世界史「初心者」が競い合うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
現・浪問わず,世界史「初心者」大集合! 夏までに基本事項をマスターしようぜ。
どの問題集・参考書のどこまで学習したかを晒し合い,監視し合い,挫折しがちな世界史学習をやり遂げよう。
つまり,このスレはペースメーカーというわけ。

猛者からの叱咤激励も大歓迎。

<関連スレ>
●☆■2005年度世界史勉強法■☆●
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1078933277/l50
2大学への名無しさん:04/04/15 15:53 ID:q+sCYAZZ
2げと
3げれげれ:04/04/15 16:49 ID:yPRSx44t
良スレ。
4怪盗:04/04/15 16:54 ID:dAOqcRx5
代ゼミの佐藤のセンター私大流れ完璧バイブルって初心者にはいいかな〜?
5大学への名無しさん:04/04/15 17:03 ID:kTKOKvJ1
今高3で代ゼミのコンプリートとった。佐藤はおもしろくてよいです。
6怪盗:04/04/15 17:06 ID:dAOqcRx5
>5
俺浪人だ・・・
佐藤のコンプリート取れないんだよな〜
現役ってだいたい佐藤のコンプリとってんの?
7発起人:04/04/16 00:06 ID:za2Cho4v
1さんありがとう。代行設置していただきました。

オレも,浪人です。現役時は日本史やってたんだけど,息抜きで受けてた世界史の方に関心が移っちゃいまして。
今はとりあえず『ナビゲータ』やってます。もしよければ,せっかくこんなスレを立ててもらえたので,
いっそ同じ参考書&問題集使いません?
ナビはまだ「2古代オリエント(1)」しかやってないので,よいのがあれば乗り換えますよ。
8大学への名無しさん:04/04/16 08:40 ID:za2Cho4v
よし今日は世界史に全力注入だage
9大学への名無しさん:04/04/16 08:56 ID:Lc+NNHFb
世界史は手間を惜しんだら負け。教科書の事項をすべて一回ノートにまとめると確実。飽きずにやるコツは自分で文章をデフォルメしてしまう事。あるいはテッサ先生を見てやる気を高めるのも吉。
10上智文志望:04/04/16 15:14 ID:4T/x+wmC
なんだけど、そろそろ世界史始めたほうがいいかな。
学校の授業聞いてても全然頭に入ってこないんだが、なんでなんだろうな。
まいいや。
ところで実況中継(青木)とナビゲーターってどっちが読み易い?
そんなの人によるかもしれんけど、このレスを読んだ君はどっちよ?m9(・∀・)
11大学への名無しさん:04/04/16 15:15 ID:HBs33JyS
世界史を選んだら負け
12:04/04/16 16:47 ID:za2Cho4v
>>9
テッサ先生見てきました。いいところ教えてくれてありがとう。
やっぱ,手を動かさないと記憶は定着しないですね。

>>10
いっしょにはじめましょう。アオキは分野的な漏れが危惧されるので,ナビがいいと思います。
チェック問題もありますし。

>>11
はいはい。
13大学への名無しさん:04/04/16 16:56 ID:zpy+0AQe
参加します。
今日から実況中継やり始めます。
センター9割を目標に。
14大学への名無しさん:04/04/16 19:10 ID:wM1H1uYQ
公民のほうがいい
15大学への名無しさん:04/04/16 19:23 ID:Ept2doB5
教科書嫁。山川の。どんな参考書よりこれが最強と最近築いたよ
16大学への名無しさん:04/04/16 23:26 ID:Lc+NNHFb
>>10 というより、一回参考書をまとめてみてはいかがなりか?十月までに完了して後は世界史B標準問題つうやつで演習。あとできれば高校の世界史の時間中にノート進めて適当に演習を組むのがお薦め。
17大学への名無しさん:04/04/16 23:29 ID:ArpCzTd/
世界史はある峠を越えると急に面白くなってくるから、それまで耐えろ
18大学への名無しさん:04/04/16 23:33 ID:PYweNPTB
世界史なんて山川の教科書と用語集で十分だろ?
19:04/04/17 00:13 ID:/dnjBTmL
1です。
無謀にも『詳説世界史研究』に立ち向かい,玉砕しました。
他の科目に切り替え,今日は世界史成果ゼロです。すみません。アーメン。
20大学への名無しさん:04/04/17 00:28 ID:rIh12IWk
世界史を選んだら負け
21:04/04/17 20:57 ID:/dnjBTmL
とりあえず,学習漫画からはじめることにした。大枚はたいたよ…。
22大学への名無しさん:04/04/17 21:04 ID:R5rgJlfI
ヴァージニア植民地を開拓しようとした人は?
23大学への名無しさん:04/04/17 21:06 ID:rORvctc+
うぉるたーろーりー
早大模試で70超えててごめんなさい。
24怪盗:04/04/17 21:11 ID:P8ZoGdOn
ヴァージンなら開拓したい
25大学への名無しさん:04/04/17 21:23 ID:rORvctc+
>>24

