○●☆★英語の勉強の仕方・71★☆●○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
英語の勉強法を話し合うスレです。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。

※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。
テンプレ
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/engl/engl-tenpure.htm

前スレ
★英語の勉強の仕方・70★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1080932065/l50

過去ログリンク
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/engl/eng-log.htm
2大学への名無しさん:04/04/14 22:42 ID:AwtFlkSm
ヽ(  ̄ー ̄)ノ
3大学への名無しさん:04/04/14 22:42 ID:dTFDx5og
3
4大学への名無しさん:04/04/14 22:43 ID:PcNqnZGG
★英語の勉強の仕方・4★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1080928984/l50

↑これは英語の勉強の仕方スレと何も関係ありません。
一時期ニュー速の方が祭りにいらしたときのゴミスレです。
埋めなくてもいいので こちらを使いましょう
5大学への名無しさん:04/04/14 22:44 ID:1/nhTq0H
>>1乙
やっと立ったかヽ(‘A‘)ノ
6大学への名無しさん:04/04/14 22:49 ID:1t7akBQn
>>1
ヽ(`Д´)ノ甲ヽ(´ー`)ノ乙(・∀・)丙
7大学への名無しさん:04/04/14 23:11 ID:KWKCmqWa
リスニングはどうしたらよいですかね?
8大学への名無しさん:04/04/14 23:17 ID:quzUThiO
カズ(伊藤和夫)の参考書をやればいい。
9大学への名無しさん:04/04/14 23:56 ID:KWKCmqWa
具体的に教えていただけまそんか?
10大学への名無しさん:04/04/15 00:20 ID:1ldI5yj3
>>9
あなたは>>8の簡潔なレスに不服でもあるのですか?
11大学への名無しさん:04/04/15 00:20 ID:dJw9jGD4
基礎英文法から始めるんですけど、
今井の英文法か安河内のはじていのどちらのほうがいいですか?


あと、英文法の勉強するときのコツとか注意とかあれば教えてください
12大学への名無しさん:04/04/15 00:23 ID:1ldI5yj3
>>11
基礎英文法問題精講やるんじゃないんですか?
13大学への名無しさん:04/04/15 00:24 ID:3KeNF+XI
>>8
伊藤の本にリスニングはねえよ!
14大学への名無しさん:04/04/15 00:30 ID:ijEKfdVa
新3年で偏差値47の俺は、
ネクステ<forest ですか?
基礎英文法問題精講は、まだ早いですか?
15大学への名無しさん:04/04/15 00:40 ID:1ldI5yj3
>>14
ぃぁ、むしろ基礎英文法問題精講は、
結構網羅されているのでネクステの前にやるべき。
で、つらいと思ったときに初めてネクステ使うのがいい。
はっきり言うと正直forestは使えない。
ここの住人は たまに評価してるらしいがね。
僕はオススメできない
16大学への名無しさん:04/04/15 01:12 ID:YPtswq4t
英語長文問題対策には良い参考書ありますか?
17大学への名無しさん:04/04/15 01:16 ID:1ldI5yj3
>>16
基礎長文問題精講
18大学への名無しさん:04/04/15 01:16 ID:1ldI5yj3
>>16
間違っても
基礎英文問題精講を買わないように。
つかえない
19大学への名無しさん:04/04/15 01:25 ID:DIHoNsD3
伊藤の英文法ナビってどんな感じですか?
20大学への名無しさん:04/04/15 01:30 ID:bZRTjyB3
>>13 伊藤の本にリスニングはねえよ!

お前な、天下の伊藤和夫先生を伊藤と呼び捨てにするとは何事だ。

カズ

と呼べ。
21大学への名無しさん:04/04/15 01:32 ID:1dSLO7xB
参考書マニアは絶対落ちる
22同○○:04/04/15 01:34 ID:wYZQl4hs
漏れは基礎英文法成功嫌いだったから乙会の英文法のトレーニングやったな
23ピンクのパンツ:04/04/15 01:37 ID:7Bjq51g4
>>18
基礎英文問題精講は、長文対策でやるんじゃなくて英文読解でやる
もんだろ。
24大学への名無しさん:04/04/15 01:55 ID:8c2YR+wQ
基礎英文問題精講は
使われている英文が良いのは認めるが、
読解本としての解説は糞…だと思ふ。
ある程度文構造がつかめるようになった段階で、
短文演習&重要暗記事項確認のために使ふ。
英文レベルはやや易。
25大学への名無しさん:04/04/15 02:01 ID:jiPcqq94
ってかテンプレ貼らなくていいのか?
26大学への名無しさん:04/04/15 02:02 ID:1dSLO7xB
文系の人は暗記+慣れがよろし
単語熟語覚えたら
過去問にいきなり入ってもいいんじゃない?
わからん節は講師に聞いて
27大学への名無しさん:04/04/15 02:11 ID:bZRTjyB3
とにかくカズの参考書をきわめて
炊くさんの英文を暗記するぐらい(20回)読んで
文法的に不明なところはきちんと調べれば
力はつくと思われ。

多くの人が言うのは
毎日1長文を上記の方法でよむ、これだよ。
28大学への名無しさん:04/04/15 02:12 ID:bZRTjyB3
部屋にはカズの肖像画(駿台で3000円ぐらい)をはる。
29大学への名無しさん:04/04/15 02:21 ID:8c2YR+wQ
カズをおカズに構文オ○ニー
30大学への名無しさん:04/04/15 02:25 ID:1dSLO7xB
>>28
そんなん売ってるのw?
3111:04/04/15 02:48 ID:hQWESiSQ
基礎英文法っていうのは
基礎英文法問題精講って意味じゃなくて、
基礎から英文法をはじめたいって意味だったんです・・・・
わかりづらい書き方でしたね・・・すいません。
32大学への名無しさん:04/04/15 07:39 ID:g181Vo9k
4月から英語の受験勉強を始めた者です。
英語がほとんど0の状態(中学の英語はある程度分かるくらい)から
いきなり富田の100の原則をやり始めてしまい、
とりあえず3分の1ほどは終えたのですが

ここで一旦切り上げて英ナビを始めるのと
とりあえず富田を先に完璧にするのでは
どちらがいいでしょうか?
33大学への名無しさん:04/04/15 07:56 ID:g181Vo9k
すみません、32の補足です

とりあえず最初に基礎固めで文法をやろうと考えていたのですが、
どうも富田の100は英文法の参考書というわけではないみたいで
このまま続けていいのか迷っています。

続けた方がいいかそうでないか、アドバイスをお願いします。
34大学への名無しさん:04/04/15 08:51 ID:tSgxZie+
↑前スレ読め
35大学への名無しさん:04/04/15 09:36 ID:iiGf4BR0
基礎英文法問題精講って全部やってたら時間かかりすぎるのでは?
36大学への名無しさん:04/04/15 09:57 ID:g181Vo9k
>>34
ありがとうございます。
1から読み直してみます
37大学への名無しさん:04/04/15 10:21 ID:WV55E2L3
リスニング対策教えてクダサイ。いまは駿台のパーフェクトリスニング基礎へン、ラジオ英会話レッツスピークやってます。
38大学への名無しさん:04/04/15 11:04 ID:VSQSMAdm
これ使ってる人いる?即ゼミの上垣さんの本なんだけど。
 ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327763942/qid=1081994644/sr=1-11/ref=sr_1_0_11/249-7775495-5513104
39大学への名無しさん:04/04/15 11:34 ID:NFpMrXgR
4の方で同じこと書いたんですけど…
機能してなかったみたいなんでもう一回良いですか?

大体偏差値50〜55くらいで英語が苦手です。
一浪して来年早稲田の法か一文を目指します。
日々課している勉強のほかに、毎日一題英文を
読んでいこうと思っているのですが、
個人の好みの問題、というのは別として、
レベル的にはどんなものが合っているでしょうか?
一応テーマ別英文読解教室、英文解釈のトレーニング、
英語長文問題精講とピックアップしてはみたのですが…。
個人的には、英頻やビジュアルを普段勉強しているので
読解教室にしようかと思っていたのですが、ネットでの評価を見ていると
文のレベルが結構高いようなので大丈夫かな…と。



40大学への名無しさん:04/04/15 11:38 ID:VSQSMAdm
>>39
1日1個だと300個ぐらい読めるね。
速単必修・速単上級・速熟を全部読んでも
200個ちょっとかな。英語長文問題精巧を合わせると
300個ぐらいになるかな。
300個読めれば早稲田法は大丈夫だろうね。
41大学への名無しさん:04/04/15 11:38 ID:VSQSMAdm
ところで
これ使ってる人いる?即ゼミの上垣さんの本なんだけど。
評判どう?
 ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327763942/qid=1081994644/sr=1-11/ref=sr_1_0_11/249-7775495-5513104
4239:04/04/15 11:42 ID:NFpMrXgR
>>40
レスどうもです。
速単の英語はちょっと解説が貧弱になってしまうかな(別冊子になってしまうし)
と思ったんですが…どうでしょうか。
43大学への名無しさん:04/04/15 12:16 ID:2HDCdWsY
>>42
あ、解説を良く使う人なら精巧でいいと思うよ。
俺は解説読むのが面倒で、和訳を解説にしてたから
速単使ってた。本当は解説をきちんと読んだ方が
いいんだよね。
44大学への名無しさん:04/04/15 13:50 ID:Tjqfhug6
こんな質問は愚問だとは分かってるのですが、
大まかな目安を知りたいので、質問させてください。すみません。
河合全統記述で英語偏差値45〜50の京大工学部志望ですが、

@構文150→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ→透視図
Aくもんの中学英文法→大矢英作文実況中継→英作文実戦講義
B仲本→ネクステージ

@は和訳対策、Aは英作文対策、Bはセンターの大問1〜3の対策です。
目標は河合全統記述偏差値70以上、センター180です。
これぐらいで不足はありませんか?
45大学への名無しさん:04/04/15 14:01 ID:BRf1jPBS
一橋法志望の高3ですが、

[実戦編] 英作文のトレーニングとディスコースマーカー英文読解をやろうと思っています。
「英文解釈のトレーニング」はhttp://www.zkai.co.jp/books/search/list_1.asp?SBJ=100で見る限り
4種類ありますが、一橋志望はどれをやるべきでしょうか。
現時点での実力は平成15年度のセンター英語で176点くらいです。
46けんじ:04/04/15 15:13 ID:KUlu+hhj
>>44
センターの読解対策はどうするんだ?
47メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/15 15:18 ID:7GVMvTsB
>>45
普通のとPLUS
48大学への名無しさん:04/04/15 15:20 ID:iH7e/4FB
>>39
日英社のやさしめ英語長文
駿台文庫の英語総合問題演習基礎篇
49けんじ:04/04/15 15:22 ID:zcvOWNeR
>>44
なんかマニュアル本ばっかりだなぁ。
もっと英文そのものをガンガン読む勉強は
しないのかい?
50大学への名無しさん:04/04/15 15:42 ID:qK5kcPo/
>>32-33 富田を最初にやった方がいい・・・英ナビは内容は簡明だが基礎的な品詞分解を一通りやらないとわかりにくい。
51大学への名無しさん:04/04/15 16:21 ID:2FY3yZZN
今年は宅浪でがんばろうと思い、ここで勧められている参考書、
英ナビ、ビジュアルなどを一通りそろえてみたんですけど、
とある理由から河井塾に通うことになり、勉強の仕方に迷っています。
予備校行きながら予備校のテキストと英ナビなどの参考書を両立してやる時間はないだろうし、
どっちかに絞るべきだと思うのですが、予備校の授業とこのスレの勉強法、どう両立させるべきですかね?
52大学への名無しさん:04/04/15 16:29 ID:5Rqa/BAE
>>51
予備校を辞めるのが一番の近道
53大学への名無しさん:04/04/15 16:31 ID:qK5kcPo/
>>51 自習室と模試を目一杯使わせてもらえばよい。
54大学への名無しさん:04/04/15 16:39 ID:UlCz8CNi
>>44
今何年かしらんが、もし高3なら京大なめすぎ。
それぐらいの勉強料で足りるわけが無い。
高3じゃなかったら今年一年で基礎作りガンバレ
55大学への名無しさん:04/04/15 16:43 ID:tSgxZie+
>>51 私文なら時間あるでしょ?
56大学への名無しさん:04/04/15 17:03 ID:SKTx1m6F
>>51
予備校に専念しなきゃ、予備校へ行く意味がないだろ。
予備校の予習復習ができて、それでも時間が余れば
このスレの参考書をやればいいだろ。

こういう二者択一の場合ってのは、必ず楽な方へ楽な方へと
逃げることになるから、選択肢なんか作るな。

予備校の予習復習がキツくなってくると、それから逃げ出すために
「やっぱり予備校ダメだ。2ch方式の参考書で行こう」となり
参考書コースが挫折しだすと今度は「やっぱり予備校」となる。
そんなこんなで、ほとんど勉強しないうちに1年が終わるぞ。
57大学への名無しさん:04/04/15 17:17 ID:yYZSich1
CDでわかる英語レベル別問題集なんだけど
安河内の英文法じゃないよ。
柴田卓也の英語問題集です。
内容は長文中心、最後のほうに構文など。立ち読みしたんだけど
これ、かなり使えると思うんだが・・・・・
いや、怖ろしいほどすばらしい参考書だと思う。
なぜ、2ちゃんやミルクで話題にならないのか?



58大学への名無しさん:04/04/15 17:21 ID:2FY3yZZN
>>56
そうですね。自分で上手いこと時間配分して、一日に予備校と違う参考書をやる時間を
少し作ってやればやっていけそうですね。アドバイスありがとうございます。
59大学への名無しさん:04/04/15 19:27 ID:bhoQi8KC
速読をさぁCDを利用して勉強したいんだけどどうやるのがベター?
60大学への名無しさん:04/04/15 19:48 ID:n7opj4cH
>>44
54と同じく、それだけの勉強だったら京大の問題にまったく手も足もでない。
とりあえずそのメニューを夏までに終わらせて、基礎をしっかり身につけろ。
あと記述模試やセンターでいくら成績がよくても京大にはほとんど関係ない
ので安心するな
61荒らしまーす♪:04/04/15 20:03 ID:MHofIbRL

見つけちゃったよ〜♪ 英語スレ♪♪
62大学への名無しさん:04/04/15 20:08 ID:5Z4AnluP
>>59
普通に考えてまず、CDを黙読で追う。
63大学への名無しさん:04/04/15 20:17 ID:bhoQi8KC
↑やっぱそれが普通か。センクス
64大学への名無しさん:04/04/15 20:25 ID:b8A68Fxj
河合出版の精読のプラチカと速読のプラチカのレベルがどのくらいかわかる人
いませんか?
65大学への名無しさん:04/04/15 20:26 ID:SVdWSCGi
ttp://wind.prohosting.com/miimii/mii/petit.cgi

2chでは削除されてしまうようなのでこちらの掲示板でぁぃちゃんの特定を続行したいと思います。
スレ管理人はステルベン氏が行います。
66大学への名無しさん:04/04/15 20:27 ID:0qgTq0rw
>>51
自分に合う方
このスレの勉強法をやる場合でも予備校の一番初めの授業だけは出て内職した方がいい
あとは自習室
67大学への名無しさん:04/04/15 20:38 ID:asJ/wvtV
質問です。
英語はやはり
単語→熟語→文法なのでしょうか?
それとも
単語→文法→熟語なのでしょうか?
それと単語はどのくらい覚えればいいでしょう?(高校1年です)
68大学への名無しさん:04/04/15 20:44 ID:bhoQi8KC
文法→単語→熟語だと思うよ
69大学への名無しさん:04/04/15 20:47 ID:asJ/wvtV
>>68
マジですか
じゃあ今日から単語は電車の中で読むくらいにして文法中心にしていきます。

ちなみに喋れるようになりたいのですが、どうすればいいのでしょうか?(ペラペラじゃなくて少し話せる程度)
英語のレベルは中3くらいだと思ってください。
70大学への名無しさん:04/04/15 20:48 ID:YPtswq4t
ノバいけよ
71大学への名無しさん:04/04/15 20:50 ID:5Z4AnluP
いや、ほんとにまじで、ノバおすすめだよ。
72大学への名無しさん:04/04/15 20:52 ID:pYvq/e6a
>>67 とりあえず学校で配られる単語集をやればいーんじゃん。
熟語は暗記だから文法からやれば。
73大学への名無しさん:04/04/15 20:54 ID:LCaLQgEV
>>70
>>71
ロバですか・・・・そんなお金はないかなあ・・・

>>72
どもです。
forestやります。
74大学への名無しさん:04/04/15 21:13 ID:Tjqfhug6
>>44
センター対策は模試の見直しや過去問とかです。

>>49
英文解釈のトレーニングあたりを加えたほうがいいでしょうか?

>>54 >>60
高3です。透視図が京大レベルと聞いたことがあるので、透視図まで接続できる
ルートを作ってみたのですが、透視図でも対応できないのですか・・・。

ちなみに、>>44に書いた河合全統記述模試の偏差値は高2のではなく、高3の模試のです。
75大学への名無しさん:04/04/15 21:14 ID:pYvq/e6a
富田の100の原則とビジュアル1・2両方やるのあり?
当方新浪人?文系、センター129点でした
76大学への名無しさん:04/04/15 21:15 ID:pYvq/e6a
上の?はミスタイプです
77大学への名無しさん:04/04/15 21:16 ID:Tjqfhug6
すみません、1行目の>>44>>46の間違いです。
78大学への名無しさん:04/04/15 21:20 ID:Tjqfhug6
>>77>>74に対してです。

>>74に追加すると、和訳と英作しかない京大に対しては、>>44に加えて、
英文解釈のトレーニング、英文解釈のトレーニングPLUS、
駿台と河合の京大模試問題の過去問
あたりが加える候補かな?と思います。
79大学への名無しさん:04/04/15 21:46 ID:UlCz8CNi
>>78
釣りだとおもうがマジレスしとく。

やっぱり京大の英語をなめすぎ。
和訳と英作しかない京大って本当に京大を馬鹿にしすぎだぞ。
ちゃんと過去問見たことあるか?
ただ単に参考書と過去問やったら点が取れるようなもんじゃない。
それに英語以上にやっかいな数学もあるからその成績からじゃどう頑張っても1年で京大は無理だな。
来年度ガンバレ
80大学への名無しさん:04/04/15 21:49 ID:mDZ+noMR
put up with ってかスレッドが立てられん。何故だ?
81大学への名無しさん:04/04/15 21:58 ID:6Vru8pvC
>>78
>>44のルートで基本的には大丈夫だと思う。
個人的には基礎英文解釈の技術→英文解釈の技術の方がいいと思うけど
まぁその辺は好みの問題かな。
透視図は京大レベルだが網羅はしてない。
それと他の教科の偏差値知らないから勝手な事は言えないが
くもんからやらないといけないレベルなら一日5時間は英語しないとやばいぞ。
82TOMMY:04/04/15 22:14 ID:zJTToiqY
新高3で早稲田の法学目指してるんですけど、1〜2年でだいぶサボってまだ文法もままなりません(+д+;) センターは130点位です↓いい問題集、単語集などあったら教えてください!!
83大学への名無しさん:04/04/15 22:15 ID:qK5kcPo/
>>75 英文の読み込みの絶対量が足りないならやるべき。順番としては百原→ビ1→144→ビ2
普通に高校で勉強したのなら片方でよいと思うが・・・自分の成績と相談あれ
84大学への名無しさん:04/04/15 22:22 ID:fWCUX8mZ
2日ではじていマスターしたらそうとう力ついた気がするのですが、これマスターした方偏差値どれくらい上がりました?
すいません偏差値にこだわっちゃう者なんで…
85大学への名無しさん:04/04/15 22:23 ID:5UjLbL0q
>>84
40
86大学への名無しさん:04/04/15 22:26 ID:fWCUX8mZ
>>85
ウハッ!それはないっしょ。これやっても偏差値40って
87大学への名無しさん:04/04/15 22:28 ID:hBoJNEpa
>>86
じゃあセンターの過去問やってみたら?
何点か報告してくれ
8832:04/04/15 22:30 ID:g181Vo9k
>>50
アドバイスありがとうございます。
先に富田を完璧にすることにしました
89大学への名無しさん:04/04/15 22:32 ID:fWCUX8mZ
>>87
2003年度を今からやってみるわ
90大学への名無しさん:04/04/15 22:41 ID:U09qDcyi
動名詞は過去的な行動を表し、不定詞は未来的な行動を表すことの覚えかた








カッコ(過去)イング(ing)    カッコイイをちょっと変化させてみますた
91ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/04/15 22:48 ID:yYZSich1
>>89
ぜひ、結果教えて下さい。
結果が知りたい。
9245:04/04/16 04:05 ID:7z0ocL+d
ありがとうございました。
93大学への名無しさん:04/04/16 09:48 ID:b4XmJaE7
速単が無かったort
94大学への名無しさん:04/04/16 09:58 ID:b4XmJaE7
文法書買うなら何がと思いますか?
95大学への名無しさん:04/04/16 11:10 ID:met7z2Lx
forestでいいんじゃん?
96大学への名無しさん:04/04/16 12:18 ID:b4XmJaE7
やっぱりフォレストが定番なの?
サンクス、今度見に行ってみるよ
97大学への名無しさん:04/04/16 12:42 ID:kyjkT317
よく長文を10回くらい音読して覚えるって言う人いますけどなんでですか?
9875:04/04/16 13:11 ID:DQooTTrv
>>83 144とは何のことでしょうか?
99大学への名無しさん:04/04/16 13:44 ID:6NYF+jMQ
富田の本
100大学への名無しさん:04/04/16 13:54 ID:Ru0my1EU
Z会の英語構文必修101

かなりいいぞ。
101大学への名無しさん:04/04/16 14:05 ID:Zd2QNJpP
初心者にはいい。
102大学への名無しさん:04/04/16 14:25 ID:Ru0my1EU
このスレで「はじてい?」とか「ポレポレ?」とか言ってるレベルの
受験生たちには、真っ先に「Z会の英語構文必修101 」を薦めたい。

なんでそういう訳が出てくるのか?が、品詞分解によってきちんと
わかるようになるぞ。

俺は家庭教師のバイトで生徒にコレを使わせたら
生徒の構文・文法力が格段に上がった。
103大学への名無しさん:04/04/16 14:28 ID:+EDcqMf8
>>102
だからどうしたの?
バイトごときがいきがってんじゃねーよ。受験生なめんな、カス
104大学への名無しさん:04/04/16 15:07 ID:gh0W9ctR
>>103←クスクスクス.....

       アハハハハハ
105大学への名無しさん:04/04/16 15:29 ID:Gmclm4aK
二死谷狂だから大丈夫です
106大学への名無しさん:04/04/16 20:55 ID:SWC0o/xC
英文法・語法のトレーニング(戦略編)がもうすぐ終わるんですがこの後にする参考書は何がいいでしょうか?
また、下線部訳の参考書は何がいいでしょうか?
107大学への名無しさん:04/04/16 21:18 ID:nNffTb+v
「ネクステの次」は何をやるのが定番??????
108大学への名無しさん:04/04/16 21:25 ID:Ogk0BPvG
学校でチャート配られ文法はそれしか
やってないがかなり良かった。
109最強コーディネート!教えます!:04/04/16 21:26 ID:ZS4nRWVZ
ナウなあなたに、最高のコーディネートを教えます。
美女のハートを鷲づかみです!

@シャツも何も着ないで、素肌のままベストを着る。
AG短パン(青ければ、青いほどナウ!)
Bグラサン&バンダナ(原色を選ぶのが現代風!黒はおじん)
最後にカッコ良いリュックを背負い、いざ渋谷へ!
クレープを食べながら、彼女と街を闊歩せよ!

『女性版!』
ぶりっ子極めて、ナウな男の子とオープンカーで軽井沢のペンションでテニス。
@ふりふりロングスカート!(ピンクと白が素敵!)
AふりふりのTシャツ!(ミッキーのプリントが素敵!)
B素足にペチャンコの靴
さぁ、彼の元へ!
110大学への名無しさん:04/04/16 21:30 ID:0Z1qwro+
Z会の社員UZEEE
111大学への名無しさん:04/04/16 21:43 ID:pg1NWArr
新高2で、模試は一度しか受けたこと無いんですが、全統で偏差値79でした。
ただ、それは1年の終わりごろののものなんでアテにはなりませんが。
志望は東大文1です。
いまのところ英ナビ、ビジュアルを3週づつしたところですが、
次もテーマ別などの解釈本などをやるべきでしょうか?
それとも、30選などの長文を読みまくるのがいいでしょうか?
112抜作先生 ◆MGAtAkoPoA :04/04/16 22:02 ID:gVoHoTHn
>>7
中学2年の教科書を引っぱり出し、準拠CDを聴き、自分で音読。慣れたら書き取り。マスターしたら中3の教科書、英語1の教科書、英語2の教科書について同様に。

>>11
本屋で見比べて、自分に合うと思ったほうを。(強いてどちらかと言われれば「はじてい」かなあ。)

>>37
きっちりやるなら今の調子で良いと思います。

>>69
國弘正雄(他)『英会話・ぜったい・音読 続標準編』(講談社)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4770025254/natsunosyohyo-22
あたりを。難しいと思ったら入門編に切り替えよう。

>>82
英文法は「白石の驚異の英文法」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4921211221/natsunosyohyo-22
あたりから。問題集は薄くて簡単なものから。単語集は速読英単語シリーズあたりを入門編から。

>>97
まとまった英文を覚えておくと英語のセンスがつくから。例えば marry with〜 という言い回しを見たとき、「これはおかしいな」とピンとくるようになる。
113大学への名無しさん:04/04/16 22:21 ID:tra9SK2e
テンプレの
英ナビor 山口実況中継
って両方やるってことですか?それともどちらか一方?
バカですいません・・・教えてください・・・。
114大学への名無しさん:04/04/16 22:22 ID:miEhL38q
>>113
orはどちらかという意味です。
115大学への名無しさん:04/04/16 22:26 ID:tra9SK2e
ありがとうございます!!助かりました!
どちらか一方だろうなぁとは思ったんですが・・・確信がもてなくてorz
116大学への名無しさん:04/04/16 22:33 ID:miEhL38q
>>115
新高1生?頑張ってね〜
117大学への名無しさん:04/04/16 22:34 ID:cWUfo68J
中学生じゃないのか?
118大学への名無しさん:04/04/16 22:58 ID:S6LJkdeN
京大のような英作を克服するためには何の参考書つかえばいいのでしょうか?
119大学への名無しさん:04/04/16 23:00 ID:EUWZoIRF
品詞についての参考書をやりたいのですが富田の入試英文法ver1とリーディング教本どっちがおすすめですか?
偏差値は55(駿台)くらいです
120大学への名無しさん:04/04/16 23:14 ID:miEhL38q
>>118
普通でいいと思うけど。克服って意味がわかんない。

>>119
文法(=品詞)だったら別に大差ないから自分に合うと思うのを買った方がいいよ。
私的アドバイスとしては、富田は顔が角っぽいからやめとけ。
121大学への名無しさん:04/04/16 23:25 ID:qDPvbx6A
>>119 百の原則かリーディング教本の選択だと思いますよ!入試英文法は品詞分解は詳しくない、あくまで文法本。
122大学への名無しさん:04/04/17 00:15 ID:ftj1bilM
英語センターのみで必要なんですが
英文読解や英文解釈の参考書もやるべきでしょうか?

今のところこなした参考書は速単入門、はじてい
です。
123大学への名無しさん:04/04/17 00:16 ID:eF6atqzM
>>122
センターと出題形式が似ているマーク模試を受けて判断しろ

まぁ、どう考えても英文読解はやるべきだと思うが…
124大学への名無しさん:04/04/17 00:22 ID:ftj1bilM
>>123
どうもありがとうございます。

今のところ基礎英文解釈の技術100を考えてるんですが
オススメとかありますか?
調子に乗ってすみません。

あと解釈の方なんですが塾講師にポレポレ始めようと思うんですけど
と伝えた所、センターの長文レベルに英文解釈の参考書は必要ない
と言われたのでどういう意味なのかわからなかったんです。
そもそも英文解釈と英文読解って違うのでしょうか?
125大学への名無しさん:04/04/17 00:29 ID:HXdO/aae
1.浪人です。
2.速読英単語。ターゲット。富田の本。
3.センター模試で60点。偏差値は30。
4.国立理系希望です。

とにかく英語が出来ません。まったく単語が覚えられないし苦痛です。
どうすれば偏差値50ぐらいになるでしょうか?
126大学への名無しさん:04/04/17 00:30 ID:eF6atqzM
>>124
英文解釈は英文(1文)の構造を理解すること
英文読解は英文(長文)の流れを理解すること

じゃないのかなぁ。詳しくは知らんけど。
センター専用の問題集(センターなんたら)ってやつをまるっと立ち読みして検討してみるべし

個人的には駿台文庫のビジュアル英文解釈は好き
127大学への名無しさん:04/04/17 00:32 ID:eF6atqzM
>>125
仮定法とか関係詞とか言われてピンとくる?
こないなら英文法の参考書を買って基礎文法を固めな。
話しはそれからだ
128大学への名無しさん:04/04/17 00:34 ID:HXdO/aae
>>127
なんか授業で先生が言ってますね。
英語以外は偏差値60あるのに、なんで英語だけ上がらないんだろう・・・・・・
129抜作先生 ◆MGAtAkoPoA :04/04/17 00:40 ID:/pyFRfcm
>>124
その講師ドキュソの可能性あり。シカトしてポレポレをやったほうがいい。(伊藤和夫のビジュアル英文解釈のほうがおすすめなんだが、合う合わないがあるし。)
ともあれ、論より証拠。センターの過去問を時間測って解き、自分の実力を確認してごらん。

>>125
中学の教科書を引っぱり出し、教科書ガイドで意味を理解し、音声CDを聴いて、3度音読。3度筆写。出てくる単語は遺さず覚える。中学レベルの単語は難しくないでしょう?
それが済んだら、英語1・英語2の教科書について同じことをやる。
千里の道も一歩から。学年ごとに順を追ってやれば苦にならないと思うよ。
130大学への名無しさん:04/04/17 00:56 ID:7KGPAOWV
乙会の語法文法トレーニングの演習編クソむずい!!
今やるものじゃないな・・・。直前期に「確認として
使おうっと・・・。ネクステやることにする。
131大学への名無しさん:04/04/17 01:26 ID:9Z87cuKA
はじてい上を一通り終えたら、2週目いくか「はじてい下」
どっち?
132大学への名無しさん:04/04/17 01:28 ID:r4OMRq4V
>>131
好きにしろハゲ馬鹿

どっちもかわらねーよ。

覚えることが目的なんだろ。

133大学への名無しさん:04/04/17 01:29 ID:Wy/GMJ/0
基本的に

ひとつの参考書は

3週はやれ。
134大学への名無しさん:04/04/17 01:34 ID:r4OMRq4V
別にチマチマやって復習するより一気にやって
流れをつかみながら一気に復習したほうのがいいと思うんだが
135大学への名無しさん:04/04/17 01:47 ID:OJIVnp94
1.浪人
2.英文法・語法のトレーニング、英作文のトレーニング、Make Progress in English Reading
3.進研7月記述64.0 全統記述第3回67.2 センター自己採点183点
4.東北大学工学部  過去問してない

今年浪人するにあたって英語を早計長文レベルまで上げたいです。
どんな本がよろしいでしょうか?

