★ 地理総合 PART 7 ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
一.初学者はよく過去ログ検索してから尋ねるべし。
一.初心者はよく検索してから教えてチャンすべし。
一.ベテラン はやさしく懇切丁寧にアドバイスすべし。
一.コテハンはトリップ使用して詐称防止をすべし。

前スレ ★ 地理総合(・∀・)ヌッドレ PART 6 ★
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1080463346/

※本スレではギャル文字使用・表現のすべてを一切禁じます※

 使ってる異常者はすべて放置の方向で相手にしないで下さい。

テンプレは>>2−12あたり。
2大学への名無しさん:04/08/31 09:25 ID:SB2SQgt6
○参考書
 ・山岡の地理B教室(東進)
  基礎。講義型。初学者はとりあえずこれから。

 ・権田地理B講義の実況中継(語学春秋社)
  地理的思考力の養成。名著の呼び声高し。

 ・基礎からよく分かる地理B(旺文社)・理解しやすい地理B(文英堂)
  網羅系。教科書がわりや調べものにグッド。

 ・合格講義!系統地理編(学研)
  教科書代わりに使う参考書。適度な分量で要所を押さえる。
  最近出版されたのでデータが古くない点も長所。

 ・解決!センター地理B(Z会)

 ・きめる!センター地理B(学研)


○問題集
 ・詳説地理Bノート・各国別地理ノート(山川)
  定番ノート。知識のアウトプットに。
  山岡なんかの参考書との併用が( ゚Д゚)ウマー

 ・地理はじめる40テーマ・実力をつける100題(Z会)
  問題集の絶対数の少ない地理では信頼できる部類に入る。
  前者はセンター向け。後者は国公立2次向けの良書。

 ・実戦の地理B(学生社)

 ・地理Bの〈超〉速効問題集(学生社)
3ぬるぽ:04/08/31 09:26 ID:yKE4VFvZ
ぬるぽ
4大学への名無しさん:04/08/31 09:26 ID:SB2SQgt6
●センター向けオススメ学習法
@系統地理を中心に、基本事項の理解
 (山岡地理B教室TUなど講義系の参考書)
 
A知識をふまえ、実際の問題の解き方にあたる
 (権田地理B講義の実況中継あたりがよさげ)

B問題演習を通して知識を増やす
 (乙会40あたりをやりつつ、網羅系の参考書や統計・用語集を参照。ジオゴロもおすすめ)

C過去問・模試問の演習を重ねつつ、Bを繰り返す。

※問題演習だけでは不安の多い科目なので、
 点数とりたい人は、予備校の直前講座etc.を利用すると( ゚Д゚)ウマー
5大学への名無しさん:04/08/31 09:27 ID:SB2SQgt6
●東大2次向けオススメ学習法
まずはセンター対策で、地理の基礎を身につけましょう。
”どうしてその解答になるか”を導く考え方が非常に重要になってきます。
問題集は乙100あたりが有効ですが、それだけではとても足りません。
過去問や模試問題集、通信添削などを利用して、
実際に答案を書いてみる(&できればチェックしてもらう)訓練がイイ(・∀・)と思います。


FAQ
Q. 地理Aと地理B、どっちがお得ですか?
A. AとBとでは問題傾向がある程度違うこともあり、
  一概にはどちらがお得とは言えません。
  まずは過去問を見て比べてみることをオススメします。


Q. 地理で確実に9割とる方法を教えてください
A. 全くとは言いませんが、年によって平均点の差も大きくかなり難しいです。
  確実に9割以上がほしいのなら、歴史にするのが無難との定説です。
6大学への名無しさん:04/08/31 09:28 ID:SB2SQgt6
というわけで終わり。
>>3 ガッ
7大学への名無しさん:04/08/31 09:37 ID:SB2SQgt6
8大学への名無しさん:04/08/31 09:43 ID:7MNIXcSM
>>1
乙!スレタイがすっきりして(・∀・)イイ!
9大学への名無しさん:04/08/31 11:57 ID:8Dto0raT
>>1
10大学への名無しさん:04/08/31 13:43 ID:bdYM3p60
山岡って学校で授業うけててもやった方がいい?
11大学への名無しさん:04/08/31 13:53 ID:29Z4NBjH
面白い〜をテンプレに追加したほうが良かったな
12大学への名無しさん:04/08/31 15:07 ID:S6beq4Tz
>>1
乙です。
13大学への名無しさん:04/08/31 17:04 ID:XCEm0yrK
>>1

14狼人生 ◆wolfcw5OXE :04/08/31 17:08 ID:i0qPrCfP
>>11
見てきた。割と良いと思った。
2次には不足だけど、センターだけならあれくらいでOK。
レイアウトは割ときっちりめ。(山岡・権田を見慣れた人には、ごちゃごちゃしてると感じるかも)
理論の重要部分には波線が引いてあったり、図表が割と多かったりする点は好評価。

関係ないが、山岡は説明部分と講義ノート(要点集)が分かれてるのが好きじゃない。
面白い〜の様に説明部分と一緒にしてくれないと使いづらい。
あと、要点集の部分がちょっと細かめなので、国立・センター受験の初学者が覚えすぎてしまう危険もあるんじゃない?
15狼人生 ◆wolfcw5OXE :04/08/31 17:09 ID:i0qPrCfP
でも内容は良いと思う。
個人的な意見を述べただけなので、ユーザーの皆さんはお気になさらず。
16大学への名無しさん:04/08/31 17:30 ID:UjlPjydj
面白いほど〜は網羅度はそこそこだったけど、山岡より暗記が多いな。
例えば、ここの○○炭田が有名です、という程度のものでそこからあまり他の内容までつながってないのが残念。
センターは暗記よりも知ってる知識をどれだけ柔軟に使えるかだからな・・・。
17大学への名無しさん:04/08/31 19:08 ID:kEux9vMj
面白いほど買ったけど、イイね。
山岡の本に載ってない地誌とか日本地理とかがちゃんと載ってるし、きめるや実況中継のようなヌケもない。
1冊で系統地理も地誌も入れてるから、ちょっと暗記っぽいところがあっても許せるね。
>11 ぜひテンプレに加えてください。
18大学への名無しさん:04/09/01 00:24 ID:Ux+PQZef
面白い、俺も買いました。3時までに全部読みたいと思います。
19大学への名無しさん:04/09/01 00:54 ID:pX4MZC/t
ある程度山岡とかやったら
最終的には山川の「地理の完成」でも読みながら
Z会100題と河合の精選でもやっとけば

これだけでも時間かかるけど
20大学への名無しさん:04/09/01 21:11 ID:+1J3hQRl
各国の詳細な地図が載ってるサイトってある?
地図帳よりネットで探すほうが時間的に早いと思ってさ
21狼人生 ◆wolfcw5OXE :04/09/01 22:03 ID:Sw+1ngZ/
>>20
国内ならMapfunとかが有名だけど、海外は良く知らない。各国のyahooからそれなりの地図には飛べるみたいだけど、現地語表記。
それに、縮尺の変更が面倒・一度に表示できる範囲が限られてるとかで、意外と不便なものだよ。
探す場所が分かりきってる時は良いけど。

他地域との相対的な位置が分かりにくいし、学習にはお勧めしません。
22大学への名無しさん:04/09/01 22:11 ID:aF8Wb4xM
地図ソフト買えば?
詳しくは知らないけど
23大学への名無しさん:04/09/02 10:02 ID:Z3bTRvJr
24大学への名無しさん:04/09/02 11:58 ID:3whLZQxP
地図の読解とか勉強する必要ある?
東大二次なんだけど。

なんていうか完璧主義者なところがあって、抜けがあるのが気持ち悪いんだけど。
過去問見る限り捨ててもいいかなと。

東大二次に詳しい人頼む。
25狼人生 ◆wolfcw5OXE :04/09/02 12:52 ID:K1liZhbE
>>24
地形図の読解のこと?
地形図自体は最近では2002年に一回出題されただけだから、これからもあまり出ることは無いんじゃないかなと踏んでる。
でもさすがに、地形図を見てどんな地形か判断できるぐらいの能力は必要。

地形図読図はセンター地理でよく出るみたいだから、センターを地理で受ける人は落とせない。
センターが世界史・日本史なら、読図は飛ばしてもあまり問題はないと思う。
その分を他科目につぎ込んだほうが良い。
26大学への名無しさん:04/09/02 17:33 ID:rUYmWCPr
地形図読解といえば、高度差と天井川を探す作業がこの上なく面倒だな。
27めそ:04/09/02 18:15 ID:EoE5Ulbf
みなさんが言ってる面白いほど〜と言うのは表紙が江川のやつですか?
そのシリーズの地理は、本屋で一度も見たことないんですが最近発売
されたんですか?
28大学への名無しさん:04/09/02 19:38 ID:bdWmJPPw
29大学への名無しさん:04/09/02 19:51 ID:Zbtf6Fgr
>めそさん
 つい数日前に出たばかりなりよ。買ったけど、センターの範囲が全部入ってて、なかなかよいです。
30大学への名無しさん:04/09/02 20:03 ID:klDfsp91
(・∀・)イイ!! 親切さんイッパーイスレだ!
31大学への名無しさん:04/09/02 21:10 ID:G9MU3J1o
親切にすると自分に返ってくるってじいちゃんの友達の子供がいってたから
32大学への名無しさん:04/09/02 22:47 ID:klDfsp91
親父のことかよ!
33大学への名無しさん:04/09/02 23:16 ID:w2eOQG/9
34大学への名無しさん:04/09/02 23:38 ID:5dm7XI9A
他のスレにも書き込んだんだが、答えが出ないのでここで.
高校生ですが

世界の交通についてです


担夫交通

このよみかたを誰か教えてください.


まったくわかりませぬ
35satiko:04/09/02 23:52 ID:TapvkveB
タンプ
36大学への名無しさん:04/09/02 23:58 ID:5dm7XI9A
>>34
ヤフーでもぐーぐるでも
その字で
けんさくしても出てこないんですが・・・.
37大学への名無しさん:04/09/03 00:16 ID:SOCghW3N
たんぷ で普通に広辞苑にのってるんだがw
38大学への名無しさん:04/09/03 00:19 ID:RXbgzjQ7
そりゃgooの国語辞典でも載ってるしな
39623:04/09/03 04:09 ID:/RFMgK+W
age
40初学者:04/09/03 04:10 ID:/RFMgK+W
東大2次に詳しい人に質問です。
地理はセンターで使わず2次のみ使用なんですが細かい地名の暗記(ロシアの各工業地域とか)は東大対策としては必要なのでしょうか?
権田実況中継を今やってるのですが覚える地名が多すぎて挫折しそうです。
実際のところどうなんでしょう?
41大学への名無しさん:04/09/03 10:45 ID:+9dfwlJ1
>40
濡れも文T志望で地理選択なんだけど、ある程度細かいのも覚えといた方が良いんじゃないか?
東大は推論型の問題も多いから、知識型の問題はできるだけ落としたくないし。
42大学への名無しさん:04/09/03 11:26 ID:B4pfQhG/
少なくとも一橋や慶応とかのような細かい知識はいらないと思われ
43大学への名無しさん:04/09/03 18:29 ID:H6xFP7TY
参考書だけで勉強してる(始めたばっか)んだけど、山岡→権田→要点がわかる→はじめる地理40→Z会の添削
って流れどうなのかな‥。
要点が〜と、はじめる40は併用ダメ?やっぱ要点が〜を一通りやってから、はじめる40の順番でやるべき?要点が〜ってかなり時間かかりそうだから、はじめる40と一緒にやっていこうと思ってるんだけど、これだと基礎がヤバいのかな
それと、Z会の添削をどこに持ってくれば良いのかわからん‥。
基礎があるなら最初から添削でいいと思うんだけど、自分全くの初学者なもんでどうしたもんかと。添削は3月分から(取ってないから電話して送ってもらう)やるつもり。
ちなみに東大二次のみで使用。
44獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/09/03 18:44 ID:JX48ReD8
はじめる地理は抜かしてZ会100題にしたほうがいいと思うな。


45狼人生 ◆wolfcw5OXE :04/09/03 20:32 ID:9PlHTHE3
>>43
権田→山岡(要点が〜と併用)→権田再読→実力をつける100題・Z会添削 の順番が良いかと。
権田は地理の考え方、山岡・要点は基礎知識、100題は論述対策入門用。
山岡は説明型、要点は要点列挙型だから同時に使うといい。

そのあとは、今の仕上がり状況にもよるけど、初学者が添削は全部バカ丁寧にやると時間がなくなる恐れがあるので、
東大模試の問題集や東大の過去問の解説をいきなり読んで、記述のネタを仕込んでしまうやり方がかなり有効。
「対策と速攻 記述論述地理(学生社)」もおすすめ。→大きな本屋じゃないと無いので、注文がベスト。

最後に自力で解いてみる。
東大地理は字数制限が厳しいので、要点を短い字数でしっかり詰め込むことが求められる。

こんな感じかな。
ただ、世界史が得意だったり、他の教科のほうが、時間対伸び率がよかったりする場合は、適当に減力したほうが良いよ。
46大学への名無しさん:04/09/03 21:15 ID:RNW3VYBL
正直東大だけで地理やるひとはセンター前まではそんなにがんばらなくてもいいかと
47大学への名無しさん:04/09/03 22:27 ID:a9tp42tF
夏から地理始めた東大志望の一浪なんだけど、なかなか進まなくて泣きそう。
山岡→権田をやってるとこ。
ほんとにこれで間に合うんだろうか…
>>46はかなり極論だと思う
現役ならまだしも、浪人じゃあとがない。
48大学への名無しさん:04/09/03 22:32 ID:xn5eVVIT
>>47
そうだね。俺は地理は得意で東大模試でも偏差値70出るんだが、世界史が無勉だったため苦労してる。
だから気持ちはよく分かる。科目は違うけどお互いがんばろう。

地理は暗記すべき知識量はたいしたことないから大丈夫。普通にやれば間に合うと思うよ。
49大学への名無しさん:04/09/03 22:41 ID:jLGxP4+n
そんなにがんばらなくても、っていうのは基礎知識さえ身に付けておけば、ってことだけどね
50大学への名無しさん:04/09/03 22:42 ID:xn5eVVIT
そんなこんなで50げと
51大学への名無しさん:04/09/04 00:36 ID:CRxSlyne
ぼく一浪です
52大学への名無しさん:04/09/04 01:02 ID:jYkoSSWf
おはつです

質問なのですが、開発輸入と直接投資の違いわかる人いたら教えて。なんな知識がごっちゃに。。。。
53:04/09/04 02:44 ID:nlgWK41Y
「開発輸入」は、先進国が途上国の資源の輸入を増やしたり資源の値段下げるために開発することで。「直接投資」は外国の会社を支配しようとして株や債券買う対外投資の一つ。
54大学への名無しさん:04/09/04 02:49 ID:nlgWK41Y
開発輸入は結局、途上国を開発していい感じになったのを輸入するって感じ
55大学への名無しさん:04/09/04 03:09 ID:jYkoSSWf
>>53
どーもです!!
5643:04/09/04 11:27 ID:5i4tmx8V
44
45
レスありがとです。
そっか権田→山岡→再権田ですか‥権田は何回もやることで力が付くらしいですね。とにかく復習&復習の精神でがんばります。
57大学への名無しさん:04/09/04 15:10 ID:rvz0YT++
教学社のセンター完成一直線を読んでみた。
センターだけの人にはけっこういいかもしれん。模試の過去問をやりつくしたらこれに入ってもいい。
とにかくセンターは数を多くとくのが大事だしな。
58大学への名無しさん:04/09/04 22:51 ID:qKAJ/SNv
気温の年こう差に標高って関係あるんですか?教えてください。
59大学への名無しさん:04/09/04 23:35 ID:RNs/mpS3
関関同立志望なのですが、単純な知識問題にはどう対策すれば良いのでしょうか。
私大地理に必要な、マニアックな知識を学べる参考書等はありませんか?
60大学への名無しさん:04/09/04 23:46 ID:y3ie54S+
>>59
山川の「地理の完成」
もしくは河合の精選問題集
61大学への名無しさん:04/09/05 00:38 ID:x7skwXxg
……>>58はネタだと思いたひ
62大学への名無しさん:04/09/05 00:55 ID:ro2fFyVQ
標高って日こう差に関係あるんだよね?
63Alex ◆HCOpYnZA7c :04/09/05 01:13 ID:hpDa94V3
ん〜・・・権田→山岡というのは初心者には合わないのでは・・・
64大学への名無しさん:04/09/05 06:51 ID:mN9Mhkwl
東京、神奈川で地形図を多く扱っている書店や店ってどこですか?
65大学への名無しさん:04/09/05 10:35 ID:IUg4zxII
>>63
俺もそうおもふ。最初から権田はきついぞ。
66大学への名無しさん:04/09/05 19:53 ID:NXhJm6Mc
地理の参考書をそろえようと思っているので、ここで紹介されている山岡の国別地理ノートと言うのを買おうと思っているのですがアマゾンやイーエスブックスには国別地理ノート地理A準用と書いてあるのしかありません。
自分は地理Bで受けるつもりなのですがこの国別地理ノート地理A準用というのを買えばいいのでしょうか?
67大学への名無しさん:04/09/05 20:10 ID:ZYU4rpZ9
>>65 俺は最初教科書の重要ポイント全部覚える→センター過去問にいきなり挑む→
歯が立たず→教科書は無駄だと気付き理解しやすいを一通り覚える→権田を二周→
再びセンターの過去問&模試の過去問、という流れで高偏差値出せた。ある程度の下地があれば権田でもいけるんじゃない?
68大学への名無しさん:04/09/05 20:36 ID:4lRVPGSU
地理の点数がおもしろいほど(ry
を買ってやってます。

政経と現代社会で使ってて、このシリーズにはまってるんで、
地理もこのシリーズのおかげで伸びそう。。

ほんとにおれの地理の救世主って感じでやってて感動する・・・。

地理・・結構勉強したのに成績なかなかのびないで苦しんでるんで、
ほんとにうれしい。。。
69大学への名無しさん:04/09/05 20:43 ID:aM8cizq6
政経と地理と現社ってどこ受ける気だよ
70大学への名無しさん:04/09/05 20:43 ID:tsMKi4G5
公民2つってのはなんかわらえる
71大学への名無しさん:04/09/05 21:04 ID:4lRVPGSU
現社やってたら政経までやりたくなったんだよ。

なんか、おまえらのレスはむなしいな
72大学への名無しさん:04/09/05 21:06 ID:9j5FmKPg
国公立志望だが、滑り止めの私立を政経で受験し、センターは現社・地理



変態だな
73大学への名無しさん:04/09/05 21:15 ID:5le1kCK9
>>66
それって、「山岡」ではなくて「山川」出版社から出てるやつだよね?
74大学への名無しさん:04/09/05 21:18 ID:daYd6W/A
>>66
せっかくだからレス
地理A準用と書かれてるが、本屋などで実物見てみるとわかるけど、
国別地理ノートは地理Bの人にも使えるから、かってやってみるのもいいんじゃないかと
75大学への名無しさん:04/09/05 21:24 ID:5le1kCK9
>>66
うん、その通りだよ。地理B用のやつもあるけど、あっちは地誌があまり載って
ないから2冊を併用するのがいいって書いてあるしね。オレは2冊とも持ってる。
76大学への名無しさん:04/09/05 21:31 ID:z+bjPRt9
今Z100題の論述以外2周して論述(各章末にあるやつ)にとりかかってるんだが解答結構変なの多くない?
なんか問題で聞かれていることからかなりずれた答えがたまにある・・・

地理の論述演習方法は選択肢少ないみたいだし過去問でやるのが一番かなぁ。
77大学への名無しさん:04/09/05 21:38 ID:5le1kCK9
>>76
多い〜!今出てるやつは特に多いよね・・・。改訂前のやつの方がよかったよね。
ずっと昔の「実力をつける地理80題」とかね。。。論述は自己採点も大変だし、
問題集の少ない地理はツラいよね・・・。
78大学への名無しさん:04/09/05 21:40 ID:daYd6W/A
Z会100題もたしかに変な解答あるよな
79大学への名無しさん:04/09/05 22:02 ID:gHUk66Fe
面白い―立ち読みしてみたけど結構ゴチャゴチャしてて俺には合わないと思った。
やっぱり山岡のが一番見やすいな。
80大学への名無しさん:04/09/05 22:32 ID:nQ/VoxuT
gj
81大学への名無しさん:04/09/05 22:43 ID:NXhJm6Mc
>>74 >>75
レスありがとうございます。全然地理の勉強してないのでとりあえず山岡の地理B教室と詳説地理Bノートと各国別地理ノートというのを買ってみようと思います。
82大学への名無しさん:04/09/05 23:11 ID:nbmbvoui
>>81
今見てるかわからないが、
地理ノートは0からやると結構きついよ
83大学への名無しさん:04/09/06 00:07 ID:0MiCo/i3
>>82
マジっすか!?俺学校の授業で地理習ってるんですがほとんど勉強してないんでわからんのですわ。
こんな感じなんですがなんとかなりますかねぇ?
84大学への名無しさん:04/09/06 00:57 ID:S2gD3iEU
>>78
Z会の100はやっても出なそうなの多いしやたらムズイ、、、 Z会の2000ってのは出た回数書いてあるからちっとおススメ!
85大学への名無しさん:04/09/06 00:59 ID:S2gD3iEU
>>83
地理B教室でセンターやマークならの偏差60はいけると思う、でも私大でニットウコマセン以上ねらうならZ会の2000の暗記がよし!
86大学への名無しさん:04/09/06 14:29 ID:QHSjh1dq
地図帳はどれがいいのかな。
87大学への名無しさん:04/09/06 17:40 ID:HEJ47Ajj
僕は“地理攻略(河合塾)”を使ってますが、皆さんは何を使ってますか?
88大学への名無しさん:04/09/06 17:43 ID:JESUz0rX
>>86
帝国書院の高校生用の地図でいいんでない?
高校とかで強制的に買わされるヤツ。

読んでて楽しいしな
89大学への名無しさん:04/09/06 17:47 ID:nEaTzKj/
山岡→地理はじめる40テーマをやったのですが次は何かいい本ありますか?
MARCH受けます
90大学への名無しさん:04/09/06 17:49 ID:s+WQ5OUd
そういえば最新の地図帳でも、現ユーゴスラビアの書き方がいろいろだな。
ユーゴスラビアって書いてあるほうが少なくて、大体セルビア・モンテネグロのまま。
正しい名称ってないのかね。
91大学への名無しさん:04/09/06 17:51 ID:KAEJgacb
ユーゴスラビアって国名変更したんじゃなかった?去年だか今年に。。。
だから今はセルビアモンテネグロが正しいんじゃなかったっけ?
92大学への名無しさん:04/09/06 17:55 ID:E5q8kBp5
セルビアモンテネグロが正解。ユーゴスラビアは旧称
93大学への名無しさん:04/09/06 17:59 ID:s+WQ5OUd
何ッまた戻したのか?よく分からんな・・・
一度はユーゴスラビアにしたよな?
94大学への名無しさん:04/09/06 18:03 ID:JESUz0rX
コンゴ民主共和国も昔はザイールだったな。
スリランカの首都も昔はコロンボだった・・・。
95大学への名無しさん:04/09/06 18:23 ID:KAEJgacb
 セルビアモンテネグロにしたのはかなり最近だから、本当に新しい地図帳じゃない
とまだ反映されてないよね。。。首都はベオグラードのままだけどさ。
 別件なんだけど、質問!カザフスタンの首都ってアクモラだよね??前はアルマティ
で、数年前に遷都したんだよね?高校のときに「アスタナ」って習って、地図帳にも
そう書き込んであったんだけど、これって単なる間違い??それとも別称とか??
96大学への名無しさん:04/09/06 18:29 ID:vBCe4XHm
質問
山岡の地理B教室
買ったんだが、パートTとかパートUとかありました。
とりあえずTをかいましたがやはりどっちもしたほうがいいですか?
97大学への名無しさん:04/09/06 18:58 ID:QHSjh1dq
>>96 そりゃそうだろ。
98大学への名無しさん:04/09/06 19:01 ID:OlDJrI5V
>>95
オレは「アルマアタ」→「アルマティ」→「アクモラ」→「アスタナ」。
アルマアタはカザフ語かなんかでアルマティに名前変わって、97、8年に首都移転して
アクモラになってまたアスタナに名前変わったみたいな感じだったと思う。アクモラはアスタナの
旧名だったような。
99大学への名無しさん:04/09/06 20:06 ID:KAEJgacb
>>98
間違った。。。高校で習ったのが「アクモラ」だった。。。ってことは、98さんの
言う通りで間違いなさそうですよね。。。やっと疑問が解決しました。ありがとう
ございました。
100大学への名無しさん:04/09/06 20:21 ID:E5q8kBp5
>>93 うんだから去年の七月くらいにユーゴスラビアからセルビアモンテネグロに変わったんだって。あそこらへんは国名コロコロ変わったりするから現在のセルビアモンテネグロは去年までユーゴスラビアだった、くらいだけ覚えておけば大丈夫っしょ
101大学への名無しさん:04/09/06 21:12 ID:nVuP/wNA
やはりそうなんですか。 この参考書はどれくらいの期間で皆さんはおわらせましたか?
102大学への名無しさん:04/09/06 21:19 ID:IueqNWa6
俺の地図帳ではインドの首都がデリーって書いてあるんだけど、ニューデリーでもどっちでも同じ?
103大学への名無しさん:04/09/06 21:35 ID:JT0Qsq2c
>>102
ニューデリーが首都。デリーとは違う都市

104大学への名無しさん:04/09/06 21:51 ID:XXsz1s1M
確かインド大使館もわからない答えだぞそれ
105103:04/09/06 21:55 ID:JT0Qsq2c
>>104
!!
106大学への名無しさん:04/09/06 22:55 ID:AMbmrWb7
ブダとペストみたいなもんか?
ニューデリー(拡大・再開発)地区とオールドデリー(旧市街地)地区
合わせてデリーね。
スリランカの長くさい首都もコロンボの一地区だったような。
107大学への名無しさん:04/09/06 23:40 ID:s+WQ5OUd
ナプラコッテのことかぁーー!!!!!(そこしか覚えてない)
108大学への名無しさん:04/09/07 00:21 ID:ET47nK8q
>>101
基礎ができてるなら完成系のを受験までやるもよしかと、偏差50以下なら2ヶ月ぐらいで地理的考えやら基本事項などおさええつつ1冊仕上げ完成系にとりかかる
109大学への名無しさん:04/09/07 09:14 ID:xAa/004H
>>107
ワロタ
110大学への名無しさん:04/09/07 09:53 ID:zqe35kKR
mon
111大学への名無しさん:04/09/07 18:11 ID:kUjmWufx
>>102
それは難しい問題ですよね。。。ニューデリーと(オールド)デリーは別ですが、
102さんが言っているデリーはニューデリーを含んでいる地域を指していますよね。
以前はニューデリーが首都になっていましたが、最新の地図帳ではデリーとなって
いますね・・・。誰か詳しい事情分かる人いますか??東京と霞ヶ関の違いみたい
なもんですか?
112大学への名無しさん:04/09/07 19:08 ID:PURV2Wfu
漏れの地図帳は索引の所に
ニューデリー → デリー
と書いてあるのだが。
113大学への名無しさん:04/09/07 19:47 ID:sbZ4O63r
>>102
データブックオブザワールド2003によると、デリー。
しかし、外務省およびインド大使館のHPでは、ニューデリー。