激しく同意<久々に使ったこのセリフ
26大学への名無しさん:04/04/17 22:20 ID:leAXi0SE
センターオンリーの俺は「センター実況中継」。
三ヶ月くらい前に買ってずっとほったらかしだったが、いざ読んでみると(・∀・)イイ!!!
俺はそれでゼロ地点から基礎の基礎と流れはつかめた。かなりオススメ。
27負け犬:04/04/19 01:41 ID:03lHrQGu
頑張ろう
とりあえずナビゲーター最初にやったら量で挫折したので忘れてしまった高校の世界史を復習する本を使ってます
28大学への名無しさん:04/04/19 19:55 ID:Ijga15UT
マムルーク朝の創始者知ってたらプロ
29大学への名無しさん:04/04/19 20:01 ID:BmAuAkob
>>28
スルタンサーリフ
30ピエト炉 ◆pietroLvxc :04/04/19 20:03 ID:w5WNdd6y
【ピエト炉系列板】
                    (炉 ̄∇ ̄)
               ___( っ   )っ
               |     し (_)  .|←マイルーム
               |    【ダウソ】 . |
            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
            |      ∧∧ ∧_∧  .|  
            |(●´ー`)(,,゚Д゚)(; ´Д`) .|←リビング
            | 【モ狼】【大受】【ラウンコ】|
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
         | /■\ ∧_∧ ∧_∧ ((( )))|
         |(  ・_ゝ・)(  ゚_ゝ゚)( `_ゝ´)( ´_ゝ`).|←キッチン
         | 【スロ】 【競馬】 【厨房】 【ν速】 |
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   | ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧  [ ̄ ̄ ] |←風呂
    | <ヽ`∀´>. ミ  ゚_ゝ゚彡 ( ゚く_ ゚  ) (・∀・ ) ( ´∀`) .|
   | 【最悪】  【半角】   【独男】  【ネトゲ】 【ゲーム】 |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|                    他板(トイレ)           .|
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.   ,___,_ 
   i___!_   ∧糞∧.   (彡0ミ )  ∧_∧  /厨\ 
  ( ´_ゝ`)   <ヽ`∀´>  ( `Д´) ( ´ω` ) ( `ハ´)  
 【削除人】    【糞コテ】   【DQN】   【ヲタ】  【厨房】

   ↑↑↑↑ピエト炉に逆らう馬鹿ども↑↑↑↑
31大学への名無しさん:04/04/19 20:55 ID:9u3Vg5Ah
そんなに歴史が好きなら國學院受けたら?
32大学への名無しさん:04/04/19 21:05 ID:hsI2bvR8
33:04/04/19 21:29 ID:jzv1iEkr
とりあえず学習漫画通読したが,さっぱり頭に残っちゃいねえ!
34:04/04/20 23:28 ID:50RPw5ZK
もう駄目だ!
もう1周通読したが,まだまだだ!
35大学への名無しさん:04/04/21 00:00 ID:rZZj69/a
ナビゲーターか実況中継を買う。どっちでもいいので自分で選んで買う事。
ちなみにナビゲーターのほうが文章が硬いそうだ。俺は実況中継やった。
あとは一問一答を買う。Z会のが良くまとめられてていいんじゃないかな。
もちろん何でもいいけどね。自分がやりやすい物を買おう。

で、一章読む⇒一問一答で確認&暗記⇒もう一回読む を繰り返す。

とやって最後まで行く。辛いと思うけど頑張ろう。
最後まで行ったら何度か復習をしてから問題を解いてみる。
赤本でも何でもいい。多分あんまりできなくて凹むはずだ。
でも答えを見れば『あー!知ってるのに』ってなる。

ここでアウトプットの勉強をしよう。まぁ一問一答もアウトプットなんだが、
とにかく問題になれるのが大切って事。授業や参考書は『教える』のが目的。
入試は『落とす』のが目的だ。で、問題集。これもなんでもいいんだけど、
Z会世界史100題か、合格圏突破ゼミをオススメする。

あとは復習をしっかりやりながら最後まで行けばいい。

当然のことなんだが、弱点をなくそう。
近現代史、周辺史、イスラム史、文化史辺りはみんな苦手。
皆苦手だと思って放っておくと浪人に勝てない。
人ができない事ができるやつが受かる。

世界史を選んだやつは負け組みとか言われてる。
確かにそうかもしれない。他の教科に比べて負担が大きすぎる。
でも世界史を勉強すると、世界を見る目が変るんだ。
みんな頑張れ。
36大学への名無しさん:04/04/21 00:01 ID:oPp4jot8
一問一答より普通の問題集がいいと思うよ。
覚えるつもりなら。
37大学への名無しさん:04/04/25 00:44 ID:M2v3/Uep
参加しまーす!
再受験組なので教科書をはじめから
読み直ししてます。
それよりも実況中継あたりが良いのかな?
38大学への名無しさん:04/04/25 00:50 ID:6k3x6htP
世界史って普通の一般的な公立高校では何学年のときから何学年の時までやるんですか?
自分大検です。教えてください。

まさか、国語とか数学みたいに3年間するわけではないですよね?
39大学への名無しさん:04/04/25 00:54 ID:7FXNefil
>>38
うちは2年と3年でやりました
全部終わったのセンターの1ヶ月前
40大学への名無しさん:04/04/25 00:57 ID:rrtLPe1A
浪人です。現役のときは偏差値65くらいだった。
弱点をつぶして世界史を武器にするよ。
何か上で1問1答で勉強するって言ってるけど
これはナンセンス。
1問1答は「自分の弱点を短時間で知るもの」だ。
1日15〜20分くらい1問1答の時間作ってやる。
間違った所はマルだのバツだのつけて進む。
自分のやってる範囲まで進んだらまた最初から。
これは復習もかねてるから未習範囲はやるなよ。
んでマルだのバツだのつけたところをまた間違えたらまたつける。
そして夏までにはいたる所に印がついてるはず。
そこが「弱点」なんだよ。ここを参考書等で補強したら
成績は確実に上がる!