136大学への名無しさん:04/04/17 01:56 ID:pRyZIoxE
文法問題が全くだめなんですが、
ネクステと新英頻どっちがいいですか?
137大学への名無しさん:04/04/17 01:57 ID:Wy/GMJ/0
今井ですが

早稲田に受かるためには

やっぱり

カズの参考書ですか?
138大学への名無しさん:04/04/17 02:03 ID:Lvomrc/g
今井に習ってるってことかい?
別に今井でも早稲田には受かるでしょ。
カズは英文解釈で抽象的な文章が多くでやすい国立志望者向け。
139大学への名無しさん:04/04/17 02:06 ID:pNXVj40c
何がムカツクかってターゲットの後ろの方に載ってる
筆者のおっさん顔がいちばんムカツク。
140大学への名無しさん:04/04/17 02:15 ID:Wy/GMJ/0
>>138

拉致された今井(18)です。
141大学への名無しさん:04/04/17 02:25 ID:r4OMRq4V
.>>140
おもしろくないよ
142大学への名無しさん:04/04/17 03:03 ID:NuKDIgKW
解釈教室は例題やらなくても例文だけで一通りの解き方はわかるな
143大学への名無しさん:04/04/17 06:26 ID:0YB1fg3p
_____             ___
\    ●\           /  ●|
 \____\        /___ | 

今井君(18)がこのスレに興味を持った様です。
144大学への名無しさん:04/04/17 09:26 ID:zxb3YsdM
ネクステをマスターしたので
次に
(1)駿台の英頻出
(2)Z会の文法語法のトレーニング
どっちをやろうか迷ってるんだけど
ネクステと重複の少ないのはどっち?
145大学への名無しさん:04/04/17 10:08 ID:K5+i0xMx
この条件で「どっちがいいですか」という質問は答えづらい。
この条件で「どれがいいですか」のほうがまだ答えやすい。
答える側が信じてる参考書を布教できるから答えるモチベーションもあがる。

質問する側が、2つに絞ったもの両方を実際にやってみて、
比べた人なんて予備校の講師でもあまりいないと思う。
2つに絞れてるなら、今の時期なら両方やれよ。
146大学への名無しさん:04/04/17 10:31 ID:3crzrtg7
英文解釈のトレーニングを使おうと思いますが、
最近、必修編が出たので基礎編やプラスとどちらがいいか迷っています。
必修編を使ってる人居たら、感想聞かせてください。
147大学への名無しさん:04/04/17 11:51 ID:u8UdLvVv
>>145
ごもっとも
148大学への名無しさん:04/04/17 13:32 ID:KoC0YW1W
いまネクステしているのですが、どうも四択だとかんで答えてしまいます。
四択ではない穴あきの問題集でいいものがあったら教えてください。
149大学への名無しさん:04/04/17 13:38 ID:Rd5FE+cS
>>148
釣りですか?
150大学への名無しさん:04/04/17 13:42 ID:eF6atqzM
>>128
勘で答えなきゃええやん
151大学への名無しさん:04/04/17 13:44 ID:8PHiPmRW
よくかんで答える
152大学への名無しさん:04/04/17 14:21 ID:0M9oI05Z
速単入門、必修、速熟、読解の本、ネクステ
これだけでセンター180は余裕でいける。

センターがむずいとか言ってる奴はただの手の広げすぎか
勉強時間が足りてないだけ。
153大学への名無しさん:04/04/17 14:35 ID:eF6atqzM
>>152
単語・熟語・文法・読解
をやればそりゃできる罠。英作文や部分和訳がでないんだから
154大学への名無しさん:04/04/17 16:04 ID:IdpSTXkF
高3で文系。法政志望。
3年になって模試受けてないから今の偏差値わからないけど今やってる参考書は英ナビ。
学校の先生にもうそろそろ長文やれっていわれました。
まだ英ナビ1周もしてない・・・。はじていは2周したんですけど。
で、ビジュアルと英ナビ同時進行でやろうと思うんですけどやっぱり文法をしっかりした上でないと長文は無理でしょうか?
それとも英ナビと新英頻をなん周かしてしっかりと身につけてからのほうがいいでしょうか?
ちなみに単語はまだ全然覚えてません。春休み明けてから危機感を感じたもので一体なにをしていいのかわかりません。
文法、単語をマスターした上での長文の勉強のほうがいいでしょうか?
どなたか何でもいいのでご教授願います!
155大学への名無しさん:04/04/17 16:11 ID:gRYCBGUh
>>154
ある程度基本的な文法事項がわかっているなら、
ビジュアルは十分にできる。
っていうかなんでもいいからはやく長文やれ。
長文やんないと文法の本当の大切さはわからん。
とにかく長文はできるだけ早く手をつけることをお勧めする。
文法も並行してやっとけ。私立なら科目少ないしいけるだろ。

単語はまだ単語帳などを使う必要はないから、
長文ででてきた単語は確実に全部覚えること。
単語帳は夏過ぎて確認する程度でいいと思う。単語帳でシコシコ覚えるのが得意ならそれでいいけど。

ってか法政でビジュアルはオーバーワークだと思うが…。
156大学への名無しさん:04/04/17 16:18 ID:H8CTCFIv
高3の四月からビジュアルは、上手く計画的にやらないと消化不良になると思う。
157大学への名無しさん:04/04/17 16:34 ID:rJKBFi7R
高3北大薬学部志望、真剣、全党高2模試で70。

文法も単語も中途半端ですが高2の模試である成果結構偏差値が出ます。
今日同志社の問題を学校でやったのですが、辞書は20回ぐらい引いたものの、
結構本文は速読してほとんど理解できました。

こんなオレはどれから手をつければいいのでしょうか?
単語
熟語
ネクステ
ビジュアル

3日に一回ぐらい、簡単目な1000語ぐらいの長文を辞書使用で読んでいきたいのですが・・・
158大学への名無しさん:04/04/17 16:35 ID:IdpSTXkF
>>155
ありがとうございます!
法政でビジュアルってオーバーワークなんですか?
あと持ってるのって言ったら西きょうじの基本はここだ!くらいです。

>>156
やっぱビジュアルはそんなに時間かかるんですか!
文法と並行してやってみようと思うんですがビジュアルってどのように進めていくんでしょうか?
159大学への名無しさん:04/04/17 17:44 ID:aB0kj9fQ
長文読んで、解説よんで、復習して、で61課進む。
まあ最低三ヶ月はみといたほうがいいだろうな。
時間カカリスギ
160大学への名無しさん:04/04/17 17:56 ID:H8CTCFIv
高2ならゆっくりビジュアルやる時間あるけど
高3は精神的余裕がないからキツイ。

ビジュアルのコンパクト版の基本はここだとポレポレで
十分代用できるしマーチも余裕なのでポレポレでいくべし。

あと駿台文庫の英語総合問題演習シリーズで和夫メソッドを
ある程度習得できるはず。
161大学への名無しさん:04/04/17 18:04 ID:iFvIwj0l
明治の理系志望ですが、俺もビジュアルはオーバーワークでしょうか?
高3で2年の時に偏差値50くらいで4月から勉強始めて、今ネクステやってます。


ビジュアル買うの止めて、基本ここだ と ポレポレを買った方がイイですか?
162158:04/04/17 18:18 ID:IdpSTXkF
>>159
3ヶ月ですかぁ。長文問題ってビジュアルだけで対応できますかねぇ。やっぱ問題集などもしなくちゃいけないから時間かかりすぎますかね?

>>160
せっかくビジュアル買ったのに。。。ポレポレですか。どんなのか見たことないんですがわかりやすさはどんなものでしょう?
明日本屋で探しに行こうとは思ってますが。どんなカンジの参考書ですか?
163大学への名無しさん:04/04/17 18:35 ID:9Z87cuKA
法政志望、偏差値40。
はじてい上下+中学単語
→英ナビ上下+シス単
→基本はここだ+ポレポレ+シス単
で変更したほうがいい箇所ありますか?あとビジュアルTだけ
って意味ないですか?
164大学への名無しさん:04/04/17 18:42 ID:bT3EY/jJ
英ナビ上下イラネ。仲本→ネクステやれ
165大学への名無しさん:04/04/17 18:50 ID:JnY7Es37
仲本って、山口実況中継と大体同じですか?
166大学への名無しさん:04/04/17 19:53 ID:9Z87cuKA
文法参考書は伊藤をやって英文解釈の参考書は西だと
相性悪いとかありますか?
167158:04/04/17 19:58 ID:IdpSTXkF
さっきビジュアルの焦点1を読んでみたんですがかなりわかりやすかったです。
これ全部やり終わったあとにはかなり力ついてそう。
でも量がハンパじゃないです。やっぱり基本はここだとポレポレのほうがいいのかなぁ。ポレポレってどんなのかわからないからなんともいえません。ビジュアルみたいにやってくんですか?
あと164さんが163さんに英ナビがいらなくて仲本→ネクステといってましたが。
個人的に仲本はとっつきやすいんですけど英ナビのほうがわかりやすいんですよね。でもネクステは使えると思いますし。
自分は英ナビと新英頻を同時進行してできたら基本はここだとポレポレも同時に。
か、1日目英ナビ+新英頻→2日目ポレポレ→3日目英ナビ+新英頻→4日目ポレポレ・・・
っていうふうに交互にやってこうと思うんですが。どうでしょう?ネクステも持ってるのでやりたいんですが新英頻があれば必要なしですかね?
あと単語なんですがなぜかいろいろ持ってるんですよ。DUOとシス単と速単入門・必修もってます。もらいもんばっかりでどれをすればいいか・・・。
どれか1冊を徹底してやったほうがいいですよね?個人的にはDUOがよさげなんですけど入試に必要ないのもあるみたいだしシス単が無難かな。
長文ですみませんがアドバイスおねがいします!
168大学への名無しさん:04/04/17 20:10 ID:7KGPAOWV
ビジュアルの21か22が非常に難しかった・・・。
むっちゃ復習したらなんとか理解できたけど。
1文が物凄い複雑だったから骨が折れたよ。
コロンブスの奴ね
169メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/17 20:15 ID:rqIDf4nf
>>166
大丈夫。
西とは結構相性いいんじゃないかな。
でも俺は英ナビあまり好きじゃない。
170大学への名無しさん:04/04/17 20:22 ID:J+u/xMKs
新高2で英語偏差値は真剣で60くらい、やばいと思って勉強始めました。
志望は東北か北海道です。過去問は全然やってません。

ビジュアル英文解釈を文法以外一通り終わらせて、今はマターリ復習してます。
ターゲット1900(ビジュアルが単語力がなくて読解不能だったので始めた)は
最初の800単語を覚えました。

次は何やったらいいでしょうか。
やっぱり文法とかやった方がいいですかね…。
171大学への名無しさん:04/04/17 20:39 ID:ZTFIYl1q
英ナビとビジュアル3回やって偏差値70いったけどね。
172おっ@い星人◇:04/04/17 20:43 ID:XjeWmRn6
総計に対してさぁ、ハァハァ… 自分の実力とさぁハァハァ…相応で受けられると考えて良いとン!!!アッ!思える偏差値ってどれくらいかな?ハァハァ…寸台で
173大学への名無しさん:04/04/17 21:47 ID:JnY7Es37
テンプレにネクステは中堅大学向けと書いてありますが
日東駒専ぐらいのレベルの大学向けということですか?
174-----------------:04/04/17 22:15 ID:Wy/GMJ/0
>>158

ビジュアルは初めのほうは簡単で

カズーーそんな細かいこと気にしなくても読めるよーーーー

と思うんだけど

最後のほうで、

難しくなって、カズの言うことが正しいとわかる。
175大学への名無しさん:04/04/17 23:16 ID:q1BBc8PA
ビジュアル房うざいよw
って思ってたのに読んだらわかりやすかったから買ってしまった。。。
信者はうざいけどこの本いいね。
176大学への名無しさん:04/04/17 23:41 ID:yXG3x4KD
177大学への名無しさん:04/04/17 23:51 ID:yXG3x4KD
新3年です。
はじてい上下と
仲本の英文法と
速単入門を、
終わらせました。
>>152さんのおっしゃっているネクステではありませんが、
只今、桐原の1100をやっております。
で、桐原1100をやりつつ、
今日から速単必修と速熟を両方とも一課ずつ毎日やっていきます。
このままいけばセンター8割は硬いですかー?

あと、学校でネクステ配られてるんですがぁ、
小テストとかあるんですけど、どうも学校の教材だとやる気出ないんです。
桐原1100で十分 センター対応してますよね?;;

あとあと、>>152さんの言っている「読解の本」は、
センターには何がベストでしょうかぁ〜。

アドバイス是非是非おねがいしますよ


178ーーーーーーーーーーーーー:04/04/17 23:55 ID:Wy/GMJ/0
いくらなんでも

法制、明治うけるなら

ビじゅアルやれ。

179大学への名無しさん:04/04/18 00:03 ID:bifI6z97
>>177えらそうだな
180大学への名無しさん:04/04/18 00:04 ID:kOPy0cRw
DUO
181大学への名無しさん:04/04/18 00:04 ID:uDGRLPw9
質問です。
凄い帆所的なので凄い失礼なのですが質問です。

I am Tom. や
You are Tom.はわかるのですが。
amとareはどういうふうに使い分ければいいのでしょうか?
上のみたいな簡単な文ならなんとなくわかるのですが。。
182ーーーーーーーーーーーーー:04/04/18 00:05 ID:MtmCv7Z3
ちみたちーーーー

カズの参考書をやりたまえ。
183大学への名無しさん:04/04/18 00:05 ID:JgeTKX/p
You am Tom.
ってことさ〜
184181:04/04/18 00:05 ID:uDGRLPw9
>>181
失礼。。
amじゃなくて
isでした。
185メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 00:06 ID:WsWEzau5
>>178
法政明治ならポレポレで十分じゃない。
つーかちゃんとやればポレポレで東大も大丈夫だと思うよ。
186181:04/04/18 00:06 ID:uDGRLPw9
あれ、でもI is Tomじゃ変だよなあ・・・
ああ違う違う
つまり
areとisの使い分け方法教えて下さいってことです
187山田 ◆UHAwOKwANg :04/04/18 00:06 ID:qrDc8Xlf
>>179
禿同
188大学への名無しさん:04/04/18 00:07 ID:NgmFwxOW
新高2です。
今まで参考書という参考書は一度もしたことなくて、
そろそろ危機感を感じ始めています。
唯一しているのは学校で配られている
速単の必修です。
全統では67ですがこれから何を始めればいいでしょうか?
ネクステや英ナビなどたくさんあって分かりません・・・
どうかお願いします
189メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 00:07 ID:WsWEzau5
>>186
複数がare単数がis
大丈夫か?
190大学への名無しさん:04/04/18 00:08 ID:WsWEzau5
>>188
ビジュアル
191メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 00:08 ID:WsWEzau5
>>188
ビジュアル
192177:04/04/18 00:08 ID:IdignLqg
偉そうじゃありません
>>177お願いします
193181:04/04/18 00:08 ID:uDGRLPw9
>>189
ある文で
I and Tom are・・・・
ってあったのですが
isじゃなくてareなのですか?
194大学への名無しさん:04/04/18 00:09 ID:CDnT30I9
中一レベルの質問をするんじゃねぇ
釣りだってバレバレ。
マジでいってんだったら・・・・・・
195大学への名無しさん:04/04/18 00:10 ID:JsH1ddeo
「IとYouでwe!」
ってCMを思い出した・・・
196181:04/04/18 00:10 ID:uDGRLPw9
>>194
マジもマジおおマジです。
いままでなんとなくできめてたけど・・・・
ふと気づいて質問してみました。
197大学への名無しさん:04/04/18 00:11 ID:CDnT30I9
198メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 00:11 ID:WsWEzau5
>>196
安河内の英語をはじめからていねいに
199大学への名無しさん:04/04/18 00:12 ID:ODH7KdYw
>>193
I and Tomは2人だから、BE動詞はareを使う。

そこから説明すると壮大な長編小説になるので、中学の英文法を読むといいですよ。
くもんの中学英文法、文英堂のくわしい英文法中1〜3、文英堂のこれでわかる英文法中1〜3。
この三冊のどれかがお勧めです。
200181:04/04/18 00:12 ID:uDGRLPw9
>>197
>>193
これの場合は二人だから複数ってことでOKでしょうか?
201大学への名無しさん:04/04/18 00:13 ID:CDnT30I9
OK
202メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 00:13 ID:WsWEzau5
>>196
なんでもかんでも暗記するとこういう風になるのかな・・・・。
文法はちゃんと理解した方がいいよ。
203181:04/04/18 00:14 ID:uDGRLPw9
>>199
ありがとうございました。。。

こんな自分が膨大の量のあるforest読んでる・・・
まあなんとかなると思うけど。
他の基礎のことは大丈夫だと思うし
204大学への名無しさん:04/04/18 00:14 ID:YQCJ9d2M
本質を考えて勉強しろよ
205大学への名無しさん:04/04/18 00:15 ID:CDnT30I9
ふと思ったんだが、
Be動詞とか中学レベルで結構忘れてるものってあるんかなぁ。
中学のノートとかもうないから確かめよう無いんだけど。
206大学への名無しさん:04/04/18 00:16 ID:tubAEQAe
予備校の授業でこんな問題があった。
誤りを直せ
I am in the ninth.

(゚Д゚)ハァ?って思ったが・・・
207メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 00:16 ID:WsWEzau5
>>203
本当にほかの基礎のこと大丈夫か?
youはare、booksもare、dogsもareと覚えるんじゃなくて、複数はareって覚えるんだぞ。
208大学への名無しさん:04/04/18 00:17 ID:CDnT30I9
助動詞とか結構忘れてない?
will,canはわかるけどshould,mayとかなんだっけ?
209大学への名無しさん:04/04/18 00:17 ID:tubAEQAe
確かに181は少し心配だな。
頑張れ・・マジで
210ーーーーーーーーーーーーー:04/04/18 00:18 ID:MtmCv7Z3
>>203

まずカズの英文法頻出問題演習やれ。
やりやすいよ。
211大学への名無しさん:04/04/18 00:18 ID:K1giMgLM
【】_【】
【 ´∀`】カクモナー

【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
212181:04/04/18 00:19 ID:uDGRLPw9
>>207
shouldは「〜で当然である」 的なことでは?


>>207
大丈夫だと思います・。
213メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 00:19 ID:WsWEzau5
>>210
そんなレベルじゃないだろ。
英ナビすらきびしいぞ。
214大学への名無しさん:04/04/18 00:20 ID:CDnT30I9
mayは「すべき」だっけか?
215大学への名無しさん:04/04/18 00:21 ID:CDnT30I9
ほかにも忘れてる事・・・・

willの否定形とか忘れてるやついるんじゃないか?
216メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 00:21 ID:WsWEzau5
>>214
「〜してもよい」とか「〜かもしれない」
217177:04/04/18 00:21 ID:IdignLqg
 
218大学への名無しさん:04/04/18 00:22 ID:YQCJ9d2M
ちがうよmayは「〜することができる」
219大学への名無しさん:04/04/18 00:22 ID:tubAEQAe
助動詞って結構文脈に合わせて訳せるよな。
ガチガチに覚えても訳せない。
220大学への名無しさん:04/04/18 00:22 ID:YQCJ9d2M
>>177
氏ね
221大学への名無しさん:04/04/18 00:23 ID:tubAEQAe
ところで206のわかる人いる?
東大の問題らしいが・・・。
222大学への名無しさん:04/04/18 00:23 ID:744Zf/Fm
>>177
帰れ
223大学への名無しさん:04/04/18 00:23 ID:IdignLqg
>>220
てめーが市ねハゲ
224大学への名無しさん:04/04/18 00:23 ID:ODH7KdYw
>>214
〜かもしれない、〜してもよいとか。。
225大学への名無しさん:04/04/18 00:24 ID:IdignLqg
>>177
お前がカエレ
226大学への名無しさん:04/04/18 00:24 ID:tubAEQAe
落ち着け
227山田 ◆UHAwOKwANg :04/04/18 00:25 ID:qrDc8Xlf
217 名前: 177 投稿日: 04/04/18 00:21 ID:IdignLqg
 


225 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/04/18 00:24 ID:IdignLqg
>>177
お前がカエレ
228大学への名無しさん:04/04/18 00:25 ID:IdignLqg
>>224
訳で考えるなハゲ雑魚

「許可」とかで覚えろハゲ糞市ねよ
229大学への名無しさん:04/04/18 00:25 ID:YQCJ9d2M
皆さぁん、このおもちゃ(ID:IdignLqg)で遊びましょうw
230大学への名無しさん:04/04/18 00:25 ID:Bl5xbx2S
なんかちょっと助動詞の質問が出たら混乱状態だな。
231大学への名無しさん:04/04/18 00:26 ID:ODH7KdYw
>>221
gradeをつけて、
I am in the ninth grade.でいいのかな?
回答キボンヌ
232大学への名無しさん:04/04/18 00:28 ID:tubAEQAe
>>231
ninth=9番目

もうちょい考えてみて・・・クイズだこりゃ
233大学への名無しさん:04/04/18 00:32 ID:CDnT30I9
on theが必要ないんじゃないか?
234大学への名無しさん:04/04/18 00:32 ID:CDnT30I9
in theだった
235大学への名無しさん:04/04/18 00:33 ID:tubAEQAe
実はIがアルファベットのIだと言う・・・
だからisに変える。
「Iは9番目である」

この解説聞いたとき絶句した・・・。
236大学への名無しさん:04/04/18 00:35 ID:ODH7KdYw
>>228
ゴメソ、mayだと許可、推量、譲歩、くらいでいいのかな?
>>206もそうだけど、こういう風に聞かれると自分が曖昧だとよくわかるなぁ。
ちなみに、多毛剛毛です。

>>235
なるほど!東大受験にはそんな機転も必要なのか・・・
237大学への名無しさん:04/04/18 00:37 ID:YQCJ9d2M
なぞなぞだな
238大学への名無しさん:04/04/18 00:37 ID:CDnT30I9
>>236
東大の過去問とか試験受けたこと無いけど
絶対そんな引っ掛け問題出ないと思う。
239大学への名無しさん:04/04/18 00:41 ID:Bl5xbx2S
>>235
あれか、これみたいな問題か。
Queen Elizabeth was cruising at a speed of 15 keots.
間違いを直せ。

で、エリザベス女王じゃおかしいから「The」をQueen Elizabethにつけて
「クイーン・エリザベス号が15ノットの速度で走ってた」にするみたいなやつ。
240大学への名無しさん:04/04/18 00:42 ID:tubAEQAe
>>239
おぉ凄い問題だなそりゃ・・・
いつだかの東大にthatがすげー並んだ文章を和訳せよってのが
出たらしいけど、知ってる?見て見たいな・・・。
>>238
でも言われたらなるほどって思うだろ?
241大学への名無しさん:04/04/18 00:44 ID:CDnT30I9
なるほどっていうか
ヱ―――――――――――――って思う
242大学への名無しさん:04/04/18 00:47 ID:Bl5xbx2S
>>240
なんかそのthatがいっぱいのって昨日z会の英文解釈の参考書で見たな。
持ってる人いたらおせーて。
243大学への名無しさん:04/04/18 00:52 ID:Bl5xbx2S
>>239
15 knotsね、すんません。
244大学への名無しさん:04/04/18 00:58 ID:jDgIRBjY
新高2です。
今まで英語が自分では得意と思ってたんですが、
実際は全然できないことに気づいて基礎からやり直そうと思ったんで
はじてい上下→英ナビ+新英頻→ビジュアルと進めようと思ってます。
できると思ってたのではじていは買わずに英ナビやForestで理解しようとしてたのですが
問題を解く時になると忘れていて解答・解説を見て「これやったやん」って思い出すくらいで、身についていませんでした。
はじていじゃなくてこれでもいいとかあれば教えてください。
245大学への名無しさん:04/04/18 01:09 ID:BW9KME+Y
>>244
問題を解く時になると忘れていて解答・解説を見て「これやったやん」
って思い出すくらいで、身についていませんでした。

勉強って言うのはそういうもんです。
それを3回とか4回、得意な人なら1,2回繰り返すことで定着させることができます。
まだ2年生なんだから少しずつやっていけばいいですよ。
まだ2年生のあなたにはわからないかもしれませんが、英語って科目はコツコツ
やってる人が最強です。
246244:04/04/18 01:10 ID:jDgIRBjY
とりあえず魅惑のモデルプランの
<ゼロから始める偏差値70突破コース>
をやろうと思います。自分のやろうとしてたことと似てるんで。
247大学への名無しさん:04/04/18 01:10 ID:Bl5xbx2S
>>244
解説見て「これやったやん」って思えるなら、
何回か繰り返せば問題解く前に「これやったやん」って思えるよ。
248大学への名無しさん:04/04/18 01:12 ID:ODH7KdYw
>>244
まだ高2なら、はじていよりもForestでじっくり理解していかれる方が良いんじゃないかと、
個人的には思います。毎日一章でも1ヶ月で終わるので、夏までに3回も回せるし。
249244:04/04/18 01:21 ID:jDgIRBjY
>>245
勉強って言うのはそういうもんです。

この一言ですごい勇気付けられました・・・。
どこかで見ましたが勉強するっていうのは復習するってことなんですね。

>>247
問題解く前にも「これやったやん」って思ったんですけど、のどまで出て出てこないというかそんな感じでした。
例文ごと憶えたほうが定着するような気がしたんですけど、どうなんでしょうか・・・。

>>248
そうですね、いろいろ手出すよりForestの内容だけでも3週できれば上等ですね。
2週ほどしてからネクステと平行して3週目できたらいいな、とかも思いました。

実は昨日スタディサポートというのがあってそれでこの程度の問題もできないのか、と落ち込んでいたところです。
今日はじてい買いに行こうと思ってたんですがその時間をForestに当てたいと思います。
夜遅くにありがとうございました。
250大学への名無しさん:04/04/18 01:29 ID:kOPy0cRw
ぴー
251大学への名無しさん:04/04/18 01:39 ID:Bl5xbx2S
>>249
俺もちょっと前までは解説見て「これやったん」って思ってた。
でも粘ってやり続けたら最近問題の前に気がつくようになった。その瞬間はちょっと感動したよ。
例文暗記よりも解説を理解することに専念がいいと思うよ。
252大学への名無しさん:04/04/18 01:52 ID:TsJsArg5
2周3周ってそれだけでよく覚えられるね
俺はじていなんか上下20周くらいしたのに
253メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 02:00 ID:WsWEzau5
>>244
わかりますよ。
俺もはじていやらないで英ナビやったらその症状になった。
俺は英ナビやめて文法語法トレ必修編をやったけど、はじていやったならだったらほかの人が言ってるように
英ナビを何回も繰り返すといいんじゃないかな。
254大学への名無しさん:04/04/18 02:03 ID:sXI74sj5
ゼロから始めるんですけど
くもんの英文法→はじてい→リー教→基本はここだ→山口英文法→
桐原1100→構文150→ビジュアル→過去問 
同時並行でジーニアス→システム英単語→DUO→速単標準→速単入門
の順でいいですか?
あと、一日5時間やったとして、秋までには終わりますか?
255大学への名無しさん:04/04/18 02:07 ID:Bl5xbx2S
>>252
2、3周ってあれね。前回やったところを軽く確認してから
新しい単元に入るみたいにして2、3周だと思うよ。
256メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 02:08 ID:WsWEzau5
>>254
単語が多すぎるんじゃない。
シス単と速単でいいよ。
1日英語だけ5時間やれば終わると思うけど・・・・。
257大学への名無しさん:04/04/18 02:12 ID:Bl5xbx2S
>>254
ってかあんまその順番意味無い。
英文法と英文解釈とか構文とかの参考書はそんなかっちり順番にやらないで
途中からある程度同時進行にしたほうがいい。
258メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 02:19 ID:WsWEzau5
>>257
くもんの英文法→はじてい→リー教→山口英文法→桐原1100
                 →基本はここだ→ビジュアル
                 →速単入門→構文150→速単必修
中学レベル単語帳→シス単

