【薬剤師養成】薬学部人気の終焉?2年目【6年制】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
猫も杓子も理系女子なら薬学部という風潮が続いており、
10年前なら誰も行かないような薬科大の人気も過熱気味だったが
コンビニ薬局の薬剤師が不要になると一転薬剤師過剰にも。

おまけに2006年4月から薬剤師養成課程は6年制に。
薬剤師への道はお金も時間もかかることに。
しかも、私立薬学部は大増設中。

→薬学部人気終焉、偏差値暴落ということになるのか?

前スレ
【薬剤師】薬学部人気の終焉?【過剰?】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1080686936/

関連記事
大衆薬販売、薬剤師以外も可能に 厚労省、新資格導入へ
http://www.asahi.com/health/medical/TKY200403300408.html
薬学教育の改善について(最終報告)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/022/toushin/04041501.htm
総合規制改革会議
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kisei/tousin/030715/kettei/2-04.html
薬害オンブズパーソン
http://www.yakugai.gr.jp/yakuzaisihaichi.html
2大学への名無しさん:04/08/12 10:34 ID:Ce0MZMFX
2
3大学への名無しさん:04/08/12 11:01 ID:cvMzxq/+
4大学への名無しさん:04/08/12 12:41 ID:IkxCWZ/u
    ♀   ∧ ∧ ドラッグ ドラッグ!   ∧_∧               ∧_∧          ∧_∧
    (薬)⊂ (゚∀゚' , ;) ドラッグ ナシジャ   (´ー` ;)<クスリに手を出すとは(´ー` )<哀れだな (´ー` ;)・・・
     ̄   \愛知学院 イキテイケナイ!  ( 中京 )              ( 愛知 )          ( 名城 )
         |⌒I、│            | | |               | | |         | | |
          (_) ノ           (_(_)              (_(_)         (_(_)

愛知学院大学 薬学部 2005年4月 開設予定
5大学への名無しさん:04/08/12 12:42 ID:IkxCWZ/u
  ∧_∧                       ネェチャン クスリヤラネーカ?
 ∂/ハ)ヽヽ            ♀ハァハァ∧ ∧    ダイジョウブダッテ!    ∧_∧   『カゲで』って何だよ?   
 |ハ`∀´ノ<ドウシヨッカナー (薬)⊂ (゚∀゚' , ;)< メイジョーモ        (´ー` ;)。oO八事のことか?    
 ( 金 城)             ̄   \愛知学院 カゲデヤッテンダゼ!    ( 名城 )   
 │ │ │                 |⌒I、│                | | | 
 (__)_)                 (_) ノ                  (_(_)

愛知学院大学 薬学部 2005年4月 開設予定
金城学院大学 薬学部 2005年4月 開設予定
6大学への名無しさん:04/08/12 19:23 ID:9/0eT9Ss
>>5
来年開設予定ってほかにどこがある?
7(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :04/08/12 19:24 ID:K6xO90Zy
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  
. /_______\_
 /  /  /   \ | ̄
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  <   薬スレのアイドルでおなじみ、りかちゃん登場!!!
/|         /\   \________
8大学への名無しさん:04/08/12 20:33 ID:IkxCWZ/u
奥羽大 国際医療福祉大 同志社女子大 崇城大
ほかにもあるかも?
9大学への名無しさん:04/08/13 09:37 ID:1bL4Vjj3
>>8
同志社女子大以外は無名ですね。
10大学への名無しさん:04/08/13 12:14 ID:OFXzTbC8
先見性のあるやつはこんな学部いかんよ
11大学への名無しさん:04/08/13 13:37 ID:gjBDUsNI
>>10
6年後にどうなってるか考えるとね。
12大学への名無しさん:04/08/13 17:07 ID:SBu8mLvQ
数年先でも安泰なのは国立と理科大くらいかねぇ?
13大学への名無しさん:04/08/14 16:57 ID:Lvl5/pK6
>>12
国立でもカネかかる学部はアブナイかも
14大学への名無しさん:04/08/15 18:50 ID:0e3YtssG
>>13
国立大は薬剤師養成が目的じゃないし、4年制のままなのかな?
15大学への名無しさん:04/08/15 18:57 ID:MVi7XSKD
ある旧六のOCに参加したら、4年生と6年生の並行だって。
16受験は はるか昔:04/08/15 21:08 ID:tnZ+W2qI
4年生と6年生の並行 で4年を選ぶ香具師いるかな
17大学への名無しさん:04/08/16 13:04 ID:SWQ7Om7R
>>16
薬剤師なる気なくても資格はいつ役に立つかわからんし、
普通は取っておくだろう。
18大学への名無しさん:04/08/18 01:11 ID:FyZn+Jxu
>>17
お茶大や奈良女にも薬学部作れば人気出るだろうな。
19大学への名無しさん:04/08/18 12:20 ID:LfbmmyIO
>>18
国立大学法人はお金がない
20大学への名無しさん:04/08/18 12:24 ID:dahWTLTE
薬学部が6年制になればかなり人気が落ちるような気がするんだけど
気のせいかな?
21大学への名無しさん:04/08/19 21:56 ID:4UNUoPUR
>>20
女子の人気は下がるかもね。
22大学への名無しさん:04/08/20 19:52 ID:bPRtzA3r
>>21
女の子を6年間も大学に行かせたくない親もまだまだ多いだろうね。
古い考え方だとは思うけど。
23大学への名無しさん:04/08/21 20:00 ID:eHaiXghw
6年間行く(行かせる)メリットがあるのやら。
24大学への名無しさん:04/08/22 06:45 ID:VJwee/xq
浜中厳
かなりやばい
要注意
25大学への名無しさん:04/08/23 19:28 ID:c8e/QPxq
来春は薬学部4年制最後のチャンスだよね。
浪人できないから低ランクの薬科大も
レベル上がるかも。
26大学への名無しさん:04/08/24 16:50 ID:w4Bxs4FB
>>25
まじっすか?
なんか人気落ちそうなんで入りやすくなるかと。
27大学への名無しさん:04/08/24 16:55 ID:V1sYX+bK
>>26
今年度だったら多分>>25が正解。来年度からはまあ入りやすくなるだろうな。
28大学への名無しさん:04/08/25 02:42 ID:7+GA5/Ej
>24
ワロタ
29薬学部志望:04/08/26 09:18 ID:iL7wxZ0I
必死で勉強しなくちゃ一浪=三浪になっちゃう
30大学への名無しさん:04/08/27 11:28 ID:6t+U138Q
>>29
今年は難しくなるぞ。特に底辺に近い方。
31大学への名無しさん:04/08/27 12:23 ID:JBLXeDeo
滑り止めに東京理科・共立薬科・北里・東京薬科なんかを
受けようかと考えてる
どこの過去問をみても数学と化学は満点近くとれると思うんだが
英語の文法問題がすさまじくひどい
全滅があたりまえ
長文・英作でしか稼げないorz
どうしよう…
国立では長文読解&英作メインだから
文法対策してねーよヾ(`Д´)ノ
32大学への名無しさん:04/08/27 12:31 ID:ENatgEC4
ネクステまわしとけ
33大学への名無しさん:04/08/27 19:53 ID:JBLXeDeo
>>32
文法は試験にでる英文法をきわめました
やっぱり慣れですかねぇ?
34大学への名無しさん:04/08/29 14:27 ID:rxe4weB5
滑り止めに東京理科はすごいですね・・
将来ケコーンして下さい。。
35大学への名無しさん:04/08/29 14:32 ID:Uj/w6bm7
>>31
国立志望で文法・語法ができないと、センター英語で撃沈するという罠
36大学生:04/08/30 18:34 ID:nV8JSn4O
東京理科と東京薬科は滑り止めにならんだろ…。滑り止めって言ったら徳島文理、
北里、就実とかかな。就実は特待生制度あるから上位10位に入れば4年間学費タダ!
これは、下手にいいとこの薬学部目指すよりねらい目かも。(まぁ、国公立、
京都薬科、東京薬科、大阪薬科、神戸薬科は別として)
37大学への名無しさん:04/08/30 18:54 ID:4O4BVUOm
>>36
関西の人ですか?
薬科といえば明治薬科、昭和薬科が真っ先に浮かぶものだけど。
38大学生:04/08/30 18:57 ID:nV8JSn4O
えぇ、関西です。明治薬科はレベル低いって聞きました。昭和薬科も全国的には
知名度低いと思いますよ。
39大学生:04/08/30 19:11 ID:nV8JSn4O
そうです。
40大学への名無しさん:04/08/30 23:12 ID:6GLDSOt1
>>37
つーか、突込みどころはそこじゃなくて、
>滑り止めって言ったら徳島文理、北里、就実
の北里でないの?
41大学への名無しさん:04/08/30 23:34 ID:whYkJ05e
滑り止めに北里はすごいですね・・
将来ケコーンして下さい。。
42(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :04/08/30 23:37 ID:0531Rf9i
留年は滑り止め
43大学生:04/08/31 14:42 ID:F+IRn2Al
そういや北陸も低いね
44大学への名無しさん:04/09/02 10:01 ID:oAFX2ayU
東北薬科大ってどう?
45大学への名無しさん:04/09/02 12:45 ID:0a+Dvf6K
36って頭わるいな 北里は大阪薬科よりうえで京都薬科レベルなのにな。すんだいでは星薬科が全国で二番目のランク、関西の薬科は関東では無名 その逆もあるけど
46大学への名無しさん:04/09/02 14:17 ID:DBfD7LD4
36は釣りだろ
47大学への名無しさん:04/09/02 17:32 ID:H6KTZska
北里って汚いよ、患者から金取るようにって大学生時代から
教えてるんだってね。
48大学への名無しさん:04/09/03 15:53 ID:t9Z0GPm6
>>47
薬剤師でも患者から金取れるの?
49大学への名無しさん:04/09/04 07:55 ID:rrYuEWLg
>>48
健康食品を売りつけるとか
50大学への名無しさん:04/09/05 00:24 ID:a0JmVtiM
医師になったら、薬剤師と同じくらい薬の知識もってると思うんですけど、
実際はどうなんですかね?薬剤師の方知識あるんかな?
医師の資格の中の薬剤師の資格があるみたいな感じに思うんですけど。
51大学への名無しさん:04/09/05 19:48 ID:QUn0faBY
>>50
医師が薬を処方する(処方箋を書く)んだからね。
52大学への名無しさん:04/09/05 19:51 ID:gczuutje
高2女子です。薬学部に進学して、高給薬剤師になりたいです。
頭は悪いけど金はあるんで、全国で一番簡単な薬学部ってとこですかね?
私立で、薬学部のあるところなら、どこでもいいんですが。
53大学への名無しさん:04/09/05 19:59 ID:xEYt77lr
>>52
頭悪いと国家試験とおらないし、留年するよ。
54(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :04/09/05 20:06 ID:G3KFj9GU
>>52
日本薬価へ
55大学への名無しさん:04/09/05 21:02 ID:UU0P7hcx
>>52
第一薬科、日本薬科あたり。
56大学への名無しさん:04/09/06 23:05 ID:8p+BHd+s
無理なんじゃない? 頭悪かったら将来働きだして自分が困ると思うよ。
覚えることもいっぱいあるし、ほんとうに興味があるからじゃなくって儲かる
からとかいう理由でそういうのはほんと患者さんとか薬局に来た客に失礼。
57大学への名無しさん:04/09/06 23:48 ID:qBy/cfnn
大学で楽して入っても結局大学の時and国家試験に苦労するだろうがね。
第一とかがどれだけ馬鹿にされてるか一回医歯薬板見て来い。
てか金あるんなら無理して薬学に行く必要無いんじゃない?
58名無しさん@おだいじに:04/09/07 00:11 ID:DA5zDl28
26のフリーターなのですが、今更ながら地方国立大学薬学部再受験を考えています。
3年計画で合格を目標に考えています。万が一合格できたとして30代半ばにして
就職先はあるのでしょうか?またこの年で薬学部を受験する事は無謀な挑戦でしょうか?
みなさまの率直な意見をお願いします。
59大学への名無しさん:04/09/07 04:42 ID:RubMP5iv
>>58
一般論としては無謀です。

