしれないが、持ってる香具師はチェックしてもらえるか?初刷本だ。
221大学への名無しさん:04/10/07 13:17:40 ID:BJOwPNNt
>>210
自分に合いそうな本を実際に本屋で見てやるのがベストだけど、
それじゃ気の毒なので、コメント付けとくよ。
広島って結構良問を出す印象がある。一番いいのは過去問をやって
それと同じレベルの問題集をやりこむことだと思う。
3Cなら河合の分野別問題集「こだわって!」や、月刊大数の
数3演習の記事、駿台のJUST100、プラチカ3C、
あたりかな。ただ、こだわって!の微積総合問題編と
プラチカ3Cは広島大のレベルを超えてるので必要ないと思う。
目安としては、自分の現在の学力で3割程度は解ける問題が入っている
問題集を選べばいいと思う。それから解探2の原則編に載っている
積分計算のところはお薦め。基礎の極意の1章も計算スピードを
あげるにはいい練習になる。計算力に自信がなかったらやって
みるといいかも。確率と漸化式は、ハッと目覚める確率、
細野の確率本、本じゃ上手く理解できないなら、代ゼミ冬期の
岡本のポイントマスター1A2Bを受けるってのもありだと思う。
確率が苦手なのか、漸化式が苦手なのか、確率漸化式が苦手なのか
いまいちわからないけど、こんなとこかな。
222大学への名無しさん:04/10/07 15:56:02 ID:iAef19r/
センター対策問題集やろうとおもうんですけどたくさんあるんで、どれがいいとかあるんですか?特徴とかも。
やさしめのやるくらいならむずかしめのほうがいいです。
223大学への名無しさん:04/10/07 16:34:06 ID:jbOdWBwg
センターの三角比、三角関数、数と式、二次関数
の範囲の勉強方って過去問や予想問題集で勉強したほうがいいですか!?
基礎はそこまで出来てないわけでもないので
いまさらチャートとかに戻ってやるのも時間の無駄なのかと迷ってます。
アドバイスお願いします!
224大学への名無しさん:04/10/07 16:43:32 ID:t+KhXxEp
>>207
えー 一周ってアンタ、やってないのと同じだよ・゚・(ノД`)・゚・
残念!
225220:04/10/07 17:16:09 ID:gMCDAwi+
中経出版に問い合わせたら、返事キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
やっぱ計算ミスだったみたいだ。

なんと漏れが第一報告者の模様。
修正したページを郵送してくれるとのこと。図書券とかついてこねぇかな?ワクワク
226大学への名無しさん:04/10/07 17:39:22 ID:Sfu57MB7
↑詳細を待ってます。
227大学への名無しさん:04/10/07 17:50:39 ID:gMCDAwi+
とりあえず、来たメールの誤植に関する部分をそのまま貼り付けておこう。

 ご指摘の箇所ですが、大変申し訳ございませんが、誤っております。
 この数列は、「公差1/3の等差数列」ではなく、「公差2/3の等差数列」です。
 これによって、途中の計算、および、解答の記述が変更となります。
 
「ご指摘の箇所」はTheme20 3項間漸化式・P215 7行目
228大学への名無しさん:04/10/07 18:01:05 ID:zID9vmGr
俺もまったく同じ内容のメール送ってみようかなw
229大学への名無しさん:04/10/07 18:06:55 ID:gMCDAwi+
(#゚д゚) ゴルァ!
230大学への名無しさん:04/10/07 18:56:13 ID:MzZcbF3b
1対1やって次にやる問題集を色々考えてるんだけど
何やればいいでしょう   
マーク150ぐらいの東北志望です
231大学への名無しさん:04/10/07 19:05:07 ID:oATB+n74
代ゼミセンター模試で偏差値45を越えられないぐらいです。
今はひたすらサマリーを覚えて次に1対1やろうと思ってるんですが、サマリーの
前に何かはさむべきでしょうか?数学が苦手なのか分かりませんがなかなか伸びません・・・。
232大学への名無しさん:04/10/07 19:14:40 ID:gMCDAwi+
基礎事項から確認しなおしてごらん。
あと、特に足を引っ張っている単科があるなら、単科ごとに分かれている細野系や、面白いほど解けるシリーズで埋めるといいよ。
233大学への名無しさん:04/10/07 19:34:15 ID:oATB+n74
レスどうもです。
そうですね。べク・複が特に苦手ですが全体的にまだまだです・・・。
細野系はけっこう好きなので今度調べてみます。
234大学への名無しさん:04/10/07 19:44:10 ID:e8fNvrlD

               -― ̄ ̄ ` ―--      _青チャTB水にぬれた・・・買いなおしかな・・・
          , ´         ,    ~  ̄" ー  _
        _/          / ,r          ` 、
       , ´           / /    ,ヘ         ヽ
    ,/   ,|           / /      ●         ,/
   と,-‐ ´ ̄          / /  r(   `'       く
  (´__   、        / /  `(   ,ヘ        ヽ
       ̄ ̄`ヾ_      し        ●          _>
          ,_  \            `'  __   -‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一~
235大学への名無しさん:04/10/07 19:50:19 ID:M6gGqjXF
>>234
カワイソウニ・・
236大学への名無しさん:04/10/07 20:14:31 ID:WzmFdDNF
>>234
元気を出せ。

俺はこの前の台風で、鞄の中に入ってた参考書16冊が全滅した。

さ あ 元 気 を 出 せ 。
237大学への名無しさん:04/10/07 20:49:40 ID:xZTxNtJL
5-7文系なんですが、今から1月あたりを目標に青チャTAUB始めるのは無謀でしょうか?
青チャ例題のみ+他問題集というのも考えています。
他の教科もやらないといけないので、やはりこれは時間的に厳しいでしょうか・・・
238大学への名無しさん:04/10/07 20:53:40 ID:e8fNvrlD
>>236
そ、、それは、、、すまんかった
239大学への名無しさん:04/10/07 21:54:40 ID:t2UgyCd+
ちょっと質問なんですがテンプレの「やさ文」って、
やさしい文系数学50テーマ・150題ですか?
間違ってちがうの買ったりするのいやなのでどなたか教えて下さい。
240大学への名無しさん:04/10/07 22:23:07 ID:ymKPH4xu
今複素数平面で迷ってます。
青茶は例題だけやったのですが、センターや、他の平面の問題に
なると、少し不安になります。で、複素数平面を鍛えたいのですが、
>>213のいう駿台の参考書でいいのか、それとも、青茶の練習、演習問題も
消化させた方がいいのか、また別の良書があるのか、というとこです・・。
どうでしょうか?
241大学への名無しさん:04/10/07 22:37:03 ID:EGiOBmTk
216お願いします!
242大学への名無しさん:04/10/07 22:38:28 ID:dlA0L7vR
センター必勝マニュアルって黄チャから繋げられる?
センター対策本のなかではかなり難しいと聞いたんで・・・。
近くに置いてる書店がないので現物が見れません。
243大学への名無しさん:04/10/07 22:41:22 ID:X4WiCFM8
>>241
テンプレ読んで現状の実力と志望レベルくらい書かないから
レスがないんだと思うよ
244大学への名無しさん:04/10/07 22:41:59 ID:X4WiCFM8
>>239
そう河合出版のね
245大学への名無しさん:04/10/07 22:51:33 ID:BJOwPNNt
>>240
青チャの複素数平面は扱いが少ない(つーか、ベクトルが多すぎ)よ。
だから、苦手でなくても別な本でもう少しいろんなタイプの問題に
あたった方がいいと思う。
駿台の本は問題数が多い。解説も豊富って訳じゃないから、解答見て
どう言う発想をしたのか読み取る必要があると思う。
まあどの本を使うにしても続かないと意味がないから、実際に
実物を見てから決めた方が無難だよ。相性ってあるから。
246大学への名無しさん:04/10/07 22:58:34 ID:BJOwPNNt
>>242
うーん、どうだろう。人によると思う。
東京出版のセンターマニュアルって、難しいというより、
式の見方や言いまわしが当然だけど大数っぽいんだよね。
特にベクトルとか確率とか。
買ってみてポカーンだったら、素直に普通の本で対策を
すればいいし、いけそうだったらやればいいと思う。
そうとしか言いようがない。
まぁ部分的にでも使えるところはあると思うけど。
247大学への名無しさん:04/10/07 23:06:57 ID:ZNuZ2vOm
230誰かよろしく
248大学への名無しさん:04/10/07 23:10:28 ID:X4WiCFM8
>>230
文系か理系かわからないからレスがないんだと思うよ
249大学への名無しさん:04/10/07 23:15:02 ID:ZNuZ2vOm
なるほどw
理系です
250238:04/10/07 23:45:04 ID:R2dYGLwo
青チャを一通り終えるのにどれくらいかかるか、
その目安だけでもいいからアドバイスお願いします・・・
251大学への名無しさん:04/10/08 00:00:05 ID:VdMs+PUX
>>249
1対1まで網羅系が終わっているなら2・3年分の過去問やってください
どのくらいの到達度か確かめてください

後は微積や行列分野強化のためにプラチカ3Cやってください
北大や九大などの帝大レベルのの数学の過去問も役立ちます
英語も同系統なので過去問を本命でなくてもやっておいて損はないです
252大学への名無しさん:04/10/08 00:02:54 ID:lTB+xssB
難易度表だけど青茶ってB問題に61以上の問題あると思う。
あとなんで演習含んでた場合は最低レベルが上がってるの?
253大学への名無しさん:04/10/08 00:12:55 ID:ZOqNjDd1
〉〉251
サンクス 過去問とプラチカ頑張ります
254大学への名無しさん:04/10/08 00:16:58 ID:+GUcKSMH
明治理工志望で
1A2Bはチョイス、3Cはマセマ合格をやり終わりました。
3Cを強化したいのですが、合格プラス110とチョイス3C
どちらがいいでしょうか?
マセマの解説は悪くないと思うのですが、
網羅性が無い気もします・・・。
ご意見お願いします。
255大学への名無しさん:04/10/08 00:25:34 ID:A/2OcRKl
解探2の原則編がいいっていうのをよく聞くんですが
具体的にどんな点で優れているのか教えてください
256大学への名無しさん:04/10/08 00:52:59 ID:muztamfM
東大の文科T類志望なのですが
数学VCは完璧にマスターしたほうが
いいですか?
257名無しさん@おだいじに:04/10/08 01:49:12 ID:8mcwqgEh
>>255
オレがやった感じでは、基礎の確認+標準問題を解くうえでの定石の入手って感じがする

数Vの微積って標準レベルの問題なら計算できるか否かが最終的には勝負になってくると思われる
求積の問題なんかで立式するまでは数Vの知識はほとんどいらない問題が多い
式を正確に立ててしまえばあとは計算すればいいだけ
しかしながら、計算がダルイ
その計算の煩雑は今更言うまでもないだろう
そのためにも計算のちょいとしたテクを習得しとくのも悪くはないと思う
原則編だけでも完全にマスターすればそこそこ得点源には出来るハズ
網羅性が高いわりには問題数も驚くほど多くないから暇ならやってれ
同出版社から出てる基礎の極意と同等のレベルかそれより簡単な問題が原則編には掲載されている
問題の難易度は原則編≦極意<実戦編って感じだと思われ

>>254
マセマは筆者のくだらんダジャレみたいのがなければ悪くはないと思うが・・・
網羅性はない
チョイスが無難なんじゃないか?
計算を正確に出来るようになりさえすれば明治レベルなら数Vでそんな困らないと思う


258大学への名無しさん:04/10/08 02:11:00 ID:c9TGPEq4
>>256
> 東大の文科T類志望なのですが
> 数学VCは完璧にマスターしたほうが

数学Vに関して言えば,
三角関数, 指数関数, 対数関数 の微分・積分は、
どうでもいいっていうか, ほとんど入試では役に立たない.
数式がいじれる程度で構わない。

ただ, 分数式, 逆関数, 写像, 4次以上の整関数, 分数関数, 合成関数,
高次導関数, 接線・法線, 変曲点, 置換積分, 部分積分, 回転体の体積
などは, 普通に使いこなせたほうがいい.
特に合成関数の微分や, 置換積分, 部分積分なんかは,
使って当たり前, 使えないと損する.
そういう問題が, 実際に何問も出題されている.

数学Cに関して言えば, 京大は, 文系でも出題すると決定している.
これは96年以前の旧々課程においては,
新課程の数学Cは, 文系の履修範囲であったということに他ならない.
複素平面がなくなり, ベクトルの比重は大きくならざるをえないわけで,
そのとき行列, 一次変換, 二次曲線の知識はあって損なことはない.
行列などは漸化式にも関連性が深いわけだし.

以上は君が高2以下としての話.
理系の入試問題演習をしろという話ではない.
数VCの使える道具は仕入れておくにこしたことはないということ.
259大学への名無しさん:04/10/08 02:54:27 ID:28msaRys
>>237
一冊1000問と仮定して一日20問ずつで50日
1A2Aなら100日でどう?
260大学への名無しさん:04/10/08 03:25:29 ID:7LM7A64j
白チャートと一対一やり終えて全統記述で偏差値64、
駿台全国判定で60ですが一対一の到達度はだいたいこんなものなのでしょうか?
それともまだ私がマスターできてない可能性高いですか?
261大学への名無しさん:04/10/08 03:39:50 ID:ulvydjAm
高い。もう一回1対1を初めから何も見ないで解いてみれ。
9割以上解けないと終わったとは言えない。
複素数平面は糞なので別の問題集で補う。
262大学への名無しさん:04/10/08 07:42:10 ID:B344Ln8P
>>254
チョイスしろ
3Cのチョイスマジお奨め
難易度も青チャの一番むつかしいよりやや↓ぐらいだし予備校のテキストででてくるような問題が多い
263大学への名無しさん:04/10/08 11:32:54 ID:riWD6Q08
チョイスの出版社教えて
264大学への名無しさん:04/10/08 11:32:57 ID:PVOnOhf4
新課程の赤茶ってそんないいの?
265大学への名無しさん:04/10/08 12:27:29 ID:y7zLnSTU
白チャから1対1によく繋げられたもんだな w
266大学への名無しさん:04/10/08 13:54:35 ID:nxcZ1Bdh
後で青チャートをやるのであれば、4STEPはA問題とB問題だけ
でいいですか?早く全分野の基礎を身に付けたいのです。
267大学への名無しさん:04/10/08 14:17:21 ID:972LnNLU
全統マーク数学偏差値51の名大工学部志望にアドバイスを・・・。
268大学への名無しさん:04/10/08 14:19:52 ID:QirRqmMl
ちょう−−!!!
まじでやべーー!数学まじでやべ!!旺文社のセンターぱック1A44しかとれてね!!
どうしよ!!過去問だと1Aは8割りぐらいいくのに!頼むからアドバイスくれ!!
真面目に泣きそう!やばい!!だれか頼むよ!確実8割りはいく7えもいいや。
そうゆうやり方とか問題集教えてください。即急に頼みます!!
269大学への名無しさん:04/10/08 15:46:30 ID:anD4gT4G
>>268
オメーそれゼッテーピンチ!!ってか大問1は完璧だろ!?
ぜってーー数列時間食ってサインコサインで即死タイプ!!
中3とか!?円の性質やると勘取り戻す3時間でオッケー!!
あと典型パターンあるっしょ!!こなして完璧!!
時間足りないのは実力不足!!
演習したあと東京出版必勝マニュアル!!立ち読み流し読み!!
270大学への名無しさん:04/10/08 16:02:21 ID:QirRqmMl
典型パターンは実戦問題集とか過去問でみにつけりゃいいんかよお!!!
つうか、採点まちがえてた。62だった。どんな計算してたんだか。
でももとにかくやばいにかわりねーーーーーッてばよ!!!
数列最後の方できてない。あと、確立はいつもといっていいほど全滅に近くて
細野の確立っていい?
あれはやった方がいい??
やっぱときまくるしかネ〜??何を?実せんもん大州かよおお!!!??
271大学への名無しさん:04/10/08 16:15:32 ID:blx16pY/
うんこウンンココk
ウンコこっこぉぉぉぉ
272大学への名無しさん:04/10/08 16:35:54 ID:WdTocBa+
>>270
あれだよ典型パターンつったら増進会センター実戦問題集がオススメだぜぇ!!
今はどうなってるか知らんがよぉ、はじめジャンル別に問題がまとまってるっしょ!?
プラス後半過去問みたいな!?両方ついて超おすすめ!!個人意見だけど!!
あと(過去問4・5年)→黒本→青本→白本みたいな!!他人意見だけど!!
おっと全部やる必要はねぇんだよぉおおお自信がつくまでじゃあ!!!!!!!!

あとセンタータイプの問題を意識するって重要っしょ!?
確率なら地道な数え上げ・コンビネーションにラストで余事象
三角比は正弦定理→余弦定理→一辺xとおいて余弦定理→円の性質絡みの流れ
意識しながら実戦問題集しねぇと意味ねぇんだよぉ!
確率全滅ならコンビネーションの問題チャートとかで練習しれぇ!!で実戦問題集!!
あとよセンターだけなら細野の確率は罠じゃああ!!
273大学への名無しさん:04/10/08 16:39:03 ID:K2Ms8F4x
ハイテンションでワラタw
274大学への名無しさん:04/10/08 16:50:36 ID:QirRqmMl
さんくす。サンクス。マジでサンクス。
泣いててもしょうがないから、数学やりまくって本番は8割は両方ともこえたらあああ
もうやるしかね〜!100パーセント無理じゃねんだから、俺がんばる!!
スラムダンクしってるか?
あきらめたらそこで終了ですよ。っちゅーーところ。
あのスラムダンク魂はすげーよ!!山王戦なんて最強だええ!!
やるっきゃねえええええ!!!!!!!!
ぜってーー負けねーぞゴラァァァアァぁ阿唖〜〜ゥぎゃ唖阿ぁ!!!!!!!!!!!
275大学への名無しさん:04/10/08 17:02:47 ID:ORKVT1ee
センター数学は黄チャの重要問題やれば良いってどっかのサイトで見たんですが、ホントにそれで効果あるのでしょうか?なんか見たことの無い様な難しい問題ばっかな感じがしたんですけど・・・・。成績はいつも平均より少し下くらいです。
276237:04/10/08 18:07:49 ID:X/cWxiuE
>>259
ギリギリですね・・・1日20問ってこなせるものなんでしょうか。
内容もうちょっとしっかり見てきます。

北大文系なんですが、青チャなら十分対応できますよね。
277240:04/10/08 18:15:31 ID:8Z8dOAo1
>>245
もう少しで、解法の探求にあたろうかと思ってるんですけど、それで複素数平面
やっても歯が立たないでしょうか?あと、もう少ししての、解法の探求は遅いですか?
278大学への名無しさん:04/10/08 19:54:12 ID:RR377MPz
複素数はもとが結構難しいんだよなあ。
これよりは旧課程の行列の方が簡単だった。
図形が入るところは高校生にやらせていいのかと思うこともある。
279大学への名無しさん:04/10/08 20:59:00 ID:c2GUtRu3
私立の薬学志望で、範囲は数学TAUBなんですが、数学がすごく苦手です。
偏差値はジャスト50なんですが、数学2は教科書レベルもままならない状態です。
黄色チャートを数学2だけ買ってみたのですが、どのように勉強したらいいでしょうか?
280245:04/10/08 21:47:31 ID:wfvpI1kF
>>277
解法の探求1は解法の探求2と違って問題集って言うよりも、
参考書って感じだから載っている問題数は凄く少ないよ。
問題集として期待しているのなら期待はずれになるかも。
参考書としてはいいと思うけど、複素数平面の一部には
かなり難しい部分があるよ。
複素数平面のどこが具体的に苦手なのかわかれば
もう少し対策の立てようもあると思うんだけど・・・
複素数平面上の軌跡がダメなら、数2の軌跡に原因がある可能性も
あるし、極形式がだめなら、意外とベクトルや三角関数がわかってない
可能性もある。三角形や平行四辺形の定義が抜けてるのが原因かも
しれない。複素数平面の問題って、最近は凝った問題も多くなって、
結構基礎知識が要求されるから、どこがつまずきの原因なのか
もう一度探った方がいいと思う。
そうすれば、どの問題集のどの問題を解けばベストの補強になるか
自分でかなり判断できるようになると思う。
281928:04/10/08 23:40:48 ID:8Z8dOAo1
>>280
解法の探求2にあたろうかと思ってるんです。一応東工大志望なんで。
それで、青チャ例題から、進もうと思うのですが、消化不良しかねないですか?
平面は極形式は大丈夫で、少し軌跡に問題があるかもしれません・・・。今、ちょうど
2の図形と方程式(青チャ)を復習してるとこです。
あと、解法の探求1と2ってどう違うのですか?今まで2しか聞いたことなかったんで。
282277:04/10/08 23:41:38 ID:8Z8dOAo1
>>928でなく>>277でした。
283大学への名無しさん:04/10/08 23:42:52 ID:eIVSY+87
高2河合全統72・東大理系志望です。
新課程赤茶(TAUB)をやっているのですが、実践力(入試問題や模試の難しい問題などが解ける力)をつけたいと思っています。
赤茶しばらくやるつもりですが、この後1対1にかやさ理あたりで迷ってます。どちらがよいか、また他のでオススメあればお願いします!
284大学への名無しさん:04/10/09 00:05:59 ID:U+ANOFyR
俺高2だけど4ステップ→一対一ってやってるよ。

赤茶の後ならやさ理がいいんじゃないの?
285254:04/10/09 00:22:03 ID:Fz9efUHR
>>257>>262
レスサンクス。
前回チョイス3Cやって難しいと思って中断してマセマ合格やったら力ついた気がしたから
調子に乗って合格プラスも買っちゃった。
冷静に2冊を比べたら網羅性なさすぎでした。
286大学への名無しさん:04/10/09 03:39:06 ID:Hde5/F0V
マセマは問題量少ないけど、応用力つくから大丈夫。
287大学への名無しさん:04/10/09 04:35:54 ID:G91Hs1gG
一対一って青チャ程度の網羅性あるの?
288T-157 ◆mmipkJN1SE :04/10/09 06:45:54 ID:+AQF2vD8
チャート式 受験数学TA+UB基本200題
って評価聞かないけどどうなん?
289大学への名無しさん:04/10/09 06:50:37 ID:qPnwDcs0
>>287
網羅性あったらあんなに薄くないだろうw
290大学への名無しさん:04/10/09 06:53:22 ID:qPnwDcs0
追加
青チャだと比較的単問が多いしかつ簡単なのが多いから青チャだけ
やってっても駄目ぽいと思う。
291大学への名無しさん:04/10/09 08:10:38 ID:YQQgmFtM
微分積分(文系)の分野別の参考書って細野くらいですかね?
他にいいのあったら教えてください。
292大学への名無しさん:04/10/09 09:50:00 ID:a/QkYK5f
SEGの受験教科書
293245:04/10/09 10:19:15 ID:cdFGrVx+
>>281
解探2は前半の原則編が参考書っぽい。微積分の役立つ技術が載っている
解説集と言う感じ。後半の実践編はテーマ別問題集と言う感じ。ありと
あやゆる問題が載っている。ただ、途中計算の省略も多くて、苦手な人には
当然敷居が高い。解法の探求1は最初から最後まで参考書と言う感じ。
小テーマ毎に技巧を解説している。問題集としての機能はない。
気になるところを読んで自分で問題集でその考え方を確認するっていう
やり方になると思う。東工大なら微積重視でやるのがいいと思う。
特に過去問を集められるだけ集めてやるべき。類題が結構出てるから。
それも20年くらい前の問題の類題とかが多い。
解探2の実践編の解答や解説がきついのなら、原則編(特に積分計算の
ところだけでもやるべき)だけやって、河合のこだわって!の微積
(3冊で約150問)や理系プラチカ(数3だけなら約50問)をやればいい
と思う(全部やれって言う意味ではないよ。過去問からフィードバックして
セレクトするなり、出きる問題は飛ばすなりしてやるってこと。もちろん
全部やるのも計算練習になっていいと思うけど。)こっちの方が解説が
詳しい分、時間がかからないと思う。
294大学への名無しさん:04/10/09 10:38:26 ID:tjhwC6Db
ニューアクションωの例題と問題の難易度差はどれくらいありますか?
1A2Bに関してはニューアクションαを使っていて、志望は筑波大学医学部で、ここは3Cしかでないので、万全を期してωをやろうと思います。
3C分野では今までは合格3C、細野などを終わらせてます。もし問題の方が圧倒的に難しいなら、時間の都合上そちらだけやろうと思うんですが・・・
295大学への名無しさん:04/10/09 10:42:36 ID:bumPTwkj
高3で大阪大工学部志望です。
数学が苦手で、Z会のMA(MF1)をとっているんですが、1問も解けないレベルです。
(全部途中式までしかわかりません。)
今学校で配られたニュースコープっていう問題集を2週して、他のに移ろうとしているんですが、
どれをやったら2次に間に合うでしょうか?教えてください。
296281:04/10/09 12:51:46 ID:3rckBP4+
>>293
なるほど。
にしても、解法の探求2をどれくらいで消化できますか?
また、解法の探求2から、青チャ→探求2→過去問、で、
東工大の数学に太刀打ちできますでしょうか?過去問を見る限りでは、
証明であったり、かなり苦しそうな感じでしたけど・・・・。
解説の省略などは、青チャで鍛えました(笑)それでも、足りませんか?
あと、第2志望として、横国工学を入れてるんですが、それに関しては、
このメニューで行けば数学は間に合いますか?
297大学への名無しさん:04/10/09 13:20:35 ID:E6czU+l2
やさ理は新課程の人が使っても問題ないですか?
298大学への名無しさん:04/10/09 15:49:56 ID:ngoc/5N5
299大学への名無しさん:04/10/09 15:51:27 ID:ngoc/5N5
300大学への名無しさん:04/10/09 17:41:31 ID:MBOXnv/1
高3で1対1を使っているのですが
1対1の複素数平面は糞だから
複素数平面だけは他ので補ったほうがいい
って友達に言われました。
確かに僕自身もやっててなんかやりにくいなと思ってたんですが。
実際1対1の複素数平面は良くないんでしょうか??