こんな感じ?
259大学への名無しさん:04/04/18 02:21 ID:ELlSndL2
@基本はここだ+ポレポレとAビジュアルパートTのみ
だったら絶対@?
260メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 02:22 ID:WsWEzau5
>>258
まちがえた。

はじてい→山口英文法
     →リー教→基本はここだ
261メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 02:24 ID:WsWEzau5
>>259
俺は1の方がおすすめだけど自分に合うほうをやるのがいいと思う。
262大学への名無しさん:04/04/18 02:30 ID:WOzoH/PF
test
263254:04/04/18 02:37 ID:WOzoH/PF
>>256-260
くもんの英文法→はじてい→山口英文法→桐原1100
             リー教→基本はここだ→ビジュアル
中学レベル単語帳→シス単→速単入門→構文150→速単必修

の順でいいんですか?
でも。速単持ってなくてDUOを持ってるんですが
買うべきですか?
264大学への名無しさん:04/04/18 02:37 ID:JxgTPQDx
ポレポレは素晴らしいね。
いかに自分がフィーリングで解いてたか思い知った。
でも実際私立だったらほとんどマークだからフィーリングでいけるんだよね。

で、このまま透視図にいっちゃって大丈夫ですかね?
イトカズマンセーで使ってる人少ないせいかえらく情報が少ない…
265メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 02:44 ID:WsWEzau5
>>263
速単やった方がいいと思うよ。
DUOあるならシス単なしでもいいと思う。
順番はあくまでもサンプルだから自分でやりながらアレンジして。
266メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 02:47 ID:WsWEzau5
>>264
俺もだよ。
英検準1級マークしかなかったからフィーリングで解いてた。
ポレポレやったときはすごく英語の勉強が楽しく感じた。

透視図はやったことないからわからない。
267大学への名無しさん:04/04/18 02:48 ID:CDnT30I9
はじていって何の略?
268254:04/04/18 02:49 ID:WOzoH/PF
>>265
わかりました。参考になりました。
メニアさんとレスくれた方ありがとうございました。
269メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 02:50 ID:WsWEzau5
>>267
安河内の英語をはじめからていねいに
270メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 02:51 ID:WsWEzau5
>>268
大変だと思うけどがんばってね。
あと参考書は終わらせればいいってもんじゃないからちゃんとマスターしなきゃいけないよ。
271大学への名無しさん:04/04/18 02:52 ID:CDnT30I9
>>269
はじていってそんなに初心者に有名なのか。
ほんとに英語初心者レベル?
272メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 02:56 ID:WsWEzau5
>>271
見た感じだと中学レベルがある程度わからないときついと思う。
まったくのゼロからはじめるなら『くもんの英文法』がいいらしい。
273大学への名無しさん:04/04/18 03:01 ID:Bl5xbx2S
>>263
俺はリー教読んだこと無いからわからないけど「基本はここだ→ビジュアル」で十分じゃない?
あとビジュアルが嫌だったら「基本はここだ→ポレポレ」とかね。
で、構文は山口英文法の(上)が終わった頃からちょっとずつ読んで、山口(下)が一通り終わったら
本格的にやるみたいな感じで。
274メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 03:06 ID:WsWEzau5
>>273
リー教はなしでもいいけどやる価値はあると思う。
志望校と性格次第かな。
時間に余裕がなければビジュアルのかわりにポレポレでもいいね。
順番に関しては目安として書いただけだからやっていくうちにうまくアレンジすればいいんじゃない。
275大学への名無しさん:04/04/18 03:08 ID:Bl5xbx2S
>>263
単語帳はどこまで中学レベルがわかってるかによると思うけど中学もかなり危ない場合は
1、速単入門→必修。2、入門→DUO。3、入門→シス単

大丈夫な場合は
1、必修+DUO。2、必修+シス単。3、シス単+DUO
じゃないかな。俺的にはDUOがお薦めなんだけどね。例文が覚えやすいし、
ある程度熟語も入ってるから。
あと俺的には単語帳複数やるなら、頻度順の単語帳と例文系の単語帳の併用がいいと思うんだよね。
DUOも速単も例文系だから途中で辞めると意味ないし、効果が出るのに少し時間がかかる。
シス単は頻度順だから即効性があるが、単調な暗記に走りやすいかも。で色の違う物を併用と。
併用は賛否両論だから自分でできる範囲で考えて欲しい。
276大学への名無しさん:04/04/18 03:10 ID:Bl5xbx2S
あ、上の1、とか2、ってどれか1パターン選ってことね。
併用はやっても2冊くらいまでが無難だと思う。
277メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 03:12 ID:WsWEzau5
>>275
中学レベルがわからない場合中学レベルの単語帳を1冊やった方がいいよ。
速単は単語帳というより読み物として考え照るんだけどどうかな?
278大学への名無しさん:04/04/18 03:18 ID:Bl5xbx2S
速単は読み物って感じかもね。
俺は中学レベルかわかんないけど昔ターゲット1400やった。
279メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 03:30 ID:WsWEzau5
>>278
おれは単語嫌いだったからひたすら逃げてたな。
280大学への名無しさん:04/04/18 03:34 ID:CDnT30I9
速単入門は高校英語TUから引用してる。
だから中学レベルが危ういやつは、高校受験用の単語集でいいんじゃない?
281大学への名無しさん:04/04/18 03:36 ID:ynoM02dJ
老婆心ながら言わせて頂くが、速単は読み物ではなく単語帳。
悪まで単語定着の補助に主眼を置いているのだから、それを読み物扱いにするのは
愚の骨頂極まりない行為。例えて言うなら、絵本を読んで「日本語ってこういうのなんだなぁ」
と言うこと。

もっと骨のある、読み甲斐のある重厚な文に触れるべき。
(本音を言えば、単語は本文と切り離して覚えた方が良い)
282大学への名無しさん:04/04/18 03:43 ID:T8fH1Wek

評判の参考書一気に買って

試しに使いながら削っていくほうが効率的

使わなかった本を処分する方法なんていくらでもあるんだし

へんにこだわって浪人したり2朗するよりよっぽどいい
283大学への名無しさん:04/04/18 04:00 ID:CDnT30I9
>>282
じゃあ俺もアマゾンとかで一気に買ってみようかな。
はじていとビジュアル。
284大学への名無しさん:04/04/18 04:18 ID:CDnT30I9
リー教ってなんだ?
285大学への名無しさん:04/04/18 06:37 ID:0/ngM2ED
基本はここだ→ポレポレ

これはちょっと無理があると思うのは俺だけ?
286大学への名無しさん:04/04/18 06:47 ID:S2gKAhor
>>285
基礎的な英文の読み込みが足りないのかも。
解釈本→そのレベルの英文演習→上位の解釈本
というふうにやらないと技術ばっかりでできた気になってしまう。
287大学への名無しさん:04/04/18 07:43 ID:ELlSndL2
法政志望。ビジュアルパートTだけじゃ足りない?
288大学への名無しさん:04/04/18 07:47 ID:qUfA/I+x
もっと上目指せよ
一つ上の大学目指した方が到達点は高い
289大学への名無しさん:04/04/18 09:08 ID:js0xVPqW
ビジュアルって誰の?富田?
290大学への名無しさん:04/04/18 09:19 ID:kOPy0cRw
故伊藤稼頭央先生。
291大学への名無しさん:04/04/18 09:19 ID:hQ514HEQ
新浪人だが、DUOとターゲットどっちを極めるか迷う・・・
292大学への名無しさん:04/04/18 09:59 ID:vDEQTQqM
ターゲットを薦めまつ
293大学への名無しさん:04/04/18 10:17 ID:uDGRLPw9
質問です。
いま不定詞を学んでいるのですがよくわかりません。
簡単にいうと名詞や動詞のあとにtoをつけてその名詞などを説明する役割
ということでいいのでしょうか?

あと、他に規則的なことありますかね?
294大学への名無しさん:04/04/18 10:28 ID:UxhXGO+W
今から勉強始める3年の俺は、

ビジュアル と 基本はここだ&ポレポレ


どっちがイイですか?
295大学への名無しさん:04/04/18 10:29 ID:eaICWOma
>>293
動詞の前ね。
大まかに言うとto以下の文が名詞、形容詞、副詞の働きをする。
296大学への名無しさん:04/04/18 10:30 ID:vDEQTQqM
>>293
toを使わない不定詞もあるからね。もう一度勉強し直しなさい

>>294
俺は西マンセーだから後者を薦めまつ
297大学への名無しさん:04/04/18 10:36 ID:uDGRLPw9
>>295
つまりto前は大まかのことで
to後はその内容みたいな感じですかねえ?
>>296
不定詞って範囲が広いから大変ですね・・・・
298大学への名無しさん:04/04/18 10:41 ID:UxhXGO+W
>>296
この2冊見たことないんですけど、
量的に見るとどうですか?
299大学への名無しさん:04/04/18 11:01 ID:yZNkAcwO
カテキョやってて思ったけど
不定詞がわからない子ってのは
そもそも「名詞」「形容詞」「副詞」の意味も
わかってない。
300大学への名無しさん:04/04/18 11:07 ID:kOPy0cRw
教授
301大学への名無しさん:04/04/18 12:07 ID:rd9IJUQD
彼はどのパンティーにするか悩んだ。
302296:04/04/18 12:12 ID:q1I4oc6b
>>298
量は最小限。今月に入ってから始めたけど、既に一周終了
一周じゃ身には付かないかも。見やすいし、俺は好き。一度立ち読みだけでもすることを薦める

>>299
俺も「名詞」「形容詞」「副詞」の意味はようわからん。
長文を読むときには困らないけど、文法のときに困る・・・
303大学への名無しさん:04/04/18 12:26 ID:ELlSndL2
はじていとか英ナビって机で集中してやるべき?リビングでもちゃんとできそうなんだけどなー。
304大学への名無しさん:04/04/18 12:33 ID:i9470iIy
基礎性交の後透視図やろーと思ってんだがどう?
305大学への名無しさん:04/04/18 12:45 ID:yVzSiAIR
>>303
釣れますか?

306大学への名無しさん:04/04/18 12:57 ID:726V5Ifh
誰か>>172に答えてやれよと自分で言ってみたりする
307大学への名無しさん:04/04/18 12:59 ID:cD9fzymT
>>304
何かエロイ
308大学への名無しさん:04/04/18 13:00 ID:NgmFwxOW
テンプレの
<偏差値70を目指す基本コース>
 英ナビ/ネクステ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→過去問
って、英ナビまたはネクステってことですか??
それとも英ナビかつネクステってことですか??
309大学への名無しさん:04/04/18 13:01 ID:d02wGdiT
>>308
バカはシネ
310大学への名無しさん:04/04/18 13:12 ID:crqbSjc2
「名詞」は名前を指す。
「形容詞」はその名前を就職・・・じゃねえ修飾する。
「副詞」は動詞や形容詞、ほかの副詞を修飾する。

例えば、
She is a very beautiful girl.
だと、girlが名詞、beautifulがgirlを修飾するから形容詞、veryがbeautifulを修飾するから副詞。
ってなるんじゃない?

はじていより。
311178:04/04/18 13:21 ID:tFDbWjC2
311 get-------


312大学への名無しさん:04/04/18 14:15 ID:rd9IJUQD
♪♪美人だからパンティー脱がされまくり♪♪
http://human4.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1082257874/
313大学への名無しさん:04/04/18 14:26 ID:CDnT30I9
個人的にだけど、ネクステージってむずくない?
むずいっていうか、わかりにくい。
314大学への名無しさん:04/04/18 14:27 ID:rd9IJUQD
>>313
パンティーかぶせてみなよ。
315大学への名無しさん:04/04/18 14:38 ID:VoWCK4GD
一から全部やり直したいのですが、
お勧めの参考書はありませんか?
316大学への名無しさん:04/04/18 14:39 ID:rd9IJUQD
>>315
英文法頻出パンティー総演習
317大学への名無しさん:04/04/18 14:42 ID:CDnT30I9
>>315
よく話題に出るのは
ポレポレ・基本はここだ!・ビジュアル・山口英文法講座・安河内の英語をはじめからていねいに・ネクステージ
・・・このなかから自分に合うのを探せばいいと思われる。
318158:04/04/18 15:01 ID:eXYFbi0s
今日ポレポレ買いました。
最初見つけるのにかなり苦労しました。まさかここまで薄いとは!基本はここだよりも薄い!!
ホントこれだけでビジュアルの代わりになるなんて信じられんって思いました。でもなかなか最初だけ見たカンジはわかりやすいと思いました。ビジュアルほどの感動は得れなかったけど。
基本はここだを完了させてから取り組もうと思います。
単語についてですが速単入門→シス単にしようと思います。
あと今日本屋で即ゼミ3を発見しました。構文の問題がいっぱい。新英頻にもネクステにも構文の問題はありません。
新英頻とネクステで頑張ろうと思ったんですがやっぱ即ゼミ3はやるべきですかね?
新英頻とネクステに構文の要素って入ってるんでしょうか?
319大学への名無しさん:04/04/18 15:07 ID:afwSPk+M
>>318
馬鹿か?
320大学への名無しさん:04/04/18 15:10 ID:UX4aXXzr
俺は講義系の文法書はどうも合わない。
321メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 15:12 ID:WsWEzau5
>>318
そんなに文法ばっかやらなくても・・・。
322大学への名無しさん:04/04/18 15:13 ID:CDnT30I9
文法って何冊くらいやるもんなの?
二冊くらいか?
323大学への名無しさん:04/04/18 15:15 ID:BaKzDyIW
センターへの基礎がためになる問題集でいいのはないでしょうか?
できれば分野別になっているのがいいです。不定詞とか動名詞とか。
文法書でひたすら覚えようとしたけど挫折したので
問題を解きながら覚えたほうがよいと思いました。
センター対策向けで分野別になっている問題集のお勧めを教えてください。
324メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 15:17 ID:WsWEzau5
>>322
まあ、人それぞれだけどネクステ、新英頻、即ゼミは系統が似てるから3冊もやらなくていいと思う。
はじめから三冊やるって決めるんじゃなくて一冊やってからもう一冊必要か考ええた方がいいんじゃないかな
325158:04/04/18 15:30 ID:eXYFbi0s
馬鹿ですか・・・。
英ナビと新英頻の組み合わせだけで十分対応できるでしょうか?
326大学への名無しさん:04/04/18 15:31 ID:726V5Ifh
324良いこと言うなぁ。俺もそれが良いと思う。とにかく一冊をやりこむのがやぱ一番だいじやね。
327大学への名無しさん:04/04/18 15:32 ID:726V5Ifh
俺は好きなんだが永田達三って人気無すぎだな。誰かラブな奴おらんの?
328大学への名無しさん:04/04/18 15:48 ID:iPU4SQXk
一橋志望ですが、解釈系はやはりビジュアルでしょうか?それともポレポレで事足りるでしょうか?アドバイスお願いします。
329大学への名無しさん:04/04/18 15:52 ID:b7wffsBZ
>>327
参考書だけじゃ永田理論は極められないから。
でも、確かに奴の理論を完璧にマスターすれば、どこの大学でも恐くない。
330大学への名無しさん:04/04/18 15:52 ID:GpyNhxkf
>>323
Z会の「英語必修構文101」
331大学への名無しさん:04/04/18 15:54 ID:GpyNhxkf
A君「文法を3冊やりました!」
B君「ネクステだけなら瞬間に答えが出せます!」

こういう二人がいた場合に
入試でいい結果出すのはB君だと思うなぁ。
332大学への名無しさん:04/04/18 15:55 ID:UxhXGO+W
>>328
俺もポレポレがビジュアル代わりになるか聞きたい。
333大学への名無しさん:04/04/18 16:03 ID:r0F7kHhJ
ビジュアルのかわりになるかききたいなら、もとからビジュアルしたらいい。
334大学への名無しさん:04/04/18 16:10 ID:X1sTpwts
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば合格できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります
335278:04/04/18 16:52 ID:Bl5xbx2S
>>281
俺はターゲット+DUOのコンボで単語やって
速単は趣味で読んだみたいな物だったから読み物っていったのさ。
>>285
そのーあれだ、そういうのやりつつ普通はいろいろ長文問題集やるから
読み系参考書はそれで十分かと。
長文はこれだって言うのがないから自分で探して欲しいね。
>>332
ポレポレとビジュアルは対応してるレベルが違わねーか?
ポレポレは英文解釈の基本ができてないと読めないけど
ビジュアルは最初から丁寧に説明してるし。
336177:04/04/18 16:53 ID:IdignLqg
337大学への名無しさん:04/04/18 16:58 ID:bMgQF/Q/
ポレポレ5周ほどして復習も終わったんですが
100の技術にいこうとするのは同レベルのムダですか?
それとも英文解釈のトレーニングとかの方がいいでしょうか?
338大学への名無しさん:04/04/18 17:12 ID:726V5Ifh
>>329そうか…。でもあいつの考え方は整頓されてる気がして好きなんだよね。あいつの参考書をフォローするような本はないかな?
339158:04/04/18 17:28 ID:eXYFbi0s
>>331
そうですね。俺もそう思います。
では、英文法は英ナビと新英頻を同時進行で進めていこうと思います。
で、新英頻の問題なんて鼻くそほじりながらでも解けるぜ!ってなった時にはネクステをやろうと思います。
そんなことより長文したほうがいいとおもうけどネクステは解説がいいんですよね。新英頻は英ナビないとキツイし。
法政志望なら別にネクステに手をつけなくても英ナビ+新英頻で十分ですかね?

あと長文ですが基本はここだとポレポレって参考書であって問題集ではなかったんですね。
読み方本でなくて解き方本はどんなものがあるんでしょう?
まぁ、まずは基本はここだとポレポレを完璧にしなくちゃいけないんですけど。
340大学への名無しさん:04/04/18 17:34 ID:t02erncC
永田サんは語られ尽くされました。
341大学への名無しさん:04/04/18 17:37 ID:/045NT/T
質問。
ネクステージをガリガリやっててもう1週目が終わりそうなとこだけど
左ページで問題解く、で右ページで解説読む→なるほどの繰り返しって
感じでやってて時々復習してるとほとんど頭に入ってません。
その時その時は覚えようと意識してやってるんだがひたすら前へ進んで
しまうので忘れてしまいます。なんか違う気がするんですが
このままでいいんしょうか?1週目はこんなもんなのかな・・?
それともこのやり方じゃ何週やっても覚えられないから変えた方がいいで
しょうか?みんなのネクステ有効利用法を教えてください。
マジレスお願いします。
342341:04/04/18 17:41 ID:/045NT/T
うわ、改行部分がおかしくてスゲー見にくい。
スマソ。
343大学への名無しさん:04/04/18 17:42 ID:Rtus2XON
>>341
わからんけどおれもそんな感じだよ
ただ時間たってからやってみると結構すらすらでてくるかな
一回だけで覚えて忘れない人がまぁ天才なんだろうねぇ
344大学への名無しさん:04/04/18 17:45 ID:BAVmn7X6
超バカの漏れてきネクステしよう法

まず、普通に1ページやったら、またその1ページをやり直す(文法事項が浮かぶように)。
5ページしたらまた、最初からやり直す。んで、1章分終わったらまた復習。
こんな感じで、3章ごとに復習するのがいい。あらかじめ間違えた問題には「正」のような間違えた数
が分かるようにしとく。
「正」が1個でれば、5会普及してもあたまにはいっていないということになるから、それは日本語みて、英訳できるまで
繰り返せ。

これと単語だけで、河合で60は行く
345大学への名無しさん:04/04/18 17:51 ID:/045NT/T
>>343
普通は、というかおれは時間が経つと忘れるんでつが
(;´Д)

>>344
すごく時間がかかりそうですね。
そのやり方は1週完成コースですか?
346大学への名無しさん:04/04/18 17:52 ID:UxhXGO+W
>>344
ネクステだけで60行きますか?
ビジュアルとネクステと単語だけで明治行けますか?
英語苦手なんで、他の教科の足を引っ張らないくらいになりたいんですよ・・・。
347大学への名無しさん:04/04/18 18:00 ID:TZRD0cnm
高三です。
スラッシュリーディングってどうなんですか?
学校の先生は結構勧めてくるんですが、なにぶん田舎のあんまり頭良い学校じゃないんで。
348大学への名無しさん:04/04/18 18:07 ID:6hI40pIz
>>347
そのスラッシュで区切る『かたまり』が勘でなく、一応文法的な理由によって
区切ることができるならいいんじゃない?
349大学への名無しさん:04/04/18 18:19 ID:vmMNZ9ZJ
スラッシュリーディングは基礎がない奴には無理
350大学への名無しさん:04/04/18 18:28 ID:GpyNhxkf
ちょっとまて!

新英頻とネクステって、ネクステの方がレベルが上なのか???
351大学への名無しさん:04/04/18 18:29 ID:GpyNhxkf
>>341
どうせ入試では右側の問題形式で出題されるんだから
全然大丈夫。
352大学への名無しさん:04/04/18 18:33 ID:GpyNhxkf
俺がネクステやってた頃は

買ってきた
 ↓
1回目、とりあえず少しずつ前へ進む
一通り全部解くのに1ヶ月かかった
 ↓
2回目、また解きながら進む
1通り全部解くのに2週間かかった
 ↓
3回目、また解きながら進む
1通り全部解くのに1週間かかった
 ↓
4回目、また解きながら進む
1週間前に見た内容なので、どんどん進む。
1通り全部解くのに3日かかった
 ↓
5回目、また解きながら進む
つい先日解いた問題ばかりなので、どんどん進む。
あっという間に解けて1日で終わった。
 ↓
この段階になると、右側の解説が頭の中に自然に
浮かぶようになった。
353な☆たたつぞう:04/04/18 18:36 ID:726V5Ifh
漏れの書いた英文法正当識別法は最高だべや!!!!!
354大学への名無しさん:04/04/18 18:36 ID:v7z6u/aK
ビジュアル1・2とも買っちまったけど、3年のこの時期ならポレポレにしとけばよかったかなぁ・・・
355大学への名無しさん:04/04/18 18:39 ID:rfn51w8Y
浪人生で、ゼントウ記述では65くらいでセンターが170〜190
くらいなんですが英語に自信をもてません。
今は英文解釈のトレーニングをやってますがこのまま
でいいんでしょうか?助言よろしくおねがいします。
356大学への名無しさん:04/04/18 18:43 ID:tubAEQAe
スラッシュリーディングの話題が出てたけど
1分間に120ワードなんか読めね。
読めるやつなんかいるのか?
357大学への名無しさん:04/04/18 18:46 ID:vmMNZ9ZJ
ぶっちゃけ、俺もよめね
358大学への名無しさん:04/04/18 18:52 ID:/045NT/T
>>352
別に特別なことはしなかった?
復習もせずにただガリガリ進んだだけ?
359大学への名無しさん:04/04/18 19:23 ID:bRTtqWrN
俺的ネクステ攻略法

5ページ進むごとにその5ページを復習する
他の教科と平行しても1日200問は解ける
次の日は前の日にやった部分から始める
1週間前後で最初の1周が終了
その後は1日1回1冊通して気合で復習する 1週間もたてば1問2秒〜3秒で解ける
ノートに書かない 時間の無駄 書いてたら1日200問〜1冊は無理

短期集中型。頭には入るが発狂しかける。
360大学への名無しさん:04/04/18 19:32 ID:/045NT/T
>>359
1週目だと知識ないから解けネ。
そのやり方だとおれの場合他の教科が犠牲になるぽ
361352:04/04/18 19:47 ID:GpyNhxkf
>>358
覚える努力というのをあまりしなかった。
間違えた箇所についての「ポイント」となるべき点を
右側の解説欄でマーカーしたぐらい。
これは俺の性格が大ざっぱだからそうなっちゃうんだけど
几帳面な人なら全部頭に入れてから進まないと
ストレス溜まっちゃうのかもしれないね。

俺は立ち止まって復習するよりも、高速でどんどん進んで
1周してまた解く方が飽きなかったしストレスが溜まらなかった。
何より、クイズとして解いていくことが楽しかったから。
362352:04/04/18 20:00 ID:GpyNhxkf
単語の場合にも「文脈で覚えろ」っていう方式(俺は最初は個別で
覚えたけど)があるように、文法でも「教科書でなくて問題を
たくさん解く中で身につけろ」という方式があるんだよなぁ。

俺は文法は体系的な本を読むと眠たくなっちゃう人だったんで
とにかく問題ばっかりやって、クイズとして解いた。
最初は全然解けないんだよね。で、30秒ぐらい考えてもわからない。
そこで答えを見る。すると「あー!そうなのか、へー!」となる。
その「あーそーなのかーへー!」が俺には結構刺激になるんだよね。
最初から知識の一覧表見て暗記しようとしても、刺激がなくて
なかなか頭に入らないんだけど、問題やって間違えて「へー!」という過程を
やると、なんか頭に残ったんだよなぁ。
363大学への名無しさん:04/04/18 20:00 ID:mB0ONXx4
公文式のSRSやってた奴いる?
364大学への名無しさん:04/04/18 20:18 ID:EUfY3dz8
>>338
参考書では無理。
永田の本やるなら東進で受けた方がいい。参考書には載ってない永田理論があるからな〜。
365大学への名無しさん:04/04/18 20:18 ID:xKRqGTFv
今高2です。
単語・長文について質問ですが、ターゲットなどの単語集を使って一気に単語覚えてから長文に進むのと、最初から長文をやりながらわからない単語は辞書や単語集で調べながら進むのはどちらがいいんでしょうか?
366大学への名無しさん:04/04/18 20:19 ID:3gAeD6C5
質問なんだが、whether〜で「〜か否か」って表現する文、ifだとNGなのがあるよね。
それって、どんな文の時なの?

当方、慶應法志望。
367大学への名無しさん:04/04/18 20:20 ID:EUfY3dz8
スラッシュリーディング学びたいんだったらAll in Oneやってみるといいよ。単語熟語構文文法まで学べるからお得だし。CD併用すればリスニングの力もつく
368大学への名無しさん:04/04/18 20:22 ID:tubAEQAe
スラッシュは精読できるなら自ずと出切るようになるよな。
でもあまり好きじゃない。頭に入らない。直読直解なんかできない。
スラッシュはセンターでしか使わない。
369大学への名無しさん:04/04/18 20:22 ID:aEuuUnxw
>>365
もし、2〜3ヶ月で単語集を使って一気に単語覚えることが
できるのなら、最初に単語集やりなよ。
できないなら、長文と併行がいいかな。
いずれにしても、長文を始める時期があんまり遅くなると
肝心の入試に対応できなくなるから、単語集はサッサと覚えちまいな。
370大学への名無しさん:04/04/18 20:23 ID:drIcElbn
英ナビ→ネクステでもいいのかな?
371大学への名無しさん:04/04/18 20:23 ID:EUfY3dz8
>>366
名詞節のことか?
だったらif節は主語にはなれない
372大学への名無しさん:04/04/18 20:26 ID:tubAEQAe
if→前置詞の目的語になれない・主語になれない。
whether→前置詞の目的語になれて主語になれる。

こんな感じに把握してるよ俺は。
or notなんかが後ろにあったときは興奮するね。
373365:04/04/18 20:26 ID:xKRqGTFv
>>369
ありがとうございました。
374大学への名無しさん:04/04/18 20:27 ID:3gAeD6C5
>>371
それは知ってる。
あと、or notも直後に取れないよね。

ほかにあると思うんだけど・・・
375大学への名無しさん:04/04/18 20:28 ID:Rtus2XON
>>362
はげどう
おれもほとんどもまいと一緒
その場で覚えてないようで結構覚えてるんだよな
まぁ覚えてないのも結構あるけど
376大学への名無しさん:04/04/18 20:28 ID:EUfY3dz8
if節でも形式主語使えば主語になれる
377大学への名無しさん:04/04/18 20:29 ID:drIcElbn
英ナビとかやったあとってネクステの文法のとこだけじゃだめなん?
378大学への名無しさん:04/04/18 20:32 ID:tubAEQAe
>>376
そうだっけ・・すまんな
379大学への名無しさん:04/04/18 20:32 ID:3gAeD6C5
そうか。

ごめん、何かみんなレベル高い話したりしてるから、まともに英語できる人がいるのかと思ったけど、。
そんなに英語できないんだね。 参考書マニアの集いか・・・。

[Ifとwhetherが相互出来ない場合]
1.if節がこの場合に限り、直接主語節・補語説にはなれない。
2.前置詞の後置は出来ない
3.or notを直後に取らない。
4.不定詞を直後に取れない。

スレ汚しすまん。
380大学への名無しさん:04/04/18 20:34 ID:Rtus2XON
>>379
すれ違いだから答えないだけでしょ
そんなんで慶應法は無理でしょw

381のりぴー☆:04/04/18 20:35 ID:fJKUUK6s
俺英語の偏差値駿台で78あるけど、けいおーの英語はできないの。・゚・(ノД`)・゚・。
382大学への名無しさん:04/04/18 20:36 ID:tubAEQAe
アホかと
383大学への名無しさん:04/04/18 20:39 ID:RgglnBAM
>>206
有名。
>>345
遅れてスマソ。最初にも書いたが、漏れはバカだぞ?1週で覚えてるわけが無い。
普通のやつなら、3回回せば完璧になるんじゃないかな?
漏れはバカだから7回くらいやった。
>>346
明治の学部による。それと、そんな質問の仕方はない。
OOだけでいけますかなんて答えられない。A判定の奴でも落ちるのが入試。それに、参考書の相性によっても全然違う。

384大学への名無しさん:04/04/18 20:44 ID:anG3ezrJ
ノートに書かずにがりがりやるなら、基礎英文法問題精講とネクステどっちがいいでしょうか?

