「東大」「根性」「数学」ver12.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1拳 ◆QRDTxrDxh6
引き続き東大現役合格目指してガンガル(゚∀゚)!!!!!
良問があったらドンドン投下してください!!!!
過去ログは>>2-20くらい。
2936の筆者:04/02/05 01:10 ID:0YqmFxwN
2?
3大学への名無しさん:04/02/05 01:12 ID:0YqmFxwN
↓過去の系譜

「東大」「才能」「数学」
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061202039/
「東大」「才能」「全教科」ver2.0
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061993330/
「東大」「努力」「全教科」ver3.0
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1063602221/
東大理類数学ver3.5
ttp://park6.wakwak.com/~sarumaru/cgi-bin/readres.cgi?bo=gakusei&vi=1063620558
「東大」「才能」「英数理」ver4.0
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1064182110/
「東大」「努力」「英数物」ver5.02
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1065447524/
「東大」「努力」「数学」ver6.0
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1066974244/
「東大」「努力」「実践力」ver7.0
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1068123195/
「東大」「理類」「数学」ver7.52
ttp://park6.wakwak.com/~sarumaru/cgi-bin/readres.cgi?bo=gakusei&vi=1069257837
「東大」「暗記」「数学」ver8.00
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1070067813/
「東大」「年越し」「数学」ver9.0
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1071155171/
「東大」「新年」「数学」ver10.0
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1072261525/

418cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/05 01:13 ID:Cw+o8cqA
5拳 ◆QRDTxrDxh6 :04/02/05 01:15 ID:lI42+Mi/
   | \
   |Д`) Es ist niemand da....
   |⊂ Ich sollte tanzen, bevor es zu spaet ist.
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ranta tan
      ヽ(´Д`;)ノ   ranta tan
         (  へ)    ranta ranta
          く       tan



   ♪    Å
     ♪ / \   ranta ranta
      ヽ(;´Д`)ノ  ranta tan
         (へ  )    ranta tanta
             >    tan
6первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/05 01:18 ID:lI42+Mi/
えーっと。
新スレおめ。
。。。ジサクジエンじゃないよ。
こけくんもしかしたら勘違いしてるかもしれんけど。
7первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/05 01:19 ID:lI42+Mi/
「東大」「全完」「数学」ver11.0
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1074863282/
8первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/05 01:23 ID:lI42+Mi/
>>936の筆者さん
{(k-1)/p}+{(l-1)/p(p-1)}+納λ=2, μ-1]p^(-λ) <α<{(k-1)/p}+{(l-1)/p(p-1)}+納λ=2, μ]p^(-λ)
<{(k-1)/p}+{(l-1)/p(p-1)}+納λ=2, μ-1]p^(-λ)+1/(p^μ(p-1))
ってすればいかがでしょうか。
918cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/05 01:25 ID:Cw+o8cqA
先生の問題貼りなおしときます。

問題
aを正の実数として,実数tが0<=t<=1の範囲を動くとき,
曲線y=tx^3-atx+1の通りうる点(x,y)の集合Dとする.
(1) 領域Dを求め図示せよ.
(2) 0<=x<=aかつy<=aを満たす点(x,y)の集合からなる領域をIとする.
IとDの共通部分Eが空集合でない場合,aの範囲を求めよ.
(3) aが(2)の範囲にあるとき,領域Eの面積を求めよ.
10первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/05 01:29 ID:lI42+Mi/
>>9
ありがとうございます。
11& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/05 01:33 ID:UNKQ2cF8
一応答え(20/3)%
どーでもいいことだがね
12& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/05 01:36 ID:UNKQ2cF8
前スレのあの問題まだ考えてるけど、それ考えたまま寝ます。
1318cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/05 01:36 ID:Cw+o8cqA
>>11
今回簡単すぎじゃないですか?
%に気づかなかったけど・・・
14первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/05 01:36 ID:lI42+Mi/
>>12
2^nのやつ?
あと前スレ>>971は何を言おうとしてたの?
1518cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/05 01:37 ID:Cw+o8cqA
問題文に%入れて訂正したようです。
16936の筆者:04/02/05 01:45 ID:0YqmFxwN
>>первый ◆QRDTxrDxh6先生

納λ=2, μ]p^(-λ)<納λ=2, μ-1]p^(-λ)+1/(p^μ(p-1))

これを整理すると、
p<2
となると思うのですが・・・。

17936の筆者:04/02/05 01:52 ID:0YqmFxwN
すみません。落ちます。
18大学への名無しさん:04/02/05 01:58 ID:zWlkeI5L
この中に3桁×3桁の掛け算を暗算で出来る人いる?
19первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/05 02:38 ID:lI42+Mi/
>>16
ごめん。
(1/(p^μ(p-1))+(1/(p^{μ-1}(p-1))-(1/p^μ)
=(1+p-(p-1))/p^μ(p-1)>0より
{(k-1)/p}+{(l-1)/p(p-1)}+納λ=2, μ-1]p^(-λ)

<{(k-1)/p}+{(l-1)/p(p-1)}+納λ=2, μ]p^(-λ)
<{(k-1)/p}+{(l-1)/p(p-1)}+納λ=2, μ-1]p^(-λ)+(1/(p^μ(p-1)))+(1/(p^{μ-1}(p-1)))
ってできますよね。
20первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/05 02:43 ID:lI42+Mi/
>>19
まだだめだね。うー
21こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/02/05 03:07 ID:lyC7zAau
夜中に起きてしまった甲斐がありました。
9先生 かつ &先生 ありがとうございました。
おかげで理解することが出来ますた・・。(&先生の図で完全に分かりました。)
6sin(θ/2)というのはxの取りうる値ですが,この値の真意の意味は,
求める図形の表面上に存在する「線分」の長さで,その「線分」を円に沿って動かして,
0≦θ<2πで積分してくんですね。(円周上に沿って,表面をなぞる線分といったイメージ。
つまり,&先生の図において,MP=6sin(θ/2) となっている。)
(すなわち,これが9先生のおっしゃられてた円周に沿って積分すると言う意味)

で,最後に気をつけなければならないのが,9先生のおっしゃられた
「中心角θのとき半径(1/2)の扇形の弧の長さ」ですよね。
(1/2)(θ+Δθ)-(1/2)θ=(1/2)Δθ だから,
表面積=∫[0,2π]{6sin(θ/2)}*(1/2)dθ
=6∫[0,π]sintdt=12・・・答
となるんですね。。きちんと理解することができました。
22こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/02/05 03:11 ID:lyC7zAau
>>15
(;´Д`)・・なんかHNが微妙。
どっかの器官(男女に存在する)の「直径」でないことを祈ります。
どっかの器官(男子のみに存在する)の「長さ」であってほしい。
23大学への名無しさん:04/02/05 04:02 ID:zWlkeI5L
この中に4桁×4桁の掛け算を暗算で出来る人いる?
24拳 ◆QRDTxrDxh6 :04/02/05 05:25 ID:lI42+Mi/
               __________
       ∧∧l||l   /リポD一本目。
       /⌒ヽ)  <  今日も徹夜ニャ…
     〜(___)     \クタクタだYO。
    ''" ""''"" "''      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
25первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/05 06:03 ID:lI42+Mi/
>>20
これならどうです?
http://v.isp.2ch.net/up/3d14a64367ad.pdf
26大学への名無しさん:04/02/05 09:57 ID:CaRqhjHK
>>12
条件を満たす。⇔任意の自然数Mにたいしてあるn,mが存在しM<2^n/10^m<M+1となる。
⇔logM<n*log2 - m<log(M+1) (ただし対数の底は10とする)
⇔0<n*log2 - m + logM<log(1+1/M)

ここで0<log(1+1/M)<1なので
任意の正の実数aと任意の自然数Nに対してあるn,mが存在し、0<n*log2 - m - a<1/Nとなればよい。
{また仮に任意の自然数N_1に対してn*log2 - m<1/N_1を満たすようなn,mが存在したとすると----@
N_1=N+1としてやれば、n*log2 - m<1/(N+1)をみたすm,nが存在し
そのm,nに対して、a<N_2*(n*log2 - m)を満たす最小の自然数N_2を考えると
任意の自然数Nに対して0<N_2*n*log2 - N_2*m - a<1/Nを満たす。}----(*)
(∵N_2*n*log2 - N_2*m - a<N_2*n*log2 - N_2*m - {(N_2 - 1)*n*log2 - (N_2 - 1)*m}<n*log2 - m<1/N_1<1/N)
よって@を証明すればよいことになる。
27大学への名無しさん:04/02/05 09:58 ID:CaRqhjHK
続き

ここでx_n=n*log2 - [n*log2]とすると、log2が無理数である事からn1≠n2なら、a_n1≠a_n2
(∵仮に上の事に反するならn1*log2 - n2*log2が整数となって矛盾する)
また0<x_n<1であるので、適当な部分列x_n(k)を取ることによりlim[k→∞]x_n(k)=xなるものが存在する。
(∵[0,1/2),[1/2,1)のどちらかには無限個のx_nが含まれて、含まれる方を[a_1,b_1)とし、
同様の操作を繰り返す事により[a_n,b_n)を定義すると0<=a_1<=..<=a_n<b_n<=...<=b_1<1かつ
0<b_n - a_n<(1/2)^(n-1)よりlim[n→∞]b_n - a_n=0となってx=lim[n→∞]b_n=lim[n→∞]a_nとおけばよい)
よって任意のNに対してあるkが存在し、k<k2<k1に対して|x_n(k1) -x_n(k2)|<1/Nとできる。
ここで|x_n(k1) -x_n(k2)|=|n(k1)*log2 - n(k2)*log2 - {[n(k1)*log2] - [n(k2)*log2]}|
なのでn=n(k1)-n(k2),m=[n(k1)*log2] - [n(k2)*log2]とおけば、@は示されそうだが、
ここでさらにn(k1)*log2 - n(k2)*log2 - {[n(k1)*log2] - [n(k2)*log2]}<0の可能性がある。
しかし、この場合についてもまず仮にx=0である場合は明らかに部分列x_n(k)が求めるものだし
x≠0である場合はある実数εにたいして0<ε<x_n(k3)<xかx<x_n(k3)のどちらかを満たすx_n(k3)が存在する。
よって、任意のNについて-1/(N+1)<n(k1)*log2 - n(k2)*log2 - {[n(k1)*log2] - [n(k2)*log2]}<0なるように
n(k1),n(k2)を定めてやると(*)とほぼ同様の論法によって
0<x_n(k3) + X*{x_n(k1) - x_n(k2)}<1/Nなる自然数Xをとることが出来る。
よってn=n(k3) + X*{n(k1) - n(k2)} (>0),m=[n(k3)*log2] + X*{[n(k1)*log2] - [n(k2)*log2]}とすれば、これは@をみたす。
よって全ての場合について@が満たされる事が分かった。
28大学への名無しさん:04/02/05 13:45 ID:ACFmfq8c
>>26,27
前スレ>>135
29 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/05 17:25 ID:Sk1i5tgb
スレ落ち防止のためにちょっと難問age

フィボナッチ数列 a[0]=0, a[1]=1, a[n+2]=a[n+1]+a[n](n≧0) について、
どのような自然数Mに対しても、a[n]/Mが自然数となるようなnが存在することを示せ。
309 ◆tESpxcWT76 :04/02/05 18:11 ID:P+IgEaC3
>>1
乙!!!!
ありがとございました!!!!

>>9
dクス!!!

>>29
考えてみる。
3110 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/05 19:18 ID:XgQwg/OX
新スレおめでとう。
新しいノートに書くような新鮮さだな。

ヽ(^∀^)ノ ウンコー
32大学への名無しさん:04/02/05 19:21 ID:N/EE2f81
>>9
(1) x ≦ -√a および 0 ≦ x ≦ √a のとき
x^3-ax+1 ≦ y ≦ 1
  -√a < x < 0 および √a < x のとき
1 ≦ y ≦ x^3-ax+1
(2)
a ≧ 1/3
(3)
a ≧ 1 のとき (a^4)/4 - (a^3)/2 + (a^2)/2
a < 1 のとき (a^2)/4

で合ってます?
33 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/05 19:26 ID:Sk1i5tgb
>>30
まるで花粉症みたいなIDですね。
34711@理学部志望:04/02/05 20:24 ID:szL1vBub
卒業式から帰還・・・新スレがいつの間にか立っていた・・・

>>29の日本語がよく分からなかったりする(冷汗
まず解読せねばw
3518cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/05 20:28 ID:LjJOsRTO
>>29
modMで考えると、a[n]は周期性を持ち、a[0]=0よりa[i]≡0となるi(≠0)が
必ず存在する。
36大学への名無しさん:04/02/05 20:31 ID:i7/SAxHx
>>34
条件を満たす、どんな自然数Mについても、条件のn、の存在を示せ
37大学への名無しさん:04/02/05 20:42 ID:i7/SAxHx
訂正

(A)について、どんな自然数Mについても、(B)が自然数となるnの存在を示せ

フィボナッチ数列 a[0]=0, a[1]=1, a[n+2]=a[n+1]+a[n](n≧0)・・・(A)
a[n]/M・・・(B)
38711@理学部志望:04/02/05 20:53 ID:szL1vBub
やっと日本語理解(汗

微妙に合同式と群を使えば解けそうですね。
39 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/05 20:59 ID:Sk1i5tgb
>>35
正解。高々M^2周期と付け加えるとなお良いと思う。
40大学への名無しさん:04/02/05 21:00 ID:Sk1i5tgb
やっぱa[0]をヒントに出さなきゃよかったか。
4118cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/05 21:02 ID:LjJOsRTO
>>40
a[0]=a[1]=1のほうがよかったかも
42& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/05 21:10 ID:GKPC60/y
>京理
卒業おめでと

>らーめんさん
簡単ですた。単位に踊らされますタ

>こけ
ブラクラ踏んだか。

>先生
いただきますた。言いかけたのは「>936の筆者 確率関係を専攻されていたような、学部でやりそうな重積分は説明できるのではないか?」

>>26-27
43& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/05 21:11 ID:GKPC60/y
「>936の筆者 確率関係を専攻されていたような・・・。学部でやりそうな重積分は説明できるのではないか?」
44& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/05 21:39 ID:GKPC60/y
フィボナッチ数列 a[0]=0, a[1]=1, a[n+2]=a[n+1]+a[n](n≧0) について
mを偶数でi,jはi≧jで自然数とする。
a[2mi]+a[2mj]=a[m(i+j)]×{2a[m(i-j)+1] - a[m(i-j)] }
が成り立つ
45& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/05 22:21 ID:GKPC60/y
帰還。2/7、時間18:00〜20:30でOK?
46 :04/02/05 23:45 ID:iljOvUKk
47大学への名無しさん:04/02/05 23:51 ID:zfHrQlzP
東大の入試の数学で
一門だけ他とは簡単な問題があったらしく。他の難問をパーフェクトに解いた香具師のそのやさしい問題への解答は

「自明」←たったこれだけw

しかもそれで正解扱いになったらしい・・・


48拳 ◆QRDTxrDxh6 :04/02/06 00:29 ID:FDbSwOCU

    (´`ー∧_,,_∧   今日は本当に疲れたブゥ・・
  ⊂,_と(;´-ω-)⊃ こんな時こそ栄養のあるお茶を下さいブゥ・・・

4918cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/06 00:42 ID:p2a6GjCt
2人分ありますんで先生と一緒にドゾ

  ,.-、 ,.-、 
 (,,■(,,■) 旦~旦~

50936の筆者:04/02/06 00:46 ID:IXlig8Ch
>>первый ◆QRDTxrDxh6先生

>>25に納得しました。m(_ _ )m
フィボナッチを明日、考えます。
51拳 ◆QRDTxrDxh6 :04/02/06 00:47 ID:FDbSwOCU
>>49
   ∧_∧,,   ∧_∧,,  
  (´・ω・`)  (´・ω・`) 有難き仕合せ!
 . つ旦 ̄ ̄ ̄/つ旦と) 
 ̄\/___/ ̄ ̄ ̄ ̄

52拳 ◆QRDTxrDxh6 :04/02/06 00:51 ID:FDbSwOCU
>>32
(1)はオッケーです。
(2)(3)計算間違いかな?
53первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/06 00:52 ID:FDbSwOCU
↑は拳 ◆QRDTxrDxh6 じゃなくってпервый ◆QRDTxrDxh6
の発言でした。
54первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/06 00:55 ID:FDbSwOCU
>>50
どうも何度も間違えてすみませんでした。m( _ _)m
55936の筆者:04/02/06 00:59 ID:IXlig8Ch
>>54
いえいえ、こちらこそ。
56711@理学部志望:04/02/06 09:10 ID:qbszKclw
そういえば、明日の模試、だいたい何時頃開催(?)なんですか?

私は塾やら何やらあるので時間調整をしたいから、早めに知らせて下されば幸いです。
57первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/06 12:42 ID:H81Tnkkv
>>56
&くんからの告知が>>45に。
58& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/06 17:39 ID:UqPnzWBf
44が無視られているがまぁいいや。
たぶん入試において難問の部類では結構みるであろうという問題。
ウォーミングアップだ

lim[n→∞]∫[0,nπ]e(-x)|sinx|dxを求めよ。

・・そういえば東大後期もこれに似たものがあったな
59大学への名無しさん:04/02/06 17:56 ID:xF9bnQSq
>>47
一昨年の文系の問題?

>>32 (2) は a ≧ 3/4 かな?
(3) 先生!答えがすごく汚いのですが・・・自分の計算ミスですか?

>>44 証明せよってことでしょうか。
60& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/06 18:11 ID:UqPnzWBf
>>59
そうだよ。
61こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/02/06 18:21 ID:8WkEAziS
>>58
∫[0,nπ]e^(-x)|sinx|dx=Σ[k=1,n]∫[(k-1)π,kπ]e^(-x)|sinx|dx
x-(k-1)π=u,∫[0,π]e^(-u)*sinudu=A
∫[(k-1)π,kπ]e^(-x)|sinx|dx=A{e^(-π)}^(k-1)
∴ 芳樹=A/{1-e^(-π)}
A=(1/2){1+e^(-π)}より、芳樹={(e^π)+1}/〔2{(e^π)-1}〕
62936の筆者:04/02/06 18:30 ID:IXlig8Ch
「半径√2の円に内接する凸形n角形(n≧3)のうち、その面積が最大となるものの面積をnを用いて表わせ。」

お暇なときにどーぞ。
63& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/06 19:19 ID:UqPnzWBf
>>62
補題
与えられた角とその対辺が一定とき面積の最大の三角形は二等辺三角形である
容易に示せるので略。

内接する多角形で最大のものは正多角形である。
→もし面積が最大で正多角形でないものが存在するなら辺の等しくないものが存在しなければ
ならない。補題よりこれは正多角形。
面積略

>>こけ
おk。芳樹 。流行か?
64936の筆者:04/02/06 19:33 ID:IXlig8Ch
>>63
お見事。
6518cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/06 19:50 ID:NMC+4xTj
芳樹キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
6618cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/06 20:22 ID:NMC+4xTj
算数の問題(昔数オリ予選にも出たけど)

3つの辺の長さが2cm,3cm,5cmの直方体がたくさんある。
この直方体を同じ向きにすきまなく並べたり重ねたりして、
一辺の長さが30cmの大きな立方体を作る。
このとき、大きい立方体の1つの対角線は何個の小さい直方体を
貫通するか?

&氏は知ってるかも。
67&電車内:04/02/06 20:50 ID:H/ooYNpO
それ知ってます。算つぁれにも似たようなのがあって、一般化した記憶がある
68&:04/02/06 20:53 ID:H/ooYNpO
ついでに灘中の入試だったかな?似たような問題がありました。
69711@理学部志望:04/02/06 21:40 ID:qbszKclw
>>57
有り難うございますm(_ _)m
明日は自習室から早く帰らないとなぁ。

「大変」つまらない問題ですが・・・

■■積分■■
f(x)=(x^2)/{(x^6)-1}とする。
1<x<2においてf(x)=2の解をα、f(x)=1の解をβとする。
1/17<∫[α〜β]f(x)dx<1/7となることを証明せよ。
ただし必要であれば、自然対数表,常用対数表を見ても良い。(最終手段は関数電卓w)

ただの計算問題です。「ただ」・・・じゃないか(汗
7018cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/06 22:08 ID:NMC+4xTj
うわぁあぁぁまたやってもうたぁあぁぁ
719 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 00:02 ID:iI24npNY
おひさですっ
729 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 00:18 ID:iI24npNY
物理満点(σ・∀・)σゲッツ計画進行中!!!

…実は最近勉強があまり捗らないwwww
でも物理は何か(・∀・)イイ!感じです。

>>9
スマソ。明日ちゃんと考えます…

>>35,39
何故 {a[n]} が高々 M^2 の周期を持つと言えるんですか????

>>45
おkです!!!


7318cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/07 00:31 ID:JArjTE5h
>>72
以下、{a[n]}はmodMで考えていることに注意。
(a[k],a[k+1])の組は高々M^2通り。だからどこかにa[x]=a[y],a[x+1]=a[y+1]
となるx,yが存在する。
7418cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/07 00:35 ID:JArjTE5h
あと、a[k],a[k+1]を決めれば、{a[n]}は決まる。
75拳 ◆QRDTxrDxh6 :04/02/07 02:18 ID:9hKBzgKT
>>70

       ∧_∧
      (;-ω-) ヨシヨシ、また次があるブゥ。
     /⌒  `ヽ
    // /  ★ ノ \
   /(、⌒ ̄E旦o\((6⌒ー))
  /  /━━|ー-_<(`Д´)_, ウワァァァァン ! 
 /  (  ___  ))(  )  ←18cm
ノλ とと::::::::::::::::// く く
76拳 ◆QRDTxrDxh6 :04/02/07 02:22 ID:9hKBzgKT
>>59
(2)オッケーです。
(3)どんな値になったんですか?
77первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/07 02:24 ID:9hKBzgKT
↑はпервый ◆QRDTxrDxh6 の発言です。
また間違えた。
7818cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/07 03:47 ID:KDgsngH5
先生とかぶった・・・
俺のレスは無視してください。

    ,,-''''':::::::::::::⌒)_
  /::::::::::::::::::::: / θ ̄>   ねまふ
 ,/::::::::::::::::::::::::ハτ ::::::<     
(         )::::θ_> 
(⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄⌒)
79 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/07 05:22 ID:jl/yjqHw
>>58の類題
京都大学の過去問より

lim[n→∞]∫[0,nπ]e(-x)|sin(nx)|dxを求めよ。
80大学への名無しさん:04/02/07 07:52 ID:5sPEz4V0
>>79
その手の問題って10数年前に出た東工大の問題の焼き直しですね
81大学への名無しさん:04/02/07 08:23 ID:7YkypCZj
147 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:01/10/14 23:25
一昨日学校の問題集で扱かったんですがさっぱりわかりません
どうかよろしくお願いします

In=∫[0,π]x^p|sin(nx)|dx において
lim_[x→∞]Inを求めよ

148 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:01/10/14 23:33
>>147
変! xは積分変数なのにlim_[x→∞]Inは変。

149 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:01/10/14 23:35
INをF(x)にしてから∞に飛ばすんです

150 名前:ぶんぶん科学省[] 投稿日:01/10/14 23:52
>>147
n→∞の誤植と思われ

151 名前:通りすがり[] 投稿日:01/10/14 23:53
89東工大とかでも出ている,有名問題。
nx=tとおくと,In=n^(-p-1)*∫[nπ,0]t^p|sin t|dt
=n^(-p-1)*Σ(k=1〜n)∫[]t^p|sin t|dt・・・@
ここで,Jn=∫[kπ,(k-1)π]t^p|sin t|dt
とすると,(k-1)^p*π^p≦t^p≦k^p*π^p
これと=∫[kπ,(k-1)π]|sin t|dt=2より,
2(k-1)^p*π^p≦Jn≦2k^p*π^p
これを@に代入して区分求積に持ち込む。答えは(2π^p)/(p+1)
82& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 09:22 ID:Z7FdQYYr
東工大のやつは俺の中では気にいっている。
これからいろいろな大学で改題された問題がでるようになった。東大でもでたはず。後期だったかな。
前期でも似たような問題が出ていたな。不等式のやつ。

83& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 09:30 ID:Z7FdQYYr
xの2つの関数y_1=x^2、y_2=ax+bがある。(0≦x≦2)
|y_1−y_2|の最大値を最小にするように係数a,bの値を求めよ。

Cクラスの問題だ。18:00までには誰かが答えを出すだろう。
849 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 15:08 ID:iI24npNY
帰宅!!!
あと3時間でスタートですよね???
85こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/02/07 16:13 ID:bjd8h2EF
>>83
a=2、b=-1/2かな・・
>>84
ガソガって下さ
869 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 16:28 ID:iI24npNY
>>9(先生の問題)
(1)
D_1={(x, y)|1≦y≦x^3-ax+1, x∈(-√a, 0]∪(√a, ∞)}
D_2={(x, y)|x^3-ax+1≦y≦1, x∈(-∞, -√a]∪(0, √a]}
として、D=D_1∪D_2。
(2) 分かりません・゚・(つД`)・゚・
879 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 16:31 ID:iI24npNY
>>73
なるほどぉぉおおお!!!
サンクス!!!納得しますた。

>>58
それ、どこかでやった覚えがある。
確か無限等比級数になったような…

>>81
うぉぉお!!これは初めてみた。すげー。

88大学への名無しさん:04/02/07 16:46 ID:LhjlSdkz
努力したら数学みんなみたいに出来るようになるかな?
89& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 17:03 ID:Z7FdQYYr
あと少しで開始AGE
90& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 17:06 ID:Z7FdQYYr
>>85
正解。
91711@理学部志望:04/02/07 17:08 ID:nl1wVIac
>>69の結果があっているか、検算してくれれば幸い

今からお風呂入って二時間半の戦いに挑むか・・・
929 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 17:11 ID:iI24npNY
今から夕飯食います。
30分後に帰還の予定。
9318cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/07 17:20 ID:98LGlbvL
そろそろですな。
みなさんがんがってくだされ。
名無しの方も遠慮なく。
94936の筆者:04/02/07 17:21 ID:xqNc89hY
「真空かつ無重力の空間において、無限に長い直線状の導線に電流値I[A]の直流電流(定常電流)が流れている。次の各問いに答えよ。(但し、真空の透磁率をμ[N/A^2]とする。)
(1)、導線から距離r[m]だけ離れた位置に、電気量+q[c]の点電荷を静かに置いた場合、点電荷の振る舞いはどうなるか?
(2)、導線から距離r[m]だけ離れた位置から、電気量+q[c]の点電荷を初速v[m/s]で、電流の流れる方向へ向けて導線に沿って平行に打ち出した瞬間の、点電荷に加わる外力の大きさと方向はどうなるか?
(3)、(2)の場合、速さv[m/s]で、電流の流れる方向へ導線に沿って平行に等速直線運動している観測者からみて、点電荷が打ち出された瞬間の、点電荷に加わる外力の大きさと方向はどうなるか?
(4)、(1)、(2)、(3)の結果から、ある不可解なことが発見できる。その不可解なこととはどのようなことか?」

結構、面白い問題でした。お暇なときにどーぞ。
95& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 17:23 ID:Z7FdQYYr
ひざついてる香具師にはこれを

       ○
       ノ|)
  _| ̄|○ <し



    ○ミ  ○
       \) ̄
  _| ̄|ミ  <

969 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 17:25 ID:iI24npNY
>>91
模試のあとでやってみます。

>>93
目欄…女に飢えてるんですか???wwww

>>94
お、936氏こんばんは!!!
こっちも模試のあとでやってみる。
979 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 17:26 ID:iI24npNY
こけ氏と10氏は来れるかしら。
98936の筆者:04/02/07 17:31 ID:xqNc89hY
>>96
こんばんは。結構、興味をそそられました。
99711@理学部志望:04/02/07 17:33 ID:nl1wVIac
模試後>>94をやってみようっと。

風呂上りだと頭が「ぼ〜」っとなって何も考えれない(汗
氷入りの飲み物で頭冷やして調整せねば・・・
10018cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/07 17:34 ID:98LGlbvL
>>96
ちょっと&氏に合わせてみただけなんだけど。
合わせてないか・・・
1019 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 17:35 ID:iI24npNY
>>98
前回の2体運動の問題も面白かったです。
1029 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 17:35 ID:iI24npNY
>18cm氏
>>4
>>69
103& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 17:38 ID:Z7FdQYYr
>>102
・・・
104936の筆者:04/02/07 17:38 ID:xqNc89hY
>>101
どうもです。これも後期なら、十分あり得る問題かと・・・。
10518cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/07 17:38 ID:98LGlbvL
>>102
わかってる・・・
今回は直後に気づいたよ。
>>70
1069 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 17:40 ID:iI24npNY
>>103
あと20分くらいですね。
第1回より難化してたら泣きます。

>>105
あぁ、>>70はそういう意味でしたかwwww
107& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 17:43 ID:Z7FdQYYr
>>106
かなり難化している模様(よくわからんが)。
というのも乙会で正解率低いものを選んだ。
逆にこれがかなり解ければ、大丈夫?かも。
1089 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 17:44 ID:iI24npNY
>>107
マジっすか。
覚悟して臨みますwwww
109& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 17:45 ID:Z7FdQYYr
といってもここの連中はなんだカンダイッテ取ってくるからな。
110711@理学部志望:04/02/07 17:45 ID:nl1wVIac
>>107
・・・まじですか・・・
今回は3完+α目指して頑張ります。
111& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 17:46 ID:Z7FdQYYr
今回
発想をテーマにした
1129 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 17:47 ID:iI24npNY
今回のエントリーは3人でしょうか。
11310 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 17:47 ID:kUUtbtNl
じゃがりこウマー
1149 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 17:49 ID:iI24npNY
>>113
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ!! 
これで4人かな。
11510 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 17:50 ID:kUUtbtNl
よろしくお願いします。

難化かぁ。東大最強年度ぐらいすか?
11618cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/07 17:50 ID:98LGlbvL
じゃ、みなさんがんがってね!
俺は今からロボトミー手術受けてくる。
117& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 17:52 ID:Z7FdQYYr
>>115
それはわからない。その評価はここの人達にまかせます。
118711@理学部志望:04/02/07 17:52 ID:nl1wVIac
ロボトミー手術・・・現在じゃ行われていないけど、何のたとえかな?
(まさか・・・((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
11910 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 17:53 ID:kUUtbtNl
やる気と不安age。
解答用紙つくろっと
1209 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 17:53 ID:iI24npNY
>>116
((;゚Д゚)ヒィィィィィイイイイ
121& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 17:54 ID:Z7FdQYYr
目黒
1229 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 17:56 ID:iI24npNY
あと5分。目標は80点以上。
123& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 17:59 ID:Z7FdQYYr
[1] 次の条件をみたす3時間数f(x)をすべて求めよ。
(@)f(0)=0、f(3)=1
(A)f(x)の極小値は0である。
(B)方程式f(x)=0の解はすべて整数である。
(C)1/5≦|f(−1)|≦1/3

[2]複素数平面上に、原点Oを中心とする半径1の円があり、この円に鋭角三角形Tが内接している。
点zがTの周を一周するとき、次の式(*)で与えられる点ωの軌跡の長さLとする。
ω=1 / z~・・・・(*)
Tの3つの内角θ_1 、θ_2、 θ_3を用いてLを表せ。ただし θ_1 、θ_2、 θ_3の単位はラジアン(弧度法)とする。

[3]AB=AC、∠BAC=π/ 7、BC=5の二等辺三角形ABCにおいて、辺AB上に点DをAD=BC=5となるようにとる
CDは7.5より小さいことを示せ
12410 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 18:00 ID:kUUtbtNl
あと3分。目標は3完3半
125& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 18:00 ID:Z7FdQYYr
[4]N個の整数2^k(k=0,1,2・・・,N−1)のうち、その十進法表示における最高位の数字が1であるものの個数をP(N)とする。

Lim[N→∞]{P(N)/ N}を求めよ。

[5]2種類の物質a、bがある。a、bはそれぞれ1秒後に確率pで異なる物質A,Bに変化し、一度変化したらもとの物質に戻ることはない。ただし、0<p<1とし、a、bの変化は互いに独立であるとする。

ある時刻にa、bを1つの箱に入れたとする。n秒後に初めて箱の中が状態(A,B)になる確率をP(n)とする。
(1) P(n)を求めよ。
(2) 状態(A,B)になったとたんに爆発が起こるものとして、爆発が起こるまでに要する時間の期待値を求めよ。



[6]

空間上にA(6,0)4)B(6,6,4)C(0,6,4)D(0,0,4)E(6,0,0)

F(6,6,0)G(0,6,0)と原点Oを頂点とする立体Vがある。この立体をECを軸にして180°回転させた図形をV‘とする。VとV’の共通部分を求めよ。

12610 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 18:01 ID:kUUtbtNl
割り込みごめんなさい。
127& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 18:02 ID:Z7FdQYYr
[4]N個の整数2^k(k=0,1,2・・・,N−1)のうち、その十進法表示における最高位の数字が1であるものの個数をP(N)とする。
Lim[N→∞]{P(N)/ N}を求めよ。

[5]2種類の物質a、bがある。a、bはそれぞれ1秒後に確率pで異なる物質A,Bに変化し、一度変化したらもとの物質に戻ることはない。ただし、0<p<1とし、
a、bの変化は互いに独立であるとする。
ある時刻にa、bを1つの箱に入れたとする。n秒後に初めて箱の中が状態(A,B)になる確率をP(n)とする。
(1) P(n)を求めよ。
(2) 状態(A,B)になったとたんに爆発が起こるものとして、爆発が起こるまでに要する時間の期待値を求めよ。

[6]
空間上にA(6,0,4)B(6,6,4)C(0,6,4)D(0,0,4)E(6,0,0)
F(6,6,0)G(0,6,0)と原点Oを頂点とする立体Vがある。この立体をECを軸にして180°
回転させた図形をV‘とする。VとV’の共通部分を求めよ。

128& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 18:02 ID:Z7FdQYYr
ごめん規制かかったせいで文章飛んだ。その上遅れた
129711@理学部志望:04/02/07 18:03 ID:nl1wVIac
頑張るぞー!今から印刷しないと・・・(ぇ
1309 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 18:03 ID:iI24npNY
訂正等あったら適宜報告おながいしまーす。
では、2時間30分後にまた!!!
131& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 18:06 ID:Z7FdQYYr
>>130
今回も何回か読みなおしたが、間違っていないとは100%いいきれない。(結構急いで集めたり作ったりしたもので)
いま また見ます
132& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 18:16 ID:Z7FdQYYr
>>125の訂正文が>>127で文も整理しといた 
133& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 18:37 ID:Z7FdQYYr
訂正アゲ3時間数→3次関数。
134& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 18:48 ID:Z7FdQYYr
途中参加全然OK
2ch東大模試(ネット型東大模試)参加者募ります
135大学への名無しさん:04/02/07 19:07 ID:D84wr5ro
[6]
共通部分(の体積)を求めよ。
136& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 19:08 ID:Z7FdQYYr
>>135
お手数かけてごめん。
137:04/02/07 19:19 ID:iI24npNY
激ムズ…白旗揚げたくなるwwww
保存用にドゾー
http://v.isp.2ch.net/up/916a0a18d079.pdf
139& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 19:31 ID:Z7FdQYYr
>>138
なんですか?それ。一応いただいておきます
140& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 19:33 ID:Z7FdQYYr
「鯖が見つかりません。」と出ました。ただ重いだけでしょうか?
>>140
そうだと思います。
142& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 19:37 ID:Z7FdQYYr
>>138
お手数かけます。pdfにしてくださってありがとうございました。
143711@理学部志望:04/02/07 19:57 ID:nl1wVIac
まじやばいです(汗

特に六番・・・計算ややこしくなりすぎる・・・
144& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 20:00 ID:Z7FdQYYr
あと約30分です
1459 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 20:01 ID:iI24npNY
禿しく死亡の予感wwww
14610:04/02/07 20:05 ID:P8W0RBHF
あはははは
1479 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 20:07 ID:iI24npNY
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
148& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 20:22 ID:Z7FdQYYr
━━キ━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )タ━(゚Д゚;)━━━10分前です。
149711@理学部志望:04/02/07 20:24 ID:nl1wVIac
・・・全部書いた・・・ただそれだけ・・・
150711@理学部志望:04/02/07 20:24 ID:nl1wVIac
あと六分・・・計算間違いないようにしないと・・・
1519 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 20:26 ID:iI24npNY

 ∧_∧
(・(00)・)<もうだめぷ〜
 ̄ ̄ ̄
152936の筆者:04/02/07 20:30 ID:xqNc89hY
もうだめぽ・・・
15310 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 20:30 ID:kUUtbtNl
いろんな意味でオワタ
154& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 20:30 ID:Z7FdQYYr
終了です
1559 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 20:31 ID:iI24npNY

   ヽ(#`Д)ノ ゼンッゼンワカンネーヨ! ウワァァァァァン!!
 =3  (  )
    / ヽ

 [1] x(x-1)^2/12, -x^2(x-5)/18, -x^2(x-6)/27,
   -x^2(x-7)/36, -x^2(x-8)/45 の5つ.
 [2] L=2*納i=1, 3] θ_i/cos(θ_i)
 [3] だめぽ
 [4] log_10(2)
 [5] (1) 2p{(1-p)^(n-1)}-p(2-p){(1-p)^(2n-2)}
   (2) 1+{(1-p)(3-p)/p(2-p)}
 [6] だめぽ
15610 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 20:34 ID:kUUtbtNl
[1]x^3/9-2x^2/9(1個しか出てこなかったww)
[2]ダメポ 2sinθ_1sinθ_2sinθ_3
[3]ダメポ
[4]log{10}2
[5](1)p(1-p)^{n-1}-p(1-p)^{2n-1}
  (2){p^2-4p+3}/{p^3-4p^2+4p}
[6]ダメポ 144?
157& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 20:34 ID:Z7FdQYYr
とりあえずお疲れさまです
1589 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 20:35 ID:iI24npNY


   ヽ(#`Д)ノ ウワァァァァァァァァァン!!
 =3  (  )
    / ヽ

159阪理数志望:04/02/07 20:36 ID:nl1wVIac
[1]x(x-1)^2/12(のみ)(汗
[2]2θ_1/cos(θ_1)+2θ_2/cos(θ_2)+2θ_3/cos(θ_3)
[3]余弦定理&三倍角、そして2π/7<π/3を使うとCD^2<25(5-2√3)<25・9/4
[4]log(10)2
[5](1)2p{(1-p)^(n-1)}-p(2-p){(1-p)^(2n-2)}(2)
[6]67-(72√11)/7
160& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 20:36 ID:Z7FdQYYr
まだ答え晒す人いそうなので、待ちます。
16110 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 20:36 ID:kUUtbtNl
[4]以外自信ないし、[4]の答案も減点材料たっぷり。
本番コレだったら死ねる。精進せねば。711氏すげえな。
162711@理学部志望:04/02/07 20:37 ID:nl1wVIac
あう・・・阪理数になってるし(汗
1639 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 20:38 ID:iI24npNY
>>149
すげーwwww
164& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 20:38 ID:Z7FdQYYr
共通している人の解がいくつかあるな。
1659 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 20:39 ID:iI24npNY
&氏答えうpきぼんです
166936の筆者:04/02/07 20:40 ID:xqNc89hY
[1] x(x-1)^2/12, -x^2(x-5)/18, -x^2(x-6)/27,
   -x^2(x-7)/36, -x^2(x-8)/45 の5つ.
 [2] だめぽ
[3] だめぽ
 [4] log_10(2)
 [5] だめぽ
 [6] だめぽ
167& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 20:40 ID:Z7FdQYYr
わかった答えだけ。しばし雑談どうぞ↓
1689 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 20:41 ID:iI24npNY
                      ( `Д) ウワァァァン鬱ダYO!
                     ( ヽ┐U
               〜 〜   ◎−>┘◎

16910 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 20:41 ID:kUUtbtNl
しかし、レベル高いなみんな。
どんな頭してるのか一回見てみたい。
みんな数学科希望?おれ、大学の数学科でやっていけるかなー?
1709 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 20:42 ID:iI24npNY
>>169
10氏は数学科なの???
俺は物理学・数学・論理学・哲学のへんで迷ってる。
大学入ってからゆっくりと考えよーかな、みたいな。
17110 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 20:44 ID:kUUtbtNl
俺は数学科キボンです。
東工大も1年は猶予期間(wwがあるからもう1年じっくり考えてみようかな
その前に受かるかどうかだな。。。
1729 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 20:44 ID:iI24npNY
[2]だけど、式がぐちゃぐたyになって
線分が円弧に写る証明ができなかった。
巧い方法あるんかな???
173711@理学部志望:04/02/07 20:45 ID:nl1wVIac
あ、4の2書いていなかった(汗

>>169
私は阪大にいけば数学科、京大だと数学か物理か考えます
174711@理学部志望:04/02/07 20:46 ID:nl1wVIac
[2]は反転だから、方べき(?)の定理を使えばよいかと
1759 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 20:46 ID:iI24npNY
とりあえずみんなの答案を比較してみる

9 ◆tESpxcWT76 >>155
10 ◆YpWuQwQd/Q >>156
711@理学部志望 >>159
936の筆者 >>166
1769 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 20:47 ID:iI24npNY
>>174
方巾一応考えたんだけど、よくわかんなかった。
反転って何ですか???
177711@理学部志望:04/02/07 20:48 ID:nl1wVIac
z→1/zにするこったです>反転
178711@理学部志望:04/02/07 20:49 ID:nl1wVIac
長さを考えると、|ω||zばぁ|=1なので・・・
17910 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 20:49 ID:kUUtbtNl
食事してきます。
180711@理学部志望:04/02/07 20:50 ID:nl1wVIac
それにしても6番は絶対試験中には解けないでしょう(^^;)
あの答えも出任せだし
1819 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 20:50 ID:iI24npNY
>>177
初めて知った(汗

>>178
あ、俺もそうやって考えた。
argument は変わらないから絶対値だけで考えた。
でもそこから 直線→円 が示せなかった…。
1829 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 20:51 ID:iI24npNY
>>179
イテラサーイ

>>180
ハゲ胴
18318cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/07 20:52 ID:n8rhWPG3
1849 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 20:53 ID:iI24npNY
>711氏
[4](2)は???
185& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 20:54 ID:Z7FdQYYr
[1]f(x)=(−1/18)x^3+(5/18)x^2、
―(1/27)x^3+(2/9)x^2、―(1/36)x^3+(7/36)x^2
―(1/45)x^3+(8/45)x^2、
(1/12)x^3−(1/6)x^2+(1/12)x

[2] 2(θ_1)/cos(θ_1)+2(θ_2)/cos(θ_2)+2(θ_3)/cos(θ_3)

[3]CD=5√2より7.5より小さい。
[4]log_(10){2}
[5](1)P(n)=p(p−2)(1−p)^(2n−2)+2p(1−p)^(n−1)
(2)(3−2p)/(2p―p^2)
[6]2816/27
186711@理学部志望:04/02/07 20:54 ID:nl1wVIac
あ''ぁ。 3-2p/p(2-p)でつ


187711@理学部志望:04/02/07 20:55 ID:nl1wVIac
>[6]
なんじゃそりゃぁ
188& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 20:55 ID:Z7FdQYYr
略解です
1899 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 20:57 ID:iI24npNY
[1] ○
[2] △ (線分→円の証明があやふや)
[3] ×
[4] ○
[5] ○ (ただし通分してない)
[6] ×

70点くらいでしょうか。
190936の筆者:04/02/07 20:58 ID:xqNc89hY
これからは、部分点の取り方勉強しよ。w
191& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 20:58 ID:Z7FdQYYr
一応[6]は俺の教えている香具師に似たようなもの解かせたら
30分ほどで解答だしやがった。のでここにも出したのだが
1929 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 20:59 ID:iI24npNY
>[3]CD=5√2より7.5より小さい。
マジっすか。やられた…
193711@理学部志望:04/02/07 20:59 ID:nl1wVIac
[1]解答の1/5(×と△の間?
[2]○
[3]△or○(CD=5√2かぁ・・・)
[4]○
[5]○
[6]×
194& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 21:00 ID:Z7FdQYYr
>>193
[3]それ正解でいいよ。
19510 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 21:01 ID:kUUtbtNl
[1]×
[2]×
[3]×
[4]○
[5]×
[6]×

で20点ぐらい。(´Д⊂
1969 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 21:02 ID:iI24npNY
うぐぅ…
[6]の模範解答禿しくキボン
197711@理学部志望:04/02/07 21:02 ID:nl1wVIac
>>194 &氏
どもです。
それにしても、正七角形の中で1:√2になる部分を作れるのか〜
これは20へ〜(古?
1989 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 21:05 ID:iI24npNY

                    ヽ(   )ノ ウワァァァン
                  =3   (  )
                      / レ
199& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 21:06 ID:Z7FdQYYr
[6]はどうしよう。
これ積分でやるんだけど、当方ベクトルで解いている。
2009 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 21:08 ID:iI24npNY
>>199
どうしよう、と言いますと???
201& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 21:09 ID:Z7FdQYYr
かなり空間図と平面図を見比べて解く事になる。
因みに俺の教えている香具師も俺と同じ解き方だた
202& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 21:12 ID:Z7FdQYYr
模範で絵描きで書いたやつが107kbと64kbある。
どこにアゲよ
2039 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 21:12 ID:iI24npNY
うーん、そうですね…
図全部描くのは大変ですし
解法の概要だけでもいいので
教えてもらえるとありがたいです。
204719:04/02/07 21:14 ID:MJW/WbWt
[1]×
[2]×
[3]○?
[4]○
[5]○×
[6]×
CDが5√2よりも小さくなったんですが・・・(ベクトルで
この模試のおかげでモチベーション上がります。
ありがとうございますほんと。
205& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 21:14 ID:Z7FdQYYr
2chプロバに今トライ中だが、さっきやろうとしたら蹴られた
2069 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 21:14 ID:iI24npNY
>>202
ここの小物うpろだとかで
いいんじゃないですか???
ttp://www.42ch.net/
207711@理学部志望:04/02/07 21:15 ID:nl1wVIac
>>&さん
おまかせ致します。
んんー・・・空間認識能力(?)って鍛えれるものなのでしょうか?
私は小学校の頃から1/x的に落ちてきていますがw

今回の微妙な敗因は指輪物語見ながらやってしまったことw(8:00〜ですが
208& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 21:15 ID:Z7FdQYYr
>>204
ごめん今回ばかりは[3]で計算違いはないと思う・・・
2099 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 21:17 ID:iI24npNY
>>204
はげどー。凄くモチベーション上がる!!!
&氏にはほんと感謝です。
210& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 21:18 ID:Z7FdQYYr
>>207
俺は開成時代から空間ばっかやってますた。
でも十分に鍛えられます。
211& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 21:20 ID:Z7FdQYYr
>>206
逝ってみる。
あと俺としては参加してくれてありがとうという感じなんだが。
だって作って(集めて)誰もやらなかったら、なんか・・・ねぇ?
21218cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/07 21:20 ID:n8rhWPG3
"王の帰還"来週見よっと
みなさん私大はどうなサルの?
213711@理学部志望:04/02/07 21:21 ID:nl1wVIac
>>204.209
同じく禿げ堂。
最近過去問ばっかだったからマンネリ感解消&良い刺激になっていい感じです☆

>>&氏
ネット環境にいない奴ですが、解きたいと言っているので解かせてよいでしょうか?
一応そいつの成績もここに載せます。
(そいつは東大理一志望です。)
214719:04/02/07 21:22 ID:MJW/WbWt
>>208 計算間違いでした。
21510 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 21:22 ID:kUUtbtNl
食事おわり。

これからの課題
・複素数
・ベクトル
・体積
・行列
・計算練習

がんがるぞー
216& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 21:23 ID:Z7FdQYYr
>>213
全然いいんじゃないですか?
著作権なんて2chではもう意味ないし。
217711@理学部志望:04/02/07 21:25 ID:nl1wVIac
>>216 &氏
どもです。

これから一週間は行列・空間を鍛えよう!
2189 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 21:25 ID:iI24npNY
>>212
親と協議して受けないことにしました。
東京まで出向くの大変だし、金もかかるってことでwwww

>>213
おぉー是非成績載せてください
21918cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/07 21:27 ID:n8rhWPG3
>>218
あれ?9って東京近辺じゃなかったの?
220& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 21:29 ID:Z7FdQYYr
ちょっと時間かかるな。
あれだ[6]はCEを通るようにまず平面切る(関係のある点について考えれば3方向から切れる)
それで180°回転したそれぞれの位置がベクトルで出せるでしょ?
ここで回転した点どうし結んでその直線がもとの立体と交わる点を求める。
ここで注意したいのは直線が平面を突っ切っていないかだ。これは計算で容易に確認できる。
と、まずここまでが第一段階
2219 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 21:30 ID:iI24npNY
>>219
東京都民ではないです。
それ以上のことは…言えませんwwww
222& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 21:32 ID:Z7FdQYYr
これ「はづき」ってとこにあげればいいのかな?
223& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 21:35 ID:Z7FdQYYr
ここで注意したいのはその直線が立体の面を突っ切っていないかだ
224& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 21:38 ID:Z7FdQYYr
お絵かき板で書いたほうが速いかも。
図は全部で7。がんばって書いてきまふ
2259 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 21:39 ID:iI24npNY
>>222
「小物うpろだ」ってトコです。
…ってお絵かき始めちゃいましたか。
22618cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/07 21:41 ID:n8rhWPG3
>>221
まあどこでもいいんだけどね。
東大一本か。
9なら大丈夫だな。
試験日と合格発表の日っていつ?
227& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 21:41 ID:Z7FdQYYr
なんか時間かかりそうなので、問題を残りといてみるか、違う勉強でもしていてくれ。
22818cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/07 21:43 ID:n8rhWPG3
つーかこのスレで東大受けるコテって9だけじゃねーか!
2299 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 21:44 ID:iI24npNY
>>226
2/25 国語・数学
2/26 理科・英語

です。確か。発表は3/11くらいだったかな???
23010 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 21:51 ID:kUUtbtNl
うpローだをあげてみた。
どれくらい容量があいてるかわかんないけど。

ttp://cgi4.synapse.ne.jp/~syunreiko/synapse-cgi/upbbs/upb.cgi

自由に使ってください。エログロ著作権侵害以外に。
23118cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/07 21:53 ID:n8rhWPG3
>>229
Thx。
3・11でこのスレの役目も一応終わるわけだね。
232ぁぃ ◆dC9aLZ6cMo :04/02/07 21:53 ID:lsnHuhbY
ぅちもとぅだぃうけりゅ。
9さんってセンターなんてん??
233ぁぃ ◆dC9aLZ6cMo :04/02/07 21:55 ID:lsnHuhbY
あげ
234こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/02/07 21:56 ID:oARG97et
>>232
798
235ぁぃ ◆dC9aLZ6cMo :04/02/07 21:56 ID:lsnHuhbY
/800のだょ??
236& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 21:57 ID:Z7FdQYYr
>>230
ファイルサイズが大きすぎますだってさ。
いまお絵かき板に1つ上がりました
237こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/02/07 21:58 ID:oARG97et
>>233
       ○
       ノ|)
  _| ̄|○ <し



    ○ミ  ○
       \) ̄
  _| ̄|ミ  <

23810 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 22:00 ID:kUUtbtNl
>>236
とりあえず、1ファイル10MBまで上がるようにしました。
2399 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 22:01 ID:iI24npNY
>>232
こんな感じ。

712 :9 ◆tESpxcWT76 :04/01/18 20:15 ID:cYLcd+i9
英語: 190
物理: 88
化学: 80
国語: 161
数@: 100
数A: 100
倫理: 94

8科計: 733キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
24018cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/07 22:02 ID:n8rhWPG3
>>233
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::         :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::   /⌒ヽ  ::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/;;::   ヽ   :::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::(;;:::    )
::::::::::::::::::::::::::::::::    |;:     |     ::::::::
::::::::::::::::::::::::      |;;: か  |::::::
:::::::       :::::::::::|;;::  え  |::::::::::::::   :::::::::::::
:::::::::::::::   :::::::::::::::::|;;:  れ  |:::::::::      ::::::
:::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::|;;:     |:::::::::::::::::     :
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|;;:      |:::::::::::::::::::::::::
::::::::  :::::::::::::::::::::::::|;;:      |::::::::::::::::::::::::::::::
:::        :::::::|;;:       |::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::     ::::::::::::::|;;:        |:::::::::::::::::::::::::
::::::::::::      ::::::|;:        |:::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::   :::::::|;;;:        |::::::::::::

241& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 22:02 ID:Z7FdQYYr
>>238
1つそこに上がった
2429 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 22:02 ID:iI24npNY
>>231
受かれば、の話ですがwwww
あと1ヶ月ですか。なんか寂しいです〜

>>237
ワロ
243719:04/02/07 22:03 ID:MJW/WbWt
ttp://sobchan.no-ip.com/cgi-bin/irc/
30Mまで。流れにくいとこです。
あと、お絵かきってどこですか?
よろしかったら誘導を・・

>>9さん 僕も東大です理Uだけど。頑張りましょう、ともに!
244ぁぃ ◆dC9aLZ6cMo :04/02/07 22:03 ID:lsnHuhbY
>>237
なんでぇそんなひどぃことするのぉ??(´_`。)

>>239 9さん ぇ
ぅわー。よすぎぃ。数学以外もできたんだぁ。(ぇ!?)
245& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 22:04 ID:Z7FdQYYr
>>244
頭痛治ったの?勉強して東大受かれよ。
246& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 22:04 ID:Z7FdQYYr
>こけ
模試やってみな。


二重投稿規制に引っかかった
2479 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 22:05 ID:iI24npNY
>>&氏
できればURLを…

>>243
おぉ、がんばろー!!!
確か前スレの模試でめっちゃ成績良かった人だよね???

>>244
まぁあれはマグレってことでwwwww
248& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 22:06 ID:Z7FdQYYr
お絵かき板数学の質問スレのトップにある。

24910 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 22:07 ID:kUUtbtNl
>>246
2重投稿規制解除しますた。
たぶん
250& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 22:09 ID:Z7FdQYYr
>>243
2つめ上がりました
25110 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 22:10 ID:kUUtbtNl
2529 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 22:11 ID:iI24npNY
>>250
どれかわかんないです…
253711@理学部志望:04/02/07 22:16 ID:nl1wVIac
>>239 9氏
すげぇ。。。
私が張りえるの数学・理科・国語・・・
英語と社会弱いなぁ・・・

六番考え直してみよう。
2549 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 22:16 ID:iI24npNY
>>251
dクス
255& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 22:16 ID:Z7FdQYYr
移った点どうし結んだ直線ともとの直線の交点がPやらQやらの点
256大学への名無しさん:04/02/07 22:21 ID:nWBMnkIH
6時から受けれなかったー 飛び入りしようと思ったのに・・・
後でやろう(´・ω・`)

>>76
(3) a < 1 のとき
(4a-3)^2/6 + (4a-3)^(3/2)/3
a ≧ 1 のとき
a^2(5/4) - a√(4a-3)/4 - a(5/4) + √(4a-3)/8 + 3/8

になりますた。
257& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 22:22 ID:Z7FdQYYr
とりあえずこれらをベクトルでちゃちゃっと計算するとなんと直線同士が重なっちゃう。
立体の面に直線が突っ切るかというのは例えば動いた点をA’、D’を例にとると
直線A’D’が面ABFEと面BCGFに通っていないかということ
258実数の切断:04/02/07 22:22 ID:trA+WHQO
2004東大前期あしきり
文1  660
文2  610
文3  630
理1  640
理2  620
理3  680
259719:04/02/07 22:24 ID:MJW/WbWt
>>9さん 前回はできたんですけどね。
それにしてもセンターいいですね。二次で10点ぐらいの差が・・
精進します
>>258 少しあせりました
260& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 22:25 ID:Z7FdQYYr
残りの解答も書くつもりですが、今日眠いのですが・・・
明日でもおK?
2619 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 22:26 ID:iI24npNY
>>258
デデキントカットか。微妙にワロタ
26210 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 22:26 ID:kUUtbtNl
理III以外は足切り回避age
2639 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 22:26 ID:iI24npNY
>>260
全然おkです〜
よろしくお願いしますm(_ _)m
26410 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 22:27 ID:kUUtbtNl
>>260
おやすみなさ〜い。今日はありがとうございました。
265& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/07 22:29 ID:Z7FdQYYr
あっ[6]はあと処理するだけだが、まだわからねーという香具師がいたら
書きます。
2669 ◆tESpxcWT76 :04/02/07 22:30 ID:iI24npNY
俺もそろそろ眠くなってきた…
みんなお疲れ様!!!

明日の課題
>>69
>>94

んでは!!
26710 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/07 22:35 ID:kUUtbtNl
26818cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/07 22:35 ID:n8rhWPG3
&氏、お疲れ様でした。
269711@理学部志望:04/02/07 22:44 ID:nl1wVIac
皆様、おやすみなさい。

私も指輪物語見終わったら寝ようw
270こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/02/07 22:50 ID:oARG97et
>>246
あとでやってみます。。
271大学への名無しさん:04/02/07 23:29 ID:dYBK46Vj
問2は極座標変換して積分したら出来た。
問3は-cosπ/7 + cos2π/7 -cos3π/7=-1/2使ったら解けた。
問4は省略。
それ以外は全滅です。
誰か詳細な解答をお願いします。
272こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/02/08 00:01 ID:BvaWTu/z
>>9
(1)
-√a≦x≦0,√a≦x のとき,1≦y≦x^3-ax+1
x≦-√a,0≦x≦√a のとき,x^3-ax+1≦y≦1
・・・答
(2)
3/4≦a・・・答
(3)
3/4≦a≦1 のときは,S=-∫[α,β]{(x-α)(x-β)(x+1)}dx で求められる.
ただし,α={1-√(4a-3)}/2,β={1+√(4a-3)}/2.

1≦a のときは,
S=∫[0,√a]{1-(x^3-ax+1}dx+∫[√a,β](x^3-ax+1)dx+(a-β)(a-1)
で求められる.

でも,計算が・・計算が・・。
しかも(2)で結構,答案スペースを使うことになるし,難しい問題。
273 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/08 07:18 ID:CckB7pLh
本当は昨日模試に参加したかったんだが、
昨日は無理だったので今やってみた。

[1] △ 面倒くさそうだったので部分点狙いで適当にやった。
[2] ○ 2年位前の東大プレに同じ問題が出てた。やったことある。
[3] ○ 数値評価系の問題は得意。
[4] ○ これは基本でしょう。
[5] × なんか勘違いしたぽ。
[6] × 空間把握能力0ですから。
274 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/08 07:39 ID:CckB7pLh
2問投下。

1. 円Cがあり、Cには鋭角三角形ABCが内接している。
  劣弧BC, CA, ABの中点をそれぞれD, E, Fとする。
  △ABC≡△DEFとなるための必要十分条件を求めよ。

2. 数列{a[n]}, {b[n]}は次の関係式をみたしている。
     a[1]=1, b[1]=1, a[2]=3, b[2]=2
    n=1,2,…のとき
     a[n+2]=a[n]a[n+1]+2b[n]b[n+1]
     b[n+2]=a[n]b[n+1]+a[n+1]b[n]
  n=1,2,…のとき
     a[n]≦b[n]<2a[n]
  が成り立つことを示せ。
275 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/08 08:09 ID:CckB7pLh
>>274の2.訂正
証明すべき不等式は b[n]≦a[n]<2b[n] でした。
276936の筆者:04/02/08 11:15 ID:dqo66oq2
>>274
1.円Cの中心と3点A、B、Cを結んだ3つの線分で作られる円Cの3つの中心角をx,y,z(0<x≦y≦z<π)とすると、求める条件は、
x=(x+y)/2,z=(y+z)/2
⇔x=y=z
よって、三角形ABCが正三角形のとき?

2.
(1)n=1,2のとき、
明らかに、
b[n]≦a[n]<2*b[n]

n=k,k+1のとき、成り立つと仮定。
b[k]≦a[k]<2*b[k]
b[k+1]≦a[k+1]<2*b[k+1]

(2)n=k+2のとき、
0≦a[k+2]-b[k+2]=(a[k+1]-b[k+1])*(a[k]-b[k])+b[k+1]*b[k]<2*b[k+1]*b[k]≦2*{a[k]*b[k+1]*a[k+1]*b[k]}^(1/2)≦a[k]*b[k+1]+a[k+1]*b[k]=b[k+2]
⇔b[k+2]≦a[k+2]<2*b[k+2]

(1)(2)より、題意は示された?
277 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/08 13:55 ID:CckB7pLh
>>276
正解。
1.は複素数でやると難易度が上がって面白いので、
そのような誘導をつけようとしたけど、
幾何による解法を潰すことになってよくないと思ったので
あえて誘導をつけなかった。やっぱり幾何でやるかw
よかったら複素数でもやってみてくれ。

2.はいきなり0≦と書いてあるから一瞬ビビッタ。

>>274の2.に追加問題
x^2-2y^2=±1はいずれも無限個の自然数解(x,y)を有することを示せ。
278711@理学部志望:04/02/08 14:13 ID:qzQNvLF1
>>277
Pell方程式ですね。
ヒントとしては「特定解を見つける」でしょうか。
279 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/08 14:24 ID:CckB7pLh
>>278
特定解という言葉は聞いたことがないなあ。
とりあえず>>274の2.の追加問題であることに着目すれば解ける。
280711@理学部志望:04/02/08 15:14 ID:qzQNvLF1
日本語変でしたか(^^;)
2に着目すると、aとbがx^2-2y^2=±1と一致していることが分かるので後は帰納法か一般項を導くかですね。

つまりはこういうことですね。
x^2-Dy^2=±1の自明解(1,0)を除く最小の自然数解をa[1]b[1]とすると、
この方程式の解は次のように漸化式であらわされる。
a[n+1]=a[1]a[n]+D・b[1]b[n]
b[n+1]=a[1]b[n]+b[1]a[n]



2819 ◆tESpxcWT76 :04/02/08 15:15 ID:Zq9wYZGT
Pell方程式。
以前&氏に出題してもらって解けなかったやつだ。

>>277
x^2-2y^2=1 の自然数解 (x_n, y_n) は
  x_n+(√2)y_n=(1+√2)^(2n) (n∈N)
x^2-2y^2=-1 の自然数解 (x_n, y_n) は
  x_n+(√2)y_n=(1+√2)^(2n-1) (n∈N)
ですべて尽くされますね。たぶん。

>>274の誘導に従うのなら
(a_[2n], b_[2n]) が x^2-2y^2=1 の自然数解に
(a_[2n-1], b[2n-1]) が x^2-2y-2=-1 の自然数解に
なっていることを数学的帰納法で示せばいいと思います。
2829 ◆tESpxcWT76 :04/02/08 15:17 ID:Zq9wYZGT
うぉ!!!711氏に遭遇。
2839 ◆tESpxcWT76 :04/02/08 15:20 ID:Zq9wYZGT
さてと…今から69と94やりまつ。
284 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/08 15:36 ID:CckB7pLh
>>281
ああ、おしいな。周期は3なんだな。
(a[n+2])^2-2(b[n+2])^2={(a[n])^2-2(b[n])^2}*{(a[n+1])^2-2(b[n+1])^2}
になっておりまする。
(a[1])^2-2(b[1])^2=-1, (a[2])^2-2(b[2)^2=1 だから
c[n]=(a[n])^2-2(b[n])^2 は
-1, 1, -1, -1, 1, -1, …
の繰り返しになっている。

正体は
(xy+auv)^2-a(xu+yv)^2=(x^2-ay^2)(u^2-ay^2)
でした。
ちなみにこれをブラーマグプタの恒等式といいます。
実際お茶の水女子大の過去問にx^2-2y^2=-1の自然数解が
無限にあることを証明せよという問題の誘導になってた。
>>274はプラスの方も一気にやってしまおうと欲張ってみただけ。

# 有名恒等式は応用が利くから覚えとくと便利。
# マニアックな因数分解の公式も覚えとくと実は使える。
285711@理学部志望:04/02/08 15:41 ID:qzQNvLF1
ブラーマグプタの定理やブラーマグプタの公式ってほかにも多くありますね(幾何ですがw

問題・話題提供、ありがとうございました。
2869 ◆tESpxcWT76 :04/02/08 15:47 ID:Zq9wYZGT
>>284
あちゃ、どこかで計算ミスしてたかも。スマソ。

>ブラーマグプタの恒等式
初めて見た。
↓似たようなやつなら見たことあるけど
(a^2+b^2)(c^2+d^2)=(ac-bd)^2+(ad+bc)^2
これも何か名前がついてたような…

>>69
一応ゴリゴリ計算したら出てきた。
f''>0より
 β-α<S<(3/2)(β-α).
1.070<α<1.080, 1.145<β<1.155 であることを使うと
 1/17<S<1.7。
もっと巧い方法ないのかしら。。。
287大学への名無しさん:04/02/08 16:15 ID:qzQNvLF1
一応f(x)=mとなる解は√(2m+2/2m+1)以上√(2m+1/2m)だから有理数値への近似を使えば
電卓なしで出来たりしますね。(9氏は此れを使ったんですよね?)
>>286のでおおまかオッケーです。
私の自作なので、巧みな解法があるかどうかは・・・(汗汗
288711@理学部志望:04/02/08 16:22 ID:qzQNvLF1
あら、1.145はもっと精度のいい近似でしたね・・・どうやってだしたのでしょうか?
(f(1.145)=1.045・・・ですね。)

私も>>94をやってみよう。
289大学への名無しさん:04/02/08 16:27 ID:BsJYQ6cK
>>284
行列式でつか?>ブラーマグプタの恒等式
290八流大理学部志望:04/02/08 18:09 ID:AWdNnJow
浮上
291大学への名無しさん:04/02/08 19:35 ID:cVyCijEJ
>>66
29ですか?