それで、複素数平面だけは他で補ったほうが良いなら
かわりに新スタ演をやろうと思うんですが
スタ演のほうも同じ東京出版だから問題の傾向が似てるんでしょうか??
そしたら他の出版社のを選ばなきゃいけないですよね。
301大学への名無しさん:04/10/09 17:44:01 ID:06y7/Ncs
青チャートって黄チャートより難易度が上だったんだね。
私はどうしても黄色のほうが難しいと思うんだけど・・・

それから数学V+Cでいい参考書ないかな?
できれば、V+Cの初心者向きみたいにわかりやすいやつ。
302大学への名無しさん:04/10/09 17:58:26 ID:PU8S7i1w
難しく感じるのは黄茶レベルで出すような問題ではないものが
あるせいかもしれない。
303大学への名無しさん:04/10/09 18:15:30 ID:X5B1tQFh
やさ理146の解答の最後に書いてある解き方で
解ける問題ほかに知ってる人いたら教えてください。


30
304大学への名無しさん:04/10/09 21:34:14 ID:IHl5WGZG
>>1
>>Q2.チェクリピと青チャート両方やるつもりなんですが、どうですか。
>>A2.どちらか一方を完成させれば充分。

「完成」ってどういう状態なら「完成」って言っていいの?
305245:04/10/09 21:36:33 ID:cdFGrVx+
>>296
省略気味の途中計算なんかが苦にならないようなら、
解探2をやってみてもいいと思う。ただその場合、
青チャ→探求2→過去問とやるよりも、過去問と
解探2は平行処理した方が時間切れにならなくて
いいと思う。東工大って凄く計算の重い問題を
出す時もあるけど、作問に手抜きがあるというか、
過去に出した問題の焼き直しってこともあるから、
過去問には早めに触れるようにしたい。解けなくても
いいから、やっていくべき。その場合、予備校や
高校で赤本や青本に載ってない年度の問題を入手する
ことや、研文書院から出ている東大・東工大の過去問を
集めた問題集が役に立つかも。それから、解探2を
やる場合、早めに2周目に入るためにも1日5問以上は
やりたい。えーと、横国については詳しくないので
コメントできないんだけど、微積に関してはそれで充分
なのは確かw。
306大学への名無しさん:04/10/09 21:50:51 ID:CsvsaLj9
高2文系です。
文系なので数Bの授業が週に1時間(特別授業)しかなく、このままではマズイと思い参考書を見に行ったら
「ベクトル・数列 A・SOの解法 河合塾 麻生雅久」っていうのを見つけたんですが、これは数Bがほとんどできなくてもやれるでしょうか?
白チャートは特別授業で買わされたので持ってるけど自分には少し合わないようなので講義型っぽいやつがいいんですが・・。
前回の模試で数Bを選択していなかったので偏差値はわかりません。
307大学への名無しさん:04/10/10 00:41:08 ID:8MNxwtNW
>>304
作った段階では「どの問題も見れば方針が立つ」のつもりです。
>>306
まるっきり1からだとちょっとキツイかも。
でも新課程版は簡単になったらしいと言う話も聞く。
つか最近網羅系嫌いが増えたな。結局は網羅系一冊やるのが一番早いとおもうんだけどね。
308大学への名無しさん:04/10/10 02:23:15 ID:2koO3QvL
高3現役です。受験科目は英語と数学の二つで、英語はある程度までいったんですが、
今まであまり数学に時間を使えませんでした・・・
やったのはマセマ合格1Aと2B、あとまだやってないけど3Cも持ってます。
今から1A〜3Cを標準的なとこから演習するには、1対1とチョイス(もしくは他)どれがいいですか?
時間は数学に一日6〜7時間は使えます。あとチョイス→やさ理って無理なく入れますか?
言い忘れたけど法政志望です
309大学への名無しさん:04/10/10 02:31:38 ID:8yRxLIlB
>>308
法政なら楽勝だろう。
ただし本当に日6〜7時間できたらの話だけど。
310大学への名無しさん:04/10/10 02:33:16 ID:j/l2IYGp
超優良スレage
311大学への名無しさん:04/10/10 03:23:30 ID:wtxnEAT3
文1志望の浪人なんですが、東大模試で60点とったと思ったら普通の記述模試で5割しか
取れなくなったりしてかなり不安定なんですがどういう勉強をすればいいでしょうか?
312大学への名無しさん:04/10/10 07:23:22 ID:BG0rJ1kx
2年です。新課程赤茶って例題だけだと大した到達点ではないんでしょうか?
例題だけやってやさ理やスタ演のようなものにいくか、赤茶の演習もやって
赤茶の完成度をあげるか、どっちgあよいか悩んでます。
とりあえず今例題だけやってます。理系で阪大目指してます。
313大学への名無しさん:04/10/10 09:01:53 ID:XktCHTAq
図形と式が苦手で一対一レベルになるとかなり苦戦します。
赤本見たのですが
図形と式はあまり出ていないので基礎レベル以外は捨てようと思うのですがどうでしょう?
一応教科書レベルの問題は解けるので教科書程度の知識なら大丈夫です。河合の模試で言えば
(1)は確実にできて(2)は部分点もらえたり全部できたりといったレベルです。
一応志望大は微積、数列、ベクトル、複素数平面、確率が出題が9割を占めます。
あとは小問で三角関数や指数関数や図形と式が出たりといった感じです。
314大学への名無しさん:04/10/10 09:45:01 ID:MjuHRMlb
筑波の情報学類志望の大検生です。
高2年齢です。
新課程の白チャートの次に赤チャートって
厳しいですか?
315大学への名無しさん:04/10/10 10:03:39 ID:bHoFREws
マセマ合格1A2Bと黄チャ2Bをそれぞれ三周やりました。
センターで160点を目標にしてるんですが、
対策としてどの参考書・問題集がオススメですか?
和田式・勝てる・必勝マニュアルあたりが候補です。
316大学への名無しさん:04/10/10 10:47:57 ID:2koO3QvL
>>309
ありがとうございます。今まで英語にそんくらい使えてたので多分大丈夫!数学好きだし。
今日本屋行って難しさとか見てきますね
317大学への名無しさん:04/10/10 10:52:24 ID:JyDddeIz
>>314
今の学力、問題集何やってるかキボン
318大学への名無しさん:04/10/10 10:52:49 ID:2koO3QvL
>>313
部活の先輩が、数学は一つ苦手なとこがあると、本番でもそれが不安要素になって
最高の実力がだせないって言ってました。教科書+αくらいはやってみたらいかがですか?
そこでみんなと差がついて落ちたりしたら絶対後悔しますし。でも図形と式ってややこしいですよね・・・
319大学への名無しさん:04/10/10 11:38:11 ID:4ZOdo7KN
>>307
それだけ教師のレベルが下がってるって事かもな
320大学への名無しさん:04/10/10 11:50:32 ID:edUwFunq
俺は数学がイマイチ伸びてこない東大志望者なんですけど、
新演習とZ会のMJやQMAどっちやるのがベストでしょうか??
現役なので他の勉強もやらなきゃいけないんで…どなたかアドバイスお願いします。
ちなみに全統で78ぐらいで、東大オープンでは50以下です・・・
321大学への名無しさん:04/10/10 12:42:57 ID:8MNxwtNW
>>314
テンプレ見れ。チャート二冊やる必要ない。
>>320
今の時期過去問解いていけば?弱点を見つけるにはこれが一番。
322306:04/10/10 12:55:49 ID:BW6UWk/B
>>307
まずは白チャートを一通り終わらせてからチャレンジしてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
323296:04/10/10 12:56:46 ID:TtXUQEhh
>>305
では、明後日高校行ってひたすら過去問をあさります。
研文書院のは東工大への数学ってやつとは違うんですか?あれはどうなんでしょうか?
あと、数3は対策打てるにしても、1A2Bの分野はどこで補強すればいいのでしょうか?
探求1をやるべきなんでしょうか?
324314:04/10/10 13:15:34 ID:MjuHRMlb
>>317
高校に全く行っていなかったので、今は学力というレベルではないです。
数学の内容を今初めて勉強している状態です。
白チャートの例題、練習問題をやっています。
来年の四月までは白チャートIA、IIB、IIICを各二週程度やって、
四月頃から赤チャートに入ろうかと考えています。

>>321
白チャートは準網羅系なので白から青や赤もありだ、ということを
以前このスレでみたような気がしたのですが。
勘違いでしたらすいません。
ほかの参考書も考えてみます。
325大学への名無しさん:04/10/10 13:34:16 ID:+GfwrMZ0
>>324
「白チャートは準網羅系」の意味は、
基本的な問題については網羅しているが、発展的な典型問題は載っていない、
ということだと、自分が使っていて感じます。
教科書の章末問題に対応できるくらいの例題は載ってます。
しかし、模試とか傍用問題集を勉強するには、白チャートでは足りません。
わたしは青チャートを併用しています。
教科書レベルで分からないことを調べるには白チャート、
傍用問題集を考える時や模試の対策をする時は青チャートを使っています。
十分同時に理解することはできると思います。
326大学への名無しさん:04/10/10 13:49:31 ID:8MNxwtNW
>>324,325
白茶と青茶(もしくは赤茶)って結構被る部分が多いんだよ。
ただでさえVCまで有って大変なのにチャート二冊だと問題数が多くなりすぎるわけ。
だから白茶からつなげるなら
チェクリピ・・・こっちも問題数が多いけど白茶と被る部分が少ない
マセマ合格・・・独学者には分かりやすいかも。癖は強い。
ニューアクα・・・最も問題数が少ない網羅系
あたりかと。
327大学への名無しさん:04/10/10 13:58:59 ID:jcXO9zwy
つかぬ事をお聞きしますが
こないだ学校からチェクリピもらったんだけど、
チェクリピって新課程高1でやってもいいものなの?
2次、センターばっかで高1には何がなにやら・・・
328大学への名無しさん:04/10/10 14:10:02 ID:pB9e6MqW
マセマ合格って正式名称は何ですか?
329大学への名無しさん:04/10/10 16:02:05 ID:8MNxwtNW
>>327
チェクリピは教科書と傍用問題集の後にやるには最適ですよ。
どういう意図で学校が配っているのかは直接先生に聞いた方がいいかと
>>328
馬場・高杉の合格!数学T・A/U・B
330245:04/10/10 16:22:22 ID:7XCLfmsW
>>323
東工大への数学っていうのは東京出版の本だと思う。
研文書院のは東大と東工大の過去の良問を集めた問題集のこと。
ttp://www.daigakuenosuugaku.co.jp/newpage1.htm
東大の部分は無視して、東工大の部分だけ使えばいいと思う。
それから、志望校の過去問はいろんな出版社のを持っていた方がいい。
それぞれ違う解法で解いてあったり、例え同じ解法でも
解説が違うので自分に合う解法や解説が見つかりやすくなる。
1A2Bについては、解探1よりも、過去問からフィードバックして
傾向に合った問題を問題集から探して解くのがいいと思う。
河合出版のやさしい理系数学(1A2Bの部分のみで充分。
3Cの部分は教科書レベルなのでやる必要はない)あたりが
いいと思う。この本は、演習問題の別解が非常に豊富だけど、
解説やなぜその解法を取るのかと言った定石部分は何も書いて
ないから、苦手で手を出すと自爆するかも。でも東工大なら
この程度のレベルまではなんとかこなしたいところだし、青
チャートで定石は身についているはずだから、解答を読めば
思考課程が読み取れて何とかこなせると思う。

331大学への名無しさん:04/10/10 16:32:25 ID:+OC4SEhz
数学は定理の証明から始めた方が良いと思います。
332大学への名無しさん:04/10/10 16:50:12 ID:AyWuEhL4
数学は黄チャ(青チャ)やって偏差値65普通に超えます、2年までは。
無駄なことはするな。
333大学への名無しさん:04/10/10 16:56:11 ID:vbfHuB1l
「東京工業大学への数学」っていう本があるよ。
駿台あたりから出てた。
数学だけじゃなくて化学物理英語もある。
内容は東工大模試の過去問をあつめたもの。
334大学への名無しさん:04/10/10 17:22:56 ID:BG0rJ1kx
>>312です。どなたかよろしくでつ(;´д`)
335大学への名無しさん:04/10/10 17:28:56 ID:awJolEhi
>>334
赤茶を全部やれば、すぐ過去問でいいと思う。学校でも演習するだろうし。
336大学への名無しさん:04/10/10 17:32:31 ID:BG0rJ1kx
>>335
どーもです(・∀・)
学校はあんまたいしたことやんないんで自分でやってるんですけど、
赤茶をがんばって続けます。
337大学への名無しさん:04/10/10 18:01:23 ID:2CLAwQjd
湯浅マスマビクス
駿台の医学部への数学
解法の突破口
の中でどれかオススメありますか??東大・東工大あたり志望なんですけど。1対1終ったとこです。
338327:04/10/10 19:05:59 ID:jcXO9zwy
>>329
ありがとうございます。
因みに学校からはチェクリピT.Aだけでなく
ニューアクションαももらいました。
自分は青チャ買ってやってますが、
チェクリピとニューアクは放置でも大丈夫でしょうか?
339大学への名無しさん:04/10/10 19:12:24 ID:lp5j5JsL
白茶と青茶か赤茶の共存はありだと思うよ。
習い始めは白で入試対応には青か赤。>>325の使い方だね。
白茶より
むしろ初学者にはニューアクのアルファとかの方がオススメ。
あとは好みや弱点に応じて講義系で補強し
理系なら開放探求2で神w
340大学への名無しさん:04/10/10 20:17:38 ID:3EtK/TxS
新課程受験生がチェクリピを使うのは控えたほうがいいですか?
341大学への名無しさん:04/10/10 22:02:41 ID:PdT9dQSp
筑波志望3年で、マセマ合格3Cもう終わるのですが、
(合格3Cの)プラス110問題集で網羅性重視するか
頻出3Cに上げて応用重視でいくか迷ってます。
筑波は標準的な問題が多いと思うのでプラス110のほうがイイのでしょうか?
分かる人がいましたら教えてください・・・
342大学への名無しさん:04/10/10 22:05:08 ID:Kso2NLUb
>>311お願いします
343大学への名無しさん:04/10/10 22:15:15 ID:u4RlQ7IA
>>337
1対1終わったくらいなら、「医学部への数学」はやめておいた方がよい。「解法の突破口」も結構むすいが、悪くはない気がする。(「マスマビクス」は知りません。)
344323:04/10/10 22:25:00 ID:TtXUQEhh
>>330
いつも詳しい解説ありがとうございます。
やさ理ですか・・・。たしかに、青チャからでは進めそうですね。
あと、まだあまり計画せずに買ってしまった「入試の核心」は
どうなんでしょうか?あれは、やさ理よりは、劣りますか?
345大学への名無しさん:04/10/10 22:33:29 ID:G4+/kp8m
センター模試で大体数学@75A60くらいなんですが、いつも時間内に終わらない
という状況です。そこでこんな俺にちょうどいいセンター対策の本ないですかね?
おねがいします。
346大学への名無しさん:04/10/10 22:37:08 ID:G4+/kp8m
さげちったOTL 一回あげます。
347大学への名無しさん:04/10/10 22:53:22 ID:4TFL7u4b
青茶を終えてセンターは九割くらい取れるようになったんですが
二次試験の問題になるとまったく手に負えないような状態です。
そこでやさしい理系数学を書店で見てみたんですけど
どうも自力では解けないような気がします。もう少しレベルを
落とした問題をしたほうがいいでしょうか?
志望校は旧帝の工学部です。
348大学への名無しさん:04/10/10 23:51:05 ID:8VP8auky
青茶を終えたら旧帝理系の数学なら半分以上は取れるはず
どこをみて終わったと言っているんだか
349大学への名無しさん:04/10/11 00:18:40 ID:mg+1DA0K
今高3なんですが、数VCが、ほとんど分かっていない状態です。
数VCを初歩から勉強するなら、何がいいでしょうか。
黄チャは学校で買わされて持ってるんですが、これで良いんですかね?
350大学への名無しさん:04/10/11 01:18:38 ID:GYfUjNZL
和田式でゼロから数学始める人の青チャートまでの接続のしかたで
中学復習(中学の解法暗記)

これでわかる数学TA(教科書レベルの理解)

元気が出る数学TA(センター手前くらいまでに引き上げる)

青チャート(解法暗記)
って書いてあったんですが、これって無理あると思います?
351大学への名無しさん:04/10/11 01:38:39 ID:Asmk9H0F
>>349
チャートは基本概念の説明が詳しくないので、独学向きでない。
まずは教科書で定義や定理を確認し、教科書の問題も解く。
その後は「やさ理」などを解いて具体的な適用方法を学ぶ。
352大学への名無しさん:04/10/11 01:41:25 ID:Jj6m0EnM
>>343返答ありがとうございます。
次の1冊で過去問につなげたいんですけど、その点は突破口で大丈夫でしょうか??アマゾンで見たら荻野の天空への理系数学もイイみたいで悩んでます。もしくは他にオススメありますか??アドバイスください。
353大学への名無しさん:04/10/11 02:00:17 ID:mg+1DA0K
>>351
返答ありがとうございます。
そうですね、基本的なことの理解からやらないといけませんね。
それなら、チャートはいまいち不適当か。ありがおつございました。
354大学への名無しさん:04/10/11 02:01:08 ID:mg+1DA0K
ありがおつ

じゃねえええぇぇぇぇ

ありがとう
355大学への名無しさん:04/10/11 02:46:38 ID:AXoaZ+vv
ニューアクションβを2回やりパーフェクトマスター以外ほぼマスターしました。
東京出版の一対一の演習をやろうかと検討中ですが2Bと3Cに比べると1Aの方けっこう難しく感じました(三角比以外)
なのでもう少し簡単な問題集やろうと思いますが何がおすすめですか?
河合出版のチョイスとやさしい文系数学はどうでしょうか?
356大学への名無しさん:04/10/11 02:51:51 ID:Asmk9H0F
>>347
文章から判断するに「知っている問題は解けるが、
知らない問題は解けない」状態だと思う。
青チャートを終えたというのも、解答を覚えただけだろう。
初見の問題でも解ける様になる為には、
基本事項を手足の如く操れる事が必要。
357大学への名無しさん:04/10/11 03:38:05 ID:Asmk9H0F
>>355
やさ文は「難関大に簡単すぎず、中堅大に難しすぎず」なのでお薦め。
文系は数学に時間を費やせないから、やさ文が終わったら他教科を頑張れ。
358大学への名無しさん:04/10/11 03:38:06 ID:nCR5wnf4
現役東大理類志望でスタ演がもうすぐ終わります(つまり遅れてます)

手元に衝動買いした「解法の突破口」と「新数学演習」があります
そんでもって友人は「マセマの理系ハイレベル1A2B3C」を勧めるんですが
そろそろ過去問をやりまくる時期なんじゃないかと思います

どうしよ
359大学への名無しさん:04/10/11 03:40:34 ID:Asmk9H0F
>>358
君が挙げた中にはないが「やさ理」がお薦め。
それが簡単だと思うなら「ハイ理」をどうぞ。
過去問はどうせ二度と出ない。
360大学への名無しさん:04/10/11 03:41:38 ID:nCR5wnf4
模試は夏休みに受けましたが散々ですた

えっと因みに数学系学科志望なんで裏技みたいなのはイロイロ知ってます
知ってますが何分問題演習が足りないので計算スピードが遅くて凹
361大学への名無しさん:04/10/11 03:46:15 ID:Asmk9H0F
>>360
模試が散々なら基本を確認すべき。
裏技は適用可能か厳密に調べる労力が無駄。
余談だが東大等の数学科で通用するには相当な数学のセンスが必要。
362358:04/10/11 03:50:52 ID:nCR5wnf4
自分で見ろって感じですが、一応聞くと、
やさ理って灯台の問題レベルに対応しきれますかね?

・・・そうはいっても過去問やらないワケにいかんでしょう
363大学への名無しさん:04/10/11 03:53:18 ID:Asmk9H0F
>>362
難しい問題集を解いたからといって、
難しい問題が解けるようになる訳ではない。
過去問を解いたからといって、
受験する年の問題が解けるようになる訳ではない。
普遍的に通用する力を身につけるべき。
364358:04/10/11 03:56:06 ID:nCR5wnf4
>>363
また理路整然と通論を並べますね(^^;
んじゃ寝ます失礼しましたどもども
365大学への名無しさん:04/10/11 06:28:26 ID:f3kFEMyX
なんだこいつ
366大学への名無しさん:04/10/11 06:40:36 ID:WC3odv37
数学センターしかいらないんですけどもセンターで7.8割はとりたいです
センターのみの参考書で良いやつはありませんか?
偏差値は五十ちょっとです
367大学への名無しさん:04/10/11 07:57:49 ID:OLt0Z5SA
マセマ合格がそろそろ終わるので、プラチカに行こうと思うのですがこれって良い接続の仕方でしょうか?
やっぱり、やさ文から始めるべきでしょうか?
368大学への名無しさん:04/10/11 08:33:19 ID:CTMNUf0P
ここの住人って地頭のそこそこイイ進学校とその出身者だよな?
DQN低辺校や中堅高校在学or出身者は大学受験なんてヤメて
グルグル寿し店員や新聞配達、駅の便所掃除、、
不況でも若ければ仕事は無いわけじゃないから。。 
身の程をわきまえて働いて僅かでも納税して報国に勤めた方がイイよw
何しろ、


  地 頭 が 悪 い と 何 を や っ て も ダ メ な ん だ か ら 。。。





369大学への名無しさん:04/10/11 08:55:31 ID:zU4DMrLs
ここだとあんま 人気内みたいだけど

ASOの解法 シリーズってかなりよくない?
特に微積(数V)
370大学への名無しさん:04/10/11 10:12:05 ID:dNofAJ5y
人気無いわけではないけどね
371大学への名無しさん:04/10/11 10:16:02 ID:GDaF5OcX
一応鉄緑の指定校通ってる高1です
372大学への名無しさん:04/10/11 11:05:31 ID:GBjNunMY
数学1A2Bの基礎をまとめるのにチェクリピを
やろうと思っているのですが大丈夫でしょうか?
それともやさしい理系数学の方がいい?
373大学への名無しさん:04/10/11 11:13:54 ID:ka3t0YMD
>>369
オレも使ったけどかなり良書だと思う
一対一の数VCが評判いいが、個人的には難易度も質もそれより上だと思う


374大学への名無しさん:04/10/11 12:56:56 ID:s3y5TZsl
プラチカTAUBやっときゃ二次対策おk?
375大学への名無しさん:04/10/11 13:17:29 ID:cZBnmnEU
神戸理系志望、現役生です。
青チャ例題が完了した段階なんですけど
どうも二次の数学が心配で、見通しもついてません。
どの程度の問題集をやればいいかなどアドバイス頂けますか?