両方持ってるんですが今のところの印象は、
ネクステ
左右見開きでいいと思う。ただ、動詞の語法のところやってみて、V ~ingのところでenjoyもdenyもひとつひとつ説明がついてるのみて能率悪そうで続けられるか不安になった。
精巧
網羅してていいと思う。ただ、ノートにやらずにやるにはどうかなぁ、と。
385大学への名無しさん:04/04/18 20:48 ID:c0+4Fi9g
赤本見たら 志望校(千葉又は岡山)は、英作文があるのですが、どんな勉強したらよいのでしょうか?
DUOの文章暗記とかでしょうか?
386346:04/04/18 20:50 ID:UxhXGO+W
>>383
情報科学です。
単語とネクステとビジュアルでテストの大半に対応できる形にもって行けますかって感じの質問です。
英語は単語、文法、構文、長文が出来ればイイと聞いたんですが、
ビジュアルは単語とネクステ以外の部分を埋めれますか?
よくビジュアルだけで取れるって聞くんですけど、英語が苦手な俺にとっては信じられないんですよ。
ビジュアル持ってないからビジュアルの内容も分らないし・・・。
387383:04/04/18 21:02 ID:61QBpX7C
>>386
理工の情報のほうか?
今、問題を見てみた。漏れのようなバカが、独断と偏見でアドバイスする。

単語はだーゲットや、DUOを適当に。2000語くらいの掲載量のやつ。
ネクステで文法は足りるな。ふあんなら、なんかやっとけ。
2004年度の問題を見る限り、和訳が2〜3でてるな。だったら、英文解釈と和訳を併用できる「英文解釈の技術100」
がオススメ。まあ、ビジュアルでもいいが。
内容が分からないなら、本屋池。

それと、最後に総合問題(長文中心の)やれ。まあ、テンプレから好きなのやればいい。
388346:04/04/18 21:26 ID:UxhXGO+W
>>387
そうです、理工の情報です。
わざわざありがとうございます。


旺文社「英語長文読解問題の解き方」
駿台文庫「英語総合問題演習」(4レベルからあったものを)

↑総合問題ってこのあたりですよね?
長文は早く手をつけた方がイイって聞いたんで、早速買ってきます。
389大学への名無しさん:04/04/18 21:29 ID:726V5Ifh
>>364いや俺刀身生
390383:04/04/18 21:29 ID:61QBpX7C
>>388
文法を4月待つまでに固まるんだったら買え!文法できないのにやっても無駄。漏れが生き証人。
旺文社「英語長文読解問題の解き方」はあんまりきたこと無い。
漏れが知っているのは、旺文社の「精講」シリーズ。Z会のやつ。
391大学への名無しさん:04/04/18 21:56 ID:WOzoH/PF
英語の勉強を始めたばかりで、英文の読み方がわかりません。
例えば、
That is the most beautiful flower in the three. って文だと、
ザットイズザモースト(ry って読んでなんとなくで意味を取って読むのか、
あれは一番きれいな花だ3つの中でって最初から日本語で訳して読むのか
わかりません。
392大学への名無しさん:04/04/18 22:13 ID:PCpD4RBN
>>177をお願いします
393346:04/04/18 22:18 ID:UxhXGO+W
>>390
「精講」シリーズ・・・?
↓これですか?


基礎英文問題精講
基礎英語長文問題精講
394大学への名無しさん:04/04/18 22:20 ID:61QBpX7C
>>393
基礎英語長文問題精講 と英語長文問題精講 。好きなほうやれ。
基礎英文問題精講は「解釈本」やらないならやればいい。
395大学への名無しさん:04/04/18 22:27 ID:vD1nT2zc
アレだよ。リスニングとかの勉強したい人はVoice of America のサイトをみてみるといいよ。
記事とほぼ同じこといってるから勉強できる。音声も文字も保存できるし。
マイクみたいな記号がついている記事しか音声はないけどね。

右クリックで対象をファイルに保存 を選べばいいだけ

これがそのサイトです

http://www.voanews.com/index.cfm
396大学への名無しさん:04/04/18 22:29 ID:CQK9W1T5
基礎長文と英語長文って立ち読みしたら英文のレベルは
ほとんんど変わらないように見えるんですけどどうですか?
397大学への名無しさん:04/04/18 22:30 ID:vD1nT2zc
そうだ。どうでもいいかもしれないけど
勉強することより能力を身に着けることを 意識 してやったほうがいいよ
意識するのとしないのじゃ全く効果も違うらしいからね
398346:04/04/18 22:32 ID:UxhXGO+W
>>394
まずはネクステ+ビジュアルからですよね。
極めるまで時間かかりそう・・・。
399大学への名無しさん:04/04/18 22:35 ID:BAVmn7X6
>>398
夏前までに極めろ




模試に現れる
400大学への名無しさん:04/04/18 22:42 ID:BNeWS0JQ
高三で、最近になってやっと危機感を感じて始めました。
DUOとビジュアルとネクステをやってるんですが、
ノートに問題やら訳やらって書いた方が良いんですかね?
DUO:例文の訳をノートに書く→答えを確認→わからない単語をノートに書く
ビジュアル:長文の訳をノートに書く→解説を読む→ノートの訳を訂正する
ネクステ:問題文の和訳をノートに書く→問題をやる→答えを確認
てな感じでやってるんですが、ノートに書かない方が効率良くやれる気がして……
やっぱりノートに書いた方が覚えやすかったりするんでしょうか?
401大学への名無しさん:04/04/18 22:57 ID:kYWkVAtf
他スレで「最近は英文の単語数が増えてるから20年前に比べ難度は上がってる」という書き込みがありましたが、構文の面では実際どうなのでしょうか??
自分は「最近の英語は読解量が増えてるけど、10年前20年前の長文の方が構文に関しては難しい」と先生から聞きましたが。
402大学への名無しさん:04/04/18 23:01 ID:vD1nT2zc
>>400 効率よくやれそうだと思うならそうすればいいと思う。
だめだったら戻せばいいだけ。大体一回で覚えきれるわけないんだから
何回もやらないとだめだな。

まあ漏れが思うには
・わからない単語をノートに書く←これはやったほうがいいんじゃないか
・長文の訳←大雑把でいいと思う。解説を読んでいる途中で必要だと思ったことや
間違えたところは書いたほうがいいんじゃないか
・ネクステの問題文の和訳←いらないとおもう。わからないことがあれば書いてもいいだろうけど。
403大学への名無しさん:04/04/18 23:03 ID:vD1nT2zc
>>401 漏れの大学の教授がいってたが

最近また難易度の高い単語をだすようになってきたらしいよ。
それまでは難しいのは書き換えたりしてタっていう話。まあ大学にもよるんだろうけど
404大学への名無しさん:04/04/18 23:08 ID:PCpD4RBN
>>177
をお願いします
405大学への名無しさん:04/04/18 23:17 ID:vD1nT2zc
>>404 英語センター八割なんてそのままちゃんと勉強してれば間違いなくといってもいいけどとれるよ。
普通の問題だったらね
406メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 23:28 ID:WsWEzau5
>>404
なんか質問の仕方が答えにくいんだよね。
もうちょっと答えやすく書けばみんな答えてくれると思うよ。
407346:04/04/18 23:28 ID:UxhXGO+W
>>399
スパッと言ってもらえるとヤッパリやる気でますわ。
夏前までネクステ+ビジュアルを極めて、
それから基礎英語長文問題精講あたりに挑戦します。
408大学への名無しさん:04/04/18 23:33 ID:IS2Dup0l
単純な単語力なら、自分で英単語をコツコツと覚えればいいし、教科書レベルの
文法も市販の参考書を読めば分かると思うですが、次のような英語力のつけ方が
分かりません。どうしたらいいかいい方法わかる方お願いします。

例 起きる、を辞書で調べると
happen,come about,take place,occur,arise,come to pass 
などが載ってるですが、こういったもののニュアンスの違いや使い分けの勉強の
方法。
409メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 23:35 ID:WsWEzau5
>>408
英文を読んでればそのうちわかってくるよ。
辞書にもある程度書いてあるでしょ。
410大学への名無しさん:04/04/18 23:36 ID:vD1nT2zc
英英辞典とかでしらべればいい。
というか普通の辞書でものってるだろう?
いろいろ文章を読んでいれば何回もでてくるだろうから
そういうので覚えるんじゃないのかな

それかいろいろ単語集を見てみればいい。
受験用じゃないやつでもいいと思うけどな。
411大学への名無しさん:04/04/18 23:36 ID:f0Twjy4S
>>408
文章の中で覚えればそれぞれのニュアンスの違いも
自然と身につく。
DUO、速熟 がお勧め。
412大学への名無しさん:04/04/18 23:40 ID:PCpD4RBN
>>406
うーん。

目標センター8割以上。
今までやり終えた参考書など:はじてい上下、仲本英文法、速単入門、基礎英文問題精講(1章の構文だけ)
文法、語法 対策:桐原1100
語義 対策:速単必修
熟語、構文 対策:速熟
会話、口語 対策:熟語ターゲット1000の付属でついている薄っぺらいの
長文読解 対策:基本はここだ

ご指摘ください
413大学への名無しさん:04/04/18 23:44 ID:vD1nT2zc
>>412 ちゃんとみについていれば今やっても8割くらいは取れるだろ。
取れなかったら身についてないってことだからやりなおし。
414408:04/04/18 23:45 ID:IS2Dup0l
それが、英英なんか見てもわからないです。
英英は、すなわち○○みたいに書いてあるだけで。上の例も英英に取りあえず
イコールで説明してあります。
でも例えば、日本語で 間違え≒過ち だけど、実際使い分けあるじゃないすか。
そこを知りたいんです。
415メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/18 23:46 ID:WsWEzau5
>>412
長文読解対策が足りないからポレポレかビジュアルをやるといいと思う。
あとは過去問をとか長文問題とかガリガリやればいいんじゃない。

俺は『センター8割は硬いですかー』と『センターには何がベスト』が答えにくかった。
ビジュアルをやったとビジュアルをマスターしたとでは違うから『これをやればセンター8割取れる』とは言えない。
読解の本もセンターに限定されると答えにくい。
416大学への名無しさん:04/04/18 23:54 ID:vD1nT2zc
>>414 じゃあやっぱり文章よんでやるのがいいんじゃないの?
どういうときに使われてるとかなんとなくわかるだろうし。
教師に聞いたりしてもいいんじゃないのかな

でも漏れの辞書(英和)だと

mistake
[・・・での](判断上の)誤り、間違い;思い違い、勘違い[in]
error
[・・・での](基準から逸脱した)誤り、間違い;(行為などの)過失、手違い[in]
(mistakeより堅い語)
slip
(ちょっとした)間違い、(不注意による)過失

とか書いてあるけどこういうのじゃだめなの?
417大学への名無しさん:04/04/18 23:56 ID:PCpD4RBN
>>415
なるほどーです。
では読解は基本はここだの後にポレポレ挑戦してみます

ありがとうございました
418大学への名無しさん:04/04/18 23:58 ID:S5OWfQNf
センターの、「どこを強く読む?」とかいう問題あるじゃん。
あれどうやってとけばいいの?
どの参考書にものってねーよ
419大学への名無しさん:04/04/18 23:59 ID:vD1nT2zc
質問する人に言うけど

自分が考えてた事と違う答えが返ってきたからといって

それを無視したりするなら聞く意味がないよ
420408:04/04/18 23:59 ID:IS2Dup0l
>>416
ありがとうございます。
間違え≒過ち ていうのは、日本語で、この違いや使い分けを、日本語で説明する場合
日本人同士でも難しいですよね、それを外国人に教える場合さらに難しいですよね。
この違いを知りたいんです。外国人で日本語を勉強してる人に、こういうニュアンス
の違いを知るには、どうしたらいいですか?というのと同じことを英語に関して悩んでます。
421大学への名無しさん:04/04/19 00:00 ID:NYkfvTl8
>>418 強調するところを強く読む。
過去問とかセンター対策用のやつにちょっとのってたりするよ。
422408:04/04/19 00:02 ID:u+YpdT9B
>>416
いや無視するつもりはぜんぜん」ありません。まさかこんなすぐレスをいただけると
思えず、ぷらぷらしてました。気を悪くなさらずにお願いします。
423大学への名無しさん:04/04/19 00:02 ID:NYkfvTl8
>>420 それくらい微妙な事となるとプロに聞くのがいいだろうなぁ・・・
学校とかにいい先生がいればいいんだろうけど・・・
まあ大学いって勉強したりすればわかるようになるんだろうけど
424大学への名無しさん:04/04/19 00:02 ID:D4M3CxG1
英単にアクセント表記されてると思うんだけど
425大学への名無しさん:04/04/19 00:03 ID:NYkfvTl8
>>422 いや、実は>>419誤爆したんです・・・スマソ
426大学への名無しさん:04/04/19 00:11 ID:DFGu+8sZ
>>418
語学春秋社のセンター9割GETの攻略法っていうのに載ってる。
427418:04/04/19 00:24 ID:3fGjVwqk
>>421
>>426
サンクス。
428400:04/04/19 00:33 ID:x5smc0V+
>>402
即レスサンクスです。
DUOとネクステは基本的に書かずに何周もして、
ビジュアルはじっくり読みながら2周くらい、こんな感じですかね。
429401:04/04/19 00:34 ID:22FJN+o/
>>403

そうなんですか、ありがとうございます。
430大学への名無しさん:04/04/19 01:01 ID:cfSgJqF2
俺サクセス235でSだったんだが英解についていく自信がない。
センターだと175〜185くらいなんだがやはり自身がない。
記述では65くらいなんだが、河合のテキストがけで大丈夫だろうか・・・
ハジテイとかやったほうがいいのか?
431大学への名無しさん:04/04/19 01:27 ID:z2gnZNg1
>>400//DUOとビジュアルとネクステをやってるんですが、ノートに問題やら訳やらって書いた方が良いんですかね?
訳は紙に書かないと力はつかないと
駿台の高橋師はいっているし、カズ(伊藤和夫)も訳は書けといっている(in the book).

よく、書かなくていいというやつがいるが、そいつは英語が得意で
そいつのその時までの人生の全英語の勉強時間の8割方は
書いている。
つまり書いてきて、力がついて、その結果書かなくてよくなったのです。



432大学への名無しさん:04/04/19 01:53 ID:+xBWzjte
>>428
DUOスレも見てみるといいよ。
プラン案とかあるから参考になる。
基本的にあれは例文を覚える感覚でやってく。
433大学への名無しさん:04/04/19 02:56 ID:3RdsqxlJ
>>431
自分も英語は得意な方ですが(と言っても進研で偏差値60ちょいくらい)
たしかに今までの勉強法ではほとんど紙に書いてました。
とりあえず最初は書いたほうがいいですね。カズのお言葉ですし……
ありがとうございました。

>>432
DUOはついこの間買ったばかりなので、
正直どう勉強すればいいのかわからなくて、手つかずの状態でした。訳が「来ないで!臭いわ」とか無駄に笑えるし……
ありがとうございます、参考にしてみます。
434大学への名無しさん:04/04/19 15:11 ID:7nXkziPk
ビジュアルは書き込みとかすんの?
435RT:04/04/19 16:52 ID:oO1aMGRP
>>433
60ちょいは得意って言わない
436パソパース(゜д゜) ◆7/WkoijnbA :04/04/19 19:21 ID:P5sp24RY
英ナビ上下→基本はここだ→富田100原則→ポレポレ
同時進行が代ゼミ本科の予習復習
これどうですか?
なんか付け加えたほうがいいですか?
437大学への名無しさん:04/04/19 19:36 ID:VvNAuacb
ビジュアルってそんなに時間かかるんですか?
基本はココだ・ポレポレとどっちやろうか迷ってる。
438大学への名無しさん:04/04/19 19:37 ID:3Tn6vmbc
なんだか今、すごい分からなってきて困ってるんですが、長文・英文訳す時ってただ黙々とつらつら訳すもんなんですか?
方法論っていうか、こんなひねりの無い方法で大丈夫なのか不安になってきました。
439大学への名無しさん:04/04/19 19:57 ID:fi1mdkYH
思考訓練の場としての英文解釈と英文解釈の透視図ってどっちがおすすめですか?
今までにやった参考書はビジュアル1.2、英文解釈教室(改訂版)で
今年のセンターは194でした。医科歯科の医学部志望です
440大学への名無しさん:04/04/19 19:57 ID:+4EGEjHo
                      ,.-‐''^^'''‐- ...,          ,.-‐''^^'''‐- ..
     ,.-‐ """''''''- 、       ; '          ' ,       ; '          ' , 
   /          \     .;'    uvnuvnuvn ;     .;'    ノりノレりノレノ ;
  /  ノりノレりノレノ\  i      ;    j        i      ;    j  ━   ━ i
  i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |      ; .,,  ノ ,.==-    =;      ; .,,  ノ  <・> <・>i
 ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |     ( r|  j.  ーo 、  ,..of     ( r|  j━┳━┳┳┓
 イ   |    (o_o.    | |      ': ヽT     ̄  i  ̄}      ': ヽT   ┗━┛┗┛
 ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ     ': . i !     .r _ j /       ': . i 人   .r _ j ノ 
 彡  !    (つ     !  ミ     '; | \  'ー-=ゝ/、      '; | \   ・・・・/、
 ノ   人   "    人  ヽ    /    \   ̄ノ \      /    \ ≪≫ノ \
   / _ ̄ ̄ ̄ ̄ /´>  )    / __    ̄ /´>  )    / __   ||||||||´>  )
   (___)   / (_/     (___)   / (_/    (___)   / (_/
    |       /          |       /         |       /
    |  /\ \          |  /\ \         |  /\ \
    | /    )  )          | /    )  )         | /    )  )
    ∪    (  \         ∪    (  \         ∪    (  \
          \_)               \_)              \_)
441大学への名無しさん:04/04/19 20:01 ID:m/2LFKUb
高3で偏差値60くらいなんですがビジュアルの代わりにポレポレやっても大丈夫でしょうか?
ポレポレはある程度理解していないとだめと言う事なので・・・。
あと、今文法の復習しているんですがノートに分からないところ書いたりしてますか?
442メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/19 20:01 ID:q4PzxFlV
>>437
本屋に行って両方読んでみたら?
俺ははポレポレのほうがおすすめ
443メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/19 20:04 ID:q4PzxFlV
>>438
黙々と訳せばいいんじゃない?
まあ音読とかもいいかもしれんが
方法論ならポレポレとかビジュアルとかをやるといいと思う
方法論というよりどういうところに注意して訳すかって感じだな
444メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/19 20:04 ID:q4PzxFlV
>>439
数学の勉強しろ!
445メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/19 20:05 ID:q4PzxFlV
>>441
偏差値60くらいあれば大丈夫
もし無理そうなら基本はここだをやるといいよ
446大学への名無しさん:04/04/19 20:08 ID:m/2LFKUb
テンプレ見るとポレポレ≒ビジュアル2みたいな感じなんですが、
ここで言うビジュアルまたはポレポレっていうのはビジュアル2またはポレポレって事ですか?
447メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/19 20:14 ID:q4PzxFlV
>>446
ビジュアルまたはポレポレって言うのはビジュアルTUまたはポレポレってこと。

ビジュアルTUとポレポレなら到達点はビジュアルの方が上だと思うけどポレポレでも十分難関大に対応できる。
時間がないならポレポレをやった方がいいんじゃないかな。
もちろんビジュアルTとポレポレっていうのもありだと思う。
448大学への名無しさん:04/04/19 20:17 ID:m/2LFKUb
>>447
なるほど、ありがとうございます。
近所の本屋にポレポレ置いてないんで実際に見れないんですがレイアウトはビジュアルとポレポレどっちが見やすいですか?
あと、すでに自分は構文150を暗記&ネクステ2周しているんですがいきなりポレポレいけるでしょうか?
449大学への名無しさん:04/04/19 20:20 ID:3Tn6vmbc
横山のロジカルリーディングって駄目なんですか?
ポレポレとかばかり名前が出てる…。(´・ω・`)
450大学への名無しさん:04/04/19 20:22 ID:44um8cMl
ポレポレやビジュアルと横山のは使用目的が違うんじゃない?
451大学への名無しさん:04/04/19 20:23 ID:NYkfvTl8
>>439 センターで194も取る実力があるなら何をヤル化くらい自分で考えなきゃ成長しないぞ。
>>440 おまえら腹立たしいんだよ!
>>449 自分でやっていいとおもうならいいんじゃないのか
みんなにとっていいものでもじぶんにとってはよくないかもしれないしその逆もアル
漏れの友人はそれやってたような・・・まあ結局nうわけいさつきtぴうあえ
452メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/19 20:25 ID:q4PzxFlV
>>448
まちがいなくポレポレの方が見やすいと思う。
いきなり言っても大丈夫だと思うけど無理そうなら基本はここだを
453大学への名無しさん:04/04/19 20:25 ID:RJuw3GZ9
俺は両方やったけどポレポレをすすめる。
ビジュは説明→英文だけだポレポレは英文→説明。
後者はさんざん悩んでから説明を見るので楽しいし達成感がある。と俺は思う。
454メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/19 20:29 ID:q4PzxFlV
>>449
横山は速読だね。
やるならビジュアルやポレポレのあとにやるべきだと思う。
455:04/04/19 20:42 ID:EIq3xgxJ
ポレポレスカパーでやってるよ。今日は無料放送第一回目
西さんはテキストに書いてないことも話すから必見!
456大学への名無しさん:04/04/19 20:56 ID:pK9h4U2t
高2、今までやった参考書はforestのみ
偏差値は河合で60→53→50と、みるみる下がる一方
特に長文読める気しない、単語力欠如と考え
今DUOをやっています
ほかにお勧めある?さぁアドバイスください
457どん木ほー手:04/04/19 21:03 ID:J0Rp1JfM
高3で仲本と山口の実況やっておえて、文法・語法1000やってる途中なんですが
5、6割ぐらいしかあわない。あと、解説読んでも、副詞句とか意味上の主語とかまだたくさんあるけど、
そういう難しい言葉の説明がある参考書ってありますか。
458大学への名無しさん:04/04/19 21:04 ID:Wj4geBdS
携帯やパソコンで、単語覚えるならこれだな。
補習がきついけど

http://www.k-tango.com/
459メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/19 21:09 ID:q4PzxFlV
>>456
forestやったなら文法はある程度できてるだろうからビジュアルやるといいよ。
平行してDUOで単語も覚えていくといいね。
460メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/19 21:11 ID:q4PzxFlV
>>457
仲本とかも結構書いてあると思うけど・・・・。
もう一度復習してみてそれでもだめならはじていかな。
461大学への名無しさん:04/04/19 21:32 ID:A8K92z9G
あの文法は、8割ぐらいあるのですが、並び替えが全くあいません。
はじていと仲本とやり、ターゲットは1200まで覚えました。
高校3年です。何の参考書やったらいいですか?
462大学への名無しさん:04/04/19 22:16 ID:dTs8q6/A
駿台・伊藤の新英頻、オレは決心してから一ヶ月で終わらせた。
模試も頻繁にあって成績を満遍なくあげたかったから4p進んだら次の章へ…ってな感じで。
これで偏差値は確実にあがるよ、あと単語は先に片付けときな。

それらを済ませてから予備校のテキストやるのが( ゚д゚)ウマー
463大学への名無しさん:04/04/19 22:25 ID:VvNAuacb
今偏差値40で法政志望。でもサッカー部入ってて練習もなかなか辛く、
勉強はがんばっても1日2時間ちょいしかできない・・・しかも引退が9月です。
はじていやったあとはどういうプランでやっていけばよろしいでしょうか?
464大学への名無しさん:04/04/19 22:38 ID:xWyJNoMc
>>463
二時間しかできないなら9月までは2時間全部英語に注ぎ込みなさい。
電車の中では単語、熟語、構文を増やしなさい。

プランならはじてい⇒仲本⇒ネクステで行くといい。
余裕があれば山口を入れるのを奨めたいけど無理だろうし。

465上智文子房:04/04/19 22:42 ID:mMc1lZgq
予備校のティーチャーに薦められて桐原の英頻から乙会の語法のトレーニング【戦略編】
に移行しました。これ説明が詳しくていいでつね。
うしろのほうについてる文法の話も面白いし。
まだ問題集持ってない家具氏はこれ買うべし。
466大学への名無しさん:04/04/19 22:47 ID:fi1mdkYH
>>444
確かに数学のほうがやばいのよね
>>451
参考になるかと思って知りたかったんですが・・・
本屋行って見てみてどちらも理解できるような感じだったら国大の入試集買うことにします
467大学への名無しさん:04/04/19 22:51 ID:VvNAuacb
>>464
前の方のスレ見てると英ナビがいいらしいのですが、
英ナビだと時間がかかりすぎるとかあるんですか?あと仲本の長所は?
解釈は基本はここだとポレポレでいいですか?
468大学への名無しさん:04/04/19 22:55 ID:pWVAmKjZ
英ナビは恐ろしく時間かかるなあ。
しかも文法用語でまくりだから、偏差値40程度じゃアレルギーがでるヨカン。
469メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/19 22:58 ID:q4PzxFlV
>>461
並び替えのコツはまず述語動詞を見つけること。
あとくっつけれるところは先にくっつける。

文法ができて並び替えができないってことはイディオムとかが弱いんじゃないかな。
470メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/19 23:03 ID:q4PzxFlV
>>467
文系なら464の言うように英語をやるのがいいだろうね。
でも偏差値40で1日2時間じゃ法政はかなりきついから授業をうまく活用するといいよ。
役に立つ授業はちゃんときいていらない授業は内職する。
471大学への名無しさん:04/04/19 23:03 ID:XKkKDyrV
ぶっちゃけ単語、熟語を完璧に勉強して長文読解ができるようになったら
もうそれでOK!!だと思います。
472大学への名無しさん:04/04/19 23:33 ID:LgXffeQn
ターゲットやるなら速読いらないですよね?
473大学への名無しさん:04/04/19 23:35 ID:NYkfvTl8
>>472 まあ特にやらなくてもいいんじゃないの?
単語覚えさえすれば。
474大学への名無しさん:04/04/19 23:35 ID:NYkfvTl8
>>471 それ+文法はある程度できたほうがいいよ。
475大学への名無しさん:04/04/19 23:46 ID:EW+D1aXd
基礎英文成功の応用編も全訳すべき?
476大学への名無しさん:04/04/19 23:59 ID:MHz43GDk
透視図を使うつもりだったのですが、このスレの前のほうや透視図スレでは
透視図は網羅性に欠けると書いてたので、実際に見てみたら、確かに特殊構文に
偏ってるという感じでした。

そこで聞きたいのですが、透視図レベルで網羅性が高い(=安定した読解力が期待できる)本には
どのようなものがあるのでしょう?
自分で調べた限りでは、
英文解釈の技術100、英文解釈のトレーニング、英文解釈教室、長文問題精講、
あたりが挙がりました。かなり具体的なことまでは分かりませんが・・・・。

京大or阪大薬学部志望です。
477大学への名無しさん:04/04/20 00:08 ID:gdvHdZBm
中学レベルの単語しか分からないんですが
偏差値70を目指すならどんなのがいいんでしょうか?

ターゲット1900と1400
速読英単語
DUO
いろいろあるんですが
組合せてやったほうがいいですか?
478大学への名無しさん:04/04/20 00:14 ID:WT0cnBRn
>>438
>なんだか今、すごい分からなってきて困ってるんですが、長文・英文訳す時ってただ黙々とつらつら訳すもんなんですか?
>方法論っていうか、こんなひねりの無い方法で大丈夫なのか不安になってきました。

ただ訳す以外ないじゃん。
479大学への名無しさん:04/04/20 00:16 ID:RbeLgC1j
>>477
偏差値70って何処受けるの?
480ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー:04/04/20 00:20 ID:WT0cnBRn
おまえら、伊藤和おのビジュアルとほか比べるな。

横山のロジカルリーディングなんて、あんな読み方できるのは

既に、英語力は完成の域に達しているやつだ。ていうか、外人向け?

紙に訳を正確に書くことができないレベルのやつは

伊藤和の参考書を、自力で全文訳しまくるしかない。

481ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー:04/04/20 00:24 ID:WT0cnBRn
>>今偏差値40で法政志望。でもサッカー部入ってて練習もなかなか辛く、
>勉強はがんばっても1日2時間ちょいしかできない・・・しかも引退が9月です。
>はじていやったあとはどういうプランでやっていけばよろしいでしょうか?

