「東大」「努力」「全教科」ver3.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
目指せ、東大現役合格!
良問があったらドンドン投下してください。

↓過去の系譜
「東大」「才能」「数学」
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061202039/
「東大」「才能」「全教科」ver2.0
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061993330/
2和田式☆:03/09/15 14:03 ID:fM/QYSIN
39 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 14:09 ID:Dhbvvu8O
みなさま引き続きよろしくおながいしますで3げっと
49 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 14:10 ID:Dhbvvu8O
>>1
乙彼夏!!!!
5大学への名無しさん:03/09/15 14:10 ID:wJ4NxLm1
トップエリート
東大早慶
6大学への名無しさん:03/09/15 14:13 ID:A5LtvwzG
>>5
早慶が邪魔だな
7N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/15 14:28 ID:2i4IjizN
僕もトリップつけてみよう。
8大学への名無しさん:03/09/15 14:32 ID:Xd00TH0H
理系数学どうしている?
99 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 14:34 ID:Dhbvvu8O
>どうしている?
とは???
10大学への名無しさん:03/09/15 14:39 ID:Xd00TH0H
どんな勉強しているか聞きたい
漏れは和田式が良いと思うのだが
受験数学はパタンの組み合わせだから
119 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 14:40 ID:Dhbvvu8O
和田式、前々スレで薦められてまだ読んでないやwww
数学の勉強は、このスレで先生方に教えてもらってるwww
12大学への名無しさん:03/09/15 14:43 ID:Xd00TH0H
聞く所によると受験数学はどこの大学のでも暗記数学によりほんのちょっと考える頭があれば
攻略できるだって
定跡を覚えていて組み合わせていくだけだからだって
139 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 14:46 ID:Dhbvvu8O
>>12
ほんのちょっと考える頭があれば、、、ってのはどうなんでしょ???
重要事項の暗記だけすれば、東大数学が解けるようになるってこと???
14大学への名無しさん:03/09/15 14:52 ID:+3IivpwK
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
159 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 14:52 ID:Dhbvvu8O


       ○_        |_
  ((    |      ))    _|
○|_| ̄   ̄|  _| ̄|○  ○    _| ̄|○<1000取られたよ
16大学への名無しさん:03/09/15 14:53 ID:Xd00TH0H
聞いた話しだからそこの所は分らない
数学超得意なやつに皆は頭の出来が違う、天才というが
そんなやつは解き方を沢山知っているだけで
天才でも何でもないんだよ
とのことです
179 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 14:55 ID:Dhbvvu8O
>>16
19へぇ
18大学への名無しさん:03/09/15 14:55 ID:MkGMfjSq
>>16長助とかもそうなの?
199 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 14:56 ID:Dhbvvu8O
長助氏は天才としか思えないよ…
確かに解法いっぱい知ってるのかもしれないけどさ…
20大学への名無しさん:03/09/15 14:57 ID:MkGMfjSq
>>9 ◆tESpxcWT76 がんばって長助の同級生になれよ!
21大学への名無しさん:03/09/15 14:57 ID:Xd00TH0H
だって関数とかで最小最大求めれていわれても
平方完成や微分知らなかったらどんな頭の良いやつでもできないでしょ
229 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 14:58 ID:Dhbvvu8O
前スレ914
a,bを任意の実数とする点(cosa+sinb,cos3a+sin3b)の存在範囲を
xy平面上に図示せよ

前スレ956
オイラーの定理は
aとnが互いに素なとき,
a^(φ(n))≡1 mod n
が成り立つことです。ただしここで
φ(n)はn以下のnと互いに素である自然数の個数です。

とりあえずこれに挑戦!!!
23大学への名無しさん:03/09/15 15:00 ID:Xd00TH0H
オイラーとかまだいいだろ
249 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 15:00 ID:Dhbvvu8O
Eulerやってみるよ。証明は高校生でも理解できるって先生言ってたし!!
259 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 15:01 ID:Dhbvvu8O
>>20
がんがる!!
26大学への名無しさん:03/09/15 15:02 ID:Xd00TH0H
長助って?
279 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 15:03 ID:Dhbvvu8O
>>26
類稀な天才高校生!!
289 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 15:05 ID:Dhbvvu8O
ビックリしたよ、前スレの論文は!!
同じ高校生とは思えんかった!!!
29大学への名無しさん:03/09/15 15:12 ID:VACbbBsY
>>受験数学はパタンの組み合わせだから

才能ないからって、勝手に受験数学決め付けるなよw
お前にとっては理解できる才能がないからしぶしぶ暗記をせざるをえないだろ
才能あるやしからいえば数学なんて教科書いっきあやれば入試問題とけるんだよ
30大学への名無しさん:03/09/15 15:15 ID:VACbbBsY
>>16
お前みたいな才能ないやしにはありがたいもんな
書籍なんでも売れればその本の価値が決まるから
お前みたいなやしがたくさん発生するんだろうな
ほんと残念だよ
書籍の価値は売れる部数じゃなくて内容なのに、
部数重視で聴衆にも受けるように作られてる
受験数学はセンスが必要っていわれたら一部のやししか買わないもんな
経済学やったほうがいいよ
31大学への名無しさん:03/09/15 15:19 ID:MkGMfjSq
・・つっても、漏れみたいに才能ない香具師のが多いし、
入試問題がある程度まではパターンで解けるのも事実。
32大学への名無しさん:03/09/15 15:21 ID:VACbbBsY
>>31
ある程度だろ。
お前は才能あるやしねたみすぎなんだよ。
才能あるやしがいないとかでたらめなこというなよ。
33大学への名無しさん:03/09/15 15:24 ID:MkGMfjSq
>>32 まあそう熱くなるなってw
漏れは才能ある香具師の事を羨ましがってるだけだぞ。なんか勘違いしとらん?
34大学への名無しさん:03/09/15 15:26 ID:VACbbBsY
そんなやつは解き方を沢山知っているだけで
天才でも何でもないんだよ


ソウカ勘違いしてたかもな。
35大学への名無しさん:03/09/15 15:30 ID:MkGMfjSq
>>34 それは、>>16の書き込みだな。IDたどってゆっくり読んでくれよw
369 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 15:31 ID:Dhbvvu8O
ワロタ
俺的には 努力>>才能 だと思うな!!
37大学への名無しさん:03/09/15 15:37 ID:MkGMfjSq
>>36 とりあえずはそう信じて努力するわけだが、結局才能があるやつにはかなわない気もw

つーか>>34は才能に自信あんの?
38大学への名無しさん:03/09/15 15:42 ID:VACbbBsY
俺はむべんでも灯台のもしのすうがくとけたしな
よゆうで
39大学への名無しさん:03/09/15 15:43 ID:EacQqor7
勉強においては「効率の良い努力の仕方」
を会得できることが才能だと思うけどね。
40大学への名無しさん:03/09/15 15:43 ID:VACbbBsY
しかもなつやすとかへいきん30ぷんもべんきょうしてないのに
きじゅつもしまんてんだし
41大学への名無しさん:03/09/15 15:44 ID:VACbbBsY
才能認めたくないのはわかったよ<39
そんなもんさいのうじゃないし
じゅけんぼんがたくさんあるのにまだそんなこといってるの
429 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 15:45 ID:Dhbvvu8O
うわーすごい香具師が来たよww
439 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 15:48 ID:Dhbvvu8O
>>ID:VACbbBsY
もしかして、前スレの問題なんかも簡単だと思った??ww
44大学への名無しさん:03/09/15 15:48 ID:VACbbBsY
おっとしつれい すれちがい
今度量門だしてあげるよ<9
45大学への名無しさん:03/09/15 15:49 ID:VACbbBsY
>>43
まぁ簡単じゃないだろ
ぺんをにぎれば解けるかな〜って感じかな
469 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 15:50 ID:Dhbvvu8O
やべぇwww
47大学への名無しさん:03/09/15 15:51 ID:MkGMfjSq
>>ID:VACbbBsY たしかに凄いな。
質問なんだが、そういう才能のある香具師はこの問題をどうな風に考えて解くのか教えてくれ。

nを自然数とし、pを素数とする。
np個のものからp個のものを選ぶ方法がx通りあるとするとき、
x−nはpの倍数であることを示せ。
48大学への名無しさん:03/09/15 15:57 ID:VACbbBsY
抽象的な式を立ててから具体的に条件をしぼっていく
このばあいはr(=p)にじょうけんがあるから
素数の定義をじっくり考えてしぼる。
それで代入か。
いま菓子くってるからよくはしらん
ちなみにぴっから おれはネットは勉強するところだとおもってないからな
49大学への名無しさん:03/09/15 16:00 ID:MkGMfjSq
>>48
そう言わないで具体的に考え方を教えてくれるとありがたいんだが。
50大学への名無しさん:03/09/15 16:01 ID:oDn8Xxw9
まぁ才能あるやつは受験において才能があることが確証されるだけでそこからさきはやってみないとわからないわけで。受験の才能がある=頭がよい、と勘違いしてるヤツが多いわけで。
519 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 16:02 ID:Dhbvvu8O
>>48
俺ももう少し具体的に聞きたい!
52大学への名無しさん:03/09/15 16:05 ID:VACbbBsY
はぁ…
53大学への名無しさん:03/09/15 16:08 ID:VACbbBsY
そうだな。
ω^3+ω^2+ω+1=0をおもしろく解いてくださいよ。
まぁ私のエレガントな解法(自家製)は教えるつもりはないが。

俺にとってネットは遊ぶ場所で勉強する場所じゃないからな
おもしろそうな問題しかつっかないしな

54大学への名無しさん:03/09/15 16:09 ID:MkGMfjSq
>>52 いや、気を悪くしたのなら謝る。スマン。
もしかして、これ難しい問題だったのか?
559 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 16:11 ID:Dhbvvu8O
>>53
x^3+x^2+x+1=0 ⇔ x^4-1=0 かつ x≠1 ⇔ x=±i,-1
じゃダメ???
56大学への名無しさん:03/09/15 16:11 ID:VACbbBsY
まぁ、ほかには
cosA+cos3A=1/4のとき、sinA+sin3Aの値を求めよとか
自分で作って自分で解いたりするが。
579 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 16:12 ID:Dhbvvu8O
x^3+x^2+x+1=0 ⇔ (x^2+1)(x+1)=0 ⇔ x=±i,-1
これでも良さそうじゃないか???
つーかエレガントって何だ???www
58大学への名無しさん:03/09/15 16:13 ID:VACbbBsY
>>54
ぺんを握らないととけないという意味では難しい問題なのかな

>>55
まぁ悪くはないが、もっと本質的なことがないわけでも…
59大学への名無しさん:03/09/15 16:13 ID:Xd00TH0H
>>57
図形的に解いたりすることだと思う
609 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 16:14 ID:Dhbvvu8O
本質は4乗して1になることにあるのでは、、、
61大学への名無しさん:03/09/15 16:14 ID:VACbbBsY
エレガントな解法は「お!こんな見方もあったのか〜:tp
思わせる
62blue ◆Blue/V6.1Y :03/09/15 16:15 ID:sgVNEezZ
ガウス平面上に単位円を書いたりするのかな?
円弧を4分割する点を取ると正方形になるから・・って感じですかね。
63大学への名無しさん:03/09/15 16:16 ID:MkGMfjSq
>>58 解けない問題出しちゃってスマソ。
649 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 16:17 ID:Dhbvvu8O
ワロタwww
65N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/15 16:18 ID:2i4IjizN
>>60
円分方程式を考えた>>53
簡単な因数分解を考えた>>57
十分本質的でエレガントだと思われますが。
ID:VACbbBsY氏の想定答案が気になりますなあ。
66大学への名無しさん:03/09/15 16:19 ID:VACbbBsY
とくきがない=とけない はぁ…

もっと好奇心がそそる問題だしてからいってくださいよ
679 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 16:20 ID:Dhbvvu8O
>>66
とりあえず解いてみてよ。
68大学への名無しさん:03/09/15 16:22 ID:VACbbBsY
複素数
69大学への名無しさん:03/09/15 16:22 ID:MkGMfjSq
いやさ、>>47は前に長助が瞬殺した問題だったんだよね。
それで、才能あるやつならすぐに答えてくれるだろうと思った訳よ。
なんか嫌味になってしまって、マジスマソ。
709 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 16:23 ID:Dhbvvu8O
>>68
え?
71大学への名無しさん:03/09/15 16:51 ID:NDPYl6XW
晒しAGE
729 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 16:52 ID:Dhbvvu8O
誰を晒してるつもりなんだろw
739 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 16:54 ID:Dhbvvu8O
今日は落ちます
>>22の課題はまた今度www
74大学への名無しさん:03/09/15 16:54 ID:MkGMfjSq
さあ?w
75通りすがり@凡人:03/09/15 16:59 ID:DnYyZ89+
おまいら頭いいですなぁ。。。
ねみぃー。。。。。
なんじゃ?
才能って。
凡人にはかんけーないわけで、、、

んじゃ。
76通りすがり@凡人:03/09/15 16:59 ID:DnYyZ89+
Dnだって…円盤か?
77大学への名無しさん:03/09/15 17:02 ID:MkGMfjSq
>>76 ID かっこいいなw
78通りすがり@凡人:03/09/15 17:13 ID:DnYyZ89+
>>77
そっちのIDも MK砲ときて、
万有引力の(公式)が絡んでるわけで’ww
√-rもあるじゃーん

カコイイ!!
79大学への名無しさん:03/09/15 19:24 ID:WT9oPRCZ
sarasi age
809 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 19:56 ID:Dhbvvu8O

    !!!  阪  神  優  勝  !!! 

                        ☆.。.:*・゜`★
                     ☆.。.:*・゜`★☆.。.:*・゜`★
               キタ━━━━━━━(゚∀゚;)━━━━━━━!!!!!!!
                        ☆.。.:*・゜`★
                    ′//    //′
                        //
                      //
                     //
      ブンッ           //
    /  ∧_∧      //
  // / (   ´)    //
 ( ̄ ̄二⊂    彡⊃ ‘ 、' > カキーン!!!
   ̄ ̄    y   人    从
       ミ(〓_)__),,
   └──────┘
819 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 19:57 ID:Dhbvvu8O
というわけで、予定を変更して来てみたww
この時間は誰もいないかな??
829 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 20:19 ID:Dhbvvu8O
実は>>56が解けません、と自白してみる
83大学への名無しさん:03/09/15 20:26 ID:Xd00TH0H
いるよ
849 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 20:42 ID:Dhbvvu8O
お!人がいた!!
>>56ってどうやるの???
859 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 20:55 ID:Dhbvvu8O
cosA+cos3A=2cos2AcosA=1/4
x=sinA+sin3A=2sin2AcosA とおくと
x^2+(1/4)^2=4(cosA)^2

とかやってみたけどここから進みそうにない(;´д`)
869 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 21:28 ID:Dhbvvu8O
No one's here?
87N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/15 21:29 ID:tEctCAaW
>>86
こんばんは
889 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 21:31 ID:Dhbvvu8O
>>87
こんばんは!!
何か基本問題のような気もするんですけど、>>56
もう一時間くらい考えてギブアップです!!ww
どうやったらいいんですか???
899 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 21:39 ID:Dhbvvu8O
たぶん答え6つ出てくると思うんですけど…
もしかして求まらないなんてことは…
90N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/15 21:41 ID:dTHOz8CL
>>88
tan2A=4x
のときの
2sin2AcosAでしょ。
手動かしたわけじゃないけど。
91カカロット:03/09/15 21:41 ID:D3iG6hux
三角関数の方程式問題が苦手です。w
929 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 21:42 ID:Dhbvvu8O
>>90
はい。問題自体はシンプルなんですけど、いざ計算となると…www
93カカロット:03/09/15 21:44 ID:D3iG6hux
僕の脳内では三角関数が難問ですww
94N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/15 21:45 ID:dTHOz8CL
>>92
なんだかえげつなさそうだな
|x|<=1のとき16x^3-8xって1になりうる?
959 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 21:45 ID:Dhbvvu8O
3次方程式は解けないし…困ったヽ(`Д´)ノ
969 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 21:46 ID:Dhbvvu8O
>>94
1になるxは区間[-1,1]に3つありますね。
979 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 21:50 ID:Dhbvvu8O
>>91,93
あはは…俺もですwww
98N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/15 21:51 ID:q+fRgKbE
有理数解はないねえ。
16x^3-8x-1=0の
999 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 21:53 ID:Dhbvvu8O
cosAを具体的に求めるしかないんでしょうか???
100N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/15 21:53 ID:q+fRgKbE
ちょっとまじめに考えて見ます。いま片手間じゃ分かりそうにない。
落ちます。
1019 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 21:54 ID:Dhbvvu8O
俺も勉強に戻ろうかな
102N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/15 21:56 ID:q+fRgKbE
(cosA+cos3A)+i(sinA+sin3a)=(1/4)+ix
とおくっての試した?
1039 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 21:57 ID:Dhbvvu8O
>>102
一応複素平面上で幾何も考えましたけど
代数的にやるのとあまり大差無しです。
1049 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 21:58 ID:Dhbvvu8O
# 出てくる式は全部倍角公式とか加法定理とかそんなのばっかりwww
105(,,・Д・) ◆caLa...Lqc :03/09/15 22:10 ID:sqls32UV
俺もいろいろ試してみたけど、結局3次方程式が解けなかったりで
答えが出ない。どっかで見た問題のような気もするんだけど・・・。
1069 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 22:21 ID:Dhbvvu8O
問題自体がネタだったりしてwww
しょうがないから3次方程式解いてみるかwww
107& ◆pZ304FES0w :03/09/15 22:27 ID:0LX2iSvo
なんかたってるし。
1089 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 22:29 ID:Dhbvvu8O
スレタイが変わったことについて未だ言及がないwww
1099 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 22:41 ID:Dhbvvu8O
阪神の祝賀会すげぇ
1109 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 23:45 ID:Dhbvvu8O
さて、明日学校だしもう寝よっかな
お休み!!
111大学への名無しさん:03/09/16 06:30 ID:J+U9kuvc
>>56は釣りというかあいつ自体が怪しい。
9-manあの問題はもうほっといて他の問題を解くべし。
112大学への名無しさん:03/09/16 06:48 ID:nAegRy/H
>>47はどうなの?
113大学への名無しさん:03/09/16 08:44 ID:10Yb0BTC
>>112
(概要)

【n*p】C【p】=【n*p】P【p】/【p】P【p】

【n*p】P【p】=(n*p)*(n*p−1)*・・・・・*(n*p−p+1)

n*p=mとおくと、【n*p】P【p】/(n*p)はmについてのp−1次の整式であるから、題意を示すには定数項が0になればよい。

実際、計算するとそうなる。

114大学への名無しさん:03/09/16 08:56 ID:M6ySc/Vc
mod p として、
x-n ≡0
x≡n
npCp≡n
(np)(np-1)(np-2)・・・(np-p+1)/p(p-1)・・・(1)≡n
p(np-1)(np-2)・・・(np-p+1)/p(p-1)・・・(1)≡1
p(-1)(-2)・・・(-p+1/p(p-1)・・・(1))≡1
1(-1)(-1)・・・(-1)=1

()の項はp-1こある。つまり奇数個あるわけだから、これは1になり、確かにO.K.。
入試の回答にはこの逆に書いていけばよい。

115大学への名無しさん:03/09/16 13:22 ID:JQ5thTlJ
>>114
> (np)(np-1)(np-2)・・・(np-p+1)/p(p-1)・・・(1)≡n
> p(np-1)(np-2)・・・(np-p+1)/p(p-1)・・・(1)≡1
両辺をnで割っていいの?
116(,,・Д・) ◆caLa...Lqc :03/09/16 14:22 ID:1zeNhRSK
>>115
問題ないよ。
117大学への名無しさん:03/09/16 14:34 ID:B1Q2JjNR
割れるのはnとpが互いに素なときじゃなかった?
118大学への名無しさん:03/09/16 15:13 ID:10Yb0BTC
>>117
その通り。割れないね。nの因数の中に素数pが隠れてたら、左辺、右辺の式の中の因数pが消えちゃうかもしれないもんね。
119キャロット:03/09/16 15:15 ID:Q0Q2+yMw
>>116は数学の質問スレでも勘違いを乱発している人なので長文以外はスルーする方向でよろしくお願いします。
120大学への名無しさん:03/09/16 15:21 ID:10Yb0BTC
なるほど。このスレ独特のアラシなのね。了解。
121キャロット:03/09/16 15:27 ID:Q0Q2+yMw
>>120
◆caLa...Lqc←この固定さんは数学の質問スレpart20において、長文レスでも大半間違っていたようですから。読む価値があるかどうか・・
正直、長文でも微妙です。
122大学への名無しさん:03/09/16 17:46 ID:vMu85uDE
>121
勘違い発言の大御所のお前の台詞か…
123大学への名無しさん:03/09/16 19:19 ID:n+gLIGjY
9-man,キャンディーダルファー知ってる?
1249 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 19:36 ID:5brIrPu3
(`Д´)シラネーヨ
1259 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 19:37 ID:5brIrPu3
>>22難しい!!もうちょっと待ってて!!
1269 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 19:40 ID:5brIrPu3
避難所を発見www
アク禁等で書き込めない場合はこちらへwww
ttp://www.bc.wakwak.com/~sarumaru/cgi-bin/readres.cgi?bo=gakusei&vi=1063620558&rm=50
127& ◆pZ304FES0w :03/09/16 19:47 ID:LVlqwEbW
22の出題者であるがそれは一応東大の模試の問題

>>126
さびれてない?そこ
ここなんかどう?→http://www.2ch2.net/bbs/toudaijuken/index2.html
まだまし
1289 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 19:49 ID:5brIrPu3
>>127
うへ!!そんなのあるんかい!!
俺的にはさびれてる方が好きだけどなww
1299 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 19:51 ID:5brIrPu3
東大模試ってこんなにムズイの…???
(´Д⊂ モウダメポ ww
130& ◆pZ304FES0w :03/09/16 19:51 ID:LVlqwEbW
>>128
一応はっといただけ。
避難所みたいなとこだから。
1319 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 19:53 ID:5brIrPu3
>>130
しかし随分とまた盛り上がってるねぇ!
スレもかなり多いな…
132大学への名無しさん:03/09/16 19:57 ID:p4cUvDW9
漏れも東大理系志望の現役なんだが、参加しても宜しい?
今は何してるの?
1339 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 19:58 ID:5brIrPu3
>>132
是非!!!
投下された問題を解きまくってる感じwww
134N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/16 20:05 ID:JOj/nrTh
>>133
こんぱんは
>>56やってみた?
1359 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 20:09 ID:5brIrPu3
>>134
こんばんは!!
いえ、3次方程式解いても結局グチャグチャになりそうだったのでギブアップですww
1369 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 20:11 ID:5brIrPu3
何か巧い方法が見つかったんですか???
137N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/16 20:12 ID:JOj/nrTh
>>135
cos A={9+√(-303)\over288}^(1/3)+{9-√(-303)\over288}^(1/3),
って感じになった?
138N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/16 20:14 ID:JOj/nrTh
ごめんTexコマンド残ったままやった。
cos A={9+√(-303)/288}^(1/3)+{9-√(-303)/288}^(1/3),
って感じになった?
1399 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 20:27 ID:5brIrPu3
cosA=x とおいて
16x^3-8x-1=0
x=u+v として
16(u^3+v^3)+{48uv-8}(u+v)-1=0
uv=1/6、u^3+v^3=1/16 となるような u,v はこの方程式を満たす。
このとき u^3,v^3 を解に持つ二次方程式を作って
t^2-(1/16)t+(1/216)=0
u^3=t1=(1/32)+{(√303)i/288}、v^3=t2=(1/32)-{(√303)i/288} としてよい。
u={t1^(1/3)}、{t1^(1/3)}*ω、{t1^(1/3)}*ω^2
v={t2^(1/3)}、{t2^(1/3)}*ω、{t2^(1/3)}*ω^2
…て感じでやりました。
140N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/16 20:28 ID:JOj/nrTh
>>136
複素平面上に図を書いて初等幾何的な方法考えたけどできるのかどうかよく分かりませんでした。

仕方がないので三次方程式カルダノの方法で解いて見たら
>>138みたいなのが出てきました。この結果からは三乗根が消えなさそうなので
初等幾何的には、あるいは初等幾何的な方法に対応する代数的な計算できなさそうです。

私の結論:(上の計算があってれば)少なくとも入試には不適当。
ただカルダノの方法自体はごくまれに誘導つきで入試でみかけることはあります。

もし初等幾何的もしくは普通の大学入試的な方法があるのなら私の判断ミスです。
>>56の出題者がふざけた態度で出題したのでないのならぜひともご教授願いたいものです。
1419 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 20:29 ID:5brIrPu3
だけど>>139だとxが9つ出てちゃような気が…ww
142N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/16 20:30 ID:JOj/nrTh
>>139
カルダノの方法ですね。
1439 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 20:31 ID:5brIrPu3
>>140
三乗根が消えなさそうなので、っていうのは
どうしてわかったんですか???
1449 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 20:33 ID:5brIrPu3
>>142
カルダノって人は確かパクったんですよねwww
145N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/16 20:38 ID:JOj/nrTh
a,b実数として
cosA=(a+ib)^(1/3)+(a-ib)^(1/3)
って形だから
c,d実数として
c+id=(a+ib)^(1/3)とすると
cosA=2cでしょう。
cが有理数の三乗の形になるかなあ?
って思いました。詳しい計算は前のがあってるかどうかわからんのでしてませんが
1469 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 20:42 ID:5brIrPu3
x=(a+bi)^(1/3)+(a-bi)^(1/3) (1/3乗は3つありますが、一番偏角の小さい複素数とします)
x=(a+bi)^(1/3)*ω+(a-bi)^(1/3)*ω^2
x=(a+bi)^(1/3)*ω^2+(a-bi)^(1/3)*ω

この3つがcosAになるんですよね???
147N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/16 20:43 ID:KVpjvPeD
>>144
そうですね。それでパクられたやつが怒って
再試合申し込んだら引き受けたものの
代理で若い弟子に出場させて勝ったって話ですね。
大活劇ですねえ。
148N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/16 20:44 ID:KVpjvPeD
>>146
そうです。
1499 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 20:44 ID:5brIrPu3
うーむ…
1509 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 20:52 ID:5brIrPu3
確かにそんな気もしてきました…
あとは出題者の解説待ちですね
1519 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 20:55 ID:5brIrPu3
>>132
まだいる???
152N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/16 20:59 ID:l6G0W9aF
>>150
無理やり計算すればわれわれの方法で値だけは出ますが
それはあんまりいみないですしね。もう降参してもいいと思いますよ。

では久々に投下。

半径1の円周上に相異なる3点A,B,Cがある。
(1) AB^2+BC^2+CA^2>8ならば△ABCは鋭角三角形であることを示せ。
(2) AB^2+BC^2+CA^2<=9が成立することを示せ。また、この等号が成立するのはどのような場合か?

