◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](5)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sure ◆NHI32Gfbn6
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。

>>2に挙げる教材に関しては、私の手元にあるので答えます。
回答がしやすいように、
質問の際は【教材名・ページ数・行数】を必ず明示して下さい。

また質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。

なお【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。


なお辞書を引くだけで分かるような質問は、
「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
2sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/03 16:16 ID:0fGxGJFY
次の教材の場合は、スレ主の手元にあるので
質問内容が明確なものに対しては出来る限り答えたいと思います。

【文法系】
 ・ NextStage 英文法・語法問題  桐原書店
 ・ 即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習  桐原書店
 ・ 即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習  桐原書店
 ・ 頻出英文法・語法問題1000  桐原書店
 ・ 山口英文法講義の実況中継  語学春秋社
 ・ 英文法のナビゲーター  研究社
 ・ 精選英文法・語法問題演習(シリウス)  旺文社
 ・ センター試験過去問(文法問題)

【構文系・解釈系】
 ・ 英語の構文150 NewEdition  美誠社
 ・ 基礎英文解釈の技術100   桐原書店
 ・ 英文解釈の技術100   桐原書店
 ・ 基礎英文問題精講  旺文社
 ・ 英文標準問題精講  旺文社
 ・ 英語長文問題精講  旺文社
 ・ ビジュアル英文解釈  駿台文庫
 ・ 英文読解の透視図  研究社出版
 ・ 速読英単語[増訂第3版] 必修編  増進会出版社
 ・ ポレポレ英文読解プロセス50  代々木ライブラリー
 ・ 英文解釈教室[改訂版]  研究社
 ・ テーマ別 英文読解教室[新装版]  研究社
 ・ センター試験過去問(英文)
3sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/03 16:16 ID:0fGxGJFY
>>2の以外の教材の場合でも、
質問内容・意図がはっきりしている場合はなるべく答えていきますが、
出典明記していないものは原則として答えないことにします。

特に「冠詞の使い方がわかりません」のような
抽象的な奥が深すぎる質問には答えようがありません。
その点お願いします。
4 :04/02/03 16:57 ID:Kft+iZtb
初歩的な質問すいません。
I will not be at home when you come to see me.
のように接続詞whenがある時は絶対にwhen以下の文は
前文の名詞節か副詞節になるんでしょうか?
5大学への名無しさん:04/02/03 17:47 ID:KLXGdY27
5
6大学への名無しさん:04/02/03 19:30 ID:jcDdn1jc
>>4
意味がわかりません。わかりやすくいうと?
7大学への名無しさん:04/02/03 19:44 ID:uLwVOe17
ネクステ186番の問題ですが、
「not so much as do(〜さえしない)」のnotの前に助動詞が来ない場合はどうなるのですか?
8大学への名無しさん:04/02/03 20:17 ID:jcDdn1jc
>>7
ネクステはもっとらんので、ちゃんと全文を出して質問してくれんか?
97:04/02/03 20:59 ID:uLwVOe17
>>8
あ、ないんだったら、ネクステじゃなくてもいいです。

比較の「not so much as do〜」(さえしない)という構文?のことです。
辞書の例文には「He couldn't so much as write his own name./彼は自分の名前すら書けなかった」とあったのですが、
もし、この助動詞couldが抜けるとしたらどうなりますか?
それとも、助動詞がないとこれは使えないんですか?
10787:04/02/03 21:17 ID:jcDdn1jc
>>9
He left the room without so much as saying good-bye to me.
so 〜 as で同等だよね。同じ程度。同じ程度に及ばないということだよ。
couldは可能かどうかを言ってるだけだから、「及び得なかった」と
「及ばなかった」の差だけだね。
11大学への名無しさん:04/02/03 22:00 ID:vz0iMNQu
頻出英文法・語法問題1000 問題編P6の20の問題が分かりません。

You only started this job an hour ago; surely you ( ) already?

この( )にhave finished が入って「まさかもう終わったの?」という意味にはならないんでしょうか?
12sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/03 22:19 ID:QmhfsNjL
>>11

surely------------------------------------------------------------------
(φ比較)[通例文頭・文尾に置き, 疑問符や付加疑問を付けて]
きっと, 必ずや;まさか, よもや
《◆通例念を押す気持を表し, 相手から賛意を引き出そうとする》
Surely that's a plainclothesman ?
あれはきっと私服警官だよね(まあ驚いた)
《◆That's surely a plainclothesman. は「あれは間違いなく私服警官だ」の意》

already------------------------------------------------------------------
[疑問・否定文で;しばしば完了時制で]
もう, そんなに早く(so soon)
《◆意外・驚きを表す》
He hasn't come already, has he? まさかもう彼が来たのではないでしょうね

   ※ ジーニアス英和大辞典より
13787:04/02/03 22:33 ID:jcDdn1jc
>>12
already= by this time  so soon
yet= at this time thus far
ニュアンスの違いを見ると面白いですよね。
14sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/03 22:36 ID:QmhfsNjL
You only started this job an hour ago;
「君はたった1時間前にこの仕事を始めたばかりだ。」
surely you haven't finished already?
「まさか、もう終わったのではないでしょうね。」

「仕事を始めて1時間」
    ↓
「仕事が終わっているはずがない」
    ↓
「まさか終わってないよね」(終わっていたとしたら意外だ)
  ※ 「もちろんまだ終わってないよ」という答えを期待している。

なお
surely you have finished already? の場合は、
「当然、もう終わったでしょうね。」(終わっていなければ意外だ)
「もちろんもう終わったよ」という答えを期待していることになるので、
「たった1時間前に仕事を始めた」という前文と矛盾する。

ちなみに、
15sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/03 22:38 ID:QmhfsNjL
>>14

ちなみにこれはセンター試験で出題された問題です。

ただ昨年・今年の易化傾向からすると、
このレベルの文法問題が今後出題されることは
少ないでしょうね。
16大学への名無しさん:04/02/03 22:40 ID:jhCjjlpC
>>1
sureさん!
シリウス持ってるみたいですがいいですか?
またあんま人気無いから買うか迷ってます。
ここが良くてここが悪いとか教えて下さい、勉強法も。
よろしくお願いします!!!
1711:04/02/03 22:55 ID:vz0iMNQu
sureさん、787さん早速回答ありがとうございました。
わかりやすくてとても参考になりました。
18大学への名無しさん:04/02/03 23:10 ID:4IsCcV2m
It was impossible to complete the task.
I was impossible to complete the task.
The task was impossible to complete.

文法的にダメなの2番目だけ?
19大学への名無しさん:04/02/04 16:09 ID:wVdYvEPL
2番目より1番目の方がおかしいような気がしてしょうがないんだが
20大学への名無しさん:04/02/04 19:12 ID:kO2/GAVw
一番目のはなんかの構文。To complete the task was impossible と同じ
be動詞の前後はイコールの関係に無いといけないから2番が間違いだと思われ
21 :04/02/04 19:16 ID:Qd8L8+PG
I know the gentleman well, for I have seen him two years ago.
って何でだめなんですか?明確に過去を示す副詞節と現在完了は
一緒に使えないらしいのですが
これは現在完了の経験に該当するんじゃないんですか?

私はその紳士をよく知っている。二年前から彼と会っているから
でいいんじゃないんですか?
22大学への名無しさん:04/02/04 19:33 ID:1rNJK8al
[A] This book is worth reading.
[B] I was at a loss what to say.

この文の文型がよく分かりません。
一応、意味の上では、Aの場合、[this book] =[worth reading] という関係が
成り立つので、[worth reading] をひとまとまりにして、補語の役割と考え、
Bの場合は、[what to say] は、[be at a loss] の対象を表しているので、
目的語の役割、と考えてますが、変ですか。
23大学への名無しさん:04/02/04 19:40 ID:QOL23z0W
>>22
I was at a loss で完全文だから what to say は間違いなく「副詞句」
SVCMの文型
what to sayが「目的語」だとするとSVCOになるがそんな文型は存在しない。

文型とか品詞とかを中学校の英語から勉強しなした方がいいんじゃないの。
24東外大志望:04/02/04 19:43 ID:UiCdJxom
21さんへ
完了形は明確な時を表す語とは使えません。しかも二年前から彼と会っているというのが不自然な文である。
どうしても完了形を使いたいなら
I have known him since I met him 2 years ago.
とすると文法的にはオッケーです。
22さんへ
厳密に言うと違いますがいまどきそんなことは気にしなくても大大丈夫です。
25大学への名無しさん:04/02/04 19:47 ID:1rNJK8al
>>23

そうなんですか。
でも、参考書には、疑問詞+to不定詞で、「名詞句」をつくるって
書いてあったので、疑問をもったわけです。
ちなみに、Aのほうは、変ですか。
26東外大志望:04/02/04 19:48 ID:UiCdJxom
厳密に言えば23の言ってることも違います。この文型とかは日本人が
勝手に作り出したものでいくつもの説があります。だからこの文型に関する
議論は無駄です。その間に単語のひとつや二つ覚えたほうがよろしい。
2723:04/02/04 19:54 ID:QOL23z0W
26の言ってることはデタラメです。

>この文型とかは日本人が勝手に作り出したものでいくつもの説があります。
>だからこの文型に関する議論は無駄です。

5文型理論はC.T.Onions という文法学者が発案したものです。
日本人が勝手に造ったものではありません。
よくものをしらないでデタラメなことしか言えないのに
他人の発言にケチをつけるんですか。見上げた根性ですね。氏ねよ。
2823:04/02/04 19:57 ID:QOL23z0W
>>25
Aの方はそれで正しい解釈です。
worth reading は「形容詞句」で「主格補語」です。
細かく言うと worth が「前置詞」で reading は「前置詞の目的語」ですね。
29大学への名無しさん:04/02/04 20:27 ID:twB/sB5O
>>27
頭冷やせ。俺も君のは言いすぎだと思うぞ。
30大学への名無しさん:04/02/04 20:34 ID:twB/sB5O
>>27
君は「どんな風にって」日本語で考えて副詞節にしてるだろ。
ちなみにロイヤルを引用すると

疑問詞の導く節の場合は,文意が明確であれば前置詞を省略するのがふつう。
┌ I'm worried (about) how the project was carried out.
│ (その計画がどのように実施されたかが心配だ)
│ * about はなくても文意は明確である。
│ I'm worried about where she is.
│ (私は彼女がどこにいるか気がかりだ)
└ * about をとると文意が不明確になる。
I am quite at a loss (as to) what to do.
(どうしてよいものやら途方にくれています)

こういうことを言っているのは大学教授だけど、それに勝る修行や研究をきみが
してるとは言えないだろう。
だから、日本人の解釈に過ぎないというのは、かなり的を得た意見だと思うぞ。
31大学への名無しさん:04/02/04 20:39 ID:twB/sB5O
>>28
worthは形容詞じゃないかい?
リーダーズ→形容詞 アメリカンヘリテッジ英英→形容詞 英和活用辞典→形容詞
ロイヤル→形容詞 これらには前置詞扱いはなし。
 
ジーニアス→前置詞  特殊な解釈?

3223:04/02/04 20:45 ID:QOL23z0W
>>30
あんたが言ってることは
俺の書いてることをちゃんと読んでるとは思えない。

俺は26の
>>この文型とかは日本人が勝手に作り出したものでいくつもの説があります。
>>だからこの文型に関する議論は無駄です。
という発言に対して
>5文型理論はC.T.Onions という文法学者が発案したものです。
>日本人が勝手に造ったものではありません。
と反論したんだよ。

文法無用論者(ネイティブマンセーな人たち)のなかには
「5文型は日本独自の勝手な考え方」という発言がよくあるので、
別に5文型は日本人の勝手な発明ではなく、学問的に根拠があると言いたかったわけさ。

だから、おまえさんの
>こういうことを言っているのは大学教授だけど、
>それに勝る修行や研究をきみがしてるとは言えないだろう。
>だから、日本人の解釈に過ぎないというのは、かなり的を得た意見だと思うぞ。
という発言は、相当にとんちんかん。

おまけに「的を得た」だと!?
「的を射た」か「当を得た」だろ?
ひっこんでろよ。
33大学への名無しさん:04/02/04 20:55 ID:twB/sB5O
>>21
現在完了は、過去から現在に至る幅の中でのことをあらわすんだけど、
2years ago とすると、過去の一時点をピンで止めてしまうことになるでしょう。
今とは離れた時点だから、過去形がふさわしいんですよ。
3423:04/02/04 21:00 ID:QOL23z0W
>>31
確かに伝統的には「形容詞」だが
LeachとかLyons系列の英語学者、新進ではComrieなんかも
整合性を重視して「前置詞」派だろ。
35大学への名無しさん:04/02/04 21:01 ID:twB/sB5O
>>32
what to sayは間違いなく副詞句と言ってるじゃんか。
これを〜文型だからこうだ と君が言ったことに対して、コメントしてるわけだ。

まあ、落ち着け。確かに「的を射た」が正解だし、君の名誉を傷つけようとは
おもわんから。
36sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/04 21:50 ID:O15qT2Uo
>>22
> [A] This book is worth reading.
> [B] I was at a loss what to say.
> この文の文型がよく分かりません。

前スレの最後で登場した「I'm sure that 〜.」同様、
どちらも典型的な「5文型では説明出来ない」例です。

[A]の「worth」は、学者の説が割れているどころか、
市販されている学習辞書レベルでも
「形容詞」派と「前置詞」派が存在します。
さらに「worth」の後ろにくる語句の扱いに関しても諸説あります。

[B]はさらに複雑で、
「at a loss」という語句をどう処理するか、
「what to say」という語句をどう処理するか、
これまた諸説入り乱れています。

ただ「what to say」というのは、
「to say what」の「what」が移動して出来たものであり、
いわゆる「to不定詞の名詞的用法」に分類されることが普通。
このため「what to say」を「名詞句」とするのが通例です。

この種の質問には、
「文型」では説明しきれないと受験レベルではしておくべきでしょう。
37大学への名無しさん:04/02/04 22:12 ID:twB/sB5O
できる生徒はそう気づいてわからなくなるし、
できない生徒はなんだか元々訳わかってないし。
受験生は大変だ。とりあえずこういうのがあると、覚えてしまうしかないよね。
この鬱憤は合格して、時間がとれたら晴らしましょう。
38大学への名無しさん:04/02/04 22:26 ID:1bnhlLa9
>>32
でも結局でっち上げた本人も理解できない意味不明なものが出来上がったのは事実だがw
39sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/04 22:29 ID:O15qT2Uo
「worth」の方だけもう少し細かくみておきましょう。

> This book is worth reading.

説(1)  worth: 形容詞
     reading: 形容詞worthの目的語

説(2)  worth: 形容詞
     reading: 形容詞worthの副詞目的格

説(3)  worth: 前置詞
     reading: 前置詞worthの目的語

他にも実はあるのですが・・・

ある点の整合性に重きを置くと、
どこか他の点で不都合な点が生じるというわけで、
要は、「worth + NP」というかたまりが「叙述用法」
として用いられるという点を押さえておけば十分なわけです。

本当は、辞書とか参考書がこのように
「異説」を一応列挙しておいてくれると深入りせずに済むし、
興味がある者だけが比較対照出来て便利なのですが・・・
40sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/04 22:29 ID:O15qT2Uo
*I know the gentleman well, for I have seen him two years ago.

「現在完了」というのは、

(*) 「過去」のいつ行ったかには焦点がなく、
  すでに行ったかどうかのほうに
  そしてその影響が「現在」にも及んでいるということに焦点が置かれている。

>>24
> 完了形は明確な時を表す語とは使えません。
>>33
> 過去の一時点をピンで止めてしまうことになるでしょう。

と既にコメントがついていますが、
要は(*)の性質と「明確に過去を表す語句」とが
バッティングすると考えて下さい。
41大学への名無しさん:04/02/05 04:29 ID:R9fohg+p
5文型について質問です。
学校の先生は英語では5文型が一番大切だって言って
すべての英文を5文型で分類できるようになりなさいと教わったのですが
ここを読んで5文型が日本人が勝手にでっちあげただめな考えだと知ってショックです。
学校の先生が嘘を言っていたんですね。
名詞節とか副詞節とかも考えてはいけないんですね。
そういう言い回しとして暗記していけばいい?
なんかショックで英語が訳がわからなくなってきました。
42大学への名無しさん:04/02/05 04:33 ID:n4YKskOg
 すべてが間違ってる訳ではないが、
分類するのが不可能(分類はおおよそ後付だから)があると言うことだね
 丸暗記して、英語の文の流れに慣れるのも試してみそ
43大学への名無しさん:04/02/05 05:19 ID:zmf3FYFV
>>42
ありがとうございます。
間違った5文型を覚えるのはやめて
これからは丸暗記で英語のフィーリングを身につけるようにします。
(でも学校では日本人が自分勝手に作った5文型をやらされるけど...)
44大学への名無しさん:04/02/05 05:28 ID:/BGgvw9/
ビジュアル英文解釈ってどうなの?
45大学への名無しさん:04/02/05 05:31 ID:/BGgvw9/
偏差値55くらいまでの人から上は65くらいの人までいいって聞いたんだけど?
46大学への名無しさん:04/02/05 05:36 ID:wj4gncgk
( ・∀・)ノuncle!

この単語の意味を教えてください。
47大学への名無しさん:04/02/05 05:37 ID:wj4gncgk
ヽ( ・∀・)ノ uncle!
48大学への名無しさん:04/02/05 05:42 ID:zmf3FYFV
名詞節とか副詞節というのも日本人の勝手な考えだから
覚えなくてもいいんですよね。
いちよう確認です。
49大学への名無しさん:04/02/05 05:45 ID:oYlAvx5Y
英文法は外国人が系統立てしたものです。
だから日本人が理解するのが難しいのです。
OK?
50:04/02/05 07:29 ID:eDPWs7Id
>>41
とりあえず以下を一度お読み下さい。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1071826995/935-939
これを短く言うと、5文型に限らず「完全な英文法は存在しえない」ということです。
また、5文型は日本人が考え出したわけではありません。
それでもひとつの観点に過ぎません。
そのことを理解した上で、5文型からの解釈は完全にできるようにするのが
もっとも良いと思います。
51:04/02/05 07:34 ID:eDPWs7Id
>>43
>間違った5文型を覚えるのはやめて
繰り返しますが、5文型は間違ってはいません。
5文型を間違いとみなすならば、現代の英文法に正しいものはありません。
それは上で述べたとおり、言語が生き物である以上常に例外が発生するからです。
「フィーリング」というのは英語のできない人の言い訳にしか過ぎず、
本当にフィーリングで読める人は文法をしっかりと理解した上で速読力・国語力を駆使して読んでいるのであって、
そのレベルの人は「フィーリング」という言葉は使いません。
あなたが現在日本で英語を学習している限り、
5文型はもっとも根幹となる概念なので完全に理解して下さい。
物事を教えるのはなにかしら共通の定義、概念が必要です。
日本の参考書・問題集が5文型主義で書かれている以上、
その定義を理解していないとそれ以上の学習を進めるのは大変困難なものになってしまいます。
52:04/02/05 07:37 ID:eDPWs7Id
>>48
>名詞節とか副詞節というのも日本人の勝手な考えだから
どこでそのような誤った考えを吹き込まれたのか分かりませんが、
名詞・副詞・節などの概念は日本人が勝手に作ったものではありません。
英語にもnoun, adverb, clauseなど対応する語がきちんとあります。

このスレではまだ発展途上の中高生も多数回答しています。
残念ながらその中にはデタラメを答えているものもあります。
その辺のことを頭に入れ、自分で情報を取捨選択するか、
その自信がなければこのスレは使わない方がよいでしょう。
53大学への名無しさん:04/02/05 07:42 ID:oYlAvx5Y



なんかなげえな
54大学への名無しさん:04/02/05 12:28 ID:PSfWREry
確かに、正しいことを言っている場合も多いが、「言語明瞭・意味不明」
な場合も多い。端的に言って説明が「雑」な気がする。

私は、このスレッドのファンで、時々レスもしてきた。一部の人のように
sure氏マンセーではないし、ごくたまにsure氏のレスに「?」と思う場合
もある。しかし、理路整然としたsure氏の回答は舌を巻くものが多く、
勉強になる。この人は(少なくとも英語に関しては)本当に頭がいいの
だろうな、というのが文面からビシビシ伝わってくる。
だから、自分がレスをする場合にはそれなりの敬意を払ってきた。
そもそも、何の義務もないのにこうしたスレッドを(5)まで続けている
事実に感銘を覚える。

そうした、他人のボランティアスレッドに、コテハンで書き込むのは、
どうなのか?とにかく、違和感がある。というか、見苦しい。
つーか、はしたない気がする。コバンザメがえらそーに、と思う。
私の理解の範疇を超えている。親のしつけが悪かったのだろうか。

どういった心理なのか聞いてみたい気がする。しかし一方で、絶対に
聞きたくない気もする。おそらくスター気分なのだろう。
55大学への名無しさん:04/02/05 13:29 ID:VjAXonqj
>>54
>他人のボランティアスレッドに、コテハンで書き込むのは、
別にいいじゃん。
sure氏がボランティアでやってるとも限らんしな。
もしかしたら自分のためなのかもしれないし…。

あんたも充分偉そうだよ。
56偉そうに言うと、:04/02/05 13:37 ID:PSfWREry
「もしかしたら」ではなく、自分のためなのだと思うよ。
「ボランティア」というのは「自己犠牲」という意味ではないからね。
57大学への名無しさん:04/02/05 13:41 ID:VjAXonqj
>>56
なるほど。そいつは失礼した。
58大学への名無しさん:04/02/05 17:01 ID:98gHcJaP
不定詞の形容詞用法と副詞用法の目的の判別がうまくつかないのですが・・・
I rent a place to start a new business(はじてい上P.168)
コレを『私は新しい仕事を始めるための場所を借りた』と訳してしまいます。
どのように判断すればいいのでしょうか?ご教授お願いします
59  :04/02/05 17:25 ID:JEpQ4tzx
He said "It will rain soon."

He said that It would rain soon.
の違いって何なんですか?
なぜ""からthatに変えるとwill→wouldになるのでしょうか?
どなたか教えてください。初歩的な質問ですいません
60:04/02/05 19:01 ID:eDPWs7Id
>>58
I rent a place to start a new business.
これは実は副詞的用法か形容詞的用法かは、断定はできません。
これはplaceという単語の語法によります。

ただ、一見すると副詞的用法に取るのが普通です。
to+不定詞が形容詞句として働く場合、その句が修飾する名詞は原則として
to以下の部分に主語・目的語など何らかの形で代入できなくてはならず、
今回の場合、start a new businessの意味上の主語はIですから、
a placeをI start a new business.という文に代入できなくてはならないわけです。
しかし、a placeは単独の名詞であり、この第3文型(SVO)の文には
裸で代入することはできません。
代入するのであれば、at a place, in a placeなど、前置詞を伴う副詞句を作らねばなりません。
すなわちもし、to+不定詞句をa placeを修飾する形容詞句にしようと思えば、
a place to start a new business 【at[in]】
というように、前置詞atやinを付けなくてはなりません。

しかし、placeという単語には特殊な語法があり、れっきとした名詞ではありますが
副詞的な単語としてみなされる場合があり、
実際、ジーニアスにもThere is no place to sleep.という例文が載っています。
上の説明であれば、There is no place to sleep in.とならなければならないはずですよね。

このようにplaceには多少変わった語法があるため、
今回の例文をはっきりどちらと断定することはできませんし、
断定する意味もありません。
61大学への名無しさん:04/02/05 20:39 ID:IjHdCScN
>>52
それも違うと思うぞ。日本語を元に判断してると思われるような
書き込みがけっこうあるだろ。thatの解釈は特に。
解釈を日本語脳で判断しているといっているのであって、名詞節・副詞節が
英語にはないとは言ってないだろ。
62大学への名無しさん:04/02/05 20:47 ID:IjHdCScN
5文型については、★と同意見で、まず考え方を理解した上で捨てるなら捨てる。
使い物にならないという人の中には、単に理解力が不足しているだけの人もいるようです。
仮に5文型から入っても、そんなのいずれ意識から消えていきますって。
63大学への名無しさん:04/02/05 21:04 ID:98gHcJaP
>60・62
レスありがとうございます。一応単語調べてたけど、placeがとは、気がつきませんでした
64大学への名無しさん:04/02/05 22:25 ID:n4YKskOg
分類する人に、敢えて聞きたいけど
ではなぜ ネイティブは 一つの言い回しでいろんな表現をするのか
そこには何かしら共通でくくられる因子があると思う
 to不定詞は ネイティブにとっては あくまでto不定詞 以下でも以上でもない
分類してすっきりするならすればいいが、
 翻訳家になるのでなければ必要ないと思う。
65一般論:04/02/06 13:02 ID:4oPX1Msh
「理解」の【解】や「分かる」の【分】には【刀】という字が隠れている。
これは「理解する」「分かる」という行為が、未分化で混沌とした、
理解不可能な、分かり難い現象を、「刀」で切り分けるように「分類」して
いく過程とほぼ同義だからだろう。
分類自体を目的とするのはどうかと思うが、たとえ無意識的であれ、
「分類」することなく、何かを理解することは不可能だと思う。
66大学への名無しさん:04/02/06 15:16 ID:bm8gwT1f
なんでみんなそんなに難しく考えるのかな。

5文型が万能じゃないのは当たり前だし、
かといって全く役に立たないわけでもない。
むしろ受験英語の大半では役に立つだろうし。
67大学への名無しさん:04/02/06 16:24 ID:8rD8IGuk
>>60
>しかし、placeという単語には特殊な語法があり、れっきとした名詞ではありますが
>副詞的な単語としてみなされる場合があり、
>実際、ジーニアスにもThere is no place to sleep.という例文が載っています。

ちょっと意味がよくわかりません。
名詞なのに副詞的な単語ってどういうことなのかよくわりません。
There is no place to sleep. の place が副詞的な単語ってことなんですか?
副詞が主語になることもあるんですか?
ちょっと混乱してわかりません。
☆さんでも、sureさんでも、その他のどなたかでも、
もう一度わかりやすく教えてください。
68大学への名無しさん:04/02/06 17:09 ID:AGBzLplG
>>1
・ 英語長文問題精講  旺文社 のP.220(問題52)の4行目の

>>But it is not the need of the age which gives the individual scientists
>>his sense of pleasure and of adventure, and that excitement which
>>keeps him working late into the night when all the useful typists
>>have gone home at five o'clock.
これって、強調構文ですか?
The need of the age does not give 〜を、
It is not the need of the age which gives〜って書いたものですか?
69   :04/02/06 17:12 ID:UlrazBQd
I have seen here since five o'clockって文として成立してます?
明確な過去を示す言葉が入っている場合、現在完了形って使えない
んじゃないんですか?
70大学への名無しさん:04/02/06 17:55 ID:qbszKclw
>>67
不定詞の形容詞的用法はわかるべ?
パターンとして修飾される側の名詞の働きはほとんどの場合、不定詞以下のSになるか
Oになるわけよ。
place to liveは place が liveの(主語はもちろん)目的語になってないべ?
だが、place to live は前置詞はなくてもいいのよ。  長くなるから一旦くぎる。
71大学への名無しさん:04/02/06 18:04 ID:qbszKclw
>>67
a place to live inは関係代(名詞)で表せばa place which S lives inでそ?
じゃあa place to liveは?
a place "where he lives" が頭に浮かぶでそ?place 自体はこの場合も名詞と
していいと思うがplaceを"不定詞以下"でどう受けているかと言えば、副詞的に
受けていると、そう言いたかったんだと思うぞ。
72大学への名無しさん:04/02/06 18:13 ID:qbszKclw
>>69
I've "been" hereの間違いじゃないか?
73:04/02/06 18:20 ID:5U8D32rS
>>69
おそらくseenではなくbeenですね。
I have been here since five o'clock.
確かに、five o'clockだけを見れば「5時」という過去の一点を指しますが、
since「〜から」という前置詞がついているのがミソです。
since five o'clockならば、「5時から現在まで」という幅のある時間を指しますから、
現在完了形と共に使えます。
「私は5時からずっとここにいる。」
以下に時間のグラフを示します。
t──┼─────────┼──→
   5時            現在
   └─────────┘
          ↑これがsince five o'clockが指す時間です
74大学への名無しさん:04/02/06 20:58 ID:GEJw/NHX
英文法のナビゲーター<上> 研究社
P63 6-A-(2)
 My father (did, is used to, used to, was used to) drink a
 lot, but not any more.  ( )内で一つ選ぶ

の問題で、正解は used to なのは理解した上での疑問なのですが
used to ではなく did でもいいんじゃないか、ということです

did を drink の強調として用いて
そして、過去の習慣的動作を表す過去形だと解釈すれば、問題ない気がしますが
ここでは頻度を表す副詞がないから、did drink は習慣的動作にならないのですか?
回答お願いします
75:04/02/06 21:12 ID:w1T4ubXL
>>70-71
先ほど書き込んだ時には気付かなかったのですが、
フォロー有難うございました。
76大学への名無しさん:04/02/06 23:21 ID:f5SCekjq
did drink は習慣的動作にならないのですか?
回答お願いします=ならないです。
過去の事実 一回限りの意味でしょう
(did drink )
77大学への名無しさん:04/02/07 12:45 ID:of0Dg0hK
>>76
ならないと言えるかなぁ。ケースとして一回限りの動作を示すものは多いと思うけど。
個人的には、試験の問題と割り切って一つ選ぶなら誤解のないused toを選ぶべきと言いたい。
78大学への名無しさん:04/02/07 15:53 ID:giHlQU2j
4の過去ログもってるかたいらっしゃいませんか・・・?
ちょっと前に質問したとき教えていただいた問題集(参考書?)の名前を失念してしまったのですが…。
フィーリングがどうのとかいいだしたものなんですが。
79大学への名無しさん:04/02/07 16:05 ID:2Wk5VeSf
早社学03の3。lazy man enough welware benefits to keep him in good clothes.でイナッフ以下がManを修飾してるのはわかるんですけどenogh S+Vの構文なんてありましたっけ??
80:04/02/07 19:56 ID:mD0HW6wE
>>74
結論から言いますと、過去時制の動作動詞は
習慣的動作・単一動作共に表すことができます。
これに対し、現在時制での動作動詞は原則的には
習慣的動作しか表すことはできません。
I get up at six (every morning). <習慣的動作>
I got up at six (every morning). <習慣的動作>
I got up at six (this morning).   <単一動作>

但し、これは私個人の今までの経験を元にした感覚ですが、
強調のためにdidをおいた過去形が、習慣を表すことは無いように思います。
やはり、強調されるだけに、「彼は確実に〜した」という単一動作を指すことが
ほとんど(あるいは全て)だと思われます。

また、この問題では、used toという確実な答があること、
またあとにbut not any moreという表現が続いていることからも、
didの選択の余地はありません。

補足のために…
ジーニアスのused toの語法欄の(5)に、
「現在との対比を強調してbut now ..., but not ... any moreなどに
導かれた節が続くことが多い」という記述があることを
付け加えておきます。
81大学への名無しさん:04/02/07 20:33 ID:NlD7pwXE
>>80
A:「ねぇ、お前のおやじって昔大酒ぐらいだったの?」
B:「・・・」
A:「ねぇ」
B:「・・・」
A:「ねぇねぇねぇねぇ」
B:「         」
のBの答えだとしたらどうですか?
82:04/02/07 20:47 ID:mD0HW6wE
>>81
そう。そ〜ゆ〜ケースとかがあるから、絶対ダメとは言えない。
だからbut not any moreからの攻め方の方がいいと思うよ。
83:04/02/07 20:49 ID:mD0HW6wE
>>81
言葉が足りなかったかもね。
私の経験上、過去の習慣的動作でdidによる
強調を受けたものは見たことがないって事ですわ〜。
8474:04/02/07 21:14 ID:ywi/VtVb
>>76,77,80,81,82,83
答えてくれた方々ありがとうございます

本の方には自分の疑問について触れられてないんで悩んでたんですけど
☆さんの丁寧な解説でよく分かりました
85大学への名無しさん:04/02/08 06:29 ID:Q2RMw+dn
質問ですが
he is understood〜で「彼は〜を理解する」にはなりませんよね?
he understands 〜であってますよね?
86大学への名無しさん:04/02/08 06:30 ID:Mf+j6Pmc
受身にならないのかな。
87大学への名無しさん:04/02/08 18:07 ID:pVULD8+u
基礎英文解釈の技術100-15-第2文について質問です。   [名詞節] <副詞節>

He tells us [what kind of people they are], [whether they are good, bad, or indifferent.]
彼は、人々がどんな種類の人間か、すなわち善良か性悪かどちらでもないかを語ってくれる。

と疑問詞節が両方とも tell の目的語になっていたんですが、僕は

He tells us [what kind of people they are], <whether they are good, bad, or indifferent.> 
 
と考えました。なぜ whether節 は等位接続詞もないのに目的語になれるんでしょうか?
88大学への名無しさん:04/02/08 18:27 ID:eyLho6Il
I felt that magic little thrill you alwyas get when you realize
that some things in your life are unchanging.

学校でlittleは何もなかったら否定で「ほとんど〜ない」
aがついていたら肯定とならったんですがこの文の訳をみると
「ちょっとしたスリルを感じた」となっていたんですけど
littleについての考え方が間違っていたんでしょうか?
間違ってたなら解説をお願いします
89大学への名無しさん:04/02/08 19:31 ID:o626LSiy
>>85
その日本語ならHe understands でいい。

>>87
同格のカンマ?
90大学への名無しさん:04/02/08 20:51 ID:urYujIPl
It's been about the sun and the moon.が訳せないんですけど誰か訳してもらえませんか?
91大学への名無しさん:04/02/08 21:23 ID:o626LSiy
>>90
文脈がないと難しいよーな。。。
92大学への名無しさん:04/02/08 21:59 ID:s4tnSf1W
なんでそんなに疲れた顔をしているの?
という文で、解答は
why do you look so tired?
なんで、特に疑問も無いんですが、今問題用紙をみたら
why is your face look so tired?
のように走り書きしてありました。
この場合部分点なり貰えそうでしょうか?
93sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/08 22:18 ID:cW8+Egtl
>>87
> He tells us what kind of people they are,
> whether they are good, bad, or indifferent.

「どんな種類の人間か」【抽象的表現】
      ↓
「善良か性悪かどちらでもないか」【具体的表現】

のように、「抽象 → 具象」という言い換えをすることで
分かりやすく説明をすることはよくあります。
いわゆる「同格」というやつです。

よく「構文」の大切さを力説する余り、
「構文を取る前に英文の意味を考えるな」といった極論を言う人もいますが、
やはり「意味」と「構文」は両方バランスが大事だということです。
94大学への名無しさん:04/02/08 22:26 ID:s8KJioD5
>>88
I know that little boy.を見てどう思う?
95大学への名無しさん:04/02/08 23:02 ID:quRkZD9T
動詞を修飾する不定詞が結果を示すときと
目的を示すときの見分けかたを教えて下さい
お願いします
96sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/08 23:04 ID:cW8+Egtl
>>68
> But it is not the need of the age which gives the individual scientists
> his sense of pleasure and of adventure, and that excitement which
> keeps him working late into the night when all the useful typists
> have gone home at five o'clock.
> これって、強調構文ですか?

その通り、強調構文です。

> The need of the age does not give 〜を、
> It is not the need of the age which gives〜って書いたものですか?

