1 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :
04/04/23 22:53 ID:wZbcdcqR 文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず
>>2-5 に目を通して下さい。
2 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/23 22:54 ID:wZbcdcqR
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を必ず明示して下さい。 ● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、 原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。 英文の1部分だけを抜き出されても困ります。 ● その英文の、どこが分からないのかは 具体的に述べて下さい。 長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。 理解できている部分・理解できていない部分が それぞれ分かると助かります。 ● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、 原則として無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。 どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。 ● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。 受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと 回答もついついそっけなくなってしまいますので。 ● 辞書を引くだけで分かるような質問は、 「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。 ● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 原則としてやめて下さい。
3 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/23 22:54 ID:wZbcdcqR
次の教材の場合は手元にあるので 質問内容が明確なものに対しては出来る限り答えていきます。 【構文系・解釈系】 ・ 英語の構文150 NewEdition 美誠社 ・ 基礎英文解釈の技術100 桐原書店 ・ 英文解釈の技術100 桐原書店 ・ 基礎英文問題精講 旺文社 ・ 英文標準問題精講 旺文社 ・ 英語長文問題精講 旺文社 ・ ビジュアル英文解釈 駿台文庫 ・ 英文読解の透視図 研究社出版 ・ 速読英単語[増訂第3版] 必修編 増進会出版社 ・ ポレポレ英文読解プロセス50 代々木ライブラリー ・ 英文解釈教室入門編 研究社 ・ 英文解釈教室[改訂版] 研究社 ・ テーマ別 英文読解教室[新装版] 研究社 ・ 英文解釈のトレーニング 増進会出版 ・ 英文解釈のトレーニングPLUS 増進会出版 ・ センター試験過去問(英文)
4 :
大学への名無しさん :04/04/23 22:55 ID:yaBGhIsw
パンティー
5 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/23 22:56 ID:wZbcdcqR
【文法系】 ・ NextStage 英文法・語法問題 桐原書店 ・ 即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習 桐原書店 ・ 即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習 桐原書店 ・ 頻出英文法・語法問題1000 桐原書店 ・ 山口英文法講義の実況中継 語学春秋社 ・ 英文法のナビゲーター(上)(下) 研究社 ・ 精選英文法・語法問題演習(シリウス) 旺文社 ・ センター試験過去問(文法問題) その他「Forest」「@will」などの参考書の 記載に関するものでも構いません。
6 :
大学への名無しさん :04/04/23 22:56 ID:yaBGhIsw
パンティー
7 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/23 22:56 ID:wZbcdcqR
【文法系】
・ NextStage 英文法・語法問題 桐原書店
・ 即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習 桐原書店
・ 即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習 桐原書店
・ 頻出英文法・語法問題1000 桐原書店
・ 山口英文法講義の実況中継 語学春秋社
・ 英文法のナビゲーター(上)(下) 研究社
・ 精選英文法・語法問題演習(シリウス) 旺文社
・ センター試験過去問(文法問題)
その他「Forest」「@will」などの参考書の
記載に関するものでも構いません。
>>3 >>5 以外の教材の場合でも、
>>2 の質問の仕方、
特に、出典明記・質問内容・意図などを満たしてくれたものに関しては、
出来る限り答えていこうと思います。ご協力下さい。
なお【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
8 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:19 ID:APrvIZ2j
可能の意味の"could"は、実際に動作を起こした場合は使えません。(肯定文のみ)
9 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/24 00:21 ID:+tMRIAlo
ジーニアスより I could pass ... という文単独では 「私なら[その気になれば]運転免許試験に合格することができよう」 などの意味になるのが普通. この場合 could は仮定法. She was able to [×could] swim across the river then. その時, 彼女は川を泳いで渡ることができた. was able to 以外に managed to do, succeeded in doing も用いることができる. しかし「…できた」は英語では I passed my driving test. のように単に動詞の過去時制ですますことが多い.
10 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:24 ID:oGCCjmVH
>>9 それ、納得です。
couldはやはり仮定法ですよね。
be able toは、「実際にできた」ですよね。
でも、passedとmanage to passは、なんかしっくり来ません。
たとえば二次試験の英作で、「できた」に対して過去形を使う事例をご存じでしたら
お聞かせいただけませんでしょうか。
11 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:27 ID:oGCCjmVH
すいません、ジーニアス調べてるんですが、見つからないんです。 どの項にありますか。 恐れ入りますが、お教えください。
12 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/24 00:29 ID:+tMRIAlo
この「solve」もそうですが、 「paint, build, make, write」などは 「達成動詞:accomplishment verb」と分類されます。 この類の動詞では、 I was solving the problem. → 解けたかどうかは不明。 I solved the problem. → ちゃんと解けたことを含意。 ちゃんと行為が完了した以上、 その行為が出来たことは自明です。 このため、この種の動詞では「出来た」を明示する必然性がない。
13 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/24 00:31 ID:+tMRIAlo
>>11 > ジーニアス調べてるんですが、見つからないんです。
「could」の項にあります。
14 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:33 ID:oGCCjmVH
>>12 それは、進行形が表す意味で、桐原1100を始め、普通に問われている問題ですね。
was solving(進行形)だと、過去のある一瞬の時をとらえて、その瞬間に進行中であることを意味するので、
それが完成したのかどうかは不明です。
solved(過去形)だと、(さっき申しましたように)実際に解決したという事実を述べています。
問題はそこではなく、「できた」という表現を能力ととらえる場合の表現だと思うのですが。
15 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:33 ID:oGCCjmVH
16 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:34 ID:OhijlKVk
>>9 感覚としてはsureさんに近いんだが、受験生は迷ったらable toにしたほうが
いいんではないかと私は思います。採点官も×はつけられない。
日本語中心にすると解釈で色々できてしまう。
和文英訳でこれは「した方がいい」だからmay as wellだよとか、書いてあるのを見たことが
had better もありだし、shouldもwould ratherもある。それぞれ意味がちがうのに。
17 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:36 ID:APrvIZ2j
>>14 was able toでええんちゃうの?
18 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:36 ID:oGCCjmVH
>>13 couldの項、見ました。ありがとうございます。
確かに書いてありました。
しかし、過去形が「できた」という日本語に相当するという記述はありません。
やはり、過去形だと「実際にした」という事実を述べ、「できた」という意味が
しっくり来ないのです。すみません。
19 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:38 ID:OhijlKVk
>>10 couldはやはりってのは違うだろ。ただの過去形もあるよ。
むしろcouldで「過去」のことをいっているというのは間違いだよ。
20 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:39 ID:oGCCjmVH
>>16 受験に通用する英語を、実際にネイティブが使っている英語と比較しようとするから
無理があるのかもしれません、と思いました。
21 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:40 ID:APrvIZ2j
>>19 可能の意味の"could"は、実際に動作を起こした場合は使えません。(肯定文のみ)
22 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/24 00:40 ID:+tMRIAlo
そもそも「できた」という日本語が曖昧なのです。
発端となった
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1080053046/970 「私は一時間でその問題を解決出来た。」という文だけでは
何が一番ふさわしい表現なのかは、
そもそも確定できません。
I solved the problem in an hour.
が間違いであるかどうか?
というのが、最初の質問ですから、
これを間違いとは出来ないといっているだけです。
日本語が曖昧なのですから、
I was able to solve the problem in an hour. も
I managed to solve the problem in an hour. も
当然、間違いとは出来ないです。
23 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:46 ID:OhijlKVk
>>21 どうも。模範解答が間違っていると言った私ですから。わかってるよ。
過去のことを仮定法でいうならcouldではないということ。
24 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:47 ID:APrvIZ2j
25 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:50 ID:OhijlKVk
ついでにin an hourとwithin an hourの区別も勉強した方がいいかもね。 これも日本語の感覚と少しずれる。in=以内と間違える生徒が結構いるね。
26 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:51 ID:OhijlKVk
27 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:53 ID:APrvIZ2j
>>26 マジで大丈夫?
何か分かってみたいでつね
28 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:53 ID:oGCCjmVH
>>22 >そもそも「できた」という日本語が曖昧なのです。
納得です。
この日本語1文で、状況まで推測しようとしたために生じたズレですね。
29 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:54 ID:APrvIZ2j
○何か分かってないみたいでつね
30 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:55 ID:OhijlKVk
>>27 仮定法過去と過去形の区別を勉強しなさい。
31 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:56 ID:OhijlKVk
>>27 ついでにsureさんの出してくれた例文の日本語訳もみてみるんだな。
大サービスのヒント!
32 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:59 ID:APrvIZ2j
>>30 え?あなたcouldは仮定法じゃないと思ってるんでしょ?
間違ってますよ。
ただの過去形では使えませんのよ
33 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:59 ID:APrvIZ2j
ではごきげんよう
8get
35 :
大学への名無しさん :04/04/24 01:00 ID:OhijlKVk
>>32 過去についての仮定ならcould have done 現在および未来についての仮定ならcould do 満足?
36 :
大学への名無しさん :04/04/24 01:04 ID:OhijlKVk
できたは日本語の過去 couldはcanの過去, 仮定法の現在と未来 問題が「やろうと思えばできた(仮定法)」に、could doは使えない。以上。
37 :
大学への名無しさん :04/04/24 01:08 ID:APrvIZ2j
あ、読解力と文章力がない人だったんですね。(俺も) 俺はさっきの問題の話してたんじゃないんですけど・・・ さっきの問題にcouldは使えませんよ。 馬鹿の為にスレ汚しスマソ>ALL
38 :
大学への名無しさん :04/04/24 01:11 ID:1CL3W6I3
第1文型でSVの後に来る修飾語と 第2文型でSVの後に来るC(補語)の違いと見分け方などを教えてください・
39 :
大学への名無しさん :04/04/24 01:24 ID:OhijlKVk
>>37 (笑)おやすみ。事実やったかどうかという意味で決着はついてるだろ。
道連れで俺まで馬鹿扱いすんな。さっきの問題じゃなくて過去のことを言うのに
仮定法過去を使うなといってるんだよ。仮定法過去と過去を混同してただろ。
日本語訳にそぐわないから解答としては不可だが、その当時解く能力があったけど解かなかったと言う意味ではcould solveもありだよ。
やろうと思えばできたのになぁ(could have solved)という話者の気持ちが入る仮定法とは別問題。
40 :
大学への名無しさん :04/04/24 01:35 ID:APrvIZ2j
・・・やっぱり読解力ないだけじゃんw
馬鹿
>>19 が勘違いしてるようだから教えてあげただけだっていうのに・・・
あー無駄な時間だった。
41 :
大学への名無しさん :04/04/24 01:42 ID:oGCCjmVH
>>40 じゃなくて、もしまちがいだと思うのなら、それを正しく教えなくては(または議論しなくては(?)、このスレの存在意義がないのではないでしょうか。
読解力がここで問題ですか?
ただ、「できた」という日本語をどう解釈するかという点で生じたものと思いますが。
42 :
大学への名無しさん :04/04/24 01:56 ID:j4eadx8M
43 :
大学への名無しさん :04/04/24 02:24 ID:76N81rEi
>>38 まさにsureさんが好んで説明するところだと思う
前置詞、品詞の勉強をして、レスをマテ
質問です:「現在完了進行形は、『以前からずっとしてて、今もやってて、
今後も続きそうだ』というニュアンスの時に用いるが、
実質上、継続用法では完了進行形にするのが普通で、進行形に馴染まない状態動詞
を用いる時に、普通の完了形にする」と受け止めています
この考え方で、受験上何かまずい点があれば、教えてください
44 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/24 03:14 ID:+tMRIAlo
>>38 >>43 >>2 ● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
原則としてやめて下さい。
45 :
大学への名無しさん :04/04/24 03:59 ID:76N81rEi
>>44 なんか冷たいなぁw
「・I have been knowing him for three years. は論外として
・I have studied English for two hours. より
・I have been studying English for two hours. の方が、
現在完了形の継続用法としては一般的だと私は考えるが、
この考えだと受験上まずい点はありますか?」という質問です
46 :
☆ :04/04/24 12:43 ID:CVHzrVDt
>>38 そもそも英文の文型を支配しているのがなんなのかを分かっていないようですね。
SVとその次を切り離して、それがMなのかCなのかを見ようとするから分からない。
英文は動詞が全て。動詞を見ればどの文型を取っているのか(あるいは取りうるのか)が
分かるようになってる。つまり動詞の語法を学びなさいってこった。
47 :
大学への名無しさん :04/04/24 12:45 ID:YWU22eS+
sureって名無しとコテ使い分けてるだろw キモイ男だ
48 :
大学への名無しさん :04/04/24 12:46 ID:qlXtz8Fh
49 :
大学への名無しさん :04/04/24 12:49 ID:YWU22eS+
普通じゃねーよ 煽る時は名無しになるなんて普通じゃないよ 頭オカシイよ
50 :
大学への名無しさん :04/04/24 13:03 ID:pQS5ornM
51 :
大学への名無しさん :04/04/24 13:16 ID:YWU22eS+
>>50 sure
いいえ、頭がオカシイ
心が歪んでる
52 :
大学への名無しさん :04/04/24 13:19 ID:abCz7+hF
53 :
大学への名無しさん :04/04/24 13:21 ID:ioirxSjF
54 :
大学への名無しさん :04/04/24 14:42 ID:pQS5ornM
55 :
大学への名無しさん :04/04/24 19:53 ID:qkoUANeT
桐原頻出英文法語法問題1000の6ページ20番の問題で You only started this job an hour ago;surely you [ ] already? 1〜 2have finished 3〜 4haven't finished という空所補充問題で正答は4番なんじゃけど2番じゃなんでダメなんじゃ? 教えてくれい
56 :
大学への名無しさん :04/04/24 21:53 ID:Pn0kZjJd
>>55 onlyという前フリが、
「まだ1時間しか経ってないんだから、終わってるわけ無いよね?」って
流れを生み出すせいだと思うよ
57 :
大学への名無しさん :04/04/24 22:03 ID:oGCCjmVH
>>55 疑問文でわざわざ文末にyetでなくalreadyを使うのは、驚きを表しているのですね。
「もう終わったんかいなぁっ」って、驚いてるんです。
>>56 さんが書いておられる通り、onlyで「時間がまだそれほど経過してない」ことを
明らかにしたうえで「こんな短い時間では普通は終わらないはずなのに、もう終わったんかっ」
って驚いてると見ればいいのでは。
58 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/24 23:50 ID:+tMRIAlo
【surely】------------------------------------------------------------- [通例文頭・文尾に置き, 疑問符や付加疑問を付けて] きっと, 必ずや;まさか, よもや 《◆通例念を押す気持を表し, 相手から賛意を引き出そうとする》 Surely that's a plainclothesman? あれはきっと私服警官だよね(まあ驚いた) Surely that's Bob over there? I thought he was in Paris! あそこにいるのはきっとボブだよね. 彼はパリにいると思っていたが. 【already】-------------------------------------------------------------- [疑問・否定文で;しばしば完了時制で] もう, そんなに早く(so soon)《◆意外・驚きを表す》 Have you already met Mr. Smith? もうスミスさんに会われたのですか 《◆Yes, I did last week. のような肯定の答を期待する. Have you met Mr. Smith yet? にはこのような含みはない. 答えは Yes, I have./No, I haven't./No, not yet. のいずれか》 Are my socks dry already? 靴下もう乾いたの(早いね) He hasn't come already, has he? まさかもう彼が来たのではないでしょうね Is it already day, or is it still night? もう夜が明けたの, それともまだ夜なの. --------------------------------以上ジーニアスより------------------------ 上記の 「He hasn't come already, has he? まさかもう彼が来たのではないでしょうね」 が、今回の You only started this job an hour ago; surely you haven't finished already? と同じタイプということです。 「already」を肯定疑問文で用いれば、「Yes」を期待、 「already」を否定疑問文で用いれば、「No」を期待。 今回は、「仕事を初めて1時間しかたっていない。まさか終わってないよね。」 と「No」を期待した文と考えるのが自然なのです。
59 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/24 23:56 ID:+tMRIAlo
補足 > You only started this job an hour ago; surely you haven't finished already? (1) Have you finished yet? → 「Yes/No」にこだわらない中立的な質問。 (2) Haven't you finished yet? → (1)よりは「No」寄りだが、中立的に近い質問。 (3) Have you finished already? → 「Yes」と答えるのが当然と思っての質問。 (4) Haven't you finished already? → 「No」と答えるのが当然と思っての質問。 (3)(4)は、質問者側が、あらかじめ答えを期待している含みが強いのです。 実際には、(3)(4)とも、 You have finished already? You haven't finished already? のように「?」を付けただけの疑問文として使われることも、 口語では多いです。
60 :
大学への名無しさん :04/04/25 00:03 ID:LhZsBY4h
56,57,58,59とても助かったぜ!! そぉか〜alreadyか〜 サンクス!!もっと辞書を活用せねば!!
61 :
大学への名無しさん :04/04/25 18:25 ID:TW1NVrEj
んで、
>>43 −45の質問には誰も答えてくれないの?
62 :
大学への名無しさん :04/04/25 20:08 ID:wKJ515uI
>>59 うそだろー。already はreadyから来ている。
Have you .... already? は もうreadyだって?うそだろ?ってことだよ。
yetはドイツ語のjetzt.今。 今の時点でどうか?ってこと。これが中立。
63 :
大学への名無しさん :04/04/25 20:10 ID:yn+a9lpa
>>61 >・I have studied English for two hours. より
>・I have been studying English for two hours. の方が、
>現在完了形の継続用法としては一般的だと私は考えるが、
>この考えだと受験上まずい点はありますか?
いえ、まずい点はないんではないでしょうか。
knowとかpossessとかbelong toなど、いわゆる状態動詞は進行形にも完了進行形にもなりませんね。
基本問題で問われることとして、「持っている」のhaveは進行形にならないが、
「食べる・飲む」のhaveは進行形になるというポイント、それと、
(正)A girl is standing on the hill.
(誤)A tower is standing on the hill.←半永久的に継続する動作
を覚えておくといいのではないでしょうか。
64 :
大学への名無しさん :04/04/25 20:11 ID:wKJ515uI
readyならその状態が目の前にあるはず、それなのにあえて疑問にするんだぜ。 相手が目の前にあるよといっているのに疑問を呈するんだよ。 ほんとかいなってことだろう。
89年共通一次 22でこんな問題が出てたんですけど As news of his (A) spread through the town, his neighbors began to (B) him. 答えはactions-admireなんですが自分はcrime-distinguishを選びました 解説を読むと文脈でみたいな事が書いてあったんですけど As news of his crime spread through the town, his neighbors began to distinguish him.で 彼の犯罪の知らせが町中に広がるにつれて、近所の人たちは彼を差別し始めた。というようには取れないんですか?
66 :
大学への名無しさん :04/04/25 21:42 ID:J+h1L/2y
>>63 ありがとうございます
>>65 distinguish を辞書で引けば、おそらく解決
>>66 distinctionには差別の意味が含まれるのにdistingishには区別するとか識別するの意味しかないってなんか微妙ですね。
やっぱり単語はいい加減に覚えるべきじゃないな
68 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/25 23:13 ID:BJVUkxxB
>>67 > distinctionには差別の意味が含まれるのに
訳語として「差別」という語が含まれていることと、
「差別という意味がある」は違います。
一例として、web上のシーソラスの例を転載しておきます。
「discrimination」とは違うことが分かります。
Merriam-Webster Online Thesaurus
http://www.m-w.com/cgi-bin/thesaurus?book=Thesaurus&va=distinction ----------------------------------------------------------------------------
Entry Word: distinction
Function: noun
Text: 1 Synonyms DISSIMILARITY, alterity, difference, discrepancy,
dissemblance, dissimilitude, divergence, divergency, otherness, unlikeness
Contrasted Words affinity, analogy, likeness, similarity, similitude
Antonyms indistinction, resemblance
2 Synonyms EMINENCE 1, illustriousness, kudos, preeminence,
prestige, prominence, prominency, renown
3 Synonyms HONOR 2, accolade, award, badge, bays, decoration, kudos, laurels
----------------------------------------------------------------------------
Entry Word: discrimination
Function: noun
Text: Synonyms WIT 3, acumen, astucity, astuteness, discernment,
keenness, penetration, percipience, perspicacity, shrewdness
Related Word judgment, sense
Contrasted Words crassness, density, slowness
----------------------------------------------------------------------------
69 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/25 23:23 ID:BJVUkxxB
>>43 > 質問です:
> 「現在完了進行形は、『以前からずっとしてて、今もやってて、今後も続きそうだ』
> というニュアンスの時に用いるが、実質上、継続用法では完了進行形にするのが
> 普通で、進行形に馴染まない状態動詞を用いる時に、普通の完了形にする」
> と受け止めています
「実質上、継続用法では完了進行形にするのが普通で」とまで言い切られては、
正しいとはコメント出来ません。
詳しい文法書なら、何ページにもわたって、いろんな細かい例外や注釈が続くわけで
数行でまとめられるほど「完了進行形」が単純とは私には思えません。
>>45 > 「・I have been knowing him for three years. は論外として
> ・I have studied English for two hours. より
> ・I have been studying English for two hours. の方が、
> 現在完了形の継続用法としては一般的だと私は考えるが、
> この考えだと受験上まずい点はありますか?」という質問です
「study」は「have studied / have been studying」の両方が認められる
ある意味、例外のカテゴリーに属する単語です。
また「for two hours」だと「have been studying」が一般的ですが、
「for two years」となると、「have studied」の方がむしろ多いくらいです。
単純化しすぎることには、私自身は賛成しかねるところもありますが、
受験としてどうかといわれれば、
それこそ他科目の出来も含めて個人次第なので、何とも言えません。
70 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/25 23:32 ID:BJVUkxxB
>>62 >>64 いちおう念のため、英英辞典3冊・英和辞典5冊を確認してみましたが、
>>59 に反する記載は見つかっておりません。
Has he arrived already? という疑問文は、
「彼が早くも到着した」という事実を知った上で、
「驚き」を込めて、「もう来ちゃったの?」っていう問いですから、
「Yes/No」のどちらかと聞かれれば、
「Yes」という答えに当然なります。
71 :
大学への名無しさん :04/04/26 09:07 ID:pXfulpHl
she looks very ( ). という問題で 1.sad 2.sadlly 3.happily 4.happiness という問題で この文はSVCなのでCの部分には名詞か形容詞がくると思うのですが 1.4がどちらも名詞と形容詞なので、どちらを入れても正解のような気がするのですが どうやら答えは1らしいのです。 どなたか理由を教えてください
72 :
大学への名無しさん :04/04/26 09:09 ID:JPxvPfsL
>>71 veryが副詞
副詞は名詞を修飾できない
73 :
大学への名無しさん :04/04/26 09:59 ID:VBN6LbME
>>71 それに、She is happiness.では意味がつじない
74 :
大学への名無しさん :04/04/26 11:50 ID:dJaHVNcv
来年から留学するものですが 今英語の勉強のためTIMEおよびNEWSWEEKをよんでおります 単語が難しすぎて辞書を何百回もひいてますが たまに文法の面でしっくりこない文があるんですが質問に答えていただけますか?
75 :
大学への名無しさん :04/04/26 12:45 ID:k9BUspJ6
>>74 ぶっちゃけ板違いだが、書いてみれば?誰か答えてくれるかも
76 :
大学への名無しさん :04/04/26 18:43 ID:2v6o3PNB
自動詞と他動詞の見分け方なんですが 「〜を」と訳されるのは自動詞、「〜に」と訳されるのは他動詞と 検索したら出てきたんですが…これって合ってますか?
>>76 自動詞はそれ単体で補語を取らない動詞。
うしろに前置詞がつくのも自動詞。
look atの「look」は自動詞。say toの「say」も自動詞。
他動詞は補語が必要な動詞。
うしろに補語がくる。
tell meの「tell」は他動詞。
78 :
大学への名無しさん :04/04/26 18:59 ID:2v6o3PNB
>>77 と言うことは例えば「say」単体の意味を自動詞や他動詞に分けたりするのでなく、
後に前置詞や補語がくるから自動詞や他動詞、と見分けるモノなんですか?
>>78 ひとつの動詞が自動詞と他動詞の両方の意味を持ってるのとか
時々あるからねーヽ(´ー`)ノ
見分け方はそれでいいと思うよー
まあそこまで偉そうに言えるわけでもないけど
自動詞他動詞なんてあんまりでないからダイジョウブ!
80 :
大学への名無しさん :04/04/26 19:14 ID:2v6o3PNB
81 :
大学への名無しさん :04/04/26 19:23 ID:2v6o3PNB
新たに疑問が沸いてきたのですが It was the first city ( ) during the trip @which we stayed Afor which we stayed Bin which we stayed Cto which we stayed 空欄を埋める場合、@かCで悩んだらstayが自動詞か他動詞か 先に見分ける必要があると思うのですが この場合に限らず、先に自動詞か他動詞か知りたい場合は 何処らへんで判断したら良いのでしょうか?
>>81 そういうのは動詞と前置詞をセットで覚えておくべき問題。
滞在するはstay inだからBな(´Д`;)
見分ける見分けないじゃなくて覚えれ。
arriveとかがあったら自他とかの前にまずatだろん?
83 :
大学への名無しさん :04/04/26 19:39 ID:2v6o3PNB
暗記ですか、解りました。有り難う御座いました
いつのまにか8時か! いくら図書館開いてないからって長く やりすぎた。勉強しよう・・・
85 :
大学への名無しさん :04/04/26 19:52 ID:jDLXv9jE
>>81 まぁ@以外は全部前置詞ついてるから何となくAからCを選びたくなるなw
87 :
和夫 :04/04/26 20:17 ID:+qZsE/97
英文解釈教室 P.308 15.3.5 についての質問です。 She sometimes read novels, but mainly those which would, she believed, suggest to her some idea. 彼女は時には小説を読むこともあったが、それは主として、彼女の考えでは何かアイディアを与えてくれるような小説であった。 この英文で,she believed,の部分がwhichの関係詞節の中で働く挿入だということはわかるのですが、 whichの先行詞はthoseですよね?だとしたら文全体として,butの後は名詞になっていると思うのですが、 これがどういう構造なのかいまいちわかりません。novelsを説明する同格関係みたいなものなんでしょうか?butの後に名詞だけがくる のはあまり見たことがないんで。 できればsureさん解説おねがいします。
88 :
大学への名無しさん :04/04/26 21:07 ID:jDLXv9jE
She sometimes read novels which would suggest to her some idea. 文章の骨格は多分これ。
89 :
大学への名無しさん :04/04/26 21:11 ID:jDLXv9jE
She sometimes read novels, but (She sometimes read) mainly those
90 :
大学への名無しさん :04/04/26 22:00 ID:yiZ2R6eR
質問です。 The books which are on that list will be difficult to( ) ( )に入るのは? 1、read them in an hour or so 2、obtain in Japan 3、sleep while reading 4、 write a review 答えは2なんだけど、なんで? 全部良さそうな気がするんだが。。。 誰かわかりやすくひとつずつダメな理由教えて。
91 :
大学への名無しさん :04/04/26 22:02 ID:/LxfUxGw
意味
92 :
大学への名無しさん :04/04/26 22:06 ID:SiszUQv1
>>77 >他動詞は補語が必要な動詞。 うしろに補語がくる。
わかってると思うけど、誤:補語→正:目的語 ね。
>>79 >ひとつの動詞が自動詞と他動詞の両方の意味を持ってるのとか 時々あるからねーヽ(´ー`)ノ
これは認識不足。動詞を、@自動詞のみ、A他動詞のみ、B自動詞・他動詞両方で使う、
の三種類に分類すれば、Bが圧倒的に多い。
93 :
大学への名無しさん :04/04/26 22:58 ID:SiszUQv1
>>90 この構文では、The booksがto不定詞の目的語になるの。
1は、themがいらない。read in an hour or soなら可。
2は、obtain the books in Japan と、他動詞+目的語としてと意味をなすので正解。
3は、sleep the books じゃ意味をなさないでしょ。
4は、「その本の批評を書く」と一見意味が通りそうだけど、write aは目的語を二つ
とることはできない。write a review for とすれば正解かな。
94 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/26 23:52 ID:VIYlOaSp
>>87 > She sometimes read novels,
> but mainly those which would, she believed, suggest to her some idea.
挿入語句「she believed」は理解出来ているとのことでいったん横に置いておくと、
[She] sometimes [read] [novels],
【but】 mainly [those which would suggest to her some idea].
ここでの「but」は「等位接続詞」ですから、
[She] sometimes [read] [novels],
【but】
[She] [read] mainly [those which would suggest to her some idea].
と考えれば良いことになります。
95 :
大学への名無しさん :04/04/26 23:58 ID:yiZ2R6eR
>93 トンクス!まじ感謝です(o^ー')b
96 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/27 00:08 ID:9ZjQOdbs
>>90 > The books which are on that list will be difficult to( )
> ( )に入るのは?
> 1、read them in an hour or so 2、obtain in Japan
> 3、sleep while reading 4、 write a review
> 答えは2なんだけど、なんで?
修飾語や時制などを無視して単純な文に直すと、
The books are difficult to [ 動詞の原形 ]. という文が出来ます。
この種の構文を「tough構文」といいますが、
It is difficult to [ 動詞の原形 ] the books.
のように変形出来ることが知られています。
1.と4.は既に「read」の目的語、「write」の目的語が存在するため、
「read them the books」「write a review the books」とはなりえません。
また3.では、「the books」を「sleep」の目的語と考えると、
「sleep the books」という意味不明の形になるためやはり却下されます。
2.だけが、「obtain the books」と文法上・意味上ともに問題が生じません。
※ 質問の仕方は
>>2 に沿って下さい。
97 :
大学への名無しさん :04/04/27 00:10 ID:slDZ72k7
98 :
大学への名無しさん :04/04/27 00:11 ID:2ZK02/Qo
These characteristics we usually take for granted so that it is only their absence we notice. ちょっと構文が取れません take for A granted 「Aを当然のことと思う」 we とcharacteristicsの間に関係代名詞の省略で・・・と考えたんですが、次にVが来ないでso that よろしくお願いします
99 :
大学への名無しさん :04/04/27 00:16 ID:M9w3RA7N
>96,97 2を見てませんでした…。すいません。 いちお次から従いたいとおもいまっす!!
100 :
大学への名無しさん :04/04/27 00:20 ID:yMNOQ/Jc
いつもいないのとか、遅れるのが当たり前の彼らだと思うから 別に、彼らがいなくても、ああいないのかとしか気にならなかった
101 :
大学への名無しさん :04/04/27 00:22 ID:yMNOQ/Jc
構文なんかやらんでよろしい だいたいの意味が分かればよいのじゃ
102 :
大学への名無しさん :04/04/27 00:41 ID:3E438mvH
>>sureさん。前スレの質問で恐縮ですが、まだお答えをいただけないのでお願 いします。あ、私は例の人じゃないですよ。念のため。 >「a broken computer」の「broken」が「分詞」か「形容詞」かという話です。 > > ※ 「(誰かによって)壊されたPC」「壊れたPC」 > 前者なら「過去分詞」、後者なら「形容詞」 > 文脈依存ですから、曖昧な領域なわけです。
>>101 そんなこといってると難しい英文になったときに点数もらえる訳ができません
104 :
大学への名無しさん :04/04/27 00:42 ID:yMNOQ/Jc
so that は、〜だったで・・ と訳そう so heavy that とっても重たかったで・・
105 :
大学への名無しさん :04/04/27 00:46 ID:slDZ72k7
These characteristics (we usually take for) V[granted] so that it is only their absence (we notice.)
106 :
大学への名無しさん :04/04/27 00:57 ID:2ZK02/Qo
>>104 so〜that とso that は別もんです
107 :
大学への名無しさん :04/04/27 01:01 ID:2ZK02/Qo
>>105 take for で切ってしまいますと意味をなしません
108 :
大学への名無しさん :04/04/27 01:17 ID:1U6J6Cd7
TheseからabsenceがOで、weがS、noticeがV これでどうだ?
109 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/27 01:28 ID:9ZjQOdbs
>>102 <xが行為・活動> CAUSE <yが変化> → <yの状態>
動詞「break」を使うとき、
(a) <yが変化> → <yの状態> という変化の「原因」にも焦点を置く場合
He broke the computer. / The computer was broken by him.
(b) <yが変化> → <yの状態> という「変化」に焦点がある場合
The computer broke yesterday.
(c) <yの状態> という「結果状態」だけに焦点がある場合
The computer is broken.
の3つがあります。
※ もちろん能動態・受動態は厳密には違うニュアンスがありますが、
ここではそこには触れないとします。
(a)(c)の「broken」は同じ単語でも役割が違っているのです。
特に(c)が「能動態」に出来ないこと、つまり「使役性」が薄いことが特徴です。
このため(c)は「分詞」というより「形容詞」として扱われることが一般的。
しかし、これが「a(the) broken computer」のようになると
(a)(c)のような「動詞」「副詞語句」を欠くため、
いっそう違いが見えにくくなりますが、
「a(the) broken computer」という語句を使って発話した者の脳裏には、
当然(a)(c)のどちらかが浮かんでいるのであり、
聞き手は文脈・状況その他から、違いを意識しなければなりません。
※ 実際には「a(the) broken computer」は(c)と受け取るの方が一般的
110 :
大学への名無しさん :04/04/27 01:28 ID:2ZK02/Qo
あ・・・分かった These characteristics we usually take for granted so that it is only their absence we notice. は関係代名詞ではなくThese characteristicsが前に出てきた倒置かな お騒がせしました we usually take for These characteristics granted so that it is only their absence we notice. が元の形
111 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/27 01:29 ID:9ZjQOdbs
take for [A] granted ではなく、 take [A] for granted
112 :
大学への名無しさん :04/04/27 01:30 ID:slDZ72k7
take for〜 granted で 〜を当然の事だと思う. だったな。。。
113 :
大学への名無しさん :04/04/27 01:31 ID:slDZ72k7
for と 〜 が逆だ。。。
114 :
大学への名無しさん :04/04/27 01:31 ID:2ZK02/Qo
何で倒置になるの?
116 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/27 01:40 ID:9ZjQOdbs
>>115 > 何で倒置になるの?
「these」とある以上、
「characteristics」に関する記載が、この文の前にあることは間違いない。
したがって、いわゆる「旧情報」ということで前置したと考えられます。
>>98 のように文脈抜きで1文だけ抜き出した場合と、
例えば段落が与えられての下線部和訳では
解釈の際の情報が大いに違ってくるのです。
このため質問の際には
>>2 をお願いしています。
117 :
大学への名無しさん :04/04/27 01:43 ID:3E438mvH
>>109 回答ありがとうございます。うーん、深いな〜。すると以下の解釈は間違いではないんね?
>文脈依存の意味を私なりに考えてみました。
>例えば、He saw a broken computer. という文が、次のようのな文脈で使われ、
>@ある男が空き巣に入った。部屋を物色していると、ディスプレイが割れ使い物にならないとえるPCを見た。
>Aある男が子供にPCを貸したところ、落として壊されてしまった。悲しい気持ちでPCを見た。
>@→形容詞
>A→過去分詞 ということなのでしょうか?
118 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/27 01:46 ID:9ZjQOdbs
>>76 > 自動詞と他動詞の見分け方なんですが
> 「〜を」と訳されるのは自動詞、「〜に」と訳されるのは他動詞と
> 検索したら出てきたんですが…これって合ってますか?