あと、昨日の問6番は&氏の解法通りやると答え出ましたが
積分でやる方法というのが全然見当がつきません。
誰か分かりますか?
292первый@すし屋へ行く車中 ◆QRDTxrDxh6 :04/02/08 19:40 ID:VkGPJcHp
>>283
>9はあきらめたんですか?
29318cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/08 19:50 ID:lL4Fi2o5
>>291
この時期にそぐわない問題でスマソ。反省。
解答はここに。
http://www.sansu.org/kakomon/kaito/kai053.html
294こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/02/08 20:05 ID:1be45RL1
>>292
(1)
-√a≦x≦0,√a≦x のとき,1≦y≦x^3-ax+1
x≦-√a,0≦x≦√a のとき,x^3-ax+1≦y≦1
・・・答

(2)
3/4≦a・・・答

(3)
3/4≦a≦1 のとき,S=(1/4){(4a-3)^(3/2)}
1≦a のとき,S=(1/8){10a^2-10a+3-(4a-3)^(3/2)}
・・・答

になりますた。
295711@理学部志望:04/02/08 20:14 ID:qzQNvLF1
今日、東大プレに行った人はいますか?
私は問題だけ友人に聞いたのですが、解答を知りたいので受けていらしたら、数学の解答をお願いします。

>>9の(3)の積分、簡単に出来ないだろうか・・・
296 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/08 20:43 ID:CckB7pLh
>>284の恒等式が間違ってるので訂正
(xu+ayv)^2-a(xv+yu)^2=(x^2-ay^2)(u^2-av^2)

>>286
それはラグランジュの恒等式だね。

>>289
行列式とはあんまり関係ないっぽい。
297первый@すし屋から帰る車中 ◆QRDTxrDxh6 :04/02/08 20:57 ID:VkGPJcHp
>>286
1つはずせばシュワルツの不等式
298大学への名無しさん:04/02/08 21:04 ID:cVyCijEJ
>>293
サンクスです。
重複引くの忘れてた。
299& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/08 21:08 ID:cwBrvKEG
[1]
条件@、A、Bより、αを0でない整数として
f(x)=ax^2(x−α)(α≠0)・・・@または
f(x)=ax(x−α)^2(α≠0)・・・A
とおくとことができる
@のとき、条件@のf(3)=1より
9a(3−α)=1 ∴a=1 / (27−9α) (α≠3)
すなわちf(x)={1 /(27−9α)}x^2(x−α)・・・(*)
となるから、f(x)の極小値が0になるαの範囲を考える。
いまy=f(x)のグラフはαの値で場合分けすると、下の3つの場合に分けることができる図(T)
よってf(x)の極小値が0となるようなαの値の範囲はα<0、3<α・・・B
このとき、Bのもとでαは整数だから
f(−1)
={1 /(27−9α)}(−1)^2(−1−α)=(α+1)/(9α―27)≧0
だから条件Cより
(1/ 5)≦|(α+1) / (9α―27)|≦1/3⇔9/5≦(α+1)/(α−3)≦3・・・C
となり、この不等式CとBをみたす整数αを求めればよい
まず(α−3)^2>0をかけて
(9/5)(α−3)^2≦(α+1)(α−3)≦3(α―3)^2
これより5≦α≦8すなわちα=5、6、7、8(∵B)
ゆえに求める
f(x)は*より(−1/18)x^3+(5/18)x^2、
−(1/27)x^3+(2/9)x^2、−(1/36)x^3+(7/36)x^2
−(1/45)x^3+(8/45)x^2、
300& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/08 21:08 ID:cwBrvKEG
次にAのとき条件Aのf(3)=1より
3a(3−α)^2=1 ∴a=1/{3(α−3)^2}>0(α≠3)
すなわちf(x)=x(x−α)^2/{3(α−3)^2}・・・(**)
となるからf(x)の極小値が0となるαの範囲を考える。
いまy=f(x)のグラフはαの値で場合分けすると、次の3つの場合に分けることができる。図(U)
よってf(x)の極小値が0となるようなαの値の範囲は0<α<3、3<α・・・D
このときDのもとで
f(−1)
=(−1)(−1−α)^2/{3(α−3)^2}
=−(α+1)^2/{3(α−3)^2}<0
だから条件Cより
1/5≦|−(α+1)^2/{3(α−3)^2}|≦1/3
∴3/5≦(α+1)^2/(α−3)^2≦1・・・E
となり、この不等式とDをみたす整数αを求めればよい。
右側の不等式より
(α+1)^2≦(α−3)^2∴α≦1となるからDより
α=1となり、これはEの左側の不等式も満たす
ゆえに求めるf(x)は(**)より
f(x)=(1/12)x^3−(1/6)x^2+(1/12)x
図(T)、(U)
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/data/IMG_000129.png
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/data/IMG_000130.png
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/data/IMG_000131.png

301こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/02/08 21:24 ID:1be45RL1
大問5,4,2,1の順で・・。
大門3は純粋に分からないのでできませんでした。
大門6は時間が足りないのでできませんでした。
(ちなみに,大門6は,そのあとで,ゆっくりやっても間違えますた。)
302& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/08 21:27 ID:cwBrvKEG
俺のとこでこれやらせたなら(東大志望ではあるが全員強制的に受けさせたわけではない。希望者のみ)
平均約37点 
最高点一人ずば抜けて85点
[1]20
[2]20
[3]0
[4]20
[5]5(やり方示して最初の部分で時間切れっぽい)
[6]20

問平均点
[1]8.・・・
[2]5.・・・
[3]3.・・
[4]12.・・・
[5]7.・・・
[6]2.・・・
この板の平均は高そうだな
303& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/08 21:28 ID:cwBrvKEG
これやらせたなら→やらせたら
304& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/08 21:35 ID:cwBrvKEG
板じゃなくてスレだ。
3は数式処理でできるよ。この処理ができたのはいまのところ
711と◆3AcjT.xtuQの二人。
30518cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/08 21:38 ID:lL4Fi2o5
┌─┐
|救│
|国│
│軍│     ___
│事│    (*_____,,)___  
│会│   /( ;-ω-) /\  このスレどんどんレベルうpしてる・・・
│議│ /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/   
└─┤   |  愛国  |/    
          ̄ ̄ ̄ ̄ 
306大学への名無しさん:04/02/08 21:40 ID:1IizRzzm
>>302
遅ればせながら、今からやらせていただきます
307こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/02/08 21:43 ID:1be45RL1
>>305
ブラーマグプタの恒等式とか,もうぜんぜん分からない・・。
┌─┐
|イ│
|ブ│
│の│     ___
│す│    (*_____,,)___  
│べ│   /( ;-ω-) /\  はやく第14話がみたい・・・
│て│ /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/   
└─┤   |  lala  |/    
308первый@すし屋から帰る車中 ◆QRDTxrDxh6 :04/02/08 21:45 ID:qGX5k+QF
>>305
優秀な人増えましたね。
30918cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/08 21:48 ID:lL4Fi2o5
>>307
イブのすべてって何なのかしら?
31018cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/08 21:52 ID:lL4Fi2o5
>>308
もう俺なんか邪魔してるだけ・・・
9の合格を見届けるまではいるつもりですけど・・・
311первый@すし屋から帰る車中 ◆QRDTxrDxh6 :04/02/08 21:55 ID:qGX5k+QF
>>310
受験が終わったら松坂一緒に読みましょうよ。
31218cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/08 22:02 ID:lL4Fi2o5
>>311
そっちの方は是非。
最近小平の解析入門立ち読みしました。
あれ面白そうでした。
31318cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/08 22:14 ID:lL4Fi2o5
有理数の大小と四則演算と稠密性から出発して、実数を定義して、
なんかカコイイ!と思いますた。
314& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/08 22:19 ID:cwBrvKEG
[2]Tの内角θ_1の対辺ℓ1上にzがあるとする。弦ℓ1の中点を表す複素数をαとすると、
図のように、円周角の定理を利用して、
|α|=cosθ_1
次に、zがℓ1を含む直線上にある
⇔(z≠αかつ∠Oαz=π/2)または(z=α)
⇔(z−α)/αが純虚数または0
⇔(z−α)/α+{(z−α)/α}~=0
⇔α~z+αz~−2αα~=0
よって、zがℓ1上にある
⇔α~z+αz~−2αα~=0・・・@、|z|≦1・・・A
(*)から
z=1/ω~、z~=1/ω
なのでこれらを@に代入して
α~(1/ω~)+α(1/ω)−2αα~=0
⇔・・・
⇔|ω−(1/2α~)|=1/{2|α~|}、ω≠0・・・B
また
|z|≦1⇔|1/ω~|≦1⇔1≦|ω~|
∴1≦|ω|・・・C
Bは点ωが中心1/2α~、半径1/{2|α~|}=1/2cosθ_1
の円周上のOを除く部分にあることを示す。この円は原点Oと辺ℓ_1の両端点を通っているから、BかつCをみたすω軌跡は半径1/2cosθ_1、中心角4θ_1の円弧であり、これが点zがℓ1上を動いたときの点ω軌跡である。したがってその長さは
(1/2cosθ_1)×4θ_1=2θ_1/cosθ_1
ℓ2、ℓ3も同様にして答えは 2(θ_1)/cos(θ_1)+2(θ_2)/cos(θ_2)+2(θ_3)/cos(θ_3)
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/data/IMG_000132.png
315& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/08 22:20 ID:cwBrvKEG
>>306
うむ。解答でてるけど、気にせず。
316大学への名無しさん:04/02/08 22:24 ID:eyn16Chr
今日の河合の東大理系直前模試むずくなかった?
代ゼミファイナルセミナーで4完2半だったけど今回のは1完2半でした
317安藤真幌 ◆V1046RczEA :04/02/08 22:25 ID:TNxFx+Fl
数学もうだめぽ・・・_| ̄|○

スンスンのプレ東大理系数学で撃沈。ぜんぜん出来なかったのに講師は
「ちょっとみなさんには簡単すぎましたかね?w」とか言うし
解説聞いたらホント簡単だし・・・
318八流大理学部志望:04/02/08 22:29 ID:AWdNnJow
ラグランジュさん偉いんだね
いろいろ作ってる(?)し、
恒等式は知らなかった・・。
俺ってなんて無知なんだろう
319& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/08 22:35 ID:cwBrvKEG
>>317
東大はそういうのが多い。
スンスンの講師なんかほっとけ
320& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/08 22:54 ID:cwBrvKEG
[3]
図より△ACD∽△CRD
∴CD^2=DA×DR・・・@また△QRA≡△ABCによりAR=5
よってCD^2=50
尚この問題で初等幾何で解く場合解答では省略したが、この図が描けることを示さなければならない。
具体的にいうと△PRQ内にA、B、C、Dが図のようにとれること
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/data/IMG_000133.png
321& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/08 23:23 ID:cwBrvKEG
数列{2^k}(k=0、1、2・・)を第ℓ群に属する数はℓ桁の整数であるように群に分けて群数列とする。
1,2,4,8|16、32,64|128、256,512|1024、2048、4096,8192|16384、・・・
すると次が成り立つ
(1)各群には少なくとも1つの項が含まれる
(2)各群の先頭の項の最高位の数は1である
(3)各群の先頭から2番目以降の項の最高位の数は2以上である
(1)(2)(3)より各群に最高位の数が1である項が1つだ存在する(各群の先頭の項)したがって2^(N−1)がℓ桁の整数であるとき、P(N)=ℓとなる
ここでℓ−1はlog_(10){2^(N−1)}=(N−1)log_(10){2}整数部分であるから、(N−1)log_(10){2}の小数部分をα(N−1)として
(N−1)log_(10){2}=ℓ−1+α(N−1)(0≦α(N−1)<1)
と表されるしたがって
P(N)=ℓ=(N−1)log_(10){2}+1−α(N−1)
∴lim[N→∞]P(N)/N
=lim[N→∞]{(N−1)/N}log_(10){2}
+lim[N→∞]{1−α(N−1)}/N
=log_(10){2}(∵0≦α(N−1)<1)
322八流大理学部志望:04/02/08 23:26 ID:AWdNnJow
>>321
??
何やってるの?
323936の筆者:04/02/08 23:30 ID:dqo66oq2
>>322
解答報告。
3249 ◆tESpxcWT76 :04/02/08 23:49 ID:Zq9wYZGT
ちーすwwww

>>292
>>86をご覧下さい。
全然わかりませんであります…

>>311
是非参加させてください!!!

>>312
小平の解析入門。
図書館で立ち読みした記憶が…

>>316-317
それ受けたいな〜。。

3259 ◆tESpxcWT76 :04/02/08 23:53 ID:Zq9wYZGT
>>94
やってみたけど出題の意図がよくわからなかった。

(1) 運動しない。
(2) 導線へ下ろした垂線の方向、F=qv(μI/2πr)
(3) (2)と同じ。
(4) ?

普通に何か見落としてるっぽい。
326八流大理学部志望:04/02/09 00:00 ID:55RtXedj
>>94はやりたくないw
つまらなそう
3279 ◆tESpxcWT76 :04/02/09 00:04 ID:nMJm20q8
>>326
おひさです(たぶん
>>94つまらんことは無いと思いますが…

あぁー今日は勉強ぜんぜん捗らんかったなー
明日からはもっと頑張らないと。
328こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/02/09 00:08 ID:81NhJl3h
>>309
韓国MBCテレビの大人気ドラマ。
ttp://www.lala.tv/special/eve/index.html
テレ朝では10話しか放送しなかったそうですが,
今は,LaLaテレビで放送中です。LaLaでは全20話放送してくれるYO.
329& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/09 00:14 ID:ukE35w2z
題意よりP(1)=p^2である
いまn秒後に状態(a,b)にある確率をa_(n),状態(a,B)にある確率をb_(n)とおくと
a_(1)=(1−p^2),b_(1)=p(1−p)
またn(≧2)秒後に状態(a,b)にあるのは、n−1秒に状態(a,b)であって、かつ次の1秒後にa,bとも変化しない場合だから
a(n)=(1−p^2)a(n−1)・・・@またn秒後に状態(a,B)にあるのは
(ア)n−1秒後に状態(a,B)にあり、次の1秒間にaが変化しない
(イ)n−1秒後に状態(a,b)にあり、次の1秒間にaは変化せずbがBに変化する
場合である、したがって
b(n)=(1−p)b_(n−1)+p(1−p)a_(n−1)・・・A
さらにn秒後に初めて状態(A,B)になるのは
(ウ)n−1秒後に状態(a,b)にあり、次の1秒間にa、bがそれぞれA,Bに変化する
(エ)n−1秒後に状態(a,B)にあり、次の1秒間にaがAに変化する
(オ)n−1秒後に状態(A,b)にあり、次の1秒間にbがBに変化する場合であるが、明らかに
「n−1秒後に状態(a,B)にある確率と、状態(A,b)にある確率は等しい」
から、以上よりP(n)=p^2 a_(n−1)+2pb_(n−1)・・・B
330& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/09 00:15 ID:ukE35w2z
が成り立つよってまず @から
a_(n)={(1−p)^2}^(n−1)a_(1)=(1−p)^(2n)・・・C
これをAに代入して
b_(n)=(1−p)b_(n−1)+p(1−p)^(2n−1)
ここでb_(n)=(1−p)^(2n−1)x_(n)とおくと
(1−p)^(2n−1)x_(n)
=(1−p)^(2n−2)x_(n−1)+p(1−p)^(2n−1)
∴x_(n)+1−p={x_(n−1)+1−p}/(1−p)
よってx_(1)=pだから
x_(n)+1−p={x_(1)+1−p}/(1−p)^(n−1)
∴x_(n)=(1−p)^(1−n)−(1−p)
したがってb_(n)=(1−p)^n−(1−p)^(2n)・・・D
C、Dを代入して
P(n)=p(p−2)(1−p)^(2n−2)+2p(1−p)^(n−1)
これはn=1を代入しても成り立つのでこれが答え

331& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/09 00:15 ID:ukE35w2z
(2)
n秒後に爆発が起こる確率がP(n)であるから、求める期待値Eは
E=Σ[1,∞]kP(k)で与えられる
ところで、一般にx≠1のとき
1+x+x^2+・・・+x^(n−1)=(1−x^n)/(1−x)
が成り立ち、両辺をxで微分することにより
1+2x+3x^2+・・・+(n−1)x^(n−2)
={(n−1)x^n−nx^(n−1)+1}/(1−x)^2
を得る。よって0<x<1のとき
lim[n→∞](n−1)x^n=lim[n→∞]nx^(n−1)=0
であるから
Σ[1,∞]kx^(k−1)=1/(1−x)^2
したがって(1)の結果より
E=p(P−2)Σ[1,∞]k{(1−p)^2}^(k−1)
+2pΣ[1,∞]k(1−p)^(k−1)=・・・=(3−2p)/(2p−p^2)
332& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/09 00:16 ID:ukE35w2z
以上。全部終わった。
333& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/09 00:58 ID:ukE35w2z
参加者の点数と各自のコメントから大体の点数

--no--------HN---------得点
>>155|9 ◆tESpxcWT76""|75〜80
>>156|10 ◆YpWuQwQd/Q|20〜30
>>159|""""阪理数志望""""|83〜87([5]は書き忘れてということだから、あっていたのか?)
>>166|"""936の筆者"""|40
>>204|""""""719"""""""""|45〜50
>>271|"""ID:dYBK46Vj""""|40
>>273|"""◆3AcjT.xtuQ ""|60〜70

こんな感じか?

334936の筆者:04/02/09 00:59 ID:2RoNRIG5
「真空かつ無重力の空間において、無限に長い直線状の導線に電流値I[A]の直流電流(定常電流)が流れている。次の各問いに答えよ。(但し、真空の透磁率をμ[N/A^2]とする。)
(1)、導線から距離r[m]だけ離れた位置に、電気量+q[c]の点電荷を静かに置いた場合、点電荷の振る舞いはどうなるか?
(2)、導線から距離r[m]だけ離れた位置から、電気量+q[c]の点電荷を初速v[m/s]で、電流の流れる方向へ向けて導線に沿って平行に打ち出した瞬間の、点電荷に加わる外力の大きさと方向はどうなるか?
(3)、(2)の場合、速さv[m/s]で、電流の流れる方向へ導線に沿って平行に等速直線運動している観測者からみて、点電荷が打ち出された瞬間の、点電荷に加わる外力の大きさと方向はどうなるか?
(4)、(1)、(2)、(3)の結果から、ある不可解なことが発見できる。その不可解なこととはどのようなことか?」

(解答)
(1)
直線電流によって、導線の周りに電流磁場(静磁場)が形成されるが、点電荷の速さは0[m/s]なので、点電荷に働くローレンツ力の大きさも0[N]。よって、点電荷は静止状態を保つ。
(2)
形成された電流磁場の、点電荷が打ち出された位置における磁束密度の大きさをB[N/A∙m]とすると、
B=μ*I/(2*π*r)[N/A∙m]
であり、打ち出された瞬間の点電荷に働くローレンツ力の大きさはq*v*B[N]となるので、求める外力の大きさF[N]は、
F=μ*q*v*I/(2*π*r)[N]
また、外力の方向は、点電荷から導線へ下ろした垂線が進む向き。
(3)
点電荷が打ち出された瞬間において、等速直線運動している観測者から見たときの点電荷の速さは0[m/s]なので、(1)の結果より、求める外力の大きさF[N]は、
F=0[N]
(4)
静止している観測者から見たとき、初速v[m/s]で打ち出された点電荷は、導線に引き寄せられるように振舞う。ところが、等速直線運動をしている観測者から見たときは、そのようには振舞わない。
つまり、同じ時刻に同じ電荷を観測するにしても、観測系が違えば、振舞い方は異なってしまう。
335& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/09 01:01 ID:ukE35w2z
「参加者の点数と」→いらね
ダメだ眠いとタイプミス連発。寝まふ
336первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/09 01:04 ID:1LXRy/nS
>>256
惜しいですね。整理して考えれば正しい値が得られると思いますよ。


>>294
オッケーです。

詳しいことは明日お話します。

>>313
先ほどは失礼。伝衛門がいなくなって探してたもので。。。
まだ見つかってないけど。
ネット上松坂輪読会は募れば人数増えそうですね。。。
711さんも10さんも936さんもいかがですか。
337八流大理学部志望:04/02/09 01:14 ID:55RtXedj
>>334
相対性理論がらみかな?
詳しく考えないとわからないけど・・。
338八流大理学部志望:04/02/09 01:31 ID:55RtXedj
この時間は誰もいないか。
面倒臭いからやらない。
寝よ・・
339936の筆者:04/02/09 01:44 ID:2RoNRIG5
>>337
たとえば、古典力学で惑星の運動を考えるとき、恒星や惑星の(万有引力による)力場は速度に依存しない物理量として扱う。
でも、電磁気学では、電荷が作る電磁場(電場だけって見方もあるみたい)はその電荷の運動(振る舞い)に依存する。
静止状態であれば、クーロン電場だけを、等速直線運動していれば、(ちょっと歪む)クーロン電場と電流磁場を作る。
一般の加速度運動していれば、脳の血管が切れそうになるくらいややこしい式で表わされる電磁場を作る。
この問題は、そのことに気づくきっかけとなる疑問を、抱かせようとしていると思います。
340大学への名無しさん:04/02/09 03:12 ID:HrRAljxV
si ne
341 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/09 05:10 ID:oqDv1v+4
もはようございます。
今日も朝から1問投下。

f(x)は実数全体で定義された連続関数で、0<f(x)<1をみたすものとする。
a[1]=1とし、順に
   a[m]=∫[0,a[m-1]]f(x)dx (m=2,3,4,…)
により数列 {a[n]} を定める。極限 lim[n→∞]a[n] を求めよ。
342первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/09 05:19 ID:1LXRy/nS
>>341
2002年名大理系3番ですな。
343 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/09 05:38 ID:oqDv1v+4
>>342
正解。改題だけどね。
ばれちゃったので別の問題を出すか。

m=1,2,3,…として、0≦n≦2^m-1の範囲にある合計(2^m+1)・2^(m-1)個の
二項係数nCkのうち、偶数のものの個数をE[m]、奇数のものをO[m]とする。
E[m]およびO[m]を求め、さらに極限 lim[m→∞]E[m]/(E[m]+O[m]) を求めよ。
344大学への名無しさん:04/02/09 13:33 ID:0i03d0Sr
>>341
0<f(x)<1 より 0<∫[0,a(n)]f(x)dx < a[n]
⇔ 0<a[n+1]<a[n] ≦ 1 (で、有界単調〜・・・じゃダメだ罠)
ここで f(x) の最大値を M (<1)とすると、
a[n+1] = ∫[0,a(n)]・・・]∫[0,a(2)]∫[0,1]f(x)dxdx・・・dx < ∫[0,a(n)]・・・]∫[0,a(2)]∫[0,1]Mdxdx・・・dx = a(1)a(2)・・・a(n)M < M*a(1){a(2)}^(n-1)
∴ 0<a[n]< M{a(2)}^(n-2) (n≧2)
a[2] < a[1] = 1 なので、n→∞で M*a(1){a(2)}^(n-2) → 0
よってlim[n→∞]a[n] = 0

あれ?これでいいのかな・・・
345344:04/02/09 14:01 ID:0i03d0Sr
うわ、滅茶苦茶書いてる(汗
スルーして下せえ
346344:04/02/09 14:13 ID:0i03d0Sr
>>344 3行目以下訂正

0≦x≦1での f(x) の最大値を M (<1)とすると、
a[n] = ∫[a(n-)1]f(x)dx < ∫[a[(n-1),)]Mdx = M*a[n-1]
これを繰り返し用いて
0 < a[n] < M^(n-1)
n→∞でM^(n-1) なので lim[n→∞]a[n] = 0
347投降大突撃受験:04/02/09 14:48 ID:v5B/tsOF
>>336
>>9教えてください
(2)が1<=aになってしまうんです。aをx^3-ax+1に代入し1<=aに。
こけタンの答と一致してないもうダメポ
348大学への名無しさん:04/02/09 15:31 ID:923ZJY2I
>>343 それ長助が別スレで解いてた香具師じゃね?
349936の筆者:04/02/09 17:07 ID:2RoNRIG5
>>343
長助氏の定理により、
O(m)=3^m
∴lim[m→∞]E[m]/(E[m]+O[m])=1?
350936の筆者:04/02/09 17:10 ID:2RoNRIG5
>>первый ◆QRDTxrDxh6先生
昨夜は寝ぼけてて、>>336 のレスをスルーしてしまいました。すみません。
是非、参加させてください。(受かればの話ですが・・・)
351711@理学部志望:04/02/09 17:26 ID:BU+c6Yg7
>>336 первый ◆QRDTxrDxh6氏
松坂輪読会とは何でしょうか??
35210 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/09 17:45 ID:lege6LGc
>>336
こんにちは。松坂輪読会とは?
おもしろそうだったら是非参加させていただきたいです。
353936の筆者:04/02/09 18:21 ID:2RoNRIG5
「質量m[kg]、半径a[m]の一様な薄い円板を、鉛直な平面内に置き(つまり、転がせるように置き)、重心の速度v_0(>0)[m/s]と角速度ω_0[rad/s]を与えて、水平な床の上へバックスピンをかけながら滑るように水平に打ち出す。
このとき、床と円板との間の滑りの動摩擦係数をμ、重力加速度をg[m/s^2]として、次の各問いに答えよ。
(但し、転がりの動摩擦力と空気抵抗は無視できるものとする。)

(1)、円板が円板に垂直な中心軸(重心軸)を基準に回転するときの円板の慣性モーメントI[kg·m^2]を求めよ。
(2)、円板は、打ち出された後、しばらくして元の位置に戻ってきた。このとき、速度v_0と角速度ω_0とが満たすべき関係式(不等式)を示せ。
(3)、(2)の場合、さらに、円板は再び戻ってきた元の位置において、滑り終わって転がり始めた。このとき、速度v_0と角速度ω_0とが満たすべき関係式(等式)を示せ。」

「滑る」「滑る」と本番前に縁起でもない問題ですが、結構、面白かったです。
これは、徳島大の過去問の改題ですが、たかが地方国立大とはいえ、昔はこんな問題が平気で出題されていたんですね。
お暇なときにどーぞ。
354936の筆者:04/02/09 18:27 ID:2RoNRIG5
>>353
(訂正)
「角速度ω_0[rad/s]」→「角速度ω_0(<0)[rad/s]」
355первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/09 18:44 ID:Qleuujuo
>>350>>351>>352
受験が終わったらみんなで
松坂和夫「集合・位相入門」をネット上で輪読しようか
という話があるのです。どの板でやるか、どうやって読んでいくか等
詳細はまだ決まってませんが。
今のところあなた方のほかは
9くんと18cmさんです。
356 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/09 19:10 ID:oqDv1v+4
>>348
あ、そうなの?
ちなみにやり方としては

(以下nCkを(n,k)とかく)
mのときのパスカルの三角形を△とすると△の一番下の列はすべて奇数。
次の列は両端の1を除いてすべて偶数。
つまりm+1のとき
  △
△▽△
とすると、▽の一番上の列はすべて偶数だから、(n,k)=(n-1,k)+(n-1,k-1)より
帰納的に▽に入る数はすべて偶数。
同様に下の2つの△は端がすべて奇数になるので、上の△と奇遇のパターンは一致する。
したがってO[m+1]=3O[m]が成り立つ。
O[1]=3とより、O[m]=3^mとなって以下>>349と同じ。
357 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/09 19:12 ID:oqDv1v+4
パスカルの三角形がフラクタルになるという話は有名かと思ったんだけどね。
35818cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/09 19:15 ID:/RU1q1h1
>>355
輪読って具体的にはどのような事をするのでしょうか?

伝衛門は見つかりました?
359 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/09 19:16 ID:oqDv1v+4
>>346
> 0 < a[n] < M^(n-1)
        ~~
ここは≦のほうがいいかと。
360八流大理学部志望:04/02/09 19:18 ID:z7Dd747R
>>339
>古典力学で惑星の運動を考えるとき、恒星や惑星の(万有引力による)力場は
>速度に依存しない物理量として扱う。

うーん、コテン力学では実際に速度に依存しないんだよね。
すこし難しい問題だから今は割愛するけど
受験終了後に機会があれば論じてみたいと思う。

ちなみに、電荷というのはその性質上相対論と無関係ではないと思う。
なぜなら、電場は

「瞬時に伝わるのではなく、すこし時間が経った後に伝わる。
すなわち、力が瞬時に伝わる(と仮定している)古典力学とは異なるのである。」

もうここらへんで理由づけを行うのは面倒だな(w
361八流大理学部志望:04/02/09 19:21 ID:z7Dd747R
いつもながら、言葉に不適切なものがあるかもしれません。
短時間であまり推敲もせずに書いたものですみません

こういう問題は、大学で扱うほうが適切なので・・・今やるのはどうなんだろう。
362344:04/02/09 19:44 ID:0i03d0Sr
>>359
あ。

>>355
どんなレベルの本かなのカナ・・・大きな書店に行ったら売ってます?
36318cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/09 19:46 ID:/RU1q1h1
くぁwせdrfgtyふじこ

案外簡単だな。
3649 ◆tESpxcWT76 :04/02/09 19:54 ID:nMJm20q8
>>334
(3) 素朴な疑問でスマンのですが
ローレンツ力 F=q(E+v×B) というやつは
任意の観測系に対して成り立つ公式なんですか。
365936の筆者:04/02/09 20:01 ID:2RoNRIG5
>>364
そう思います。
366八流大理学部志望:04/02/09 20:04 ID:z7Dd747R
>>364
大丈夫だと思いますが。
3679 ◆tESpxcWT76 :04/02/09 20:08 ID:nMJm20q8
>>365-366
それはやはり、数多くの観測データをもとに
帰納的に導き出した公理のうちの一つってことになりますかね???
3689 ◆tESpxcWT76 :04/02/09 20:19 ID:nMJm20q8
うーーーよくわかんない。
電磁気の実験とかしたことないし。。。
369936の筆者:04/02/09 20:21 ID:2RoNRIG5
>>367
万有引力と同じような法則と捕らえています。
37018cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/09 20:47 ID:/RU1q1h1
936の筆者さんのID・・・
371344:04/02/09 21:06 ID:0i03d0Sr
>>334
質問
観測者が動いていることで、電流が静止している時と違う見え方はしないのでしょうか。

>>353
慣性モーメントだの角速度だの高校範囲外だよヽ(`Д´)ノ

(1) (ma^2)/4
(2) v_0 > |aω_0| (直観で答えたから間違ってたりして)
(3) 打ち出した後 T 秒で初速と逆方向に動きだし、
2T 秒で転がり始めたとすると、
v_0 = μgT

円盤にかかるモーメントの大きさは μamg なので、円盤の角運動量は
  |mω(t)a^2| = |(mω_0a^2)/4| - μamgt
  ∴|ω(t)a^2| = |(ω_0a^2)/4| - μagt

  t = 2T のとき、v_0 = |aω(2T)| なので、上式に t = 2T を代入して

  av_0 = |(ω_0a^2)/4| - 2av_0
⇔ -aω_0 = 12v_0 ・・・答?

このへんの知識曖昧なんで自信ナシ
372八流大理学部志望:04/02/09 21:10 ID:z7Dd747R
>>371
角速度は高校範囲内ですよw
373936の筆者:04/02/09 21:37 ID:2RoNRIG5
>>371
>観測者が動いていることで、電流が静止している時と違う見え方はしないのでしょうか。

めちゃめちゃいい質問です。
この場合は、観測者が電流の流れる方向と平行に等速直線運動するので、電流の大きさと方向は静止しているときと同じに見えます。
導線の中を自由電子(キャリア)が等速直線運動していて、正イオンが静止しているとモデル化すると、等速直線運動している観測者には、
自由電子がより速く運動しているように見えますが、正イオンも、自由電子と同じ方向へ運動しているように見えますから、うまく相殺されて電流の大きさと方向は変わらないように見えます。
従って、形成される電流磁場も同じに見えます。
でも、厳密に言えば、電流が流れることによって作られる導線からの電場は2つの観測系で異なります。つまり、電気的に中性な導体でも、電流が流れると観測系によっては電場が発生します。
374936の筆者:04/02/09 21:50 ID:2RoNRIG5
>>371

>>353にチャレンジしていただいてありがとうございます。あまりうまく説明できませんが、ちょっと違うようです。
でも、考え方は、完璧だと思います。明日、解答を書き込みますので、その後、質問してください。m(_ _)m
375711 ◆jWwIlynQcU :04/02/09 23:18 ID:BU+c6Yg7
トリップってこんなんでいいのかな?(よく分かっていないw

物理もいいですねぇ。

そういえば慣性モーメントは高校でも教えた方がいいなぁ、っとか。
いや、ただ問題の幅が広がるという点でw
(スピンに関することは結構ぼかして教えられていますからね。と言っても私もそう理解していませんがw
3769 ◆tESpxcWT76 :04/02/09 23:46 ID:nMJm20q8
物理ワカンネーヨヽ(`Д´)ノ
37710 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/09 23:50 ID:lege6LGc
==============
   ここまで読んだ。
==============

物理も化学も数学も英語もピンチ。
このスレで一番合格に遠いコテハンです。
一念岩をも通す。でがんばるぞー。

問題落としていこう。
y=x^2上の点Pとy=-x^2-16x-65上の点Qに対して、
PQの最小値を求めよ。東工大'94

これで、2つのグラフが点A(-4,-1/2)で対称だから、
PQが最小になるとき点Aを通ることを示したいんだけど、うまい方法はないものか。
自明で許してくれるかな。
3789 ◆tESpxcWT76 :04/02/09 23:53 ID:nMJm20q8
>>377
おぉ、やてみる。
379& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/09 23:55 ID:ukE35w2z
模試を2年(・大)にやらせてみた(後輩1人)。20点だった。問題[4]だけだった。

・・・。

3809 ◆tESpxcWT76 :04/02/09 23:57 ID:nMJm20q8
全然関係ない話だけど
大数2月号のp.45-9番。
禿しく( ゚д゚)ポカーンなのは俺だけだろうか…

…これ思いついた人(オイラー?)もすごいけど、
入試に出す人もすごいと思った。
3819 ◆tESpxcWT76 :04/02/09 23:58 ID:nMJm20q8
× p.45-9番
○ p.27-9番
382& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/09 23:58 ID:ukE35w2z
3839 ◆tESpxcWT76 :04/02/09 23:58 ID:nMJm20q8
>>379
K成高校の後輩さんですか???
384大学への名無しさん:04/02/09 23:59 ID:p2fDoBkF
>>379
その後輩さまは神。

#名無しさんになってみますた。
385& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/10 00:00 ID:zzJSvkA5
んもーT大
38610 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/10 00:01 ID:g+FFUpp9
>>378
がんがれがんがれ。

朝型に切り替えることにしましたんで、もう寝まつ。
おやすみなさい。
3879 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 00:01 ID:WzyMz/d+
(・大)
↑これ、何かのAAだと思ったら
 そういう意味だったのねwwww
388& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/10 00:03 ID:zzJSvkA5
>>387
顔文字じゃなーーいよ。
ネル。
3899 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 00:04 ID:WzyMz/d+
オイラー最強。
俺も寝ます。おやすみなさーい
390первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/10 00:07 ID:JjT87jkW
>>381
あーおそかったか。
もしかしてζ(2)=π^2/6の証明?
3919 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 00:12 ID:WzyMz/d+
>>390
それですそれです。
これのちゃんとした証明、初めて見ました。
392первый@温泉への車中 ◆QRDTxrDxh6 :04/02/10 00:13 ID:JjT87jkW
>>358
リアルでは
定期的に集まって順番に当番を決めて
その日の担当者が、皆の前で自分の担当分の
ページを皆に説明します。鋭い突っ込み、質問に
対処しなくてはなりません。

ご心配ありがとうございます。伝衛門、午前四時くらいに一人でずぶぬれになって帰ってきました。
実は正月にもそんなことがあって、そのときはちょっと離れた川原で
見つけたのですが。。。放浪癖ついたら困るなあ。
393大学への名無しさん:04/02/10 00:13 ID:O7nSkcR6
>>348 長助が解いてたのはこれ

28 :大学への名無しさん :04/01/14 20:03 ID:DDOvdoPt
数学者を目指すなら、これくらい解いてみよう。数学セミナーより。

C(n,m)を2項係数とする。また集合Sに対し#SでSの要素の個数を表すことにする。
自然数Nに対し、0≦n≦Nであってmod L で0ではないC(m,n)の個数をP(N, L)とおく。
つまり、
P(N, L)=#{ (n,m) ; 0≦n≦N, 0≦m≦n, C(n,m) はLで割り切れない}
とおく。L=2,3,6に対し、
lim [N→∞] log_N_P(N, L)
を求めよ。
394первый@温泉への車中 ◆QRDTxrDxh6 :04/02/10 00:14 ID:JjT87jkW
>>391
あなたが大数みてなかったら、ここに問題として乗せるつもりだったんだけどな。
395雑感。。:04/02/10 00:15 ID:fWGPRywU
正直,大学に入ってからも,更なる数学を勉強していく人ってすごいと思う。
(&先生,拳先生など。。)
もちろん,ラーメン氏も偉いと思ふ。輪読会も参加するみたいだし,前向きで。
何より,数学に関わっていることを強制されなくても勉強しようという意欲を持つ
ことに対しての才能みたいなもの・・。

僕が,あんまり学問の魅力が感じられないってのは,生れ付きなのかなと。
正直,かなり嫌々勉強していて,入試のための意味ない勉強って割り切る考えしかできない。
でも,9氏はじめ,他の方々全員は,みんな,学問探求心レベルがすごすぎ。。
レスから,なんか,楽しんでる感じが伺えるから。
僕は,やっぱり,実学というか実際やりながら覚えていくような勉強しか好きになれない・・。
それも直接役立つやつ。
僕の場合,中学のときのこの性格が,やっぱり高校生になっても変化しなかった・・。
ということは,一生変化しなそう。。(自分に弟とか子供がいたら,学問好きな人になってほしいけど。)
そんなわけで,9氏とか先生方とかに,尊敬の念を持っています。。
3969 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 00:15 ID:WzyMz/d+
>>392
それ、面白そう!!!
是非やりたいです!!!