インド大使館に問い合わせてみては。
メールもありますし。
114大学への名無しさん:04/09/08 00:33 ID:UccEoFfJ
センターとマーク模試の地理って傾向ずれてない?
マーク模試の方が知らないと解けないだろっていう問題が多いような気がする。
実際、マークだったら50〜60点なのに、センターだったら70〜80点は取れる
115大学への名無しさん:04/09/08 00:38 ID:RgvRdz1g
マーク模試の問題と自分の成績にはガッカリした。
116大学への名無しさん:04/09/08 00:47 ID:jzlgPjP4
あぁ…漏れもそろA模試に社会系が加わる……(/д\゙)
凄い不安なんで尋ねますが、これまでォレ日本史やってて、単位の関係でこれから高校終わるまで日本史を必然的に、やらにゃならなければならなぃのですが、今からでも地理にいけますかね??ちなみに【高2・理系・センターは社会系1科目】です。
117大学への名無しさん:04/09/08 01:13 ID:0oIU6uol
>>116
地理か〜。興味があるなら地理をしたほうがイイ(・∀・)!!!
そうでもないならば漏れは現代社会を勧める。
まぁ日本史をする気がないならの話だが。
118大学への名無しさん:04/09/08 01:32 ID:jzlgPjP4
>>117
ぉ返事有り難うございます^^地理に興味あるのもあるし、日本史みたぃに大量に時間をかけれなぃんです(/д\゙)国立・歯学部志望なんですが、いまんとこ地理かなぁ〜と
119大学への名無しさん:04/09/08 01:48 ID:AufQCyQ3
>>118
去年のセンターは
きちんと考えれば基礎的な知識だけで解ける問題が多かったな。
逆に言うと、暗記暗記だと解けない(?)タイプ。

だから理系志望でもいい点をたたき出した人が多かった。
逆に、予想を大幅にはずして泣いた文系(暗記型の人だけど)もいた。
120大学への名無しさん:04/09/08 07:19 ID:jzlgPjP4
>>119
地理も一概に暗記科目って訳ぢゃなぃんですねっ。
確かにある程度暗記は必要だけど日本史と比べたら、向いてるかな
。ォレ暗記苦手なんです(/д\゙)今日から日本史の授業は地理で行こうと思います。
知識は高校受験生程度ですが、地図帳と面白い〜なんかで、大丈夫ですかね?
これまでの皆さんのお話はある程度知識のある段階のお話だったと思うので、「最初からカキコ読め」とか言わず教えてくれたら嬉しいです(゚ω゚)
教科書っぽいある程度の網羅系も必要かなぁ……
121大学への名無しさん:04/09/08 09:11 ID:UHq176sY
>120 地図帳は必須だね。
また、地理の場合、網羅系の参考書は最初のページから読んでいたら爆死する。あくまで辞書的使用にとどめる。
「面白いほど」のような演習書は必須。他にも「実況中継」「きめるセンター」「山岡地理」もあるけど、全分野が偏りなく入ってる「面白いほど」が一番いいと思う。
122大学への名無しさん:04/09/08 10:04 ID:NlHUq+7J
>>120
地理は感じるんだ!!
どこの地域でどんな人がどのように生活をしているかを脳内で想像して、
自分もそこの住民になって生活すればOK。

後悔しないようにガンガレよ
123大学への名無しさん:04/09/08 11:29 ID:jzlgPjP4
>>121>>122
ウッウッ・゚・(ノД`)・゚・有り難うございます。
皆が優しくて嬉しい・゚・(ノД`)・゚・
必ずや頑張ってみせますっ!!
124大学への名無しさん:04/09/08 17:05 ID:C2rJjDjT
質問です。地理はほとんど知識なしなんですが歴史より知識があると思うので
地理を勉強したいんですが、やはり知識がほとんどない俺は
山岡からやったほうがいいですか?
できればその後もおしえてください。
125大学への名無しさん:04/09/08 18:12 ID:Lb+GSjRO
センターか二次までか書く。
126大学への名無しさん:04/09/08 18:12 ID:uoknJR3N
一橋大志望で二次で地理を選択するのですが、過去問見ると経済分野からの出題が圧倒的に多いんですよ、そこで各国経済について詳しく書いてある参考書や本があったら教えていただきたいんですが
127124:04/09/08 19:24 ID:C2rJjDjT
あ、すいません。一様
私立のセンターを受けます。落ちたら同じ大学の2次を受けます。
128大学への名無しさん:04/09/08 19:49 ID:4+4023lZ
一様ってお前・・・ほんとに高校生かよw
これがゆとり教育の云々ってやつか
129大学への名無しさん:04/09/08 20:35 ID:GQzSO4Pu
>>126
データブックオブワザールドだったかな統計のやつ、それの後半はすべての国のことが1つずつ詳しく載ってる、これ暗記したら間違いなく神の領域
130大学への名無しさん:04/09/08 20:39 ID:k0XKgNH/
>>127
私立って括りだけじゃ、何とも言えんな。
センター対策は面白いほど〜地理で良いのでは?
13181:04/09/08 20:41 ID:waVdh0ol
注文した山岡の地理B教室と山川の各国別地理ノートと詳説地理ノートが届きました。
というわけで地理の勉強を始めたいと思うのですが、このテキストをどのように進めていけば良いでしょうか?
毎日何ページずつやるとか何回繰り返すとかペースなどをアドバイスしていただければと思います。
志望校のランクは日東駒専ランクでセンターは受けないで一般受験で受ける事になると思います。
132大学への名無しさん:04/09/08 20:41 ID:UHq176sY
>127 つうことはセンター対策やっときゃいいね。130氏同様、「面白いほど〜地理」でよかですたい。
133124:04/09/08 20:48 ID:C2rJjDjT
なるほど面白いほどですね。わかりました。かっときます
134大学への名無しさん:04/09/08 21:59 ID:9HMRjiLf
質問です。よくこのスレでセンターなら二次ならって聞きますが、勉強方法がこの二つは違うんですよね?ならば、もしかしてセンターに関しての勉強で得た知識は二次では使いもんになりませんか?
135大学への名無しさん:04/09/08 22:13 ID:VumBu0Qq
>>134
そんなことはない。
136大学への名無しさん:04/09/08 23:12 ID:4+4023lZ
センターで出るような問題は当たり前という前提で、二次。
センター+細かい地名、山脈名などなど。
137126:04/09/08 23:36 ID:uoknJR3N
>>129 レスどうも本屋で見てみます
138大学への名無しさん:04/09/09 00:07 ID:pGI6lTf7
質問!アボリジニですか?アボリジニーですか?参考書と教科書で違うんで
139大学への名無しさん:04/09/09 01:30 ID:dvAnMlvL
普通はどっちでも○もらえる
定期試験とかなら教師に合わせればいいんじゃね?
140大学への名無しさん:04/09/09 02:30 ID:8lLa8EFc
今地理100題やってます
でも早稲田の過去問やったらボロボロ
本当知識がないことに気付きました
地理100題だけじゃ不安です
何か知識を増やす参考書はありませんか?
もしくは私大(早稲田志望)対策の参考書
141大学への名無しさん:04/09/09 07:58 ID:kaTYqagV
ヤフオクで貴重なテキストなどが安値で売ってるよ!!!
地理の本もいっぱい出してるからまとめて買うとお得だよ!!
勉強の合間に見にきてね!!!
http://openuser7.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/vince_macmahon_3_16?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 09:20 ID:isRFf5IH
早稲田の地理は地理じゃないから
143大学への名無しさん:04/09/09 14:47 ID:o6ai7djd
早稲田は地誌マニアッククイズって感じだよね。俺は精巧と精選と100題辺りの問題集を三枚刃でやってる。やっぱ地図と地名とかいう権田のやるとかしかなくない?
144140:04/09/09 17:56 ID:8lLa8EFc
ですよね早稲田の地理は本当マニアックすぎ
権田の実況中継って難関題にも対応してるの?
始めの内にやるもんだと思って手ださなかったんだけど
145大学への名無しさん:04/09/09 19:02 ID:L130VfE5
>>131
お前は勉強の仕方まで他人に聞かないとわからないのか?
受験やめろ。お前は通らないから。

>>141
御手洗?
146大学への名無しさん:04/09/09 19:07 ID:NEOS6Dw8
>>140
私大系なら山川の参考書がお勧め
東大などの国立に関してはZ会100題とか
センターは上2パターン両方ともやってればだいたいどうにかなる
というか無理にセンターを地理で行く必要はない
147大学への名無しさん:04/09/09 20:36 ID:JofkAT4V
>>131
どの程度の偏差値かわかんないからなんともいえないんだが
とりあえず最初は山岡でしょ?知識0からでもOKだし。
一日に何ページってのは自分の実力にあったやり方をしなきゃならないので
それは自分で考えてやりなさい。地理の知識がほとんどないのなら一日にいっぱいつめこんでもパンクしちゃうだけだしね。

>>145
むかつくのはわかります。だけど
一.ベテラン はやさしく懇切丁寧にアドバイスすべし。
ですからね。
148大学への名無しさん:04/09/09 21:18 ID:7uXchNZn
>>131
時間的にキツイかもしれんからガンガレ。
149大学への名無しさん:04/09/09 21:42 ID:KxzhCLNT
一言だけ。ホントに親切さんイッパイスレ。
150大学への名無しさん:04/09/09 22:06 ID:5whl1br2
>>131
日東駒専なら山岡読むだけで十分だからゆっくりやりなよ、それだけやればよし!いろんな参考書やる必要はない!読みやすいし暗記するぐらい読めば偏差53はいくはずだす
151大学への名無しさん:04/09/09 23:33 ID:ahIQWcH+
現役受験生です。
予備校の冬期講習で地理を取るつもりなんですが、代ゼミの武井と駿台の阿部だったらどっちがいいですか?
一応東大を目指してます。
152大学への名無しさん:04/09/10 01:21 ID:NE1U7lNQ
山川の10分間テストってどうよ。
学校で配られたんだけれど。

>>151
武井
153大学への名無しさん:04/09/10 03:09 ID:Fo/rKyNa
何をもって良いのか…
東大志望って馬鹿なんだな。
154大学への名無しさん:04/09/10 03:13 ID:AgLo4mNU
>>151
きっと受からないからどっちでもいいと思うよ。
155大学への名無しさん:04/09/10 14:09 ID:sfAr+FXx
この地理の参考書安すぎない?
http://openuser7.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/vince_macmahon_3_16?

>>145
そうだよ( ^▽^)/
156大学への名無しさん:04/09/10 14:35:51 ID:h1RLXWoW
2次論述程度なんでしょうが、
問1 なぜ先進諸国では国民が高血圧や肝機能障害におちいる位に栄養
過多となったり、余剰農作物の貿易におけるダンピングが国際経済摩擦
に発展するに至る程に、農産物があまるのでしょうか。
問2 先進諸国には食料の自給率が低いところもありますが、その向上
は予想される食糧危機に対して食糧供給の安全を保障することに貢献し
ますか。
157大学への名無しさん:04/09/10 19:11:03 ID:459fazen
日時に秒数が入るようになったのか・・・。
158大学への名無しさん:04/09/10 19:19:30 ID:MWbTa7pi
あ、ほんとうだ
159大学への名無しさん:04/09/10 22:09:14 ID:4VUAWpFv
現役であまり時間がないので、センター対策できるのは12月になってからだとおもうんですが、
そこから山岡→詳説って時間・効果はどうですかね?
8割強欲しいんですが
160大学への名無しさん:04/09/10 23:32:45 ID:459fazen
>>159
その時期からの8割強は多分ムリ。運よく自分の得意分野ばかり出れば別だけど。
今から1日30分〜1時間でも山岡読んで、全部終わったら黒本で実力を見る。
それで7割前後取れていれば黒本や青本、過去問でひたすら演習すればいいし、
取れていなければもう一周山岡を通して上と同じ流れ(過去問とか)にいくといい。

地理が短期間で点が稼ぎやすい科目なのは確かだが、8割となるとそれは別。
161大学への名無しさん:04/09/11 02:47:27 ID:ng9/wFpw
>>160
なるほど、わかりました
寝る前に読む時間作ります
ありがとうございました
162大学への名無しさん:04/09/11 16:42:12 ID:KYlcvhQ7
趣味で地理を勉強するつもりなんだが、上に山川の教科書がはられてねーな
つーことは、理解しやすいと地図帳で問題なしってことか?
163大学への名無しさん:04/09/11 16:43:26 ID:TI1Jg9YB
>>162
趣味なら問題ないと思われ。

164大学への名無しさん:04/09/11 21:59:12 ID:dJTmo+rG
沖縄にあるラムサール条約に指定されている湖、その名は漫湖。
多少おかしな名前だが、二次でけっこうでるから覚えて損はない。
165大学への名無しさん:04/09/11 22:15:07 ID:2VmUdDhs
京大の二次で地理を使うんですが
Z会の添削って受けた方がいいですか?
一浪で地理の授業は武井(サテ)と原(生)です。
問題集はZ会の100題が難しくて河合の精選を使ってるんですが。
166大学への名無しさん:04/09/11 22:23:15 ID:VxGXmnrp
山岡やり終えました。一応赤シートで隠す部分は90%以上暗記できましたが、
いざセンター過去問をやっても50も取れません( ´Д⊂ヽ
理系で二次は地理ないのであまり時間をかけたくないのですが、
7割取るには、あと何をやればいいでしょうか?
167大学への名無しさん:04/09/11 22:27:34 ID:mQmdslWi
>>166
山岡の弱点は地形図が甘いことだから地形図のマスターと、山岡の統計を抑えれば70は行くはずだ。もし赤いとこだけやったなら最悪だ、山岡は地理的考えを身に着けるためのものだからな、それを元にしてテスト、回答とやればかならず上がるはずだ
168大学への名無しさん:04/09/11 23:27:32 ID:mQmdslWi
>>165
俺100やったけどキョウダイのはあまりできんかった、やはり論述のは対策せねばならんと思うよ。添削してもらえるとさらによいし、いいんでない
169大学への名無しさん:04/09/11 23:49:38 ID:GY3jFH6S
地理の点数が面白いほどとれる本

やっとこさ一周。
こんな分厚いとは・・。

けど、、


かなりイイ!!!

ばりばり暗記して8割ゲッツだな。
170166:04/09/12 00:10:22 ID:vInUJZJ8
いえ、赤シート以外の所も全部やりました。(というか講義パートは読むこと事態が楽しかった(笑)
確かに過去問をやって地形図系の問題は全然分からなかったのでそこを重点的にやってみようと思います。
171パキラ:04/09/12 03:43:17 ID:be31DXW7
地理Bなんて地図帳と資料集と用語集さえありゃ余裕じゃーん(´∀`)ノセンターで面白いほど点取れるよ!…予備校とか通信教育やってる人ってスゴイね。
172大学への名無しさん:04/09/12 09:38:49 ID:emH2+03Y
>>170
50いかないってのは正直変だぞ・・・。
宗教の問題は知識勝負だけど、あとは山岡の応用で全部解ける。
「こんな問題山岡にのってねえ」とかじゃなくて、全部応用だから。覚えた用語がそのまま出るわけないし。
白本や黒本をできるだけ多くやって、解答で何がいけなかったか確認すること。

ひたすら演習をこなせば同じような問題が出てきて分かるようになるから。
(例えば白本では、中国の粗鋼の伸び率とか頻出)
173大学への名無しさん:04/09/12 11:32:01 ID:2JRV+ZgE
>>169
おれも一周したぞ。結構よろしいね、これ。
174大学への名無しさん:04/09/12 11:35:56 ID:JGTTFMq9
391 :大学への名無しさん :04/09/12 04:24:00 ID:g8HaxBo9
★☆★☆みんなで2chネラの偏差値を測ろう☆★☆★
2ch活用でどれぐらいの偏差値を上がれるのか?!これを証明しようじゃないか。
ということでこの企画が開催されました。内容は簡単。全国で一番規模の大きい
河合の「第3回全統マーク模試」で志望校に静岡県にある「富士常葉大学」のに境防災 /前期A方式志望校を書くだけです。
(第一志望じゃなくてもOK!)国・英・数・理・社のうちから3教科なので私立理系/文系志望〜国公立理系・文系も受けれる!
この大学の学部は偏差値40程度です。2chでの自分の順位もわかります!是非2chの力で最低60にはあげましょう!!
是非参加したい人はスレをageするために書き込みしてください!
@@それではよろしくお願いします@@
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1094563853/


175大学への名無しさん:04/09/12 12:19:23 ID:gbsvJA0p
北朝鮮北部で大規模爆発キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
176大学への名無しさん:04/09/12 17:19:01 ID:EvzlxBLW
昔のテキストもらってやってるんだけど
コレむずかすぃよ…↓

日本で栽培される作物は種類によって、特定の都道府県に生産の集中するものがある。
ばれいしょ・かんしょ・たまねぎ(X) と キャベツ・レタス・ピーマン(Y) とでは
その理由が異なるが、X/Yそれぞれの理由を以下の語句を用いて5行以内で答えよ。
   『消費市場』 『耕作面積』 『生育条件』 『貯蔵』

答え書いてないからお手上げ。誰かヒント下さい。


177大学への名無しさん:04/09/12 18:01:40 ID:SCP6aPYc
東大志望なんだけど、Z会実力をつける100題って絶対にやるべき?記述論述地理だけだとどう?予備校とZ会やってるから、あまり参考書やる時間ないんですよ…
178大学への名無しさん:04/09/12 18:12:33 ID:YIMb8dfP
どっちでもいいんじゃね?
179大学への名無しさん:04/09/12 18:18:59 ID:j08Fb4IH
>>176
『消費市場』 (近い・遠い)
『耕作面積』 (広い・狭い)
『生育条件』 (ゆるい・きつい)
『貯蔵』     (利く・利かない)
の二者択一で一応何とかなると思われる。
180大学への名無しさん:04/09/12 18:44:22 ID:zlQO/YAY
すいません、自分は早稲田と慶応の商を地理で受けるんですが
去年早慶を地理で受かった人とかいますか?
なにかいいアドバイスとか、教えて下さい
181大学への名無しさん:04/09/12 19:03:41 ID:zlQO/YAY
一応、記述模試では偏差値70はとりますが、慶応と早稲田の赤本やったらぼろぼろでした
どんな参考書や問題集が良いのでしょうか?
182大学への名無しさん:04/09/12 21:25:10 ID:s8zcHt/P
>176
それは東大の過去問。有名問題。
183大学への名無しさん:04/09/12 22:23:33 ID:jx5ZSrB4
地理のセンターは何したらいいですか?やっぱり面白いほど がいいですか? 二次はいらないんですが
184大学への名無しさん:04/09/12 22:31:10 ID:wtro9JC1
>>183
上のほう読んだらまた質問して下さい。同じ質問多し
185大学への名無しさん:04/09/13 00:17:40 ID:YYdZC+FW
>>174
2ちゃんは模試ごとに『ネタバレスレ』があるので偏差値高いだろうさ。
186176:04/09/13 16:04:17 ID:CRosBLPa
>179>182
これ過去問なのかぁしかも東大か。
園芸作物と貯蔵作物ってかんじで答えてくのかな。
187大学への名無しさん:04/09/13 17:45:32 ID:74Offohp
センター過去問の正誤問題にて、「アマゾン川はその水量の多さからダムが多い」という内容の選択肢があり、
もちろん答えは×なんですが、その理由は「川幅が広すぎてせき止めるのが困難」と「高低差が少ない」のどちらが大きいでしょうか?
自分は後者だと思ったんですが、解説に両方書いてあるので記述のために知っておきたいと思いまして。
188大学への名無しさん:04/09/13 18:58:31 ID:+TkUZ2Yj
東大の地理なんか毎年センターレベルだろ
なんだよ、結局ここには早慶レベルの地理の人はいねえのかよ
189大学への名無しさん:04/09/13 19:23:22 ID:7NLVmvxU
>183 面白いほどは、出たばかりでまだ使っている人が少ない割には評判がいい。
僕も使っているけど、センターはこの本と過去問集でなんとかイケそうな気がしている。
190大学への名無しさん:04/09/13 19:59:45 ID:qPd1jNl+
地理100題ってちょっとマニアックすぎませんか?
こんなん絶対出ないだろってとこまであるし・・・あんまやる気になれない
191大学への名無しさん:04/09/13 20:37:22 ID:8IGN2swc
>>190
同感、2000をやったらいかが?出た回数書いてあるから100よりは安心してできるよ
192大学への名無しさん:04/09/13 21:46:01 ID:OmJpYKDq
慶応とか一橋とかを考えるとあのくらいでも十分に優しい
193大学への名無しさん:04/09/13 23:09:49 ID:UM2VRGiO
>>189
そうか…俺も見てみます 今山岡借りたが…量多い…
194大学への名無しさん:04/09/14 00:26:17 ID:3roUUjFa
>186
微妙に違うと思われ。
Xは貯蔵可能つまり輸送可能
→消費市場から遠くても広い耕作面積を確保できて生育条件に適した地域で大規模栽培

Yは貯蔵に向かないつまり長距離輸送に向かない
→消費市場に近いところがよい

これで8割は点がくる。満点ではない。
195大学への名無しさん:04/09/14 19:38:23 ID:CNoFxYdF
ブラジルの有名な生産物を答えよって言う問題でコーヒーって書いたんだけど答えはコーヒー豆って書いてあった。
これって豆って書いてなくても大丈夫かな?
196大学への名無しさん:04/09/14 20:38:32 ID:6wobJYdO
>>195
大丈夫!のハズ。
でもコーヒーだと加工物扱いされるかもしれんから今度からはコーヒー豆と書いた方がいいかも。
197大学への名無しさん:04/09/14 23:40:09 ID:Ft6O7hGV
面白いほど〜が書店になかった…
どこ出版 何色のカバーか詳しく教えて下さい
198大学への名無しさん:04/09/15 00:16:35 ID:BJHYGxTU
それくらい調べなさい。
199大学への名無しさん:04/09/15 00:38:15 ID:cZi+7IuH
>>197
女の子が伊能忠敬なりに地図を製作中の表紙。江川達也先生最高。

ttp://www.chukei.co.jp/cgi-bin/books/detail.pl?id=401837
200大学への名無しさん:04/09/15 01:16:22 ID:Q+7lXyN4
何故か地理だけ江川達也の書いた絵の本がない…マジで…なぜだ?
201大学への名無しさん:04/09/15 01:55:04 ID:UcWD64O/
センターのみです。
今は山岡やってます。この後権田をしようと思います。
その後問題を解こうと思いますが、センターでもZ会100をやっといたがいいみたいに
書いてあったけど実際どうなのかな?他に問題集もああまりないし即過去門がいいかな・・・。
202大学への名無しさん:04/09/15 02:04:20 ID:IV4tLciy
センターだけのためにZ会100題をやるのはオーバーワークも甚だしいんじゃないの?(笑)学生社の速攻問題集なんかどう?代ゼミの武井が書いたやつ。
203うめ:04/09/15 02:20:21 ID:VivOrPZs
センター用に坂本をやってる方はいらっしゃらないんでしょうか。
204大学への名無しさん:04/09/15 02:50:00 ID:febcPyhb
10月あたりから地理はじめたとして、センター何とかなるもんでしょうか?

205大学への名無しさん:04/09/15 03:53:04 ID:uX4dpiWs
君の地理マニアック度をチェック
初級・エロマンガ島
中級・アホ
上級・乳房山
神・漫湖
どこにあるかすべて言えたらマニア
206大学への名無しさん:04/09/15 04:02:29 ID:AiQHiNCS
>>205
マンコって沖縄じゃん。
おんな村 まんざビーチのほうが俺はすきだけど
207大学への名無しさん:04/09/15 05:06:44 ID:ypX7pKRQ
おんな村いんぶビーチってのがあるぞ
ttp://www.rurubu.com/entame/04summer/umi/List.asp?pref=47&cd=jtb
208大学への名無しさん:04/09/15 10:04:27 ID:I9mFvyJe
おんな村まんざ毛
209大学への名無しさん:04/09/15 13:22:55 ID:TqfQmb+4
地理Bの実況中継ってどうなんですか?
210大学への名無しさん:04/09/15 13:42:02 ID:UcWD64O/
センターのみで権田3冊使う必要アル?
211大学への名無しさん:04/09/15 13:42:18 ID:TqfQmb+4
漫湖なら授業で習ったよ。先生いわく私立でたまに出されるからって言われて。
もちろんマンコとはいわずに「ピー」って言ってごまかしてたw
みんな大ウケだったよ。
212大学への名無しさん:04/09/15 15:26:31 ID:xJxxmvA8
>>209
国立向きで内容が面白くないしセンターや私大対策としては、よくない
213大学への名無しさん:04/09/15 17:50:24 ID:+P/QT2OD
センターの実況中継も、地誌しか載ってないし、単元が教科書的じゃない(著者の好みに偏ってる)から、使えない。
214大学への名無しさん:04/09/15 18:00:39 ID:BJHYGxTU
>>212
自分の主観で面白くないと判断するのはどうかと・・・。俺はかなりいいと思うが。

センターだけの人でも、権田実況は通して読んでみる価値が十分ある。私立はなおさらあれがいい。
センターだけなら細かい山脈名などは飛ばして構わないが、問題を解くカギがキッチリ書いてあるので、
ちゃんと知識は入れたのに実際模試とかでは成績が伸びないという人にはうってつけ。
215大学への名無しさん:04/09/15 19:32:11 ID:TqfQmb+4
実況中継って地誌だけだったんだ…しらんかった。っつーことは気候分野とか解けないのでは?
216大学への名無しさん:04/09/15 20:53:18 ID:d2ux/gx/
東大地理ってセンターレベルなの?
217大学への名無しさん:04/09/15 20:57:52 ID:xJxxmvA8
>>215
全部を実況中継したら2冊じゃすまないからなあ、あれだけでの受験は無理!!
218大学への名無しさん:04/09/15 20:59:31 ID:xJxxmvA8
>>216
用語の理解ができていればセンターレベルでできる。ただ記述なんで深い理解が不可欠
219大学への名無しさん:04/09/15 21:03:00 ID:b0WA4HGh
実況中継のよさが理解できないやつは一生暗記地理やってろ
220大学への名無しさん:04/09/15 21:43:54 ID:xWFvd7IP
私立は覚えない限り無理
221大学への名無しさん:04/09/15 22:01:46 ID:io1B041Q
慶應ならZ会の地理2000全部覚えるべき?
222大学への名無しさん:04/09/15 22:11:38 ID:TqfQmb+4
このまえ塾でやらされた地理の過去問の内容がほぼ地学の分野だった。
もちろん火山の構造を知らない俺は散々な結果だった。
地理って範囲が広すぎ…やっても、やっても自信というものがつかない。
223大学への名無しさん:04/09/15 22:56:36 ID:b0WA4HGh
早稲田の地理は地理じゃないから
224大学への名無しさん:04/09/15 23:59:35 ID:miayZI7G
全統マーク#1…54店
全統マーク#2…78店
こんな感じの洩れですが、センター地理特有の考え方とか目の付けどころ
みたいなのはコツをつかんで点数を上げてきました。
でも知識が完全に不足してます。
9割取るのに必要な知識を勉強するには何を使えばいいでしょうか?
225大学への名無しさん:04/09/16 01:59:50 ID:V4XQSV0G
地理と日本史のレベルを対等にしてほしいよ。
明らかに地理って難しすぎるし。早大なんてローカルネタばっかりだしよ‥
記述で偏差値65以上とってる奴じゃないと解答すらまともにできねーし。
226大学への名無しさん:04/09/16 02:24:08 ID:tWIUZ/S1
センターだけ必要なのですが、いま0の状態からはじめて
7割行くもんでしょうか?
227大学への名無しさん:04/09/16 05:17:06 ID:FH3mhFQI
難しいだろうね。
228大学への名無しさん:04/09/16 05:17:41 ID:FH3mhFQI
あ、嘘。
地理だけならがんばればいける。
229大学への名無しさん:04/09/16 05:27:22 ID:J8iKaD1s
>>226
そんなの自分次第だろ
今までやってこなかったということはやる気ないんじゃない?
七割もとれないんじゃないか

それより早稲田は何をやればいいかがもんだいだ・・・
230大学への名無しさん:04/09/16 13:04:13 ID:XtgO1l26
>>229
系統を固めたら政経、商、教育の過去問でいいんじゃない
231大学への名無しさん:04/09/16 13:58:58 ID:8G8o/1m5
早稲田地理で受けるのですがZ会の2000は使えますか?
232大学への名無しさん:04/09/16 15:02:09 ID:Fj7mmp+e
明治あたりの地理は何をやるべきですか?
233大学への名無しさん:04/09/16 15:51:40 ID:KE1pE3Oo
アホってアメリカでしょw
234大学への名無しさん:04/09/16 15:53:54 ID:d6U+trPE
センター地理9割以上取りたいんですけど、
山岡(上・下)
権田(上・下)
センター過去問5年分
模試問題集 黒・青・緑

でいけますかね。
235大学への名無しさん:04/09/16 17:01:38 ID:dfdzy6pz
地理で受験する利点って何ですか?
236大学への名無しさん:04/09/16 17:03:21 ID:fAAoEGSc
>>215
どこ見たらそういう結論に達したの?
237大学への名無しさん:04/09/16 17:41:49 ID:EoRbmnQ8
>>235
簡単なとこ
238大学への名無しさん:04/09/16 18:49:04 ID:J8iKaD1s
>>234
君の現在の地理の成績による
それと地図帳と地理用語集とデータブックすべて覚えたら確実に九割とれると思うよw
239大学への名無しさん:04/09/16 20:50:55 ID:EoRbmnQ8
>>238
だが大量の時間を必要とずる
240大学への名無しさん:04/09/16 21:14:25 ID:V4XQSV0G
明治の地理って悪問少なくていいよな。それなりにむずいけど。
やっぱ教授がいいと問題も良問だからやりやすい。
明治は論述対策と都市・環境問題。農業をきちんとやればいい点はとれる。一問一答が少ないのが特徴的。
241大学への名無しさん:04/09/16 21:54:00 ID:SCjYrdPe
>>230
政経って地理で受験できた?
242234:04/09/16 22:03:17 ID:d6U+trPE
去年は模試問題集の黒と青だけセンター1週間前くらいにやって75点でした。
243大学への名無しさん:04/09/16 23:25:06 ID:4Md3ItfQ
>>241
できるよ
それくらい調べようやw
244大学への名無しさん:04/09/17 05:12:41 ID:pgdImFtV
今の段階で駿台全国模試で地理が8割程度だったのですが
どんなもんなんでしょう。

これから武器として伸ばしていこうと思ってる教科ですが。
ちなみに明大の文学部史学地理科目指してます
245大学への名無しさん:04/09/17 08:26:11 ID:sKvNbq5k
>>244
明治の史学地理はかなりいいぞ。あそこは地形図の読取りがかなり大変だから時間との勝負だな。
246大学への名無しさん:04/09/17 19:25:33 ID:25ZIegsv
山岡の地理B教室IIをブックオフで100円で手に入れたんだけど
ウホッ掘り出し物
Iも買わなきゃだめかな?
247大学への名無しさん:04/09/17 21:45:40 ID:+I17i0+X
>>246
古いのはちと統計が違うから注意!というか統計が古い

偏差にもよるが2つで1つと考えるべき
248大学への名無しさん:04/09/17 21:57:28 ID:25ZIegsv
いやそれが2002年のなんだよ
それもマーカーとか書き込みもなにもなくてまわりも汚くない
ブックオフの馬鹿店員が間違って100円コーナーに置いたんだな
本当掘り出し物だよ
うーん、パートIが半額の方にでるの待つかな
249大学への名無しさん:04/09/17 22:38:05 ID:2VWGPfV1
地理Aのための受験対策は何をしたらよいのでしょうか?