と日本史の講師が言ってた(友達から教えてもらった)

まぁ参考にしてくれたら嬉しいですね。
41大学への名無しさん:04/04/25 01:16 ID:6k3x6htP
>>39
2年と3年でやるってことは教科書も2冊使ったんですか?
42大学への名無しさん:04/04/25 01:21 ID:0wBVn4JT
なぜそうなるんだ
2年から3年までつづけてって意味じゃないのか?
43大学への名無しさん:04/04/25 01:24 ID:6k3x6htP
>>42
いや、そんなの>>39の発言からじゃわかんないじゃん・・・・。

実際、国語や数学は学年が変わるごとに教科書も変わるわけで・・・・。(だよね?)
44大学への名無しさん:04/04/25 01:30 ID:0wBVn4JT
そういうことなら世界史は一つしかないから気にしなくてもいいかと
普通1年で授業終わらないよ
45大学への名無しさん:04/04/25 11:13 ID:0/XJgeOu
年号とかはどのくらいみんな覚えてます?
46大学への名無しさん:04/04/25 11:40 ID:T3xvyrSr
河合のセンセが言ってたが、
モンスターとマスターキートンってまんががいいらしい。
見たことある奴いる?あとトイレに地図はるといいらしい。
47大学への名無しさん:04/04/25 12:20 ID:8crEgT7X
>>45 漏れはかなり覚えてたよ。もう忘れたけど。

年号覚えていれば役に立つよ。
直接聞かれなくても事件が起こった順番とかわかるし

論述で字数を稼いだりも出来るし。
48大学への名無しさん:04/04/25 19:14 ID:rrtLPe1A
年号は普通に勉強してれば自然と頭に入るよ。
何回も復習したらの話だけど
49大学への名無しさん:04/04/26 21:52 ID:hRKq5Szo
あげ
50大学への名無しさん:04/04/26 22:11 ID:/qLFc0p3
>>46
モンスターは舞台がドイツの漫画だけど、受験勉強になるかな?
マスターキートンはビデオでいくつか見たけどわがんね。
便所で暗記は本当にいいんだってよ。
小便するとアンモニアかなんかの作用で暗記効率があがるらしいから。
あと寝る前に暗記物やったほうが寝てる間に頭が整理されるんで、
布団で寝ながら暗記とかもいいんだってさ。
51大学への名無しさん:04/04/26 22:22 ID:VV8u4Bby
それと視覚聴覚をともにつかうのもいいらしい。

あと或る程度じかんをおいて何度も繰り返すのがいい。
52koushi ◆AHSIH.WsAs :04/04/26 22:37 ID:PYelUKgK
>>46
モンスターもマスターキートンも読んだけどほとんど役に立たないと思う。
世界史のZ会の参考書がいいよ。偏差値15もあがったよ。
53大学への名無しさん:04/04/26 22:55 ID:VV8u4Bby
ちょっと言わせてくれ。


まず漏れは高校2の時から世界史の模試で偏差値70を下回った事は(ほとんど)ない。
駿台は受けてないけど。
三年のときの河合熟の記述は82、75、75だった。
マーク模試は90点を下回った事は一度もない。
一橋の模試で上位者にもなった。

まあ自慢したのは言う事を参考にしてほしいからいっただけだからどうでもいいんだけど。

で攻すればいいんじゃないかと思ったことの一部を言おうと思っているのでさんこうにしてください
54焼餡 ◆kEZFIRZHoU :04/04/26 22:59 ID:HDe9sKo2
もっと聞かせてください
55大学への名無しさん:04/04/26 22:59 ID:VV8u4Bby
1 まずは教科書でも授業でも参考書でもいいから一通り基本をやること。

全部覚えるつもりでやってほしい。

2 そしてそれを復習、確認する事。

また読み返したり問題を解いて復習したりする。
問題は復習しなきゃ勉強としての意味はないと思う。

あとはひたすら2を繰り返すだけ。
56大学への名無しさん:04/04/26 23:08 ID:VV8u4Bby
問題をやる時わからない問題はその場で調べてもいい。
勉強するのが目的だからかまわない。そっちのほうがいい。

それで出来なかったところとあいまいだったところ、いや問題見た瞬間に答えがわからなかったところは
問題やってる途中にチェックしておく。で終わってからそれらのところを
すべて見直して、わからなかった程度によって復習の仕方を変える。

だからまったく出来なかったところは参考書とかみてノートに軽くまとめる←覚えるためにまとめる。手間のかけすぎは(・A・)イクナイ!!

曖昧だったところは覚える用のもの(一問一答とか参考書)にチェックするとか書きまくって覚えるとか。

見た瞬間にわからなかったところは確認するだけでいい。

とにかく問題を繰り返しとくのがいいと思う。で同じやつばかりでも力はつくだろうけど
多くの問題に取り組んだほうがいい。

しつこいようだが復習する事が重要。
57大学への名無しさん:04/04/26 23:16 ID:VV8u4Bby
ちなみに問題やっててわからないところが多すぎる場合は復習しなおして後でやるか
答えを見るのどちらかにしたほうがいい。時間がかかる。


問題集は普通のでも問題ないけどマーク式のやつもやったほうがいい。

マーク式だと図とか地図の問題も出てくる。
正誤問題の正の部分を覚える事で勉強になる。
カバーしている範囲がひろい。←ひとつの問題にいろいろ出てくるから

で、マーク式の問題で誤っているものを選べ、とか正しいものを選べ、という問題が出るけど
基本的には誤っている部分を探す、というやり方でやったほうがいい。
勉強する時は誤っているところを正しく変える、までやるといいとおもう。
勉強する時に役に立つだけじゃなく、引っ掛け問題に引っかかりにくい。
正しいものを選ぶ場合は
明らかに誤っているものを除外して残ったやつの中から選べばいい。




