なんだかんだいって倫理part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
超重要テンプレサイト
http://www.geocities.jp/nanda_kanda_itte_ethics/
前スレ
なんだかんだいって倫理partV
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1077601781/l50

なんだかんだいって倫理part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073916576/
なんだかんだいって倫理
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0402/09/1061191288.html
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061191288/
倫理倫理倫理倫理倫理倫理センター対策 part II
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0401/22/1040131855.html
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1040131855/
倫理倫理倫理倫理倫理倫理センター対策
http://school.2ch.net/kouri/kako/1026/10265/1026561732.html

とりあえずたてますた
2高3・エム ◆6izHRkX17o :04/07/18 21:13 ID:lAgsgMa8
3大学への名無しさん:04/07/18 21:14 ID:qPYSPxL+
>>2
だれだよおまえw
4大学への名無しさん:04/07/18 21:15 ID:zEPg/Xy9
センターで地理と倫理どちらをとるべきか・・・
5大学への名無しさん:04/07/19 21:05 ID:fAbE7z0K
>>4
嫌いじゃなければ倫理お薦め。地理より高得点が取りやすい。
6大学への名無しさん:04/07/19 21:11 ID:9iw4lQ0A
乙です
7大学への名無しさん:04/07/19 21:20 ID:R/vOf6Am
>>1 乙です。
8大学への名無しさん:04/07/19 21:48 ID:UAAzApPZ
 はちです。

9Kanon:04/07/19 21:50 ID:H9mJgNuf
>>5
でも地理2年間やるしなぁ・・・
倫理1年間に比べたらどうかと悩んでしまうな。
10大学への名無しさん:04/07/19 21:57 ID:A2TbG+OA
>>9
1回哲学書読んでみな。それで肌に合わなかったら倫理は向いてないかもしれん。
私的お勧めは蔭山さんとかぶるが
ライヒの「きけ小人物よ!」と
ニーチェの書だな。
11Kanon:04/07/19 22:00 ID:H9mJgNuf
>>9
サンクス。一度読ましてもらう。
けども教科書見る限りではどうもアンチ倫理体質なようだw
12大学への名無しさん:04/07/19 22:31 ID:s3eN50DP
前スレにも書いたけど
山川の一問一答問題集で、新課程用だと
「ギリシアの思想」の前にあった「哲学と宗教」がなくなってるけど
どうして?

13Kanon:04/07/19 22:34 ID:H9mJgNuf
そんな問題集を持っていないとw
14大学への名無しさん:04/07/20 00:12 ID:BKXpI9Qs
◆よく名前の出る参考書
【センター試験倫理講義の実況中継】(川本和彦、語学春秋社)
 倫理科目で唯一の講義もの参考書。思想的に左翼と言われるが、読みやすい。
 付属のまとめはおおざっぱ。
【きめる!センター倫理】(清水雅博、学研)
 倫理の重要項目がテキスト式にまとまっている。赤シートで隠して用語確認できる。
 センター8割を目指すのにちょうどいい教材と思われる。
【きめる!センター倫理 演習編】(同上)
 正誤問題の訓練をしたい人用。
【チャート式新倫理】(数研出版)
 辞書用参考書として定評。

【倫理ノート】(山川出版社)
 新課程版と称して2種類あるが、第1版が1995年の方を言う。
 きめるセンター倫理程度の用語を網羅してある書き込みノート式。けっこう左。
 きめる〜のように表にして整理はしていないが、横のコラムや註などが詳しい。
【倫理用語集】(山川出版社)
 辞書として使用するとよい。重要度が記されているため、
 受験対策として通読してしまう人もいる。完璧を期したい人向き。
【一問一答 倫理用語問題集】(山川出版社)
 細かい事項まで網羅してある一問一答。索引があるため簡単な用語集にもなる。
 96年出版のため、情報化社会のところがやや古い気もする。
15大学への名無しさん:04/07/20 00:12 ID:BKXpI9Qs
【メモリーバンク 新倫理問題集】(清水書院)
 マイナーな一問一答。索引は無い。一問の問題文が山川のものより短い。
 なぜか記述対策まで付いている。一部、山川のものより細かい事項まで出題。
【センター試験への道 倫理】(山川出版社)
 分野別にセンター出題問題をまとめた問題集。解説は横にちょびっとあるだけなので
 基礎ができた人向き。倫理ノートとこれでセンターは大体いけると言われる。
【倫理の〈超〉速攻問題集】(学生社)
 センター向けの薄くて軽い問題集。センター直前になると名前が挙がる。
 最低限の事項は載っているので、勉強はじめに一気にやるのも良いのでは。

来年度は、「センター試験現代社会が面白いほどとける本」という
やや砕けた口調の参考書の倫理編が出るそうなので、それを待つのも手。
16大学への名無しさん:04/07/20 01:00 ID:yPyOn8Yo
>>12
だから新課程だからっつってんだろ。
詳しい理由なんか誰もわからねーよ
17大学への名無しさん:04/07/20 08:24 ID:TXU+m1lN
>>14-15
テンプレサイトにあるんだから、わざわざ貼る必要もないかと。
それに「面白い」が出てなかった時のだから実況中継が過大評価されてるし
きめる!も(去年のセンターだと)8割は難しいという結果が出てて
「8割を目指すのに」という記述はちょっとどうかと思うし。
18大学への名無しさん:04/07/20 08:53 ID:TXU+m1lN
◆初学者の人へ
いきなり教科書を読み進めて、こ難しい記述に苦しい思いをしていませんか。
講義系だからと実況中継を読んでみて、体系化されておらず分かりづらい説明に
腹が立ってきませんか。

◆ある程度学習が進んだ人へ
教科書やチャートの難しい説明を読んで、「分かったつもり」になってませんか。
問題集をやって用語は覚えたつもりでも、その用語の意味は分かっていますか。

そんなすべての人へ薦めます。
『倫理の点数が面白いほどとれる本』(蔭山克秀) 。通称「面白い」。
もちろんこれは完璧なものではないけれど、センターに向けての勉強に
必ず役立つ参考書となるだろう。
19大学への名無しさん:04/07/21 06:52 ID:Sm37Erdb
>>16

つっこみではないのですが、内容がかなり新課程ではちがうのですか?
20大学への名無しさん:04/07/21 07:10 ID:dNEgdPu9
21大学への名無しさん:04/07/21 08:00 ID:hTdOGvjb
>>19
この質問は何度も出てるね(テンプレサイト過去の質問23参照)。
問題になってる一問一答の「哲学と宗教」の削除は、
その事項が他のページに吸収されたか、内容的にあまり重要でないからカットされたか
だと思われるが、特に気にするほどのことでもない。
確かに「新課程だから」とかいう>>16の発言はちょっと短絡的ね。
22大学への名無しさん:04/07/22 19:55 ID:VhRJILsZ
保守
23大学への名無しさん:04/07/23 16:15 ID:QBFVJ9dF
電車の中で 面白い の著者、蔭山っぽい人を見かけたよ。
代ゼミの講師の写真とか、面白いのカバーに載ってる写真から見て間違いないと思う。
んで、iRiverのiHPで音楽聞きながら、養老孟子の「バカの壁」読んでましたよ?
今更バカの壁か… それとも何度も読み返してるとか?別にどうでもいいね。

哲学者占いはソシュールでした。って誰?
相性悪にカントさんいるし…好きなのに。
個人的には西田幾多郎が好きです
24大学への名無しさん:04/07/23 16:18 ID:DNyBRZZO
養老孟子っていかにも倫理っぽいなw
25大学への名無しさん:04/07/23 17:42 ID:qgDtHyK0
孟子って・・・養老孟司


まぁいいか。
26大学への名無しさん:04/07/23 17:54 ID:QBFVJ9dF
>>25
穴があったら入りたい。
早速24にも伝染してるし。
孟司 っすね 性善説の人じゃないよ。
27大学への名無しさん:04/07/23 18:48 ID:BRCu4ZC9
俺もバカの壁を最近読んだ、今一だった。何であんなに売れてるのかよくわからん。

河合のマーク基礎問題集使ってる人居るかな?結構いいかんじなんだが
28大学への名無しさん:04/07/23 20:14 ID:LfPZP471
まさにバカの壁
29大学への名無しさん:04/07/23 20:18 ID:JdRfk+xt
>>24は伝染じゃなくてツッコミだろ
30大学への名無しさん:04/07/24 02:11 ID:BwBQvDt/
gj
31大学への名無しさん:04/07/24 07:19 ID:y7AhoDUu
前スレより

985 名前:大学への名無しさん メェル:age 投稿日:04/07/22 21:34 ID:VhRJILsZ
センター公式サイトにて「試験問題評価委員会報告書」が公表された。
今年のセンター倫理の結果を専門家や出題者がどう見たかを示す貴重な資料。
来年の対策のため、目を通すことを勧める。

とりあえず目についた点(問題作成部会の見解より)
・平均点の上昇の原因:(6-7化による)受験者の増加、受験者の学力の上昇
・「『キーワードから分かる』『消去法で分かる』選択肢をなくすことが必要」
・大問1:「正答率が高い設問が目立ち」「受験生のレベルに則して
一層慎重に問題を作成する必要を感じた」
・「目標値(平均点60点)を再確認し、難易度への配慮に留意したい」
32大学への名無しさん:04/07/24 07:20 ID:y7AhoDUu
993 名前:大学への名無しさん メェル:sage 投稿日:04/07/23 07:50 ID:iNod7JzX
>>989
難化予想だからと選択を変えるのは具の骨頂。
たとえ難化しても、真面目に勉強していれば問題無く点は取れるだろう。

来年のセンターで予想されること
1)教科書掲載頻度が低い事項も「普通に」出題される
今年の例:カッシーラーやフロイト、フーコーなど
→むしろ覚えてれば確実に正答できる。地道に勉強してれば問題無い。
 細かい事項まで覚える必要があっても、まだ地歴に比べれば負担は少ないはず。

2)選択肢がより作りこまれる
例:キーワードをそのまま出さず、その「意味」から人物を推測させる
→キーワードと人物名のリンクは覚えてて当然。キーワードの意味を確実におさえよう。

3)読解問題の難化
これまで読解問題は、リード文の主旨を大体つかめればOKだった。
しかしこれからは、より高度な読解力を必要としたり、知識とからめた問題が出るかも。
→現代文的な能力を高めておこう。
33大学への名無しさん:04/07/24 07:21 ID:y7AhoDUu
994 名前:大学への名無しさん メェル:sage 投稿日:04/07/23 08:07 ID:iNod7JzX
対策としては
1)まずは思想の内容を確実に「理解」して「暗記」する
→「面白い」など分かりやすい参考書を使い、キーワードの意味を確実に理解する。
 また問題集等も使って、「人物=キーワード=その意味」のリンクを暗記する。

2)理解した知識を教科書等の「カタい」記述で再確認
→センターに出るのは大学教授が作成した「カタい」文章。
 思想を理解していたつもりでも、いざカタい文章になると答えられないケースも。
 なので、教科書やチャートなどカタい文章を使って理解した知識を再確認することが必要。

 ただしこれは1)の段階を確実にクリアしてから。
 いきなりカタい文章で思想を理解しようとしても難しいからね。

最近の数学2Bの例(連続して難化)からも分かるように、
倫理も今年易化したからって来年本当に難化するとは予想できない。
できることは、地道に学習を重ねることだけだ。がんがれ。
34大学への名無しさん:04/07/24 09:21 ID:9DFyg8nQ
知佳って誰だよったく
35大学への名無しさん:04/07/24 19:05 ID:XieVw9OT
エチカ。
36大学への名無しさん:04/07/24 20:20 ID:cCslt6Ho
スピノザ
37大学への名無しさん:04/07/25 12:13 ID:4z8yqI5v
最近出たこの本、お勧め。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480061827/qid=1090725013/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-7730253-1493809

お手ごろ価格なのに、高校の倫理で扱う西洋思想から日本思想までが手堅くカバーされている。
勉強中、傍らに何か手ごろな解説書のようなものがほしいという人にいいかも。
3835:04/07/25 19:53 ID:W4ZeBlZd
>>36は神に酔っている哲学者とみた。
39大学への名無しさん:04/07/25 21:59 ID:IFSO4FCK
保守age
40大学への名無しさん:04/07/26 03:07 ID:gM2PMK9B
gj
41大学への名無しさん:04/07/27 11:34 ID:H/x5ll5Y
テンプレサイトにこれも載せておけば。結構使える。
ttp://www.arch-hiroshima.net/rinri/mor-main.html

あと>>32-33あたりも載せては。
「トピックス」で難化が強調されすぎてる印象があるので。
42大学への名無しさん:04/07/27 20:42 ID:UGx1YRVU
>>41
これはなかなかいいね!

悌の解釈が間違っているような気がするけど。「年上から年下」じゃなくて、「年下から年上」なんじゃないの?
43大学への名無しさん:04/07/28 05:21 ID:varV7blG
面白いほど〜では
アリストテレスは共和制より貴族制のほうがより良いと言ってますが、 倫理ノートでは逆なんですけどどっちが正しいんですか?
44大学への名無しさん:04/07/28 18:01 ID:l+MKvppR
agemasuyo
45大学への名無しさん:04/07/28 19:24 ID:QJ3wl2RZ
>>43
俺もおかしいと思った。
面白いほど〜では、中庸がいいってことだから、君主制と共和制の間を取った貴族制かぁと思ったけど、
倫理ノートじゃ、共和制なんでアレ?って思った。
46大学への名無しさん:04/07/29 06:09 ID:Mh7sLJsB
47大学への名無しさん:04/07/29 19:58 ID:8Q6c9/IF
>>43,45
教科書には、共和制の方が良いとありました。
48大学への名無しさん:04/07/29 20:37 ID:nTYFG1PL
アリストテレスの政治体制分類だろ。


君主制とか、貴族性とか共和制、民主制とか。
アリストテレスがどれが一番いいかと考えたかは入試では問われない(と思う)
問題は、どう分類されて、どういう短所・長所を持つか。

どうでも、いいけど、共和制なんて夢物語。
民主制でも、まあ、そう悪くはならないからそれでいいじゃん、ってな感じ。
49大学への名無しさん:04/07/30 14:27 ID:HGQlcC6e
山川の一問一答の新課程のやつって来年受験する人が使っても大丈夫なの?
既出だったらスマソ。前のがおちててみれないもんで。
50大学への名無しさん:04/07/30 15:08 ID:p3IseF4J
ツァラトゥストラ読んだがいまいち何いってんだかわからん。
もっとわかりやすく言ってくれ、と思った。
51大学への名無しさん:04/07/30 15:17 ID:SrATq1gC
ツァラトゥストゥラは思想書でありながら
文学・詩でもあり、聖書のパロディでもあるような
多様な性格を持った著作だからな。
52大学への名無しさん:04/07/30 23:39 ID:4Oi3KKwY
Q19.面白い〜の表紙が恥ずかしくて学校で出せません。どうすりゃいいんですか?

A.1、カバーを外す。
 2、書店で購入する際カバーを付けてもらう。(王道派)
 3、カミングアウトする。
 4、横に萌えたんなどを置いておく。そうすれば江川の絵は霞む。

 4がお勧めです。



これマジわらた。
53大学への名無しさん:04/07/31 07:50 ID:X65Dc+4v
>>49
テンプレサイト過去の質問Q23参照。
54大学への名無しさん:04/08/01 11:08 ID:YRD2dTQg
>>52 オレ普通に学校で面白いを出してるんだが異常だろうか?
55大学への名無しさん:04/08/01 21:05 ID:HLx+CcDX
>>54
まあ構わないとは思うんだがな。
俺の学校は現社しかやってないから倫理の参考書を出していると白い目で見られるよ。
56大学への名無しさん:04/08/01 21:56 ID:w0MfaBBv
>>54
男子校か共学か女子校かで判断が分かれる。
57大学への名無しさん:04/08/01 23:06 ID:lLNd4YtJ
てかカバーあると使いづらいから外す
58大学への名無しさん:04/08/02 03:50 ID:0sDZOE/J
現役降参でセンター倫理使うんですが、現代思想ってどの程度やっときゃいいですか?

夏休み入ってからずっと倫理のまとめノート作ってるんですが、
現代思想はどの参考書も説明少なくて、キーワードも掴みにくい理解しにくいで困っちょります
具体的にはレヴィストロース・ベルグソン・フッサール・フォイエルバッハの四人がつまづいてます
ていうか山川用語集のp.153が大雑把すぎて逆に混乱してるわけですが

面白い・山川用語集・スピードマスター+広辞苑・一般書使ってます
59大学への名無しさん:04/08/02 06:29 ID:BzyZw3oq
>>58
そこらへんの人物は、いくら難化しても思想の詳細な内容を聞かれたりはしないはず。
大雑把にキーワードを押さえておけば何とかなるはず。

レヴィストロース:構造主義。社会構造は西洋も未開社会も同じ。
ベルグソン:ホモ・ファーベル、開いた/閉じた社会
フッサール:現象学を提唱した(これだけ。教科書でもほとんど見かけない)
フォイエルバッハ:(センターで覚えるべきポイントは見当たらない)

ここらへんの人物で詳細な事項を聞かれたら、それは落とすべき「難問奇問」の部類に入る。
正直「広辞苑・一般書」は使う必要ゼロ。無駄に大学レベルの事項までやるのは失敗の元。
もし深く掘り下げてやりたかったらチャートでも使うといい。
(それでも少しオーバーワークだけど)

こういう人に典型的に見られる傾向なんだけど
倫理ばかりやりすぎて、他の科目がおろそかにならないよう注意してね。
6058:04/08/02 15:57 ID:0sDZOE/J
>>59サンクスコ☆
アドバイスありがとうございます。一応昨日までで倫理一通り終わったんで
今日から化学死ぬほどやりもすm(__)m
61大学への名無しさん:04/08/02 19:18 ID:C6JQbDg5
センター倫理でおすすめの問題集を教えてください。センター9割希望です。初学者です。
62大学への名無しさん:04/08/02 20:37 ID:BzyZw3oq
>>61
問題集ならスピードマスター辺りがよく名前出るね。
ただ、問題集やる前には面白いなどで思想内容を理解しとくのが先決。
テンプレサイト「参考書」「過去の質問」も参考に。
63大学への名無しさん:04/08/02 21:17 ID:27/bYkq5
≪62 レスありがとうございます。何かあったら、またレスよろしくお願いします。
64大学への名無しさん:04/08/03 00:31 ID:OXPvMRkV
面白い→暗記もいいけど、暗記→面白いでもいいね。
ただ暗記してた所を理解しながら再確認できて、知識の定着がすごくできる。
65大学への名無しさん:04/08/03 18:17 ID:NRxf7cJo
ベルグソンは純粋持続とかのほうが重要じゃないの?
66大学への名無しさん:04/08/03 19:08 ID:58CoSL2i
>>65
高校倫理のセンター、二次では思いっきり範囲外。どの教科書にも不掲載。
67大学への名無しさん:04/08/03 23:50 ID:jpv0EZCB
センターだけなら倫理ノート⇒センターへの道で8割はかたいですか?
68大学への名無しさん:04/08/03 23:52 ID:PKXwj2Sa
完璧なら(そのくらいならすぐ完璧になるけど)堅い
69大学への名無しさん:04/08/04 00:36 ID:HrlVlzF2
>>68
9割も目指せますか?
70大学への名無しさん:04/08/04 06:07 ID:CkYF3Utc
gj
71大学への名無しさん:04/08/04 08:38 ID:Q+lpHWFR
>>69
倫理ノートは実はそんなに詳しくない。取れても8割がギリギリ。
(補充表を追加すれば別だけど)
「センターへの道」も、今のセンターにはあまり適さない。

テンプレサイト「参考書」の「センターへの道」の記述
「倫理ノートとこれでセンターは大体いけると言われる。」は
明らかに言い過ぎ。(少なくとも最近のセンターに関して言うと)
前スレ>>796さん、できれば訂正してもらいたいんだが。
(勘違いする人が多くて困る)
むしろ最近は「面白い」が必須の参考書になってきてるし。
72大学への名無しさん:04/08/04 09:19 ID:o+Q4XUiP
河合のマーク基礎使ってる人いる?
どんなかんじかな?
73大学への名無しさん:04/08/04 11:27 ID:11FbbyO3
俺個人としては
清水書院の資料集(でかくて薄い奴)⇒センターへの道
だけで8割は硬いと思ってる。
74796 ◆796BlZwH0Q :04/08/04 14:04 ID:kh64GK92
>>71
了承しました。夜には訂正しておきます。
75大学への名無しさん:04/08/04 15:39 ID:3aeACLNN
倫理には全く手をつけてないんですが、
センターで8割狙ってます。
参考書は「面白い」が良さそうなので今から買いに行く予定ですが、
「面白い」は理解本らしいので、知識を定着させるためには
問題集も併用した方がいいですよね?
「面白い」とのお薦めの組み合わせがありましたら教えてください。
76大学への名無しさん:04/08/04 19:49 ID:HrlVlzF2
面白いが理解本ならセンター演習でいい問題集はなんなのでしょうか。
77大学への名無しさん:04/08/04 19:55 ID:wJLch+DP
一人で学べる倫理ってどう?
パット見の雰囲気は教科書ぽかったけど
78大学への名無しさん:04/08/04 20:36 ID:Q+lpHWFR
>>75
スピマスとか倫理ノートとか問題集も色々あるけど、
テンプレサイト見たり実際に書店で見たりして決めてみたら。
各分野ごとに、「面白い」で理解 → 問題集で暗記 →「面白い」で再確認
を繰り返すといい。

>>76
面白いで理解して、問題集(書いて覚えるもの)で暗記したら、
センター演習用として青黒白本(各社模試の過去問)を解きまくる。
もちろんセンターの過去問も重要。
79大学への名無しさん:04/08/04 21:07 ID:W4gczPui
実況中継と面白い、どっちがいいんですか?
80大学への名無しさん:04/08/04 21:16 ID:Q+lpHWFR
>>79
テンプレサイトの「参考書」や「過去の質問Q25」等をご覧下さい。
明らかに面白いの方がいいと思われます。
81大学への名無しさん:04/08/04 21:35 ID:W4gczPui
80 レスありがとうございます。
82大学への名無しさん:04/08/05 08:47 ID:qC4wz7qD
「面白い」はあくまでも問題解いた後のチェック用として使うべき。
でないと、最終的に8割以上は望めないと思う。
83大学への名無しさん:04/08/05 10:46 ID:EEMHtaXp
初学者が初めに取り組む本としても「面白い」はいいと思うけど。
別にチェック用とか限定する必要性も無い。
84大学への名無しさん:04/08/05 13:10 ID:BPHYv5IK
>>82
なぜですか?
85ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/08/05 23:02 ID:d3zqmIpu
95年刊倫理ノートはどこで買えますか?
もう無理ですか?
86大学への名無しさん:04/08/05 23:07 ID:+gXSpPof
センターで確実に9割目指す場合、完全初学ならどういった経路が最短でしょうか。
87大学への名無しさん:04/08/05 23:45 ID:HFS7uU+4
>>86
面白いで全体の概要を理解→各問題集で語句を暗記→センター過去問

と言う流れでいけば大体はいけると思う。
できれば語句の暗記までを夏までに終わらせて、秋からは模試受けるたびに暗記していくと直前であせらずにすむ。

88大学への名無しさん:04/08/06 07:41 ID:8ZYKhIbb
>>85
もう置いてる所もそんなにないだろね。
でも、最近は95年刊神話も崩れてるから、別に他のでもいいのでは。

>>86-87
仕上げ段階では青黒白本も入れておきたい。

「面白い」の登場で、初学者もかなりやりやすくなったことだろね。
実況中継その他しかなかった時代から比べると、今の受験生は幸せだろう。
89大学への名無しさん:04/08/06 19:02 ID:o0igJUJF
語句の暗記は一問一答形式のの方がいいですか?
面白いで大まかに理解→一問一答で暗記→面白いで暗記したところを再度理解 と言う風にいこうとおもってるんですが・・・・
90大学への名無しさん:04/08/06 19:22 ID:XEIYIrPg
どっかにも書いてあったけど一問一答は確認用にしか使えない。
面白い終わったら倫理ノートか問題集使って書いて覚えた方がいい
91大学への名無しさん:04/08/06 23:57 ID:5Xu7+bs7
俺的にはスピードマスターがおすすめ。
薄いわりには必要な所は最低限全部載ってる。
俺はスピマスに載ってない所を見つけたらそのつど書き込んで、どこに何が載ってるか分かるくらい暗記した。
92大学への名無しさん:04/08/07 13:09 ID:rxnqh/bL
>>91
センター何点取れましたか?
93大学への名無しさん:04/08/08 15:49 ID:c6Ksn9bS
いいねぇ
94大学への名無しさん:04/08/09 02:50 ID:LGI97RHA
倫理ノート近くの本屋に売っていないんだが、
何か代用できるものあるかな。
95大学への名無しさん:04/08/09 07:57 ID:mZPi7Nj1
>>94
amazonで注文しれ。今なら代引き手数料無料だから1500円以上買えば手数料無しで買えるぞ
96大学への名無しさん:04/08/09 17:29 ID:CO7CgURX
>>92
漏れは>>91じゃないけど今年90取りました
97大学への名無しさん:04/08/09 21:28 ID:UHdyDs8Q
>>96
使用した参考書とその順序、
勉強の方法を簡単に教えていただきたい
98大学への名無しさん:04/08/10 11:54 ID:nmOi9iCZ
今年は割と簡単だったからな。
今年90取れた人の学力では来年も90ってのは無理かもよ。
99大学への名無しさん:04/08/10 19:17 ID:JWm3u1P2
もしかして難化するとか?
100大学への名無しさん:04/08/10 20:18 ID:nmOi9iCZ
(問題作成部会の見解より)
・平均点の上昇の原因:(6-7化による)受験者の増加、受験者の学力の上昇
・「『キーワードから分かる』『消去法で分かる』選択肢をなくすことが必要」
・大問1:「正答率が高い設問が目立ち」「受験生のレベルに則して
一層慎重に問題を作成する必要を感じた」
・「目標値(平均点60点)を再確認し、難易度への配慮に留意したい」

今年の平均が70点オーバーしたこともあり、反動での難化は間違いない。
対策などは、>>31-33は見れ。
101大学への名無しさん:04/08/10 22:02 ID:JZ67GKqZ
今年の倫理平均点は69.87点だって。地歴公民の中で一番高いな。
102大学への名無しさん:04/08/10 22:24 ID:jTtb//+K
>>97
@スピードマスターを一通り暗記
A各予備校の色本で演習、解説をしっかり読んで復習重視
Bセンター過去問をAと同様の方法で
とやりました。
ただ>>98の言うとおり今年は簡単だったからたまたま取れただけだと思う。
なので、今年は面白いほどと用語集(山川)を中心に秋から@〜Bをやる予定
103大学への名無しさん:04/08/10 23:09 ID:xPTLVHEy
マーク基礎問題集はどこの予備校のがいいですか?
104大学への名無しさん:04/08/11 00:24 ID:TAIlMM7q
「面白い」を1周しかしてないけど、この前の代ゼミセンター模試で98点取れたよ。
ありがとう!蔭山!
本試験でも役に立ってくれよな
105大学への名無しさん:04/08/11 14:42 ID:duJh0hc4
>>103
年度がゴチャゴチャだけど、漏れのやった範囲では
【青本】(駿台:去年の)
世界の中心で叫びたくなるぐらい難しかった、
センター本番よりも難易度は上だと思われる。
【黒本】(河合:今年の)
標準的、レベルは色本の中で一番センターに近い
【白本】(代ゼミ:去年の)
この中では一番簡単、殆どセンター本番よりも簡単。
最初の演習に良いかも

《レベル順》
青>黒>白

年度ごとに難易度が違うかもしれないので、あくまでも参考程度にしてください
106大学への名無しさん:04/08/11 15:19 ID:QkHYl1tt
>>37
その著者なら、こっちの方が図が多くて分かりやすいかも。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816330267/qid=1092205100/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-7209269-0567437
107大学への名無しさん:04/08/11 15:50 ID:oEPD7qIb
>>105 マーク『基礎』問題集の事だと思うけど…
108ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/08/11 19:15 ID:n8ohi08D
95年出版の「倫理ノート」買えたよ!
新課程って表紙に書いてあるから分かりにくかったぜ。
109大学への名無しさん:04/08/11 20:38 ID:r4HLr2Yc
>>102
スピードマスターと問題演習でそこまでいけるんですね。
それだけできるのになお面白いと用語集を
やるっていうことは満点狙いですか。
110大学への名無しさん:04/08/12 00:00 ID:/eRVs6U/
スピードマスターは説明はほとんど無くて暗記専用みたいなものだから、
面白いで理解してからの方が暗記しやすい。
スピマスは哲学者同士の細かい違いについては書かれてない。
111大学への名無しさん:04/08/12 11:47 ID:135GHucu
そうだね。いきなり問題演習で暗記しようとしても難しい。
面白いでの思想の理解がまず必要だろう。
112大学への名無しさん:04/08/12 16:11 ID:ebGwFiM+
>>109
いや、今年も90点台とれればいいです。去年はマグレだったんで(;´Д`)