お願いします
376大学への名無しさん:04/10/11 13:21:18 ID:Asmk9H0F
>>375
青チャートの例題が本当に完了しているなら、
それ以上は必要ない気がする。
他教科を薦めるが、どうしてもと言うならハイ理でも。
377大学への名無しさん:04/10/11 13:54:42 ID:cZBnmnEU
青チャの例題だけで演習量足りてるのか不安なんです。
神戸の数学は標準とは聞くんですが…
やはりハイ理までいりますかね?
378大学への名無しさん:04/10/11 14:08:53 ID:iOSe/dyN
青チャをやっているのですが基礎力が不安になってきたので
(授業はまともに聞いてないしテスト勉強も真面目にやっていない・・・orz)
教科書をしようと思ったんですが、今から教科書をやっていたのでは時間が
足りないと思うので、何かいい参考書を探しています。
教科書のように定義や公式の説明や証明、基本概念等がのっているものは
ありませんか?それとも教科書の文章を読んでいった方が力がつきますか?
379大学への名無しさん:04/10/11 14:42:28 ID:VkYjF+ZC
>>377
青茶は演習に使う参考書ではないからなあ……。やさ理か核心くらいは必要と思われ。
神戸ならハイ理まではやらなくてオッケーだと思う。というか多分間に合わん。
380大学への名無しさん:04/10/11 15:52:38 ID:Asmk9H0F
>>378
基本概念は教科書が一番簡潔だと思う。
参考書の詳しい解説を鵜呑みにするより、教科書を読んで、
自分が解説書を作るつもりで取り組んだ方が理解は深くなる。
基本を抑えるというのは遠回りに見えるが、実は一番の早道。
381大学への名無しさん:04/10/11 16:00:26 ID:iOSe/dyN
>>380
どうもです
そうですね・・・教科書でがんばってみます。
382大学への名無しさん:04/10/11 16:53:32 ID:pUujKJY1
>>372
やってみるとわかると思うけどチェクリピは基礎の基礎でしかない思うから
まとめになるかどうかは不明

>>350
元気が出るから黄色をはさまず青に行く場合は行ける気がする罠 w
383245:04/10/11 17:43:07 ID:GmabaDPI
>>344
Z会の入試の核心はやさ理よりも解説やコメントが詳しく、
難易度はやさ理よりも低め。頻出標準問題がほとんどで、
やや難レベルの問題は少なめ。青チャのBレベルや発展例題
くらいの問題が多いと思う。やさ理に時間がかかりそうなら
こっちを使うのもいいと思うけど。解法がすぐに浮かぶ問題は
飛ばしてやれば意外に早く終わると思う。あんまり難しいものに
手を出して、効率が悪くなっても良くない。その辺の見極めは
重要。

384大学への名無しさん:04/10/11 17:45:41 ID:BGrM47tF
384なら東大理V現役合格
385大学への名無しさん:04/10/11 17:47:00 ID:GYfUjNZL
>381
教科書は辞めた方がいいと思う。ツマランし解説が簡素すぎるから
教科書レベルをやり直すなら『これでわかる数学TA』がいいと思うよ。
ちなみに、350に書いてあるとおりにやってみてよ
386大学への名無しさん:04/10/11 17:50:29 ID:5yNKvTJx
>>341です。レスお待ちしてます。
プラス110使った人はやっぱり少ないからでしょうか。
まぁ両方やればいいのは当然なんですが…
387大学への名無しさん:04/10/11 18:03:22 ID:vm/SQOHN
>>56
ワロタ
388大学への名無しさん:04/10/11 18:07:15 ID:9kXlIikm

どなたか>>367をおねがひします。
389大学への名無しさん:04/10/11 18:13:10 ID:i4tSF2w9
黄チャートのUBを買ったのですが、カバーを外してみると神田○○ってシールが貼ってあったのですがみなさんのにもついてますか?
390大学への名無しさん:04/10/11 18:13:47 ID:nEjEDIiu
>>385
数学UBやVCなんかも350は当てはまりますか?
391372:04/10/11 18:16:01 ID:XlLpcOc0
>>382
御返答ありがとうございます。

AOの筆記試験が11月にありまして、数学のレベルが青チャの例題とか
教科書の章末なんですょ。
でも青チャよりチェクリピの方が問題数少なくて良い印象だったので
今回の質問をしたしだいです。

あと、チェクリピって1日4時間程やったとしたら3週間以内に終わりますかね?
(質問ばっかりしてごめんなさい・・・。)
392大学への名無しさん:04/10/11 18:52:41 ID:k9i0VdKa
>>391
終わるかどうかは人それぞれじゃん。。。
393大学への名無しさん:04/10/11 19:38:04 ID:GYfUjNZL
390
UBはいけると思うけどVCは別の接続探した方がいいと思う。
394大学への名無しさん:04/10/11 20:58:34 ID:Sxrt9NX3
>>391
俺今チェクリピやってるけど、一日五時間やればまぁ三週間で終わると思う。
てか、こんな基礎でも結構間違えてて、やってよかったと思うよ俺は・・・
やんなきゃ、赤木がいない湘北になってたよくわからんか、スマソ
395大学への名無しさん:04/10/11 21:34:17 ID:Y8D68+te
スラムダンク??
396344:04/10/11 21:40:24 ID:ZAoyO7Rw
>>383
そうですか・・・。でも、確かに数学は少しでも上げたいんで、
自分の力信じてやさ理することにします。
いろいろとありがとうございました。
397大学への名無しさん:04/10/11 21:55:07 ID:/EhE3cXF
プラチカ難しすぎ。。。丸暗記しよぅ( ・∀・)っ旦~
398367:04/10/11 22:08:36 ID:iZgvyZ4+
>>397
詳細キボン。文系のプラチカですか?やっぱりやさ文をやったほうがいいのかなぁ・・・
399大学への名無しさん:04/10/11 22:11:51 ID:l0U0Pdze
微積って簡単じゃねぇ?
400大学への名無しさん:04/10/11 22:39:04 ID:Jj6m0EnM
湯浅のマスマビクスと駿台の医学部への数学ってどれくらいの難度ですか??新演習とかハイ理と比べると。つーか良書ですか??東工大志望です。
401大学への名無しさん:04/10/11 22:40:40 ID:mjxBOb2m
宮廷理工系志望くらいの人って今どのくらいのレベルしてるものですか?
402大学への名無しさん:04/10/11 22:53:18 ID:KkUtAEnF
微積やってから、二次関数が完璧に分った男。
403大学への名無しさん:04/10/11 22:55:45 ID:QoUubThW
天空への理系数学ってあまり話題に出ませんが評判どうですか?
やさしい理系数学やろうと思ったんですが問題数がかなり多いようなので
天空をやろうとしているのですが、、
404大学への名無しさん:04/10/11 22:56:22 ID:G6fYMiQZ
三角関数と集合が苦手なのですが
どうやって克服すればいいでしょうか?
405大学への名無しさん:04/10/11 22:57:35 ID:ZWpOFb9Y
やさ理と1対1 どっちが応用力つく!?
406大学への名無しさん:04/10/11 22:59:20 ID:/EhE3cXF
>>398
漏れがDQNなだけかもだが、やさ文と文プラチカの間にはかなりギャップがあるんすよ。
青チャ・やさ文完璧にしてもプラチカは難しい。でもこれを仕上げればかなり実力つきそう
407367:04/10/11 23:12:32 ID:iZgvyZ4+
>>406
そうなんでつか・・時間も迫っているのでプラチカに絞ってやろうかと・・
>>406さんはどのようにプラチカを進めておられますか?
408大学への名無しさん:04/10/11 23:34:23 ID:jbijwAdh
理一志望です
やさ理を9割ほどマスターしました。
今、新数学演習かハイレベル理系数学どっちをやろうか迷ってますが、
どっちやるべきと思いますか?
409大学への名無しさん:04/10/11 23:41:58 ID:VK0eNC1z
>>408
質問の回答になってないが
駿台から出ている駿台 実戦模試演習 東京大学への数学
てのやってみれば実戦模試の過去問集だし

数学演習じゃオーバーワークの気もするしハイ理は思ったほど良問ないし
どっちかやれってんならハイ理かな
410大学への名無しさん:04/10/11 23:58:47 ID:KO6vs5s9
マセマの参考書を買おうと思ってるんですが、どれが良いでしょうか?
私は数Tのセンターだけで、今は40点、50点代をうろついてます。
70くらいは取りたいです。
411406:04/10/12 00:06:20 ID:M+n9edpu
>>407

普通に解こうと試みる。解けたら答え見て○付けする。
解法が違ったらそっちのでもやってみる


解けなかったらすぐに答え見る。そして理解>暗記
ところが難しくて理解できない問題もあるのよコレ。そしたら教師に聞くしかないね
漏れの志望してる一橋やら東大京大宮廷早計・・・の入試問題だからね一応
到達度はかなり高いと思われますよん。

前書きに「これを隅々まで活用して、あとは過去問やれば7〜8割取れるでしょう」
って書いてあるし。そうすれば?
412大学への名無しさん:04/10/12 02:16:08 ID:rX0b+FOG
上の偏差値表って河合の記述模試の偏差値?
413大学への名無しさん:04/10/12 11:00:24 ID:HHc6JOcx
>>404
問題をただひたすら数多くこなすだけ
分からないところは質問できる人をつくってどんどん質問しろ
苦手ってのはろくにやってないで言うのが多いね
苦手→やらない→ぜんぜんできないからさらに苦手意識をもつの悪循環
414大学への名無しさん:04/10/12 11:06:39 ID:LeyloIyL
今高2で文系志望なんですが、数学受験考えています。
でも去年まで数学は、受験科目に必要ないと思っていたので
ほとんど勉強してませんでした。もしかしたら中学の復習から
しないとダメかもしれません。どんな問題集や参考書をやればいいですか?
あと和田式のやりかたで偏差値上がるんですか?
415大学への名無しさん:04/10/12 11:16:14 ID:8hZoCnl3
能力の無い奴は和田式やろうが成績の伸びを確認する前に挫折する。
君がどれだけの実力あるか知らんが、文系で最初数学捨ててたのなら、あきらめて社会科極めた方がいいんでないの。まだまだ時間あるんだし。数学の暗記量はある意味日本史世界史をも凌ぐから。さらに応用力ないとセンターくらいしか満点とれんし。
416大学への名無しさん:04/10/12 11:20:04 ID:hwPYM7jY
>>415
そう、何しろ、




  地 頭 が 悪 い と 何 を や っ て も ダ メ な ん だ か ら 。。。


417大学への名無しさん:04/10/12 14:23:26 ID:3Wpmd8ho
>>414
マセマ合格やれ。
それがだめなら
マセマの元気が出るやれ。
418大学への名無しさん:04/10/12 17:08:22 ID:BZ94kEgV
>>414
絶妙。とりあえず一年あればセンター数学で180ぐらいまではいける。
ただ、和田式に関しては俺はやったが殆ど役に立たなかった。
419大学への名無しさん:04/10/12 17:44:02 ID:g4WFnMWm
>>414
学校の傍用の解答をもらっていてほとんどの問題は解答読めば理解できる状態なら
とりあえず傍用を頑張る。

傍用の解答をもらっていないなら、傍用問題集はただのゴミなので
黄チャートで代用。とりあえずチェック&チェック、例題プラクティスのみ。
エクササイズはとりあえず保留。2次試験を考えているなら、
チェック&チェック、例題プラクティスをマスタした後エクササイズもやろう。
センタだけならエクササイズは無視。
たま〜に重要例題だけやればいいという人がいるが耳を貸してはいけない。

傍用or黄チャートがうまく進まない苦手分野は講義系を併用しよう。
元気が出る数学、面白いほど分かる本など。しかし、講義系は網羅性
に欠けるので講義系だけでその分野をマスタしたと思わないこと。傍用or黄チャートもちゃんとやれ。
420大学への名無しさん:04/10/12 17:51:43 ID:2BUHVpdb
>>414
予備校に通うしかない。
数学は授業ぶっとばしてきた香具師が独学できるような甘い科目じゃない。
421大学への名無しさん:04/10/12 18:13:09 ID:SYov2cFa
んなこたーない
422大学への名無しさん:04/10/12 20:12:18 ID:oVDA8RTL
【講義系】サマリー数学TA・UB・VCを消化するスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097578061/l50
423大学への名無しさん:04/10/12 21:25:26 ID:N+d2EDhF
過去レスに色々センター対策の参考書の名が出てたけど結局何が一番だと思いますか?
424大学への名無しさん:04/10/12 21:35:11 ID:7zeh7Vgm
>>414
本気で中学レベルならヤヴァイな。
数学は茨の道なのでやるなら本気でやりや
425大学への名無しさん:04/10/12 21:44:07 ID:cI54gvUR
神戸大志望の2年生ですが、黄チャはもってます。ほとんど手をつけてないですが。青チャに変えた方がいいですか?難易度の差はそんなにありますか?
426大学への名無しさん:04/10/12 21:48:13 ID:Uwv67vK6
数3の微積を基礎から理解するには何がいいですか?
一応半年前ぐらいに授業はやったんですが
まったく聞いてなかったもので・・・
何もわからずとりあえず青茶に突撃したんですが
積分に入ったあたりで挫折してしまいました
427大学への名無しさん:04/10/12 22:38:09 ID:H+BK/cgY
>414
絶対に中学数学に戻ってやり直すのが1番の早道。
予備校通ったり黄チャや他の問題集には、その段階では手は出さない方がいい。
俺も数学が苦手だったけど和田式見て中学数学からやり直したら高校数学がスムーズに偏差値上がった
ただ和田式を鵜呑みにしてはダメ。あれは無理がありすぎる。
ちなみに俺は中学チャート1〜3年の例題のみをやって解法暗記した。
高校数学で普通に勉強してるのに伸びないのは中学の知識に穴があるからだよ
428大学への名無しさん:04/10/12 23:20:34 ID:EpgKj7we
>>426
SEG出版、十件教科書。
429大学への名無しさん:04/10/12 23:53:28 ID:xPWOKAFu
数学読本汁!
430大学への名無しさん:04/10/13 01:27:31 ID:/tuBlXvF
一番お薦めの参考書は教科書です。
文系ならば1A2B、理系ならば3Cまで入手すると良いでしょう。
まずは教科書をよく読んで、定義と定理をしっかり理解します。
定理を証明するときや、教科書の問題を解くときは、
ノートに丁寧に書いて、間違いがないと確信できるまで考えます。
それが出来たら問題集に移るのですが、良い問題集の条件は
@難易度が適当A問題数が適当B解説が詳しい
ことです。これらを満たすものとしては、河合塾から出版されている
「やさしい文系数学50テーマ150題」「やさしい理系数学50テーマ150題」
があります。これらの本が難しければ他の本を探して下さい。
予備校や家庭教師はあまり意味がないと思います。
他人に教えられるより、自分で考えた方が理解は遥かに深くなります。
学校の授業は本来は真面目に聞くべきだと思いますが、
明らかに質が低いと感じるならば、一人で教科書を読んだ方がよいでしょう。
長くなりましたが、良ければ参考にして下さい。
431大学への名無しさん:04/10/13 02:40:41 ID:jFShtrOw
現在やさしい理系数学をこなしてるところです。
自分の応用力が足りないのか、東大数学にはちょっと届きそうにないです。
今の所、これが終わる予定が11月くらいで(遅いですが)
その時点で過去問を崩していくのは正直しんどいので、平行して
もう1つステップを踏みたいのですが、適した物はないでしょうか。
やさ理の薄めの数3C分野も不安です、助言お願いします。
432大学への名無しさん:04/10/13 02:55:34 ID:/tuBlXvF
>>431
教科書に載っている定理の証明で出来ないものはありませんか?
基本を完全にすると、初見の問題に対する適応力が上がります。
3Cが不安とのことですが、東大ならハイ理はどうでしょうか?
過去問はあまり重要とは思いません。解いて損はない程度です。
433大学への名無しさん:04/10/13 07:02:27 ID:xGVrRXdb
三角関数の極限公式やはさみうちの原理をお前は厳密に証明できるのかと(ry
434大学への名無しさん:04/10/13 09:16:26 ID:8d8+WRT0
教科書読んだだけで分かる奴はまじで天才だと思うけど
435大学への名無しさん:04/10/13 09:42:11 ID:A9N4ouji
/tuBlXvFって馬鹿なの?
∫1/a^2+x^2dx
を解くときにどうしてtanxで置換するかなんて高校数学じゃ説明しないだろ
学校の授業と予備校ならはるかに予備校のがいいしな
最終的には独学になるのは当たり前だし
436大学への名無しさん:04/10/13 10:59:06 ID:WpoifLjs
教科書の次にやさ理を薦めている点でネタだと
437大学への名無しさん:04/10/13 11:14:55 ID:Uc/VnOXy
>>433
「教科書に載っている定理の証明」です。
教科書に載っていない証明は要求していません。
>>434
教科書は考えて読めば分かるように書いてあります。
考えずに読んでも分かる本が良書ではありません。
>>435
証明については433に対するレスを見て下さい。
予備校が学校より勝っているとしても、
独学はさらに良いと言っているのです。
>>436
教科書の問題を一分の隙もなく解けるならば、
いくら考えても解けないという事はありません。
それにやさ理が難しければやさ文をやれば良いかと。
438大学への名無しさん:04/10/13 11:17:26 ID:8d8+WRT0
>437

それはあんたの頭がいいだけでわー
万人うけする方法ではありませんよ
439大学への名無しさん:04/10/13 11:51:53 ID:jOY1+0UW
>>438
私は自分が生まれつき他の人々と比べて数学が得意だとは思いませんが、
もし今は得意だとするならば、それは上記の方法をとったからであって、
得意だから上記の方法をとったのではありません。原因と結果が逆です。
440大学への名無しさん:04/10/13 12:05:49 ID:UcdqR94p
マルチうざいよ 早く消えろ
441大学への名無しさん:04/10/13 13:50:14 ID:Hg3R0etM
馬鹿とか消えろとか言い過ぎだろ。本人も良かったら参考にしてくれと言ってるんだし
アドバイスしてくれてる人にとる態度じゃねーな
442大学への名無しさん:04/10/13 14:56:54 ID:1JbYCQd0
>>431
基礎的な定石や解法が身についていることを前提に薦められるのは、
解法の探求2の後半(実戦編)部分。120題しかないが網羅性も十分。
あるいはプラチカ3C。これは網羅性は全く無いが、良問がそろっていて、
問題の背景も適度に書いてある。
443大学への名無しさん:04/10/13 19:12:00 ID:2F5QvpUt
高2阪大志望ですが、網羅系やらずに、やさ文→プラチカ→文系70だと穴ができてしまうでしょうか?
444大学への名無しさん:04/10/13 19:21:15 ID:8UVPoE32
>>443
その組み合わせだと基礎となる定石や解法に抜けが出そう。
445大学への名無しさん:04/10/13 19:53:06 ID:JLS6i7TW
やさ文の前にニューアクβをやったら?
基礎ができてるならやらなくてもいいけどね。
446443:04/10/13 19:54:22 ID:2F5QvpUt
やさ文では基礎埋まらないんですか?
他に何を足せばいいでしょうか?
447大学への名無しさん:04/10/13 20:54:45 ID:gkJbXfZX
>>446
やさ文だと穴は出来る(問題数が少ないから)
ただ傍用問題集を終わらせてる(またはやっている)ならそっちと合わせて
ほぼ網羅出来る。
448大学への名無しさん:04/10/13 21:22:15 ID:IT1KFH8T
黄チャ終わってやさ文をやっているのですが、やさ文は例題だけをやるのですか?それとも演習も一緒にやったほうがいいのですか?教えてください。
449大学への名無しさん:04/10/13 22:26:24 ID:ixlcOpnp
空間図形を重点的に扱ってる問題集ってありますか?
特に空間図形の体積、表面積で積分が絡んでくるやつ。

使ってる参考書はマセマ頻出。国立医学部志望です。
数学の偏差値は大体全統で65前後です。
450大学への名無しさん:04/10/13 22:34:41 ID:SEpy2vdW
>>449
「東大の理系数学25年」はどう?
451大学への名無しさん:04/10/13 22:43:39 ID:cEQtq61w
今から網羅するならチェクリピしろ!
あのレベルを確実に身につけることがどれだけ大事か!
452大学への名無しさん:04/10/14 00:44:13 ID:zDYv1sgO
>>448
そりゃ時間があるなら演習もやった方がいいでしょ。
でも文系は数学ばっかやるわけにもいかないし、
志望校によっては難しい問題集に進んだ方がいいから、
それだけの情報ではなんとも言えない。
453449:04/10/14 00:54:15 ID:l5pSqX4m
>>450
去年、前期も後期もそのタイプの問題が解けなかったために数学で撃沈し落ちました。
東大は全く視野に入れていないので、東大の過去問がどんな感じか全くわからないのですが、
とりあえず明日本屋で見てみようと思います。
454大学への名無しさん:04/10/14 00:55:08 ID:PaveqgiF
UBだけ(もしくはBだけ)の演習書で良質なものって何がありますか?
青チャが一通り終わり、1対1のTAを済ませたんですが、B買おうと思ったら評判が悪いようなので。
455大学への名無しさん:04/10/14 00:56:34 ID:Bk2TwxzT
東大受かりたいんだけど 大数必須なん?
456大学への名無しさん:04/10/14 00:58:19 ID:zDYv1sgO
>>455
全然そんなことないっしょ。
457大学への名無しさん:04/10/14 00:58:50 ID:Bk2TwxzT
>>456
予備校のテキストだけじゃ駄目ですよね?
458大学への名無しさん:04/10/14 01:01:52 ID:zDYv1sgO
>>457
それは微妙かも。ハイ理でもやっとくとか。
459大学への名無しさん:04/10/14 01:16:34 ID:PUSPlBmc
「網羅」ってどういう基準で「網羅」できたってわかるの?
460大学への名無しさん:04/10/14 01:19:48 ID:zDYv1sgO
>>459
本の厚さじゃない?
461大学への名無しさん:04/10/14 01:22:26 ID:GUNACw7f
青チャートの重要例題と演習問題Aってどっちが難しい?
462大学への名無しさん:04/10/14 01:23:15 ID:PUSPlBmc
いやそういうことじゃなくて自覚として
「ああ おれ入試数学の問題網羅できたな」って思える根拠知りたいの
やっぱり網羅系の参考書完成させたときなのかな?
463大学への名無しさん:04/10/14 01:26:17 ID:zDYv1sgO
>>462
「大体の問題は見てすぐに解法がわかる!」
っていう状態になったときじゃない?
網羅系の本をやるとそうなるのかは知らんけど。
464大学への名無しさん:04/10/14 01:27:46 ID:zDYv1sgO
>>461
同じ位じゃない?強いて言えば演習?
465大学への名無しさん:04/10/14 01:38:01 ID:PUSPlBmc
網羅系の参考書やるのって楽しくないよね
問題数少ない参考書こなしていくのが好き

だから数学の参考書の話するの楽しい
466大学への名無しさん:04/10/14 01:42:52 ID:zDYv1sgO
俺も問題数は少ないほうがいいと思う。っていうか
「たくさん解いたからたくさん解けるようになりました」
って効率悪くない?まあ465はそういう意味じゃないかもだけど。
467大学への名無しさん:04/10/14 01:58:12 ID:PUSPlBmc
旺文社から出てる
「小林隆章の数学1A解法攻略講座」
「雲幸一郎の数学2B解法攻略講座」
「森 茂樹の数学1A解法攻略講座」
は全部やって数学1Aの確率だけ無視して問題合計147問は全部マスターしたの
そんでいま「ハッと目覚める確率」と「一対一図形の基盤」やってる
網羅性足りないかな?
468大学への名無しさん:04/10/14 02:01:29 ID:PUSPlBmc
>>466
「たくさん解いたからたくさん解けるようになりました」はぼくには無理なので
467の三つの「解法攻略講座」の問題は理解したし問題見て解き方が思いつくようにはしたよ
469大学への名無しさん:04/10/14 02:03:23 ID:PUSPlBmc
467まちがった
「森 茂樹の数学1A解法攻略講座」じゃなくて「森 茂樹の数学3C解法攻略講座」ね
470大学への名無しさん:04/10/14 02:03:56 ID:GUNACw7f
464さん、ありがとうございますm(_ _)m
471センター数学は180必要:04/10/14 02:15:29 ID:RKaxKeYW
Bが全くできません…。複素数平面が無理です…。
わかりやすくてかなり低レベルの参考書もしくは問題集があったら教えてください。
472大学への名無しさん:04/10/14 02:16:32 ID:zDYv1sgO
>>469
俺には網羅するのに十分な問題数解いてるように見えるよ。
志望校によってはもっと難しいのもやってみたら?
>>470
いえいえ、一言付け加えると、例題の方が重要だからね。
473大学への名無しさん:04/10/14 02:19:42 ID:zDYv1sgO
>>471
複素数平面は「和は平行移動、積は回転」がミソ。
あとはドモアブル命。低レベルは知らないなあ。
474大学への名無しさん:04/10/14 02:23:19 ID:PaveqgiF
新課程への移行で消える参考書ってどれくらいあるの?
475大学への名無しさん:04/10/14 02:27:39 ID:zDYv1sgO
>>474
俺そういうの詳しくないけど、TAUBとかを横断してる本は
あんまりそういうこと気にしなくていいんじゃない?
476474:04/10/14 02:42:21 ID:PaveqgiF
気にしなくていいっていうのはそんなに絶版にならないってこと?
なんか前に「絶版になるかもしれないから今のうちに買っといたほうがいいかも」とか書いてた人いたけど。
477大学への名無しさん:04/10/14 02:45:23 ID:zDYv1sgO
>>476
ああ、そういう心配だったんだ。
でも絶対入手しておかないと困る本とかなくない?
まあお気に入りのシリーズとかは後悔しないように
揃えといた方がいいかもしんないけど。
478大学への名無しさん:04/10/14 02:58:00 ID:ySwBDqWk
ニューアクションγと教科書の例題をやりました。
あとこの前代々木の記述模試受けましたがたぶん偏差値60くらいはいったと思います。
次に一対一の演習かタイプわけの理系数学をやろうかなって感じですが他におすすめの本ありますか?
京都薬科大志望です。
479大学への名無しさん:04/10/14 03:05:09 ID:zDYv1sgO
>>478
偏差値60ならやさ理はどうよ?
やさ理は散々言及されてるからそっちも参考に。
480大学への名無しさん:04/10/14 04:38:16 ID:bqN8kFCs
>>471
白チャート
終わったら各予備校が出してる模試問、過去問10年分をやる
さらにセンター必勝マニュアル演習編をやれば完璧
どんな問題がでようがセンターは90以上は確実
481478:04/10/14 06:22:42 ID:ySwBDqWk
>>479
レスどうも。
やさ理ですか。
書店で見たのですが
指数関数、微積、数列あたりならなんとかなりそうですが
他の分野は今の自分にはきつそうな感じでした。やさしい文系数学では駄目ですか?
482443:04/10/14 08:05:44 ID:AyAHPYTv
教科書傍用の代わりに新課程黄色の基本例題(2Bの数列以外はやり終えて、1Aはまるまる残ってる)→やさ文→プラチカ→文系70で問題無いでしょうか?
483大学への名無しさん:04/10/14 08:55:29 ID:cqp9p80O
431です。レスくれた方ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
それと早いレスが返せず申し訳ありません。

>>432
過去問は重要ではないのですか??
根拠とかあったら教えて欲しいです。当然過去問は大事と思ってたので……
自分はとりあえず5年分くらいは崩すつもりでいたのですが。
最初ハイ理をこなそうかと思っていたのですが
そこまで余裕があるか微妙になってしまって焦ってます。

>>442
プラチカ3Cは良さそうかなと思っています。
ただ、とにかく量的に仮に11月中期から始めるとして間に合うのかが心配です。
解法の探究2はまだ中身を見たことがないのですが
問題数の少なさ(120題でも結構重い感じが)でも検討してみます。
484大学への名無しさん:04/10/14 14:11:52 ID:brsx1EQd
法政の社会学部志望なんですが、今青チャが途中まで終わってるんですけど文系は黄チャの方がいいと言われました。黄チャに乗り換えた方がいいですか?
485大学への名無しさん:04/10/14 14:33:15 ID:/FcayyXy
>>484
ある程度進んだ参考書を乗り換えるとロクなことがない。
進めた量が2割以下なら引き返してもダメージは小さい。
それ以上やってしまったのならその一冊はやり切れ。
それに2割も進めることができたということは、その参考書との相性は悪くないってことだ。
参考書の違いが学力決定的差ではないのだ。
486大学への名無しさん:04/10/14 15:43:57 ID:zDYv1sgO
>>481
VCないならやさ文でもOKじゃない?
VC必要でもやさ文→やさ理とか全然アリだし。
>>482
問題ないどころか完璧じゃない?
折角だから黄チャの数列もやって損なしだけど。
487大学への名無しさん:04/10/14 15:49:14 ID:brsx1EQd
>>485アリガd。青チャを信じてがんがってみるよ。
488大学への名無しさん:04/10/14 16:48:24 ID:E9aZMF4x
モノグラフやってるやついる?
いかんせん字が小さくて読みにくいんだけどw
489大学への名無しさん:04/10/14 17:59:32 ID:7kxdAvmx
新課程IIICがぼちぼち出てきたな
理解しやすい、マセマ元気等。
青茶、黄茶はIIIのみのしか見たことないが。



490センター数学は180必要:04/10/14 18:44:15 ID:UpzMJOkw
>>480
ありがと
491大学への名無しさん:04/10/14 18:51:48 ID:RZcldaqR
国立理学部志望の浪人ですが、数列(特に漸化式あたり)が詳しく載ってる参考書ありますか?偏差値は全統で54です。
492大学への名無しさん:04/10/14 18:57:38 ID:lx3zy/TQ
チェクリピってなんの略なんですか?
493大学への名無しさん:04/10/14 19:03:40 ID:bqN8kFCs
>>491
細野の数列が面白いほど分かる本
494491です:04/10/14 19:06:37 ID:RZcldaqR
細野の数列は絶版になったそうで、どこにもなかったのですが・・・
495大学への名無しさん:04/10/14 19:33:00 ID:7kxdAvmx
坂田アキラの数列が面白いほどわかる本
(中経出版)
とか。挿絵がいただけないが漸化式も
そこそこ扱ってる。
496大学への名無しさん:04/10/14 20:56:36 ID:qorFsvIC
>>492
Z会のチェック&リピートのこと。