この種の「抽象的」な質問はご遠慮下さい。
本気で自動詞・他動詞の説明を始めたら、
数ページにも渡る説明が必要です。
この種の掲示板で、しかも文字情報だけでは限界があります。
119 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/27 01:50 ID:9ZjQOdbs
>>117 > >Aある男が子供にPCを貸したところ、落として壊されてしまった。
> 悲しい気持ちでPCを見た。
細かい指摘になってしまいますが、
この「見た」は「see」とは違います。
なお「壊された」場面を実際に見ている必要はありません。
120 :
大学への名無しさん :04/04/27 01:54 ID:2ZK02/Qo
>>116 今回の場合は違うが、本文から抜き出しで前文がないこともあると、いきなり倒置から始まる場合なども覚えておいて頂きたい
121 :
大学への名無しさん :04/04/27 01:55 ID:2ZK02/Qo
ない時には→訂正
122 :
大学への名無しさん :04/04/27 02:07 ID:3E438mvH
>>119 そうですね。確かにsawは気持ち悪い。
@He found a broken computer.
AHe stared at the broken computer. でしょうか。
つまり「PCが壊れていることに意識がある」→形容詞。
「特定・不特定に関わらす、『誰かに』壊されたことを意識している」→分詞。
と、いうことなんでしょうか?
123 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/27 02:13 ID:9ZjQOdbs
>>122 > 「PCが壊れていることに意識がある」→形容詞。
こちらはほぼOK.
> 「特定・不特定に関わらす、『誰かに』壊されたことを意識している」→分詞。
「誰か」と「人」に限定する必要はありません。
「物の落下」「衝撃」「ウイルス」等、
[ * ] broke a/the computer. の[ * ]になりうるものはいろいろ考えられます。
124 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/27 02:18 ID:9ZjQOdbs
123の書き忘れ 「壊された」という日本語で考えると、 どうしても「〜が壊した」だけに考えが集中してしまいますが、 「壊れていない状態」 → 「壊れてしまった状態」 という「状態変化」が生じているという点も忘れてほしくありません。 「誰か・何か」によって 「壊れていない状態」 → 「壊れてしまった状態」 という「変化」が生じたことを意識している ↓ 分詞
125 :
大学への名無しさん :04/04/27 08:44 ID:gFD6FmQY
仕方は自由でつ
126 :
大学への名無しさん :04/04/27 09:32 ID:yMNOQ/Jc
頭悪いヤツほど構文地獄にはまるようだ 予備校の授業なんかうけないで、英語の勉強のしかたを変えてみては?
127 :
127 :04/04/27 11:03 ID:mKW4lXyX
(,,゚Д゚)∩sure先生質問です。 新・英文法頻出問題演習partT文法篇p179-180 28番目 「関係詞の特殊問題」 He did not bring back from a journey the ( ) self ( ) he took. 旅行から帰った彼は出かけた時とはちがっていた。 答えは、same,asもしくはthat ですが、それはともかく、どうしてそんな日本語訳になるのか よくわかりません。 bring back 「を返す」「を思い出させる」だと思うのですが、直訳だと、どんな感じですかね? なぜjourneyの次にthe same selfが続く事が出来るのかも、文構造が良く分かりません。 he took the same self.なのですか?何かの熟語?辞書を調べてもワケワカメです。 よろしくお願いします。まだこのスレがあってよかったぽ。
128 :
742 :04/04/27 11:12 ID:JgJ461BW
英ナビ上P120ですが Harrison was last seen (alive,live,lively,living)around9:30p.m. alive以外が答えじゃないのはわかるのですが能動に直すと (They)last saw him alive around9:30p.m. になって辞書で調べたらseeの<SVOC(形容詞)>の例がなかったので疑問に思いました。 だからこの場合知覚動詞の受動態でto be aliveじゃないでしょうか?
129 :
大学への名無しさん :04/04/27 11:34 ID:DaFTgkrF
130 :
大学への名無しさん :04/04/27 15:22 ID:TcPeAsA8
質問! 英ナビ(上)のChaputer1のB-(4)って A→The じゃだめなの?
>>130 その上の問題見て。
The number of は 〜の数 ですよ
疑問代名詞+toに関する問題で、 A quarrel arouse about what to do with the land.という文で what to以下はaboutの目的語になる名詞節になるってのはわかるんだけど、 whatは疑問代名詞だからwhat以下で名詞が欠けるよね?これってどの部分が欠けてるのかな?
133 :
大学への名無しさん :04/04/27 18:22 ID:zGtWE6wH
134 :
大学への名無しさん :04/04/27 19:18 ID:9yfSK8ym
any one who was indifferent to the things about which I was enthusiastic in politics and literature aboutの意味がわかりません 先行詞the thingsはI was enthusiastic in politics and literatureにどう入るのでしょうか
>>134 間違えてたら許してねヽ(´ー`)ノ
その文の関係代名詞節、つまりwhichの文はもともと
I was enthusiastic about the things in〜
になると思うよ。
元の文のthingsの前のabout、前置詞は関係代名詞と
一緒に文頭に来ることはよくあるからね。
136 :
大学への名無しさん :04/04/27 19:37 ID:j2dc9c61
>>134 ってこれ完全な文になってる?それとも抜粋?
135みたく答えようと思って、ハタとおもったんだが。
137 :
大学への名無しさん :04/04/27 19:42 ID:Nj83xOgJ
>>134 は基礎英文問題精講、p65の重要類題25だね
しかも一部分だけ
138 :
大学への名無しさん :04/04/27 19:43 ID:oGDr8mP8
俺もこのレスの末尾の番号で俺の結婚相手決定 0 長谷川京子 5 矢田亜希子 1 内田恭子 6 田嶋陽子 2 高樹千佳子 7 熊田曜子 3 坂下千里子 8 山田優 4 小野真弓 9 伊東美咲
>>137 答えたあとに
「あれ?any one? え、コレまさか一文??
あ、動詞な・・・、抜粋・・だよな?(;´Д`)」
正直焦った。
抜粋なら抜粋と書いてくれないと混乱するし、 あとやっぱしなるべく1文全部のせるのが好ましいと思われ 「これはわかってるけど・・・」っていうのがそもそも間違ってるかもしれんのだし
大矢英作なのですが、文法についてなので質問させてください。 前置詞のところで、本には @時間帯を表すinは時間帯を表す名詞に修飾語がついた場合はonに変わる。 とあって、さらに A「that、thisなどがついた場合、前につく前置詞は省略される」 例: Χ I will meet him <on> this Sunday. ○ I will meet him this Sunday. となっているのです。 しかし例題に「あの日曜の朝は、」とあったので、 That Sunday morning(Thatの前にonはいらないな) と思ってたら、解答にはonがついていて、理由は@だと書いてあるんですが、これはどういうことなんでしょうか? 長文ならびに駄文で申し訳ないですが、この部分だけよろしくお願いします。
142 :
134 :04/04/27 21:27 ID:Cl/JM+u+
すいません、注意します I was enthusiastic about in politics aの形は初めて見ました 訳は、私は政治や文学における物事についてenthusiasticだったでよろしのですか?
143 :
大学への名無しさん :04/04/27 21:33 ID:fyd1Bd7D
P219に訳があるでしょう
144 :
132 :04/04/27 21:59 ID:yG1MrHTJ
だれか132の説明してくれないかなー・・・
145 :
大学への名無しさん :04/04/27 22:17 ID:CYXBmfxa
She had three sons, all of whom became doctors. 非制限用法の関係代名詞が使われているのは分かるのですが、 whomではなく、なぜwhoでないのでしょうか? they became doctorsが元の形だと思うのですが、どうでしょうか?
146 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/27 22:35 ID:9ZjQOdbs
>>141 > 大矢英作なのですが、
ページ数は明記して下さい。
@で言っていることは、
単なる「午前中」だと「【in】 the morning」だが、
「ある晴れた朝」になると「【on】 a sunny morning」に変わるということ。
一方Aで言っていることは、
「日曜日に」だと「【on】Sunday」だが、
「今週の日曜日に」だと「【this】 Sunday」になるということ。
さて、
単なる「朝は」という「【in】 the morning」だが、
「あの日曜の」という語が付いたために
「【on】 [that Sunday] morning」
つまり、「that Sunday」は、例での「sunny」にあたるということです。
「朝は」は「【in】 the morning」だが
「今朝は」になると「【this】 morning」になるということと
混同してはいけません。
「【on】 [that Sunday] morning」の「that」は
「morning」を直接修飾していないのです。
147 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/27 22:45 ID:9ZjQOdbs
>>127 > He did not bring back from a journey the ( ) self ( ) he took.
> 旅行から帰った彼は出かけた時とはちがっていた。
> 答えは、same,asもしくはthat ですが、それはともかく、
> どうしてそんな日本語訳になるのかよくわかりません。
[He] [did not bring back] [from a journey] [the same self as he took].
> bring back 「を返す」「を思い出させる」だと思うのですが、
「bring back」は「動詞+副詞」の形。
こういう場合、「動詞+目的語+副詞 or 動詞+副詞+目的語」のように
「目的語」の形を取る、一種の「他動詞」の働きをすることがあります。
つまりここでは、
[bring back][the same self as he took] という形だったのだが、
「目的語」が長いので、間に「from a journey」が挟まった形になっています。
だとすると、ここでの「bring back」は、
素直に「〜を持ち帰って来る」という訳語でいいことになります。
そして「目的語」の関係詞節内の「take」は、
ちょうどこの「持って帰ってくる」の反対にあたる
「持って(どこかに)行く」という意味にあたります。
「go/come」と同じような関係が「take/bring」にはあり、
「take」は「話者のいる場所 → 彼の旅行先」
「bring」は「話者のいる場所 ← 彼の旅行先」とベクトルが違うのです。
「持って行った自己」を「持って帰っては来なかった」ということですから、
「持って行った自己とは違う自己」を「持って帰ってきた」ということになります。
つまり「行く前」と「帰ってきた後」では「自己が違っていた」ということ。
148 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/27 22:53 ID:9ZjQOdbs
>>128 > Harrison was last seen (alive,live,lively,living)around9:30p.m.
> alive以外が答えじゃないのはわかるのですが能動に直すと
> (They)last saw him alive around9:30p.m.
> になって辞書で調べたら
> seeの<SVOC(形容詞)>の例がなかったので疑問に思いました。
(a) "saw him/her alive" の検索結果 約 7,240 件
(b) "was seen alive" の検索結果 約 2,940 件
(c) "saw him/her dead" の検索結果 約 1,670 件
(d) "was seen dead" の検索結果 約 136 件
とgoogleで検索結果が出るように、
「alive/dead」は、「see」の「目的格補語」として実際に使われています。
「生きている・死んでいる」を「叙述用法」として使うとき、
「living/dying」は不可、「alive/dead」を用いる
という特殊な約束がある語句なので
例外扱いにしておいた方がいいでしょう。
なお、(c)(d)では「find / be found」の方が圧倒的に好まれます。
(a)だけは「会った」というニュアンスも含まれるせいか
「see」の方が好まれるようです。
> だからこの場合知覚動詞の受動態でto be aliveじゃないでしょうか?
これだと「肉体的知覚」ではなく「精神的知覚」と解釈されかねないので、
「last」などがある今回の文ではふさわしくありません。
149 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/27 22:54 ID:9ZjQOdbs
>>130 > 英ナビ(上)のChaputer1のB-(4)って A→The じゃだめなの?
>>2 を参照下さい。
ちなみに「The」はダメ。
>>132 正直に言う。わからない。(´・ω・`)
151 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/27 23:05 ID:9ZjQOdbs
>>132 > 疑問代名詞+toに関する問題で、
> A quarrel arouse about what to do with the land.という文で
これも
>>2 を参照下さい。
> whatは疑問代名詞だからwhat以下で名詞が欠けるよね?
> これってどの部分が欠けてるのかな?
「do [ * ]」or「do with [ * ]」ということでしょうか?
一般的に「what to do with B」という形は、
「to do [A] with [B]」の[A]が「what」になったものと考えます。
「[B]を[A]するのに処理する・[A]するのに[B]を使う」
↓
「[B]をどう処理するのか・何をするのに[B]を使うのか」
152 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/27 23:09 ID:9ZjQOdbs
153 :
大学への名無しさん :04/04/27 23:09 ID:M9w3RA7N
一浪、英語偏差値60〜68(現役時) 安河内のはじてい(下)の86P there is an attractive flower garden ( ) the house. 答えはbyなんですが、nearってだめなんですかね? 辞書で調べたところnearも前置詞の意味があるんですが この参考書の前置詞の章で扱われていません。 もしかしてすごいマイナーなんでしょうか? 今までなんとなくで解いてきてて今年浪人したから 基礎からやり直そうと思い、取り組んでいます。
154 :
大学への名無しさん :04/04/27 23:09 ID:fyd1Bd7D
>>1 お前は目的語領域と与格構文に関して研究したことがなければ、
それに関する論文や専門書を読んだこともないだろ?
155 :
大学への名無しさん :04/04/27 23:26 ID:Y8EA1jOS
>>sure
あなたのGeniusに関する質問、いいですか?
最新のGeniusには、
「I met him after a long absence.(わたしはひさしぶりに彼と会った)は不可」とあります。
しかし、愛知学院大学の過去問で、
「He came back after a long absence.(彼は久しぶりに帰ってきた)」が正解となっています。
これをどう説明なさいますか?
>>154 まあまあ。sureさんは学生さんなので、広いこころで許してやろうではありませんか。
156 :
大学への名無しさん :04/04/27 23:32 ID:Y8EA1jOS
わ。2ちゃんねるがニュースに出てる。
157 :
大学への名無しさん :04/04/27 23:52 ID:Y8EA1jOS
ほら。 わからない質問をされた場合、 または 自分の立場があやしくなった場合には、だんまり。ほとぼりがさめるのを待つ。 これがsureの常套手段。 ヒントをあげます。 absenceが「不在」という意味であることがポイントですよ。>sureちゃん。
158 :
大学への名無しさん :04/04/27 23:55 ID:Y8EA1jOS
>>153 byもnearも正解です。
安河内を信用すると、そういう矛盾にぶちあたります。
159 :
141 :04/04/27 23:57 ID:B3M0ucxL
レスどうも。45分ほど考えたのですが、まだ少しこんがらがってる感じです。。。 thisやthatが使われるときは修飾語句がつかないで、ついているときはポイント@のほうと考えていいのでしょうか?
160 :
大学への名無しさん :04/04/27 23:58 ID:Y8EA1jOS
>>sure
「
>>2 を見てください」じゃなくて、
「ごめんなさい、わかりません」と言えるようになれば、
あなたは立派な講師で通用するかもしれん。
それほどの知識が、もったいないです。
161 :
大学への名無しさん :04/04/28 00:03 ID:jqdSbW0x
>>146 「【on】 [that Sunday] morning」の「that」は
「morning」を直接修飾していないのです。
では、that Sunday(指示形容詞付きの名詞)が、morning(名詞)を修飾していると言うのですね。
これは驚いた。
じゃ、This is a my pen.は正解ですね。びっくりしました。
162 :
大学への名無しさん :04/04/28 00:15 ID:TK+SyQpR
>158 そうなんですか…。 ここまではなかなかスムーズにこれたんですが…。 もう買っちゃったから最後までやってみます。 ありがとうございました☆
163 :
大学への名無しさん :04/04/28 00:53 ID:jqdSbW0x
>162 たいしたこと言えなくてごめんなさい。 おやすみなさい。
Z会、必修英単語 p52 Scientists do not know exactly why some people sleep more than others. 訳が科学者は、ある人が他の人々よりなぜ多く眠るのかを正確には知らない。 なんですが、だったら、some people more sleep than others.のような気もしますが。 何と何を比較しているんでしょうか?
165 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/28 15:01 ID:tGsspDy9
>>164 > Scientists do not know exactly why some people sleep more than others.
Some poeople sleep 【a lot】. / Other poeople sleep 【a lot】.
Some people sleep 【as much】[as] others.
Some people sleep 【more】[than] others.
「副詞:much」が「比較の尺度」になっています。
> some people more sleep than others.のような気もしますが。
一部の例外はありますが、
原則として「形容詞・副詞」が「比較の尺度」になります。
「sleep」で比較することは不可能。
166 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/28 15:13 ID:tGsspDy9
>>155 あなたからの質問には、一切回答するつもりはない。
It is not yet known whether there is life on that planet.
が間違っていると言い張りスレ1を潰したことに始まり(実際には更に前にも痕跡あり)
約【1年】もの長きに渡って、荒らし行為をあなたはし続けている。
だが、間違った指摘には反論をしておく。
>>161 on yesterday morning = on the morning of yesterday
on tomorrow morning = on the morning of tomorrow
on that day morning = on the morning of that day
on that Sunday morning = on the morning of that Sunday
on this Sunday morning = on the morning of this Sunday
on last Sunday morning = on the morning of last Sunday
on next Sunday morning = on the morning of next Sunday
もちろん「that → morning」の例もないではない。
(例) on that Sunday morning of December 7, 1941
ただしこの場合の「Sunday」は「曜日」というより
「休日の(休息日の)」といったニュアンスの方が大きい。
167 :
大学への名無しさん :04/04/28 17:38 ID:fPbjVnZK
おい、sure! 進学校じゃない地方の県立高校の俺が京大か阪大の工学部か理学部に 入るのにとりあえずやったらいい文法の参考書教えろ。 300人くらいおって半分が就職、毎年、最高で岡大くらいの地方国立に5人くらい合格の学校だ。
168 :
不死鳥@ささみ食えよ ◆FLYIGoocug :04/04/28 17:53 ID:WUqgt6uM
英文解釈のトレーニング(無印版) の46文目「トカゲの習性」 の段落bの前半 He had small bright … の文と訳の対応が分かりません。 would hold his head on one side and look out of them with〜wisdom… ここらへんがサッパリです。
169 :
167 :04/04/28 17:57 ID:fPbjVnZK
早く教えろよ。
170 :
127 :04/04/28 18:10 ID:XxE0c7nz
「持って行った自己とは違う自己」か・・・。なるほど。日本人には、なかなか想像できない発想ですね。 ベクトルの話も参考になりますた。危うく迷宮入りしそうでしたので助かりました。 sureさんアリガd。
171 :
大学への名無しさん :04/04/28 21:52 ID:jqdSbW0x
>>166 >あなたからの質問には、一切回答するつもりはない。
日本語の解釈もあやしいようなので、わかりやすくかみくだいて言ってあげます。
「回答するつもりはない」ではなく、「わかりませんごめんなさい」でしょう。
172 :
大学への名無しさん :04/04/28 21:53 ID:AUjRxJkQ
またどっかの塾講がsureいじめてんのか 大人げない
173 :
大学への名無しさん :04/04/28 21:54 ID:jqdSbW0x
>>166 >It is not yet known whether there is life on that planet.
>が間違っていると言い張りスレ1を潰したことに始まり(実際には更に前にも痕跡あり)
>約【1年】もの長きに渡って、荒らし行為をあなたはし続けている。
じゃなくてさ、質問に答えれば話は丸くおさまるのにさ、なんで答えないのか不思議だね。
答えてオレをぎゃふんといわせ、恥かかせてみろよ。
174 :
大学への名無しさん :04/04/28 21:55 ID:jqdSbW0x
175 :
大学への名無しさん :04/04/28 21:57 ID:jqdSbW0x
>>166 >ニュアンスの方が
ニュアンスで問題を解決しようとしてる姿勢そのものがまちがってんだよ。
それはあんたの感じ方で、生徒には何も伝わらないのよ。
そのへんがわからんのだなぁ。
176 :
大学への名無しさん :04/04/28 22:02 ID:jqdSbW0x
>>166 「ジーニアスにのってます」なんて、見りゃわかるんだよ。
おれがあの時問題提起したのは、whether節(AかBかいずれか)という内容に対して
know(知っている、わかっている)というのがおかしいんじゃないか?それがなぜなの?
ってことだよ。わかる?
that節なら「〜という事実」だから、知ったり知らなかったりできる。
しかしAかBかわからんことを知るも知らんもないのではないかってことを聞いたんだよ。
あんたは「辞書に書いてる」なんて、中学生でもできる回答しかしなかったよね。
その程度のことなのにこのスレで大切な時期を過ごしている受験生に、まるで
正解であるかのようにウソを教えることが、オレは許せないんだよ。
177 :
大学への名無しさん :04/04/28 22:20 ID:ttksqhlt
>>141 あくまで一日と言う範囲の中で一日を分割した時間帯がinだな。夜が何でatかって?人が活動してない時間帯だからだよ。
onはたくさんある内のどれかの「日」を意識したもの。
on that Sunday morningはSundayという「日」を前提にしなければ表現できないから。
this morning that morningってのは、指差しながらthis, this , thatってやってみな。
178 :
大学への名無しさん :04/04/28 22:34 ID:ttksqhlt
>>176 少なくとも「知らなかったり」はできるだろう。
君の考え方もおかしいぞ。あと、ここはsureさんの批判スレじゃない。
文句いうにしても、すぐ引け。
179 :
大学への名無しさん :04/04/28 22:42 ID:ttksqhlt
>>176 「知っていたり」もできるな、よく考えれば。
that+ 事実を知っているとも言えるし、whetherの答えを知っていると言うこともできる。
180 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/28 22:44 ID:tGsspDy9
>>178-179 一晩に200スレ・300スレを消費されたことさえあります。
今回は私自身がレスしてしまっているのでなんですが、
原則として完全スルーを願います。
181 :
大学への名無しさん :04/04/28 22:45 ID:ttksqhlt
>>176 それはそれとして、できの悪い受験生を救うために協力しようではないか。
これこそが、このスレの趣旨だよな。
182 :
大学への名無しさん :04/04/28 22:45 ID:e3S2DEQ4
一晩で200〜300スレ?ありえない レスでしょ
183 :
大学への名無しさん :04/04/28 22:50 ID:ttksqhlt
>>182 君の執拗な攻撃にきっと披露困憊なんだよ。
184 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/28 22:59 ID:tGsspDy9
>>182 スレ → レス ですね。確かに。
>>168 > の段落bの前半 He had small bright …
> の文と訳の対応が分かりません。
> would hold his head on one side and look out of them with〜wisdom…
>>2 を参照下さい。
185 :
大学への名無しさん :04/04/28 23:04 ID:e3S2DEQ4
186 :
大学への名無しさん :04/04/28 23:07 ID:ttksqhlt
187 :
128 :04/04/28 23:17 ID:AqT9Sbz1
遅くなりましたが、sureさんありがとうございました。
188 :
大学への名無しさん :04/04/29 00:15 ID:MHCTFSec
今日、中学生の弟にこういう問題を聞かれました。 They know ( ) ( ) the history of Japan ( ) me 「彼らは私ほど日本の歴史について知らない」 見たとおり比較級の問題なんです。 not so 原級 as がつかえないので、lessでもつかうのかと思ったんですが、 どうつかえば良いのか分かりません....... どなたか教えて下さい。
189 :
大学への名無しさん :04/04/29 00:43 ID:AyHixTNM
no more thanかな
190 :
大学への名無しさん :04/04/29 01:59 ID:roJZfHHm
>>188 They know less about the history of Japan than me.
かな?とは思うんだが、目的語にあたる"the history of Japan"の
位置に違和感を感じる。かと言って、
They know the history of Japan less than me. も、なんか変…
191 :
大学への名無しさん :04/04/29 12:55 ID:5QDnfIS6
[ ]の中の語を使い、指定された字数で答えなさい 奥さんに先立たれたら彼はどうなるのだろう?9語 2[become when] 彼は毎日犬を散歩に連れて行く9語 3[takes walk day] 9に5を足すといくつになりますか?10語 4[what if add] 自分の答え 2what will he become of, when his wife dies? 3he takes a walk with dog day after day. 4what is the answer, if you add five to nine? 正答 2what will become of him,when his wife dies? 3he takes his dog for a walk every day 4what do you get, if you add five to nine? 2はheが主語では駄目なのか?4は意味的に一緒な気もするんですが。 sureさん 添削お願いします
192 :
高1生 :04/04/29 20:27 ID:Pbpi1OQl
英語が苦手でいま勉強しなおしている高1生です。 Z会から出版されている「英文法・語法のトレーニング 必修編」 という本の60ページに、 She resembles her mother. 彼女は母親に似ている。 という英文のher motherの部分が目的語と書かれているのですが、 目的語というのは、日本語に直した時「〜を」という部分にあたると理解していて、「〜に」だと目的語をとらない 自動詞になるのではないのか、と悩んでいます。 もしよろしければ、この英文に限らず、自動詞・他動詞の見分け方も教えていただきたいです。 読みにくい文ですみません。
193 :
大学への名無しさん :04/04/29 20:42 ID:scrx1pAB
>>192 「〜に」、も「〜を」もありだ。なぜかというと日本語の体系を元にして英語ができた訳ではないからだ。
「〜に」というひらがなを欧米人が理解していると思うか?動詞の影響が対象(目的物)に及んでいるか否かだ。
わかったら次へ進め。
194 :
大学への名無しさん :04/04/29 20:48 ID:scrx1pAB
less of the history than
195 :
大学への名無しさん :04/04/29 20:53 ID:m0eEU4W9
>>目的語というのは、日本語に直した時「〜を」という部分にあたると理解していて、「〜に」だと目的語をとらない この考えがいけない。すぐ改めること。
196 :
192 :04/04/29 20:54 ID:Pbpi1OQl
>>193 さん、レスありがとうございます。
同じページにHe belongs to the club. 彼はそのクラブに所属している。
とあって、こちらは1文型で目的語がないのですが、
He belongs.だけだと 彼は所属している
となって、〜に所属しているの部分が必要なのではないかと考えてしまうのです。
197 :
192 :04/04/29 20:57 ID:Pbpi1OQl
>>195 さん
具体的にどのように改めるのがよろしいでしょうか。
本当に悩んでいて、助力していただきたいです。
一人でスレを汚してすみません。よろしくおねがいします。
198 :
大学への名無しさん :04/04/29 21:00 ID:C8MkA9Nq
>>196 前置詞句は目的語になれない
って覚えておけ。
199 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/29 21:03 ID:PZbQSXub
>>192 「resemble」「enter」などフランス経由の「動詞」には
自動詞・他動詞が混乱しやすいものが多いです。
どちらも通例「受動態」にしないなど
一般的な「他動詞」の感覚とは少々ずれがある。
英語は、いろんな系統の言語から単語が入ってきているので、
おおまかな原則はあっても、細分化して整頓しようとすると
なかなかすっきりいかないもの。
・ She resembles her mother.
・ He belongs to the club.
のような例文で、実際の使われ方をまず知ることから始めるより他ない。
200 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/29 21:04 ID:PZbQSXub
>>188 > They know ( ) ( ) the history of Japan ( ) me.
> 「彼らは私ほど日本の歴史について知らない」
「know」には次のような言い方があります。>辞書「much,less」の項を参照
・ They know 【a lot】 about the history of Japan.
・ Do they know 【much】 about the history of Japan?
・ They don't know 【much】 about the history of Japan?
この「much」を原級比較・優勢比較・劣勢比較にすると、それぞれ
・ They know 【as much】 about the history of Japan 【as】 I do.
・ They know 【more】 about the history of Japan 【than】 I do.
・ They know 【less】 about the history of Japan 【than】 I do.
> 中学生の弟にこういう問題を聞かれました。
中学生に必要な知識とは思えない。
201 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/29 21:06 ID:PZbQSXub
>>191 自分の答えも書かれていますのでレスしますが、
>>2 にあるように出典も書くようにして下さい。
# 問題形式からして私大の入試問題のように思えますが、
# 単語指定や語数指定は、明らかに採点の省力化を意図したものなので、
# 問題作成者の意図に反した解答は不正解にされかねません。
# そういうこともふまえて出典は知りたいのです。
> 2. What will he become of, when his wife dies?
これは全くダメ。>辞書で「become of」の項を参照して下さい。
> 彼は毎日犬を散歩に連れて行く。
> 3. He takes a walk with dog day after day.
まず dog → his dog
仮に He takes a walk with his dog every day. だとしても、
「連れて行く」という日本語に合っていないので、
英文自体は正しくても、正解にはしてもらえないでしょう。
202 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/29 21:07 ID:PZbQSXub
>>191 > 9に5を足すといくつになりますか?
◎ If you add five to nine, you get fourteen.
○ If you add five to nine, the result is fourteen.
▲ If you add five to nine, the answer is fourteen.
「answer」は少々ニュアンスが違う。「result:計算結果」の方がいい。>辞書参照
「the answer」は自由英作ならOKでも、この問題形式なら×と割り切って、
安全策として一番間違いのない「you get」を覚えるべきでしょう。
なお
・ Nine and five are fourteen.
・ Nine and five make fourteen.
・ Nine plus five is fourteen.
・ Nine plus five equals fourteen.
なども知っておきたいところです。
203 :
大学への名無しさん :04/04/29 21:20 ID:EuXOGh5X
英語の全て=文法
204 :
大学への名無しさん :04/04/29 21:20 ID:EuXOGh5X
英会話、発音、アクセント=不用
205 :
大学への名無しさん :04/04/29 21:44 ID:5hk76s3J
英文読解 基本はここだ!(代々木ライブラリー)P24〜25to〜の副詞的用法なのですが、 She grew up to be a famous pianist.(彼女は成長して有名なピアニストになった) という文で「意志的に行うことができない動詞の後におかれると、to〜は目的に なりえず、結果を表す」とあります。しかし、 I was born to love you. は「私はあなたを愛するために生まれてきた」と、なりますよね。 これはなぜなんでしょう?文脈で判断、だったりするのですか?
206 :
大学への名無しさん :04/04/29 21:50 ID:EuXOGh5X
文脈で判断なら文章全部かきこめ
207 :
大学への名無しさん :04/04/29 22:05 ID:JD3YYEfu
>>206 すいません「文脈で判断」というよりは、「自然な訳になる方を選ぶ」って言ったほうがいいですね。 ちなみに問題文はそれだけです。
208 :
192 :04/04/29 22:07 ID:Pbpi1OQl
>>198 ,
>>199 さん
たとえば先ほどの文だと、
He belongs to the club.
を
He belongs the club.
また
He belongs.
でもいいように感じてしまうのです。
主語、述語動詞だけで完結する・主語があり述語動詞が目的語にかかるなどの
区別のつけかたが全くわからないのです。
重症なのは自覚しており、解決するための手掛かりを探しています。
文型を区別できる人たちはどうやって数多くの動詞が目的語を必要とする・しないの
区別をつけているのか不思議でたまりません。
何度もすみません。
なにか解決の糸口になるアドバイスをいただけたら幸いです。
209 :
大学への名無しさん :04/04/29 22:15 ID:C8MkA9Nq
>>208 だから英作を先にやってはダメだって
He belongs to the club.
が第1文型だとわかればそこは終わり。
何を難しく考えてるんだ?
210 :
192 :04/04/29 22:21 ID:Pbpi1OQl
>>209 さん
いまいち腑におちない気がして悩んでいるんです。
とりあえず述語動詞のあとに名詞がきたら目的語だと思っておけばよろしいでしょうか?
それと英作はどれくらい経ってからしたらよいでしょうか?
これからは英文を読むときは文型を意識しながら勉強するつもりです。
211 :
大学への名無しさん :04/04/29 22:24 ID:C8MkA9Nq
>>210 Vの後の名詞は補語の可能性もあるから気をつけろ
>英文を読むときは文型を意識しながら勉強するつもりです。
それが英文解釈の第1歩だな。頑張れ
212 :
大学への名無しさん :04/04/29 22:25 ID:C8MkA9Nq
>>210 ちなみに英作は文法・構文・熟語が終わった後ね。
213 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/29 22:30 ID:PZbQSXub
>>208 > 主語、述語動詞だけで完結する・主語があり述語動詞が目的語にかかるなどの
> 区別のつけかたが全くわからないのです。
現段階では不可能だと割り切りましょう。
>>199 > ・ She resembles her mother.
> ・ He belongs to the club.
> のような例文で、実際の使われ方をまず知ることから始めるより他ない。
と書いたのを、もう一度考えて欲しい。
理屈を理解 → 英語で表現 ではなくて、
実例を知る → 真似する練習 → 英語で表現
この過程のどこかで理屈も理解できるようにするしかない。
214 :
大学への名無しさん :04/04/29 22:35 ID:m0eEU4W9
>210 >とりあえず述語動詞のあとに名詞がきたら目的語だと思っておけばよろしいでしょうか? とりあえず、それが基本だ。補語に名詞をとれる(SVC)のは、Be、become など少数だから、覚えていまえばいい。
215 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/29 22:36 ID:PZbQSXub
>>210 > とりあえず述語動詞のあとに名詞がきたら
> 目的語だと思っておけばよろしいでしょうか?
He became a good doctor. → 「a doctor」は「主格補語」
He knows a good doctor. → 「a doctor」は「目的語」
のように、「主格補語」になるタイプの「動詞」を
取りあえず整頓して丸暗記してしまった上で
あくまで【便法】として割り切るなら、一応はOKです。
# あくまで【便法】ということは念を押しておきます。
216 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/29 22:49 ID:PZbQSXub
>>205 > I was born to love you.
> は「私はあなたを愛するために生まれてきた」と、なりますよね。
日本語では「〜するため」と確かに訳しますが、
あくまでこの「to不定詞」は
「〜する運命で」とでも解釈すべきもの。
I was born rich. という使い方があることからも分かるように、
「to love you」にしても「rich」にしても
「準補語」といってよいものです。
分類にこだわるのは得策ではないでしょう。
217 :
大学への名無しさん :04/04/29 22:51 ID:5QDnfIS6
>>201 出典は代ゼミの2002年早プレ(法)です。
たぶん手元に問題集持ってる方は少ないかと
218 :
大学への名無しさん :04/04/29 22:52 ID:JD3YYEfu
>>216 レスありがとうございます。と、いうことはやはり自然な訳になる方を選べ、ということですよね?
219 :
大学への名無しさん :04/04/29 22:55 ID:nMraKm+H
はじてい上のP168 I rent a place to start a new business. toの以下が副詞的用法というのですが 「私は新しい仕事を始めるための場所を借りた」だから 形容詞的用法じゃないんですか?
220 :
大学への名無しさん :04/04/29 23:21 ID:m0eEU4W9
>「私は新しい仕事を始めるための場所を借りた」だから >形容詞的用法じゃないんですか? 「XXXと訳せるから○○用法」という考え方が、根本的に間違い。 「○○用法だからこの場合はXXXと訳すとうまい日本語になる」と考えなされ。
221 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/29 23:27 ID:PZbQSXub
>>219 > I rent a place to start a new business.
> 「私は新しい仕事を始めるための場所を借りた」だから
> 形容詞的用法じゃないんですか?
「形容詞的用法」の説明で「〜するための…」とするのは、
あまりに日本語に寄りかかりすぎていて良くないというのが私見です。
「形容詞的用法」というのはかなりややこしい文法項目ですが、
つかわれる名詞と不定詞の組み合わせというのはかなり限定されています。
参考書の例文を数冊チェックするのが一番かと思います。
なおこの文の訳でいうと、「rent」を「借りた」としてありますが、
これも日本語の都合。英語ではあくまで「現在形:rent」であることに注意。
このように文法事項の理解と日本語訳は別物とすべき。
222 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/29 23:28 ID:PZbQSXub
>>218 > いうことはやはり自然な訳になる方を選べ、ということですよね?
