古典(古文漢文) 其の拾壱

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
2大学への名無しさん:04/09/15 18:00:02 ID:/IpluyW5
huh
3大学への名無しさん:04/09/15 18:00:28 ID:P/klZ4DF
関連スレ
【文法?】現代文総合スレッド Part2【イラネ】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1085043631/l50
古文の勉強のしかた
http://super_elite_juken.tripod.com/5-lj.html
漢文の勉強のしかた
http://super_elite_juken.tripod.com/5-lc.html
※あくまで参考に
4大学への名無しさん:04/09/15 18:07:29 ID:P/klZ4DF
≪古文≫
【単語】
 ○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230 学研
大学受験ゴロで覚える古文単語ゴロ513 東進ブックス
速読古文単語 増進会出版
 ○網羅(600語程度)
読み解き古文単語 増進会出版
【文法】
望月古典文法講義の実況中継(上下) 語学春秋社
冨井の古典文法をはじめからていねいに 東進ブックス
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル 河合出版
【文法・教科書】
正しく読める古典文法(駿台文庫)
新修古典文法(京都書房)
【解釈】
古文解釈の方法(駿台文庫)
【問題演習】
 ○初級
現在から読める古文 河合出版
 ○中級
古文上達 読解と演習56 増進会出版
中堅私大古文演習 河合出版
 ○上級
最強の古文 読解と演習50 増進会出版
◆得点奪取古文 河合出版(追加)
5大学への名無しさん:04/09/15 18:09:05 ID:P/klZ4DF
《その他話題になっている本》
利用者はその本の評価を書きこんで昇格させよう。
【古典文法】
・理解用
土屋の古文文法88(代々木ライブラリー)
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
吉野の古典文法スーパー暗記帖(学習研究社)
マドンナ古文(学習研究社)
古文文法問題演習(河合出版)
風呂で覚える古文文法(教学社・世界思想社)
試して、いける!古文文法の1、2、3!(河合出版)
荻野のイッキに古典文法(栄光)
古文が面白いほどわかる本(中経出版)
・演習本
新・1日1題30日完成 古典文法[高校初級・中級用](日栄社)
書き込み式20日間完成 文語文法[高校初級用](日栄社)
自分でつくる 新・古典文法サブノート(日栄社)
書き込み式20日間完成 頻出識別古典文法[高校上級用](日栄社)
集中2週間完成 古典文法識別・敬語[高校上級用](日栄社)
ハイパー古文 文法<1・2>(アルス工房)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
基礎から学べる 入試古文文法(代々木ライブラリー)
6大学への名無しさん:04/09/15 18:09:59 ID:P/klZ4DF
●「大学受験ゴロで覚える古文単語ゴロ513 」(東進ブックス)※略称・ゴロゴ
ゴロで古文単語を覚える本。3種類あるが、黄色い表紙のものが無難。
覚えやすさは個人の相性によって違う。ムリに513覚える必要は無し。
最初のうちにこれでたくさん覚えておくと忘れにくいのであとが楽。試験中にたまたまゴロが頭に思い浮かび、得点に結びつく利点あり。

●「超基礎国語塾 マドンナ古文単語230」(学研)
語源や簡単なゴロで古文単語を覚える本。やって損はない。
語源で覚えるものが多いため、丸暗記より断然覚えやすい。
重要単語と呼ばれる古今異義語などのみ掲載しており、ターゲットが明確である。一部単語ではなく構文が含まれている。
おまけとして、リングでまとめる単語帳付きでお得。

●「速読古文単語」(Z会)
文章中で古文単語を覚える本。有名な速読英単語の古文版。
古文単語なので、英単語よりは劣るが、人によっては覚えやすい。
古文に慣れていない人が長文に慣れるためにも良いかもしれないが、
文法などをやっておかないと当然意味が無いため、文法と併用は止めた方が良い。
一通り単語を覚えきった人がおすすめ。
古文は、出展がかぶりやすいため、読んだところが入試で出題されると言う利点もある。
ただし、それほど文が長くないため、入試の出題すべてをカバーできるわけではない。
なぜかCDも出ているが役に立つのかは不明。
7大学への名無しさん:04/09/15 18:10:27 ID:P/klZ4DF
●「富井の古典文法をはじめからていねいに」(東進ブックス・ナガセ)
古文を0から始める本。ギャグやゴロ、おもしろい絵などを使ってあり、古文嫌いな人も楽しく読める。
1回では忘れやすいので何回も繰り返しやる。2回目以降はスムーズに進み、1日で終わらせることも容易。
付属の冊子は確認用としても使いやすい。単語と併用してやると効率が良い
>>4の【文法】冨井の古典文法をはじめからていねいに 東進ブックス
 は冨井でなくて富井でした。ご迷惑をおかけします。なにせ寝起きなので。
●「古文解釈の方法」(駿台文庫)
古文の解釈本。最初の1講目だけでも読んでおく価値がある。
内容も、解釈の仕方から、助動詞やその識別、敬語、和歌の修辞法などいろいろ入っておりお得。
無理にやる必要もないが、やっておくとかなり読みやすい。
例題はすべて記述式。

●「古文上達 読解と演習56」 (Z会)
古文の演習本。記述と記号の両方が入っている。内容も少々難しめ。
中堅大〜難関大向け。最強の古文が難しく感じる人は、先にやって力を付けると良い。
解説も厚く充実している。文学史も入っていて演習には最適。

●「最強の古文 読解と演習50」(Z会)
最強の演習本。難関大、国公立向け。内容はほとんど記述式。
古文上達のレベルアップ版。値段の割にはかなりの数演習できるので得。
書店でレベルに合っているかどうか確認してから購入した方が良い。 

●「中堅私大古文演習」 (河合出版)
中堅私大向け演習本。記述は少なく、記号型が中心。
難関大の人も、土台固めに使用できる。それほどレベルも高くなく、短期間で終わらせることができる。
大学の過去問を採用している。
8大学への名無しさん:04/09/15 18:10:55 ID:P/klZ4DF
≪漢文≫
 【センター試験】
○田中雄二の漢文早覚え速答法 学研 (※注1)
○センター漢文 解法マニュアル ブックマン社
○きめる!センター国語1・2 古文・漢文 学習研究社
○新・漢文の基本ノート 日栄社
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版
○句形と語法がわかる漢文基礎トレーニング 駿台文庫
○漢文ヤマのヤマ 学習研究社

注1・・・早覚えは2003年度センターで通用しなかったとの声もあり。
【二次試験】
○漢文ミニマム攻略法 旺文社
○句形整理 基礎からわかる漢文 日栄社
【ハイレベル二次試験】 (※注2)
○中野のガッツ漢文 情況出版

注2・・・大学のレベル関係なく「漢文の問題」が難しい志望校対策用

〔漢文単語〕
○漢文重要単語集 学燈社
○重要漢文単語文例精解 昇龍堂
○漢文《語と句形》 桐原書店
○らくらくマスター 漢文句形と単語 河合出版

(続く)
9大学への名無しさん:04/09/15 18:11:05 ID:pjZY+ahB
>>950次スレ担当
10大学への名無しさん:04/09/15 18:11:17 ID:P/klZ4DF
〔演習〕
 【センター試験】
○宮下のまかせろ!即解センター漢文 代々木ライブラリー
(超初級わか〜る漢文 学燈社 を併用)
○宮下のセンター攻略漢文 東京書籍 
○センター試験国語1・2が面白いほどとける本 漢文編 中経出版
○きめる!センター国語1・2 漢文 演習編 学習研究社
○馬場の直前講習センター試験の漢文 学習研究社
 【二次試験】
○入試精選問題集 漢文 河合出版
○1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社
○基礎漢文問題精講 旺文社
○漢文標準問題精講 旺文社
○演習編漢文速点法 田中式問題集 学習研究社
 【ハイレベル二次試験】
○漢文道場 増進会出版社
○新漢文問題精選 駿台文庫
○得点奪取漢文 河合出版
○1日1題30日完成 国公立大の漢文[高校上級用] 日栄社
○漢文研究法 洛陽社
11大学への名無しさん:04/09/15 18:11:45 ID:P/klZ4DF
○宮下のまかせろ!即解センター漢文 代々木ライブラリー
これ使うならその前に同じ著者の「超初級わかーる漢文」がほぼ必須
じゃないと、最初からSVOとか助動詞とかがメインなんで拒否反応あるやも

○宮下のセンター攻略漢文 東京書籍
こっちだと最初にそれなりに詳しい導入部があるんで超初級〜は不要

「漢文道場」・・・問題集としても使えるが、前半では基本的な事項がまとめられている。
問題はやや基礎的なものから国公立レベル。

「基礎漢文問題精講」・・・基本事項のまとめと句法の解説が中心。
後半は論語や十八史略などの作品別に問題が載っている。

「漢文標準問題精講」・・・分厚くハイレベルな問題集。
作品解説がくわしく、コラム的なものもあって興味深い。索引つき。

「中野のガッツ漢文」・・・12本の長文を文法的にかなりくわしく解説。
面白い漢文を集めてあって解説も読みやすいが、体系的な本ではない。

「句形と語法がわかる漢文基礎トレーニング」・・・短文を使って句形や文語文法を解説。
解説がくわしいドリルという感じ。

「漢文研究法」・・・かなり分厚い。受験用よりも本格的に漢文を学びたい人向けか。
パラパラと拾い読みするだけでも面白そう。

●漢文プラン 1
ステップアップ漢文→早覚え→漢文演習→漢文道場→プラチカ

●漢文プラン 2
日栄社の漢文ノート→早覚え→ひたすら過去問
12大学への名無しさん:04/09/15 18:12:08 ID:P/klZ4DF
<古文の勉強の順番>
古文の勉強は【文法】→【解釈】→【問題演習】の順番が基本です
(つまり英語の勉強と同じ順番です)。
【単語】【古典常識】はいつ覚えても構いませんが、
【文法】【解釈】【演習】の中で出てきたものを
覚えていくようにすると効率がよいでしょう。
単語集を使って覚えることも必要です。


<何から手をつけたらいいのかわからない人へ>
上にもあるように、まずは【文法】から始めます。
最初から助動詞の活用表なんかをガリガリ暗記しようとすると
挫折しやすいので、古典文法の参考書を使って
じょじょに覚えていくとよいでしょう。

高1・高2ならば古文の世界に親しむために
大和和紀『あさきゆめみし』(講談社漫画文庫)
を読むのもよいでしょう。普通に漫画として面白いです。


<マドンナ・実況中継・はじてい>
初学者によく薦められるこの三冊ですが、スタート時の難易度のレベルは
マドンナ>実況中継>はじてい(左へ行くほど難)です。
どの本も一長一短あるので、自分に合いそうなものを選びましょう。

「マドンナ古文」と同じ著者の「古文レッスン」(ナガセ)は
二分冊になっており、こちらの方が読みやすいという評価もあります。
どちらも【文法】だけでなく【解釈】の要素も入っています。
13大学への名無しさん:04/09/15 18:12:49 ID:P/klZ4DF
<ドリルの併用のすすめ>
古典文法はドリルと並行して学習すると身につきやすいです
(例えば『実況中継』で動詞のところを読んだら、『ステップアップ』の
動詞の章を解いてみる。解けなかったら実況中継で再び確認)。
実際に文を使って練習していくと、文法事項をなんとなく覚えて
「理解したつもり」で終わってしまうことがなくなるはずです。
(※秋以降に勉強を始める人は、ドリルをやるよりも
一刻も早く文法を終わらせて解釈・演習に入ったほうがいいでしょう)

【古典文法ドリル・問題集の定番】
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
新・古典文法サブノート(日栄社)

◆ 難易度まとめ 古文演習本
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□ 入居本募集中
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 中堅私大古文演習
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 古文上達
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 最強の古文
14大学への名無しさん:04/09/15 18:13:07 ID:P/klZ4DF
【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。


【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。

・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
15大学への名無しさん:04/09/15 18:13:45 ID:P/klZ4DF
修正なら
>冨井の古典文法をはじめからていねいに 東進ブックス
「冨井」という漢字を「富井」に修正して下さい。
あと、
>《その他話題になっている本》
>利用者はその本の評価を書きこんで昇格させよう。
>【古典文法】
>・理解用
に、「読解古典文法(旺文社)」を追加して下さい。
ゴロゴの説明を改訂するなら、B6版とゴロゴ手帖との違いと、どれを買うのがよいのかということは
次スレ以降質問があると予想されますので示しておいたほうがいいと思います。
◆註)誰か書いて下さい
16大学への名無しさん:04/09/15 18:14:14 ID:P/klZ4DF
観点@入試問題は研究者が作る、という当たり前の事実をあえて考えてみる
<選ばれた題材・設問の背後に見えてくるもの>
文章自体が難解でなく、しかも読みの深さの要求に耐えるものが選ばれる
(中略)
〔題材〕傍線部の現代語訳→重要語句・重要語法・指示語ほか省略内容補充
人物の言語の背景にある心理を探究する説明問題→前後の脈絡の正確な把握力を試す
<基本テーゼ@>言語が思考を形成してゆくー古文の論理は古代人の思考
観点A文章を読解するという点では現代文と古文は同質であるということ
〔方法〕当然のように、基礎的な語彙力&文法力は絶対必要
古文特有の場面設定や登場人物の心理にできるかぎり親しむ
→話型に慣れる→心情の把握方法をしっかり身につける
<基本テーゼA>単なる知識の暗記に走る事勿れ、晋の読解力を養え。
時間をかけて本文自体にじっくり取り組め、設問の要求をつかめ
17大学への名無しさん:04/09/15 18:15:47 ID:P/klZ4DF
テンプレは前スレのものをそのまま載せましたので、
訂正すべきところがあれば、適宜、訂正をよろしくお願いします。
18大学への名無しさん:04/09/15 19:15:11 ID:PXQ/gKEA
前スレ>>879のいってる最強の古文読解(not乙会)って正式名称なんていうんですか・?
19大学への名無しさん:04/09/15 19:50:42 ID:LobeM1wc
富井のはじてい買ってきますた。今日から15日以内に3週します。
20大学への名無しさん:04/09/15 23:06:45 ID:JcxiOnpw
富井の読解はじていもでるみたいだな
21大学への名無しさん:04/09/16 01:42:37 ID:1xIHgX4L
>>20
マジですか。
22大学への名無しさん:04/09/16 03:55:17 ID:TBvQQWqi
>>18
レベルアップ問題集 富井の最強の古文読解
入門編 入試基礎編 入試実践編 がある
23大学への名無しさん:04/09/16 06:42:44 ID:NZa1B1R4
>>22
それを一まとめにして最強の古文読解ということにこのスレではなっているという
ことでよろしいでしょうか?
24大学への名無しさん:04/09/16 08:17:34 ID:YDyoF2CL
>>20-21
とっくに出てるし、釣り?
25大学への名無しさん:04/09/16 13:14:17 ID:4sc5vxYy
古文の問題集やって助動詞を一通り覚えて、マドンナ230で単語をやったんですが、話が全然理解できません。
何が足りないんでしょうか?

高三で偏差値53ぐらい、センターでしか使いません。58ぐらいは取れるようになりたいです。

26大学への名無しさん:04/09/16 13:20:43 ID:d6U+trPE
富井の文法やった後は
やっぱり続編の読解やった方が良いのかな。
富井読解の評価はどんなもんですか?
難関国立志望です。
27大学への名無しさん:04/09/16 21:41:40 ID:/cou5nbd
>>25
問題たくさんやるといいよ。
28大学への名無しさん:04/09/16 22:15:09 ID:T0DvvmPP
灯台志望です。古文漢文単語力ありません。
理系科目に手一杯で古典は春休みに古文法と句形(それぞれ日栄社)やっただけなんですが、
灯台理系の古文とセンター古文てどっちがむずいですか?
29大学への名無しさん:04/09/16 22:45:43 ID:T0DvvmPP
ageてみる
30大学への名無しさん:04/09/16 22:46:56 ID:9cWAqWG1
>>28
東大理系の古文は、年によっては文系のより難しかったり。
でも読みにくいのはセンター古文。
31大学への名無しさん:04/09/16 23:05:12 ID:NZa1B1R4
結局解釈本としては駿台のしかいいのはないのかな。

古文解釈の方法使ってるかたに質問ですが、1周するのにどれくらい
かかりましたか?
32大学への名無しさん:04/09/16 23:14:14 ID:1VRxUWEZ
早覚えやって漢文道場をやってみたのですが解説が少なくむずかしいです。漢文道場ぐらいのレベルで解説のくわしい漢文の問題集はないでしょうか?
33大学への名無しさん:04/09/16 23:37:23 ID:zPsTzPms
>>8の、
>注1・・・早覚えは2003年度センターで通用しなかったとの声もあり。
はカットでよろしいのでは?
34大学への名無しさん:04/09/16 23:40:08 ID:CcR2ZJdv
最近出たゴロゴの読解のやつの評価はいいのでしょうか?
35大学への名無しさん:04/09/16 23:41:44 ID:Xvbucmxs
>>33
実際、2003年度のセンター漢文は難易度が高く、
「早覚えだけでは通用しなかった」との声が多数あった。
36大学への名無しさん:04/09/17 00:17:03 ID:7OZCqSPP
>31
文法と単語をそれなりにやった偏差値60弱です。、
駿台の古文解釈の方法買って少し読んだけど挫折しました。
この本を読むことができればいい本なのかもしれませんが、私にはそんな気力はありませんでした。
はじていの読解を今やっています。
この本は簡単で、勉強の息抜きに読めるぐらい理解しやすいです。
ただこれで読解が完璧になるかどうかはまだわかりません。
個人的には買っても理解できずやりきれない良本よりも、
理解できてやりきることのできる普通の本がいいと思っています.
古文解釈の方法を買ってつくづくそう思いました.

37大学への名無しさん:04/09/17 01:39:32 ID:XAQjcikP
何度も「早覚え」が通用しなかったって出てくるけど、句法の整理用なんだし割り切って使え。

あのくらい整理されてるのはないし、古典文法の最低限の知識があればいいんじゃね?
事実昔はあれで合格点(6割とか)がとれた問題を出していた大学が多かったんだろう。

いまのセンターはほとんどの国立よりも長い文章読まされるんだし、
読解とか問題演習はまた別にやるのはあたりまえ。文句言うなら買うなよ。
38大学への名無しさん:04/09/17 01:46:18 ID:qEaNaD5a
日東駒専レベルの古文で適当に点取りたい分には土屋の単語ぐらいで十分っすか?
マドンナとゴロゴをパラパラめくったんすけど英語の萌え単ぐらい衝撃を受けたっす。
生理的にちょっとキツイかもわからんね。
39大学への名無しさん:04/09/17 08:39:34 ID:wZohmhzR
マドンナの語源説明はかなり使える。
もえたんなんかと一緒にするな。
ゴロゴはしらん。
40大学への名無しさん:04/09/17 08:45:37 ID:vtXInCOX
もえたんはわからんでもないがゴロゴとかで衝撃を受ける神経がわからん…
病気か?
4141:04/09/17 09:14:43 ID:GL74/gou
古文解釈の方法やったんですが、次は実践に移ればいいでしょうか?
それとも完成の方がいいでしょうか?
早稲田政経・法レベルまであげたいのでアドバイスよろしくお願いします。
42大学への名無しさん:04/09/17 10:11:41 ID:bzvWsWzp
>>37
その句法で難しいのが出た。まあ他の本をやってたからってできる保障はないし
翌年は易化しているのでさほど心配はないかもしれないが。
43大学への名無しさん:04/09/17 10:14:23 ID:gFTle7uK
はじていすら何言ってるか解りません、何回も読んで行けば理解
できる様になりますか?ああ、、OTL
44大学への名無しさん:04/09/17 10:41:10 ID:ii1ne3zW
早稲田一文・上智総人社会で漢文が必要なんですけど、
今ヤマのヤマをやって句法を覚えています。
これらの大学の漢文を出来るようになるにはヤマのヤマだけでは足りませんか?
45大学への名無しさん:04/09/17 10:51:10 ID:bzvWsWzp
>>43
どの部分が理解できないのかわからないとなんともいえない。
46大学への名無しさん:04/09/17 11:08:43 ID:c+I3eHGk
センター漢文で限りなく満点とるにはどうしたらいあですか?
今は早覚えが終わりました
4743:04/09/17 11:20:05 ID:gFTle7uK
>>45
動詞の活用形すら解りません。消えは連用形、並べは連用形
これどういうことですか?
4843:04/09/17 12:09:35 ID:fjst4gyf
あ、すいません冷静に見たら普通に解りました
キャーーー!!恥ずかしいようOTL
49大学への名無しさん:04/09/17 12:14:24 ID:1VZIm5Uv
東進の速習でベースチャレンジ古文てのやるといいよ。

どうしても古文が意味不明という人は。
それやれば解らないということは絶対ないと思う。
センター40点ぐらいまではできるようになるよ。
50大学への名無しさん:04/09/17 13:15:37 ID:bzvWsWzp
>>48
いやーん。長文書いてたのに。
この部分についてはあんまり深く考えず、
「活用の種類」と「活用形」が答えられるようになればそれでいいよ。
5143:04/09/17 15:55:14 ID:waX1KYD+
>>50
すいません、そしてサンクスです
がんばります!
52大学への名無しさん:04/09/17 16:37:37 ID:HQHfXX5T
漢文はじていに重要単語100個あるけど漢文の単語はこれくらいで十分なんでしょうか?
53大学への名無しさん:04/09/17 16:56:11 ID:nZ7icqVM
無勉なので古文はじていを買いに行こうと本屋に行ったが文法はじていと読解はじていと2つあった
どっちを買いに来たのかはもちろん、どっちを先にやるのかとか違いはなんなのかとかするわからないので何も買わずに帰ってきた
54大学への名無しさん:04/09/17 17:39:16 ID:2bQFBDWq
読解はじていってどんな感じ?

中里の即決古文文法入門っていうのやって、これで古文は出来るようになったぞと思ったら、あんま変わらない。
読解の参考書っていうのをやれば出来るようになるでしょうか?
55大学への名無しさん:04/09/17 18:54:47 ID:K1IdjafD
56大学への名無しさん:04/09/17 21:03:55 ID:9hPRKOPQ
さても聞こしめせよ>>1。刷れとかかはりなきことなれど。
きのふ近うある吉野家に行きたるに、なでふこともなう人のおほくあれば、
えもゐられず。
よう見るに、垂れ幕の下がりてあり、百五十円引きとなむ書きたる。
あなや、をこかな、しれ者かなと。
わぬしら、よき人は百五十円引きばかりにてひごろ来も来ぬ吉野家になどか来たらむ。
百五十円よや、よや。
親子連れあり。一族郎等ひきつれて吉野家に来たる、いとむくつけし。
あまつさへ、てて様は特盛頼まうわいの、など言ふ様こそ、かたはらいたけれ。
百五十円給ぶに往ねよかし。
さるは、吉野家てふ所、げに殺伐たらむこそつきづきしけれ。
ひの字めく餉台のあなたざまに居たるをのこどもの、いさかひいつ始まらむとも
しらず、かたみに刺すや刺さるるやと案ぜらるるけしきのいとをかしかるべきを、
をんな子らはいぬべし。
かかるうちに、やうやうゐらるるかと思ひしに、傍らなるしづ山がつの、大盛露だくを
とかや言ふを聞くに、さらにこそぶち切れたれ。
いで、露だくなるはこのごろにてはつゆ流行らざるを、げにをこざまなるかな。
したり顔して何のつゆだくをや。
さはまことに露だく食はまほしきものかと問はばや。問ひ詰めばや。半刻ばかりぞ問ひ詰めばや。
むげに露だくと言はまほしきのみにやあらむ。
吉野家知りたるまろに言はすれば、月ごろ吉野家知りたる人の間につとに流行らむは、
なほ葱だくにこそあらめ。
大盛り葱だくかりのこ、これなむ才ある人の頼み方なる。
葱だくてふは、葱の多く入りたるに、肉の少なめなる。これこそ。
また大盛りかりのこは、いふもおろかなり。
さるに、こを頼めば次より雇ひ人に目つけらるるは必定ななれば、危ふき諸刃の剣にて、
つたなき人にはえ薦めぬわざにこそあんなれ。
とまれかうまれ、わぬしらつたなき人は牛鮭定食などやうをば食へかし、とこそ。
57大学への名無しさん:04/09/17 21:58:44 ID:zOP5SP4n
早稲田一文の漢文ってどのくらい難しい?
私大の中で何番目くらい?
58大学への名無しさん:04/09/17 22:46:13 ID:KwSkXd/y
AmazonでZ会の最強の古文買おうと思ったら無かった。
買えなくない?
59大学への名無しさん:04/09/17 22:58:46 ID:bzvWsWzp
>>58
乙会のサイトで買える。
http://www.zkai.co.jp/books/index.asp
60大学への名無しさん:04/09/18 00:03:07 ID:YDInr9kz
>>59 さんくす

でも、手数料かかるみたいだし直ぐに到着しないっぽいから
やっぱ自分で自転車こいで街まで行くしかないかな。片道1時間かかるw

なんでAmazonに無いんだろ?
61大学への名無しさん:04/09/18 00:17:07 ID:YFj6KFdc
漢文はセンターだけで、
句法は早覚えで、頭にいれました
次はこの時期にはなにをすればいいのでしょうか??
センター漢文解法マニュアルなどのセンター対策の本を
この時期にやるべきなのでしょうか??
それとも、漢文道場みたいな、センターに関係ない
問題集などをやるべきなのでしょうか??
アドバイスもらえるとうれしいです。
よろしくお願いします。
62大学への名無しさん:04/09/18 00:39:51 ID:WMszJUul
>>60
amazonでもすぐには到着しないだろう
63大学への名無しさん:04/09/18 01:41:37 ID:bldb9VYx
漢文は早覚えでやろうと思い早覚えを買ったのですが
あまり理解できません。
早覚えの前に基礎的なことを勉強できるような漢文の参考書で
お勧めなものありませんか?
64大学への名無しさん:04/09/18 01:58:01 ID:3zBnRAVY
>>61
漢文に割く時間がないなら、早覚えの後ろに載っているオリジナルなんたらを読み込む。
過去問に入ってもいいと思うけどな。

>>63
テンプレ。
65大学への名無しさん:04/09/18 09:30:23 ID:jHvtZ207
>>62
朝早く申し込んだら、その日の夜に来た事があったよ。
66大学への名無しさん:04/09/18 12:14:06 ID:nRA/Dwzr
amazonってどんなに早くても注文から発送までは2日はかかるはずなんだけど・・・
67大学への名無しさん:04/09/18 13:35:00 ID:JfAwBe+e
>>66
うちは翌日に着いてビックリした
68大学への名無しさん:04/09/18 14:45:56 ID:dHtYxHI0
通常24時間発送商品はマジ早いからお金用意する前に届いて困った事あるし。


古文上達買えねーし
69大学への名無しさん:04/09/18 15:10:16 ID:zvZCpii6
古文はセンターだけなんですが、
テンプレの初学者3本も、センター対策につかえますか?
7069:04/09/18 15:11:55 ID:zvZCpii6
日本語変になりました^^;

初学者3本→初学者用の3冊(マドンナ・実況中継・はじてい〉
71大学への名無しさん:04/09/18 15:49:26 ID:oQHvRJSo
古文解釈の方法と実践(まだ途中だけど)をやってたら、かなり解釈出来るようになった気がする…
これらの参考書を教えてくれた古典板の住人には大変感謝してます。
72大学への名無しさん:04/09/18 16:56:35 ID:2V4D460g
和田式だと、古文は文法は6割くらい頭に入った時点で読解に移れって書いてあるけど、
これはいいの??
73大学への名無しさん:04/09/18 17:08:20 ID:R/y2ieUH
河合塾によると進家庭後のセンター古文漢文は文章が結構短縮されるらしいね。
74大学への名無しさん:04/09/18 19:40:20 ID:514c6aUX
はじていの読解結構(・∀・)イイ!!
75大学への名無しさん:04/09/18 19:54:46 ID:bTQprcnS
ぶっちゃけた話、早稲田の古文(現古融合も含め)ってセンターより簡単じゃない?
76大学への名無しさん:04/09/18 20:01:25 ID:8nuJa9/V
>>75
え?
過去問といた?
7775:04/09/18 20:03:21 ID:bTQprcnS
>>76
すまん。脳内で勝手に意味を変換してた。

センターで9割(阪大志望なもので・・・)取るより、早稲田で合格者平均点を取るほうが簡単だな。
ってコトです。スマソ
78大学への名無しさん:04/09/18 20:41:44 ID:Zxivb118
>>74
俺も昨日買ってきたよ
読みやすくてすぐに読破できそう
79大学への名無しさん:04/09/18 20:57:38 ID:mSteFi4G
頭重い・・・Orz
80大学への名無しさん:04/09/18 21:50:07 ID:pxOBUYju
はじていの読解って、つまり「解釈」の部類ですよね?
81大学への名無しさん:04/09/18 22:25:40 ID:s5T30ast
文法の本買っても いかで で疑問とか載ってねーよ。
みんなどうやってこういうの覚えてるの?
82大学への名無しさん:04/09/18 22:26:29 ID:zhM5ATX2
MARCH志望なのですが、
Z会の 読み解き古文単語 と 速読古文単語はどっちがおすすめですか?
83大学への名無しさん:04/09/18 22:41:39 ID:9WKmxTGO
読み解きはオーバーワークだよ。即単で十分
84大学への名無しさん:04/09/18 22:49:30 ID:LKXaK4NE
はじてい文法→読み解きでいけますかね。
読み解きって文法がある程度できてないとダメですよね?
85(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/09/18 23:21:44 ID:CBOajTiK
というか文法もやって、単語もやってるのに 読んでも意味がわからないや 古文
86大学への名無しさん:04/09/18 23:51:55 ID:oQHvRJSo
マーチ志望なら読み解きでも良いと思うがな。学部によっては速読で足りないところもあるだろうし。
87大学への名無しさん:04/09/19 00:54:55 ID:qeYS516V
>>11にあった
●漢文プラン1
ステップアップ漢文→早覚え→漢文演習→漢文道場→プラチカ
●漢文プラン2
日栄社の漢文ノート→早覚え→ひたすら過去問

