古典(古文漢文)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレの1
テンプレートは>>1-30 張り終わるまで待っててね。
前スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1087976905/l50
過去スレ
■古文&漢文対策スレ!!■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047042704/l50
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/27/1047042704.html
【時代に】古文&漢文対策スレ2!!【逆行】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051954267/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/25/1051954267.html
【温故】古文・漢文スレ3!!【知新】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1057110011/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/24/1057110011.html
【古文・漢文】古文漢文スレ part4【研究法】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061709592/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/24/1061709592.html
【古文・漢文】古文漢文スレ part5【研究法】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067414768/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/24/1067414768.html
【古文・漢文】古文漢文スレ Part6【研究法】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1072242611/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/24/1072242611.html
【古文・漢文】古文漢文スレ Part7【研究法】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1078975896/
【古文・漢文】古文漢文スレ Part8【研究法】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1083387819/

2大学への名無しさん:04/08/06 23:23 ID:pFsoJUWO
3前スレの1:04/08/06 23:23 ID:fe3vwUog
すみません。part10です。寝起きで寝ぼけてました。。。
関連スレ
【文法?】現代文総合スレッド Part2【イラネ】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1085043631/l50
古文の勉強のしかた
http://super_elite_juken.tripod.com/5-lj.html
漢文の勉強のしかた
http://super_elite_juken.tripod.com/5-lc.html
※あくまで参考に
4前スレの1:04/08/06 23:25 ID:fe3vwUog
≪古文≫
【単語】
 ○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230 学研
大学受験ゴロで覚える古文単語ゴロ513 東進ブックス
速読古文単語 増進会出版
 ○網羅(600語程度)
読み解き古文単語 増進会出版
【文法】
望月古典文法講義の実況中継(上下) 語学春秋社
冨井の古典文法をはじめからていねいに 東進ブックス
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル 河合出版
【文法・教科書】
正しく読める古典文法(駿台文庫)
新修古典文法(京都書房)
【解釈】
古文解釈の方法(駿台文庫)
【問題演習】
 ○初級
現在から読める古文 河合出版
 ○中級
古文上達 読解と演習56 増進会出版
中堅私大古文演習 河合出版
 ○上級
最強の古文 読解と演習50 増進会出版
◆得点奪取古文 河合出版(追加)
5前スレの1:04/08/06 23:26 ID:fe3vwUog
《その他話題になっている本》
利用者はその本の評価を書きこんで昇格させよう。
【古典文法】
・理解用
土屋の古文文法88(代々木ライブラリー)
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
吉野の古典文法スーパー暗記帖(学習研究社)
マドンナ古文(学習研究社)
古文文法問題演習(河合出版)
風呂で覚える古文文法(教学社・世界思想社)
試して、いける!古文文法の1、2、3!(河合出版)
荻野のイッキに古典文法(栄光)
古文が面白いほどわかる本(中経出版)
・演習本
新・1日1題30日完成 古典文法[高校初級・中級用](日栄社)
書き込み式20日間完成 文語文法[高校初級用](日栄社)
自分でつくる 新・古典文法サブノート(日栄社)
書き込み式20日間完成 頻出識別古典文法[高校上級用](日栄社)
集中2週間完成 古典文法識別・敬語[高校上級用](日栄社)
ハイパー古文 文法<1・2>(アルス工房)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
基礎から学べる 入試古文文法(代々木ライブラリー)
6前スレの1:04/08/06 23:26 ID:fe3vwUog
●「大学受験ゴロで覚える古文単語ゴロ513 」(東進ブックス)※略称・ゴロゴ
ゴロで古文単語を覚える本。3種類あるが、黄色い表紙のものが無難。
覚えやすさは個人の相性によって違う。ムリに513覚える必要は無し。
最初のうちにこれでたくさん覚えておくと忘れにくいのであとが楽。試験中にたまたまゴロが頭に思い浮かび、得点に結びつく利点あり。

●「超基礎国語塾 マドンナ古文単語230」(学研)
語源や簡単なゴロで古文単語を覚える本。やって損はない。
語源で覚えるものが多いため、丸暗記より断然覚えやすい。
重要単語と呼ばれる古今異義語などのみ掲載しており、ターゲットが明確である。一部単語ではなく構文が含まれている。
おまけとして、リングでまとめる単語帳付きでお得。

●「速読古文単語」(Z会)
文章中で古文単語を覚える本。有名な速読英単語の古文版。
古文単語なので、英単語よりは劣るが、人によっては覚えやすい。
古文に慣れていない人が長文に慣れるためにも良いかもしれないが、
文法などをやっておかないと当然意味が無いため、文法と併用は止めた方が良い。
一通り単語を覚えきった人がおすすめ。
古文は、出展がかぶりやすいため、読んだところが入試で出題されると言う利点もある。
ただし、それほど文が長くないため、入試の出題すべてをカバーできるわけではない。
なぜかCDも出ているが役に立つのかは不明。
7前スレの1:04/08/06 23:29 ID:fe3vwUog
●「富井の古典文法をはじめからていねいに」(東進ブックス・ナガセ)
古文を0から始める本。ギャグやゴロ、おもしろい絵などを使ってあり、古文嫌いな人も楽しく読める。
1回では忘れやすいので何回も繰り返しやる。2回目以降はスムーズに進み、1日で終わらせることも容易。
付属の冊子は確認用としても使いやすい。単語と併用してやると効率が良い
>>4の【文法】冨井の古典文法をはじめからていねいに 東進ブックス
 は冨井でなくて富井でした。ご迷惑をおかけします。なにせ寝起きなので。
●「古文解釈の方法」(駿台文庫)
古文の解釈本。最初の1講目だけでも読んでおく価値がある。
内容も、解釈の仕方から、助動詞やその識別、敬語、和歌の修辞法などいろいろ入っておりお得。
無理にやる必要もないが、やっておくとかなり読みやすい。
例題はすべて記述式。

●「古文上達 読解と演習56」 (Z会)
古文の演習本。記述と記号の両方が入っている。内容も少々難しめ。
中堅大〜難関大向け。最強の古文が難しく感じる人は、先にやって力を付けると良い。
解説も厚く充実している。文学史も入っていて演習には最適。

●「最強の古文 読解と演習50」(Z会)
最強の演習本。難関大、国公立向け。内容はほとんど記述式。
古文上達のレベルアップ版。値段の割にはかなりの数演習できるので得。
書店でレベルに合っているかどうか確認してから購入した方が良い。 

●「中堅私大古文演習」 (河合出版)
中堅私大向け演習本。記述は少なく、記号型が中心。
難関大の人も、土台固めに使用できる。それほどレベルも高くなく、短期間で終わらせることができる。
大学の過去問を採用している。
8前スレの1:04/08/06 23:30 ID:fe3vwUog
≪漢文≫
 【センター試験】
○田中雄二の漢文早覚え速答法 学研 (※注1)
○センター漢文 解法マニュアル ブックマン社
○きめる!センター国語1・2 古文・漢文 学習研究社
○新・漢文の基本ノート 日栄社
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版
○句形と語法がわかる漢文基礎トレーニング 駿台文庫
○漢文ヤマのヤマ 学習研究社

注1・・・早覚えは2003年度センターで通用しなかったとの声もあり。
【二次試験】
○漢文ミニマム攻略法 旺文社
○句形整理 基礎からわかる漢文 日栄社
【ハイレベル二次試験】 (※注2)
○中野のガッツ漢文 情況出版

注2・・・大学のレベル関係なく「漢文の問題」が難しい志望校対策用

〔漢文単語〕
○漢文重要単語集 学燈社
○重要漢文単語文例精解 昇龍堂
○漢文《語と句形》 桐原書店
○らくらくマスター 漢文句形と単語 河合出版

(続く)
9前スレの1:04/08/06 23:31 ID:fe3vwUog
〔演習〕
 【センター試験】
○宮下のまかせろ!即解センター漢文 代々木ライブラリー
(超初級わか〜る漢文 学燈社 を併用)
○宮下のセンター攻略漢文 東京書籍 
○センター試験国語1・2が面白いほどとける本 漢文編 中経出版
○きめる!センター国語1・2 漢文 演習編 学習研究社
○馬場の直前講習センター試験の漢文 学習研究社
 【二次試験】
○入試精選問題集 漢文 河合出版
○1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社
○基礎漢文問題精講 旺文社
○漢文標準問題精講 旺文社
○演習編漢文速点法 田中式問題集 学習研究社
 【ハイレベル二次試験】
○漢文道場 増進会出版社
○新漢文問題精選 駿台文庫
○得点奪取漢文 河合出版
○1日1題30日完成 国公立大の漢文[高校上級用] 日栄社
○漢文研究法 洛陽社
10前スレの1:04/08/06 23:33 ID:fe3vwUog
○宮下のまかせろ!即解センター漢文 代々木ライブラリー
これ使うならその前に同じ著者の「超初級わかーる漢文」がほぼ必須
じゃないと、最初からSVOとか助動詞とかがメインなんで拒否反応あるやも

○宮下のセンター攻略漢文 東京書籍
こっちだと最初にそれなりに詳しい導入部があるんで超初級〜は不要

「漢文道場」・・・問題集としても使えるが、前半では基本的な事項がまとめられている。
問題はやや基礎的なものから国公立レベル。

「基礎漢文問題精講」・・・基本事項のまとめと句法の解説が中心。
後半は論語や十八史略などの作品別に問題が載っている。

「漢文標準問題精講」・・・分厚くハイレベルな問題集。
作品解説がくわしく、コラム的なものもあって興味深い。索引つき。

「中野のガッツ漢文」・・・12本の長文を文法的にかなりくわしく解説。
面白い漢文を集めてあって解説も読みやすいが、体系的な本ではない。

「句形と語法がわかる漢文基礎トレーニング」・・・短文を使って句形や文語文法を解説。
解説がくわしいドリルという感じ。

「漢文研究法」・・・かなり分厚い。受験用よりも本格的に漢文を学びたい人向けか。
パラパラと拾い読みするだけでも面白そう。

●漢文プラン 1
ステップアップ漢文→早覚え→漢文演習→漢文道場→プラチカ

●漢文プラン 2
日栄社の漢文ノート→早覚え→ひたすら過去問
11前スレの1:04/08/06 23:34 ID:fe3vwUog
<古文の勉強の順番>
古文の勉強は【文法】→【解釈】→【問題演習】の順番が基本です
(つまり英語の勉強と同じ順番です)。
【単語】【古典常識】はいつ覚えても構いませんが、
【文法】【解釈】【演習】の中で出てきたものを
覚えていくようにすると効率がよいでしょう。
単語集を使って覚えることも必要です。


<何から手をつけたらいいのかわからない人へ>
上にもあるように、まずは【文法】から始めます。
最初から助動詞の活用表なんかをガリガリ暗記しようとすると
挫折しやすいので、古典文法の参考書を使って
じょじょに覚えていくとよいでしょう。

高1・高2ならば古文の世界に親しむために
大和和紀『あさきゆめみし』(講談社漫画文庫)
を読むのもよいでしょう。普通に漫画として面白いです。


<マドンナ・実況中継・はじてい>
初学者によく薦められるこの三冊ですが、スタート時の難易度のレベルは
マドンナ>実況中継>はじてい(左へ行くほど難)です。
どの本も一長一短あるので、自分に合いそうなものを選びましょう。

「マドンナ古文」と同じ著者の「古文レッスン」(ナガセ)は
二分冊になっており、こちらの方が読みやすいという評価もあります。
どちらも【文法】だけでなく【解釈】の要素も入っています。
12前スレの1:04/08/06 23:35 ID:fe3vwUog
<ドリルの併用のすすめ>
古典文法はドリルと並行して学習すると身につきやすいです
(例えば『実況中継』で動詞のところを読んだら、『ステップアップ』の
動詞の章を解いてみる。解けなかったら実況中継で再び確認)。
実際に文を使って練習していくと、文法事項をなんとなく覚えて
「理解したつもり」で終わってしまうことがなくなるはずです。
(※秋以降に勉強を始める人は、ドリルをやるよりも
一刻も早く文法を終わらせて解釈・演習に入ったほうがいいでしょう)

【古典文法ドリル・問題集の定番】
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
新・古典文法サブノート(日栄社)

◆ 難易度まとめ 古文演習本
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□ 入居本募集中
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 中堅私大古文演習
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 古文上達
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 最強の古文
13前スレの1:04/08/06 23:36 ID:fe3vwUog
【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。


【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。

・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
14前スレの1:04/08/06 23:38 ID:fe3vwUog
修正なら
>冨井の古典文法をはじめからていねいに 東進ブックス
「冨井」という漢字を「富井」に修正して下さい。
あと、
>《その他話題になっている本》
>利用者はその本の評価を書きこんで昇格させよう。
>【古典文法】
>・理解用
に、「読解古典文法(旺文社)」を追加して下さい。
ゴロゴの説明を改訂するなら、B6版とゴロゴ手帖との違いと、どれを買うのがよいのかということは
次スレ以降質問があると予想されますので示しておいたほうがいいと思います。
◆註)誰か書いて下さい
15前スレの1:04/08/06 23:48 ID:fe3vwUog
観点@入試問題は研究者が作る、という当たり前の事実をあえて考えてみる
<選ばれた題材・設問の背後に見えてくるもの>
文章自体が難解でなく、しかも読みの深さの要求に耐えるものが選ばれる
(中略)
〔題材〕傍線部の現代語訳→重要語句・重要語法・指示語ほか省略内容補充
人物の言語の背景にある心理を探究する説明問題→前後の脈絡の正確な把握力を試す
<基本テーゼ@>言語が思考を形成してゆくー古文の論理は古代人の思考
観点A文章を読解するという点では現代文と古文は同質であるということ
〔方法〕当然のように、基礎的な語彙力&文法力は絶対必要
古文特有の場面設定や登場人物の心理にできるかぎり親しむ
→話型に慣れる→心情の把握方法をしっかり身につける
<基本テーゼA>単なる知識の暗記に走る事勿れ、晋の読解力を養え。
時間をかけて本文自体にじっくり取り組め、設問の要求をつかめ
16大学への名無しさん:04/08/06 23:54 ID:fe3vwUog
もうめんどい。張り終わり。
17大学への名無しさん:04/08/06 23:55 ID:VPcIcafJ
死ね
18大学への名無しさん:04/08/06 23:57 ID:PlBh15NZ
>>1
クソすれたてんな
19大学への名無しさん:04/08/06 23:59 ID:VPcIcafJ
>>1はうんこたれぞう
20大学への名無しさん:04/08/07 00:02 ID:BjBy1XpZ
>>17 あれ?NGワードって書けるんですか?
>>18 ほんとは立てたくなかったですが前のスレが落ち込みそうだったので。
>>19 精神病棟で点滴生活なのでうんこしません。
21大学への名無しさん:04/08/07 00:04 ID:SUDPd9oz
  /|/|  ( )
  / _、_|  ( )
/ゝ,_ノ`|y━・  真性だな
22大学への名無しさん:04/08/07 00:07 ID:Btw9rNtq
ただ、いっさいは過ぎていきます
23大学への名無しさん:04/08/07 00:08 ID:rWvt1M9H
夏になって基地害が増えてるから放置推奨
24大学への名無しさん:04/08/07 00:08 ID:SUDPd9oz
どう考えても>>1は基地害
通し番号ぐらい入れろよ
25大学への名無しさん:04/08/07 00:14 ID:SUDPd9oz
あと、リンクにこれを入れとけ
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
26大学への名無しさん:04/08/07 00:27 ID:3z1l2a+7
>>22
トカトントン
27大学への名無しさん:04/08/07 05:45 ID:GPn7qrOq
>>26
懐かしいな
28大学への名無しさん:04/08/07 05:59 ID:bJfA9Cxm
古典なんて現代語の感覚とは真逆の選択肢を選べば大抵あっとるわ
29大学への名無しさん:04/08/07 06:20 ID:qWd7Wohx
>>28
記述で真逆の選ぶってのは難しいと思います
むしろできねーよタコ
30大学への名無しさん:04/08/07 06:21 ID:GPn7qrOq
マドンナ古文と古文上達で文法は平気かな?古文解釈の方法は
マニアックすぎるから、やる必要ないよね?
31大学への名無しさん:04/08/07 06:29 ID:bJfA9Cxm
>>29
記述でなんて一言もいっとらんわ
選択肢って書いてあるだろウンコ
32大学への名無しさん:04/08/07 07:27 ID:hL/9/J63
古文・漢文ハンドブックってどお?
33大学への名無しさん:04/08/07 07:29 ID:bJfA9Cxm
うんこだにゃ
34大学への名無しさん:04/08/07 07:38 ID:hL/9/J63
>>33
持ってるの?
35大学への名無しさん:04/08/07 07:41 ID:bJfA9Cxm
もちろん
36大学への名無しさん:04/08/07 07:46 ID:GPn7qrOq
マドンナ古文やったけど、次は文法なにやればいいかな?
古文解釈の方法はちょいレベル高い?望月じゃ、マドンナと変わんない
かな?てか、文法ってもともとあんま力入れなくてもいいの?
演習移ったほうがいい?
37大学への名無しさん:04/08/07 09:07 ID:XmAUzNNk
どなたか回答お願いします。
私はセンターのみ必要なのですが、
古文はマドンナ古文とステップアップノートをするつもりです。
これで十分でしょうか?
漢文はステップアップノートだけでいいでしょうか?
38大学への名無しさん:04/08/07 11:34 ID:4xeIQC8+
糞スレ立てなおせ
39大学への名無しさん:04/08/07 12:28 ID:kLOH3i0d
てか、テンプレぐらい全部貼れよ

古文の勉強のしかた
http://super_elite_juken.tripod.com/5-lj.html
漢文の勉強のしかた
http://super_elite_juken.tripod.com/5-lc.html
※あくまで参考に
40大学への名無しさん:04/08/07 12:32 ID:kLOH3i0d
977 大学への名無しさん sage 04/08/07 10:08 ID:NEFxb7LG
テンプレ整理される前に次スレ立っちゃったな。
41大学への名無しさん:04/08/07 20:45 ID:jXsIS5cA
古典(古文漢文)スレPart9くらい
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1087976905/
42大学への名無しさん:04/08/07 20:46 ID:jXsIS5cA
>>41は間違い。ごめんなさい。
43大学への名無しさん:04/08/07 21:32 ID:XmAUzNNk
37ですが、どこに質問したらいいでしょうか?
44大学への名無しさん:04/08/07 21:54 ID:wQh7TFj4
あのさ
今日マドンナ古文単語買ったんだけど23ページの貴重品は「あてちょうひん」って読むのー?とか書いてあるけどどうなの?

あと、どうやってやればいいかな?
45大学への名無しさん:04/08/07 22:11 ID:qU8Id9/6
944 :大学への名無しさん :04/08/05 02:13 ID:zj29tKUi
ここ、最近古文解釈の方法が人気あるみたいだけど
使う人は少し考えた方がいいとおもう。
確かにこれを身につけた人は古文が読めるようになるというけども
果たしてこのレベルが必要なのかどうか
46大学への名無しさん:04/08/08 01:09 ID:0x2JNB9l
古文解釈の方法ってそんなに身に付けるのに時間かかるの?
オレは早稲田志望で、やるかどうか、凄い迷ってるんだが…
使用者の意見が聞きたい!!
47大学への名無しさん:04/08/08 01:15 ID:pgTXtnBl
>>46
今からやれば入試には間に合う。
俺も早稲田。
4846:04/08/08 03:51 ID:0x2JNB9l
>>47
おう、早稲田を目指す同士よw
頑張ろうw
ちょっと、相談。
選択科目の政経も手を付けてないし、現代文もパッとしない。
この2教科は2学期から対策をし始める。
英語も偏差値55ぐらいのウ゛ァカだけど、それでも大丈夫?
ちなみに宅浪
49大学への名無しさん:04/08/08 05:21 ID:TMDU58MF
マジレスなんですが質問します
自分は工業高校です、それで学校では勉強した事ありません。
なので今、高3ですが、中学の時に少し触れましたが放置してまいた
でも、受験したくなって勉強してます、でも工業高校だから
英語も日本史も基礎だし、受験する人は学校で数人くらいですw
それくらいレベルも低いですwそして模試を受けました。
古文なんですが絶対合ってると思う問題に1問も出会いませんでした
全て、勘で書きましたw現状はこんな感じです。
ホントに1からのスタートです、今望月実況中継上買いました。(買っただけ)
単語なんですが1つも分かりません、おすすめの教えてください。
なんか本屋で見たんですが意味不明でした・・・たくさんあって
また、夏中に終わらせるものを教えてください、今は単語だけでOKなのでしょうか?
志望は日東駒船で洗願なのですが(漢文はなし)、どなたかアドバイス下さい。
勉強方法とか・・・etc
教科書買って日本史の流れ読んだだけです
P.S 英語も基礎、日本史・現代文勉強したこと無し。
こんな状況なので色々しなくてはいけません。
50大学への名無しさん:04/08/08 08:10 ID:pgTXtnBl
>>48
やれば大丈夫じゃないかな?
俺は現役で受けたことないからわかんないけど
でも厳しい物はあると思うよ。
51大学への名無しさん:04/08/08 08:19 ID:iyXZ6PeS
>>49 蛇足ですが、 船→専 洗願→専願?
古文は活用→助動詞→古文単語・助詞が普通。入試最頻出の徒然草読むと良いかも。
英語ですが、@中学英語は丸暗記するA高校英語は構造分析から入るがベストです。
レベルがどの程度かは推測できませんが、Aならビジュアル英文解釈等が定番です。
52大学への名無しさん:04/08/08 08:57 ID:uR5bYP2n
もう一度質問させてください。

私はセンターのみ必要なのですが、
古文はマドンナ古文とステップアップノートをするつもりです。
これで十分でしょうか?
漢文はステップアップノートだけでいいでしょうか?
どなたか回答お願いします。

53大学への名無しさん:04/08/08 10:02 ID:yJkBviIt
>>52
単語を大体覚えたとすれば、古文はそれに過去門演習を積めば大丈夫かと。
漢文も過去門やればOKだと思います。

54大学への名無しさん:04/08/08 14:59 ID:QEGJWTQ0
高校2年で古文の文法をこの夏にしっかりさせたいと思います。
旺文社「基礎からわかる古典文法」を少しやってますが解説が詳しくない。
例えば助動詞の受身、尊敬の見分け方とか。
こういったところが詳しく解説されている参考書か問題集はないですか?
55大学への名無しさん:04/08/08 15:52 ID:iyXZ6PeS
56大学への名無しさん:04/08/08 16:19 ID:AkhmA908
使役・尊敬の『す・さす・しむ』のことについて質問です。
接続なんですが、
『す』は四段、ナ変、ラ変の未然形『さす』はそれ以外の未然形動詞。
ここまではわかるんですが
『しむ』の活用語に接続というのがよくわかりません。
用言のことを指しているのか、また『す・さす』の代わりとして使えるのか
さっぱりです。よろしくお願いします。
57大学への名無しさん:04/08/08 18:08 ID:oPFmjsfA
古文苦手だけど、先輩や先生の薦めもあり「最強古文」をやろうと思うのですが、
志望いてる大学(地方の文系国立)の2次試験に古文があるので、やろうと思うのですが
苦手な者がやるには難しすぎますか?やる価値あり?解説が詳しかったので、
何とかなるかな・・・って思ったのですが
 
 後、この問題集をやってマークのセンター古文にも反映されますか?
58NeΤ弁(*'-')海 ◆ANGEL/UwxM :04/08/08 18:12 ID:Ch4L9n8B
ゴロゴ手帖書いたよ(^-^)
追加してね☆


●ゴロゴ手帖 (星雲社)
ゴロゴこれから買う人はこれ買ったほうがいい。
虫食い形式だし 全ゴロに絵がついてて覚えやすいし
なにより萌える( ;´Д`)ハァハァ 特に最初の方の絵。
「あえか」の絵に( ;´Д`)ハァハァ
しかもコンパクト。文庫サイズ。こんなにハァハァAA多用するくらいイイ。
( ;´Д`)ハァハァ 安いし・・・750円
5946:04/08/08 19:18 ID:YH3Ng54m
>>50
そっかー。
解釈の方法で勉強したかったけど
やっぱ総合点が勝負だし、解釈の方法はやらないことにするよ
どうも〜

>>54
「富井の古典文法をはじめからていねいに」
2chでも好評だし、こっち使ったほうが良いと思う.
ちなみに、『しむ』は全ての未然形につくことができる、ってはじていに書いてあるよ。
60大学への名無しさん:04/08/08 19:44 ID:ban/s8VO
マドンナ古文やって文法の接続と意味は大体分かって、今古文上達やってるんだけど
望月の上下ってやったほうがいいかな?それとも、古文上達なんかの演習積みながら
文法知識増やしたほうがいいかね?
61大学への名無しさん:04/08/08 22:18 ID:kZq790Ap
早覚え速答法最強。
ゴロ565withCD最強。
62大学への名無しさん:04/08/08 22:54 ID:pD7fmN2u
高三で静大工学部を目指してます。古典の偏差値は46程度です。

漢文は今まで本当にさぼっていて、高1のレベルさえも理解おそらくできていないと思うので、
基礎をやるため新・漢文の基本ノートというのを今日買ってやり始めました。

しかし、始めの方から解答の解説を読んでもわからないことがかなりあります。
主語・述語・目的語などの関係はわかったんですが、特に白文に送り仮名を打てという問題が全然わかりません。
漢字ごとにどの送り仮名を付けるかをどうやって判断したらよいのですか?
あと送り仮名は古文のルールに従って変化するのですか?