「bear」を辞書で引いて、
「be born to 〜」という項を参照して下さい。
自然な訳を選ぶ以前に、
「be born to 〜」の意味内容をつかむことが先です。
223 :
大学への名無しさん :04/04/29 23:50 ID:w3mVA/n5
ビジュアル英文読解の10ページで S+V<主節>,S+V(S+V)<従属節>という公式があるのですが、 @ A 従属節(@)の後にさらに従属節(A)が出てくる場合、 Aの従属節は必ず@の従属節の要素になったり、修飾したりするということ なんでしょうか? それとも、そういったことがあるから注意しなくてはいけないということ で、Aの従属節が主節を修飾したりもするんでしょうか?
224 :
大学への名無しさん :04/04/29 23:51 ID:w3mVA/n5
ビジュアル英文解釈のpart1でした
225 :
大学への名無しさん :04/04/30 00:01 ID:kG7dTV3F
具体的に英文かいてくれ
226 :
大学への名無しさん :04/04/30 00:04 ID:NfdqBg6s
>>223 質問の文章に、何ヶ所か訂正すべき箇所があるように思われます
また、流石にこういう話では、組み立てのみで理解しようとせず、
適切な例文と併せて勉強したほうがいいと思う
227 :
大学への名無しさん :04/04/30 00:08 ID:kG7dTV3F
御意
228 :
大学への名無しさん :04/04/30 00:14 ID:AC/f+isX
>>204 それが「公式」なんてその本には書いてない。
S+V{S+V(S+V)}という「パターン」があるよ、といってるの。
>S+V<主節>,
本書にはカンマは書かれていない。細かい指摘だとか言わないでね。大切なことだよ。
該当の例文、He said that he smiled becase it was funny.に関しては、
He said {that he smiled ←(becase it was funny)}.であり、
becase it was funnyが主節の文要素なるor修飾する、と考えることはできい。
229 :
大学への名無しさん :04/04/30 00:40 ID:abr47lk6
>>220 ,
>>221 さん
副詞的用法だから「私は場所を新しい仕事のために借りる」でいけますね。
レスありがとうございました。
230 :
大学への名無しさん :04/04/30 16:23 ID:IEI4Jqxs
文型とは SV,SVC,SVO,SVOO,SVOC までの範囲のことを言うのでしょうか?それとも、 これにM(形容詞、副詞)が加わった範囲までのことを言うのでしょうか?
231 :
大学への名無しさん :04/04/30 16:58 ID:ebd6RKzC
>>230 もしあなたが中学2年生以下なら、今はまだ文型に拘らないほうがいいでしょう
もし高校生以上なら、なぜ知らんのか?と不思議です
もしやもう成人で、1念発起して英語を勉強しようと思い立ったのでしょうか?
一般には、「文型」にはMは絡みません(第5まで)
でも自分なりに解釈しやすくするために、
第6、第7文型を発明するのは悪いことではないと思います
232 :
大学への名無しさん :04/04/30 17:06 ID:IEI4Jqxs
確認のために訪ねさせてもらいました
学者によって文型の考え方が違って5つよりも多い文型を提唱してる人もいる 5文型を使ったものが主流であるというだけ
>>231 いろいろあって質問しているんだろうに、回答するのに
そんなに嫌味を言うこともあるまい。
235 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/30 23:33 ID:zNZih6JI
>>234 > いろいろあって質問しているんだろうに、回答するのに
> そんなに嫌味を言うこともあるまい。
>>2 に次のように書いておきました。
> ● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
> 受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
> 回答もついついそっけなくなってしまいますので。
231さんは、その学年が分からない中で、
むしろ丁寧に答えて下さっていると私は受け取りました。
# 少なくとも私が答えたほうが、
# 「
>>2 を参照」だけと思いっきりそっけなかっただろうという気がします。
>>2 > ● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
> 原則としてやめて下さい。
「原則としてやめて下さい」というのを裏を返せば、1
「抽象的」な質問の場合は、普通の質問以上に、
さまざまな情報を盛り込んで、詳しい質問文を書いて下さいということです。
質問する人は、ぜひご協力お願いします。
231に書いてあることぐらい読んだらわかると思うけど
237 :
大学への名無しさん :04/05/01 23:55 ID:RwAyyR7J
>>234 sureさんはこういう人なんです。
ためしに専門的な質問をしてみてください。
答えず、逆ギレして逃げます。しつこく質問しても、答えません。
238 :
大学への名無しさん :04/05/01 23:57 ID:RwAyyR7J
>>231 と
>>235 が同一人物(sureと名無しさん)と判明しただけで、今日は来てよかったです。
やっぱり1人2役を演じてたっていううわさはホントだったんですね。
がっかりしました。
239 :
大学への名無しさん :04/05/02 00:01 ID:Ri0/C0BK
>>237 ちゃうやろ。sureさんの欠点は専門性に走りすぎること。できの悪い生徒を指導した実地体験がないからだろう。
240 :
大学への名無しさん :04/05/02 00:12 ID:Aqwhl+fD
>>239 でも受験レベル以上の質問には答えられないよね
241 :
大学への名無しさん :04/05/02 00:25 ID:ADc0dH73
>>239 あ、それ言えてるかも。
知識はあるが、実際の受験直前期を経験したことがないと思われ。
だから、自分の発言を正当化するために、普通ならネイティブの証言とかを取るのだが、
それすらできず、自分のワールドにハマってるって感じがします。
>>240 そうなんです。理論に徹してる割には現実的な英語に触れたことがないから、
机上の空論になってしまっているんですね。
だから、ホントにがんばってる受験生をまどわすことになると思うんです。
242 :
大学への名無しさん :04/05/02 00:38 ID:ADc0dH73
>「the answer」は自由英作ならOKでも、 ↑これなんだよ。 何を根拠に言ってるのかな。 大学の配点基準て、発表されることが無いでしょ。 自由英作文でanswerが容認されるという根拠、または容認されたという過去の例 を示してください。 たぶん答えないだろうな。>sure
243 :
大学への名無しさん :04/05/02 01:36 ID:InT+MZIj
IDが変わってしまってるので証明のしようが無いが、 231は俺。sureさんとは別人 今読み返してみると、2,3行目は嫌味と採られても仕方ないなと反省している
244 :
大学への名無しさん :04/05/02 01:51 ID:ADc0dH73
>>243 納得しました。疑って悪かった。
文法って、ネイティブが話してる言葉という柔軟性を持ったものにたいして、
日本人が勝手に見いだしたルールなんですよね。
245 :
大学への名無しさん :04/05/02 12:42 ID:EpcyEE8p
つーか質問スレだよ ここ
246 :
大学への名無しさん :04/05/02 12:43 ID:3/opQHFN
sureがいるから荒れるんだよ
247 :
ぴーすけ :04/05/02 12:48 ID:uwCo3aXZ
sureさんがいなければこのスレが成り立たない。
sureの回答がそこそこ優れてるから 粗を探そうとしてるんだろ。 まぁ、そーゆう香具師もいればsureの英語の勉強にもなるし良いんじゃねーか 多少荒れるぐらいが
249 :
大学への名無しさん :04/05/02 12:55 ID:3/opQHFN
sureじゃなくて他の香具師が答えれば良いだけ
250 :
大学への名無しさん :04/05/02 13:10 ID:MHZyB9Sb
英語の勉強法なんですけど、 フォレスト読んでからDUOしたほうがいいですか?? それか桐原書店の英語総合問題1100って中学の文法しか知らないやつがやっても大丈夫ですか??
251 :
大学への名無しさん :04/05/02 13:13 ID:XJiCxkaI
>>250 激しくスレ違いだと思われ
英語総合問題1100って問題集だろ?
知識がないのにやってどーすんだよ。
受験生じゃないなら「基礎からベスト総合英語(学研)」でもやって
知識を蓄えとけ
252 :
大学への名無しさん :04/05/02 13:44 ID:EpcyEE8p
これから英文標準問題精講を勉強しようと思っています 度々質問するとおもいますが、よろしくお願いします
253 :
大学への名無しさん :04/05/02 13:50 ID:GZZHz85U
254 :
252 :04/05/02 14:08 ID:EpcyEE8p
さっそく質問ですが 英文標準問題精講のP13 問題番号3に It is hardly sufficient to know his manner of life without seeking to find out why he thinks and actrs in the way he does とありますが、このwhy he thinks and acts in the way he doesがいまいちしっくりきません。 つまり訳出するとイギリス人が考え行動する方法においてなぜイギリス人が考え行動するかを発見しようとしなければイギリス人の生活様式を知ることはほとんど十分でない← 私の訳ですがしっくりきません (この文の内容は英文学を理解するためにはイギリス人の性格を理解しなければいけないということらしいです).上の文のhisはイギリス人の代名詞です このwhy he thinks and acts は疑問代名詞で関係副詞ではないですよね? 誰かこの英文の構造および文法に正確にそった訳出してもらえませんか? ちなみに英文精講には英国人がなぜあんなぐあいにものを考えたり行動したりするかを知ろうと努めなければけっして十分でないとかかれています
255 :
大学への名無しさん :04/05/02 14:15 ID:3/opQHFN
>>253 sureがそうすればいいだろ
お前が出てけ
256 :
252 :04/05/02 14:17 ID:EpcyEE8p
後二つ質問させてくださいね さっきの質問は長くなりましたが次は簡潔にすませますのでおねがいします 英文精講P15 Democracy is,historically speaking,something very recent.It is first of all the belief that indicideual human beings are what matter most-- more than the state,or the total of national wealth, or anything else whatever. のwhateverの用法がわかりません ジーニアスをひきますと形容詞で通例否定疑問文で anyまたは noを伴った名詞の後でそれを強調して 少しの〜も、少しでも とでています しかしそれでは訳が意味不明になります このwhateverの用法とwhateverの訳出教えていただけませんか? わからないのはwhateverの用法のみなのでお願いします
257 :
大学への名無しさん :04/05/02 14:21 ID:Ri0/C0BK
>>254 without以下を条件節のように訳しているのがよくない。
Itはwithout seeking to find out why he thinks and acts in the way he does を指している。
258 :
252 :04/05/02 14:24 ID:EpcyEE8p
すいませんさっきのが最後の質問でした
259 :
大学への名無しさん :04/05/02 14:26 ID:Ri0/C0BK
>>256 whatever=何かそれに類するもの
260 :
252 :04/05/02 14:30 ID:EpcyEE8p
>257 つまりwithout以下がitの真主語ということですか?私はto know his manner of life 以下がit の真主語と思っていましたが。 >259 辞書では何用法なんですか?使い方を教えていただければありがたいです
261 :
大学への名無しさん :04/05/02 14:52 ID:Ri0/C0BK
257訂正 失礼しました。 Itはto know his manner of life without seeking to find out why he thinks and actrs in the way he does を受けている。 >イギリス人が考え行動する方法においてなぜイギリス人が考え行動するかを発見しようとしなければイギリス人の生活様式を知ることはほとんど十分でない 構文上の誤りは、「発見しようとしなければ」→「しようとすることなしに」 後は「イギリス人が考え行動する」の重複、「ることはほとんど十分でない」を工夫すればよし。
262 :
大学への名無しさん :04/05/02 15:08 ID:k0o6P/Zf
英標には
without seeking で
「見出そうとしなければ」と説明してある。
>>257 の指摘は間違っているんじゃないの?
263 :
252 :04/05/02 15:10 ID:EpcyEE8p
>261 おかげでよくわかりました ありがとうございます
264 :
大学への名無しさん :04/05/02 15:35 ID:GZZHz85U
265 :
252 :04/05/02 15:50 ID:EpcyEE8p
あー 誰か256の質問の回答お願いできませんか?いまいちまだ よくわからないんです
266 :
大学への名無しさん :04/05/02 17:14 ID:3/opQHFN
>>264 だからお前消えろってww
「sureが英語の質問に答えるスレ」でも立てろやww
ココはsureのスレじゃないんだよ。分かりまちゅかぁ??
アホはスルーしようね
268 :
大学への名無しさん :04/05/02 18:07 ID:GZZHz85U
ただのあほだな
269 :
ぴーすけ :04/05/02 18:37 ID:km9spm/G
既に、事実上、sureさんのスレになっている。
270 :
大学への名無しさん :04/05/02 21:18 ID:odTUOnkr
英ナビ上のP150なんですが The passengers found themselves near a large island 文の意味は理解できるのですがnearから始まる前置詞句が 目的補語と書いてあるのでこれは第五文型と呼んでもいいのですか? 辞書で調べたらSVOMと載ってたしForestには前置詞句はCになるとは 載ってませんでした。
271 :
大学への名無しさん :04/05/02 22:00 ID:CTaryTzW
sureのスレじゃなかったのか? 「スレ主」→「sure」じゃないの。
272 :
yfujmdujy :04/05/02 22:00 ID:n7SUSd+V
He looks a gentlemanではよくて He looks like a gentlemanでは文としてなりたたない理由はなぜなんですか、教えてください
>>272 どっちでもいいんじゃない?むしろlook likeの方をよく使うと思うが・・・
274 :
大学への名無しさん :04/05/02 22:11 ID:CTaryTzW
>>272 ,273
自動詞のlook(見える)は形容詞しか補語に取れない。
look happyなら可。名詞を続けるには前置詞likeが必要。
275 :
274 :04/05/02 22:17 ID:CTaryTzW
↑失礼。 完全に読み間違えてました。
276 :
大学への名無しさん :04/05/02 22:27 ID:Ri0/C0BK
He looks a gentleman. He looks like a gentleman.どちらも可。 272は、なぜHe looks like a gentleman.が「文としてなりたたない」と思ったの?
277 :
yfujmdujy :04/05/02 22:31 ID:n7SUSd+V
第二文型でbe代用動詞としてつかわれるなかでもlookは名詞が後につづくこともあると書かれているんですが
278 :
大学への名無しさん :04/05/02 22:32 ID:YrJqXKzf
279 :
大学への名無しさん :04/05/02 22:33 ID:OylQBjl7
>yfujmdujy
>>2 を守って質問しないから回答陣が困ってるんだよ。
>>277 look to be +名詞
のto beが省略されてるから
281 :
yfujmdujy :04/05/02 23:03 ID:n7SUSd+V
名詞がつづくことはないということですか
>>256 whateverは形容詞。anythingを修飾してる。elseと重ねることで
強調的なニュアンスになってると思われ。
「国家や国益、あるいはその他のいかなるものにも増して―」
みたいな感じでどうよ?
283 :
252 :04/05/02 23:15 ID:EpcyEE8p
>282 よくわかりました。ということはジーニアスにのっている訳出が変ということですかね?ジーニアスにも一応強調で使用されるとは書いていましたけど。
>>283 その後の例文では「少しも」って使ってないんだけど・・・
285 :
282 :04/05/02 23:27 ID:xMtY97t/
>>283 いやいや、言葉の用例は無限にあるワケで、辞書はその中の
主要部分を切り取って見せるものにすぎない。で、こういう表現は
少なくともwhateverの主要な用例ではない。だから用例としては
載っていない、ってことだと思う。辞書がおかしいわけじゃない。
こういう表現の訳出って、完全にできなくてもいいと思う。
副詞のjustの訳出に困る場面がたまにあるけど、それに似てる。
どうしても日本語にしようとすると無理が来る。
286 :
252 :04/05/02 23:29 ID:EpcyEE8p
>285 つまりイメージでとらえるということですね whateverがanything elseを強調しているという。
287 :
282 :04/05/02 23:38 ID:xMtY97t/
>>286 訳出に関しては、ね。
構造的な理解ができてれば尚良し。
288 :
282 :04/05/02 23:50 ID:xMtY97t/
いや、構造もなにも、
>>286 でいいんだわw 失礼。
289 :
大学への名無しさん :04/05/03 09:38 ID:ZDNPQi8R
新英頻パート1より P1 There (exist exists) supernatunal beings. で答えがexistなのは何故ですか?(=なぜexistsは×なのか) P15 When she was young , she ( had never eaten , was never eating , would never eat ) anything fattening. で答えが would never eat なのですが、他の二つでも良いカンジがするんですが、 ×な理由はなぜでしょうか? P15 I (have done ,had done) all my homework and now I am completely free until Monday. で答えがhave doneなのですが、何故had doneはいけないのでしょうか? これも良い感じがするのですが。
290 :
大学への名無しさん :04/05/03 11:44 ID:07dBYQ0F
>>289 @存在するものが”beings”と、複数形になっているから
A不正解選択肢の両方とも、入れて訳してみたらおかしさがわかると思う
また、「太るもんは食べ『たがらな』かった」という意味に採るべき
文脈といえるので、意思を表すwill(→would)があるのがより適切
Bもし"had done"を入れて上の文を訳すと
「(今よりも前の時点で)宿題が終わった。だから月曜日までずっと暇」
となり、一見悪くなさそうだが、
untilがあるために「宿題の終わった時点から月曜日まで」となるよう
描写すべきであり、宿題終了時点と話をしている時点とにズレがあるのがちとまずいです
291 :
大学への名無しさん :04/05/03 11:57 ID:FCKZPoPC
>>289 > There (exist exists) supernatunal beings.
> で答えがexistなのは何故ですか?(=なぜexistsは×なのか)
「there is 構文」では、「倒置」が起こっているので、
「主語」は「there」じゃなくて「supernatural beings」。
> When she was young ,
> she ( had never eaten , was never eating , would never eat )
> anything fattening.
> で答えが would never eat なのですが、他の二つでも良いカンジがするんですが、
> ×な理由はなぜでしょうか?
「過去完了」は、「現在完了における現在」のように、
過去のある時点を「基準点」としてもつ必要があるので不可。
「過去進行形」で「過去のある時期、〜ばかりしていた:was always -ing」
とすることはあるが、このように「動作の反復」を強調することはあっても、
「していないこと」を述べることはない。
> I (have done ,had done) all my homework
> and now I am completely free until Monday.
> で答えがhave doneなのですが、何故had doneはいけないのでしょうか?
> これも良い感じがするのですが。
「宿題をした」結果が、今現在にも影響を及ぼしているので「現在完了」。
「英頻」のような解説が少ない問題集にあたるまえに、
もう一度、文法の参考書に目を通したほうが良いですよ。
292 :
大学への名無しさん :04/05/03 11:58 ID:FCKZPoPC
>>256 > のwhateverの用法がわかりません
---OEDより-----------------------------------------------------------
b. adj
4(b)
following the n.:
usually, now only, after any, no, all (anything, nothing), etc.,
which it qualifies like an adv. = 'at all'
・ All bodies whatever are liable to the state of sonorous vibration.
・ I know nothing whatever of Mr.Jellyby.
・ That a player using a racket had no chance whatever against an opponent
catching and throwing the ball.
---------------------------------------------------------------------
注目すべきは「anyなどを付した名詞句の後に
【副詞のように】用いてこれを限定する」とあること。
つまり「adj:形容詞」という品詞分類に縛られては、
意味もとらえにくいし、訳出もしずらいということです。
ランダムハウス英語辞典には
「of any kind」「any person whatever いかなる人も」とあります。
今回の文では、この「いかなる」という訳語を軸に考えるとすっきりします。
「anything else whatever:他のいかなるもの」
293 :
大学への名無しさん :04/05/03 11:59 ID:FCKZPoPC
>>272 いろんな説明をする人がいますが、総合すると、
・ He looks an honest man. → [英]
・ He looks like an honest man. → [英][米]
・ He looks to be honest. → [米]
・ He looks honest. → [英][米]
と言われています。
[英][米]両方で認められているパターンとして
・ He looks like [名詞句].
・ He looks [形容詞].
という形にしておくのが無難でしょう。
※ 質問の際は
>>2 を参照下さい
294 :
大学への名無しさん :04/05/03 12:00 ID:FCKZPoPC
>>270 > The passengers found themselves near a large island
> 文の意味は理解できるのですがnearから始まる前置詞句が
> 目的補語と書いてあるのでこれは第五文型と呼んでもいいのですか?
> 辞書で調べたらSVOMと載ってたしForestには前置詞句はCになるとは
> 載ってませんでした。
この種の「前置詞句」は、五文型では一種の鬼門です。
そもそも
The passengers are near a large island. 自体を
「SVM」とするか「SVC」とするのかで、全く話が変わってきます。
それどころか「SVA」だとか「SVL」などと新しい分類を提唱している人もいます。
ここは変に分類にこだわらず
The passengers are near a large island.
の「near a large island」は「【事実上】主格補語【扱い】」
The passengers found themselves near a large island.
の「near a large island」は「【事実上】目的格補語【扱い】」
と棚上げしてしまうことをすすめます。
なお注意すべきこととして、たとえ「M」と考えたとしても、
The passengers found themselves near a large island.
の「near a large island」を「found」の修飾語とは考えません。
通常の「述語動詞」を修飾する「M」とは明確に区別しておく必要があります。
295 :
大学への名無しさん :04/05/03 12:01 ID:FCKZPoPC
>>254 > It is hardly sufficient to know his manner of life
> without seeking to find out why he thinks and actrs in the way he does.
[find out why 〜]
「疑問代名詞で関係副詞ではないですよね?」と質問されていますが、
「疑問代名詞」は「疑問詞」の勘違いですね?
もちろんこれは「間接疑問文」です。
なおこの「find out」を「発見しよう」と訳出されていますが、
この「find out」は「真相を知る(精神的知覚)」の意なので
「発見する」という「肉体的知覚」を想起する訳語はふさわしくありません。
[is hardly sufficient]
・ 「hardly」は「どうみても〜とは言いかねる」「決して〜ではない」
「ほとんど〜ない」とは別物。
・ 「sufficient」は「ある必要を満たすのに十分」のニュアンス。
[It][is hardly sufficient][to know 〜].
「it is … to 〜:〜することは…である」の構文だが、
「〜を知ることは、決して十分ではない」という直訳は、
こなれた日本語にはほど遠い。
そこで、英文の意味をふまえて訳出するより他ない。
「〜を知っているだけでは、決して十分とはいえない。」
「たとえ〜を知っていても、それだけでは決して十分とはいえない。」
[without seeking to 〜]
・ 「seek to不定詞」は、「〜しようとする」
・ 直訳は「〜しようとすることなしに」だが、
「〜せずに」「〜しようしなければ」のように訳出されることが多い。
・「without 〜」は「to know」に対する修飾語。
296 :
大学への名無しさん :04/05/03 12:06 ID:FCKZPoPC
語句の整理が済んだ上で、いったん文脈を確認します。 In order to master the English language thoroughly and, consequently, to be able to really appreciate English literature, it is necessary to have a clear understanding of the Englishman's character. It is hardly sufficient to know his manner of life without seeking to find out why he thinks and actrs in the way he does. 「find out why he thinks and actrs in the way he does」は、 前文の「understand the Englishman's character」を受けての表現です。 そしてこれを「理解すべき大切なこと」だと高く評価しています。 これとは対称的に「know his manner of life」はあまり評価していません。 語句だけでなく、以上の文脈もふまえると、 [It][is hardly sufficient][to know (A)][without seeking to find out (B)]. (1)「(B)を知ろうとしなければ、 たとえ(A)を知っていたところで、決して十分とはいえない。」 (2)「たとえ(A)を知っていても、(B)を知ろうとしなければ、 それだけでは決して十分とはいえない。」 (3)「(B)を知ろうともしないで、ただ(A)を知っているんだと言われても、 そんなんじゃ不十分だよとしか言いようがない。」 (4)「(A)を知っているだけで満足してはならない。 大切なのは(B)を知ることなのだから。」 ※ (3)(4)は、和訳答案としては意訳し過ぎですが、 英文の「内容」を伝えるために、あえて書いておきました。
297 :
大学への名無しさん :04/05/03 12:45 ID:ZDNPQi8R
> When she was young , > she ( had never eaten , was never eating , would never eat ) > anything fattening. > で答えが would never eat なのですが、他の二つでも良いカンジがするんですが、 > ×な理由はなぜでしょうか? >> 「過去完了」は、「現在完了における現在」のように、 >> 過去のある時点を「基準点」としてもつ必要があるので不可。 >> 「過去進行形」で「過去のある時期、〜ばかりしていた:was always -ing」 >> とすることはあるが、このように「動作の反復」を強調することはあっても、 >> 「していないこと」を述べることはない。 過去進行形がハズれるのは理解できたのですが、 When she was youngが基準点になって過去完了でも可のように思えるのですが。 再質問でスマソ。
298 :
大学への名無しさん :04/05/03 17:57 ID:Vr3SEg3Y
>>296 > 「find out why he thinks and actrs in the way he does」は、
> 前文の「understand the Englishman's character」を受けての表現です。
> そしてこれを「理解すべき大切なこと」だと高く評価しています。
> これとは対称的に「know his manner of life」はあまり評価していません。
構文だけでなく、やっぱこういう文脈も押えないとまずいのかな?
299 :
大学への名無しさん :04/05/03 19:43 ID:HTB/GUoh
>>289 Aについてwhen節は副詞節だから時制の一致は受けないのぢゃ
wouldは意思を表す助動詞だから現在形で使うことができるのぉ
英文解釈教室改訂版 3.4.2、12-2-7、12-2-5についての質問です。 12-2-7: Specialization of function has its dangers but it enables man to achieve far more than he would if everyone were an allround man. まず、12-2-7参考のところの説明文についてですが、「12.2.7のmoreはachiveの目的語でありながら、 同時に比較級という点では形容詞の働きを含んでいる」この比較級という点では形容詞の働きをする、の意味がよくわかりません。 さらにその下の英文のAs much is to be learned from the ordinary as from the extraordinary.のmuchの働きもよくわかりません。 [much little fewとその比較、最上級]は二つの品詞を同時にかねると書いてありますが、この二文の場合は何と何をかねているといえるのでしょう? さらに12-2-5:the world will need wisdom in the future more than it does now.の文ではmoreは副詞になるのはわかりますが、この場合は2つの品詞を兼ねては いないのでしょうか? またこれらに関連して3-4-2:A doctor is so familiar with most of the things that can happen to minds and bodies that little can startle him.の文のlittleは2つの品詞を兼ねていないのか、 また兼ねているとしたらどんな風に二つの品詞を兼ねているのかわかりません。 このような読み方に気を配ったことはなかったので、解説をお願いします。本の記述が全部は書ききれないため少し不十分かもしれませんのでできればこの本が手元にあるsureさんお願いします。
御指名ありでつか… 遠慮しとく。
302 :
大学への名無しさん :04/05/03 22:15 ID:5rd6wqDu
>>300 >この二文の場合は何と何をかねているといえるのでしょう?
but it enables man to achieve far more than he would if everyone were an allround man.
『more』→achieveの目的語になる「名詞」、”〜より多い”を意味する「形容詞」の働き。『〜より多くのもの』
As much is to be learned from the ordinary as from the extraordinary.
『much』→主語になる「名詞」と”多い”を意味する「形容詞」の働き。『多くのもの』
12-2-5:the world will need wisdom in the future more than it does now.
『more』→副詞。2つの働きはない。
A doctor is so familiar with most of the things that can happen to minds and bodies that little can startle him.
『little 』→さあ、もう分かるよね?
303 :
252 :04/05/03 22:27 ID:rEkfvzLU
>FCKZPoPC 詳しい説明ありがとうございます おかげでよ;くわかりました
304 :
大学への名無しさん :04/05/04 00:09 ID:oXXPMpeV
>>300 形容詞の働きって言葉にこだわらなくてもいい。
ある文の構造の中では例えばmoreは名詞の働きしかしていない。
形容詞の比較級と同じ形で名詞として使えるといえば十分。無駄なエネルギーを使うな。
単語レベルで名詞もあれば形容詞もあれば副詞もあると覚えておけばいい。
文の構造のどの役割を果たしているかは302の説明でわかるだろう。
>>302 >>304 説明ありがとうございます。最後の文は『little 』→は形容詞と名詞の働きでいいですか?
306 :
大学への名無しさん :04/05/04 00:29 ID:sbhbL3b3
質問します I insisted that he should arrive punctually at our office. →I insisted on (his)(arriving) punctually at our office. と置き換えられると書いていたのですが、 his arrivingのところが文法的にどうなってるのかわかりません。 本の解説には、arriveがarriving という動名詞に変わるのに応じて、 heが意味上の主語としてhisに変わるとかいてありましたが それだけではまだ理解できないでいます。 ちょこっとアドバイスおねがいします。
307 :
大学への名無しさん :04/05/04 00:34 ID:2vLxrTsu
>>306 前置詞onの目的語が何になるかってのがカギ
目的語になれるのは名詞なんだから動名詞を使ったってだけでは?
んでもって、動名詞の意味上の主語は所有格であらわすと
こんなんじゃダメかな
308 :
大学への名無しさん :04/05/04 00:38 ID:MxX2NOeP
まずinsist on A = insist that SVはいいよね? もちろんAには動名詞が入れれる。 ただし、 I insisted on arriving punctually at our office. だけだったら、普通arriveするのはIと受け取られてしまう。 だから意味上の主語をつけるって言う話。 動名詞に意味上の主語をつける場合は所有格または目的格。 これは文法事項として覚えとかなくちゃいけない。 これでOK? ちなみにhis arrivingはfor him to arriveと意味は同じだけど、 今回の場合は前置詞が空欄の前にあるので不適。 insist to doとかinsist A to doといった英語はない。
309 :
yyy :04/05/04 01:08 ID:TkZHL0YC
第2文型で補語が名詞になる可能性のある動詞って何がありますか?
310 :
sure :04/05/04 01:24 ID:z/Wk2ggK
ゴールデンウィークなので、ちょっとまってね。 てとこでしょうか。(爆
311 :
あさげ :04/05/04 06:46 ID:qTVhEd+T
ネクステージの問題番号295で、、、 She had three sons,all ( ) became docters. 1 of whom 2 which 3 who 4 of which 答えは1だそうですが、ついダミーの選択肢of which とやってしまいそうです。 どうしてof whom になるのかよく解らないので詳しく解説してほしいです。
312 :
大学への名無しさん :04/05/04 06:49 ID:zJW/O5OL
>>311 先行詞がsons(息子)つまり人じゃねえか。
だからwhomなんだよ。
313 :
あさげ :04/05/04 07:54 ID:qTVhEd+T
・・・。確かに。たかだかそれだけの違いだったんですね。なんでわからなかっ
たんだろ?なんか恥ずかしいなぁ(-.-;)
あ、
>>312 さん早速のレスありがとうでした!
314 :
大学への名無しさん :04/05/04 11:43 ID:iBIyGuif
桐原の頻出文,語法1000の106番の問題で He did what he had been told;[ ]he would have been scolded. 1but 2though 3on the contrary 4otherwise とあって政界は4なんすけど1でも、2でも意味はつうじんなぁって思うんすけど これは仮定法の用法で使えるのがこの選択肢の中ではotherwiseだけってことなんすかね?
315 :
大学への名無しさん :04/05/04 11:48 ID:xCvxQvJM
彼はいわれた通りにの事をした。「 」彼は叱られただろう 文意的に「otherwise」しか入らないでしょ would haveを見たらまず仮定法
316 :
大学への名無しさん :04/05/04 11:49 ID:iBIyGuif
あぁなるほど すんません自分くだらなかったです
317 :
大学への名無しさん :04/05/04 11:49 ID:kRe+ceoM
>>314 以下の英文を和訳しなさい。
1 He did what he had been told.
2 He would have been scolded.
318 :
大学への名無しさん :04/05/04 11:50 ID:2vLxrTsu
>>314 though入れてどんな訳になるんだ?
319 :
大学への名無しさん :04/05/04 11:56 ID:xCvxQvJM
though や but でも良いって言いたくなる気持ちは分からなくもない
320 :
yyy :04/05/04 12:14 ID:qB7HRapv
live,die,be born,keep,remain,stay,sit,stand,lie,go,come,run,arrive,return,become,get,grow,turn,seem,appear,turn out,prove,
321 :
大学への名無しさん :04/05/04 12:17 ID:0WzAdldN
質問です 関係代名詞で省略出来る場合ってあるんですか? 授業でとったノートとテキストを見直してもちょっと解らなかったので…
322 :
yyy :04/05/04 12:18 ID:qB7HRapv
とlook,feel,sound,smell,tasteで名詞を補語にとることのある動詞をあげてもらえますか?
323 :
321 :04/05/04 12:26 ID:0WzAdldN
自分で書いてて解りづらかったです、すいません 授業で取ったノートには 「関係詞の後がS+Vになってる時、その関係詞は省略出来る」 みたいな事が書いてあって 「関係代名詞who(m)、whitch、whatの後は不完全分だから省略出来ない」 と書いてあったのですが、whomが入るときはS+Vになって省略出来るような 気がするのですが… あとthatが書いてないと言う事はthatの場合省略出来るのでしょうか?
324 :
大学への名無しさん :04/05/04 12:34 ID:kRe+ceoM
>>321 >「関係詞の後がS+Vになってる時、その関係詞は省略出来る」 ・・・×
>「関係代名詞who(m)、whitch、whatの後は不完全分だから省略出来ない」・・・×
>whomが入るときはS+Vになって省略出来るような 気がするのですが… ・・・○
はじてい、フォレスト、中学参考書などの関係代名詞の項を読みなされ。
325 :
大学への名無しさん :04/05/04 12:49 ID:aSh6smnG
>>321 俺もついこの前まで同じレベルだったから人事とは思えない。
> 「関係詞の後がS+Vになってる時、その関係詞は省略出来る」〜
と言っているということは関係詞(主格、目的格、目的格の関係詞の省略)
がよくわかってないと思う。
その意味で、
>>324 さんは調べろと言っている。
例えば、目的格の関係詞で
The book which I read yesterday was interesting.
をなんで目的格の関係詞と言うのだろうかと思えば、
もともとは、
The book was interesting.
I read the book yesterday.
が足されて、
The book which I read ● yesterday was interesting.
● = the book
で関係詞whichとなって前に出ているthe bookが動詞read の目的語になって
いるからです。さらに、
He is the man whom we talk about yesterday.
の場合はもともと、
He is the man.
We talk about him yesterday.
が足されて
He is the man whom we talk about ● yesterday.
● = him
で関係詞whomは前置詞aboutの目的語となっています。
でこういう目的格の関係詞はthatも含めて省略される可能性が高いです。
つづき > 不完全分 というのは恐らく、He is the man whom we talk about yesterday. のwhom以下を見たとき、we talk about yesterday で前置詞about の目的語 がない、そういう意味で不完全と言っているのしょうから、自分でどこが 不完全な文なのか分かるようになるのが第一歩かと思います。
328 :
大学への名無しさん :04/05/04 13:54 ID:sbhbL3b3
>>307 >>308 スペシャルサンクス
また質問ですが、前置詞の後は必ず名詞じゃないといけないというルールが
あるのですか?。
不定詞はちがうのはわかりますが。
参考書にそれらしきことを匂わす描写があって気になっています。
329 :
大学への名無しさん :04/05/04 13:59 ID:aSh6smnG
>>328 前置詞だろうが動詞だろうが目的語になるのは名詞だわな。
ちなみにto不定詞のtoを前置詞だと勘違いするのはよくないと思う今日この頃
330 :
大学への名無しさん :04/05/04 14:03 ID:sbhbL3b3
>>329 レスありがとう
動詞の後も必ず名詞(目的語)じゃないといけないのでしょうか
331 :
大学への名無しさん :04/05/04 14:07 ID:sbhbL3b3
ごめんバカな質問だった
332 :
大学への名無しさん :04/05/04 14:37 ID:XIMCv1+2
a lot of snow が単数名詞と書かれていたんですが、 これはa lot of 〜の形は全て単数になるのでしょうか? それともsnowが原因で単数になるのでしょうか?
