古典(古文漢文)スレPart9くらい

このエントリーをはてなブックマークに追加
929大学への名無しさん:04/08/04 20:56 ID:TwPrAm+n
マドンナってそんなに糞なの?俺は結構いいと思ってたけど・・・・
このスレではいいっていう人と糞だっていう人が分かれててよくわからんです。
930大学への名無しさん:04/08/04 21:07 ID:h9ojM3hP
2chの意見を鵜呑みにしないで自分を信じろ
931大学への名無しさん:04/08/04 22:52 ID:PCHJ8CmH
>>929
いいって言う人→成績の悪い人
クソだと言う人→成績の良い人
誰が言っているのか考えよう。
マドンナと土屋はク○で有名だよ。
932大学への名無しさん:04/08/04 22:55 ID:k3aP26mA
ク〇=クリ
でつか?
933大学への名無しさん:04/08/04 23:47 ID:ipIOzce7
>>912
マドンナは元代ゼミ、出口も元代ゼミですよw





やっと古文解釈の方法を死ぬ気で読み終えた…。

でもただ読んで理解してマーカーしただけだから
重要項目を軽くノートにまとめていこうかなぁと
思っています。
古文解釈の方法をやっているかたはどうやって
使っていますか?
934大学への名無しさん:04/08/05 00:10 ID:GxEDuaVf
おれは結局、古文解釈の方法を理解する事はできなかった。
935大学への名無しさん:04/08/05 00:21 ID:YVOz28vb
理系の高三なんだけど、古典の基礎常識が全くない・・・・
よく敬語とかで、身分の高い人への敬意を示す、とか書いてあるんだけど、
どっちが高いのかさっぱりわからない・・・・・
上達部?殿上人?尼?中宮?ってな具合。
なにかいい参考書とかない?
スレにある、大和和紀の『あさきゆめみし』を読んだ方がいいかな?
936大学への名無しさん:04/08/05 00:24 ID:4uOMly5q
古文のマーク基礎問題集はどこの出版社のがいい?
937大学への名無しさん:04/08/05 00:46 ID:xHfIBxkI
>>935
敬語は古文常識じゃなくて文法だよ
>>2にある古典文法をはじめからていねいにをやるべし
それ以外の本はいまのところやっても時間の無駄
938大学への名無しさん:04/08/05 00:57 ID:5a5JIcUx
>>935
そういうのは国語便覧(国語の資料集みたいなの)にくわしく載ってる。
939大学への名無しさん:04/08/05 00:58 ID:YVOz28vb
>>937
ありがと、明日本屋に行って、>>2にあるやつ見てくるよ。

でも、殿上人とか上達部とかの意味?みたいなのって、知らなくても大丈夫なのかな?
まぁ、心配なら辞書引けなんだろうけど・・・
940大学への名無しさん:04/08/05 01:00 ID:JVtm0M76
古文解釈の方法を効果的に使うやり方を話し合いましょう!
941大学への名無しさん:04/08/05 01:01 ID:YVOz28vb
>938
あ・・・、便覧忘れてた・・・つ〜か、学校でもらって一度も見たこと無い・・・・・
どの辺までの知識が必要なのかな?
942大学への名無しさん:04/08/05 01:37 ID:w70p9syG
あさきゆめみしなんて読んでも意味ねーよ
943大学への名無しさん:04/08/05 02:13 ID:omW/QHtM
>>939
単語の意味がわからなかったら辞書を引けばいい。
上達部や殿上人はよく出てくる言葉だから知っておくべきだよ。
944大学への名無しさん:04/08/05 02:13 ID:zj29tKUi
ここ、最近古文解釈の方法が人気あるみたいだけど
使う人は少し考えた方がいいとおもう。
確かにこれを身につけた人は古文が読めるようになるというけども
果たしてこのレベルが必要なのかどうか。
945大学への名無しさん:04/08/05 07:53 ID:rJBgcICe
>>936に誰か答えてください・・・
946大学への名無しさん:04/08/05 08:28 ID:/TD69j7r
ここの1だけど、そろそろ次のスレッド立ててね。
947大学への名無しさん:04/08/05 08:39 ID:JdgyjOoV
>>945
河合
948大学への名無しさん:04/08/05 09:46 ID:YVOz28vb
>>942-943
ありがと、今まで全然古典やってなかったから、ホンマ助かった。
949最後にもう一つ:04/08/05 09:49 ID:YVOz28vb
学校で買った、中央図書の実戦トレーニング 古文単語600