# 伝衛門帰ってきてよかったですね。

>>392
すいません…wwww
今年の1月号から購入して読んでます。
397 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/10 00:18 ID:MTNyVcKF
>>391
ζ(2)=π^2/6で入試問題ってことは日本女子大?
あれは名作だと思った。

他にもsinx<x<tanxから導くやつとかsinxの展開から証明するヤツとかあるね。
3989 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 00:21 ID:WzyMz/d+
あ、またアンカー間違えちった。
>>396の下のは>>394宛てです。

>>395
俺も、このスレの先生方はほんとすごい人ばかりだと思います。
俺なんか探究心あっても頭がついて逝かないから
このスレの人たちの頭の良さが羨ましいです。
それは同時に自分自身への刺激にもなってる。
そういう意味でも、このスレはほんと俺にとって大切な場所です。
第二の学校みたいな感じかな。

>>397
それですそれです。

>他にもsinx<x<tanxから導くやつとかsinxの展開から証明するヤツとかあるね。
詳細キボンヌ
399711 ◆jWwIlynQcU :04/02/10 00:23 ID:gQIBoKE4
ζ関数って面白いですよねぇ。
ん?・・・大数2月号買い忘れていた・・・
センター終わって浮かれていたら・・・

>>392
んー・・・どうでしょう。(長嶋監督風
受験後は色々とバタバタしたり、まだ詳しく独学で読みたい本も決まっていないので
保留させて頂きます。
(それと「リアルで」というのはどこかに集まってってことですよね?場所にも寄りますw)
400первый@銭湯に到着 ◆QRDTxrDxh6 :04/02/10 00:24 ID:JjT87jkW
>>362
本屋にあるかどうかはすんでる地方によると思います。
僕は最近Amazonで買いました。(実は今までもってなかった)

レベルは。。
前提とされる知識は高校数学程度です。
ちゃんとセルフコンテインドになってる本だと思います。
知らんと読めん所はそうないと思いますよ。
401первый@今日は非温泉 ◆QRDTxrDxh6 :04/02/10 00:25 ID:JjT87jkW
>>399
いや、リアルでは集まれないので、
それをネット上で何とかできないかって
思っているのです。
402первый@今日は非温泉 ◆QRDTxrDxh6 :04/02/10 00:26 ID:JjT87jkW
風呂入ってきます。
4039 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 00:27 ID:WzyMz/d+
314 :9 ◆tESpxcWT76 :03/08/31 05:50 ID:75o3YLbZ
この前調べてたとき、こういうの見ましたよ。

sinx=倍(-1)^k/(2k+1)!}x^(2k+1) (Taylor展開型)
sinx=x(1-(x/π)^2)(1-(x/2π)^2)(1-(x/3π)^2)… (因数分解型)

このx^3の係数を比較すると
-1/3!=-(1/π^2)ζ(2)
∴ζ(2)=π^2/6

なんか因数分解型っていうのが怪しいですけどねwww

320 :長助:03/08/31 06:01 ID:40IdtQrS
>>314 そうか!!たしかにそれで出来るね!
でも、>>317の方針では因数分解の証明にならなそう。

321 :9 ◆tESpxcWT76 :03/08/31 06:04 ID:75o3YLbZ
>>320
そう、因数分解が正しいのかどうかについて言及がなかったのが残念!
たぶん難解なんだと思う。でもこれでx^5,x^7,…の係数を比較すると
ちゃんとζ(4),ζ(6),…が出てくるらしい!!
この方法はEulerが発見したそうで!!

324 :長助:03/08/31 06:13 ID:40IdtQrS
>>321
チェビシェフ多項式(n倍角の公式)をモディファイして因数分解したら、行けるんじゃない?
404こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/02/10 00:28 ID:fWGPRywU
>>398
学問探究心が高いってこと自体がすごいと思っています。

#高い教育費を払ってもらってるような気がするけど,
学問探究心はついに生じなかったという感じ。。
まあ,唯一の取り得は,嫌なものも手段のためには我慢して,
ある程度は行なえる,ってことだけかもしれない・・。

おやすみなさい。。
405711 ◆jWwIlynQcU :04/02/10 00:28 ID:gQIBoKE4
>>398
sinx/x=1-1/6x^2+120x^4-・・・(ベキ級数表示)
sinx/x=Π(1-x^2/k^2π^2)=1-1/π^2(Σ1/k^2)x^2+・・・ (無限積表示)
から  Σ1/k^2=π^2/6,Σ1/k^4=π^4/90が出てくるって奴では?
406711 ◆jWwIlynQcU :04/02/10 00:30 ID:gQIBoKE4
さきにやられていたw(汗
407 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/10 00:32 ID:MTNyVcKF
>>398
sinxの展開から導くやつは
 sinx = x - x^3/3! + x^5/5! - …
という展開をもち、sinx=0の解はx=0,±π,±2π,…だから
 sinx=x(x^2-π^2)(x^2-(2π)^2)…
∴ 1 - x^2/3! + x^4/5! - … = (x^2-π^2)(x^2-(2π)^2)…
x^2の係数を比較すると
 1/6 = Σ[k=1,∞]1/(kπ)^2
∴ ζ(2)=π^2/6

six<x<tanxの方はうろ覚えだから明日にでもうpできるようにする。。
4089 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 00:32 ID:WzyMz/d+
>>402
あれ。銭湯に到着なのに非温泉なんですか???
ごゆるりと〜。

>>404
あ、こけ氏だったんだ。
意外だなぁ、こけ氏も結構楽しそうに(興味深々で)
数学やってたように見えたのですが…
とりあえずおやすみー。

>>405
ver2.0でも少し問題になったのですが
その無限積表示の妥当性はどのように示せるんでしょうか。
409 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/10 00:32 ID:MTNyVcKF
かなり遅かった…
4109 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 00:35 ID:WzyMz/d+
>>◆3AcjT.xtuQ氏
f(x)=sinx が零点として x=nπ (n∈Z) を持つのはわかる。
しかしそれだけの理由で>>407のような無限積表示で
fを表してよいのかという疑問です。
つまり、収束の問題とか、本当にfと一致するのか、とか。
4119 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 00:38 ID:WzyMz/d+
ver2.0の長助氏によれば

>チェビシェフ多項式(n倍角の公式)をモディファイして因数分解したら、行けるんじゃない?

らしいんですけど…何のことかサパーリ。
えーと、そろそろ寝ます。また明日〜。
412大学への名無しさん:04/02/10 00:38 ID:t9lMAsY/
>>410その証明ってココにある奴?
http://www.nn.iij4u.or.jp/~hsat/column/col02.html
413 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/10 00:39 ID:MTNyVcKF
>>410
整数で∞にいってるからいいと思うが。
414 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/10 00:41 ID:MTNyVcKF
>>412
そこにsinx<x<tanxのやつも書いてあるね。
おれが明日一生懸命タイプする手間が省けた。
4159 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 00:42 ID:WzyMz/d+
>>412
サンクス。明日ゆっくり読んでみる。

>>413
えっと…「整数で∞にいってる」とはどういう意味でしょうか。
416 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/10 00:44 ID:MTNyVcKF
>>414
そのページ面白いね。
HOMEに戻ったら別館「微分積分いい気分」ってのがあるけど、
そっちの方はなぜかブックマークにあった。
417711 ◆jWwIlynQcU :04/02/10 00:45 ID:gQIBoKE4
>>401
失礼しました(^^;)
大学入ってから(浪人のことは考えていないw)はどうしようかなぁ。

>>408
>>413で良いような気もするんですけどねぇ・・・
そう言われれば自分も何となく腑に落ちない・・・

>>411
>>412の通りです・・・(何か今日は「先越され」の日のようですw)
それにしてもこのHP面白いですよね。

わかりやすい物では最初の方の数列問題。「なるへそ」って感じです。
418 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/10 00:45 ID:MTNyVcKF
>>415
1,2,3,4,… という順序で∞にいってるから
整数で成り立つものも帰納的に成り立つのでは、ということ。
419八流大理学部志望:04/02/10 00:47 ID:Q/hrkfgb
数学ワカンネーヨ

、と言ってみる
420大学への名無しさん:04/02/10 00:47 ID:t9lMAsY/
つーかリンク先の解答って長助の言うとーり(n倍角の公式)じゃん。
どう言う流れで長助は>>403みたいな事思い着いたんだ?
4219 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 00:49 ID:WzyMz/d+
>>418
たとえば
  f(x)=sinx=x - (x^3/3!) + (x^5/5!) -…
  g(x)=x(x^2-π^2)(x^2-(2π)^2)…
としておきます。まず
  任意のn∈Zに対して f(nπ)=g(nπ)
は自明としてもいいです。
しかしそこからどのようにして
  任意のx∈Rに対して f(x)=g(x)
を示すんですか???

# >>412のサイトのは厳密っぽいですね。
とりあえずこの方針でf=gが示せるかどうか検討願います。
4229 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 00:56 ID:WzyMz/d+
>>421>>407

>sinx=0の解はx=0,±π,±2π,…だから
>sinx=x(x^2-π^2)(x^2-(2π)^2)…

の部分についてです。
423711 ◆jWwIlynQcU :04/02/10 00:56 ID:gQIBoKE4
有限次数であれば簡単に示せますが、「無限」ですからねぇ。
f≡gは・・・難しい
424 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/10 00:57 ID:MTNyVcKF
>>421
f≠gとするとsinx=x-x^3/3!+…にならない…じゃだめか。
うーん、私もこの辺を突っ込まれるとだめぽ。
出直してくる。
425大学への名無しさん:04/02/10 00:57 ID:t9lMAsY/
>>9 ◆tESpxcWT76
>>403にあるのより前の長助のレス貼ってよ。発想のながれみたいなの知りたいし。


それにしても朝の6時まで数学の話かよ・・・
4269 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 00:58 ID:WzyMz/d+
>>425
ver2.0以降は確かhtml化されてるはずなので
>>3のリンクから飛んで見れると思いますが…
一度試してみて下さい。
ダメっぽかったら貼ります。
4279 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 01:00 ID:WzyMz/d+
スマソ。まだ倉庫に格納されたままっぽいですね。
ちょと待ってください。
4289 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 01:04 ID:WzyMz/d+
310 名前:ヘタレかかろと :03/08/31 05:42 ID:YfC5NFiX
>>309
f(x)=x^2を何故かフーリエ余弦級数に展開して計算すると
ζ(2)=π^2/6を証明できることが知られてます。

311 名前:9 ◆tESpxcWT76 :03/08/31 05:44 ID:75o3YLbZ
フーリエ余弦級数って何ですか???
波の分析のやつですか??

312 名前:ヘタレかかろと :03/08/31 05:44 ID:YfC5NFiX
高校の範囲で出来るかどうか不明。

313 名前:ヘタレかかろと :03/08/31 05:48 ID:YfC5NFiX
>>311
何か、までは知らないな(ww
式は知ってるけど、複雑なのでパス。

314 名前:9 ◆tESpxcWT76 :03/08/31 05:50 ID:75o3YLbZ
この前調べてたとき、こういうの見ましたよ。

sinx=倍(-1)^k/(2k+1)!}x^(2k+1) (Taylor展開型)
sinx=x(1-(x/π)^2)(1-(x/2π)^2)(1-(x/3π)^2)… (因数分解型)

このx^3の係数を比較すると
-1/3!=-(1/π^2)ζ(2)
∴ζ(2)=π^2/6

なんか因数分解型っていうのが怪しいですけどねwww

315 名前:9 ◆tESpxcWT76 :03/08/31 05:52 ID:75o3YLbZ
フーリエ展開だっけ???あれとは違うのかな???
4299 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 01:05 ID:WzyMz/d+
316 名前:ヘタレかかろと :03/08/31 05:53 ID:YfC5NFiX
数論は無知に等しいからね。
ぱっと見わかりません

317 名前:9 ◆tESpxcWT76 :03/08/31 05:57 ID:75o3YLbZ
上の式はsinxのテイラー展開らしいです。
それで、sinxはx=0,±π,±2π,…で0になるから、
…(x+2π)(x+π)x(x-π)(x-2π)… を因数に持ってて、
一次の係数を一致させて下の式みたいに因数分解できるってことらしいです。

318 名前:9 ◆tESpxcWT76 :03/08/31 05:59 ID:75o3YLbZ
実際よくわかんないけどwww
厳密なことは何にも書いてなかったしwww

319 名前:ヘタレかかろと :03/08/31 06:00 ID:YfC5NFiX
因数分解形がぱっと見わからないwww

320 名前:長助 :03/08/31 06:01 ID:40IdtQrS
>>314 そうか!!たしかにそれで出来るね!
でも、>>317の方針では因数分解の証明にならなそう。

321 名前:9 ◆tESpxcWT76 :03/08/31 06:04 ID:75o3YLbZ
>>320
そう、因数分解が正しいのかどうかについて言及がなかったのが残念!
たぶん難解なんだと思う。でもこれでx^5,x^7,…の係数を比較すると
ちゃんとζ(4),ζ(6),…が出てくるらしい!!
この方法はEulerが発見したそうで!!

322 名前:9 ◆tESpxcWT76 :03/08/31 06:10 ID:75o3YLbZ
原則編8に突入♪
430 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/10 01:05 ID:MTNyVcKF
今気づいたが
 sinx = kx(x^2-π^2)(x^2-(2π)^2)… (k≠0)
であって
 sinx = x(x^2-π^2)(x^2-(2π)^2)…
とは限らない。
4319 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 01:06 ID:WzyMz/d+
323 名前:ヘタレかかろと :03/08/31 06:11 ID:YfC5NFiX
f(x)=sinx
x=mπならf(mπ)=sinmπ=0
よって、f(x)はx=0、±π、±2π、・・・を因数にもつ。
f(x)=x(x-π)(x+π)(x-2π)(x+2π)(x-3π)(x+3π)・・・
以降わからない。

324 名前:長助 :03/08/31 06:13 ID:40IdtQrS
>>321
チェビシェフ多項式(n倍角の公式)をモディファイして因数分解したら、行けるんじゃない?

325 名前:ヘタレかかろと :03/08/31 06:14 ID:YfC5NFiX
f(x)=x(x-π)(x+π)(x-2π)(x+2π)(x-3π)(x+3π)・・・
=x(x^2-π^2){x^2-(2π)^2}{x^2-(3π)^2}・・・

・・・以下がわからないね。

326 名前:9 ◆tESpxcWT76 :03/08/31 06:15 ID:75o3YLbZ
sinx
=k*x(x-π)(x+π)(x-2π)(x+2π)(x-3π)(x+3π)…
=k*x(x^2-π^2)(x^2-(2π)^2)(x^2-(3π)^2)…
=k'*x(1-(x/π)^2)(1-(x/2π)^2)(1-(x/3π)^2)…

ということらしいです。このときk'=1になるんだけど
よくよく考えるとただの屁理屈というか、ごまかしてる感じ。

327 名前:9 ◆tESpxcWT76 :03/08/31 06:16 ID:75o3YLbZ
>>324
modifyって修正?チェビシェフも知らないんだけど…
432 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/10 01:06 ID:MTNyVcKF
あやしいことには変わりないかw
もういいや、寝ます。
4339 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 01:07 ID:WzyMz/d+
328 名前:ヘタレかかろと :03/08/31 06:21 ID:YfC5NFiX
商g(x)が何になるのか、余りr(x)が何になるのか証明できないね・・
r(x)は恒等的に0になりそうだけど。

329 名前:長助 :03/08/31 06:22 ID:40IdtQrS
>>326
多項式じゃないから、それじゃあ証明にならないね。

>>327
チェビシェフ多項式は↓
http://www80.sakura.ne.jp/~aozora/taiwa/node31.html
この多項式は解が全部分かるので因数分解できる。↓を参考。
http://www80.sakura.ne.jp/~aozora/taiwa/node33.html

ただ、そのままでは無理そう。手を動かしてないから分からないけど。
4349 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 01:10 ID:WzyMz/d+
以上、コピペ終わり。

>>430
その形だとkは0になってしまいますね。
  sinx =k'*x(1-(x/π)^2)(1-(x/2π)^2)(1-(x/3π)^2)…
こっちで置いてみると
ちょうどsinのテイラー展開と比較してk'=1とできるようです。
まぁ、厳密でも何でもないですけど。
4359 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 01:11 ID:WzyMz/d+
ではお休みなさいです。
436первый@風呂上り ◆QRDTxrDxh6 :04/02/10 01:16 ID:kBzoazqy
>>404
>学問探究心はついに生じなかったという感じ。。
最低でも6年は早い台詞だと思いますよ。
>>408
えーっと。いつもはホンモノの(天然)温泉の立ち寄り湯。
今日はわかし湯の銭湯です
437711 ◆jWwIlynQcU :04/02/10 01:17 ID:gQIBoKE4
>>435
お休みなさい

>>&氏
この前「解かせて」と言っていた奴の採点が終了いたしましたので報告いたします。

[1]△(16点くらい?)(x(x-1)^2/12のみ求まらず
[2]○
[3]×
[4]○
[5]○○
[6]×

ってなカンジでした。
438первый@風呂上り ◆QRDTxrDxh6 :04/02/10 01:30 ID:kBzoazqy
>>396
忘れてた。ご心配ありがとうございました。
439東京大学教養学部一年 ◆8/9gu7oDJ6 :04/02/10 07:13 ID:uySQn93P
分数の割り算はなぜ逆数を掛けるのですか?証明教えてくだサイサイ♪
440 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/10 09:57 ID:MTNyVcKF
頭の体操(制限時間3分)

nは3以上の整数とする。
n元1次連立方程式
 x[1] + 2x[2] + … + nx[n] = 1
 x[2] + 2x[3] + … + nx[1] = 2
  ………
 x[n] + 2x[1] + … + nx[n-1] = n
を解け。

>>439
分数のかけ算を既知とすれば
pq≠0として
 A×(p/q)=x ⇔ A=x÷(p/q) ⇔ A×(q/p)=x
かなあ。多分これでいいと思う。
しかしこれだと小学生に教えられない罠。
441 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/10 10:05 ID:MTNyVcKF
なんかよく分からないことを書いた罠。
A÷(p/q)=x ⇔ A=x×(p/q) ⇔ A×(q/p)=x×(p/q)×(q/p)=x
だな。
442東京大学教養学部一年 ◆8/9gu7oDJ6 :04/02/10 10:20 ID:uySQn93P
>>440-441
サンクス♪ダイスキ・・・
44318cm ◆RRlBLdA0dk :04/02/10 13:57 ID:3FoldOr2
>>440
解なし?
444ぁぃ ◆dC9aLZ6cMo :04/02/10 15:27 ID:NakOhoLy
関連スレでゎ??


(」゜ロ゜)」<2月12日東大第一次選抜発表っ!!

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1076291946/l50
445& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/10 17:04 ID:zzJSvkA5
--no--------HN---------得点
>>155|9 ◆tESpxcWT76"""|75〜80
>>156|10 ◆YpWuQwQd/Q"|20〜30
>>159|""""阪理数志望""""|83〜87([5]は書き忘れてということだから、あっていたのか?)
>>166|"""936の筆者"""|40
>>204|""""""719"""""""""|45〜50
>>271|"""ID:dYBK46Vj""""|40
>>273|"""◆3AcjT.xtuQ ""|60〜70
>>437|""阪理志望の彼女""|76

参加者偏差値(データは東大オープソで難しかった年。平均点22.7、標準偏差16.6を参考にした)

===名前======偏差値
9 ◆tESpxcWT76===82.7
10 ◆YpWuQwQd/Q==48.0
阪理数志望======87.5
936の筆者=====60.4
719========63.4
ID:dYBK46Vj=====60.4
◆3AcjT.xtuQ ====75.5
阪理志望の彼女====82.1
4469 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 18:58 ID:WzyMz/d+
>>9
先生。
この問題の解説お願いできないでしょうか…

>>377
解けない…

>>440
n=1 のとき x[1]=1.
n≧2 のとき
全ての式を辺々足して (1/納i=1, n]i) 倍すると
  納i=1, n] x[i] =1 …(0)
(k式目)-((k+1)式目) を実行すると
  {納i=1, n] x[i]} - n*x[k]=-1 [k=1, 2, …, (n-1)] …(1)
(0), (1) より
  x[k]=2/n [k=1, 2, …, (n-1)], x[n]=1-(n-1)(2/n)=(2/n)-1 …(答)

>>445
おぉ、データサンクス!!!
447344:04/02/10 19:00 ID:EKhIOih+
この前の模試やてみますた。
答え出照るのが1,2,5だから60点くらいかな・・・

本番で60点取れりゃー受かるんだよー・・・
去年数学20点とかやらなきゃ受かってただろうに・・・


てか、受験生諸君、もう少し早く寝れ。
人によって必要な睡眠時間は違うけど、1時就寝とかじゃ体調崩すぞ。
44810 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/10 19:46 ID:g+FFUpp9
>>445
ガッハガハガハ(・∀・)ガッハガハガハ
ヽ(`Д´)ノウワァン

>>446
>>377のA点を通るってことが示せれば答えは容易にわかるんだけどね。
模範解答は
線分PQとPおよびQでの接線が垂直になったときにPQはっ最小って書いてあった。

で、解説に↑のことをより厳密化・詳細化したい人は(↑のPとQをP_0,Q_0って置いて)
・放物線y=x^2がP_0における接線の上にある.
・放物線y=-x^2-16x-65がQ_0に置ける接線の下側にある
ことを言えばいいけど、これは放物線の凸凹の基本性質にすぎないと。
(大数スペシャル P65)

たしかにそうだけど、なんかなぁと思ってたら、これ打ってる間にわかったw

>>447
らじゃです。
449936の筆者:04/02/10 20:16 ID:BNW3LIlP
>>353
(解答)
(1)、円板の中心軸からの距離がr[m](0≦r≦a)までの位置にある円板の部分(円板)の質量をM(r)とすると、
M(r)=m*(r^2)/(a^2),∴(d/dr)M(r)=2*m*r/(a^2)
慣性モーメントI[kg∙m^2]は、
I=∫[0,m](r^2)dM(r)=∫[0,a]{2*m*(r^3)/(a^2)}dr=m*(a^2)/2[kg∙m^2]
(2)、円板を打ち出した時刻を0[s]とし、時刻t[s]における円板の重心の速度をv(t)[m/s]、角速度をω(t)[m/s]とする。
円板が受ける滑りの動摩擦力の大きさは、μ*m*g[N]なので、円板の重心の運動方程式は、
(d/dt)v(t)=-μ*g,∴v(t)=v_0-μ*g*t
円板の回転運動の方程式は、
(d/dt)ω(t)=(μ*m*g)*a/I=2*μ*g/a,∴ω(t)=ω_0+2*μ*g/a
円板が滑り終わって、転がり始める時刻をT[s]とすると、
v(T)=a*ω(T) -@
円板は、しばらくして元の位置に戻って来るので、転がる向きは打ち出した向きと逆になるから、
v(T)<0
以上より、
v_0<μ*g*T<-(a*ω_0)/2,∴2*v_0+a*ω_0<0
よって、求める関係式は、
2*v_0+a*ω_0<0
(3)、円板の重心の時刻tにおける円板を打ち出した位置からの距離をx(t)[m]とすると、
x(t)=∫[0,t]{v(t)}dt=v_0*t-(μ*g/2)*(t^2)
式@より、
T=(v_0-a*ω_0)/(3*μ*g)
以上より、
x(T)={(v_0-a*ω_0)*(5*v_0+a*ω_0)}/(18*μ*g)
円板は再び戻ってきた元の位置において、滑り終わって転がり始めるので、
x(T)=0,∴5*v_0+a*ω_0=0,(∵ω_0<0<v_0)
よって、求める関係式は、
5*v_0+a*ω_0=0
450八流大理学部志望:04/02/10 20:26 ID:s4++hsN8
936の筆者さんは大学院生の方ですか?
451711 ◆jWwIlynQcU :04/02/10 20:26 ID:gQIBoKE4
>>445 &氏
彼女!!!???
えーっと、そやつは「男性」であります(汗汗
彼女かぁ・・・(鬱



452936の筆者:04/02/10 20:30 ID:BNW3LIlP
>>450
受験生であります。
453大学への名無しさん:04/02/10 20:51 ID:LON6nVvH
>>446
こけの解答こぴときます、別館
454936の筆者:04/02/10 21:22 ID:BNW3LIlP
>>377
>y=x^2上の点Pとy=-x^2-16x-65上の点Qに対して、
>PQの最小値を求めよ。

点(-1,1)における放物線y=x^2の法線と、点(-7,-2)における放物線y=-x^2-16x-65の法線とは、点(-4,-1/2)を通る同一直線である。
また、放物線y=x^2と放物線y=-x^2-16x-65とは点(-4,-1/2)に対して互いに対称な曲線。
よって、放物線の凸性により、PQが最小になるのは、点Pが(-1,1)、点Qが(-7,-2)のときで、そのとき、
PQ=3√5?
455344:04/02/10 22:36 ID:EKhIOih+
>>449
ふむ・・・
自分の解答だと回転運動の方程式にあたる部分が違うのかな?

936さんは現役なのかな?

9君はじめデキる現役生は強いよナァ・・・
456 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/10 22:40 ID:MTNyVcKF
>>446
正解。
こういう問題は掃きだし法がすごく便利だと思う。
457936の筆者:04/02/10 22:47 ID:BNW3LIlP
(訂正)

(d/dt)ω(t)=(μ*m*g)*a/I=2*μ*g/a,∴ω(t)=ω_0+2*μ*g/a → ω(t)=ω_0+(2*μ*g/a)*t
458大学への名無しさん:04/02/10 22:51 ID:IcavlYd2
なんで受験生が慣性モーメントとかそれを考えた方程式を立てられるんだ?w

459大学への名無しさん:04/02/10 22:52 ID:vAPsuij6
だれか、lim{n→∞}∫{0,π/2}[nsinx]/n dxただし[ ]はガウス記号
を解いて頂けませんか?このスレしか頼りになりません。
460大学への名無しさん:04/02/10 22:54 ID:IcavlYd2
>>459
それやったことある

n=1、2・・・・
を実際に計算してみて
これで方針が立つはず
461大学への名無しさん:04/02/10 22:55 ID:IcavlYd2
あ、極限もっていくのか・・・

ごめん俺の違うわw
462936の筆者:04/02/10 22:57 ID:BNW3LIlP
>>458
私よりもっと、勉強が進んでる受験生はいくらでもいます。
自分の尺度で考えていると、大学に入ってびっくりするかもしれません。
463大学への名無しさん:04/02/10 23:09 ID:IcavlYd2
>>462
ごめん、これでも大学生なんだ・・・

予備校もいいとこにはいってたけど、さすがに慣性モーメントはやらなかったよ。
46410 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/10 23:12 ID:g+FFUpp9
>>454
正解っす。
465大学への名無しさん:04/02/10 23:20 ID:IcavlYd2
nsinx−1<[nsinx]<nsinx
だから片々nで割って積分すれば・・・

答えは1になった
466459:04/02/10 23:23 ID:vAPsuij6
それは駄目っしょ〜答えはπ/4.なんとなく分かるんだけど、びしっと
出ないんです
467八流大理学部志望:04/02/10 23:26 ID:s4++hsN8
>>462
ごめん、これでも大学生終わったんだ・・・。

すごいね
468936の筆者:04/02/10 23:29 ID:BNW3LIlP
>>459

y=[n*sinx]のグラフより、
n*sinx-1≦[n*sinx]≦n*sinx,(0≦x≦π/2)
∴∫[0,π/2]{sinx-1/n}dx<∫[0,π/2]{[n*sinx]/n}dx<∫[0,π/2]{sinx}dx
よって、はさみうちの原理により、
(与式)=1?
469大学への名無しさん:04/02/10 23:34 ID:IcavlYd2
>>466
π/4ってのはどこから出てきたの?
470459:04/02/10 23:38 ID:vAPsuij6
≫936の筆者さん
私も最初それやりかけたんですが、答えが合いません。駄目な理由もイマイチですし。
471459:04/02/10 23:42 ID:vAPsuij6
≫469
グラフを書けばn→∞にしたとき、面積が長さ1とπ/2の三角形になるからπ/4
って感じかなとは思うんだけど、多分区分求積でやるんだと思うんです。
472936の筆者:04/02/10 23:44 ID:BNW3LIlP
>>470
私もお手上げです。もうすぐ、9氏や&さんやпервый先生が来ると思いますので、待っておられたらいかがでしょうか?
473459:04/02/10 23:47 ID:vAPsuij6
眠たいですけど待ってみます。頑張ってくださいm(__)m因みに出典は茶水です。
(解説が無いのが痛い)
474大学への名無しさん:04/02/10 23:48 ID:IcavlYd2
その感覚はいいと思うけど

おれもお手上げ、出来る人をまって。
475大学への名無しさん:04/02/10 23:51 ID:IcavlYd2
>>473
茶水?
駿台の直前講習かなんか?
476八流大理学部志望:04/02/10 23:55 ID:s4++hsN8
9先生、がんばってね〜
4779 ◆tESpxcWT76 :04/02/10 23:57 ID:WzyMz/d+
ハサミウチで1になったよ
y=int(100sinx)/100 のグラフとか描いてみると
ほぼ sinx と一致するし
1であってるんじゃないのかなぁ????
478459(東工大志望):04/02/10 23:58 ID:vAPsuij6
何もせずに待ってるのは何だから、多分、sinx(k)=k/nてな感じでやって、
[nsinx(k)]/n=k/nってやって、微小区間x(k)〜x(k+1)で考えていくと、
1/n{x(2)-x(1)+2/n{x(3)-x(2)}・・・・・てなるっていう考え方したんだけど、
こっからがうまくいきませんの。
ところでやっぱりこのスレはいいですね。東大が羨ましいです。
479八流大理学部志望:04/02/10 23:59 ID:s4++hsN8
おなじく東大が羨ましい
4809 ◆tESpxcWT76 :04/02/11 00:00 ID:mxDJB60q
>>448.454
あぁ…よく考えたら当たり前のことだった。欝だ氏脳

>>449
ポ、ポ、ポ、( ゚д゚)ポカーン

>>453
禿しくサンクスです。
つか、普通にHN入れてもらっていいですよ。
481東工大志望:04/02/11 00:03 ID:smICC46J
≫475
いいえ。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、理系への数学にも
執筆されていらっしゃる、中村英樹氏の本です。
4829 ◆tESpxcWT76 :04/02/11 00:04 ID:mxDJB60q
n*sinx-1≦[n*sinx]≦n*sinx,(0≦x≦π/2)
∫[0,π/2]{sinx-1/n}dx≦∫[0,π/2]{[n*sinx]/n}dx≦∫[0,π/2]{sinx}dx
1-(π/2n)≦∫[0,π/2]{[n*sinx]/n}dx≦1

n→∞ で (左辺)→1, (右辺)→1.
∴ ∫[0,π/2]{[n*sinx]/n}dx →1.

ダメ?
483711 ◆jWwIlynQcU :04/02/11 00:05 ID:UKV8/KAS
>>459
そのπ/4って問題集か何かの答えですか?