地理Bの範囲までカヴァーしたくないのでよぃ参考書などありましたらお願いします。

一応スレの内容を全部みたところこれがあがっていましたが他にいい参考書はありますでしょうか?
国別地理ノート地理A準用
250大学への名無しさん:04/09/17 22:40:24 ID:F5CML1fg
そうして、>>248の受験生活が1年延びるのであった…w
251大学への名無しさん:04/09/17 23:13:45 ID:+I17i0+X
>>250
同感 1000円で人生変わります、一応その100円のは統計が現在のとちゃうかもだからデータブック買って調べんとダメだな
252大学への名無しさん:04/09/18 01:05:03 ID:lK/zjv10
今出てるのは2004のやつなの?
2002だったらほとんど統計変わってないと思うけど
うーん最新の方がいいのかな
俺もってるデータブック2002なんだけどそれもやばいかな?
253大学への名無しさん:04/09/18 01:19:44 ID:vsDOrNJT
>>251
ってゆーかセンターの問題は2年前に作ってるもんだから最新よりも
むしろ2002くらいがベストじゃないか?
254大学への名無しさん:04/09/18 02:04:44 ID:0YcXm4yC
>>253
センターの問題は2年前に作ってるこれは完全な嘘です。 

そう思うならそれでやればいいんじゃないか、でも私立はそうはいかない早稲田はキャンパス内でコピーするんで最新のことなどが問題にでる(10月までの)最新に越したことはない
255大学への名無しさん:04/09/18 08:41:40 ID:9WKmxTGO
センターの問題を二年前に作るはずがない。
むしろ情報の漏洩を防ぐために、キリギリまで作らないはず
256大学への名無しさん:04/09/18 08:52:50 ID:y/imEr1K
2年前に作られるということが、嘘か本当かはともかく

「最新版の参考書を持っていないと解けない」ようには作っていない

だから、2002年度のものなら十分事足ります

時事ネタに関しては、最新の話題が出ることがある

けれども、大抵の場合、それに関する知識がなくとも解けるようになっている
257大学への名無しさん:04/09/18 16:09:02 ID:jG63ZyY4
慶應の地理と早稲田の地理はどっちがむずかしいですか?
258大学への名無しさん:04/09/18 19:55:01 ID:yoWfAP9H
2年前かは知らないが、かなり前から作ってるのは事実だぞ。恐らく一年近くは時間を置いてるはず。
いろんな人に見せて、間違いが無いか、解答は一つしかないか、とかチェックするのには相当かかると聞いた。
少なくともギリギリに作るってのはありえない。
259大学への名無しさん:04/09/18 20:25:57 ID:eT8QLKdR
>>258
センターの問題はすでにいくつか作ってあって、それから選び出すと聞いたことががある。
260大学への名無しさん:04/09/18 20:29:28 ID:lK/zjv10
センターは漏洩しても大丈夫なように三重にテスト備えてあるらしいよ(予備校講師談)
だからかなり前作ってるのもうなずけるかも
でもこの話も本当だかどうだか・・・
二重ぐらいの備えはやってると思うけど
261大学への名無しさん:04/09/18 20:50:21 ID:lK/zjv10
>>257
俺の2004年過去問結果
早稲田政経地理31/50(糞
さっきやった慶応経済地理50/60(記述5問抜かす)
記述なんてやってられるか100字150字?ふざけんな!
まあ俺は早稲田志望だから関係なし
満点150か実際受けたら記述で死ぬなw
んでやってみた感想は早稲田は本当知識だな慶応は考えるの多い
考えるの好きなら慶応暗記が好きなら早稲田に行けってことかな
どっちが難しいなんて言えないな
262大学への名無しさん:04/09/18 21:24:57 ID:gNPasET/
色んな噂がでてるから 信じる奴だけ見ろ↓










何年か前に刑務所で作っていて問題を刑務所で保管し印刷してたけど脱獄者が脱獄したのか忘れたが外に情報を漏らしたのが問題となった
脱獄できるくらい昔の話なのかな?でもニュースになった 勉強家のじぃちゃんは知ってるんじゃないか?
その時センターの問題は売られたらしい あと作る場所は毎年変わるらしい そして問題は夏前から作る←これだけは確かな事実
263大学への名無しさん:04/09/18 21:45:15 ID:vbW2pYAo
確かに昔は刑務所が保管してたが、今はセンターの問題は確か、自衛隊が保管してるはず。
ちなみに社会系は一年前に作るとかそれ以前はありえない。なぜなら地理などの科目はデータ-が毎年変わるから。
だから地理受験者は間違いなく最新の参考書が必須。
264大学への名無しさん:04/09/18 22:15:56 ID:szS388oU
>>262
阪大の医学部の試験だったかな。その問題。
前バラエティ番組でやってたね。

俺は刷るの11月頃って聞いたんだけど…
265大学への名無しさん:04/09/18 22:46:32 ID:fBnBeq1z
センターの問題の表紙に








のどれかが書いてあるはず。

直前になって、3つのなかのどれを使うか、各科目ごとにきめてる。


はずw
266大学への名無しさん:04/09/18 23:11:06 ID:VX9ZgF23
>>263 別に最新じゃなくても構わんて。
下手に受験生を煽るような事を言うな。
267大学への名無しさん:04/09/18 23:19:28 ID:yoWfAP9H
>>263
そんなに他の受験生陥れて楽しい?
模試とか見ても、その年のデータが出てることはまずない。
今ちょうど手元に白本があるが、04年の模試で使ってるデータは8割以上01〜03年のものだぞ。
それ以外は90年代で、ごくわずか03/04年データが混ざってる。
268大学への名無しさん:04/09/18 23:24:46 ID:vbW2pYAo
>>266
だったおまえは古いデータファイルで本番うけやがれ。
それに別に俺は煽ってるわけじゃなくて予備校の講師に最新のデータファイルで絶対受験を受けろって言われたんだよ!!バカ
269大学への名無しさん:04/09/18 23:56:40 ID:vbW2pYAo
>>267
一橋プレとかはちゃんと各国の大使館に問い合わせたり、ネットできちんと調べたうえで問題作ってる。
03・04のデータを扱った問題はないと言うがそれは単に順位が何年も変化していない問題だから、古いデータのままで出してるんだろ?
仮に俺の発言が受験生を陥れたのであればあやまるよ。
270大学への名無しさん:04/09/18 23:57:26 ID:P0ajx8wW
予備校の講師の言ってることなんて鵜呑みにすんなよ
271大学への名無しさん:04/09/19 00:07:46 ID:z0ufwCDI
センターでは最新のデータがでる確率は確かにまれかもしれない。
しかし、私大の二次の場合は教授の趣味や締切まじかになって適当にコピーをして問題を作るような私大も多々あるので、最新のデータファイルを買うにこしたことはない。
それに最新のデータファイルを使ってはずれたらそれは問題製作者の責任となるし。
272大学への名無しさん:04/09/19 00:08:35 ID:ALV5XZZM
>>268
その予備校の講師はDQNだな。大抵地理の問題は3〜4年以前の統計資料に基づいて作題するよ。
特にセンター試験ではタイムリー過ぎる問題は極力控えるようになっている。
273大学への名無しさん:04/09/19 00:09:42 ID:SNAzn020
 私は、逆に入試では2、3年前の統計資料が有効と言われたよ。最新のものだと、
何らかの原因で今年だけ特異なデータになってる場合もあるし、また、その原因も
確定していない場合が多いからということでした。2、3年前のデータはそうなっ
た原因もすでに確定済みなので、よく使われると言われました。
274大学への名無しさん:04/09/19 00:11:34 ID:wefmZiu/
「2年前のデータでも答えられる」問題しか出されません。
最新時事問題に絡めて出題されている事はあっても、それを知らなければ解けないということはない。

「最新のデータブック」のメイン購買層は新・高校一年生な訳です。
ゆうに過半数を超える大学受験生が、最新のデータブックを持っていないでしょう。
それなのに、そんな「最新の参考書を買わなかったお前が悪い」みたいな問題を出す訳がない。
275大学への名無しさん:04/09/19 00:16:24 ID:SNAzn020
>>262
> 勉強家のじぃちゃんは知ってるんじゃないか
センター試験始まったのいつだか知ってるの(笑)??
276大学への名無しさん:04/09/19 00:28:03 ID:z0ufwCDI
>>272
その予備校の講師は河合の講師だよ。皆のためにって言ってみたんだけど、かえって皆を困惑させたみたいだな。
すんません…
277大学への名無しさん:04/09/19 00:35:47 ID:S1W8leEw
>>262
うちのいとこがセンターに関与してる、それはマジだ。現在は刑務所と自衛隊で印刷をしている、ちなみに8月あたりまでに問題を印刷し始める、どっかの予備校の模試とかっぶたっら違うのを出す。
しかし印刷が間に合わないため11月以降は問題を変えられない。

うちの親父は文部省だ、でも問題とかはまったく知らない
278大学への名無しさん:04/09/19 01:45:00 ID:s+xUiZgi
>>276
古文の香具師か?
279大学への名無しさん:04/09/19 01:57:04 ID:z0ufwCDI
>>278
地理の講師だよ。けっこう講師歴は長い。
280大学への名無しさん:04/09/19 03:03:47 ID:gXdf2BES
>>279
授業受けてるやつ可哀想だな。誰だ?
実名晒しても問題ないとぞ思うぞ!
281大学への名無しさん:04/09/19 09:14:42 ID:cJkGrlXK
誰だ?俺も河合だから気になるな…
関西の講師か?
282大学への名無しさん:04/09/19 09:55:37 ID:z0ufwCDI
東北にある河合だよ。俺は別にその地理の講師は嫌いではないし。信頼もしてるよ。授業はわかりやすいしね。
283281:04/09/19 10:22:08 ID:cJkGrlXK
ホッ…

284大学への名無しさん:04/09/19 11:23:18 ID:KCcrN5QS
山岡、権田読破したから仕上げのつもりでジオゴロ買った。
統計とか地図がものすごい詳しく書いてあって凄いなコレ・・・。
もっと早く買っといたほうがよかったかもしれない。
285大学への名無しさん:04/09/19 15:34:22 ID:PV82K9xi
ジオゴロってどんなのをゴロにしてあるんだ?
○○の生産量とかか?
286大学への名無しさん:04/09/19 15:49:15 ID:gXdf2BES
287大学への名無しさん:04/09/19 16:32:26 ID:PV82K9xi
アリガトネ(・∀・)!!!
288大学への名無しさん:04/09/19 19:04:55 ID:7PLvuGcH
ここで聞くのもあれかもしれないけど
早稲田で日本が題材になったときってある?
289大学への名無しさん:04/09/19 20:37:44 ID:S1W8leEw
>>288



調


290大学への名無しさん:04/09/19 20:50:33 ID:eIa19Xxm
ジオゴロってよく統計が古いって噂を聞くけど大丈夫なの?
291大学への名無しさん:04/09/19 20:56:24 ID:OmwgdCJZ
最近出たから当たり前だが、「面白いほど」の地理は統計・資料が新しくていい。2003年のデータもちゃんと載ってるしね。
もちろん、内容もいいのだが。
292大学への名無しさん:04/09/19 21:20:28 ID:lkHYOZuT
>>275
何年か前って文字見えた?? んな事分からないからじぃちゃんと言った
そんな事も分からないの?w
293大学への名無しさん:04/09/19 21:53:16 ID:S1W8leEw
>>292
共通1次はだいたい25年前に始まった
294大学への名無しさん:04/09/19 21:59:05 ID:Rm/4Y91V
センター地理で100点って、けっこうムズくない??勉強不足??
295大学への名無しさん:04/09/19 22:03:14 ID:w1cAeFDU
ニュースになったんだから、その当時生きてれば誰でも知ってる可能性があるな。
296大学への名無しさん:04/09/19 23:42:07 ID:KCcrN5QS
>>291
最近大きく変動したような統計ないだろ?思い当たるのはEUへの加盟国くらいか。
それ以外はちょっと古いのでも全く問題ないはず。
297大学への名無しさん:04/09/20 00:20:10 ID:OgW9cs6D
阪神淡路大震災は95年。
ネタとしておいしいのに、実際に登場したのは98年本試。
EUの通貨統合は1999年11月。
マーストリヒト条約の発効が1993年で、既成事実となっていた。
実際に登場したのは00年本試。

2年前に作られていることは確かだな。その年の夏までということはあり得ない。
298大学への名無しさん:04/09/20 00:48:15 ID:1smFMBSN
2年前に作られていることは確かでは無いと思うが、2年前のデータで十分なのは確かだな。
299大学への名無しさん:04/09/20 00:53:03 ID:Vyo5pG7f
まぁ出ても去年までのデータだろ
300大学への名無しさん:04/09/20 01:26:07 ID:Y52OGDGk
>>299
まぁこの話題はスレ違いってのは間違いないね
301大学への名無しさん:04/09/20 06:59:27 ID:KZosNyE7
いやスレ違いじゃないだろ
どの年度の統計がでるかは重要
結論としては最新のやつから2年前の統計までOK?もしくは3年?
302大学への名無しさん:04/09/20 08:12:27 ID:W+3hdFUL
1浪までは射程範囲に入れてると思うな
だから、1浪が高1の時に買った、3年前の奴かな

これはただの「推測」だけど
303大学への名無しさん:04/09/20 09:25:56 ID:fsFy/ZP9
>>297
自分の『推測』を『確か』という椰子の感覚が俺には分からないな
┐(´ー`)┌
304大学への名無しさん:04/09/20 10:18:48 ID:+H4+UGKR
今年の模試でも97年の統計とか普通に出てくるし、最新のを知らないと解けないような問題は出ないな。
それこそEUの加盟国なんかは最新のを知らないほうがかえっていいと思う。
さすがにユーロが始まる前の情報とかはダメだから、2〜3年前のデータで十分。
305大学への名無しさん:04/09/20 11:05:41 ID:5yqDby65
911は?
306大学への名無しさん:04/09/20 11:20:22 ID:fsFy/ZP9
304
その答えが一番だと俺も思う
911はまずでない まず大学の問題はもう作ってあるから 秋頃は作るのでなく訂正個所がないか点検に使う
まぁいつごろとか関係なしに点とる奴はとる
307大学への名無しさん:04/09/20 17:41:44 ID:9Pq85OUK
どっかの私大で2004年のEUの加盟国はでるだろうな。
地理二次いる人はもちろんそんな簡単なことはおさえているとは思うが。
308大学への名無しさん:04/09/21 00:33:16 ID:/9XvSsoT
今の地理で1位は〜、2位は〜なんて問題は少なくともセンターはでないから安心しろ
もっと大局的に見ろ
309Alex ◆HCOpYnZA7c :04/09/21 00:43:57 ID:RDHpKATM
正解
310大学への名無しさん:04/09/21 02:41:41 ID:cO8JBJyg
>>308
地理を勉強しているものとして必要な知識と
それから関心と
資料を見て、判断する力を求めてるね、大学は。
311大学への名無しさん:04/09/21 07:06:30 ID:PPtMqLZ7
>>308
でないの??マジで?関係した事も??
旅客のグラフとかいやいや覚えたのに…
312Alex ◆HCOpYnZA7c :04/09/21 15:04:56 ID:JP5H3SSv
おぼえたんなら別にそれはそれでいいんじゃね?
例えば東大なんかだと1位〜2位〜の問題でるけど
必ず資料みれば人口やら面積やらで判断できるようになってる

要は小麦は1位がアメリカ、2位が〜とかを覚えるんじゃなくて
アメリカとかフランスとかが多い国だっておぼえときゃあとは問題見りゃ解けるってこと
313大学への名無しさん:04/09/21 15:51:24 ID:XXcwytgh
>>308
昔の代ゼミマーク模試で、自動車の生産国順位がそのまま出たけどな・・・。
有名な1位〜3位は載ってて、4位を答える問題。
314Alex ◆HCOpYnZA7c :04/09/21 21:10:19 ID:JP5H3SSv
昔は昔、今は今
315大学への名無しさん:04/09/21 21:53:19 ID:gQvdsDQ3
今のは覚えるというより考えればわかる問題が多いな
316大学への名無しさん:04/09/21 22:14:16 ID:+hApuRvo
>>313
自転車のでたらどこかな?チャイか?
317大学への名無しさん:04/09/22 02:33:32 ID:294Nh1nx
いま調べた四位ってフランス(1999)だけど
カナダ、スペイン、韓国メチャ拮抗してんじゃん
最近のデータだとこの四つかわってるんじゃね?
てか代ゼミのそれ悪問だろ
俺はカナダかフランスかと思った

チャイ自転車だんとつ
二位はまあ順当にインド
三位は以外にも日本だ
318大学への名無しさん:04/09/22 02:41:06 ID:nZbw3iIO
>>317
問題なしだな。

どうせ代ゼミ模試なんてあまり信用してる奴いないだろ。
319大学への名無しさん:04/09/22 08:07:09 ID:2IZwC+Gs
センターではそんな紛らわしい問題でない
ちなみにここ四年間以内に順位が変わったのはでない でるのは変わる五年以上前の資料
320大学への名無しさん:04/09/22 08:09:33 ID:2IZwC+Gs
二年だったかな??まぁ変わった問題はでない なぜならセンターは紛らわしい問題をだすと抗議があるから 特に地理 英語 数学には気をつけてる 英語の塾講師に聞いたらすぐ分かるから聞いてみろ
321大学への名無しさん:04/09/22 22:29:16 ID:07ryMBE0
私大模試にEU加盟国が
322大学への名無しさん:04/09/22 23:27:04 ID:jbo8hz3J
>>321
でたらどうしよう
323大学への名無しさん:04/09/23 00:43:52 ID:b3ivsCQA
そんくらい覚えろよ
324大学への名無しさん:04/09/23 02:55:06 ID:U79eFJhS
>>323
冗談っす

EUは常識として、マーチってどこまで地名覚えるん?
325大学への名無しさん:04/09/23 03:38:30 ID:TB3DNViN
もうことごとく覚えちゃえ
帝国の地図帳にある索引はぜ〜んぶ覚える事な。
話はそれからだ。
326大学への名無しさん:04/09/23 10:00:36 ID:vKHYmaMJ
明治は地名を聞かれることはかなり少ない。そのかわり、30〜50字の記述対策が必要。
他はしらない。有名どころさえ覚えてればだいじょぶだろ。
327大学への名無しさん:04/09/23 18:12:21 ID:hZ0ynu0j
>>325
エロマンガ島とかも覚えるわけか。笑
328大学への名無しさん:04/09/23 19:08:38 ID:XfHPDJDN
ねえねえ、第2回代ゼミ私大模試のWの問4とかは、
私大受けるなら知っておいて当然ってくらいの地名?
4つとも書けなかったんだけど。
他は大体できた。
329大学への名無しさん:04/09/23 19:47:30 ID:SuhBIbvI
実戦問題集は代ゼミ河合駿台Z会のどれが一番おすすめ?
330大学への名無しさん:04/09/23 20:35:37 ID:vKHYmaMJ
>>328
どんな地名?
331大学への名無しさん:04/09/23 21:06:39 ID:2aU29ABE
学習院の地理のポイントとか教えてくれ
332大学への名無しさん:04/09/23 21:31:42 ID:uVknYSDn
学校別のポイントをおさえている人はここにはあまりいない
333大学への名無しさん:04/09/23 21:37:08 ID:MnFIGxHn
学習院スレで聞いたら?
334大学への名無しさん:04/09/24 01:34:15 ID:pBlXyBOG
>>329
そんな君には旺文社の黄パックがお薦め
335大学への名無しさん:04/09/24 03:18:00 ID:alfTuuqR
>330
地図があって都市や国に記号

都市a:カスピ海に面したP国の首都、油田で発展した工業都市
都市b:ティグリス川に臨むQ国北部の中心都市。石油精製、穀物、羊毛、果実
都市c:地中海に近い砂州に面した港湾都市。R国最大の貿易港で人口は国内2位
都市d:白ナイルと青ナイルの合流点のS国の首都。鉄道、河川、交通

a:バクー、b:モスル(マウシル)、c:アレクサンドリア、d:ハルツーム
336大学への名無しさん:04/09/24 03:27:44 ID:OTA+Lkno
地理も教科書が重要なのでしょうか?
日本史スレでは教科書必須みたいな流れになってますが、
地理は他のもののほうがよいのでしょうか?
337大学への名無しさん:04/09/24 04:27:28 ID:HS0OVh/v
地図帳を買いにいこうと思うのですが、
どういったものを選ぶのがよいのでしょうか?
338大学への名無しさん:04/09/24 06:39:47 ID:jXmuXtjc
大学受験用(慶応商)地理が学べるサイト ゲーム(pcのみ オンラインあり)教えてください
http://geo-edu.net/行ったけどなんかbbsとかしりとりとか全部閉まってるんですけど
どなたか教えて!
339大学への名無しさん:04/09/24 15:49:39 ID:rjJg0yiC
シンガポールって地図をどうみても島に見えないんだけどほんとに島なの?
340大学への名無しさん:04/09/24 16:37:44 ID:1vFe/5gX
>>339
島じゃないよ。
341大学への名無しさん:04/09/24 17:36:15 ID:y7Xqb+4u
>>339
偏差値45以下の質問だな
342大学への名無しさん:04/09/24 17:48:43 ID:v1Qh0A3k
>>341
45の奴がかわいそう
マークで0点 記入ミスなし 並
343大学への名無しさん:04/09/24 17:50:41 ID:pBlXyBOG
>>336
教科書は二、三回読め特に教科書レベルの写真や図柄は大事
宗教別の風景とかな

>>337
二宮書店のはでかくていい
てかプラスαがよければ地図帳は何でもイイ

>>339
カエレ
344大学への名無しさん:04/09/24 18:46:04 ID:/MgoXL8S
え、ちょい待て・・・、
俺339ではないけど、シンガポールって島じゃねえの?
俺はとんだ勘違いヤローだったのか・・・?
345大学への名無しさん:04/09/24 19:33:39 ID:sloYXkZm
島にきまってんじゃん。
346大学への名無しさん:04/09/24 19:35:58 ID:/MgoXL8S
ごめん、空気嫁なくてOTZ
347339:04/09/24 20:13:32 ID:oPxkJBDV
地理の勉強始めたばっかりだったので馬鹿な質問して済みませんでした。
勉強して出直します。。。
348大学への名無しさん:04/09/24 21:27:39 ID:y7Xqb+4u
>>347
モウクンナ 
349大学への名無しさん:04/09/25 00:07:38 ID:EE7a5sT+
この流れ見て本当にどっちかわからなくなってしまった
地図帳見るか・・・
350大学への名無しさん:04/09/25 11:22:38 ID:uI9Ur2/B
俺は釣られんぞ
351大学への名無しさん:04/09/25 16:05:38 ID:B+BOl9go
今日改めて、進研模試はやっぱ糞だと思った。
マーク模試でEUの2004年加盟国に関する問題(2,3問)だしやがった・・・。
知ってないと解けない問題ではなかったと思うが、今年のセンターにまずでないであろう問題をよく出すな。
352大学への名無しさん:04/09/25 16:40:30 ID:5MIQfMq9
もともと糞なんだからあきらめれ
353大学への名無しさん:04/09/25 17:33:11 ID:mMKpORXj
だれか息抜きに大学受験用(慶応商)地理が学べるサイト ゲーム(pcのみ オンラインあり)教えてください
http://geo-edu.net/行ったけどなんかbbsとかしりとりとか全部閉まってるんですけど
どなたか教えて!
354銀月@切ないなぁ:04/09/25 18:05:13 ID:B8BkGxwp

:面白いほど点取れる本@地理B:


マンセーしとく。
355大学への名無しさん:04/09/25 18:13:30 ID:LzDXfskx
>>353
君落ちるね
356獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/09/25 20:15:04 ID:ck3Rr8j3
合格講義!系統地理編(学研)
センターレベルを固めようと思って買ったんだが、よく見てみると
演習問題が東大京大早計のオンパレードでびびった。

357大学への名無しさん:04/09/26 13:35:30 ID:2UnUvFhN
100題買った
358Alex ◆HCOpYnZA7c :04/09/26 14:46:14 ID:MaO3Lmeo
>>354
瀬川師匠と青木大先生の合作ハァハァ
359大学への名無しさん:04/09/26 14:49:26 ID:OfGLpZAQ
瀬川先生の授業受けてるんだが、復習にマジ最適
360大学への名無しさん:04/09/26 16:58:27 ID:BD9DWn37
面白いほど点取れる本@地理B
に共催マークで出たこと、結構あった。俺は忘れてたけどww
もう一回読み直します。
361大学への名無しさん:04/09/26 17:29:47 ID:lbmbh8KJ
共催マーク模試50点取れますた(8月全統24点)
夏休みまで地理やる余裕無くて、山岡のパート1だけ読んで模試受けたんですけど、
半分取れてよかったですヽ(´ー`)ノ
50って偏差値的にはどれくらいいきますかね?
362大学への名無しさん:04/09/26 19:50:42 ID:y9eHeiGw
>>361
残念43ぐらいじゃん? 平均は60点ぐらい
363大学への名無しさん:04/09/26 21:25:56 ID:4YF9wkbe
コルホーズとソフホーズの違いが
未だによくわからん。
どう違うんだ??
364Alex ◆HCOpYnZA7c :04/09/26 22:13:48 ID:afO0xEu4
ソフホーズが国営
365Alex ◆HCOpYnZA7c :04/09/26 22:15:25 ID:afO0xEu4
ちなみにコルホーズは集団経営ね