If you were to get something, これの日本語訳を教えてください
335 :
大学への名無しさん :04/05/04 15:16 ID:kqaASC4t
学校のプリントで I (live) in Kyoto for three years when I was a child. とあり(live)を正しく書き換えるんですが答えはlived なんですが、 私はこれを had livedにしてしまいました。 なぜこれは過去完了ではなく過去形になるのですか?
test
337 :
大学への名無しさん :04/05/04 15:28 ID:MW7bobPW
>>335 なぜ過去完了になると思ったのか書けよ。
when I was a childってのは
"私が子供のころ"っていう過去の期間をあらわしてるんだよ。
>>335 when節は特定の過去を現すから完了形は不可
>>334 えらっそうに
おまえ何様なんだよ
全文なんてねーよアホ
340 :
大学への名無しさん :04/05/04 15:35 ID:kqaASC4t
>>337 まずwhen I was a childで「過去のこと」をあらわして
それでfor three yearsで「継続」だと思い、過去完了にしてしまいました。
>when I was a childってのは
>"私が子供のころ"っていう過去の期間をあらわしてるんだよ。
when I was a child って過去の期間っていっても
「過去の一時点」をあらわしてるのでしょうか?
過去の一時点をあらわしているならただの過去形になるのですか?
341 :
335 :04/05/04 15:37 ID:kqaASC4t
>>338 あ、なるほど。whe節の特定の過去は完了形は不可能なんですね。
このレスを見なかったので↑を書いてしまいました。
無視してください。すみません。
あと
>>337 さん、
>>338 さんありがとうございました。
342 :
大学への名無しさん :04/05/04 15:41 ID:MW7bobPW
>>339 どーみてもお前の方が偉そうだろが
全文無いって何なの?アフォか?
343 :
大学への名無しさん :04/05/04 15:41 ID:9mZ0WXoC
>>325 「関係詞の後がS+Vになってる時、その関係詞は省略出来る」の部分は、
おそらく初心者向けに、「見た目で判断する手段」として教えたんだと思う
それを323さんが例外無き鉄則と受け止めたんじゃないかな?
俺としては、関係詞を理解するうえで大切なことは、
・代名詞と副詞(場合により、形容詞も)との区別
・先行詞をどう処理するかだと思う
>>333 「be to 動詞の原形」について説明している箇所を読みましょう
>>337 よくある引っ掛けQとしてインプットしているから、正解自体は出せるけど、
他人に理由を説明できるLVには、俺もありません。教えて〜
「子供の頃の時点で3年間住んだことになってるから過去完了系」との発想は、
基準になる「子供の頃」という時制が、明確な点を指していないからなのかな?
つまり、when I was fourteenなら、過去完了でもOK?
344 :
大学への名無しさん :04/05/04 15:44 ID:MW7bobPW
>>340 過去の一時点を表してないから過去形になるんだよ。
I had been in bed for an hour, when he came back.
when he came backが一時点を表してるので過去完了になる
345 :
大学への名無しさん :04/05/04 15:44 ID:9mZ0WXoC
>>338 >>341 when節が原因で完了形にできないのは、現在完了形だったと思うよ
When I arrived at the station,the train had already left.
こういう例文、過去完了のパートでよく見るでしょ?
346 :
大学への名無しさん :04/05/04 15:46 ID:MW7bobPW
>>343 >基準になる「子供の頃」という時制が、明確な点を指していないからなのかな?
>つまり、when I was fourteenなら、過去完了でもOK?
YES
347 :
335 :04/05/04 15:53 ID:kqaASC4t
あ、そうか。「過去の一時点」っていうのは
>>344 さんのいってる >when he came back のように期間ではなく
時間が明確にあらわされているやつなんですね。
勘違いしてました。
I was a child ってのは「過去の期間」なんですね。
348 :
大学への名無しさん :04/05/04 16:13 ID:9mZ0WXoC
349 :
大学への名無しさん :04/05/04 16:31 ID:EiokKJI2
>>346 > >つまり、when I was fourteenなら、過去完了でもOK?
> YES
うそ教えちゃだめだね。Noだよ。
つーか過去完了とか文法書読めばわかんだろ 自分で調べんかい それでわからんかったら英語はあきらめろ
351 :
大学への名無しさん :04/05/04 16:40 ID:ZK6VDXiN
そんな事言ったら全部「調べろ」で済んでしまうが。
なら調べてわからんかった奴の質問のみ受け付け 基本的に英語は自分で考え調べないと実力つかんと思うぞ 何故?と思うのはいいとしてその次のステップが大切だね
353 :
大学への名無しさん :04/05/04 17:29 ID:yxbOYGj2
Although there would be sufficient drinking water if shared equally around the world, over a billion people do not have enough for everyday use. (東京書籍 PROMINENCE IIより) と言う文ですが、 ・ifとsharedの間は it were の省略。 ・wouldは仮定法過去を受けた形。 と考えて、 仮に飲料水が世界中にまんべんなく割り振られるとすれば飲料水は十分になるだろうが、 10億人以上の人々が毎日の使用に十分な飲料水を得られていない。 て感じで訳せば問題ないでしょうか。
354 :
大学への名無しさん :04/05/04 18:13 ID:kIoKep/L
構文じゃないんですけど、seizure alert dogの意味教えてください。
355 :
大学への名無しさん :04/05/04 18:35 ID:XUYmh2pB
接続詞のTHATと関係氏のTHATがわからん
356 :
大学への名無しさん :04/05/04 18:41 ID:MW7bobPW
357 :
大学への名無しさん :04/05/04 18:44 ID:a3KzaMjA
Yesterday I went to see Martha as I (haven't seen , hadn't seen) her for several months. で答えが hadn't seenなのですが、継続なので haven't seenでは無いのでしょうか? as節の中なのでYesterdayのせいで現在完了がダメってわけでも無さそうですし・・・ (出典 新英頻P17)
358 :
大学への名無しさん :04/05/04 18:45 ID:MW7bobPW
359 :
大学への名無しさん :04/05/04 18:55 ID:pm6VtWIZ
>>355 和訳レベルオンリーの解釈から脱皮して、
品詞レベルで考えてみるといいよ
>>355 直後の節が完全な形なら「that」は接続詞
ex. She said that he was dirty.
逆にどっかが抜けてるなら(主語か目的語)関係代名詞。
ex. He was the writer that every one knows.
361 :
大学への名無しさん :04/05/04 19:00 ID:MW7bobPW
>>360 その教え方はよろしくないな。
それだとthatの後ろまでみなきゃ判断できない。
She said thatの段階で接続詞かなと予測できなきゃな
>>361 まあ慣れているからこそ
その構文見た瞬間に気付くわけで。
わからないヤシにはまずは理屈を叩き込むのだむる。
363 :
大学への名無しさん :04/05/04 19:05 ID:ZK6VDXiN
まー正確に教えられない人は書き込むべからずだな
364 :
大学への名無しさん :04/05/04 19:06 ID:MW7bobPW
>>362 いやオレのも理屈なんだがw
関係代名詞だったら基本的には 名詞+that の形になってる
あとは同格のthatだけ気をつけりゃOKだな
366 :
大学への名無しさん :04/05/04 19:10 ID:kRe+ceoM
>>357 ←数ヶ月前----------昨日-------今-------未来→
I haven't seen her for several months.
範囲は(数ヶ月前----------昨日-------今)
現在完了なら、「今」を含む過去数日ヶ月間あっていない、ってこと。
もしそうなら、
Yesterday I went to see Martha
「昨日あいにいった」って事実に矛盾するでしょ。
Yesterday I went to see Martha as I hadn't seen her for several months
範囲は(数ヶ月前----------昨日)
昨日マーサに会いに行ったんだよ。(昨日より前の)何ヶ月もあってないからね。
367 :
大学への名無しさん :04/05/04 20:06 ID:9ht+egxv
>>357 助動詞のhaveはあくまでも今の時点のことをいっているのだ。
歴史的には動詞のhaveと同じく「今、すでにある(=中学生的に言えば持っている)」ということ。
「今」〜していない【ので】=【と言う状況が同時にあって】・・・・・「過去の時点で」こうしたというのは
どう考えてもおかしい。理由にもならないし同時でもない。
hadは「過去の時点で、すでにある」→だから「過去の時点で」そうすることができたのだ。
368 :
大学への名無しさん :04/05/04 20:11 ID:QOtyHdH2
>>367 上げ足取りのつもり無き純粋な質問です
完了形に使われるhaveって、助動詞なの?
369 :
大学への名無しさん :04/05/04 20:16 ID:9ht+egxv
>>368 上げ足になってないから気にしなくていいが、助動詞だ。
辞書をみてみな。いわゆる「法の助動詞」(will, shall, can, may, mustなど)と言われるものとは性質が違うけど。
370 :
大学への名無しさん :04/05/04 20:19 ID:9ht+egxv
語源的には動詞も助動詞も関係ないが、現代英語として分類するならってことだと 思うよ。
371 :
大学への名無しさん :04/05/04 22:08 ID:sbhbL3b3
質問します S+VとS+Vをひとつの文の中に入れるには、必ず接続詞を使わなければならない。 〇〇〇〇,△△△△.のように 「,」が文中に入っている場合、 「〇〇〇〇,△△△△.」で完全な文と数える。 そして〇〇〇〇と△△△△のどちらかにはS+Vが無い。 接続詞は、S+VとS+Vしかつなぐことができない。 (S+VとS+Vの間にしか入ることができない) ↑で合ってますか? なにか間違っているところがあったら指摘してください。m(_ _)m
372 :
大学への名無しさん :04/05/04 22:11 ID:MW7bobPW
>>371 >そして〇〇〇〇と△△△△のどちらかにはS+Vが無い。
どーゆうこと?
373 :
大学への名無しさん :04/05/04 22:15 ID:sbhbL3b3
>>372 〇か△のどちらかは主語と動詞のそろった完全な文ではない
ということです。
解りづらくてごめんなさい
374 :
大学への名無しさん :04/05/04 22:16 ID:MW7bobPW
>>371 >接続詞は、S+VとS+Vしかつなぐことができない。
等位接続詞って知ってるか?
375 :
大学への名無しさん :04/05/04 22:17 ID:MW7bobPW
376 :
大学への名無しさん :04/05/04 22:17 ID:sbhbL3b3
>>374 う。。知りません。勉強しときます。。。
ほかは上のルールで合ってますよね^^;;
377 :
大学への名無しさん :04/05/04 22:18 ID:MW7bobPW
>>376 もっかい文法書の「接続詞」の章を2回ぐらい読んで出直してきな。
正直わけわからん
378 :
大学への名無しさん :04/05/04 22:20 ID:sbhbL3b3
>>375 weather permitting,I will go to school.
みたいなかんじで
「,」でつながってる文はその前後のどちらかが完全な文になっていないのではないかと
おもったんです。
379 :
大学への名無しさん :04/05/04 22:21 ID:sbhbL3b3
↑点見えづらいですね weather permitting , I will go to school.
380 :
大学への名無しさん :04/05/04 22:24 ID:sbhbL3b3
>>377 接続詞読み込んだんですけど、上に書いてあるようなことをほのめかしている
ような描写はしているんですが、
上みたいに、キッカリと定義してくれてないんです。
381 :
大学への名無しさん :04/05/04 22:25 ID:l3dZKKqH
382 :
381 :04/05/04 22:26 ID:l3dZKKqH
383 :
大学への名無しさん :04/05/04 22:27 ID:sbhbL3b3
>>381 分詞構文が完全な文じゃないことはわかるんですが、
「,」でつながってる文はその前後のどちらかが完全な文になっていない
っていうのが、すべてに共通するルールなのかと思いまして。。。
常識ですか?
>sbhbL3b3 あほかお前?
385 :
大学への名無しさん :04/05/04 22:30 ID:sbhbL3b3
・・・・ごめん。。でなおしてきます。。
386 :
大学への名無しさん :04/05/04 22:30 ID:MW7bobPW
>>383 言ってることがこってりわからんのだけど…
今は接続詞の話してるんだよね?
weather permitting , I will go to school.
接続詞があんのか?
接続詞ってどんなものがあるか列挙してみ
387 :
大学への名無しさん :04/05/04 22:34 ID:sbhbL3b3
weather permitting , I will go to school のところは接続詞関係なくて 「,」でつながってる文はその前後のどちらかが完全な文になっていない っていうルールが合ってるのかなっておもいまして 残りの二つは接続詞の性質について聞いてます。。
>sbhbL3b3 てかよー分詞構文は接続詞を略してるだけ weather permitting,I wil go to school.なら元の文はIf the weather permits.I will go to schoolだぜ ほら君のいってることがわけわからんというのがわかるだろ?
389 :
大学への名無しさん :04/05/04 22:37 ID:sbhbL3b3
「,」でつながってる文はその前後のどちらかが完全な文になっていない っていうのが、すべてに共通するルールなのかと思いまして。。。 ←そんな規則ない 法則はSVとSVをコンマでつなげて一つの文にするなら接続詞が必要ということ ただし分詞構文は接続詞が省略されているがつなげれる。後主語もない。 (上記のweather permitting,I will go to school.は独立分詞構文といって主語が必要)
391 :
大学への名無しさん :04/05/04 22:44 ID:l3ygNkZK
Tom went to an aquarium, Mark went to a museum and I went to a mall.
みたいな文だったら最初のコンマは完全な文同士の接続だけど接続詞はない。
>>388 その解釈だったら分詞構文が付帯状況を表してる時はどう考えるの?
Tom went to an aquarium, Mark went to a museum and I went to a mall. はコンマの使い方→A and B and C → A,B and C ABCが文であっても使う事が出来る >>その解釈だったら分詞構文が付帯状況を表してる時はどう考えるの? 実例だしてくれんと言ってることよくわからんよ
393 :
大学への名無しさん :04/05/04 23:04 ID:l3ygNkZK
>>392 She said goodbye, waving her hand.
とかだったら適切な接続詞が見つからない。等位接続詞で茶を濁すのもどうかと思うし。
>393 andしかないだろ 付帯状況
>393 スマソ この場合確かに適切な接続詞はないね あえていけたとしてもand
whileでいいんじゃない? というか接続詞なんかどうでもいいし
結果 分詞構文には付帯状況を表すものもあるとおぼえとけ 学校でも付帯状況を表す分詞構文は別枠でならうはず かきかえたいのならwithでもつかえ
398 :
大学への名無しさん :04/05/04 23:33 ID:97WgK0bC
DUO例文251 A devastating earthquake hit the state capital, leaving tens of thousands of residers homeless. このleaveの働きが分かりません。教えてください。 一応、leave the door openみたいなかんじかな?と推測しました。
>398 ピンポン このleaveの働きは第五文型でleave O C となる OをCの状態にしてさる という意味 leave the door openならドアをあけたまま去る 例文なら一万人の人間を家が無い状態にしてさった 意訳したら一万人の住人の家を崩壊させた とかそんなんでいいかな
この質問って構文の問題だと思ったんですが、違いますよね? leave:〜を残して で多分あってますよね。 スレ汚し失礼しました。
401 :
大学への名無しさん :04/05/04 23:38 ID:BdmHi5GC
英作文やってて、つまずきました。 命令文にwill。 これってありですか?!
>>399 ありがとうございます! 確定しました。
>400 違う 構文ではなく語法
>401 ありえん
405 :
大学への名無しさん :04/05/04 23:50 ID:QOtyHdH2
>>401 付加疑問文ならある
Open the window,wil you?
406 :
大学への名無しさん :04/05/04 23:51 ID:IGTF9KtB
たしかにそれはありだね でも401はたぶん付加疑問文のことをいってたとはおもえんけど
407 :
大学への名無しさん :04/05/04 23:55 ID:BdmHi5GC
一応、問題のせときます。 「もし彼女がきたら、私は6時までに戻りますと言ってください。」 Please will tell her that I will be back by six if she arrives. にしてみました。 条件を表す副詞節の構文では、if節中にはwillはいりませんが、 主節ではいりますよね。 それを考慮すると、このように命令文にもwillがつきました・・
409 :
大学への名無しさん :04/05/05 00:04 ID:6aWU+QPc
いらないんですね、、すいませんでした(>_<)
410 :
大学への名無しさん :04/05/05 00:06 ID:FKikwp37
ちなみにifもあやしい whenのほうがいいかもね 日本語のもし≒if 質問するまえに助動詞と時制の分野を勉強しろ 407の質問はレベル低すぎ
来ない場合もありうるからifでいいと思うけどね
412 :
大学への名無しさん :04/05/05 00:12 ID:6aWU+QPc
でもwhenにすれば、彼女がくる可能性っていうのがかなり高い という想定になるような気がしたんです・・ ので、ifにしたんですが
413 :
大学への名無しさん :04/05/05 00:20 ID:423b7Udd
しかし主節ではいるからっておかしな文かくのう
414 :
大学への名無しさん :04/05/05 00:39 ID:RHkgiJT4
なんかレベルの低いというか 質問のしかたが下手過ぎるってのが 急に激増してるような気がするが なぜ?
415 :
大学への名無しさん :04/05/05 00:42 ID:3egQttjA
416 :
大学への名無しさん :04/05/05 00:43 ID:GpvvehQH
勉強してる人の幅が増えてきたんじゃない?
417 :
ppppppppppppppppppppppppppppppp :04/05/05 00:50 ID:u5Bu5MjC
文法書読めばわかることを わざわざネットで聞くやつは大学に行く能力なし。 山口の英文法講義の実況中継 ロイヤル英文法 富田の入試英文法V1(2はいらね) 英文法頻出問題演習(伊藤和夫) 以上を辞書代わりに使えば 何でも解る。 とりあえず 山口の英文法講義の実況中継 ロイヤル英文法 の2冊は絶対買え。
418 :
ppppppppppppppppppppppppppppppp :04/05/05 00:52 ID:u5Bu5MjC
ロイヤル英文法 だけでもいいからかってください。 文法辞書としては最高!!!!!!!!!!!!!!!!
419 :
大学への名無しさん :04/05/05 01:05 ID:9mPOKmRd
極論を言うと、(いや、極論とまでは行かないかも)
現行英語教育制度に変化のない限り、英語力=国語力だと思う
そういう理由で
>>417 の意見には同意
420 :
大学への名無しさん :04/05/05 03:25 ID:54Pv46jA
英語の構文150でわからないことがあるんですけど、 この本使ってる人いますか?
421 :
大学への名無しさん :04/05/05 03:40 ID:N+SP57v5
thereの誘導副詞って直後にbeが来たときって there be 〜 構文って考えても変わらないよね? 例えば There may be some sugar in the jar. ビンの中に砂糖が少しあるかもしれない。 とか。
422 :
ppppppppppppppppppp :04/05/05 03:42 ID:u5Bu5MjC
>>420 あーい!
there be Sは倒置構文
424 :
大学への名無しさん :04/05/05 12:24 ID:QTlispUR
昨日アホな質問した
>>371 ですが
ロイヤル英文法かって勉強します。
考えてくれた人ありがとう。
425 :
大学への名無しさん :04/05/05 12:56 ID:GnK4b2/A
なんか異常にレベル下がってきたな 当たり前の事を聞いてくる奴ばっか
でもそんなこといってたらこのスレで質問しにくくなるでしょ。
427 :
大学への名無しさん :04/05/05 14:51 ID:8wfTP7PJ
>>425 だったらアホな質問、当たり前の事をまとめてテンプレでも作ってくれ
428 :
大学への名無しさん :04/05/05 14:52 ID:3egQttjA
429 :
大学への名無しさん :04/05/05 14:54 ID:8wfTP7PJ
430 :
大学への名無しさん :04/05/05 14:57 ID:3egQttjA
>>429 お前アフォな質問ってのは予測不可能な上に量に限りがない
ってこと知らないの?もしや池沼?
431 :
大学への名無しさん :04/05/05 15:02 ID:8wfTP7PJ
>>430 アフォか
程度ってもんがあるだろう
そこまでアフォな質問はスルーすればいいだろゴミ
池沼か?
432 :
大学への名無しさん :04/05/05 15:04 ID:8wfTP7PJ
つーか回答者もアフォだからしょうがねーか( ´_ゝ`) このスレ終わってるな
433 :
大学への名無しさん :04/05/05 15:04 ID:FKikwp37
>371 ロイヤル英文法は確かにすばらしいが 昨日でてきたようなレベルの低い質問をする 君達には不向きです。マジで。ロイヤル英文法どれだけ分厚いか知ってる?あの文法書は 一通り高校で習うような文法を完璧に制覇した人がさらに実力をのばすために読むようなもんだよ つまりロイヤルはまだ君らには早い だから学参コーナーで基本的な文法書をかって完璧に制覇するほうが 明らかに良い 初めからロイヤル買う奴はすぐに挫折します
434 :
大学への名無しさん :04/05/05 15:52 ID:3egQttjA
>>431 >程度ってもんがあるだろう
>そこまでアフォな質問はスルーすればいいだろゴミ
アフォな質問と"そこまでアフォな質問"の境界線がオレにはわからんから
教えてくれ。そーしたらテンプレつくってやるよ。
あとたんなるオウム返しは小学校で卒業してくれ。みていて可愛そうになってくる
435 :
大学への名無しさん :04/05/05 16:16 ID:FKikwp37
>434 中学英文法スレなんてどう?
436 :
大学への名無しさん :04/05/05 16:16 ID:FKikwp37
で、ここは高校英文法上級者向けつーことで
437 :
大学への名無しさん :04/05/05 17:05 ID:qFDBeBlW
頭の弱い質問者・回答者は書込み禁止ですよ
438 :
大学への名無しさん :04/05/05 17:15 ID:3egQttjA
>>435 わけても一緒だと思う。
まぁどんな質問でも答えてくれる人もいるんだから良いのでは!?
439 :
大学への名無しさん :04/05/05 22:07 ID:FKikwp37
>438 確かにね アホな質問に答えるのが嫌なやつは回答しなかったらいいだけだし
440 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/05 22:54 ID:JfWP1sAx
100以上レスが離れていますが、一応遅ればせながら書いておきます。
>>300 いろいろ質問されていますが、単純化しますよ。
比較級というのは、本来「形容詞」「副詞」にのみ許された形です。
例 He is a faster swimmer than you. 「faster:形容詞」
例 He can swims faster than you. 「faster:副詞」
これは「much」も同じで、「形容詞」「副詞」として普通は使われます。
・ He has more books than you. 「more:形容詞」
・ He works more than you. 「more:副詞」
ところがこの原則から外れる例外的な用法が「much」にはあります。
・ He knows more than you. 「more:名詞」
この文で「more」は「他動詞:know」の「目的語」として働いていますから、
品詞分類としては、あくまで「名詞」となります。
しかし、この「more」は「(muchの)比較級」でもあります。
「形容詞・副詞」ではないのに「比較級」という形を取るという点で
この「much」は例外的なわけです。
理解しておくべきことは、
この「名詞」にもかかわらず「比較級」になるという点だけであって、
二つの品詞を兼ねているうんぬんはどうでもいいことです。
441 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/05 22:56 ID:JfWP1sAx
>>314 > 桐原の頻出文,語法1000の106番の問題で
> He did what he had been told;[ ]he would have been scolded.
> 1but 2though 3on the contrary 4otherwise
> とあって政界は4なんすけど1でも、
> 2でも意味はつうじんなぁって思うんすけど
現実の時間の流れ
・ 「しなさい」と言われた。
↓
・ 言われたとおりのことをした。
↓
・ 叱られたりはしなかった。
↓
・ 発話の時点(現在)
ここに仮定法「would have been scolded」を用いたので、
・ 「しなさい」と言われた
↓
・ 言われたとおりのことを、もししていなかったら
↓
・ 叱られていただろう(※実際には叱られなかった)
↓
・ 発話の時点(現在)
442 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/05 22:56 ID:JfWP1sAx
>>335 > I (live) in Kyoto for three years when I was a child.
> とあり(live)を正しく書き換えるんですが答えはlived なんですが、
> 私はこれを had livedにしてしまいました。
> なぜこれは過去完了ではなく過去形になるのですか?
He has lived in Kyoto for three years. の場合、
「現在」を基準の時点として
・ 「京都に住み始めた始点」・・・明記せず(※明記しないのが完了の特徴)
・ 「京都に住んでいた期間」・・・3年間と明記
・ 「期間の終点」・・・明記していないが現在完了の場合は「発話時」
He 【had】 lived in Kyoto for three years. の場合、
・ 「京都に住み始めた始点」・・・明記せず(※明記しないのが完了の特徴)
・ 「京都に住んでいた期間」・・・3年間と明記
とこの段階では現在完了と違いが一見ないが、
「基準となる時点」が不明という重大な違いがあります。
・ 「期間の終点」・・・過去完了の場合は、明記(or自明)であることが必要。
をはっきりさせる必要があるのです。
ところが、「when I was a child」という語句は、
「期間の終点」を示す語句にはあたらない。
例えば、「child」というのは通常「14歳以下」とされていますが、
「for three years when I was a child」を見て、
「12〜14歳の3年間」とするのは相当の無理があります。
「10〜12歳の3年間」「8〜10歳の3年間」など、いろいろ考えられます。
「過去完了」の場合、「現在完了」と違って何も言わなければ
「基準の時点(期間の終点となる時点)」が伝わらないので、
明記する必要があるのです。(もちろん前後の文脈で明らかでも可)
443 :
大学への名無しさん :04/05/05 23:24 ID:6Aj+8meP
「ABC大学からDEF大学に入りたい。」 って英語で何て言うの?
444 :
大学への名無しさん :04/05/05 23:30 ID:FKikwp37
>443 アホかお前?馬鹿なのはわかったから消えろ そもそもスレ違い
445 :
大学への名無しさん :04/05/05 23:42 ID:qFDBeBlW
そんなに酷い言い方しなくても・・・ スルーすればいいじゃん
マジレスすると日本語の意味が分からん。 「ABC大学からDEF大学」ってのは「ABC大学を出た後DEF大学に入る」って意味か、 「ABC大学からDEF大学のレベルの大学に入る」って意味かそれともそれ以外か全然見当がつかない。
447 :
sure :04/05/06 00:07 ID:oEZKISnf
>He has lived in Kyoto for three years. の場合、
>「現在」を基準の時点として
すみません、基準の時点というのがよくわからないんです。
>、「child」というのは通常「14歳以下」とされていますが
そうなんですか。
出典を教えていただけませんか。
>>444 アホかお前とか、そういうことは言わないほうがいいと思います。
448 :
大学への名無しさん :04/05/06 00:53 ID:oEZKISnf
>>sure 2とか4にシモネタがありますが、 そういうことは言わないほうがいいと思います。 しかも、見ろというから見たらシモネタだったので、はずかしかったです。
449 :
大学への名無しさん :04/05/06 01:06 ID:eHRvkUK9
ある参考書で I turned round to see what had happened. を 「何が起こったか見るために振り向いた」 と目的で訳してるんですが、ここは結果の不定詞で 「私は振り返り、何が起こっているのか見た」 と訳すべきじゃないんですか?
451 :
大学への名無しさん :04/05/06 02:45 ID:GRFfDEW2
下がった スマソ
452 :
420 :04/05/06 05:22 ID:SWzV9PUc
構文150です。
P18の構文8の研究問題なんですけど、これが全文です。
This booklet is designed to introduce you to, or reminded
you of, the basic principles of prose style and mechanics.
わからないところを抜き出すと、
introduce you to the basic principles
この部分なんですけど、introduce の目的語のyouとto以下が逆でおかしく
ないですか?こういう使い方もあるのでしょうか。それとも自分が根本的に
間違ってるのでしょうか。阪大工志望です。
>>422 遅れてスマソ。構文150持ってる人いて嬉しい。自分は学校採用なので
これを中心に頑張ってます。
453 :
大学への名無しさん :04/05/06 08:03 ID:X/+fzWSI
>>452 introduce+人+to 〜;人に〜を経験させる。
454 :
420 :04/05/06 08:09 ID:SWzV9PUc
>>453 ありがとうございます。でもそうとるなら問題ないかもやけど、
でも答えは「原理をあなたに紹介する」になってるんです。
経験させる=教える=紹介する
456 :
270 :04/05/06 10:04 ID:SDzUuvEB
294>> 遅くなりましたがありがとうございます。
457 :
浪人生 :04/05/06 10:56 ID:70GP5xUd
時制と前置詞(?)に関する質問です。 私は、3年間日本の歴史について研究して来た。←英作したいんですけど、 I have studied about Japanese history for three years. I have been studying about Japanese history for three years. @ 上と下では、下が正解でしょうか?上ではいけないのでしょうか。 現在完了進行形の使い方、たんなる継続との意味合いの違いが分かりません。 A 上下の文にaboutいれましたが、ここは他動詞で使って、 aboutとったほうがいいのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。
458 :
大学への名無しさん :04/05/06 11:24 ID:x+i8b6S9
>>457 @現在完了か完了進行形かの判断については、過去レス参照
前後関係が無い状態での英作文のようなので断定しづらいが
下の方がいいと思う
A自動詞のstudyにaboutが絡むと、「考察する」という意味になる
何を勉強するのか書く必要のあるときは、素直に他動詞扱いが無難
459 :
大学への名無しさん :04/05/06 11:27 ID:pJZTmvLW
be not supposed to do と be supposed not to do の 訳をどなたかおねがいします
460 :
大学への名無しさん :04/05/06 11:55 ID:fQd8Ex2v
>459 辞書の引き方から学んだほうがいいんじゃねえの?
461 :
大学への名無しさん :04/05/06 13:09 ID:fQd8Ex2v
test
test
463 :
大学への名無しさん :04/05/06 15:57 ID:x+i8b6S9
>>459 notの位置に着目し、何(どの塊)が打ち消されているかを考えよう
こういうので頭を使おうとしない奴は、受験英語で点数を取れない
多分、数学もだめだろう
464 :
大学への名無しさん :04/05/06 16:09 ID:RIFe3Cu2
makeの見分け方教えてください。 作るとかさせるとかもうだめぽ分からない
465 :
大学への名無しさん :04/05/06 16:31 ID:fQd8Ex2v
英文標準問題精講P18から質問です Instead of spending all the money he earns as fast as he earns it, と本文中にあります 本書の解説文にこの as fast asは接続詞とかかれていますが asの用法にそのような使い方があるのでしょうか?as soon asならわかりますがas fast asは みたことがないのでよくわかりません。
466 :
大学への名無しさん :04/05/06 16:34 ID:fQd8Ex2v
続きましてP19の質問です 例文に Instead of doing it for himself,he got a man to do it.とあります そして訳は 彼は自分でそれをやるかわりに人をひとりやとってやらせた となっています get O to doはOに〜させる makeは強制 haveは依頼 let は許可を表しますが、この場合getはどのような意味があるのですか?
467 :
大学への名無しさん :04/05/06 16:49 ID:x+i8b6S9
>>464 「作る」なら、<make O1 O2>で、「O1にO2を作ってあげる」
「使役なら」<make O 動詞の原形>で、「Oに〜させる」
「〜にする」なら<make O C(状態など)>で、「Oを〜にする」
まずは上のような区別の目安を抑えて、あとは状況になった和訳を
>>465 辞書の上では、as〜asは、前のasが副詞、後のが接続詞とありますが
どうなんでしょうね?
>>464 使役動詞としてまず挙げられるだろうmake have get let のうち、
haveとget が文字通りの使役だと受け止めていいと思う
「それちょっとやっといてくれる?」くらいの感じ
動詞の位置に過去分詞が来た場合は「〜してもらう」か「〜される(被害)」
468 :
大学への名無しさん :04/05/06 18:42 ID:fQd8Ex2v
>467 いまいちよく意味がわかりません getの訳に (人をやとって)とついているところが疑問なんです
469 :
大学への名無しさん :04/05/06 18:50 ID:fQd8Ex2v
まだ何問か質問がありますが 考えてもよくわからなかったのでお願いします 英文精講P20本文中に At present,in the most civilized countries,freedom of speech is taken as a matter of course and seems a perfectly simple thing. We are so accustomed to it that we look on it as a natural right. But this right has been acquired only in quite recent times,and the way to its attainment has lain through lakes of blood.とあります わからないのはlain throughの意味なのですが辞書をてにしても意味がかいていません 本書には それを達成するまでの途上には幾多の血の海があった とでています
470 :
大学への名無しさん :04/05/06 18:50 ID:x+i8b6S9
>>468 ・意訳
・または、getを通常の動詞(手に入れる)、to do itを不定詞と受け止め
「それをする人を獲得した」
多分前者
471 :
大学への名無しさん :04/05/06 18:56 ID:x+i8b6S9
>>469 これも意訳。lainがlieの過去分詞形なのはわかるよね?
The way to its attainment[S]
has lain[V]
through lakes of blood[M]
で直訳してみれば納得いくと思う
もしわからないなら「日本語」の勉強をしっかりした上で取り組みましょう
472 :
大学への名無しさん :04/05/06 18:58 ID:fQd8Ex2v
英文精講P23 例文にIt is seldom that I ever see him any more.<I seldom see him any more. とでています 前文は強調構文であることは理解してます ただeverが何故ここででてきているのか ということと 両文ともany more の存在意義がわからないのですが誰かおしえてください
>>472 強調構文の前提としてIt is、thatを外しても文が成立する。
次にseldom、everは副詞ですが何を修飾してますか。
仮にever→neverならこの文はどうなるでしょう。
any moreも一個の副詞と捉えるなら何を修飾してると考えますか。
ここでの副詞の存在意義は筆者がある語を強調したいから用いたと考えるべき。
それを読み手が必要ないとするのは恣意的過ぎると思う。
474 :
大学への名無しさん :04/05/06 20:18 ID:fQd8Ex2v
>473 すべてseeにかかるとおもいます
prove to be true. は、 prove true. じゃぁダメなんすか?
476 :
大学への名無しさん :04/05/06 22:05 ID:yvWiK80a
>>472 seldom if everと little if anyを調べてどうしてそういう意味になるか、
もし興味があればじっくり考えてみ。ヒントは無差別選択、強調。
>>475 OK例文もあったからいいだろ。
477 :
sure :04/05/06 22:47 ID:g0KKPNWJ
>>449 ここはそういう発言をするところではありませんよ。
478 :
sure :04/05/06 22:57 ID:g0KKPNWJ
>>476 無差別選択ね。
「こーこーせい」というHNの人に、その説明では無理でしょ。
479 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/06 23:06 ID:HtDw31FP
> ID:g0KKPNWJ 紛らわしいコテハンはやめてもらいたい。
480 :
sure :04/05/06 23:08 ID:g0KKPNWJ
>>479 > やめてもらいたい
じゃ、お願いしなさい。
481 :
sure ◆AUJjKsY0OI :04/05/06 23:11 ID:VhSyvoNa
482 :
大学への名無しさん :04/05/06 23:11 ID:x+i8b6S9
>>478 KEYワードを頼りに自分で調べ、研究する姿勢は大切
483 :
sure :04/05/06 23:19 ID:g0KKPNWJ
484 :
sure :04/05/06 23:19 ID:g0KKPNWJ
485 :
sure :04/05/06 23:20 ID:g0KKPNWJ
>>482 そのKEYワードが不適切だっちゅーの。
486 :
sure :04/05/06 23:21 ID:g0KKPNWJ
あきらかにsureと名無しさんを使い分けてるよね。 きも。
487 :
大学への名無しさん :04/05/06 23:27 ID:x+i8b6S9
>>486 俺のことか?