この英文全体は、
What a scientist does is compounded of two interests:
the interest of his time and his own interest.
という文から始まります。

A:「the ineterest of his time」 → 「the need of the age」

B:「his own interest」 → 「not the need of the age」
   → 「a pleasurable sense of exploring his own activity」
   → 「the same sense of pride and discovery」

このAとBの二つを意識した場合、
It is not the need of the age which gives〜. は、
It is 【not [A] but [B]】which gives 〜. と解した方がより自然でしょう。

97大学への名無しさん:04/02/08 23:05 ID:BBdpykRJ
sureさん
シリウスっていいですか?
いつも無視しないで下さい
98大学への名無しさん:04/02/08 23:09 ID:XeZN+2iB
シリウスはイイよ。
代ゼミの西講師もすすめてた。
スレ違いなので、こういう質問は他のスレで・・・。
99大学への名無しさん:04/02/09 00:46 ID:2/XaGoGI
こんなに長い間待たせてしまってすいません。
I'm sorry ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )

( )の中に
・you kept ・to ・waiting ・ have ・so long
を入れる

誰か教えていただけますか?
100大学への名無しさん:04/02/09 01:01 ID:YLme/KgE
まず、
S+be+形容詞の場合、理由を表わすのにはto不定詞
んで、語群の中で動詞として使えるのはhaveのみ
なので、まずto haveが決定
「あなたを待たせる」は
You are kept waiting so long
ここで、have+O+Xの使役の形を思い出して
to have you kept waiting so long

うーん、なかなかうまく書けないなぁ

101大学への名無しさん:04/02/09 01:10 ID:2/XaGoGI
>>100
ありがとうございます。
この時の to不定詞は 何用法ですか?
(副詞的用法の)
102大学への名無しさん:04/02/09 01:12 ID:9N6a2tXC
S+keep+O+( )で
現在分詞のwaiting
が空所に入る。
これは目的語が待つという能動関係が成り立つから。
だから
to have kept you waiting so long
103大学への名無しさん:04/02/09 01:28 ID:HziCqUHu
>>92なんですが、何か一言… 初歩的すぎますかね…( ´・ω・`)
104初歩的な質問ですいません:04/02/09 02:55 ID:2vEf1jAz
She seems bautiful.
は2文型であってますよね?

では
It seems that he he is ill.
は1文型であってますか?
 
また、He seems to be ill.
は何文型で to be ill は目的語なんですか?

105大学への名無しさん:04/02/09 02:59 ID:mjSqiBWW
100と102はいったいどちらが・・。
106大学への名無しさん:04/02/09 03:03 ID:raQ2QXgu
>>104
2文型
107大学への名無しさん:04/02/09 04:37 ID:vnAKmyM7
>>104
>>106
He seems to be ill. は2文型で、to be ill は補語だと思うんですが、
この to be ill は不定詞の3用法のうちのどれですか?
名詞用法? それとも、形容詞用法?
108大学への名無しさん:04/02/09 05:07 ID:FVqLqfej
>>104
seem to do
happen [chanse] to do
get [come] to do
prove [turn out] to be
fail to do
などについては、to不定詞は品詞は決められません。
こういうものだ、と憶えておくのがよいと思います。
解釈上は、seem toを助動詞のようなものとして見るのが、
いちばんすっきりするのでは?
109:04/02/09 05:16 ID:e6NQtvLH
>>105
100と102はいったいどちらが・・。

>>102が正しい。
I am sorry to have kept you waiting so long

>>100
X I am sorry to have you kept waiting so long.

110大学への名無しさん:04/02/09 06:18 ID:N/H2cQAq
速読英熟語P168の40番テレビの子供への影響の12行目

They don't know whatto do with some problem

『そういう問題をどう扱うべきか彼らにはわからなくなってしまう』


what toになる理由というか意味の取り方を教えて下さい。

some problemがなければwhat to do withで『何を扱えばいいのか』ってなると思うんですが
この場合some problemがあるのでhow toだったら理解できるんですがwhat toだと分かりません。
111大学への名無しさん:04/02/09 09:15 ID:g9nZtIBg
what to do「どうすべきか」でひとくぎり、んでこのwithは「〜に関して」の前置詞ととって「いくつかの問題についてどう扱うべきか」では?
112大学への名無しさん:04/02/09 09:34 ID:N/H2cQAq
>>111
レスサンクス
do withが赤字で熟語として載ってる部分なんですが、そう取るしかないみたいっすね。
113sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/09 10:56 ID:d/kamC2Y
>>110
> They don't know whatto do with some problem.

辞書をもっと調べてみましょう。

do A with B {通例 A は what}
B〈人・物・事を〉…に処理[処置,始末]する:
What did you do with my baggage? 私の荷物はどうしましたか.
  ※ ランダムハウスより引用
114sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/09 11:23 ID:d/kamC2Y
>>100
> 「あなたを待たせる」は
> You are kept waiting so long
> ここで、have+O+Xの使役の形を思い出して
> to have you kept waiting so long

「動詞」の中には、本質的に「使役」の意味を持っているものが
数多くあります。(「能格動詞」といいます)

今回の「keep」もその一つで、
I kept you waiting so long. とあれば、
「あなたが待っていない状態」 → 「あなたが待っている状態」
の変化を起こしたのは、主語の「I」です。

このように「目的語」の「状態の変化」を
「主語(の行為・活動)」が引き起こしたのですから、
こういう構造を取っていた場合、「使役」という概念になります。
そしてこのような構造を取る動詞の場合、
make, have, let などは使えません。


よって、
× I'm sorry to have you kept waiting so long.
○ I'm sorry to have kept you waiting so long.
115sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/09 11:31 ID:d/kamC2Y
>>107
> He seems to be ill. は2文型で、to be ill は補語だと思うんですが、
> この to be ill は不定詞の3用法のうちのどれですか?

学者の意見は、
・ 「名詞的用法」説
・ 「形容詞的用法」説
・ 「副詞的用法」説
・ 「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」のいずれでもない説
に分かれています。
「叙述的用法」「準述語的用法」など
新しい分類が必要だという人さえいるくらいです。

また「主格補語」とするのが一般的ですが、
これにも異論が出たりもしています。

動詞「seem」に関しては、
実際の用法の習熟に徹した方が良いということです。
116大学への名無しさん:04/02/09 14:24 ID:zZJ5Flst
>>92
Your face is tired. 
Your face looks tired.
上の文をWhyに始まる疑問文にしてみれ。
117大学への名無しさん:04/02/09 15:48 ID:/2CCOc2T
>>116
>Your face is tired. 

Why is your face tired?

>Your face looks tired.

Why does your face look tired?
118大学への名無しさん:04/02/09 17:30 ID:F7rg8Uz3
>>117
それで>>92をみてみれ。
119大学への名無しさん:04/02/09 18:09 ID:1BlOCT74
>>93
ありがとうございます。
120大学への名無しさん:04/02/09 18:41 ID:zYQmPHVE
It's been about the sun and the moon.のIt's beenをどう訳すのか誰か教えて下さい
121大学への名無しさん:04/02/09 18:55 ID:M4UZzLr2
>>120
せめて前後の文を入れれ。
122大学への名無しさん:04/02/09 18:57 ID:C0VQGA74
東大も受からない奴は生きてる資格ないよ。
息をしてるから生きてるってわけじゃないんだよ。
いきると言う事は行動する事。
行動すると言う事は東大以上の大学に受かる事。これが真理。
東大生以外は地面を這って這って這っているミミズと同等
123大学への名無しさん:04/02/09 19:02 ID:M4UZzLr2
>>122
鬱憤は晴れたか?
124大学への名無しさん:04/02/09 19:22 ID:w0TVJ279
    ▓       ▓.
      ▓█     ▓█
    ▓▓██   ▓▓██
   ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███
 ▓▓▓██▓▓▓▓▓██▓▓███
 ▓▓█▓▓▓▓▓▓▓▓▓█▓███
 ▓▓▓▓█▓▓▓▓▓█▓▓▓███
 ▓▓▓▓▓█████▓▓▓▓███
  ▓▓▓▓▓███▓▓▓▓███
    ▓▓▓▓▓▓▓▓▓███
  ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███
 ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███
 ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███
 これを見ると今年の大学受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す
125大学への名無しさん:04/02/09 20:24 ID:zYQmPHVE
>>121 前文は゛Why were we here at all if we only have to falland die?゛です
126大学への名無しさん:04/02/09 21:07 ID:3jluargP
>>125
わかんないねー。どういう筋書きなの?
突然太陽と月なの?
後の文で詳しく書かれてるの?
It has beenだから、おそらく今に至るまでずっとそうだってことだと思うけど。
そういう質問を自分がされたらわかるかい?
127大学への名無しさん:04/02/09 21:47 ID:Ft2YEeOl
They married Tom to Mary.
彼らはトムをメアリーと結婚させた。

この文は文型的にどう解釈すればいいのか?
128大学への名無しさん:04/02/09 22:24 ID:jfv1Ome6
She gave some chocolates to her boyfriend.とおなじ
129sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/10 00:59 ID:/CvCANZM
>>120
> It's been about the sun and the moon.
> のIt's beenをどう訳すのか誰か教えて下さい
>>125
> 前文は゛Why were we here at all if we only have to falland die?゛です

これだけの情報で何をしろというのでしょうか?
最近、なるべく>>1を読んで下さいの類は言わないようにしてきましたが、
これは余りにひどすぎます。

ちなみに、「It's been about the sun and the moon.」を
google検索したら、http://welovesam.com/Fred_leaf.htm で引っかかりました。
どうやら超短編小説の一節のようです。(約1300語)
超短編といっても、件の一節が出てくるのは約1000語辺り。

 "Where will we go when we die?"
 "No one knows for sure.  That's the great mystery!"
 "Will we return in the Spring?"
 "We may not, but Life will."
☆"Then what has been the reason for all of this?"
 Freddie continued to question.
 "Why were we here at all if we only have to fall and die?"
 Daniel answered in his matter-of-fact way,
★"It's been about the sun and the moon. It's been about happy times together.
 It's been about the shade and the old people and the children.
 It's been about colors in Fall. It's been about seasons. Isn't that enough?"

☆の情報を与えられずに、「It's been」の解釈することなど不可能です。
130大学への名無しさん:04/02/10 06:41 ID:fb2cCGdA
He is said to be a liar.
この文は受動態の文だと思うのですが、
能動態に書き換えると、
They say him to be a liar.
と第五文型に文になると考えていいのでしょうか?
131大学への名無しさん:04/02/10 08:21 ID:8pjYjPwc
They say him to be a liar.
と第五文型に文になると
・・・・まじで、そんな変な英文を書いてる教師がいたら地獄行きでしょう
ここにいる人って英語の勉強のしかたが間違ってるとしか言えません
日本の英語教育が心配です
 

 
132大学への名無しさん:04/02/10 10:10 ID:E3PPqdeQ
「This is the way.」 という文と、
「I solve this problem in the way.」を関係代名詞節にして1文にすると、
「This is the way in which I solve this problem.」になると思うんですが、
目的格の関係代名詞を省略した場合、前置詞は残さなければならないと思うんですが、
この場合、前置詞のin が消えて、
「This is the way I solve this problem.」となって、
「This is how I solve this problem.」と、howを用いたのと似た形になるのは、
理解の仕方としては、[the way]が、[how]の代わりの役割を果たして
名詞節を作るってことなんですか?
(the way howの形は、用いない、というのは、関係副詞のhowだけは、先行詞を
とらないから、と理解すればいいんですか?)
同じようなことは、
「This is the reason I refused his proposal.」でも起こると思うのですが。
(for the reason のfor がない。)
でもこの場合は、the reason why とも言えますよね。
133大学への名無しさん:04/02/10 10:12 ID:E3PPqdeQ
>>132の例文を間違えました。
×solve
○solved
です。
134大学への名無しさん:04/02/10 11:21 ID:7ybGul35
>>130
それは俺も疑問に思ったことがある。
記憶があいまいだが、伊藤の英文法ナビに「He is said to be a liar.」
は能動態の存在しない特別な例だと、書いてあった気がする。
理由は書いてなかった。おそらく、こいつ(>>131)も知らないと思う。
135sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/10 12:34 ID:/CvCANZM
>>130
> He is said to be a liar.
> この文は受動態の文だと思うのですが、
> 能動態に書き換えると、
> They say him to be a liar.
> と第五文型に文になると考えていいのでしょうか?

*They say him to be a liar. は成立しません。


They say that he is a liar. 能動態A
     ↓
That he is a liar is said. 受動態A(文主語構文)
     ↓
It is said that he is a liar. 受動態A'(外置構文)
     ↓
He is said to be a liar. 受動態B(繰り上げ構文)

のような変遷を経て出来た英文なので、
受動態Bと直接対応する能動態Aにあたる文はありません。


ただし、「believe」などは、
They believe that he is a liar.
That he is a liar is believed.
It is believed that he is a liar.
They believe him to be a liar.
He is believed to be a liar.
が全て成立します。
136sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/10 12:35 ID:/CvCANZM
>>135
書き損じを訂正します。


> 受動態Bと直接対応する能動態Aにあたる文はありません。

受動態Bと直接対応する能動態【B】あたる文はありません。

137sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/10 12:44 ID:/CvCANZM
>>132
> 「This is the way.」 という文と、
> 「I solve this problem in the way.」を関係代名詞節にして1文にすると、
> 「This is the way in which I solve this problem.」になると思うんですが、

This is the way in which I solve this problem. は成立します。


> 目的格の関係代名詞を省略した場合、前置詞は残さなければならないと思うんですが

ここは少々混乱が見られます。

「in which」のように「前置詞 + 関係代名詞目的格」というかたまりで
「関係代名詞」のみを省略し、「前置詞」を残すということはありません。

This is the way in which I solve this problem.
        ↓
This is the way that I solve this problem. 【thatは関係副詞】
        ↓
This is the way I solve this problem.

の過程のように、「関係副詞」が省略されたと考えたほうがよいです。
138sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/10 12:45 ID:/CvCANZM
> 「This is how I solve this problem.」と、howを用いたのと似た形になるのは、
> 理解の仕方としては、[the way]が、[how]の代わりの役割を果たして
> 名詞節を作るってことなんですか?

「the way」は確かに「接続詞」に似たふるまいをしますが、
ここではあくまで「先行詞 ← 関係詞節」ですから、
「名詞【節】」というより、
「節を含んだ長い名詞【句】」としておきましょう。


> (the way howの形は、用いない、というのは、関係副詞のhowだけは、先行詞を
> とらないから、と理解すればいいんですか?)

結果暗記にとどめておくべきでしょう。
分析をしていっても得るものは少ないでしょうから。
139大学への名無しさん:04/02/10 13:47 ID:Nxnf+IBC
いつも文章中にthroughが出てくると思考停止してしまいます。

そして辞書を引くと、意味の広さにやはり思考停止します
副詞や前置詞は覚えにくいものが多いですが、throughには特に悩まされるのです。

皆様はどう覚える、というか捉えて居られますか?
140130:04/02/10 15:49 ID:17sfkPHo
>135
ありがとうございますた。分かりやすい説明たすかりますた
141130:04/02/10 17:23 ID:4D8esz5S
ただし、「believe」などは、
They believe that he is a liar.
That he is a liar is believed.
It is believed that he is a liar.
They believe him to be a liar.
He is believed to be a liar.
が全て成立します。

ということは、3文型と5文型両方とれる動詞であれば、書き換え可能と
考えていいんですか>
142大学への名無しさん:04/02/10 20:01 ID:xa0hV339
>>139
具体的に質問しれ。
143大学への名無しさん:04/02/10 20:12 ID:xa0hV339
>>131
ごくまっとうな疑問だ。結論はともかく。落ち着け。
144sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/10 23:20 ID:/CvCANZM
>>141
> ということは、3文型と5文型両方とれる動詞であれば、
> 書き換え可能と考えていいんですか>

「他動詞」 + 「名詞句 + to不定詞」(※不定詞付き対格といいます)
などは、「文型」という分類だけでは大ざっぱすぎます。
何かと細かいややこしい点があります。

なお>>135で「全て成立します」とは書きましたが、
重箱の隅をつつけば、
They believe him to be a liar. は構文上は成立しますが、
意味的には少し容認度が下がります。(「a liar」が文脈に合わない)

また、
They want him to be a liar. などは、
そもそも受動態にすること自体が不可であるし、
*They want that he is a liar. とするのも不可。

They hope that he is a liar.
It is hoped that he is a liar. は成立しますが、
*They hope him to be a liar. は不可。
当然、*He is hoped to be a liar. も不可。

動詞1つずつ、丹念に用法を理解していった方が良いということです。
145130:04/02/11 01:10 ID:dOiv1r9r
>144
再度レスありがとうございます。
あまりにも細かいことにこだわりすぎていました。
146大学への名無しさん:04/02/11 07:20 ID:/PmlmP35
仲本の英文法クラブの質問なんですけど
When (did/has/was)World War 2 break out?
これでwhenがあるからhasが駄目というのはわかったんですけど
didが駄目な理由がわからないんです。

あと
Why do you skip lunch every day?
That's ( ) I lpse weight.
答えはhowなんですけどthat is whyという表現があるのでどうしてもhowに違和感を漢字ます
howが良くてwhyが駄目な理由を教えてください
147大学への名無しさん:04/02/11 07:32 ID:9yUvC7/f
>>146
didがだめと書いてあるのか?
whyじゃ相手の問の答えにならないから。
That's whyは結論を導く時の表現。 

148大学への名無しさん:04/02/11 12:45 ID:EJZ7FoH+
ネクステの547番について質問です。
The American said he had seen nine presidents ( ).
1.came and went
2.come and go
3.were coming and going
4.had come and gone
という問題で、正解は2となってるんですが、どうして4じゃいけないんですか?
解説には
see,(略)といった感覚を表す動詞も「S+V+O+do」の形をとる
と書いてあるんですが、
seenの後ろのthatが省略されてると考えて、4ではだめなんでしょうか?

また、ネクステ576番についてですが、
Going by train will ( ) you a lot of trouble.
1.find
2.spare
3.provide
4.take
で、正解は2で、意味は「列車で行けば、面倒なことがずいぶん省けるでしょう」となってます。
私は、「列車で行けば、面倒なことになるでしょう」みたいな感じに考えて4にしたのですが、
どうしてこれではいけないんでしょうか?
149:04/02/11 13:00 ID:iNIcNaGw
>>148
この意味ではseeは目的語にthat節とらない。
素直に知覚動詞+O+原型不定詞の形を選びませう。

>>148
そゆtakeは普通、時間に使うね。
150大学への名無しさん:04/02/11 13:09 ID:PW2VAIT0
>>149
なるほど!!
ありがとうございました。
151大学への名無しさん:04/02/11 13:25 ID:MFVQ6wPZ
>>148
see that = make sure that
bring you a lot of trouble
152大学への名無しさん:04/02/11 17:19 ID:56nzFTd3
the carrying of rabbit's foot ってあり?
153大学への名無しさん:04/02/11 17:20 ID:r65wRJLA
>>114
亀レスで申し訳ないんですが、
I'm sorry to have kept you waiting so long.
の to have とかが良く分かりません。
154大学への名無しさん:04/02/11 17:32 ID:56nzFTd3
↑to不定詞のとこが過去形になっただけ。to keep→to have kept
155sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/11 17:45 ID:jtTvG+yA
>>153
> I'm sorry to have kept you waiting so long.

I'm sorry to have kept you waiting.
       ↓
(A) I'm sorry that I kept you waiting.
(B) I'm sorry that I have kept you waiting.
(C) I'm sorry that I had kept you waiting.

理屈の上では(A)〜(C)のどれかは区別不能。
文脈なども加味して解釈することになる。

ただし今回は「so long」という語句などからも考えて
(B)の解釈が一番妥当。
156大学への名無しさん:04/02/11 19:22 ID:g7Jcqyrm
なんで
make adifference
って「重要である」って訳になるんですか?
教えてエロい人!!
157大学への名無しさん:04/02/12 18:13 ID:iZcplf5E
速読英単語シリーズをやっておけば入試の単語と構文は完璧ですか?
158大学への名無しさん:04/02/12 18:23 ID:Xw39odVm
>>157
すれ違い
おまえ麒麟だろw
159麒麟 ◆8yjQK851N. :04/02/12 18:52 ID:iZcplf5E
>>158
ちっバレたか
160:04/02/12 19:05 ID:B8++IAmi
>>156
make a difference「違いを作り出す」
つまり、他とはひと味違う。
だから、重要なんだね。
この辺は英語力と言うより国語力の領域かも。
161大学への名無しさん:04/02/12 23:13 ID:qs7qL/C+
make no difference
で「重要でない」っていう意味のイディオムなら知ってるのですが
make a difference
もあるのですか?
辞書で調べてもなかったので。
162大学への名無しさん:04/02/12 23:27 ID:qs7qL/C+
因みに、
make a big difference / make all the difference
は「状況や人に良い影響を与えること」となってるのですが、
最近は
make a difference
も使われるようになってるのですか?
163大学への名無しさん:04/02/12 23:27 ID:jcGAuJsR
小さな辞書にはないかのも。
受験ではmake no differenceのほうが圧倒的に頻度が高いと思うよ。
ちなみにmake a differenceに関しては、all theが付いて強調された形と
後ろに前置詞toが付いた形しか見たことないなあ。
164大学への名無しさん:04/02/12 23:32 ID:qs7qL/C+
〉163
一応、ロングマンとジーニアスをあたってみたのですが…。
レスありがとうございます。
165大学への名無しさん:04/02/12 23:43 ID:gi0IRJOk
>>164
え?うちの電子辞書のジーニアス、リーダーズにはイディオムあったよ。
紙のとは違うのか?
166大学への名無しさん:04/02/12 23:52 ID:qs7qL/C+
〉165
make a big difference
ならあるのですが、
bigは省略可とは
かかれてないですね。
古いのかな?
レスありがとうございます。
167大学への名無しさん:04/02/13 02:03 ID:CgB9ln8w
>>165
よく辞書見てごらん。
見出しは make a difference になってても、
例文は「否定文」( It doesn't make a difference. など)か
make a big difference あるいは make all the difference ばかりのはずだよ。
(辞書見るときは例文まで吟味することが重要。そこから語法のヒントが見つかるから)

いま、いくつかのデータベース調べてるけど、
肯定文の make a difference はいまのところ見つからないなあ。
168大学への名無しさん:04/02/13 07:48 ID:Rx/bVHDT
時制の一致ってのがいまいち掴めません。
I think that he left Japan yesterday.はいいのに、
I think he was a student.
がダメなのは何故ですか?後ろにthenとか過去を表す単語がきてればいいの?
169大学への名無しさん:04/02/13 10:26 ID:kb97MAJt
>>160
ありがとうございました。
170大学への名無しさん:04/02/13 12:00 ID:mjQoRgIC
The meeting is necessary for you to attend.
これは使えない、とあったので
人を守護にできない形容詞はあとで人が意味上の守護に来ても駄目なんだなと勝手に解釈してたんですが
It is dangerous for you to play with matches.
は平気らくし、上が駄目で下が平気な理由がわからないので教えてください。

171大学への名無しさん:04/02/13 17:27 ID:DS6HDL5X
>>168
問題文から一部だけを抜き出してだめですかと聞くのはよくない。
それにI thinkが現在形だから、「時制の一致」の問題ではないと思うぞ。
>>170
受験生なら「守護」なんて書くのはやめようね。
necessary to do となった場合、目的を果たすために「必要」となる。
その意味であれば形の上ではnecessary for 〜to doはありうる。
172大学への名無しさん:04/02/13 21:27 ID:S3+urcon
名詞 by名詞 of名詞
って文があったんですが、ofってbyの名詞にかからず、飛び越えてその前の名詞にかかることってありますよね?
173大学への名無しさん:04/02/13 23:30 ID:3un83G7G
>>172
某教授の掲示板に常駐しているTという予備校教師がそれは不自然だと言って
いたが、そんなことはなくて報道系の雑誌で何度と無く見たことがある。
174大学への名無しさん:04/02/14 02:07 ID:mJCrgzSh
age
175大学への名無しさん:04/02/14 02:45 ID:DvDyscAI
>>59
上が直接話法、下が間接話法。前者は描写の仕方が主観的、後者は客観的
当人が経験したままを書いた直接話法に比べ、
間接話法は一歩引く分、時制にずれが生じやすい
超簡単に言ってしまうと、直接⇒間接に直すと、時制が1つ過去になるということ
>>120
わからないなりに頑張って訳すとしたら、aboutをaroundと同義ととって
「それは太陽と月にまとわりついていた」かな?
176大学への名無しさん:04/02/14 08:45 ID:rqejrsRE
>>175
間接話法は時制がずれやすい?自分の書いたことを反芻してみれ。
177大学への名無しさん:04/02/14 09:09 ID:NfzUzcYe
>>175
これはひどすぎだろう。
「主観的」「客観的」「当人」「一歩引く」「ずれ」「生じやすい」など、
何一つ、意味が明確ではない。
とどめに、
>超簡単に言ってしまうと、直接⇒間接に直すと、時制が1つ過去になるということ
その理由を質問しているのに。
178大学への名無しさん:04/02/14 09:30 ID:h3Z8U3L4
>>173
ありですよね。

どうもです。
179175:04/02/14 10:34 ID:ZXI5dCST
ガーンwまさか叩かれてるとは…
>>176
「当人が経験したままを書いた『直接話法に比べ』、
間接話法は一歩引く分、時制にずれが生じやすい」←これ、おかしい?
直接話法は当人(主語)の立場からの描写なので、例えば過去の出来事でも
その過去の位置から見た形(事実発生時点=現在形)で描写されるのに対し、
間接話法は第三者目線で描写するものであり、話し手が現在いる場所(=今)から
過去を振り返るので、過去のことは過去形で書く(あくまで一般的な仕組みですが)
>>177
59さんは話法転換自体を知らないように思えたので、ああ書いたんですけどね
「ずれ」「一歩ひく」あたりは文句言われても仕方ないとして、
「客観的」「主観的」がわからないというのは問題ありでは?
あと、話法転換はガチガチの文法用語で説明するパートではないでしょ
知能テスト&事務処理作業みたいな感じだし
解説手順としては、結論⇒理由づけの方が合うと思います
180177:04/02/14 11:37 ID:NfzUzcYe
「主観的」「客観的」という語は、この場合適切ではないでしょう。
直接話法であれ、間接話法であれ、「話者」の「主観」だとも考えられる。
つまり、立場を明確に示さないと、何を「主観/客観」と呼んでいるのか
不明です。
で、175さんは
直接話法:「当人=主語」の立場⇒「主観」
間接話法:「第三者」の立場⇒「客観」
と考えているようですが、それはどうか?たとえば、
 「明日、出かけます」と彼は一昨日言った。
を、間接話法で表現すると、この「明日」は「客観的」には「昨日」のこと
ですよね。ですから、175さんの説明では【過去形】になるはず。
  He said he【went】〜
となるのでは?
話法の転換を説明するのに「主観/客観」という用語を使うのは不適切。
181176:04/02/14 11:47 ID:jjR2rhia
>>179
きっと書き間違いだと思ったんだが、時制のずれというより、一致でしょ。
直接話法の方が、ずれてるじゃんか。
主観・客観の意見を責めようとは思わないが、say, " ........"のクオーテーションは
日本語の「............」と同じで、言ったことをそのまま書いているとすれば
いいのであって、例えばA said, "B says C is D." をAの主観といっても
ピンとこないのでは?
一歩引くとか、時制にずれというのは、仮定法と混同してるんでないの?
誤解を与える説明だと思うよ。
182175:04/02/14 11:51 ID:ZXI5dCST
>>180
直接/The day before yesterday, he said "I will go out tomorrow."
間接/The day before yesterday, he said he would go out the next day.
↑が間違ってればごめんなさいですが、will⇒would になるからいいと思います
てか、例文が意地悪すぎw

立場を明確に示さないと相手に伝わらないという指摘には同意
183175:04/02/14 12:17 ID:ZXI5dCST
>>181
今読み返すと、表現が下手だったかも
おそらく話法転換自体を知らないであろう59さんに
「直接⇒間接に直すと、時制を1つ過去にすることが多い」と言いたかったのです
機械的な作業の結論…。そういう意図での「ずれ」。仮定法とは区別できてます

「一歩ひく」というのは、間接話法に於ける話者の見る位置が、
直接話法の主語に比べ、1歩離れた位置から客観視したものという意図

言い訳がましいですが、「噛み砕こう」として表現の仕方を狙いすぎたなと反省
184大学への名無しさん:04/02/14 13:14 ID:h3Z8U3L4
for no more definite reason than that(the reason)

の訳で、…というような漠然とした理由でって訳してるんですけど、
これはthat(the reason)が同じ形の反復なので訳のときに(理由というような漠然とした理由)とすると理由が2つでるのでださないのですか?
185大学への名無しさん:04/02/14 13:32 ID:ZXI5dCST
>>184
正直、質問の意図を図りかねる所があるけど…
「既出単語を2度目は代名詞で表した」との理解でいいのでは?
因みにこの文を直訳すると、「その理由よりも明確でない理由で」となりますが、
この場合の"the reason"は、抽象概念としての「理由」ととった方がいいかも
つまり、「理由とは認められない程に不明瞭な言い訳で」というニュアンスかも
186大学への名無しさん:04/02/14 13:38 ID:h3Z8U3L4
>>185
>「既出単語を2度目は代名詞で表した」との理解でいいのでは?
そうです。

既出単語を代名詞で置き換えた場合は、訳に出すと2度でてくどいからはぶくのでしょうか?
187大学への名無しさん:04/02/14 13:50 ID:ZXI5dCST
>>186
日本語でも重複は鬱陶しくなる時があるし、英語って、重複を嫌うので
あと、184の(   )内の直訳は、多分変です
比較表現であることを無視してませんか?
188大学への名無しさん:04/02/14 18:15 ID:LNj1axSL
荒っぽい質問が増えてきたな。
189sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/14 23:54 ID:ChN5zPxN
>>156
> なんで make adifference
> って「重要である」って訳になるんですか?

>>168
> 時制の一致ってのがいまいち掴めません。

>>170
> The meeting is necessary for you to attend.
> これは使えない、とあったので

>>172
> 名詞 by名詞 of名詞
> って文があったんですが、

>>184
> for no more definite reason than that(the reason)
> の訳で、…というような漠然とした理由でって訳してるんですけど、

188さんの言うとおり、
質問が荒っぽいです。抽象的過ぎます。
または何を聞きたいのかよく分かりません。

質問が曖昧だと、説明はそれ以上に曖昧になります。
せっかく説明を買って出てくれた>>175さんのような人が
言葉尻を取られてしまっているのは見るに忍びないです。
190大学への名無しさん:04/02/15 00:57 ID:SwTgOW8i
>>184
http://www.va.rosenet.ne.jp/~maple/webkougitop.htm
の文か?
もしそうなら全文書くべきだろう。
191大学への名無しさん:04/02/15 15:55 ID:Sy4yW6MZ
He robbed her of her bag.
彼は彼女のバッグを盗んだ

この文の文型は第3文型で of以下は副詞句と考えるべきなのでしょうか?
192大学への名無しさん:04/02/15 16:40 ID:SwTgOW8i
>>191
そうです。
robの語法としては、rob [人] of [物]と覚えればよいでしょうが、
五文型で分類すれば、おっしゃる通りです。
また、そのように文型・構造を把握すれば、
受動態も間違えずに書けるので良いと思います。
193大学への名無しさん:04/02/16 00:21 ID:MUm0fRF7
take it easyって「じゃあね」という意味ありますか?
俺の辞書に載ってないんですけど
慈恵医大の赤本に書いてある。
194sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/16 00:42 ID:7Cm981yP
>>193
> take it easyって「じゃあね」という意味ありますか?
> 俺の辞書に載ってないんですけど

-----ジーニアス英和大辞典----------
▼take it easy
(3)
((米))[通例 Take it easy.][親しい者同士の別れの軽いあいさつ] じゃあね
(((英))Take care.)《◆特に男性が用いる》;
[人を励まして](無理しないで)頑張れよ, しっかりね
《◆こういう場面で日本語的に Work hard. などとはいわない》
“Bye-bye.”“See you. Take it 〜.”「バイバイ」「それじゃまたね」.
195193:04/02/16 10:05 ID:MUm0fRF7
>>194
ありがとう
勉強になりました
196大学への名無しさん:04/02/16 10:33 ID:/19f3weY
>>193 >>194
in fact なんかも、昔の教科書には「実際」で終わってましたが、
最近のは、「いや、それどころか」と、
逆接的なニュアンスが含まれることを示していますね
会話力UPの方針の影響でしょうか?
今のシステムでは、むしろ喋れなくなる気がするけどw
197大学への名無しさん:04/02/16 11:45 ID:6UXxVAt4
今年の明治学院(経済)の問題なんだけど
our culture tell us(  )acceptable behavior for boys and girls.
1how are
2how is
3what are
4what is
5why is

Thye cost thousands,( )millions, of dollars to build.
1but
2but if
3if
4if not
5not if

He could not recall(  ) before
1being tired this
2ever being this tired
3having been tired this
4to being ever tired
5to have this tired

この3問がどうしてもわからない
だれか教えてください
おねがいします
198大学への名無しさん:04/02/16 11:50 ID:7TmmPVeh
>>197

4,4,2 じゃね?
199大学への名無しさん:04/02/16 12:11 ID:6UXxVAt4
>>198
ちなみに俺は4,2,2にしました
それっぽいってのはわかるけど根拠がわからない
200大学への名無しさん:04/02/16 12:35 ID:7TmmPVeh
>>199

最初のやつは、behaviorが単数扱いだからwhat is なんじゃね?
次のやつは、「millions of dollarsはかからないにしても、
thousands of dollarsは、それら(何か建物)を建てるのにかかる」ってことじゃね?
最後のやつは、recall doing で、「〜を思い出す」、ever は「これまでに」、
this tired で、「こんなにつかれた」じゃね?
201大学への名無しさん:04/02/16 14:08 ID:ZCS4RueE
FORESTの否定p308の例文についてなんですがよろしくお願いします
She loves him not because he is handsome,but because he is warmhearted
のnotはbecause he is handsomeだけを否定してるのか、それともbecause he is handsome,but because he is warmheartedの後に続く内容全部を否定してるのか、がわからないので教えてください
202大学への名無しさん:04/02/16 14:20 ID:gwY9wZ4P
>>201
because he is handsomeだけを否定してる
203大学への名無しさん:04/02/16 14:41 ID:6Fv2XZ6h
>>201 not A but B (AではなくてB)です。
204大学への名無しさん:04/02/16 14:46 ID:tFG2Prnp
単複同形の名詞って必ず複数扱いにするんですか?
205W塾英語講師:04/02/16 14:53 ID:H6QkvBxZ
>>204
そうです。必ず複数扱いです。
206大学への名無しさん:04/02/16 16:07 ID:ZQg4il23
基礎が分かっていない馬鹿ですが、山口の上の

・Sometimes all the scientist seeks is understanding.
・Is that all you want to say?

の文でallの後に何でthatが省略されてるのか分からないんですが…
207大学への名無しさん:04/02/16 17:00 ID:G+wLwEmM
>>205
ウソ教えるな!ボケが
208大学への名無しさん:04/02/16 17:39 ID:H6QkvBxZ
>>206
that なんて省略されてないよ。
all the scientist で「すべての科学者」という意味。
all you で「あなたたちみんな」という意味。
「時々、すべての科学者が探求するのは理解だ」
「あれはあなたたちみんなが言いたいことですか」
209    二号だ。 ピシッ :04/02/16 18:04 ID:4oep0WpK
さて、ここでひとつ質問。(並び替え)


・それよりもっとまけられませんか?
・Is that (make,you,best,can,the,me,offer)?