就職先は、あるかもしれないでしょう(ないとはいいません)。
ただ、30代半ばの薬剤師資格(実務経験無)を22歳の新卒を押しのけてまで取る
酔狂な会社がある、という可能性はそう高くないでしょう。

というか、俺が人事なら取りませんね。22歳のほうが安く上がりますから。

もっとも、10歳以上の年齢のハンデをひっくり返せるほどの能力、
あるいは資格があるなら話は別ですが。

念のためですが、実家の薬局を継がないといけない、というのであれば、
卒業時34歳であろうと薬学部進学は十分に意味があるものと思います。
60名無しさん@おだいじに:04/09/07 09:01 ID:DA5zDl28
>>59 一般企業の就職は希望していません。地元が田舎(福岡)なので
資格取得後は、調剤薬局や薬局勤務を考えていますが、いかがなものでしょうか?
あとやっぱり薬剤師の資格を保持していても、高齢というのがネックになって
しまうのでしょうか。現状の何の資格もないままいるより、この先のことを
考えると資格を取得したほうが、なんとか食いつないでいけるのではないかと
考えたのですが、駄目ですかね。
61大学への名無しさん:04/09/07 10:49 ID:JSviCBx2
>>58
実は私はあなたが描いているコースで薬剤師になりました。
もうちょっと若い頃に決断し仕事を辞めて1年浪人して合格。
でも国試で苦労したため、予定では20代ギリギリで薬剤師になるはずだったのに
実際なれたのは30過ぎでした。国試合格後、仕事は即見つかりましたよ。
最初は安い給料で我慢して経験を積み、その後は条件の良い所に転職を重ねて
今は900万以上(税込)の収入があります。

私が幸運だったのは、今ほど薬学部人気が高くない時代だった上、薬剤師になって経験を積んだ頃に
空前の薬剤師不足が訪れた事。しかし、これは一昨年からの既存薬学部の大量増員と新設薬学部の乱立によって
数年後には薬剤師過剰になると言われています。
再来年の受験から薬学部が6年制になるのは当然ご存知ですよね?

ポイントは
1)あなたの学力。最終学歴は?学生時代、勉強は得意でしたか?
 国立は5教科とも平均以上取れないと辛いです。受かっても卒業まではずっと詰め込み勉強です。
2)潤沢な資金はありますか?
 私は退職時に400万弱の資金を用意し、親の反対を押し切って受験生になりました。
 家を追い出されても大丈夫なだけのお金を貯めておいたので。
3)大学に受からなかった場合はどうしますか?
 私は保険として他の医療関係の短大も受けておきました。
 3年計画に頓挫してしまった場合、30目前でまたフリーター開始です。

このまま一生フリーターでいるよりは、薬剤師を目指した方がいいでしょう。
3年といわず1年で合格するつもりで死ぬ気で頑張ってみて下さい。
その1年での学力の伸び具合で、合格がいつになるかあるいは一生ムリなのかが実感できると思いますよ。
62名無しさん@おだいじに:04/09/07 13:53 ID:ThiC7DQB
>>61 長いレスありがとうございます。
  再来年度から6年生になることは知っています。新設の薬学部の乱立
  によって薬剤師過剰になる事も知っていますが、都市部では供給過剰
  になっても、地方ではまだ薬剤師が少ないみたいな事を聞いたので
  それならまだなんかなるんじゃないかと考えたんですけど。。。
  
  最終学歴は大卒です。しかし3流の私大卒なので勉強が得意といい難いです。
  英語は偏差値70を超えた事もあるので、ある程度の勉強することの
  ノウハウは持ち合わせているつもりです。
  
  現在郵便局にて臨時職員をしているのでそれを2年半かけて貯めていこうと
  考えています。幸い家は持ち家ですので、住むところの心配はありません。
  
  受からなかった場合の事は現在考えていません。
  
  薬学部受験を考え出したのも、実は公務員受験の失敗がきっかけでした。
  警察官を目指して、卒業後この二年かやってきましたが、二次試験で
  落ちる事が3度続きこれ以上受かる見込みがないように思えたので針路変更を
  決断しました。
  原点に戻り、受験勉強からやり直して、薬学部に合格して資格取得すれば
  このさきなんとか食っていけるのではないかと考えたのです。
  もちろんそのためには大学合格が前提になるので、長い勉強に
  取り組まなければならないのことは分かっていますが。。。
  このさき一生フリーターでいることを考えると不安でなりませんので
  何年かかろうが、資格を取得したほうが長柄目で見れば賢明かと
  思い出したのです。
  貴重なアドバイスありがとうございました。
6361:04/09/07 14:20 ID:IEo3SF6V
家から通える範囲に国公立の薬学部がある、って事ですね。
警察官を目指して、ってことは男性なのでしょうか。
でも「この先食っていくためだけに」薬剤師になるのなら、
他の公務員試験(28歳くらいまでは受験可能では?)や資格試験を受ける等、
他にも選択肢があるように思いますが・・・

実は私も受験前は公務員でした。
安月給ながら安定しているし老後も安泰。
なので、辞めて受験生になると親に告げた時は「出て行け!」と言われたし
周りにも「勿体無い!何考えてんの?」とも(いまだに言われますが)