長々とすみません。
63大学への名無しさん:04/08/08 23:45 ID:yHnX+lfB
マドンナ古文単語やり終えたんだけどなんかまだ不足してる気がするから他のもっと語彙の豊富な単語帳やろうと思うのですがどれが一番お勧めですか?
64大学への名無しさん:04/08/09 00:50 ID:4v3jDlIS
>>62
白文に送り仮名を打てってのはおそらく慣用表現の問題かな。
漢文は慣用表現が結構多いのでそれを確実に覚えてからでないと解けないよ。
送り仮名はある程度古文の知識が必要だけど、古文のルールと違うものもある。

問題が全然解けないなら解いても焦るだけで効果が薄い
参考書とかに書かれてる慣用表現とか重要単語の使い方とかをまとめていったほうが効率いいのでは?
65大学への名無しさん:04/08/09 01:22 ID:DilZaxQc
文法とゴロ語を勉強しおわったのですが
ゴロゴにない単語とかあったりして文章がなかなかよめません
66大学への名無しさん:04/08/09 01:36 ID:2v0mQA43
早覚えって演習も兼ねてる?いきなり早覚えじゃ、つらいって聞いたから
、ヤマのヤマやろうと思うんだが、次に早覚えやってあとは過去問ちょちょい
って感じはだめかな?
67あぽ[149.5]@ぱ:04/08/09 01:38 ID:PPhrKvGk
>>66
返り点が理解できとれば、普通に入れるよ(´д`;
68早国教、マーチ、センターにて古文が必要です:04/08/09 01:40 ID:Icmb7EM7
文法覚え、単語は現在覚え中(去年はマドンナは覚えてた)だが、偏差値50きります。中堅私大古文ほとんど間違えます。古文解釈の方法に切り替えるか考え中。アドバイスを!
69大学への名無しさん:04/08/09 02:01 ID:uqqlAk7E
>>68
古文解釈は確かにレベルが高いけど、マドンナ古文みたいに中途半端な知識で
解いていく→例外多しっていうのが俺は嫌いだったから古文解釈の方法をやった。

一講一講繰り返して考えていくとわかりやすいと思う。

っていうか、単語はマドンナ単語&常識が終わってるなら、問題といてて分からない単語
が合ったらその都度単語帳にまとめて覚えてけばいいと思うよ。
70大学への名無しさん:04/08/09 02:23 ID:2v0mQA43
古文上達やってんだが、力ついてる漢字がしない、なんか変わりになるような
参考書ない?
71大学への名無しさん:04/08/09 08:38 ID:3Z9MHGCj
>>70
古文解釈の方法
72大学への名無しさん:04/08/09 09:08 ID:YNYFFvgL
>>64
ありがとうございます。
まだ、漢文の参考書を持ってないんですが。ゼロからでもわかる様な参考書はありますか?
73大学への名無しさん:04/08/09 11:58 ID:urwz3OMU
>>53
遅くなりましたが、ありがとうございました☆
74大学への名無しさん:04/08/09 13:09 ID:tFa59Qia
>>71
古文解釈の方法が古文上達の変わりになるんですか?まったく違うタイプの
参考書のように思うんですけど?
75大学への名無しさん:04/08/09 19:16 ID:KOJH+fjI
高校1年のとき、国語の先生に「古文の助動詞の歌」を習った。
21種類ある助動詞のそれぞれがどんな言葉の後ろにくっつくものなのかが暗記できるものだった。
「水戸黄門」の替え歌だった。

♪むずむずじーしむ ましまほし るーらるすーさす 未然形
  らーむめりべしらし まーじなり 終止形 なりたりごとしは レンタイゲン

解説
む・ず・むず・じ・しむ・まし・まほし・る・らる・す・さすは、未然形の後ろにくっつく。
らむ・めり・べし・らし・まじ・なりは、終止形の後ろにくっつく。
なり・たり・ごとしは連体形または体言の後ろにくっつく。
レンタイゲンは連体形と体言の言い方を先生が勝手に合体させたもので、正式な文法用語ではない。

俺は、連用形の後ろにくっつく助動詞および「り」が歌に載ってないことを不満に思ったので、
どうにか改良できないかと、頭をひねった。そして、1年後、改良版が完成した。
「365歩のマーチ」の替え歌である。

♪むずむずじー しむましまほし るーらるすーさす 未然形
  らむめりべしらし まじなり終止形 なーりたりごとし レンタイゲン
  むーずむずじ しむましまほし るーらるすーさす 未然形
  らむめりべしらし まじなり終止形 なりたりーごとし レンタイゲン
  きけりつーぬ たりけむたし レンヨーレンヨー りかちゃんさみしい

最後の「りかちゃんさみしい」とは、「り」は完了の意味を持ちサ変の未然形と
四段活用の已然形の後ろにくっつくということを表している。
76大学への名無しさん:04/08/09 20:23 ID:6b1Un42Y
文法が分からなくても単語さえ覚えていればそこそこ読めるよな?
英語もそうだし。
77大学への名無しさん:04/08/09 20:34 ID:49r5+fe/
何となくは
78大学への名無しさん:04/08/09 21:06 ID:sqs556sZ
>>76
古典も英語も文法理解できてなきゃ読めません
文法>単語
79大学への名無しさん:04/08/09 21:21 ID:E23qReTn
>>78
その不等号は絶対におかしい。
古典は知らんが英語は単語を覚えている方が、文法だけの人よりはまだ読める。
80大学への名無しさん:04/08/09 22:09 ID:ChALm6+b
>>56
用言以外にも活用する品詞ってあるでしょ?
81大学への名無しさん:04/08/10 00:03 ID:AipvzVha
文法わかってないとたまに肯定か否定かを間違えたりするからなぁ
そういうのやると解釈とかオール×だし。
82大学への名無しさん:04/08/10 12:58 ID:JEFp6Wgm
今まで古典はフィーリングだけ(文法は一応基本的な助動詞の意味はわかる、活用はワカンネ)でといてて、
最近の模試では偏差値75、45、70くらいと、ムラがありすぎます。

2週間後の模試までに確実に力を少しでもつけたいのですが、
何をすべきでしょうか?単語をみっちりやるべきか、文法をやるべきか、問題演習に励むか。

アドバイスお願いします。あと、それにいい参考書、問題集があれば教えてもらえると
ありがたいです。
83大学への名無しさん:04/08/10 13:22 ID:eJOJJZE0
>>82
まずは文法と単語だから、
文法・・・ステップアップノートみたいなのをやるといいかも。(はじていとかでも良いと思う)
単語・・・200程度の基礎単語からやるとGOOD (読み解き古文単語からやると挫折必至w)
この2種類を同時進行してれば、結構まともな点が取れると思うよ。

解釈や問題集は2学期からでも間に合うと思う。
84大学への名無しさん:04/08/10 13:37 ID:wVfUi4Gl
古文って問題演習してもあんま意味無くない?それよか単語覚えた方がいい気がする
文法も助詞とかあんま気にしないで、助動詞の接続と活用覚えれば完璧だろ
「古文解釈の方法」なんて早稲田でも必要ない。「マドンナ古文」でも十分
マーチレベルだし、単語やれば早稲田も受かる
85大学への名無しさん:04/08/10 13:42 ID:JEFp6Wgm
>>83
ありがとう、単語帳は学校でもらったのやってみます。はじていも本屋で見てきます!
結果出せればいいなぁ。
86大学への名無しさん:04/08/10 14:47 ID:NQ3yCf9B
漢文の累加でさ、早覚えは


をさ「ただ」と読むようにしてるが
河合の問題集は「ただに」なんだよね

どっちが正しい?
87大学への名無しさん:04/08/10 16:06 ID:QcaPQ3JE
富井の声ヤダ
88大学への名無しさん:04/08/10 16:41 ID:2O9PLgNF
はじていとステップアップ終わったんだけど、次なにやればいいかわからん
単語+古文読解みたいなのやったらいいのか?
てゆうか解釈イコール読解であってる?
8988:04/08/10 16:45 ID:2O9PLgNF
産近甲龍志望↑
90大学への名無しさん:04/08/10 17:11 ID:zLY/gV25
>>87
全部井上喜久子でやってくれとは思ったな。
91大学への名無しさん:04/08/10 17:18 ID:+d3cLTOp
恥ずかしい話だけど今この時期に中堅私大古文演習が理解できない。

文法も単語も常識も覚えないで一番最初に取り組んでるんだから、問題出来ないのは
承知で解説見て学習して行こうと思ってたんだけどな・・。

このまま頑張ってやってみるか、なんか別の参考書に移るか・・。

どうしよう。
92大学への名無しさん:04/08/10 17:26 ID:HCjwHv7q
受験生です。センター古文+αくらいを狙って、文法は一通りやっていますが
ほったらかしていたので結構忘れています。
以前、土屋の古文講義1を二周回したのですが、自分にはあまり合わなかったようです
マドンナ古文をやってみようと思うのですが、この本は巷の評判通り、
結構良書なんでしょうか?
あと、この本は敬語のところがなんか変というのを聞いたことがあるのですが、
改訂後は直ってるんでしょうか?96年版を持っているのですが
長くなりましたがお願いします。
93大学への名無しさん:04/08/10 17:52 ID:tihc4VQ1
文法がまだ完全には習得できていないものです。
これからいろんな文を完全品詞分解して助詞、助動詞、敬語などを完璧に
しようと思うのですが、この選択は間違ってないのでしょうか?
94大学への名無しさん:04/08/10 18:52 ID:VkqgApPP
>>92
マドンナは賛否両論あります。「超基礎」と書かれていますが、
古典文法の基礎知識などがわかっていないと少しきついと思います。
というわけで、まったくの初心者には向いていません。

>>93
全文品詞分解なんてしていても無駄のような・・・。
実際の入試問題でも「品詞分解せよ」というのは少ないです。
文法が完全に習得できていなくても、普通に問題演習を
こなしたほうが総合的に力がつくと思います。
問題集は河合出版の中堅私大古文演習あたりがオススメです。
95偏差値40:04/08/10 19:50 ID:/Jx98rjM
もち好き終ったんですけど、中堅やったんですがまだ読めないんですけどテンプレに載ってナインで聞きたいんですが
読解用の参考書はないんでしょうか?
96大学への名無しさん:04/08/10 19:56 ID:QV3XqsqR
>>95
単語はやったかい?
97偏差値40:04/08/10 20:25 ID:/Jx98rjM
>>96
ゴロゴやって一通り終りましたが、意味以外に漢字での使われ方や
他の補足説明もやるのでしょうか?
9892:04/08/10 22:17 ID:u53pKwHB
>>94
いや、文法は一通りやってます。もち好きにすってっぷアップ。
解答お願いします。
99大学への名無しさん:04/08/10 22:32 ID:vTWa/a96
早覚えはいいな

コレ3周した後、旺文社の標準やってたら
こんかいの全統マーク満点だった
100大学への名無しさん:04/08/10 23:12 ID:3oNSsXV4
book offでゴロ513を105円で購入したがCD無し。
旧式でもセンター余裕?
101大学への名無しさん:04/08/10 23:19 ID:VTxbxCOL
>>100
ゴロ565のCDの最初のとこ聞けば分かるよ。
102大学への名無しさん:04/08/11 00:05 ID:fsHRB+Fi
読み解き古文単語極めた人いる?
俺いつも途中でうんこもれそうになるんだけど
103大学への名無しさん:04/08/11 01:00 ID:gM/NJkb0
読み解きって速古単となにが違うん?あと、いきなり早覚えはキツイから
ヤマのヤマから入ろうと思うんだけど、その後に早覚えやんのってありかな?
早覚えとヤマって同じ様な感じ?早覚えって演習も兼ねてる?
誰かお願いします
104大学への名無しさん:04/08/11 01:05 ID:nFUqPHhR
>>86
「唯」は『ただ』のが正しい。「に」を送る。
でも、学者の間で意見が割れているようなモノは
取り合えずセンターには出ない。
2次で漢文あるなら、過去問見て研究しよう。
105偏差値40:04/08/11 08:39 ID:5Bj80eNF
1
106大学への名無しさん:04/08/11 12:45 ID:K8IVqgv0
冨井をある程度やり込んで、河合の古文文法問題演習とマドンナ230の単語をやりました。
このあとどういう系統のをやるべきなのでしょうか?解釈系がいいのですか?
或いは、読みながら単語も覚えられる、ということで、速読古文単語をやろうか、と迷ってます。
これがいい、というのがあったら教えてください。

漢文に関しては、日栄社の漢文ノート、というのでセンターは8割狙えるのでは、と聞いたのですが
これは漢文無勉の人にも役に立つでしょうか?

ちなみに今3年で、国語はセンターのみです。
107偏差値40:04/08/11 12:48 ID:5Bj80eNF
>>95
だれかお願いします
108大学への名無しさん:04/08/11 16:09 ID:w8uRFz+B
謙譲語の訳か何かで『〜し申し上げる』ってのがあったんですけど
『申し上げる』って現代の『言う』の敬語ですよね?
動作なのにこうゆう訳をするのに違和感を感じるのですが
だれか詳しい解説お願いします。
109大学への名無しさん:04/08/11 19:18 ID:1UethnAK
>>108
bakaはカエレ
110大学への名無しさん:04/08/11 19:29 ID:qbF5Ldq7
駿台の前田のHP
ttp://homepage1.nifty.com/totoya/

古文B級ライセンスのところとかはかなり役に立つ。
単語帳の研究のところにも面白いこと書いてるよ。
和歌の読み方や源氏物語の全訳もしてる。
111大学への名無しさん:04/08/11 19:50 ID:yp5kiCP4
>>102
うんこもれそうになるって、どういうことだよ

俺は訳みても、自分で訳してみても意味わからない文があるから
古文が大嫌いになりつつある
こんな非論理的な文章読ませやがって、FUCK!!
112大学への名無しさん:04/08/11 19:53 ID:yp5kiCP4
>>108
申し上げる
【単独】  言う
【補動】  する

>>109
辞書ひけバカって意味なら納得だが
「〜し申しあげる」なんて普段使わないし、俺古文で始めて見たぞ
113大学への名無しさん:04/08/11 20:03 ID:AhS+oFRS
古文上達と古文マドンナ解法って
どっちが難しい?
114大学への名無しさん:04/08/11 20:05 ID:1UethnAK
マドンナなんか・・・(ry
お前凄いなw
115大学への名無しさん:04/08/11 20:24 ID:q6CUaTdv
いや、マドンナ解放はそこまで悪くない。てか結構良書
116大学への名無しさん:04/08/11 20:39 ID:iyh/5uxk
古文の解釈の力ってどうやったらあがるんでしょうか。
マジレす気盆ぬ
117大学への名無しさん:04/08/11 21:26 ID:nZWatY1n
このスレは質問しても返答がないね
118108:04/08/11 21:38 ID:bqKEZZs6
>>112
丁寧にありがとうございました。
ちなみにヤフー辞書で調べてもわからなかったので
質問させてもらいました。
119大学への名無しさん:04/08/11 22:15 ID:smkhHyg+
漢文のセンター対策方法教えて下さい><
ステップアップノート
決めるセンター漢文
その他
どれがいいでしょうか?
お願いします。
120大学への名無しさん:04/08/11 23:08 ID:XUfQCVpj
田中雄二の漢文早覚え速答法
121大学への名無しさん:04/08/11 23:09 ID:XUfQCVpj
ごめんなさい
「田中雄二の漢文早覚え速答法」って上の注1で2003年のセンターに通用しなかったって
かかれていましたがどうなのでしょうか??
122アサミc好きや:04/08/11 23:42 ID:1P+lm6Ty
早稲田志望なんやけど、古文解釈の方法やったらこの人の問題集やぅたほうがいいかな??
それともセンター古文説いたほうがいい??
123大学への名無しさん:04/08/11 23:44 ID:DGU1c7tr
古文上達やっても実力ついた気しない
124大学への名無しさん:04/08/11 23:47 ID:0We2BGbb
望月の実況中継が通用すんのってマーチまで?早稲田になるとやっぱ古文解釈の方法
が必要?てか古文解釈の方法って実際のとこどうなん?説明が硬いて聞いたんだけど
125あぽ@ぱ:04/08/12 00:24 ID:MmpJADPZ
>>110
イイ!(・∀・ )
126大学への名無しさん:04/08/12 01:03 ID:y//gJIPP
国立の二次で必要なんですけど今まで授業でしかやってなくて8月5日くらいから
はじていとゴロ513やってて9月から解釈や演習をやろうと思ってます。
志望校自体のレベルは難関なんですけど古典は標準+αらしいです(赤本によると)。
古文解釈の方法をやってる時間がないとおもうので土屋かマドンナ辺りをやろうと
思ってるんですがどちらがいいでしょう。また他にあれば教えてください。
マドンナは全訳は必要ないという考えが基本らしいんですが本番で裏切られたりってことはないんでしょうか?
まあ英語でも最終的には全訳は必要ないから古文も大丈夫だとは思うんですが。
それと東進通ってます。
127大学への名無しさん:04/08/12 01:52 ID:GHXFXjkg
ってか古文解釈の方法を「やる時間が無い」ってどういうこと?

普通に文法やってれば知ってることばっかだし、それに知識をつけてく感じじゃん?
128大学への名無しさん:04/08/12 01:53 ID:GHXFXjkg
>>126
俺も東進だけど、センターとかやってて、マドンナの方法だと解けてる気がしなくて
やめて古文解釈の方法やってる。

俺は私大だから古文に書ける時間はあるけどない人は厳しいね…。
129大学への名無しさん:04/08/12 02:04 ID:ZtMcO++P
センターだけなんですがセンター高得点狙うなら古典なにがいいですか?
やっぱ古文解釈の方法ですかね?
あまり古典に時間かけたくないんですが・・・
130大学への名無しさん:04/08/12 05:59 ID:EeeGhJys
マドンナで受かったやついるの?
いたら顔が見てみたひw
131大学への名無しさん:04/08/12 09:45 ID:Dn2v3fXo
>>110
いいね。
132大学への名無しさん:04/08/12 10:54 ID:P20fz3fE
●漢文プラン 1
ステップアップ漢文→早覚え→漢文演習→漢文道場→プラチカ

って書いてあるけど早覚えからスタートで支障はないでしょうか
133大学への名無しさん:04/08/12 11:34 ID:7+cVlmmP
【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。


【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。

・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
134大学への名無しさん:04/08/12 14:27 ID:PgFrVjjr
124にどなたかアドバイスお願いします
135大学への名無しさん:04/08/12 14:37 ID:sSbxrQ6o
>>134
まずは立ち読みしろ
136大学への名無しさん:04/08/12 15:01 ID:7+cVlmmP
今の時期にまだ自分のやるべきことがわからないやつは落ちるな。
137大学への名無しさん:04/08/12 15:11 ID:sSbxrQ6o
>>136
励ましの言葉ありがとう
138yuu:04/08/12 18:06 ID:hHTdF/fz
高1なんですが古典の勉強したいのですが最初にマドンナ古文をやっていたほうがいいでしょうか?
139大学への名無しさん:04/08/12 19:55 ID:C21g0/r0
なんでわざわざ遠回りするのかな
140大学への名無しさん:04/08/12 21:35 ID:WykpTHoe
古文、初めての勉強なんですが
学校では古文ないんです・・・w
0からのスタートです。
565で単語覚えながら望月実況でいいでしょうか?
また、勉強するに当たってアドバイスあったらお願いします
初めてですのでどういうものなのか掴みにくいと思うので・・・
141大学への名無しさん:04/08/12 21:45 ID:PMbTFkGO
今日古典の参考書立ち読みしてきたのよ。
はじていとか理解しやすいとか。
で、内容なんだけど長文とその解説みたいなもんがほとんどでしょ?
なんか使い方がわからなくてさ。
おせーてエロい人!
142大学への名無しさん:04/08/12 22:21 ID:ltkeR5kF
望月の実況中継使ってる人は多いけど、「早わかり古文」っていうのはいないのかな?
内容的には足りないかもしれんけどわかりやすいしおもしろくてスキ
143大学への名無しさん:04/08/12 22:33 ID:s7AhOU25
>>132
ふつうにオーバーワークw
騙されんな。漢文にそんな時間かけてもしょうがないぞ。

ステップアップは返り点のとこだけはやっておくべき。

ステップアップ+はや覚えで余裕。

本当に時間が余ったときに漢文道場やる程度でよし。
144126:04/08/13 00:42 ID:EzDy0ugc
解釈の方法を1日一時間やるとしたらどれくらいかかりますか?
二学期からなのでこれが限度なんですが・・。
それと解釈の方法やればセンター、中堅私大演習レベルの問題ならガツガツ解けますか?(単語力は既に身についている場合で)
145大学への名無しさん:04/08/13 00:51 ID:JaoH18VS
土屋の古文単語222っていいよな。苦なく覚えられるよ。
漢文でもだしてよ・・・
146大学への名無しさん:04/08/13 00:59 ID:q8NKTZrt
東大文系志望の高三です。
漢文は早覚えだけじゃどう考えても足りないような気がするんですが
旺文社の漢文ミニマム攻略法はどうなんでしょうか?
147大学への名無しさん:04/08/13 01:12 ID:CcaYbi9H
>>145
本気で言ってるならお前の読解力に乾杯。
合コンで爆弾処理班とか言われるタイプだな。
148大学への名無しさん:04/08/13 01:22 ID:TvGp/n74
>>147
そんなに覚えにくいのか?
149大学への名無しさん:04/08/13 01:50 ID:yTTpS4CZ
土屋は正統派でいいと思うよ。
150大学への名無しさん:04/08/13 09:42 ID:JmVj7sSH
常識本てマドンナと速読どっちがいいかね?
他にオススメある?
151106:04/08/13 12:16 ID:P4GPAKFn
誰かお願いします・・・
152大学への名無しさん:04/08/13 12:36 ID:Be1lbzMJ
早覚えの億倍、ヤマのヤマのほうがいいよ
153大学への名無しさん:04/08/13 12:41 ID:Be1lbzMJ
てか早覚えと田中雄二の漢文漢文速点法田中式問題集 大学受験V BOOKS―演習編
のコンボってどう?
154大学への名無しさん:04/08/13 12:46 ID:zHyxSjZ6
漢文道場は?・
155大学への名無しさん:04/08/13 12:52 ID:rZqaqSwi
>>152
俺もヤマはいいと思った。レイアウトがすっきりしてるし
早覚えはなんか前書きとか気に食わない
156大学への名無しさん:04/08/13 13:15 ID:0B3eG+qS
「だれでも解ける古文の公式90」石井 秀夫
単語、文法憶えたのに点取れない人。
これを使ってみなさい。
157大学への名無しさん:04/08/13 13:18 ID:0B3eG+qS
>>106
センターの過去問をやりなさい。
過去15年30回とかのぶっといやつ。
あなたはそれ以上やる必要はない。
他の教科をやりなさい。
158大学への名無しさん:04/08/13 14:25 ID:Pqp9fHlq
どう考えてもヤマのヤマはくそ。早覚えの足元にもおよばん
159大学への名無しさん:04/08/13 15:00 ID:dqPeEEqK
わだじゅんの新しくでた読解古文文法はかなり良書ですよ。
160大学への名無しさん:04/08/13 15:46 ID:uKUeYolX
Aカップかな…?きゃしゃで可愛いよ
161大学への名無しさん:04/08/13 16:49 ID:89pmgOGf
ゴロゴって全然例文載ってないな。駄目だな。
162yuu:04/08/13 16:49 ID:Pm+wPmtP
>>138
お願いします
163大学への名無しさん:04/08/13 16:54 ID:89pmgOGf
>>162
学校の授業ちゃんと聞いとけ。
高1は思う存分遊んどくだけでいい。
164大学への名無しさん:04/08/13 20:02 ID:5cBiE3Ou
ゴロゴ確かに使いにくいきがする・・・・
165大学への名無しさん:04/08/13 21:13 ID:7G4Q/rGC
3年で真剣のマーク模試の古典漢文が
ほぼ0でした。漢文は早覚えで一通り終わらせて
それから急いではじていを終わらせ結構わかった気になってたんですけど
古文上達やらマーク式基礎問題集(はじめの所は簡単だったが)
文章が全然読めません。あるところまで読めても途中でわけわからなくなります
古文の読めない原因はどこにあるのかわからないコツがあれば教えてください
166国語が足引っ張り君:04/08/13 22:03 ID:FNb9pDyD
僕は今高3です。
現代文もそうですし、古文というものがまったく解けません。
この夏から勉強初めて、まずマドンナ古文を一回読みましたが、
つい最近のマーク模試、5/50でした…。
学校ではテストはいつも赤点、古文常識がまったくゼロの状態です。
センターは形式が毎年似ていて、コツさえつかめばすぐ伸びると先生から
聞いた事があるんですが、どうもよくわかりません。
どうしたらいいでしょう。
どなたか教えてください。(志望校は北海道農学部です。)
167大学への名無しさん:04/08/13 22:05 ID:WGBOZlR0
平安時代の人のこころを知るために京都を散策する
168大学への名無しさん:04/08/13 22:06 ID:h90bLLtP
タイムスリップする
169大学への名無しさん:04/08/13 22:35 ID:vx4xpg42
>>159
教わってて買ってねって言われたんだけどどのへんが良書?
170大学への名無しさん:04/08/14 05:23 ID:0Kmdfx7M
ゴロゴの新しいのってCD付いてんの?
171大学への名無しさん:04/08/14 08:28 ID:hyjtBzoT
「ぬ」みたいな旧書体の文字があるよね、あれなんて読むの?
172大学への名無しさん:04/08/14 08:48 ID:SMpwUw84
よゐこ
173大学への名無しさん:04/08/14 10:23 ID:0RxT265J
>>170
付いてるのとついてないのがあるよ。CD付いてるほうが100円ほど高い。
>>165>>166
コツは自分でつかまないと。文法覚えて単語覚えて演習やりまくるのみ
174大学への名無しさん:04/08/14 12:56 ID:R9DEItac
>>164
確かに
ゴロゴ無駄かもしれない
頭に残るのはいいけど、
単語と意味が繋がらない
175大学への名無しさん:04/08/14 15:31 ID:yB/96lj4
ゴロばっか覚えて、文の中で出てきた時に単語の意味が分からないってパターンか。
英語単語もゴロばっかで覚える奴がいるが、
成功すんのかなあ?w
176大学への名無しさん:04/08/14 16:34 ID:ti/GdWL6
>>175
おれ早稲田だけど
英単語、全部語呂で覚えたよ。回りに馬鹿にされつつw
おれはお勧め。
177大学への名無しさん:04/08/14 17:43 ID:CZBrl2Vs
>>152 155 漏れもヤマヤマ信者です。というか早覚えは文字とか色とかが生理的にだめなので
178大学への名無しさん:04/08/14 17:47 ID:1rGXB/tE
>>176
早稲田生?
179大学への名無しさん:04/08/14 19:13 ID:Czgdi9HO
まぁ人によりけり
180大学への名無しさん:04/08/14 19:29 ID:R9DEItac
『三羽の漢文基本ポイントはこれだけ!』と
『センター漢文解法マニュアル』ってどっちがいいの?
181大学への名無しさん:04/08/14 19:44 ID:0RxT265J
>>179
ワロタ
182大学への名無しさん:04/08/14 20:01 ID:FFhbLQXF
センター170とるための最強プラン教えて下さい
183大学への名無しさん:04/08/14 20:21 ID:FFhbLQXF
おねがいします
184大学への名無しさん:04/08/14 20:30 ID:R9DEItac
どっちがいいと思います?
185大学への名無しさん:04/08/14 21:39 ID:5YZvlD3b
代ゼミの元井って、かなり評判良いみたいですが、どんなやり方なんでしょうか?
受けてる人いたら、教えて下さい!!
186大学への名無しさん:04/08/15 00:33 ID:fw0TGTtm
>>182
古文漢文だけで170は無理です
187大学への名無しさん:04/08/15 02:35 ID:MKF99IpC
>>185
糞だからヤメトケ
188大学への名無しさん:04/08/15 08:13 ID:MEOHiwg/
>>178
そうだよ。来年卒業だけどね。
英語の単語は全部語呂で覚えたなあ。日本史とかも。

ちなみに古文漢文はほとんど勉強しなかった。
マドンナ古文とかいろいろやったけど、文法とか全然覚えられなかったw
むしろ文の内容を推察して答えてたわ。
189大学への名無しさん:04/08/15 19:29 ID:CFiM8qL+
望月の実況中継って上下両方やんなきゃ意味ない?
190ユウ:04/08/15 21:24 ID:mo86EBbf
ただ今、マドンナ古文解法をやっています
だけど正直実力ついてるか微妙です
もともと古文はすごく苦手です
文法も一通り目を通してやったのですがどうもアノ本はテクニックに頼りすぎているようで心配です
今5講目を終えましたが説明自体がよく理解でとこがたまにでてきます
とりあえず解釈の基礎養成をしたいのですがこのまま続けて平気でしょうか?
マドンナ古文解法をやった人は正直この本をどういう風に感じましたか?
一応このまま全講やるつもりですが、どのみち心配なのでもう一冊くらいはやりたいのですが
アドバイスお願いします
191大学への名無しさん:04/08/15 21:25 ID:zLh/Q6sX
はじていとステップやり終わったら次は
「中堅私大古文演習」や「読解と演習56」をやるのがいいかな?
192大学への名無しさん:04/08/15 23:47 ID:NkDSj5h1
マドンナの単語帳全部覚えたんですけど、他の単語帳でいっぱい単語が載ってるい
いいやつありますか?
193大学への名無しさん:04/08/16 00:15 ID:xGfkHsy5
土屋シリーズはどうなんだろうか?
色々本出してるみたいだけど、使ってる人いたらどんなもんか教えて
194大学への名無しさん:04/08/16 01:16 ID:lwfWtGSC
>>193
フォントが古いから読む気しない。
195大学への名無しさん:04/08/16 05:12 ID:/XCs5gFH
196大学への名無しさん:04/08/16 10:17 ID:xGfkHsy5
takai
197大学への名無しさん:04/08/16 11:40 ID:bm2STn0z
テンプレで三羽の漢文は載ってないけど、あれってあんまり良くないのでしょうか?
198大学への名無しさん:04/08/16 17:07 ID:u5SEPL7q
センター試験のみ漢文を使うのですが、演習書はセンター過去問でおkですか?
>>9のようなモノを使うべきですか?漢文は40点以上とりたいのですが。。。
199166:04/08/16 19:06 ID:+RA9Fm/i
凹む…(=_=;)
流された?頑張れる気がしません

200大学への名無しさん:04/08/16 19:09 ID:oR2GXeBQ
じゃあ頑張るな
201大学への名無しさん:04/08/16 20:37 ID:Abs+2Zij
>>199
よく見ろ。>>172はレスしてるじゃないか
202大学への名無しさん:04/08/16 20:37 ID:Abs+2Zij
>>173だった。。。
203大学への名無しさん:04/08/16 20:42 ID:VbSzHXYy
センター漢文対策で
ステップアップノートと決める!をやろうと思います。
もっといいパターンがありましたらご指摘願います
204大学への名無しさん:04/08/16 21:08 ID:l1Gg9dxT
ちょっと質問ですが、古文まるで分からない人向けの問題集ってありますか?
中堅私大古典が自分には少し難しいonz
205大学への名無しさん:04/08/16 21:55 ID:VbSzHXYy
>>204
ステップアップノートいいみたいですよ
206大学への名無しさん:04/08/16 22:00 ID:9cAvwTpZ
ヤマのヤマやっとけって
207大学への名無しさん:04/08/16 22:42 ID:VbSzHXYy
ヤマのヤマは勝てるの代わりにですか?
208大学への名無しさん:04/08/16 23:00 ID:d2G7sCBr
誰か初心者の俺を最強の古典戦士に育ててくれ。
209大学への名無しさん:04/08/16 23:07 ID:6+kyOLYf
ゴロゴってどれがいいの?
210大学への名無しさん:04/08/16 23:31 ID:cNn7by26
実況中継の読解編ってどうっすか?
山本だっけ?
あと河合のナビゲーター読解がどこにも売ってないのですが
絶版ですか?
211大学への名無しさん:04/08/16 23:34 ID:cNn7by26

×ナビゲーター
○ナビゲート
212大学への名無しさん:04/08/17 01:49 ID:u+a0E17H
>>210
売ってるよ

>>質問してる人へ
和田秀樹の本を読みましょう。
参考書ファイルとかに有名どころの参考書のレベルやらが載ってるから、
ここで質問して、誰だかわからない人に返事してもらうより、そっち読んだほうが良い。
213大学への名無しさん:04/08/17 03:13 ID:xJYHQqIS
>>195
東進って録音許可してたっけ?
214大学への名無しさん:04/08/17 16:48 ID:WOxX0RXV
今マドンナ古文単語230やってるんだけど、
単語の横に書いてある緑色の重要漢字以外の漢字は覚えた方がいいの??
文章の中ででてくる単語が漢字ででてくるなら覚えとかないと読めないし・・。

215204:04/08/17 17:36 ID:Rvs2B9OL
>>205>>206
アリガトチャン( ´∀`)
216大学への名無しさん:04/08/17 23:48 ID:W6svi5iX
ところで、古文の得意なヒトは模試や問題集を解いている時、
問題文の意味を全て理解できるのですか。
217大学への名無しさん:04/08/18 00:11 ID:rtbCEpCS
ゴロ513とマドンナどっち買おうか迷ってます。
偏差値54〜57くらいの大学目指してます。
今まで学校の単語集使ってたんですが、
どうも覚えにくいので、このくらいの偏差値目指すなら
どちらが良いとかってあるでしょうか?
218大学への名無しさん:04/08/18 00:21 ID:U+8jfgvC
ゴロゴなら10日CD聞いてるだけで全部覚えられるからラクだよ。
イラスト帳も一緒に使えばもっと覚えやすいと思う。
219大学への名無しさん:04/08/18 00:42 ID:ns5mTFst
>>144を誰か
220大学への名無しさん:04/08/18 00:54 ID:9SIaiIY2
>>219
この5日間、何をしていた?
この間に解釈の方法をやっていたらどれだけ進んだんだろうね?