58大学への名無しさん:04/04/26 23:21 ID:VV8u4Bby
それと違うスレにも書いたけど
漢字は正確に覚える。間違えると不正解になる。部分点もおそらくない。楔、諸侯などはよく間違える。

楔の木の右側は契約の契とは違う。

諸侯の侯も天候の候とは違う。


年号は主要なものは覚える。
起こった順番や、ある事件が起こった時に他の地域で何が起きていたかがわかるようになる。

問題でも起こった順番や同時代に他の地域で起こっていたことはよく聞かれる。


論述を使う予定の人は早めに取り掛かったほうがいい。
凄く時間がかかる。多くの問題をやると知識が定着するし、
類似の問題の時に役立つからオススメ。
論述は勉強法としてはすごくいい。時間がかかりすぎるのが欠点だけど。


59大学への名無しさん:04/04/26 23:25 ID:VV8u4Bby
暗記するときは、読むのと書くのと声に出すのを一緒にやるとよく覚えるらしい。
それと寝る前。で、それを少したってから復習するといいらしい。
で、また少したってから復習するといいらしい。

NHKでやってた。


世界史も参考書や授業や教科書である程度やる

問題をやって覚える。

参考書やら教科書で(ry

問題(ry 

の繰り返しがなんだかんだいって一番いいと思う。

60大学への名無しさん:04/04/26 23:28 ID:VV8u4Bby
しつこいようだが問題は覚えるためにやるものだと思ってほしい。
受験前ともなれば別だけどとりあえず今はそれでやったほうがいいとおもう。


まあ一番いいのは世界史を好きな教科にするとか嫌いじゃなくなることだと思う。
興味があるのとないのじゃ覚え方が全く違うし負担も違うからね。


なんか話がずれた。他にもいろいろあった気がする。当たり前のことしかいってないような気もする。
まあいいや。

61大学への名無しさん:04/04/26 23:30 ID:VV8u4Bby
ちなみに参考にしてくれって言うだけだからだからくだらん氏ねとかあまり責めないでください
62大学への名無しさん:04/04/26 23:38 ID:hRKq5Szo
参考になった。
自分は日本史か世界史かで迷っていて興味のよりあるほうってことでは世界史で
確定してたけど不安だった。
なんか世界史を得点源にできそうな気がしてきた。
63大学への名無しさん:04/04/26 23:39 ID:VV8u4Bby
それは有り難い。

でもやらなきゃ駄目だと思う、といってみる
64大学への名無しさん:04/04/27 00:33 ID:r92G2/ow
もちろん、といってみる。

もう寝ようかな、おやすみ、といってみる。
65大学への名無しさん:04/04/27 10:32 ID:3hszJBLI
あげ
66大学への名無しさん:04/04/27 18:48 ID:zGtWE6wH
はじめからていねいに総合スレです。ヨロシコ!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1083057612/l50
67大学への名無しさん:04/04/28 12:21 ID:T0rf4mJS
なぜ日本史利用者の方が多いのか。。。

まけてられない。。

今年こそは世界史の都市にするニョォーーー
68大学への名無しさん:04/04/28 15:53 ID:zfz2TpKt
世界史のほうが面白いと思うけどねぇ・・・

教養としても役に立つし・・・
69大学への名無しさん:04/04/28 16:06 ID:lzScOy/R
↑そうそう。
役に立つってのも頭でわかってるんだけど、歴史=日本史ってあたしの頭が理解し
てて世界史ってなかまはずれっておもっちゃうの><
でも世界史やるけどね><
70大学への名無しさん:04/04/29 00:04 ID:sUE80Yad
age
71ミョンス:04/04/30 22:40 ID:eJkazv+r
文明の道見てたおかげでフリードリヒ2世とアルカミルは忘れない
バルバロッサ
72大学への名無しさん:04/05/01 01:22 ID:cWK6kNyb
教科書、山川の詳説世界史を持っているなら、書き込み式教科書(教科書と文章が一緒)を使って見るのがいいかも
73大学への名無しさん:04/05/01 12:51 ID:qPRYQiBG
世界史の参考書で間違いが書いてあるっていう参考書きいたことありますか?
そしてそれは本当ですか?
実況はちがうよね?
74ミョンス:04/05/01 12:58 ID:cAk3AXan
あ?その青木のだろ。どっかのサイトで同業に叩かれてたな。
受験レベルならたぶん間違いとかないから。つか青木実況クソやん。
新世界史使いなさい、新世界史
75大学への名無しさん:04/05/01 14:38 ID:8xR84qGQ
なんだ?
新世界史って?どんな本?