去年の京大だからすでにやった経験がおありならスルーして下さい。
まだなら検索などしないでね。
1539 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 21:22 ID:5brIrPu3
>>152
(1) 中心O、半径1の円Oの周上に、3点A,B,Cをとる。
また、Oの周上に ∠A'BC=π/2 なる点A'をとる。(点A'はただ一つに決まる。)
さて、今 AB=c、BC=a、CA=b、A'B=x、A'A=y とおいて、
△A'BCと△A'ACで三平方の定理を用いて a^2+x^2=b^2+y^2=4 …[1]
△A'ABで余弦定理を用いて c^2=x^2+y^2-2xycos∠AA'B …[2]
円に内接する四角形の性質から ∠AA'B=π-∠BCA …[3]

X=AB^2+BC^2+CA^2-8
=a^2+b^2+c^2-8
=c^2-x^2-y^2 (∵[1])
=-2xycos∠AA'B (∵[2])
=2xycos∠BCA (∵[3])

∴ X>0 ⇔ cos∠BCA>0 ⇔ 0<∠BCA<π/2

全く同様の手順で
0<∠ABC<π/2、0<∠CAB<π/2
も言えるから、
X>0 ⇔ △ABCは鋭角三角形。終わり。
1549 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 21:24 ID:5brIrPu3
(2)は時間かかりそう!!暫しお待ちを!!!
155N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/16 21:24 ID:l6G0W9aF
>>153
講評は(2)の解答後にまとめてしましょう。
156N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/16 21:29 ID:l6G0W9aF
温泉へいってきます。
1579 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 21:30 ID:5brIrPu3
行ってらっしゃいwww
158& ◆pZ304FES0w :03/09/16 21:32 ID:LVlqwEbW
(1)は3行(2)は4〜5行でできるよ。
幾何でね。
N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs 氏もそれを想定してのことだろーが。
ってトリップついてるし
159132:03/09/16 22:04 ID:ELwcAPSM
>>151
いるよ
>>152
(2)は1辺を固定して、他の2辺(a,bとする)が等しくなるときに、a^2+b^2が最大となることを示せば解けるけど、
これを24分で解くのはキッツイなぁ〜
1609 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 22:07 ID:5brIrPu3
(2) (1)より、円Oに内接する鋭角三角形ABCについてのみ考えれば十分である。
X(△ABC)=AB^2+BC^2+CA^2 とおく。

(i) X(任意の鋭角三角形ABC)≦X(鋭角二等辺三角形A'BC) である。
(証明)
余弦定理より BC^2=AB^2+CA^2-2AB*CA*cos∠A
底辺BCを固定したとき、∠Aの大きさも固定され、
AB*CA が最大 ⇔ AB^2+CA^2 が最大 ⇔ X(△ABC) が最大
である。AB*CA は△ABCの面積に比例するから (∵△ABC=(1/2)AB*CA*sin∠A)
△ABCの面積が最大となるのは、△ABCが鋭角二等辺三角形のときである。
∴X(任意の鋭角三角形ABC)≦X(鋭角二等辺三角形A'BC)。
等号成立は△ABC≡△A'BCのとき。

(ii) X(任意の鋭角二等辺三角形)≦9 である。
AB=ACの鋭角二等辺三角形について、∠AOB=∠AOC=θ とおくと、
(△ABCが点Oを内包することから) π/2<θ<π。
X(△ABC)=(1+1-2cosθ)+(1+1-2cosθ)+(1+1-2cos2θ)=6-2(2cosθ+cos2θ)
これはθの関数であるから、X=X(θ) (π/2<θ<π) と考えて
dX/dθ=4(sinθ+sin2θ)
よって、Xは θ=2π/3 で極大かつ最大となる。
∴ X(任意の鋭角二等辺三角形)≦X(2π/3)=9
等号成立は△ABCが正三角形のとき。

(i)(ii)より、X(任意の鋭角三角形)≦9 であり、題意は示された。
等号成立は△ABCが正三角形のときである。
1619 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 22:07 ID:5brIrPu3
>>158
俺にはとてもそんな短い行数じゃ無理www

>>159
同じだなwww
1629 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 22:10 ID:5brIrPu3
急いで打ったら疲れたwww
1639 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 22:15 ID:5brIrPu3
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ <(i)(ii)に分けなくても

X(θ[1],θ[2],θ[3])=6-2(cosθ[1]+cosθ[2]+cosθ[3])、把osθ[i]=2π

の最大を考えれば良かったな…こっちの方がすっきりしてる!
164& ◆pZ304FES0w :03/09/16 22:20 ID:LVlqwEbW
>>159
うちの高校の連中ならたぶんつぎのように解くかも
(2)BCの中点をMとする。BCを固定してAB^2+AC^2・・@の最大地を求める
AB^2+AC^2=2(AM^2+BM^2)でAMが最大のとき@ガ最大。このときAM⊥BC,AB=ACA
今度はACの中点をNとすると
AB^2+BC^2=2(BN^2+NC~2)このときBNが最大のとき左辺は最大。このときBN⊥AC、AB=ACB
ABから与式の最大は正三角形のとき
1659 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 22:22 ID:5brIrPu3
>>164

・BCを固定したとき、AB=ACでXは最大
・ACを固定したとき、AB=ACでXは最大

この二つからXはAB=BC=CAで最大、と言えますか???
166& ◆pZ304FES0w :03/09/16 22:25 ID:LVlqwEbW
>>165
予選決勝法
1679 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 22:26 ID:5brIrPu3
>>166
いや、言えないと思いますよ!!
だって、上の場合はBCを固定したときでしょ??
下の場合ではACを固定して、BCを自由に動かしちゃってるじゃん!!
1689 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 22:30 ID:5brIrPu3
つまり、

>>164で示されたことは、正三角形以外の任意の△ABCに対して
X(△ABC)<X(△A'B'C') なる△A'B'C'が存在する

ってことだよね???
これだけじゃ正三角形のときXが最大とは言えないよ!!?
1699 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 22:40 ID:5brIrPu3
        ヽ|/   
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ 
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・ヨクワカランク ナッテキタ、、、
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |          
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |        
   |    ̄ ̄ ̄    |       
170132:03/09/16 22:42 ID:ELwcAPSM
>>167
言えないの?
任意の2辺が等しいとき最大なら、1つでも等しい辺があったらおかしいじゃん?
171132:03/09/16 22:43 ID:ELwcAPSM
↑1つでも等しくない辺ね
172(,,・Д・) ◆caLa...Lqc :03/09/16 22:43 ID:1zeNhRSK
うわ!かなり馬鹿にされてる
1739 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 22:50 ID:5brIrPu3
>>170
正三角形のとき最大だとは言えないじゃん?
1749 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 22:51 ID:5brIrPu3
X(正三角形)<X(二等辺三角形[1])<X(二等辺三角形[2])<…<α(有限値)
という可能性があるんじゃないか、ってことなんだけど
175& ◆pZ304FES0w :03/09/16 22:52 ID:LVlqwEbW
う○こいってらすいごとになってる
>>168
?
>>164
AB=ACB→AB=BC
>>167
ACはべつに固定してないけど。
   
176132:03/09/16 22:54 ID:ELwcAPSM
>>173
任意の2辺が等しくないなら、その三角形は最大ではない。
これは正三角形以外のどの三角形にも言えるでしょ?
つまり、正三角形が最大。
177& ◆pZ304FES0w :03/09/16 22:56 ID:LVlqwEbW
腹痛くなってきた。
1789 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 22:57 ID:5brIrPu3
言いたいことが伝わらないなぁ…
>>164を言い換えるならば

BCを固定したとき、Xを最大とする三角形は鋭角二等辺三角形である。…A
Aの鋭角二等辺三角形よりもXを大きくするような鋭角二等辺三角形が存在する…B

これではX(正三角形)の最大性について触れたことにはならないよって言いたいんだけどw
1799 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 22:58 ID:5brIrPu3
>>176
>>174を見て。
Xに最大値があることは誰も保証してないじゃん??
1809 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 22:59 ID:5brIrPu3
>>177
しっかりww
181132:03/09/16 23:02 ID:ELwcAPSM
>>179
正三角形の場合を考えれば、どの2辺を取っても完璧なので、最大値と言わざるを得ない。
1829 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:04 ID:5brIrPu3
>>181
「完璧なので」ってのはどういう意味???
あと、>>174みたいな数列ができる可能性がないことの保証は???
183& ◆pZ304FES0w :03/09/16 23:06 ID:LVlqwEbW
Xを最大とする

ん?
Xは正三角形?
1849 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:06 ID:5brIrPu3
すんません、
X(△ABC)=AB^2+BC^2+CA^2 ですwww
俺が上の答案で勝手に使った記号ですwww
1859 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:07 ID:5brIrPu3
俺の言いたいこと、伝わるでしょうか???
186132:03/09/16 23:08 ID:ELwcAPSM
じゃあ全て場合の三角形を考えてみて。
等しくない2辺がある時点で、もっとXが大きくなる三角形があるということなので却下。
これで生き残るのは正三角形だけなんだけど・・
これのどこがおかしいの?

>>182
> >>174みたいな数列ができる可能性がないことの保証
それは正三角形のどの1辺を固定して、他の2辺を動かしても、元の状態よりXが大きくなることはないから。
1879 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:11 ID:5brIrPu3
>>186
だからさー、それは一辺が√3の三角形だけを考えてることになっちゃうじゃんww
X(任意の鋭角三角形)≦X(正三角形) を言ったことにはならないんだってwww
188& ◆pZ304FES0w :03/09/16 23:13 ID:LVlqwEbW
もういちどいうけどBではACを固定はしてはいないよ。
BではBCをスライドさせていって(この状態で常にAB=AC)
最大の三角形を求めていってる
1899 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:14 ID:5brIrPu3
あ、>>187>>186の後半へのレスね。

>>186前半
>じゃあ全て場合の三角形を考えてみて。
>等しくない2辺がある時点で、もっとXが大きくなる三角形があるということなので却下。
>これで生き残るのは正三角形だけなんだけど・・

でもキミは、Xに最大値があることを保証していない。
>>174の不等式によって得られる鋭角二等辺三角形[1]、鋭角二等辺三角形[2]、…も

>等しくない2辺がある時点で、もっとXが大きくなる三角形がある

を満たしてるんじゃない???
1909 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:16 ID:5brIrPu3
>>188
>>164の最後の三行

>今度はACの中点をNとすると
>AB^2+BC^2=2(BN^2+NC~2)このときBNが最大のとき左辺は最大。このときBN⊥AC、AB=ACB
>ABから与式の最大は正三角形のとき

ACは固定していないということですが、では
左辺が最大のとき、果たして X=AB^2+BC^2+CA^2 は最大ですか???
191132:03/09/16 23:18 ID:ELwcAPSM
>>189
> でもキミは、Xに最大値があることを保証していない。

だから最初に全ての場合の三角形を考えるっていったんだよ。




> >>174の不等式によって得られる鋭角二等辺三角形[1]、鋭角二等辺三角形[2]、…も
> >等しくない2辺がある時点で、もっとXが大きくなる三角形がある
> を満たしてるんじゃない???

不等式は存在しない。
等しくない2辺がない三角形=正三角形だろが(゚Д゚ )ゴルァ!!
192大学への名無しさん:03/09/16 23:18 ID:uTJwbac/
9 ◆tESpxcWT76 のいってることが正しい
1939 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:21 ID:5brIrPu3
>>191
「全ての場合の三角形を考える」
ってのは、有限個ではなく、無限個の三角形について考えているわけで
それでXに最大値があることの保証ができているのだろうか???

例えばだけど、

{0.1,0.11,0.111,0.1111,…}
という数列は、各々は有限確定値であって、極限は1/9であるけれど、
1/9となることはない。
つまり、この無限数列には、最大値というものは存在しない。

194& ◆pZ304FES0w :03/09/16 23:23 ID:LVlqwEbW
左辺が最大のときAB=BC=CAこれは正三角形
1959 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:25 ID:5brIrPu3
俺が言ってることは屁理屈のような気もする。
最終的に答えは合致するわけだし。
でも、やっぱり俺は違和感を感じる。
なんて言うか、まだ厳密性に欠けるって言うか…
196カカロット:03/09/16 23:25 ID:Q0Q2+yMw
>例えばだけど、

>{0.1,0.11,0.111,0.1111,…}
>という数列は、各々は有限確定値であって、極限は1/9であるけれど、
>1/9となることはない。
>つまり、この無限数列には、最大値というものは存在しない。

ふむふむ、この数列の第n項をanとすると、
全てのnにおいて、an<1/9
ということですな。
197& ◆pZ304FES0w :03/09/16 23:25 ID:LVlqwEbW
与えれているのは3辺の長さ
A、Bではその長さの最大性にふれてない
198& ◆pZ304FES0w :03/09/16 23:26 ID:LVlqwEbW
ふれてない?
1999 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:27 ID:5brIrPu3
>>194
ごめん、聞く場所が間違ってた(汗)

>>164の最後の三行

>今度はACの中点をNとすると
>AB^2+BC^2=2(BN^2+NC~2)このときBNが最大のとき左辺は最大。このときBN⊥AC、AB=ACB
>ABから与式の最大は正三角形のとき

今あなたはACの長さを固定していません。つまりNCの長さも変数です。
BNが最大のとき、何故左辺は最大と言えますか???
200132:03/09/16 23:28 ID:ELwcAPSM
>>193
出来てるよ。
その数列の場合とは違う。
常にX≦αとなる値が存在するだろ。
201& ◆pZ304FES0w :03/09/16 23:28 ID:LVlqwEbW
>>199
図を書いてみてよ。
2029 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:29 ID:5brIrPu3
>>196
こんばんは!!カカロット氏の意見も是非聞きたいのですが!!!

>>197-198
え??どういう意味???
2039 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:30 ID:5brIrPu3
>>200
だから、その保証はいつ、誰が、どこでしましたか???w
204132:03/09/16 23:32 ID:ELwcAPSM
数列の第n項をa_nとすると、常にa_n<1/9となり、1/9となる数列はないけど、
任意X≦正三角形のときのXとなるんだから、どう考えても最大だろ。
もう付き合ってられん。
2059 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:34 ID:5brIrPu3
>>201
あなたは図を書きましたよね???
今は半径1の円に内接する△ABCについて、AB=ACが保たれている状態です。
AB、BC、BN、NCの長さは全部変動します。
AB^2+BC^2=2(BN^2+NC^2)
という関係式が与えられたとき、なぜ
BNが最大 ⇔ AB^2+BC^2が最大
ですか???
2069 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:36 ID:5brIrPu3
>>204
X(任意の三角形)≦X(正三角形)
の証明をいつどこで行った???
今証明されている不等式は、

X(任意の三角形)≦X(ある二等辺三角形)
X(任意の二等辺三角形)≦X(ある二等辺三角形)

だけだぞ???
207大学への名無しさん:03/09/16 23:37 ID:ZlH0HAHV
9は明らかに先生の影響を受けてるな。
厳密性に妥協がない。

とりあえず、適当に辺ABを取ったときはBC=ACで最大なんだから
あとはABを動かして最大値を求めれば、それは正三角形のときであることは簡単に分かる。
けど、今はそういうことをいってるわけではないんだよな。
2089 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:40 ID:5brIrPu3
>>207
確かに影響を受けているかもしれないwww
もちろん、その方法なら、俺も納得するよ!!

ただ今は、正三角形のときについて一言も言及せずに、
「消去法」によって「正三角形のときXが最大」としているから、おかしいんだよね。
2099 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:41 ID:5brIrPu3
132、怒らせちゃったな…
もう帰っちゃったかな???
210132:03/09/16 23:42 ID:ELwcAPSM
9は間違ってるよ。
漏れで納得いかないなら東大教授とかにメールしてみなよ。
2119 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:43 ID:5brIrPu3
>>210
おながい、>>206に答えてくれww
2129 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:48 ID:5brIrPu3
>>132
たぶん消去法的に X(正三角形)≧X(任意の三角形) を言うためには、
f : △ABC→X(△ABC) という写像が
閉区間([0,α])に移ることの証明をしないといけないんだよ。
でもそれって相当難しい気がする。
2139 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:51 ID:5brIrPu3
あとは先生にすべてを委ねることにしたい。
一応今日は3時くらいまで起きてるので
それまでに先生が銭湯から帰ってくることを祈るwww
214カカロット:03/09/16 23:51 ID:Q0Q2+yMw
読んでみたけど、何かおかしいな。

>AB^2+AC^2=2(AM^2+BM^2)でAMが最大のとき@ガ最大。
AB^2+AC^2=2(AM^2+BM^2)の式はどこから出てきたの?
2159 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:52 ID:5brIrPu3
>>214
それはパップスの中線定理だと思います。
2169 ◆tESpxcWT76 :03/09/16 23:55 ID:5brIrPu3
あ、あと、何かケンカっぽくしちゃってごめん。
&氏と>>132の方が正しかったとしても、俺の方が正しかったとしても、
これに懲りずに、明日からまた来てください!!!
おねがい。
217& ◆pZ304FES0w :03/09/16 23:59 ID:LVlqwEbW
いや俺が間違っていたところきみが指摘したそのところ
まさにそのとおり。いま下方修正している最中。
218カカロット:03/09/17 00:00 ID:xgqCwafV
>>215
ダメだ、忘れてる。検索したら出てきた。
219大学への名無しさん:03/09/17 00:02 ID:QI1ZuYtY
適当にABをとった場合、AC=BCでXが最大になる。
ここで、そうなる三角形において今度はACにおいて同じ操作をすると
確かにAB=BCで最大値をとるけど、それは正三角形ではないわけだから。
そして、これは任意の三角形について行われるべき。
だから一辺が√3とならない三角形の二等辺三角形で最大になる可能性はある、といえると思う。
220& ◆pZ304FES0w :03/09/17 00:02 ID:hqmR0ozt
いやーひさびさに面白い体験した。
こんなのは高校でレポートだしたとき以来だ。
2219 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 00:03 ID:dhf222ei
>>218
www
確かスチュワートの定理で、m=n=1としたときが中線定理です。
222大学への名無しさん:03/09/17 00:03 ID:QI1ZuYtY
って、決着ついてたのか。
2239 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 00:04 ID:dhf222ei
>>219
あ、そうそう!!!俺が言いたかったのはそういうコトなんだ!!!www
2249 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 00:04 ID:dhf222ei
>>222
ついてるんですか??
2259 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 00:08 ID:dhf222ei
一度落ちます
3時くらいにもう一度見に来るけど誰もいないかもwww
226カカロット:03/09/17 00:14 ID:xgqCwafV
スチュワートの定理?
ダメだ知らない・・・。完全にお荷物だ(w
227& ◆pZ304FES0w :03/09/17 00:19 ID:hqmR0ozt
AB^2+BC^2+CA^2=|OB↑−OA↑|^2+|OC↑−OB↑|^2+|OA↑−OC↑|^2
=9−2|OA↑+OB↑+OC↑|^2≦9
等号はOA↑+OB↑+OC↑=0↑すなわち正三角形のとき

こっちのほうがいいな
228N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/17 00:20 ID:j9STNnru
おもしろい問題でしょ。
ただいま帰りました。
まだ全部読めてないんだけど
とりあえず帰ってきたことだけ報告。
229大学への名無しさん:03/09/17 00:29 ID:OGABZezg
物理のことで、疑問があるんだけど。

交流回路の問題で、内部抵抗rのコイルの両端の電圧ををテスターで測ったら、VL(t)だった。
コイルに流れる電流をI(t)とすると、任意の時刻Tにおいて、1〔c〕の電荷を電場の向きに沿って、電位の高い方へ、コイル内部を通って端から端まで運んだときの仕事を求めよ。

誰か教えてください。
230N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/17 00:33 ID:j9STNnru
また、出かけてきます。
2時までには帰ってきます。
231& ◆pZ304FES0w :03/09/17 00:34 ID:hqmR0ozt
訂正
AB^2+BC^2+CA^2=|OB↑−OA↑|^2+|OC↑−OB↑|^2+|OA↑−OC↑|^2
=9−|OA↑+OB↑+OC↑|^2≦9
等号はOA↑+OB↑+OC↑=0↑すなわち正三角形のとき

232(,,・Д・) ◆caLa...Lqc :03/09/17 01:10 ID:ERGf9GAD
>>152
(1)対偶:「△ABCは鋭角三角形でない⇒AB^2+BC^2+CA^2≦8」を示す。
  (i)△ABCが直角三角形の場合
    AB^2+BC^2+CA^2=8
  (ii)△ABCが鈍角三角形の場合
    Aを鈍角とすると、その対辺BC<2
    (∵半径1の円周上の2点を結ぶ線分が最大となるのは線分が円の中心を通る時のみ)
    AB、CAとそれぞれ長さが等しい線分l、mを直交させた三角形を考えれば
    AB^2+CA^2<BC^2<4
    よって、AB^2+BC^2+CA^2<8

つーか、どうでもよかったね、こんな解法。
2339 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 01:16 ID:dhf222ei
>>226
ググればたくさん出てくると思いますよ!!
初等幾何学では重要な定理に分類されると思います!!

>>228
先生、まさかこういう論争になることを予測してた…???ww

>>229
こんなこと自慢でも何でもないが、俺には問題の意味が理解できないwww

>>230
行ってらっしゃい!!先生、忙しいっすねww

>>231
ブラボー!!!!これはすごい!!
何か、問題の核心に触れた感じww
2349 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 01:21 ID:dhf222ei
今日は3時まで数論のお勉強。
235前スレ527:03/09/17 01:47 ID:ZLXk8cIh
>>22
cosa+sina=x・・・ア
cos(3a)+sin(3a)=y・・・イ
とおく.アかつイを満たす実数aが存在するような(x,y)の条件を求めればよい.
アの両辺を2乗して,cosasina=(x^2-1)/2・・・ウ
また,
イ ⇔ 4(cosa)^3-3cosa+3sina-4(sina)^3=y
⇔ 3(sina-cosa)-4(sina-cosa)(1+sinacosa)=y
であるから,この式にウを代入すると,
(sina-cosa)(-2x^2+1)=y・・・エ を得る.

[1] x=±1/√2 のとき
  エより,y=0.

[2] x≠±1/√2 のとき
エ ⇔ sina-cosa=y/(-2x^2+1) となるので,
これとアより,2sina=x+{y/(-2x^2+1)},2cosa=x-{y/(-2x^2+1)}.
したがって,この場合,(x,y)の満たすべき条件は,
〔x+{y/(-2x^2+1)}〕^2+〔x-{y/(-2x^2+1)}〕^2=4
⇔ x^2+{y/(-2x^2+1)}^2=2
⇔ y^2=(2-x^2){(2x^2-1)^2} かつ x≠±1/√2.
となる.

[1]と[2]を合わせると,結局,求める(x,y)の条件は,
y^2=(2-x^2){(2x^2-1)^2}・・・オ である.
オは,
-√2≦x≦0 のとき,y=±(1-2x^2)√(2-x^2)
0≦x≦√2 のとき,y=±(2x^2-1)√(2-x^2)
であるから,結局,y=±(2x^2-1)√(2-x^2) (-√2≦x≦√2)・・・答
236前スレ527:03/09/17 01:48 ID:ZLXk8cIh
あとは、
曲線C:y=(2x^2-1)√(2-x^2) (-√2≦x≦√2) のグラフを調べれば十分。
y'=(4x)√(2-x^2)-{x(2x^2-1)/√(2-x^2)}
 ={4x(2-x^2)-x(2x^2-1)}/√(2-x^2)
=-6x{x+(√(3/2)}{x-√(3/2})//√(2-x^2)
・・・と極値を調べて,グラフを書く.この曲線Cとx軸に関して対称な曲線をC'
とすれば,求める軌跡はCとC'をあわせたグラフになる。
2379 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 01:49 ID:dhf222ei
>>235
aとbだよwww
238N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/17 01:52 ID:i9WLTgXM
>>231
ただいま帰りました。
うん。それが私の(2)の想定答案でした。
幾何で考えるとどうしても上であなたがたがやってた問題
を考えてしまうので。
9くん、&さん、よく辛抱強く考えてくれましたね。
2399 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 01:53 ID:dhf222ei
>>235-236
aだけでもこんな複雑なのに
変数もう一個加えたら一体どうなっちまうんだww

>>238
お帰りなさい!!>>160でもおkでしょうか???
240前スレ527:03/09/17 01:53 ID:ZLXk8cIh
>>235、236は教えてもらったものでまだ自分でも消化していませんのであしからず

面白いと思った問題を2つ投下。

A(1,0,-1)を中心とし,半径1の球面をCとする.
また,2点(1,a,0),(0,0,1) を通る直線をLとする.
ただし,aは実数の定数であり,直線Lは球面Cと共有点を持たないとする.

(1) 球面Cの方程式を書け.また,aの取りえる値の範囲を求めよ.

(2) 直線L上の点Pは,tを任意の実数として,P(t,at,1-t) とおける.
  いま,線分APを直径とする球面をDとする.Dの方程式をt,aを用いて表わせ.

(3) CとDとの交わりとして得られる円を含む平面をHとする.
  平面Hの方程式をt,aを用いて表わせ.  

(4) 次の条件を満たす点P,Qが存在するとき,tの取りえる値の範囲をaを用いて表わせ.
  