スルーされる質問は、解答不可能か答える価値がないとみなされた質問だということに早く気付きましょう。
221大学への名無しさん:04/08/18 00:55 ID:nfCTpohN
古文の和歌対策って何すればいいんですか?
222大学への名無しさん:04/08/18 00:59 ID:rtbCEpCS
>>218
ありがとうございます。
参考になりました。
自分の目で確かめるだけでは、
わからない部分もあったので助かりました。
223大学への名無しさん:04/08/18 01:06 ID:qC+Fun/l
河合の古文単語のレシピがいいと思う。
224大学への名無しさん:04/08/18 09:04 ID:QZtRSCFf
センターだけなんだがマドンナ古文買ってみたら意味不明
超基礎とか書いておいて初学者にゃ無理だろ詐欺ヤロー
本屋逝ってくるか・・・
225大学への名無しさん:04/08/18 09:38 ID:4MKr0LWm
望月の実況中継お得だよな、数千円で夏期講習よりも断然安いし
内容も良い

復習に読み直すのが大変だけど
必要な部分をノートに書いておいて、後で見れば解決
226大学への名無しさん:04/08/18 09:41 ID:+xhY+NXf
俺ははじていのほうが好きだな。
あの別冊はかなり使える。
227大学への名無しさん:04/08/18 09:46 ID:4MKr0LWm
>>226
別冊って、どういうことが書かれてるんですか?
228大学への名無しさん:04/08/18 09:54 ID:RmRbA8TU
古文解釈の方法っていいけど、結構難しくて頭に入りにくいのが難点かなぁ
まぁ俺が古文苦手ってのもあるんだけど
229大学への名無しさん:04/08/18 09:56 ID:qTLJNsHz
>>224

実況中継おすすめ。
230大学への名無しさん:04/08/18 10:30 ID:0VUjt9lS
読み解き古文単語の表紙にハナクソみたいな印刷されてんのがきにいらん
231大学への名無しさん:04/08/18 10:36 ID:OHovThuc
まずは単語。源氏と古今和歌集の頻出やっとけ。
232大学への名無しさん:04/08/18 10:48 ID:CbVxWu/F
古文解釈の方法は解説はわかりやすいと思うけど練習問題が難しい
233大学への名無しさん:04/08/18 11:07 ID:ArCSv9rS
古文解釈の完成の難易度はどうなんですかね?
234大学への名無しさん:04/08/18 11:18 ID:ns5mTFst
>>220 はじていとゴロ513やってましたが。


文法終わったらマドンナ以外で解釈・読解で手頃なやつって何でしょうか?実況中継?土屋?古文上達?
235大学への名無しさん:04/08/18 12:15 ID:OqwoT/b4
マドンナ完璧にして565も350ほど覚えたのに
古文上達が全然よめねーよ
どういうことだ
236大学への名無しさん:04/08/18 13:20 ID:gi5mU2hR
マドンナじゃだめなんだよ。
古文解釈の方法。
237大学への名無しさん:04/08/18 13:31 ID:APAn27QU
古文解釈の方法って、そんなレベルいるか?望月で十分じゃない?
古文解釈の方法って何か読解に役立つ情報載ってるの?一講はなかなかいい
らしいけど
238jet弁慶:04/08/18 13:42 ID:zjfRCYbz
ゴロゴやったが中堅私大のやつで全然わからんのありまるよ
どういうこと?
239大学への名無しさん:04/08/18 15:47 ID:xw7mejVk
あいちゃんぎょうちゃんかわいらしい
240大学への名無しさん:04/08/18 16:10 ID:U7O04CSL
古文解釈の参考書で、一番評価高いやつなに?
ちなみにカンカンドウリツ、マーチレベル
241大学への名無しさん:04/08/18 16:49 ID:vfk+iZQ5
正直、古文上達よりも中堅私大の方がいいと思う
難易度もさほど変わんないし、中堅私大の方が解説詳しいし。
242大学への名無しさん:04/08/18 17:26 ID:MdHfO+II
読み解き古文単語に収録されてる単語って、古典常識や構文みたいなのも含まれてますか?
それとも純粋に単語が600語なんでしょうか?
近くの本屋に売ってなかったので、ネットで買おうと思ってるんですが
中身が気になってるのでお願いします。


それと自分は中上位駅弁、マーチ志望なんですが、600語も覚える必要はあるんでしょうか?
243大学への名無しさん:04/08/18 17:27 ID:366q+oQb
>>238
そんなものばかりやるだけじゃ駄目
問題で分からないものがでたら辞書引く
244大学への名無しさん:04/08/18 17:46 ID:pkd4nnr1
ゴロゴってゴロに載ってない意味もちゃんと覚えないとセンターに通用しない予感
245大学への名無しさん:04/08/18 17:49 ID:VA8J64eu
とりあえず源氏と枕草子と徒然草よんでるんだけど早稲田の古文って古文上達で
カバーできるかな?最強もやんないとやべえ?
246大学への名無しさん:04/08/18 21:42 ID:Q+3mBc5e
疑問。
センターの古文すらすら解ける人は全部ちゃんと読めてんの?
俺の場合、
「×○△※、おかしげなるを(おっ風情があるや)×○△※と言ふに(んっなんて言ったんだ)○△□※。
で、読みつなげれない。それで大体ニュアンスでマークしていつも20ぐらい。
こんな人いるでしょ?
247147:04/08/18 21:46 ID:U7O04CSL
>246

それっ!
248大学への名無しさん:04/08/18 21:48 ID:v8ek9Cu6
センターで必要な能力は難単語の知識ではなく
基礎単語の入試に出る意味をたくさん覚えて正しく解釈できること
249大学への名無しさん:04/08/18 21:57 ID:BMkIehmk
はっきり言ってセンターレベルまでなら
古文解釈の方法はオーバーワーク。
古文解釈はじめの一歩から過去問につなげる方がいいと思う。
250大学への名無しさん:04/08/19 05:22 ID:gAU6jgnH
マドンナは例文が間違ってるのがあると恩師が言っていた
251大学への名無しさん:04/08/19 08:06 ID:eTN1ocjk
>>246
古文は主語が省略されているのが多いから、主語同一用法とか敬語で主語を入れて読んでる。
あと、助動詞もめり・なりとかの微妙なニュアンス考えてよむときもある。
単語は語源も考えて、いろんな意味のある単語は例文を読んでどういうときにどの使われ方をするのか自分で考えながら覚えた。
古文の常識も考えながらこれらを駆使して頭にその情景をイメージしながらよんでる。
これでセンターはいつも大体満点。
ゴロゴつかってる人が多いみたいだけど、あれはあんまりよくないと思う。
252大学への名無しさん:04/08/19 12:10 ID:Hw6b10xB
マドンナ覚えてます。
同じ単語をゴロゴや読み解きで調べると
マドンナでのっていない訳をよく見受けるんだけど
こういう場合皆さんどうしてますか?
たとえばマドンナの『こころうし』「つらい」だけで
ゴロゴや読み解きでは「@つらいA不愉快だ、いやだ」となっているんですが・・・
253大学への名無しさん:04/08/19 12:29 ID:/RIwXunL
古文単語をぜんぜん覚えていないので、なにか単語帳を買おうと思うのですが何がよいでしょうか?
ゴロゴを買おうかな?と思っていたのですが上のレスであまり良くないと書かれていたので・・・
254大学への名無しさん:04/08/19 12:32 ID:CLZ+HFvb
オレなんて代ゼミのわだじゅんのヤツだぜ。
255大学への名無しさん:04/08/19 13:14 ID:hSOFJd/b
>>253
一人が言ったくらいで
駄目だと思い
一人が言うことに
したがうのか?
256大学への名無しさん:04/08/19 13:29 ID:gP24JmTZ
最近の受験生は慎重な人大杉。
やりきることができりゃ何やったって差は無いよ。
どの本をやりきれるかどうかは自分次第なわけで
257大学への名無しさん:04/08/19 13:50 ID:/RIwXunL
>>255
いえ、あくまでも参考にと思いまして。
失敗した参考書スレでも度々ゴロゴが上がっていたので・・・
あとゴロゴ手帖?みたいなものも出てるようですが、どう違うのでしょうか?
258大学への名無しさん:04/08/19 15:23 ID:XIehFEXM
センターオンリーだけど3割↑は確実に取りたいっつーことで本屋にいってきたが
はじていとか実況中継とか結構厚いのな。でもあれくらいしか初期レベルのやつはするしかないんだろうか・・・なにもわからんのでとりあえずマドンナ単語買って覚える事にした
259大学への名無しさん:04/08/19 18:39 ID:JY2gxLCN
センターって個人的に古文が一番難しいと思う
問題で聞かれてること自体は
東大の問題よりセンターの方がムズイことさえあると思う
260大学への名無しさん:04/08/19 19:15 ID:UpYPUTQb
>>259
望月先生は、センターと東大の古文は同等としてたなぁ・・・。

難↑
  │京大、大阪市立大
  │早大(政経、法、一文)
  │センター、東大古文
  │早大(その他)
  │
易│

こーんな感じだったかな?
261大学への名無しさん:04/08/19 19:29 ID:wesDAqVc
>>258
実況中継は、解説ばっかで覚えるのはちょっとだから安心しる
262大学への名無しさん:04/08/19 19:35 ID:d3aGM8XU
東大の古文は良問ではあるけど難易度は低いというのは常識
263大学への名無しさん:04/08/19 19:41 ID:zQ6DNqn/
てかセンターってそんなに難しいの?
264大学への名無しさん:04/08/19 19:55 ID:UpYPUTQb
>>263
設問が選択形式でしか作れないから、どうしても本文を難しくせざるを得ない。
その代わり、設問はそれ程難しくないんだけどね。
しっかり読解するのは結構骨が折れるよ。
265大学への名無しさん:04/08/19 20:35 ID:9nZVGard
古文解釈の方法は普通の本としてみても面白いな
構造読解で主客が確定しやすいようになるので1講だけでも読む価値アリ。
俺は古文上達の貧弱な説明を補うために使うようにした。
古文上達は基礎編と演習編の間に中堅私大古文はさんだほうがいいかな・・・
266大学への名無しさん:04/08/19 20:36 ID:9nZVGard
で 実際単語集は一番どれがいいんだ?
はっきりいってマドンナもゴロゴも話にならないことがわかった
267大学への名無しさん:04/08/19 21:34 ID:+eLgAxro
俳句とかの気持ちを説明できない。
何を根拠に解けばいいのか・・・・・・。
268大学への名無しさん:04/08/19 21:35 ID:mE25pPIu
>>265

同じやり方だな。代ゼミセンター9割いったよ、それで
269大学への名無しさん:04/08/19 21:35 ID:2mR63pML
漢文の問題集でいい参考書あったら教えてください
270大学への名無しさん:04/08/19 22:20 ID:Vumko4W5
古典の実況中継って、望月文法のほかに
解釈のほうの実況中継もあるけど、あれってどうですか?
271大学への名無しさん:04/08/19 23:32 ID:54TDcikp
理系でセンター7割くらいとるためにはどんな問題集が効果的ですか?今まで国語を無視していたので
5割しかとれません。よろしくおねがいします
272大学への名無しさん:04/08/19 23:39 ID:RGy+1y+J
和歌に関する知識が必要なんですがなにをすればいいですか?

273大学への名無しさん:04/08/20 00:00 ID:GhRAi7mI
>>272
なんか風情を感じたら和歌を詠む習慣をつけてみれば?
274大学への名無しさん:04/08/20 00:17 ID:dIKtWAeP
古文上達の例題30題ビミョーじゃない??
解説も短いし・・やる気失せます・・
275大学への名無しさん:04/08/20 00:37 ID:s00yo4Op
>>272
>>110参照
276大学への名無しさん:04/08/20 00:51 ID:qurQR3O4
>>272
古文解釈の方法の一番後ろに乗ってるけど、あれは軽めでいいよ。
277271:04/08/20 02:46 ID:d/PpJEtN
271の続きですが古典の参考書や問題集を全く知らないのでアドバイス下さい。高3です
278大学への名無しさん:04/08/20 08:13 ID:qurQR3O4
>>277
すみませんが、過去ログ見てください。
279大学への名無しさん:04/08/20 09:04 ID:jMVDzohC
古文解釈の方法がオーバーワークなら最強の古文もそうなる
280大学への名無しさん:04/08/20 09:13 ID:MQ4xEyaO
センター対策は望月→過去門でOKなんですか?
間になにか解釈本はさんだほうがいいんでしょうか?
281大学への名無しさん:04/08/20 09:37 ID:aaUCxQUp
望月実況中継上下ってセンター用?ある程度は仕方ないけど2次も見据えての知識とか入ってるときついなぁ
282265:04/08/20 12:03 ID:Kr2zurzA
>>267
すごいな
俺まだ半分ぐらいだからこのまま地道に進めてくよ。

>>281
そんぐらいじゃないとセンター点とれないだろ。

そろそろ中堅私大古文買ってくるかな・・・
283265:04/08/20 12:04 ID:Kr2zurzA
>>268だった
アンカーミス
284大学への名無しさん:04/08/20 12:46 ID:dqxPDHxd
正直「古文解釈の法方」早計でもOP程度。
とにかく望月をやれ。ぶっちゃけ「古文解釈の方法」とかぶってるとこも多いし
二冊やんのはナンセンス。
285大学への名無しさん:04/08/20 17:12 ID:YrQgQNMR
古文強くなりたいなら要説読むといいよ
受験近いけど三年に入って一切問題説いてないけど模試はあまりミスすることありません
286大学への名無しさん:04/08/20 17:32 ID:IaxSQD+c
センターの本文が読めません。
マドンナ単→マドンナ古文→マドンナ解法→中堅私大古文
をやって、今センターの過去問やってるんですが
平均30点くらいでたまに45点付近。
文法問題は得意なんですが、問題文の内容を掴み取るのが苦手です。
このまま過去問続ければ読めるようになりますか?
それとも他にやるべき参考書や問題集はありますか?
センター古文は満点取りたいです。私立は早上マーチ受けます。
どなたかアドバイスお願いします。


287大学への名無しさん:04/08/20 17:36 ID:blRSZn0i
>>286
古文単語
 ↓
古文上達

夏休み中(残り10日くらい)は古文単語クソ暗記。
早稲田レベル受けるんだったらマドンナ230語じゃ絶対に足りない。
オススメは桐原の標準古文単語650。
288大学への名無しさん:04/08/20 17:44 ID:L6v+2H3j
早稲田レベル受けるんだったら←お前なんも知らんくせにいうなw
早稲田の古文なんて簡単。入試で一番難しいのはセンター古文。
289大学への名無しさん:04/08/20 18:01 ID:blRSZn0i

センター古文が難しいって言ってる時点でさすが低偏差値だな(藁
現東京大学教養学部生ですがなにか?文科一類ですがなにか?
290大学への名無しさん:04/08/20 18:03 ID:OTBvHuKi

にレスしたら不合格(俺以外)
291大学への名無しさん:04/08/20 19:12 ID:TAZ/9CtB
読解古典文法 解法ルール36
最近でたこの本ってかなり良書なのでは?
292大学への名無しさん:04/08/20 19:28 ID:9yqZ16i3
副詞の呼応ってなんですか?
293大学への名無しさん:04/08/20 19:56 ID:qcHPIzso
え〜ずとか
294大学への名無しさん:04/08/20 20:08 ID:hOttKzUG
土屋の古文単語222やったら出来るようになった。気がする・・・
295大学への名無しさん:04/08/20 20:25 ID:11PxuAEF
読み解きって一つ何分くらいかかるんでしょう。
古典はセンターのみで、マドンナ古文単語とマドンナのはじていを終えたんですが、
文法やるよりさっさと読み込み入った方がいいかと思ったんですが、オーバーワークでしょうか
296大学への名無しさん:04/08/20 20:29 ID:aX9kdNq/
桐原の標準古文単語650。こんなん使うなら読み解きやっとけ
297大学への名無しさん:04/08/20 20:40 ID:wU5wQyKU
望月
「完璧な古文単語帳なんてないんです。
長文を読んで自分で作るものなんですよ。」
298大学への名無しさん:04/08/20 20:41 ID:aX9kdNq/
そんな時間のかかること、100点中25点程度の古文でする馬鹿いない
299大学への名無しさん:04/08/20 21:19 ID:EybRKg7r
>>288の言いたい事はわからんでもないが、現代文が難しい早稲田だと流石にマドンナ古文単語程度じゃ不安だろ。
300286:04/08/20 21:57 ID:IaxSQD+c
やっぱり単語足りないか、見てみます。
古文上達・最強の古文が評判みたいですが、今のレベルで挑んでOKですか?
やったらレベル上がりますか?
現代文が苦手なのでできるだけ古典で稼ぎたいと思っています。




301大学への名無しさん:04/08/20 22:23 ID:7mVis6Ha
まじめな話、古文の問題が全然できるようになりません。
受験勉強は今年の1月から始めて、ほぼ毎日問題をやってきたが…
単語・文法に特に不足はなし。
でも文章中何を言ってるかよくわからない文章がほとんど。
訳なんかを見てみると省略がいっぱいあって、
「こんなのわかるかよ」って感じなんですが。
古文上達と中堅私大古文をやりましたが、1月からちっとも進歩していない
気がします…。
勉強法は問題を何も見ずに解いて答え合わせ→解説をよく読む
というオーソドックスなやりかたですが、何かいけないでしょうか?
あと5ヶ月でなんとかしたいです。ちなみに早稲田文系学部志望です。
302大学への名無しさん:04/08/20 22:50 ID:0ooE5klZ
>>298
京大とかになると現代文で点数取れないから古文で稼ぐしかない。
303大学への名無しさん:04/08/20 23:55 ID:8IpzKc8p
できる!とヤマのヤマどっちが良書ですか?
304大学への名無しさん:04/08/20 23:58 ID:8IpzKc8p
できるじゃなくて、わかる!でしたm(_ _)m
ちなみにセンター対策です
305大学への名無しさん:04/08/20 23:59 ID:8IpzKc8p
決める!でしたm(_ _)m
ちなみにセンター対策です
306242:04/08/21 00:13 ID:9OQc+z9T
誰か>>242お願いします。
307大学への名無しさん:04/08/21 00:45 ID:OgZHUQdm
ぶっちゃけ古典は何にもやってません。動詞の活用とかも危ういです。
何から手をつけるべきでしょうか?
現役なんですが、今からでも間に合うでしょうか?
一応、難関志望なんですが…。
308大学への名無しさん:04/08/21 00:51 ID:UjjTg04B
なんでそんな状態で難関大を志望できるんだ?
309大学への名無しさん:04/08/21 01:00 ID:mbEcm75T
>>307
まず動詞の活用(これ知らなかったら次に進めない)
→助動詞の接続
→助動詞の意味
→主要助詞の意味
310大学への名無しさん:04/08/21 01:05 ID:K9sX0To1
今から0から難関はキツイんじゃないか?どこ志望?
311307,:04/08/21 01:11 ID:OgZHUQdm
一応
312307:04/08/21 01:16 ID:OgZHUQdm
↑ミスです。
学習院志望です。
313大学への名無しさん:04/08/21 01:21 ID:6njUE4Oa
>>286
古文解釈の方法(駿台文庫)
マジオススメ
314大学への名無しさん:04/08/21 01:32 ID:WfEGjmES
改めて質問しますm(_ _)m
漢文で、センターのみなんですが、決める!とヤマのヤマどっちがいいですか?
315大学への名無しさん:04/08/21 01:33 ID:dQ3mz+SW
速答法
316大学への名無しさん:04/08/21 01:44 ID:WMylNlaQ
学習院は難関に入らないな。
今からでも確実に間に合う。
317大学への名無しさん:04/08/21 01:49 ID:ToQAYehi
夏休みの前半でマドンナ古文を極めたつもりで模試受けてきました。
しかしマドンナの解法では解けないものが多くてあまり点数は上がりませんでした。
どうもあの本は足りないことが多いような気がしますが、他にも文法のお勧めはありますか?
318大学への名無しさん:04/08/21 01:57 ID:Sxq8ttIN
>>304-305 ワロタ
319大学への名無しさん:04/08/21 01:58 ID:Sxq8ttIN
>>303-304-305
320大学への名無しさん:04/08/21 12:34 ID:kNz2sIzp
古文解釈ってそんないいの?俺が見たときは望月と言ってる事
かぶってるように感じたんだけど
321大学への名無しさん:04/08/21 12:48 ID:YQnaA5GJ
>>284
お前の文章がナンセンス
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
マドンナは主に助動詞の識別に力を入れて他はほとんどスカスカ。
純粋な文法問題がわからない奴はやるだけ無駄だからステップアップノートを先にやれ。
あとマドンナ解法もやめな。なんの解法も載ってないよ。
322大学への名無しさん:04/08/21 14:38 ID:Yj8wxlyZ
長文が全然読めないので単語との勉強も兼ねて速単をしようと思うのですが
レベル的にはどのぐらいでしょうか?はじてい&ステップを終えたぐらいなら読めるでしょうか?
323大学への名無しさん:04/08/21 16:18 ID:J3EXdtWy
高3で慶應志望です。
自分は今まで、マドンナ230、ゴロゴ565、吉野シリーズ・・・土屋のやつ
など使ってきたんですがどれも完全な気がしなかったんです。
マドンナの単語は覚えやすかったんですが、マドンナの解釈系とかは中途半端ってきくし、
吉野は色々やってみたんですがなんか不十分だと思えたし、
土屋とりあえずやってみたんですが古臭くてなんか不安です。
だいたい古文の基礎は固まったので、これから古文を極めるのに解釈系などの良本教えてください。
お願いします
324大学への名無しさん:04/08/21 16:42 ID:27GsXOtN
>>322
速単なら、それで充分に読めると思います。読み解きの方はちょっと厳しいかもしれませんが……。
>>323
『古文解釈の方法』→『同実践』を熟読すれば、入試レベルの古文なら解釈で悩む事は殆どなくなる筈。
とはいえ、やっぱりそれなりに時間がかかる参考書ではあります。
古文にそれほど時間を割きたくないならば、『中堅私大古文演習』のような解説の詳しい問題集を丁寧にこなしていくだけでも、かなり読めるようにると思います。
325大学への名無しさん:04/08/21 16:51 ID:J3EXdtWy
>>324
レスどうも
中堅私立大古文演習やってみます。
326大学への名無しさん:04/08/21 17:27 ID:Vg4C3X5+
つーか慶應に国語の試験はないだろ
327大学への名無しさん:04/08/21 17:38 ID:I7xy00D1
>>326
そうだよ!ワラタ

ところでおれの話も聞いてください。
今古文上達と中堅私大古文並行してやってるんですが、
ぶっちゃけどっちもまだ難しいです。
初めて見た文章を普通にできるようにするにはどういった勉強法が
有効ですか?
328大学への名無しさん:04/08/21 17:40 ID:J3EXdtWy
2005年度より法学部はセンター利用なんだよ。
俺は日本史世界史とってないから一般は受けられないんだよ。
そういう事情があるんだよ
329大学への名無しさん:04/08/21 17:44 ID:I7xy00D1
>>328
すみませんでした
330大学への名無しさん:04/08/21 17:47 ID:OKhThdcq
国語の偏差値50ないんですがいきなり中堅私大古文演習に入るのはまずいですか?
マドンナ古文単語は覚え終わりそうです。敬語と助動詞も一応覚えました。その他は手をつけてません。
331大学への名無しさん:04/08/21 18:00 ID:QgycCFYP
>>330
1日1題ずつじっくり潰して、じっくり復習すればできるんじゃない?
問題の答えを合わせるのより、正しく文章を読むことに力点を置いてね。
ただ、最初はかなり辛いと思うから、挫折しないように気をつけましょう。
332大学への名無しさん:04/08/21 18:02 ID:OKhThdcq
>>331
そうですか。
もう時間が無くて大分困ってたんです。
即レスありがとうございました。
1冊極めるつもりで勉強します。
333大学への名無しさん:04/08/21 19:07 ID:G6tbqQkb
早覚えが通用しなかったのはどんな問題が駄目だったんですかぁ?
気になります〜
334大学への名無しさん:04/08/21 19:23 ID:LeI72z0Z
明治の古文ができるようになるためにはどうしたらいいですか??
偏差値は60ですが今一で、センターや早稲田に関してはまったく読めないし、設問も全然です。
死にそうです
335大学への名無しさん:04/08/21 20:01 ID:217sQR+M
古文に時間使うなら他に使えって。単語も500ぐらいなんだから
読み解きとか速タンとか言わず、根性で詰め込めって
演習もほどほどに
336大学への名無しさん:04/08/21 20:03 ID:217sQR+M
古文を読むにはなんと言っても、品詞分解だろ。文章なんか短いんだから
時間かけて呼んでみ。
こんな教科やるだけ無駄って分かるから
337大学への名無しさん:04/08/21 20:30 ID:WfEGjmES
314どなたかお答え願います(>_<)
338大学への名無しさん:04/08/21 21:25 ID:OSjJBaJD
「ゴロゴ565」と「ゴロゴ手帖」ってなにが違うんですか?
339大学への名無しさん:04/08/21 21:52 ID:ToQAYehi
>>338
前者は主要168語に絵があり解説が詳しい
後者は565語全てに絵があるが、解説がない

