【文法?】現代文総合スレッド Part2【イラネ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
906大学への名無しさん:04/08/03 15:47 ID:l8CWEHe2
テンプレサイトの、
入試現代文概論は必読だね・・。
なまじ良い点数が取れるからって、
いままでほとんど勉強してこなかった現代文だけど、ちゃんとしようと思った。

前に、ちゃんとよまないで低レベルな質問しちゃいました。
みなさん、ごめんなさい。
907大学への名無しさん:04/08/03 20:43 ID:dusQIBAa
>>883の質問おねがいします
908大学への名無しさん:04/08/03 21:56 ID:3zlXwX2x
909大学への名無しさん:04/08/03 23:23 ID:6edBm1z4
現代文と
910大学への名無しさん:04/08/03 23:41 ID:uAMGpPNL
模試だとまわりの音が気になってまったく集中できません。
特に現代文が。
多少スレ違いだとは思いますが、悩んでいるのでアドバイスください!
911大学への名無しさん:04/08/03 23:42 ID:U8fvp7YY
模試受けまくって慣れろとしかいえん
912大学への名無しさん:04/08/03 23:48 ID:eboAyCZn
アクセス、最初の方は簡単(超基礎)だけど、途中から難しくなってくるね。
913大学への名無しさん:04/08/04 00:09 ID:dB6G2nwx
>>896
>小説の方
そうなんだ。そっちは読んだ事ないからわからないですが

つまらないか…俺はいいと思ったけど(解説はたしかに少ないけど)、
けっこう肌に合う合わないがあるのかな

>>910
自分も音というか、はっきり言って人が集まってる所で問題解きたくないw
でもそれは集中力と慣れの問題なのでがんばるしかないね
914:04/08/04 00:10 ID:4z9eeLrE
うわ〜〜。すごいなこのテンプレサイト。本当によくできてる。
概論は、ちょっと保守的過ぎるところもあるけど基本的な方針は
適切だと思う。2ちゃんねるもいい仕事すんなー。驚いた。
915大学への名無しさん:04/08/04 00:25 ID:Eo/3zxVm
>>914
ばーか。

市販の参考書の中でも評判いいもの挙げただけじゃんw
組み立てだって、出版社各々がプロセスに基づいて作った本なんだから順番通りにやってけばいいだけ。
916大学への名無しさん:04/08/04 10:07 ID:jtsr5Nu9
>>916
Q&Aはなかなかいいぞ。
917大学への名無しさん:04/08/04 10:11 ID:4RJ+6I71
916 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/08/04 10:07 ID:jtsr5Nu9
>>916
Q&Aはなかなかいいぞ。
918916:04/08/04 10:19 ID:jtsr5Nu9
>>915 の間違いだった
919大学への名無しさん:04/08/04 10:19 ID:UnAnE0G6
ねぇ
ここの奴らって馬鹿だろ
大体、田村より出口の方が上だしw
好みの問題もあるかもしれんが
きもいよお前らw
920大学への名無しさん:04/08/04 10:23 ID:F3017ecA
>>919 田村が上だと言うとどうしてキモイのか言ってみろ
921大学への名無しさん:04/08/04 10:32 ID:1glcp+Lu
ひさびさの出口信者キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!
922大学への名無しさん:04/08/04 10:34 ID:UnAnE0G6
>>920
たいていの奴が書いてある事鵜呑みにしてるしw
ていうか、
読解力からして出口の方が上
みんな騙されるな!
923大学への名無しさん:04/08/04 12:16 ID:IMWD9bMq
>>922
にゃあ
924大学への名無しさん:04/08/04 13:19 ID:2YIcjDVz
(・∀・)ニヤニヤ
925大学への名無しさん:04/08/04 13:26 ID:2mnXlqMP
(私のお薦め)