  [条件]
  点Pは直線L上にあり,点Qは球面C上にあるとし,線分PQは直線Lと線分AQに
  垂直である.ただし,P(t,at,1-t) (tは実数の定数) である.

(5) (4)において,点Qは,球面Cとある直線の交点として求められることがわかる.
この直線をMとし,直線Mの方向ベクトルをm↑とすれば,m↑=([ア]a,-[イ],[ウ]a)
  と表わすことができる.[ア],[イ],[ウ]に適当な数字を入れよ.
241前スレ527:03/09/17 01:54 ID:ZLXk8cIh
実数 p,q,r,s は p^2+q^2=1,r^2+s^2=1 を満たしながら変化する.
また,tを 0<t<2 を満たす実数の定数とする.
このとき,A=(t-p)(t-r)+qs とおく.

(1) Aの最小値をtを用いて表わせ.
また,Aの最小値を与えるp,q,r,sをtを用いてそれぞれ表わせ.

(2) (1)で求めたp,q,r,sについて,f(t)=pqrs (0<t<2) とおく.
  f(t)の最小値を求めよ.
2429 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 01:58 ID:dhf222ei
>>240-241
またヤバそうな問題が来たなwww
今日はもう気力がないので、また明日考えるわ!!!
243N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/17 02:01 ID:i9WLTgXM
>>239
(ii)の記号の使い方が変じゃない?
それと「内包する」と言うことばは別の意味を持つ数学用語(論理用語)ですので
たんに「含む」の法がいいでしょう。
あとはいいでしょう。
244前スレ527:03/09/17 02:02 ID:ZLXk8cIh
>>242
問題の作者はこけタンなのでここからいけばわかると思います
ttp://jbbs.shitaraba.com/school/1212/musou.html
私はもうすでに今年は無理だと思ってるので、1浪覚悟ですが、9さんは頑張って下さい
おながいします
2459 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 02:03 ID:dhf222ei
記号の使い方、というのはどれですか…??
内包はすいません、普通に日本語として使ってしまいました。
2469 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 02:06 ID:dhf222ei
>>244
一郎覚悟って…
まだ何ヶ月もあるよ!!お互い頑張ろう!!!
247N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/17 02:09 ID:i9WLTgXM
>>245
細かいことですが
>X=X(θ)と考えて
考えられないでしょう。あなたがもともと考えてたXは
X : 2^(R^2)∋△ABC→AB^2+BC^2+CA^2∈R
なんでしょう?
突然それをRからRへの写像だと思えっても・・・。
混乱を招く恐れがある場合は文字をかえた方がいいです。
2489 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 02:11 ID:dhf222ei
>>247
あ、そうか…X(△ABC)=f(θ) って書き方をすればいいってことですね!!
2^(R^2) っていうのはどういう意味なんですか???
249N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/17 02:11 ID:i9WLTgXM
>>248
R^2の部分集合全体の集合です。
250前スレ527:03/09/17 02:12 ID:ZLXk8cIh
>>246
すみません、3浪覚悟の間違いですた
2519 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 02:14 ID:dhf222ei
R^2っていうのは (x,y) (x,y∈R) の集合のことですよね?
その部分集合全体の集合がどうして 2^(R^2) なんですか???
2529 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 02:15 ID:dhf222ei
>>250
Σ(´Д` ) エッ!!!
このスレに来たからには、何が何でも現役合格だぞ!!!
253カカロット:03/09/17 02:17 ID:xgqCwafV
Σ(´Д` ) エッ!!!
なんでこんなに伸びてるの??
2549 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 02:18 ID:dhf222ei
>>253
www
255N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/17 02:18 ID:i9WLTgXM
>>251
たとえば、A={a, b} としてAの部分集合全体の集合を
PとするとP={Φ, {a}, {b}, A}ですね。
で、n(A)=2でn(P)=4つまりn(P)=2^(n(A))でしょう。
だから記号を流用してP=2^Aとかく習慣なのです。
2569 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 02:20 ID:dhf222ei
>>255
ははぁ…、 2^A で集合を表すんですか…
理解しました!!
257N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/17 02:22 ID:i9WLTgXM
>>256
ついでにA, Bを集合としてAからBへの写像全体の集合は
B^Aと書きますよ。
2589 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 02:25 ID:dhf222ei
写像全体の集合、というのは例えば
A={a,b} , B={c,d,e} のとき
A^B={f1:a→c , f2:a→d , f3:a→e , f4:b→c , f5:b→d , f6:b→e}
こんな調子ですか???でも2つ足りない…
2599 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 02:27 ID:dhf222ei
あれ??B^Aってことは、9つってこと???
260カカロット:03/09/17 02:28 ID:xgqCwafV
>>259
3*2=6
じゃないの?
261N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/17 02:29 ID:i9WLTgXM
>>258
A^BはBからAへの写像全体の集合ですよ。
それにf1とかf2とかってのは「写像」じゃないですね。
262N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/17 02:30 ID:i9WLTgXM
>>260
n(A^B)=n(A)^(n(B))
ですよ。
2639 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 02:30 ID:dhf222ei
>>261
え???写像って、どういう写像のことを言ってるんですか???
264N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/17 02:31 ID:i9WLTgXM
ちょと五分くらい待って
265カカロット:03/09/17 02:32 ID:xgqCwafV
実は濃度に疎い。
2669 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 02:32 ID:dhf222ei
9つになればいいんだから…
2679 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 02:34 ID:dhf222ei
やっぱわかんないやwww
268N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/17 02:39 ID:i9WLTgXM
A={a,b} , B={c,d,e} のとき
どっちからどっちへの写像全体の話を_iですか?
とりあえず。
2699 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 02:40 ID:dhf222ei
B^Aを考えてるんですけど…
2709 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 02:42 ID:dhf222ei
A→Bを…
271カカロット:03/09/17 02:47 ID:xgqCwafV
余計な手出しは控えます。
272N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/17 02:48 ID:i9WLTgXM
ごめん変換ミスに気づかず。
_i=したい
AからBへの写像全体についてお話します。
aをcに、bをcに移す写像をf_1、
aをcに、bをdに移す写像をf_2、
aをcに、bをeに移す写像をf_3、
aをdに、bをcに移す写像をf_4、
aをdに、bをdに移す写像をf_5、
aをdに、bをeに移す写像をf_6、
aをeに、bをcに移す写像をf_7、
aをeに、bをdに移す写像をf_8、
aをeに、bをeに移す写像をf_9、
とすると
B^A={f_1,f_2,f_3,f_4,f_5,f_6,f_7,f_8,f_9}で
n(B^A)=n(B)^(n(A))
となりますね。

2739 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 02:50 ID:dhf222ei
あっ!
{a,b}→{f(a),f(b)}
って写像のことだったのか!!
なるほど!!納得です!!!
274N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/17 02:52 ID:i9WLTgXM
分かったと思うけど、
一応写像、関数の定義を見直したほうがいいと思います。
275びーぐる ◆LSNJLyKPLo :03/09/17 02:52 ID:/aGZSH94
2769 ◆tESpxcWT76 :03/09/17 02:52 ID:dhf222ei
世の中、色んなこと考える人がいるんだなぁー、
ってつくづく思いますwww
それじゃ、俺はこの辺で落ちます!!
先生、どうもありがとうございました!!!
277大学への名無しさん:03/09/17 17:31 ID:rYKO2YhM
問題投下!

1-1/2+1/3-1/4+1/5-1/6+・・・・・+1/99-1/100=Q/P(既約分数)
このときQが151の倍数になることを示せ


278大学への名無しさん:03/09/17 19:16 ID:mcxP10bO
たまにはこんなのも

長さacmの紐1と、長さbcmの紐2が1本ずつある。
紐1の方が長い。

紐1と紐2の長さの和をc倍すると、紐1と紐2の長さの差の10倍より100cm長くなる。
また、紐2の長さを(c+10)倍すると、100cmになる。

紐2の長さを求めよ。
2799 ◆21u67JWAE6 :03/09/17 20:18 ID:38plgRgY
誰もいない。。。
2809 ◆21u67JWAE6 :03/09/17 20:31 ID:38plgRgY
      _,,....,,_
     /::   ::ヽ
    /:: _;: ,_, i
   /::    r_ 〉、. }
   |::   :/-‐, i ノ  失礼。ここちょっと通らなければ
   |::     "  /   いけないので通りますね。
   |::  /|::.   |
   |:: /  |::  |
  /:: /   |::. |
 /: _/    |:: |
 i::_ノ    i:_.j
2819 ◇tESpxcWT76:03/09/17 20:35 ID:iaiomnbN
またplalaアク禁になっちまったww
>>126の避難所にいるんで、みなさんよかったら来てください!!!ww
あと>>279はトリプが(ry
282大学への名無しさん:03/09/17 21:46 ID:38plgRgY
>>126に集合!
283大学への名無しさん:03/09/17 22:11 ID:38plgRgY
9-manが>>126で暴れてます。
いつものコテハンの皆様彼の暴走を止めてやってください。
284大学への名無しさん:03/09/18 03:08 ID:rhSNkmPQ
9-manの自作問題。

53  9  2003/09/18(Thu) 00:20

ちょっと自分で問題作ってみたんだけどwww
誰か解いてみて!!ココのみんなには簡単すぎるかもwww

任意の実数列 {a[i]}、{b[i]} (i=1,2,…,n) について、次の不等式を示せ。
また、等号が成立するのはどんなときか。
√{(i=1,n)(a[i]^2)}+√{(i=1,n)(b[i]^2)}≧√[(i=1,n){(a[i]-b[i])^2}]

58  9  2003/09/18(Thu) 00:38

一応n次元空間を意識して作りました。たぶんその話のことですよね???
実はもう一つ、今日作った問題があるんですけど…

4次元空間において、平面と平面はどのような交わり方をするか述べよ。
285大学への名無しさん:03/09/18 10:26 ID:UKEKR7UD
〜 受験の息抜きにどうぞ 〜  こーひーブレイク

Q:
「ドキュソ大学、逝ってよし」
上の文章をカセットテープに録音して、
ふつうの速度で「巻き戻し再生」したらどのようなメッセージになるか。
286大学への名無しさん:03/09/18 10:32 ID:UKEKR7UD
やさしすぎたカナ?まぁいいや。
2879 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 16:19 ID:Pwi5Tsbh
n次元球の体積、&氏が調べてくれたのでコピペ。

n次元の球の体積を求める。

まず、 I =∫[-∞:∞] exp(-x^2) dx について
I^2 = ∫∫exp(-x^2+y^2)dxdy = ∫[0,2π]∫[0,∞] exp(-r^2)rdrdΘ
r^2 = γと置くと、
I^2 = 1/2∫∫exp(-γ)dγdΘ = π
-> I = √π
次に、I^n = ∫exp(-(x^2 + y^2 + z^2 + ...) dxdydz... について、
球の体積を V = Cr^n とおくと、球の表面積は Cnr^(n-1) これを用いて
I^n = ∫exp(-r^2)Cnr^(n-1)dr = (√π)^n
C = (√π)^n / n∫exp(-r^2) r^(n-1) dr
分母の積分をJとすると、Jは、r^2 = γとすると
J = 1/2 ∫exp(-γ)γ^(n/2 - 1) dγ
  = 1/2 Γ(n/2)
従って、体積は
V = 2(√π)^n r^n / nΓ(n/2)
となる。これに n = 3 を代入すると、Γ(3/2) = (√π)/2より、
V = 4πr^n/3

288N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/18 16:20 ID:7saawV4H
まずは次の問題をといて見てください。

nを実数とする。
(1) 実数xに対して、{Σ[0, n](-1)^kx^(2k)}-1/(1+x^2)を求めよ。
(2) 不等式|{Σ[0, n](-1)^k/(2k+1)}-∫[0, 1]dx/(1+x^2)|<=1/(2n+3)が成り立つことを示せ。
(3)もあるけどとりあえずはこの二つを。
2899 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 16:22 ID:Pwi5Tsbh
>>288
(´д`*) ムズソウダケド…やってみまつ。
2909 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 16:24 ID:Pwi5Tsbh
>>288
シグマの変数は k=0,n でいいですか???
291N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/18 16:24 ID:7saawV4H
>>290
ごめん、そうです。
2929 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 16:44 ID:Pwi5Tsbh
(1)
中カッコ内は、初項1、公比(-x^2)、項数(n+1)の等比数列なので
{納k=0,n](-1)^kx^(2k)}-1/(1+x^2)
={1-(-x^2)^(n+1)}/(1+x^2)-1/(1+x^2)
=(-1)^n*x^(2n+2)/(1+x^2)

(2) (1)で得られた等式
{納k=0,n](-1)^kx^(2k)}-1/(1+x^2)=(-1)^n*x^(2n+2)/(1+x^2)
の両辺を 0≦x≦1 で積分して
[納k=0,n](-1)^kx^(2k+1)/(2k+1)](0,1)-∫[0,1]dx/(1+x^2)=(-1)^n∫[0,1]{x^(2n+2)/(1+x^2)}dx

∴ |{納k=0,n](-1)^k/(2k+1)}-∫[0,1]dx/(1+x^2)|=|∫[0,1]{x^(2n+2)/(1+x^2)}dx| …[1]

0≦x≦1 では常に 0≦x^(2n+2)/(1+x^2)≦x^(2n+2) が成立するから
0≦∫[0,1]{x^(2n+2)/(1+x^2)}dx≦∫[0,1]x^(2n+2)dx=1/(2n+3) …[2]

[1][2]より
|{納k=0,n](-1)^k/(2k+1)}-∫[0,1]dx/(1+x^2)|≦1/(2n+3)

こんな感じ???
2939 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 16:47 ID:Pwi5Tsbh
n→∞にすると挟み撃ちできそうですね…

∫[0,1]dx/(1+x^2)=π/4 だから
納k=0,∞](-1)^k/(2k+1)=π/4 とか
2949 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 16:51 ID:Pwi5Tsbh
>>287、一行目からわかんないやwww
高校の範囲ではできないってことなのかな???w
295サッズ ◆DQN/v2JCC. :03/09/18 16:52 ID:gnPugd2w

現在、Yahoo!のホームページ検索機能の一部がご利用いただけません。
ご迷惑をおかけいたしますが、復旧までいましばらくお待ちください。




2969 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 16:53 ID:Pwi5Tsbh
誤爆???www
297サッズ ◆DQN/v2JCC. :03/09/18 16:55 ID:gnPugd2w
狙い撃ちwww
298N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/18 16:56 ID:7saawV4H
>>292
ハラショー。やさしかったですね。
(2)では一般にいわなくていいのですが、
|∫[0, 1]f(x)dx|<=∫[0, 1]|f(x)|dx
を答案で使ったとき入試の答案としてはこれの証明っていると思いますか?

>>293
じつは
(3) 極限lim[n→∞]Σ[k=0, n](-1)^k/(2k+1)を求めよ
ってのがついてます。
2999 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 16:56 ID:Pwi5Tsbh
わけわかんねーなwww
300サッズ ◆DQN/v2JCC. :03/09/18 16:57 ID:gnPugd2w
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
301N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/18 16:58 ID:7saawV4H
>>294
exp(x)
ってのはe^x
ってことですけどそれを知らんわけじゃないですね?
3029 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 16:58 ID:Pwi5Tsbh
>>298
え???その不等式使いましたか???
(3)は見事的中ですねwww
303N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/18 16:59 ID:7saawV4H
>>302
(2)では使わなくで済んだのですが。

(3)の予想、お見事!!!
3049 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 16:59 ID:Pwi5Tsbh
>>300
どうせだったら数式で表現しろよwww

>>301
exponent ですよね???それは知ってますけどww
どこからIが出てきたのか、とかサッパリですwww

305N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/18 17:01 ID:7saawV4H
>>304
そうですね。準備がたくさん要りすぎますね。
でも面白いから、来年解読してください。
3069 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 17:02 ID:Pwi5Tsbh
・任意の積分可能な関数fについて、|∫fdx|≦∫|f|dx が成り立つ。
・ある区間で常に f≦g ならば、その区間での積分について ∫fdx≦∫gdx が成り立つ。

ここらへんは積分の図形的解釈から自明としていいのではないでしょうか???
307N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/18 17:04 ID:7saawV4H
>>306
うん。その通りだよねえ。
ただ昨日三角不等式の話題があったので
|∫f|<=∫|f|
ってある種それの拡張だから気になったのです。

いざ証明せえっていわれたら出来る?
3089 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 17:06 ID:Pwi5Tsbh
できるかなぁ。。
できない気がするwww
少し考えてみます。
3099 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 17:07 ID:Pwi5Tsbh
誰か>>284解いてくれないかなwww
310N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/18 17:08 ID:7saawV4H
>>309
これみてちょっとした計画を思いついたのです。
|∫f|<=∫|f|
の話はいわば第0弾
311N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/18 17:09 ID:7saawV4H
これ→それ(>>284の前半)
3129 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 17:15 ID:Pwi5Tsbh
計画ですかwww

えっと、|∫f|≦∫|f|ですけど、
∫[a,b]f(x)dx=lim(n→∞)杷(a+k凅)凅 (凅=(b-a)/n)
これを使って証明できそうな気がするけど
f>0 と f<0 で場合わけしてやれば…あれ??ダメかな??
313N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/18 17:17 ID:7saawV4H
>>312
>>307は極限をおもてに出さずに出来ますよ。

そんなん証明になっとんのかあ!

って感想持ちそうな証明かもしれません。
3149 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 17:19 ID:Pwi5Tsbh
fのグラフを適当に書いて、

常に f>0 ならば |∫fdx|=∫|f|dx
どこかで f<0 ならば、その部分の面積の差し引きを考えて |∫fdx|<∫|f|dx

じゃダメですか???www
315N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/18 17:23 ID:7saawV4H
>>314
それでいいのです。
プロはそれを

f(x)に対して
f_+(x)=f(x) if x∈{ x | f(x)>0},
f_+(x)=0 otherwise

f_-(x)=-f(x) if x∈{ x | f(x)<0}
f_-(x)=0 otherwise

ときめf=(f_+)-(f_-), |f|=(f_+)+(f_-)ってかくのです。
ずるいでしょう。
3169 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 17:27 ID:Pwi5Tsbh
>>315
ははぁ…新しい関数を作るんですか
でも賢いですね、差し引きの部分も具体的に表現できるし!!
317N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/18 17:29 ID:7saawV4H
ええっと、これから仕事場へ行くので、しばらく落ちます。
仕事場で仕事が暇だったら、来れるかもしれません。
3189 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 17:29 ID:Pwi5Tsbh
俺もちょうどこれから出かけようと思ってたトコです。
どうもありがとうございました!!
3199 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 17:35 ID:Pwi5Tsbh
何となく再度貼っておくw
ttp://www.bc.wakwak.com/~sarumaru/cgi-bin/readres.cgi?bo=gakusei&vi=1063620558

では落ち。
320大学への名無しさん:03/09/18 19:38 ID:AZfNR4Df
おおおハイレベルですな
321大学への名無しさん:03/09/18 21:43 ID:HwkBQUGJ
9 ◆tESpxcWT76

「w」と「!」の多用は止めろ。ウザイ。
3229 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 22:24 ID:6DQaOhx5
いや、多用するなって言われてもねwwww
3239 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 22:31 ID:6DQaOhx5
無機化学の系統分析がよくわからん!!!ww
わかる人いる???
3249 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 22:38 ID:6DQaOhx5
Ag+、Zn(2+)、Fe(3+) の混合水溶液の各イオンを
HCl(aq)、NaOH(aq)、NH3(aq) のいずれか2つを使って分離する操作は何種類あるか。

全然わからんwww
誰か、教えてくれwww
3259 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 22:51 ID:6DQaOhx5
誰もいないのかな、この時間帯。
326大学への名無しさん:03/09/18 22:53 ID:HwkBQUGJ
多用するなというとわざと多用するのか。
性格最悪だな。死ねよゴミクズ野郎め。
327大学への名無しさん:03/09/18 22:55 ID:qR69Unnf
HClで沈殿するもの:Ag
NaOHで沈殿するもの:酸性でも沈殿=Ag 中性・塩基性で沈殿=Zn、Fe
過剰のNaOHで錯体をつくり、沈殿が解消するもの:Zn
NH3で沈殿するもの:Ag、Zn
過剰のNH3で錯体をつくり、沈殿が解消するもの:Ag、Zn
@まずHClを使うと、Agが沈殿して分離。次にNH3を使えばZnが沈殿するから分離可能。
AまずNaOHを使うと、中性条件では全部が沈殿しちゃうからダメ。錯イオン分離もやっぱり無理。
BまずNH3を使うと、AgとZnが沈殿するためFeが分離する。
 AgとZnを分離する操作としては「過剰なNaOH」が存在するので分離可能。

 以上から2通り・・・かな・・・?受験化学から半年以上遠ざかってる僕なので結構適当。

 ☆過剰NaOHで沈殿解消(錯体)=両性金属=Al、Zn、Sn、Pb
 ☆過剰NH3で沈殿解消(錯体)=どうしても銀座で会えん=CuしてもAg座でZn

 だった気がする。
3289 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 22:55 ID:6DQaOhx5
つーか、クセなんだよね、これwwww
てか、別にいいじゃん!!使ったって!!
329大学への名無しさん:03/09/18 22:57 ID:qR69Unnf
 あ、間違えた。NH3を少量 だったら全部沈殿するじゃん!!
 ちょとまって、今考えなおす。
3309 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 22:59 ID:6DQaOhx5
Cl-で沈殿生成する金属イオンは、Pb(2+)、Ag+、Hg2(2+)だけ覚えればいいの???
OH-とNH3がよくわからない!!錯イオンとか作るし…!!
331327:03/09/18 23:04 ID:qR69Unnf
HClで沈殿するもの:Ag
NaOHで沈殿するもの:酸性でも沈殿=Ag 中性・塩基性で沈殿=Zn、Fe
過剰のNaOHで錯体をつくり、沈殿が解消するもの:Zn
NH3で沈殿するもの:Ag、Zn、Fe
過剰のNH3で錯体をつくり、沈殿が解消するもの:Ag、Zn
@まずHClを使うと、Agが沈殿して分離。
 次に使う試薬を考えると、NH3過剰でZnが沈殿解消、NaOH過剰でもZnのみが沈殿解消だからどちらでも分離可能。
AまずNaOHを使うと、中性条件では全部が沈殿しちゃうからダメ。過剰に加えるとZnだけが分離する。
 次に使う試薬を考えると、AgとFeを分離すれば良いから、HClは適当。NH3だと、NaOHによって
 塩基性に傾いているから、どちらも沈殿してしまうが、過剰に加えればAgのみが再びイオンとなるため分離可能。
BまずNH3を使うと、全部沈殿するからダメ。過剰に加えればAgのみが分離される。
 次に使う試薬を考えると、FeとZnを分離すれば良い。HClはどちらも沈殿しないのでダメ。
 NaOHを少量だと、どちらも塩基性条件で沈殿しちゃうのでダメ。NaOHを過剰に加えれば、Znのみが沈殿解消だから分離可能。

 以上により・・・5通り?多すぎないか。
3329 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 23:05 ID:6DQaOhx5
>>327
AgとNaOHの反応って、Ag2Oできなかったっけ???
確信無いけどwww
3339 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 23:07 ID:6DQaOhx5
>>331
ありがと!!!今からじっくり読んでみるよ!!!
334327(ジオソの名は捨てた):03/09/18 23:08 ID:qR69Unnf
>>330
 今の俺より何も覚えてないのな・・・。
 斉藤・化学講義の実況中継C(語学春秋社)読め。

☆Clで沈殿=Ag、Pb これらはBrやIでも沈殿する。
☆CrO4-で沈殿=Ag、Pb
☆OHで沈殿=ほぼ全部。塩基性条件・酸性条件を覚える。
☆S2-イオンで沈殿=ほぼ全部。ZnSだけ白色で、後はだいたい黒。SnS(褐色)とかマニアック問題もあるがパス。
☆SO4-イオンで沈殿=Ca、Pb、後何だっけ。
☆CO32-イオンで沈殿=Caとか。後何か忘れた。

 後色とか覚えて終わり。とりあえず金属の沈殿問題クリアできれば無機は2/3終わったも同然。
 点数稼ぐ分野だから早めにやったほうが良いかと。
335327(ジオソの名は捨てた):03/09/18 23:10 ID:qR69Unnf
>>332
 くだらんことは覚えてんだな、それめったに出題されないけど、
 「普通はOH-との沈殿は○○(OH)nの沈殿となるが、イオン化傾向の低い一部の金属は酸化物イオンとなる」
 ってのが確かにある。

 こんなのより速く覚えるべきことが君には山積みのようだが。
3369 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 23:11 ID:6DQaOhx5
おっと、いつぞやのジオソ氏でありましたか…!!!!www
いやー、暗記物が苦手な性質でありまして、すんません…www

↓ところでこっちのスレ、音沙汰ないようだけどwww
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1060796713/
337327:03/09/18 23:12 ID:qR69Unnf
 やっぱ現役生にやってもらって・・・。滅茶苦茶自信無い。手元に斉藤か新研究でもあれば良いんだけど
 今実家にいてさ、参考書類は(家庭教師の生徒にあげようと思って)岡山にもっていっちゃったんだよね。
3389 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 23:13 ID:6DQaOhx5
>>334
こんなに覚えるの…!!!
ヤバイ、頭パンクしそうだwww
339327:03/09/18 23:13 ID:qR69Unnf
>>336
 あー、「何かコテって無いほうが殺伐としてて良いな」と思って捨てたから、何か顔出しづらくてね。
340大学への名無しさん:03/09/18 23:15 ID:AYALfzp/
9-mensの高校って毎年何人くらい東大行くの?
341327:03/09/18 23:15 ID:qR69Unnf
>>338
 暗記物が苦手!! という反論を一蹴した本−記憶力を強くする(池谷祐二著・講談社ブルーバックス)−でも読みな。