ついこの前も、自作自演を疑われたなぁw
488 :
sure :04/05/06 23:32 ID:g0KKPNWJ
>>487 あなたのことではありません。まぎらわしくて(爆)ごめんなさい。
似てるのね。たぶん。
489 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/06 23:36 ID:HtDw31FP
> ID:g0KKPNWJ 最低の行為をあなたはしています。いい加減にしてほしい。
490 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/06 23:47 ID:HtDw31FP
>>450 > I turned round to see what had happened. を
> 「何が起こったか見るために振り向いた」と目的で訳してるんですが、
> ここは結果の不定詞で「私は振り返り、何が起こっているのか見た」
> と訳すべきじゃないんですか?
「turn (a)round」ような動作は「意志動詞」といいます。
※参考 「wake up」は「無意志動詞」、「get up」は「意志動詞」。
通常、「結果を表す不定詞の副詞的用法」は、
・ He grew up to be a famous scholar.
・ My grandfather lived to be ninety.
の「grow up」「live」のように「無意志動詞」が使われ、
実際に「became a famous scholar」「became ninety」を含意します。
もちろん「文脈」等も大きな要素で、
そういう誤解が生じないよう「in order to 〜」「and (then)〜」など
さまざまな工夫をしたりはします。
今回の文では、「〜を目的に、(意志をもって/意識的に)〜をした」
と解釈するのが自然です。
491 :
sure :04/05/06 23:47 ID:g0KKPNWJ
>>489 そうです。最低です。いい加減にしなさい。
492 :
sure :04/05/06 23:49 ID:g0KKPNWJ
>>489 さて、ここで問題です。
「最低」は最上級であり、最上級を用いるにはかならずその範囲を示す必要がありますね。
あなたのおっしゃる「最低」とは、どの範囲における最低なのかを示せ。
(2003中央大)
493 :
sure :04/05/06 23:52 ID:g0KKPNWJ
よくできました。 でも、「無意志動詞といいます」じゃなくて、何がどう無意志なのか、ちゃんとしなきゃ。 「いいます」というのは、誰が言うのですか? 出典もハッキリ明記しましょう。 あなたは最低のことをやっています。いい加減にしなさい。
494 :
sure :04/05/06 23:54 ID:g0KKPNWJ
>>490 まず2〜4に目を通してください。
出典のはっきりしない質問にはお答えできません。
495 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/06 23:54 ID:HtDw31FP
まさかとは思いましたが、 ID:g0KKPNWJ は、例の自称予備校講師と考えざるをえません。
496 :
大学への名無しさん :04/05/06 23:57 ID:x+i8b6S9
>>492 俺もsureさんには不満があるが、結構楽しいスレなんで汚さんでくれ
あと、「最上級では必ず範囲を示す必要がある」には例外がある
また、「意思動詞」「無意志動詞」という表現なら、想像はつくだろ
この程度の単語に対し「不親切だ」では却って質問者のためにならない
497 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/06 23:58 ID:HtDw31FP
>>452 > This booklet is designed to introduce you to,
> or remind you of, the basic principles of prose style and mechanics.
> この部分なんですけど、introduce の目的語のyouとto以下が逆でおかしく
> ないですか?こういう使い方もあるのでしょうか。
This booklet is designed to introduce you to the basic principles 〜.
or
This booklet is designed to remind you of the basic principles 〜.
「introduce you to [ * ]」
「remind you of [ * ]」
で、[ * ]が共通要素となっているため、少々凝った言い方になっています。
「あなたを[ * ]に接触させる」
「あなたに[ * ]を気付かせる」
では、この共通要素が訳として表しにくいため、
「あなたに[ * ]を紹介する」「あなたに[ * ]を気付かせる」
としたわけです。ある意味訳出のテクニックです。
※ ただし[ * ]に入るのは「人」ではないことに注意。
498 :
sure :04/05/06 23:59 ID:g0KKPNWJ
>>496 例外があるなら具体的に教えてね。
想像で人に伝わるのかよ。
それはあなたの自己満足。誰も相手にしてくれないよ。
499 :
sure :04/05/07 00:00 ID:k21g37wg
>>496 具体例がわからない?教えてあげよう。
絶対最上級というのだよ。これぐらいは想像できるよね?
500 :
sure :04/05/07 00:02 ID:k21g37wg
しかし、sureと名無しさんが交互に発言するのは、 おかしいよねー。
501 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/07 00:03 ID:Epp/TIqf
>>457 > 私は、3年間日本の歴史について研究して来た。←英作したいんですけど、
> I have studied about Japanese history for three years.
> I have been studying about Japanese history for three years.
> @ 上と下では、下が正解でしょうか?上ではいけないのでしょうか。
> 現在完了進行形の使い方、たんなる継続との意味合いの違いが分かりません。
> A 上下の文にaboutいれましたが、ここは他動詞で使って、
> aboutとったほうがいいのでしょうか?
@
「study」は「経験」を表す際に、
「have studied」「have been studying」の両方が認められる
特殊なカテゴリーの動詞にあたります。
※ 但し「have studied」の場合は、具体的に「期間」を明記する必要があります。
「完了・結果・経験」などと混同しないためです。
したがって文脈抜きの場面では、どちらもありとするより他ありません。
A
「about」を入れないのが普通です。
502 :
大学への名無しさん :04/05/07 00:05 ID:/+7PyPv/
耳クソとってたら何か赤いの出てきたし! やべーよ!どうしよう!
503 :
sure :04/05/07 00:05 ID:k21g37wg
>「have studied」「have been studying」の両方が認められる >特殊なカテゴリーの動詞にあたります。 ほんと、ええかげんにしろよ。 これ、どこの大学でもバツされるだろうが。 それがsureの机上の空論て言ってるんだよ。 あんたは受験生を不合格に追い込むのか。
504 :
sure :04/05/07 00:06 ID:k21g37wg
>>502 赤いのはsureです。
早く洗ってください。
505 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/07 00:08 ID:Epp/TIqf
>>496 > Instead of spending all the money he earns as fast as he earns it,
> と本文中にあります 本書の解説文にこの as fast asは接続詞とかかれていますが
> asの用法にそのような使い方があるのでしょうか?
> as soon asならわかりますがas fast asはみたことがないのでよくわかりません。
厳密に言えば、
「as(副詞) + fast (副詞)」+「as(接続詞)」 です。
事実上「接続詞」のように働いているので、
簡単に記述しただけと割り切っておいて構わないです。
「英標」は難易度レベルでは、相当高い部類になりますので、
説明はかなり簡素化されています。(時代的なものも当然あります)
割り切った利用をすすめます。
506 :
大学への名無しさん :04/05/07 00:09 ID:a6IhUZU6
>>502 俺もたまにあるが何らかの感染症になったことは無い。安心しろ
>>503 現在完了形と現在完了進行形、この場合はどっちがまずいの?
「私は3年間勉強してきた(これまでの経歴を示す意図)」←完了形
「私は3年間勉強してきた(そしてこれからも続ける)」←完了進行形では?
507 :
sure :04/05/07 00:12 ID:k21g37wg
sureが窮地に立つと、かならず味方が発言する。 studyの完了進行形が経験の意味を表すのですか。 出典は? たぶん言えないでしょう。
508 :
sure :04/05/07 00:14 ID:k21g37wg
おやすみなさい。 今日もちょうどよかった。
509 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/07 00:16 ID:Epp/TIqf
>>466 > 例文に Instead of doing it for himself,he got a man to do it.とあります
> そして訳は 彼は自分でそれをやるかわりに人をひとりやとってやらせた
> となっています
> get O to doはOに〜させる makeは強制 haveは依頼 let は許可を表しますが、
> この場合getはどのような意味があるのですか?
make, let, have などは「直接的な使役」と呼ばれます。
このため「V + O + 原形不定詞」という形を取ります。
一方 get は、「V + O + to不定詞」という形を取ります。
この「to」が加わるのは、「使役性」が弱いせいだとされています。
「make, let, have」は、人に命令を出すだけでしたが、
「get」は「〜を手に入れる」という基本的意味があるため、
「〜してもらうにあたって、命令者は努力を要した」という
ニュアンスが含まれます。「使役性」が弱いということです。
別に「雇う」必要があるわけではありません。
「説得する」など、なんらかの努力のうえ「〜してもらえた」という感じです。
510 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/07 00:17 ID:Epp/TIqf
>>501 の訂正
> 「study」は「経験」を表す際に、
> 「have studied」「have been studying」の両方が認められる
単純な書きミスですが、すみませんでした。
★ 「study」は【継続】を表す際に、
です。
511 :
sure :04/05/07 00:18 ID:k21g37wg
>make, let, have などは「直接的な使役」と呼ばれます。 誰に呼ばれるのですか? まさかあなたが呼んでいるだけとか・・・。
512 :
大学への名無しさん :04/05/07 00:18 ID:a6IhUZU6
>>507 出典なし。ただねぇ、当該文章はどう考えても「継続」の事例だろ
あと、今気がついたが、日付が変わってたのね。
>>499 はアンカーミスかと思ったが、そうじゃないんだね
YOU ARE THE LAST PERSON TO DO SUCH A FOOLISH THING.
THE WISEST MAN WOULN'T BEHAVE SO.
これでいい?
513 :
sure :04/05/07 00:19 ID:k21g37wg
>>510 おっけい。それそれ。
「単純な」という言い訳だけは不要だったが、
まちがいをちゃんと認めただけ、進歩したやん。
514 :
sure :04/05/07 00:20 ID:k21g37wg
>>512 だからさ、「どうみても継続だ」じゃ、説明になってないちゅうの。
515 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/07 00:22 ID:Epp/TIqf
>>506 > 現在完了形と現在完了進行形、この場合はどっちがまずいの?
今回の日本語では「発言者の真意」が何なのか分かりかねる以上、
断定出来ません。
「3年間」で研究が「完了(相)」したことに視点 → have studied
「3年間」で研究がまだ「未完了」に視点 → have been studying
516 :
sure :04/05/07 00:27 ID:k21g37wg
>「3年間」で研究が「完了(相)」したことに視点 → have studied ↑ まちがいなので訂正します。 for〜、またはsince〜があるときは、かならず継続です。 それでないと入試問題は正解がなくなってしまいます。
517 :
大学への名無しさん :04/05/07 00:30 ID:a6IhUZU6
ID:k21g37wg みたいに 他人の発言の一部だけ聞きかじって、 まっとうな反論・批判した気になってる奴ってどうしようもないな〜
518 :
sure :04/05/07 00:31 ID:k21g37wg
>>517 じゃ、くつがえしてみろよ。
オレの言ってることがまちがってるか?
まちがってたらあやまってやるよ。
519 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/07 00:31 ID:Epp/TIqf
>>469 > At present,in the most civilized countries, freedom of speech
> is taken as a matter of course and seems a perfectly simple thing.
> We are so accustomed to it that we look on it as a natural right.
> But this right has been acquired only in quite recent times,
> and the way to its attainment has lain through lakes of blood.とあります
> わからないのはlain throughの意味なのですが
> 辞書をてにしても意味がかいていません 本書には
> それを達成するまでの途上には幾多の血の海があった とでています
「lie:…に位置する, ある」
「through 〜:(場所を示す前置詞句)」
ここでは図示出来ないので、伝えにくいですが、
「through」は「貫いて」という意味ですから、
そこから位置関係は察して下さい。
520 :
sure :04/05/07 00:32 ID:k21g37wg
てか、オレはここでヒマツブシしてるだけだからさ、ほっといてくれよ。
521 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/07 00:33 ID:Epp/TIqf
>>516 > まちがいなので訂正します。
>>501 の段階で、
> ※ 但し「have studied」の場合は、
> 具体的に「期間」を明記する必要があります。
ということは既に指摘してあります。
522 :
sure :04/05/07 00:33 ID:k21g37wg
>ここでは図示出来ないので、伝えにくいですが、 >「through」は「貫いて」という意味ですから、 ちゃんと答えてやれよ。 throughは、「終わりまでやり通して」だよ。 >そこから位置関係は察して下さい。 「察してください」なんて、オレは言ったことないなぁ。
523 :
大学への名無しさん :04/05/07 00:35 ID:a6IhUZU6
>>518 515は継続用法を前提とした説明
大雑把に言うと、継続用法においては
・状態動詞は通常の完了形
・動作動詞は完了進行形になりやすい(と俺は思っている)
が、今回のstudyはどっちでもいけるために、
区別の目安として「完了」と表現したものだろう
524 :
sure :04/05/07 00:35 ID:k21g37wg
>>521 あらかじめ明記ってのは、言い訳にすぎない。
で、やっぱり答えられるときにはちゃんと答えるんだ。
じゃ、他のオレの反論は、ぜんぶまちがいを認めるの?
525 :
sure ◆hhjalajn7M :04/05/07 00:35 ID:2AWLsZyy
偽者は皆失せろ
526 :
sure :04/05/07 00:37 ID:k21g37wg
>>523 その話はとっくに終わってんだよ。
完了進行形が経験を意味するって言うから反論したんで、
それが単純なまちがいだって言うから、それでいいんだよ。
おわってんの。
>>525 皆って・・・。オレ以外にいるの?
527 :
sure ◆MsTTq3GEUo :04/05/07 00:37 ID:2AWLsZyy
>>469 それが「公式」なんてその本には書いてない。
S+V{S+V(S+V)}という「パターン」があるよ、といってるの。
>S+V<主節>,
本書にはカンマは書かれていない。細かい指摘だとか言わないでね。大切なことだよ。
該当の例文、He said that he smiled becase it was funny.に関しては、
He said {that he smiled ←(becase it was funny)}.であり、
becase it was funnyが主節の文要素なるor修飾する、と考えることはできい。
528 :
大学への名無しさん :04/05/07 00:37 ID:4dZFWdd5
>through
俺は「〜中の至る所に」って意味で取ったぞ。
>>469 所詮英語なんてこんなもんだ。
529 :
sure :04/05/07 00:38 ID:k21g37wg
皆って、母集団が3以上だよね。 母集団が2だったら両方ってことになるよね。 わかって言っておられるのでしたらすごいですね。
530 :
sure :04/05/07 00:38 ID:k21g37wg
そうだ失せろ!
531 :
sure ◆MsTTq3GEUo :04/05/07 00:39 ID:2AWLsZyy
>>469 > He did not bring back from a journey the ( ) self ( ) he took.
> 旅行から帰った彼は出かけた時とはちがっていた。
> 答えは、same,asもしくはthat ですが、それはともかく、
> どうしてそんな日本語訳になるのかよくわかりません。
[He] [did not bring back] [from a journey] [the same self as he took].
> bring back 「を返す」「を思い出させる」だと思うのですが、
「bring back」は「動詞+副詞」の形。
こういう場合、「動詞+目的語+副詞 or 動詞+副詞+目的語」のように
「目的語」の形を取る、一種の「他動詞」の働きをすることがあります。
つまりここでは、
[bring back][the same self as he took] という形だったのだが、
「目的語」が長いので、間に「from a journey」が挟まった形になっています。
だとすると、ここでの「bring back」は、
素直に「〜を持ち帰って来る」という訳語でいいことになります。
そして「目的語」の関係詞節内の「take」は、
ちょうどこの「持って帰ってくる」の反対にあたる
「持って(どこかに)行く」という意味にあたります。
「go/come」と同じような関係が「take/bring」にはあり、
「take」は「話者のいる場所 → 彼の旅行先」
「bring」は「話者のいる場所 ← 彼の旅行先」とベクトルが違うのです。
「持って行った自己」を「持って帰っては来なかった」ということですから、
「持って行った自己とは違う自己」を「持って帰ってきた」ということになります。
つまり「行く前」と「帰ってきた後」では「自己が違っていた」ということ。
532 :
大学への名無しさん :04/05/07 00:39 ID:a6IhUZU6
533 :
sure :04/05/07 00:40 ID:k21g37wg
>>528 英語なんてこんなもんだって言い方はよくない。
問題が良かろうが悪かろうが、英語がどんなもんだろうが、
その問題をクリアしなきゃ合格しないんだ。
534 :
sure :04/05/07 00:41 ID:k21g37wg
>>532 意味がわからないので、ちゃんと説明してください。
理解力が無くてごめんなさい。
535 :
大学への名無しさん :04/05/07 00:43 ID:1/LaPvhC
536 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/07 00:44 ID:Epp/TIqf
ID:g0KKPNWJ = ID:k21g37wg いい加減にしてほしい。 どうして1年間も私に付きまとうのですか? 質問に答えることもなしに、昨日・今日で いったいいくつのレスをしているのですか? > ID:2AWLsZyy 便乗しての愉快犯みたいな行為はやめてほしい。
537 :
大学への名無しさん :04/05/07 00:44 ID:a6IhUZU6
>>534 そちらの立場になって説明すると、
他レスの引用箇所が不十分なために、筋の通らない発言になってるってこと
引用はきちんとしないと、524発言と矛盾するよ
538 :
大学への名無しさん :04/05/07 00:46 ID:4dZFWdd5
>>533 舌足らずだった。
所詮英語は語学だから、一言一句別の言語に訳そうとするのは本来無理な話。
当然そこには個人個人の主観が混じってくる。
当然通説があって他の意見が少数である時は無難に通説に従うべきだけど、
今回のような場合は見ての通り解釈が三者三様。
自分の信じる答えを書いて採点者にハネられるなら運が悪いと思って諦めるしかない。
539 :
sure ◆MsTTq3GEUo :04/05/07 00:48 ID:2AWLsZyy
ID:Epp/TIqf いい加減にしてほしい。 どうして1年間も私に付きまとうのですか? 質問に答えることもなしに、昨日・今日で いったいいくつのレスをしているのですか?
540 :
sure :04/05/07 00:48 ID:k21g37wg
>>536 てか、どうしてぼくの質問には答えてくれないのですか。
あなたがまじめに考えていることは納得する。
しかし、自分だけが正しくて、他はまちがいだという姿勢を、いいかげん考えてみませんか。
あなたのおっしゃることには、受験という見地からして、まちがっている部分が
確かにある。それを正そうとする意志はないのですか。
>>537 だからさ、あなたの説明は何も伝わってこないってか、意味がわからないんです。
たとえば、他レスの引用箇所が不十分というなら、その部分を指摘してくれなくては
わからないですよ。
541 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/07 00:51 ID:Epp/TIqf
> てか、どうしてぼくの質問には答えてくれないのですか。 かまをかけ続けましたが、 やっと自称予備校講師だと自ら発言してくれましたね。 あなたは私に対して、今まで何を言ってきたか それを考えたら、あなたにまともに返答をする必要があると思いますか? 少なくとも昨日・今日のあなたは、 自分の名前を「sure」とする禁じ手までついに使ってしまいました。 これは最低の行為だと分からないような人に、 真剣に応対する必要を私は一切感じません。 いい加減、まとわりつくのをやめてほしい。
542 :
sure :04/05/07 00:51 ID:k21g37wg
>>538 運が悪いとあきらめろってんですか。不合格者に。
あいまいな正解に対して誤答だからって、不合格者にあきらめろと。
あなた、不合格で泣いてる生徒の立場に立って考えろよ。
英語を日本語に完全に翻訳するのが不可能だというのは、わたしも思います。
しかし、だからって運が悪かったとあきらめろってのは、質問に答える者の態度では
ないのではないでしょうか。
論争は別スレでやってくれ。
544 :
大学への名無しさん :04/05/07 00:52 ID:C5TNzNUZ
スレが荒れるからsure ◆NHI32Gfbn6 には消えて欲しい ってかsure ◆NHI32Gfbn6 空気呼んで消えろ 荒らしの相手sるなよ低知能
545 :
450 :04/05/07 00:53 ID:+RGbX4A7
誰も答えてくれないのでスルーかなと思っていましたが sureさんありがとうございました 出展は英文法のナビゲーター上P140l1〜です
546 :
sure :04/05/07 00:56 ID:k21g37wg
>>541 は?ずっと予備校講師だと言ってますけど。
やっとって・・・。待ってたのね、ご苦労さま。
>あなたにまともに返答をする必要があると思いますか?
↑
こんなことばっかり言って、やっぱり答えないでしょう。
それが不思議なんだよ。
>自分の名前を「sure」とする禁じ手までついに使ってしまいました。
禁じ手だったんですか。そりゃ失礼しました。
明日から何かHNを考えます。
>真剣に応対する必要を私は一切感じません。
いや、答えればこっちも納得して去るんですよ。
北風と太陽の話、知ってます?
または、ぼくをやりこめて、赤っぱじをかかせれば、こっちが願っても
来られなくなります。
>いい加減、まとわりつくのをやめてほしい。
ごめんね。ちゃんと答えてくれるまでは来ますから、よろしく。
ちゃんと答えてくれたら二度と来ません。約束します。
だから、答えてくださいよ。
547 :
大学への名無しさん :04/05/07 00:59 ID:a6IhUZU6
548 :
538 :04/05/07 01:01 ID:4dZFWdd5
>>542 スレ違いで悪いが言わせてくれ。
どの程度までを正解とするか、どこからを誤答とするかは完全に採点者の裁量。
受験生は採点者を選ぶことは出来ないし、採点基準にクレームをつけることも出来ない。
受験の類の勝負事には必ず運が絡んでくる。これは仕方がない。
そしてどれだけ努力しても運を味方につけられなかったやつは負ける。これも仕方のないことだ。
だから俺はこういった曖昧な問題に対しては「自分の信じる答えを書け」としかアドバイスできない。
無責任だけどこれが俺に出来る唯一のアドバイスだと思う。
549 :
sure :04/05/07 01:01 ID:k21g37wg
>>547 すいません、意味がわからないんです。
>「教えて厨」を相手にしてて
教えて厨って何ですか?
550 :
sure :04/05/07 01:04 ID:k21g37wg
>>548 「自分の信じた答えを書け」なら、講師でなくても言える。
てか、採点基準はちゃんと明らかにされてるんで、採点者の裁量なんて
20年ぐらい前の話だよ。
勝負事?
それじゃ受験生にかかわる資格はない。業界を去れ。
>無責任だけど
↑
無責任なことなら、言うなよ。
551 :
大学への名無しさん :04/05/07 01:07 ID:C5TNzNUZ
ID:k21g37wg ↑お前も消えろ こいつの相手してる奴も消えろ
552 :
sure :04/05/07 01:08 ID:k21g37wg
553 :
大学への名無しさん :04/05/07 01:15 ID:C5TNzNUZ
了解>低知能
554 :
大学への名無しさん :04/05/07 01:22 ID:6uIL1aHR
k21g37wg あぼーん推奨
555 :
大学への名無しさん :04/05/07 01:23 ID:a6IhUZU6
>>551 ごめんよ。質問に切り替えるんで、ご容赦ください
Frederick Fosyth著「The Fist Of God」の9頁10行目〜
At sixteen he graduated from school, but because he was
so young the only college that would accept him was 〜大学.
という文。so〜that…構文を用いていると思うのですが、明記されている
thatは、関係代名詞だと思われます。
すると、先のthatは省略されているのでしょうか?
目的を表すso that での省略は良く見かけるのですが、
こちらの場合でも普通に省略可能なのですか?
それとも、今回のように別目的のthatと区別する必要がある時に限られますか?
556 :
大学への名無しさん :04/05/07 01:29 ID:1/LaPvhC
557 :
sure :04/05/07 01:34 ID:pDCZRF5D
偽物sureは英文科の3年生だろ 専門の勉強はじめたばかりで知識ひけらかしが楽しい年頃なのよ
558 :
大学への名無しさん :04/05/07 01:36 ID:a6IhUZU6
>>556 「彼は16で高校を卒業したが、年齢の都合で入学できたのは〜大学だけだった」
ですよね?
so〜that…構文のthatが省略された形じゃないなら、俺としては困るw
559 :
大学への名無しさん :04/05/07 01:39 ID:1/LaPvhC
>>558 so〜that…構文のthatが省略された形ではありません。なんでそう思ったの?
副詞節:because he was so young (so=very)
S:the only college that would accept him (that=関係代名詞)
V:was
C:〜大学
560 :
大学への名無しさん :04/05/07 01:39 ID:a6IhUZU6
あ! becauseがあるから、so that構文が無くとも558の訳になる?! なんか馬鹿な質問をしたっぽい
561 :
大学への名無しさん :04/05/07 01:41 ID:1/LaPvhC
562 :
大学への名無しさん :04/05/07 01:46 ID:a6IhUZU6
>>561 ありがとうございます
「英書は難しい」との先入観&事実に、ややこしい見方をしすぎたかも
それにしても、この本わからない単語多い
「PC切ったら名前欄も消える」と思ってたが故の所作だとしたら、
素敵なカミングアウトですねw
563 :
大学への名無しさん :04/05/07 01:48 ID:1/LaPvhC
>「PC切ったら名前欄も消える」と思ってたが故の所作だとしたら、 素敵なカミングアウトですねw ???
564 :
大学への名無しさん :04/05/07 01:51 ID:a6IhUZU6
>>563 すいません、アンカーをわざと付けませんでした♪
誰へのレスかは、ご想像にお任せします
勿論、563さんへのレスではありません
565 :
472 :04/05/07 10:56 ID:jAWvtl6L
>英文精講P23 例文にIt is seldom that I ever see him any more.<I seldom see him any more. >とでています 前文は強調構文であることは理解してます ただeverが何故ここででてきているのか ということと >両文ともany more の存在意義がわからないのですが誰かおしえてください 昨日質問した問題ですが再度かんがえたところeverはseldomの強調のために存在 seldomとany moreでもうこれ以上〜ない という意味になり 訳は 私が彼にあうのはもうこれ以上ほとんどない でよろしいのですか?いまいち文法的にしっくりきませんが
566 :
472 :04/05/07 11:00 ID:jAWvtl6L
言い忘れてましたがどうもsureさんありがとうございました 英標は難しいからこそやりがいがあるんですよ
可能性のcould(推量のmight)はcan(may)と同様に現在における可能性(推量)を表すと習ったのですが どうやって使い分ければいいのでしょうか? 訳が変わらないのに存在するのは使い分けがあるんじゃないかと思ったのですが、、、 お願いします。
569 :
大学への名無しさん :04/05/07 15:12 ID:E73iikwU
>>567 まさしく辞書の出番じゃないか!
どのライフラインを使うのがいいかを正確に判断する能力って大切ですよ
最近の受験生、電子辞書や教科書対応単語帳で楽しすぎ
570 :
sure :04/05/07 16:12 ID:pDCZRF5D
おまえらあんまりくだらない質問のしすぎ! 俺は答えるのに疲れてしまったぞ。 くそバカのガキの相手なんかしたくないぞ。 ほんとこのスレで質問してる奴ら低能すぎ。
571 :
大学への名無しさん :04/05/07 16:20 ID:E73iikwU
572 :
大学への名無しさん :04/05/07 16:51 ID:sx2/7KcN
一晩で約3時間も張り付きなんと40レス。晒しておく。 477 :sure :04/05/06 22:47 ID:g0KKPNWJ 478 :sure :04/05/06 22:57 ID:g0KKPNWJ 480 :sure :04/05/06 23:08 ID:g0KKPNWJ 483 :sure :04/05/06 23:19 ID:g0KKPNWJ 484 :sure :04/05/06 23:19 ID:g0KKPNWJ 485 :sure :04/05/06 23:20 ID:g0KKPNWJ 486 :sure :04/05/06 23:21 ID:g0KKPNWJ 488 :sure :04/05/06 23:32 ID:g0KKPNWJ 491 :sure :04/05/06 23:47 ID:g0KKPNWJ 492 :sure :04/05/06 23:49 ID:g0KKPNWJ 493 :sure :04/05/06 23:52 ID:g0KKPNWJ 494 :sure :04/05/06 23:54 ID:g0KKPNWJ 498 :sure :04/05/06 23:59 ID:g0KKPNWJ 499 :sure :04/05/07 00:00 ID:k21g37wg 500 :sure :04/05/07 00:02 ID:k21g37wg 503 :sure :04/05/07 00:05 ID:k21g37wg 504 :sure :04/05/07 00:06 ID:k21g37wg 507 :sure :04/05/07 00:12 ID:k21g37wg 508 :sure :04/05/07 00:14 ID:k21g37wg 511 :sure :04/05/07 00:18 ID:k21g37wg 513 :sure :04/05/07 00:19 ID:k21g37wg 514 :sure :04/05/07 00:20 ID:k21g37wg 516 :sure :04/05/07 00:27 ID:k21g37wg 518 :sure :04/05/07 00:31 ID:k21g37wg
573 :
大学への名無しさん :04/05/07 16:51 ID:sx2/7KcN
520 :sure :04/05/07 00:32 ID:k21g37wg 522 :sure :04/05/07 00:33 ID:k21g37wg 524 :sure :04/05/07 00:35 ID:k21g37wg 526 :sure :04/05/07 00:37 ID:k21g37wg 529 :sure :04/05/07 00:38 ID:k21g37wg 530 :sure :04/05/07 00:38 ID:k21g37wg 533 :sure :04/05/07 00:40 ID:k21g37wg 534 :sure :04/05/07 00:41 ID:k21g37wg 540 :sure :04/05/07 00:48 ID:k21g37wg 542 :sure :04/05/07 00:51 ID:k21g37wg 546 :sure :04/05/07 00:56 ID:k21g37wg 549 :sure :04/05/07 01:01 ID:k21g37wg 550 :sure :04/05/07 01:04 ID:k21g37wg 552 :sure :04/05/07 01:08 ID:k21g37wg ついでにおそらくこれも同一人物 557 :sure :04/05/07 01:34 ID:pDCZRF5D 570 :sure :04/05/07 16:12 ID:pDCZRF5D たぶんこれも 310 :sure :04/05/04 01:24 ID:z/Wk2ggK 447 :sure :04/05/06 00:07 ID:oEZKISnf
574 :
大学への名無しさん :04/05/07 21:19 ID:7O4Uuss0
質問です There are many sights ( ) at Nara. これってto seeが入るのは解るんですが、なんでseeingが入ったらいけないんですか? 授業でやったんですが、そこの部分だけノート取り忘れたので…
575 :
簡単な問題専用回答者 :04/05/07 22:26 ID:jAWvtl6L
to不定詞で目的をあらわす みるための場所 ingじゃ意味がつながらない
576 :
大学への名無しさん :04/05/07 22:44 ID:fKCzIP9z
There are many sights to see at Nara. このto seeはどのようにsightsを修飾しているかというと、 sightsはto seeの意味上の目的語になっている。 つまり、この文章を言い換えると、 There are many sights which people see at Nara.と言い換えられる。 ところが現在分詞で名詞を修飾するときは、 被修飾語は必ずその現在分詞の意味上の主語になっていなければならない。 There are many sights seeing at Nara.という文章を言い換えると、 There are many sights which see at Nara.となって意味が分からない。 従ってこの場合は現在分詞は不適。
577 :
大学への名無しさん :04/05/07 22:54 ID:8OwU9UAb
>>574 俺は寧ろ、なぜ "at Nara"でOKなのかを知りたいです
>>576 574さんはseeingを、現在分詞ではなく動名詞と受け止めてる可能性あり
>There are many sights which see at Nara.となって意味が分からない
↑のwhich以下はwhich is seeing ですよね?念のため
578 :
sure :04/05/07 22:57 ID:pDCZRF5D
くだらん質問が多すぎるな おまいらみんな低能児だよ
579 :
577 :04/05/07 22:58 ID:fKCzIP9z
スマソ、ボケてた。スルーしてくらさい。
580 :
大学への名無しさん :04/05/07 22:58 ID:tYrfYdh0
オマエモナー
581 :
大学への名無しさん :04/05/07 23:03 ID:jAWvtl6L
>pDCZRF5D じゃあ上級者用スレつくってよ
582 :
大学への名無しさん :04/05/07 23:05 ID:8OwU9UAb
>>578 自作自演がばれることを厭わない奴だったか
こりゃ大変だw
583 :
大学への名無しさん :04/05/07 23:07 ID:aOYoYOJm
>>567 canもcouldも「可能性がある」というこれからのことについての判断だが、
couldは現実感に乏しい感じがする(過去形が距離感を表すという人もいる)。判断に現実感がないということは、
自信のなさや、ためらいを示すのだ。ところが日本語にするとなかなか違いを出すのが難しい。
同様に過去完了形は過去と言う既成事実に対する非現実感だから、反事実とも言えるが、
仮定法過去は「今を含み、これからのこと」に対するものだから、必ずしも反事実とはならない。
584 :
大学への名無しさん :04/05/07 23:29 ID:g+yDfCgk
>>574 There be ●●● to V(他動詞).
You have ●●● to V(他動詞).
の形は決まりきったものだからそのまま覚えてしまうのが手っ取り早い。
教科書やら問題集やらで少なからず目にするはずだ。
例えば、●●● にnothingなど。
585 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/07 23:36 ID:Epp/TIqf
今晩(場合によっては数日)、お休みさせていただきます。
586 :
大学への名無しさん :04/05/07 23:39 ID:1/LaPvhC
>>585 あれま、残念です。無用の混乱・詮索を招かぬよう、一言お休みの理由を添えては?
>>586 別にいらんだろ。プライベートな問題かもしれんし
588 :
大学への名無しさん :04/05/07 23:45 ID:8OwU9UAb
英文科3年生の偽者君に頑張ってもらいますか? 「この期間は偽者が答えます」みたいに断って… やっぱまずいかな?
589 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/07 23:52 ID:Epp/TIqf
>>586 > 一言お休みの理由を添えては?
例の予備校講師が居座っている現状では、
回答しても、それが埋もれてしまうだけだからです。
なおレスはしませんが、
質問自体はチェックしておきますので、
返事を急がないのであれば、質問をしてもらっても構いません。
590 :
大学への名無しさん :04/05/08 00:32 ID:jgK4LOTx
enjoyment of freedom これってどう訳したらいいですか??
591 :
簡単な問題専用回答者 :04/05/08 00:33 ID:ttsnzefF
自由の享受 辞書つかえ
592 :
大学への名無しさん :04/05/08 00:37 ID:jgK4LOTx
誰か教えてください
594 :
sure :04/05/08 01:01 ID:2POQrQC3
>>589 他の予備校講師ってオレ?
今日、オレ何も発言してませんよ。
ID見てください。
595 :
sure :04/05/08 01:03 ID:2POQrQC3
>>588 ごめんね。sure以外に用はないんだ。
596 :
sure :04/05/08 01:07 ID:2POQrQC3
>>592 前後の文章、計3つの文を書いてください。
597 :
sure :04/05/08 01:10 ID:2POQrQC3
>>585 残念です。
数日休んだあと、この人が消えていることを、祈っております。
598 :
sure :04/05/08 01:11 ID:2POQrQC3
じゃ、またあした。
この人、友達いないんだろうね・・・
600 :
大学への名無しさん :04/05/08 01:25 ID:Jl5hbCma
600
601 :
sure :04/05/08 01:27 ID:2POQrQC3
>>599 ごめんね。sure以外用はないんだ。
それと、誰でも言える一般論はみんな聞き飽きてるから、
もうちょっとましなことを発言したほうがいいよ。
しかもオレが落ちたあとに。
オレならそんな書き込みはしないな。
602 :
大学への名無しさん :04/05/08 01:34 ID:KcYDsEMR
>>598 あんたも、自己スレ立てたら?