でも、いつでも辞めてまた戻れる薬剤師になっておいて正解でした。
私は高卒→フリーター→公務員→受験生のコースで、大学進学は1度きりですが
学生時代の勉強は得意で成績も良かったので、なんとかなるだろうと思っての行動でした。
(いろいろあって18歳の時は進学できなかったのですが)
64大学への名無しさん:04/09/07 18:36 ID:xZmr4cL2
ん?ちょいまち。
地元が福岡で薬学部狙い=九大薬?
3流私大文系卒でそれはあまりにも高望み過ぎるのでは...
65大学への名無しさん:04/09/07 19:45 ID:b8qxhCjs
もうこれからは人生のやりなおしに薬剤師ってのはやってけないと思うけどな。
66名無しさん@おだいじに:04/09/07 21:10 ID:ThiC7DQB
>>63-64 家から通える大学に限定しているわけではありません。
九大の薬学部はあまりにも非現実過ぎるので、長崎か熊本(それでも結構
難易度は高いですが)あたりを考えています。他に公務員も考えたのですが
自分の中では警察一本に考えていたので。。。
薬剤師過剰に将来的になるにしても、全然資格を持たないフリーターに比べれば
多少なりとも就職できる可能性が高いならばそちらにかけてみようかなと思った
ところです。(もちろん資格取得が前提にありますが)
67大学への名無しさん:04/09/07 22:59 ID:9rgT36QB
勉強はここで聞くのはいいけど就職あるかとかは医歯薬板で聞いた方がいいと思います。
ここは受験板で今薬剤師の人とか少ないですから。
6861:04/09/08 00:38 ID:boG2MxMF
改めて考えると、3年計画で入学して6年勉強してストレートで国試に合格しても35歳。
男なら人生は残り半分。定年まで25年・・・・
10年近くを費やす覚悟は生半可ではないですね。
国立とはいえ下宿するなら学費とは別に年100万以上掛かるし。
寮に住んで奨学金(たいていの人なら貰える利子つきの日本育英会)の4万弱+バイト代で
頑張ってる人達もいたし、親から一円も仕送り貰わずに自分のバイト代だけで下宿借りて学費払って
って言う猛者もいました。
今は自宅外通学で月に5万貰えるので、6年間貰うと卒業時には360万の借金を背負いますね。
博士課程まで貰い続けて社会人になると同時に借金700万超って人もいたし(w
まぁコツコツ返せばいい類の借金(月に1万ちょい)なので、焦ることもないですが。
ちなみに私もまだ100万残ってます。一気に返そうかな。

今思い出しましたが、警察官になるにはコネも必要なのでは。
2次で落ちるなら体力テストや適性検査、面接がネックなんですよね。
どこかに頼れるツテはないのでしょうか・・・
69大学への名無しさん:04/09/08 00:39 ID:1invz2iY
>>66
つーか
どこの大学卒で、
入学時の偏差値はどのくらい(平均、最高、最低)で、
今の模擬試験はどのくらいで、
というぐらいの情報は出すべきでは。

はっきりいわなくてはいけないと思うんだが、
いまの状況では受験板住民としてのアドバイスをするのは無理だよ。

70大学への名無しさん:04/09/08 00:50 ID:1invz2iY
>>68
育英は最長20年返済ですから、ご案内の条件でしたら月3万程度の返済ですね。

繰上げ返済ですが、この低金利時代、
先に返済して高々10%のインセンティブをもらうことには価値は感じませんが…

バチェラーの360万と、ドクターの700万は、少々話が違います。
バチェラーの場合は基本的に全額返すしかありませんが、
ドクターの場合は国研、大学で就職、あるいは学振のポスドクをすれば5年で1/3返済免除、
15年で全額チャラになります。
たかだか数百万を15年もかけて踏み倒すのはバカバカしいものですが。

で、ツテですが、そういうのを探す暇があれば、勉強したほうがよいでしょう。
そのほうがよほど合目的です。
7161:04/09/08 01:10 ID:boG2MxMF
>>70
おっしゃる事は重々承知の上で書いております。
前述の700万背負った博士卒は国内有数の製薬会社の研究職に就きました。
国公立大学も法人化し、ドクターを出れば易々と国研や大学に就職できるという時代はとっくの昔に終わっています。
大学院から東大に進み海外の一流大でポスドク中の友人が、現在一生懸命就職活動していますが
なかなか大学からいい返事が来ないため帰って来られないと言っていますので・・・

それに、ここで相談されている方は今のところ薬剤師になるまでを目的をされていますので
ドクターを終えた後で奨学金がチャラになる方法をご教授されても意味がないと思いますよ。

ツテに関しては、警察官試験に3回チャレンジして学力以外の面で不合格なら
他の方法を探してみては、という私からの提案です。
地縁や血縁を利用して警察官になっておられる方々もいらっしゃるようなので。
これは考え方の相違ですね。
72大学への名無しさん:04/09/08 01:45 ID:1invz2iY
>>71
形式的にあなた宛になっていますが、実際にはあなた以外の人間を対象としています。

文脈がどうあろうと、700万という数字に敏感に反応する人はいると思いましたので、
あなたの文意は無関係にフォローを入れたまでです。
あなたではなくても、どなたかが何か有意義な情報と感じていただけるなら、
それはそれでアリだと思いますね。

で、警官の件ですが、終わった話にツテだのどうだのという
コメントをすることの無意味さを突っ込んでおります。
形はどうあれ、薬剤師を今は目指す人には無駄なサジェスチョンですね。

薬剤師になりたいという現時点では非現実的な希望よりも別の道を探せ、
というつもりでかかれているならば、俺の突っ込みはナンセンスと理解しますが。

>ドクターを出れば易々と国研や大学に就職できるという時代はとっくの昔に終わっています。
そうですね。こればかりはご縁があるかどうかですからね。
ただ、国公立の独法化とはリンクできない話ですよ。

>大学院から東大に進み海外の一流大でポスドク中の友人が、現在一生懸命就職活動していますが
>なかなか大学からいい返事が来ないため帰って来られないと言っていますので・・・
まあ、人事はいろいろありますからね。
ただ、海外PDに出るときは、骨を埋めるか、卓越した業績を出すか、
あるいはあらかじめ帰った後の話を済ませておくか、
どれかは達成することは頭に入れるものです。
俺はその方ほど有能ではありませんから、留学はせずに某薬学部のポストを取りました。
7361:04/09/08 02:00 ID:boG2MxMF
>>72
>>68と書かれていなければ、わざわざレスしなかったのですが(w
どうして「形式的」に私宛てにする必要が?????

あなたが薬学部卒と仮定した上での話ですが
「警察官試験に不合格だったから薬剤師を目指してみる」という話をどう思われますか?
今から9年掛けて薬剤師を目指すよりは、年齢の限界が来るまで第一志望の警察官になるべく
努力した方が良いと思ったので、私はそう書きました。
相談者が求めているのはどうやら「安定した職」のようですので。
1次は受かって2次で落ちる、というのであれば学力はありながらその他の要因で不合格なのですから
その人に対して「勉強した方が合目的」と発言するのはいかがなものかと。
コネがあれば地方公務員に受かりやすいというのは、ある程度の社会経験と年齢を重ねていれば
誰でも知っている現実ですよ。
74大学への名無しさん:04/09/08 02:25 ID:1invz2iY
>>73
>どうして「形式的」に私宛てにする必要が?????
あなたの話を受けていることを明示するためですよ。それだけのことです。
ツリー式ではないのですから、話の関係性ははっきりさせたほうが第三者には便利でしょう。

>「警察官試験に不合格だったから薬剤師を目指してみる」という話をどう思われますか?
どうでもいいんじゃないですか。本筋でもなんでもないから、俺はスルーしてますよ。

>今から9年掛けて薬剤師を目指すよりは、年齢の限界が来るまで第一志望の警察官になるべく
>努力した方が良いと思ったので、私はそう書きました。
それはそれで一つの見解だと思いますね。俺は否定しません。
ただし、それを>>68の書き込みから読み取るのは少々無理がありますね。
あなたは>>61でエンカレッジしているとも取れる書き込みがありますから。
俺もこのレスがあるまで、誤解しておりました。

>その人に対して「勉強した方が合目的」と発言するのはいかがなものかと。
これは俺の書き方が悪かったようです。
この「勉強」というのは今更警察官になる努力をしろ、という意味ではなく、
薬学部の受験勉強をしろ、ということです。

まあ、警官のツテを探せというアドバイスはこのスレ的にはナンセンスですね。

>コネがあれば地方公務員に受かりやすいというのは、ある程度の社会経験と年齢を重ねていれば
>誰でも知っている現実ですよ。
そのとおりですね。もちろん俺は知っておりますし、活用しております。
使えるものは活用するべきですね。
75とおりすがり:04/09/09 20:52 ID:nLp6PxFz
26歳フリーターさんへ