 覚える ってのは実に単純で地味で簡単な作業だよ。合格のためだと思えば安い。
 「こんなの将来の役に立つの?!」とかゆー反論は無しだ。将来・・・良い大学に入れる、良いじゃないか、君の目標だろう。
3429 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 23:16 ID:6DQaOhx5
殺伐としてて良い…???(理解できないwww)
いやー、でも俺はジオソ氏の講義、待ってますよ!!!ww
暇だったら顔出してみてください!!!
343327:03/09/18 23:17 ID:qR69Unnf
>>342
 チャットで「こんっ!!!」とか言う奴いたら何か嫌じゃん。
 殺伐掲示板2chの魅力。
3449 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 23:18 ID:6DQaOhx5
>>340
わかんないけど、せいぜい3人くらい??ww
いや、3人も入ってないかもしれんwww

>>341
地味で簡単な作業、か…
俺が今までどれだけ暗記に苦しめられてきたことか。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
345大学への名無しさん:03/09/18 23:19 ID:nwOFbBCm
>>334
ほんとにそれであってるの?
俺のやった本(福間の無機化学)では違う事かいてたよ。
346327:03/09/18 23:20 ID:qR69Unnf
>>345
 ごめん、どこが違った?
 先から何度も言うように、非常に自信が無い。「自信ないなら書くな!」と言われそうだけど、
 書いた部分は一応自信あったの。
347327:03/09/18 23:22 ID:qR69Unnf
 「MnSは【マン】だからピンク色だ!!」

 ってしょーもない下ネタ言ってた化学教師を思い出した。
 出ねぇモンを笑いのためにわざわざ言うこと無かろう。覚えちまったじゃねぇか。
3489 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 23:24 ID:6DQaOhx5
CrO4(2-)は確か、ほとんどの陽イオン沈殿させるんじゃなかったっけ???
349327:03/09/18 23:26 ID:qR69Unnf
>>348
 いや、覚えるべきはAgとPbと、後はできたら水銀も。
 そのへんはある程度自信アリ。

 これで俺が違ってたら岡山まで撲殺しに来てくれ。
3509 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 23:27 ID:6DQaOhx5
調べてみたけど
CO3(2-)、CrO4(2-)、C2O4(2-) は
Na+、K+、NH4+ 以外すべて沈殿って書いてある。
351llll:03/09/18 23:29 ID:g8IZqIMW
>>347
不覚にも覚えてしまった
3529 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 23:29 ID:6DQaOhx5
偏差値80???
353llll:03/09/18 23:31 ID:g8IZqIMW
>>352
いえ目標です
今度の記述でがんばる!
354大学への名無しさん:03/09/18 23:32 ID:AYALfzp/
いま化学でいそがしそうだから後でチャレンジしてみて。

連立方程式 y=2x^2-1,z=2y^2-1,x=2z^2-1 を考える。
この連立方程式が8組の相異なる実数解をもつことを示せ。

知ってる人はスルーしてね
3559 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 23:32 ID:6DQaOhx5
偏差値って80も逝くもんなの???ww
356327:03/09/18 23:33 ID:qR69Unnf
>>350
 良かったらさっきの 斉藤〜〜〜 読んでみて。多分僕の言ったとおりに書いてある。
 でも、9が調べたのももちろん当然の根拠があってのことだから、それは分からない。 
 斉藤が喋ったのが「受験界においては」って意味だったら違うかもだしね。
 逃げるようだが。

>>351
 これが面白いほど出ないんだよ。京都府立医大で一度出題されてたのを覚えてる。

>>352
 ろ、浪人のときはそれくらいあったの!!全統で満点とか出したの!!
 受験をくぐるためとは言え、無意味な暗記も心が痛む。
357llll:03/09/18 23:35 ID:g8IZqIMW
国語とか難しいときの理科とかは行きそう
79ならでますので

3589 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 23:35 ID:6DQaOhx5
全統で満点って…(゚д゚)ウマー  
3599 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 23:36 ID:6DQaOhx5
>>354
ありがと!!!やってみるよ!!
360327:03/09/18 23:36 ID:qR69Unnf
 あ、俺のことじゃなかったのか、80って。
361大学への名無しさん:03/09/18 23:54 ID:AYALfzp/
9を微分して0にしてもいいでつか?
3629 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 23:56 ID:6DQaOhx5
>>354
(x,y,z)
||
(1,1,1)
(-1/2,-1/2,-1/2)
(cos(2π/7),cos(4π/7),cos(8π/7))
(cos(4π/7),cos(8π/7),cos(2π/7))
(cos(8π/7),cos(2π/7),cos(4π/7))

こんだけ具体的に求めたんだけどwww
残りの3つがわかんない!!!
しばらく落ち!!あとからもう一回来ると思う!!!
363llll ◆Tt3GQVn.CA :03/09/18 23:56 ID:g8IZqIMW
それだけはやめて
3649 ◆tESpxcWT76 :03/09/18 23:57 ID:6DQaOhx5
>>361
できるもんならやってみろwww
3659 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 00:00 ID:k4tfEfTN
>>354,361
IDがあれだね、(*´Д`)ハァハァだね
3669 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 00:01 ID:k4tfEfTN
でわまた後で
367大学への名無しさん:03/09/19 00:11 ID:7JEEnhUy
1997京大理系後期の問題だから、模範解答は本屋でチェックしてね、0−man!
俺のIDはANALじゃないから・・・
368大学への名無しさん:03/09/19 00:13 ID:7JEEnhUy
あれ?日付変わるとID変わっちゃうのかな?
369327:03/09/19 00:24 ID:W6a+IyF6
 AYA で松浦なのかと。
 日付変わるとID変わります。
370大学への名無しさん:03/09/19 00:29 ID:7JEEnhUy
俺はてっきり0−manがアナル愛好者なのかと・・・
371大学への名無しさん:03/09/19 00:32 ID:7JEEnhUy
大クソたんも面白い問題投下してやってください。
3729 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 00:54 ID:k4tfEfTN
>>354
PCの電源切った10秒後くらいに気づいたよwww

与方程式の実数解xに対して、-1≦x≦1 が成立する。

(証明)
x=2z^2-1 より、x≧-1 は自明である。
今仮に x=1+ε なる正の数εが存在すると仮定すると、
y=2x^2-1=1+4ε+2ε^2>1+ε=x>1。
同様の操作によって、z>y>1、x>z>1 が導かれるが
これから x>x が導かれ、これは明らかに矛盾である。
よって x=1+ε なる正の数εは存在せず、x≦1 である。

このことから、与方程式の実数解xに対して、
x=cosθ (0≦θ≦π) なるθが存在することがわかる。

このとき、余弦の2倍角公式より
y=cos2θ、z=cos4θ、x=cos8θ=cosθ
であるから、θ=0,2π/3,2π/9,4π/9,8π/9,2π/7,4π/7,6π/7
であることが必要であり、逆にこれらのθに対する(x,y,z)の組は
すべて与方程式を満たすから、これらは十分条件でもある。

よって、与方程式はちょうど8つの実数解を持つ。終わり!!!
3739 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 00:55 ID:k4tfEfTN
>>367,370
ぁゃゃのつもりだったんだけどwww
禿しくワロタwww
374大学への名無しさん:03/09/19 00:59 ID:7JEEnhUy
>>372
ほぼ模範解答と同じ。
さすが0−man。
ところでなんで東大行きたいの?
3759 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 01:02 ID:k4tfEfTN
>>&氏
>>22の前半の問題、俺には無理ですww
もう答え晒しちゃってくださいwww

>>285
「do(ky)usodaigaku、i、teyosi」
巻き戻して
「isoyet、i、ukagiadosu(ky)od」
つまり
「いそぃえっとっいっうかぎあどすきょっどぅ」
こんな感じ???www
3769 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 01:03 ID:k4tfEfTN
>>374
東大ねぇ、特に意味はないんだけどwww
学歴と、権威と、自己満足と、達成感???ww
3779 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 01:04 ID:k4tfEfTN
マジで0-manなの???www
何でもいいけどさ、どうせならもう少しカッコいいのにしてくれよwww
378大学への名無しさん:03/09/19 01:09 ID:7JEEnhUy
9x-manは京大っぽいけどね。
379N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/19 01:12 ID:P8DKQb/R
投下。有名事実。
1<p, (1/p)+(1/q)=1とする。
a>=0, b>=0に対して
ab<=p^(-1)a^p+q^(-1)b^q
であることを示せ。
380大学への名無しさん:03/09/19 01:17 ID:7JEEnhUy
あっ、ロシア人の先生だ!
3819 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 01:19 ID:k4tfEfTN
あれから球の体積について考えてみたんだけど!!

V[1](r)=2r
V[2](r)=∫[-r,r]V[1](√(r^2-t^2))dt
=2∫[-π/2,π/2](rcosθ)^2dθ
=2r^2∫[-π/2,π/2]{(cos2θ+1)/2}dθ
=πr^2
V[3](r)=∫[-r,r]V[2](√(r^2-t^2))dt
=π∫[-r,r](r^2-t^2)dt
=π(2r^3-(2r^3/3))
=(4/3)πr^3

このことから察するに、
V[n+1](r)=∫[-r,r]V[n](√(r^2-t^2))dt
の漸化式が立つのではないか???

先生の意見を聞かせてください!!
3829 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 01:21 ID:k4tfEfTN
>>378,380
せっかくだし、なんかHN付けてよ!!!
ANAL-manでもいいからさwwww
383N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/19 01:22 ID:P8DKQb/R
>>381
うん。考えて見ましょう。
3849 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 01:22 ID:k4tfEfTN
>>379
これは…俺の苦手なパターンですwww
今からやってみます(今日は2時には落ちますんで、それまで)!!!
385327:03/09/19 01:23 ID:W6a+IyF6
>>381
 実に鋭い。
3869 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 01:27 ID:k4tfEfTN
>>385
え。そうですか???

この前、4次元空間での錘を考えるとき、
先生が4つ目の軸を時間軸とすると立体を捕らえやすいって言ってたので
n次元球V[n](r)が与えられたとき、V[n+1](r)は、新たな時間軸(t軸)を設けて、
t方向の積分に持ち込めないかな〜って考えたんです!!
387大学への名無しさん:03/09/19 01:28 ID:7JEEnhUy
ZAR-menってどう?
3889 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 01:29 ID:k4tfEfTN
>>387
ZARMENは英語なの???ww
英語なら、spermen くらいじゃない???www
3899 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 01:33 ID:k4tfEfTN
もちろん、ZAR-menでもいいよwww
390大学への名無しさん:03/09/19 01:36 ID:7JEEnhUy
ザーメンはドイツ語だね。
じゃspermanに決定!
3919 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 01:36 ID:k4tfEfTN
>>390
spermanは東大志望なの???
392大学への名無しさん:03/09/19 01:38 ID:7JEEnhUy
やっぱりこういうことは先生にきめてもらおう
3939 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 01:39 ID:k4tfEfTN
>>392
Σ(´д`;)
先生に失礼だぞwww
394大学への名無しさん:03/09/19 01:40 ID:7JEEnhUy
>>391
なにいってんの?
君のHNだよ。
3959 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 01:44 ID:k4tfEfTN
>>381の漸化式でV[4]を計算してみまつ

V[4](r)=(4π/3)∫[-r,r](r^2-t^2)^(3/2)dt
=(4πr^4/3)∫[-π/2,π/2](cosθ)^4dθ

ここで困った…(´д`;)


>>394
いや、俺は9で十分だからwww
spermanはキミのHNにしてあげるよwww
396ZAR-men:03/09/19 01:51 ID:7JEEnhUy
わかったよ・・・
397大学への名無しさん:03/09/19 01:51 ID:W6a+IyF6
>>385
 そこは困らない・・・ハズ
3989 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 01:52 ID:k4tfEfTN
(cosθ)^4
=(1/4)(cos2θ+1)^2
=(1/4)((cos2θ)^2+2cos2θ+1)
=(1/8)(cos4θ+1)+(1/2)cos2θ+(1/4)
=(cos4θ/8)+(cos2θ/2)+(3/8)

∴ (4π/3)∫[-r,r](r^2-t^2)^(3/2)dt
=(4πr^4/3)∫[-π/2,π/2](cosθ)^4dθ
=(4πr^4/3)[(sin4θ/32)+(sin2θ/4)+(3θ/8)](-π/2,π/2)
=(4πr^4/3)(3π/8)
=π^2r^4/2

&氏による調べ:V[n](r)=π^(n/2)r^n/(n/2)!
V[4](r)=π^2r^4/2

となり、確かに一致!!!
3999 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 01:54 ID:k4tfEfTN
>>396
京大中退って…マジっすか、、、(;゚Д゚)
やっぱこの板はすごい人ばっかだな
4009 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 01:57 ID:k4tfEfTN
あとはこの漸化式から
∀n∈N ; V[n](r)=π^(n/2)r^n/(n/2)!
を言えばいいんだよね!!!!
偶奇で場合分けかなぁ???
4019 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 02:02 ID:k4tfEfTN
と、時間が来たので寝ます!!!
みなさんお疲れ!!!
402& ◆pZ304FES0w :03/09/19 03:13 ID:snEoJDmu
22は明日発表する
・・・・・!?
403大学への名無しさん:03/09/19 05:01 ID:LLP91IVW
寝起き記念カキコ(何?w
Sleepy_Zzz
404h:03/09/19 12:16 ID:eVmlU/bY
ここに、美少女中学生の縦スジ画像がいっぱいありますた!
http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/sukesuke_idol/

エロい… (*´∀`*)ハァハァ
4059 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 16:16 ID:k4tfEfTN
Frederic Francois Chopin
4069 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 16:23 ID:k4tfEfTN
|∀・) <11時頃にまた来ます

|彡 サッ
407大学への名無しさん:03/09/19 19:44 ID:/Wr7+p+6
だれか、>>47おしえれ
408大学への名無しさん:03/09/19 19:49 ID:HpxiwYzv
>>407
過去ログ嫁。

114 :大学への名無しさん :03/09/16 08:56 ID:M6ySc/Vc
mod p として、
x-n ≡0
x≡n
npCp≡n
(np)(np-1)(np-2)・・・(np-p+1)/p(p-1)・・・(1)≡n
p(np-1)(np-2)・・・(np-p+1)/p(p-1)・・・(1)≡1
p(-1)(-2)・・・(-p+1/p(p-1)・・・(1))≡1
1(-1)(-1)・・・(-1)=1

()の項はp-1こある。つまり奇数個あるわけだから、これは1になり、確かにO.K.。
入試の回答にはこの逆に書いていけばよい。

↑でもこれは誤りがあって、nで割らずにやれば、正解。
4099 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 22:12 ID:k4tfEfTN
>>379
pが有理数の時は証明できました!!!

p=m/n (m,n∈N、m>n) とおいて、q=m/(m-n)

(a^p/p)+(b^q/q)
={n(a^p)+(m-n)(b^q)}/m
≧{(a^p)^n*(b^q)^(m-n)}^(1/m) (∵相加平均≧相乗平均)
=(a^m*b^m)^(1/m)
=ab

しかし相加平均・相乗平均の不等式 (i=1,n)a[i]/n≧(Π(i=1,n)a[i])^(1/n)
はn∈Nの場合の不等式ですよね???
nが正の実数の場合でも成り立つのかなーと思ったんですけど、証明ができなくて(´・ω・`)
410407:03/09/19 22:22 ID:OEuF5AZk
>>408
読んだけど、分からんかった。どう書けば、正解になるの?
4119 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 22:27 ID:k4tfEfTN
>>401
p(np-1)(np-2)…(np-p+1)/p!≡1 (mod p) ⇒ C[np,p]-n≡0 (mod p)

逆の矢印が必ずしも成立しないってことだよ、たぶん!!
4129 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 22:27 ID:k4tfEfTN
うわーレス番間違えたwww
>>410ねwww
413407:03/09/19 22:34 ID:OEuF5AZk
>>411それは分かるけれど、じゃあどうやったら良いのか。。
4149 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 22:35 ID:k4tfEfTN
>>413
え???だから、>>411の順で書けば正解だよ!!!
4159 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 22:39 ID:k4tfEfTN
つまり答案にするなら、こんな感じ????

p=2 のとき、C[2n,2]=n(2n-1)≡0 (mod 2) だから成立。
p≧3 のとき、(p-1)は偶数であるから、
(np-1)(np-2)…(np-p+1)/(p-1)!≡1 (mod p)
∴ np(np-2)…(np-p+1)/p!≡n (mod p)
∴ C[np,p]-n≡0 (mod p)

以上よりすべての素数pに対して題意は成立する。終わり。
4169 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 22:43 ID:k4tfEfTN
ごめん間違えたwwww

p=2 のとき、C[2n,2]=n(2n-1)≡-n≡n (mod 2)
∴ C[2n,2]-n≡0 (mod 2)
p≧3 のとき、(p-1)は偶数であるから、
(np-1)(np-2)…(np-p+1)/(p-1)!≡1 (mod p)
∴ np(np-2)…(np-p+1)/p!≡n (mod p)
∴ C[np,p]-n≡0 (mod p)

以上よりすべての素数pに対して題意は成立する。終わり。
4179 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 22:51 ID:k4tfEfTN
明日は一日中暇だwww
家にいるとずっとPCと格闘しそうだし、
図書館でも逝って勉強しよっかなwww
418N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/19 23:05 ID:3UhzzFEA
>>381
こんばんは。
heuristicな話としてはこれでいいですね。
n次元の球の体積とはいったいなんぞや、とか
特定の軸を時間軸に見立てていいのか、とか
厳密な問題はいっぱいあるので>>287と一致するかどうかは
来年自分で検証して見てください。
結果だけいえばokですけどね。

>>379
はもっと超越的に考えたほうがいいです。
4199 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 23:08 ID:k4tfEfTN
>>418
先生、こんばんは!!
超越的、というのは一体…???
420N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/19 23:11 ID:3UhzzFEA
>>419
pが自然数のとき、整数のとき、有理数のとき、実数のとき、
って順に構成して行くのじゃなくって
上から一気に正しいことをいっちまうって感じです。

ヒントとなる道具いってほしい?
4219 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 23:11 ID:k4tfEfTN
ちょっと考え直してみます。
422N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/19 23:15 ID:3UhzzFEA
>>421
>>379は例の計画の第一弾です。
&くんとか327くんとかZAR-menくんとかには計画の全容が
ばれてそうですがね。
423& ◆pZ304FES0w :03/09/19 23:17 ID:ebp/LJ/w
深夜にうpしとくよ。
例の問題。球の奴を今日大学の図書館で調べてたが周辺の知識が必要みたい。
とてもじゃないが厳密に証明しようとするとここには書ききれない。

ちょっといまから出るので落ち。
4249 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 23:20 ID:k4tfEfTN
計画は知らぬ間に、着々と進行している!!!www

>>423
おながいします(´-`)ノ
425407:03/09/19 23:28 ID:OEuF5AZk
>>416 そうか分かった。
(np-1)(np-2)…(np-p+1)/(p-1)!≡1 (mod p)
ここは割ってもイイんだね。
4269 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 23:30 ID:k4tfEfTN
やっぱ相加相乗クサいんだけどな…wwww
ちょっとマジで考えてみます。(一時間くらい
4279 ◆tESpxcWT76 :03/09/19 23:31 ID:k4tfEfTN
>>425
そういうことだね!!!ww
428N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/19 23:32 ID:XZYVSOTz
>>426
目いっぱい想像力働かしたら
相加相乗みたいな方法だと
いえるかもしれない。
4299 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 01:34 ID:qSvRxYVC
めいっぱいあげ
430N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 01:35 ID:pg9rH5p9
>>429
431カーボス:03/09/20 01:35 ID:7mroO0bl
??
4329 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 01:36 ID:qSvRxYVC
すんません、まだ考え中ですwww

>>431
もしかして、かかろと氏ですか???ww
4339 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 01:37 ID:qSvRxYVC
しかし1分以内に2レスも付くとは思わなかったwww
434カーボス:03/09/20 01:37 ID:7mroO0bl
>>432
そうです。久しぶりに顔だしだけしてみました(ww
数学にはついていけないので、では!
435カーボス:03/09/20 01:38 ID:7mroO0bl
>>433
先生がすぐにレスするのは珍しいねw
4369 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 01:39 ID:qSvRxYVC
当たったwww

>>434
もう行っちゃうんですか???無理にとは言いませんけど
437N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 01:40 ID:pg9rH5p9
>>435
あ、たまたまです。PC開けてみたら何かレス来てたから。
4389 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 01:45 ID:qSvRxYVC
だめだ、ギブアップです

まず (右辺)-(左辺)=f(p) とおいて、pで微分したらグチャグチャになったので諦めるwww

次にちょっと考えてみたのは、

p=1.4、p=1.41、p=1.414、…において与不等式が成立するから
その極限 p=√2 についても成立する???

とか。。。でもだめです、証明できないしwww
439大学への名無しさん:03/09/20 01:46 ID:gNrCsypW
八巻さんはオナニーするの?
440N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 01:46 ID:pg9rH5p9
>>438
hint : log concavity
441ZAR-men:03/09/20 01:47 ID:J5hpj0rH
9-mens,Guten morgen!!
あの問題のヒント前に自分で言ってなかったか?
勘違いかもしれんけど。
4429 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 01:47 ID:qSvRxYVC
>>439
八巻、とは???

>>440
ええと、辞書引きますwww
4439 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 01:49 ID:qSvRxYVC
>>441
Guten Arbent!!!!!(スペルミスは勘弁www)
え!!!(´д`*) マジデ…
4449 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 01:50 ID:qSvRxYVC
対数関数の凸性、かな???ww
445N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 01:53 ID:pg9rH5p9
>>444
上に凸っていうんでしょう?高校までは。
本来的には
凸=convex
凹=concavity
で数学で凸って言うのは下に凸のことなんですよ。
446ZAR-men:03/09/20 02:00 ID:J5hpj0rH
どうやら勘違いらしい。スマソ。
447N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 02:05 ID:pg9rH5p9
>>446
前スレのtan2005°の問題の9くんじゃなくて理二志望くんの解法について
ですか?
4489 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:06 ID:qSvRxYVC
>>445
あ、そうなんですか…初耳ですww
しかしlogがヒントとなると、、、

f(x)=logx のグラフを描いて、2点A(a^p,f(a^p))、B(b^q,f(b^q))を取る。(a≦bとする)
線分ABをp:qに内分する点({(a^p/p)+(b^q/q)},{f(a^p)/p+f(b^q)/q})
a≦x≦bではfの凹性から、常にy=fのグラフは線分ABの上にある。(重なる場合を含む)
loga+logb=(loga^p)/p+(logb^q)/q≦log{(a^p/p)+(b^q/q)}

もしかして、こうですかー????
449N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 02:08 ID:pg9rH5p9
>>448
ハラショー。
絶対出来ると思ったけど・・
4509 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:09 ID:qSvRxYVC
>>449
いや、これはヒントもらうまでは絶対に気づかなかったです!!!
そもそもlogxのグラフを導入する必然性(?)がないですし…
451N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 02:09 ID:pg9rH5p9
えーっと。
和分(数列の和)と積分、どっちがお好み?
4529 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:10 ID:qSvRxYVC
>>451
たぶん和分ですwww
453ZAR-men:03/09/20 02:10 ID:J5hpj0rH
>>447
一瞬そう思ったんですけど、なんか違うかなと。
4549 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:11 ID:qSvRxYVC
そういえば、相加相乗平均不等式の証明も
確かlogxのグラフの凹性を利用してた!!!
何か雰囲気的には似てますね。
455N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 02:11 ID:pg9rH5p9
>>450
logってのは積を和に変える装置でしょう。
相加相乗もそうでしょう。
相加相乗を思いついた人ならa=e^(log a)でも使おうって気にならんかなあって思いましたがね。
456カーボス:03/09/20 02:11 ID:7mroO0bl
議論中すみません。
どの問題をやってるんですか?
差し支えなければ教えてほしいです。
4579 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:12 ID:qSvRxYVC
>>456
えっと、>>379です
458N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 02:12 ID:pg9rH5p9
>>456
>>379です。
459カーボス:03/09/20 02:13 ID:7mroO0bl
ありがとう。
ケコーンですなw
4609 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:13 ID:qSvRxYVC
寸分の差で結婚ですww
4619 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:14 ID:qSvRxYVC
>>455
そうですね、やっぱり使い慣れてるかどうかだと思いますwww
どうも数IIICは演習量が足りないのでwww
462大学への名無しさん:03/09/20 02:15 ID:d4w9RvVU
241はcos、sinでやるの?
4639 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:16 ID:qSvRxYVC
あ、>>240-241忘れてたwww
今日一日暇だからやってみようかなwww
464N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 02:20 ID:pg9rH5p9
では第二弾
1<p, (1/p)+(1/q)=1とします。
実数列{a_n}に対して||a_n||_p=(Σ[n=1,∞]|a_n|^p)^(1/p)とおく。(収束するかどうかは分からない)
||a_n||_pが収束するような数列すべての集合をl^pとおきます。
さて、本題。
{a_n}∈l^p, {b_n}∈l^qならば{a_nb_n}∈l^1であり
||a_nb_n||_1<=||a_n||_p||b_n||_q
であることを示せ。
465カーボス:03/09/20 02:22 ID:7mroO0bl
なんか難しい数学やってるな。
数学より数学っぽいw
4669 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:26 ID:qSvRxYVC
うわー関連性が見えてきた、というより
パッと見 激ムズの予感www
4679 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:26 ID:qSvRxYVC
>>465
数学より数学っぽい、というのは何だか意味深ですね…
468N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 02:27 ID:pg9rH5p9
>>448
あ、もちろん
(d^2/dx^2)(log x)=-1/x^2<0よりlog xは上に凸
ってのを答案にするときはお忘れなく。
4699 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:28 ID:qSvRxYVC
>>468
了解です!!!ww
470N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 02:28 ID:pg9rH5p9
>>466
やっぱり積分の方が扱いやすい?
4719 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:30 ID:qSvRxYVC
>>470
いや、ひとまず挑戦してみます!!!!
またしてもギブアップの可能性大ですけどwww
472N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 02:30 ID:pg9rH5p9
計画の全貌、ばれた?
もしばれてても検索したりしないでね。
473カーボス:03/09/20 02:33 ID:7mroO0bl
>>467
あまり深い意味は無いのだけれど、素直な数学の問題じゃないな、と思ってね。
下手な数学よりは考え方が数学っぽいよ。大数はこんな感じなのかな?