のなかで、ステップアップ漢文と日英社の漢文ノートというのは、
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版
○新・漢文の基本ノート 日栄社
この二つのことでしょうか?
よろしくお願いします。
88大学への名無しさん:04/09/19 01:45:45 ID:gAvdxkEr
最近気付いたんだが古文て英語みたいだな。古文単語で現代語でもあるやつは意味違うし
(ちょっとずれるけどアドバンスとかの発音が実際の英語の発音と
異なるのと近い感じがする。語源とかを知るうちに英語好きになった。)。
今土屋やってるんだけど古文が楽しい(英語が好きになり始めたときの感覚に近い)。
3年になる前からはじめとけばよかった・・・。時間ないから古文だけに時間かけられない・・・。
この気持ち、理解してくれる人がいることを願います
89大学への名無しさん:04/09/19 02:12:03 ID:fxHEuIEp
>>88
マドンナ古文にも書いてあったな。
「古語は今や外国語!」って。

俺も古文を外国語として考えたら少し理解できるようになった。
それまでは、日本語っぽいけどなんかちがう、っていうので拒否反応でてたんだよな。

少しずつだけど、古文が好きになってってる。
90大学への名無しさん:04/09/19 02:13:01 ID:YBwxKxs0
『古文解釈はじめの一歩』イイね。
565マスターしてるから
早大志望だけどこれと『はじめの一歩古文読解問題集』やったら
過去問に行っても大丈夫そう。
わざわざ『古文解釈の方法』までやらなくても良さそうです。
9190:04/09/19 02:23:41 ID:YBwxKxs0
俺は『古文解釈の方法』に挫折して
『古文解釈はじめの一歩』を買ったんだけど
『古文解釈の方法』をマスターしたい人も
理解力(読解力)と記憶力がない人は『古文解釈はじめの一歩』をやってから
『古文解釈の方法』をやったほうがいいよ。
92大学への名無しさん:04/09/19 02:44:14 ID:44VaIoUV
富田の読解の方は、どうして大学入試向けなのにあんな低年齢向けなイラストなんだろう。
内容は良いんだけれどね。
マドンナ古文やってる人って、どうしてあの敬語の説明分かるんですか?
すっごい問題あるとおもうんですが
93大学への名無しさん:04/09/19 04:47:13 ID:nbrgmJOO
>>92
富井と富田を間違えるようなヤシがいるからじゃねーの?
9494:04/09/19 11:47:45 ID:0HBLxt8T
マドンナいいって言ってる人に聞きたいんですが、どこがいいの?
あの本は、抜けてるところ多すぎだと思う。
それに古文を外来語として解いてるうちでは、高得点は挙げられないはず。
9595:04/09/19 12:58:32 ID:hPogKHM1
巷で定評のある古文上達買いたいのにAmazonでは買えなかった。
96大学への名無しさん:04/09/19 12:59:52 ID:xqZaK2dz
駿台の関谷の参考書イイ!
こういうかゆい所まで手が届くのが欲しかった
97大学への名無しさん:04/09/19 13:37:08 ID:EBMmfG6l
富井読解はじてい P100の紫式部日記の問題で、

え知り侍らぬ心うきりしりうごとの、多う聞こえ侍りし。 

の「し」、なんで「き」の連体形で終わってるのか分かる人教えて下さい。
98大学への名無しさん:04/09/19 13:40:40 ID:xqZaK2dz
>>97
なにか言葉が省略されてる。
「事」、「時」とか適当に入れてみ
99質問すいません:04/09/19 15:10:46 ID:doLZEtva





 ゜
を書き下せ。という問題の答えを
「いまだかつてひとりいねずんばあらざるのみ」
と解答したら
「いまだかつてひとりいねずんばあらず」
が正解でした。
いがよみに従って「獨」を「ひとり〜のみ」とよんだんですがなぜだめなんですか?
100大学への名無しさん:04/09/19 15:12:53 ID:+T43I/As
マドンナは単語だけ使ってるけど、やっぱ足りないよなー
101大学への名無しさん:04/09/19 15:48:13 ID:tQsusESK
質問でつ
富井さんの文法はじていをやっているのですが、本を読むよりサブノートを暗記するってのはやぱり効率悪いでしょうか?
102大学への名無しさん:04/09/19 16:29:26 ID:EfFbBCfn
地学が簡単つっても比較的、ってだけで
ちょこっとの勉強でバンバン9割取れる夢の教科〜とか思ってる奴は
持ってるエンピツを脳天に突き刺して死ねばいい。
103大学への名無しさん:04/09/19 17:05:47 ID:+SlafO0V
和田の古文読解問題集?ってのが出てたんだけど、まさに俺が欲しかったって感じだった!
今、最強の古文読解やってるんですが、やるなら3までやってからかな?河合のマーク問題集もしようと考えてたけど、オーバーワークですか?ちなみにマーチは受けるが早上は未定。
104大学への名無しさん:04/09/19 18:02:57 ID:XM2GecFK
漢文のアドバイス希望です。
1.高3
2.なし
3.河合の第2回マーク模試、国語の内漢文は5/50点(全て勘でやった)
4.早稲田一文・上智文哲学志望
5.国語全般で苦手なんですが、予備校の講師に相談して現代文と古文はきちんとした勉強法を教わって
  これからの点数アップが見込めると自分では思ってるのですが、漢文がずっと放置しっぱなしで・・

本気で漢文を勉強し始めていないのですが、とりあえず文字通り漢文を「読む」ことは可能です。意味もなんとなく取れますが、正確には読めません。
句法は、使役ぐらいならなんとか・・・あと、反語も少しは分かるかな、って感じです。
これぐらいの状況で勉強を始めるにあたって、単語から入るのか句法から入るのか読解からやっていいのかどれでしょうか?
ちなみに過去ログを見て考えてみた結果、

早覚え・日栄社の漢文ノートのどちらかを最初にやる
⇒心配なら中野のガッツ漢文や基礎漢文問題精講をやる
⇒過去問に取り組む
単語は出てきて知らないのがあったら漢文重要単語集(学燈社)でチェック

という勉強法がいいかなと考えたのですが、どうでしょうか。
私大の漢文への対処法に関する言及が比較的少ない(というか、ない?)気がするので、ちょっと戸惑いました。
私大の漢文はコレが必須!ってな参考書とか、あるでしょうか??
105むつ:04/09/19 18:07:32 ID:6Mf1X1WU
>>99 獨〜耳。とかの最後の文字が省略されてるから のみはいらないんじゃないかな。
106大学への名無しさん:04/09/19 18:21:49 ID:XvfBK4rh
>>98
やはり何かが省略されてるのですか。
そうではないかとは思ってたのですが。
富井さんも参考書に載せてる問題なのだから、
最低全部に解説をつけて欲しかったです。
解説少なすぎ。
107大学への名無しさん:04/09/19 18:38:59 ID:WjEbWNQo
>>106
110ページほどしかない「古文解釈はじめの一歩」には連体法?が載ってたのにはじてい読解編には載ってないのか。買うの辞めた。
108大学への名無しさん:04/09/19 20:20:23 ID:+D8SHzfF
古文上達やってたんだけど
第2章終わったから第3章に入ったら全く解けなくなった…。
模試で古文のところは8割以上解けてるのが続いてたのにこれじゃ落ちるorz

どうしたら戦力つきますかね…
109大学への名無しさん:04/09/19 21:20:51 ID:nbrgmJOO
>>107
読解編は解説確かに少ない
まぁ文法が出来てることを前提に書かれてる本だと思うからしょうがないかもしれないが、文法単語一通りやったのに読めないヤシにはおすすめ
110大学への名無しさん:04/09/19 21:33:02 ID:EfFbBCfn
難易度的にマドンナ>実況中継>はじていってなっていますが、初学者に薦めら
れる本ってことでどれをやっても0からできるのではないでしょうか?
やっぱり本当に苦手意識がある人とか0からはじめる人にとってははじていがいいんですか?
ちょっと本屋に実況しかなかったもので比べられないのでアドバイスお願いします。
111大学への名無しさん:04/09/19 21:36:43 ID:OgcPvtjI
>>110
実況中継しか持ってないけど、これ全く古文できない人でも大丈夫。
ただし、載ってる例文は意味わからないw
辞書ひいたらわかるかも。でも、面倒だしやってない
112大学への名無しさん:04/09/19 21:38:14 ID:K1MW8hgk
>>65
うるせーばか

言ってみたかっただけですごめんなさい
113大学への名無しさん:04/09/19 21:55:16 ID:FBLcrX12
>>89
俺は逆だな。
古文を外国語扱いしてたけど、古文上達で「古文は文学だ」って書かれてたのを読んでから覚醒して成績急上昇。
2週間で1週してその後何週もやったっけ。古文上達は古文の面白い部分を掻き集めた良い参考書だったよ。
文法も身に付いたしね。今はどんなのが出てるか知らないけど。
114大学への名無しさん:04/09/19 22:33:24 ID:VuPV9vWZ
>>101
はじめに 読めや
115大学への名無しさん:04/09/19 23:09:33 ID:K1MW8hgk
>>113
1日何時間くらい古文に費やしたの?
116大学への名無しさん:04/09/20 00:10:08 ID:sBqfAg1d
速攻Z会 漢文完成10日間 はどんな感じでしょうか。
117大学への名無しさん:04/09/20 00:13:07 ID:Xj2+pwfG
    。。
   。     。 +   ヽヽ
゜ 。・ 。 +゜  。・゚ (;゚`Дフ。ウワァァァン
            ノ( /
              / >
118116:04/09/20 02:24:09 ID:tyRrDT+S
わかりました
119大学への名無しさん:04/09/20 07:30:29 ID:eQjQmLM/
↑ワロタ
120大学への名無しさん:04/09/20 07:32:14 ID:ga/KBCvk
漢文って中国語だってことを忘れてた。
主語+動詞と英語と同じ文法で考えたら、番号と記号を見なくても結構簡単だったよ。
121大学への名無しさん:04/09/20 08:53:55 ID:jNXJ1xKT
>>118
ワロタw
122大学への名無しさん:04/09/20 10:15:16 ID:Qr3PaF9I
>>118
ワロタ
123大学への名無しさん:04/09/20 11:01:06 ID:ONCililq
>>120
激同。早覚え派の人がどんな風に文章読んでるのかは知らないけど、「おもしろいほどとける」のとらえ方で読解が結構楽になった。
124大学への名無しさん:04/09/20 12:19:32 ID:eQjQmLM/
速攻Z会 漢文完成10日間ってなかなか置いてねえな。
アマゾンでも置いてないし。
田舎なだけなのか
125大学への名無しさん:04/09/20 15:12:42 ID:MXApeERk
速攻Z会 漢文完成10日間は東京の本屋さんでも置いてあったよ
地図も載せておくよ
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.53.37.8&el=139.35.56.8&fw=300&fh=300&fi=1&la=1&sc=5&x=178&y=266
126大学への名無しさん:04/09/20 15:40:57 ID:+2eY1WTb
Z会の書籍は置いてある本屋が限られている。
http://www.zkai.co.jp/books/store/store.asp
webでも買える↓けど
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1013031
中身が見れないのが嫌なら直接上のURLの本屋に電話して
在庫の有無を確かめてから買いに行くのがよいと思われ。。。
127大学への名無しさん:04/09/20 15:50:45 ID:Xj2+pwfG
とりあえず125は第一志望の大学うかる。
128大学への名無しさん:04/09/20 18:19:35 ID:tyRrDT+S
>>125
ここの小中学校は生徒の数いくらくらいなの?
129大学への名無しさん:04/09/20 18:45:12 ID:uHiIRp9Y
で、漢文完成10日間はどんな感じなの?
句形とか載ってない演習本ですか?
130大学への名無しさん:04/09/20 18:48:23 ID:jNXJ1xKT
    。。
   。     。 +   ヽヽ
゜ 。・ 。 +゜  。・゚ (;゚`Дフ。ウワァァァン
            ノ( /
              / >

131大学への名無しさん:04/09/20 19:19:11 ID:Is7Rurw/
1.高3
2.あさきゆめみし→マドンナ古文単語→中堅私大古文演習
3.第二回全統マーク 10/50
4.最近明治→立教の法学部に変えました。明治はやりましたが、立教はまだです。
5.文法が甘いみたいで、実況中継とかの文法解釈とかの参考書があったほうがいいのでしょうか?
132大学への名無しさん:04/09/20 19:27:30 ID:SvISAm6l
関谷氏は最高デース。
133大学への名無しさん:04/09/20 20:14:11 ID:jeNJDXgZ
杞憂の「不当墜邪」の文なんですけど「落ちるはずが無い」であってますか?
134大学への名無しさん:04/09/20 21:41:07 ID:tyRrDT+S
>>131
おい!
135大学への名無しさん:04/09/20 22:01:25 ID:FOGfGpP1
>>131
単語帳はゴロゴ手帖に変えたほうがいい。
今からゴロゴに変えても楽に覚えられるよ。
ただ、マドンナ古文単語の敬語一覧の所はよくまとまってるからそこだけは
ゴロゴと平行して、チェックしておくように。

文法はきちんと覚えた?
覚えているなら解釈本は試験まであまり時間が無いので
薄くて、よくまとまっている古文解釈はじめの一歩がおすすめ。
古文マドンナ解法だけは時間の無駄だから絶対に手を出さないように。
136大学への名無しさん:04/09/20 22:11:37 ID:PDHai44N
すいません、試験まで後二ヶ月なんですが、古典ヤバイです。

まず何をしたらよいのか分からないのですが、
今ある本は、
・実戦・古文単語600
・ゴロゴ手帖
・望月実況・上 です。

とりあえず単語を本気で覚えるべきですか?

ちなみに目指してる大学は偏差値55〜58ぐらいです。

どなたかご教授願います。
137大学への名無しさん:04/09/20 22:13:00 ID:LEuBscBi
>>136
単語やって問題演習。
138大学への名無しさん:04/09/20 22:14:41 ID:LPa9D485
望月の実況中継をしてるんですがステップアップノートはする必要はあるんですか?
それより文をどんどん読んだ方が良くないですか?
139大学への名無しさん:04/09/20 22:16:49 ID:PDHai44N
>>137
やっぱり単語ですか、頑張って覚えます。
助動詞は重要と聞きますが、あとでもいいのかな?

ほんと、古典の問題になるとサッパリになっちゃう。
話の内容が全然分からなくて・・・。
140大学への名無しさん:04/09/20 22:30:03 ID:BUzeX91o
>>139
個人的に助詞をやる事をおすすめする。
これやると読解しやすくなる
141大学への名無しさん:04/09/20 22:35:19 ID:PDHai44N
>>140
助詞ですか!
なんだかよく分かりませんが、助詞を優先して勉強しようと思います。
ありがとうございました。
142大学への名無しさん:04/09/20 22:41:48 ID:cfJ3C2dT
一年のころ土屋の古文単語222を丸暗記しました。
(忘れてるのもあると思いますが)
今から文法など古文に全力をそそぐ予定です。
ここでは222は話題にでませんが単語は222じゃ
古すぎてだめですか?
(古文はセンターでしか使いません)
143大学への名無しさん:04/09/20 22:55:44 ID:+fw/8KYo
>>125

島でもZ会置いてあるんだ。
144大学への名無しさん:04/09/21 00:11:55 ID:1x1NGOUy
いや、ネタだから。
145大学への名無しさん:04/09/21 01:41:46 ID:um2vZ7Ae
早稲田一文・上智文で漢文がいるんですけど、
漢文って、句法さえちゃんと暗記できれば解けちゃうもんなんですか?
今は「ヤマのヤマ」を使って暗記してます。

他に必要なことはありませんか?
146大学への名無しさん:04/09/21 02:02:13 ID:wf8R3z8F
>>142
古文の参考書に古いも新しいもないから大丈夫。
147大学への名無しさん:04/09/21 02:27:18 ID:ltQ5hUS6
ゴロゴやってみたけど、クソだったから辞めた
マドンナ230は大体マスターしてるんだけど、次なにを
やればいいかな?読み解きとゴロゴ以外でマドンナの次に
やるのに適当な古文単語集教えてください。
あと、マドンナ古文常識も大体マスター。
ってか、マドンナ230、常識で早稲田OK?
148大学への名無しさん:04/09/21 02:30:03 ID:zyGP4zll
>>147
実戦トレーニング
149大学への名無しさん:04/09/21 02:41:51 ID:3i6tnCVz
誰か今から大丈夫なオススメプランを提案してください。
斉藤の文法は終えました。解釈と語彙が足りないと思います。
今乙会の古文上達をやっていますが、半分できてるくらいです。


と思いましたが、>>140読んで、女子をヤッてみることにしました。
150大学への名無しさん:04/09/21 03:29:50 ID:bgReL/sV
古文上達→最強の古文(間にゴロゴ挟みつつ)だけで結構行けそうじゃない?

古文上達とか皆カバー捨ててない?結構カッコいいカバーだけど。
151大学への名無しさん:04/09/21 04:19:10 ID:3i6tnCVz
カバー無いと問題と解答がバラバラになるから破産でるけどなあ
152大学への名無しさん:04/09/21 07:52:27 ID:erVu5x03
153大学への名無しさん:04/09/21 11:41:09 ID:MHT0K8Hg
>>148
実践トレーニングはマドンナ単語とかぶりが多いと聞いたんですが
どうなんでしょう?
154大学への名無しさん:04/09/21 12:31:02 ID:ipT9eidf
虫されてる人が多いですが虫されないためにはどうしたらいいですか?
155大学への名無しさん:04/09/21 12:34:52 ID:2gUpJvO6
>>149
OTZ
156大学への名無しさん:04/09/21 12:45:23 ID:8sKVLvk0
157大学への名無しさん:04/09/21 14:14:33 ID:a1xGZ8BB
>>153
どれやっても被る。
全部出易いのから選んでるんだから。
158大学への名無しさん:04/09/21 14:21:41 ID:tMMBApHD
0から2ヶ月で東大実践50点取る方法を教えてください。
現文は問題ないので古典30弱くらい取れる方法を
159大学への名無しさん:04/09/21 16:08:45 ID:7y8E96vd
>>158
ネタ?
160大学への名無しさん:04/09/21 16:19:01 ID:a1xGZ8BB
釣られないよ
161大学への名無しさん:04/09/21 16:41:05 ID:bCcKmHCA
>>129
過去ログ見る限り結構よさそうだぞ
>>130は煽りとしか思えん
162大学への名無しさん:04/09/21 16:57:01 ID:li5nsu/f
ステップアップノートが終わったのでマドンナ古文をやろうと思ったら
内容が結構かぶっているような気がしたのですが、マドンナやらずに過去問
やった方がいいんですかね?古文はセンターでしか使いません
163大学への名無しさん:04/09/21 18:09:25 ID:tn4aMmGd
>>146
有難うございます。
やって足りなかったらマド単などやってみるつもりですが
おそらくかなりかぶるんでしょうね。
164大学への名無しさん:04/09/21 19:01:42 ID:tMMBApHD
おいおいねたちゃうぞ
165大学への名無しさん:04/09/21 21:32:52 ID:sjDXkF1y
ってか、正直565が一番いいの?
166大学への名無しさん:04/09/21 22:03:20 ID:tMMBApHD
おい誰か教えろよ〜〜〜
ネタバレ軍団のせいで国語真面目にやらないと上位に入れないんだよ〜〜〜
167大学への名無しさん:04/09/22 00:28:46 ID:uBhSu3oa
古文は何もやってません
今週あたりからマドンナ使って一ヶ月で文法終わらそうと思ってるんですけど、
一ヶ月で文法いけるもんですか?古文にだいたい1日平均1.5時間くらいやる予定なんですけど…。
168大学への名無しさん:04/09/22 00:43:10 ID:Fo0DR0x9
古文ができない奴は「できない」んじゃなくて「やらない」だけなんだから、1ヶ月しっかりやってみろ
自分ができるようになってることが実感できるはずだ
169大学への名無しさん:04/09/22 00:49:21 ID:e5oy3kLI
>>168
吉野さんですか?
170大学への名無しさん:04/09/22 00:49:42 ID:OCSFanGN
富井の文法はじていって100%完璧にしなければイケナイものなんですか?
明日から識別編入るのですが、助動詞終わったあたりから失速気味
理解は出来るけど覚えてらんない感じ・・・

この時期にもなって問題演習に手がつかず焦り気味です、助けてー
171大学への名無しさん:04/09/22 01:55:39 ID:1TU1I+p2
>>170
まず、用言の活用と助動詞の接続は完璧に覚えないとだめ。
それ以降はとりあえず大雑把でもいい。
重要な事項は問題演習する時に出てくるから、
そのつど記憶から抜けているところを確認して完璧に近づけていく。
172大学への名無しさん:04/09/22 02:12:49 ID:294Nh1nx
六日あったら文法7割りはできるよ
六日で望月実況中継上下二回読めばあるていどはできる
実際俺がやった
173大学への名無しさん:04/09/22 02:38:37 ID:ehB++6Xe
とりあえず、ネコタン一通りやっとけば問題ないよね
174大学への名無しさん:04/09/22 02:40:25 ID:RUjkP+4P
わだじゅんの読解古文単語イイ 俺はこれと心中する
175大学への名無しさん:04/09/22 02:51:23 ID:ZAO1zSYr
漏れ富井文法はじてい一周二週間はかかったなぁ…
やっぱ遅いヨネ。
176大学への名無しさん:04/09/22 02:54:27 ID:RQbgvh9R
Z会古文上達もなかなかいいぞ
177大学への名無しさん:04/09/22 03:22:24 ID:SmZhp9Bj
望月の単科+実況中継+マドンナ単語+マドンナ古文常識

これ0からやって最終的には京大以外の大学は全て対応できるようになる。確実に。
特に望月の単科は本当に凄い。代ゼミの良心だよ彼は・・・
178大学への名無しさん:04/09/22 11:14:25 ID:GNn28ZuV
単科って何?授業のこと?
179大学への名無しさん:04/09/22 11:23:20 ID:wl4dmfCu
センターしか古典を使わない理系です。なるべく古典のほうで高得点をとりたい
んですが、古文単語で何かお勧めの単語帳があったら教えてください。

あと漢文なんですが、テンプレに早覚えだけじゃ通用しないとありましたが、
早覚えとその問題集、そして過去問っていうプランを考えていました。これでは
足りなそうですか??

長々と申し訳ありません。
180大学への名無しさん:04/09/22 11:24:00 ID:0C6Hhr9E
現在、土屋の古典講義やってて終わったら中堅私大演習かセンター過去をやろうと
思うんですが中堅私大演習でいう中堅私大はどのレベルを言うんでしょうか?
日東駒専あたりでしょうか?志望は千葉大法経で滑り止めに中央法政の経済、商学、経営あたりを
考えてます。
181大学への名無しさん:04/09/22 14:50:52 ID:294Nh1nx
>>177
はぁ?ありえないし
それで知識があったって演習もなしで受かるわけがない
182大学への名無しさん:04/09/22 16:51:40 ID:qn6euaV2
文法一通り終わり、単語も300個覚えました。

つぎは速古単買って文章読みまくるのが良いでしょうか?
183大学への名無しさん:04/09/22 16:53:49 ID:Uk1JTle2
雪野たんの話題少ないけど、人気ないの?
184大学への名無しさん:04/09/22 18:23:37 ID:Xd7pU2gf
古文上達かってある程度やったけど、
なんか解説が古文大好きなおじさんに
どうでもいいような話をえんえんと聞かされてる感じ
がするんだけど。
絶対事前に現代語訳とかで話しの内容を知ってないとワカラン問題
ばっかだし。暗記しろって言うのか話自体を。

英語の解説みたいにもっと理論的にはっきりわかるように
書いてほしい。ここはこういう理由でそうなるとかの説明が
ほしい。
185大学への名無しさん:04/09/22 18:29:00 ID:TSRl2L43
富田の英文読解100原則の古文バージョンが出て欲しいと思う今日この頃。
186大学への名無しさん:04/09/22 18:33:43 ID:SvT8VJU/
未然形+ば
已然形+ば

主語が変わる助詞

助動詞、助詞の一部


これくらいしか教えてくれないよね
こんな少しで読めるか!
187>177:04/09/22 18:48:12 ID:7P4SzLHU
いったい何がすごいんだ?
あの人の単科、前期取ってたが基礎的すぎたやめたよ。俺は。
今は元井取ってるよ。俺
188大学への名無しさん:04/09/22 19:10:45 ID:rjtHZ7oY
望月やったあとは何すればいい>?
189大学への名無しさん:04/09/22 19:10:52 ID:sBNf8PEu
答えてちょうだい
古文偏差値60位で足踏みしています、今は単語ゴロゴと読み解き
問題集は古文上達二回(あんま役には・・)、マドンナ解法、Z会をしてきて
解釈は古文解釈の方法やっています。が
古文解釈の方法があんまり理解できてないみたいで
どうにか解釈をはっきりできるようにしたいんですがお勧めありませんか??
ここを見る限りハジテイ、山本実況、富井、とかよくわかりましゃん
190大学への名無しさん:04/09/22 20:23:34 ID:GdkCpPso
そろそろはじていの読解編のレビューキボンヌ
191大学への名無しさん:04/09/22 20:25:10 ID:FU9+KENF
古文の演習で解答したあと、意味の取れなかった文とか単語をノートにメモっといたりする?
192大学への名無しさん:04/09/22 20:43:08 ID:KYH9pzgi
>>189
古文解釈はじめの一歩をした後、古文解釈の方法をすると非常によくよくわかります。
古文解釈はじめの一歩はすごく薄くて、よくまとまっていて、わかりやすい
参考書なのでぜひやってみてください。
193大学への名無しさん:04/09/22 23:14:16 ID:Oo15Mp8y
富井のはじてい付属CD

「人気声優」の喋り方がキモすぎて聞いてらんない
194大学への名無しさん:04/09/22 23:33:17 ID:mcAGhxg3
>>182
速読古文単語もいいけど、まず解釈の参考書(関谷とか土屋とか)か
解説の詳しい問題集(中堅私大演習とか古文上達とか)をやるべし。
>>184
そういう人は駿台文庫の関谷の本がおすすめ。
>>193
あの声優はすごい人なんだよ。
195大学への名無しさん:04/09/22 23:45:15 ID:ZAO1zSYr
喜久子タソハァハァハァ…
196大学への名無しさん:04/09/22 23:48:05 ID:nED5Q9FI
喜久子ならやれる
197大学への名無しさん:04/09/22 23:54:11 ID:6IAtWP0J
助動詞の活用・接続・意味覚えました。何も見ないでも表は書けるんだけどある助動詞
を見ただけでは活用と意味が出てきません。助動詞を覚えたという方はある助動詞を
見ただけで意味と活用がすぐ出てくるんですか?
198大学への名無しさん:04/09/23 00:24:21 ID:oavoWz/e
>>193
ゴロゴのCDもメチャメチャきもい。
199大学への名無しさん:04/09/23 00:39:53 ID:PI+LKko6
マドンナ古文終わらして、中堅の次第の問題ならとけるんですがセンターの
問題になると全然解けません。何かアドバイスがあればおねがいします
200大学への名無しさん:04/09/23 00:46:37 ID:KS5f6hmv
主語の確認と敬語に注目して
筋をしっかり追っていく...くらいじゃないのかな。
201大学への名無しさん:04/09/23 00:49:25 ID:2u4EuZtb
>>197
何度も出ているけど、助動詞は覚えるだけでは駄目。
識別問題などでの演習が必要。さらに意味がわかってもだめ。
現代語訳できないといけない。
用言、助動詞、助詞、副助詞、敬語法、副詞をマスターしてやっと
文法の基礎終わり。一日3時間古文に使え。2週間で文法終わる。
ベネッセや河合のアンケート結果見る限り、
この時期、受験生は学校帰宅後6時間くらい勉強しないと駄目。
2〜3時間で大学受かると思う奴はどうかしている。
202大学への名無しさん:04/09/23 00:50:45 ID:KS5f6hmv
>>197
いや、おぼえてないじゃん・・・。
意味おぼえても識別やらんと本当に使える知識には
ならんよ。不安になる前にどんどん復習してみ。
意味もめんどくさいけど書いたほうが良いかも。
何も見ないでね。思い出せなかったら見て暗記しなおばいいんだし。
頑張れ
203大学への名無しさん:04/09/23 00:54:23 ID:2u4EuZtb
>>199
マドンナ古文は、そもそも中堅私大になんとか合格するために
編み出された方法。都市伝説だが、マドンナが最初の予備校
ヒューマンで予習忘れてとっさにわかる部分だけ訳して授業したところ、
なんとか授業できて、評判が良かったので、それを売りにしたとも言われる。

センターレベルをできるようにするには、本文3回音読+問題を
解く+解答して解説読むをやって、復習として全文訳作成、自己添削、
が必要。全文訳については意見が分かれるが、上位大学志望の場合は
やはりやった方がいい。ただし、問題解いた後。でないと、全文訳
しないと問題解けない病になる。
204大学への名無しさん:04/09/23 00:57:09 ID:KS5f6hmv
>>190
気軽に読めてかなりわかりやすい内容になってた。
2日〜3日で一通り読めると思う。でも読んだ内容を文章読んで
自分のものにせんとね。
205大学への名無しさん:04/09/23 02:07:26 ID:wGtqnm3Y
望月終わったので、次解釈いきます。何をするべきですか?
高3なので慌ててます。助けてください。
(後、イラストが多いのは受け付けません)
206大学への名無しさん:04/09/23 03:00:13 ID:VTuC0UpU
>>190
とりあえず、オレは5日で一周したけど文法はだいたい分かるけど文があんまり読めないってヤシにはおすすめ
三部構成になってる
一章:省略されてる主語を補う方法
二章:古文常識+それを用いて文を読む方法
三章:ジャンル別読解法
って感じになってる

漏れはマドンナもやったが、マドンナより遥かに分かりやすいし実戦的だと思われ

しかしだ!例文があるんだが、その文の真横に赤字で訳が書いてあるからそれが正直ウザイと思った

これやったら後は問題演習をしながら方法論を自分のものにしていく訓練をしないとダメだけど・・・
207大学への名無しさん:04/09/23 08:53:30 ID:vuLDNm7Y
>>205
お前、見栄張って自分のレベルより上のことしたがるタイプだろ?落ちるよ?
208大学への名無しさん:04/09/23 09:47:57 ID:dO0xBXai
古文問題精講やってる人いない?
209大学への名無しさん:04/09/23 13:47:03 ID:CwrW/O1s
>>197
ある助動詞を見たらそのつど助動詞の表を思い浮かべて
そのある助動詞の活用と意味が何なのかを考えていく。
それを何度も繰り返すうちにいつか
ある助動詞を見ただけで意味と活用がすぐ出てくるようになる。
210197:04/09/23 13:53:05 ID:CwrW/O1s
(続き)
また、e段に付く「ら・り・る・れ」は「完了・存続」の「り」とか
「む+名詞」の「む」は「婉曲」とか
「てき」、「てけり」の「て」は
「強意」ではなく「完了」と言う知識もしっかり覚えましょう。
211大学への名無しさん:04/09/23 13:57:19 ID:laOOAhbJ
今までやった参考書
望月実況、マドンナ単語
これから
最強の古文読解、マドンナ常識、過去問
といく予定ですが、アドバイスお願いします。早稲田志望です。
212大学への名無しさん:04/09/23 13:59:58 ID:2u4EuZtb
てめぇらには助詞が足りない! このポイントしっているか?