部活などやめろ。
今全力で勉強しなかったら一生が狂う。
サッカーなど、大学で死ぬほどできる。
482大学への名無しさん:04/04/20 00:25 ID:RbeLgC1j
>>481
今何回生?
483大学への名無しさん:04/04/20 00:27 ID:t9lf5G/U
断定口調でしゃべる奴は信用できない
484大学への名無しさん:04/04/20 00:29 ID:RbeLgC1j
>>481
大学のサッカー部はプロ目指してる人の集まる所だからね
485大学への名無しさん:04/04/20 00:29 ID:FnNWHQd8
基礎英文法問題精巧やってる者ですが、
ある程度文法はできると思うのでこれ終えて新英品、
時間があれば即ゼミ3でいこうと思ってるのですけど、
読解は基礎英文問題精巧、ビジュで、単語はduo、即単
これで中堅国公立・閑閑同率あたり狙おうと思ってるのですが、
足りるでしょうか?
最近の駿台マークは56でした。
486大学への名無しさん:04/04/20 00:32 ID:RbeLgC1j
>>485
単語はシス単
熟語はターゲット
文法はチャート式総合英語
読解は赤本or電話帳
でいかが?
487メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/20 00:39 ID:5JLix4sB
>>481
サッカーやりたいなら続けた方がいいと思うな。
すべったって一浪くらいならまあ人並みだし。
どうしても現役で法政に入りたいならやめるべきだけどそうじゃないなら続けた方がいいよ。
488大学への名無しさん:04/04/20 00:42 ID:gdvHdZBm
>>479
明治を受けるんですが
早計を狙って・・
489大学への名無しさん:04/04/20 00:45 ID:RbeLgC1j
>>488
とりあえず単語帳一冊覚えたら?
490大学への名無しさん:04/04/20 00:45 ID:jWWNpAFJ
>>488 初級レベルのやつやったあと普通のやつをやればいいんじゃないの。
単語集は実際見てみてよさそうなやつ選べばいいよ
491ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー:04/04/20 00:49 ID:WT0cnBRn
>>すべったって一浪くらいならまあ人並みだし。

そんなやつは一浪しても受からない。
2ロウシタラ一気に就職はきつくいなる。
たった10ヶ月、サッカーをやめているだけで
合格率は何倍にもアップする。

10ヵ月後、
サッカー頑張りましたが、落ちました、というより
サッカー一時やめて、合格したので、大学で思いっきりサッカーをやりたいです、といえたほうがいい。
492大学への名無しさん:04/04/20 00:50 ID:RbeLgC1j
>>491
就職活動してんの?
493ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー:04/04/20 00:51 ID:WT0cnBRn
単語はシステムしかありえない。
494大学への名無しさん:04/04/20 01:12 ID:t9lf5G/U
>>491
自分部活やってて落ちたの?いやサッカーやってたって感じじゃないな。
お前がもしサッカーやってたら受からないってだけの話だろ。
部活をよくわかってなさそうだしな。
495大学への名無しさん:04/04/20 01:16 ID:j6NVWPCq
うちの学校に夏前までサッカー部やってて医学部現役で受かった奴いるがそういうのは稀だからな
一方2学期まで部活やってて法政落ちたのもいる
我慢できるんだったら部を休むのも選択肢の一つということで
496大学への名無しさん:04/04/20 01:16 ID:RbeLgC1j
浪人生は部活やってた奴が伸びる
497大学への名無しさん:04/04/20 01:17 ID:wFKXUBjc
新高3なんですが
今は即ゼミ8と速単必修編をやってます。
まだ余裕があるので他に何かやろうと思うんですが何がいいでしょうか?
偏差値はだいたい全統や真剣で60前半です
498大学への名無しさん:04/04/20 01:19 ID:t9lf5G/U
逆に言うと高校3年間で部活とかバイトとかやってなくて
まじめキャラだったのに浪人した奴は伸びなそう。
499大学への名無しさん:04/04/20 01:32 ID:faNsVbww
部活やってなかった奴は伸びないとか、やってた奴は伸びるとか、くだらない妄想してんじゃねぇタコ。
自分に都合いいように考えるな。
勉強してる奴のみ伸びるんだよ。
500大学への名無しさん:04/04/20 01:35 ID:t9lf5G/U
ごめんなさい。べつに妄想した訳じゃないです。
ただ3年間まじめにやって落ちたらそれ以上何やるのかなって思って。
501大学への名無しさん:04/04/20 02:07 ID:d4U+J4x1
部活動も勉強だ
502耶麻:04/04/20 02:13 ID:lhXcpFTM
IDがfaNsVbww
口が悪いぞ!!
503大学への名無しさん:04/04/20 03:01 ID:aq1NXzUy
はじていをやってる高2なわけだけども、はじていの中にある例文とか
訳みただけでスラスラでてくるくらいにやって暗記したほうがいいんですかね?
それとも先に進んで英文法の知識を上げたほうがいいんでしょうか。
それとシス単とかDUOが評判よさそうなんだけど、
英単語のVワードやってちゃ不味いですかね?
語呂合わせは覚えやすいんだけど……
私立早慶志望です。
504大学への名無しさん:04/04/20 04:57 ID:RbeLgC1j
>>503
単語はシス単
熟語はターゲット
文法はチャート式総合英語
読解は赤本or電話帳
でいかが?
505大学への名無しさん:04/04/20 12:17 ID:oc6SF1HF
英ナビと新英頻やろうとしてたけど時間かかるから中本とネクステやる。これって後悔するかも?
506大学への名無しさん:04/04/20 12:26 ID:oc6SF1HF
いらない授業で内職してたらノート提出って言われたときとかテスト前困んない?
507大学への名無しさん:04/04/20 12:34 ID:fkaYc4ms
>>506
授業くらいちゃんと受けろよ・・・
人に質問することじゃないぞ。
508メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/20 15:26 ID:5JLix4sB
>>491
もちろん、本人がこんなこと考えてたら一浪しても受からんだろう。
俺はあくまでも一般論として言っただけ。

>10ヵ月後、
サッカー頑張りましたが、落ちました、というより
サッカー一時やめて、合格したので、大学で思いっきりサッカーをやりたいです、といえたほうがいい。

これはお前の価値観であって誰もがそう思うわけじゃない。
だから481に部活やめろっていうよりも部活もやって少しでも受かる確立の上がるアドバイスをしてやるべきじゃないかな。
509メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/20 15:31 ID:5JLix4sB
>>499
確かにそうだね。
勉強してる奴が伸びるのは当たり前だよね。
ただ2000時間勉強したら1000時間勉強するのの2倍伸びるってわけじゃないから。
それまでの勉強時間が不足している部活をやっている人の方が浪人したときに伸びることは多いと思うよ。
510メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/20 15:36 ID:5JLix4sB
>>503
はじていはそこまでやらなくてもいいと思うよ。
高2なら仲本か山口を挟んで英ナビに行くのがいいんじゃないかな。
単語帳は載ってる単語数に不足がなければ自分が覚えやすいのが一番いいよ。
511メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/20 15:38 ID:5JLix4sB
>>506
ノートとってませんって言えばいいよ。
高校にもなってノート提出させる学校があるんだね。
ただ授業を切るときはよく考えてからにしたほうがいいよ。
人間どうしても自分に甘くなるからね。
512大学への名無しさん:04/04/20 15:39 ID:cfVvvAlj
英文読みながら出てきた構文を解説でこまめにチェックして覚えていく。
これが最短距離なんだけどな。
オマエら、講義本で無駄な日本語読んでる暇があるなら
簡単でもいいから英文読んで、その構文文法解説を読め。
513大学への名無しさん:04/04/20 15:41 ID:Ocx8oyNy
平常点いらないならノートは好きにしろ
514大学への名無しさん:04/04/20 15:49 ID:oc6SF1HF
1日2時間しか勉強できないって言いましたが…8時過ぎには家に帰ってるのでがんばれば3時間とか出来るかも。妥協してたかも…
515メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/20 16:16 ID:5JLix4sB
>>514
体壊さない程度にがんばれ!
1日6時間は寝た方がいいぞ!
516【続々追加】:04/04/20 16:19 ID:jGEf7aYz
I find this in accident. Why don't you take part in that? Uhm? Nine.

★マナーを★胸筋タソと会話をするスレ★まもり
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=mog2&vi=1082413595&rm=100

***********************あの大人気の人と会えます*************


                           
517上智文志望:04/04/20 16:25 ID:tv074LRR
家では文法・語法、和訳の練習をしてます。
長文読解はほとんど学校の授業で賄ってるんですが、
将来的にはやっぱり最低1日1題は長文もやっていったほうがいいんでしょうか?
長文は(センターレベルなら)余裕です。ただ、上智あたりの文章だと全然読み込めないので。
今は英文解釈のトレーニングをやってます。
ビジュアルも持ってますが、part1の半分まで来てやめてしまいました。
518大学への名無しさん:04/04/20 16:52 ID:yoJoNA3j
上智ならTOEFLリーディングをやるとイイ。

それから、簡単な物語なら獨協の過去問をお勧めする。
(上智向けにだが)今はまだその時期ではない。
519大学への名無しさん:04/04/20 17:06 ID:wy6GpRub
>>463
勉強方法は>>464でいいと思う。部活を一生懸命頑張ってほしい。悔いが残らないように。
仕事は忙しくしている人に頼めという格言?がある。忙しい人は忙しいなりに時間をやりくり
するのが上手いから、きっと仕事もうまくこなすということなんだろう。

2時間しか勉強時間がとれないならとれないで何か見つかると思う。ガンガレ。
520大学への名無しさん:04/04/20 18:12 ID:E/3Fbb96
英語は初心者レベルだけど
ここのスレ見ながら考えた。英文法は
ビジュアル→ネクステってどうよ?
521大学への名無しさん:04/04/20 18:34 ID:i8GwDIUn
ビジュアルは英文解釈の本なんだけど
522大学への名無しさん:04/04/20 19:09 ID:jOiqUjgx
Z会のリンダメタリカってマジ難しくねえ?速単上級とどっちが難しいんだろう
523メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/20 19:09 ID:5JLix4sB
>>517
最低1日1題は長文をやっていったほうがいいね。
たぶん知らない単語が出てくると急に読めなくなるんだと思うから類推力を養うようにするといいよ。
524大学への名無しさん:04/04/20 19:20 ID:K9NE/+Uz
長文読んでると後のほうになって前に書いてあること忘れちゃうんだけどこれってやっぱり慣れの問題なのか??
525大学への名無しさん:04/04/20 19:23 ID:T3KMTzkL
まだネクステ途中なんですが、ビジュアル始めた方がいいですかね?
3年なので時間的に早めに長文読んだほうがいいかなぁと思うんですが・・・・。
526大学への名無しさん:04/04/20 19:30 ID:+Myf6GhN
>>465
自分も戦略編やってます。
本屋で新英頻とか基礎英文法精講とかと見比べたけど解説が多いのが好みな自分はこっち買っちゃいました。
問題解きながら解説読めるからフォレストとかよりも集中できるしイイ!!
527メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/20 19:37 ID:5JLix4sB
>>525
できるなら早めに始めたほうがいいと思う。
ビジュアル結構時間かかるからね。
528大学への名無しさん:04/04/20 19:47 ID:jOiqUjgx
リンダメタリカについて誰か〜〜〜
529大学への名無しさん:04/04/20 19:48 ID:PB855soT
二浪で代ゼミ本科生なんですが、早稲田の政経、商、都立大、青学あたりを受けるんですが
英作文の授業が取れなかったんですが、独学で勉強するにはどんな参考書がいいですか?
自分ではZ会の英作文のトレーニングがいいと思ってるんですがどうでしょうか?
530大学への名無しさん:04/04/20 20:21 ID:XcnYq6Bm
今高2で全とうで60後半です。
即ゼミ8していてもうすぐ3周ぐらいするので新しい参考書を買おうと思います。
そこで、
1、英ナビ→ビジュアル
2、基礎はここだ→ポレポレ
のどちらかにしようと思っています。
まだ高2だからじっくりビジュアルもできると思いますが、
1、2のどちらがいいですか?
また他にしたらいいものはありますか??
アドバイスお願いします
531大学への名無しさん:04/04/20 20:44 ID:Kz3A8+J1
>>524
頭が馬鹿なんだよ。
>>525
だったら読めばいいだろう。あほかw
>>529
二浪もしてる時点で終わってるよ、おまえ。
>>530
何やっても結果は同じだ馬鹿。
532大学への名無しさん:04/04/20 20:46 ID:PiWCgE6u
ネクステやっとイディオム入ったんですが
知識ないとスゴク時間かかりますね。
騙す→take in→ヘー(´・ω・`)テイク・インカー
(`・ω・´)テイクイーン!!てな感じに軽くその場インプット


で、次の日見ると(・´ω`・)ワスレター
という感じだから一回ごとの復習は諦めて周回ごとに
やろうとしてるんだけど次見た時も絶対忘れてる。
前も聞いたことなんだけどやっぱり不安。
こんな長いインターバル置いたあとでも何週もやれば覚えれまつか?
記憶力は平凡です。もし無理なら熟語帖でも買おうかと。
533メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/20 20:49 ID:5JLix4sB
>>529
俺も英作文トレやったよ。
大矢の実況中継も評判いいね。
本屋で見てみて自分がいいと思うのをやればいいと思うよ。
534メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/20 20:52 ID:5JLix4sB
>>530
堅めが好きならビジュアル、そうじゃないなら基本はここだとポレポレかな。
本屋で見て決めたら?
即ゼミ8やってるなら英ナビはいらないと思うよ。
535大学への名無しさん:04/04/20 20:54 ID:oc6SF1HF
>>514 ですが、英ナビとビジュアルはやらない方がいいですか?
536メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/20 20:54 ID:5JLix4sB
>>532
熟語帳やっても一緒だと思うよ。
何度も復習して覚えていくしかない。
平行して長文もやってればそこに出てきた奴も覚えていけるからがんばって。
537メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/20 20:58 ID:5JLix4sB
>>535
あまり時間に余裕がないからやらない方がいいかも。
はじていのあとは山口→ネクステ、読解は基本はここだ→ポレポレがおすすめ。
本屋で見てみて。
538大学への名無しさん:04/04/20 21:16 ID:taAnYLUA
>>534

>即ゼミ8やってるなら英ナビはいらないと思うよ。
なわけないだろw
539メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/20 21:30 ID:5JLix4sB
>>538
即ゼミ8を3周やってるなら文法ある程度固まってるだろうから英ナビより新英頻か即ゼミ3の方がいいと思うけど
540大学への名無しさん:04/04/20 21:51 ID:tv074LRR
即ゼミとかって文法・語法の力がある人が確認用にやるもんでないの?
解説は乙会のトレーニングのほうがいいね。初心者は。
541大学への名無しさん:04/04/20 21:51 ID:V3YzHcKe
高2ならタプーリ時間があるから、ザーッと英ナビ→英頻&ビジュアルやっても(・∀・)イイ!!よ
英ナビやるなら英頻もセットでやる方が(・∀・)イイ!!
ま、結局は自分で選んで決めるのが一番いいんだけど。
542メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/20 21:53 ID:5JLix4sB
>>540
確かにそのとおりだけど即ゼミ8をすでにやった人が理解用の英ナビに戻る必要はないと思う。
543大学への名無しさん:04/04/20 21:59 ID:2V7PKZO6
既出だったらごめんなさい。
今、ビジュアル英文解釈をやっているんですが、長文の和訳は自分で
作ってみたほうが良いんでしょうか?どなたかお願いします。
544大学への名無しさん:04/04/20 22:03 ID:808HRvyM
ネクステ、桐原の頻出英文法やりまぴた。構文の問題集等をやるひつようはありまふか?
545大学への名無しさん:04/04/20 22:05 ID:tv074LRR
>>543
やったほうがいいらしいよ。
読みながら瞬時に意味をとれていても実際書くとうまくかけないことって多いから。
でもあれはかなり時間がかかる。
わかりにくいとこだけ書いとけばいいんじゃないかな…。まぁよくは知らんけど。
546大学への名無しさん:04/04/20 22:07 ID:vGQzF/NS
>>532
次の日に復習するんじゃなくて
10分後→1時間後→3時間後→寝る前→起きてすぐ→勉強開始前→寝る前・・・
くらいに小分けにすれば記憶の定着は遥かに上がるよ

復習に重点を置いたやり方になるから、なかなかページが進まなくてイライラするかも
547大学への名無しさん:04/04/20 22:12 ID:2V7PKZO6
>>545
そうですか。
ぶっちゃけ今高3なんでめっちゃ時間ないんです
どうしよっかなー
どなたか和訳作って飛躍的に読解できるようになった方いませんかねー?
548大学への名無しさん:04/04/20 22:18 ID:RMB6fMFl
くもんの英文法、はじてい、英文法マニュアル、仲本英文法倶楽部、山口の実況中継、
英ナビ、ネクステ、桐原1100、リーディング教本、基本はここだ、英文解釈マニュアル、
ビジュアル英文解釈、英語構文101、英語構文150、中学英単語ターゲット1800、
ジーニアス1440、センター英単語1500、速単入門、シス単(CD有)、DUO3:0(CD有)、
単語王、中学英熟語380、センター英熟語750、解体英熟語(切り取り式)


上に書いた参考書を持ってるんですけど、量が多すぎて進め方がわかりません。
お勧めの参考書の進め方教えてください。
中学レベルで、宅浪です。一日5時間ぐらい勉強できます。
549大学への名無しさん:04/04/20 22:19 ID:JSqnd02K
即ゼミ8から即ゼミ3ってのもなぁ・・・。
即ゼミ11から3がいいと思うんだよね。

ていうか英文法倶楽部やった人は英ナビや山口はいらないよ。
どんどん問題集(ネクステ→新英頻or即ゼミ3)こなしていっても
つまづかないから。
また英ナビや山口やった人も同様ね。
理解系の参考書を2冊やる必要ないと思うんだよね。
もちろんはじていは基礎だから含めてないけどね。
550大学への名無しさん:04/04/20 22:21 ID:P1aDWN37
ネクステやろうと思ってるんですがイデオムとかはいってるんで
熟語帳とかはいらないんですか?
551大学への名無しさん:04/04/20 22:23 ID:jWWNpAFJ
>>550 いらないといえばいらないけどあったほうがいいんじゃないの
552大学への名無しさん:04/04/20 22:24 ID:jWWNpAFJ
>>548 なんで5時間なんですか?
553大学への名無しさん:04/04/20 22:26 ID:fiekwmZg
おまえらビジュアルとかどうやって復習してんの?
554大学への名無しさん:04/04/20 22:39 ID:NkcoDUPW
書けるかな?
555大学への名無しさん:04/04/20 22:45 ID:V3YzHcKe
>>548
なんでそんなに本ばっかり買ったんだよヽ(`Д´)ノ
今日から一ヶ月間、くもんの英文法&中学英単語ターゲット1800&中学英熟語380だけを覚えるまで繰り返せヽ(`Д´)ノ
他の本はダンボールに入れて隠してしまえヽ(`Д´)ノ
勉強は量より質だから、あせりは禁物だヽ(`Д´)ノ
556大学への名無しさん:04/04/20 22:48 ID:JSqnd02K
くもんはいらんはじていでいい。
中学英単語もいらない、速単入門が網羅してる。
よって4、5月ではじてい、速単入門、中学英熟語を終わらせなさい。
557大学への名無しさん:04/04/20 22:53 ID:gdvHdZBm
システム英単語
ターゲット1900でかなり迷っているんですが
どちらがいいでしょうか?
558大学への名無しさん:04/04/20 22:55 ID:wFKXUBjc
497ですが、お答えをくださってもよろしいでしょうか?(´Д`;)
559大学への名無しさん:04/04/20 22:57 ID:jWWNpAFJ
>>557 自分で決めなきゃだめだろ。どっちでもいいから早くやったほうがいい。
>>558 違う強化の苦手なやつをやる。
560大学への名無しさん:04/04/20 23:01 ID:JSqnd02K
>>497
志望大学によると思うけど、単語は速単だけで大丈夫かと。
文法はやっぱ即ゼミライン8→3で東大まで大丈夫。
解釈はポレポレを入試までに3周。
長文は駿台の物が解説詳しくてお薦めです。

これで偏差値80はいくはずです。
561大学への名無しさん:04/04/20 23:07 ID:lnMvxnvl
>>552
それ以上やると頭が痛くなるからです。
とりあえず書いてみただけです。いらなかったですね。
>>555
中学単語・熟語ターゲットじゃとても覚え切れそうにないので
代わりにジーニアスじゃ駄目ですか?
>>556
今くもんをやってるんですけど、はじていはいりますか?
速単入門の文章読めないので覚えにくいので最初からやると挫折しそう
ですからちょっと・・・
562大学への名無しさん:04/04/20 23:14 ID:quwumv7V
今偏差値45以下でMARCHねらってるやつは
頑張らないと確実に



     落 ち る ぞ 
563530:04/04/20 23:25 ID:XcnYq6Bm
みなさんレスありがとうございます

英ナビをしなくても、
英頻→ビジュアルといって大丈夫でしょうか??


564大学への名無しさん:04/04/20 23:25 ID:jWWNpAFJ
>>561 だったらもっと気楽にやったほうがいいよ。五月になるとやる気なくなるから。
あと速単は最初に単語覚えてから文を読んだほうがいいんじゃないの?
わからないなら。
>>562 うむ。

まったく関係ないけど
アーミテージ、パウエル

ラムズフェルド、チェイニー
はうわCIAがきtうwぴう・、、m・cvx
565大学への名無しさん:04/04/20 23:26 ID:iCByLUUi
一浪でMARCH志望で偏差値は47ぐらい
熟語、単語意以外でお勧めの問題集ありますかね?
566大学への名無しさん:04/04/20 23:27 ID:jWWNpAFJ
>>565 ネクステ
567メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/20 23:46 ID:5JLix4sB
>>565
何を勉強したいのか書きましょう。
568大学への名無しさん:04/04/20 23:54 ID:2Cs4Aa4V
ビジュアルは精読して訳を作って
解説を読み込む。んでもう一度さーっと読んで1課。
それを10つ進めたら戻って
脳内で構造把握してまた解説読む。
2度目になるとかなり理解できる。
そして次の10つをやり、また10こなしたら戻る。
あとは何度も長文を読み込むかな。音読してる。

みんなはどうよ。
569大学への名無しさん:04/04/20 23:56 ID:AxhITgiT
俺的には山口→ネクステより
    ネクステ→山口のほうがいいと思う
もしくは山口→ネクステ→山口でもいいけど時間かかるから
時間無い奴は山口後にしたほうがいいよ
570大学への名無しさん:04/04/20 23:56 ID:tv074LRR
さぁここでちょっと俺の意見を言わせてもらっていいですか?
単語帳→ターゲット、DUO、速単、シス単の中からどれでもいいから選べ。どれにするか悩む時間より
勉強する時間を作れ!
文法書→フォレスト、ロイヤル(辞書型) 山口、仲本(講義型)
さぁえらべ。
571メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/21 00:01 ID:p1cc9lUK
>>570
あと『悩むなら本屋で悩め!』ってのも
572大学への名無しさん:04/04/21 00:05 ID:LjueKlCC
>>560
>長文は駿台の物が解説詳しくてお薦めです

例えばどれですか?
573大学への名無しさん:04/04/21 00:07 ID:Waj04YND
かんべの英文法マニュアルってどうですか?
初心者におすすめって聞いたんですけど
はじていとどっちがいいですか?
574大学への名無しさん:04/04/21 00:07 ID:cNakRAC3
>>565
今までの勉強方法では今年も浪人確実だから
勉強方法を変えましょう。

とにかく集中すること!!
575メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/21 00:08 ID:p1cc9lUK
>>572
たぶん英語総合問題演習
576大学への名無しさん:04/04/21 00:10 ID:oPp4jot8
どっちがいいかなんて自分で判断すればいいじゃん。
577大学への名無しさん:04/04/21 00:27 ID:S1Bk6Vjj
万人に合う参考書はないかと思う
多数の人があった参考書をここではいくつか勧められてるし
その中で自分にあったものを自分で見つけることが大事
578大学への名無しさん:04/04/21 00:39 ID:3EBw9zp6
単語→速単必修(入門)
文法→仲本、ネクステ
読解→ポレポレ

正直これだけで偏差値65は行くと思うんだけど。
一番挫折しにくそうなパターン選んでみた。
579大学への名無しさん:04/04/21 00:56 ID:DAdVXrv4
ネクステは間違った所と曖昧な所に○つけて
次からはそこだけ見直してるな。
わかってる所はやらなくてもいいと思う。
これなら超速で何度も繰り返せるよな。
580抜作先生 ◆MGAtAkoPoA :04/04/21 00:59 ID:ezh6xoXx
>>544
過去問を解いて判断しよう

>>557
両方買うという手もある。(ただし虻蜂取らずにならないよう気をつけよう)

>>563
英頻がきっちりできてれば、ビジュアル英文解釈には楽に進める。
581大学への名無しさん:04/04/21 01:29 ID:i35CAeDT
リー教→基本はここだ→ビジュアルと英文解釈マニュアル→ビジュアルでは
マニュアル→ビジュアルのほうがいいですよね??
582大学への名無しさん:04/04/21 01:33 ID:uQwBmzqq
サッカーやっている暇があったら勉強しろ。

サッカーやっている方が浪人後のびるだあ?

今から浪人とか言っているやつは

2ロウはするだろう。
583大学への名無しさん:04/04/21 01:34 ID:0yZ/kVhS
赤本始める時期ってどんぐらい?俺的に十二月ぐらいからやって実力を測りたいと思ってたんだけど、それいったら予備校の担任に意味深に笑われた
584大学への名無しさん:04/04/21 01:38 ID:E7C2qjFh
>>582
お前  サッカーかサッカー部が嫌いなだけだろ。
585大学への名無しさん:04/04/21 05:27 ID:j5pdUQJc
運動オンチなんだろうよ、きっと。
586大学への名無しさん:04/04/21 06:26 ID:88KrRxCw
サッカー続けてもいいんじゃない?たかだかそんな程度の大学なら両立できるはずだよ。
587大学への名無しさん:04/04/21 06:48 ID:FEeDxv7u
サッカーを続けて何年も浪人=悲惨

サッカー止めて現役合格。大学でサッカー好きなだけやって彼女できる=最高!!!!!!!

588大学への名無しさん:04/04/21 06:49 ID:FEeDxv7u
馬鹿がサッカーを続ければ

競争相手も減る訳だし

頑張ってサッカー続けろ。
589大学への名無しさん:04/04/21 06:54 ID:FEeDxv7u
Jリーガーにでもなるのか?

10ヶ月サッカー止めて、誰が困る?

今やるべきことは勉強。

今までサッカーに打ち込んできたその努力を

今は勉強につぎ込め。

今、やるべきことに全力を尽くせ。

古文の例文にあった。

「大きな目標がある者は、ほかの事がつぶれようとも、気にかけてはいけない」
590大学への名無しさん:04/04/21 06:57 ID:FEeDxv7u
アルシンドも言っていた。

受験に専念しろと。
591伊藤カズ:04/04/21 06:58 ID:FEeDxv7u
サッカーやっている暇があったら

俺の参考書やれ。
592大学への名無しさん:04/04/21 06:59 ID:FEeDxv7u
サッカー続ける=来年落ちる=自殺=悲惨
593大学への名無しさん:04/04/21 07:08 ID:6VMwwnOs
良書を買うなら カズ 伊藤カズ
594もも:04/04/21 08:46 ID:Kozl3PZi
基礎英語長文問題精巧買えばビジュアル買わなくても良いんですか?
595大学への名無しさん:04/04/21 12:28 ID:Vcb76qAa
はじていって上の最後の方から熟語ばっかりじゃない?
単語、熟語力無いから単語、熟語の勉強する方がいい気がしてきた
596大学への名無しさん:04/04/21 13:11 ID:5aC5caOq
はじていのP62の問題のthatの意味がよくわからないです。

I have heard that dialect before .
私は以前にその方言を聞いたことがある。
とありますが。
thatは「その」の部分を指しているので、

私は以前に方言を聞いたことがある。
という文を作る場合は

I have heard dialect before .
でも正解ですか?
597大学への名無しさん:04/04/21 13:21 ID:6VMwwnOs
方言が加算か不可算かによるんじゃねーの
598大学への名無しさん:04/04/21 14:10 ID:Fka6ohnt
スレ違いですよ
599大学への名無しさん:04/04/21 14:46 ID:oPp4jot8
>>579 直前期になったら一度わかるやつも全部やってみたほうがいいとは思う。

>>582 サッカーやるか勉強するかは本人の自由だしどっちのほうがいいかは
なんともいえないと思う。
サッカーやめたくなくて浪人もしたくないなら遊んだり休んだりする時間を犠牲にしたり
時間作って勉強するべきだ。今から浪人すると言ってる奴はろくな目にあわない
とも思う。

>>596 方言というものをきいたことがある、みたいな意味になるんじゃないの?
ある特定の方言じゃなくて標準語ではない言葉を聴いたことがある、っていうような。
まあそんな文章使わないだろうから気にする事はないと思うけど。

↑は間違ってるかもしれないが責任はもたない
600大学への名無しさん:04/04/21 15:56 ID:iMhE3I6s
600OK?
601大学への名無しさん:04/04/21 16:05 ID:ePFdG2Wq
受験勉強時間を削ってまでサッカーをやりたいのならそれも自己責任。
602596:04/04/21 16:25 ID:5aC5caOq
>>599
参考になりました
ありがとうございます。
603大学への名無しさん:04/04/21 16:25 ID:oPp4jot8
受験勉強に生活のすべてをかけるってのはいまいち賛成できないな。
いままでだってやってたんだから別に削るわけじゃないし
勉強時間を作ってやれば大丈夫だろう。
東大とか一橋東工とか京大阪大あたりにいこうというなら話は別だけど。
604大学への名無しさん:04/04/21 19:09 ID:aTf+6UMG
1.1浪中
2.ポレポレ、DUO、ネクステ
3.全島記述61.0
4.一橋法志望

ポレポレはほぼ完璧にしました。
次にやるべき英文解釈の参考書はどんなのがよいでしょうか
605大学への名無しさん:04/04/21 19:15 ID:p8D0yW4v
>>604
桐原の英文解釈の技術100はどうかね?
それが終わったら長文の問題集でいいと思う。

以上、キミより偏差値低い者からのアドバイスでした。
606大学への名無しさん:04/04/21 19:28 ID:mjaphMRn
>>603
受験中は全てをかけないといけないと思うなぁ。
たったの1年間なんだから。
607大学への名無しさん:04/04/21 19:29 ID:3EBw9zp6
透視図様をやりなさい!
間違ってもイトカズなんかに手を出しちゃダメだからな!?
608:04/04/21 19:32 ID:rqZ1gOxG
早稲田大学政治経済学部経済学科一年。
単語王と解体栄熟語と即ゼミで英語は無敵。あとは入試問題。
609大学への名無しさん:04/04/21 20:04 ID:fDHkZiat
新高2
Forest
全統 偏差値55前後
明治大学 商学部 過去問をやった経験はありません

暗記はあまり得意ではありません。
まず、何から手をつけていいか分かりません。
偏差値を確実にあげたいです。
どういった参考書を使ったらよいでしょうか?
また、おすすめの勉強方法などあったら教えてください。
610大学への名無しさん:04/04/21 20:17 ID:7xZDMBXk
高3.英語の偏差値は40そこそこ。ハッキリ言って力はかなり不足しています。

最近、
・基礎英文問題精講
・新・英文法頻出問題演習
・今井の英文法入門
・DUO3.0

を平行してやり始めました。
これから、ポレポレを買おうかと思ってるんですが手を広げすぎでしょうか?