大人なら、もっと有意義に時間を使いなよ。
本sureが受験生にウソを教えるのを防止するのが大義?
これだから、予備校教師(社会に適応できない奴)はって思われるぞ。
あんたが指摘したように本sureの言ってることには、まゆつばもあるが、
総体としてはいいスレだと思うぞ。
基礎英文問題精講 P14ページ The failure of the average man is due,not to lack of ability, but to lack of ability to concentrate, not〜but の構文なんですが due,not toのところが全然わかりません そもそもdue toのあいだにnotがはいってることが疑問です どうしてnotがはいれるんですか?
604 :
sure :04/05/08 01:38 ID:2POQrQC3
>>602 何回も言ってごめんね。sure以外に用はないんだ。
>総体としてはいいスレだと思うぞ。
そうか。まゆつばにまどわされる受験生を考えると、オレはがまんがならんがな。
あんたはそれでいいスレか。
ま、そういう考えのやつもいるわな。
605 :
大学への名無しさん :04/05/08 01:40 ID:Jl5hbCma
606 :
大学への名無しさん :04/05/08 01:42 ID:KcYDsEMR
>>603 入るんだそれが。今まで君が見たことがないだけ。
not ▼ but◆ → ▼はペケ、◆を選択。
試しにnotとbutを消して読んでみな。
607 :
sure :04/05/08 01:44 ID:2POQrQC3
>>605 sureと名無しを使い分けるのは仕方ないが、それはないだろ。
「挿入だボケ」が説明か?
ちゃんと説明してみろよ。挿入は副詞的句・節か、または直前の語句の追加説明だ。
この場合、どっちになる?
または自分の見解は?
608 :
sure :04/05/08 01:46 ID:2POQrQC3
>not ▼ but◆ → ▼はペケ、◆を選択。 ↑ この説明でわかれば苦労はないわな。
609 :
大学への名無しさん :04/05/08 01:52 ID:KcYDsEMR
>>604 用が無いといいながらレスありがと。
受験生みんながこれを見ているという前提なのか?あんまり影響ないだろ。
それよりあんたが偽sureスレでも作ってさ、sureの●●●番の解説は間違いで、
本当はこうなんだってやったほうが予備校教師らしくないか?しかもおもしろそうだし。
610 :
大学への名無しさん :04/05/08 01:56 ID:KcYDsEMR
>>608 そうか。直感的に訴えたつもりだったが。(漠)
まー、素人なんで許してくんな。
611 :
sure :04/05/08 01:56 ID:2POQrQC3
>>609 用は無いが、レスしてやってるんだよ。感謝してくれてありがと。
いいひまつぶしになるだろ?
受験生はここ見てないのか。じゃ、sureは誰に答えてるんだろな。
ま、受験生が見てないなら、勝手にやればいいさ。
>それよりあんたが偽sureスレでも作ってさ
はは。おもしろそうだがな、sureが直接答えないことと、オレは夜中は
こうしてヒマだが、昼はずっと授業でヒマがないんだよ。
せっかくの提案だが、悪いな。無理だ。
612 :
sure :04/05/08 01:59 ID:2POQrQC3
>>610 not▼じゃなくて、 not 〜→×
but◆じゃなくて、 but 〜→○
ってのはどう?
直感とか、それじゃ伝わらないって。
素人なら受験生を対象にしたスレで発言しちゃいかんだろ。
>not ▼ but◆ → ▼はペケ、◆を選択。
613 :
高1 :04/05/08 01:59 ID:Jl5hbCma
614 :
sure :04/05/08 02:01 ID:2POQrQC3
>>613 まちがい。がんばって勉強しましょう。
なんでnot〜but…のnot〜が副詞句なんだよ。
615 :
高1 :04/05/08 02:04 ID:Jl5hbCma
では詳しい説明をドゾー↓
616 :
sure :04/05/08 02:06 ID:2POQrQC3
>>前者に決まってるだろフォゲ に対する根拠を示すことができれば、ちゃんと説明してあげよう。
617 :
大学への名無しさん :04/05/08 02:09 ID:KcYDsEMR
>>612 どう?って似たようなものじゃんか。(笑)
あんたの言う事はわかった、教師としては生真面目さが伝わってきた。
でも、こんなとこでそれを発揮してもしゃーないんじゃないかい?
昼だめなら夜スレ作ってくれ。じゃ寝るよ。
>>610 、612
意味をとるという意味ではよくわかったよ
このnotはなぜbe動詞のあとにこないんですか?
is not due toじゃだめなんですか?
619 :
大学への名無しさん :04/05/08 02:10 ID:mrNTY+qu
回答者に質問してどうするんだよ 質問者に答えを返せよ
620 :
sure :04/05/08 02:10 ID:2POQrQC3
「フォゲ」がどういう意味の言葉なのかよくわかりませんが、 なぜ「決まってんだろ」なのか説明できないなら、 それは「決まって」ませんよsureさん。
621 :
sure :04/05/08 02:12 ID:2POQrQC3
>>617 もっかいだけ言いますが、sure以外に用は無いので、
sure以外はヒマツブシにレスしてるだけなんです。
ごめんね。
622 :
大学への名無しさん :04/05/08 02:12 ID:mrNTY+qu
623 :
sure :04/05/08 02:14 ID:2POQrQC3
624 :
高1 :04/05/08 02:15 ID:Jl5hbCma
つーかsureじゃないんだけど
625 :
高1 :04/05/08 02:15 ID:Jl5hbCma
626 :
sure :04/05/08 02:16 ID:2POQrQC3
>>622 車で走ってりゃ原チャリがじゃまだよな。
だからって「じゃまなんですけど」って、
何か解決になりますか。
なるならもっかい発言してみてください。
たぶん邪魔な存在は消えませんよ。
627 :
sure :04/05/08 02:17 ID:2POQrQC3
>>625 死ねという発言は感心しませんね。
少なくともここではやめてください。
628 :
大学への名無しさん :04/05/08 02:17 ID:jlJme/uG
こういう奴を特定して強制入院させるシステムできんかな? 犯罪予告者への逮捕があるんだから、どうにか検討して欲しい 偽者君って、どこの大学なの? 英文科のことはよくわからんが、文法にこだわったお勉強もするの?
629 :
大学への名無しさん :04/05/08 02:18 ID:mrNTY+qu
>>626 なぜあなたがここで邪魔に見えるのか
ひとまず考えてから書いてみろ
630 :
sure :04/05/08 02:20 ID:2POQrQC3
>>628 できませんね。
そういうことを思いつく時点であなたは常識をはずれています。
週明けにでも病院に行ってみれば?何かみつかるかも。
>>629 てか、あなたにとって邪魔に見えているのであって、
私からするとあなたが邪魔なんです。
わかります?
631 :
大学への名無しさん :04/05/08 02:22 ID:jlJme/uG
>>630 こういうことしてても
・憂さ晴らしにはならんと思うし
・暇つぶしにもならんと思う
では、何のためにやってるのか?非常に興味深い
心理学の専門家に、色々研究して欲しいところだ
632 :
大学への名無しさん :04/05/08 02:24 ID:mrNTY+qu
>>630 国語力もないんですか?あなたの邪魔は主観的なもの 俺がいってる邪魔は客観的なもの
ではなぜ俺の行っている事が客観性を帯びるのか? それはこのスレに限った事じゃないよ
一つの流れを無視して飛び込めばどこでも邪魔者扱い
sureと何をしたいのかは知らんがここはsureに文句を言うスレではない
ここに必要な質問者と回答者 それ以外は何もいらない
633 :
sure :04/05/08 02:24 ID:2POQrQC3
>>631 あのさ、心理学の専門家に言ってよ。
ここで発言されても、どう返していいのかわからんのよ。
心理学の専門家のとこに行って、「いろいろ研究してください」って
言ってみろよ。たぶん、良くて相手にされない、運が悪ければ通報されるよ。
634 :
大学への名無しさん :04/05/08 02:26 ID:mrNTY+qu
通報される訳ないだろ 新参
635 :
大学への名無しさん :04/05/08 02:26 ID:qAqJWpBP
偽sureに何を言っても無駄だよ。だってキティなんだから。
636 :
sure :04/05/08 02:27 ID:2POQrQC3
>>632 ごめんな。国語力があるかどうか、自分でもわからん。
あなたの客観的なものってのがさ、あなたの主観なんだよ。わかる?
sureと何をしたいのかわからんか?ずっと言ってるだろうが。
わからんことには「わかりません」と答えろと。
それだけでオレを追い出すことはできるんだよ。
637 :
sure :04/05/08 02:28 ID:2POQrQC3
>>634 いや、お前なら通報されかねんぞ。
言っておいてやる。
まちがっても心理学の専門家にそんなお願いをしないほうがいい。
>>635 わは。またそれか。
それについては以前にちゃんとレスしておいただろうが。
638 :
大学への名無しさん :04/05/08 02:29 ID:jlJme/uG
>>633 で、結局のところ、偽者君はどっかのよい大学の英文科3年生で
予備校の非常勤講師でもしてるの?
「俺の方がいい授業できるぜ〜」みたいな自負心からの言動?
それとも、本物sureさんのお知り合いで、個人的な恨みでもあるのかな?
>>618 に
だれかこたえてよ〜〜
なんでこんなに殺伐としてるんだよ〜
640 :
大学への名無しさん :04/05/08 02:31 ID:jlJme/uG
>>636 まあ、少なくとも相手のレスの流れやIDをチェックして
発言する意識は低いようだな
641 :
大学への名無しさん :04/05/08 02:31 ID:mrNTY+qu
>>636 残念 主観じゃないんだよ これが
2chで見かけたことないかな?「スレ違い」って言うんだよ あなたみたいの行為をさ
分かる?現実で言えば店から勝手に物を取った→窃盗罪ってぐらい明白なんだよ
この状況に置き換えてみ?店から物を勝手に取ったら窃盗罪だと俺が言う
あなたはそれは主観だという 愚かだな
642 :
sure :04/05/08 02:32 ID:2POQrQC3
>>638 よい大学なんか出てません。
学歴で人を判断しようとする姿勢はいけませんよ。
sureの知り合いでもありません。
何度も言わせてくれるが、わからないことを「わかりません」という
姿勢が見えれば、オレなんかすぐに消せるんだよ。
643 :
sure :04/05/08 02:33 ID:2POQrQC3
>>641 店から物を取ったら窃盗罪ってのは、主観だ客観だではなく、法律に
触れたかどうかの問題でしょう。
店から物を取ったら犯罪ってのが客観的判断?
あのさ、言葉が通じてないんだよ。
644 :
大学への名無しさん :04/05/08 02:36 ID:mrNTY+qu
>>639 dueを否定する訳じゃないよ あくまでnot〜but− 「〜ではなく−」
to lack of ability ではなく to lack of ability to concentrate が原因である
645 :
大学への名無しさん :04/05/08 02:38 ID:mrNTY+qu
>>643 頭悪いなぁ 2chではあなたの行為をスレ違いという
チャネラーの中にはある程度の了解があり、それに触れているわけだ
646 :
大学への名無しさん :04/05/08 02:39 ID:jlJme/uG
>>639 @もし、〜is not due to luck of ability, but due to 〜
ならいいかもしれんけど、dueの繰り返しは避けたいのでbutの後のdueを消す
Aすると、notの直後はtoが来ず、butの直後はtoが来るという
not A but B の形式に合わない形になってしまう
だから
>>603 のような語順に成るのでは?
正直、文法的な説明はできないよ、ごめん
647 :
sure :04/05/08 03:01 ID:0uTd014i
>>645 頭悪いかどうかも、あなたの主観です。
わたしはあなたがどういう人なのか知らないので、頭が悪いという判断はしません。
んー。今夜もたいしたレス無かったなぁ。
648 :
大学への名無しさん :04/05/08 03:04 ID:9DDlBXAH
>>638 > 予備校の非常勤講師でもしてるの?
偽sure(=今までの通称はキティ)情報
38歳?
予備校講師? (W塾講師と名乗ったこともある)
新学期の生徒は400人?
京大に受かった生徒もいる?
神戸六甲台に教室がある?
新聞の入試の解答速報をギャラ1万円?でしたことがある?
It is unknown whether there is life on that planet.
は間違っていると主張するような低い英語力しかない
sureさんに名無しを使い分けていると突っかかっているが
643 :sure :04/05/08 02:33 ID:2POQrQC3
647 :sure :04/05/08 03:01 ID:0uTd014i
なんのことはない、自分が自作自演をやり続けていた。
649 :
高1 :04/05/08 03:08 ID:Jl5hbCma
650 :
大学への名無しさん :04/05/08 03:09 ID:anBnvWqC
>>648 誰か神戸のやついないの?
こんだけわかったら見当つきそう。
651 :
大学への名無しさん :04/05/08 03:14 ID:9DDlBXAH
高1 = 偽sure おまえこそ馬鹿だなぁ
652 :
大学への名無しさん :04/05/08 03:15 ID:mrNTY+qu
こんなに国語力がないやつが予備校の教師なんてやってる訳がない だってまともに答える事ができないんだぜ
653 :
高1 :04/05/08 03:23 ID:Jl5hbCma
偽sureにされたよw sureはホントに馬鹿だなぁ
654 :
大学への名無しさん :04/05/08 03:43 ID:9DDlBXAH
どうやらほんとに 高1 = 偽sure のような気がしてきたよ。
655 :
高1 :04/05/08 03:47 ID:Jl5hbCma
思い込みの激しいsureだw
656 :
576 :04/05/08 05:59 ID:NeQLVNqo
すいません、寝てレスが遅れてました 丁寧な解答有り難う御座います、理解出来ました
657 :
sure :04/05/08 09:41 ID:BChe18Db
本物sureは英文科の3年生 偽物sureその1は予備校人気講師 偽物sureその2は英語学の大学助教授 偽物sureその3はミシガン大学大学院留学中の大学院生 本物が一番DQNなのは確かだ
>>657 自分の事を“人気”って( ´,_ゝ`)プッ
ROMってたが。。。今までは一日に多くて6から7スレ。質問者が質問しsureさんをはじめ 回答者が答える。回答には?なものもあったかもしれないが、おおむね丁寧に答えていて 質問者もそれなりに納得していた。そういう意味で良スレだったのに。。。 質問者不在になってしまえば、このスレの存在意義がない。
>今までは一日に多くて6から7スレ。↓訂正 荒れる前までは一日に多くて6から7レス。
662 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/05/08 15:58 ID:7vldhoFl
このスレを始めたのが昨年の5/9。 明日で丸1年だっただけに残念ですが、 この現状では通常のやりとりが成立しません。 昨日の段階では、 質問だけでも答えられたらと思いましたが、 しばらくはそれもお休みするより他ないようです。 普通の掲示板と違い、 管理者権限等で処理出来ないのが残念です。
663 :
sure :04/05/08 16:08 ID:yd/KtvmV
威張りたがりは引っ込むのが吉。 2ちゃんで偉そうにしたがったのが間違いのもと。 どの予備校の講師室でもおまいさんはバカにされてたよ。
やっと消えたかww雑魚sure
>>603 "due not to * but to" の検索結果 約 2,040 件
"not due to * but to" の検索結果 約 2,570 件
"not due to * but due to" の検索結果 約 872 件
666 :
大学への名無しさん :04/05/08 16:32 ID:lzcoGsbM
>>662 暫らく休みじゃなくて、もう来なくていいですよ。
さいなら
667 :
sure :04/05/08 16:33 ID:yd/KtvmV
我が儘s独裁者ureがいなくなったかね 無血革命成功だ! 今日からここは民主的なスレになったね それにしても自分の名前をsureにするセンスは最低だね
ちなみに、 "because not of * but of" の検索結果 2 件 "not because of * but of" の検索結果 約 427 件 "not because of * but because of" の検索結果 約 10,400 件 "owing not to * but to" の検索結果 約 62 件 "not owing to * but to" の検索結果 約 113 件 "not owing to * but owing to" の検索結果 3 件
それが何?
書き忘れた。 "on account not of * but of" の検索結果 約 31 件 "not on account of * but of" の検索結果 約 49 件 "not on account of * but on account of" の検索結果 約 102 件
671 :
大学への名無しさん :04/05/08 17:07 ID:VlSOw/8P
>>670 一貫性があれば、どの形でも悪かないってことなのかな?
俺は個人的には、notがより手前に来て、due等を繰り返す形が好み
どうしたsure?
673 :
sure :04/05/08 17:13 ID:yd/KtvmV
反日分子は追放だぜ
674 :
大学への名無しさん :04/05/08 17:24 ID:uS0yh4/0
英作の問題で、 「彼女が約束を破ったと聞いて彼は驚いた。」を 「He was surprised to hear that she had broken her promise.」 って書いたんだけど、解答見たら had broken→broke だった。 「驚いた」という過去よりもさらに過去である「破った」は過去完了の形にならんの?
675 :
大学への名無しさん :04/05/08 17:50 ID:VlSOw/8P
>>674 「ごめんなさい、実は約束を破ったの…」という状況を想像してよう
確かに形式上は「破った」と、基準時制よりも前の出来事と受け止められるが
実質上、約束を破っている状況は、告白時も続いている
よってこういう場合は、時制の一致をさせる形の方が相応しい
↑こういう理由付けかな?でも、俺も正直納得いかないです
674さんの解答でOKな気がする
かといって、
He was surprised to hear that she broke her promise.
を「彼女が約束を破ると聞いて彼は驚いた」ではおかしいですよね
そこら辺の都合かな?
>>674 brokeでもhad brokenでも、どちらでも良いのでは?
(間違ってたら指摘よろしく。)
(江川『英文法解説』244頁)
前後関係が明らかなとき わざわざ過去完了を使わなくてもよい。
The damage was a lot heavier than I (had) thought.
She locked the door because she (had) heard strange footsteps.
(『ロイヤル英文法』414頁)
before, afterなどの接続詞を使った場合だけでなく、
最近では文脈から時の前後関係が明白な場合には、
くだけた文体では過去完了の代わりに過去時制を用いることが多い。
677 :
sure :04/05/08 18:37 ID:eteV2Foo
>>674 >>676 過去形でも過去完了形でもどちらでもいい。
ただしネイティブは過去完了形はまず使わない。
これを「言語経済の法則」というね。
回答してくれるのはありがたいがそのハンドルやめてもらいたい。
679 :
大学への名無しさん :04/05/08 21:59 ID:ttsnzefF
偽者のsureは解説が適当すぎ 即刻きえてもらいたいね 迷惑なんだよ つーか予備校教師で他人のスレで荒らしする奴の能力考えてみてくれよ みんな 自分がうけなくて馬鹿な講師っていってるようなもんだぜ?正体ばれないうちに 尻尾まいて逃げなよ?
680 :
679 :04/05/08 22:28 ID:ttsnzefF
あ 俺はそちらの業界には一切関係ないけどね
681 :
sure :04/05/09 00:37 ID:WMEMZAX7
すいません、オレがオリジナルの偽物sureですが、 IDを見ていただければわかるように、オレじゃありません。 今日は忙しかったので、おとなしくしてます。
682 :
大学への名無しさん :04/05/09 00:43 ID:/RaKgy7R
> IDを見ていただければわかるように、オレじゃありません。 2chが長い者なら誰でも分かるが、 こういうこと言うのは、たいてい自作自演をした奴だな。 まあ仮に別人の仕業だとしても、 あんたがいなきゃそういうのも湧いてこなかったわけだし。
このスレでは、予備校講師や英語学の助教授、ミシガン大学留学中の大学院生が人のHNをつかって、主に大学受験生が利用する掲示板を荒らしているのか? 馬鹿じゃねーの。
684 :
sure :04/05/09 01:36 ID:WMEMZAX7
>>682 なんか、意味わからんけど、ま、がんばってな。
自作自演かどうか2ちゃんねる長いとわかるって、わかってないじゃねえの。
>>683 ミシガン留学中かどうか、このレス見てわからん?
ミシガン留学中なら、日本人が勝手に作った文法なんかにこだわらんて。
わからんだろうな。あんたには。
英語学の助教授?爆笑。助教授も勉強が足りないわな。となりの高校生も鼻で笑ってるよ。
反省しろ。助教授。
685 :
大学への名無しさん :04/05/09 01:47 ID:EFkC7mXe
偽sureはまともに回答したことがほとんどない。ていうか、できない。 人の回答にケチつけるだけなら誰でもできる。 本sureとの力の差は歴然。
686 :
sure :04/05/09 01:50 ID:WMEMZAX7
>>685 は?回答してますけど。
何を根拠にそういうことを言うかな?
いつでもどうぞ。なんでも答えますよ。
sureみたいにGeniusの引用じゃないよ。ちゃんと答えます。
687 :
sure :04/05/09 01:52 ID:WMEMZAX7
>>685 てか、685ってsureの別IDやないか。
ええかげんにせえよ。
ここは電波なインターネッツですね。 Anyone who has envy behaves like this.
689 :
685 :04/05/09 02:01 ID:EFkC7mXe
>>687 おいおい、何を根拠にいってんだ!
漏れがsureのわけないだろ。バカか。
690 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:01 ID:4nhOQZ/8
691 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:07 ID:Xvr1xftk
要するに偽物が本物に嫉妬して付け回してるだけだな。 爆笑。
誰か偽sureのIP抜いてくれマジで。このスレ結構マジメじゃん2chにしては。 おまけにスレの流れも速すぎず、遅すぎず、たまに覗いてもこの前の質問の あれはあーなってたかみたいで、なんとか読める。そういうスレを荒らして何 になるんだが。
693 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:08 ID:ET5VoH9P
本物sure OED,CGELなど数万のものも持ってる。 偽sure 予備校講師なのに ジーニアスしか持ってない。
694 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:10 ID:EFkC7mXe
偽sureウザイ! 受験生にとって悪そのもの。
695 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:11 ID:CBleb9gv
686の英語力は超低級 高校生にもおとんじゃねえの?レスの内容みりゃわかるけど はっきりいって自称予備校教師をなのれるとはとても思えないね そんなにお前は恥さらしたいのかい? ぶちきれる前に消えてくれないかな?氏ねとはいわないからさ
696 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:14 ID:CBleb9gv
ああ そっか今までsureをたたいてたのは全部偽sureだったんだね 何人もたたいてるやついるのかとおもったけど 自作自演ちゅうわけね
697 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:18 ID:4nhOQZ/8
>>ID:WMEMZAX7 スレの前半の方で「couldは『〜できた』じゃなくて仮定法だ」って 言い切ってる人がいるけど、何でか教えて
698 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:22 ID:/RaKgy7R
>>697 なんかsureさんが答えている合間に
とんちんかんな回答を繰り返している ID:OhijlKVk ってのが、
偽sureに思えてきたよ。
レスの付け方とかがそっくり。
もしかして大発見?
699 :
sure :04/05/09 02:25 ID:WMEMZAX7
あら。
ちょっと見てなかったら、盛り上がってるじゃないの。
オレが発言するまではsagaってたスレが。
いろんな人がいるよね。Geniusしか持ってないわけないだろ。あほ。
>>695 超低級とか、時代遅れのおまえは女子高生か。
具体的にオレにアカッパジをかかせてくれる人、募集。
つまらん「言われたから言い返す」とか「スレがagaったから発言する」とか
そういう雑魚じゃなくてね。
700 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:25 ID:CBleb9gv
>698 それ何番のレス?
701 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:26 ID:/RaKgy7R
16 :大学への名無しさん :04/04/24 00:34 ID:OhijlKVk
>>9 感覚としてはsureさんに近いんだが、受験生は迷ったらable toにしたほうが
いいんではないかと私は思います。採点官も×はつけられない。
19 :大学への名無しさん :04/04/24 00:38 ID:OhijlKVk
>>10 couldはやはりってのは違うだろ。ただの過去形もあるよ。
むしろcouldで「過去」のことをいっているというのは間違いだよ。
23 :大学への名無しさん :04/04/24 00:46 ID:OhijlKVk
>>21 どうも。模範解答が間違っていると言った私ですから。わかってるよ。
過去のことを仮定法でいうならcouldではないということ。
25 :大学への名無しさん :04/04/24 00:50 ID:OhijlKVk
ついでにin an hourとwithin an hourの区別も勉強した方がいいかもね。
これも日本語の感覚と少しずれる。in=以内と間違える生徒が結構いるね。
702 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:27 ID:/RaKgy7R
26 :大学への名無しさん :04/04/24 00:51 ID:OhijlKVk
>>24 まあ、勉強に励みなさい。
30 :大学への名無しさん :04/04/24 00:55 ID:OhijlKVk
>>27 仮定法過去と過去形の区別を勉強しなさい。
31 :大学への名無しさん :04/04/24 00:56 ID:OhijlKVk
>>27 ついでにsureさんの出してくれた例文の日本語訳もみてみるんだな。
大サービスのヒント!
35 :大学への名無しさん :04/04/24 01:00 ID:OhijlKVk
>>32
過去についての仮定ならcould have done
現在および未来についての仮定ならcould do
満足?
36 :大学への名無しさん :04/04/24 01:04 ID:OhijlKVk
できたは日本語の過去
couldはcanの過去, 仮定法の現在と未来
問題が「やろうと思えばできた(仮定法)」に、could doは使えない。以上。
39 :大学への名無しさん :04/04/24 01:24 ID:OhijlKVk
>>37 (笑)おやすみ。事実やったかどうかという意味で決着はついてるだろ。
703 :
sure :04/05/09 02:27 ID:WMEMZAX7
700げと
704 :
sure :04/05/09 02:27 ID:spWmM24d
ここは反日分子のたまり場ですね 売国なことばかりやってると 反政府取締法違反で逮捕されて処刑されてしまえ
705 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:28 ID:/RaKgy7R
706 :
sure :04/05/09 02:28 ID:WMEMZAX7
わ。まだ起きてた雑魚がいたとは。 700のがしたやんか。 で、具体的な質問は?
707 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:29 ID:CBleb9gv
かなりにてるぞ!なにがしたいんだろうな 偽sureは。
708 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:30 ID:4nhOQZ/8
>>699 >具体的にオレにアカッパジをかかせてくれる人、募集
699は赤っ恥をかく恐れのある発言をスルーする屁タレ君なので、難しいですw
709 :
sure :04/05/09 02:30 ID:WMEMZAX7
couldは、助動詞が過去の意味を表す例外なんだよ。 couldのみ、「〜できた」と過去の意味を表す。 他の助動詞が過去形になったら、すべて仮定法。 sureさんとか、「〜さん」て、子分か。
710 :
sure :04/05/09 02:31 ID:WMEMZAX7
もりあがってきたな。 来い来い雑魚。 ただし、具体的な質問持ってな。
711 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:32 ID:/RaKgy7R
712 :
sure :04/05/09 02:33 ID:WMEMZAX7
>>702 sureさんの出してくれたヒントて、
お前sureやんけ。
あぼーんにできればいいんだけど、sureをNGワードにしてしまうと本sureさんも消えてしまう。 かなり悪質な荒らしだね。 とりあえず、トリップのついてないsureに餌を与えないようにするのがいいと思う。 トリップのついてないsureは悪質な荒らしなので、レスしてはいけませんってテンプレにでもいれとく?
714 :
sure :04/05/09 02:34 ID:WMEMZAX7
>>711 「具体的な質問持って」って言ったやろが。
わからん?
715 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:34 ID:CBleb9gv
そうだな 偽sureの実力証明としてはTIMEの解説でもしてよ ページ数多すぎだけど 今週号でも先週号でもいいから まさか購読してないことはないよね?英語講師が自分の英語力あげる努力してなかったら人生おしまいだね
716 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:35 ID:/RaKgy7R
717 :
sure :04/05/09 02:35 ID:WMEMZAX7
>>713 じゃ、オレがNGワードにしますよ。
てか、具体的な質問は?
しかし、「レスしてはいけません」てのは同感。
ほっとくのがいちばん。オレならそうする。
718 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:36 ID:4nhOQZ/8
>>709 お前は本当に他人の発現をきちんと理解しようとする誠実さを欠くなぁ
>>697 をもう1ぺん読め
719 :
sure :04/05/09 02:36 ID:WMEMZAX7
待ってるんだがなぁ、オレに赤っぱじをかかせるような具体的な質問がある 人、誰もいないみたいですね。
720 :
sure :04/05/09 02:37 ID:WMEMZAX7
>>718 なんか知らんけど、もう1ぺん読むつもりはない。
なぜなら、具体的な質問でないからだ。
出直してこい。
721 :
sure :04/05/09 02:38 ID:spWmM24d
ここもだんだん正義が勝ってきたね
722 :
sure :04/05/09 02:39 ID:WMEMZAX7
ほっときゃいいのに・・・(ぼそっ
723 :
sure :04/05/09 02:39 ID:WMEMZAX7
724 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:40 ID:CBleb9gv
あほか それじゃお前の実力証明にならん TIME 解説しろといってんだろ?解説する文はみんなが納得するまで スルーしようってんだろ?わかってるよ お前馬鹿だからTIMEの解説なんて到底できやしねえ 事実英検1級 トーイック満点だろうがTIMEをしっかりよめるやつは限りなくすくねえ
偽sureさんは別のHNに変えてくれないかな? それですべてが解決しそうなんだけど。 英語のスレなんで、英単語をHNにはつかわないでね。
726 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:42 ID:4nhOQZ/8
>>720 やたら具体性に拘る奴は、抽象表現から具体的思考をする能力のなさを
肯定している。この点は本物sureさんも似たところがあるが、
あっちは文句を言いつつも対応してくれることがある
>couldは、助動詞が過去の意味を表す例外なんだよ。
couldのみ、「〜できた」と過去の意味を表す。
他の助動詞が過去形になったら、すべて仮定法
↑
この発言、例えば時制の一致で用いるwouldとか、
過去の習慣を表すwouldとか、
shallの過去形のshouldについてはどう弁解するの?
727 :
sure :04/05/09 02:43 ID:WMEMZAX7
>>724 Timeは読んでます。
具体的に何日のどこの行に対する質問ですか?
「具体的に」って意味がわかりませんか?
英語の前に、国語辞典をひきましょう。
>>725 別のHNに変えれば解決しますか?
英単語の意味がわかりませんが、なにかリクエストがあれば変えます。
728 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:44 ID:/RaKgy7R
解説して下さいませ。 The most shocking fact about war is that its victims and its instruments are individual human beings, and that these individual human beings are condemned by the monstrous conventions of politics to murder or be murdered in quarrels not their own, to inflict upon the innocent and, innocent themselves of any crime against their enemies, to suffer cruelties of every kind.
729 :
sure :04/05/09 02:45 ID:WMEMZAX7
>>726 じゃなくてさ、具体的な質問をひとつでいいからオレにして、
オレに赤っぱじをかかせてみろって。
そしたらオレはココロから反省して去るからさ。
730 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:45 ID:CBleb9gv
カバーストーリーでいいよん 中国の建設ラッシュのやつ 初めからね 解説量はみんなが納得するまで
731 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:46 ID:CBleb9gv
寝るわ 解説かきこんどいてね
732 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:46 ID:coPVIJfa
ここはひどいインターネットですね。
733 :
sure :04/05/09 02:46 ID:WMEMZAX7
>>728 それは解説してくださいじゃなくて、訳してくださいだろ?
どの部分がわからんから説明しろと、それを具体的に言えって。
訳せってなら訳すが、原稿料高いぞ?
734 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:48 ID:/RaKgy7R
じゃあ訳して下さいな。
735 :
sure ◆MsTTq3GEUo :04/05/09 02:48 ID:4kzRGrfQ
中1レベルの文法ならば 私が答えましょう。
736 :
sure :04/05/09 02:48 ID:WMEMZAX7
>>730 すみませんが意味がわからないのでスルーさせていただきます。
>>731 はよ寝ろ。おやすみなさい。
>>732 ひどいですよ。ええかげんにしてほしいですよね。
737 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:48 ID:4nhOQZ/8
>>728 言っちゃ悪いが少々簡単ではないか?
偽者君が予備校講師でないとしても、
それなりの実力があれば訳せそうだぞ
じゃあ、なんでもいいからトリップつけてくださいな。 それをNGワードにしますんで。 HNは予備校講師でいいんじゃないですか?
739 :
sure :04/05/09 02:49 ID:WMEMZAX7
>>734 「訳してください」という低レベルの質問だと、たぶんオリジナルsureも
受けてくれないぞ。
ためしにオリジナルsureに言ってみろや。「訳してください」って。
740 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:51 ID:P4yDAO7H
別に誰がsureでもいいぢゃん みんながどーでもいい中傷的な発言しなきゃ それで解決すんじゃん?
741 :
sure :04/05/09 02:51 ID:WMEMZAX7
>>737 訳せってのが「具体的な質問」かよ。
てか、雑魚がうるさいから訳してやろうか。
737は当然訳すんだろうな。
742 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:51 ID:/RaKgy7R
>>737 > 言っちゃ悪いが少々簡単ではないか?
これすら訳せないなら予備校講師ってのがうそってことでしょ。
難しすぎるの出しても言い訳するだけだろうし。
どうやらこれすら訳せないので、言い訳してるみたいだけど。
743 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:52 ID:4nhOQZ/8
http://www.tangoriki.com 偽者君、上のサイトで「偽者sure」の登録名で、好成績とって欲しいな
結構大変だから、900点台を取れとは言わない
平均800ポイントくらいを頼むわ
因みに、上級以上のテストじゃないと、高得点が望めないし、
処理時間の早さもポイントに影響するから、辞書引く間は無いよw
744 :
sure :04/05/09 02:52 ID:WMEMZAX7
745 :
sure :04/05/09 02:54 ID:WMEMZAX7
あーあ、具体的な質問、今日も無かったかぁ。 雑魚ばっか。 アゲアシ取りばっか。 「ハッ」とする質問、オレが反省して落ちざるを得なくなるのって、 このスレじゃ無理か。 たまにあるんだけどなぁ、生徒の質問で。ここじゃ無理だな。
746 :
sure :04/05/09 02:55 ID:WMEMZAX7
てか、みんなありがと。 良いヒマツブシになった。おやすみ。 がんばって。
747 :
大学への名無しさん :04/05/09 02:56 ID:/RaKgy7R
748 :
sure :04/05/09 02:56 ID:WMEMZAX7
>>sure 追伸:「訳してくれ」ってよ。訳してやれよ。
749 :
sure :04/05/09 02:57 ID:WMEMZAX7
助教授っ。訳してやってくださいっ。(爆笑
750 :
sure :04/05/09 02:59 ID:spWmM24d
このスレはおもしろいな 横暴なスレ主が市民革命によって処刑されて 民主的な運営ができるようになってきたね
こうして偽sureはさえない日常へと帰っていくのであった。 偽sure「ああ、はやく仕事みつけなきゃ。毎日が日曜日だから荒らしができるけど…空しい」 ━━━━完━━━━
752 :
sure :04/05/09 03:05 ID:WMEMZAX7
>>750 そうだね。
このスレは、ヒマツブシにすぎないね。
>>751 本人が去るのを待って、質問することも訳すこともできない人は、
根拠の無い中傷に終始するのだね。
完ちゃうやろ。あほ。
753 :
sure :04/05/09 03:07 ID:WMEMZAX7
質問も無いままこのスレが今夜も盛り上がったのは、 ひとえにオレともう一人のsureさん(いっとくがうそつきのsureのことではない)の おかげだ。 感謝しろよ。おやすみ。 明日こそオレをギャフンと言わせてね。
754 :
大学への名無しさん :04/05/09 04:16 ID:I/g97SeF
755 :
大学への名無しさん :04/05/09 15:25 ID:RqK9rX5y
携帯からなんで読みにくかったらすみません。 英頻149Pなんですが I have never met so reliable a person as he. でasのあとで目的格のhimにしたらだめですか? metの目的語のpersonに対応しているように感じたのでそう思いました。
756 :
大学への名無しさん :04/05/09 15:54 ID:8o9bzSO8
>>755 OK。
この文章のheが主格になってるのはas he [is reliable]の省略だから。
でも最近はasを前置詞とみなしてas himとする言い方が多いみたい。
ちなみにHe can no longer run as fast as he did.みたいな文はas himには出来ない。
thanも同様。
757 :
大学への名無しさん :04/05/09 17:41 ID:qC/cc7mN
新英頻P.113の17の問題なのですが The house is (near,some way,distance,by far) from the road. (答)some way 自分はnearだと思ったのですがどのように不適切なのでしょうか。 お願いします。
758 :
大学への名無しさん :04/05/09 17:55 ID:TaLTPZxO
759 :
大学への名無しさん :04/05/09 19:33 ID:WpP3gp3Z
(Had Should Would Were) you change your mind, let me know . IF省略の問題です 答えがshouldなのですが、Wereでも良いと思うのですが
760 :
大学への名無しさん :04/05/09 19:35 ID:BLVadp8G
帰結節が仮定法の形になってないからじゃないのか。
761 :
大学への名無しさん :04/05/09 19:36 ID:BLVadp8G
だからshouldなんだろ?