いったい同じ質問を何度見たことか……
497大学への名無しさん:04/10/14 21:32:22 ID:TyjSPDL0
行列で正則、階数、ベクトルについて載ってる参考書探してるのですが
どの本で載ってるか知ってる人いませんか?
白チャ見かけたんで立ち読みしたんですがその辺載ってないようだったので
498大学への名無しさん:04/10/14 21:37:13 ID:zDYv1sgO
>>497
それって線形代数じゃん?
高校数学じゃないっしょ。
499大学への名無しさん:04/10/14 21:43:19 ID:n2TX2gl7
モノグラフの公式集には、一部大学の内容が入ってるけど(マクローリンやロピタル)
正則とかrankがあったかどうかは覚えてないなぁ
500大学への名無しさん:04/10/14 22:58:36 ID:cZR/PZxs
454と同じくUBのおすすめ問題集さがしてます。1対1だといまいちらしいしアドバイスお願いします。
501大学への名無しさん:04/10/14 23:08:46 ID:zDYv1sgO
>>500
君のレベル次第じゃない?
502500:04/10/14 23:19:20 ID:cZR/PZxs
センター過去問だとUB8割ぐらい。記述だと50台後半です。
503大学への名無しさん:04/10/14 23:42:06 ID:zDYv1sgO
>>502
青チャの例題とか無難じゃない?
504大学への名無しさん:04/10/14 23:49:57 ID:qDpBkdnd
すいません。偏差値はある程度あるんですが、最後の基礎の復習としてチェックピ?を使用するか青チャートを使用するか
迷っているんですがどちらがオススメですか?
是非アドバイスお願いします、普段住民でもないくせに質問してすいません(>_<)
505467:04/10/14 23:50:32 ID:OhD2CDIo
>>472
レスありがとう!網羅できてるといいなあ

「小林隆章の数学1A解法攻略講座」
「雲幸一郎の数学2B解法攻略講座」
「森 茂樹の数学1A解法攻略講座」
以上問題合計147問は全部マスター済み
これに加えていま
「ハッと目覚める確率」
「一対一図形の基盤」
やっててそのあと
「解法の突破口」と
代ゼミの東大理系数学のノートもらったからそれやるつもり
これで東大東工大あたりの数学太刀打ちできるかな?
アドバイスお願いします!
506大学への名無しさん:04/10/14 23:52:53 ID:zDYv1sgO
>>504
選べというなら俺的には青チャートを薦める。
でもどっちも問題数多くて時間かかんない?他科目は大丈夫なわけ?
507大学への名無しさん:04/10/14 23:54:33 ID:zDYv1sgO
>>505
代ゼミノートのクオリティ知らんが大丈夫じゃない?
個人的には東大とかの仕上げにはハイ理薦めるけど。
508大学への名無しさん:04/10/15 00:03:17 ID:voNc9UZi
>>504
ある程度の力があって,最後の確認っていうんだったら,チェクリピ
509大学への名無しさん:04/10/15 00:15:25 ID:fyy7ij0P
大学への数学 解法の探求・確率 細野確率
Z会チェック&リピート
一対一の数VC
ASOの解法 シリーズ
やさしい理系数学50テーマ150題
510大学への名無しさん:04/10/15 00:24:00 ID:yi2udUU0
↑のリストは何?
511大学への名無しさん:04/10/15 00:34:24 ID:YsQ+M9B3
>>506>>508
お返事本当にありがとうございます。
最近赤本をやり始めて、もう一度基礎の再確認しようと思いチェックピをやろうか考えたんです。
青チャートかチェックピか…
二人のアドバイスが割れたのも残念なんですがどちらが人気は高いんですか?
512大学への名無しさん:04/10/15 00:40:44 ID:yi2udUU0
>>511
人気を聞いてもそれぞれ自分の薦めた方が高いというでしょ(笑)
まあチェクリピやろうと思ったならそれでいいんじゃない?
でもどっちも基礎の確認という目的には時間かかりすぎな気がするけど。
513大学への名無しさん:04/10/15 00:44:49 ID:uieVqKev
基礎の復習って今までやった本をやり直さないか?
赤本やるまで何のテキストもやってないなんて普通はないし。
514大学への名無しさん:04/10/15 00:54:15 ID:yi2udUU0
>>513
同じ本じゃないことによるメリットもあると思うよ。
新しい知識が得られるかもしれんし。
いずれにせよ復習に徒に時間を費やすことだけはさけるべき。
515大学への名無しさん:04/10/15 01:11:43 ID:YsQ+M9B3
で、チェックピ使ってる人よ、どーーーなの???良いかい?
516大学への名無しさん:04/10/15 01:16:29 ID:7/sOamcj
高校二年で偏差値50から京大文型合格するプランを誰か立てていただけませんか!?言われた通りに実行いたしますのでよろしくおねがいいいたします。
517大学への名無しさん:04/10/15 01:16:54 ID:Y3mJcwdD
なんだその態度の変貌ぶりは
518大学への名無しさん:04/10/15 01:18:55 ID:Uaww//mL
>>516

今現在、英語、国語が同世代の中で京大レベルであることを条件に

新課程の赤チャを1A2Bとやれば大丈夫。
519大学への名無しさん:04/10/15 01:25:47 ID:7/sOamcj
>>518
ありがとうございます。でも偏差値50のオレにはじめからアカチャできるんでしょうか?
520大学への名無しさん:04/10/15 01:39:48 ID:yi2udUU0
>>519
俺は赤は無理だと思うけど。
521大学への名無しさん:04/10/15 01:42:14 ID:YsQ+M9B3
チェックピやることにしますた
522大学への名無しさん:04/10/15 01:46:28 ID:7/sOamcj
やっぱ無理ですよねー。京大は青とか黄じゃ対応不可なんですかね???
523大学への名無しさん:04/10/15 01:48:09 ID:yi2udUU0
>>522
青も難しいんじゃない?黄から始めなよ。
で、やさ理とかにつなげば十分間に合うって。
524大学への名無しさん:04/10/15 01:51:28 ID:7/sOamcj
>>523
ありがとうございます!早速明日からキチャを始めたいと思います。絶対に合格して見せます。
525大学への名無しさん:04/10/15 08:00:53 ID:/MNCiv6S
新課程の赤は50からでもじっくりやればいけると思いますけどねえ。
526大学への名無しさん:04/10/15 08:02:27 ID:/MNCiv6S
つけたし
難しかったら★3つまでを先にやるとか工夫してやればいいと思います。
527大学への名無しさん:04/10/15 13:05:44 ID:hjkpmFaz
スタンダードとかオリジナルやってる人いる?
528高1:04/10/15 14:15:06 ID:lMPnlILa
前の全党で偏差値71を出しました。
自分自身では数学が得意だとは思ってません。
すべての分野において穴があります。だから高校の数学を最初から復習したいのですが、
どういうふうに勉強したらいいでしょうか?青チャと4ステップを持ってます。
ちなみに4ステップも解けない問題が結構あります。
まずはどうするべきでしょうか。自分が考えてるのは、
「4ステップ全問を解く」「青チャの例題を全問を解く」です。
数学の基礎〜応用までを固めたいです。最終的には東大京大の薬学系にいきたいです。
数学の勉強プランみたいなのは考えて勉強したほうがいいでしょうか?
529大学への名無しさん:04/10/15 14:59:12 ID:BW5KL8F9
>>528
高1ならその方針で全く問題無いと思うが。
530綾香 ◆Hbcmdmj4dM :04/10/15 15:51:32 ID:Vo+Htkbm
ニューアクションβやった後にチェックリピやるのはあまり意味ないですか?
志望大の頻出分野だけチェックリピでさらっと演習しようかと思いましたが
一対一や文系数学もよさそうなのでどれにしようか考え中なのですがどれがいいと思いますか?
ちなみに数Vは難しい問題は出てなくニューアクションオンリーでも
大丈夫そうなので
ニューアクションだけで乗り切るつもりです。
ちなみに代々木の記述模試で62です。
531大学への名無しさん:04/10/15 16:13:16 ID:uieVqKev
>>530
例題・練習だけやってレッツトライ(LT)・パーフェクトマスター(PM)をやらない予定なら意義があること。
βで習った解法を比較的易しい入試問題で演習することによって解法の定着及び演習効果が得られよう。

LT・PMまでやるならチェクリピはいらないかな。
LT・PMがチェクリピの役目を果たす。
532大学への名無しさん:04/10/15 16:39:11 ID:8cCXjI3F
1浪で福岡大医志望で、近畿、東海、北里医を受けます。記述で偏差値56です。Vは10日あれば〜を3周してほぼ定着しました。TAUBは青チャ2周しました。そのあと、何につなげていけばいいでしょうか?今、手元あるのはチェクリピと青チャです。チェクリピしたほうがいいですか?
533大学への名無しさん:04/10/15 16:43:07 ID:WAmRTtUe
東書の山本のセンターってどうかな?
オレには肌にあってる感じがするんだが、
完全マスターで9割いけそう?
534大学への名無しさん:04/10/15 16:59:49 ID:SUEViGFk
青チャートの例題やりこんだんですがマーク模試五割弱だったんですけど…。こんなものなのでしょうか?
535大学への名無しさん:04/10/15 17:01:32 ID:Wt3Lrbp1
大人しく演習積もう
536綾香 ◆FvW9xh/34U :04/10/15 18:17:24 ID:Vo+Htkbm
>>531さん
アドバイスどうもです。なるほどー素晴らしく
納得できました。
ありがとうございます。レッツトライはほぼ全部やり終えて
パーフェクトのほうはあまりやってないので
チェックリピやってみようと思います。
537大学への名無しさん:04/10/15 18:17:27 ID:ydMNmFyp
マーチの心理学部、社会学部あたりを狙うには青茶と黄茶どっちがいいですか?
538大学への名無しさん:04/10/15 19:06:54 ID:vwqV/fi3
>>532
やさ理につなげば?
>>534
多分基本が身に付いてないって。
>>537
黄チャから始めたら?
539大学への名無しさん:04/10/15 19:45:31 ID:TzMa3NK4
実践問題集(河合のマーク式総合演習とか いわゆる黒本青本白本など)は、
分野別に解いていくのがいいのか、やはり一通りやっていくのがいいのか、どうなんでしょう?

このみ?一般的な事おすぇて
540大学への名無しさん:04/10/15 19:53:36 ID:z0AAUbTM
チャートよりニューアクβ(できるやつはω)の方やっとけ
541大学への名無しさん:04/10/15 20:51:54 ID:TQusZ1EO
河合の年度版の入試問題集ってもう出てますか?教えて下さいm(__)m
542大学への名無しさん:04/10/15 21:48:46 ID:YsQ+M9B3
>>541
もうばりばり出てますよ!あれははオススメです、頑張れよん(^0^)/

チェックピやった方に聞きたいんやけど二次対策として使えますか?
あと青チャートより進めやすいですかね?
愛知学院薬学部志願です
543505:04/10/15 23:05:00 ID:q9wVud0h
>>507
レスありがとう!自信が持てます!
網羅性がクリアできたら苦手分野の克服でしょ
で そのあとで過去問という流れなんだろうけど
不安なのは見たこともない問題が出たときの対応。
いつも問題解くときは考え抜いて必ず最後まで解答つくるのね
で結構その解答正解してるのよ
でもね解けるまで考え抜くってかなりの時間使う
1問に1時間使うことなんかざらだった
もちろん本番では1問に1時間なんて使えないから
そういうときの対応に不安なんだ
なんかアドバイスお願いします!

あと数Cの「いろいろな曲線」でいい参考書教えて!
とくにパラメーター表示された曲線が苦手
544大学への名無しさん:04/10/15 23:05:05 ID:abAioaUW
数学Bをほんとに0近くから勉強できる問題集は白チャート以外で何かないでしょうか?
545大学への名無しさん:04/10/15 23:37:25 ID:MDv+DYni
hajitei
546大学への名無しさん:04/10/15 23:53:15 ID:5NcwvWHj
数3積分に入った途端微塵も分からんのですがどうしよう?
547大学への名無しさん:04/10/15 23:58:27 ID:fwxJ48uU
チェックピは評判どうなんですか??

私も知りたいです、誰かお返事くださいな・・
548大学への名無しさん:04/10/16 00:29:28 ID:ljQ9Utjm
あと2ヶ月程度でセンター対策って時期を考えると,
ある程度の学力があって,
ここから網羅性を求めるならチェクリピは非常に良いと思う
なにせ,あとちょっとだしね.
もうちょっとっていう意味では,薬学系の最終チェックには最高だと思う.
549大学への名無しさん:04/10/16 00:30:10 ID:C0ebqQ/V
>>547
今自分チェクリピやってるけど結構いいよ。
難易度は黄チャ例題より少し難しいくらいかな。
俺は夏休みから数学始めたDQNだから俺に出来てあなたに出来ないことは
ないと思う。ただ問題数が多いから急がないと間に合わないかと。
550大学への名無しさん:04/10/16 00:59:45 ID:+pdPhbUz
細野いいわ・・・
551大学への名無しさん:04/10/16 01:15:56 ID:deCyO3O/
>>543
俺は一問に何時間かけても良いと思ってるよ。
試験では出来ないんだからダメと言う人もいるけど、
だからこそ時間かけられる時はかけとく。
考えて考えて考え抜くと論理力が身につく。
途中で諦めて解答を見てしまうより遥かにいい。
初見の問題への唯一の対応策は基本を完璧にすること。
どんなに勉強したって知らない問題はある。
そういう時に頼れるのは自分の論理力だけ。
でも論理力があっても解答を構築するパーツとなる
定義や定理を知らなければおしまい。
だから基本を完璧にする。これが重要だと思う。
で、VCはハイ理やっとけって。
552大学への名無しさん:04/10/16 01:18:54 ID:deCyO3O/
>>544
黄チャが分かるならその方が近道だよ。
>>546
教科書/はじてい/黄チャから好きなの選んで。
553大学への名無しさん:04/10/16 02:38:39 ID:Iq1Z6U2N
>>546
積分は、まず計算を出来るようにする
そうすれば、それほどびびるほどでもない
数Vにおける難易度は、積分≦微分<極限だと思う
極限は簡単なむつかしい
554大学への名無しさん:04/10/16 04:01:04 ID:ge+Dr+9U
理系核心の難度ってどんなもん?
やさ理<核心 かな?
555大学への名無しさん:04/10/16 04:32:36 ID:gBlzCbxX
上から全部読んできましたが、
やはり複素数平面が苦手です。
駿台文庫の「複素数・・・・・・が得意になる本」は良書でしょうか?
他に初学者向けの複素数平面関係の問題集とうありましたら、
どうかおすしさせてください。
556大学への名無しさん:04/10/16 05:45:16 ID:h3+JHw2M
>>548>>549
お返事大変感謝してます。
チェックピはもうさっそく買おうかな、と考えているのですが記述対策としても利用価値はあるのでしょうか?
あくまでもセンター用といったとこですか?
くどくどと質問ばかりしてすいません、、
557T-157 ◆mmipkJN1SE :04/10/16 06:01:40 ID:Q/t2y0iA
ガイシュツだったらすまそ。
テンプレにあるプラチカってのは文系のも含まれてるんでつか?
558大学への名無しさん:04/10/16 07:48:47 ID:dPB4BtDZ
三角比が苦手なんですが、教科書は一応復習終えました。
黄色チャートとニュースタンダード、ベネッセからの出版で学校から配布されたセンター形式の問題集があるんですが
三角比の問題演習をする場合、どれがオススメですか?
他に「これ買ってやれ」っていうのがあればよろです。
559大学への名無しさん:04/10/16 10:43:48 ID:S/sydeW2
ベクトルがものすごく苦手ではじてい読んだのですがまだあまり問題が解けません。
はじてい以外でおすすめの参考書教えて下さい。
560大学への名無しさん:04/10/16 11:17:21 ID:J6e3+XvC
SEG出版の受験教科書もしくは理解しやすい数学
561大学への名無しさん?:04/10/16 12:36:06 ID:6zQdnZDj
実力テストとかでよく「数2全範囲」なんてありますが
そういう場合どういうプランをたてますか??
和田式にアレンジを加えてやっているのですが・・・・
最終週は重要例題で復習ですかねぇ?
562大学への名無しさん:04/10/16 12:41:12 ID:XeupERvy
>>561
普通、問題集に自力で解けなかった問題に「×」とか印を入れてないか?
直前の復習は当然「×」がついた問題から。

普段から自力で解けたのと解けないのを区別するちょっとした努力を怠ると直前で困ることになる。
563大学への名無しさん:04/10/16 12:46:19 ID:Yrv7dpEQ
>>>>>539をお願いしまふ
564大学への名無しさん:04/10/16 12:53:55 ID:5GVZG829
>>1
FAQに加えてください
〜の単元が苦手→
はじてい、細野、実況中継あたりをやれ。
それでもわからん奴は教科書、白茶、素敵な自分に〜(河合)など
それもダメなら家庭教師でも頼むか、私文池
565大学への名無しさん:04/10/16 12:55:54 ID:ACkUY4PX
>>563
好み
566大学への名無しさん:04/10/16 12:57:45 ID:420kZQrh
◆予備校生を強制わいせつ容疑で逮捕

豊栄署は10日、新潟市に住む予備校生の少年(18)
を住居侵入と強制わいせつの疑いで逮捕した。
調べによると、少年は同日未明、同市内の女性会社員(20)
のアパートに忍び込み、女性の体を触るなどした疑い。
567大学への名無しさん:04/10/16 13:00:36 ID:ALFPPfaY
>>559
山本俊郎のベクトルがおもしろいほどわかる本・原則編(中経出版)
あたりがいいかも。この本なら3日で終わる。ただ、問題が解けない
ってのは、ベクトルで式を作るための基礎事項が抜けているか、
演習量が足りないかのどちらかだと思う。
もちろん両方足りないってこともあるだろうけど...。
とりあえず上の本を挙げたけど、これだけだと演習量は足りないから
得意にしたければ、自分で問題をどんどん解くしかない。
ただし、苦手な間は、学ぶべきポイントのはっきりした問題を短期間で
解く方が効果的だと思う。
568大学への名無しさん:04/10/16 13:03:47 ID:EiFl+xSC
学校で買わされたフレキシブルっていう問題集やってるんだけど、全然力が付いてる気がしない・・・

使ってる香具師いる?
569大学への名無しさん:04/10/16 13:04:49 ID:ALFPPfaY
>>563
Z会の本以外なら、普通に1回分ごとに使うのが普通だと思うが。
Z会のは分野別に構成されてるから分野別にやるしかないけど。
570大学への名無しさん:04/10/16 13:09:59 ID:ALFPPfaY
>>555
複素数平面のどの部分が苦手なのかわからないけど、
意外とベクトルか数2の軌跡あたりに穴があるのが原因かも。
ホントに初心者の状態なら細野の本でもやるといいかも。
ただ、この本は最初のきっかけを作る本だから、この本の
あとに別な本をやる必要があるけど。
571大学への名無しさん:04/10/16 13:11:08 ID:GAwKoiZw
徳島大の医志望の仮面生です。

数3に関してなのですが、白ちゃで基礎固めした後
代ゼミの岡本先生の授業を受けています。(基礎〜応用3C)
数学が苦手で、記述で偏差値が58〜9どまりです。
伸び悩んでいます。
何かやるべき参考書があれば教えてください。
お願いします。
572大学への名無しさん:04/10/16 13:21:56 ID:qnoeCmo5
>>571
チェクリピ+1対1なんて組み合わせはどう?これで標準レベルは一通り網羅。
でも受験日までに終わるか、ちょっと疑問?
もし再来年受験も考えているなら、「こだわって」も追加しよう。
駅弁医学部は標準問題を確実に取ることが大事だから
難問よりも標準レベルの演習をひたすら積むのが吉。
間違っても新数学演習等に走っちゃダメよ(w。
573大学への名無しさん:04/10/16 13:23:58 ID:si0O+1iB
基礎の極意ってどうなんでしょう?
あれやったら標準〜やや難の問題に手が出るでしょうか?
574大学への名無しさん:04/10/16 15:22:46 ID:PJBgXJdI
当方高一で、一対一をやろうと思い、書店で購入したのですが、どうやら旧課程用みたいでした。 新課程版を買い直したほうがイイでしょうか?
575大学への名無しさん:04/10/16 16:42:41 ID:Tx2nCGS6
チェクリピって確率とか微積分とかないんですか?
学参ドットコムというサイトの説明文に書いてなかったんですけど…
576大学への名無しさん:04/10/16 16:49:20 ID:NCBB/Cb9
細野でベクトル補強しようと思ってるんだけどやるんだったら
空間ベクトル編の方がいいかな?
577大学への名無しさん:04/10/16 16:56:09 ID:w3tTGkki
>>574
買いなおした方がいいよ。
新課程版の方が例題の解説が詳しくなってるし、
演習題にもヒントが付いてる。
578大学への名無しさん:04/10/16 17:27:19 ID:AdfCbIcu
新課程の1対1って難易度が落ちたって聞いたんだが本当?
579大学への名無しさん:04/10/16 17:49:38 ID:X8+P1Ai1
やさ文の次って1対1でおk?難易度的に文型プラチカとどっちがむずい?
立命館経済学部志望です
580大学への名無しさん:04/10/16 19:26:10 ID:IFqr0aeA
>>576
俺も悩んでる。細野のベクトル本、種類が多いから
581大学への名無しさん:04/10/16 19:30:40 ID:5GVZG829
>>579
一泰一≦プラ
582大学への名無しさん:04/10/16 19:32:50 ID:6PgvSXZ8
>>580
ハイレベル編は範囲外だから必要無い
583大学への名無しさん:04/10/16 19:33:34 ID:5GVZG829
本や行って読んでみるくらいしろよ引き籠もり
584大学への名無しさん:04/10/16 19:42:09 ID:IFqr0aeA
>>582
そうか、どーも
>>583
全部揃ってるような本屋がねえんだこのバカが
585大学への名無しさん:04/10/16 20:17:19 ID:mZcV65CN
やっぱり、本買うならネットだよな
586大学への名無しさん:04/10/16 20:39:09 ID:wUNntZR8
私は高二ですが、そろそろ数学の受験勉強始めようと思います。
数TAでは何を使って勉強したらいいでしょうか?
第二回全統模試では確立が平均以下でした・・・
数UBは学校で貰った問題集と青チャ(例題)を併用するつもりですが、
どうでしょうか??部活もあるので、
TAUBを三年になるまで一通り終わらせられるか不安です。
河合塾全統高二模試での数学偏差値は、
第一回63、第二回56です。


587544:04/10/16 20:56:55 ID:2/GZyeBO
>>522
黄チャートも少々辛いぐらいです。
白チャートでやっていくべきですか?
588大学への名無しさん:04/10/16 21:19:57 ID:rbtJHQ8P
高2です。チャートで1A2Bは新課程のがでてて買ったんですけど、
まだ3Cがでてないみたいなんで旧課程のを買ってきました。
旧課程のを使っても問題ないですか?
589588:04/10/16 21:21:00 ID:rbtJHQ8P
チャートと書きましたが青茶のことです。
590大学への名無しさん:04/10/16 21:46:55 ID:KT/0K/UP
>>589
無難に新課程買えば・・・
591590:04/10/16 21:48:18 ID:KT/0K/UP
>>589
あ、もう買っちゃったのか・・・スマソ
592大学への名無しさん:04/10/16 21:56:24 ID:bnnb/fL2
今日新課程3C売ってましたよ。俺は買った。
593大学への名無しさん:04/10/16 22:21:18 ID:7BkzW3PD
黒大数と月刊大数を何周も何周もしてきたのに
いま滑り止めの共立薬科の過去問やったら30点くらいしかとれねぇ…
594大学への名無しさん:04/10/16 22:24:34 ID:N50ETItI
まわしてるだけで頭にはいってないのでは?
自分に合ったレベルじゃ無いとか。
595大学への名無しさん:04/10/16 22:41:43 ID:7BkzW3PD
>>594
そうなんすかねぇ…?
なんか解放が分かってても計算ミスでしんだり
さっぱり解放がわからなかったり…
 
解答を見れば、あっなんだって思うのですが…
思考力がないみたいで、標準問題すら溶けないっす…
 
596大学への名無しさん:04/10/16 22:49:17 ID:N50ETItI
>>595
滑り止めが共立薬っていうけど大数やってるってことは第一志望は旧帝の国立ですか?
俺も薬学志望だったからわかるけど私大の薬なら標準問題しか出ないし
それをいかに早く解くか訓練するのが今やるべきこと。
597大学への名無しさん:04/10/16 22:58:59 ID:VCgwJjge
>>595
共立の問題みたが普通にセンターレベルだったと思う
でも7割とれたよ

今までやった問題集はチェックリピと黄チャべストだけです。
予備校はいってますが・・・
598大学への名無しさん:04/10/16 23:16:28 ID:7BkzW3PD
>>596>>597
地方駅弁国立医志望っす(つД`)
英化はなんとか9割とれたんですけど
まじ数学やばすぎる…
センターレベルだなぁ、とは俺も思いましたが
なんでできないんだろう…
(一応マーク模試などでは8割↑で安定してるのですが…)
やっぱり基礎力が不足してるのかな…
 
あぁ、数学だけで大学全滅しそうだ(つД`)
599大学への名無しさん:04/10/16 23:23:56 ID:deCyO3O/
>>586
TAUBならやさ文がいいよ。
君が理系でも高2ならそれが最適と思われる。
>>587
白チャートでいいよ。
出来ないものを無理してやってもね。
600大学への名無しさん:04/10/16 23:24:21 ID:PL9ayci1
601大学への名無しさん:04/10/16 23:25:18 ID:HKaSNfUe
正直 複素数平面の神的な参考書はナイ木がする。
いつかは中継出版から山本が出すだろうけど。
602大学への名無しさん:04/10/16 23:26:40 ID:HKaSNfUe
マセマとASO悩んで、今日ASO買ってきた。数V ビセキね。