こんなとこ?手帖は持ってないんでわかる方補完ヨロ
340大学への名無しさん:04/08/21 22:06 ID:lvy7V1xf
古文読解の勉強方法が分かりません・・
今、ナビゲート古文(文法)→新読法の途中で、
このあと、ナビゲート古文(読解)をやろうと思っているのですが、
読解の勉強はどのようにしたらいいですか?
今は、まず、文章を読んで解説を見るという感じでやってるのですが、
それでいいのですか??・・
341大学への名無しさん:04/08/21 23:26 ID:fxvCu+KE
>>340
読解はどっちかにしたほうがいいんじゃぁ?
342netBK:04/08/21 23:29 ID:zVwetAiy
343大学への名無しさん:04/08/21 23:37 ID:I7xy00D1
ゴロゴ手帖探したけど見っかんない。
大手の本屋なら売ってる?
344大学への名無しさん:04/08/22 00:09 ID:PrsU40Ks
〔0からの古文(センター)〕
マドンナ古文単語、ステップアップノート→マーク式問題集→過去問20題→実践問題集
センターはひたすらこの形式の演習こそが得策と思います。
〔0からの古文(難関私大)〕
マドンナ古文単語、古文文法問題演習→中堅私大問題演習→入試精選問題集→過去問(並行して読み解き古文単語)
                 →古文解釈の方法→同実践→過去問(並行して読み解き古文単語)
カリカリ演習が好きな方は上、そうでなければ下。
〔0からの古文(難関国立)〕
パピルス古文単語、ステップアップノート→古文解釈の方法→同実践→過去問
読み解きまでカバーする必要は無し、マドンナだけでは足りず。 僕はパピルスはセンターや難関私大には組み込みにくいですが、非常に良い単語帳だと思います。
英語の概念とか導入したりしてて意訳が効く様になるしまさに国立型単語帳。 古文解釈の完成に関しては必要ないと思います。
345大学への名無しさん:04/08/22 00:13 ID:Jt5SfmTI
>>344
〔0からの古文(難関私大)〕
マドンナ古文単語、古文文法問題演習→古文解釈の方法→古文上達→過去問(並行して読み解き古文単語)

じゃあだめですかね?
346大学への名無しさん:04/08/22 00:27 ID:PrsU40Ks
344の者です。 どうもここでは評判良い様ですが、僕はZ会の古文参考書は
訳の固さ加減がよろしくないと思います。 古文初心者には同じく古文に見えてしまいそうな訳をされているので・・・。
 訳が自然で、且つポイントが明確で分かりやすい解説がされているのは河合だと思います。
てか、レイアウトも河合の方がよくないっすか、、ってこれはめっちゃ主観か。
347大学への名無しさん:04/08/22 01:05 ID:8NSpqZ43
俺もそう感じる
348大学への名無しさん:04/08/22 01:47 ID:sRGSPR0m
漏れも
349大学への名無しさん:04/08/22 01:52 ID:4JBNASuQ
折れも
350大学への名無しさん:04/08/22 02:42 ID:8NSpqZ43
古文ぜんぜんやってないんですがですが、いきなり古文解釈はキツイでしょうか?
望月から始めようと思ってるんですが、望月で早稲田、マーチレベル平気ですか?
あと、上に望月と古文解釈の方法はかぶりが多いって書いてあったんですが
本当ですか?
351 :04/08/22 02:43 ID:zPP8hB8f
352大学への名無しさん:04/08/22 09:41 ID:QtLY2kKq
>>344
俺的草案

〔0からの古文(センター)〕
マドンナorゴロゴ、ステップアップノート→古文解釈の方法+中堅私大古文→古文上達→過去問・実践問

私大の記述も解けない奴はセンター無理だろ。これが妥当かと。

>>350
大東亜帝国にレベルさげるんだったら教えてあげる。
じゃなかったら来年おいで^^
353大学への名無しさん:04/08/22 12:37 ID:C27yit4Q
読み解き古文単語の訳もかたすぎるというか、直すぎてわかりにくい。
源氏だと特に…
354名無しさん:04/08/22 12:50 ID:ntTq2mhL
センターなんだけど
古文は565おぼえた。文法完璧。
あとはセンターの演習でなれればいいと思ってたし。。
40点とりたい。これやっとけ。ってのあれば教えてくれ。。
でもやっぱ上みるかぎり問題演習ですかね。。
355大学への名無しさん:04/08/22 12:55 ID:N2elfiFh
古文解釈は説明が少し嫌。望月のが分かりやすい。
でも望月は文法だけだから古文解釈の文法部分を削いで
解釈部分もやればOK
356大学への名無しさん:04/08/22 13:17 ID:hNJBNgfX
>>352
記述と選択問題だと全く難易度が違うと思うが

357大学への名無しさん:04/08/22 13:30 ID:UcTz8BnY
センターに解釈の方法はオーバーワーク。
これは難関二次国立専用。
やるならはじめの一歩の方でいいよ。
難易度も量も適当。
358大学への名無しさん:04/08/22 13:50 ID:2lsHTTay
0から漢文をはじめるのはどういうプランがいいと思いますか?
つかうのはセンターだけです。勉強の仕方が分からなくて困ってます。
宜しければアドバイス下さい。
359大学への名無しさん:04/08/22 13:58 ID:2lsHTTay
過去ログにちょっと出てましたね…ごめんなさい
360大学への名無しさん:04/08/22 14:33 ID:ycQ71Iaq
ゴロゴ手帖ウッテナカッタorz

アマゾンで買うか
361大学への名無しさん:04/08/22 17:24 ID:/b52sjYC
返り点理解できれば早覚えやって兵器かな?
362大学への名無しさん:04/08/22 17:25 ID:ZfShJs7F
俺さっき買ってきたよ。
最初のほうの絵が萌える(´Д`;)
ずっとあの絵で書いてくれればいいのに
363大学への名無しさん:04/08/22 17:31 ID:ZfShJs7F
そういえば最近入試に漢文が必要ないことに気づいた。
めちゃくちゃ得意で、模試とかでもいつも満点だったのに…orz
364netBK:04/08/22 17:35 ID:A8XBCHx8
>>362
猫の絵とかナミ兵の絵いらんよな( ;´Д`)ハァハァ
365大学への名無しさん:04/08/22 17:39 ID:ZfShJs7F
俺テキには「あえか」と「あらたし」が…(;´Д`)ハァハァ
366netBK:04/08/22 17:41 ID:A8XBCHx8
あーAカップ華奢だと
あら確かに新しい、か( ;´Д`)ハァハァ
いいな。
あいちゃんぎょうさんも( ;´Д`)ハァハァだ。
後半のサリーちゃんのやつも個性的でいい。
367大学への名無しさん:04/08/22 17:51 ID:8UFQ12qK
センターのみに、古文解釈の方法はオーバーすぎるでしょうか?
368大学への名無しさん:04/08/22 18:23 ID:E1c08pV0
>>367
ちょっとは過去ログみようね
369大学への名無しさん:04/08/22 18:28 ID:4g+VWS3o
萌えてる暇があったら、おぼえろーーーーーーーーー
370大学への名無しさん:04/08/22 18:35 ID:Z+n+9yvf
読み解き古文単語 P.10 『欲深者の改心(1)』

今は昔、天竺に留志長者とて世に頼もしき長者ありける。


係り結びでもないのに、どうして『ける』になるんですか?
371大学への名無しさん:04/08/22 18:44 ID:4g+VWS3o
結びの省略
372大学への名無しさん:04/08/22 18:47 ID:Jt5SfmTI
>>371
お前面白いな。
373大学への名無しさん:04/08/22 18:57 ID:Z+n+9yvf
>>371
結びの省略って、係助詞が省略されるのではなく
その助詞により影響を受ける用言が省略されるみたいです。

これは誤植なのだろうか?
374大学への名無しさん:04/08/22 19:11 ID:hnjjxz0L
>>370
連体形で止めると強意だかのニュアンスを出すんじゃなかったっけ?
違ったらスマソ
375大学への名無しさん:04/08/22 19:22 ID:XLqOa6Pe
>>370古文板で聞いてこい
376大学への名無しさん:04/08/22 21:59 ID:D7XwBtKr
「世に」に呼応してるんだろ?
377大学への名無しさん:04/08/22 22:02 ID:Jt5SfmTI
>>375
「世に」はこの場合、「頼もし」にかかるんじゃないか?
378大学への名無しさん:04/08/22 22:04 ID:D7XwBtKr
>>377
あ、そうだ!打ち消しのよにとかん違いしてた。ごめん。
379大学への名無しさん:04/08/22 22:24 ID:Jt5SfmTI
話し変わるけど、あさきゆめみし、最初の入りが全く持ってわからないね。

よんでくと分かるようになるけど。
380大学への名無しさん:04/08/23 05:39 ID:U2Okq/AU
ゼロから中堅私立大学レベルまでの古典の勉強の流れはどんな感じでしょうか?
とりあえずはじていやっています。軽いテンプレのようなものを作成
して頂けると非常に助かるんですが、、お願いします!!
381大学への名無しさん:04/08/23 07:52 ID:tqKvZ6r1
はじてい→山口英文法→黒大数→ネクステ→ビジュアル
382大学への名無しさん:04/08/23 07:59 ID:r/Fzn/uz
漢文の、決める!とヤマのヤマ、その他どれがいいでしょうか?
センターのみです。
383大学への名無しさん:04/08/23 09:50 ID:A+nm4joO
どちらかでよい
384大学への名無しさん:04/08/23 12:01 ID:FdG/niN5
早覚えやっとけ
385大学への名無しさん:04/08/23 12:43 ID:XELMNlrk
ちょっと気づいたことが…
ゴロゴとかの猫の絵って、あれ2ちゃんのパクリじゃ…
386大学への名無しさん:04/08/23 12:47 ID:A+nm4joO
>>385
それは言うな
387大学への名無しさん:04/08/23 13:27 ID:EfrdloFK
早稲田志望です。

いままで調子こいてセンスに任せてといてきた古文がヤヴァイです。
国・歴史・現・漢はすでにそこそこ偏差値はあるのですが、古文だけが
ボコっと……。
古文「のみ」に関しては、偏差値は55くらい(推定)です…。
基礎からみっちりやりなおして間に合いますかね…?
388大学への名無しさん:04/08/23 13:32 ID:fITtOXf2
古文の解き方聞きたいんだが
問題文は先に全部読むべきなのか?
めっちゃ時間かかりそうなんだけど
389大学への名無しさん:04/08/23 14:31 ID:US3w1U8a
手帖買った人に質問なんですが
CDは無条件で付いてるんですか?

ネットで購入したいのですが1種類しかないので
390大学への名無しさん:04/08/23 15:22 ID:Dl7lkgyx
手帖にはCDはついてません。
391大学への名無しさん:04/08/23 15:48 ID:ygRu0moM
CDゴロゴもってるんですが、手帖の方が速く覚えられそうな気がするんですが
買うべきですかね?
CDと併用して使おうかなと思ってます。
392大学への名無しさん:04/08/23 16:49 ID:14JfFe5t
383
どっちがいいでしょうか?
384
早覚えの方がいいところあります?
393大学への名無しさん:04/08/23 17:10 ID:yTvhYqBB
まず565のCD付きのをやる
で一通りやったら手帖を買うと二度覚えることになるから効果的
経験談
394大学への名無しさん:04/08/23 18:59 ID:A+nm4joO
早覚えはやることまとまってるからやりやすい
395大学への名無しさん:04/08/23 19:58 ID:yjROkGIk
>>382
何回も聞きすぎ
大体選択肢がそれだけなのがうけるw
(・∀・)カエレ!!
396大学への名無しさん:04/08/23 21:08 ID:k3DrOdMl
>>388
古文が得意な人とダメポな人を見分ける方法に、
まず最初に注釈・問題を見るかどうか、というのがあるらしい。
前者は最初に見る人が多いみたいだね。
397大学への名無しさん:04/08/23 21:36 ID:14JfFe5t
>>394
ありがとうざいました。
398大学への名無しさん:04/08/23 21:37 ID:k0dPkEvw
読み解き古文単語の14ページ27行目「そぞろに長者が財を失はんとは何しに思し召さん」が
反語訳になってるんですけどなんでですか?何しにですか?
399大学への名無しさん:04/08/23 21:42 ID:uDU9hqov
いや、思わない
400大学への名無しさん:04/08/23 21:54 ID:z6Q89i0S
>>398
文脈かな?
401通りすがりの大学生:04/08/23 22:02 ID:YPWJ3z17
>>398
「何しに」もそうですが、結局は文脈上の問題。「失おうとは〜」というくだりで判断すればよいと思います。最後の「ん」はおそらく推量でしょう。
402通りすがりの大学生:04/08/23 22:04 ID:YPWJ3z17
>>382
私は「1日1題30日完成漢文」(日栄)でしたが。
403大学への名無しさん:04/08/23 22:07 ID:muLSgaCb
日英者っていいの?
404大学への名無しさん:04/08/24 00:34 ID:9rCD9M4d
実際どうなんだろう。値段はリーズナブルだけどね
405大学への名無しさん:04/08/24 08:55 ID:lNa8NpVu
センターのために、はじていと古典文法サブノートと
ステップアップノート10をアマゾンで購入するかな。
1から始めるんだけど、これでいいかな。
406大学への名無しさん:04/08/24 11:03 ID:/vDLpOCi
まあ、がんばれ。
407大学への名無しさん:04/08/24 14:14 ID:wEyYUEjN
>>396
サンクス
次からはしっかり問題文よんでみるよ
408大学への名無しさん:04/08/24 15:40 ID:fniWWH92
古文って予備校いくより参考書でやった方が効率いいですか?
409珍宝 ◆6B9huwbz3k :04/08/24 16:04 ID:Gfzl1NAO
「土屋の古文講義1」→「土屋の古文講義2」→「望月のハイレベル古文」か
「古文読解の基礎技術」→「古文読解の新技術」→「望月のハイレベル古文」だったらどっちがいい?
410シェルブリット ◆zfjJ2hLAjA :04/08/24 17:14 ID:Wk4qIAEX
法政で漢文はセンターでは使わないんでしたっけ?
411大学への名無しさん:04/08/24 18:21 ID:yI7sIGi7
入試科目とかって「入試要項」とかいうのに発表されんの?
412大学への名無しさん:04/08/24 19:30 ID:BeA4TThZ
はじていとステップアップノート終わったんですが
次の段階に合ってる問題集って何がありますか?
短文がポンと出てるだけの文法問題集じゃないほうが良いんですが・・・
413大学への名無しさん:04/08/24 22:13 ID:4HABSJba
中堅私大古文演習やってるものです 10コくらいやりましたが 正答率が文法のとこはなんとかできて
読解のとこは ほぼとれてません これってまだ やるのが早すぎるということでしょうか?
古文新読法 現代からはじめる講義23 にかえようと思ってるのですが どうでしょう?
アドバイスお願いしまーす
414大学への名無しさん:04/08/24 22:34 ID:d4GMyprY
うあぁ俺も中堅やってるけどあんまできん。
文章がどんなにじっくり読んでもよくわからん…。のが結構ある。
こういうのって慣れしかないのかね…
415大学への名無しさん:04/08/24 22:43 ID:7HfOQexT
漢文で、反語と疑問で同じ語がでてきて見分けかたが出てないんですけど、
どうやって見分けるんですか?
416大学への名無しさん:04/08/24 22:44 ID:n/gqjWNn
文脈
417大学への名無しさん:04/08/24 22:47 ID:c9k7J26c
大体反語だよ!なんでかって言うと、あさきゆめみしとか読めば分かるけど
昔の人は、直接聞くようなぶしつけなことはしなかったっぽいからね。

てか、あさきゆめみし感動しない?俺は感動した…(泣
418大学への名無しさん:04/08/24 23:26 ID:7HfOQexT
>>416
>>417
ありがとうございました!
感動しました!
419大学への名無しさん:04/08/24 23:27 ID:c9k7J26c
>>418
読んだ!?感動した!?
420大学への名無しさん:04/08/24 23:49 ID:OSd4Z+gQ
なんだこの流れは・・・
421大学への名無しさん:04/08/25 00:16 ID:/I3oe92g
ここではあまり話に出てないけど
河合出版のナビゲーター古文(読解へのアプローチ)
かなりいいよ。
422大学への名無しさん:04/08/25 03:20 ID:99iNoMCX
望月が解釈本作ってくれたら、迷わず買うのになぁ〜
423大学への名無しさん:04/08/25 11:34 ID:kvIllS+P
授業聞いてると分かるように望月自身に
あんまり解釈っていう概念がないから出さないでしょ?
424大学への名無しさん:04/08/25 12:18 ID:yHugV7nF
古文解釈の方法の関谷さんの
問題集を使っている人いますか?

今から、古文解釈の方法を始めようと
思っているのですが、併用問題集としては
古文上達なんかの方がいいのでしょうか?
425大学への名無しさん:04/08/25 12:27 ID:Lwd1NX1i
俺も迷ってるんだよね…。
古文解釈の方法を今やり始めたところなんだけれども
演習をやるとしたら中堅私大古文や古文上達をもっているんだけど
そっちの解説は古文解釈の方法にそって作ったものじゃないから
古文解釈の方法を定着させるには微妙なんだよね…。

やっぱ古文解釈の実践とか古文解釈の完成を買ったほうがいいの
かなぁ。
426大学への名無しさん:04/08/25 14:42 ID:ukO88Mf7
古文上達買う時はとく吟味しとけ
427大学への名無しさん:04/08/25 15:37 ID:DHQDofcO
敬語がわからねぇ〜
428大学への名無しさん:04/08/25 17:19 ID:ZXybms9Y
旧書体で「ぬ」みたいな字って何て読むんだ?
429大学への名無しさん:04/08/25 17:38 ID:JHweoqzL
ゐ(うぃ)
430大学への名無しさん:04/08/25 17:58 ID:TT+GiaV/
>>171=428
431大学への名無しさん:04/08/25 19:06 ID:ZXybms9Y
429、それっす。その読み方はマジ?友達に聞いてもみんな違う答えだし、、、古文無勉の奴が多い
432大学への名無しさん:04/08/25 19:12 ID:2Hcl4csR
うぃ
433大学への名無しさん:04/08/25 19:14 ID:ZQiu7bIS
「る」と「ぬ」の間の発音だよ!
434大学への名無しさん:04/08/25 19:16 ID:F0lpbBv+
よゐこの、ゐ、だから、い、じゃないの?
435大学への名無しさん:04/08/25 19:47 ID:FT+zr2pb
>>431
わ(WA)、ゐ(WI)、う(WU)、ゑ(WE)、を(WO)
436大学への名無しさん:04/08/25 19:53 ID:j2aAZJwx
>>434
現代語では「ゐ=い」だが、古語では「うぃ」
437大学への名無しさん:04/08/25 21:18 ID:BKXZSgZ/
こう言っちゃなんだがそんなこと聞いてるようで良いのか?
438大学への名無しさん:04/08/25 21:51 ID:GDR25ImP
古文なんて適当でいいんだよ。ここにあるテンプルは全部オーバー
439大学への名無しさん:04/08/25 22:01 ID:Q0YdvAv+
Z会の解決センター古文・漢文買ったけどこんなに内容薄いのに一ヶ月で
センター90%行ったら苦労しないよ。一ヶ月ってか一週間で三週したよ。
440大学への名無しさん:04/08/25 22:04 ID:JAb2RbO8
山本の実況中継ってどうなん?
441大学への名無しさん:04/08/25 22:31 ID:JiwPofzO
望月って古文解釈の方法の著者の関谷の教え子だったんだね。
さっきフレサテで言ってた。もちろん実名は出してないけど。
442大学への名無しさん:04/08/25 23:04 ID:xfOIDqvY
荻野の古文レッスンやってんだけど、
富井の古典文法をはじめからていねいにも分かりやすいみたいなんだけど
この2つってどっちのがいいんかな?
443大学への名無しさん:04/08/26 08:13 ID:mCG69Ld4
march志望なんだけど古典常識って何か一冊持っておくべき?買うとしたら速読か土屋の予定なんだけど
444大学への名無しさん:04/08/26 08:19 ID:3mhymbp1
マドンナの方がいいと思うよ。
個人的にはあさきゆめみしを見てからの方を薦めるけど…。
445大学への名無しさん:04/08/26 08:28 ID:XUjKI4yN
あさきゆめみしって少女漫画じゃん('A`)
446大学への名無しさん:04/08/26 10:17 ID:hEAWjTnd
関関同立志望の高2なんだけど、家で読むのだったら源氏物語・徒然草・枕草子
などいっぱい古文あるけど、どれから読んでいったらいいですか?
またどうのように古文の勉強を進めていけば良いですか?教えて下さい。 
447(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/08/26 11:00 ID:EFKQb+qh
中学古文もしらないけど マドンナ古文の方が はじていよりわかりやすいんだけど。
はじていはなんか 品詞とか多くてムズイ 
でもマドンナだけでは正直不安なんですよ やはり文法はパーフェクトにやったほうがいいのか?
448(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/08/26 11:01 ID:EFKQb+qh
はじてい わかりやすいっていう人はすごいよ。。
449大学への名無しさん:04/08/26 11:47 ID:XGhAup9r
漢文の初学者には早覚え速答法と三羽の漢文のどちらがよいでしょう?
450大学への名無しさん:04/08/26 12:19 ID:1rJwYPis
>>446
圧倒的に源氏物語がよい。
いわゆる和文の代表で源氏以降の和文は
ほとんど源氏をまねて書かれてる。
源氏がきちんと読めるようになればそれ以降
の全ての和文は読めるといっても過言ではない。
451(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/08/26 14:17 ID:EFKQb+qh
なんで助動詞に未然とかあるんだ。。 助動詞は助動詞らしく助動詞でいればいいのに
助動詞に終止形とか もうだめだわ
452大学への名無しさん:04/08/26 14:20 ID:sNrrGy0+
古文レッスン買っちゃったんだけど、
マドンナ古文のがいいの?
453(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/08/26 14:39 ID:EFKQb+qh
マドンナ古文はかわった教え方だ。普通にはじていからやtっていったほうがいいかもしれない
454大学への名無しさん:04/08/26 14:56 ID:aK4ynb2v
解釈と読解ってどう違うの?
解釈本、読解本どっちもやるべき?
文法と単語終わったんだけどわからなくて。
455大学への名無しさん:04/08/26 14:59 ID:cIQCVFPB
>>446
↑で言うとおり源氏物語でいいけど、源氏物語は古文の中では
一番読みにくい(言い過ぎかもしれないけど)古文らしいから現在古文の力がないなら
源氏物語からやらなくてもいい。
456大学への名無しさん:04/08/26 15:20 ID:udCxTF1c
板野の「7日で読める枕草子・徒然草」っての読んだよ。
原文いっさいなしで、口語調の訳のみ。
各章最後についてる4コマ漫画が萌える(つД`)ハァハァ
457大学への名無しさん:04/08/26 15:22 ID:udCxTF1c
↑うおっ、顔文字間違えた

×(つД`)
○(;´Д`)
458大学への名無しさん:04/08/26 15:41 ID:rqTiGKAX
源氏って最悪に難しいよな
459大学への名無しさん:04/08/26 15:48 ID:lOZfHomE
マドンナシリーズの作者はマドンナじゃねえよ。と友人が嘆いてた。確かに40代くらいだしな。
460(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/08/26 16:59 ID:EFKQb+qh
動詞が「〜れ」で終わる場合は已然形で 「る」で終わるのは連体形みたいな DQN方法で覚えていいですか?
461大学への名無しさん:04/08/26 17:26 ID:wRzxaIk4
マドンナ古文単語230のリングの単語張つくるのかなり時間かかったよ。

単語230個では難関私立は厳しいですよね?
462大学への名無しさん:04/08/26 17:27 ID:x8ReBxzt
>>461
その倍以上は必要だと思われる
463大学への名無しさん:04/08/26 17:31 ID:wRzxaIk4
>>462
終わったら実戦古文単語トレーニング600か標準古文単語650でもやります。
464大学への名無しさん:04/08/26 17:38 ID:VbB2lTcx
マドンナは結構難しいかも
あれやるくらいなら
ハイパー古文+ゴロゴ(単語蝶)のがぜったい良いな

富井でしっかりやって、ゴロゴとかで文法チェックしながら単語覚えて
あとは、ひたすら演習・・・

おもしろいことになるぞw

文法は文中で1秒くらいで判断できなければだめって富井いってた
無理おもてたけど
乱読みしてたらできる様になって
そしたらまじに解釈問題があい出したな、俺の場合は


465大学への名無しさん:04/08/26 18:02 ID:IL+a5VCc
古文に、なんでそんな時間かけるのかが分からん。読み解きとかやる奴って
何考えてんの?500語ぐらい普通に覚えろよ、古文なんて演習も対しして
いらないし。
466大学への名無しさん:04/08/26 19:17 ID:W+j9LaOf
>>465
現代文が安定して取れない以上古漢で点を稼ぐしかない。
センターで現代文が20点でも古漢が満点だったらも6割ある。
467大学への名無しさん:04/08/26 19:45 ID:aK4ynb2v
古文解釈の方法の1〜3講ってやる必要あるの、これ?
この参考書やってる人教えて!
468大学への名無しさん:04/08/26 19:51 ID:36FprtGt
漢文マーク基礎問題集終わったのですが、次にやるべき
問題集は何がいいと思いますか?センターだけです。
469大学への名無しさん:04/08/26 19:52 ID:1rJwYPis
普通に全部やれ。
望月曰く最近はこの本は教育者のほうによく読まれてるらしいけど。
470大学への名無しさん:04/08/26 20:01 ID:aK4ynb2v
>>469 dクス! もう一つきいていい?
これって何度も読み返せばいいよね?
471大学への名無しさん:04/08/26 20:17 ID:1rJwYPis
いいけどある程度やったら実践の方にいった方がいいと思う。
実践の方には全問古文解釈の方法の参照ページがついてあるから
間違えたらそこを見直せばよい。
472大学への名無しさん:04/08/26 20:36 ID:aK4ynb2v
重ね重ねdクス!
473大学への名無しさん:04/08/26 21:29 ID:OosW9AkD
>>464
富井のってはじていの事ですか?
474大学への名無しさん:04/08/26 21:29 ID:ODYIbZm5
漢文なんか早覚えだけでOK。センターは。
いきなり早覚えはきついって言うけど、返り点ぐらい分かるだろ
返り点分かってればいきなり早覚えでOK
475大学への名無しさん:04/08/26 21:36 ID:ZR6//wRD
はじめまして。
今高3、偏差値は50です。
単語帳は学校で配布された文英堂の400語のものを使用しています。
試験や過去問は多いときで7割、普段は6割前後が平均得点率です。
受験勉強しだしたのが遅いのと、今までさぼっていた為文法、漢文の問題はさっぱりです。
志望校は明治(文)です。
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル 河合出版
古文上達 読解と演習56 増進会出版
中堅私大古文演習 河合出版
古典はこの辺りを購入しようとおもっているのですが妥当でしょうか?
あと漢文はどれを選べばいいかわかりません。
どなたか教えてもらえませんか。
476大学への名無しさん:04/08/26 21:42 ID:nu/4fywq
>>11