気づいたんですが、全教科のはずなのに数学だけのような??
解けないので嫌味を言ってみました!w
4749 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:34 ID:qSvRxYVC
>>472
いえ、全貌は全然わからないんですけど、
n次元距離空間に点a(a_1,a_2,…,a_n)があったとき、
距離|↑a|がちょうど ||a_n||_2 だなぁって気づいただけですwww
絶対値の拡張なのかな〜、みたいなwww
4759 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:36 ID:qSvRxYVC
いや、n=1,∞ だから、R^∞におけるノルムの拡張か何かを考えているのでは、、、
と勝手に想像www
476N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 02:36 ID:pg9rH5p9
>>474
すごい!!!!
鋭すぎ!!!!
じゃあ言ってもいいでしょうけど>>464
p=2のときがschwartzですね。お気づき?
4779 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:37 ID:qSvRxYVC
>>473
確かに数学が90%以上占めてますね、
俺はなんて偏食なんだwww
4789 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:38 ID:qSvRxYVC
>>476
シュワルツ不等式で、n=∞のときってことですか???
479カーボス:03/09/20 02:39 ID:7mroO0bl
数学板でのまともな会話以上を見ている気分だ。
480大学への名無しさん:03/09/20 02:40 ID:d4w9RvVU
最初の試行(1回目の試行)でn枚(n≧1)のコインを同時に投げ,裏が出たコインを捨てる.
次の試行(2回目の試行)で,残ったコインを同時に投げ,裏が出たコインを捨てる.
以下,この試行をすべてのコインが無くなるまで繰り返す.

(1) k回目でこの試行が終了する確率をP(n,k)とする.
  P(n,k)を求めよ.(n≧1,k≧1)

(2) n回目の試行が終了した時点で,コインがn-1枚残っている確率をQ(n)とする.
  Q(n)を求めよ.(n≧2)


袋の中に,赤球が2個,白球が2個,青球が1個入っている.
今,袋から球を無作為に2個取り出し,取り出した球の色を記録してから,
再び球を袋に戻すという試行を何回も繰り返す.
ただし,袋から取り出した2個の球が同じ色の球であった場合は,そこで試行は終了とする.
次の確率をそれぞれ求めなさい.

(1) 試行がn+1回以上続行する確率.(n≧1)

(2) 試行がn回までに終了し,かつ,少なくとも1回は青球を取り出す確率.(n≧1)

(3) 試行がn回までに終了したとき,少なくとも1回は青球を取り出した確率.(n≧1)
4819 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:41 ID:qSvRxYVC
>>479
数学板の住人はみんなふざけてるだけだと思いますよwww
実際にはすごい人、たくさんいるはずだしwww
482N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 02:41 ID:pg9rH5p9
>>478
そう。
2つのベクトルの内積の絶対値はその2つのベクトルのノルムの積以下
ってのがschwartzでしょう。
ベクトルって何だと思ってます?
483大学への名無しさん:03/09/20 02:41 ID:d4w9RvVU
>>464みたいなのは東大入試?
484N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 02:43 ID:pg9rH5p9
>>483
これは言わばナマの数学です。
どうにか料理したら入試問題の材料になるんじゃないかと思います。
485カーボス:03/09/20 02:43 ID:7mroO0bl
>>483
こういうのを出したら、東大でも一部以外の人は壊滅でしょう。
4869 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:43 ID:qSvRxYVC
えーと、何かまた投下されちゃったwwww

現在の課題一覧
>>240-241
>>400
>>464
>>480

既にギブアップwww
>>22

487N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 02:44 ID:pg9rH5p9
>>479>>481
数学板はちょっと
あの偉そうな人が初学者を馬鹿にする体質が厭ですね。
4889 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:45 ID:qSvRxYVC
>>482
ベクトルですか、、、行列の特殊なケースとかそういうことですか???
イメージ的には、俺は距離空間でしか捕らえることはできない気がします。
489カーボス:03/09/20 02:46 ID:7mroO0bl
ベクトルには深い意味ないでしょう。
物理から発生したんだから。
490N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 02:46 ID:pg9rH5p9
>>486
&くんも言ってましたし私も前に言ったと思いますが
>>400はちょっと準備が要りすぎるので来年でいいと思いますよ。
491大学への名無しさん:03/09/20 02:47 ID:d4w9RvVU
>>485
理3生しか解けないってこと?
理1なら、医科歯科の方が上だけど、医科歯科合格者なら解けますか?

私、全然意味すらもつかめないのですが。
4929 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:47 ID:qSvRxYVC
>>484
ナマの数学…ですか、それは学問としての数学ってことでしょうか???
>>485,491
冷静に考えて、この問題は全員壊滅じゃない???wwww
493& ◆pZ304FES0w :03/09/20 02:48 ID:1UG/r6cf
んが・・・ただいま。かなり酔っぱらってます。
494N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 02:49 ID:pg9rH5p9
>>488
距離空間って何だと思ってますか?
4959 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:49 ID:qSvRxYVC
>>490
いやー、何か偶奇で場合分けしたら
うまく漸化式解けそうな気がしたんです、、、
まだ具体的には計算してないんですけど。
うまく行ったらレポートはちゃんと書きますね!!!ww
496N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 02:51 ID:pg9rH5p9
>>495
漸化式が解けたらそれはそれで大したものなのですが、
あの問題はそれだけでokって性質のものじゃありませんよね。
497& ◆pZ304FES0w :03/09/20 02:51 ID:1UG/r6cf
22はどこでどう間違えたのか。・・・・

(cosa+cosb,cos3a+cos3b)が本問だった。
498カーボス:03/09/20 02:52 ID:7mroO0bl
>>400は問題によってはできそうな気もするけど、
499N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 02:52 ID:pg9rH5p9
>>492
学問としての数学といったらちょっと大げさです。
内容は学部の2年か3年でやるものです。
でもやってることは高校生でも分かることです。
5009 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:52 ID:qSvRxYVC
>>494
距離空間っていうのは…えっと、、、
数学的には直交するn本の軸があって…って感じで、
物理学的にはimaginaryな世界ですwww
としか言いようがないですけど…????
501& ◆pZ304FES0w :03/09/20 02:53 ID:1UG/r6cf
・・・・・・・・?
502& ◆pZ304FES0w :03/09/20 02:54 ID:1UG/r6cf
しばらく待ったほうがいいな
5039 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:54 ID:qSvRxYVC
>>496
ひとまず、直感が数学的事実と合っていたかどうかを確認できただけでも
大きな成果だと思うので、暇を見つけて解いて見ますwww

>>497
え???どういう意味???

>>499
うひぇwww
504大学への名無しさん:03/09/20 02:54 ID:ukh097aF
少しマニア化してきているので受験レベルで難問を出しましょう。

n=0, 1, 2,・・・に対して、Zn=(Xn, Yn) は整数を座標とする点の上を
動くとし、ZnからZn+1への移動は毎回、1, 2, 3, 4 の番号札の入っている
箱から1つをとり、1ならば上へ、2ならば下に、3ならば左へ、4ならば右へ
1の長さを動くとする。出発は原点。
1) S=√(X3^2+Y3^2) とする時、Sの期待値E(S)を求めよ。
2) Tn=Xn^2+Yn^2 とする時、Tnの期待値E(Tn)がnであることを示せ。
5059 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:55 ID:qSvRxYVC
>>497
ああやっと気づいた、cosとsinが違うんだwww

>>504
え???また課題???www
506カーボス:03/09/20 02:56 ID:7mroO0bl
>>498
よく考えたら、球の漸化式の段階でギブアップかなww

>>500
距離空間の公理から入ればいいんじゃない?
d:X×X→Rにおいて、d(x, y)≧0とか。
507大学への名無しさん:03/09/20 02:57 ID:d4w9RvVU
どなたか、241の解説をお願いします
cosとsinで解く方法が知りたいのでお願いします
508N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 02:57 ID:pg9rH5p9
>>500
ああ、なるほど。
距離空間てのは集合に距離構造を入れただけのものです。
集合Xとある種の条件を満たすd∈R^(X^2)の組です。

あなたのイメージしてるのは単なる距離空間じゃなくってもっと豊富な構造を持った空間です。
509& ◆pZ304FES0w :03/09/20 02:58 ID:1UG/r6cf
>>503
22の問題は俺が高校のころわからなかったもの(自作)
んで497が実際の東大の模試。
俺はそれをいじってやった問題っつーこと。
ノートに書いてあった問題ここに書き込んだらそれを書いちまったっつー
なさけねー話
510ZAR-men:03/09/20 02:58 ID:J5hpj0rH
なんかすごいことになってるな。
もう何年も数学にふれてない俺には何がなんだか・・・
まあもともと工学部だし・・・
がんがってsupermathmaniaの後輩になってくれ!9−man!
5119 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 02:58 ID:qSvRxYVC
>>506
すんません、よく意味がわかんないですwww
d:X×X→R っていうのはどういう意味ですか???
d≧0 はわかるけど…
512N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 02:59 ID:pg9rH5p9
>>500
ベクトル空間はどこかで勉強されたのでしょう?。確か。
ベクトル空間って何だと思ってますか?
513& ◆pZ304FES0w :03/09/20 03:00 ID:1UG/r6cf
ザー○ん?・・・・・?なんだ?すごいのがきたな・・・また。
5149 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 03:00 ID:qSvRxYVC
>>508
ああ、たぶん俺は「空間」の意味を履き違えてたんですね!!
何度もおんなじような質問して申し訳ないんですけど、
d∈R^(X^2) っていうのは???
515カーボス:03/09/20 03:00 ID:7mroO0bl
>>511
直積、で調べればよかったんじゃないかな?
516& ◆pZ304FES0w :03/09/20 03:01 ID:1UG/r6cf
240は俺もうできてるがこれはもういいのか。
俺がやっても仕方ないか。
517N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 03:03 ID:pg9rH5p9
>>514
集合Aから集合Bへの写像全体の集合をB^Aと書くのです。
集合Xに対してX^2={(a,b)| a∈X, b∈X}のことです。
5189 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 03:03 ID:qSvRxYVC
>>512
えっと、ベクトル空間っていうのは、
R^n=n列実ベクトルの集合=n次元空間
のことでいいんですよね???

>>513
ZAR-men氏は見かけによらず、すごい人なんですよ!!!www

519ZAR-men:03/09/20 03:04 ID:J5hpj0rH
spermanの方がいいかな?
5209 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 03:05 ID:qSvRxYVC
>>517
あ、ようやくわかりました!!!すいません、慣れない記号なので…
5219 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 03:06 ID:qSvRxYVC
>>519
ZAR-menでいいですよwww
522& ◆pZ304FES0w :03/09/20 03:06 ID:1UG/r6cf
>>513
見かけって・・・・。

内包 トーラス ポアンカレ ・・・俺のやりたいことは潰えた
523N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 03:06 ID:pg9rH5p9
>>518
ああ、なるほど。
それもベクトル空間の1つの特殊例ですね。
ベクトル空間ってのはある種の条件を満たす線形演算が入った集合のことです。
ある集合Vとある種の条件を満たすa∈V^(V^2)とs∈V^(V*R)の組です。
5249 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 03:07 ID:qSvRxYVC
つまり
d:X×X→R ていうのは、d∈R^(X^2) と同じ意味なんですよね???
それなら納得です!!
525N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 03:08 ID:pg9rH5p9
>>524
そうです。記号に慣れるの速いですね。思ったとおり。
5269 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 03:09 ID:qSvRxYVC
>>523
うーむむむむ…この記号結構ヤバいです!!ww
じっくり考えますwwww
527N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 03:11 ID:pg9rH5p9
>>526
たとえばR^nには「足し算」っていうV^(V^2)の元と「スカラ倍」ていうV^(R×V)の元がありますね。
528& ◆pZ304FES0w :03/09/20 03:11 ID:1UG/r6cf
結び目理論 メビウス 
おもろいな・・・。
プロトンATPase(F0F1)に対する部位指定突然変異の応用
・・・これ最強
529N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 03:11 ID:pg9rH5p9
>>527
ごめんV=R^nとして読んでください。
530N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 03:12 ID:pg9rH5p9
>>528
そんなに難しいことにまで立ち入ってませんよ.ww
5319 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 03:14 ID:qSvRxYVC
>>528
メビウスは、メビウスの帯???それじゃなかったら知らないですwww
プロトンATPaseって、生物分野???
532& ◆pZ304FES0w :03/09/20 03:15 ID:1UG/r6cf
>>531
メビウスの帯。まーそれだけがカレの業績じゃないんだけどね。

>プロトンATPaseって、生物分野???
うむ。
5339 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 03:17 ID:qSvRxYVC
>>527
こういう書き方になりますよね???
a:V×V→V 2つのベクトル(∈V=R^n)から新しいベクトルaを生成って意味???
s:V×R→V 1つのベクトル(∈V=R^n)と1つの実数(∈R)から新しいベクトルsを生成って意味???
534N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 03:18 ID:pg9rH5p9
>>533
そうです。解読速いね。
535& ◆pZ304FES0w :03/09/20 03:19 ID:1UG/r6cf
・・・んじゃ。またあした。
536N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 03:19 ID:pg9rH5p9
>>535
お疲れ様です。
537大学への名無しさん:03/09/20 03:19 ID:ukh097aF
おおかた生化学か放射線科かなんかでしぼられたんだろうーさw<プロトンATPase
5389 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 03:21 ID:qSvRxYVC
>>534
ってことは、
V×V→V
R×V→V
ただしV=R^n
によって作られる集合全体を、ベクトル空間と呼ぶ
ってことでいいんですか???
5399 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 03:22 ID:qSvRxYVC
>>535
あ、お疲れ様です。>>22考え直しますwww
540ZAR-men:03/09/20 03:25 ID:J5hpj0rH
俺も玉袋に帰るよ
541N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 03:25 ID:pg9rH5p9
>>538
ちょとちがう。
いくつかの(8個)条件を満たしたV×V→VとR×V→Vをもった集合Vなら
どんなものでもベクトル空間です。
5429 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 03:28 ID:qSvRxYVC
>>540
お疲れ様ですwww

>>541
なるほど。イメージは大分つかめた気がします。
それで、何の話をしていたんですっけ??www
5439 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 03:31 ID:qSvRxYVC
>>482の話に戻ればいいですか???
544N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 03:33 ID:pg9rH5p9
>>542
あなたのイメージしてるのが単なる距離空間ではないって話です。

つづき。
Vがベクトル空間だとして、さらにある種の条件を持った||・||∈R^V
をノルムといいのるむの入ったベクトル空間をノルムと言います。

んで、じつはa∈V,b∈Vなら写像(a,b)→||a-b||は距離関数の条件を満たします。
したがってあなたがイメージしていたのは距離空間としてのノルム空間です。
つまり、線形演算を含んだ距離空間なのです。
5459 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 03:35 ID:qSvRxYVC
距離関数の条件、っていうのは、
d≧0と例の三角不等式のことですか??
546大学への名無しさん:03/09/20 03:36 ID:a/oZfYSD
そういや、パート1でもなんかそんな話が出てきた気が。
547カーボス:03/09/20 03:37 ID:7mroO0bl
長文を書き込むと疲労するから、査読に回ることにしようw
5489 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 03:38 ID:qSvRxYVC
線形演算を含まない距離空間っていうのが
イメージできない… (;´Д⊂)  
549N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 03:39 ID:pg9rH5p9
さらに、ノルム空間がある条件を満たしておれば
写像(a,b)→(||a+b||^2-||a-b||^2)/4はあなたがよくご存知の
内積の性質をみんな持っています。
でこの写像を内積と呼んで
内積の入ったベクトル空間を内積空間または前ヒルベルト空間と言うのです。

>>482は内積空間としての構造をもったベクトル空間の元としてのベクトルについて皆いえることなのです。
550N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 03:41 ID:pg9rH5p9
>>545
d(x,y)>=0と
d(x,y)=d(y,x)と
d(x,z)<=d(x,y)+d(y,z)です
551カーボス:03/09/20 03:43 ID:7mroO0bl
で、東大(入試(問題))とどう関係あるのかが問題なんですが。
552N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 03:43 ID:pg9rH5p9
>>548
極端な例。
X={a,b}とする。d(a,a)=0, d(a,b)=1, d(b,a)=1, d(b,b)=0
とすれば
Xは線形演算を持たない距離空間になりますね。
5539 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 03:45 ID:qSvRxYVC
>>549
ああ、なるほど…!!!!
だから先生は、俺にベクトル空間の何たるかを問うたんですね!!!
ということは>>464の問題の場合、
実数列{a_n}がV=R^nの元になってて、ノルムは||a_n||_pで定義されてるから
ある特殊なノルム空間の性質を考えてるってことですね!!!
554カーボス:03/09/20 03:46 ID:7mroO0bl
>>552
離散空間(?)ですね。これは距離空間の公理を満たしますので、正しいです。
5559 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 03:47 ID:qSvRxYVC
>>550
了解です!!!

>>551
うーむ。背景知識は関係ないかもしれないですねwww
でも俺は結構こういう話好きなので、ついつい深入りをしてしまったwww

>>552
納得です!!!
556N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 03:48 ID:pg9rH5p9
>>553
こんな背景話するつもりじゃなかったんですが、
こうなったらお話しましょう(笑
一言で言えばl^pがノルム空間になっていることを
順次ヒントを与えながら証明して言ってもらおうと思ったのです。
557N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 03:50 ID:pg9rH5p9
>>551
そしてそれは手法的には東大(でなくても)の入試問題の題材になりうる
程度のものだと思ったのです。
ガンマ関数が階乗の拡張になっていることを示せ
ってもんだいが(もちろんそんな表現ではありませんが)つい2年ほど前
東北大学で出題されましたよ。
5589 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 03:51 ID:qSvRxYVC
>>556
すいません、俺が馬鹿みたいに大量の質問をしてしまって…www
では今から>>464をじっくり考えてみます!!!
5599 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 03:53 ID:qSvRxYVC
と、すいません、先に睡眠を取りますwww
先生、カーボス氏、長々とお付き合いいただいてありがとうございました。
560カーボス:03/09/20 04:07 ID:7mroO0bl
>>559
こちらこそお付き合いしてもらって有難いです。
資質もないのに、趣味で参加しているだけですから。
561N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 04:20 ID:pg9rH5p9
>>560
で557の回答で納得していただけましたでしょうか?
562カーボス:03/09/20 04:31 ID:7mroO0bl
>>561
一応納得ですね。
9-man氏が数学に慣れればそれで十分です。
563N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 04:36 ID:pg9rH5p9
では温泉に行ってきます。落ち。
564大学への名無しさん:03/09/20 12:51 ID:avio5rlm
379は凸関数の性質を使わなくても出来るみたいだ。
p^(-1)a^p + q^(-1)b^q - ab = f(b)
としてbで微分すると
b^(q-1) - a = f'(b),f'(b)=0なるbを求めると
b=a^(1/(q-1)) これをf(b)に代入すると0になる。
またf(0)>0
f'(b)<0 (0<=b<a^{1/(q-1)})
f'(b)>0 (<a^{1/(q-1)}<b)
よりf(b)>0 (b>0)が分かる。
aについても同様のことが言えるので、与式が成り立つ。
5659 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 14:15 ID:qSvRxYVC
ちょっと今から英語と化学の勉強を…wwww
このスレには午後7時くらいに来ようかしらww
でわでわ
566N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/20 15:00 ID:94b5cMTU
>>564
なるほど。それで出来ますね。
式見た瞬間に、凸性に目が行ってしまいますが(何しろ左辺が凸性の定義式に出てくる)
受験生ならそう考える方が自然かもしれませんね。

ただ
またf(0)>0

aについても同様のことが言えるので
は、なくていいと思いますよ。
5679 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 20:34 ID:qSvRxYVC
>>564
あ、賢い!!!ww すっかり基本を忘れてたwww

…で>>464は未だ考え中
5689 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 21:18 ID:qSvRxYVC
前半はたぶんこれで大丈夫だと思う!!!

数列 S(N) を S(N)=納n=1,N]|a_nb_n| で定義する。||a_nb_n||_1=lim[N→∞]S(N)。
S(N+1)=S(N)+|a_(n+1)b_(n+1)| より、S(N)は単調増加数列であるから
S(N)に上限があれば、lim[N→∞]S(N) は有限確定値に収束する。

今、||a_n||_p、||b_n||_q が有限確定値に収束すると仮定すれば、
(||a_n||_p)^p/p+(||b_n||_q)^q/q も有限確定値に収束するから

(||a_n||_p)^p/p+(||b_n||_q)^q
=納n=1,∞](|a_n|^p/p+|b_n|^q/q)
≧納n=1,∞]|a_nb_n| (計画第一弾の不等式)
=lim[N→∞]S(N)

つまり、{a_n}∈l^p, {b_n}∈l^q ならば {a_nb_n}∈l^1 である。

5699 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 21:23 ID:qSvRxYVC
肝心な後半がわからない…
5709 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 21:40 ID:qSvRxYVC
あ、ちょっと打ち間違いあった(´д`*)

4行目 S(N+1)=S(N)+|a_(N+1)b_(N+1)|
10行目 (||a_n||_p)^p/p+(||b_n||_q)^q/q

すんません。
571ZAR-men:03/09/20 22:00 ID:OELRAgwM
お、やってるね。前半はそれでいいんじゃない?
最近性欲がない。年かな。
572大学への名無しさん:03/09/20 22:00 ID:QE81lETp
和訳とか英作文の問題をどんどん出してほしい。
5739 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 22:14 ID:qSvRxYVC
>>571
wwww

>>572
俺が出してもいいの???ww
574ZAR-men:03/09/20 22:32 ID:OELRAgwM
いいかこれだけはいっとくぞ!!
俺は包茎じゃない!!
手術したからな。
どうだ、9−man、負けを認めろ!!
5759 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 22:35 ID:qSvRxYVC
俺がいつ、どこで、何に負けたって???wwww
576カーボス:03/09/20 22:37 ID:7mroO0bl
俺より電波なお客さんが来てますね(w
5779 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 22:38 ID:qSvRxYVC
ほうけい[包茎](名)
〔医〕おとなになっても、陰茎(インケイ)の先が川でつつまれている・状態(もの)。

だいたい俺、まだ大人じゃねーよwwww
578ZAR-men:03/09/20 22:38 ID:OELRAgwM
素直になれよ。そんなに恥ずかしいことじゃない。
日本人男性のほとんどは・・・・
5799 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 22:38 ID:qSvRxYVC
>>576
名前が名前だからねwwwww
5809 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 22:39 ID:qSvRxYVC
>>578
マジレスしていいトコなのかどうか迷うんだけど…wwwww
581カーボス:03/09/20 22:41 ID:7mroO0bl
名前で電波かどうか判断するのはあまり薦められない。
5829 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 22:44 ID:qSvRxYVC
そうっすか???www
まあいいけどwww
5839 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 22:48 ID:qSvRxYVC
>>464の後半、ヒントが欲しい。
584ZAR-men:03/09/20 22:48 ID:OELRAgwM
1人くらい俺みたいな奴がいたっていいじゃん。
だいたい、9−manが命名したんじゃねーかよ!
5859 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 22:49 ID:qSvRxYVC
>>584
正直、好きです。
586カーボス:03/09/20 22:50 ID:7mroO0bl
>だいたい、9−manが命名したんじゃねーかよ!

ハゲシクワラタww
自慰な問題しか出題されてないようですから、自習することにします。
5879 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 22:53 ID:qSvRxYVC
ZAR-men氏は京大で何勉強してたの???
5889 ◆tESpxcWT76 :03/09/20 22:59 ID:qSvRxYVC
ちょいっと落ち
589ZAR-men:03/09/20 23:05 ID:OELRAgwM
工学部機械科だった。工学って全然つまんねーのな。
よく考えずに学部選んだ結果。理学部行ってたら人生変わってたかも。
京大って入試の点数良ければ転学部できるんだけど、俺入試の時数学全完
したし物理化学も9割はいってたからどこでもいけますよっていわれて、
理学部いこうと思ったら理学部と医学部は制度上転部不可能だった。
結局大学で勉強したことは無に等しい。
590ZAR-men:03/09/20 23:10 ID:OELRAgwM
9-man,恋の空騒ぎでも見てんだろ?
今期ってあんまりキャラが立ってないよなー
591大学への名無しさん:03/09/20 23:14 ID:Dl4Pcnfp
考え無しにただひたすら勉強して不本意入学しちゃったら悲惨なことになるんだね
592141:03/09/20 23:56 ID:I909TIto
364、次のやり方は?簡単に書くと、
y=x^(p−1)において、
S=∫[0〜a]x^(p−1)dx=(1/p)a^p
また、x=y^1/(p−1)より、
T=∫[0〜b]y^1/(p−1)dy=(1−1/p)b^p/(p−1)
                   =(1/q)b^1/(1−1/p)
                   =(1/q)b^q
図を描いて、S+T≧ab (等号はa=bのとき成立)。
5939 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 00:21 ID:Xx0Z1xRM
>>589
すすすす数学全完したしいぶぶぶぶぶつ理化学きゅきゅきゅきゅきゅ9割はいってたぁ??????
ZAR-men氏、神レベルじゃん!!!!!
工学も面白そうだと思うけど…!!!そうかぁ〜

>>590
はずれーwww

>>592
図を書いて、っていうのは????
5949 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 00:26 ID:Xx0Z1xRM
ふと思ったんだけど、3スレ通して行列の問題が一問も投下されないねwww
595カーボス:03/09/21 00:27 ID:gyHz4Mw0
>>594
そういえば無いですねww
596141:03/09/21 00:28 ID:rYPtUt3U
>>9−man
S+Tの面積と長方形の面積abとを比べる。
5979 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 00:28 ID:Xx0Z1xRM
大学入試では3×3行列とか見ないけど、果たして出ないものなの???
598カーボス:03/09/21 00:29 ID:gyHz4Mw0
>>597
大学によっては普通に出ますが。
599141:03/09/21 00:31 ID:rYPtUt3U
>>9−man
ごめん、等号はb=a^(p−1)です。
6009 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 00:32 ID:Xx0Z1xRM
>>596
ちょっと待って!!!グラフは y=x^(p-1) と x=y^(1/(p-1)) だよね???
何で等号がa=bで成立なのかわからないんだけど…!!!
6019 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 00:34 ID:Xx0Z1xRM
>>598
あ、そうなんだ…
でも、3×3の場合はケーリーハミルトンの定理みたいなのはないんですよね???