田村のやさしく→アクセス→格闘→過去問。
 
926大学への名無しさん:04/08/04 13:46 ID:cLgDfBoT
講師批判厨キモ過ぎ
俺はZkaiしかやらね。
927馬鹿に馬鹿って言われたよ:04/08/04 14:03 ID:oQ6GE6+o
>>915 
いや、参考書なんかは全然見てないんだけど。
「国語はどういう教科か」のとこが特にいい。
勿論いまいちな点もいっぱいあるんだけど。
だいたいこんな感じで勉強していくといいと思う。
928大学への名無しさん:04/08/04 14:09 ID:xooqRsiv
S→ぐ→Wで
偏差値45→65

古典があがれば70いくぞーーーーーーー


いやっほぅ
929文三:04/08/04 15:09 ID:TD8DkSFR
>>928さん
貴方代々木ゼミナールの東大現代文受講されてますね?
彼の言うような読解を、きちっとやれば東大模試でもかなり上位に食い込めます。
頑張ってください。
後、現代文は一番難しい科目なので、稼げればかなり有利にはなりますが、
一番簡単な古漢が疎かで、現代文でカバーせねばならないなどと言う状況は凄くもったいないです。
古漢もしっかりやりましょう。
930文三:04/08/04 15:23 ID:TD8DkSFR
後、出口と言う人は完全におかしいです。
教えている高1生さんのために、以前、評判の良い出口氏の著書の中から数冊、
出口高1からの実況という本や、レベル別問題集などを立ち読みしてみましたが、
この人では大学受験の文を読みこなす力は付かないと思います。
それどころか弊害にすらなりかねません。
まず「読解」していませんし、難関大が出してくるような高度で抽象的な文を正しく読みこなせる力が著者自身にあるかも疑問です。
あの解説文のヒドさはどうなってるのでしょうか。
931大学への名無しさん:04/08/04 15:37 ID:ZPNgmVGG
出口も田村も俺には合わなかった。
解説が高度で論理的過ぎると思った
Z会の添削が一番良かった。
932大学への名無しさん:04/08/04 16:35 ID:2mnXlqMP
格闘読んでたけど、出口式を非難していると思われる文章が多い。
933大学への名無しさん:04/08/04 16:42 ID:Qm1eyKI4
>>930
>>728 みたいな感じですかね。<出口論
934大学への名無しさん:04/08/04 17:12 ID:P4OFhURE
26 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 02/10/26 01:11 ID:RS4yBEfQ
出口って結構批判されやすいというか、わけもなく
こいつじゃ駄目とか、無理とか言ってる人いますよね・・
なんででしょうかね???

29 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 02/10/26 01:39 ID:Kxcb1kav
>>26
売れてるってのが一つとしてあるんじゃないですか。
メジャーなものに対する無思考な批判はよくあることです。

>>28
そこまでいけば大丈夫ですよ。
ちなみに貴方の偏差値はいくつですか?

30 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 02/10/26 01:56 ID:RS4yBEfQ
>>29
なるほど。
たしかにそのとうりですな

31 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 02/10/26 02:04 ID:Kxcb1kav
そういうのは批判というか中傷でしょうね。
意見に中身がないですもんね。ここがダメだとか根拠がない。

32 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 02/10/26 02:08 ID:RS4yBEfQ
>>31
そうですね。
まあたぶん自分のやっていることを正統化したというか
1番良いと思い込みたいんでしょうね
935大学への名無しさん:04/08/04 17:14 ID:P4OFhURE
936大学への名無しさん:04/08/04 17:15 ID:Qm1eyKI4
>>934
>31 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 02/10/26 02:04 ID:Kxcb1kav
>そういうのは批判というか中傷でしょうね。
>意見に中身がないですもんね。ここがダメだとか根拠がない。

>>728 を読んだらいかが
937大学への名無しさん:04/08/04 17:18 ID:P4OFhURE
>>936
読んだよ
別にコビペだから気にしないで
938大学への名無しさん:04/08/04 17:19 ID:Qm1eyKI4
私と出口の本との歴史は今年の1月に始まった。
その本は『出口の現代文実況中継』。
この本で、現代文の解き方がこのように定義されていた。
1すべての根拠は本文中にある。
2評論文は作者の論理を追う。
3筆者の主張は形を変えて繰り返される。
4傍線、空所はその前後をみる。
5指示語、接続語があれば、チェック。