<マドンナ・実況中継・はじてい>
初学者によく薦められるこの三冊ですが、スタート時の難易度のレベルは
マドンナ>実況中継>はじてい(左へ行くほど難)です。


って嘘だろ。実況中継はやってないけど、マドンナとはじていだったら明らかにはじていのほうがムズいよ。細かさも全然違うし。
477大学への名無しさん:04/08/26 22:02 ID:aCVflaEm
すいません。皆さんに自分の間違いを指摘して欲しいのです。

漢文です。
「何不出兵於河南」を「何ぞ兵を河南に出ださざる」となるように返り点を打て。
という問題で、自分は
「何不 出 兵於河南」
二        一
    レ
としたのですが、答えには
「何不 出  兵於河南」
レ  二      一
となってました。
どうしてこうなるのか教えて下さい。
478大学への名無しさん:04/08/26 22:05 ID:Fbiq2cdU
誰か>>477に答えてやってくれ。俺漢文得意だけど読む気にならん。
479477:04/08/26 22:14 ID:aCVflaEm
ぎゃー…レ点とかずれまくり。
自分の回答は「不」と「出」の間に「ニレ」、「河南」の後ろに「一」
回答は「不」の後ろに「レ」、「出」の後ろに「二」、河南は一緒でした。
なんでなんでしょう…
480あぽ@マジ:04/08/26 22:22 ID:PfCGLR7J
正:何 不レ 出A 兵 於河南@

誤:何 不Aレ 出 兵 於河南@
これやと「なんぞ」の次に「出」の部分を読むことになるぞ(´д`;
481477:04/08/26 22:26 ID:aCVflaEm
>>480
二点があるから兵於河南に行くんじゃないんですか?
アポでスマソ
482あぽ@マジ:04/08/26 22:32 ID:PfCGLR7J
まず返り点のついてない所を読むのが基本でしょ(´д`;
その次に@→A→レ点で返る。
∴何ゾ 兵ヲ 河南ニ 出ダ ざル
483あぽ@マジ:04/08/26 22:33 ID:PfCGLR7J
出ダ→出ダサ ゴメソ
484477:04/08/26 22:35 ID:aCVflaEm
>>482
付き合ってもらってスマソね。有難いです
もし自分が書いた答えを書き下すとどうなりますか?
485あぽ@マジ:04/08/26 22:43 ID:PfCGLR7J
480の誤でいうと、@→A(不) といくのか 出→不 といくのかが分からないから
ムリポ。
486477:04/08/26 22:45 ID:aCVflaEm
自分的には正解のほうが書き下せない…つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
487あぽ@マジ:04/08/26 22:48 ID:PfCGLR7J
なんでやOTZ
488477:04/08/26 22:50 ID:aCVflaEm
知らんよつД`)・゚・。・゚゚・*:.。
どうしたらいいんだ…こうなるもんだと思うしかないのかorz
489477:04/08/26 23:01 ID:aCVflaEm
明日にでも塾講師にとことん教えてもらってきまつ…
あぽ@マジタソthx
490大学への名無しさん:04/08/26 23:24 ID:3mhymbp1
>>445
あさきゆめみしを読むと大分違うよ。
俺は古文やる気になったし、努力した結果センターは間違いなく
満点取れる。てか、ほとんどの学校で古漢は満点近く必ず取れる。

自慢でした。
491大学への名無しさん:04/08/27 00:34 ID:XyXUseQ+
あさきゆめみしは絵がきもいから読む気になれん。

492大学への名無しさん:04/08/27 00:56 ID:smcoYIXc
古文上達も最強古文も過去の本なの?
Amazonでもイーエスブックでも売ってない。
493大学への名無しさん:04/08/27 00:58 ID:y48xugMN
494大学への名無しさん:04/08/27 03:35 ID:YXEm7qAI
偏見ある奴はもったいねぇな
自分の器の小ささをうらめ
495大学への名無しさん:04/08/27 08:16 ID:dzw06Z+9
>>491
いや、じゃあいいよ。
別に読まなくても。
496大学への名無しさん:04/08/27 10:23 ID:4SOKEjPD
マドンナ古文と古文単語やったんすけど、相変らずマーク模試全然取れません。
文章の意味がいまいちわかりません。本番はセンターのみなんですけど次に何をするのがいいですか?
497大学への名無しさん:04/08/27 12:33 ID:Yy25ko2+
やべえよー、国語がヤバイって分かってるのにやる気出ない。
英語ばっかりやってしまう…。
誰かどうにかしてくれー(つД`)
498大学への名無しさん:04/08/27 12:56 ID:R4delSdw
>>497
入試が近づけば自然とやる気は出てくるよ。
今のうちに英語を完璧にしておけば何とかなるよ。
499大学への名無しさん:04/08/27 13:01 ID:xLgmkyZ4
はじてい、ステップアップ、冨井の最強の古文読解入門編
ってのをやったんですが、次は解釈か問題解いてくか
どっちがいいでしょうか?
中堅私大志望です
500大学への名無しさん:04/08/27 13:18 ID:B+pr/E+l
日栄社のドリルと漢文ハジテイやったんですけど次何すればいいですか?
501大学への名無しさん:04/08/27 14:01 ID:1jzh+j6e
******* 難易度
古文解釈の方法 ☆☆☆☆
乙会早稲田即応 ☆☆☆☆☆
502(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/08/27 16:30 ID:1AtkTo33
富井すいません。はじていわかりやすいです。でも覚えること多すぎです。
あれをすべて覚えた人は、どれくらいいるんでしょうか?
503503:04/08/27 16:51 ID:X/aMCm9B
古文の読み方(文法ではなく)や単語の推測の仕方や解答へのプロセスなど
実況中継のような文体でくわしく書いてる本ありませんか?
今、中堅私大やってますが、どう単語を推測して、どこを根拠に解釈したのかが
よくわかりませんし、イマイチ全体の文意を取れません・・・。
よろしくお願いします。
504大学への名無しさん:04/08/27 17:25 ID:aMCF0Rw+
解釈の実践終わったのですが最強の古文やる必要ありますかね?
505大学への名無しさん:04/08/27 17:39 ID:8yJR/Fu4
506○野○介:04/08/27 19:24 ID:2DYuDlok
>>476
うっせー、だから何だ?みんなに知らせたかったんか?
507大学への名無しさん:04/08/27 19:49 ID:jLem9d5P
>>476
それは俺も前スレでテンプレ作ったときに指摘した。
これ作った人はほんとにはじていやったのかなぁ。
はじていの名前だけで判断されてる気が・・。
508○野○介:04/08/27 19:50 ID:2DYuDlok
>>5
おもろい!!


たしか『課長島耕作』っていうマンガで島がドリアン食ってたな。
うまいらしい・・・曰く「フルーティなチーズケーキに青ネギを混ぜたような感じで癖になる」
509大学への名無しさん:04/08/27 23:02 ID:R4delSdw
高2ですが、古文は動詞の活用くらいしか分かりません。
マドンナとはじていではどちらの方が良いでしょうか?

今のところ難関私大を狙っているので、発展した問題集につながるものが良いのですが。
510大学への名無しさん:04/08/27 23:06 ID:e8jzkUyY
読解古文単語を使用している人いませんか?!
もしいたらアドバイスお願いします!
511大学への名無しさん:04/08/27 23:16 ID:xuYIF3L9
最強の古文やってる人いる??
これ本屋で立ち読みしたけど、やっぱり家でやってみると違ったりするもので。
まぁ赤本よりかは解説がよさそうだったのでどうかと思ったんですが。
早稲田にはいらない??
512大学への名無しさん:04/08/28 00:05 ID:mJWbzTKs
ハイレベル古文ってどうなの?
513大学への名無しさん:04/08/28 00:41 ID:2s9Goivi
>>476 >>507
「スタート時の難易度」なんで、「マドンナ→動詞の活用などの知識が必要」
「はじてい→何の知識がなくてもOK」という意味です。
マドンナはその部分でいきなり挫折している人がいたので。
でも、まぎらわしいようなら次スレではこの部分を削ったほうがいいかも。
514大学への名無しさん:04/08/28 03:38 ID:6TS1BNRp
富井のはじていって誤答多くないですか?
間違って覚えそうなんですけど・・
515大学への名無しさん:04/08/28 06:11 ID:y+EGqFpp
>>501
の見解だとセンターはどれくらいになるのかな?
516○野○介:04/08/28 08:38 ID:RJF942lZ
>>515
おいおい・・・馬鹿なんか相手にすんなよ。
最近増えてる参考書マニアだろ。勉強はたいしてできない・・・
517大学への名無しさん:04/08/28 08:59 ID:0UPbyO5z
>>509
望月の実況中継
518大学への名無しさん:04/08/28 12:59 ID:BFHHSKTC
あさきゆめみしは面白い。
少女漫画だけど 文庫になってるから買いやすいよ。

江川達也の源氏物語はただのエロマンガ。
519大学への名無しさん:04/08/28 13:15 ID:+BgURr78
江川達也の方は、ほぼ全文訳してるから好き。
520大学への名無しさん:04/08/28 13:16 ID:aepHR9qZ
源氏なら出口も要チェックだ!
521大学への名無しさん:04/08/28 20:24 ID:nw2k3mMw
源氏関係ないのにやってるやつっているよな。
522大学への名無しさん:04/08/28 20:56 ID:OpyGbrzf
まーあさきゆめみしとかそこら辺読んどけば
古文常識は一通り身に付くから問題ないだろう。
523大学への名無しさん:04/08/28 21:17 ID:3SfEI1TT
>>522
古文常識っていうと通い婚や後宮・清涼殿の各部屋の意味ってことだけど
こんなこともちゃんとかかれてる?
524大学への名無しさん:04/08/28 21:17 ID:Nd2Z+fWZ
>>522
一通りって・・・あれだけの量読むのに何年かかると思ってんだよ・・・
525大学への名無しさん:04/08/28 21:40 ID:OpyGbrzf
>>523
あー。そこまで詳しくかかれてないね。
ただ、時代背景は分かると思う。あさきを読んだ後にマドンナを
始めれば覚えやすいと思う。
>>524
あさきゆめみしを読むのに何年もかかるの?w
なんか文章勘違いしてない?
526大学への名無しさん:04/08/28 21:49 ID:GJ+enjdP
ステップアップノートをちゃんとやったら
古文解釈の方法読んでみても、理解できますか?
527大学への名無しさん:04/08/28 21:51 ID:BRyZup37
文法、単語とやったが問題の正答率があがらないです。読解の仕方でよい参考書を教えてください!マーチ、早稲田国際教養志望です
528大学への名無しさん:04/08/28 21:53 ID:eNVEwUrY
センター古典って数年分やるとガクッとレベル落ちるよな。
あのころの受験生がうらやましい。
529大学への名無しさん:04/08/28 22:07 ID:OpyGbrzf
>>526
できるよ。古文解釈の方法路線でやるなら、古文解釈の実践
の方がいいと思うよ。
530大学への名無しさん:04/08/28 22:10 ID:omujUr9v
文系<<<<<馬鹿理系<<<<<∞<<<<<私立医学部生
貧乏め。
531質問です:04/08/29 00:40 ID:PGxLdYQB
東宮におはします
の「に」の品詞はなぜ助動詞の断定なんですか?
また
山におはします
の「に」の品詞はなぜ各助詞なんですか?
さらに
〜こそにあらめ
の「に」の品詞は何でしょうか?
区別がよくわかりません
回答お願いします。
532大学への名無しさん:04/08/29 00:43 ID:DEKl5vRi
>>530
親不孝者が
533307:04/08/29 00:56 ID:PUTzMAck
最近、古文の勉強をはじめました
助動詞の意味・接続・活用を覚えてるんですが、
皆さんどうやって覚えました?なんか効率的な覚え方ありますか?
534大学への名無しさん:04/08/29 00:58 ID:EoLwe+Pc
sふぁ
535大学への名無しさん:04/08/29 01:06 ID:J9QsLtMl
東宮ってのが皇太子のいる御所なのか皇太子の敬称なのかによっても変わってきますね
536大学への名無しさん:04/08/29 01:39 ID:GtYP4ctf
>>533
活用は動詞・形容詞・形容動詞と同じのが大多数だから、「ず」や「き」みたいな特殊型の活用だけだよ、覚えるのは。
接続は個々で覚えるんじゃなくて、
未然なら「る、らる、す、さす、しむ、ず…」と、いっぺんに覚えたほうがイイよ。
意味はとりあえず放置して、活用と接続を覚えましょう。
漏れは暇な時に参考書とかに載ってる助動詞一覧表を眺めたり、声に出して読んでたら自然と覚えた。
537大学への名無しさん:04/08/29 01:53 ID:J9QsLtMl
>>533
とりあえず「り」を除いて過去や完了を表す助動詞は連用形接続です
538質問です:04/08/29 02:12 ID:PGxLdYQB
>>535
なるほど
「位」としての意味なら断定
「場所」としての意味なら各助詞ってことですね。
あと 「に」+「あり」=「断定」っていう式あるじゃないですか?
この場合の「に」の品詞は何でしょうか?
539大学への名無しさん:04/08/29 09:38 ID:4pDXRUkz
断定の助動詞「なり」の連用形
540大学への名無しさん:04/08/29 10:50 ID:eS3zIMUn
連用にありは断定なり、とか言ってリズムで覚えさせられた。
541大学への名無しさん:04/08/29 10:55 ID:PGxLdYQB
>>539
サンクスです
542大学への名無しさん:04/08/29 10:56 ID:loLRtTyA
アマゾンのusedだが、読み解きがあまりに安かったから買ってしまった。
極めるつもりなかったがあんなに安いと・・・(;´Д`)
543大学への名無しさん:04/08/29 11:23 ID:+06rtcLa
CD付きゴロゴの声優の声にボッキしそうだ。
というか、下ネタのところでボッキしちまったヾ(゚ω゚)ノ゛
544大学への名無しさん:04/08/29 13:15 ID:GSMr6t8Z
てか、解釈や読解の仕方で、古文解釈の方法とマドンナ以外にいい参考書はないの?
545大学への名無しさん:04/08/29 13:16 ID:tHf+XY3M
土屋非露営
546大学への名無しさん:04/08/29 13:20 ID:GSMr6t8Z
桐原からでてるのと、代ゼミからでてるのはどちらがいい?話はかわるが古文上達はただの演習だよね?
547大学への名無しさん:04/08/29 13:54 ID:balpoFmT
一応文法を学校&塾で一通りやった「つもり」になっているんですが、
その「つもり」を確認するのに適した文法問題集を教えてください。
548ar:04/08/29 14:29 ID:c4X4OZfH
マドンナ古文の練習問題ってどう使ってますか???
教えてください
549大学への名無しさん:04/08/29 15:07 ID:X4tu81gN
>>547
ステップあっぷあっぷノート。
または古文文法問題演習。
550大学への名無しさん:04/08/29 16:22 ID:1AY07SAk
>>548
枕や座布団として重宝してます。
551ar:04/08/29 16:24 ID:c4X4OZfH
>550
具体的な使い方を・・・
552大学への名無しさん:04/08/29 16:39 ID:1AY07SAk
>>531
東宮におはします
「〜にいらっしゃる=(東宮にいる)」と訳せるなら格助詞。
「〜でいらっしゃる=(ソレは東宮である)」と訳せるなら断定。
場所+なり=「存在」用法は、
「春日なる三笠の山」のように
「なり」自体に「〜にある」という意味があるので通常偉い人
を主語にできないんじゃない?
553大学への名無しさん:04/08/29 16:41 ID:1AY07SAk
>>551
任意のページを開いてその上に顔をうずめて寝たり
おしりを乗せて座ったりします。
554ar:04/08/29 16:54 ID:c4X4OZfH
>553
そんなこと聞いてないし
誰か使い方教えてください
555大学への名無しさん:04/08/29 18:16 ID:LBr9mVHM
>>554
553をよく読めためになることいってる
556大学への名無しさん:04/08/29 20:05 ID:bCGeHIHg
>>554

せっかくレスくれてるのにちゃんと読めよ
557大学への名無しさん:04/08/29 20:27 ID:loLRtTyA
今古文解釈の方法の敬語の段階で、9月から実践に入る予定なんですが、実践が終わったら完成もやるべきですか?
それとも、他の問題演習に入ったほうがよいのでしょうか?
558大学への名無しさん:04/08/29 21:08 ID:HIQD9mxU
古典漢文はとりあえずセンターで必要なんだが、古典はマドンナやるとして、漢文はなにやったらいい?
559大学への名無しさん:04/08/29 21:13 ID:T+icmYvR
>>558
てめーぶっころすぞ。過去ログぐらいみろや。
センター+漢文で検索すりゃあいくらでも出てくんだろうが。
560大学への名無しさん:04/08/29 21:16 ID:lbZx3qKf
>>557
志望がわからんからなんとも言えんが
実践やれば書いてるからわかると思うけど
現在ではほぼ全ての大学のレベルを超越してます>完成
561大学への名無しさん:04/08/29 21:45 ID:HIQD9mxU
>>559
どうやって検索するの?検索のしかたがイマイチわからん・・
562大学への名無しさん:04/08/29 21:48 ID:vnW3e8k2
Shiftキー+F
563557:04/08/29 22:14 ID:loLRtTyA
>>560
志望は中央、その他マーチの法学部です。
とりあえず方法を早く終わらせて実践に移ってみて、それを終えてから考えてみます!
ありがとうございました!
564大学への名無しさん:04/08/29 22:15 ID:YK5uAmyr
検索出来ないのですが、どこでShiftキー+Fをすれば良いのですか?
565大学への名無しさん:04/08/29 22:19 ID:OLVSRqCW
はじめまして。僕は阪大法を志望している高校3年生です。
さっそく質問で僕の成績は英数はだいだいよいのですが国語、
とくに古典がまったく読めません。。センターでさえ35点ぐらい
です。おすすめ参考書、勉強方法など教えてください。。


566大学への名無しさん:04/08/29 23:04 ID:vnW3e8k2
Ctrl+F
567大学への名無しさん:04/08/30 00:23 ID:CFtsNfE/
センターだけで、
今、はじてい→新読法とやったのですが、
次は何をすべきでしょうか・・
土屋の古文講義か、もう、センター対策本のどちらにしようか
考えているのですが・・
568大学への名無しさん:04/08/30 00:38 ID:tm91URH+
読み方や問題の解き方について悩んでいます。
早稲田国際教養、青学といった古文の易しいとこをうけるつもりなので、ここで評判な古文解釈の方法ではかなりオーバーワークになりそうです。
そして今、土屋の参考書かマドンナ、ナビゲーター古文、元井先生の単科をとるかを考えています。だれかアドバイスくださいm(__)m
569大学への名無しさん:04/08/30 00:58 ID:qbJDFLEz
>>565
君は阪大落ちるね
570大学への名無しさん:04/08/30 01:03 ID:xUhzvH9z
>>568マドンナで基礎を固めて、元井で速度を上げるのが一番だと思うよ。
571大学への名無しさん:04/08/30 01:12 ID:tm91URH+
>>570
レスありがとうございます!
572大学への名無しさん:04/08/30 01:44 ID:voa41J+s
即戦ゼミシリーズの古文・漢文ってどうかな?
573大学への名無しさん:04/08/30 02:11 ID:KWtONVei
誰か河合塾のテキストで勉強進めてる人いない??(古文漢文両方)
574大学への名無しさん:04/08/30 02:29 ID:wF94y732
理系なので古文はセンターでしか使いません。学校で習ってはいるのですが現時点(高2)で文法の授業を受けたことがありません。
単語をひたすら暗記させられていて来年とても不安に思うので基礎からみっちりやりたいと思っています。自分なりにプランを作ったのですが

単語:マドンナ古文単語230
文法:はじてい&実況中継
確認:ステップアップノート
解釈:はじめの一歩
演習:センター過去問

これに足りないものはあるでしょうか?1日1項目づつくらいの速度でやっいくことになると思うのですが
高2の間に解釈まで終わらせることができると思います、目標はセンター古文90%なのですがやっておいたほうがいい参考書・問題集等ありましたら
ぜひアドバイスお願いします。
575大学への名無しさん:04/08/30 02:40 ID:Ao1pvbwN
>>567
そこまでやればもう古文の文法や読み方は
身についているはずなのでセンター過去問でよい。


>>574
はじていか実況はどっちかでいいよ。
576570:04/08/30 04:05 ID:xUhzvH9z
>>571すまん、読み方や解き方なら元井だけで良いと思う。あとは単語や文法の復習をするのがベスト。あと過去問の研究ね。
577大学への名無しさん:04/08/30 09:17 ID:/CVvWixj
高2です。
今旺文社出版の品詞分解されている源氏物語をノートに書き写しているんですが、
最初はこれでよろしいでしょうか?
578大学への名無しさん:04/08/30 09:37 ID:tm91URH+
>>576
わざわざどうも!1学期望月の単科とってたんですが、望月は読み方というより演習って感じだったので、元井にかえるつもりなんですが、受けるなら1学期からですかね?
579576:04/08/30 10:34 ID:xUhzvH9z
>>578あっ、どういたしまして(^_^;)えっと、無理に一学期からじゃなくても大丈夫だと思うよ。取れるなら夏のを取った方が良いと思う。夏から来る人を想定してる授業だから。もちろん時間があるなら取った方が良いけど、君の志望校は古文より英語が大事だと思うんで。
580大学への名無しさん:04/08/30 10:42 ID:tm91URH+
>>579
とても参考になりました、ありがとうございましたm(__)m
581大学への名無しさん:04/08/30 10:56 ID:egB/z/oL
元井の参考書いつ出るの?
582大学への名無しさん:04/08/30 11:12 ID:jOfiqZfI
高1です。マドンナを2周して(理解できた) 実況中継に移ってるんですが、推量の助動詞の解釈・識別方法が全く違っています。
こういう場合はどうすればいいのでしょうか。
583現役:04/08/30 11:14 ID:E1w/Qluk
あした
584579:04/08/30 12:07 ID:xUhzvH9z
>>580頑張って下さいね。
585大学への名無しさん:04/08/30 13:31 ID:Fg5ZTp6j
>>582
普通順序逆なんだが・・・
マドンナ理解できたら実況中継いらない
586大学への名無しさん:04/08/30 13:40 ID:rsSJZ2RE
マドンナって、古文レッスン(上下)、マドンナ古文と二種類ある
前者はたしか文法、後者は解釈
587大学への名無しさん:04/08/30 13:46 ID:1deGZqaS
早稲田一文、教育とセンターで漢文を使う浪人です。
今代ゼミで宮下の授業を取ってるんですが、
僕には合わないんで二学期から自分で勉強しようと思います。
今まできめるセンター古文漢文で句形はある程度覚えたつもりです。
6月の代ゼミの記述模試では国語の偏差値71で漢文も30点中29点だったんですが
これは簡単だったからでセンターで半分ぐらいしか取れないほど漢文は苦手です。
自習するには早覚えでいいんでしょうか?
早稲田にはこれだけじゃ足りないような気がするんですが
どうでしょうか?
588大学への名無しさん:04/08/30 15:08 ID:K6lIA43T
実力がないのに授業合わないとか言って切るのはどうなんだ?
589大学への名無しさん:04/08/30 15:16 ID:4fnHk4GZ
>>588
実力が無いから合わないんだろ?
変か?
590大学への名無しさん:04/08/30 15:21 ID:4f9i1phb
>>589
あたり。
591574:04/08/30 17:25 ID:wF94y732
>>575さん返信ありがとうございます、本屋にて内容を見たところ確かにはじていと実況中継の両方は必要なさそうでした
マドンナは必要かどうか判断できなかったのですが一応ステップアップノートまでやってみて理解が足りないようなら読んでみることにします。
ありがとうございました。

地理的な事情で本屋へ頻繁に行けないのでまた漢文のプランを相談しにくるかもしれません
その時はよろしくおねがいします
592くりりん ◆Ou4Rz8W.6E :04/08/30 17:40 ID:8U/LeCDi
マジで古文努力がむくわれね〜!!
早稲田のなに?あれ?かなりつっこんだ背景知識ないと絶対解けないじゃん!
ここ最近のセンターの古文なに?あれ?難問ばっかじゃん。
マジ2ちゃんで古文は勉強すれば必ず得点源になるっていう人いるけどどういう勉強の仕方してるの?
2001年のセンター古文とかでもそんなこといえるの?正答率50%以下だべ?
五択だから20%は運で解いてるとして、さらに文法問題で大半の人は落とさないから
解釈問題を実力で点とってるのは25%くらいだぞ??
不思議でたまらん
593大学への名無しさん:04/08/30 21:05 ID:jOfiqZfI
>>585 ということは「西瓜買え」よりも「テスト明快」をとれ、ということですか?
594大学への名無しさん:04/08/30 21:15 ID:yyz8Px7X
>>549
547です。ありがとうございます。
595大学への名無しさん:04/08/31 00:06 ID:S3MNQf6X
暇でしたらどぞー。匿名の受験生と大学生が馴れ合う掲示板です。
http://z-z.jp/?ibaraki
596大学への名無しさん:04/08/31 01:16 ID:RdPYyGnN
江村
清江一曲抱村流
長夏江村事事幽
自去自来梁上燕
相親相近水中鴎
老妻画紙為碁局
稚子敲針作釣鈎
但有故人供禄米
微躯此他更何求
597大学への名無しさん:04/08/31 01:26 ID:hXRHebwu
漢文で返り点とかつけられるようになる参考書あるいはドルリみたいなやつないそか?
598大学への名無しさん:04/08/31 01:28 ID:RdPYyGnN
情詩
遊目四野外
逍遥獨延佇
蘭恵縁清渠
繁華蔭緑渚
佳人不在茲
取此欲誰與
巣居知風寒
穴処識陰雨
不曾遠別離
安知慕躊侶
599大学への名無しさん:04/08/31 01:32 ID:RdPYyGnN
ドルリ・・・いいですね。もしかして釣り?
600大学への名無しさん:04/08/31 01:39 ID:hXRHebwu
いや本気
601大学への名無しさん:04/08/31 12:52 ID:w8mRKS0h
高2ですが、最初は品詞分解された本をノートにそのまま写して訳を書いても
効果ありますか?
602大学への名無しさん:04/08/31 12:53 ID:S22qVgwt
>>601無駄が多すぎ。まだ助動詞の活用表を丸暗記とかの方がまし。
603大学への名無しさん:04/08/31 13:30 ID:sT1Mz1Z4
>>604はバカ

以上
604大学への名無しさん:04/08/31 13:35 ID:9OwVOH7h
>>605がバカってことで終了!
605大学への名無しさん:04/08/31 13:38 ID:TFTFrrUo
   ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _     
 ∪    (  \        \     \
       \_)
606大学への名無しさん:04/08/31 13:49 ID:29Z4NBjH
>>605
ワラタw
607大学への名無しさん:04/08/31 13:58 ID:zeg8b9L/
河合塾のセンターGっての評判どう?
608大学への名無しさん:04/08/31 14:04 ID:+DKszVNr
中堅私大古文演習が全然解けない・・・・・
609だり:04/08/31 14:43 ID:6YGeJ9bQ
マジさ 古文なにやりゃいいの わけわかんね
助動詞は覚えた
あとマドンナ単語も覚えたけどわかんね
610大学への名無しさん:04/08/31 15:36 ID:S22qVgwt
このスレ見てて思うんだけど、問題を一回で完全にするものだと思ってる奴多くないか?知らないことがあれば解けなくて当然なのに。その問題を解いて得た知識を次に活かし、本番で出来れば良いじゃん?
611大学への名無しさん:04/08/31 15:50 ID:lsHQO+Tr
高2ですが10月から古典が0の状態からスタートしてセンターに間に合いますか??
612大学への名無しさん:04/08/31 15:53 ID:lsHQO+Tr
高2ですが10月から古典を0の状態から始めてセンターに間に合いますか??
613大学への名無しさん:04/08/31 15:53 ID:lsHQO+Tr
高2ですが10月から古典を0の状態から始めてセンターに間に合いますか??
614大学への名無しさん:04/08/31 15:53 ID:5+aHowov
マドンナ古文文法とかやってて、どれくらいの目安で次の参考書に移っります?
615大学への名無しさん:04/08/31 15:54 ID:0hNeJSum
>>611
こういう輩を見かけて思うことは、「間に合わない」と言われたらどうするのか、それ唯一つである。
諦めるんですか?
まだ1年半もあるのに?
616大学への名無しさん:04/08/31 16:00 ID:GVASLiA3
>>613
残暑厨はなにしても無理だからあきらめろ
617大学への名無しさん:04/08/31 17:10 ID:R+sIIVH5
>>592
たしかにそうだ!!って共感する奴がいないのかよ・・・・
618ff:04/08/31 18:50 ID:uRpfYHNj
北予備の古典の糞講師林崎
おまえみたいな人間は死ね
生きる価値ねーよ
619大学への名無しさん:04/08/31 19:14 ID:S22qVgwt
>>611-613そんなこと聞いてるやつは間に合わねぇよ!!
620大学への名無しさん:04/08/31 19:22 ID:pA79nrpK
基礎から学べる 入試古文文法(代々木ライブラリー)
これはかなりの良書。
621大学への名無しさん:04/08/31 21:08 ID:GjVtjBVZ
>>611
吉野なんか4ヶ月以下で国語偏差値30以下から全国のトップに躍り出たんだ。
それなのにお前が出来ないはずがない。
622大学への名無しさん:04/08/31 21:14 ID:ZSvNYV3l
>>621
お前何言ってんだ?
吉野IQ150だぞ。
凡人の俺には無理。
623大学への名無しさん:04/08/31 22:25 ID:GjVtjBVZ
>>622
お前はな。
624大学への名無しさん:04/08/31 22:42 ID:zTYTOMyS
ゴロ565とはじていとステップアップ30が終わったんですが
中堅私大古文演習に取り掛かっても大丈夫ですか?
625大学でも名無しさん :04/08/31 23:00 ID:DR9Dhn0I
>>624
お前が大丈夫だと思ったら大丈夫だ。
こういうの見てていつも思うが何を恐れる必要があるんだ?
626大学への名無しさん:04/09/01 04:38 ID:IjzhDm0q
おながいします
古文の相談でつが、マドンナ古文の単語帳おぼえますたあと助動詞おぼえますた。
マークもしでは50点ちゅう30点くらいですた。
なにしたらええねんなりか?
627大学への名無しさん:04/09/01 07:50 ID:P3Ng0kRW
しらねぇよ禿
628大学への名無しさん:04/09/01 08:42 ID:hOIM4bLB
>>926文章読みな。最初は殆ど訳せないかもしれないが、一回読んでから訳と照らし合わせるのを繰り返せばそのうち読めるから。
629大学への名無しさん:04/09/01 09:32 ID:GGO2/YcX
『侍ら』ってラ変動詞の未然系ですよね?
吉野の暗記帳に四段動詞の未然系って書いてあったんですが、誤植とみてよいのでしょうか?

