【テンプレを】英語の勉強の仕方・84【読んでね】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレ
英語の勉強法を話し合うスレです。はじめての人、質問したい人は、書きこむ前に>>1-10を熟読してね。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。

【FAQ:よくある質問とその答え】
■「学校では○○を貰ったんだけど、××(同じ分野の参考書)を買う必要ありますか?
 →○○だけで理解できないなら買って下さい。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」
 →テンプレや過去ログ等を参考にして自分で考えてください。模試の結果などから自分の弱点を発見し補いましょう。
■「○○ってどうなんですか?」
 →本屋で手にとってご覧ください。田舎に住んでるなら、アマゾンとイーエスブックのレビューを参考のこと。
■「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません 。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
■「○○はビジュアルの代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
■「早稲田には○○は必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。
■「自分の学習法が正しいのか不安なんだけど」→受験生は誰もが不安です。
■「単語集はどれがいいのですか?」→単語スレを参考にして下さい。
2大学への名無しさん:04/09/02 22:20 ID:k02vcM0g
<よく出てくる参考書>

英文解釈の参考書
●伊藤和夫「ビジュアル英文解釈 1・2」(駿台文庫) ※略称・ビジュアル偏差値50〜
ここ15年ほど英文解釈参考書の定番として君臨。完璧にすれば東大レベルまで対応可。
著者はすでに亡くなっているが、今も大量の信者を引きつけている名著。

●西きょうじ『英文読解入門 基本はここだ!』(代々木ライブラリー)偏差値50〜
短文を題材に、文法事項ごとに英文の読み方を詳しく解説。薄い本ではあるが、読解で必要な事項は網羅されている。
知識を覚えるというより、英文を自然に読むための思考プロセスに慣れるための本なので、中学〜高一レベルの文法を
学習したあとに読むと吉。復習に「西英文読解講義の実況中継」を読むとさらに理解が深まる。

● 西きょうじ『ポレポレ英文読解 プロセス50』(代々木ライブラリー)偏差値58〜
『基本はここだ』の姉妹本。より複雑で高度な英文を題材に、入試に必要な英文解釈パターンを網羅。
英文を自然に読むための思考の流れを重視した無駄のない簡潔な解説が特徴。こちらも薄くすぐに終わるが、
何週も廻さないと身につかない。英文解釈書の新定番。

●薬袋善郎『英語リーディング教本』研究社 偏差値45〜
読解のための文法ルールとその使い方を基礎から徹底的に理詰めで解説。練習用英文と1問1答形式の
要点復習リストがついているので復習しやすい。ただし、比較や倒置など本書で扱われていない事項は、
他の本で補う必要がある(著者のHPでCD講座「英語構文のエッセンス2・3」を買えば完璧になる)。

●「大矢英語読み方講義の実況中継」偏差値40〜
英文解釈の基礎を話し言葉で丁寧に解説。英文解釈の参考書の中ではもっとも基礎レベルからスタートできる。

●英文読解の透視図(研究社)偏差値60超〜
ハイレベルな英文解釈本。京大等の英文解釈最難関校を受ける場合はやってみたほうがよい。

●「英文解釈教室 改訂版」(研究社)※略称・解釈教室 偏差値60超〜
英語構文を体系的に網羅したかつての英語参考書の代名詞。今の受験ではここまで極める必要はあまりないが、
理解できるならやっておいてもいい。これも京大受験者ならどうぞ。
3大学への名無しさん:04/09/02 22:21 ID:k02vcM0g
英文解釈つづき

●総合英文読解ゼミ(語学春秋社)
実況中継で有名な山口氏による本格的な英文解釈対策本。5文型から倒置構文にいたるまで受験で出る
構文パターンを全200型に分類し、文法事項も同時にマスターできる。例文にはSVOCが振っており初学者
に親切である。ただし構文の辞書の用な本なので通読するのはつらい。

その他の英文解釈本
●英文解釈の技術100・基礎英文解釈の技術100(桐原書店)
●冨田の英文読解100の原則(上下)
●永田の英語の神髄
4大学への名無しさん:04/09/02 22:22 ID:k02vcM0g
文法の参考書
●伊藤和夫「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ
英文法の理論的解説書。語法は扱っていない。明快な説明が特徴とされる。伊藤メソッドで
仕上げたい人は、ここからスタートしてビジュアルにつなごう。高1レベルの英語を理解で
きていれば読める。

●高校総合英語Forest
高校英語を網羅した文法書の中ではもっともわかりやすいと評判。通読にも参照にも向き、
高校英文法の基礎の基礎から学べる。学校採用書なので網羅性はかんぺき。

●山口英文法講義の実況中継上下(問題集もあり)
中学〜高一レベルの知識の習得を前提とした本で学校の文法の授業代わり、復習用としても使える。
講義調で読みやすく、文法問題を解きながら、文法事項・入試頻出のポイント・解法のコツを解説。
改定によって最近の話法重視の傾向にも対応。ただし、著者の説明の得意な所を抜粋している本なので、
この本だけではやや穴が残る。

●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー)
全297題の問題を収録。講義調で要点をとらえた解説。文法用語を多用しないので
読みやすいが、網羅性は無い。しっかりやりたい人はこれをステップにあと一冊手をつけるといい。

5大学への名無しさん:04/09/02 22:24 ID:k02vcM0g
文法演習書
●伊藤和夫「新・英文法頻出問題演習」(駿台文庫) ※略称・新英頻
センター〜難関校「英ナビ」は「新英頻」の解説書なので、セットで使用すると効果的とされる。
文法はこれで完璧だが、語法が甘いので別の問題集でカバーする必要があり。

●NexStage英文法・語法問題 (桐原書店)センター〜中堅レベル
文法・語法の確認または強化用。見開きの左側のページに問題、右側にその詳しい解説を
配置したレイアウトが好評で、爆発的に売れている。

●頻出英文法語法1000(桐原書店) センター〜難関校
文法項目別に4択問題形式で文法問題が並んでおり、問題別に難易度がついている。
個々の問題に対する解説は詳しく、問題と回答が別冊になっており、反復するのに適した本。
間違いやすい点は整理としてまとまっており、復習問題に200問追加されている。

●大学入試英語頻出問題総演習 即戦ゼミ
いわゆるひとつの即戦ゼミ3。重要構文、重要イディオム、文法・語法、口語表現
語い、発音・アクセントの頻出問題が採用されている。文法項目別になっていないので、
文法があやふやな人が使っても意味はないが、逆にいえば実践的。最後の総仕上げに。

その他の英文演習書
●「シリウス」 「シリウスジュニア」(旺文社)
●「全解説入試頻出英語標準問題1100」 (桐原書店)
6大学への名無しさん:04/09/02 22:26 ID:k02vcM0g
例文集
●英語の構文150
構文集のベストセラー。英文解釈&英作文に必須の例文を150種類解説。CD付き。
ていねいな解説がついているので、高1から読める。

●ALL IN ONE
単語2600、熟語・構文1160、重要文法事項を少し長めな419例文の中で覚えられる。
大学受験用の参考書ではないので入試頻出事項ばかりを扱っているわけではないが、
センター7、8割位までならこれ一冊で対応可能。別売りで例文読み上げCD(約75分)がある。

●新・基本英文700選
基礎が固まっている人向けの、英文の基本パターンを700例文にまとめた、英作文対策に有効な、暗記用例文集。
解説は少ないが、これを文法的に理解・暗記すれば、大学受験レベルの文法・構文で困ることはない。

●永田達三「英語重要構文400 CDつき体で覚えるデータベース」(ナガセ)
文法事項が分かっている事を前提に英語の構文を文法事項から扱う。
7大学への名無しさん:04/09/02 22:27 ID:crQTllj2
リンク張っとくだけでいいよ
http://f55.aaacafe.ne.jp/~jenglish/faq.html
8大学への名無しさん:04/09/02 22:27 ID:gtmODzx8
>>7
リンクよめないひともいるから
ここにはっておくべき
9大学への名無しさん:04/09/02 22:30 ID:lYcdBI/C
リンク読めない人なんているの?
携帯からでも見れるでしょ
10大学への名無しさん:04/09/02 22:30 ID:k02vcM0g
長文・単語・熟語の参考書については専用スレへどうぞ。

難易度まとめ 英文読解 5訂版
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□ 英語の読み方 大矢
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□ リー教本薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□ 基本はここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基文精講 中原
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ビジュアル2 伊藤
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋
□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤
11大学への名無しさん:04/09/02 22:31 ID:k02vcM0g
難易度まとめ 文法系問題集
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□ 桐原1100 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ ネクステ 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ Z語法トレ必修
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜篠
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ戦略
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ シリウス
□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ演習
12大学への名無しさん:04/09/02 22:31 ID:k02vcM0g
【過去問について】

まず受験勉強のはじめに過去問を見て問題の傾向を把握しましょう。
ポイント1.問題の形式→記述問題が多いか記号問題が多いか
     2.問題の種類→発音・アクセント・会話・英作文などは出るか?
     3.長文の傾向→単語と文法だけで対応できるか・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
     4.配点の傾向→どの問題が配点が高いか ※配点が掲載されていない場合もある

このような傾向と現在の自分の能力を把握し
どんな勉強をしたらいいか
どの参考書をやるのがいいかを考えましょう。

前スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093180350/
過去ログリンク
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/engl/eng-log.htm
関連スレ
■【英語】長文問題の対策■Part001■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1092550292/l50
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](12)◆◆◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093614711/
【英語】英作文の参考書・勉強法
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1086799185/
英単語総合スレッドpart23
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1089540742/
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1089540742/
13大学への名無しさん:04/09/02 22:32 ID:gtmODzx8
>>9
規制がかかてるんじゃないかなあ、
携帯ももってないし
14大学への名無しさん:04/09/02 22:36 ID:lYcdBI/C
>>13
規制?携帯も持ってない?
何のこと?ちょっと意味がわからない。
15大学への名無しさん:04/09/02 22:36 ID:Drs97H83
テンプレ改正とか余計なことしやがって…むちゃくちゃわかりにくいじゃねぇか
16大学への名無しさん:04/09/02 22:38 ID:gtmODzx8
いまのテンプレ案は
ただ参考書を羅列してるだけだからね。
17大学への名無しさん:04/09/02 22:39 ID:w0jpsQrG
>>15
どの辺がわかりにくい?
それを言わないとよりよいテンプレは作れないよ
俺の見たところではプランがなくなった代わりに参考書が増えているからプランがないとわかりにくいってことか?
18大学への名無しさん:04/09/02 22:40 ID:w0jpsQrG
>>16
前のテンプレも参考書を羅列して棒でつないだだけだが?
やっぱりFAQの充実が必要だよな
19大学への名無しさん:04/09/02 22:40 ID:XSGsBDOn
馬鹿ども、テンプレ貼り終わってから書き込め。
1の>>1-10の意味がないだろ。
20大学への名無しさん:04/09/02 22:41 ID:z05z3yu2
重複。
英語の勉強の仕方・84
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094132330/

こっちはテンプレ改正案がまったく反映されていない
保守派の人が立てたスレなんで、移動してください。
21大学への名無しさん:04/09/02 22:41 ID:lYcdBI/C
>>16
質問してるんだけど
22大学への名無しさん:04/09/02 22:42 ID:z05z3yu2
誘導

英語の勉強の仕方・84
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094132330/
23大学への名無しさん:04/09/02 22:42 ID:gtmODzx8
>>18
羅列でもいいけど
量的に多すぎてわかりづらいかな、と
24大学への名無しさん:04/09/02 22:42 ID:k02vcM0g
中学レベルからスタートする参考書(偏差値0〜45の人向き)
●くもんの中学英文法(くもん出版)
●英語をはじめからていねいに(東進ブックス)


☆勉強の進め方のモデル

中学レベルのおさらい→文法の参考書+最低限の単語・熟語→英文解釈基礎+文法演習→英文解釈応用+長文読解→英作文
25大学への名無しさん:04/09/02 22:43 ID:XSGsBDOn
「英語の勉強の仕方スレ」って言うよりも「英語の参考書スレ」になったな。
それで1からやり出した方が良かったんじゃないの?
26大学への名無しさん:04/09/02 22:43 ID:w0jpsQrG
>>23
なるほどね
多けりゃいいってもんじゃないし
レイアウトとかも考えた方がいいかもしれないな
27大学への名無しさん:04/09/02 22:43 ID:Drs97H83
>>17
単語はあちらでみたいなとこ
28大学への名無しさん:04/09/02 22:44 ID:w0jpsQrG
>>25
もともとそうじゃん
矢印でつないでるかつないでないかの違い
29大学への名無しさん:04/09/02 22:44 ID:w0jpsQrG
>>27
なるほど
専門スレへの誘導はあまりよくないか・・・・・
30大学への名無しさん:04/09/02 22:46 ID:lYcdBI/C
gtmODzy8
なんだこいつ、ただの馬鹿か。コンタクトを試みたこちらも馬鹿だった。
31大学への名無しさん:04/09/02 23:01 ID:TH0K1gjI
質問です
高2で東大志望ですが
単語はシス単だけでよいですか?速読上級もやったほうがいいでしょうか?

それと東大の段落整序問題が解けません どうしたらいいでしょうか?
32大学への名無しさん:04/09/02 23:02 ID:w0jpsQrG
>>31
【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
33大学への名無しさん:04/09/02 23:28 ID:crQTllj2
初っ端からこれだよ…w
34大学への名無しさん:04/09/02 23:29 ID:wcEqoApH
【過去問について】

まず受験勉強のはじめに過去問を見て問題の傾向を把握しましょう。
ポイント1.問題の形式→記述問題が多いか記号問題が多いか
     2.問題の種類→発音・アクセント・会話・英作文などは出るか?
     3.長文の傾向→単語と文法だけで対応できるか・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
     4.配点の傾向→どの問題が配点が高いか ※配点が掲載されていない場合もある

このような傾向と現在の自分の能力を把握し
どんな勉強をしたらいいか
どの参考書をやるのがいいかを考えましょう。
35大学への名無しさん:04/09/02 23:30 ID:wcEqoApH
魅惑のモデルプラン
※ 参考書に迷ったら次のコースを参考に組み立てよう。
テンプレはあくまで参考にするにとどめましょう。
最後は自分で考え、自分で決める これも” 自己責任 ”

<偏差値70を目指す基本コース>
 英ナビ/ネクステ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→過去問

<ゼロから始める偏差値70突破コース>
 「安河内の英語をはじめからていねいに」と中学の英単語をやる
 →(自信がない人はフォレストor 英文法倶楽部をはさむ)
 →英ナビor 山口実況中継+単語集
 →新・英頻 or NexStage+ターゲットや速単など
 →ビジュアル英文解釈
 →過去問(人によってはテーマ別)
 →志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強

<学校で受験指導がある人コース>
 総合英語+学校の問題集や構文参考書+単語集
 →Nextageや桐原の文法語法1100
 →(読解力をつけたい人はビジュアル+Z会速単)
 →過去問(先生の指導に従おう)

<やれるもんなら偏差値80以上を狙う神コース>
 英ナビ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→テーマ別英文読解教室
 →英文解釈教室→英文和訳演習+総合問題演習上級+大意要旨問題演習
 →思考力をみがく英文精読講義→思考訓練の場としての英文解釈→解脱
36大学への名無しさん:04/09/02 23:32 ID:wcEqoApH
●DUO(ICP)
割と高度な単語を例文とまとめて覚える本。CDなどが充実している。
560の例文に、1600の単語と、1000の熟語を盛り込んだ一冊。
例文暗記すれば英作にも多少効果あり、単語熟語は割りと高度で、頻度順ではないため
中級者以上向けといえるが、見出し語でないのも含めれば網羅性は随一。
●王道の英単語2000+50 (河合出版)
語彙レベルがセンター〜・頻出単語の網羅
新刊で2001の続編。レイアウトがすっきりしていて覚えやすい。割と評判がいい。
●ターゲット1900(旺文社)
定番の単語帳、頻度順となっており使用者も多く、とっつきやすい感があるが、やや時代
遅れ感が否めないか。無駄な情報が本当にたくさん載っている。
●システム英単語(駿台文庫)
はしがきの自信過剰っぷりはすごいが、確かに無駄なことは何も乗ってない印象。
これと速単の併用がオススメとの声も。
語法Q&Aなど、文法問題の焦点になるような点も多数のっていて、結構強くなる。
●速読英単語(Z会)
長文が読めるので読み込むのにも有効。
ほかの単語帳で覚えた単語の記憶を強化するのに使うのがベストだと思う。
・入門編 (増進会出版)
中学完成〜高一・高校基礎単語と読解初歩の習得
・必修編 増訂第4版 (増進会出版)
高一〜完成・頻出単語と読解基礎の強化 。英文に載らない見出し単語や訳は覚えづらいが、載っているものの定着率はかなり高い。
その意味で、純粋な単語帳への橋渡し役になる。上級者は速単上級やリンガメタリカの評判がいい。
●リンガメタリカ(Z会)
これをやるのは2冊目以降だろう。網羅性などは望むべくもないが、
わりと高度な単語、英文が集められているので、中級者にはかなり有効。
37大学への名無しさん:04/09/02 23:35 ID:wcEqoApH
38大学への名無しさん:04/09/02 23:36 ID:3HTPIfdu
●「基礎からできる英語長文解法 安河内式問題集 学研」

選択された英文の内容面は「インターネット、地球温暖化
尊厳死、日本とアメリカ、コンピュータ、食糧問題、文化と行動様式」
などきわめてアップトュデイトなものである。
難易度も基本〜標準に抑えられている。設問の様式も私大型なので
初心者向きだ。(できないやつがひとりで英文和訳タイプの問題に
取り組んでも、そもそも自分で適切に採点できず、無駄に時間を
食うだけだ。)
解説には全文にわたってスラッシュがつけられていて、文の構造
が取りやすいのも注目すべき長所である。
偏差値40→60をめざすための一冊。

●英語長文ハイパートレーニング レベル1 安河内哲也

上記と同じ筆者の長文問題集で構成はほぼ上と同じ。
英文のレベルはさらに平易になっている。
スラッシュによって構文が取りやすいのは初心者に便利。
35→60を目指す人向けの長文一冊目として最適。


39大学への名無しさん:04/09/02 23:37 ID:hdFvk7ge
以下に一つの英語の勉強の仕方の指針を挙げるが、英語の勉強の仕方には様々ある。
それらの意図するところを知り、自分の勉強の仕方を組み立てるべし。
根気が要るので、途中で諦めるのならやめておいた方がいいかも。

0,英語の基礎として正答識別法を、第一章だけでも、読む。 ちなみにこの本で準動詞の理解も図れる。

1,システム解法650の第4章で発音アクセントの原理の理解をし、単語帳にでない重要単語を収集、かつ、これからの単語の収集効率を増加。
最後に、反意語と同意語と多義語を添付されている表で収集。

2,ハイベーシック英熟語で前置詞の理解、系統的熟語収集とその他の熟語収集を行い、これからの熟語収集効率増加を図る。

3,長文読解と文法理解に欠かせない、語法をシステム解法650の第2章で完成
4,システム解放650の第1章と第3章で読解及び小問題の為の文法事項を理解する。どうでもいいが、本当に受験に必要な文法事項は訳256である。

この時点で英語の基礎は完成し、センターでは平均180点以上を目標とする。この
間、リスニング対策として、構文系のCDを聞き込んでおく。
(英語重要構文400のCDを勧めるが解説が少ないので、自分で理解できそうなら、ということで)。

(英作対策に構文を終わらせる。) 

夏休み終了、二学期突入。結構速いペースでこなさないときついか。

5,英語の神髄をやり、その本を片手に300〜400語の英文(自分が目指す目的に沿った過去問)を1日一題100問する。
その際分からない単語は収集する。これで読解は完成し、単語帳にも負けない量の単語が収集出来る。

この時、英訳と英作は必ず信頼できる人に添削してもらうこと。

本の意味が分かりにくければ正答識別法を熟読する。 それでも分からないなら、適宜、参考書や分厚い本を覗いてみる。
40大学への名無しさん:04/09/03 00:02 ID:4KXiowrl
>>31
東大の語彙レベルは高くないので単語集は1冊でもいいが
英文はたくさん読んでおかないと対処できない問題もある。
英語力は単語力だと思っていると痛い目に遭う。
整序だけじゃなく出題分析もかね
て研究社の「東大英語のすべて」をやるといいよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327764515/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327764523/
41大学への名無しさん:04/09/03 00:10 ID:e/gWopWB
【真・魅惑のモデルプラン 改訂版】
まず中学レベルの文法や単語ができん奴は高校受験用の参考書や単語帳でもやって出直して来い
少し不安が残る程度ならまあ許してやろう
まずはじめは下地作りだ
5文型と高校初級レベルの文法を理解するため『英文法語法のトレーニング必修編』(Z会出版)をやる
次に『DUO select』(ICP)と『CD付英語構文必修101』(Z会出版)を1ヶ月で4周する
基礎的な語彙と構文を網羅しているからあとは長文を読みながら覚えていく
1ヶ月で4周はきついかもしれないが終わったころにはかなりの成果が出るはずだ
『DUO select』と『CD付英語構文必修101』はこの後も空いた時間に何度も繰り返した方がいい
次に下作りでで得た知識利用して英文を読めるようにする
まずはじめに『基本はここだ!』(代々木ライブラリー)で英文を読む方法を理解する
次に『ポレポレ英文読解プロセス50』(代々木ライブラリー)でより複雑な構文を読めるようにする
最後に『英文速読のナビゲーター』(研究者出版)などでパラリーをかじっておくといい。
ただし深入りしない方がいいので何度も復習する必要はない。
旧帝などの難関国公立を受ける場合『英文読解の透視図』(研究社)もやった方がいい
ここまでこれば後は長文読みまくる過去問でも本屋でいいなと思った問題集でもいいから読みまくり解きまくる
最後に『ターゲット』(旺文社)や『システム英単語』(駿台文庫)など羅列系の単語帳・熟語帳で単語・熟語を確認
『Next Stage』(桐原書店)や『英文法語法のトレーニング戦略編・演習編』(Z会出版)のような問題集で文法語法問題対策をする
そして英作文がある学校を受ける場合は『英作文のトレーニング入門編』(Z会出版) などで対策する
オススメ長文問題集
基礎からできる英語長文解法、福崎の英文読解頻出問題、毎年出る英語長文、英語長文読解問題の解き方
42大学への名無しさん:04/09/03 00:23 ID:hshbHQeL
このまま荒れていくさ
43宅浪人:04/09/03 01:47 ID:hN7QDBWr
志望 日東駒専以上
偏差値 河合で37を叩き出しました‥‥(他教科は55ぐらい)
持ってる参考書 はじてい 山口 桐原1100 ネクステ
単語は DB1700 王道
今まで他教科をやってて、英語はほったらかしでした。
はじていをやってるんですが、いまいち使い方がわかりません。
ひたすら読んで文法などだけ理解すればいいのでしょうか?
それとも、出てくる単語の用法などを、完ぺき覚えてから次にいけばいいんですか?

44大学への名無しさん:04/09/03 01:55 ID:LlqdtZNt
>>43
3、4周普通に読めばいいよ。
覚えろとかいうのは理解するだけでよくて、覚える必要はない。
その代わり、ネクステは入試直前までひたすら回して覚えること。
45大学への名無しさん:04/09/03 07:58 ID:hUk1earU
予備校の授業うけなくても仲本→ネクステでやれば同じようなもんですよね?
46大学への名無しさん:04/09/03 08:01 ID:Ty8iMUxN
>>43
今すぐ中学校の文法書に戻るべき。
本屋に行って「これならやれる」というのを
1冊買ってきて、ひたら読んで問題も解く。
がんばれば10日で1周、あと5日でもう1周できるはず。
評判に惑わされないで自分で選ぶことが大切。
ネクステはその後でやる。
47大学への名無しさん:04/09/03 08:01 ID:Ty8iMUxN
>>45
まあね。質問ができないだけで。
48大学への名無しさん:04/09/03 08:17 ID:Ty8iMUxN
時間的にこっちは重複スレのようなので、書き込まないでください。
質問はこちらに。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094131140/
49大学への名無しさん:04/09/03 08:18 ID:Ty8iMUxN
すいません。>>48は誤爆でした。
50大学への名無しさん:04/09/03 08:53 ID:coVzZ8Ys
1.高1
2.くもん中学英文法
3.進研40
4.志望大学というのはまだないのですが進研で3年までに63まで伸ばしたいです。

質問 次にどのような参考書に行っていいのかわかりません。文法、単語語彙、
   読解どれも力不足の感は自分でも承知してますが、、予備校には行けないの
   で独学になりますが参考書が多すぎで自分で選んだら遠回りしそうで
   アドバイスお願いします。

51大学への名無しさん:04/09/03 10:16 ID:oM5HxNGL
英ナビの話があまり挙がらないね。
52大学への名無しさん:04/09/03 10:28 ID:Z6fgYIOY
>>50
文法は英文法、語法のトレーニングか英文法講義の実況中継
単語はシステム英単語、速読英単語
読解は英文読解基本はここだ、大矢の英語読み方講義実況中継
あたりがいいかと

模試での偏差値をすぐ上げたいならイディオムを率先してやれば
5くらいあがると思う。
53大学への名無しさん:04/09/03 10:43 ID:e/gWopWB
>>50
文法:英文法語法のトレーニング必修編、
 ファレスト+フレームワーク(準拠問題集。解答が無いので先生に添削してもらう)
単語語彙:データベース1700
読解:教科書。高校のが難しかったら中学2,3年で使ったものをもう一度。
54大学への名無しさん:04/09/03 10:50 ID:coVzZ8Ys
>>52-53 ありがとうございます。
55大学への名無しさん:04/09/03 11:06 ID:VbFBxyP+
上智害英いきたいんだけどもう無理かな

一応、速単上級まではすらすら読めて終わったんだけど
出てくる単語も全て暗記したんだけど
でも、今の速単って糞なんでしょ

次なにすればいいの
56大学への名無しさん:04/09/03 11:09 ID:6w7l6kZF
過去問だと想うよ、昔の速単上級知らないけど今のあんまムズク無いしね。
英文読みまくり憶えまくりがよろしいと想う。。
57大学への名無しさん:04/09/03 12:02 ID:nR2RSvGc
>>55
確かに速単上級は初版が一番総計の長文で固められていたからね
普通に過去問でいいと思うが単語集でさらに上級なものを求めるなら
旺文社で出してるTOEFL英単語3800でもやっておけば上智外でもおつりがくるだろう
58大学への名無しさん:04/09/03 15:44 ID:XgR6oCcH
リンガメタリカと速単上級はどちらがレベルが高いの?
なんかリンガメタリカってすごい難しそうな響きがするけど・・・
59大学への名無しさん:04/09/03 16:15 ID:f8lqfLIC
アホな質問ですが英文解釈と長文読解の違いって何ですかね?
60大学への名無しさん:04/09/03 16:47 ID:GJADzOlh
>その他の英文解釈本
>●英文解釈の技術100・基礎英文解釈の技術100(桐原書店)
>●冨田の英文読解100の原則(上下)
>●永田の英語の神髄

永田の神髄は英文解釈本じゃなく英文読解本じゃね?

>>59
解釈→構文の取り方
読解→読解法
61大学への名無しさん:04/09/03 16:50 ID:hshbHQeL
こっちのスレ立てた奴は解釈と読解の違いも分からねぇのかよ。。。
(゚д゚)ボーゼン
62大学への名無しさん:04/09/03 16:57 ID:+Vradsjb
エイブルってとこからCDとパンフ届いたんだが
これってどうなの?
63大学への名無しさん:04/09/03 16:57 ID:GJADzOlh
聞いた事ないし、何でこのすれなんだ?
64大学への名無しさん:04/09/03 17:27 ID:qNrIEcaN
>>62
これのおかげで慶應・法に合格した。
ありがとうエイブル!
65大学への名無しさん:04/09/03 17:49 ID:hUk1earU
みなさんは>>45についてどう思いますか?
66大学への名無しさん:04/09/03 17:52 ID:f42cdo71
関西学院商志望
基本はここだ→西実況で読解を完成させたいです。
リー教本を挟んだほうがいいですか?
67大学への名無しさん:04/09/03 17:53 ID:VIKuaQ+F
>>65
このうえなくアフォだと思います。
68大学への名無しさん:04/09/03 17:54 ID:OR6xl/Bz
>>65
常識的に考えてみたら?
予備校で先生の板所や声で
見て聞いて勉強するのと、
本とにらめっこしながら勉強するのどっちが自分にあってるか
69大学への名無しさん:04/09/03 17:54 ID:GJADzOlh
独学最強
70大学への名無しさん:04/09/03 18:13 ID:Tj0RYxgy
すごく、どうでもいい話だけどテンプレがNexStageになってる。
カタカナではネクスステージだが英語で書くとNextStageだよ。
71大学への名無しさん:04/09/03 18:17 ID:31/zj7tE
志望大学に文法問題がほぼでないんで、基本的な文法を勉強できる問題集でいいのありますか?
72大学への名無しさん:04/09/03 18:41 ID:LjMWqQlR
73大学への名無しさん:04/09/03 19:52 ID:wmuj3AY2
>>61
違いを大いに語ってくれ
74大学への名無しさん:04/09/03 20:41 ID:ACn/g4HL
伊藤先生の話の続きはこのスレで☆ミ
75大学への名無しさん:04/09/03 20:52 ID:coVzZ8Ys
1.高2(商業高校)
2.くもん中学英文法を今日から
3.受験していない限りなく0
4.群馬大学夜間

進学に力を入れてない高校なので情報がないので、初歩から教えてください。
最近ターゲット1900(旺文社)やってます。
何をどのようにどういう順序で勉強していいかわかりません。弱点もわかりません。
個人的には単語熟語→語彙関係→英文解釈→長文問題→センター過去問題
の順序で行くべきなのかと考えております。
それぞれ初級者向きの参考書を教えてください。
76大学への名無しさん:04/09/03 20:52 ID:VbFBxyP+
>>56-57
ありがと。
過去問をとりあえずやってみる。
77大学への名無しさん:04/09/03 21:59 ID:FCxhUqXp

            ノ ‐─┬       /
          ,イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              ,‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   ,
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
               |          〈 /  V
              `−      乂   人

            ┼‐      |  ―┼‐
            ┼‐       |    |
            {__)      |   _|
                      |  く_/`ヽ
78大学への名無しさん :04/09/03 22:14 ID:IWCaiPUB
>>75
高2なら和田秀樹の「絶対基礎力をつける勉強法」を買うことをお勧めします。
騙されたと思って本屋で読んでみて下さい。
79大学への名無しさん:04/09/03 22:35 ID:coVzZ8Ys
>>78 ありがとうございます。早速本屋さんへ行ってみたいと思います。
80大学への名無しさん:04/09/03 22:36 ID:VIKuaQ+F
>>75
周りに勉強きける人いないなら文法参考書(分厚いやつ)を1冊買っときな。
それはわからないとこがあったら辞書的に使う。

あんまり欲張らないでまずはくもんを終わらせた方が良い。
81大学への名無しさん:04/09/03 22:41 ID:BxM3luO+
すみません、質問させてください。こんな参考書ないかと探してる。
英文の長さは短文より少し長いのがいい、速単くらい。
ある程度文法の解説が多い方が助かる。少し忘れてる部分がありそうなので。
わりとサラッと終わるのがいい。
難易度は早慶理工くらい(っつーか早慶理工を受ける)。
こんな都合のいい参考書ありますか?あったら教えとくれ。さり気にマジだ。
82長文スレ住人:04/09/03 22:46 ID:r3HjGwUm
>>81
駿台の英語総合問題演習中級編あたり

選択問題・内容一致・説明問題・和訳などの長文問題で問われるあらゆる問題形式がそろっており
解説もかなり充実してます
問題数は20問くらいです
83大学への名無しさん:04/09/03 22:46 ID:Tj0RYxgy
難易度と内容が矛盾してる。
つか過去問が一番適してるだろ。
84大学への名無しさん:04/09/03 22:50 ID:B5uT6V28
>>59
別に違いはないよ。
>>60は1つの解釈で別にそう決まっているわけじゃない。
従って>>61は馬鹿丸出し。
85大学への名無しさん:04/09/03 22:52 ID:9SLy/o6w
本屋に行ったら即戦ゼミ3の六訂版があったんですけど買い替えるべき?自分が持ってるのは五訂版です。
86大学への名無しさん:04/09/03 22:53 ID:oM5HxNGL
>>81
英文集が欲しいの?
代ゼミ吉の読テク101とかどうかな。
文法事項はあまり載ってないけれど、英文集としては優秀だと思うー。
87大学への名無しさん:04/09/03 23:08 ID:S4ehdPWz
1.高校3
2.はじてい2周、DUO途中、桐原書店の即戦ゼミ08基礎英語頻出問題総演習これも途中
3.進研模試で40後半くらい(五月か六月あたりにやった模試)
4.日東駒専あたり、過去問はまだです

+αで過去問をやるつもりですが、上記の参考書だけじゃ全然足りないでしょうか?
あと桐原の1100が有名らしいですが、私間違えて薄っぺらいやつ買っちゃったんですけど…
買いなおしたほうがいいのかな?
88大学への名無しさん:04/09/03 23:12 ID:LjMWqQlR
>>75
高2ならもっと上目指せ 何だ夜間て。
金がないならはいってからバイトで賄う時間は十分あるし。
89大学への名無しさん:04/09/03 23:15 ID:B5uT6V28
>>87
足らないかどうかは過去問をやって
自分で実感しないことにはわからない。
あと、読解が手つかずというのは非常にまずい。
基礎英頻を最後までやったら
「基本はここだ」くらいやったほうがいいね。
英文は紙に書いて解説を読んで添削するべし。
ただ、今やっているの仕上げなんことには始まらない。
90大学への名無しさん:04/09/03 23:18 ID:epVsa+W3
3年東大理志望です。
東大の最後の長文ぐらいの難易度&長さの
長文総合問題集ってありませんか?
長文問題精講はやったんですが語数が少ないので不満でした。
やはり東大の英語25ヵ年のやつやったほうがいいでしょうか?
91大学への名無しさん:04/09/03 23:22 ID:B5uT6V28
>>90
25か年はやらなくても持っておいたほうがいい。
問題集は>>82で勧めているのがいいよ。
東大の総合問題対策なら初級+中級で十分のはず。
ただし、長い文章をやりたいなら駿台の「大意要旨」も必要。
92大学への名無しさん:04/09/03 23:24 ID:oM5HxNGL
日東駒専でDuoってオーバーワークじゃないかなー。
93大学への名無しさん:04/09/03 23:29 ID:epVsa+W3
>>91
ありがとうございます。
大意要旨というのはamazon見てきた感じ要約対策に見えますが
文章が長いのでしょうか?600語以上ぐらいあるのがやりたいです。
94大学への名無しさん:04/09/03 23:32 ID:B5uT6V28
>>93
語数はわからないけど600語はないかもしれない。
もともと東大の要約対策用の本で
昔の東大の要約問題は長かったので
ある程度の長さが集まっている。
伊藤和夫でパラリーができる希有な本だよ。
95大学への名無しさん:04/09/03 23:37 ID:zG7Zb3rK
>>93
単純に長文の長さで決めるなら河合のこだわってシリーズ
●12:理系読解III
600語以上
下線部和訳問題、内容説明問題、理由説明問題などの長文総合問題
文系問題だが
●7:文系読解III-1
600〜900語の長めの分量
英問英答問題、空所補充問題、内容一致問題、内容記述説明問題、理由説明問題 
●8:文系読解III-2
600〜900語の長めの分量
下線部記述説明問題、下線部和訳問題
●9:文系読解IV
901語以上のいわゆる超長文
総合問題中心

もある解説は少なめです
96大学への名無しさん:04/09/03 23:39 ID:epVsa+W3
>>94
そうですか。もうちょっと検討してみます。ありがとうございました。
97大学への名無しさん:04/09/03 23:44 ID:sxUZxNyu
>>2-4に書かれてる「英文解釈の参考書」と「文法の参考書」の違いって何ですか?
学校でForest買わされたので、他に参考書買うのはどうなのかなぁって思って迷ってます。
98大学への名無しさん:04/09/03 23:46 ID:B5uT6V28
>>97
文法は英文1つ1つ、単語1個1個に対するルール集。
解釈はそのルールを使って読み方を勉強すること。
最初はForest1本でいいと思うよ。
99大学への名無しさん:04/09/03 23:52 ID:coVzZ8Ys
>>88 すいません。弟が病気で俺も昼間は病院に連れて行くことにしたので
100大学への名無しさん:04/09/04 00:04 ID:k+lQHA23
>>99
君は偉いなあ。感動したんで一応勉強順を考えたよ。

1.語彙
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010316446/
2.文法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010316454/
3.文法・語法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342430002/
4.基本読解
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489680421X/
5.読解
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327763985/
6.過去問(好きなのを)

参考にしてくれ。
101大学への名無しさん:04/09/04 00:23 ID:PRBNMk5Y
>>75
順番にやるより色々平行してやっていったほうがいい
くもんが終わったら英文法語法トレ必修と速単をやるといい
102大学への名無しさん:04/09/04 00:44 ID:xHcVC3SA
>>99
おっちゃんそういう話に弱いねん。
とりあえず、高二のうちに「くもんの英文法」を何度かやって完全にモノにすること。
単語は、ターゲット1900は今のうちは難しいだろうから、もうちょっとやさしめのを
やったほうがいいと思う(単語に自信があるならターゲット1900でもいいけど)。
余裕があれば、中学の教科書や高校入試の問題集でもいいから、
長文を読む練習をしておくとなおいい。