どうやら彼は初心者にも解るように論理の追い方を説明しているようだが、
私(その当時偏差値65程度)はあまり論理を追えなかった(問題が解けなかった)。
私は焦燥感からか落ち込みながらも本屋に行き、
私は彼についていけば現代文が得意科目になるかもしれないと信じて、
出口ブランドの本を手に取った。
それは「マリンちゃん」なるお世辞にも可愛いとは言えないキャラクターが印刷されている、
『システム現代文・バイブル編』と『〃・解法公式』だ。
前者は値段も高く、中身も実況中継以下。役に立ったのは『解法公式』のみ。
これには私が今まで買った出口ブランド+αの情報が載っていた。

数か月の紆余曲折の後、再び本屋に行き『レベル別問題集3〜6』を購入、
そして、いまはレベル5に突入したところ。ちなみに成果はボチボチ。
939大学への名無しさん:04/08/04 17:19 ID:Qm1eyKI4
で、結論に入るが、
出口が論理を追えば文章が読めると言っているのは正しいが、その論理を追う行為がとても難しく、
それができないからこそ、みな困っていることを彼は解っていない。
しかも彼の著書ではA→A'(具体例)方式で問題を解いているが、
実際そんな文章はあまりないことに私は気付いた。
彼の著書は似たような文章形式しか集めていないので、実践において、
そこが受験生の「論理をつかめない」という嘆きをもたらす一因かと思われる。
あと論理を追うだけで、問題が解けるようになるのと、
すぐに現代文で結果を出せると言っているのが間違い、もとい誤解の種を招いている。
私は上の紆余曲折の間、語彙力を蓄えて、ある程度文章が読めるようになったが、
今現在、まだ実戦では通用しない。
やはり知識を熟成させ、実際に使いこなして読むことができるようになるには
相当の時間が必要になるものだ。
940大学への名無しさん:04/08/04 17:20 ID:Qm1eyKI4
687 :出口信者へ送る :03/08/30 17:01 ID:4Erfx+Wu
1.A´→A型の文章はあまり無い。よって筆者の主張を重ねながら読めないときが多々ある。そのときの対処法みたいなのが書いてない。

2.出口本に個々の文章に応じた、文章を読み解くプロセスが書いてない。もうわかった前提で話が進められている。

3.問題解説が薄い。特に傍線部の説明問題。たとえばその箇所を説明するとき、本文中に答えが直接書かれてない場合がある。それなのに
   解説では「ここはこういうことだ」という説明もなく、いきなリ結論を書いて、論が飛躍または主観が交じっているとしか思えないときがある。
941大学への名無しさん:04/08/04 17:21 ID:Qm1eyKI4
383 名前:【出口は催眠カリスマ教師!!】[] 投稿日:03/05/22 22:45 ID:8prhiHa0
実例から客観的に説明します。

【一】選択肢の消し方
 ・センター『加藤周一「文学の概念」〜問三』の選択肢の消し方

●出口の現代文特訓(中経出版)p50
 選択肢@ 「文学は経験の抽象化」がダメ。
 選択肢A 文句のない文章でしょう。/文中のキーワードを生かして、文句なく合っているので、おそらくAで間違いないでしょう
 選択肢B どこにもそんなこと書いてない。
 選択肢C 実はまだこの段階では書いてありませんが、最後まで読んでいくと出てきます。
 選択肢D 「文学が経験の法則化」がダメ。

●現代文と格闘する(河合出版)p124〜(問二に該当。選択肢はア〜オだがここでは@〜Dとする)
 選択肢@ 「文学は経験の抽象化にかかわる」の部分が本文の逆である。
 選択肢A  
 選択肢B ポイントa(=文学は分類不能な具体的な経験を強調する)とポイントb(=科学は抽象化された経験から法則の普遍性を語る)
          のポイントの説明が「レモン」に限定されている点と、ポイントc(=aとbは相容れない)がない点でダメ。
 選択肢C 「科学のように世界全体と普遍性にかかわる」の部分がポイントbの説明とズレている。
 選択肢D 文学が〜追求する人生の真の姿」の部分が本文の内容からそれる(本文には論じられていない)。
942大学への名無しさん:04/08/04 17:22 ID:Qm1eyKI4
ちょうど昨日『出口の実況中継』を流し読んでみたのでその時の感想。