速攻シコるでおぼえませう(ぇ
366大学への名無しさん:04/09/27 00:19:54 ID:o+5tDkpS
ΣBESTの「理解しやすい地理B」、これ最強
載ってる事半端なく詳しいし、カラーで見やすいし、何より面白い
昨日と今日とで一気に読み終えた
これから2周目入る
これマスターすりゃセンターも二次も問題ないだろう
367大学への名無しさん:04/09/27 00:56:26 ID:97oaExVO
駿台全国判定模試で85点だったんだけど
これっていいのか?
文転したばかりなのでさっぱりわからん。
368大学への名無しさん:04/09/27 01:50:59 ID:hZlXdRgU
今の時点ではいいんじゃないかとりあえず
369大学への名無しさん:04/09/27 13:57:56 ID:RiLbbwFj
>>362
平均がそんなに高いわけねえだろ。
今回は例年どおりの難易度っぽいから、45くらいだな。

>>361
今回の模試は山岡とほとんど関係ない出題内容だったから、
運良く自分の知識が使えたんだと思われ。
大体地理は常識だけで50点は取れるようになってるから。
370大学への名無しさん:04/09/27 21:29:34 ID:PtF8lxN6
常識4割、根性3割で7割取れるように工夫して作られてる
371大学への名無しさん:04/09/27 22:22:54 ID:IAGpvJec
常識で点数取れるとかいってる阿呆どもへ

センター地理の常識があれば満点取れるに決まってるぞw
おまえら、本当に頭悪いよな
372大学への名無しさん:04/09/27 22:32:36 ID:5lj6qGmf
>>371
_| ̄|〇
373大学への名無しさん:04/09/28 01:01:36 ID:CtwypSpc
山岡のパートI半額で売ってたー
これではじめられるよ
パートI.II七百円でてにいれたのはラッキーだったな
374大学への名無しさん:04/09/28 01:04:22 ID:n5Mfo+6+
常識は常識でも、世間の一般常識ではなく地理受験生の一般常識、というわけか。
375大学への名無しさん:04/09/28 01:11:26 ID:ZC81OTsC
センター地理で山岡読み終わりました。
一度演習をして実況を読もうと思います。
問題演習のお勧めの本を教えてください。
376大学への名無しさん:04/09/28 05:08:58 ID:CtwypSpc
ぐはっ
山岡地理、俺が今まで受けた模試の内容がことごとくでてるよ
もっと早くやってりゃよかったな
377大学への名無しさん:04/09/28 05:15:45 ID:lVXYWO4Q
地理受験の常識じゃ満点とれないのが面白いがな
378大学への名無しさん:04/09/28 10:51:44 ID:igMyjCoa
山岡の勉強法って読むだけ?
379大学への名無しさん:04/09/28 12:56:19 ID:gyBTncWE
>>277 マジですか?うちの父自衛隊の幹部だから今日聞いてみる。
380大学への名無しさん:04/09/28 16:38:13 ID:bCh4fpeW
>>378
全文ノートに丸写し
381大学への名無しさん:04/09/28 18:46:16 ID:vLsXoMGe
ロシア語もか。
382大学への名無しさん:04/09/28 21:44:24 ID:09HwkM9z
100題のあとは何やったらいいの!
ねえ!ねえ!!ねえ!!!問題とくべき?もっと知識つけるべき?
教えてよ!
うんこーーーーーーーーー
383大学への名無しさん:04/09/28 22:52:29 ID:yPonDheF
>>379
聞いても多分何も試験についてはわからんと思うけど、まぁ聞いたら詳細キボンヌ
384大学への名無しさん:04/09/28 22:53:17 ID:yPonDheF
>>382
何やってもお前は落ちる、俺が言うんだ間違いない
385大学への名無しさん:04/09/28 22:57:25 ID:09HwkM9z
で、なんだよ。理解しやすい とか?
386大学への名無しさん:04/09/28 23:48:00 ID:Iw3oH7ii
オレの学校、まだ地理、全範囲いってないんだけど、これって遅いほう?
後、2週間位で全部終わって問題演習するらしいんだけど、
学校でやってくれたら、わざわざセンター演習の問題集って買わなくていいかな?
面白いは持ってるけど。
387大学への名無しさん:04/09/29 00:10:13 ID:U/V26kCN
とりあえずセンター演習の問題週は黒本やっとけ。
学校にはたぶん過去数年分保存してあると思ふ。全部やっとけ。

大切なのは間違えたところと解説の本。
耳にたこができるほど聞いてるだろうけどさ。

学校に任せられるかどうかは正直、先生の質による。
クソな授業をするor馬が合わないと思ったら内職してしまうのも一興
388大学への名無しさん:04/09/29 00:10:44 ID:KC45IR+3
Z会のはじめる40テーマってセンター用として使える?
389多浪:04/09/29 00:11:33 ID:lnkLmsR3
当たり前田のクラッカー
390大学への名無しさん:04/09/29 10:00:16 ID:FX0063pQ
>>383 聞いたけど、知らんっていってた。刑務所だろ?ていわれたから
刑務所と自衛隊なんだって。ていったら、へぇーそれはあるかもしれん。だって。
もしそうだったら受験生の親とか問題教えちゃうかな?ていったら、帰るときに
身体検査?して問題隠し持ってないかとかちゃんと監視するだろ。でも紙持ち
帰らなくても問題何個か覚えたりできるかもな。って。確かにそれはあるかも?
391大学への名無しさん:04/09/29 15:23:38 ID:r+hZwjK/
100題ってMARCHレベルカバー出来る?
392大学への名無しさん:04/09/29 22:31:29 ID:ccxt593f
たぶん
393大学への名無しさん:04/09/30 17:54:12 ID:frZJUOTF
ところで地理で早稲田受験するんだけど、センターの実況は読んだんだが、上下巻ある実況中継も一応よんでおいたほうがいいでしょうか。
394大学への名無しさん:04/09/30 19:09:04 ID:HvLKiUVI
100題難しすぎるんだけどw
みんな解けるんですか?
395大学への名無しさん:04/09/30 21:17:29 ID:a8BCFdc8
>>394
ん?
そんな難しくないだろ
だいたい八割はとれるよ
396大学への名無しさん:04/09/30 22:11:16 ID:fO15gvp7
早稲田なら地図帳で地名でも覚えてろ
397大学への名無しさん:04/09/30 22:45:31 ID:NE0lDN/y
マーチ対策として最も適していると思う参考書ってなんですか?
教えてください。
398大学への名無しさん:04/09/30 22:47:41 ID:53g8uxhq
教科書
399大学への名無しさん:04/10/01 00:40:25 ID:ELMXUkhn
100題って地名とか出てきて難しくない?
400大学への名無しさん:04/10/01 13:24:10 ID:9SYqJTDj
うるせぇな・・・。難しかったらお前はどうなるんだよ?
キモイからいちいち誰かに同意を求めるな。
401大学への名無しさん:04/10/01 18:07:06 ID:eWD7lKMF
高3です。
このスレに前書き込んで
最初は山岡からがイイ!聞いたので山岡のパートTを買いました。
山岡Tは終わってUも欲しいんですが「面白いほど〜」も欲しいです、
センターを受ける気なんですがやっぱUを先に買って
基礎知識を固めて「面白いほど〜」にとりくんだほうがいいですか?

402大学への名無しさん:04/10/01 18:37:23 ID:WGUSMgIY
100題なんて学習院の地理の入試より簡単。
403大学への名無しさん:04/10/01 19:07:51 ID:+ABUf+pK
私立で一番むずかしいのってどこ?
早稲田より学習院のほうがむずいのか?
404大学への名無しさん:04/10/01 19:45:41 ID:WGUSMgIY
学習院の問題は最悪なやつばっかし。総計よりひどい。
でも、学習院は40〜50点とれば受かるって言われている。
405401:04/10/01 20:57:20 ID:eWD7lKMF
じゃあ、
面白いほどは買わないでいいですか?
センターであがりたいんですが。
406大学への名無しさん:04/10/01 22:04:09 ID:70thjn2Q
センターで2回も平均77の時があるな。
407大学への名無しさん:04/10/02 00:12:49 ID:lJJePLLn
正直、時間掛けずに点取るなら政経か倫理のような…
地歴しばりとかあんのか、国立8科目志望なら。
408大学への名無しさん:04/10/02 00:34:00 ID:r4t9EaE1
学習院俺も目指してるけど地理の問題

あれはひどいな。。。orz
409大学への名無しさん:04/10/02 00:58:09 ID:yrlgbcZ3
地理受験は偏差値換算をしてくれるところなら
有利だが、点数で換算されると、地理は不利。
中途半端な勉強だと明らかに日本史の連中に勝てない。
だから、前もってしっかりその大学を調べておくべき。
410大学への名無しさん:04/10/02 01:00:22 ID:yrlgbcZ3
学習院の中国の経済特別開発区を14個書けって問題を
解けたやつなんか日本にいるのか?
あれはありえない。
411大学への名無しさん:04/10/02 01:23:01 ID:GHwVAqsC
>>409
しない学校ってあるのですか?
調べたいのですがどこか調べられるとこないですか?
ググッタのですが・・・
412大学への名無しさん:04/10/02 01:46:46 ID:yrlgbcZ3
>>411
赤本やその大学の募集要項を見よう
413大学への名無しさん:04/10/02 10:11:10 ID:U42kDUP/
>>405
面白いほどは買うな。地域名ばっかりでわけ分からんし。
偏差値55くらいの大学なら面白いほどはいらないよな?>ALL
でも山岡T、Uやればいいんじゃないのかな?>ALLだよね?
414大学への名無しさん:04/10/02 10:14:20 ID:6Po6qirg
>ALLってはやってんの?>ALL
415大学への名無しさん:04/10/02 10:40:06 ID:U42kDUP/
>>414
ごめん。よくわかんないかったから書いただけ。無責任ですまそ。
だれかいい>>405に助言してやってくれ。
416大学への名無しさん:04/10/02 10:40:58 ID:U42kDUP/
訂正
だれかいい>>405に助言してやってくれ

だれか>>405にいい助言してやってくれ
417大学への名無しさん:04/10/02 11:20:58 ID:Ody6wxbF
山岡I・II買ったら面白いほどなんか必要ないだろ。大体内容かぶってるし、後者はレイアウトが悪いから見づらい。
まぁ今から地理の勉強始めた所でセンター7割が精一杯だと思うがな。
418大学への名無しさん:04/10/02 15:27:49 ID:ZsocmeuL
高2だけど今から山岡とかおもしr(ry 買う必要あるかな?
俺の代から新過程だけどどうなんだろ?
419大学への名無しさん:04/10/02 16:34:06 ID:nl4wjxGL
偏差値換算してくれるとこはあまりない
420大学への名無しさん:04/10/02 19:23:58 ID:Eeqn2b1l
>>418
今からなら山岡でも買って土台作り
421大学への名無しさん:04/10/02 21:39:39 ID:s+9+BgW3
代ゼミ生でコンプリート地理を取っているものです。

問題演習を乙会百題から始めるのは無謀でしょうか?
今の状況は完璧に自分の所為なのですが、正直焦ってます(;´Д`)

どなたかよろしければ、レスをお願いします。
422 :04/10/02 21:42:14 ID:5aCjDo+V
>>421
きちんと授業の復習してるなら大丈夫だと思うよ。
423大学への名無しさん:04/10/02 21:47:29 ID:s+9+BgW3
了解しました(´∀`)
ありがとうございます。
424大学への名無しさん:04/10/03 02:15:16 ID:rtJ3pOYL
僕はセンターで使うけど山川の用語集・参考書と過去問やってれば平気ですか?
425大学への名無しさん:04/10/03 08:40:59 ID:zoD4l4Lk
>>417
あ、久しぶり見たらレスが出てる。
親切にレス有難うございます。

なるほど、じゃあ面白いほどは買うの控えときます、
では、
山岡T、Uをやった後は他はとくにするのはありませんか?
センターの過去問を見たんですがなんだか不安になってきたもんで。
よかったら助言をください。


426大学への名無しさん:04/10/03 13:25:38 ID:UiMMKK9j
今年の入試で学習院かどっかがロシアの地名出したけどむずすぎ
427大学への名無しさん:04/10/03 15:12:51 ID:t+T1HKzE
高2東大志望で、センターは日本史とどっちにするか考え中。
学校で地理の授業があるのが1年と3年なので、
知識はほとんど忘れてる、というかない。
こんな自分みたいな初学者は山岡と権田どっちのほうが
向いていますか?
428大学への名無しさん:04/10/03 17:19:30 ID:aJ0LywAL
センターは日本史でいっとけ
429大学への名無しさん:04/10/03 18:05:48 ID:kCiKwUIo
東大だったら二次で地理があるからセンターも地理でいいんじゃないか?
430大学への名無しさん:04/10/03 18:42:05 ID:v9aZDb+P
東大なんだが

地球と投影図法
大地形
小地形
地形図の読図

ここらへんはバッサリ切り捨ててもいいかなと過去問パッと見た限り
思ってるんだが、

どうかな?
431大学への名無しさん:04/10/03 19:02:57 ID:eGt0AbOA
みんな時事対策はどうしてますか?
センターのみなんで面白いほど〜を見ておけば大丈夫かね?
432大学への名無しさん:04/10/03 19:05:23 ID:IrV1m3HT
面白いほど〜でセンターは大丈夫だと思う。
433大学への名無しさん:04/10/03 19:06:09 ID:A3EuB1JL
関関同立志望なのですが、センター利用と私立試験どちらも受けようと思っています。
山岡を2冊ほぼおわり、即センター過去問したのですが、平均点ぐらいしかとれません。
関西大学のは5割ぐらいです。
センター8割 私立6割5分はほしいのですが、そのための勉強方としていい方法はありますか?
いい問題集があれば紹介して下さい。
あとセンターと私立の勉強方というのはやはりちがうものなのでしょうか?
434大学への名無しさん:04/10/03 19:25:35 ID:UYe8LMIw
もう一回、山岡やれば?それと、教科書は読んだ?
435大学への名無しさん:04/10/03 19:31:16 ID:kCiKwUIo
>>430
でない確率の方が高いから俺はやらなくてもいいと思う。
決断は君にまかせるけど。
436大学への名無しさん:04/10/03 19:44:09 ID:A3EuB1JL
>434
あ・・・。教科書読んでないです。
新しい参考書買うよりは山岡*2の方がいいというわけですね!
教科書+山岡頑張ります。
ありがとうございます。
437大学への名無しさん:04/10/03 20:45:24 ID:eQaHxpCT
・・・教科書読んでる人いたの?
センターなら全く読む必要ないと思うけども。
438大学への名無しさん:04/10/03 21:28:45 ID:bjGE+kNI
第三回代ゼミセンター模試の地理Bの、2003年から新しく追加された地形図の記号(?)の問題、ああいうのってどう対策したらいいんだろう?
あそこの問題で20分くらい博物館と水族館で悩んだよ。。結局間違ってたし(笑)

>>437
教科書なんて持ってすらいませんね。
山岡とデータブックで十分。今なら面白いほどがいいのかな。
439大学への名無しさん:04/10/03 21:30:32 ID:OsnBP+GZ
教科書やるくらいならZの40した方が
440大学への名無しさん:04/10/03 21:49:38 ID:eQaHxpCT
>>438
模試乙。俺も今日受けた。
あの問題はけっこう簡単な部類と思ったぞ。今回は全体的にやや難しい気がしたけど。
解答にあるように、俺はすぐパルテノン神殿が浮かんだから楽だった。
洞察力とある程度の常識やね。友達が言うにはニュースでも一応やってたみたい。
441大学への名無しさん:04/10/04 11:37:47 ID:yXencaGK
>>438
勘しかない。あれはまだ、見た目と意味が合ってるからいいんじゃないかな。
というかあれが遊園地だったら国土地理院訴える。
442大学への名無しさん:04/10/04 15:44:57 ID:qu8y+LfS
ttp://www.its-mo.com/help/marktable.html
本当かよ、これ。
443大学への名無しさん:04/10/04 16:50:16 ID:HcutKBbU
地理Aの方が簡単だという話を聞いたんですが、
本屋捜しても地理A対策の本がなかなか売ってません。
地理Aを受ける場合は、対策はどのようにしたらいいのでしょうか。
444volty7 ◆JkLlHFD25E :04/10/04 17:11:17 ID:c/ZyFPpd
>>443
資料集の図表とか写真をよく見る。
地域特有の文化・習慣をきっちり勉強する。
地図帳の主題図や資料をしっかり頭に叩き込む。

ビジュアル重視の問題が結構多いから、そういった対策を
過去問など参考にしながら立ててみてください。

あと、誰かフォローよろしく。
445volty7 ◆JkLlHFD25E :04/10/04 17:15:30 ID:c/ZyFPpd
>>442
ゼンリンの地図にしか当てはまらないだろうから、覚える必要ないんじゃない。
それにしても、重いな。このページ。
446大学への名無しさん:04/10/04 18:26:26 ID:2F7hdj4p
地名はみんなどうやって覚えてる?地図帳で適当に?
447大学への名無しさん:04/10/04 19:36:37 ID:+UY7nXcX
>>446
地図帳ながめて、自分で白地図を書く。
448大学への名無しさん:04/10/04 20:16:08 ID:1Z4SH3wq
地図帳は地理やるときはいつもそばにおいて
気になるまたは重要だと思われる地名がでたらすぐさま見てマークする
ついでに前にマークしたところを見なおす
白地図にかくならきちんとびっしり書く
中途半端だと意味ないしどうせ書いてもみないから
449大学への名無しさん:04/10/05 11:39:59 ID:FTnvmWoz
>>444
どうもありがとうございました。
実際、地理Aの方が簡単なんですか?
AとBの差が飛び抜けているわけでもないのなら、
Bで(予備校ではB対策の授業を受けているので)受けようかとか思ってるんですけど。。。
簡単だって聞いたAに魅力を感じます。
450大学への名無しさん:04/10/05 15:59:58 ID:Q8r7KsKc
テンプレのセンターの勉強法に入ってるZ会40ってセンター向けじゃないと思う。
明らかにセンターには出ないであろう細かい知識大杉。私立向けだろ。
451大学への名無しさん:04/10/05 16:18:13 ID:CpaTIHTg
てか代ゼミ模試の問題で、
ブタペストが プ タペストになってたのきづいた?
452大学への名無しさん:04/10/05 16:31:56 ID:1/22gp/r
>>451
現地の言葉を無理矢理日本語で読んでるから地名なんて地図帖によって結構違うだろ。
453大学への名無しさん:04/10/05 16:42:41 ID:X0S/Kk9N
>>449
志望校で決めろ。Aじゃ受験出来ない学校もそこそこある。
454大学への名無しさん:04/10/05 16:45:11 ID:CpaTIHTg
>>452
いやいや、選択肢のなかでひとつだけ プ タペストがあったの。ほかは全部ブタペスト
455大学への名無しさん:04/10/05 19:36:01 ID:FTnvmWoz
>>453
志望校は、地理Aでも受験できるところです。
受験できるんだったらやっぱAにした方がいいんですか……?
456 :04/10/05 19:38:27 ID:+IWPkAID
つうか自分で確かめろよ
457大学への名無しさん:04/10/05 20:23:07 ID:FTnvmWoz
>>456
何を?自分で地理Aで受験できる事は確かめたんですが。
458大学への名無しさん:04/10/05 20:32:41 ID:RpOmb+3r
地理Bの勉強してたらAもほぼ網羅出来るが、独特の問題「地域の食べ物」なんかがあるからなぁ。
ある程度勉強できてるなら、過去問で両方解いてみて自分に合っているほうを選べよ。
ようは自己分析だ。
459大学への名無しさん:04/10/05 22:58:57 ID:mznI+LgQ
9月に文転して、センター地理をやり始めたんだけど、
山岡・上をパラパラ読んだだけで、去年のセンター80点やったよ。
考えれば解ける問題が多くていいね。
今年のもそうだといいんだが、この傾向って確立してんの?
460大学への名無しさん:04/10/05 23:47:25 ID:X0S/Kk9N
地理に傾向なんてねえぞ。たまたま運良く自分の知ってるジャンルが多かっただけと思う。
洞察力だけでほとんど解ける年もあれば、高校で学習したような知識がないと解けない問題ばかりの年もある。
461大学への名無しさん:04/10/06 12:06:10 ID:mKLBVxAo
いまさらだけど、昨日、過去問をパラパラっと見たのさ。
やっぱニットー(ry)は空所補充でも選択式になっていて幾分簡単な気がしました。
マーチレベルになるとやはり同じところが記述になるので厳しいな、と。
みんなが同じ地理を受けるなら「みんなもそれほどできていないだろう」と心の余裕があると思うのですが、
大半が世界史、日本史を受けているので地理受験者の中で上位だとしても総得点で見られるから不利になるのでは?と難しさを改めて実感しました。
地理を稼ぎ頭にしたいので…もっとがんばらなくては
462大学への名無しさん:04/10/06 12:29:44 ID:hhQf6jQU
東大志望なんだけど、Z会の100題やる必要あるかな?
評判は良いみたいだけど、立ち読みしてみたらけっこう細かいことが多くて、知らないこともかなり多かったし。
もしかしてこれは私大向け?
463ザ・グレート・Peri:04/10/06 14:26:50 ID:hUG21576
センター9割を目指す高2生です。質問させてください
現在、山岡先生の「はじめからていねいに地理B」をやっています。
来月の模試でも使うので何かを使って暗記したいんです。
その暗記の方法に困っています・・・・
 山川出版の「スピードマスター 30日完成」
 はじていのまとめ部分を赤シートで隠して暗記する
 その他、暗記系の本を買う
どうすべきでしょう?効率的に暗記したいのでアドバイスお願いします。
464大学への名無しさん:04/10/06 16:56:37 ID:5GR2TvuA
テメーで見つけろ。
465大学への名無しさん:04/10/06 17:25:33 ID:+8W4rM79
まじで図法が苦手で意味わからん
466大学への名無しさん:04/10/06 17:39:00 ID:DNI0ABxV
勉強してねえからだよ。
467獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/10/06 17:51:28 ID:DzKH8f5a
>>462
あれは確かに東大対策としては微妙だよな。
私大向けの用語も多いし。面白いほどの方がいいかもな。
センター用の本だが記述の部分は東大にも応用できる。
合格系統地理講義も割とお勧め。もちろん100題もやって損はないが。
468大学への名無しさん:04/10/06 23:32:03 ID:Jajf95me
>>467
地形と、図法と、読図のところ苦手なんだけど東大なら捨ててもいいかな?
469大学への名無しさん:04/10/07 01:51:42 ID:VS3sqkoL
そんな甘い考えで東大受かるわけないだろ!
470大学への名無しさん:04/10/07 10:52:27 ID:UhICd0Oo
>467
合格系統地理講義って東大対策には良い?
俺は代わりに権田実況使ってるんだけど、統計が古いから少し不安。
471大学への名無しさん:04/10/07 13:27:25 ID:pxp0HyPn
はじめまして
慶応で地理使おうとしてる者ですが…、
学校で使ってる帝国書院の高等地図以外にもう一冊地図帳を買おうと思ってるんですが(学校家間の持ち運びめんどい)…、
どなたかお勧めの地図ちょう紹介してくれませんか?
472大学への名無しさん:04/10/07 15:19:23 ID:06vdJt+w
>>471
同じ帝国のやつをもう1冊買えばいいんじゃないの?その方が勉強しやすいん
じゃない?
473にん =472:04/10/07 15:32:11 ID:pxp0HyPn
>471
まだ帝国のやつつかいこなしてないので
他にもっといい地図蝶あるならそっちがいいと思いましてとおもいまして…、
ところでこの地図蝶はどうでしょうか…、↓
474472:04/10/07 15:35:36 ID:pxp0HyPn
なるほど世界知図帳〈’03‐’04〉―ワールドマップル ワールドマップル
昭文社編集部 (編さん)

価格: ¥1,680 (税込)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4398200150/ref%3Dase%5F8rooms-22/249-4116745-4040302#product-details

475大学への名無しさん:04/10/07 15:56:02 ID:HyN2qD1l
地理Aを受ける方はどんな参考書や問題集を使ってますか?
学校ではBしかやらないのでよく分かりません。
476大学への名無しさん:04/10/07 16:22:04 ID:Ey3fsXma
Aやるやつは山岡の地理Bとか有名な本やっとけば問題ないよ
A専用の参考書もあるけどはっきりいっていいやつないから
上記の本と過去問やってれば問題なし
ああ、でも傾向ちと違うからAの教科書二回ぐらいは見とき
477大学への名無しさん:04/10/07 16:41:20 ID:HyN2qD1l
地理Aを受ける方、参考書や問題集はなにを使ってますか?
学校ではBしかやってないもんで、よく分かりません。
478獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/10/07 19:30:18 ID:LHwMLUA0
>>468
図法は捨てても大丈夫だと思うが、地形と読図は一応やっといた方がいい。
>>470
いいと思う。つーか演習問題に東大の問題が使われてるし。
ただ、地誌は別にやる必要があるぞ。
479大学への名無しさん:04/10/08 16:59:19 ID:aNbQrGYt
理解しやすい地理Bの古本ハケーンしたんですが、
97年版と少し古いので購入しようか迷っています。今でも使えますか?
またこれに限らず、地理の参考書、問題集は常に最新版のものを使うべきなのでしょうか?
480大学への名無しさん:04/10/08 17:51:52 ID:/Gs5HdXZ
>>477間違いです。ごめんなさい。
>>476さんありがとう!
私はきめる!なんですが大丈夫でしょうか?
ちなみに過去問やったらA70点、B69点くらいであまり変わりませんでしたorz
481大学への名無しさん:04/10/08 18:53:28 ID:rMmDg5vA
>>480
学校ではA.Bどっちやってるの?
いい点取りたいなら先生にA.Bの傾向とか聞いた方がいいよ
一応先生なんだからそこらへんのことはここに居る人たちよりは知ってると思うよ
参考書はここで聞いた方がいいけどね
482480:04/10/08 19:01:54 ID:/Gs5HdXZ
>>481
学校ではBです。
先生に聞いてもよく分からなかったんで…
当日に問題見てから決める事ってできるんですか?
483大学への名無しさん:04/10/08 19:47:19 ID:N/jm2wkm
>>479
古すぎ。常識で考えろw
5年以上前じゃ、今と全然統計が違う。
484479:04/10/08 19:54:40 ID:aNbQrGYt
>>483
レスどうも。素直に最新版買います。
485大学への名無しさん:04/10/08 21:14:18 ID:BT97YbCK
地理はセンターだけの高3の者ですけど、
あと少しで面白いほど〜が終わりそうなとこまで来てて、
次は問題演習をしようと思ってます。

それで問題演習に使う本を見に今日本屋に行ったんですが、
河合塾や駿台とかから出てる短期攻略問題集をはじめ、
各予備校から出てる模試の過去問の本やら、
色々ありすぎて迷ってしまいました。
どの本が一番良いんですか?
486大学への名無しさん:04/10/08 21:18:53 ID:iz/pIeoV
過去問を極めるのみでOK
487大学への名無しさん:04/10/09 00:08:14 ID:ecc3oI2s
>485 面白いほどは、現時点での感想はどうですか? とても興味がある本なのでぜひ聞きたいです。
488大学への名無しさん:04/10/09 01:32:10 ID:ZP6gpuy/
>>482
両方見れたとしたらどうなの?
見比べるだけ無駄もう明らかにAが簡単なんだからAやりなさい
悩んでる暇あったら勉強あるのみ
過去問を主にAの傾向を自分で分析
OK?