とある大学の過去問です。
みんなで考えて。
210大学への名無しさん:04/02/16 18:17 ID:qwRawQH6
>>209
the best you can make me offer
211大学への名無しさん:04/02/16 18:39 ID:PrAgniBq
>>ID:H6QkvBxZ
嘘つくな
212大学への名無しさん:04/02/16 19:34 ID:ZCS4RueE
>>202サンクスです
>>203あぁなるほど
213大学への名無しさん:04/02/16 19:58 ID:Uypp+aIq
>>206
目的格の関係代名詞は省略可能という文法の決まりがあるから、
関係代名詞のthatが省略されている。>>208の言うことは無視。
214206:04/02/16 20:45 ID:uERF/Lxb
>>208
市ね

>>213
サンクス!
215大学への名無しさん:04/02/16 21:07 ID:WCsiaQFx
He is ( ) taller than I.
1,much
2,by far
3,very
4,very much

比較級にveryは無理だから3,4が駄目なのはわかったんですけど
両方とも比較級を就職できるんで1,2で絞ることができません。
どう判断すれば答えが導き出せるんでしょうか?


216208:04/02/16 22:21 ID:H6QkvBxZ
>>215
これはダメなものを1つ選ぶ問題だよ。
ダメなのは3 very だけ。
1と2はもちろん、very much も
比較級を強調する(正確に言えば「比較の差を表す」)much に
very がついたものだから、OKだね。
217大学への名無しさん:04/02/17 00:05 ID:SIu56o2f
>>215
嘘ばっかりつくな。糞。
勝手に問題を作りかえるなよ。
こいつの言ってることはこのスレの情報攪乱をねらったデタラメばかり。>>205>>208 を見てみろ。

マジレスすると、
正解は1
3や4は >>215 の言うとおり very があるから駄目。
by far は辞書には載ってるけど、普通 (by) far って書いてあるだろ。
by を入れるのは特殊な言い方で受験では認められない。
よって1の much が正解だ。
攪乱情報にまどわされないようにしろよ。


218大学への名無しさん:04/02/17 00:17 ID:T4uiIYUt
W塾英語講師=208
またキティの登場か。しばらくおとなしくしていたと思ったのに。。
219大学への名無しさん:04/02/17 00:25 ID:SIu56o2f
せっかくだから整理しておく。
比較級を強調する語で入試に出るのは much, far, still, yet, even, a lot の6つだけ。
by far は特殊な言い方なので入試では認められない。very がつくのも駄目。
ただし時々構文上の都合で much ではなく many が正解になる場合もある。
例文:He has many more books than his brother.
many が正解になるのは直後に more がある場合だけで、この more は挿入と考えればいい。
( more と比較の都合上書かれていた than以下を省略すると、He has many books. で意味が通る)
220大学への名無しさん:04/02/17 00:42 ID:IB/kBEeP
>>206
208の、Is that all you want to say?の訳もおかしいと思います
正しくは、「言いたいことはそれだけか?」でしょう
上の文と同じく、関係代名詞が省略されてます
ところで、206の下の文を省略せずに書いた場合、
all (of the) things that も、all what も可能でしょうか?
>>219
最上級の強調の時には、by far は使えますよね?
僕はそうやって区別してるんですが、間違ってたらやばいな…
221大学への名無しさん:04/02/17 00:50 ID:SIu56o2f
>>220
最上級を強調する語で入試に出るのは much, by far の2つだけ。
辞書には far も可能と書いてあるがこれも特殊な言い方なので入試では不可。
だから比較級は far で、最上級は by far と区別して覚えること。
ただしこれも構文上の要請により very が最上級を強調することもある。
例文:He is the very best singer in japan.
(同じ意味の He is much the best singer in Japan. と語順が違うことに注意)
very the というのは語呂が悪いから the very としたもの。
222大学への名無しさん:04/02/17 01:25 ID:qUhPsNgT
>>219
We have more snow in January than in March.も
We have many more snow 〜 になるってこと?
He has many more books than 〜 っていうのは
one more books, two more books, three more books...many more books
っていう考え方でしょ。
moreはもちろんmanyの比較級だから挿入なんていう軽いものじゃない。
この場合manyが入るのはbookが可算だから。
さっきの雪ならmuch more snowになるはず。
223大学への名無しさん:04/02/17 02:43 ID:SIu56o2f
>>222
あなたは人の説明をちゃんと読んでいませんね。
もしかして208の仲間の人ですか?
もちろんそんなことはありませんよね。
ちょっと思い違いをなさっているだけでしょう。

私は
>例文:He has many more books than his brother.
>many が正解になるのは直後に more がある場合だけで、
>この more は挿入と考えればいい。
>( more と比較の都合上書かれていた than以下を省略すると、
>He has many books. で意味が通る)
と書いています。

あなたのおっしゃる
We have ( ) more snow in January than in March. の場合、
more と比較の都合で入っている than in March. を省略すると、
We have ( ) snow in January. となりますね。
もちろん、 We have many snow in January. とは言いませんね。
We have much snow in January. なら正解です。
よって答えは、much。
文章は正確に読み物事は論理的に考える癖をつけましょう。

#この問題に
#「加算名詞」とか「不可算名詞」という考え方を導入すると
#生徒が無用の混乱をします。
#There are many more people. の people は
#「加算名詞」とは言いませんよ。
#「 more 省略して考える」というやり方が
#問題に短時間で正確な解答を出す一番良いやり方です。
224大学への名無しさん:04/02/17 04:53 ID:iuGNL+uK
age
225大学への名無しさん:04/02/17 10:22 ID:VW6TuKqU
ここに書いてあることを鵜呑みすると今後の人生に大きな影響が出るかもしれない
すこし経過を見てから返信しましょう
226大学への名無しさん:04/02/17 10:43 ID:QK7DyC7R
最近うそ回答が多いのでsageときまっせ
227大学への名無しさん:04/02/17 13:13 ID:npx8bZxd
  ▓       ▓.
      ▓█     ▓█
    ▓▓██   ▓▓██
   ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███
 ▓▓▓██▓▓▓▓▓██▓▓███
 ▓▓█▓▓▓▓▓▓▓▓▓█▓███
 ▓▓▓▓█▓▓▓▓▓█▓▓▓███
 ▓▓▓▓▓█████▓▓▓▓███
  ▓▓▓▓▓███▓▓▓▓███
    ▓▓▓▓▓▓▓▓▓███
  ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███
 ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███
 ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███
 これを見ると今年の大学受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す

228大学への名無しさん:04/02/17 18:34 ID:YQD4b67j
間違いが書いてあるのは
>>205>>208>>216 の3つで、
これは同一人物(いつもくるキティ)。
>>222 には間違いは書いていないが、
相手の発言を誤読している。

何が正しくて何が間違ってるのかを判断するのは
あくまでも本人のリテラシーの問題だが、
多くの受験生が見ているこのスレの場合、
大学受験指導の経験の豊富な予備校講師が
適切な指示をしてやることも大切です。
229 :04/02/17 18:44 ID:qZDM6O9z
????????
   ??????????
  ????????????
  ????????????????
  ????????????
 ??????????????
 ??????????????
  ??????????  
   ????????
    ??????
   ????????
   ?????????
  ???????????
  ??????????
   ????????.
 これを見ると今年の大学受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す

230大学への名無しさん:04/02/17 21:23 ID:pjE/BFHK
>>228
> 間違いが書いてあるのは
> >>205>>208>>216 の3つで、
> これは同一人物(いつもくるキティ)。

いつものキティさんかはともかく、
確信犯で間違っている場合はともかく、
故意に間違いを書くのは2chでも実は少ない。
205.208.216とかは何がそうさせているのだろうか気になる。
231大学への名無しさん:04/02/18 03:29 ID:fcaECh1M
英ナビ下巻のp71から質問ですが
(Alomst Almost all) Japanese boys like to play baseball.
で答えは後者ですが、Almostという副詞が形容詞のJapaneseを修飾
してると考えることはできないのでしょうか?いまいち納得できません
232208:04/02/18 04:07 ID:k61u+Kmr
>>231
Almost という副詞が Japanese という名詞を修飾していると考えると
「ほぼ日本人と言える少年たち」という意味になります。
Almost を辞書で引いてみてね。

上の方で私のことをキティ扱いしているのには納得できませんね。
233:04/02/18 08:56 ID:EUWZjZmI
>>208
もし本当に勘違いしていたら大変ですので…。
the scientistなど定冠詞で限定されている名詞、
youなどもともと指示代名詞であるため限定されている名詞に
allが付く場合はofが必要で、
all scientistsかall of the scentists、
またall of youでなくてはおかしいです。
ちなみに>>206の例文は共にallの後にthatが省略されています。
予備校講師などと名乗るからにはデタラメを書くのは感心できませんね。
234:04/02/18 08:59 ID:EUWZjZmI
>>233(自己レス)
間違いを訂正します。
All the scientistは間違いとは言えませんね。
ただofが付く方が望ましい、という程度です。
235大学への名無しさん:04/02/18 11:36 ID:zD61CsaF
test
236大学への名無しさん:04/02/18 13:29 ID:EK0VxUIy
>>232
> 上の方で私のことをキティ扱いしているのには納得できませんね。

そういいながら、またガセを書いてるよ(呆れ)


237大学への名無しさん:04/02/18 13:35 ID:BM+OgH1w
He had no difficulty soving the problem.
とい文章は、SVO+副詞句ですか?
238大学への名無しさん:04/02/18 14:38 ID:K0/hW86N
>>236
前スレから見ていれば、W塾英語講師=208=キティ なのは明らかだろ。

>>237
普通はinの省略と考える。
He had no difficulty (in) soving the problem.

239大学への名無しさん:04/02/18 14:42 ID:oxXa/Cxn
>>237
本来はinがあるんだけど、省略するのが普通。
He had no difficulty (in) soving the problem.
だからsolvingは本来は動名詞なわけですが、
前置詞がない以上、分詞構文と取れんこともない。
どっちが正しいかは考えても不毛なので、
割り切って熟語として覚えちまう方が早い。

同じように前置詞を省略する言い回しとして、
He is busy (in) soving the problem.
He spent two hours (in) soving the problem.
We wasted time (in) soving the problem.
などがある。まとめて覚えとけ

>>209



今更だけど、あってます。
241大学への名無しさん:04/02/18 23:00 ID:7EpaZYo4
>>209
> ・それよりもっとまけられませんか?
> ・Is that (make,you,best,can,the,me,offer)?

>>210
the best you can make me offer

>>240
> 今更だけど、あってます。

Is that the best offer you can make me? じゃないの?
242大学への名無しさん:04/02/19 00:02 ID:GRXVcS9e
>>237
237にあるような文の文型がどれかというのを考えることに
何かメリットはあるのですか?
皮肉とかではなく、僕に比べてやたらと文型にこだわる人が
少なくないのを知って、ちょっと驚いています
243    二号だ。 ピシッ :04/02/19 01:24 ID:i4u/3nVl
>>241
そうだよ! 

Is that the best offer you can make me? 

が答えだよ!

ごめん間違えた。

しかし、241はよくこれが分かったな。おれはなかなか分からなかったよ。



244大学への名無しさん:04/02/19 02:03 ID:DZUl3zV+
頭悪くてすいません。
集合名詞について質問です。

○次の名詞を表す集合名詞を答えてみようという問題ですが…

robbers/musicians→band
directors→board
singers→choir
fish→school
sheep→flock

こういうのってみなさん、どう考えられてといてますか?覚えるしかないんでしょうか…
245大学への名無しさん:04/02/19 03:48 ID:1uwso2lH
なんか逆に208の言ってることが正しいような気がするんですけど
246大学への名無しさん:04/02/19 03:57 ID:fm1JYDjI
Never before had so many artists come so far to concentrate in one city.

という文で倒置が起きているのはわかるのですが、
never beforeという副詞句があるのでしょうか?
和英・英英辞書を引きまくっても出てこないんですが。

…それとも何か未知の現象が起きているのでしょうか?
247大学への名無しさん:04/02/19 05:02 ID:oLl0TvcG
>>244
コストパフォーマンスを考えると、こんなことに手を出さないのがベストでは?
正直、どこの大学を受ける人がこんな知識を求められるのか、??です
他の分野が完璧で、他にすることが無くてこれにこだわってるんならいいですけど
>>246
例えばこの文が入試問題に使われているとした場合、
正しい文であるとの前提で物事を考えるのが合理的であり、
仮に「今まで一度も」という副詞句があると認めても、
おかしくはないのでいいんじゃないですか?
それより気になるのは、so far の重複
強調のため、never before に被せるのが筋なのですか?
248大学への名無しさん:04/02/19 06:24 ID:y0v+WipX
>>246
>Never before had so many artists come 〜
>>247氏の言うように、その文が正しいとすれば、
「never beforeという副詞句がある」と考えるべき。

ところで「否定の副詞の倒置」の場合、2つの倒置があることに
気づいていますか?
 (1)否定の副詞が先頭に来る(第1の倒置)
 (2)その後ろが「疑問文の語順」になる(第2の倒置)
の2つです。重要なのは、(2)の倒置です。246の文では、
 (1)Never before:前に一度もない
 (2)had so many artists come 〜:それほど多くの芸術家が来ていたことは
ということ。(1)だけで理解したつもりになっている人が、意外に多い気が
します。(2)がわかっていれば、それほど難しい文ではないと思う。
249大学への名無しさん:04/02/19 12:28 ID:DZUl3zV+
>>247
問題集の復習していたら、どうしてもここだけ意味不明というか理解不足…って感じだったんですが、247さんのおっしゃる事を聞くと特にやる必要もなさそうですね。
250大学への名無しさん:04/02/19 14:55 ID:XrPOJRQr
>>246
> Never before had so many artists come so far to concentrate in one city.

通常の語順に戻せば、
So many artists had never come so far before to concentrate in one city.

つまり、「never」が文頭に移動した時に、
文意が混乱しないように「before」も一緒に移動しただけ。


>>248
> 「否定の副詞の倒置」の場合、2つの倒置があることに
> 気づいていますか?
>  (1)否定の副詞が先頭に来る(第1の倒置)
>  (2)その後ろが「疑問文の語順」になる(第2の倒置)

単なる言葉尻に受け取られるかもしれませんが、
(1)の方は「倒置」ではなく「要素の移動」とした方がいいでしょう。

前にも一度例文として挙げましたが、[Klima(1964)]
(a) In not many years will Christmas fall on Sunday.
    クリスマスが日曜日に重なることは当分ない。【文否定】
(b) In not many years Christmas will fall on Sunday.
    もうすぐクリスマスが日曜日に重なる。【語否定(構成素否定)】
(1)「否定の副詞が先頭に来る」ことと、
(2)の「倒置」とは別事象です。
251sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/19 14:59 ID:XrPOJRQr
>>250にはトリップ入ってなかったみたいですね。

>>242
> 237にあるような文の文型がどれかというのを考えることに
> 何かメリットはあるのですか?

>>237のような文:He had no difficulty soving the problem.
で文型にこだわる必要は全くないです。
しかし、>>243:Is that the best offer you can make me?
なんかは文型理解が第1です。

どちらが多いかといえば、とりあえず受験段階では
あきらかに後者の方が多いのですから、
まずはいったん文型にこだわってもいいかと思います。
252大学への名無しさん:04/02/19 19:17 ID:c+L+DSJ9
Jason makes clear,to them,what people want.
make O C があるのはわかるのですが、これは make C O なんですか?
もしそうならば、OとCが逆になることがあるのでしょうか?
253大学への名無しさん:04/02/19 19:22 ID:d+ZKooPw
上のほうでsureさんが言ってる要素の移動ってやつだね。
Oの部分に修飾語句がくっついてたり名詞節だったりして長かったりするときに起こるっぽいよ。
It makes impossible cetain great evils which are apt to exist under other system.
254大学への名無しさん:04/02/19 19:38 ID:c+L+DSJ9
>>253
すぐに教えてくれてどうも助かりました。過去問やっててどうしてもわからなかったんですよ。
これでスッキリとまた勉強できます。
255sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/19 23:08 ID:XrPOJRQr
>>252
> Jason makes clear,to them,what people want.

【Jason】【makes】【what people want】【clear to them】.

253さんも書かれてますが、
「倒置」というより「要素の移動」と捉えるのがいいでしょう。
「重名詞句転移(heavy NP shift)」と普通は言われています。
中には「焦点名詞句転移(Focus NP Shift)」と言う人もいます。

あえて覚える必要もない文法用語を挙げたのは、
「重い名詞」「焦点」という語から
なぜこのような語順が生まれたのか
なんとなく察することが出来るのではと思ったからです。
 # 当然ですが、詳しく理解するような事項ではなく、
 # こういう語順が往々にして起こるという事実だけ心に留めておけば十分
256大学への名無しさん:04/02/20 01:08 ID:1kmT35+q
むしかえすようで申し訳ないんですが
みなさんからキティ扱いされてる208さんの
>>216 の解説は正しいような気がするのですが・・・
やっぱみなさんが認めておられる>>217 の解説の方が
正しいのでしょうか?
257sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/20 02:08 ID:PjCTCjMI
>>256

>>215
> He is ( ) taller than I.

1,much → ◎ RIGHT (STANDARD)

4,very much → ○ RIGHT
      ただし高校生向けの文法参考書で
      「very much」を挙げているものは少数派。

2,by far → ▲ ACCEPTABLE
      「-er by far」の語順のみしか認めないという人も多い。
      「farのみ」と違って、容認度は下げざるをえない。
      ただし高校生向けの文法参考書では
      「very much」より取り上げられていたりもする。

3,very → × WRONG


>>216の言うように
「ダメなものを1つ選ぶ問題」の可能性自体は否定出来ない。
とはいえ、実際の問題を見ていない以上、断定などそもそもできない。
そもそも215の質問自体が曖昧すぎるのが悪い。

 # 出典明記をお願いしているのは、この種の曖昧さを避けるためです。
258大学への名無しさん:04/02/20 07:34 ID:0ldz6YRp
受験とは関係ないですが、
大学で英語学を学んでいる人の、定番の英文法の参考書ってなんですか?
259大学への名無しさん:04/02/20 07:58 ID:uqpDQq/o
> Never before had so many artists come so far to concentrate in one city.


so far って「これまでのところ」のほかに「そんなに遠くまで」という意味も
あるんじゃないですか?

260大学への名無しさん:04/02/20 19:20 ID:mhbjWRYN
age
261大学への名無しさん:04/02/21 11:30 ID:RdJ9zdkI
This is the park (that I would often play in)

カッコ内を関係副詞を使って言い換えなさい。

答えがわかりません…
262大学への名無しさん:04/02/21 11:40 ID:v1DPRIje
>>261
え?!…釣りかな?引っかけなのかな?
This is the park where I wouid often play. …ですよね?
失礼ですが、貴方のレベルによって、解説の内容も考えないといけないので、
どの程度英語がわかっていないのか教えてもらえませんか?
●とりあえず、@代名詞と副詞の文法的な意味の理解
       A関係詞を用いた文の、一般的な訳し方
       B4つある関係副詞それぞれの働きと、例文
以上3つ、大丈夫ですか?  
263大学への名無しさん:04/02/21 11:50 ID:RdJ9zdkI
>>262
はじていに関係副詞の後ろの文は完全でないといけない。
と書いてあったので…。playって他動詞でしょ?
264大学への名無しさん:04/02/21 12:51 ID:d5/WYq1+
>>263
完全、不完全というのは何故そうなるのかを
考えないといかんと思うぞ。
265大学への名無しさん:04/02/21 12:54 ID:d5/WYq1+
>>263
その場合のplayは自動詞ですよ。
266大学への名無しさん:04/02/21 14:18 ID:RdJ9zdkI
>>265
そうなんですか〜。どうも
267大学への名無しさん:04/02/21 14:24 ID:njH8+APJ
文法なんかやんなくても大学うかるよ、センターはみするけど
268大学への名無しさん:04/02/21 16:25 ID:vDjyUW/K
大学受験で、英語の書きは出るのでしょうか?
書きというのは、たとえば
ボランティア ならば volunteer と
一文字も間違えずに正確に覚えなくてはいけないのでしょうか?
それとも、日本語の意味が分かるだけでいいんですか?

269大学への名無しさん:04/02/21 17:40 ID:CPDeKBlJ
英作文かなんかで書くときもあるだろうけど、
まぁ他だとそんなにないんじゃないですかね。
実際の問題を見てみるといいかと。
270大学への名無しさん:04/02/21 18:25 ID:n/i24ltZ
>>268
センター試験であれば、極端な話和訳さえ出来ればいい
細かく言うと、発音(フレーズを耳に残すという意味で)と、和訳と、アクセント
を押さえておけば、満点狙えます(特に今年の問題ならw)
ただし勉強の際には、書いたり音読したりと、目以外の機能も使った方がいいです
271大学への名無しさん:04/02/21 18:42 ID:vDjyUW/K
>>270>>269
なるほど、わかりました。
ありがとうございます!
272sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/22 00:02 ID:ZIRh02xL
>>263
> はじていに関係副詞の後ろの文は完全でないといけない。
> と書いてあったので…。playって他動詞でしょ?

This is the park that I would often play in.
       ↓
the park that I would often play in
       ↓
★ I would often play in the park.

「○○という動詞が他動詞or自動詞?」というのは意味がない。
「□□□という文中の○○という動詞が他動詞or自動詞?」でないといけない。
些細な差かもしれないが、大きな差です。

もちろん今回★の文中の「play」は、自動詞として用いられている。
273大学への名無しさん:04/02/22 13:56 ID:gsjF0fbH
It is only fair that teenagers with the chance to vote, register,and take the event seriously.

とういう文で
It is only fair that teenagers 〔with the chance <to vote, register,and take the event seriously>〕.
 vote register takeが,,andでつながっていると考えるとthat以下が主語だけになってしまいダメです。


It is only fair that teenagers(S) 〔with the chance <to vote, register,>〕and take(V) the event(O) seriously.

ととると、that以下は文として成立するのですが,,and の連結の仕方がおかしくなります。
この文は破格なのでしょうか?



274大学への名無しさん:04/02/22 14:53 ID:S9knWQb/
svはわかるけど svo svoo svoc がわからない。
修飾するってかざるっていうけどなにをかざるのかさえわからない。。。
英文みてsvしか答えられないのはやばめですかね。
こーゆーのをちゃんとしたいんだけど ワカラナイ
275大学への名無しさん:04/02/22 15:11 ID:8gZ9jfuR
>>274
それぞれ代表的な例文を丸暗記したらどうでしょう。まずは一例文ずつ。
あくまでも、文が先にあってsvocなどはわかりやすいように
パターン分類しているだけです。
276大学への名無しさん:04/02/22 15:42 ID:59VDjaJ0
前どっかで見たんだけど
would you give him our loves?
で彼によろしく伝えてって意味になりますか?
277これはどうだろうか:04/02/22 16:05 ID:6AuCeMO0
>>273
It is only fair that teenagers(S) 〔with the chance <to vote>〕register,and take(V) the event(O) seriously.
278大学への名無しさん:04/02/22 16:43 ID:gsjF0fbH
>>277それだとthat以下は文が成立するけどregister,and takeのandの前のコンマの説明がつかなくなりませんか?
279大学への名無しさん:04/02/22 21:28 ID:Jd3Q4q3l
>>273
「という文で」という引用の仕方はよくない。どこから持ってきたの?
君がつくった文か?転記ミスか?
280大学への名無しさん:04/02/22 21:35 ID:gsjF0fbH
>>279
21日に慶應医うけたときに和訳の問いになってた文の主節です。
転記ミスではないと思います。
281大学への名無しさん:04/02/22 21:38 ID:Jd3Q4q3l
>>276
調べたらあったよ。但し例文はgive our loveになってたけどね。
282大学への名無しさん:04/02/22 21:42 ID:Jd3Q4q3l
>>280
そうなんだ。前後の文はどんな文なの?一文だけだと判断難しいね。
283大学への名無しさん:04/02/22 21:44 ID:YaIRFYfC
no rich people will not satisfy their life
これを「裕福な人はその生活に満足することはできない」
と訳す理由を教えてください
284大学への名無しさん:04/02/22 21:46 ID:59VDjaJ0
>>283
それ本当に合ってるか?
noかnotのどちらかが抜けてないとそういう意味にはならない気がする。
285大学への名無しさん:04/02/22 21:52 ID:qY7B1TSi
>>273
僕には、この文の和訳自体が出来ませんw誰か教えてください〜♪
「投票権のある十代の若者が(主語)、記名をし(動詞@)、結果(目的語)を
厳粛に(修飾語)受け止める(動詞A)ことは、かろうじて公平だ」
⇒未成年に投票権を与える場合、記名制&罰則付きにしろってこと??

とりあえず、主語は合ってると思うのですが、文脈がわからないとわかりません
286sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/22 21:58 ID:ZIRh02xL
>>273
> It is only fair
> that teenagers with the chance to vote,
> register,and take the event seriously.

もちろん 「it's fair that節」という構文になりますから、
that以下は、文として成立していないといけない。

teenagers 【that節内の主語】
  with the chace 【teenagersに対する修飾語】
        to vote【chanceに対する修飾語】
register, 【that節内の述語動詞(1)】
and take 【that節内の述語動詞(2)】
   the event 【述語動詞(2):takeに対する目的語】
      seriously 【述語動詞(2):takeに対する修飾語】

まず、
teenagers with the chance to vote register 〜
とコンマがなければ、意味的にはおかしくても
つい「vote(V)+register(O)」と意識してしまう。
そこで、SVの区切りをはっきるするためにコンマが置かれている。

また
register and take the event seriously だと、
( register + take ) the event seriously のように、
「the event」「seriously」が「register」にもかかるようにも取れてしまう。
[register], and [take the event seriously] と明確化
するためのコンマということです。
287大学への名無しさん:04/02/22 22:03 ID:Jd3Q4q3l
>>285,286
それでいいんじゃないすか?
でも十台って選挙権あるのかな?前後はどうなんだろ。
288大学への名無しさん:04/02/22 22:08 ID:wh/HfC9T
英ナビ下巻のp208で

What made her commit such a crime?
(ナニが彼女にそんな罪をおかさせたのか)
と言う文は以下の文と同じ意味と考えていいでしょうか?
        ↓
What did make her commit such a crime?
289大学への名無しさん:04/02/22 22:11 ID:Ynk6bHIn
>>288
What do you like?
とかの文と混同してません?
この場合のWhatは主語ですよ。
290大学への名無しさん:04/02/22 22:14 ID:qY7B1TSi
>>288
疑問詞のwhat,whoが主語として働く疑問文では、
疑問文記号のdoは使わないと思います([do 主語 一般動詞]が筋だから)
故に、What did make her commit such a crime?
という文は、文法的に誤った文だと思います
まあ、イメージとしては一緒っちゃ一緒ですがw
291大学への名無しさん:04/02/22 22:16 ID:wh/HfC9T
>289
レスありがとうございます。
Whatが疑問の主語なら、語順変化しないのですか?
ということは、以下の文はありえない文になるのですかね?
What did make her commit such a crime?

292sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/22 22:17 ID:ZIRh02xL
>>288
> What did make her commit such a crime?

いわゆる「強調」するために、
made → did make
のように「時制情報」を分離する場合がありますから
間違いではありませんし、そう言うケース自体は存在します。

しかし普通の文法問題では違和感のある解答とされてしまいますね。
293sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/22 22:17 ID:ZIRh02xL
>>285
> It is only fair that teenagers with the chance to vote,
> register,and take the event seriously.

前後の文脈がないのであくまで想像ですが、
「register」は、「投票する人は事前に登録をしておくということ」
「the event」は、「選挙:投票という行為」(「言い換え語句」と判断)
とおそらくなるのでは?

  ※ 「take 〜 seriously」は「真剣に〜を受けとる」

「事前登録」するということは、
「選挙」というものに「真剣に参加するという意思表明」に他ならない。
別の角度から見れば、
「選挙権」は確かに権利として有していても、
「事前登録」をしないのでは、「選挙」というものを真剣に捉えていない証拠。
したがって、「事前登録」という制度を行ったとしても、
それは「unfair」には当たらないはずだ。

みたいな文脈ではないかと予想するが、
さすがにこればかりは前後関係がないと何とも言えませんね。
294大学への名無しさん:04/02/22 22:17 ID:YaIRFYfC
>>284
でも翻訳システムでは上になるのです。
http://www.excite.co.jp/world/text/
ここです。よかったらやってみてください
295大学への名無しさん:04/02/22 22:20 ID:wh/HfC9T
>290
またまたレスありがとうございます。さらに疑問が解決
しました。What did make her commit such a crime?
やはり、この文はまちがっているんですね。
名詞節について勉強してたのですが、やっていくうちに
いろんな疑問が頭に浮かんできちゃってつい、相談させてもらいました。
>289 290
ありがとうございました
296大学への名無しさん:04/02/22 22:20 ID:qY7B1TSi
>>293
有難うございます。どんな文章に於ける文なのか、大体イメージがつきました
>>294
受験生が、翻訳ソフトに頼ってちゃダメですよ
訳のわからない文になることも多いですし
297大学への名無しさん:04/02/22 22:22 ID:wh/HfC9T
>292
スレ主さんありがとうございます。
What did make her commit such a crime?
この文はありうるが、あまり使わない表現なんですね。
みなさんにいろいろきいていくうちにこの文にたいして
理解がより深まりました。
298sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/22 22:38 ID:ZIRh02xL
>>297
> What did make her commit such a crime?
> この文はありうるが、あまり使わない表現なんですね。

「強調」のために使う文です。
その用途であれば何ら問題がない文です。

ただし質問の英ナビでは、
Why did she commit such a crime?
= What made her commit such a crime?
という書き換え形式で出題されており、
もとの「Why ?」に何ら「強調」の意図がない以上、
「What did make 〜?」とするのは解答としてまずいということです。
299大学への名無しさん:04/02/22 22:41 ID:5EX/SMkC
The music is starting to get on nerveous
このto-不定詞の用法はなんですか?うまく和訳できないんで

300大学への名無しさん:04/02/22 23:00 ID:qY7B1TSi
>>299
おそらく、The music is starting to get on nerves ですね
もしそうでなかったら、説明できません
和訳:「音楽が癇に障り始めた」
get on one's nerves で、「神経に障る、いらいらさせる」
肝心の不定詞の部分は、「〜することを始める」の名詞的用法でしょう
301299:04/02/22 23:12 ID:5EX/SMkC
>>300
間違えた
すいません おっしゃるとおりです
ありがとうございました
302大学への名無しさん:04/02/22 23:54 ID:gXdbenwE
to have p.p.で否定の形を作る時は
to have not p.p.
to not have p.p.
not to have p.p.
のどれが正しいのでしょうか?
303大学への名無しさん:04/02/23 01:22 ID:IX4H2+ES
>302
3番ですが、釣りですか?
304大学への名無しさん:04/02/23 07:27 ID:aKJBlCnp
( ),a car knocked her down.
1.As she walked home 2.Walking home
3.While walking home 4.Having walked home

上の解凍何番ですか?教えてください。
305大学への名無しさん:04/02/23 07:40 ID:LnjFjQOT
>>304
1番
他は a car が主語になってしまうため
306302:04/02/23 09:11 ID:AeUBIZK/
>>303
ありがとうございます、釣りじゃないっす(´Д`;)
アホな奴でスマソ
307大学への名無しさん:04/02/23 09:25 ID:0IdF8toC
It is only fair that teenagers with the chance to vote,
 register,and take the event seriously.に関して色々どうもありがとうございました。

オーストラリアの選挙における若者の姿勢について述べた文なので、投票権がteenagerにあるんだと思います。

308大学への名無しさん:04/02/23 10:46 ID:98Mpvg4H
>>307
だけど、この英語の文章は不完全だよ。
309大学への名無しさん:04/02/23 12:24 ID:0IdF8toC
>>308 なんで?
310大学への名無しさん:04/02/23 12:27 ID:LE8PufJh
I persuaded him to come.
ってネクサスが成立してるので、5文型ですよね?
この形のtellが5文型で説明されてるってことは、VOto-の形でネクサスが成立するのは全部5と考えていいでしょうか?
どっちでもいい、という考えもありますが自分はすごく気になるのでお願いします。
311大学への名無しさん:04/02/23 12:37 ID:bf5yaBgN
>310
どこにO=Cがあるんだ?
三文型だよ。

ネクサスなんて言葉知っててこんなのもわからんのか..
312大学への名無しさん:04/02/23 12:38 ID:LE8PufJh
ジーニアスの辞書には4のとこに入ってますが。
313大学への名無しさん:04/02/23 12:43 ID:bf5yaBgN
わかってんじゃん。
そうやって自分でちょっと調べればわかるでしょ?

314大学への名無しさん:04/02/23 12:43 ID:KFN5RzJo
第4文型じゃないのか?

とりあえず第3文型ではないような…?
315大学への名無しさん:04/02/23 12:47 ID:LE8PufJh
>>313
はぁ?

確かに、4といわれてるんですが、he comesができるから5なのかと思いました。
tellも人によって4ともいうし5ともいうし。
316314:04/02/23 12:49 ID:KFN5RzJo
ん〜第5文型にしてるとこもあるなぁ…
317大学への名無しさん:04/02/23 12:55 ID:bf5yaBgN
>313
はぁ?という反応の意味がわからんが。

そもそも言語というもの自体抽象的なもので
確実な答えがないというのもある。

いちいち疑問に思わないで受け入れろ
318sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/23 13:09 ID:AK7SQJ4f
>>310
> I persuaded him to come.

例えば「英文法解説 江川泰一郎 金子書房」では
------------------------------------------
 「S+V+O+不定詞」の構文を8品詞5文型の
 学習文法の枠内で処理することは不可能
------------------------------------------
と割り切った記述をしています。

I persuaded him to come.
I expected him to come.
という2つの文は、「S+V+O+不定詞」では共通ですが、
I persuaded him.
*I expected him.
のように不定詞を削除した場合は、
「persuade」では成立、「expect」では不成立と差が生じます。

つまり「I persuaded him to come.」においては、
「him」は「to come」に対して
確かに意味上の主語の役割を果たしているのですが、
それ以上に、「persuaded」の「直接目的語」
という役割の方がはるかに大きいのです。

そういうことまで考慮に入れていくと
「S+V+O+不定詞」を「○○文型」という枠内で一括して扱うのは
どだい無理だということなのです。

※ I persuaded him that he come.
 の「that節」を考えてみれば、一筋縄でいかないことが
 より分かるのではないでしょうか。
319大学への名無しさん:04/02/23 13:12 ID:bf5yaBgN
そんなお堅い文章で理解できたら
参考書だけで十分理解できるはずだがな
320大学への名無しさん:04/02/23 13:21 ID:t2t53WZ3
でも、あえて分類するとしたら、第5文型でいいんじゃないんですか?
使役動詞や知覚動詞でも、「OがCするのを○○する」という関係だから、
第5文型と考えていいと思うんですけど。
321大学への名無しさん:04/02/23 13:22 ID:LE8PufJh
>>318
>確かに意味上の主語の役割を果たしているのですが、
>それ以上に、「persuaded」の「直接目的語」
>という役割の方がはるかに大きいのです。

ここで分かりました。

俺の英文法詳解の方には深くはいってほしいのに、深く入らないって書いてあったです。その本はまだ一歩深いところまで入るんすか?
322大学への名無しさん:04/02/23 13:23 ID:3iQQ7Fn8
英語なんかSだのVだの考えなくても読めるだろ。
323sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/23 13:26 ID:AK7SQJ4f
>>321
> その本はまだ一歩深いところまで入るんすか?

英文法解説からの転載は--------で囲まれた部分だけです。

後の文章は転載ではなく、私がまとめたものです。
324大学への名無しさん:04/02/23 13:27 ID:bf5yaBgN
>322
お前は今の話題の論点すらわからないんだな。
スレタイよくみろ
325大学への名無しさん:04/02/23 13:30 ID:GZNgNI+b
>>322
君みたいなアフォには理解できないシステムなんだよ。
326sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/23 13:31 ID:AK7SQJ4f
>>307
> It is only fair that teenagers with the chance to vote,
> register,and take the event seriously.