>>110
禿同、学校でやった範囲は良かったけど、
やらなかった日本の思想は未だに弱い。
113大学への名無しさん:04/08/12 19:18 ID:SP+GLu29
独学者はこういう流れがお勧め。
1・面白いを2・3度読み通す。倫理の全体を理解。
2・スピードマスターで暗記。その際わからない語句があったら山川の用語集なり面白いで理解する。
ここで倫理ノートを挟むとより知識が定着。
最後は過去門。これで8割確実にいく
114大学への名無しさん:04/08/12 20:54 ID:8UgdGvBB
風呂でおぼえる倫理も入れとけ。結構狙われるとこが載ってる。
115大学への名無しさん:04/08/12 21:45 ID:2htRIA/k
ちょっと聞きたい。
センター試験への道 倫理 をもってる奴がいたら確認してくれないか
ちなみに俺がもってるのは第2版第6刷。

81ページの23 ルソーの一般意志、特殊意志を問う問題なのだが、
解答をみると答えは@なんだ。だが、友人が塾でBだと言われたらしい。
山川出版社へ行っても訂正の知らせなどなかったし・・・。

教えて偉い人!
116大学への名無しさん:04/08/12 22:17 ID:56Palfr9
>>115
@であってると思うよ。俺が間違えてないしw
一番いいのは93年の追試の答えを手に入れることだが、俺の見解でよければ。

国語の問題として捉える。
文章を読むに、『真の自己を実現するために真の自由になる』ために『個人の特殊意思を一般意思に従わせる』のが
必要だといっている。そうでないと真の自由も自己も無い。
これは見方を変えると『自由を求めるために一般意思に従う』ことを強制した思想とみなせる。

自由の実現をあきらめ、ってのは違うでしょ。明らかに自由をめざしてる。
あえて言うならあきらめるのは自分勝手な特殊意思。
117大学への名無しさん:04/08/12 22:31 ID:fBhY3dwz
倫理って教科書マスターすると何点くらいとれますか?普通に教科書で理解できますよね?前授業でやった時イデアだのなんだの簡単でしたし。
118大学への名無しさん:04/08/12 22:33 ID:l60AH3KT
>>117
70点はとれる。
119sage:04/08/12 23:38 ID:2htRIA/k
>>116
流石です。確かに@っぽいですね・・・。明日問いただしてみます。

ついでで申し訳ないんですがもう一問だけ。
75ページの54 なんだけどBのハズが@だと言われたようで・・・。
その先生曰く、神は懐疑を通す対象にさえならないから、だそうな・・・。

よろしくです<(_ _)>
120大学への名無しさん:04/08/12 23:39 ID:2htRIA/k
俺、バカ? はい、バカです。<(_ _)>
121大学への名無しさん:04/08/12 23:57 ID:MVZva5b4
問題も書いてくれれば皆の役にも立つよ
122大学への名無しさん:04/08/13 03:15 ID:3FasKAVL
倫理ってどれぐらいで完成します?
いつから始めるか迷ってるんだけど。
遅くないなら12月ぐらいからさっくりやりたい。
かつ、8割overは欲しい。
123大学への名無しさん:04/08/13 04:27 ID:i+zE1RlQ
他の教科完璧なら12月からでも間に合う
124115:04/08/13 11:34 ID:tR3BpU7F
>>121 了解。

'99 セ本

道徳についてのデカルトの考え方として適当でないものを1つ選べ

@ 神の善性は懐疑を通して認識される真理であり、この真理の認識が善い生き方にとって必要である。
A 情念とは精神の受動的な状態のことであって、情念を統御するところに徳がある。
B 善と悪の根拠を明晰かつ判明に認識するまでは、行為についてどのような判断も下すべきではない。
C 真偽を弁別する能力である良識は、すべての人間に平等に賦与されたものである。

・・・です。詳しい方よろすく!
125大学への名無しさん:04/08/13 12:00 ID:HixTGPMg
>>124
Bが間違ってるよねえ・・・?
暫定道徳のお話と矛盾してるような感じだし。

なんで先生は@なんていったんだろう?
126大学への名無しさん:04/08/13 12:30 ID:B2B/bkTD
>>123
一日1時間程度しか取れないと思いますが……
ちなみに、センターです。
127115:04/08/13 22:29 ID:tR3BpU7F
やはりBですか・・・。

友人に伝えておきます。スッキリしました(*´∀`)``

ありがとう!
128大学への名無しさん:04/08/15 03:19 ID:DRssosNU
面白いの中国思想で君子の説明微妙に変じゃないか?
君子は聖人(孔子の考える中で最高の人物像)のワンランク下の人物像で、
その聖人っていうのは尭、舜でさえもなるのは困難なものであって、
君子って言うのはそれに近づこうと努力する人のことじゃないの?
たしか、ナツメ社の「論語」にはこんな感じの説明がされてたと思うけど。
もしかして、ほかの参考書にはこういう記述ないのかな。
129大学への名無しさん:04/08/15 03:24 ID:pJr2ajoN
聖人なんて知らんぞ
130大学への七誌さん:04/08/15 05:40 ID:d5NeG84O
>>126
それは人によると思う。12月から始めても間に合うだろうけど
一日何時間かけないといけないかは不明。
人によるからこそ、まずはちょっと倫理勉強してみてだいたい終わらせるのに
どれくらいかかるかを計って、それをもとにいつから始めるか、一日何時間か
をきめればいいと 微笑みの貴公子 4様 が言ってたぞ?
131大学への名無しさん:04/08/15 14:52 ID:PRtrr25m
>>124
>神の善性は懐疑を通して認識される真理
これは間違っているかもしれんよ。
デカルトは、あらゆることについて我々は誤るように神によって仕向けられているかもしれない、
と論じ一旦あらゆる知識を否定してしまうが、そこから急に「だが、善良な神が我々を欺くはずがない」と言ってしまう。
彼にとって、神の善性は不可侵の前提としてあったのだから、懐疑を通して認識されるような事柄ではない。
ちなみに赤本の解答は>>125だった、おそらく。
微妙な問題はいくらでもあるから、理由の部分から知識を得るだけにして、
答えには拘らないほうがいいかもね。
132大学への名無しさん:04/08/15 21:45 ID:d60Rjojp
>>128
そういうセンターにはまず出ないような知識を突っ込んでもしょうがないと思う。
133大学への名無しさん:04/08/15 22:11 ID:Ix5xtyat
テンプレサイトの過去に出た質問に
「倫理に関しては、旧課程だろうが新課程だろうが
内容は変わっていないので、参考書はどちらのでも可。」
ってあるけど、本当に変わっていませんか?
変わってないのに参考書が新課程版になるのはなぜだろう。
134大学への名無しさん:04/08/15 22:14 ID:d60Rjojp
>>133
レイアウトが変わったり項目の入れ替えは多少あるにせよ、
内容的にはほとんど変わっていない。自分で確認してみて。
「新課程版」ってのは名目上だけの事で、実際は意味が無い。

新課程では西洋近代と日本思想の順番が入れ代わったけど、
内容的には別に関係ないしね。
135大学への名無しさん:04/08/15 23:54 ID:Bq2AYyZI
ちなみに理科も新課程と旧家庭あまり変わらない
136大学への名無しさん:04/08/16 08:36 ID:3ONoQrSo
いや、理科はIB(4単位)とII(2単位)が再編成されて
IとII(各3単位)になったから、色々内容の入れ替えがある。

倫理は、さすがに何十年前のとは変わってるけど
少なくとも1997年以降のものは変化は無い。
137大学への名無しさん:04/08/16 17:38 ID:EQAOowek
今日おもしろいをやり始めたけど、かなり良い☆
でも、1回読んでても見なおしたらやはり忘れてる…5回以上読み込まないとダメみたいだ。
138ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/08/16 18:49 ID:8Rsp26V9
「倫理が面白いほど〜」の初版って乱丁や印刷ミスは無いですか?
139大学への名無しさん:04/08/17 00:03 ID:NmlG5dQa
>>138
P34でキリスト教の話をしているのに、生首が「イスラム教ってどんな宗教ですか?」と話の腰を折っているが、
正しくは「キリスト教はその後どうなったの?」って感じらしい。
140大学への名無しさん:04/08/17 01:46 ID:jsObA2gU
>>132
>>128ってそんなに突っ込んだこといってるのか?
141大学への名無しさん:04/08/17 10:33 ID:GRTPX2r9
面白い→ノート→センター過去問→青本黒本

これでセンター満点も狙えますか?
142大学への名無しさん:04/08/17 12:32 ID:KEp+pnX6
夏厨消えろ。テンプレぐらい嫁。
143大学への名無しさん:04/08/17 13:48 ID:RIeMCuQu
畠山創ってどーよ?
144大学への名無しさん:04/08/17 19:09 ID:Z9IWSrcd
【左翼思考】センター現代社会【マンセー】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1092737068/
145大学への名無しさん:04/08/18 10:27 ID:XZOZGvJd
センター倫理の出題って決まってるんですか?
1:源流思想2青年期3日本思想…とか
146大学への名無しさん:04/08/18 10:37 ID:D5ANs73d
>>145
センター過去問を買ってきて、過去の出題内容と出題傾向の分析を自分で読め。
話はそれからだ。
147大学への名無しさん:04/08/19 14:58 ID:xvds5Y4V
センター倫理ってその気んなれば3日でセンター7割いくよな。マジ簡単。
148大学への名無しさん:04/08/19 20:46 ID:F6ErhFOG
>>147
7割じゃ足りないからきちんとやってます
149大学への名無しさん:04/08/19 21:16 ID:iVNcq9H1
>>147
マジで?どうやんの?
まだ倫理無勉なので本当だったら実行するわ。
3日間寝ないでやるとかだったら無理だが。
150大学への名無しさん:04/08/19 21:34 ID:QiLg7QgT
gj
151大学への名無しさん:04/08/19 22:43 ID:dPshfwma
>>149
どの教科にしろ公民は5,6時間もあれば7割ぐらいいけるだろ。
模試なら倫理は無勉で消去法で8割いったぞ。現社から切り替えたんだが。
152大学への名無しさん:04/08/20 00:19 ID:GU88BPFG
>>143
板書はきれいじゃないが蔭山より話がおもしろいし
倫理を選択して良かったなと思える授業をする。
時事ネタも多いし。
板書は蔭山の方がいろんな情報が詰まってるけどね。
153大学への名無しさん:04/08/20 21:02 ID:lXGUQwdz
>>151
その5,6時間は具体的に何をすればいいの?
普通に教科書見たりしても無理そうだけど。

消去法で8割と言っても、
知識がなければ消去法もなにもないと思うんだけど、
実は学校で倫理の授業受けてたとか?
それとも選択肢だけで正解を見抜く裏技?
154大学への名無しさん:04/08/20 21:59 ID:ZwtvZPUt
>>153
質問してるのになんでそんなに偉そうなんだ。

一般常識で消去法で8割はいかなくても6、7割はいくだろ。
少しは自分で考えろ。
155大学への名無しさん:04/08/20 22:01 ID:lwN4QWAx
っていうか出来るわけないと思うんだったら
普通に勉強すりゃいいだろと小一時間(ry
156大学への名無しさん:04/08/21 01:13 ID:6ihkCGga
面白いをこの前の河合のマークの前に二回通して読んだんだが85点とれた。
倫理はこれしかやってない。
そして倫理と生物をギリギリにつめこみすぎたせいで数学やらずに、数学は死んだ・・・・グスン
157大学への名無しさん:04/08/21 01:15 ID:fLweUygb
>>156
この前って第1回?
158大学への名無しさん:04/08/21 02:31 ID:6ihkCGga
いや、第二回。第一回の時は50点満たなかった。
今年のセンターは現代社会だったし難易度とかわからないから簡単だったのかもしれないけど
159157:04/08/21 22:05 ID:fLweUygb
そっかー。俺は今日がその第2回マークだったよ。地方によって、日程が違うこと忘れてた。
俺も結構できたな。面白い〜と風呂倫と倫理ノートとこのスレのおかげです。
160大学への名無しさん:04/08/22 04:11 ID:BW/CkLbO
gj
161大学への名無しさん:04/08/22 19:55 ID:ZJMKhCL/
今、倫理ノートと面白い〜で勉強してる高3です。(倫理はセンターのみ)
で、最近思うんですけど、面白い〜があればノートの方が要らない気が
するんですが、どうなんでしょう(´・ω・`)
なんだか、ノート埋めてても知識定着しない気がするし。
ノート埋めてく時間を問題演習に回したほうがいいですか?

それで、知識の定着のためにスピマス使おうと思うんですが、
近所に新課程用しか置いてません.....
インターネットで頼むなどして、旧課程のを買ったほうがいいのでしょうか....
162大学への名無しさん:04/08/22 20:18 ID:mATa2ANc
>>161
倫理ノートは記述のとこは書かなくていいと思うがな。
163大学への名無しさん:04/08/22 20:32 ID:92yFff18
 予想問題集はどこのがいいと思う??
164大学への名無しさん:04/08/22 20:46 ID:Ptcw6H60
>>161
今までの勉強法によるだろ。
俺はテスト勉強の時とかも書いて覚えてたから倫理ノートは役に立ってる。
ただセンターだけで必ずしも要るかどうかは分からない
165大学への名無しさん:04/08/22 20:51 ID:yyi/eVF+
今日の全統マーク死にますた・゚・(ノД`)・゚・。
現社範囲の第4問で11点も落として、83点でした。
他の設問より、問題難しくありませんでした?
その範囲だけ面白いをやってないせいもあると思うが……落とし過ぎ_| ̄|○

みなさん、どうでした?
166大学への名無しさん:04/08/23 18:20 ID:lJ+xqMMy
>>161
スピマスのように知識定着用として倫理ノートを使うやり方もある。
知識定着用として使うのなら、スピマスかノートかどちらか一方でよいかと。

あとさんざん出てきた話だが、新課程旧課程には違いは無い。
テンプレくらい読んでくれ。
167大学への名無しさん:04/08/23 19:33 ID:kXC0D3dr
独学で倫理を勉強中のものです(`・ω・´)
今は「面白い〜」を使って倫理の流れ(?)を掴んで、
単元ごとに「倫理用語問題集」で語句のチェックをしています。
そろそろ上の2つが終了した分野から問題演習していきたくて、
問題集探してるんですけど、倫理の問題集って
センターの過去問で大半が構成されてるものが多いような・・・・
なるべくセンターの問題はもうちょっととっておきたい気がしちゃうんですけどw
ってことで、センターの問題が入ってない問題集ってありませんか?

もしも無い場合...(´・ω・`)
センターの問題から構成されててもいいので、オススメの問題集を教えてください!
模試の過去問とかは未履修分野とか解けないので、分野別のがいいです。

なんか長々とすいません。アドバイスお願いします
168大学への名無しさん:04/08/23 19:41 ID:3LinZi6a
>>167
倫理に限らないんだが、過去問というのは最良の受験勉強教材だ。
だから問題集がそういうふうな構成になってむしろ当然。
心配せず使いなさい。

なんか「過去問は勉強の最後にやるもの」という
変な迷信が受験生の間には根強いようなんだが、
そういう先入見は捨ててしまおう。
最良の教材なんだから、おとなしく使うが吉。
169167:04/08/23 20:16 ID:oXJRcwkv
>>168
やっぱり過去問って最良の教材ですか。
でも過去問って分野別になってないから使いにくそう(>_<)
分野別に拾ってやるしかないのかなぁ。

テンプレに「センター試験への道 倫理 問題と解説」ってあったけど、
これは過去問やる前の段階の問題集ってことでokなんですか?
分野別になってるからこっちは使いやすそう(゚∀゚)
170大学への名無しさん:04/08/23 20:24 ID:KxAd7Lc7
>>169
分野別に分かれててもあまりメリットがないと思う。
単元ごとに復習したいのもわかるが。
一通りさらってから過去問をやれば?
それかどうしても分野別にやりたいんなら、河合からセンターの過去問を分野別に並べてたのが出てたはず。
それの名前は何ですか?とか聞くなよ。それぐらいは自分で調べろ。
そしてsageろ。あとここで(>_<)みたいな顔文字使わないでくれ。キモ
171大学への名無しさん:04/08/23 20:28 ID:3rT8rdOd
面白い〜が
ttp://www.esbooks.co.jp/books/detail?accd=31384588
で解釈に問題ありとか言われてるけどどうなの?
ただ点数取りたいだけなら関係ない?
172大学への名無しさん:04/08/23 22:14 ID:1tyT5r/W
>171
みんな点とれてるだから大丈夫じゃん? 多少のずれは過去問で修正。
まあ結局自分で見てみるしかないんだが、実際面白いより取っつきやすいもの知らない
173大学への名無しさん:04/08/23 23:32 ID:lJ+xqMMy
>>169
センター試験への道はあまり新しい過去問は入って無いし、
なにより分野別になってるのが使いづらい。
過去問は、1年単位でやっていくべきものだ。
そうでないと、実際に1年分の問題の中でどんな流れで
問題が出てるのかが全然つかめないからね。
(だいたい分野別にやってくと、1年分すべての問題が出てくる訳では無いので×)
分野別にやりたかったら、過去問でなくて普通の問題集を使った方がいい。

>>171
というかね、所詮受験レベルで解釈がどうとか言う方が間違い。
そんなことは合格してからやること。
受験レベルでは、出てくる事項を「それなりに」理解して後は暗記するのが第一。
そのページで酷評してる人は、受験の世界をまるで分かって無いくせに
無責任な発言をしてて非常にまずい。というか、見ててとても痛い。
解釈の違いはもちろんあるだろうが、少なくとも受験世界では関係なし。

だいたい、面白い1冊しか使わない人はいないでしょ。
他の参考書と見比べながらやってけば、もし解釈の違いがあっても修正可能。
174171:04/08/24 01:40 ID:iiCCdquh
>>172
>>173
どうも、スッキリしました。ひとまず買ってみます。
175ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/08/24 21:28 ID:pUByyOqi
「面白いほど〜」で筆者の柔道の話が出てくるけど、あれって解釈が違くないか?
筆者はただ無我夢中で記憶が飛んだだけだろ・・・・・
筆者は試合中に一切の執着を捨てて、「心身脱落」したのか?
勝ちたいって執着があるじゃん。
だいたい、格闘技では記憶が飛ぶなんて普通にあるよ。
176大学への名無しさん:04/08/24 22:45 ID:gxQ/mpcl
コラムは受験レベル越えているから
177大学への名無しさん:04/08/25 00:01 ID:2WGRw4Dk
過去問はどこのがいいんですか?
赤黒青。
178大学への名無しさん:04/08/25 00:53 ID:yFZjxzWX
>>175
絞められて落ちたんだろ・・・
179大学への名無しさん:04/08/25 00:53 ID:JV4g/+Dh
収録年数で言ったら 赤>黒>>青
解説で言ったら 青>黒>赤

年数も多く解説もそこそこの黒がいいんじゃないの
180177:04/08/25 03:15 ID:2WGRw4Dk
>>179
ども。夏はそろそろ終わりますが、黒をヤリコンで見ます
181大学への名無しさん:04/08/25 05:14 ID:JV4g/+Dh
ヤリコン・・・いや何でもないです
182大学への名無しさん:04/08/25 12:29 ID:D2o+JaLi
山川から「これならわかる倫理」なる講義型参考書が出たっぽい。
amazonやイーエスだと検索に引っ掛からないけど、学参ドットコムで検索すれば出る↓
http://www.gakusan.com/
表紙は山川らしく硬派な感じだ。果たして面白いの対抗馬となりうるか否か。
183大学への名無しさん:04/08/25 18:08 ID:5aRN0JkC
ttp://www.yamakawa.co.jp/textbooks/exec/browse.cgi?isbn=4-634-05390-X
これか…。8月31日発売のようだ。

それにしても、今年は倫理参考書の出版が多いね。
旧来の参考書も新課程版としてリニューアルされたものもあるし。
受験生にとっては良い流れだろう。
184大学への名無しさん:04/08/25 22:21 ID:yV+Wn4ED
浄土真宗西本願寺派が基幹運動で部落解放同盟と結びついており、
部落解放同盟は北朝鮮と結びついている。
インド哲学科は、大学院生や講師に浄土真宗西本願寺派の関係者がいるから、
インド哲学科は北朝鮮の出先機関といった感じ。
みなさんも気をつけてください。あいつらは学生を自殺させることを楽しそうにやる
連中ですよ。
185大学への名無しさん:04/08/25 23:07 ID:2WGRw4Dk
プルプルプル〜♪
186大学への名無しさん:04/08/26 07:05 ID:pWxvppcf
「嘘を嘘と見抜けない人には(掲示板を使う事は)難しい」
187大学への名無しさん:04/08/27 06:58 ID:vM2p3jvQ
倫理はセンターと2次で対策は変わるのでしょうか?
論述の場合といっても、歴史的な流れってあるのですか?
センターで80〜90を取るくらいの勉強をしていたらそれが2次への
勉強と同じくらいのものなのでしょうか?
188大学への名無しさん:04/08/27 08:49 ID:fLfBPKuT
>>187
基本的にセンターの勉強がそのまま二次につながると思っていい。
ただ、センターの場合は思想をおおまかに理解していればいいのに対し、
二次論述の場合は思想をしっかり理解した上で、
さらに暗記しておいた思想の説明をその場で書き出す能力が必要。

とりあえず、センターまでは論述につながる深めのセンター対策をして、
センター後に二次の論述対策を本格的にやればいいと思う。俺はそれでなんとかなった。

論述の際、歴史的な流れももちろん重要になってくる。
だけど、わざわざ世界史や日本史の教科書で勉強する必要は無い。
チャート倫理に載ってるような時代背景くらい押さえておけばいいと思われる。

ただ、二次倫理は大学によって問題がずいぶん違うので、
それによって対策も異なってくるけどね。
189大学への名無しさん:04/08/27 20:52 ID:vM2p3jvQ
>>188
筑波を受験しようと思ってます。
日本史を学校でやってますが、どうも量的に考えてもセンターの平均点を
見ても倫理のほうが有利かなと思いマシた。
学校でやっている以上、日本史のほうが定期テストなどの際にどっちみち勉強
しなきゃいけないんですよね。
そこで考えたのですが、日本史と倫理をどちらも勉強するほうほう。
倫理だけに絞ると、私立の受験の際にほとんどの大学が受けられないと
思うのです
2教科受験だと(自分文系なんですけど)英語と国語になって、英語は出来る
けど国語は今からって感じなんで・・・

国公立で地歴と公民選べる人で、地歴を捨てて倫理一本でいった人はいるのですか?
体験談など聞かせて欲しいです。
190大学への名無しさん:04/08/27 21:26 ID:D/pR5LgT
山川出版の倫理ノートの95年刊を手に入れる手段ってありますか?
191ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/08/27 21:43 ID:UmvvisAt
>>190
本屋巡り。
俺は5件目でゲット!
192大学への名無しさん:04/08/27 21:44 ID:D/pR5LgT
>>191
サンクス。手に入るのね
193大学への名無しさん:04/08/27 21:46 ID:D/pR5LgT
あっ、それと95年刊って情報社会の分野は入ってませんよね?
それと他にも現代社会の分野で抜けてるところありますか?
194ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/08/27 21:49 ID:UmvvisAt
現代社会?
195大学への名無しさん:04/08/27 22:52 ID:d+EwIEs6
>>189
俺は学校では世界史やってるが倫理一本に絞る予定。
私立はセンター利用のみ。あと中央は一般でも使えるな。
この方が高得点を見込めるし、地歴の負担がないから精神的にもかなり楽。
筑波を倫理受験した人の話は>>1のテンプレサイトにも載ってるから見ておくといい。
196大学への名無しさん:04/08/27 23:54 ID:vM2p3jvQ
>>195
37氏でしょ(だったかな?)
じゃあ世界史のテストはどうするの?赤店はマズイでしょ?
私立はセンター利用って、地歴いるところって結構多いんじゃ・・・
ちなみに今まで倫理やってました?
最近始めたくらいですか?
参考にさせて欲しいです。
197大学への名無しさん:04/08/28 01:05 ID:J+Wk1VZI
世界史のテストは平均点以上を目標にテスト前だけ勉強。
センター利用は確かに多くは無いけど、もともとそんなに多くは受ける気無いから問題ない。
俺が行きたい学部だと、早稲田、立教、中央、法政、同志社、立命館あたりは受けられる。
倫理を本格的に始めたのは夏。といっても「面白い〜」二回読んだぐらい。
今は倫理ノートちょうど半分くらい終わったところ。
198大学への名無しさん:04/08/28 02:10 ID:AB4CI4kS
そうですか。今からでも倫理やって間に合うかなぁ・・・
でもやってみることにします。
倫理ノートは何年のやつ使ってるんですか?
95年のやつ見つかりましたか?
199大学への名無しさん:04/08/28 03:50 ID:J+Wk1VZI
春先に2冊ぐらい置いてあったから買ったよ
200192:04/08/28 16:11 ID:v0itM8tE
95年刊、一軒目(紀伊国屋)でゲットしました。
むしろ03年刊が置いてなかった。
201大学への名無しさん:04/08/28 18:27 ID:AB4CI4kS
95年刊、置いてましたよ。新課程版が4,5冊あったのに対して95版は
1冊だけでした。
結構あるもんですね。
202大学への名無しさん:04/08/28 20:10 ID:WHQzxzSB
03年刊の倫理ノートしか手に入らなかった人も、
載ってる事項は95年刊に比べてもそんなに変わらないので
あまり気にしないで使ってね。
03年刊の方は確かに補充表が無いけど、他の参考書で補えばいいし。
203大学への名無しさん:04/08/28 22:33 ID:Ziy1yrjv
倫理がおもしろいほど点がとれる本ってどーですか?
204大学への名無しさん:04/08/28 22:34 ID:J+Wk1VZI
テンプレサイトぐらい読んでから聞けよ
205大学への名無しさん:04/08/28 22:46 ID:Ziy1yrjv
携帯なんでテンプレサイト開けなかったんですよ…よろしければ教えていただけませんか(´・ω・`)
206大学への名無しさん:04/08/28 23:04 ID:Wxat/fsQ
著者の意見が多少強い本ですよ。
207大学への名無しさん:04/08/28 23:09 ID:Ziy1yrjv
これから始めるんですけどオススメありますか?
倫理の授業は高1で受けたんでほとんど忘れましたが…
208大学への名無しさん:04/08/28 23:26 ID:J+Wk1VZI
「面白い〜」はかなりお勧め。ここでは初学者必携本になってる
209大学への名無しさん:04/08/28 23:33 ID:Ziy1yrjv
実況中継・きめる・面白い〜
のどれにしよーか悩んでるんですよね。今んとこ「きめる」が1番網羅性がある気がするんで自分の中では第1候補なんですが…
どうでしょうか?
210テンプレから転載:04/08/28 23:40 ID:J+Wk1VZI
【大学入試センター試験倫理 実況中継シリーズ】(川本和彦、語学春秋社)
 倫理科目で唯一の講義もの参考書。思想的に左翼と言われるが、読みやすい。
 付属のまとめはおおざっぱ。

 各思想が体系的に解説されておらず、問題を解きながら解説をしていくという
 スタンスを取っているため、特に初学者には辛い所。
 解説の方も、個人の趣味が入り過ぎていて(筆者が好きな人にはいいけど)
 なおかつセンターに必要な事項なのに抜けてるものがかなりある。
 「面白い」が出た今、この本の存在意義があるのか微妙な所。
 通称→実況中継

【きめる!センター倫理】(清水雅博、学研)
 倫理の重要項目がテキスト式にまとまっている。赤シートで隠して用語確認できる。
 センター8割を目指すのにちょうどいい教材と思われる。

 赤シートで用語を隠し覚え、実際のセンター問題で知識の確認ができる参考書。
 重要事項が図式化されていたりして、記憶の定着の助けとなる。
 ただ惜しいのは、結構抜けている重要事項があること。
 他の参考書などでそれを補わないと結構きついかも。
 通称→きめる!