603大学への名無しさん:04/10/17 00:07:52 ID:4pq/8rNQ
なんかここって医学部志望の人多いですねw
自分も同じく地方国立医志望で2次数学は標準レベルのオンパレードなんですが
日日演やプラチカ3Cとかも一応やるべきでしょうか?
604大学への名無しさん:04/10/17 00:11:59 ID:bLoZPwrt
>>603
この時期ならVCだけでなく数学の全範囲の
復習もできるやさ理かハイ理を薦める。
どっちが適当かは自分と志望校のレベルと相談して。
605603:04/10/17 00:27:02 ID:4pq/8rNQ
>>604
いや、自分高2なんですけど。
今の時点で入試までのある程度のプランを立てようと思っているんですが
やさ理ハイ理の新課程版は出ないみたいですし。
他のなんかありませんか?
606大学への名無しさん:04/10/17 00:31:31 ID:bLoZPwrt
>>605
今からのプランなら
黄/青チャ→(やさ文)→やさ理→ハイ理を薦める。
旧過程新過程はそんなに気にする必要ないって。
新過程に必要ない問題は無視すればいいんだから。
607大学への名無しさん:04/10/17 00:31:42 ID:931jXr4F
>>601
そりゃーないだろ。
複素数平面はあと数ヶ月でお払い箱
608大学への名無しさん:04/10/17 00:55:03 ID:4pq/8rNQ
>>606
分かりました。
でもハイ理では明らかにオーバーしてるのでやさ理を最終点にします。
でも>>7を見るとやさ理のレベルは標準を軽く超えてるし・・・
まあ国立医だったら仕方ないか・・・。
609大学への名無しさん:04/10/17 01:02:42 ID:bLoZPwrt
>>608
国立医なんだからその位の努力は必要だよ。頑張れ。
610大学への名無しさん:04/10/17 01:12:11 ID:KMUBW+pG
新課程入試組のものですが旧課程の家庭医療技術系の数学をしようと思うのですが
やはり新課程の実況中継シリーズなどをしたほうが無難ですかね?
611大学への名無しさん:04/10/17 01:15:05 ID:bLoZPwrt
>>610
旧課程の参考書に特別なアドバンテージがなければ、
新課程の参考書を使ったほうが無難だと思う。
612543:04/10/17 02:03:58 ID:oFqI1AZ8
>>551
レスありがとう!その通りだと思う。論証力には自信ついてきたし。
時間かければ大抵の問題解けるレベルまで来れたから基礎的なところはもうあまり心配してない。
だから次はどうやってその時間を減らせるかってところなんだけどそこでいま立ち往生してる感じ。
初見の問題ってやっぱりあれこれやってみてその中でうまくいく方法が見つかるってやり方でやってるから
どうしても時間かかっちゃうんだよね
かといってそういう問題のためにさらに解法パターンの暗記を上積みする方向に向かうのも間違ってる気がするし
だから初見の問題に会ったとき「あれこれやってみる」技術を高めることで時間の短縮を実現する!みたいなのを求めてるんだけど
そういうの実践してる参考書とかってやっぱりないかな?
613543:04/10/17 02:05:52 ID:oFqI1AZ8
こういう意図で「解法の突破口」買ってみたんだけどね
まだやってないからいいのか悪いのかわかんない
突破口やってるひとっている?
614大学への名無しさん:04/10/17 02:22:26 ID:bLoZPwrt
>>612
最後の手段は定理の証明を自分ですること。
信じられないと思うが、やってみれば分かる。
あとは難問を解く。Z会の東大コースも良い。
突破口は知らない。悪いね。
615大学への名無しさん:04/10/17 02:22:53 ID:3qFXQMk5
>>577
亀レスですが、アドバイスありがとうございます
明日辺りにでも書店へ買い直しに行こうと思います! ちょっと財布に痛いですが(´・ω・)
616大学への名無しさん:04/10/17 02:57:53 ID:E3MKlFV2
最近の高校生は数学弱いな
617大学への名無しさん:04/10/17 04:45:31 ID:beExBC27
突破口やったよ。
うーん、数学が伸び悩んでる人には良いけど、微妙。
講義編しかやる気起きなかった。
ラストの章の最後なんかはD#じゃないかと思うくらいわからんかった
618大学への名無しさん:04/10/17 08:56:23 ID:bPr9hTEA
書店で
一対一とチェックリピ見てきたんですけど
難易度は同じくらいな感じがしました。
時間かけてやりたいならチェックリピ
短期間でやりたいなら
一対一って感じでしょうか?
619大学への名無しさん:04/10/17 09:01:23 ID:1pIxpIRZ
>>618
んなわけねーだろ
620大学への名無しさん:04/10/17 09:03:54 ID:qXfTN1L0
ここのスレの人たちってレベル高すぎ…
俺、医学部志望だけど数学だけ丸っきり駄目!!!!!!
頑張って半年で偏差値35から46まで上げたけど、もうどうやって勉強していいか分からんし
何より数学死ぬほど嫌いで参考書見ただけでゲロ吐きそう…。
でも医学部は行きたい…
ドウシヨ(;∀;)
621大学への名無しさん:04/10/17 09:07:09 ID:i4/TlkTP
>>620
きみはちょい低いよ
622大学への名無しさん:04/10/17 09:15:21 ID:qXfTN1L0
あの、やっぱり数学できると思われるこのスレの方々は
昔から算数、数学が得意だったのですか?
俺は、小学校は超がつくほど算数が得意だったのですが、
中学時代平均並になり、高校に入学した時点で全く数学がわからなくなりました。
どんな勉強すればいいんですか?
確率とか、一体どうやって求めるのか検討もつきません。
センター数学で六割なんて取ってる人は俺から見たら
神、仏、観音、菩薩、キリストを合わせたくらいスゴイ人に見えます、マジデ。
623大学への名無しさん:04/10/17 10:22:48 ID:1SN/EsNX
何の参考書使ってんだ?一日の勉強時間は?
624大学への名無しさん:04/10/17 10:24:33 ID:NjU0Y/DO
やさ文の新課程版ってでる噂ありますか?
文系で今新課程の黄チャやってて次
やさ文かプラチカか、文系70か迷っています。
最終的には65までもっていきたいのですが、やっぱりやさ文ですか?
625大学への名無しさん:04/10/17 10:25:35 ID:KMUBW+pG
>>611
レスどうもです
626588:04/10/17 10:37:19 ID:w6YjxBSY
>>592
もう新課程の売ってるんですかー
こっち田舎だからかな、まだ売られてないです
教科書ガイドの3Cもまだだし(´Д`;)
627大学への名無しさん:04/10/17 11:01:47 ID:qEmD4nxG
>>622
「暗記数学」でぐぐってみれ
628大学への名無しさん:04/10/17 11:27:55 ID:bugYRiJl
河合の麻生シリーズってどうなん?
629大学への名無しさん:04/10/17 11:52:51 ID:bLoZPwrt
>>620
白/黄チャから始めたら?
>>622
俺は小学生のころ数学苦手だったよ。今も得意か知らんが。
630大学への名無しさん:04/10/17 12:10:33 ID:qXfTN1L0
数学の参考書はたくさん持ってますが、未だ何一つやり遂げた物がありません…。
黄チャートは買ってきたのですが、例題もよく分からずとりあえずノートに写してるだけ状態。
大体今の時期からやって、どこにも間に合いそうにないですし、
分からない単元があり過ぎて、精神的に参ってる状況なんです。
このままいったら何浪するか分からないので、私立文系に行こうか悩んでるんですが
後から医学部行っとけばよかったって後悔するのも嫌だな〜と。
以前は毎日数学ばかりやっていました。やってもやってもできないので、マジ悲しいです…
631大学への名無しさん:04/10/17 12:24:18 ID:1SN/EsNX
はじていを今すぐ買ってきて鉛筆は一切動かさずに問題と解答をひたすら読み込め
黄チャも同様(ただしこっちは例題のみ)
一週間毎日3時間は解答を読み込んだら、今度は何もみないで自力で解いてみる
解けた問題はチェックして外して解けなかった問題を再度読み込む
これの繰り返し
はじていと黄チャ以外は一切やらんでよし
632大学への名無しさん:04/10/17 12:26:09 ID:qXfTN1L0
>>628
暗記数学は知ってます。青チャートは無理そうなので黄チャートを買ったのですが
やはり白チャートの方がいいのでしょうか?
数学って、社会のようにやればやっただけできるようになるんでしょうか?(;∀;)
もう、数学できなすぎて生きていたくありません…。
なまじ、数学ができた時期があるので諦め切れない自分がまた嫌いで。
文系の人で数学やってる人は心から尊敬します。スゴスギ…
633大学への名無しさん:04/10/17 12:39:09 ID:NuGHpCf6
>>632
ホントに真剣にやって数学ができないのであれば諦めるしかない。
でもたいていは単なる努力不足。自分を許してきた甘えを捨てて、
一冊を繰り返しやって仕上げるべき。
634618:04/10/17 12:46:12 ID:bPr9hTEA
>>619
そうですか。
では若干一対一のが難しめですか?
一Aのほうは一対一のが難しい印象がありますが2Bのほうはあまり変わらない印象です
635大学への名無しさん:04/10/17 12:48:19 ID:qXfTN1L0
>>631
「はじてい」は一学期かなりお世話になりました。ちなみに全部持っております。
場合の数と確率をかなりやり込んだにもかかわらず、模試では面白いように解けないのです。
私から見たら本当に数学できる人は「神」状態…。
636大学への名無しさん:04/10/17 12:50:59 ID:oC9zvpbZ
>>632
数学は暗記じゃいかないよ。
全ての問いを予測して解答を覚えこむのは不可能。
だから、考えなければいけない。
もちろん、模範解答とそっくりな答案をめざすのだが、
暗記するわけにはいかないので、
自力で解かなければいけないわけだが、
それを何度も練りなおして調節するのが最も難しい。
637大学への名無しさん:04/10/17 12:53:30 ID:3kjkgqeC
チェクリピTAとUBを二週+αやった。
VCは、微積分基礎の極意を一通り終わった。
でも、まだ判定はC・・・・
理系核心をやるか、過去問をやるか・・・・
どっちがいいと思う?
638大学への名無しさん:04/10/17 12:56:36 ID:bLoZPwrt
>>637
理経核心じゃない?
639大学への名無しさん:04/10/17 13:00:37 ID:8NBnUQ0x
>>637
3Cならプラチカやっとけ
640612:04/10/17 13:13:52 ID:9mxIGF7W
>>614
レスありがとう!定理の証明するって話 すごくいいこと聞いた気がする
確かにいい方法かも 実践します!
>>617
レスありがとう!やっぱり講義編だけやって演習は気になったとこだけやってみます!
ハイ理やってみたくなってきたとこだったし
>>630
絶対医学部行った方がいいと思うよ!浪人したって医学部の方がいい。
たぶん630の場合
「何より数学死ぬほど嫌いで参考書見ただけでゲロ吐きそう…。」
なことが致命的なだけで丁寧に勉強すればすぐできるようになると思う
だからゲロ吐きそうにならないもので勉強するのがいいと思う
レベルはとことん落としてもいいと思う
教科書で一から丁寧に勉強した方がいいんじゃないかな
今年の受験間に合わないとしても来年の医学部受験には間に合うと思うし
やっぱりね 医者っていいよ
ブラックジャック読んでもう一度気持ちを高めよう!
641大学への名無しさん:04/10/17 13:27:14 ID:bLoZPwrt
>>630
黄チャの例題が分からないなら、基本が分かっていない。
教科書かはじていを読むことをお薦めする。
ノートに写すのは時間の浪費だから今すぐやめた方がいい。
>>632
白チャートに切り替えてもいい。
君も基本が分かっていない。上記参照。
数学もやればやっただけ出来るようになる。
君と僕の「やる」が同じ意味ならばだが。
>>640
定理の証明はぜひ実践してくれ。絶対損はさせない。
あとはハイ理。それで問題なく東大に受かる。
642大学への名無しさん:04/10/17 13:29:55 ID:EA6a21qL
文系で突破口やってるけどむずい。
死にそう・・・。
643大学への名無しさん:04/10/17 13:33:07 ID:bLoZPwrt
>>642
やさ文やれば?文系70でもいいけど。
644大学への名無しさん:04/10/17 13:38:26 ID:qEmD4nxG
>>632
数学ゲロ吐くほど嫌いなら、チャートはやめといた方がいいと思うよ・・・
精神的にかなり辛いから、挫折する可能性が高い
俺は「これでわかる」をお勧めするな
これをマスター出来るまで我慢できれば、
ゲロ吐きも軽くなると思う。
645大学への名無しさん:04/10/17 14:09:14 ID:8m7yBG71
秋山の実況中継が絶版でヨコの知識を勉強したいのですが、なにか良い本はありませんか?
646大学への名無しさん:04/10/17 15:04:19 ID:bLoZPwrt
>>645
ヨコの知識ってなに?
647571:04/10/17 15:08:55 ID:qdPc5Jtm
>>572
レスありがとうございます。
チェクリピ+1対1ですか〜。わかりました。
再来年受験する気は毛頭ないので、
無理にでも試験までに間に合わせます。

どちらか片方だけだとやはり網羅度落ちるんですよね…。
648大学への名無しさん:04/10/17 15:12:33 ID:rIJWOGkm
新課程なんですが赤チャートが評判よいみたいなんですがそんなイイんすか?
網羅系なにやるか迷ってまして
649大学への名無しさん:04/10/17 15:18:57 ID:bLoZPwrt
>>648
自分のレベルに合わせて赤/青/黄/白から選べばいい。
黄→青とかが無駄なのは知ってるよね?
650637:04/10/17 15:23:45 ID:3kjkgqeC
>>638
理経核心って、京大志望の友人がやってたんだけど、難しくない?
>>639
志望校、曲線でないけど、いいかな?
651大学への名無しさん:04/10/17 15:27:01 ID:bLoZPwrt
>>650
難しいけど、志望校次第では必要でしょ。
もう少し簡単なのが良ければやさ理でも。
652大学への名無しさん:04/10/17 15:53:48 ID:EGgQUJgD
赤はいいよ。じっくり時間をかけてやったら相当力つくと思います
653大学への名無しさん:04/10/17 15:58:16 ID:y4d4mr1E
>>ALLチェックピの後に何をしましたか?
理系プチカラに進んだ方います?感想教えてくれー
654大学への名無しさん:04/10/17 16:04:25 ID:bLoZPwrt
>>652
でも網羅系を赤から始めるのって敷居が高くない?
かといって網羅系を2つやるのは効率が悪いし。
俺も赤は良書だと思うけど、使える人の少ない不遇の書だと思う。
655大学への名無しさん:04/10/17 16:05:48 ID:uK2LGnoZ
旧課程の青チャートの演習問題ってどれくらいのレベルの人がするんですか?マジレスお願いしますm(_ _)m
656大学への名無しさん:04/10/17 16:09:12 ID:D88eCZGR
>黄→青とかが無駄なのは知ってるよね?

知らなかった
誰か教えて
657大学への名無しさん:04/10/17 16:10:01 ID:D88eCZGR
白→赤
とかも無駄ってことかな
658大学への名無しさん:04/10/17 16:10:44 ID:D88eCZGR
その前に
白→青か

一冊に絞らないとダメなのかな
659大学への名無しさん:04/10/17 16:12:17 ID:D88eCZGR
1に書いてあった
スマソ
660大学への名無しさん:04/10/17 16:22:00 ID:rIJWOGkm
>>649
黄から青が無駄とかはわかります。
青の例題は友達のを放課後に図書館で1時間くらい見てて、これは使えるレベルだなと思ったんで
黄か青なら青かなと思うんですが、青やって大数とかに行く方が無難な気がしてきました・・・
661大学への名無しさん:04/10/17 16:30:14 ID:bLoZPwrt
>>655
例題が無理なく解け、数学に時間を割けるなら、演習もやるといい。
>>660
俺は個人的には大数は薦めないよ。
やさ理とかハイ理の方が効率がいい。
662大学への名無しさん:04/10/17 18:31:54 ID:bLoZPwrt
一応あげとくよ。
663650:04/10/17 19:27:21 ID:3kjkgqeC
>>651
明日、本屋に行ってやさ理と核心見て決めようと思います。
ありがとうございました。
664 ◆PAndaXXneM :04/10/17 19:58:14 ID:zyUe4gRN
今現在東進衛星で高校数学の基礎を習い、
色々調べた結果、黄チャートが良いみたいなんで、
黄色チャートの重要問題だけをやっているのですが…

それをやっていて5問に2問くらいは難しすぎて解説見ないとわからないのですが、
どんな形で進めていけばいいでしょうか?
やりやすい方法とか、短期で効率よくやれる方法なんかあったら、
よろしければ、教えてください。
665大学への名無しさん:04/10/17 19:59:39 ID:bLoZPwrt
>>664
教科書/はじていを読むか、白チャートに替えるか。
666 ◆PAndaXXneM :04/10/17 20:16:40 ID:zyUe4gRN
>>665
はじてい買ってきて見ます。さんきゅーです!
667大学への名無しさん:04/10/17 20:35:42 ID:gKC5eajS
>>620
俺は文系だけど同じぐらい数学嫌いだよ。
ゲロ吐きそうになる気持ちって本当にわかるよ。
はじてい→黄チャートBESTやって
第1回河合マーク模試 偏差値38だったよ。
ここであはーん、ってなって丁寧に黄チャートBEST丁寧に
もう一回解きなおしたら
第2回河合マーク模試 偏差値56になってた。

まめに、精度の高い復習をしたほうがいいなと思った。
ってアドバイスできるような偏差値じゃねぇな。ぺにす。
668大学への名無しさん:04/10/17 20:41:05 ID:JS1amMBY
理解しやすいをやってからチェクリピに入ったんだけど、
確実に半分は間違う・・・・。
もう一度理解しやすいをやった方がいいか、
それともチェクリピをしっかり復習をした方がいいですか?
669大学への名無しさん:04/10/17 20:47:03 ID:IakzQH5Q
半分間違うぐらいがちょうどいいんだよ
670大学への名無しさん:04/10/17 20:51:01 ID:1pIxpIRZ
学年によるが高3でチェクリピを半分異常間違えるのはヤヴァイ
671668:04/10/17 21:05:18 ID:JS1amMBY
高3です・・・・。
センターまであと3ヶ月、死ぬ気にならなきゃいけませんよね。
マークなら結構できるんですが、記述が死ぬ程苦手なのでセンターにかけてます。
672大学への名無しさん:04/10/17 21:05:55 ID:qXfTN1L0
>>667
数学がゲロ吐きそうなくらい嫌いな気持ちを分かっていただけただけで嬉しいです(号泣)
実は、数学のせいで体重5キロ減ったんですよ、ストレスで食事も喉を通らなくなってw
今、本屋に行って新課程の白チャート見てきたんですが結構よさそうです。
はじていはピンポイント補助に使います。

やはり、中学の数学の復習もしたほうがいいのでしょうか?

この先人生お先真っ暗です…。
673大学への名無しさん:04/10/17 21:21:25 ID:d4b39A+G
>>672 白から青へと繋げたら結構偏差値上がるよ!

674大学への名無しさん:04/10/17 21:50:40 ID:KGdWDzGE
>>672
無理せずにね。
因数分解サパーリとか、移項って何?とか、そういうレベルでなければ中学数学の復習は不要と思う。

ちなみに俺は文系だが、結婚したいぐらい数学好きで、ゲロ吐くぐらい古典嫌いの哲学科志望だよ。
やってりゃそのうち好きになるだろうから、ボヤかず頑張れ。俺も古典頑張る。
675大学への名無しさん:04/10/17 22:23:11 ID:AqXtWhav
高二の一橋・慶応経済志望ですが、黄チャがおわったら黒大数やってもいいですか?
676大学への名無しさん:04/10/17 22:31:50 ID:qXfTN1L0
>>673
白チャートは見てきただけでまだ買ってないんです。
何せ、数学の参考書山ほど持ってるのでまだ検討中ですが、
中学の知識も載ってるのでかなり気に入りました。
青チャートやる時間は物理的になさそうです。白チャートやれば予備校の授業にも付いていけると思うので、まずは白かな。 >>674
俺は去年古文がゲロ吐くくらい嫌いでしたが、マドンナ古文をやったらかなり解けて、今では古文大好きです。
理系ですが、古文は文系の人に負けません(笑)
数学も、そうなることを祈って頑張ります。
マドンナ古文と565サーティーン超お勧めです。
677大学への名無しさん:04/10/17 22:48:31 ID:pHfqU4wz
VCを重点的にやろうと思ってプラチカやろうと思っているのですが、1日1時間としてどのくらいでできるでしょうか?一応入試標準レベルは解けるぐらいなのですが…ちょっと演習不足と感じまして
678大学への名無しさん:04/10/17 23:32:16 ID:QKxNItOF
確立分布のいい参考書ありませんでしょうか?
ってか私立医学部で確立分布でる人はどんな対策したんだろう・・・
679大学への名無しさん:04/10/17 23:36:28 ID:m1ObgL9S
数学嫌いっていうイメージあるならもう一生嫌いなままだと思う。仕方無いかと。
俺は中学生から歴史大嫌いで高校でもずっと嫌いだった。理系だったから3年にあがるときおさらばできたけど。
>>678
あんまり分からないんだが、青チャか黄チャレベルの問題は解いたの?
680大学への名無しさん:04/10/17 23:38:10 ID:bugYRiJl
数学好きになるのも嫌いになるのも”きっかけ”よね。
681りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/17 23:45:35 ID:2DoTiG9Y
今日から新数学演習始めます。現在ヘンサチ60くらい
682大学への名無しさん:04/10/17 23:50:59 ID:bPr9hTEA
ニューアクションγを例題、練習、問題、Let's try全て終わらせましたが
チェックリピに進んでも大丈夫ですか?
683大学への名無しさん:04/10/18 00:08:43 ID:gNRYek5t
プラチカと解探2の実践編はどちらがおすすめですか?
理由と一緒にお願いします。全統での偏差値は75くらいです
684大学への名無しさん:04/10/18 00:15:17 ID:64SYCyZ1
>>679
いや、確立分布は学校でもやってないし全く知りません。
そうですね、とりあえず教科書と青チャからいってみます。
685大学への名無しさん:04/10/18 02:03:09 ID:1Y1eh8Iv
>>683
志望校はどこ?それによって変わってくると思う
686大学への名無しさん:04/10/18 11:53:19 ID:Tf25R76q
解探2と基礎の極意では
より標準問題を徹底してるのはどっちでしょうか?
自分で見てもよくわかりませんでした↓
687大学への名無しさん:04/10/18 12:31:46 ID:Sn64KFPZ
>>686
解探2は標準問題から難問までたいていの問題を網羅。
基礎の極意(3章)はどっちかっていうとプラチカと同じで
背景のある問題の解説がメインって感じ。
標準的な問題をつぶしたければ解探2の前半部分(原則編)を
やるといいかも。全部で150題くらいあったはず。
特に積分計算なんかは習熟しといた方がいい。計算スピードが
全く違ってくる。
688りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/18 13:16:52 ID:7yIELTg7
ケーリー・ハミル(・∀・)d♪
689大学への名無しさん:04/10/18 13:24:48 ID:dQMztywo
sage
690大学への名無しさん:04/10/18 13:57:13 ID:Tf25R76q
>>687
わかりました!
では解探2をつぶしていきたいと思います(`・ω・´)ゞ
ありがとうございました!
691大学への名無しさん:04/10/18 16:59:16 ID:owQNF2kb
高一です。中学レベルの学力しかないです。
京都大学文学部を目指してます。
松坂和夫数学読本→黒大数 という順番でやれば問題無いですよね?
692大学への名無しさん:04/10/18 17:33:51 ID:5k26cJiR
東京理科理工志望です。
今までチェックリピ→一対一、微積基礎の極意
をやりました。
前回の代ゼミ記述は2.、3回ともに130くらいです。
赤本もやりましたが、大体6〜7割くらいです。
苦手な分野は特にないので、このまま微積、ベクトル、複素数などの
理科大で出やすい分野をやっていけば良いですか?
693大学への名無しさん:04/10/18 17:36:53 ID:fqoxRkU1
ヒロシです。
なんで僕の名前がなかとですか
694大学への名無しさん:04/10/18 17:40:12 ID:x51UMajU
あなたの名前はなかとではありません
ヒロシです
695大学への名無しさん:04/10/18 17:41:12 ID:AVh+sxZa
なかとヒロシ?
696大学への名無しさん:04/10/18 17:44:53 ID:owQNF2kb
おまえらはさっさと質問に答えてればイイと思います。
697大学への名無しさん:04/10/18 18:46:54 ID:3v95ncdO
私立薬学に演習問題って必要??
698大学への名無しさん:04/10/18 19:08:56 ID:kV65Iv4+
今プラチカ二周目なんですが、そろそろ文系70をやろうかなぁと思い本屋で軽く見てみたんですが
プラチカの方が難しそうに見えたんですが、文系70ってどのような問題集なんでしょうか?
699大学への名無しさん:04/10/18 20:17:20 ID:qNQlIHpP
チェクリピって微積分とか確率の内容も入ってるんですか?
700大学への名無しさん:04/10/18 20:22:54 ID:74Ik4jTh
>>699
はいってるよ
701大学への名無しさん:04/10/18 20:24:26 ID:qNQlIHpP
>>700
どうもありがとうございますm(_ _)m
これで迷わず買えます!
702VIP遊撃隊 ◆SKLlRL09zQ :04/10/18 20:49:46 ID:qpk5+U+V
新家庭のチェクリピはいつ出ますか?
703大学への名無しさん:04/10/18 21:15:37 ID:5Lttb5on
>>702
そんなことココで聞かれても困る
Z会に直接聞いてみたら
704VIP遊撃隊 ◆SKLlRL09zQ :04/10/18 21:17:38 ID:qpk5+U+V
なるほど。Z貝に聞いてみる。
705大学への名無しさん:04/10/18 21:23:04 ID:5Lttb5on
>>692
もう数学は十分合格レベルだと思う
忘れない程度に復習して英語とか理科やっとけ
706大学への名無しさん:04/10/18 21:25:06 ID:5Lttb5on
>>677
12月中までには終わるんじゃないかな
というかそれまでに終わらないとまずい
あれは良書なのでやっとく価値あり
707大学への名無しさん:04/10/18 21:45:05 ID:uN9OXvqq
議題 数学は暗記か 

