後、『まじ』の活用って基本は終止形ですよね?これまた未然形になってるんですが…。
いや、俺が間違ってるなら良いんですが、そうでないとしたら誤植が多い…。
630大学への名無しさん:04/09/01 10:19 ID:hOIM4bLB
>>629吉野は代々木ライブラリからでてるのにも誤植がある。
631大学への名無しさん:04/09/01 12:06 ID:+1J3hQRl
古文の文を読んでて思ったのですが
本文に書いてある文を自分で単語などを調べて訳してるのですが
例訳と自分の訳とあまりにもかけ離れています。どうやればそんな訳になるんだ?って感じです。
もっといろんな古文を読めば例訳みたいな感じで訳せるのでしょうか?
632大学への名無しさん:04/09/01 12:12 ID:D1Hv+N06
漢文ってどのくらいで仕上がる?
633(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/09/01 12:14 ID:Qv74cRma
今日から漢文を始めてやる。漢文はじてい仕様をかってきた
634大学への名無しさん:04/09/01 12:57 ID:/AL4kDbI
漢文は1週間で入試レベルもってけるよ
635野良猫 ◆DcrGCni9jo :04/09/01 12:59 ID:LQxCbjcw
まあ句法と単語さえ覚えれば楽勝だけどね。
636大学への名無しさん:04/09/01 13:49 ID:hOIM4bLB
>>635それだけで満点は無理。
637大学への名無しさん:04/09/01 15:13 ID:IjzhDm0q
文章てなにがいいの?
638大学への名無しさん:04/09/01 15:46 ID:GGO2/YcX
マドンナ古文って誤植ありますか?
古本屋でかなり新しいやつ見つけたんで購入したは良いけど、誤植地獄だったら…お金がorz
639大学への名無しさん:04/09/01 16:00 ID:f7LxWmrE
古文の単語、文法おわったんだけどあと三週間で偏差値55くらいまでにできる?できるならば方法をおしえてくらはい。
640大学への名無しさん:04/09/01 16:01 ID:hOIM4bLB
>>631訳例のように訳せる必要なんてない。背景知識や出典を全部読まないと訳例のようにはならないのもあるし。文法的なとこが間違っていなければそれでいい。
641大学への名無しさん:04/09/01 16:02 ID:Dy0u7alp
単語と文法終わったら偏差値55あるよ
642大学への名無しさん:04/09/01 16:24 ID:hOIM4bLB
>>637文章を読めってのは問題を解けって意味で言ったんだが…。このスレに出てきた中では河合の中堅私大あたりでいいんじゃないか?
643大学への名無しさん:04/09/01 16:59 ID:IjzhDm0q
サンキューナイスアドバイス
それやったらどれくらいいく?
吉野の参考書とどっちがいい?
644大学への名無しさん:04/09/01 17:17 ID:dxfvpiZ+
今日店にゴロゴの古文単語を使う問題のやつが置いてあった!
「おお!」とか思って買いそうになったんだけど、
このゴロゴはいいのかな?
645大学への名無しさん:04/09/01 17:24 ID:hOIM4bLB
>>643個人差があるから一概には言えません。それに古文に限りませんが、単語、文法、読解、常識など色んな力が必要とされます。少しずつ積み上げることで偏差値は上がるはずです。
吉野のは他の人にも書きましたが誤植が直っていない上、あまり解説も詳しくないので俺はあまり勧めません。
646大学への名無しさん:04/09/01 18:19 ID:8Bn+iPgW
高二理系古文センターのみです。
富井はじていからマドンナは大丈夫でしょうか?
古文苦手です。模試でも3〜4割しか解けません。
英数やんなきゃならないので古文は土日にやるのみです。
647大学への名無しさん:04/09/01 18:24 ID:33fuIN/C
<やった参考書>
・読み解き古文単語
・ステップアップノート
・吉野の敬語
・古文解釈の方法
・古文解釈の実践<初級>
・古文解釈の完成

を2ヶ月で終わらせたけど
6月駿台全国模試古文は満点だった。
てかどんな文章も大体は訳せる。
648647:04/09/01 18:25 ID:33fuIN/C
あ、あとマドンナ古文常識もやってる。てか
単語と古文常識はトイレ。
649大学への名無しさん:04/09/01 19:02 ID:JxhxPTd7
ヤマのヤマは一日1時間で何日ぐらいかかりますか?
650大学への名無しさん:04/09/01 19:10 ID:C6YRm6mi
漢文は句形覚えたら後は過去問で演習して慣れればいい?
651大学への名無しさん:04/09/01 19:13 ID:4AqD/Lty
>>647
すげー。こっちは今古文が悩みのたね・・・
文法とか特にやってないみたいだけど、どうしたの?
俺はちょうど明日から古文解釈の方法やるつもり。
んなことどうでもいいか
652大学への名無しさん:04/09/01 19:16 ID:6ESbHnNW
マドンナ古文単語やったんだけど次は何やればいいかな?単語集
565あたり?
653大学への名無しさん:04/09/01 19:31 ID:NfbiePUs
>>652
単語帳はコロコロ変えるな。
565かマドンナどっちかにしろ。
654647:04/09/01 19:52 ID:33fuIN/C
>>647
文法はステップアップノートを3講ずつで6周したよ。

実際、望月の実況とかはじていとかはいらない。
やるとしてもステップアップノート開けて読むだけで十分。

あーやるなら古文解釈の方法を1回本気で読んだら(理解したら)
すぐに古文解釈の実践に移ったほうがいいよ。で、参照しつつやる。
2〜3周したら古文解釈の完成。
でも古文解釈の実践が本当にわかっているなら、このレベル(古文解釈の
完成)まで達する必要はないかもしれない。
655大学への名無しさん:04/09/01 19:56 ID:6ESbHnNW
>>653
変えるってか、大体終わったから次行こうかと・・・・・・
早稲田なんだけどマドンナ古文だけじゃ不安で、できるだけ時間は
短縮しなきゃなので読み解き買ったあるけど565にしようと思ってます
ダメ?
656647:04/09/01 19:58 ID:33fuIN/C
>>655
いいよ
657(○^v^○)y ◆uhGols11hY :04/09/01 19:59 ID:CT4BqTJq
>>647
すごいですね!2ヶ月・・・

確か代ゼミの講師の吉野サンは4ヶ月で偏差値80に到達したって言ってましたけど、
2ヶ月でそこまでいけるっていうのもすごいですよ!

他の教科も平行してやってたんですか(?−?)
658大学への名無しさん:04/09/01 20:06 ID:QEpkLugn
古典文法が全くわからずゼロから始めようと思い、
実況中継をやっている高3です。
今上巻の途中なんですが、ただ内容を理解しながら読んでいるだけで頭に入るのでしょうか・・・
自分では理解して身についてる気でいるのですが、やはりノートにまとめたりしながら
やったほうがいいでしょうか?どなたか教えてください。
659(○^v^○)y ◆uhGols11hY :04/09/01 20:14 ID:CT4BqTJq
>>658
あたしもそれ聞きたい・・・誰かお願い!
660大学への名無しさん:04/09/01 20:18 ID:sqNbel5T
>>659
偏差値至上主義のお前には無理
661651:04/09/01 20:26 ID:lZa7tcwT
>>654
あ、ステップアップがあったか・・・こりゃすまん('A`)
やっぱり古文解釈の実践とか買ったほうがいいかな?
俺、望月実況終わって→古文解釈方法→中堅私大古文(問題集)
でいこうかなと思ってたんだけど。これでも早稲田脂肪

ってか、古文解釈の方法って敬語の所がダメってきいたけど647は全部やったの?
俺は最初の1講、2講読んだらやめようかなと思ってる

>>658
理解しているなら良いんじゃない?んで文章で出てきて分かんなかったら
「なり」なら実況中継「なり」のところを
読む(再確認)ってな感じでいいと思うよ
662大学への名無しさん:04/09/01 20:27 ID:+k7RsZVp
なりを覚えたいなら
コロ助を思い出せばOK
663651:04/09/01 20:29 ID:lZa7tcwT
そうなりね
















いや、ホントすまんかった
664大学への名無しさん:04/09/01 20:30 ID:GMsIiPv3
質問です。文学史って入試に結構出ますか?
やる価値はあるんでしょうか?
さすがに代表的な作品や作者は知ってなきゃいけませんが。
665651:04/09/01 20:37 ID:lZa7tcwT
入試に出るかは、志望校の過去問見た方がいいよ
出るならしっかり対策しないと。
過去問にあったらやる価値はあるでしょ
666647:04/09/01 21:09 ID:33fuIN/C
>>661
実践は買うべきだと思うよ。
古文解釈の方法は他の参考書類とは違った方針で
作られてるからね。中堅私大古文はいいんだろうけど
このルートでは適さないと思う。
個人的主観で申し訳ない。

ちなみに敬語はステップアップと同時進行で
吉野の敬語をやったよ。敬語はステップアップ
では到底足りないし、古文解釈の方法の説明は
難解に感じたからね。俺のやった方法はさっきかか
なかったっけ・・・?

というか俺も早稲田子房だw頑張ろう。俺は現代文が
苦手だから漢文古文で補うしかないんだよな。英語も
微妙だし。日本史はできるけど。


>
667大学への名無しさん:04/09/01 22:25 ID:17H7jJKg
ヤマヤマ挫折して早覚えに変えました。
漢文のステップアップノートは導入すべきでしょうか、またヤマと早覚えを併用すべきでしょうか。高1です。よろしくお願いします。
668651:04/09/01 23:33 ID:fAso/Dhz
>>666
そっか、中堅私大は適さないか_| ̄|○ う〜ん、どうしよう。迷うなぁ・・・
>古文解釈の方法は他の参考書類とは違った方針で作られてるから
ってことは、実践、完成とセットでやった方が効率が良いってことだよね。
よし、方法が終わりに近づいたら実践買いに行くことにするよ。
ステップアップ、吉野の敬語も見てみる

同志だったんだw多分学部も同じかな・・・
日本史できるのか〜、羨ましいな。
俺は現代文は苦手意識ないんだよな、古文漢文はorzだけど。

どこの馬の骨かもわからないヤツに色々ためになるアドバイスありがと(・∀・)
俺もなんかお返ししたいけど、何もできないしな・・・(つД`)
来年はお互い第一志望の同じ大学にいられるよう頑張ろうねノシ
長文スマン
669647:04/09/02 00:00 ID:ZqTrnk0H
>>668
ちなみに政経だけどね。
実は中堅私大持ってるんだけどね(笑)
このスレでオススメされてたから。
俺は今は2日に1回のペースで最強の古文やってるよ。

実際完成はいるのかなぁ?ってかんじだけどね。

日本史最強を目指してますから(笑)
まぁ程遠いんだけどね。頑張ろう!
670大学への名無しさん:04/09/02 00:01 ID:Oc9+N6Ok
完成はどこの大学もいらないでしょ?
671647:04/09/02 00:13 ID:ZqTrnk0H
>>670
言い切れないけどね。
672大学への名無しさん:04/09/02 01:34 ID:Oc9+N6Ok
>>671
例えばどこ?
確か関谷さん自身が完成まではもういらないって言ってたと思うけど・・・。
673651:04/09/02 02:01 ID:DXEwut4d
>>669
-`).。oO(やっぱり政経だったw俺もそう、頑張るしかない)
674647:04/09/02 06:29 ID:ZqTrnk0H
>>672
どこ?といわれてもきついものがあるが…。
自分で見てもらえるのが一番いいと思う。

>>673
いや、多分俺はおちるよ。頑張れ。
675大学への名無しさん:04/09/02 11:42 ID:kqCwCvz9
三省堂  古文単語735

って、どうでしょうか?
676大学への名無しさん:04/09/02 12:05 ID:Xk4zDUqT
最近、本屋で見つけんだけどさ。原の面白いほど古文単語が分かる本ってどう思う?パラっと見た感じ、結構良いかなって思ったんだけど。
677大学への名無しさん :04/09/02 12:23 ID:HWYN/Syw
>>675
少しだけいうと、それやったらゴルゴとかいらない。
受験で出る単語ほとんど載ってるから。
678大学への名無しさん:04/09/02 12:33 ID:HWYN/Syw
望月の夏季講習と平行してマドンナ単語と学校の文法書終らせた。
あとは古文楽しくなって、学校に置いてる大学の過去もんやってたらいつの間にか自信ついてた
学校の古文授業中、暇な時は古典の辞書読んで知らない単語や知識を入れたり、難関国立の過去問説いたり。
やるなら圧倒的な自信がもてるほどとことんやり尽くした方がいいよ、古典なんか2,3ヶ月あればそこまで行くんだから。
679大学への名無しさん:04/09/02 13:19 ID:GvtJzyoF
普通に解釈→中堅私大→最強の古文 でよくないか?
解釈実践までやったなら直で最強の古文もありだけど。
680大学への名無しさん:04/09/02 14:50 ID:vFXqhRhr
古文はセンターだけなんだけど文法ってはじめからていねいに
だけで対応できる?
681大学への名無しさん:04/09/02 16:48 ID:4gIr7QzI
古文漢文ともにセンターのみですがいまいち点数が伸びません 文法も句形も大丈夫なんですが…演習は何したらいいですか?特に古文…
682大学への名無しさん:04/09/02 17:15 ID:9wXQaxT1
【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。


【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。

・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。

まだ先のことだけど次スレからはこれを1番最初に張ってくれ。
馬鹿な質問が多すぎる。
683大学への名無しさん:04/09/02 17:15 ID:eE7HM52o
古文を0から難関私大レベルにしなければなりません。

はじてい→ステップアップノート→中堅私大→最強の古文
という流れで良いでしょうか?

単語はマドンナの他に何が良いでしょうか?
ゴロゴは趣味に合いませんでしたので、その他のおすすめをお願いします。
684大学への名無しさん:04/09/02 17:58 ID:JT0nHdAm
河合のセンターGもってる香具師いる?
685大学への名無しさん:04/09/02 18:14 ID:YjNYGzGc
>>684
686658:04/09/02 19:29 ID:jW94uQZa
651さん、アドバイスありがとうございました。
特にノートにまとめることはしなくてもいいのですね。
古文が非常に他教科の足を引っ張っていたもので
困っていたのですが、
頑張って実況中継終わらせてステップアップノートに進みます。
687大学への名無しさん:04/09/02 21:32 ID:K1fyP5Gt
田中の早覚えじゃなくて演習編の方ってどうなんですか?
688大学への名無しさん:04/09/02 21:40 ID:Drs97H83
どうって何?
68910:04/09/02 23:49 ID:+BKTmv3b
中里の即決古文って最高ですか?最低ですか?
690大学への名無しさん:04/09/02 23:49 ID:d0AgT3tM
どうってことはつまり…
いいかわるいかとか
答えるんだろ?
まぁ答えてやれや
691大学への名無しさん:04/09/03 00:36 ID:SpweGZP3
富井のはじていをやって富井の解説は結構いいと思いました。
今、これを買おうと思っているのですが
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053015685/250-9309746-9878624

これを終えると大体テンプレの参考書群のなかではどの参考書を終えたのと同じくらいの到達点になりますか?
やったことある方や分かる方いましたらこの参考書を終えた後のプラン立ての参考にしたいので
教えてもらえませんか?
692647:04/09/03 00:44 ID:AqxOe1yu
>>679
んーまぁそう言われてもっていうかんじだけど、それは結局個人の自由じゃないか?
誰がきめることではないと思う。俺の意見はただの主観的意見であって客観ではないからさ。

ってか俺に対するレスじゃなかったらごめんなさい。
693大学への名無しさん:04/09/03 00:45 ID:uQoUqg5m
はじてい と望月の夏期講習平衡してやってるけど
助動詞の意味やら 沢山ありすぎて全然頭に入らない・・・
694大学への名無しさん:04/09/03 00:59 ID:eRfVIbG1
>>693
意味なんてパターン暗記すれば良いだけ
695大学への名無しさん:04/09/03 01:12 ID:OA3HKHgj
グリデン方式の参考書って全く話題に挙がらないけど、あんまよくないの?ちょいとソコの親切な人、教えてくだされ!
696大学への名無しさん:04/09/03 01:46 ID:8D+Bntef
今から東大理科一類を目指そうと思ってるんですが、国語だけはまったく手をつけていません。
センター模試では古典は100点中70点行くか行かないかってレベルです。
「これさえあれば東大と戦える」と言えるような参考書を紹介していただけないでしょうか?
ぜひよろしくお願いします。


697大学への名無しさん:04/09/03 10:35 ID:6w7l6kZF
1. 一浪ですよ(゚∀゚)
2.古文も漢文もなーんも。
3.河合の第一回マークで古漢ならたぶん55くらいだと、それ以来受けてね('A`)マンドクセ
4.慶應経済・早稲田政経・学習院文ですよ(゚∀゚)過去問もってるけどマンドクセくてやってにゃいです。
5.今からやろうと想ってるプラン↓になにかアドバイスあればよろしくです。

【古文】
ステップアップノート&ゴロ565(*´Д`*)ハアハア→源氏物語・徒然草・枕草子→古文最強/過去問
  ↑・・・9月中ニヤリマス・・・・↑          ↑(訳と冒頭見て大体憶えるつもりですにゃ)

【漢文】
ステップアップノート→漢文道場
↑9月中ね。

間に何か必要なモノ、こんなんイラネなものがあれば教えてください。
698大学への名無しさん:04/09/03 10:45 ID:4l2jSLpd
古文単語を古語辞典で覚えるってのはアリですか?
699大学への名無しさん:04/09/03 11:37 ID:t9ZqVde8
あさきゆめみし
マドンナ古文単語
マドンナ古文常識
ステップアップノート
中堅私大古文演習
代ゼミの元井太郎
過去問
で余裕があれば
古文文法問題演習
これで9月からでも早稲田に十分対応できる
700684:04/09/03 11:45 ID:CU2W3Gva
>>685
使えますか?
701大学への名無しさん:04/09/03 12:15 ID:UQ825YGD
>>697
まともな質問の仕方を覚えてからこいよ^^
702大学への名無しさん:04/09/03 14:06 ID:lKjHx4M0
古文偏差値42。3年。やばい!何やればいい?
703大学への名無しさん:04/09/03 14:53 ID:TPntgXqa
国医志望でセンター古文は限りなく満点に近い点がほしいです。
現在ステップアップノートと読み解き古文単語を終え駿台、河合のマーク過去門
をただ潰していってる感じです。 この前の第二回河合全党マークは国語168
内古文38でした。 どんなことでもいいのでアドバイスお願いできませんか?
704大学への名無しさん:04/09/03 16:34 ID:jjGBTcP2
源氏物語の紫の上と光源氏って何歳違い??

705大学への名無しさん:04/09/03 17:28 ID:U8ly9908
河合出版のナビゲーター古文イイ!よ。
706大学への名無しさん:04/09/03 17:38 ID:G8ftBk/M
>>704
8歳
707大学への名無しさん:04/09/03 17:51 ID:tKiymrLm
>>699
元井は別にいらなくないか?
独学で十分だよ
708大学への名無しさん:04/09/03 18:22 ID:f42cdo71
関学商志望
古文レッスン上下と中堅私大古文演習で基礎は大丈夫ですか?
マドンナ古文単語230と古文単語ゴロ513で迷ってるんですけど多いほうがいいですよね?

709大学への名無しさん:04/09/03 18:39 ID:YhhLr5yg
スタート(・∀・)アップ
710大学への名無しさん:04/09/03 19:37 ID:NF2tbGk/
神戸大(理系)志望なんですが、古漢どっちも無勉でまったくわからない状態です。
それであえて古文は何もやらず、そのぶん現代文と漢文だけひたすら勉強しようと思ってるんですが、やっぱり古文で点おとすと厳しいですか?
711大学への名無しさん:04/09/03 19:41 ID:OR6xl/Bz
>>710
入試は総合力だからまったくならないのはダメ、
センターでも圧縮させる?とはいえ50点、は大きい
712大学への名無しさん:04/09/03 21:35 ID:h36hiEgU
実戦古文単語トレーニング600と標準古文単語650と読み解き古文単語の中で
センターにはどれがいい?
713大学への名無しさん:04/09/03 21:44 ID:UP43/azQ
高3中堅私大志望
今から古文をはじめる場合って参考書と予備校どっちが効率いいですかね?
714大学への名無しさん:04/09/03 22:49 ID:qUpGKuF8
>>700
どういう意味で使えるのか聞かれてるか分からないが、
とりあえずある程度漢文と古文の知識がついてて、センター試験の対策をしようとしてるなら買って損はない。
漢文と古文が一つになってるからという理由で買うなら、他の参考書を買うことをお勧めする。

あと、単にセンターの傾向や対策が知りたいなら国語のセンターの赤本買ったほうがいいかもしれない。
715大学への名無しさん:04/09/03 23:53 ID:VKAU9mig
>>691わかる方いませんか?

716大学への名無しさん:04/09/04 00:03 ID:w46HKg8W
>>715
3やったよ。
センター・難関私大・国公立って順番で構成されてる。
読み方はかなり参考になるよ。解法の説明はちょっと
わかりにくいところもあるけど、ポイント表みたいのとか
別冊のチェックシート見たいのは結構いい感じ。
やってみたらいいよ
717ポパイ:04/09/04 00:37 ID:K8z3/XlB
>>710
悪いことは言わん、古文もやっとけ。
本番の緊張で相当なレベルの連中ですらコケかねない現代文にかけるのはマズイ。

>>713
独学。
予備校は2学期から入ってもあんま意味ねーぞ。
718大学への名無しさん:04/09/04 09:36 ID:gXAbItZ0
古文レッスンが新課程って本当?もう買ってしまったOTL
719大学への名無しさん:04/09/04 10:43 ID:uZeFeiYq
古文ほぼ無勉orzちょっと単語と文法やったけど・・・。

模試ではだいたいいつも50点中35〜37とか悪い意味で結構安定しちゃってるんだけど、やらなきゃいけない
の分かってるけど果たして何からやればいいのか?やっぱ古文単語500くらい暗記かなぁ
720大学への名無しさん:04/09/04 10:54 ID:Tv73Q8az
gj
721大学への名無しさん:04/09/04 11:23 ID:wH07xU3m
動詞の活用くらいはわかるかもだけどほぼ無勉強だしアレルギーもついてるし古文はじめると結構時間とられるような気がするんでもうセンター古文捨てようと思うんだけどどうなんかね
参考書立ち読みしてきたけど出来そうな気がしない
比較的得点とりやすい分野とかある?あったらそこだけでも勉強しようかと思うんだけど
722大学への名無しさん:04/09/04 12:18 ID:UmEM34D9
予備校なんて実際たいしたことない
723大学への名無しさん:04/09/04 13:07 ID:R259MBEq
単語集を買いたいんですが、吉野のピタリとでる古文単語とか、どうですかね?
724大学への名無しさん:04/09/04 13:32 ID:n77Af45+
中堅私大古文演習やってるんですが自分は
何も見ずに一回解く→解説を納得するまで読む→口語訳を完璧に出来るくらい覚える。
って感じなんですが口語訳を完璧にする必要は無いでしょうか?問題のみを解けるだけでよいのでしょうか?
現在全統記述で偏差値45。マーチ下位文系志望です。
725大学への名無しさん:04/09/04 13:56 ID:t8+MuCih
古文ムズイぽ、中堅らへん私立目標なんですけど
はじてい→ステップアップ+ゴロゴ→過去問等
 こんだけで足りますかね?
726大学への名無しさん:04/09/04 18:14 ID:nZLJ/8Th
>>724
口語訳なんて時間かかる割には得点に結びつかないから効率悪いよ。
マーチ下位ってそこまで特定してるなら法政志望って書きゃいいのに
727大学への名無しさん:04/09/04 18:38 ID:gF/3Vjcg
早覚え速答法が、2003年のセンターでは、通用しなかったということは
どういうことなのでしょうか?
728大学への名無しさん:04/09/04 19:37 ID:Hs1sI4Rk
>>726
中央文です。
口語訳ってやっぱり効果得られないんですか・・・。
内容を軽く押さえるくらいでいいんですか?
729大学への名無しさん:04/09/04 20:16 ID:x44S8iw+
口語訳を覚える
ってのが意味不明且つ最大に無駄。

口語訳してる時間なんて実際ないだろ?
口語訳と解釈は違うからな。
730ポパイ:04/09/04 20:27 ID:K8z3/XlB
>>728
訳文暗記は無駄だ、どう考えたってな。
その実力なら解説の文法事項を必死こいて暗記しなよ。
本来、英語と古文は体系的に基本的な文法(それに単語)覚えてから、
演習に入って花開かせるのが良いとは思うけど。

読解をやるなって言ってるんじゃないんだが、
基本的な文法の本と単語帳もシッカリやってるかい?