その後は、>>100が挙げてくれた本で十分おつりがくるぐらいだと思うけど、
文法は問題集の前に「仲本の英文法倶楽部」なんかに目を通すぐらいはした方がいいかも。
ある程度勉強が進んだら、過去問や模試で自分の弱点を確認。
103大学への名無しさん:04/09/04 00:47 ID:2mrQ/jUH
>>91
>東大の総合問題対策なら初級+中級で十分のはず。

あまりの御意見なので反論しますが。
私はここ最近3年間の東大の問題は見ていないので
この間についての知識はありませんがそれ以外の20年分に関しては
文字通り人ごとではない真剣さをもってすべて解き尽しましたが。
一方、総合中級に関しては、カテキョで日当駒専の子の教材として
使ったことがあります。この本は各問題150語〜350語、平均280語
トータル5850語の薄いもの。パラグラフリーディングもなにも
パラグラフ自体2,3パラしかないので適するとか適さない、という
お話ではないと思いますが。
とても近年の東大の問題には対応していませんのでご注意を。
(ましてや初級については言うまでも無いと思う、見てませんが。)

>>90
東大の対策は過去問の徹底研究に尽きますが、実力がそのレベルでない場合は、
自由英作文、リスニングなど他大学の対策としてはあまり有効でない、
というか、つぶしが聞かない勉強をやることになりかねませんので
よくご自分の現状の学力と相談のうえ、しかるべき指導者の指示を
仰がれるべきでしょう
104大学への名無しさん:04/09/04 00:58 ID:sAG5poY0
早稲田・社学志望です。桐原1000やってます。文法問題って一冊でいいのかな?即ゼミ3もやった方がいいのでしょうか?
105103:04/09/04 00:58 ID:2mrQ/jUH
>>91
パラリーについては「大意要旨」に関するコメントでしたか。
失礼しました。
106大学への名無しさん:04/09/04 00:59 ID:E95bcVgf
>>104
最低2冊はやってほしいね、
107大学への名無しさん:04/09/04 01:05 ID:LFKTQ1+F
>>103
>総合中級に関しては、カテキョで日当駒専の子の教材として 使ったことがあります

それは犯罪行為だ。今の日当駒専の問題を見たのか?総合問題シリーズなら、
入門編でお釣りが来るレベルだぞ。書き込み内容から4年くらい前に大学受験
をした人のようだが、ここ2〜3年の入試問題のレベル低下は凄まじいものが
あるよ。今年のセンターの問題でも見てみな。あんな子供だましの問題で、7
割位しか取れない子でも日当駒専なら受かるんだよ。
108大学への名無しさん:04/09/04 01:06 ID:wcmFrZNF
「基本はここだ」が結構難しいんだけど、このくらいやっとかないとやばいですよね?
あと、ちゃんと全部理解しながら読んでかないと意味ない?
たまに何が言いたいんだかよく分からないのとかあって、
とにかく早く一周したいから、そこだけなんとなく分かったつもりで進んでます。
109大学への名無しさん:04/09/04 01:09 ID:YPqyCZeF
基本はここだはかなり読みにくいから,初学者には勧めれないかも。
110103:04/09/04 01:24 ID:2mrQ/jUH
>>107
>それは犯罪行為だ

その子の正答率は問題によってバラツキがありましたが平均50〜60%
のできですね。
センターの問題はなるほど確かに問題文自体が平易化している。
しかし、私大入試では問題文自体の平易化は進んでいない。
(多分、大学が面子にこだわるためだろう。実際短大の入試で使われる英文
にも高度な文章が案外多い。もちろん、合格ラインは赤本の発表など怪しい
もので相当低いのだろうが)
つまりあなたのおっしゃるような、ここ二三年における英文自体の激烈な
難易度の低下はほとんど無い。
ただ、数年前に比べて馬鹿馬鹿しいほどの長文傾向は頭打ちになっている
と思う。
それにしたって総合初・中級で東大対策はありえない罠w
111103:04/09/04 01:29 ID:2mrQ/jUH
>>107
トータル5850語の本を使って、多い年には2000語を越える問題を
出題する大学の「十分な」対策をいかにやるのか、
是非、コツをご伝授ください
112107:04/09/04 01:49 ID:LFKTQ1+F
>>111
俺が言たかったのは日東専駒レベルの受験生に中級編をやらせるは愚行だ、生
徒のレベルにあった教材を選べ、っていうこと。
東大対策に中級編がベストとは思えないが、この本で普遍的な設問への対処法
は学べる。後は過去問・Z会などを利用して各自工夫すればいい。俺の本音は
手取足取り教えてもらわなきゃ受からんような奴に東大に入って欲しくない。
上級編はやることが無くたった暇人がやればいい。
113大学への名無しさん:04/09/04 01:49 ID:WEgLErvk
中尾孝司の「英語問題総整理」という本を持っているのですが、
これやっとけばネクステはやる必要は無いでしょうか?
114大学への名無しさん:04/09/04 02:05 ID:RTCeURdz
■DQNのための偏差値30台からはじめる最速独学プラン

1.偏差値30台:「くもんの中学英文法」/中学〜高一レベルの単熟語の暗記(使用する単語帳は何でもよし。)
      ↓
2.偏差値40台:「大矢英語の読み方講義の実況中継」/「仲本の英文法倶楽部」+「総合英語フォレスト」(参照に使いつつ通読も) 
      ↓
3.偏差値50台A:「英文読解入門基本はここだ!」+「西きょうじ英文読解講義の実況中継」/「ネクステージ」
      ↓
4.偏差値50台B:「本番で勝つ!英語長文」「佐々木の英語長文が面白いほど〜」/「速読英単語必修編」+「速読英熟語」
       ↓
5.偏差値60台:「ポレポレ英文読解プロセス50」「速読即解英語長文」/「即戦ゼミ3」+「英単語ターゲット」
       ↓
■解説
1:高校生用参考書を読むための最低限の基礎を確立。この時期が一番大変だろう。
2:本当は「リーディング教本」を推したいが、「英語の読み方」の方がDQN向き。文法は全範囲をインプット。
3:「基本はここだ」で読解の基本ルールをコンパクトに整理し、「実況」で演習。ネクステで文法・語法を固める。
4:解説の丁寧な参考書で長文問題の解き方を学習。この頃には英文を正確に読む力
が十分備わっているはずなので、速単&速熟をガンガン読んで語彙力&読解力をつける。
5:「ポレポレ」で何回な構文への対処法学ぶ。即戦ゼミ&ターゲットで文法&単語の習得度チェック。
115大学への名無しさん:04/09/04 02:09 ID:PRBNMk5Y
>>114
これならパッツンプランの方がよくないか?
116103:04/09/04 02:33 ID:2mrQ/jUH
>>112
>俺が言たかったのは日東専駒レベルの受験生に中級編をやらせるは愚行だ、
>生徒のレベルにあった教材を選べ、っていうこと

ん?
よくわかりませんね。
それはさきほどの「犯罪行為云々」の反復にすぎませんよ?
で、それに対して私は日当駒専の子にも十分対応レベルではないか、
と数値を示した。(正答率50〜60%なら高すぎるレベルではない)
それに対するレスが112では議論にならない。
(このへんでやめておきますが何でこうどんな質問に対しても
伊藤、伊藤と勧めるのが好きな年配の方がいるのだろう?)
117大学への名無しさん:04/09/04 02:44 ID:E95bcVgf
一般的なレベルの受験生(45〜55)と対象としたプランのせときますね

単語熟語、文法、読解は同時進行。作文はある程度学習が進んでから。
単語王、システム英単語、英熟語always1001を毎日こつこつと

Z会英文法・語法のトレーニング(戦略編)、即ゼミ3
(戦略編がわからないレベルの人は早急に英文法倶楽部やる)

英文解釈のトレーニング必修編(実戦編も今月中に出るが、必修編だけでも十分な内容)
英語頻出長文読解(学研)、基礎英語長文問題精講
精読のプラチカ (長文はこれでだいたい100題、まあ十分でしょう)

辞書はウィズダム英和辞典がオススメ、辞書を読まないと英語は伸びにくいし、
すこしずつ英作にもつながる表現をおぼえていってほしい

英作文は英作文のストラテジー(河合)が量的にも内容的にも秀でている

英語は慣れが半分です、覚えるべきことは覚え、きちんと読むように心がけて。
118大学への名無しさん:04/09/04 03:10 ID:/TC4lxgU
英トレ戦略編って、倶楽部ぐらいの内容で解けるレベルだったっけ?
119大学への名無しさん:04/09/04 03:15 ID:E95bcVgf
>>118
まあ、解けないでしょう、解ける問題ばかり解いて満足しても困りものだし
戦略編がわからないレベルのひとは入試基礎レベルに立ちかえるしかない。
最終的に戦略編の問題を正当できないようでは
ちと合格は遠くなる。
120大学への名無しさん:04/09/04 04:37 ID:uyyZ62o6
基礎編(インプット)
単語→システム英単語
熟語→河合塾1001
文法→仲本英文法倶楽部

演習編(アウトプット)
読解→基礎長文読解精講+電話帳
文法→英文法語法1000

偏差値40台の人にお勧めする、単熟は重要だよ
121大学への名無しさん:04/09/04 04:54 ID:ekTWROss
英文解釈の技術100てどうですか
ポレポレにしたほうがいいですか
122大学への名無しさん:04/09/04 06:16 ID:4Q5nZXME
>>100,102 ありがとう。
123大学への名無しさん:04/09/04 08:49 ID:0u4QY/Kn
高1で語法の問題ができないのですが
進研模試にでるような基本な語法を集めたものがあれば教えて下さい。
124大学への名無しさん:04/09/04 08:53 ID:uSYc+DfC
>>103
> 私はここ最近3年間の東大の問題は見ていないので

これが原因です。
「あまりのご意見」とか言う前に見てください。


それと当時は知りませんが
今の日東駒専なら>>107の意見が出てきて当然です。
今はマジに「学力低下」ですから。
125大学への名無しさん:04/09/04 09:44 ID:577NIbrQ
高3なんですが今からビジュアル1をやるのは止めといた方が良いですか?
英文解釈系は基本はここだ!しかやってないのでもう1冊やろうと思ってるんですが。
上智工学部志望、偏差値は河合のマークで55ぐらいです。
126大学への名無しさん:04/09/04 09:45 ID:gXAbItZ0
基本はここだ→西実況を進めてる人が多いみたいなんですが、
英語リーディング教本→西実況はやめといたほうがいいですか?
127大学への名無しさん:04/09/04 10:01 ID:Ach9+7pl
>>125
正直言ってこれからビジュアルはきつい。
これから伊藤をやるなら
英文解釈教室基礎編がいいと思う。
毎日やれば1ヶ月強で2周できるよ。

>>126
問題ないと思うけど。何が問題?
128大学への名無しさん:04/09/04 10:07 ID:gXAbItZ0
>>127
著者が違うので考え方も違うかもしれないと思ったので。
129大学への名無しさん:04/09/04 10:24 ID:Ach9+7pl
>>128
考え方違うけど、やるところかぶってもないし
お互いにお互いの本を推薦し合ってそうだから
問題ないと思う。
130大学への名無しさん:04/09/04 10:29 ID:ET4FSvmv
おれも127に同意
偏差値65位あればビジュアルもすぐ終わること出来るけどね
131大学への名無しさん:04/09/04 10:32 ID:Vx3aih0Z
ネクステを使っているのですが、となりの解説や下の日本語訳をどうしても見てしまい、
四択なのでわからない問題は適当に答えがちです…。
皆さんはどのようにネクステを使っているのでしょうか?

今まで使ったものは
文法参考書:仲本英文法
単語:シス単
132大学への名無しさん:04/09/04 10:37 ID:Vxr9jgmH
酒池肉林ってこのことだな・・

【あんなこと】ロシア学校人質事件、人質撮影の内部ビデオネットに流出【こんなこと】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news7/1092227664/l50
133103:04/09/04 10:37 ID:2mrQ/jUH
>>124
>「あまりのご意見」とか言う前に見てください。

河合のHPに東大の最近の過去問が全部残っているので見てみましたが。
衝撃的に平易化した1998年(最後の長文総合がドラゴンとピーターの話)
を基準に見て99,00,01,02,03,04と7年間で読解問題の難易度、分量は
年による変動はあるものの、この3年間で特に平易化した、ということは無い
と思えるのだが?
出題形式の目先の変化が目に付く程度ですが?
このへんは、どなたか現役の受験生の印象を聞いてみたいですが。
(私もゆっくり吟味したわけではないので。)

日当駒専はここ2、3年かなり入りやすくなっていると思いますが、
「入試に出題される英文自体の難易度」はほとんど変化ないですよ。
これも数年分の過去門を見たことのあるひとの意見が聞きたいですが。
(むしろ日当駒専やマーチ早計は80年代の問題のほうが方がえらく簡単で
90年後半から難化し、現在も英文の問題難度は高めに定着したまま、
という印象がありますが、どなたかご意見どうぞ)

134125:04/09/04 10:57 ID:3WbesEex
別に伊藤さんに固執してる訳じゃないので伊藤著者の参考書じゃなくてもいいんですが。
ビジュアルやった方が良い?と聞いたのは基礎からしっかりやりたかったので。
ビジュアルパート1だけやってポレポレに繋げようかなと考えてました。
今日本屋で英文解釈教室基礎編見てきます。
135大学への名無しさん:04/09/04 10:58 ID:YpOqwn+j
>>133
今の東大はかなり基本中心の設問でしょう。
総合問題演習なら中級までじゃないかな。
京大なら上級までやった方がいいけど
上級は不要と思う。
もちろんやった方がいいだろうけど。
全体の学力がこの数年急激に落ちているから
少なくとも日東駒専なら中級はtoo much。
136大学への名無しさん:04/09/04 10:58 ID:O/Y+ua0Z
夏休みは別の科目に忙しくて英語はできなかったので、9月から再開しようと思っていますが、
今の自分の場合何から始めればよいでしょうか?

・ターゲット1900を大体終わらせたことがある
・英語長文問題集は前期20題だけ終わってる
・文法はある程度できた
・英作文はわりあい得意でない
137大学への名無しさん:04/09/04 11:00 ID:YpOqwn+j
>>134
上智志望なら長文と単語に重きを置いた方がいいので
構文は基礎編でいいと思う。
伊藤は精読って言われているけど
読むと英語を読むスピードが速められるから
なんか1冊やっておくといいだろうね。
138136:04/09/04 11:02 ID:O/Y+ua0Z
補足説明
・高3文系
・河合の全統記述は偏差値64、模試駿台の全国模試は偏差値55
・一橋・慶応・早稲田の商学部が目標(過去問は慶応と早稲田だけ見た)
139大学への名無しさん:04/09/04 11:03 ID:YpOqwn+j
>>136
絶対行きたい大学1校の過去問5年分。
過去問を解けば次何やればいいか自分でわかるよ。
140大学への名無しさん:04/09/04 11:12 ID:0u4QY/Kn
>>123
おねがいします
141大学への名無しさん:04/09/04 11:15 ID:YpOqwn+j
>>140

>>100にあるのがいいよ。
1.語彙
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010316446/
2.文法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010316454/

2がきつい場合は先に学校の副教材を読むといい。
142103:04/09/04 11:33 ID:2mrQ/jUH
>>135
>総合問題演習なら中級

私は別に東大対策に上級がよいとも思いませんし、勧めもしません。

驚きなのはあのような東大の問題に「中級がよい」とか
「初級・中級で十分」のような発言が、昨夜来このスレで少なくとも
複数の方によってなされているのは、大変奇異な感じを抱くものですが。


143大学への名無しさん:04/09/04 11:37 ID:YpOqwn+j
>>142
あれすごくいい本だと思うけど。
複数で推薦されていてもとくに不思議じゃないよ。
総合問題演習に問題選びと解説で対抗できるのは
河合の王道の2、4くらいじゃないかな。
「奇異」とか大げさじゃない?
144103:04/09/04 11:37 ID:2mrQ/jUH
念のため言っておきますが、伊藤先生の解釈教室は
京大など受ける人には頼もしいと思いますよ。
(別に伊藤先生を叩こうと思ってレスしているわけではないので
悪しからず。)
145大学への名無しさん:04/09/04 11:40 ID:abM2Sw4Z
>>103>(このへんでやめておきますが・・・
146103:04/09/04 11:44 ID:2mrQ/jUH
>>143
正直私が「総合問題演習中級」を日当駒専の生徒に使ったのは
彼のお兄さんが明治に受かっていて弟に勧めたから、という経緯です。
正直言って、セレクトされた英文の内容、形式ともに不満なもので、
本当にあのこだわりの伊藤先生が書きたくて書いたシリーズなのか
きわめて疑わしいできだ、と個人的には思いました。
147103:04/09/04 11:45 ID:2mrQ/jUH
>>145
失礼
148大学への名無しさん:04/09/04 11:48 ID:YpOqwn+j
>>146
総合問題演習の問題セレクトが恣意的なのはよくわかるよ。
でもあれは計算で、その計算が見えればすごさがわかるし
計算が見えないとか同意できなければうさんくさいでしょ。
独学で伊藤を信じて読むのには向いているけど
伊藤で勉強してない人が家庭教師に使うような本じゃない。
149103:04/09/04 12:01 ID:2mrQ/jUH
私が使った東大の青本では、おそらく90年前後の問題解説が
伊藤先生の手で書かれているらしいものだった。
そこにおいては先生は完全に出題者を見下ろして、リスニング
のスクリプトにおける米英混交を指摘してみたり、前後のコンテクスト
から「常識」で判断せざるを得ないような解釈問題を出題するな、と
東大の教官を叱咤しているのが凄かったですが。
150大学への名無しさん:04/09/04 12:04 ID:YpOqwn+j
>>149
それはおもしろい話っすね。その頃の青本読んでみたいなあ。
151125:04/09/04 12:23 ID:3WbesEex
>>137
ということは英文読解はそこまで重点を置かずに長文を読み込んで語彙力、速読力を
つけたほうが良いってことでしょうか。それでビジュアルだと時間かかりすぎるから辞めた方が良いと。
とりあえず英文解釈教室基礎編を買ってきます。ありがとうございました。
152大学への名無しさん:04/09/04 12:31 ID:CK9LlGMO
>>151
そうだね。文法と構文は早めに仕上げて
過去問を片っ端から仕上げた方がいいと思う。
過去問読めば単語が足りないか構文が足らないかわかる。
過去問の単語は全部覚えておくべき。
153大学への名無しさん:04/09/04 12:37 ID:nzfv2QQV
フラッシュ!速攻英文法ってどうなんですか? おっきい本屋に行ってもなくてどんなのかわからないんです。
154大学への名無しさん:04/09/04 12:44 ID:Ya4qpe+1
スレの主旨にあわない質問かもしれませんが、お聞き下さい。
数学TUABの偏差値を65〜67まで持っていくのと
英語TURWの偏差値を70〜72まで持っていくのとでは、どっちが時間かかりますか?

現在の私の数学・英語の学力は
実践模試で数学は平均以下、英語は平均でした。
数学は「これでわかる数学TA」しかやってありません。
英語は「はじてい」と「速単入門」「速熟」をやってあります。
155大学への名無しさん:04/09/04 13:10 ID:/HynxIgS
慶應法志望
ターゲット、ネクステ、語法構文完璧演習、基礎英文問題精講
英語長文問題精講、ロジカルリーディング(予備校)

これ以外なんかやったらいいやつありますか?
156大学への名無しさん:04/09/04 13:36 ID:yPUtNoLA
>>155
あとはアクセント対策ぐらいか
会話文もやっておいた方がよいかもしれない
あとは
過去問演習と既存の本復習+補強本1冊くらいでいいと思う
157大学への名無しさん:04/09/04 13:44 ID:6r4ufq+i
偏差値62の公立大学志望
シス単、シス熟、センター英語が面白いほど〜、山口実況、ネクステ、桐原の基礎英文解釈の技術100、文英堂の勝てる!英語長文

を使ってます(・∀・)
これをやりこめば充分でつか?
158大学への名無しさん:04/09/04 13:47 ID:/HynxIgS
>>156
どうもありがとうございます。
補強本っていうのはアクセントの本ですか?
ネクステについてるやつじゃダメですかね?
159大学への名無しさん:04/09/04 13:48 ID:yPUtNoLA
>>157
過去問の傾向分かる?
出来る範囲であれば教えていただきたい
160大学への名無しさん:04/09/04 13:54 ID:yPUtNoLA
>>158
完全を期すならアクセント用の本で対策したほうがよいと思う
補強本は過去問やって何か弱点が見つかったら買ってください

おそらく志望校の傾向から客観問題の多い長文問題集になると思う
上のほうでたたかれているからすすめづらいのだが
駿台の総合問題演習の中級・上級あたり
161大学への名無しさん:04/09/04 14:29 ID:6r4ufq+i
>>159
空欄補充、下線部説明が多いです。
長文自体は簡単そうでした。
162大学への名無しさん:04/09/04 14:42 ID:yPUtNoLA
>>161
傾向から判断すると
河合の王道シリーズの1と3
4は志望レベルを考えると不要かも
演習量は少なめですがノウハウはたっぷりなので
この後過去問なり他の長文集で完成に近づけてください
163大学への名無しさん:04/09/04 14:47 ID:6r4ufq+i
>>162
どうもありがとうございます(・∀・)!
河合の王道の2を見てみます!
164大学への名無しさん:04/09/04 14:54 ID:yPUtNoLA
>>163
書き方が悪かったかもしれんが1と3をやれということです
4は不要かもです
2は傾向にあってないのいりません
165大学への名無しさん:04/09/04 14:58 ID:lWDFNlhf
北里大学(薬

3年
速単 速熟 Z会3-1〜D EC QEA ネクステージ

英語の参考書ってどれがいいのかよくわかりません。。
166大学への名無しさん:04/09/04 15:03 ID:E77eH5yR
東外大志望です。
英作文の参考書は何をやったらいいのでしょうか?
お勧めがあったら教えてください。
167大学への名無しさん:04/09/04 15:09 ID:yPUtNoLA
>>166
英作で定番なのは
大矢英作文講義の実況中継(語学春秋社)
[入門編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
[実戦編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
英作文実践講義(研究社出版)
あたり
詳しくは英作スレで聞いてください
168大学への名無しさん:04/09/04 15:25 ID:/TC4lxgU
英文法の「復習」に伊藤のナビゲーターを通読しようと思っていたのですが、
この時期からナビゲーターでも時間的無駄にならないでしょうか。
169大学への名無しさん:04/09/04 15:32 ID:gOtsuWNg
えー、もう大学生で受験とは関係ないが、今日あまりに暇なのでこのスレを見てる。
漏れは普通にDQNだった。進研マークでさえ高3の1学期の終わりで偏差値42だった。
が、夏休みから↓の方法で最終的には河合マーク62,3、センター162だった。
旧帝とか早計狙いの人にはほとんど参考にならないとおもうが、
それ以外の人(特にDQNで英語ヤバイって人)は読む価値はあると思う。

基本的には「英語の勉強の仕方1」の45東大生の考えとほぼ似てる。
伊藤系の構文の力とか長文読解とかしなければいけないと焦る気持ちはわかるが、
即効性を期待するなら↓の方法がベストだと思う。なにより時間が無いしDQNなので
語彙力がないと長文をやっても理解できなくはないかもしれんが、効果は薄い。
まず、英語に関してはターゲット1900の1500までと即ゼミ3をひたすら暗記。
他の科目もあるのでターゲットについては1日100個を目安に赤字の意味だけ暗記。
2日目は100〜200ではなくて1〜200、以下同様に続ける。その日のノルマだけでなく
前日やったものについても必ず目を通す。目を通すだけだから負担にはならないはず。
これを内職でできると時間の効率もよくなる。これを入試直前まで繰り返す。
即ゼミ3については配列の問題とかいろいろ言われてるが、とにかくヤル、
続く
170大学への名無しさん:04/09/04 15:32 ID:CK9LlGMO
>>168
私大専願かな?
基本の確認と充実用なら無題にはならない。
171大学への名無しさん:04/09/04 15:32 ID:gOtsuWNg
続き
1章についてはひたすら英文を書きまくって重要事項の暗記。
2章のイディオムについては書かなくてもいいから、ひたすら問題に答えれるようにする。
3章も2章と同様、問題を解けるようにする。
1,3章については問題文を訳せるようにする。2章は問題に対して即反応できればOK。
特に1章は長文、英作の際にも重要なので骨までしゃぶり尽くすつもりで暗記する。
漏れは夏休みから始めて9月末までに↑を一区切りつけれる状態までにした。
もちろん、両教材とも本番直前までひたすら繰り返した
(できれば毎日チャックしたいが、最低でも3日に1回はメンテナンスをしたいところ)
この時点でマーク模試については何とか足を引っ張らない程度にはできるはず。
漏れ自身は河合で60前半だった。つまり、マークについてはこれ以上伸ばせなかった。
だが、べつに宮廷を目指すわけではないのでこれで充分だった。
ただし、2次力についてはまだお話にならないと思った。

そこで漏れは10月から富田100の原則上下をそろえた。
結果から言うと他の教科との関係で上しか出来なかった。
しかし、それまで語彙力だけで意味をつなげてた人間からすると、
最も基本的な部分(文型と句、節)をおさえるだけで革命が起きるはず。
結局受験対策で読んだ長文は、上の英文読解1〜6までと、過去問と模試の長文だけだった。
んで、受かったところは、駅弁(法)関学(法)立命(法)。同志社(法)は落ちたw。
英語で使った教材は
ターゲット、即ゼミ3、100の原則上、そしてセンター過去問と模試。
続く
172大学への名無しさん:04/09/04 15:33 ID:gOtsuWNg
続き
思ったことはやはり時間が無かった(日本史と生物が予想以上に時間を喰った、
数学はそこそこだったが、、、)
時間が許せば英ナビ、ビジュアル、実況中継とか読んでもっと深く
英語の勉強をたのしみたかったが、試験に受かることが目的なので問題集を優先させた。
理解も大切だと思うが、暗記で対応できるところは暗記で行ったほうが時間効率は良い。
これは医学部再受験の本の荒川さんもいってる。
あまりに極端な話かもしれないが、英語がセンターのみの場合、
ターゲットと即ゼミ3と過去問で大体8割は取れると思う。
8割だったら宮廷でも足を引っ張ることは無い(2次があるけど)
構文を考えないといけない長文なんてセンターレベルじゃなかなかないでしょ。
語彙(イディオム、暗記構文含む)だけで押しきれる。
文法のセコ問もたかが2点なので即ゼミの知識で反射的に答えても大崩はしない。
あ、もちろん即ゼミだけでなく模試と過去問もしゃぶり尽くしてるからね。
あと、2次で自由英作文があったけど、こんなの即ゼミ3の1章の暗記と語彙だけで
押し切れるよ。あー、あと、文型と句節がわかっていれば尚可。

結局何が言いたいのかよくわからなくなってきたけど、
DQNは色々な教材に手を出すより少ない教材をしゃぶり尽くすほうが良いとおもう。
ココの人たちを見ると3年以外ならまだ分かるけど、受験生(しかも偏差値60ない人)
なのに大量の教材をやろうとしてる人たちがちらほら見える。
まあ、人それぞれなんだろうけど、漏れは↑の方法がベストだと思う。
文法、イディオムを別冊でやってる人が居ると思うけど、時間を短縮したいなら即ゼミ3
かネクステージがいいと思う。これらを徹底的にしゃぶり尽くそう。
センターやマーク模試で充分8割位は取れる。
173大学への名無しさん:04/09/04 15:39 ID:PRBNMk5Y
>>172
つまりぱっつんさんのプランの下地作りの要領で最後まで突き進むということですね
174大学への名無しさん:04/09/04 16:02 ID:6r4ufq+i
>>164
そう言うことでしたか!ありがとうございます。
>>169
勉強法、参考にさせていただくです(・∀・)
175大学への名無しさん:04/09/04 16:19 ID:gOtsuWNg
>>173
御免、ぱっつんさんのプランってどんなのだ?最初のほうのログしか見てないんで

ただ、語彙に頼った勉強は確実に偏差値は上がって試験でも得点できるが、
大学に受かって2.3年放置してると何も残ってないとゆー諸刃の剣w。

そーゆー意味で伊藤etcを勧める人は理屈で勉強させようとしてるんだと思う。
漏れもそれが理想だと思う。だけど、関西限定で悪いが、
例えば英語が分かってない同志社と、英語が分かってる京都産業大の
どっちがイイかってこと。
これはその人の価値観で変わると思うけど、一般的には前者を選ぶと思う。
リアルな話をするが、京都産業大から就職する場合、英語が必要な職場に就く
ことはあまりないと思う。同志社から就ける職でもそれほど必要性はないが、、、
富田の100の原則下のあとがきにあるとおり。働く際に英語が必要な人は
外資、SE,製造(幹部候補)くらいだとおもう。もちろんエリートは必須だが。
漏れも地元の銀行に就職することになるが、英語なんて全く必要ない。
↑はあくまでDQNである漏れの意見ね。

スレ違いになってるのでここらで終わるが、英語ができることが理想だが
出来なくたってあまり支障はない。
だから、とりあえず偏差値の高い大学に入れることを優先したほうがいい。
就職でかなり(想像以上)に差が出る。
176大学への名無しさん:04/09/04 16:21 ID:PRBNMk5Y
>>175
このプランは中学完成〜高校初級レベルの人対象としています
中学レベルの文法や単語ができない人は高校受験用の参考書や単語帳をやってください
このプランをしっかりこなせば難関大にも十分対応可能です
現時点である程度力のある人には向いていません

まずはじめは下地作りです
長文を読むのに必要な文法、構文、語彙などを身につけます
5文型と高校初級レベルの文法を理解するため『英文法語法のトレーニング必修編』をやります
次に『DUO select』と『CD付英語構文必修101』をやります
できれば1ヶ月で4周してください
これで基礎的なを文法、構文、語彙身につけられるはずなのであとは長文を読みながら覚えていってください
1ヶ月で4周はきついかもしれないけど終わったころにはかなりの成果が出るはずです

次に下作りでで得た知識利用して英文を読めるようにします
まずはじめに『基本はここだ!』で英文を読む方法を理解します
そして『ポレポレ英文読解プロセス50』でより複雑な構文を読めるようにします
いきなりポレポレに入るのがきつい人は下記オススメ長文問題集(構文把握の解説が詳しい)をはさむといいです
旧帝などの難関国公立を受ける場合『英文読解の透視図』もやった方がいいかもしれません
最後に『英文速読のナビゲーター』や下記オススメ長文問題集(パラリーや解き方の解説が詳しい)でパラリーをかじっておくと問題を解くのが上手くなります

ここまでこれば後は長文読みまくるだけです
過去問でも本屋でいいなと思った問題集でもいいから読みまくり解きまくってください

最後に『Next Stage』や『英文法語法のトレーニング戦略編』のような問題集で文法語法問題対策をします
そして『ターゲット』(旺文社)や『システム英単語』など羅列系の単語帳・熟語帳で単語・熟語を確認します
長文を読みながらかなり覚えているのでそれほど時間はかからないはずです

オススメ長文問題集
(構文把握の解説が詳しい)基礎からできる英語長文解法、毎年出る英語長文、必修英語長文問題精講
(パラリーや解き方の解説が詳しい)徹底英語長文読解講義、福崎の英語長文頻出問題、英語長文読解問題の解き方 速読即解英語長文
177大学への名無しさん :04/09/04 16:22 ID:cuQ6j8sw
英ナビ→新英頻が王道だと思うのですが
英ナビから桐原1100につなげることはできますか?
あと、桐原1100と新英頻両方やるのってどうですか?
今高二で、学校で桐原1100もらったんだけど
ビジュアルで伊藤メソッドに惚れたんで新英頻もやりたくて・・・
178大学への名無しさん:04/09/04 16:28 ID:ePjyhDIP
総計(経済)対策でいい長文対策の本ありますかね?過去問終わったので
179大学への名無しさん:04/09/04 16:35 ID:1XuDi8tR
>>177
英ナビ終わった後に桐原1100は易しすぎるよ。
新英頻と桐原1000の方をやることを勧める。
基礎に不安があるなら英ナビやる前に1100を。
180大学への名無しさん:04/09/04 16:36 ID:gOtsuWNg
>>176
なるほど、これがぱっつんプランね。
時間がある人にはこーゆーのが王道だと思う。
もちろん、このプランを作った人もそれを前提としているが。
ただ、時間がない人はいちいち中学英語からしてたんじゃ絶対試験日までに
成績を上げることは出来ないと思う。
と、書いてはみたがその人がどれくらいDQNってのはわかんないだよな。
普通の進学校に入れてる限りは中学英語は必要ないと思うが、
DQN高の場合だとそこまで必要かもしれないな。
漏れは進研マークでさえ偏差値40前半だったがとくに必要と思ったことは
なかった。準動詞や関係代名詞なんかは高校でもやるでしょ。
強いてあげれば、中学英語で穴があきがちなのは冠詞とか3単現のsとか
かな?これは英作でミスりがちだから。

まあ、なんにしてもとりあえず語彙知識のインプットから入ることは賛成。

181大学への名無しさん:04/09/04 16:38 ID:1WY3c462
>>172
ネクステには即ゼミ3の1章の構文問題がないんですが、
やらなくてもいいんですか?やっぱ即ゼミを買ってやった方がいいに決まってますよね。
中堅私文志望なんで即ゼミ8の1章で十分ですよね?
182大学への名無しさん:04/09/04 16:40 ID:E95bcVgf
>>178
全学部やって
何回も復習すればいいでしょ
183大学への名無しさん:04/09/04 16:44 ID:cTX2Tpix
桐原1100を今やっているのですが、やさしすぎる気がしてどうしようか迷っています。
グラマーの基礎は夏休みで固めたので次にやるのは何がいいでしょうか。
志望は旧帝で全党マーク60前後です。
お願いします。
184大学への名無しさん:04/09/04 16:47 ID:E95bcVgf
>>183
易しい問題をとりこぼさないようにすればいいだけのこと、
90%さっさととけるまでやればよろしい。
185大学への名無しさん:04/09/04 16:51 ID:cTX2Tpix
>184
ということは、今はそれを完璧にできるようにしろということですね、ありがとうございます。
あと、センターの語句整序ができないのですがそれの対策が出来るような問題集ないし参考書ありますか?
186大学への名無しさん:04/09/04 16:52 ID:MAhaYYSt
全党で偏差値53本当に英語できない者ですが、
長文はまだ全訳した方がいいてですか?それと、もし全訳するなら
どういう方法ですれば良いでしょうか?
187大学への名無しさん:04/09/04 16:57 ID:E95bcVgf
>>185
過去問を5〜8年分きっちりやること。
188大学への名無しさん:04/09/04 17:13 ID:gOtsuWNg
>>181
受験生だよね?だったら、ネクステでいったほうがイイとおもう。
即ゼミ3の第1章も文法問題みたいなもの。
漏れもネクステと迷ったが、学校で買わされててもったいなかったので
英頻をした。教材は抱えすぎないほうがいいと思う。
とにかくネクステをしゃぶり尽くそう。イディオムのところ以外は
問題解くだけでなく右ページの重要事項をしゃぶろう。
おせっかいかもしれんが漏れのやり方を挙げると
1P単位でとにかく右ページの重要事項(暗記文法)をしゃぶる(とりあえず書く)
んで左Pの問題を解く。これは即ゼミの話なのでネクステだったら2Pくらい
まとめたほうがいいかもしれない。とにかく1問に固執しないでそのPはひたすら進む。
2Pやったら1PもどるってかんじでP単位でしゃぶる。
どのくらいネクステをしゃぶってるのか分からないが、漏れのいってるしゃぶるは
問題見たら即反応できることをいってる。
これができればセコ問で足を引っ張ることはないはず。
文法の項目は即反応だけでなく重要事項も暗記してると長文読む際も使えるはず。
イディオムは即反応できればそれでいいとおもう。
あと、単語。単語帳何を使ってるか知らないが、とりあえず、発展以外のところは
完璧にしよう。単語見たら1秒で意味が出るまで。

まあ、>>181がどのくらいの実力かは知らないがとりあえず語彙力(暗記文法含む)
があれば英語で足を引っ張ることはないと思う(漏れが知ってるマーク式に限る)
余裕があるようならば理解系の本を流し読みするのが理想(漏れは富田だった)
長文は語彙で押し切れると思う。(私立だからどんな問題かは知らないが内容一致が
多いのなら押し切れる)
私文系ってことなのであとは社会は絶対に武器にしよう。
充分間に合うはず。


189大学への名無しさん :04/09/04 17:16 ID:cuQ6j8sw
>>179
レスありがとうございました。
桐原1100→英ナビ→新英頻でいこうと思います。
190大学への名無しさん:04/09/04 17:23 ID:6r4ufq+i
>>188さんはどこの駅弁なんですか(・∀・)?
神大とか広大ですか?
漏れは広大(法)志望です。
191188:04/09/04 17:25 ID:gOtsuWNg
>>181
ごめん、追加、文型と句節もマスターしといたほうがいいと思う。
3教科しか必要ないなら時間はあるだろうし
漏れは100の原則の上だけで充分だと思った。
とにかく1教科にはまらないようにトータルで何点取れるか
理解できてなくても問題が解ければイイってスタンスでいこう。
ちなみに漏れは日本史だったが、とにかく菅野の立体パネルの板書を
オナニーするみたいに書きまくってた。(偏差値は70オーバーだった)
講義禄は流し読み程度だった。
もし石川の実況中継持ってるんなら講義は流し読みして
付録の講義ノートを書きまろう(穴だけで満足しちゃダメだ)