覚えにくい、マドンナかゴロゴに変えようかと、思うこの夏

高3の夏でも無駄じゃない?
950大学への名無しさん:04/08/05 12:46 ID:zre1/Hdb
>>949
マドンナもゴロゴもどっちも・・・(ry
その二つしか選択肢がないのかよ!!w
なんでわざわざそういうの買うのかなぁ?w
他にいくらでもあるだろw
951大学への名無しさん:04/08/05 12:51 ID:+fZhlWDA
w使いすぎ
952大学への名無しさん:04/08/05 14:06 ID:KMfNyMxC
>>949
標準古文単語650
953大学への名無しさん:04/08/05 14:11 ID:vTeAFx4S
皆さん、一回読んだ古文の文章はどんな感じで復習してますか?
954大学への名無しさん:04/08/05 15:09 ID:ngl4abtK
あまりでてないけど土屋の古文単語222はどうよ?
955大学への名無しさん:04/08/05 15:44 ID:Pd9QVeNB
漢文の最強参考書は?
956大学への名無しさん:04/08/05 15:54 ID:Pd9QVeNB
ヤマのヤマと早覚えってレベル変わんないかな?
漢文はほとんど何も知らないけど、早覚えとかヤマのやマから初めて平気?
957大学への名無しさん:04/08/05 16:08 ID:+gPoThUW
>>926
565の方にいた「あかず」とかの絵の人はまだいるのか?
覚えにくいからチェンジして欲しかったんだが
958大学への名無しさん:04/08/05 16:27 ID:+yxrr0hR
代ゼミのマーク模試で27点だったあふぉなんだが、助動詞、敬語、完璧に覚えた・・・つもり。
今、速読古文単語やってるんだが、これで果たして覚えれるのだろうか。
どうも効率が悪い気がするのだが・・・
どうおもう??
959大学への名無しさん:04/08/05 18:29 ID:PkOahQ8k
速読古文は、速読英単語のヒットをうけて
作られた不用品。
960大学への名無しさん:04/08/05 19:07 ID:8o78GBOn
速読する意味ねーしな
961大学への名無しさん:04/08/05 22:37 ID:t3pmBXiw
「読み解き古文単語」ってどうなんざんしょ?
教えてエロい人!
962大学への名無しさん:04/08/05 22:47 ID:cC32LjKh
>>955
日栄社のやつ。
963大学への名無しさん:04/08/05 23:42 ID:Q8rwoaWo
>>961
どうってなにが?
質問が漠然としすぎ!
964大学への名無しさん:04/08/05 23:52 ID:QHDbZjwx
望月実況中継のやり方がよくわかりません。
ひとつの講義を何回も繰り返して読むのか、
全体的に流して読むのを何回も繰り返すのか
ひとつの講義をじっくりと書いていって2週ぐらいするのがいいのか・・。

みなさんは望月実況をどのように使いましたか・・?
965大学への名無しさん:04/08/05 23:58 ID:GJefasDY
>>964
本の読み方も分からない奴が合格するわけない。
きみ落ちるねw
966大学への名無しさん:04/08/06 00:08 ID:L7NP1FvY
>>956

に答えてください
967大学への名無しさん:04/08/06 00:27 ID:LbbK7QLm
>>966
いやだ
968大学への名無しさん:04/08/06 00:46 ID:seL+bsLP
>>966
自分で悟れよ
969大学への名無しさん:04/08/06 01:28 ID:zibq/Fl8
テンプレを修正するなら今のうちなので意見がある人はどうぞ。
970大学への名無しさん:04/08/06 02:42 ID:oDZbEK7h
>>969
ゴロゴの新しいやつ追加よろ
ゴロゴ手帖ね
971これいれとけや。:04/08/06 02:56 ID:caf9mgym
【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。


【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。

・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
972大学への名無しさん:04/08/06 09:49 ID:+WsV6XQp
>>969
修正なら
>冨井の古典文法をはじめからていねいに 東進ブックス
「冨井」という漢字を「富井」に修正して下さい。

あと、
>《その他話題になっている本》
>利用者はその本の評価を書きこんで昇格させよう。
>【古典文法】
>・理解用
に、「読解古典文法(旺文社)」を追加して下さい。

973大学への名無しさん:04/08/06 14:05 ID:8jIHoiLq
ゴロゴの説明を改訂するなら、B6版とゴロゴ手帖との違いと、どれを買うのがよいのかということは
次スレ以降質問があると予想されますので示しておいたほうがいいと思います。
974大学への名無しさん:04/08/06 23:52 ID:4PKfYDJG
現在高2なのですが
古文わけがわかりません
活用とかすら意味が分からないのですが
こんなレベルではじてい買って理解できますか?
これが一番易しいんですよね
9751:04/08/06 23:55 ID:fe3vwUog
次スレ。part10を書き忘れました。すみません。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091802131/l50
976大学への名無しさん:04/08/06 23:55 ID:VPcIcafJ
こんなレベルの奴が使う参考書なのでは?と通りすがりの俺が一言
977大学への名無しさん:04/08/07 10:08 ID:NEFxb7LG
テンプレ整理される前に次スレ立っちゃったな。
978大学への名無しさん
古文上達は、解説詳しくない。