●「に、」となっていても以上の訳以外の時は格助詞。とくに「…時ニ」
と訳す場合に注意(例文「夕暮れの静かなるに、空の景色いとあわれに
…」の「に」は「に、」だが「夕暮レ時デ静カナ時ニ」と訳せるので格
助詞)。
●「が」は平安文学ではすべて格助詞。入試との絡みで言えば『源氏物
語』桐壺の巻、の冒頭「いずれの御時にか、女御・更衣あまたさぶらひ
たまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき
給ふありけり」(ドノ帝ノ御治世デアッタカ、女御・更衣ナドガ数多ク
オ仕エ申シアゲナサッテイタナカニ、ソンナニハ高イ身分デハナイ方
デ、タイソウ帝ニ寵愛サレテイラッシャル方ガイタ)の「が」は格助詞
同格。頻出部分だけに要注意。

わりと常識レベルだぜ!
213大学への名無しさん:04/09/23 14:03:56 ID:2u4EuZtb
おっと、書き忘れ。
●接続助詞「を」「に」「が」(「鬼が!」と覚えろ)は、 1.逆接(ケレドモ)
2.順接(ナノデ、シタトコロ)
と訳すんだ。特に「に」は格助詞と接続助詞とわかりにくいが、
「に、」となっていれば接続助詞だ。ただし、「に、」となっ
ていても以上の1,2,の訳以外の時は格助詞になるぞ。とくに「…時ニ」
と訳す場合に注意(例文「夕暮れの静かなるに、空の景色いとあわれに
…」の「に」は「に、」だが「夕暮レ時デ静カナ時ニ」と訳せるので格
助詞)。

と、訂正。
214大学への名無しさん:04/09/23 15:30:00 ID:gfyeSqjy
幼い頃から歴史小説を嗜んできたため、単語や文法の分からないところがあっても
文章の大意は用意に読み取れるのですが、そのため「読めればいいじゃん」的な考え方で
古文の勉強を怠ってきて、活用だの意味だのは全く覚えていません。
試験でも、内容把握問題や現代文訳はできるのですが、○○の文法的意味は・・・などの
問題は全く手がつけられません。
しかし、志望校の過去問を見る限りではそういった問題は無く、大体8割ぐらいは今の実力で出来るのです。

この時期なのであまり得意科目の古文に時間を割きたくありませんが、
やはり「なんとなく分かる」よりも、しっかりとした根拠に基づく理解が無くてはダメなのでしょうか?
215214:04/09/23 15:31:54 ID:gfyeSqjy
すみません
二行目の 用意 → 容易 です
216大学への名無しさん:04/09/23 17:59:27 ID:ZEXu8Kkr
>>214
文法やっておいたほうがいい。つかやれ
それと文法わからんのに現代語訳できるとかいうのは全くの勘違い
内容が当たってたとしても文法がきちんとしてないとほぼ0点
選択式の訳でも文法にそってあるやつじゃないとだめ
それ記述式の大学だったら8割てのも勘違いだな
217大学への名無しさん:04/09/23 19:21:33 ID:Re5GLGOD
読み解き古文単語はどれくらいを目指す人に合うのでしょうか?現代語訳はちゃんとしてるものでしょうか?解釈本のかわりに読みまくるっていうのは良くないでしょうか?
みなさん、すごい優秀そうなので、ホント憧れます。今まで古文はあまり真剣にできてなかったので。。
よろしくお願いします。
218大学への名無しさん:04/09/23 20:22:51 ID:maRKQ5F6
>>217
現代語訳は不満、めちゃくちゃ不満。
そして、解釈本として使うにはあまりにも解説が少ない。

これは、ある程度古文ができる人向けの本だろう
219大学への名無しさん:04/09/23 22:22:18 ID:WqNz8b25
質問です。

今の段階で

[3周以上](=90%理解)
・マドンナ古文単語230
・マドンナ古文常識
・はじてい文法
・ステップアップノート
[一周]
・古文解釈の実践(*「古文解釈の方法」を片手に。)


をやったのですが、古文解釈の実践が自分には難しく
10月半ばまでにあと2周するつもりです。
そこで、その時期から始める予定として
「古文上達」もしくは早大文系学部の過去問とで悩んでいます。

自分は早大政経志望ですがアドバイスいただけますか?
220大学への名無しさん:04/09/23 23:42:17 ID:ARj5NmJr
マドンナ買ったけどまったくわかりません・・・。マドンナ以前に何やるべきですか?
221大学への名無しさん:04/09/23 23:52:11 ID:7DpwoKWu
ネコタン買っとけ
222大学への名無しさん:04/09/24 00:14:37 ID:BMMccBXu
わだじゅんの読解古文問題集って
センターだけの人がやる意味ある?
レベルが私大に◎されてるんだが…
223大学への名無しさん:04/09/24 00:18:41 ID:iG6/OX4c
))220
ゴロゴ。
二週間以内に終わらせろ、もうすぐ10月。
CD使うと定時間内に回せるからお勧め。

その後は、はじていかマドンナ、で過去門研究してから解釈系。

>>222
いいと思うよ。
センターは文章レベルは上位校と変わらんから。
文学史も「出さない」とは言ってない。
224大学への名無しさん:04/09/24 00:30:07 ID:loSnc5y1
実践トレーニング古文単語600と標準古文単語650では、どちらが覚えやすいでしょうか?

標準古文単語650は本屋で見てきたのですが、実践古文単語600は売ってなかったので、
両方とも見たことある人、教えて下さい。

私には565は合いませんでした。
225大学への名無しさん:04/09/24 00:31:33 ID:fylHDzHm
>>224
ネコタン
226大学への名無しさん:04/09/24 00:54:57 ID:iG6/OX4c
俺てきには、標準650.
実トレを使いやすくした感じだと思う。
227大学への名無しさん:04/09/24 00:59:11 ID:yBX/Omgz
センターだけしか古文いらないなら、単語集はどんなの使ったらいいですかね?
今日から古文解釈の方法を始めるぞ!2週間後には一周終わったってゆー報告をするんで、よろしく!
228大学への名無しさん:04/09/24 01:10:06 ID:pbWQGw0Q
入試で急に古文を使うことになりました。
今は基本の基本もわかっているかどうかというレベルです。

マドンナ古文は元からもってて、前に前半を2回読んだだけです。
昨日マドンナ単語を買いました。
どうやって進めていけばいいでしょうか?
まずマドンナ古文を完全に理解するのと、
マドンナ古文とマドンナの問題集のようなものを解きながら進めるのと、
どっちがいいでしょうか?

大東亜帝国あたり志望です。
229大学への名無しさん:04/09/24 01:21:09 ID:iG6/OX4c
>>227
一冊目
ゴロゴか
マドンナ(派生語も)
他の基本単語網羅系(べつになんでもいい)

二冊目
和田じゅん読解古文単語

センターは文章レベル高いし、時間制限あるから、長文読み慣れとかないと駄目だよ。

>>228
単語にしても、参考書にしても、最低3週はすて、完璧にしてから、次のものをやりましょう。
230大学への名無しさん:04/09/24 07:53:03 ID:WqxhSDCW
今古文解釈の実践初級終わりそうです。
もう一つ上の上級?ってのはどんなレベルなんでしょう?
関谷コースに進んでる身としてやるべきでしょうか?
関学文系志望です。
231大学への名無しさん:04/09/24 11:20:22 ID:Z+2cQAjp
>>229
単語集はセンターだけなら代ゼミの土屋のじゃだめですかね??
232大学への名無しさん:04/09/24 14:57:37 ID:J8ma/OvI
夜ゼミ模試で昨日旧暦がかけなくて涙をのみ、帰りの電車で考えたゴロしょうかいします。

ムッツり后、 いやよウズウズしちゃう、さっきから
睦月  如月  弥生 卯月      皐月

皆で  踏み込む 葉月りおな宅、夜は長い
水無月 文月   葉月       長月

かみさん不在で、下ネタ します。
神無月     霜月  師走

ツッコまれるまえにいっとく「くだらなくてごめん。」
233大学への名無しさん:04/09/24 16:56:39 ID:2/PVqqsP
232
いやっ!いいと思う!使わせてもらうわ〜!


代ゼミ行ってる方に質問ですけど、元井先生の授業って独特な感じがするんですけど、
実際いいなと感じた人は教えてください!よろしくです↓(u_u)↓
234大学への名無しさん:04/09/24 17:01:19 ID:5SGuflvB
古文常識で何かおすすめはありますか?
235大学への名無しさん:04/09/24 19:31:20 ID:+fiqqja6
乙会の速読シリーズ常識
236大学への名無しさん:04/09/24 19:40:39 ID:trGlulct
最近、出版された三羽のセンター漢文ってどう?
237大学への名無しさん:04/09/24 20:02:38 ID:0AksY9Fg
古文上達やってて思ったけど、難しい漢字ばっかりでてやる気うせる。
本当にむずいわ古文。
もっと初歩的な事からやった方がいいのかな?

>>235
Z会の速読古文シリーズって速読英単語が作られたからそのおまけで作られた感じない?
少なくとも古文単語やるんだったら読み書きの方がいいと思った。(まだやってないけど)

常識の方は完成度高いの?
238大学への名無しさん:04/09/24 21:30:45 ID:WqxhSDCW
田村の月のゴロでは、獅子がなは(縄)踏み「さうやきむ!」だった。
なんかしらんが覚えてる
239大学への名無しさん:04/09/24 21:31:59 ID:C5m0EyU1
今からやるんだったら古文上達と最強の古文二冊ともやるべきでしょうか?
それとも片方だけを完璧に仕上げるべきでしょうか?
240大学への名無しさん:04/09/24 21:33:05 ID:62BrPlFl
>>233

うちは二学期から元井取ってるけど、別に特別な事はやってないよ!要は答えの根拠を明確にするだけだからさ
もし元井を取るなら出来るだけ早く始めないと入試までに効力が発揮されなくなるかも
読み込み命だから!
元井は取って損はないとわたくしは思います
241大学への名無しさん:04/09/24 21:36:22 ID:XkcpdYgo
やっぱ量こなすと古文読めてくるね。
ある程度文法古語やったらガンガン読むべきだね。
文の中で知識を定着させていけばいいんだし
242大学への名無しさん:04/09/24 21:48:01 ID:2/PVqqsP
240
さんくし!じゃあ元井せんせで決断しまそ!あの低い声がたまらんです!
243大学への名無しさん:04/09/24 21:59:46 ID:NVskiYaq
猫単って何で出したの?
244大学への名無しさん:04/09/24 22:10:53 ID:ijuX/flf
古文ってあの「らりるるれれ」みたいなの覚えてないと難しい?
245大学への名無しさん:04/09/24 22:43:40 ID:gSaaCANS
>>244
今年受験なら既に君の入試は終わっている。
246219:04/09/24 22:45:13 ID:MRZTiiTR
>>219をお願いします。
247大学への名無しさん:04/09/24 22:52:04 ID:pBlXyBOG
萌単古文バージョンキボンヌ
いや、生物がいいか・・・
248大学への名無しさん:04/09/24 22:54:15 ID:3MtxzC84
おしえてください。
国公立医学部志望で、現代文がマジで不得意なので、
センターは、古典でなんとか95(1ミス以下に)くらいはとりたい
と考えているのですが、古文解釈はじめの一歩はオーバーワークでしょうか?
今は速単やっています。ちなみに、マーク模試で古文は平均して
35/50くらいしかとれません。
249大学への名無しさん:04/09/24 23:00:47 ID:ANgO6UOI
>>248
平均して35なら過去問題全部解いてみる
そして最低でも35を確保できるレベルまでやる
それ以上はやめとけ
国公立医学部といえども近年のセンター古文で7割取れれば大成功の部類に入る
40以上狙うのも悪くはないが、そこまでやるなら二次で必要な教科で高得点狙うようにした方が時間対効率はいい
センター古文で仮に満点とっても二次数学でアボーンすれば落ちるのは当然なわけで・・・
250大学への名無しさん:04/09/24 23:14:32 ID:iG6/OX4c
>)231
一冊目は基本語網羅系ならなんでもいい。
で、二冊目に読解古文単語系やる。

>>239
まずは一冊を完璧に

>>248
過去門研究しよう。
251248:04/09/24 23:20:53 ID:3MtxzC84
>>249,250
去年過去問やりまくって逆に伸び悩んでしまって、
易化であった本番で大いにこけてしまいました。
かなりセンター本番が怖いです。
過去問はどのようにやっておられます?
252219:04/09/24 23:33:06 ID:MRZTiiTR
本当にお願いします。。。。
253大学への名無しさん:04/09/24 23:49:42 ID:Z+2cQAjp
>>250
読解系単語とはどーゆーのでしょうか??普通の単語帳とは違うのですか??
254大学への名無しさん:04/09/25 00:46:08 ID:vMPfBbW2
古文は5割弱
漢文は0点  代ゼミの第2回私大模試の結果です・・・。
これでも早稲田・上智志望です。
古文は望月の古文文法。漢文はヤマのヤマでやっているのですが、このありさまです・・・。
どなたかアドバイスください。
255あぽ:04/09/25 01:10:36 ID:+N/xk2RM
>>252
実践って比較的短い文章を載せた演習本でしょ(´д`;?
ストーリーの分かってる文章を何回やっても、俺はあまり意味無いと思うょ。
古文(現文、漢文も)は初見でどれだけ解けるかが問題だと思う。。
256あぽ:04/09/25 01:13:10 ID:+N/xk2RM
元井「文法君は今まさに滅びんとす。」
257大学への名無しさん:04/09/25 02:53:59 ID:IPdP0N6g
元井のどこがいいんだ??受講した奴はみんないいっていうけど早稲田満点いけるのか?
258大学への名無しさん:04/09/25 04:14:15 ID:+ePR9DLN
>>255
短い文章で現代語訳の練習をするのは正確な解釈のためには重要。
ポイントのまとめにもなる。現代語訳の問題が出ないなら無理してやることもないが。

ただ、「古文解釈の実践」をやるなら、その前に「方法」をやってないと
あんまり意味がないだろう。
259大学への名無しさん:04/09/25 06:49:40 ID:QusaOh7u
元井試しに受けてみたらモチベーションがあがったかな〜吉野とか雑談でやる気削がれるけど。
260219:04/09/25 08:45:23 ID:QzsjjtFh
お願いします!
261大学への名無しさん:04/09/25 09:10:57 ID:QusaOh7u
何をお願いしているのか意味不明。
262219:04/09/25 10:56:56 ID:QzsjjtFh
>>219の質問にお答えいただけませんか?
263大学への名無しさん:04/09/25 10:57:47 ID:Y/1emU5m
>>262
古文解釈の実践 初級、中級上級
264大学への名無しさん:04/09/25 11:12:56 ID:fRpK06CO
>>219
マドンナやって古文解釈の実践、って飛びすぎですよ。「実践」「方法」
といった駿台の読解系統は帝大クラスの二次試験用と思いましょう。

文法は『古文文法問題演習 基本テーマ30』、読解は『中堅私大古文演
習』(両方とも河合)をやって、完璧にマスター(2ヶ月で5周りくら
い)、次に時間がないから、青本で早稲田の過去問をやりまくり、
あるいは『望月の〈一読即解!〉ハイレベル古文』(代ゼミ)あたり
かな。

本当は、小西の『古文研究法』あたりを余裕を持って勉強できればイイ
ンダヨ。あの本は名著でね、30年近く前の本だけど、すでに
助動詞活用表を覚える奴はバカ、そんな無駄な勉強するな、と
書いてある。ただ、内容が濃いし、さすがに一部通用しない
部分もあるので、今から手を出すものじゃない。ただ、予備校講師の
テクのネタほんの一つでもあるので、興味ある人は読むとおもしろいぞ。
265大学への名無しさん:04/09/25 11:28:36 ID:uI9Ur2/B
現役ですが、文法終わったので解釈をはじめようと思います。
国語は1日3時間ぐらい取れます。2次対策までしないといけません。
まず何からやるべきでしょうか?固めの参考書が好きです。
266大学への名無しさん:04/09/25 11:29:56 ID:nxK5tGfe
>>264

無視していいのに・・。
267大学への名無しさん:04/09/25 12:31:13 ID:fRpK06CO
>>266
お節介なもんでね、ついつい口を出してしまうんだ。おっと
そいつのせいでトラブルにも巻き込まれるんだが・・・
268大学への名無しさん:04/09/25 12:59:56 ID:QusaOh7u
やさしいのね…シツメンニコタエテモラッタヒトハカンシャシナサヒ
269大学への名無しさん:04/09/25 13:26:21 ID:fD6FdEID
早大政経志望にしては質問内容が幼稚すぎ。釣りかと思った。
270大学への名無しさん:04/09/25 15:46:48 ID:2EbDS7h/
古文読解はじてい昨日買ったんだけどなかなかいいね。
カラーだし古文常識もみにつくしわかりやすいから3日ぐらいで終わらせるよ。
次スレからテンプレ入れたほうがいいと思われ。
271大学への名無しさん:04/09/25 16:49:04 ID:zOD6v5wx
マドンナ古文常識みたいのってもってたほうがいいのかな?
272大学への名無しさん:04/09/25 19:59:09 ID:U9XgV3vI
漢文の早覚え〜って、センター用ってわけじゃないですよね?
記述式の漢文対策は、早覚えでも面白いほどのどちらでも問題ないんでしょうか。
273219:04/09/25 23:46:37 ID:QzsjjtFh
>>264
有難う御座います。
英語と日本史は9割近く取れるようなのですが、どうも国語、特に古文で
躓いてしまうので…。

矛盾を感じるなら別ですが、言われた通りの方法でやって見ることにします。
有難う御座いました。

>>266
すみません。
>>269
すみません。これからは気をつけます。
274大学への名無しさん:04/09/25 23:47:33 ID:h3GbX7sd
ネコタン買わないやつって受験する気あるのかな
275大学への名無しさん:04/09/26 00:45:17 ID:OhaFphGm
マドンナコブンと速読コブン単語やりました
センターのもまあ読めるようにはなったのですが
短歌はよくわかりません
子分ができるかたは短歌などはどのように
解釈なさられてるのでしょうか?
また次にやるべき問題集等は何がよいでしょうか?
センターのみで子分は最低でも40点とりたいです
276大学への名無しさん:04/09/26 01:25:22 ID:jw2uGP0h
>>253
和田じゅん読解古文単語(旺文社)
読み解き古文単語(Z会)

(番外として、ゴロゴ文法編、長文読解編)

みたいに、長文の中で単語覚える奴。
これだけでやる場合はまず、単語だけ三周して、
(現代語訳だけは読んでおく)
4週目から長文読むのもあり(古文苦手な奴向け)

>>275
マドンナの和歌の参考書と、
イラストつき百人一首(そんな感じのタイトルだったと思う)
やってみれば?

要は要領と量だ。
マドンナで要領、百人一首で量。
百人一首は30番までは暗記必須。
ほとんどの和歌は、百人一首前半30番に影響を受けてるから。
277大学への名無しさん:04/09/26 01:28:01 ID:o/e/3iPV
古文読んで訳しても、その訳と答えの訳がほとんど違ってる(特に主語が)っていうのは
解釈力を養った方がいいのかな??
278大学への名無しさん:04/09/26 01:32:15 ID:jw2uGP0h
訳についてはあまり神経質になることも無い。
学者が100人集まれば、100通りの訳がある。

ただ、主語、述語、いわゆるSV関係だけは正確にしないと駄目。
279大学への名無しさん:04/09/26 01:34:30 ID:C8QJJdSI
再受験です、現役時は全統記述で60(全部あわせて)
早稲田過去問9割、国立でも7割は取れてました。
受験を退いて1年とちょっと、、
記述やマークで偏差値60辺りまで載せられますかね?
280277:04/09/26 01:39:57 ID:o/e/3iPV
>>278
そのSVの関係が読みとれないんですけど(´Д`;)
訳が出来ないってゆうか大意も取れないって感じです。
ちなみに古文上達(家で)と最強の古文(塾で)やってます。
主語省略されてるともうめちゃくちゃ。
たまに敬語とかでわかる時もあるけど、、
残り五ヶ月ないのに…焦る。
281大学への名無しさん:04/09/26 01:43:12 ID:2uCUzSrg
最強の古文できればもう古文終了でいいんじゃない?
それ程の難易度だよね。あれは。
282277:04/09/26 01:59:05 ID:o/e/3iPV
さすが乙会…
出来るのもあるけどわからないのが大半です、最強の古文。自分の力と不相応。
おかげで古文見ると吐き気がする有様。。

第一志望の大学は基本的な古文が出るみたいなんですけど、
それなら自分でやってる古文上達を何周かした方が良いかな?

あとはじていの文法知識ではどこまでいけるのでしょうか??
283大学への名無しさん:04/09/26 02:10:10 ID:jw2uGP0h
>>279
おまえ次第。
まあ、初学よりは有利

>>280
うーん、古文上達が使いこなさせないなら、マドンナ解方(それも駄目ならマドンナ古文)
とかみたいな簡単なやつやってみれば。
あとは、富井の古文読解1〜3の1からやるとか。

その後に、古文上達やると見えてくると思うよ。
284大学への名無しさん:04/09/26 10:18:30 ID:BYaIU9qW
>>245
実際あれって必要ないことないか?
285大学への名無しさん:04/09/26 10:26:38 ID:cBBCJ3M4
必要アリまくり
286大学への名無しさん:04/09/26 11:26:44 ID:znIMm2Dd
中堅私大古文演習ってみなさんはどのくらいで1週できました?
287大学への名無しさん:04/09/26 11:35:08 ID:6GKwIYYJ
>>286
2週間

マドンナ古文解法は買うなよ・・・
絶対に
288大学への名無しさん:04/09/26 12:26:04 ID:7W0uVNm2
古文ってなんかエロイ話とかあって面白いよね。
289275:04/09/26 12:29:29 ID:OhaFphGm
>>276
百人一首は30番くらいまでは覚えました
けど、ただ暗記してただけなので
今度は分析するように覚えてみます
 
マドンナ和歌ですか…マドンナ系はきらいなんですが
今日あたり本屋に行ってみてみます
290大学への名無しさん:04/09/26 13:01:28 ID:W5fLQhKk
早稲だの古文8割取れる奴いる?
291大学への名無しさん:04/09/26 13:21:33 ID:bgvC+348
はべりって何?
292大学への名無しさん:04/09/26 13:28:11 ID:YpZHzP6w
>>291
謙)控える
丁)あります
丁)〜ございます
293大学への名無しさん:04/09/26 14:35:26 ID:vslkRXTK
謙譲が自分がへりくだる言い方で
尊敬がなんとかって中学の時にやったなぁ。
へりくだるは変換すると謙る。
294大学への名無しさん:04/09/26 14:39:09 ID:xVLMmdFO
尊敬→主語
謙譲→目的語
丁寧→読者

それぞれ『→○○』のを敬うとききましたが
会話文も、>>293みたいではなく、上記にようになるんでしょうか?
295大学への名無しさん:04/09/26 14:46:09 ID:7WCzOln1
別に謙譲は自分がへりくだってるわけじゃないよ
296大学への名無しさん:04/09/26 17:40:01 ID:iwPiTi+2
でも、どうしても客体が見つからない(省略がわからないというのではなく)時ってありませんか?
297大学への名無しさん:04/09/26 17:44:19 ID:/g1sst2q
敬語について教えてあげよう。堅い口調で書くけど、かんべんな。

・尊敬語(為手敬語ともいう)は、作者(会話文なら会話の話者)から
主語(〜ガにあたる人)への敬意。
・謙譲語(受手敬語ともいう)は、作者(会話文なら会話の話者)から
相手(〜ヲ・ニ・カラにあたる人)への敬意。
・丁寧語(聞き手敬語ともいう)は、作者(会話文なら会話の話者)から
地の文なら読者、会話文なら聞き手への敬意。

今の学説では、登場人物が登場人物へ敬意を払うという解釈は、行わない。
全て作者が敬意を払っていると考える。会話文のみ、その文章において
会話を行っている人物が、敬意の出発点となる。
298大学への名無しさん:04/09/26 18:00:06 ID:/g1sst2q
ちょっとだけ補足。

あのね、「謙譲語」って、本当は「受手尊敬」という尊敬語なんだよ。
へりくだる、という説明は完全におかしいわけ。古文で「謙譲語」と
言っていたものが、どうも謙譲語ではないらしい、へりくだっていな
い、これは慧遠敬語だ、そうだ、これは実は尊敬語だ、とわかってきた
のは昭和三十年ごろ。で、三十年代終わりごろから謙譲とは言わず「受
手尊敬」と言うようになっている。ただ、それではみんなが混乱するか
ら、「受手尊敬」といわずに「受手敬語」とか、「謙譲語」とか言って
いる。

ということで、まともな参考書かどうかを調べる一つの手として、謙譲
語の説明にへりくだる、という言葉が出てこないものを探せ、という事
が言える。へりくだる、と言っている本は、昭和30年代のレベル。

嘘だと思うなら「受手尊敬」でぐぐってみな。
299大学への名無しさん:04/09/26 18:09:29 ID:nCepRg4J
高3です
ゴロゴをやって単語覚えようかと思うんですが、
CD付とそうでないのがあるようですが、CDは
何か意味があるんでしょうか?
300大学への名無しさん:04/09/26 18:18:46 ID:jnbVJX+b
国公立の古文って本はどうなんすか?
301大学への名無しさん:04/09/26 18:37:26 ID:7WCzOln1
>>298そうそう、謙譲語は動詞の目的語に対する敬意だからね。謙譲はへりくだると教える学校教師は問題外だと予備校なんかでは言うよね
302大学への名無しさん:04/09/26 18:46:36 ID:xWX0JMUm
>マドンナ古文解法は買うなよ・・・
 絶対に

って何でですか?