762 :
大学への名無しさん :04/05/09 19:37 ID:WpP3gp3Z
I was surprised to (hear : hear of : be heard) his failure. で答えがhear ofで、解説に hear+目的語は「音や声が聞こえる」 ここは「・・・について聞く」の意味のhear ofが正解 とあるのですが、よく意味が分かりません。 辞書を引いても区別など書いていないし、熟語集などにも 何も明記されていないのですが
763 :
大学への名無しさん :04/05/09 19:40 ID:GVBzBGJu
>>762 his failure
の意味がわかっていない予感
764 :
大学への名無しさん :04/05/09 19:42 ID:WpP3gp3Z
>>760-761 仮定法じゃなきゃif省略ダメなんじゃないんですか?
>>763 質問の仕方が悪かったです。
hear+目的語は「音や声が聞こえる」 ここは「・・・について聞く」の意味のhear ofが正解
という区別は結構長く勉強してきて初見なのですが覚えておくべきなんでしょうか?
>>759 Should you change your mind, let me know.
= If you should change your mind, let me know.
If S should ... , は、主節に仮定法でない文や命令文が来てもよい。
> Wereでも良いと思うのですが
If S were ... , は、主節には仮定法過去の文しか来れない。
また、
If you were change .... だと、"were change"が明らかにおかしい。
>>764 > 覚えておくべきなんでしょうか?
覚えておくべき。
"of"に「〜について」の意味があるのは難しい事項ではないし。
>>762 > 辞書を引いても区別など書いていないし
たとえば『ウィズダム英和』を見てみたら、
hear [動][他] <音・声>が聞こえる
hear about A 「A<事・人・物>について(詳しく)聞く」
hear of A 「A<事・物・人>のこと[存在]を(初めて)聞く;の噂を聞く」
と書いてあります。
>>757 『ジーニアス英和』を見てみたら、次のように書いていました。
The bank is very near to the station.
◆bankを視点にして駅を見るので、
The bank is near from the station.は不可。
768 :
大学への名無しさん :04/05/09 20:35 ID:WpP3gp3Z
if省略とhearの件、烈しくありがd
769 :
大学への名無しさん :04/05/09 21:03 ID:DT38PGKQ
ビジュアルTの179ページなんですが (1)They made up calendars to record the past. (2)They sailed up the river in small boat. (1)のupがなぜ副詞で、(2)のupがなぜ前置詞なのかわからないです。
>>769 > (2)They sailed up the river in small boat.
この文では、【前置詞up+名詞the river】で句になっていて、
【川の上に・川の上流に】というひとまとまりの意味を成しています。
そして、この句が、自動詞sailを修飾していると考えられます。
これに対して、
> (1)They made up calendars to record the past.
では、【up calendars】で【カレンダーの上に】と考えるのは意味的に変ですし、
また、そう考えると、他動詞makeの目的語が無くなってしまいます。
ですから、前置詞と考えることはできません。
この文は、They made calendars up.とも書けます。
辞書の副詞のupに、「集めて」とか「完全に、完成した状態に」という意味が書いていると思います。
「make+目的語+up」および「make+up+目的語」は、
「make 〜を作る」に、このような副詞のupの意味を添えている、と考えられます。
(もちろん、make upにはいろんな意味があるので、
熟語集や辞書を見て覚えて下さい。)
771 :
大学への名無しさん :04/05/09 22:08 ID:0//HKLt3
>>769 >>770 質問です:769にある2文のupが前置詞か副詞かの区別の根拠まで
理解するメリットはありますか?
僕は品詞にはこだわる派ですが、当該文章に関しては、
(和訳の区別ができればいいじゃん)と思ってしまいます
なんか嫌味ったらしく受け止められてしまう質問で申し訳ないのですが、
もし、そのテキストが品詞の区別そのものに拘った描写をしているのだとしたら
どんな問題を想定しての拘りなのかが気になるのです
772 :
大学への名無しさん :04/05/09 22:13 ID:+XCJQTB9
>>767 fromは分離だよ。それだけで足りる。
離れてることをいうんじゃなくて、「到達」することに意味があるからtoだよ。
773 :
大学への名無しさん :04/05/09 22:19 ID:DT38PGKQ
>>770 ありがとうございました
>>771 なんか一度気になると、参考書進めるの気持ちわるいんです。
774 :
大学への名無しさん :04/05/09 22:20 ID:+XCJQTB9
>>771 down the streamとかup the streamとか決まった言い方があるからだよ。
理屈から先にはいっちゃいけない。
sailも活用辞典をみたら、自動詞としての例文が多い。そういうことだよ。
775 :
大学への名無しさん :04/05/09 22:26 ID:TaLTPZxO
>>771 >もし、そのテキストが品詞の区別そのものに拘った描写をしているのだとしたら
>どんな問題を想定しての拘りなのかが気になるのです
ビジュアルTのp179〜p183を読んでください。この本には無駄なことは書かれ
ていない。「英文を読む為に本当に必要なこと」が緻密に計算された構成で登場
します。この本が職人芸と言われる所以です。
776 :
大学への名無しさん :04/05/09 22:32 ID:+XCJQTB9
>>771 学者でも結論をだせないようなことを試験には出さない。
そんなことにこだわった問題がでるとしたらその教授は低脳だ。
正確な日本語訳、基礎的な作文
文意の要約
基本的な文法
受験に出せるのはそれだけ。
>>771 「和訳の区別」や「品詞の区別」が出来るなら、
(なんとなくであれ)「品詞の区別の根拠」も分かるのでは?
と思われてしまうのですが…。
(私にはちょっと質問の意図が分かりにくいです。すみません。)
余計かもしれませんが、ひとつだけ書いておくと。
They made up calendars.
They made calendars up.
They made up them. ←これはダメ。
They made them up.
という区別のために、品詞の区別は必要でしょう。
>>772 なるほど。どうもです。
778 :
大学への名無しさん :04/05/09 22:41 ID:+XCJQTB9
偽sureは精神的に子供。 ただつっこみを入れるだけより、教えるほうが遥かに難しいって まともな教師ならわかるだろう。普段まともな授業をしていない証拠だ。 自らスレをたてたら、自分がこてんぱんにやられるなんて想像力も働かないんだろうな。
偽もそうだが、778=sureも子供だと思うが。
780 :
大学への名無しさん :04/05/09 22:48 ID:I9ZxHC09
誠につまらん訂正ですみませんが、
>>777 の「という区別のために」を「という区別のためにも」に訂正。
782 :
大学への名無しさん :04/05/09 22:51 ID:/RaKgy7R
人によって感想が違うね。
むしろ778=ID:+XCJQTB9の
>>772 >>774 >>776 などのレスは
偽sureが書いたっぽく感じたよ。
783 :
大学への名無しさん :04/05/09 23:16 ID:xUV3FC9x
1.一日の仕事の後でお風呂につかるのはほっとする。 2.満員電車に乗って通勤するのは疲れませんか? 3.昨日うちへの道を歩いているとき、誰かがあとをつけてくるのに気付いて本当に恐かった。 4.おととしの夏イタリアを旅行しましたが、イタリアの美しい風景は実に印象的でした。 5.クラスメイトに笑われて私は恥ずかしかった。 大学の授業の問題なんですけど、和訳してくれませんか? 大学受験で、英作文の特別な対策をしなかったので、 こういう問題出るとお手上げです。 長文を読んで、内容真偽とか、( )内に語を埋めよ。 とかならそこそこに出来るんですけどね・・・。 どういう風に答えを作っていく、というか、その過程も教えていただきたいです。
785 :
大学への名無しさん :04/05/09 23:29 ID:xUV3FC9x
>>784 あ、すいません。そちら向きですね。
ありがとうございます。
786 :
大学への名無しさん :04/05/09 23:46 ID:0//HKLt3
>>773 気持ちはわかるけど、そうやって完読されないままの参考書って多いですよね
お気をつけて
>>774 申し訳ないです、意味がわかりません
一方、776は伝わりました
>>775 実は参考書の類を持っていません。昔から興味が無くて…
数学はそのせいで失敗した観がありますw
>>777 言われてみれば、確かにそうかも
感覚的には、両者の区別がついてます
>>782 偽者君は、自己顕示欲の塊なので、名無しは使わない気がする
時々、名前を消し忘れた状態で自作自演をするけどw
787 :
755 :04/05/10 00:47 ID:kHqpS1yg
〉〉756 有難うございます。 結果的には合っているということになりますが、文法の本で 第二のasの後が名詞だけなら前半のSかOと対応させて考えれば良いと 書いていたので、personと対応させてhimにしようと思ったのですがその考えは間違いですか?
788 :
大学への名無しさん :04/05/10 02:19 ID:gLdDwTV4
偽sureがいないと平和だな。後、本sureがいてくれたら最高だが。
偽sureは
>>728 以降のやりとりで、完全に無能ぶりを証明しおったな。
なんか惨めになってくるな。
789 :
大学への名無しさん :04/05/10 02:31 ID:qAOPmRWz
>They made up calendars to record the past ↑について言えば、make up は動詞+副詞=他動詞という かたちになっているというふうに理解できるのでは? 品詞と品詞がくっついて、別の品詞のかたまりができるという 考え方でいくとけっこう英語がシンプルに理解できるぞ。 最近出た「英文法の新しいかたち」にもっと詳しく出ている。
790 :
大学への名無しさん :04/05/10 02:40 ID:gLdDwTV4
>>728 の文章、どこかで見たことあるな。
どこだろう?思考訓練かなあ。
791 :
大学への名無しさん :04/05/10 02:52 ID:4ngH9nqa
>>789 例えが不適切だと思われ。They made up calendars to record the past では、
upがあろうと無かろうとmadeが他動詞であることには変わりはない。
account forなら、自動詞+前置詞→他動詞と考えることができるが。
「品詞と品詞がくっついて、別の品詞のかたまりができる」っていうのは、
『前置詞+名詞』が形容詞句や副詞句になることをいうのだと思うが。
792 :
大学への名無しさん :04/05/10 10:28 ID:qAOPmRWz
>791 確かにmadeは他動詞。で、made upも他動詞。 品詞はいっしょでも、意味は違う。つまりmadeという他動詞に UPをつけることによって、別の意味の他動詞が出来上がるというわけ。 構造に重点を置いている今の英文法に意味を取り入れるともっと 英語がシンプルに理解できるみたいだよ。 単語、句、節、文という分け方を捨てて意味のかたまりで考えると 英語がよりはっきりと姿を現し、五文型だったものが一文型にコンパクトに まとめられて、ちょっと新鮮な感じがする。補語という概念が きえているもんね。さらにその本では 関係代名詞も関係副詞も、文を名詞に変える道具としてとらえている。 他もろもろ興味深い。 関係代名詞も関係副詞も疑問詞も感嘆詞のhaw・whatも接続詞の範疇に 入れている。なんかめちゃくちゃなような気がするけど、 見ると、なるほどそういう考え方もあるのかなと一応理屈が通ってる。 ちょっと混乱するかもしれないけど、興味のある人は一読してみれば? 助動詞の本当の働き・存在理由についてなんかも面白い。
793 :
大学への名無しさん :04/05/10 14:06 ID:u9Lcrhn5
>>790 ネタ元ばらすなよ。
今頃、偽sureは「思考訓練としての英文解釈1」を買いに走ってるぞ(笑)
794 :
大学への名無しさん :04/05/10 14:07 ID:u9Lcrhn5
↑思考訓練の場としての英文解釈(1)
795 :
大学への名無しさん :04/05/10 14:10 ID:XmY4TQPR
God save the Queen の意味が「女王陛下万歳」になる理由を教えて下さい。
796 :
大学への名無しさん :04/05/10 14:35 ID:bUOk2DLk
>>795 神は女王を救う→神はいつでも女王の救いとなる
→神は常に女王とともにある→エリザベスたん最高!って感じの意訳でしょう
795さんは、そもそも英語が比喩を好む言語であることを知っとくといいかも
喩えると、単語そのものが日本語で言うところの「業界用語」
(誇張しすぎ?)
797 :
795 :04/05/10 14:46 ID:XmY4TQPR
>>796 私もそう思ったんですが、それだと“GODS”じゃなきゃいけないですよね?
分詞構文なんでしょうか?
798 :
大学への名無しさん :04/05/10 14:48 ID:4ngH9nqa
>>797 仮定法。God should save the Queen. shouldの省略。
799 :
795 :04/05/10 14:49 ID:XmY4TQPR
つまり、“神は女王を救う”という文ではないんです。 GODってことは、命令文ですかね?誰か教えて下さい。
800 :
795 :04/05/10 14:51 ID:XmY4TQPR
801 :
大学への名無しさん :04/05/10 15:57 ID:f22tNN3p
Z会英作文のトレーニングの頻出基本例文に載ってる文なんですが(別冊p46 294と296)、 Things don't go the way you want them to in this world. のtoがどう働いているのかよくわかりません。doもしくはgoの省略ですか?それと Many thoughtful parents are afraid of their children receiving harmful influence out of doors. のtheir childrenは所有格でなくてもいいのでしょうか。てか逆に所有格にし ちゃだめとか。お願いします。
802 :
大学への名無しさん :04/05/10 15:57 ID:l66JjeVZ
偽sureの煽りも昨日はなかったしsureさんそろそろ復帰してくれませんか?
803 :
大学への名無しさん :04/05/10 16:01 ID:l66JjeVZ
>801 代不定詞という項目を参考書で調べれ。 二個目の質問に関してはどっちでもいい 目的格か所有格なら。their childrenはreceivingの意味上の主語。同盟氏の項目に詳しくのっとるはず
804 :
801 :04/05/10 16:07 ID:f22tNN3p
805 :
28 :04/05/10 18:30 ID:Tk5HnusG
かっこ内の語句を並び替える問題なんですが わかりますか? They(had.when,been married,they had/for three years/a baby) お願いします
806 :
大学への名無しさん :04/05/10 18:46 ID:j7XPBgNq
最初のTheyはS。だから次にはVとなるべきhad, been marriedしか来ない。 過去完了で用法は継続だからその後にfor three yearsが妥当。 また過去完了の基準点として、ある時点を表す副詞節を導くwhen。 その後は当然SVだからthey had そして最後に残ったOとなるa babyで完成。 They had been married for three years when they had a baby.
807 :
28 :04/05/10 19:01 ID:Tk5HnusG
>>また過去完了の基準点として、ある時点を表す副詞節を導くwhen。 すいません、この辺がいまいちピンときません。 この時のwhenは B when A の『Aの時B』というのとは、全く違うんでしょうか? 自分は先にベビーの方を持ってきてしまったんですが
808 :
807 :04/05/10 19:53 ID:Tk5HnusG
806さん、いなくなちゃったか。 ちなみに、この文の訳ってどうなるんですか?
809 :
>>808 :04/05/10 19:57 ID:P5o6QffA
“三年前に出来ちゃった結婚をしてしまった”
一応、訳だけ 超直訳→彼らが赤ちゃんを持ったとき、彼らは三年間結婚していた。 意訳→彼らが結婚3年目で子供が生まれた 訂正ヨロ。
811 :
大学への名無しさん :04/05/10 19:59 ID:RmwlCp97
英作文書いていて、aとかtheなどの冠詞を名詞につけると時、この名詞はつけていいのか、つけていけないのか迷います。 どう使っていけばいいんでしょうか?
812 :
大学への名無しさん :04/05/10 20:00 ID:+uDbjpBj
「まもなく彼はその病気を克服するだろう」を英文にする問題で、答えが 「It won't be long before he over comes the disease.」 とあったのですが、まもなくの部分がlong before ではなくbefore long の気がするのですが 違いますか? あと、その机は木製だ。を英文にする問題で 「The desk is made by wood.」とあったのですが、byではなくofではないのでしょうか?
前者はその解答が正しいと思うが後者は確かにofのようなきがする。
現在←ここの間がlongじゃない→克服 「ここの間」=克服より前。つまりbefore over comeで正しい。 うわっ、わかりにくい説明やなぁ
815 :
809 :04/05/10 20:05 ID:P5o6QffA
>>810 あれっ、HAD BEEN DONE て
〜してしまった(すべきでなかったのに)じゃなかったっけ?
違ったらスマソ。
>>815 訳だけで考えようとするとそーゆーミスが生じるね。
確かにその訳もあるけど
今回は「過去のある時までの状態の継続」で表さなければならないと思う
for three years ってのから時間的な長さ(?)を想起せねばならん
あっ、そうそう。
>>809 の訳だとただの現在完了で充分だわ。
818 :
809 :04/05/10 20:13 ID:P5o6QffA
>>816 WHENがむつかしい。。俺はざっと訳しただけだから貴方が正しい
と思う。ありがとう!精進せねば
819 :
807 :04/05/10 20:17 ID:Tk5HnusG
彼らが赤ちゃんを持ったとき、彼らは三年間結婚していた。 B when Aの形で、Aの時Bで良いってことですか? 過去完了の基準点というのは、このときのAですか? つまり、whenが導いてる副詞節というのはAのこと?(I had a baby)
whenとかその辺は直訳から意訳に持ってきてくれ。 お疲れ様でした。
821 :
807 :04/05/10 20:23 ID:Tk5HnusG
実は、これ予備校のなんですけど 先生が彼らが結婚3年目の時。赤ちゃんが生まれました。 って、訳してたので(810さんの意訳にあたる?) They had a baby when they had been married for three years. とできないのですか?と、聞いたら『お前は授業を聞いてないのか・・・辞書は・・・』 とさんざn説教させられまして^^; この場合は、過去完了の方が上のBにくるということでしょう?
They had a baby when they had been married for three years. これだと、when が何を説明しているのかわからなくないか?
823 :
806 :04/05/10 20:50 ID:VaIabeBr
>>810 サンクス。
>>821 一応説明すると、
学校でも習ったと思うけど、
あくまで現在完了において話題の中心は現在にあるって事は分かるよね。
この話題の中心を以後完了の基準点と呼ぶ(この呼び方一般的じゃないと思うけど)
They has been married for three years.
直訳→彼らは今までで三年間結婚した状態にある。
これをそのまま過去に移したのが過去完了。
I said that they had been married for three years.
直訳→私は言った。彼らは私が言った時点までで三年間結婚した状態にある。
この場合they had been...の完了の基準点はI said。
こう言った時制の一致が行われるときは完了の基準点が分かりやすいけど、
単に完了の基準点を過去に持って行きたい時だとこれだけじゃ分からない。
They had been married for three years.
だけだとどの時点までで三年間結婚した状態にあるのか分からない。
そこでThey had been married for three years when they had a baby.
直訳→彼らは子供を持った時点までで三年間結婚した状態にある。
このwhenは、
He was playing the video game when I got back home.
直訳→私が家に帰った時点で彼はテレビゲームをしていた。
とかのwhenと、ある時点を表していると言う意味では本質的には変わらない。
824 :
806 :04/05/10 20:51 ID:VaIabeBr
They hadの後にa babyを入れてはいけない理由は、 そうなるとwhen節にthey had been married for three years. が入ることになる。 ただこれだけではthey had been...の話題の中心がいつのことか分からない。 これは覚えとくといいけどwhen節には基本的に完了の文は入らない。 過去完了を入れるとどの時点を指しているかわからないし、 現在完了なら指している時点が現在ということになって全くのナンセンス。 だからこれはThey had been married for three years when they had a baby.しか有り得ない。
825 :
807 :04/05/10 20:51 ID:Tk5HnusG
彼らが3年間結婚していた時、彼らは子供を持ちました。 言われてみれば・・・
そうだね、Aが基準点だね。 子供が生まれた(A)ってのが《過去》の出来事→過去形で書く 二人が結婚していたのは《過去より前から過去にかけて》→過去完了(継続?)で書く その英文無理矢理超直訳すっと、 「3年間ずっと結婚していた時、子供を持った」 まぁ、正しいこと言ってる感じがするけど 三年間ってのは《期間》なわけで、別に三年間かけて子供を産んだ訳じゃないでしょ? 分娩室で三年間もフンバルなんてありえないしw またまたわかりにくい説明スマン
>>806 氏
さすがです、完璧な説明・・・
俺の説明モドキなんてスルーヨロ・・・。
828 :
807 :04/05/10 21:08 ID:Tk5HnusG
>>806 すごいです。やっと、完璧に理解できました。
本当に感謝です。完了の基準点が重要なんですね。
それと、826さんも馬鹿相手にありがとうございました。
に、してもあの河合の先生の説明わかりにくいよ・・・。
830 :
大学への名無しさん :04/05/10 21:27 ID:XBcS59N4
>>812 beforeは 「before S V」 という風に完全文にならなくちゃいけない。
完全文というのは、主語動詞があってちゃんとそれだけで成り立つ文という意味。
で、もし before long としてしまうと、 long がどこにもかからなくておかしい文になる。
例えば2年前だったら after two years 〜 ではなくて two years after となるんだよ。
831 :
大学への名無しさん :04/05/10 21:36 ID:XBcS59N4
>>812 それから机の文だけど、byはやめといた方がいい。
間違いかどうかはわからんがジーニアスで調べたら
「The chair is made of wood.」 そのいすは木製です。
という例文が載っていた。ジーニアスに載ってんだからこっちで間違いない。
なんかおかしい所あったら補完ヨロ
832 :
大学への名無しさん :04/05/10 22:21 ID:l66JjeVZ
>812 before long で まもなく っておもったなら勘違い それは べつもん
833 :
大学への名無しさん :04/05/10 22:55 ID:zgxFalzL
>>824 when節に完了の文章が入ることはあるよ。
When I had read the newspaper, I went to bed.
Mrs.Smith goes to work when her children have gone to school.
いずれもジーニアス第2版に出てる例文。
835 :
大学への名無しさん :04/05/10 23:20 ID:dysJF5uR
基本的に の意味が理解出来ないなら致命的だな
836 :
大学への名無しさん :04/05/10 23:42 ID:4ngH9nqa
>>824 >これは覚えとくといいけどwhen節には基本的に完了の文は入らない。
これは暴論だろう。
>>833 の例文は特殊な例ではないし。
837 :
796 :04/05/11 00:33 ID:7HUBJy1h
>>797 >>798 そういう意図での疑問ならば、shouldではなく寧ろ
[May S V](SがVしますように)のMayの略だと思われます
838 :
796 :04/05/11 00:37 ID:7HUBJy1h
>>831 最近の教科書は、例えば[be surprised by〜]だったりしますからね
正しいか否かの判断が難しくって困りますよね
812の文も、間違いではないのかもです
839 :
sure :04/05/11 02:16 ID:HunS3uws
>>812 long before が普通だが、before longも使う。
受験生としてはlong before=before long=まもなく、と覚えておけばよい。
>>821 ひどい先生だな。同じ予備校教師として許せない。出来の悪い生徒にこそ丁寧に教えるべきなのに。
ちなみに、その問題は基本問題。whenは完了形と一緒には使えない。
>>838 be surprised by と be surprised at は別物。
「驚かされる」がbe surprised byで、「何かに驚く」場合は be surprised at
ネイティブに確認したから間違いない。
GW中にやった模試の採点が忙しくてあまり来れないけど、質問は随時受け付けるので何でも聞いてくれ!
840 :
大学への名無しさん :04/05/11 05:27 ID:3OTwCQtZ
>>839 > long before が普通だが、before longも使う。
> 受験生としてはlong before=before long=まもなく、と覚えておけばよい。
"It won't be long before" の検索結果 約 78,000 件
"It won't be before long" の検索結果 約 30 件
>>839 > whenは完了形と一緒には使えない。
They had been married for three years when they had a baby.
は完了形でwhenを使っているが全くもって正しい文。
When I had read the newspaper, I went to bed.
も同様に、正しい文。
「whenは完了形と一緒には使えない」というのは間違い。
841 :
大学への名無しさん :04/05/11 07:27 ID:MI6Zhz+w
とりあえず偽物にレスするのやめにしないか?
842 :
大学への名無しさん :04/05/11 09:11 ID:q0wQshxj
>>812 long before=before long×
not long before=before long○
中学生でもわかるね
843 :
大学への名無しさん :04/05/11 14:56 ID:UMyLTu1G
>ネイティブに確認したから間違いない。 そのネイティブがドキュンだったら、おもしろいね。 日本人でも間違った日本語使う人いるし。
ドキュンとか日本語じゃないしねw
845 :
sure :04/05/11 15:08 ID:HTTypOcx
本物sureがいなくなって 質問も回答もレベルが上がってきたね ちなみに俺は偽物sureじゃないよ このスレは全員がsureのハンドルネームで書き込むことを提唱します
846 :
大学への名無しさん :04/05/11 16:14 ID:UooJgasH
駿台文庫の英文700選29番で、for the first time in yearsの訳が「久しぶり」になってるんですけど そういうもんですか?
847 :
sure :04/05/11 16:28 ID:HTTypOcx
>>846 for the first time in five years なら
「5年間のなかで初めて」→「5年ぶりに」
for the first time in years なら
「数年間のなかで初めて」→「数年ぶりに」
これを「久しぶりに」と和訳しても間違いではないだろう。
ただし、「久しぶりに」は
for the first time in a long time/while と書くことが多いよ
848 :
sure ◆MsTTq3GEUo :04/05/11 21:12 ID:JEYrzXhO
わかりました。復活します。 みなさんの質問に答えてあげます。
すごい粘着だな。 何がきっかけでルサンチマン抱えるようになったのかはしらんけど、迷惑だからひとのHNつかうのやめろよ。 認められたければ、コテハンになってsure氏に負けないくらいすばらしい解説をすればいいじゃないか。 あなたも最初は荒らすのが目的でこのスレを覗いたわけではないだろうし。
850 :
大学への名無しさん :04/05/11 21:29 ID:ySPPn/fv
前置詞+名詞+同格のthatは出来るのはわかったんですが、 前置詞+名詞節のthatも出来るんですか?
851 :
sure ◆MsTTq3GEUo :04/05/11 21:49 ID:JEYrzXhO
>>849 いい加減にして下さい、あなたはこのスレでは不要です。
これから、あなたのレスは無視しますので。
>>850 多分大丈夫!
こんばんは。質問させて下さい。 この前、学校のテストで出たのですが、 The position was filled by a man ( who)I thought was thoroughly compentent. で、何故()にwhoが入るのかイマイチよく分からないのです。 選択肢は1,which 2,who 3,whomで1は論外だと分かるのですが2と3で迷ってしまいます。 Forestで調べてみたのですがよく分かりませんでした。レベルが低い質問かもしれませんが、真剣に悩んでます。 どうか教えて下さい。宜しくお願いします。
853 :
大学への名無しさん :04/05/11 22:23 ID:i6LayG7p
すいません、綴り思いっきり間違えました。 competentです。あと、ちなみに高2です。
854 :
大学への名無しさん :04/05/11 22:24 ID:R27Dhe1y
whoは主格(口語では目的格も可)、whomは目的格ってのはいいよね? 先行詞(a man)はI thought was thoroughly compentent.の文の中のどこに挿入されるかと言えば、 I thought <a man> was thoroughly compentent.となる。 この時先行詞は文章の主語に当たる。 だから目的格のwhomは不適、主格のwho。 ちなみにこんな文章は What (do you think) is important?のような文と同じで、 The position was filled by a man who (I thought) was thoroughly compentent. みたいにI thoughtとかI believeだとかいう部分を取り除くと分かりやすい。
855 :
大学への名無しさん :04/05/11 22:25 ID:HCM/zggM
英語の勉強の仕方スレはどこに行きましたか?
856 :
大学への名無しさん :04/05/11 22:29 ID:i6LayG7p
>>854 即レスありがとうございます!
なんとなくですが分かってきました。
友達に聞いたときにI thoughtを()で囲んで考えればいいんだって〜とか言われてたんですが、
なんで()で囲むの?無視しちゃっていいの??とイマイチ理解できなかったんですが、
そういう意味だったんですね。何回もレスを読み返して確実に問題が解けるようにしたいと思います。
本当にありがとうございました。
857 :
大学への名無しさん :04/05/11 22:30 ID:pKjFDzy9
I thought was thoroughly compentent. この文のどこに先行詞のa manが入るか考える。 I thought (a man) was thoroughly compentent. だろ? この文でa manは主語の働きをしてるから、主格の関係代名詞whoが使われるんだ。 whom が使われるのは目的語が先行詞になっている場合。 I know the man whom I met. 同じように先行詞以下を抜き出して、the manがどこに入るか考えると I met (the man). になるわけだ。 この文でthe manは目的語の働きをしてるから、目的格の関係代名詞whomが使われる。
858 :
857 :04/05/11 22:31 ID:pKjFDzy9
遅レススマソsage
859 :
大学への名無しさん :04/05/11 22:33 ID:i6LayG7p
>>857 いえ!レスありがとうございました!
ありがたく参考にさせて頂きます。
お二方、本当にありがとうですage
860 :
大学への名無しさん :04/05/11 23:10 ID:5rVmwH3H
英標P25 の文章で The vices of others we keep before our eyes,our own behind our back;it happens therefore that a man does not pardon another's faults who has more of his own.とありますが第一文目で何故接続詞がつかわれていないのにSVが二つならんでいるのでしょうか? 両方とも倒置されてはいますが。そしてbefore one's eyeですがジーニアスには〜の目前で または 公然と という訳がのっています しかし英標には keep before one's eyesで 目を光らす 目をつける とかいてあります ジーニアスと対応させるとわけがわからなくなるのですが これはどのように解釈したらいいのですか?
861 :
大学への名無しさん :04/05/11 23:16 ID:QSwPZCFy
回答者がいなくなったなぁ
862 :
大学への名無しさん :04/05/11 23:21 ID:5rVmwH3H
聞き忘れましたがさっきの文章の最後 more of his ownは自分自身より多くの欠点をもっている人 という訳になるんじゃないですか?英標の訳には 人は自分自身の欠点のほうがおおいくせに他人の欠点はこれを許さないおいうことになるのである。とあります
863 :
大学への名無しさん :04/05/11 23:29 ID:5rVmwH3H
引き続き質問です 英標P28Young men see visions ;old men dream dreams.と例文があります 訳は 青年は未来を夢み、老人は過去を夢みるとありますが 何故過去の意味がでてくるのかわかりません dreamにはそんな意味 あるのでしょうか?ジーニアスにもロングマンにものってませんでしたが その後にかいてある例文 Lucky at cards,unlucky in love.とでています 訳は賭けにかって恋に破れるとでていますが SVもなく意味不明です 誰か解説おねがいできませんか?
864 :
850 :04/05/11 23:29 ID:ySPPn/fv
>>850 > 前置詞+名詞節のthatも出来るんですか?
in that SV と except [but, save] that SV 以外の
「前置詞+that節」はダメです。
866 :
sure :04/05/11 23:59 ID:aY6YleNU
>>860 862 863
君は意訳という言葉を知っているかい?
867 :
大学への名無しさん :04/05/12 00:10 ID:7WX7mdh+
>>856 「( )の後がSVなら、whomかwhose」
という覚え方をしている人に向けた典型的な引っ掛け問題です。
これをきっかけに、関係詞への取り組み方を変えるといいと思います。
>>860 考えてみるけど、文脈欲しい
>>863 国語力、推理力e.t.c.…の求められるところですね
若者との対比で、老人のとりがちな行動を描写していると受け止めれば、
「これからの未来を夢見る」と訳すより
「過去ばかり振り返ってる(もう、終わってる)」
と採るべきだろうということです。
日本語もそうですが、見た目通りの時制で訳さない方が合う
表現もあるということです。
少々嘘も書いてしまってるかもですが
I was lucky at cards, but was unlucky in love.
の省略表現でしょう。863の2文は対句を意識するといいと思います
868 :
大学への名無しさん :04/05/12 00:21 ID:7WX7mdh+
>>862 とりあえず…。
862の上段の訳でもOK。下は意訳。
869 :
大学への名無しさん :04/05/12 00:25 ID:7WX7mdh+
>>860 There beingがついてない?(分詞構文)
860の文が、それで全部だというなら、理由等の接続詞が省略されていると
採らざるを得ないっぽいです。
あと、it happens that〜を、「たまたま〜する」と訳すのは、
今回はまずい気がしますが、かと言ってこの形で
「〜が起こる」という風に訳していいのでしょうか?
どなたか教えてください。
870 :
850 :04/05/12 01:54 ID:Nt1xN0Bd
>>865 一部を除いてだめなんですね。
ありです。
>>869 単語の説明をする力はありませんが、参考までに。
It often happens that the biter is bit. (人を瞞さうとして却って瞞されるのは)往々有る事だ。
It happened one day that ... 或日のこと。
How happens it that you know him? 何ういう訳で彼を知って居るか。
(齋藤秀三郎『熟語本位 英和中辭典』)
872 :
大学への名無しさん :04/05/12 02:42 ID:RpnPPnBM
英語をはじめからていねいに(上)P164 This theory was put forward by Darwin. put forwardで一つの熟語というのは解るのですが、なぜ動詞と動詞の働きをする 熟語が並んでるのでしょうか? これってSVVMに見えるんですが…良いんでしょうか? あと訳が受動態のように訳されてるのですが、過去分詞は何処にあるのでしょうか?