漏れは国立志望だったが、私立に受かったのは社会(日本史)のおかげだったと
思ってる。
192188:04/09/04 17:28 ID:gOtsuWNg
>>190
熊本か広島か岡山のどれか。塾講師で同じことひたすらいってるので勘弁
193188:04/09/04 17:30 ID:gOtsuWNg
神戸大は駅弁と言ってもいいのか?レベルが違うと思うのだが。
北大よりは上なんじゃない?
194大学への名無しさん:04/09/04 17:42 ID:rRmYYiIt
桐原の1100を持っているのですが、これはほぼできるようになったので
次は即戦ゼミ3をやろうと思っているのですが、他にお勧めはありますか?
195大学への名無しさん:04/09/04 18:11 ID:dlEd8x4l
長文読解を最近やり始めたんだけど、読めない
単語・熟語・文構造は把握出来ても何故か読めない
最初のパラとかは読めてても徐々に読めなくなり気づいたら分けわかんなくなってる

センターレベルの長文なら普通に読める
河合の記述偏差60
こんなレベルですが対処法とかありますか?
196大学への名無しさん:04/09/04 18:13 ID:kIHyaqy4
>>195
ここではなく長文スレ行け
197大学への名無しさん:04/09/04 18:14 ID:6F4mxCuw
>>195
単語・熟語・文構造は把握出来ても読めないなら、
対処法なんてあるのか?
198○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/09/04 18:17 ID:bsHUoG4n
普通そこまでできたら読解できる希ガス
199大学への名無しさん:04/09/04 18:21 ID:4zHwNFAZ
>>195
構文をやっていないせいかもしれない。
偏差値60・センターレベルまでは
どんな勉強をやってもなんとかなるが
それ以降は伊藤和夫みたいな構文をやっていないと
ある程度語学センスがないと伸びが止まりがちになる。
予備校で信頼できる先生がいればいいが
もしいなければ何か1冊読んだほうがいい。
ビジュアルはちょっとこの時期にはきついだろうが
英文解釈教室の基礎編くらいやって
伊藤の読み方を身につけてから河合の王道などの
問題集をやってみては如何?
200大学への名無しさん:04/09/04 18:22 ID:4zHwNFAZ
>>194
即戦3もいい本。
個人的にはシリウスの文法語法もおすすめ。
出題順の構成で量があって大量に演習できる。
201195:04/09/04 18:25 ID:dlEd8x4l
>>197 >>198
オレもそう思うんだが読めない
過去問やってみて内容が抽象的過ぎて全訳見ても理解しにくいものとかもあるけど、そうでないものでも何故か読めない
しかし、センターレベルの長文だとほぼ完全に理解できるんだが二次レベルになると途端に出来なくなる

202○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/09/04 18:25 ID:bsHUoG4n
漏れは富田の何チャラ100ってやつやったけど、人気なさそうですね
203195:04/09/04 18:27 ID:dlEd8x4l
>>199
伊藤のビジュアルは以前やったんだけど肌に合わないから英文解釈技術100をやった
単語は速単をやった

文と文のつながりを意識しながら読んでないからかなぁ?って思ったりするが意識しながら読んでいくと超スローペースになり、それでもやはり徐々に読めなくなっていく
204大学への名無しさん:04/09/04 18:33 ID:4zHwNFAZ
>>203

ビジュアル最後までやっていれば伸び悩まなかったかもしれない。
技術みたいに構文をルールで勉強すると
複雑な構文が連続するときに手に負えなくなることもある。
↓これも参考になる。

http://www.lingua-land-jp.com/qa28.htm
205大学への名無しさん:04/09/04 18:36 ID:nroOPaEL
>>186
まだ長文を訳すというレベルに達していないので
基礎英文解釈技術100あたりの5−10行くらいの文を全訳を参考にしながら
文構造を追うことに専念し、なぜそのような訳になるのかを考える
単語の意味も単語帳で覚えたものと微妙に変わってくるかもしれないが
それが長文が出来なくなるひとつの原因

まずは短めの文章からはじめてください
206大学への名無しさん:04/09/04 18:44 ID:GMU4tLDI
自分は今まで文法ばかりに時間を費やしてしまいました。
しかし、配点は明らかに長文のほうが高いことに気づきました。
長文を読むにも文法の学習は不可欠だと思ったので最初は文法に時間の大半を費やしました。
実際は長文(解釈など)と文法ではどちらの方により時間を費やせばいいのか意見を聞かせてください。
207大学への名無しさん:04/09/04 18:50 ID:4zHwNFAZ
>>206
前半は文法中心でいいけど、後半は長文中心に。
もう構文や長文問題集を中心にやる込むべきじゃないかな。
208大学への名無しさん:04/09/04 18:57 ID:nroOPaEL
>>206
本当は最低限の文法やったら長文と文法問題併行してやるのがイイんだけどね
現在の入試問題の傾向から考えると長文の方に時間をかけたほうがいいでしょう
実際解釈の方が理解を伴わなければいけないし、時間がかかる

あなたが文法それなりにやってきたのであれば
これから長文問題集やりこめば成績は加速度的に上昇するでしょう
209大学への名無しさん:04/09/04 18:58 ID:kIHyaqy4
>>203
解釈やったなら伊東和夫はやる必要無い。
最初の内は文と文の繋がりやパラグラフ同士の繋がりを意識するとスピードが落ちるがその内早くなる。

そしてそれは長文読解の分野。長文読解スレに行った方が良い。
210大学への名無しさん:04/09/04 19:01 ID:kIHyaqy4
>>206
和訳要約型の国立型でなければ殆どは長文の中で文法事項を聞いているわけだが、

長文は読めた方が良い。てか志望はどこ?長文読解に文法語法は必須。
211大学への名無しさん:04/09/04 19:03 ID:1WY3c462
>188
英40国40政経45。半年前の模試ですがかなりヤバイです。
英語は今はじていやってますがもうすぐ終わるので急いでやってネクステをしゃぶりつくそうと思います。
はじてい→仲本→ネクステ→基本はここだの順にやろうと思ってたんですが、仲本はとばしてもいいんですよね?
あと古文と政経は始めたばっかで英語に時間かけられるかわからないんでマジやばいです…
212大学への名無しさん:04/09/04 19:10 ID:Nl5k1PFX
長文読めないって言ってる人は今までに何個ぐらい読んだの?たぶん、まだ読み慣れてないだけだと思うよ。全訳とか活用して多読すれば徐々に読めてくると思うよ。要約とかも内容把握にはいいよ。
213大学への名無しさん:04/09/04 19:15 ID:kIHyaqy4
>>212
その通りだと思う。解釈まで終わっているなら普通は読解量が少ないのが読めない原因。

ただ読む時に文と文の関係やパラグラフ同士の関係を考えると読解力がつくので、
読むのと平行して長文読解を行うのが時間のない受験生には有効だろう。
214206:04/09/04 19:19 ID:GMU4tLDI
すでに意見をくれたみなさん、参考にさせて頂きます。ありがとうございました
>>208
具体的に言うと、ネクステを4週丁寧にやり込みました。
>>210
志望校は明治大学です。第二回河合全統記述模試は、70点でした。かなり厳しいと思っています。
215大学への名無しさん:04/09/04 19:21 ID:zyzznkCj
プッ私文で文法問題なんてほとんど出ないのに
216大学への名無しさん:04/09/04 19:21 ID:zyzznkCj
>>214
志望校上智一本に変えたら?ww
217大学への名無しさん:04/09/04 19:24 ID:kIHyaqy4
>>214
明治か…解釈(何でも良いよ)を一通り終わらせて読解の基本をして私立型の問題演習をある程度こなす必要があるが、

文法の力がちゃんとついていればある程度さくさく進められるはずだ。時間がなければ読解ではなく問題演習へ。

問題演習は解説が詳しいものを採用した方が良いだろう。過去問は2、3年分解いて問題傾向を体感しておくこと。
218大学への名無しさん:04/09/04 19:26 ID:kIHyaqy4
>>215
関関同立マーチは4割ぐらい文法で解ける問題がでるし、早稲田や慶応もしかり。
219大学への名無しさん:04/09/04 19:27 ID:E95bcVgf
>>221
単語、熟語、文法、読解
すべてを同時進行でやらないとムリ
英語に最低でも6時間は注がないとダメだね
220大学への名無しさん:04/09/04 19:27 ID:kIHyaqy4
早稲田や慶応は何割ぐらいかな。
221206:04/09/04 19:29 ID:GMU4tLDI
>>217
詳しくありがとうございました。必ずしも今までの学習が無駄になると思ってないので、
自信を持って行こうと思います。解釈は進行形でビジュアルをやっています。
PART1を2周やった後、PART2をやろうと思っています。その後で、アドバイスを頂いた演習をやっていこうと思います。
222○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/09/04 19:29 ID:bsHUoG4n
>>218
その通り!
それを理解せずに特攻してるから
「今回の英語メチャクチャムズくねぇか?」というやつの
横でほくそえむ俺がいてしまうんだよな。
223大学への名無しさん:04/09/04 19:30 ID:zyzznkCj
>>218
プッ適当な事いってんじゃねーよ
明治はほとんど長文問題だよ、問題として文法問題的なものは出るけど
アレは熟語の問題だな、中央は文法問題まあまあ出る
早稲田はほぼ出ないな。関西方面は知らんが同志社は出ない
唯一文法問題頻出なのは上智のみ、206は上智を目指しナ
224○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/09/04 19:31 ID:bsHUoG4n
>>215
あからさまな文法問題は出んがね、会話文などで文法知識が必要な
問題はよく出るよ。関大はな。
225大学への名無しさん:04/09/04 19:32 ID:kIHyaqy4
>>221
頑張れよ。
226大学への名無しさん:04/09/04 19:38 ID:E95bcVgf
中澤さんのフラッシュ速攻英文法2が
出てたのでしっかり立ち読みしたきたけど、
まあ、合う人には合うってくらいかな、
単語王ほど必須アイテムではないね、
全部で475問とシリウスジュニアとほぼ同じ問題数、
レベルはシリウスジュニアよりちょっと上ってくらい、

tipsにはハイレベルな情報までのってるけど、問題数がすくないのと、
値が張るからあまり薦められないなあ。
227188:04/09/04 19:47 ID:gOtsuWNg
>>211
漏れの体験したことでしか語れないが、漏れも夏休み前は211みたいな感じだった。
まあ、数学は少しはましだったが、私立洗顔なので関係ないな。3教科でみると
似たようなもの、国50英語42日本史40だった。
9月からだと素直に間に合うと軽々しくいうことはできないが、やるしかない。
3教科なんだからきっと間に合うよ。
んで、英語についてだが漏れの考えは今まで述べたとおり。また、
ttp://saki.2ch.net/kouri/kako/966/966836249.html
ここの45の意見も時間がない人にとってはかなり参考になる。
>>199の人がいってることもそのとおりだと思う。
ある程度(偏差値60位)までは何とかなるもの。漏れは語彙(暗記文法含む)だけで
充分いけると思う。それ以降は伊藤、富田、薬袋系をやれば2次にも対応できる。
はじていとか仲本はやったことがないのでコメントできないが、安河内のスタンス
は偏差値を上げるという観点のみから見れば1番有効だと思う。
とりあえず、でるところを有無をいわさず暗記して偏差値上げて調子に乗ること。
理解はそのあとでいいでしょ。大学入ってからでもできる。
だから、試験に合格することを第1に考えるなら、今すぐネクステをしゃぶるべき。
それに理屈を理解しても、今からだとその理屈を試験日までに反射的に使いこなす
ことは難しいと漏れは思う。
長文については基本はここだってのを読んだことがないのでそれでどこまでいけるのか
わからないから、その本について詳しい人に聞いてみたほうがいいとおもう。
ただ、漏れ的には100の原則の上はとても分かりやすかったし即効性もあった。
あとは1語1義の単語帳をしゃぶり尽くそう。
ただ、社会が政経かー、これについてはアドバイスできないな。
あと、国語だが漏れも古文は壊滅状態だった。助動詞と単語しか覚えなかった。
現代文SOSってゆーかなり胡散臭い参考書があるが、即効性はあった。
個人的な意見だが社会と英語に時間を使ったほう合計点は上がると思う。
228大学への名無しさん:04/09/04 19:57 ID:SXVqSHuS
文法を一通りやったのですが確認のためにフォレストを買おうと思うのですが
もっと薄い参考書の方がいいですか?
ちなみにネクステをやっても1/3くらい間違えます
229大学への名無しさん:04/09/04 20:01 ID:kIHyaqy4
ネクステ復習か問題演習。
てか解釈や読解はどうすんの?
230大学への名無しさん:04/09/04 20:05 ID:6r4ufq+i
>>188さん
漏れはネクステも即ゼミ3も両方持ってます。
どっちも中途半端にかじってます。
ネクステは構文系の問題がないので即ゼミ3をやり込むべきでつか?
231大学への名無しさん:04/09/04 20:13 ID:SXVqSHuS
>>229
2年計画です
232大学への名無しさん:04/09/04 20:17 ID:kIHyaqy4
>>231
じゃあ、あれだ。どうせ今完成させても来年には忘れるから後は解釈読解やりながら長文中で文法事項を考えた方が良い。

問題演習は少し高いレベルですること。来年は一通り見直したあと志望校に合わせた問題演習を。
233大学への名無しさん:04/09/04 20:18 ID:SXVqSHuS
>>232
サンクスです
234大学への名無しさん:04/09/04 20:32 ID:qS+JV5XU
はじてい終わったんで英ナビかってやってみたんですが
問題とけません。解説見れば何とかわかりますがこの場合間になんか入れたほうが
いいんでしょうか?ちなみに間に入れる候補として山口を考えてるんですが・・
235抜作先生 ◆MGAtAkoPoA :04/09/04 20:40 ID:II0A9iqV
>>228
お好みで。コツコツやれる人にとってフォレストは良いと思うよ。

>>234
解説を読んで納得したら、次の日に同じ問題を解き直してみよう。また間違えたらその次の日に。
# 山口の実況中継も悪くはないが、人によってはあの語り口がむかつく(つーか俺が)
236大学への名無しさん:04/09/04 20:49 ID:nroOPaEL
>>235
おおひさしぶり抜作先生
できればテンプレ改正スレの議論に参加してほしかった
237大学への名無しさん:04/09/04 21:20 ID:coudRaJT
>>235
サンクスです
2年計画なので時間はたっぷりありますので買ってみます
238大学への名無しさん:04/09/04 21:20 ID:coudRaJT
ID変わってる!?
239大学への名無しさん:04/09/04 21:24 ID:t0UyV32S
>>230
いちばんまずいのがどちらも中途半端な今の状態。
どちらがいいかはひとそれぞれだし、どちらもいい本だとおもう。
ネクステについてとやかく言ってるが、漏れはネクステをやってないからね。
塾の本棚にあったのでパラパラ見ていーなと思った程度。分かりやすいしね。
てゆーか即反応用の暗記文法はどんな教材もそんなに変わりはしない。
ただ即ゼミ3とネクステは1冊で色んなことが網羅できて他にイディオムとかの本が
必要ないから。だから勧めてる。桐原1100でもいいと思う。
何冊もやって穴を無くすよりは、絶対に1冊をしゃぶり尽くしたほうがいいと
漏れは思う。時間効率もあがるしね。
迷ってる時間がもったいない。いますぐどちらかやりやすいほうをしゃぶろう。
あと、即効性を求める場合の優先順位は単語>暗記文法>構文把握>イディオム。
だと思う。
240大学への名無しさん:04/09/04 21:25 ID:jvyQpJ3k
今ある参考書は
仲本英文法、桐原1100、シスタン、DUOです
偏差値50もないです
これらの巧い使い方教えてください
241大学への名無しさん:04/09/04 21:35 ID:PhPNFIpw
私薬上位校志望なんですが
ネクステだけではたりませんか?
3周したんですけど(イディオム以外)
偏差値は65前後です。
242大学への名無しさん:04/09/04 21:59 ID:zeOvV08X
模試でできてればいいんじゃない?
243大学への名無しさん:04/09/04 22:54 ID:K6QimI5b
私立高1の者ですが、はじていが終わり、次に英ナビやろうと思っていたのですが、まだ文法に慣れてないので、
Z会の語法トレ必修編をやっても無駄ではないですか?
244大学への名無しさん:04/09/04 23:17 ID:uoZX1KHk
ネクステ3週したので次に桐原1000と熟語1000
やろうと思うんですがとくに読解で出てくる熟語
に気づけないことが多く文意が把握できないときが
結構あります。こういう場合は熟語1000などはやらずに
長文をたくさん読んでそこに出てくるものから固めて
いくべきなのでしょうか?熟語の有効な対策を教えてほしいです。
245大学への名無しさん:04/09/04 23:21 ID:Fcb8jEvN
高3
偏差値真剣記述47
目標偏差値60
今DUOをやっています。
長文は学校のリーダーの授業以外手をつけていない状態で、
まず何からやるべきでしょうか?
と長文スレで聞いた所、
基礎単語熟語、 文法語法 文法問題解法力 解釈力 をつけておいで。
とアドバイスを頂きこちらのスレに来ました。
私は今何をすべきですか?
どなたか回答お願いします。
246大学への名無しさん:04/09/05 00:11 ID:3ckIsaDd
たまに高1とか高2とか質問してるけど時間あるんだから過去ログ読むなり
2週間くらいスレを見続けて自分で考えろよ。
同じような質問や考えたら分かるような質問が多くてものすごくうざい。
247志望大:MARCH→日東駒専:04/09/05 00:20 ID:H/NkyhdD
参考書やら何やらバコバコ買い込んでしまって案の定どれも中途半端状態
的を絞ろうにも絞れない阿呆に、独断と偏見で結構なので
参考書の「ふるいがけ」をお願いしたいです。
■問題集
・ネクステ
■単&熟語
・安河内フォーミュラ1700 ・速単必修 ・センター熟語750
■文法&構文
・伊藤英文法ナビ ・永田構文400
■長文
・西英文読解基本はここだ ・福崎パラリー ・吉読解テク101

8月のセンタープレ模試は115点
まだ確信を持って解答出来ない感じです、読解も随分曖昧…
あと80分で大問6コ中4ぐらいまでしか終わらないトロさ。
248大学への名無しさん:04/09/05 00:31 ID:nk5V9ouE
>>247
私大志望なんだし
長文問題集もやれよ
ネくステージはまあいいとして、
フォーミュラはあまりよくない、過去問をフォーミュラ片手にやってみるとわかるけど
情報が不足しすぎ、単語王、シス単のようなある程度しっかりしたものをえらばないと
結局辞書にたよりすぎることになる。
熟語は750でもいいかな、余裕があれば1001(河合へ)

永田構文は解説が少々不親切だけど、悪くはない。
吉ゆうそうのはいらないね。

長文問題集を1冊買った方がィイよ
249大学への名無しさん:04/09/05 00:51 ID:WOITO+op
>>242
慣れてからやる必要はないから
やりたい英ナビにチャレンジしてください。

>>234
熟語集だけで覚えても気づかないことがあるのは当たり前。
見逃すたびに反省して覚えましょう。

>>245
何か1冊単語集を使って単語を覚えるのは当たり前だけど
あとネクステみたいな文法・語法をやるといいね。
次に、私大専願で余裕があれば英ナビとビジュアルをやる。
英ナビとビジュアルをやる時間的な余裕がなければ
「基本はここだ」「ポレポレ」か「英文解釈の技術100」とか。
以上、終わり次第過去問へGo!
250大学への名無しさん:04/09/05 00:54 ID:dspWM98h
>>245>>249
「英文解釈の技術100」はまずい。難しすぎる。
やるなら「基礎英文解釈の技術100」の方。
251195:04/09/05 01:00 ID:+aeHbXIK
>>204
>>209
レスサンクス
とりあえず長文スレで聞いて見ます
252大学への名無しさん:04/09/05 01:12 ID:/xbGKEoX
Z会のリンガメタリカと多読英語長文ってどんな感じなんですか?
速単で読んで覚えるのが気に入ったんですが単語や和訳がまだ弱いので
どちらかで補強しようかなと思うのですが。全統記述で偏差値60弱です。
253志望大:MARCH→日東駒専:04/09/05 01:17 ID:H/NkyhdD
>>248
有難う御座います。
長文は過去問や予備校のテキストで済ませようかとも思ったのですが
やはりあったほうが良いようですね…中レベルぐらいの問題集を探してみます。
フォーミュラはダメですかー…もう一度ザッと目は通してから乗り換えを考えてみます。

とりあえず9月は文法・構文の復習と単語に絞って、10月から長文と過去問に手出してみよーかと思います。
254大学への名無しさん:04/09/05 01:55 ID:WkcN9MIH
はじていって高1・2生〜中堅大・センターって書いてあるから中堅私大志望の人は
仲本とか山口は不要ですよね?このスレでははじていじゃ足りないみたいなこと書いてあるんで…
255大学への名無しさん:04/09/05 02:18 ID:G7OiFYKh
西の基本はここだ読んでもピンと来ないんですが
後半はもうグダグダで終わらせました
何周もするべきですかね?
256243:04/09/05 02:32 ID:xlLzH5n8
>>249   レスありがとうございます。
257大学への名無しさん:04/09/05 06:33 ID:fW8/wFpD
>>239
ありがとんです(・∀・)
258大学への名無しさん:04/09/05 06:57 ID:UDfthrKF
■【英語】長文問題の対策■Part002■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094334031/l50
259大学への名無しさん:04/09/05 08:22 ID:sNWI1EFA
>>247
センタープレ受けたって事は東進生だと思うからセンタープレの解説授業受けた方が良いよ。
260大学への名無しさん:04/09/05 10:11 ID:nQ/VoxuT
gjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj
261大学への名無しさん:04/09/05 10:28 ID:oG/PT8EH
>>252
本屋行ってね^^
>>255
いわれなくてもわかってますね^^
262大学への名無しさん:04/09/05 11:04 ID:UtypKnHr
文法について助言して下さい
1.浪人
2.ネクステ
3.代ゼミマーク62
4.センター試験が主
長文を読むために文法は分かっているんですが、
文法問題を解く文法が分かりません。ネクステを解いていても、
何となく、この単元だからこれかなぁ?といって解いてしまいます
それで、過去問や模試をとくと壊滅的な出来です
なにか、解決策はありませんか?正直文法が出来てる気はしません
263大学への名無しさん:04/09/05 11:06 ID:U6WwVRDc
>>258
のスレいく人
ID:Kb7CODYA
をNG指定で透明あぼーんすることを推奨します
264大学への名無しさん:04/09/05 11:36 ID:dJdkCm4g
1.高2
2.はじてい3週
3.最近受けてないのではじていやる前のもの:余ゼミ50
4.医学部 過去門はまだです

はじていは単元最後に毎回乗っている単語以外はほぼ覚えました
で、そのあとに英ナビつなげようと思って買ってみたんですが
出ている問題が解けません。間に何か入れるべきですか?
長文・単語は速短やってるんですが長文はほかにも何かやるべきでしょうか?
265大学への名無しさん:04/09/05 11:38 ID:JLg/p4o2
>>169>>171-172>>175>>180>>188>>227
↑この人の言ってることって正しいの?
ターゲット、即ゼミ3、100の原則上、そしてセンター過去問と模試
だけしかしてないっていってるけど。
266大学への名無しさん:04/09/05 12:36 ID:thdmale3
なんかしゃぶるしゃぶるキタナいな
267大学への名無しさん:04/09/05 13:04 ID:FDanPweD
>>264
英ナビが解けなくても全くかまわない。
問題は英ナビの解説が理解できるかどうか。
理解できるなら何もはさまず読み進んでほしい。
所々わからないくらいなら、調べる文法書を1冊手に入れて
調べながら解くといいよ。
268旧帝卒:04/09/05 13:04 ID:2wc1Dh/J
>DQNは色々な教材に手を出すより少ない教材をしゃぶり尽くすほうが良いとおもう。
これは正しいと思います。
269大学への名無しさん:04/09/05 13:07 ID:FDanPweD
>>243
不要なわけがない。偏差値が証明しているのでは?

>>255
もちろんもう1周やるべき。
文法用語がわかっていない可能性があるので
英ナビなど文法を併行してやるといいと思う。
270245:04/09/05 13:13 ID:UySR/wdz
>>249>>250
レスありがとうございます。
日本史もまだまだなのでネクステと
「基本はここだ」「ポレポレ」か「基礎英文解釈の技術100」
のどれかを頑張ってやろうと思います。
本当にありがとうございました!
271大学への名無しさん:04/09/05 13:26 ID:io5MmbTK
>>214
俺も明治志望だが文法ばかりに時間使ってしまった。
でも単語覚えて読解やったら力ついたよ。
272214:04/09/05 13:53 ID:NS7zr/bf
>>271
俺まだ単語にイディオムに覚えることたくさんある。
これらは、授業中に内職して覚えていこうと思ってます。
昨日からせっせとビジアルやってます。PART1を2周する必要があるのかと思ってしまってるけど
PART2へつなげるためにいちおうやってます。
273269:04/09/05 13:58 ID:FDanPweD
訂正
>>243>>254
274大学への名無しさん:04/09/05 14:57 ID:WkcN9MIH
>>254お願いします
275大学への名無しさん:04/09/05 14:59 ID:thdmale3
そうゆう愚問はやめろ
276大学への名無しさん:04/09/05 15:02 ID:vHwdkxZa
>>262
スルーですか?
277大学への名無しさん:04/09/05 15:03 ID:ztzmgiq4
>>276
即ゼミ
278大学への名無しさん:04/09/05 15:30 ID:qG/KJ5B0
>>262
277氏が書いているように問題がランダムになっている即ゼミをやった方がよいと思う
問題を解くときになぜそのような答えになったのかも答えの他にメモでもしておけば
感覚で解くということは少なくなっていくと思う
根拠が分からないということは理解が足りないということだから該当文法範囲を復習
279SA:04/09/05 15:47 ID:JEJT487X
>進研模試で偏差56で同志社しぼうなのだが
仲本の文法やったほうがいいでしょうか?高3です
280大学への名無しさん:04/09/05 15:47 ID:mIwRaDbi
ってかさ、上でもなんかいろいろやってたけどさ、
総合問題演習と和訳演習の上級って東大には向いてないの?
前のテンプレ信じてシコシコやってるんだが…
281大学への名無しさん:04/09/05 15:49 ID:z4/D2UQx
>>280
そんだけの実力があるなら、一回過去問やって判断しろよ。
282大学への名無しさん:04/09/05 15:56 ID:mIwRaDbi
いちを過去問はやったんだが、確かに今の東大はそこまで要求してないんだよね。
でも、もう手つけちゃったし、やって損はしなかなぁって思ったけども、
上であそこまでぼろぼろに言ってたから不安で仕方なくてさ…orz
やっぱ時間の無駄か…
283大学への名無しさん:04/09/05 16:00 ID:F/SlH8+V
英頻(即ゼミ3)ってやってると結構楽しいね。
なぜか苦にならない
時がたつのを忘れる…
これは結構いい問題集かもしれない
284大学への名無しさん:04/09/05 16:02 ID:qG/KJ5B0
>>282
難しい問題をやっとく分には問題ないんじゃないかな
簡単な問題ばかりやっていて本番ふたを開けたらムズー
急に難化することもあるかもしれないから
285大学への名無しさん:04/09/05 16:04 ID:qG/KJ5B0
284で書き忘れたけど他教科の進行具合も考えて時間が足りないとおもったら保留しておけばイイと思う
286大学への名無しさん:04/09/05 16:24 ID:mIwRaDbi
>>284
>>285
ありがとう。
とりあえず今は過去問をどんどんさかのぼって解こうと思う。
それでまた時間に余裕が出来たらやるって感じですね。
他の教科もあるしね…
287大学への名無しさん:04/09/05 17:29 ID:R1o71Eh2
>>280
東大に総合問題演習と和訳演習はベストだと思うが。
他に何がある?(過去問をのぞいて)
雑音にいちいち惑わされるほうがまずい。
むしろテンプレを信じてない証拠じゃないのか?
288大学への名無しさん:04/09/05 18:10 ID:wK+5igvC
高3です。今までやった参考書は強いて言うならネクステ。たくさん持っていますがやり通したものはあまりないです。偏差値ば駿台62、進研マーク69、進研記述75。志望校はまだ決めていません。英語に対して自信をつけたいです。なにかいい参考書をお願いします。携帯からスマソ
289大学への名無しさん:04/09/05 18:12 ID:nk5V9ouE
いまもってる本リストアップしたら?
まあまあ英語はできるようだけど
志望校もきめてないようでは、どうにも。
国立、私大によって少々変わってくるよ
290288:04/09/05 18:38 ID:wK+5igvC
忘れていましたが、私文です。できればマーチくらいに行きたいです。
今持っている参考書は、 文法:新英頻3、Z会の文法・語トレ戦略、英文法精講(基礎、標準両方)、ネクステ
単語:データベース4500、ターゲット1900、解体英熟語 解釈:基礎英文解釈の技術100、英文解釈の技術100、英文読解の必修問題演習、
基礎英文問題精講、英語の構文150、英文標準問題精講、ビジュアル です。
収拾つきません。アドバイスお願いします。見にくくてすいません
291大学への名無しさん:04/09/05 18:41 ID:xJtjTqiR
>288
普通にもったいない。早慶狙え。まだ十分狙える。
ほかの教科もそのくらいなら。
292大学への名無しさん:04/09/05 18:46 ID:huSvwxiH
>>254お願いします
293大学への名無しさん:04/09/05 18:47 ID:79ZLwFuO
>>292
とりあえず1読め
294大学への名無しさん:04/09/05 18:49 ID:nk5V9ouE
>>290
まあ私立ならどのへんでも狙い様によってはなんとかなるかもね、
ターゲット1900(ちゃんと辞書は引くこと)
解体英熟語(これカード式?コンパクトはオススメできない)

ネクステージの徹底復習(9割正当がのぞましい)
9割正当できたら
Z会戦略編(文法編が余裕があればやる、語法編は必須)

英文解釈の技術2冊
このへんは是非やってほしい、後のはダンボールにいれて押し入れへ
長文演習は標準的なのをコツコツやるといいよ
295大学への名無しさん:04/09/05 19:13 ID:BLowD3hY
浪人
代ゼミ偏差値51
志望校は代ゼミ偏差値56
基礎英文解釈の技術100、DUO、英語の構文150(終了)
英ナビと新英頻(途中)
長文に慣れるために必修英語の長文問題精講をやろうと思ってます。
他に必要なものやアドバイスありましたらください。
296大学への名無しさん:04/09/05 19:16 ID:r2GPxAdN
当方、予備校に通う浪人生です。
志望校は慶応SFC、法です。
今非常に英語が伸び悩んでいるので、アドバイスを頂きたくて来ました。
今の状況は、シス単がほぼ完璧状態。シス熟を1周。(あまり定着してません)
西の特講が2周目途中。英文解釈教室を1周の最後の方(汗)です。
現在の偏差値は、代ゼミの大体の模試で65〜68です。
しかし、偏差値の割りに実力がついていない気がしてなりません。
たとえば、慶応の英語(トフル出版のもの)をやっても全く歯が立ちません。
また、慶応オープンなどの過去モンをやってみても自信をもって回答でき
る問題があまり多くないです…。
このように、若干文章のレベルが上がってしまうと、歯が立たない状態です。
またSFCの過去問も6割程度がやっとです。
なんとか設定時間以内で読もうと思うと、全然文章が頭に入ってこないこと
がよくあります。
慶応は英語の配点が非常にたかく、また、出来ないと受からないので、
なんとか冬くらいまでに、悠々合格点という感じになっていたいと思
っています。
アドバイスをよろしくお願いします。
297大学への名無しさん:04/09/05 19:25 ID:mIwRaDbi
>>287
いや、確かに過去問を覗いたらベストなものは自分はわからないが…
そもそも上級まで必要かという疑問が自分でも少しあったので。
そういう話題があがっていたので少し気になった。
まぁそんなの気にせずがりがりやって行けって事だな。
298大学への名無しさん:04/09/05 19:35 ID:fQ7l6FKa
>>296
慶應の英語は何故難しいか分かりますか。
慶應は国語がない代わりに英語で論理的思考力を計ってるからです。
それは英語そのものの難しさと言うより論理の難しさです。
英語の能力+論理的思考力が要求されるのです。
可能ならば代ゼミの木原太郎先生の慶應大英語を取りなさい。
あなたの悩みはおそらく独学での解決は難しいと思う。
299大学への名無しさん:04/09/05 19:47 ID:ztzmgiq4
論理論理ってうるさい奴に限って論理的に物事輪考えられない奴が多い
300大学への名無しさん:04/09/05 19:48 ID:fQ7l6FKa
>>295
文法が分かるようになるともっと読めるようになる。
きみはまだカンで読んでる状態だろうと思う。
伊藤先生でやってくならビジュアル1で読み方を学んだら良い。
あとは問題ないと思います。
301大学への名無しさん:04/09/05 19:59 ID:fQ7l6FKa
>>299
簡単に言うと日本語訳を読んで分からないものは英語で読んでも分かるわけがない。
だからそれを英語の領域で解決しようとしても限界があるだろうと言うことです。
302大学への名無しさん:04/09/05 20:06 ID:ztzmgiq4
>>301
日本語訳を読んで分からないような奴は大学受験以前の問題だと思う
303大学への名無しさん:04/09/05 20:08 ID:bSgrHZF5
英作ってどうすればいいですか?
いい参考書などはないのでしょうか?
304295:04/09/05 20:08 ID:BLowD3hY
300さんアドバイスありがとうございます。
確かにまだカンで読んでます。
個人的には英ナビは解説が詳しく自分には目からうろこ状態です。
文法は英ナビと新英頻コツコツ回せば平気ですよね?
ビジュアルやろうかとも思ってたんですが、
↑のほうで今からビジュアルはキツイと書いてあったので躊躇してしまいました。
それともビジュアル1だけで十分ということでしょうか?
それとも自分も↑にあるように英文解釈基礎編のほうが良いのでしょうか?
305大学への名無しさん:04/09/05 20:09 ID:UiheErUG
>>302
最近の子は本を読まないので日本語訳を読んでもわからない子が増えているみたいですよ
306295:04/09/05 20:10 ID:BLowD3hY
すいません。↑訂正。英文解釈基礎編→英文解釈教室基礎編
307大学への名無しさん:04/09/05 20:15 ID:fQ7l6FKa
>>302
どうしたら良いか悩んでる人に大学入試以前の問題と言うのならこのスレはいらないよな。
おまえがじゃ答えてやれよゴミが。
308大学への名無しさん:04/09/05 20:18 ID:ztzmgiq4
>>307
議論もできずに言葉を荒げる奴が「論理」とは笑わせるな
309大学への名無しさん:04/09/05 20:19 ID:fQ7l6FKa
>>308
だからお前が対処法を答えてやれよ。
310大学への名無しさん:04/09/05 20:24 ID:ztzmgiq4
fQ7l6FKaのいうようななんちゃって論理力ではなく本物の論理力を身につけるために日本語英語を問わずいい文章を読む野が理想
とはいえ本来そういう能力は小さい頃からじっくり時間をかけて身につけるものだから今からやるならテクニック的なものに走った方がいいかもしれない
311大学への名無しさん:04/09/05 20:26 ID:oQjeaTkv
>>304
いまからビジュアル1、2やっても10月中ごろまでには終わらせられる。
その後はひたすら長文読む。男ならやってやれ。
ちなみにパート1,35題←これはかなり簡単一日3題
    パート2、26題←結構難しいが1の内容が頭入ってれば、そんな苦ではない。
             一日2題
俺はこのぐらいのペースだやったがまぁ参考程度に。
あとあとがきに書いてあったがこの本をしっかり頭に入れて
この本のことが使いこなせるようになるまで色々な長文読めばだいたいのとこは入れるだとさ。

312大学への名無しさん:04/09/05 20:30 ID:fQ7l6FKa
>>310
お前の解答そのものが論理的じゃないじゃん。
テクニックってどんなテクよ。
313288:04/09/05 20:56 ID:wK+5igvC
294さん、ありがとうございます。


それ以外に何かやったほうがいい参考書はあるでしょうか?