>>599
了解www
よく考えたら2つのグラフは同じもんだったwww
602カーボス:03/09/21 00:35 ID:gyHz4Mw0
>>601
無いから厄介なこともあるw
6039 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 00:36 ID:Xx0Z1xRM
やっぱり無いんですか…
なんで2×2のときだけあるんだろ???
604カーボス:03/09/21 00:38 ID:gyHz4Mw0
>>603
行列式の値を求める公式があるからじゃないかな?
6059 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 00:38 ID:Xx0Z1xRM
行列式って、ad-bcのことですよね???
606大学への名無しさん:03/09/21 00:42 ID:CeKulWAP
ケーリー・ハミルトンの定理はn次の正方行列に対して定められてますよ。
高校では習わないだけです。
607& ◆pZ304FES0w :03/09/21 00:43 ID:64FdtOZE
608カーボス:03/09/21 00:43 ID:gyHz4Mw0
>>606
そうなんですか?
本にも載ってないし知りませんでした。
6099 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 00:44 ID:Xx0Z1xRM
>>606
Σ(´Д` )マジデ!!!!

>>607
うわー何かまたヤバそうなやつですねwwww
ちょっと頑張って読んでみまつ!!
610大学への名無しさん:03/09/21 00:45 ID:CeKulWAP
>>608
「線形代数学」って分野です。
6119 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 00:46 ID:Xx0Z1xRM
知らない記号がちらほら…www
612カーボス:03/09/21 00:47 ID:gyHz4Mw0
>>611
det≡| |
6139 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 00:50 ID:Xx0Z1xRM
「A-λI の逆行列」っていうのが何回か出てくるんだけど
det(A-λI)=0 だから逆行列はないのでは????
6149 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 00:52 ID:Xx0Z1xRM
違ってたらスンマセンwww
俺、行列はほとんど深入りしてないんでwww
615カーボス:03/09/21 00:53 ID:gyHz4Mw0
俺も深入りしてないw
用事が終わったら挑戦してみたいと思います。
616カーボス:03/09/21 00:56 ID:gyHz4Mw0
そういや、何も深入りしてないやww
訂正でした
6179 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 01:00 ID:Xx0Z1xRM
実際に要点を書き出してみた!!!
行列の表記がよくわからないので (1行目、2行目、…) と書きますwww

[ケイリー・ハミルトンの定理の証明(n=2)]

     A^2-(a_11+a_22)A+(a_11a_22-a_12a_21)I=O

ここでは一般のn行n列の場合にも適用できる方法を使って証明します。
前節から A-λI の逆行列 (A-λI)^(-1) は

     (A-λI)^(-1)=det(A-λI)^(-1)(a_22-λ -a_12 、 -a_21 a11-λ)

で与えられます。

     C=det(A-λI)(A-λI)^(-1)=(a_22-λ -a_12 、 -a_21 a_11-λ)

を A-λI の余因子行列と呼びます。

     (A-λI)C=det(A-λI)I

が成り立っています。
6189 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 01:05 ID:Xx0Z1xRM
続きwww

さらに,

     C_1=-I
     C_0=(a_22 -a_12 、 -a_21 a_11)

とおくと

     C=λC_1+C_0 …[1]

が成り立っています。さて,

     (A-λI)C=det(A-λI)I=(λ^2-(a_11+a_22)λ+(a_11a_22-a_12a_21))I

に[1]を代入すると
     
     (A-λI)(λC_1+C_0)={λ^2-(a_11+a_22)λ+(a_11a_22-a_12a_21)}I

両辺のλの次数を比較して、

     -C_1=I
     AC_1-C_0=-(a_11+a_22)I
     AC_0=(a_11a_22-a_12a_21)I

∴ A^2-(a_11+a_22)A+(a_11a_22-a_12a_21)I=O

6199 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 01:07 ID:Xx0Z1xRM
だれか>>613の疑問に答えてwww
620カーボス:03/09/21 01:08 ID:gyHz4Mw0
>>619
どこのページのこと?
6219 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 01:11 ID:Xx0Z1xRM
>>620
>>617-618に全部書き出しましたwww
何回か (A-λI) が出てくるんですけど…
622カーボス:03/09/21 01:13 ID:gyHz4Mw0
det(A-λI)=0というのはどこにも見当たりませんが。
6239 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 01:15 ID:Xx0Z1xRM
え???もしかして、λってAの固有値じゃないんですか???
6249 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 01:18 ID:Xx0Z1xRM
λは固有値以外の定数ってことでしょうか???
625カーボス:03/09/21 01:18 ID:gyHz4Mw0
det(A-λI)=0なら、A-λIの逆行列は存在しないはずです。
しかし、今 det(A-λI)=0 というのは成り立ってますでしょうか?
6269 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 01:21 ID:Xx0Z1xRM
>>625
λが行列Aの固有値であるならば、det(A-λI)=0 ですよね???
λって、普通固有値を表す文字だと思っていたので…
627カーボス:03/09/21 01:33 ID:gyHz4Mw0
F(p_i↑)=λ_i(p_i↑)のとき、det(λI-F)=0ならば固有値をもちますね。

もの忘れが激しいもので。
6289 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 01:34 ID:Xx0Z1xRM
そろそろ落ちです
先生、>>568,570の添削と>>464後半のヒントをおながいします!!!
でわでわ
629カーボス:03/09/21 01:34 ID:gyHz4Mw0
>>627
今の場合、det(F-λI)=0のほうが良かったですね。
6309 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 01:36 ID:Xx0Z1xRM
>>627
Fは行列ですよね???
俺は2×2の場合しか知らないんですけど、
F(p_i↑)=λ_i(p_i↑) っていうのは、固有値と固有ベクトルの定義じゃないですか???
そのとき、det(F-λI)=0 が成り立つと思うのですが…
631カーボス:03/09/21 01:38 ID:gyHz4Mw0
>>630
まちがえたww

(λI-A)p↑=0↑

・・・でもどこのことを言ってるのかがよくわからない。
6329 ◆tESpxcWT76 :03/09/21 01:39 ID:Xx0Z1xRM
すんません、落ちますwww

|彡 サッ
633N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/21 09:46 ID:EYNPDvSP
>>628
>>568,>>570はこれで大体いいですね。相変わらずお見事。
こまかいことば遣いですが
「S(N)に上限があれば」は「{S(N)}が上に有界であれば」に直した方がよいでしょう。
単調増加列が上に有界⇒収束
上に有界⇔上限がある
だから論理的には間違いじゃないけどね。
まあ「1<=1」という表現のような正しいけどちょっと気持ちが悪いという感じがします。

>>464後半のヒント。
第0弾の不等式(>>298,>>315)。
>>451の質問の答>>452が「積分です」だったら楽だったのにね。
634N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/21 09:47 ID:EYNPDvSP
外出先から今帰ってきました。
んで今から仕事です。かえって来るのは
日付が変わる頃です。
行ってきます。
635N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/21 09:52 ID:EYNPDvSP
それまで書き込めないので第三弾。
{a_n}∈l^p, {b_n}∈l^pならば{a_n+b_n}∈l^pであり
||a_n+b_n||_p<=||a_n||_p+||b_n||_p
であることを示せ。
636大学への名無しさん:03/09/21 09:53 ID:90/eshm3
問題投下
命題:「宇宙に有機物は存在する」
真偽を判定してその理由を。
637& ◆pZ304FES0w :03/09/21 21:49 ID:KhOpkSBB
>>636
存在するとおもう。地球に落ちた隕石みたらわかる。よくわからん。すまそ。
638大学への名無しさん:03/09/21 22:26 ID:oOd93NVc
>>636
地球は宇宙の一部である。
よって真
639大学への名無しさん:03/09/21 23:45 ID:ureouTAw
正解
てゆーか、当たり前すぎて、
お前バカにしてんか?
って思わなかった?
おれ、「問題見たと同時」に答えが出たけど。
じゃ、がんばろ。
640638:03/09/21 23:48 ID:oOd93NVc
>>639
>>637が適当な答え出してたから、一応レスしてみた。
641大学への名無しさん:03/09/21 23:48 ID:ureouTAw
おっと、
>>639>>638

俺も隕石のことは、よくわからんです。
すまん。>>637
642638:03/09/21 23:49 ID:oOd93NVc
>>641
大丈夫。
ちゃんと分かるから。
643大学への名無しさん:03/09/21 23:58 ID:ureouTAw
大学入試のさー、英文法の、例の「普遍の事実」の問題で、
「水は100度で沸騰する」の英文で、
boilsが答えとかって、すっげー抵抗あるよな。
100度の厳密な誤差とか、水の純度とかは、ぜんぜん許せるけど、

(富士山の上でとか)標高を考えてるの?
とツッコみたくなる。
…で、ひねくれて、変なのマークすると、容赦なく×

間違えだらけの大学入試…
それをかわすのが受験生の使命。
矛盾だらけだよな。
644638:03/09/22 00:01 ID:AqVufiC9
>>643
水を沸かすのは理学者でもなんでもない一般人。
言葉を使うのは工学者だけでなく一般人。

その辺をかんがえず、教師、参考書の言葉を鵜呑みにする、
あなたが悪いとおもわれ。

645大学への名無しさん:03/09/22 00:05 ID:lTX3OUzJ
>>644
そっか…
そうだよね。
646大学への名無しさん:03/09/22 00:07 ID:lTX3OUzJ
…だけど隕石に有機物があるかどうかは興味津々。
このへんはぜんぜん疎いなぁ(汗)
647大学への名無しさん:03/09/22 00:09 ID:lTX3OUzJ
っと
…有機物が含まれてる…
に訂正
6489 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 00:59 ID:fNEUU7Ns
今日はダメだ…もう気力がないwww
>>464の後半と>>635は明日に回しますwww

あれからもう一度考えてみたけど、やっぱり
>>617-618のλは固有値以外の定数ですね。
n×n行列のケーリー・ハミルトンはまだしっかりと読んでないけど
面白そうなので今日の午後使ってマスターしようと思いますwww

>>636
面白いね。類題でこんなのはどう???www
 命題:「宇宙は無限である(有限ではない)」
 真偽を判定せよ。

>>643
あ、その問題やったことあるwww

649638:03/09/22 01:01 ID:AqVufiC9
>>648
分からない。

理由:人間の活動範囲、観測範囲は(今のところ)有限だから。
650カーボス:03/09/22 01:02 ID:zrpEp5tk
>>648
あれから調べましたが、λは固有値です。詳しくは線形代数を参照してくださいw
6519 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:04 ID:fNEUU7Ns
>>649
>>638の解法から思いついたんだけどwww

自然数は無限個ある(有限個ではない)。
宇宙は自然数を含む。
ゆえに、宇宙は有限ではない。
つまり、宇宙は無限である!!

どう???www
652カーボス:03/09/22 01:04 ID:zrpEp5tk
書く気力がない…。
653大学への名無しさん:03/09/22 01:07 ID:N3kegbg4
★2004年度東京大学受験予定者★ part9
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061715946/l50

重複してるんで、移動よろです。
6549 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:07 ID:fNEUU7Ns
>>650
俺もそう思ったんですけど、
固有値の定義:Ax=λx ⇔ (A-λE)x=0 (ただしx≠0)
から考えると、やはり固有値λに対しては必然的に
det(A-λE)=0 が成立してしまいます。
すると A^(-1) はそもそも考えられなくなってしまって…
λを固有値以外の定数と見なして>>617-618を読むと、
うまくつじつまが合うので、たぶんそういうことなんだと思いますよ。
6559 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:07 ID:fNEUU7Ns
>>653
ちょ、重複???
スレの目的からして重複ではない気がするけどwww
656638:03/09/22 01:08 ID:AqVufiC9
>>651
>宇宙は自然数を含む。

どこにどう含んでるの?
6579 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:10 ID:fNEUU7Ns
>>656
この宇宙の中にすべての自然数が存在してるってことwww
658カーボス:03/09/22 01:10 ID:zrpEp5tk
>>654
det(A-λE)=0が成立する⇒A-λEの逆行列は存在しない

じゃなかったっけ?
659大学への名無しさん:03/09/22 01:10 ID:N3kegbg4
>>655
★2004年度東京大学受験予定者★ part9
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061715946/l50

いっしょにやる方が盛り上がると思うが。

自然数と有理数はおんなじ大きさをもつんだっけ。
これは有名だったか。
660638:03/09/22 01:11 ID:AqVufiC9
>>657
意味不明・・・。

だからそれはどういうことなのか?
数字って何?
何かを数えるもんじゃないの?
661カーボス:03/09/22 01:12 ID:zrpEp5tk
>>659
そっちのスレはトゥリビアとアンチトゥリビアのスレでしょ?
荒れてるしww
受験情報の交換なんてほとんどなされてないような・・
6629 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:13 ID:fNEUU7Ns
>>658
あ、打ち間違えました、指摘の通りwww
>>654の6行目訂正

(A-λE)^(-1) はそもそも考えられなくなってしまって…

です。実際>>617-618にはこの行列が複数回出てくるので
おそらくλは固有値以外の定数を表すのだろう、と思います
6639 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:14 ID:fNEUU7Ns
>>659
たぶんそこでやったら迫害されるwww
スレの雰囲気も目的も全然違うしwww

>>660
ゴメン、意味不明だった???www
宇宙は無限個の要素を含むって言いたかったんだけどwwww

664カーボス:03/09/22 01:16 ID:zrpEp5tk
>>662
前節がどのページなのかわからないことには何も言えない・・・
教科書には別の証明方法が載ってたような?
665638:03/09/22 01:19 ID:AqVufiC9
>>663
何故無限個の要素を含むといえるのでしょうか?
それじたい、宇宙が無限であるということが前提なのでは?

それにそもそも「要素」って何のことですか?


では地球の要素とはなんですか?
6669 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:19 ID:fNEUU7Ns
>>664
俺の数Cの教科書は、2×2しか扱ってないので
普通に成分計算をして証明してます。
でも>>617-618は一般にn×n行列のケーリー・ハミルトンにも
適応できる証明法なんだらしいです…
詳しくはまだ読んでないんですけどwww

でも、λのことは、必然的にさっきの結論に達すると思ったんですけど…
667カーボス:03/09/22 01:20 ID:zrpEp5tk
多分、det(A-λE)=0は今の場合成り立ってませんよ。
この辺の問題は線形代数に深入りしないと解決しそうにない・・・・・・。
Aが何なのか、による、と思う。(だけww
6689 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:21 ID:fNEUU7Ns
>>665
ゴメン。半分ギャグのつもりだったからwww
あんま追求しないでwww

…と言っておいて、要素とは集合の元のことです、とマジレスwww
669N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 01:21 ID:UFeLJgtp
ただいま帰りました。ふう。
6709 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:24 ID:fNEUU7Ns
>>667
Aはn×n行列のことですよwww
しかし、det(A-λE)≠0 を認めるなら、
λ≠(Aの固有値) も認めざるを得ないんじゃないでしょうか???
6719 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:26 ID:fNEUU7Ns
>>669
あ、こんばんは!!!
第2弾、2時間以上使って考えたけど、ダメっぽいですwww
第0弾がヒントってことなので、|蚤_n|≦培a_n| を使うのかなー
って思ったんですけど、うまくできませんでした。もう少し時間くださいwww
第3弾も今日の午後いっしょにやりますので…
672カーボス:03/09/22 01:27 ID:zrpEp5tk
このウェブ上のノートはわかりにくい。
読む気が起こらないし、目がちかちかするww
673大学への名無しさん:03/09/22 01:30 ID:zrpEp5tk
計量行列は何なんだろう?
674N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 01:30 ID:UFeLJgtp
>>671
>第0弾がヒントってことなので、|蚤_n|≦培a_n| を使うのかなー
って思ったんですけど、うまくできませんでした。

あのー前半出来たって答案見せてくれたけど
あれー前半も何もほとんど出来出るじゃん
って思ったんだけど・・??
6759 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:30 ID:fNEUU7Ns
>>672
でも俺は頑張って読破しますよwwwww
676カーボス:03/09/22 01:30 ID:zrpEp5tk
>>673
あ、名前抜けたスマソ
677638:03/09/22 01:32 ID:AqVufiC9
>>668
集合の元ってなに?

例えば地球の要素だったら、
人間、カメ、雲、ケイ素とか?

だったら、
>宇宙の要素が無限個だから・・・
という理由ならば、それはあきらかに宇宙が無限であることを前提にしてるわけだから、
9さんの解答では明らかに論理の逆転が起っているかと。
6789 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:33 ID:fNEUU7Ns
数列 S(N) を S(N)=納n=1,N]|a_nb_n| で定義する。||a_nb_n||_1=lim[N→∞]S(N)。
S(N+1)=S(N)+|a_(N+1)b_(N+1)| より、S(N)は単調増加数列であるから
S(N)に上限があれば、lim[N→∞]S(N) は有限確定値に収束する。

今、||a_n||_p、||b_n||_q が有限確定値に収束すると仮定すれば、
(||a_n||_p)^p/p+(||b_n||_q)^q/q も有限確定値に収束するから

(||a_n||_p)^p/p+(||b_n||_q)^q/q
=納n=1,∞](|a_n|^p/p+|b_n|^q/q)
≧納n=1,∞]|a_nb_n| (計画第一弾の不等式)
=lim[N→∞]S(N)

つまり、{a_n}∈l^p, {b_n}∈l^q ならば {a_nb_n}∈l^1 である。


マジデ(´д`*)終わってるんですか???
679N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 01:35 ID:UFeLJgtp
>>678
だってあなたが言うように後は
Σ|a_nb_n|>=|Σa_nb_n|
を示すだけでしょ?
6809 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:35 ID:fNEUU7Ns
>>677
逆転、かなぁ…宇宙が無限であることは前提としてないよ。
俺が言及したのは、

{1,2,3,…}∈{自然数}
{自然数}∈{宇宙}

ってことだけだけど…
6819 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:37 ID:fNEUU7Ns
>>679
混乱してきましたwww
少し考えますwww
682カーボス:03/09/22 01:37 ID:zrpEp5tk
>>675
大学に入ってからやったほうがいいかと。
受験生では応用が利かないでしょうし。頑張ってください。
今日はこれにて勉強落ちする予定
683N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 01:37 ID:UFeLJgtp
>>680
× {1,2,3,…}∈{自然数}
○ {1,2,3,…}⊆{自然数}
ですね
まあ
{1,2,3,…}={自然数}
ですが。
6849 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:38 ID:fNEUU7Ns
>>683
あ、そっちでしたスイマセンwww
685638:03/09/22 01:40 ID:AqVufiC9
>{自然数}∈{宇宙}

これ何?
宇宙って自然数なの?
686N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 01:40 ID:UFeLJgtp
>>684
日記読みましたよ。
687638:03/09/22 01:40 ID:AqVufiC9
ごめん、言い方適当だけどちょっと勘弁して。

要するにディメンションの異なるものを、
よく堂々と比べられるなと(ry
688カーボス:03/09/22 01:41 ID:zrpEp5tk
>>687
ギャグの世界みたいなものだから(ry
ww
689カーボス:03/09/22 01:44 ID:zrpEp5tk
>>688
漫画の世界に訂正。
こちらのほうがしっくりくるw
6909 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:44 ID:fNEUU7Ns
>>685,687
{自然数}という集合が、{宇宙}という集合の元である、って意味なんだけどwww
dimensionの問題ですか???
宇宙に無限個のものが存在することを言いたかっただけなんだけどねwww
ま、あんまり気にしないでwww

>>686
あ、恥ずかしいwww

>>688
まあそうなんですけどwww
6919 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:46 ID:fNEUU7Ns
どうにか巧く説明できないものだろうか…
いや、でも俺には無理だ、、
集合論とかちゃんとやってないしwww
692638:03/09/22 01:48 ID:AqVufiC9
>宇宙に無限個のものが存在する

だからそれは宇宙が無限であるという前提だからでしょ?
宇宙が有限なら、宇宙に無限このものが存在するとはいえない。

それが論理の逆転って行ってるわけ。
よく、

lim(θ→0)sinθ/θ=1...@
を、サインの微分の定義だから、とやるのと一緒。
そもそもサインの微分を定義するには@を使わなきゃいけないわけで。
693N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 01:48 ID:UFeLJgtp
>>690
行列の問題考えてた矢先に
3スレ通じて問題ないねっていわれました。
そのあと忙しくて書き込めない時間がちょっとあって
そのあいだにいろいろ議論してるようですね。まだ読めてないけど。
6949 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:48 ID:fNEUU7Ns
||a_nb_n||_1
=納n=1,∞]|a_nb_n|
≦|納n=1,∞]a_nb_n|
   ・
   ・    ←ココが埋まらないです…
   ・
=(納n=1,∞]|a_n|^p)^(1/p)+(納n=1,∞]|b_n|^q)^(1/q)
=||a_n||_p+||b_n||_q
695638:03/09/22 01:51 ID:AqVufiC9
たとえば古代ギリシャを考えてみよう。

問題・「海は無限に広いか?」
君の理論で行くと、
真、理由は海は無限の要素を含んでいるから。

しかしこれは間違いだよね。
というのは僕らは海は有限だと知っているから。
しかし彼らは知らないわけだから、無限に広く見える海なので
理由は海は無限の要素を含んでいるから、という答えを出すかも知れない。

俺らも同じ。宇宙が無限かなんてわからないんだから、
宇宙が無限の要素を含んでいるなんていえない。
いまのところは無限に広く見えるから、無限の要素を含んでるように見えるだけ。

君の答えはやっぱり論理がおかしいと思う
6969 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:51 ID:fNEUU7Ns
>>692
え???「数えたら何と無限個ありました」ってだけの話なんだけど
宇宙が無限であることはどこにも仮定してないよ???
どこで食い違ってるんだろ、、、

>>693
あ、そうだったんですか
タイミングぴったりですねwww
6979 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:53 ID:fNEUU7Ns
>>695
俺は広さの話をしてるんじゃないんだけどwww
宇宙の「広さ」が無限かって聞かれたら、
当然現在の物理学では真偽つけられないよ???www
698カーボス:03/09/22 01:54 ID:zrpEp5tk
僕の中ではケイリー・ハミルトンの一般形は解決しています。厳密な証明はまだですがww
大学教養レベルかと思いますが。2×2行列の知識では対応しきれるかどうか・・
699N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 01:54 ID:UFeLJgtp
>>694
ええっと。ほとんど出来てるのに・・・
使う道具は第一弾不等式だし。


そこじゃなくて
納n=1,∞]|a_nb_n| ≦|納n=1,∞]a_nb_n|
は言えたの?
700638:03/09/22 01:55 ID:AqVufiC9
>>696
>「数えたら何と無限個ありました」
だからそもそも、数え尽くすことができないでしょ。
それとも、数え尽くすことができたなら、それは宇宙は有限であったってことで。
数えつくせなかったってことは、それはまだ僕たちの科学力が足りないだけ。

数え尽くしたら無限個、なんてのはありえない話しです。
7019 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 01:57 ID:fNEUU7Ns
>>700
え???
自然数が無限個あることは背理法によって保証されるよね???
702N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 02:01 ID:UFeLJgtp
>>700
石川や 浜の真砂は尽きぬとも 世に盗人の種は尽きまじ

浜の真砂は素粒子のような「もの」で有限
盗人の種は自然数のような「概念」でいかなる有限個のものとも
一対一対応がつかない

ってことを9くんはギャグっぽくいったんだと思いますが。
7039 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:02 ID:fNEUU7Ns
>>699
第0弾で出てきた感じで

c_n=a_nb_n
c+_n=a_nb_n (if a_nb_n>0)
    =0 (otherwise)
c-_n=-a_nb_n (if a_nb_n<0)
    =0 (otherwise)
c_n=c_n(+)-c_n(-)
|c_n|=c_n(+)+c_n(-)

でできますよね???
704638:03/09/22 02:04 ID:AqVufiC9
いまは理想的なことを離してるのではなくて、
実際に宇宙というものが無限かどうかの話しでしょ?
あなたの話だと、nページ目を読む速さを(1/2)分、とすれば、
無限大のページ数の本ですら1分で読める、ってのと同じ気がする。

ようするに、「現実の問題」に
「現実にそれができるわけもない数学論」を持ち出すということ。

僕の最初のレスは、
「人間の限られた有限な時間では全てを調べ尽くすのは絶対に不可能」
よって「真偽はわからない」
ということです。
705N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 02:04 ID:UFeLJgtp
>>703
うん。それでいいです。今は。
706大学への名無しさん:03/09/22 02:04 ID:Iu+5Kd+f
>702
そのフォローには無理があるかな。
707カーボス:03/09/22 02:06 ID:zrpEp5tk
>>704
相対論から、いかなる物も平均速度で光速を超えることができない

から

宇宙すべてを調べることはできない

でいいと思いますよ。つまり、無限ってことで。
7089 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:07 ID:fNEUU7Ns
>>704
うーむ、何かあんまり伝わってないねwww
その、何ていうのか、なぞなぞ的な発想というか…
俺は決して「宇宙の広さ」についての話をしているわけではないので
そこんとこはわかってwww
7099 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:09 ID:fNEUU7Ns
・人間の叡智を以ってして、宇宙のすべてを調べ尽くすことは不可能
・人間の叡智を以ってして、宇宙には無限個の自然数があることが保証済み
 ⇒宇宙は無限である

どっちも正しくて、矛盾もないんじゃない???
710638:03/09/22 02:11 ID:AqVufiC9
>>707
調べきれないから「無限」じゃなくて「わからない」んでしょ?