やっとweb上に該当英文が掲載されたので見てみました。

文脈上「register」は、
「選挙で実際に投票行為(投票用紙への記入)を行うこと」と解釈出来るようです。

  # >>293の予想は大外れでした・・・

構文解釈は>>286のままで支障ないようです。


なお該当英文では、
> Given this responsibility,
> it is only fair that teenagers with the chance to vote,
> register,and take the event seriously.
と「Given this responsibility,」が付いていました。
こういうところは、それぶんだけ手がかりが減るので、
省略せずに書いてもらいたかったです。
  (1つ前の文まで書いてもらえていたら更に良かったです)
327大学への名無しさん:04/02/23 15:30 ID:aKJBlCnp
What did you think of Tanaka's idea? I thought it was a ( )
intelligent one.
にreasonの適した形をいれるとするとreasonableであっていますか?
328大学への名無しさん:04/02/23 15:54 ID:npSiORUq
英語超初心者で、中学レベルから勉強してるんですが
わかりやすいおすすめの辞書ってありますか?
329大学への名無しさん:04/02/23 20:28 ID:7lX9+Vp2
Whether you like it or not is of no importance
という文章で、of no importance が形容詞節になるらしいのですが
前置詞〜〜〜が、なぜ形容詞節になるのかわかりません。

薬袋先生のリーディング教本の中の一文ですが、whether節説明用の例文なので
is以降に関しては言及されていませんでした。
よろしくお願いします
330大学への名無しさん:04/02/23 21:16 ID:KFN5RzJo
>>327
reasonablyじゃない?

>>329
of+抽象名詞で形容詞になるから
331大学への名無しさん:04/02/23 21:47 ID:7lX9+Vp2
そっ、そうだったのかぁ!!
勉強やり直してきます・・・・・・
332sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/23 23:11 ID:AK7SQJ4f
>>326
> It is only fair that teenagers with the chance to vote,
> register,and take the event seriously.

気になったので「オーストラリアの選挙制度」を調べてみたら、
------------------------------------------------------------
「18歳で選挙権を得る」
    ↓
「直ちに選挙人名簿に登録を自ら行う」 ※ 怠ると罰金を科せられる
    ↓
「選挙で実際に投票を行う」 ※ 怠ると罰金を科せられる
------------------------------------------------------------
という制度とのこと。(知らなかった・・・)

そうなると「register」は、難しく考えず「登録する」で良さそうです。
結局>>293
> 「register」は、「投票する人は事前に登録をしておくということ」
> 「the event」は、「選挙:投票という行為」(「言い換え語句」と判断)
> とおそらくなるのでは?
という予想で良かったということ?

しかし、出題された文だけを読んでも、
上記の「オーストラリア選挙制度」に関する情報は得られないわけで、
>>326では「実際に投票をすることを通じて、国民の自覚が生まれるのだ」
という文脈だと思ってしまいました。
上記制度をふまえると、
「選挙人名簿に登録をすることを通じて、国民の自覚が生まれるのだ」
となるわけですが、
政治経済学部ならともかく、はたして医学部入試の和訳問題としては
何だかなという感じがしました。
333sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/23 23:22 ID:AK7SQJ4f
>>329
> Whether you like it or not is of no importance
> という文章で、of no importance が形容詞節になるらしいのですが
> 前置詞〜〜〜が、なぜ形容詞節になるのかわかりません。

細かいことですが、
「形容詞【節】」ではなく「形容詞【句】」ですね。
334大学への名無しさん:04/02/24 11:38 ID:I8NBQBMj
>>329
of no importance = unimportant
335大学への名無しさん:04/02/24 14:09 ID:Ww7apkgG
ちょっとむっとするかもしれませんが、敢えて言います
ここ最近の質問を見ていて、「教科書レベルが(しかも超基本が)判っていない」
と思わせる人が目立つ気がします
Grammarテキストをきっちりやってから、参考書などに走りましょう
336最低エンヂェルエグザス ◆S.2get/I.I :04/02/24 14:15 ID:vKoOBe6g
seeとlookの違い、hearとlistenの違い・・・ムズい。
他動詞・自動詞の違いと、甘く見てた
337大学への名無しさん:04/02/24 14:31 ID:szTsAdFH
>>333
上の文なら、句じゃなくて形容詞じゃないの?
338大学への名無しさん:04/02/24 14:45 ID:Ww7apkgG
>>336
@英和辞典で一般的なきまりを確認する
A英英辞典で、定義の理解を更に深める
B受験問題などに出てくる例外的なもの(ex/see the movies)を覚える
こういう流れがいいと思います
勉強をする上での一つのコツですが、受験問題は、一般論を聞いてくる場合と、
例外を聞いてくる場合とに分けられると思います
後者の場合、一般論は抽象的部分を覚え、例外は具体的部分を暗記するというのが
効率の良い勉強の仕方だと思います
p.s.ついでに、watch/talk, speak, say, tell も調べてみましょう★
339大学への名無しさん:04/02/24 14:54 ID:dGK0uxiv
僕も一時期こんな風に必死に文構造おっていましたが、
英語を読む上であまり重きを置かない方がよいと気付きました。
特に私立の入学試験では
もっと大きな視点で読むことを心がけたほうが良いと思われます。
340大学への名無しさん:04/02/24 16:56 ID:AV0LL8/F
>>336
電子辞書(ジーニアスの入ったやつ)でいつも引きながら勉強してるなら
そういうニュアンスの問題は得意になってくるはずだが。
あと、長文をたくさん読んでいるうちに何度も出くわしてニュアンスが
分かってくる。
341大学への名無しさん:04/02/24 16:58 ID:iS8GXy2U
いつも引きながら勉強するなら紙の辞書がいいと思うなぁ。
急ぐときは電子のほうが断然有利だけど。
342大学への名無しさん:04/02/24 17:03 ID:AV0LL8/F
ま、どっちでもいいんだけど、ジーニアスって最初に「語源」の欄があって
あれがものすごく役に立つんだよな。
単語を訳からニュアンスへと使い回しの効く記憶に変換していくのに効果絶大なんだ。
343大学への名無しさん:04/02/24 17:14 ID:RfMw8yfd
〜the violent punishments did not seem like
so much of a threat to them as they would to today.
この文なんですが、よくわかりません(><)
not so much A as B だとすれば、なぜ
the violent punishments seem like not〜
ってならないんでしょうか?
344大学への名無しさん:04/02/24 17:24 ID:iS8GXy2U
>>343
その構文の「not」は、文全体が否定文になる構文だということ。
だからその文の場合はそのようになる。
辞書で引いてみればそういう例文がすぐに出てくると思う。
345大学への名無しさん:04/02/24 17:31 ID:8Dw6bXl8
not B so much as A
というのはありました。
でも
not B so much C as Aってかんじじゃないですか?
346大学への名無しさん:04/02/24 17:32 ID:JlHHUl2o
>>343
did がある以上、didとnotはくっつける必要があるわけ。
347大学への名無しさん:04/02/24 17:54 ID:TyuLN081
なんとなくですが、わかりました。
ありがとうございます!
348大学への名無しさん:04/02/24 18:02 ID:CBcvX2XA
即ゼミ8のP110です。
The manager kept me (wait, to wait, waited, waiting) outside his office.

コレは、私[me]は待たされるから[waited]ではないんですか?(Ans;waiting)

Someone must have left the water (to run, run, ran, running).

水はこぼされたままなので、[ran]だと思うのですが・・・。(Ans;running)


分詞の初歩ですが、お願いします。。
349大学への名無しさん:04/02/24 18:10 ID:1GUfNheI
I wait
I am waited
上が「待つ」、下が「待たせる」だよね。
問題文で待つのはどっちかな?
2番目のほうのrunは自動詞で流れるの意味。
350大学への名無しさん:04/02/24 18:14 ID:7jhtKwwG
>>348
waitの主語がIであって、目的語ではないので、watedではおかしい。
あくまで、waitの主語はIなので、waitingとなる。
この場合、「される」という表現は、keepに含まれると考えてよいと思う。

次のも同じ。runの主語がwaterであって、目的語ではないから、runningとなる。

これらの場合、何故に原型不定詞ではなくて、現在分詞であるかは、
keepやleaveの動詞としての性質だと思ってよいと思う。
つまり、keep,leave〜ingになることは暗記ということね。
351大学への名無しさん:04/02/24 18:16 ID:vxnmLMf5
>>348
『keep+O+C』はOをCの状態にしておく、ということ。つまり…

『kept me waiting』では、me[私]をwaiting[待っている]状態にしておく

ということになる。


runは自動詞で水や血が『流れる』という意味がある。
352大学への名無しさん:04/02/24 18:30 ID:CBcvX2XA
>>349-351
こんな短時間で、3人もありがとうございました。。
me が wait の主語でない事を肝に銘じておきます。
ホンマに、御三方、ありがとうございました。。
353大学への名無しさん:04/02/24 19:08 ID:yX9UGpT6
>>352
ちっともわかってないじゃん。
me は wait の意味上の主語なんだけどな。

I wait ≪私は待つ≫
I am waited ≪私は待たされる≫
354大学への名無しさん:04/02/24 19:40 ID:r34v4BsH
>>352 >>349 >>353
「I am waited 〜(×)」の意味は、「私は【待たれる】」だよ。

A:彼は食べられた
B:彼は食べさせられた

「A≠B」ですね。Aは「彼を食べる」の受動態で、Bは
「彼に食べさせる」の受動態です。
「彼は食べさせられた」というのは、彼は「食べられた(was eaten)」
のではなく、食べることを「強制させられた(was made / forcedなど)」
ということです。

>>348は、彼は「待たれている」のではないのです。だから「waited」では
ない。分詞の意味上の主語である「私(me)」は、
「待っている(waiting)」のです。
355sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/24 22:58 ID:ZsUpdK0r
>>353
> I am waited ≪私は待たされる≫

そもそも *He waited me. という文じたいが原則として成立しない。
したがって *I am waited. も同様に成立しない。

「待たされている」は、I'm kept waiting (by him).
「〜に待たれている」は、I'm being waited on (by him).が普通。


>>348
> The manager kept me waiting outside his office.

(A) I am waiting outside his office.
       ↓
(B) I kept waiting outside his office. (A)の状態が持続した。
       ↓
(C) The manager kept me waiting outside his office.
         「the manager」の働きかけの結果、(B)の状態が持続した。
356sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/24 23:03 ID:ZsUpdK0r
\「私」→待つ→「彼を」  : ★ I am waiting (for him).
    ↓
  この状態を「彼」は持続させた。  :He kept [ * ].

この[ * ]の中に★を入れ込む際に、
  I → me  keepの目的語に
  am waiting → waiting  目的格補語に
それぞれ変化が起き、
He kept [me waiting]. という文が完成する。

「私」→待つ→「彼を」
「私」← 待たれる ←「彼によって」
が根本的に違うのです。
357大学への名無しさん:04/02/24 23:23 ID:rKRGrHbn
O C 主述の関係ってとらえると5文型だよ。感覚としては便利。
358大学への名無しさん:04/02/24 23:30 ID:9RkHF2wd
ビジュアル英文解釈part1のP109-110の

P109L8
She liked to have the house (look,looked) clean and tidy.
彼女は家が清潔で整って見えるようにしておくのが好きだった。
という文法問題の答えがlookとあるのですがなぜでしょうか?

P109L30で、↑のO+Cの部分をSとPに変えれば
The house (looked, was looked) clean and tidy.
になるわけで、P110L2で The house looked clean...ですね lookは自動詞だもの。とありますが
(look, looked) が (looked, was looked)になる理由も分かりません。

P110のL4でhaveは目的補語に不定詞が来るときはmake letと同様に原型不定詞が来るという事さえ覚えておけば〜・・・いいのさ。
みたいなことが書かれてあるので

P109L8のShe liked to have the house (look,looked) clean and tidy.の場合
She=S  liked to have=V  the house=O lookclean and tidy=C ですよね。

(ex) She had the girl's shoes stolen
359358:04/02/24 23:31 ID:9RkHF2wd
すいません途中でスペース押してしまいなぜか書き込みなりました。

>>358は途中で文章も無茶苦茶ですので無視してください
360358:04/02/24 23:41 ID:9RkHF2wd
ビジュアル英文解釈part1のP109-110の

@
P109L8
She liked to have the house (look,looked) clean and tidy.
彼女は家が清潔で整って見えるようにしておくのが好きだった。
という文法問題の答えがlookとあるのですがなぜでしょうか?

A
また、P109L30で、↑のO+Cの部分をSとPに変えれば The house (looked, was looked) clean and tidy. になり、
P110L2で The house looked clean...が答えですね、lookは自動詞だもの。とありますが
L8の問題の(look, looked) が L30の置き換えで(looked, was looked)になる理由も分かりません。

@の続きですが
P110のL4で「haveは目的補語に不定詞が来るときはmake letと同様に原型不定詞が来るという事さえ覚えておけば〜・・・いいのさ。」 ―B
と結論のようなことが書かれてあったので、これを参照して@と他の場合で比べてみたのですが、そうすると


She liked to have the house look clean and tidy.(←@)の場合
She=S  liked to have=V  the house=O look clean and tidy=C ですよね。 これだと―Bのことが、なるほど。と理解できるのです。

でも
She had the girl's shoes stolen. っていう文章(とある文法書には書かれてあったのですが)、この場合は
She=S had=V the girl's shoes=O stolen=C ですよね?

そうなってくると、―Bで書かれてあったことが矛盾してくるのですが…どういうことなのでしょうか??
361大学への名無しさん:04/02/24 23:42 ID:+d03m7iY
 すごいことに気付いてしまった。
というのは、to+不定詞のtoは →+動詞の原形
 want you → study
want → study
 something → drink 時間の経過または
 ↓study English is fun 未来志向
で理解すれば いちいち訳さずに速読できる。
362358:04/02/24 23:45 ID:9RkHF2wd
追伸
最後の―Bで書かれてあったことが矛盾してくる というのは、

「目的補語に不定詞が来るときはmake letと同様に原型不定詞がくる〜…」の限定不定詞が来ていないということです。。


よろしくお願いします。
363sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/24 23:45 ID:ZsUpdK0r
>>358
> She liked to have the house look clean and tidy.

(1)[She][liked][to have 〜]. で「 S V O 」。

to不定詞内だけ取り上げると、
(2)[have][the house][look 〜] で「 V O C 」。

「O C」の部分だけを主語・述語の関係を意識して「文」に戻すと、
(3)[The house][looks][clean and tidy] で「 S V C 」。

(3)は「文」なので、「looks:三人称単数現在」になってますが、
(2)では「haveの目的格補語」ですから「look:原形不定詞」です。
364sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/24 23:49 ID:ZsUpdK0r
> 「haveは目的補語に不定詞が来るときはmake letと同様に原型不定詞が来る

have + 目的語 + 原形不定詞
have + 目的語 + 過去分詞

どちらも成立します。(もちろん意味は違いますが)

たんに
「目的格補語に不定詞が来るとき」
「目的格補語に過去分詞が来るとき」
と場合分けして説明しているだけです。
365大学への名無しさん:04/02/25 00:02 ID:raDeLORe
>>358
補足的に…
have+O(他人)+原形⇒純粋な使役として、「Oに〜してもらう」
have+O(自分の身の周りのもの)+過去分詞⇒「Oを〜してもらう(される)」
という区別の仕方がいいと思います
I had him cut my hair. 「わたしは彼に髪の毛を切ってもらった」
I had my hair cut. 「わたしは髪の毛を切ってもらった」
366358:04/02/25 00:04 ID:Un323DRp
ありがとうございます。
なんとなく分かってきたのですがまだひっかかる点がありまして…

The house was looked cleanというのは文法的にどこが変なのでしょうか?
367sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/25 00:13 ID:l6OUlaA7
>>365
> have+O(自分の身の周りのもの)+過去分詞⇒「Oを〜してもらう(される)」

「have + 目的語 + 過去分詞」に関しては、
「〜してもらう(される)」以外の意味もあります。

「自分の身の周りのもの」というのは限定しすぎかと思う。


>>366
> The house was looked cleanというのは文法的にどこが変なのでしょうか?

「was looked」は受動態の形。
じゃあ、「*The house was looked clean.」の能動態は?
*They looked the house clean.は成立しませんよ。(lookはSVOCにはならない)

The house looked clean.
の「look」は第二文型(SVC)の動詞。当然自動詞です。受動態にはなりません。
368大学への名無しさん:04/02/25 00:14 ID:gbSTbYwU
>>366
lookはVOCの形をとれないんじゃないかな?

その文が成立するってことは、

S looked the house clean.

という文も成立するはずだけど、これは無理でしょ。

『look A to B』で、Aを見つめてBの状態にするっていう用法もあるけど、
この文には当てはまらないし、そもそもこの用法は古くてもう使われてない。
369大学への名無しさん:04/02/25 00:16 ID:raDeLORe
>>366
The house looked clean.が正しくて、「その家は綺麗に見える」ですよね
おそらく、「家は見られる側であって、見るのは人だから、受動態では?」
との発想からの質問でしょうが、
まず形式的には、この場合のlookは自動詞であり、受動態を作れない
また意味の上でも、このlookは「見る」ではなくて「見える」なので、
「家が(S) 綺麗に(C) 見える(V)」という理解で正しいのです
370大学への名無しさん:04/02/25 00:20 ID:a7J/ocHB
>>366
和夫さんはそれまでにも受動態→能動態の書き換えを何度もやってるし、英ナビでも書き換えをやってるはず。
しっかし復習しる!
371大学への名無しさん:04/02/25 00:21 ID:raDeLORe
>>367
>>「have + 目的語 + 過去分詞」に関しては、
「〜してもらう(される)」以外の意味もあります

受験上は365の内容で良かろうと思い、ああ書きましたが、↑は知りませんでした
是非例文を教えてください
372358:04/02/25 00:30 ID:Un323DRp
>>367-370
ごめんなさい、バカな質問していました。

おかげさまでなんとか理解することができました。
自分の頭がどうしてもhave+O+p.p.、have+O+原型
を熟語として処理しようとしていたらしく見返していて気づきました。

have+O+p.p.、have+O+原型
をタダの他の第五文型と変わらない、普通の第五文型としてみればよかったんですね。

ありがとうございました。
373sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/25 00:32 ID:l6OUlaA7
>>371

I have my paper all written.
私は論文をすっかり書き換えてしまった。

They have their work done.
彼らは仕事を終えた(終えている)。

Have the job done by tomorrow.
明日までにその仕事をしてしまいなさい。

「完了」用法と称したりします。
なお、「過去分詞」に強勢を置きます。
374大学への名無しさん:04/02/25 00:33 ID:1j3MmiJk
>>371
完了の意味があるよね(入試の英文にも時々出てくる)
You should have the job done by five.
「5時までにその仕事をしてしまいなさい」
375358:04/02/25 00:38 ID:Un323DRp
またこのスレ来させてもらいます。
おやすみなさーひ。
376大学への名無しさん:04/02/25 00:41 ID:raDeLORe
>>373 >>374
ありがとうございます。そう言えば、こういう文もありましたね☆

>>「完了」用法と称したりします。なお、「過去分詞」に強勢を置きます。
↑センター試験のレベルが上がれば、5〜6問目のネタに使われそうですね
377大学への名無しさん:04/02/25 03:39 ID:Ulm0i3Ld
英ナビの上10、D-1で
If he drinks any more beer,I don't think he'll be (fit,possible,capable,
suitable)to play this afternoon.
で答えはfitなんですがここはsuitableではだめなんでしょうか?

378大学への名無しさん:04/02/25 04:00 ID:raDeLORe
>>377
確かに和訳上の区別ははっきりしませんが
fit to do の形はあっても、suitable to do の形は無いようです
suitable to 名詞 ならありますが…
ついでに、動詞のfit,match,suitの違いを辞書で調べておくこともお勧めします
379大学への名無しさん:04/02/25 04:10 ID:Ulm0i3Ld
>>378
回答ありとがとうございます。
一応suitableを辞書で引いてみたんですが【for to名/to do】
とto doってあったのでいまいち確信がもてませんでした。
辞書の見方間違ってるのかな・・・・
380大学への名無しさん:04/02/25 08:11 ID:Jt/UMs7O
ビジュアル英文解釈20課13行目
Though these methods are by no means unknown aboroad.

by no meansのnoが動詞の否定というのはわかったけど肝心の訳し方がわかりませぬ…
381大学への名無しさん:04/02/25 09:53 ID:xRhYPCMa
>>379
あら〜w 辞書にsuitable to do ってあるんですか?
そうなると僕の発言は間違っている可能性が大です。ごめんなさい
>>380
by no means で、「まったく〜ない、けっして〜ない」という意味です
よって、「これらのやり方が海外で知られていないはずはないが〜」に
なると思います(unnkown abroad を、by no means が否定する順序で)
文はこれで終わりではありませんよね?
382sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/25 11:16 ID:l6OUlaA7
>>380
> Though these methods are by no means unknown aboroad
> by no meansのnoが動詞の否定というのはわかったけど

この「no」は「動詞の否定」なんかじゃありません。
「no:形容詞」+「means:名詞(複数形)」 という名詞句が
「by:前置詞」+「no means:名詞句」 と前置詞句を構成しています。


These methods are by no means unknown aboroad.
において「by no means:決して〜ではない」は副詞句ですから、
  These methods are unknown (abroad).
  これらの方法は外国では知られていない。
という単純な受動態の形の文なのです。

   # ただし「動作:〜れる・〜られる」ではなく
   # 「状態:〜れている・〜られている」を表す受動態であることには注意。


実際に訳す際は、「by no means」という否定の副詞語句が追加されているので、
  These methods are by no means unknown aboroad.
  これらの方法が、外国では知られていないということは決してない。
383sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/25 11:37 ID:l6OUlaA7
>>377
> If he drinks any more beer,
> I don't think he'll be fit to play this afternoon.
> ここはsuitableではだめなんでしょうか?

「be + suitable + to不定詞」という構造だけでは解決しません。

まず、suitable = suit + able ですから、
「suit」の用法をチェックしてみましょう。
 ・ This hat suits you well. (※ こっちの方がむしろ頻出問題)
    この帽子、とてもお似合いですよ。
 ・ She is suited to be a teacher.
    彼女は教師としての適性を持っている。

suitable も同様にチェックすると、
 ・ His speech was suitable for the occasion.
    彼のスピーチはその場にはふさわしかった。
 ・ These shoes are not suitable to walk.
    この靴は歩くのに向いていない.

要するに、「suit/suitable」の主語は、
名詞句であれば何でも良いとは言えないのです。
384青山大本命:04/02/25 11:38 ID:OE4379Oy
fgf
385大学への名無しさん:04/02/25 12:35 ID:F8pHrLNU
このスレ、見てるだけでものすごく勉強になるね。
386大学への名無しさん:04/02/25 12:35 ID:F8pHrLNU
ハッキリ言って、文法書買ってきて勉強するよりも
このスレを毎日丁寧に見ていた方が、ずっと力つくような気がする。
387大学への名無しさん:04/02/25 18:41 ID:Ulm0i3Ld
>>383
つまり名詞句なら[suit/suitable]を使う主語は限られてくるってこでしょうか?
理解力0で本当にすみません・・・・・・・
388380:04/02/25 20:13 ID:Jt/UMs7O
よくわかりました。
389大学への名無しさん:04/02/25 21:51 ID:Mt59pxLw
>>379
It is suitable for someone to do の形ならどんな形容詞でも当てはまるから
これの勘違いでしょ。
390大学への名無しさん:04/02/25 22:41 ID:Un323DRp
ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/03/kb1.html
ここの神戸大英語の1の問1の並び替えを質問したいんですが

問題が
 Someone once said; "(write letter you you the is)."In many way this is - and should be - true,
and it is therefore very important that every letter you send should be your best
work so that its reader will gain a good impression of you.

で答えが
The letter you write is you みたいなんですけど自分がやったところ答えが
You write the letter is you になりました。←の答えの文法的におかしいところを教えてください。
391大学への名無しさん:04/02/25 22:42 ID:Un323DRp
>>390は"(write letter you you the is)."内の並び替え問題です。
392大学への名無しさん:04/02/25 23:03 ID:ffMwDcKQ
>>390
手紙文はその人となりを表すってな「意味」の方が、文法より
重要とは思わないか?この場合。
393大学への名無しさん:04/02/25 23:09 ID:+R8r75OW
>>390
>You write the letter is you になりました。←の答えの
>文法的におかしいところを教えてください。

訳すと「アナタが手紙を書く、のはアナタです」か
「アナタは手紙がアナタであると書きます」となるね。
意味が全然おかしいよ。

ま、それは置いといて、この文のSは、どう見ても「You」という語か
「You write the letter」という節かのどちらかにならざるをえないんだけど
もしも後者なら、節をまとめるthatが付くはずなんだよね。
394大学への名無しさん:04/02/25 23:15 ID:dGfTZjDn
>>390
That you write the letter is you
なら文法的に正しいが意味がおかしいし、この場合thatの省略はできない

さらに、 you write the letterだけだとletterの説明が前にも後にもないので
theをつけることができない。 the letter you writeだとtheをその後のyou writeで説明している。
395大学への名無しさん:04/02/26 00:29 ID:fjA6ic/+
>>392
どういうことでしょうか?人となり?

>>393
You write the letter is youにとったのは
あなたはあなたの(内容の)手紙を書いたという意味にとってしまったからです。
この意味の取り方もおかしいですかね・・・?

>>394
>the letter you writeだとtheをその後のyou writeで説明している
は分かるんですが
the letter you write is you は日本語にするとどういった意味になるんでしょうか?
それと is you はどれにかかるんでしょう??
396大学への名無しさん:04/02/26 00:39 ID:Sswaz3zZ
>>395
逆に質問してみよう。
You write the letter is you
この文の中心となる主語、動詞はどれ?
397394:04/02/26 00:41 ID:39NATLGY
意味は>>392さんのが一番いいと思うよ。
人となりぐらい国語辞典で調べないと。というか知ってないとまずい。

The letter [(which) you write] is you.
となっているので第二文型で the letter=you
398大学への名無しさん:04/02/26 01:06 ID:fjA6ic/+
>>396
you=S write=V the letter is you ですよね・・・?

>>397
調べました。
思ったとおりの意味でしたが
>>392さんの意味がイマイチわからないのですが。。
392さんのいう「意味」って和訳のことですか?

The letter [(which) you write] is youの分を変形して
You write the letter is youにすることが可能だと思ったのですが

you=S write=V the letter is you=O から
the letter=S is=V you=C という風にはできませんですか?
399大学への名無しさん:04/02/26 01:10 ID:fjA6ic/+
あ〜…SVOCの第五文型ならOCをO=Cに出来るけど
SVOの第三文型だとOをSVOには分けられないのでしたっけ。。。

ということはyou write the letter is youは文法的に変ですね。
なんとか分かりました。ありがとうございました。
400大学への名無しさん:04/02/26 01:14 ID:UZ4U1BGG
君は文法を一からやり直したほうが早そうだ。
401大学への名無しさん:04/02/26 01:20 ID:fjA6ic/+
そそ・・・そんな・・・
一応学校の総合英語の参考書を頑張って偏差値を48→53
英語の長文を頑張って→61ときてるのですが・・・
402大学への名無しさん:04/02/26 01:24 ID:Sswaz3zZ
OをSVOに分ける…?
that節が目的語になるやつのこと?
403大学への名無しさん:04/02/26 02:03 ID:Z8lW7Zhh
>>401
名詞(代名詞)でないと、主語(部)になれないという大原則は知っていますか?
また、392さんの言う「意味」は、和訳との解釈でOKでしょう
「手紙の内容で、その人の人柄ってわかってしまう
だから、できるだけいい手紙書けよ」って趣旨です
404大学への名無しさん:04/02/26 02:18 ID:eBonUmHI
>>399
(!o!)オオ!と思惟はイコールじゃなくて主語述語の関係だ。
405大学への名無しさん:04/02/26 02:22 ID:Z8lW7Zhh
>>404
受験上は主述の関係がメインになるでしょうけど、
=の関係もあると思いますよ(例:I named my dog Tama.)
406大学への名無しさん:04/02/26 02:29 ID:eBonUmHI
>>405
それは主語述語の関係と見ていいでしょう。
私の犬は玉です。
407大学への名無しさん:04/02/26 02:43 ID:Z8lW7Zhh
>>406
日本語レベルならそうだと思います
しかし、英語として分析した場合、述語はあくまでbe動詞
まあ、述「部」として見るなら、主述の関係と言えそうですが…

個人的にはこの手の区別は大して重要ではないと思っています
全てをまとめてイコールの関係と受けとめたり、
または主述の関係と受けとめたりする人も多いでしょう
実際、399さんと406さんは、同じ対象を別の呼び方で表現していると思われます
それぞれ、そう呼ぶ方がしっくり来るのでしょう
408大学への名無しさん:04/02/26 11:18 ID:eBonUmHI
>>407
>英語として分析した場合、述語はあくまでbe動詞

ここ、もうすこし詳しくお願いします。
409407氏ではないが:04/02/26 12:00 ID:/tnnO7VE
>>408
「述【語】」というのは、文法的には「動詞」のことです。したがって、
I named my dog Tama.
の「Tama(名詞)」が「述【語】」になることはないというのが、
>英語として分析した場合、述語はあくまでbe動詞
という表現になったのでしょう。

OとCの関係については、「ネクサス」として「O=S、C=P」と
説明することもあります。
私は端的に、「OとCの関係」と理解すればよい気がしますが、それは
少し不親切か?
410大学への名無しさん:04/02/26 12:10 ID:aemHbhCV
>>390の問題をみてつくづく思うのは、大学入試の「英語」という科目で
問われるのは、半分が、英文法や英単語の知識でも、もう半分は、
「一般教養」や「読解力」などといった、英語以外の部分なんだよね。
「文はひとなり」って言葉を知ってれば、何が言いたい文章なのか、すぐわかる。
411sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/26 12:31 ID:tTjB9ePp
>>407
> 英語として分析した場合、述語はあくまでbe動詞

細かい指摘になってしまいますが、
「補語」というのは、「述語を完成するために補う語」という意味ですから、
SVCの「be動詞」は、それだけでは「述語」とは言い切れません。
むしろ「C」こそ「述語」であって、(※「述詞」という用語もあります)
「be動詞」は単なる添え物に過ぎないとさえ考えられます。(※「連結詞」の概念)

そもそもSVCの文でも、常にS=Cといえるわけではなく、
  S=C : Tom is my teacher. (My teacher is Tom.も成立)
  S⊂C : Tom is a teacher. (*A teacher is Tom.は不成立)
この種の違いは、いちいち訳出するものでもないため等閑視しがちですが、
こういうところまで注意を払うようになると、英文読解力が増します。

したがって、「S=C」「O=C」と安易に使うよりも、
「主語・述語の関係」という言い方を使った方が何かと良いように思います。

412大学への名無しさん:04/02/26 13:23 ID:/tnnO7VE
細かいことなのですが、
>「補語」=「述語を完成するために補う語」
だとして、この日本語からは、2通り解釈できると思います。
1)「be動詞+補語」=「述語」(sure氏の解釈?)
2)「be動詞」=「述語」 ←(補う)←「補語」
の2通りです。ちなみに、ロイヤルでは「O・C」の関係を
「主【部】・述【部】」の関係としています。

あと、「SVC」は「S⊂C」の場合もあるので、「S=C」と安易に使うよりも
「主語・述語の関係」という言い方を使ったほうがよい、とのことですが、
そうすると「SVO」との区別がつかなくなると思うのですが。
やはり学習の初期段階では「SVC → S=C」というのはかなり有効な
考えだと思います。日本語で「彼=先生」としても特に違和感は感じない
のではないでしょうか。
413大学への名無しさん:04/02/26 13:45 ID:XkRarHOq
質問です。
『英作文講義の実況中継』p16によると、"never fail to+不定詞"
というのは「ついつい(悪い癖なのに)やめることができずにしてしまう」
という意味で、「彼は寝る前に必ず風呂に入る」の英訳が
He never fails to take a bath before going to bed. ではまずい
という説明があるんですが、そうすると

She never fails to prepare for the next day's lessons after supper.
(彼女は夕食後必ず授業の予習をする)

という文は間違いですかね? ジー二アスに載ってた例文なんですけど。
お答えお願いします。
414大学への名無しさん:04/02/26 13:51 ID:CeiItNq7
>>413
実況中継の説明が間違ってる。
415大学への名無しさん:04/02/26 14:34 ID:Z8lW7Zhh
>>411
何も英語に限りませんが、何かを解説したり理解したりする場合、
共通の用語を用いて体系に沿った説明をする方法と、
少々精緻さを欠くが、イメージし易くする為に砕いた言い方にする方法とが
ありますよね
前者はsureさんの専門、後者はsureさん含めみんなで担当するのが良さそうな感じ
>>413
実況中継が手元に無いし、
僕の辞書には「never fail to=必ず」としか載ってないので推測の域を出ませんが
「ついつい(悪い癖なのに)やめることができずにしてしまう」という意味に
するには、fail to avoid doing の方が良くないですか?
因みに、「必ず」という意味の表現で、
without fail は正しいですが、without failure は間違いです
416sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/26 14:51 ID:tTjB9ePp
>>412
> 2)「be動詞」=「述語」 ←(補う)←「補語」

正確には、
「be動詞」=「不完全な述語」 ←(述語が完全になるように補う)←「補語」
ですから、1) 2) の区別は生じません。

He was angry.
   ↓
We made him angry.

で、「him angry」の間の「be動詞」が省略されたのではなく、

We made him angry.
   ↓
 結果状態だけを表現したいとき
   ↓
*He angry. (文として不成立)
   ↓
He was angry. 「述語動詞」が必要なので「連結詞」として「be動詞」を補う。

「述語」=「is:述語動詞」+「angry:述語形容詞」
で、形式的側面を「is」が担い、意味的側面を「angry」が担っています。
417大学への名無しさん:04/02/26 17:08 ID:UCvZQaUk
>>389
なのかなぁ・・・
でもスラッシュ入ってたしな・・・
他の辞書でも調べてみます。
418sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/26 23:45 ID:tTjB9ePp
>>413
> "never fail to+不定詞"

My grandson never fails to phone me on my birthday. [LDOCE]

He never fails to write to his mother every week. [OALD]

「いつも」とか「欠かさず」という使われ方を
どちらの例文でもしていますね。
419大学への名無しさん:04/02/26 23:47 ID:M9txTDvy
>>414
そうなの?
420大学への名無しさん:04/02/27 11:43 ID:CCviE7y0
I would leave the country now expect for my parents
両親がいなければ、今すぐにでも国を出るんだが。

という文で質問なのですが
このwouldは意思を表すwouldですよね?willじゃまずいのでしょうか?
421:04/02/27 11:49 ID:WIDOTAEP
>>420
仮定法過去ですよ。まずいです。
422大学への名無しさん:04/02/27 12:21 ID:kGKJXuqm
>>420
ちなみに expect for じゃなくて except for(=but for)だね。

『except for my parents』 ←この部分が条件になっていて、

『I would leave the country now』 ←この部分が仮定になっている。
423大学への名無しさん:04/02/27 13:38 ID:/0Yo0xic
expectとexcept、quiteとquiet、someとsameを見分けられない人多すぎ
きちんと音読して覚えようね
424大学への名無しさん:04/02/27 20:38 ID:CCviE7y0
レスありがとうございました。
>except for=but for
すっかり忘れていました・・・(綴りの間違いも恥ずかしい・・・
ifは無いし、倒置にもなっていないし、but forでもない
そうすると仮定法のwouldではないから・・・・と1人で迷走自滅していました。

本当に助かりました、次にexcept forを見たときにはパブロフの犬の如く
今の記憶が再生されることと思います。
425大学への名無しさん:04/02/27 22:21 ID:1nA2H3n6
I wish〜 と
I suppose〜 の
ニュアンスの違いがイマイチわからないんですが
どのように理解すべきですか?
426大学への名無しさん:04/02/27 23:26 ID:+M/8o68M
He is absorbed in his homework.
この文は受動態ですが、能動態に書き換えるとどうなるのでしょうか?
教えてくださいませ


427大学への名無しさん:04/02/28 00:05 ID:6t6bPh0c
>>426

He absorbs himself in his homework.