就職活動大変ですね。家の周りも大学は出たけれど、、の人たくさんいます。
教職や地方公務員狙いで臨時職をしながら2年3年、、、
先が見えないのが辛いそうです。そのうち親も定年。
本当に困っている方は多いです。
また、1,2年で見切りをつけて専門学校等に行って専門就職する人も多いです。
少し前まではPT OTが多かったのですが、
これもだいぶきつくなっているそうです。
さて、貴兄の場合ですが、薬剤師は確かにいい資格だとは思いますが、
近年人気が上がり特に国公立は難易度が高いです。
私立ならいろいろあります。また、今年で4年制最後となる見通しで、
今年駄目なら6年かかります。絶対無理とはいえないにしても、
かなり厳しいと思います。
ところで、学士入学をやっている私立があります。
1年次編入と2年次編入があるようですが、
お近くの福岡大学はありませんか?
編入試験は英語と化学、面接が多いようです。これから国立を目指すより現実的だと思いますが、編入試験は十一月が多いようです。迷っている暇はないです。
また、岡山県の就実大学がスカラシップをやってます。HPで見てください。
76とおりすがり:04/09/09 21:03 ID:nLp6PxFz
75の 続き
ところで、看護士はいけませんか?
医療関係の資格は今かなり一杯になってきています。
不足しているのは看護士です。特に男性は不足してます。
看護ですと国公立の選択肢が増えます。文系でもOKのところとか
教科数の少ないところ多いです。また、学士編入もやってます。

最後の手段として 介護士もありますよ。
某大学外国語学部を出た身内の女の子が その専門に行って施設に就職しました。
英語が出来ても就職なかったのです。将来的にはケアマネージャーを目指しているようです。
ご検討ください
77大学への名無しさん:04/09/09 22:52 ID:+zSJTWqa
>>75
福岡大は学士入学試験を行っておりますが、理系学部出身者限定です。
http://www.pha.fukuoka-u.ac.jp/~bosyu/nsub6.html
78大学への名無しさん:04/09/09 22:55 ID:+zSJTWqa
というか、第一薬科大学ならあと半年化学を勉強するだけで入れるでしょうね。

問題は福大にしろD1にしろ学費を払えるかどうかですが。
79大学への名無しさん:04/09/09 23:22 ID:eNqkqINs
>>78
今22歳の私薬志望の者だけどだけど育英会に電話したら
奨学金借りられるって言ってたし大丈夫かも
80大学への名無しさん:04/09/10 16:30:34 ID:mdWe933w
D1の学費ありえない。今三年なんだけど今年落ちて来年合格したら六年制?
81大学への名無しさん:04/09/12 21:25:18 ID:sjf5GIQe
>>80
そうだよ。
つまり学費が1.5倍になるってことだ。
82大学への名無しさん:04/09/13 04:26:47 ID:zGzgMN5x
付き合って二ヶ月の彼女に「今日親いないから」って家に呼ばれた。
まだ交わりをかわしてなかった俺は今日がその日だと思った。
彼女の家のあるマンションに着いて、大事なものを用意していないのに気付いた。
運よくマンションの一階に薬局が入ってた。
店主がおっさんだったので気楽にゴムを買えた。
レジでそのおっさんがニヤニヤしながら「兄ちゃん、いまからか?」と聞いてきた。
俺もにやつきながら「今日初H」と答えた。
おっさんは「がんばれよ」とか言って送り出してくれた。
彼女の家に着くなり「ごめんもうすぐ親が帰ってくる」と言われた。
今日はダメか・・と思ったが「とりあえず挨拶だけしていって」ということだったので彼女の親の帰宅を待った。
五分ほどで彼女の父親が帰ってきた。
下の薬局のおやじだった。
83大学への名無しさん:04/09/13 04:34:26 ID:zGzgMN5x
D1は正規の年数ではすんなり卒業させてくれないよ。
片手間受験ってこともあるだろうけど、国公立薬学部でも二割は落ちる薬剤師国家試験に
D1のレジェンド馬鹿が七割も合格できるわけない、普通に考えて。
だからバンバン留年させて国家試験合格率を上げ
さらにアホみたいな授業料を余分にふんだくるという一石二鳥のアレをアレしてるんだよ彼らは。
84大学への名無しさん:04/09/14 22:35:41 ID:7jI8B/hj
>>83
D1は留年、卒延させても合格率は低いですが??
85大学への名無しさん:04/09/15 03:05:54 ID:cMJJptWp
>>84
文盲の方ですか?
86大学への名無しさん:04/09/15 12:32:22 ID:6J0NLfeM
2002年度薬剤師国家試験合格率(%)

富山医科薬科大 71.62
東京大 71.54
大阪大 69.05
第一薬科大 68.35
京都大 67.74

いくら旧帝大薬学部は院試の片手間受験が多いとはいえ、
1教科偏差値45の人々が東大京大と同じくらい合格してるんだね。
これはこれで凄くない?
もちろん、留年する人が多いことを考慮しても。
87大学への名無しさん:04/09/15 20:12:12 ID:MTEtBVnG
いくら東大生といえども、
勉強しないと落ちる。
D1は4年次からずーっと国試対策してもその合格率。
88大学への名無しさん:04/09/15 20:21:51 ID:bPt/sr7A
>>87
ましてや今年から国試が2週間早まったから年明けまで卒研やってると厳しいよな〜
基礎薬学が難しくなってるってことは国立の人には有利に働いてるみたいだけど。
今までは研究職なら免許いらないって考え方だったけど、最近は取れるものは取っておく
って感じになってるみたいだし。
まあ俺みたいな私大の奴はまず免許ないと厳しいわけだが・・・。
89大学への名無しさん:04/09/16 02:54:32 ID:UWwZiO5H
D1に入学して4年で卒業できる可能性は35%くらいだって聞いたけど?
その上でなお70%弱しか合格しないなら、実際には100人が入学しても
4年後に薬剤師になれるのは4人に1人以下・・・

という計算ができない人がウッカリD1に入ってしまうと思われ(w
90大学への名無しさん:04/09/16 03:04:55 ID:adTPwx2Q
理系なら、4年で卒業できる学生が全体の35%ってのはそれほど大したことじゃないだろ。
国公立の工学部なんかでも専攻によってはそういうとこ結構あるし。
むしろD1ならもっといってそうと思ってたんだが。
それにD1は薬剤師になれりゃ4年で卒業しようが5年で卒業しようが関係ないって感じだし。
91大学への名無しさん:04/09/16 03:16:49 ID:UWwZiO5H
でも、卒業できないと国家試験の受験資格すら得られないんだよ?
卒業しただけじゃ全く意味がない。それがD1薬学部。
まぁ1年延びてプラス400万円のコストが掛かっても痛くない嬢ちゃん坊ちゃんが多いのも確か。
92大学への名無しさん:04/09/16 03:55:11 ID:T3fLiWEO
>>90
理系でもそれってかなり大したことでしょ?
私大でそんな大学は学部を問わずD1しか聞いたことないけど?
関東の私大薬でさえ悪くて7割はストレートで卒業できるよ。
国試をからめると6割弱になるけど、いいとこだと8割はいけるよ
93大学への名無しさん:04/09/16 04:10:13 ID:ZmjvKrIP
私大では金沢工業とか…理科大も一部留年王国だったかな
国立では物量系がヤバいらしい
てか、いちいち取り立てていうほどのことでもないと思われ
94大学への名無しさん:04/09/16 10:41:13 ID:FP8CFY4P
真面目にやらせるところほどよく落とす
95大学への名無しさん:04/09/19 01:25:35 ID:LhyezfHU
>>94
いや、すべては合格率のため。
96大学への名無しさん:04/09/23 00:23:38 ID:NebBLcMW
>>95
合格率は入学者に対する比率、かつ留年は除いて計算してほしいね。
97大学への名無しさん:04/09/25 11:15:32 ID:8asplZWi
合格率age
98大学への名無しさん:04/09/25 22:05:26 ID:90gKTNxC
私立薬行くか国立保健行くか悩んでるだけど
どっちがいい?
99大学への名無しさん:04/09/25 22:22:38 ID:yE3tJwXw
理科大薬と琉球保健だったら前者
第一薬科と東大理Uだったら後者
100大学への名無しさん:04/09/25 22:59:07 ID:ndV1jaqX
>>98
薬剤師、看護師、検査技師のどの資格がほしいか、
それと資格取得に関わるコストを勘案して決めたらよろしいんでは。
101大学への名無しさん:04/09/25 23:01:18 ID:P4cPdqIe
看護師は東大でも私立でも扱いは一緒らしいよ
102大学への名無しさん:04/09/25 23:08:27 ID:6VL84Vfi
東大卒の看護師ってすげーな
103大学への名無しさん:04/09/25 23:19:20 ID:ndV1jaqX
>>101
薬剤師もいっしょでしょ。
104大学への名無しさん:04/09/27 01:42:53 ID:ULRxe9HQ
>>103
んなーことない
105大学への名無しさん:04/09/28 00:21:20 ID:BvSqaBae
>>100
すでに現場にいる人間から言わせてもらえば薬剤師にしとけと…
106:04/09/28 00:22:03 ID:BvSqaBae
>>98のまちがい。スマソ
107大学への名無しさん:04/09/28 12:09:01 ID:Ei8/Ww3c
>>105
105さんは薬剤師ですか? 看護師ですか?