近代文学のところって問題になるのかな?
大概読んだ事ことあるから出たらラッキーだ。
76大学への名無しさん:04/05/01 15:40 ID:5nX+lITu
新世界史って山川の変な教科書だろ。
いらねーよそんなの。
普通の教科書でいいからな。
77大学への名無しさん:04/05/01 16:41 ID:PMymJCmz
青木実況中継は割りといいという人が多い
でも俺は嫌い
78大学への名無しさん:04/05/01 17:04 ID:FBF9gCZA
間違えさえなければ何でもいい。。
79今日茶 ◆RPZE1eqCoE :04/05/01 17:11 ID:1CS8k9ZW
良スレ発見。
再受験をするんだが世界史が必要。
ちなみに世界史ナビからはじめた。あれ楽しいね。さくさく進む。
80今日茶 ◆RPZE1eqCoE :04/05/02 09:46 ID:m/opgyJu
青木実況は替わりになるものがいくらでもあるからあえてやらなくてもいいとの友人談。
81大学への名無しさん:04/05/02 12:42 ID:DkKlf4mR
受験に致命傷になるような間違いは無いが
青木実況中継には首をかしげる記述が多い
82大学への名無しさん:04/05/02 12:53 ID:SIaHMElH
↑なるほど
そういうことだったんですか。
てっきり世界史にはそういうところが多いのかなって。。
世界史って自国の歴史じゃないだけに穴が多いのかなって不安で。
(日本史の参考書の場合そういう間違いがあるってあまり聞いたことないので)
他にそういう疑問な参考書ってあるんですか?
83大学への名無しさん:04/05/02 16:38 ID:VDaWeOH/
>>82
君は他の質問スレにも別の内容で書き込んでいたね
ちゃんとレスくれた人にはお礼のレスくらいしなよ
最低だよ
84大学への名無しさん:04/05/02 19:23 ID:w8a0aVjF
別の内容なら関係ないと思う
しかもお礼のレスしているように見えるがw
85大学への名無しさん:04/05/02 19:28 ID:I/9aINpR
高2で阪大法志望
うちの学校は地歴は1教科しかやんないです
文系で地理とると不利ってきいたから世界史をとってますが
今年になって地理の方が簡単だしいいって聞きました
確かに世界史難しいです
これでよかったんでしょうか
微妙に板違いかもしれませんがレスお願いします
86大学への名無しさん:04/05/02 19:42 ID:h+0g20eN
いまさら何言ったって変わらないから黙って世界史やっとけ
87大学への名無しさん:04/05/02 19:48 ID:5eweLvRW
>>79 ナカーマ。23にして再受験。現役時私大世界史受験だったけど今回国立。もう忘れちったよ('A`)イワヨウコウッテナンデスカ
8885ですが:04/05/02 19:50 ID:I/9aINpR
リディアとかサルドトスとかササン朝ペルシアとかやりましたが
何もわかりません
教科書30ページくらいまでおわったけどもうだめ
GW中に何とかなりませんか?
89大学への名無しさん:04/05/02 19:57 ID:w8a0aVjF
何も分からないって言うのは覚えられないってことかな?
それとも流れが理解できないってこと?
興味がないとなかなか覚えられないけど。。
90大学への名無しさん:04/05/02 20:11 ID:h+0g20eN
>>88
予備校の講師曰く古代史だとオリエント辺りが一番難しいらしいよ。
覚えにくさで言ったら古代インド・東南アジアの方が覚えにくいと思うけど、
まぁ古代インドとかは覚える項目少ないからかな。
つーか今からやれば余裕だと思います。
2ヶ月で偏差値が20伸びる教科ですよ。
91大学への名無しさん:04/05/02 20:54 ID:CcK7y6Rx
何も出来ないって勉強しないから出来ないんだよ
全国の高校生ができるくらいのものなんだからやればできるの!
わかったらとっとと勉強するかオナn(ry
92大学への名無しさん:04/05/02 22:11 ID:w8a0aVjF
何も出来ないって勉強しないから出来ないんじゃねーの?
日本の高校生ができるくらいのものなんだからやればできるの!ぅー、死ねよっ!
わかったらとっとと勉強するかオナニーして!顔にかけて!
93今日茶 ◆RPZE1eqCoE :04/05/02 23:25 ID:x2kmw3m5
おれはゴールデンウィーク中に根性で世界史ナビを二〜三冊終らせる予定。
そうしないと間に合わない..
94大学への名無しさん:04/05/03 16:03 ID:I7IY9tqx
どうもありがとう
GWあと3日だけど
今日から
勉強頑張るぞ
95大学への名無しさん:04/05/03 17:25 ID:BU+kTdJq
中国が無ければ世界史はこんなに辛く感じなかったのに。漢字苦手なんだよおおおおおおおおお
96大学への名無しさん:04/05/03 18:57 ID:nrXC49wB
ーー
97大学への名無しさん:04/05/03 18:57 ID:q1UICJIC
和田式にあったけど、世界史は「1日に教科書15P」とか、ある程度
一気にやった方が能率が上がるらしい。
98大学への名無しさん:04/05/03 19:42 ID:6qdf15aZ
やったるで^^^
99今日茶 ◆RPZE1eqCoE :04/05/03 20:16 ID:42hQb9JR
>>97
おれもそう思う。こまごまやってると一瞬で流れ見失う。
100大学への名無しさん:04/05/03 20:48 ID:6qdf15aZ
なるほど、
101大学への名無しさん:04/05/03 20:51 ID:Pnabs1QK
       _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

102今日茶 ◆RPZE1eqCoE :04/05/03 23:18 ID:42hQb9JR
>>101
貼らないとマイナスのことが起きるとかじゃないと流行らないよな。
このAA作った人頭わるっ。
まぁおれもry・・・_| ̄|○