こういう場合は帰結代名詞を使うのが一般ですな。
428大学への名無しさん:04/02/28 00:58 ID:6t6bPh0c
>>425

wishが使われてる分はほとんど願望を含んでる。
例外的に 『wish O upon(on) 人』 で

"人にOを押し付ける"、"人をOで苦しめる"

などの意味があるけれど。


supposeには願望は含んでなくて、想定、仮定、考え、推測などがある。
他の単語で表わすなら assume think guess などで置き換えられる。


う〜ん、それほどニュアンスの違いを気にするほど似通った意味の
単語ではないと思うんだがなぁ…俺にはこれぐらいの説明しかできないや。

賢者補足ヨロ
429大学への名無しさん:04/02/28 01:00 ID:jHbDKjTF
>>425
辞書レベルで明白な違いが示されていると思いますよ
430413:04/02/28 03:40 ID:j2V7YmH0
>>415 >>418

『英作文講義の実況中継』はクソだということが分かりました。
ありがとうございました。
431sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/28 11:16 ID:wL1tkoFF
>>430
> 『英作文講義の実況中継』はクソだということが分かりました。

こういう発言はどうかと思う。

「私は、朝は何も食べない習慣だ。」の英訳の際、
あまり難しい表現を使わず、
素直に「現在形」で「習慣」を表したほうがいい、
というのがあの課の趣旨。

その趣旨そのものは慧眼とも言えるもので
受験生が犯しがちなことを的確に指摘してくれている。

また、
誤答例: I make it a rule to eat nothing in the morning.
に関しても、
「誤答」というのはちょと言い過ぎですが、という但し書きがある。
「習慣:現在形」を使いこなそうという課の趣旨から、
レトリック上、他の表現を極端に悪くいったくらいに
思っておけばいい。
432大学への名無しさん:04/02/28 16:46 ID:ykj8wo79
間接疑問文のwhatと、関係代名詞のwhatとを区別できる明確な基準はありますか?
たとえば…Do you know what she likes? は、
@間接疑問文と捉え、「貴方は彼女が何を好きか知っていますか?」
A関係代名詞と捉え、「貴方は彼女が好きなものを知っていますか?」
B実質的な違いは無いから、どっちでもいい
以上のうち、どれなのでしょうか?
もし@やAだとしたら、その基準は何なのでしょうか?
433大学への名無しさん:04/02/28 17:50 ID:EL+tukoM
かなりしょうもない質問ですいません。
寒くなるといけないのでこのセーターをもって行ったほうがよい。
というのを英訳すると
You had better take this sweater in cace get cold it should.
であってますか?
434大学への名無しさん:04/02/28 18:07 ID:tYk634aK
>>432
Do you know what she likes?のwhatの場合は、疑問詞と関係詞の
どっちでも読み取れるので、どっちで訳しても構わないよ。
435大学への名無しさん:04/02/28 18:14 ID:T5nahAq+
>>433
You had better take this sweater in cace get cold it should.

You had better take this sweater in cace it should get cold
が正しいと思います
433のような和訳になる場合のin case は、
後に接続詞のthatが省略されているので、節を続けるべきだと思います
>>434
有難うございます
ただ、実は僕もB派なのですが、本当にこれでいいのかな?って、ちょい不安です

436大学への名無しさん:04/02/28 18:29 ID:3E2T9een
この英文がうまく訳せません。お願いします。
The sea's intricate food webs supposrt more life by weight and
a greater divercity of animals than any other ecosystem.
437大学への名無しさん:04/02/28 18:30 ID:3E2T9een
supposrt→support
438大学への名無しさん:04/02/28 18:54 ID:LXlMEHF6
>>436
自分がどう訳したかを載せた方がいいよ
439大学への名無しさん:04/02/28 19:24 ID:T5nahAq+
とりあえず、叩き台
websまでが主語、supportの目的語がmore life (by weight)と
a greater diversity of animalsの2つ
比較表現でありつつ、最上級の意味をもたらす表現を用いているので…
「The sea's intricate food webs は、他のどんなecosystemよりも
lifeと a greater divercity of animals をsupportする」となりますよね?
どうもby weight の扱いがわからないのですが、
「海の複雑な食物網は、他のどんな生態系よりも、生物の体重を維持し、
動物の多様性を生み出している」(supportを意訳)でしょうか?
海の中は、まだまだ未知の事が多いってことかな?
440sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/28 23:09 ID:wL1tkoFF
>>432
> 間接疑問文のwhatと、関係代名詞のwhatとを区別できる明確な基準はありますか?

誰もが納得する【明確】な基準は残念ながらありません。


> B実質的な違いは無いから、どっちでもいい

Nobody knows where he is. → ほぼ100%「疑問詞」
He ought to remain where he is. → ほぼ100%「関係詞」
「どちらでもいい」ということはありません。

つまり、どんな「動詞」と使われているかである程度の区別が付くということです。
ただし専門家の意見が完全に一致しているわけではないので、
グレーゾーンが存在すると割り切っておくべきでしょう。
441sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/28 23:10 ID:wL1tkoFF
一番単純明快な Curme の分類を紹介すると、
 ・ ask に続く場合
 ・ 命令形の tell
 ・ I should like to know に続くもの
を「疑問詞」と考え、それ以外は「関係詞」と考える。

もうちょっとグレーゾーンを意識した分類だと、
(A) 原則として「疑問詞」と考えるべき動詞
    ask, wonder, など
(B) 「疑問詞」「関係詞」のどちらかは文脈から判断すべき動詞
    know, remember, forget, tell, など
(C) 原則として「関係詞」と考えるべき動詞
    (A)(B)以外の大半の動詞


> たとえば…Do you know what she likes? は、
> @間接疑問文と捉え、「貴方は彼女が何を好きか知っていますか?」
> A関係代名詞と捉え、「貴方は彼女が好きなものを知っていますか?」

「know」は上記(B)にあたるため、非常に曖昧な動詞になります。
ただ一般論としては、「否定文」「疑問文」の場合は、
「疑問詞」よりに解釈しておいた方が無難なようです。(もちろん文脈依存です)
442sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/28 23:21 ID:wL1tkoFF
>>433
> 寒くなるといけないのでこのセーターをもって行ったほうがよい。
> You had better take this sweater in cace get cold it should.

You should take this sweater with you in case it turns cold.
443sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/29 00:01 ID:iUkinOgq
>>436
> この英文がうまく訳せません。お願いします。
> The sea's intricate food webs supposrt more life by weight and
> a greater divercity of animals than any other ecosystem.

>>1にもあるとおり、「出典明記」は厳守して下さい。
>>438さんも指摘されてますが、
「自分がどう訳したか・どう考えたか」くらいは書いて下さい。

The sea's intricate food webs 【S】
  support 【V】
    more life by weight 【O(1)】
    and
    a greater diversity of animals 【O(2)】
than
any other ecosystem. 【S'】

「by weight」は前後の文脈がないので断定は出来ませんが、
「重量に基づくと」ととればいいでしょう。
鯨のような巨大生物などが念頭にあるのでしょうか。

「a diversity of 〜」は「さまざまな」。
ここに「形容詞 great」が追加されて
「a great diversity of 〜:きわめてさまざまな」
444大学への名無しさん:04/02/29 00:06 ID:p+eZdgpI
              ry、
             / / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆


【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

445大学への名無しさん:04/02/29 00:14 ID:ZOZHUcoa
>>443
byを基づくってやっちゃまずいでしょ。sureさんらしくない。
446大学への名無しさん:04/02/29 00:32 ID:oW7dwBr/
すいません 書くの初めてなので‥

The sea's intricate food webs supposrt more life by weight and
a greater divercity of animals than any other ecosystem.

訳→  海の複雑な食物網はほかのあらゆる生態系よりも、重量によって
より多くの生命と 多種多様の動物を支えている。
447大学への名無しさん:04/02/29 00:42 ID:oW7dwBr/
海は ほかの生態系( 森や空 )よりも その重量(大きさ)によって
多くの生物を育んでいると考えました。
support A by B → AをBによって支える と辞書に載ってました・
お願いします
448sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/29 00:44 ID:iUkinOgq
>>445
> byを基づくってやっちゃまずいでしょ。

---ランダムハウス英和辞典より---------------------------------------
「by」
【8】{準拠}…によって,…に従って,…に基づいて:
--------------------------------------------------------------------

たしかに直訳は
 ・ Natural uranium contains U235 to the extent of 0.711 percent by weight.
   天然ウランは、U235を【重量で】0.711パーセント程度含んでいる。
 ・ Titanium used in the originally designed F-4 fighter
  only amounted to some 9 percent by weight of the total structure.
   当初設計されたF-4戦闘機に使用されるチタンは、
   【重量で】全体の約9パーセントでしかなかった。
のように「重量で」でしょう。
そして、今回の「by weight」も上記例文と同じでしょう。

「数値」「by weight」
という形で、「数値」は「weightによって算出された数値」です。

more life by weight すなわち a lot of life by weight でも
「数値(に類したもの):a lot of」「by weight」ですから、
「たくさん」というのは「weightによって算出した数値」です。
「重量に基づいて算出した数値」「重量という基準に従って算出した数値」
ということです。
449大学への名無しさん:04/02/29 00:46 ID:bQ0rqKSv
>>445
by weight で『目方で[が]、重量で[の]』という意味があるから無問題ですがなにか
450大学への名無しさん:04/02/29 07:15 ID:3Vl0mqzD
>>445
馬鹿は参加するなと言うのが鉄則なのだが。
451ーーーーーーーーーーーーーーーー:04/02/29 07:45 ID:P9uETATW
> たとえば…Do you know what she likes? は、
> @間接疑問文と捉え、「貴方は彼女が何を好きか知っていますか?」
> A関係代名詞と捉え、「貴方は彼女が好きなものを知っていますか?」

「know」は上記(B)にあたるため、非常に曖昧な動詞になります。
ただ一般論としては、「否定文」「疑問文」の場合は、
「疑問詞」よりに解釈しておいた方が無難なようです。(もちろん文脈依存です)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ワットはまず「物体」と認識する。
Do you know what she likes?
のワットが何かを判断するのに上記のような
判別は無意味。
疑問が来たら、率直に
何?と考えればいい。
「知っている?何なの?彼女が好きなのは。」
でいいじゃん。

452大学への名無しさん:04/02/29 07:51 ID:KsGm7D2b
「早稲田大学合格」を英訳するとどうなりますか?
453大学への名無しさん:04/02/29 08:20 ID:3Vl0mqzD
>>451
だから何度もいうように馬鹿は入り込む余地がないのだが。
454大学への名無しさん:04/02/29 08:21 ID:hnyHaIrz
getting in to Waseda univ...?
というか英語にそういう名詞はないと思う。
文章にしないと・・・
like, i got in to that college.とか
455大学への名無しさん:04/02/29 08:23 ID:hnyHaIrz
>>451
> たとえば…Do you know what she likes? は、
> @間接疑問文と捉え、「貴方は彼女が何を好きか知っていますか?」
> A関係代名詞と捉え、「貴方は彼女が好きなものを知っていますか?」

これって言ってること一緒だと思うんですけど・・・
456氏名秘匿:04/02/29 12:02 ID:7oSJoCr9
実社会での成功確率論
@ 二本大、MARCH ・・・・1 
A 常置 地方では1、中央では3.5
B 駅弁 地方では3.5、中央では2.5
C 和田(覗く:貝学部)・・4    
D 地底 ・・・・・・・・5    
E KO、一端、飯台・・・6    
F 鏡台・・・・・・・・・7    
G 灯台・・・・・・・・・8
H 駅弁胃学部・・・・・・9〜10   
I 烏賊鹿・・・・・・・・11
J 旧低胃学部・・・・・・12〜14 
K KO胃学部・・・・・・15
L 鏡台胃学部(関西No.2)・・15
M 飯台胃学部(関西No.1)・・19
N 灯台胃学部(関東No.1、関西No.3)・・20




457大学への名無しさん:04/02/29 13:26 ID:VQo+VwJ8
英ナビ下のchapter35、p196 p197のA-(4)の問題。
Many things about a man's nature may be learned from which other people think of him.
(誤りを正せ)
の問題なんですが、答えが「which→what」と書いてあるのですが、
whatがどのように働いているのか良く分かりません。

解説にはsomethingがwhatではじまる名詞節になると書いてあるのですが、
something whichがwhatになったと理解していいのでしょうか?

それとother people think of himは文型で言うと何文型でしょうか?
これ自体、SV(自動詞)前置詞+目的語で独立した文に見えるのですが、
これではwhatもしくはsomethingはどこに当てはめる事が出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。
458大学への名無しさん:04/02/29 13:49 ID:JukbgrCd
>>457
関係代名詞のwhat=the thing which です
457の文では、whichのままだと先行詞(名詞)が存在しない状態になるので
名詞化する必要があるわけです

>>解説にはsomethingがwhatではじまる名詞節になると書いてあるのですが、
>>something whichがwhatになったと理解していいのでしょうか?
いきなりsomethingを出されてますが、これはピンと来ません
どういう解説の流れなのでしょうか?

後半の質問は、文型にこだわるのが嫌いな僕には難しい質問ですが、
文の1部を抜き出して「第何文型?」って考えるのって、おかしくないですか?
あくまでも、Many things about a man's nature[S]
may be learned[V] from what other people think of him.[M]
と受けとめるべきでは?
敢えて質問に合わせれば、whatが絡んだ時点で、
what other people think of him.(他人がその人をどう思っているか)
は独立しているとは言えなくなります
459大学への名無しさん:04/02/29 14:09 ID:Fb50xFos
>>458
和夫さんは「接続詞によってまとめられる部分は、取り出すと独立の文になる」
って、言ってるんだから、「じゃ、この場合は取り出された文が何文型になるんだ
ろう?」と考える人がいても不思議じゃない。
たたき台
Other people think of him a wise man. (他人は彼のことを賢人だと考えた)
think ofが動詞、 him が目的語、a wise manが主格補語の第五文型と考える。

Other people think of him 〔 〕.

form〔 〕other people think of him.

form以降の節をまとめつつ、その節の中では名詞として働くのは、what
この場合のwhatは『先行詞を内包する関係代名詞』と言われる。
460459:04/02/29 14:12 ID:Fb50xFos
訂正
×a wise manが主格補語の第五文型と考える。
○a wise manが目的格補語の第五文型と考える。
461457:04/02/29 18:06 ID:SRIRiHmh
>>458>>459レスどうもです。
関係代名詞のthe thing、things which だと思うのですが、そうすると、
other people think of him.この文型を理解しない限り、whatがどこに当てはまるのか
私には理解できないのです。
確かに参考書が手元にないと「何でsomethingが出てくるのか」と突っ込みたくなるのは分かります。

英ナビの最後の牽引には「what節のsomethingによる変形」と、書いてあります。
参考書の流れ的にはwhatは疑問形容詞では無いように思えるのですが・・・。

>>459さんが考える事と同じことを考えました。ただ辞書を調べてもあまり詳しく載ってなかったので、
いまいち確信が持てないのです。
462sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/29 23:01 ID:iUkinOgq
>>457
> Many things about a man's nature
> may be learned from [which] other people think of him.

 S: Many things about a man's nature
 V: may be learned
 M: from [ * ]

[ * ]は「前置詞:from」の目的語ですから「名詞句」。

通常、
「名詞句(先行詞)」+【「関係詞」 + 〜】  ※ 【 】は関係詞節
という構造で、全体として「名詞句」となります。

「関係代名詞:which」は、あくまで「関係詞」であって、
「先行詞」を含みませんから、
「which」を使った場合、「先行詞」が欠損しているということになり
文が成立しません。

「関係代名詞:what」の場合は、「先行詞」を含んで
【「関係詞(兼:先行詞)」 + 〜】  ※ 【 】は関係詞節
という特殊な構造をとり、全体として「名詞句」となることが可能です。
このため、「what節」は「前置詞:from」の目的語として使えるのです。
463sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/29 23:17 ID:iUkinOgq
>>457
> それとother people think of himは文型で言うと何文型でしょうか?
> これ自体、SV(自動詞)前置詞+目的語で独立した文に見えるのですが、

What do you think about her?
--- I think she is very cute.
という質疑応答を見たことがあると思います。

「疑問詞:what」は、
「that she is very cute」という「名詞節(that節)」の部分にあたります。
  ※ だからこそ「疑問詞:how」を使ってはダメなわけです。

したがって、
「what other people think of him」という「what節」内は、
SVOの第3文型と考えるのが普通です。

なお、
What do you think about her? の「about」の目的語が、
「that節」の主語になるという点も確認しておきたいです。
464sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/29 23:18 ID:iUkinOgq
今回は、この疑問文を下敷きにして
「what other people think of him」という
「関係代名詞what節」(=名詞句)が作られ、
Many things about a man's nature may be learned from [ * ].
の[ * ]の位置に入っています。

  # 「what」が「疑問詞」か「関係代名詞」かは、
  # つい昨晩述べたように、「what節」内の構造ではなく、
  # 先行する動詞や、文脈に依存しますので、
  # 今回の「what」は、100%「関係代名詞」です。
465大学への名無しさん:04/03/01 00:32 ID:3SQ04Nwu
Increased awareness about their importance could mean
more pressure on governments for action.

これの訳をお願いします。
466大学への名無しさん:04/03/01 00:34 ID:2h5PIiFu
>>465
自分の訳を書かないと誰も見てくれないよ
翻訳スレじゃないんだから
467大学への名無しさん:04/03/01 01:05 ID:3SQ04Nwu
>>466
全く手も足もでないのですが・・。
468大学への名無しさん:04/03/01 01:42 ID:sVk+/DfL
質問。
It is next to impossible to finish the work in a few days.
「その仕事を2,3日で終えるのは、ほとんど不可能だ」

新英頻熟語編(伊藤和夫)のP91ですが、
next to の「to」は前置詞(be+p.p.+形容詞+前置詞)とあるのに
、前置詞の後には目的語として形容詞の「impossible」がくるのはおかしく
ないですか?
469大学への名無しさん:04/03/01 01:45 ID:x10vFu2D
>>465
Increased awareness about their importance[S]
could mean[V]
more pressure on governments for action.[O]
この程度の文であれば、辞書をひきひき、どうにかすべきでしょう
・Increased awarenessの、Increasedが形容詞用法のp.p.である点
・文脈から、theirをどうとるべきか
・前後関係がわからないので、推測ですが、couldを仮定法ととるべきかも
・大まかな趣旨は、「国を変えたきゃ有権者がしっかり行動しよう」(だと思う)
以上を意識しつつ、頑張ってください
470大学への名無しさん:04/03/01 02:03 ID:x10vFu2D
>>468
また、きちんとした解説はsureさんに任せるとして…
・next toで、[almost]と同義の副詞になるから
・>>『next to の「to」は前置詞(be+p.p.+形容詞+前置詞)とあるのに』
↑これはまた、別の用法だと思います
・見た目が美しい形なので、いい
理由の3番目は、冗談のようで半分本気です
文法なんて、例外も多いわけだし、感覚って大切だと思ってます

因みに、468の文でimposseibleをnext to のOと捉えるのはおかしいと思います
471sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/01 02:53 ID:sT7A142y
>>468
> It is next to impossible to finish the work in a few days.

この文の「next to」は、異説はありますが、
OEDを始めとする多くの辞書では「副詞」扱いにしています。
素直に It is impossible 〜. の「形容詞:impossible」を修飾している
「副詞」と考えておきましょう。

  # なお今回の「impossible」のように
  # 否定語句の前に置かれることが普通です。


> 新英頻熟語編(伊藤和夫)のP91ですが、
> next to の「to」は前置詞(be+p.p.+形容詞+前置詞)とあるのに、

その本が手元にないので、内容を確認出来ませんが、
上の説明でも異説があると書いたように、
「next:形容詞」+「to:前置詞」+「前置詞toの目的語」
という立場もないではありません。
同様に、前置詞の目的語に名詞句以外のものが来る例もないわけではありません。
ただこの立場をとると、どうしても学校文法とは折り合いが付きにくいので
やはり「副詞」扱いと割り切っておいた方が無難でしょう。

なお、(be+p.p.+形容詞+前置詞)の
「p.p.+形容詞」の「+」は意味不明です。書き間違いでしょうか?
472sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/01 16:17 ID:sT7A142y
>>465
> Increased awareness about their importance
> could mean
> more pressure on governments for action.

それらが重要であるということについて
もっと意識が高まれば、
政府に行動を求める圧力はさらに増す
ということになるのだが、
残念ながら現状ではそうなってはいない。


英文に興味を持てたので一応訳してみましたが、
文脈をあくまで想像してのものなので、
前後の文次第では、当然解釈が変わることがあります。
こういう質問の際には、やなり出典は書いて下さい。
473457:04/03/01 18:37 ID:GVkGTTfJ
what節内の構造ばかりを考えていました。
sureさん、ありがとうございます。
474大学への名無しさん:04/03/01 21:27 ID:WcX572Y9
『私は、あなたたちが探している本を持っている』は、

I have books which you are looking for.
I have books for which you are looking.

ドッチですか?
もしかして、ドッチも違いますか?
475大学への名無しさん:04/03/01 22:34 ID:L4VjFx2G
>>449 450
そうかい。
476大学への名無しさん:04/03/01 22:53 ID:L4VjFx2G
>>450
例えば英英辞典で引いて、その説明のどの部分が「基づいて」なのかな?
私はきっと君より馬鹿だからわからないなぁ。
私がsureさんに意見したのは、別の前置詞の基本的意味と重なるから、
受験生程度の知識では誤解を招くんじゃないかと言っているんだよ。

sureさん、他意はないから許してね。
477sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/01 23:46 ID:sT7A142y
>>476
> 例えば英英辞典で引いて、その説明のどの部分が「基づいて」なのかな?

★ OED (Oxford English Dictionary)------------------------------------

 by
   24. According to: a. estimation or measurement of any kind.
   1682 Wheler Journ. Greece ii. 203
   They sell it by weight.


★ ジーニアス英和大辞典-----------------------------------------------

 by
   2[準拠] …に従って, …に基づいて, …によって

 according to
   (3)〈事〉の順に(in the order of), …を基準として;…に比例して


★ ランダムハウス英語大辞典-------------------------------------------

 by
   【8】{準拠}…によって,…に従って,…に基づいて:

 according to
   (2)…に応じて,と比例して;…次第で:
   be paid according to one's experience 経験に応じて報酬を受ける
478sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/02 00:08 ID:baPtguOX
>>474
> 『私は、あなたたちが探している本を持っている』は、

I have the book you're looking for.
I have the book that you are looking for.
I have the book which you are looking for.
I have the book for which you are looking.

全部、文法上は正しいが、
上に書いた方が、使われる率が高い。
特に口語ではその傾向大。

一番下の「for which」だと、
「look for」が分離してしまうこともあり
あまり使われない。
479大学への名無しさん:04/03/02 00:52 ID:qkqkUoyw
look forが関係詞節の中に入った場合、look forは1つの他動詞として考えるべきであり、for which とはならない。
少なくとも本番では減点。
480大学への名無しさん:04/03/02 00:55 ID:eEhuHFj3
>>479
初耳です
前置詞+関係代名詞という、受験英語の代表例だと思うんですが、
本当に減点対象になるの?
481大学への名無しさん:04/03/02 01:05 ID:qkqkUoyw
>>480
何かの文法書に書いてあったよ。
確か安河内の本かな?それとも安河内の講座かもしれない。
482大学への名無しさん:04/03/02 01:28 ID:eEhuHFj3
>>481
同じ前置詞+関係代名詞の形であっても、
look for のようにforがあって初めて意味が発生する純イディオムと、
laugh atのようにatが添え物でしかない群動詞とがある場合、
前者は479で示されたようになり、後者ならどっちでもOKということですか?
確かに、look for なんかでforだけ前に持って行かれても困りますけどねw
483sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/02 01:40 ID:baPtguOX
>>479

googleでの検索
"the * for which you are looking" 約3,700件


「前置詞 + 関係代名詞」というのは重い形であり、
そもそも書き言葉で、かつformalなケースでもないかぎり避けるべき。
また「look for」を分離しないにこしたことがないのは既に478でも述べた。

ただ上記google検索結果にもあるとおり、
学校文法上、排すべき理由はどこにもない。


> look forは1つの他動詞として考えるべきであり

「あたかも他動詞のように扱うと便利」に過ぎない。
「べき」論で語ることのほどではない。


ただし、あくまで
I have the book you're looking for.
のような言い方を優先して覚えるべきだ、
ということ自体は、しっかり理解しておくべき。
484大学への名無しさん:04/03/02 01:49 ID:xYJZht0c
I go to wark every other day.
ってなんでwarkが名詞なんでしょうか?
自動詞の動詞ととることはできないんでしょうか?
485:04/03/02 01:51 ID:dn/Yl/m1
>>484
walk?

前置詞toの後ろには名詞しか来ませんよ。
486大学への名無しさん:04/03/02 01:53 ID:xYJZht0c
この前置詞toって目的らしいですけど、不定詞の目的のtoにはとれないんですか?
487大学への名無しさん:04/03/02 02:02 ID:xYJZht0c
あっ、warkじゃなくてworkでした。
488:04/03/02 02:05 ID:dn/Yl/m1
workか。不定詞にはとりませんね。
489大学への名無しさん:04/03/02 02:06 ID:xYJZht0c
そーなんすか。
workは動詞で使うとき不定詞では取れないとかそーいう決まりがあるんすか?
490大学への名無しさん:04/03/02 02:33 ID:1QE6gO/l
>>488
馬鹿を小馬鹿にしているのにワロタ
491大学への名無しさん:04/03/02 02:37 ID:xYJZht0c
ちゃちゃ か・・・
492大学への名無しさん:04/03/02 13:38 ID:/LNckHuS
>>472
すみません。今度から気をつけます。。
ありがとございました!
493大学への名無しさん:04/03/02 16:35 ID:d3jPoz0y
I go to work every other day.

このworkはどうして不定詞としてはいけないのですか。
494大学への名無しさん:04/03/02 17:34 ID:Jq+8EwZ2
to不定詞と取ると「私は働くほうに賭ける」になりそうだけど、それでいい?
495大学への名無しさん:04/03/02 19:15 ID:8vPVOFPK
すいません。自分受験生なんですけどもたぶん中1で習うこと聞きます・・
一応英ナビからの質問です・・

「あなたは宿題を終えた」って英語にすると
You finished your homework.ですよね。
これ疑問文にしたり、「いつ宿題を終えたか」ってwhenで聞くと
Did you finish your homework?
When did you finish your homework?
ってdid前に出したら動詞 原型にするんでしたっけ?

なんか完了形の疑問文have you finished 〜とかとごっちゃになってしまってて
普通の過去形の普通の疑問文を見ると「あれ?これでいいんだっけ?」と
不安になってしまいました。どうかどうか、didの後ろは原型だったかどうか
教えてください。 本当にごめんなさい。
496大学への名無しさん:04/03/02 19:31 ID:nS+P/dr/
>>495 そのとおりだよ。
正直な人だね。もちつけ

     /\⌒ヽペタン
    /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

497sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/03 02:43 ID:RqVKBcAG
>>493
> I go to work every other day.
> このworkはどうして不定詞としてはいけないのですか。

仮にこの「to work」を「〜するために」という不定詞としましょう。
「1日おきに仕事をするために、私は行く習慣です。」
という訳文が考えられますが、何か変ですよね。

文脈上明らかな場合はともかく、
どこに行くのか明示しないのでは落ち着かないのです。

例えば、
He went to Cambodia to work as a volunteer.
のように行き先がちゃんとあれば、
安心して「to work」は目的を表す不定詞の副詞的用法と考えられます。


もっともそれ以前に、
「go to work」というフレーズを覚えてしまうことも重要でしょう。
498大学への名無しさん:04/03/03 03:04 ID:2W/O/VrE
>>497
私はジーニアスには、自動詞goにto不定詞がかかる場合は「〜するのに役立つ」の意味になると書いてあります。
したがって、辞書に述べられてある通りの解釈をすると意味が通らないので、ここはgo to名詞 の1通りの解釈(workの品詞は名詞でのみ使える)しかできないと考えていますが、どうでしょうか。
499大学への名無しさん:04/03/03 16:27 ID:A+/IkE9W
>自動詞goにto不定詞がかかる場合は

I went to buy a new CD.とかみたいな文もあるんじゃないの。

「〜するのに役立つ」なんて初めてきいた。
みんな覚えているのかなあ。
500大学への名無しさん:04/03/03 18:18 ID:gpM8FnFU
今年の京大の問題2のBの下線部で
All of those too old or too young to drive,for instance.
という箇所がありました。名詞で文になっているのは、省略があるからだと思います。

ここのtoo old or too young to driveは、いわゆるtoo-to構文なのでしょうか?
too-to構文だと「あまりに年老いたり若かったりして運転できない人たちみな」であるとか、「運転するのには、あまりにとしおいたり若かったりする人みな」なとなり車を運転していないもしくはできないというニュアンスになります。

しかし前文(長いので略リンクを参考にしていただければ幸いです ttp://www.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/04/k01-11p/4.htm )の文意から車を運転していることは明らかだったので否定的なtoo-to構文ではなく
「運転することに対してあまりに年老いたり若い人たちはみな」ではないかとも思ったりします。
501大学への名無しさん:04/03/03 18:28 ID:gpM8FnFU
すいません、がいぶからのリンクはどうやら使えないみたいです。申し訳ありません。
502大学への名無しさん:04/03/03 18:36 ID:fViYUyu+
>>500

> 今年の京大の問題2のBの下線部で
> All of those too old or too young to drive,for instance.
> という箇所がありました。名詞で文になっているのは、省略があるからだと思います。

All of those too old or too young to drive, for instance - life for them will get harder.
503sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/03 21:17 ID:RqVKBcAG
>>500
> All of those too old or too young to drive,for instance.
> ここのtoo old or too young to driveは、いわゆるtoo-to構文なのでしょうか?

そうですよ。自明なのでbe動詞などが省略されてはいますが。


> 文意から車を運転していることは明らかだったので
> 否定的なtoo-to構文ではなく

そうでしょうか?

この段落は、
Our future society will be a more polarized one.
As these growth trends continue,
a number of groups will get left behind.
All of those too old or too young to drive, for instance
--- life for them will get harder.(以下省略)

「polarized」という語を使って、
「車を運転する人」と「車を運転出来ない人」
との対比をまず示しています。

その上で、a number of groups will get left behind. といっていますが、
この「a number of groups」は当然「車を運転出来ない人」のことです。
そして、そういう人は「will get left behind」になると指摘しています。

ただ表現が簡潔すぎたので、
「a number of groups」を
「all of those too old or too young to drive」と例を挙げて言い直し、
さらに「will get left behind」を
「life for them will get harder」とより分かりやすく言い直してくれています。
504sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/03 21:20 ID:RqVKBcAG
> 名詞で文になっているのは、省略があるからだと思います。

既に述べたことの繰り返しになりますが、
a number of groups will get left behind. の
「a number of groups」の具体例として挙げられたのですから、
All of those too old or too young to drive will get left behind.
の「will get left behind」が繰り返しを避けて省略されています。

ただ、「will get left behind」もついでに言い換えておこうということで、
「will get harder」としようとしたのですが、
これだと「all of those too old or too young to drive」が
主語として合わないので、
「life for all of those too old or too young to drive」と
言い直して「---」以下に改めて文を始めたのです。


要するに、前文を受けて例を挙げたものの、
それを主語にした文を続けられなかったので、
いったん名詞句のままで打ち切り、
「---」以下、言い直したということです。

書き言葉としては一見奇異に思えるかもしれませんが、
スピーチとして考えれば、ごく当たり前な話です。
505474:04/03/03 21:28 ID:usT9otn6
>>478-483レスが遅れてスイマセン。
look for の場合が、前置詞+関係詞 にならないのはよくわかりました。ありがとうございます。

では、search for を使う場合は、
search自体に『探す』という意味があるので for which となるんでしょうか?
506sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/03 21:49 ID:RqVKBcAG
>>505
> search自体に『探す』という意味があるので for which となるんでしょうか?

動詞自体がどうのこうので割り切れる問題ではありません。
熟語と一口にいっても千差万別です。
前置詞のタイプにもよります。

また関係代名詞では「前置詞 + 関係代名詞」が許されても
疑問詞として「前置詞 + 疑問詞」とすると奇異な場合もあります。

反対に文末に「前置詞」を残す形が不適な場合もあります。

○○だから●●のような定型化は無理な項目です。
英文を読む中で、なんとなく身につけるより今は仕方ないかと思います。


「search」の場合は
「the book you're searching for」のように
関係代名詞「that」を省略して
文末に前置詞が来る形を原則としておくべきでしょう。
507大学への名無しさん:04/03/04 00:53 ID:aigWdV/T
基礎英文解釈の技術100を教師から使えといわれたのですが、
自分的にあまりイイと思えないんですが・・・・
できれば使い方など教えていただけると幸いです。
508大学への名無しさん:04/03/04 00:54 ID:CimTJ42e
>>507
100%答えてくれないよ
509大学への名無しさん:04/03/04 00:56 ID:VBmZ/EJU
510大学への名無しさん:04/03/04 10:54 ID:vydDAWzC
>>503 どうもありがとうございました。
511大学への名無しさん:04/03/04 15:14 ID:N76inIr4
わからない構文があるのでどなたかお願いします。

◎英作文のトレーニングの別冊付録から

27
Not Having had the opportunity to take a trip for a long time,
my mother is looking forward to her tour next month.
前半部分がよくわかりません。倒置になっているのでしょうか。

182
He put up with the greatest hardships that anyone could imagine.
後半部分がなぜanyoneになるのでしょうか。no one との違いを教えて下さい。


◎英文解釈教室から

p234参考
She suddenly became ill with a fever, but it left her almost as
suddenly as it had come.
(彼女は突然病気になって熱が出たが、熱は病気になったときと同じように
 突然ひいてしまった)
伊藤さんの訳文では it=fever と解釈していますが、it=ill の方が自然では
ないでしょうか。
512大学への名無しさん:04/03/04 22:25 ID:xKv00MS3
>>511

> Not Having had the opportunity to take a trip for a long time,
> my mother is looking forward to her tour next month.
> 前半部分がよくわかりません。倒置になっているのでしょうか。

前半は絵に描いたような典型的な分詞構文。
Not Having had the opportunity to take a trip for a long time,
= My mother has not have the opportunity to take a trip for a long time,


> He put up with the greatest hardships that anyone could imagine.
> 後半部分がなぜanyoneになるのでしょうか。no one との違いを教えて下さい。

仮にanyone でなくno one だったらどんな意味になるか考えてみられ。
「誰も想像することのできない最も大きな困難」
これはおかしい。
誰も想像し得ないものに対し、大きさ比べをすることはできないから。

anyone は否定文で使うと「誰も〜ない」の意味になるけど(not anyone = no one)、
肯定文で使うと「誰でも」「いかなる人であっても」の意味になる。
513大学への名無しさん:04/03/04 22:37 ID:xKv00MS3
>>511

> She suddenly became ill with a fever, but it left her almost as
> suddenly as it had come.
> 伊藤さんの訳文では it=fever と解釈していますが、it=ill の方が自然では
> ないでしょうか。

illはここでは形容詞。
名詞で使うこともあるけど、名詞の場合「害悪」といった意味だし、
形容詞で使われるよりもずいぶん頻度が低いので、ここでは違う。
それに対してfeverは名詞。
it は代名詞だから名詞の代わりにしかならない。
よってit=illはダメ。

511さんのスキルがどの程度のものなのかわからないので
なんとも言えないけど、それらのテキストは難しすぎるのでは?
ごくごく基礎が固まってないように思うので、文法を一から地道に
さらってみることをおすすめします。
514511:04/03/04 23:26 ID:NcAq8o/G
>>512-513
どうもありがとうございます。

> anyone は否定文で使うと「誰も〜ない」の意味になるけど(not anyone = no one)、
> 肯定文で使うと「誰でも」「いかなる人であっても」の意味になる。

He put up with the greatest hardships that anyone could imagine.
(彼は誰も想像できないような大きな困難に耐えた。)
と、訳文には書いてあるんですが…。

anyoneでは「誰でも想像できる困難」になってしまうのではないでしょうか?