【センター試験倫理の点数が面白いほどとれる本】(蔭山克秀、中経出版)
 最近出版された人気本。時代背景とともに理解することができるのでお勧め。
 カバーが少し恥ずかしいのは仕様。

 解説が非常に丁寧で分かりやすいので、初学者はこの本からスタートしよう。
 また、ある程度倫理を学んだ人も、この本で知識の再確認をしてみよう。
 講義系の参考書なのに、わりと細かい事項まで載っていてかなり使える参考書。
 通称→面白いほど〜、面白い〜、など。

211大学への名無しさん:04/08/28 23:41 ID:uJW54bde
『面白い』を俺も推すが、他人に勧められた参考書で勉強ってのも気持ち的にアレだし、自分の決めた本でバリバリやるといいよ。
ただ、『実況中継』の網羅性は他2つに比べて劣るので、オススメできないのは事実。
212大学への名無しさん:04/08/28 23:42 ID:J+Wk1VZI
と、いうことで網羅性という点では「きめる」にはやや問題がある。
213211:04/08/28 23:49 ID:uJW54bde
orz 俺のレス邪魔だったね。ゴメソ>>212
214大学への名無しさん:04/08/28 23:51 ID:Ziy1yrjv
テンプレと意見ありがとうございます。悩みますね…2冊やるのはオ-バ-ワ-クですし。みなさんはどんな感じで勉強したんですか?
215大学への名無しさん:04/08/29 00:24 ID:PTxGycaT
減車か倫理か整形か。。。。迷うところ
216大学への名無しさん:04/08/29 00:29 ID:k4Ag736r
「きめる」を使っていたけど、網羅性には特に問題を感じなかった。
教科書にのっていないと言われていた事項や過去問・模試でやや難など
とされている知識も載っていたからむしろ良いほうだと思っていた。
もちろん載っていないこともあるが、大体は載っているのだから、
その都度「きめる」にメモするという方法で十分補えると思う。(実際そうした)
ただ、実況中継などはやっていないから、相対的にどうなのかは判断しかねる。
217大学への名無しさん:04/08/29 00:37 ID:wCQne5XD
>>214
別にオーバーワークってほどじゃないぞ。
218大学への名無しさん:04/08/29 00:41 ID:GP1M3hQj
217
そぉなんですか?でもやっぱあんまり倫理に時間かけれないんで…。
219大学への名無しさん:04/08/29 00:47 ID:0bIM/IM1
夏休みにやればいい。
220大学への名無しさん:04/08/29 00:48 ID:GP1M3hQj
もー終わっちゃうんですが?w
221大学への名無しさん:04/08/29 02:05 ID:aiL2nPz5
全部網羅したと思っても
なんだかんだで過去問で8割いかない漏れ
222大学への名無しさん:04/08/29 08:42 ID:2KUAPJRd
「網羅性:面白い>きめる>実況中継」。
「面白い」が後に出たからということもあるけど、網羅性を見ると
実況中継は面白いに遠く及ばない。きめるも微妙な所。

あと、勘違いしてる香具師がいるけど
参考書は2冊以上やるのが受験的にはデフォ。
1冊のみでは網羅性に欠けるし、1冊目で理解したと思ってた事項も
2冊目をやる段階でより深く理解できるし。

ある程度の高得点を目指すなら、少なくとも
理解本1冊、問題集1冊、青黒白から1〜2冊と過去問(+用語集)くらいは
やっておきたいね。
223大学への名無しさん:04/08/29 08:49 ID:QsMkSTgH
夏休み、センターで日本史取ろうと思ってて結構時間割いちゃった
けどちょっとしたことで倫理になったわたしですが、今からやっても
大丈夫でしょうか?1日に2時間倫理に割く予定です。
日本史はもうしません
224大学への名無しさん:04/08/29 13:03 ID:GP1M3hQj
222
理解本で具体的には、「面白い」と「きめる」なんですが、2冊は必要ないですよね?
225大学への名無しさん:04/08/29 13:18 ID:kKpvF9rY
倫理は冬休みからで余裕。過去問を解けば、八割は取れる。
ちなみに今年は九割オーバーした。簡単だったから。
そんなわけで今から悩む必要なし。学校で貰った教科書と資料集だけで十分。
226大学への名無しさん:04/08/29 15:54 ID:QsMkSTgH
>>225は本当ですか?
2次で必要なんですが。
227大学への名無しさん:04/08/29 16:45 ID:1ucBdp9f
例えば自分が本当に骨を有すかどうかなんて
切ってみなきゃ分からんわけですよね
228227:04/08/29 16:45 ID:1ucBdp9f
いや切らないですけど
229227:04/08/29 16:51 ID:1ucBdp9f
つまり何も分からんわけですね
230大学への名無しさん:04/08/29 17:29 ID:9BtC8WvR
質問厨ウザイよ。
テンプレとせめてこのスレぐらいは見ろよ。
231大学への名無しさん:04/08/29 19:05 ID:NRkOT/rN
てか心配なら今からやれと。
232大学への名無しさん:04/08/29 20:27 ID:0bIM/IM1
『面白い』と『風呂倫』やりなさい。最短かつ最強。
233大学への名無しさん:04/08/29 23:31 ID:Rid9r4d7
問題演習をやらずに読むだけで知識が定着するんだろうか。
234大学への名無しさん:04/08/30 06:05 ID:qzufOzMN
面白い
 →風呂倫
 →倫理ノート→過去問演習
(同時進行)

が最適な気がする。
235大学への名無しさん:04/08/30 23:25 ID:0UYGcr5G
例えば「倫理はセンター直前からでも余裕で間に合う」という発言は、
センター直前の勉強をとにかく倫理1科目だけに費やした結果間に合うのか
それとも他の科目の勉強と平行しながらでも間に合うのかはっきりしない。

このスレには、私大3科目受験の人から7科目フルに受験する人までいる。
そのため、一つの発言がすべての受験生に当てはまることは無い。
当たり前の事実だけど、スレ読む際に注意してね。

ちなみに、普通の受験生ならセンター前は他の科目が忙しくなるだろうから
センター直前に始めて間に合うと考えるのは危険。
間に合う人は、他の科目が完成しているという特殊な人のみ。
(あるいは、倫理だけは間に合っても他の科目で撃沈するかもしれん。
 受験は総点勝負なので、そんなことにはならないように。)

それと、>>226のように二次まで必要な人は
もちろん今からそれなりにやっておく必要があるけどね。
236大学への名無しさん:04/08/31 00:45 ID:dhRKqz8f
倫理って難しいね。初め、センター直前で8割余裕って言われてたから
どうせ常識問題なんだろうとか思ってたら、難化してるのか、全然解けなくて
ビビった。

そういえば、俺は日本史からのシフト組なんだけど、夏休み、半分くらいの
勉強を日本史につぎこんだんだ。でも、流れとかそういうのがつかめなくて
、倫理で受けることにしました。時期的にも時間的にもだいぶ不利だけど、
がんばります。
シフト組って結構いるのかなぁ
237大学への名無しさん:04/08/31 10:07 ID:CVVXIz9r
シフト組じゃなくて今から倫理勉強するのもいるよ

それが、俺!!

まだ間に合いますよね?(汗
238大学への名無しさん:04/08/31 12:48 ID:HEboUVq8
>>236
理系?
239大学への名無しさん:04/08/31 14:35 ID:zsm/04yV
今年はセンター倫理難化必至だしなぁ
240大学への名無しさん:04/08/31 14:45 ID:UGSXA18M
 教科書無くしたので、ソフィーの世界と現代日本の思想をテキストにした。マジオススメ
241大学への名無しさん:04/08/31 19:06 ID:JjSncKyx
とか言ってる香具師が一番危険なパターン。
受験倫理の世界は、哲学の専門書で扱われている内容とかなりズレがある。
それを理解せずに、受験倫理に出ないような知識ばかりを専門書で吸収するような人は
センターで間違いなく失敗する。

もちろん「趣味」として哲学の専門書を読むのは構わないが、
間違っても「受験倫理の勉強」として読んで自己満足しないようにね。
ちゃんとした受験倫理の勉強は、倫理の参考書を使ってでしかできないものだ。
教科書無くしたんなら、素直に面白いにしとけ。
242大学への名無しさん:04/08/31 19:11 ID:byiZorbD
倫理そんな難化しないと思うんだけどなあ。
まあ、備えとくに越したこたあないけど。
243236:04/08/31 19:46 ID:dhRKqz8f
>>238
文系っす。
もしかして地歴が辞められるからって思ったのかな?
2教科受験とか、倫理おkな学校もありますし。
>>237
ナカーマ
ところで何で今からなの?
前までは何やってたの?
244大学への名無しさん:04/08/31 23:22 ID:jhiPdxiw
面白い→倫理ノート
   →過去問+黒本

国立医学部志望だから最低9割以上はいきたいんですが
これに用語集も入れるべきすか?
245大学への名無しさん:04/08/31 23:25 ID:YIQMJO9D
風呂倫は入れようぜ。
246大学への名無しさん:04/09/01 06:12 ID:4dOjcvyz
用語集は欲しいけど、用語集入れたら風呂倫はいらないかも。
247大学への名無しさん:04/09/01 13:16 ID:E3SsNFUE
不老林ってほんとに風呂で読めるの?
湯船につっこんでも大丈夫?
248大学への名無しさん:04/09/01 17:21 ID:GDMpRBA2
>>247
読める。突っ込んでも大丈夫だけどと乾かすのはめんどくさいw
249大学への名無しさん:04/09/01 18:57 ID:gKX9svor
つか、耐水性なくてもいいから風呂リンよりいいコンパクト参考書の
用語集以外で教えてくれ
250大学への名無しさん:04/09/01 20:04 ID:+M4qWC3V
コンパクトさにこだわる必要もないと思いますが;
あえて言えば、山川か清水書院の一問一答。
251大学への名無しさん:04/09/01 20:33 ID:u/UcxTG7
東大志望の一年ですけど倫理は三年になってからでも間に合いますかね?勉強は。
できるなら授業キッパリ捨てたいんですけど・・・
252大学への名無しさん:04/09/01 22:13 ID:38VVaVX/
>>251
三年の11月からで十分。理1、2なら。3と文系は知らん。
253大学への名無しさん:04/09/01 22:21 ID:QqoPfLcG
同じような質問ばかりだな。
254大学への名無しさん:04/09/01 22:34 ID:u/UcxTG7
>>252
返答ありがとうございます。
255大学への名無しさん:04/09/01 22:46 ID:4dOjcvyz
>>252みたいに答える人がいるから困るんだよね。
本当は>>235の言う通り、「○○からでも間に合う」的発言は
かなり危険なものなのに。
回答者は自分の経験のみを元にした無責任な発言は慎んで欲しい。
256大学への名無しさん:04/09/01 23:04 ID:gN5su4dE
>>251
授業は活用しろ。
授業中に覚える具合の気合で。
テスト事にテスト範囲を受験倫理参考書で勉強しろ。

東大には下地となる思考力が必要。
授業は糞でも有効に活用しましょう、俺の学校でも東大行った奴は体育以外、真面目に受けてたぞ。
257大学への名無しさん:04/09/02 00:29 ID:K1H4eTRd
>>255
確かにやり度によって変わりますね・・

>>256
わかりました、授業は完璧にこなしていきます
258大学への名無しさん:04/09/02 10:15 ID:ia7Nm4/O
>>251
>>257
倫理は現代文の読解でも非常に助けられる面があるので、
授業が糞でも、自分で本を読んだりして教養として身につけておいたほうが絶対いい。
まして東大志望ならなおさら。
259大学への名無しさん:04/09/02 13:30 ID:GvtJzyoF
>>243
文系か・・・できることなら地歴でがんばって欲しかった。
シフト組は少ないよ。倫理自体が公民ではマイナーだし 地歴はある程度我慢してやりつつければ皆成績伸びるし。
知識量の上限に達した というのが正しいかな。
まあ倫理は他教科とかぶってる部分もあるし 良書で勉強すれば七割ラインにはあっさり到達するから魅力といえば魅力。


授業ある奴は少しでもいい部分見つけて活用してくれ。
俺の学校はどうしようもない糞教師の担当だったから 一年間で宗教と源流思想までしか終わらなかったぜ。
お陰でほとんど独学で苦労したよ。 なんとか8割以上はキープできたけどね・・・
260大学への名無しさん:04/09/02 20:47 ID:IeWqeVYV
>>259
>できることなら地歴でがんばって欲しかった
なんでですか?倫理のほうがすきだからシフトしたもんですが・・
やっぱり受けられる範囲が限られるからかな?
261大学への名無しさん:04/09/03 12:17 ID:UQ825YGD
>>260
好きだからやる って やっても受けられなかったら話にならないだろ・・・
地歴なら私大のセンター受験にも対応できるけど 倫理はそうもいかない。
262大学への名無しさん:04/09/03 15:38 ID:kadQCNne
>>261
え?
私大センター型だと、地歴で受けられたら公民でも受けられる所がかなり多いよ。
早稲田のセンター利用も、全学部で倫理OKだし。

ちなみに調べてみると、センター利用だと
世界史Bで1683件、倫理は1563件。あまり変わらん。
ttp://www.heart.dnc.ac.jp/htjssjsvu0102/htjssjsvu0102i2.html
263大学への名無しさん:04/09/04 00:24 ID:aSJ388aX
「これならわかる」ちらっと見たよ。新課程用なのか。
「現代社会の特質」が丸々抜けてるんで「これ一冊で網羅」みたい
のには使えない。が、ちょっと見た限りでは安藤昌益が実際には
思想史的影響が何ら無かったとか、左だらけの参考書界にあっては
そっち方面の記述にそこそこ抑制の利いた参考書のように思える。
まぁ蔭山さんの福沢諭吉認識がむかつくとか、羅山への悪口に
いらいらするとか、そういう保守な人が使うには悪くない、かも。
大学受験という観点からすれば、「使えない」の一言に尽きる。
ちなみに「である」調。講義ものではない。読みやすいけど。
たぶん俺は使う。
264大学への名無しさん:04/09/04 08:01 ID:O9uuVNj0
>>255
一応、自分と周囲の人間をみての話だ。(これだって勿論正確な話ではない)
彼が理1,2志望なら境遇も近かろう。
あの種の質問に正確な回答は勿論不可能だが、
だからといって沈黙を決め込むのでは、質問者はとんでもない勘違いをしかねない。
一年のこの時期に倫理の勉強を受験のためにしこたまやるのは全くの愚行だという意見に
受験にある程度深く関わった者の多くは賛同するだろうが、質問者がそのことに自覚的であるとは限らない。
数学的知識の普遍的正当性さえ揺るがす現代哲学の一大潮流を顧みても、
我々は各々の極めて脆弱な基盤(そんなものは基盤ではない)のもとでしか語りえないことが分かろう。
正確なことは言えない(これは擬似命題)から何も言わない、それも一つの見識だが、語りの廃絶がいったい我々に何を齎すというのか。
265大学への名無しさん:04/09/04 08:29 ID:7RaqbfPv
具体例を一つ提供。
理三の知り合いは倫理のみ集中でセンター直前一週間で完成させていた。得点は八割オーバー。
彼が特別かもしれんが自分の体験も含めると過去問解けば大丈夫。7年分くらい。
センターだけならやっぱり冬休みからで十分。1日3〜4時間で間に合うかな。
今からやっても問題ないし、授業集中は大賛成。あとは自分で考えて。
266大学への名無しさん:04/09/04 09:00 ID:V7kbyPtS
>>264の「語りの廃絶」みたいな思想的に高尚なことを求めているわけではない。
もっと実用的な意味で、受験生に誤解が無いように
十分気をつけてレスすべきだと言っているのだ。
「嘘を嘘と見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」と言うが、
これを倫理受験を経験していない受験生に求めるのはいささか酷な話。
だとすれば、レスする側も注意した回答をすることが必要ではなかろうか。

実際、>>265みたいにはっきりと具体例として出してくれれば問題は無かった。
しかし、ただ>>252のような回答をしただけだと、誤解をする受験生もいたはず。
「具体例としてこんな話もあるよ」という体験談は大歓迎だが、
それを過度に普遍化したような記述は危険を伴うことも忘れてはならないと思う。
267大学への名無しさん:04/09/04 09:17 ID:V7kbyPtS
>>265だって、これは成功した側の話であって
同じ事をやって失敗した人ももちろんいるだろう。

例えば、「倫理は冬休みからでも間に合う」と信じ
倫理にはまったく手をつけてなかった人がいるとする。
この人は他教科を頑張って勉強してきたけれど、
最後のセンタープレになっても予想に反し主要科目の得点が全然上がらなかった。
そんな状況において、果たして冬休み中、倫理のためだけに
一日3〜4時間ですら取る時間があるのだろうか?

「誇らしげに語られる成功例は、その裏に語られぬ失敗例も存在する」
受験生も回答者も、このことにもっと自覚的になる必要があろう。
268大学への名無しさん:04/09/04 11:00 ID:aSJ388aX
なぜそんなに文語。
269大学への名無しさん:04/09/04 12:21 ID:UmEM34D9
>>262
そんなもんなのか。これ意外だった。

まあ「やればやるだけのびる」日本史
「やってものびるとは限らず 多少現代文のセンスもいる」倫理

どちらを取るか。
そういうことですよ。
270大学への名無しさん:04/09/04 14:40 ID:V7kbyPtS
>>269
ただ昨今の日本史は、どれだけ勉強しても9割以上の高得点は難しいと言われる。
(ちなみに地理とかも同じ辛い状況)
センターの度数分布表見れば分かるけど(青本に載ってる)、
倫理の方が勉強すれば素直に高得点に結びつくのでは。

勉強しても結果に結びつくとは限らないのって、むしろ地理歴史な気がする。
271大学への名無しさん:04/09/04 19:12 ID:U2Pnz7me
倫理だって暗記教科じゃんよ。日本史と違うところは真理とか本質とか
現代文要素が絡んだだけだろ。

日本史と比べて暗記の分量は少ないわけだし。
ただ、現代文とか固い文章嫌いなやつはもう無理だろうね

でも暗記すれば取れるもんは取れるでしょ
272大学への名無しさん:04/09/05 00:05 ID:9IKaIFj2
夏すぎてスレが活発になってきたな。
倫理も暗記だけど、思想とかをある程度理解できれば忘れにくいね。
273大学への名無しさん:04/09/05 05:34 ID:r1ITvxJz
ただ、思想をしっかり理解したと思っても
じっさいにその思想を人物名と結びつけて覚えるのが意外に難しいね。
覚えたつもりで勘違いしてしまうのも恐いパターン。
イドラはベーコンだって覚えたつもりでも、いざマーク式の試験になると
(問題の誘導に惑わされ)デカルトって勘違いしてしまったりもする。

だから、アウトプットトレーニングは必要な訳よ。
一部の頭が良い人は、そんなことしなくても思想を理解し暗記すれば得点できる。
ただその他多くの人は、覚えていたつもりでもいざ試験になると間違ったりする。
そうならないよう、過去問や青黒白本で十分練習することを薦める。
274大学への名無しさん:04/09/05 09:18 ID:4piXy3D3
でもセンターだけのやつは楽だよな
うらやましぃ
275大学への名無しさん:04/09/05 10:02 ID:+LcJ+KBu
俺は理系だけど、二次で倫理あったら喜んで受験したい。
勉強してて面白い。好きな人にとっては最高の得点源になる。
だから倫理は楽しんで勉強するのがいい。
276大学への名無しさん:04/09/05 10:22 ID:IvxRbLwu
理系、センターで倫理8割狙いです。
で、面白いほど〜を進めて、きめる!で単語と流れを確認、
わからないとこは用語集なんですが、倫理ノート使った方がいいですが?
あるいは、オーバーワークになるか、違うのをやった方がいいとか・・・
277大学への名無しさん:04/09/05 10:25 ID:XNuelChk
>>266
過度に普遍化?そんなことした覚えは無いね。
あのレスが過度な普遍化に耐え得るものかどうか、分からない人間はいまい。
(xy)^2=x^2y^2を∀x∀y((xy)^2=x^2y^2)と書かないことと同じ話だ。
278大学への名無しさん:04/09/05 12:02 ID:CgbCby7k
>>276
散々既出だから。
テンプレサイト見るとかこのスレ検索する頭はないのか?
279大学への名無しさん:04/09/05 22:36 ID:Y3sGoM0B
>>277
どうでもいいけど、その衒学的態度はやめてくれるか。
受験生にとって本当に必要な書き込みを望む。
280大学への名無しさん:04/09/05 22:50 ID:r1ITvxJz
はげどー。
別に>>277が正しいか否かなんて、このスレの住人には関係ない。
(そういう議論したかったら哲学板にでも行ってくれ。
 受験生に分からない知識をひけらかされても、興醒めするだけだ)

重要なのは、受験に向けての倫理学習においてレスが役に立つかどうかだ。
その意味で>>266の言うように、確かに>>252の書き込みはいただけないと思う。
(普遍化どうのは抜きにして、素直に勘違いが生じやすいレスだからね。
 >>252が正しいとすると、>>267のようなケースはどうなってしまうのか)
281大学への名無しさん:04/09/05 23:36 ID:4piXy3D3
ここはなんだか小難しいインターネットですね
282大学への名無しさん:04/09/06 15:57 ID:39Fq1qGL
まぁ、マジレスすると、範囲の狭い公民でも、
夏頃から少しずつやっておくが吉。
これからの模試でいい結果を出せば、自信がつくし、
範囲ごとの弱点があれば、重点的に潰せばいいからね。
283大学への名無しさん:04/09/07 08:50 ID:ycH9OuiC
わけわからん自治厨がいるな
284大学への名無しさん:04/09/08 20:26 ID:DXhN+C2o
・タ。シ・モ。シ・ー・鬣ラ・熙ホ・ネ。シ・サ・ヨ・鬣、・ネ、ヒセョヒメツタ

オウセ霍ミクウ、ホ、「、・ホ・熙ヒ・ェ・ユ・。。シ、ャ、「、・ォ、ハ、ネサラ、テ、ニ、ソ、タ、ア、ノ。」。」。」
、ノ、ヲ、筅ウ、ホアケシヒ、ホーヘヘ熙マ、隍ッハャ、ォ、鬢ハ、、
285sage:04/09/09 19:53 ID:p04s6oTK
山川出版社から、「これならわかる倫理」っていう
面白いほど〜のパチもんみたいな本が出たようだけど、
まだ使った人はいないようですね。
286大学への名無しさん:04/09/09 19:54 ID:p04s6oTK
さげちがい。スマソ。
287大学への名無しさん:04/09/09 21:19 ID:5hW/qaun
時期が時期だけにな。
288大学への名無しさん:04/09/13 06:24:17 ID:WoENCs/G
age
289大学への名無しさん:04/09/14 08:22:04 ID:R1J5aAdn
あげ
290大学への名無しさん:04/09/14 13:08:17 ID:UEYPvyix
ちょっと疑問に思ったのですが、
「面白いほど」でユダヤ教の唯一神の名前が「ヤーウェ(エホバ)」となっていたんですが、
「エホバ」という名前は誤って広まってしまった名前で、正しくは「ヤハウェorヤーヴェ」であるという
話を前に聞いていたので、「ん?」と思ったんです。

どなたか「試験ではどっちでもいい」など、何かご存じの方がいたらご教授ください。
お願いします。
(既出の質問だったらすいません 汗)
291大学への名無しさん:04/09/14 13:58:32 ID:jKKO9xLW
進研ゼミの「センター公民集中講義」ってすごい良書だったよ。
あれ1冊で今年89点でした。
誰か知ってる人いないかなあ?
292大学への名無しさん:04/09/14 13:59:51 ID:h6+phB8P
>>290
YHVHの正確な呼び方は分かってないから、色々な呼び方があるんじゃなかったかな。
神聖四文字辺りでググると出ると思うけど。
293292:04/09/14 14:48:53 ID:h6+phB8P
>>290
上はちょっと変なレスでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A7%E3%83%9B%E3%83%B4%E3%82%A1
エホバは誤用だそうです。

試験の回答に関しては、センターは選択肢だからともかく、
記述の場合はヤハウェの方が無難かなと。
ただ、倫理に関わらず全科目で、枝葉末節に拘り過ぎると、
必要事項の習得に支障をきたすので、気をつけて下さい。
294大学への名無しさん:04/09/14 16:07:00 ID:UEYPvyix
>>292さん
返答ありがとうございます。リンク先拝見させてもらいました。

やっぱり「ヤハウェ」が正しいというか、一般的みたいですね。
試験ではおとなしく「ヤハウェ」って書いておきます。

>ただ、倫理に関わらず全科目で、枝葉末節に拘り過ぎると、
>必要事項の習得に支障をきたすので、気をつけて下さい。

自分でも「おとなしくヤハウェと覚えればいい」と思ったのですが、
あまりにも気になってしまったので、書き込んでしまいました。汗

ですが、おかげですっきりしました。
どうもありがとうございました。


295大学への名無しさん:04/09/14 17:37:11 ID:xsFUZUQr
みんなゴロあわせとか自作してやってる?
296大学への名無しさん:04/09/14 20:58:51 ID:Xk0NsuR5
>>295
ソムトモタヨ(そうと思ったよ)
ソ・・・・ソクラテス
ム・・・・無知の知
ト・・・・・徳知一致
モ・・・・・問答法
タ・・・・・魂への配慮
ヨ・・・・・善く生きる
苦しい?
297大学への名無しさん:04/09/14 22:39:16 ID:G8uwaKM2
イイ
どんどん出して。
298大学への名無しさん:04/09/14 23:30:57 ID:tRFxCKcJ
苦しい第二弾
「猪木けち、ベー」
(猪木はけちだ。あっかんべーの略)
イ‥‥イドラ
ノ‥‥ノヴムオルガズム
キ‥‥帰納法
ケ‥‥経験論
チ‥‥知は力なり
ベー‥ベーコン
というわけでベーコンについて。
意外と覚えやすいかも
299大学への名無しさん:04/09/14 23:35:38 ID:tRFxCKcJ
「パパ石化中」
パ‥‥パスカル
パ‥‥パンセ
セ‥‥繊細の精神
キ‥‥幾何学的精神
カ‥‥考える葦
チュウ‥‥中間者
これだけ覚えても考え方が分からないと
無理だよな‥‥
300大学への名無しさん:04/09/14 23:55:15 ID:vhf6R8Ng
流れとかを理解していたらセンターについては
とてもいい気がする。
301大学への名無しさん:04/09/15 00:02:33 ID:Uvvv33NG
あと質問なんだけど
いまおもしろいやってんだけど個人個人の思想やらを
イメ−ジして考えているせいか1単元に1時間以上かかってしまうYo

みなさんは大体何分ぐらいかかりますか?
302大学への名無しさん:04/09/15 00:09:08 ID:vwabqGJS
じゃ調子に乗ってもう一個
「不真面目は損しやすい」
フ・・・・藤原惺窩      マ・・・・誠
ジ・・・・上下定分の理   メ・・・・×(無し)
ハ・・・・林羅山     ソンシ・・・・存心持啓
ヤ・・・・山崎闇斎     スイ・・・・垂加神道
江戸の朱子学。ちょっと長いかな。
ちなみに面白いほどと風呂倫を参考にしてます
303大学への名無しさん:04/09/15 00:10:21 ID:vwabqGJS
>>301
さっき21:30から14の江戸思想やったけど23:30までかかったよ。
全部ノートに纏めてる。
304大学への名無しさん:04/09/15 00:26:59 ID:h21NCC9b
>>301
さらっと読むだけなので30分ぐらい。
次の日にもう一回読めば結構覚えられるし。
305大学への名無しさん:04/09/15 02:24:12 ID:KZbXln49
おもしろいって日本思想分野が恐ろしく狭い気が
するんだがどうかな?
センターで87点て事は結構載ってるんだろうけど‥‥
306大学への名無しさん:04/09/15 02:55:43 ID:febcPyhb
その「センターで87点」ってのは、
「今年の」センターで87点だからな。
その点忘れるなよ。
307大学への名無しさん:04/09/15 07:49:20 ID:7Lt4g3uL
面白いには日本思想で必要なものほとんど網羅されているよ。
過去のセンター見ても、あれでとりあえずは大丈夫だと思う。
そんなに恐れる必要は無い。
もっと詳しくやる暇のある人は用語集でも併用すればいいし。