108105:04/09/28 21:38:18 ID:BvSqaBae
薬剤師です。

医療現場での立場や待遇は看護士なんか目じゃないわけで。
109大学への名無しさん:04/09/28 21:54:24 ID:JUPSUSZV
>>105
看護師が言うなら納得なんだけどなぁ(w
110(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :04/09/29 19:50:51 ID:oynaIZzl
病院に薬剤師がいるって薬学部入ってから知った。
111大学への名無しさん:04/09/29 19:59:18 ID:CX5SqVdM
病院に薬剤師なんかいなくても機械とか外注とか委託とかでなんとかなりそう。
(法規制は別にして)
でも看護師はいないと病院が成り立たないよね。
112大学への名無しさん:04/09/30 20:12:41 ID:xfZvJL9G
病院で看護師ほど恵まれない立場はない…のは事実。
改善されてきてはいるが。
113大学への名無しさん:04/10/02 21:05:40 ID:eS2mGddd
>>112
京大とか出ても低い立場なのかな?
114大学への名無しさん:04/10/02 23:30:13 ID:Dc7Tk0zO
大卒の看護師は下手に自分の立場を主張できないと思うが
よく医師から口動かす前に手動かして欲しいとか揶揄されてるから
ぶっちゃけ京大でていても求めるものは看護師としての業務であって
京大の看護学の研究者としての知識じゃないし。
結構嫌がれてるみたいよ
115大学への名無しさん:04/10/03 00:10:45 ID:JCYJK7FK
患者さんから見れば
医者→先生
薬剤師→先生
看護師→看護婦さん(看護師さん)
だからねぇ…
116(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :04/10/03 11:45:18 ID:sSf2fV2y
薬剤師って先生なのか!!!!!
117大学への名無しさん:04/10/03 12:01:50 ID:HKpSlHV0
似たような格好してるからな。白衣にインテリっぽい顔つき
118大学への名無しさん:04/10/03 14:52:51 ID:JbYflp/q
>ぶっちゃけ京大でていても求めるものは看護師としての業務であって
>京大の看護学の研究者としての知識じゃないし。
>結構嫌がれてるみたいよ

京大は今年医療技術短大からの昇格だから、まだ四大としての卒業生は
いないけどね。東大の看護は卒業生で臨床に進む奴が皆無に近いらしいから
京大もそうなるかもね。

>薬剤師→先生
薬剤師志望者にこんな妄想してる奴が時々いるけど、そんなこたぁない。
病棟薬剤師なんて存在がいて、こまめに服薬指導ってシステムがきちんと
確立している病院なんてほとんどないし。ほとんどの患者さんは薬受け渡し
窓口でちらっと薬剤師を見るだけ。
119大学への名無しさん:04/10/04 21:39:13 ID:bhUTo0QW
>>118
普段会わなくても「薬剤師の先生」とか「栄養士の先生」とか言うけど、
「看護師の先生」って絶対に言わないなぁ。
120大学への名無しさん:04/10/05 11:13:42 ID:T5jkT998
>「薬剤師の先生」とか「栄養士の先生」

全く聞きませんけど・・・
121大学への名無しさん:04/10/05 15:17:44 ID:lUFbqjFY
どこどこの「病院は」とかどこどこの「医者」は薬くれどうたら、とかいうけど
薬剤師なんて単語自体一般人はあまり使わないんでは?
122大学への名無しさん:04/10/05 22:25:37 ID:4iOI27jH
>>121
そこで「先生」ですよ
123世界のアウトラインフォント ◆AMkSAKkW.k :04/10/05 23:47:43 ID:L9Un72nn
岐阜薬科だけど、入学金100万(岐阜市外者)だから、
通常の倍か。(市内は、50万円)

1年分の予備校代でるなぁ。
ということで、安気にうけると!!みたいだなぁ。
どーーしよう。(私立とは比べられないが)
124大学への名無しさん:04/10/08 17:15:39 ID:L89HltKC
×栄養士の先生
○栄養士のおばさん
125大学への名無しさん:04/10/08 21:10:24 ID:X8hiBmZf
>>124
それは学校給食の栄養士のおばさん。
病院にいる管理栄養士は「先生」。

でも、栄養教諭になると学校栄養士も「おばさん」から「先生」に格上げ。
126大学への名無しさん:04/10/08 21:14:22 ID:sloWSowd
>>125
妄想するのは自由だが、病院で医師・歯科医師以外が先生なんて
呼ばれることはほとんどない。栄養士はもちろん、PTもOTも薬剤師もね。
127大学への名無しさん:04/10/08 21:57:12 ID:0jUmwsK+
管理栄養士に知り合いいるけど先生なんて誰も言わないぞw
そもそも栄養士資格は専門で取れるしそこから勤務4年だかで
受験資格を得るわけだが一般的な高学歴とは思われてないだろ
面白そうな職種だけどね(知り合いは商品開発してるから 殆どの
栄養士の実態は調理師のおばさん)
128大学への名無しさん:04/10/08 22:11:34 ID:wjJvxkMJ
>>123
市内者は282000円市外者は504000円だよ
授業料自体は国公立と一緒だから私立とは比べ物にならない
129大学への名無しさん:04/10/09 06:13:43 ID:yfN9Cy+f
栄養士みたいな賎業にはなりたくないと思ったな。
なんとかの栄養をとらないと危険だとか言って合法的に脅迫し続けるのが商売だし、あの連中は。
130大学への名無しさん:04/10/09 12:12:33 ID:DAEHh4iH
栄養士結構面白そうだよ
商品企画ならね
新しいおにぎりとか、パン、サンドイッチなんかを作る
色々経費で食べ歩けるし、自分が企画した商品が売れるってのはいいんじゃない?
よく友人から今度、俺の企画商品並ぶから食えよーってメールきてるな
131大学への名無しさん:04/10/09 15:44:33 ID:G4QfD4QH
>>129
>なんとかの栄養をとらないと危険だとか言って合法的に脅迫し続けるのが商売だし、あの連中は。

それはみのもんただろ。栄養士はそんなことしません。
132大学への名無しさん:04/10/11 01:09:12 ID:NDvHxU0k
>>131
でも怪しげなこと言ってる栄養士も多いぞ。
レベル低すぎ。

でも薬剤師だってドラッグストアで怪しげな健康食品とか
サプリメント勧めてるから一緒か。
133大学への名無しさん:04/10/11 15:38:18 ID:BJMQw//f
>でも怪しげなこと言ってる栄養士も多いぞ。