ところでとうほうの地理資料Bは話題にでない?
資料集としてはかなりの情報が網羅されてていいと思うんだけど
489大学への名無しさん:04/10/09 15:36:43 ID:cCvBpiRF
>>488
話題に出てたらどうなの?
自分でいいと思ったらそれで終わり。
OK?
490大学への名無しさん:04/10/09 20:14:42 ID:nQ/0gXo3
面白いほど〜は図が小さすぎて萎える。
491485:04/10/09 23:35:37 ID:xTAC1WO9
>>486
マジっすか?
過去問の前に何かはさむべきかとばかり思ってたんですが、
いきなり過去問をやっても良いんですね。

回答ありがとうございました。

>>487
これしかやってないんですけど、
結構良いと思いますよ。
492大学への名無しさん:04/10/10 00:20:22 ID:973SZxrs
地理選択でマーチ以上のレベルの大学受かった人なんの参考書使ったか教えて下さい
493大学への名無しさん:04/10/10 00:45:53 ID:Uw9+3nyp
>>492
代ゼミの武井講師のコンプリート地理

最強w
494大学への名無しさん:04/10/10 00:49:21 ID:phjSc0JS
センターだけしか地理は使わないのですが
決めるセンター地理をやっててイマイチ分かりません。
2005年センター予想問題集を買ったのですがそれだけで十分でしょうか?
周りの友達は山岡の何とかってやつをやってるのですが
そっちのほうがいいですか?
495大学への名無しさん:04/10/10 13:03:52 ID:lG5jn2sw
地理センターだけの者です。
地理は学校のテストでもいつも上位だったので得意だと思っていたんですが、
過去問をやってみたら平均程度(70〜80)しかとれない…orz
分かる問題は分かるんだが、かなり細かい統計とか全部覚え切れるわけがないし、
どうしたらよいのか…って感じです。基本的な知識は多分あると思うんだけど…
どうしたらよいでしょう?地理にはあんまり時間かけられないんだけど。。
496大学への名無しさん:04/10/10 14:04:06 ID:dkebs5Jy
時間かけられないのなら潔く諦めろ
497大学への名無しさん:04/10/10 15:20:57 ID:gFlUjxwp
武井のコンプリはイイけど論述とかなり言うことかぶるから切った・・・
分野によっては1時間だけでたりはしてるけど
498大学への名無しさん:04/10/10 18:19:45 ID:m8JeIT4z
センター地理B実況中継って、前書きに
「今回の増刷に当たって内容をチェック、補強してあります。」
見たいな事書いてあるけど、新しいの買ったほうがいい?
5年位前のでも大丈夫?
499大学への名無しさん:04/10/10 19:29:03 ID:VTpG7P4D
>>494
残念ながら山岡のほうがよろし。決める!も基礎問題集もほとんど使えない。
時間がないからさっさと買って勉強法変えたほうがいい
500大学への名無しさん:04/10/10 19:30:07 ID:lG5jn2sw
>>496
少しかけられる
501大学への名無しさん:04/10/10 20:23:59 ID:1jcuOfVD
>>500
70〜80余裕で取れてるんなら十分じゃないのか。80台安定するまで演習繰り返せば?
地理で90台狙うとなると厄介な話になるな。
502大学への名無しさん:04/10/10 22:08:49 ID:8shjZqwk
俺様は常にセンター40〜50点代だ。安心しろ。
私大入試なら8割超えるがな。
503大学への名無しさん:04/10/10 22:27:04 ID:lG5jn2sw
>>501
得意科目だから90くらい狙ってたんだが…。やっぱきついか。
地理はあんまり差がつかないからな〜それが残念…。
504大学への名無しさん:04/10/11 00:42:57 ID:e1wsB/vQ
一橋の地理の論述に何歩か劣ってるくらいレベルの論述問題集って
Z会の百題くらいしかないですか?
505大学への名無しさん:04/10/11 01:17:19 ID:GHNd44hQ
今日の河合の私大模試の地理って皆何点くらい?
おいらは56点だったんだけど。
506大学への名無しさん:04/10/11 07:34:44 ID:WhbtJdJ4
>>504
東大、京大、都立大の過去問みてみたら?
507504:04/10/11 09:06:28 ID:e1wsB/vQ
>>506
thanks(◎д◎)ノシ
508大学への名無しさん:04/10/11 11:13:25 ID:UsRzSM1T
>>505
57ぐらいだけど配点正確には分からなくない?
平均何点ぐらいだと思います?難しかったのかな?
509大学への名無しさん:04/10/11 14:13:17 ID:4ulDEmSD
山岡→権田→解決!センター地理→Z会100題 とやってきて、
夏の駿台東大実戦で、29/60で偏差値56やった。
今権田2週目やってるけど、次は何をやったらいいですか?
数学と現代文が苦手なので、社会でかせがないとやばい人です・・・・・
510大学への名無しさん:04/10/11 14:16:08 ID:7oGTQEFK
センターのみなので、権田はセンター実況でいいかな?それともやっぱり普通のあわせて3冊やったがいいかな?
511大学への名無しさん:04/10/11 14:37:54 ID:IQy0otCa
最近こういう「今更勉強始めます」的なやつ増えてきたな。
センター地理なめてんな。
512大学への名無しさん:04/10/11 15:11:30 ID:GHNd44hQ
>>508
去年の平均から考えると平均52はいくと思う。
今回は河合生が最近やったところがかなり出たから浪人の平均は65くらいはいきそう。
現役生には少しきつい問題だったかもしれんが。
513大学への名無しさん:04/10/11 15:31:08 ID:y+IViq89
早稲田の地理ってどう?
514大学への名無しさん:04/10/11 15:57:34 ID:AqPVG6im
>>513
俺も早稲田志望なんだけど、地名覚えまくればいいんじゃねぇか?
515大学への名無しさん:04/10/11 17:45:03 ID:qjrAu8QN
早大政経学部も地理受験を廃止するみたいだな
516大学への名無しさん:04/10/11 18:19:46 ID:GHNd44hQ
日本史や世界史なんかよりも地理の方がよっぽど実用性あるし、為になる気がするんだが。
なぜ地理を廃止したがるんだろう。
517大学への名無しさん:04/10/11 18:57:41 ID:IQy0otCa
むしろ歴史なんて生きていく上で全くと言っていいほど使わないよな。
歴史学者になるなら話は別だが、一番いらない教科だと思う。
518大学への名無しさん:04/10/11 19:13:38 ID:oHQCBtz1
>>515
それ来年から?
519大学への名無しさん:04/10/11 19:27:45 ID:GHNd44hQ
歴史なんか地理でも習うんだから地理が主体でいいんだよ。
大学側は地理を舐めすぎ。どこの大学も東大みたいに地理が必須科目でいいよ。
520大学への名無しさん:04/10/11 19:41:33 ID:y+G7g+6W
地理より日本史のが大事だよ。
521大学への名無しさん:04/10/11 20:02:01 ID:4EKKDBUY
地歴はどれもいいところがあるな。
地理やってると世界の特徴がわかるし、世界史やってると世界の文化がよくわかる。
日本史はどうかしらんが。
522大学への名無しさん:04/10/12 05:25:02 ID:EdURROKo
慶応の商なんですけれどもどういう風に勉強していいのらわかりません。
過去問解いたら3から4割ぐらいしか解けませんでした。
教科書にも出てこないような問題が出てきて困ってます。
みなさんならどういう風に勉強していきますか?
523大学への名無しさん:04/10/12 11:04:43 ID:mB/HIfs/
将来役に立つ科目
英語>現代文>現社(政経)>地理>世界史>日本史 ってとこか。

理系は数学、理科が必須になるけどな。
524大学への名無しさん:04/10/12 17:05:39 ID:Di172NHv
私立の2次試験にオススメの参考書ってありますか?
どなたか教えてさい!
525大学への名無しさん:04/10/12 22:22:51 ID:ef/yQSyL
歴史を勉強すると今後の世界の動向が予想できるらしい。あと文学や芸術などの鑑賞の際の理解や感動が増す。
俺はそうなれるほど深く歴史を知らないんだけど。。。
身近な生活に応用しやすいのは地理だよね
世界史の講師も地理の重要性については語ってたよ。
526大学への名無しさん:04/10/13 00:52:21 ID:cZFuUbVS
>523
あほ、英語や簿記みたいな実学、
機械・自動化進んだら御用御免それこそすぐアボーンだろ。
現代文=現社・政経=地理=世界史=日本史>英語
525いいこと言った。
527大学への名無しさん:04/10/13 10:05:09 ID:30XfexWb
0からセンター9割取れるようにまでのオススメプランを教えてください
528大学への名無しさん:04/10/13 12:32:55 ID:SDU5GPhr
527>>
とりあえず死んでくれ
話はそれからだ
529世界のアウトラインフォント ◆AMkSAKkW.k :04/10/13 12:39:16 ID:udUQV04U
>>527
1日14時間、勉強マンとともに地理のみ2ケ月
費やす。

530慶商1年(留年間近):04/10/13 12:40:26 ID:whhN3RlH
>>522
暇なときには用語集、
それにZ会が出してる実力をつける地理100題(だっけ?)をやるといいよ。
慶應が第一志望なら論述はそこまで気合を入れなくて良いかも。
あとは政経あたりももし今やってないなら軽くやっておくとグッド。
英語にも政経がらみの話がバンバン出るからね。
531大学への名無しさん:04/10/13 13:36:38 ID:ezEmcnYf
冬季と直前の講習で代ゼミの武井って人とろうと思うんですが、やる内容が殆ど同じ
(=どっちか片方でいい)って言われたんですが、これはマヂですか?
それと誰かオススメいたら教えて下さい!(一応東大志望なので記述に強い講師が希望)
532大学への名無しさん:04/10/13 17:06:16 ID:hZyoSVvC
>>526
>機械・自動化進んだら御用御免それこそすぐアボーン
まぁ、お前が死んでからの話をされてもな・・・。
533大学への名無しさん:04/10/13 17:21:51 ID:x5VlU8R1
>>531
ってか、武井の東大地理取れば?
534大学への名無しさん:04/10/14 02:43:18 ID:tn+CUwF+
代ゼミのコンプリート地理を取っている者ですが、
あの講座のテキストを教科書代わりに使っても大丈夫ですよね?
それとも別に教科書を買った方がいいでしょうか?

どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
535大学への名無しさん:04/10/14 12:42:06 ID:9Ihxiw/2
>>534
あのテキストだけでかなり十分。
教科書はいらないから。
536大学への名無しさん:04/10/14 19:29:58 ID:+DOVJD7M
モハーベ砂漠の形成要因てなに?
寒流にしては離れてるし山脈ともちとずれてるし
どうなんだろ?
537大学への名無しさん:04/10/14 23:50:39 ID:05QWYLWL

メイソンが核と共に自爆したから
538大学への名無しさん:04/10/14 23:57:43 ID:Nl5iGZZ6
>>536 何かの風じゃない?シエラネバダ山脈の右には、山にさえぎられて
か特に砂漠はないし、その上にはまた広がっているし。

デスバレーについて調べれば答えは確実に出ると思う。
539大学への名無しさん:04/10/15 00:02:34 ID:pm5G8vXj
みなさんこんにちは
北大志望で二次に地理を取ろうと思うのですが、センターも含めどのような参考書を使えばいいのでしょうか?
現在は高校の教材で勉強していて、センター七割の二次四割しかとれてないです
540大学への名無しさん:04/10/15 00:11:44 ID:45+l1Ib0
>こんにちは

北海道は時差が凄いんだなぁ・・・。
541大学への名無しさん:04/10/15 12:23:15 ID:pm5G8vXj
あなたはものすごい推理力ですね、いや、妄想力か
542大学への名無しさん:04/10/15 16:07:36 ID:kqVdCpDx
ルワンダの宗主国を答えろって問題(国学院)で
こんなの分かるかって地図帳の国別植民地みたらドイツで
そんなの選択肢にねーやんってもっと詳しいのみたら
旧ドイツ領・ベルギー委任統治領
ルワンダでもマニアックなのにこんなのわかるかよー
てか委任統治領でも旧宗主国っていうの?
543大学への名無しさん:04/10/15 18:19:31 ID:AObXyI2Y
それは明らかに間違えさせるための問題ですね
544大学への名無しさん:04/10/15 18:59:28 ID:kqVdCpDx
点数調節ってやつですかね
でもこういうのってまぐれであたるやついるから意味が無いような
545大学への名無しさん:04/10/15 22:43:29 ID:y/m1EBhk
>>542
違うような気はするけど、それが答えならそうかもね。
546大学への名無しさん:04/10/15 23:25:50 ID:rQR3NS5x
アフリカの植民地対策は必須です。
それと、公用語・民族紛争
547大学への名無しさん:04/10/15 23:55:15 ID:KCOAIpjc
>>542
地理選択している人がルワンダをマニアックって言うのはどうかと思うけど、その
問題は、記号選択問題なので、暗記してなくても答えられそう。選択肢は、スペイ
ン、ベルギー、オランダ、フランス、イタリアだよね?イギリスが入ってたらちょ
っと迷うけど。基本的にアフリカ西部はフランス、東部はイギリスが多くて、ルワ
ンダの両隣にあるコンゴ民主共和国がベルギーで、タンザニアがドイツって知識が
あれば何とか答えは出るんじゃないかな?タンザニアとコンゴ民主共和国の宗主国
がマニアックって言うような知識レベルなら無理だろうけど。あと、委任統治領で
も旧宗主国って言うかどうかに関係なく、入試では「最も適当なもの」を選ぶべき
で、そのへんの議論は苦情が出たときに大学側が判断することでしょう。
548大学への名無しさん:04/10/16 01:03:27 ID:CH33IVJs
社会地理で日東駒専以上狙ってるんですけど、
思ってより難しくて困ってます・・。
9月からサテラインで武井講師のコンプリート地理を
受け始めたんですけど、河合の私大模試は最悪でした。
特に地名とかが弱かったです。
Z会の40のテーマは前に買って持ってるんですけど、
やっぱり山岡のやつからやったほうがいいんですか?
それとも何かこれというものありますか?
ほんと焦ってるんで・・・
549大学への名無しさん:04/10/16 07:32:43 ID:DFqtw6ON
>>547
調べたんかい・・・
550大学への名無しさん:04/10/16 13:02:20 ID:BQoa+o/U
>>548
地名がわからないってのは日東駒専ならまだまだ間に合うからだいじょうぶだよ。
私大模試は何点だったの?
551大学への名無しさん:04/10/16 13:32:47 ID:9EDDg8GY
私大模試55点でマーチ狙いって結構やばいよね?
552大学への名無しさん:04/10/16 13:33:28 ID:eO5gklgH
>>540
良く見ろよ。IDがpm5,つまり午後5時だからOK。
553大学への名無しさん:04/10/16 13:43:43 ID:b9c89rsN
>>547
>地理選択している人がルワンダをマニアックって言うのはどうかと思うけど

そう思うほうがどうかと思うわw
554大学への名無しさん:04/10/16 14:17:01 ID:DDeRKKLA
>>553
おいおい、地理選択者ならばルワンダという国は知ってて当然だろw
555548:04/10/16 15:07:00 ID:CH33IVJs
>550
レスありがとうです。
配点がわからないんですけど、
間違いなく半分はいってないと思います・・。
556大学への名無しさん:04/10/16 16:22:05 ID:jhQfqOK7
ルワンダといえば、ツチ族とフツ族の紛争だな。
557大学への名無しさん:04/10/16 16:26:28 ID:hRHDepVU
早稲田を志望している方で今使っている参考書や勉強方を教えていただけませんか?
558大学への名無しさん:04/10/16 16:37:25 ID:BQoa+o/U
>>555
今回のテストで半分もいってないってことは基礎すらできてないよ。
もう時間もあんまりないから地理40のテーマでたくさん問題をやりつつ
実況中継なりおもしろ地理Bをざっと見るといいと思う。
日東駒専あたりは問題をたくさん積むことが大事だよ。
559大学への名無しさん:04/10/16 18:31:10 ID:P4zB3KQi
>>557
Z会の100題なんちゃら。
後は用語集、代ゼミのテキスト、地図帳。
とにかく地名を覚える。
俺はこの四つがメインだが。
560大学への名無しさん:04/10/16 19:49:04 ID:hRHDepVU
559さんレスありがとです。Z会の地理100題〜買ってやってみます。模試のできを当てしていいかわからないので不安です。地理は果てしない(つд`;)
561大学への名無しさん:04/10/16 19:58:21 ID:IB9F7EXl
>>560 その問題集って売ってますか〜?
    ぼく探したんですけど、ないんです。。。
562561:04/10/16 19:59:27 ID:IB9F7EXl
どなたかウェブ上で売ってたら教えてください!!
563大学への名無しさん:04/10/16 20:08:16 ID:lj7exLkD
EA↑+EB↑+EC↑=3EG↑です!
ごめんなさい
564大学への名無しさん:04/10/16 20:27:25 ID:P4zB3KQi
565大学への名無しさん:04/10/16 20:31:45 ID:9EDDg8GY
利用者が学習院合格か
566大学への名無しさん:04/10/16 22:18:41 ID:ID6Ik4jk
学習院の地理はめちゃめちゃむずいから、
100題をやるのは納得
567大学への名無しさん:04/10/17 04:04:19 ID:VfH9UYcn
誰か地理の暗記スレ作ってくれないか??
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.htmlじゃ古いんだ
568大学への名無しさん:04/10/17 06:32:21 ID:/rF9fakv
地理で受験できる私大て少ないよなあ。
関東の地理で受験できる大学で早慶の滑り止めになる大学教えてくれへん?。
関西在住やから関東の私大にことようわからんねん。
マーチとかなら立命館のほうがよいの?
569341:04/10/17 09:25:36 ID:3UUvEqEy
地理ヤバイ・・
570大学への名無しさん:04/10/17 11:24:40 ID:rQkRUB9F
>>564 ありがとう!!
俺毎回気になってるんですが、マーチってなんですか?
571大学への名無しさん:04/10/17 15:55:22 ID:3aQ2ack8
>>570
明治青学立教中央法政の頭文字MARCH

早稲田志望なんだけどアメリカの小さい州まで覚える必要あるかな?
572大学への名無しさん:04/10/17 16:38:34 ID:JgyZFZyF
>571
むしろ小さい州が大切な気がす・・・
573大学への名無しさん:04/10/17 16:46:21 ID:vwOKCd9C
青山志望です。
どこまでやったほうがいいのでしょうか・・・
574大学への名無しさん:04/10/17 17:09:22 ID:3aQ2ack8
>>572
俺今まで小さい州自体の名前が問題に出されたの見たことないんだけと
やっぱでるの?
575大学への名無しさん:04/10/17 19:04:35 ID:4Eem0cow
過去問見てねえの?
576大学への名無しさん:04/10/17 19:43:10 ID:3aQ2ack8
一応見てるよ
それで見た中ではでてこなかったんだよ
577大学への名無しさん:04/10/17 19:45:37 ID:eTgLoSXU
小さい州とか以前にアメリカの州と位置の暗記は至極当たり前
インドとブラジルの州も普通覚えるだろ
578大学への名無しさん:04/10/17 19:46:08 ID:0UOOCcFN
579大学への名無しさん:04/10/17 20:29:09 ID:4Eem0cow
>>577
勝手に当たり前言うな。
センターだけとかなら覚える必要全くないんだから。
580大学への名無しさん:04/10/17 21:03:22 ID:z1BE3olk
>>579
577は早稲田を受ける前提の話の中で発言してるんだと思う。ちゃんと流れを見て

ちなみに04の早稲田商で20問分アメリカの州ででたね
581大学への名無しさん:04/10/17 22:17:01 ID:dI6yYlXZ
アメリカの州ってなかなか覚えられないんだけど、何でだろ〜・・・。国名と首都
名はけっこうマニアックなところも覚えられるんだけどなぁ・・・(泣)。インド
の州名なんかも覚えられるのに、アメリカと中国は・・・。数が多いからかなぁ・
・・。問題集やってても、だいたい合格点と言えるくらいの点数は取れるのに、
アメリカの州名が分からないと解けない!みたいな問題があるとアウト・・・。
582大学への名無しさん:04/10/17 22:31:03 ID:iBjjfzOe
>581
地域区分が出来ていないのでは?
地理の考え方の一つ。
アメリカは西海岸・ミシシッピ河岸・五大湖湖岸・ニューイングランド・メキシコ湾岸
くらいにまず大雑把に分けてそれぞれにイメージ付けてけばいいんでないかい?
西海岸→カナディアン・寿司ブーム、ミシシッピ→トムソーヤ・とうもろこし畑…私の勝手なイメージ。
583大学への名無しさん:04/10/18 00:35:52 ID:hABB1dHz
州の名前なんてジオゴロつかえば余裕。
あんなのまじめに覚えてたら時間がかかってしょうがない。
584大学への名無しさん:04/10/18 00:49:16 ID:Ls278RQT
ジオゴロってなんですか?
585大学への名無しさん:04/10/18 01:36:59 ID:YwjAcMwk
フィリピン スペイン
インドネシア オランダ 東ティモール

なんかを「恥を捨てて大声で唱えて覚えよう」とか書いてある、
ゴロでも何でも無い屑本。
ゴロを無視し、ポイントチェックとしてならそれなりに使える。
586大学への名無しさん:04/10/18 09:04:45 ID:Mtzq47OO
おれユタ州くらいしか知らないよ
587大学への名無しさん:04/10/18 17:08:44 ID:jXGrjyWA
センターレベルでもテキサス州、アイオワ州、イリノイ州あたりか。
どうでもいい州なんて覚える必要ないけどな。
588大学への名無しさん:04/10/18 19:40:54 ID:ABQPEaQ7
関学の文学部志望、地理受験します。
持ってる参考書は山岡と地理ノートのようなもの
Z会の地理B用語&問題2000買おうか悩んでるんだが・・
よければアドバイスお願いします。
589ケスタ地形:04/10/18 19:46:11 ID:sC1FscmA
マジでエスタンシア
590大学への名無しさん:04/10/18 20:25:06 ID:3KztchzL
話のこし折ってすみません。
覚えからもついて質問させてください。

自分はセンターで偏差値45のとこを受けます。
山岡上下をしている途中なんですが、
なにぶん本当に知識0からはじめたオレは
1週間で覚えるなんて無理です。

自分の覚え方は
大事なところをノートに書き、そしてそれを
数時間かけて1つ1つ覚えていくんですがそれだとすごく時間がかかって時間が無駄なような気がします。

みなさんはどんな覚え方をしますか?


591大学への名無しさん:04/10/18 20:40:29 ID:58rGP4sM
公民カモン!
592大学への名無しさん:04/10/19 21:03:15 ID:WqZ1C8j1
>>590
センターだけなら重要語句を書くよりも
見やすい写真やグラフを沢山見た方がいいんじゃない?
593592:04/10/19 21:04:44 ID:WqZ1C8j1
ああ、俺は地理が楽しくてしょうがないから
マンガ代わりに寝る前に資料集みてから寝てるよ。
594大学への名無しさん:04/10/19 21:14:43 ID:+ovkbdj0
オナニーまでしてそうで嫌。
595大学への名無しさん:04/10/20 10:45:01 ID:dBx8azf4
>>593 わかる。俺アメリカ大陸で7回イッた。
596大学への名無しさん:04/10/20 11:00:30 ID:0h+kYkJt
俺はスラウェシ島を見ると勃起しちゃう
597 :04/10/20 13:58:19 ID:gm44CHus
おまいら…
598大学への名無しさん:04/10/20 14:33:31 ID:uFOXBoNJ
ECはチンコに見えるし、アメリカ大陸はブリーフっぽいし
599大学への名無しさん:04/10/20 18:25:52 ID:Ut1QiE97
お前らキモイし、変な空気にすんなって感じだし
600大学への名無しさん:04/10/20 19:24:34 ID:N5fqsXzx
東大二次のみでセンターでは使わないんだけど
権田の地理B実況中継は地誌が載ってるが網羅されてるわけじゃないから
地誌が詳しく載っている権田センター実況中継もやったほうがいいかな?
601大学への名無しさん:04/10/20 20:30:51 ID:pZOO5cxp
やっぱ、アスエロ島がビンビンくるだろ
602大学への名無しさん:04/10/20 20:52:47 ID:t08rORYt
すいません!いきなりおじゃまします。今、高2で地理と世界史どちらの教科を3年で選択しようか迷っています。センターで使うつもりです!どちらがいいと思うかアドバイスお願いしますm(__)m
603大学への名無しさん:04/10/21 00:19:35 ID:OqkGqtfZ
80点以上必要なら世界史、
それ以外なら地理
604大学への名無しさん:04/10/21 00:34:46 ID:4+ZyK8pG
勉強キツイ、暗記多し、8割越え狙える・・・世界史
勉強やや楽、世界史よりは暗記少なし、8割越え困難・・・地理

興味あるほう選んどけ。そうでないとやってられんぞ。
605大学への名無しさん:04/10/21 07:55:30 ID:nKrzjH7r
ユカタン半島犯したい・・・
606大学への名無しさん:04/10/21 09:43:42 ID:utc3//nJ
え、地理って根本的には暗記科目かもしれないけど、勉強の流れは世界史と変わらないから、地理でも8割越えますよ。現に文学部の人でも地理で受けてる人多いし、2001年度から3年連続して地理の平均点は世界史より3、4点上ですよ。
607大学への名無しさん:04/10/21 11:40:33 ID:uF4ExXZY
>>606
 地理でも8割は超える。ただ、世界史に比べて困難ということ。困難ではないと
いうのはあなたの主観で、客観的事実としては標準偏差を見れば分かる。
また、平均点については
      世界史B   地理B
 2003年度  56.53   54.99
 2002年度  59.88   66.34
 2001年度  61.67   63.55
 2000年度  64.62   58.22
 1999年度  64.13   62.27
となっており、606は誤り。科目についての主観的な意見、印象は個人によって
だいぶ差があるので、客観的なデータに基づいて助言してあげないと、その人
が困ることになります。
608大学への名無しさん:04/10/21 15:34:06 ID:VYjxRI8E
センターだけなんだけど
山岡終わったらあいだに何か入れて過去問入りたいんだけど何かお勧めありますか?
目標は8割を狙ってます。
609606:04/10/21 15:54:06 ID:utc3//nJ
すみません。板違いでした。明治大学と間違えました。
610大学への名無しさん:04/10/21 16:51:26 ID:4+ZyK8pG
板違いだとしても言ってることメチャクチャだけどw
平均点と8割越え関係ねえし
611大学への名無しさん:04/10/21 19:05:22 ID:ZAmdVcoS
センターのみ地理使うんだけど、山岡と面白いほど〜ってそんなに大差ないのかな?
到達点が高いのは山岡なんだろうけど、そんなに地理に時間かけられないので
気軽に2週できるページ数の面白いほど〜にしたいんだけど・・・。
612大学への名無しさん:04/10/21 19:08:51 ID:AlxGuGAW
2周だよな?
613大学への名無しさん:04/10/21 19:09:59 ID:zIJM5pHf
やっぱりセンタ-地理で高得点狙うのきつい。何がでるか範囲が絞れないし
俺はちゃんと地理は勉強してるのにいつも60前後。どうにかなりませんか?
アドバイスおねがいします
614大学への名無しさん:04/10/21 19:29:39 ID:uF4ExXZY
オレは定期テストではいつも8、9割取れるのに、センター前になって過去問とか
解くようになったら6、7割しか取れずびっくりした。定期テストは地理でかせい
でいたのに、センター過去問では地理が思いっきり足を引っ張ってた・・・。その
後も点数は伸びずにセンター本番を迎えたが、平均が50点台で難しいと言われた年
だったにも関わらず9割取ってしまった!何で本番だけ取れたのかはまったくナゾ
・・・。これが本当のマグレというやつなのか・・・。
615大学への名無しさん:04/10/21 21:08:04 ID:utc3//nJ
俺の主観から述べてるんじゃなくて、大学のテストの難易度から考えて言っただけですが。
616大学への名無しさん:04/10/21 21:47:12 ID:JSrvMWbP
日大、文理の過去モン解いた事ある人いる?
簡単だよねアレ…?
617大学への名無しさん:04/10/22 00:43:47 ID:d6OaBjYH
>615
そういうのを世間では主観って言うんだよ。「考えて」って時点で主観でしょ。
618大学への名無しさん:04/10/22 09:41:18 ID:u0CvRS6A
お聞きしたいんですけど、
新課程用の参考書って旧課程用としても使えますよね?
出来るだけ新しいのと思ってたら買っちゃったんです・・・理解しやすい地理
619大学への名無しさん:04/10/22 10:50:22 ID:oYUF8Q7N
>>617 そうですよね。すみませんでした。
620大学への名無しさん:04/10/22 13:40:56 ID:R6ZFV0aO
>>618
新課程受験することになるだろうから、それでおk
621大学への名無しさん:04/10/22 16:21:24 ID:yP15tIru
>>611 センターだけで、対策に時間がかけられないんだったら、面白いほどで十分ではないでしょうか。内容は山岡のとまったく遜色ないです。
622大学への名無しさん:04/10/22 18:35:30 ID:d3aCzFmQ
山岡読み込み中なんですけど皆さんはどのように次に繋いでますか?
あとは過去問、模試くらいにしようかと思ってたんですけど
きめるセンター地理見たら結構良さそうでした、あとセンター実況中継も持ってますで悩んでます
623大学への名無しさん:04/10/23 22:36:39 ID:pj6gE+Ax
今年度のセンター受験で0からスタート。
6割取りたいんですけどどんなプランがいいですかね?
スレ見る限りでは面白い→問題演習みたいな流れっぽいですけど。
よろしくお願いします。