303大学への名無しさん:04/09/26 18:48:52 ID:cLziRnT1
その謙譲語の解説例文付きだったらすっごく助かるんだけどな。。。

565はCDついてたほうがいいよ♪学校行く前準備してる時とかに聞いとくとぐっ!565はインパクト勝負だからね〜
もしCDついてないの買うなら565手帳がいいよ☆全部に絵がついてるし訳が空欄になってるから!
304大学への名無しさん:04/09/26 18:56:08 ID:nCepRg4J
>>303
ありがとうございます。
学校で配られたのはやってもやっても忘れてしまうので困ってたんです。
インパクトあるのはありがたいです。
305大学への名無しさん:04/09/26 19:11:37 ID:+MLIKZN1
現役の三年、河合模試で古典は偏差値55を少し切るくらいです。古典は夏まで苦手だったんですが、
中堅私大古文とマドンナの古典常識を終えて少し古文がわかってきたような気がしてきました。
二次試験のボーダー偏差値が50代後半の国立を受けようと思います。ちなみに文学部では無いです。
次に古文上達をしようと思うですが、足りないorやりすぎってことは無いでしょうか?
306大学への名無しさん:04/09/26 20:11:03 ID:dtrkf6it
今の自分の実力としては
中堅あたりだと思うのですが
古文の問題集でそのレベルを知らずに
最強の古文を買ってしまいました。
難しかったんですけど一応ひととおりやりました。
全然できてないんですけど
このまま何度か復習すれば大丈夫かな?
と思いますた…
しかしやっぱりレベル下げて古文上達からやるべきでしょうか…?
志望は早大です…
307大学への名無しさん:04/09/26 20:23:23 ID:/g1sst2q
>>303
某私立大学の問題より。
問 「申し」はどのような敬語であるか、選べ。
・「・・(会話省略)・・」と(乳母は姫君に)教へ 申し ければ

1 説話の語り手(著者)から説話の享受者(読者)に対して敬意を表す。
2 説話の語り手(著者)が、語りの中で「申す」という動作を話題にして、その動作をする人(為手)に対する敬意を表す。
3 説話の語り手(著者)が、語りの中で「申す」という動作を話題にして、その動作の相手(受け手)に対する敬意を表す。
4 説話の語りの中で「申す」動作の為手である人物が、その動作の受け手に対して敬意を表す。
5 説話の語り手が、仏の教理を語る説話の文体にふさわしく、表現を荘厳にする。

答え 3
308大学への名無しさん:04/09/26 20:40:29 ID:/g1sst2q
>>306
最強の古文は、教える側からみても、難しいと断言できる難易度です。
偏差値60位の人が65にしたいとき用です。

そんなあなたにおすすめは、
桐原の『実戦演習 基礎 古文』『標準 古文』
 または
河合『中堅私大古文演習』

俺なら、桐原の基礎を2週間で終わらせる。解説が詳しいので
実に力がつく。その後、

Z会の古文上達は、簡単そうに見えて実は地方国立二次試験対策
だから、君の志望にはわないよ。早稲田の場合は、センターの
古文で必ず満点とるくらいの力がまず必要。上の問題集が終わったら、
センター(できれば追試)の過去問をとく。これで10月終わる。
11月からひたすら文系全学部の過去問を解け。それがおわったら、
最強の古文をやること。これで12月20日くらい。
その後、予備校の早稲田対策講座に出る。早稲田の傾向にそった
勉強するには、仕方ないよ。逆に言えば、うまくやれる
やつならばこの段階まで予備校必要ない。
309大学への名無しさん:04/09/26 20:55:35 ID:GHzdMCBg
古文ってさあ、元井の言うよう問題処理能力?みたいのがあって問題をとければいいんだから、本文の内容別に詳しくわかあらなくてもいいんじゃね?本文全然わからなくても問題案外とけるぜ
310大学への名無しさん:04/09/26 21:03:53 ID:l8aZ++KR
アレは本文が解ってるからできる芸当
311大学への名無しさん:04/09/26 21:05:24 ID:cLziRnT1
元井はよくないってこと?
312306:04/09/26 21:26:20 ID:dtrkf6it
>>308
レスありがとうございました!
助かりました…
最強の古文って字の如くの高レベル問題集なんですね…
仕上げに使います。
これから桐原の基礎やります、二週間で頑張ります…!!
313大学への名無しさん:04/09/26 21:59:47 ID:Sxvbkafb
古文いまからはじめるんですけど高1からの望月実況中継ってどうなんでしょう?
単語はゴロゴ買いました
314大学への名無しさん:04/09/26 22:09:04 ID:/g1sst2q
>>312
いえいえ。でも、買うときはきちんと内容を見てね。
解説があわないと思えたり簡単すぎたら、遠慮無く、買うのやめてね。

日々の時間配分ですが、英語4,国語2くらいがベスト。
社会はねー空いている時間をうまく使う。学校の休み時間、通学の電車、
うんこの時間、などで1時間は毎日捻出できる。

その上で、土日に社会をがっがっとやる。土日は、
英語4,国語4,社会3くらいやって欲しい。

なお、いっきに4時間やるよりも、90分で区切って他教科やったりして
うまく分散させた方が効率がいいと、予備校では分析しているようだぜ。
浪人戦アンケートからね。いわゆる「不合格体験記」から作成したデータによれば。
315大学への名無しさん:04/09/26 22:14:45 ID:/g1sst2q
>>309
中堅私大、あるいはMARCHでも一部そうですね。文法知識と
解法だけで合格点はとれますね。しかし、難関私立や国立二次
は無理です。センターも満点は、難しい。

もちろん、本文理解不要で解ける問題が解けないのは基礎力不足。
文法・古典常識知識、傍線部周辺読解で解ける力を基礎力と定義しますしね。
316大学への名無しさん:04/09/26 22:22:01 ID:Z5I8B1p8
文法の復習を手早くやるには
マドンナ古文
伊田古文講義の実況中継
望月古典文法講義の実況中継
のどれがいいでしょうか?
簡単なレベルから難まで幅広いのがいいのですが・・・

また進研で25点くらいだと

中堅私大古文演習 河合出版
古文上達 読解と演習56のどちらがレベル的に
よいでしょうか?
317大学への名無しさん:04/09/26 22:37:43 ID:2jQ7UcR7
何で文法の復習なのに講義本ばっかなん?やるなら問題演習で定着させるべきじゃないかな?
318大学への名無しさん:04/09/26 23:00:18 ID:z8IJfQwd
やばいよ…
この前(第2回)の全統記述で古文品詞分解のとこしかあってなかった…orz
文法・単語は問題ないのに問題ができない…
こういう人はどうしたもんですか?
319大学への名無しさん:04/09/26 23:00:28 ID:QOf9IgPr
ゴロゴ買ってやり始めてみたんですが、何かゴロで覚えること自体に物足りなさを感じているんですが、
マドンナ古文で基本単語を一通り理解して、ゴロゴで不足分をゴロで覚える、というやり方はどうなんでしょうか?
320大学への名無しさん:04/09/26 23:14:57 ID:nJBhzGGU
早稲田政経の古文と戦うために、中堅私大古文終わったら次何やるべきでしょうか?
個人的には古文上達か最強の古文→終わったら過去問やるつもりなんですけど、どーですかねぇ?
アドヴァイスお願いします。
321大学への名無しさん:04/09/26 23:15:49 ID:F3V3dTz2
ゴロゴやっても中堅私大古文演習が全然解けないのでやっぱ文法不足かなと思い
望月かはじていどっちか買おうと思ってるんですがはじていの方が一冊で済むので
はじていにしようと思ってますが、内容にそんな大差ないですよね?
322大学への名無しさん:04/09/26 23:16:38 ID:cLziRnT1
ゴロ→単語集のほうがよさげ。ゴロの弱点をちゃんとした単語集で補強するのがよい。派生語とか多義語とか類義語ね〜おすすめはゴロ→読み解き古文単語
323大学への名無しさん:04/09/26 23:21:49 ID:/g1sst2q
>>316
過去ログ読め。似た質問何度も出てる。
>>317
同意。
>>318
読解の問題やれ。自分でできなきゃ予備校に行くしかないな。
>>319
ゴロゴで不足分が正しい。だいたい古文単語は語源を知らないと
覚えにくいし応用が利かない。

一例。「あはれ」は感動の言葉からできた言葉だ。「あっぱれ〜」
とどうも同じ語源らしい。あるいは「あひゃぁ〜」とか。
現代語にすれば「じーん」が一番近い。ただ、入試で
「じーんときた」と書くのはやばいから「しみじみとした趣がある」
と訳させる。

そういうのは辞書にちゃんと載っている。だから、高校2年生くらいまでは
しっかり辞書を読むこと。バカな高校教師が予習=単語の意味を調べて
ノートに写すこと、とやっているからだめなんだよ。高校2年くらいまでは
辞書を写させるよりも、じっくり辞書を読ませる方がいいんだ。
そういう予習を導くような授業をしてみろってんだ。俺は昔やっていたぞ。

今は引退してぼよよんと暮らしている元講師。金には困っていないが、
やっぱ予備校の教室が懐かしいな。
324大学への名無しさん:04/09/26 23:32:05 ID:/g1sst2q
>>322
古文に抵抗感がある人はそれもいいかもね。
『読み解き』か、北九州予備校の横屋芳明さんの本だな。
あの先生に昔ならった。いい思い出だ。
325大学への名無しさん:04/09/27 00:02:33 ID:fJDa8IZa
読解を勉強するにあたって、「古文読解の方法」以外でおすすめの参考書はありませぬか?
326大学への名無しさん:04/09/27 00:02:56 ID:kqYlzIPE
>>315
元井流、俺逆にMARCHとかのがとけないんだけど…。早稲田とかなら7割くらいとれるんだけど。下の大学ほど文法とか基礎問や記述多いしつらい。
なんつーか早稲田とかの問題は勘でとけない?本文そりゃ読むんだけど、分からないところがあっても立ち止まらなくて設問対象の辺りをしっかり読んで答えを出すみたいな。
空所補充とかだったら空欄に入る語が+イメージか−イメージかみたいのを考えて。傍線部解釈は基本単語250個くらいわかってれば5つのうち半分は消せるし、あとは前後関係から。
ちゃんと本文全て理解すんのきつくない?省略多いし、単語むずいのもあるし。たまにハマッテ完全理解もあるけど。内容完全理解型だと何の話しかさっぱり分からない場合パニクリそうだし

なんか文章めちゃくちゃだけど、なんか感想きぼん
327大学への名無しさん:04/09/27 00:10:54 ID:VHZxJoBP
>>324横屋という人はすごい人なんですか?
328大学への名無しさん:04/09/27 01:36:19 ID:n1DXTfan
早稲田志望なんですが、
古文上達って傾向的に違うんですか?
ちょっとショックです。
329大学への名無しさん:04/09/27 01:54:55 ID:EGRsG3K/
受験範囲の(近代以降の文章)ってのは古文・漢文は範囲に入らないってことですよね?
330280:04/09/27 02:17:15 ID:8Qa/k66m
>>283
今日さっそく富井の古文読解買ってきました。
一気に読み終われる位わかりやすかったです。
マドンナがなかったから仕方なく富井の方買ったけど、逆に良かったかも。

古文上達と並行して進めようと思います!
ありがとうございましたm(__)m
331大学への名無しさん:04/09/27 07:41:23 ID:92taHdCF
>>328
俺も。今古文解釈の実践で、構文とりの練習してから
あと2日で終わるから、2周目以降は並行して古文上達
やろうと思ってた。

でも来月のプラン変更して中堅私大古文+センターにしようか
迷ってる。
332大学への名無しさん:04/09/27 08:33:31 ID:mrn2zMyb
>>326

それは英語にも言えない?中堅以下の大学って文法問題多いよね。
古文がどうかは知らなかったけど
333大学への名無しさん:04/09/27 11:34:43 ID:NundDovp
明治志望で元井とろうと思ったんだけどどうしよう…どーしよー!まぁ基礎は自分で学んどいてさらに元井式読解すれば完璧よね?
334大学への名無しさん:04/09/27 17:04:21 ID:4jnFEAcU
早覚えやってる人に聞きたいんだけど
受身で「りくす」に「ない」をつけても「りくサア―ない」にならないってどういうこと?
335大学への名無しさん:04/09/27 18:56:46 ID:EnE8XQ8t
なり(断定)+ず(打消)だと、『ず』は、補助活用(ザラザリ)にならないの?
336大学への名無しさん:04/09/27 18:58:01 ID:EnE8XQ8t
>>335
あ、間違えました。逆でした。

ず(打消し)+なり(断定)のとき
『ず』は、補助活用(ザラザリ)にならないんですか?
337大学への名無しさん:04/09/27 18:59:28 ID:ToNUVBIE
ここでは入試精選問題<河合>で漢文はでてますが、
古文上達の変わりに古文版で代行しても到達レベルは同じ
くらいですか?地方国立志望です。
338大学への名無しさん:04/09/27 19:06:20 ID:IxrloGNz
漢文で基礎を学ぶための参考書でなやんでるんけど、ヤマノヤマとはじていシリーズのでどっちが基礎にはいいのかな?
てかどうちがうんでしょうか?
339大学への名無しさん:04/09/27 19:06:24 ID:Jt/W3b2P
「古文解釈の方法」の後で「古文解釈の実践」や「古文解釈の完成」などを
やるのはどうでしょうか?
テンプレにもないし、あまり名前を聞かないので、評判悪いのですか?

340大学への名無しさん:04/09/27 19:29:27 ID:NwFd9uaF
>>336
そのなりは動詞だ禿
341大学への名無しさん:04/09/27 19:32:13 ID:8EfNrZDh
>>336
「ず」+「なり」の形は漢文(または漢文訓読体)でしか見たことないんだが。
その時は普通に「ざるなり」。
純粋な和文では普通は「ならず」か、係助詞を使った強調で似たような意味を表す気がする。
342大学への名無しさん:04/09/27 19:33:19 ID:EnE8XQ8t
>>340
読み解き古文単語 古文解説 P.4
4 あるべき歳のとり方について

(2)断定の助動詞なりの連用形
にはあらぬ【に】や=ではないのであろうか

これの『ぬ』は何ですか?
『あら』がどうみても未然形であるから、『ぬ』は打消しの『ず』の連体形だと思うのですが。
343大学への名無しさん:04/09/27 19:35:31 ID:Vxkg4ct9
そうだよ
344大学への名無しさん:04/09/27 19:41:18 ID:EnE8XQ8t
>>341
打消し連体『ぬ』+断定連用『に』なら、お見かけしたことはございますか?

>>343
『なり』の連用形『に』となら、打消し『ず』はザラザリの補助活用にならない。
ということになりますか?
何か公式のようなものがありましたら、お教えお願いいたします
345大学への名無しさん:04/09/27 22:40:48 ID:Kfcw+R7q
副詞の呼応って詳しく教えてください
346大学への名無しさん:04/09/27 22:52:59 ID:cLlLlogm
>>345
本読め
347大学への名無しさん:04/09/27 23:28:42 ID:Q5y9Ylyx
明治・法政志望なんですが、565は全部やるとOVER WORKですか?
ランクBまででも十分足りるでしょうか?
愚問かもしれませんが参考にしたいので、回答お願いします。
348大学への名無しさん:04/09/27 23:47:24 ID:3p6x8I+u
>>347
あかずのとびらじゃものたらない、あかずきんきていてもいやにならない
349漢文だからな〜:04/09/28 00:00:56 ID:vUG/gzo4
338のわかる人いないじゃね
350大学への名無しさん:04/09/28 00:10:30 ID:8JrdLu/Q
なんか、いろいろ問題集のこと聞いているけど、
とにかくやれば? この時期から入試までで、上で名の上がる問題集5冊
くらいは終わらせるべきだよ。2,3冊でなんとかしようとするなんて甘いよ。
351大学への名無しさん:04/09/28 00:25:18 ID:8JrdLu/Q
>>347
ゴロゴの単語を全部覚えれば別にいいよ。
土屋の222でも本当は大丈夫。俺が思うに、
土屋の222orマドンナor565やって、チェックに実トレ、
でそのあたりは大丈夫だと思う。実トレじゃなくて読み解き
でもいいけど。解説は土屋がなんだかんだ言って、一番ポイ
ントついているし、わかりやすい。品詞名書いていないと言
う弱点もあるけど。マドンナは類書をよく研究している。
ゴロゴは、まあ、ゴロは正直すごいと思うよ。でも解説は
あれだな、可もなく不可もなく。
352大学への名無しさん:04/09/28 00:29:49 ID:8JrdLu/Q
一つだけ、ゴロの落とし穴を。ゴロやると、学校の単語テストや
定期テストの成績は上がるらしい。ところが、入試など、はじめて
見る長文になると、ゴロが邪魔して読解できないらしい。
語源的な覚え方をしていると、語源的な手がかりと前後から意味が
類推できることが多くなるが、ゴロだとできない。ゴロゴには
この欠点を補うため語源アプローチがあるが、どれだけの人が
ちゃんとそこ読んでいるか・・・ゴロばっかりだと入試でこけるよ。
ちゃんとゴロゴ使いこなしてちょんまげ。
353大学への名無しさん:04/09/28 00:36:50 ID:cI348qHR
同意。最終的にはゴロなしで反射できるようになるといいと思う。あとゴロの意味だけに頼らないことかな〜
自分はゴロの絵が好きで他の単語帳やる気にならない。自分にとっての萌え単だね
354大学への名無しさん:04/09/28 01:09:39 ID:n5Mfo+6+
古文常識ならどの参考書がいいんですか?
355大学への名無しさん:04/09/28 01:12:47 ID:ZC81OTsC
>354 おつかい
356大学への名無しさん:04/09/28 01:13:21 ID:fehHafT1
>>338
漢文に、はじていはない。



「三羽の漢文基本ポイントはこれだけ」ならヤマノヤマより基本的なとこから
始まる。これとステップアップ10を組み合わせれば、「返り点て何?」な奴
でも、問題演習までいける(文章が読める)ようになる。
学校で基礎をやってるんならヤマノヤマでOK
357大学への名無しさん:04/09/28 01:36:06 ID:vdze5HcL
あんな、「ステップアップノート」と「富井のはじてい」と「古文上達」あったら
普通にセンター過去問くらいなら9割とれるから
358大学への名無しさん:04/09/28 01:50:03 ID:vUG/gzo4
356さん本当にありがとm(__)m
学部変更したら漢文つかわなきゃいけなくなっちゃって(:_;)
返り点?レ点の事?ぐらいの知識しかないので前者の流れでいかしていただきます!
359大学への名無しさん:04/09/28 08:39:59 ID:nHCFMlZU
古文文法は問題集を2回終わらせたんですけど、
古文が得意な人って、長文を読むときにいちいち「なり」は断定だから・・・とか考えるんですか?
それともなんとなくでさらっと読んでいくんですか?
360大学への名無しさん:04/09/28 08:52:06 ID:DX2wLQSG
文法とか識別はもうセンターくらいしか出ないから
そこまで力入れる必要はないよ
時代背景や作品についての知識のがいる
361大学への名無しさん:04/09/28 09:19:22 ID:btNdqLUq
>>359
俺は無意識的に判断してる
量こなせば誰でもできるようになるよ
362大学への名無しさん:04/09/28 15:12:19 ID:qs5M6/c8
同志社志望です。
国語の対策として、現代文・古文どちらに重点をおいてやればよろしいでしょうか?
363大学への名無しさん:04/09/28 16:01:04 ID:b8ghMxRR
>>351-353
ありがとうございます。
参考になりました。
全部覚えられるように頑張ります。
364大学への名無しさん:04/09/28 16:02:42 ID:fEHKrthy
>>352
禿同
365大学への名無しさん:04/09/28 18:30:08 ID:wp7F/nHR
主語がどういった時に変わるのか、これが詳しく書かれている参考書ありませんか?
『この助詞で変わるよ、この助詞は主語変わらないよ』
とか簡潔すぎるのではない本がいいです
366大学への名無しさん:04/09/28 19:03:07 ID:j9ls4V/8
全文何も見ずに品詞分解できるし単語もゴロゴ全部覚えたんですが
よめません。これはどうすれば
367大学への名無しさん:04/09/28 19:04:15 ID:DOaRbD4k
ネコタンはもうやった?
368大学への名無しさん:04/09/28 20:28:11 ID:P4TlF2EA
英単語と英文法やっただけで英語長文が読めりゃ世話ねーな。
369大学への名無しさん:04/09/28 21:43:40 ID:wp7F/nHR
・富井の古文読解をはじめからていねいに
・関谷氏の古文解釈の簡単なやつ

どっちがいいでしょうか?
文法の助動詞は一通り終えました
370大学への名無しさん:04/09/28 22:06:52 ID:8JrdLu/Q
>>366
正論で言えば、練習量が足りない。ただ、普通は高校3年間で
かなりの量の古文を読んでいるはずで、その量と今完成した
単語と文法で本当は実力が上がっているはず。

学校の授業聞かずに内職ばかりやっていた奴は、ここから
成績のびない。あきらめろ。

あきらめたくなければ、ライオン社の土屋の古文100
か、Z会の読み解きの、日本語訳だけ一気に3回読み、
次に古文だけを3回、最後にいちいち照らし合わせながら1
回読んでみろ。ちなみに全て音読。これで高校3年分は
復帰できる。音読がポイントだ。音読やらないと実力つかねぇ。
あ、ノートに古文写経しても全然実力つかないからね。
これは学校古文の悪しき慣習、あんないみのないこといつまでやらせ
るのかなぁ。
371370:04/09/28 22:15:22 ID:8JrdLu/Q
ごめん、音読はもちろん古文のところだけね、現代語訳は
黙読です。

ちなみに、3回読みというのは、3周りとちがうよ。abc,abc,abc
でなく、aaa,bbb,cccというやりかた。

入試において、普通一回目の古文黙読で意味がとれない。二回目でぼんやり
意味がわかってくる。二回目までは、マドンナ風=単語力で読んで、おおざっぱ
な内容把握でいい。
このあたりで文法問題から解いてみて、ざっと読解問題もとけそうなも
の解いていくと、だんだん、内容がつかめる。
で、頭の中で何かがつながりだして、三回目、助動詞・敬語・助詞など
文法をきちんと意識し、ややこしいところは一部訳を本文の横に書きつつ、
丁寧に読解すると、大意がとれる。=補うべき主語や、相手がだいたいわかる。

ここで問題をきちんと解き、精読すべき部分はさらに精読=文法的読解
を行い、問題を見直す。

あ〜こんな常識書く自分が恥ずかしい。
372大学への名無しさん:04/09/28 22:15:38 ID:btNdqLUq
>>365
経験をつむしかない
経験をつめばうえにも書いたとおり
無意識的に判断できるようになる
 
なれないうちは敬語が大きなヒントになるよ
373大学への名無しさん:04/09/28 22:52:07 ID:abMWUvDP
仮にセンター対策としてどちらか1つ選ぶとしたら
中堅私大古文とマーク式問題集どっちを選ぶべき?
374大学への名無しさん:04/09/28 22:54:41 ID:UhmdIZJN
友達で毎回古典45以上がいて、その人の話によると
単語・助動詞・敬語・常識をやってセンター過去問10回分以上を読みこめばとれるようになる といってた
助詞は文章読んでいくなかで身につけるのかな。

センターのみなんですが、望月実況下の識別もやるべきですか?
375大学への名無しさん:04/09/29 00:16:59 ID:78teb1Di
二次ランク偏差値60弱の国立志望なんですが、ゴロゴだけでは太刀打ち
出来ないことに気づいたんで読み解きしようと思うんですがオーバーワークですか?
速単かマドンナでいくべきですかね?
376大学への名無しさん:04/09/29 00:21:01 ID:4wI85qPe
前スレにハピルスっていうのが良いと書いてあったんですが
近くに売ってないのでどんな感じか教えて下さい
377大学への名無しさん:04/09/29 00:27:29 ID:e0DII3e5
今まで望月上下、マドンナ単語をやり今中堅私大古文をやっているのですが、
古文(特にセンターの)がよめません。時間が足りないというのもありますが、
見直ししても読めないことが多々あります。
マーク模試は、点は評論40小説35古文20〜35漢文40くらいで、時間は評論30
小説20古典20漢文10が基本です。
なにかお勧めの読解本ないでしょうか?
378大学への名無しさん:04/09/29 00:32:03 ID:blMyqHna
>>374
ひとによりけりだから過去問やってもあがるかはわかんね

>>375
わかんね、次の人答えてあげて

>>376
これもわかんね

>>378
二次も古典がいるなら古文解釈の方法がいいと思うけどセンターだけなら
マドンナがいいんじゃ?
379大学への名無しさん:04/09/29 00:40:48 ID:KC45IR+3
文法の知識が0に等しいんですが今からだったら単語を覚えまくって強引に読む方法
のほうがいいですよね?今から文法初めても間に合う気がしないのですが。
380大学への名無しさん:04/09/29 01:56:06 ID:+Hd8rEkA
>>379
古文の文法なんて英語に比べればしれてる。
助動詞、助詞、敬語。
とりあえずこんだけはやっとけ。
381大学への名無しさん:04/09/29 10:07:47 ID:Q4Pppa8A
>>369
「古文解釈はじめの一歩」だよな?薄いけど色々載っててお得。これやってあとは演習な。



382大学への名無しさん:04/09/29 11:40:38 ID:r10i6Vg4
早大志望です。
古文の文法書買おうと思って、富井の古典文法をはじめからていねいに探したんだけど
4件まわってどこの本屋にも売ってませんでした。読解の方はあったけど。
これって売れたから無いのかな?それとも人気が無いから置いてないのかな? 
383大学への名無しさん:04/09/29 12:06:58 ID:plbRVm87
>>382 文法は読解の下にあるかもよ。こっちはそうだった。
384大学への名無しさん:04/09/29 12:18:09 ID:hA9ziseN
test
385大学への名無しさん:04/09/29 12:23:51 ID:nlA58tOn
センター漢文、早覚えと漢文道場だけで45とれますか?
386大学への名無しさん:04/09/29 12:31:15 ID:plbRVm87
>>385 マルチやめれ。
387大学への名無しさん:04/09/29 13:31:49 ID:PmM5XMuN
Amazonの手数料が有料になったよーー
388大学への名無しさん:04/09/29 13:59:37 ID:0dVxuxAy
高一で古典文法の動詞の活用、助動詞の活用、文法的意味くらいやったところなんですが
これから受験までに古典ではどういうことを覚えていけばいいんですか?
独学でさっさと進めておきたいんですが・・・
この状態で受験用の問題集とか買ってもさっぱりですかね?
単語はどうせ今覚えても受験まで覚えておく自信ないんで後回しにしようかと思ってるんですが・・・
あと、漢文ははっきり言って基礎すら何も分かりません。
超初心者にお勧めの本は何でしょうか?
389大学への名無しさん:04/09/29 14:02:07 ID:Jly+xTS+
>>388
単語はすぐ忘れるから、ちょこちょこやっときなさい。
390大学への名無しさん:04/09/29 15:51:55 ID:HZgF9q72
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。565の168暗記 助動詞接続暗記 望月実況(上1週)
3.模試名を添えた偏差値。やってないというかできない、やって取れた点は当て勘なので
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。中堅私大、やってないというかできない、見ただけ
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
工業高校です、生まれてから古文は勉強した事ありません。授業なども一切ないです

一応↑に書いたのはやりましたがどうも理解できません。
望月で理解できないのはヤバイでしょうか?はじてい買おうと思うんですが
書いてある事は同じですよね?もっと色々暗記して何週もすれば理解出来てくるでしょうか?
何か勉強するにあたってアドバイスなど頂きたいです、よろしくお願いします

勉強予定
文法:望月上下
単語:565のA・Bは暗記
読解:最近発売された565の板野さんの読解本
問題:中堅古代問題集(河合出版)

これで偏差値50の所まで持っていけますよね。
余計なものなどもアドバイス下さい

391大学への名無しさん:04/09/29 15:53:59 ID:HZgF9q72
↑高3です
392385:04/09/29 16:05:36 ID:nlA58tOn
>>386
マルチなんかしてねーよ。
頭大丈夫かよ。害児か?w
393名無しマカー。:04/09/29 16:17:52 ID:D8fKwYW/
古文上達を終わってもう少し難しめの問題集を解きたいのですが
最強の古文が安定ですか?
394大学への名無しさん:04/09/29 16:22:54 ID:vJc1fW6+
>>390
一回読んで理解できなくても、もう一度読んでみるとわかる場合もあるから
簡単にあきらめないほうがいい。望月実況は練習問題がついてないから、
>>5にある日栄社のサブノート(じゃなくてもなんでもいいけど)をやってみてもいいかも。
偏差値50なら、まあだいたいどんな本をやってもいけるようになっている。
395大学への名無しさん:04/09/29 16:35:38 ID:Z92MB4KU
565って一つぐらいしか意味覚えられなくて入試で聞かれる多義語を全部捨てることになるから違うのやれって言われたんですけどオススメなのありますか?
396大学への名無しさん:04/09/29 17:16:43 ID:hvDWhQ+O
ねこたん
397大学への名無しさん:04/09/29 19:21:17 ID:wY2I3E/9
品詞分解をして一文を細かく解説している古文解釈本を知ってる方いましたら
教えてもらえませんか?
398大学への名無しさん:04/09/29 19:25:04 ID:JTQFRSpi
>>397
旺文社 文法全解 古典解釈シリーズ

文法全解 おくの細道
文法全解 万葉集
文法全解 平家物語
文法全解 芭蕉名句
文法全解 古今集
文法全解 源氏物語1〜4
文法全解 枕草子
などなどまだまだある

今も売ってるかな?大きめの本屋で見かけなかったけど
399大学への名無しさん:04/09/29 19:29:52 ID:JTQFRSpi
400大学への名無しさん:04/09/29 19:35:49 ID:plbRVm87
>>392 つられてるし。( ´,_ゝ`)
401大学への名無しさん:04/09/29 20:26:34 ID:wY2I3E/9
>>398
ありがとうございます。さっそく本屋で探してみます。
402大学への名無しさん:04/09/29 21:05:23 ID:CsInBMMg
早慶MARCH合格体験記見ると圧倒的にマドンナ古文とか望月多いけど、トミーの古典文法はじていの方が
イイと思うんだけど、何でかな?