それにしても、水戸学など日本思想でもかなりマイナーなのは
果たしてセンターに出る可能性があるんだろうか。
日本思想分野って、変にマイナーな知識が多くて困る。
308大学への名無しさん:04/09/15 21:13:51 ID:5U3zgTW4
先輩が実況中継くれたんだけど面白い〜のが良さそう…
買い直すべきですか?学校の授業は現在進行形です
309796 ◆796BlZwH0Q :04/09/15 22:23:13 ID:i3qq/KNH
語呂合わせ、興味深いです。
近日、語呂合わせとかも、まとめたいと思います。
310796 ◆796BlZwH0Q :04/09/15 22:31:50 ID:i3qq/KNH
>>308
連投でスマソ。
実況中継は流れを掴む程度なら問題ないけど、結構穴があるからね。

162氏の調査したデータだと2004年度のセンターでは実況中継の内容だけだと63点しか取れない。
あくまでも補助用とするなら良いけど、メインに使うのはきついところ。
メインの参考書なら「面白い〜」を使ったほうが良いかと思う。
ガンガレ
311大学への名無しさん:04/09/15 22:49:12 ID:PXQ/gKEA
有名な人たちの思想を詳しく掘り下げた薄めの参考書ってない?
孔子とかロックとかホッブズとかプラトンとか。
312大学への名無しさん:04/09/16 00:40:32 ID:UQqFLrjq
それだったら参考書じゃなくて、普通の教養本とかその人達の著作買ったら?
俺は昨日何となく本屋に立ち寄ってニーチェの「この人を見よ」っての買った。
ニーチェ最後の作品らしいけど、面白いで蔭山が絶賛してる通り凄さをビンビン感じた。
313大学への名無しさん:04/09/16 02:22:06 ID:tWIUZ/S1
>>311
ナツメ社が出している、「図解雑学 論語」は最高級の一品。
314大学への名無しさん:04/09/16 06:43:57 ID:NZa1B1R4
ニーチェって無神論だよね。あれはいただけないなぁ
315大学への名無しさん:04/09/16 07:21:20 ID:sTlK+1sL
>>314
あなたが文系でないことを祈る
316大学への名無しさん:04/09/16 11:44:58 ID:eAEiE+RR
ある意味、ニーチェほど「神」を強烈に意識して問題化した人はいないわけだが。
317大学への名無しさん:04/09/16 15:46:34 ID:0/0Uvda3
無神論として読むことも可能だろう。
318314:04/09/16 15:51:06 ID:NZa1B1R4
???
もしかしてニーチェって無心論者じゃないの?
キリスト教に関しては無神論ってこと?
319大学への名無しさん:04/09/16 16:49:07 ID:n+8bvp8j
>>314
あなたが文系でないことを祈る
320大学への名無しさん:04/09/16 17:34:53 ID:7ir7Q7PZ
「味噌巻きも健君も臭え」
ミ‥‥ミランデラ(ピコデラミランドラ)
ソ‥‥尊厳(人間の尊厳について)
マキ‥‥マキャベリ  モ‥‥×
ケン‥‥権謀術数   クン‥‥君主論
モ‥‥モンテーニュ  クセ‥‥ク・セ・ジュ(我何を知るか)
エ‥‥エセー(随想録)
ルネサンスの人たちについて。今までで一番苦しいかな
321大学への名無しさん:04/09/16 17:39:38 ID:7ir7Q7PZ
「ベリー4開催」
べ‥‥ベンサム    リ‥‥量的功利主義
4‥‥4つの制裁    開‥‥快楽計算
最‥‥最大多数の最大幸福
「室内見る?」
室‥‥質的功利主義  内‥‥内的制裁
見る‥‥JSミル
イギリスの功利主義者について
322大学への名無しさん:04/09/16 17:42:19 ID:7ir7Q7PZ
「二宮ブスに転じ」
二宮‥‥二宮尊徳   ブ‥‥分度
ス‥‥推譲      転‥‥天道
じ‥‥人道
あんま役に立たないかも
323大学への名無しさん:04/09/16 19:20:38 ID:gEELYqh+
つか、こうやってイヤイヤ暗記してるくらいだったら、
倫理なんてとらなきゃいいのでは…と思ってしまう。
324大学への名無しさん:04/09/16 21:48:54 ID:NZa1B1R4
>>323
倫理が好きなら全部暗記しろってこと?
自分の好きな思想家以外はゴロで覚えてもいいと思うのだが
というか好きこそもののってやつで。

あ、ちなみに文系です。文系でないことを祈られても・・・残念
325大学への名無しさん:04/09/16 23:22:05 ID:zM3OMOQt
大学で哲学専攻してる者だが、ゴロ合わせとかよく使ってたな。
倫理って、思想を理解してても
センターみたいな形で聞かれると勘違いを起こしたりするから
語呂合わせは時に有効だと思う。
326大学への名無しさん:04/09/16 23:25:07 ID:KsZSlHwM
自分にとって分かりやすい暗記法を考えて覚えれば忘れないよね。
327大学への名無しさん:04/09/17 23:49:24 ID:ugSuFcYn
国立理系志望です。現社からシフトして倫理の勉強やりはじめたぞ!
面白いをガンガン読みながら風呂で風呂倫もやるつもり。これでバッチリっぽい。
10月の模試が楽しみだぜ(*´∀`*)
328大学への名無しさん:04/09/18 00:40:46 ID:WMszJUul
9月の模試50点しかなかったorz
ちなみに減車はム勉で60点orz
329大学への名無しさん:04/09/18 14:19:51 ID:vxTioulg
もし模試でもー死んじゃったかもしれなかったら
申し訳ないけどもしんどいと思うし。
330大学への名無しさん:04/09/18 21:23:20 ID:7tdaftNq
http://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31384588

なんかこのサイトで「面白いほど〜」の評価を星1個にして
必死に批判し続けている奴(明らかに同一人物)がいるんだけど
何か恨みでもあったのかねぇ?
331大学への名無しさん:04/09/19 01:39:50 ID:s+xUiZgi
>>330
察してやれよ・・・。
そいつは『面白い〜』のせいで売り上げが落ち込んでいる『倫理 実況中継』の著sy(略
332大学への名無しさん:04/09/19 08:34:58 ID:hkHuh2am
そいつは多分哲学者かなんかで、自らの解釈への自信を持ってして
正義感を持って面白いを批判してるんだろな。
でも>>173にもあるように、受験世界で解釈がどうとかは意味がない。
受験世界史で「こんな歴史的事実はない」とか批判するのと同レベル。
確かにそうした批判は大事かもしれんが、受験生にとっては混乱の元となるだけ。

俺も哲学専攻なんだけど、>>330みたいなのを見てると悲しくなってくるね。
333ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/09/19 08:49:21 ID:gKSJqVc0
でも、確かに面白いでは間違った解釈されてるところがある。
さすがに星1個は極端すぎだがね。

334大学への名無しさん:04/09/19 09:46:51 ID:K1MW8hgk
例えばどこ???
335大学への名無しさん:04/09/19 16:52:15 ID:AHFE6VVc
山川出版社のこれならわかる倫理ってのを買ってみたけれど、説明が詳しくていい感じ。
336大学への名無しさん:04/09/19 16:56:50 ID:bYz+1DzC
☆一個のやつは明らかに同一人物だが間違いが多いのは確かに致命的だな
337ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/09/19 17:11:43 ID:gKSJqVc0
>>334
明らかにおかしいのが柔道の話。
338大学への名無しさん:04/09/19 18:59:37 ID:K1MW8hgk
あ、俺=柔道になってたとかいうやつですか。
道元、最高!って書いてるあたり、興奮しすぎてちょっと外したってとこ?
でも良書なのは良書ですね。
339大学への名無しさん:04/09/19 19:01:53 ID:hkHuh2am
面白い、少なくとも実況中継なんかよりは
かなり良著だと思うけどな。
340ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/09/19 19:43:53 ID:gKSJqVc0
>>338
話が脱線したからじゃなくて、身心脱落したとか言ってるけど
あれはただ夢中になりすぎて、我を忘れただけ。
身心脱落とは一切の執着を捨てて、無の境地に至ること。
柔道で勝ちたいって強く思ってることが「一切の執着を捨てて」に反してる。
まあ、所詮、宗教の境地なんて自己満足の世界なんだけどさ。
341大学への名無しさん:04/09/19 21:16:04 ID:K1MW8hgk
あの、質問したいことがあるんですけど、カントの仮言命法と定言命法って
ありますよね。
面白いだと、仮言命法は相手がカワイイから、手助けをしてやる、みたいなこと
で、×で、定言命法は、ブサイクでも、カワイクても手助けしてやるってことで
○になってるけど、私が買った哲学系の本には、カントの説明のところで、
どちらが良くてどちらが悪いとは言ってないんだけど、
異性にモテるために親切であれ!(目的有)→定言命法
まさに人に親切であれ!(まさに〜すべし)→仮言命法
ってなってるんです。
で、仮言命法は普遍的に通用し、定言命法は、限られた環境で通用する
って書いたあるんです。コレって間違ってませんか?
342大学への名無しさん:04/09/19 21:20:41 ID:bYz+1DzC
間違ってますよね。目的があるのが仮言命法で善そのものであるのが定言命法じゃないでしょうか。
あと定言命法は例えば「ユダヤ人をかくまっている私の家にナチスの憲兵が来たが、私は定言命法に
従ってウソをつかずにこの家にユダヤ人がいる事を話した」という風にマイナスに働く事も
あるよね。
343大学への名無しさん:04/09/20 09:08:58 ID:w+eFAX01
質問です。
山川の本に、
ベンサムの制裁は、快と苦の両方をもたらすもの。
快楽=幸福も与えてくれる。

とあるのですが、例えばどんなのでしょうか?
344大学への名無しさん:04/09/20 09:55:57 ID:01+p76FR
快と苦の両方をもたらすものは
自然的・法律的・道徳的・宗教的な「源泉」自体であって、
その「苦」だけを利用したのが「制裁」なのでは?
快楽を与える制裁って聞いた事がない。
345大学への名無しさん:04/09/20 10:30:26 ID:qMdxAtBX
制裁はsanctionの訳語だろう
日本語では制裁はマイナスの力の意味しかないが
sanctionという言葉は哲学-社会学の用語としてはニュートラルなものとして使われる
つまりたとえば「社会的賞賛」などはプラスに働くsanctionと考えるのさ
346大学への名無しさん:04/09/20 10:42:52 ID:HDJbeOpm
面白いの筆者って本当に実力ある講師なの?
間違いだらけやん。
347大学への名無しさん:04/09/20 12:42:15 ID:aAO5a5tv
その間違いって別にセンター試験の得点に影響するの?
348大学への名無しさん:04/09/20 13:54:51 ID:tyRrDT+S
しないよ。
確か複数の参考書で、各参考書を隅々までマスターした場合、センターで
いくらくらい取れるかっていうやつ誰かが書いてたから、それ見たら?
このスレか、前スレにあるはず。
349大学への名無しさん:04/09/20 23:16:33 ID:V9vqms6x
ようは面白いを読んで、点を取りたいか、倫理を極めたいか、どっちなのかということだ。
前者ならOK。後者ならあぼーん。
350大学への名無しさん:04/09/20 23:28:29 ID:V0JvQEqA
いや、著作も読まないやつに極めるも何もないだろ
決めるこれ一択だね
351大学への名無しさん:04/09/21 01:52:07 ID:/goOVubT
山川のこれでわかる倫理購入。
読んでみた感じ、受験倫理参考書と一般書の中間をいっている気がした。
どちらかというと参考書よりの本だが、
一般書でも初心者向けとして通用する内容だと思うぞあれは。
352大学への名無しさん:04/09/21 07:14:51 ID:+migQ4kk
そろそろ山川出版社「これでわかる倫理」が市場に出回ってきたようだね。
そのうち誰か詳しいレビューもキボンヌ。
353大学への名無しさん:04/09/21 20:57:29 ID:1cnRdqCk
95年倫理ノートって普通に売ってますか?
現代の倫理ノートしか売ってなかったんですが…
354大学への名無しさん:04/09/21 23:00:54 ID:T+5YHuNK
オレはいまいち倫理に詳しくないから解釈の間違いとかはわからないんだけど
模試では面白いで確かに点がとれた〜
355大学への名無しさん:04/09/22 00:13:25 ID:vc/W63bJ
なかーま。
356大学への名無しさん:04/09/23 00:39:04 ID:5HPfec8m
間違ってるって言っても、受験には関係ないと所だろ?
柔道の話なんてはっきし言ってどうでもいい所だし。
面白いは各思想家の概要をつかむだけでもいいと思う。今までこういった参考書でいいの無かったし。
357大学への名無しさん:04/09/23 02:28:25 ID:Ky85l/FA
これでわかる倫理のp.74〜75のデモクリトスの説明で、
なぜ、無の存在を認めると無限分割が可能なのかよく分からないのですが。
ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご教授くださいませ。
358大学への名無しさん:04/09/23 09:14:35 ID:h/agdWpB
あの、面白いの34ページのガキの意見みたいな顔の2つめの
「イスラム教ってどんな宗教なんですか?」
って言葉が間違ってると思うのですが。今気付きました。
これtってミスプリですよね?
359大学への名無しさん:04/09/23 09:34:49 ID:mEeVlYiI
初版?3版だとキリスト教だけど
360大学への名無しさん:04/09/23 13:56:59 ID:9uKq70VQ
これでわかる倫理、買ってみたんだけど結構いいよね?
面白いと迷ったんだけど面白いはなんか好きになれないし
買いにくいのでこっち買っちゃった
361大学への名無しさん:04/09/23 14:42:19 ID:h/agdWpB
>>359
初版ですorz
もしかして3版と内容だいぶ違いますか?
つい最近買ったばっかなのにorz
362大学への名無しさん:04/09/23 18:45:31 ID:fxXT+g8e
>>358
もちろんミスプリですよ。自分も初版持ちです。
もう3版も出てるのか・・・
363大学への名無しさん:04/09/23 19:56:52 ID:MnFIGxHn
139 名前:大学への名無しさん 投稿日:2004/08/17(火) 00:03 ID:NmlG5dQa
>>138
P34でキリスト教の話をしているのに、生首が「イスラム教ってどんな宗教ですか?」と話の腰を折っているが、
正しくは「キリスト教はその後どうなったの?」って感じらしい
364大学への名無しさん:04/09/25 14:10:50 ID:g/nc0seo
テンプレマダー!!
365大学への名無しさん:04/09/26 03:05:22 ID:kaVCNS7R
センター倫理って今から始めて7割以上とれるもん?理系でかなりきついす。
ここ読んだ感じだと「これでわかる」と「面白い」に割れてるみたいだけど実際どっちが初心者&センター向け?
366大学への名無しさん:04/09/26 04:02:35 ID:jw2uGP0h
実況中継読んで、過去門、マーク式問題やりまくって、
最後に決める!とか面白い、これで、山川ノートでしめる、ってやり方もお勧め。
367大学への名無しさん:04/09/26 07:18:46 ID:vRASKKRx
センターだけなら2ヶ月前にやってもおkだと思うっていうかもう残り2ヶ月みたいなもんかorz
まあ結局は人によりけり
368大学への名無しさん:04/09/26 07:20:32 ID:vRASKKRx
倫理で受ける人って地歴公民2教科いる人が多いのかな?
みんな私大も受けるんでしょ?センター利用?
369大学への名無しさん:04/09/26 07:26:29 ID:yiuR515h
>>365
努力次第でできる。俺は「面白い」がおすすめ。あと河合が出してる銀色のマーク式基礎問題集は
問題が全て過去問で解説もなかなかいいからおすすめ。倫理を11月のなかばに始めてこの問題集と
模試の復習などで2ヶ月で今年の倫理90取った。
370大学への名無しさん:04/09/26 09:19:18 ID:Cy4cdIBT
※実況中継を薦める人は、面白い等が無かった旧世代の人だから注意。
371大学への名無しさん:04/09/26 22:18:05 ID:Ri9TRAk8
>河合が出してる銀色のマーク式基礎問題集
これは誤答の選択肢についても解説してくれてるのでオススメ。
倫理は、正解だけ解説して終わりの糞問題集がチラホラ見受けられるからなぁ。。
372大学への名無しさん:04/09/26 23:53:19 ID:j0sVbJ9s
>>369
そのマーク式問題集と模試の復習だけで90取ったの?
373大学への名無しさん:04/09/27 02:00:05 ID:/jk6Bi2b
これでわかる倫理、源流思想の中国の思想のところで、
易経は何故焚書されなかったってところ、俺が持っているやつでは
宋代に焚書があって宋代に復活した事になっている・・・。
誤植とはいえすごいな。
374大学への名無しさん:04/09/27 02:40:52 ID:pDMzCVNQ
>>372
後は倫理用語集も持ってたけど、やり始めた頃にあれを読んでも全くわからなかった。
細かく言えばあとは予備校の冬期講習もやったけど、ほとんどはその2つだけ。
375大学への名無しさん:04/09/27 07:49:17 ID:LJ0wdcO/
「銀色のマーク式基礎問題集」「センター試験への道」
これらはセンターの過去問を分野ごとに再編成したもの。
しかし、そもそもセンターは1年ごとに1つのまとまりとして出題されていて、
当然その年その年で問題の傾向・難易度は違う。
なのに、分野ごとに再編成してしまうとそれが体験できない。

加えて、これらの問題集だと、センター試験の過去問すべてが
カバーされているかが分からない。
傾向をつかむ上では、ここ2〜3年の過去問を分析するのが
一番なんだが、果たして全部載ってるのか。
載ってたとしても、分野ごとに分離されてると傾向分析がしづらいのでは。

よって、これらの問題集は個人的にはあまり好きではない。
過去問をやるなら、素直に1年ごとになってる赤本や黒本などにした方がいいかと。
(過去問をあえて分野別に演習するメリットはあまり無いと思う。
 センターの過去問は知識の定着を目的とするものではなく、
 「傾向分析」のために使うものだからね)
376大学への名無しさん:04/09/27 16:17:59 ID:cLlLlogm
>>375
ほとんどの人は銀本のあと過去問も解くだろ。
377大学への名無しさん:04/09/27 16:56:10 ID:RWQnm1sb
でもそうすると、問題集やる意味が無いような。
大体の人は倫理なんてそんなに時間が取れないんだし、今年の模試の復習と、過去5,6年やれば十分な気がするな。
378ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/09/27 17:41:01 ID:8TjxNOc7
テンプレで、倫理ノートの「抜けてる事項補充表」ってさ、重要ですか?
379374:04/09/27 19:07:44 ID:F71TO6L8
>>375
分野ごとにまとまってるから知識が定着するんだよ。倫理は似たような問題も
出やすいから重要事項を整理すれば過去問でも十分演習として使えるし。銀本は
解説も詳しいからそこを目的としても使えるし。
時間がないから電車でやるんだよ。銀本を読んだ時間の多くは電車の中だし。
あの解答と別冊になってなくて読みにくく、しかもぶっとい過去問を電車の中で
読む気になるか?
380大学への名無しさん:04/09/27 20:39:21 ID:fJDa8IZa
>>379
どきっ・・・
381大学への名無しさん:04/09/27 20:58:58 ID:Ld1I1M0g
>>378
そんなこと気にしてるヒマあったら日本語の勉強したら?
382大学への名無しさん:04/09/27 21:20:29 ID:pcDvnaUx
倫理を今から独学で始めてセンターに間に合うと思いますか?
383大学への名無しさん:04/09/27 21:48:40 ID:fJDa8IZa
思いません
384大学への名無しさん:04/09/27 21:51:35 ID:Ld1I1M0g
間に合わないはずが無い
385796 ◆796BlZwH0Q :04/09/27 21:56:14 ID:oOpvv4L6
皆ゴメン。パソコンまた逝かれてた。
直ったので近々更新します。ご迷惑かけて申し訳ない。
>>382
センターの目標点によるけど、80~90点くらいが目標なら余裕で間に合うと思います。
(習得度が人によって違うので一概にはいえませんが・・・。)
とにかく(,,゚Д゚) ガンガレ!
386大学への名無しさん:04/09/27 22:46:07 ID:ERI9LbBc
何十時間くらい費やせば8割取れるんだろう?
387ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/09/27 22:55:09 ID:8TjxNOc7
30時間くらいじゃないの?
388大学への名無しさん:04/09/28 18:22:03 ID:X7jt5W5v
面白いほど〜の知識の確認って何が良いかな?
そのまま過去問に繋げられるような、そういうの
389大学への名無しさん:04/09/28 18:35:42 ID:a8T5G4oQ
そこでスピマスですよ。
390大学への名無しさん:04/09/28 19:34:05 ID:4WRByRP8
風呂で覚える倫理だな。
用語を見て、面白いほど〜で覚えた内容が頭に思い浮かべばシメタモノ。
薄いし、オススメ。
391大学への名無しさん:04/09/29 02:16:53 ID:3d14ueDZ
>>388
きめる演習編なんてどうだろう。解説は糞だが
392大学への名無しさん:04/09/29 04:23:58 ID:Uwg+GDfI
>>388
センター試験への道 山川

でも、面白い終わったら、もう過去門入ったほうがいいと思うぞ。
その後に、河合のマーク式とか、山川の問題集やれ。
393大学への名無しさん:04/09/29 19:32:27 ID:aZOUlw4U
過去問に入ってから問題集に行くのは何故ですか?
394大学への名無しさん:04/09/29 22:51:15 ID:YQH3n59n
問題集をやる前に、過去問(特にここ1〜2年のもの)はやっておいた方がいい。
センターで実際にどんな知識がどう問われているかを事前に知っておくと、
問題集をやる際にもそれを意識して問題演習ができるというのが大きな理由。

我々の目標は、そこらの問題集を完璧にこなすなんてことではなく、
他ならない「センターの問題」を解けるようにすること。
そこを履き違えないためにも、事前に過去問は見ておこう。
(実際には過去問とは違う傾向の問題が出ることもあるけれど、
 とりあえずは過去問をベースに傾向をつかむのは大事)
395大学への名無しさん:04/09/30 04:43:48 ID:RZq8Knyn
なんていうか、傾向っていっても思想家の違いとキーワードが全てのような。
資料解析問題みたいなのも常識知識で解ける気がするし。
西洋と中国思想が重要と見た
396大学への名無しさん:04/09/30 07:51:47 ID:rFoe1eg9
>>395
>思想家の違いとキーワードが全て
そう、その意識が大事。
どうしても倫理って、一人ずつ思想家の思想を十分に深く理解していけば
それでいいと思ってる人がいるんだけど、それは違うと思う。
思想を理解した上で、その「キーワード」を覚え
思想家同士の「違い」をつかむ、それがセンターに向けては一番重要。

>資料解析問題みたいなのも常識知識で解ける気が
それも重要なポイント。
資料問題が出るからって、資料集の各思想家の言葉を
全部そのまま丸暗記してる人がいたけど(笑っちゃうけど本当の話)、それは無意味。
もちろん問題になりそうなメジャー所は押さえておくべきだけど、
例えば2003年にサイードが出たからといって
サイードみたいな人の資料を探して覚えるなんてことは時間のムダ。
資料問題は、あくまで予備知識と「読解力」で解くもの。

以上のようなことを、過去問から十分に読み取ろう。
397大学への名無しさん:04/09/30 20:29:38 ID:RZq8Knyn
すみません重要ポイントいいとこ取りしちゃいました(;´Д`)
398ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/09/30 20:57:32 ID:qPQ3PvWw
ええええええええぇぇぇぇーーーーー・・・・・
資料集の各思想家の言葉を全部そのまま丸暗記してるんですけど・・・・
無意味なの?
つい最近、倫理に変更したばかりだから、いまいち勉強の仕方が分からん・・・・
399大学への名無しさん:04/09/30 22:26:38 ID:+3//jaMV
センターだけだったら確かにキーワード第一の方がいい。
言葉丸暗記とかは頭悪い
400大学への名無しさん:04/09/30 22:35:06 ID:TRf9yFX/
現役ですが、今日からセンター100%狙って倫理はじめます。

『倫理ノート(95)』と『面白い』と『山川用語集』
買ってきたんだけど、どの程度やれば大丈夫でしょうか(何周、模試の利用など)?
401大学への名無しさん:04/09/30 22:58:55 ID:+3//jaMV
まず面白いを一回読む。
次に倫理ノートを用語集見ながら埋めていく。
分かりにくいところは面白いで再度確認。
これだけで大分取れると思う。
あとは定着度に応じて倫理ノートやり直したり、用語集読み潰してったり。
模試は出来るだけ受ける。あとは過去問解きまくる。模試のもね
402大学への名無しさん:04/09/30 23:03:27 ID:rFoe1eg9
>>398
意味はあるかもしれんが、なにしろ効率悪いし時間のムダ。
(そんなことやってる暇があれば別に構わないけど、受験生にそんな余裕は無いはず)
だいたい、そうやって各思想家の言葉を一字一句違えず暗記することを
センターの問題が要求しているように見える? 過去問にそんな問題あった?

センターの過去問をもう一度見直して、自分が今ムダなことをやっていないか確認しよう。
これは他の科目や二次私大に関しても同じことが言える。

>>400
まず、センターで満点を狙うのは無謀。
そうやって完璧主義になると、無駄に細かい所まで覚えすぎて
倫理は出来たけど他の科目で失敗することにもなりかねない。
そもそも、最近のセンターは満点取った人なんかほとんどいない。9割はたくさんいるけど。
目標立てるなら9割くらいにしとけ。

参考書は「面白い」で理解した後「倫理ノート」で確認し「用語集」で深める感じ。
何周やればいいかとかは、各人によって理解度に差があり一般化できない。
過去問や模試をやってみて、自分に知識が足らないなと思えばもう1周やるなど、
自分の理解度を自分で考えながらやっていくのがいいと思う。
403400:04/09/30 23:18:31 ID:TRf9yFX/
>>401
ありがとうございます。理解→暗記→実践が大事ということですね。

>>402
センター三教科で、どうしても9割は落としたくないのですが、
他教科とのバランスを良く考えてやりたいと思います。ありがとうございます。

感謝厨みたいだけど、懇切丁寧な説明だけに禿しく大事だと思われ。
404大学への名無しさん:04/10/01 19:58:06 ID:zG6JcfcI
ねぇ倫理ノートってやっぱやった方がいいの?
センターは語句よりも内容とかを問われる方が多いと思うんだけど
倫理ノートはただ語句を埋めていくだけのような気がして…
面白い読んですぐ過去問やろうかと思うんだけど無謀?
405大学への名無しさん:04/10/01 20:05:52 ID:vOLqUP+O
7、8割ならそれで十分だよ
406大学への名無しさん:04/10/01 20:12:55 ID:TDWNfuba
この前の駿台・ベネッセ模試でロールズの無知のベールって、みんな知ってた?
407大学への名無しさん:04/10/01 23:08:07 ID:9uoeoYDn
>>406
俺も知らんかった。面白いにも載ってないし。
でもそこの問題は、文意で解く問題だから大丈夫だった気がする。
それよりも、その模試は結構細かい範囲が多くて点が取れなかった・・・orz
408大学への名無しさん:04/10/01 23:14:21 ID:qiBiKEpV
>>406
全然。受けた後山川用語集とか教科書とか
あらゆる物で調べてみたけどどこにも載ってなかった。
ちなみに第二問は5点しか取れなかったorz
409大学への名無しさん:04/10/01 23:21:04 ID:yilxmVzJ
もともとレベル高めに設定してあるだろあの模試は
410大学への名無しさん:04/10/01 23:27:59 ID:q3x8m8Up
>>406
教師いわくどの教科書に載ってないからあれは外れて当然の問題だって。
センターでは選択肢にはあるかもしれないけど、それが正解の問題は絶対出ないから消去法でおk。

うちの学校倫理30人ぐらいしかいなかったけど平均が83…自分は51orz
411大学への名無しさん:04/10/01 23:34:26 ID:qiBiKEpV
>>410
それやばくねーか?
あんたじゃなくてその学校。
412大学への名無しさん:04/10/01 23:56:46 ID:yilxmVzJ
そういえば記述模試で倫理受けたのは俺一人だった。
もちろん校内一位
413大学への名無しさん:04/10/02 10:35:34 ID:eTju/cKz
このスレでは昔から話題になってるけど、進研模試および
駿台・ベネッセ共催模試の倫理の問題は、レベルが高いとかじゃなくて
明らかにセンター範囲外の所から出てたりするので、解けなくても心配するな。
あれは受験生をかく乱させる作戦なのか?
それとも出題者がバカなだけか?