結論

数学 ⇒ 数Vできまる ⇒ 数Vはパターン ⇒ 数学はパターン ⇒ 暗記
708ぃょぅ ◆OtlSGAlt3A :04/10/18 21:56:27 ID:CMSbdEZ6
>>677
VCプラチカは浪人して初めて4月にやった数学参考書だ。
当時、数学の出来なかった俺は解答を見るたびに感動した。
今なら普通に出来そう。VCの壁を打ち破るのに適した良書ぽい。お薦め。
709大学への名無しさん:04/10/18 22:01:49 ID:uN9OXvqq
>>708
プラチ科って河合出版の本ですよね?
そんなに解答詳しいんですか? 
710708ではないが:04/10/18 22:07:43 ID:5Lttb5on
プラチカ3Cの解答は結構細かく計算してある
解答の他に話題と研究という補足説明があってココが実は入試問題のネタ
になっていること多い

このスレでもかなりプラチカ3Cに関して薦めすぎたので宣伝員かと思われてるかもしれんがw
711大学への名無しさん:04/10/18 22:14:35 ID:KWyXpn8m
>>707
数学は暗記か? 総合スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093275886/l50
712大学への名無しさん:04/10/18 22:18:21 ID:TOqlLM5c
高校の先生が
チャートやニューアクションの一番簡単なシリーズでもしっかりやれば
駿台模試とか難しい模試でなければ偏差値60くらいは取れると宣言してましたが
まじですか?
713大学への名無しさん:04/10/18 22:20:23 ID:Yvj0pdJp
>>706
レスありがとうございます〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
がんばります〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
714大学への名無しさん:04/10/18 22:25:19 ID:VOjJEU2K
>>712
黄チャートなら100%理解できれば河合とかなら70は行くと思うよ。
解法はもちろん問題に出てきた定理の証明、何故そのような過程に至ったかを完全に理解が条件だけど。
よく三周やったら次の問題集とか聞くけど、やった回数じゃなくてどんだけ吸収できたかが大事。
715大学への名無しさん:04/10/18 22:25:57 ID:5Lttb5on
>>712
偏差値60てのは基本は出来る簡単な典型問題もなんとかできるレベルだから
網羅本をしっかりやったのが前提であれば
あながち間違いではないと思われ
716大学への名無しさん:04/10/18 22:53:49 ID:Y2VIKKWj
チャートが今の受験生のバイブル的存在となっているわけですが、
鉄則は今でもチャート並みに使えるんでしょうか?
やはり収録問題古いんですかね?
717712:04/10/18 22:58:18 ID:TOqlLM5c
>>714
レスどうも。
黄色チャートで偏差値70ですか。
高校の先生も黄色チャートをしっかりやれば帝大医学部、慶応医学部
以外ならなんとかなると言ってましたがそのようですね。
基礎を馬鹿にしないでしっかり勉強する事にします。
>>715
レスどうも。
やはり714さんと意見は同じようですね。
吸収できるように復習あるのみですね
718大学への名無しさん:04/10/18 23:00:29 ID:5Lttb5on
鉄則は新課程版に切り替わる段階でなくなっていくんだろうね
旧旧課程から旧課程に変わる段階でかなりレベルダウンしてしまったからね
まあ現状の本でも網羅本としては一定水準以上でしょう
719大学への名無しさん:04/10/18 23:00:51 ID:bCdjvZEr
チェックピを極めれば黄チャートと同じくらいの成果はあると思うのは話が良すぎますかね?
720大学への名無しさん:04/10/18 23:02:32 ID:IS/6VZoL
今まで理解しやすい・これでわかる・マセマ・青チャ・大数といろいろやってきたのに偏差値が60どまり・・
医学部脂肪なのにどうしよう・・・誰か救って!
721大学への名無しさん:04/10/18 23:03:22 ID:5Lttb5on
いや結構チェクリピの到達度高いと思うよ
横の知識を要する問題には弱いが(いわゆる複数分野にまたがった融合問題ね)
MARCH位までは何とかなる
理科大も補強問題集やれば視野に入るレベルにはなると思う
722大学への名無しさん:04/10/18 23:07:08 ID:Y2VIKKWj
>>718
どうも。まあ1冊やりきればどんな本であろうと
それなりに力はつくもんですよね。
723大学への名無しさん:04/10/18 23:18:45 ID:bCdjvZEr
チェックピのあとプラチカってのは賛成っすかね?
まだ早いですか?
724大学への名無しさん:04/10/18 23:30:58 ID:yme0PmjU
>>723
ちょっと厳しいと思うけど1A2Bの方なら根性でやれるかもw
3Cの方は無理だと思う。難しめなので。
725692:04/10/18 23:31:55 ID:45glULYW
>>705
レスサンクス。
がんばります。
726大学への名無しさん:04/10/18 23:49:11 ID:z0iANVrK
チョイスって網羅系に入りますか?
あとMARCHでプラチカは必要でしょうか?
727大学への名無しさん:04/10/18 23:55:57 ID:yme0PmjU
>>726
チョイスは網羅系に入るけど、MARCHにプラチカが要るかどうかは
一概に言えない。
728大学への名無しさん:04/10/19 00:04:17 ID:dHFYxtcv
>>727
マセマ合格が終わってどの問題集やろうか迷ってました。
マセマじゃそんな網羅されてないらしいのでとりあえずチョイスやることにします。

がんばれ俺。
729大学への名無しさん:04/10/19 01:05:23 ID:qIvJPDCA
理解しやすい数学やりましたが
この後一対一に進んでも大丈夫でしょうか?
理解しやすい数学は練習問題までバッチリ仕上げました。
730大学への名無しさん:04/10/19 01:08:51 ID:Gx2RTBjB
>>729
君のセンス次第ではあるが、かなり厳しいと思うぞ
731大学への名無しさん:04/10/19 01:11:14 ID:OFkoNLE5
現在高2で、数学は前回の全統で偏差値76でした。
今青チャ、一応C以外持ってるんですが、イマイチ手がつけれないんです…。
買ったもんだし、使わないのは勿体無いと思うんですが、辞書的な使い方をするのは、どぅなんでしょうか?
ちなみに今は1対1やってます。
お願いいたします
732大学への名無しさん:04/10/19 01:35:31 ID:qIvJPDCA
>>730
レスどうもです。
書店で見たら1A以外はいけそうな気がしましたがやはりきついんでしょうかねー。
やはりチェックリピやチョイスあたりをはさんだほうがよいですか?
ちなみに一対一は微積、指数関数、三角関数三角比あたりの
問題を見ました。
黄色チャートのエクササイズレベルかなといった印象です
733大学への名無しさん:04/10/19 07:26:43 ID:9j2+R7ey
秋山仁先生の本が一番力になるな
734大学への名無しさん:04/10/19 16:13:14 ID:gcv0hRXn
>>731
一対一やってる最中らしいけど、それが終わったらまずは青チャのAレベルの
例題をみて、解法がパッと浮かぶものとそうでないものに分けて、できない
ものだけやればいいと思うけど。あまりに出来ない問題が多ければ、基礎と
定石部分に相当抜けがあるとおもっていい。
735大学への名無しさん:04/10/19 16:16:35 ID:gcv0hRXn
>>732
試しに一対一をやってみたらいいと思う。一対一って問題が難しい
からというよりは、解説や解法に大数独特の言いまわしが混じっている
から、敷居を高くしているって面があるから。それが気にならなければ、
使いこなせると思う。
736大学への名無しさん:04/10/19 16:22:09 ID:weOYSOoj
一浪で北里獣医志願者です。
チェックピ⇒プラチカ⇒大学入試攻略問題集(河合出版)で北里獣医は合格ボーダー足りるでしょうか?
やさしい、や、一対一もやるべきなのでしょうか?
一対一は評判はかなり良いことは知っています
737大学への名無しさん:04/10/19 16:41:50 ID:RgkMGPlI
北医志望でやさ理まで終えたいと考えています。
青チャ例題を繰り替えしてるのですが、まだまだ復習が足りず河合記述で55です。
2週間くらい時間が空くと部分的に忘れ始めてしまいます。
このまま青チャ例題を繰り替えすと完璧に仕上げられそうなのですが、そのあとのやさ理が消化不充分になりそうです。
ですので、今すぐにやさ理を始めてこちらを完璧にするほうが得策な気がするのですがどうでしょうか?
青チャ例題仕上げ→過去問5年分くらい というのも考えてるのですがどうしたらいいのか…
738大学への名無しさん:04/10/19 16:45:11 ID:gcv0hRXn
>>736
評判云々よりも自分に合う問題集、あるいは自分がやった問題集の内容を
しっかり身に付けていることが大事だと思う。合格者全員が評判のいい参考書を
使っているわけでもないし、同じ参考書を使っているわけでもない。
だから他人が使っている参考書についてあまり気にしないほうがいい。
まぁ、この時期だし、不安になるのもわかるけど。
過去問を解いてみて、現在の出来と合格に必要なまでの距離を考えれば、
新たにやろうとしている問題集が自分に必要なのかわかると思う。
ちなみに、プラチカ3Cや大学入試攻略問題集は、やさ理よりも難しい問題が
含まれている。特にプラチカ3Cはやさ理よりもレベルが上。やさ理の3C部分は
タイトル通り、ホントに易しい。
739大学への名無しさん:04/10/19 16:52:55 ID:uSKutxHH
>>737
中途半端にやさ理やっても同じことになるだけだよ
2週間くらいで忘れるようであればどこか勉強方法に問題があると疑った方がいい
問題やったらすぐ次の日復習これ勉強の鉄則
計算まではやらなくても頭の中で解答の方針がでるような感じでないと
740大学への名無しさん:04/10/19 17:12:33 ID:RgkMGPlI
>>739
800例題近くもあるので立ち止まらないで何周もする方針でやってます。コレがいけないのかも。
青チャ例題→過去問潰しでなんとか8割とれるよう繰り替えしてみます。
どもありがとうございました。
741大学への名無しさん:04/10/19 17:14:16 ID:gcv0hRXn
>>737
そりゃホントに復習不足。苦手なら2週間も空けちゃ駄目だって。一回自分で
解いた問題は早めに復習して確実に出来る状態にしないと。それから、
いまやさ理に手をだしても多分挫折するよ。やさ理は基本的な定石が
入っている状態でやらないと無意味。演習問題の別解は多めに載っているけど、
何故そのような解法をとるのかっていう解説はゼロだから。今のレベルだと単に
解答が羅列してあるようにしか見えないと思う。青チャの復習のペースを上げて
完璧に身につけることを優先した方が結果的には効率がいいと思う。
742大学への名無しさん:04/10/19 17:21:16 ID:lGCO0lg2
ちょっと質問をば。
当方高2なのでつが、今さらながら青茶をはじめようと思ってます。
で、どういう順番でやっていくのがベターでしょう?
1→A→2→B と行くか 単元ごとのつながりを考えて 1→2→A→Bと行くか
1の三角比と2の三角関数とか、1と2の数式を扱う単元あたりは
つなげてやった方が効率がいい気もします。
アドバイスあればよろしくです
743大学への名無しさん:04/10/19 17:28:53 ID:uSKutxHH
>>742
いいんじゃないんかな
別に順番どおりやらんといけないという決まりないし
あとやるならちゃんと復習しながらね
小復習(次の日解答の方針が浮かぶか復習)
中復習(2週間くらいで解答を書く復習)
大復習(1ヶ月くらいで中復習の段階で出来なかった問題を中心に復習)
744737:04/10/19 17:44:15 ID:RgkMGPlI
>>741
やはりそうですよね、頻繁に復習をいれていき仕上げていきます。
残り時間が厳しいので青チャ例題と過去問潰しで勝負します。
ありがとうございました。
745大学への名無しさん:04/10/19 18:38:05 ID:OFkoNLE5
>734
親切にどぅも有り難うございます。
言われたように、1対1をひとまず、仕上げて、抜けがないか試すのに使ってみようと思います。
746大学への名無しさん:04/10/19 18:50:50 ID:2LplmJpy
今高3で、最後の追いこみで黄チャートやってます。このあとに、もう1冊問題集をやろうかと思ってるんですが、考えてるのがZ会の9割、マセマ、和田式のどれかをやるつもりですが、どれがいいのでしょうか?

因みにマーク模試の偏差値はTAが55〜60、IIBが、50〜57くらい、記述だと53〜57くらいです。
747大学への名無しさん:04/10/19 19:09:24 ID:qIvJPDCA
白チャートとチェックリピやったのですが
全統記述模試で偏差値63しか取れませんでした。チェックリピではこのくらいが限界なのでしょうか?
それともまだチェックリピマスターしてない可能性が高いですか?
アドバイスお願いします
748大学への名無しさん:04/10/19 19:17:56 ID:Ndb51nsN
>>747
そんなものじゃないかな
到達点としてはいいほうだと思う
749大学への名無しさん:04/10/19 19:53:08 ID:DPhU/Tnp
何故模試の結果をもってチェクリピがマスターできたかを判断するのか。マスターしてるかどうかくらい
自分で分かるはず。
750大学への名無しさん:04/10/19 20:56:13 ID:Wso5zUl4
>>747
全党記述ならチェクリピで65から70くらいまでいくんじゃない?問題簡単だし
751大学への名無しさん:04/10/19 21:05:44 ID:Ndb51nsN
偏差値60てのは典型問題がきちんと解けるレベルだから網羅本での役割はほぼ終わりかと
まあ網羅本の中で横の知識がつく人もいるからそういう人は60後半にいくかもしれない
考えさせる問題集に移る時期じゃないかな
752大学への名無しさん:04/10/19 21:17:52 ID:Voq5E4BJ
一体一が終わったので次にすすみたいんですが…何したらいいでしょうか??数Vなんです
微分積分を中心にやっていきたいのですが…
753大学への名無しさん:04/10/19 21:23:01 ID:b80W9iCr
>>743
サンクス
いやね、ホントに復習は大事だとおもいます。俺がんばれ
754大学への名無しさん:04/10/19 21:50:52 ID:U+/GpHV2
チョイスって何気にすごいね。
入試の重要典型問題をほとんど網羅してる。
さすがに河合塾の講師が書いただけある。
755大学への名無しさん:04/10/19 21:53:32 ID:Ndb51nsN
>>752
難関大をめざすならプラチカ3C
ぜったいやって損はない
756752:04/10/19 21:55:50 ID:Voq5E4BJ
名古屋 千葉 立命 同志社を受けるつもりですが…どうでしょ?
757大学への名無しさん:04/10/19 22:02:19 ID:Ndb51nsN
>>756
名古屋はプラチカいると思うが他は不要だと思う
1対1までやってるなら既存の復習で十分だと思う
良書なのでやっといても損はないがちょっとオーバーワーク気味かな
758ぃょぅ ◆OtlSGAlt3A :04/10/19 22:05:31 ID:QvCff4ND
>>752
「プラチカ」は僕もお薦め。
あとは「天空への理系数学」。
これも4月の段階では難しさに絶望した。
しかし理解出来てみると素晴らしい参考書だと分かる。
特に典型問題は大体カバーしてあると思う。ただし、解説は少し不親切。
759大学への名無しさん:04/10/19 22:08:20 ID:xTALcU/R
天空は講義とセットじゃないと効果いまいちでしょ
760大学への名無しさん:04/10/19 22:10:56 ID:weOYSOoj
プラチカは網羅性は期待できますか?
761大学への名無しさん:04/10/19 22:13:14 ID:4oZQ3GET
>>760
それは無理。
頻出問題をさらうための本。
762大学への名無しさん:04/10/19 22:13:58 ID:dPoUzvZQ
センター対策って何がいいかな?
763大学への名無しさん:04/10/19 22:14:00 ID:Ndb51nsN
網羅性は期待できないな
そういう趣旨の問題集じゃないと思うし
ひとつのテーマを深くという感じ
764大学への名無しさん:04/10/19 22:14:56 ID:weOYSOoj
チェックピは網羅性あんまないらしいけどマジ?
765大学への名無しさん:04/10/19 22:16:16 ID:uUUnqXCh
今高二で、横国工学部志望です。
数学は得意とはいえないので、とりあえず黄茶をやってるのですが、
マスターすれば別に青茶でなくても大丈夫なのでしょうか?
766大学への名無しさん:04/10/19 22:26:59 ID:QK5MSFIR
>>765
横国なら黄じゃ不十分。青レベルはマスタしたい。
767大学への名無しさん:04/10/19 22:53:55 ID:BWo56rvw
やさ理vs理系核心vsプラチカ
2Bははどれやろう・・・・・
768755くらい:04/10/19 22:58:29 ID:Voq5E4BJ
今兄貴の譲り受けで核心があるんだが…プラチカか…やってみようかな?? チョイスとプラチカは比較するとどんな感じ??
769大学への名無しさん:04/10/19 23:46:44 ID:PEiiiXUe
旺文社の基本技法演習ってどうよ
770大学への名無しさん:04/10/20 00:02:50 ID:41x6i3xw
聖マリアンナ医科大学と愛知医科大学受けますがチェックリピか黄色
チャートで大丈夫ですか?
771大学への名無しさん:04/10/20 02:14:19 ID:ghB5xDbi
チェックピの次にプラチカで名大はオッケーですか?
772大学への名無しさん:04/10/20 03:39:45 ID:mLdEZZ8a
>>767
2B限定ならプラチカ。
>>769
どうよって何?
>>770
やさ理くらいやっといたら?
>>771
数学が得点源でないなら。
773大学への名無しさん:04/10/20 09:00:02 ID:sTJifzSe
センター2bが時間足りなくて解ききれないんですけどどすればいいんでしょうか
なんか適当な問題集買って解きまくるんですか?
774大学への名無しさん:04/10/20 10:05:02 ID:HE4Mo9Xz
775大学への名無しさん:04/10/20 10:09:11 ID:/87Y/EhH
このスレってなぜか河合塾関係のものが評判よい気がするけど関係者の方の宣伝ですか?
河合塾のものがこんなに評判いいって他ではあまり目にしません。どうなんでしょう。
776大学への名無しさん:04/10/20 10:12:43 ID:Lcvm3psh
じゃあ使わなければいいじゃん。
777くるたん ◆ragnarok4Y :04/10/20 10:23:31 ID:RXmpJAs4
>>747
僕より到達点が高いよ。
終わった時点でも60切るぐらいだったし。
計算ミスがずいぶん足引っ張ってるんだけどね。

>>764
量からすれば明らかに網羅系。
典型題はしっかり網羅できますよ。
青チャと比べれば珍解答(?)が少ない
ぐらいです。バリエーションは青チャのが多彩かなぁ。

>>775
平均的に見れば良書を出してる方だとは思うけど。
奇抜じゃないけどわりとしっかりした作りって感じ?
そういう意味では乙会の方が信者多い気がw
778大学への名無しさん:04/10/20 10:46:58 ID:e08vV2UE
新課程VCの問題集(できたら網羅性があるもの)ってまだ出ていないんでしょうか?
早めに勉強しようと思って・・。
779大学への名無しさん:04/10/20 10:49:09 ID:bRiM39Nf
>>777
数研と東京も信者がイパーイ
780大学への名無しさん:04/10/20 11:38:31 ID:T/HpyCXB
>>768よろしくお願いします
781大学への名無しさん:04/10/20 12:18:39 ID:oIFesWGZ
>>778
数3なら青チャが出てるけど、数Cはでてないなぁ。
782大学への名無しさん:04/10/20 12:30:32 ID:UptObwpp
今高2で、国公立医学部目指してる者です。
3年の夏までに黄チャ(TUVABC)を一通りやってから、1対1をやろうと
思ってるんですが、1対1始めるの遅いですかね?
783大学への名無しさん:04/10/20 12:42:22 ID:1t4AKmdr
北大農学部志望でやさしい理系が終わったんですが、
北大プレの数学が50点くらいでした。
ハイレベル理系もやった方がいいですか?
784大学への名無しさん:04/10/20 12:51:57 ID:miXqmjkd
>>780
学校指定でチョイスとプラチカやったけど、チョイスはA問題が教科書レベル
の基礎でB問題が標準。ただ、数2三角関数のB問題が少ないのが少し気になった。
プラチカはチョイスよりもレベルが上。標準からやや難レベルの問題を
中心。それでも1A2Bは標準よりかも。3Cプラチカは明らかに難しい。
なんていうか、背景のある問題を集めたって感じ。頻出問題を集めたって
感じじゃないから、頻出問題でも背景の無い問題は載っていない。
Z会の理系の核心は持ってるけどやってない。見た感じでは、プラチカよりも
易しくて、チョイスのB問題と同じレベルからそれ以上の問題って感じ。
典型問題が多い感じがする。
ちなみに自分で買って気に入ってるのは研文書院のニューアプローチ数2と数B。
直球勝負の本で面白い。とくにベクトルが好き。
785大学への名無しさん:04/10/20 13:20:25 ID:lpwPYlNl
高1文系女子、マーチ以上脂肪、高校は埼玉のなんちゃって進学校でつ
数研の4STEPってどうですか?
786大学への名無しさん:04/10/20 13:37:11 ID:mBMMYfA7
4ステップ、オリジナル、スタンダードなどの問題集はやめときな
解説少ないし。ある程度実力がついて演習用に使いたいとかなら
別だけど、高1なら新課程の青チャートを高3までに完璧にやれば
早慶上智も見えてきますよ。
787大学への名無しさん:04/10/20 13:43:40 ID:bRiM39Nf
>>785
4STEPは良い。
4ステが全問スラスラと解ける実力ならそれだけで中堅私大なら受かったも同然。
それ以上を志望でも十分な基礎になる。
4ステで挫折しない秘訣は、赤または青チャートも買っておいて解答が分からないときに参照すること。
たいてい同じようなのが載っている。
それと量が多いからこまめに解き直して1周目でほとんど身につけよう。
復習のタイミングは週末とテスト前、1章分終わった後がお勧め。
788大学への名無しさん:04/10/20 13:45:59 ID:bRiM39Nf
>>786
最近の4ステには立派な別冊解答がつくんですよ。
巻末に答えしかのっていない(証明に至っては(略)!)のは過去の話。
789786:04/10/20 13:50:07 ID:mBMMYfA7
そうなんだ、情報不足でしたわ
なら4ステップ良いと思うよ
790大学への名無しさん:04/10/20 14:00:35 ID:LCig3Aon
>>685
東工大です
791大学への名無しさん:04/10/20 14:38:47 ID:mLdEZZ8a
>>782
遅くはないし、黄チャを一通りやるのもいいことだと思うけど、
到達点を上げたいならもう少しハイペースの方がいいかな。
>>783
北大プレの難易度を知らないんだけど、
平均点を下回っているなら、やさ理が完璧じゃないんじゃないかな?
ハイ理をやるよりはこれまでの復習をした方がいいかもね。
792大学への名無しさん:04/10/20 15:03:39 ID:o9Z2A77s
「これでわかる数学」→「マセマ合格」で琉球医突破可能ですか?
加えて「やさ理」をやっておくべきですか?
793大学への名無しさん:04/10/20 15:08:42 ID:1t4AKmdr
791さんありがとう!
794大学への名無しさん:04/10/20 15:10:31 ID:mLdEZZ8a
>>792
医学部だからやさ理まで行っとくべきかもね。
まあ他の教科とも相談して。
795大学への名無しさん:04/10/20 15:25:55 ID:IqFFAmlP
偏差値60ないと一対一はきついですか?
きついとしたら何からはじめたらいいでしょうか?
地方医志望です。
796大学への名無しさん:04/10/20 15:30:25 ID:6FwrUWyu
数学って同じ問題を何回も繰り返すのがいいんでしょうか?
今一対一をやっていて、ほとんど解けるようになったんですが
これから難しい問題集をやるか、復習に徹するかのどちらかに
使用と思ってます。
理科大志望一浪です。
797大学への名無しさん:04/10/20 15:31:32 ID:mLdEZZ8a
>>795
きつくないんじゃない?
でも実際に見てみてきついと感じるなら黄チャをどうぞ。
高三じゃないなら十分間に合うよね。
あと一対一だけでは地方医にはちょっと不安だよね。
798大学への名無しさん:04/10/20 15:34:06 ID:mLdEZZ8a
>>796
僕は同じのを何度もやるのはあまり効率が良くないと思うよ。
新しい本で勉強した方が得るものがあるしね。
特にこれまに勉強した本が理科大に十分じゃないなら、
当然もっと難しいのを勉強しないと困るよね。
逆にもしとっくに理科大のレベルを超えてるなら、
これまでに勉強した本の復習で十分かも知れないね。
799大学への名無しさん:04/10/20 15:37:41 ID:1tilp60S
>>790
陶工なら解探2までやっとおきたいけどいまからはじめると時期的に微妙だからなあ
プラチカ3Cはやるとして解探2をつまみ食いでいくのがよいか
800796:04/10/20 15:38:10 ID:6FwrUWyu
過去問やってきめます。
ありがとうございまた。
801大学への名無しさん:04/10/20 15:39:56 ID:1tilp60S
>>796
理科大レベルだと網羅系は1対1で十分だと思う
頻出分野の微積などを他の本で補強するような感じで
802大学への名無しさん:04/10/20 15:43:13 ID:sNqcCO/0
黄茶TAUB今からやっても一周で力尽きそうなんですが、網羅系で軽めなのありませんか?
803大学への名無しさん:04/10/20 15:44:46 ID:IqFFAmlP
>>797
どうもです。
ちなみに高3です(死
数学はある程度見切って一対一→過去問
っていうのはどうですかね?
数学以外は63〜68ぐらいでまぁまぁなんですが。
804大学への名無しさん:04/10/20 15:47:20 ID:mLdEZZ8a
>>802
網羅系は最初から一周で十分でしょ。
それとも高三生で、黄チャが受験直前までかかるってこと?
それは結構難しい事態だね。網羅系は時間がかかるのが当然だし。
どうしても時間がないなら、網羅系を諦めて重要な問題だけ
さらえる問題集という手もあるけど、ある程度の実力が必要だよね。
残念ながら網羅度が高いなら時間がかかるのは当然だから、
いい解決策はないよね。
805大学への名無しさん:04/10/20 15:50:07 ID:9J6rTW4x
ここで親切にアドバイスされている方達ってもう大学生なんですか?
琉球は授業終わったらそのままみんなで海に飛び込んで遊ぶみたいですね
ちょと憧れます
806大学への名無しさん:04/10/20 15:50:33 ID:mLdEZZ8a
>>803
高三+地方医だと黄チャを完璧にする余裕はないよね。
他の科目でカバーできるならそれもアリだと思うよ。
医学部だからやさ理かそれと同等の本を薦めたかったんだけど、
一対一が終わったときの数学力と残り時間に相談だね。
807大学への名無しさん:04/10/20 15:51:32 ID:mLdEZZ8a
>>805
僕は大学生だね。
高校生じゃ受験生にはアドバイスできないからね。
808大学への名無しさん:04/10/20 16:26:55 ID:UPsC63/9
一橋経済志望の場合は青チャで足りますか?
809大学への名無しさん:04/10/20 16:30:38 ID:mLdEZZ8a
>>808
文系70題までやることをお薦めするよ、
それほど負担にはならないよね?
810大学への名無しさん:04/10/20 16:33:20 ID:1tilp60S
>>808
足らんこともないが配点比重が高いからな
整数問題対策はしっかりとやった方がいいんだが文系向けのもので良書ないんだよね
文系数学スレを読んでみて何か補強した方がいい
811765:04/10/20 16:40:09 ID:oRfVLGt2
早速のレスどうもです。
黄茶では不十分ですか・・。でも今更青茶に乗り換えるのは無駄なようなので、
黄茶のあとにやさ理をしようと思います。
812大学への名無しさん:04/10/20 17:19:12 ID:IqFFAmlP
>>806
丁寧にありがとうございます。
>>高三+地方医だと黄チャを完璧にする余裕はないよね。
やっぱり一対一だけだと抜けができるということでしょうか?
わからん問題が続いたりしたら黄チャも併用って言うのはどうですか?
何度も質問してすみませんm(_ _)m
813大学への名無しさん:04/10/20 17:26:12 ID:sNqcCO/0
>>804dクス。網羅飛ばしてプラチカやろうかな。プラチカやりこめばセンター満点取れますか?法政狙いなんですが。
814大学への名無しさん:04/10/20 17:30:29 ID:mLdEZZ8a
>>812
一対一が辛かったら黄チャがいいな、と思ったんだけど、
高三なら黄チャをやる時間はないよね、という事です。
網羅度はもちろん黄チャの方が高いよね。
でも全ての問題を網羅するなんて最初から無理だし、
一対一の網羅度でもそれなりに太刀打ちできると思うよ。
それよりは難易度の高い問題にも対応できる
思考力を養ったほうがいいかな、と思ったわけで。
815大学への名無しさん:04/10/20 17:33:37 ID:mLdEZZ8a
>>813
重要な問題だけさらうならプラチカが一番いいよね。
網羅するのは絶対条件ってわけではないから。
プラチカのレベルはセンター満点を超えてると思うけど、
網羅しない以上は初見が出たら思考力で補うしかないよね。
816大学への名無しさん:04/10/20 18:36:22 ID:j2eJ8Zky
チェクリピと一対一と青チャあるのだけど、
やる順番がどれがいいのですか?高2理系です。
817大学への名無しさん:04/10/20 18:44:00 ID:um8Uzb36
プラチカなんてあんま良くないよ
>816
青茶を辞書的に参照しながら乳首
818りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/20 18:44:52 ID:1KCYvHoJ
青チャートの練習・総合演習と新数学演習どっちをやろうか悩んでます。アドバイスください
志望校は早慶、東工大です
819大学への名無しさん:04/10/20 18:47:45 ID:mLdEZZ8a
>>818
受験校のレベルからいって、
青チャ→やさ理がいいんじゃないかな?
820大学への名無しさん:04/10/20 19:02:45 ID:j2eJ8Zky
>>817
チェクビ+(青チャ)→一対一