それから
・西の英文読解実況中継
・大矢の英作文講義実況中継
・大矢の英語の読み方実況中継
の三冊にも興味を持っています。買うならどれがお勧めでしょうか?
611神学者パピ:04/04/21 20:23 ID:nBxEmwmq
偏差値40のヤツ
平行してやるから、成績が伸びないんじゃないかww
その中なら、今井と新・英文法って6月まで、何度も廻した方がイイんじゃないか?w
で、その後、読解の実況中継読みつつ、精講でもやって、過去モンなり
読解問題をやった方がイイんでないの?プ
612大学への名無しさん:04/04/21 20:26 ID:eo2zy3WB
英語は 反復 しかないですよ。
613大学への名無しさん:04/04/21 20:29 ID:mEADAp5g
一通り中学英語の復習しました
英ナビに取り組もうと思うのですが
量が多くて・・・
あんなにも英文法必要なんですか?
614メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/21 20:35 ID:p1cc9lUK
>>610
それだけやって偏差値40そこそこはおかしい。
基礎的なとこが抜けているかやった参考書が理解できていない。
もう一度復習してみた方がいいと思う。
615神学者パピ:04/04/21 20:36 ID:nBxEmwmq
一番最初に英単遣りたがるヤツはバカ
616メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/21 20:36 ID:p1cc9lUK
>>613
必要
英ナビのまえに山口か仲本挟むと楽になるかも
617610:04/04/21 20:39 ID:7xZDMBXk
>>614
申し訳ありません。言葉足らずでした。
英語は中学時代から苦手だったので、「最近」上記の参考書をやり始めたのです。
ですので、上記の参考書は時期的にもまだ効果は出てない時期だと思ってください。模試なども受けてませんし。

駄文失礼しました。
618大学への名無しさん:04/04/21 20:45 ID:KDxSxvQ6
伊藤和夫
619大学への名無しさん:04/04/21 20:45 ID:S0W8WuJA
手当たり次第参考書に手を付ける→しっかり理解できず伸び悩み
いい例ですな
620大学への名無しさん:04/04/21 20:46 ID:z2d0mV+n
高3偏差値40程度
作文と読解を鍛えたいのですが、おすすめの参考書・問題集ありませんか?
最終的には55くらいまで上げたいです。
621大学への名無しさん:04/04/21 20:48 ID:ApjmYYGV
高3で早稲田の文目指してます。英語で文法が苦手で困ってます、誰か教えて下さい。あと、早稲田の文には具体的にどんな対策したらよいのかも教えてくれたらありがたいです。偏差値は55位です。
622神学者パピ:04/04/21 20:50 ID:nBxEmwmq
作文、読解やる前に
文法ルール全部叩き込めプ
そーすりゃ、作文なんて適当でイイなら書けるよーになるよ
623大学への名無しさん:04/04/21 20:51 ID:1GrdHsYT
赤本いつからうりだすんですか
624大学への名無しさん:04/04/21 20:53 ID:zAc6+8cP
速単などの単語集は見て日本語がでるようにすればいいんですか?
それとも日本語みてそれを英語に直せるまでやらなければならないでしょうか?
625大学への名無しさん:04/04/21 20:54 ID:8ZxM84sp
>>620
リーディング教本、700選
>>621
山口
626寺嶋眞一:04/04/21 20:54 ID:Kis/PoBQ
英語は、
>>大学受験程度でできますよ。
>出来ないから英語教育が問題視されている。
英語が出来なくても何も不思議はない。
>中学から大学まで10年間も英語を習って話せない人がほとんどだ。
日本人は、教育の名の下に学生に序列競争をさせてきた。
下手同士でも格差は検出できる。
恥はその実力にあるのではなくて、相手に下と見られることにある。
それが序列社会・学歴社会の根本原理である。
「上と見るか、下と見るか」の判断は、日本人の大切な判断である。
日本語には、階称 (言葉遣い) があるからである。
英語を使えば、時制 (現在・過去・未来の区別) があって理性判断ができる。
我が国の教育改革には、理性判断が必要である。
You can read more at http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/


627大学への名無しさん:04/04/21 20:57 ID:7xZDMBXk
…どうも優柔不断なもので。
参考書って普通何冊くらいで止めとくべきなんでしょう?
「個人差がある」とかではなく、あくまで平均的、一般的な量で良いですので教えてください。
628神学者パピ:04/04/21 20:59 ID:nBxEmwmq
文法・読解・単語えtc、それぞれ1−2冊ありゃ十分だろプ
629大学への名無しさん:04/04/21 21:01 ID:ApjmYYGV
基礎英文法問題精巧がうちにあるんですけど、全部やるのは無駄ですかね?時間もかかるし、コストパフォーマンスがよくない気が…
630マジレスマン:04/04/21 21:02 ID:Y2FUQBn0
>>627
英語に関して言えば

偏差値60以上の人は2,3冊
偏差値50程度の人は4,5冊
偏差値40以下の人は6,7冊

ってとこじゃないか?統計とったわけじゃないけどね。
631大学への名無しさん:04/04/21 21:04 ID:1GrdHsYT
仲本と山口の実況やったんですが、桐原頻出英文法・語法1000やってるんですが
半分ぐらいしかできないし、解説よんでもわからんとこがあります。どうしたら
いいんですか。
632マジレスマン:04/04/21 21:05 ID:Y2FUQBn0
>>629
>コストパフォーマンスがよくない気が…
出版社に直接言って下さい。
633マジレスマン:04/04/21 21:08 ID:Y2FUQBn0
>>631
もう一度文法書("基礎からベスト総合英語"など)をやり直しなさい。
解説読んでもわからないのは品詞からわかっていない可能性が…
634大学への名無しさん:04/04/21 21:09 ID:ApjmYYGV
>>632 >じゃあ文法の問題集はなにを使ったらいいでしょう?
635大学への名無しさん:04/04/21 21:13 ID:5aC5caOq
関係代名詞の質問です。

Do you remember the day when we first met ?

これを訳すと、

私たちが始めて会った日のことを覚えていますか?

に、なりますよね。
だけど、自分で訳すと

あなたは覚えていますか? 私たちが始めて会った日のことを。

と、訳すクセがあるんです。
これだと主語が 私たち から あなた に、変わってしまいますよね。
高校のときは○をもらえたのですが
大学受験でこう書いてしまった場合は△とか×にされるような違いですか?
直したほうがいいでしょうか。
636大学への名無しさん:04/04/21 21:18 ID:1GrdHsYT
学校で買わされたAT WILLというやつでもいいですか。たぶん総合英語の本。
基礎からベスト総合英語買ったほうがいいんですか。
あと、いま高3なんですが、文法はいつぐらいまでにおわらしたらいいんですか
637大学への名無しさん:04/04/21 21:21 ID:ApjmYYGV
早稲田対策の勉強方教えて下さい。それに使う参考書も、お願いします。
638神学者パピ:04/04/21 21:22 ID:nBxEmwmq
早稲田と云ったら
今井さん
639メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/21 21:26 ID:p1cc9lUK
>>620
55なら文法と単語やればOK
あえてやるなら基本はここだと大矢実況中継
640大学への名無しさん:04/04/21 21:27 ID:1GrdHsYT
同志社か立命対策の勉強方おしえてーーください
641メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/21 21:28 ID:p1cc9lUK
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/waseda/bun/eigo/gaihyo.html
早稲田はカンのいい学生を求めているようなのでカンを鍛える!
642マジレスマン:04/04/21 21:29 ID:Y2FUQBn0
>>634
じゃあの意味がわかりませんが…
私はリーズナブルだと思いますよw

>>635
I watch TV.を
「私は見るテレビを。」と訳すようなものですたい。
長文を読むときはいいけど部分和訳の時は日本語らしく(意訳ではない)してみては!?

>>636
AT WILLはぶっちゃけ知らん!
自分で理解できるものなら何でも良い
基礎文法は4,5月までには終わらせないとやばすぎの予感がする?
643メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/21 21:29 ID:p1cc9lUK
>>624
英作いらないなら英語→日本語でOK
英作いるなら日本語→英語もある程度必要
644マジレスマン:04/04/21 21:31 ID:Y2FUQBn0
>>637
過去問には目を通したのか?
それとも通したフリをしてるのかい?
これだけは言っとくけど私は家賃を滞納したことがありません。キッパリ
645大学への名無しさん:04/04/21 21:36 ID:3EBw9zp6
偏差値40台の奴は速単と仲本だけやっとけ。
これだけで全統記述模試偏差値60はいくから。
646大学への名無しさん:04/04/21 21:39 ID:IeFBkVHe
>>635 それは長文読むとき頭の中でそう訳すってことだろ?そう読むのが理想だぞ。
647メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/21 21:41 ID:p1cc9lUK
>>635
微妙にニュアンスがちがうのでできれば直した方がいいと思います。
648大学への名無しさん:04/04/21 21:41 ID:FEeDxv7u
>>594::基礎英語長文問題精巧買えばビジュアル買わなくても良いんですか?

ビジュアルとそんなだ本比較すんナ。

ビジュアルはバイブル。絶対やれ。
649大学への名無しさん:04/04/21 21:43 ID:sUTXwyA4
>>612
俺もそう思う。
650大学への名無しさん:04/04/21 21:44 ID:sUTXwyA4
>中学から大学まで10年間も英語を習って話せない人がほとんどだ。

大学までの英語をきちんとやらないと
英会話ですぐに限界が来るんだよなぁ。
651大学への名無しさん:04/04/21 21:44 ID:vpuMx5lp
594じゃないが
ビジュアルどこにも売ってネ・・・・だめぷぉ。

ついでに早慶の法とか受けたいんだが
単語は英語→日本語がわかるだけでおk?
652大学への名無しさん:04/04/21 21:46 ID:FEeDxv7u
サッカーやる暇があったら

ビジュアル英文解釈(伊藤カズ)やれ。

653大学への名無しさん:04/04/21 21:46 ID:FEeDxv7u
今は三浦カズにあこがれている時ではない。

今は伊藤カズにあこがれろ。
654大学への名無しさん:04/04/21 21:47 ID:FEeDxv7u
>>651

おけ
655マジレスマン:04/04/21 21:49 ID:Y2FUQBn0
>>651
>ビジュアルどこにも売ってネ
どこの田舎ですか?発注しましょう!

>単語は英語→日本語がわかるだけでおk
記述がなければおっけーじゃけん

>>652-653
ひとつもうまくない。
656大学への名無しさん:04/04/21 21:49 ID:gqdEcuXc
高3です。
やってきた問題集は基礎英文頻出精巧、基礎長文問題精巧。
単語帳はターゲット1400はだいたい覚え、今1900覚え中。
過去問は、国語に限り、早稲田のを少し。
偏差値は、最新の全国統一模試で、国語が75、英語が58、世界史が67。

志望は…早稲田の一文です。
雲のうえのような志望ですが、頑張って最善の努力はしたいと思っています。

なにか、お奨めの参考書などありましたら、教えて頂けると嬉しいです。
また…皆様の考えで良いので、これからの努力で早稲田は届くと思いますか?
…そのような事は考えず、ただひたすらにやろうと思っても
たまに頭に、ちらついてしまいます…。

657656:04/04/21 21:50 ID:gqdEcuXc
申し訳ありません、書く場所を間違ってしまいました。
板汚し申し訳ありません。
658マジレスマン:04/04/21 21:53 ID:Y2FUQBn0
>>656
>これからの努力で早稲田は届くと思いますか?
その偏差値なら充分狙えます。頑張って下さい。

ちなみに単語は
1400(基礎単語)→1000(英熟語)→1900(英単語)
とやるのがセオリー
まぁ好きにして良いけど。
659マジレスマン:04/04/21 21:54 ID:Y2FUQBn0
>>657
>板汚し申し訳ありません。
英語板で聞こうとしてるならその方が(ry
660大学への名無しさん:04/04/21 21:55 ID:3EBw9zp6
>>651
早稲田法は和文英訳も英作文もあるから基本的な表現くらいは日本→英語も出来るようにしとけ!!
どいつもこいつもいい加減なこと言いやがって!!
661656:04/04/21 21:56 ID:gqdEcuXc
>マジスレマンサン
ご丁寧に回答ありがとうございます。
板違いというのは、志望校にこれからの努力でうかれるだろうか…?
という質問が、場にそぐわないかな、と思いましたので…。
662大学への名無しさん:04/04/21 22:02 ID:FEeDxv7u
単語は

システム英単語

をやった方がいい。

実際に使われている訳語がわかるし

無駄に日本語訳を覚えなくてすむ。
663大学への名無しさん:04/04/21 22:03 ID:FEeDxv7u
単語集何冊もやっているようでは

困る。
664635:04/04/21 22:03 ID:5aC5caOq
>>642 >>646 >>647 みなさんありがとうございます。

長文を読むときに、頭のなかでは「あなたは覚えていますか?私たちが.....」と読んで

その部分の訳を書くときには「私たちが始めて会った日のことを覚えて.....」と、訳せるように
矯正することにしました。
665大学への名無しさん:04/04/21 22:07 ID:3EBw9zp6
単語はDUO!
だが素人は読み込みが足りないから速単やっとけ!
なんて的確なアドバイス!アドバイスは不可算!
666大学への名無しさん:04/04/21 22:09 ID:pwpY7F/4
すいません質問です。
はじてい上下 仲本倶楽部 終わらせました。
今 桐原の1100をやっているんですけれど、文法は大丈夫なんですが語法でつまずいてます。
語法に有効な参考書ありませんか?
もしくは ひたすら 暗記なのでしょうか・・・。
一門一門解説・・・覚えずらい・・・・・・
667大学への名無しさん:04/04/21 22:16 ID:3EBw9zp6
残念ながら暗記しかない!
ただ前置詞の意味などを覚えておけば多少楽になるかもしれない!
交換のforとかそういうのね!
668666:04/04/21 22:24 ID:pwpY7F/4
>>667
うーん・・・・前置詞かぁ〜・・果てしない。。
この解答の造りは 文法のところでは詳しくてイイと思うんだけど
語法とかイディオムのところは 一問一問単独で説明っていうのが 本当に辛い;;
たまに「整理」っていう欄で囲まれたトコロあるんだけどさぁ〜・・・

愚痴でした。すいません
669永田門下生:04/04/21 22:24 ID:iojKqaAK

永田門下生でないとやはり永田の参考書類は使いづらいのかな?
670大学への名無しさん:04/04/21 22:24 ID:3tMmZwVJ
英作っていつごろ始めたらいいんでしょうか。
大矢の実況中継をもっているのですが、いつごろから読み始めるべきでしょうか。
671大学への名無しさん:04/04/21 22:28 ID:KWTm29RF
こんばんは。今年、九大・文を受けようと思っている高3の者です。
英語文法とは、どのような勉強のことを指すのでしょうか?ネクステージなどがそうなんですか?
英語の偏差値は2年生の1月の進研模試で60です。
代ゼミの2月の模試では170点でした。偏差値のところは穴がほげたので読めません。
どちらの模試も世間では簡単だと言われているので、自分が実際どれくらいの力を持っているのかが分かりません。
今、システム英単語を少しずつ覚えていますが、文法はやっておいたほうがいいのでしょうか?
今のままでは志望校に受からないので、無駄な勉強はできるだけしないでおきたいのですが
文法は時間かけてきっちりやっておいたほうがいいのでしょうか?それともしないならしないでもいいものでしょうか?
672大学への名無しさん:04/04/21 22:34 ID:sUTXwyA4
ここ見てるといつも思うんだが・・

 要するに楽していい成績取りたいんだよな?
673大学への名無しさん:04/04/21 22:44 ID:8ZxM84sp
効率よくやらなきゃダメ。無駄な事ばかりやって勉強した気になってる奴は
バカだな。
674666:04/04/21 22:47 ID:pwpY7F/4
効率のいい語法の習得の仕方を教えてください。

今日はもうPC切ります。
675大学への名無しさん:04/04/21 22:48 ID:iojKqaAK
>>671
文法とは文章を読むための法則。ネクステージは文法を学ぶにはいい本ですよ。
即ゼミ3は語法面がちょっといまいちなのでお勧めできない。前置詞の意味とかきちんと押さえる(これも文法)ことで長文は読みやすくなりますよ。
熟語とかの暗記量も減りますし・・・、   って永田の言ってることと同じになってしまう、欝w

長文を読むための文法ですから、文法は力を入れてください。
676大学への名無しさん:04/04/21 23:13 ID:XANwUxXu
>>669当新生?ビデオみて永田すげぇ良いと思ったけど結局出口取ったから永田の授業受けてないけど、奴の教え方に惚れたもんであいつの本三冊買ったんだけど、やっぱあいつの授業をビデオでもいいから体験したほうがいい?長文すまそ
677大学への名無しさん:04/04/21 23:17 ID:6Yzb5O3r
英単とかの覚え方で、日本語を見て英語を言えるようにするのと、英語を見て
日本語にするの、どっちを重点に置いたらいいと思いますか?やっぱ両方大事
かな?
678大学への名無しさん:04/04/21 23:18 ID:oPp4jot8
>>606 失うほうが多いよそれだと。
効率よくやるのも結構だけどやっぱりある程度苦労しなきゃどうにもならないよ。
苦労して自分のやり方みつけてこそ成長するというか。効率のいい方法より
効率の悪い方法をしないようにしてれば普通に伸びると思うけどな。
とりあえずちゃんと集中して勉強するんだな。それも出来ない香具師はよくいる。
集中力がなきゃやってもあまり意味内からやらないほうがいいよ。
679大学への名無しさん:04/04/21 23:19 ID:oPp4jot8
>>677 英語みて日本語にする方に重点を置いたほうがいいと思う。
そっちのほうをよく使うだろうから。もちろんどっちも大事だと思うけど。
680ーーーーーーーーーーーーーーーー:04/04/21 23:21 ID:FEeDxv7u
>>678

効率意的な方法は苦労を伴わないというおまえの考えはおかしい。

苦労した方が効率的ってことじゃねーか。

効率の意味、わかってんの?

681大学への名無しさん:04/04/21 23:22 ID:6Yzb5O3r
>>679ありがとう!
682大学への名無しさん:04/04/21 23:23 ID:2H9L/NSw
>>524
長文読む→問題解く じゃなくて 問題読む→文章読む
ってほうがいい。何を問われてるか念頭において文章を読み進めるほうが内容をつかみやすい。
683(^−^):04/04/21 23:24 ID:FUtq2sJe
センター英語の発音問題や強調して読む単語がわからないです。
どうかおしえてくださいませ。
684大学への名無しさん:04/04/21 23:27 ID:H6YDLpjb
なぜか2周目の方が1周目よりもネクステの進行が遅いんだけで、
みんなそんなもん?
685ーーーーーーーーーーーーーーーー:04/04/21 23:28 ID:FEeDxv7u
684


nnebusoku ?
686大学への名無しさん:04/04/21 23:41 ID:yeaA4JnA
どの参考書をやるか

より

参考書をどうやって進めていくか

のほうが大事だと思う今日この頃
687大学への名無しさん:04/04/21 23:43 ID:yeaA4JnA
688大学への名無しさん:04/04/21 23:44 ID:iojKqaAK
>>676
東進生です。
永田の授業は受けた方がいいよ、文字を追うことよりやっぱり言葉で説明される方が俺はよくわかるし、
授業の後に永田の参考書を見ると更に理解が深まる。



689大学への名無しさん:04/04/21 23:47 ID:KWTm29RF
675さんありがとうございます。
690ーーーーーーーーーーーーーーーー:04/04/21 23:48 ID:FEeDxv7u
688は実は永田(w
691大学への名無しさん:04/04/21 23:49 ID:iojKqaAK
>>690
なれるならなりたいわいw
692大学への名無しさん:04/04/21 23:53 ID:XANwUxXu
>>688センクス!                       >>690(゚∀゚{アハハ.....!)
693大学への名無しさん:04/04/22 00:03 ID:428bvP/N
予備校行ってんですけど以下のような勉強ってどうですか?

シス単、駿台のテキスト80題を和訳、700選を英訳、和訳。

講師にこうやれって言われたんですけど、しっくりこなくて、、、。
読解力と英作の表現方法が身につくそうなんですが。

意見おねがいします。
694ーーーーーーーーーーーーーーーー:04/04/22 00:06 ID:VpwaLM/m
>>693

東大合格率?ナンバーワンの駿台がいうのだから間違いない。
カズもいたんだぞ。
695大学への名無しさん:04/04/22 00:07 ID:dZZnKry7
ちょっと質問させてくれよ。
俺は一浪で私立理系志望。
英語はネクステと即単やってる。長文とかも兼用でやったほうがいいのか?
あまり英語ばっかりもできないわけだが
696大学への名無しさん:04/04/22 00:07 ID:KKiNZqFG
>>680 そうか。まあ要するに効率のいいやり方で勉強することよりも
そのやり方にたどり着くまでの過程が云々

といいたかったわけだよ。あと集中してやらないとあまり意味内と。
697695:04/04/22 00:09 ID:dZZnKry7
追記 今までに英ナビもやりました。
698大学への名無しさん:04/04/22 00:10 ID:/t8eYYVI
質問ですが、700選と構文150どっちがオススメですか?
699866:04/04/22 00:12 ID:l3VFO7cG
英語のサイトで女が低偏差値から早稲田いって参考書紹介してるトコ教えて

昔いったんだけどいけなくなった
700ーーーーーーーーーーーーーーーー:04/04/22 00:15 ID:VpwaLM/m
698

150やった方がいいよ。
東大目指すなら別かも。

英文暗記するとき重要なのは
日本語を見て瞬時に英文が思い浮かぶぐらいでないとつかいものにならない、という事。
701メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/22 00:31 ID:6NA7RHmo
>>678
確かに君の言うことは一理あるよ。
君みたいな頭のいい人は苦労すれば効率のいい方法を見つけられるしそれが一番伸びると思う。
でも誰もが苦労すれば効率のいい方法を見つけられるわけじゃない。
俺は全国的に見てもそこそこ名の通った進学校にいっていて天才ってわけじゃないけどそこそこ頭がいいほうだと思う。
だから少しの苦労で効率のいい方法を見つけられた。
でも俺の妹は人並み程度の頭しかないからいつ見ても効率の悪い勉強をしている。
人並み以下の頭しかもってない人は教えてやらないといつまでも効率の悪い勉強をしちゃうんだよ。
702大学への名無しさん:04/04/22 00:32 ID:59oCYNts
>>699
野菜食えよ氏のとこか?
もうなくなったぽいよ
703大学への名無しさん:04/04/22 00:35 ID:gRBzcrAr
>>701
>そこそこ頭がいいほうだと思う。

オイオイw
704大学への名無しさん:04/04/22 00:35 ID:59oCYNts
と思ったけど奴は女じゃないか そーりー
705大学への名無しさん:04/04/22 00:38 ID:QmcKOvvb
1日2〜3時間しか勉強できない人は
英ナビ、ビジュアルはやらないほうがいいの?
仲本、基本はここだ、ポレポレの方がいい?
706大学への名無しさん:04/04/22 00:44 ID:KKiNZqFG
>>701 まあそれはそうかもしれない。それでもやっぱいろいろ試行錯誤してるうちに
うまく見つけられればいいと思うんだけどなぁ。
自分で考えていろいろできるようになってほしいもんだ。誰にといわれても困るけど。

あまり関係ないかもしれないけど日本人がTOEICの点数が低い理由は
リスニングが駄目なのと単語力がないかららしい。
リスニングはともかく単語は受験でも皆必要だろうからがんばってやったほうがいいとおもう。
707メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/22 00:46 ID:6NA7RHmo
>>705
現時点での学力や相性などにもよるけど短時間で比較的到達点が高いのは後者
708大学への名無しさん:04/04/22 01:06 ID:+t7GtbG+
単語、構文、熟語をある程度やれば、
ビジュアルみたいな英文解釈の奴やら無くても結構いけると思うんだが
長文なら前後の分から類推できるし
709メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/22 01:16 ID:6NA7RHmo
>>708
ビジュアルとかなしでも偏差値60くらいまでは普通にいけるんじゃない?
プロセス系の参考書なしでも大丈夫な人もいるだろうし。
710大学への名無しさん:04/04/22 01:37 ID:SgVB6tKN
福崎の英文読解使ってる人いる?
711大学への名無しさん:04/04/22 03:05 ID:Y5g3tGjp
今新高2です。私文(早慶)志望です。
英語はTOEIC450点くらいで基礎がまだまだです。

単語:DUO3.0 CD付(速単はやる気でなかったので)
文法:はじてい→仲本
構文:ポレポレ
長文:基礎長文問題精講

をやろうと思っているのですが、これで大丈夫でしょうか?
他にやったほうがいい参考書などありますか?

上記を3周くらいした後、即ゼミ8&即ゼミ3をやろうと思っています。

基礎固め(単語・文法)をやった後は長文問題をやればいいのでしょうか?
また問題集(長文に限らず、確認用)でなにかいいものはありますか?

周りはまだ本格的に勉強してる人がいなくて、勉強の進め方、参考書などが
よくわかりません。

お願いします。
712大学への名無しさん:04/04/22 04:24 ID:dUmuxHMZ
DUOとネクステとセンター過去問やらば190点くらいとれそうなもんですか?
713大学への名無しさん:04/04/22 07:50 ID:7rx0HHLS
・西の英文読解実況中継
・大矢の英語の読み方実況中継

自分は英語苦手で偏差値50いかないくらいなんですが、この二冊が初心者向けの良書との事で購入を検討しています。
どちらか一冊選ぶつもりなんですが、近くに大きな本屋も無いため、違いが良く分かりません。
どなたか教えてもらえないでしょうか。
ちなみに高3です。時間は少ないです。それも踏まえてどちらがオススメか。なども聞きたいです。
714大学への名無しさん:04/04/22 09:08 ID:qizwOk0z
構文の参考書で何か良いのありますか?教えてください。お願いしますm(_ _)m
715大学への名無しさん:04/04/22 09:10 ID:kUDX8THS
メニアはネナベ。もちろん、放置ナァ。
716大学への名無しさん:04/04/22 15:45 ID:aSSMkuOp
>>708
俺もそう思う。
あとは入試問題バリバリやっていく中で
解説を見て知識を増やしていくのがベストだと思う。

つか、英語ばっかりやってるわけにもいかないんだから
普通はそうするしかないよな〜〜
717大学への名無しさん:04/04/22 17:04 ID:UHYu+HYI
早稲田の文受けるつもりの高3です。対策としては何したらいいですか?やっぱり長文?オススメの参考書あったら教えて下さい。
718大学への名無しさん:04/04/22 17:19 ID:BQZUdvhM
>>678
集中力がないおれはどうすりゃいいんだ?
ビジュアル一課終わらすのに3時間かかるんだが。
719大学への名無しさん:04/04/22 17:24 ID:BQZUdvhM
今、all in oneという糞教材を使ってるんだけど、
復習がめんどい!膨大な量にやる気が失せます
720大学への名無しさん:04/04/22 17:49 ID:HiN+LPbK
>>718
かかりすぎ。ビジュアルやれる程の実力がないんじゃない?
721大学への名無しさん:04/04/22 17:51 ID:WAXUjo7T
>>719
そりゃあ何もかも詰め込んだ本なんだし。
量に文句言うのはどうかと。
それより内容はどうなんだ?
使いやすいか?
気になる教材なんだがネットでないと手に入らん。
722大学への名無しさん:04/04/22 17:52 ID:o96FL+iM
英語の構文150を購入予定のものです。
最近新しいのが出たようですが、以前のとどちらがいいでしょうか?
723大学への名無しさん:04/04/22 18:04 ID:bFUgKO4e
皆さんは英作はいつごろから始めますか?
724大学への名無しさん:04/04/22 18:06 ID:BQZUdvhM
>>721
とてつもないほどの忍耐力があれば
かなり効果があると思う。

>>720
俺、ADHDなので。
725大学への名無しさん:04/04/22 18:07 ID:BQZUdvhM
>>721
あと、もちろん使いにくいです。
726大学への名無しさん:04/04/22 18:15 ID:k28gevTH
高3で、山口と仲本やりおえて、問題集やってるんですが、解説がわからないときがあるからフォレスト
やろうとおもっているですが、フォレストのような総合英語の参考書は全部おもえないといけないいんですか。
727大学への名無しさん:04/04/22 18:17 ID:H5TN+Kt7
解釈教室伊藤の比較の読み方に感動
728大学への名無しさん:04/04/22 19:13 ID:SnD3ySqP
今年浪人で英語の知識は0です。偏差値は35前後。
志望校マーチ。
今予備校で中学英語をやってるんですがこれは意味ありますか?
ちなみに中学英語も全然忘れています。。
やっぱり中学英語を理解してから高校英語にいくほうがいいですか?
中学英語6月までに終わらし、8月までに高校英語をの一通り終わらすというものです。
単語は中学用ターゲット1800、これが終わったら高校ターゲット1400なのですが
ターゲット1900に行く前にやっぱり1400終わらすべきでしょうか?
それとも1400は必要ないですか?
どなたかアドバイスお願いしますM__M
729大学への名無しさん:04/04/22 19:20 ID:PPgrKppV
>>728
英語の知識全くなくて今から勉強初めてマーチってネタですか?