624大学への名無しさん:04/10/23 23:23:19 ID:FV9obGYK
>>623
その方法でいいと思われます。
頑張ってください。
625大学への名無しさん:04/10/23 23:27:47 ID:pj6gE+Ax
>>624
頑張ります。ありがとうございます。
626大学への名無しさん:04/10/23 23:29:16 ID:1dwv1sXW
Z会の増刊で、先輩達のオススメ参考書ベスト3みたいなのが載ってた。
他の教科はよくある参考書が1位だったが、地理は1位がデータブックオブザワールドだった。
Z会は地理オタクか優等生ばっかかよ・・・。普通のやつがあの統計覚えるなんて無理だっつーの。
627大学への名無しさん:04/10/24 10:22:56 ID:9h2Ky3pw
>>626
覚えるんじゃなく、遊んでるんだと思うよ。
628大学への名無しさん:04/10/24 17:19:48 ID:Mc4sj/xe
面白いほど〜って正式名称なんと言うか教えて下さい
お願いします
629大学への名無しさん:04/10/24 17:30:14 ID:NpvQtDd4
>>628
地理Bの点数が面白いほどとれる本

ソースhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806120650/250-7029125-0165005
630大学への名無しさん:04/10/24 17:33:18 ID:Mc4sj/xe
即答サンクス
631大学への名無しさん:04/10/24 19:23:31 ID:+wcCHyx3
進学校だったらデータブックは渡るでしょ
632大学への名無しさん:04/10/24 19:27:49 ID:xZvXL28i
>>631
二宮のやつ配られた
633大学への名無しさん:04/10/24 23:15:22 ID:kj8H0YIq
当方3年です。
2年で地理Bをやったきりで、
地理がどれくらい取りやすい科目なのかは分からないのですが
今から勉強してセンター地理で8割狙えますか?
2年時は平均ちょい上くらいの成績でした。
634大学への名無しさん:04/10/25 03:42:24 ID:vXIWaqIH
地理Aにも使えそうな参考書ってないですか?
面白いほど〜はどうでしょうか?
635大学への名無しさん:04/10/25 12:14:17 ID:g+FYLvjo
>>633
>>604,607あたり参考にすればいいのでは?要約すると、地理は他科目に比べて
暗記量は少ない。でも、センター地理は暗記すれば点数が取れるわけではないの
で、一定のところで頭打ちになる。そこを抜け出して高得点を取る人の割合は逆
に他科目より少ないってこと。ちなみに標準偏差ってゆ〜のは得点の散らばり具
合のこと。地理はこの標準偏差が小さい(平均点付近に受験者が集中、平均点は
取りやすいが高得点は難しい)。あとは、簿記のように相性も関係するかも。
高得点が難しいって言っても、大した勉強もせずに高得点取っちゃう人もいるし。
だから、8割いくかって言われても、その可能性は十分あるけど、地理って科目
の特性は知っておいた方がいいと思うよ。70点までは楽にいけても、そこからが
ぜんぜん伸びない可能性も高いので・・・。
636大学への名無しさん:04/10/25 20:54:44 ID:GXkmrO4E
オーストラリアが世界生産90%を占める鉱石は?
637大学への名無しさん:04/10/25 21:57:56 ID:L5i8Ntw/
地理勉強したのに7割前後しかとれない・・。
マークの過去問だと8割前後になるんだけど・・なんでだぁぁぁぁ

誰かまじHELP・・・。
638大学への名無しさん:04/10/25 23:10:10 ID:7jQ9ycJv
飛行石。
639大学への名無しさん:04/10/25 23:39:18 ID:xxiM51zz
>>637
このスレを200回くらい見ればよい。
640大学への名無しさん:04/10/26 02:23:43 ID:BSqfk5lm
地理今からはじめる、って感じなんだけど、
山岡と面白いほど何周かして、過去問・実践問題
って流れでいいのかな?
詳説地理ノートとか各国別地理ノートとかもはさんだほうがいいんでしょうか?
センターだけ必要なんでこの2つはオーバーワークでしょうか?
641大学への名無しさん:04/10/26 07:45:58 ID:/2Sx1WD8
>>640
山岡の落とし穴・・・。山岡は「授業」の部分は平易に解説してある。ただし、
これは説明が上手というより、ほとんどの人が説明されなくても分かるような
内容をさらに詳しく解説しているだけ。クセ者なのは「テキスト」という部分。
「授業」では触れていない内容がここにイッパイ載っている。結局、この「テ
キスト」の部分を普通に覚えなきゃいけない。この部分は口語体で書いてある
わけでもなく、普通の参考書と何ら変わらないので、ぶっちゃけ使えない。最
初にこの本を買ったとき、本当に驚いた。簡単なところだけ説明して、残りは
「テキスト」を見ろってことだからな。権田の実況中継とは雲泥の差。
642大学への名無しさん:04/10/26 16:35:04 ID:MWnQ8Ars
暗記スレほしいよな…センタだけでも
643大学への名無しさん:04/10/26 17:32:20 ID:xf4KWqXf
早慶志望の人に聞きたいんだが
ロシアの地誌は深くやるべきでしょうか?
俺としてはもうロシアのややこしい地名が嫌いでやりたくない
644大学への名無しさん:04/10/26 20:14:31 ID:eD/CEcUv
>>641
センターだけなら講義で十分。テキストなんてほんとにオマケ程度で読めばいい。
テキストでしか載ってない内容も確かに多いが、それよりセンターでは本編の内容ほうが問題に出されやすい。
権田と雲泥の差ってのも、私立とか二次の話。センターだけなら権田は無駄な内容がかなり多い。
これは権田のセンターも実況中継も同じ事。

>>640
とまぁ俺は山岡を勧めとくが、面白い〜のレイアウトの悪さやら図の小ささが嫌じゃなければ好みで選んでいいよ。
両方は絶対いらないし、金の無駄。
参考書(山岡とか)を何度も繰り返すより、一回読んだらひたすら過去問&黒本で演習しまくれ。
知識は問題を多く解いていく上で身に付けたほうが楽。参考書は暇なときに2周目に入ったりすればいい。
ノートとかも特に必要ないと思う。
645大学への名無しさん:04/10/26 22:20:15 ID:vwCaiuup
テキストで用語とか覚えるだけじゃロクな点取れないわな。

あー、村落とか農業とか、教科書の後ろのほうに載ってるやつ覚えるのめんど。
覚えてあまり報われないような気がするし。
646大学への名無しさん:04/10/27 01:12:28 ID:mVoEON7C
好きにしろよ
647狼人生 ◆wolfcw5OXE :04/10/27 11:42:58 ID:mfMwbL6R
>>339-350
まぁまぁ。マターリ行こうや。

>>366
そういや、地理の「参考書」はあまり話に出ないね。
権田や地理100も良いけど、「理解しやすい〜」みたいなある程度要点の整理された本を、
勉強する時そばに置いておくのも大事だと思う。特に初学者はね。

関係ないが、東大はセンター地理Aでも出願可能。

>>462
あれははっきり言えば、論述向きではないね。
>>45でも言ったけど、「対策と速攻 記述論述地理(学生社)」が現在の時点では最良の論述書。
あとは教師にしっかり添削をしてもらうことをオススメする。

>>515
ネタ。

>>626
あれは、「副教材的に」ってことだな。
ちなみに自分の学校では配られた。
648大学への名無しさん:04/10/27 14:20:24 ID:g+GuJf0+
今から地理やって私立二次まで届かす最短ルートはなんですか?マジ焦ってます。ちなみに早大志望です。
649大学への名無しさん:04/10/27 14:51:58 ID:V+tCrIlP
地理はセンターのみで使います。
解決!センター地理をやってるんですが終わったら即、過去問で問題ないですか?
ちなみにこの参考書で9割は誇張されてる気がするんですが私の気のせいでしょうか?
650大学への名無しさん:04/10/27 14:53:45 ID:TTO1ZPg6
今から早大じゃ年末の宝くじ当てて裏口しかないだろ
651大学への名無しさん:04/10/27 15:09:49 ID:mjcoNYNH
地理問題2000(Zかい)かなりオススメですよ。10月の模試で出たような問題がいっぱいあった。
652大学への名無しさん:04/10/27 15:23:36 ID:g+GuJf0+
>>650一応去年からやってるんだよね。センターではだいたい7〜8割くらいはとれるけど、二次になると…。細かい地名とかマニアック用語がさっぱりだし。
>>651それって新しくでたんですか?
653大学への名無しさん:04/10/27 20:29:30 ID:Tkkt9PqB
今日から地理始めたんだが難しいな_| ̄|○
挫折しそうだ
654大学への名無しさん:04/10/28 00:05:48 ID:+f0eZcMV
地理を未だ殆どなにもやっとりません。
で、今から東大二次のみ30点程度取れるレベルにまで持って行きたいのですが、
>>45を参考にした「権田→山岡→再・権田→対策と速攻→過去問・模試乱読」という手順を踏めばなんとかなるでしょうか。
どなたかご意見頂ければと思います。
655大学への名無しさん:04/10/28 06:45:03 ID:L52lOUEj
>>654
権田より山岡の方がレベルが低いので、山岡→権田の方がいいと思います。
656大学への名無しさん:04/10/28 10:37:26 ID:L6Gfdp/z
>>655
その通りだな。権田を読むにはある程度の知識がないと無理だ。というか、知識
なしに読んでも効果ないな。山岡はサルでも読める(ただ、2次向けとしては不
十分)。
657大学への名無しさん:04/10/28 11:09:29 ID:XNlw0vwj
センターだけなんだけど
山岡のあとに河合の実戦か河合の過去問で迷ってます。
やはり問題数が多い過去問でしょうか?ご教授おねがいします!
658狼人生 ◆wolfcw5OXE :04/10/28 13:37:56 ID:8nPMvoTH
>>655
確かにそうだな。自分で>>45を書いておいてスマソ。
659大学への名無しさん:04/10/28 16:56:35 ID:+f0eZcMV
>>655-656
ありがとう、早速山岡買ってきた。
とりあえず明日休みだから2冊読み通してみる。
660大学への名無しさん:04/10/28 17:37:41 ID:L52lOUEj
>>649ですけど、誰かほんとにアドバイスお願いします。
661大学への名無しさん:04/10/28 18:20:30 ID:xM2GUMVh
一橋を地理で受験する予定で
今まで山岡→地理100題を挫折・・・という状態なんですが
権田を挟むべきでしょうか?
あと権田って二つくらい実況中継の種類があるような気がするんですが
どっちが皆さんの言ってる方?

この前の第三回河合マークで65点、記述で60点でした

662大学への名無しさん:04/10/28 19:39:04 ID:0IQLe6Gm
>>661
これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875684320/qid=1098959816/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-2771738-2868248
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875684339/qid=1098959853/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/250-2771738-2868248

受験校・学習状態に関わらず、権田地理は一度は目を通しておくべき。
真価がわかるのは一通り学習してもう一度通読した時だけど。
663大学への名無しさん:04/10/28 22:10:03 ID:+ZCCpuoi
東大の地理なんてセンター+αの知識で解ける。あそこは論述がめんどいだけ。予備校の講習を受けるのが一番効果的
慶応は前みたいに細かい知識は必要なくなったよ。先生がかわったから。去年の問題なんて基礎がしっかりしてれば余裕で八割いくような問題だったし。
早稲田はかなり難しいが
664大学への名無しさん:04/10/29 06:44:17 ID:jktuEqan
>>663
京都は?
665大学への名無しさん:04/10/29 13:24:41 ID:U4yE9+mZ
東大も京大もそんなに知識はいらない。ただ、知識問題の配点はおそろしく低い
はずなので、東大京大の知識問題は全部できて当たり前だろう。問題なのは論述。
論述が全体の配点の大部分を占めるので、知識問題ができても論述で正確な解答
ができないと、できたつもりで不合格。論述は、模試の採点方法と実際の大学側
の採点方法が違うらしく、なかなか難しいらしい。
 ちなみに、東大の問題は簡単に解けるってゆ〜ことと、簡単に合格できるという
のは別問題なので、663の言いたいことはよく分からん。簡単に解けるなら合格ラ
インが上昇するだけだし。
666大学への名無しさん:04/10/29 13:40:20 ID:Vko7MWvJ
今から、山川出版の30日完成スピードマスターをやってます。
これ完璧にしてセンターで80点を取りたい
(`・ω・´)やるぞー!
667大学への名無しさん:04/10/29 17:27:43 ID:KntJGRPc
すいません
>>657おねがいします
668大学への名無しさん:04/10/29 17:54:40 ID:U4yE9+mZ
>>667
私なら実践。過去問は、問題数多いけど、あまりにも大昔のものをやる必要性
を感じない・・・。それなら、来年度受験用として売り出されているセンター
用問題集を何冊もやった方がいいと思う。時間があるなら河合にこだわらず、
他社のものもね。どこの問題集がいいかは意見が分かれるけど、たくさんやれ
ばそれぞれの短所を補えるわけだしね。
669大学への名無しさん:04/10/29 18:40:51 ID:rWvj4f6J
>>665
簡単に解けるから合格ラインが高いんだろう
合格最低点を理系と比較してみろ
670大学への名無しさん:04/10/29 20:01:10 ID:exo/RY3T
今から早大は厳しいんでしょうか。
671マサ:04/10/29 20:55:03 ID:uOr4k2mF
自分は日本史選択なんですけど地理のほうが興味があって覚えやすいのです。内職でセンター地理大丈夫ですかね?
672大学への名無しさん:04/10/30 03:47:58 ID:dQ35CsKJ
というか、東大の場合は理系が馬鹿すぎ。
科学、物理で120点中100とるの当たり前だし
古文、漢文で満点近くとるのも普通。
数学だって文型と共通問題が2問は出てるんだからそれを解けるのは必然的。
英語もそんなに難しくないし。

なのに合格最低点が310.
レベルが低いなあ。
673665:04/10/30 10:28:53 ID:2zM36m9W
>>669
 だから、それにしても663の言いたいことが分からんって言ってるの。簡単
に解けるなら合格ラインが上がることは当たり前だし、669の言うように合格最低
点は誰でも知ることができるわけ。なのに、663は何を言おうとしているのか
よく分からん。
674大学への名無しさん:04/10/30 14:35:46 ID:+eftk0yx
>>672
あはは、あの制限時間で物理化学100点取れたら講師になれますよ
俺は化学で何度か載ってるがやはり50点取るのは難しい。模試でも40点台後半がいいとこ。
君は単純な計算ミスでどれだけ最後が違ってくるかがわかっとらんのです
古文漢文満点近く取るなんて文科系の学生でもまれなケースでしょう。況や理系をや。
あと、文科との共通問題が簡単だとはかぎらん。範囲の問題です。今年の第1問見てみろ。

>>673
彼が言いたいのは、地理は簡単だから力を入れないで良い。
余った時間で英数国をやれ…ってことじゃないの?
よくわからんけど。
675大学への名無しさん:04/10/30 20:17:14 ID:6TfHS+48
スレ違い(・A・)イクナイ
676大学への名無しさん:04/10/30 20:20:48 ID:EXontbH4
面白いほど笑いすぎ。
677大学への名無しさん:04/10/30 20:40:50 ID:dTH5bzoP
>>662
ありがとう。今度本屋で見てみます
678大学への名無しさん:04/10/31 08:55:07 ID:zFX7+pZU
>>675イイ子ぶってる(・∀・)UZEEEEE(・∀・)
679大学への名無しさん:04/10/31 15:57:31 ID:w38/Ixqd
>>678
死ね
680イルカ:04/10/31 15:59:20 ID:puqsKXjx
わたくし理系なんですけどセンターで9割とりたいんですけどどんな参考書でどんな勉強したらいいのか教えてください
681大学への名無しさん:04/10/31 16:02:34 ID:tlidpp2s
全統マークの平均どんくらいかな?
682大学への名無しさん:04/10/31 16:15:03 ID:oSpqdk50
>>680
過去ログ嫁
683大学への名無しさん:04/10/31 16:15:08 ID:zFX7+pZU
死ねだって(・∀・)お〜怖い怖い(・∀・)さすが電波でてるだけあるな
684((=゚Д゚=) ◆DORA6TwAqY :04/10/31 16:22:31 ID:9SEUxOkB
このスレってあの後ずっとギャル文字使用禁止になったんだね・・・・・

オマイラ(`・ω・´)ガンガレ
685大学への名無しさん:04/10/31 18:30:06 ID:okTZjDpe
理系で国公立志望の1年です。
社会は、センターのみで世界史か日本史か地理が使えます。
学校での選択で、世界史は必修なので日本史か地理なら地理を選んでおけば
時間がかけられる場合、かけられない場合のどちらの場合にも対応できるので
良いと思うのですが、何か問題はありますか?
興味は日本史、地理どちらも同じぐらいです。
686大学への名無しさん:04/10/31 18:31:58 ID:QbI3o96Z
>>685
言ってることがよく分からんが世界史だけじゃ駄目なのか?
687大学への名無しさん:04/10/31 18:40:12 ID:okTZjDpe
>>686
学校での選択は、理系でも2年の時点では2教科とらないといけないんです。
センターはもちろん1教科ですが
688大学への名無しさん:04/10/31 18:45:06 ID:QbI3o96Z
>>687
まぁそれならどっちでもいいと思うよ。
歴史のほうがセンター取りやすいって言われるけどね。
センター世界史で行くなら俺は地理を薦める。
地理は結構現代社会の分野と被ってる所あるし。
689大学への名無しさん:04/10/31 18:57:52 ID:okTZjDpe
>>688
センターどれで行くかはまだ未定ですが、
もし第2志望を受けることになったら現社が使えるし
地理を選択する方向で行こうと思います。
690大学への名無しさん:04/10/31 18:59:17 ID:okTZjDpe
途中で送信してしまった。。

歴史2つやるのも良くなさそうだし。
地理を取っておけば時間なくても80台安定するし。
691大学への名無しさん:04/10/31 19:34:10 ID:w38/Ixqd
>>683
ごめんなさい
692大学への名無しさん:04/10/31 22:05:34 ID:t5V6GGyt
テンプレに書いてある参考書は新課程対応ですか?
教えください。
693大学への名無しさん:04/10/31 22:50:58 ID:xh/4Xb3c
慶応志望で、今のところ代ゼミのコンプリート地理と過去問しかやってないんだけど、
問題慣れするためにはZ会100とか、そういう過去問以外の演習問題はやったほうがいい?
694大学への名無しさん:04/10/31 22:57:23 ID:PDknsCZz
慶応の問題ってどんなの
695大学への名無しさん:04/10/31 23:07:41 ID:xh/4Xb3c
>>694 半分は基本レベルでマーク。もう半分は記述で、普通の記述問題と図に書き込むような問題、小論みたいな問題。
過去問は慶応以外のもやっています。
696大学への名無しさん:04/10/31 23:15:39 ID:VDzGuvLz
山岡の地理B教室(東進)
上下を完璧におぼえたらセンター7割はいけると聞いたけど
無理じゃないか?
山岡ほぼマスターしたから
この前受けたマーク模試自信あったんだけど
自己採点をしてみると点数がぁpあじゃkそprkkでおあこkどkf:dll
697大学への名無しさん:04/10/31 23:18:22 ID:l2s25IHt
それは完璧じゃなかったってことだろうw
センターの過去問解きな
698大学への名無しさん:04/11/01 00:40:20 ID:mE6LO+WI
地理は暗記科目じゃないって書いてあるだろ。
完全な理解があってさらにテキストの部分の完全な暗記がなされていて
それでもなお駄目だったらあとは人間性とかの問題だろ
699大学への名無しさん:04/11/01 03:33:46 ID:jjAHUEue
センタ地理で満点ねらいたいんですが過去問終わったのでなんかいい問題集ありますか??
700大学への名無しさん:04/11/01 08:32:25 ID:LgzKxb3/
>>693
俺も代ゼミでコンプリート取ってるよ!!Z会の100は去年からやってるけど、結構いいよ!!慶応がどんな問題だすかはわからないけど、あれやっとけば平気な気がするが…。ところで、コンプ地理の復習順調?俺は夏手つかずにしてしまったから今一学期の復習中
701693:04/11/01 12:38:30 ID:kpMzSsD1
>>700
ありがd!俺も今一学期の復習やってる。サテだから一学期のビデオ見返してるよ。
コンプのテキストの各項目ごとの問題はやってる?俺は、覚えるのに結構使えるからやってる。
702大学への名無しさん:04/11/01 13:31:54 ID:LgzKxb3/
>>701たまにやったりやらなかったり。用語の復習はZ会の2000やって、わかんなかったら背景知識も含めてテキストへって感じかな。
703大学への名無しさん:04/11/01 15:38:40 ID:PZLZi7Mv
慶應経済脂肪なら論述対策をしっかりやらにゃあ
704大学への名無しさん:04/11/01 16:37:05 ID:TCOBcoR7
山岡終わったら何すればいいですか?
705大学への名無しさん:04/11/01 18:29:58 ID:WpJu9bMb
>>704
もう1回やれ
706大学への名無しさん:04/11/01 19:40:09 ID:wU8Qhuob
マジレス。

センターの問題は一年間かけて缶詰状態(は言い過ぎかもわからんが)で作る。
来年一月の問題はもう今年の一月に印刷が終了している。
よって最新の統計は必要無い。
もとより5,6年時間が経っただけで変わるような不安定な統計は問題に使われない。。
向こうもそれだけ慎重だ。
あと模試の問題はやはり本番とは質が違う。
とにかく優先してやるべきは過去問だと思う。
模試のように重箱の隅を突くような用語問題などは出ない(除追試)。
特にYゼミは教務が問題作ってたりして最悪だ。
この事を分かってると、解説等ががいかに的外れかも分かる。
707大学への名無しさん:04/11/01 20:45:05 ID:zmbqxZMe
Z会の地理100題&用語2000仕上げれば殆ど私大は合格点でるっしょ?
708大学への名無しさん:04/11/01 21:20:39 ID:NgScl/Ex
センター地理って参考書や教科書載ってる文字そのものが問題になること無いのがややこしい。
言葉を暗記するンじゃなくて理屈を暗記する・・・って感じ。
写真や地図はまんま出るカモだけど。
709大学への名無しさん:04/11/01 22:48:59 ID:sieBSkEo
テンプレに書いてある参考書は新課程対応ですか?
教えください。
お願いしま〜す。
710大学への名無しさん:04/11/02 00:35:10 ID:xuNaYCTn
test
711大学への名無しさん:04/11/02 17:46:11 ID:nbyezya9
みんな細かい地名地形はどうやって覚えてます?
712大学への名無しさん:04/11/02 21:13:24 ID:9lBo0K4g
>>709
ほとんど対応ではないけど
新家庭と旧過程の違いは習う順番が違うだけ
そこを考慮すれば十分(同じように)使える
713大学への名無しさん:04/11/02 22:56:02 ID:dK2h0/Ry
山岡終わった奴はまた山岡しろ。絶対マスターしたとおもったら
センターの過去問しろ。
わかんなかったら理解してないよ。お前。


ってことでおkですか?
714大学への名無しさん:04/11/02 22:56:58 ID:D5l9xBxt
過去問の前にセンター対策用の参考書挟んだ方がいいかもね。
俺センターに使わないからよくわからんけど。
715大学への名無しさん:04/11/03 00:04:13 ID:gSvTjxZx
山岡何度か読んだらすぐ河合のマーク問題集(黒本)した方がいい。
結局遠回りしたおれがいうから間違いない。
716大学への名無しさん:04/11/03 00:25:39 ID:bErqnS9w
黒本はオススメだね。地理に関しては。
あれをやりまくって高得点取った俺が言うんだから間違いない。

解説ちゃんと読めよ。
717大学への名無しさん:04/11/03 01:28:22 ID:96eKCIab
早稲田に出る誰もわかんないようなやつはスルーしても平気!?
718大学への名無しさん:04/11/03 03:15:38 ID:ZEtnt3a5
>711
何度か出てきてると思うが
教科書参考書過去問模試…出てくるたびに
手書きの白地図に埋めて、合わせて情報をメモってる。
719709:04/11/03 09:53:34 ID:FuyCF0v0
すぐに過去問をやるのは俺も同意。
とくに3年と浪人ははやくやったほうがいい。
中学のときだけど授業聞いて、
過去問やるだけで成績優秀者に載るくらいの偏差値が簡単にでたからな。

>>712
返信アリんす。
720大学への名無しさん:04/11/03 12:13:04 ID:HqchoCCT
gj
721大学への名無しさん:04/11/03 18:08:32 ID:k/7Ga1qA
ワロンがワロタに見えるorz
722医再受験:04/11/03 18:43:40 ID:zSc65/Xb
尾根線・谷線・分水界の問題が苦手なんですが 
何かいい本ないでしょうか?