ってことでいいですか?
821大学への名無しさん:04/10/20 19:10:41 ID:bRiM39Nf
>>818
たいていの網羅系の練習問題は数値が変わっただけの類題だけど
青チャートは、ちょっと違ってて練習問題に例題を発展させたような問題
や違うパターンの問題も含まれている。
そういう事情から青チャートは練習までやって網羅である。
練習はやれ。演習はどっちでもいい。



822りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/20 19:12:04 ID:1KCYvHoJ
>>821
ありがとうございます。参考にさせていただきます
823大学への名無しさん:04/10/20 19:25:06 ID:l+6Xc//3
>りゅーどべり
おまい浪人なんだから練習問題くらいまではやっとけよ、ウンコ

りゅーどべりは置いといて自分の質問をさせて頂くと
ちょっとりゅーどべりと被るのですが、青チャやってオリジナルもやり込んだあと何が良いでしょう?
青チャは例題と練習問題を5〜6回くらいやり、さっき恐らく最後になるであろう復習をやり終えました。
この次で何やろうか迷ってます。オリジナルも演習問題以外は3周くらいして結構飽きたので
演習問題の2周目を終えたら何か違う問題集に入りたいのですが。
一応の候補としては、新数演、プラチカ、ハイ理、大学への数学SP(東工大&理科大)のどれかにしようと思ってます。
過去模試や過去問をやり込むのはセンター後でいいや、と思ってるので、それまではどれが良いでしょうか?
ちなみに志望は東工大です。
824大学への名無しさん:04/10/20 19:30:00 ID:Sl013gRZ
やさ理って網羅度は高いですか?
825大学への名無しさん:04/10/20 19:32:58 ID:mLdEZZ8a
>>824
網羅度は高くないよね、それが目的ではないから。
826大学への名無しさん:04/10/20 19:37:56 ID:7YL3DNuY
センターのみのTAUBを受験するんですが、黄チャで十分でしょうか?
827大学への名無しさん:04/10/20 19:38:30 ID:mLdEZZ8a
>>823
青チャ5〜6回とはすごい勉強量だね、
標準レベルの問題なら見た瞬間に解けそうだよ。
それはさておき、個人的にはハイ理をお薦めします。
難易度・問題数・解説の詳しさからいってベストだと思うよ。
プラチカを全部やろうというのは甚だ時間がかかるし、
新数演は難易度はいいけど別解の豊富さでハイ理に軍配かな。
大数SPは知りません、ごめん。
828大学への名無しさん:04/10/20 19:39:46 ID:mLdEZZ8a
>>826
十分でしょう。
時間があるならやさ文やっても損はないよ。
829大学への名無しさん:04/10/20 19:43:04 ID:7YL3DNuY
>>828
ありがとうございます
まだ一周目なので…
830大学への名無しさん:04/10/20 19:44:02 ID:i2g/GSUU
基礎の極意やってます。
何度かこのスレで同じような質問があったようだが、結局のところ、第2章はどのように
やればいいんだろう。実際やってた人教えて下さい。
831大学への名無しさん:04/10/20 19:44:57 ID:mLdEZZ8a
>>829
一周で十分だと思うよ。
やさ文は難しくないから、やさ文をやってから
黄チャの二周目に戻る方が僕としてはお勧めだよ。
832大学への名無しさん:04/10/20 19:46:44 ID:bRiM39Nf
>>826
知識的には黄で十分だけど
過去問や予想問による実践演習は要るよ。
マーク模試を数多く受けるのもいい。
833大学への名無しさん:04/10/20 20:07:12 ID:gWUKp1PO
>>814
では、まず12月までに超高速で
一対一を仕上げます。
その後は、そのとき考えるということで
いろいろとありがとうございました。
834大学への名無しさん:04/10/20 20:23:49 ID:lJlA9KC/
立教経済学部狙ってるんだが数学だけ全然やってない!!
「これだけはやっとけ」っての教えて下さい!!
835大学への名無しさん:04/10/20 20:25:22 ID:AIEDz3jV
徳島大薬学部を志望しています。
全統で偏差値55程度なのですが、合格ラインまでもっていくのに
青チャの例題とチョイスを反復でよろしいでしょうか?
また、足りない場合は何をやればいいでしょうか?
改善点などのアドバイスよろしくお願いします。
836大学への名無しさん:04/10/20 20:42:41 ID:mLdEZZ8a
>>834
本当に全然やってなくて、時間もあるなら、
黄チャートあたりを勉強するのがベスト。
そんな時間ないというならやさ文をやっとくのが
一番コストパフォーマンスが高そう。
>>835
青チャートを完璧にすれば十分だよね。
数学で稼ぎたければやさ理をやっといても良いかも。
837835:04/10/20 20:48:31 ID:AIEDz3jV
レスありがとうございます。
838835:04/10/20 20:54:27 ID:AIEDz3jV
ということは、チョイスはやらなくてもいいのでしょうか?
あとやさ理はもっているのですが、かなり難しい気がします。
青例題を2週ほどやったあとなら無理なく入れるでしょうか?
質問ばかりですみません。
839834:04/10/20 20:54:52 ID:lJlA9KC/
>>836
dクス。黄茶は持ってるんですけど例題結構多いので明日やさ文買ってきます。
やさ文完璧にすればセンターと一般対応できますか?
840大学への名無しさん:04/10/20 21:04:15 ID:evRAy3Q9
関東の私立薬学希望です。やっぱり青チャートの演習問題は必要ですか?数学では八割強とりたいのですが…。一応青チャートの例題3回通りはしました(o__)oお願いします。
841大学への名無しさん:04/10/20 21:07:57 ID:l+6Xc//3
>>827
ではハイ理を買ってみようと思います。
自分としても新数演には若干不安があったので、解説も豊富ということでハイ理にしようと思います。
では、ありがとうございました。
842大学への名無しさん:04/10/20 21:16:07 ID:ghB5xDbi
数学の問題集についてお尋ねしたいです。
チェックピのあとに一対一かプラチカかやさしいどれが良いでしょうか?河合記述は数学が得意科目でありながら62と伸び悩みました
数学は武器にしたいのですがプラチカか一対一かやさしいでオススメのを教えて下さい。
その他にも良本があるなら是非教えていただきたいです
志望大学は憧れの東京医科歯科です、、行きたい(:_;)
843大学への名無しさん:04/10/20 21:57:26 ID:NS5CtK88
このスレを見ての疑問なんですが、よく「チャート式の例題を○周しました。」
というカキコミをよく見掛けるのですが、なぜ例題だけやってる人が多いのでしょうか?
しかも例題○周したんですが次の参考書は…なんて書いているのをよく見掛けるので
例題だけやるのでは一冊の参考書がきちんと消化しきれていないのではないかと、
自分もチャート式をこれからやろうと思っているので不安です。
チャート式をやっている人は例題だけ解くという人が多いのですか?
844大学への名無しさん:04/10/20 22:04:49 ID:mLdEZZ8a
>>838
やさ理は難しいから、得点源にする気がなければ
手を出さなくてもいいよ。
チョイスは知らないんだけど、青チャートと同程度の難易度なら
君の言う通り交互にやって完璧にすると良いんじゃないかな?
ちなみに青チャートは例題以外もやって損はないよ。
>>839
やさ文は網羅するための本ではないから隙はできるよ。
でも数学を完璧にするのばかりに時間を使えないしね。
そういう意味でコストパフォーマンスと言ったんだよ。
難易度的にいえば、センターや難関ではない私立文系には
対応できると思うよ。
845大学への名無しさん:04/10/20 22:06:33 ID:mLdEZZ8a
>>843
時間がなければ例題だけやって、より難しい問題集に進む
というのも一つの方法なんだよね、だからじゃないかな?
846大学への名無しさん:04/10/20 22:07:53 ID:C8Qa/0SK
みんな家に帰ってから寝るまでの行動を教えてくれ!
俺は・・・だめだ。。
847大学への名無しさん:04/10/20 22:09:18 ID:AAtZfgKC
>>831
いろいろありがとうございます
848大学への名無しさん:04/10/20 22:09:29 ID:mLdEZZ8a
>>840
演習はやった方がいいけど、他の科目に不安があるなら
そちらを優先すべきだね。
数学をやるにしても他の問題集をやるという手もあるよ。
受験校から言ってそれほど難しいのをやる必要はなさそうだけど。
849838:04/10/20 22:12:07 ID:AIEDz3jV
親切なレス、本当にありがとうございます。
数学はある程度得点源にしたいので、
やさ理も頑張ってみたいと思います。
850大学への名無しさん:04/10/20 22:12:29 ID:mLdEZZ8a
>>842
数学を医科歯科でかなり本気で武器にしたいなら、
僕としてはやさ理→ハイ理をお薦めしたいな。
でもこれはかなり難しいかもね。
まあ入試は総合力だから、その辺りも考えて。
851大学への名無しさん:04/10/20 22:12:44 ID:y44PleVT
>843
例題だけやる一番の理由は、練習問題とかの解説が少ないからだと思うよ。
例題でも、他の参考書と比べたら解説が少々不親切。
でも、一通りの問題は網羅してるんで、チャートの例題をこなしとけば
スムーズに次の参考書にいけるし。
852大学への名無しさん:04/10/20 23:19:02 ID:NS5CtK88
チャート式の例題解くにはそんな利用法があったんですね。
でも私は完璧主義な所があるので例題だけ解くというのは気持ち悪い気がします(*_*)

今自分が考えているプランはマセマ元気が出る&黄チャートかマセマ元気が出る&白チャートです。
どちらがいいと思いますか?
私は新課程の教科書を持っていないので、教科書代わりに白チャートはいいなと思ったのですが、マセマ元気が出る〜は教科書代わりになりますでしょうか?
よろしくお願いします。
853大学への名無しさん:04/10/20 23:32:35 ID:J8NWVjXJ
Q元気が出るは教科書になるか?
Aならない。一度は教科書レベルをやった人の確認用。
Q白チャートはどうか?
A教科書としての利用可。とりあえずエクササイズと発展学習は無視して
基本事項の読解と基礎例題とその練習の習得に集中するのが良いのでは?
白チャートは量が多いので頭から全部やろうとするとちょっとウンザリするかも。
基礎例題とその練習だけでも固めたら上の本に入れる。
854大学への名無しさん:04/10/20 23:43:49 ID:5gYz5PgZ
高1なんですが、新しい分野に入る時にいきなり青チャから
やっても大丈夫ですかね?
白チャの例題だけ解いてからのほうがいいですかね?
855大学への名無しさん:04/10/20 23:46:10 ID:mLdEZZ8a
>>854
教科書やはじていの類を読んで基本を理解して、
しかも君がある程度数学が得意なら可能だと思うよ。
実際に青チャートを開いてみて判断するのが
一番いいと思うけどね。
856大学への名無しさん:04/10/20 23:52:07 ID:T4QCyGT+
京大文型志望の二年なんですが、はじていが終わったら何をするべきでしょうか?ご指南おねがいいいたします。
857大学への名無しさん:04/10/20 23:54:55 ID:mLdEZZ8a
>>856
高二ならまだ時間があるから網羅系から始めるといいね。
京大志望なら黄/青チャートがいいと思うよ、どっちか一つね。
その後はやさ文→文系70題と繋げるのがスタンダードだね。
やさ文と文系70題の間にプラチカを挟むという選択肢もあるよ。
その辺は高三の時点での時間配分と相談してね。
858大学への名無しさん:04/10/20 23:58:05 ID:rZXEdLFP
>>856
平面図形の勉強。はじていに平面図形がないから。
教科書か白チャートがオススメ。
あとは学校の傍用でもやっとれ。
つーか2年にもなってはじていをやっているようじゃ京大はおぼつかない。
トップランナーはもうチャート式程度は終わっているぞ。
傍用レベルは3年の4月までには終わらさないと京大は厳しい。
859大学への名無しさん:04/10/21 00:05:29 ID:NJFC+Cwq
微積基礎の極意の3章半分くらいしかできね。
とりあえず1章の計算はやったけど。
860大学への名無しさん:04/10/21 00:08:26 ID:XCFfMDR2
358>>
じゃあもうオレは京大無理でつか?毎日4時間数学につぎ込んでも無理ですか?
861大学への名無しさん:04/10/21 00:10:07 ID:Myxi3B6I
>>857
856じゃないんですがテンプレにやさ文→青チャとかいてあるんですがどっちを最初にやったほうがいいですか?
862大学への名無しさん:04/10/21 00:11:11 ID:XCFfMDR2
>>858
だった 
863大学への名無しさん:04/10/21 00:14:36 ID:xBjbQ+mT
>>853
ありがとうございます(^O^)
864大学への名無しさん:04/10/21 00:15:37 ID:UDxXPgx0
>>860
4時間も投入してどうする
他の科目だって相当のレベルを要求されるのに
受験生は有限なんだよ
865大学への名無しさん:04/10/21 00:18:14 ID:cuFwFNnL
>>861
まったく数学ダメじゃなかったら青から始めてもいいと思うよ。
実際やってみて歯が立たなかったらやさ文やればいいんだし。
866大学への名無しさん:04/10/21 00:19:19 ID:lFaDsbyY
チョイスとチェクリピはどっちが難しいですか?うちはかなり田舎で
Z会の本屋がないので
実物が見れません。
なので通販で購入しようかと思うので参考までに教えてください。
宜しくお願いします。
867大学への名無しさん:04/10/21 00:26:22 ID:1RMIKJtc
普段は駿台の医系スーパーのテキストをやっているが、来月から
大学入試攻略問題集(河合出版)をやることにした。
「やさしい理系」は難し過ぎるので。
医系スーパーって言っても、自分は旧設私立医が本命。
868大学への名無しさん:04/10/21 00:32:56 ID:1cZbB7N2
大数スタ演を2〜3周やりこんだ人、河合の全統で偏差値どんぐらいまでいけますか?
確率・ベクトル・複素数をやんないで第一回の3C型受けたら
偏差値57だったんですけど、あれから数学の方は放置しっぱなしなんで
いっそ乗り換えるかどうか迷ってるんですが

こいつに絞ってやり込めば東大の理数でもソコソコ解けるようになると思いますか?
単問なら解けるんですが、東大の問題になると解けなくて・・・(⊃´д`;
869868:04/10/21 00:38:23 ID:1cZbB7N2
あ、三角指数対数関数もやってなかった
870大学への名無しさん:04/10/21 00:48:24 ID:vpBPalE9
830お願いします
871大学への名無しさん:04/10/21 00:57:29 ID:A2JNz8Vi
>>870
俺の場合は、最初は興味があるところを読んでた。問題解いてて、気になることが
あったら載ってるか調べて、載ってたら熟読。そういう使い方しかしてない。
872大学への名無しさん:04/10/21 01:06:59 ID:/D4yIIbG
>>861
僕は主に黄チャート→やさ文を想定してたんだけど、
青チャート→やさ文は難易度からいうと逆かもね。
でも網羅系を先にやるのは間違ってないと思うから、
青からはじめた場合はやさ文なしで文系70題で終了でもいいかもね。
それだとものすごく早く終わるけど、
余った時間は英語・国語・社会に使って下さいな。
873861:04/10/21 01:26:52 ID:Myxi3B6I
>>865、872
今日やさ文買っちゃったんでおとなしくやさ文→青チャ→文系70のプランでいきたいと思います‥‥
874大学への名無しさん:04/10/21 02:18:58 ID:Dj5UVgrz
やさ文に特別必要性を感じない
875大学への名無しさん:04/10/21 03:02:43 ID:/D4yIIbG
>>874
難易度・問題数・取り扱ってる内容と、
結構世間のニーズを突いてると思うよ?
文系だけでなく理系のビギナーにも薦められるし。
センター前の確認とかにも使えるんじゃない?
数学が得意な人とか、網羅系を完璧にした人には、
確認のための演習以上の意味はないかもだけどね。
876868:04/10/21 03:06:16 ID:1cZbB7N2
あー誰かスタ演をやり込んだ人に限らず意見お願いします>>868
877大学への名無しさん:04/10/21 03:09:45 ID:/D4yIIbG
>>876
僕はスタ演知らないんだよね。
東大合格者の平均はやさ理が7〜8割
コンスタントに解ける位じゃない?
得点源にしたいならハイ理レベルの問題を
半分以上解けないと難しいかもね。
これで参考になるかな?
878868:04/10/21 03:46:17 ID:1cZbB7N2
>>877おりょ、ありがとうございます。夜中だから書き込みないかと諦めてましたよ
やさ理が7〜8割コンスタントにですか。明確で参考になりました!
本屋でのぞいてみようと思います。
あーっと、やさ理って一通り単問が解けるようになってからじゃないときついですか?
ベクトル複素数あたりちょっと怪しいんですが・・・

スタ演について熱く語ってくれる人も誰か〜
879大学への名無しさん:04/10/21 07:11:44 ID:lFaDsbyY
白チャートやり終えたのですが
次に黄色チャートか
チョイスどちらをやろうか迷ってますがどちらがいいと思います?
黄色チャートやるなら
白チャートに載ってないタイプの問題をやろうかと考えています。
偏差値は全統で55で
高3の上智理工志望です。
なんとか合格者平均レベルまで力をつけたいです。
よろしくお願いします。
880大学への名無しさん:04/10/21 07:59:34 ID:H6kqOr4y
上智は黄色やチョイスでは無理です。
881大学への名無しさん:04/10/21 08:15:56 ID:kalb6Aib
>>879
白終わったなら青レベルにいったほういいよ
882879:04/10/21 08:36:53 ID:lFaDsbyY
>>880
レスありがとうございます。
ではチェックリピはどうでしょう?
>>881
レスありがとうございます。
青チャートもいいかなと思っていました。
重要例題の中にはけっこう難しい問題がありやりごたえがありそうです
883大学への名無しさん:04/10/21 08:39:44 ID:UVdKJPbp
数V 一体1終わったら何したらいいでつか??名大レベルまであげたいでつ
884大学への名無しさん:04/10/21 09:46:56 ID:Fd1itpTs
>>882
まずは典型題が解けることが大事だよ。
チャートなら黄チャートBEST(黄チャではないよ)が無理無く
つなげられていいと思うけど。解答もチャート式の中では
最も詳しから効率があがると思う。
例題を見て出来る問題と出来ない問題に分けて、出来ない問題を
中心にやれば結構早く終わると思う。
それから復習は早めにしつこくね。
885大学への名無しさん:04/10/21 11:07:55 ID:/eS6sCNY
高2です。
これからIIICの勉強始めようと思うんですが、
極限/微分/積分/行列/いろいろな曲線
の受験においての重要順を教えて下さい。
886大学への名無しさん:04/10/21 12:18:20 ID:4vtyl6gP
>>885
積分>行列>>極限>微分>曲線

積分計算ができるかどうかで3の出来は決まるというと言いすぎか
887りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/21 13:35:01 ID:k/yBBsX+
↑釣り? ウソはいかんよ
888大学への名無しさん:04/10/21 14:03:58 ID:qC1OSFZa
青茶の例題を7割方出来るようになりました(TA、UB)
次にチョイスかプラチカをやろうか迷っています。

志望大は千葉大です。(理系)
889大学への名無しさん:04/10/21 15:01:25 ID:lIjZGmJ2
>>888
青チャの次ならプラチカがいいと思う。
それと青チャの残り3割もなんとかしたい。
890大学への名無しさん:04/10/21 15:12:47 ID:dLWXsHqG
千葉大でプラチカはオーバーワークじゃないかな
典型問題をきっちり出来るようになった方がいい希ガス
891888:04/10/21 15:30:16 ID:qC1OSFZa
青茶は毎日復習しながらやっていくつもりです。浪人なので結構数学に時間使えるんで。

基本的に青茶の例題とセンターの問題くらいしかやってないので演習量が足りるか不安です。

チョイスかプラチカ以外にオススメの問題集はありますか?
892882:04/10/21 15:35:47 ID:lFaDsbyY
>>884
レスありがとうございます。
黄色チャートベストですか。
手元にあるので早速今日からやる事にします。
チェクリピと比べても
到達点はあまり変わりませんよね?
チェクリピもあるので
どちらをやろうか少し迷っています
893884:04/10/21 15:44:00 ID:0OHLnTWW
>>892
到達点はたいして変わらない。ただ、途中の計算式を略している
チェクリピよりは黄チャBESTの方がやりやすいと思うし、
結果的に早く終わると思う。もちろんチェクリピが気に入っている
のならチェクリピでもいいと思うけど。
894大学への名無しさん:04/10/21 15:46:49 ID:lFaDsbyY
>>893
ありがとうございます!ではチェクリピやめて
黄色チャートベストでがんばってみます!!
白チャートを理解したせいかすらすら進められそうです。
895大学への名無しさん:04/10/21 16:07:18 ID:/D4yIIbG
>>891
千葉大理系ならやさ理はどうかな?
少し難易度が高い本も勉強しておくと、
本番で精神的余裕ができると思うよ。
あと889氏も言っている様に、
青チャを一通り勉強した方がいいね。
896885:04/10/21 16:08:31 ID:NKg7JPdr
真実を教えて下さい。
897大学への名無しさん:04/10/21 16:10:14 ID:/D4yIIbG
>>885
行列は二次試験ではあまり出ないと思うよ。
微分積分は出来ないと困るね。
というわけで微分=積分>極限=曲線>行列かな?
898大学への名無しさん:04/10/21 16:18:40 ID:/D4yIIbG
>>883
典型問題の解法は一通り習得したと思うから、
少し難しめの問題集にうつると良いと思うよ。
テンプレートを見るとどの本が適切か分かるよ。
僕はあまり問題数を解きたくないタイプなので、
やさ理を薦めるけど、他の本でも構わないよ。
899大学への名無しさん:04/10/21 16:21:03 ID:vI5wemLk
というか2次で何が出るか、なんて自分で受ける大学の赤本買って見るのが一番でしょ
東工なら微積>極限>>>2次曲線>>>>>行列だけど、東大や京大だとまた違うだろうし
まあ>>885は自分の受けたい大学の赤本見て調べるべきだね
900大学への名無しさん:04/10/21 16:22:15 ID:vI5wemLk
ところでテンプレの新数演とハイ理の関係には違和感を覚えるのだが…
901大学への名無しさん:04/10/21 16:27:04 ID:/D4yIIbG
>>900
そう?どう変更したいの?
っていうかテンプレの変更ってどうやるんだろうね?
902大学への名無しさん:04/10/21 16:27:07 ID:0OHLnTWW
>>896
高2なら新課程だよね。だとしたら、微分、積分、極限、行列(1次変換)は
同じ位重要かも。
903大学への名無しさん:04/10/21 17:24:14 ID:lEmP0ueI
センターのみで黄チャやる場合はプラクティスはやらずともOKですか?
904大学への名無しさん:04/10/21 18:05:17 ID:HmBv3eIq
教科書を一通り一周