お願いします
314RW:04/09/05 21:02 ID:tSrauax/
英語って(クラウンを使っているんですけど)
TとUの教科書(の単語とか本文とか全て)を完璧に近い状態までにしたら
進研で68行ったんですけど、教科書だけではなんでダメ何ですか??
315295:04/09/05 21:12 ID:BLowD3hY
311さん。詳しい計画と励ましありがとうございます。
男ならやってやれですよね。
10中旬までに終わらせられるように頑張ります。
316大学への名無しさん:04/09/05 21:27 ID:MAP9RYkA
>>318
基本的な文法の枠組みとある程度の英文に触れることが出来るが
問題演習量と英文量が足りないから
参考書や問題集にお世話になることになる

317大学への名無しさん:04/09/05 21:28 ID:MAP9RYkA
まちがえた
>>318じゃなくて>>314へのレス
スマソ
318大学への名無しさん:04/09/05 21:42 ID:M6ohMScv
うそ!?
319大学への名無しさん:04/09/05 22:12 ID:CkHEqKxq
おなじみ、エキサイトhttp://www.excite.co.jp/world/english/で
「shit」と入力し和訳にかけてみてください。恐らく予想通りの結果が得られます。
それでは次に「shit!」とエクスクラメーションマークを一つ足してください。
予想もしなかった大変な事態になるはずです。
が、それは気にせずにエクスクラメーションマークを足していきましょう。
4つ目で少し不思議なことになりますが。
無事5つ目までつけ終えれば今回の実験は終了です。
320大学への名無しさん:04/09/05 22:23 ID:tf+I/Jk5
かんべの超英文法と超英文解釈ってどうなの?
やった人いたら意見希望
321大学への名無しさん:04/09/05 22:35 ID:WYTRD+Li
>>314
例えば、目標が「センターで満点」「日東専駒」とかなら、1〜2年の教科書
だけで十分。二次や難関私大の対策には、それなりの参考書が必要。
322大学への名無しさん:04/09/05 22:37 ID:nk5V9ouE
>>321
センター9割から満点で教科書レベルで対応できるわけないでしょ、
医学部志望レベルで9割〜満点が合格点なのだから
323大学への名無しさん:04/09/05 22:39 ID:ztzmgiq4
>>322
どこ志望の奴が受けてもセンター試験の問題のレベルが変化するわけじゃない
324大学への名無しさん:04/09/05 22:40 ID:6S4bWSg5
英語2次ある奴はセンター9割取るでしょ?
325大学への名無しさん:04/09/05 23:07 ID:QuVetAag
なんか殺伐としてるなぁ
http://dolby.dyndns.org/foo/foo/movie/neck_cut.asf
これでも見てマッタリ汁
326大学への名無しさん:04/09/05 23:07 ID:dspWM98h
>>314
教科書はどっちかっていうと会話用だ。
大学受験にはもっと効率のいいやり方がある。
327大学への名無しさん:04/09/05 23:16 ID:rFGWwG3K
東大志望の高2なんですが
英頻(即ゼミ)か1000か1100のうちどれかやろうとおもっています
東大に一番適しているのはどれでしょうか??





328大学への名無しさん:04/09/05 23:26 ID:MAP9RYkA
>>327
そのなかで一番オススメなのは
解説が一番詳しく難度も高い英文法語法1000
4択問題のみだが解説を熟読すれば入試問題に必要な文法知識はほぼ身につく
1日あたり50問くらいを目安にわからなければ解説を熟読し
次の日もう一度前日やった問題をスピードをつけて復習+その日のノルマ
これで1ヶ月で1周できる
329大学への名無しさん:04/09/05 23:51 ID:WYTRD+Li
>>324
高校受験で難関校に受かる奴は、中3で8割取るのが当たり前。
330大学への名無しさん:04/09/05 23:59 ID:bd4DVXp5
高三です。今までやった参考書は「DUO」「基本はここだ」「仲本倶楽部」
今は「ポレポレ」の最中です。偏差値はよぜみセンターで55です。
慶應商死亡です。過去門は数学しかまだやってません。

この学部の英語は全体で1400〜1600語です。一つの長文は500語くらいです。
パラリーは身につけた方がいいですか?
文法はゴリゴリ暗記するのと、本質をじっくり理解していくのとどっちが有益ですか?
331大学への名無しさん:04/09/06 00:07 ID:rpDhtaGY
駿台の要旨用の問題集ってむずいですか?
332抜作先生 ◆MGAtAkoPoA :04/09/06 00:10 ID:LrPCV6R2
>>330
>文法はゴリゴリ暗記するのと、本質をじっくり理解していくのとどっちが有益ですか?
向き不向きがあるので、自分に合った方のアプローチを。2:8といった合わせ技もアリ(というかそれが普通)。
なおパラリーは必ずしも気にしなくて良し。まあ、どうしても気になるなら試してみてもいいんじゃないの。
333大学への名無しさん:04/09/06 00:13 ID:xHWvkJPt
>>330
>偏差値はよぜみセンターで55です。
>文法はゴリゴリ暗記するのと、本質をじっくり理解していくのとどっちが有益ですか?

パラリー云々言ってる場合じゃないだろ。


334大学への名無しさん:04/09/06 00:15 ID:1nSUKFAc
>>330
去年の過去問見たが
長文4問
文法2問
会話1問
語彙1問

いずれもヘビーな内容だな

必ずしもパラリーは必要ないと思うし、
現状の実力では本格的にパラリーを身につけるのは厳しいかもしれない
傾向からして河合王道の1・3あたりでパラリーの基礎および長文問題への解答力を高め

さらに難度の高い長文問題集で演習することが必要だろう

文法に関しては本質を理解するのが王道だが、一通りやったならゴリゴリ暗記というレベルに入るな
335296:04/09/06 00:31 ID:/qDfepVb
>>298
貴重なアドバイスありがとうございました。
しかし、金銭的な問題で慶大英語は取れません…。

もう少し皆さんの意見を聞いてみたいのですがどうでしょうか。。
336大学への名無しさん:04/09/06 00:38 ID:KvjRKh4T
関関同立志望のものですが基本はここだ、ポレポレやったあと次何しようか
迷ってるんだがだれか教えて下さい
337大学への名無しさん:04/09/06 00:39 ID:0OyJ/Y0N
>>336
その2つは理解できたのか?
338大学への名無しさん:04/09/06 00:48 ID:/+AJN4Hi
>>336
過去問やりつつ
単語文法をやればよろしい、
いすれにせよ、その2さつの復習ができてないとよくない
339大学への名無しさん:04/09/06 01:22 ID:iGtuBUEC
>336
佐々木をやってから、西の情報構造。
もちろん西の文法。
340大学への名無しさん:04/09/06 01:36 ID:KvjRKh4T
336の続き、、、いろいろ掲示板見たけど本番で勝つ!英語長文にしようかな
341大学への名無しさん:04/09/06 01:40 ID:iGtuBUEC
西で来てるんだから,西で行かないの?
342他スレの800:04/09/06 01:55 ID:CYRUFnzP
高2 京大総人志望 文系の者です。
今英語はビジュアルTを何周かして、Uに入るところです。
単語帳はDUOを始めたところ、文法はネクステしてます。
他に基礎英文問題〜の第一章をやりました。
ビジュアルやっているのですが、ルールとかいまいち覚えていなくて、
模試の長文もそんなの考えずにSVとか付けながら読んでます。(大体構造はつかめる)
それで今、河合の英語で偏差値68〜70ちょっとくらいです。
でもなんだかビジュアルを問題演習用に使っていて、
あまりビジュアル本来の使い方ができていない気がします。
あまりビジュアルの目的というかやり方がつかめません。
このままビジュアルを続けていて成績が上がっていくのかどうか心配です。

これからもビジュアルをやるべきでしょうか?
それとも別の問題集に移るべきですか?
アドバイスお願いします。オススメ参考書も教えていただけると嬉しいです。
343大学への名無しさん:04/09/06 01:59 ID:L8UgUkdf
早稲田とか上智の発音アクセント問題って
ネクステージの発音アクセントのところやっておけば大丈夫ですか?
他にもやろうか迷ってるんで。
344330:04/09/06 02:00 ID:rzJhA+fU
>>332>>333>>334さんアドバイスありがとうございます!
パラリーは余裕が出来るまで手を出さないことにします。
文法はこれから英ナビをやろうと思います。直前に速ゼミ3とかやります。
345大学への名無しさん:04/09/06 02:01 ID:Zqu2t6tV
基本はここだと基礎英文解釈の技術100ってどっちがレベル高いんですか?
偏差値45で中堅私文志望のおれはどっちをやるべきですか?
346大学への名無しさん:04/09/06 06:28 ID:22O9q0p5
両方やれ。
347大学への名無しさん:04/09/06 07:32 ID:ZWl+dP7z
>>342
ビジュアル1だけで偏差値70とれるなら何の問題もないでしょ。
まだ高2だし、焦る必要は全くない。
2に入ってさらに読解力を上げたほうがいい。
問題演習はまだ先にやればいい。
むしろ順調すぎるほど順調じゃないのかな。

>>343
だいじょうぶではないが、最低限それくらい必要。
完璧にしたいなら旺文社の発音アクセントとか
もう1冊やるべきだが、まだ焦る必要なし。
348大学への名無しさん:04/09/06 10:51 ID:xvmsNz5o
>>345
基本はここだ、は確か例文集みたいな解説中心のものだったっけ
基礎100の技術は偏差値45だときつい
偏差値45ということは学校の授業をさぼっていたか、
学校の授業がどーしょーもないものだった、という状況だったのでわ?
ということで高1のリーダーに出てくるレベルの平易な英文であり、
かつ内容が言語、文化、テクノロジーなどに関する英文をSVをつかみながら
2万〜3万語くらい読んでそのなかの単語を覚えれば偏差値が10〜15上がる。
問題集的には安河内のハイパートレレベル1、基礎からできる英語長文、
速単入門編、次の段階が基礎長文成功、速単必修などなど。
ポレポレとか技術100とかヴィジュアルとかは相当あとまわし、というのが
新しい提案である
349大学への名無しさん:04/09/06 13:52 ID:CDH+Qu/L
2ちゃんで知った何か            モデルプラン
2ちゃんで薦められて買った何か     ビジュアル
勘違いして捨てた何か           学校の授業
勉強していれば得たはずの何か     priceless    

お金では買えない合格がある 買えたものは参考書の山 
350大学への名無しさん:04/09/06 15:33 ID:RzyNKxf9
英文解釈のトレーニング、必修編ってどれくらいのレベルなんですか?
旧版に比べるとレベルはやっぱり落ちるんでしょうか。
351大学への名無しさん:04/09/06 16:16 ID:/+AJN4Hi
>>350
すべての受験生に要求されるレベル、
旧版なんてのは東大京大用なのだから絶版になって当然なんだよ、
いい本なんだけど、対象が限られるし、挫折しやすい参考書の1つなのだから

実戦編がそのうちでるだろうけど、
そっちは難関二次用かな。
352大学への名無しさん:04/09/06 16:27 ID:zNzZbhJQ
>>349
お前が糞なだけじゃんとマジレス。
353大学への名無しさん:04/09/06 16:30 ID:3xo7e3o5
ビジュアルしかないと思ってる奴はクソ。
354チープトリック ◆bfoOI3Iz.A :04/09/06 17:01 ID:IzgCNLb1
ビジュアル英文解釈なんて2周で十分。
俺にはそれ以上やる気力などないから!!
355大学への名無しさん:04/09/06 17:02 ID:P77YUaCT
伊藤批判は負け組み
356大学への名無しさん:04/09/06 17:03 ID:3xo7e3o5
伊東信者=俯瞰的視点が無い
357チープトリック ◆bfoOI3Iz.A :04/09/06 17:05 ID:IzgCNLb1
>>355
俺はビジュアル英文解釈はやってなかったことにした。
だから必然的に偏差値は減らさなければならない。
俺の実質偏差値は55くらいかな。
基礎英文性交と河合塾テキストをやりこみます!
河合塾の授業自体は糞だけど、耳に入ってくるだけでも
ちょっとは意味ある。テキストを使わないのはもったいないかな、と。


>>356
はっきりいって「俯瞰」なんていう言葉使ったって
頭いいと思われないよ。常識レベル。
358大学への名無しさん:04/09/06 17:11 ID:3xo7e3o5
>>357
常識レベルだから常識的に使っているのだが。。。
359大学への名無しさん:04/09/06 17:18 ID:m6NfJnTa
常識レベル≠会話レベル

ってことかな。知らねw
360大学への名無しさん:04/09/06 17:30 ID:GleewoB/
高2で偏差値55でネクステの文法のところが終ったんですが
イディオムのところもやったほうがいいですか?
それとも即ゼミ3に入ったほうがいいですか?
361大学への名無しさん:04/09/06 18:14 ID:Ww9NdHgx
伊藤信者もアンチも餓鬼過ぎると思う、公平に言って。
信者の方は、自分の頭で考えることもなく、
2chのアドバイスを受け売りし妄信する権威主義者って感じ。
そういう奴等が伊藤の参考書を読んで本当にモノに出来たのかどうか、激しく疑問を感じる。

アンチの方は、それこそ十代の血気盛んな青年に典型な、
伊藤の”権威”的な匂いにガムシャラに抵抗するだけの青二才って感じ。
そういう奴等こそ、自分が現状を冷静かつ鳥瞰、相対的に把握してると思い込んでるもんだから、
まあやるせないわな。

それでも、アンチの方がまだ幾分かはマシかもしれない。
誰にだって若い頃は左にかぶれる経験をするだろうけど、
伊藤に対する彼らの幼稚な反抗心はそれと同質な物だから。
所謂チャーチルの言う
「十代で左翼にかぶれない者は愚か者」ってやつよ。

若い頃から伊藤の権威に隠れて、寄らば大樹を実践してる信者の方こそ、
本当の意味で愚か者で哀れんでやるべき存在かもしれぬ。
362大学への名無しさん:04/09/06 18:24 ID:TxxRDwpD
>>361
心底アンチ議論に興味は無いのだがお前の意見も偏ってるよな。
全然公平な目で見てなくて笑えた。
363349:04/09/06 18:31 ID:CDH+Qu/L
ごめんおもしろいかなと思って書いたんだけど
こんなに荒れるとは・・・・・・
別にビジュアルじゃなくてもよかったんだけどビジュアルが一番薦められてたから
364大学への名無しさん:04/09/06 18:35 ID:P77YUaCT
>>349
お前はあまり関係ない
365大学への名無しさん:04/09/06 18:35 ID:IApgbbd7
The habit of passive acceptance of the teacher's wisdom is a disastrous one in later life.
It causes men to seek a leader, and to accept as a leader whoever is established in that position.
366大学への名無しさん:04/09/06 18:39 ID:IApgbbd7
>>365
みんな読めるかな?
367大学への名無しさん:04/09/06 18:39 ID:IApgbbd7
っていってみるテスト。
368大学への名無しさん:04/09/06 18:42 ID:Yz85+0/e
ビジュアルは妄信的に薦められてるだけだからな
薦めてる奴は何者か知らないが
数年前からこのスレの住民のようだ(藁
369大学への名無しさん:04/09/06 18:46 ID:soSV3Xx+
>>365
構造が楽だね 早計もこんな楽だったらいいのに・・
370大学への名無しさん:04/09/06 18:53 ID:I8yZ/IEX
>>365
まあ単語がパッパラパーな俺には何言ってるのかサパーリだが構造は簡単ですな
371大学への名無しさん:04/09/06 18:53 ID:IApgbbd7
同格修飾のofとかの訳出例題だから比較的楽だよ。
昔の地方国立辺りの問題じゃないかなぁ。

多分誰か有名な講師の下で英語を勉強してる奴には、
この文を理解した方が良い奴って多いだろうねw
372大学への名無しさん:04/09/06 18:54 ID:sEWLs6e5
テンプレサイトのアド教えれ
373大学への名無しさん:04/09/06 18:55 ID:IApgbbd7
>>372
消したよ。テンプレ議論スレに同じの張ってるからそっち見れば?
374大学への名無しさん:04/09/06 18:58 ID:EH1vMd0d
教師の知恵の自然な受理がそうである受動性自然を実行する習慣、次の生活での不運な習慣。
それがにを人々にを捜させても、リーダーはリーダーとして認められます。
さらに、この人は、位置の主要部を解決することができます。。
375大学への名無しさん:04/09/06 19:02 ID:Dw/EfPcO
本に書いてるような読み方を全然知らないのに
基本はここだ、の例文ほとんど読めるんですけど
その場合どうすればいいんでしょうか?やっぱ基本はここだ
に書いてる何か色々なの覚えなきゃいけないんでしょうか?
376大学への名無しさん:04/09/06 19:25 ID:qtYDge1M
>>375
確認程度に あとLet's tryはシッカリやる
多分、西の実況中継もいらないから次はポレポレに進むのが吉
377大学への名無しさん:04/09/06 19:32 ID:CHwVI0HT
>>376
接続詞とかなんやら他の読み方知らないのにポレポレやっていいんでしょうか?
378大学への名無しさん:04/09/06 19:38 ID:soSV3Xx+
>>374
ワラタ
379大学への名無しさん:04/09/06 19:44 ID:KcjNDh0E
>>349>>355>>356や>368などをIDを変えて書いてる人へ

あなたはなんでわざわざそんなことを言うんですか?
あなたのせいで、ただでさえ不安な受験生が
不安になったり不快になったりすることが
想像できないのですか?
あなたの学力がどれくらいか知りませんが
少なくともあなたの人格は最低だと思います。
380大学への名無しさん:04/09/06 19:50 ID:IApgbbd7
なんで全員同じ人間になってるんだ?
381大学への名無しさん:04/09/06 19:53 ID:P77YUaCT
基本はここだ一日で終わったけどこんなもん?
382大学への名無しさん:04/09/06 19:54 ID:IApgbbd7
>>381
いいんじゃね?
383大学への名無しさん:04/09/06 20:06 ID:3xCaSHzd
シリウスと即ゼミ3だと情報量どっちがおおいかな?
384大学への名無しさん:04/09/06 20:17 ID:y88tfvXL
>>380
どう見たって荒らしているのは同一人物でしょう
385大学への名無しさん:04/09/06 20:19 ID:3xo7e3o5
>>384
反対派をみんなまとめて見る人っているよね。
386大学への名無しさん:04/09/06 20:30 ID:zbWtX67H
だから幼稚な争いだなんて煽られるんだよ
387大学への名無しさん:04/09/06 20:33 ID:KC2iJMyF
>>382=>>385=>>386

もう少し我慢して間をあけろよ。
さすがにバレバレ。
388大学への名無しさん:04/09/06 20:34 ID:KC2iJMyF
>>380=>>385=>>386
>>382スマん。
389大学への名無しさん:04/09/06 20:36 ID:q2Mk1Ela
IDからホストって判るの?
390大学への名無しさん:04/09/06 20:39 ID:kamRSKMj
やっぱり幼稚だな。
391大学への名無しさん:04/09/06 20:43 ID:G4M2zT1A
ワロタ
392大学への名無しさん:04/09/06 20:44 ID:0IXPdFa0
こんばんは。

とても寂しい・・。
今日は誰とも喋らずに一日が終わった。

庭で飼ってる猫がニャーニャー(遊んでくれよ)とこっちを見てる。
扉を開けて「ほれほれ、こっちおいで」というと、遠巻きに見てる。

なんだ、遊んでやろうと思ったのに来ないのか。
おまえも俺とは距離をおきたいのか?と皮肉。

はぁ・・、こういう寂しい時は夜の街を散歩して帰りに漫画喫茶
今夜は何を読もうかな。
393大学への名無しさん:04/09/06 20:44 ID:j2arv8nT
ID変え放題か、おめでてーな。
394大学への名無しさん:04/09/06 20:46 ID:iI7+jyQR
携帯からだとID変動しっぱなしじゃなかったっけ?
395大学への名無しさん:04/09/06 20:48 ID:q2Mk1Ela
ていうか同一人物ってわかるの?
396大学への名無しさん:04/09/06 20:49 ID:3xo7e3o5
>>394
携帯に寄るな。オレのは変えれない。
397大学への名無しさん:04/09/06 20:50 ID:3xo7e3o5
変えほーだいっていうか、そんだけ反対してる奴がいるんだよな。
伊藤信者は信じたくないだろうけど。
398大学への名無しさん:04/09/06 20:51 ID:q2Mk1Ela
携帯から392とか打ってたらアホだなw
399大学への名無しさん:04/09/06 20:51 ID:3xo7e3o5
>>395
カンだろ。
400大学への名無しさん:04/09/06 20:55 ID:i1TFhoPm
今から勉強始めて11月に偏差値60前後(1〜2)の大学を公募で合格する予定
現在の偏差値47
持ってる本
ナビゲーター(上・下)→2回
ビジュアル(1〜2)→0回
シス単→最初の600を1回
はじてい→1回
学校用+常携帯用にあと1冊買うつもりなんだが
 ターゲット1900と1400(旺文社)
 王道の英単語2000+50 (河合出版)
 速読英単語 入門編 (増進会出版)
 速読英単語 必修編 増訂第3版 (増進会出版)
   単語はこれの中でどれがレベル的に俺に合うんだ?
   ターゲットは友達の見たけど、やりにくそうだからとりあえず除外
あと
「基本はここだ!」と「桐原1100」を買おうかと思う
「仲本倶楽部」か「フォレスト」で迷ってる、どっちがいいんだ?
401大学への名無しさん:04/09/06 20:57 ID:q2Mk1Ela
受験なめてますね
402大学への名無しさん:04/09/06 20:58 ID:OE0gcoaI
単語帳買いまくってる奴は大抵落ちてる
403大学への名無しさん:04/09/06 20:58 ID:3xo7e3o5
.。oO(単語帳の弊害か。。。)
404大学への名無しさん:04/09/06 21:00 ID:q2Mk1Ela
単語帳は重要だと思うけど
一冊でいいな
405大学への名無しさん:04/09/06 21:02 ID:3xo7e3o5
11月の受験って何?ICUはいつだっけ。
406大学への名無しさん:04/09/06 21:07 ID:jVP3dom7
>>373
英語の勉強の仕方・84
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094132330/

1 :1 :04/09/02 22:38 ID:z05z3yu2
英語の勉強法を話し合うスレです。

10 :大学への名無しさん :04/09/02 22:58 ID:z05z3yu2
まぁ、このままもう一つのスレが伸びるなら、URL先を消しとくよ。


↑これアンタ?
407大学への名無しさん:04/09/06 21:08 ID:8Pg3k+2C
>>400
はじていを復習しながら速単で多読して、時間が無いから仲本を
完璧にやりこむ。
408大学への名無しさん:04/09/06 21:10 ID:q2Mk1Ela
何処受けるか知らんがもう間に合わんだろ
409大学への名無しさん:04/09/06 21:13 ID:Zqu2t6tV
偏差値45で中堅私大志望
時間がないのではじていの次にネクステいっちゃっても大丈夫でしょうか?
で、ネクステと並行で基本はここだor基礎英文解釈の技術100をやろうと思ってます。
410大学への名無しさん:04/09/06 21:41 ID:N0rXO5FX
Z会の戦略編と新英頻は実際どっちが上なの?
411大学への名無しさん:04/09/06 21:58 ID:CDH+Qu/L
>>379
確かに俺は携帯とパソコン使えば二つまでID使えるしたまに自作自演するけど
今回は違う
ついでに言うと俺はアンチ伊藤じゃない
412大学への名無しさん:04/09/06 22:28 ID:jihWfVah
●伊藤和夫「新・英文法頻出問題演習」(駿台文庫) ※略称・新英頻
センター〜難関校「英ナビ」は「新英頻」の解説書なので、セットで使用すると効果的とされる。
文法はこれで完璧だが、語法が甘いので別の問題集でカバーする必要があり。



パートUがあるんだし語法が甘いとは思わないけど。
413大学への名無しさん:04/09/06 22:58 ID:bdwSa39n
信者になっちゃったけどさ・・・ホントにアドバイスすると、
高1、高2.のヤツ。2chの評判見ずに、あるていど文法終えて、少し読解かじってつまづいたら、
1から丁寧にビジュアル繰り返してみな。

あわないやつはあわないが、あうやつなら、ビジュアル終えるとかなりいい気分になれるぞ。
414整数@数学スレ兼英語スレ住人:04/09/06 23:09 ID:RX4feMu5
>>342
あのまま落ちたのでレス遅れてしまい申し訳ない
けっこうスレの流れ見てると書きたくないのだが

京大志望だと
ビジュアル1→ビジュアル2→テーマ別
てのが一応王道だからなあ
高2の段階でここまで終わっておけば英語は問題ない

基礎英文に関しては頻出語句・英文が秀逸なので
ビジュアルと目的はかぶるが余裕があればこなしてください
文法もやっているようだし現段階ではほぼ理想

いろいろビジュアルに関しては異論反論でているようですが、
鏡台に関してはこの本によるプランがベストだと思うので
気にせずこなしていってください

英文解釈教室などは考えなくてよいです
テーマ別までやれば十分
415大学への名無しさん:04/09/06 23:24 ID:Snl9iGlC
今までどんな模試でも偏差値40を超えたことがありません。
一昨日受けた第2回河合記述模試では70点でした。
志望大学は明治大学を志しているのですが、死に物狂いでやります。
受かる手立てはあるでしょうか?

現状
総合英語 消化 ネクステ 消化 即ゼミ3これから
ビジュアル1 消化 ビジュアル1これから

どなたか宜しくお願い致します。
416415:04/09/06 23:25 ID:Snl9iGlC
ビジュアル1これから→ビジュアル2でした。 すみません
417大学への名無しさん:04/09/06 23:26 ID:CDH+Qu/L
>>415
消化したものがある程度理解できているなら致命的に単語を知らない可能性が高いけど模試でどうして点が取れないか考えてみて
418大学への名無しさん:04/09/06 23:29 ID:8uvTUqDg
>>415
そんだけ消化したなら単熟語覚えれば化けるよ。
ネクステやったなら即ゼミは必ずしもやる必要はない。
419大学への名無しさん:04/09/06 23:32 ID:RX4feMu5
>>415
基礎長文問題精講のような長文問題集をプランに入れることを薦める
420大学への名無しさん:04/09/06 23:33 ID:f65zUIcd
単語帳一冊完璧に覚えるだけでも
偏差値60までは行く、その後だろうな
解釈系が必要になってくるのは
421大学への名無しさん:04/09/06 23:46 ID:5STpQ8Uf
また単語房か・・・
>>415
もう一度ビジュアルを復習することを薦める
効果が出るのは年明け頃だから
422大学への名無しさん:04/09/06 23:57 ID:8uvTUqDg
単語房って何??????????
423大学への名無しさん:04/09/07 00:00 ID:jXhwaXQN
>>421
単語にこだわるのもよくないけど単語を軽視するのもよくないよ
語彙力はは英文を読むのに必要な要素の一つ
424大学への名無しさん:04/09/07 00:24 ID:qgaKjHYf
現在、速単必修と代ゼミえいたんを持ってるんですが理科大目指してるんですが
単語帳はコレでいいのでしょうか?これよりお勧めのがあったら教えてください
代ゼミマークで偏差値52で浪人で。す
425大学への名無しさん:04/09/07 00:32 ID:jXhwaXQN
>>424
それで十分
好きなのやればいい
単語帳だと単語の意味はわかっても使い方がそれ一つしかわからない場合が多いから気をつけて
426ほっぴ−:04/09/07 00:36 ID:1k2hH9Kq
シス単かったら基礎単語なくてシス単ベーシックかったらほとんど出てる単語
かぶってました。中学レベルの単語がのってる良い単語帳ってないんですか?
427大学への名無しさん:04/09/07 00:46 ID:a7v0bgEC
速単入門
センタ−1500
フォーミュラ1700
萌え単
428大学への名無しさん:04/09/07 01:00 ID:a7v0bgEC
+ターゲット1400
429大学への名無しさん:04/09/07 07:36 ID:M8MwjnJV
>>415
読解力がまだついていない。
単語もそうだけど
大至急、英文法のナビゲーターをやったほうがいい。
ビジュアル1をやったのなら2冊を1ヶ月でやるのは可能。
そしたら、1で書かれていたこともわかってくる。
430大学への名無しさん:04/09/07 07:48 ID:Wc06xas8
文法ナビゲーター上下を二週間で片付けたいですが
他教科や長文や演習考えると厳しいでしょか。
431大学への名無しさん:04/09/07 10:15 ID:b/vTH0g3
テンプレで英ナビと山口実況中継が同じくらいってことになってますが
英ナビのほうが難しくないですか?
432大学への名無しさん:04/09/07 11:40 ID:gHY9hFHH
>>430
一周するだけならいけるけど、身につけるのは厳しい。

>>431
あのテンプレ間違いだらけだから。
433大学への名無しさん:04/09/07 12:09 ID:cBeecIZ4
英ナビを難しいとか言ってる奴はせいぜいMARCH止まり
伊藤は頭悪い奴向けの本だぞ
434大学への名無しさん:04/09/07 12:21 ID:Q5QngD9m
はじてい と 仲本倶楽部 を2周づつ、山口実況を1周したので
上のレベルの参考書をやろうと、即ゼミ3をやってみたら全く出来ませんでした。
飛ばしすぎたと痛感したので、また低いレベルからやり直そうと思ってるのですが、
全解説入試頻出英語標準問題1100 と NextStage では覚えつつ解くのに向いているのは
どちらなのでしょうか?良くNextStageは確認用というのを見かけますが、
実際NextStageで覚えるのは無理なんでしょうか?
435ゆーみん:04/09/07 12:25 ID:7sll/kWX
一浪のゆーみんと申します。国立獣医を志望しています。
全党記述第一回の英語64.2全党私大の英語65.3
全党マーク第一回156点、全党マーク第二回160点

この通り、マーク模試で点が取れません。現役のときは第三問以外はほぼ
満点で180〜190点台をキープしていました。

浪人してやった問題集:河合テキストのみ。

マークで目立つ間違い;長文で間違いが多い。

どうしたらいいでしょうか??
436大学への名無しさん:04/09/07 13:51 ID:6/PLs0/m
その偏差値だったら何故間違えたかぐらいわかるだろ
437大学への名無しさん:04/09/07 14:10 ID:o+Z86C/G
語法の正誤問題でいい問題集ってないですか?
438大学への名無しさん :04/09/07 16:34 ID:LctGL+Gg
基礎英文法問題精講はテンプレの難易度でどのくらいですか?
439大学への名無しさん:04/09/07 16:38 ID:iJjSl9xE
センターは私立のセンター利用入試が増えたことを受けて、私立の教授が問題作成に携わるようになって来ているので、
全体的に難可傾向が見られる。来年も難しくなることが予想されるので模試も難しくなっている。
440大学への名無しさん:04/09/07 16:51 ID:8NtS3zMp
語彙力が単語帳でつくと思ってる馬鹿はみんなしんで良いと思う。
441大学への名無しさん:04/09/07 16:57 ID:33wDHhOZ
土筆
442大学への名無しさん:04/09/07 17:16 ID:s4DDjBvQ
>>437
どれがいいとかじゃなくて河合が1つ出してるやつしかない
443大学への名無しさん:04/09/07 18:30 ID:gHY9hFHH
>>440
馬鹿?つくにきまってんじゃん
444ゆーみん:04/09/07 19:09 ID:7sll/kWX
>>436 はい。かなり馬鹿馬鹿しい間違いばかりです。でも馬鹿馬鹿しいだけに
テスト受けてる最中は間違いと気づいてないんです。これが二回も続くとね。

>>439そうですかね?あまり難易度的に難しいように感じないのですが。
やっぱり、センター過去問やるしかないのでしょうか?あんまり今はやりたくないな。
445大学への名無しさん:04/09/07 19:55 ID:fkXF5De0
ポレポレ、文構造は掴めるけど単語がほとんどわかりませんでした。
そこで速単必修をマスターしようと頑張ってるんですが、
先に必修編の単語を頭に入れてから過去問や長文問題に入るか、
単語とそれらを並行してやるのか、どちらが良いでしょうか?
446大学への名無しさん:04/09/07 20:00 ID:8ir1JZli
英ナビ終わって、これからビジュアルか基礎英文問題精講やろうってトコロです。
今からはキツイっていう意見も分かりますが、実は受験科目が少ないし、これから学校の配慮で休みがとても多いのでどっちも出来るんですけどね。
んで、ポレポレも持ってるんだけど…。

高三で、終了参考書は大矢の英語の読み方実況と英ナビです。
三冊全部やるとしたらどういう順番がいいですかね?[ビジュアル・基礎英文問題精講・ポレポレ]
今から三冊出来ねぇよヴォケ!なんていう批判はなしでお願いします。
447大学への名無しさん:04/09/07 20:10 ID:v3y6CTgb
三冊やれよ
やる気さえあれば何冊でもこなせる
448大学への名無しさん:04/09/07 20:13 ID:8ir1JZli
あ、いえ、もちろんやるつもり満々なんです。
最適な順番とかありますか?って事なんですが…。
449大学への名無しさん:04/09/07 20:46 ID:4okpmCVH
ターゲットさ、英語の読みわからん。
なんかカタカナで書いてあるやつあったと思うけど
それのほうがいいかなあ
あと単語どう覚えるのがこうりついいんだ?
書いて覚えるとかさ
450大学への名無しさん:04/09/07 20:53 ID:jXhwaXQN
>>433
禿同
451大学への名無しさん:04/09/07 20:55 ID:6hIchCRJ
>>435
長文で間違いが多いといってもどんな分野が弱いのか下記に主な出題形式を列挙するので分析したら
●空所補充問題
本文中の空所に合う前置詞・熟語または句や文を選択させる形式の問題
構文的な観点から解答を選択させるものもあるが、大半は文脈を考慮して選ぶ
●下線部和訳
文字通り下線部の英訳をする問題
●要約問題
本文の内容を日本語で要約する問題
設問の形式として「要約しなさい」「日本文でまとめなさい」などがあるが同意
200文字程度でなど文字数指定もある
●総合問題
雑多な問題内容一致や単語穴埋めなどある
●指示内容説明
本文中の代名詞・副詞を中心とした代用表現を、具体的に日本語で記述させる問題
解答字数の制限や具体例を示させる問題もある
下線部和訳で、代名詞の内容を明確にして訳させる問題も含む
●理由説明
下線部の理由・根拠を日本語で記述させる問題や
下線部が示されてないものもある
●その他説明
わかりやすい表現への言い換えや筆者の考え方をまとめさせる問題など
●英問英答
英語の設問に対して英語で解答させる問題
●内容一致選択問題
内容真偽選択問題も同義
選択肢は和英両方パターンがある
●内容記述説明
本文中の事実や現象について解答させる形式
本文中で該当表現を抜き出すものも含める

これもテンプレに入れるべきだったな
452大学への名無しさん:04/09/07 21:06 ID:fkXF5De0
実際、短文で単語覚えるのってそんな意味無いよね。
さらっとやって、それ何度も繰り返すほうが覚えられる。
どうしても覚えられないやつは、電車に乗ってる間にでも、頭にずっと思い浮べておく。
453大学への名無しさん:04/09/07 21:10 ID:6hIchCRJ
>>435
はマークでの間違いが多いといってたのねスマソ
ともあれ
>>451
は長文の弱点分析をあぶりだすのに有効だから貼っておいてもよいかな
454大学への名無しさん:04/09/07 21:18 ID:gHY9hFHH
まぁ英文が正確に読めてさえいれば、
知識問題を除くどんな設問にもと正解できるはずなんだけどね。
455大学への名無しさん:04/09/07 22:00 ID:EgNSGqf2
日東駒船からマーチくらいの長文がのってて解説が丁寧な参考書ってなんでしょうか?
456犬好き:04/09/07 23:11 ID:Ye0kJvvk
東大レベルくらいの文章を早く読めるようになりたいんですけど、
イイ参考書ありますか??英語長文読解の王道、英文速読のナビ
ゲーター、ディスコースマーカー、横山ロジカル・リーディング
とかいろいろ候補は上げてるんですけど・・・おすすめ教えて下さい!
457大学への名無しさん:04/09/07 23:13 ID:iJjSl9xE
読解の本は何でも良いけど、一番大事なのは演習をきっちりたくさんこなすこと。
458大学への名無しさん:04/09/07 23:17 ID:haSsS6j2
単語
459大学への名無しさん:04/09/07 23:17 ID:haSsS6j2
単語覚えれないよ
つД`) タスケレ !!
460大学への名無しさん:04/09/07 23:20 ID:Wc06xas8
英ナビの進度が1時間10ページペースの進行なんですが、
皆さんはどのくらい時間をかけられるのですか?
また日東駒専レベルに英ナビで文法力は事足りるでしょうか。
461大学への名無しさん:04/09/07 23:26 ID:iJjSl9xE
>>459
発音アクセントで基礎単語を収集

文法や語法に関する単語を収集

長文中で収集

単語帳を使うと定着率が悪いし応用力がつかないし読解力が伸びない。
日本人が英文を読めない理由の一つは完璧主義であること。英語長文から目を離して読むことが出来ない。
センターレベルで分からない部分があるのは論外として、
京都大学の英文なんかだとその辺のネイティヴでも見慣れない単語があったり分かりにくい表現があるわけだけど、
でも、それでも奴らはそれを障害物と思わずに読むことが出来る。その理由を考えてごらん。
自分がめちゃくちゃ難解な日本語の文章を読む時と照らし合わせたりしながら。
462抜作先生 ◆MGAtAkoPoA :04/09/07 23:30 ID:hK2KIh/M
>>459
その単語が出てくる文全体を、20回音読、20回筆写。

>>460
何はともあれ、今は英ナビをキッチリ終わらせることです。
463大学への名無しさん:04/09/07 23:32 ID:w2yZI4Zw
皆、取り合えず319の言うとおりやってみるんだ。
464大学への名無しさん:04/09/07 23:34 ID:iJjSl9xE
465大学への名無しさん:04/09/07 23:36 ID:X8FzhG9T
461はネタ
466大学への名無しさん:04/09/07 23:36 ID:haSsS6j2
単語はCDで覚ええやすいと聞いたのですが
467大学への名無しさん:04/09/07 23:40 ID:iJjSl9xE
>>465
?
大学の語学の教科書でも勧められてた方法だが…