世界死ナビ、まったくすすまねえ。
103大学への名無しさん:04/05/04 00:05 ID:D2kRNYvu
世界不思議発見見てただけで早稲田政経世界史8割取れた。
もちろんフィーリングで(だめじゃ。。
104大学への名無しさん:04/05/04 00:06 ID:tc99WMNM
早稲法で9割とれたよ。いやうそじゃなくて
105:04/05/04 00:47 ID:2j5/aMxz
1だけど,すまん,現社に逃げてしまった。
正直,すまんかった! ヴアー!
106大学への名無しさん:04/05/04 00:51 ID:wwWqYw7v
1は国公立かよ。
だめだぜ逃げちゃ。
興味があればすいすい覚えれると思うんだけどなぁ。
107大学への名無しさん:04/05/04 00:54 ID:wwWqYw7v
>>90
まぁたしかにオリエントは少々ごっちゃになるかもしれない。
だけど大きな幹を作りやすい分野でもあるよ。
「メソポタミアは分裂と統一を繰り返す」
この言葉に注意して教科書とか読んでイメージしてみな。
たぶん得意になる・・と思う。
108:04/05/04 01:06 ID:2j5/aMxz
>106
いや,国公立ではなくて…,微妙な立場なんだ…。
皆さんとは微妙に違う立場の受験生なんよ。
109大学への名無しさん:04/05/04 10:12 ID:tc99WMNM
別に逃げるなら逃げるでもいいと思うけど
志望を変えてまで科目を帰るのはどうかと思うぞ

>>1はどうなのかしらないけど
110大学への名無しさん:04/05/04 15:15 ID:fmctYhCh
今日は一気に進めるか・・・。
111大学への名無しさん:04/05/04 15:20 ID:D2kRNYvu
うn
112大学への名無しさん:04/05/04 16:17 ID:9/wzIKQX
はっきり言わせてもらうけれども、世界史日本史にどっちが役に立つ
かという議論はナンセンスだと思う。
どちらも教養に過ぎない面は多い、しかしその教養の時点で考えると、むしろどっちが
役に立つかではなくて、どちらも役に立つのではないか?
確かに大学受験では両者を選択すると負担が大きいんだろうが、あえて二つとも
やるならば決して損はなくむしろ大学入学後の学問の向上につながるといえるだろう。
法学、経済学、文学、、すべての文系の学問において歴史はその根底にあると思われるし
113sage:04/05/04 16:20 ID:D2kRNYvu
ここでいってる役に立つってそういうことじゃ…
114大学への名無しさん:04/05/04 16:32 ID:UhybBCH6
      ▓█     ▓█
    ▓▓██   ▓▓██
   ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███
 ▓▓▓██▓▓▓▓▓██▓▓███
 ▓▓█▓▓▓▓▓▓▓▓▓█▓███
 ▓▓▓▓█▓▓▓▓▓█▓▓▓███
 ▓▓▓▓▓█████▓▓▓▓███
  ▓▓▓▓▓███▓▓▓▓███
    ▓▓▓▓▓▓▓▓▓███
  ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███
 ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███
 ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███
115大学への名無しさん:04/05/04 20:46 ID:Ka9QrINV
そこまで専門的な事は要求してないでしょ
国際化進んでるんで世界の歴史少しくらい知っておかないと
外人(半島と中国除く)と接した時に恥かくんじゃ って事じゃ?
まぁ自分の国の歴史を知らない癖に何いってるとか言ってくる人いそうだけど
まぁ中学校くらいの知識があれば日常生活には支障はないと思う

なんかわけわかんなくなった
116大学への名無しさん:04/05/04 20:59 ID:Ntt4dOc3
117:04/05/05 19:36 ID:bb8XblPJ
「競い合うスレ」,姉妹スレが増えてきたなあ。
現社に変更宣言したけど,やっぱり世界史の勉強も続けます。
詳しくはいえないんだけど,ぼくは皆さんと違い社会人でして。
ちょっと複雑な状況から地歴・公民の学力を身につける必要が生じまして。
ぶっちゃけ,大学受験ではありません。
そんなぼくでも,またここに来ていいですか。
118大学への名無しさん:04/05/05 20:57 ID:i2GdJLwR
そりゃあ1なんだから来ていいも何もないと思うんだけど・・・
119大学への名無しさん:04/05/05 21:07 ID:P5J6YTwO
>>118
もう>>1はこのスレ放置したいからあえてあんなレスをしているんだよ。
わかってやろうよ。
120:04/05/05 22:01 ID:bb8XblPJ
いやそんなこともないが。
誰か,同じ問題集&参考書を使って,ガチンコ勝負するか?
はっきり言って当方,ブランク10年近いから相手にとって
不足なり!だぞ。
121大学への名無しさん:04/05/06 16:58 ID:x+i8b6S9
ひとこと言っておく!
センター直前で現代社会や政経倫理に切り替える奴がいるが、
そんな奴はいい結果を出せないぞ!
なぜか?
確かに、現代社会などは「無難な」点数を取り易く、
センター当日に思い立って受けたら世界史より良かったなんて奴は少なくない
(だから追加で受けるのなら、まあOK)
しかしそれは、社会という科目限定での話だ!
途中で科目を切り替えるということは、
他の教科の勉強時間を犠牲にするということなんだぞ!
遅くとも1学期中に受験科目を固定するべきだ
122大学への名無しさん:04/05/10 14:50 ID:vfqQCB55
やる気復活age
123大学への名無しさん:04/05/10 15:13 ID:OOcc57Ri
佐藤のセンター世界史かなりイイ!
124大学への名無しさん:04/05/10 17:37 ID:LbUgi15S
去年世界史受験した者だけど
おまいらがんがれよ
良ければ相談に乗るぞ
余計なお世話かもしれんが・・・
125大学への名無しさん:04/05/10 20:45 ID:3Hn9t1AX
これから世界史やろうと思うんですが、なにかお勧めの教材
ってありますか?アホな質問ですが・・
126大学への名無しさん:04/05/10 20:48 ID:FUJ5wlyq
↑世界史が面白いほど解ける本(中経出版)
127大学への名無しさん:04/05/10 21:36 ID:skdZCtBv
論述向けに勉強するにはどういった方法がいいですか?
128大学への名無しさん:04/05/10 23:03 ID:jTsfZvgl
論述は早めに始めたほうが良いよ
自分が受験生のとき全然間に合わなかったから
まだ知識が足りないって思ったら最初は参考書とか見てやっても良いと思う
129大学への名無しさん:04/05/14 12:07 ID:Y/KX7y5q
k;ljk
130大学への名無しさん:04/05/14 12:14 ID:nz/fTW7c
>>127 問題集(山川とZ会があるけどどちらか一つしか買わないなら山川をすすめる)を
教科書とか見ながら解く。完璧に仕上げるように。それを教師に採点してもらう。
まあ調べる過程が大事だと思うけど。
実際何も見ないで書いても意味ないと思う。論述は慣れと知識で
論述かいてると両方身につくからじっせんあるのみだ。
直前くらいになったら何も見ずにやったり模試とか(一橋とかの)受けるのがいい
131127:04/05/14 23:48 ID:Kfe5zj/E
>>128
>>130
レス遅れてすみません
学校では「夏終わってからでいいよ、数学やれ」
みたいなことをいわれたのでビックリですよ。
しかもZ会のやつをもう買ってしまった・・・
テーマ史のやつなんですけどね。
添削も何も見ないで書けといわれてたのでまた驚きです。
模試は東大一橋あたりを受ける予定です。
ありがとうございました。
132大学への名無しさん:04/05/17 06:29 ID:3/6mSk1d
age
133大学への名無しさん:04/05/17 08:24 ID:LT5nngxy
センター世界史Bが面白いほどとける本(中経)
早慶でも出ない用語が赤字になっているのでセンター対策としては使えない。
このシリーズは誤植が多いことで有名。
ゴロもわざわざゴロにして覚える必要ないほど低レベルなものばかり。
しかも冒頭の文字をつなげるだけのゴロで使えない。
解説は一冊に詰め込んだせいで用語の駄列に近く、流れ、因果関係がつかみにくい。
結論としてナビゲーターや実況中継やった方がわかりやすい。