731大学への名無しさん:04/09/04 20:37 ID:Hs1sI4Rk
>>729
全部やり終えるのに1題3時間以上かかります。
>>730
文法はもう時間が無いのでほとんど手をつけていません。
でも解説見れば何とか分かります。
単語はマドンナ古文単語を覚えましたが不安です。
もうちょっと語彙が豊富な単語帳の方が良いのでしょうか?
732大学への名無しさん:04/09/04 20:38 ID:gXAbItZ0
古文単語ゴロ565と古文単語ゴロ513って違うの単語収録数だけ?
733大学への名無しさん:04/09/04 20:51 ID:lC1/TK7K
絵とか
734大学への名無しさん:04/09/04 20:56 ID:nmQQUaKq
私立文系志望の人は古文にどれくらい時間割いてる?
735大学への名無しさん:04/09/04 21:11 ID:10BzOTak
>>731
>全部やり終えるのに1題3時間以上かかります。
>文法はもう時間が無いのでほとんど手をつけていません。

時間がないって・・・、3時間もかけてるじゃない。
3時間のうち1時間でも文法に費やせばいいと思うのだが・・・
736大学への名無しさん:04/09/04 22:12 ID:o1G0reQ3
やっぱ、古文解釈の方法って必要なんかな?
望月→中堅私大(並列で565とマドンナ常識)→過去問
で早稲田も十分な気がする
737大学への名無しさん:04/09/04 22:31 ID:BbFzQfd1
読み解き古文単語って予備校の先生が唯一良いって言った単語集なんですが、俺的には使いづらいんですが使ってる人はどうです??
738大学への名無しさん:04/09/04 22:33 ID:fRJVVxcD
あれがいいっていうのは単語帳としてでなくて読解本としてじゃないの?
でもあれ訳が口語調すぎてよくわからないときある。
739大学への名無しさん:04/09/04 22:56 ID:U2Pnz7me
山田(だったかな?やまちゃんとか言ってるやつ)の実況中継ってダメだな。
740大学への名無しさん:04/09/04 23:57 ID:1x6QiLwi
田中雄二の漢文漢文速点法田中式問題集 大学受験V BOOKS―演習編
はどうですか?
741大学への名無しさん:04/09/05 00:00 ID:IvxRbLwu
吉野暗記帖を終えてマドンナ古文最中です。次に解法につなげて、何か1冊して、
過去問に入ろうと思ってます。漢文はもうそろそろセンター解法マニュアルを
始めようと思ってるんですが、その次を何をしたらいいのか分かりません。
ちなみに古典で8割目指してます。
742大学への名無しさん:04/09/05 00:07 ID:45MENEU3
ステップアップ漢文やった香具師 一言↓
743大学への名無しさん:04/09/05 00:10 ID:xn4TlSvk
日栄の国立上級やってるよ
744大学への名無しさん:04/09/05 01:20 ID:gVybYfmw
私文のマーチ志望なんだけど第一志望に古典が必要なくてセンターでしか使わないのでどの程度力を入れたらいいのか、あと古文上達を持ってるんだがセンターレベルには必要かな?

ゴロゴのAとBランクを通しと番号で350番位まで覚えた(もちろん最後までやる)
助動詞の知識は学校の授業を結構覚えてる。
ご教授願います
745大学への名無しさん:04/09/05 01:26 ID:Z549FEyW
>>736
それで早稲田は十分すぎる
古文解釈の方法とか実戦とかバカがやるもの
746大学への名無しさん:04/09/05 01:58 ID:+4jsLpRy
実践くらいのレベルはやっておいて損はないだろ。
747大学への名無しさん:04/09/05 02:38 ID:Z549FEyW
てか古文に時間かけるのってナンセンス。英語と歴史でしょ
古文なんて配点低すぎ
748あぽ@マジ:04/09/05 06:32 ID:JxoFu5e1
私文専願かオメーw
749大学への名無しさん:04/09/05 09:41 ID:+4jsLpRy
>>747
まぁ結局そういうやつが落ちるんだけどね。
750大学への名無しさん:04/09/05 10:11 ID:nQ/VoxuT
gj
751744:04/09/05 10:58 ID:gVybYfmw
>>748
第一志望だけうけてあとセンターで他の滑りどめ出願するんだけど、それってやばい??本当にその気でいたもんで今急に不安になってきた…
752大学への名無しさん:04/09/05 15:15 ID:R4UwXIID
>>748
あたりき。大学なんかセックスしにいくんだから4分最強
753あぽ@マジ:04/09/05 15:36 ID:JxoFu5e1
このやらう(・ε・)!!!
754大学への名無しさん:04/09/05 18:22 ID:6nsR8t4e
東京出版のセンター必勝マニュアル使ってる人いますか?
明日発売のようですがどのような内容でしょうか。
755大学への名無しさん:04/09/05 18:22 ID:huSvwxiH
はじていって文法重視の参考書ですよね?文法はかるくやる感じでいいと聞いたんですが、
はじていじゃ今から始める人には非効率ですよね?
望月をざっと読んで問題演習でOKですか?それとも代ゼミのサテとかでやったほうがいいんですかね?
756大学への名無しさん:04/09/05 18:28 ID:thdmale3
ふ〜ん、助動詞も知らずに古文がとけるんだ
757大学への名無しさん:04/09/05 18:32 ID:tFvIUeQ8
1ヵ月で古文を偏差値60くらいの力までもっていきたいんですけど受験板の頭のよいかたアドバイスください。
ちなみにマドンナ古文単語、ステップアップノートをはじていを併用して終わらせました。
持ってる参考書は古文解釈の方法、古文読解の基礎技術です。
ご指導お願いします。
758大学への名無しさん:04/09/05 18:34 ID:thdmale3
人様の勉強方法なんて分かるわけ無いだろ!一つの参考書の理解度やそこから得るものも人それぞれ
759大学への名無しさん:04/09/05 19:21 ID:LAH4NB6K
>>754
明日発売の本を使ってる人はいないと思うぞ
760大学への名無しさん:04/09/05 20:32 ID:Y0oCwTY4
夏休みに漢文の句法を覚えたばかりの高3だが
今『漢文道場』やってるんだけど
漢文はセンターでしかいらないんだよね(′Д`)
このまま続けるかセンターレベルの問題集に変えるか
どっちがいいかな?
761大学への名無しさん:04/09/05 21:11 ID:yup9ZBd+
高2でこれから古文始めようと思っているのですが、
マドンナ・はじてい・実況中継では、どれが分かりやすいでしょうか?

762シン  ◆DOGqbnwUu2 :04/09/05 21:20 ID:0OjCJ81I
>>760
早覚えやリナよ
763大学への名無しさん:04/09/05 21:53 ID:e8Gwt7pv
>>759
買ったよ
神田の三省堂には売ってた。

764大学への名無しさん:04/09/05 22:16 ID:thdmale3
>>761
てめぇにとって分かりやすいものなんて他人に分かるか!?
ナツボウは帰れ!
765大学への名無しさん:04/09/05 22:24 ID:rBvYF8pe
今日、古文補強のために古文得点奪取(河合出版)と初めの第一歩古文読解問題集を
見ていいなと思ってその場で買っちゃったんですが、評判はどうなのでしょうか??
766大学への名無しさん:04/09/05 22:31 ID:jG3mcbAq
読み解き古文単語って、一ヶ月で一通り終わるかな?
767大学への名無しさん:04/09/05 22:32 ID:+Va8VWEf
辛くて挫折するに1円
768大学への名無しさん:04/09/05 22:38 ID:a4f1wjBI
古文解釈の方法やんならやっぱ次は実践やるのがいいかな?
中堅古文やろうと思うんだけどどうかな?
769大学への名無しさん:04/09/05 22:43 ID:+4jsLpRy
古文解釈の実践と中堅私大古文と古文上達と最強の古文
のレベルを示してくれませんか?
それによってプランが変わるもので…。
770大学への名無しさん:04/09/05 22:44 ID:huSvwxiH
>>756
助動詞をやらないとは言ってないけど・・・
771大学への名無しさん:04/09/05 23:03 ID:SM0qILUp
>>761
俺も高二だけど、はじていとステップアップから始めたよ。
単語はゴロゴで、和歌はマドンナ。
これだけあれば、センター割いけますよ
772大学への名無しさん:04/09/05 23:06 ID:huSvwxiH
今からはじてい+ステップアップやろうと思うんですが、時期が時期なのでステップアップ
はやらないほうがいいですか?
773大学への名無しさん:04/09/05 23:13 ID:3RB9uiDW
>>754
センター必勝の古文は今年からだから
誰ももってないよw
774(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/09/05 23:14 ID:/TtHKQ1m
古文はじていは ずっと見るもんじゃないね。ドリルと一緒にやったほうがええ。
775大学への名無しさん:04/09/05 23:20 ID:XHzdS9R6
禿同
776大学への名無しさん:04/09/05 23:34 ID:rBvYF8pe
古文得点奪取と初めの第一歩併用したら疲れるんか・・確かに内容濃そう。。
777大学への名無しさん:04/09/05 23:51 ID:6nsR8t4e
センター必勝は今年からでしたかw
どうりでググっても情報ねえなと思ってたんですよ。
778大学への名無しさん:04/09/06 06:35 ID:22O9q0p5
ゴロゴの読解型単語帳が出たね
779大学への名無しさん:04/09/06 15:33 ID:3xCaSHzd
文法終わって古文解釈の方法と古文読解の基礎技術持ってるんですけどどっちもやるべきでしょうか?
上智志望です。
780大学への名無しさん:04/09/06 17:15 ID:s+WQ5OUd
センターでの漢文50点を目指しているのですが、ステップアップノートと併用したほうがいい問題集はありますか?
理系なので国語には学校の授業以外でほとんど時間が取れず、週1,2時間程度です。
参考までに、今年の全統では大体25点程度で、去年の進研で50点を2回出したことがあります。
781大学への名無しさん:04/09/06 17:18 ID:S7Ce36mX
マーチ志望
実況中継+ステップアップノートで何か足りないものありますか?
マドンナはクセがあるようだしはじていは簡単みたいなので実況中継にしました。
単語はゴロ565使ってます。
782大学への名無しさん:04/09/06 17:26 ID:powtOcf6
>>781
君は馬鹿なの?
「足りないものありますか?」じゃねぇだろ。
普通はやって足りないと思ったら買うんだろ?
参考書ばっか買って、ドンドン貯めていくタイプ?
783大学への名無しさん:04/09/06 17:33 ID:nEaTzKj/
富田のはじていと565終わったのですが次にやる何かいい本ありますか?
MARCH志望です!
784大学への名無しさん:04/09/06 18:12 ID:KZKHQXaN
↑でもでた必勝マニュアル勝った人いる?
漏れは買いに行ったがどこにも置いてなかったort
785大学への名無しさん:04/09/06 19:31 ID:zBSCDtiO
>>784
昨日買ったよ
786大学への名無しさん:04/09/06 19:47 ID:7RAMUIqz
ゴロゴ批判する人って多いけど、なんで?
787大学への名無しさん:04/09/06 20:09 ID:D102TXtR
マーチ志望なんですけどマドンナ古文と
学校購入の単語帳400やったんですけど
次は何をすればいいのか分かりません。
偏差値が思うように上がらないのです。
次は何をすればいいでしょうか?
788大学への名無しさん:04/09/06 20:15 ID:fyk5kULN
最近やたらと質問厨多すぎ。
テンプレ>>1-30見てたらこんな質問しないはずだが・・・
789大学への名無しさん:04/09/06 20:20 ID:mdZWmNLa
読み解き古文単語の19話むずかしすぎ
790大学への名無しさん:04/09/06 20:21 ID:AX3Z5QHg
>788
あなたもテンプレ見ていませんね。

テンプレは途中までしか貼ってないんですよ。
791大学への名無しさん:04/09/06 20:36 ID:KZKHQXaN
>>785
どんな感じの構成ですか?
使えそうですかね?
792大学への名無しさん:04/09/06 21:13 ID:IueqNWa6
>>786
例文が少ない。
応用問題に対応できない。
793大学への名無しさん:04/09/06 21:30 ID:u6BbpmUP
>>792
センターまでなら大丈夫でない?
794大学への名無しさん:04/09/06 21:39 ID:rFpOntIW
早稲田の古文てどーなの?やっぱむずいの?
795大学への名無しさん:04/09/06 21:42 ID:3HSpnYZ0
過去問見れ。
796大学への名無しさん:04/09/06 21:42 ID:sEWLs6e5
古文がヤバいとにかくヤバいんだ!
現文はそこそこなんだが・・・
古文がボロボロOTZ
事情によりあと2ヵ月で仕上げないといけないんだよ!
わかるだろ?
国語偏差値50.2
所持品
マドンナ単語230
マドンナ古文
マドンナ解法
単語はこのままマドンナでもいいと思うんすけどね
マドンナ古文読んでもイマイチ理解できないんですよ
だから
DQN&低脳向けの参考書と問題集紹介してください
ちなみに偏差値60ぐらいのところを受けます!
797大学への名無しさん:04/09/06 21:50 ID:7RAMUIqz
>>792
あーそういうことか。

なんか慣用表現・熟語をまとめてある良書はないか?
798大学への名無しさん:04/09/06 22:09 ID:CDH+Qu/L
読解古典文法(旺文社)かなりいい
799大学への名無しさん:04/09/06 22:11 ID:3GuwsqM4
>>796
富井の古典文法をはじめからていねいに
800大学への名無しさん:04/09/06 22:20 ID:zBSCDtiO
>>791
微妙です。

文法識別、解釈のページが多くて
読解問題のページが少なかったよ。

文法の本を読み込んでから出ないと
使いこなせないかも・・・

ブックマン社のセンター古文と併用すると
いいかもしれません。

801大学への名無しさん:04/09/06 23:23 ID:v9kMagWA
文法ははじていとステップアップノートのみで十分ですか?
法政大文学部志望です。
現在の偏差値は全統記述で46です。
802大学への名無しさん:04/09/06 23:24 ID:BLhYWAEp
富井のはじていやって理解出来ない奴は
受験諦めるべき
あんなに最高の参考書無いぞ
803大学への名無しさん:04/09/06 23:26 ID:v9kMagWA
>>802
今から走って買いに行きます!
804大学への名無しさん:04/09/06 23:41 ID:ix5zee+0
確かに古文のはじていはできがいい。
完全に0の状態からセンター超のレベルまで
もっていってくれる。しかも分量もそんなに
多くないし、少なくともそう見える。まとめの別冊も使いやすいし。
805大学への名無しさん:04/09/06 23:47 ID:7RAMUIqz
文法はある程度覚えたらステップアップを1ヶ月かけて5周して
すぐ古文解釈の方法とか、時間がない(あと2ヶ月くらい)んだった
ら、中堅私大やって過去問。これはいいプランじゃないか?
806大学への名無しさん:04/09/06 23:51 ID:v9kMagWA
いまからはじていやるんだったらステップアップノートはとばした方がいいですか?
807大学への名無しさん:04/09/07 00:46 ID:NP20jaVV
早稲田政経志望ですが、漢文は何をやれば良いでしょうか?
あまり漢文について書かれていないので。

0から始めるので、古文のはじていのような本はないでしょうか?
ステップアップノートはやるつもりでします。

おねがいします。
808大学への名無しさん:04/09/07 01:19 ID:USKpW4tA
九月一日から漢文早覚え速答法やり、これがつかえないというセンター2003年に挑戦しました…
結果は…一問間違えの46点!問1の2だけ間違えた。
結果…センターだけならこれ一冊やって過去問(やり方はこの本に書いてあることを参照)やれば十分!!
以上浪人汁の柏陽太郎がお届けしました。
809大学への名無しさん:04/09/07 02:27 ID:hJpng0mG
>>807
東進の名人の授業の本で「漢文の基本ポイントはコレだけ」だったかな?
あれいいよ
810大学への名無しさん:04/09/07 09:54 ID:zqe35kKR
no
811(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/09/07 10:50 ID:eJpHMLsq
はじていとステップアップノートやってて 思ったんだが
みんなは文章読む時これは 助動詞の〜だから訳すとこれだな〜
って感じですぐ訳せるのか?ステップアップノートやっても文章読めないよ。。
ステップノートのやりこみが足りないのですか?
812(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/09/07 11:25 ID:eJpHMLsq
漢文の基本は之だけ!のインタビューいい事書いてあるよな。あれみるとやる気がでるよ・・・゚・(ノД`)・゚・
813大学への名無しさん:04/09/07 14:35 ID:Kk0LpYEU
>>808 乙。漏れも頑張るよ
814大学への名無しさん:04/09/07 16:01 ID:ieEaVrX7
早覚え速答法P33の
「漢字かなまじり」が女子大に多いい方法が気になる・・(♂なのに)
だれか知ってる方いますか?
815大学への名無しさん:04/09/07 17:34 ID:jYSEdqO3
ヤマのヤマはどう?あれと早覚えってどっちがレベル高いんだろう
816大学への名無しさん:04/09/07 17:36 ID:Ty8wtcE0
そうだな。あれもいいな。
817大学への名無しさん:04/09/07 17:56 ID:kLx3OxK/
>>808
その言葉をずっと待ってた
818大学への名無しさん:04/09/07 18:06 ID:yDI1AXCt
2次でも漢文いるんだよな。

句形おぼえられない・・・
819大学への名無しさん:04/09/07 19:13 ID:6b60kuVm
マドンナやった後「古文上達」の基礎編だけ一通りやったんだけど
全然文意がつかめない文章が結構あります。
よって設問も文法問題以外は手が出ません
文脈理解にいい問題集ありませんか?

820大学への名無しさん:04/09/07 19:23 ID:CFzxEeHK
実践か中堅古文やった人いたら感想聞かせて
821大学への名無しさん:04/09/07 19:42 ID:m+/t6kDy
古文解釈の方法 → 古文解釈の実戦 で問題無い。
はじてい?まどんな?実況中継??イラネ
822大学への名無しさん:04/09/07 19:45 ID:BeddXL6y
早覚えの暗記しなきゃいけない長い漢文って覚えなくてもok?
823大学への名無しさん:04/09/07 19:50 ID:QTfxL0R4
>>814
女子大の教授には凌辱願望がひときわ強いのさ・・
824大学への名無しさん:04/09/07 20:00 ID:CFzxEeHK
やっぱ、単語って文中の覚えるのがいいかな?あんま時間使いたくないんだけど
マドンナ終わって次は565か読み解きか悩んでます
825のらにゃんこ ◆ghost/fifo :04/09/07 20:01 ID:wBxVJPPz
ゴロ565はハァハァ(´Д`*)できますよ。
826大学への名無しさん:04/09/07 20:10 ID:CFzxEeHK
てか、読み解きとか565で単語丸暗記で覚えたのってテストで
使えるの?
827大学への名無しさん:04/09/07 22:53 ID:CFzxEeHK
古文解釈の方法から中堅私大ってどうかな?やっぱ素直に実践
やったほうがいいの?
828大学への名無しさん:04/09/07 22:55 ID:naZeoHSH
>>821
俺は逆だ。解釈イラネ

実況中継+ステップアップノート→中堅私大古文演習
単語はゴロ565

で、中堅私大は問題ない。
829大学への名無しさん:04/09/07 23:01 ID:B4EpXiP1
俺も古文解釈の方法を一周したら、解釈の実践やって、過去問とか最強の古文とか
古文上達とかで問題になれとけば問題ないと思う。

単語は読み解きかな?長文になれることが出来るし、慣用表現も
後ろの解説にのってるしね。
830大学への名無しさん:04/09/07 23:07 ID:CFzxEeHK
すごいオーバーワークな気がするんですけど、それくらいやんないとだめですか?
今、望月終わって古文解釈の方法やろうか迷ってます。古文解釈やるんだったら
やっぱ実践もやったほうがいいと思うし。古文解釈方法やって中堅古文やろうか
実践やろうかで本当悩んでます
831大学への名無しさん:04/09/08 00:30 ID:cN2fOhqJ
>829
のどこがオーバーワーク?
832大学への名無しさん:04/09/08 00:45 ID:X2EGhdrK
>>830

オーバーワークの意味わかってる?
量が多いこととオーバーワークを混同してない?
833大学への名無しさん:04/09/08 01:39 ID:2IY0Scag
古文学習の王道てなに?
834大学への名無しさん:04/09/08 01:55 ID:AQCz8juP
国語はセンターのみの理系で
古文はひどいときには文法しか合わないほどで、
和訳も途中でおかしくなる状況です。
取りあえず和訳ができるように
マドンナ単語230をやりはじめましたが、
これでセンターレベルの古文は和訳できて
話しの内容がわかるくらいにもっていけますか?
あと必要なものがあれば教えてください。
あまり漢文の話題はないようですが
古文と同じ症状と良い点とれません。
835大学への名無しさん:04/09/08 06:39 ID:cN2fOhqJ
829のプランよくない?てか俺はそのプランだった。
836大学への名無しさん:04/09/08 09:36 ID:OssW1TIr
マドンナの参考書そろえてる奴は死ねよw

漢文はや覚え即問法 とかマジで勧めるのやめなよ・・・
ユージン先生だかなんだかしらねえけど あんな詐欺本じゃ今時センターもとけない。
置き字を読まないとかほざいてなんで文が読めるんだ?

俺は漢文Mをすすめる。
網羅性・読解法 共々充実してるし 私大用にも使えるぞ。
837大学への名無しさん:04/09/08 12:14 ID:tmL/YK2n
古文って文法理解できてくると結構面白くないか?
838大学への名無しさん:04/09/08 13:17 ID:/WqO+oar
>>837
おもしろいに一票
839大学への名無しさん:04/09/08 15:18 ID:k6LhobuP
おもしろいか?
読んでみると馬鹿にしてる文章ばっかのような気がして
ならないのだが
840大学への名無しさん:04/09/08 16:56 ID:Cncd4eTd
代ゼミの漢文講師の宮下ってどうなの?
受けてるんだけどイマイチ頭に入らん・・・俺のやり方が悪いのか?
ノートの作り方とかいちいち細かすぎて疲れるし
あれでも1年つづけてると良くなるの?
なんか参考書でやった方が早いんじゃないかと思ってしまうんだが・・・
841大学への名無しさん:04/09/08 17:04 ID:MCvjfHuT
どうとかじゃねえよ。予備校ありゃなんだって点伸びるんだよ
いいか悪いかもわからないやつは市ね絶対落ちる
842大学への名無しさん:04/09/08 17:26 ID:vhC/Z5Pi
センター漢文解法マニュアルと早覚えってどっちがいいん?
843大学への名無しさん:04/09/08 17:56 ID:vPDLKOYh
早覚え。もしくはヤマヤマ。これ最強
俺はこの二冊を二つともやった
844大学への名無しさん:04/09/08 18:34 ID:r8MolXZV
>>840
俺もちょっと不安。
初めに解答法の手順とか全部書いてくれれば安心するのに。
全範囲やって始めて網羅する気かな?
845大学への名無しさん:04/09/08 19:40 ID:ZFo7X+Im
はや覚えとヤマヤマを足したのが漢文Mだ
読んでもねえのに語ってんじゃねえよ
846大学への名無しさん:04/09/08 20:33 ID:4wqgSmJY
古文の読解と解釈の参考書の違いを教えてください。
847大学への名無しさん:04/09/08 20:41 ID:vhC/Z5Pi
漢文Mってなんだよ
848大学への名無しさん:04/09/08 21:01 ID:lDS8PO//
>>836
新課程後はセンター古文漢文はやさしくなるから早覚えで十分っしょ。
849大学への名無しさん:04/09/08 21:02 ID:CXiAMLX5
何年マドンナやってんだか。
10年も自分でマドンナとか言うやつの気がしれん。
850ポパイ:04/09/08 21:15 ID:/pHJhWx6
はや覚え即答法ダメとか言う奴、脳が相当アレなんじゃねーか?
演習つめば、漢文なんかこれ1冊で十分。
演習には志望校とセンターの過去問という絶好の演習書がある。
851大学への名無しさん:04/09/09 16:37 ID:BPPaP+Uq
富井のはじていと併用して使う古文単語集はどれがいいんだ?
マドンナ?あれたしかにいいと思うけど持ちにくいんだよ・・・
他に何かありません?(ゴロ513除く)
852大学への名無しさん:04/09/09 16:52 ID:g/bczlDh
ゴロゴ手帖
853大学への名無しさん:04/09/09 18:02 ID:up06jPlc
>>851
はじめの一歩読んで読み解き古文単語に突入。これ最強。
854大学への名無しさん:04/09/09 18:49 ID:e1GWn6R+
>>853
デンプシーロールの?
855大学への名無しさん:04/09/09 19:05 ID:o4FPCy2v
そうそう。幕の内弁当の。
856大学への名無しさん:04/09/09 19:17 ID:aCwNeNcw
>>848
現行でも早覚えで十二分すぎる。
速点法もやれば、あとは過去問演習。
余裕があれば河合のプラチカでもやっとけ。

ちなみに、早覚え速答法の冒頭で叩いていた参考書は旺文社の漢文ミニマム攻略法。
857大学への名無しさん:04/09/09 19:17 ID:q1/QrBB3
個人的に覚えやすいからゴロゴやってるけどこのスレ見てたらなんか不安になって来た。
別の単語帳に乗り換えた方がいいだろうか?
858大学への名無しさん:04/09/09 19:19 ID:aCwNeNcw
>>857
1週間ぐらいで全部覚えちゃって、
難しいところを受けるなら読み解き古文単語に切り替えて読解の練習をすると由。
MARCH以下ならゴロゴで大丈夫じゃない?
早稲田でもゴロゴで何とかなると思うけど。
でも、記述だとどうだろうね。
859大学への名無しさん:04/09/09 19:37 ID:g/bczlDh
てか自分にあってるのにやめるとか馬鹿だろ
860大学への名無しさん:04/09/09 20:21 ID:EzP6Y7Xy
はや覚えで勉強してて楽しいですか?

お前らのような奴に正しく読んで欲しいのが漢文ですね。
861大学への名無しさん:04/09/09 20:34 ID:WClaHbD6
古文の具体的な勉強プランがないけどなんで?
参考書がどれもこれも中途半端だからなのかな?
862大学への名無しさん:04/09/09 20:37 ID:O9KWviiZ
漢文の句法習得の本はたくさんあるけど
それほどの違いがあるとは思えないのだが
863大学への名無しさん:04/09/09 20:42 ID:aCwNeNcw
>>861
>>344に誰かが書いてくれたよ。
効率的でよさげ。
864大学への名無しさん:04/09/09 20:49 ID:WPu15aEo
日東駒専以下の大学でセンターの範囲に漢文が入ってるとこってあるんですかね?
865大学への名無しさん:04/09/09 21:59 ID:BPPaP+Uq
>>853
はじめの一歩の詳細キボン
それじゃ何を指すのかわかんネ

必修古文単語400―関連分類����新版完全征服
↑これの噂はあんまし聞かないけど、実際どうなの?
  アマゾンランキング2位(ちなみに1位は565)の座に居座るほどの代物?