>>466
見るだけより、書いたり聞いたり話したりショック受けたり理解したり心動かされたりすることで定着率は上がるよ。
468大学への名無しさん:04/09/07 23:42 ID:haSsS6j2
なんかいいお勧めの単語のセンター対策のCD教えて下さい
469大学への名無しさん:04/09/07 23:45 ID:iJjSl9xE
>>468
そういうのは分かんないけど、自分の声だと覚えやすいらしいよ。
自分でセンターの文を読んで、ついでに録音して聞いてみるのも面白いかもね。
470大学への名無しさん:04/09/07 23:48 ID:Rz3GGCFC
>>467
よくいるよな。「大学で云々」で自己正当化図る奴
471大学への名無しさん:04/09/07 23:49 ID:82znerIj
プププ今さら単語単語言ってる奴かわいそ〜
もう間に合わないよ今年は諦めナwwww
472大学への名無しさん:04/09/07 23:53 ID:iJjSl9xE
>>470
ふーん
473大学への名無しさん:04/09/07 23:54 ID:82znerIj
文構造は掴めるんだけど、単語がわからなくて
文章読めないんだろwwwwwww
浪人ケテーイwwwwプププ
474大学への名無しさん:04/09/07 23:57 ID:iJjSl9xE
>>468
結局単語帳って今まで出てきた単語を頻出順に並べただけだからセンター過去問・演習やりながら単語収集していったら、

ちゃんと語彙力つくんだよ。しかも定着率が上がるし、そこに同意語と反意語、文法の情報を付加しておけば、

それなりの語彙力になると思うよ。
475大学への名無しさん:04/09/07 23:59 ID:haSsS6j2
>>474わざわざご親切にありがとうございます
476大学への名無しさん:04/09/08 00:01 ID:/qwzs7LS
この時期になっても単語帳を否定する奴がいるとはなwwwww
無駄な努力ごくろうさんwwww
477大学への名無しさん:04/09/08 00:08 ID:MuC9wNFT
478大学への名無しさん:04/09/08 00:15 ID:/hyCMAsG
461
長文で収集できるのってマニアックっぽいの多くない?
しかも単語知らなかったら長文読む意味もないし、読む気も起こらん。
文法と単語の意味さえ知ってたら文意は掴めるし、そっから応用力は付けていったほうが良くないか?
461だと、入試で今まで見たことない単語ばっかって状況に陥りそう。
やっぱ単語帳は必要。
479大学への名無しさん:04/09/08 00:18 ID:ENpsX74W
単語帳の弊害をもろにくらってる奴も良く見かけたんでね。。。
480大学への名無しさん:04/09/08 00:22 ID:/hyCMAsG
ちなみに長文から単語を収集は大事だと思う。
一度やった長文の収集した単語に印付けといて、一週間に一回見なおしたら結構頭に入る。
つーか繰り返せばおのずと覚えるよ。
駄文スマソ。
481大学への名無しさん:04/09/08 00:23 ID:/ffGQlSB
>>459
ちゃんと辞書引いたり読んだりしたら覚えられるだろ、
覚えるまでカードでもつくって
おぼえられるまで寝るな。
482大学への名無しさん:04/09/08 00:36 ID:P5tSqfvW
書き込み式の文法問題集で、
語法毎に簡単な文で基礎を固めて応用が効いた文へと徐々にランクアップするような書はないでしょうか。
483大学への名無しさん:04/09/08 00:55 ID:X2EGhdrK
>>319

不覚にもワラタww
484大学への名無しさん:04/09/08 10:16 ID:aVyIpDAI
パラグラフリーディング系の本で実際に長文読むの早くなったって人いる
河合王道ディスコはやりましたが、解答の際に正解率がよくなったり、
ロジックをわかるようになったという点で向上はあったのですが
劇的に速度が上がった感触はまだないです
読み込みがまだ足りないのかなあ
485大学への名無しさん:04/09/08 15:10 ID:W/AaBWgj
学校の先生が入試にでないものは勉強するな!どこがでないのか分からないやつは赤本みろ!
って言ってたんだけど、赤本見てもどこがでないかなんて分からないですよね?
486大学への名無しさん:04/09/08 15:23 ID:aie1Rb1V
>>484
そういうものらしいよ
ぱっつんって人が言ってた
487例えおじさん:04/09/08 15:24 ID:ftlynFZj
「英作でないのに英作の勉強するな!!!」
488大学への名無しさん:04/09/08 18:22 ID:3+CiyqXt
>>485
受験の基本だが………
489大学への名無しさん:04/09/08 18:48 ID:+4MmYk2I
アドバイスお願いします。
1  高一
2  フォレストとその準処問題集、山口英文法の実況中継、速単入門、旺文社の英文法必修問題精講、速習英単語。
3  進研70,2 駿台50,4
4  北大法or一橋社学 赤本すら開いたことがありません・・・
490大学への名無しさん:04/09/08 18:50 ID:ftlynFZj
>>489
しっかり遊ぶなり
部活するなりしろ

青春は一度きり
491大学への名無しさん:04/09/08 18:56 ID:WIUSURbx
>>489
今やってるの完璧にしたらビジュアルとかで解釈の勉強へ進もう。
後は文法・語法の更なる強化の為に桐原の文法語法1000あたりを。
492大学への名無しさん:04/09/08 19:18 ID:roQsraBV
2次レベルの長文読解でいつも時間が足りません!しかも解釈もあんま
あってない・・・こんな俺にお勧めの参考書あったら教えて下さい!ほ
かの教科もやばくて時間ないんでなるべく早く終わるやつがいいです!
今の偏差値は駿台で60ちょいで志望は東大です。よろしくお願いします。
493大学への名無しさん:04/09/08 20:13 ID:W/AaBWgj
一般入試って内申点とか関係ないですよね?本番の点数だけで合否が決まるんですよね?
494大学への名無しさん:04/09/08 20:16 ID:3iTYp2xp
>>493
スレタイぐらい読んだら良いと思う
495大学への名無しさん:04/09/08 20:31 ID:NgJC8ZIp
>>492
旺文社の基礎英文問題精講の英文を見て訳がすぐ書けるようになるまで
やりこんでください
できれば英文丸ごと暗記するくらいの意気込みで
あとは速読英単語の必修編でよいのでこれも読み込む
1長文3から5分程度の時間でよめるようになるまで
496高3です:04/09/08 20:49 ID:1IpewHSW
今日、ableってところの英語教材のサンプルが送られてきました。
聞いてみたんですけど、わかりやすかったです。
みなさんはどう思いますか?
497大学への名無しさん:04/09/08 20:50 ID:+G1t8/GH
俺んとこにも届いたな
やるつもりはないけどな
498大学への名無しさん:04/09/08 20:53 ID:W/AaBWgj
>>494
じゃあどこで聞けばいいの?てかそんなレスするんだったらそうとか違うとかって答えればいいのに…
499大学への名無しさん:04/09/08 20:54 ID:D/KoqbBr
>>493
君は実に厨房だなあ 
地獄へ落ちたほうが良いと思います。
500大学への名無しさん:04/09/08 20:54 ID:h5EpSRpW
>>496
お前その質問何回目だよ
501大学への名無しさん:04/09/08 21:12 ID:ftlynFZj
>>493
友達や教師にきけよ

ひきこもりだからむりかw
502大学への名無しさん:04/09/08 21:55 ID:1UnLDHYR




      高校によって試験のレベルが違うし

      大検や海外組もいるのに

      人数何千人もいるのに

      内申なんてみるわけねーだろ
503大学への名無しさん:04/09/08 22:00 ID:3+CiyqXt
頭の悪いヒキコモリ質問厨はガソリングしてください
504大学への名無しさん :04/09/08 22:05 ID:o5msuE8+
>>438お願いします
505大学への名無しさん:04/09/08 22:14 ID:D4DBEdKr
>>489
文法は山口終了後
シリウス
桐原文法語法1000
乙会語法トレ戦略
新英頻あたりを1冊選んで反復練習する
解釈系は
基礎英文解釈の技術100→基礎英文問題精講→英文解釈の技術100
で固めてください
高2の後半くらいまでにこのあたりの問題集がこなせるようになれば3年になって安心
506大学への名無しさん:04/09/08 22:16 ID:oFGFHymg
1 高3
2 シリウス
3 河合マーク69
4 早稲田法学部

語彙力に少し不安があるので単語集やろうかと思っているのですが
今からDUOやるのは無謀でしょうか?
結構時間かかると聞いたので
507大学への名無しさん:04/09/08 22:16 ID:D4DBEdKr
>>504
解説が少ないことを考慮してこなせるのは偏差値レベルで58-65くらいかな
508大学への名無しさん:04/09/08 22:26 ID:/ffGQlSB
>>506
単語王かシス単にしとけ、
あと辞書は絶対に引くように
単語集レベルでは
収集できない単語、訳語、表現はあるから
509大学への名無しさん:04/09/08 22:28 ID:WIUSURbx
>>506
69もあればDUOは知ってる単語ばっかりで効率が悪いでしょう。
510大学への名無しさん:04/09/08 22:42 ID:oFGFHymg
>>508
どうしてでしょうか?
無礼で申し訳ないですが
理由も無く他人の意見を鵜呑みにするのは好きではないので

>>509
少しの不安と書きましたが
センターでも稀に知らない単語があるレベルです
センター程度なら推測でなんとかこなしていますが
上級レベルの文だと知らない単語が1文に2〜3個あるのもしばしばです
たんに単語を暗記するのが嫌いでサボり過ぎてしまったので
詳細書かずにすいませんでした
511大学への名無しさん:04/09/08 22:49 ID:zQ22W+2z
DUOはやろうと思えば短期間で終わる
512大学への名無しさん:04/09/08 23:35 ID:qVymIf9o
英作用の例文をCDで覚えられる教材とかないかな。

ないよな。
513大学への名無しさん:04/09/09 00:17 ID:j5Pdp9R2
mage
514大学への名無しさん:04/09/09 00:19 ID:OTlRKpAl
>>512
700選があるじゃないか。
515大学への名無しさん:04/09/09 02:07 ID:gLbFzZ8h
>>514
あれで覚える香具師がいるのか?
使い方次第でなんとかなるかもしれんが・・・
516大学への名無しさん:04/09/09 02:29 ID:A6DJw8Sv
>>512
重要構文400
517大学への名無しさん:04/09/09 02:40 ID:lMCyk+mP
もうちょい基礎固めの時間が欲しいのですが
英語は最低限どのぐらいの時期から過去問に手をつけるべきでしょうか。
ちなみに私立文系です。
518大学への名無しさん:04/09/09 02:47 ID:A6DJw8Sv
>>517
出来るだけ早めに。問題の傾向が分かる程度になれば、出来るだけ早めにやった方が良い。
その傾向を理解してから基礎や演習をすると身に入りやすいし、どのぐらいのレベルまですれば良いのか分かるし、
早い内に対策が立てれるし、勉強に身が入るし、すべきことが分かるし、
現時点での実力差が分かるし、どの様にそれを埋めるか考えられる。
まぁ、やっとくに越したことは無い。
519大学への名無しさん:04/09/09 02:53 ID:lMCyk+mP
>>518
 レス有難う御座います。
成る程、確かにおっしゃる通りですね…
520大学への名無しさん:04/09/09 04:03 ID:qxll0KX8
>>515
電車+自転車で3日で200まで覚えた。おすすめ。
521大学への名無しさん:04/09/09 07:56 ID:Jruis80u
>>510
ただでさえクソな質問しといて、そのクソな質問に答えてくれた人に対しての態度か?
失 礼 極 ま り な い
522489:04/09/09 10:07 ID:WttMS6/j
>>505>>491のどちらの方の意見を信じたらいいのでしょうか・・・。
523大学への名無しさん:04/09/09 10:13 ID:6Aqg9mab
>>489
文法と解釈やれという意見は同じだろ
本屋行ってどの本がいいか決めるだけじゃないのか
524大学への名無しさん:04/09/09 10:14 ID:4abQUiSc
どっちも駄目、高一から単語をシコシコ覚えておくと
後々楽だからシス単をやれ
525489:04/09/09 10:44 ID:WttMS6/j
>>523
つまり自分に適した参考書を選べばいいと。
526大学への名無しさん:04/09/09 10:49 ID:6Aqg9mab
>>525
そう
相性てのがあるから
上に書いてあるような本だったら間違いはない
524に書いてあるように単語を覚えておくと楽という意見には賛成だが
単語帳でゴリゴリ暗記しないこと
シス単でもターゲットでもなんでもいいが、文法や解釈の勉強で出てきたのを確認するようにする
527489:04/09/09 10:50 ID:bp+HIWX7
>>524
システム英単語のことですか?
自分は1時間に100語覚えられる、速習英単語というものを使っています。
TOEICの単語が400、センター用の単語が400、二次対策の単語が400収録されていて、
センターのと二次のを暗記したら、単語は終わりにしようと思っているのですが、800語は不足ですか?
528大学への名無しさん:04/09/09 11:00 ID:9V/Ke7W4
駿台のハイレベル模試(3年&浪人用)の英文の難易度ってどれくらいでしょう?
大体、どこ大くらいレベルの内容の英文になってくるの?
529大学への名無しさん:04/09/09 11:10 ID:4abQUiSc
>>527
速習英単語か、あんまり聞いた事ない単語帳だな
800語は明らかに不足だと思う、この語数では単語力としての効果を発揮しないでしょう
普通高3あるいは浪人生の受験レベルで
最低でも1500、通常レベルで1900語は必須でしょう
あと単語帳はメジャーな物に限ると思いますからシステム英単語をお勧めします
530大学への名無しさん:04/09/09 11:22 ID:EdbSR16E
800語は明らかに不足ってほどでもない
派生語がどう記述されてるかによる。
そっちまであるていど覚えるんなら見出し語800は全然少なくなんかない

>>529
「単語集はメジャーなものにかぎる」って
アホっぽい発想ですな
531大学への名無しさん:04/09/09 11:31 ID:4abQUiSc
・・・・
このスレでは単語の話しをするのはタブーなんですかね?
派生語はあまり重要ではありません、意味を推測出来るからです
多様な単語を広く浅く覚えた方が受験で点を上げやすいでしょう
一語につき一訳でもいいと思います
単語帳はメジャーな物の方がいい理由としては、マイナーな単語帳は
受験英文によく出てくる単語とあまり関係の無い単語も収録されていたり
するのでヒット率が低いからです。800語では絶対的に不足だと思いますよ
予備校の先生にでも聞いてみてください。では
532大学への名無しさん:04/09/09 15:33 ID:mLuIh+L6
やたら単語を軽視する馬鹿が多いよね
単語知ってりゃ読めるってもんじゃないけど単語知らずに推測するのにも限界がある
文法も構文も単語も全部必要なんだよ
単語帳で単語の勉強をするのはあまりよくない
単語帳だとなかなか推測力が身につかないから長文を読みながら覚えていく方がいい
語数的には単語帳の800語レベルだと足りない最低でも1200くらいは必要
533大学への名無しさん:04/09/09 16:08 ID:A6DJw8Sv
中学レベル2000語(基礎単語)と
高校レベル2000語(長文中の単語)ぐらいでOK
534大学への名無しさん:04/09/09 16:37 ID:qxll0KX8
>>529
お前「あんまり」って言いながら本当は聞いたこと無いだろ。
535大学への名無しさん:04/09/09 17:08 ID:BPPaP+Uq
安河内の英単語@フォーミュラー最高!!
でも他の単語集に比べてレベル低い気がする
ちょっと心配
内容がシス単Basic(新刊)とほとんど一緒だし
つまりこういうことか?
速読・上>ターゲット1900>速読・必>シス単>フォーミュラー>ターゲット1400>シス単Basic>速読・入
536大学への名無しさん:04/09/09 17:18 ID:OTlRKpAl
>>535
そんな感じだな。

速読・必>シス単>フォーミュラー

ここら辺の差はほとんど無いと思うけどね。
537大学への名無しさん:04/09/09 17:21 ID:pPDFFg6R
シス単とフォーミュラーには壁があると思う
私立目指すならフォーミュラーでALLおkだね
538大学への名無しさん:04/09/09 17:27 ID:mLuIh+L6
>>537
私立の方が語彙レベル高いと思う
539大学への名無しさん:04/09/09 19:07 ID:Jruis80u
もう、推測能力がつかないから云々単語帳ダメ、とかいいよ。丹後町で覚えようが長文で覚えようが‘暗記’には変わんねんだから。どっちでもいいよ
540大学への名無しさん:04/09/09 19:09 ID:Wwi+qHsn
フォーミュラでもMARCHレベルなら全然大丈夫だろう。
総計になるときちぃが
541大学への名無しさん:04/09/09 19:10 ID:+HBZ7aXk
ある程度単語のことが出るのは仕方ないと思うが
あんまり込み入った話するなら単語スレへ
542大学への名無しさん:04/09/09 19:14 ID:dcrK8qOz
そこで王道ですよ!
よって
糸冬
543大学への名無しさん:04/09/09 19:44 ID:jaws2dYj
>>549
単語帳には理解が加わらないので想起力も意味はおろか文脈中での意味の変化も推測出来ないし、定着力も悪いのです。。。
544大学への名無しさん:04/09/09 19:47 ID:2cITGyyw
どの道受験で出てくる必須単語を覚えなきゃいけないんだから
単語帳でバリバリ覚えた方が時間的に効率がいいと思う
シス単のミニマムフレーズは単語がどういう使いかたをされるか
想像するのに最高だ。長文中で覚えるといってる人はどの長文で覚える
つもりか知らないが、絶対穴が出てくると思う。最後単語帳で確認した時に
知らない単語が大量に出てきたらどうするつもりか?
長文と単語帳は切り離して同時進行させていくべきだと思う
ちなみに俺は駿台に通っていたがシス単テストってのが定期的にあった
あれは予備校側も単語帳を重視してる表れだろう、もちろん講師も寝る前1時間でも
’単語帳で’覚えなさいと言っていた。まぁ受験生にとっては当たり前だと思うけどね
545大学への名無しさん:04/09/09 19:52 ID:jaws2dYj
効率で言えば単語帳は余りよくないです。。
>>543で言った事がいえるからです。
あと長文のみでやっていても、穴なんてほとんどありませんが。。。
546大学への名無しさん:04/09/09 19:58 ID:2cITGyyw
多くの受験生は単語帳で単語を覚えてます
単語に理解が加わらないとありますが短い例文でも使い方を知る事が出来ます
文脈中での意味の変化も繰り返す事によってわかるようになります
単語帳で覚えるのが効率が悪いなどと予備校の講師に意見してみてください
ありえませんから。偏見に過ぎませんね
長文で覚えるとはどの長文ですか?受験で使われる英文と
日常使われる英文は別ですよ。例えば果物の名前など覚えても受験では
出てきませんよ
547大学への名無しさん:04/09/09 20:05 ID:jaws2dYj
使い方の問題ではなくて、、、
例えば文化論でliquidがどういう意味になるのかとかわかってるかとか、
長文中の語彙の置き換えとか、
あと、文の流れで意味を思い出すことが容易になりますし、、、

予備校の先生でも単語帳を使うかどうかは人によります。

英文は入試の英文ですが。

単語帳の弊害を受けている人はこのスレでよく見かけます。
「どのぐらい意訳していいかわからない」とか
「単語の意味は分かるし、構文も取れるのに変な訳になってしまう」とか
言う人の事ですが。
548532:04/09/09 20:10 ID:mLuIh+L6
>>546
一通りしか覚わらないじゃん

俺思うんだけど和訳問題ってよくないよね
別に英文を読んできれいな訳作る必要ないよ
内容がわかればいいし無理に訳作ろうとするのもどうかと
英語は英語として読めばいいよね
549大学への名無しさん:04/09/09 20:12 ID:jaws2dYj
>>548
それも一つの意見だと思います。
おそらく昔日本は外国の論文を日本語に直す事が重要だったので、
今でも和訳は特に重視されているのでしょう。
私立でも和訳問題が出せないので変わりの(構文正誤問題などの)選択問題を出してるところとかよくありますね。
550大学への名無しさん:04/09/09 20:16 ID:2cITGyyw
>>547
単語帳は繰り返す事や他の単語帳で覚えた単語を確認する事によって
よって単語自体が持つイメージを掴む事も出来ます
単に英語→日本語の変換では無くなるわけです
単語帳で単語を覚えた人が英文を全て日本語に置換してから意味を理解している
わけではありません。もちろん例えばターゲットに出てくる単語をすべて
網羅した長文集があればそれに越した事はありませんが、今の所速読英単語
くらいしか該当するものが無いと思います。あなたの言う入試の英文で
全ての受験英語で頻出する単語を網羅する事は出来るんでしょうか?
また、意訳や変な訳になると言う人は単に下線部訳の問題になれていない
だけだと思います。英文を読む時は英語を英語のまま理解しなければいけません。
日本語に訳する時にうまい日本語の使い方に戸惑うのは当然だと思いますよ
551大学への名無しさん:04/09/09 20:20 ID:jaws2dYj
>単語帳で単語を覚えた人が英文を全て日本語に置換してから意味を理解している
わけではありません。

そういう風にすれば大丈夫と思ってる人は多いようです。。

>あなたの言う入試の英文で全ての受験英語で頻出する単語を網羅する事は出来るんでしょうか?

はい。読解演習をかねて大問90題ぐらい解けば。単語帳にかける時間をそのまま長文演習に当てれるのが強みです。

>意訳や変な訳になると言う人は単に下線部訳の問題になれていない
だけだと思います。英文を読む時は英語を英語のまま理解しなければいけません。
日本語に訳する時にうまい日本語の使い方に戸惑うのは当然だと思いますよ

そういう訓練も、単語帳にかける時間を、長文を読む時間に当てる事でより効率的になるのです。
552大学への名無しさん:04/09/09 20:25 ID:2cITGyyw
>>551
>はい。読解演習をかねて大問90題ぐらい解けば。単語帳にかける時間をそのまま長文演習に当てれるのが強みです。
これは俺は嘘だと思います、どの英文を選択するかは本人に任されているわけですよね?
もし興味のある英文を好きに選択したとすれば覚える単語に偏りが出てきます
受験英語で頻出する単語全てを網羅する事は難しいと思います

あと、あなたの言っている事は矛盾しています
長文を読む事によって日本語訳に上手くなるとはどういう事ですか?
553大学への名無しさん:04/09/09 20:27 ID:jaws2dYj
>これは俺は嘘だと思います、どの英文を選択するかは本人に任されているわけですよね?
>もし興味のある英文を好きに選択したとすれば覚える単語に偏りが出てきます

自分の志望校にあった問題をもちろんするんですが。。。

>あと、あなたの言っている事は矛盾しています
>長文を読む事によって日本語訳に上手くなるとはどういう事ですか?

長文問題を解いていく事によって、です。
554大学への名無しさん:04/09/09 20:30 ID:2cITGyyw
>>553
>自分の志望校にあった問題をもちろんするんですが。。。
初めから過去問を解くわけですか?
それにあなたがそう思っていても’もちろん’とは限りません
現に俺はそうは思っていませんでしたし
555大学への名無しさん:04/09/09 20:31 ID:jaws2dYj
>>554
ですね。だから説明を補足しました。
556大学への名無しさん:04/09/09 20:33 ID:2cITGyyw
>長文問題を解いていく事によって、です。
これは俺もそう思います、問題慣れは必要でしょう
しかし長文問題を解きながら単語帳で単語を覚える事を
同時に進行させる事は出来ます
557大学への名無しさん:04/09/09 20:33 ID:jaws2dYj
単語帳に使う時間を長文演習に使うことで効率良く受験勉強が出来るという意見です。。
558大学への名無しさん:04/09/09 20:40 ID:2cITGyyw
こればかりは実際にやってみないとわかりませんが
俺は最後に単語帳で確認した場合穴が出てくると思います
しかもそれは個人差を伴って、大量に穴が見つかる人も出てくると思います
そしてその穴を埋めるのにどうするわけですか?
また過去問を解きながら覚えるんでしょうか?
受験で必須な単語は単語帳に載っている1500語〜1900語です
網羅出来るとは思いません。結果的に効率良く勉強してるとはいえないのです
559大学への名無しさん:04/09/09 20:41 ID:L1OO6POH
文法と単語をきちんとしていれば読解の勉強はする必要ないんじゃないでしょうか?
560大学への名無しさん:04/09/09 20:44 ID:2cITGyyw
>>559
文法、単語、熟語、読解
のどれも軽視はできませんよ
561大学への名無しさん:04/09/09 20:48 ID:jaws2dYj
>網羅出来るとは思いません。

できてますが。。オレのクラスはみんなその方法で、別に問題は起こってませんが。。
562大学への名無しさん:04/09/09 20:51 ID:2cITGyyw
>>561
あなたがどういう学校に通っているか知りませんが
それはアンケートしてみないとわかりませんね
563大学への名無しさん:04/09/09 20:54 ID:jaws2dYj
>>562
何のアンケートなんでしょう。。。

偏差値80を目指す東大対策の教室です。
僕はその教室で落ちこぼれでしたが。
564大学への名無しさん:04/09/09 21:00 ID:mLuIh+L6
学校の勉強をずっとまじめにやってきたなら単語帳をやらなくてもほとんど穴はないと思いますよ
565大学への名無しさん:04/09/09 21:03 ID:2cITGyyw
単語帳を一切使わずにきて単語の穴が無いかのアンケートです
>偏差値80を目指す東大対策の教室です
これは予備校ですか?駿台大阪校のSSクラスでしょうか?
偏差値80なんて数字はそうそうでませんが(全国模試くらいですかね)
・・・冊子に載りますよね?
それにそういう教室とあれば当然中学から単語を大量に覚えてきたはずです
俺もTOP私立にいましたが、毎日のようにルーズリーフに単語を何回も書いて
提出させられてました


566大学への名無しさん:04/09/09 21:05 ID:jaws2dYj
>これは予備校ですか?
名前は明かしませんが、某予備校です。

>偏差値80なんて数字はそうそうでませんが
そうですねぇ。

>それにそういう教室とあれば当然中学から単語を大量に覚えてきたはずです
コレは他の人に関してはなんともいえませんが、僕はこれといってやってませんが、
単語の問題は今のところ余りないです。。
567大学への名無しさん:04/09/09 21:06 ID:jaws2dYj
というか、友達が来たので出かけます。
ノシ
568大学への名無しさん:04/09/09 21:11 ID:2cITGyyw
>それにそういう教室とあれば当然中学から単語を大量に覚えてきたはずです
コレは他の人に関してはなんともいえませんが、僕はこれといってやってませんが、
単語の問題は今のところ余りないです。。
ありえませんね
俺の通っていた私学では単語専用のルーズリーフまでありましたよ
数千枚書かされました
569大学への名無しさん:04/09/09 22:06 ID:BPPaP+Uq
俺、英単語帳ヲタだぜ
ターゲット1900
ターゲット1400
ターゲットX00(ピンクのやつ)
システム英単語
フォーミュラー
速読英単語・入門編
速読英単語・必修編
音読英単語PART2
こんだけ持ってる
実際使ってるのは速読・入とフォーミュラーのみ
570大学への名無しさん:04/09/09 22:07 ID:Ua+ZgSlE
ビジュアル英文解釈をやり始めたのですが一日で15項まで進んでしまいました。
どんどん進めて2回目、3回目とまわした方がいいのでしょうか?
それともゆっくり確実に進めた方がいいのでしょうか?
571大学への名無しさん:04/09/09 22:11 ID:jaws2dYj
>>570
さっさとすまして、読解に行き、長文中で構文が取れなかったら、
今の参考書を見直すといった感じで。
572大学への名無しさん:04/09/09 22:12 ID:jaws2dYj
見直すというか参照するというか。
573大学への名無しさん:04/09/09 22:18 ID:Ua+ZgSlE
>>572
ありがとうございました
574Yinling of JOYTOY ◆ERO199mQNE :04/09/09 22:40 ID:0n8Y2P6y
ライティングの勉強の手始めに、『大矢英作文講義の実況中継』を買ってきました。
この本は、文法項目別になっているところがとってもよいですね。

じつは今、英語の勉強の総復習を文法項目別にやりはじめたところなんです。
『フォレスト』を参照しながら、『基本はここだ』の関係詞の項目→『ポレポレ』の
関係詞の項目→文法問題集の関係詞の項目と進みながら、今までバラバラに
勉強してきたことが、有機的に結びついていくのがわかりました。関係詞の文法
問題と関係詞の構文読解に関しては、揺るぎ無い自信がついたと思います。

で、この機にライティングも文法項目別に勉強できないだろうかと考えながら、本屋さんで
なんとなく参考書を探していたら、大矢本をみつけたんです。

この本は正答例が貧弱なので、英作文の演習書としてはどうかと思うところもあるのですが、
日本語的な発想で考えてしまうとつい間違えてしまうポイントが良く押さえられているので、
文法知識を英作文に応用するためブラッシュアップするのに役立つと思います。よい本です。
575大学への名無しさん:04/09/09 23:05 ID:gLCuBWsS
>>540
フォーミュラはあくまで
1冊目の単語帳か、中堅私大までってところ、
青山立教にフォーミュラではムリだよ
576大学への名無しさん:04/09/09 23:41 ID:EPqQfh1U
東大志望の偏差値80軍団と一緒にしないで欲しい
やっぱ単語帳いるわ
577大学への名無しさん:04/09/09 23:50 ID:dhX42V1D
富田の原則100二週したんですけど、この次にポレポレやるのってあまり意味ないですか?
578大学への名無しさん:04/09/10 00:16 ID:NLdBspIp
馬鹿かお前は
本屋でぱらぱらめくってみりゃ自分に必要かどうかなんてわかる話だろうが
579大学への名無しさん:04/09/10 00:29 ID:QxmU7MEs
仲本倶楽部がない・・・!
明日もう一軒回ってみる
580大学への名無しさん :04/09/10 00:40 ID:sq56qd5Y
お願いします・・・・
1浪人
2桐原の1000、ビジュアル英文解釈、シス単、予備校のテキストなど
3河合マーク46
4立命

立命は長文より、文法問題などの配点の方が高いと聞きました。
でも、自分は文法が本当苦手で、熟語などもまだ手付かずです・・・・
英語が苦手だと分かってるのに何から手をつければいいのかわからなくなっています。
もう一度1から死ぬ気でやります。お願いします。。
581駄文:04/09/10 00:43 ID:d289Jxzr
長文で単語を覚えていくと語彙が偏る可能性が高いのが難点なんだよな。
基本的の受験の英文て言語学系統の文章が多いからそこらへんは語彙が
増えるんだけど、他は運次第だからな。そりゃリンメカやりゃあいいん
だろうけどあれは誰にでもできる代物ではないしな。
582駄文:04/09/10 00:49 ID:d289Jxzr
>580
1山口英文法実況中継を何回も読む。斜め読みでもいいんでとにかく何回も
2文法問題の文(予備校のテキストでも桐原1000でもOK)を暗記。
 問題なんて解けないからとにかく暗記。

かなり強引だけど死ぬ気でやるならもっとも手っ取り早い。
583大学への名無しさん:04/09/10 00:58 ID:ZiEAzAtn
1高3
2予備校のテキストくらいです…
3河合マーク40
4明治
自分にあった参考書とうものがまったくわかりません…この時期に基礎が終わってないのはまずいのでしょうか…
584大学への名無しさん:04/09/10 00:59 ID:ZiEAzAtn
1高3
2予備校のテキストくらいです…
3河合マーク40
4明治
自分にあった参考書とうものがまったくわかりません…この時期に基礎が終わってないのはまずいのでしょうか…
585大学への名無しさん:04/09/10 01:08 ID:iAZIm3Uv
>>576
その発想はあまりよくない
むしろ偏差値80も取れるような人のやり方は参考にするべき
586大学への名無しさん:04/09/10 01:13 ID:GzpyvO4A
>>574
>この本は正答例が貧弱なので、英作文の演習書としてはどうかと思うところもあるのですが、
例えばどんなところ?
587大学への名無しさん:04/09/10 01:41 ID:kTcEddEl
1高3
2中学全般、はじてい、はじていに乗ってる英単語と熟語全て日本語訳は出てくる
3河合マーク40くらい
4筑波
英語以外は十分合格圏内だと思いますけど、英語がガンなのです。
偏差値60まで上げたいですが、どの程度の参考書と問題集をやるべきでしょうか?
588大学への名無しさん:04/09/10 02:54 ID:0WWO+Ymk
MARCHレベル受ける人が思考の訓練ていりますか?
または、これができれば一気にレベルあっぷしますか?愚問ですみません。
589大学への名無しさん:04/09/10 02:55 ID:xIZJ/D7I
仲本→英ナビじゃない?
590大学への名無しさん:04/09/10 03:20 ID:Jtm1ZHFz
>588
不要
できれば一気にアップすると思われるが挫折可能性のほうが高いと思われ
591大学への名無しさん:04/09/10 03:36 ID:Jtm1ZHFz
>>587
筑波の去年の過去問見たが長文は長いことは長い(600WORDくらい)が
設問がオーソドックスなので標準的な長文総合問題集ができるようになればよいと思われる
英作も短めのものが5文程度出る
これも基本構文暗記の後問題集やれば十分点数が計算できる

英語にある程度時間が取れると仮定して書く

で今の実力だと長文問題やるどころじゃないので
山口の実況中継通読(2週間くらい。あまり長くやらない)
基礎英文解釈技術100の全訳
(基礎英文問題精講をはさんでもいいが余裕があれば)
で基礎力をつけてから
基礎長文問題精講+速読英単語必修の読み込み
センター過去問10回分くらい
とりあえずはこのくらいやってやっと本格的な長文問題集にとりかかれるか

あんまり書きすぎると消化不良になりすぎるといけないので疑問点があればまた相談してください

592大学への名無しさん:04/09/10 08:12 ID:/hfhGhyy
>>585
参考にしたいのはしたいけどさ。
長文中に単語覚えて単語帳やらないっていうやり方は
理屈はわかるんだけどさぁ・・・めちゃめちゃ怖いのよ
参考にしたら失敗しそうで。偏差値高いからそういうやり方が成立すんのかなとか思わない?
593大学への名無しさん:04/09/10 09:27 ID:sYC6Yqwr
京大読解攻略&英作入門メニュー(2年の夏から)
リーディング教本→リーディングの真実→思考力をみがく英文精読講義
また、上をやっている間は「基礎英文問題精講」を繰り返す。
また、単語は既に学校で一冊くらいは終ってるだろうと思うので
DUO3.0がよいと思う。
作文は駿台の700のうちの*の印のついていない500を覚える。
その後、実力次第で他の英作参考書をやる。

どうだろう?
594大学への名無しさん:04/09/10 10:16 ID:IxO9jsbp
>>592
でも単語帳が無い頃ってみんなそうだったんだろ?
バブルの時に予備校(とか)が金もうけのために単語帳を売り出したんだけど、
受験生の英語力はその頃以前と以降では明らかに以降の方が弱体化してるわけで…。
595大学への名無しさん:04/09/10 10:17 ID:IxO9jsbp
それに単なる暗記ってつらいよ。
思考力を使って理解していく方がどれだけ楽か。
596大学への名無しさん:04/09/10 10:21 ID:IxO9jsbp
それに言語論的には単語帳はまったく指示されてない。フラ語やドイ語の単語帳なんてない。
効果的な手法は採用されるはずなのに。
英語は受験生が買って利益があるから売るが、その他の言語では利益さえもないので売り出さない。

てかみんな大学での第2外国語どうすんの?単語帳なんてないぜ。
597大学への名無しさん:04/09/10 10:22 ID:IxO9jsbp
今の内に正しい言語の学び方を学ばないと将来つらいよ。
598大学への名無しさん:04/09/10 11:27 ID:5bJp8OMM
>>596
 言語論的にどうこうっていうのは知らないが、フラ語やドイ語の単語帳に関しては
普通にあるんでは? 他のマイナー語も大学書林から「基本1500語」シリーズで出てるし。
 英語にしたって、日本特有というわじゃなく、Barron's Basic word listだとか、
Word Smartだとかあるわけだし。語源からボキャビルものだとか(word power made
easyや、Merriam-Websterのやつ)、vocabulary cartoonsのようにイラストや語呂
合せを使ったものまである。ある程度、効果的な手法とされているんじゃないのかなあ?
599大学への名無しさん:04/09/10 11:29 ID:xuivmdZT
やっと「英語の勉強の仕方」を話し合うスレになってきたんですね。
600大学への名無しさん:04/09/10 12:26 ID:kTcEddEl
>>591
お返事ありがとうございます。
とにかくおっしゃられたとおりやってみます。
ありがとうございました。
601大学への名無しさん:04/09/10 13:14 ID:Y7K4laHa
>>594
点を取るための勉強法かもしれない
受験で出てくる英文ってのは話題がある程度決まってるし
それに伴う単語も決まってくる、数万ある英単語の中から
受験によく使われる単語を集めて覚えさせる。それが単語帳の役目なんじゃない?
>>595
暗記作業ってのは受験の全てに言えるでしょ、それにつらくない事なんてやっても無駄じゃん
602大学への名無しさん:04/09/10 14:32:12 ID:xazoEbkL
単語の良い覚え方ないでしょうか?スペルじゃなくて単語の意味だけです
603大学への名無しさん:04/09/10 15:52:44 ID:yTaDN8qz
早稲田政経、上智法志望
DUO、ネクステ、山口実況、基礎英文問題精講
サクセス長文読解、ポレポレ、電話帳

これ以外に何かやったらいいやつありますか?
604大学への名無しさん:04/09/10 16:28:07 ID:uwM3W+Jn
単語厨は帰れ
605大学への名無しさん:04/09/10 18:18:56 ID:JhQgn5xi
てか、やらなくても対応できる人はやらなければいいじゃない。
ただ、英語の勉強の基礎なのは確かだと思う。
606抜作先生 ◆MGAtAkoPoA :04/09/10 19:03:24 ID:LMEXErKk
>>580
ビジュアルや、桐原の英語1000の復習を徹底。
(熟語は「いざとなれば捨てる」つもりでいれば、かえって「一つでも二つでも覚えようか」というふうになる。