まぁ早慶がそうなんだから俺間違ってるんだろうな。
403大学への名無しさん:04/09/29 21:13:48 ID:I3p/atxd
センターだけなんだけど早覚えが通用しなかったってのが気になるんですが。
友達の友達がいいって言ってたんだけどどうなのか…
404大学への名無しさん:04/09/29 21:19:29 ID:Q0sQKcGW
>>403
そういう意見があるだけで、ちょっと前にこのスレで早覚えだけでその問題、9割取ってる奴がいた。
405大学への名無しさん:04/09/29 21:39:21 ID:vJc1fW6+
>>403
前にもその話題は出たが、2003年度は漢文の難度が高かったので
早覚えだけでは通用せず。翌年は易化したのでそんなことはなかった。
そういうことがあったので、「早覚えさえやっておけば満点とれる」とは断言できない。
不安なら早覚え+他のセンター対策本もやっておくのがいいだろう。
406大学への名無しさん:04/09/29 22:18:47 ID:CsInBMMg
早稲田の漢文センターレベルって聞いたから早覚えだけで足りるかな?
407大学への名無しさん:04/09/29 22:43:36 ID:1hypLGp2
はじていをやってるのですが、古典の助詞や助動詞って皆さん識別方法をしっかり覚えてるんですか?それとも文脈でやってるんですか?
408大学への名無しさん:04/09/29 23:24:27 ID:uxmzNBbh
識別を文脈って…
きみは現役かな?
409大学への名無しさん:04/09/29 23:25:31 ID:F2wv5+sj
マドンナと中里の即決センター古文でセンターの古文理解できるかな?
410大学への名無しさん:04/09/30 00:14:23 ID:/PQEgBMB
やはり、マドンナは敬語の説明がおかしいな。
どうやっても「作者からの敬意」が説明できていない。
あたかも「登場人物から登場人物への敬意」のように読めるな。
411大学への名無しさん:04/09/30 02:43:43 ID:Dd0QFYtr
富井の古文解釈はじていって初めて本屋で見たよ
412大学への名無しさん:04/09/30 07:24:58 ID:+mhL3ywP
>>411

どうだった?
413大学への名無しさん:04/09/30 08:01:52 ID:RUkdNQsw
古文読解と古文解釈ってどう違うの?
っていうかAmazonさがしたけどそんなのなかったよ
414大学への名無しさん:04/09/30 09:49:52 ID:N79f2Rzw
英文読解と英文解釈と同じじゃぃ。
415大学への名無しさん:04/09/30 11:34:21 ID:TKTCqPE6
京大模試で古文が6/50(点)しかなかったんですが、どうすればいいでしょうか。
諦めたほうがいいですか?
今までやったのは、望月とマドンナ単語をパラパラと。あとはテキストを。って感じです。
よろしくお願いします。
416大学への名無しさん:04/09/30 12:23:53 ID:MXF2h8Gt
古文解釈の方法かって最初の方だけやったんだが
「古文解釈はじめの一歩」はその最初の方がもっと色々載ってるって感じなの?
417大学への名無しさん:04/09/30 12:46:56 ID:cxWX6ITE
只今現役生で明治大学を希望しているものです。(現文苦手のため古典で得点稼ぎたいです!)
古典に関して無知であったのでまずは、『はじてい』をやりました。当然偏差値は底の底です。
そのあとのプランについてこのようなものを立ててみました。
(文法)
はじてい・完→テーマ30
(解釈)←文法を終えてから・・・
はじめの一歩→解釈の方法
(演習)全てをやり終えて・・・
中堅私大古文
以上のようなプランを立ててみました、もしアドヴァイスなどありましたらお願いします。
418大学への名無しさん:04/09/30 13:22:22 ID:tQ900Uzc
正直マドンナ古文よりトミーの方が解りやすい
419大学への名無しさん:04/09/30 13:38:52 ID:/nJRLvdq
417は俺だな。
これで世界史選択してたらまじすごい。
420大学への名無しさん:04/09/30 14:07:20 ID:HM4WJHdD
俺、日本人の心を持ってるなと思った、今。普通に涙出そうだった。古文の短歌はあなどれないね。気をつけて勉強しないとその内泣ける文章出てくるぞ、きっと。で、その短歌は
いつはりのなき世なりせばいかばかり人の言の葉うれしからまし
世…二人の間の意味
…めっちゃ実体験…みんな、気をつけて勉強しような。
421大学への名無しさん:04/09/30 14:08:04 ID:w9ViPRTf
>>417
今からじゃ絶対そんなにできない
422大学への名無しさん:04/09/30 14:59:14 ID:pOE3Yv4E
もしも偽りのないあなたと私の仲だったなら、どんなにかあなたの言葉が嬉しいだろうに〜かな?
423大学への名無しさん:04/09/30 16:40:57 ID:q7TTR4nb
>>417
浪人してからこいよ
424大学への名無しさん:04/09/30 17:35:55 ID:cxWX6ITE
浪人はやだよ
425大学への名無しさん:04/09/30 18:22:08 ID:Zi27qf5y
テーマ30と解釈の方法はいらない。
文法問題ははじていで十分。
速急に単語をやって問題演習へ。
明治ならそれで十分。
426大学への名無しさん:04/09/30 18:41:35 ID:DXdNFttY
先日はじていを買ってみた。
ネコが登場してる時点でかなり俺のツボだ(*´д`*)
427大学への名無しさん:04/09/30 19:11:20 ID:w0GNyWc+
>>417
はじてい(文法)→読解で問題ない
演習しながら、はじていの別冊で曖昧な文法を確認していく
それと並行しながら、単語帳をやる
428大学への名無しさん:04/09/30 20:02:34 ID:cxvbWk6n
文法はじてい→中堅古文演習→最強の古文(途中に565とか挟んで)
で十分じゃね?
429大学への名無しさん:04/09/30 20:03:53 ID:oUF431+o
単語と助動詞はは一通り終わったんで、助詞やろうと思うんだけど助詞って何日くらいで終わるもんなの?
430大学への名無しさん:04/09/30 20:50:20 ID:OQTv03Jq
>>429
助動詞と同じくらい。人によって前後するだろうけど。
431大学への名無しさん:04/09/30 21:26:40 ID:a8BCFdc8
>>426
ネコタンをやりなさい
君には最高の単語集だろう
432大学への名無しさん:04/09/30 21:41:27 ID:ZaEywUOt
変な言い方かも知れませんが、みなさんは古語をどのようにして覚えますか??
433大学への名無しさん:04/09/30 22:09:07 ID:DAhx3dv/
高1も質問してよいでしょうか?
志望は筑波の人文です。

全統高1模試の結果が返ってきたんですが、
明らかに古文が足をひっぱってます(英語74、数学73、現文70、古典57)。
漏れは省略されている主語を予測するという技術が苦手で、
話の筋を理解することができていないようです。

そこで文法や単語と平行して解釈の技術を学びたいんですが、まず何をやったらいいでしょうか?
434大学への名無しさん:04/09/30 22:11:45 ID:IueyRRI6
模試でいつも100点(現古漢)いかないんですけど
なにやればいいですか?
センター八割めざしです
435大学への名無しさん:04/10/01 00:06:07 ID:9eQm/IoZ
今まで古典は文を読んで慣れることと単語だけでいけると思ってたんですが、センター古文で30点以上いかないので文法を始めました。一応、助動詞は終わったんですが、演習で実力を定着させたいので何かおすすめの文法問題集ありませんか?
436大学への名無しさん:04/10/01 00:14:40 ID:kz7Wusx5
>>428

はじていやっただけで中堅私大古文演習読める?俺全然読めなかったんだけど…
437大学への名無しさん:04/10/01 00:16:40 ID:qhVsO5En
>>433
英数大丈夫なのか?200満点だろ???
438433:04/10/01 00:20:44 ID:Vz7bqjOj
>>437
スマソ。あの数字は偏差値です。
点数では英語173、数学168、国語147ですた。
439大学への名無しさん:04/10/01 01:01:07 ID:wMy8tk2o
河合のセンター用問題集と乙会の古文上達ってどっちが簡単ですか?
基礎がまだ出来てないみたいなんで、易しい方からはじめようと思うんですけど。
440大学への名無しさん:04/10/01 01:06:01 ID:DTZuahGJ
>>439
自分で本屋でみてくれば? 何題か実際に見て決めたら?

みんな勘違いしているけど、本当の基礎は高校教科書の
古文だぞ。本当に何もできていない人は、教科書ガイド
買って教科書レベルの古文をきちっとマスターしないと。
教科書レベルの古文エピソードは知っていて当然という
扱いだからね、入試では。

今からでは遅いか。
441大学への名無しさん:04/10/01 01:11:33 ID:4ea9DlWb
はじていなんて十分教科書レベルだよ。
一年から始められる。しかも教科書と違って独学向き。
442大学への名無しさん:04/10/01 01:51:17 ID:/ZX+7btX
俺独学でしかも大検者だから授業らしい授業やったのすごい昔。
はじていには助けられたよ。安河内と富井のCDはよさげです
443大学への名無しさん:04/10/01 01:54:25 ID:XxwJ7fqs
栄花物語で、定子が死ぬところでなきました。

平家とか、栄花って漫画版ないの?
444大学への名無しさん:04/10/01 02:02:10 ID:wP09xSDQ
貞子って誰だよpppp

なんてこと言ってると落ちますので、お気をつけください。

>>443
図書館に置いてないかな?
背表紙が赤い奴。
かなりの作品が漫画化されていたけど。
445大学への名無しさん:04/10/01 02:36:08 ID:+ABUf+pK
一ヵ月前までしらんかた
ちなみに浪人早稲田志望w
446大学への名無しさん:04/10/01 03:06:42 ID:zCZaG0Nz
何?図書館にそんなもんあんの?
447大学への名無しさん:04/10/01 07:07:31 ID:DTZuahGJ
>>441
教科書レベル、という話じゃなくて、作品のこと。
高校の授業を無視して独学するのは無駄が多いし、
穴も多くなると言うこと。例えば、百人一首も
押さえたい歌はすべて教科書に掲載されているし、
平家物語のアツモリ最後なんかも、話そのものが
古典常識。あるいは大鏡の書き出し、道長の肝試し、
道長の弓矢エピ、その他、有名古典の有名シーンが
目白押しなのが高校の教科書。それらはあまりに有名すぎて
入試ではズバリ出題は少ないが、知っていて当たり前、という
こと。
448433:04/10/01 07:08:25 ID:Vz7bqjOj
>>441
はじてい、本屋で見てきます。
449大学への名無しさん:04/10/01 08:44:52 ID:+8qs5DV7
はじていはいいよね〜
450大学への名無しさん:04/10/01 11:53:22 ID:/FPZGZ4o
吉野のスーパー暗記帖ってどう?
451大学への名無しさん:04/10/01 15:16:28 ID:wPVnTSF8
演習編漢文速点法 田中式問題集っての結構いいね。
問題集自体は薄くて7日で終わるし早覚えで覚えたところをしっかり復習できる。
早覚えやり終えたばっかの人にお勧めかも。
452大学への名無しさん:04/10/01 15:43:50 ID:XtBVZvGa
ねこたんって正式にはなんていうの?
453大学への名無しさん:04/10/01 16:23:22 ID:JmRC50VB
やっぱ古文常識あるとないとではちがう??
454大学への名無しさん:04/10/01 20:28:08 ID:QfdW0fj6
高三で東大オープンで古文の点が14/30だったので焦っているものです。単純な主語判定のミスと下線部訳のミスが目立つのですがどうすればよいでしょう?文脈に即した訳が苦手なんだと思うのですが、記述式の文章読解のテクニックはどうしたら身につきますか?教えてください。
455大学への名無しさん:04/10/01 20:57:44 ID:waqDidbX
そろそろ古文のモデルプランをだしてよ
はじてい→
456大学への名無しさん:04/10/01 20:59:48 ID:sEYpIl23
望月→関谷→過去問
457大学への名無しさん:04/10/01 21:11:04 ID:waqDidbX
はじていからでおねがい
458大学への名無しさん:04/10/01 21:11:27 ID:sEYpIl23
はじてい→関谷→過去問
459大学への名無しさん:04/10/01 21:23:42 ID:waqDidbX
関谷の正式名称はなんですか
460大学への名無しさん:04/10/01 21:45:08 ID:rEeH215N
文法を終えたので長文演習に入りたいのですが【古文上達】は難しいですか?
その前に【中堅私大演習】をした方がいいですか?
461大学への名無しさん:04/10/01 22:14:54 ID:CsYJGgjT
本屋でねこたんを見てきた。
最強の癒し系単語集だ。
462大学への名無しさん:04/10/01 23:21:19 ID:dWHRpQJw
marchには中堅私大古文で十分ですか?
古文上達ではオーバーワークになってしまいますか?
463大学への名無しさん?:04/10/01 23:21:56 ID:+Kcidd6P
自分は阪大経済志望です。
マドンナ古文&解釈を使っていこうと思うのですが、どうでしょう?
マドンナをある程度は理解できるレベルなんです。。
足りないモノ、こうした方がいいモノ、アドバイスをください!!
464大学への名無しさん:04/10/02 00:12:02 ID:lPjGd8wy
>>431
はじてい終わったらやってみる。
しかしはじてい付属のCDは思いのほか秀逸だな
465大学への名無しさん:04/10/02 04:41:50 ID:0cKRlkHS
はじていを終わらせたあとマドンナを見るとなんでこんなの使ってたんだろう
って思う・・・
466大学への名無しさん:04/10/02 16:37:14 ID:cwYrxv+9
動詞の活用で終止形と連体形の判断がわかんない。
終止と連体なんて全然違うんだろうけどどう考えて判断するんだろ?
誰か教えて。
467大学への名無しさん:04/10/02 16:41:32 ID:78w24KpJ
ねこたんはねこたんだよ。
友達持ってた。
他の友達に売ろうとしてたw
468大学への名無しさん:04/10/02 16:42:36 ID:1J9BDDM2
>>466
文末の動詞=終止形
469大学への名無しさん:04/10/02 17:07:07 ID:Lap/LpQD
>>466
係り結びに気を付ければいいよ。
470大学への名無しさん:04/10/02 17:20:08 ID:FcEUstU+
センターの古文ってはじていとゴロゴで、あと問題演習だけで通じる?
471大学への名無しさん:04/10/02 17:37:58 ID:UClLjc4m
>>470
センター過去問全てと三大予備校の予想問題集全て
やるほどの演習であれば。合計で60問くらい。
472463:04/10/02 20:10:47 ID:bvKgZSVU
>>465
 誰のはじていを使ったの??そんなにマドンナあかんの?
 どうしてそぅおもったか教えて下さい
473大学への名無しさん:04/10/02 20:24:17 ID:PuXMT1dz
最強の古文はどこらへんの志望者に向いていますか?
東、京、早計上智くらいですか?
474獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/10/02 20:30:47 ID:keC4v8/j
>>473
東大には間違いなくいりません。
475大学への名無しさん:04/10/02 21:13:27 ID:9gg7DTmM
センター国語1(1、2じゃなくて)が急に必要になったのですが古典漢文はある程度勉強すれば
今からでも読めるでしょうか?別にとくいにじゃなくて人並み(平均点)にとれればいのですが。。
476大学への名無しさん:04/10/02 21:15:43 ID:SDVnhasD
22 :大学への名無しさん :04/10/02 21:02:28 ID:9gg7DTmM
国語Iがセンターで唐突にいるよになったのですがやはりTUより点は取れやすいでしょうか?(現国がやさしいとか)
後、Iを古典漢文でフォローできる参考書よかったら教えてください。べつに得意教科じゃなくて偏差値50くらいとれればいのですが。。
477大学への名無しさん:04/10/02 21:50:22 ID:UClLjc4m
>>473
それを知ってどうする? この時期にどの問題集がいいか、参考書がいいか
聞いていること自体、問題では?ふつうはとにかくがんがん買って
やるんだよ。で、レベルがあっていないならすぐ捨てるまたは
友人に売る。
478大学への名無しさん:04/10/02 23:27:15 ID:8yTdfWVH
>>468
>>469

ありがとう。解決したわ。
479大学への名無しさん:04/10/03 02:12:01 ID:rtJ3pOYL
理系だか古典わからない。単語と過去問やってるがセンターはこれでいいのでしょうか?
480大学への名無しさん:04/10/03 02:28:46 ID:4H95X0/H
>>473
東大には明らかにいらない。
早大も上智も、まあいらないだろう(古文大好き、古文で徹底的に点数を稼ぎたい人以外)
慶應には古文自体無いし。
481大学への名無しさん:04/10/03 09:38:16 ID:TRX/m0c7
古文已然系とか未然形よくわかんない。
はじてい文法すら、むずかしいんすけど。

482大学への名無しさん:04/10/03 12:13:37 ID:Na+ypc8B
「古典なんて文法やっておけば十分さ」じゃないのですか?
483大学への名無しさん:04/10/03 12:22:37 ID:LNkqmd2S
明治の古文におすすめのプランおすえて!ちなみに代ゼミの元井っ子です。
ちなみに今は
ゴロゴと古文上達しかもってません。。
484大学への名無しさん:04/10/03 12:23:49 ID:Na+ypc8B
>>482は?
485大学への名無しさん:04/10/03 12:38:31 ID:wYzZThA+
>>481
未然形とかは、ただの呼び名ということで良いじゃないw

未然形・・・これからのこと、すなわちマダきてないこと、らしい。 例、未然形+ば・・・もし〜なら
連用形・・・下に用言(動詞、形容詞、形容動詞)がつく
終止形・・・文末(係り結びのときは別)
連体形・・・下に体言(名詞がつく)
已然形・・・もう既に起こったこと、らしい    例、已然形+ば・・・〜なので、〜したところ、〜するといつも
命令形・・・命令口調、やれ!死ね!消えろ!
486大学への名無しさん:04/10/03 12:41:45 ID:wYzZThA+
>>482
文法+単語+解釈+常識(その作品の特徴)

こんだけ必要。
入試問題解かないのなら、常識はいらないと思うw
487大学への名無しさん:04/10/03 13:24:02 ID:JQDKJWyH
古文上達でだいたいいけるのかな?
というか「桂」に月の異名の意味があることを始めて知ったんだけど、こういうのも
古文常識に入るのかい?
だとしたら、どうやって勉強すれば・・・速読古文常識(?乙会のやつ)っていうやつ
読むべき?
488481:04/10/03 13:42:20 ID:0UZSyQnO
>>485
ありがとう。はじていにはそんな事書いてなかった。
知っている事が前提なんだよね。

今この時期にそういう質問してる自分結構ヤバイですね。
489大学への名無しさん:04/10/03 15:36:07 ID:pRgNwxe5
ってかみんな文法とか関係ない文のところどうやって読んでる?
490大学への名無しさん:04/10/03 16:33:56 ID:hT51yPrn
連用、終止、連体、命令はその名前のままだし
未然と已然はそこまで知らなくてもいいし。
491大学への名無しさん:04/10/03 16:34:36 ID:CDBvoSsJ
>>489
文法が関係ない文というものがあるのだろうか・・・
492大学への名無しさん:04/10/03 17:05:54 ID:PU3CORUa
テンプレ>>6の速読古文単語やろうと思うのだがこの文が理解できない

>文法などをやっておかないと当然意味が無いため、文法と併用は止めた方が良い。

文法を覚えてから読めろってこと??併用??
493大学への名無しさん:04/10/03 17:08:20 ID:Rxc6MhEH
>>492のこの文が理解できない

>文法を覚えてから読めろってこと??

読めろって何処の言葉?
494大学への名無しさん:04/10/03 18:22:52 ID:fKmp78PX
文法一通りやったけど読めない…
何かいい参考書おしえて!
495大学への名無しさん:04/10/03 18:40:57 ID:GRfDmCdm
>>494
はじてい読解編
496大学への名無しさん:04/10/03 18:45:16 ID:n+H2lW2B
>>370-371
助かりますた
497大学への名無しさん:04/10/03 19:33:28 ID:pj4Ay3Ov
とりあえずはじてい読解終わったけど、かなり良かった。
はじてい文法→はじてい読解の流れは
取っ付きやすさじゃ、古文の参考書中で最高じゃないか?

友達に「それかわいいね」とか言って笑われたけどw。
498大学への名無しさん:04/10/03 20:12:00 ID:OCq1BT8Y
明治めざしてる偏差値53くらいのやつですが、読み解いてく単語集のなかでは、読み解き、速単、わだじゅんって人のやつだとどれがオススメですか?
あと、文法の問題集(英語でいうネクステージのようなやつ)があれば教えてください↓(u_u)↓
499大学への名無しさん:04/10/03 20:12:26 ID:R2v+lz2+
合格よりかわいさ重視なら単語帳はネコタンが(・∀・)イイ!!よ
500大学への名無しさん:04/10/03 20:20:53 ID:PGJZXLub
模試ではいつも古文の偏差値40台の高2です。せめて高2までに60までもっていきたいのですが、お勧めの参考書教えて下さい(とくに文法のほうを)
501大学への名無しさん:04/10/03 20:21:32 ID:mTk40EZZ
>>500
望月実況中継、はじてい
502大学への名無しさん:04/10/03 20:22:58 ID:PGJZXLub
ありがとうございます
503大学への名無しさん:04/10/03 20:57:38 ID:OCq1BT8Y
読み解き古文ー単語・読解・解釈みたいな感じの名前の本が10月13日に出るらしいけどどうなんだろう?
504小山憲司:04/10/03 20:57:40 ID:2HC2Bpre
今日 富井の古文読解 買ったんですけど
505大学への名無しさん:04/10/03 21:04:45 ID:ArM05yX5
読み解き古文単語や速読古文単語、読解古文単語のような
古文を読んで単語を覚える単語帳ではなくて、
英単語帳で言うシステム英単語のような、短文で覚えれる古文単語帳ってありますか?
無ければターゲットみたいな単語帳でも良いんですけど…マドンナもやってみたんですけど、数が足りないようなのでスグやめました。
今自分は読解古文単語を使ってるんですけど、
どうも英単語も古文単語も、長文の中で単語を覚えるのがあわないようなので…
(英単語の方も速単挫折してシステム英単語に転向)
志望校は中上位駅弁、マーチの浪人です。偏差値は……orz
よろしくお願いしますm(__)m
506大学への名無しさん:04/10/03 21:06:29 ID:12VqwBVG
ようやく文法が終ったところなんだけど、今からでもやはり古文常識はやっておくべき?
やるとしたらマドンナ古文常識でいい?中央志望です
507大学への名無しさん:04/10/03 21:43:36 ID:bK6e7cSi
>>506
中央レベルならもう古文常識は無視していいと思う。
常識をやるくらいならその分問題をたくさん解いた方がいい。
508大学への名無しさん:04/10/03 21:48:49 ID:wQcMxjKb
センターT(TUじゃなくて)の古典漢文を読めるようになるのは安易でしょうか?
まったくゼロに等しい状態なんですがなんとかなりますかね??
509506:04/10/03 21:55:58 ID:12VqwBVG
>>507
なるほど。そうですか。即レスアリガトウ
510大学への名無しさん:04/10/03 21:56:29 ID:4njDuT29
なんとかならないって言ったらやらないの?
511大学への名無しさん:04/10/03 23:00:20 ID:S1THaenL
古文全部意味とれる人っているんすか?
512大学への名無しさん:04/10/03 23:01:05 ID:wQcMxjKb
>>510
うん。そのつもりだけど
513大学への名無しさん:04/10/03 23:23:46 ID:MBq3IXF0
はじていやってて、こんな事で古文読めるようになるのかな?
と思って望月買おうと思うけど
望月買っても同じ事思いそうだからはじてい頑張ろうっと
514大学への名無しさん:04/10/03 23:31:11 ID:YNPVhlok
>>513
はじてい文法持ってるなら、望月いらないはず
だから、はじてい読解編買おう
515大学への名無しさん:04/10/03 23:40:31 ID:YNPVhlok
助詞一覧表なるものを発見した。
いちいち辞書で、それを引いてたのが馬鹿らしく思えた・・・

終助詞、副助詞、係助詞は習うけど
あまり習わない格助詞、接続助詞は、読解する上でかなり必要だよな
516大学への名無しさん:04/10/03 23:47:02 ID:XvO5+Y5o
>>505
吉野のピコ単

オレは読解古文単語と併用してるけど、
同義語、反義語が整理されてて(・∀・)イイ!!よ。
517大学への名無しさん:04/10/04 00:05:31 ID:4mz8wjbV
>>505
語呂合わせ系以外の単語集はたいてい短い例文が載っているが。
518大学への名無しさん:04/10/04 00:22:20 ID:FQ28ns/Y
>>511
だいたいの入試問題なら意味とれるけど・・・。
辞書さえあれば完璧な全訳もできるけど。
君はできないの? 入試レベルだったらできるよ、普通。
519大学への名無しさん:04/10/04 00:25:38 ID:FQ28ns/Y
>>508
ならない。本当にゼロなら、今から3ヶ月では無理。
すくなくとも用言の活用は覚えていて、単語50くらいは
覚えていれば、漢文は返り点の基本さえマスターしていれば、
今から古典に毎日3時間くらいかければ半分以上8割未満はとれるよう
になる。
520大学への名無しさん:04/10/04 00:28:26 ID:FQ28ns/Y
>>505
素直に、実トレだな。例文も例文演習もあるし。
521大学への名無しさん:04/10/04 00:29:55 ID:4mz8wjbV
適当なことを教えないように
522大学への名無しさん:04/10/04 00:36:16 ID:FQ28ns/Y
>>515
212,213にいいこと書いてあるぞ。

助詞はこれだけマスターしたらいいだろ。
格助詞「体言または連体形について、その体言が他の語句とどのような
関係にあるかを示す」
・現代語とほぼおなじもの=「を」「に」「と」「へ」
・訳を丸暗記=「より」(カラ=from)、「にて」(デ=手段・方法・場所・時刻=at,by )
・識別が必要=「が」主格(ガ)・連体修飾格=所有格(ノ)、同格(デ)
「の」「が」主格(ガ)・連体修飾格=所有格(ノ)、同格(デ)、準体言(ノモノ)、
連用修飾格(ノヨウニ)→「例の」(イツモノヨウニ)を暗記

接続助詞
・現代語とほぼおなじもの「て」
・訳を丸暗記「で」(ナイデ=打消接続)、「ものを」「ものから」
「ど」「ども」(ケレドモ=逆接)
・識別が必要
「を」「に」「が」逆接(ケレドモ)、順接(ナノデ、シタトコロ)
「ながら」シナガラ、ナノニ、ママデ
「つつ」反復(「Aつつ」=「Aシテハ、Aシテ」)、継続(シ続ケテ)
同時(ナガラ)
「からに」シタトタン、スルトスグニ、ノタメニ、ニヨッテ

これくらいさっとできるよな、今の時期。
523大学への名無しさん:04/10/04 00:43:05 ID:FQ28ns/Y
あ、上に書いたの、おれが自習用に書いたファイルのコピペね。
識別方法とか例文とか大事な部分は削除した。
おなじ受験生、みんなガンバろうぜ。俺はそこそこの国立ねらい。
524大学への名無しさん:04/10/04 00:57:40 ID:bkXjFZP+
富井はじてい2冊(文法・読解)とステップアップ30→中堅私大古文演習
→古文上達→過去門(明治志望です)

今は富井のはじてい読解です。このプランにゴロ513を並行してやれば
古典は十分ですよね? 今年中には一通り終わらせたいのですが・・・
525大学への名無しさん:04/10/04 01:13:47 ID:TtZt/yYo
ゴロゴ513ってまだ売ってるのか?
526505:04/10/04 01:26:04 ID:CSOSx5uY
>>516-517>>520
レスありがとうです。
今家にあるマドンナ古文単語と読解古文単語には確かに例文あるんですが、
2冊とも例文中の見出し語以外の部分が現代語なのがどうも…
自分としては、例文は見出し語含めて古語で統一して欲しかった。贅沢は言えませんが…
明日ピ古単と実トレ見にいってみます。
……それと、実トレの正式名称だけでも教えて頂きたいです。
527大学への名無しさん:04/10/04 01:58:09 ID:FQ28ns/Y
>>526
実戦トレーニング古文単語600
中央図書出版社
山本 康裕 (著)

標準編というやさしいものもある。本屋で確認してね。
この著者の読解実況中継もある。わりとおすすめ。
ただし、今の時期にはすすめられないかも。結構オーソドックス。
だが、確実に成績は上がるし、安定する。ただ、今からだとな〜。
意外に国立志向。
528大学への名無しさん:04/10/04 06:22:01 ID:3V/uRTsZ
駿台の古文解釈の方法って本どうなの?レベル高い?
529大学への名無しさん:04/10/04 08:09:20 ID:z/YLqCzo
文法をだいたい覚えたくらいの段階で取り組める長文読解の問題集って何かないですか?
530大学への名無しさん:04/10/04 15:55:37 ID:jEhAQ9Kj
マドンナのように語源で覚えられる400語程度の単語帳あれば教えて!!
531大学への名無しさん:04/10/04 16:49:16 ID:Ld8I73qe
>>522
神!
実況の文法・敬語と単語終わってかなり読めるようになったので速読古文常識をコレからやる。
助詞は522が言ったやつだけ習得しておきます
532大学への名無しさん:04/10/04 17:45:13 ID:i1W+uM8B
桐原の「古文読解の基礎技術」ってイイの?
533大学への名無しさん:04/10/04 18:10:23 ID:Rhn1j6Bz
マドンナ単語ってやっぱ230じゃ少なくない?まあその230を覚えきってない俺が言うのもなんだが
534大学への名無しさん:04/10/04 19:52:59 ID:w7uA6yr5
「マドンナ古文」を現在使っているのですが、正直覚えにくくて大変こまっています。
このスレにも書いてあるように「はじていの文法」を今から買って勉強した方がよいでしょうか?
アドバイスおねがいします。
535大学への名無しさん:04/10/04 20:24:27 ID:Ezp6bwOf
>>534
是非はじていを使ってくれ。
はじていを理解できない奴なんかほとんどいない。
536大学への名無しさん:04/10/04 21:22:15 ID:Rd6EHKwo
はじていって読むだけのものなのですか?馬鹿なので問題演習しないとわかったつもりでおわっちゃうので……
537大学への名無しさん:04/10/04 21:25:23 ID:EHTvIGtF
>>536
ほんとに馬鹿だなプッ
538大学への名無しさん:04/10/04 21:31:12 ID:w7uA6yr5
>>535
マドンナがわかりにくくてこまっていたのでありがたいです。
明日からはじていを買って勉強してみます!
539大学への名無しさん:04/10/04 21:35:25 ID:2xeAHaWJ
自分も近いうちに買います
540大学への名無しさん:04/10/04 21:37:42 ID:ky+8aELy
お前らもしかして今から古典するのか?センター間に合うん?
541大学への名無しさん:04/10/04 21:41:08 ID:2xeAHaWJ
あ、自分は高2です
542大学への名無しさん:04/10/04 21:52:49 ID:Z+pncQYP
必死こいて参考書・問題集が云々言ってるやつは古文満点取らないと気がすまないのか?
志望校によるが、8割とれれば十分じゃないのかよ。はじていやマドンナでささっと終わらして過去問やれ。
543大学への名無しさん:04/10/04 22:34:21 ID:OAb97gwR
そしてネコタンをやれ。
544大学への名無しさん:04/10/04 22:51:34 ID:x3Js7/V8
>>533
何を持って一語と見なすか、によりますが、230語もあれば十分です。
入試の古文単語は、「マニアックな語までを広く浅く」よりも、
「重要単語を狭く深く」が基本なので。あとは、単語の知識を文脈に応じて
活用し読解する力や、不明な箇所の意味内容を、現代語までを含めた
言語知識と文脈の両面から推測していく解釈力など、応用的な力を
鍛えられるかがポイントになってくると思います。
ちなみに、「230語で十分」というのは、「動詞・形容詞・形容動詞・副詞
をメインに230語」というつもりなので、付属語や敬語は含みません。
545大学への名無しさん:04/10/04 22:53:43 ID:5WOg8dyF
はじていの文法ってなんですか?
546大学への名無しさん:04/10/04 23:08:44 ID:FQ28ns/Y
>>522
神と言われたいので、こんなのいかが?