He put up with the greatest hardships that anyone could not imagine.
の間違いではないのでしょうか?
515大学への名無しさん:04/03/05 00:20 ID:UIBe2y1J
>>514
the greatest hardships that anyone could imagine.
は、直訳上は、『あらゆる人が想像し得る中で最大の困難』となります
それを意訳して、「誰も想像できないような〜」にしているのだと思います
 
>>that anyone could not imagine.の間違いではないのでしょうか?
記憶の限りでは、anyとnotが絡む場合は、”not any の語順にするのが普通で
”any not”という順序は誤りだったと思います
516sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/05 00:20 ID:MB6KpbvM
>>514
> anyoneでは「誰でも想像できる困難」になってしまうのではないでしょうか?

This is the most beautiful view that I've ever seen.
「今まで見た景色の中で、最も美しい景色」という意味ですよね。
「the view that I've ever seen」というものが複数存在し、
その中で「the most beautiful」と言っています。

the greatest hardships that anyone could imagine
も同じです。
「the hardships that anyone could imagine」が複数存在し、
その中で「the greatest」と言っています。
「想像しうる困難の中で、最も大きな困難」ということです。

いろんな人が想像した中で、一番ということは、
ほとんどの人の想像は、そこまで大きな困難ではなかったということ。
ほとんどの人は、そこまで大きな困難を想像出来なかったということです。

厳密に言えば、「〜中で一番」ですから、
誰か一人は少なくとも予想出来たと強弁出来なくはないですが、
そこまで言うと、単なる揚げ足取りでしょう。
517大学への名無しさん:04/03/05 00:24 ID:e5uJqlxk
>>514
おかしいね。【anyone】を使えばこうなる

『誰しもが想像し得るなかで最も大きな困難に彼は耐えた』

特に不自然なところはない。でも【could not】を使うと

『誰も想像できないような最も大きな困難に彼は耐えた』

となって『想像できない』のに比較関係が生まれて不自然になる。
もしこれが比較を使わない以下のような文章なら大丈夫だろうけど。

He put up with the hardships that anyone could not imagine.
『誰も想像できないような困難に彼は耐えた』
518sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/05 00:30 ID:MB6KpbvM
>>517
> もしこれが比較を使わない以下のような文章なら大丈夫だろうけど。
> He put up with the hardships that anyone could not imagine.

515さんも書かれていますが、
「any ... not ...」の語順は不自然です。避けるべきです。
519517:04/03/05 00:35 ID:e5uJqlxk
>>518
ありゃ…これは失礼。
注意力が足りませんでした
520511:04/03/05 00:38 ID:VvgyK1HJ
いろいろとありがとうございます。参考になりました。
521其の飯間西北:04/03/05 00:42 ID:y3MsHFnn
出身大学別平均年収(40歳時点)
大学名 期待賃金(万円)   偏差値 就職者数
@. 一橋大   1178.5    68    945
A 東京大    1116.7   70   1586
B 京都大    955.6   69   1101  
C 東京工業大  918.6   65   1260
D 慶應義塾大  811.9   67   4346   
E 神戸大    692.1   64   1388
F 上智大    602.9   65   1509  
G 東北大    596.7   62   1008
H 名古屋大    591.5   63 893  
I 九州大    579.6  63   1012
欄 外 大 学
・ 早稲田大    572.9 66   6672   
※大阪大は、卒業生の就職状況を公表していないので、除外している

522大学への名無しさん:04/03/05 00:43 ID:iA9gqr1w
関係代名詞で先行詞を修飾する場合は、anyのあとに、notがくる語順もあることがあるってのは速単とかでも見たことあるけど。
↑での文みたいなのは初めて見ました。
523大学への名無しさん:04/03/05 09:32 ID:9y1RRvMN
The earthquake took place at during the meal.

The earthquake took place during the meal.

上記2つって意味的には同じですか?
524大学への名無しさん:04/03/05 09:51 ID:BjjPy5tk
>>523
The earthquake took place at during the meal.
「食事中(のある一時点)に地震が起きた」って意味じゃん。
The earthquake took place during the meal.
「食事の間中ずっと地震が起きた」って意味じゃん。
525大学への名無しさん:04/03/05 10:43 ID:4xmIKB+d
>>522
条件的な意味が加わって
ex. Any teacher would not do that.
 (先生ならそんな事はしないだろう)

ならany の後に notがくることがあるね
526大学への名無しさん:04/03/05 12:21 ID:BinzTmHX
>>524
論理的はそうなりそうですが、別に群動詞が使われているわけではなくとも
at duringのように前置詞が連続することってあるのですか?
527sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/05 13:56 ID:MB6KpbvM
>>524
> The earthquake took place at during the meal.
> 「食事中(のある一時点)に地震が起きた」って意味じゃん。
> The earthquake took place during the meal.
> 「食事の間中ずっと地震が起きた」って意味じゃん。

「ずっと〜した」という意味にはこの場合なりません。
The earthquake took place during the meal. が
「食事中のある一時点に地震が起きた。」です。
「期間」と「時点」を区別するのは
「動詞」の意味内容であって、前置詞atの有無ではありません。


したがって
The earthquake took place at during the meal.
は意味をなしていません。
どこから採取してきた文なのですか?
こういう時こそ出典を書いてもらわないと困ります。


なお、「take place」は
「通例予定された事が決った場所・時に起る場合に用いる」もので、
地震などは「occur」を使うことが多いです。
528sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/05 14:03 ID:MB6KpbvM
>>525
> 前置詞が連続することってあるのですか?

前置詞の後ろには名詞句が来るのが基本ですが、
例外は多々あります。
「from under the table」などが
「二重前置詞句」の有名な例です。

ただし、あくまで限られたケースで起こることであって、
どんな前置詞でも起こるわけではありません。
「from」「into」「out of」のように、
前置詞に「動き」の要素があるケースに生じやすいです。
529大学への名無しさん:04/03/05 14:23 ID:SOfth0MB
質問です

試験で「お家に帰りたい」を英訳しろって問題がでまして
I want to go to homeと書いたらバツされたんですが
正解はたしか
I want to go homeだったと思います
goは自動詞なのでtoがいると思うのですが
そのへんちょこっと教えてください
530大学への名無しさん:04/03/05 14:32 ID:wpFPPdbB
>>525
anyとnotでanyが先に来るときは、部分否定になるはずで
だから完全否定のときはanyを文頭に出してはいけないのではないですか?

つまり
Any teacher would not do that.は、
 どんな先生でもそんなことをしないというわけではない
=そんなことをする先生もいる
になるのでは?
531sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/05 14:37 ID:MB6KpbvM
>>530
> Any teacher would not do that.

any ... not ... の語順を避けるのが原則ですが、

525さんの挙げられたような例外もあるのです。

辞書・参考書にも載っています。
確認してみて下さい。
532sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/05 14:38 ID:MB6KpbvM
>>529
> I want to go to homeと書いたらバツされたんですが

「home」の品詞を辞書で確認して下さい。

ついでに「here」「there」「abroad」なども
調べておきましょう。
533大学への名無しさん:04/03/05 14:39 ID:wpFPPdbB
>>531
そうします
ありがとうございます
534大学への名無しさん:04/03/05 21:21 ID:gZVuAQPZ
age
535大学への名無しさん:04/03/06 11:33 ID:JYvrKE8x
>>527

すみません、出典はロイヤル英文法問題集改訂新版のp.7です。
The earthquake took place at during the meal.
は、atがあるのはなんでだろうと思って、辞書や参考書を調べましたが、
この用法は載ってませんでした。
536大学への名無しさん:04/03/06 12:57 ID:abx+5a27
>>523
>>535
>>The earthquake took place at during the meal.

「at」は不要。意味が通じません。
>>527のsureさんが言うように、 意味不明です。

537大学への名無しさん:04/03/06 13:37 ID:ZEEqOlG8
仲本の英文法倶楽部で不定詞と動名詞の判別についで
不定詞は積極的で動名詞は消極的っと言う所がわからないのですが
He is considering ( ) in Australia next year
というのが消極的だから studying だという答えが理解できないのですが
何で積極的だとは考えられないのでしょうか?
to studydでもいい気がするのですが、よろしくおねがいします
538537:04/03/06 13:42 ID:ZEEqOlG8
すいません打ち間違えました
to studyd→to studyです
539大学への名無しさん:04/03/06 14:13 ID:n3rNqQRJ
considerは動名詞を目的語にとるから。
540大学への名無しさん:04/03/06 16:00 ID:rXwAFOfv
>>537
consider doing って「〜しようかどうかあれこれと考える」って意味。
はっきりと「〜しようと決める」わけではないので、
「未来志向・積極性」の to不定詞 とは相性が悪い。
541540:04/03/06 16:04 ID:rXwAFOfv
「仲本の英文法倶楽部」には
I considered writing to her, but then decided to see her.
「彼女に手紙を書くことを考えてみたが、あとでは会ってやろうという
気持ちになった」
って例文が載ってるでしょ。
これが consider doing の doing が「消極的」で
decide to不定詞 の to不定詞が「積極的」ってことが
わかりやすい例文じゃないかな。
542大学への名無しさん:04/03/06 19:51 ID:59IaUsuz
今の>>537には>>539の説明以外納得しないのでは?
消極的・積極的とか言われても。じゃあ enjoy doing はどうするんだ、みたいな。
543大学への名無しさん:04/03/06 19:59 ID:WB9W96u6
>>542
暗記力のない馬鹿のために作ったこじつけなんだからそんなに熱くなるなよ。
544大学への名無しさん:04/03/06 20:17 ID:KSfD4pwB
「彼はどこへ行こうとも、何を見ようとも、楽しまない。」の英訳で、
答えに「No matter where he goes and what he sees, nothing pleases him. 」
と載っていたのですが、コレをコンマで区切り、逆転させて文を作っても、文法的には変ではないのでしょうか?
お願いします。
545大学への名無しさん:04/03/06 21:47 ID:R7EvDy0j
>>544

>>コレをコンマで区切り、逆転させて文を作っても、
文法的には変ではないのでしょうか

つまり、Nothing pleases him no matter where he goes and what he sees.
にするということですか?だったらOKだと思いますよ
sureさんと違って、「こういう場合は○○という描写は好ましくない」
云々の知識がありませんが…
546不死鳥@ささみ食えよ ◆FLYIGoocug :04/03/06 23:09 ID:7cOebQm0
ネクステP26
He has never been heard from since he left for Alaska.

がなぜ「彼はアラスカへ行ったまま、連絡がありません。」
になるのですか?
hear from A 「Aから便りがある」の受動態ならば

「彼は(一度も)手紙を送られたことがありません」
では無いのですか?
これだと問題文とはニュアンスが違うと思うのですが。
547某有名私立現役合格:04/03/06 23:28 ID:+OVC3hko
546さんへ
受動態の文章で詰まったときにはその文を能動態にして見ましょう。
つまり
They have never heard from since he left for alaska
これならその意味になるでしょ??この転換は鉄則ですよ。
ってか俺も教師目指してるからな。やっぱ教えるのは気持ちがよい。
でも大学って不安だらけだ。入学式行きたくない。。
548某有名私立現役合格:04/03/06 23:29 ID:+OVC3hko
ごめん FROM のあとにHIM が抜けてました。すんまへん。
549不死鳥@ささみ食えよ ◆FLYIGoocug :04/03/06 23:32 ID:7cOebQm0
>>547
サンクス。また世話になるっすww
550sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/06 23:38 ID:9lByEpqt
>>537
> 不定詞は積極的で動名詞は消極的っと言う所がわからないのですが

例えば、
「英文法解説 江川泰一郎 金子書房」では、
「動名詞の目的語としての不定詞と動名詞」に関して、
なんと丸々11ページをも割いています。

「不定詞は積極的で動名詞は消極的」
という一言で片づくような問題ではないということです。

もちろん全部をいっぺんに覚えることは不可能ですから、
いろんな参考書の最大公約数的な意見をまず参考にして
大まかな原則を掴んでおく必要はあるでしょう。
また、一つ一つの動詞を暗記しておくというのも
急がば回れでやっておく必要があるでしょう。


その上での話ですが、
「consider」は「判断・決定の前に、いろいろな角度からじっくり考える」。
例えば「study」するかどうかを「consider」するとして、
「consider」が済んだ時点で、「study」するとは限りません。
熟慮の結果、「studyをしない」と決断を下したかもしれないからです。
これが「to study」と出来ない理由です。
「動名詞」はそういう時間的束縛がなく、時間的に中立ですから、
「consider studying」という表現になっているのです。
551537:04/03/06 23:40 ID:ZEEqOlG8
>>539->>543
ありがとうございました。 一応ネクステージを数回繰り返して、
反射的に答えは出たのですが、こう消極的とか積極的とか言われると
>>541の部分を読んでもさっぱりでした
やはり今の私の学力程度だと、こういうのは機械的に暗記していったほうが
いいんですかね?
552537:04/03/07 01:09 ID:3u9dH235
sureさん 最後の部分の説明私でもよくわかりました
ありがとうございました。
553大学への名無しさん:04/03/07 02:17 ID:HMw+vq/D
She signed to my mother to open the door.

どうして[to sign]になるのかわかりません。
[to]を抜かせば×ですか?
おねがいします
554553:04/03/07 02:25 ID:HMw+vq/D
訂正
〔to sign]→〔signed to]
555大学への名無しさん:04/03/07 04:32 ID:+xjbbfey
辞書でsign 引く よろし。 中国人 みんな そうする。
556大学への名無しさん:04/03/07 15:25 ID:xzP1UOw0
結局、>>535>>523の at は、誤植なの?それとも、そういう用法もあるの?
557大学への名無しさん:04/03/07 16:04 ID:csC3XZTF
例えそういう用法があったとしても、不要なものをわざわざつける必要は無いのでは?
558556:04/03/07 17:09 ID:81PtNah9
長文中にある整序問題をたくさんやりたいのですが、
何かお勧めの問題集なんかありませんか?
志望大は、早稲田です。
559大学への名無しさん:04/03/07 18:26 ID:xzP1UOw0
>>535の文中にある、take place at during の言い方を試しにぐぐってみたら、
16件しかヒットしないのに対して、take place during の言い方だと、
31万件もヒットするところを見ると、このatは、間違いではないにしても、
ほぼ、使われない言い方だと思うので、自分としては、このatは削除しておく
ことにしましたので、もう>>556に対する回答は不要です。
560大学への名無しさん:04/03/07 21:49 ID:60Pl23Mh
>>558
センター過去問で、自分の実力の程を確認し、
そして、構文集の文を自分で並べ替えて問題を作れ
何でもかんでも人に頼る姿勢では、本番で実力を発揮できないぞ!

そして、すれ違いへのレスごめんよ
561sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/08 01:52 ID:ucnV/vPs
>>553
> She signed to my mother to open the door.
> [to]を抜かせば×ですか?

[A] She signed to my mother to open the door.
[B] She signed my mother to open the door.

意味というかニュアンスの違いはありますが、
どちらも成立します。

一般論ですが、
「名詞A1」+「動詞」+「名詞B1」
「名詞A2」+「動詞」+「前置詞」+「名詞B2」
の場合、「名詞A2・B2」の距離感の方が、
「名詞A1・B1」の距離感に比べて大きいと言えます。
「前置詞」というものは「位置・方向」を示すものですが、
その助けを借りなければいけないような位置に
「名詞B2」は位置しているということです。
つまり「前置詞」があると、「距離感」が生じるということです。

そのことをふまえて[A][B]を考えると、
[A]は、少し離れたところにいる母に対して、
身振りで合図をしたというニュアンス
[B]は、すぐ隣にいる母に対して、目配せするなり、肘でつつくなりして、
合図をしたというニュアンス。
562sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/08 01:53 ID:ucnV/vPs
ただ注意してほしいのは、ここでの「距離感」というのは
必ずしも「物理的距離感」を意味しません。
むしろ「心理的距離感」とでもいった方がいいのかもしれません。
少し離れたところだとか、すぐ隣だとかいうことは置いておいて
この「心理的距離感」の方を重く見たほうが実は良かったりします。

[A]の方は、「合図をした」ということの方に焦点があります。
「前置詞」から生まれる「距離感」から
必ずしもその合図が伝わったとは言い切れないことからです。

それに対して[B]の方はこの「距離感」がないため、
合図が伝わったと考えられます。
言い換えれば、「目的語」にあたるものに、
「主語」の影響力が及んだということです。(これを「使役性」といいます)
そこで「何を合図したのか」の方に焦点があると考えます。
563大学への名無しさん:04/03/08 03:15 ID:v5vPRAcR
こういうのも同様の例ですね
(1)He shot his father.「彼は父親を射殺した」
(2)He shot at his father.「彼は父親を狙って撃った」
(1)は距離感が無くて直接的な影響がある→弾があたって父親が死んだ
(2)は距離感があって直接的な影響があるわけではない→弾が当たったかどうか不明
564553:04/03/08 05:31 ID:iY7EerjR
>>561-563
レスありがとうございます。
[to]をつけることで、距離感が出ると言うことはわかりました。

同じ質問ばかりで、悪いですが、
[A] She signed to my mother to open the door.
[B] She signed my mother to open the door.

[A] は5文型では、何文型になるのですか?
[B]は第5文型だとわかるんですが。




565sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/08 14:47 ID:ucnV/vPs
>>564
> [A] は5文型では、何文型になるのですか?
> [B]は第5文型だとわかるんですが。

[A][B]どちらも文型での処理は諦めましょう。

[B]も「第5文型」とは言い切れません。
「他動詞」+「名詞句」+「to付き不定詞」
という形で理解しておいたほうが無難です。
566大学への名無しさん:04/03/08 17:20 ID:d0GlI8qo
今年の東大前期の和訳問題で
A simple glimpse at even some of her features ー her silhouette,
her eyes, perhaps just her hands ー brings instant recorecoginition
even to those who have o taste or passion for painting.
というのがあったのですが、
代ゼミの解答例は
モナリザの特長の一部だけでもーーその輪郭、その目、た
ぶんその手だけでもーーチラッと見れば、絵画愛好者でなく
ても、モナリザだとすぐに分かる。
というものでした。

なんとなくは分かるのですが、意訳すぎてよく分かりません。
どうやったらこういう訳になるのか教えて下さい。
567ピエト炉 ◆pietroLvxc :04/03/08 17:23 ID:HqdS8AnO
【2ちゃん】★ピエト炉in大受part3★【最強コテ】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1078732514/

.ピエト炉    本郷   さすらい ポカン  アヒャ  Shin   asdf  
.      .      /⌒ヽ   __
(炉 ̄∇ ̄)    ⊂ ̄ ̄ ⊃ |    |  ∩∩
/ ̄ ̄ ̄U\   (´∀` ) (ε-_ノ-)(゚Д゚ ) (o∀o ) (゚Д゚=) (◎-◎ )
\____/─〔~ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄U ̄ ̄U ̄ ̄ ̄U ̄ ̄ ̄U ̄〕
  ◎ ◎     ◎―◎―――――――――――――――◎――◎
【2ちゃんねる最強コテ】&【ダウソの英雄】
の称号を持つピエト炉様が下僕どもを連れて参上だYO!

ピエト炉教は永遠に不滅だ!!!はははは!!!
大受も漏れに制圧されて、ピエト炉教系列板に格上げされてよかったな
これからは毎日ピエト炉様に祈りをささげるんだ

あはははは!!!!!!
568大学への名無しさん:04/03/08 21:54 ID:qZ0csD4e
質問します

I want to have as much money as I can and others to have as little money as possible.
訳:自分はできるだけ多くのお金を得たいが、他人には得てほしくない。

この文のothersのあとの不定詞がどうなってるのかわかりません。
文法的にどういう構造なのかおしえてください。
569大学への名無しさん:04/03/08 22:06 ID:e/2XpIJz
>>568
接続詞andの後に、同じ動詞(want)が使われているので省略されてる
570大学への名無しさん:04/03/08 22:42 ID:GIfn55iJ
I want to have as much money as I can (have) and
(I want to) others to have as little money as possible.
571大学への名無しさん:04/03/08 23:13 ID:sVUq+oAY
>>570
アホか?なんで(I want to)が省略なんだ?可笑しいだろうが。
572大学への名無しさん:04/03/08 23:17 ID:GIfn55iJ
i wantだった。
削り忘れです、スマソ
573sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/08 23:58 ID:ucnV/vPs
>>568
> I want to have as much money as I can
> and others to have as little money as possible.
> この文のothersのあとの不定詞がどうなってるのかわかりません。

見やすくするため、as ... as の部分を取り除くと、

I want to have much money
      and
I want others to have little money.

----------------------------------------
NP(1) + want + NP(2) + to不定詞
   NP(1)は、NP(2)に 〜してほしい。
----------------------------------------

今回は、たまたま「little money」という否定的文脈のため、
「他人には得てほしくない」と「〜してほしくない」
という訳になっています。
574sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/08 23:59 ID:ucnV/vPs
>>566

Why is the Mona Lisa the best-known painting in the entire world?
A simple glimpse at even some of her features
--- her silhouette, her eyes, perhaps just her hands ---
brings instant recognition
even to those who have no taste or passion for painting.

> モナリザの特長の一部だけでもーーその輪郭、その目、た
> ぶんその手だけでもーーチラッと見れば、絵画愛好者でなく
> ても、モナリザだとすぐに分かる。

骨格は
【A glimpese at 〜】【brings】【recognition】【to those who 〜】.
【〜をちらっと見ることは】【もたらす】【認識を】【〜な人たちに】。

この種の【bring】は
「[A] brought [B]」の場合、
[A:原因] → [B:結果状態] と考え、
「〜したので、〜という結果になった」という流れがある。

「[A] brings [B]」のように現在形の場合は、
「〜すると、〜という結果になる」のように少し訳をいじればよい。


ここまでをまとめると、
「〜をちらっと見ること」 → 「【認識する】という結果になる」
575sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/09 00:00 ID:OQ60Qqwo
もちろん【認識する】の主語は【those who 〜】。
目的語は英文上には表れていないが、
当然、「a glimse at some of her features」の「her(= Mona Lisa)」。

したがって、
「モナリザの特徴の一部をちらっと見ると」
        ↓
「〜な人たちは、モナリザだと認識する結果になる。」

「even some of her features」
「even those who 〜」という2つの「even」や、
「a 【simple】 glimpse」「【instant】 recognition」
といった修飾語句を付け加えると、

「モナリザの特徴のほんの一部だけでいいから、ちらっと見えただけで、」
        ↓
「〜な人たちでさえ、モナリザだと即座に識別出来る。」


後は、「her features」と
「--- her silhouette, her eyes, perhaps just her hands ---」が
「同格」関係にあることと、
「those who」以下を訳出して加えれば、(別に「絵画愛好家」とする必要はない)
おのずと訳文ができあがる。
576大学への名無しさん:04/03/09 16:56 ID:h0jBK6I3
即ゼミからですが、
I walked three ( ) of a mile 「私は4分の3マイル歩いた」

ですが、解答にはfourthsとしか書いてないのですが
quartersでもOKですか?
577566:04/03/09 17:04 ID:3N9/DFXg
>>574-575

ありがとうございました。

やっぱり「〜することは、〜をもたらす」のような
直訳いってんばりじゃダメなのでしょうか。

578かるぴん@7 ◆f89qlUR266 :04/03/09 17:22 ID:0dyLuDPu
・ 英語長文問題精講  旺文社 のP.220(問題52)の4行目の

>>But it is not the need of the age which gives the individual scientists
>>his sense of pleasure and of adventure, and that excitement which
>>keeps him working late into the night when all the useful typists
>>have gone home at five o'clock.

>>68さんに関連した質問なんですが、この文章のand thatまでは強調構文として
訳せるのですが、and that以下がどこに繋がっているのか教えてください。
and that gives the individual scientists excitement・・・
と考えればよいのですか?この場合thatは関係代名詞ということになりますか?
579大学への名無しさん:04/03/09 17:34 ID:pHHrQTjp
thatには後ろの語が先行詞であることを強調する用法があったはず
だから
it is not the need of the age which~
and
(it is not) that excitement which ~
みたいになると思うよ。
580かるぴん@7 ◆f89qlUR266 :04/03/09 17:46 ID:0dyLuDPu
>>579
その場合のthatの意味は何になるのですか?

(it is not) that excitement which ~
で訳すと、文脈がおかしいように感じるのですが。
581かるぴん@7 ◆f89qlUR266 :04/03/09 17:48 ID:0dyLuDPu
it is not the need of the age which~

it is that excitement which ~

という風に考えることは出来ますか?thatは前文のhis sense of pleasure and of adventure
の意を表すと考えたのですが。
582大学への名無しさん:04/03/09 17:53 ID:pHHrQTjp
ああ、(it it not)じゃなくて
But it is not the need of the age which gives 〜 and (gives)that excitement which
keeps 〜.
かな。
この場合のthatは意味をなさない。
583大学への名無しさん:04/03/09 17:55 ID:pHHrQTjp
って、ちょっと待った
解説にもこれ書いてあるし、同じ本の中の144ページにも出てるじゃん…
584大学への名無しさん:04/03/09 18:01 ID:DxoCJL9F
DUOセレクト SECTION33 372
No matter how silly it seems to you, I'll do my best.
たとえどんなにくだらないことと思われようと、私は最善を尽くします。


no matterの後ろには、who、when、where、what等が入るとあり。
また、辞書などで引くと、その後ろは関係詞であると思いました。

しかし、No matter how difficult the objective is, (主節省略).
→The objective is difficult.
この作業のように、no matter howを除き、普通の文にどうすればいいのかわかりません。
It seems〜の形に直してください、お願いします。
585大学への名無しさん:04/03/09 18:03 ID:0dyLuDPu
>>583
どうもです、とても良く解りました。

え〜と、このスレROMってて解んない箇所があったので質問させて頂きました。
スレの主旨とズレた質問になってしまい申し訳ありません。
586大学への名無しさん:04/03/09 18:05 ID:pHHrQTjp
>>584
It seems (howの程度)silly to you,
でいいのかな?

>>585
ああ、持ってなかったのね。
スマソ
587大学への名無しさん:04/03/09 18:17 ID:DxoCJL9F
>>586
ありがとうございます。
Itが代名詞でないと勘違いし、It・・・that〜節と思ってたのでどのようにすればいいのか分かりませんでした。
588sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/09 21:14 ID:OQ60Qqwo
>>578
> But it is not the need of the age which gives the individual scientists
> his sense of pleasure and of adventure, and that excitement which
> keeps him working late into the night when all the useful typists
> have gone home at five o'clock.
> and that以下がどこに繋がっているのか教えてください。

It is 【not the need of the age】which 【gives 〜】.

gives 〜 のところだけ拡大すると、
【gives】
  【the individual scientists】← give の間接目的語
    【his sense of pleasure and of adventure,】← give の直接目的語(1)
              and
    【that excitement which keeps〜】← give の直接目的語(2)

「which keeps 〜」以下は、先行詞「excitement」を受けた関係詞節。
「that excitement」の「that」は、既に他の人も解説しているように、
「先行詞」であることを明示する役割の「一種の標識」です。
589sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/09 21:16 ID:OQ60Qqwo
>>854
> No matter how silly it seems to you, I'll do my best.
> no matter howを除き、普通の文にどうすればいいのかわかりません。

It is very silly.
   ↓
It seems very silly to you.
   ↓
How silly it seems to you!
   ↓
no matter how silly it seems to you
590sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/09 21:27 ID:OQ60Qqwo
>>577
> やっぱり「〜することは、〜をもたらす」のような
> 直訳いってんばりじゃダメなのでしょうか。

現実問題としては、直訳がしっかり出来ないのに、
こなれた訳が出来ることはありえません。
まずは直訳いってんばりでもいいから、
きちんと構造をふまえることを優先していくことになるかと思う。

ただ、その直訳が確実に出来るのを待っていては、
いつまでたっても、実際の訳出練習をする機会が得られないので、
典型的な名詞構文は、>>2などの教材をつかって、
ある程度、訳出のパターンを仕込んで置いた方が、
結果的に英文の理解にもつながるかと思います。
591大学への名無しさん:04/03/09 21:46 ID:c3O2lfue
Turkey is where the East meets the West.
を和訳するとどうなりますか?
教えて下さい
592大学への名無しさん:04/03/09 21:57 ID:2VJT13Ci
トルコは西と東がぶつかる場所だ。
593大学への名無しさん:04/03/09 22:04 ID:SeZl6x5r
トルコは西洋と東洋の融合した所だ
594591:04/03/09 22:36 ID:c3O2lfue
>>592>>593やはり直訳ではできませんね。ありがとうございます。
連続でわるいのですが、
The "city home" is a place for the people who are found dying in the street.
を和訳するとどうなりますか?
お願いします
595大学への名無しさん:04/03/09 23:23 ID:ijfmFb0n
>>594
翻訳スレじゃないので、自分の訳を載せないと。

それと、その文章の出典や前後関係を見せるようにしてください
596sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/09 23:23 ID:OQ60Qqwo
>>591
> Turkey is where the East meets the West.

>>592
> トルコは西と東がぶつかる場所だ。

>>593
> トルコは西洋と東洋の融合した所だ

この2つではニュアンスがだいぶ違います。

西洋と東洋が出会った結果、当然トルコの文化は
西洋と東洋の融合したものになってはいますが、
文意としては、あくまで「結果」ではなくて、
その前提となる「出会い」を強調しないといけない。

なおこの「meet」は、英和辞書には出てないかもしれませんが、
「邂逅(かいこう)する」とするのが定訳だったりします。
597sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/09 23:29 ID:OQ60Qqwo
>>594
> The "city home" is a place for the people who are found dying in the street.

"city home" と引用符付きであるということは、
当然ながら文脈に依存する度合いが大きいということ。

「are found dying in the street」ということから、
ホームレスの話題だろうか、などといくつか想像は付いても、
それ以上のことは情報が少なすぎてどうしようもない。

なお、「are found dying in the street」の構文は、

They find the people dying in the street.
       ↓
The people are found dying in the street.
       ↓
the people who are found dying in the street
598591:04/03/09 23:38 ID:c3O2lfue
>>595
すみません。次からは気をつけます

>>596-597
丁寧な回答ありがとうございます。
これで明日の期末テストに臨めます!
599大学への名無しさん:04/03/10 01:02 ID:rQRpwhly
英語長文問題精講はもってないのですが、>>578さんの英文を
>>579->>582,>>588さんを参考に訳してみました。
------------------------------------------------------------------
しかし、それは個々の科学者に喜びの感覚や冒険心の感覚を与えることや
有能なタイピストが5時になって帰宅してしまった夜でも遅くまで仕事をする
刺激を与えるような時代の必要性ではない。
------------------------------------------------------------------
今はこんな訳しかできません。この訳のおかしいところやこの訳をみて自分
がどういう力が不足しているか指摘していただければ幸いです。
600大学への名無しさん:04/03/10 01:05 ID:+KU4rG4c
it isノwhichでwhich内の主語が抜けてるからこれは強調構文ですよ。
itを「それ」と訳すと×
601大学への名無しさん:04/03/10 01:25 ID:9vg9U47Q
整序問題の勉強の仕方おしえてください
602大学への名無しさん:04/03/10 02:40 ID:8t1n+cjM
英ナビ上巻chapter6(助動詞その2)のC-(3)からの質問です。

He cannot have done the work for himself.
「彼がひとりでその仕事をやったはずがない」

cannot V (〜なはずがない)を、現在から過去へ視点を向けると
cannot have pp (〜したはずがない)になるというのは、理解してるのですが
ふと疑問が浮かんだので質問させてください。

[ cannot had pp ]という形や
[ could not have pp ]、[ could not had pp ]という形が
浅はかな知識では「形としては」ありそうな気がしてしまうのですが、
自分で「意味」を考えようとすると「過去から過去へ視点を移して・・?」と
わからなくなります。3通りの内、どれもありえないのか、ありえるなら
どれがありえるのか、ありえるのならどういう意味なのか、を教えてください。
お願いします。
603マシェリ ◆toDybn2JwA :04/03/10 02:45 ID:pKDZ5YMW
意味よりも形として、助動詞の後は動詞の原型だから[ cannot had pp ]が
ないんだと思います。
604大学への名無しさん:04/03/10 02:50 ID:DhqEH5oB
>>603
ワロタ。正論。couldは仮定法としてとられるよ。
may⇒might
推量から弱い推量となるように。
605602:04/03/10 03:06 ID:QeY03dWZ
>>603
あーー!!
そうですね、いや常識です。。一本取られたって感じですます。。
>>604
may have ppは「したかもしれない」だから
might habe ppにすると「んー、したかもしんないなぁ」みたいに程度を弱められる
のは(助動詞の時制を過去にして程度を弱めるでしたっけ?)理解できるのですが
cannot have pp「したに違いない!」をcould not have ppにすることで程度を
弱めるってどういうふうに訳すんですか?
「したに違いない」とは「断定」というか「決め付け」というか「言い切りな感じ」で、
すこしでも「した。。よね?」とか「した、うん、過去にしたと思うよ」とかな
雰囲気が少しでも入ると mightやwouldの意味とかぶってしまうと思うのですが。。
606大学への名無しさん:04/03/10 03:09 ID:DhqEH5oB
>>605
英語での表現が全て日本語に言い換えれるわけではないよ。
因みにcannot haveは「〜したはずがない」だね。
ア・デュ。
607602:04/03/10 03:10 ID:38EtrNlL

全部
×「したにちがいない」
○「したはずがない」
に読み代えてください。。あとhabeはhaveです、念のため。。
608602:04/03/10 03:11 ID:38EtrNlL
かぶった上に訂正までしっかりしていただいて、なんともはや。。
ありがとうございました。
609大学への名無しさん:04/03/10 03:13 ID:DhqEH5oB
>>608
あと,ニュアンスを掴みたかったら英語で小説なり専門書なりを読めば
なるほどと思われるところがあるので大学に入学してから(ここが大事だ)
時間を賭けて能力を上げれば良いと思う。入試英語に必要ないなら無視。
ア・ディオス。
610sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/10 10:07 ID:S4B/Hxlh
>>602
> He cannot have done the work for himself.
> [ cannot had pp ]という形や
> [ could not have pp ]、[ could not had pp ]という形が
> 浅はかな知識では「形としては」ありそうな気がしてしまうのですが、

すでに指摘があるように、
[ cannot had pp ][ could not had pp ]はありえません。当然です。

[ couldn't have pp ]は成立します。
ただしこの「could(n't)」は「過去の意味」では使われていません。
一般動詞の「現在形・過去形」と違って、
助動詞の「現在形・過去形」は、「時間的関係」を表すことはまれで、
普通は実現確率の相対的違い(過去形の方が確率が低い)を表すに過ぎません。
611sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/10 10:09 ID:S4B/Hxlh
>>605
> 「したはずがない」とは「断定」というか
> 「決め付け」というか「言い切りな感じ」で、

日本語ベースで考えていくのはよくないです。
特に「must」や「can't」に対して
「断定」という言葉を使うのは誤解のもとです。

あくまで
It was true. / It can't have been true. の2つでは、
「was」の方が「断定」しているのであって、
「can't have been」には若干ですが躊躇が含まれています。

なお「can't」の確率を99%という人もいます。
「is/was:100%」との1%の差は、
大きな差があると思って下さい。
だからこそ「推量」という名が付いているのです。
612sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/10 10:10 ID:S4B/Hxlh
また、
It can't be true. (can not とばらすことはしない)
It may not be true. (mayn'tという縮約は不可)
は、構造が違います。

前者は、It is 【not】 possible that it is true.
後者は、It is possible that it is 【not】 true.