134大学への名無しさん:04/05/17 08:25 ID:LT5nngxy
佐藤のセンター世界史はわかりやすいかもしれないがたしかに解説が酷い。
用語集片手に読めばどれだけ酷いかわかるだろう。
名前だけ貸して教え子の大学生にでも書かせたのかもしれない。
一番酷いのはセンター世界史というタイトルなのに中堅以下私大向きな所。
しかもセンターにはでない用語が赤字だし。
雑な流れをつかむにはこの本はいいが、教科書と用語集で補わないと失敗する。

はじめのエジプト文明の部分だけでも
赤字の初王国←こんな用語はない
砂漠は・・・攻めてくるのがよく見えるから守りやすい ←嘘臭い説明
アケト=アトン←センターにも、私大でもでない
アメンホテプにお金が集まることとなり・・・アマルナ美術が栄える ←嘘臭い説明 ファラオは元々権力・金はある、アマルナ美術はテーベを離れて今までの美術に縛られない写実的な美術が生まれただけ。お金は関係ない。
テーペ ←12ページ
カデシュの戦いが太字←センターには出ない

135大学への名無しさん:04/05/17 08:43 ID:FqIk8zeT
初心者向けの勉強法はわかるようになるまで、できるようになるまで何度でも繰り返すこと。
136大学への名無しさん:04/05/17 08:45 ID:FqIk8zeT
参考書については世界史勉強法スレのテンプレから選ぶこと。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1083411572/2-20n
137大学への名無しさん:04/05/17 08:49 ID:mk2LmSmV
赤字の初王国←こんな用語はない
出るよ。めっさ出る。出なくてもキーワードになる。
138大学への名無しさん:04/05/17 08:55 ID:p1u3YXNA
>>137
初心者スレなんだからそういうデマはやめろ
139大学への名無しさん:04/05/17 09:06 ID:6nTQbebn
山川の世界史B用語集 新課程用持ってる香具師は
169Pジェントリ(郷紳)の下の文章を読んでみてくれ
140大学への名無しさん:04/05/17 09:09 ID:mk2LmSmV
>>138
正誤問題とかでもよくキーワードになるが。
空所補充で出なくても時代背景を理解するには必要な用語。
141大学への名無しさん:04/05/17 09:14 ID:mk2LmSmV
誇張しすぎた。よく出るはいいすぎだな。
今問題集見てきたけど、正誤の文章の中にはちょろっとあった。
空所はほぼないわ。出たまねをしてすまなかった。
142ミョンス ◆Y5FIMZm95M :04/05/17 09:59 ID:c6Ks5P78
>134
>砂漠は・・・攻めてくるのがよく見えるから守りやすい ←嘘臭い説明
>アメンホテプにお金が集まることとなり・・・アマルナ美術が栄える ←嘘臭い説明


これは別にいいじゃん。あんたさー高校レベルの世界史で正確さ
求めてどうするの。それも本一冊書けるものや諸説があるかもしれない
ものが数行で済まされてる浅薄な記述に。
センター本なんだろ?覚えやすいならヘリクツでもいいじゃん
143大学への名無しさん:04/05/17 13:51 ID:IytIYMLW
確かに佐藤のは論述には使えん
経済的な流れと明確な理由と他の文化圏との関係書いてないからね