730大学への名無しさん:04/04/22 19:24 ID:zYDEayxL
ビジュアル買いたいんだが
1か2は時間がないなら2だけでもOKとかいう
意見前どっかで聞いた。
やっぱ二つやった方がいい?
今3年だけど時間的に大丈夫かな?2冊やっても。

あとビジュアルって上の2冊で合ってるよね?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-1498141-4169813
731大学への名無しさん:04/04/22 19:28 ID:SnD3ySqP
>>729
いあネタじゃないです。
後政経と国語とってるんですけど、英語ができればマーチ行けそうなんです。

732大学への名無しさん:04/04/22 19:34 ID:Cu1ubHWC
>>728
中学英語は基本中の基本です これが土台になるからグラついてたら偏差値伸びないよ
733大学への名無しさん:04/04/22 19:38 ID:SnD3ySqP
>>732
thx!がんばりまつ
後ターゲット1400っていりますか?
何度もごめんなさいM__M
734大学への名無しさん:04/04/22 19:40 ID:Cu1ubHWC
>>733
おれは実際にやったわけじゃないから詳しいことはいえないけど
中学単語→ターゲット1900はちょっとツライだろうから
やったほうが良いとは思うよ
735730:04/04/22 19:44 ID:zYDEayxL
>>733
いらない。1900やったほうがいい。
1900は1400を踏襲してる



誰かおれの質問にも回答おながいします(;´Д)
736730:04/04/22 19:46 ID:zYDEayxL
ゴメン、>>734のいった通りだわ。
1400やって。
737大学への名無しさん:04/04/22 19:55 ID:SnD3ySqP
>>734,735 thxxx
最後の質問でつが何月めどに終わらすのが理想ですか?ターゲット1900まで。
738730:04/04/22 20:03 ID:zYDEayxL
1400も1900も終わらせるのはかなりかかると思うが
夏までにやれよ
739大学への名無しさん:04/04/22 20:07 ID:+4lotclc
早慶英単語ってどうなの?近くで売ってないから詳細希望。
740大学への名無しさん:04/04/22 20:09 ID:X3QxOesI
英ナビって何周もやる必要ある?
741大学への名無しさん:04/04/22 20:11 ID:FZToASBz
愚問だ
742大学への名無しさん:04/04/22 20:16 ID:KKiNZqFG
>>737 中学英語は五月の中頃までに終わらせたほうがいいとおもう。
でターゲットを夏の終わるくらいには終わらせればいいんじゃないか。
というかなるべくハイペースで進んで何周もするのがいいんじゃないの

ターゲットが難しいようなら速短入門編をやるのもいいとおもうけど。
国語も社会も英語もとりあえず偏差値60くらいにするつもりでガンガレ。


ターゲットの熟語のホウをつくっている先生は早稲田の教授で授業もやってるよ
まったく関係ない話だが。
743大学への名無しさん:04/04/22 20:20 ID:k28gevTH
726
だれかおしえてくれ。まじで。総合英語の本はやらんでいいんですか。
744大学への名無しさん:04/04/22 20:23 ID:KKiNZqFG
>>743 わからないときにその都度調べて覚えるようにしたらどうだ。
745大学への名無しさん:04/04/22 20:23 ID:aQdjdVvx
総合英語の本
赤本または電話帳
単語帳
熟語腸
この4冊あれば何もいらん
逆にこの4冊は一年じゃ終わらないよ
746730:04/04/22 20:25 ID:zYDEayxL
誰か答えてくだされ。

あと速単って速読速聴英単語とは別物なんだね。
あやうく買うところだった。
747大学への名無しさん:04/04/22 20:27 ID:aQdjdVvx
>>746
速単ってのはカバーが白いよ
単語帳はシス単がおすすめだ
748大学への名無しさん:04/04/22 20:28 ID:KKiNZqFG
電話帳ってなんのこと?電話番号がいっぱいのってるやつじゃあないよな・・・

すでに基礎は出来ていて問題ときまくるって人がいるなら
TIMEとかNewsweekとか買って訳してみたらどうだ。
今ならまだ余裕もあるしおそらく力もつくと思うよ。
文章も単語以外は特に難しくもないし結構面白い。
大学入学後も役に立つと思われ。
749大学への名無しさん:04/04/22 20:29 ID:VnbCbUyj
入試問題まとめたやつ

750大学への名無しさん:04/04/22 20:29 ID:KKiNZqFG
>>746 速読速聴英単語は結構いいよ。でも受験用のやつじゃないからだめだな。
内容はさほどかわらないけど。
751大学への名無しさん:04/04/22 20:30 ID:KKiNZqFG
>>749 豚。
いちおういうけどブタじゃなくてdね。
752大学への名無しさん:04/04/22 20:31 ID:Cu1ubHWC
>>730
ビジュアルって好みが分かれるから、信者スレとアンチスレそれぞれ見て自分で判断するのがいいんでない?
どの大学を志望するかにもよるし

ーーー伊藤和夫(英語の神様)−−−−
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1081267129/

【時代は】アンチ伊藤スレ【変わった】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1081262090/
753メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/22 20:47 ID:C4/fzmV4
>>740
自分がやらなくていいと思うならやらなくていい。
一般的にはやった方がいいと思う。
754メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/22 20:48 ID:C4/fzmV4
>>715
男だよ
755メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/22 20:49 ID:C4/fzmV4
>>711
それでいいんじゃない?
756メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/22 20:50 ID:C4/fzmV4
>>712
無理
757メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/22 20:52 ID:C4/fzmV4
>>713
単体なら大矢のほうがいいかな。
それより文法は大丈夫なの?
偏差値50だと文法に穴があると思うよ。
758大学への名無しさん:04/04/22 20:53 ID:KKiNZqFG
センターで190くらいとるなら第3-6まで満点とれるようにしたいところだ。
特に4-6は長文が出来れば結構楽にとれる。Patとか出たら困るけど。
759メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/22 20:54 ID:C4/fzmV4
>>714
英語の構文150
セレクト70英語構文
760メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/22 20:57 ID:C4/fzmV4
>>730
やるなら両方やるか1だけがいいと思う。
時間のことが気になるなら基本はここだ→ポレポレ
761大学への名無しさん:04/04/22 20:58 ID:aQdjdVvx
ていうか
予備校行けや
762大学への名無しさん:04/04/22 21:22 ID:X3QxOesI
中本、基本はここだ、ポレポレって英ナビ、ビジュアルに比べると薄いし目次を見ても項目が少ないけど…大丈夫なのか?
763大学への名無しさん:04/04/22 21:41 ID:Y0AdP3az
基礎英文問題精講が手元にあったからやってみたんだけど
こういうのって例文読んで脳内で訳す
って流れでいいの?どうも英語の勉強やってる気がしなくて。
ポレポレもこんな感じなのかな?
764大学への名無しさん:04/04/22 21:44 ID:aQdjdVvx
英語伸ばしたいなら
単語熟語必死で覚えろ
筋トレみたいなもんだ、つらいぞ〜
英文読むのは実戦演習みたいなもんで勘を鍛えるためだ
とにかく暗記第一
765メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/22 21:47 ID:C4/fzmV4
>>762
文法に関しては仲本だけだと少し物足りない
766737:04/04/22 21:51 ID:SnD3ySqP
ありがとうございます!
5月中盤までに中学英語終わらせます!今中1やっと半分きたところ・・
英語は中学から全然やってなかったので死ぬ気でがんばりまつ

マーチうかるZE
767大学への名無しさん:04/04/22 21:53 ID:aQdjdVvx
はぁ?受験に中学も高校もあるか
大は小を兼ねる
高校の範囲をやれや
間に合わなくなるぞ
予備校では7月までに高校の全範囲を終わらてるぞ
768737:04/04/22 21:54 ID:SnD3ySqP
>>767
はうち
まじすか・・?

中学のも全然できないといったら中学さっさ終わらすぞゴラァって予備校教師に言われて・・

どうすりゃいいんだOTL
769大学への名無しさん:04/04/22 21:57 ID:aQdjdVvx
>>768
予備校行ってるのになんで予備校について行かない?
自習室に最後の時間までいれば復習できない分量では
ないはず
770大学への名無しさん:04/04/22 22:00 ID:BNvU6//X
記念すべき初代スレの1の書き込み
久しぶりにコピペしてみる。

英語の勉強の仕方
1 名前: 東大生 投稿日: 2000/08/21(月) 14:37

伊藤和夫を絶対に推します。英頻は一冊では役に立ちません。
英頻だけやってもつくのは忍耐力だけです。なぜ文法をやるかは
わかりません。
 ちょっとマイナーですが研究社の「英文法のナビゲーター」(伊藤和夫著)
を英頻と一緒に使ってみてください。英頻がどうしてあんな使い難い作りに
なってるかわかります。そして文法をやるのは文法問題で点を稼ぐためではなく
文法をやるのは英語の文章を「正確に」読むために必要不可欠だということが
わかります。
 英文読解教室、はかなり難しいと言われてますが、この三冊(「〜ナビ」は
二分冊)やっておけば結構すんなりと読めます。単語さえわかればの話ですが、、、
ちなみに「英文法のナビゲーター」は伊藤和夫の参考書の中でも群を抜いて簡単
でわかりやすい(本当です!!)ので一度やってみてください。桐原をシコシコ
解いていくよかずっと手軽に出来ます。そして効果もあがります。

 そして、Z会から出てる文法書ですが、、、あれは基本的にやらない方がいいと
思います。文法問題には強くなるとは思いますが、それ以上の効果は望めません。
文法マニアになりたい人は別ですが、、、それにあれって解いて文法事項を覚えるのに
多大な時間と労力を必要とします。そんな時間あったら他の勉強した方が良いです。
771大学への名無しさん:04/04/22 22:03 ID:aQdjdVvx
ビジュアルのビの字も無いが、、、
772大学への名無しさん:04/04/22 22:26 ID:OSakBPcd
初歩からやるのにおすすめの参考書教えてください(´・ω・`)
773大学への名無しさん:04/04/22 22:27 ID:aQdjdVvx
シス単
774大学への名無しさん:04/04/22 22:29 ID:vZHYOvBE
>>771
ビジュ勧めだしたのはいいめえる氏じゃね?
775大学への名無しさん:04/04/22 22:32 ID:QmcKOvvb
過去問とかやる時間をつぶして英ナビとビジュアルを
時間かかりまくってもいいからやるのってだめかな・・・
てか過去問やんなくてもこの2冊やったほうがよくない?
傾向とかはつかめないけどその分実力はつく・・・?
776大学への名無しさん:04/04/22 22:35 ID:904UeryG
ビジュアルと英ナビをやるのは過去問を「解くため」の学力を
つけるのに必要。まぁ>>775がそれらをやらずに過去問ガンガン解ける
なら別だけど。
777大学への名無しさん:04/04/22 22:36 ID:cWyOL+P+
即ゼミ3を学校で買ったのですが、
英ナビ/ネクステの後につないでも大丈夫ですかね?
新英頻を購入すべきか。。。
778大学への名無しさん:04/04/22 22:37 ID:WyCwAejG
基礎英文問題精講使う人ってどのくらいの大学目指すんですか?
779大学への名無しさん:04/04/22 22:37 ID:aQdjdVvx
お前らそんなに学校とか予備校でやってることが
不満なのか?
780メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/22 22:38 ID:C4/fzmV4
>>777
大丈夫
即ゼミ3か新英頻どっちかだけでいいよ
781メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/22 22:39 ID:C4/fzmV4
>>779
予備校行ってないんじゃない?
学校のことはよくわからんけど進学校じゃないとあまり受験対策はしてくれないとか?
782大学への名無しさん:04/04/22 22:42 ID:cWyOL+P+
>>780
どうもありがとう。
783大学への名無しさん:04/04/22 22:43 ID:aQdjdVvx
>>781
予備校行けばいいのにな
784大学への名無しさん:04/04/22 22:46 ID:904UeryG
>>778

MARCH以上
785大学への名無しさん:04/04/22 22:46 ID:WyCwAejG
>>784
ありです
786大学への名無しさん:04/04/22 22:47 ID:cWyOL+P+
>>779-781
僕に関してですか?
787大学への名無しさん:04/04/22 22:50 ID:QmcKOvvb
>>776
それは英ナビ、ビジュアルを時間かかってもいいから
やったほうがいいということですか?
788メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/22 22:54 ID:C4/fzmV4
>>783
俺も予備校行かなかったよ。
図書館で勉強してた。
まあ予備校いっといたほうが無難だと思うけど。
789大学への名無しさん:04/04/22 23:03 ID:G2IyGXAo
で、結局リスニング対策はどうよ?
790大学への名無しさん:04/04/22 23:04 ID:Y8annL/R
>>754
ネナベの意味わかってるのか?わかってるなら、さっさと失せろ。
中の人は女だろ。
791メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/22 23:11 ID:C4/fzmV4
>>790
ネット上で男のふりしてる女でしょ。
俺は男だから!
792大学への名無しさん:04/04/22 23:15 ID:FZToASBz
ネナベ厨は精神が病んでるな
793大学への名無しさん:04/04/22 23:16 ID:SyeVDcpB
ネット上でいくらでも性別は誤魔化せるけどね。
794大学への名無しさん:04/04/22 23:32 ID:0iEbWhH8
漏れは長文はまぁまぁとれるんだけど文法問題は全部ダメっていうタイプなんです。
模試などで確信を持ってこれが正解だっていえる問題はありません。
最近仲本始めたけど伸びる気がしないんです....orz....
あーなるほどとかは思うんだけどな...これを続けてれば伸びるのかな...
文法が苦手だったけど勉強したら伸びたっていう人いれば
文法を勉強する上での注意点を教えて下さい。
よろしくお願いします。
795大学への名無しさん:04/04/22 23:37 ID:DBTZdaPK
ネクステって何?いいの?
796大学への名無しさん:04/04/22 23:45 ID:WyCwAejG
>>794
長文読めるなんていいなぁ
797大学への名無しさん:04/04/23 00:05 ID:uC/0jVJs
理科大志望で英語偏差値45くらい。
今は単語を必死に覚えてネクステやってます。
長文対策とかはどうすればいいんでしょうか?
Zの即単はやってんですが
798大学への名無しさん:04/04/23 00:07 ID:N2qvFh/j
Z会の基礎編英文解釈のトレーニングと英文解釈のトレーニングが
どのサイトいっても在庫切れ。
どうすればいいですか?

英文解釈のトレーニング必修編が出るみたいだけど
評判分からないし。
799メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 00:11 ID:Qz3rUwi3
>>798
本屋
800メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 00:12 ID:Qz3rUwi3
>>797
偏差値45ならネクステよりはじていや仲本の方がいいと思うよ。
単語はほどほどにがんばって読解もやったほうがいいよ。
ポレポレとかビジュアルとか。
801大学への名無しさん:04/04/23 00:13 ID:uCPOQ7gE
語法に関する問題に特化した良書ないですか。
桐原でコツコツ暗記ですかね
ついらいんです
802メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 00:15 ID:Qz3rUwi3
>>794
文法ができないのに長文ができるってことはカンで読んでるか文法問題を解くのが苦手なのかどっちかかな。
偏差値はどれくらい?
文法問題が苦手ならネクステとか新英頻で問題を数解くのがいいと思う。
803大学への名無しさん:04/04/23 00:15 ID:N2qvFh/j
売ってるかなぁ
何しろ田舎なもんで取扱店まで電車で1時間はかかってしまうので。。
版元在庫切れっていうのは無いってだけで絶版ってわけじゃないよね・・・?
804大学への名無しさん:04/04/23 00:19 ID:cPLrcgV+
>>802
多分どっちもです。
何となく単語から意味合いが見えてきてしまうというか。
構文力もある訳じゃないんですけど、現代文が得意なのも影響しているのかもしれません。
文法問題はとにかく苦手です。覚えようと頑張っているのですが...
やる気はあるのですが今のままの勉強法で伸びるのかがとても心配です。
805794:04/04/23 00:20 ID:uC/0jVJs
ネクステは今イディオムやっててもう少しで一回転できるので
終わったら中本やってまたネクステとかやります。これで大丈夫でしょうか?
中本ってこれですよね?http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896806328/ref=ase_dasa-22/250-7716336-1085842
センター程度の問題なら結構できるんですが、今年128だった。
806大学への名無しさん:04/04/23 00:20 ID:wloFzoLL
和文英訳(英作文)ってあんまり話題に上がらないんだけどみんな特別勉強しないの?
お勧めの参考書とかないかなぁ。
807メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 00:23 ID:Qz3rUwi3
>>803
電話して聞けばいいだろ。
808大学への名無しさん:04/04/23 00:24 ID:SBWL8Flf
英ナビを挫折したクチですが、山口か仲本かで迷っています。
二つの難易度は大差ありますか?
809大学への名無しさん:04/04/23 00:26 ID:yXUMA/wk
全統50前後
一浪
終了:はじてい上下
途中:シス単
何をやるべきですか?
また、単語覚えるときに動詞だと何文型をとるとか他動詞or自動詞などは覚えるものなのでしょうか?
810メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 00:28 ID:Qz3rUwi3
>>804
何でもかんでも覚えようとしすぎてるんじゃないかな。
文法は最低限のことを覚えればその組み合わせで対応できるものが多いよ。
だから最低限のことと例外的なこと以外はできるだけ覚えないようにするといい。
ここを乗り越えて文法ができるようになると一気に成績上がると思うよ。
文法理解の参考書は思い切ってはじていからやった方がいいかも。
811大学への名無しさん:04/04/23 00:30 ID:0+7Nz/yc
>>810
やっぱそうですかね...
自分でも完璧に覚えようとし過ぎてるのかなとは感じてました。
でもしっかり覚えないとやってる意味がないんじゃないかなと思ったりもしてて...
はじていを買ってみる事にします。ありがとうございました。
812メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 00:32 ID:Qz3rUwi3
>>806
大矢実況中継とか目を通しとくといいんじゃない。
813大学への名無しさん:04/04/23 00:33 ID:uCPOQ7gE
801はスルーされました
814メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 00:33 ID:Qz3rUwi3
>>808
仲本のほうが気持ち簡単かな?
同じくらいかも
本屋で見比べてみたら
815メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 00:36 ID:Qz3rUwi3
>>811
現時点で覚えなくても長文読んでいくうちに頭に入っていくから何でもかんでも覚えようとしない方がいいよ。
特にイディオムとかは。
仲本やってるならはじていいらないかもしれないからちゃんと本屋で読んで確認してみてね。
816メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 00:39 ID:Qz3rUwi3
>>809
文法理解系の英ナビや仲本と読解の基本はここだ→ポレポレやビジュアルかな。
何文型を取るかは文章を読みながら覚えていくといいと思う。
自動詞か他動詞かは見ればわかるから覚える必要はあまりないんじゃない。
817大学への名無しさん:04/04/23 00:40 ID:H0jM3kQF
メニアさんは大学生ですか?
818メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 00:40 ID:Qz3rUwi3
>>813
長文読みながら覚えていく。
ある程度覚えたら桐原で確認。
覚えてないとこは桐原でゴリゴリ覚える。
819メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 00:42 ID:Qz3rUwi3
>>817
はい。
820大学への名無しさん:04/04/23 00:49 ID:H0jM3kQF
>>819
どうも。

ついでに質問させてください。
速単の必修を今日から始めようと思うんですがどうやって進めるべきですか
自分で声出して読むのとCD聞きながら頭の中で読むのでは違いますか
821大学への名無しさん:04/04/23 00:51 ID:yXUMA/wk
>>816
では、
文法:仲本→即ゼミorネクステ
読解:西の基本はここだ→ポレポレorビジュアル
って感じでいいんですかね?
あと、なんか基礎が足りてないところが歩きがするのですがはじていが理解
できたらくもんとかはやらなくてもいいんですかね?一応、中学単語は
本屋で立ち読みしたところたぶんできていると思ったのですが・・・
また、先ほどの自動詞・他動詞ですが例外のみ覚えて後は、
自動詞:目的語を取らない。動詞の後が前置詞だったらその動詞は自動詞。
他動詞:目的語がいる。
の認識でOKですかね?
アドバイスよろしくお願いします!
822大学への名無しさん:04/04/23 00:57 ID:aagadlNv
>>763
基礎英文問題精講は、解釈に役立つ解説がほとんどない。
はっきり言って古いタイプの本。予備校系じゃないし仕方ないが…。
でもまあ、イディオムや暗記系構文のチェックにはなるけどね。
長所と言えば、使われている英文が比較的良いことくらいかな。
割と短い文章をさーっと読む練習には良いかもね。

ポレポレは読み方のプロセスをしっかり説明してくれているので、
解釈本としてはすぐれている。長文のレベルは基礎英文問題精講
よりずっと難しいが…。基本はここだ→ポレポレは結構主流派。
漏れはビジュアルが好きだが、これは合わない人も多いので注意。
823メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 00:58 ID:Qz3rUwi3
>>820
俺は英文を黙読→和文を見る→わからなかった単語を辞書引く→わからなかった文をもう一度訳してみる→英文を音読
暇なときに英文を黙読or音読
CDは持ってないからわからないけど自分がやりやすいと思ったやり方がいいよ。
824メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 01:00 ID:Qz3rUwi3
>>821
それでいいと思うよ。
やってみて足りないと思った部分を補っていけばいい。
825大学への名無しさん:04/04/23 01:05 ID:H0jM3kQF
>>823
どうも。
喉が弱くてあんまり音読したくないんすわ、音読できる場所もないし(家じゃ勉強できん)
CD買って黙読してみて覚えが悪かったらノド飴かって音読します
826大学への名無しさん:04/04/23 01:08 ID:UOuz9P6N
動詞の後ろが前置詞だろうと自動詞とは限らないぞ
827メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 01:09 ID:Qz3rUwi3
>>825
そうだね。
俺のやり方が一番いいとは限らないし誰にも合うわけでもないから、自分で色々試してみるのが一番だよ。
828大学への名無しさん:04/04/23 01:10 ID:N2qvFh/j
いつまでも

アゲてばかりは

ただの厨
829大学への名無しさん:04/04/23 01:10 ID:yXUMA/wk
くもんについては別にはじていをわかればやらなくてもいいですか?
830メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 01:14 ID:Qz3rUwi3
>>826
動詞の後に前置詞があれば直接目的語がとれない証拠だから自動詞でしょ?
831メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 01:15 ID:Qz3rUwi3
>>829
やらなくていい
832大学への名無しさん:04/04/23 01:23 ID:UOuz9P6N
副詞句の挿入の可能性がある。
833大学への名無しさん:04/04/23 01:27 ID:nx48juAS
文法なんて5文型と4品詞と句と節
不定詞や接続詞がどの品詞にあたるか
また品詞が5文型のどの位置にくるか

これだけ把握してれば十分読めるはず
あとは語彙力の問題
834大学への名無しさん:04/04/23 01:53 ID:WtTh0sjn
基礎長文問題精講やってるんですけど
有効な使い方がイマイチわからないんです、
文を音読しながらざっと読む→辞書でわからない単語を引きながら全体を訳す→
設問に取り組む→答え合わせ→
自分の訳文と模範解答を比較検討する。てな感じでやってるんですが
もっと加えたり、修正するような所はありますか?
835大学への名無しさん:04/04/23 02:26 ID:/HCznOQr
基本はここだやらないで、新英頻→ポレポレでも大丈夫なもんかね?
836大学への名無しさん:04/04/23 06:54 ID:TeALfinq
新英頻やってるんですが、英ナビ無いと効果薄ですか?無くてもいい?
これ以上参考書の量増やしたくないんですが。(´・ω・`)
837大学への名無しさん:04/04/23 08:04 ID:5BZ7Rwva
他動詞の直後に前置詞が来る場合,正確には前置詞句扱い。
副詞句は,崩しても文頭突出ばかりだからね。

こんなコアな文法知識は,長文読解系・空所補充系のみだから、マーチ以下志望学生は知らなくてよいと
思われる。
838大学への名無しさん:04/04/23 11:25 ID:iPYbvTSy
501 名前: 東大文T生 投稿日: 2002/10/01(月) 23:51

 渡辺寿郎「英語必修構文101」を絶対に推します。文を読むための文法はこの一冊で完成です。
英頻などをやってもつくのは忍耐力だけです。
 ちょっとマイナーですが研究社の「英語リーディングの秘密」(薬袋善郎著)
を英語必修構文101と一緒に使ってみてください。英語の構造がどのように
なってるかわかります。そして文法をやるのは文法問題で点を稼ぐためではなく
文法をやるのは英語の文章を「正確に」読むために必要不可欠だということが
わかります。
 「JapanTimes」はかなり難しいと言われてますが、この2冊やっておけば
結構すんなりと読めます。単語さえわかればの話ですが、、、
ちなみに「英語リーディングの秘密」は薬袋善郎の参考書の中でも群を抜いて簡単
でわかりやすい(本当です!!)ので一度やってみてください。はじていをシコシコ
解いていくよかずっと手軽に出来ます。そして効果もあがります。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4879157899/249-7775495-5513104
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451142/249-7775495-5513104
839大学への名無しさん:04/04/23 11:49 ID:hyjwCBV6
また業者か
840大学への名無しさん:04/04/23 12:35 ID:RzuCGaM6
ビジュアルのあとって過去問でいいの?過去問やらないでビジュアル何周もするのってどう?赤本とかやっても実力が上がるわけじゃないし。ビジュアルとかやって実力つけたほうがよくない?
841大学への名無しさん:04/04/23 12:37 ID:/9pgztpZ
見直しみたいな形でも復習はしたほうがいいに決まってるじゃないですか・・・
842大学への名無しさん:04/04/23 12:52 ID:Sz7XkYeZ
>>840 赤本とかは入試問題がどんなもんか見てみるくらいでいいと思うよ。
漏れもそっちのほうがいいと思う
ただアウトプットというやつはあるていどやっておいたほうがいいとは思う
843永田達三:04/04/23 14:05 ID:XrvGekfY
>>838業者?
844大学への名無しさん:04/04/23 15:19 ID:iPYbvTSy
501 名前: 東大文T生 投稿日: 2002/10/01(月) 23:51

 渡辺寿郎「英語必修構文101」を絶対に推します。文を読むための文法はこの一冊で完成です。
英頻などをやってもつくのは忍耐力だけです。
 ちょっとマイナーですが研究社の「英語リーディングの秘密」(薬袋善郎著)
を英語必修構文101と一緒に使ってみてください。英語の構造がどのように
なってるかわかります。そして文法をやるのは文法問題で点を稼ぐためではなく
文法をやるのは英語の文章を「正確に」読むために必要不可欠だということが
わかります。
 「JapanTimes」はかなり難しいと言われてますが、この2冊やっておけば
結構すんなりと読めます。単語さえわかればの話ですが、、、
ちなみに「英語リーディングの秘密」は薬袋善郎の参考書の中でも群を抜いて簡単
でわかりやすい(本当です!!)ので一度やってみてください。はじていをシコシコ
解いていくよかずっと手軽に出来ます。そして効果もあがります。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4879157899/249-7775495-5513104
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451142/249-7775495-5513104
845大学への名無しさん:04/04/23 16:58 ID:qJFaOdme
>>840
普通はビジュアルやる前に過去問ですよ。
8463人揃って「ただいま〜」:04/04/23 17:00 ID:bu4QSXK5
>>1>>845