もちろん It may be true. は
It is possible that it is true.

したがって、

>>605
> mightやwouldの意味とかぶってしまうと思うのですが。。

という心配は杞憂です。
構造自体が全く違うのですから混同はおきようがないのです。
613566:04/03/10 16:12 ID:lZ3cZ2s1
>>590

ありがとうございました。
614大学への名無しさん:04/03/10 17:00 ID:rBo/IRdN
質問です。テンプレに載っていない教材ですけれどお願いします。
安河内の英語をはじめからていねいに 上
以下は6行は66ページの1行目から6行目の文です。↓

2 経験
I had studied chemistry before.
「私は以前に化学を勉強したことがあった」
3 継続
He had been a university professor till then.
「彼はそのときまではずっと大学教授だった」

質問:
上の
I had studied chemistry before.

I had studied chemistry till then.
にすれば、訳は
「私はそのときまではずっと化学を勉強していた」
になりますか?

ヨロシクお願いしますm(_ _)m
615大学への名無しさん:04/03/10 17:32 ID:xUohpBX7
>>614
「勉強」は動作だから普通は過去完了進行形にするよ。
過去完了進行形も継続です。
I had been studying chemistry till then.
616614:04/03/10 17:37 ID:rBo/IRdN
>>615
うーん、完了、経験、継続は、その文だったら文末で判断ですか?
617大学への名無しさん:04/03/10 19:05 ID:xUohpBX7
>>616
完了進行形は継続だけ(だったはず)。
過去完了の「完了(大過去)、経験、継続」は
数直線に時間をうっていくやつを何度かやれば慣れるよ。
例えば
完了
The plane had already taken off before they got to the airport.
______________________________________→未来
           ↑                  ↑           
      出発(過去完了で表現)       到着(基準)        
上の図で完了だと基準より左に1つ点をうつ。
継続だったら基準まで線を引く。経験は基準まででたらめな点をうつ。
618大学への名無しさん:04/03/10 21:29 ID:PGUjlYc7
I answer for it that this information is true.

この文章の訳は「私はこの情報が真実だということに責任を持つ」
でいいんですか?
あとitの働きがよくわからないんですが・・・
619大学への名無しさん:04/03/10 21:34 ID:NrG1OCbm
>>618
仮目的語みたいなもの
620大学への名無しさん:04/03/10 22:34 ID:dqQo8mSU
>>615
本当ぉぉう?君、「普通は」なんて言うほど、たくさん英文を読んでるのかな?
背伸びはしないほうがいいよ。
621大学への名無しさん:04/03/10 22:50 ID:dqQo8mSU
Matters can not be left to take care of themselves.
あらら、こんな文が辞書から出たよ。ばらすことはしないんじゃないのかな?
622大学への名無しさん:04/03/10 23:05 ID:P+nZksp6
>>620
英文そんなよんでないよ。
英文法辞書で確かめたことかいただけ。
cf:ロイヤル英文法p423
623614:04/03/10 23:26 ID:rBo/IRdN
>>617
何となくわかってきました!!>>614の英文で考えたとき、
before→ぼやけ→経験
then→決まった1点→継続
みたいな法則成り立ちません?
たぶん慣れればこんなこと考えなくていいとは思うのですが慣れるまではこんな考えでOKですか?
624620:04/03/10 23:30 ID:dqQo8mSU
>>622
スマヌ。ちょっと酔っ払ってあんな文を書いてしまいました。
正直で真面目な回答には 突っ込みできません。謝罪。
625大学への名無しさん:04/03/11 11:33 ID:lDMIf7WZ
I have been in the coffee shop for two hours when she appeared.

って文章なんですが、なぜappearedっていう過去形になるんですか??
訳すと 〜とき になるので、現在形にしてしまいました。
 
626大学への名無しさん:04/03/11 15:35 ID:Lu+8NdH/
>>625

文、写し間違っていない?
627大学への名無しさん:04/03/11 15:43 ID:sgWdvwPC
>>626
でしょうね〜、間違ってるっぽいですよね

I had been in the coffee shop for two hours when she appeared.
これが正しい文です。(appeared⇒appearsでは、違和感あり)
「間違いを正す問題」なのではありませんか?
628大学への名無しさん:04/03/11 15:50 ID:lDMIf7WZ
あ!!hadでした。
でも、なぜappeared になるのかわかんないです。
なんか基礎部分がすっぽりぬけてる?
If が 〜もし で Whenが 〜とき って訳す時は動詞は現在形って覚えたんですよ。
そもそも覚え方がまずいんですかね?・・・わからない・・・
629大学への名無しさん:04/03/11 16:08 ID:4zwtpf/T
>>If が〜もし で Whenが 〜とき って訳す時は動詞は現在形って覚えたんですよ。

ifやwhenの副詞節が未来の条件を示すときに、現在形としたはず。

今回の例文で、when節は過去だから↑に従わない。

確認ですが、名詞節、副詞節で場合が違います。
630大学への名無しさん:04/03/11 16:10 ID:xMgbAEvF
>>628
覚え方がまずいです。

「時や条件」を表す「副詞節」の中では、「未来」のことであっても、
動詞はwillをつけず「現在形」で用いる。

というのが正確。
とくに「 」の中はあやふやにせずしっかり覚えられ。
631大学への名無しさん:04/03/11 16:34 ID:sgWdvwPC
>>628
現大学入試英語(特にセンター試験)では、文法に詳しくなくとも点は取れるけど
かと言って、教科書に書いてあることを正確に読み取る努力より先に
楽な覚え方を優先すると、実力はつきませんよ
632大学への名無しさん:04/03/11 17:09 ID:lDMIf7WZ
>>628さん
ありがとうございます!!

>>629さん
実は特殊型の受験をセンガンして落ちたので、英語勉強してないんです(学校のもいい加減にしかやってなくて(汗
今FORESTを一からやっているのですが、どうも暗記が苦手です。
やはり、フィーリングというのは危険なのでしょうか?一日二個英文を読んで、単語も一週間100単語ペースでこなして、今のところ順調です。
文法や構文、熟語がどう対策していいのかわからなくて・・。
>>630
実力・・ですか・・。本当に学校で英語赤点ギリだったので、実力云々言う前に基礎ができてないんです(涙)
参考書も「あ〜、こんな感じか」程度で読み流して問題解く感じで、>>630さんのご指摘のように
純粋に覚えると言う作業をほとんどしていません。志望は私立がほとんどなんですが、この勉強方は芳しくないでしょう・・ね。。
予備校行かないので、色々暗中模索です・・(汗 長々とすみません。
633大学への名無しさん:04/03/11 18:30 ID:Lu+8NdH/
>>628
> あ!!hadでした。
> でも、なぜappeared になるのかわかんないです。

had と have を取り間違えることが、
どのくらいまずいことかが分かってないようですね。

こういう人ほど、
なんでsureさんが、ある意味くどいくらいに
出典を書けだの、前後関係を書けだの
やかましい理由なんて分かんないだろうなあ。
634大学への名無しさん:04/03/11 19:43 ID:kYLxyR6U
速読英熟語の[40 テレビの子供への影響]からです。

Many people are concerned about what television has done to
the generation of American children who have grown up wathing it.

の一行目のbe concerned about whatのwhatはどういう用方でのwhatなのですか?
what節内は完全な文が出来上がっていて接続詞なのかと思ったりもするのですが
きっと関係代名詞の何々用方なんだろうな、とも思ったりしてます。
これはthatでは代用不可なものなのでわざわざwhatなのでしょうか?
教えてください。
635大学への名無しさん:04/03/11 19:48 ID:RN9L6G/N
>>634
Many people are concerned about what television has done ( )to
the generation of American children who have grown up wathing it.

上のかっこの部分に目的語が必要だから、それがwhatになって前に移動したものです
636大学への名無しさん:04/03/11 19:49 ID:dqkgoYI1
>>634
doneの目的語の代わりじゃないですかね?他動詞でしょ?関係代名詞のwhat節は不完全のはず。欠けているものがwhatとして変形しているから。
637大学への名無しさん:04/03/11 21:21 ID:EZgTIyPq
他スレでも質問したんですが、お願いしまつ。

私は、彼がそのお金を盗んだと思った。
→I thought that he had stlen the money
これは分かる。だけど、

私は彼が高慢だと思った。
→I thought that he was haughty
参考書ではコレ↑が正解になっている。
なんで、
I thought that he had haugthy じゃだめなの?
教えてください。
I thought that he had haugthyだと、
had の後が名詞だから、had Vp.p の過去完了の形になってないから×
ってことですかね?
638大学への名無しさん:04/03/11 21:35 ID:OG/Yc9uz
>>637
時制の一致ですよ

上の文は
he have stlen the money.
が主節のI thoughtの作用で過去形になったもの

下の文は
he is haughty.
が過去形になったもの
639大学への名無しさん:04/03/11 21:43 ID:EZgTIyPq
>>638
dクスでつ。
大過去と過去の違い、って感じでつか?
640大学への名無しさん:04/03/11 21:59 ID:OG/Yc9uz
>>639
現在完了はあくまでも現在なので単なる過去形にしただけです

ちなみに
I thought that he had haughty という文は
haughtyが形容詞なのでhave haughtyという形にはなれません
have haughtiness ならありえるかもしれませんが不自然。
641sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/11 22:21 ID:ah2wbdFF
>>637
> had の後が名詞だから、had Vp.p の過去完了の形になってないから×
> ってことですかね?

相当失礼な言い方になることを承知であえて言います。

参考書の「時制の一致」のページを
いったん目を通してからもう一度質問して下さい。
今、どんな説明しても、全く理解できないかと思います。


>>638
> he have stlen the money.
> が主節のI thoughtの作用で過去形になったもの

have → has, stlen → stolen

またそれ以前に、
He stole the money. と考える方が自然。
642sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/11 22:29 ID:ah2wbdFF
>>634
> Many people are concerned about what television has done to
> the generation of American children who have grown up watching it.

[Television][has done][ * ][to the generation 〜].
                     ※ [ * ]は「他動詞do」の目的語
             ↓
[ * ]を「先行詞」として、
以下関係代名詞目的格の「that」を使い「関係詞節」を続ける
[ * ]【[that][Television][has done][to the generation 〜]】
             ↓
[ * ][that]の部分を、先行詞を含んだ関係代名詞「what」で置き換える
[what][Television][has done][to the generation 〜]


> これはthatでは代用不可なものなのでわざわざwhatなのでしょうか?

関係代名詞「what」と、関係代名詞「that」が全く違うのは基本中の基本です。
すぐに参考書などにあたって復習すべきです。
643大学への名無しさん:04/03/11 23:40 ID:BDmUDleb
★英語の勉強の仕方・67★ はまだ立たないのですか?
644大学への名無しさん:04/03/12 01:37 ID:StyRi8a/
>>643
自分で立てろ、クズ。ここと関係ないだろ。
645大学への名無しさん:04/03/12 02:35 ID:Bo5zD5pP
英ナビchapter8なんですけど

It is possible for you to come to the office
an hour earlier than usual tommrrow?

っておかしくないですか?なんでit is 〜〜なのに最後?と
疑問形なんでしょうか。しかも和訳で「来ることができますか?」と
質問になってるんですけど、これは誤植なんでしょうか?
それとも It is <for> to− 構文ではこの形で疑問形を作れるんですか?

「英ナビはとてもよい参考書だけど誤植が多くて困る」みたいなことを
前聞いたことがあるんですが、これがそうなんでしょうか。。いや伊藤大先生wに
恐れ多くて自分で誤植だとは決め付けられないので質問させてください。
646sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/12 02:46 ID:TtDDnlos
>>645
> 英ナビchapter8なんですけど
> It is possible for you to come to the office
> an hour earlier than usual tommrrow?
> これは誤植なんでしょうか?

私の持っている、「1997年7月15日 二刷発行」版では、
p.88 A-(2)
(Are you possible, Is it able for you, It is capable for you,
Is it possible for you) to come to the office an hour earlier
than usual tomorrow?
と、ちゃんと「Is it possible 〜?」となっていますが?
 ※ p.86の出題もきちんとなってます。

少なくとも誤植かどうかの質問の場合は、
改変せずに載せて下さい。
chapter8のどの部分なのか探しにくかったです。


なお、語順が平叙文のままで疑問文となること自体はありえます。
今回のセンター過去問のように、純粋な文法問題では避けられますが、
実際の英文の中では結構出てきます。
647大学への名無しさん:04/03/12 10:14 ID:BemhOMSh
はじていの173ページにある↓
She broke the promise to support me.

この文はSVOM(to以下がM)で合っていますか?

それと、to不定詞が文のSOCのどれになるのかは、そのto不定詞が主語になっているか、名詞を修飾か、動詞を修飾か、などを見極めて決めるのですか?
648大学への名無しさん:04/03/12 10:36 ID:ee0r1ZZm
>>647
SVOC
to support me が形容詞的用法で the promise の説明をしているので。
Mと解釈するとbrokeにかかって不自然

そう考えなくても the promise があったときに
「約束ってなんのことだろう?初めて出てきた単語なのにtheがついてる。
後ろで説明してる(形容詞がある)んじゃないか?あっ、to不定詞がある。」
って考えれば、前から読むことが出来る。

まあ、詳しいことはsureさんの解答を待った方がいいよ
649647:04/03/12 10:54 ID:BemhOMSh
>>648
to以下がCになるのは納得したのですが、SVOCのときO=Cとなるはずだから、
The promise is to support me.
となりますか??
この時to以下は名詞ですか?
650大学への名無しさん:04/03/12 11:14 ID:TNTDMB+e
>>647
文型は文の意味を正確に理解するって感じ。
だから、SVO SVOCどちらでもあってはいる。
その場合だと普通はSVOCって考えた方がわかりやすい。
ポレポレの例題4の解説前半を参照すれば解決するぞ。
651大学への名無しさん:04/03/12 11:21 ID:rtF+clMZ
実況中継の上で

私は子供のころ、三年間パリで暮らしたことがあった。

というのを英訳しようとしても何回読んでやってみても
I had been in Paris for three years in my childhood.
とやってしまいます。

どうやったらうまく過去形と過去完了形をみわけられますか?
ものすごく初歩的なことですみません。
652大学への名無しさん:04/03/12 11:39 ID:eOzxq1Rg
>>648

あっひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ!
いっひひひひひいひひひひひいいひひひひひひひひひぃぃぃ!
ぶぅはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁぁ!

あー笑いすぎて腹いてぇ!
653大学への名無しさん:04/03/12 11:44 ID:TNTDMB+e
>>648は釣りじゃないのか?
654大学への名無しさん:04/03/12 11:48 ID:BemhOMSh
まじ!?
655大学への名無しさん:04/03/12 11:57 ID:vcY24fL2
>>651
便乗して、質問
>>I had been in Paris for three years in my childhood.
やば、わからないwどこがいけないんですか?

形式上は正しいけど、
I was in Paris for three years in my childhood.
の方がより相応しいということでしょうか?
656大学への名無しさん:04/03/12 12:05 ID:i5Hmuisl
>651
過去完了は過去の時点までの動作だよ
過去と過去を繋げてる感じ
657大学への名無しさん:04/03/12 12:13 ID:vcY24fL2
>>656
「子供の頃」という過去までの「3年間」の「継続した」行動だから、
形式的に当てはめれば過去完了が合うと感じてしまうのです
実際は、過去完了形の使用になんとなく、違和感はあるのですが
僕には理由付けが出来ません。教えて〜♪
658大学への名無しさん:04/03/12 12:16 ID:i5Hmuisl
テカ
i am in pariで
住むって出来るのか…知らなかった
659大学への名無しさん:04/03/12 12:19 ID:i5Hmuisl
てかその文だとさ
私はコドモの時までにパリで3年間済んでた。にならん?
660大学への名無しさん:04/03/12 12:21 ID:cz4E075v
過去完了系と過去形は同じもの。
英語は、過去形は過去形で表します。

過去完了系でかけるところも、過去形で書いても正解になります。

詳しい違いは、上の方のとおり
過去の一点から過去の一点までの継続、つながりのイメージです。
その日本語の文章には、そういったつながりがなく
過去の確定的な事実だけを述べている点で、過去形が相応しいです。
661大学への名無しさん:04/03/12 12:36 ID:TNTDMB+e
>>651>>655
僕もヨクワカラナイので考えてみました。
子供の頃という過去の一点(産まれてから10歳ぐらいまで)の中で、
3年間をパリで暮らしたって感じかな。
どうだろ?(汗)
I had lived in Paris for three years at the age of tenならいいのかもしれない。
間違えてたらスマソ。
662661:04/03/12 12:42 ID:TNTDMB+e
>>659
禿同。
663大学への名無しさん:04/03/12 12:45 ID:GTRDQR/Z
過去完了を使うには過去の基準点が必要なので
I had been in Paris for three years in my childhood.
の場合は、パリに住んでいたのが
for three years in my childhood の時から考えて過去のことになるからおかしい
664大学への名無しさん:04/03/12 12:50 ID:eOzxq1Rg
>>655->>663

あっひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ!
いっひひひひひいひひひひひいいひひひひひひひひひぃぃぃ!
ぶぅはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁぁ!

あー笑いすぎて腹いてぇ!

665大学への名無しさん:04/03/12 13:29 ID:1ZotnJQR
★映画で「回想場面」になると、画面がモノトーンになったりする。
それで「あっ、これは回想シーンなんだな」とわかる。映画を見慣れてい
ない人は「あれ?この人死んだと思ってたのに?」と混乱する。
★「過去完了」は単なる「過去」とは異なり、「【過去】の過去」あるいは
「【過去】までの完了」。つまり映画の「回想場面」のような感じ。
時が「過去からさらに遡る」感じ。だから英語を読んでいて、
  〜 I HAD LIVED 〜
となっていると、「過去の話から、さらに過去(≒回想場面)になったぞ」
と気づかなくてはならない。「あっ、この人は【それ以前にすでに】住ん
でいたのか」という感じ。
★そうすると「【それ以前】っていつ?」という疑問が自然にわいてくる。
そこで、
  〜 I HAD LIVED in Tokyo for twenty years WHEN MY FATHER DIED.
とあれば「父親が死んだのか。【その時までに】20年間東京で暮らして
いたのね」となって納得できる。
★「子どもの頃3年間パリにいたことがある」は単に「過去」であり、
「【過去】の過去」あるいは「【過去】までの完了」を示す【基準過去】
がない。
  I【had been】in Paris for three years in my childhood.
を無理やり訳すと、
  私は子どもの頃【それ以前に】パリに3年間【いた】
となってやはりおかしい。
666sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/12 13:36 ID:TtDDnlos
>>647
> She broke the promise to support me.
> この文はSVOM(to以下がM)で合っていますか?

[to support me] を
 ・ 「形容詞的用法のto不定詞」と解釈 → SVOで第3文型
 ・ 「副詞的用法のto不定詞」と解釈 → SVOMで第3文型

理屈の上では両方ありえるので、
実際にはっきりするには前後の文脈が必要です。
ただ現実的には、前者の可能性の方が高いでしょう。


>>648
> SVOC

>>650
> だから、SVO SVOCどちらでもあってはいる。
> その場合だと普通はSVOCって考えた方がわかりやすい。

「SVOC」となることは絶対にありえません。

「形容詞」 → 「C」 ではありません。
「叙述用法」と「限定用法(形容詞用法)」の区別が必要です。

「C」となるのは、前者の時。
この場合の「to support me」は後者の時ですから、
[the promise (to support me)]という全体で「O」です。
667sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/12 13:37 ID:TtDDnlos
>>651
> 私は子供のころ、三年間パリで暮らしたことがあった。
> I had been in Paris for three years in my childhood.
> とやってしまいます。

>>655
> 形式上は正しいけど、

形式上も「誤」です。

>>660
> 過去完了系でかけるところも、過去形で書いても正解になります。

これも間違いです。
過去完了というものを無理に使わず過去形にしてしまう例は
確かにありますが、一般化してしまうのは行き過ぎです。


「現在完了」は、過去の行動や状態が、
なんらかの点で「現在」とつながりを持っていることを示します。
「過去完了」は、この概念をそのまま過去方向にスライドしたものであって、
まず「過去のある時点」が示された上で、
それよりもさらに過去の行動や状態が、
なんらかの点で「過去のある時点」とつながりを持っていることを示します。

「in my childhood」の中に「3年間」があるのでは、
【過去のある時点が示された上で、それよりもさらに過去の】
という条件を満たしていません。
668大学への名無しさん:04/03/12 13:39 ID:WCLGxFkR
最近になって基礎を固めようと、時制とかやってみたんです。
そしたら、逆に分からなくなってきて、
前は解けた問題も、分からなくなってきました。
「なんでコレが×なんだよ?」っつー疑問が出てきたりして、
回答見ても、納得できません。
どうすりゃいいでしょうか?
669650:04/03/12 13:48 ID:TNTDMB+e
>>666
サンクス勉強になりますた。
SVOCとSVO(M)の違いよく分かりました。
ありがd。
670大学への名無しさん:04/03/12 13:57 ID:eOzxq1Rg
5文型なんてやってっからダメなんだよw。
こんなもん、いい加減極まりない。
tellみたいな基本動詞の語法さえ満足に説明できやしないのに、
こんなもんを勉強したって時間の無駄だよ。
動詞の語法に還元すれば済むのに、馬鹿だね。
671647:04/03/12 14:00 ID:BemhOMSh
>>666
[to support me] を
「形容詞的用法のto不定詞」と解釈 と、「副詞的用法のto不定詞」と解釈したときの訳を教えていただけませんか?
あと、この
She broke the promise to support me.
は、例文で一行だけ出ているもので、文脈はありません。
そして、訳は、
「彼女は私を支持するという約束を破った」
となっています。

それから、この一文の構造がわからない俺は英文解釈の勉強が足りていないということですか?
672大学への名無しさん:04/03/12 14:06 ID:ctAOY5qc
>>671
その訳が形容詞的用法で、副詞的用法なら
彼女は私を支持するためにその約束をやぶった
みたいな感じかな。

けっこう勉強は足りてないと思う…
673大学への名無しさん:04/03/12 14:17 ID:eOzxq1Rg
文型に代表される「文構造の分析による文法教育」ていうのはね、
「悪徳商法」そのものなんだよ。
こんなもの必要ないにもかかわらず、
「これが分からないと受からない」
「これが分からないと英語は使えない」
とウソをついて、教材を買わせるんだよ。
言葉の使い方を習得するために、文の構造分析というのは、
基本的には必要ないんだよ。これは、母国語でも外国語でも同じこと。
674大学への名無しさん:04/03/12 15:55 ID:gG11dTos
>>672
「彼女はその約束を破って私を支持した」
だと何的用法になりますか?
675大学への名無しさん:04/03/12 16:01 ID:j87FkK/j
副詞的用法。
She broke the promise to support me.
この文の意味はコンテクスト次第ってことだね。
676大学への名無しさん:04/03/12 16:03 ID:StyRi8a/
>>671
She broke the promise to support me.
形容詞
「彼女は私を支持するという約束を破った」
これは名詞promiseを修飾しているため形容詞⇒形容詞的用法
副詞
「彼女は私を支持するためにその約束を破った」
これは私を支持するためといった「目的」を表わす⇒副詞的用法

※the promiseはto doを同格にとることができるので
名詞的用法とも考えられる。

以上のことを踏まえて考えるとS+V+O+Cはありえない。
よって君の英文解釈の勉強が足りていないというより分析力が
足りていないという結論に至る。

>>673
君は母国語と第二言語習得の関係が全く捉えられていない。
677大学への名無しさん:04/03/12 16:57 ID:eOzxq1Rg
>>君は母国語と第二言語習得の関係が全く捉えられていない。

あっひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ!
いっひひひひひいひひひひひいいひひひひひひひひひぃぃぃ!
ぶぅはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁぁ!

あー笑いすぎて腹いてぇ!

永久に分析してろw。
678大学への名無しさん:04/03/12 17:04 ID:gG11dTos
>>677
動詞の語法に還元ってどういう意味?
動詞を覚える際にその動詞の用法も一緒に覚えるって事?
679大学への名無しさん:04/03/12 17:24 ID:2kLTvjt4
>>677
禿同
680大学への名無しさん:04/03/12 17:28 ID:eOzxq1Rg
>>678

要するにだな、言葉の使い方は、黙って覚えりゃいいんだよ。
試しに、↓の英文の「品詞と文型」をスレヌシの大先生に聞いてみ。
その説明を聞けば、それがいかに不必要な「ご高説」か、がわかるから。
単に、こういう「表現方法がある、いろいろな例文を作ってみる」
っていう形で、「習得」すればいいんだよ。構造分析など、いらん。以上。
1、Leaves are to the plant what lungs are to the animal.
2、The older he gets, the wiser he becomes.
681大学への名無しさん:04/03/12 17:45 ID:gG11dTos
>>680
それは構文を丸暗記しろって事ですか?
「動詞の語法に還元」の具体例で理解したいのですが…
682大学への名無しさん:04/03/12 17:53 ID:eOzxq1Rg
>>681

中学ででてきた動詞を辞書で引けよ。
語法ごとに意味と例文が書いてある。
それを理解して書いて読んでみろ。
683大学への名無しさん:04/03/12 17:59 ID:gG11dTos
>>682
あー、それなら納得。
684大学への名無しさん:04/03/12 19:26 ID:8V49/Vbs
>>680
結局、分析してるじゃん。
685大学への名無しさん:04/03/13 00:30 ID:hvovGMuk
久しぶりにキテ ィが来たの?
686大学への名無しさん:04/03/13 01:31 ID:8rvA6Nyd
>>680
結局そんな程度か。頭悪そうだね。
687大学への名無しさん:04/03/13 02:49 ID:NL6U9/kA
>>680
英語にどっぷり漬かれる環境に居れる人には有効だろうね
688大学への名無しさん:04/03/13 06:33 ID:y+kUWjHv
さっきトイレでふと考えたんだが、
「今日は雨だったな。」
→Today was rainy day
でいいの?Todayが「現在」を表す名詞なのに、
was使っていいのかな?
689大学への名無しさん:04/03/13 11:12 ID:rWSu485K
>>680
> 1、Leaves are to the plant what lungs are to the animal.
> 2、The older he gets, the wiser he becomes.

誰かこの文型が何だか教えて。


690大学への名無しさん:04/03/13 11:13 ID:nIWk8C1Z
1、Leaves are to the plant what lungs are to the animal.
2、The older he gets, the wiser he becomes.

これの分析まだぁ?
691大学への名無しさん:04/03/13 11:18 ID:90xbusDX
英語の構文の基礎からはじめるのに
いい参考書あったら教えてください。
692大学への名無しさん:04/03/13 12:09 ID:ICvbf4/E
>>688

"today was a rainy day" ヒット数165
http://www.google.com/search?hl=en&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%22today+was+a+rainy+day%22

"it rained today" 3,350
http://www.google.com/search?hl=en&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%22it+rained+today%22

"it was a rainy day today" 68
http://www.google.com/search?hl=en&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%22it+was++a+rainy+day+today%22

これを見ると、例は少ないけど、todayと過去形を一緒に使うこともあるみたい。
この中では"it rained today"が普通らしい。
693大学への名無しさん:04/03/13 12:15 ID:Cn9calCz
不定詞の基礎的なところで質問です。
一応参考書は「駿台文庫の基礎徹底 英文読解」です。

p48で【SV0+to不定詞】について解説がありますが、『目的語とto不定詞の間に「OがC―する」
という「主語と述語」の関係が成立していますから・・・この文は(SVOC)のように分析できます』
とあるんですが、
例文)I asked her to come to my office.

p54で【形容詞的用法のto不定詞】の解説で「発展」として、『to不定詞が名詞を修飾する場合には、
(1) 名詞とto不定詞が、意味の上で「主語と動詞」の関係で結ばれる』とも書いてあります。
例文)Mike had many friends to help him with his home work.

で、自分としてはなんだが同じような説明に思えて、とくに【形容詞的用法のto不定詞】の
・・・to help him with his home work.は形容詞句と言っているのだから補語(C)になるのでは
ないのか?

だったら名詞的、形容詞的とか説明せずに【SV0+to不定詞】でまとめればいいんじゃないの?

と思ったりします。とくに最初は学校とかで名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法とうるさく
やるのに、その区別はどこにいったの? という感じがするんです。

なんかどっかにとんでもない勘違いがありそうなのですが、基礎から勉強を始めたら引っかかっ
て気になったものですから、ご教示お願いします。
694大学への名無しさん:04/03/13 12:16 ID:TbrzVSGG
( ゚д゚)ス、スゲェ
695大学への名無しさん:04/03/13 12:42 ID:FRGcQ0G7
文型や品詞に過度な役割を期待すると裏切られる。
こういった理屈を否定する人は、そうした苦い思い出があるのだろう。
しかし、理屈を知ることは記憶の定着や応用に大きな一助になる。
「文型や品詞ですべてを理解するぞ」などと鼻息荒くせず、「そう考える
のか、なるほど」ぐらいの気持ちでよいと思う。


1)what Fune is ⇒フネがそうであるもの
2)what Fune is to Sazae ⇒フネがサザエに対してそうであるもの
3)Sazae is【what Fune is to Sazae】
⇒サザエは【フネがサザエに対してそうであるもの】だ
4)Sazae is【what Fune is to Sazae】to Tarao.
 ⇒サザエはタラオに対して【フネがサザエに対してそうであるもの】だ
 ⇒サザエとタラオの関係は、フネとサザエの関係と同じだ
★SVC ← 3)


「the 〜er, the ―er」は、
  the 〜er = 副詞(節)
  the ―er = 主節
を理解しておくとよい。したがって文型は後半の「the ―er」で決まる。
  the wiser = C
  he = S
  becomes =V
★SVC

ところで、前半の「the 〜er」は副詞(節)だから、言及されない
場合もある。つまり、「the + 比較級」がひとつだけあった場合、それは
後半の「ますます〜」のほう。
  I like her all the better for her faults.
696大学への名無しさん:04/03/13 13:37 ID:HmrpVKzk
>>695
I like her がSVOてのは分かるんだけど、
後ろの all the better for her faults
697大学への名無しさん:04/03/13 13:38 ID:HmrpVKzk
ってのはどうやってくっついてるの?
6981-9:04/03/13 14:35 ID:eXUHDXca
なぜis that thegirl from who you go the email?
じゃだめなんですか?
699大学への名無しさん:04/03/13 14:42 ID:HmrpVKzk
>>698
それ和訳するとどうなるんですか?
700大学への名無しさん:04/03/13 15:24 ID:Pk+E0qdf
>>693
『英文法のナビゲーター』は、まさに君のような人のために書かれた本だ。
7011-9:04/03/13 16:09 ID:eXUHDXca
is that thegirl from who you got the email でした
その少女はあなたがメールをもらった少女ですか?ってかんじだと
でもこの英文間違ってるらしいのですがなぜだかわかりません・・
教えてください
702大学への名無しさん:04/03/13 17:42 ID:Pk+E0qdf
>>701
出典は?といあえず、間違っているところは
1、文頭が大文字になっていない。
2、thegirlという単語はない。
3、文末に . ? ! 等がない。
703大学への名無しさん:04/03/13 18:05 ID:A4PBvCpk
基礎英文読解100の技術で質問です。43番の一文目

In Britain, there are a number of Sunday newspaper, many of which are connected with the 'dailies,' though not run by the same editor and staff.

で of which 〜 が何格関係詞かよくわからないんですが…僕は、後ろに動詞があるから主格かなと思ったんですが
whichの前にはofがあったりとやっぱりよくわかりません。てか、もう自分でなにいってるかもよくわからないんですが…
704大学への名無しさん:04/03/13 19:08 ID:EzEeYuax
>>703
of+whichが前置詞句でmanyという数量名詞を修飾している。元の文が many of (newspaper) are connected with the...だと思うから、その場合はそのまま。
705大学への名無しさん:04/03/13 19:25 ID:eXUHDXca
>>703チャート式でゅあるすこーぷってやつっつす
問題は上にしるした英文と
上の英文のふろむが文末にきた文で
正しいのはどっちだみたいな問題です
706大学への名無しさん:04/03/13 19:26 ID:eXUHDXca
間違った705は702へのれすです
707大学への名無しさん:04/03/13 19:34 ID:yYUzDdyl
大学受験板のみんなで超リアル戦争ごっこ

 「バトルフィールド 1942」は、第二次世界大戦の戦史に残る22の戦場を
広大なプレイフィールドとして再現したファーストパーソンシューティングゲーム。

公式サイト (EAGAMES)
http://www.japan.ea.com/battlefield/1942/home.html
無料で体験できるデモ版 (英語)164MB
http://ftp.japan.ea.com/battlefield1942/battlefield_1942_demo.exe
上記をインストール後UPDATEパッチを充ててください
http://ftp.japan.ea.com/battlefield1942/battlefield_1942_demo_patch.exe

プレーヤーネームに先頭に[daigaku]と入力してその後に任意の名前を入力してください。
同じNAMEタグを付けた仲間への同士討ちはやめよう。
708sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/13 20:25 ID:nz8Eard+
>>693
> I asked her to come to my office.
> だったら名詞的、形容詞的とか説明せずに
> 【SV0+to不定詞】でまとめればいいんじゃないの?

普通、「動詞 + 目的語 + to不定詞」の形は、
最初から三用法の区別から外している参考書がほとんどでは?
  # 少なくとも私は、学習参考書では目にしたことがない。

つまり心配しなくても、
最初から【SV0+to不定詞】としてまとめられています。
微妙な違いで更に細分化して整頓してあります。

なお、

> 意味の上で「主語と動詞」の関係で結ばれる』とも書いてあります。
> Mike had many friends to help him with his home work.
> で、自分としてはなんだが同じような説明に思えて、
> 形容詞句と言っているのだから補語(C)になるのではないのか?

666にも書いたけど、形容詞 = 補語 ではありません。
形容詞が補語で使われることがあるだけです。
ここらへんのところはきっちりしておいて損はないはずです。
709sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/13 20:33 ID:nz8Eard+
>>703
> In Britain,
> there are a number of Sunday newspaper,
> many of which are connected with the 'dailies,'
> though not run by the same editor and staff.

newspaper → newspapers ですね。

There are a number of Sunday newspapers.
a number of Sunday newspapers → them と置き換えた上で、
Many of them are connected with 〜. と文が続いています。

この「them」を、関係詞「which」に置き換え、
文を2つに分割せずつなげたことになります。

「目的格:them」の役割ですから、
当然「which」も「目的格」です。
というより、前置詞の後ろに位置するのですから
何も考えなくても「目的格」です。

なお、
〜,[many of which][are connected][with 〜], 〜
「which」だけでは目的格ですから[are connected]の主語ではありません。
[many of which]のかたまりで主語です。
710sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/13 20:48 ID:nz8Eard+
>>689
> 1、Leaves are to the plant what lungs are to the animal.
> 2、The older he gets, the wiser he becomes.
> 誰かこの文型が何だか教えて。

1. [Leaves][are][to the plant][what lungs are to the animal].
前から順に、S V M C
主格補語の位置に「whatを使った関係詞節」が来ている関係で、
修飾関係で誤解が生じないように「what節」が後ろに移動しました。
したがって、第2文型です。

2. [The older he gets], [the wiser][he][becomes].
前から順に、M, C S V
特殊な形ですので細かく理解する必要はないですが、
前半の「the older he gets」の部分は「副詞節」相当です。

語順のイレギュラーや省略が生じやすい形なので、

  # 実際に今年の京大でもこの形が下線部和訳で出題されましたが、
  # 語順に微妙なイレギュラーがやはりありました。

「the 比較級 〜, the 比較級 〜.」という機械的な理解より、
前半の「the」が「by how much」「by what」「to what extent」
後半の「the」が「by so much」「by that」「to that extend」
ということをイメージしておきたい。
711大学への名無しさん:04/03/13 21:45 ID:X0mpAf7n
こんばんは。「萌える英単語 もえたん」の011頁、「aim」の
例文に
The assassin has shot down the targets in a probability of
99.98% when he once aimed at them.