>>872 "SVV"などはありえません。
putが過去分詞で、"was put forward"は"put forward"の受動態です。
【能動態】Darwin 【put forward】 this theory. 【提唱した】
↓
【受動態】This theory 【was put forward】 by Darwin. 【提唱された】
("put"は、原形・過去形・過去分詞が同じ形なのでややこしいかもしれませんが。)
なお、参考書や問題集の受動態のところで
「群動詞の受動態」というような名前のところを勉強してみてください。
>>873 putの過去分詞てputなんですか…初めて知りました。
そして納得出来ました、有り難う御座います
>>860 (その本を持っていないので、書き込みだけから考えてみます。)
> The vices of others we keep before our eyes, our own (vices) (we keep) behind our back
たしかに、ふたつのSVを並べるには、
間に、等位接続詞・セミコロン・コロン・ダッシュのどれかが必要です。
ただし、
(1) ふたつのめのSVがひとつめのSVの言い換えになっている時
(2) 並列した内容の短い文を並べる時
コンマだけでふたつのSVを並べる時があります。
この文は(2)に該当すると思われます。
876 :
大学への名無しさん :04/05/12 03:33 ID:7WX7mdh+
>>875 問題は寧ろ、その後の it happens therefore that〜だと思います
>>876 セミコロンがあるようなので、文法的な問題は何も無いと思いますが。
878 :
大学への名無しさん :04/05/12 04:05 ID:7WX7mdh+
>>877 ;の働きが、860ではどうなっているか教えていただけませんか?
そもそも860の文は、;の手前が節になっていないので
繋がりがわからないのです
>>871 ありがとうございます。どうやら1文目の用法のようですね
>>878 (書き込みだけから考えているので間違えてたらスミマセンですが…。)
The vices of others we keep before our eyes, our own behind our back
は、
we keep 【the vices of others】 before our eyes, we keep 【our own vices】 behind our back
という文の【目的語】が文頭に移動した(つまり、SVO→OSV)文だと思います。
そして、
このOSV, OSVという文と、うしろの文を、
セミコロンと接続副詞のthereforeで、文法的・内容的に繋いでいるのだと思います。
>>862 > more of his ownは自分自身より多くの欠点をもっている人という訳になるんじゃないですか?
「自分自身より」という訳は出てこないように思うのですが…。
また、文全体で考えても、
「自分自身より多くの欠点をもっている人[=つまり、他人?]は、他人の欠点を許さない」
では、何を言っているのか分からなくなるのでは?
一文目)
the vices of others:他人の欠点 ←→ our own:自分の欠点
二文目)
another's faults:他人の欠点 ←→ more of his own:自分の欠点
という対比があると思います。
最後の"more [=more vices] of his own"は、「自分の欠点」のことで、
比較級"more"は、「(自分の欠点が)(他人より)多い」ということを表していると思います。
>>875 >>879 のour own vicesはthe vices of our ownの方がいいのかもしれません…。スミマセン。
>>812 > 「まもなく彼はその病気を克服するだろう」を英文にする問題で、答えが
> 「It won't be long before he over comes the disease.」
> とあったのですが、まもなくの部分がlong before ではなくbefore long の気がするのですが違いますか?
It won't be long「長い時間はかからないだろう」
before he overcomes the disease「彼がその病気を克服するまでに」
↓合わせて、
It won't be long <before he overcomes the disease>.
<彼がその病気を克服するまでに> 長い時間はかからないだろう。
→(意訳)まもなく彼はその病気を克服するだろう。
★It won't be long before S V=現在形
「SがVするまでに長い時間はかからないだろう。まもなくSはVするだろう」
★It was not long before S V=過去形
「SがVするまでに長い時間はかからなかった。まもなくSはVした」
なお、
He will overcome the disease <before long>. <まもなく>かれはその病気を克服するだろう。
★<before long> = <長い時間がたつ前に=まもなく>
882 :
860 :04/05/12 11:25 ID:2hGLjTua
回答していただきありがとうございます 一応かきこんだものが全文なのであれ以上は出典をみないかぎりかきこめません
形式主語のitについて、itがto以下の役割を果たすというのは理解出来たのですが この形式主語のitという事自体を見分けるにはどうしたらいいのでしょうか? 例えば文章中にitとtoが出てるが形式主語のitでは無い、という場合もあるのでしょうか? もしあった場合形式主語かそうでない場合かの見分け方というのはあるのでしょうか 安河内の英語をはじめから丁寧にP172、 「第五文型のOの所にはto Vの形を入れる事は出来ない」 とあって”Oの所にはto Vの形を入れる事は出来ない”だけ色を変えて強調してあるのですが これは第五文型に限らず、どんな場合でもto Vの形は目的語にならない、 という意味なんですか? それとも第五文型だけでの話なのでしょうか?
884 :
大学への名無しさん :04/05/12 21:05 ID:RpnPPnBM
とちょっと沈みすぎてるのでageますね
>>883 I like to play baseball.
はto不定詞以下がlikeの目的語になってますよ。
886 :
大学への名無しさん :04/05/12 22:41 ID:Lven8fV4
名詞節ってSVOでいうOってことでいいんですか?
>>886 名詞節=名詞 と考えてもよい
O以外に S、C、前置詞のO(前置詞+名詞 の名詞部分)
にもなる
しかしこれはあくまで原則なので、節の種類(that節とかto不定詞節とか)や
特定の文などでは使えない場合もある
888 :
大学への名無しさん :04/05/12 23:10 ID:2hGLjTua
英標P27 Very.very eraly in my boyhood I had acquired the habit of going about alone to amuse myself in my own way.とあります。 このin my own wayの訳は自分勝手にとなっていますが 私自身の方法→自分勝手に の意訳でよろしいんですか?
889 :
大学への名無しさん :04/05/12 23:12 ID:j8TpOcZT
>>883 >例えば文章中にitとtoが出てるが形式主語のitでは無い、という場合もあるのでしょうか
普通にある。
>もしあった場合形式主語かそうでない場合かの見分け方というのはあるのでしょうか
実例ごとに考えるべき。「はじてい」をやってるレベルの人は特に。
>これは第五文型に限らず、どんな場合でもto Vの形は目的語にならない、 という意味なんですか?
違います。
>それとも第五文型だけでの話なのでしょうか?
to Vの形が目的語(SVOCのO)になるのは第三文型だけです。覚える必要は全くないことだけど。
890 :
大学への名無しさん :04/05/12 23:14 ID:2hGLjTua
英標P27 She would miss me when looking out to see what the children were doing, and I would be called and searched for,to be found hidden away somewhere in the plantation. とありますが ここで何故to be found hiddenのtoがついているかよくわかりません toは必要ないんじゃないですか?何故ならI would be called,,,,,となっているわけですから既に受動態の形になっているわけです つまり toなしでも 私は農場のどこかにかくれているのをよくみつけられたものだった という意味でつうじるとおもいませんか? 僕の解釈はどこか違っているでしょうか?
891 :
大学への名無しさん :04/05/12 23:21 ID:2hGLjTua
連カキすみませんが後数問質問させてください 英標P29 Most people.when they are left free to fill their own time according to their own choice, are at a loss to think of anything sufficiently pleasant to be worth doing. And whatever they decide on, they are troubled by the feeling that something elese would have been pleasanter.とあります この文で何故anythingがつかわれているのかわかりませんsomethingになるべきじゃないんでしょうか?確かにanyには どんな〜 という意味で肯定文で使われることはありますが この文の場合それに該当しないとおもうのです 何故かわかるかた教えてください そしてちょっと確認したいんですが最後のwouldは仮定法のwouldですよね?
892 :
大学への名無しさん :04/05/12 23:30 ID:2hGLjTua
ラストの質問です すみません 英標P31 Democracy is the highest form of political goverment ,but on the cultural side it is exposed to grave weaknesses. Call the masses into power,and automatically you will find the national culture molded by their interests and tastes.They will expect, and plenty of people will be ready to supply,the kind of music and art and radio and films and reading which is to their taste,and there is at least a risk that standards will quickly decline to the second-and third-rate. とあります ここで命令系+andで条件をあらわすと英標にかいてある第二文目ですが Call the masses into powerの意味がわかりません 英標には 大衆が権力をにぎれば とでていますが Call into の熟語は辞書にのってなかたしcall自体の意味も上記のものにつながるものはみつかりませんでした このcall intoは一体どのような意味なのですか?
893 :
大学への名無しさん :04/05/12 23:37 ID:j8TpOcZT
>>890 不定詞の副詞用法。
>>891 >この文の場合それに該当しないとおもうのです
いいえ。該当します。
>最後のwouldは仮定法のwouldですよね
いいえ。
>>892 >call=よぶ(召還するの意) into=〜の中へ。 普通に考えましょう。
894 :
大学への名無しさん :04/05/13 00:56 ID:OoFIhGz/
>>879 −881
ありがとうございます、わかりました。
860さんごめん、嘘レスしてました
>>893 仮定法過去完了だと思いますよ
「他にもっとましなことができた(であろう)気がすると悩む」
895 :
大学への名無しさん :04/05/13 11:33 ID:E56ZOcQ0
sureさん復活してくれませんか?
読みやすいように質問文の改行や句読点を工夫して欲しく候。
>>890 > つまり toなしでも 私は農場のどこかにかくれているのをよくみつけられたものだった という意味でつうじるとおもいませんか?
そうですね(ただし、toを取るだけではなくandを補わないと正しくないと思いますが)。
このことと、
このto不定詞は副詞的用法だ(
>>893 )ということ(これはいけますか?)
から考えて、副詞的用法の「結果」だ、と考えられるのでは?
「呼ばれる・探される」→その結果→「見つけられる」
>>891 > この文で何故anythingがつかわれているのかわかりません
"at a loss"は(意味的に)否定だからではないでしょうか。
"at a loss to think of anything" の検索結果 約 68 件
"at a loss to think of something" の検索結果 約 44 件
"at a loss to do anything" の検索結果 約 137 件
"at a loss to do something" の検索結果 約 39 件
"at a loss to say anything" の検索結果 約 132 件
"at a loss to say something" の検索結果 約 22 件
> 最後のwouldは仮定法のwouldですよね?
>>894 さんに同意
>>883 > 「第五文型のOの所にはto Vの形を入れる事は出来ない」
> それとも第五文型だけでの話なのでしょうか?
書き込みによれば、その本にちゃんと「第五文型の」と書いてあるではありませぬか。
例)
make [it] C [to不定詞] 「〜することをCにする」
find [it] C [to不定詞] 「〜することはCだと分かる・思う」
★[it]が形式目的語、[to不定詞]が真目的語。
★このような第五文型の文では、itのところに、直接to不定詞を入れることはできない。
898 :
891 :04/05/13 19:44 ID:E56ZOcQ0
>896 ありがとうございます 不定詞の副詞的用法の結果の用法ですね 頭から結果の用法がとんでいたようです よくわかりました。
>> 英標質問氏
表現の質問に関して説明できないくせにエラソウなことを言ってスミマセンですが、
あまり「熟語」とか考えずに、
>>893 さんの書かれるように
単語から意味を推測してみてはいかがでしょう。
また、辞書や参考書の「うまい訳し方」を盗んでいくのも有効な勉強法だと思います。
(もちろん、本に書いてある訳がいつも正しいかどうかは分かりませんが。)
で、時々思い出して、なぜそんな訳になるのかうだうだ考えていると、
いつか(なんとなくであれ)理由が分かるかもしれません。
900 :
英標質問者 :04/05/13 21:58 ID:E56ZOcQ0
>899 一応熟語と単語単独の両方から意味をかんがえてるんですが、しっくりこないんですよ。やっぱりこれは国語力の問題なんでしょうか
901 :
大学への名無しさん :04/05/13 23:19 ID:XtrsPIoJ
>英標質問者さん 国語力の問題というより、 そもそも英標をするだけの文法力や読解力が足らないんだと思う。 英文が読めてないのに、こなれた和訳を見るから余計に混乱するのでは。
>>900 英標質問者氏
何力なのかは分かりませんです。
(「賭けにかって恋に破れる」とか「大衆が権力をにぎれば」なんかは、
面倒くさがりの私は、まずは、
そういう訳し方があるか、とか、うまい訳だな、とか思ってしまいます…。)
英標(などの旺文社の参考書)は解説が少ないですし、
英文も「味わう英文」ですし、和訳も
>>901 さんの書く通り「こなれた」ものですので、
(質問だけからは、氏の学力に英標が合っているかどうかは分かりませんが)
やり続けるなら覚悟を決めて粘り強く頑張って下さい。
>>895 荒らしを刺激せぬよう、静かに待ちませんか。
>>787 :755
その考え方は間違いなのでは?
たとえば、
I love him more than she (does). は、I love him.+She loves him.
I love him more than her. は、I love him.+I love her.
だけど、
>>755 > I have never met so reliable a person as he.
は事情が違うように思います。
その文には、
No one is so reliable as he (is). (
>>756 )
↑
No one is relaiable.+He is reliable.
という内容が含まれているのではないでしょうか。
元の文を改造して書くなら、
I have never met a person who is as reliable as he (is).
904 :
883 :04/05/14 02:37 ID:vkPwE7pT
>>889 解答有り難う御座います。
>形式主語の形は実例ごとに考えるべき
すいません、出来ればもう少し詳しくお願い出来ないでしょうか…
それとも形式主語って模試や入試ではそんな頻出しないような文法なんでしょうか?
905 :
大学への名無しさん :04/05/14 03:39 ID:o1yysylE
>>904 もし形式主語でなかったら、そのitは「それは」という意味の主語であり
既出語・句・節を指し示すわけだから、訳してみて適切な方だと考えればいい。
あと、カテゴライズはそんなに大変じゃない。
典型表現の種類は、そんなに多くないから。
形式主語の出題頻度自体は、高くない気がする。代替表現が結構あるからね
でも、文章の中ではよく見かける。使い勝手のいい表現だから
906 :
883 :04/05/14 04:16 ID:vkPwE7pT
>>905 有り難う御座います
とにかくitを訳してみればいいんですね、納得できました。
連続ですいません、また質問です They were surprised to hear the rumor. 多分感情の他動詞の形容詞の分詞形は形容詞になるって事だと思うのですが、 もし日本語(噂を聞いて彼らは驚いた)を英訳せよという問題になった時にwereを省略して 「They surprised to hear the rumor.」と訳してはいけないのですか?
908 :
大学への名無しさん :04/05/14 04:48 ID:ssImwO7q
>>907 だめ。
surpriseは「〜を驚かす」辞書で確認すること。
>>908 「驚く」と訳を勘違いしてました
こんな時間に有り難う御座いました
We talked about our trip during summer holidays. の訳が(私たちは夏休みの旅行について話した。) になるのはどうしてですか? (私たちは夏休みの間旅行について話した。) では駄目なんですか?
what to 〜 って(何を〜したらよいか) 以外になにかありますか?
912 :
大学への名無しさん :04/05/14 10:26 ID:4Jjf+iVe
>>910 確かにどちらとも採れますよね。でも、betterな訳は前者でしょう。
理由は、during〜がtripの直後に置かれているから。
日本語でもそうですが、どちらにかかるか判断つかないのを避けるため
修飾語の位置や読点を工夫しますよね。
(私は昨日、捕まった兄を助けた)(私は捕まった兄を昨日助けた)
それの類似版だと考えるといいと思います。
最終的には、文脈次第だとは思いますけどね
>>911 該当しなさそうな文があったのですか?
よければその文を載せてください
ビジュアルTのP222 What-Clause+V のところで質問です Peoples differ in the way they precive things, and even in the same society what is considered work on one occasion may be regaredd as play on another. What is work for the professional preformer, is recreation for the listener or spectator. what is considered work...のところや What is work for...は what is considered ● work, What is ● work for の●の部分が what にまとめられて前に出ていると考えて良いですか?
914 :
大学への名無しさん :04/05/14 12:04 ID:AMAoa+GY
なんだ preformerって
915 :
大学への名無しさん :04/05/14 12:46 ID:4Jjf+iVe
>>913 質問の意味を理解できてませんが…
>>what is considered work
これは、SVOCの受動態でしょうね(workとconsiderされていること)
一方、下の文は、本当に[what is work]なのですか?
だとしたら、既出のconsiderを要約した形でしょう。訳し方は、上と同じ
916 :
大学への名無しさん :04/05/14 12:55 ID:bmP/wXbV
What makes life dreary is the want of motivation. この訳と、make A doなら使役の訳なんですがdrearyは形容詞なんでどうなるんですか? make O Oなんですか?
917 :
大学への名無しさん :04/05/14 13:23 ID:U7TnsLm3
make + O + Cだよ。 He makes me happy.
918 :
大学への名無しさん :04/05/14 14:05 ID:4Jjf+iVe
>>916 ちょっと邪道かもしれないですが、両者ともSVOCと捉え、
Cが動詞なら、「Oが〜する状態にする」
Cが形容詞や名詞なら「Oが〜の状態にする」という風に区別しては?
因みに訳は、「人生を退屈に感じるのは、刺激を求める欲求のせいだ」
(勿論、意訳してます)
919 :
大学への名無しさん :04/05/14 14:21 ID:FRm7PbhO
意訳であろうと「刺激を求める欲求のせいだ」は変だよ。 こういうwantは「欠乏・不足」
920 :
大学への名無しさん :04/05/14 15:06 ID:ssImwO7q
>>913 >what is considered ● work, What is ● work for の●の部分が
>what にまとめられて前に出ていると考えて良いですか?
良くない。 ビジュアルP223-224をよく読むべし。
921 :
大学への名無しさん :04/05/14 17:42 ID:Tx4WCyG9
>>913 関係代名詞whatはthe thing whichに置き換え可能。
what is considered work=the thing which is considered work
訳:仕事と見なされること
What is work for the professional performer=the thing which is
work for the professional performer
訳:プロの役者・演奏家にとって仕事であること
922 :
大学への名無しさん :04/05/14 20:18 ID:44o1nZjO
He was heard to cry. この文の訳がよくわかりません。どう訳せばいいんでしょうか? was heardは受動態だからto不定詞を文の成分として考えるならばto不定詞はOと考えていいんですよね?
>>915 >>920 >>921 回答いただき有難うございました。
What he talked about yesterday was interesting. のうような文を練習していたので
勘違いしていました。
この場合は What he talked about ● yesterday was interesting. の●の部分をwhat
で受けてると考えていいんですよね。
924 :
大学への名無しさん :04/05/14 22:10 ID:Tx4WCyG9
>>923 関係代名詞which, that, whatは、主格と目的格が形の上では同じになるんで、
何格なのかを関係詞節のなかで判断しないといけません。
どうやら目的格のwhatは知っていたけれど、主格のwhatには慣れていなかったようですね。
上記の関係代名詞が出てきたら、立ち止まって何格か考えてみましょう。
慣れれば直感的にわかるようになります。
925 :
大学への名無しさん :04/05/14 23:10 ID:ssImwO7q
>>922 >to不定詞を文の成分として考えるならばto不定詞はOと考えていいんですよね?
良くないと思われ。「特に決まっていない」というのが一般的。
926 :
大学への名無しさん :04/05/14 23:13 ID:tfEc3ht9
To say that we can,or should,respond to stressful situations by learning new,more effective behabiors is sensible enough. ( ),what are the specific measures one can take to help reduce the pain of stress in our lives? ( )に当てはまるのは次のどれか 1 And 2 However 3 So 4 Although という問題がありまして,解答は2なんですけど、Soぢゃだめですかね? Soには「それでは」という結果的な意味もあるのこの場合Soは入らないのでしょうか?
927 :
大学への名無しさん :04/05/14 23:13 ID:tfEc3ht9
To say that we can,or should,respond to stressful situations by learning new,more effective behabiors is sensible enough. ( ),what are the specific measures one can take to help reduce the pain of stress in our lives? ( )に当てはまるのは次のどれか 1 And 2 However 3 So 4 Although という問題がありまして,解答は2なんですけど、Soぢゃだめですかね? Soには「それでは」という結果的な意味もあるのこの場合Soは入らないのでしょうか?
928 :
大学への名無しさん :04/05/14 23:55 ID:ssImwO7q
>>926-927 次の英文を和訳せよ。
(1) To say that we can,or should,respond to stressful situations
by learning new,more effective behabiors is sensible enough.
(2) What are the specific measures one can take to help reduce the
pain of stress in our lives?
929 :
大学への名無しさん :04/05/15 01:15 ID:5JaGCy5I
>>919 ありがとう。調べてみたら、[want of+N]の形では
「〜の欠乏」と訳すのが普通なんですね
930 :
大学への名無しさん :04/05/15 01:33 ID:fxyeX7HA
>>922 I have never heard him cry.
どれかといわれればCだ。
He has never been heard cry.では一文で動詞を重ねてはならないという
大原則に反するからbeen heard (to) cryとなるんだそうだ。
931 :
大学への名無しさん :04/05/15 01:41 ID:fxyeX7HA
>>927 順接にはならない。話題の転換と勘違いするな。
日本語の勉強も大切だ。
932 :
大学への名無しさん :04/05/15 01:47 ID:fxyeX7HA
>>919 動詞のwantも本来は自分にかけているものを欲すると言う意味だな。
933 :
大学への名無しさん :04/05/15 02:10 ID:fxyeX7HA
>>891 該当しないと思うというのは言いすぎで、すくなくとも文を書いた人間は
該当するような意味を滲ませているのだ。後の文でwhateverと受けているではないか。
どんなことを選んでも結局後悔するのだ。
would haveという形は仮定法過去完了とみていい。
934 :
大学への名無しさん :04/05/15 02:27 ID:fxyeX7HA
>>890 目的用法と結果用法は裏腹の関係なのだ。
前の行為が後の行為に向かって達するという本来の前置詞としての働きが
to doの形にも生きているのだ。(ちょっと聞きかじり)
for a yearは1年の間ですが、 since a yearも上と同じ意味で使えるんでしょうか? それとも、since last yearだったら、同じ意味なのでしょうか?(for〜と) 自分の講義中のノートにfor a year=since a yearと書かれていて ?と思って書きました。その時の内容忘れてしまって^^;
936 :
大学への名無しさん :04/05/15 10:38 ID:Ex/FZpj2
You will be sent notices of meetings or programs to which you are invited. Do try to go to as many as you can. (Z会 M2H 4-2 第4問より) という文なのですが、2行目のtry to go to の2つめのtoってどういう意味で取ればいいでしょうか? 単に「〜に行く」のgo to 〜 で目的語(meetings or programs ?)が省略された形と考えればいいでしょうか?
937 :
大学への名無しさん :04/05/15 11:13 ID:FrudU2Bi
>>935 俺の言語能力の限りでは、[since a year]は訳せないですね
多分、書き間違いだと思います(sinceの訳、知ってますよね?)
[for a year=since last year]というのは、実質上は正しいと思います
>>936 そうです
939 :
大学への名無しさん :04/05/15 12:35 ID:HEQBbvd2
あの単純な質問で悪いんですが、 habitって同格のthatで繋げますか?
940 :
926 :04/05/15 12:48 ID:SiCG4qvb
>>928 1私達が新しく,効果的な態度を身につけようとすることでストレスチックな
状態に対処できる、と言うことは充分道理にかなっている。
2私達が人生の中でストレスの苦痛を減らすために用いることができる
具体的な手段はなんですか?
ですよね?
【Aは充分道理にかなっている】→それでは→【Aの具体例はなんですか?】
でも通じてる気がするのですが・・・
>>936 Do try to go to many [= many meetings or programs].
943 :
大学への名無しさん :04/05/15 15:04 ID:FrudU2Bi
>>940 後半の節は反語
「何が有効だっていうんだ?」ってこと
>>937 やはり書き間違いですね。
ありがとうございました
945 :
(-_-)さん ◆hC7GTcW4KI :04/05/15 23:13 ID:1Mz/DF4Y
the Israeli military says ←これは挿入で合ってる Two gunships {(which was)fired missiles early Saturday morning at buildings}←修飾 were used by the militant Palestinian group, Islamic Jihad, in terrorist activities. Two gunships fired missiles early Saturday morning at buildings「 the Israeli military says」 were used by the militant Palestinian group, Islamic Jihad, in terrorist activities. []内が挿入になっててwere以下はbuildingsにかかると考えていい どっちがただしいのでしょうか?
946 :
英標質問者 :04/05/15 23:38 ID:4u0EbrNv
age
>>945 読みやすく書いて欲しい。
また、出典あるいはどこのスレから持ってきたのか書いて欲しい。
上の考え方:
ミサイルがtwo gunshipsとbuildingsのどちらに発射されたのか分かりません。
また、fireは第四文型はとらないので無理があります。
下の考え方:
過去形が名詞を修飾するという説明の仕方には無理があります。
ヒント:
>>852 >>854 >>857
>>939 「〜する(という)習慣・癖」と書きたいのなら、「a/the habit of 〜ing」。
>>936 そう考えるとmanyの説明がつきませんし、また、前置詞の目的語が無いケースは限られています。
その文ではmanyが名詞として使われています。
>>941 >>922 参考書の「知覚動詞(の受動態)」のところを見てみて下さい。
949 :
大学への名無しさん :04/05/16 11:41 ID:ubk6py6a
a〜(〜につき)とby the 〜(〜単位で)との使い分けの基準って何なんですか?
950 :
大学への名無しさん :04/05/16 12:43 ID:qvYrJcoM
The woman enjoyed her と The woman enjoyed herself は、 両者ともSVO文型で前者はSとOはイコールじゃなくて 後者はSとOがイコールで良いのでしょうか? 又、訳は両者ともどうなるのでしょうか?
>>950 S=の関係になるのはSVCのときじゃなかったっけ
S=CでVが=にあたる。
He is a student.
>>949 時速60km=○○mile an(par) hour (きろ→まいるの変換知らないけど)
時給1000円=○○ドル by the hour
時間単位で何かを借りる=hire(rent) ○○ by the hour
・この車は最高時速300km出る
The maximum speed of this car is 300km an(par) hour.
This car runs 300km an(par) hour at its maximum.
・1時間単位でボートを借りた
We hired a boat by the hour.
・このボートは1時間500円で乗れる
You can hire this boat for 500円 an(par) hour.
解釈教室基礎篇第6講[1]§2第3センテンスの scientists find it necessary to work in groups to talk with experts in the same fields. to talk〜をgroupsにかける形容詞の用法と解釈し 「科学者は同じ分野の専門家と話す集団のなかで働くことが必要であるとわかる」 と訳すのはだめでしょうか。 解説では副詞用法で 「科学者は同じ分野の専門家と話し合うため、集団で仕事をすることが必要だとわかります」 となってます。 どっちでも大きな違いはないと思うんですが・・・><
954 :
大学への名無しさん :04/05/16 13:18 ID:sQdc0hnV
>>953 前者の訳だと、talkするのがgroupsになっちゃうでしょ。
ハッキリ言って不自然です。前者と後者では意味が違います。
あとこういう文は、どちらにとっても良さそうなときは副詞用法で取るのが原則。
まあいわゆる、「慣れ」の部分なので、素直に解説どおりに読んでおくのが賢明です。
何度も同じような文に接して慣れるうちに伊藤さんとおなじ読み方が出来るようになるでしょう。
>>950 > The woman enjoyed her
この文は本かなにかに載っていたのでしょうか?
> The woman enjoyed herself
辞書でenjoyを調べれば訳し方が書いています。(文型はSVO)
>>952 > 時速60km=○○mile an(par) hour (きろ→まいるの変換知らないけど)
par → per
> 時給1000円=○○ドル by the hour
○○ドル an [per] hour の方が普通では?
957 :
953 :04/05/16 13:58 ID:xiojVqQ7
>>954 なるほど確かにgroups talk〜ではおかしいですよね・・
どうもありがとうございました。
>>1 ビジュアルの英文全文の構造をupしたら神になれますが、チャレンジしてみる気はありませんか?
959 :
大学への名無しさん :04/05/16 21:25 ID:V47rSkQs
>>957 原則などない。in groups はグループの形をとって。 フォーメーションのinだ。
itとおおまかに言って、後でto doと具体的に言う形に馴れるんだな。
960 :
大学への名無しさん :04/05/16 21:34 ID:bAweS/QK
>>950 enjoyed herなんて文章がそもそもあるのか?
She did not know the fact herself.
のherselfと同じだろ。
961 :
大学への名無しさん :04/05/16 21:49 ID:bAweS/QK
>>945 jihadiがgunshipを使うものかどうか、意味から考えてみな。
962 :
大学への名無しさん :04/05/16 21:56 ID:bAweS/QK
>>949 ひとつづつについて = apiece
how?と自分自身問うてみな。 by the 〜
963 :
大学への名無しさん :04/05/16 22:31 ID:JBnEcL07
>>962 ん〜わからない。
すみませんがもう少し具体的に教えていただけないでしょうか?
964 :
中間近い高校生 :04/05/16 22:44 ID:ZINyY17X
勉強してる内に英語がいつの間にか分からなくなりました(;∩;)主語述語は1個の文章に1個ずつって教わったのに沢山出てくるし、thatは省略される時とされない時があるし…どうしたら良いでしょうか何かパニックです
965 :
大学への名無しさん :04/05/16 22:50 ID:cqz+La9J
ひとつの節の中に一個ずつじゃないか。
>>949 aは、「〜につき」という訳語でも分かるように、
「〜につき−」:− a 〜
という形で使って、−の部分に具体的な数字を含む表現が入る。
例)
「給料は週250ドル」The pay is $250 a week.
「週に二回」twice a week
>>964 > 主語述語は1個の文章に1個ずつって教わった
それは大嘘ですがな。
地道に、接続詞・関係詞・間接疑問文を勉強して、
「節」の概念を身に付けましょう。
967 :
大学への名無しさん :04/05/16 22:54 ID:JBnEcL07
>>964 文法事項として節、関係代名詞、接続詞の勉強が足りないと思われ。
それとやっぱボキャブラリーを正確に増すのも大事。
likeも動詞だけじゃないように。
968 :
大学への名無しさん :04/05/16 23:00 ID:JBnEcL07
>>966 なるほど!aの場合は前に具体的な数がこなければならないんですね。
ではby theはどうなんでしょうか。万能?
969 :
大学への名無しさん :04/05/16 23:08 ID:FaoLLKF5
The summer vacation came to an end, I remembered to write you. この文の役はどうやって繋げて日本語にすればいいのでしょうか? 片方づつの訳は多分できるのですが上手く日本語にできなくて…。
971 :
969 :04/05/16 23:33 ID:FaoLLKF5
>>970 そうです。cameだと思い切ってました。情けないです…。
訳文も思ってたのと違いました。後ろの文を先に訳してました。
これから精進します。ちなみに高2です。
高2でこの状況って…orz
972 :
大学への名無しさん :04/05/16 23:37 ID:bAweS/QK
>>968 昔の熟語集では「〜単位で」とあるなぁ。
>How did you come here? By bus.(By train. By bicycle. etc.)
byは〜のやり方(方法で)ということだ。
by the week, by the day
給与の払い方には色々あるが週払い、日給でということだな。
前にsure氏が「〜に基づいて」とやっていたので、指摘したことがある。
数ある「日本語訳」の中からあえて「基づいて」とやるのはかなりまずい。
辞書では苦し紛れに使っている(載っている)訳語ではあるが。
>>971 コンマの前後の二つのSVをつなぐ接続詞(等位接続詞・従属接続詞)がないので、分詞構文にするのです。
974 :
大学への名無しさん :04/05/16 23:49 ID:bAweS/QK
>>968 具体的にねぇ。そうかもね。算数的じゃんか。
一日当たり30円のおこづかいをもらえます。一週間ではいくらもらえますか?
We got some amount of money a day.
でもいいと思うが具体的かね?
975 :
大学への名無しさん :04/05/17 00:00 ID:JT0b9lAu
なんだかんだ、900の大台に載ったね。sureさん元気ですかー? 自分の事は棚上げの予備校教師は来ていないみたいだから、何かコメントを 入れたらどうですか?
976 :
大学への名無しさん :04/05/17 00:06 ID:wMwM/Pi8
英作文で「貯金で好きなものを買う」を buy what I want with saving money にしたらsaving moneyに×がついたのですがなぜですか?
すげぇID
978 :
大学への名無しさん :04/05/17 00:30 ID:PdBfdl06
>>972 > byは〜のやり方(方法で)ということだ。
こういうデタラメ書いちゃまずいですよ。
「by」は「〜のそば」が基本の意味。
そこからいろんな意味が出てくるけど
by bus の「by」は「〜を使って」
by the week の「by」は「〜単位で, 〜ぎめで」
by weight の「by」は「〜に基づいて. 〜に従って」
「〜のやり方(方法で)」というのは
たくさんある派生した意味の一つに過ぎないよ。
979 :
大学への名無しさん :04/05/17 00:31 ID:HoOsygLZ
>>976 withは道具(何かを使うこと)でということだな。byならこういう風にしてということで正解かもな。
You cannot buy happiness with money. は正解だ。ちなみに。
980 :
大学への名無しさん :04/05/17 00:32 ID:Wd3zrRBU
>>976 saving moneyは"お金をとっておくこと"って意味だろ?
貯金だったらふつうにsavingsとかで良いんじゃねーの←てきとー
981 :
大学への名無しさん :04/05/17 00:34 ID:HoOsygLZ
>>978 きみのプライドに傷をつけたならすまないな。
how? に対する答えとして・・と前段があるんだ。もっと広く意味をとってくれ。
大西さんのアイデアを借りたんだがな。。
982 :
大学への名無しさん :04/05/17 00:35 ID:HoOsygLZ
983 :
大学への名無しさん :04/05/17 00:39 ID:PdBfdl06
buy with one's savings
984 :
大学への名無しさん :04/05/17 00:41 ID:PdBfdl06
>>979 > withは道具(何かを使うこと)でということだな。
これもデタラメ。辞書を引きましょう。
985 :
大学への名無しさん :04/05/17 00:41 ID:sZlihBZh
>>976 現在分詞だったからじゃない?過去ぶんしだったら・・・あるいは・・・
986 :
大学への名無しさん :04/05/17 00:43 ID:HoOsygLZ
>>984 英和辞典の範囲から出られない子供だな。
デタラメなのか?一部の理もないのかね?言葉を慎め。
987 :
大学への名無しさん :04/05/17 00:45 ID:PdBfdl06
>>986 > 英和辞典の範囲から出られない子供だな。
英和辞典の方を信じた方がいいよ。
もしsure ◆NHI32Gfbn6氏が次スレを立てなかった場合は、 以前あった[英語の質問スレ]を立てるのがいいでしょうかね?
sure様はいなくなったのですか?
990 :
sure :04/05/17 06:35 ID:nU1HlT4i
俺ならいるよ
991 :
大学への名無しさん :04/05/17 08:31 ID:TYJfaYuc
sureいないせいで回答も中途半端になった
992
>>964 とりあえず、中学英語(たとえば、『くわしい英文法』)とかで分詞、接続詞、関係代名詞
あたりの項目を読んでみよう。
それと主語と動詞がとれてないと思います。
The boy called Tom called Jack.
主語と動詞はどれかな?
いないのかぁ…。ビジュアルやってもらおうと思って来たのに。
〜|・∀・|〜ようかんマンですよ
〜|・∀・|〜ようかんマンですよ
〜|・∀・|〜ようかんマンですよ
〜|・∀・|〜ようかんマンですよ 〜|・∀・|〜ようかんマンですよ
〜|・∀・|〜 〜|・∀・|〜 〜|・∀・|〜 〜|・∀・|〜 〜|・∀・|〜 〜|・∀・|〜
(〜^◇^)<やぐやぐ♪
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。