物理学上、あるいは天文学上扱う上では「無限」として扱っても差し支えないが、
ホント「無限」かどうかは分からない。
だって調べられないんだから。


>>708
ゴメン。
あまり伝わってないかも。
でも「広さ」を言ってるのでなければ何をもって無限といってるのだろう。
無限ということはlim(n→∞)n
ということだよね。ならばnのディメンションはなに?
僕は今までずっと長さだと思って議論してた。
なにかの個数のこと?宇宙に存在するものの。
711カーボス:03/09/22 02:12 ID:zrpEp5tk
>>710
物理の無限と、数学の無限とは違うと思う。
ex.)物理の無限遠点
712大学への名無しさん:03/09/22 02:12 ID:Iu+5Kd+f
調べ尽くすことが出来ない⇒無限というのはあさはかでしょう。
713カーボス:03/09/22 02:13 ID:zrpEp5tk
この人達、不毛な議論が好きだったんだ!
新発見!!!w
7149 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:13 ID:fNEUU7Ns
>>710
宇宙(我々の住む世界)が含む要素の個数を以って無限と言ったんだけどwww
あんまり真剣に考えないで。うん。正直すまんかった。
7159 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:14 ID:fNEUU7Ns
>>712
うん、それは同意するwww
716638:03/09/22 02:14 ID:AqVufiC9
>>710
同じじゃない?

物理の無限炎天。(例えば点電荷による電位のことをいってるのかな?)
だったら、基準の位置を∞[m]にする、ということでしょ。


>>712
初めて味方がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! 。なんか嬉しい。
717大学への名無しさん:03/09/22 02:15 ID:Iu+5Kd+f
>713
君はいつも、自分のことを棚に上げてばかりいて、卑怯だね。
718638:03/09/22 02:15 ID:AqVufiC9
>含む要素の個数

だからそれが何かわからないんだよ〜
719カーボス:03/09/22 02:16 ID:zrpEp5tk
>>717
いちいち説明するのが面倒なんだよw
このスレももう引退時だな。
720カーボス:03/09/22 02:17 ID:zrpEp5tk
思えば、このスレが東大入試問題クラスの議論をするのではなく、
大学一般教養の議論をするようになってから私のこのスレにいる目的は半ば、いやそれ以上無くなった。
721638:03/09/22 02:18 ID:AqVufiC9
>>709
よく見てなかったので亀レススマソ。。

>宇宙には無限個の自然数があることが保証済み
宇宙に自然数があるわけではないでしょ。
数は我々の頭の中に、「概念」として存在するのだと思う。
7229 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:18 ID:fNEUU7Ns
>>718
だからさー、
ただのなぞなぞだと思ってくれればいいよ。深く追求せずにwww
宇宙ってもんは、広さは有限かもしれないけど、
その内部には無限個のものが存在するんだよーってことwww
723カーボス:03/09/22 02:19 ID:zrpEp5tk
他の意見を叩くことによってしか優越感を得られない名無しはダメだ。
別に、簡単に答えの出せる問題ならともかく。
724大学への名無しさん:03/09/22 02:20 ID:Iu+5Kd+f
>722
「もの」とは何か?その説明を抜きにするのは都合が良すぎる。
725638:03/09/22 02:21 ID:AqVufiC9
>>722
それは解釈の問題でしょ?
有限の広さの中に無限個のものが存在するとはこれいかに?
じゃぁ君の解釈聞かせてくれない?俺から質問
「地球は有限だけど、無限このものが存在してるといえるのだろうか?」




粘着でゴメン。
だけどせっかくこんな時間まで起きてたんだから(ry
726カーボス:03/09/22 02:21 ID:zrpEp5tk
今のように、答えがわかっていない問題において叩くのは不毛だが。
名無しが間違えない保障はあるのだろうか?
727N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 02:23 ID:UFeLJgtp
>>721
そうです。その「概念」として存在する「無限」を
まあ、ちょっと無反省に「宇宙に存在する無限」の
うちに入れてしまってるのです。

そのことがちょっと異常な感覚であることに数学好きは
無自覚になってしまっているかもしれません。
申し訳ない。
7289 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:24 ID:fNEUU7Ns
みんな、なぞなぞってあんまやらない???www
とんちレベルの話だよ、俺がしたいのはwww

まあマジメにレスすると、宇宙は概念をも含む。
1という概念、2という概念、…
それらはすべて、宇宙の中で誕生し、宇宙の中で存在している。

こんな感じ???もう、やめようかwww
729カーボス:03/09/22 02:25 ID:zrpEp5tk
この板には叩いたりマトモに振舞ったり、病気の名無しが住み着いている。
まぁ現実社会においてもそんな奴は山ほどいるけどねw
あまりよろしくない。

>>728
いや、続ければいいと思う。
私はもうこのスレから撤退することにしよう。
730大学への名無しさん:03/09/22 02:26 ID:Iu+5Kd+f
>728
これ以上無能さをさらさないためにもやめたほうが賢明だろう。
7319 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:27 ID:fNEUU7Ns
俺は、宇宙を物理学的に考察しているわけではないのでwww
よし、もうやめよう!!俺の負けでいいよ。
732大学への名無しさん:03/09/22 02:27 ID:1zCGPcoo
@@@@
733638:03/09/22 02:27 ID:AqVufiC9
意味的に、spaceじゃなくてuniverseってことね。
それならまぁ納得。
でもそれじゃぁ君が最初に出した改題は、
なんか全然改題になってないような・・・。

まぁいいや。
オヤスミ。


とんちなら、ちょっと不毛な時間だったかも・・・
7349 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:27 ID:fNEUU7Ns
>>727
すいません、まじで
7359 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:28 ID:fNEUU7Ns
>>733
すいません、本当に
というかそこまで深くマジで追求してくると思わなかったのでwww
736カーボス:03/09/22 02:28 ID:zrpEp5tk
>>730
お前だろ?
プッ
無能を晒せない腰抜けがよくもそんなことを言えるね。
そりゃ、しゃべらないで批判だけやってれば誰でも無能の部分をさらさずに済むからね。
それとも、有能なのに叩き?終わってる。
737コス(´▽`)♪コス ◆XyPV4ln7oA :03/09/22 02:29 ID:Cih43bQN
71 :大学への名無しさん :03/09/22 02:07 ID:Iu+5Kd+f
計算遅杉

別スレでも煽りですか?
738N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 02:29 ID:UFeLJgtp
>>734
??
7399 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:30 ID:fNEUU7Ns
というか、当初の予定としては

俺:「宇宙は無限だ!!」
他:「あ、それおもしろい。」

くらいの勢いかなーって思ってたんだけどねwww
まあいいやwww
740大学への名無しさん:03/09/22 02:30 ID:Iu+5Kd+f
>735
思い込みで問題を出すと痛い目にあうね。
741何コイツ、既に終わってる。:03/09/22 02:31 ID:zrpEp5tk
706 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/09/22 02:04 ID:Iu+5Kd+f
>702
そのフォローには無理があるかな。

712 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/09/22 02:12 ID:Iu+5Kd+f
調べ尽くすことが出来ない⇒無限というのはあさはかでしょう。

717 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/09/22 02:15 ID:Iu+5Kd+f
>713
君はいつも、自分のことを棚に上げてばかりいて、卑怯だね。

724 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/09/22 02:20 ID:Iu+5Kd+f
>722
「もの」とは何か?その説明を抜きにするのは都合が良すぎる。

730 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/09/22 02:26 ID:Iu+5Kd+f
>728
これ以上無能さをさらさないためにもやめたほうが賢明だろう。

740 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/09/22 02:30 ID:Iu+5Kd+f
>735
思い込みで問題を出すと痛い目にあうね。
742638:03/09/22 02:31 ID:AqVufiC9
>>739
そういう議論、好きな人は好きだし真面目にやるからねぇ。。。
7439 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:32 ID:fNEUU7Ns
>>737
初対面???ww

>>730,740
wwwww
744大学への名無しさん:03/09/22 02:33 ID:1zCGPcoo
@@@@
745大学への名無しさん:03/09/22 02:33 ID:Iu+5Kd+f
>737
おそらく彼には洞察が足りなかったんだろう。少し頭を使って最短距離で計算すべき。
746大学への名無しさん:03/09/22 02:34 ID:zrpEp5tk

ID:Iu+5Kd+f

コイツは洞察ばっかり?叩き専門?
7479 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:35 ID:fNEUU7Ns
>>ID:Iu+5Kd+f
wwwwwww
748大学への名無しさん:03/09/22 02:36 ID:Iu+5Kd+f
>747
何だい?
749N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 02:36 ID:UFeLJgtp
>>747
・・・
l^pノルムの話の続きしません?
750ほれ、プレゼント:03/09/22 02:37 ID:zrpEp5tk
>>745
>君はいつも、自分のことを棚に上げてばかりいて、卑怯だね。
>これ以上無能さをさらさないためにもやめたほうが賢明だろう。
7519 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:38 ID:fNEUU7Ns
>>749
すいません、まじでwww
何か俺って幼稚ですよねwww

||a_nb_n||_1
=納n=1,∞]|a_nb_n|
≦|納n=1,∞]a_nb_n|
   ・
   ・    ←ココが埋まらないです…
   ・
=(納n=1,∞]|a_n|^p)^(1/p)+(納n=1,∞]|b_n|^q)^(1/q)
=||a_n||_p+||b_n||_q

今から考えます。
752コス(´▽`)♪コス ◆XyPV4ln7oA :03/09/22 02:39 ID:Cih43bQN
>>743
たまにこのスレみたりしてたんですけどね
俺馬鹿だし話についていけないから書き込みはしてませんでしたw
>>745
そうですか
753N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 02:40 ID:UFeLJgtp
>>751
直接は埋まらないんじゃないかな。
754御手洗(仮):03/09/22 02:40 ID:zrpEp5tk
>>752
そうですか。僕もよくわからない時があります。
7559 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:41 ID:fNEUU7Ns
>>752
そんな、遠慮なく書き込んでくれよ!!!東大志望???
7569 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:42 ID:fNEUU7Ns
なぜ便所先生のコテを…wwwww
757大学への名無しさん:03/09/22 02:42 ID:Iu+5Kd+f
>752
ここではばらしても構わないだろうから、追加しておくと
最初の式を見て3/2が解であることがすぐに分かるから、
通分して分子の3次式を2x-3で迷わずくくって、あとは2次方程式。
この計算にあれだけ時間をかけていれば、遅いの謗りは免れないでしょう?
758御手洗(仮):03/09/22 02:42 ID:zrpEp5tk
>>756
痛いコテ、ということでw
759御手洗(仮):03/09/22 02:44 ID:zrpEp5tk
>>757
それがわからない人はどうするんだい?
7609 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:45 ID:fNEUU7Ns
>>753
うぐぅ

>>757
あんたねぇ…

>>758
なるへそwww
761御手洗(仮):03/09/22 02:46 ID:zrpEp5tk
9-manのコテ認識を盗み出してみましたww
762N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 02:46 ID:UFeLJgtp
>>757
ははあ、なるほど。
3次曲線上のx座標が3/2である点における接線と
もとの3次曲線のもう1つの共有点のx座標
ですか。
もしそうなら、
経験上それかなりの出来の受験生でも百パーセント気づくとは限りませんよ。
7639 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:48 ID:fNEUU7Ns
>>761
でも俺、便所先生のこと好きだよwww
カーボス氏も相当お気に入りなのではwww
764御手洗(仮):03/09/22 02:48 ID:zrpEp5tk
 1/x + 1/(x-1) + 1/(x-2) + 1/(x-3) = 0 を解け

x(x-1)(x-2)(x-3)を掛けるのはダメ?
765御手洗(仮):03/09/22 02:49 ID:zrpEp5tk
>>763
カーボスは死にましたwww

以前のお手洗のキャラは好きだったんだけどね。京医詐称と荒らしは許せないな
7669 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:51 ID:fNEUU7Ns
>>764
本質的には通分と変わらないと思います
x≠0,1,2,3 の条件さえ忘れなければ大丈夫なのでは。
(もっとも出てこないとは思いますけど)
767御手洗(仮):03/09/22 02:51 ID:zrpEp5tk
>>764
あ、断りが抜けてたw

x≠0, 1, 2, 3より、
768大学への名無しさん:03/09/22 02:51 ID:Iu+5Kd+f
まあ自称上位駅弁でもこの程度、ということで受験生は気が楽になったのではないかな。
769御手洗(仮):03/09/22 02:52 ID:zrpEp5tk
>>766
>1/x + 1/(x-1) + 1/(x-2) + 1/(x-3) = 0
この式から自明だけどね。実数範囲で0で割れないんだし・・・(当然ですがw
7709 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:53 ID:fNEUU7Ns
>>765
京医詐称が事実なのかどうかはわからないけど
彼自身ネタっぽくやってるから、それはそれで良いのでは??www
荒らしがどんな程度のものなのかはよく知らないですけどね。
771御手洗(仮):03/09/22 02:54 ID:zrpEp5tk
>>770
京医詐称は実はあまり重要でなかったりしますwww
問題は荒らしのほう

夜もこんな時間になってしまった…
7729 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 02:55 ID:fNEUU7Ns
ああーわかんないや…
というか、普通に今日学校があるwww
773御手洗(仮):03/09/22 02:56 ID:zrpEp5tk
先生と9-manの愛の巣へようこそ!!!!!!!
774大学への名無しさん:03/09/22 02:57 ID:Iu+5Kd+f
>762は見事に外れたが、そのような例がすぐに思いつくのは受験生なら優秀ですね。
775コス(´▽`)♪コス ◆XyPV4ln7oA :03/09/22 02:57 ID:Cih43bQN
>>755
いえ・・志望校はまだ決まってません
>>757
そういうことでしたか
776N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 03:00 ID:UFeLJgtp
>>768
>>764ですか。まあ確かに昨今のセンター試験なんかだと
解1つみつけて後二次因子ってのは気づきたいところですね。
対称性あるし。
でもそれ1つ気づかないからといって、叩いたりするのは
やっぱりかわいそうでしょうよ。
あなただって何でもすぐに気づくわけじゃないでしょう。
数学ってこういうことに気づく気づかんで見かけ上の差がつきやすいんですが、
だからちょっとした攻撃をされると
まるで全人格を否定されたような錯覚に陥って傷ついたりしがちなのではないでしょうか。
777N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 03:02 ID:UFeLJgtp
>>774
>>762が違うのはすぐに気づきましたよ。
>>762の例だと平方因子と一次因子の積になるはずだからね。
778御手洗(仮):03/09/22 03:03 ID:zrpEp5tk
>>776
こういうのは数学なんでしょうか?
入試問題を解くセンスといった類のもののような気がします。あまりお目にかからない、、
7799 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 03:03 ID:fNEUU7Ns
もう頭回らなくなってきたwww
やっぱり第2〜3弾は今日の午後の課題にしますwww
みなさん、お疲れ。
ついでに今日見つけた面白いと思ったのを一問投下しますwww

a(1)=a(2)=1
a(n)=Π(k=1,[(n-1)/2])(1+4{cos(kπ/n)}^2) (n=3,4,5,…)
で与えられる数列がある。ここで [(n-1)/2] は (n-1)/2 を越えない最大の整数を表す。
a(n)はフィボナッチ数列であることを証明せよ。

↑誰が挑戦しても構いませんよ。では、落ちます。
780N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 03:05 ID:UFeLJgtp
>>778
全くそのとおりだと思います。
これぞ入試のための技術って気もしますね。
しかし困ったことにこのての技術が
数学そのものに全く無関係ではないということもいえるのです。
781御手洗(仮):03/09/22 03:06 ID:zrpEp5tk
>>780
そうなんですか。
私は人生一度も使ったことがありませんでしたけどね。
782大学への名無しさん:03/09/22 03:06 ID:Iu+5Kd+f
>776
何だ、やけに擁護するじゃないか。
その前に対称性の話題が散々出てきたことを踏まえるとね。
そもそも向こう見ずな計算にしても遅いがね。

>777
書き込む前に気付けば良かったね。
783御手洗(仮):03/09/22 03:09 ID:zrpEp5tk
ID:Iu+5Kd+fはジオソさんのような気もする・・
トゥリビアさんとレスが似ている。

関係ないが、
g(x)=1/x + 1/(x-1) + 1/(x-2) + 1/(x-3)
はx=3/2で最大か最小になるような気がする。
784N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 03:10 ID:UFeLJgtp
>>782
ああ、その前に対称性の話題が散々出てきたのですか。
じゃあ流れが読み取れてなかったことになってしまいますね。
785御手洗(仮):03/09/22 03:10 ID:zrpEp5tk
>>783
いや、極値をとると言ったほうが無難だったか。
786大学への名無しさん:03/09/22 03:14 ID:Iu+5Kd+f
>783
あいつらも悪くはなかったがね。
ジオソが現役であれなら良かった。トゥリビアは優秀っちゃ優秀だったが受験生の見本にはならんな。
787御手洗(仮):03/09/22 03:16 ID:zrpEp5tk
g(x)=1/x + 1/(x-1) + 1/(x-2) + 1/(x-3)

x=3/2で極値をとるのは勘違いだったよ。
788御手洗(仮):03/09/22 03:20 ID:zrpEp5tk
g(x)=x + (x-1) + (x-2) + (x-3)

こうならそうなるだろう。>>787のグラフを書いてから書き込めばよかったな。
789大学への名無しさん:03/09/22 03:22 ID:Iu+5Kd+f
>788
それは直線だが。
790御手洗(仮):03/09/22 03:27 ID:zrpEp5tk
>>789
スマソ、間違えた。

g(x)=|x| + |x-1| + |x-2| + |x-3| とか
791大学への名無しさん:03/09/22 03:32 ID:dCDXCAN0
なんでこの知的なスレに馬鹿がいるんだよ

何がキョクチだよw頭おかしいんかw
792御手洗(仮):03/09/22 03:43 ID:zrpEp5tk
>>791
もう眠いので勘弁。二次関数にすればよかったね。
793大学への名無しさん:03/09/22 03:45 ID:Iu+5Kd+f
>791
おかしいんだよ。
このスレは軽率な人間の巣窟だ。
794御手洗(仮):03/09/22 03:50 ID:zrpEp5tk
>ID:Iu+5Kd+f

706 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/09/22 02:04 ID:Iu+5Kd+f
>702
そのフォローには無理があるかな。

712 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/09/22 02:12 ID:Iu+5Kd+f
調べ尽くすことが出来ない⇒無限というのはあさはかでしょう。

717 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/09/22 02:15 ID:Iu+5Kd+f
>713
君はいつも、自分のことを棚に上げてばかりいて、卑怯だね。

724 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/09/22 02:20 ID:Iu+5Kd+f
>722
「もの」とは何か?その説明を抜きにするのは都合が良すぎる。

730 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/09/22 02:26 ID:Iu+5Kd+f
>728
これ以上無能さをさらさないためにもやめたほうが賢明だろう。

740 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/09/22 02:30 ID:Iu+5Kd+f
>735
思い込みで問題を出すと痛い目にあうね。

793 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/09/22 03:45 ID:Iu+5Kd+f
>791
おかしいんだよ。
このスレは軽率な人間の巣窟だ。
795大学への名無しさん:03/09/22 03:51 ID:Iu+5Kd+f
>794
何だい?
796御手洗(仮):03/09/22 03:53 ID:zrpEp5tk
>>795

 軽 率

ではおやすみ。
797大学への名無しさん:03/09/22 03:55 ID:Iu+5Kd+f
軽率だそうだ。ははは。愉快。
798大学への名無しさん:03/09/22 04:15 ID:fNEUU7Ns
実は徹夜で勉強中www

>>793
参加したくない人は無理して参加することないんだよ。
というか煽るだけなら来ないで欲しいwww
7999 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:15 ID:fNEUU7Ns
名前消しちゃったwwwww
8009 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:16 ID:fNEUU7Ns
そしてキリ番げっと
801大学への名無しさん:03/09/22 04:20 ID:Iu+5Kd+f
>798
個人のホームページではないのでスレッドの操作はだめだ。
802御手洗(仮):03/09/22 04:22 ID:zrpEp5tk
>>801
まぁそれもそうだな。
8039 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:24 ID:fNEUU7Ns
>>ID:Iu+5Kd+f氏
せっかく参加してくれてるんだし、>>779やってみてよ。
804大学への名無しさん:03/09/22 04:25 ID:Iu+5Kd+f
「参加」とは何だ。
805大学への名無しさん:03/09/22 04:26 ID:cWLojFAg
He made clear his plan. (京大改)
答えはメール欄
8069 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:27 ID:fNEUU7Ns
書き込むこと、会話に加わることでしょwwww
何のためにこのスレにカキコしてんの????www
807御手洗(仮):03/09/22 04:27 ID:zrpEp5tk
>>805
ワラタww
808大学への名無しさん:03/09/22 04:28 ID:Iu+5Kd+f
ならば俺は2ちゃんねるに「参加」していたりするのか。ははは。愉快。
8099 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:29 ID:fNEUU7Ns
>>807
スマソ、どこで笑ったいいのかわからないwwww
810ZAR-men:03/09/22 04:29 ID:H39W5D5J
よう、9-man!
8119 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:29 ID:fNEUU7Ns
>>810
よう、ZAR-men!!!!www
8129 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:30 ID:fNEUU7Ns
ID:Iu+5Kd+f が何をしたいのかわからないwww
813御手洗(仮):03/09/22 04:30 ID:zrpEp5tk
>>809
京大改のところwwwww

まだ起きてまーすw
814& ◆pZ304FES0w :03/09/22 04:30 ID:KBMS8nby
俺のカキコミのあとから熱い議論が交わされてるな。
8159 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:31 ID:fNEUU7Ns
全員集合???www
それもこの時間帯にwww
816& ◆pZ304FES0w :03/09/22 04:32 ID:KBMS8nby
最近は学歴板といったりきたり。
8179 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:32 ID:fNEUU7Ns
最近英語のボキャブラリーが相当少ないことに気づいた俺(´Д⊂
818& ◆pZ304FES0w :03/09/22 04:33 ID:KBMS8nby
1900覚えとけ。
819御手洗(仮):03/09/22 04:33 ID:zrpEp5tk
最近頭が悪くなっているのに気づいた。。。。。。。。ぽ
8209 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:34 ID:fNEUU7Ns
単語帳を一つも持ってない俺(´Д⊂
821カーボス:03/09/22 04:34 ID:zrpEp5tk
名前を戻しておこう!
822カーボス:03/09/22 04:35 ID:zrpEp5tk
>>820
別に必要ないかもよw
823ZAR-men:03/09/22 04:35 ID:H39W5D5J
9−manが東大受かったら都内裏風俗めぐりでもするか
おごってやるよ
8249 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:35 ID:fNEUU7Ns
>>823
とんでもない、俺がおごるよwwww
825カーボス:03/09/22 04:36 ID:zrpEp5tk
???
8269 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:37 ID:fNEUU7Ns
Englishは大学入ったらどのみち必要だからなー!!!
今のうちにやっておかないと(´Д⊂
8279 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:38 ID:fNEUU7Ns
前期は東大理Tを受けるとして、実は後期で迷ってる罠
828カーボス:03/09/22 04:38 ID:zrpEp5tk
もう間に合わないよ。
嵌って数学病になってるし。
829カーボス:03/09/22 04:38 ID:zrpEp5tk
>>827
後期は東工だなw
830& ◆pZ304FES0w :03/09/22 04:38 ID:KBMS8nby
a,bを任意の実数とする点(cosa+cosb,cos3a+cos3b)の存在範囲を
xy平面上に図示せよ
agetoko
8319 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:39 ID:fNEUU7Ns
>>828
英語もほどよく読んでますよ、一応wwww
832カーボス:03/09/22 04:39 ID:zrpEp5tk
>>831
実は理科が心配だったりw
833ZAR-men:03/09/22 04:39 ID:H39W5D5J
英語の問題
アナルとアヌスの違いを述べよ
834& ◆pZ304FES0w :03/09/22 04:40 ID:KBMS8nby
んじゃまた明日
8359 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:40 ID:fNEUU7Ns
東工かぁ…理科が取れない気がするwww
836カーボス:03/09/22 04:40 ID:zrpEp5tk
>>833
保健体育はわかりません。。。
8379 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:40 ID:fNEUU7Ns
>>832
結婚しますたwwww
838カーボス:03/09/22 04:40 ID:zrpEp5tk
>>835
地方指定はないの?
839カーボス:03/09/22 04:41 ID:zrpEp5tk
9-manと結婚はいやだーーーーーーーーーーー
8409 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:41 ID:fNEUU7Ns
>>833
adj. と n.
8419 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:42 ID:fNEUU7Ns
>>838
地方指定って何ですか???www

>>839
藁田www
842ZAR-men:03/09/22 04:42 ID:H39W5D5J
正解!!
9-man英語大丈夫じゃん
8439 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:43 ID:fNEUU7Ns
>>842
実は辞書引いたwwwwww
844カーボス:03/09/22 04:43 ID:zrpEp5tk
>>841
受験する地方のこと。

9-man理屈っぽいからw
845大学への名無しさん:03/09/22 04:43 ID:cWLojFAg
Who can trust such a dishonest politician?=( ) can trust such a dishonest politician. (ビック東大)
答えはメール欄
846カーボス:03/09/22 04:44 ID:zrpEp5tk
adjective noun
形容死と副詞?
847ZAR-men:03/09/22 04:45 ID:H39W5D5J
9-manなら一浪すればどこでもいけるよ。
マジレス
8489 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:45 ID:fNEUU7Ns
理屈っぽいっすか???そうかなー、そうなのかなー???wwww

基本的に東京の大学を受けようと思ってるけど
いざとなったら京都、大阪、北海道、九州も可wwww
849カーボス:03/09/22 04:45 ID:zrpEp5tk
9-manなら一浪しないと合格できないよ。
マジレス?
850カーボス:03/09/22 04:46 ID:zrpEp5tk
>>848
後期も東大へ突入wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWWWWWW
8519 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:47 ID:fNEUU7Ns
>>845
ビック東大????www
答えは Nobody/None だねwwww

>>846
形&名ですよwww

>>847
一郎いやだよ(´Д⊂
852カーボス:03/09/22 04:48 ID:zrpEp5tk
頭はいいのに、落ちる奴が時々いる。
数学ヲタクだったり...
853大学への名無しさん:03/09/22 04:49 ID:cWLojFAg
ビック東大=大東文化大。
東大が大きくなったんだよ。
8549 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:49 ID:fNEUU7Ns
>>849
冗談でもやめてwww
いや、冗談じゃないのか(´Д⊂

>>850
後期は数学取るしかないんだろうけど、数学相当難しいらしいwww
物理にした方がいいんだろうか???ww
855カーボス:03/09/22 04:49 ID:zrpEp5tk
9-manはそうではないと思っているのだけど、心配。
8569 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:50 ID:fNEUU7Ns
>>852
俺はヲタじゃない!!!!wwwww

>>853
初めて聞いたwwww
857カーボス:03/09/22 04:51 ID:zrpEp5tk
>>854
数学は危険だが、9-manなら逝けるWWW
物理は年によって難しいらしい。(解いたことも問題を見たこともないからよくわからない
8589 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:52 ID:fNEUU7Ns
東大前期の配点ってどういう風だっけ???
8599 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:54 ID:fNEUU7Ns
国 80
英 120
数 120
理 60+60
計 440
理Tボーダー250くらい???