馬鹿はさっさと勉強しな。
ここでアドバイスして自己満足してんのもいいけど、このままだと落ちるぞ
847のりぴー☆ ◆HEhVsqGm9I :04/04/23 17:03 ID:vqVkVst0
>>846
たまにはいいじゃねえかo(^-^ )o( ^-^)o
848大学への名無しさん:04/04/23 17:09 ID:sc717XMw
ビジュアルと長文系の問題集って並行してやるべき?
それともビジュアルやってから?
849のりぴー☆ ◆HEhVsqGm9I :04/04/23 17:12 ID:vqVkVst0
>>848
並行しなくていいよ!!
てかビジュアルなんてよくやるねえ!!えらいえらい!!
850大学への名無しさん:04/04/23 17:40 ID:1Fm+bmk+
新一浪です現役のとき英語の偏差値が50前後ありました。現役のときある予備校に行っていたんですけど
そして浪人になってある予備校に行っています。クラス分け試験で一番下になってしまいました。
やっぱり二ヶ月近く無勉だったからですかね・・気にしたほうがいいですかね?
英語の偏差値を上げるのにどうしたらいいですか?一応志望は上智です^^
851大学への名無しさん:04/04/23 17:40 ID:1Fm+bmk+
新一浪です現役のとき英語の偏差値が50前後ありました。現役のときある予備校に行っていたんですけど
そして浪人になってある予備校に行っています。クラス分け試験で一番下になってしまいました。
やっぱり二ヶ月近く無勉だったからですかね・・気にしたほうがいいですかね?
英語の偏差値を上げるのにどうしたらいいですか?一応志望は上智です^^
852もうだめ・・・:04/04/23 17:46 ID:1Fm+bmk+
新一浪です現役のとき英語の偏差値が50前後ありました。現役のときある予備校に行っていたんですけど
そして浪人になってある予備校に行っています。クラス分け試験で一番下になってしまいました。
やっぱり二ヶ月近く無勉だったからですかね・・気にしたほうがいいですかね?
英語の偏差値を上げるのにどうしたらいいですか?一応志望は上智です^^
853大学への名無しさん:04/04/23 17:52 ID:mMgBwjgz
荒らしはかえれ
854大学への名無しさん:04/04/23 18:01 ID:tB+bj5KT
高3
進研60前後
立命館志望です。システムとネクステージやってる途中で仲本はやりおえた。
次になにをしたらいいんすか。
855大学への名無しさん:04/04/23 19:13 ID:cvvR/MNv
英文読むのが遅すぎて、センターだといつも問5の文の途中で時間なくなっちゃいます。
単語のみ重点的にやったほうが良いでしょうか?
856820:04/04/23 19:34 ID:BS1pIlHd
速単必修のCD買ってきて聞いてみた
文章自体は簡単なんだけど喋ってるおっさんの声が何かキモくて そればっか気になるようになってしまった
なんかゴロゴロ鳴ってるし
857ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/04/23 19:52 ID:Da7Ckuxs
そういう事言うなよ。
俺も気になってきちゃったよ
858大学への名無しさん:04/04/23 19:57 ID:XrvGekfY
>>857そんな音なってる?
859メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 20:29 ID:Qz3rUwi3
>>855

読むのが遅いのと単語を重点的にやるのに何か関連が?
速読のナビゲーターとかやって見たらどう?
まあ単に読み込みが足りないだけだと思うけど
860メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 20:30 ID:Qz3rUwi3
>>854
英文を読む
861ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/04/23 20:41 ID:Da7Ckuxs
>>858
キモく聞こえるようになっちゃった。
862大学への名無しさん:04/04/23 20:44 ID:O8JDKHSr
ネクステと即ゼミ8はどちらがレベル高いですか?
863大学への名無しさん:04/04/23 20:52 ID:+tJOoTjw
メニアさんはどの参考書をどんな順番で使っていたのでしょうか??
864大学への名無しさん:04/04/23 21:13 ID:05W6BaAK
仲本の後は英ナビ→新・英頻
読解は基本はここだ→ポレポレで行こうと思うんですが
学校で買わされた即ゼミ8があったので
どうすればいいでしょうか?
865大学への名無しさん:04/04/23 21:51 ID:pzctx+zY
成城に行きたいのですが英語の偏差値が40しかありません。
いったい何から始めたら良いでしょうか…
866メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 21:53 ID:Qz3rUwi3
>>862
即ゼミ8のほうが少し上
867メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 22:07 ID:Qz3rUwi3
>>863
文法語法トレ必修→基本はここだ→ポレポレ→毎年出る英語長文→ネクステ→完成英文速読→英語総合問題集中級→30選
速単入門→速単必修→シス単
過去問・センター対策・学校・挫折した物を除く
なんか抜けてるかも
868メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/23 22:09 ID:Qz3rUwi3
>>865
勉強
869大学への名無しさん:04/04/23 22:10 ID:+DfhaTP5
>>865
まずPCの電源を落とせ
870865:04/04/23 22:17 ID:pzctx+zY
どの問題集から始めたら良いかだけ教えてください。
871大学への名無しさん:04/04/23 22:19 ID:+DfhaTP5
>>870
はじてい
872大学への名無しさん:04/04/23 22:33 ID:rWULzWiK
今、予備校の長文で
予習は全訳、復習は単語のチェックと訳し間違えた所の構文チェック
ぐらいしかやんないんだけど、みんなはどんな感じでやってたんですか?
今のままでいいか激しく不安なんで。
873大学への名無しさん:04/04/23 22:56 ID:WJMNdRf/
30でさえあの難さなのに“やや難しめ”の22選はどんなことになってるんだろうか
(((( ゚Д゚)))ガクガクブルブル
874大学への名無しさん:04/04/23 22:58 ID:WJMNdRf/
予習で全訳やってるやつはいつまでたっても伸びない
                        byY氏
875大学への名無しさん:04/04/23 23:00 ID:XrvGekfY
河合の奴のこと?違ったらごめん
876大学への名無しさん:04/04/23 23:27 ID:D3TrsXoQ
復習の時に音読五回くらいしとけば、その英文は君の頭のデータベース
に記憶され必要とあらばすぐ取り出せる状態になるだろう。
あと訳していくのは当然の事です。
877大学への名無しさん:04/04/23 23:27 ID:7Q/1Pyxi
予備校の先生の薦めではじめからていねいにって英語の参考書買ったんだが
始めの方読んでみるとあまりに簡単なこと書いててビビった 
この参考書やる意味あるのだろうか?やったことのある人いましたら感想おねがいします

878大学への名無しさん:04/04/23 23:34 ID:/Q5r6AnQ
英ナビ本屋にない、、横浜の有リンドウになくない?
879大学への名無しさん:04/04/23 23:34 ID:uCPOQ7gE
>>877
簡単ならやらなくていいと思います
880大学への名無しさん:04/04/23 23:35 ID:uCPOQ7gE
>>818
どぅもです。
速熟つかって覚えていきます。
881大学への名無しさん:04/04/23 23:50 ID:rWULzWiK
>>876
音読て重要だったんですか?これからやってみたいと思います。

882大学への名無しさん:04/04/23 23:52 ID:QiobG3Hs
すいませんがネクステってなんの略ですか?
883大学への名無しさん:04/04/23 23:53 ID:FdMbIw2K
>>882
ねぇ、糞したら、すぐ、手洗ってよ
884大学への名無しさん:04/04/23 23:56 ID:+DfhaTP5
>>882
テンプレサイトより

●NexStage英文法・語法問題 (桐原書店)
高一〜中堅大学・文法・語法の確認または強化
解説が詳しいのでが、暗記用より確認用。塾とかで文法をしっかりやった人向き。
885大学への名無しさん:04/04/24 00:08 ID:ynCD0wdd
買おうと思っていた基礎英文問題精講はこの板で評判悪いので
買わないことにしました。
そこで、これの代わりにやったほうが良いのはどのような参考書ですか?
構文の知識を利用して文を精読する練習をしたいと思います。
Z会の必修構文101をやりました。偏差値は50。現役高三です。
886大学への名無しさん:04/04/24 00:08 ID:ttTLq79Z
>>884サンクス
887大学への名無しさん:04/04/24 00:21 ID:Mlcrvggs
英文解釈のトレーニング必修編買った人、どんな感じ?
888大学への名無しさん:04/04/24 00:23 ID:WYGLoTSP
≫885 基礎英文問題精講は結構いいとおもうが… 基礎英文問題精講の一章と二章を繰り返しやって(自分は5回くらいした) 速読英単語の必修と上級をやれば駿台のハイレベルでも60はこえれます 時間がないなら速読英単語だけでもやったほうがいい
889大学への名無しさん:04/04/24 00:26 ID:e+OUucb8
>>888
885じゃないけど、自分は一章だけ終わらせたんですけど、二章もやる必要ありますかね?
なんか勇気わいてきたんですけど。
やった方が成績うpですかね
890863:04/04/24 00:26 ID:DnGvEISh
>>867

続けて質問ですみません。
それで偏差値どこまでいきましたか??
それと、それはいつごろから始めましたか??
891大学への名無しさん:04/04/24 00:30 ID:ILiFRSAE
代ゼミ記述偏差値60を65にするのにお薦めの問題集・参考書教えてください。
892大学への名無しさん:04/04/24 00:36 ID:WYGLoTSP
≫889 三章はいいが二章は文脈判断力をつけるからやったほうがいいとおもう 練習問題は例題が八割くらいとけるようになってからでよいと思う ほな、がんばって
893大学への名無しさん:04/04/24 00:43 ID:I0Ul4A/g
高橋善昭の研究社出版から出ている英文和訳講座という本と
伊藤和夫の英文和訳演習上級編が手元にあるのですが、難易度はどちらが上ですか?
894889:04/04/24 00:47 ID:YBp6CaDS
>>892
ケータイからですいません。お礼が言いたかったものですからぁ

がんばって二章にうつりたいと思います〜
ありがとでした
895大学への名無しさん:04/04/24 00:50 ID:0MA1W/R4
基礎英文問題精講は文章がやや易しめ。このレベルでもやや難しいと
感じる人にはOKだが。ただ、解説が無さすぎる…と思うが。
ま、合う人にとってはそれが最高の参考書だから、余計なお世話かもな。
896大学への名無しさん:04/04/24 00:53 ID:PMf1Wsvv
ビジュアルやってて
構造把握はできるんだが、日本語がうまくない
ってやついるでしょ?

居てくれ
897大学への名無しさん:04/04/24 00:54 ID:PMf1Wsvv
>>739
語呂合わせ本
898大学への名無しさん:04/04/24 01:18 ID:0MA1W/R4
>>896
把握できてる奴のうちの7割以上はソレでしょ。
899大学への名無しさん:04/04/24 01:21 ID:OC744PRR
>>893
難易度よりも、高橋善昭は生成文法というやや特殊な読解法だから、合うかど
うかはその人次第。はまった人は「芸術的だ!」と絶賛する。個人的には受験生が生半可にに手を出すと火傷をすると思う。駿台で高橋に習っているひと向き。
もっとも生成文法は言語学上きちんとしてアプローチだから、「○田の100
の原則」等のインチキとは違うので、将来的に語学をきちんとやりたい意欲的
な人は、やってみてもいいだろう。
900大学への名無しさん:04/04/24 01:44 ID:PMf1Wsvv
どうやったら日本語の処理うまくなるんだか・・・
901大学への名無しさん:04/04/24 07:04 ID:vP/2oBRQ
高三です。ビジュアルUを二週終えていて、文法篇をやろうかどうかで
迷っています。ビジュアルU三週目→透視図 で行こうかな
と思っているのですが、文法篇は飛ばしても大丈夫でしょうか?
やったほうがいいのは分かっていますが、如何せん時間が無いので。
時間を割いてまで文法篇をやるのに大きな価値はありますか?
返答お願いします。
902大学への名無しさん:04/04/24 09:25 ID:ZZxa8W27
今の偏差値は50ぐらいなのですが。
センターで8割とるには語彙力と構文を覚えて長文力をつけるような順番でよろしいでしょうか?

また、あまり英語を理解していない状況なので今から8割とるにはどのような順番で参考書をやればいいでしょうか?
903さだを:04/04/24 10:53 ID:e1CVt+RZ
みなさん一日どれくらい勉強してます?
904大学への名無しさん:04/04/24 12:40 ID:AVh7Igw5
>>903
計ってないけど暇があればずっとやってる。
905Only two ◆UB7kDnf7Bo :04/04/24 12:45 ID:cDu62NMd
>>903
ぶっちゃけ30分でもツライ・・・
906大学への名無しさん:04/04/24 13:24 ID:ioirxSjF
偏差値40後半から、一橋大学目指す人たち専用スレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1081768887/l50

えー 電波が出現しました。197あたりからどうぞ。
907大学への名無しさん:04/04/24 13:31 ID:ow9zQAh+
進研60前後で2回仲本やって、ナビゲーター英文法やろうとしてるんですが
このレベルでナビゲーター理解できますか。
908大学への名無しさん:04/04/24 14:01 ID:RrrrzyGw
受験直前までDUO&英熟語ターゲット1000を繰り返しやる。
基礎英語長文問題精講を1日1題。
基礎英文法問題精講をひたすら繰り返す。
11月くらいから志望校の過去問をやる。

現役、河合の偏差値50前後、東京農工大・工学部志望です。
これだけやれば大丈夫ですか?
他にもやったほうがいい、それはやらなくていい等のご指摘お待ちしております。
909大学への名無しさん:04/04/24 14:03 ID:qlXtz8Fh
>>908
計画にワロタ
受験舐めすぎだなw

まずは過去問やってみな。そーすれば何が必要かわかるから。
910大学への名無しさん:04/04/24 14:04 ID:SbltYY+C
はじていやって中本やって英ナビやるってことは同じ文法事項を何回もやることになるんでしょ?
911大学への名無しさん:04/04/24 14:08 ID:pFUtp5AA
>>908
すばらしい計画よりも無駄があり荒削りでも実行の方が一万倍効果があり、有効。

過去問は今すぐにでもやったほうがよい。
912永田達三◇:04/04/24 14:37 ID:/K8+2w6x
脳をうまく利用するみたいな危ない本には計画をたてるよりそのとき自分がやりたいことをすべきだとかいてあった。興味のあることの方が頭にはいるからな。スレ違いかな?
913大学への名無しさん:04/04/24 14:43 ID:qlXtz8Fh
>>912
"危ない本"の内容を鵜呑みにするなよw

>自分がやりたいことをすべきだとかいてあった
だから計画立てずに2chばっかやる香具師がいるんだろ?
計画を立てない(られない)香具師は負け組
914メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/24 14:52 ID:2VcGIcHl
>>913
計画にこだわりすぎるのもどうかと・・・・。
ある程度大まかな計画を立てて参考書1冊終えるごとに軌道修正するといいよ。
915メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/24 14:59 ID:2VcGIcHl
>>907
偏差値がいくつだから理解できるというものじゃない。
同じ偏差値60でもカンのいい人と文法のしっかりしてる人がいるし合う合わないもある。
自分で本屋で見てみるのが一番。
916メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/24 15:00 ID:2VcGIcHl
>>903
俺は夏休みまでは3時間くらい、夏休みは7時間くらい、2学期からは5時間くらい
917大学への名無しさん:04/04/24 15:08 ID:WjIgJJTR
ネクステ&ターゲット → ビジュアル → 過去問 → 本番

明治の理系志望で進研47。
俺も受験舐めすぎですか?
918大学への名無しさん:04/04/24 15:12 ID:pFUtp5AA
>>917
計画っていうのは実行して初めて意味がある
919大学への名無しさん:04/04/24 16:20 ID:cEy+bOJB
仲本の英文法倶楽部ってダメなんですか?みんなダメって言ってるけど…
920大学への名無しさん:04/04/24 16:22 ID:l7n2HPno
>>919
>みんなダメって言ってるけど…
ほんとかよw
921ツン ◆vet/4SJIII :04/04/24 16:37 ID:NlTrgelq
文法するなら桐原の文法語法1000が良い
っぜったいこれ
922大学への名無しさん:04/04/24 17:09 ID:ZMtebWUT
仲本は時々わかりにくいとこがあるからなぁ…何回も繰り返せば分かるけど
923のりぴー☆ ◆HEhVsqGm9I :04/04/24 17:16 ID:v1eRD5z1
>>921
激しくドウイ
あれだけで十分。
924大学への名無しさん:04/04/24 17:34 ID:+L50xe4w
英ナビ→新英頻の方が良いですか?それとも同時進行が良いのでしょうか?
925のりぴー☆ ◆HEhVsqGm9I :04/04/24 17:39 ID:v1eRD5z1
>>924
同時進行はしないほうがいいらしいよ!えいひんは確認用だよ!
926大学への名無しさん:04/04/24 17:40 ID:+L50xe4w
わかりました。英ナビから初めてみます。
927MARCH志望者:04/04/24 18:14 ID:aU9ggOck
英文読解が苦手です。何かお勧めの参考書はありませんか?
偏差値は去年の代ゼミ私大模試で56位なんですが。
928大学への名無しさん:04/04/24 18:24 ID:Gv0mNG2H
文法問題集で伊藤以外で非体系別のって何冊かありますか?
929大学への名無しさん:04/04/24 18:29 ID:LzDPbIQM
新課程の入試組なんだけど旧課程の参考書使っても大丈夫?
930大学への名無しさん:04/04/24 18:50 ID:ow9zQAh+
ビジュアルやりたいんですが、やる前にナビゲーターやっといたほうがいいですか。
あと赤本いつでるんですか。
931大学への名無しさん:04/04/24 21:32 ID:Z8TzY4KZ
>>927
純粋に単語のみが解らないのなら単語を覚える。
構造が解らないならビジュアルなんかをどうぞ。

>>929
英語の参考書で新旧分かれているのは殆ど見ないし、
教科の特性からいっても必要ない教科だしね。
旧過程の教材でOK。
932大学への名無しさん:04/04/24 21:44 ID:+ZGODmNO
模試で57くらいの成績なんですが英ナビすら理解できません。
先にはじていとかやったほうがいいのでしょうか。
933大学への名無しさん:04/04/24 21:45 ID:wbLESunq
即ゼミ系使っている人に質問なんですが、
自分は法政志望なんですが、
即ゼミ3まで必要ですか?
934大学への名無しさん:04/04/24 21:53 ID:PMf1Wsvv
ランダムな問題集に飢えて乙会の演習編かったら
見事に打ちのめされたよ。直前きにやろっと
935メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/24 21:54 ID:2VcGIcHl
>>932
57ならはじていはいらない。
仲本でいいんじゃない。
936大学への名無しさん:04/04/24 21:59 ID:VZQg52Li
整序英作文が全然出来ないんですけど何を良いでしょうか?
桐原の整序850で大丈夫でしょうか?
937大学への名無しさん:04/04/24 21:59 ID:Gv0mNG2H
>>Z会の演習編ってそんなむずかしいのででょうか?
938大学への名無しさん:04/04/24 22:00 ID:PMf1Wsvv
鼻血出るくらいムズかった。
まぁ語法だからね。文法編はやってない
939ツン ◆vet/4SJIII :04/04/24 22:02 ID:NlTrgelq
>>836
大丈夫だけど整序の良くでる私立志望じゃないとやりすぎ
940daiki:04/04/24 22:03 ID:6+bVa59V
自分は、偏差値が異常に低いのです。
どんな参考書やればいいのでしょうか??
正直どこから手をつけて良いのかわからなくて・・・・
お願いします!
941大学への名無しさん:04/04/24 22:04 ID:PMf1Wsvv
ちゃんと偏差値言わないと
942936:04/04/24 22:04 ID:VZQg52Li
おそらくセンターくらいでしか使わないんですけど
そういう場合はなにが良いですか?
943大学への名無しさん:04/04/24 22:04 ID:L7LtpCyU
>>940
英ナビ
944大学への名無しさん:04/04/24 22:06 ID:1BiYwD4b
はじてい終わらせたんですが英ナビの前に仲本必要でしょうか?
英ナビは難しいみたいですが
理解することはできるんでしょうか?
945daiki:04/04/24 22:06 ID:6+bVa59V
>>941
38です。
>>943
英ナビって何ですか???
946大学への名無しさん:04/04/24 22:13 ID:l7n2HPno
>>945
英ナビは君の実力じゃまだ無理。
中学用の英文法と単語を勉強しなさい
947メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/24 22:24 ID:2VcGIcHl
>>944
ひとそれぞれ
948大学への名無しさん:04/04/24 22:26 ID:Gv0mNG2H
てか文法ってそんな難しいのやんなくてもええのかな?配点低いし。。。
ネクステとか文法1100あたりをさらっとやる感じで。
949大学への名無しさん:04/04/24 22:36 ID:qlXtz8Fh
>>948
文法の配点が低いなら難しいのやる必要なし
950大学への名無しさん:04/04/24 22:36 ID:12WYXpFu





         メ ニ ア は ネ  ナ ベ  放置しる!!



951大学への名無しさん:04/04/24 22:45 ID:S/dDG2gl
恥低上下を電車の時間を使って軽く一周。
イディオムは全く覚えてないんだけど仲本やるつもりならまだ覚える必要ない?
はじてい>仲本>英ナビ>英頻でいくしかないかなと思ってる。
ネクステ同時進行で。
952Only two ◆UB7kDnf7Bo :04/04/24 22:46 ID:twf++Cb7
中学レベルの僕の感想

くもんの中学英文法=はじてい

ただ仮定法がはじていに入ってるのではじていの方がいい。
中学の文法をやりたい人には、はじていを薦めます。

953大学への名無しさん:04/04/24 22:50 ID:TBTrHlE0
英作文の上達には基本例文の暗記が欠かせないっていうのは信じていいの?
954大学への名無しさん:04/04/24 23:02 ID:fXn9pE4l
英語長文問題精講って旧帝大くらいを志望する人がやるものですか?
955大学への名無しさん:04/04/24 23:12 ID:YvNl47V7
そろそろ基礎英文法問題精構が終わりそうなんで、
次に新英頻をやろうかと考えているんですが、何か間に挟んだほうがいですか?
956大学への名無しさん:04/04/24 23:16 ID:93IBbgqg
みなさんビジュアル英文解釈TUどのくらいの期間で
一周できましたか?
自分はこれから始めて7月の終わりまでには一周終わらせたいと
思っているんですが、もしよかったらみなさんがどのくらいの
ペースで進めていたか等、教えていただけませんか?

よろしくお願いしますm(_ _)m
957大学への名無しさん:04/04/24 23:16 ID:D57y31KN
>>953
まあ例文っていうか構文200くらいは暗記。
958大学への名無しさん:04/04/24 23:22 ID:wbLESunq
だれかー>>933をよろしくお願いします
959大学への名無しさん:04/04/24 23:22 ID:399JRawj
>>956
わたしも聞きたい。
960大学への名無しさん:04/04/24 23:30 ID:I0Ul4A/g
>>899
善昭先生、駿台やめたよー
961ツン ◆vet/4SJIII :04/04/24 23:34 ID:NlTrgelq
>>842
センターだけなら桐原文法語法1000で
文法も整序も充分。絶対。
センターの整序は普通の文法知識で対応できるっしょ
962大学への名無しさん:04/04/24 23:48 ID:CM49flvM
仲本やったらネクステか、桐原の英語標準問題1100や朗と思うんだけどどっちがレベル上?
仲本終わりそうです
963大学への名無しさん:04/04/24 23:50 ID:GrFEv5tm
>>956
1〜2ヶ月あれば終わるんじゃないかな?それぞれ。
964大学への名無しさん:04/04/24 23:52 ID:WaIEDLjR
ある講師がいうには英語標準問題1100やってネクステらすう
965メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/24 23:57 ID:2VcGIcHl
>>958
法政の問題知らないからわからない。
自分で過去問見て調べてみたら。
966メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/24 23:58 ID:2VcGIcHl
>>955
いらない
967メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/25 00:00 ID:GypHFh5O
>>954
あれ難しいね。
968829:04/04/25 00:01 ID:cI46k0zO
>>831レスありがd
969メニア ◆ZagmZsPAmk :04/04/25 00:04 ID:GypHFh5O
>>951
イディオムとかは一気に全部完璧に覚えようとしない方がいい。
長文の中で覚えたり何度も復習を繰り返しながら徐々に増やしていくのが一番。
970大学への名無しさん:04/04/25 00:12 ID:Q9nlsLP3
>>951
イディオムは全ての基礎となるもんだから、
一気に覚えるべし!!
単語は徐々に増やしていくのが一番。
971962:04/04/25 00:13 ID:xrFyPqVR
仲本終わったら1100やります。どうも
972大学への名無しさん:04/04/25 00:33 ID:F/wrTmpr
どなたか、917について意見もらえませんか?
973大学への名無しさん:04/04/25 00:35 ID:Q9nlsLP3
>>972
過去問やらないで計画がたてられると思ってるのか?
受験なめんな
974大学への名無しさん:04/04/25 00:36 ID:vpblWdYE
>>972
じゃ、僕が。

ネクステ → ターゲット & ビジュアル → 過去問 → 本番

975大学への名無しさん:04/04/25 00:40 ID:6dE7qHYS
>>972
3年?この時期からビジュアルは辛いのでは?
976大学への名無しさん:04/04/25 00:45 ID:vpblWdYE
やっぱり時間ないから過去問以外 全部平行すりゃいいんですよ>>972
977大学への名無しさん:04/04/25 00:47 ID:rrtLPe1A
英作文は発想の転換ですよね。
978917:04/04/25 00:49 ID:F/wrTmpr
時間的に厳しいかもしれませんが、
これだけに的を絞ってこなしていけば結果は出ますか?
明らかにプラスした方がイイって思う参考書はありますか?
979大学への名無しさん:04/04/25 00:50 ID:Q9nlsLP3
>>978
ワロタ
980大学への名無しさん:04/04/25 00:50 ID:vpblWdYE
>>978
ネクステ → ターゲット & ビジュアル → 過去問 → 本番
まず やってみてよ。
来年 結果教えてね
981大学への名無しさん:04/04/25 00:51 ID:vpblWdYE
>>979
笑っちゃだめだよ^^;
982917:04/04/25 00:58 ID:F/wrTmpr
何で笑われてるか全く分らない・・・。
マジで教えて下さい。
983大学への名無しさん:04/04/25 01:01 ID:vpblWdYE
>>982
僕は笑ってないけど。
こっちもマジでアドバイスしてるんでマジで実行してよ。
ネクステ → ターゲット & ビジュアル → 過去問 → 本番
984大学への名無しさん:04/04/25 01:04 ID:Q9nlsLP3
>>982
お前に良い結果がでるかどうか何て誰に予知できるんだい?
占い板にでも逝っとけ
985大学への名無しさん:04/04/25 01:08 ID:TyLljThR
>>982
浪人決定!
986917:04/04/25 01:09 ID:F/wrTmpr
それで笑われたのか・・・。
お前の計画は根本的に間違ってるよって感じに笑われてると思った。
道具はそろってるんだから、後はお前の努力次第だって感じですね。
ありがとうございました。
987大学への名無しさん:04/04/25 01:10 ID:vpblWdYE
>>986
ワロタ
988大学への名無しさん:04/04/25 01:11 ID:Q9nlsLP3
983 名前:大学への名無しさん :04/04/25 01:01 ID:vpblWdYE
>>982
僕は笑ってないけど。
こっちもマジでアドバイスしてるんでマジで実行してよ。
ネクステ → ターゲット & ビジュアル → 過去問 → 本番

987 名前:大学への名無しさん :04/04/25 01:10 ID:vpblWdYE
>>986
ワロタ
989大学への名無しさん:04/04/25 01:14 ID:vpblWdYE
>>988

983の時点では笑ってはいなかったわけで。

すいません。




我慢できませんでした。
990大学への名無しさん:04/04/25 01:15 ID:Xhmx6pEv
>>986
ワロタ
991めざせ!!偏差値70突破:04/04/25 01:17 ID:9GFqn8fH
とりあえず、上からここまで読んだ感じとテンプレートに載ってた
魅惑のモデルプラン(0から始める偏差値70突破コース)を参考に
計画は完璧にたてました。( ̄〜 ̄;)

はじてい→英文法倶楽部→英ナビ上・下→新英頻+速単→
【基本はここだ→ポレポレ】+速熟→総合問題演習(入門or中級)

【】の中はモデルプランでは、ビジュアルが入っていたのですが、
テンプレートの難易度表と実際本を見て、西の本に変えました。

テンプレート見て思ったんですが、これ作った人かなりの
伊藤先生崇拝者ですよね?(゜-゜)
やはり伊藤先生は神なんですかね〜?

まあ実際見た限りではだいたいは悪くなさそうだったけどさ。
これをガンガッテ高3に突入シル!!(o≧皿≦)o

でも、まだ参考書ははじていしか買ってない。
ひとつひとつ終わらしてから買うのさ〜。
行けたら、総合問題演習(上級)まで行けたら最高だけど、
とりあえず70突破!!└(≧◇≦)┘

苦手な英語を克服して、ばら色の大学生活を!!
o(^-'o)♪☆(o^-^)o〜♪

さて、明日もはじていだー。
笑うくらい簡単なとこからやってまつ。
992大学への名無しさん:04/04/25 01:18 ID:Mih2xBXT
早稲田の一文目指してる高3です。英語の文法が苦手です。河合のセンター模試で偏差値55くらいです。どんな参考書を使ったらいいでしょうか?それと早稲田の一文の英語は難しいんですかね?
993大学への名無しさん:04/04/25 01:19 ID:vpblWdYE
>>991
わざわざ報告ありがとうございますね
994大学への名無しさん:04/04/25 01:20 ID:Q9nlsLP3
>>991
次スレのテンプレ案かと思ったよ。
あなた様のプランですね。最後まで読んで理解しました。
995大学への名無しさん:04/04/25 01:21 ID:Q9nlsLP3
>>992
文法が苦手ってどのレベル?
996大学への名無しさん:04/04/25 01:25 ID:vpblWdYE
997大学への名無しさん:04/04/25 01:25 ID:vpblWdYE
998大学への名無しさん:04/04/25 01:29 ID:V9Nkrnl6
999大学への名無しさん:04/04/25 01:30 ID:JxDi4XE1
1000
1000大学への名無しさん:04/04/25 01:30 ID:3Oh1zyd1
;
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。