ちなみに、センター直前に学校でやらされる人も多い
「旺文社センタートレーニング」も悪問が多い(あれは他科目もひどいけど)。
414大学への名無しさん:04/10/02 16:13:18 ID:ZuLtEN4F
ベネッセ絡みの模試なんか時間の無駄だと、受験生だった頃の兄貴がしばしばボヤいていた。
いわく、国数英は簡単すぎるし、理は奇問だらけ、社は問題外。

自分が高校生になり、受験生になった今、彼の正しさを痛感している。
415大学への名無しさん:04/10/02 18:34:14 ID:OumUcqcB
>>414
記述の方がひどいよ。無駄に母集団だけ高いでけで、模試のレベルも一回一回バラバラ。
学校で受けさせれて無いんだったら、代ゼミ、河合の模試のほうがいい。
416大学への名無しさん:04/10/02 20:31:42 ID:PuXMT1dz
>>411
公民教科で倫理を授業として取り入れてるところならありえるかも

ほとんどは減車か整形だけど
417411:04/10/02 22:13:51 ID:XDY+namK
>>416
うちの学校は普通に倫理を授業でやってるけど
受けたの二人だけ。ほとんど政経。多分52点の俺のほうが上だと思う。
418大学への名無しさん:04/10/03 10:31:05 ID:6jT50q9U
ロールズは教科書にのっけてるところがある(山川用語集には載ってたはず)。

ロールズはそれなりの影響力をもった20世紀の倫理学者だから、
これから出題されても全然おかしくない。
419大学への名無しさん:04/10/03 11:01:50 ID:d2iXLWoW
>>418
受験レベルなら「ロールズ=正義論(最も恵まれない人を〜)」で十分。
無知のベールなんてどこの教科書や参考書にも載ってなく、知らんでもよい。
420大学への名無しさん:04/10/03 13:14:09 ID:JQDKJWyH
でも問題に実際出たわけだし

ところで論述対策におすすめはやっぱりチャートですか?
421大学への名無しさん:04/10/03 13:22:43 ID:d2iXLWoW
>>420
いやいや、これまでの議論の流れだと
「アテにならない進研模試」の問題に出たに過ぎないから、気にしなくてもいいってことだろ。
別に本番のセンターで出たわけじゃないし。

論述対策は、まずはチャートで事項をしっかり理解するのももちろん大事だが、
その上で実際にその事項を簡潔な言葉でまとめられるかがポイント。
この練習をするには、山川の一問一答を普通とは逆に使い、
用語を見てその説明文を書き出せるよう練習をするといい。

山川の一問一答の問題文は、その事項の端的な説明になってるから
それをそのまま覚えて書けるようにしておくと、実際の論述に非常に役立つ。
(もちろん、説明が足りないと思ったら自分でアレンジしてもよし)
422大学への名無しさん:04/10/03 13:37:02 ID:YYSeUX1N
>>421
そうなのか・・・
アドバイスサンクス
チャート買う時期も遅すぎかもしれないけど、頑張ってやってみるです;。
423大学への名無しさん:04/10/03 21:43:48 ID:e9eB9Z9H
風呂で覚える倫理+山川用語集 を持ってますが、
センターで九割狙うには足りないですか?
424大学への名無しさん:04/10/03 21:46:01 ID:YYSeUX1N
>>423
用語集を完璧にすればいけるそうですよ
425大学への名無しさん:04/10/03 21:49:56 ID:3rbnnOa6
初学者なら1冊は講義系の本を通読することを勧めるけど、
そうでないのなら風呂倫と用語集で培った知識で問題を解きまくればいいんじゃない。
426大学への名無しさん:04/10/03 21:59:55 ID:FGR6z2ys
山川のってあれだろ?紫のやつ
俺も使ってるけど、ところどころに変な問題あるよな
427ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/10/04 21:26:56 ID:HZoe8sjg
山川の一問一答ってセンター用じゃないよね?
センターのみの人にはオーバーワークですか?
428大学への名無しさん:04/10/04 22:02:30 ID:3LFo/n1g
>>427
必要じゃないけどオーバーワークでもないと思う。
8割までだったらいらんと思う
429大学への名無しさん:04/10/04 23:17:13 ID:rTLGXRq5
いちばん思想そのもの(キーワード暗記だけじゃなくて)が分かりやすく説明されてるの
って何ですか?
やぱりチャートですか?
430大学への名無しさん:04/10/04 23:22:59 ID:Mkz/AviZ
第一学習社の倫理資料集
学校で使ってた
431大学への名無しさん:04/10/04 23:29:28 ID:/PgkZQxP
>>429
面白い
432大学への名無しさん:04/10/05 00:27:54 ID:YOI6JFNT
>>430
それは内容というか、構成はどういった感じでしょうか?
>>431
面白いは2回ほど通読しました。今のレベルは、センターでいうと、
まだ平均点に、平均点の1割ほど上乗せした程度しか取れてはいませんが・・・

ただわたしの場合は、中央大の地歴公民の教科に倫理を使おうとしているので、
センター対策だけだと論述が出来ないので、どれにしようか迷っているのです。
テンプレだと、チャートがなかなかだということなので、聞かせていただいた
所です。
433大学への名無しさん:04/10/05 00:56:59 ID:zbWRsHS3
「分かりやすさ」を求めるなら面白いが良いと思うが、
論述対策ならそれに用語集か一問一答を足せば良いと思う。
ただ中央大の入試は知っての通りキーワード大事だぞ。
論述の方は対策しようとして出来るものでもないしな
434大学への名無しさん:04/10/05 01:07:32 ID:YOI6JFNT
>>433
えっ?じゃあ論述に関しても
チャート>用語集
ってことですか?
435大学への名無しさん:04/10/05 01:50:42 ID:zbWRsHS3
>>433
そんなことは全く言ってない。
チャート自体は良書だしどちらが優れているかは分からないが、
中央大の問題は、その言葉を言った哲学者を書くものと、
それらに関連させて自分の意見を述べるものの二つ。
だから特に論述対策は必要ないかなと思った。
ただチャートには哲学者の言葉がそのまま載ってたりするから
その点では良いかもしれない。
てか過去問見たか?
436大学への名無しさん:04/10/05 01:54:20 ID:zbWRsHS3
>>434
437大学への名無しさん:04/10/05 01:58:40 ID:YOI6JFNT
>>435
過去問は1年分は見ました。
感想は書く分量の多さに驚いたということでしょうか。
ありがとうございます。
チャートも、辞書的に使用できるとのことですので、チャートで気になった思想家の
箇所を読んでみたりしたいとおもいます。
438大学への名無しさん:04/10/05 15:10:01 ID:iZaCTqPj
倫理ノートを持っているんですが、95年刊のほうが優れていると聞きました。
どこで95年刊とかわかるんでしょうか??
439大学への名無しさん:04/10/05 15:15:37 ID:qNUD/6Uy
初版発行の年が1995であれば、大丈夫です。
あと新しい方の正式名称は、「現代の倫理ノート」です。
440大学への名無しさん:04/10/05 15:45:50 ID:iZaCTqPj
ありがとうございます!!
441430:04/10/05 16:22:54 ID:CpaTIHTg
>>432
資料集は思想家ごとの解説が詳しく載ってる
理解するのには役立つけど暗記用にはあんまり使えないと思う
442大学への名無しさん:04/10/05 16:55:05 ID:Un9psV6S
最近倫理はじめました
おもしろいを通読後、重要そうな所を自分でまとめてノートを作ってます
倫理ノートは答えをオレンジで書き込んで赤で消える状態にしました。
問題演習でセンター試験への道倫理をしよーかなと思っているのですが、10月中に完成できますかね?
倫理はセンターのみで、今月は倫理に1日1〜2時間はかけられます。。。
443大学への名無しさん:04/10/05 17:10:10 ID:t67Mt1pe
>>442
基本的に自分でノートをまとめるのは非効率の代表なので、薦めない。
(読み返しの回数が減るから)
倫理ノートの使い方はそれでいいはず。
問題演習は、問題文が短いセンター試験への道より、
河合塾のマーク基礎(銀色の参考書)の方がいいかもしれません。

一日二時間要領良くやれば、今月末の河合のマークには一通り間に合うと思います。
444大学への名無しさん:04/10/05 18:06:57 ID:RY52SLBi
すみませんが。。おもしろいって何出版の正式名称何て本ですか?
それから私はセンターのみなんですが模試を解いて、覚えてなかった語句が載ってるページ(教科書の)を読むのを繰り返してます。
教科書を繰り返し読むことによってキーワードなどが定着できるからです。
これは担任のススメなんですけど効率悪い点などありますか?もっといい学習方法があれば教えてください。
445大学への名無しさん:04/10/05 18:58:36 ID:CbxPqErs
>>444
『センター試験 倫理の点数が面白いほどとれる本』(中経出版)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806120235/249-6154143-7734735
ちょっと恥ずかしめの表紙が目印。

模試の活用法はそれが最善だと思う。
(ただ前の方にも出てたけど、進研がからむ模試とかは
変な問題も多いので、そういうのは無視するとよい)

あと、教科書ベースで勉強してるみたいだけど、一社の教科書だけだと載ってない事項も多いので
それらを山川用語集などでしっかり確認して、教科書に書き込んでいくといい。
446大学への名無しさん:04/10/05 22:54:21 ID:Hgpg1eRG
最近テンプレサイト読んでない香具師大杉
447大学への名無しさん:04/10/05 23:42:45 ID:RpOmb+3r
微妙に目だってないからな・・。これぐらいしないと。


*・゜゚・*:.。..。.:*・゜超重要テンプレサイト゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://www.geocities.jp/nanda_kanda_itte_ethics/

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
    ま ず は こ れ を 見 ろ ! !
448大学への名無しさん:04/10/06 00:31:52 ID:nCrQUwtR
ごめんなさい携帯からじゃ見れなくて…>>445さんありがとぅ☆!!
449大学への名無しさん:04/10/06 00:34:15 ID:nCrQUwtR
>>444です。
センター9割くらいは狙いたいんですけど模試をそんなふうにといてるだけでいけますかね?
他にやるべき事などあればアドバイスください!
450大学への名無しさん:04/10/06 00:44:48 ID:0emoe0W1
読むだけよりは書いた方が定着率は高いぞ。
まぁ面白いを2、3回通読するだけでも8割いけるけどね
451大学への名無しさん:04/10/06 03:07:22 ID:1mr7F4de
書くという事について。

少なくとも、自分でノートをまとめるのは非効率の代表です。
その場合、書く方に夢中になってしまい、
書き終えたらそれで満足してしまう可能性があります。
公民は他教科に比べて、(特に理系は)時間をかけられない人が多いため、
非効率は避けるべきです。

大切なのは、「概念を理解した上での」読み返しです。
倫理の場合、範囲が他の社会の科目よりせまいため、
試験前に集中して勉強する事で、体系的な知識を思い出すのは可能ではありますが、
「面白い」のような理解本は、なるべく普段から読み返していくのが吉です。
452大学への名無しさん:04/10/06 03:21:53 ID:1mr7F4de
>>449
上述の通り、倫理の場合は範囲自体はそう広くないので、
おもしろい→マーク基礎or倫理ノート(倫理ノートの場合、テンプレサイトの補充表は重要です!)
ある程度、体系的な知識が身についたら、
模試に取り掛かって間違えたところを、解説をしっかり読んで”何度も繰り返すのを薦めます。

模試の効用は「1:体系的な知識を整理する」
「2:自分の弱点、理解が浅い点をつぶす」のがあると思います。
倫理の場合、模試(模試問題集含む)と本番が若干傾向が違うように思えるので、
模試問題集より、過去問の年度をこなす方が重要かもしれません。
5年以上前の問題だと、ここ数年に比べて簡単すぎる難はありますが。
453442:04/10/06 16:20:51 ID:QdFiKMxX
僕は3回通読しても結局あやふやなだけで、このままじゃダメかも?と思ったのと、
中学時代にまとめノートを作る勉強法で地歴が最強だったので、またまとめノートを作ろうかなと思いました。
この前のベネッセ駿台模試で
英語196
数学193
国語138
物理94
化学92
倫理31
ですた。。
夏休みにちょっとくらい通読しただけじゃ無理やった…。
2次には英語数学しかありませんし、10月中は学校の要らない地理などの授業を活かし、国語と倫理の基礎固めしようかなと思いましてノートまとめてます。。。

>>443
マーク式倫理の方がやはり実戦的でしょうか?
なんか文章長いし、センター試験への道より基礎的じゃないなーと思ってたので。。。
というか問題演習とは実戦的な問題を解くことと、センター試験への道みたいに語句重視の問題を解くことのどちらを指すのでしょうか?
454大学への名無しさん:04/10/06 16:22:21 ID:QdFiKMxX
ぁ、もちろんマーク模試です
455あぼーん:あぼーん
あぼーん
456大学への名無しさん:04/10/06 18:07:37 ID:3c8lbPyJ
>>453
ノートをまとめる利点は、基本的な知識(語句・思想・思想の背景etc.)を頭の中で整理する事だと思うのですよ。
地歴公民でノートをまとめる事は、基本的な事に思われるかもしれませんが、
実際は多大な労力を要するため、決して必要条件というわけではありませんし、
その間に、別の事をした方がうまくいくという事が、多々あります。
(他科目の点数から心配はいらないかもしれませんが。)

まず、基本的な語句を頭に入れる事です。
そのためには、倫理ノートかセンター試験への道のどちらかで十分でしょう。
どちらかといえば、倫理ノートです。
その場合、記述問題はひとまず無視してください。

それが済み次第、マーク基礎か予想問題集など、実践的な演習に取り掛かって下さい。
要領の関係で、必ずしも自分で解く必要はないです。
問題を解いて解説を読んで理解した後の繰り返しが、知識の定着には肝要です。
457大学への名無しさん:04/10/06 21:42:28 ID:vcGpc0QH
まず一言言いたい。

誰もお前の他教科の点数なんか興味ないんだよ
458大学への名無しさん:04/10/06 23:03:20 ID:FWJYM/pS
>>457
ネタをネタと(略
459大学への名無しさん:04/10/06 23:30:07 ID:QdFiKMxX
>>456
どうもありがとうございます。
よく考えたら語句確認の問題演習は倫理ノートでできますね。
マーク式基礎問題集をしま〜す
まとめノートは日本思想まで来たんで、勢いに載って全部しちゃいまつ。
アドバイス活かせなくてすみませんでした

>>458,459
ガチです。おもしろくなくてすみません。
460大学への名無しさん:04/10/06 23:33:58 ID:QdFiKMxX
>>457
だって倫理31点て書くだけだったら手の付けられない真性馬鹿だと思われちゃうじゃんw
ノートまとめてるんだって非効率的なんだし、、、
真性馬鹿とはアドバイスの仕方変わるだろうし。。。
461大学への名無しさん:04/10/06 23:36:09 ID:mvtE8IQg
>>453物理って一問四点じゃなかったっけ?
462大学への名無しさん:04/10/06 23:41:37 ID:QdFiKMxX
悪かった、93だったんだ!
463大学への名無しさん:04/10/06 23:46:06 ID:8SnUyRFI
俺も真剣模試受けたけど、
駿台センター→88
真剣→70
ってがた落ちだった。上の通り真剣は特殊だから、他の模試で取れてれば無問題。
464大学への名無しさん:04/10/06 23:47:05 ID:QdFiKMxX
違う、今みてきたらやっぱり94だったよ。93は河合の記述だ!
465大学への名無しさん:04/10/06 23:48:44 ID:QdFiKMxX
倫理において、全統マークは65点くらいだったんですが。。。
進研駿台は31…。。。
466大学への名無しさん:04/10/06 23:54:08 ID:KgLj84JA
>>465
もういいよ
467大学への名無しさん:04/10/07 00:18:26 ID:LVLFVRKF
自虐してる振りして点数自慢してるんでしょ。
こういう奴が一番うざい。
468大学への名無しさん:04/10/07 05:06:38 ID:TAf8p7gu
書き込みが多いとおもったらほとんどID:QdFiKMxXじゃないか。
しかも分割書き込みしすぎ、常時age、でつまつ、厨房の典型の例だ。


必要最低限の倫理観も無い人間が倫理受験とはおもしろい話ですね
469大学への名無しさん:04/10/07 08:13:01 ID:9NBDkpkD
そもそも、倫理でいくら点とれたって倫理的な人間になれる訳でもないしね。
高校倫理なんて極小の知識のコレクションにすぎないからね。
「自分の頭で考える」なんてことは全然求められてないし。
あれで哲学・倫理学やった気になるのもどうかと思う。
470大学への名無しさん:04/10/07 14:52:09 ID:wzTXa6qe
>>469
同意。
まぁ、大学に入ってから、趣味で哲学関係の本を読む分には、
最低限の常識として役に立つとは思うけどね。
471大学への名無しさん:04/10/07 15:00:21 ID:Ky8U2oTZ
高校の教科として地歴や公民を勉強するのって、本や映画のパンフレット覚えるのと
同じ程度の意味しかない。実は面白いほど〜を一回読んで、興味のある哲学者の本を
読めばいいわけでテスト向きに内容を覚える必要すらない。
472大学への名無しさん:04/10/07 15:34:22 ID:ZtbV6YBA
別にこのスレに本気で倫理やろうって人間は少ないから。
473大学への名無しさん:04/10/07 16:40:25 ID:kWzUG9aB
センター倫理が受験の一科目である以上、
大切なのは、最終的に点数を取る事でしょう。
倫理の場合、他の公民科目より、
他教科に悪影響を及ぼしかねないほど、
やたら、細かい所を念入りにやっている人が多いように見受けられる。

本来、範囲の狭い公民だからこそ、
要領よく勉強して、単位時間当たりの効率のよさが求められるのですが…
474大学への名無しさん:04/10/07 19:46:07 ID:eaD8m25A
アリストテレスの理想の政治形態が倫理ノートだと共和制なのに
おもしろいだと君主制とか貴族性になってるのですがどっちですか?
475大学への名無しさん:04/10/07 21:24:40 ID:bgyNQcQe
面白いはだいだい信用ならん
476大学への名無しさん:04/10/07 21:39:52 ID:ZtbV6YBA
一問一答やチャート式によると

望ましい政治形態のうち、
一人の人間による支配体制→君主制
少数者による支配体制→貴族制
多数者による支配体制→共和制

で、特に共和制が中庸を得てるとしたらしい。
てか面白いにも「貴族制と共和制の中間」が一番良いってあるじゃねーか。
良く読め
477大学への名無しさん:04/10/08 17:46:59 ID:kh2/ItSZ
すいません質問です

今高3で、日本史から倫理へシフトしたいのですが、
学校の先生に相談したところ否定的な意見ばかりでした。
ですのでとても迷っています。

ちなみに授業に世界史か日本史しかなかったので日本史にしました。
日本史ははっきり言ってキライです。
八月の河合塾の全統マークは日本史44点でした。
二次試験には必要ありません。センターだけです。
今からでも変えるべきですか?

478大学への名無しさん:04/10/08 18:08:22 ID:KNtg2oTg
>>477
変えるべきでそ
479大学への名無しさん:04/10/08 18:08:48 ID:FbFkARX/
>>477
日本史をその実力から8割ラインに持っていくよりも、倫理をゼロから8割ラインに持っていく方がたぶん楽。
もちろん科目に対する向き不向きはあるが。
志望校が倫理選択OKなら、シフトもありだとは思うよ。

いずれにせよ、やるならさっさと始めないと間に合わない。決断すべし。
480大学への名無しさん:04/10/08 19:39:55 ID:7QjbV8Rr
>>477
変えた方がいいと思います。
日本史や世界史はただでさえ負担が大きいので、
好きな人でも八割取る実力をつけるのは辛い。

倫理は範囲のせまい公民の中でも、勉強次第で高得点が出ますし、
今年はいい参考書が出て来て、独学が比較的楽にしやすくなりました。
興味があれば、テンプレサイトの参考書のコーナーを見てみて下さい。
http://www.geocities.jp/nanda_kanda_itte_ethics/
481大学への名無しさん:04/10/08 21:36:03 ID:MQvIj/SJ
高校の先生って、倫理をなぜかあまり勧めないような気がする。
特に倫理が無い学校だと、「素直に学校でやってる科目で受けろ!」みたいな感じになるのかな。
すごくもったいない気がする。
482大学への名無しさん:04/10/08 22:00:48 ID:vr9gTG04
さんざんがいしゅつだけど、倫理は国語力がないとつらいかも。
483大学への名無しさん:04/10/08 22:00:58 ID:MXBctLpa
うちも当然そんな感じだが、自分で使う科目は自分で決める。
授業の時間が無駄になるのがちょっと辛いところだが
484大学への名無しさん:04/10/08 22:13:38 ID:cdePf5z8
>>483
そこで内職ですよ
485大学への名無しさん:04/10/08 22:49:53 ID:kh2/ItSZ
>>478 >>479 >>480 >>481
みなさんアドバイスありがとうございます!
日本史はどうも覚えられない気がするんで・・・

はっきり言って日本史もスタートラインぐらいの実力しかないと思うんで、
変えてみようかなと思います!
またわからないことがあれば聞きにきますんで、そのときはよろしくおねがいします!
486大学への名無しさん:04/10/08 23:55:22 ID:ezex+Rsa
>>484
12人のみの授業でしかも席一番前だから無理なんだ・・・_| ̄|○
487大学への名無しさん:04/10/09 00:43:25 ID:IQAJCDjs
風呂で覚える倫理ってのはどうでしょうか?買おうと思ってるのですが・・
488大学への名無しさん:04/10/09 01:06:50 ID:LkiRPO1g
ちゃんとこのスレ全部見てから言ってるのか?
それとも携帯からか
489大学への名無しさん:04/10/09 01:28:24 ID:hRedvZzu
>>487
せめて、七レス前は見ような。
テンプレ>>480
490大学への名無しさん:04/10/10 17:30:30 ID:KM0k1WzF
あげ
491大学への名無しさん:04/10/10 19:06:11 ID:gqzpvJHG
倫理って冬期講習とかとる意味ありますかね?何かお勧めの講習とかあったら
教えてください!一応9割目標に今倫理ノートをやってます。
492大学への名無しさん:04/10/10 20:25:37 ID:oeTYpp6t
>>491
冬期講習は、予備校の本科生が普段受けている授業の復習に取るもので、
単独で取っても、効果は薄いかも…
493大学への名無しさん:04/10/10 20:44:21 ID:gqzpvJHG
>>491
レスありがとうございます。直前講習はどうでしょうか??
494大学への名無しさん:04/10/10 20:57:11 ID:oeTYpp6t
>>491
同様です。そろそろ予備校の冬季講習の予約は始まる頃ですが、
周囲に気を囚われず、まず倫理ノートを完璧にする事を考えて下さい。
やり方は>>442さんが書いている方法がいいです。
答えを隠しても条件反射でスラスラ出てくるようになれば、完了です。
495大学への名無しさん:04/10/10 21:26:08 ID:YuuwHlZ7
公衆受けるよな科目じゃないよな
496491:04/10/11 00:27:17 ID:6F8w0UZr
ありがとうございました!!
497大学への名無しさん:04/10/11 01:13:00 ID:i4tSF2w9
今日の記述模試でフロイトの精神分析のところを深層心理学って書いたひといない?
用語集には同義だとあるけど
498大学への名無しさん:04/10/12 00:45:28 ID:juyt7h0Y
これでわかる倫理、どんな感じ?
499大学への名無しさん:04/10/12 02:16:01 ID:LoG3wj8v
>>498
(´・ω・´)ノシ●
こんな感じ
500世界のアウトラインフォント ◆AMkSAKkW.k :04/10/12 09:17:11 ID:g9DDhZ2O
倫理資料集+よく理解できるなぁ倫理が中心。
チャートもかっとくべきか。

あとは、過去問+マーク基礎(山川、河合。代ゼミ)で仕上げ。
高得点で他教科カバーなので。
501大学への名無しさん:04/10/12 22:13:54 ID:XDiiKu67
このスレでよく「これでわかる倫理」とありますが、
「これならわかる倫理」ですね。
amazonやgoogleで調べても、分からなかった人のために訂正です。
502大学への名無しさん:04/10/13 17:45:16 ID:FpTRaACi
旧倫理ノートにテンプレサイトに書いてある補助の部分
を加えたならば用語集は不要?
503大学への名無しさん:04/10/13 18:00:44 ID:lECsqRth
必要
7割でいいなら不要

というか自分で過去門やれ
変な質問が最近多いな
504大学への名無しさん:04/10/13 19:59:53 ID:AgHd2xg7
スピマスに赤で書き込んでる人いる?
書き込むのかなりむずかしくね?
505大学への名無しさん:04/10/13 23:19:48 ID:Bz5yPmiM
ドピュッシーって誰だっけ?
506大学への名無しさん:04/10/13 23:24:59 ID:JWswUNzJ
ジョジョ4部のボスじゃなかったっけ
507大学への名無しさん:04/10/13 23:25:13 ID:GYzjFFIN
俺俺折れだよ!
508大学への名無しさん:04/10/13 23:39:21 ID:VxXmZhYv
>>505
そんな卑猥な名前の音楽家いません
509大学への名無しさん:04/10/14 01:56:37 ID:K7M0K3HB
>>505
ワロタ
510大学への名無しさん:04/10/14 02:04:30 ID:5bVKgb2R
>>505
音楽家だと思うよ。。。倫理とは無関係


そんな漏れは政経やめて倫理しようかと。でも現社もいいな。今だに迷っ
511大学への名無しさん:04/10/14 02:48:04 ID:t23qL0dS
>>510
>>505を良く見るんだ!

現社は八割以上を目指すと、政経・倫理よりつらいとは聞くな。
512大学への名無しさん:04/10/14 22:58:38 ID:MEXh4a0Z
時事問題ってセンターって出るの?
そーいうのがあったなら八割難しいかも。
513大学への名無しさん:04/10/14 22:59:21 ID:MEXh4a0Z
言い忘れた、現会って。
514大学への名無しさん:04/10/15 02:20:58 ID:a3c+cJPP
センター倫理の過去問ってどこのが一番解説詳しい?
515大学への名無しさん:04/10/15 03:28:30 ID:xuBWx9s0
赤本
516大学への名無しさん:04/10/15 03:29:23 ID:xuBWx9s0
>>512
かなり出るから今からやっといたほうがいいよ
517大学への名無しさん:04/10/16 01:11:28 ID:Q1nsYvkB
>>515ほんと?
518大学への名無しさん:04/10/16 01:32:12 ID:g+he4gpM
カタカナ覚えられなくて日本史にしたんですが

こんな香具師には倫理より政経のほうが向いてますか?
519大学への名無しさん:04/10/16 01:53:15 ID:krH/BNQb
>>518
まあ自分の好みで問題ないんじゃない?
倫理は語句の暗記と思想の内容理解が大事。
520大学への名無しさん:04/10/16 07:34:48 ID:FzO/a30S
>>518
俺は漢字が覚えられないから世界史にした。
倫理は興味があったからかな。
521大学への名無しさん:04/10/16 10:25:28 ID:kBLsRqv4
倫理だと、西洋思想はカタカナが多く
日本思想は漢字が多いので、どっちつかずな気がする。
でも覚える事項が他科目に比べ少ないので、たとえどっちかが苦手でも
なんとかなるとは思うが。
522大学への名無しさん:04/10/17 09:09:37 ID:eqJLjU4X
倫理初学者で、皆さんの言っておられるとおり
「おもしろい」を読んで進めていってるのですが、
その際に、センターで7〜8割を目指す程度なら
いちいち「おもしろい」に出てきた語句を山川の用語集でチェックするのは
不要でしょうか?