そういえば、別館とはどこのことですか?教えてくだされば幸いです。
484大学への名無しさん:04/02/11 00:06 ID:+IOrwlKE
>>481
そうなんだ、いろんな本があるね

でも問題は一向に解決しないな、みんな解答同じだし
条件がなんかちがうとか>>459
4859 ◆tESpxcWT76 :04/02/11 00:07 ID:mxDJB60q
>>483
>>3のリンクの7.52です。
2chアク制のときとかに使ってます。
486936の筆者:04/02/11 00:08 ID:Lh0YO0Of
487711 ◆jWwIlynQcU :04/02/11 00:08 ID:UKV8/KAS
>>459
失礼しました、先に出典書いていましたね(^^;)
488711 ◆jWwIlynQcU :04/02/11 00:10 ID:UKV8/KAS
>>485 486
ありがとうございますm(_ _)m
489東工大志望:04/02/11 00:15 ID:smICC46J
その本の答えです。この問題に関しては補充問題だから答えしか
掲載されてませんの。
≫9氏
確かに私もそれで間違いを指摘できないんでなんとも言えませんが、積分する時、
連続関数じゃないことが影響されて挟み撃ちが使えないと勝手に根拠の無い推測を
しています。
4909 ◆tESpxcWT76 :04/02/11 00:33 ID:mxDJB60q
ずばりNoj先生の解説を待とう!!wwww
49110 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/11 00:54 ID:v420QDCs
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/mi_kana/story/
面白いページ見つけました。

↑の積分の極限はわかんないなぁ。
グラフ書いたらどうみてもy=sinxに近づくんだけど。
492大学への名無しさん:04/02/11 01:11 ID:eivSiBqn
478の方針でやって見た
n*sin{a(k)}=kとおく(0≦k≦n,kは整数)
∫[0,π/2][n*sinx]dx
=Σ[k=1,n]∫[a(k-1),a(k)]kdx
=Σ[k=1,n]k{a(k)-a(k-1)}
=n*a(n)-Σ[k=1,n-1]a(k)
=nπ/2-Σ[k=1,n-1]a(k)
∴lim[n→∞]∫[0,π/2][nsinx]/ndx
=π/2-lim[n→∞](1/n)Σ[k=1,n-1]a(k)
ここで
lim[n→∞](1/n)Σ[k=1,n-1]a(k)
=lim[n→∞](1/n)Σ[k=1,n-1]sin^(-1)(k/n)
=∫[0,1]sin^(-1)xdx
=π/2-∫[0,π/2]sinxdx
=π/2-1
∴lim[n→∞]∫[0,π/2][nsinx]/ndx=1
やっぱり1になったんだけど・・・
493711 ◆jWwIlynQcU :04/02/11 01:14 ID:UKV8/KAS
恐らく印刷ミスか何かのような気がするのですが・・・
うーん
494первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 01:25 ID:Y18UZAeP
>>468>>482でオッケーだよ。
π/4になるってんだったら
∫[0,π/2]{[n*sin^2x]/n}dx
の間違いじゃない?
495первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 02:23 ID:Y18UZAeP
>>446
長らくお待たせしました。
必ずしもわかりやすい解答になってませんが、
解読してください。疑問点、間違い指摘よろしく
http://sobchan.no-ip.com/cgi-bin/wc/source/unko20040211022158.pdf
496первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 02:36 ID:Y18UZAeP
ありゃ別館みるの忘れてた。
あとなんか>>495に貼ったの直リンしちゃ遺憾みたい。
ttp://sobchan.no-ip.com/cgi-bin/wc/source/unko20040211022158.pdf
ってしとけばいいのかな?
詳しい人教えてください。
497大学への名無しさん:04/02/11 02:42 ID:+IOrwlKE
>>496
h抜けば問題ないです
498первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 02:47 ID:Y18UZAeP
>>497
ども
499大学への名無しさん:04/02/11 02:57 ID:+IOrwlKE
>>496の問題の(1)

台数でいうファクシミリの原理使うと
x<−a,0<x<√aのとき−x^3+ax+1<=y<=1
−√a<=x<0,x<√aのとき1<=y<=−x^3+ax+1

がでますた

続きでやってみます
500первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 03:00 ID:Y18UZAeP
>>499
ファクシミリの原理ってなんですか?
501大学への名無しさん:04/02/11 03:03 ID:+IOrwlKE
>>500
xを固定してtだけ変化させたときの値域(yの変化)をみてみました

っていうかこれがファクシミリの原理っていうのか自信なくなってきました・・・
502первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 03:14 ID:Y18UZAeP
>>501
y=x(x-√a)(x+√a)t+1ってしてxを固定して
yをtの一次関数と見るんですか?
それからtの係数が負のとき、正のときって分けて
その後はどう考えるんですか?
503大学への名無しさん:04/02/11 03:14 ID:+IOrwlKE
訂正
(1)
xを固定してtだけ変化させたときの値域(yの変化)をみてみると
x<−a,0<x<√aのときx^3−ax+1<=y<=1
−√a<=x<0,x<√aのとき1<=y<=x^3−ax+1

(2)
y=aとy=x^3−ax+1の極値の比較ですね。

504первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 03:16 ID:Y18UZAeP
>>503
ええ。結果的には。
505大学への名無しさん:04/02/11 03:19 ID:+IOrwlKE
>>502
x(x-√a)(x+√a) = bとか置きますけど、bが負になるxではb+1<=y<=1
bが正になるxでは1<=y<=b+1になるってことです
506大学への名無しさん:04/02/11 03:22 ID:+IOrwlKE
>>505を補足するとx=cのときに領域Dの切り口のyの地域を直接考えたってことです。
507大学への名無しさん:04/02/11 03:27 ID:+IOrwlKE
3次不等式がぁ・・・_| ̄|○
508первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 03:28 ID:Y18UZAeP
>>505
b<0となるxを固定すれば
yの値はt=1のとき以上でt=0のとき以下になるの?
tが[0, 1]に入ってないときは何で考えなくてよくなるの?
509первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 03:30 ID:Y18UZAeP
>>508
あら、自分で問題出してtの制限忘れてた。ごめんなさいでしたm(_ _ )m
510первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 03:32 ID:Y18UZAeP
>>506
ファクシミリってよりシュレッダーかトコロテンのイメージじゃないですか?
511первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 03:34 ID:Y18UZAeP
>>507
512大学への名無しさん:04/02/11 03:35 ID:+IOrwlKE
>>508-510
xを固定しちゃえばあとは一次関数の最大、最小なんで

それと台数でこの方法見たとき、つくったのが雲Kらしくてそれでファクシ_
513八流大理学部志望:04/02/11 03:35 ID:nopKemvj
>>497-511
514大学への名無しさん:04/02/11 03:36 ID:+IOrwlKE
>>511
√a=sとおいて計算

三次不等式でしょ、脳内ですがw
515первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 03:39 ID:Y18UZAeP
>>512
ごめん。最近はあんまり大数の優良な読者じゃないので
雲さんとファクシミリのカンケーがよくわかりません。

>>513
>>496の問題についてのあれこれです。
516первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 03:40 ID:Y18UZAeP
>>514
そうです。
だけど、置き方工夫すれば脳内で解ける3次不等式になりましたよ。
517大学への名無しさん:04/02/11 03:43 ID:+IOrwlKE
>>515
ふらっと寄っただけなんでпервый ◆QRDTxrDxh6 さんが受験生か大学生かわかんないのは
恐縮なんだけど、この記事見たのは2,3年前。俺は大学生ね。
使いやすいから、みんな知ってんのかと思ったが意外と知らないのね。
逆手法の方が一般的だけど。
命名はあの雲さんの感性だからw
518первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 03:49 ID:Y18UZAeP
>>517
逆手法ってのは>>496でやった私の方法ですね?
受験生時代(昭和五十年代)でみた大数用語です。
ええっと。私は大学生でも受験生でもありません。
ここのスレの何人かは知ってるかもしれませんよ。
519первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 03:50 ID:Y18UZAeP
>>518
× 受験生時代(昭和五十年代)で
○ 受験生時代(昭和五十年代)に
520大学への名無しさん:04/02/11 03:52 ID:+IOrwlKE
>>518
そういえば先生ってレス見ました。なるほど。

(2)解けた。a<= 3/4
グラフ考えたら運良く極値が0になった。んで割り算実行で。
521大学への名無しさん:04/02/11 03:54 ID:+IOrwlKE
>>518
逆手法についてはおっしゃるとおり>>496の方法です。
でも最近は課程が変わって受験生が活用できなくなったと台数に。
522первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 03:56 ID:Y18UZAeP
>>520
はい。運良くなくっちゃカルダノの方法でも使わないと
解けないんだけど、√(a/3)の3次不等式とみれば割りに簡単に
平方因子が見つかりませんか?
では(3)どうぞ。
523大学への名無しさん:04/02/11 03:57 ID:+IOrwlKE
(2)やりなおしで。
符号ミスった
524первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 03:59 ID:Y18UZAeP
>>521
そんなのいっぱいあるみたいですね。
質問スレなんか見てると
a^3-b^3の分解公式に馴染みがない人がいたり
2項展開に慣れてない人がいたり(これは現行課程の高1以下からは
ますます増えそう)といった状況みたいですね。
525大学への名無しさん:04/02/11 04:08 ID:+IOrwlKE
(2)a>=3/4

計算ミスばっかり

>>524
せめてa^3+b^3+c^3−3abc=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2−ab−bc−ca)
まではやってほしいですね。
(あってるか↑?不安・・・)
526первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 04:15 ID:Y18UZAeP
>>525
そんなのは私もしっかり覚えてませんが、
なんか左辺みて
あ、これ分解できたはずだぞ。と思って
何か分解らしきものを書いてみて(できれば脳内で)
検算して違ってれば修正するってことくらいはできでほしいと思います。

が。そんな訓練は私の高校時代も学校ではしてくれませんでしたね。
自分でやった覚えしかありません。
でも、そういうのできる人周りにいっぱいいた気がします。
そんなに偏差値高い人でなくても。
527大学への名無しさん:04/02/11 04:29 ID:+IOrwlKE
(3)
s = (1+√(4a-3))/2として

∫[0,√a](−x^3+ax)dx + ∫[√a,s](x^3−ax−1)dx + (a−s)(a−1)

を計算して答え。計算する気力なし、スマソ_| ̄|○
528大学への名無しさん:04/02/11 04:33 ID:+IOrwlKE
>>526
昔にさかのぼるほど課程がハードだったから、いろんな力が身についていたんだと思います。
でも上目指す人は変わらないみたいですね。
さっきも受験生が慣性モーメントとか今やらんことやってましたから。
問題は下の方かと。
529大学への名無しさん:04/02/11 04:37 ID:+IOrwlKE
答えみたら、(3)の場合分け落としてますね

f(a)とaの比較したんだが・・・もうだめぽ
530первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 04:37 ID:Y18UZAeP
>>527
うん。1<=aのときはそうですね。
わかりますよ。でもこういうのも受験の側面かな?
って思って出題してみたのです。少しくらいは計算に
工夫の余地はないかなって思いながら計算することになるのでしょうが。

数学に限らないけど、入試って
試験場で面倒くさい作業にどれだけ耐えられるかって側面ないですか?
531первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 04:42 ID:Y18UZAeP
>>528
その「下の方」ってのが学校教師になって
だめぽの拡大再生産にならないことを願いたいですね。
532大学への名無しさん:04/02/11 04:48 ID:+IOrwlKE
>>530-531
実際に体験してます、某国立で。
今みたいにあと計算だけだからもういいだろって態度は本当によくない。
嫌でも計算しないと地力が付きませんよね。サボりは極力避けてほしい。
本番でやられたときにはマジでいやになりました。
実際に作業なのは上の積分とか化学くらいでしょうか?計算機いれりゃいいのに・・・

あとちゃんとわかってる人が先生になってほしいのは同意です。
生徒の質問を誤魔化して対応できない人とか(゚听)イラネ
533大学への名無しさん:04/02/11 04:50 ID:+IOrwlKE
じゃあオチますよ
長々とどうもすいませんでした
534711 ◆jWwIlynQcU :04/02/11 06:10 ID:UKV8/KAS
めっちゃ回転しとる!
こんな真夜中に・・・

私はちゃんと物事を教えることの出来る先生にならなければ・・・
535東工大志望:04/02/11 08:37 ID:smICC46J
皆さんありがとうございましたm(__)mこれだけみんなの答えが一致するなら、
問題ミスでしょう。お騒がせしてすみませんでした。悪問で。
536大学への名無しさん:04/02/11 11:09 ID:oPpQky+O
<東大理Tのいかがわしい特徴>
■偏差値が東大理Vよりもはるかに低い。(当然、東大理V生からは見下されている)
■偏差値が旧帝大医学部よりもかなり低い。(当然、旧帝大医学部生からは見下されている)
■偏差値が東大文Tよりもかなり低い。(当然、東大文T生からは見下されている)
■偏差値が旧六医学部よりも低い。浜松医科大学と同偏差値である。
■才能・ポテンシャル・地頭などの用語が大好きである。(理系とは思えない非論理性)
■東大理Tには天才が多いと思い込んでいる。(科学的根拠は皆無)
■京大理学部にノーベル賞受賞者数で負けている。(東大理Tは研究レベルもクソ)
■東大理Uに東大医学部医学科への進振り枠で負けている。(東大理Tは東大理U以下)
■東大理Uに東大理学部物理学科への行きやすさで負けている。(東大理Tは東大理U以下)
■院を出ても、年収500万円程度のメーカーリーマンにしかなれない。(東大理Tは奴隷リーマン予備軍)
■東大文T・法学部から中央官庁や法曹界に進む人に比べて就職先がかなり劣る。(メーカーリーマン<<<<<<医師≒法曹≒官僚)
■東大文T・法学部や東大文U・経済学部から民間企業に進む人に比べて就職先が劣る。(メーカーリーマン<<<外資)
■再受験しても東大理Vに入れず、駅弁医にしか受からない。(東大理Tから再受験して旧六医学部クラスに受かれば、勝ち組の部類に入る)
■医学部教授でもないくせに(医学部の学生ですらない)、医者としての適性を判断する資格があるとカン違いしている。
537первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 16:27 ID:Y18UZAeP
>>535
問題集にも参考書にも教科書にも誤植はつきものです。
数学で信用できるのは自分の頭だけです。
著者の権威を頭から信用するのは危険だと思いますよ。
>>465がだめな理由として「答えと違う」と書いてらしたのでちょっと気になりました。
>>471>>468>>482を再検討することをお勧めします。
538東工大志望:04/02/11 18:34 ID:smICC46J
≫первый先生
 ハイ。肝に銘じておきます。
539大学への名無しさん:04/02/11 19:03 ID:cOWhlPk6




ところで、フォトリーディングの本持ってない人は
買ってから速読について考えてみてください。
今のところフォトリーディングを超える速読法って無いと思います。
速読さえ身につければ、英語だろうがどんな学問だろうが、研究者並に
習得できると神田さんが言っています。
どんな本にも対応しています。
もしかしたら、年間1000冊も夢ではないかもしれません。
現に、セキュリティサイトのアカデメイアの管理人イプシロンさんなんかは
年間1000冊以上読んでいます。
あの人にはマジビビリました

ソース:http://atkinson-web.hp.infoseek.co.jp/atkinson/news_book.htm


540八流大理学部志望:04/02/11 19:04 ID:nopKemvj
著者が悪いと書いてある内容までだめなこともあるかもねw
そうだと、誤植多いし
541936の筆者:04/02/11 19:21 ID:Lh0YO0Of
「真空かつ無重力な空間に、磁束密度B↑の一様な静磁場がある。この空間に、
B↑=(0,0,B),(B>0)
となるように、直交座標軸x,y,zをとり、時刻0[s]において、原点(0,0,0)から、質量m[kg]、電気量+q[c]の点電荷を初速度V↑=(V,V,V),(V>0)を与えて打ち出した。
このとき、任意の時刻t(>0)[s]における点電荷の位置を(x(t),y(t),z(t))とすると、x(t),y(t)はz(t)に対して、どのような関数になるか、x(t),y(t)を各々z(t)を用いて表わし、点電荷がどのような軌道をたどるか簡単に述べよ。
(但し、ベクトルの外積における分配法則は、証明無しに用いてよいものとする。)」

典型問題ですが、結構、面白い問題でした。ご存知ない方は、お暇なときにどーぞ。
542936の筆者:04/02/11 19:27 ID:Lh0YO0Of
(訂正)
単位抜けてました。すみません。

「真空かつ無重力な空間に、磁束密度B↑[N/A∙m]の一様な静磁場がある。この空間に、
B↑=(0,0,B),(B>0)
となるように、直交座標軸x,y,zをとり、時刻0[s]において、原点(0,0,0)[m]から、質量m[kg]、電気量+q[c]の点電荷を初速度V↑=(V,V,V)[m/s],(V>0)を与えて打ち出した。
このとき、任意の時刻t(>0)[s]における点電荷の位置を(x(t),y(t),z(t))[m]とすると、x(t),y(t)はz(t)に対して、どのような関数になるか、x(t),y(t)を各々z(t)を用いて表わし、点電荷がどのような軌道をたどるか簡単に述べよ。
(但し、ベクトルの外積における分配法則は、証明無しに用いてよいものとする。)」
543投降志望:04/02/11 19:59 ID:YrgOuiQa
>>530
>数学に限らないけど、入試って
>試験場で面倒くさい作業にどれだけ耐えられるかって側面ないですか?
これについてどうお考えですか

次の大小関係を予想せよ
(1)9の忍耐力、こけの忍耐力、936の筆者の忍耐力
(2)9の発想力、こけの発想力、936の筆者の発想力
(3)9の天才度、こけの天才度、936の筆者の天才度

9の数学における優れた点述べよ

こけの数学における優れた点述べよ

936の筆者の数学における優れた点述べよ
544大学への名無しさん:04/02/11 20:11 ID:js5cCdBS
こけさん以外はこのスレでしか見たことないけど(初めのスレから)ずっと
ROMしてたかんじでは3人ともポテンシャルも高いんだろうケドやっぱ探究心
とか努力もすげえと思う。
まず俺とは知識の量が違うっぽ。
俺もがんばろっと・・・
545первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 20:22 ID:opHxkwjJ
>>543
第5回ショパンコンクールにおいて審査員のミケランジェリは
アシュケナージに満点を与え、他のコンテスタント全員に零点を与えました。
その後ミケランジェリはコンクールの審査員というものを死ぬまで引き受けませんでした。
審査員って立場はいやなものですね。
546大学への名無しさん:04/02/11 20:58 ID:V4ADToII
アルゲリッチが審査員のときには、ポゴレリチの落選に憤激して辞任。

このスレ的には長助満点で残りは零点か。
547первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/11 21:23 ID:8O+2Pz02
>>546
ミケランジェリとアルゲリッチは一応師弟関係なんですね。
ミケランジェリはアルゲリッチにピンポンしか教えなかったという話ですが。

しかし、アシュケナージはかわいそうですね。このときのショパンコンクールでは
実力的には?な主催国人に1位を掻っ攫われ、第2回チャイコフスキーコンクールでは
第1回をアメリカの無名青年にとられたから、ソ連の威信をかけてと無理やり出場させられたあげく
不得意な課題曲を弾かされてそれでも1位を2人で分けたものの、その後
ソ連政府と仲違いのうえ、公式記録からは第1位を抹消されてしまった。
実質的にはエリザベート王妃コンクール第1位とあわせて三冠王の実力があるだろうに。
5489 ◆tESpxcWT76 :04/02/11 21:29 ID:r72FblBZ
ひょぇぇえええ
音楽の話になってるwwwww

>>546
それってポゴレリチがバラードの2番弾いたときの話だよね???
(どうでもいいことだけど)そのときのライブCD持ってる。
549大学への名無しさん:04/02/11 21:57 ID:E8Jx4HPo
アシュケナージくらいになればどうっだっていい気が。
プロの数学者は数学オリンピックの成績なんて気にしないだろうし。
5509 ◆tESpxcWT76 :04/02/11 22:00 ID:r72FblBZ
>>542
螺旋運動???
計算中…
5519 ◆tESpxcWT76 :04/02/11 22:21 ID:r72FblBZ
点電荷に働く力は磁場によるローレンツ力のみ。
m(x'', y'', z'')=q(v×B)=qB(y', -x', 0)
x(0)=y(0)=z(0)=0, x'(0)=y'(0)=z'(0)=v.

x''=(qB/m)y' ⇒ x'-(qB/m)y=Const.=v.
y''=-(qB/m)x' ⇒ y'+(qB/m)x=Const.=v.

x''=-{(qB/m)^2}x+(qvB/m)
y''=-{(qB/m)^2}y-(qvB/m)
x, y; ω=qB/m, A=v/ω の単振動。

z''=0 ⇒ z'=Const.=v ⇒ z=vt.
z; 速さvの等速直線運動。

うーん。螺旋運動っぽいんだけど…
552936の筆者:04/02/11 22:27 ID:Lh0YO0Of
>>551
ほぼ、正解です。あとは、単振動の式を時刻tであらわして、z(t)の式と連立させれば、tが消去できて求める式が得られます。
さすがに、このレベルの問題は解けちゃいますね。9氏、お見事。
5539 ◆tESpxcWT76 :04/02/11 22:29 ID:r72FblBZ
これ、確か教科書で出てきたような。
はるけき我が記憶…
554936の筆者:04/02/11 22:34 ID:Lh0YO0Of
>>553
>>449の解答は、訳が分からないように見えますが、じつは、ものすごく単純な問題で、今回の問題の方が難易度ははるかに上だと思います。
555936の筆者:04/02/11 22:36 ID:Lh0YO0Of
>>553
9氏には不要だと思いますが、後期対策として抑えておいても損は無いと思います。暗記事項はほとんど在りませんから。
5569 ◆tESpxcWT76 :04/02/11 22:38 ID:r72FblBZ
ver8.0の242-244で慣性モーメント出てきた。
557936の筆者:04/02/11 22:40 ID:Lh0YO0Of
>>556
確かそうですね。ニュートンの運動方程式から、回転運動の方程式が簡単に導出できますから、覚えておくと得かも。
5589 ◆tESpxcWT76 :04/02/11 22:46 ID:r72FblBZ
>>557
よく復習しておきます。どうもありがd
559936の筆者:04/02/11 22:46 ID:Lh0YO0Of
やっぱり、本番2週間前にもなると、閑散としてますね。
余談ですが、灘高などは、年末ともなると、あたりが異様な雰囲気に包まれるそうです。(オーコワ)
560711 ◆jWwIlynQcU :04/02/11 23:50 ID:UKV8/KAS
>>545-549
ひぇぇ、音楽の話しだぁ(さっぱり分かりませんw
そんな私はパーカッショニスト。

>>542
回転半径だけなら(ローレンツ力q・v*B)=(慣性力(遠心力)m・V^2/R)とすれば良いので
あとは説明を加えるだけでいいのかな?
ローレンツ力がz方向に関与しないことを言って

>>559
灘は学校外ではそんな雰囲気を漂わしてはいなかったけど、学校内では結構変わるものなのかな?
(と言っても、卒業式終わっているから、もう何ともw)

本番二週間前なのに、算数してきますw
561711 ◆jWwIlynQcU :04/02/12 00:29 ID:W1FfDdF+
某算数サイトでヘマしてきました(氏
本番では、文意を間違えないように心がけよう(うんうん
そこである問題を思いついたのですが・・・

■どの3本の対角線も一点で交わることの無い凸n角形がある。(nは3以上の自然数)
 この凸n角形の対角線を全て引いたとき、n角形内部にはいくつの多角形が存在するか。
例:三角形なら「1個」 四角形なら「三角形4個と四角形1個で計5個」 
  と、対角線の一部を一辺とする多角形をn角形内部には、それ自身、そして3〜n-1角形まで描かれる。

難しい・・・(自分で作っておいて何ですがw
562大学への名無しさん:04/02/12 00:30 ID:pO59jEwJ
>>561
ちなみに対角線の交点の個数は?
563711 ◆jWwIlynQcU :04/02/12 00:33 ID:W1FfDdF+
>>562
ん?nC4ですが、糸口見つかりましたか?
564大学への名無しさん:04/02/12 00:34 ID:pO59jEwJ
>>563
即答、さすが

ちっと待った、考える。
565711 ◆jWwIlynQcU :04/02/12 00:35 ID:W1FfDdF+
三角形は対角線が描かれないから、含めるのは妥当ではないですか?
566936の筆者:04/02/12 00:36 ID:yze4v7Xx
>>562
【n】C【4】個
567936の筆者:04/02/12 00:38 ID:yze4v7Xx
>>561
(n-2)*(n-1)*(n^2-3*n+12)/24,(n>2)
568大学への名無しさん:04/02/12 00:38 ID:pO59jEwJ
どうやったの↑
569711 ◆jWwIlynQcU :04/02/12 00:39 ID:W1FfDdF+
936の筆者さん、それは「対角線よって分割されて出来る多角形」の個数です。

570936の筆者:04/02/12 00:39 ID:yze4v7Xx
対角線毎に数えました。
571711 ◆jWwIlynQcU :04/02/12 00:42 ID:W1FfDdF+
交点の個数・・・nC4
分割される多角形・・・(交点の数)+(対角線の数)+1=・・・

よく一辺の長さnの正方形内部を一辺の長さ1の正方形で区切って
中にはいくつの正方形を描くことが出来るでしょう、という問題がありますよね?
この系統の問題です。
572711 ◆jWwIlynQcU :04/02/12 00:47 ID:W1FfDdF+
>>561の題意は汲み取りにくいでしょうか?

「分割される数」ではなく、「中に存在する対角線の一部に沿って描かれた閉じた凸m角形はいくつあるか」
といっているつもりですw
573первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/12 01:21 ID:dWF3QQqm
>>572
じゃあ四角形の場合三角形が8つになりませんか?
574711 ◆jWwIlynQcU :04/02/12 01:23 ID:W1FfDdF+
あ、失礼しました(阿呆
575& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/12 01:27 ID:S6qlTSCG
なんか盛り上がってるな。
576代理:04/02/12 01:32 ID:LMUJt57V
>>545
9の数学における優れた点述べよ

・受験の範囲を超えて数学を勉強しており、高い視点で問題を解いていること。
・教科書や受験参考書に捕らわれない自由な発想性を有していること。
・未知の難問に対して自ら解法を作り出しうる能力を有していること。
また、その作り出す速さが尋常でないこと。(計算とは違う能力)
(自らの力で何か新しいものを発見できる可能性が大きい人。研究者、技術者等が適。こけ氏と全く逆のタイプ)。

こけの数学における優れた点述べよ

・教科書や受験参考書もしくは高校・予備校・2ch等で教わったほぼすべての情報を
応用がきく形に自分で変形し、それを忠実に脳内にデータベース化し、問題を解く際には
その巨大なデータベースから素早く情報を引き出し、それらを組み合わせることによって
問題が解けること。
・発想性をほとんど持たない人物だがそれを押し退けるだけの記憶力と計算力を有していること。
・場合分けに関して常に洩れがないこと。逆にスレ等で出た単純な問題を文字係数等を導入することで
逆に場合分けを異常に複雑化させた問題を作ることでもその能力が伺える。(複雑化した機械的作業が非常に得意)
(命令されたことや決められた物事を的確に素早く理解し、それを常に90%以上正しく実行できる人。
警察官、医師等が適。9氏と全く逆のタイプ)。

936の筆者の数学における優れた点述べよ

・適度な発想性と計算力を有しており、あらゆる面で一番バランスがとれていること。
・暗記より理解に重きを置く人でなおかつ論理的。
・ある事象を理解しようと試みる時、技術的・その場限り的な解決に頼るのではなく、
本質的に物事を捉えようとする傾向があり、科学的態度に優れていること。
(9氏とこけ氏を足して2で割ったようなバランス性を持つ。)
まとめれば9氏は人間、こけ氏はパソコン、936氏はパソコンを持ち歩く人間
577& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/12 01:35 ID:S6qlTSCG
最後の一行にわろた
578八流大理学部志望:04/02/12 01:54 ID:hT5wRbPl
最後の付加的な一行にわろた
579711 ◆jWwIlynQcU :04/02/12 01:57 ID:W1FfDdF+
まともな話、ここのスレッドの住人の方はホント凄いと思うよ。
9氏の的確な解答や936の筆者氏の物理に対する意気込み等々・・・

自分は数学に関してはまだ高校範囲の基礎を固めれたとは言えないし、物理に関しても
断片的に各自然現象等の背景を学んだにすぎない。

このスレッドにいると本当に勉強になる。
580代理:04/02/12 02:00 ID:LMUJt57V
>>577-578
こけ氏の文に追加。
(命令されたことや決められた物事を的確に素早く理解し、それを常に90%以上正しく実行できる人。
また、仮に理解できなかったとしても、かなりの確率で脳内のデータベース情報から正しい実行結果を作れる人。
(理解していなくても問題は解けるというパターンに相当する。もちろん本人もそのことを自覚しているし、
どう書けば「解けた事になっている」のかということまでも「情報」として知っていると思われる。)
警察官、医師等が適。9氏と全く逆のタイプ)。
3人のなかで個人的にこけファンです
581大学への名無しさん:04/02/12 02:33 ID:6JzXTl8X
>>代理

その他の人々の評価も書いてみてよw
582& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/12 06:21 ID:S6qlTSCG
起床。今日もがんばるか。
583первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/12 06:25 ID:C9MfAofg
>>582
おはよう
584ぁぃ ◆dC9aLZ6cMo :04/02/12 06:26 ID:8H3qA//K
朝からハッピー♪♪(((≧▽≦)八(≧▽≦)八(≧▽≦)))♪♪
585& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/12 06:27 ID:S6qlTSCG
>>583
おはようございます。昨日からおきてたのですか?

586первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/12 06:28 ID:C9MfAofg
>>585
ええ。ちょっといろいろとしなくちゃいけないことがありまして。
587ぁぃ ◆dC9aLZ6cMo :04/02/12 06:29 ID:8H3qA//K
みんなぉはょょっ(=´▽`)ゞ
588& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/12 06:29 ID:S6qlTSCG
なんか今日は脚きり発表みたいです。一部のスレッドが騒がしいです。
9は大丈夫だろうが。
589& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/12 06:30 ID:S6qlTSCG
>>587
おは!
590первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/12 06:30 ID:C9MfAofg
>>588
脚きり発表ってだめだった人に郵便が届くの?
591& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/12 06:33 ID:S6qlTSCG
>>590
だめでも届くとおもいます。受験費用のこととかもありますし
592& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/12 06:33 ID:S6qlTSCG
さてν速いって朝の情報得てくるかな。
593первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/12 06:35 ID:C9MfAofg
>>591
新聞だかテレビだかで脚きりの点数が発表されるだけってわけじゃないのですね。
5949 ◆tESpxcWT76 :04/02/12 07:01 ID:D85EVtTu
>>576
ハゲ藁

>>582-587
おは(=゚ω゚)ノぃょぅ!

>>588
自己採点ミスさえしてなければ…

5959 ◆tESpxcWT76 :04/02/12 07:06 ID:D85EVtTu
>>94
ようやくカラクリがわかった。

(2) 磁場 B によるローレンツ力 F=q(v×B)
(3) 電場 E=v×B による力 F=q(v×B)
(4) 矛盾しない。

(2)では点電荷は静止しており、
電場がない代わりに磁場がある。
逆に(3)では見かけ上点電荷は静止していて、
かつ力を受けているのだからその点には
電場が存在することになる。

EとBは座標変換で互いに移り変わる
1つの場(電磁場)の現れである。

…以上「新・物理入門」より
5969 ◆tESpxcWT76 :04/02/12 07:08 ID:D85EVtTu
× (2)では点電荷は静止しており、
○ (2)では点電荷は速度vで運動しており、

んでは学校逝ってきます!!!
597711 ◆jWwIlynQcU :04/02/12 07:14 ID:W1FfDdF+
>>596
行ってらっしゃーい

物理入門って良く聞くけど、名著なのかな?
今日見てみよう
598344:04/02/12 08:00 ID:BACf0Ilx
>>595
そういえば高校時代に相対論使って磁場と電場は元々同じものだ、
てなこと説明する講義受けたことあるなぁ。
あんまり理解できなかったぽいけど・・・

で、
>(3) 電場 E=v×B による力 F=q(v×B)
の E = v×B てどゆこと?分かりません・・・

>足切り
まー自己採点が100点以上下がった奴は見たことないので、
足切りはこのスレのみなさんは大丈夫でしょうね。
599とおりすがりの人:04/02/12 10:22 ID:zBkezUQy
静止している点電荷qが F=q(v×B)
の力を受けるためには 電場 E = v×B
が存在する必要があるということだと思われます
600大学への名無しさん:04/02/12 12:23 ID:yvnzlNtg
不意に600げっと(・∀・)ニヤニヤ
601大学への名無しさん:04/02/12 14:23 ID:fpLc/5ys
先程、2004年度東京大学入試の第一段階選抜(足きり)の合格者
が発表されました。最低点は以下のとおり。
文一:510 文二:599 文三:615
理一:609 理二:602 理三:676

出願状況は↓
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/shutsugan/kokkoritsu/kanto/tokyo.html
602こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/02/12 17:20 ID:Th3Jq9ZF
>>576
       ○
       ノ|)
  _| ̄|○ <し



    ○ミ  ○
       \) ̄
  _| ̄|ミ  <

>>94
真剣添削から?
60310 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/12 17:31 ID:sYWT3Td3
東工大受かりました。
1次選抜でも受かったもんは合格だもんね〜。(激しく現実逃避)
604 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/12 17:33 ID:GW5rFYuY
さっき理科大・理学部・数学科を受験してまいりました。
面白かった問題があるのでうp

座標平面上の、原点Oを中心とする半径1の円周上を、時刻tのときの位置が
(cos(t^2),sin(t^2))となるように動く点Pがある。このとき時刻tにおけるPの
速度ベクトルをv→として、OQ→=OP→+v→で動点Qを定める。
tが負でない実数を動くときの動点Qの一部は次ページの図のようになる。
このとき次の問に答えよ。

(1)時刻tにおける点Qの座標をtの式で表わせ。
(2)時刻tがt≧0の範囲を動くときの点Qの軌跡は自分自身と交わらないことを証明せよ。
(3)t≧0の範囲で、点Qがx軸の正の部分上に来るときの時刻tの値を小さい順に
     0=t[0]<t[1]<t[2]<t[3]<…
  とする。
 (a) tansのグラフと-2√s (s>0)のグラフを活用して、lim[n→∞](t[n+1]^2-t[n]^2)を求めよ。
   (ヒント:t[n]の正確な値を求める必要はない。)
 (b) lim[n→∞]t[n]/√n の値を求め、それを用いて
     lim[n→∞](√n)(t[n+1]-t[n]) = √(π/2)
   が成り立つことを示せ。

注:ほぼ原文通り、図は省略。
605& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/12 17:37 ID:S6qlTSCG
>>602
   パシッ
  ○ノ○ミ  ○
  |  __  \) ̄
  >_|  |ミ  <