掛詞
・和歌の技法で一番多く出題される。歌の題材(話題)をシャレで詠み込むことを掛詞という。掛詞は同音異義語によるシャレであることを認識する。必ず、両方の意味を訳す。
  「(意味その1)という(意味その2)」
  「(意味その1)ではないが(意味その2)」
  「(意味その1)ように(意味その2)」など工夫せよ。
・とくに地名が歌の題材になりやすいので注意する。
・頻出掛詞を暗記する。
あかし=明石、明かし  あき=秋、飽き(満足スル)
あふ=逢ふ、逢坂、葵(あふい) う=憂し、浮く、宇佐、宇治
うら=浦、裏、心(うら) おく=置く、起く
かた=潟、形、難し(かたし) かり=雁、借り、狩、仮
かる=離る、枯る  きく=菊、聞く  しか=然か、鹿
すみ=住み、澄み  たつ=立つ、龍  ながめ=眺め、長雨
なみ=無み(無イノデ)、波、なみだ  はる=春、張る
ひ=火、(思)ひ、(恋)ひ  ふみ=踏み、文
ふる=降る、古る、振る、経る、故郷(ふるさと)
まつ=松、待つ  もる=漏る、守る
いる=射る、入る ※「居る」は「ゐる」だからダメ!
いふ=言ふ、夕、結ふ  よ=世、夜、節
547大学への名無しさん:04/10/04 23:10:07 ID:CSOSx5uY
>>527
丁寧にサンクス
今日は見にいけなかったので、明日本屋行ってみます。


>>545
「富井の古典文法をはじめからていねいに」?のことだと思われ。
548ダイダラボッチ ◆DAWN6N.y5g :04/10/04 23:12:34 ID:yfeeq5E+
 ννν
(´ ∪`)
(∴〜∴)ノ<ゴロゴのCDなんじゃこれは。
/(ヘ 夢 )ヘまめちゃんきもいよ。
549大学への名無しさん:04/10/04 23:26:44 ID:JdplzzX9
はじてい文法→はじてい読解→古文上達&過去問+単語併用してやる
って流れは良いな
550名無しさん@おだいじに:04/10/04 23:32:08 ID:7unpPmrY
>>549
漏れはセンターしか古文使わないが、夏休みから「はじてい文法」→「はじてい読解」→過去問演習中
っていう流れで35/50確実に取れるようになった
はじていはオレの中ではマヂでネ申
551549:04/10/04 23:36:06 ID:JdplzzX9
次回からテンプレね
552大学への名無しさん:04/10/04 23:36:38 ID:OAb97gwR
ネコタンも入れといて
553大学への名無しさん:04/10/04 23:40:29 ID:TtZt/yYo
まめちゃん最高やん!
萌え〜
ゆるゆる〜って何がだよ!
554大学への名無しさん:04/10/04 23:49:28 ID:VsdikLbU
中学校のときまで漢文はやっていましたが、高校ではひとつもやってません。ですがわけあって受験につかうことになりました。
いまから漢文を法政くらいのレベルにあげるとしたらどの参考書がオススメでしょうか?
555大学への名無しさん:04/10/05 00:00:38 ID:GdGIIi/6
代ゼミの宮下がいいと思います。あの人の漢文の解き方に衝撃を受けました。
556大学への名無しさん:04/10/05 00:07:59 ID:q0nBmwjV
レス本当にありがとうございます。
また質問すみませんがそれは問題集でしょうか?または授業のことでしょうか?
557大学への名無しさん:04/10/05 01:03:05 ID:DLCGqiMC
おまえに漢文などやらせん
まずネコタンをやれネコタンを
558大学への名無しさん:04/10/05 01:16:49 ID:PbJc1Coz
『はじてい』ってなんのことですか?
良さげだったら買いたいなと…
559大学への名無しさん:04/10/05 08:09:51 ID:GYxmuIgF
>>549の流れで日東駒専通用しますか?
560大学への名無しさん:04/10/05 11:29:51 ID:nv2basAO
ねこたんってどこを見ても売ってないんですが。東北には売ってないんですか?
ちなみに仙台にはありませんでした
561大学への名無しさん:04/10/05 12:24:23 ID:7XDNrwmk
中央志望なのですが、塾で「第一は中央」と言ったところ
最強の古文をやらされてます…。
明らかにオーバーワークですよね??
562大学への名無しさん:04/10/05 12:27:07 ID:S7QFBoPS
今Vワード使ってるのですがどうも収録数が少なくて
ゴロゴに切り替えようと思ってるんですが
Vワードをやりこんだほうがいいでしょうか?
ちなみに見出しの部分は全て覚えました
563大学への名無しさん:04/10/05 14:31:48 ID:Vo3BHTaG
>>559
日東駒専はおろか早稲田上智もいける
564大学への名無しさん:04/10/05 14:33:16 ID:Vo3BHTaG
ただし2冊目の単語帳として読み解き古文単語を推奨
565大学への名無しさん:04/10/05 14:36:36 ID:Vo3BHTaG
日東駒専の場合は古文上達じゃなくて中堅私大古文でよいと思う
566大学への名無しさん:04/10/05 15:00:18 ID:zK/SjOon
授業一回も聞いてなかったから はじてい さえきつい…
567大学への名無しさん:04/10/05 15:20:15 ID:/iASSOhi
ネコタンて、たびたび出てるけど(そしてスルーされてるけど)どうなんですか?
猫好きなので本屋で見つけたときハァハァしてたんですが…。
ちなみに実質多浪、現役の時は受験勉強は何もしていませんでした。
勉強見てもらっている人のお勧めはマドンナ230だそうで迷っています。
568大学への名無しさん:04/10/05 15:45:34 ID:IFiOObhX
土屋の3ってどこにも売ってない・・・
569大学への名無しさん:04/10/05 15:55:44 ID:GgjQUNHl
>>567
ゴロで覚える系なので、にゃんこが好きならゴロゴとかよりも覚えやすいんじゃないかと思う。
単語の解説はマドンナや土屋の方が優れているので、見比べてみて合いそうなほうを選んだほうがいい。
570大学への名無しさん:04/10/05 16:09:05 ID:iYWpyWn1
猫はかわいいが語源で覚える系んほうがどうかんがえてもいいとおもうがw
語呂なんて底辺用じゃないの。
ゴロゴなんていいとあまりいたくないしかおぼえてねえしw
571大学への名無しさん:04/10/05 17:16:37 ID:2wXBWTp5
566

俺も・・。ヤバイ入試まで時間ねぇし。
独学はきついよ。予備校行きたくても金ねぇし。
一ヶ月4〜5万するでしょ?
572大学への名無しさん:04/10/05 17:23:22 ID:YHxtAitS
いっかもくで学期で3万だよ!世ゼミは。以外と安くて嬉しかった。けどやっぱたくさんとるとキツイ!
573大学への名無しさん:04/10/05 17:24:15 ID:kAQdTApr
河合塾入試精選問題集って古文上達よりむずいですか?
574大学への名無しさん:04/10/05 17:30:04 ID:zK/SjOon
>>571
というより最初の連用形とか連体形でつまづく… 上一段とかはわかるんだけどな…

きいときゃよかった授業
575大学への名無しさん:04/10/05 18:13:34 ID:O7RFpp4O
>>572
代ゼミの古文の実力はたかが知れてる
576大学への名無しさん:04/10/05 18:24:44 ID:jcyAP+zc
ゴロゴは…


○| ̄|_ <なめろ尻(=なめし)

(・∀・#)<失礼な


しか覚えてない。
577大学への名無しさん:04/10/05 19:00:33 ID:+QfOcxrY
代ゼミの古文は業界最強!珍走団の講師を除けば
578大学への名無しさん:04/10/05 19:26:36 ID:Nj56V1om
元井と望月は評判いいよなぁ・・・。
579大学への名無しさん:04/10/05 19:44:23 ID:lsp1lk4i
>>553

まめちゃんって何?
580大学への名無しさん:04/10/05 19:45:57 ID:8H5O9qeK
古典が、さっぱりできません。
現代文は得意なので、現文の足を引っ張らない程度に、
したいと思っています。
現在、『古典文法サブノート(日栄社)』で、文法を暗記してますが、
これが終わったら、いきなり、『土屋の古文講義』に行っても大丈夫でしょうか?
どなたか、よろしくお願いします。
581大学への名無しさん:04/10/05 20:52:00 ID:lCLm0FOi
今から古文はじめようと思うのですが解釈系の参考書は無視していいでしょうか?
582大学への名無しさん:04/10/05 22:11:27 ID:0hWNJHNz
古文今から始めるんですけど、マーチあたりまで持ってくには
はじてい文法→はじてい読解→
からどうすればよいですかね?
時間が間に合えば>>549のやり方でいくつもりなんですが…
1日2時間程度しかかけられないので、全部終わるか&身に付くかが心配。。。
どうすればよいでしょうか?
583大学への名無しさん:04/10/05 22:13:16 ID:k5o/Ze+m
そこで、ネコタン!
584大学への名無しさん:04/10/05 22:38:31 ID:GgjQUNHl
>>580
文法がある程度頭に入ってれば大丈夫。
585大学への名無しさん:04/10/05 23:02:31 ID:iYWpyWn1
文法→読み解き古文単語→演習
漢文は句法→演習
現文は漢字→演習

国語は簡単だ
586大学への名無しさん:04/10/05 23:14:10 ID:wkPEBA9p
漢文は何をすればいいのかさっぱり分かりません。
一応句形が載ってる本は持ってるのでこれを覚えようとは思ってるんですが
それ以外には何をすればいいんでしょうか?
単語とか覚えないといけませんか?
587大学への名無しさん:04/10/05 23:18:12 ID:2QF1craM
もう大したセンター対策立てられそうに無いんでよければ30点、最低でも20点を目標にしようかと思うんですけどはじてい→過去モンだけでなんとかなるでしょうか
知識はほとんど無いです。
588大学への名無しさん:04/10/05 23:20:27 ID:zIuhFQ0Q
>>587
ねこたんやるともっと点取れるようになるよ
589大学への名無しさん:04/10/06 00:26:39 ID:eVv35n5Z
ゴロゴの青と赤って何が違うの?
590大学への名無しさん:04/10/06 00:41:52 ID:pgDy5TCP
>>589
そんなこと、自分でわからないようでは大学受かりません
591大学への名無しさん:04/10/06 03:50:38 ID:/Y0+dzWu
2chでははじていが大人気だけどエール出版の合格体験記見るとはじてい全然見ないよね。
みんな望月かマドンナ。

なんでだろう?
592名無しさん@おだいじに:04/10/06 05:17:18 ID:+ny1MVnk
>>591
はじていは最近読解が出たわけであって・・・
当たり前だが文法編だけじゃ対応できない大学が大半を占める
だからじゃないか?
読解が出たからそのうち合格体験記とかにも出てくると思うが・・・
個人的には、はじてい>>マドンナだな
593大学への名無しさん:04/10/06 07:54:22 ID:pgDy5TCP
はじていは最高だよね!
ただ、ミルクの東進板見ると富井の授業の評価があんま高くないんよね
富井さんは参考書>授業の人なのかなぁ?
594大学への名無しさん:04/10/06 07:55:38 ID:3DtwIGip
東進自体が…
595大学への名無しさん:04/10/06 08:05:04 ID:8vcOz7LF
はじてい読解ってそんなにいいの?

ていうか読解の参考書って必要なんですか?
はじてい文法&速単→古典上達&読み解き って流れでやってんですができれば効率がいい
やり方をしたいので
596大学への名無しさん:04/10/06 08:39:36 ID:/HHV4KR0
必要ないと思うならやらなくていい
597大学への名無しさん:04/10/06 08:49:49 ID:jGe4NUfK
>>594
でたーーーーー!東進叩き。
598大学への名無しさん:04/10/06 08:53:57 ID:HhnFi4oi
東進良書多いよ。
政経ハンドブックとか
599大学への名無しさん:04/10/06 12:01:29 ID:3Mr1rLIX
早上志望です。

「ヤマのヤマ」で句法を覚えたら、
センター用問題集で基本演習して、早上の過去問って感じでいいですか?
600大学への名無しさん:04/10/06 12:03:04 ID:rwYX1QmW
600
601大学への名無しさん:04/10/06 13:45:11 ID:mJ8J/gw5
田中雄二の漢文が105円だったので買いました。
早大志望で最初から漢文切るつもりだったけどこの時期になってようやく手を
つけはじめました。
602大学への名無しさん:04/10/06 18:20:12 ID:NCcmByaq
>>598
政経ハンドブックだけじゃん

>>597
俺も東進好きじゃない
金金金じゃん
603大学への名無しさん:04/10/06 18:22:25 ID:vn+7mwbS
数学のはじていは評判良い。

あそこははじていだけだな。
604大学への名無しさん:04/10/06 20:07:50 ID:jGe4NUfK
金谷の一問一答
605大学への名無しさん:04/10/06 20:15:52 ID:Bx6ZmhLK
東進の話しは東進スレでやってください。
606大学への名無しさん:04/10/06 20:36:07 ID:PvrcVl9b
同意
607大学への名無しさん:04/10/06 20:54:49 ID:znCnVWci
なんかとりあえず文法とか一通りやって必要性とかもわかったんだけど、
問題やってみたらまるで解けません。マジで。
単語知らないと取れないじゃん。もうマンコ。
608大学への名無しさん:04/10/06 21:22:09 ID:QovQY9au
文法はじてい(ステップアップノート併用)→読解はじてい→演習
マドンナ古文単語&古文常識→Z会

の流れで大丈夫でしょうか
アドバイスお願いします
609大学への名無しさん:04/10/06 21:31:56 ID:TRNBPjJk
610大学への名無しさん:04/10/06 21:41:26 ID:8sX1dmEP
はじていの読解で、まだ実物見たことないんだけど
どれくらいで終わりそうですか?
611大学への名無しさん:04/10/06 22:15:03 ID:A4ei/6/2
>>608
高3?
612大学への名無しさん:04/10/06 22:15:27 ID:Tt2EW2BG
>>610
やる気があれば、1日でも可能。
そんなくだらん質問するなよ。
613大学への名無しさん:04/10/06 22:15:45 ID:XRW10ZBV
はじてい文法はCDも聞いたほうがいい?
614大学への名無しさん:04/10/06 22:19:28 ID:sbNt/jDx
じゃあ漏れははじてい二つを2日で終わらせて残りは演習&過去問に入るぞ!!
615大学への名無しさん:04/10/06 22:30:17 ID:Bx6ZmhLK
終わらすのと理解するのは別だけどな。
616大学への名無しさん:04/10/06 22:30:36 ID:ov7XXvSq
はじていぷらす読み解き単と元井と過去問でへんさちあがーる
617大学への名無しさん:04/10/06 22:31:06 ID:pgDy5TCP
ところで、みんなのいう参考書を終わらせるってのはどの程度の習熟度で終わらせるの?
反復練習はもちろんだけど文法とかって一日サラッと読んだだけで身につくんかいな
618大学への名無しさん:04/10/06 23:09:38 ID:QlM/QfQu
まあ周りは敵だからね。
そこんとこ考慮してくれればわかるさ
619大学への名無しさん:04/10/06 23:30:04 ID:X1BwhDSP
予備校の教師が言ってたんだが入試やセンターはゴロゴが避けられてるらしいよ。ゴロに入ってないところを出すことが多いんだってさ
620大学への名無しさん:04/10/06 23:50:26 ID:pgDy5TCP
だからゴロゴが改訂されたらしいよ
621大学への名無しさん:04/10/07 00:01:56 ID:s4gSMswo
≫608
めざすとこによって変わるけど、基本的にそれでいいんじゃない?
演習は「早わかり古文」ぐらいからで
はじていするくらいだから、苦手だろうから、簡単なやつから読んでいこう。
口語訳をでたらめでもいいからはじめにしような
音読も忘れるなよー
付け加えると、単語をマドンナの後に実トレあたりをするといいね
単語わからんと解けないからな、単語も読んで覚えよう
622大学への名無しさん:04/10/07 00:02:54 ID:M9yroB4Y
はじていマジよすぎ、涙出てきたわ
623大学への名無しさん:04/10/07 00:05:21 ID:OVXTXY3c
すいません、はじていって何ですか?
どなたか教えて下さい。
624大学への名無しさん:04/10/07 00:06:00 ID:dEDi4w9Z
英社現代文がある程度固まってきたんでそろそろ古文始めようと思うんだが、望月はいきなり普通の上下から初めて大丈夫かな?
古文なんて完全にカラだから「高1からの〜」からやった方が良いかねぇ
625大学への名無しさん:04/10/07 00:10:25 ID:XnyiYKBW
いろいろ同時並行でやってるから手一杯。11月くらいから始めても間に合う?
626大学への名無しさん:04/10/07 00:10:38 ID:1LcyO9YU
>>561
ちょっとむずかしいけど
悪い問題はそうないのでやってもいいよ、
単語文法は難しいよこれ、
おすすめは
河合の中堅私大問題演習
わだじゅんの読解古文問題演習
627大学への名無しさん:04/10/07 00:17:27 ID:1LcyO9YU
>>325
明日からじゃないとムリ
628大学への名無しさん:04/10/07 00:17:52 ID:s4gSMswo
>>624
大丈夫だとは思うけど、心配なら、はじていも本屋で見てみたら?
望月は講義系だから、情報が飛び飛びなんで
するなら自分である程度、書き出したほうがいいかも(俺はそうした、復習しやすい)
上にも書いてるけど単語覚えんと文法わかってても無理なんで
単語も平行して覚えたらOKかと
629大学への名無しさん:04/10/07 00:23:36 ID:dEDi4w9Z
>>628
ありがとう。やっぱ実際見て決めた方が良いか。
恥ずかしい事に光源氏って誰だよってくらいのレベルだからさ。
ちゃっちゃと進めようと思います。
630大学への名無しさん:04/10/07 00:30:19 ID:s4gSMswo
>>629
古文常識は壁にぶちあたった時になんとかすりゃいいさ
ガンガレ
631大学への名無しさん:04/10/07 00:58:27 ID:iAXmVOjx
>>623
はじていとは「富井のはじめからていねいに」っていう古文の本
ネコなどのイラストが多くありマンガ感覚で読める。
古文がさっぱりって人にはオススメ。
632大学への名無しさん:04/10/07 01:00:53 ID:NsoDBgT/
得・心得

って何行?なんかはじていだと「ア」ですってぷあっぷだと「ワ」ってなってる。
633大学への名無しさん:04/10/07 02:49:15 ID:owQKoVU/
>>632
それくらい古語辞書引けよ・・・
634大学への名無しさん:04/10/07 08:15:05 ID:q3C4FtT7
古文解釈の実践ってみんなやってるのは初級のほう?
635大学への名無しさん:04/10/07 08:23:05 ID:dFcXOdtb
はじてい一日じゃ読み終わんない・・・。
636大学への名無しさん:04/10/07 16:52:30 ID:ZMrEpKva
一応文法はやったのにまだ文章が読めないのですが
どんな参考書やればいいですか?
637大学への名無しさん:04/10/07 16:55:25 ID:1XFXUzbb
>>632
ワ行。活用させて、未然形が何行になるかを見てみるべし。
638大学への名無しさん:04/10/07 17:46:11 ID:a7VLgAp6
はじていもむずい… 古文なんか授業聞いてなかった いや〜はじてい理解で禁とかはマジでやばいかもしれん
639大学への名無しさん:04/10/07 18:10:36 ID:Wpu0lUsA
スーパー暗記帖やってるんだがはじていに乗り換えた方がいいだろうか?
何か足りない気がするんだ
640大学への名無しさん:04/10/07 18:50:27 ID:0ROIJH4Y
古文の文法と助動詞は覚えたのですが文章になると全く読めません。例えば、『AのB』と書いてあるのが現代語にすると『AがB』になるのがわかりません。正しく読めるようにするにはどの参考書がいいですか?
早稲田目指してます。
641大学への名無しさん:04/10/07 18:57:42 ID:zP+uQj6e
古文常識を勉強したいのですが?
土屋222以外で古文常識を学べる本はありますか?
642大学への名無しさん:04/10/07 18:59:40 ID:xUInNszU
>>640
「助詞」を集中的に勉強するといいよ
それは「の」の主格用法だ
他に「が」の同格用法など
知ってたら文章がとても読みやすくなる
643大学への名無しさん:04/10/07 19:00:50 ID:xUInNszU
>>641
「マドンナシリーズ」であったよ
他にZ会の「速読シリーズ」で古文常識が出てたと思うけど
本屋で立ち読みして気に入ったのを買いな
644大学への名無しさん:04/10/07 19:04:00 ID:zP+uQj6e
>>643
ありがとうございました
645大学への名無しさん:04/10/07 19:09:27 ID:QxoSB6vL
>>637
だますなよw
646高3:04/10/07 19:10:43 ID:VvV4Z70P
はじていって正式名称はなんでつか?
647大学への名無しさん:04/10/07 19:16:40 ID:kv+HRdce
>>646
はじめから底辺
648大学への名無しさん:04/10/07 19:16:45 ID:qz8B3a/D
>>641
うん、マドンナ古文常識をオススメする。
Z会のはいまいちだったな。
649大学への名無しさん:04/10/07 19:25:28 ID:E7iCB0Ds
>>637
650大学への名無しさん:04/10/07 20:47:04 ID:qQtmsgGb
源氏物語は文法とか単語とか関係ナシにムズいね。
というか、源氏物語そのものをある程度知らないと読めない。
651大学への名無しさん:04/10/07 21:05:59 ID:ZU8dCuzg
助詞の呼応を覚えればいいって言われた事あるんだけど、"はじてい"でいうと何ページに載ってる???
652大学への名無しさん:04/10/07 21:14:17 ID:peC2GMR0
>>650
話知ってる事が前提で問題出してくるからね。
あさきゆめみし読みたくは無いんだが読まなきゃならんかな・・・
653大学への名無しさん:04/10/07 21:23:47 ID:bgyNQcQe
ネコタン全然覚えられねー!!
654大学への名無しさん:04/10/07 21:34:10 ID:eAbj8hob
じゃあ猫の写真集として楽しもう。
655大学への名無しさん:04/10/07 21:45:29 ID:owQKoVU/
>>654
ある意味受験後も使えてお得だよな。

>>637
それは基本形は「え」と読むんだ。だからア行。

連用形が動詞の基本形だからね。これが国語史的事実。

・・・・って僕の辞書(岩波古語辞典)には書いてあります先生!
656大学への名無しさん:04/10/07 22:29:41 ID:Ey3fsXma
あさきゆめみしってどんくらいでよめる?
長くないならよもうかなと
657大学への名無しさん:04/10/07 22:56:36 ID:zze0cYE/
はじていの読解もってる人に質問。
センターのみなんだけど古文常識ってアレに載ってるので十分?
658637:04/10/07 23:01:32 ID:1XFXUzbb
ひっかけに気付いた人結構いたみたいね。
>>656
そう確かにそう書いてありますね。連用形が使用頻度として最も多い(本当にそうなのか
どうかは知らない。誰か暇な人実証してみて)ゆえ、岩波の古語辞典では見出し語を
連用形にしている、てことも書いてあるね。ただ、「連用形=動詞の基本形は国語学史的事実」
というのは、その辞典がいかに良いかをアピールするための誇張表現にすぎない思う。
そもそも「基本形」というもの自体が便宜上のものだろうし、基本形であるための
絶対的基準てのもないだろうから、どのようにだって言える。
659大学への名無しさん:04/10/07 23:02:18 ID:peC2GMR0
>>656
全部で7巻だから1日あれば読めるんじゃないかな
少女漫画特有のキャラの目の輝きが苦痛で全部読めない奴がいるとか、いないとか
660大学への名無しさん:04/10/07 23:18:10 ID:MK+L2ezi
658 :637 :04/10/07 23:01:32 ID:1XFXUzbb
ひっかけに気付いた人結構いたみたいね。
>>656
そう確かにそう書いてありますね。連用形が使用頻度として最も多い(本当にそうなのか
どうかは知らない。誰か暇な人実証してみて)ゆえ、岩波の古語辞典では見出し語を
連用形にしている、てことも書いてあるね。ただ、「連用形=動詞の基本形は国語学史的事実」
というのは、その辞典がいかに良いかをアピールするための誇張表現にすぎない思う。
そもそも「基本形」というもの自体が便宜上のものだろうし、基本形であるための
絶対的基準てのもないだろうから、どのようにだって言える。
661大学への名無しさん:04/10/07 23:18:21 ID:5tSW3ML2
>>659
うちのこと?み〜んな同じ顔やねん。
662大学への名無しさん:04/10/07 23:18:42 ID:MK+L2ezi
ひっかけに気付いた人結構いたみたいね。
ひっかけに気付いた人結構いたみたいね。
ひっかけに気付いた人結構いたみたいね。
ひっかけに気付いた人結構いたみたいね。
ひっかけに気付いた人結構いたみたいね。
ひっかけに気付いた人結構いたみたいね。
ひっかけに気付いた人結構いたみたいね。
ひっかけに気付いた人結構いたみたいね。
ひっかけに気付いた人結構いたみたいね。
663大学への名無しさん:04/10/07 23:20:37 ID:q3C4FtT7
>>634
すいません。これおねがいします。
明日買おうと思うんで
664637:04/10/07 23:21:36 ID:1XFXUzbb
ひっかけに気付いた人結構いたみたいね。
665637:04/10/07 23:27:59 ID:1XFXUzbb
>>660>>662
僕のファンですか?
あんまりそうやって自分の言葉を引っ繰り返されると、照れくさいし恥ずかしいのでやめてケロ
666大学への名無しさん:04/10/07 23:38:38 ID:eAbj8hob
もし、まじめな質問に対してひっかけようとしたのなら最低だし、
間違ったのを「ひっかけ」と言ってごまかそうとしたのなら死ぬほど恥ずかしい。
667大学への名無しさん:04/10/07 23:54:21 ID:95MJjWsV
古文をセンターだけ必要なんですけど、問題集と単語帳は何を使えばいいですか?
板野のレベル別古文問題集3をさがしてみても絶版になっててインターネットでも買えませんでした
あと、文法は覚えて土屋の古文単語をぼちぼち…ってな感じです。
668大学への名無しさん:04/10/07 23:56:07 ID:XnyiYKBW
マドンナ古文単語にはじてい文法&読解。
669351:04/10/08 00:00:04 ID:C4shhktI
とりあえず僕は文学部型で受けます。
辞書持ち込み可だから、英語で稼いで、大学生でも書ける小論文でも稼いで、
相当忘れかけている日本史を何とかカバーし、成績優秀者一覧に名前を載せてやる!
そこで、得点計画!
英:135/150(受験が終わって激減した語彙も、辞書があれば怖いものなし!
ここで稼がなければ!目指せ9割!)
日:30/100(記号問題は勘で当てまくるぜ!)
小:85/100(内訳は、要約40/40、意見論述45/60。大学の論述試験&レポートで
鍛えられた成果を見せてやるぜ!)
計:250/350 で載る予定。
670669:04/10/08 00:03:26 ID:C4shhktI
誤爆スマソ。本当は慶應スレに書き込むヤツです。逝ってきます。
671大学への名無しさん:04/10/08 00:45:49 ID:OT0L9wkp
そろそろみんな必死になってきたなw
672名無しさん@おだいじに:04/10/08 01:51:51 ID:8mcwqgEh
>>667
>>668に書いてあるもの+過去問演習
673大学への名無しさん:04/10/08 02:06:49 ID:QNhWVkgK
文法覚えてるならはじてい文法はいらないだろう
674大学への名無しさん:04/10/08 05:59:09 ID:rMmDg5vA
マーク式の漢文が全然安定しません
よめる時とよめなかった時の差がはげしい
公式はそれなりにわかります
ただ単に演習が足りないと思うんですが良い演習用の参考書ありませんか?
675大学への名無しさん:04/10/08 06:19:11 ID:/9lVV7QR
マドンナ古文と読解やったんですけど、
はじていやる必要ありますかね。
676大学への名無しさん:04/10/08 11:51:14 ID:nE9kjvUd
なんで「植う」の活用って 植ゑ、植ゑ、植う、植る、植る、植ゑよ になるの?
植ゑ、植ゑ、植う、植うる、植うれ、植ゑ じゃないの?
677大学への名無しさん:04/10/08 12:23:19 ID:aIv6dKtx
普通にゑよだろw何いってんの?w
>>637かお前WWWwwWW
またひっかけとかなきながらかかなくていいようにちゃんと辞書日いとけよwwwwww
678大学への名無しさん:04/10/08 16:40:35 ID:P2g1ZWKL
立命の法学狙いですが最強の古文までやるとやりすぎでしょうか?
679大学への名無しさん:04/10/08 16:40:39 ID:Ix7vpz+N
ごめん植ゑよは分かってた。連体形と已然形のとこが分からない
680大学への名無しさん:04/10/08 16:58:47 ID:u0aQJAoW
植ゑ
なんて使うかな・・・w
681大学への名無しさん:04/10/08 18:14:21 ID:X/cWxiuE
マドンナ単語とはじてい文法やりました。
二次でも古典あるし、はじてい文法が良かったので読解を買おうと思ってます。

で、読解編ってどんな内容なんですか?本屋で見つからないんで。
古典苦手ならやっとくべきですよね。
682大学への名無しさん:04/10/08 18:23:42 ID:FTIELYdz
>>678
んな事無いんじゃね?
最強の最後の記述対策はやらんでも良いだろうけど、激難って訳でもないし時間があればやっておくに越した事は無いと思われ。
683大学への名無しさん:04/10/08 18:42:49 ID:HoonsMEl
文法と読解を終えました。演習をやろうと思うんですが早稲田志望には最強の古文が適当ですか?
684大学への名無しさん:04/10/08 19:00:21 ID:7PF1Nbh/
ここでそこそこ評判の古文上達、
間違い多いって聞いたんだけどホント?
乙会好きだから買おうか迷ってるんだけど…ちなみに私立志願でセンター利用も受けまつ。
一般入試の古文もセンターレベルぐらいかなと。。
685大学への名無しさん:04/10/08 19:22:21 ID:FkFkmrFK
ネコタンやろっ☆
686大学への名無しさん:04/10/08 19:44:46 ID:R2Clsz6D
マドンナに騙された私がバカでした。はじていの方が100倍わかりやすい。
もっと前に買ってれば…
687大学への名無しさん:04/10/08 19:47:26 ID:4xWwJcpK
マドンナと板野はやめろ
時代はネ古文
ネコタンに富井のはじていのネコキャラ
マターリしながら合格さ
688大学への名無しさん:04/10/08 19:52:31 ID:7AxH8L1P
>>686
同感
689大学への名無しさん:04/10/08 19:59:01 ID:PZEb3NSd
センター古文解法マニュアルと、
中里の即決古文センター試験対策なら、どちらのほうが
よいでしょうか??どちらかをやろうかと思ってます。
どなたか、アドバイスくださいー
690大学への名無しさん:04/10/08 20:00:12 ID:2j2xQQZR
最強の古文、50題もおおい…。早稲田の過去問できなくなっちゃうよ〜
691大学への名無しさん:04/10/08 20:05:56 ID:R2Clsz6D
マドンナって覚え方がかなり強引かつ徹底して暗記だからマジで最悪。
それに比べはじていはマターリ覚えられるから最高。
692大学への名無しさん:04/10/08 20:11:35 ID:7PF1Nbh/
はじていって読解の方?
読解は買ったんだけど文法も要るかなぁ…本屋さんになくて悩んでるんだよね(´ε`;
693大学への名無しさん:04/10/08 20:48:35 ID:j/ORsJi9
私もはじてい文法探してるんだけど本屋にないんだよね。
読解は売ってるのに。
やっぱり人気あるのかね。
694大学への名無しさん:04/10/08 20:50:48 ID:uPEN7wXa
富井は生よりはじていのほうがいいな
695大学への名無しさん:04/10/08 20:53:37 ID:CEzqfkY4
糞本売り込んでるんじゃねえよ。
馬鹿大行く香具師はやってろ。
696大学への名無しさん:04/10/08 21:22:03 ID:IvSadyw5
はじてい+ごろごと読み解き+古文上達+元井で足りないものあるかな?明治志望です!
697大学への名無しさん:04/10/08 21:42:07 ID:R2Clsz6D
>>695
だったら、おまえにとって糞本じゃねーのは何なんだよ?
698大学への名無しさん:04/10/08 21:48:40 ID:jQ8/SND9
>>696
あと古文の常識本を借りて少し読むか立ち読みしたらなおヨシ
699大学への名無しさん:04/10/08 22:18:07 ID:IvSadyw5
↑ありがとー(^O^)/
700大学への名無しさん:04/10/08 22:55:58 ID:c9lydPjG
はじてい文法+ステップアップ+ゴロゴorマドンナor土屋222
   ↓
はじてい読解+読み解き
   ↓
問題集+過去問