やたらと時間が掛かるような気がして…
523大学への名無しさん:04/10/17 10:34:36 ID:psTjBPdt
問題と選択肢を論理的に読めれば何にも知らなくても七割くらい取れるよ
524大学への名無しさん:04/10/17 17:57:38 ID:YQYSkJXt
>>523
山川の用語集は、9割を目指す場合以外、不要です。

9割を目指す場合も、最初から用語集に手を付けると、かなり非効率になるので、
模試などで安定して8割取れる実力を身につけてからでいいかと。
ちなみに、「これならわかる倫理」も同様です。
525大学への名無しさん:04/10/17 22:20:26 ID:VwVywrNT
用語集を手に入れたところでどう使うかがポイントだよね。
知識問題を全部解答できたとしても、よく問題の最後にある本文の趣旨問題で
国語力がないと解けない問題で落としてたら意味ないし・・・
526大学への名無しさん:04/10/17 22:50:39 ID:fS4hyg/J
でもそれと使い方とは関係ないけどな
527大学への名無しさん:04/10/18 14:59:40 ID:qiJhY79r
え?関係あるんだけど
528大学への名無しさん:04/10/18 18:41:46 ID:XfSAoZpr
用語集の知識をいかに吸収するかと、
センター倫理で国語力が問われる趣旨問題をいかに解けるようにするかは、
別だと思うけど?
529大学への名無しさん:04/10/18 21:17:08 ID:/x+lIqqX
用語集より問題集のほうが使える
530大学への名無しさん:04/10/18 21:43:48 ID:XfSAoZpr
それはある。
用語集は文章が無味乾燥なので、内容について考えている時間の無駄が多い割に、
頭に残らない気がするんだよな。
531大学への名無しさん:04/10/18 22:33:10 ID:MasxjE3Y
西欧の倫理と日本の倫理。
難しいのはどっち?
532大学への名無しさん:04/10/18 22:34:37 ID:MasxjE3Y
センター試験範囲の世界の思想と日本の思想ってことね。
533大学への名無しさん:04/10/18 23:55:47 ID:uSQsZygz
日本の倫理かな。。。
534大学への名無しさん:04/10/19 00:56:51 ID:KA7lYbxt
俺も山片とか西川とかは覚えづらいな
535大学への名無しさん:04/10/19 03:07:30 ID:2GcsPJrU
日本の方かな。
西洋の方は世界史や美術などで見る人物も多いけど、
日本史とはあまり範囲かぶってないからという事で。
536大学への名無しさん:04/10/19 08:04:48 ID:mVFoY7Fs
正直、日本思想のマイナー人物を覚えるのは辛いね。
だけど結構センターにも出たりするから、覚えなきゃならんし。
537532:04/10/19 11:23:43 ID:wyZQh9ZN
やっと苦労して世界の思想終わったのに・・・・
日本の思想のほうが難しいのか・・・・
つらいな〜
538大学への名無しさん:04/10/19 11:49:44 ID:Ni/GfzDS
決める!センター倫理

ってどうかな?教えてえろい人
539大学への名無しさん:04/10/19 16:12:19 ID:Al9CV+ER
222 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:04/08/29 08:42 ID:2KUAPJRd
「網羅性:面白い>きめる>実況中継」。
「面白い」が後に出たからということもあるけど、網羅性を見ると
実況中継は面白いに遠く及ばない。きめるも微妙な所。

あと、勘違いしてる香具師がいるけど
参考書は2冊以上やるのが受験的にはデフォ。
1冊のみでは網羅性に欠けるし、1冊目で理解したと思ってた事項も
2冊目をやる段階でより深く理解できるし。

ある程度の高得点を目指すなら、少なくとも
理解本1冊、問題集1冊、青黒白から1〜2冊と過去問(+用語集)くらいは
やっておきたいね。
540大学への名無しさん:04/10/20 01:10:39 ID:btW2c9C4
何でテンプレサイト読まないかな
541大学への名無しさん:04/10/20 09:38:09 ID:JqtU9oAq
次スレから>>1でもっと強調した方がいいかもな。
必ず見ろってさ。
542大学への名無しさん:04/10/20 11:56:12 ID:Jj4W4l9p
age
543大学への名無しさん:04/10/20 12:07:29 ID:tNr6mdPx
544大学への名無しさん:04/10/20 14:37:26 ID:Wb+++LQd
みんな書き込む度に一緒にテンプレも書き込んだらどうだろうか
545ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/10/20 17:43:04 ID:Yjlezalj
テンプレの参考書の説明のところの一番下に

<(模試の過去問は)難易度的には「白本<青本=黒本=赤本」のようです。
<実際、書店で見てみるのをお勧めします。

って書いてあるんだけど・・・・赤本って・・・何の模試の過去問?
546大学への名無しさん:04/10/20 17:46:27 ID:BV1FXJSd
>>545
センター本番の過去問
547大学への名無しさん:04/10/20 18:08:20 ID:BaWF2Ena
っていうか模試の過去問・・・?
548大学への名無しさん:04/10/20 18:37:03 ID:vuIkHMxZ
>>547
センター試験の過去問…赤本、黒本、青本
マーク模試の過去問=予想問題集…黒本、青本、白本、緑本

通例、下の方を指すな。
549大学への名無しさん:04/10/20 19:04:23 ID:ylKP085T
やべえ知らなかった。
みんな予想問題とかやってるのかな?
雨上がったら買いに行かねば。
550大学への名無しさん:04/10/20 20:58:38 ID:aFJWhOZM
>>541
>>1には過去スレをわざわざずらずら載せなくてもいいと思う。
どうせテンプレサイト見れば載ってるし。
>>1にリンクがたくさんあると「どうせ過去スレの列挙か」と見過ごしてしまい
テンプレサイトの存在に気づかないという可能性があるからね。
551大学への名無しさん:04/10/20 21:33:48 ID:WLNVqkfP
>>550
禿同。
552大学への名無しさん:04/10/21 07:27:05 ID:FlofRz1P
次から>>2以降に過去スレを載せるという事でどうだろう。
ある程度2chを見ている人は、>>2-10を見ていると思うんだけど、
質問があったら、すぐ書き込んでいる人が多い気がする。
553大学への名無しさん:04/10/21 16:31:29 ID:Sfjn/wms
もしかしたら質問してるやしらは「テンプレ」の意味が分かってないのかもしれんぞ。

ここに万全な対策が云々って大げさに書いときゃ見るんでは?
554大学への名無しさん:04/10/21 17:10:41 ID:GLAafxbH
>>553
(・∀・)ソレダ!
555大学への名無しさん:04/10/22 12:57:50 ID:MqQTCsmL
04年度のセンター追試と、03年度のセンター追試だと、どっちのが難しく感じた?
俺の場合、04年度の点数が50ちょいで、03年度は70ちょいだったんだが、あまりの差にビクーリ
してるんだが。追試は平均も載ってないので難易度的にどうだったのかわからんので。
556大学への名無しさん:04/10/22 20:12:23 ID:pUlEfgow
>>555
今ちょっと見てみたけど、04年追試は難易度高いね。
聞いてくる事項も細かいものが多いんだけど、
何より問題がすごく作りこまれてて難しくなってる。
問題文を正確に読まないと、何のことを言っているのか分からず答えられない。

ここら辺は、さすが大学教授の作った問題。
予備校講師などが作った各社模試とは問題の質が明らかに違う。
(各社模試が難易度を上げようとしても、範囲外から出すなど
 単なる「悪問」にしかならないからね)

来年はこれくらいの難度の問題となる事も十分考えられるので、
まだやってない人は04年追試をぜひやってみて。
557大学への名無しさん:04/10/22 22:01:40 ID:MqQTCsmL
>>556
げっ来年さらに難化しそうなのか・・・
04追試レベルが来たら撃沈しそうだ。
たまに出る会話形式(例えばジュンとかケイとかだったかな)のやつも分かりにくいよね。
もう倫理も地歴公民の穴場教科とはいえなくなってきてるのかも。

orz
558大学への名無しさん:04/10/22 22:07:33 ID:egy1xc9f
>>557
今年は簡単だったから最後の一文は変だと思う。
この前のベネッセの模試のアリストテレス・竜樹・パウロ・孟子の
対話形式は読んでて楽しかった。

とりあえず悪問は出ないで欲しい。
559大学への名無しさん:04/10/22 22:27:30 ID:5QvK6ox8
みなさん模試の日やセンター当日には倫理の勉強道具として何を持っていく?
560大学への名無しさん:04/10/22 22:32:05 ID:egy1xc9f
>>559
まだ分からないけど今は面白い、倫理ノートで行こうかなと思ってる。
今後山川用語集とか一問一答とか買ったらそれ持ってくと思うけど
561大学への名無しさん:04/10/22 23:28:41 ID:egy1xc9f
今テロ朝で禊について分かりやすく説明してた
562大学への名無しさん:04/10/23 00:48:24 ID:7wKYQXa7
あの、みなさん河合の2005年マーク式総合問題集解きましたか??あれって難しかったですか?自分ぜんぜんとれなくて(→_←;)
本番9割狙いたかったんだけどこの調子じゃぁ…あぁ〜!!!ところでみなさん「面白い」を通すときって読みonly、またはひたすら書きますか?とりあえず通そうと書いてたら倫理だけで五日も費やしてしまって時間がかかりすぎる〜(/_;)
563大学への名無しさん:04/10/23 01:19:58 ID:6Ek+2bXQ
顔文字には敢えて突っ込まないでおく。
マーク式総合は模試の過去問だから少し難しいのは仕方ない。
7、8割取れれば上出来。
勉強は面白いを通すときに限らず、自分に合った勉強法でやるべき。
俺は読みながら大事な語句を書いて覚えてる。
五日で全範囲とりあえず終わらせられるんだから文句言わない。
もう一周ぐらいすればほとんど忘れんだろう。
重要な人物名と関連するキーワードを書き出して説明出来るようになれば完璧
564大学への名無しさん:04/10/23 14:18:22 ID:7buK58Wj
河合の問題集かー(→_←;)
それって黒本だよね(→_←;)
俺は倫理のーとあんまり合わなかったからとりあえずセンターを繰りかえしやっている状況です。
倫理って問題集があんまり無いから大変だ(→_←;)
本番9割は正直かなり厳しいかと思った〜(/_;)
565大学への名無しさん:04/10/23 15:28:03 ID:WLa4/IKm
解答用紙はタブラ・ラサ
566大学への名無しさん:04/10/23 15:58:04 ID:i7K4c0xT
過去問を網羅している、河合の銀色カバーのマーク問題集やれ。
正解以外の選択肢の解答も詳しくてかなり力が付く。。
567大学への名無しさん:04/10/23 16:06:43 ID:7buK58Wj
マークのやつですよね。
記述の力もつけたいんですが、人物についてのキーワードを網羅したやつ出してくれればありがたいんだけど・・・
今のところ、1問1答がこれに似た感じだから使ってます。
568大学への名無しさん:04/10/23 16:27:23 ID:JlfVOo9+
>>566
河合の銀色って、本当にセンター過去問を「全問題」網羅してるの?
04年など新しいものとか、追試とかも1大問も洩れずに?
また、網羅してるとすれば何年前のまで網羅してるの?

>>567
「記述の力もつけたい」って、倫理を二次私大で使う人?
ならいいんだけど、センターだけなら不要よ。
569大学への名無しさん:04/10/23 16:41:14 ID:HbP+/Gdn
>>562-563
「面白い」を5日で読み終えてるんですか?
自分も今読んでる最中なので、もしそうだとしたらやり方の詳細キボンヌ
570563:04/10/23 17:01:02 ID:6Ek+2bXQ
俺は一周目はただ読んだだけ。
理解に重点を置いた。
二周目からは暗記に重点を置いて倫理ノートと平行してやった
571大学への名無しさん:04/10/23 18:45:17 ID:ZeOt6r6F
>>568
河合のマーク基礎は、センターの過去問を分野別に再構成した本で、
全範囲、頻出用語を抑えている本です。
各予備校の予想問題や過去問に手を付ける前に、この本の内容がスラスラ頭から出るまでやっておくと、だいぶ楽です。
ちなみに、先に答えを見ても構いませんよ。頭に入った後に、やり返した回数が命です。

余談ですが、マーク基礎だけで昨年度のセンターで何点取れるのか、個人的に気になりますね。
悪くない点数が出ると思うのですが。
572568:04/10/23 20:21:01 ID:JlfVOo9+
>>571
いやだから、>>568の質問に答えて欲しいんだが。
いったいいつからいつまでの何年分掲載されてるのか。

このスレにはなぜか河合の銀本を薦める人がいるけど、
別に過去問やりたいなら赤本などで出てるからそっちでやればいいのに。
分野別にやるメリットもそんなにないし、むしろデメリットもある。
>>173近辺でも言われてるけど)

ちなみに当然だけど、河合の銀本だけではセンターでそんなに得点できない。
>>571はちょっと調べてみたら。銀本なんかに載ってない事項が多いから。
あくまでセンター過去問の目的は「傾向分析」。
573大学への名無しさん:04/10/23 20:28:30 ID:pj6gE+Ax
>>572
恐らく5〜6年程度かと。俺は結構いいと思うよ。分野別
574大学への名無しさん:04/10/23 20:33:25 ID:ejCWdwnn
俺も572に同意。
山川のセンターへの道も同じ理由で批判されたりするね。

記憶の定着を目的とする場合も、別に分野別にやる必要があるのかは疑問。
過去問やるなら、やはり普通に赤や青などを薦める。
575大学への名無しさん:04/10/23 20:48:32 ID:rPjU54tG
センター9割とるには模試問は何冊やるべき?
576大学への名無しさん:04/10/23 21:31:42 ID:7buK58Wj
過去問を何冊もこなしても9割取れないよ
取れるかもしんないけど、かなり厳しい
577大学への名無しさん:04/10/23 22:09:55 ID:pj6gE+Ax
>>575
月並みだけど模試問を何冊もやるよりも思想の大まかな流れ、
論理的に文章を読む能力をつけたほうがいいと思う。
とりあえず9月から始めてようやく80点台取れるようになった
578大学への名無すさん:04/10/23 22:15:10 ID:9Lut8L90
しかも今年はセンター難化傾向らしいから、例年の対策と比べて少し努力しないと
9割から満点いくのは難しいかもしれん。

模試の過去問をやるのは必要(必須?)だろうが、それだけで対策を終えるのは
危険かもしれないと思われる。正しいのか不安だが、私はそう思う。
579高2:04/10/23 23:01:08 ID:I4N/chFK
東大志望の高2です
センター試験において、政経より倫理が暗記量がすくないってきいたので倫理にしようと思うのですが、
やっぱ哲学に興味がない人にとっては生計のがいいでしょうか??(哲学は全く興味ないのです・・・)
あと、センターで9割とるには何をやったらいいですか?? 「決める!」は8割って書いてあったので・・・
580569:04/10/23 23:58:06 ID:HbP+/Gdn
>>570
レスありがd
俺も長し読みするか〜
581569:04/10/23 23:59:12 ID:HbP+/Gdn
(訂正)
長し→流し
スマソ
582大学への名無しさん:04/10/24 03:07:17 ID:it8gDRbS
>>579
まったく興味ないんだったらやめといたほうがいいと思う。
政治方面とか行きたいんだったら整形とって、
それ以外だったら減車選べべいいんでないか?
聞くところによると減車は8割取るのが難しいとか聞いたおぼえもあるけど

まあセンター倫理はほぼ暗記項目だからどれでもいいんじゃない?
583大学への名無しさん:04/10/24 09:16:27 ID:9K3SDFaV
>>582
興味ある人は結構楽しいよな。今は倫理が一番好き。
584大学への名無しさん:04/10/24 18:12:37 ID:r++iblo0
テンプレに載ってるセンター9割プランをやってもやっぱ9割はキツイの?
585大学への名無しさん:04/10/24 19:44:48 ID:jwFiBzXX
>>584
例えば倫理ノートだったら、補充表や用語集を併用すれば
9割だって取れる可能性は十分にあるよ。
ただ、「〜をやると9割取れるよ」なんて断言はできない。
参考書をどれだけ時間をかけてどれだけ詳しくやるかは
その人によって基準が全く異なるからね。

難度の変化を過剰に心配し過ぎず、着実に学習を進めていくしか無いだろね。
586大学への名無しさん:04/10/24 20:11:09 ID:it8gDRbS
全棟の河合の模試どうだった?
なんだよセンターとあんまり変わんないじゃんって思って軽く見てしまったから
結構ケアレスが多かったよorz
587大学への名無しさん:04/10/24 20:16:00 ID:9K3SDFaV
>>584
どの教科にも言えるけど最終的にはそれぞれのセンスだと思う。
できるやつは一通りの暗記で点数取れる。
できないやつは・・・・・つД`)
588大学への名無しさん:04/10/24 20:37:46 ID:K00H/UIa
倫理に関して言えば、八割から九割にするのは結構やらないと難しいと思う。
それだったらほかの科目に時間割いた方がいいと思う。
理系だったら今の時期なら国語かな。
589大学への名無しさん:04/10/24 21:31:07 ID:skyANpUe
>>588
全面的に同意。
倫理に比べて、国語は安定した実力をつけるのが難しいからね。
模試とセンター本試の問題傾向が違いすぎる。
590大学への名無しさん:04/10/24 22:38:00 ID:r/4D30xF
>>586
現社分野で結構知らないとこが多かった。
あとはセンターとあんま変わんない。7割は取れたよ
591大学への名無しさん:04/10/26 19:24:01 ID:p4raaGpO
とりあえず保守しとこうか
592大学への名無しさん:04/10/26 20:43:31 ID:/f8JPtQ1
むしろageましょう。
593大学への名無しさん:04/10/26 20:49:06 ID:8BjzQhEE
中大の倫理対策教えて!
594大学への名無しさん:04/10/26 21:57:16 ID:p4raaGpO
>>593
過去問見て出題傾向把握→それに見合った学習
595大学への名無しさん:04/10/26 22:52:57 ID:8BjzQhEE
ぬおー
596大学への名無しさん:04/10/27 04:56:05 ID:Ys3zqcWr
お前らアホよw
倫理ごときで八割もきついとか言ってたら何で点を稼ぐんだw
こんなん文系、理系関係ねーだろ、つーか倫理ノートやって黒本、白本とか過去問やれば九割は堅い
ってかこれで九割いかなかったら自分はアントニオ猪木(AGO)並のアホだったと思えよ!!マジで
それとぎゃーぎゃーうるさいんだよ、難傾向だとか、んーなこと気にしてる前に勉強しろよ
模試で満点取れるくらいの奴が言うならまだしも、模試ですらまともに点数取れてないチンカスどもが騒いでるの見てるとマジでムカつくわ!!死ね。
今やってる問題集に集中することが大切。
597大学への名無しさん:04/10/27 05:17:40 ID:j6Ud3ChL
模試で失敗しちゃったんだね。かわいそうに。
自分でageてるあたり、釣りかな?
598大学への名無しさん:04/10/27 07:40:57 ID:5gp5l90j
>>596
全面的に同意する。
センターの難度とか、参考書の情報とかに惑わされすぎて
結局自分では何も勉強してないような人は失敗するだけだね。
地道な勉強がまずもって大事。当たり前だけど。
599大学への名無しさん:04/10/27 16:58:20 ID:idokSFlR
このスレはずっと「倫理で9割はちゃんとやれば全然可能」っていう流れだったのに
なんでここ数十レスは「9割なんて無理」という風に変わってるんだ・・・
一体どっちが正しいんだよぅ。
600大学への名無しさん:04/10/27 17:01:29 ID:vGjxE9dA
一ツ橋の倫理ムズイ?

いま、センター八割なんだけど、二次はキツイかな?
601大学への名無しさん:04/10/27 17:14:39 ID:j6Ud3ChL
へぇ一橋も倫理使えるんだ。
602大学への名無しさん:04/10/27 20:09:05 ID:5gp5l90j
>>599
「倫理で9割はちゃんとやれば全然可能」が正しい。
「ちゃんとやれば」だけど。
603大学への名無しさん:04/10/27 20:22:14 ID:Tkkt9PqB
>>599
過去問見てると9割が難しいって変だと思うけどな。
面白いを極めて倫理ノート軽くやっただけでで余裕で8割でいく。
>>596
最後の一行に優しさを感じた
604大学への名無すさん:04/10/27 23:22:08 ID:7owltI0T
【用語集に関して】

私は山川の倫理用語集を使って勉強しているのだが、
この前ふと本屋に行き、参考書コーナーを眺めていた。
清水書院の倫理用語集があり、ながめてみると、用語の数が
山川のに比べて多いような気がした(ひとつの単元に対して2から3語ぐらい)

実際倫理の用語集を二冊も持っている香具師はいないかもしれないが、
比較できる人いらっしゃいませんか?

たしか両方とも同じぐらいの厚さだったから、ひとつひとつの用語が
清水書院の方が薄いのかもしれないという推論をはいてみるが真偽の程は
定かではない。

しかし山川の用語集は、有名な哲学者ひとりひとりに対して大きくスペースを
とって説明してあるところが、清水書院と違ってよいと思われるところである
と私は思う次第であります。なんていうか、哲学者ひとりひとりの生い立ちの
ところから、どうやって考えが浮かんだのか?という部分が読み取れるのが
よいかと思います。

ちなみに私は10月から初めて「倫理ノート」「面白い」「山川用語集」で勉強中。
この前の河合の記述模試では8割に行くようになっていた。
605大学への名無しさん:04/10/28 01:52:32 ID:R4Eg3aiH
↑こういうやしうらやましいなぁ・・・効率がいいんだろうか。
俺は9月から始めたってのに今回の模試7割しかとれてねーもん

勉強やらねーとな
606大学への名無しさん:04/10/28 20:45:55 ID:23JrmmsZ
スピードマスター新課程しか売ってないけどよくないよね?
607604:04/10/28 22:04:59 ID:Xa4AOFjr
>>605
ワシは三教科しかない駅弁大学を受けるくらいアフォだから、
倫理にかける時間も多いという罠。しかし倫理ノートを一日
3つずつやるのを目標にしていたくらいだから、そう多いわけでも
なかろうと思う。ちなみに復習は

@前の日にやったところを眺めて、あいまいなところをなくす
A一週間後にも同じことをする

て感じでごわす。
608大学への名無しさん:04/10/28 23:00:30 ID:G9o4gROt
代ゼミのセンター問題集第三回で
帰納法の解説に仮説の設定,検証,法則発見とありました
これって演繹法だと思うんですが違いますか?
609大学への名無しさん:04/10/28 23:43:39 ID:R4Eg3aiH
あってるんじゃないの?
帰納法→仮説、検証、法則
演繹法→抽象的な事実(法則)、推測、具体的結論
ってことでは?
仮説の設定ってところが、演繹法っぽいけど。
仮説の設定って、帰納法のところで説明してる本としてない本があるから曖昧だけど
610大学への名無しさん:04/10/29 00:33:06 ID:k+dECBCI
自習質引き篭もりな人間には時事が出ない分、倫理が向いていると思うのですが、
どうでしょうか?

政経の細かい暗記に嫌気が。。。

ちなみに思想とかはある意味面白くて結構好きであります。

85点取れれば万々歳です。。。現社やれってか?
611大学への名無しさん:04/10/29 01:34:47 ID:a6fLOVp/
引き篭もりでも時事問題は出来ると思いますが
612大学への名無しさん:04/10/29 07:30:55 ID:JDdM1EJl
新聞嫁ば大丈夫。今地歴公民の教科選択迷ってるようじゃなぁ
613大学への名無しさん:04/10/29 16:48:47 ID:tV4brVMC
全党マーク模試はどうだった?
614大学への名無しさん:04/10/29 16:54:24 ID:f1+esXUE
>>612
俺一昨日から地理始めたぞ
615大学への名無しさん:04/10/29 17:58:11 ID:WsH1VaOT
'95刊の倫理ノートの利点を教えて下さい。携帯からなんでテンプレ読めなくて…
616大学への名無しさん:04/10/29 19:01:34 ID:9S2N4zWx
>>608
帰納か演繹かといわれたら、帰納に相当。

ただ、絶対に帰納法に仮説設定が必要であるわけではない。
演繹法の例
 1 大前提:この帽子のなかのハトはすべて白い。
 2 小前提:かつ、これらのハトはすべてこの帽子から出した。
 3 結論:ゆえに、それらのハトはすべて白い。
帰納法の例
 1 大前提:これらのハトはすべてこの帽子から出したものだ。
 2 小前提:かつ、それらのハトはすべて白い。
 3 結論:ゆえに、この帽子のなかのハトはすべて白いらしい。
アブダクションの例 *参考*
 1 大前提:この帽子のなかのハトはすべて白い。
 2 小前提:かつ、これらのハトはすべて白い。
 3 結論:ゆえに、たぶんそれらのハトはこの帽子から出したものだろう。
アブダクションを挙げたのは、帰納法との違いを強調するため。
大前提と小前提とに最初から関連があるのが帰納法、ないのがアブダクション。

仮説の設定に関しては、19世紀イギリスでかなり議論されたが、明らかに範囲外。
617大学への名無しさん:04/10/29 19:57:41 ID:b3I1NPoi
倫理ノート西洋薄い
倫理ノート西洋薄い
倫理ノート西洋薄い
618大学への名無しさん:04/10/29 21:32:14 ID:f1+esXUE
>>615
補充表使えばほぼ網羅してる。
619大学への名無しさん:04/10/29 22:09:17 ID:XLIQCR0j
点数がおもろいほどとれる本買ってきた。帰って気づいた。今からじゃ遅かった。
620615:04/10/29 22:25:45 ID:WsH1VaOT
>>618
レスありがとうございます。補充表って倫理ノートについてくるんですよね?別冊みたいな感じですか?
621大学への名無しさん:04/10/29 22:48:54 ID:6bISWwTP
今から620にみんなで励ましの言葉を送ろうじゃないか!!!!!!!!!!!
622大学への名無しさん:04/10/29 22:56:58 ID:fRCpe/69
12月から毎日1時間やったら92点とれたよ。
今年は何もやってないからマーク模試で70〜80点に落ち込んだが今年は11月からやって難化傾向にあわせます。
623大学への名無しさん:04/10/29 23:09:01 ID:oUzm0hPo
俺は一週間やっただけで河合マーク92いったよ!
やったのは倫理ノートと過去問のみ。
はじてい?かなんか知らないが倫理ノートだけで満点も夢じゃないと思う、暗記として必要なことは。
もちろん過去問は大切だけどね
624大学への名無しさん:04/10/29 23:22:31 ID:sPz1Q17K
>620
ワロタ
625大学への名無しさん:04/10/29 23:37:58 ID:ZZ9hoyFW
>>620
テンプレサイト参照→参考書の欄→補充表
626大学への名無しさん:04/10/30 01:11:48 ID:Nm+KFNCG
もう間に合わないに決まってる。そんなに簡単に点取れるならみんなやる。浪人生なんか4月から倫理って決めてやってるんだから。次元が違う。センター60点は取れるようやるか。やるしかない
627大学への名無しさん:04/10/30 07:15:33 ID:eNcCp15k
>>626は頭悪い。倫理にそんな時間かけるとか馬鹿だろ
一ヶ月で十分満点狙えルよアホ、死ね
628620:04/10/30 07:58:47 ID:D+YGyotR
>>615に書いたんですが、携帯からなんでテンプレ読めないんです。お手数でしょうが、教えて下さい
629大学への名無しさん:04/10/30 08:16:27 ID:EXontbH4
>>628
マジレスするとパソコンからじゃないと無理。
諦めた方いいかも。
630628:04/10/30 08:37:30 ID:D+YGyotR
>>629
そうなんですか…いろいろお世話になりました
631大学への名無しさん:04/10/30 18:23:14 ID:Nm+KFNCG
>>627嘘つくなよ。全くゼロからだぜ?参考書読んだって、はっ?何書いてあるか全然意味わからん、状態の奴が1か月でどうなるってんだ。
632大学への名無しさん:04/10/30 18:37:46 ID:AJlngU9b
>>600
センターで8割しか取れない香具師が一橋のあの問題に対応できるわけ無い。
余裕で9割取れてからがスタートライン。

>>631
あなたと普通の人は学力の次元が違うみたいですね。
応援します。残り2ヶ月半勉強頑張ってください。
633大学への名無しさん:04/10/30 19:16:08 ID:zQM3GZaj
近代思想の流れが分からないっす
634大学への名無しさん:04/10/30 19:51:17 ID:Nm+KFNCG
>>632学力の次元?じゃあ僕にはどの軸が足りないのでしょうか。次元の意味わかってから使え。
635大学への名無しさん:04/10/30 20:12:13 ID:iiyevOpy
正直、時間のかけ方・他科目の学習状況によるけれど
知識ゼロでも1ヶ月でセンターまでに9割に到達することも十分可能。
それがセンター倫理という科目。
難化傾向にあるけど、それでもこれは言える。

(もし到達できないような場合、それは倫理という科目じゃなくて「自分の問題」だろね。
 知識を効率良く吸収する能力とか、参考書の使い方とか、
 基本的な国語力とか、これらが欠如してるってことになろう)
636大学への名無しさん:04/10/30 20:20:03 ID:zFg6qdMe
はげどー。
センターの倫理なんてそんなもんだよ。