一般受験生ごときがそんなにたくさんの栄養士を知ってるとは、
到底思えんがな。
134大学への名無しさん:04/10/12 18:11:19 ID:xt+nSBrW
>>133
受験生のレスじゃないだろ。
新聞テレビで栄養士です、って出てきてる連中って
なんかいい加減な事言ってるような気がする。
135大学への名無しさん:04/10/13 11:45:24 ID:Y+JqOibf
>>134
新聞テレビに出てくる連中で全体を判断すんなよ。
136大学への名無しさん:04/10/13 13:04:43 ID:pyID7y5P
弁護士は行列のできる法律相談所で有罪無罪の判定をするのが仕事です
137大学への名無しさん:04/10/14 09:41:56 ID:0TwLzMpN
>>136
それは裁判官の仕事なのにねぇ。
138大学への名無しさん:04/10/14 12:34:11 ID:rC7nrtAy
運良く受かってもしんどいよ
薬学部は
139大学への名無しさん:04/10/14 21:37:22 ID:oFcuyzSQ
薬学部って別にどこでもいいなら受かるだろ 第一薬科とかあるし、地方新設も
そんなに偏差値高くない。
でも結構みんな難関目指すよね。
140大学への名無しさん:04/10/14 23:14:18 ID:JfUTPBMt
私立に難関なんてない
141大学への名無しさん:04/10/16 20:12:18 ID:DVd19rXO
理科大は難関じゃない?
そりゃ東京薬科以下はすべてバカ大だが;;;
142大学への名無しさん:04/10/16 20:21:34 ID:KshhK05q
理大って無駄に偏差値高い。
私大薬に世間一般で言う有名大とか難関大ってイメージはない。
そういう意味では全て無駄に偏差値高すぎ。
でも仕方ないかなとも。私立理系は総計以外知名度ゼロだもんな。
理系は国立!が強すぎ。
文系からみれば、総計以外はみんな その他 にしか見えないんじゃないか。
医療系といっても、医以外はみんな その他 だろうし。
143大学への名無しさん:04/10/18 11:40:40 ID:3NW/HGgB
本題に戻って
高2生以下が今から薬大目指して将来薬剤師なってメリットあるの?
144大学への名無しさん:04/10/18 12:17:02 ID:99sFZ8Rj
>143
ほんと、それ知りたい。
今、カテキョしてる子、高2女子で薬志望なんだよ。
一応国立希望なんだけど、ちょっとムリっぽい。まぁ、これからの頑張り次第なんだけど。
で、頑張りを期待してカテキョつけたと。
本人もノンビリだけど、母親がぁ、オホホ婦人で困る。
トヤマでもナガサキ、トクシマでも、余り高いとこでなくてもって言ったって
むずいのが分かってらっしゃらない。
富山の理はマーチ未満、薬はちょっと上でマーチ程度の認識。
多分、私立になると思うけど、私立薬6年高いの分かってるんだろうか。
漏れの予想では、管理栄養あたりにするんじゃないかと。
145大学への名無しさん:04/10/18 12:39:02 ID:99sFZ8Rj
実際、女子だと例えば、
日大・薬;3教科 とポン女・管理栄養2教科と 比較対象に出来る。
学資は2倍超えそう。ニチダイとポンジョの響き。
ドラッグとポンジョで企業就職。
どうしても薬剤師になりたい子以外はどっちが得か、分かったもんじゃない。
146大学への名無しさん:04/10/18 22:38:09 ID:1BTuPnjs
>>145
6年も大学行ってドラッグストアだったらやだなぁ。
147大学への名無しさん:04/10/19 01:01:13 ID:jM01T8+p
薬学部って一番少ない労力で確実に大金持ちになれるおいしい学部だよね?
医者も金持ちになれるけど医学部に入るのが激難 例え私立でも。
その点、薬学部は私立は簡単 おいしいよね
148(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :04/10/19 01:07:35 ID:8/w8LTHH
大金持ちというより小金持ち
149大学への名無しさん:04/10/19 01:34:14 ID:jM01T8+p
でも収入は平均的な家庭よりは遥かに上でしょ?
150大学への名無しさん:04/10/19 04:27:13 ID:O6T9VSzI
>>144

女の子ならいいんじゃない? パートの時にちょっと高い時給で働けるっていうのは
そう変わらないでしょ 男が一家を支える目的の職業としてやっていけるかどうか?
は知らないけど・・
151大学への名無しさん:04/10/19 04:30:32 ID:O6T9VSzI
>>147

どこが金持ちなんだ・・?
薬剤師で1000万越える人なんて少数派でしょ。 
http://tenshoku.inte.co.jp/saishin/heikin/hei_009_07/index.html
薬剤師自体の給料はそんなでもない MRは給料高いけど、それは出来ない奴は
クビか自主退社だから(実際離職率は高い)

というか薬剤師=金持ちっておもってる人は殆どいないと思うよ
152大学への名無しさん:04/10/19 06:23:26 ID:IPNWVqNU
でも一般的なサラリーマンよりは高給なんじゃね?
安定してるし食いっぱぐれはしないってイメージ。
そこは結構魅力的だと思うぞ
153大学への名無しさん:04/10/19 12:26:16 ID:O6T9VSzI
一般の所得って大学もいってない人も含めた数字だしなあ
ある程度の大学でた人の所得と比較したら・・
154大学への名無しさん:04/10/20 09:18:46 ID:xbnxXKdF
>153
あんましよくないよなぁ。
155大学への名無しさん:04/10/20 13:44:57 ID:8S81CO1R
女性のパートにしては良い だから薬剤師儲かるってイメージがあるんじゃないかな
男が稼ぐ金額にしては微妙
156大学への名無しさん:04/10/20 20:24:24 ID:uamymPR7
まぁ、人並みの生活は出来るって程度だろうね。
ただ、いかにバカ私立の薬学部とは言え、
入って得した人の方が、入って損した人よりは多いと思う。
志望がたまたま薬学部→薬剤師だったってだけでね。
同じくらいのレベルの私立工学部を出て、エンジニアとしての就職口に漏れ、
結局は一般の総合職として就職。その一方で、薬剤師はバカ私立出で
製薬関係なんかには無縁でも、ドラッグストアチェーンに就職できる。
薬剤師枠なので、同じ会社に就職した他の大卒同期よりちょっとだけ給料が良い。
でも、店番w一生店番w

ただ、早慶出て大手商社や都銀に勤めどこかの店番薬剤師よりも良い給料を貰うのが、
「良い人生」「勝ち組」なのかどうかは分からない。
157大学への名無しさん:04/10/22 00:41:54 ID:p2yMd0Ta
うーん、確かに薬はお得かどうかは難しいよね。
下位理工よりは下位薬のほうがいいと思う。上位はどうかなぁ。
早慶理工と理大薬。どっちがいいかむずい。
中位は個人差があると思うな。上智同志社と明治薬神戸薬。将来は切り開く個人の力かな。
158大学への名無しさん:04/10/22 08:48:01 ID:x8AwwH/M
でもMRさんってこれこそまさに奴隷だよね。
気の毒になるよ。研修医の飲み会にまで、懇親会とか適当な名目でお金払って
くれて、一人ついてきてお酌している。

あれだけペコペコしている姿はちょっと人には見せたくないだろうね。
離職率が高いのも頷ける。
個人的にはああいう慣習は良くないと思っているけど、副院長とMRの人なんか
と一緒に食事にいくと平気で1本5万のワインを3本くらい開けたりする。
159大学への名無しさん:04/10/22 14:27:42 ID:fIxF5qpK
薬剤師ってそんなに将来性ない仕事ですか?
160大学への名無しさん:04/10/23 16:35:39 ID:aUF9GS7s
>159
(モレは国立獣医志望)
今月はじめに駿台で京都薬科の説明会あって参加したんですけど、
大学の方も近い将来(2010年?)薬剤師の飽和時代がくると言ってました。
「薬剤師国家資格は持っててお得な資格」ではなくなるかもしれない
などとも大学の方も結構暗い面持ちで(人柄的にはアツイ感じでしたが)
語ってましたね…。
2005年度入試で入学してストレートで卒業(国家試験取得)
すれば問題ないとも言っておられましたが。首都圏では厳しいそうです。
「薬剤師の資格」にとらわれず、自分がやりたい仕事がどんななのか
考えた方がいいですよ。
病院薬剤師になって患者さんの助けになってあげたいのか
研究者になりたのか。
研究者の場合は国立薬・旧帝大の化学系を…
(大学院いくきで。というかほとんど修士必須なんで)

薬剤師飽和になったら、某D1薬科の人でどうなるんですかね…
高い授業料払って(私立薬は留年率すごいとかも聞いたコトあるし)

まーウダウダ言っても
拙者、獣医志望ですから!!残念!
もう今年私立薬受けませんから!切腹!!

( ・∀・)でも薬剤士の仕事はやりがいあると思います(DS勤務除く)
161大学への名無しさん:04/10/23 19:53:39 ID:OVH+X8NX
>>160
やっぱ、DSはダメですか?
お給料よければそれでもいいかと思ったのですが。
162大学への名無しさん:04/10/23 23:51:20 ID:BPgRRIz6
マツキヨとかだと夜遅くまで後片付けなどあるから大変なのでは?
163大学への名無しさん:04/10/24 00:51:05 ID:bnKKbTzt
>>160
>2005年度入試で入学してストレートで卒業(国家試験取得)
>すれば問題ないとも言っておられましたが。首都圏では厳しいそうです。

最初の就職はなんとかなっても、2010年に飽和するなら
今みたいにより高い条件での転職は無理になるかもね。

あれ?
2005年4月入学者が2009年3月の国試を受けて薬剤師になると
その後は6年制だから次に新卒が大量に出てくるのは2011年3月。
なんで2010年に飽和するわけ? 有り得ない・・・
164大学への名無しさん:04/10/24 00:52:21 ID:bnKKbTzt
間違った。
6年制は2006年入学だから、世に出るのは2012年だね。
2010〜2011年は最後の薬剤師バブルの嵐が吹き荒れるのか?!
165大学への名無しさん:04/10/24 00:52:52 ID:8HoPE9YI
>>163
おまえばか?
166大学への名無しさん:04/10/24 00:54:03 ID:rf+3szyb
厚生労働省の予測で2008年以降に薬剤師の数が飽和するという試算を受けてのことでしょう。
167大学への名無しさん:04/10/24 00:57:31 ID:bnKKbTzt
>>166
2008年で飽和するなら、2005年入学者は大丈夫ってことにはならないのでは・・・