  ○      ○
  |ヽ  __   | )
  > ○|  |   <
    ̄ヨイショ

   ○    ○
  /\ __   | )
  >  (|  |   <
    ̄ギュギュッ…
      ズボ…



606& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/12 17:38 ID:S6qlTSCG

   ○    ○
  /\ __   | )
  >  (|  |   <
    ̄ギュギュッ
      ギュギュッ…

 ヽ○ノ    ○
  /  __   | )
  」ヘ(|  |   <
    ̄ギュギュ〜ッ

 ヽ○ノ     ヽ○ノ
  /  __     ( ヘ
  」ヘ |  |○  <
    ̄   ポンッ !!
・・・
60710 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/12 17:53 ID:sYWT3Td3
              /⌒ヽ 
        // ̄ヽ_/ ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
       | ̄ ̄|_. |  / ̄ ̄ ̄(O|||||O)
 .⌒ヽ ,;;; | / ̄ヽ ||_と__|// ̄ヽ ̄| |||||/ヽ
 (";"':;.):;゙ |_| ◎ |___ | ◎ .| |=======
   ⌒;:ヽ;; ヽ_//     ヽ_// ヽ_//       
~~~~´゙`゙゙´´ ~~~~゙`゙´``´゙`゙゙´´ ~~゙゙´``´`´ ~~~~゙`゙´``´゙`゙゙´´ ~~゙゙´``´`
608первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/12 18:21 ID:VmuDgh4l
>>603
現行の受験システムに弱いのですが、二月二十五日の
試験を待たずに四月から大岡山で授業を受ける権利を
得たんですか?
60910 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/12 18:26 ID:sYWT3Td3
>>608
得ていません(汗
脚切り通過しただけです。
東工大実質脚切りナシでした。(落ちたのはセンターで科目ミスったと思われる2名だけ)

物理やってきます。
610尻毛 ◆RRlBLdA0dk :04/02/12 19:13 ID:mw/Q9P8N
>>602
こけ氏が高三になる頃には受験数学で右に出る者は居なくなると思われ
>>605,606
わろた。こんな続きがあったのか・・・
611936の筆者:04/02/12 19:22 ID:yze4v7Xx
>>595
もう少し、詳しく説明してもらえないでしょうか?
612первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/12 19:22 ID:VmuDgh4l
>>610
お久しぶりです。

>>602のAA,左右どっちがこけくんでどっちが>>576のつもりなんだろう。
613尻毛 ◆RRlBLdA0dk :04/02/12 19:39 ID:mw/Q9P8N
>>612
ども。蹴ってるほうがこけ氏かと。
しかし、相手が _| ̄|○ こうなってる時に使うもんだと思ってたんですが、
荒技ですね。
614711 ◆jWwIlynQcU :04/02/12 19:40 ID:W1FfDdF+
受験票は12日「発送」なのでしょうか?
まだ来ていない・・・

>>604をやってみよう
615大学への名無しさん:04/02/12 20:30 ID:jRSq/iAl
936の筆者さんってどこ志望でしたっけ?
616711@アク禁喰らって別PC:04/02/12 20:55 ID:qOaIjiqK
>>604
(1)Q(cos(t^2)-2tsin(t^2),sin(t^2)+2tcos(t^2))■
(2)|OQ→|^2=1+4t^2(t>0)より、OQの長さは単調増加
従って、自身で交わることはない■ 
(3)(a)t増加に従って|OQ|単調増加、v→とOPの成す角は単調増加(∵|v→|=2t)なので
Q_y=0となるとき、Q_xは正,負,正,負・・・となる。・・・@
また(1)よりQ_y=0となるとき、tan(t^2)=-2√(t^2),ここでt[n]^2=s[n]とすると、求める値は
lim[n→∞](s[n+1]-s[n])となり
s[n]はy=tanxとy=-2√x(x≧0)の交点であるので、@から(2n-(1/2))π≦s[n]≦2nπ
  ここでn→∞だとs[n]→∞、そしてtanx→-∞だとx→+(2m+1)π/2(m∈N)
  ∴lim[n→∞](s[n+1]-s[n])={lim[n→∞](s[n+1]-(2n+(3/2))π) +
lim[n→∞](s[n]-(2n-(1/2))π)}+2π=2π■
  (b)(a)より
,lim[n→∞]{t[n]^2-(2n-(1/2))π}=0⇔lim[n→∞]{(t[n]/√n)^2-2π+(π/2n)}=0⇔lim[n→∞]t[n]/√n=√(2π)■
  またlim[n
→∞](t[n+1]^2-t[n]^2)=lim[n→∞]√n(t[n+1]-t[n]) * lim[n→∞](t[n+1)+t[n])/√nと書ける
  (∵lim[n→∞](t[n+1)+t[n])/√nとlim[n→∞](t[n+1]^2-t[n]^2)は0以外に収束する)
  ∴lim[n→∞]√n(t[n+1]-t[n])=2π/{2√(2π)}=√(π/2)■

(a)ではεδ使ったほうがいいかな?一応この議論でもいいような・・・
617711@アク禁喰らって別PC:04/02/12 20:57 ID:qOaIjiqK
改行ずれまくってスマソ・・・

一度打ち込んだのをメールで別notePCに送信したら改行部分歪みまくった(鬱

もう二次試験まで二週間きったけど、なんか緊張感が足りない・・・
6189 ◆tESpxcWT76 :04/02/12 21:59 ID:D85EVtTu
>>611
「5-11 マックスウェルによるまとめと電磁波」
って項目から抜粋しました。

T 電場についてのクーロンの法則
U 磁場についてのビオ・サヴァールの法則
V ファラデーの電磁誘導の法則

この3つの原理を既知として>>94のようなことを考えたとき
「Bの変化がBを生み出す」という原理Vに対応して
「Eの変化がBを生み出す」という原理Wがあるはずだ
と考えるのはきわめて自然である。
それを見出したのがマックスウェルなんだそうです。これを

W マックスウェルの変位電流の法則

と呼ぶそうです。
6199 ◆tESpxcWT76 :04/02/12 22:00 ID:D85EVtTu
>>614
俺も来ない…

>>616
>(2)|OQ→|^2=1+4t^2(t>0)より、

はマズいんじゃないかな???
三角関数を合成したとき
位相が常に一定ってわけじゃないし…

>>618訂正
× 「Bの変化がBを生み出す」という原理Vに対応して
○ 「Bの変化がEを生み出す」という原理Vに対応して
620711@アク禁喰らって別PC:04/02/12 22:01 ID:73NzEUWz
訂正

(3)(a)
t増加に従って|OQ|単調増加、v→とOPの成す角は単調増加(∵|v→|=2t)なので,Q_y=0となるとき、Q_xは正,負,正,負・・・となる。・・・@
また(1)よりQ_y=0となるとき、tan(t^2)=-2√(t^2),ここでt[n]^2=s[n]とすると、求める値はlim[n→∞](s[n+1]-s[n])となり
s[n]はy=tanxとy=-2√x(x≧0)の交点であるので、@から(2n-(1/2))π≦s[n]≦2nπ
ここでn→∞だとs[n]→∞、そしてtanx→-∞だとx→+(2m+1)π/2(m∈N)
∴lim[n→∞](s[n+1]-s[n])={lim[n→∞](s[n+1]-(2n+(3/2))π) - lim[n→∞](s[n]-(2n-(1/2))π)}+2π=2π■

そいえば・・・
物理・化学の参考書でお薦めのものってあります?
私は物理はネットのあるHPを参考書代わり、化学はガッコのプリントですw
621 ◆B.otvswHuQ :04/02/12 22:04 ID:umNSQlfL
問い
曲線  x^4+y^4-1=0  上を点(x,y)が動く時の関数
 f(x,y)=x^3+2y^3    の最大値・最小値を求めよ
6229 ◆tESpxcWT76 :04/02/12 22:07 ID:D85EVtTu
>>619の2つ目は禿しく勘違いです。
スルーしてくださいまし。。
6239 ◆tESpxcWT76 :04/02/12 22:22 ID:D85EVtTu
>>711
とりあえず「新・物理入門」は良書だと思う。
基礎から発展まで幅広くカバーしてる感じ。
すべての項目に対して
あくまで数学的なアプローチを大切にしてるとこに好感が持てる。
624尻毛 ◆RRlBLdA0dk :04/02/12 23:16 ID:rlB6Nqp5
山本義隆も含め予備校関係者には学生運動に関わっていた人が多い。
なんでだろう?
625大学への名無しさん:04/02/12 23:29 ID:pO59jEwJ
山本さんまだ現役?
626八流大理学部志望:04/02/12 23:29 ID:SPU8xv4G
受験物理などくだらんしつまらん
627大学への名無しさん:04/02/12 23:33 ID:pO59jEwJ
あと、坂間さんが生きてるかはしらんがw
まだやってるなら、講習でとるのは勧めない。
おそらくレギュラー授業で良さがわかるタイプの講師だろうから。
628八流大理学部志望:04/02/12 23:33 ID:SPU8xv4G
レギュラー授業以外はカスみたいなものだ。
629尻毛 ◆RRlBLdA0dk :04/02/12 23:44 ID:rlB6Nqp5
山本氏は最近ベストセラー(?)出したよね。
"磁力と重力の発見"だっけ?
本屋で平積みにされてるの見た。
630первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/12 23:53 ID:VmuDgh4l
>>629
大仏次郎賞、毎日出版文化賞のダブル受賞のやつね。
631大学への名無しさん:04/02/13 00:01 ID:xbCPmn7I
>>629
アレ読んでるけどおもしろい。
受験終わったら読むといいYO
632& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/13 00:08 ID:5snuCOo6
>>631
ラーメンさんは俺より年上なわけだが・・・
633& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/13 00:13 ID:5snuCOo6
>>阪理
おい!いまの時期聞いてもつまみ程度しかできないよ。
過去問演習汁。化学は俺も学校のプリントと新研究使っていたが、時間的に無理じゃね?
634первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/13 00:50 ID:ZM1zR/Ze
>>624
団塊の世代の講師の話ですね。
団塊の世代全部のうちで学生運動に関わっていた人の割合
と団塊の世代の予備校講師のうちで学生運動に関わっていた人の割合は
そんなに変わらないんじゃないでしょうか。
ただ、民間企業ではそういう過去を持った人はそれを隠す必要があるのに対して
予備校業界ではさほど傷にならないから隠さない人もいて、それで目立つのかもしれない
と思っています。
まあ、反骨の精神に富んだ人の多い業界なのかもしれませんが。
635大学への名無しさん:04/02/13 06:41 ID:BJWebUpV
こぅどくっってこれでしゅか?
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/4/0054240.html

前半ゎ、まぇにちょっとょんだことありゅけど、整列定理のぉぅょぅで
べくとりゅ空間の基底の存在まで証明してぁって面白かったょ♪
こぅはんゎ、かぃせき(←ε-δ論法っ!!)ぉ理解してないと読みっ"らぃかもっ??
ぅちゎ読めなかった゜゜(´□`。)°゜。

τ"もこの本の知識がぁれば、ぴぇーるぅ"ぃ先生が前に∪ょうかぃしてくれた
Banach-Tarskiのパラドクスの解説が読めりゅかもー(p・・q)(p・・q)♪

早く大学生になりたいょ〜ぅ...ρ(。 。、 )
636первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/13 08:51 ID:nwXpJtm2
>>635
それです。
ベクトル空間の基底が存在することは整列定理の応用ってより
選択公理、整列定理、基底の存在(まだあるけど)はどの二つをとっても
互いに同値なのです。そういうことやバナハ・タルスキみたいなことに興味が
おありならその名もズバリ
田中尚夫「選択公理と数学」
って本がありますよ。
637ぁぃ ◆dC9aLZ6cMo :04/02/13 09:21 ID:yc67WzxW
(p_・q) ぅちのまねかなぁ…
638尻毛 ◆RRlBLdA0dk :04/02/13 17:07 ID:mNjfBHEo
元カノから義理でチョコモラタ━━━( ´_ゝ)━( ´)━( )━( )━( ゝ`)━(´_ゝ`)━( ´_ゝ`)━━━
639& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/13 20:58 ID:5snuCOo6


      ∧_∧
     ( ´Д`)
     /⌒    ヽ
    / /    ノヽ    _ー ̄_ ̄)',  ・ ∴.'  , .. ∧_∧ ∴.'.'  , .
    ( /ヽ   | ) --_- ― = ̄  ̄`:, .∴ '      ((( #)゚Д゚) .∴ '
    \ /  _, -'' ̄  = __――=', ・,' .r⌒>  _/ / ・,' , ・,‘
      (   _~"" --  _-―  ̄=_  )":" .' | y'⌒   ⌒i .' .   ’
      |   /,,, _―  ̄_=_  ` )),∴. ).  |  /  ノ | ∴.'∴.'
      |  / /   ―= _ ) ̄=_)   _), ー'  /´ヾ_ノ
      (  ) )      _ _ )=  _) ,./ ,  ノ  '
      | | /          = _)  / / /   , ・,‘
      | | |.               / / ,'  , ・,‘
     / |\ \            /  /|  |
     ∠/   ̄            !、_/ /   )
                           |_/

7・11多かた
640大学への名無しさん:04/02/13 21:35 ID:xtyscz0z


前スレで速読話題になってましたけど、フォトリーディングの本持ってない人は
買ってから速読について考えてみてください。
今のところフォトリーディングを超える速読法って無いと思います。
フォトリーディングはいわゆる、文字を画像といて右脳に送り込む方法で・・・
難しい話は自分で本を読んでみて欲しいんですが
速読さえ身につければ、英語だろう数学だろうがプログラムだろうが司法試験だろうが・・・
どんな学問だろうが、研究者並に習得できると神田さんが言っています。
少なくとも一日一冊の本を読むことが可能だそうです。
どんな種類の本にも対応しています。
もしかしたら、年間1000冊も夢ではないかもしれません。
現に、セキュリティサイトのアカデメイアの管理人イプシロンさんなんかは
年間1000冊以上読んでいます。
あの人にはマジビビリました

ちなみに、別にフォトリー関係のものじゃありませんよヾ(´▽`;)ゝ
私はこの本で一日3冊ほどの読書が可能になりました。
あまりにも凄い本だったからお勧めしてるだけです。

ソース:http://atkinson-web.hp.infoseek.co.jp/atkinson/news_book.htm


6419 ◆tESpxcWT76 :04/02/13 21:56 ID:hpXXEViA
今年は義理チョコ3つ…。
まぁこんなもんですかね。
6429 ◆tESpxcWT76 :04/02/13 22:03 ID:hpXXEViA
そういえば、受験票ちゃんと届きました。
家族そろって一安心。
…ってまた写真貼らなあかんのかい。ダリー ('A`) マンドクセ
6439 ◆tESpxcWT76 :04/02/13 22:26 ID:hpXXEViA
>>936の筆者さん
別館更新したので見ておいてください。
644936の筆者:04/02/13 23:58 ID:jR9dZ3Z9
>>643

はい、どうもありがとうございました。読ませていただきました。明日、書店で確認しようと思いますが、下記の部分が、引っかかります。

「「下のような考察」とは、
 観測系によって、Eが生じてBが消滅したり、Bが生じてEが消滅したりする。
 したがってEとBは座標変換で互いに移り変わる1個の場の現れであると考えるのが妥当であり、
 ファラデーの電磁誘導の法則に対応するWつめの原理があるはずである。
 という考察。」

ここは、いわゆる「相対性原理」の話ではないような気がします。
マクスウェルはアンペールの法則に矛盾を発見し、あくまで、
「変位電流の法則」を予想したのであって、当時は受け入れられなかったと聞いています。
後に、多くの実験により、正しいと裏付けられました。
観測系の違いに対する電磁場の変換式はローレンツによって仮定されました。
このとき、ローレンツは、「Local Time」と言う概念を導入して、
観測系の違いに対するマクスウェルの電磁方程式の共変性を仮定しています。
その後に、アインシュタインが、この「Local Time」というのは、他ならぬ、異なるもう1つの観測系における実在の時間で、
観測系が違えば、時間さえ異なるということに気づき、「相対性理論」によって、観測系の違いに対する電磁場の変換式が正しいことを示し、
マクスウェルの電磁方程式の共変性を予想しています。
645первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/14 00:08 ID:t+HALC0g
ちょっと食わず嫌いの物理を勉強しようかなと思って、
「新・物理入門」買ってきました。
ラーメンさんじゃないけど1年くらいかけて読んでみようかなと。
646936の筆者:04/02/14 00:14 ID:Da9HqtnU
>>645
面白そうですよね。
647八流大理学部志望@ターレス:04/02/14 00:17 ID:ENYD/sBA
いいなぁ。
僕も食わず嫌いの物理勉強しようかな〜
648711 ◆jWwIlynQcU :04/02/14 00:17 ID:R5+x7AE8
テスト
649八流大理学部志望:04/02/14 00:18 ID:ENYD/sBA
物理はぁはぁしてくる(w
650711 ◆jWwIlynQcU :04/02/14 00:21 ID:R5+x7AE8
アク禁解消万歳(ぇ

>>633 &氏
別館にも書きましたが、ただ休憩時の読み物が欲しかったので質問しました。
数学はここで、英語は主眼を置いてやっているので、残りの理科は自習&休憩時にっと

私は義理チョコ2つ、家族内と知り合いからといつも通り・・・(大学入ったら輪を広げなければ・・・

物理入門、今日確認してきました。 買うことに決定〜(汗
大学に入ったら「現代の量子力学」「バーガー・オルソン氏の著書」「今井均氏の著書」らへんとともにチョコチョコ見よう。
651八流大理学部志望:04/02/14 00:24 ID:ENYD/sBA
チョコ完璧ゼロですがなにか文句ある?

うぅ・・・毎年ゼロ。
652первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/14 00:30 ID:t+HALC0g
>>646
なんか皆さんが楽しそうだしね。
65310 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/14 00:37 ID:bOrPohJP
明日学校に(一緒に勉強しようという名目で)呼び出されたんだけど、これって脈あり?
こんなことしてる場合じゃないだろ受験生。。。

おやすみなさい。
654こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/02/14 00:39 ID:xLRM2val
>>645
神。ただ,僕の場合,物理入門は抽象的すぎるので,
入門演習の問題集を愛用しています。
ここにある問題を解いてから,逆に入門を読むと,ハハーンとなることが多いかと。
でも,物理を勉強しなくてもいいという自由の世界に住んでいて,
物理入門を買って読むという所に尊敬の念を感じる・・。
655こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/02/14 00:45 ID:xLRM2val
>>650
僕の場合,学校の勉強を離れて読む本といえば,
winny系・ゲーム系・H系・バスケ系・宝島社系・車免許系・パチンコ系
です・・。(;´Д`)
656八流大理学部志望:04/02/14 00:47 ID:ENYD/sBA
>>655
僕は固体物理学の本かな
657尻毛 ◆RRlBLdA0dk :04/02/14 03:35 ID:6euPYapU
>こけ氏
"うp研"って何のことか知らない?
658&都内某所:04/02/14 15:59 ID:1jhs+DtE
慶應受けた人感想きぼん
659大学への名無しさん:04/02/14 17:45 ID:aWIK0bQO
おまいらな、物理入門は古本屋で100円でry
(俺も昔持ってたけど、なくしちまってさー、もちろん即購入w)
そのときは馬場のブックオフにあったけど、おまいらの近くの店にもあるかも。
660八流大理学部志望:04/02/14 17:46 ID:+JE9MdcS
>>654
物理入門は抽象的すぎますよね。
だから、僕は岩波の本とか固体物理の本とか使ってますよ。
趣味程度ですが
6619 ◆tESpxcWT76 :04/02/14 18:34 ID:WOULUjQN
義理チョコ11個キタ―*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*―!!!!!

本命は一つもなし_| ̄|○
6629 ◆tESpxcWT76 :04/02/14 18:38 ID:WOULUjQN
>>644
…聞いたことのない用語がズラリwwww
スマンですが俺にはよくわかりませんwwwww

>>645
神…

>>653
受験前に何やってんだ (#゚Д゚) ゴルァ!!

>>655
( ゚д゚)ポカーン
663八流大理学部志望:04/02/14 18:57 ID:+JE9MdcS
数学できるやつってなんで物理できないのが支配的なんだろ。
物理を数学的厳密に追いかけようとするのかなぁ。
664尿道炎 ◆RRlBLdA0dk :04/02/14 19:29 ID:VrkxgN0w
9って人気者なのね・・・
665ぁぃ ◆dC9aLZ6cMo :04/02/14 19:31 ID:X+Cz0UJU
9しゃんってもてりゅんだぁー(。・_・)σ)´Д`)
666Casino Royale ◆MASTER1CUI :04/02/14 19:32 ID:zqiBh+fx
666
667первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/14 19:39 ID:suldSH7o
>>664
このスレでも人気者ですね。
6689 ◆tESpxcWT76 :04/02/14 19:48 ID:WOULUjQN
>>664-665
だから、全部義理チョコですwwww

<内訳>
部の後輩・・・3
近所の幼なじみ・・・4
ピアノ教室の後輩・・・1
従姉妹・・・2
家族・・・1

本命欲しかったなwwww

>>667
んなことないっすよ。
669первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/14 19:53 ID:suldSH7o
>>668
部の後輩・・・3のうちの一人は本命なんじゃいの?

やっぱり9くんはピアノ弾きであったか!!
6709 ◆tESpxcWT76 :04/02/14 19:53 ID:WOULUjQN
物理入門は先生にとっては易しすぎる悪寒。
671первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/14 19:56 ID:suldSH7o
>>670
…受験生時代、数学と物理の偏差値の相加平均は50位だったのですよ。
6729 ◆tESpxcWT76 :04/02/14 19:57 ID:WOULUjQN
>>669
確かにそのうちの一人は先日・・・の後輩ですが
渡されたのは10円チョコ×5みたいな感じでした。
おそらく「キッパリと諦めました」っていう
意味が含まれてるんだと思います。

えっと…ピアノはちょこっとだけです。
厨房のころやってたんです。
67310 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/14 19:59 ID:bOrPohJP
>>662
バレンタインに呼び出されて、本当に学校で勉強してきますた。
一緒の部屋で勉強した以外に接点はなし。(教えあったりもなし)ご飯だけ一緒に食べた。
返り際にアポロもらった。義理?わざわざ義理のために呼び出して?

_| ̄|○  なぜ呼んだんだろう・・・。

と、いうかあと10日じゃないか。しばらくネット絶つかも。みなさんラストスパートがんばりまっしょい。
6749 ◆tESpxcWT76 :04/02/14 19:59 ID:WOULUjQN
>>671
…そうなんすか。何か物理の偏差値聞くのが怖い((;゚Д゚)
でも先生ほど数学的思考力に秀でているのなら
あの本はあっという間に読み終えれますよ。
いまどこら辺読んでるんですか???
675大学への名無しさん:04/02/14 20:02 ID:9wLHPfkK
幼馴染4って何じゃい
転勤族の息子な自分には想像できない世界。

9君は間違いなく人気者ですな。

>936の筆者殿
>>94 の結果が矛盾しないってのが今一つ理解できません・・・
結局、静止している系から見たら荷電粒子は導線に近づく、
速度vで動いている系から見たら精子している、でいいんでしょうか?

ところで、>>94 に相当する実験を(脳内じゃなくて)やった人いないんでしょうかね。
676первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/14 20:05 ID:suldSH7o
>>674
…このスレのどこかで(verいくつかは忘れたけど)数学と英語の偏差値は
さらしたことあると思いますが。

全体をぱらぱらと見て
もうちょっとゆっくり30ページくらい読んで
さらに精読を開始しました。いま17ページ。
6779 ◆tESpxcWT76 :04/02/14 20:05 ID:WOULUjQN
>>675
>>595は読みましたか???
静止している系から見て荷電粒子が導線に近づくので
速度vで動いている系から見ても荷電粒子は導線に近づく「はず」です。
しかし後者の系では磁場によるローレンツ力は0なので
その他の場による力が働いている「はず」です。
678八流大理学部志望:04/02/14 20:10 ID:+JE9MdcS
このスレの記述だけ読んでも理解できないから、
論述が独りよがりなんだろうな〜。
9先生とか936の筆者さんって
6799 ◆tESpxcWT76 :04/02/14 20:12 ID:WOULUjQN
>>676
俺も覚えがあります。…どこだったっけ???

物理入門がんがってください。
6809 ◆tESpxcWT76 :04/02/14 20:13 ID:WOULUjQN
では!!
681первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/14 20:14 ID:suldSH7o
>>679
はい、わからないことが出てきたら質問させてください。
682八流大理学部志望:04/02/14 20:15 ID:+JE9MdcS
>>681
9先生が親切に教えてくれますよ〜(w
683675:04/02/14 20:34 ID:9wLHPfkK
>>595 はちゃんと読んでませんでした。
で、今読んだんですけど。
(3) の 電場 E = (v×B) による力が働くていうのがよく分からないです。
電場はどこから出てくるんでしょうか。
684936の筆者:04/02/14 22:30 ID:Da9HqtnU
>>675

完璧に理解するには、「特殊相対性理論」を学ばねばならないと思います。私もこれはよく分かりません。
(ローレンツ変換が正しいことを鵜呑みにすれば、数学的には納得できますが。)
古典的には、こう考えます。マクスウェルの電磁方程式から、電磁場の波動方程式を導けます。つまり、電磁場が波の性質を持つことが分かるのです。
つまり、ある電荷の運動(静止状態も運動に含む)によって発生した電磁場が、ある位置に影響を及ぼすまでにはタイムラグがあり、
それを考慮して、電磁ポテンシャル(ベクトルポテンシャルとスカラポテンシャル)から電磁場を計算すると、電荷が等速直線運動するとき、比較的簡単な式になります。
電荷からの位置が、電荷の速度(v↑)に対して垂直な平面内にある場所では、電場は静止時のクーロン電場の1/√(1-v^2/c^2)倍(cは光速)になります。
つまり、電荷の速度が大きいほど、電場が強まります。磁場はご存知の通り、ビオ・サバールの法則で表わされます。
ここで、ある観測系(K系)で自由電子(キャリア)が速度(v↑)で等速直線運動しているとし、正イオンが静止しているとモデル化すると、
K系の観測者からみて、自由電子の作る電場の大きさは1/√(1-v^2/c^2)倍で、正イオンのそれは等倍になるので、(厳密には、無限直線電流なので、積分で合成しなければいけませんが、大雑把に説明します。)

1/√(1-v^2/c^2)-1≒(1/2)*(v/c)^2,(但し、v<<cとして近似)

となり、合成電場は、約(1/2)*(v/c)^2倍になります。(つづく)
685936の筆者:04/02/14 22:31 ID:Da9HqtnU
次に、K系に対して電流の方向と平行に等速直線運動している観測系(L系)を考えます。
簡単のため、L系の速度を-v↑(つまり、自由電子と反対方向で同じ速さ)とすると、L系の観測者から見て、自由電子の作る電場の大きさは1/√{1-(2*v)^2/c^2}倍で、正イオンのそれは1/√(1-v^2/c^2)倍になるので、

1/√{1-(2*v)^2/c^2}-1/√(1-v^2/c^2)≒(3/2)*(v/c)^2,(但し、v<<cとして近似)

となり、合成電場は、約(3/2)*(v/c)^2倍になります。
よって、L系の観測者の方が、K系の観測者に比べて、より強い電場が発生しているように見えます。つまり、点電荷は導線に引き寄せられる方向により強い電気力を受けているように見えるわけです。
ところが、L系では、点電荷は静止しているように見えますから、電流磁場によるローレンツ力(磁気力)は発生しません。
結局、K系からL系への観測系の変更に伴い、電荷に及ぶ電気力は強まり、磁気力は無くなるので、外力の総和(電磁気力)はうまく帳尻が合って変化がなく、どちらの観測系でも、点電荷の振る舞いは同じに見えるわけです。

以上の解釈はあくまで、この物理現象を直感的に理解するためのもので、かなり大雑把に計算していますので、厳密性は求めていません。
686八流大理学部志望:04/02/14 22:52 ID:+JE9MdcS
>1/√(1-v^2/c^2)-1≒(1/2)*(v/c)^2,(但し、v<<cとして近似)

これがローレンツ変換でしょう。
687大学への名無しさん:04/02/14 22:52 ID:/L7/hRBf
   理工系哀歌 
家族のためと いいながら 一生懸命 働けど 帰りはいつも
午前さま 土日の出勤 当たり前 たまの休みが 取れたとて
技術の進歩に おくれじと 書斎にこもる 他に無し 我が子と遊ぶ
ひまも無し いきがいは 研究なんだと いいきかせ 今日も会社に
つとめるが 実は違うと しっている 今さら転職 恐いだけ
思えば学生 時代から ろくに遊べぬ 毎日よ 頑ばりゃ後で
得すると 馬鹿な妄想 支えにし 学んだ結果が こうなのか
遊んだ奴が 馬鹿にする 専門馬鹿と 言ってくる 悔しいけれど
本当だ 研究以外 能が無い 学校も 職場も女は 姿無し
恋を一度も 知らぬまま ふと気がつけば 三十路過ぎ
なんとか見合いで 結婚す 嗚呼 高校時代に 帰りたい
なまじ数学できたため 理系クラスに はいらねば 
我の人生 くさらじと
思うは 敗者の 戯言か
688大学への名無しさん:04/02/14 22:54 ID:ZiHqQMDi
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆不合格☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)
俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)
これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(n.aさん)
信じられますか?この威力。
689936の筆者:04/02/14 22:55 ID:Da9HqtnU
>>686

いえいえ、それは自由電子の作る電場から、正イオンのそれを差し引いた合成電場の目安です。
690八流大理学部志望:04/02/14 23:03 ID:+JE9MdcS
おかしいなぁ
直感的には物理的意味はローレンツ変換なんだけど
691первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/14 23:05 ID:suldSH7o
拳さんからチョコキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
拳さんの友達からもキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
コンビニいったらキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
以上。
692大学への名無しさん:04/02/15 00:02 ID:fmpEBpZ+
936の筆者さん、そんだけ物理と数学できてなんで医学部なの?
理学部行った方がいいんでないの、マジで。
もしかして再受験生とか?

あと、問題投下。
あんまり意味のない計算問題なので暇な人だけどうぞ。

∫[1/3,3]{√(1+x)}/xdx
の値を求めよ。
6939 ◆tESpxcWT76 :04/02/15 01:49 ID:zXjayWtK
x=(tanθ)^2 (π/6≦θ≦π/3), y=cosθ で置換。
dx/dθ=2tanθ/(cosθ)^2, dy/dθ=-sinθ。

 ∫[1/3, 3] {√(1+x)/x} dx
= ∫[π/6, π/3] 2dθ/sinθ(cosθ)^2
= ∫[1/2, √3/2] 2dy/(1-y^2)y^2
= ∫[1/2, √3/2] ({1/(y+1)}-{1/(y-1)}+(2/y^2))dy
= [log{|y+1|/|y-1|}-2/y]_[1/2, √3/2]
= log{(7+4√3)/3}+{4(√3-1)/√3} …(答)

計算合ってるんかしら。
694первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/15 01:51 ID:skLRQ+la
>>693
問題投下は控えたほうがよい?
6959 ◆tESpxcWT76 :04/02/15 02:09 ID:zXjayWtK
>>694
いえ、遠慮なくどうぞ。
できる限りでがんばります!!!
696ヨガフレイム ◆RRlBLdA0dk :04/02/15 02:43 ID:pK9rTPbb
あと10日ですか・・・
697& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/15 05:04 ID:51DoQbSs
今帰宅しますタ。寝まふ
698& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/15 06:56 ID:51DoQbSs
起床。文系の香具師だが試験だから一声かけて行ってきまふ
699& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/15 06:57 ID:51DoQbSs
かけて→かけに
700大学への名無しさん:04/02/15 08:26 ID:ZQAVYs1C
700ゲッツ
701大学への名無しさん:04/02/15 10:28 ID:fmpEBpZ+
>>693
なーる、そういうやり方もあるか。
答えは多分あってる。
実は面倒で最後まで計算してないww
702первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/15 11:18 ID:skLRQ+la
703大学への名無しさん:04/02/15 11:28 ID:EqSVWIxE
>>688
ねずみ講ですなぁ(笑)
704大学への名無しさん:04/02/15 11:29 ID:EqSVWIxE
IDにワロタwww
705大学への名無しさん:04/02/15 11:36 ID:EqSVWIxE
まぁ,わらってるんだし、
このようなIDでも致し方ないですなぁ。。。。

けっこう的を得てますな。
だけど、、、
Ixはどうかと。

I=affectionと解釈(?)すれば通らなくはないけど…


ID:EQXnasty
あたりがおしゃれ(違
706大学への名無しさん:04/02/15 11:53 ID:EqSVWIxE
ちがうなぁ…
最初の4文字で区切って、読むんカナ?ID.
まぁ、どーでもいい話だけど…

>>706
ずいぶんしつこいですなぁ
707711 ◆jWwIlynQcU :04/02/15 14:39 ID:RQVcV9FH
PCぶっ壊れて昨日一日中修理してマスタ(泣

>>936
理解するので精一杯でした(>>684,685)
ここ最近きっちり物理勉強していいないからなぁ・・・
10日間で去年の力が戻ってくれば・・・(ぇ

>>9
チョコうらやますぃ・・・
(自分のチョコの少なさはやはり男子校のせい?)

物理入門は熱学のちょい前まで読みました。ええですなぁ
7089 ◆tESpxcWT76 :04/02/15 16:14 ID:zXjayWtK
    |  o-o、     メガネサガスノマンドクセ
    |  ('A`) 
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄



    |          メガネアッタ
    |  (oAo) 
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄



       ‖
      (oAo)
      ( )
   |    | |
   |
  / ̄ ̄ ̄ ̄



   .    ‖
   |    ‖
   |    ‖
   |    ヾ  ブチッ
   |    o-o、
   |  ヾ('A`)ノシ  シヌノマンドクセ
  / ̄へ/ヘノ ̄
       ~~
7099 ◆tESpxcWT76 :04/02/15 16:44 ID:zXjayWtK
>>697-698
よく見たら&氏、睡眠時間が…

>>702
(3)(4)のcosθの計算が…
何か巧い方法があるってことでしょうか。

>>707
物理入門(・∀・)イイ!!よね。

710ヨガフレイム ◆RRlBLdA0dk :04/02/15 16:45 ID:x5FQ+4YH
問題

Π[k=0,2^1999](4sin^2(kπ/2^2000)-3)
の値を求めよ

星4つだから飛ばしてたんだけどやってみたら案外簡単だたよ・・・

7119 ◆tESpxcWT76 :04/02/15 16:49 ID:zXjayWtK
>>710
Π[k=0,2^1999](4{sin(kπ/2^2000)}^2-3)
ってことですか???
712ヨガフレイム ◆RRlBLdA0dk :04/02/15 16:54 ID:x5FQ+4YH
>>711
そうでつ
7139 ◆tESpxcWT76 :04/02/15 16:55 ID:zXjayWtK
やてみまつ
7149 ◆tESpxcWT76 :04/02/15 17:15 ID:zXjayWtK
ワカンネー(泣
715ヨガフレイム ◆RRlBLdA0dk :04/02/15 17:21 ID:x5FQ+4YH
先に先生の問題をやっておくれ
7169 ◆tESpxcWT76 :04/02/15 17:26 ID:zXjayWtK
先生の問題。

(1) |z|=√(5+4cosφ)
(2) x^2+y^2≦9 かつ y≧0 から
x^2+y^2≦1 と (x+2)^2+y^2≦1 を刳りぬいて
(x-2)^2+y^2≦1 を付け加えた領域。
(3) cosφ=(r^2-5)/4, cosθ=ワカンネ
(4) cosθ=ワカンネ

というか、計算が激しすぎる。
もう少しがんがります。
717& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/15 17:27 ID:51DoQbSs
>>710
sinの形を変えて奇数の数しこしこ数えて計算していったら3になりますた
718& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/15 17:32 ID:51DoQbSs
一時帰宅しただけなのでまた出ます。