まあ、今から始めるような人は、それなりにしっかりやらんとだが。
637大学への名無しさん:04/10/30 20:59:45 ID:AJlngU9b
>>634
じげん 【次元】<

(3)ものの見方や考え方の立場。また、考え方や意見などを支えている思想や学識などの水準。
「―の異なる意見」「低い―の話」


あなたに足りないのは学力です。
638大学への名無しさん:04/10/30 21:17:42 ID:nCD5Vlpd
>>628
祖父地図とかの電気店いったら、無量でウェブコーナーとかあるし、
ネット喫茶とかでも見れるよ。
喫茶なら、書き写しも十分可能かと。時間かかるけど
639大学への名無しさん:04/10/30 21:27:05 ID:EXontbH4
>>638
喫茶なら印刷可能じゃないか?
640628:04/10/30 22:01:04 ID:D+YGyotR
>>638-639
レスありがとうございます。明日喫茶に行ってみます!
面白いは一回通し読みしたんで、倫理ノートやりながら2週目するつもりです
641大学への名無しさん:04/10/30 23:04:21 ID:v1Bk4ZV7
倫理の問題集って良いの無いよな…。
『大学入試センター試験完全対策倫理問題集 (2005年版)
山川出版センター試験問題研究会』
っていうのはどうなんだろうか。パッと見難しそうだったが
抜けてる物があるより多少オーバーワーク気味の方がいい気も…。
ここでは一切挙がってないが使った人いたら感想お願いします。
あと駿台のとかはどうなんだろう…他教科では参考書に定評のある駿台だが。
Z会が出してくれないのが厳しいとこだな。一番無難そうなのに。
参考書はやっと良いのが出たのにな。陰山問題集も作ってくれりゃいいのに。
まあ俺達の受験には間に合わないな。

642大学への名無しさん:04/10/30 23:13:30 ID:iiyevOpy
暗記用の問題集ならスピードマスターでいいのでは。

あと、もう全範囲の内容がある程度頭に入ってる人なら
青黒白本を解きまくればいいし。
643大学への名無しさん:04/10/30 23:20:00 ID:v1Bk4ZV7
>>642
いや、最後に一回網羅した感じの問題集をやっておきたいんだよね。
スピードマスターでもいいんだけどできれば単語の穴埋めじゃなくて…
青本とかやっても順番にやって体型的に網羅できるわけじゃないし。
解きまくれば良いんだろうけど倫理だけに時間割く訳にもいかないから。
センターへの道でいいか…
644大学への名無しさん:04/10/31 01:12:15 ID:4cI0Q2ZN
お前らは参考書選びに時間どんだけ使ってんだよ笑
たぶん参考書の知識だけは偏差値70あるよな
645大学への名無しさん:04/10/31 01:29:58 ID:HrWA2kcw
第三回全統マークまでにやった倫理の勉強といえば、
面白いほどを前日に一周しただけ。後は何にもやってない。
半ばあきらめた感じで受けたら、
91点だったょ。
646大学への名無しさん:04/10/31 01:53:30 ID:gJSPDRgr
ハイハイ
647大学への名無しさん:04/10/31 08:06:27 ID:4aSxA4hF
勘違いしてる人がいると困るんだけど、センター倫理の場合は
「模試の成績」と「実際のセンターの得点」はあまり比例しない。
そりゃ、模試は高得点取れたに越したことはないが
それでセンターも大丈夫だとは思わない方がいい。
(これは、このスレでも言われてきたけど
 「問題傾向が模試とセンターでかなり異なる」からだ)

今頃の時期になってもまだセンター過去問に目を通してない人は、
早めに最近2〜3年の過去問を分析した方がいいよ。
そうでないと、勉強の方向性を見誤りかねないからね。
648大学への名無しさん:04/10/31 13:22:19 ID:oc36+NEq
面白いほど読んだから去年のセンターやった
60点しか取れなかった…ヤバイかな、俺…
649628:04/10/31 14:49:25 ID:UC+kNYq5
喫茶で補充表プリントしてきました!これを使いながら倫理ノート極めます。
650大学への名無しさん:04/10/31 15:35:32 ID:rCWYDPPc
倫理ほとんどふれてないけど河合のマーク模試で60超えた
さなんだかんだいってやっぱり倫理最強だな
ほぼ一般常識で解けるし
651大学への名無しさん:04/10/31 18:30:53 ID:QbI3o96Z
>>648
ヤバイっつぅか抜けてるだけだろ。
単語だけ覚えててもどうにもならんぞ。
652大学への名無しさん:04/10/31 21:11:36 ID:h5dSnNZS
まだ河合のマーク二回受けた以外に倫理の問題やったことないないんだけど
倫理ってそこまで語句覚えなくても人名と思想の流れ、その人の思想がどんなもんかって理解してれば8割くらいとれない?

653大学への名無しさん:04/10/31 22:58:50 ID:k59GWidF
>>651
見直してみたら八割はいけてた…ダメだなあ…
65405センター予想問題:04/10/31 23:15:35 ID:lIwVZ6PW
近年の著しいIT技術の発展に伴い様様な面で問題が発生している。
例えば、某匿名巨大掲示板のオーナー( 1 )が
「嘘は嘘であると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」
と述べたように、( 2 )を備えているかどうかによって
( 3 )が生じている。

(1)(2)(3)に入る語句を答えよ。
655大学への名無しさん:04/10/31 23:50:23 ID:AL9818QD
ひろゆきしか分からん
656大学への名無しさん:04/11/01 04:24:45 ID:7YkCp+NG
ほろゆき

超人と厨房
657669:04/11/01 10:45:50 ID:HoJqmLgK
ひろゆき

市場のイドラ

何のこっちゃ。
658大学への名無しさん:04/11/01 18:10:12 ID:jXvuB+RG
>641
>『大学入試センター試験完全対策倫理問題集 (2005年版)
>山川出版センター試験問題研究会』
2004年版ならもってる。出題範囲を完璧に網羅してるかどうかまでは
知らないけど、内容はセンターの過去問だから河合の銀色の本に近い。
河合と比べると収録問題数が多くて解説が少なく、センター現社の
過去問も少し入っているよ。
659大学への名無しさん:04/11/01 19:37:59 ID:+lcK0KsP
>>654
ひろゆき
判断心
利用人較差
66005センター予想問題:04/11/01 23:10:47 ID:YosuIzlx
>>654
一番おしい。
2と3を倫理用語で言えば何になる?
あくまでIT話だからね。

66105センター予想問題:04/11/01 23:12:12 ID:YosuIzlx
みすった。654→659。
662大学への名無しさん:04/11/01 23:30:48 ID:AFzddL/j
ひろゆき
メディア・リテラシー
デジタル・デバイド
66305センター予想問題:04/11/01 23:50:07 ID:YosuIzlx
>>662
正解
664大学への名無しさん:04/11/02 05:30:19 ID:lpGVpOF6
ちょっと待て。ネタ問かと思ってたら、その答えを入れてみるとひろゆき以外は
きちんとした問題になってるじゃないか・・・!!!
665大学への名無しさん:04/11/02 07:02:21 ID:Xv45vs8u
時事的問題ではないかも知れんが、誤ってひろゆきが問題に出てくるなんてことも
・・・ねぇな。
666大学への名無しさん:04/11/02 17:23:09 ID:/nZxQrJi
理系で高1なんです。
今まで学校では公民ほとんどやってなかったんですが、
今度から倫理を教えてくれるということになりました。
倫理教わった方がいいですか?
センターを倫理でとるのは有効ですか?

教えてください。
667大学への名無しさん:04/11/02 19:34:50 ID:lpGVpOF6
独学で十分だと思う。
というか今からやる必要はまったっくない。
数学極めなさい。
668大学への名無しさん:04/11/02 19:44:45 ID:N6oS6AwE
山川の「これでわかる倫理」ってどうなんですか?
本屋で立ち読みしてると何気によさげだったので気になってます。
669大学への名無しさん:04/11/02 20:42:03 ID:Kyml655C
2004追試やってみた

やっぱり60点だった…
670大学への名無しさん:04/11/02 22:12:35 ID:7a1t2NF6
過去問って追試やる必要ありますか?
671662:04/11/02 22:52:34 ID:YJmpzKmU
>>663さん
もしかして全統マークの冊子みて作りましたか?
672666:04/11/03 01:10:51 ID:3sVAGesY
>>667さん
レスありがとうございます
ってことは別に授業取らないで一人でやれば全然余裕ってことですか。
とりあえず理系教科がんばるようにします。

もう一つ教えて頂きたいんですが、
センターは倫理で取るのと政経でとるのどっちがいいと思われますか?
673大学への名無しさん:04/11/03 02:17:20 ID:+c4nei32
>>672
あんま変わんないから興味のある方を選べばいい。
674663:04/11/03 08:26:43 ID:cyvkwCgV
>>671
見てないよ。
まあ似た雰囲気の文章はあると思うけど。
675大学への名無しさん:04/11/03 11:43:14 ID:A02h9BaA
デジタルデバイドって用語集にのってる?
俺が持ってるやつにはどれも乗って中田
676大学への名無しさん:04/11/03 12:57:42 ID:MmxsDLwb
デジタルデバイドって現社の範囲のような気がする
677663:04/11/03 13:04:19 ID:scTOKTAp
河合の過去問に一回ぐらいは出てた気がする。
間違いの選択肢としては倫理でも頻出w
678大学への名無しさん:04/11/03 14:18:55 ID:+c4nei32
まぁ単語の意味考えれば分かるけどな
679大学への名無しさん:04/11/03 14:34:06 ID:cRc6gOFL
倫理難化って実際どの程度かね?
対策としては追試を安定して8割越せれば大丈夫かな?
680大学への名無しさん:04/11/03 18:24:56 ID:KfGV3iQp
河合マーク受けてきますた。83点。
最後の3問さえなければ90点だったのにノД`)
681大学への名無しさん:04/11/05 21:32:32 ID:Uad0d2hf
保守しとくか「
682大学への名無しさん:04/11/06 12:47:38 ID:ZEkWwc0Y
「理解しやすい倫理」を使っている人はいないか。
683大学への名無しさん:04/11/06 13:57:29 ID:FLw815K1
蔭山の本のコラムが面白くてたまらない漏れは間違ってまつか?
684大学への名無しさん:04/11/06 14:36:30 ID:cif21LMr
>>680
俺もおまいとほとんど同じ点数だ。
偏差値どれくらいを予想する?
685大学への名無しさん:04/11/06 20:10:32 ID:4ta76uxs
>>680じゃないが、60〜65と見た。
686680:04/11/06 22:04:45 ID:LLO/eW3x
>>683
いや、俺も面白い。現代社会も見たけど倫理ほどじゃない。
>>684
60くらいかな?60いったら小躍りする。
一ヶ月前は52点だったのに。倫理って簡単に伸びるもんだね。
後7点欲しいなぁ。だいたひかるって可愛いよな。
687大学への名無しさん:04/11/06 23:48:36 ID:PLutzHYO
>だいたひかるって可愛いよな。
ええええええ
688大学への名無しさん:04/11/07 00:25:41 ID:shDoFf1R
最初は面白かったけど、何回か読んで
蔭山のことは人間としては決して尊敬出来ないなと思った。
689大学への名無しさん:04/11/07 00:38:13 ID:7fUxamI5
同じく。うちのクラスのキモイやつと似たものを感じる
690大学への名無しさん:04/11/07 01:07:28 ID:eqRYwPO5
キモいかどうかは別にして、コラムの純粋経験(だったかな?)の説明のところで、
間違いなく僕は柔道で、柔道は僕だったわけだ
みたいな説明のところは引いた
691大学への名無しさん:04/11/07 19:35:27 ID:EzvZOx3j
「面白い」のベンサムのところに

自然は人類を、快楽と幸福という、二つの主権者の支配下に置いてきた。

って書いてあるけど快楽と苦痛の間違いだよな?
俺が間違ってるだけか?
692大学への名無しさん:04/11/07 20:42:39 ID:eqRYwPO5
それって初版なんじゃあ
俺も初版だけどミスプリが多いなあ
693大学への名無しさん:04/11/07 23:51:06 ID:MXv0ETHu
他にもミスプリあるんですか? 他のミスプリ箇所教えて下さい。
694大学への名無しさん:04/11/08 00:53:24 ID:8LSYzrFu
前にも出ていたイスラム教について教えてください→キリスト(略)とか。
695大学への名無しさん:04/11/08 13:55:46 ID:EJTnV/YO
なんだこのスレ見ると倫理もそんなに楽じゃないな
3時間×14日で終わらせて8.5割取る予定なんだが
696大学への名無しさん:04/11/08 14:09:07 ID:8LSYzrFu
>>695
今から少しずつでもやるべきかと。
最悪、そうしないと間に合いませんよ。
697大学への名無しさん:04/11/08 14:19:20 ID:EJTnV/YO
>>696
マジか_| ̄|○
そんなに倫理に時間割けないんだな・・・
じゃあ今から面白いほど〜買ってくる
698大学への名無しさん:04/11/08 14:34:15 ID:71U8eyPX
そんなあなたに風呂倫
699大学への名無しさん:04/11/08 15:46:34 ID:EJTnV/YO
>>698
もう面白いほど〜買ってきてしまった
700大学への名無しさん:04/11/08 16:17:09 ID:EJTnV/YO
面白いほどのコラムのところって読むべき?
701 :04/11/08 16:37:58 ID:p40/cc6e
7割5分しか取れてないから強化したいんだけど
倫理ノートって今からでもやるべき?
702大学への名無しさん:04/11/08 17:11:57 ID:8LSYzrFu
>>700
柔道の話がこのスレで散々からかわれていますが、
背景知識にさりげなく触れているので、
読んで損はないと思いますよ。
703大学への名無しさん:04/11/08 19:13:27 ID:6MtyM3Bk
>>700
息抜き程度に読むのがいいかも。
>>701
倫ノはあんま時間かかんないよ。
でも面白い極めて問題演習やった方が効率いいかも。
704大学への名無しさん:04/11/08 21:05:04 ID:EJTnV/YO
>>702>>703
なるほろ
ありがd
705大学への名無しさん:04/11/08 21:37:07 ID:p40/cc6e
>>703了解!ありがとう。
706大学への名無しさん:04/11/08 23:49:00 ID:KtRrT0se
正直、倫理ノートを持て余してる・・・。
一周はしたけど、今は面白いと用語集で十分なんだよなぁ。
707大学への名無しさん:04/11/08 23:56:29 ID:EJTnV/YO
面白いほど〜電車の中で見るの恥ずかしいだろうからカバーはずしてみた

何だよこの色orz
708大学への名無しさん:04/11/09 00:02:39 ID:V+3vWpeq
ブックカバーかければいいじゃん
709大学への名無しさん:04/11/09 01:28:09 ID:30L4QRf5
個人の間のさまざまな差異を一切考慮に入れないで、各人の地位や財貨の均等な状態を実現すること

これがアリストテレスの調整的正義に当てはまらない理由を教えてくれ
710半熟:04/11/09 01:34:54 ID:jFeNqmNG
調整的正義は、地位や財貨の配分にかかわる正義じゃないだろ。
711大学への名無しさん:04/11/09 01:42:54 ID:30L4QRf5
>>710
ほ、ほう
712大学への名無しさん:04/11/09 01:54:26 ID:30L4QRf5
倫理って国語の評論文みたいだな
713大学への名無しさん:04/11/09 02:00:48 ID:JaJPujdB
そんなに簡単なら苦労しない
714大学への名無しさん:04/11/09 02:05:43 ID:30L4QRf5
センター国語の評論文の最初の文章が書いてない版だな
715大学への名無しさん:04/11/09 02:09:55 ID:hhQW8gxY
どう考えても倫理より簡単な科目はないだろ。
倫理できる奴に聞いてみろよ。誰もがそう言うはずやし、倫理で苦労してたら他の科目とかヤバイんじゃない?それくらい簡単、一週間やりゃ余裕。
たしかに満点は厳しいだろうが九割は楽勝だって。
716大学への名無しさん:04/11/09 02:29:48 ID:30L4QRf5
>>715
そうか安心した
717大学への名無しさん:04/11/09 03:50:01 ID:C2aVRaHT
>>715
お前は多分無理
718大学への名無しさん:04/11/09 07:29:04 ID:/45+2N87
倫理は確かに楽な科目だけど、直前から間に合うかどうかは
その人の勉強のテクニック・効率性にかかってると思う。

例えば、他科目の偏差値が低く底辺私大を受けるような人は、
どうやって知識を吸収しどう対策を立てたらいいかという
勉強テクニック一般を知らない可能性が高いので、
いざ直前から倫理を始めても間に合うかは微妙。
加えて倫理は現代文的素養も必要となるし。
719大学への名無しさん:04/11/09 10:32:35 ID:vU133/5L
>>718
全面的に同意。
実際に優秀な奴が一週間で間に合うかどうかはともかく、
どれくらいの期間で間に合いますか、ではなく、
やろうと思ったら、今からやる!くらいの気概がほしいところですか。

センター直前は、特に理系は数学や理科の対策で忙しくなるだろうしね。
大抵の人は、新しく何かをやる余裕はないんじゃないかな。
720大学への名無しさん:04/11/09 12:44:02 ID:hhQW8gxY
お前らに聞きたいんやけどさぁ、なぜそんなにごちゃごちゃごちゃごちゃ言ってばかりなの?
もう間に合わないだの、気概がどうなの、他科目がどうなの、参考書がどうなの、ってそんなこと気にしてる時期じゃねーだろ
今年は難しくなる、とかわーわー言ってる奴すら多々いるが、そんなこと言う前に勉強しろや、倫理で現代文的要素が必要だのお前ら能書きばかりしてるがまったくそんなこと話してて意味ねーよ?
死ぬまで能書きで終わりそうな連中だが今はやるしかねーんだからわーわー言う前に勉強しろ。倫理すらできねー馬鹿がパソコンやんな!
721大学への名無しさん:04/11/09 13:30:31 ID:vU133/5L
>>720
>>719に今からやるべきだと書いてありますが?
オマエモナー( ´∀`)って突っ込みますよ。
722大学への名無しさん:04/11/09 16:30:12 ID:hhQW8gxY
>>721
模試で倫理九割きったことは一度もないから。
まぁいい、分かった、分かった、これからもわーわー言っててください、チンカスくん。
723:04/11/09 16:42:19 ID:Axt3qGKv
すいません。頭が弱い子なんです。
無視してあげてください
724大学への名無しさん:04/11/09 17:34:54 ID:RVHhsAWn
面白い〜って,
『センター試験倫理の点数が面白いほど取れる本』でいいんだよね?
どっかに正式名称書いてたけど見当たらなくて…(・ω・`)
725大学への名無しさん:04/11/09 19:00:24 ID:Awa7HFXM
山川用語集、95年刊倫理ノート/補充表入り
風呂で覚える、面白い、スピードマスター、
こんなかでどれが一番はやくおわるんでしょうか?
答えにくい質問で本当にすみません。
726大学への名無しさん:04/11/09 19:11:26 ID:JTvqfSYU
面白い+山川で、余裕あればふろ倫読みながら半身浴で代謝うp
727大学への名無しさん:04/11/09 19:19:49 ID:nBg4tYG/
 まぁその、受験倫理反対派なわけだが、まぁ、ここから何か哲学や倫理学への興味が出てくればそれはそれで良いかなとは思う。
 本屋で純粋理性批判をチラリと見かけたとき、一瞬でも手に取ってみるような何か。
728大学への名無しさん:04/11/09 19:35:37 ID:UlxI7zzg
キリスト教的実存主義に惹かれる今日この頃……。
729大学への名無しさん:04/11/09 20:35:06 ID:8ho483kp
マーク模試 地理60減車50なんだけど今から倫理やるのと
      3つの中でどれがとり易いでしょう?
730大学への名無しさん:04/11/09 21:02:43 ID:FDOdpkQX
サルトルヽ(´ー`)ノマンセー
731大学への名無しさん:04/11/09 21:59:13 ID:jqgJVf/Y
>>727
俺もツァラトゥストラとか読んでみてーな。
この前志望大の過去問(現代文)見たら「ツァラトゥストラふりかけ」って
出ててビックリした。ちなみに問題は
「ニーチェの思想書の主人公であるツァラトゥストラとふりかけの共通点を
見出すことができないと作者は言っているが、強いて解釈をしようとするならば
どういう事になるだろうか。」みたいな感じで。

>>729
減車のほうがいいんじゃねーの?
>>730
実存は本質に先立つ。
732大学への名無しさん:04/11/09 23:49:28 ID:QSxL5i11
>>731
>「ニーチェの思想書の主人公であるツァラトゥストラとふりかけの共通点を
>見出すことができないと作者は言っているが、強いて解釈をしようとするならば
>どういう事になるだろうか。」みたいな感じで。

ものすごく気になる。その文読んでみたいw
733大学への名無しさん:04/11/09 23:52:40 ID:i4Y6fsGG
とりあえず倫理をバカにしているやつが多すぎだな。
思想や宗教が絡んでくるからってバカにするな!>減車受験者
734大学への名無しさん:04/11/10 00:19:57 ID:9W+v5QFr
今日から倫理始めたよ。
世界史得意だから余裕ぶっこいてたら
駿台の青本で5割くらいしかとれねーでやんの。

あと2ヶ月で5割あげる!
735大学への名無しさん:04/11/10 03:27:53 ID:DzS85Gz6
僕はMr.Childrenの桜井和寿さんとニーチェが好きです。
736大学への名無しさん:04/11/10 06:43:17 ID:FKfatTI/
>>732
新潟大(文系)の2003年度の第二問だったかな?
737大学への名無しさん:04/11/10 13:23:13 ID:KKqezuIg
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、スガシカオと山崎まさよしちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
738大学への名無しさん:04/11/10 15:57:10 ID:OSjvckpP
>>730
俺キリスト信者だからサルトル嫌い
739ニーチェ:04/11/10 16:11:21 ID:Vgeii+9g
>>738
( ´,_ゝ`)プッ
740イエス:04/11/10 16:26:10 ID:OSjvckpP
>>739
( ´,_ゝ`)プッ
741大学への名無しさん:04/11/10 16:32:52 ID:u8G+wAAi
731 レスサンクス
減車のセンター参考書で2ちゃんの中で有力なのはなんでしょう
742大学への名無しさん:04/11/10 18:40:42 ID:FKfatTI/
>>741
減車スレ逝け
743大学への名無しさん:04/11/10 18:51:44 ID:Dn+NdzWu
>>734

理解本と決めると問題解きまくりで100を狙えますよ。
744大学への名無しさん:04/11/10 18:54:38 ID:4vCFNyhS
一週間でマーク倫理9割とったとか言う奴がいるけど本当かな?
一週間ってなー。。
745大学への名無しさん:04/11/10 19:02:25 ID:Dn+NdzWu
1週間あれば実践問題集と河合のマーク模試過去問集(名前忘れた)と「決める」と
「面白いほど」を1周できるからできるやつもいるんでない??
運もあるしな。

逆に1年やってるやつでも、上にあげたことすらしない奴が大半だから平均が60点くらいになるんでない??
2ちゃんやってる人は結構医学部志望とか旧帝志望がおるからそんなことあり得ないだろうけど。
746大学への名無しさん:04/11/10 19:08:34 ID:4vCFNyhS
そいつは「おもしろいほど」をやったらしい。
一週間×2時間くらいって。
747大学への名無しさん:04/11/10 19:08:44 ID:FKfatTI/
昨日聞いた会話。
A「倫理なんもやってないんだけど」
B「学校でプリント貰ったじゃん?あれやればOKじゃないの」
748大学への名無しさん:04/11/10 19:14:52 ID:Dn+NdzWu
>>746

学校で授業受けたことなくて14時間で9割は運としかいえないと思う。一日4時間はいるやろ・・・
「面白いほど」を読むだけで結構時間かかるよ。しかもあの本は中身はいいけど語句は全然足らないから他に何かやる必要あるし・・・
749大学への名無しさん:04/11/10 19:44:24 ID:3fh51wwv
確かに1週間で9割取るやつはいないことはない。
でもそういうやつは、例えば数学で問題見て、解き方の行程は説明できないけど、答えが
不思議と頭に浮かんでくるとかの、普通の人間よりも脳が発達してるやつだけだろ。

つかおまいらテンプレみろ
750大学への名無しさん:04/11/10 20:59:13 ID:ZxAidAMM
私文です。歴史は世界史選択なのですが、公民は授業でやった現代社会を模試などで選択していつも6割くらいでした。
このあいだためしに倫理選択してみたら世界史とかぶっているところが多く、自分の読書傾向と合っていたのでなんと8割強とれました。
第一志望の早稲田一文にセンター利用があるのですが、今から倫理を勉強しはじめて98%、つまり満点ねらいは可能でしょうか?
世界史にもまだまだ時間をかけなければいけないし微妙な賭です。
751大学への名無しさん:04/11/10 21:02:09 ID:FKfatTI/
>>750
まず間違いなく無理。90から100に上げるのは容易じゃない。
752大学への名無しさん:04/11/10 21:08:40 ID:ZxAidAMM
間違いないのですか…。
これからセンターまで倫理の勉強に1日1〜2時間、確実にとるとしてもですか?
思想・哲学方面の知識量は人よりあると思います。
753大学への名無しさん:04/11/10 21:21:09 ID:wex9SeTL
満点取りたかったら政経じゃない?
てか満点取ると考えたら倫理より世界史の方が簡単だと思う。
とりあえず過去問一年分解いてから考えてみなよ。
754大学への名無しさん:04/11/10 21:22:28 ID:4iMLbfoy
>>750
去年センター倫理93点だったけど、早稲田一文のセンター利用で受かったよ。
公民の得点は2分の1に圧縮されるから、正直90点でも100点でも5点しか違わない。
英国がしっかりできれば、倫理は9割で十分。
倫理は満点狙う必要はないし、狙ってる暇あったらむしろ英国を高めるべき。
755734@倫理2日目:04/11/10 21:29:40 ID:9W+v5QFr
>>743
アドヴァイスありがとう!
青本今日は7割とれたよ。
今からじゃちょっと理解本とか読む時間なさげなんで
ひたすら問題解いて解説でなんとかしてみます。
756大学への名無しさん:04/11/10 21:43:21 ID:ZxAidAMM
>>754
ほんとですか!いやーうらやましい。
一文の世界史は簡単なので世界史も頑張りますが、倫理9割あればマーチのセンター利用などで都合がよいのでさっそく勉強はじめてみます。
757大学への名無しさん:04/11/10 22:21:35 ID:DzS85Gz6
Mr.Childrenとニーチェと畠山
758大学への名無しさん:04/11/11 21:32:49 ID:5w97xGls
>>755

オマエは理解本読むのにどんだけ時間かかるねん
759大学への名無しさん:04/11/11 22:11:47 ID:f6J4uqco
全統83点で偏差値59.5だった。60はいかなかったか。
760大学への名無しさん:04/11/11 22:28:56 ID:DxKltg5K
↑もう返ってきたん?
761大学への名無しさん:04/11/11 22:45:50 ID:f6J4uqco
ttp://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/moshi/04/mark3.html
     平均
全体  69.7
現役  68.2
高卒  75.6

標準偏差  14.0
762大学への名無しさん:04/11/11 22:49:42 ID:DxKltg5K
>>761
ハゲ乙
763大学への名無しさん:04/11/12 00:35:31 ID:T+QBsUWZ
>>759>>680かな。
偏差予想だいたいあってるね
764大学への名無しさん:04/11/12 05:18:32 ID:hq6ahYIU
あたしたちたぶん大丈夫よね フォークにスプーンを巻きつけながら彼女は訊く 大丈夫じゃないわけって何さ ナイフに急に力を入れて彼はことばを切る ここは24時間レストラン 危ないことばをビールで飲み込んだらさっき抱き合った宿の名前でも もう一度むし返そうか
765大学への名無しさん:04/11/12 05:18:59 ID:hq6ahYIU
僕達の将来はめくるめく閃光の中 僕達の将来は良くなってゆく筈だね
766大学への名無しさん:04/11/12 05:21:51 ID:hq6ahYIU
青の濃すぎるTVの中では まことしやかに熱い国の戦争が語られる 僕は 見知らぬ海の向こうの話よりも この切れないステーキに腹を立てる
767大学への名無しさん:04/11/12 13:16:28 ID:FxFaaPpv
うおー!このレス書いたら勉強するぞ!おい!おい!おいー!
768大学への名無しさん:04/11/12 17:08:31 ID:PQZim6/O
hq6ahYIU
キモイっす
769大学への名無しさん:04/11/12 19:55:35 ID:hq6ahYIU
どう思うかは人それぞれだからねえ
770大学への名無しさん:04/11/12 20:06:34 ID:pL9qD3Yd
>>768
ただの中島みゆきの歌だろ。
多分今ミスチルの桜井がカバーしてるので知名度が
上がっているのかと。
771大学への名無しさん:04/11/12 20:33:40 ID:pxcb0Y9U
>>769
じゃあこんなとこに書き込むな知的障害者
772大学への名無しさん:04/11/13 20:50:41 ID:2SNU3RYJ
今偏差値50くらいで8割狙ってるんですが、きめるセンターとスピードマスターを持っているんですがどっちを先にしたほうがいいのですか?
773大学への名無しさん:04/11/13 21:52:02 ID:GS2fBCOf
どっちでもいいから早くやれよ。どうせ明日も明後日も同じこと言って結局ずっとやらないんだろうな。逃げ逃げだな。
774大学への名無しさん:04/11/13 22:20:33 ID:LbP9qk2F
減車分野ってどうやって勉強してる?
ある程度は常識で解けるんだけどどうしても何問か解けないぽ。
775大学への名無しさん:04/11/13 23:35:51 ID:c75o5qUD
>>774
予想問題集の現社分野を重点的に潰しては?
黒、白、青とある事ですし。
青本は過去問と見た目が類似しているので注意アレ。
776大学への名無しさん:04/11/14 12:29:01 ID:9mYSZ1nw
今まで夏休みからおもしろいを20回以上読みまくって
最近青本の追試を全部やってみたら、古いほうから
79 79 90 82 88
でした。
間違えた部分を解説と用語集を使ってノートにしています。
残りの本試験もこのようなな感じで復習していくつもりですが
本番で8割超えられるのでしょうか?
今年は難化すると聞きました。。。

どなたかご指導お願いします。

777大学への名無しさん:04/11/14 12:34:12 ID:9mYSZ1nw
すみません。あげます。
778大学への名無しさん:04/11/14 14:37:45 ID:AH3JMkMQ
青本の追試?
センターの追試のことか?