あと、 ぜんとう3回マーク受けたカタで、

答えで間違ってる選択詞が 個人情報が特定されにくくなっている
というのが答えだったのですが

正解の 政府が米の生産 などには 関与しなくなっており
民間に任せられている とあったのですが
減反政策などを考えても 政府が関与しているのでは ?と
おもってしまい この選択肢が分かりません。
どなたか解説してください。
723大学への名無しさん:04/11/03 18:52:01 ID:fl1l+P5X
日本で最近減反政策を大幅にやっているのかしら?
724大学への名無しさん:04/11/03 20:30:19 ID:F5hLhHMz
>>721
ベルギーワロタ語

ふざけてるな。
725大学への名無しさん:04/11/03 21:02:36 ID:hkgtDGiY
ワロニア地方…ワロタ語
フランドル地方…フラマンコ
726大学への名無しさん:04/11/03 22:53:47 ID:gSvTjxZx
>722
地理偏差値アヒャなおれがいうのもなんだけど、
>正解の 政府が米の生産 などには 関与しなくなっており
って自主流通米のことじゃないの?
まだ解答もらえてないしわからんけど。
727大学への名無しさん:04/11/03 23:01:06 ID:HWrnFLYP
まずは問題うp汁
728大学への名無しさん:04/11/03 23:13:21 ID:193c0oV3
>>722
お前は国語力が足らんのじゃ?
農家の自主的な流通が可能となっているだけだろ。政府が手を出さないとはいってない
というか2が明らか過ぎて模試中は4なんて読んでなかった、今始めて読んだよ
今回は18以外はむずくなかった。明らかな答え見つけられたら細部は気にすんな
729大学への名無しさん:04/11/03 23:18:43 ID:193c0oV3
それから俺は地理でいい参考書や問題集はないと思う
730大学への名無しさん:04/11/03 23:33:48 ID:cQh8Kph5
オールラウンドなのは、山岡、権田、センター面白いほどくらいしか思い浮かばない。ほかの参考書はマニアックすぎ。
731大学への名無しさん:04/11/04 00:03:33 ID:33PRA6r8
はじめる40は問題集として良いと思うけど。簡単過ぎるが。
732大学への名無しさん:04/11/04 00:16:01 ID:4uwDzaOk
>>729
俺もそう思う
733大学への名無しさん:04/11/04 00:16:13 ID:tMENu8NN
権田の実況中継、初めて読んだときはまじでそのすばらしさがわからんかった。


地理だいぶやってから気づいたけど、あの本はすごい・・。
734大学への名無しさん:04/11/04 00:17:30 ID:DSs/65os
>>733
そんなに凄いのか…
俺も精進がたらんな
735大学への名無しさん:04/11/04 00:34:19 ID:tMENu8NN
>734
おれはすごいと思う。
あの本暇なとき読んでるだけで地理は8割余裕っていってた友達の言葉が少しわかってきた希ガス・・w
736大学への名無しさん:04/11/04 01:21:18 ID:t0zQKZGK
マーク模試の19問目のやつでアジア・南アメリカで
どっちが穀物生産量が多いかかなり迷った
迷ったあげくアジアが多いとしてしまった…
あんなのしらねーよ('A`)
737大学への名無しさん:04/11/04 01:38:43 ID:DzZf4Lt7
>>736
緑の革命知ってたらイチコロだよ
アジアは急激に伸びてるから
738大学への名無しさん:04/11/04 01:54:14 ID:t0zQKZGK
>>737
なるほど(・∀・)
普通に納得しますたGJ
739大学への名無しさん:04/11/04 02:21:17 ID:08f8KR7n
今回の全統マークは一般的な知識さえあれば、
注意力と観察力で何とか高得点を狙えそう。
740みつよし ◆EdxF8hXzxc :04/11/04 02:36:18 ID:HIYeldmt
慶應商志望のみつよしですが
最近本格的に地理の勉強を始めて権田地理上下を軽くおわらせました。
次は 要点がわかる地理b(文英堂)か 権田地理bセンター実況中継 にいこうとおもってるんですが
どっちがいいでしょう?センターは受けない予定ですが東大にはいった先輩が後者は権田地理B上下以上の名著というほどなので
若干悩んでます。地理はこれまでほとんど無勉だったので(この前のぜんとうマークは63点)はやく一通りインプットしたいので前者も捨てがたく
アドバイスいただきとうございます
741大学への名無しさん:04/11/04 02:39:40 ID:G06ESTIG
>>740
慶應商の地理・・・。時間切れに注意。俺がそうだった。
742みつよし ◆EdxF8hXzxc :04/11/04 02:43:18 ID:HIYeldmt
>741
了解。他に類を見ない同一語群からの選択式ですからね。
難易度は標準的みたいですね
↑740訂正1行目 軽く終わらせた⇒一通り終わらせた
743大学への名無しさん:04/11/04 03:47:47 ID:aGFwGfG/
マジレス。

>722 まず地図を見渡して、最高点を示す三角点を探す。そこから基本通り
線を引けばできるんじゃない?試しに山の地形図買ってやるのもいいかも。
どんだけ等高線が入り組んでても、ピークをつなげば尾根になって谷線も沈んで
見えるよ。分水域も、尾根線をつないで谷を囲う形にすればその内側って事だし。
一応元山岳部だし地図は見慣れてるから、分からんかったらまた聞いて。

今までのスレと違う事言うけど、過去問は最後にとっておいたほうがいい。
過去問ほどいい対策はないから、直前にやって感覚慣らすのが一番。
予備校の問題集も知識の引き出し増やす分にはいいけど、あの感覚でセンター
臨んだら痛い目に遭うよ。
直接知らない問題をいかに解くか、ってのが決め手だし、そういった意味で
一回解いた問題は復習にはなっても、慣らしにはならない。
どこまで覚えるって範囲がない分、地図帳・用語集・データブック>>>参考書。
参考書じゃ80後半も難しいよ<センター
744TSUTAYA:04/11/04 11:40:26 ID:ve+Mxaa1
>>743
山の高いとこと山の高いところをむすぶんですか??
山の高いところから尾根をかくんですか??
745茄子 ◆CoDQAKZ1zQ :04/11/04 12:53:00 ID:NxffG2kE
>>744
どうやら基本ルールがわかっていないようなので…

↓みたいな等高線があったとしよう

________∧______ 標高 高
_________∧______   
________∧______
________∧________
________∧________
_________∧________ 標高 低

この尖った点を結んでいくと曲線ができると思う。これが谷線。


_________ ________ 標高 高
_________∨ _______
__________∨ _______
__________ ∨________
_________ ∨________
_________∨_________ 標高 低
           ∨
先ほどと同様に尖っている点を結んでできるのが尾根線。

まぁ実際の地図じゃあ横向いたり斜め向いたりして
コレどおりにはいかないけどコレが基本ルール。

参考になれば是幸也
746大学への名無しさん:04/11/04 12:57:16 ID:ZFt87XMl
学習院の地理に
地図地名による地理攻略
は必要ですか?
747大学への名無しさん:04/11/04 16:47:36 ID:iq+xQUzb
>>746
 私大の地理はマニアックとは言うものの、実際はそれほどマニアックな地名を
覚えていなくても十分合格点に達する。マニアックな地名が出ると、それがかな
り印象に残ってしまうので、その問題のせいで全体がスゴク難しく感じてしまう
だけ。地図地名による地理攻略は、けっこう使えると思うが、あの知識がすべて
必要ということはありえない。地図帳があれば十分という気もする。自分は問題
を解きながら覚えるタイプで、参考書を眺めて覚えるタイプではないからかもし
れないが・・・。
748japanese idiot:04/11/04 17:22:49 ID:oRdCsCd4
こんちわ。第一志望大阪外大なんで、
実は地理はAでいいんですけど、
実は問題を見たことないんですよ。
理科だと確実にA科目が簡単なように、
社会の科目でもAが簡単なんですかね??

誰かアドバイスをお願いします。
749大学への名無しさん:04/11/04 17:52:07 ID:iq+xQUzb
>>748
問題見てみればいいんじゃないの?
750大学への名無しさん:04/11/04 18:04:39 ID:uS5oNEbG
>>739
今回のは珍しく8割越えがかなり多く出そうな難易度だな。平均も高そう。
とまぁ凡ミスあったとはいえ、76点だった俺が言うのもなんだが・・・
751大学への名無しさん:04/11/04 18:19:05 ID:qF02wprH
>>745
…それ逆じゃね?
752大学への名無しさん:04/11/04 18:27:10 ID:KMD0/uSp
>>751
あってるだろ
753大学への名無しさん:04/11/04 18:53:52 ID:Ba7UClEO
地理って過去問何年分くらい解けばいい?
754大学への名無しさん:04/11/04 18:54:17 ID:Ba7UClEO
>>753はセンターね
755大学への名無しさん:04/11/04 18:57:58 ID:qF02wprH
>>752
いや、逆だろw
下のやつ、あれじゃまわりのほうが高いんだから谷じゃん
756大学への名無しさん:04/11/04 19:01:12 ID:qF02wprH
あ、わりぃ
標高逆だと思ってたw
757大学への名無しさん:04/11/04 19:16:42 ID:EIW7NS0o
>>753
自分が満足するまで勉強すればいいんじゃないか?
個人差あるし。
758大学への名無しさん:04/11/04 21:16:24 ID:DzZf4Lt7
>>740
あなた、英語は常に偏差値65をキープ出来てますか?
英語の過去問やってみて合格点以上安定してとれてますか?
地理よりまずは英語。話はそれからです
759大学への名無しさん:04/11/05 02:07:37 ID:MmFXYbbv
地理Aやってみたけど全然だめだったorz
アドバイスいただけませんか?
760みつよし ◆EdxF8hXzxc :04/11/05 03:17:21 ID:Co4oicEt
>758なるへそ
英語200点ですもんね
地理は学校で内職してやってます
家では英語、数学をやって地理は家に持ち帰らないようにしてやっていこうとおもいます。
当方、慶商志望なり
761volty7 ◆JkLlHFD25E :04/11/05 04:00:57 ID:TCpncQa5
>>759
資料集・データブックなどでビジュアル面の問題対策をしましょう。
あと、世界遺産なども旅行ガイドなどでチェックしましょう。
世界史の資料集なんかも結構役に立つよ。

あとは、地理Bをきっちりやってください。その上でビジュアル問題対策を。
ちなみに、代ゼミのセンター模試で3回連続地理Aで全国1位取ってるから、
やり方はそんなに間違ってないと思いますよ。

基本的な部分は地理Bと共通なので、まずはBをしっかりやってみてね。
762大学への名無しさん:04/11/05 05:53:13 ID:8gCCXoqt
神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
763医再受験:04/11/05 09:45:36 ID:fYwg5Nql
>>まぁ実際の地図じゃあ横向いたり斜め向いたりして
コレどおりにはいかないけどコレが基本ルール。

 基本ルールはおもしろいほどシリーズの本で勉強したのですが
97年本試 などの 入り組んでいる等高線では 横向いたり斜め向いたり
して ↑でいわれているように うまくいかなくて 頭が混乱するのですが。

764大学への名無しさん:04/11/05 12:52:15 ID:9AY45i5H
質問、山岡には米の輸出世界一はタイとかいてありましたが、河合塾の2004度の第三回全統マーク模試の解説にはタイは昔は1位だったが工業化の進展で、順位を落としてるそうです。 現在の1位とタイの順位を教えてください
765759:04/11/05 13:36:25 ID:MmFXYbbv
>>761
3回連続全国1位、すごいですねー!!
ビジュアル面というのは、グラフや表などでしょうか?
あと写真とか??
世界史との共通点はどういうところでしょうか。

あと、地理Aの教科書は1・2回は読んでみた方がいいでしょうか?

定期テストの地理は割と得意なんですが、模試となると60点くらいになってしまいます。
社会できる人は尊敬できますね。
766大学への名無しさん:04/11/05 14:34:48 ID:MQmmJRYj
>>764
 それは、タイの輸出額に占める米の割合が順位を落としているということじゃない
ですか?つまり、タイの主要輸出品が農産物から工業製品へ移り変わったということ
でしょう。データブック2004を見ても米の輸出額1位はダントツでタイでしたよ。
767大学への名無しさん:04/11/05 16:15:42 ID:PEtOhl+s
この中に代ゼミのコンプリート地理B@Aを受けている方いますか?今から総復習しようと思うんですが、みなさんどのように復習してますか?よいやり方がありましたら教えてください。
768大学への名無しさん:04/11/05 16:34:24 ID:AInFWwzN
総復習ねぇ・・・
769volty7 ◆JkLlHFD25E :04/11/05 17:03:26 ID:TCpncQa5
>>765
AとBで一番違うと思うのは、写真を使った問題が多いことだと思う。
例えば、ボロブドゥールとタージ・マハルとアンコール・ワットを写真で
並べて見せられて、それぞれがどれで、それぞれがどこにあるのか
聞かれたりする問題が多いから、日頃から資料集で歴史的建造物に
親しんでおくと役に立つよ。その時、世界史の資料集もかなり使える。

教科書は持ってないからよく分からないんだけど、掲載されてる写真
とかグラフ・表なんかはしっかりチェックしといた方がいいかもね。

あとは、マニアックな宗教とか、少数民族の作る伝統工芸品とかかな。
チベット仏教の坊さんの服装は?とか、アボリジニの作ってるのはどれ?
とか。過去問とかよく研究して、自分なりに対策立ててみてください。
770大学への名無しさん:04/11/05 18:15:24 ID:v3rupXNd
>>764
よく読め。>>766の通り。

米の輸出は世界一位でも、そもそも米の輸出量自体たかが知れている。
パキスタンくらいの国だとまず輸出がそれほど盛んでないから米もランクインする、と。


まあ俺はあの問題に見事ひっかかったわけだが
771大学への名無しさん:04/11/05 19:29:53 ID:WbwmYBwd
>>767
基本的には武井が丸で囲め、とか赤で線引けとか言ったとこを暗記して
チェックテストしっかりするのがいいと思う。
ただ一度に欲張って覚えるのは無理だから一章ずつとか決めて
授業中の様子思い出しながら記憶に定着させたりするとなお良し。
772大学への名無しさん:04/11/05 19:40:23 ID:PEtOhl+s
>>771
ありがとう。
773大学への名無しさん:04/11/05 20:42:41 ID:ofKSobrm
>>766
なるほど!!有難うございます。
謎が解けて又一つ賢くなりました。

タイの米の輸出は世界1でも
タイ全品の輸出量ではランキング5位にも入らないんですね。
よくそれで世界1位取れますよね・・・。

>>770
俺なんか米がランキングに入ってる瞬間
タイ決定!とたかをくくっていたから、
自己採点して間違ってて2日間くらいインドが世界1位だっけ?
とか思っていたよ。
774大学への名無しさん:04/11/05 20:44:12 ID:8lEU9KXl
昨年、3大予備校のセンタープレ全てで40点くらいしか取れてなかったんですが、
本番一週間前から黒本と青本を答え見ながら潰して、何度か読み返して暗記してったら、
75点だったんですが、マグレですか?
775大学への名無しさん:04/11/05 21:11:03 ID:LMHL0Tcd
>>767
もれは二学期から受けてるんだが・・・
なんか浪人ばっかりだな。。。
現役生っぽい人漏れしかいないよ・・・

1学期分を夏休みにやればよかったんだが・・・
AOで受かると思ってやってなくって・・・
776大学への名無しさん:04/11/05 23:23:26 ID:ofKSobrm
黒本とか青本ってなんですか?赤本の対抗モノですか?
777大学への名無しさん:04/11/05 23:23:52 ID:p7tOJ/D5
高2なんですけど、一橋の地理ってどんな対策したらいいですか?
778大学への名無しさん:04/11/05 23:31:16 ID:D2ahjKIo
>>777
世界中を旅行汁。もちろん自己責任でな・・・
779759:04/11/05 23:45:45 ID:MmFXYbbv
>>769
いろいろありがとうございます!
参考にさせていただきます。
780大学への名無しさん:04/11/06 00:59:47 ID:DlDPOeqZ
コンプリートは最初の授業でも言った通り、浪人は浪人でも(略
781大学への名無しさん:04/11/06 10:43:41 ID:p4+kMpbD
>>780何言ってんだオマエ
782大学への名無しさん:04/11/06 15:59:29 ID:9xNozl9d
>>773
もしかしてあの問題でタイの選択肢Cにしたの?
東南アジアで特にマレーシア、インドネシア、タイ、シンガポール、フィリピンの5カ国は
輸出の統計がかなりの頻度で出題されるから、全部覚えておいたほうが得だぞ。
マレーシアは天然ゴム→油やしの転換について、タイは今回のように米がランク外というひっかけで出題される。
783大学への名無しさん:04/11/06 18:15:23 ID:ADqrfTab
>>777
世界史Aをやる
784大学への名無しさん:04/11/06 18:28:47 ID:qX4LPHaC
地理はTBでセンターだけで、模試だと7割くらいはとれるんですが、そこからが伸びません。
ここから8割〜できれば9割くらいにはしたいんですが、最後の仕上げみたいな感じでできる
参考書はなにがいいですか?決める!、権田、山岡 何がいいですか、お願いします。。
785大学への名無しさん:04/11/06 18:43:26 ID:b+PWBCpX
参考書は山岡でいいんじゃない?
センターだけということで効率を考えるとそれがいいと思う。
余裕があるなら銀本でも併せて使えばさらによいが。
センター向け7割だと地形図が不得意なパターンが多いと思うので、
もしそうであれば地形図を見慣れておくとよい。
786大学への名無しさん:04/11/06 19:04:01 ID:qX4LPHaC
山岡はパート1とパート2があるけど、それぞれどのような人向けというか、レベル?ですか。。
787大学への名無しさん:04/11/06 19:23:05 ID:V9p5ul0R
>>786
二冊で全範囲だから
788大学への名無しさん:04/11/06 20:51:08 ID:Z+D3zTjn

地理に強くなる実況放送
って使い心地どうですか?
789大学への名無しさん:04/11/06 21:42:34 ID:7XU01ZoA
>784 センターだけだったら、権田、山岡のほかに、中経から出てる「面白いほど」も候補として考えたほうがいい。この3冊から選べば問題ないでしょう。
790大学への名無しさん:04/11/06 21:50:18 ID:zroDaykg
センターに権田はいりません。
791大学への名無しさん:04/11/06 21:53:08 ID:mle0xn9p
北大志望なのですが、センター、二次ともに地理を洗濯するつもりなのですが
参考書はどんなものがいいのでしょうか?
792大学への名無しさん:04/11/06 22:56:12 ID:lTqGWhLv
>>790
素人
793大学への名無しさん:04/11/07 04:52:08 ID:FzAZcTGN
オマーンって本当はオマンだって知ってた?
オマンだと・・・
794大学への名無しさん:04/11/07 04:53:27 ID:cT1jYYPg
>793
権田の本に書いてあったね
795大学への名無しさん:04/11/07 10:45:13 ID:Hq/uW/Bf
シンガポールって実は島国なんだよ。島国。
みんな知ってた?
796大学への名無しさん:04/11/07 10:46:28 ID:oDrR/u62
オマン国際女子駅伝
797大学への名無しさん:04/11/07 10:58:24 ID:aCgxJq/2
>>784
その程度まで到達してるなら参考書は不要。過去問とかで問題演習をひたすら続けたほうがいい。
スレ嫁ばわかるが、9割狙いはやめておけ。いけたとしても運だから。
本番で8割近くとれたら満足していい。
798大学への名無しさん:04/11/07 15:42:40 ID:4H0Z22/v
>>797
やっぱ地理の到達点はその変か…。どうしてもとりたかったんだが
時間との効率を考えて8割目指して演習つむことにしまつ。
799大学への名無しさん:04/11/07 15:57:26 ID:Wh8rkzIA
日本史でも結構あっさり9割前後取れるのに地理のセンターってそんなに大変なのか
800大学への名無しさん:04/11/07 16:55:49 ID:s04HZ3rx
>>799
それはこのスレをよく読めば書いてあるはず。主観的に見れば、人によって向き
不向きがあるので、地理でも9割楽勝という人もいるかもしれない。ただ、
客観的に見ると、地理で高得点を取るのは比較的難しい。根拠として、標準偏差
(散らばり)が小さいことがあげられる。
801大学への名無しさん:04/11/07 17:05:20 ID:6PoSYleS
全統記述 英60 数68 地理はセンター模試60点でした
今から慶応商を狙いたいのですが 地理の知識はほぼないです
まず権田の上下を終わらせたいと思っています その後に
 慶応商向けの参考書はありますか? 
  地理で稼ぐ気はありません 
802大学への名無しさん:04/11/07 18:46:54 ID:kfEmaCYd
>>801
英60数学68っていうのは偏差値なのか点数なのか
偏差値なら英語もう少しあがるんじゃないか?
まさか点数じゃないと思うが
どうしても商学部ということでなければ慶経A方式にしぼったほうがいいんじゃないか?
803大学への名無しさん:04/11/07 18:53:59 ID:6PoSYleS
802
もちろん偏差値です。偏差値は経のほうが全然高いですよね?
今から地理やるより経済狙いで小論やる方が時間はかからないでしょうか。

804大学への名無しさん:04/11/07 19:02:31 ID:kfEmaCYd
英語がもう少しよければ間違いなく慶経のほうがいいんじゃねえの?
今から地理やるのってそれはそれでめんどくさいと思う
慶経は補欠もそこそこ多いし
805大学への名無しさん:04/11/07 19:15:52 ID:6PoSYleS
経済と商で英語の問題の質の違いはありますか?
スレ違いですが
806大学への名無しさん:04/11/07 19:18:35 ID:N5zYew83
エロマンガ島。今年のセンター出るから。
覚えとけよ
807大学への名無しさん:04/11/07 19:42:56 ID:W9HQ8KRr
この前ラジオで小学生が まん湖 についての作文を読んでいた・・・(;゜∀゜)ハァハァ
まんこ を何度も何度も繰り返していた(;゜∀゜)ハァハァ
808大学への名無しさん:04/11/07 21:43:52 ID:FzAZcTGN
結構地理得意だからって駿台の実践問題集かったらすげーへこんだ
あれマジむずかしすぎ。傾向も絶対おかしいし
809大学への名無しさん:04/11/07 22:12:59 ID:TEKLxh+s
>>801
今から地理て・・・
810大学への名無しさん:04/11/07 22:25:20 ID:qyST+wrr
gj
811大学への名無しさん:04/11/07 23:23:40 ID:iwtJSYtr
>808
確かに・・・。
グラフの問題多すぎやし・・。
まぁあれで8割くらいとっていかないとセンター9割無理なのかもなぁ・・。
812大学への名無しさん:04/11/08 00:43:09 ID:rSs7QQjL
それ100題より難しい?
813大学への名無しさん:04/11/08 00:49:41 ID:1MPhqxo7
そもそも方向性が違わないか?
814大学への名無しさん:04/11/08 15:52:02 ID:mDzylMNU
地理100題、リニューアルされたけどリニューアル版を新しく買った方がいいですか?
815大学への名無しさん:04/11/08 17:59:56 ID:DLAmKtQA
ワザワザ買い直さなくとも
何でもいいから参考書1冊もって
あとは過去問・各模試で出来なかった問題の分野を総ざらいすりゃいいんじゃね?
模試は上手く出来てて、全回受けて解説までしっかりやってりゃ結構隙間が埋まる。
816大学への名無しさん:04/11/08 18:17:08 ID:mDzylMNU
>>815わかった!ありがとう(∋_∈)
817大学への名無しさん:04/11/08 18:33:17 ID:rBqyRrH2
え、100題リニューアルされたんだ
818大学への名無しさん:04/11/08 19:00:53 ID:cxyVWkte
フジテレビに岩石砂漠が出てるよ
819大学への名無しさん:04/11/08 19:06:45 ID:/xlGTEsg
古ーいネタだなおい
820大学への名無しさん:04/11/09 18:27:34 ID:SVZxjcYw
センター完成一直線ってどうよ?
821大学への名無しさん:04/11/09 20:18:50 ID:mU1AC2fP
地理の問題って、5年前からガラリと変わってるんだな
5年前までの問題があまりにも難しいんでどっかの大学の教授が文句言って
簡単になったらしい。
確かに比べてみると違うかも・・・・

青山の地理てムズくね?
822大学への名無しさん:04/11/09 20:29:22 ID:ukgj0zSN
漫湖入試にでるよ
一応ラムサール条約の指定になってるし
センターに直接でなくても日本全体のラムサール条約指定の地域ででるかもよ
823大学への名無しさん:04/11/09 22:36:25 ID:duSPuu11
山岡の地理B教室ってどこを重点的に暗記すればいいのでしょうか?
講義を読んで納得したことに満足してしまい、肝心の暗記が出来てないように思えるんです・・・。
まとめノートの部分を覚えればいいのでしょうか?それに講義中の赤い字のところもやっぱり暗記?
ご教授お願いします。

あと北海学園法学部を受けるのですが、おすすめの問題集とかあったら教えて下さい。
824大学への名無しさん:04/11/09 22:43:55 ID:053ktMWK
>823
ネタ?
山岡は暗記する本じゃないんだが…
そこで「納得した」論理が自分で使えるかどうか
>2-3あたりを参照。
825823:04/11/10 00:01:30 ID:8xy3ETbQ
>>824
レスサンクス、なるほど・・・。
ローレンシア楯状地とかAwはサバナ気候とか基本的なのは問題集をといて覚えていくって感じなの?
826大学への名無しさん:04/11/10 00:12:06 ID:r+VwhwKO
自分はそうだったけど
論理→知識→問題演習 の繰り返しというか
827大学への名無しさん:04/11/10 00:12:12 ID:qhw6YHS8
7割、8割は暗記しないと意味ないです。
論理的なことを使う為にはある程度の暗記は必要。
一つも覚えないようでは論理も何もない。
828大学への名無しさん:04/11/10 01:41:13 ID:8xy3ETbQ
>>827
その暗記はなにがいいでしょうか?!
829759:04/11/10 02:28:50 ID:OB6ggjyK
かなり遅いですけどvolty7 ◆JkLlHFD25E さんにお世話になったのでご報告。
学校でなかなか回答貰えず、最近やっと自己採点できたんですが
地理A、80点いってました!とりあえず良かったです。
自分では全然できた手応えがなかったので、たまたまだと思いますが。

偶然良い点取れると、本番が怖いです…。
アドバイス通り、ビジュアル面に力を入れてみようと思います。
830大学への名無しさん:04/11/10 02:34:59 ID:MjZq9+nt
イメージで覚えると消えにくいし、いいと思うよ。
文章であれがこうでとか覚えたって忘れるし。。
831volty7 ◆JkLlHFD25E :04/11/10 02:56:58 ID:TNQWFlvU
>>829
80点オメ!(・∀・)

地理Aのキーワードはズバリ「文化」です。
各地の特色ある文化をきっちり押さえてください。

ちなみに、この前のベネ駿マークの地理Aも97点で1位だったから、
勉強の方向性は多分間違ってないと思うよ。これからも頑張ってちょ。

あと、併願校によってはA選択が足かせになることもあるから、気を
つけてくださいね。きっと分かってると思うけど。
832大学への名無しさん:04/11/10 03:02:41 ID:b7J3rz51
イメージ(地図や問題集)で概要を覚えて文章で詳細を覚える
そしてイメージで確認する
というのが個人的にはお勧め
833759:04/11/10 03:28:52 ID:OB6ggjyK
>>831
ありがとうございます。
それにしても、毎回すごいですね!
尊敬です。
志望校はAでも大丈夫です。

volty7さんに付いて行きますっ!!(`・ω・´)
834大学への名無しさん:04/11/10 03:31:01 ID:uDsHCbZw
>825
その辺の問題を読む前提になるような基本的な用語だったら
参考書や問題読んでて分かんなかった用語を一つ一つ
山川の地理用語集あたりで調べて
あーそうだっけ、と毎回毎回確認していけば
その内、苦もなく覚えてるはず。オレはそうしてる。
…ってそういやこのスレで山川用語集って触れられたときないな…
オレだけ?
835大学への名無しさん:04/11/10 09:33:34 ID:OmvVY/Bo
地理Bノート 知識の整理と演習(旺文社)てどうよ?
836大学への名無しさん:04/11/10 12:10:44 ID:jkET77bX
学校で「新 地理B 要点ノート」(啓隆社)ってのを使ってるんだけど、
基礎固めにこれってどうなんでしょう?
837大学への名無しさん:04/11/10 13:12:14 ID:pz865q9o
コンパスノートってどうなの?
学校で使ってるけど先生が、編集者の問題の作り方ダメだとかいってたんだが…
じゃあやめろよな・・
838volty7 ◆JkLlHFD25E :04/11/10 20:15:50 ID:TNQWFlvU
>>833
実は、いまだに数学だけは「はじてい」とかやってるレベルなのだよ。(´・ω・`)
数学そろそろ本気でやらないと、あぼーん必至。

そんな俺について来ちゃだめだよ(・∀・)
数学の偏差値50だし・・・。

やべぇ、カミングアウトしちまった。orz
839大学への名無しさん:04/11/10 21:13:20 ID:fBQq4w8O
>>835
俺使ってるよ。知識まとめるのにいいと思ってる。

他の参考書と比べてどうか、は知らん。

>>834
地理で用語集って必要なのかな?
マニアックな知識じゃなければそれこそ山岡とかで覚えれると思うし。
840大学への名無しさん:04/11/10 22:26:30 ID:NHrlEPqX
あ、俺いますごくいいこと書こうとしたけど
地理の平均点上がっちゃうとマズイから全部消しちゃったw
841大学への名無しさん:04/11/11 00:11:30 ID:xMHbljwd
>839
sokka確かにセンターだけだと必要ない予備知識充分な人多いかも知れない。<用語集
オレ論述もやってるからしってるようで知らないことよくこれで気づかされるんだけど。
ちょっと気になるんで用語集使ってる人いたら使い方あれこれご報告下さい。
842大学への名無しさん:04/11/11 01:21:42 ID:Kme7gc55
>>840
人間は助け合いで生きている〜ヽ(´▽`)ノ
とか言いつつ
気になって眠れないよ(´・ω・`)