>>165
ハイハイ。バカですよ(w
168大学への名無しさん:04/10/24 17:46:01 ID:kXtS9HK4
田舎行け田舎。
そうすりゃ仕事はあるぞ
169大学への名無しさん:04/10/25 12:02:51 ID:1kenihSx
今が薬剤師不足のピークじゃないのかな。
今春、来春と新規開設が相次ぐし。
170大学への名無しさん:04/10/26 12:28:50 ID:RAXTxvsY
>>169
薬剤師は今でも不足してないのでは。
不足してるのは「ドラッグストア店員」
171大学への名無しさん:04/10/27 10:34:20 ID:3m5sdRpk
>>170
薬剤師配置が不要になれば薬剤師は大過剰に
172大学への名無しさん:04/10/28 10:35:40 ID:PjNSMIqz
>>171
そうなれば新設薬学部は・・・定員割れ?
173大学への名無しさん:04/10/28 10:43:31 ID:V3GF1N4c
>171
全く不要にはならんわな。

>166
薬剤師が飽和するが、まず、国試合格者数を減らして調整される。

>172
必然です。

まあ、既存の大学でも、そもそも6年制に移行できるかどうか
わからん学校ばかりです。
174大学への名無しさん:04/10/28 20:31:30 ID:dblcpzw7
>>173
移行できない所ってあるのでしょうか?
移行できなかったらどうなるんでしょうか?
175大学への名無しさん:04/10/28 22:33:32 ID:CrnlBhJc
小6の子供に薬大附属の中学を受験させるのはバカでしょうか?
176大学への名無しさん:04/10/28 23:40:29 ID:vOcKoECO
ちょっとキツいですね
177大学への名無しさん:04/10/28 23:43:22 ID:G5splBT6
>>175
昭和薬科の付属?ならいいんじゃないの。
178大学への名無しさん:04/10/29 06:38:07 ID:GYnvUflK
そこまでして子供に薬剤師なってもらいたいのかな
開業医の子供ならそういう事あるらしいけど
179175:04/10/29 07:10:05 ID:TGNdQZFX
とりあえず手に職ってことで。
180大学への名無しさん:04/10/29 07:36:16 ID:7M4O7VGu
子どものきめることだろ。なりたい職業なんて。
181大学への名無しさん:04/10/29 20:55:27 ID:FSiDo397
>>178
薬局経営なら後継者ができていいかも。
でも、個人経営の薬局って儲かるのかな?
182(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :04/10/29 20:57:01 ID:VbnpYqwN
漢方とか儲かりそうなイメージ
183大学への名無しさん:04/10/30 04:32:34 ID:LdiDluhK
>>181

バンバン潰れてる というか大手に潰されているって感じ
184大学への名無しさん:04/10/30 06:38:46 ID:gTNJv7TJ
ドッラッグストアに薬剤師は不要になるの?
1のリンク先、今は見られない・・・。
185大学への名無しさん:04/10/30 07:22:58 ID:Ouwn603p
医者は飽和状態になってるが、歯科医はまだ人材不足。
186大学への名無しさん:04/10/30 07:34:18 ID:LdiDluhK
歯科医の方が余ってるぞ・・ 医者は全然足りてない
僻地なんて無医村ごろごろあるし
187大学への名無しさん:04/10/30 07:46:52 ID:2JEcUxFH
今のところ国家試験が運転免許並みに易しいですね。
合格率98%以上、落ちそうな人を留年させても各大学数名程度。
あきらかに車の卒検のほうが難しい。
この程度の人たちに資格があるというだけの理由で高給を払うというのは不合理です。
名義貸しが増えるのも必然でしょう。
宅建と似ていますね。ただ宅建と比べて薬剤師は取得費用がかかりすぎる。
あと市販薬が充実してきているので調剤も減っていく。
残された道は老人の薬漬け医療と耐性菌無視の抗生物質乱発解禁ですね。
資格取得者が飽和してくると、彼らを食わせるために強引な政策が必ず実施されますから。
そんなことをしても儲けたい人は資格を取ってみては?
188大学への名無しさん:04/10/30 15:55:52 ID:LtQXL+p0
学校薬剤師ってどうだろう。
学校医とか学校栄養士とかいるんだし。
189大学への名無しさん:04/10/31 17:58:08 ID:24s5jpXq
>>188
子どもに薬飲ますのって結構気を遣うよな。
薬害とか副作用コワイし。
アスピリンは有名だけど、それ以外にもあるよな。
190大学への名無しさん:04/11/01 22:38:14 ID:gHh8s1gL
薬学部って女の子多いよね。
でも女子大に薬学部ってある?
191大学への名無しさん:04/11/01 22:40:09 ID:wdPuw1l7
同志社女子の薬学部
192大学への名無しさん:04/11/01 23:34:06 ID:luueAf/w
あと武庫川女子と金城学院
193大学への名無しさん:04/11/01 23:40:17 ID:yVj1aOSE
武蔵野は共学になったし、就実はどうなんかな。
194大学への名無しさん:04/11/02 10:08:30 ID:WewjYV6a
>>191
来春ですね。
195大学への名無しさん:04/11/04 06:45:44 ID:aJ+j0Tuj
>>194
同女が薬学部作ったら京女も追随?
196大学への名無しさん:04/11/04 22:06:04 ID:RwLsWFDm
>>195
まずはお手並み拝見というところか。
197大学への名無しさん:04/11/04 22:27:31 ID:+pfsSGn6
>>190
昔は共立薬科が女子大だったよ。
198大学への名無しさん:04/11/05 21:38:22 ID:XaPyuzjl
>>197
共立女子大とは別?
199大学への名無しさん:04/11/06 00:05:56 ID:lc9ZrGCX
>>198
別。
あと、神戸薬科も共学になったのはここ10年。
200200:04/11/06 22:37:35 ID:rjyPyxKE
同女の薬学部は同志社本体に移すのかな。
201大学への名無しさん:04/11/06 23:46:57 ID:7mJIOKM1
今高2の者ですが、これから薬剤師過剰で、職が無くなるって事ですか?
薬学そのものに興味はあるのはもちろんですが、給料が高いってのも魅力の一つでした。
京大薬学部を狙っていたのですが、判定が低い。。
国立で薬学部に入るのであれば、どこが狙い目でしょうか?
あと、MRってどんな事をする職業なんですか?
給料高くてもペコペコしてるって、、
クビとかで収入も不安定そうだし。
202大学への名無しさん:04/11/07 01:40:37 ID:SlMsPaUD
つ□◆□◆□◆国公立薬学部を目指せ2◆□◆□◆□
 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1092634921/

つMR-NET 医薬情報担当者のためのポータルサイト
 http://mr-net.org/

職が無くなる事はないですよー
今現在の体たらくが続くとはおもいませんが
他学部のそれと比較すると安定してるんじゃない?
203大学への名無しさん:04/11/08 16:00:30 ID:CSZnepSC
>>202
私立薬学部だといなかのドラッグストアくらいにしか勤め先がなくなるかもね。
204大学への名無しさん:04/11/08 16:02:10 ID:SiPnHxhA
女の子に人気の職場って意味での薬剤師なら大丈夫じゃない?
研究とかって男が志望者多そうだし 高給なレジ係でいいならOK
205大学への名無しさん:04/11/09 21:28:37 ID:4QPxnVb7
>>204
やっぱり、薬剤師は女の子こそおいしい職業だね。
206大学への名無しさん:04/11/09 21:31:25 ID:PPObZx+n
207大学への名無しさん:04/11/10 22:28:01 ID:DRrOqC8j
 新設薬学部多すぎ。
http://www.geocities.jp/yakugakubukenkyu/
就実大学 ←文系女子大
九州保健福祉大学 ←加計グループ
日本薬科大学 ←補助金カットのD1グループ
千葉科学大学 ←加計グループ
城西国際大学
広島国際大学
帝京平成大学 ←不正入試の帝京グループ
武蔵野大学 ←文系女子大
徳島文理大学香川薬学部
青森大学 ←法科大学院不認可の過去
奥羽大学 ←歯科医師国家試験問題漏洩
国際医療福祉大学
愛知学院大学 ←法科大学院不認可の過去
金城学院大学 ←文系女子大
同志社女子大学 ←文系女子大
崇城大学
(名称未定)兵庫 ←補助金カットのD1グループ
東洋薬科大学 ←補助金カットのD1グループ
高崎健康福祉大学
岩手医科大学
高知大学 ←文系大
東京福祉大学 ←文系大
208大学への名無しさん:04/11/11 12:14:40 ID:x7bYub8G
立命にも出来るらしいよ
209大学への名無しさん:04/11/11 19:56:06 ID:vGytnu54
>>207
理系女子大なんてあるのか?