高校レベルで大学受験レベルではない
144大学への名無しさん:04/05/17 13:56 ID:2iJ3djsm
古王国
中王国
新王国

世界史はこう整理してこう暗記する、ってどうだ?
145大学への名無しさん:04/05/17 13:57 ID:ETfdxZ2C
最初はアウトプットしまくったほうがいいと気づいた18の5月。
146大学への名無しさん:04/05/17 14:02 ID:ETfdxZ2C
>>144
古王国
中王国
ヒクソス
新王国
147大学への名無しさん:04/05/17 15:13 ID:2iJ3djsm
文英堂の世界史はこう整理してこう暗記する、ってどうだ?
148大学への名無しさん:04/05/17 18:18 ID:ncyGRDSs
正確さ求めていいだろw
149大学への名無しさん:04/05/17 20:00 ID:lwq9aWHg
>>142
そういう考えしてるなら世界史はやめることをすすめる。
そういういい加減な内容を覚えてるとセンターに選択肢でこけることになる。
私大でもそういういい加減な内容を信じてる馬鹿はほしくないから引っかかるような問題をつくってくる。
いい加減なものを覚えてまた覚え直すより、はじめからしっかりたものを覚えるべき。
150大学への名無しさん:04/05/17 21:01 ID:XrRwFk7S
Z会のはひどいな
未習だったから最初はわからなかったけど知識ついてきてからみると
使いづらさが身にしみる
151大学への名無しさん:04/05/17 22:57 ID:xDyKm7sn
そうか?
152大学への名無しさん:04/05/18 12:00 ID:Qj4/pRkF
誰か、「スピードマスター」マラソンしない?
153ミョンス ◆Y5FIMZm95M :04/05/18 15:59 ID:/EJI5Kx7
>>149
はあ?教科書参考書レベルの知識で得意になって「僕は正確だ、
世界史をわかってる」とか思ってるの?浅薄なんだよ、カスが。
10年間司法浪人する奴にもこういうのが多い。そんなの趣味か
大学入ってから考えろ。あとなぜにセンター本の話になぜ2次の話を持ってくるんだよ屑
154ミョンス ◆Y5FIMZm95M :04/05/18 16:04 ID:/EJI5Kx7
センターは黒字覚えてれば80点取れる。そんな原理とか絶対出ないからね
155 ◆hNCx62prg6 :04/05/18 16:24 ID:w84rdWt8
ふと思ったんだが東大の入試の論述だって山川の教科書で十分事足りるのでは?
色んなものに手をつけるより教科書さえ完璧にすれば世界史で落ちることは無いと
おもうんだけど。
156大学への名無しさん:04/05/18 16:49 ID:ObjqlaGd
ミョンスって喧嘩口調で勢いだけだね。
いってること筋とおってないし。
157大学への名無しさん:04/05/18 17:07 ID:8FO0oNGj
自分で山川科書の分をすべて暗唱できたら世界史ではどこでも通る。
158ミョンス ◆Y5FIMZm95M :04/05/18 20:05 ID:/EJI5Kx7
青木実況で、何版か知らんが山川教科書に「・・対して常に外敵の
脅威に晒されてきたメソポタミアの人々は性格も暗く・・・」
みたいな記述があって、青木がホントですかねみたいなヨタ話があったが、
これも「胡散臭い」から専門書でも読みます?(w@荒
159大学への名無しさん:04/05/18 20:08 ID:v3vjgzhS
>>156
口だけのカス野郎は放置にかぎる。
センターが教科書レベルだと言うこともわからない馬鹿だしなw
過去問やればわかるし、センターつくってるところが教科書の内容からつくっていると言ってるしなw
黒字覚えたら80点? いつからセンターは用語の語句選択問題が8割も出るようになったんだよw
160大学への名無しさん:04/05/18 20:16 ID:1JGrnP5a
>>159
あほな佐藤信者がいてキレてるだけだね。
161大学への名無しさん:04/05/18 20:24 ID:dJmy0lW4
>>158
予備校講師が言った話しか持ちだせず、その正確性の裏付けもしていない時点で反論になっていないぞ。
おまえこそ教科書参考書レベルの知識で得意になってるだけ。
もっと言えば予備校講師を盲信してるだけの馬鹿だなww
162ミョンス ◆Y5FIMZm95M :04/05/18 20:47 ID:/EJI5Kx7
いやスマンが俺は佐藤信者ではない。ギャグがさぶいから別の
奴とった。ついでに俺はセンター本不要論者。去年は最初いろいろ手を
出したが最終的に山川じゃない教科書だけで本番80数点だった。
163大学への名無しさん:04/05/18 20:48 ID:8FO0oNGj
>>162
人それぞれ。
164大学への名無しさん:04/05/18 20:59 ID:KsMHRZBD
>>163
昨年の簡単な問題で9割もとれない馬鹿がセンター世界史を語るなよw
165ミョンス ◆Y5FIMZm95M :04/05/18 21:00 ID:/EJI5Kx7
去年はやる気ない+理系だったのだよ
166大学への名無しさん:04/05/18 21:10 ID:hThNkEDA
>>165
会話のできない馬鹿な荒らしはキエロ
167大学への名無しさん:04/05/18 21:41 ID:ObjqlaGd
ぶっちゃけ理系とか関係ない
やればできる
168大学への名無しさん:04/05/18 23:33 ID:DNTmSyM/
>>167
西尾さんですか?
169大学への名無しさん
ぶっちゃけありえな〜い