問題集は志望校に合わせて上のテンプレで確認する。時間があれば2冊やる





この流れで、いいな?
701大学への名無しさん:04/10/08 23:29:34 ID:A/2OcRKl
漢文でセンターだけなんですが、解説が一番詳しい問題集
ってどれですか?
702大学への名無しさん:04/10/09 00:20:50 ID:tubO/qXy
>>694
本当に富井の授業うけたことあるのか?
どうかんがえても授業のほうが上だぞ。
703大学への名無しさん:04/10/09 00:31:36 ID:zwZ+5foX
>>695
東大志望ではじてい読解やりましたがダメですか?
古文常識身についてとってもよかったですが
704大学への名無しさん:04/10/09 01:03:06 ID:ML/YY2rs
>>686
俺もそう思いましたヽ(´ー`)ノ

富井のはじてい文法のネコタンに(*´д`*)ハァハァ
705大学への名無しさん:04/10/09 01:45:21 ID:X5B1tQFh
漢文の実況中継ってどうですか?
706大学への名無しさん:04/10/09 02:43:28 ID:oz7ItGj3
>>705
漢文は実況中継使わなくても、ヤマのヤマとかで句法・単語を覚えたあと、
ひたすら問題演習すれば余裕だよ。
707大学への名無しさん:04/10/09 03:33:23 ID:9tcUyvxG
多久の漢文実況中継は良書らしい。
708大学への名無しさん:04/10/09 09:36:29 ID:eRnHxdRG
高1です。学校で中途半端に文法やってるので助動詞とか
多少しか習ってません。進研ゼミ以外何もしてないので文法事項を
覚えても実際の問題になると解けません。。ステップアップノートは
持ってるんですが何か演習にもってこいなものはありませんか?
てか高1で何やっとくべきでしょう?
地方進学校旧帝大志望の文系です。
709大学への名無しさん:04/10/09 10:55:54 ID:3DkfTKR3
ゴロゴやってるけど所ジョージのとこ覚えにくい
710大学への名無しさん:04/10/09 12:13:46 ID:fLKrBcw1
>>709
同意!
711大学への名無しさん:04/10/09 12:50:27 ID:oRznfQfZ
こころ○○もゴロつかわねーとおぼえらんねえ奴は無理

マドンナは過去の遺産ってことでテンプレからはずしませう。
712大学への名無しさん:04/10/09 13:04:54 ID:3jZGUse9
別に外すことはない。
それより、はじてい読解の紹介を入れないと。
713大学への名無しさん:04/10/09 13:42:51 ID:oH0yVdy1
シグマベストの"現代の例文で覚える古文単語250"てどう?
個人的にはマドンナより覚えやすいんだけど、あれだけじゃ足りないかな?
てかみんな知らなかったりして…w
714大学への名無しさん:04/10/09 13:52:24 ID:q5K9jwsR
駅弁
715大学への名無しさん:04/10/09 14:29:29 ID:iux6f0gE
“むりやり”挿れたら“あながち”だらけ
716大学への名無しさん:04/10/09 16:12:23 ID:iqSmdEvN
敬語って謙譲と丁寧以外は全部尊敬と考えていいの?
717大学への名無しさん:04/10/09 16:19:13 ID:iqSmdEvN
って尊敬謙譲丁寧の3つしかないんだから当たり前か。
俺なに考えてんだろうOTZ
もう勉強疲れた。
718大学への名無しさん:04/10/09 16:27:42 ID:AFKV5sUL
>>717
そんなに自分を責めないで。
719大学への名無しさん:04/10/09 16:29:01 ID:3jZGUse9
>>717
そうだよ!
君はやれるさ!
720大学への名無しさん:04/10/09 16:47:36 ID:6GodImli
ところで、源氏の具体的内容を知っていることを前提とした問題を出題し、
なおかつその問題で得点できなければ合格が難しい、という学部・学科って
ありますか?前に源氏に関してこのようなことを触れているレスがあったのと、
予備校講師でもこのようなことを言う人が中にはいるみたいなので、
気になりました。因みに僕の知る限りでは、そのような問題は見たことがないです。
確かに源氏出典で解読が難しいのはありますが、本文中の記述をもとに
合理的な推測を可能な所からやっていけば、人物関係や状況を把握でき、
ちゃんと得点できます。
721大学への名無しさん:04/10/09 16:56:06 ID:6GodImli
僕の場合、「(目的が趣味であれ教養であれ入試対策であれ)源氏を読む」ということと、
「入試の源氏をどう乗り切るか?」ということはお互いに切り離し、入試では寧ろ、
「源氏の内容を知らなくとも本文の解釈ができ、得点できる実力の養成が大事だ」という
スタンスで、実際、得点できています(まあ、最も僕の場合は駿台全国模試(ハイレベル)
の古文では偏差値70を割ったことがないので、別格なのかも知れませんが)。
722大学への名無しさん:04/10/09 17:08:54 ID:6GodImli
それから、源氏の中で本当に難しい(=専門家の間でも解釈が分かれたり、語義や文意が
不明だったりする箇所)は、常識的な神経の持ち主なら、試験での出題は避けますよ、多分。
入試で出題されうる箇所は、源氏未読の人間でも、その場で初めて読んで粗筋が理解できる
箇所です。でなければ、読解力を試すのが本義の国語の試験であるはずなのに、おかしい
ことになりますよね(もっとも、古文の出題意図が読解力にとどまらず、作品内容の
予備知識までを試すものであるというのなら話は別ですが)。
723大学への名無しさん:04/10/09 17:19:22 ID:6GodImli
源氏が出ると駄目だ、という人は、恐らく「源氏=難解で俺には無理」「予備知識が必要」
という思い込みに捕われすぎていると思います。まずはそのような思いを捨て、出題された
源氏の本文を冷静に見つめ、しっかりと意味を取ってみて下さい。その際、辞書を使っても
構わないし、どれだけ時間をかけても構いません。納得のいく、そしてこれ以上は自分には
無理だ、という所まで、徹底的に考え抜いてしっかりと解釈することが大事です。
それと、本文の記述から推測可能な、客観的・合理的な解釈を常にすること、これが超重要です。
724大学への名無しさん:04/10/09 17:25:20 ID:d1TCjUAm
あさきゆめみし読みましょう(^3^)/
725大学への名無しさん:04/10/09 17:26:38 ID:6GodImli
そして解釈の作業が終わったら、解説集の現代語訳と照らし合わせてみて、自分の解釈の
どこが「なぜ」間違っていたのか、「なぜ」正しかったのか、「どう判断すると訳例の
ような解釈ができるのか」を、完璧に理解できるまで、時間をかけて分析して下さい。
面倒ですが、このこだわった作業の積重ねが、源氏は愚かその他の出典でも通用する
強い解釈力を育てます。頑張ってやりぬいて下さい。
それと、源氏が出典であっても、登場人物の人間関係と場面ごとの状況が読み取れれば
設問は解けるので、安心して取り組んで下さい。
726大学への名無しさん:04/10/09 17:42:09 ID:6GodImli
補足ですが、722のは、「(たとえ)源氏の内容を知らなくとも、読んで理解できる(ような)
高い解釈力をつけるべきだ」ということです。理由は、その方が他の問題でも応用が
効くようになるから、ということと、もう一つは、大学入学後を考えたときに、
高度で正確な解釈力が、学問をやる上で必要になるからです。文系の学問では、テクストを客観的に
読むことから全ては始まります。また源氏は、今でこそ訳や漫画も多く出ていて読解に
便利ですが、元は原文を頑張って、客観的に理解することで作品世界を読み取っていた
はずであり、それが
727大学への名無しさん:04/10/09 17:45:22 ID:6GodImli
学問の姿勢としても大切で、勉強を通して身につけるべき、そして大学に行ってから真に
役に立つ読み方であるはずです。だから、たかが入試ではありますが、僕は先のような
ことを主張するわけです。
728大学への名無しさん:04/10/09 19:41:29 ID:V/G6f/zX
あさきゆめみし以外で古文を漫画家したものってないですか?
729大学への名無しさん:04/10/09 19:49:10 ID:6GodImli
>>728
江川達也が描いている源氏物語とか。その他いろいろ。
日本の古典文学を漫画化したシリーズとかもあった筈。
730大学への名無しさん:04/10/09 19:52:06 ID:5mkbl2ck
作品のあらましが書かれている本ってありますか?
731大学への名無しさん:04/10/09 19:55:54 ID:Xv86iXrW
月下の君
732大学への名無しさん:04/10/09 20:46:36 ID:nPgpwc02
まろ、ん?
733大学への名無しさん:04/10/09 20:54:17 ID:6GodImli
国語便覧
734大学への名無しさん:04/10/09 21:59:29 ID:2FL6WFEP
源氏物語ってエロイ作品なんだから江川さんにエロチックに源氏物語を描いてほしい。
そしたら目が疲れずに読めるんだが。
735大学への名無しさん:04/10/09 22:12:09 ID:0tn69gX3
望月の実況中継上下とマドンナ単語帳やれば満点いけますか??教えて下さいm(__)m
736大学への名無しさん:04/10/09 22:14:45 ID:5mkbl2ck
>>735
むり
737大学への名無しさん:04/10/09 22:35:53 ID:emh8pF4d
学力向上の為になるべく古語で話そう。
↑って古語で訳すと何て言ふの?
738大学への名無しさん:04/10/09 22:40:40 ID:qFYclamw
古語という概念は無い
739大学への名無しさん:04/10/09 22:46:57 ID:6GodImli
>>737
聞く前に、まずは自分で訳したのを載せてみるのが良いかと。
すれば、ここにいる皆さんが、熱意と愛情と使命感をもって、親身に添削してくれるはず。
自分で考えて書いてみた方が絶対に力はつきます。
ただ、古語訳をする場合は、唯一の解答は無く、複数の解答例が出来上がると思うので
(時代によって言葉が違ったり、同じ内容でも幾通りかの表現の仕方があるからです)、
そこら辺は理解していただけると嬉しいです。
740大学への名無しさん:04/10/09 23:05:35 ID:Xpe4RB7E
>>734
もうあるよ
741大学への名無しさん:04/10/09 23:24:13 ID:Xv86iXrW
確かに!本番シーンまでばっちり書いてくれたらばっちり焼き付くのに。けど瀬戸内寂静がおこるんじゃない?
742大学への名無しさん:04/10/10 00:05:47 ID:5pTKalpM
センター漢文の返り点つける問題ってどうやってやんの?
早覚えやったんだけど全然出来ません。
743大学への名無しさん:04/10/10 00:15:03 ID:5zaSg4QA
きょ・・恐縮ですが708誰かお願い(つд;)
744大学への名無しさん:04/10/10 00:27:18 ID:8MNxwtNW
>>743
つべこべ言わずにステップアップやれよ。
これやったらとっとと読解いけ。ナビ古か土屋かマドンナ辺りが一般的。
ステップアップがイマイチわかんないなら、はじていやら実況中継がある。
745大学への名無しさん:04/10/10 01:08:54 ID:QDNhk8Qi
中堅私大古文演習やってるんだけど、古文バカなおれには
難しく感じる。

とりあえず考えて解いて、解説が詳しいから全訳と自分の読みを照らし合わせて
何処が違ったのかを知って、設問の解説を読む。
で、全部終わったらもう1回とく。


これを毎日1題ずつ続けてるんだけど、こんなんでいいのかな?
これで出来るようになってくるのか不安だ…。
古文出来るひと、どうなんでしょ?
746大学への名無しさん:04/10/10 01:40:48 ID:g8x6szGP
目指しているところの漢文の範囲が「国語(古典)T」ってなっていて
Uは入らないんですけど、漢文の場合TとUの違いってなんですか?
誰か、、頼みます。。。
747大学への名無しさん:04/10/10 05:31:16 ID:kl9ses6B
>>745
音読してますか?四・五回は読んだほうがいいですよ。
文法に穴がないなら単語を調べて、文に出た単語は覚えるくらいにがんばろ。
古典でも漢文でも慣れるしかない。
いまいち力がついてないような気がするだろうけど、
今やってるようにやればできるようになる。
748大学への名無しさん:04/10/10 08:28:37 ID:WgaEVoAg
センターの漢文だけだったら早覚えと解法マニュアルのおっちがいいですかね?
基礎的なことはだいたい覚えてます。
749大学への名無しさん:04/10/10 09:04:28 ID:cW1jGf+0
>>743
漏れも高1だけど、
こないだ校内学力テストがあって、直前になって「古文もちょっとくらいやっとくか〜」などと言って始めたら、
古文が全然読めないことに気付いた。
それから2週間必死で勉強したら、なんとかセンター古文くらいなら読めるようになったよ。
テストには間に合わなかったけど。

ちなみにやった参考書は、速単と「古文解釈の方法」(駿台)。
そのあとで方丈記を通読し、古文に慣れますた。

やっぱ単語と解釈やるのが手っ取り早いと思う。
文法はすべての基礎だが、文法だけやってると嫌になるので、
解釈をやりながら適宜覚えていくのがよいかと。
750743:04/10/10 12:11:43 ID:5zaSg4QA
>>749 >>743
レスありがとうございます。
ステップアップしてから考えることにします。
ありがとうございました。
751大学への名無しさん:04/10/10 12:29:06 ID:gSRz0/q1
>>720-727
源氏が難解なのもそうだけど、早稲田は設問も難しいのでできない俺はどうしたら
752大学への名無しさん:04/10/10 12:31:45 ID:Are3nmsp
高1ごときの糞問とけて喜んでるガキが語ってんじゃねーよ氏ね
753大学への名無しさん:04/10/10 12:33:31 ID:LKSU/EXG
早稲田の問題はそこまで難しくない。
たまに難問が混ざってるがよく見極めれば選択できる。
754大学への名無しさん:04/10/10 13:04:45 ID:CtYYvLAS
宮下の「漢文重要単語集」使ってる人いる??
早上志望なんだけど。
755大学への名無しさん:04/10/10 13:12:40 ID:gSRz0/q1
>>753
和歌の問題とかサパ~リ
マーチレベルなら古文は8割くらいはいけるけど、特に立教
756世界のアウトラインフォント ◆AMkSAKkW.k :04/10/10 13:28:19 ID:eGEwN3E+
>>749

方丈記ですか。知らなかった。
おれは、簡単な竹取物語か伊勢物語にするかな?
「東下り」とか。
757749:04/10/10 13:41:37 ID:cW1jGf+0
>>752
スマソ

>>756
方丈記も語注があればけっこう読めるよ。
今は竹取読んでる。
758大学への名無しさん:04/10/10 13:45:08 ID:V5ks/pOw
小生高3で早稲田政経志望なんですが漢文はどのように勉強すればよいですか?
あとどんな参考書使えばよろしいのですか?
759大学への名無しさん:04/10/10 13:59:37 ID:z5IVpqwf
まずはネコタンで基本単語をチェック!
あとはシラネ
760大学への名無しさん:04/10/10 20:14:01 ID:x+8gfF1v
〉758 まずは政経の過去問を一年分解いて傾向を知ってから早覚え速答法をやり、漢文道場をやる。
761大学への名無しさん:04/10/10 20:20:07 ID:lJbV0pSJ
>>760
dクスです
あとほとんど0からの状態なんですけど早覚えの前になにかやらなくてもいいですか?
762おぽぽ:04/10/10 22:37:13 ID:pKBj4WV4
古文解釈の方法を一通り読んで実践をやってるんですけど、そのあとは中堅私大古文やったほうがいいですか?それとも過去問ですか?立教社学志望です。
763大学への名無しさん:04/10/10 22:45:34 ID:x+46V/CK
>>761
早覚えは0からやっても十分出来るよ。
ちなみに、760さんの言う過去問1年分解いて傾向を知るっていうのはいらない。
傾向なんて、赤本にちゃんと書いてあるから。
764大学への名無しさん:04/10/10 22:53:07 ID:3ASArjOC
>>740
その本のタイトル教えてもらえますか?
765大学への名無しさん:04/10/10 23:54:33 ID:dudulGxr
現在から読める古文ってあんま話題に出ないけどどうなん?
766大学への名無しさん:04/10/11 01:19:41 ID:AUD6njmh
源氏物語
767761:04/10/11 01:36:26 ID:dZdju8rW
>>763
激しくdクスです
768大学への名無しさん:04/10/11 02:30:20 ID:1U3jAE06
古文解釈の方法って敬語から突然難易度が上がらない?
769764:04/10/11 02:35:17 ID:TNvfB2gn
>>766
まんまなんですね(^^;
ありがとうございました_(._.)_
770大学への名無しさん:04/10/11 14:36:31 ID:uBYyfIF1
助動詞 断定の なり の連用形「に」と完了の ぬ の連用形「に」の識別で
解説に
「に」の下には過去の助動詞「けり」が接続しているのでこの「に」は
「ぬ」の連用形。
(問題は 河内へも行かずなり『に』けり でした)

「に」の下には助詞「は」を挟んで「侍り」の連用形「侍り」があり、
「であります」と訳せるのでこの「に」は断定の助動詞「なり」の連用形。
(問題は 世にありがたきもの『に』は侍りけり でした)

とありますが、下の助動詞などをみて決めるのでしょうか??
上の品詞が終止形か体言・連体形かで決めればよいのでは??

あと2問目は『侍り』が入っていたとしても完了でも訳せませんか?

高1で助詞は全く分かりませんが助詞はいらない問題だと思うんで
やってみたんですが・・。

771大学への名無しさん:04/10/11 17:10:00 ID:DQm5s3B2
女子はいらない問題なんでやってみた

っておかしくないか?いらないならやらないだろ?

というか女子は必要だぞい
772大学への名無しさん:04/10/11 17:53:01 ID:LS/xxRQy
古文読んでて思ったことがある。
それは、なんとくだらない事を長々と、そして分かりにくく書いているのだろうと。

古文にこそ、代ゼミ今井のパラグラフリーディングが役立ちそうだ
773大学への名無しさん:04/10/11 18:19:43 ID:wp9QbmS2
>なんとくだらない事を長々と、そして分かりにくく書いているのだろうと。

そういう箇所を出題者が敢えて選んでるからな。
774770:04/10/11 19:15:30 ID:uBYyfIF1
ステップアップノートなんで助動詞→助詞と進めるみたいだから
ここは助動詞のページだから助動詞についてを問われているのかな、
と思って・・・。 >>771
775大学への名無しさん:04/10/11 19:28:38 ID:uFRTjQ2h
>>770
>世にありがたきもの に は侍りけり

『は』は恐らく、系助詞か副助詞。
途中に割り込むお邪魔虫さ。

【あそこに は 行かない】
多分、これと同じ『は』だと思う・・・



あと、『て』が間に入って邪魔する文があった気がする。
776770:04/10/11 19:35:22 ID:uBYyfIF1
すみません(;O;)せっかく教えてもらったんですが・・・
「に」の識別でなぜその「に」が断定の助動詞「なり」に
なるのかが分からない・・んです(>д<)
すみません。。
777大学への名無しさん:04/10/11 19:37:25 ID:uFRTjQ2h
>>776
断定の『なり』には、連用形が二つあるんだ。
形容動詞と同じ形だね。

未然 なら
連用 なり・に
終止 なり
連体 なる
已然 なれ
命令 なれ
778大学への名無しさん:04/10/11 19:42:12 ID:myaM4rsw
今年センター国語Tで受験しようと思ってるんですが古文はまだ何も手をつけてない状態です(>_<)マドンナ文法とマドンナ単語帳やれば満点いけますか?
779770:04/10/11 19:54:53 ID:uBYyfIF1
何度もすみません><
では完了の「ぬ」とはどうやって区別したんでしょうか?
780大学への名無しさん:04/10/11 19:59:28 ID:4EKKDBUY
>>779
本読め。
781大学への名無しさん:04/10/11 20:02:20 ID:V45iXng9
はじていよめ
782大学への名無しさん:04/10/11 20:02:57 ID:sBxez1K4
スッテップアップやってるなら最後のほうににの識別やってるだろw
783大学への名無しさん:04/10/11 20:11:37 ID:/QX9RKTc
望月の実況中継が終わってから同じく望月のハイレベル古文に進むのは難しいですかね?
古文上達と比べて難易度とかはどうなんですか?教えてくださいm(_ _)m
784大学への名無しさん:04/10/11 20:12:07 ID:uFRTjQ2h
>>779
>河内へも行かずなりにけり

■前後の品詞分解
・『ず』は、打消しの助動詞。【ず】になるのは連用形か終止形
・『なり』、連用形は、動詞。連体形は伝聞推定。
・『けり』の上にあるから、連用形で『に』になるもの。

■上記のことより
連用形が【に】
連用形か終止形接続をする【に】

このことから、完了の【ぬ】の連用形である事が分かる。
そして、『なり』は連用形になる。
よって、『なり』は動詞・・・でいいの?
785大学への名無しさん:04/10/11 20:15:50 ID:uFRTjQ2h
訂正

・『なり』、連用形は、動詞。終止形は伝聞推定。
786770:04/10/11 20:50:18 ID:uBYyfIF1
ありがとうございます。もうちょっと訓練しときます。
787大学への名無しさん:04/10/11 21:02:28 ID:GHNd44hQ
>>778
マドンナ文法をやると必ず痛い目に合う。おとなしく「はじてい」やりなさい。
788大学への名無しさん:04/10/11 21:26:18 ID:ka3t0YMD
>>778
早い人は春から古文をやっている
そんな人たちでさえ中々取ることのできないセンター古文満点を今から取れるかどうかなんて・・・ry
7割くらいなら可能かもしれないけど、満点は可能性としてはかなり低い
まぁ古文で満点取らないと落ちる大学なんて存在しないわけだし・・・
とは言え満点を狙って勉強することはいいことだが・・・
まぁなんでもいいや頑張れ!
789大学への名無しさん:04/10/11 21:38:32 ID:myaM4rsw
>>778-779
ありがとうございます!でも国語Tは満点狙えるって聞いたので狙います!
790大学への名無しさん:04/10/11 21:50:10 ID:DQm5s3B2
どっから出た情報だw
791大学への名無しさん:04/10/11 22:11:14 ID:myaM4rsw
予備校ティーチャー
792大学への名無しさん:04/10/11 22:14:03 ID:DoY5hkOM
国語Tなら去年43点取ったぞ。
勿論何も勉強してないでだ。まあ俺もびっくりだったが。
だがT・Uは無理。普通に多分16点とかだと思う。
793大学への名無しさん:04/10/11 23:21:15 ID:LB3MZRoM
某旧帝大学(除東大京大阪大)志望の者なんですが、古文単語って
やっぱり二次試験には少なくとも600語近く必要なんですか?
浪人になってから文転したので、基本的な質問で申し訳ありませんが、
どなたか教えて下さい。。。
794大学への名無しさん:04/10/11 23:25:06 ID:/0IOuxgy
いま古典の知識zeroって、
もう間に合わないですかね・・・?
いちおうマーチ狙ってるんですが
795大学への名無しさん:04/10/11 23:27:17 ID:AXcbiXIg
はじていと同時進行で単語をやろうと思っているのですが何がいいでしょうか?
ゴロゴにしようと思っていたのですが、あまり良くないというか足りない?みたいなことが言われているみたいなので・・・
これはイイ!という単語帳がありましたら、教えて下さい。
796おぽぽ:04/10/11 23:28:31 ID:hK0gmd0N
誰か722お願いします!
797大学への名無しさん:04/10/11 23:41:38 ID:t9/HSgiF
ゴロゴで足りないってのはないよ。
ゴロゴやったら、ほとんどの単語は出てくるから、終わったあとは読み解き〜を
読むことで自然な単語の訳を覚えてくだされ。
798大学への名無しさん:04/10/11 23:46:56 ID:VoFz/8EI
>>794
おおざっぱでもいいから文法と単語覚えて問題演習。
それでダメならあきらめれ。
799大学への名無しさん:04/10/12 00:33:33 ID:Vhopit5o
は〜い。
質問続けて悪いんですが、
古典って毎日やるもんですかね?
800大学への名無しさん:04/10/12 01:23:14 ID:33Hzu28d
783の返事してください
801大学への名無しさん:04/10/12 02:22:13 ID:L0BjmvUG
>>783
なんか質問内容が・・・。
難しいですかね?ってしらねーよ。
簡単だったら学力上がんないし。難しいから伸びるんじゃない?
802大学への名無しさん:04/10/12 02:55:27 ID:IUKiD3Jd
素直に古文上達。
望月のハイレベル古文は前書きを読めばわかるが、かなり難しい。

この本、問題数がせめてあと2倍あれば良書なんだけどな。
問題数が少なすぎる。
代ゼミライブラリーだから仕方がないか。
803大学への名無しさん:04/10/12 13:45:19 ID:pjNypVvJ
古文解釈方法呼んでてまったく意味がわからないのですが
どうすれば
ちなみにもちズキとゴロゴとマドンナ古文常識はやりました
でもよめません
804大学への名無しさん:04/10/12 13:50:45 ID:p+FvSffi
>>802
おれなんてこたえみながらよんじゃってたよ。
805大学への名無しさん:04/10/12 15:19:08 ID:leid5/4/
おはすらむ
おはせらむ
806大学への名無しさん:04/10/12 15:57:22 ID:vBxna8a/
やる気になりゃ古文パーでも最強の古文から始められ ますか?
807大学への名無しさん:04/10/12 17:23:27 ID:rKrq7cER
>>795
ネコタン買え!

>>806
そのまえにネコタン、ね
808大学への名無しさん:04/10/12 18:39:24 ID:NHgXcUtq
ゴロゴを今日買ってみた・・・。
面白くてすぐ覚えられそう!!オススメです。
809大学への名無しさん:04/10/12 19:05:32 ID:Vsr4RBYL
俺はZ会の『読み解き』だな。
訳が分かりづらくて腹が立つけども、古文に慣れるのには最適
810大学への名無しさん:04/10/12 19:51:16 ID:aE9J6ixt
>>808
すぐ覚えられそう ってまだやってないのに オススメです って・・・
真性バ(ry
811大学への名無しさん:04/10/12 20:28:18 ID:oVDA8RTL
ゼロから私立トップレベルまで実力を引き上げるには
どういう参考書をステップしていくべき?