しかも本番で8割取れるか聞いてもわかるやついないのくらい理解できるよな?
安心したいのか?
779大学への名無しさん:04/11/14 16:58:07 ID:FQKbP/hz
もういいよ
780大学への名無しさん:04/11/14 20:00:30 ID:SrVh8R2T
>>775
やっぱ予想問題か。
下手な減車問題でなければ9割行くのになぁ。
781大学への名無しさん:04/11/14 21:07:08 ID:Mx0+N6FP
模試で分からないとこ潰してくしかないよなぁ
782大学への名無しさん:04/11/15 12:48:16 ID:9/auIRa3
今回のベネッセは、前回と違って問題が良かったと思う。
783大学への名無しさん:04/11/15 17:17:59 ID:AyId0jZ1
ベネッセ全然できなかったよ・・・orz
センター過去問のが全然できる
784大学への名無しさん:04/11/15 18:15:50 ID:cpEJAXGS
カントとヘーゲルむずい
785大学への名無しさん:04/11/15 18:21:39 ID:TQ21oAi5
サルトルは?
786大学への名無しさん:04/11/15 18:50:28 ID:JN7W3jAZ
アンガージュマンだよな

ややこしいのはカントと資本主義あたりだと思う
ウェーバーとかマルクスとかフェビアン、非暴力革命とか
787大学への名無しさん:04/11/15 20:12:47 ID:2jX8txK/
本質は実存に先立つ
実存は本質に先立つ。

どっちが正しいか分かる?
788サルトル:04/11/15 20:34:40 ID:wczSBLH9
俺的には後者
789キルケゴール:04/11/15 22:34:54 ID:t1VuxRUG
おれも後者がいい
790プラトン:04/11/15 23:23:35 ID:tGwMKV4n
俺は前者
791世親:04/11/16 00:51:27 ID:vYiJG1pr
じゃぁ俺は後者で。
792ンクラテス:04/11/16 01:12:24 ID:/NOF6HwM
後者かな
793大学への名無しさん:04/11/16 01:35:36 ID:9h/YLnvE
ゼノンもソクラテスも前者じゃないんか・・・
794大学への名無しさん:04/11/16 01:36:32 ID:9h/YLnvE
って誰もゼノンなんて言ってねーよ。どうした俺
795神谷美恵子:04/11/16 05:27:27 ID:AJ8yfPxN
あてくしは後者かすら
796レヴィ=ストロース:04/11/16 19:34:26 ID:mmtSnt8S
そんなのより「構造」だよ。「構造」が人間を規定しているんだよ。
797中根千枝:04/11/16 20:04:13 ID:vYiJG1pr
>>796
構造なんてきょうび流行んねーんだよ、ボケが。
何と言ってもタテ社会だろ。
798法然:04/11/16 21:03:08 ID:l18Lg7md
そんなことよりみんな、念仏となえようぜ
799ニーチェ:04/11/16 21:07:00 ID:8pqwAak2
いやいやいつまでも神仏にすがっていてはダメだよ
800プラトン:04/11/16 21:33:40 ID:AJ8yfPxN
とりあえずみんな上見ろや上
801フッサール:04/11/16 21:37:30 ID:IgiAkbTf
話がこじれてきたのでとりあえず判断中止(エポケー)。
802ユング:04/11/16 22:16:57 ID:l18Lg7md
グレートマザーたん(;´д`)ハァハァ
803夏目漱石:04/11/17 01:48:47 ID:d4ZCPkq/
則天去私sage ('A`)
804ルソー:04/11/17 09:50:38 ID:1EMufCS6
俺の裸・・・見て・・・・
805フーコー:04/11/17 10:40:39 ID:/Myx4Tk9
>>804
男…(;´Д`)l \ァ l \ァ
806日蓮:04/11/17 15:00:10 ID:IWJ9nYF3
念仏など唱えても無駄だ!
法然や空海や一遍が日本を滅ぼすのだ!
807アドルフ=ヒトラー:04/11/17 15:00:46 ID:eTr+gDCJ
いや、俺が滅ぼすね。
808ハイデガー:04/11/17 15:37:58 ID:9cjgxYF9
アドルフキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
809レヴィナス:04/11/17 15:46:38 ID:/Myx4Tk9
>>807 
氏ね。

>>808
『存在と時間』最高!でも氏ね。
810大学への名無しさん:04/11/17 16:03:16 ID:O9bSJ6Gm
醜くも美しいキルケゴールが好き
実存マンセー(・∀・)
811西田幾多郎:04/11/17 17:47:52 ID:NDOikFHJ
>>804
何が凶器だバカタレ
座禅して鍛えれ
812大学への名無しさん:04/11/17 17:48:56 ID:NuZilWmS
質問があるんだがしょっちゅう模試にアダムスミスが出るんだが倫理なのか?
難しい問題ではないが過去2,3回遭遇した経験があるから気になるんだが。
813大学への名無しさん:04/11/17 18:09:20 ID:/Myx4Tk9
>>812
高校倫理の範囲には入ってる。近代の資本主義〜社会主義の流れで出てくることが多いかな。
まあ広い意味での「社会哲学」の一環ととらえれば、彼が入っていてもおかしくはないのでは。

ちなみにアダム・スミスはその著書『諸国民の富』において
「神の見えざる手」に代表される経済学の基礎概念を提唱した
近代経済学の生みの親として有名だが(そして高校倫理で出題されるのもそこなわけだが)、
実はもともとは大学教授として道徳哲学を教えていた人であり、『道徳感情論』という著書も残していたりする。
814大学への名無しさん:04/11/17 18:24:33 ID:eTr+gDCJ
>>812
アダムスミスってよく出るよな。
その割に面白いにも載ってないし用語集の頻度も3くらいになってるし。

倫理上の偉人で会話するスレってのがあったら面白そうだな。
815大学への名無しさん:04/11/17 21:42:25 ID:9cjgxYF9
>倫理上の偉人で会話するスレってのがあったら面白そうだな。

それおもしろそうだけど大学受験板でやっていいか微妙・・・
816アダム=スミス:04/11/17 21:44:33 ID:Z0EjG5py
需要と供給はあってるけど他板でやった方がいいと思う。
817大学への名無しさん:04/11/17 22:33:00 ID:a2JUUcZN
会話するにしても倫理的な話絡ませないと意味も糞もないよな
818大学への名無しさん:04/11/18 01:51:46 ID:Z0hfi0qx
質問があるんですけど倫理はセンター模試受けてもほぼ90は取れるようになったのですが
普通の簡単な問題じゃなくて九割取れるぐらいの人がやる難しめの問題だけの本ってないですかね?
色本のそういうところだけをこなすべき?どなたかアドバイスお願いします
819大学への名無しさん:04/11/18 02:12:06 ID:uIHmFvtm
>>818
倫理で9割平均して取れるようになったら、倫理でそれ以上勉強するよりも、
他教科に時間割いたほうがいいと思うよ。
倫理で90点を100点に上げようとするより、
他の苦手教科の点を10点上げようと勉強した方が時間を有効に利用できるよ。
820819:04/11/18 02:14:40 ID:uIHmFvtm
あ、もちろん倫理は勉強するなって意味じゃないからね。

あと、各予備校の模試とセンター本試験とではまた性格が違うから、
センター過去問を解いたことないんだったら、それを本番までに絶対やりつぶしておくこと。
821大学への名無しさん:04/11/18 07:09:04 ID:8MDwCBv5
この前の駿台マークで6割しかとれなかったものなんですが、
面白いほどを何周もして用語集で用語を暗記した後、センター過去問をする
って感じで勉強法としてはいいですか?
どうすれば本番で高得点がとれるか悩んでいます。
822大学への名無しさん:04/11/18 09:23:17 ID:BmHV7s8Y
一ツ橋で二次試験も倫理やる人とかなら必要だろ。

まぁ、『決めるセンター倫理』で一応満点狙えるらしいよ。
823大学への名無しさん:04/11/18 09:55:29 ID:bgBStfB2
>>821
俺、面白いほど3回ぐらい読んだら模試で97取ったよ
はっきり言ってセンター倫理はいちいち用語集とか開いての暗記作業は
時間の無駄だと思う。
面白いを適当に読みつつ、いくつか模試受けたり、過去問解いたり
するだけで十分。
参考までに・・・
824大学への名無しさん:04/11/18 10:13:32 ID:W+yp3LpX
それだけで90以上とれるのは国語の読解力や常識的な語彙がある場合
だと思うよ。823はそれがすでにあるんだよ。ないと本番直前で詰め込んでも
90は難しいだろうな。
825大学への名無しさん:04/11/18 10:34:58 ID:kBq3TqBh
きめる!だけやってるやつが去年本番で90前半とってた
826大学への名無しさん:04/11/18 18:06:05 ID:mNZQfEQM
>>822,825
「きめる」は実は内容薄いよ。
テンプレサイトによると、去年のセンターで「きめる」だけだと78点しか取れない。
>>825の人は、模試や過去問などきめる以外から得た知識も使ったんだろ。
 きめるに載ってない事項が多く出たのに90前半取るなんて、理論的に無理な話)
827大学への名無しさん:04/11/18 18:51:05 ID:l6I9PwgA
いまだに「きめる」を薦めているやつがいるのか。。。「面白いほど」を見た上で言ってるのかね?
828大学への名無しさん:04/11/18 20:21:20 ID:1PfhkAQE
>>823
お前すげーな。
俺は面白い→過去問だけで偏差値60まで上がった。
今用語集で知識の再確認してるところ。
829すぴのざ:04/11/18 21:16:02 ID:X5x7T8GZ
Z会のセンター倫理の問題集は面白いと比べてどうですか?
830すぴのざ:04/11/18 21:28:37 ID:X5x7T8GZ
問題集じゃなくて参考書でちた
831大学への名無しさん:04/11/18 23:28:16 ID:7TE4YEnW
やばい。八割弱くらいから伸び悩んできた
832大学への名無しさん:04/11/18 23:52:23 ID:WatpAl/b
センター過去問黒本&教科書だけで
ちびちび知識入れてます…
やっぱり資料集とか面白いとか買うべきなのかな。
833大学への名無しさん:04/11/19 00:07:46 ID:T3YfAt3c
このスレに4月からいて参考書もそろえたのにいまだ無勉…
今からやります。
834大学への名無しさん:04/11/19 00:41:20 ID:xuL3Ic+0
>>832
要は過去問でコンスタントに8割取れるかどうかだよ
835大学への名無しさん:04/11/19 07:29:30 ID:kNkmszMH
>>688
コラムいらない。グチっぽいのが目立つ。
だからなんなんんだというネタばっか。
836大学への名無しさん:04/11/19 08:05:03 ID:b6mWBTvV
>>832
学校で使うような資料集は絶対にやめとけ。
あれにはセンターにはいらない情報がゴロゴロ出てくるからね。

昔、資料集に載ってる思想家の言葉を全部丸暗記した大馬鹿がいたけど
そんな非効率なことはしないでね。
837大学への名無しさん:04/11/19 15:44:31 ID:5IZ/9wYA
面白い、センターへの道、過去問で9割は無理?
838大学への名無しさん:04/11/19 18:16:36 ID:tXnEvUxs
>>837
839大学への名無しさん:04/11/19 18:42:43 ID:4H1cgNDK
>>837
センター試験への道はいらないと思うよ。
過去問からの出題だから。
840大学への名無しさん:04/11/19 19:39:00 ID:b6mWBTvV
9割ならプラス用語集などで穴を埋めとくと安心。
あと、青黒白本での演習も欠かせない。
841大学への名無しさん:04/11/19 22:11:08 ID:YgjIjWHn
「決める」を否定する奴は面白いこと言うね。

>>きめるに載ってない事項が多く出たのに90前半取るなんて、理論的に無理な話

用語的には「面白い」より多くのってるよ。てか「面白い」は用語たらなすぎ。あくまでコンスタントに90とるための流れを仕入れるものなんじゃない??
過去問や実践問題集で知識の定着・増加は当然でしょ。とはいえ俺も友達には「おもしろい」を薦めるけどね


「理論的に無理な話」・・・カッコいいーーー!!!
842大学への名無しさん:04/11/19 22:37:47 ID:b6mWBTvV
>>841
テンプレサイトより、去年のセンターの実績。

順位.点数 参考書名(解答できない問題の番号)
5.約88点 面白い(4,6,16,25,30)
9.約78点 きめる(3,4,5,6,20,25,31,32)

きめるってね、表面的には用語がたくさん載ってるように見えるんだよ。
だけど、それはセンター範囲外だったりいらない用語が多い上に
本当に必要なのがヌケてるんだよ。
用語的には面白いの方が上よ。実際。
843大学への名無しさん:04/11/19 22:46:28 ID:tXnEvUxs
>>842
一応それは去年に限った結果だけどな。
でも俺も面白いをオススメする。
844大学への名無しさん:04/11/19 22:49:24 ID:3EQz3OKd
面白いってコラムの変な文で損してるけど
用語的にはかなり強いよ。
決めるなんかの比じゃない。
845大学への名無しさん:04/11/19 22:56:57 ID:5IZ/9wYA
用語集は知識確認だけで読み込む必要はないよね?
846大学への名無しさん:04/11/19 23:00:12 ID:5cxMQ7wg
>>841
最後の一行だけでも無ければ・・・
847大学への名無しさん:04/11/19 23:01:48 ID:YgjIjWHn
そうなんだ。確かに今さら比叡山延暦寺とかでないもんね。でもこれくらい載せとけよな。
848大学への名無しさん:04/11/20 00:38:13 ID:UhMSZ3Mq
>>842
一年分の結果をさも経典のように扱われても・・・
849大学への名無しさん:04/11/20 00:57:22 ID:Q0mQUGEV
>>843も一応突っ込んでるだろ。
面白いの方がセンター用として優れてるってのは疑いないよ
850大学への名無しさん:04/11/20 01:17:35 ID:+BMDXljg
「決める」は少なくとも公民三科目は評判は良くないです。
単語の羅列と、適当な図示の羅列といった印象がありますし。
「面白い」は厳密には定義がおかしいと指摘する学者肌な方もいらっしゃいますが、
必修単語は網羅しているので、センター向けには相対的良書と言えます。

図も「きめる」よりは工夫がされていて、分かりやすいですし、
取っ付きやすい講義本でありながら、単語の網羅度が高い点がベターです。
単語や概念の説明が十分とは言えない、
かといって単語を網羅しているとも言えない「決める」はこの点で一歩落ちます。
(「面白い」のコラムはこのスレで散々叩かれていますが、
お約束のネタだと思ってスルーするのが、倫理スレのたしなみ。
コラムの是非は、参考書そのものの批判足り得ません。)

それ以上詳しい参考書となると、山川出版社の講義本である「これならわかる倫理」がありますが、
あれはセンター向けには明らかにオーバーワークです。
私大や国公立二次を受ける方は目を通す価値はあると思いますが。
851大学への名無しさん:04/11/20 01:41:05 ID:iPG6iR1P
過去問の97'追試でやっと8割(87p)取れますたヽ(´ー`)ノ
簡単だったからかな…
852大学への名無しさん:04/11/20 01:44:03 ID:WrWnNibC
倫理ノートの1995年版って、右上に「新課程用」って書いてあるやつとは
違うんですか?
853大学への名無しさん:04/11/20 02:09:48 ID:Q0mQUGEV
うん。

でもセンターだけなら倫理ノートいらないと思う。
面白いと過去問だけで十分
854大学への名無しさん:04/11/20 02:12:37 ID:yevYLbQF
倫理って読解力だけでけっこう点が取れたりする
855大学への名無しさん:04/11/20 08:03:43 ID:WQeQMw/Y
>>854
逆に読解力の無いやつは勉強しても点数上がらないだろうな。
856大学への名無しさん:04/11/20 11:22:03 ID:PscgOFMV
>>855

最初は俺もそう思ったが今は反射的に解けます。やりこめ
857大学への名無しさん:04/11/20 11:53:42 ID:PscgOFMV
記念受験皆無の日本史・世界史と記念受験だらけの現代社会の平均点もそろえなければならないなんて不公平ですよね。
だから現代社会が使えない医学部があってもしかたがないと思う。
でもなんで倫理が使えなくて現代社会が使えるところがあるんだろう。
858大学への名無しさん:04/11/20 12:02:18 ID:vIf/kf+7
>>857
現社は4単位(週4時間)、倫理・政経はそれぞれ2単位(週2時間)なので
4単位の受験を求める大学は「地歴Bと現社」を指定したりする。
内容的には現社は軽いのにね。
(同じ理由で、理科も「IBと総合理科」とする所もある)

まあ、新課程から現社も2単位になるのでこういう状況も無くなるだろうが。
859大学への名無しさん:04/11/20 12:37:42 ID:9ia5WDru
世界史無勉から2日で全統マーク7割取れた
ってことは倫理は1日で9割いけるかな?
860大学への名無しさん:04/11/20 13:36:41 ID:2hXwMtyX
倫理は気合いでやれば今から九割は余裕だよ。これはやった奴なら誰でも分かる、1番簡単な科目はやっぱ倫理だよ。
こー言っても、来年は難しいとかアホっぽいことばっか気にしてるバカがいるくらいだから批判もあるだろうが俺は倫理は長くて二週間で終わらせるべき科目だと思う。
この科目にあれこれ戸惑うことがあるなら他教科もやばいんじゃない?
だいたい俺はやったことないが決めるセンターにしても面白いにしてもそれにいちいちクレームつけてる馬鹿はクレームの前に勉強すべき、そーいう奴に限ってパーだから
861857:04/11/20 13:52:18 ID:PscgOFMV
>>858
そんな理由があったんですね。なんか納得しました。
862大学への名無しさん:04/11/20 17:49:12 ID:YYoR480F
初めて倫理の過去問(といっても去年の本試だけどw)といたんだけど、86点
だった。これってけっこう上出来?あと2ヶ月頑張れば9割目指せる?アドバイス
お願いします
863大学への名無しさん:04/11/20 18:41:25 ID:NW1+geRz
安心したいんですか?
864大学への名無しさん:04/11/20 18:43:24 ID:Se7SpYTu
安心したら、あなたの成長そこまでよ。
865大学への名無しさん:04/11/20 19:43:56 ID:yb1lUkH/
>>862
完璧。
866大学への名無しさん:04/11/20 19:47:34 ID:YYoR480F
マジレすきぼんぬ。
867大学への名無しさん:04/11/20 20:35:53 ID:bXheKiOn
>>862
大丈夫だろ
まぁ、それに甘んじて勉強しなくなるのでは(・A・)イクナイ!が…
868大学への名無しさん:04/11/20 20:56:47 ID:YYoR480F
>>867
いや、一応毎日倫理の勉強はする予定。レスサンクス!
869大学への名無しさん:04/11/20 21:05:39 ID:nXUbw2UP
来年は新渡戸稲造と夏目漱石と福沢諭吉が出ますよ
870夏目漱石:04/11/20 22:32:08 ID:iPG6iR1P
則天去私sage
871大学への名無しさん:04/11/20 23:33:17 ID:S7+n3tQW
新しい紙幣の関係って読みか、たしかに一人ぐらいつっこんできてもおかしくないなー。
872大学への名無しさん:04/11/20 23:46:07 ID:vIf/kf+7
そういうネタは、ベネッセあたりが出してきそうだな。
センターはもっと話題が高尚だからね。
873大学への名無しさん:04/11/21 18:47:05 ID:3l7BjD6x
全部しっかりやれ
874大学への名無しさん:04/11/22 15:06:48 ID:3Vytfbcb
倫理っていかに時間をかけないかが勝負の分かれ目なんだろうな
はまりそうな自分にブレーキをかけるのが大変
875大学への名無しさん:04/11/22 15:18:35 ID:8yFteF6J
ぜひ、その意欲を他教科の勉強にも向けたいね。
あるいは、他教科の勉強の合間に倫理を挟むとか。
876大学への名無しさん:04/11/22 15:20:02 ID:FhWzIRNn
倫理100点で他をカバーする!!
877大学への名無しさん:04/11/22 15:21:13 ID:PZj9crVa
面白い〜と
風呂で覚える〜
過去問
だけで85点以上目指してるんですが。
とにかく最低8割とれれば問題ないので。

面白いは3回ほど読みましたが、
風呂は毎日風呂で読んでます。
878大学への名無しさん:04/11/22 15:26:02 ID:JRqzL1A1
>>876
それが国語あたりなら、格好いいんだけどな。
嫌味じゃなくて。
879大学への名無しさん:04/11/22 18:54:08 ID:vRd0dUut
国語がセンターで8割ラインの防衛役割にあたってると思う
880大学への名無しさん:04/11/22 20:28:40 ID:Revzmwnv
ちなみに俺の受けるところは
国語 100
英語 100
公民 100
理科  50
数学  50
の傾斜配点(五教科五科目)。ちなみにボーダーは8割。
倫理やりまくって9割まで欲しいな。
881大学への名無しさん:04/11/22 20:31:54 ID:xWyYjb+M
いいな文系はいつものんびりで。
882大学への名無しさん:04/11/23 11:07:14 ID:NmnInikP
理系なのに倫理やってのんびりしてる俺は負け組。
883大学への名無しさん:04/11/23 13:19:20 ID:WFOJVPHL
理系で倫理やってますが・・・
884大学への名無しさん:04/11/23 13:20:19 ID:pqClHu8s
やったー初めて模試で90越えたー!
ここのスレのおかげです。ありがとうございます!!!
本番も9割超えたいなー。
885大学への名無しさん:04/11/23 20:12:37 ID:HLeZj+Z5
倫理の点数があまり落ち着きません
センター過去問では70〜90ぐらいをいったりきたり
模試では7割前後
本番は9割とりたいんだよなぁ
赤本やったり銀本やったりしてるんだけど…
面白いも買うべき?
今は理解本的に使ってるものは学校の資料集のみです
学校の資料集はよくないとどっかにかいてあったような
886大学への名無しさん:04/11/23 20:54:28 ID:wxOQ4jxQ
>>884
代ゼミプレ?
今回難しかった気がする。
887大学への名無しさん:04/11/23 21:02:53 ID:7u8iUved
まだ代ゼミプレ受けてないんだけど全統とどっちが難しいですか?
888大学への名無しさん:04/11/23 21:03:25 ID:F75x4UjB
倫理いくらやっても覚えられない…。
面白いほどと倫理ノート回しまくってるんだが…。
世界史と被る部分は大丈夫なんだけど、細部や
日本系統が…どうしよ…。難しいなぁ。
現社にしておけば良かったかな…。
889大学への名無しさん:04/11/23 21:06:51 ID:ikBipIa9
>>888
俺もはじめはそうだった。
面白い一回通読してから去年のやっても60くらいしか取れなかったよ。
でも今やったなら80は確実だと思う。
だからおまいもがんがれ
890大学への名無しさん:04/11/23 21:08:10 ID:wxOQ4jxQ
>>887
俺の結果
全統83点

代ゼミプレ71点
これで分かってくれると思う。
891887:04/11/23 21:11:54 ID:7u8iUved
>>890
さんくす。プレまでに全体さっと確認せねば。
892890:04/11/23 21:14:04 ID:wxOQ4jxQ
>>891
ネタバレっぽいからメル欄に全体の傾向書いてみる。
893大学への名無しさん:04/11/23 21:19:12 ID:F75x4UjB
>>889
そうだね…頑張るよ。サンクス!
894大学への名無しさん:04/11/24 00:13:50 ID:TYiyUhpz
>>886
全統です。代ゼミは74でした。難しかったー。
895大学への名無しさん:04/11/24 00:21:58 ID:zacRzeB4
広く浅くなら点数取りやすいんじゃないのか?
あとこんなんあったから貼っとく。

センターパック模試2005@2ch大受板

   今年もセンターパック模試

    や  り  ま  す  。


旺文社パック   参加者登録 11/29まで  基準日 11/30-12/1
本部サイト http://3246.net/pack/2005_yellow/

駿台 青パック  参加者登録 12/10まで  基準日 12/11-12
河合塾パック   参加者登録 12/10まで  基準日 12/18-19
Z会 緑パック   参加者登録 12/10まで  基準日 12/25-26
Z会 赤パック   参加者登録 12/10まで  基準日 1/1-2
本部サイト http://tori.happy.nu/center2005/

毎年恒例2chマーク模試
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1098459414/

目指せ!参加者総数1000人!!
896890:04/11/24 21:37:06 ID:Uu/QX0yS
>>895
結構マイナーな所まで聞いてきたからな。
まぁ3週間勉強してなかった俺も悪いが。
897大学への名無しさん:04/11/25 12:51:55 ID:N2w5ZIRz
スピマス買ったぞ!結構微妙なとこ聞いてくるから(・∀・)イイ!!ね
898大学への名無しさん:04/11/25 21:23:20 ID:h8IOb44h
おまいら黒本とかやる?
899大学への名無しさん:04/11/25 22:14:03 ID:XeRXE+eT
>>897
旧課程用のやつ?
売ってるやつは古い上にたくさんの人が触っていたりして
買いたくないんだよな。
新課程用のカラーのやつでもいいの?
900大学への名無しさん:04/11/25 23:26:57 ID:mz/UtnSB
近年出たとかで、来年のセンターで絶対出ないところってどこ?
901大学への名無しさん:04/11/25 23:45:08 ID:h8IOb44h
んなの分かるかよ
902大学への名無しさん:04/11/25 23:50:12 ID:r4juW75T
>>899
スピマスは新課程のでも大丈夫。
スピマスはこの時期における知識の確認用にもってこいなので、
何か問題集を探している人はぜひ。
903大学への名無しさん:04/11/26 00:25:45 ID:ds4Cr0+9
>>898
もうやってる。
99年追試まで到達。
904大学への名無しさん:04/11/26 01:39:43 ID:wSUCY4wt
いや、それ過去問でしょ。
俺が言ってるのは各予備校が出してる模試の過去問の方
905ニーチェ:04/11/26 12:26:36 ID:KKa1q8s2
神?( ´,_ゝ`)プッ
906大学への名無しさん:04/11/26 13:45:19 ID:7dBupyaQ
>>899
新課程って書いてないから旧課程のはず。
普通にきれいだったよ。
907大学への名無しさん
俺黒本やったよ!レベル的には普通?と思われ