>>581
志望校の過去問をキッチリやれば必要な語彙の傾向が見えてくる。

>>583
>自分にあった参考書とうものがまったくわかりません…
大きい本屋に行って、例えば英文解釈なら英文解釈の参考書を複数見比べてみる。1ページ目、2ページ目を読んで、「これはダメそう」「これなら続きそう」というのがわかるはず。

>この時期に基礎が終わってないのはまずいのでしょうか…
まずいす。今すぐ対策を。まずは学校の教科書の復習から。

>>592
大丈夫。心配なら単語帳をチェックのために使えばいいだけの話。

>>594
違うっす。高度成長期に「試験に出る英単語」という本が出て、今の単語帳はその流れから来ている。その前は「赤尾の豆単」だった。

>>596
テスト後、講師の所に地酒を持って挨拶に行くw

>>603
過去問
607大学への名無しさん:04/09/10 20:22:49 ID:DmkDHPNi
1.高T
2.英ナビ→新・英頻←わからない単語を調べながらやりました。
  速単入門(途中)←単語が絶対的に不足しているのでやっています。必修は難しそうです。
3.受けた事はないが偏差値62の友達に学校の実力問題(学校の授業や教科書とはまったく関係ない)
  で20点差で勝ちました。
4.一橋・・・法学部or経済 できれば東京・・・文一
次に何をやったほうがいいですか?
また自分としては単語と平行しながら構文をやりたいのですが、上の志望大学に
合格できるような構文集はありませんか?できれば解説が詳しいのがいいです。
608大学への名無しさん:04/09/10 20:24:46 ID:DmkDHPNi
上の志望大学に合格できるような→ 上の志望大学のレベルにあった
609大学への名無しさん:04/09/10 20:25:39 ID:DmkDHPNi
>>608>>607のことです。
610大学への名無しさん:04/09/10 20:35:15 ID:Xs8fwls+
>>607
まだ高1ということでわからなくなったとき調べ物が出来る辞書本としても有効
英文法の実況中継で有名な山口俊治の総合英文読解ゼミ(語学春秋社)
5文型から倒置構文にいたるまで受験で出る構文パターンを全200型に分類
文法事項も同時にマスターできる
例文にはSVOCが振っており初学者に親切


611大学への名無しさん:04/09/10 20:40:18 ID:DmkDHPNi
>>910
ありがとうございます
612大学への名無しさん:04/09/10 20:58:54 ID:joHVHZyh
もう大混乱だな
613大学への名無しさん:04/09/10 22:17:41 ID:uwM3W+Jn
桐原の問題集って似たようなのがちらほらあるけどなんか別の意図したコンセプトでもあるのかなぁ?ネクステと桐原1100とか
614大学への名無しさん:04/09/10 22:36:19 ID:x2mUuXlN
テーマ別って全訳して使うものですか?
それとも通読して使うもの?
615大学への名無しさん:04/09/10 22:36:25 ID:mr5itgmZ
長文読むの遅くて時間なくなるんですけど速読系の参考書何が一番いいでしょうか?
それとも速く読むには解釈系をやって慣れるしかないんでしょうか??
センターレベルだと8割以上は取れます。東大理1志望なんで時間があまりないです。
今考えてるのは、河合の王道、ディスコース、横山ロジリー、中澤の徹底英語長文読解講義、
英語総合問題演習上級編、ポレポレとかなんでそこら辺の体験談も聞かせて下さい!
616大学への名無しさん:04/09/10 23:33:43 ID:a9i3YbTs
>>615
慣れないうちは前置詞+名詞をふっとばせ
617大学への名無しさん:04/09/10 23:34:09 ID:Egtdswf/
基本構文を覚える重要性ってどんなことがあるんですか?
今、他の事で手一杯なんですが。
618広東包茎(明治志望):04/09/11 00:01:13 ID:NGYihE4V
文法構文事項は一通り終え、問題集の正当率も上々なのですが
長文となると突然単語を左から右へ繋ぐだけの読み方になってしまいます。
やはりこういう問題は「慣れ」以外解決策は無いのでしょうか…
619大学への名無しさん:04/09/11 00:11:58 ID:0tDw/dEL
>>616前置詞+名詞って何者ですか??
620大学への名無しさん:04/09/11 00:31:59 ID:84yGPYAI
文法と読解の勉強ってどっちの方がしんどいんですか?
621大学への名無しさん:04/09/11 00:43:25 ID:bZJTYHS1
>>618
英文てのは
1 結論の文→その説明の文
2 説明の文→その結論の文
1と2を繰り返しつつ総結論を最後(たいてい)に導くという
つくりばっかだから(日本語もそうだけど)

それを意識しながら読むと
説明が少しぐらいわからなくてもまごつくことはなくなったり説明をすっとばして読んだり
結論をおさえつつ先を予測しながら読めたりするので速く読めるし
重点をおさえられるので格段に解答しやすくなる。
一度読んだ英文をそういうつくりを意識しながら何度も読むのが大事、要約するのもかなり有効
それやんないと多分身につかない、ちょっとやっただけで身につく人もいるけど現文得意なひととか。
でもたいていある程度の量をこなさないと身につかない。今年(来年)受験なら急ごう
なれると文頭のButやがきたとか副詞だけで次の流れが読めるようになるよん

622大学への名無しさん:04/09/11 00:43:25 ID:WArX6KcB
青山希望偏差値45、ビジアル2の次はの次はテーマ別ですか?それとも長文問題集ですか?
623大学への名無しさん:04/09/11 00:46:06 ID:wVXoa/Uv
>>619
前置詞+名詞は主語にならないって事言いたいんじゃない?
624大学への名無しさん:04/09/11 00:47:48 ID:5yMmpzwB
>>623
主語になれますが何か?
625大学への名無しさん:04/09/11 01:01:26 ID:gWMDwkkU
>>619は文法用語とか全く知らない人なんじゃないの?
だとしたら解釈やろうとしても解説理解できないから意味ないな。
慣れを極めるしかない。

>>624
なれないよ…
626大学への名無しさん:04/09/11 01:05:26 ID:C4COBKNf
>>625名詞に後ろからかかって、纏めて主語てして扱うって事じゃない?勝手な予想だが。
627大学への名無しさん:04/09/11 01:05:31 ID:LEqgwYUm
>>622
英文法語法のトレーニング必修編、速読英単語入門編。
628大学への名無しさん:04/09/11 01:05:32 ID:5yMmpzwB
>>625
この板で2回目のネタなんだが。もしや受験板初心者?

Under the desk is the best place.
の主語は?

荒れるといけないから知ってる人はこらえて我慢して下さい。
629大学への名無しさん:04/09/11 01:09:52 ID:gWMDwkkU
>>628
おいおい勘弁してくれ。もしや文法超初心者?
placeが主語で第一文型
The best place is under the desk.
のunder the deskという副詞句を強調したいから前に出した文。
わかった?
630大学への名無しさん:04/09/11 01:14:08 ID:5yMmpzwB
>>629
ドンマイ。それが高校生の普通の英語力だ。恥じることはないよ。
オレも知ったのは大学に入ってからだし。
631大学への名無しさん:04/09/11 01:14:08 ID:r7i7uYqa
速単とネクステってどっちがいいの?
632大学への名無しさん:04/09/11 01:15:03 ID:5yMmpzwB
>>631
単語を文章で覚えたいなら速単
文法の演習やりたいならネクステ
633大学への名無しさん:04/09/11 01:16:37 ID:r7i7uYqa
>>632
へぇ・・・で?
634大学への名無しさん:04/09/11 01:18:12 ID:gWMDwkkU
>>630
はいはいw
かわいそうだからそういうことにしといてあげるw
勉強頑張ってね☆




釣られたな…
635大学への名無しさん:04/09/11 01:19:02 ID:u2wtp/Cj
【倫理政経】公民を究めるスレPart11【現代社会】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1087273459/l50


>>632
ID:r7i7uYqaは馬鹿だから無視したほうがいいよ
636(。A。)【11】:04/09/11 01:22:53 ID:r7i7uYqa
なんで本屋にいくと小便したくなるんだ!!!!????
クソまでしたくなる時もある!

何で?
637大学への名無しさん:04/09/11 01:43:02 ID:Lf33zj2E
>>636
生物の先生が言ってたけど本や行くとリラックスするかららしい。まあ本が好きな人の場合だろうから。
あんまり好きじゃない人はそうならないんじゃないかなぁ。


と吊られてみました
638大学への名無しさん:04/09/11 02:07:49 ID:svvn5IZe
前置詞主語論は即ち憲法解釈論的には違憲合法と見なされている
639大学への名無しさん:04/09/11 02:10:01 ID:QN+DXePU
テーマ別って全訳するもの?
640広東包茎(明治志望):04/09/11 02:47:22 ID:NGYihE4V
>>221
有り難うございます
つまりはパラグラフリーディングを心がけるという事なのでしょうか…
まだあまり因果関係とか抽象具体とか意識出来てません。
うーん…自分の場合、単にまだまだ総合的に穴が多すぎるレベルなのかな。
西の基本はここだや速単入門あたりの英文レベルで再確認しようと思います…
641広東包茎(明治志望):04/09/11 02:56:57 ID:du7vIjHW
間違えた…>>621です
642大学への名無しさん:04/09/11 04:36:05 ID:La96z4nG
前置詞+名詞で主語とみなせるものはある。ただ高校生は知らなくて良い知識だな。
643大学への名無しさん:04/09/11 08:04:30 ID:0tDw/dEL
結局616さんの「前置詞+名詞をふっとばせ」はどーゆうアドバイスだったんでしょうか?
644大学への名無しさん:04/09/11 09:38:47 ID:5yMmpzwB
>>642
良いタイミングでフォローありがとう。
>>629を煽るつもりはないけど素直さをもっと持ってほしい。
誰だって最初は知らないのだから
645大学への名無しさん:04/09/11 10:51:19 ID:vLVjfUdA
>>639
時間があるなら全訳した方がよい
あまり時間がないなら構文の取りづらいところだけでも訳出した方がよい
全訳した方が到達点は高い
646大学への名無しさん:04/09/11 11:14:55 ID:3hI/Yoz4
西の「基本はここだ」には「前置詞は主語になれない」って書いてあったけれど。
どういうこと?
DQNな質問でスマソ。
647大学への名無しさん:04/09/11 11:23:28 ID:35y209NK
>>646
まず「はじてい」やんな。
分からないなら、恥ずかしくても後ろに下がることを恐れちゃダメだ。
結局それが一番の近道にもなるからさ。
648大学への名無しさん:04/09/11 12:13:38 ID:wxUQMZxc
>>639
マルチ市ね
649大学への名無しさん:04/09/11 12:26:57 ID:FLTuNn+Z
テンプレに載ってないのですが、河合の正誤問題集のレベルってどのくらいですか?
650大学への名無しさん:04/09/11 12:49:19 ID:wxUQMZxc
どのへんまでいけば英語楽しくなりますか?
651大学への名無しさん:04/09/11 13:15:27 ID:7h07kQqH
>>642>>644
詳しく教えてよ。
大学で全く聞かないんだけど。
652大学への名無しさん:04/09/11 13:21:20 ID:XSKufZpU
>>649
文法が完璧(は言い過ぎかも?)になってからやるべきもの。
マジでムズイよ。
まぁ、無理してやんなくてもいいよ、上智とかでしか出ないような・・・

>>650
俺は全統記述で偏差値68くらいまで頑張って上げたけど、おもしろくはない。
多分楽しいって思う奴は語学を学ぶんだろうな・・・・

653名無しのエリー:04/09/11 14:03:27 ID:WArX6KcB
長文対策に関しては、ビジュアルを復習し終わったら、テーマ別へ行けばいいのですか?
MARCHレベルです。 それとももう時期が遅いでしょうか
654大学への名無しさん:04/09/11 14:16:39 ID:BW25Bmpi
>>650
英語が楽しくなるのに偏差値は関係ないよ
俺は50くらいの頃から楽しかったし数学なんか算数の頃から楽しかった
655649:04/09/11 15:01:43 ID:FLTuNn+Z
>>652
Z会の文法・語法実戦編とどっちの方が難しいですか?
656652:04/09/11 16:07:37 ID:3TFtOt1v
>>655
形式が違うから一概には言えないけど・・・どっちもムズイ(-_-;)
ただ2冊ともはっきり言って必要ないよ。こんなこと言ったら怒られちゃうかもしんないけど。

他の人も同じこと言うと思うよ、必修で十分。
文法問題自体が減ってきてるしね。
657652:04/09/11 16:10:22 ID:3TFtOt1v
>>653
俺はビジュアルやれば京大以外はどこでもいけると思うよ。(長文に関してはね)

俺はビジュアル終わらせたから、ひたすら速読用に使ってます。
学校の授業中もコピーして机の上に出してやってます。
658 :04/09/11 17:43:16 ID:XBOb2K1L
みんな、ユニバースオブイングリッシュとかどれぐらい読める?
659大学への名無しさん:04/09/11 17:49:19 ID:7cr79HaO
>>658
あんなのふつうの受験生は持ってる必要ないでしょ、
660653:04/09/11 18:21:51 ID:WArX6KcB
>>657
長文って同じ文でもたくさん読めば早くなるんですか?
661652:04/09/11 20:18:10 ID:PDl6goRK
>>660
何度も読み込むことで文中の単語、熟語、構文などを吸収できると思います。
ちなみに俺は基礎英文問題精講、速単必修、ビジュアルTU、模試の長文、学校のワークなどを消化しました。
速単は7〜8週はしたと思います。

経験上、全て平行してやるのは止めたほうがいいです。
全然頭に入りません。俺が馬鹿だからかもしれませんが・・・
とにかく早くパソコンを止めて始めたほうがいいですよ、余裕ができたら生き抜き程度に留めましょう。
662大学への名無しさん:04/09/11 23:38:13 ID:/0oEVpdE
長文問題をやってて見知らぬ単語がでるとすぐ辞書引いて
調べながらやってるんですけど、そういうのはとばしてひととおり
問題やってから調べるものなんですか?
それともそんなん好きにしろってかんじに勝手にやってりゃいいんですか。
いいやりかたあったら教えてください。
663大学への名無しさん:04/09/11 23:40:25 ID:dJ8UUJkZ
>>662
俺は全訳見るけどね。
苦労したぶん上達するなんていう根性論はクソ食らえ!
いかに早く覚えるかだもん
664大学への名無しさん:04/09/11 23:44:29 ID:du7vIjHW
でも文脈から推測する練習もある程度は必要じゃないのかなぁ
本番じゃ辞書使えないよ。(当然だけど)
665大学への名無しさん:04/09/11 23:46:42 ID:miLi0Mib
>>662
解説に載ってる語句解説や全訳の意味を参考にとりあえず長文の内容を把握する方を重視するなあ
でわからなかったところを辞書で引く
このとき解説で載っている意味と辞書の意味が微妙に違ってることもあるのでまとめて覚える
ついでに派生語や語法などもあわせて覚える
666大学への名無しさん:04/09/11 23:48:13 ID:dJ8UUJkZ
>>664
もちろんそうだけど、明らかに語彙不足、英文慣れしていない奴がいきなりできんでしょ?
667大学への名無しさん:04/09/11 23:54:23 ID:du7vIjHW
ま、まぁそれもそうだね…覚えるに越した事はないか。
668大学への名無しさん:04/09/12 00:00:02 ID:TrJ/rvMj
萌え単
669 :04/09/12 00:00:10 ID:Dn0BX+4w
>>659
受験レベル大いに越えてるってこと?
670大学への名無しさん:04/09/12 00:02:17 ID:Q9Qb229u
どうでも良いがお前らそろそろ自然体ってもんを覚えろよ。
671大学への名無しさん:04/09/12 00:04:50 ID:/JQrEoQw
>>669
受験の勝者の象徴である東大生でも読めない奴多し。
672大学への名無しさん:04/09/12 00:06:25 ID:Sf+fZ5xV
>>670
何?
673大学への名無しさん:04/09/12 00:19:53 ID:Q9Qb229u
何かやることを決めることで問題に対処する柔軟さが欠けてるってことさ。

全訳見るかとか辞書で引きながらやるのはどうとか

全っ部、些末!小さい小さい。

山千川千の方法で自分の能力を高めたいように高めればいいだけ。

お前ら絶対恋愛でも「こういう時はこうしなきゃいけない」ってのを決めて失敗してんだろ。

決まった方法論なんてねぇんだよ!
674大学への名無しさん:04/09/12 00:21:18 ID:Sf+fZ5xV
>>673
ばーかo(^-^)o
675大学への名無しさん:04/09/12 00:23:40 ID:Q9Qb229u
>>674
バカって言った奴がバカなんですぅー。
676大学への名無しさん:04/09/12 00:24:39 ID:1o7LGlXK
山千川千?

片方随分小規模になっちゃいましたね。
677大学への名無しさん:04/09/12 00:25:14 ID:Sf+fZ5xV
>>675
いや、>>662がバカなんですぅー
678大学への名無しさん:04/09/12 07:58:06 ID:QX6ThwUg
何故問題集はテンプレに載ってない?
過去門やるのが一番だからそうしろってこと?
679大学への名無しさん:04/09/12 07:58:28 ID:QX6ThwUg
問でした
680大学への名無しさん:04/09/12 08:11:34 ID:KHQUEyMN
>>678
テンプレ改訂しようってながれがあったけど
読解でまとまらなくってそのままになったからねえ、
ほんと無意味だよね、

学研の基礎からベスト 英語頻出長文読解
旺文社 基礎英語長文問題精講
河合出版 精読のプラチカ
ここらへんしかいい問題集ってないね、
ぜんぶで100題弱あるからノルマにあわせて選ぶといいよ
681大学への名無しさん:04/09/12 09:21:38 ID:aeu4b/o5
1.高2
2.はじめてです…
3.受けたことありません
4.馬鹿馬鹿しいですが大阪大学です。。

英語は中学の時から不得意で…
とにかく中学の英文法は大丈夫ってくらいで。。
お勧めの参考書教えて欲しいです。。

はじめからていねいには、中学の復習みたいな感じがしたんで他の本がいいです。。
理解しやすい英文法っていう参考書が目にとまったのですが、これってどうなのでしょうか…?
達成レベルは??
682大学への名無しさん:04/09/12 09:33:24 ID:faj6SnN5
>>681
阪大を馬鹿馬鹿しいって言うなよ。

はじていは高校英文法も含まれてるぞ。理解しやすい英文法でもどっちでも良い。
理解しやすい英文法は例文が易しいからよさげ
で達成レベルって何?
683大学への名無しさん:04/09/12 09:43:35 ID:Nr4siM8L
>>681
とりあえずビジュアルやっとけばいいんじゃない
684682:04/09/12 09:46:05 ID:aeu4b/o5
>>682
こんな自分が大阪大学なんて…って意味なんです…

偏差値での達成可能レベルという意味です
色々な本が出回っていますが、このレベルの英文法書でお勧めがあれば見てみたいので教えてもらえませんか…?
この次に英ナビと思っています。
685大学への名無しさん:04/09/12 10:10:44 ID:0AX6GmH3
>>678
読解系の問題集に関しては長文スレに結構載ってます
686大学への名無しさん:04/09/12 11:57:28 ID:KwtMnJaw
中学レベルの英文法(公立の入試ほぼ満点レベル)の僕が新・英頻やっても意味が
あるのでしょうか?
正直やっているのですがなんかやった気がしないんです(達成感がない・身についてる気がしない)
特に単語がわからないので・・・・
自分は高Tです。
やる意味があるのかアドバイス下さい。
687大学への名無しさん:04/09/12 12:02:21 ID:faj6SnN5
>>686
進学私立中卒?文章の展開も書き方もおかしいよ。
688大学への名無しさん:04/09/12 12:11:36 ID:KwtMnJaw
>>687公立中学→公立高校
689大学への名無しさん:04/09/12 12:15:53 ID:/JQrEoQw
>>686
>の僕が新・英頻やっても意味が あるのでしょうか?
>(達成感がない・身についてる気がしない) 特に単語がわからないので・・

新英頻をやるには時期尚早。英文法・語法のトレーニング必修編で、五文型の
基礎と、なぜぞれが重要なのかを学び、教科書+準拠ワークで練習しろ。




690大学への名無しさん:04/09/12 12:16:01 ID:faj6SnN5
>>688
高校英文法(分詞構文やら関係副詞など)を理解しているのならやる意味はある。
691大学への名無しさん:04/09/12 12:20:18 ID:KwtMnJaw
英ナビなどをはさめばいいですか?
692大学への名無しさん:04/09/12 12:30:06 ID:KwtMnJaw
基礎英文法問題精講って高校の英文法の基礎の基礎固めには最適ですか?
また初学者にはお勧めですか?
693大学への名無しさん:04/09/12 12:30:31 ID:loc9HSb2
理解し易い英文法 → 英ナビ
って意味ありますか?
694大学への名無しさん:04/09/12 12:37:19 ID:loc9HSb2
>>692
その本は『基礎』英文法って書いてあるけど、内容はムズカシイです。
695(*゚ー゚):04/09/12 14:01:21 ID:g1IQGGTN
文法で英文法語法トレ戦略やりました。
しかしどうも知識的に不足を感じるんで何か繋げたいんですけど、何がよさげですか?
ネクステか演習編にいくかで迷ってたりするんですが。
696大学への名無しさん:04/09/12 14:18:09 ID:LY+mUEUD
今井の英文法入門てどうですか?
697大学への名無しさん:04/09/12 14:54:43 ID:1oR6xlt9
すいませんが問題つきで解説がくわしい英語長文のおすすめ参考書が
あったらおしえてください
698大学への名無しさん:04/09/12 17:08:24 ID:jPPrFqX2
高3。偏差値45で日東駒専志望。
はじてい終わったんで次にネクステと並行して読解にいこうと思うんですが、
基本はここだと基礎英文解釈の技術100どっちがいいですか?
基本はここだの場合は西の読解講義もやらなきゃだめなんですよね?
699大学への名無しさん:04/09/12 18:20:43 ID:Cur1LV3P
例えば名詞節とか文法のこと全く知らなくて、でもなぜか長文は読める
(ビジュアルの文は読めるけど説明が良く分からん)って状況で、
5月の河合全統68.5(いつも63前後)なんだが、それでもやっぱ
何か大切なこと忘れてると思って今一応ビジュアルと英ナビやってんだが、
効果あるかな?
700大学への名無しさん:04/09/12 18:28:28 ID:kdgxztR1
>>697
マルチしてる限りまともなレスなんてないぞ
701ショーン ◆JE8BnO0L9c :04/09/12 18:58:51 ID:0T2w7UUJ
こんばんは。
北大工学部志望の高三です。
今ビジュのパート2が終わるとこで、
模試は第二回の河合マークで180点です。
次にZ会の英文解釈のトレーニング実戦編にするか、
東進のレベル別問題集5のどちらかをやろうと思っているんですが、
東進のほうが本屋になかったので、レベルに合っているかどうか知りたいのですが、
どなたか難度を知っている方がいらっしゃったら教えてください。
レベル4と6は本屋にあったから見てみたのですが、
超難関レベルでもセンターレベルでもないと思うのでそれくらいでよいと思うのですがどうでしょうか?
702大学への名無しさん:04/09/12 19:04:15 ID:QcwCWigz
>>701
       ____,....
  ,. ‐';ニ"´ニイ:i!:、ヽ:.:`ヽ、_
/.:///:.イ:.|:|:|i:.:ヽ:.、ヽ:、ヽ、
:.:/:/./://:|:.:|:!:|:|i:.:.:゙,:.:.:.リ:.ヽ\
./:.:/:/:.:.//ハ:.:i:.:l:.:.i:.:.:i:.ヽ`:|:!:.:ヽヽ
:.:/.:/:.:./:.l!::.:.ハ:.V:.;、:i:.:.|:.:.ヽ|:.i:.i:.:.',:.゙:,
/l!:/.:.:/|!.|:.:./ハ:',:|:ヽ:、|!:.:.:.ハ:.||:.',:.i:、:',
!|l,:!:.:.:.:|.| |レ/∧:l:メ!:.ヽ:.:|:.|/:.i:.リ:、',:|:.i:.i
:|l.|:.:.:.:|!.:|:.//¬i:.{‐、.:|.ト、:l:|、:.!:.:.i:ヽ|:.|:|
i:.:| |:.:.|l:.:.l/ィ示ヽミ !.メ| 〉ヽ!:|_!:.|:i.:N:.|
:.:.l!:l、.:.:l、:l`ヽ::ノ_, ' リ |i |.,.ィl、.|::!||:.メ:リ
、:.l!.N、:い!.        !く:::ソ } |:.:|/:/
!:i、.i!リ ヽ!         , `~ /|:ノ:/
:.i|:iN  `      .: ノ  /:!レ/′
:、l:|ハ     、____    /::i/'′
小| ヽ     `''ー‐`''  /|/l
:.:トヽ  \       /                      r‐-、r‐-、r‐-、r‐-、
N|`ヽ   ヽ、    , '´      ┌───────┤  ||  ||  ||_..._|‐───────┐
``'''‐- ..,_   iT"´           | ー──────‐ |_...._||  ||_...._|ヽ_,ノ. ─────── |
、_    ``''‐N、           |  速単       .ヽ_,.ノ|.-‐.|ヽ_,ノ                   |
 `ヽ、      i          | ─────────. `ー' ー‐─────────‐ |
、   `ヽ、   |           |                    :                 |
、`ヽ、   \  |          | ──────────‐ :. ──────────‐ |
 \ \   ヽ.|ヽ         |                   :                  |
   ヽ ヽ   |  \          | ──────────‐ :. ──────────‐
703大学への名無しさん:04/09/12 19:21:56 ID:QcwCWigz
┌──────────────────────―─―┐
│□ ■2ch BBS ..− Microsoft Internet Explorer    囗曰区||
├───────────────────────┬─┤
│ファイル(F) 編集(E) 表示(V) お気に入り(A) モナー(∀)   |::田|
├────────────────┬──────┴─┤
| ←     →     ×     圍    合  |   Q          》|
| 戻る   進む   中止  更新  ホーム |  検索          |
├────┬───────────┴──┬─┬───┤
│アド レス(D) | □http://www.2ch.net/2ch.html  |▼|⇒移動|
├────┴───┬┬─────────┴─┴──┬┤
│                ├┤                      ├┤
|2ちゃんねる    ||                      ||
│2chの入り口    ||                      ||
│2ch総合案内┌───────────────────────┐
│        | 2ch                                 |
│        ├───────────────────────┤
│おすすめ   | >>1は不正な処理を行いました。     ┌───┐   ;
│モナー    | 残念ですが>>1の人生を            . .| 終了 |   |
│        | 終了させてあげて下さい。(推奨).....     └───┘   ;
│        |                                  |
│        └───────────────────────┘
│特別企画        ├┤                      ├┤
├┬──────┬┼┼┬────────────┬┼┤
├┴──────┴┴┴┴──┬─┬─┬─────┴┴┤
│□ エラーが発生しました    |  |  |●インターネット |
└─────────────┴─┴─┴───────┘
704大学への名無しさん:04/09/12 19:23:21 ID:QcwCWigz

   シュー・・・   ウププ    ブツブツ    ヤッテラッレッカ
   ('A`)     ('A`)      ('A`)    ('A`)
  _(  )_  _(  )_   _(  )_  _(  )_ 
/     /|./     /|./     /|./     /|.
| ̄ ̄ ̄ |/.| ̄ ̄ ̄ |/.| ̄ ̄ ̄ |/.| ̄ ̄ ̄ |/.|
|| ̄ ̄ ̄||  || ̄ ̄ ̄||  || ̄ ̄ ̄||  || ̄ ̄ ̄||  
 教科書マンドクセ ←ウルセ   クモハケーン コッチニ飛バスナ
   ('A`)     ('A`)      ('A`)    ('A`)
  _(  )_  _(  )_   _(  )_  _(  )_ 
/     /|./     /|./     /|./     /|.
| ̄ ̄ ̄ |/.| ̄ ̄ ̄ |/.| ̄ ̄ ̄ |/.| ̄ ̄ ̄ |/.|
|| ̄ ̄ ̄||  || ̄ ̄ ̄||  || ̄ ̄ ̄||  || ̄ ̄ ̄||  
 ワカリマシェン   ダマレ    ブェックシュ  唾液キタネ
   ('A`)     ('A`)      ('A`)    ('A`)  
  _(  )_  _(  )_   _(  )_  _(  )_ 
/     /|./     /|./     /|./     /|.
| ̄ ̄ ̄ |/.| ̄ ̄ ̄ |/.| ̄ ̄ ̄ |/.| ̄ ̄ ̄ |/.|
|| ̄ ̄ ̄||  || ̄ ̄ ̄||  || ̄ ̄ ̄||  || ̄ ̄ ̄||  
  先生の   唾が     飛んで   来ます 
   ('A`)     ('A`)      ('A`)    ('A`)   
  _(  )_  _(  )_   _(  )_  _(  )_ 
/     /|./     /|./     /|./     /|.
| ̄ ̄ ̄ |/.| ̄ ̄ ̄ |/.| ̄ ̄ ̄ |/.| ̄ ̄ ̄ |/.|
|| ̄ ̄ ̄||  || ̄ ̄ ̄||  || ̄ ̄ ̄||  || ̄ ̄ ̄||  
705大学への名無しさん:04/09/12 19:58:07 ID:Q9Qb229u
>>699
時間があるなら良いんじゃない?やっても。やり方変えると一旦は成績下がるけどね。

>>701
良いと思うよ。でも何で文法演習?
706ショーン ◆JE8BnO0L9c :04/09/12 20:03:54 ID:0T2w7UUJ
>>705
文法じゃないです英文解釈のほうなんですが。CD付の。
さすがにもう両方やる時間がある時期じゃないから、アマゾンのレビューでも読んで決めます。
707大学への名無しさん:04/09/12 20:06:40 ID:zIQoDvy5
>>701
新しく出た英文解釈トレ実践編て難度高いらしいよ
英文解釈トレのスレに書いてあった
708大学への名無しさん:04/09/12 21:09:40 ID:EbFpXeFw
>>699
その実力なら相性がよければすぐに読みこなせると思われる
芯が出来るから効果はあると思う
709大学への名無しさん:04/09/12 21:11:27 ID:EbFpXeFw
>>695
戦略やってるなら演習編といきたいところだがレベルが難しすぎるからなあ
4択のみだが桐原の文法語法1000で知識は足りると思う
710大学への名無しさん:04/09/12 21:13:18 ID:EbFpXeFw
>>692
問題は良問が多いですが解説が貧弱なので
解説の詳しい本をやってからの方がよいと思われます
解説が少ないので初学者には向いてません
711大学への名無しさん:04/09/12 21:29:13 ID:D2JsHsHR
一人で漠然と勉強してても全く成績が上がらない事に今更気付いたorz
大分周囲に差をつけられちゃった。三年始まったころはそこそこの判定取ってたのに…
712大学への名無しさん:04/09/12 23:13:03 ID:jPPrFqX2
>>711
えっ!?1人で黙々とやってるだけじゃダメなの!?じゃあおれヤバイかも( -_-)まじかよ…
713大学への名無しさん:04/09/12 23:44:27 ID:DBV8o9w4
河合偏差値48の者です
英語をもう1度総合的に勉強しなおそうかと思ってプランを立てました
ツッコミよろしくお願いします。
(文法) はじてい(二周)→仲本の英文法倶楽部(二周)
(読解)(仲本2周目と平行して) 基本はここだ(二周)→ポレポレ
(単語・熟語)
速読必修1日1課+予備校の単語帳1日20コ+熟語のターゲット1日30コずつ
オススメの参考書とか、ダメ点があったら指摘してください。
714大学への名無しさん:04/09/12 23:49:28 ID:0ByAJnd2
>>713
いまからそれやんの?
715大学への名無しさん:04/09/12 23:50:00 ID:kdgxztR1
死んでしまえばプランなんかで悩まずにすむよ
716大学への名無しさん:04/09/13 00:00:19 ID:DrOsgkyd
>712
ちゃんと計画立ててやってなかったと言うか、とりあえず適当に参考書読んでただけみたいな所があって、
偏差値が代ゼミ模試で当初から7.1下がったorz
もっと早くから対策すべきだったよ。
717大学への名無しさん:04/09/13 00:00:33 ID:m0VypGHY
>>714そのつもりなんですが。やっぱりキツイですかね?
あと書き忘れなんですが単語と熟語は今までのをそのまま進めてます。    
718大学への名無しさん:04/09/13 00:15:00 ID:PGjnjR1F
1.高3
2.やってない。ラーナーズ途中まで。
3.受けたことないです。
4.近畿大学・経営学部・やったことないです。

最近受験しようと決めました。
高校で英語を1回も勉強したことない状態で参考書を途中までやってみたけど
先生に時間がないから問題集をやれって言われて英頻をやっています。
受験までに英頻とターゲット1400を完璧にするだけじゃ甘すぎますか?
719大学への名無しさん:04/09/13 00:16:28 ID:O742F+pJ
713
その量を今からやるのはおすすめできない。そもそもどの位のレベルのところを受けるつもりなのかがわからないから、アドバイスできない罠。
720大学への名無しさん:04/09/13 00:20:44 ID:nU4IRY4I
おもしろそうじゃない??
みんなで参加しよう!!!!
   ↓↓↓


大学が変更になりました。(私立文系でも受けれます) :04/09/08 21:02 ID:20ju+wde
★☆★☆みんなで2chネラの偏差値を測ろう☆★☆★
2ch活用でどれぐらいの偏差値を上がれるのか?!これを証明しようじゃないか。
ということでこの企画が開催されました。内容は簡単。全国で一番規模の大きい
河合の「第3回全統マーク模試」で志望校に静岡県にある「富士常葉大学」の環境防災 /前期A方式志望校を書くだけです。
(第一志望じゃなくてもOK!)国・英・数・理・社のうちから3教科なので私立理系/文系志望〜国公立理系・文系も受けれる!
この大学の学部は偏差値40程度です。2chでの自分の順位もわかります!是非2chの力で最低60にはあげましょう!!
是非参加したい人はスレをageするために書き込みしてください!
@@それではよろしくお願いします@@
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1094563853/l50

721大学への名無しさん:04/09/13 00:21:51 ID:54phD/M0
>>719すいません。志望校も書き忘れてましたね。
初めてこの板に来たんでスイマセン!    
志望校は明治大学の政治経済です。
722大学への名無しさん:04/09/13 00:24:23 ID:pJzVfNBO
>>719
たしかに。まともにやってたら長文に1ヶ月半〜2ヶ月くらいしか時間がとれない。
やるとしたらはじていをやらずに仲本→基礎英文問題精構1章だけ2.3週→長文
厳しいな・・・
723719:04/09/13 00:27:46 ID:O742F+pJ
仲本とポレポレやるだけでいいんじゃね?単語とかはでてきたものをきっちり覚えていく方向で。ま、とりあえず仲本三週くらいすればすぐ偏差値あがるよ。
724大学への名無しさん:04/09/13 01:01:11 ID:wC0IYlSN
>>718
・ラーナーズって何ですか? 途中までやったのなら、あなたはその教材で何を学びましたか?
・模試を受けたことがないのはどうしてですか?
・高校で英語を1回も勉強したことがないとはどういう意味ですか?英語以外の外国語を履修していたということですか?
・あなたのいう「英頻」って何ですか?桐原の英頻にもノーマルのと基礎用で2種類あるし、駿台の新英頻もありますが。
725大学への名無しさん:04/09/13 01:07:06 ID:73TPDLCV
高3偏差値55で学習院志望ですが
解釈系の参考書にほとんど手をつけてません。
(西実況中継くらい)
前のレスにあったように自分もビジュアルか
読解教室基礎編かで悩んでますがどちらがいいでしょうか?
秋休みがもうすぐ始まるのでそこで一気にできるだけ
進めようと思ってます。あと志望校には自由英作文も出るんですが
これも本当に苦手です。今まではほとんど4択と並び替えしかやってない
のでこれも秋になんとかしたいんですが、今の時期からだとどういうのに
手をつければいいでしょうか?
726大学への名無しさん:04/09/13 01:19:53 ID:wC0IYlSN
>>725
『ビジュアル』にせよ、「読解教室基礎編(ママ)」にせよ、今の時期に手を出しはじめる本ではありません。
『西実況中継』をやっているなら、『基本はここだ』と『ポレポレ』をやってください。
『基本はここだ』は、英作文の基礎固めにもなります。そのあとで、『大矢英作文講義の実況中継』あたりをどうぞ。
727大学への名無しさん:04/09/13 01:21:57 ID:z17l1ezE
大学が変更になりました。(私立文系でも受けれます) :04/09/08 21:02 ID:20ju+wde
★☆★☆みんなで2chネラの偏差値を測ろう☆★☆★
2ch活用でどれぐらいの偏差値を上がれるのか?!これを証明しようじゃないか。
ということでこの企画が開催されました。内容は簡単。全国で一番規模の大きい
河合の「第3回全統マーク模試」で志望校に静岡県にある「富士常葉大学」の環境防災 /前期A方式志望校を書くだけです。
(第一志望じゃなくてもOK!)国・英・数・理・社のうちから3教科なので私立理系/文系志望〜国公立理系・文系も受けれる!
この大学の学部は偏差値40程度です。2chでの自分の順位もわかります!是非2chの力で最低60にはあげましょう!!
是非参加したい人はスレをageするために書き込みしてください!
@@それではよろしくお願いします@@
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1094563853/l50

やってよう(*´∇`)よろしく!!
728大学への名無しさん:04/09/13 06:32:42 ID:nqWlrmRM
ネクステのあとに繋げるとしたらどんな英文法本が良いです?
これ、どうも知識の羅列に終始してて応用『思考』が必要な問題に対処できなかった。
乙会の文法語法トレ戦略のような考え方まで載ってる本がいい!
できたら語法トレの一歩上のレベルで良いのあったらおしえてくりぃ、、、。
729大学への名無しさん:04/09/13 06:47:10 ID:wNpjncfn
過去問、システム解法650、演習編
730大学への名無しさん:04/09/13 06:49:35 ID:VzzCTlW3
>>728
戦略編だけでいいでしょう
それ以上のことを
受験英語としてもとめられてないのだし
思考停止しても解けるくらい、ある程度の暗記が必要なだけ
731大学への名無しさん:04/09/13 12:05:36 ID:wNpjncfn
横山メタロジック会話英語ってのが出てて、良さそうだたよ。
732大学への名無しさん:04/09/13 18:01:52 ID:QyY4LT8i
           ∧_∧____   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  (゚∀゚  ,) //| < Dのシス単でファイナルアンサー!
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   \__________________
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
──┐  ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< 問題:最強の参考書は?                                      >━━
    \___________________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< A: 単語王                     ><  B:速読英単語必修              >━━
     \________________/  \________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< C:英単語ターゲット1900           ><  D:シス単                    >━━
    \________________/  \________________/

733大学への名無しさん:04/09/13 18:07:17 ID:/34qMkyp
ぶー!!正解はたーげっっと
を、想像で暗記するでした
734大学への名無しさん:04/09/13 18:11:03 ID:QyY4LT8i
           ∧_∧____   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  (゚∀゚  ,) //| < Dの単語王でファイナルアンサー!
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   \__________________
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
──┐  ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< 問題:最悪の参考書は?                                      >━━
    \___________________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< A: 教科書                     ><  B:速読英単語上級              >━━
     \________________/  \________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< C:英単語ターゲット1900            ><  D:単語王                    >━━
    \________________/  \________________/
735大学への名無しさん:04/09/13 19:22:43 ID:IP7IolYQ
高2です。文法は昭文社の「基礎〜問題精講」をやりました。
英語の構文の参考書で一橋のレベルに対応できる参考書はどのようなのが
ありますか?