読み解き古文単語 改訂版
↑これは古文単語を一通りやった人がやるもの
  ですよね?
866大学への名無しさん:04/09/09 22:22 ID:Z7XJK54e
ヤフーのいろんな私大の一般入試で国語TUで200点って書いてあるけど 古典漢文ってどうなるの?
私大は選択か古文だよね〜?
867大学への名無しさん:04/09/09 22:28 ID:up06jPlc
>>865
「古文解釈はじめの一歩」で検索汁。読み解きはそこまで難しくないかと。
868大学への名無しさん:04/09/09 22:42 ID:TwnmcCc9
漢文って早覚えと漢文道場でいいよね?>早稲田政経
869大学への名無しさん:04/09/09 22:54 ID:WClaHbD6
>>863
それも一応見た。難関私大に限らないけど、
マドンナ古文単語と古文文法問題演習だけで、中堅私大問題演習にもっていくのは難しいんでは?
下のプラン見ても、いきなり古文解釈の方法だし・・・。
870大学への名無しさん:04/09/09 23:00 ID:k1rnfvsj
国語ってTとUに分かれてるけど何がちがうんだろう
871大学への名無しさん:04/09/09 23:18 ID:PaW0DrGw
マドンナ単語→ステップアップ+はじてい→土屋の解釈本(絶版?)→土屋の古文公式222→古文読解の基礎技術→古文読解の新技術
中堅私大演習→過去問 でやってる俺はどうだ?
872大学への名無しさん:04/09/09 23:24 ID:eE1Yd2zI
同じ問題を繰り返し解くのと、どんどん新しい問題に挑戦するのだったら
どっちが効率的なんでしょうか・・・
あと時間の費やし方ですが、

文法>単語

で大丈夫ですよね?
873大学への名無しさん:04/09/09 23:31 ID:TwnmcCc9
>>871
やりすぎ。つーか、なんでみんな「古文解釈の方法」を
オーバーワークっていうんだ?
874大学への名無しさん:04/09/10 00:35 ID:N6bQ5ghR
ちがうよ、オーバーワークっていういいわけ。
あとこれやったらやりすぎとかない。
知識が多ければ多いほど合格にちかづける。
みんなと同じ風にやってたらダメよ(´∀`)
875大学への名無しさん:04/09/10 03:24 ID:6nQYOmH9
古文を今まで完全放置してしまった者ですが、
基礎の基礎からセンターレベルまで出来るようになる参考書ってどれですか?
それが無理ならセンターレベルまで到達しなくても良いので、基礎固めが出来るような奴教えてください。
876大学への名無しさん:04/09/10 03:24 ID:aODjc+hn
マーチまでならセンター過去問演習繰り返せばなんとかなる
マーチまでなら筆記そんなに多くないしね
877875:04/09/10 03:24 ID:6nQYOmH9
本当に何もわからないので、基礎から学習できるの教えてください。
878大学への名無しさん:04/09/10 03:28 ID:aODjc+hn
俺も浪人時に文転したから何も分からなかっし、教科書すらなかったけど、
センター過去問を買って古文読んで訳を読んでを繰り返せば自然に分かるようになった。
文法の勉強なんて超基本の活用型覚えただけ。
879大学への名無しさん:04/09/10 04:20 ID:vbfNy2LA
はじていやってるヤシは終わったら読解対策に入ると思うが、最強の古文読解がおすすめ
古文が苦手でどうしようもないヤシはやってみれ
マドンナよりもオレは使いやすかった

はじてい→最強の古文→過去問演習
これと並行して単語暗記

理系で古文はセンターだけっていうヤシにはおすすめプラン

漏れは夏前に過去問やってみて古文全然わからなくて、上のプランで勉強やりはじめたが今では最悪でも30/50は取れるようになってきた

880875:04/09/10 18:02:02 ID:O1K4wKtX
誰か答えてよ・・
881大学への名無しさん:04/09/10 18:09:11 ID:hgwNlsBG
>>875
過去ログ読めば書いてあるよ。
882大学への名無しさん:04/09/10 18:26:08 ID:nFQORmp4
古文と漢文の辞書で中身は入試レベルの単語+αぐらいの内容でいいです。
なによりも小さくて使いやすいものはを教えてください

一応志望を書いておくと早慶経済志望です。
883大学への名無しさん:04/09/10 21:02:00 ID:hrGto49T
>>875

>>879みりゃだいたいわかんだろ
884875:04/09/10 21:06:21 ID:uwlnvlAD
>>881
>>883
さっさと教えろよ屑
885高3:04/09/10 21:08:14 ID:zqlCbh8a
やっぱゴロ513でしょ。
もしくはゴロ565.全然覚える。
886大学への名無しさん:04/09/10 21:24:22 ID:1bzylVVJ
センターのみならマドンナ古文単語で大丈夫ですか?
887高3:04/09/10 21:25:57 ID:zqlCbh8a
いや、マドンナ古文単語じゃ単語数が足りないから
ゴロ513のほうがいいよ。CD付だからすぐ覚えるし
888大学への名無しさん:04/09/10 21:53:06 ID:hgwNlsBG
ゴロゴより、読み解きの方がいいよ。
実際、文法+読み解きだけでもいいとおもふ。(センター)
889大学への名無しさん:04/09/10 23:46:20 ID:amN5fqVP
望月の基礎から〜」と「実況中継」ってどうちがうの?
890大学への名無しさん:04/09/10 23:50:01 ID:mg0/sHW2
読み解きはやるなよ。センターだけならオーバーワーク。
891大学への名無しさん:04/09/11 00:09:59 ID:I4E0pBpq
単語は速古単が最強!
はじていレベル
892大学への名無しさん:04/09/11 00:22:57 ID:bFYSwSIe
>>888
どうい。変に解釈やるなら、読み解きとかで難しい文章に慣れとけば
センターは問題ない。もちろん2次にも。

>>890
単語はオー場ワークかもだけど、888みたいな感じでつかうなら最高だとおもうね。
893大学への名無しさん:04/09/11 00:37:35 ID:I4mTF66n
センター単語だけならマドンナで足りるよ。
マドンナは230とかいいながら400ぐらいあるしね。
もちろん全文解釈しようと思えばマドンナじゃ足りないけどね。
(センターは本文だけならどの大学よりも難しいから。)
894高2:04/09/11 09:35:27 ID:WaCiNfQG
早計志望です。
いつから漢文を始めるのがいいでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
895大学への名無しさん:04/09/11 10:00:08 ID:hYbr6OuS
早いに越したことはない、余裕があるならいまからだ。
896高2:04/09/11 11:57:58 ID:WaCiNfQG
>>895
今は他の科目があるので余裕ないです。
やっぱりいつからというより、できるだけ早いほうがいいんですね
897高3:04/09/11 12:37:34 ID:FB6ZMCo+
3年からでも余裕。
漏れは1ヶ月で全統マーク8割はとったぞ。
おすすめ参考書は日栄社の漢文中級〜上級
898大学への名無しさん:04/09/11 17:30:33 ID:2GwtAxXE
富井はじていの読解編が出てますよ
まだ話題未出だよな?
899大学への名無しさん:04/09/11 17:57:49 ID:cS7YdPP+
900大学への名無しさん:04/09/11 18:14:30 ID:r38Kk3br
900
901大学への名無しさん:04/09/11 20:20:14 ID:FLTuNn+Z
古文解釈の方法やってる人は練習問題も一通りやりますか?
902獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/09/11 20:22:13 ID:VemVBNwE
>>901
もちろん。やらない理由がない。
903大学への名無しさん:04/09/11 22:11:37 ID:VxGXmnrp
マドンナ単語とステップアップノートやったんだが、
センターまでなら後は古文解釈の方法やれば十分?
理系なんでセンターまでしか古文使わないっす。
904日大志望:04/09/11 22:41:39 ID:NGYihE4V
古文、何から手をつければいいやら
他教科に対してどの程度の時間を割けばいいやら…
センターレベルすら満足に解けない上に
進むべき方向性も定まらず途方に暮れてます…

手元にあるのが
 マドンナ古文レッスン
 富井文法はじてい
 マドンナ単語230
 日栄社文法問題集初級

どーか第一歩を指し示してください…。
905大学への名無しさん:04/09/11 22:54:23 ID:bFYSwSIe
ゴロゴを9月中に覚えて、10月からは読み解きで読み込んでこうと思うんだが、どうかな?
906高3:04/09/11 22:55:20 ID:TtvEI5t8
>>904
日栄社初級は簡単すぎる。せめて中級。
マドンナ単語はやめてゴロゴにしたら?CDだから覚えんのは簡単。
マドンナ古文は気休め程度。漏れも持ってはいるが使えない。
まあ文法なんてちょっとしかないからそれを徹底的に短期間でやり、ゴロゴを時間かけてやるのがいいと思う。
907905:04/09/11 23:04:52 ID:bFYSwSIe
俺は読解は正直、古文解釈の完成までやったから完璧だと自負しているけど
単語問題が解けない…。マドンナだけじゃ厳しい部分が多いんだよね。
特に慣用表現とか熟語(?)みたいなのになると。

>>906
俺もマドンナ古文は微妙だと思う。
東進で荻野の基礎古文講座をを受けたけど、偏差値は変わらなかった。
古文解釈の方法をやった今なら偏差値がマックス近くまでいける気がしている俺。

マドンナ単語はいいのかも知れないけど、足りないと思った。
908高3:04/09/11 23:11:04 ID:TtvEI5t8
>>907
マドンナ古文はマジ微妙。
マドンナ単語も普通の単語集と変わらないと思うのは漏れだけ?
やっぱりゴロゴはイイ。なんか苦手な人も分かりやすい感じがするよ。
909大学への名無しさん:04/09/11 23:12:40 ID:2emiF8qx
過去問の文章30回ずつくらい読めば余裕でしょ・・・
910日大志望:04/09/11 23:21:41 ID:NGYihE4V
アドバイス有り難うございます!
そうですかー…マドンナな微妙なんですか。
それ以前の問題として、やはり文法から固めない事には読みようがないようですね。
暫く他教科退けて徹底しようと思います…。

単語のゴロ覚えについては「二度手間じゃないのかなー」と
考えていたのですが、そうでもないのですね。
ゴロゴ試してみます。
911高3:04/09/11 23:27:46 ID:TtvEI5t8
ゴロゴなら文法嫌いなら565にしたほうがイイ。
文法が513より豊富。
912大学への名無しさん:04/09/11 23:28:52 ID:4KCAkt8r
只管過去問
913大学への名無しさん:04/09/11 23:41:19 ID:/6YeJ/XL
>>344>>879
センターにはどっちのプランのがよさげ?
914大学への名無しさん:04/09/11 23:58:21 ID:mqVGAPV1
>>913
どっちでもいいが最強の古文はいらん。
ただ前者のようにマーク問題ばっかやるんでは
なくて古文上達か中堅私大古文あたりを一冊は
挟んだほうがよさげ。やっぱセンター古文は結構むずいよ。
915大学への名無しさん:04/09/12 00:43:22 ID:z3L/OJjq
>>879がいってる最強の古文ってZ会のじゃなくてはじてい書いてる人のだよね?
916大学への名無しさん:04/09/12 00:48:41 ID:Rk47FqJz
マドンナ単語だけでマーチまでの過去門なら単語量少ないって思わないんだけど。
やって問題解く時に単語でわからなかったことはないぞ
917(。A。)【20.5】:04/09/12 00:51:51 ID:jdIpzkCS
文法・単語を適当なのでやる
→中里センター
→古文上達
→過去問
→予想問

これがオススメ。ってか、受け売り
918大学への名無しさん:04/09/12 06:34:13 ID:4qx6+XtE
勉強法とは関係ないのだが、光源氏はいったい何人とエッチしたんだ?
あと、下は何歳から上は何歳の人とエッチしたんだ?
全部読んだわけではないけどすごいことになっているような気が・・・・・
エロい人教えて
919大学への名無しさん:04/09/12 08:07:56 ID:BvFhF0Zq
富井はじてい読解はどうなの?
920大学への名無しさん:04/09/12 08:13:37 ID:xG+IO+hr
出てまだ間も無いから
印象批評っしか出来ないじゃないか
921大学への名無しさん:04/09/12 08:42:23 ID:mjbPg4xX
古文の読解は本文に記号とか書いたりしないものなんですか?
922大学への名無しさん:04/09/12 11:45:52 ID:IG+iYMLh
↑そんなんで読める文章は今年のセンターくらい
923大学への名無しさん:04/09/12 21:43:03 ID:ntcpQnzM
俺得意だと思ってるけど、人物には記号つけてるよ。
924大学への名無しさん:04/09/13 00:50:48 ID:u8eLlk0d
富田のはじていは説明が分りやすくてよかったよ。
あと、文法に絞ってあることと、用言→助動詞→助詞・・・・といった順番もいいのかも
前やっていた参考書は、解釈と文法がごちゃまぜで何をやっているのかわからなかった
人によっていいか悪いかはわからないけど俺の使い方は
@本冊を読みながら別冊には書いていない重要なことを別冊に書き込む
A単元ごとにステップアップノートをやって確認
書き込んだ別冊は古典のバイブルになり、本冊を読まなくても簡単に復習ができる。
(かなり小さいな字でギッシリ書き込んだけどね)
これだけだと成績は少ししか変わらなかったけど、
別冊持ちながら過去問や問題集をこなしていく内に着実に成績があがったよ

著者の声や歌が、なぜかむかつくけど、それ以外は俺には最高だった
はじてい読解も少し気になる・・・・人柱になろうかなあ
925大学への名無しさん:04/09/13 02:38:45 ID:nCGabGSI
>918 くだらねえw まあ漏れが高一の時に読んだ限りでは12人だ。

藤壷、六条御息所、葵の上、夕顔、空蝉、
軒端萩、末摘花、花散里、朧月夜、紫の上、
明石の君、女三の宮。以上

年齢はわからん。下は13か14かってところだなw
926大学への名無しさん:04/09/13 07:44:14 ID:32nsYL+5
あと、空蝉の妹。
927大学への名無しさん:04/09/13 08:59:02 ID:GjsvFjae
高3て人 ゴロゴ 持ち上げ過ぎ!!正直ウザい
928大学への名無しさん:04/09/13 09:02:11 ID:/ndZqGG/
( ´∀`)オマエモナー
929大学への名無しさん:04/09/13 12:24:44 ID:cut1ULkq
>>918
上は57歳かな。源典侍という人。
930大学への名無しさん:04/09/13 12:42:20 ID:sqSwh3kb
>>929
(;´Д`)ェエーー!!!その時代で57歳ってかなり高齢なんじゃ。源氏の守備範囲広杉w
931大学への名無しさん:04/09/13 13:31:05 ID:Lh3WV1q7
高三
やった参考書≫マドンナ古文、古文文法問題演習、古文読解の基礎技術の10まで
志望≫関学文系F
昨日の全統≫古文22点

古文解釈の方法に手をつけてみる必要あるでしょうか?
なければ中堅私大古文、古文上達あたりとマドンナ古文常識でいこうと思うんですが。
932大学への名無しさん:04/09/13 15:33:06 ID:gJELFnc1
本屋いったら富井の古文解釈がでてたんだが。
なんかキャラとか表紙とか全然同じで富井の髪型が変わってて
薄くなってた。
あれどう?
なんかサブノートとかがフルカラーで内容もジャンルの森とか
RPGふうで面白そうな印象をうけた。1100円っぽい。
誰か買ったやついる?
はじていやっててくすぶってるおれには良さそうなんだが
933大学への名無しさん:04/09/13 18:54:43 ID:3CSgl1GI
読んでいて主語がわからないんですけどどうしたらいいですか?あと、【の・は・に・も】などの訳仕方がわかりません。そのまま訳すと変なのです。どう読んでいけばいいのでしょうか?
934大学への名無しさん:04/09/13 18:58:38 ID:gJELFnc1
>>932
文法やったほうがいいよ
935大学への名無しさん:04/09/13 19:18:52 ID:hFMiXI+v
今日はじてい買ったらCD入ってなかった…orz
936大学への名無しさん:04/09/13 19:19:30 ID:keUdrvFz
>>935
交換してもらえ
937大学への名無しさん:04/09/13 19:53:31 ID:SeeHRqb8
古文解釈の方法で京大に対応できそうですか?
938大学への名無しさん:04/09/13 19:58:03 ID:I2LkwAAC
ゴロゴって言っても「ゴロゴ手帖」だぞ。
「古文単語ゴロ565」はいらない。
「古文単語ゴロ565」はゴロしか載っていない単語がいっぱいあるから
「古文単語ゴロ565」だけで覚えると酷い眼に遭う。
正しい単語の意味を見ながらゴロを覚えないとダメ。
939大学への名無しさん:04/09/13 20:11:04 ID:gNVA3ujN
ゴロゴは注やイラストの下の解説見れば
結構手広く使えるぞ。
後古文上達みたいな総合問題集で拾いながら。

まあゴロだけじゃだめってこった。
940大学への名無しさん:04/09/13 20:14:10 ID:32nsYL+5
古文解釈の方法やった。
たしかに読めるようになった。
なんと言っても主語が分かる。

単語を覚えれば俺は解脱するだろう。
941大学への名無しさん:04/09/13 20:28:41 ID:a9gTv/n8
源氏物語が世界に誇る日本の古典だなんて悲しいな。
あんなドロドロの憎愛劇のどこを誇れるんだ。・゚・(ノД`)
942大学への名無しさん:04/09/13 20:33:15 ID:oMT6fHJn
早覚え終わらせたんだけど問題集は何やるのが無難?
マーチ志望です。
943大学への名無しさん:04/09/13 20:41:03 ID:DLjQwI+l




944大学への名無しさん:04/09/13 20:41:33 ID:Lh3WV1q7
>>940
やり終わるのに何時間くらいかかった?
志望校の問題意味不だったらやるべきだよなぁ
945大学への名無しさん:04/09/13 20:42:37 ID:DLjQwI+l



946大学への名無しさん:04/09/13 20:44:07 ID:DLjQwI+l












947大学への名無しさん:04/09/13 20:46:32 ID:DLjQwI+l

948大学への名無しさん:04/09/13 20:47:36 ID:lP9BLapZ
古文に救世主はないっしょ!
とは今年立教法学受かった俺の友達が行った言葉
949大学への名無しさん:04/09/13 20:52:50 ID:9mE4Zukc
名言だと思います
950大学への名無しさん:04/09/13 20:53:13 ID:/3G5tnI5
センター古典はできるんですが、論述型の古典ができません。今河合塾の得点奪取の古文と漢文をやってます。古文はいつも途中で誤訳して失敗してます。これを克服できるような参考書を教えてください。
ちなみに神戸の発達科学志望です。
951大学への名無しさん:04/09/13 21:04:40 ID:CC8b3JIH
好きな単語帳→古文はじてい+古文公式222→古文読解の基礎技術→過去問
これ最強。
952大学への名無しさん:04/09/13 21:15:23 ID:3gAOVXNN
東京外大志望の高3です。東進でマドンナの授業受けてすごくよかったんですケド、マドンナの問題集ってありますか?
953大学への名無しさん:04/09/13 21:57:21 ID:Lh3WV1q7
古文の復習(本文読み直す、など)ってほんとに意味ある?
ある程度できるなら演習やりまくったほうがよくない?
954大学への名無しさん:04/09/13 22:24:15 ID:fSbQK7aZ
最強の古文読解を1〜3までやれば、早稲田や上智でも合格ライン越せますか?人それぞれとか言われそうですけど、どなたか教えてください
955大学への名無しさん:04/09/13 23:00:01 ID:8rfNi7uX
出来ます
が、キツめの事を言うようですが
そのあたりの見積もりすら自分で出来ないようでは難しいかもしれないです。
956大学への名無しさん:04/09/13 23:01:08 ID:FuPaYNq+
>>941
一番古くて長いからだったけ?
957大学への名無しさん:04/09/13 23:04:34 ID:fSbQK7aZ
>>955さんのいうとおり早稲田のレベルとか、過去問みてもまったくわからない、かなりやばい状況です。でも、これからがんばります。レスありがとうございました!
958大学への名無しさん:04/09/13 23:11:51 ID:3ZsUKLc1
漢文はまだ手をつけてないのですが
学習院やMARCHの文学部志望では何を使って勉強すれば
良いでしょうか?
駿台や河合の模試では、半分くらいは
毎回得点できています。
959大学への名無しさん:04/09/13 23:28:48 ID:u8eLlk0d
確かに源氏物語は感動する場面もあるけど、現代では納得のいかないことが多いよな
例えば、身分の低い人と高い人の差別が激しすぎる
身分の低い人の家族が死ぬのはどうでもいいが、高い人の家族が死ぬのはかわいそう
みたいな話が多い(ちょっと大げさかな?)
後、光源氏も友達も息子も、現代だったらみんな婦女暴行罪と家宅侵入罪の罪を何度も重ねている常習犯。
当時でもちょっと問題ある行為と思われがちなのに、俺ら現代人からみたらいい家柄の金持ちが犯罪をしている話にしかならない
三田佳子の息子が金持ちであることを自慢してしかも薬物や出会い系サイトに手を出していまだに歌手をめざしている話に感動できないのに近い
(またまたおおげさかも汗)




960大学への名無しさん:04/09/13 23:34:02 ID:7PPzwErl
>>941
だからこそ人間臭くていいんじゃん。
>>959
貴方のような現実的な方には古文は受験の手段でしかないでしょうね
別に嫌味じゃないけど
961大学への名無しさん:04/09/13 23:35:08 ID:yr9lxxCz
顔を見せること=性器を見せること だそうですね。
源氏物語の漫画に書いてあった。
962大学への名無しさん:04/09/13 23:38:28 ID:32nsYL+5
>>959
そりゃそうだろ。
963大学への名無しさん:04/09/14 03:55:27 ID:Q4biQmXr
>>959
昔のことを現代の価値観で語るのもどうかと。
「原始人はあんな大きな石のお金を使ってるのは納得いかねぇwww」
と言ってる事は大して変わらないよ。
964大学への名無しさん:04/09/14 07:55:32 ID:VJaU4Fdh
古文解釈の方法が気になる…やっぱりあれも繰り返しやらないとダメだよね?
古文読解の基礎技術やってるんだけど何かいまいち。
両書がかぶってるとことかある?
965大学への名無しさん:04/09/14 09:02:54 ID:x8yuWwOY
>>937
それだけではムリやと思うが・・・・
966大学への名無しさん:04/09/14 09:20:06 ID:0zoYuWc/
>>941
友達(英人)いわく、あんな昔にあそこまで感情描写されてるとこが外人から見ても評価されるらしい。
ただ、そいつ日本に住んでる期間の方が長いような奴だからどこまであてにできるかわからんけど。
967大学への名無しさん:04/09/14 12:37:07 ID:XZxUDHRX
源氏は世界最古(シェークスピアよりも数百年前)の長編恋愛小説だから。
968大学への名無しさん:04/09/14 14:35:12 ID:Ly75tzcJ
漢文は早覚えと例の問題精巧だけで十分
これだけでもう読めないもんはなくなる。
だが問題は漢文に精巧やる時間を費やせるかどうか。
969大学への名無しさん:04/09/14 15:28:52 ID:hkSHQ/Ti
「況や、必ず落ちんこともかたし。」という文を読んで悶えたのは漏れだけでつか
970大学への名無しさん:04/09/14 16:18:29 ID:Y4YHoaSq
ちんこと言いたいのかと思った
971大学への名無しさん:04/09/14 16:34:02 ID:Ly75tzcJ
富井の古文解釈見たよ。
なんか「高1からでもわかるように」とかあって
文法はじていに全然触れてなかった。
中身も簡単っぽかった
つまり結論的に文法あればいらないな。
972大学への名無しさん:04/09/14 17:15:10 ID:hti9x6CY
古文が全く読めない…
文法はほぼ完璧なんですが読めない…
結構切実です。
センター8割は取りたいんですがどうすればいいでしょうか?
やっぱ単語?
でも単語覚えてもあの主語が省略されまくってるのを
解釈できる自信がない。
現代語訳みていつも「どんやったらこう解釈できるんだYO!!」
てなもんです。
数こなせば主語も自然と把握できるんだろぅか…

(/´θ`)/タスケテー
973大学への名無しさん:04/09/14 17:42:43 ID:R+vtfIh/
文法と単語を本当の意味で完璧にしたら(読んだ瞬間に意味がわかれば)
それほど苦もなく理解できるよ
主語が何かは、「て」「を」などの助詞や敬語なんかの基本的な判別だけわかっていれば
後は練習あるのみ
974大学への名無しさん:04/09/14 17:58:31 ID:RJ4+hhh4
早稲田の政経志望で、過去問をやっても英語7割、歴史6割ぐらいは取れるのですが、
国語がいつも5割切ってしまいます。
現代文と漢文はそれなりなのですが、古文がどうしても全滅状態になります
単語はちゃんと覚えているので、どうやら文法に問題があるようです
そこで皆さんに質問なのですが、古典文法って大人になってなんの役に立つんですか
975大学への名無しさん:04/09/14 18:20:37 ID:xsFUZUQr
古典の知識は今にも残ってることもあるから知っておいて損はない

問題は漢文だ
976大学への名無しさん:04/09/14 18:37:52 ID:u8pPll7z
漏れは五、六歳ごろから晩御飯の後おじいちゃんの部屋に行って
(漢文の素読を)やらされた。まず大学。次に論語、孟子。中庸はなぜか飛ばした。
いやでたまらんかったけど今でも覚えてるし大きな財産になってると思う。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1051255104/


…うらやましい
977大学への名無しさん:04/09/14 21:17:42 ID:XZxUDHRX
>>976
ぶっちゃけ、英語習ったほうが財産になってたと思う。
978駒沢:04/09/14 22:29:54 ID:wl77Wo8M
富井文法はじていの他に、過去問までにやっておくべき行程ってまだありますか?
文法問題の演習に割く時間すら無い状況ですが
文法だけではやはり無意味でしょうか…。
979大学への名無しさん:04/09/14 22:33:20 ID:MOwFVhcK
次スレもテンプレこのまんまでいいのかね?
980大学への名無しさん:04/09/14 23:57:29 ID:VJaU4Fdh
古文解釈の方法いいね。読み物としても。
つか、読むだけしかしてないから一ヵ月弱で、いやもっと早く一周しそう。
981大学への名無しさん:04/09/15 00:26:28 ID:vjyKnHtY
俺はゴロゴと問題集しかやってないが毎回35点は模試でとれるぞ…
文法やらなくても本文読んで内容理解なら楽にできるよ。
982大学への名無しさん:04/09/15 00:31:12 ID:wjYHsF1k
>>981
自慢なのか?それって?
983大学への名無しさん:04/09/15 02:03:37 ID:zR123ubz
>>981
「秋来ぬと目にはさやかに見えねども、・・・」
これ文法の知識なくても内容理解できるの?
「花咲かなむ」
「花咲きなむ」
この違い文法の知識なくてわかるの?
984大学への名無しさん:04/09/15 06:24:38 ID:PXQ/gKEA
>>981ってすごすぎるから多分分かるんだよ。
>>981ってすごすぎ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
985大学への名無しさん:04/09/15 06:32:29 ID:qjoAta1C
>>979
>>11の<マドンナ・実況中継・はじてい>の部分は削ったほうがよさげ。
986879:04/09/15 15:01:24 ID:CsYbTu9b
>>915
そそ
最強の古文は富井が書いてるのだ
1〜3までやって過去問演習すれば悪くても30点で安定するようになってきた
出来ることならもっと欲しいかもしれないが、理系で二次対策とかで時間かかる人には結構短期で出来るようになったからおすすめ
987大学への名無しさん:04/09/15 15:04:13 ID:YeOK97lD
はじていって見た感じかなり重そうなんですけど大丈夫ですか?無勉なんですけどどれくらいでおわりますか?
988大学への名無しさん:04/09/15 16:02:23 ID:b4rIdcWv
次スレまだー?
989大学への名無しさん:04/09/15 17:08:04 ID:ZfrQXo3l
>>987
糞本で力ついた気にさせる本だから止めとけ。

990大学への名無しさん:04/09/15 17:32:43 ID:PMQyW3/p
このスレ埋めるか
991大学への名無しさん:04/09/15 17:33:07 ID:PMQyW3/p
古文はむずいな
992大学への名無しさん:04/09/15 17:34:07 ID:PMQyW3/p
漢文は覚えるだけだがな
993大学への名無しさん:04/09/15 17:37:01 ID:PMQyW3/p
マドンナはいいね
994大学への名無しさん:04/09/15 17:52:34 ID:Mu54pwVa
995大学への名無しさん:04/09/15 17:54:01 ID:bCeZQvcK
995
996大学への名無しさん:04/09/15 17:56:08 ID:P/klZ4DF
次スレ立ててみますよ。
997大学への名無しさん:04/09/15 18:02:54 ID:Mu54pwVa
フェラチオ
998大学への名無しさん:04/09/15 18:03:52 ID:Mu54pwVa
中だし
999大学への名無しさん:04/09/15 18:04:14 ID:Mu54pwVa
千千千千
1000大学への名無しさん:04/09/15 18:04:35 ID:Mu54pwVa
ははははははははははひははははははは
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。