数学と物理でどこまで伸ばせるかが焦点www
860大学への名無しさん:03/09/22 04:55 ID:cWLojFAg
先輩で文転して、文1いったひといる。
数学全完したって。
数学の素養があるひとは喰わずぎらいなだけで、本当はなにやらせてもできるひとだと思う。
8619 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:56 ID:fNEUU7Ns
英語は50は逝くと思うんだけどな。たぶん。
8629 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 04:57 ID:fNEUU7Ns
>>860
数学全完って…(゚Д゚;)
863カーボス:03/09/22 04:58 ID:zrpEp5tk
>>860
居れもそう思うよ
8649 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:02 ID:fNEUU7Ns
前にも言った気がするけど、俺は暗記物が超苦手(´Д⊂
好き嫌いとかじゃなくて、これ体質なんです…
数学とか物理はド忘れしても、試行錯誤すれば公式とか出てくるけど
他の教科じゃそうは問屋が卸さないわけで…
865カーボス:03/09/22 05:03 ID:zrpEp5tk
やや眠い。
が、調子が戻ってきたw
8669 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:05 ID:fNEUU7Ns
学校まであと2時間くらいは勉強できるかな!!!ww
じゃー落ち!!!さいならーwww
867カーボス:03/09/22 05:05 ID:zrpEp5tk
>>864
んじゃ、ニュートンの運動方程式を解析力学から導いてくれwwwWWW
868カーボス:03/09/22 05:06 ID:zrpEp5tk
どうやってやるんだったかな??
ま、いいやwwww
8699 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:06 ID:fNEUU7Ns
古典力学の範疇では ma=F は自明ですからwww
870カーボス:03/09/22 05:07 ID:zrpEp5tk
一応解析力学も古典力学の範疇に入るんだがww
871カーボス:03/09/22 05:07 ID:zrpEp5tk
間違ってないよね?
8729 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:08 ID:fNEUU7Ns
よくわからないのですが、古典力学の範囲ならば ma=F は自明なのでは???
解析力学って、微積力学のこと??
873大学への名無しさん:03/09/22 05:08 ID:cWLojFAg
暗記ものは音読。
幼稚な方法っぽいけどかなりつかえる。
例えば単語を覚えるとき、英単→意味と声にだしていく。
なれれば30分で単語帳一周できる。
毎日やればかなりの効果。
8749 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:08 ID:fNEUU7Ns
うわーやばい、よくわかんないや
また調べておきます
875カーボス:03/09/22 05:09 ID:zrpEp5tk
>>874
やばいって、大学の範囲ですがw
8769 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:09 ID:fNEUU7Ns
>>873
やはり反復が大事なのよね、でも俺って根気がないからwww

蛇ー落ちますwwwwww
877ZAR-men:03/09/22 05:09 ID:H39W5D5J
暗記苦手とかいってると大学入った後使いもんにならねーぞ
878カーボス:03/09/22 05:10 ID:zrpEp5tk
こんなのをやらせる高校が今年あたりは多いのかな?
879カーボス:03/09/22 05:10 ID:zrpEp5tk
>>877
まーそれは入ってからのお楽しみってことで。
8809 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:10 ID:fNEUU7Ns
>>875
そうですねwww

>>877
ZAR-men殿、痛烈な一言、ありがたく頂戴いたしました。


やばい、全レスしてると勉強できないwww
881カーボス:03/09/22 05:11 ID:zrpEp5tk
勉強しながら全レス?
そんなにタイピングが速いの??
882N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 05:12 ID:UFeLJgtp
>>880
大学での数学は覚えることが大量ですよ。
8839 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:12 ID:fNEUU7Ns
一応英語長文読みながらレスしてますけどwww
884カーボス:03/09/22 05:13 ID:zrpEp5tk
スマソ、2ちゃんに居る時はタイピングだけしているものだとばかり......
8859 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:13 ID:fNEUU7Ns
>>882
そうですか…それは、定義とか公理とか、自力では導くことのできない事柄のことですか???
886カーボス:03/09/22 05:16 ID:zrpEp5tk
これで9-manの合格率がアップしたねww
887N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 05:16 ID:UFeLJgtp
>>885
そう。
それに1つの理論を習得すると言うことは
大量の定義、公理から補題、命題、定理を証明して
を何度も何度も繰り返しの末goalに至るわけですから
登場する定理の順番だとかそんなのもある程度記憶しておかねば
理論は再構成できませんね。
8889 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:19 ID:fNEUU7Ns
今読んでる英文www

(前略)
The athletic Bloomgarden managed to get into college, but she admits
that she cheated her way to a diploma. ''I would study and study, and I
wouldn't remember a thing. I really felt it was my fault.'' After graduating,
she did fine in physically active jobs but was confused by administrative
work. Then ,four years ago, a doctor put a label on her troubles: ADHD.
''It's been such a weight off mjy shoulders,'' says Bloomgarden, who takes
two types of medicines to improve her concentration. ''I had 38 years of
thinking I was a bad person. Now I'm rewriting the label of who I
thought I was to who I really am.''
(後略)
8899 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:20 ID:fNEUU7Ns
>>887
うーむ、なるほど…
それはやはり慣れというか、反復練習みたいなのが大事なんですか???
890N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 05:21 ID:UFeLJgtp
そろそろver4のスレタイを考える時期だね。
891N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 05:23 ID:UFeLJgtp
>>889
私なんかはそれほど能力が高かったわけじゃないので、
何度も繰り返してフォローして、フォローできたら味わって、・・・
ってスルメ噛むみたいな勉強をした分野だけが頭に残ってます。
そうしなかった分野は今じゃすっかり頭から消えました。
8929 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:24 ID:fNEUU7Ns
早くも ver4.0 ですか
最近このスレで数学教えてもらうようになってから、
かなり生活が濃くなってきました。
人生最大の至福のときなのかもしれません。
893カーボス:03/09/22 05:25 ID:zrpEp5tk
>>888
なんとなく意味はわかるけど、ところどころなおらない単語がww
894ZAR-men:03/09/22 05:27 ID:H39W5D5J
至福のときは発射する瞬間だろ
895カーボス:03/09/22 05:27 ID:zrpEp5tk
>>894
ハァ?ww
8969 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:28 ID:fNEUU7Ns
>>891
やっぱり、「味わって」っていうのが重要ですよね!!
というか、きっとそれが学問の醍醐味なんですよね!!

>>894
wwwwww

>>895
wwwwww
8979 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:29 ID:fNEUU7Ns
英文は慣れないから打つのに時間がかかるww
898カーボス:03/09/22 05:29 ID:zrpEp5tk
>>897
my shoulder だし、ねw
899N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 05:30 ID:UFeLJgtp
>>896
そうですね。
でもマジな話、味わえるようになるまでが大変でした。
ただ正しさをフォローしただけだとやっぱり何にも分かったことに
なってませんでしたね。
900カーボス:03/09/22 05:31 ID:zrpEp5tk
やっぱり暗記が増えたから勉強がつまらなくなったのかな・・
901大学への名無しさん:03/09/22 05:34 ID:cWLojFAg
東大英語の小説問題は中間話法の部分がよく和訳で狙われるね。
9029 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:34 ID:fNEUU7Ns
>>888続き

Fifteen years before, no one had ever heard of ADHD. Today it is the most common
behavioral disorder in American children, the subject of thousands of studies and
symposiums and no small degree of controversy. Experts on ADHD say it afflicts
as many as 3.5 million American youngsters, or up to 5% of those under 18. It is
two to three times as likely to be diagnosed in boys as in girls. The disorder has
replaced what used to be popularly called ''hyperactivity,'' and it includes a broader
collection of symptoms.

>>898
my shoulder's' になってます。何故複数なのか今考えてるとこです。
903N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 05:34 ID:1/M5RFjz
>>900
ものを大量に覚えることは勉強に不可欠だと思っています。
覚えてから面白いことが始まるのではないでしょうか。
904カーボス:03/09/22 05:36 ID:zrpEp5tk
Bloomgardenさんは医者にADHDと診断された。
38年間私が悪いのだと思ってきた。
9059 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:36 ID:fNEUU7Ns
>>903
なるほど…
新しい世界を自分自身の力で構築できるようになると
きっと学問は面白くなるんでしょうね…
9069 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:37 ID:fNEUU7Ns
ver4.0 のスレタイはどうしますか???www
907N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 05:38 ID:1/M5RFjz
>>905
あと、ばらばらの知識のはずだったものが
思っても見なかったつながり方をするとき、
ああ、やっぱり勉強しててよかったな、って素直に思います。
908カーボス:03/09/22 05:41 ID:zrpEp5tk
ADHDは男が女の3倍いるのかw
9099 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:42 ID:fNEUU7Ns
>>907
そうですね、、、
具体的にどういうものを思い浮かべたらいいのかよくわからないですけど
何となくなら分かる気がします。
俺も指数関数と三角関数の関係(exp(iθ)=cosθ+isinθ)
を知ったとき、結構驚愕に近いような印象を受けました。
910カーボス:03/09/22 05:43 ID:zrpEp5tk
>>909
cos, sinをそれぞれテイラー展開して考えるヤツだったよね?
9119 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:43 ID:fNEUU7Ns
>>908
2〜3倍、じゃないでしょうか。些細なことだけどwww
912カーボス:03/09/22 05:45 ID:zrpEp5tk
>>911
傾向がある?
9139 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:45 ID:fNEUU7Ns
>>910
みたいですね。というか、これが複素数乗の定義だと言ってもいいんですよね???
914カーボス:03/09/22 05:46 ID:zrpEp5tk
>>913
複素はまだ全然だから、先生の解説きぼんww
915N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 05:46 ID:1/M5RFjz
>>913
複素数の複素数乗を考えるときはまた
ちょっと準備が要りますがね。
9169 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:47 ID:fNEUU7Ns
>>912
「ADHDだと診断される男の子のほうが、女の子の2〜3倍くらいある。」
みたいな感じじゃないでしょうか???
917ZAR-men:03/09/22 05:48 ID:H39W5D5J
そろそろパンツをはきかえるかな、と
んー香ばしいかほり
918N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 05:48 ID:1/M5RFjz
べつのadvancedな例では
数の行列乗
なんてのを考えた人もいますね。
919カーボス:03/09/22 05:49 ID:zrpEp5tk
関数の行列乗もあったような?
9209 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:50 ID:fNEUU7Ns
>>915
複素数の複素数乗は、 z^w=e^{w(logz)} みたいな感じじゃダメですか???
logの性質が複素数でも適用できるって仮定のもとで考えてますけど…
921N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 05:50 ID:1/M5RFjz
>>919
それは数の行列乗があったら当然考えられますね。
9229 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:50 ID:fNEUU7Ns
>>918-919
そんなのもあるんですか…
すごいこと考えるんですねwwww
923カーボス:03/09/22 05:52 ID:zrpEp5tk
e^{w(logz)}=e^w*e^(logz)=z*e^w のような?
924カーボス:03/09/22 05:53 ID:zrpEp5tk
>>923
あ、間違えたww

e^{w(logz)}=e^(logz^w)?
9259 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:53 ID:fNEUU7Ns
>>923
e^{w(logz)}=(e^w)^(logz) じゃないですか???
926N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 05:53 ID:1/M5RFjz
>>920
ええっと、どうしようかな。
あなた、すばらしいですね。
何か既存の理論をしゃべるのがもったいないような気になってしまうのです。

複素関数論、あるいは単に関数論
と言う分野がありまして、そこでリーマン面ってのが出てきます。

興味がおありならそこで勉強してください。大体解析概論読み終わったら
読めます。というか解析概論の中にも複素関数論一部のってます。
9279 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:54 ID:fNEUU7Ns
>>924
あ、そうですそうです。
9289 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:55 ID:fNEUU7Ns
やっぱり解析概論を読むべきなんですね…
今日、図書館で探してこようかな
929カーボス:03/09/22 05:56 ID:zrpEp5tk
>>924
これだと、e^{w(logz)}=z^w になるって保障されてるのかな?
9309 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:56 ID:fNEUU7Ns
あれ?logzが計算できないかも。
931N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 05:57 ID:1/M5RFjz
>>928
べつに高木でなくても杉浦でも小平でも一松でもいいのですがね。
932カーボス:03/09/22 05:57 ID:zrpEp5tk
9-manだと杉浦が読みやすいかも。
9339 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 05:58 ID:fNEUU7Ns
>>929
えっと、俺は今勝手に、
log(a^b)=b(loga) って式変形が複素数でもできるって仮定しました。もしそうならば
z^w=exp(log(z^w))=exp(w(logz)) です。
ただ、logzをどうやって求めるかが…
934カーボス:03/09/22 05:59 ID:zrpEp5tk
logzへの拡張が必要そうだね
935カーボス:03/09/22 06:00 ID:zrpEp5tk
>>934
○ 実数関数の、複素数関数への拡張(?)
936ZAR-men:03/09/22 06:00 ID:H39W5D5J
9-manの好奇心の強さは君の宝だよ。
大事にな。
俺はもうなくしてしまったが。
937カーボス:03/09/22 06:01 ID:zrpEp5tk
俺もほどんど失った。少しならあるけど
9389 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 06:02 ID:fNEUU7Ns
logz=a+bi (a,b∈R) とおいて
e^(a+bi)=(e^a)(cosb+isinb)=z
e^a=|z| ⇔ a=log|z|
b=argz
∴logz=log|z|+(argz)i

こんな感じで求まるのかな???
でもこれって複素数のlogが複素数になるって前提で考えてるし…
9399 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 06:03 ID:fNEUU7Ns
>>936-937
こんなに好奇心旺盛になったのも、このスレのみんなのおかげですよ!!!
マジで感謝してます。
940カーボス:03/09/22 06:03 ID:zrpEp5tk
というより俺のは元々好奇心が弱かったから(ry
941N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 06:04 ID:1/M5RFjz
>>933
真数が負だったり虚数だったりする対数はどう扱えば
整合性を保てるのか、それはn次元の球のときみたいに
いろいろ試行錯誤しておいて、それからモノの本を体系的に読んで
忘れた頃にその理論と再会する。
これは、本当に内容が身につくでしょうねえ。
ですからあなたが自分で見つけた課題は性急に結論を求めず
温めておいてください。時が来れば、そのときまであなたとお付き合いがあれば、
そして私にできるならば、道案内くらいはできることでしょう。
9429 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 06:05 ID:fNEUU7Ns
何か、課題が盛りだくさんwwww
9439 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 06:06 ID:fNEUU7Ns
でもとりあえずは l^p がノルム空間であることの証明は
今日中になんとか蹴りを付けます。
9449 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 06:08 ID:fNEUU7Ns
なんか logz=a+bi っておくより直接
z^w=a+bi っておいたほうがいい気がしてきた。
9459 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 06:10 ID:fNEUU7Ns
ちょっとスレたてに挑戦してみまつ!!!
たぶん無理だけどwwww
946N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 06:12 ID:1/M5RFjz
>>943
ベクトル空間Vに対して写像||・|| : V×V→R
がノルムであるとは
∀a∈V, ||a||>=0,
∀a∈V, ||a||=0⇔a=0,
∀a∈V, α∈R, ||αa||=|α| ||a||,
∀a∈V, ∀b∈V, ||a+b||<=||a||+||b||
の4つが成り立つことです。

いってなかったので
9479 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 06:15 ID:fNEUU7Ns
やっぱりスレ立て無理だった。今から依頼してきます。
万が一1000まで逝っちゃったら>>126の避難所へGo!!www

>>946
||a||≧0
||a||=0 ⇔ a=0
||αa||=|α|*||a||  この3つは定義より自明、としていいですか???
948N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 06:17 ID:1/M5RFjz
>>947
いいでしょう。||a||=0⇒a=0だけちょと
気になるけど。
949カーボス:03/09/22 06:18 ID:zrpEp5tk
>>939
私には関係ないと思います。では
950ZAR-men:03/09/22 06:20 ID:H39W5D5J
先生のとこ近くに温泉湧いてるんですか?
いいなー
951& ◆pZ304FES0w :03/09/22 06:20 ID:KBMS8nby
おはよう!いってきます。
9529 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 06:22 ID:fNEUU7Ns
>>948
||a_n||_p=0 ⇔ (||a_n||_p)^p=0 ⇔ 納n=1,∞]|a_n|^p=0 ⇔ ∀n∈N ; a_n=0
これでいいですか???
953N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 06:22 ID:1/M5RFjz
>>950
ちょっと遠出して行ってくるのです。温泉いいですよお。
>>951
いってらっしゃい。
9549 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 06:22 ID:fNEUU7Ns
>>950
また嫌らしいこと考えてたりしてwww

>>951
ってらっしゃい!!!!
955N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 06:23 ID:1/M5RFjz
>>952
最後の⇒は対偶考えて当たり前ってこと?
9569 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 06:26 ID:fNEUU7Ns
>>955
あ、そういうことです。
9579 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 06:28 ID:fNEUU7Ns
そろそろ学校へ逝く準備を…
ではまた午後に来ます!!!!お疲れ様でした!!!
958N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 06:29 ID:1/M5RFjz
>>956
ok.ではHo"lder's ineq と三角不等式がんばってね。
959ZAR-men:03/09/22 06:32 ID:H39W5D5J
温泉→芸者→わかめ酒ってか?
どうせ俺はこのスレのエロ担当さ
もう1人エロ部員こないかな?
部員募集!!
9609 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 06:35 ID:fNEUU7Ns
( ´∀`)<このスレにエロ部員二人もいたら恐いよ
961流離DQN ◆zlkh4nwMQE :03/09/22 18:16 ID:AlL4l6qh
宇宙の広さって有限じゃないのかなあ?
光速で広がり「つづけて」たら
光速は無限じゃないし
よくわからんけど。
テキトーでスマソ
962流離DQN ◆zlkh4nwMQE :03/09/22 18:18 ID:AlL4l6qh
宇宙の果てが存在しても到達は不可能。
∵光速云々
963流離DQN ◆zlkh4nwMQE :03/09/22 18:19 ID:AlL4l6qh
力学の復習やんなきゃ(鬱
9649 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 22:59 ID:fNEUU7Ns
次スレ
「東大」「才能」「英数理」ver4.0
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1064182110/
965カーボス:03/09/22 23:01 ID:zrpEp5tk
乱入してみましょうw
9669 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 23:04 ID:fNEUU7Ns
前前スレ956
オイラーの定理は
aとnが互いに素なとき,
a^(φ(n))≡1 mod n
が成り立つことです。ただしここで
φ(n)はn以下のnと互いに素である自然数の個数です。

前スレ464(計画第二弾)
1<p, (1/p)+(1/q)=1とします。
実数列{a_n}に対して||a_n||_p=(Σ[n=1,∞]|a_n|^p)^(1/p)とおく。(収束するかどうかは分からない)
||a_n||_pが収束するような数列すべての集合をl^pとおきます。
さて、本題。
{a_n}∈l^p, {b_n}∈l^qならば{a_nb_n}∈l^1であり
||a_nb_n||_1<=||a_n||_p||b_n||_q
であることを示せ。

(前半の解)

数列 S(N) を S(N)=納n=1,N]|a_nb_n| で定義する。||a_nb_n||_1=lim[N→∞]S(N)。
S(N+1)=S(N)+|a_(N+1)b_(N+1)| より、S(N)は単調増加数列であるから
S(N)に上限があれば({S(N)}が上に有界であれば)、lim[N→∞]S(N) は有限確定値に収束する。

今、||a_n||_p、||b_n||_q が有限確定値に収束すると仮定すれば、
(||a_n||_p)^p/p+(||b_n||_q)^q/q も有限確定値に収束するから

(||a_n||_p)^p/p+(||b_n||_q)^q/q
=納n=1,∞](|a_n|^p/p+|b_n|^q/q)
≧納n=1,∞]|a_nb_n| (計画第一弾の不等式)
=lim[N→∞]S(N)

つまり、{a_n}∈l^p, {b_n}∈l^q ならば {a_nb_n}∈l^1 である。
9679 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 23:05 ID:fNEUU7Ns
新スレと間違えたwww
968カーボス:03/09/22 23:08 ID:zrpEp5tk
??
9699 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 23:09 ID:fNEUU7Ns
前スレ607(線形代数講座)
ttp://ysserve.cs.shinshu-u.ac.jp/Lecture/linear/node36.html

前スレ635(計画第三弾)
{a_n}∈l^p, {b_n}∈l^pならば{a_n+b_n}∈l^pであり
||a_n+b_n||_p<=||a_n||_p+||b_n||_p
であることを示せ。

前スレ779(誰か解いてwww)
a(1)=a(2)=1
a(n)=Π(k=1,[(n-1)/2])(1+4{cos(kπ/n)}^2) (n=3,4,5,…)
で与えられる数列がある。ここで [(n-1)/2] は (n-1)/2 を越えない最大の整数を表す。
a(n)はフィボナッチ数列であることを証明せよ。

9709 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 23:09 ID:fNEUU7Ns
すんません、また誤爆ですwwwww
971大学への名無しさん:03/09/22 23:09 ID:eE+HGgbf
東大キモイ
痛い姿晒さないでくれ
972カーボス:03/09/22 23:10 ID:zrpEp5tk
線形代数≠数学C(行列
9739 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 23:14 ID:fNEUU7Ns
ふぅ。とりあえず次スレに問題を貼ってきた。
974カーボス:03/09/22 23:15 ID:zrpEp5tk
一部問題でないものが混入しているようなww
9759 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 23:17 ID:fNEUU7Ns
図書館で2冊借りてきましたよ。

「解析概論(改定第三版)」高木貞治
「解析入門」杉浦光夫

どっちもヤバい。解法の探求とは比較にならないムズさwwww
9769 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 23:17 ID:fNEUU7Ns
>>974
俺の課題ですwwww
977カーボス:03/09/22 23:19 ID:zrpEp5tk
>>975
それは仕方ない。解析入門はここの書き込みでの評価からくるイメージよりかなり難しい、と思う。
解析概論、シラネww
978カーボス:03/09/22 23:19 ID:zrpEp5tk
前スレ946(ノルム)
ベクトル空間Vに対して写像||・|| : V×V→R
がノルムであるとは
∀a∈V, ||a||>=0,
∀a∈V, ||a||=0⇔a=0,
∀a∈V, α∈R, ||αa||=|α| ||a||,
∀a∈V, ∀b∈V, ||a+b||<=||a||+||b||
の4つが成り立つことです。

↑これは公理じゃろ?
979N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 23:20 ID:0JFXf0l5
>>978
そうですが。
9809 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 23:21 ID:fNEUU7Ns
>>978
あ、確認のために貼っておきましたwww

>>979
こんばんは。とりあえず解析概論から読み進めてみます。
981N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 23:22 ID:0JFXf0l5
>>980
第一章のはじめから小さなドラマがありますよ。
9829 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 23:23 ID:fNEUU7Ns
第二弾の解法、わからないですwwww
ギブアップしていいですか???ww
983N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 23:23 ID:0JFXf0l5
>>982
第一弾の不等式でa、bをそれぞれ何ものかにおきかえれば
ほぼ自動的にいえるよ。
984カーボス:03/09/22 23:26 ID:zrpEp5tk
>>979
速っ!
985コス(´▽`)♪コス ◆XyPV4ln7oA :03/09/22 23:27 ID:Cih43bQN
帰納法がうまく示せない・・
986大学への名無しさん:03/09/22 23:27 ID:KBMS8nby
優優優優きたーーーーーー。
9879 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 23:27 ID:fNEUU7Ns
>>984
俺も思いましたwww
いきなりだったんでちょっとビックリしたwwww

>>983
だいぶ考えたつもりだったんですけど…
じゃ、もう少しだけ考えますwww
988& ◆pZ304FES0w :03/09/22 23:28 ID:KBMS8nby
test
9899 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 23:28 ID:fNEUU7Ns
>>985
え、何を示すの???
9909 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 23:29 ID:fNEUU7Ns
>>986,988
優優優優って何よ??www
991N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 23:29 ID:0JFXf0l5
>>987
983の方法自体は思いついていて実際に何で置き換えるかを
いろいろ試して未だ出来ずってことですか?
992大学への名無しさん:03/09/22 23:30 ID:KBMS8nby
成績だこのヤロー。
1000とりいくぞ
993ZAR-men:03/09/22 23:30 ID:z+dOnCgG
"9-man"の名付け親は、






















実は俺
994& ◆pZ304FES0w :03/09/22 23:31 ID:KBMS8nby
なんできえんだ
9959 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 23:31 ID:fNEUU7Ns
>>991
うーん、a=a_n とか、a=|a_n|^p とか、a=培a_n|^p とか、
いろいろやってみたんですけど…
9969 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 23:31 ID:fNEUU7Ns
成績が優優優優????wwww
&氏ってどこの大学だっけ???
997N0JdtKov ◆ZXpfbtQocs :03/09/22 23:32 ID:0JFXf0l5
>>995
ギブアップしますか?
998& ◆pZ304FES0w :03/09/22 23:32 ID:KBMS8nby
あいのり・・・・はやらせ?
9999 ◆tESpxcWT76 :03/09/22 23:32 ID:fNEUU7Ns
"ZAR-men"の名付け親は
























実は俺wwwwww
1000コス(´▽`)♪コス ◆XyPV4ln7oA :03/09/22 23:32 ID:Cih43bQN
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。