今もってるのは単語と文法のマドンナ。
812大学への名無しさん:04/10/12 20:34:24 ID:D2YZ7hJB
>>811
散々既出だが
はじてい文法→はじてい読解(省略してもおk)→過去問とかで問題演習
ちょい前の流れくらい確認しろ屑が
813大学への名無しさん:04/10/12 20:37:24 ID:FbCX0TTO
前にも書いてあったが
文法のマドンナは勧めない
814大学への名無しさん:04/10/12 20:41:40 ID:oVDA8RTL
>>812はじてい読解からいきなり過去門いっていいの?
恥じていってそこまでレベルあるのか。
815大学への名無しさん:04/10/12 20:42:35 ID:Vsr4RBYL
はじてい読解編よさそうだった。
ジャンルごとの読み方とか書いてあったし
816大学への名無しさん:04/10/12 21:00:12 ID:NHgXcUtq
朝に買って、授業の合間などで読みました。
結構すぐ覚えられてオススメということです。
覚えられそうじゃなくて覚えられた。ですね・・
ごめんなさい!!>810さん
817大学への名無しさん:04/10/12 22:30:41 ID:bd/wWCYp
最後の行がなければ・・・
818大学への名無しさん:04/10/12 22:58:30 ID:+iKIey4Z
何回も言ってるがマドンナのやり方だと文法の識別がかなりしにくい。
それに対応できない問題が非常に多い。
とにかく知識が0の奴ははじていやれ。2週間本気でやれば、私大の古文がおもしろいように解けるから。
819大学への名無しさん:04/10/12 23:04:53 ID:D2YZ7hJB
>>814
やり方にもよると思う。
音読してわからない場所はしていけば慣れで読めてくる
しかも実際の入試問題にも慣れられるし俺はおすすめするよ
820819:04/10/12 23:05:41 ID:D2YZ7hJB
音読してわからない場所はしていけば慣れで読めてくる

音読してわからない場所は精読していけば慣れで読めてくる
な。スマンコ
821大学への名無しさん:04/10/12 23:08:41 ID:Ar1E7XTy
慣れに頼るのは危険
822大学への名無しさん:04/10/12 23:39:14 ID:QQK/YgaU
俺もマドンナやって痛い目見た。
あれ、助詞の説明なんかほとんど無いし
敬語の説明は意味がわからん。特に丁寧語。

823大学への名無しさん:04/10/13 00:54:39 ID:emAOoxtW
いまからはじていって遅すぎですか・・・?
824大学への名無しさん:04/10/13 01:05:34 ID:7DY/IhRV
>>823
遅くないよ。古文なんて文法さえマスターすればかなり点とれるわけだし
もう時間ないからやる気あるなら明日からやれ
825大学への名無しさん:04/10/13 01:07:03 ID:emAOoxtW
ありがとう。
よく「はじてい」って書かれてるけど、
これは「古典文法はじめからていねいに」ですよね?
826大学への名無しさん:04/10/13 02:03:43 ID:7DY/IhRV
富井の古典文法はじめからていねいにってやつ
これ終わったら河合出版の問題演習解くといい
不安ならはじていの読解もやるといいし。
827大学への名無しさん:04/10/13 02:09:09 ID:ltg9bPfb
>>824
文法さえマスターすればかなり取れるってマジで言ってるの??
828大学への名無しさん:04/10/13 02:19:20 ID:lj2EO5je
>>827
センターの場合は文法マスターしてれば選択枝が5択→2or3択になる問題は結構ある
しかし、その先はやはり文脈おってかないとダメだと思うけどなぁ
他の問題は良くわからん
大学によっては文法の理解だけで十分なところもあるだろうけど・・・
まぁ漏れは文法だけじゃムリだと思う
829大学への名無しさん:04/10/13 02:32:55 ID:ltg9bPfb
>>828
そうだよね。。。
文法問題が多い大学はそこそこ取れるかもしれないけど、
基本的にはどこでも読解重視だからねぇ。
特に早上とかだと完全に読解だったりとか。
830大学への名無しさん:04/10/13 03:24:16 ID:p+u5f8Vk
はじてい→MDおいしい古文 or 駿台古文解釈の方法 →過去門 + 古文上達or中堅私大

このプランお勧め。
あとは、読み解き古文単語か読解古文単語、ゴロゴ文法・単語編とかで文章読みまくるといい。
831大学への名無しさん:04/10/13 08:00:04 ID:7DY/IhRV
>>827
俺が言ったのはマーチレベルの古文。
立教の問題でも主語判別以外は文脈をきちんと読まなくても文法だけでかなりいける
それに、傍線前後読むだけでも答え出るし。
少し慣れも必要にはなってくるけど。
832大学への名無しさん:04/10/13 08:35:19 ID:X8R2Znn4
文法さえやれば、あとは古文をたくさん読めばいいよ。
英語ほど読解の参考書は必要ない。
ちんたら読解の本なんてやる時期でもあるまい。
833大学への名無しさん:04/10/13 09:34:36 ID:Bh9vzrtZ
ここみてると、文法と単語を覚えただけでそこそこ解ける人もいれば、
読解の勉強も必要な人もいるような気がする。
834大学への名無しさん:04/10/13 10:54:12 ID:JIcYlZBh
単語と文法を理解できていたらあとは中学生レベルの現代文だからなぁ。
835orz:04/10/13 11:41:21 ID:JMiYk35t
昨日このスレ見つけていまからはじていを始めたオレ…間に合うだろうか…
836大学への名無しさん:04/10/13 12:03:07 ID:H3xVtKDS
>>835
必死こけば間に合うよ。
そのへんはお前さんの努力しだい。がんばれよー
837orz:04/10/13 12:30:57 ID:JMiYk35t
まぢめにサンキューです。古文上達でセンター古文45点ぐらいなんですけど、早一文なんで完璧にしたいんで初心に戻りますた。
838大学への名無しさん:04/10/13 13:18:49 ID:FDBJkiHG
必死って一日どれくらいを言うんですかね・・・?
他の科目との兼ね合いもあるので、
できるだけ具体的な時間をお聞きしたいです
839大学への名無しさん:04/10/13 14:53:06 ID:iEmV026t
古文の読解力=背景知識、古文常識


うっほー!なめとんのか糞古文
840大学への名無しさん:04/10/13 15:51:28 ID:P8+NSKms
はじていの読解編しか売ってないのですが…文法編ってホントにあるんですよね?
841うそつき:04/10/13 16:27:49 ID:a86N+Wj8
文法編なんてないよ
842大学への名無しさん:04/10/13 17:07:18 ID:PFfZUbuN
みんなアホだな。マドンナやってからはじていもやればいいじゃん
843大学への名無しさん:04/10/13 18:19:14 ID:Gz8B6wsC
>>840
私も本屋で見つからなかったよ。
esbooksで注文しちゃった。
844大学への名無しさん:04/10/13 18:59:36 ID:G6T7mA3S
むしろ文法抜きでやりたい…
845大学への名無しさん:04/10/13 19:01:15 ID:0PLOvw2+
読み
846大学への名無しさん:04/10/13 21:01:06 ID:3igwjCcf
今はじてい買いに行ってきた。そしたら手元にあったのは何と読解!
慌てて替えに行きました。文法ってCD付きですよね?
847大学への名無しさん:04/10/13 21:56:19 ID:U3Y4KHqX
古文常識って必要ですか?Z会の速読古文常識ってわかりやすいすか?
848大学への名無しさん:04/10/13 22:17:30 ID:5BfpNLgH
乙会のは立ち読みしたけど、微妙。
古文常識は、例えば現代文の文章読んでる時に「こんなシーンだとこの後は普通こんな風になるだろうな」というように感じるのを、古文でも出来るようにするために必要。
わかりにくいかな…とにかく出てる文章だけだとわからない裏のストーリーを理解するために必要。
849大学への名無しさん:04/10/13 22:19:46 ID:O0oNq/EF
古文は、はじていと河合の文法演習30とマドンナ古文
漢文は早覚えをやったのですが、センターのみの場合、次はそれぞれ何が良いのでしょう?
850大学への名無しさん:04/10/13 22:28:52 ID:1KaZgyzf
漢文はなにをやればいいですか(ToT)
851大学への名無しさん:04/10/13 22:39:37 ID:Wwa5B2e7
授業で一切やっていない状況で今からセンターで漢文&古文を攻略するには何をやったらいいですか。
852大学への名無しさん:04/10/13 22:54:15 ID:LKCOxDQT
今から古文・漢文に一日1hくらいあててセンターレベルの問題解けるでしょうか??
853大学への名無しさん:04/10/13 22:55:25 ID:7DY/IhRV
漢文はヤマのヤマをやるだけで、センターは常に40以上はいけるからまずヤマのヤマをやれ。
話はそれからだ。
854大学への名無しさん:04/10/13 22:58:05 ID:Wwa5B2e7
>>853
ヤマのヤマとは‥出るポイント、ですか?
855大学への名無しさん:04/10/13 22:58:31 ID:Zo9Hhyoj
なんかさー、古文漢文って裏の意味?多くてわかんない。
直訳すると一見何を言ってるかわからンのだが問題集の全訳みるとなんか含みがあったり裏があったり。
こういうのって慣れでつか?
俺の読解力が致命的にウンチッチなんですか?
856大学への名無しさん:04/10/13 23:07:41 ID:LKCOxDQT
そう!あなたはウンチッチなのです
857大学への名無しさん:04/10/13 23:09:28 ID:FyxOh3Iv
>>855
わかる。どうすればいいんだろうね。
858大学への名無しさん:04/10/13 23:31:25 ID:7DY/IhRV
>>855
それって古文常識じゃないのか?
昔の習慣・生活などある程度覚えておかないと勝負できないよ。
859大学への名無しさん:04/10/14 00:06:52 ID:oov+U/D3
古文なんて勉強しても出来ねえよ、と思ってたけどはじていやったら
世界が変わった。ありがとう富井、さようなら自称マドンナ。
860大学への名無しさん:04/10/14 01:03:29 ID:nRI2Qw2P
早覚えやった後、漢文道場やってみたら
ヤバイくらい解ける。これだけ漢字出まくり。句法出まくり。
読める読める
861大学への名無しさん:04/10/14 01:10:12 ID:+1Orr4V4
阪大志望 高二 国語偏差値55(死)(河合全統)
なにすりゃええですか?どなたか教えてください。
862大学への名無しさん:04/10/14 01:49:00 ID:IgtuWAcE
おれ古文全然だめだからさ、読解やってる暇ないかな?
文法やったら中堅私大古文演習かな?
863orz:04/10/14 01:52:04 ID:FeFXeM0g
たびたびすいません。
ハヤオボエってのはいくらですか?あ、あとできれば出版社も教えてください!
めんどくさいことばかり頼んで申し訳ございませんm(__)m
864名無し募集中。。。:04/10/14 01:57:18 ID:NYiVyqzt
検索検索
865大学への名無しさん:04/10/14 02:00:22 ID:qDpBkdnd
ごちゃごちゃな話はもう終わり!!
なんでもいいから古文得意な人、センター古文勝利の方程式を教えて下さい(>_<)!!
はじていからスタートはよく分かりました!!次です、次を知りたいんです!!あと読解古文単語か読み解き古文単語どちらが良い?
ゴルゴ以外に良い単語教えてください、お願いします
866大学への名無しさん:04/10/14 02:11:49 ID:OdZWkfFb
>>865
単語と並行して、はじてい文法→はじてい読解→過去問でいけるんじゃないか?
読解→過去問がきついと感じたなら、センター対策用の古文のヤシを一冊やってもいいかもしれない
古文マニュアル(古文マニュアル)とか決める!(学研)とか・・・
時期を考えてもこれくらいしか出来ないと思う
とりあえず、過去問は本・追試含め全部解く
これだけでも演習量は十分だと思うが、余力があったり不安なら青白黒緑とかをやってみるのもありかもしれない

単語は何でもいいんじゃないか?
漏れはマドンナ使ってるけど・・・
867大学への名無しさん:04/10/14 02:38:53 ID:qDpBkdnd
>>866
神様、お返事ありがとう!!めっちゃ参考になりました☆頑張ります
868大学への名無しさん:04/10/14 04:47:27 ID:HRur6i4i
>>849
文法ばっかりやりすぎだ。
はじていサブノート復習しながら、古文上達か、中堅次第古文やれ。

単語まだなら、読み解きか、読解古文単語、ゴロゴ文法・単語編でもやれ。
漢文は早覚えの暗記パーツ覚えたら、代ゼミライブラリーの宮下センター漢文と過去門、河合のマーク式、歴史と人物で学ぶ〜でもやれ。


869大学への名無しさん:04/10/14 12:01:55 ID:0pEqgvS3
最強の古文は使いやすいのに古文上達は使いづらい

なんでなんだ。著者一緒なのに。






そうか、古文上達みると現役の頃を思い出しちゃうからか・・・・・・
870orz:04/10/14 13:29:55 ID:FeFXeM0g
869
ふつーに笑いました

ハヤオボエは『早覚え速答法』の事ですか?
871大学への名無しさん:04/10/14 13:35:12 ID:xnS6/sRE
古典文法が出来ないのに
漢文句法を無理やり暗記するのって
効率悪いよね
872大学への名無しさん:04/10/14 13:38:17 ID:nhCAOETD
高2です。
千葉大(法経)志望
偏差値 68(全統)
基礎からやり直そうと思い、ここでの評判が良かったはじていと読解を今やってるんですが、同時進行でやる問題集は何がいいですか?おねがいします。
873大学への名無しさん:04/10/14 13:51:53 ID:Jzwpv9nK
センター対策として。受験の古文対策に、中継出版の平家・源氏・奥の細道が
おもしろいほどわかる っていう本は役に立ちますか?

874大学への名無しさん:04/10/14 14:53:05 ID:qDpBkdnd
読み解き古文単語か読解古文単語かどちらが良いの?
教えてくんれ!
875大学への名無しさん:04/10/14 15:07:46 ID:ldxR+hi5
学校の先生には単語はマドンナ単語だけで十分と言われたんだが大丈夫ですかね?
不安だ、当方早稲田一文志望。

あと文法は望月実況やってるんだけどはじていもやったほうがいいかしら?
876大学への名無しさん:04/10/14 15:38:36 ID:YsXJuq7V
間違って旺文社の「読解古文単語」を読み解きかと思って買ってしまった_| ̄|○
欝だ…
877大学への名無しさん:04/10/14 15:54:49 ID:GNcoGk+E
みんな切羽詰ってきて不安なんだろうなあ。

>>873
センターでは源氏のような有名な作品はおそらく出ないので必要なし。

>>874
どっちでもいいじゃないか。

>>875
今、マドンナ単語をやってるのならそれを完璧に覚えるべき。
文法は望月実況で十分。
878大学への名無しさん:04/10/14 17:33:18 ID:6apE1G78
読み解き古文〜単語・文法・読解が出たよ!乙かいの読み解き古文単語とどっちがいいのかな…?
879大学への名無しさん:04/10/14 18:03:00 ID:VknzWvXf
文学史でオススメありますか?
テンプレに載っていないので教えてください。
880大学への名無しさん:04/10/14 19:03:42 ID:GXU3wlzH
はじてい読解編

主語つくる助詞「が、は」の省略については書いてたけど
目的語つくる「を、に」とかの省略については書いてない。コラ!
881大学への名無しさん:04/10/14 19:25:00 ID:duzlqM7E
ここでは全然話題になりませんが、『土屋のセンター攻略古文』の評価は
どうなんでしょうか?『センター古文解法マニュアル』は文法の頁が大半で萎えました。
あと、和田秀樹が絶賛している『センター漢文解法マニュアル』はどうなんでしょうか?
882大学への名無しさん:04/10/14 20:05:17 ID:Gk30fE5m
ゴロゴの付属CDで覚えてる人いる?あれって覚えやすいっていう人いる?
883大学への名無しさん:04/10/14 20:29:01 ID:I76M4RoC
和田は数学以外信じるなよ愚民

はじてい読解よさそうだったけど 進研ゼミみたいなキャラクターが萎えるw
884大学への名無しさん:04/10/14 20:32:29 ID:RCnnZqrv
句点「。」のあとの主語がどうなるのか知りたいよぅ。
前文の最後に出てきた人名なのかな?
885大学への名無しさん:04/10/14 21:24:03 ID:7fpQ2q2R
シラネ
886大学への名無しさん:04/10/14 21:31:51 ID:rPSlKNMC
>>882
あれ、進行速度が速すぎない?
ページがめくれない(藁
もっとゆっくり読んで欲しい。

最初は覚えにくかったけど、なんか繰り返して聞いていると
洗脳のような感じ?で、気持ち悪いぐらい頭に入る気がする

887大学への名無しさん:04/10/14 22:03:20 ID:sl7OePGN
センター対策には読み解きと古文上達どっちがいいかな?
とにかく古文を読もう!と思って読み解きを買おうとしたらセンター向きみたいに書いてなかった(気がする)ので…
乙会の【参考書の参考書】にはセンター向きにもチェックあったのになぁ(・ω・`
どなたか教えてやって下さいな
888875:04/10/14 22:08:03 ID:ldxR+hi5
>>877
やっぱ確信もないまま途中で投げ出さないほうがいいですね。
望月信じます、ありがとう。
889大学への名無しさん:04/10/14 22:14:52 ID:BfhLx5KN
はじてい文法・読解とやって、中堅私大に入ったんですが全く歯が立ちません。
このまま続けるべきでしょうか?
890大学への名無しさん:04/10/14 23:51:40 ID:6XKKUjg6
そんな人にはネコタン
891大学への名無しさん:04/10/15 00:02:37 ID:bPM7/sPj
そろそろ次スレの準備しないと。テンプレの変更・追加の案がある方はどうぞ。
892大学への名無しさん:04/10/15 00:58:02 ID:t+0T2TEk
この板好きです。
応援してまふ
893大学への名無しさん:04/10/15 01:19:09 ID:43cAUVFi
漢文の勉強をしようとおもて本屋で
センター試験 国語1・2[漢文編]が面白いほどとける本
が良いと感じたんですが
はや覚えのほうがいいんですか?
894大学への名無しさん:04/10/15 01:42:32 ID:bPM7/sPj
>>893
その本もなかなかいいよ。
895大学への名無しさん:04/10/15 04:06:47 ID:YsQ+M9B3
はじていの文法って評判良いけど実際使ってる人に聞きたい、どうよ?
896大学への名無しさん:04/10/15 04:13:24 ID:15KTPvl+
>>895
変な猫の絵とかあって萎える人もいるみたいだけど内容は結構いいと思う
マドンナもやったけど、マドンナより全然いい
全部覚えようとすると、シンドイが問題解きながら別冊を見ながら逐一確認しながらやってたら自然と覚えてた
勉強は反復が重要だから、はじていの別冊はかなり使えると思う
897大学への名無しさん:04/10/15 04:21:37 ID:YsQ+M9B3
>>986
むっちゃ返事嬉しかった、ありがとう
898大学への名無しさん:04/10/15 05:12:06 ID:xuBWx9s0
>>986はどんな善行をしでかしてくれるのだろうか
899大学への名無しさん:04/10/15 05:16:44 ID:Aizr62DT
はじてい読解、まぁまぁいいね。

富井の説明のあと、ネコどもが納得しているが
私が納得していないので、このネコどもを撲殺したくなるのは私だけだろうか?
900大学への名無しさん:04/10/15 08:00:10 ID:kG+Qjwh2
>>899
ハゲドーw
置いてかれた気分になる(゚Д゚;

でもはじてい好きだー!!
ついつい笑ってしまふ‥
ここを知らなかったらはじていに出会うことはなかたよ。
ありがとう
今からはじてい始めるって言ってた人、
私も似たようなモンだから一緒にがんばろ(・∀・)
901大学への名無しさん:04/10/15 09:55:22 ID:pKEmlr96
はじていって薄い紙使ってるから蛍光ペンでチェックして読み解いていきたいけど
ちょっとペンに力を入れちゃうとすぐに裏に浸透しちゃうからな・・。
902大学への名無しさん:04/10/15 12:22:50 ID:AzjCnpyV
>>901
そんなあなたに、色鉛筆をすすめたい
903大学への名無しさん:04/10/15 14:52:18 ID:p08cggKF
はじてい読解ってss60〜63で足踏みしてる俺に手助けしてくれる内容でしょうか?
904大学への名無しさん:04/10/15 15:04:51 ID:15KTPvl+
>>901
漏れも蛍光使ってるけど全然問題ないぞ
インクがドバっと出るヤシだとそうなるかもしれない

905大学への名無しさん:04/10/15 16:52:27 ID:EddbxLIG
古文初心者です。
週1コマ(90分)勉強するとして、
はじてい文法は何ヶ月で終えることが出来るでしょうか?
906大学への名無しさん:04/10/15 18:05:27 ID:TOAwSRbA
週ひとコマは絶対に効率が悪い。
一気に終わらす方が効率がいいよ。
907883:04/10/15 19:10:11 ID:4B1vqRd4
センター必勝マニュアルはカスだからかうなよ。

はじてい読解結局かったぜw
土日で制覇するか・・・

別冊の単語・敬語表はかなり(・∀・)イイ!!
565より単語量が多いのはご愛嬌
908大学への名無しさん:04/10/15 19:11:30 ID:6ZAY4C/V
マドンナ単語と、はじてい読解と文法で十分だな。
909大学への名無しさん:04/10/15 21:14:52 ID:Akb7BMKy
>>908
まさにそのコースだ。

はじてい文法は、助動詞の説明とか非常にわかりやすいとおも。接続は歌で即暗記できた。
読解はこれから・・・ この2冊、セットでやると古典の知識かなりカバーできそうだね。
読解には古文常識なんかも組み合せてあるようだし。
910大学への名無しさん:04/10/15 22:19:17 ID:HSLsYuRb
最強の古文の難易度ってどのくらいですか?おおよその難関国立大はカバーできるのかな。
911大学への名無しさん:04/10/15 22:37:34 ID:KEEqUhsV
>>910
受験古文の頂点。

あの吉野でさえピクピクする。
912大学への名無しさん:04/10/15 22:44:08 ID:FQbh7SPq
はじていでさえ辛く感じる俺はどうすれば?
とりあえず理解できるようになるために何回も繰り返してみます。
913大学への名無しさん:04/10/15 22:50:19 ID:+swbKPiw
>>912
辞書ひきながらやろう。時間かかるけど力つくよ
914大学への名無しさん:04/10/15 23:01:24 ID:HSLsYuRb
>911
ありがとう。とりあえず今は古文上達からやってみますわ。
915大学への名無しさん:04/10/16 02:46:20 ID:Iq1Z6U2N
>>908
まぁ知識的にはそれで十分だと思う
あとは演習を積んで、覚えた知識を活性化させて使える知識にできるようにすれば問題ない
916大学への名無しさん:04/10/16 05:48:43 ID:h3+JHw2M
読み解き古文単語か読解古文単語、どちらが良いと思われますか?
マドンナ230はほぼマスターしたんですが…
センターで必要なんですが実際に使った方がいましたら是非どうだったか教えてもらいたいです
917大学への名無しさん:04/10/16 08:43:52 ID:BYYuexZS
はじてい文法編って用言から扱ってますか?
918大学への名無しさん:04/10/16 09:14:35 ID:tMisCu+U
>>917
あいうえおからやってくれるからあんしんだよ
919大学への名無しさん:04/10/16 10:20:42 ID:8et1Bh6w
はじていよりもマドンナよりも、
進学校ならどこでもつかう?であろう体系古典文法が最強だと思うのは俺だけ?
920大学への名無しさん:04/10/16 10:27:18 ID:cZ/qvSiw
>>919
レイアウトがやる気にさせられない。こんなことを覚えて後に役に立つのかと思わされる。はじていなんかはその辺をはじめに説明してくれる。
921大学への名無しさん:04/10/16 11:48:13 ID:8et1Bh6w
>>920のいいたいこともスゴくわかる。とっつきにくいよね。
けどやっぱ、俺はこいつがあってる。
てか、俺の周りのヤツも授業なんて真面目に聞かず、コレばっかで古典文法はほぼ完璧に網羅してるよ。
922大学への名無しさん:04/10/16 12:09:11 ID:LDBxIYwQ
>>919
はじてい読みつつ、気になった項目とかをそのテの本で調べてみると
詳しい記述が載ってて(゚д゚)ウマー
併用すると効果アリアリだと思うな。
923883:04/10/16 13:31:38 ID:SgbXdRkY
おいおい、はじてい読解 一日で読める勢いだぞw
ここから古文解釈の方法参照するとかなりわかるようになる。
924大学への名無しさん:04/10/16 17:55:52 ID:0wSFKv3c
某漢文早覚えの参考書に、

「女子大の入試では、書き下し文を漢字仮名まじりで書かせることが多い。
これには理由があるが、ここで言うことはできない。」

みたいなこと書いてあったんですが、理由ってなんですか?
気になる・・・
925大学への名無しさん:04/10/16 18:26:45 ID:BQoa+o/U
はじてい文法やってて、これはかなりわかりやすいと思って一日で160ページくらいおわしたのに
次の日に八割以上忘れてた奴って俺以外にもいる?
これ以来俺はゆっくりやることにしたが。
926大学への名無しさん:04/10/16 19:32:10 ID:q05ZLMZl
はじていは糞。
望月実況中継まんせー
927大学への名無しさん:04/10/16 19:38:24 ID:q05ZLMZl
レベル低い奴しかいないスレだな・・・
928大学への名無しさん:04/10/16 19:59:18 ID:Ar3UAvp4
はじていは1回ではそっこう忘れる。メチャわかりやすいぶん、分かった気になって
進んでしまう。俺は1回目はずぐにわすれたが2、3・・・回と読むうちになぜか、自然に全部覚わってた。
929大学への名無しさん:04/10/16 20:54:53 ID:P9UGaJOk
きめる!はいいね。センタ対策だけど、文法のとこなんかは記述試験にも使える
930大学への名無しさん:04/10/16 21:03:33 ID:2lnBE1QO
きめる!はマドンナよりカス
931大学への名無しさん:04/10/16 22:19:55 ID:ID6Ik4jk
>>929
ネタを吹き込むのはやめてくれ。
932大学への名無しさん:04/10/16 22:31:09 ID:/n6CAyyM
ネコタンやればセンター古文満点とれる
933大学への名無しさん:04/10/16 23:35:49 ID:tFGQCIn4
今まで文法、単語、読解やって今中堅私大やってますが全く読めない文が時々あります。
文法は望月で8、9割仕上がって単語はマドンナ+桐原650が7、8割、読めないので読解本と
してはじてい読解買ってやりましたが簡単な気がしました。
そこで新しく読解本買おうか、問題演習ばっかでいくかで迷ってるのですがどうすればいい
でしょうか?
934大学への名無しさん:04/10/16 23:42:09 ID:q05ZLMZl
>>933
買わないと無理。
レベル低い奴らははじていのような駄本で糞大行ってればいい。
935大学への名無しさん:04/10/17 00:46:55 ID:1KqIcvD2
>>934
どうせ古文しかやってねーんだろw
936大学への名無しさん:04/10/17 00:58:08 ID:HtM//7m5
はじてい文法は、一回目にじっくり読んで理解する。
そうすれば後は別冊見るだけ。図を見れば、それだけで本冊の内容が頭に浮かんでくるはず。

一度目を通しただけで全部覚えられりゃ苦労しないよ。
937大学への名無しさん:04/10/17 01:03:48 ID:1KqIcvD2
古文ってあんま差がでないしね
938大学への名無しさん:04/10/17 01:31:31 ID:nD3NMMm5
ねぇねぇ、古漢の達人のみんなに聞きたいんだけどさ、センター国語を安定させるには
@古漢を独学で集中的にやって現代文は50くらい取れればいいやコース
A予備校の現代文の授業取って古漢はなんとかなんだろコース
とどっちがいいだろうか?取り敢えず今は旺文社の漢文ターゲットみたいなやつを模試前にやるくらいで古文は全くやってません。
現代文は友達に薦められた評論キーワードってやつを毎日寝る前にやってるくらいです。これなかなか面白いんですよね。
ちなみにこないだの代ゼミセンター模試では現88古6漢24で118点でした。現はなんか簡単だったので参考になりません。大体いつもは60〜70くらいです。
北大狙ってるんですけど最低でも150は欲しいんです。国語は配点高いし。
古文に至っては簡単なんだか難しいんだか全くわからんってレベルです。
今までは英数理に時間かけてきたんで国語には結構時間かけれます。
代ゼミ理系一浪です。誰かコメントしてやってください。
939コシ ◆ttpH4vPvtY :04/10/17 01:56:30 ID:iBlzcWfa
股間に手をつけてないなら股間をやれば楽に点数伸ばせると思う。
940大学への名無しさん:04/10/17 02:03:28 ID:b8dKM0Tp
>>12のテンプレの修正版。なんかおかしいところがあったら言ってください。


<マドンナ・実況中継・はじてい>
初学者によく薦められるこの三冊ですが、それぞれ一長一短あります。
書店などで見比べて自分に合いそうな本を選びましょう。

マドンナ→学校などで古文は勉強したが、苦手意識の強い人が対象。
実況中継→初心者でもOK。分量は多いが、文法以外のポイントもフォロー。
はじてい→古文の知識がゼロの人でもOK。別冊と付録のCDで効率よく覚えられる。

「マドンナ古文」と「古文レッスン」は【解釈】に結びついた【文法】の学習ができる本ですが、
その分、文法事項の網羅性は低いです。網羅性を求める人はドリルなどで補充しましょう。
941大学への名無しさん:04/10/17 02:08:01 ID:Im3WvHOC
>>938
センター国語は、まず時間が足りない
時間さえあれば、現代文の得点率も多少は上がるハズ
だから、まずは股間で8割前後を遅くても35分で解けるようにする
そして残り45分を現代文につぎ込む
942大学への名無しさん:04/10/17 07:29:17 ID:GH6FlNd4
理系のセンターのみ利用なんですが。
速読古文やりたいと思うんですが、CDいりますか?
英語では、DUOとか速単とか、CD必須って言われますが。。。
943大学への名無しさん:04/10/17 12:32:57 ID:ETUxrWun
>>942
あなたは古文単語を発音ないのですか?
944大学への名無しさん:04/10/17 12:35:30 ID:TlyrtPAs
>>938
俺はセンター対策として、現文は寝る直前に25分間、評論を解いてる。
そんで他の時間は古漢にさいている。特に古文。古漢は暗記作業だから授業どうこうよりしっかり自分で勉強しないと絶対あがらんしな。
小説はまったくしてない。常に40はキープしてるから。
945大学への名無しさん:04/10/17 12:39:30 ID:i4/TlkTP
センター国語の時間配分ってどんなもん?
25・20・20・15くらい?
946大学への名無しさん:04/10/17 12:41:38 ID:3aQ2ack8
>>932
もう定説だな
ネコタンを制する者は古文を制する
947大学への名無しさん:04/10/17 12:43:11 ID:i4/TlkTP
>>946
ネコタンってなんですか???
948大学への名無しさん:04/10/17 13:07:58 ID:BGXYQI6c
>>945
25・20・10・10ぐらい。
いつも150ぐらいで、余った時間は見直しとか。
949大学への名無しさん:04/10/17 13:15:34 ID:t9flMImf
はじめまして、古文・漢文の記述対策したいんすけど
古文は最強の古文ってので記述対策できますか?漢文はさっぱり参考書が
わかんないんで教えてください。志望は筑波第一学群です。
950大学への名無しさん:04/10/17 13:28:01 ID:GBA1K2W4
古文10分とか何者ですか。
951大学への名無しさん:04/10/17 13:29:03 ID:Yom5nEvn
古文って英語みたいなもんなんでしょ?
あれだけ短い文章なら10分も夢じゃないのかな?
952大学への名無しさん:04/10/17 13:34:44 ID:FELug4yO
30・20・15・10くらいかな・・・
漢文から逆にやってるんだけど、漢古を駆け足でやってるのに見直しは現文に費やしてるんだよね
953大学への名無しさん:04/10/17 13:42:27 ID:VwVywrNT
954大学への名無しさん:04/10/17 13:46:34 ID:TlyrtPAs
最強の古文むずすぎ。俺の周りの奴は半分ぐらいやって皆、放棄してた
正直あんまし使えないと思う。古文が得意な人だけに勧める本だな。
955大学への名無しさん:04/10/17 13:56:12 ID:9CV9xpGo
河合の入試精選問題集「古文」のレベルはどうでしょうか?

同じく入試精選問題集「現代文」は難しいけど、相当いいって良く聞くんですが…。
956大学への名無しさん
ネコタン分からない…orz
教えて下さいなっ
今日はじてい文法届いたYO!!
案外真面目な感じだね。
読解からやったから、文法もフランクなものだとばかり(w