(1)出題される評論文は起承転結の結論(A)にあたる部分を一部切り取ったものであるため
結論が比喩(A")・具体例(A')などで言い換えつつ繰り返される。
小説文の場合、心情の変化(A)を風景描写・態度・文体(A')などで表現する(言い換える)。
(2)「次の文を読んで後の問に答えよ。」と書かれているように、すべての根拠は必ず本文中に見つける。
(3)言葉は文脈の中で新たに定義される。それが多くの場合キーワードになる。
以上に注意して読めば作者の論理を追える。ということらしい。

また、しばしば根拠が曖昧といわれる設問の解法について。
申し訳程度に文法に拠ることもあるが、その多くは「文章に書いてあるorない」で解決している。

で、結論だが、
現実的には本文のキーワードがそのまま正解の選択肢に含まれることはないため
文法を根拠に文や段落の関係をつかみ、指示語の内容を明確にして、
はじめて「書いてあるorない」に辿りつくしかない。
しかし出口式の場合、その辿りつく過程をすべて(1)に帰着させて
「論理的に考えれば"自然と"こうなるよね」となっているので根拠が曖昧という評価になる。
やはり出口式のキモは(1)につきると思う。
もし「入試評論文なんてあの手この手で論を強化してるだけじゃん」
なんて思えるようになれば「出口サイコーヽ(´ー`)ノ」と言えるのだろう。

ただまぁ他の本と比較すれば、本人が言うほど特に論理的でも革命的でもないのは間違いないし
力がついていく実感が沸きにくいのも確かだと思う。
俺としては、最初に取り組むべきものではなくに他がダメだった場合の
緊急避難用として価値を見出すべき、という立場かな。
943大学への名無しさん:04/08/04 17:24 ID:Qm1eyKI4
>>938-942
コピペだが、批判内容はまっとう
944大学への名無しさん:04/08/04 17:26 ID:P4OFhURE
>>943
そうかもね。
俺は単純に実況中継はよかったと思うけどね。
他はやってない。
945大学への名無しさん:04/08/04 18:16 ID:qTjpK+Gr
毎回こぴぺ張るなよ
いい加減飽きた
1のサイトに載ってるんだしわざわざ張る必要なし
946大学への名無しさん:04/08/04 18:21 ID:dq3M2fNK
逆に出口やってる人にどう出口が良いと思ってるのか聞きたい。
947大学への名無しさん:04/08/04 19:31 ID:yFMSrlrC
格闘始めたんですが、全然です。

何をチェックしたらいいかなんてわかんない・・・。
948919:04/08/04 19:52 ID:UnAnE0G6
なんかうざいことになってんな。
>>919

>>922
で書き込んだように「縦読み」

こんなに釣られるとは思わなかった。ゴメソ
出口が駄目なんてみんな分かってんだろ
949大学への名無しさん:04/08/04 20:21 ID:9wwmh6E4
夏厨か・・・
950大学への名無しさん:04/08/04 20:34 ID:2mnXlqMP
>>947
あれ読んでておもしろくない?
951大学への名無しさん:04/08/04 20:44 ID:UOHAZw82
もう1000回くらいでたと思いますけど
センター対策は何がいいんですか?
現代文で70〜80点くらいとりたいです
33から63に上げたとかいうやつは見ました。
952大学への名無しさん:04/08/04 22:10 ID:5VW1Rldr
そろそろ次スレ
953大学への名無しさん:04/08/04 22:25 ID:jtsr5Nu9
そろそろテンプレサイトの微修正や加筆もいるかも
でも、作者は雲隠れしてるからな
ときどき、書きこみしてるようだけど
954大学への名無しさん:04/08/04 23:43 ID:ipIOzce7
格闘の最初の強調されてる部分がなんとか・・・っていうのが
よくわからないのですが…。
955大学への名無しさん
わからないなら自分がまだその参考書をこなすレベルではないことに早く気付け。
格闘は説明が糞わかりやすかったぞ。