736大学への名無しさん:04/09/13 19:37:14 ID:684CvehJ
ネクステやってんだけど、なかなか身に付かない…
どういう活用したら身に付けやすいですかね?
やはりノートとかにまとめたりしないと駄目っすか?
偏差値52くらいなので、56くらいにはしたいんだけど。
737大学への名無しさん:04/09/13 19:43:53 ID:iDowRm4F
乙会の英文法トレーニング戦略やったんですけど
演習もやったほうがいいんでしょうか?
志望は立教大学です
738大学への名無しさん:04/09/13 19:44:20 ID:YNqZ9z+e
>>736
一度に覚えようとしなければいい。4回はやれば大体理解できるだろう
あとは・・・根気だ
739大学への名無しさん:04/09/13 19:59:16 ID:cEPvUieO
高3で日東駒専志望。偏差値45。
はじていが終わったので英文読解の基礎と英文の読み込みをやろうと思うんですが、
基礎英文読解の技術と基本はここだどっちが効率いいですか?
740大学への名無しさん:04/09/13 20:23:01 ID:xNkLXuL8
高2
いままでやった参考書なし
河合模試50くらい
早稲田法まで受かる参考書の道をおしえてください
741大学への名無しさん:04/09/13 20:45:15 ID:DLjQwI+l
>>740あきらめろ
742大学への名無しさん:04/09/13 20:50:03 ID:wNpjncfn
>>740
参考書で受かるものじゃないからねぇ。。。
単語熟語

文法語法

解釈読解

演習
ってやれば良いよ。
743大学への名無しさん:04/09/13 20:51:00 ID:wNpjncfn
過去問をやって、どんなレベルなのか見て、自分との差を埋める勉強をすること。
744大学への名無しさん:04/09/13 20:51:52 ID:DLjQwI+l
諦めるのが妥当
745大学への名無しさん:04/09/13 20:54:53 ID:wNpjncfn
早稲田法ぐらい「きっちり勉強すれば」大丈夫だろ。
746大学への名無しさん:04/09/13 20:56:22 ID:f8IcblNR
死んで無の世界に逝けば悩まずにすむ
747大学への名無しさん:04/09/13 21:09:41 ID:Gr2l5k23
>>471 >>474
そんなこと言うなよ。
まだ時間はたくさんある!

>>470
しっかり勉強すれば大丈夫だ!
748718:04/09/13 21:47:36 ID:8wrZctRR
>>724
・ラーナーズって何ですか? 途中までやったのなら、あなたはその教材で何を学びましたか?
  >ラーナーズとは「ラーナーズ高校英語」という参考書のことです。
   文型、不定詞、動名詞、時制、と本当に基本的なことをやりました。

・模試を受けたことがないのはどうしてですか?
  >最近決めたというのは具体的に言うと3週間ほどまえに決めました。
   なので、決めてからすぐに申し込みはしましたが受けれてはいません。   

・高校で英語を1回も勉強したことがないとはどういう意味ですか?英語以外の外国語を履修していたということですか?
  >総合学科なので英語の授業を選択していなかったという意味です。
   英語意外の外国語も選択していませんでした。 

・あなたのいう「英頻」って何ですか?桐原の英頻にもノーマルのと基礎用で2種類あるし、駿台の新英頻もありますが。
  >桐原の英頻の基礎用です。

説明が不足していて申し訳ありませんでした。
以上のようなことを含めて、桐原英頻出基礎用+ターゲット1400では甘いでしょうか?
ご指摘おねがいします。
749大学への名無しさん:04/09/13 21:50:25 ID:cEPvUieO
>>739お願いします。
750大学への名無しさん:04/09/13 21:53:08 ID:f8IcblNR
うざい死ね
751大学への名無しさん:04/09/13 21:53:48 ID:gE+dqPxs
ビジュアルの次にテーマ別がパターンみたいですが
挟むとしたら何はさんだらいいですか?
752大学への名無しさん:04/09/13 22:07:57 ID:iwyIgVhO
はじていが終わって確認用に何か問題集をやりたいんですが、いいものありますか?
753大学への名無しさん:04/09/13 22:16:05 ID:wNpjncfn
>>752
システム解法650
754大学への名無しさん:04/09/13 22:16:26 ID:7KOEV9Su
>>748
【1】英語をはじめからていねいに」上下巻をやってください。
この本では、覚えることがたくさん羅列されていますが、この時点ですべてを完璧に覚える必要はありません。
ただし、とにかく内容を完全に理解してください。これが理解できないと、他の大学受験向きの参考書
に立ち向かえません。わからないところは総合英語(※)の本を参照しましょう。総合英語の本の付属問題
を解く必要はありません。一通り終えたら、とりあえず次のステップへ進んでみましょう。

【2】次に「『英文読解入門 基本はここだ!」 と「西英文読解講義の実況中継」をやって、英文を読む基礎を固めます。
この2つはセットでやると効果があがります。ただし、20分くらい立ち読みしてみて相性が悪いと思ったら、
「大矢英語の読み方講義の実況中継」でもかまいません。

【3】2と並行して、桐原の「基礎英頻」をやってください。時制や関係詞などの文法は、
単に答えを暗記するだけでは意味がないので、総合英語の本で内容をきちんと理解したうえで、
問題をみて即答できるようにしましょう。時間的に余裕があれば、「基礎英頻」をやる前に
「仲本の英文法倶楽部」をやるとなおよいでしょう。

【4】長文問題を解く方法を学習するため、「本番で勝つ!英語長文」をやってください。
これが終ったら、過去問で腕試しをしてみてください。

※総合英語の厚い本は、参照用として必要です。もし、「ラーナーズ高校英語」を読んでも
ちんぷんかんぷんだったら、「総合英語フォレスト」に買い換えてください。

あと、言うまでもないことですが、単熟語は、毎日地道に覚えていってくださいね。
755大学への名無しさん:04/09/13 22:40:13 ID:7KOEV9Su
>>748
言い忘れたことをいくつか追加。

・まずはじめに、中学の英単語を復習してください。
・熟語集もやってください。とりあえずごまブックスの「合格英熟語300」がお手軽。
・できれば学習用の英和辞典の入った電子辞書を買って下さい。効率が上がります。
756大学への名無しさん:04/09/13 22:51:16 ID:7z26hwxE
>>735
>>610にも書いてある総合英文読解ゼミ(語学春秋社)

英文法の実況中継で有名な山口俊治が書いた構文と英文解釈の参考書および辞書本
5文型から倒置構文にいたるまで受験で出る構文パターンを全200型に分類
文法事項も同時にマスターできる
例文にはSVOCが振っており初学者に親切
索引も充実しているので調べ物にも便利
これ1冊でどこの大学でも対応できるといって過言ではない
ただし600Pという分厚さがネックだが1テーマあたりの量は少ないのでコツコツやってけば
そんなに量を感じない

高2なので土日などの空き時間を作って読んで行けば相当の実力がつくと思われる

PS精講シリーズて旺文社のことだよね
基礎英文問題精講のことかな

757大学への名無しさん:04/09/13 22:52:39 ID:7z26hwxE
>>737
演習編は不要
過去問やって文法で足りないと思ったら桐原英文法語法1000あたりの方がイイ
758大学への名無しさん:04/09/13 23:02:34 ID:7z26hwxE
>>740
解釈に関しては
山口の実況中継通読(2週間くらい。あまり長くやらない)
これは読解に必要な最低限の文法を叩き込む

基礎英文解釈技術100の全訳

基礎英文問題精講の全訳

基礎長文問題精講+速読英単語必修の読み込み

センター過去問10回分くらい
とりあえずはこのくらいやってやっと基礎力がついたというレベル
これらの本をやっていて疑問点が出たりしたらまた相談してください

文法に関しては
解説書+演習書でいいと思う
漏れ的には桐原の英文法語法1000を解答見ながら進めてくださいという感じ
解説が分からんというならランクを下げた解説書をやってください
このプランを2年のうちにやっとけば何とか道は開けると思う
759大学への名無しさん:04/09/13 23:04:54 ID:7z26hwxE
>>751
はさむ必要は特にないと思いますが
あえてやるなら駿台英文和訳演習シリーズか基礎編あたりをやってつまるということであれば
ビジュの理解力が足りないということで復習
760大学への名無しさん:04/09/13 23:07:00 ID:Snzb8pOm
英語基礎英文問題性交の改訂版と旧版はどれくらい違いますか??
古本屋で新品の旧版が半額以下で売られていて買おうか迷っているんですが
761大学への名無しさん:04/09/13 23:07:33 ID:Snzb8pOm
↑間違いました。基礎英文法問題性交です!!
762大学への名無しさん:04/09/13 23:08:43 ID:eSBiEHGk
>>761
×性交
763大学への名無しさん:04/09/13 23:12:45 ID:7z26hwxE
基礎英文法問題精講は解説が少なめ
良問自体は多いので文法知識が一通り入ってるならやってもよい
初学者には向かない
764大学への名無しさん:04/09/13 23:12:49 ID:Snzb8pOm
>>762
死ぬほど恥ずかしいです。2度も・・・精巧でお願いします。
765718:04/09/13 23:29:22 ID:8wrZctRR
>>754
分かりました。
754さんのレスを印刷したので明日早速それを持って本屋さんに行きたいと思っています。
的確なご指導ありがとうございました。
本当にありがとうございます。
色々な人に聞いてみましたが、754さんの意見が一番よかったです。
これで受かったら一重に754さんのお陰だと思います。
最後にもう1度、本当にありがとうございました。
766大学への名無しさん:04/09/13 23:57:37 ID:8rfNi7uX
「意見が良かった」ってあんた…。
767大学への名無しさん:04/09/14 00:16:31 ID:+DOYMYiH
なんでこのスレでは一番最初にやる参考書ではじていが薦められてるの?
普通に英文法語法のトレーニング必修編の方がいいと思うんだけど
768大学への名無しさん:04/09/14 00:24:12 ID:vZNkOIXn
長文と単語中心に英語の勉強していたら、
英文法がないがしろになっていて模試であぼーんなことになりました。
今までネクステージをやっていたのですが、
それを繰り返すべきでしょうか?
それとも他の文法書をやるべきでしょうか?
後者でしたらお勧めを教えてください。

当方1浪一橋志望です。
769大学への名無しさん:04/09/14 00:28:55 ID:ZK6hUQr4
>>768
現在の状況をもう少し具体的に。
・偏差値(模試名を必ず明記)
・読解、語彙力は一橋を狙える力がついたのか?
・「模試であぼーんなこと」とは?文法語法を落としまくったのか?
770大学への名無しさん:04/09/14 00:34:23 ID:5XcOT5ik
>>767
あれははじていほど基礎からはやならないだろう
771768:04/09/14 00:42:57 ID:vZNkOIXn
模試は進研記述で60後半をキープ、
長文、語彙は結構自信がありますが、まだ赤本を解いていないのでレベルに到達しているかは自分でも?ですι
昨日河合の記述を受けましたが、文法で4/10でした…
772大学への名無しさん:04/09/14 01:23:07 ID:+DOYMYiH
>>770
必修編より下へ行ったら中学レベルじゃん
773大学への名無しさん:04/09/14 01:26:02 ID:ZK6hUQr4
>>770
進研で70行かないようでは、一橋はかなり厳しいと思うが、数学が得意なら
チャンスはあるからがんばりな。
文法に関しては、だまされたと思って英ナビ上下を2週間で仕上げてみろ。
774大学への名無しさん:04/09/14 02:53:07 ID:5XcOT5ik
>>772
はじていはその中学レベルから始めるんだよ
775大学への名無しさん:04/09/14 03:23:29 ID:8D3Pd8Wf
早稲田商志望現役。
偏差値はマーク(代ゼミ、河合)でですが60強。
記述だと進研で70〜75。
今までやった参考書は、
ターゲット(1500まで)、ネクステ(イディオム以外3周)、
基礎英文問題精巧です。
今手元にあるほかの参考書は、頻出英語聖女問題850、入門編英作文のトレーニング、英文和訳演習中級編、
英語総合問題演習中級編、英語長文問題精巧なんですがほかにやったらいいやつとか要らないやつとかあったら、
アドバイスお願いします。
776大学への名無しさん:04/09/14 03:48:08 ID:+DOYMYiH
>>775
いる  過去問 生活のリズム
いらん 入門編英作文のトレーニング 英文和訳演習中級編
777大学への名無しさん:04/09/14 04:51:51 ID:ZK6hUQr4
777!
>>775
やった方が良い:頻出英語整序問題850、ネクステ(イディオム)英語総合問題演習基礎編、必修長文問題精講
やっても良い:英語総合問題演習中級編、英文和訳演習基礎編
やらなくて良い:入門編英作文のトレーニング、英文和訳演習中級編、英語長文問題精巧
778大学への名無しさん:04/09/14 06:45:41 ID:zvnqwNCt
>>775
早稲田商は短めの英作出るから英作文のトレーニングまでやらなくてもよいと思うが
桐原の整序問題850の例文は暗記するようにした方がいいと思う
和訳演習中級は不要
総合問題中級必要
長文問題精講は総合中級終了後余裕があれば
779大学への名無しさん:04/09/14 10:58:58 ID:8L/z9mKD
井上良隆さんのサクセス英文読解っていいですか? 解釈トレーニングは四版とplusと今のやつと基礎とどれがいいですか?慶應商志望です
780大学への名無しさん:04/09/14 11:01:12 ID:P037zeMi
マルチはいかんよ
781大学への名無しさん:04/09/14 11:03:50 ID:uhgyQTQ4
>>775
商は会話が必ず出るので「富田の英文法ver3」をやること。
会話で満点取れる。
782大学への名無しさん:04/09/14 11:12:41 ID:P037zeMi
会話なら横山のメタロジック会話英語も良いかもね。
783770:04/09/14 11:38:03 ID:vZNkOIXn
>>773
ありがとうございます!
784大学への名無しさん:04/09/14 18:30:40 ID:SH5gGBZ+
高2です。文法は昭文社の「基礎〜問題精講」をやりました。
英語の構文の参考書で一橋のレベルに対応できる参考書はどのようなのが
ありますか?
785大学への名無しさん:04/09/14 18:36:01 ID:QYmCbh37
>>781
富田の英文法3って易しすぎて早稲田には微妙じゃない?
786大学への名無しさん:04/09/14 18:48:28 ID:SH5gGBZ+
高2です。文法は昭文社の「基礎〜問題精講」をやりました。
英語の構文の参考書で一橋のレベルに対応できる参考書はどのようなのが
ありますか?



787大学への名無しさん:04/09/14 18:58:33 ID:YTFv8UqR
質問失礼します。
高3で英語の偏差値が今50弱なんですが、センターで八割とらないといけません。他の教科はなんとかなるメドがたったんですが、英語がだめぽです。
今までの経験(高校受験とか)から、自分にはひたすら問題を解いて、間違ったらその都度解説を読むという方法が合っていると思われます。それで、次の計画を立ててみました。


nextstage→→→本番までリピート
文法の問題集(薄いやつ)2、3冊→長文問題集→過去問
速単入門→ターゲット1900&熟語集


なにかアドバイス等ありましたらお願いします。。
788大学への名無しさん:04/09/14 19:14:21 ID:BHWptymC
>>787
それで良いとは思うが早く過去問に手をつけて満点取れるまで潰すべき。
センター対策は過去問以上の問題集はない。
過去15年30回分とかのぶっといやつ。
>>785
会話対策は富田ver3がベストだと思う。
789大学への名無しさん:04/09/14 19:34:38 ID:njv0RPuP
>>765,718
>>754,755で見落としていた点に気付いたので補足。なにをやってほしいか、単刀直入に言います。
Z会の「速読英単語入門編」+「速読英単語入門編CD BOOK」をやってください。

「速読英単語」というタイトルですが、これは単語を覚えるための本とは考えないでください。
やさしめの英語の文章を大量に読み、CDで音声として聴き、さらにそれをマネして何度も
音読することで、総合的な英語の感覚を養うための本と考えてください。

英語の教材を復習するときには、完全に理解した文章を音読すると高い効果があります。
何度も英文を音読すると、うろ覚えの知識が体に染み入るように定着していっていろんなことが
自然と感覚でわかるようになります。そうなると、いちいちいろんなことを思い出したり、確認したり
しながら読む必要がなくなるので、自然と英文を読むスピードも速くなります。

音読をするには手本がないとできないと思うので、まずはCD付きのこの本で英語の音に慣れて
ほしいというわけです。もちろん、この教材自体がすぐれたものなので、安心してガンガン読んでください。

最後にこの本の勉強の仕方を参考に書いておきます。
1.一つの文の朗読をCDで2、3回聴く。→2.辞書や対訳や参考書や先生への質問、2ちゃんねるでの
質問など、あらゆる手段を総動員して、単熟語の意味と構文(語・句・節の修飾関係など)を理解する。
→3.2で理解したことを確認しながら何度も音読&黙読する。CDも聴きましょうね。

それと、ターゲット1400も、出来ればCDを買って勉強したほうがいいですね。
もちろん、CDつきのほかの単語集に買いかえるという手もありますが、
あれこれと同じような参考書を買いすぎないよう気をつけて。 ともかく自分を信じて頑張ってね。
790大学への名無しさん:04/09/14 20:04:31 ID:lKR3190m
この時期になり不安になってきました。
明大志望しております。 偏差値Ave.45
単語はフォーミュラ、ネクステを3回まわし、今は即ゼミ3を少しやりつつ「ビジュアル」をやっております。
ビジュアルはTを2回やって、次に今Uが終了したところです。この後は、ビジュアルUをもう1回まわそうと思っています。
その後にやるのは@長文問題集Aテーマ別のどちらかをやろうと思っています。
英語だけに関して言えば受かる見込みはあるでしょうか? 
平日の学習時間9時間
休日の学習時間15時間やっております。 9割の時間を英語に費やしております。
791大学への名無しさん:04/09/14 20:14:28 ID:tEWB+JZc
↑他の教科がそこのボーダーにたっしてて、毎日英語にかなりの時間費やせば受かるんじゃないの?

もしほかの教科が今の時点で偏差値50切ってるようじゃ99%落ちる罠。
792大学への名無しさん:04/09/14 20:22:45 ID:njv0RPuP
>>790
模試の結果をみて、どこが自分の弱点かきちんと確認しましたか?
闇雲に回数をこなすだけでは効果は薄いですよ。

それと、偏差値45(河合・代ゼミを想定)の段階で即戦ゼミ3をやっても意味がありませんよ。
文法分野別になっている参考書(ネクステ)が100%近く固めてからにしてください。
793大学への名無しさん:04/09/14 20:33:13 ID:/YGoBUq1
>>790
なおMARCHレベルではテーマ別は不要
ビジュアル2までやってSS45じゃきちんと身についたかどうかも疑問
もう2・3周すべき
併行して基礎長文問題精講みたいな簡単な問題集をやる
その後センターの過去問10回分くらい
で読解基礎力をつける

その後長文問題精講(60題)に移ってもよいし
河合の精読のプラチカ→速読のプラチカのライン(あわせて47題)でもよい
これらの問題集がこなせるレベルにならないと志望校への道は遠いと思われ
794大学への名無しさん:04/09/14 20:48:42 ID:/YGoBUq1
>>787
速単は入門でなく必修編をひたすら読み込む
これだけで点数上がる
読み込んだ後長文問題集
795大学への名無しさん:04/09/14 20:52:25 ID:TphVHQGZ
発音やアクセントについて無知なんですがあれはひとつひとつ覚えていくんですか?なんか規則性があって、それがまとめてある本などがあれば紹介してもらえませんか?
796さむらい&rlo;♥ーたすまいらむさ&lro; ◆0dFSAMURAI :04/09/14 21:07:55 ID:phkgz5Ji
>>795
システム解法650の後ろの方に規則と例外が載ってた。
797大学への名無しさん:04/09/14 21:14:51 ID:nAvfGuJP
>>796
795でないけど、それやればセンターの発音アクセント何割くらい
正答できそうな感じですか?
798大学への名無しさん:04/09/14 21:16:49 ID:DdhgeGvC
高3、マーチ志望、8月河合マーク模試偏差値51、やった参考書はネクステ(2周目)、速単入門、基本はここだ!、河合長文読解の王道@
今やってる参考書は速単(あと10講ぐらい)、速熟(あと半分)、英文解釈教室基礎編(始めたばかり)です。
解釈教室は始めたばかりなのですが精読してるだけであまり力がついてるとは思えないのですが・・・
模試では長文と語法で殆ど落としてるのでこれから何をやった方がいいですか?
799さむらい&rlo;♥ーたすまいらむさ&lro; ◆0dFSAMURAI :04/09/14 21:32:37 ID:phkgz5Ji
>>797
うーんどうだろ。そこそこいけるんちゃう?
800大学への名無しさん:04/09/14 21:34:57 ID:Y0Km8J8J
☆☆☆☆☆☆告られレス★★超LUCKY☆☆☆☆☆☆
今月の間に超LOVEAになれるよо(^−^)о
自分が『好きだ』って思っている人から告られたり、
大切な人とずっと一緒にいられるよ♪∞
でも、まず最初にこの『告られレス』を
7つのスレに貼ってね。
そうすればLUCKYをゲットできるよ♪♪♪
(ただし7つのスレに貼ったらだよ)
信じるか信じないかはあなた次第!!
でも、このレスは本当にとっても効き目があるよ♪
このレスは絶対効きます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
801大学への名無しさん:04/09/14 22:04:12 ID:3Kr8opRQ
このスレにはでてないようだけど、桐原の「ポイントスタディ 基礎英語構文100]
はどうですか?
高2河合偏差値58から70を目指すものです。
802大学への名無しさん:04/09/14 22:07:26 ID:ofb2XLwX
>>798
自分でも結論出してるようだが長文だろうね
解釈教室使った精読は続行
速単は入門が終わり次第必修編に切り替えるそして多量の読み込み
基礎長文問題精講あたりから長文問題に入る(この間も速単読み込みは続行)
語法はネクステをもう1回やったら桐原の英文法語法1000あたり
その後王道2・3をやり、過去問レベルの長文問題集に入る(河合のプラチカあたりか)
時間は少ないだろうが頑張るしかない


803798:04/09/14 22:45:23 ID:DdhgeGvC
>>802
アドバイスありがとうございます。
今やってる速単は入門ではなくて必修です。書き忘れてました。すみません。
文法語法問題はやはりネクステだけじゃ応用問題が足りないのでしょうか?
ネクステを3周してから桐原1000だと流石に文法に時間かけすぎだと思うのですが・・
長文は基礎長文問題精講を本屋で見て自分に合ってそうならやってみます。
○○問題精講は文字が小さくて見難いからすぐ挫折しそうなんで・・
804大学への名無しさん:04/09/14 22:47:16 ID:wl77Wo8M
皆さん1時間あたりにどのくらい詰め込んでいますか?

西の基本はここだ 1h/10page
ネクステ 1h/一単元

最近ようやく自分の亀具合がわかってきたような…
805大学への名無しさん:04/09/14 22:49:46 ID:ofb2XLwX
>>798
このペースだと文法には時間かけられないと俺も思う
最悪桐原は基本・標準問題に絞るとか弱点の分野だけやるとかでもいいんじゃないか
とりあえず長文重視
806大学への名無しさん:04/09/14 22:51:13 ID:Kv8OjtA4
量より質だよ。
いくら詰め込んでも肝心な時にでてこないと意味が無い
807790:04/09/14 23:15:59 ID:lKR3190m
>>791-793
即答ありがとうございました。やっぱり厳しい状況には、代わりないですね><;

>>791
国語が50丁度・・・で、政経が58です。 ちょっと微妙ですよね

>>792
河合のセンター模試の時は、文法・語法・整序は満点だったんだけど
長文である大問3つあるんだけど、3つとも時間オーバーでゼロ点だったんだ。
だから即ゼミは自分にあってると思ってるんだけどどうかな?

>>793
SS45ってなんですか?すみません、無知なもので・・・
ビジュアルは3回目以降も意味があるならやってみたいと思います!


808大学への名無しさん:04/09/14 23:26:38 ID:ofb2XLwX
>>790
SSとは偏差値のことです
志望校の過去問見ましたか?
総じて長文重視ですよ
模試では文法問題は出てくるかもしれないが
大事なのは模試でいい点をとることではなく志望校に合格すること
ある程度文法が出来るならどんどん長文やるべし
809抜作先生 ◆MGAtAkoPoA :04/09/14 23:29:10 ID:D8SwAz5z
>>803
拡大コピーを取る手もあるよ
810大学への名無しさん:04/09/14 23:34:38 ID:ZK6hUQr4
>>787
目標がセンター8割なら、使う本を考え直すべき。
文法語法はネクステ1冊で十分お釣りは来るのだから、これ1冊を完璧にするのを目標に。
あとは過去問と河合あたりのセンター実践問題集。単語はターゲット1900じゃなくて1400のほう。
長文対策をすぐにも始めるべき。どの本を使うかは悩みどころ。
811大学への名無しさん:04/09/14 23:50:41 ID:B19Znihv
>>799
サンクス
本屋で見てみます
812718:04/09/14 23:53:19 ID:5K6xVMvs
>>789,754,755
今日>>754でおっしゃっていた英語をはじめからていねいに」上下巻を買ってきました。
これからこの本を読んで、完全に理解していきたいと思っています。
時間がないので1日のほとんどの時間を英語についやして行こうと思っています。

それで、>>789のお話なんですが、Z会の「速読英単語入門編」+「速読英単語入門編CD BOOK」を
>>754の【1】【2】【3】【4】のどこでやればいいのでしょうか?
【1】と一緒に平行にやっていくのがよいのかそれとも【1】を始めるまえにやった方がいいのでしょうか?

本当に、色々とありがとうございます!!
>>789さんのせっかくのアドバイスを無駄にしないように、猛勉強します!
ありがとうございます♪

813大学への名無しさん:04/09/15 03:14:49 ID:x0jD44CS
君の場合目の前の箱をぶち壊す事から始めるべきだろうな…。
814大学への名無しさん:04/09/15 08:06:18 ID:Un8OkYyU
All in oneとAll in one exerciseは良かった。
伊藤とか山口が合わなかったという人にお勧め。
815大学への名無しさん:04/09/15 12:04:52 ID:iWjoh8UJ
基礎英文解釈の技術100ってどのくらいのレベルなんですか?
日東駒専志望だと基本はここだの方がいいんですかね?
816大学への名無し:04/09/15 12:36:24 ID:DzwPaugp
英語は絶対に勉強するな
817大学への名無しさん:04/09/15 14:23:22 ID:VvbArXh5
現在、センター英語で120点程度の実力の物です。
読解が遅いです。
僕は河合の英語長文問題の王道1のパラリーやっていける実力ですか?
818大学への名無しさん:04/09/15 14:31:49 ID:ZJc7HRBY
>>817
センター120程度の実力しかない人がパラリーなど、片腹痛い。高一教科書
程度の英文をしっかり読めるようにするのが先決。
819大学への名無しさん:04/09/15 14:35:11 ID:b4uzmLY3
どこ目指してるのかわかんないけど、パラリーなんて
頂点付近の大学でもないと必要ないかと
820大学への名無しさん:04/09/15 15:44:43 ID:67vCSw7b
>>815
その志望レベルだと
基礎英文解釈技術100で間に合う
旺文社の基礎英文問題精講でもいい
821大学への名無しさん:04/09/15 16:12:01 ID:iWjoh8UJ
>>820
読解系は基礎英文解釈技術の次に過去問でいいんですか?
今偏差値45なんですけど…
822大学への名無しさん:04/09/15 16:34:48 ID:kOCuau1q
>>821
センターの過去問10回分はさんでください
余裕があるなら次のプラン
基礎英文解釈技術100

基礎長文問題精講

センター過去問

志望校の過去問
823787:04/09/15 18:15:48 ID:oe5ha1vC
皆さんレスありがとうございました。
またなんかあったら来ます。
824大学への名無しさん:04/09/15 20:19:47 ID:AMXpnr3E
構文はどうして勉強するんでしょうか。
長文が読めるためか、英作のパターンを覚えるためか、どっちに効果的ですか?
825大学への名無しさん:04/09/15 20:28:27 ID:2kK6JDX1
>>824
両方
ってか構文は英語の基礎だぞ
826大学への名無しさん:04/09/15 20:29:21 ID:coV/S4tT
僕高1なんですけど、教科書だけをやっていてはダメですか!?
827大学への名無しさん:04/09/15 20:31:48 ID:2kK6JDX1
>>826
ダメじゃないよ
828大学への名無しさん:04/09/15 20:32:33 ID:coV/S4tT
教科書ONLYでいいんですね!?
829大学への名無しさん:04/09/15 20:33:45 ID:Xn1UH8J5
>>828
参考書やらないとろくな大学いけないよ
830大学への名無しさん:04/09/15 20:37:21 ID:oVB+hHaT
使ってる教科書のレベルにもよるが
基本的にはセンターレベルまではなんとかなる
831大学への名無しさん:04/09/15 21:39:43 ID:AMXpnr3E
>>825
今高2で英語が伸び悩んでいます。
長文が読めなかったり英作が出来なかったり。
シンケンで65くらいなんですけど構文からやればいいですか?
832大学への名無しさん:04/09/15 21:55:12 ID:kRs1IEg/
1.高一
2.はじてい+速単入門
3. 英ナビ
4.七月の進研模試は事情によって受験せず。恐らく五〇前後。

現在、英ナビをやってるのですが、文法用語が難しくていまいち理解できません。
解説は何とか理解できるのですが、文法用語が出てくると、とたんに分からなくなってしまいます。
リンガランドを読んだら、『英文法用語がわかる本』を導入すべきだ、と書いてありました。
この本を何件かの書店で探したのですが、見つからなかったのでamazonで購入しようと思ってるのですが…
やはり、実際に手にとって読まないと不安なのですが、この本はどうでしょうか?
参考書を読んでる際に、分からない文法用語が出てきたときに、この本を使えば理解できるようになりますか?

長々と申し訳ありませんが、お願いします。
833大学への名無しさん:04/09/15 22:06:22 ID:r0ZxCDDh
スレ違いだったらスマソ。
単語が覚えられない!覚えても二日くらいで忘れてしまうOTZ
みんなどうやって覚えてる? 教えてくらはい
834大学への名無しさん:04/09/15 22:14:50 ID:Mu54pwVa
>>828
「教科書をやる」って教科書で「何をやってるか」による
835大学への名無しさん:04/09/15 22:15:19 ID:Xn1UH8J5
>>832
そんなしょーもない本読む必要はない。
『ロイヤル英文法』を買おう。
これ一冊で文法用語だろうがなんだろうが、ほとんど全ての謎が解決する。

>>833
覚えてもすぐ忘れるのは当たり前。
とにかく何回も繰り返し復習すること。
836大学への名無しさん:04/09/15 22:23:10 ID:r0ZxCDDh
反復反復…。dクス 偏差値70いくよ−に頑張る!
837大学への名無しさん:04/09/15 22:25:57 ID:nSb7Swa4
英語構文詳解ってどうですか?駿台の。
838大学への名無しさん:04/09/15 22:27:48 ID:MQDSAk4K
ライオン社から出ているゼロからわかる英語って良書ですか?
839大学への名無しさん:04/09/15 22:57:58 ID:XfYfLXC2
現役なんだけど、今ごろ仲本終わって次に何やろうか迷ってます。
ネクステは今からやるには遅すぎるかな?
センター7割目標です、アドバイスくだあい。
840大学への名無しさん:04/09/15 23:03:53 ID:6GWvPU1M
高3偏差55でマーチ志望で今から
佐々木の面白いほど〜をやろうと思うんですが
これと英文解釈教室基礎編てレベル的には
同じくらいなんでしょうか?
西実況中継のあとにつなげやすいのはどっちですかね?
841大学への名無しさん:04/09/15 23:35:09 ID:x0jD44CS
模試など毎回時間が足りず悔しい思いをしています。
この「遅さ」はどのように克服していくものなのでしょうか。
やはり
文法は条件反射的に解答出来るまでひたすら演習
長文はひたすら読みこなして慣れる
という事なのでしょうか。
842大学への名無しさん:04/09/15 23:41:48 ID:ABNHwGnI
↑に少しかぶるかもしれないんですが、授業中の内職に向いている長文の読む練習になる
良書はありましたら教えて下さい。当方ビジュアル2度ほど復習しております。
843大学への名無しさん:04/09/15 23:43:32 ID:ABNHwGnI
↑付け加えですすみません。
MARCHに向けて少しでも足しになればと考えております。
もちろん授業中だけでなく、家でもやるつもりでいます。
844大学への名無しさん:04/09/15 23:49:19 ID:coV/S4tT
NEW CROWN のレベルはどれくらいですか?
部活もやってるし、教科書の予習もやらないといけないし、
問題集とか自分の課題をやってる時間がないのですが。
845大学への名無しさん:04/09/15 23:54:54 ID:coV/S4tT
あと教科書の効率的であり能率的な予習復習テ対方法などありませんか?
846大学への名無しさん:04/09/15 23:54:56 ID:pc3RiPz7
テンプレで新英頻は語法が弱いとなってますが、
PartIの解説(右ページ)読むと、「問題の他に覚えておくべきは〜」みたいに
補足として単語・熟語が並んでたりしますけど、あれを覚えるだけでは弱いってことですか?

自分、東大志望です。語法が弱いんで、対策ついでに得点源にしようと思うんですが、
もし新英頻で語法がカバーできないのなら、封印してある桐原の文法語法1000に
乗り換えようかと思ってます

あと、テンプレでは触れてませんが、新英頻ってのはPart1・2両方を指してますか?
847大学への名無しさん:04/09/15 23:59:06 ID:pc3RiPz7
>>845
とりあえずwordとかで全文打ち込むと自然と頭入ります。400語程度なら手書きが理想ですが、
800語とかだとスペルミスも目立ってくるので、そこで間違ったスペルを固定させるよりは
wordのオートコレクトで訂正してくれる方がよかです
848大学への名無しさん:04/09/16 00:00:28 ID:38eON1ye
ちょっと意味がわかりません…。
でも、とにかく単語が重要と言う事ですよね!?
849大学への名無しさん:04/09/16 00:01:53 ID:T0DvvmPP
>>841
ある程度の速読(方法は様々ですが)を身につけて
長文にかける時間を減らすのが一番楽です。
850大学への名無しさん:04/09/16 00:05:58 ID:AOsDiyG1
>>846
確かに新英頻の熟語問題では昨今の語法問題は不安かもしれないね
名著なことは間違いないがタイムリーな内容は弱い
桐原1000はイイよ解説も詳しいし

通常は新英頻はpart1+part2を指します
851大学への名無しさん:04/09/16 00:07:57 ID:OYT1lpQA
>>832
「英文法用語がわかる本」いいよ。
ロイヤルのほうが詳しいのは>>835の言うとおりだが
薄いわりに用語がかなり載っているので
英ナビやるときに使うのにはいいと思う。
持ち運びがしやすいし、探しやすい。
ただ、薄い割に値段が高いのがちょっと・・・
852大学への名無しさん:04/09/16 00:12:02 ID:T0DvvmPP
>>848
んと、要するに定期テスト対策は教科書(試験範囲)を丸暗記すればいいので、
そのためには全文を覚えてしまうのが単純だけど確実ですね。
単語だけ覚えるよりはむしろ全文を覚えるほうが楽だと思います。
自分で打ち込んだ文章を印刷して、そこに参考書とか授業のノートとか使って
構文とか重要単語のマークとか書き込めば、8割は頭に入ります。
さらに音読(テストに出そうな怪しい発音はちゃんと調べる)をこなせば、9割いけます
コツは、集中するこってす。集中すれば一夜漬け×2日で完璧です
853大学への名無しさん:04/09/16 00:14:48 ID:SQ87+Izs
熟語と語法は違うよ。

>>852
1夜じゃないじゃんw
854大学への名無しさん:04/09/16 00:15:00 ID:38eON1ye
おお!!やはり授業を大切にした方がいいんですよね!?
テ対はかなり参考になりました!!