坂田アキラの数列本 数回まわす

マセマ1A実戦 マセマ2B実戦  理解が乏しいところを中心に何度かまわす ※現時点

センター試験対策の進研の問題集 学校配布モノ センターで選ぶ物のみ 全部で大体100問程度

理系良問プラチカ1A2B


こんな感じでやってる最中なんだけどさ、問題演習の量は大丈夫かな?網羅性とか含めて。
ちょっと不安になったので有識者のお方がいらっしゃれば、一つアドバイスを頂きたく。
目標偏差値は60強。
得意なのは場合の数・確率分野・二次関数・坂田アキラで補強した数列
苦手なのは三角関数・指数対数・図形と式・複雑な計算
905大学への名無しさん:04/10/21 18:19:54 ID:/D4yIIbG
>>903
例題だけで最低限の知識は身につくよ。
>>904
演習量は十分だよ。網羅性は少し足りないかもね。
でも完全に網羅しないと困るという訳でもないよ。
プラチカまで勉強すれば偏差値60前半には届くよ。
理系なのにVCは勉強しなくていいの?
906大学への名無しさん:04/10/21 18:28:09 ID:lEmP0ueI
ありがとうございます!とりあえず例題のみで過去問やってみます
907904:04/10/21 18:30:46 ID:HmBv3eIq
迅速なレス感謝です(´∀`)
網羅性やや不足ですか…。まぁ、とりあえずこのまま済ませてみます。
もしも時間が多少余れば、どんな問題集をやればいいでしょうか?
若干欠け気味の網羅性を短時間で補える物はありませんか?…というか赤本やってた方がいいですかね?^^;
VCに関しては、私立薬学専願なので要らないのです。ヨカッタw
908大学への名無しさん:04/10/21 18:56:45 ID:/D4yIIbG
>>907
網羅性を補うには網羅系の本を勉強する必要があるから、
全部解くにしても、知らない問題だけ選ぶにしても、時間がかかるよね。
プラチカを勉強すれば重要な問題は一通り抑えられるから、
網羅性はそれほど心配しなくていいと思うよ。
過去問は解いて損はないと思うよ。出題傾向や出題形式も分かるし、
自分が必要なレベルに達しているか判断するには一番いい方法だからね。
909904:04/10/21 19:06:38 ID:HmBv3eIq
ありがとうでした。頑張ってみます。(´∀`)ノシ またお世話になることがあるやもしれませんが。そのときまでサヨウナラ
910大学への名無しさん:04/10/21 20:02:08 ID:cCpsf5pZ
チョイスはかなりの良書。
MARCHレベルならこれだけで完答も期待できる。
ただし、三角関数三角比には多少弱いかも。

それ以上の大学に対しては合格点以上を取るのは厳しい。
1対1かやさ理をやるべき。時間がないなら、やさ理。

911大学への名無しさん:04/10/21 20:27:21 ID:MHh67+bn
>>901
ハイ理と新数演が同等の難易度とは思えない、ということで
912大学への名無しさん:04/10/21 20:34:01 ID:MHh67+bn
>>901
新スレ立てる時

どう?みなさむ。ハイ理と新数演を同じ難易度と考えるのは違和感感じない?
俺はハイ理しかやってないけど、それは新数演が難しそうだったから、という理由なので
難易度としてほぼ同じ、というかハイ理の方が高くなってるのには納得がいかぬ
913大学への名無しさん:04/10/21 20:51:03 ID:ndetZSx/
変えたとき

やさ理ハイ理スレより

難易度表
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理

に改定してみてはという意見がありますた

てな感じではった

反映させるかどうかはスレ立て人に依存

難易度の議論に関しては個別スレがある場合はそちらでやったほうがいいと思います
914大学への名無しさん:04/10/21 21:26:22 ID:X8PNpLw/
皆さん、チャートを1冊解くのにどれくらいかかりすか?
あと、大体何週くらいしてますか?
915大学への名無しさん:04/10/21 21:27:26 ID:3i0vA97z
1ヶ月/2週
916大学への名無しさん:04/10/21 21:34:36 ID:X8PNpLw/
>>915
速いですね。一日何ページずつやってるんですか?
917大学への名無しさん:04/10/21 21:51:23 ID:rXZDhriT
チェクリピ→1対1ってきつい?
それとも静岡大志望には必要ないでしょうか?
やるとしたら12月暗いからですが二次までに終わりますかねぇ?
918マーチ文系志望:04/10/21 21:54:06 ID:ZiwMbyii
数学は分野別に入試レベルまで持っていった方がいいですか?
理解しやすいを復習含め通したんですが、最初から順番に忘れてる気がします。
チョイスを完璧にして入試にのぞもうと思うんですが、なかなか理解しやすいから脱出できないでいます。
919大学への名無しさん:04/10/21 21:55:27 ID:TGzECAzu
>>917
大数的な解法と解説が気にならなければ、一対一へは普通につながると
思うけど。
920大学への名無しさん:04/10/21 22:02:14 ID:TGzECAzu
>>918
もっと細かい間隔で復習してった方がいいよ。
一冊全部終わってから復習してもかなり忘れてる可能性があるし、
そしたらまた初めからってことになっちゃから。
921大学への名無しさん:04/10/21 22:10:47 ID:44Iv60VS
>>919
そっか、サンクス
922マーチ文系志望:04/10/21 22:17:45 ID:ZiwMbyii
>>920
サンクスです。
そうですね、次復習する時は気合入れていきます。
同時にチョイスも絡めてやっていきます。
923大学への名無しさん:04/10/21 22:31:32 ID:U6nBKwgl
復習スレができたとたん
やたらこのスレで復習について触れる頻度が増えたな
924大学への名無しさん:04/10/21 22:37:25 ID:mxsXdLLr
理系数学入試の核心ってどのくらいのレベルなのでしょうか?
925896:04/10/21 22:59:56 ID:jvAoDVX/
レスくれたかたどうもです。

共通していえるのは積分と微分は特に重要ということですね。
微積を厚めに勉強していこうと思います。
926大学への名無しさん:04/10/21 23:13:26 ID:vjnyebzH
>>505の「小林隆章の数学1A解法攻略講座」「雲幸一郎の数学2B解法攻略講座」「森 茂樹の数学3C解法攻略講座」の難易度はどのくらいですか?
927大学への名無しさん:04/10/21 23:18:37 ID:lFaDsbyY
>>919
大数的な解法に抵抗がある人は黄色チャートベストの後何がいいと思いますか?
文系数学50かやさしい理系数学あたりですか?
928大学への名無しさん:04/10/21 23:32:33 ID:3smLrMvg
私は鹿児島獣医を目指す1浪なんですが数学が合否を分けるくらい重要です。今の数学の偏差値は河合第二回記述61。過去問は基本問題ばかりで悪問はまずありません。
しかし基本問題が中心だけあってかなりの高得点が必要となるのですが次になにをやるべきか悩んでいます。
網羅性の問題集はまったくやってませんが偏差値は60以上は常にキープしてて良いときは70あるんですが何か今一つ安定しません。
こんな微妙な質問して本当に答えずらいと思いますが、どうすればいいんでしょうか?
今からでも網羅系をやるべきか…誰かアドバイスお願いシマス。
929大学への名無しさん:04/10/21 23:37:36 ID:MHh67+bn
>>916
VCのやつを約20日。一日約2時間。4周目。例題と練習問題(演習は飛ばし)。
4周目だから、簡単なのやクダラナイのは省きますた。
930大学への名無しさん:04/10/22 00:07:11 ID:8CTcoziv
ありがとうございます。
4周目とは凄いですね。私は高2なのに未だに1周目も終わって
いないので(-_-;)
931大学への名無しさん:04/10/22 00:11:49 ID:JIxjLKZC
図形問題が大苦手なんですけど、(数2の図形と方程式や3角関数が絡む問題)
何か図形苦手克服できるような問題集か参考書ありますか?細野本とかでもいいので情報ください。
932大学への名無しさん:04/10/22 01:02:17 ID:7SpT1LTp
数学UBを必要とし東京理科大薬学部を受験しようと考えているのですが、
チェック&リピートのみで大丈夫でしょうか??
数学は得意科目なんで高得点取りたいです。。
だれかアドバイスお願いします。。。
あとプラチカ数学かやさしい理系数学、どちらが早く終わらせれますか??
933大学への名無しさん:04/10/22 01:11:05 ID:Z6Ll68ZS
ぶっちゃけ数学得意ならチェクリピ簡単過ぎると思うよ。
934大学への名無しさん:04/10/22 01:20:11 ID:tq7f8bxv
すいませんが教えてください。
ニューアクションαとニューアクションβは偏差値で言うとどれぐらいからはじめることが
できますか?
935大学への名無しさん:04/10/22 01:25:01 ID:v4fwiJW/
>>933
そうなんですか(:_;)すいません。。
自分の中では数学が好きで苦手だとも感じていないのに、そこまで模試で良い結果が出ないのです
ホント今焦ってます
やさしい理系数学ってのはたぶんやっても2〜3割しかできないと思うんです、へたしたら1割かもしれない
そんなんだったらプラチカ理系をやるべきか…
誰か優しい人アドバイス下さい(:_;)
やさしいは解説読むだけでくらいの感覚でもいいのか、本当になんでもいいので教えて下さい!
936大学への名無しさん:04/10/22 01:45:41 ID:lS8z6cXp
高3理系北大志望の者です。
数学があまり得意でなく現在1Aは1対1、2Bはチェクリピ、3Cは予備校のテキストで演習してます。
足を引っ張らないようにしたいのですがこの後つなげるには理系数学の核心、やさ理、あたりを考えて
いますが、どなたかアドバイスお願いします。
937大学への名無しさん:04/10/22 02:06:19 ID:MTh3TJlz
>>924
核心はやさ理とハイ理の間くらいだね。
やさ理がどの位かはテンプレ見ると分かるよ。
>>927
君が理系でもやさ文を薦めるよ。
見てみて簡単なら買わなくていいし、
そうでもないなら勉強して損はないね。
938大学への名無しさん:04/10/22 02:26:40 ID:MTh3TJlz
>>928
時間があるなら黄/青チャートの例題、
時間がないならやさ文→やさ理はどうかな?
>>932
数学が得点源ならもう少し難しい問題集が必要かもね。
プラチカとやさ理なら当然やさ理が早く終わるよ。
939大学への名無しさん:04/10/22 02:37:29 ID:MTh3TJlz
>>935
932と935は同じ人だったんだね。
やさ理が2〜3割だと得点源にはならないかもね。
取り敢えずやさ文を見てみたら?
少し簡単だと感じてくれるといいんだけど、
そうでないならやさ文から始めた方がいいよ。
理系には最低限の知識が詰め込まれてるからね。
>>936
やさ理も核心も足を引っ張らないっていうレベルよりは
上にあると思うけど、やさ理を見て歯が立ちそうなら
基礎力に心配はないから、そのままやさ理を解いて、
数学をある程度得点源にしたら得だと思うよ。
940大学への名無しさん:04/10/22 05:00:49 ID:v4fwiJW/
>>939
お返事ありがとうございました。
でもチェック&リピートくらいの網羅本やったらすぐにやさしい理系に入っても効果があるように思えるのですが、やはり厳しいんでしょうか?
941大学への名無しさん:04/10/22 06:19:07 ID:llgMO2xY
>>940
効果があるように思えるんなら実際にやってみれば?
〜なんでしょうか? ばっか繰り返して質問してくる青少年がやたら多いけどさ、
そんなに自分のアタマに自信ないなら受験なんてやめて働きなよ。
自分で試行錯誤できないの? 誰かに指示されないと動けない?
できるだろ? 、、何だって真剣に取り組めば?
942大学への名無しさん:04/10/22 09:03:27 ID:3pYzp+wa
>>939
レスありがとうございました。まず今やってることを早急に仕上げてやさ理を検討してみます。
943大学への名無しさん:04/10/22 10:33:58 ID:MTh3TJlz
>>940
チェクリピ→やさ理でも問題ないはずだけど、
実際問題としてやさ理が2〜3割しかできないなら、
もう一度基本の確認をした方がいいと思うよ。
その為の問題集としてはやさ文が一番手頃だよ。
>>942
そうだね、まずは一通りの学習を完成させて下さい。
944大学への名無しさん:04/10/22 14:59:20 ID:klwRpjyT
良スレage
945大学への名無しさん:04/10/22 15:24:58 ID:c4Rf7b2h
_| ̄|○

チェクリピとチョイスと黄チャベストってあんまりレベル的に変わらないのか・・・。
三種類全てもってる俺は・・・。
この後、どうすれば・・・。
946大学への名無しさん:04/10/22 17:55:57 ID:25GTCufh
数研出版の教科書傍用問題集 エキスパート数学T+A〜V+C
を学校で使用していますが、この問題集は他のと比べると
どれくらいのレベルですか?
使ったことがある人が居たら教えて下さい。
947ひろと:04/10/22 18:23:02 ID:ppVb71qt
法政の文学部を数学で受けようと思うのですが、青チャートだけで対応できますかね??
948大学への名無しさん:04/10/22 18:28:01 ID:oQcXaZg8
センターの確率と2Bの融合問題が解けません。
あとセンター試験まで何時間ですか?
949大学への名無しさん:04/10/22 18:31:11 ID:3t69PY1D
タイプ分け〜の評価はいかがなものでしょうか?
950大学への名無しさん:04/10/22 19:00:33 ID:VJdoGplX
チェクリピ評判良さそうだから買ってみたんだけど難易度が低い気がするんだけども・・・・。
これやってて大丈夫なんだろうか。不安になってきた。
951大学への名無しさん:04/10/22 19:03:55 ID:w+8TfSu7
青茶おわってスタ園とやさ理どっちやるか悩んでるんですが、やさ理やる人のが多いんでしょうか。。
952大学への名無しさん:04/10/22 19:21:05 ID:q19HNeH8
>>950
全部の問題を解き終えた後言いなさい

難易度というのはすべて解いた後語られるものだ
953大学への名無しさん:04/10/22 19:28:42 ID:iGIN+VP9
1対1を通販で買おうとおもってるんですが、現在1浪は1995年出版のやつであってますか?
954大学への名無しさん:04/10/22 19:34:10 ID:OCm/9qg7
高1で新課程なんですが、とりあえず4STEPを3週しました。
何からはじめればいいでしょうか。数1Aをやりたいと思うんですが。
あと、数2Bを独学で進めるのに、受験まで使えるような問題集ありますか?
よろしくお願いします。
955大学への名無しさん:04/10/22 19:38:01 ID:rL5c6fnh
とれみーの低利や屁論の公式は記述試験で
いきなり使ってもいいのでしょうか?
956大学への名無しさん:04/10/22 19:38:36 ID:D+VaLW21
クリアTUAB問題集で解けない問題があるんですが、
別冊解答を手に入れる方法はないですか?
957大学への名無しさん:04/10/22 19:42:58 ID:VJdoGplX
>>952
苦手な複素数とベクトルからやったんだけどどちらも手応えがあるのが無かったのよ。
他の単元にはあるんかな。まあとりあえず最後までやってみますわ。
958モグモグ:04/10/22 20:01:55 ID:chdx97wJ
あのう、予備校のセンセーが2Bでは図形と式の分野(?)は出ませんって言ってたんですけど、
本当ですか?
もともと苦手意識が強くて勉強してなくて2Bは10点も取れないんでつ(´・ω・`)
だから出ないと分かってるとこはできるだけ勉強したくないんでつが。。
甘ったれてスイマセン(;´Д`)

あと、こんな自分でも今からコノ問題集を一冊やりこめば1A・2B 計100点とれるって問題集があれば教えてください。。
現時点で模試で約1A 20点 2B 10点 です。
目標は合わせて100点です。センターでしか数学はいりません(ノД`。)

959大学への名無しさん:04/10/22 20:17:05 ID:nxpQ5oic
一橋・法志望の2年ですが質問です。既出ならスミマセン。
河合出版の文系プラチカと文系70のレベルの差はどれぐらいありますか??
また、青チャートを一通り終えたのですがもうこの2つに移っても大丈夫でしょうか??
最後に、一橋の数学は文系でもトップクラスだと聞くのですが、これ以外にも必要な参考書はありますか??
960大学への名無しさん:04/10/22 22:10:40 ID:GXCrWWFB
>>954
赤チャート
961大学への名無しさん:04/10/22 22:28:06 ID://PJn82k
・ゼロからはじめるコース
はじてい→黄チャベスト→一対一/チョイス/チェクリピ……・

新課程でゼロから始める場合↑みたいな定番コース
はありますか?
962大学への名無しさん:04/10/22 22:41:05 ID:kyapXrAw
>>961
標準コース
傍用→1対1→過去問

傍用の答えが渡されてない(泣)
ニューアクションβ→1対1→過去問

授業についていけないまたは完全独学の人
白チャート→ニューアクションα→1対1→過去問

網羅性命
赤チャート→過去問

新課程に難関対策の本はあまり出ていないので上記プランは非難関大向け。
でも難関志望の人の基礎固めにはなるだろう。
963大学への名無しさん:04/10/22 22:50:17 ID:LIDv5yjo
>>959
青茶が終わってて二年ならプラチカ→文系70→新スタ演
かな。苦手分野は随時分野別の参考書で補強しる。
プラチカがきつかったら、やさ文をやるといいかも。
964大学への名無しさん:04/10/22 22:52:30 ID:HV+sqeRg
>>945
とりあえず黄チャベストを勉強しなよ。
その後はもう少し難しい本に進んだ方がいいよ。
>>947
もちろん十分に対応できるよ。
>>951
どっちが多いかは分からないけど、
やさ理の方がいい問題集だと思うよ。
965大学への名無しさん:04/10/22 22:57:26 ID:HV+sqeRg
>>954
三周とは良く頑張ったね。
その後は青チャートなんかで網羅性を完璧にするか、
ショートカットしたいならやさ理を見てみるのもいいね。
独学は自信があるなら教科書を読んで問題集を解けばいいけど、
自信がないなら教科書の代わりにはじてい等を読むといいよ。
>>955
使っていいよ。
>>958
君の要望にぴったりの問題集はやさ文だね。断言できるよ。
966大学への名無しさん:04/10/22 23:02:10 ID:kqEx+Jyt
>>965
あんた新課程と旧過程の違いを全然分かってないね。
網羅性を追求するなら青チャより赤チャなんだよ。新課程版は。
967大学への名無しさん:04/10/22 23:31:05 ID:PqnttyPu
12ABでプラチカとチェクリピ 比較するとどう違うの??
数Vで一体1のあとはなにがおすすめでつか??当方名古屋の工目指してます
968大学への名無しさん:04/10/22 23:34:14 ID:Z6Ll68ZS
最近チェクリピがこのスレでやたら出るようになって来たんだが、あれ単問羅列してるだけよ。簡単過ぎだし。
969大学への名無しさん:04/10/22 23:44:52 ID:IsdayE0R
誰か新スタ演やってるかやった人感想教えて〜
970大学への名無しさん:04/10/23 00:00:33 ID:1SN+VD14
代ゼミ通ってる浪人です。問題の解き方は予備校で学び、それを使ってどんどん問題をといていきたいんですが、お勧めはなんでしょうか?
代ゼミでは1A2B「B」を使っています。
971大学への名無しさん:04/10/23 00:07:25 ID:VuvwFnSL
>>969
一対一と違ってひねった(実践的な)問題が多い
解説というか着眼点みたいなのがないから、僕にはいまいちだった。
972大学への名無しさん:04/10/23 00:09:34 ID:lg5KAmy9
>>955(´・ω・`)
973大学への名無しさん:04/10/23 00:14:50 ID:yH+pVDrR
>>971 thx!どこでも売ってなくて通販で買おうと思ってた
んだけど微妙なのかーやさ理にしようかな
974大学への名無しさん:04/10/23 00:14:56 ID:3Ew8jhMy
>>970
文系?理系?志望校は?今の偏差値は?
975大学への名無しさん:04/10/23 00:20:39 ID:XfKST3os
>>968
オレは去年チェクリピ一通りこなした
有効性については未だ疑問、てか問題選択が安直なんだよ

解いた奴は分かるハズだが、数IIBは無駄に計算が頻雑すぎる
あれじゃ解法暗記チェックの意味なさない
持ち上げる奴は、実際解いたことあるのかと問いつめたい

オレの中では チョイス>チェクリピ
976大学への名無しさん:04/10/23 00:22:10 ID:3Ew8jhMy
>>973
難易度はやさ理の方が高いよ。
やさ理は定石が確実に身についている人に向く。
見ればわかるけど、演習問題は、解法にいたる解説や
着眼点はゼロで解答のみ。ただし、どの問題にも
大抵別解が付いているから、定石が身についている人が
使うと視野が広がる。何にせよ実際に本屋でやさ理の問題を
見てから決めた方がいい。合わないってこともあるから。
977大学への名無しさん:04/10/23 00:32:58 ID:85F0Vywx
数研の黄色チャートを一通りやり終えて
ものにしました。
次にやさしい理系数学やろうと思いましたが
志望大の赤本見たら
オーバワークな感じがしました。
やさしい理系数学よりやさしく黄色チャートより難しい問題集でおすすめな本ありませんか?
候補としては
河合の文系数学シリーズ、マセマの頻出
あたりを考えています。
978大学への名無しさん:04/10/23 00:35:13 ID:0iUvX2tk
センターのみ数学が必要なんですが、
コンピューターの良本教えてください。
979大学への名無しさん:04/10/23 00:37:14 ID:3Ew8jhMy
>>977
Z会の「入試の核心」
980977:04/10/23 00:41:14 ID:85F0Vywx
>>979
即レスありがとうございます。
では早速今日書店で探してみます
981大学への名無しさん:04/10/23 00:41:31 ID:AZfmkdu2
ベクトルと複素数がまとまってる問題集ってチョイスとかしかないですか?
特にベクトルは苦手なので黄チャートやったほうが良いと思いますか?
982大学への名無しさん:04/10/23 00:42:58 ID:1SN+VD14
>>974
私立獣医志望。偏差値は代ゼミ模試で(記述)65です。一応理系ですが数学は1A2Bまでです。
お願いします。
983大学への名無しさん:04/10/23 00:45:51 ID:T0uDl1+7
代ゼミ私大模試って偏差値高めに出る模試か。
984大学への名無しさん:04/10/23 00:50:14 ID:1SN+VD14
65は私大模試じゃなくて普通の記述です(._.)
985大学への名無しさん:04/10/23 00:50:12 ID:WTBNE1M4
>>981
黄チャをやるかどうかは苦手の程度にもよると思う。ベクトルだけなら、
超苦手な人向けに、中経出版から出ている「山本俊郎のベクトルが
面白いほどわ本・原則編」あたりが問題のレベルが標準以下でいいかも。
ベクトル・複素数の両方をやりたいなら、ASOシリーズがあるけど、
問題のレベルは標準以上。
986大学への名無しさん:04/10/23 00:53:57 ID:yH+pVDrR
>>976 そっかーありがとう明日遠征してやさ理探して立ち読みしてみることにするよ!
でもまだ新スタ演の話上の方でもいくつかスルーあって気になってたし
情報持ってる人は提供おねがいしますです。
987大学への名無しさん:04/10/23 00:54:46 ID:4G2UYleR
今までは学校のことしかやってなかったんですが、そろそろ受験対策をと思い
チャートをどれか一冊仕上げようと思ったんですが、
白はやさしめで黄、青は対してレベルが変わらず
赤はムズーといった印象なんですがどれが自分のレベルに合っているのか
良くわからなくて決めかねています。
どれからはじめるのがベストでしょうか?
偏差値は河合の全党で60くらいで、高2です。アドバイスお願いします。
988大学への名無しさん:04/10/23 00:58:57 ID:WTBNE1M4
>>982
河合のチョイス。特にレベルBの問題あたり。
もう少し上なら理系プラチカ1A2B。
989981:04/10/23 00:59:03 ID:AZfmkdu2
>>>985
レスありがとう。
考えたんですが、ベクトルのベクトル方程式が苦手です。
チャートをやってみます。
複素数は普通よりはちょっと得意な感じです。
990大学への名無しさん:04/10/23 01:00:06 ID:T0uDl1+7
>>984
ごめんなさい。
麻布か日獣受かると良いな。がんばれ。
標準問題が主だから、高速の数学(量が多い)or1対1or解法のプロセスが良い。
別にテキスト(代ゼミのテキストは知らんが)繰り返してればそれで良いと思うけどね。
冬期も講習とるんなら新しく問題集とか手出さなくて良いかと。
991大学への名無しさん:04/10/23 01:05:27 ID:WTBNE1M4
>>987
高2の模試で偏差値60くらいなら青チャがいいかも。新課程って
2Bの部分が大変だからがんばってな。
992大学への名無しさん:04/10/23 01:08:21 ID:uVZLuRwI
「チェクリピ」は「入試数学基礎問題集」ですよ
993大学への名無しさん:04/10/23 01:10:12 ID:oWQlpqcY
チョイスをやった後には、理系核心って入れますか?
それともキツいですか?
994大学への名無しさん:04/10/23 01:10:22 ID:WTBNE1M4
テンプレも含めてそろそろ次のスレ頼むよん。
995大学への名無しさん:04/10/23 01:12:14 ID:4G2UYleR
>>991
どうもです。
青でいくことにします。ただ、数Cと平面幾何が未習で心配なんですが
このあたりの分野も青から入れますか?
996大学への名無しさん:04/10/23 01:15:35 ID:WTBNE1M4
>>995
解答が詳しいからたぶんいける。ただ、そこだけがどうしてもダメって
いうのなら、じきに新課程用の講義系参考書がでるだろうから、そういうので
補ってもいいと思う。最終的にできるようになればいいんで、一部に不明な
点があっても気にしなくていいと思う。
997大学への名無しさん:04/10/23 01:19:31 ID:4G2UYleR
>>996
そうですか。じゃあ、早速買ってきます!
丁寧にありがとうございました。
998大学への名無しさん:04/10/23 01:21:36 ID:T0uDl1+7
1000ならあの娘に告る
999大学への名無しさん:04/10/23 01:22:35 ID:T0uDl1+7
1000大学への名無しさん:04/10/23 01:23:12 ID:4G2UYleR
1000げとおおおおおおおおおおお
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。