719ヨガフレイム ◆RRlBLdA0dk :04/02/15 17:36 ID:x5FQ+4YH
>>717
正解でつ。&氏この問題知ってるのでは?
俺は3倍角の公式使って、後は繰り返し和積で・・・
模範解答は&氏と同じような感じですた。
720大学への名無しさん:04/02/15 17:42 ID:+5w8AMn4
BC=1 , B=45°,C=60°の三角形ABCの外接円上の弧BACに点Pを取る。
三角形BPCの内部に次の条件を満たす2円D_1,D_2を取る。
(a)D_1,D_2の半径は等しい(これをrとする)
(b)D_1,D_2は接している
(c)D_1は辺BP,BCに接している
(d)D_2は辺CP,BCに接している

(1)P=Aのとき,rを求めよ.
(2)rの最大値を求めよ。ただしtan(105°/4)=tとして答えよ。
7219 ◆tESpxcWT76 :04/02/15 17:42 ID:zXjayWtK
(3) cosφ=(r^2-5)/4, cosθ=-{√(r^2-1)(9-r^2)}/4r

…の予感。
722711 ◆jWwIlynQcU :04/02/15 17:48 ID:RQVcV9FH
>>711
(4sin(kπ/2^n)^2-3)*((4sin(2^n-k)π/2^n)^2-3)
=(1-4cos^2(kπ/2^n)^2)*(1-4cos(2^n-k)π/2^n)^2)
=4cos(iπ/2^n-1)^2-1
(4cos(iπ/2^n-1)^2-1)*(4cos((2^n-1-i)π/2^n-1)^2-1)
=1-4cos^2(jπ/2^n-2)(ここで戻ってきた)
となるので帰納的に(芳樹)=Π[0~2]{4cos^2(π/4)-1}=3ですな。

今から&氏のを・・・其の前に晩飯っとw
723711 ◆jWwIlynQcU :04/02/15 17:49 ID:RQVcV9FH
>>710だったー(汗汗
7249 ◆tESpxcWT76 :04/02/15 17:49 ID:zXjayWtK
>>702 できますた。

(1) |z|=√(5+4cosφ)
(2) x^2+y^2≦9 かつ y≧0 から
x^2+y^2≦1 と (x+2)^2+y^2≦1 を刳りぬいて
(x-2)^2+y^2≦1 を付け加えた領域。
(3) cosφ=(r^2-5)/4, cosθ=-{√(r^2-1)(9-r^2)}/4r
(4) cosθ=[-{√(r^2-1)(9-r^2)}sinα+{(r^2+3)^2}cosα]/4r.

>>719
3倍角。何故に…!!!
725ヨガフレイム ◆RRlBLdA0dk :04/02/15 17:56 ID:x5FQ+4YH
>>724
sin3x=3sinx-4sin^3x
sin3x/sinx=-(4sin^2x-3) (sinx≠0のとき)
を使ったのよ。式が似てたから。
>>722が模範解答。
7269 ◆tESpxcWT76 :04/02/15 18:07 ID:zXjayWtK
うぉおおおおー!!!でけた!!!
たぶん711氏と同じ解法だと思ふ。

>>710
a(n)=Π[k=0, 2^n](4{sin(kπ/2^(n+1))}^2-3) (n=0, 1, …) とおく。
a(n+1)=Π[k=0, 2*2^n](4{sin(kπ/{2*2^(n+1)})}^2-3)
    =-Π[k=0, 2*2^n]{2cos{kπ/2^(n+1)}+1}
    =-Π[k=0, 2^n](1+2cos{kπ/2^(n+1)})(1-2cos{kπ/2^(n+1)})
    =-a(n)
∴ a(1999)=-a(0)=-{(-3)*1}=3 …(答)
7279 ◆tESpxcWT76 :04/02/15 18:15 ID:zXjayWtK
>>725
ははぁ、なるほろ〜
御見逸れ致しました。
728711 ◆jWwIlynQcU :04/02/15 18:19 ID:RQVcV9FH
>>702
(4)はまだ計算していませんが、それまでは9氏と同じです。

考え方をば。
(1)根性!(ぇ(しーたを使わないので一瞬焦ったw)
(2)z=z_1*(2+(z_2ばぁ))とみれば、良いですね。
(3)これはxy座標系に戻して計算しますた。
(4)(3)を使えば計算の簡略化・・・できるでしょうか?
7299 ◆tESpxcWT76 :04/02/15 18:22 ID:zXjayWtK
>>728
(1)も z=z_1*(2+(z_2)~) と見ればよくない?
|z_1|=1 だから
|z|=|2+(z_2)~|=√{(2+cosφ)^2+(-sinφ)^2}=√(5+4cosφ).
730711 ◆jWwIlynQcU :04/02/15 18:35 ID:RQVcV9FH
私の塾の教材の問題です。(そういえば同塾(関東)の人もROMって見ているんだっけ)

f(x)=ax^3+bx^2+cx+d
g(x)=dx^3+cx^2+bx+a
上記のf(x),g(x)の最大公約数が二次式である必要十分条件を求めよ。
但し,a,b,c,d∈R、a*d≠0であり、整式同士の最大公約数とは、
両式の因数分解後に共通する整式全てを掛け合わせたものとする。
731711 ◆jWwIlynQcU :04/02/15 18:36 ID:RQVcV9FH
>>729
ワタスが阿呆でした・・・ハイ・・・

>>720をやってみよう。(現在唐揚を頬張りながら数学をw
732711 ◆jWwIlynQcU :04/02/15 19:12 ID:RQVcV9FH
>>720
(1)R=(5√2+4√3-3√6-6)/4(=1/√3+√2+3)
(2)Rmax=t/2(1+t)

(1)は計算に自信なしw
(2)はy=1/tanxの凸性より〜
7339 ◆tESpxcWT76 :04/02/15 19:22 ID:zXjayWtK
>>732
同じ答えになった。
7349 ◆tESpxcWT76 :04/02/15 19:40 ID:zXjayWtK
では俺からも一問。
このスレで出すと出典がバレそうで怖い…

放物線 y=ax^2 (a>0) 上のO(0, 0)以外の
相異なる3点 A, B, C における法線が1点で交わるとする。
このとき4点 A, B, C, O は同一円周上にあることを示せ。
735大学への名無しさん:04/02/15 19:44 ID:+5w8AMn4
>>732-733
正解。
736711 ◆jWwIlynQcU :04/02/15 20:02 ID:RQVcV9FH
>>734
出典が分かったので他の方にお任せしようw
(この問題難しいですよね。)
737大学への名無しさん:04/02/16 00:53 ID:v7QYs5Tc
神出鬼没
738大学への名無しさん:04/02/16 00:58 ID:v7QYs5Tc
問題
N=6n−1(nは自然数)の形の素数が無数にあることを示せ。
739大学への名無しさん:04/02/16 01:07 ID:oFd890rV
>>738
6で割って5余る素数が有限のはずがないので。無数にある。
なんちゃって。
740& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/16 02:13 ID:U/FE1ZNX
帰宅。
>らーめんさん
工房のころ大数に似た問題がありますた。
741長助@酔:04/02/16 02:17 ID:U/NfZZAu
>>739 背理法でふつうに出来るよ。
>>740 おかえりー
742ヨガフレイム ◆RRlBLdA0dk :04/02/16 02:21 ID:86bl3UpD
>>740
増す乗りの始めのほうの問題ですよ
見覚えありませんか?
743長助:04/02/16 02:28 ID:U/NfZZAu
>>742
>>710のことですか?
744ヨガフレイム ◆RRlBLdA0dk :04/02/16 02:36 ID:86bl3UpD
>>743
そうです。

>>741
どうやるの?普通って・・・
745長助:04/02/16 02:42 ID:U/NfZZAu
>>744
6n-1 の形の素数が有限個でp(1),p(2), ...p(n)だとして、6p(1)p(2)...p(n)-1 を考える。

>>710は前に9まんがいってた問題と関係あると思うのですが。たしか↓の事。
http://www.asahi-net.or.jp/~xc8t-tkd/math/sec214.html
746ヨガフレイム ◆RRlBLdA0dk :04/02/16 02:50 ID:86bl3UpD
>>745
なるほど。納得。

ほんとだ。何でもよく知ってるね〜。尊敬するよホント。



747長助:04/02/16 02:57 ID:U/NfZZAu
中途半端な賢さは人を不幸にすると最近つくづく思われ(笑

ちなみに>>710の背景は第二種のチェビシェフ多項式だとにらんでいます。確証はないけど。。
748ヨガフレイム ◆RRlBLdA0dk :04/02/16 03:01 ID:86bl3UpD

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < 中途半端なわけねえだろ!
/|         /\   \__________
749長助:04/02/16 03:04 ID:U/NfZZAu
才能はなくて小ざかしいだけなんだよねぇ。。
750ヨガフレイム ◆RRlBLdA0dk :04/02/16 03:06 ID:86bl3UpD
上には上がいるってことかい?
才能ある人間の宿命だよ。
751長助:04/02/16 03:16 ID:U/NfZZAu
ガウスが十代でやったx^17=1の解法って知ってますか?
人間業とは思えないです。なんか人間の皮をかぶった数学そのものって気が。
752八流大理学部志望:04/02/16 03:20 ID:4DF4Z2wP
>>751
解法そのものは知らないけれど、人間業ではないですね。
世紀の大天才数学者ガウスですから・・
最小二乗法も十代でやってのけたはずです
753ヨガフレイム ◆RRlBLdA0dk :04/02/16 03:24 ID:86bl3UpD
知らないけど、どんな世界にも化け物みたいなやつはいるさ。
数学に愛されてるんだろうね。
長助氏にだったら振り向いてくれるよ、きっと。
754大学への名無しさん:04/02/16 03:24 ID:4DF4Z2wP
最小二尤法

だったっけ?
漢字忘れた・・。
755первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/16 03:28 ID:7nGvrQ7o
>>751
お久しぶり
>>545-546あたりのレスみた?
2chでのあなたへの平均的な評価でしょう。あれ
756ヨガフレイム ◆RRlBLdA0dk :04/02/16 03:36 ID:86bl3UpD
しかし、"普通に"のレベルが違いますな。
Dぐらいあると思いますが。
757長助:04/02/16 03:37 ID:U/NfZZAu
>>752
岩波文庫から出てる高木貞治の近世数学史談の初めのほうに出てます。
使っている道具は、三角関数の加法定理とか解と係数の関係とか、
ふつうに高校の教科書にあるやつなんですが超絶的というかなんと言うか・・

>>753 It's one thing to love her, it's quite another to be loved.

>>754 最尤法じゃない?

>>755たとえばチャイコフスキーコンクールで優勝した人の名前を何人挙げられます?
活躍しているのはほんの一部だと思うんですが。
758長助:04/02/16 03:39 ID:U/NfZZAu
>>756 "D"が難しいのは時間制限があるときだけだと思います。
暇つぶしに考えるのなら、どーってことないかと。
759八流大理学部志望:04/02/16 03:45 ID:4DF4Z2wP
長助さんって18超えてるね。
でないとあり得ない
760ヨガフレイム ◆RRlBLdA0dk :04/02/16 03:45 ID:86bl3UpD
>>758
そういう意味ならまあ・・・

761711 ◆jWwIlynQcU :04/02/16 03:46 ID:9oc1RosY
目覚ましセット間違えておきてしまった・・・

>z^17-1=0
ttp://www.nn.iij4u.or.jp/~hsat/misc/math/drawing/heptadecagon.html
ここにありますねぇ。

>>738
この手の問題で、有限だと仮定して全ての積を作って〜、というのはよくありますね。

眼冴えてきちゃった・・・
762ヨガフレイム ◆RRlBLdA0dk :04/02/16 03:48 ID:86bl3UpD
>>761
よくあるけど、これはちょっとひねりがあるよね
763八流大理学部志望:04/02/16 03:50 ID:4DF4Z2wP
本当はガウスよりゲーテルのフルペーパーを一度読みたいんだけど、
読む勇気がないというか・・
あれはすごすぎる
764長助:04/02/16 03:52 ID:U/NfZZAu
>>761-762
類題としては、4n+3型が無限個あることを示せ。(たぶん正しい)
n^2+1型は未解決だったと思う。
765八流大理学部志望:04/02/16 03:52 ID:4DF4Z2wP
よく考えたら、物理学の(特殊)相対性理論みたいなものかなぁ
766七浪@理学部志望:04/02/16 04:06 ID:4DF4Z2wP
>>763
発想がすごいってかんじ。

あぁ眼冴えてしまった。
腹も減ってきたし〜
若い頃(高校時代)からキッチンドリンカーやって成績落ちた友人いるし、
あまり飲みすぎは頭によくないみたい
・・とか言いながら飲んだ俺(w
俺はここの人と違って無能だからどうでもいいんだよねーw
767первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/16 04:13 ID:7nGvrQ7o
>>757
??
>>545>>543の要請をそれとなく拒否するために、そしてそういう比較の
やんわりと自粛を訴えるために引き合いに出した逸話です。
その訴えを>>546は退け、あなただけはこのスレの住人なんぞ比較にならんくらい優秀なんじゃないかって
判断を下してるみたいなんだけど。
768первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/16 04:14 ID:7nGvrQ7o
× 比較の
○ 比較を
769七浪@理学部志望:04/02/16 04:17 ID:4DF4Z2wP
>>767
○ 比較の自粛をやんわりと

>>545>>543の要請をそれとなく拒否するために、そしてそういう比較の
自粛をやんわりと訴えるために引き合いに出した逸話です。

△ 比較のやんわりと自粛を

>>545>>543の要請をそれとなく拒否するために、そしてそういう比較の
やんわりと自粛を訴えるために引き合いに出した逸話です。
770長助:04/02/16 04:24 ID:U/NfZZAu
>>767はたしかに意味不明だ(笑

まあ、才能について比較してみたり悩んだりしてもしょうがないと言うか・・
この板はそういうの好きですけどね。
771первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/16 04:24 ID:7nGvrQ7o
>>769
文章の出し入れを何度もして、焦って投稿したので
日本語が変になってしまいました。しょっちゅうやってしまう事ですが。
スマソ。
772長助:04/02/16 04:25 ID:U/NfZZAu
>>757はの誤りです。
773первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/16 04:27 ID:7nGvrQ7o
>>772
はは。>>767だって意味不明だったよね。
774七浪@理学部志望:04/02/16 04:27 ID:4DF4Z2wP
>>771
いえ、意味は伝わりましたよ。
最初は気づきませんでした・・
細かい訂正は幼い頃の癖でつい(笑
すみません
775& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/16 07:01 ID:U/FE1ZNX
起床。朝から盛り上がってるな・・・
早稲田受ける香具師のとこにいてきます
7769 ◆tESpxcWT76 :04/02/16 20:16 ID:KEDHAwGR
松坂和夫「集合・位相入門」
横田一郎「群と位相」
7779 ◆tESpxcWT76 :04/02/16 20:36 ID:KEDHAwGR
長助氏降臨してたんだ…

>>759
禿胴です。
マジで女子高校生だとしたら…
(;´Д`)'`ァ '`ァ '`ァl \ァ l \ァ
7789 ◆tESpxcWT76 :04/02/16 20:42 ID:KEDHAwGR
>先生
>>724おながいします
では勉強してきまつ
779936の筆者:04/02/16 22:59 ID:ML1ntSc5
r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩
ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ  ⊂(。Д。)

ウワーン!・・・止まらん。(慣性の法則)
780& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/16 23:55 ID:U/FE1ZNX
えなり発見報告よろ。いまのところなし。
早稲田受けた香具師によると見なかったらしい。
寝まふ
781大学への名無しさん:04/02/17 00:06 ID:jNPcoCCr
>>777
9の期待に応えて 「長助氏が女子高生だったら・・・」

ttp://mbc.s6.x-beat.com/board/nijiura/src/1076943438154.jpg
782大学への名無しさん:04/02/17 01:15 ID:zs1LECIA
>>781 ネット上に長助の写真あったと思われ。
783& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/17 06:35 ID:jllVXMfL
フッカーーーーーツ。コンビ二にレッツゴーー。
9は東京にいつくるんだ?迷うなよ。では
784936の筆者:04/02/17 15:16 ID:HYOhbc8C
>>734

「放物線 y=ax^2 (a>0) 上のO(0, 0)以外の
 相異なる3点 A, B, C における法線が1点で交わるとする。
 このとき4点 A, B, C, O は同一円周上にあることを示せ。」

点(t,t^2)における放物線 y=ax^2の法線の方程式は、
y=(-1/2a*t)*(x-t)+t^2
⇔2a*t^3+(1-2a*y)*t-x=0
よって、放物線 y=ax^2 (a>0) 上のO(0, 0)以外の相異なる3点 A(p,p^2), B(q,q^2), C(r,r^2),(r<0<p<q) における法線が1点で交わるならば、
p+q+r=0
となり、
OA*BC+AB*OC=AC*OB
が導かれる(計算マンドクセー)。
よって、凸形四角形OABCはトレミーの定理をみたすので、このとき4点 A, B, C, O は同一円周上にある。
放物線の対象性より、q<p<0<rのときも、同様となるので、題意は示された。
785大学への名無しさん:04/02/17 18:59 ID:7fPp0JJv
新・物理入門って駿台のやつのことですか?
あとSEGの要説物理学ってどーなんでしょう?
すこし見た感じ面白いかもと思ったのですが。
二つ目の質問はココで聞くべきじゃなかったかも知れませんね(汗
786& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/17 20:00 ID:jllVXMfL
>>785
ここは基本的に「聞くべきじゃない」という括りはない(・・らしい)
ただし住人の知っている範囲にしてくれ。そうじゃないと答えようがない。
まぁレスを待て
787大学への名無しさん:04/02/17 20:25 ID:XlSolI86
x,yは共に整数であり,
方程式:x^2+10xy+3xy^2+8x+5y+6=0 を満たしている.

(1) x≠0 であることを示しなさい.

(2) (x,y)を求めなさい.



nを自然数の定数とし,xy平面上で次の2曲線C,C'を考える.
曲線C :y=a(x^n)+b
曲線C':y=b(logx)+ab
2曲線C,C'が点P(p,q)において接するとき,次の問に答えなさい.
ただし,a>0,b>0 とする.

(1) pの取りうる値の範囲をnを用いて表わしなさい.

(2) pqの値が最大となるときの点Pの座標をnを用いて表わしなさい.

(3) 曲線C,曲線C',x軸,y軸で囲まれる部分の面積をSとする.
  Sの最大値をnを用いて表わしなさい.
788大学への名無しさん:04/02/17 20:32 ID:XlSolI86
複素数の数列{z(n)}を次のように定める.
ただし,αは0でない複素数の定数とする.

z(1)=1,z(2)=α
{z(n)}/{z(n-1)}=(α^2)*〔{z(n-2)}~/{z(n-1)}~〕(n≧3)

(1) |z(n)| をn,|α| を用いて表わせ.

(2) z(n) をn,|α|,α を用いて表わせ.


複素数α=cosθ+isinθ,β=1+α+α^2+α^3 がある。
ただし,θは0°<θ<90°を満たす定数とする。

(1) β≠0 であることを示せ。

(2) sinθ=(4√2)/9 のとき,|β|を求めよ。

(3) |β|=√3 であるとき,θを求めよ。
789ぬめり ◆RRlBLdA0dk :04/02/17 20:33 ID:/LNYDGDk
>>785
駿台のやつだよ。
二つ目は知らない。
昔は坂間派のほうが多かったんだが・・・
790787-788:04/02/17 20:36 ID:XlSolI86
こけ氏から抜粋。
791七浪@理学部志望:04/02/17 20:58 ID:ZUDqxRoM
坂間さんは一回絶版になったようです
今はどうなんでしょうね。復刊されたかなぁ
792ぬめり ◆RRlBLdA0dk :04/02/17 21:13 ID:BKItRGer
>>791
そうみたいですね。
たぶんモーメントとかが入ってなかったからだと思います。

今年は早稲田の数学易化の模様。
東大は難化の予感。

そういえば、大昔には覆面算が入試に出てたらしい。
793711 ◆jWwIlynQcU :04/02/17 22:09 ID:MjdEoorL
多量に問題が投下されている・・・どれやろ
(というより、自分の勉強してからにしよう・・・)

>>784(9氏出題)
お見事です。計算のうざさを抜けば、良問ですね。
エレガントにやる方法はないだろうか・・・

794 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/17 22:17 ID:wLsnNK0H
ちょっと近似値の問題を作ってみた。

(1)I[n]=∫[0,π/4](tanx)^n dx とおく。
  n=1,2,…に対して I[n-1]+I[n+1]=1/n が成り立つを示せ。
(2)I[n]<1/(2n) であることを示せ。
(3)1/30<π-3.1<1/15 であることを示せ。
(4)0.69<log2<0.70 であることを示せ。ただし対数は自然対数とする。

# (2)を示さないとライプニッツの公式と呼ばれるものが導けるが、
# 収束が激しく遅いので役に立たなかった罠。
795 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/17 22:18 ID:wLsnNK0H
(2)は「n=1,2,…に対して」という文を最初に付け加えてください。
796711 ◆jWwIlynQcU :04/02/17 23:45 ID:MjdEoorL
至急・・・というのは無理だと思いますが、解いていただければ幸いです。

点Oを原点とするxy平面上に曲線C:y=1/2*x(x^2-1)(a>0)があり、
そして曲線C上の極大値をとる点をA、極小値をとる点をBとする。
次に、角CAO=Π/2-φ、角DBO=Π/2となるような点C,Dを曲線C上にとり、△OCDの面積をSとする。
(ただし、点C,Dとなりうる点は各々二つ存在するが、x座標の絶対値が大きい方を点C,Dとする)
このとき、lim[φ→+0]S/φを求めよ。
797936の筆者:04/02/17 23:55 ID:HYOhbc8C
>>795

(1)I[n]=∫[0,π/4](tanx)^n dx とおく。
  n=1,2,…に対して I[n-1]+I[n+1]=1/n が成り立つを示せ。
(2)I[n]<1/(2n) であることを示せ。

(1)
I[n-1]+I[n+1]=∫[0,π/4](tanx)^(n-1)/(cosx)^2 dx= (tan(π/4))^n/n=1/n

(2)
I[n]<∫[0,π/4]x^n dx=(π/4)^(n+1)/(n+1)
2*(π/4)^(n+1)<1+1/nを示す。
n=1のとき、自明。
n=2のとき、
2*(π/4)^(n+1)<2*(4/5)^3=128/125<1+1/2=1+1/n
n≧3のとき、
2*(π/4)^(n+1)<(128/125)*(π/4)^(n-2)<1<1+1/n
よって、帰納的に、
2*(π/4)^(n+1)<1+1/n
⇔I[n]<1/(2n)

あとはマンドクサいっす。
798大学への名無しさん:04/02/17 23:58 ID:R/trbjq9
799七浪@理学部志望:04/02/18 00:05 ID:dQp7cC7R
>>792
早稲田理工は例年の元の問題が易しめなだけに、受験生は簡単に感じたかも(?)
慶応理工数学も昨年並みで易しい問題みたいですし。
東大理系は今年も目新しい問題が一問でて、あとは東大水準の標準的問題が3問くらいかと。

>Π
この記号はなんでしょう?
問題文中にないし、一般に使われる記号でもないので是非解説を。
800936の筆者:04/02/18 00:10 ID:J6NANqRC
>>797
(2)は大嘘です。すみません。
801大学への名無しさん:04/02/18 00:15 ID:Hs9cPd3G
>>799
Πこれは、Σが和をまとめる記号だったのに大して、積をまとめる記号です。
802七浪@理学部志望:04/02/18 00:18 ID:dQp7cC7R
>>796での記号

>Π

というつもりでした。ミスすみません

>角CAO=Π/2-φ、角DBO=Π/2
803711 ◆jWwIlynQcU :04/02/18 00:19 ID:hvsWlX5o
>>802
すいません・・・大文字になっていました・・・「Π」ではなくて「π」です。
804大学への名無しさん:04/02/18 00:23 ID:RJ3LUtAD
805大学への名無しさん:04/02/18 00:24 ID:Hs9cPd3G
>>802-803
あぁ、恥ずかしい
806七浪@理学部志望:04/02/18 00:27 ID:dQp7cC7R
>>803
あぁなるほど
了解しました。
807первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/18 03:18 ID:3fPsPs6P
>>778
長らくお待たせいたしました。最近なぜかやたら忙しいのです。
ttp://sobchan.no-ip.com/cgi-bin/wc/source/unko20040218031625.pdf
808 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/18 09:23 ID:PdV4sRXk
>>794の解法
(1)
>>797に同じ
(2)
0≦x≦π/4 のとき、相加相乗平均の不等式より
   (tanx)^(n-1)+(tanx)^(n+1)≧2(tanx)^n
等号はx=0,π/4のときのみだから、0からπ/4まで積分すると等号ははずれて
   I[n-1]+I[n+1]>2I[n]
(1)より
   1/n>2I[n]   ∴I[n]<1/(2n)
(3)
I[0]=π/4 より I[2]=1/1-π/4=1-π/4
I[4]=1/3-(1-π/4)=π/4-2/3<1/8   ∴π<19/6
I[6]=1/5-(π/4-2/3)=13/15-π/4<1/12   ∴π>47/15
19/6-3.1=1/30, 47/15-3.1=1/15 だから 1/15<π-3.1<1/30
(4)
(3)と同様に I[1]=(log2)/2 を初期値とし、I[3], I[5], I[7]を求められる。
I[5]<1/10, I[7]<1/14 より 29/42<log2<7/10
29/42=0.690… だから 0.69<log2<0.70
809 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/18 09:23 ID:PdV4sRXk
ちなみに>>794でも少し触れてるが、(2)を示さないと
 (I[0]+I[2]) - (I[2]+I[4]) + (I[4]+I[6]) - … = 1-1/3+1/5-… =π/4
が示せる。同様に
 1/2-1/4+1/6-… = (log2)/2
が示せる。
ちなみに前者は
 |x|<1 のとき 1/(1+x^2) = 1-x^2+x^4-…
を0から1まで積分しても出せるし、後者は
 1-1/2+1/3-…-1/(2n) = 1/(n+1)+1/(n+2)+…+1/(2n)
から
 Σ[k=1,∞] 1/(n+k) = ∫[0,1] dx/(1+x)
としても出せる。
810 ◆3AcjT.xtuQ :04/02/18 10:09 ID:PdV4sRXk
>>808
> 0≦x≦π/4 のとき、相加相乗平均の不等式より
>    (tanx)^(n-1)+(tanx)^(n+1)≧2(tanx)^n
> 等号はx=0,π/4のときのみだから、0からπ/4まで積分すると等号ははずれて
とやったが、積分って両端は含まないんだっけ?
教えて、エロい人!
8119 ◆tESpxcWT76 :04/02/18 12:42 ID:ijaawHia
>>807
ありがとうございました。
今年の入試でしたか…

>>810
a<b とする。
a≦x≦b において常に f≧g ⇒ ∫[a,b]fdx≧∫[a,b]gdx.

等号成立は ∫[a,b](f-g)dx=0 ⇔ a≦x≦b で常に f-g=0 (⇔ f=g)
のときに限るから、この場合は等号がはずれる。
8129 ◆tESpxcWT76 :04/02/18 12:47 ID:ijaawHia
なんか盛り上がってるなwwww

>>783
24日に東京入りして下見・観光など。
25、26が試験です。

>>784
計算マンドクさいですが方針はおkです。
↓一応出典はこちら
ttp://www80.sakura.ne.jp/~aozora/mondai/node10.html

>>787-788,794,796
うぬっ…解いてる余裕がないっ…!!
813первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/18 12:53 ID:UsD0ihow
>>812
観光か。
僕も受験の時余計目に日程とって観光したなあ。
8149 ◆tESpxcWT76 :04/02/18 13:00 ID:ijaawHia
>>813
先生、久しぶりです!!!
松坂さんの本、最初の50頁くらい読んでみました。
初心者にもわかりやすくて(・∀・)イイ!!です。
815первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/18 13:02 ID:UsD0ihow
>>814
ははは。じゃあ輪読の最初の担当者は9くんに決定ということで!!!
8169 ◆tESpxcWT76 :04/02/18 13:04 ID:ijaawHia
>>815
ま、マジっすか…
しっかり予習しないとwwww

じゃ、勉強してきまつ。
817ぬめり ◆RRlBLdA0dk :04/02/18 19:00 ID:2UAMviWe

P0,P1,P2を半径1の円周上の点であり、P1P2=t<2である。
3以上の各iについて、Piを三角形Pi-1Pi-2Pi-3の外接円の中心とする。
xをP1とP1001の距離、yをP1001とP2001の距離とする。
このとき、(x/y)^(1/500)が整数となるようなtをすべて求めよ。

暇人向けです・・・
泥沼にはまらぬように・・・
818大学への名無しさん:04/02/18 19:13 ID:VP/ZPV8n
正七角形の辺の長さの逆数は対角線の長さの逆数の和に等しい。
8199 ◆tESpxcWT76 :04/02/18 22:01 ID:ijaawHia
カッタカッタカッタカッタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
820カカロット:04/02/18 22:03 ID:qB+/D9+K
当時、惑星の軌道は正確に理解されていたが、一つ例外があった。水星の軌
道が、毎年わずかにずれる原因が分からなかったのである。アインシュタイ
ンを代弁すると、彼はこう言ったと思われる。「世界が、なんと言おうと構
わない。神が、私に水星の軌道を計算してみろと告げたのだ。」彼は、その
通り実行し、そして、結果が出た。
 アインシュタインの回想「自分の計算が、水星の動きを正確に予測してい
ると気づいたとき、何かが私の中で弾けました。その感覚は、あまりに強烈
でした。私は、何日も仕事が手に着かず、我を忘れていました。あれほどの
喜びを感じたことは、他にありません。」
 「時空は曲がっている」という、アインシュタインの大胆な発想は、ここ
でも証明されることになる。水星は、太陽に最も近い惑星で、太陽の巨大な
質量が作り出した時空のくぼみを回るに連れて、その軌道がずれていく(水
星の近日点移動)。
 アインシュタインの理論は、宇宙の誕生についての科学的説明にまでおよ
ぶ。「ビッグバン」である。膨張する宇宙。銀河の構造。
821大学への名無しさん:04/02/18 22:53 ID:3YQtLEzx
2つの連続する平方数の間にはad=bcを満たす4つの自然数a<b<c<dは存在しないことを証明せよ

この間にはnとn+1は含まれるんですか?




ちなみに答えは書かないでください
822ぬめり ◆RRlBLdA0dk :04/02/19 00:51 ID:XG8p23YJ
方程式使ったら解がない・・・
算数でやったらなぜか答えが違う・・・
13,11.2じゃだめなのか?
823& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/19 01:02 ID:DTC9ievi
16かよww。不備だらけ
8249 ◆tESpxcWT76 :04/02/19 01:05 ID:1XcsDkXQ
また参加するの忘れた(ノ∀`)アイター
825ぬめり ◆RRlBLdA0dk :04/02/19 01:07 ID:XG8p23YJ
ぐだぐだやないか
826七浪@理学部志望:04/02/19 01:07 ID:ihuIfrBO
落ちないようにw
8279 ◆tESpxcWT76 :04/02/19 01:08 ID:1XcsDkXQ
早く受験終わってほすぃ
もう最近だるくて勉強が捗りませぬ…
828七浪@理学部志望:04/02/19 01:09 ID:ihuIfrBO
なんだ、浪人する覚悟をした(ry
だめだなー
829первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/19 01:09 ID:QFo2vLnz
>>827
もうちょっとですよ。
830711 ◆jWwIlynQcU :04/02/19 01:10 ID:p60Tvm5G
今回(○チャレ)は最初のバージョンで不備まで説明してメール送り、一位に安心していると
風呂から上がってきて、あら吃驚、問題が変わっているではありませんか!?

>>822
13,56/5であっていますよー
831ぬめり ◆RRlBLdA0dk :04/02/19 01:11 ID:XG8p23YJ
1回目8にしてもうた・・・
8329 ◆tESpxcWT76 :04/02/19 01:11 ID:1XcsDkXQ
>>828


>>829
そうっすね。
残りの一週間はほどほどにのんびりと勉強しようと思います。
833ぬめり ◆RRlBLdA0dk :04/02/19 01:12 ID:XG8p23YJ
↓入試直前に松坂の本読んでる奴
834七浪@理学部志望:04/02/19 01:13 ID:ihuIfrBO
はぁはぁw
8359 ◆tESpxcWT76 :04/02/19 01:13 ID:1XcsDkXQ
9点円
836первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/19 01:14 ID:QFo2vLnz
9 名前:大学への名無しさん 投稿日:03/08/20 00:09 ID:4Xfix5Bn
俺に数学教えてくれ!!!

↑これから約半年。。。
837七浪@理学部志望:04/02/19 01:15 ID:ihuIfrBO
俺に数学教えてくれ!!!!
838711 ◆jWwIlynQcU :04/02/19 01:16 ID:p60Tvm5G
あ!集合・位相入門、どんな本か見に行くのを忘れていた・・・

明日、休憩時間に見に行こうっと
839ぬめり ◆RRlBLdA0dk :04/02/19 01:16 ID:XG8p23YJ
>9
あの頃(初登場の頃)東大行こうと思ってなかったの?
8409 ◆tESpxcWT76 :04/02/19 01:16 ID:1XcsDkXQ
>>836
うわぁ…懐かしいです〜
あれからもう半年ですか…
8419 ◆tESpxcWT76 :04/02/19 01:17 ID:1XcsDkXQ
>>839
あのときは志望校とか全然考えて無かったです。
このスレに来てから東大受けることを決意しました。
842первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/19 01:17 ID:QFo2vLnz
>>乙あめんさん
あの頃から名無しで登場してたの?
8439 ◆tESpxcWT76 :04/02/19 01:20 ID:1XcsDkXQ
82 名前:大学への名無しさん :03/08/20 00:49 ID:N0JdtKov
>>9
nは自然数とする。
2^n+1がnで割り切れるための必要十分条件を求めよ。


先生の初登場シーン。
844ぬめり ◆RRlBLdA0dk :04/02/19 01:21 ID:XG8p23YJ
>>842
実はかなりはやい段階で参加してますた。
たぶん9が最初の方で解いた問題はほとんど俺が問題投下してます。
845& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/19 01:23 ID:DTC9ievi
出題者に物言い続出ww
必死だな
846первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/19 01:23 ID:QFo2vLnz
>>844
5以上の素数を6で割ったあまりは
ってのももしかしてそうですか?
847первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/19 01:24 ID:QFo2vLnz
5以上の素数の二乗の6で割ったあまりだった
8489 ◆tESpxcWT76 :04/02/19 01:24 ID:1XcsDkXQ
>>846
それ、一番初めに解いた問題だ。
懐かすぃ…
849ぬめり ◆RRlBLdA0dk :04/02/19 01:25 ID:XG8p23YJ
>>846
それは違います。
850первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/19 01:26 ID:QFo2vLnz
>>848
勉強だるいんならこのスレの問題復習するってのどう?
8519 ◆tESpxcWT76 :04/02/19 01:27 ID:1XcsDkXQ
>>850
そうですね。
明日くらいに一通り復習してみようと思います。

あとは、物理と英語をチョコチョコっとやって
本番に臨むって感じかなぁ。
852ぬめり ◆RRlBLdA0dk :04/02/19 01:29 ID:XG8p23YJ
>9
>>817やってみれ
ちょっとやってみて面倒だと思ったら放置で
8539点円 ◆tESpxcWT76 :04/02/19 01:32 ID:1XcsDkXQ
>>852
へい、承知!!!
854первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/19 01:35 ID:QFo2vLnz
>>852
面倒だと思ったら今は放っておいて
2/25以降に考えればよいのではないですかね。
855ぬめり ◆RRlBLdA0dk :04/02/19 01:40 ID:XG8p23YJ
>>854
パズルっぽいというか解けてもあまり得るものが無いと
思いますので・・・
856& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/19 01:42 ID:DTC9ievi
>>らーめんさん
857первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/19 01:43 ID:QFo2vLnz
>>855
そうなんですか。
点列{P_n}の動きを観察すると何かが出てきそうな気がしたんですが…
858& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/19 01:44 ID:DTC9ievi
なんか○チャレおかしいな。最近
8599 ◆tESpxcWT76 :04/02/19 01:45 ID:1XcsDkXQ
ねむい…
みなさま、お休みなさいです。
860711 ◆jWwIlynQcU :04/02/19 01:46 ID:p60Tvm5G