予復習法はどうすればいいでしょうか?
855大学への名無しさん:04/09/16 00:15:52 ID:38eON1ye
熟語と語法は違うというと?
856大学への名無しさん:04/09/16 00:16:53 ID:SChQoUg4
>>832
『英文法用語がわかる本』
こんな感じ
Q 参考書を読んでいると「〜節」というのがたくさん出てくるのですが、整理してくだ
さい。
A 1つの文の中に「S+V」がたくさんある場合でも、中心となる「S+V」は1つだけで
残りはそのオマケのような働きをしている場合があります。
そこで、

1つの文の中にS+Vがたくさんある場合、中心となるS+Vを含む節を「主節」、それ以外の
(略)「従属節」と言います。

(中略)
さて、「従属節」を分類する方法には何通りかあります。

(1)先頭にある語で分類・・・例えば先頭にthatがあったら「that節」、関係詞があったら「関係
詞節」と名前をつける方法。

(2)意味で分類・・・節のもっている意味から「条件節」「譲歩節」などと名前をつける方法。

(3)文の中の「働き」によって分類・・・「名詞節」「形容詞節」「名詞節」の3つに分ける。(後略)

こうやって丁寧に答えてくれているよ。本自体は140ページぐらいだけど、文法用語がいまいち
という人にはいいんじゃないかな。

>>835
>『ロイヤル英文法』を買おう。
それが使えれば最初から英語で苦労していなんじゃない?
857大学への名無しさん:04/09/16 00:22:18 ID:SQ87+Izs
動詞に限定すれば、
「endowは供給動詞でS V O (with 〜)のSVOMの文系を取る」等の、取れる文型の形のこと→語法
文型から動詞の意味が定めやすい。

cry forなど、前置詞や名詞+前置詞…などの形をとって意味をなすもの→熟語
使われる名詞や前置詞から意味が定めやすい。
858大学への名無しさん:04/09/16 00:22:50 ID:T0DvvmPP
>>850
part2までやったところで弱いってことですか。分かりました。

ところでpart2は見たこともないし持ってないんですが、
載ってる熟語はどの熟語集もだいたい変わらないんだと思いますが、
part2はどんな工夫がされてますか?
859大学への名無しさん:04/09/16 00:23:36 ID:AOsDiyG1
熟語と語法は完全分離できないな

動詞には仲良しな前置詞があって特定の物しか使わないものがある
動詞+前置詞で熟語といってもよいし
動詞のみに注目すると語法という観点になる

うまく説明できないがスマソ
860大学への名無しさん:04/09/16 00:25:40 ID:SQ87+Izs
基本動詞熟語→熟語
取れる文型→語法
861大学への名無しさん:04/09/16 00:26:07 ID:38eON1ye
結論、語彙ですねwwありがとうございました!!中間考査頑張ります!!
862大学への名無しさん:04/09/16 00:30:26 ID:UIvV2yt9
基礎英文解釈の技術100と基本はここだのレベルをテンプレの表みたいに表してくれませんか?
おねがいします。
863大学への名無しさん:04/09/16 00:34:33 ID:T0DvvmPP
>>854
復習は自分の場合前述のテスト対策だけです
予習は、全文写して、辞書と文法参考書使って一文一文シコシコ丁寧に
解析するのが最強だと思います。毎回はできなくても、そういうコツコツした作業をこなすと、
いつの間にか長文は楽勝で読めるようになりました。
楽勝で読めるようになってからは予習してません(汗
おかげでだいぶ英文法忘れて受験生になってから焦ってます凹
864大学への名無しさん:04/09/16 00:35:55 ID:AOsDiyG1
>>862
基礎英文解釈技術だけで申し訳ないが
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□ 基解技100
このくらいか
異論反論あるかたは突っ込んでください
865大学への名無しさん:04/09/16 01:21:17 ID:oXRi1R+z
和訳の苦手な帰国子女は何をやればいいんでしょう?
長文読解、リスニング、英作文はできるけど和訳でいつも減点。
駿台の和訳演習?
866大学への名無しさん:04/09/16 01:30:20 ID:HCTCne5f
>>865
日本語の作文技術(本多勝一:朝日文庫)
マジレスです。
867大学への名無しさん:04/09/16 01:33:43 ID:SQ87+Izs
>>865
本当は信頼出来る先生に付いてもらうのが良い。参考書は全部帰国子女用じゃない。
868大学への名無しさん:04/09/16 03:58:27 ID:TBvQQWqi
>>864
基礎英文解釈技術だけで申し訳ないが
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□ 基解技100
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 解技100

こんなもんじゃないか?
869大学への名無しさん:04/09/16 07:32:41 ID:5r6QBnOt
あとに動名詞をとる動詞ってありますよね、to不定詞じゃダメなやつ。
MEGAFEPSで覚えろって、何箇所かで見かけたのですが、
伊藤和夫氏の英文法のナビゲーターには
・avoid
・mind
・enjoy
・stop
・finish
が頻出なので覚えておきましょう。ってな事が書いてありました。

もちろん、MEGAFEPSで覚えるに越した事無いのでしょうが、英ナビに載ってる分だけでも結構事足りたりします?
アンチ伊藤とか、伊藤信者とか、色々あると思いますが、客観的な意見をお願いします。
870大学への名無しさん:04/09/16 07:38:45 ID:OR8dwIcD
今偏差値60前半ぐらいなのですが英語でセンター9割というのは
過去問やったりして対策すれば十分可能なのでしょうか?
871大学への名無しさん:04/09/16 07:54:20 ID:sTlK+1sL
>>869
受験する大学の問題による
語法問題で一般論は不可能
872大学への名無しさん:04/09/16 08:09:59 ID:SQ87+Izs
>>869
…知らない分があれば全部覚えとけば良いじゃん。消極的すぎるだろ。そんなんで大丈夫か?
mind, miss, enjoy, give up, avoid, admit, allow, finish, fancy,
escape, practice, postpone, put off, stop, quit, leave off, (cannot)help
deny, delay, (cannot)stand, consider
経験・想像・習慣・認識を前提とする他動詞は目的語に動名詞を導く↓。
1過去から続く経験の中止・中断を表す場合
2現在から近未来に起こるであろうことを想像・予想する場合
3過去に経験したことを容認・否認する場合
873大学への名無しさん:04/09/16 08:12:37 ID:SQ87+Izs
>>870
君の基礎力によるが、不可能じゃない。
874大学への名無しさん:04/09/16 09:30:38 ID:5hTNrdod
>>865
本にある日本語訳と頭の中にある中間言語とのギャップを埋めるにはとにかく書き出すこと
全訳とか要約をやるべし
駿台の和訳演習なんかは受験英語の日本語訳がつかめるという点ではよいかもしれない
乙会ディスコースマーカかなんかで説明問題やるのもいい
875大学への名無しさん:04/09/16 11:16:45 ID:M6IpT282
>>869
>>872の言う通りだ。
そんな下らない質問してる間にメガフェプスでもなんでも覚えてしまえばいいのに。
効率を求めるのは悪いことじゃないが、常に楽な道を探すのは非常に危険だよ。
876大学への名無しさん:04/09/16 12:49:29 ID:h0XSzw4s
>>872
>…知らない分があれば全部覚えとけば良いじゃん。
>消極的すぎるだろ。そんなんで大丈夫か?

えらそうなこと言ってるこいつのリストのなかにとんでもないのが
混ざってるのがたいそう笑えるw
ま、めがふぇぷすだすこいま、で十分だな>869
877大学への名無しさん:04/09/16 12:51:49 ID:h0XSzw4s
それはそうと早稲田の教育くらいだとstart 〜ingだと思っている
やつがいたから872はそのレベルなんだろうw
878大学への名無しさん:04/09/16 13:05:48 ID:Pb+73BGI
>>876
何かまちがいでもあんの?
879大学への名無しさん:04/09/16 13:07:51 ID:Pb+73BGI
あげ
880大学への名無しさん:04/09/16 13:40:31 ID:+7aeBmxl
>>876
何かまちがいでもあんの?
881大学への名無しさん:04/09/16 14:10:22 ID:HCTCne5f
>>880
大学生にもなって、永田が言っていることが正しいと思いこんでいることが
間違いなのです。
882大学への名無しさん:04/09/16 14:49:49 ID:lFSME6cT
次に880は「は?永田なんて知らねえし・・・」
と言う
883大学への名無しさん:04/09/16 14:57:24 ID:MpMGa/UO
1.高1
2.くもんの中学英文法
3.受けてないです
4.体育系の大学かスポーツ学科のある大学(なるべくランクの高い所)。
今まであまり勉強してこなかったので、どういう方法で勉強をして良いか今一分かりません。
とりあえず、このスレに書いていたくもんの参考書と家にあった単語帳で勉強していますが、他に何かやったほうがいいですか?
884大学への名無しさん:04/09/16 15:20:57 ID:bPYfVTXI
>>883
学校の授業をきちんと受けて、教科書を音読しまくってください。
でも、自己流で発音しちゃ駄目だよ。先生に頼んで、CDかテープをダビングさせてもらってね。
中学の教科書がとってあれば、それも音読推奨。
885大学への名無しさん:04/09/16 15:43:58 ID:SQ87+Izs
>>881
で、何か間違いでもあんの?
886832:04/09/16 16:26:49 ID:sYACS9nE
お答え有難うございます。
とりあえず、今度の休日にロイヤル英文法を読んでみることにします。
理解が出来ればロイヤルを買い、少し難しかったらわかる本を買うことにします。
887大学への名無しさん:04/09/16 16:45:50 ID:pHUpq3oT
関係詞がわかりません。
わかりやすく説明してください。
888大学への名無しさん:04/09/16 17:13:24 ID:T0DvvmPP
>>887関係氏の何が分からんのか分かんないけど基本は、

A: Bob is a man. ボブ=男
B: a man (=Bob) is tall. 男(ボブ)=巨大

Aの"a man"の後ろにBを連結すると、繋げた事を表す目印としてwhoが入って、

A+B: Bob is a man who is tall. ボブ=巨大な男

以上直感的解釈。そして書き逃げ
889大学への名無しさん:04/09/16 17:40:51 ID:Pj6Mk7X+
1.高3
2.ビジュアル英文解釈1,2
3.河合マーク60
4.国立私立薬
これから長文和訳訓練をさらにしたいのですが、なにがいいですか?
890大学への名無しさん:04/09/16 18:02:00 ID:43169jk4
>>888
逃げを追いかけるか。BはThe man、あと巨大って…
891大学への名無しさん:04/09/16 18:11:54 ID:KxZs5AYG
昨日ネクステ3週終えて次の語法問題集に入ろうと思うのですが、桐原の語法問題1000とZ会の語法問題必修はどちらがいいでしょう?
志望校は中央です
892大学への名無しさん:04/09/16 18:31:42 ID:MwOFVrfB
>>891
桐原の語法1000で知識的には十分
4択問題のみて点が難だが
893大学への名無しさん:04/09/16 19:36:02 ID:BIlo5CQV
885
ある
894大学への名無しさん:04/09/16 19:38:09 ID:zGUgM5sZ
1.高2
2.くもんの中学英文法 教科書 速単必修
3.受けてませぬ
4.早商

くもんが終わったあと総合英語をやりたいのですが(その後問題集)
本屋で覗き見したところForestよりハーベストのほうがやりやすそうでした。
ただハーベストの最初に「これでセンターレベルになれます」と書いて
あったのでレベル低いのかなと不安になりました。
早大志望でハーベストじゃだめぽですか?

895大学への名無しさん:04/09/16 19:38:10 ID:Pb+73BGI
>>893
ふーん
896大学への名無しさん:04/09/16 19:51:25 ID:P7nDZvO1
学習院志望なんですけど文法・語法はネクステ完璧にすればokですかね?
897大学への名無しさん:04/09/16 19:52:31 ID:ANqLgN9u
高3、広島大学志望です。大矢の英語の読み方実況中継が終わって構文の勉強は済ませました。
次に富田の100の原則をやろうと思うのですがこのプランで問題ないでしょうか?
898大学への名無しさん:04/09/16 19:53:15 ID:Mzt8kQuC
>>896
合格点はとれるとおもうよ、
余裕があったらシリウスもしておくべき
899大学への名無しさん:04/09/16 20:21:37 ID:zLOL/GIP
1.高3
2.ターゲット+速読単熟語、西 基本はここだ
3.8月河合マーク模試偏差値51程度
4.横浜国立大学工学部

今まで他科目の勉強中心で英語は完全に疎かにしてました
とりあえず夏休み+αで単語熟語は大体覚えています
(甘い考えかもしれないですけど)基本的な文法、イディオムはほぼ理解してるつもりです
それで次にネクステ、桐原1000のどちらかを始めようと思うんですけど
ネクステで勉強→桐原としたほうがいいでしょうか?
時間を考えるとどちらかのみに絞って早めに長文に移ったほうがいい気もしたんですが
アドバイスあればよろしくお願いします
900大学への名無しさん:04/09/16 20:24:10 ID:P7nDZvO1
898>
ご親切にどうも。がんばります。
901一浪:04/09/16 20:39:58 ID:RJ+MzJut
基本はここだとか終ったんですけど、svoとか分けることはできるんですが
そのあとどういう順番で読むのかわかりません。分けた後の読む順番を
誰か終えてくださいお願いします。
902大学への名無しさん:04/09/16 20:45:43 ID:9grHXuG/
高3です。早稲田文系志望です。単語は今から勉強するのですが速単と単語王はどちらがいいのでしょうか?代ゼミの模試で偏差値40でした…。
903大学への名無しさん:04/09/16 20:51:02 ID:dkJproHO
899
桐原文法語法って長文読解っていうより語法問題のやつでしょ?
ネクステはやっていいけど、あとは長文で出てきたやつ覚えたら?

901
ネタ?大矢の何とかってやつやったらどう?
SはOをVする。かな?
904名無しのエリー:04/09/16 20:51:49 ID:S3r2cf0D
>>902
現役生ならば、受かる確率はほぼゼロに等しいでしょう・・・残念ながら
しかし、家に帰って勉強始めが4時くらいで、1時間は飯&風呂休憩
それ以外は、すべて勉強で計13,4時間だ。 1時間は寝れるから
あと、学校はすいみんの場と思うことだ 
905大学への名無しさん:04/09/16 21:28:55 ID:B+xrqWhT
すみません、質問させてください。

●英文解釈の技術100
これって解釈本というより、テクニック本なのでしょうか?
ポレポレや英文解釈教室を済ませた後に
確認や演習として使ってもよいでしょうか?
906大学への名無しさん:04/09/16 21:33:56 ID:o/JU3Sou
>>899
桐原1000で十分わからくなったらネクステに戻る
過去問見たが長文もそうだが英作文が大門3問とは厳しいな
英作やる意味でも文法は無視できない

英作で定番なのは
大矢英作文講義の実況中継(語学春秋社)
[入門編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
あたり
907大学への名無しさん:04/09/16 21:36:33 ID:o/JU3Sou
>>897
富田の100の原則なんてサブでやるもの
これからは長文問題集でどんどん演習つむ時期
過去問見たけど結構オーソドックスな出題だったので解説が足りないのをのぞけば
長文問題精講あたりで対応できるか
908大学への名無しさん:04/09/16 21:58:54 ID:ANqLgN9u
>>907
ご親切にありがとうございます。
909大学への名無しさん:04/09/16 23:13:16 ID:VC6L9SqV
北村弁護士の100の原則
910大学への名無しさん:04/09/16 23:25:10 ID:LLTqBZba
ビジュアル終えてからネクステなどの文法に移るっておかしいですか?
911大学への名無しさん:04/09/17 00:36:40 ID:3f3WXQdT
センターのみならどの英熟語の参考書をすればいいのでしょうか?
912大学への名無しさん:04/09/17 01:00:18 ID:GXgFaV6I
センターだけなら赤本買ってきて全ての問題を解いてわからない熟語、単語全てを単語帳にまとめればOKだと思うよ。
過去問演習にもなっていいと思う
913大学への名無しさん:04/09/17 01:15:37 ID:oQYm5KRY
基礎英文解釈技術100の次は過去問いっちゃっていいんですか?
914大学への名無しさん:04/09/17 01:32:50 ID:3f3WXQdT
>>912
それだけでいいんですか・・思っていたより楽そうですね。
どうもありがとうございました。
915大学への名無しさん:04/09/17 01:36:45 ID:jYvne/uY
>>914
センターの熟語は過去に出題されたモノがまた出る確率は低いよ。
基本的なのしか出ないから、ネクステや即戦ゼミ11のイディオムのところでOK。
916大学への名無しさん:04/09/17 01:50:50 ID:T0q9Quc7
センターで熟語問題なんか出ないだろ…見たことないぞ。語法問題か何かと勘違いしてないか?
917大学への名無しさん:04/09/17 02:24:38 ID:GtTc/rXw
1.イチロー
2.ターゲット+河合のテキスト
3.8月河合マーク模試偏差値51
4.東工大

文法や構文のテキストの最後にそれらの説明、解説がのってるんですが。
文法は、例えば後置就職が動名詞のみの単語の所でかなりの量の単語が羅列
してあったりして、コレ全部覚えないといけないのか・・・・ハァ、てな感じなんですが
普通は全部覚えるものなんでしょうか?
あと構文は300個載ってるんですが説明がほとんどありません。
それでも、くじらの構文はこういうものなんだ、と割り切って覚えてるんですが、
なかにはかなり微妙なのがあって、コレコレは何処が違うの?、
みたいなのがちらほらあって困ってます。
どうしたらいいんですかおしえてください。


918大学への名無しさん:04/09/17 02:30:07 ID:T0q9Quc7
>>917
今の時期は完璧を目指すべきだろう。それで受験期にはちょうどよくなる。
仮にも東工大を目指そうという人間がそれでは先が思いやられる。もう少し自分に自信を持て。

あと、構文の文法事項が分からなければそれなりの参考書を参照すれば良いだろう。
919大学への名無しさん:04/09/17 06:43:25 ID:KuYIwzqk
>>913
>>822参考に
920大学への名無しさん:04/09/17 06:44:24 ID:KuYIwzqk
>>910
普通じゃないか
921大学への名無しさん:04/09/17 09:19:16 ID:5OdKCYZO
再来年受験を予定している大検生ですが
今、使っている参考書は
シス単Basic、英語の構文150、英ナビ+予備校の予習復習
なんですが、解釈系の参考書や、問題集に入るのは
来年からで大丈夫でしょうか?

922大学への名無しさん:04/09/17 13:32:03 ID:ymyszGrl
>コレコレは何処が違うの?、みたいなのがちらほらあって困ってます。

つーか、予備校へ行っているんだったら、チューターにいくらでも質問し放題だろうが。
923大学への名無しさん:04/09/17 13:42:55 ID:37zNiSQq
>>905
いわゆるテクニック的なことは書いてないよ
英文解釈の際の視点が書いてあり、それを技術と言っているのでしょう
ジャンルとしては解釈本に分類されます
演習でも使えますが英文解釈教室やった人には軽すぎるかも
924大学への名無しさん:04/09/17 14:58:41 ID:4dhquDsi
>>921
オケー
今年はとにかく文法を固めて単熟語を覚えること。
925大学への名無しさん:04/09/17 15:41:21 ID:G37uICVZ
>>921
英語の構文150やっておけば受験するときに楽になるよ、
シス単ベーシックもいい単語集ではあるけど
いまのうちにちゃんと辞書をひく習慣つけておいたほうがいい。
スーパーアンカー、レクシス、ウィズダムのうちから自分にあったものを
選べば間違いないでしょう。

あと熟語帳は1冊えらんでおくといいかな、
レクシスにも頻度の高い熟語には*マークついてるけど
受験レベル(1000〜1500)よりかなり多いし、検索には向いてないから

予備校の予習復習をきっちりしておけばいまのところは問題ないよ
926一浪:04/09/17 17:12:33 ID:ee4UE9jq
>>903
svoはわかるんですが長文とか読んだりしているとその間間に文の成分にふはならない
のが入るとどこから読むのか何がなんだかわからなくなってくるんです。自分にしては
最初svoや副詩節、名詞説など文の中で分けたのはいいけど分けたからなんなの?って感じ
で分けても分けなくても同じような読み方をしてしまうので困ってます。だから
分けた後の読む順番を教えて下さい。
927大学への名無しさん:04/09/17 17:20:49 ID:QXekUg0t
読む順番とかないよ。
英米人で読む順番とか考えてる奴がいると思ってんの?
しいて言えば前から読めば?

SVOのつかいかたねぇ…。
たとえば
SVO1O2はSを原因として01がO2を持つというのをあらわす構文で、
この前の文ではSに付いて書かれているとかいうのがわかるよね。

しいていえば主体と客体の関係を理解する為のものだな。
928大学への名無しさん:04/09/17 17:23:49 ID:QXekUg0t
とりあえず症状がわからないから
Why are peaple so upset by the idea that they might be machines and nothing more?
これ訳してみてよ。
929大学への名無しさん:04/09/17 17:34:24 ID:ee4UE9jq
>>928
なぜ人々はうろたえてくろだろうか?
わかりません、、、
930大学への名無しさん:04/09/17 17:43:41 ID:T0q9Quc7
「何故人々は自分達が機械であり機械にすぎない存在であるという考えにそれほどまでにうろたえてしまうのであろうか。」
とか
「一般の人が考えると戸惑ってしまうことではあるが、人間は機械であり、機械にしかすぎないのである。」

基礎力が足りない。構文取りまで出来てると思うなら300語の英文30題の文法事項を考えながら訳出と要約をし、
それと平行して読解基礎と演習を十分行うこと。

訳の添削は自分で出来ないなら信頼出来る先生に見てもらうこと。
931大学への名無しさん:04/09/17 17:57:39 ID:MUZDBPJo
>>930
一行目とほぼ同じ訳を考えたのですが日本語的におかしいと思ってわけがわからなくなった漏れはどうすればいいでつか?
932大学への名無しさん:04/09/17 18:20:00 ID:T0q9Quc7
>>931
長文読解訓練(文章構成研究、要約)と和訳訓練をして国語力をつけると共に訳出のコツをつかむと良いよ。
933大学への名無しさん:04/09/17 18:22:55 ID:MUZDBPJo
>>932
国語はすこぶる得意ですが
934大学への名無しさん:04/09/17 18:37:11 ID:T0q9Quc7
>>933
国語力があって英文の意味などが理解出来るなら訳出は出来るはず。自分のギャップは何か考えてそれを埋める努力を。

理解した意味を日本語に直す時に混乱したのなら、
国語力か間違いを恐れすぎた(直訳から離れるのを嫌った)か慣れがないかのどれかだろう。
和訳演習等の演習をすべきかと。
935大学への名無しさん:04/09/17 19:16:13 ID:79iHZnXN
高校2年の旧帝医学部志望です
一年の時に河合の模試を受けて英語偏差値74くらいでしたがその後は模試は受けていません
今までこれといった参考書はやっていませんでしたが、Z会は一応やっていました
もう一度一からきっちり勉強し直そうと思っているのですが、やはり文法はまず英ナビをやるのがいいでしょうか?
文法以外でもおすすめの参考書やアドバイスがありましたらどうかよろしくおねがいします
936大学への名無しさん:04/09/17 20:00:29 ID:R6iWO/Nl
>>935
将来宮廷を目指すなら書く練習を今のうちからしておいたほうがいい
つまり解釈系の本をやってくださいということです
基礎英文解釈技術100

基礎英文問題精講

英文解釈技術100
てな感じでこれらの本の英文の全訳を行う

文法は英ナビ→新英頻てのがひとつの流れになりつつありますが
山口実況中継→桐原語法1000やシリウスなどもよいです

文法と解釈を2年の間に終えておけば3年で長文と英作文対策に専念できます
疑問点があればまた相談してください
937大学への名無しさん:04/09/17 20:03:25 ID:fxwqA0bx
>>935
正直、高ニで時間あるなら英ナビとかよりForest通読を勧める。
時間はかかるけど到達点高いよ。
演習は桐原1000かシリウスで。
938大学への名無しさん:04/09/17 20:06:16 ID:UP6IUv5W
1.高1
2.今までにやった参考書−はじていだけ
3.模試名を添えた偏差値−7月の進研模試で60〜65
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか−旧帝理系。過去問まだ

はじていが終了し、次の参考書に移ろうと思っています。魅惑のモデルプランの
新・英頻を使うとしたら、英ナビも一緒に使わなければ効果が上がらないの
でしょうか?英ナビを先輩に見せてもらったところ、あまり僕には合わなかったようなので、
山口を3冊しようと思っているのですが、その場合は魅惑プランよりも到達点が低くなって
しまうのでしょうか?
また、ターゲット1400が終了し、次の単語帳にも移ろうと思っています。テンプレや
過去ログを見る限り、速単や王道、単語王が紹介されていたのですが、リスニングの練習も
兼ねたいのでDUOか速単かで迷っています。接続は、どちらの方スムーズに行くのでしょうか?
939大学への名無しさん:04/09/17 20:09:58 ID:f+ZhaclS
                         /⌒/   へ    \|\
            /           /  /   /( ∧  ) ヘ ヘ
           く           // ( /| | V )ノ( ( (  ヘ\   お  て
    ┘/^|    \         (  | |ヘ| レ   _ヘ|ヘ ) _ヘ    し  め
    /|   .|              |  )) )/⌒""〜⌒""   iii\    え |
     .|  α  _          ヘ レレ  "⌒""ヘ〜⌒"  ||||>    て 
          _∠_       イ |  |  /⌒ソi   |/⌒ヘ  <    や に
     _     (_        ) ヘ  | ‖ () ||  || () ||  _\   ん は
     /               (  ) ヘ |i,ヘゝ=彳  入ゝ=彳,i|\    ね
    /ー               ( /  """/   ー""""   >   |
      _)   |          ヘ(||ii    ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<   |||||
          |          ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     フ    ""'
    /////   ヘ_/       ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
    /////              (  | ii  | |LL|_|_LLL// |    )( ∨| ∨)
   ・・・・・                ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | |   ( ヘ | ヘ ) (
          ___        | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | |  iiiiヘ ( | ( | /
            /         / (|.| | |       | | |  iii  ) | ヘ )( )
            (          ( /..|  | |_____/ | |  iii  ( )( // /
            \         ) )..|  |ヘL|_|_L/ / /  ,,,,--(/Vヘ)(/
                       / ( .|ヘ \_ヘ |_/ / /
                       イヘ /彡  ∪/し   /
940大学への名無しさん:04/09/17 20:18:44 ID:s4C6ztdo
少しスレ違いな質問なんですが
英語の過去問の大問ごとの(文法や長文それぞれに対する)配点が知りたいのですが
教学社の赤本には配点が乗ってません。みなさんはどうや
941大学への名無しさん:04/09/17 20:19:25 ID:s4C6ztdo
↑ みなさんはどうやって調べてますか?

の間違いです。すみません。
942大学への名無しさん:04/09/17 21:07:07 ID:PuoiIpUv
お願いします、聞いて下さい、もう単語熟語文法は仕上げたので英文読解、解釈に力を注ぐつもりです。
で、桐原の基礎英文解釈の技術100をやろうとしたんですがこの本が好きじゃないので進みません。代わりに同じく桐原の英文読解のための基本構文155というのを代わりにやろうと思うんですがいかが思われますか。
943大学への名無しさん:04/09/17 21:18:32 ID:CB+Jga9s
整序問題がくそ弱いんですけどおすすめの参考書教えてくれませんか?
944大学への名無しさん:04/09/17 21:25:26 ID:FgUK05ti
>>943
富田の整除はいいらしいよ?
945TOEIC・ぶりっじ:04/09/17 22:11:08 ID:q6Qi1BUr
私立高1です
今度、学校でトーイック・ブリッジというのを受けるみたいなんですが、
どんなテストなんでしょうか?
また、それの対策ってやった方がいいですか?
知ってる方お願いします。
946まんたろう:04/09/17 22:14:53 ID:bX7wPI3i
はじていってそんなにいいんですか?
947大学への名無しさん:04/09/17 22:20:08 ID:T0q9Quc7
>>946
良いって何が?どんな本も状況に応じて良さは変わるんだけど。
948まんたろう:04/09/17 22:21:19 ID:bX7wPI3i
模試で英語偏差値45だった・・・
長文はあるていどとけるんだいけど
949大学への名無しさん:04/09/17 22:22:51 ID:D6IdOykX
死ねば全て解決
950大学への名無しさん:04/09/17 22:29:56 ID:u6ygB4ir
>>945
本物TOEICは
PART1 4つの写真から英文を聞きながら最適な写真を選択する
PART2 疑問文で始まりそれに対する選択肢3つ
PART3 ABAの会話から最適な選択肢を選択する
PART4 長文を聞きながら本文内容に適した選択肢を選択する

ここまでがリスニング

PART5 文法問題の穴埋め4択問題
PART6 文法問題の正誤指摘問題
PART7 長文を読んで内容一致している選択肢を選ぶ

まあ無対策でいくと時間に追われ何も出来ずショックを受けるね
TOEIC対策本は巷に出回っているので適当に選んでください
桐原書店の本の出来がよいです
951大学への名無しさん:04/09/17 22:31:11 ID:u6ygB4ir
>>942
旺文社の基礎英文問題精講も選択肢に入れたらどうでしょうか
952まんたろう:04/09/17 22:31:49 ID:bX7wPI3i
>>949通報しまつた
953大学への名無しさん:04/09/17 22:32:07 ID:u6ygB4ir
>>943
桐原の整序問題850もしくは河合の整序問題集
954大学への名無しさん:04/09/17 22:33:02 ID:fxwqA0bx
>>945
そんなテスト満点取ってもなんの役にも立たないから対策なんて必要なし。
本物のTOEICの方は大学に入ってから受けよう。
955大学への名無しさん:04/09/17 23:06:00 ID:jYvne/uY
英語の勉強の仕方・85 を立てるべきでしょうか?
それとも↓を使う?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094132330/
956大学への名無しさん:04/09/17 23:08:40 ID:ymyszGrl
>>955
テンプレが無いとアホな質問が増えるだろ。
957大学への名無しさん:04/09/17 23:09:17 ID:5OdKCYZO
>>924
そうですか、安心しました。
英ナビは、呼んでて結構おもしろいです。
一応、河合に通ってるんですが、英文法の授業がイマイチで
これ読んだほうが、すっきりします。
単熟語は、正直つらい・・・頑張らねば

>>925
上にも書いたとおり河合に行っていて
長文の授業を2つ受けているので
辞書はフル稼働です。
ちなみに、レクシス・・・etcは、辞書の名前ですか?
今、使っているのは、電子辞書で、中に入ってるのはジーニアスだと
思いますが、ちゃんとした辞書もあったほうが、何かと役立ちますか?
それと、シス単の後に、熟語も兼ねているDUOをやるつもりです。

なんか、授業の予習復習は疎かになっている気が・・・
市販の参考書に手がでてしまう
958書き忘れた:04/09/17 23:10:12 ID:5OdKCYZO
957=>>921です。
959大学への名無しさん:04/09/17 23:18:43 ID:jYvne/uY
>>957
>ちゃんとした辞書もあったほうが、何かと役立ちますか?

うん。時には基本動詞の語法などじっくり「読み込む」ことも必要。
例えば長文を読む際に単語の意味を調べたいだけなら電子辞書、
文法作文の勉強の時は紙の辞書、などと使い分けを工夫してみては。

>なんか、授業の予習復習は疎かになっている気が・・・
>市販の参考書に手がでてしまう

これは良くない。あくまで授業を基本に、参考書は補充とした方がいい。
960大学への名無しさん:04/09/17 23:59:58 ID:jYvne/uY
次スレ
英語の勉強の仕方・85
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1095432481/
961945:04/09/18 00:04:37 ID:0OpyrGyw
>>950
ありがとうございます。明日学校帰りに書店に寄って、どんなものかみてきます。
ほとんどリスニングなんですね。  どうもありがとうございます。
962大学への名無しさん:04/09/18 00:07:44 ID:FKzUFlM/
>>945
俺は一昨年受けたが対策は要らないと思う。
200点満点のうえに上位者と下位者であまり点数に差が付かなかった。
試験内容は覚えてないが社会的評価も無いテストなので適当に流してOKかと。
TOEICの公式HP行ってどんな出題方法か確認しておけばそれで十分と思う

ちなみに確か俺は中3の時120点とか130点とかで高1でTOEIC受けて500点だった。
あまり参考に成らないがそんな感じ
963945:04/09/18 00:13:33 ID:0OpyrGyw
>>962 そうですか…一応立ち読み程度でどんなものか見たいと思います。
てか高1のときTOEIC500点って…すげ  
俺なんかTOEICの熟語とかが電子辞書に入ってるけど、全然わかんないし…
あぁ、でも来年のクラス編成で少しは参考にされちゃうから、やっぱ少しはやった方がいいかな、、、
964905 :04/09/18 00:19:33 ID:C3W+ywxM
>>923
返事が遅れてごめんなさい。
参考になりました。ありがとうございます。
965大学への名無しさん:04/09/18 00:35:44 ID:rTX9G1iq
>>963
せっかくマジレスしたのにそうあからさまに無視されると腹立つね。
966大学への名無しさん:04/09/18 00:41:59 ID:FKzUFlM/
500点て凄いの?
学年平均位だったんだが。

TOEICブリッジ対策の本ってある程度の大きさの書店じゃないと無いと思うけど。
有るなら見てみても良いかもね

クラス編成は大丈夫だと思うよ。
本当に点差つかないから。
所詮マークだし教師もあまり信用しないと思う。
967大学への名無しさん:04/09/18 01:07:22 ID:xwRvK0rH
上智経営志望です。偏差値は30〜40ぐらいです。再来年受験です。どういうプランでやったらいいでしょうか?
968大学への名無しさん:04/09/18 01:25:00 ID:qrR01r8e
>>967
はじてい→フォレスト→ビジュアル→過去問
単熟語も並行して。
文法問題集は桐原1100→桐原1000
文法多いと感じるかもしれないけど、
底辺から上智レベルにもっていくためにはこれくらいはやった方がいい。
969大学への名無しさん:04/09/18 01:29:17 ID:xwRvK0rH
>968
ありがとうございます。山口、本実況中継はいらないんですか?
970大学への名無しさん:04/09/18 01:39:40 ID:6wE8NS1K
>>933
前後の流れがわからないから仕方がない
こんな文を選んだ>>928がおかしい

>>938
山口でいい
単語集はどっちでもいい
網羅性ならDUO、読み込みも兼ねるなら速単
定着率は同じくらい
971大学への名無しさん:04/09/18 01:43:31 ID:qrR01r8e
>>969
はじてい終わったら文法参考書はフォレスト一冊だけでよろし。
とにかく何周も読んで理解すること。
972大学への名無しさん:04/09/18 01:58:01 ID:xwRvK0rH
ありがとうございます。すいませんがフォレストの正式な名前教えてください
973大学への名無しさん:04/09/18 01:59:59 ID:J3ghxvFk
高校総合英語Forest
974大学への名無しさん:04/09/18 02:13:07 ID:5tAe76mm
今は改訂されて"総合英語Forest"になりましたよ。
975大学への名無しさん:04/09/18 02:18:21 ID:FwzsnXRT
冨田の整序の本の題名はなんというのですか?
976大学への名無しさん:04/09/18 08:21:52 ID:nRsStugZ
forestやる前に演習しろよ…
その中で覚えないと実践的にはならないぞ…
977大学への名無しさん:04/09/18 10:23:18 ID:MY4i3INx
偏差値60あたりでくすぶってるんだけど
文法をさらにあげるにはなにやればいい?
やったのはネクステと即ゼミ3だけ。
978大学への名無しさん:04/09/18 10:35:07 ID:J3ghxvFk
>>977
きちんと理解して無いと思われ。フォレスト、英ナビ、山口実況などを通読せよ。
979大学への名無しさん:04/09/18 11:08:16 ID:IPPyEW3J
>>977
演習が足りないだけだろ。
980大学への名無しさん:04/09/18 11:13:22 ID:IPPyEW3J
ふと思ったけどその辺の参考書をやることを演習だと思ってる奴って多いよな。演習にならなくはないが、柔軟性が失われる。
981大学への名無しさん:04/09/18 11:30:44 ID:+YKZbYKI
>>980
「演習」の定義を説明してくれ
982大学への名無しさん:04/09/18 11:41:29 ID:514c6aUX
マヂレスするが、基礎英文解釈技術100と単語帳一冊で偏差60〜65はいく
983大学への名無しさん:04/09/18 11:44:27 ID:6wE8NS1K
>>982
あんまりそういうのは参考にならない
速単必修だけで70近くまでいく奴もいるしビジュアルやっても50いかない奴もいる
984大学への名無しさん
>>983
あえていうなら982+文法の問題集くらいか?
これで偏差60いかなければただの消化不良だろ