ちなみに生活系があれば食物とかあるし、
文系だけというわけではない。
210大学への名無しさん:04/11/11 20:27:43 ID:M8PFFAh+
>>187
合格率98%以上
わはは。この猿が
211大学への名無しさん:04/11/11 21:52:33 ID:osXZgFZq
>>209
女子医
212(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :04/11/11 23:00:33 ID:it/bGeMX
医学部受かるような人はそれだけ頭もいいから合格率高いんじゃないの?
213大学への名無しさん:04/11/12 19:38:58 ID://MfTOgQ
それにしても薬剤師って役に立ってるのか?
処方箋通り調剤するなら誰でもできそう。
214大学への名無しさん:04/11/12 20:29:29 ID:/OTcpali
実際やくにたっとらん。
215大学への名無しさん:04/11/14 18:04:08 ID:XPDaX0M5
ドラッグストアの薬剤師店員とか
6年制の大学出てまでする仕事じゃないよな。
216大学への名無しさん:04/11/14 18:40:54 ID:joA9Aq7J
いや、今は薬剤師の本来の仕事を医師がやってるからな。医師の服薬ミスが
増えれば、薬剤師に服薬関係を任せることになる「かもしれない」。
薬関係のことを殆ど学ばない医師が服薬まで指導すること自体変なんだがな。
まぁそうなれば、薬剤師にも光がある。チーム医療って感じのやつね。

・・・ま、非常に淡い期待だな。
217大学への名無しさん:04/11/14 23:25:25 ID:nnrKUi/U
>医師の服薬ミスが増えれば、薬剤師に服薬関係を任せることになる
>「かもしれない」。

服薬ミスって何よ?まずは言葉の勉強をしましょう。
218大学への名無しさん:04/11/14 23:49:46 ID:p7F60Ii+
医者が間違って薬飲むんだろ
219大学への名無しさん:04/11/15 10:18:04 ID:dobN68Xq
>>217
投薬でいいのかな?
220大学への名無しさん:04/11/15 13:28:28 ID:MXKK00+O
確かに6年化は疑問だよなあ
薬剤師志望って女の子が多いけど彼女たちは別にドラッグストアの店員がいいというか
結婚まで、結婚してからも安定した職業って意味で選んでるだけで何も研究して教授に
なるとか製薬でバリバリ新薬開発したいとか思ってる人少ないだろうし
221大学への名無しさん:04/11/15 18:09:12 ID:a2LT7pG8
>>217
揚げ足しか取れない馬鹿の集まりかここはw
222大学への名無しさん:04/11/15 18:46:01 ID:aD4x5CNm
わかったような口を聞く青臭い香具師の集まりですよ^^
223大学への名無しさん:04/11/16 21:45:01 ID:X8D+pZBP
受験生ですが、薬剤師か管理栄養士か迷ってます。
どっちが将来性あるんでしょうか?
224大学への名無しさん:04/11/16 21:48:18 ID:jLzWMDM1
普通に薬剤師のほうが楽に生きられる
栄養士って9割は単なる調理のおばさん もっとも知り合いは
商品開発として色んな食材の新製品を社会に送り出してるから
やりがいあって楽しいらしいけどね しょっちゅうレストラン食べ歩いてる
225大学への名無しさん:04/11/16 22:44:52 ID:IZew242a
>>223
インターネットハローワークのサイトに行って
それぞれの職業の待遇を比較してみたら?
何件募集があるか(=社会的ニーズの有無)、いくらくらいの給料か。
現時点の状況なので、4年後どうなっているかまでは分からないけれど・・・
226大学への名無しさん:04/11/16 23:47:21 ID:V5c9+Qtj
”薬学部”は薬剤師だけじゃないから
逝けるなら薬学部逝っとけや
頑張れるなら逝っとけ
227大学への名無しさん:04/11/17 00:47:54 ID:UgUwd+YT
>>223
ここは薬学部スレだから皆さん薬剤師って言うと思いますよ。
管理栄養士関連スレでも聞いてみたら?

228大学への名無しさん:04/11/17 16:49:42 ID:tYxmWTQn
229大学への名無しさん:04/11/17 21:39:11 ID:28DF6TFn
>223
お金なり学力なりが足りているなら 薬にしておいたほうがいいと思われ

薬剤師は 
大学の薬学部卒のみ受験資格 
現在は4年制だが2年後から6年制
通信制や夜間などは(現在まで)ない
国公立は編入もない(聞いたことない)
私立の学士編入も2年次から(ほとんどの編入は3年次)
社会人や短大卒の場合は 編入でも1年次からが多い
等など 結構敷居が高い

管理栄養士は
現在 4年制の管理栄養コース卒で受験資格だが
短大の栄養や4年の非管理栄養コース出て 栄養士の実務が 3年(だったと思う)あると受験資格あり
ついでに 栄養士は試験なし 短大の栄養を卒業すると もれなく貰える
また、専門学校でも取れる
ということで かなり敷居が低い

今年度から お茶の水に 管理栄養コースが出来た ここならかなり社会的評価はあると思われる
もともとここの食物専攻は 栄養士を目指す子ではなく 食品系の研究者を目指す子が多かったので
免状は要らなかったのだろう でも資格面では 三流私大より劣るわけだから 昨今の資格社会では
国立で御座い と言ってられなくなったんだろね

長文 スマソ

230大学への名無しさん:04/11/18 08:19:35 ID:VcHzzZLA
>>229
同じく国立の奈良女子大学にも管理栄養士コースができるらしい。
これで世間の管理栄養士に対する評価も上がるだろう。
でも管理栄養士じゃ開業できないしな。
231大学への名無しさん:04/11/20 01:14:28 ID:FXEkFpMc
>>230
流行はすぐ変わるから5年先はわからんぞ。
232大学への名無しさん:04/11/20 01:53:37 ID:qKwH9/hT
流行なんてのはマズゴミの煽りによる印象に過ぎない

実際のとこ対して変わらないモノナリ
233大学への名無しさん:04/11/21 20:01:55 ID:fmFxCdOp
>>232
そうかなぁ。
薬剤師ってなんか既得権の固まりみたいで将来性なさそう。
234大学への名無しさん:04/11/21 21:45:59 ID:G0ha/VkQ
まぁ何十年も前から同じこと言われてるなw
医師も弁護士も、、、公務員も
235大学への名無しさん:04/11/22 14:52:26 ID:Lbj6RBN+
歯学部と似てるかも
昔歯学部は大学の数が少なく、歯医者にいけば2−3時間待ち、ってのが当たり前だった
それで新設の歯科大を作ったら・・今の惨状
ガラガラの歯医者が増えて挙げ句コンビニよりも多くなってしまった
偏差値も急落し、そんな歯科業界をなんとかしようとトップが献金しまくってばれて逮捕
さらに歯科医の地位は低下、今では薬学より偏差値が低い・・
236大学への名無しさん:04/11/22 19:09:33 ID:FDpMwvnO
現状でも薬剤師の数そのものはたりてる。それでも薬局で薬剤師不足なのは、国立の学生やMRに
なる学生なんかが企業に行って免許を使わなかたため。これから私立の新設が増えてくるとこれが
根底から崩れる。私立はその多くが薬剤師として働くから。
237大学への名無しさん:04/11/22 19:59:21 ID:mBD5YGWh
MRや研究より女子の結婚退職が多いんだが
238大学への名無しさん:04/11/22 20:40:15 ID:ZL+R9JSX
>>237
これから結婚しても働く女子薬剤師が増えると・・・ますます薬剤師過剰になる
239大学への名無しさん:04/11/22 21:11:27 ID:FDpMwvnO
6年制になればかけた時間と費用回収の意味でもできる限り働く女性が増えることでしょう。
また他の道に行くことも難しくなる。薬剤師になるしかない。

240大学への名無しさん:04/11/24 15:07:57 ID:TztHGzJQ
>>239
ますます薬剤師が過剰になる悪循環
241大学への名無しさん:04/11/24 15:09:32 ID:insa3vs5
ワロス
242大学への名無しさん:04/11/24 17:51:30 ID:ti9h0d/h
薬剤師になっても、せいぜいスーパーの薬品売り場の売り子にしか
なれんよ。
243(↑w↑):04/11/24 18:09:55 ID:Fu/UcGiL
ひょ??
244(↑w↑):04/11/24 23:41:34 ID:Fu/UcGiL
ひょひょひょ??
245大学への名無しさん:04/11/25 00:23:09 ID:dJ5NJXAx
私薬スレに帰れよ、低脳基地外が。
246(↑w↑):04/11/25 02:56:24 ID:/Q6ed/4Q
ひょひょひょひょひょ??
247(↑w↑):04/11/26 01:42:27 ID:6cNxZnJd
ひょひょひょひょひょひょひょひょひょ?????
248大学への名無しさん:04/11/26 10:13:28 ID:9+jG/2/r
私立薬学部スレを復活させて下さい
249大学への名無しさん:04/11/26 12:50:25 ID:avEkxP8g
薬剤師が過剰になって、一般市民が困ることってある?
250大学への名無しさん:04/11/26 12:52:42 ID:kIgW4cQe
困るのは薬剤師だけ
251大学への名無しさん
挫折して農学部逝った香具師らとかぶる