ブラジル パラナ川開発→イタイプーダム(世界最大級)

プープープー=3
843大学への名無しさん:04/11/11 02:26:29 ID:89smngLh
んじゃ俺も一つ
アジアNIEsの別名は「四匹の小竜(フォー・ドラゴンズ)」
私立でてるかもね
844大学への名無しさん:04/11/11 10:54:42 ID:uArTOcBX
9割とるにはどのように対策したらいいですか
今 7割ちょいです
845大学への名無しさん:04/11/11 15:56:41 ID:0QS/hu1E
>>844
 1日1善を心がけて、「神のご加護」を受け、「運」をMaxにする。
846大学への名無しさん:04/11/11 17:21:54 ID:cAyosMw1
>>844
1日15時間地理をやる
もしくはカンのよさを鍛える
847大学への名無しさん:04/11/11 17:56:35 ID:xYJgh+XS
>>844
漏れは8割前後あたりから伸ばすことができないでいる…
確実9割はきついんじゃない?
848獅子心王 ◆7PZ8ZHAwoM :04/11/11 18:48:23 ID:ICJ7bE+j
河合の地理の精選問題集なかなかいい感じ・・・。
849大学への名無しさん:04/11/11 19:12:19 ID:rX1B7in1
リスキーダイスをふって確率高めたらいいじゃん
850大学への名無しさん:04/11/11 19:30:48 ID:LpehjyUh
↑マニア
851volty7 ◆JkLlHFD25E :04/11/11 21:55:14 ID:DgwxuakR
代ゼミ記述、返ってきたけど、地理全国45位まで落ちたよ・・・。orz
初防衛戦にあっけなく散った・・・。世の中甘くないぜ。

総合では、100番には入れなかったけど、冊子には載った。
次の模試で、また1番取れたらいいな。
852大学への名無しさん:04/11/11 23:17:07 ID:6Cr1EOCH
いま高2で理系でセンター地理つかうんだけど今からはじめるオススメの参考書と問題集教えてください。
ちなみにいままでほぼ無勉で校内のテストでは平均点以下です・・・。
853大学への名無しさん:04/11/11 23:41:00 ID:Q5LbMqzP
>>2
854大学への名無しさん:04/11/12 03:33:54 ID:QO/H4par
>844 >847
そんくらいとれりゃイイんじゃん?
分からない所分かるようにすりゃ9割常時いくよきっと。
分からない所は問題慣れかも知れない。
多分問題のでだし数行で何を聞かれるか予想できるくらいの
問題慣れが必要かと。
855大学への名無しさん:04/11/12 12:52:52 ID:CfdXPA1/
センター地理をコンスタントに9割はけっこうキツい。かなり実力がつけば、
8割と9割を行ったり来たりというレベルにはなる。ただ、本番で地理9割
を期待するのは危険。地理で失敗しても合格ラインに達するように他教科を
のばした方がいい。
856大学への名無しさん:04/11/12 16:47:09 ID:QLFgisVz
>>851
誰だかわかっちまうぞ。
857大学への名無しさん:04/11/12 18:39:54 ID:9c5IX60p
あれじゃわからんだろ。
858大学への名無しさん:04/11/13 11:24:37 ID:pEDonMn3
北海学園の地理むずすぎ…
859大学への名無しさん:04/11/13 12:43:41 ID:nQ+tdJUk
>>858
マニアックなだけだろ。
860大学への名無しさん:04/11/13 14:15:37 ID:WpgCbBO7
>>845
俺それ高校受験時にやってたw
861大学への名無しさん:04/11/13 19:07:55 ID:KvWp+pwJ
ここのスレって教科毎で考えると、一番東大受験者が多いところだな。
862大学への名無しさん:04/11/13 21:38:23 ID:Hnj3NhS/
今現在、教科書と過去問とマーク模試の黒本青本があります。
あと1冊何か買うとしたらなにがいいですか?今のところ無勉ですけど○| ̄|_
一応2年の時地理とってました。社会はセンターのみです
863大学への名無しさん:04/11/13 22:17:46 ID:ah4HavJY
>>861
東大って、世界史とかで受ける奴少ないの?よく知らないんだが

>>862
ほぼ無勉でマークに挑むのか?今からでも山岡とかやっといたほうがいいような。
864大学への名無しさん:04/11/13 23:42:38 ID:0Bn1uubg
>>863
東大は2次で地歴2科目が必要。
世界史+日本史か世界史+地理の受験者が多い。
865大学への名無しさん:04/11/13 23:46:40 ID:7R9VsNcv
地理の質問が多いのは対策が立てにくいからかな。
世界史は暗記が多いからそんなに遣り方に困らないのかも。

866大学への名無しさん:04/11/14 01:22:05 ID:c0XOaw2K
はじめる40以上、実力100題以下の問題集は無いですか。
関大、関学あたりを地理で受けようかと考えているのですが。
867大学への名無しさん:04/11/14 08:06:02 ID:EN6BtvHl
>>859
だけとか言うけど、だからこそ対応出来ないわけだが…(つД`;)
868大学への名無しさん:04/11/14 09:15:21 ID:38MJVNpq
a
869大学への名無しさん:04/11/14 09:49:34 ID:YYIlLS/k
マニアックな問題は「ただそれだけ」なことが多いからそこまで気にすることはない
870大学への名無しさん:04/11/14 13:21:13 ID:EN6BtvHl
北海学園法ってマニアックな問題しかないんだよなぁ…
詳細地理ノートと山岡だけじゃどうしようもない…
871大学への名無しさん:04/11/14 16:02:56 ID:FQlZfS2j
>>864
東大志望で日本史+地理の俺は失敗かなあ?
872大学への名無しさん:04/11/14 16:21:26 ID:Ugb8Wklo
俺も君と同じ、日本史&地理。
だけど意外に地理がのびなくて困ってる。
873大学への名無しさん:04/11/14 17:10:48 ID:a5QEXl6v
地形図の読解が苦手なんですが、何か良い参考書はあるでしょうか?
山岡・権田をやり終えて、地形図以外ならはじめる地理40テーマで9割前後正解できる感じです。
地理はセンターのみ必要で、志望は横浜国大教育科学部と明大文学部地理学科センター方式、
いずれもセンターでほぼ決まります。
874 :04/11/14 17:16:19 ID:lJaTcWvE
おお、みんなやっとるかね
何か東大受験で必要な奴が多いみたいだけど
俺もそうだった

社会2科目必要な東大受験で地理+世界史で受けたら
民族・歴史的な背景もきっちり抑えられるし
センター理科で地学とれば自然地理の分野もかなり深く理解できる
俺も浪人の頃英数のめどがたってきた後はひたすら
アホみたいに地理やってたな。はっきり言って趣味の勉強だった。
一度も海外行ったことないのに世界中旅してきたみたいな錯角が残ってる
875大学への名無しさん:04/11/14 17:42:45 ID:1114pzvN
>>871
メリット  :東大の場合、日本史も地理も必要な知識量が少ない。
       論述が得意ならば短期間で高得点も狙える。
デメリット:単答問題が殆ど無いため、得点があまり安定しない。

という話を先輩から聞いた。
俺は世界史+地理選択だから東大日本史に関してはよく分からないが、相性がいい人はとことんハマるらしい。
まあ頑張っていきませう。
876大学への名無しさん:04/11/14 17:58:54 ID:QoXlHax3
お互い頑張りましょう。

しっかし、本当に東大受験者多いな(w
877大学への名無しさん:04/11/14 18:10:35 ID:0eXKC5Sf
東大文一を目指している高2です。
僕は二次試験の地歴の1つを世界史に決めているのですが、
もう1つを何にするかで悩んでいます。
過去問を開いたのですが、日本史はやりにくく感じ、
逆に地理は中学程度の知識ながら、やれるという手応えを感じました。
しかし学校では地理の授業が存在しません。(世界史、日本史のみ)
果たして地理を独学で学び、東大レベルまで学力を上げることは可能なのでしょうか?
可能な場合、どのような参考書から順を追ってやればよいのかなどもアドバイスを下さい!

878 :04/11/14 18:26:30 ID:lJaTcWvE
>>877
>>学校では地理の授業が存在しません

いや、むしろ独学の方がいい
まずは実況中継とかやれ
879大学への名無しさん:04/11/14 18:52:02 ID:1114pzvN
>>877
その気になればどんな科目でも独学で充分行けるよ。
特に社会科目は、良い参考書さえあれば寧ろ独学の方が効率的なぐらい。

かく言う俺も独学で、
  山岡→権田→速攻問題集→乙会100題
と消化してきて、いま記述論述地理Bと過去問やってる。結構手応えアリ。
まずは講義系の参考書でざっと全体像掴んで、
問題集解きながら知識を定着させていけばいいと思う。
880大学への名無しさん:04/11/14 18:58:09 ID:v3jE+HVR
なんだこの素晴らしいスレ。
オープンで地理やばくて今までの勉強なんだったんたとへこんでいたところに
こんな素晴らしいスレが。
881大学への名無しさん:04/11/14 19:06:35 ID:a87RV7FS
テンプレにのってないんですが面白いって結構使えるんですか?
実況中継とまよってるんですけどどっちがいいですかねぇ(´・ω・`)
882大学への名無しさん:04/11/14 20:58:24 ID:cWoXcZ4R
>>877
東大の地理は簡単だから地理が良いよ。日本史取ると絶望的。
日本史地理の俺が言うんだから間違いないw
883大学への名無しさん:04/11/14 21:00:06 ID:SrVh8R2T
Z会売ってないんだが。
普通に店に売ってる?
884大学への名無しさん:04/11/14 21:16:03 ID:WdV5wOjO
885大学への名無しさん:04/11/14 21:18:42 ID:EbxrEVAe
871です。
>>875
そういうことなんですか。ありがとうございます。
とりあえず自分はあと1年あるので頑張ります。
にしてもこのスレは良スレだな〜。
886大学への名無しさん:04/11/14 21:51:13 ID:jReTk2FR
>>881
面白いほど、山岡、権田はどれも良書という意見が多い。
自分の好きなやつで。


次のテンプレには載せておかないとな
887大学への名無しさん:04/11/14 22:02:48 ID:+/i8oOrP
地理+政経で勝負してる人っていないの?
一橋とか慶応を地理で早稲田とかを政経みたいな
888大学への名無しさん:04/11/14 22:26:27 ID:uW068Gft
白地図ってどうやって手に入れればいいんですか?
889大学への名無しさん:04/11/14 22:36:29 ID:j79Vckpb
東大志望です。今まで地理はZ会GFと予備校だけなんだけど、模試で思うように点が取れません…今日のOPもたぶん25点くらいです。本番で40は取りたいんですけど…誰かアドバイスお願いしますm(__)m
890大学への名無しさん:04/11/14 23:25:30 ID:vHS+GwFK
仮にも東大志望なら、もっとわかりやすく質問しろよ。
たとえ携帯からの書き込みでも。

PCからこのスレにアクセスして、「東大」で検索なり抽出なりしろ。
891大学への名無しさん:04/11/14 23:28:52 ID:EoSqNDgM
地理はセンターだけです。

いま、面白いほど〜を読んでるのですが、終わったら河合か駿台のマーク問題集をやろうと思ってるのですが
どれがいいですか?? 銀本はセンター向けじゃないような気がするので…

どなたか、アドバイスお願いします。。

892大学への名無しさん:04/11/14 23:45:48 ID:SrVh8R2T
>>884
サンクス。でもそこに書いてあるとこでも売ってないorz
やっぱ通販かな。
893大学への名無しさん:04/11/15 00:02:43 ID:K9UWfjRt
東大こわいよ、東大。
894大学への名無しさん:04/11/15 04:57:26 ID:9vABv1bv
>>892
書店で注文しれ。
895大学への名無しさん:04/11/15 13:05:43 ID:blN9M42D
センターで地理Aを受けるんですが良い参考書有りませんか?
896大学への名無しさん:04/11/15 15:40:53 ID:2jX8txK/
>>894
なるほど。
897大学への名無しさん:04/11/15 16:45:23 ID:ecBJy5zQ
国連加盟国で非独立国ってありますか?
898大学への名無しさん:04/11/15 16:51:39 ID:d3DM0xgB
日本


…てのはお茶目なジョークだが、一応国連加盟国は全て独立国と見なす。
ただし北朝鮮を日本政府は国として認めていない。
以前、旧ソ連時代にウクライナとベラルーシがなぜか国連加盟国になっていたことがあったが。
899大学への名無しさん:04/11/15 16:56:44 ID:Ovf6zMRH
まあある意味日本
900大学への名無しさん:04/11/15 17:43:51 ID:9vABv1bv
901大学への名無しさん:04/11/15 19:10:16 ID:ecBJy5zQ
バチカン市国は独立国だけど国連加盟してますか?
902大学への名無しさん:04/11/15 19:50:30 ID:x4CvS1Bo
>>901してないよ。ちなみにバチカンはカトリックの総本山
903大学への名無しさん:04/11/15 20:33:46 ID:a2zCEIC6
んじゃ、なぜバチカンが加盟してないか知ってる?
904大学への名無しさん:04/11/15 20:35:09 ID:2jX8txK/
>>903
めんどくさいから?
905大学への名無しさん:04/11/15 20:40:12 ID:zscNcK2Y
>879
いろいろ参考になりました。ありがとうございます!
906大学への名無しさん:04/11/15 21:18:43 ID:dsdTWDrE
バチカンが加盟してなんの意味がある
907大学への名無しさん:04/11/15 22:54:08 ID:Tm3fwnGZ
このバカチンが!!!
908大学への名無しさん:04/11/16 02:23:36 ID:gx1Rfc3k
バチカンでは人間は神が創るものとされてるから、国連の人口調整の会議とかには納得がいかんらしい。
っての聞いたことある。
909903:04/11/16 06:12:03 ID:8ujYjIUK
>>908
まあそれもあるかもね

簡単に言うとバチカンが入ると国連における権限が大きから
総本山だけあって他国に対する影響力がでかいんだよ
国連の主要国は大体キリスト教国家だしね
あと、国連は宗教云々で恣意的であってはいけないから
910大学への名無しさん:04/11/16 06:22:15 ID:mN9KSvEz
>>761
亀レスだけど世界遺産ってどのようなものを覚えればいいの?
暗記じゃなくて重要なのは背景の理解だろうからそんなに
いっぱい覚えなくてもいいと思うんだけど。
911大学への名無しさん:04/11/16 18:23:28 ID:vYiJG1pr
>>909
>>904はちがうの?
912大学への名無しさん:04/11/16 18:51:20 ID:cf6i2TkJ
>>909それもそうかもしれないけど、別の理由があるっしょ 代ゼミの武井が言ってたことと違う
913909:04/11/16 19:13:19 ID:8ujYjIUK
>>911
めんどくさいなんてありえないっしょ


>>910
参考書にでてきたら暗記でいいんでない?
因みに登録件数一位は以外にも35のスペイン・二位33イタリア・三位27中国
ちと昔だから変わってるかもしれん
914大学への名無しさん:04/11/16 22:24:46 ID:9rwEbH2Z
自分も現役のころ文転したが
横国の理系目指してたのやめて高3で文転したら英数の成績だけで塾の先生に一橋ねらえといわれた覚えが
915大学への名無しさん:04/11/16 22:25:30 ID:9rwEbH2Z
誤爆 気にしないで
916 :04/11/17 01:48:16 ID:EnjetlK0
ナミブ砂漠の成因を述べよ
917 :04/11/17 02:11:50 ID:EnjetlK0
もうみんな寝てるのか
答えは中緯度高圧帯と寒流
海沿いなのに砂漠が形成される珍しい例

って常識か・・・
918大学への名無しさん:04/11/17 09:57:42 ID:tFroSjQ+
海沿いなのに砂漠ができる、ってのは出題にはうってつけだからねえ。
919大学への名無しさん:04/11/17 12:22:51 ID:6TIo2dwI
アイスランドの火山は今活動中でつか?
920大学への名無しさん:04/11/17 12:22:57 ID:DkhzlYNl
ってゆ〜か、今の時期に916が分からんやついるのか?だとしたら終わってるな。
921大学への名無しさん:04/11/17 12:23:59 ID:eTr+gDCJ
>>920
っていうかナミブ砂漠ってどこよ?
922大学への名無しさん:04/11/17 13:00:43 ID:DkhzlYNl
>>921
おいおい・・・。アフリカ南部、ナミビアのとこにあるだろ・・・。
海岸砂漠の例として、ナミブ砂漠とアタカマ砂漠は常識だろ・・・。
923大学への名無しさん:04/11/17 13:19:16 ID:eTr+gDCJ
>>922
そうなのか。サンクス。サハラ砂漠と鳥取砂丘しか知らんよ。マジで。
924大学への名無しさん:04/11/17 13:41:59 ID:tFroSjQ+
ルブアルハリやタクラマカンくらいは知ってるでしょ?
925大学への名無しさん:04/11/17 14:11:16 ID:eTr+gDCJ
>>924
今ぐぐって知った。
正直orz。
926大学への名無しさん:04/11/17 14:15:55 ID:tRhWfCr3
ロサンゼルスも砂漠の上にあるよ。カリフォルニア海流の影響とされている
でわ、世界で一番寒い地域・日本で一番寒い地域はどこか知ってるか?
けっこう入試ででるよ
927大学への名無しさん:04/11/17 15:22:54 ID:tFroSjQ+
世界一寒いのは南極だな。居住地域ならシベリアのオイミヤコンだろう。
日本一寒いのは…多分、旭川のあたりだと思うんだけど。

高緯度で内陸部は寒い。沿海地域は海流の影響受けるから高緯度でも意外と寒くない。
928大学への名無しさん:04/11/17 15:58:25 ID:7DAWBDb7
1.バスク人だけでチームを構成しているサッカークラブは?
2.デンマーク代表で、グリーンランド出身のサッカー選手は?
3.ペトロパブロフスキの産業は?
929 :04/11/17 16:01:19 ID:EnjetlK0
CsやCwは中緯度高圧帯のshiftが原因で夏と冬に乾燥するが
大陸東岸は夏に海から吹き付ける季節風のためCsが存在しない
(中緯度高圧帯の影響下にありながら多雨となるから)
ちなみに冬季の季節風は陸から海へと吹く乾燥した風であるため
大陸東部は逆にCwが広く分布する

東大や一橋で二次で記述・論述があるやつは覚えとけよ
930大学への名無しさん:04/11/17 16:45:44 ID:tRhWfCr3
>>927
ほぼ正解

>>928
一つもわからん。そんなの入試ででるのか?
931大学への名無しさん:04/11/17 16:57:14 ID:7DAWBDb7
激しく板違いでした・・・
932大学への名無しさん:04/11/17 17:02:27 ID:DkhzlYNl
>>930
ほぼって、どこが間違ってるの?オレもそう考えたけど、旭川のあたりってゆ〜のが
間違いとか?
933大学への名無しさん:04/11/17 17:45:21 ID:2jS5R5kY
場所を聞かれて具体的に答えてるのにほぼとかないでしょ
934大学への名無しさん:04/11/17 19:07:12 ID:tRhWfCr3
くわしく言うと、旭川の少し北の美深って村。
場所的にあってるからほぼ正解にしたってわけです。
935大学への名無しさん:04/11/17 20:08:47 ID:mGDoXJ7D
Cwはもう1つパターンあるんだけどね
936大学への名無しさん:04/11/17 20:16:20 ID:OHOjiChl
ラスベガスも砂漠だよな?
937 :04/11/17 20:36:47 ID:EnjetlK0
>>935
Awに近接した高緯度側とか?
938大学への名無しさん:04/11/17 20:38:06 ID:mGDoXJ7D
>>937
それそれ
それで説明できるところもそこそこあるイメージなんだが
939大学への名無しさん:04/11/17 20:41:33 ID:lqLQ0KiD
誰か「地図と地名による地理攻略」を持ってる人いませんか?
940大学への名無しさん:04/11/17 21:43:16 ID:hPTgF1HX
Z会のなんちゃら2000ってやってる人いませんか?
一問一答みたいなつくりのやつ。
今までずっと知識のインプットばっかりやっててそろそろアウトプットの練習もしないと
いかんかなぁと思って購入を考えているんですが・・・。
山川のはどうもやる気がしません。

あと2003年のセンター地理が55点で02年が82点だった俺って変ですか?w
どうにも安定しません_| ̄|○
941 :04/11/17 22:17:16 ID:EnjetlK0
1ヶ月問題演習しまくって地理を極めて以降
センターは9割を切ったことがない
それからは週に1回の演習で実力をキープしてる
おまえらもまだ11月だから間に合うと思うよ
942大学への名無しさん:04/11/17 22:17:26 ID:TIj1l6rO
>>934
友達の出身地だ!そんなに寒いとこだったのかぁ
943うおおおお:04/11/17 23:22:20 ID:x2wU5BZN
>>939
河合のヤツ?気になってるんだがどこにも売ってない。
944大学への名無しさん:04/11/18 01:48:38 ID:a8oaDDdz
日本て新期やのになんであんま石油出ーへんの?
945大学への名無しさん:04/11/18 03:00:48 ID:Xxgura9h
出てるよ。日本海に。
他にも出るんだけど商売にならんんだけだと思う。
いわゆる「可採埋蔵量」には含まれない、点在した油田。
946大学への名無しさん:04/11/18 04:51:37 ID:yIFlm0+Z
問題

ニューヨークに高層ビル群が集中している理由を国際的環境、地質的環境を踏まえ論述せよ。
947大学への名無しさん:04/11/18 05:24:43 ID:oSXauagd
>>944
臭水
948大学への名無しさん:04/11/18 10:24:22 ID:SeUGErB3
>>941
何の問題集使ったのー?
949大学への名無しさん:04/11/18 11:11:41 ID:qGXL++VD
>>944
採れないわけじゃない。>>947のいう臭水(石油のこと)が新潟で採れていた。
ただ単に日本国内の莫大な需要に答えられないからアラブに頭下げている。
これは他の鉱物資源なども同様。種類と質でいえば日本は資源に恵まれている。
量が圧倒的に足りないだけだ。

>>946
地質的にはマンハッタン島が硬い地盤の上にあるからだな。花崗岩だったっけ。
国際的環境ってのは金融を始めとして経済の中心地であること、
国際機関が多数存在すること、文化の中心地であることを指摘すれば良いのかな?
950946:04/11/18 11:31:56 ID:C0dI0G7P
>>949
正解。ちょっと問題文に見え見えの不備があったような…反省します
951大学への名無しさん:04/11/18 12:45:43 ID:qGXL++VD
ちょっと問題の意図がわかりづらかったね。

世界最大の貿易港ってユーロポート(ロッテルダム)とシンガポールのどっちになるのかな。
3位は上海だろうけど。コンテナ取扱量とか取引金額とか、色々基準があるみたいね。
952大学への名無しさん:04/11/18 15:28:33 ID:Voe8FvR2
>>944
>>945
>>949
944の質問には誰も答えていないぞ??新期造山帯なのになぜ石油が出ないか?
という質問だが、「少しは出る」という解答。しかし、944はまったく出ないのか
と聞いたわけではなく、なぜ出ない or 少ないのか?ということをたずねたんだろ。
種類が豊富とか、少しは出るとか、そんなことは常識だろ。じゃあなぜ、少し
なのか?を答えないとな。
953大学への名無しさん:04/11/18 16:38:40 ID:3mHIXrIF
そもそも石油は新期というより背斜地形
954大学への名無しさん:04/11/18 16:41:33 ID:qGXL++VD
ひとつ言っておくと、新期造山帯だから石油が出るんじゃない。
石油が溜まるのに必要な褶曲構造が新期造山帯に多いっていうだけ。

あと、>>945で疑問の答え、>>949で入試の答えにはなっている。
東シナ海なんかに海底油田があるんだけど、掘れば勝手に出てくる中東諸国の油田と違って
コストがかかる。尖閣諸島のあたりにも大規模な油田があるんだが、
あることがわかった途端、中国が領有権を主張しはじめたので開発の目処が立っていない。
955大学への名無しさん:04/11/18 17:56:29 ID:Voe8FvR2
>>953
>>954
甘いなぁ。石油が新期の背斜構造にたまるってとこをもう少しきちんと説明しない
と。蛇足の部分の説明が多すぎるんだよね。少しだけ出るとか、東南アジアの話とか、
ふくらませるのはうまいけどね。944は、出るか出ないかを聞いたわけではない。
ほんの少しだけ出るよと言われて納得はしないだろ。なぜ「少し」なのか?このように
質問を読み替えないと。
956大学への名無しさん:04/11/18 18:11:17 ID:KGxnncmD
>>955
お前がただ深読みしすぎなだけ。
957大学への名無しさん:04/11/18 18:15:16 ID:Voe8FvR2
>>956
 まあな。ただ、952でオレが「なぜ少しなのか?」と提案したのにもかかわらず、
953と954では、肝心な部分の説明より蛇足が多かったということだよ。
958大学への名無しさん:04/11/18 18:31:42 ID:7i/pwZVQ
>>939
地図帳だよ。つっても統計はない。
世界各地域について1、2行の文が添えられてる。
広く浅いといった感じ。マニアになるための本という感じ。
学校の地図帳が糞だったら買えば?ってところ。
価格が1800円というところが痛い。
959大学への名無しさん:04/11/18 19:31:06 ID:Uq4scvbg
>>955
ならオマエ答えろよ
960大学への名無しさん:04/11/18 19:34:50 ID:6bIFhaB3
高2ですがセンター地理を一から自分でやれる問題集・参考書を教えて下さい。
961大学への名無しさん:04/11/18 19:43:19 ID:7i/pwZVQ
>>960
やまおかかおもしえろいほどわかるかのどっちか。
962大学への名無しさん:04/11/18 19:48:20 ID:6bIFhaB3
面白いほど〜…て瀬川先生のやつですよね?山岡てどこの出版ですか?
963大学への名無しさん:04/11/18 19:53:40 ID:7i/pwZVQ
東進
964大学への名無しさん:04/11/18 20:03:29 ID:6bIFhaB3
ありがとうございました
965大学への名無しさん:04/11/18 20:24:48 ID:1PfhkAQE
面白いってすっごい面白いんだが。
966大学への名無しさん:04/11/18 20:45:20 ID:s8pjj1pE
 テベレ川河口などに発達しているカスプ状三角州の
カスプって日本語だとどういう意味?
何語?
967大学への名無しさん:04/11/18 20:49:00 ID:l6I9PwgA
>962 yes. 河合塾の瀬川聡が書いてる本。
地誌が入ってる点が、山岡のよりポイント高しです。
968大学への名無しさん:04/11/18 21:12:23 ID:u6evqoFb
資料集みたいのでお勧めなやつある?
969大学への名無しさん:04/11/18 21:21:27 ID:7i/pwZVQ
データブックが話題によくあがる。
ほかの資料集はわからないわ。
970シツモソ:04/11/18 22:02:42 ID:qQn7JLAH
966 :大学への名無しさん :04/11/18 20:45:20 ID:s8pjj1pE
 テベレ川河口などに発達しているカスプ状三角州の
カスプって日本語だとどういう意味?
何語?
971944:04/11/19 02:52:07 ID:pHn8hrA0
>>956
952さんの言うように、なぜ「少し」しか取れないか、が聞きたかってん。
関西弁伝わりにくくてすんまそん。

結論は日本の背斜構造には石油がたまりにくかったから。てこと?


972945:04/11/19 03:42:39 ID:e1gvJ9mA
>971
これは半ば当てずっぽだけど
「少ししかとれない」、というのは
確認・可採埋蔵量/生産量が少ない、という意味で
推定埋蔵量は「少なくない」のでは?
ただし、石油溜まりが「点在」する ・ 海底下に多い
と、推測されるので
1.発見・採掘するコストに見合うだけしか開発していない
2.海底の場合は採掘費用のみならず
  隣国との国境問題などで政治的コストがかかるので未開発
ということだと思う。

ともかくも石油は中東から入れた方が安い。
莫大な資本が集中しているんだから。
またすでに、そういう流通体系(インフラ)が出来上がってしまっている。
973大学への名無しさん
>>955
キモイ氏ね