>>852やってみようっと。

>>847
そういえばp^2≡1(mod 24)ですね。(p素数)
n^2≡1 (mod24)を満たすものの内、どれほどが素数なんでしょう・・・
861ぬめり ◆RRlBLdA0dk :04/02/19 01:47 ID:XG8p23YJ
862& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/19 01:47 ID:DTC9ievi
あれはシータ(←変換不可能)の値
863& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/19 01:49 ID:DTC9ievi
○チャレざっとのぞいて寝まふ
864первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/19 01:49 ID:QFo2vLnz
>>860
なんでモデュロ24で考えたの?
865大学への名無しさん:04/02/19 01:50 ID:0yb7TJi3
大学学部・研究板@2ch掲示板


http://ex3.2ch.net/student/
866ぬめり ◆RRlBLdA0dk :04/02/19 01:55 ID:XG8p23YJ
3ちゃれそろそろネタ切れのヨカソ
"算数の難問に朝鮮"も面白いと思うのですが、やってる人いますか?
867ぬめり ◆RRlBLdA0dk :04/02/19 02:01 ID:XG8p23YJ
このスレもラス2ぐらいかな・・・
名前変えて存続ってのもアリですか・・・
結局「東大」って9のための意味しかなかったですね・・・
868ぁぃ☆とぅだぃまで後E日 ◆NeapCr1a.6 :04/02/19 02:02 ID:Ypc7mbE7
今年ゎn次方程式がでそぅ。
869первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/19 02:06 ID:QFo2vLnz
>>867
森毅「○○数学のすすめ」だって最後の方は
「だいたい僕はあんまり数学をひとにすすめる気はないのだ」
とかいいながら数学と無関係なエッセイが大半でしたしね。

名前変えて存続か。
「現代」「数学」「概説」ver15.0
とか
「集合」「位相」「入門」ver16.0
とかかな
870711 ◆jWwIlynQcU :04/02/19 02:06 ID:p60Tvm5G
>>852は今の頭でやったらスゴイコトwになりそうなので明日以降やります。

>>864
何となくです(氏
ただmod○の中身を一番大きくしたら24だなぁっと。
混乱あせてしまい失礼しましたm(_ _)m

では、シンプル(?)な問題を。(私は微妙な解き方しかしていませんが・・・
楕円の長軸,短軸の長さを2a,2b(a>b>0)とし、この楕円の周長をLとする。
a定数,b変数とするとき、どのようなbに対してもL>(a+kb)πが成立する。
kの最大値を求めよ。
871ぬめり ◆RRlBLdA0dk :04/02/19 02:10 ID:XG8p23YJ
>>869
そのタイトルだと数学板池って言われそうですが・・・
この板で引き続き問題を解くスレ1つと別館で輪読会のスレ1つってのはどうでしょう?
872первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/19 02:15 ID:QFo2vLnz
>>871
実はそれ考えてたんですよ。
数学板いったら変なのに絡まれまくるの必定だし
この板だと数学板いけっていわれるし。。。

で、輪読スレで出てきた話題を背景に入試問題風なものが
できたらこの板のスレへ投下するとか考えてました。
873ぬめり ◆RRlBLdA0dk :04/02/19 02:38 ID:XG8p23YJ
>>872
面白そうですね。
ただ、大学受かったらみんな消えそうな悪寒・・・
俺が全然ついていけない可能性も・・・
今まで言ってなかったんですけど、大学2回から去年の春まで
全くといっていいほど数学に触れてなかったんです。(長っ
やっと高一レベルくらいまで戻った感じです。
足手まといにならなければ良いのですが・・・
874первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/19 02:49 ID:QFo2vLnz
>>873
大丈夫ですよ。
ある程度の年齢の人の方が有利な部分もありますよ。
わからんのは、担当者の説明が悪いっていって
いっぱい質問していっぱいつっこんであげましょう。
初回担当は9ちゃんですし。

シゴトシテキマス。
875& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/19 06:10 ID:DTC9ievi
こっそり
8769 ◆tESpxcWT76 :04/02/19 06:55 ID:1XcsDkXQ
松坂「集合位相入門」輪読会に最も適した板はどこ???

数学
http://science2.2ch.net/math/
大学受験
http://school2.2ch.net/kouri/
大学生活
http://ex3.2ch.net/campus/
大学学部・研究
http://ex3.2ch.net/student/
一般書籍
http://book.2ch.net/books/
おいらロビー
http://etc.2ch.net/bobby/
なんでもあり
http://tmp2.2ch.net/mog2/
厨房!
http://tmp2.2ch.net/kitchen/
877& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/19 07:12 ID:DTC9ievi
来年東大受ける香具師もいることだし、「東大」だけは外さず「輪読会」
というのを入れて好きなようにやればいいんじゃない?
雑談スレ専門スレよりよっぽど有意義だとおもうが。
大学受験板離れると皆どっかいきそうだな。この板にはこけがまだいることだし。


878& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/19 07:14 ID:DTC9ievi
雑談スレ専門スレ→雑談用のスレ
879大学への名無しさん:04/02/19 10:54 ID:X57qkDl6
>>867
東大志望の名無しもここにいますよ ノシ
880первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/19 16:26 ID:QFo2vLnz
生涯学習
http://school.2ch.net/lifework/
も選択肢のひとつかな
88110 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/19 16:41 ID:4ILlKPAJ
受かる気がしねえ。

問題投下。ありがちな問題だから解いたことあるかも。
答えはメル欄

1辺が1の立方体の中心を通る対角線のうち1本を軸として回転させたとき、
この立方体が通る部分の体積を求めよ。(93年,後期,東工大)
882大和狼@理学部志望:04/02/19 16:44 ID:ihuIfrBO
数学
http://science2.2ch.net/math/

数学中が素人叩きをする場所。
数学っぽい話題(整数、位相、代数)を持っていくとものすごい勢いで徹底的に叩かれる
数学中の気晴らし用な板。

大学学部・研究
http://ex3.2ch.net/student/

どうやら学歴中毒者の住処となっているみたいなので、不適

大学生活
http://ex3.2ch.net/campus/

全然勉強する環境ではない。
883大和狼@理学部志望:04/02/19 16:46 ID:ihuIfrBO
>>881
受かる気がしないだけなら絶対合格できる。頑張れ!

落ちそうな気がする場合は、…(ry
言わずもがな。
884大学への名無しさん:04/02/19 16:55 ID:GUtu/tC0
>>881 数学の質問スレにもその話題出てたな、、

517 :BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/22 00:57 ID:sr2qquWq
>>514
東工大のはさらに難しく(C****),中心を通る対角線のうちの1本を軸として回転
させたものだった。93年度後期の問題。

520 :長助 :03/03/22 01:26 ID:iaYrw8ti
>>517
京大院の入試の口頭試問で、この立体の絵を描け、
という質問に誰も答えられなかった。という話を何かで読んだ。
灘中の入試でも昔この立体の概形を問う問題が出てたはず。

523 :499 :03/03/22 01:42 ID:NwtmYLH7
でも、そんなにびっくりするほどむずくもなかったね。
やっぱりこうゆう問題に対してどうも難しく考えちゃうのがいけないんだな。
普通に細かく分ける考え方でやっていけばできたんだ。
まだまだ未熟者です。

525 :ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/22 01:53 ID:MdKLWL+i
>>520
普通の人間じゃ、頭で回して想像って訳にはいかないと思う。
斜めの直線を回転させて出来る図形が分かってたら楽だろうけど。


526 :509 :03/03/22 01:54 ID:K9weDt6y
>>523
その通り。
>>520の例から分かるように、立体の形ってのはなかなかイメージしづらいから、
まずは切断して平面の話に持ち込むことを考えよう。
88510 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/19 17:09 ID:4ILlKPAJ
>>884
を、本当だ。
立体ニガテで、今やりまくってるけど、概形を想像する必要はないんだよね。
立体の問題をバリバリ解けるようになりたい。

じゃあ東工大68年の問題

lim[n→∞] ( {2n}P{n} )^(1/n) / nを求めよ.
886936の筆者:04/02/19 17:22 ID:7HAV7vec
>>870

「楕円の長軸,短軸の長さを2a,2b(a>b>0)とし、この楕円の周長をLとする。
 a定数,b変数とするとき、どのようなbに対してもL>(a+kb)πが成立する。
 kの最大値を求めよ。」

めちゃめちゃ、ややこしい解法しか思いつかない。

楕円上の点の極座標表示を(r,θ)とする。
L>∫[0,2π]r【θ】 dθ
r【0】=aとするとき、
2*r【θ】>(a-b)*cos(2*θ)+a+b,(0<θ<π/2)
∴L/2>∫[0,π/2]2*r【θ】 dθ>∫[0,π/2]{(a-b)*cos(2*θ)+a+b} dθ=(a+b)*π/2
⇔L>(a+b)*π
また、
lim【b→a】{L}=lim【b→a】{(a+b)*π}=2*a*π
よって、
k=1?

最後は、ε-N論法でないといけないのかも・・・。適当ですので、間違ってたらすみません。
887711 ◆jWwIlynQcU :04/02/19 17:27 ID:fQliGWBS
>>885
時間無いから、解答は書けないけど(なら、書きにくるなよとw

対数とって、区分求積法して、logxが連続関数だから〜ってするんだよね?
log(芳樹)=∫[0,1]log(1+x)dx=log4/e
88810 ◆YpWuQwQd/Q :04/02/19 17:41 ID:4ILlKPAJ
>>887
イエスいえす。簡単すぎましたか
889711 ◆jWwIlynQcU :04/02/19 18:08 ID:fQliGWBS
>>886 
お、ほとんど私のと同じw(そして正解)
それさえ示せば、Lはbに関して増加関数であることを言えば良いんじゃありませんか?

ちなみに2*r【θ】>(a-b)*cos(2*θ)+a+b,(0<θ<π/2)は自然に出てきました?
私は逆算して出してしまったのですがw
890& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/19 18:56 ID:DTC9ievi
>10
立体の形は傘二つに中が曲線の一部。
ついでにいうと長さの組が全部ばらばらだと
傘が二つでその中が6つの頂点がありそれぞれが曲線(一番外)でつながった変な形。

8919 ◆tESpxcWT76 :04/02/19 19:03 ID:1XcsDkXQ
_..                ,,.-'ヽ 
ヽ "゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ,         , 、;, 
    ;;    ● , ... 、,● ;: こんにちわわー
    `;.       ●)   ,; '
    ,;'     '.、  - ノ ,;'、
   ;'            ;:
    ;:            ';;

>>877
板違いとわかっていて板違いするのも
あまりよろしくないですよね…
やはりしたらばに9−man板立てますかwwww
892& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/19 19:07 ID:DTC9ievi
いまの大学入試の限界はあれだな、「立体問題は平面問題に帰着できる」ことらしい。
そんな枠組みをとっぱらっていいなら、自作の問題が結構ある。
いままで控えてきたが、暇な人のために今度投下するかな。

あと6日か。ここの住人はもう準備おkという感じだな。
8939 ◆tESpxcWT76 :04/02/19 19:09 ID:1XcsDkXQ
>>892
ぜひ投下してください。
894& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/19 19:09 ID:DTC9ievi
したらばってよくわからないのだが、管理者はひろゆきじゃないの?
895& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/19 19:14 ID:DTC9ievi
したらば見てきた。なんかすごいスレッド数だな。dat落ちしねーのかよww
検索型とは。
896936の筆者:04/02/19 19:32 ID:7HAV7vec
>>889
>それさえ示せば、Lはbに関して増加関数であることを言えば良いんじゃありませんか?

>>886の前半は、十分条件で攻めているので、より、厳しい条件が存在する。極限値と組み合わせることで、結局、b→aならば、等しい条件になるから、最大値は1。
と考えたのですが。たとえば、極限を示さなければ、L>(a+0.99*b)*πを否定できないと思うのです。
897& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/19 19:41 ID:DTC9ievi
http://jbbs.shitaraba.com/school/854/
なんか面白いのハッケソ
898大和狼@理学部志望:04/02/19 19:41 ID:ihuIfrBO
>>893
http://park6.wakwak.com/~sarumaru/cgi-bin/readres.cgi?bo=gakusei&vi=1069257837

ここでスレ立てたらばいいんじゃないの?
899大和狼@理学部志望:04/02/19 19:42 ID:ihuIfrBO
>>897
わらた
900711 ◆jWwIlynQcU :04/02/19 19:47 ID:fQliGWBS
>>892
是非お願いします。

>>896
その解答+日本語説明だと完璧ですね、と言おうとしただけなのですが(汗汗
(たしかに前半onlyだとL>(a+1.01b)πを否定できませんしね)


901大和狼@理学部志望:04/02/19 19:50 ID:ihuIfrBO
したらばでやるならくだらんからもう来ない。
902大和狼@理学部志望:04/02/19 19:54 ID:ihuIfrBO
10氏も711氏も東大でしたっけ?
903711 ◆jWwIlynQcU :04/02/19 20:19 ID:fQliGWBS
>>902
私は前期阪大、後期京大です。(両方とも理学部)
904первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/19 20:38 ID:QFo2vLnz
>>903
本屋で松坂みつかりました?
905ぬめり ◆RRlBLdA0dk :04/02/19 20:44 ID:xMvDR3f0
とりあえず3月以降もこのスレはそのまま存続させるということで
誰も異論はなさそうですね。
タイトルも「東大」をそのまま使ったほうがインパクトもあっていいと
思います。&氏の意見ももっともですし。
分化スレは別館がいいと思うんですが、どうでしょう?
906711 ◆jWwIlynQcU :04/02/19 20:44 ID:fQliGWBS
>>904
でっかい書店に行く機会がなく、まぁまぁ(?)な書店を2,3店覗きましたがありませんでした。
ネットで買うの一番よいかな?
(一応明日は大学見物がてらに確認してきます)

>>896 936の筆者氏
2*r【θ】>(a-b)*cos(2*θ)+a+b,(0<θ<π/2)
をどういう過程で求めたのか、教えていただけませんか?
907первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/19 20:55 ID:QFo2vLnz
>>905
そういう感じですかね。
そろそろver.13.0のタイトル候補を考えねば。
25日以降は問題が話題になりそうなんで
「東大」「前期」「数学」
かなあ。
9089 ◆tESpxcWT76 :04/02/19 21:22 ID:1XcsDkXQ
>>894
したらばは無料レンタル掲示板で、
一つの板につきスレッド100個まで立てられます。
2chブラウザからも閲覧できるので
一つレンタルしておくと何かと便利かもしれませんです。
ひろゆきとは関係ないと思います。

うーん。>>876のなかでは
やはり数学板がベストかと…
徹底sage進行すれば荒らしや煽りもないでしょうし(タブン
9099 ◆tESpxcWT76 :04/02/19 21:23 ID:1XcsDkXQ
うるぁ!!!エースを狙え!!!!
910大和狼@理学部志望:04/02/19 21:24 ID:ihuIfrBO
711氏のレス集(このスレ限定)をざっと見せていただきました。
数学専門の方みたいですね
このスレに適任だ、私と違って。
911大和狼:04/02/19 21:30 ID:ihuIfrBO
そういや、集合/位相入門はもってないや
ここでみなさんとはお別れかな・・。
912936の筆者:04/02/19 21:42 ID:7HAV7vec
>>906
r【θ】={(cosθ/a)^2+(sinθ/b)^2}^(-1/2)
この方程式をグラフにすると、
f【θ】={(a-b)/2}*cos(2*θ)+(a+b)/2
で、比較すれば、うまく交わらないと思ったのです。

「エースを・・・」の実写版、恥ずくて見てらん無い。w
これは、平成の世の中じゃウケん。
913711 ◆jWwIlynQcU :04/02/19 22:08 ID:fQliGWBS
>>906
なるほど、グラフからですかぁ。
私は逆算しまくって最終的には∫[0,π/2]√{(asinφ)^2+(bcosφ)^2}dφと
(b-a)cos2φ+a+bを作りました。
936の筆者さんの方針でやってみます。

>エースを狙え
いまだに何故、竜崎麗華が「お蝶婦人」なのか知りませんw

集合・位相入門は買うけど、ここのスレは卒業するかも(合格すればw

914& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/19 22:13 ID:DTC9ievi
 
915первый ◆QRDTxrDxh6 :04/02/19 22:25 ID:QFo2vLnz
 
916大学への名無しさん:04/02/19 22:43 ID:Bi0ho1A+
東大理系前期96年第3問で質問があります。 (1)S上のすべての点からAの少なくとも一点が見える条件なんですが なぜ0<r≦L/2 なんでしょうか? r=L/2 のときちょうど立方体と接してしまう点が存在してしまう と思うんですが
917& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/19 22:56 ID:DTC9ievi
内容:
【20:1011】 白い巨塔 「一年後」 その3
1 名前:白い ◆kyotoj0mzc 04/02/19 21:01 ID:wIkKYF5w
#セ|M6]7Na
晒してみる



1001 名前:名無しでいいとも! :04/02/19 22:34 ID:qK+3fx58
ヅラ

1002 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1003 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1004 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1005 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

918& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/19 22:57 ID:DTC9ievi
1006 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1007 名前:名無しでいいとも! :04/02/19 22:34 ID:YDRuoFnB
ココ、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1008 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1009 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1010 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


その点もS上じゃない?
919711 ◆jWwIlynQcU :04/02/20 09:22 ID:8Eno3JZH
自作問題投下w

第一象限に(x/a)^2+(y/b)^2=1(a>b>0)で表される楕円があり、その上に点P(s,t)がある。
そして(a,0)を点Aとし、線分APの長さをL,線分APと直線x=aのなす角の大きさをφ[rad]とする。
この時,lim[s→a-0]L/φ^pが0以外に収束するpの値とこの極限の値を求めよ。

では、今日は10時間勉強目指して頑張ってきます。(自習室へGO!)
920大学への名無しさん:04/02/20 18:33 ID:1lTWL1LB
>>919
p=1 、 極限= (2b^2)/a でいいのかな?
計算テキトーにやたので自信ナシ
921大学への名無しさん:04/02/20 18:57 ID:Wax0FmjH
質問です。

座標空間において、
平面z=√2上にある、中心(0,0,√2)で半径2の円をC1とし、
平面z=-√2上にある、中心(0,0,0√2)で半径2の円をC2とする。
また、点P(x,y,z)に対して、円c1上を動く点とPの距離の最小値をm
円c2上を動く点とPの最大値をMとした時
|M-4√2|=>mを満たすPの存在範囲をDとする。
Dの体積を求めよ。

なんか式がごちゃごちゃして上手くいかんのです。
9229 ◆tESpxcWT76 :04/02/20 19:51 ID:uLLlKjUx
>>921
問題文3行目は
「平面z=-√2上にある、中心(0,0,-√2)で半径2の円をC2とする。」
でよいですか???
923大学への名無しさん:04/02/20 20:56 ID:Wax0FmjH
>>922
はい、よろしいです。
924711 ◆jWwIlynQcU :04/02/20 21:14 ID:8Eno3JZH
>>920
あ"ぁ・・・自分の設定ミスで問題が簡単になってた・・・(汗
それで正解ですよぉ。
(ただ記述式のテストだったら0^0について書かないといけないかも)

松坂本、ジュンク堂へ行って必死こいて探した結果、残りの一冊をゲッツ!
内容かなり充実してますなぁ。
925ぁぃっち☆ ◆NeapCr1a.6 :04/02/20 21:15 ID:as/2AUUP
9しゃんも"気合"を入れてみてゎ??

(o゚▽゚)o<A月AD日、AE日東大第A次選抜試験
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1077278802/l50

926大学への名無しさん:04/02/20 22:19 ID:p7aBFGSN
祭りだわしょーい
9279 ◆tESpxcWT76 :04/02/21 00:27 ID:7oMbgpPL
>>921
解けない…式ぐちゃぐちゃ。
9289 ◆tESpxcWT76 :04/02/21 00:42 ID:7oMbgpPL
誰もいないかな、
そろそろ次スレのタイトルを決めますか。

…「東大」「突撃」「全完」

モヤスミナサイ。
929711 ◆jWwIlynQcU :04/02/21 01:02 ID:qo6R2Mk6
睡眠前に

「東大」「全完」「合格」

「合格」の二文字はどぅー?
930大学への名無しさん:04/02/21 08:01 ID:G7BjopKw
>>927
うーん、解けませんか。
なんかこれ、河合かどっかの直前模試の問題らしいんですけど。
こんなん出題されたら困りますな。
931711 ◆jWwIlynQcU :04/02/21 10:15 ID:qo6R2Mk6
>>921
河合の(直前)東大プレの問題ですね。

前日を除けば残り三日間ですねぇ。あと一踏ん張りだ!
932大学への名無しさん:04/02/21 10:19 ID:cUkwl4lV
答えもらってんじゃないの?なぜに質問。。
933大学への名無しさん:04/02/21 10:52 ID:G7BjopKw
>>932
いやごめん、東大スレで問題を見ただけだから。
934936の筆者:04/02/21 11:06 ID:WJLHLr4o
>>921
直感だけど。楕円を長軸に対して斜めにして、中心を軸に回転させた立体の体積のような・・・。
935大学への名無しさん:04/02/21 13:10 ID:QJNkRA2n
16√(2/3)π。
936大学への名無しさん:04/02/21 16:47 ID:q+xgmuPO
無限に広い将棋盤上に桂馬がある。
この桂馬は何回か動かして任意のマスへ移動できることを示せ。
ただし、成ることはないとし、この桂馬は特別に前方以外にも好きな方向へ「桂馬飛び」を行えるとする。

ここで「桂馬飛び」とはあるマス(x,y)にいる桂馬を1回動かすと、
(x±2,y±1),(x±1,y±2)(複合任意)で表せる8マスのいずれかへ移動できることを言う。
937大学への名無しさん :04/02/21 16:50 ID:dborxi07
文Vは2次数学ゼロ完でもかまいませんよ。
ただし日本史世界史は高得点要。古漢もな。
938大学への名無しさん:04/02/21 17:35 ID:3Xff4v+x
>>936
桂馬跳びっつーかチェスのナイトですな。

対称性から、 (x,y) → (x+1,y) に移動できることを示せばよいが、
(+1,+2) (+2,-1) (-2,-1) の順に跳べば上のように移動できる。
939大学への名無しさん:04/02/21 18:42 ID:G7BjopKw
>>935
ありがと、答一致した。
本当にそれ正解?

>>934
ああ、なんかそれに近い形になりました。
ちょっと所々欠けているような気もしますが。
940大学への名無しさん:04/02/21 18:46 ID:G7BjopKw
いや、やっぱり別に欠けてないかな・・・
実際にきちんと図形を描いた訳じゃなく、出てきた式を積分しただけなので正確にはわからんですが。
941大学への名無しさん:04/02/21 18:49 ID:G7BjopKw
連投ごめん。
あと、楕円というよりはz軸に対称な放物線をある点で張り合わせたような感じかな・・・
942大学への名無しさん:04/02/21 18:51 ID:G7BjopKw
式の形としては、やっぱ楕円か・・・
わけわからなくなってきた。
943甲状腺機能低下 ◆RRlBLdA0dk :04/02/21 21:58 ID:uIn26djq
問題

(7^(7^(7^(7^7)))) (mod 13)=?

息抜きにドゾー
944甲状腺機能低下 ◆7W9NT64xD6 :04/02/21 22:01 ID:uIn26djq
答えはトリップに#?といれてこのトリップと一致すれば正解
945大学への名無しさん:04/02/21 22:52 ID:q+xgmuPO
(±1/2,0), (0,±1/2)を中心とし、半径1の円が4つある。
この4つの円に囲まれた領域の面積を求めよ。(原点を含む領域)

ちなみに答えはわかりません。誰か解いて・・・
9469 ◆7W9NT64xD6 :04/02/21 23:00 ID:7oMbgpPL
>>944
test
9479 ◆tESpxcWT76 :04/02/21 23:01 ID:7oMbgpPL
うぉーやたー!!
この出題方式面白いですね。

>>945
9489 ◆tESpxcWT76 :04/02/21 23:03 ID:7oMbgpPL
本文入れ忘れた。

>>945
普通に中学レベルの数学で答え出ると思うけど…
949甲状腺機能低下 ◆RRlBLdA0dk :04/02/21 23:14 ID:/efZ1k7A
>>947
数学板でやってたのをパクったんだけどね。
求値問題で使うと面白いと思う。
次スレ自分で立てる?
9509 ◆tESpxcWT76 :04/02/21 23:16 ID:7oMbgpPL
>>949
なかなか面白かったです。
次スレ勃ててみます。
951大学への名無しさん:04/02/21 23:17 ID:nGjWeFeu
このスレにとっては簡単すぎるような。
9529 ◆tESpxcWT76 :04/02/21 23:25 ID:7oMbgpPL
953大学への名無しさん:04/02/21 23:25 ID:cUkwl4lV
市販アルミニウムの外箱には、暑さ17ミクロンと表示してあった。
ミクロンとはμm=10^(−6)mのことである。金蔵アルミニウムは、最密に並んだ球形のアルミニウム原子の層が重なった構造をなしている
上の暑さを17.0μmとするとき、これはアルミニウム原子層の何層に相当するか?

必要に応じて以下の数値を用いよ
Al、Oの原子量は27.0、16.0。金属アルミニウムの密度は2.70
Alの原子半径=1.43×10^(−8)。ファラデー定数=9.65×10^4
アボガドロ定数=6.02×10^(23)、√2=1.41、√3=1.73
954 ◆7W9NT64xD6 :04/02/21 23:26 ID:Ca9Gycfx
なんどやっても-6になるのなんでだろ〜♪
9559 ◆tESpxcWT76 :04/02/21 23:28 ID:7oMbgpPL
>>953
うへぇ…('A`)

>>954
何が-6になるの???
956 ◆05mRp3ThFE :04/02/21 23:28 ID:cUkwl4lV
953の答え。すべて半角で?×?^?となっています
957カカロット:04/02/21 23:29 ID:Pbuim0cG
 相対性理論には<特殊相対性理論>と<一般相対性理論>がある。特殊相対
性理論は量子力学とうまくいっているが、一般相対性理論と量子力学が矛盾し
ている。この二つを矛盾なく説明する理論のことを<統一理論>という。アイ
ンシュタインは後半生をこの統一理論の完成のために費やした。(正確にはア
インシュタインが統一しようとしていたのは、電磁力と重力でした)。二つの
理論が統一できないとすると、この宇宙は量子力学と一般相対性理論という二
つの別々の理論に支配されていることになる。例えるなら、サッカーの試合を
するのに全然違うルールがあるようなものです。
しかし、素粒子を「ひも」のようなものと考える解決策がありました。素粒子
とは、この宇宙の最小単位で、どんなものでももとをただせば素粒子の組合わ
せでできている。素粒子を「点粒子」として計算すると、特殊相対性理論と量
子力学は統一できるが、一般相対性理論と量子力学は統一できない。しかし、
もし「ひも」だとすると、いろいろつじつまが合ってくる。物理学で「点」と
いうのは<ゼロ次元>を表す。そこからどこか一方向に伸びていくと<一次元
>になる。ひもは、この一次元を表している。2次元は縦横の平面、3次元は
それに高さが加わる。私達が住んでいるのは、空間が3次元で、時間が1次元
の世界で、空間と時間を合わせて「四次元の時空」に住んでいることになる。
「ひも」が宇宙の最小単位だとすると、量子力学にも特殊相対性理論にも、さ
らに一般相対性理論にも矛盾のない理論ができる。しかし、「ひも」を基準に
考えると、この宇宙は10次元あるいは11次元の世界でないとつじつまが合
わないことになってしまう。
958甲状腺機能低下 ◆RRlBLdA0dk :04/02/21 23:33 ID:/efZ1k7A
>>954
((((7^7)^7)^7)^7)と勘違いしていませんか?
959 ◆7W9NT64xD6 :04/02/21 23:33 ID:Ca9Gycfx
>>955
943の答えが・・・
何か勘違いしてるだけだとは思うんですが
960 ◆7W9NT64xD6 :04/02/21 23:34 ID:Ca9Gycfx
ほんとだw
9619 ◆tESpxcWT76 :04/02/21 23:35 ID:7oMbgpPL
  7^7^7≡1 (mod 2)
∴ 7^7^7^7≡7 (mod 12)
∴ 7^7^7^7^7≡◆7W9NT64xD6 (mod 13)

ってやった。
962711 ◆7W9NT64xD6 :04/02/21 23:41 ID:vUqum2f5
test
963711 ◆jWwIlynQcU :04/02/21 23:44 ID:vUqum2f5
>>953
最下段・最上段も考慮に入れないといけないのがこの問題のポイント・・・かな?
(東大の過去問・・・でしたっけ??)
964大学への名無しさん:04/02/21 23:46 ID:cUkwl4lV
>>963
うん。何年も前。おそらく一部の受験生は知っている。
某問題集P14参照
965大学への名無しさん:04/02/21 23:46 ID:q+xgmuPO
>>948
答えどうなりました?
中学生レベルってことは基本図形の公式だけで解けるってことですよね?
うーん
966大学への名無しさん:04/02/21 23:51 ID:cUkwl4lV
>>965
数学板でガイシュツ。
よくある質問集みたいにリスト化してあった
967大学への名無しさん:04/02/21 23:51 ID:q+xgmuPO
>>966
サンクス、見てきます。
9689 ◆tESpxcWT76 :04/02/21 23:53 ID:7oMbgpPL
>>965
[(π/4)-{(π/8)-(1/4)}]*4=(π/2)+1 かな。
969大学への名無しさん:04/02/21 23:54 ID:WJLHLr4o
悪いわねー ありがとねえ これからもー よろしくねー
970大学への名無しさん:04/02/21 23:58 ID:q+xgmuPO
9719 ◆tESpxcWT76 :04/02/22 00:12 ID:I4zSflHF
実数係数の無限級数全体の集合
R[[t]]={納n=0, ∞](a_n)t^n|(a_n)_[n=1, ∞]∈R^∞}
において、和および積を次のように定義する。

a=納n=0, ∞](a_n)t^n, b=納n=0, ∞](b_n)t^n のとき
 和; a+b=納n=0, ∞](a_n+b_n)t^n
 積; a*b=納n=0, ∞]{納i=0, n]{(a_i)・b_(n-i)}t^n}

このとき、R[[t]]は可換環となる。実際、
 加法の単位元; 0=0+0t+0t^2+…
 乗法の単位元; 1=1+0t+0t^2+…
である。
R[[t]]は零因子を持たない。
a_0≠0ならば、R[[t]]はaの乗法における逆元を有する。
たとえば、(1-t)^(-1)=納n=0, ∞]t^nである。

ある条件のもとに、R[[t]]の元の無限和を考えることができる。
さらに、a_0=0であるようなR[[t]]の元を別のR[[t]]の元に
「代入」する操作を考えることもできる。

云々云々。スマソ。現実逃避してますた。
9729 ◆tESpxcWT76 :04/02/22 00:20 ID:I4zSflHF
とりあえず、埋めます。
973甲状腺機能低下 ◆RRlBLdA0dk :04/02/22 00:21 ID:PSKbUmj3
(・∀・)カカンカン!
9749 ◆tESpxcWT76 :04/02/22 00:22 ID:I4zSflHF
(゚∀゚)イデアル!!
春休みには数論も勉強したいなぁ。
975甲状腺機能低下 ◆RRlBLdA0dk :04/02/22 00:25 ID:PSKbUmj3
>>974
mathnoriで俺を抜いてくれ
200超えたけど
9769 ◆tESpxcWT76 :04/02/22 00:27 ID:I4zSflHF
>>975
無理ですwwwww
mathnoriや数オリの問題って面白いですよね。
あーいう問題ってどうやって作ってるんだろ。
9779 ◆tESpxcWT76 :04/02/22 00:32 ID:I4zSflHF
春休みにやりたいこと。

位相・集合入門。
群論。
解析概論。
数論。

うぐぅ、
978甲状腺機能低下 ◆RRlBLdA0dk :04/02/22 00:38 ID:PSKbUmj3
激しく板違いですが・・・
1回目 mp3のfileをDL→途中で切断
2回目以降 同じFILEをDLしようとするとエラー(Windows Media Playerから
エラーメッセージC00D0029)
どうしたらDLできるかわかる方います?
9799 ◆tESpxcWT76 :04/02/22 00:39 ID:I4zSflHF
ワカンネ
9809 ◆tESpxcWT76 :04/02/22 00:40 ID:I4zSflHF
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

       \∧_ヘ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦いくぞゴルァ!!
    /三√ ゚Д゚) /  \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   今日は終わった〜よ。
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
981大和狼:04/02/22 00:41 ID:TltRcWGF
途中まで落としたファイルがあれば消して再DL

では?
982甲状腺機能低下 ◆RRlBLdA0dk :04/02/22 00:41 ID:PSKbUmj3
983甲状腺機能低下 ◆RRlBLdA0dk :04/02/22 00:42 ID:PSKbUmj3
>>981
どうやって消すんですか?
"削除"ならやってみたんですが。
984大学への名無しさん:04/02/22 00:43 ID:9KyKNXxs
>>978
MX? なら、ちょっと削れば?
9859 ◆tESpxcWT76 :04/02/22 00:43 ID:I4zSflHF
ume
986& ◆FQZ6HI7eMg :04/02/22 00:44 ID:OKcu4pM3
(=゚ω゚)ノぃょぅ。忙しいぞ (#゚Д゚)ゴルァ!!  
>953
100選。
(゚Д゚)またなっ!!
987大学への名無しさん:04/02/22 00:44 ID:TltRcWGF
削除しないでも名前変更もできますよ
988甲状腺機能低下 ◆RRlBLdA0dk :04/02/22 00:45 ID:PSKbUmj3
>>984
MXとかWinnyではないです。
9899 ◆tESpxcWT76 :04/02/22 00:45 ID:I4zSflHF
>>986
がんがれ〜
なんで受験生の俺のほうがのんびりしてるんやろ。
990大和狼:04/02/22 00:46 ID:TltRcWGF
>>987
名前入れ忘れ。

ただし、名前変更するとレジストリがすこし荒れるけど
991甲状腺機能低下 ◆RRlBLdA0dk :04/02/22 00:47 ID:PSKbUmj3
>>987
やってみます。
>>989
それぐらいでちょうどE
9929 ◆tESpxcWT76 :04/02/22 00:51 ID:I4zSflHF
ど━━━ヽ(゚∀゚*)ノ━━んま━━ヽ(*゚∀゚)ノ━━━ぃ
993大和狼:04/02/22 00:53 ID:TltRcWGF
今年落ちても、

ど━━━ヽ(゚∀゚*)ノ━━んま━━ヽ(*゚∀゚)ノ━━━ぃ



…来年があるさ。
994大学への名無しさん:04/02/22 00:53 ID:9KyKNXxs
1000だったら、東大合格!
995甲状腺機能低下 ◆RRlBLdA0dk :04/02/22 00:54 ID:m+R/Iqc8
>>990
名前変更してみたんですが、できませんでした・・・
996大和狼:04/02/22 00:55 ID:TltRcWGF
nはNに属するではなくてRに属するという意味ですか?

に訂正いたします
997大学への名無しさん:04/02/22 00:57 ID:NXiP9zS7

9989 ◆tESpxcWT76 :04/02/22 00:57 ID:I4zSflHF
(天) ど━━━ヽ(゚∀゚*)ノ━━ん(う)ま━━ヽ(*゚∀゚)ノ━━━ぃ
999大学への名無しさん:04/02/22 00:58 ID:NXiP9zS7
1000なら9合格
10009 ◆tESpxcWT76 :04/02/22 00:58 ID:I4zSflHF
Σ^)/アホーアホー☆ミ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。