「その暗殺者は、狙った獲物を99.98%の確率で仕留めてきた。」と
ありますが、主節の「has shot」(現在完了)と従属節の「aimed」(過去形)を
一緒に使うのは禁じ手では?
 それとも She has been sick since last week. の
「since last week」みたいなものでせうか?
712大学への名無しさん:04/03/13 22:35 ID:Urve6xhL
>>708
ありがとうございました。最初に3用法があるもんだから、なんでも
その3用法のどれかに還元しないといけないかと思っていました。

それはそれ、これはこれで別々に考えるんですね。

> 666にも書いたけど、形容詞 = 補語 ではありません。
> 形容詞が補語で使われることがあるだけです。

勘違いなわけですね。よく調べてみます。

>>700
こんど本屋で見てみます。

中学の基礎からやれって言われたけど遠いなー。だいたいどこが勘所かよくわかわないし。
また質問します。
713sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/14 00:06 ID:v8qsnYue
>>711
> 主節の「has shot」(現在完了)と従属節の「aimed」(過去形)を
> 一緒に使うのは禁じ手では?

現在完了は、
【明らかに過去の時を示す副詞的修飾語句】とは確かに使えません。

ただ、こういう機械的な暗記だと限界がどうしても出てきてしまいます。
-----------------------------------------------------------------------
現在完了を用いるとき、話し手の関心は「過去の場面そのもの」にはない。
そして、発話時における(つまり「現在」)のことの方に意識がある。
そのため、「過去の動作・状態」などが
「過去のいつの時点」のことか明記してしまうと、
関心・意識がついそちらの方にも向かってしまうため矛盾が生じる。
だから、「過去のいつの時点」を明示する語句とは共起しない。
-----------------------------------------------------------------------
のように、理由も合わせて理解しておきたいです。
714sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/14 00:07 ID:v8qsnYue
> The assassin has shot down the targets
> in a probability of 99.98%
> when he once aimed at them.

「has shot down」という行為は、
一度になされたものではなく、
幾度にも分けて繰り返されてきた行為です。(ただし不定期)
こういう「(一種の)反復」行為の場合、
1回1回の行為が「過去のいつの時点」で行われたかには
当然焦点は当てられていません。
だから現在完了が使われています。

そして、この文の「when節」は、
「has shot down」という行為が「過去のいつの時点」なのか
という情報にはなっていません。
99.98%という表現や、「(一種の)反復」行為ということも合わせて考えると、
むしろ「whenever」に近い意味合いで使われていると言ってもいいでしょう。

したがって、この文の「aimed」という過去形は問題なし。
715大学への名無しさん:04/03/14 10:48 ID:R2ve/mRy
つまり過去の時を明確に規定する語句がなければ使っても良いって事か?
716大学への名無しさん:04/03/14 14:00 ID:NH3jPY0c
基礎英文問題精講ってどうやってべんきょうすればいいんですか?
717大学への名無しさん:04/03/14 14:22 ID:j4hwBkpf
 こんにちは、711番です。テンプレに無い本なのに早速の
解答ありがとうございました。「萌える英単語 もえたん」を
読んでいると気になるところがまたまたでてきてしまいました。
お手数ですがよろしくお願いいたします。

055頁、単語「preserve」の用例:
The overexploitation of cat ears and foxtails caused much
controversy so they established a place to preserve it.

「猫耳、狐尻尾などの乱獲が問題とされ、その場所は禁漁区に
指定された。」

質問1:「it」は何を指しているのでしょうか?「cat ears and foxtails」で
あるならば「it」ではなく「them」になるのではないかと思うのですが?

066頁、単語「directly」の用例:
The golfer often aims directly for the pin flag when they hit
the ball.
「そのゴルファーは、しばしばピンフラッグを直接狙って玉を打つ」
質問2:「The golfer」(単数)なので「they」はまずいのでは?

067頁、単語「reserve」の用例:
My superior advised me to reserve the limited edition if I
really want to get it.
「限定版を手に入れたかったら予約をしておくべきだ、と先輩から
教わった」
質問3:「to get it」となっているが、いくつか発売される限定版の中の
ひとつという意味であると思われるので「to get one」では?



718大学への名無しさん:04/03/14 15:20 ID:plfzwkFi
>696

>I like her がSVOてのは分かるんだけど、
>後ろの all the better for her faults
>ってのはどうやってくっついてるの?

all the better for her faultsが、まるまる
補語Cとしてくっついているのよ、たぶんね。
likeはSVOCの形もあるから、辞書で調べてみて。
719695:04/03/14 17:47 ID:YY/TnN3x
>>718
違うよ!
(1) I like her【very much】.

(2) I like her【better】.

(3) I like her【(all) the better】.

つまり補語ではなくて【修飾語(副詞)】です。(1)の文を簡単だと感じる
人なら、(3)も本来は簡単なはず。私は比較全般を「very 〜」と同じ感覚
で捉えるようにしています。
 ★VERY early →「とても」早く
 ★AS early →「同じくらい」早く
 ★earliER →「より」早く
 ★ealiEST →「最も」早く
 ★THE earliER →「ますます」早く
こうしておけば「I like her all THE BETTER 〜」の段階で、
「ぼくは彼女のことが『ますます』好きだ」と直読直解できます。
(ちなみにallは強調)
720大学への名無しさん:04/03/14 17:59 ID:BVfrR7od
>>719
てことは、
all the better と for her faults は独立してるんですよね?
そうすると for her faults を because of her faults
で代用してもOKですか?
I like her all the better because of her faults.
721695:04/03/14 18:21 ID:YY/TnN3x
>>720
>all the better と for her faults は独立してるんですよね?
そうですね。
>そうすると for her faults を because of her faults
>で代用してもOKですか?
>I like her all the better because of her faults.
文法的には「正しい」でしょう。ただ、それが一般的な表現として「OK」
なのかどうか判断する力は私にはありません。あしからず。
722大学への名無しさん:04/03/14 18:29 ID:BVfrR7od
>>721
わかり易いレスありがとうございました。
723sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/14 21:33 ID:v8qsnYue
>>715
> つまり過去の時を明確に規定する語句がなければ使っても良いって事か?

713にも「機械的な暗記だと限界がどうしても出てきてしまい」
と書いたように、単純化はしないで下さい。
「過去の時を明確に規定しない」は必要条件であって
十分条件ではありません。
724大学への名無しさん:04/03/14 21:40 ID:+SoaXchW
Lucy said to me,"How did you come to my house today?"
を間接話法の文にしろという問題で、答えは
Lucy asked me how I went to her house today.
ってなっているんですけど、どうしてhad goneじゃなくてwentを使うのでしょうか?
ルーシーが質問する前に私は行くという行為をしていたんですよね?
725sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/14 21:43 ID:v8qsnYue
>>717
> The overexploitation of cat ears and foxtails caused much
> controversy so they established a place to preserve it.
> 「it」は何を指しているのでしょうか?

単なる誤植。

> The golfer often aims directly for the pin flag
> when they hit the ball.
> 「The golfer」(単数)なので「they」はまずいのでは?

これも誤植。

> My superior advised me to reserve the limited edition
> if I really want to get it.
> 「to get one」では?

これは「it」のままで可。

>>711
> The assassin has shot down the targets
> in a probability of 99.98% when he once aimed at them.

間違いではないと714では述べましたが、
「間違い」とまではいかないというだけで、
良い例文とは言いかねます。

このスレでは、教材批評をしない方針でいたのですが、
さすがにこの本は、単語帳として例文の質が悪すぎると言わざるをえません。
711=717さんには悪いですが、
この本の質問は、なるべくご遠慮下さい。
726大学への名無しさん:04/03/14 21:47 ID:WFWmlVEl
>>724
とりあえず…
todayがそのまんまなのはおかしいので、その解答が正解なのか怪しい気がします
wentを使うのは、完了形の結果の用法の都合でしょうか?
727724:04/03/14 22:00 ID:+SoaXchW
解答は確かにこれなんですよね…
解答の訳には「ルーシーは私に、私が今日どうやって彼女の家に行ったのかたずねた」
と書いてあります。

結果の完了形の都合というのは、todayと一緒に使うことができないということでしょうか?
728大学への名無しさん:04/03/14 22:14 ID:j4hwBkpf
>>725
>このスレでは、教材批評をしない方針でいたのですが、
>さすがにこの本は、単語帳として例文の質が悪すぎると言わざるをえません。
>711=717さんには悪いですが、
>この本の質問は、なるべくご遠慮下さい。

わかりました。どうもありがとうございました。
729大学への名無しさん:04/03/15 22:30 ID:sDEfU0eH
art for the people lovin
コレの構文と訳おしえてください
730大学への名無しさん:04/03/15 23:50 ID:ii7FXN52
>>729
文脈が欲しいところですが…
この表現だけで考えれば、「愛する人々に向けた芸術/技術」
現在分詞lovingによる後置修飾(形容詞的用法)ではないかと思います
731大学への名無しさん:04/03/16 12:52 ID:ik+8LE41
This is where I lived before.
「ここが以前私が住んでいたところです。」

上の文章で、whereに先行詞がないのですか、省略されてるんですか?それとも
他の理由があるのですか?基礎的な質問だったらすみません。
732大学への名無しさん:04/03/16 14:45 ID:PdJCSvj4
辞書ひいた?
733大学への名無しさん:04/03/16 15:30 ID:w+5F8+Z/
>>731
文法の参考書の関係詞のページを見ろ
734大学への名無しさん:04/03/16 15:30 ID:ik+8LE41
すみません、ありました!
ありがとうございました。
735大学への名無しさん:04/03/16 21:49 ID:2kzc3uH4
>>724
>>726
今日のことを今日振り返るのもありでしょう。
過去完了は過去とそれ以前のことを「敢えて」はっきりさせるために
使うのだから、問題ないでしょう。
736大学への名無しさん:04/03/17 06:39 ID:QPIGG4v9
DUOの音声CDで日本語訳を言う役のお姉さんを口説ける構文を教えて下さい。
737大学への名無しさん:04/03/17 07:55 ID:f+bWtmi9
>>736
つまんねーんだよ。おもしれーと思ってんじゃねえ。
お前学校ではサブキャラだろ。
738大学への名無しさん:04/03/17 10:55 ID:QPIGG4v9
>>737
何故分かった?
739大学への名無しさん:04/03/17 16:02 ID:nfT8eeSv
速読英熟語 42 からなんですが、[at a loss]の使い方についての質問です。

【1】He was at a loss for words. 
は、be動詞が副詞句[at a loss]を補語とする2文型で、
その後ろに「言葉について」と言う意味で[for words]がかかってると判断して
(もしくは「1文型=彼はいた。途方に暮れた状態で、言葉に」とも取れそうですが)
理解出来るのですが、

【2】I was at a loss what to do with the breakdown. 
の、[what to do with the breakdown]は、[故障に対してどうするか]という
名詞だと思うのですけど[at a loss]の[a loss] も名詞ですよね、
【1】の文では[at a loss for word]と[前置詞+名詞+前置詞+名詞]なので
繋がりが理解出来るのですが【2】の文の[名詞+名詞]という繋がりが、
2文型では同格でない限り名詞+名詞の語順ってあり得ないと思うのです。


そこで自分なりに考えたのが、
「通常動詞として利用できる語が名詞として使われている場合、
名詞の形をしていても目的語を取る事が出来る」というものなのですが、
ぜんぜん自信がないので、
【2】の文の[at a loss what〜]の用方についてどうか教えていただけませんか?


740大学への名無しさん:04/03/17 16:48 ID:wU2K/j+Q
at a lossは骨組みに入らないと思うけど まぁいいや
741大学への名無しさん:04/03/17 16:50 ID:kXIVhL9M
疑問詞節ってある特定の条件以外は前置詞と併用しなくてよかったんじゃないか?
742sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/17 17:11 ID:1SzpD/pf
>>739
> He was at a loss for words.
> be動詞が副詞句[at a loss]を補語とする2文型で、

SVOCM型の文型判断が出来ない、典型例です。

前置詞句「at a loss」が
【事実上】「主格補語」として使われていると割り切り、
「形容詞句」なのか「副詞句」なのかはこだわらないほうがいい。
「主格補語」という立場を取る以上、
「形容詞句」相当語句と考えるのが自然ですが、
やはりこだわるべきではない。
743sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/17 17:14 ID:1SzpD/pf
>>739
> I was at a loss what to do with the breakdown. 
> 2文型では同格でない限り名詞+名詞の語順ってあり得ないと思うのです。

「at a loss」は「前置詞句」であって「名詞」ではありません。
いちおう「形容詞句」扱いと考えると、
「形容詞句」+「wh-節(名詞節)」 という語順ということになります。

「certain, sure, doubtful, curious, worried, aware, careful」などは、
本来「形容詞 + 前置詞 + 名詞句」と使いますが、
この名詞句の位置に、「wh-節」が入る場合、
しばしば「形容詞の後ろの前置詞」は省略されます。

 # なぜ「I'm sure of 〜 → I'm sure that節」のように
 # 前置詞「of」などが欠落するのか? というのは
 # これはこれでまた疑問が生じるところですが、
 # この種の前置詞の出没に関しては、こだわらず
 # 「that節」の場合、原則として欠落
 # 「wh-節」の場合、しばしば欠落すると割り切った方がいい。
744大学への名無しさん:04/03/17 21:22 ID:knY/oHAK
at a loss as to w[h]として載ってるものもあるよ。
1000回位繰り返して口に出せば抵抗なくなるよ。
745大学への名無しさん:04/03/17 21:30 ID:UHpVUG70
SVC(第二文型)の時って、いつでもS=Cになるわけじゃないの?
文法なんて勉強しだしたらわかんなくなってきたよ。・゚・(ノД`)・゚・。
746大学への名無しさん:04/03/17 22:22 ID:PXzZwUgb
仮定法の主節に使う would と should ってどう使い分ければいいのですか?
どちらでもOKなんでしょうか?

あと、従属節のbe動詞はwas、wereのどちらでも間違いではないんですか?
747大学への名無しさん:04/03/17 22:45 ID:wU2K/j+Q
>>746
あ〜俺もそれ分かんない
748大学への名無しさん:04/03/17 22:45 ID:wU2K/j+Q
wouldとかshouldのほうね
749大学への名無しさん:04/03/18 10:35 ID:esXOOu8k
主節の「should」は「shall」の過去形だと考えればよい。つまり、主語が
一人称(Iとwe)の時に、ほぼ「would」と同じ意味で使われる。
750大学への名無しさん:04/03/18 10:50 ID:TeZbC89f
意味的には『should』のほうが『would』よりも強い仮定や譲歩を示したりする


If it should rain, he would not come.

万一雨が降れば来ないだろう.


Even if he should deceive me, I would still love him.

たとえ万一彼がわたしを欺いてもわたしはどこまでも彼を愛する.


共にリーダーズより抜粋
751早稲田大学留学生:04/03/18 11:37 ID:gGvWe1Xp

i am done very good(ワライ
752大学への名無しさん:04/03/18 11:41 ID:nBeCAmTQ
>>750
746さんの質問は、>>If it should rain, he would not come.の
he would not come.の節でのwouldとshouldとの使い分けについてだと思います
その場合でも、750にあるような基準でOKなんでしょうか?

753大学への名無しさん:04/03/18 12:15 ID:TeZbC89f
>>752
リーダーズでは以下のように説明されている。

[条件節に対する帰結節で; should の人称による相違は shall に準ずる]

[単純未来]
If you were to quarrel with him, I should feel very sorry.
『もしきみが彼とけんかするようなことがあればぼくはとても残念に思うだろう』

If it had not been for your advice, I should have failed in the business.
『きみの忠告がなかったら商売に失敗していただろう』

[意志未来]
If it were possilble, he should have the answer today.
『もしできればきょう彼に返事をするのだが』
754大学への名無しさん:04/03/18 12:23 ID:TeZbC89f
shouldの用法

[単純未来]  …でしょう, …だろう; [予定を含んで] …することになっている.

【A】

I [We] should …, Should I [you] …? と一人称平叙文および一, 二人称疑問文に用いる。

米口語では単純未来でも I [We] will…, Will you…? を用いる

【B】

[人称に関係なく従属節の中で] 《文》

(1) if it 〜 be fine tomorrow あす天気がよければ.

(2) [may, might の代わりとして].
in order that we [you, she] shall (=may) be able to go 行くことができるように
755大学への名無しさん:04/03/18 12:25 ID:TeZbC89f
>>754
失礼…shouldの用法ではなくshallの用法です。

【A】のshouldはshallに脳内変換してください
756大学への名無しさん:04/03/18 12:32 ID:TeZbC89f
[意志未来]

【A】

[You [He] 〜… と二, 三人称平叙文に用いて話し手の意志を表わす].

You shall have my answer tomorrow. (=I will give you….)  明日返事をしましょう.

He shall have his share.  彼には分け前をやろう.

【B】

[Shall I [he]…? と一, 三人称疑問文に用いて, 相手の意志を尋ねる].

Shall the boy go first? 男の子を先に行かせましょうか.

【C】

[一人称を主語として, 文のアクセントを受けて強い決意, 強情を表わす]どうしても…するつもり.

I shall go, come what may. どんなことがあってもぼくは絶対に行くぞ.

I shall never [never shall] forget your kindness. ご恩は決して忘れません.
757大学への名無しさん:04/03/18 13:23 ID:Fh/1FMXx
ビジュアル英文解釈パート1のP79 L11〜

(1)He could catch Bobby to speak to him.
(2)We need another man to take money.
(3)His uncle asked him to come and help him. とありますが

(2)が不定詞の形容詞的用法なのは書いてて分かりました。ですが、(1)と(3)がわかりません。

(1)は不定詞が「名詞修飾」してるので、形容詞的用法と思ったのですが
(1)の訳が「ボビーに話しかけるために彼を捕まえる事が出来た。(P43)」とあり「〜ために」から副詞的用法?
                   ・ ・ ・ 

と考え、混乱したのですが、「名詞修飾」の不定詞は「他動詞+名詞」の方が「主語+動詞」より基礎的で中心になる(P72)
とあるのでやはり形容詞的用法か?と思ったのですが合ってますか?

それと、(3)がSVOC(C=不定詞)なので補語の意味合いを持つ名詞的用法だと思うのですがこれも合っているのでしょうか?


最後に、(1)と(3)の答えにたどり着くまでの考え方としてのプロセスは正しいでしょうか?
よろしくお願いします。
758sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/18 21:36 ID:p31oB0bm
>>757
> (1)He could catch Bobby to speak to him.
> (1)の訳が「ボビーに話しかけるために彼を捕まえる事が出来た。(P43)」とあり
> 「〜ために」から副詞的用法?

「副詞的用法」になります。


> (1)は不定詞が「名詞修飾」してるので、形容詞的用法と思ったのですが

もし、一瞬でもそう考えたのなら、相当まずいです。

まず、「Bobby」はただの「名詞」ではなく「固有名詞」です。
原則として、固有名詞にto不定詞の形容詞的用法が続くことはありません。
百歩ゆずって「Bobby」を説明するとしても、
「Bobby to speak to him」の「him」=「Bobby」ですから、
「Bobbyに話しかけるBobby」となり意味不明です。


> 「名詞修飾」の不定詞は「他動詞+名詞」の方が
> 「主語+動詞」より基礎的で中心になる(P72)
> とあるのでやはり形容詞的用法か?と思ったのですが合ってますか?

この記述を理解出来ていないようです。
「books to read」 → 「read book (他動詞+名詞)」という意味で
「他動詞+名詞」という言い方をしています。
今回のto不定詞は「to speak to him」と、他動詞ではありませんし、
目的語を欠いた前置詞も存在しません。
759sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/18 21:38 ID:p31oB0bm
>>757
> (3)His uncle asked him to come and help him. とありますが
> それと、(3)がSVOC(C=不定詞)なので
> 補語の意味合いを持つ名詞的用法だと思うのですが

この現行スレのどこかに書いてあると思うけど、(つい最近)
「動詞 + 目的語 + to不定詞」の「to不定詞」は、
学校文法の五文型で処理すること自体あきらめて下さい。
したがって、自動的に三用法の分類もあきらめて下さい。
760sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/18 21:54 ID:p31oB0bm
>>746
> 仮定法の主節に使う would と should ってどう使い分ければいいのですか?
> どちらでもOKなんでしょうか?

仮定法だから、助動詞は過去形になっているだけですから、
should を使うのは、直説法で shall を使うケース、
would を使うのは、直説法で will を使うケースと
単純に使い分ければいい。

実際問題としては、平叙文で shall を用いるケースは
第1人称の単純未来としてがほとんどであり、
特にちょっと堅苦しい場合は多いので、(特に米語ではあまり使わない)
「shall → should」を気にする場面には、まず出会わない。
761sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/18 21:54 ID:p31oB0bm
>>746
> あと、従属節のbe動詞はwas、wereのどちらでも間違いではないんですか?

google検索結果です。

"if I was you"  約35,000件
"if I were you"  約165,000件

"if I was a bird"  約740件
"if I were a bird"  約2,820件

"if I was there, I would"  約1,560件
"if I were there, I would"  約690件

were → was にどんどん収斂していこうとしているのが
歴史的な流れですが、
決まり文句に近いほど「were」が、まだまだ強いです。

間違いかどうかという観点から言えば、当然どちらもOKとなるわけですが、
受験段階で「was」を採用する必然性は感じません。
762大学への名無しさん:04/03/18 22:26 ID:EObmKsGv
質問させていただきます。

ビジュアル2の45でbe+形容詞+to不定詞
という単元があります。そこで86ページに「(2)(3)は例外的ないいかた」
という記述があるのですが、「例外的な形容詞」として(2)で挙げられてるのはsure certain
だけですが、受験レベルとして他に抑えておくべき「例外的な形容詞」はありますか?

あと、英文法のナビゲーター上のチャプター10のS+be p.p+to不定詞の単元P121なのですが
expectやsupposedといった後にtoを取る不定詞がいわゆる「S+be p.p+to-の構文」と解釈してたのですが、
同単元のB−6の問題がそれだと解けません。
そして、感情を示す過去分詞に続いて、原因を表すto不定詞がなぜ「S+be p.p+to-の構文」
になるか説明できませんでした。
「S+be p.p+to-の構文」を理解するためにはどこを読んだらいいんでしょうか?同じページを繰り返し読んでもわかりません。

あと、
In order to discover ,he proposed to try a test on them.
という英文で、which of the three girls could think most clearlyの部分が
3人のうちどの人が一番はっきりと考えることができるか
という風に訳せるのは英文の流れから推測できるのですが、ここでのofの働きはなんでしょうか?

教えてください。おねがいします。
763sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/18 23:47 ID:p31oB0bm
>>762
> 「例外的な形容詞」として(2)で挙げられてるのはsure certain

(2) He is sure to succeed.
    → I'm sure that he will succeed.

この種の形容詞は、
「話者の場面や状況に対する判断を含む形容詞」といえます。

sure, certain, likely,
unlikely, lucky, fortunate, inevitable, improbable,

受験校にもよりますが、上の行の3つで十分ではないでしょうか。
764sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/18 23:50 ID:p31oB0bm
>>762

(3) He is hard to please.
の方は、「tough形容詞」という名称があり、

dangerous, difficult, easy,
hard, impossible, safe, simple, tough

agreeable, amusing, annoying, boring, (un)comfortable, delightful,
delightful, depressing, dreadful, enjoyable, entertaining, exciting,
fascinating, gratifying, horrible, horrifying (un)interesting,
intolerable, irritating, joyful, loathsome, perplexing,
(un)pleasant, sad, stimulating, thrilling, tiring, vexing,

(in)appropriate, bad, beneficial, cheap, clumsy, (in)convenient,
fine, evil, expensive, glorious, good, handy, harmuful,
(un)healthy, hopeless, illegal, instructive, marvelous, nice,
stupid, unreasonable, useful, useless, wonderful,

一見難しそうなのも混じってますが、
例えばターゲット1900に載ってないのは、実はわずかです。
ついでに覚えてしまいましょう。
765sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/19 00:03 ID:Sl9TYd5L
>>762
> expectやsupposedといった後にtoを取る不定詞が
> いわゆる「S+be p.p+to-の構文」と解釈してたのですが、

「動詞 + 目的語 + to不定詞」の受動態
We expect parents to take care of their children.
→ Parents are expected to take care of their children.

「that節の主語」を受動態の主語にする形
They suppose we will take off our shoes at the entrance.
→ We are supposed to take off our shoes at the entrance.

「使役動詞 + 目的語 + 原形不定詞」の受動態
They will make us work for machines.
→ We will be made to work for machines.

「受動態」の単元を確認してみて下さい。
結果的に「S + be + p.p + to不定詞」になりますが、
それはあくまで結果的にそうなるだけなので、
元の形を確認してみてほしい。
766sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/19 00:07 ID:Sl9TYd5L
>>765の補足

> They suppose we will take off our shoes at the entrance.
> → We are supposed to take off our shoes at the entrance.

これは、あえて強引に能動態を意識すると
という意味で機械的に直してみただけで、
実際には「be supposed to 〜」が
「〜することになっている」という意味に事実上なってしまっているので
能動態は存在しないとしてしまったほうがむしろ良いのかもしれません。
767sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/19 00:08 ID:Sl9TYd5L
>>762
> そして、感情を示す過去分詞に続いて、
> 原因を表すto不定詞がなぜ「S+be p.p+to-の構文」

surprised のような過去分詞は、事実上「形容詞」化してしまっています。
glad の後ろに「to不定詞」が続くのと同じように理解した方がいい。


伊藤和夫氏が「S+be p.p+to-の構文」と書いているのは
それなりの理由がないわけではないのだろうけれども、
結果的に「S + be + p.p + to不定詞」となる形になるものを
まとめてチェックすることで、その差異を認識することがまず先でしょうね。
768sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/19 00:15 ID:Sl9TYd5L
>>762
> In order to discover ,he proposed to try a test on them.
> という英文で、which of the three girls could think most clearlyの部分が
> 3人のうちどの人が一番はっきりと考えることができるか
> という風に訳せるのは英文の流れから推測できるのですが、
> ここでのofの働きはなんでしょうか?

何の文?
「of」というのは「which of the three girls」の「of」?

訳文があるのなら
「〜のうちの…」「〜の中の…」だと分かると思いますが?


なお、質問は出来るだけ分割して下さい。
回答しずらかったです。
769大学への名無しさん:04/03/19 00:30 ID:fFECJuxC
>>759
>「動詞 + 目的語 + to不定詞」の「to不定詞」は、
>学校文法の五文型で処理すること自体あきらめて下さい。

His uncle asked him to come and help him.
質問者は、ビジュアル英文解釈をやっているのだから、ここは「第五文型」
と言ってあげたほうがいいのでは?伊藤和夫はそういう立場をとっているの
だから。風早寛も同じ説明だし。 

>普通、「動詞 + 目的語 + to不定詞」の形は、
>最初から三用法の区別から外している参考書がほとんどでは?
>  # 少なくとも私は、学習参考書では目にしたことがない。

冨田は「形容詞用法」と言い切っています。どの本だったかは失念。
理由は「名詞の働きをしていないから」だそうで、無理がある説明だ
なと思った記憶があります。



770sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/19 04:26 ID:Sl9TYd5L
>>769

(1) I want to do my best.
(2) I want him to do his best.
(3) I asked to do my best.
(4) I asked him to do his best.

(1)は名詞的用法の典型例。
(3)は受験英語では余り見かけないが可。
(2)の受動態は不可。(4)の受動態は可。

また
(2') *I want that he should do his best. は不成立
(4') I asked that he should do his best. は成立

ついでに
(5) *I told to do my best. は不可。
(6) I told him to do his best. は可。受動態可。
(6') I told him that he should do his best. は可。
(4") *I asked him that he should do his best. は不可。

こういうことだけでも
「動詞 + 目的語 + to不定詞」が一筋縄ではいかないことがわかります。
771sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/19 04:28 ID:Sl9TYd5L
>>769
> His uncle asked him to come and help him.
> 質問者は、ビジュアル英文解釈をやっているのだから、
> ここは「第五文型」と言ってあげたほうがいいのでは?
> 伊藤和夫はそういう立場をとっているのだから。

伊藤氏は、「第5文型」とは言っていますが、
そして「目的格補語」とも言っていますが、
この種の「to不定詞」が何用法かに関しては一切言及していないはずです。

実は伊藤氏の昔の著作でも、
「主語・述語の関係」が強調されているのに対し、
そして前後の項目(普通のSVOCや使役動詞etc)では、
「C」とか「第5文型」という用語を普通に使っているのに、
「動詞 + 目的語 + to不定詞」の項目のときだけ、
さり気なく「C」や「第5文型」という用語を避けていたりするものもあります。
晩年の「ビジュアル英文解釈」「英文法のナビゲーター」などでは
そういう配慮がされていませんが、
単に正確さより分かりやすさを重視した結果ではないかと考えます。

まあいずれにせよ、
三用法に分類する必要がないという点では、伊藤氏も同意見かと思います。

 # 例えば、「山口英文法講義の実況中継」でも、
 # 「C」としていますが、三用法に関しては全く無視ですね。
772sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/19 04:37 ID:Sl9TYd5L
>>769
> 冨田は「形容詞用法」と言い切っています。
> 理由は「名詞の働きをしていないから」だそうで、
> 無理がある説明だなと思った記憶があります。

I told him to do his best.
などのto不定詞を「目的語」とする人も現実にいます。

細かい例に立ち入れば、
I expect him to do his best. などは、
「him」だけでは、expectの「目的語」とはいえず、
「him to do his best」のかたまり全体で
「目的語」とするのが普通です。(ECM構文といいます)


いずれにせよ、「言い切る」ことは出来ないと
思っておいたほうがいいです。
773大学への名無しさん:04/03/19 11:24 ID:+BBt/6qO
すいません、質問させていいでしょうか?厨2のものです
Everyone knows it.
って文なんですけど、これは主語が「every+単数名詞」だから単数扱い。
・・・と参考書に書いてあるんですが、いまいち動詞がknowsになるのが分かりません。
everyoneが三人称単数だから?おしえてくださぁ〜い
774大学への名無しさん:04/03/19 11:33 ID:fhCF3JlE
相変わらず、不毛な議論の商品市のようなスレだな。
SVO+不定詞など、動詞の語法として、理解すればそれでおしまいなのに。
個人の趣味で不毛な議論をするのは一向に構わないが、受験生に不要なものを
さも必要であるかのように説明することの罪に気づいて欲しいよね。
775大学への名無しさん:04/03/19 11:53 ID:ObM9CnQt
>>774
また来たのか…ガムやるから帰れよ
776大学への名無しさん:04/03/19 11:56 ID:nUnzLwgq
オレも質問です。英ナビChapter29-D-(1)の問題ですが

She can't speak ( ) other language ( ) his own.

これは比較の問題のため、Any,thanが正解となっていますが、本番で
この問題が出た時二つ目の(  )に前置詞exceptやbutを入れると誤りになるのでしょうか?
777大学への名無しさん:04/03/19 11:59 ID:nUnzLwgq
すみません。訂正です。

He can't speak () other lunguage () his own.

She→hisって…_| ̄|○
778大学への名無しさん:04/03/19 12:21 ID:+PW3f/nC
>>777
だよねw 変だとおもった
779大学への名無しさん:04/03/19 12:50 ID:3Gh/0N8C
>>773
>>everyoneが三人称単数だから?

まあ、そういうことです。
この話の肝は、every〜という、一見複数形のように思わせる表現が
実際には単数扱いされるという点への注意だと思います。
同様に、each〜、比較表現の際のany other〜も単数扱いです。
(後者は、中2ではやらない地域も多いでしょうけど)
780大学への名無しさん:04/03/19 12:53 ID:+BBt/6qO
>>779
ありがとうございました。
781大学への名無しさん:04/03/19 13:54 ID:B56N5yWy
次のカッコに適切な語句をいれなさい。 I wish I ( ) more money.(もっとお金があればなぁ)
答えは当然「had」なんですが、この際「would have」がダメなのはなぜですか?教えてください。
782:04/03/19 14:13 ID:9Eiremu6
>>781
”いま”お金があればいいなぁ。って思ってるじゃん?
つまり、"I have more money."って状態をwishしてるわけ。
"I will have more money."じゃないでしょ?
783sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/19 15:23 ID:Sl9TYd5L
「S + V + 名詞句 + to不定詞」は、
「第5文型」という共通点だけで片づけるには、相違点が多すぎます。
かといって「動詞の語法」としてしまうと、膨大な量の暗記になってしまいます。
「文型」を絶対視することは無意味ですが、
いかなる「分類」も否定することは、同じように無意味なのです。

そこで試しにいくつかの動詞の使い方を「小分類」してみました。
実際には「名詞句」に入る単語の種類などの制約もありもっと複雑ですが、
とりあえずセンターで出題される(た)レベルでの整頓です。

--- 1 ---
 ・ *She told to study harder. 不可
 ・ She told him to study harder. 可
 ・ *She told that he should study harder. 不可(「分かる」という意味では可)
 ・ She told him that he should study harder. 可
 ・ He was told to study harder. 可
--- 2 ---
 ・ She asked to study harder. 可(ただし特殊な使い方)
 ・ She asked him to study harder. 可(that節と微妙なニュアンスの差あり)
 ・ She asked that he should study harder. 可
 ・ She asked him that he should study harder. 不可
 ・ He was asked to study harder. 可
--- 3 ---
 ・ *She enabled to study harder. 不可
 ・ She enabled him to study harder. 可
 ・ *She enabled that he would study harder. 不可
 ・ *She enabled him that he would study harder. 不可
 ・ He was enabled to study harder. 可
784sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/19 15:23 ID:Sl9TYd5L
--- 4 ---
 ・ She wants to study harder. 可
 ・ She wants him to study harder. 可
 ・ *She wants that he will study harder. 不可
 ・ *She wants him that he will study harder. 不可
 ・ *He was wanted to study harder. 不可
--- 5 ---
 ・ *She believed to be honest. 不可
 ・ She believed him to be honest. 可(that節と微妙なニュアンスの差あり)
 ・ She believed that he was honest. 可
 ・ *She believed him that he was honest. 不可
 ・ He was believed to be honest. 可
--- 6 ---
 ・ *She said to be honest. 不可
 ・ *She said him to be honest. 不可
 ・ She said that he was honest. 可
 ・ *She said him that he was honest. 不可
 ・ He was said to be honest. 可
--- 7 ---
 ・ She hope to study harder. 可
 ・ *She hope him to study harder. 不可
 ・ She hope that he will study harder. 可
 ・ *She hope him that he will study harder. 不可
 ・ He was hoped to study harder. 可
785746:04/03/19 15:43 ID:HeJ5gxL8
遅くなりましたがどうもありがとうございます。
少し理解出来ました。
786大学への名無しさん:04/03/19 15:44 ID:fhCF3JlE
膨大な量を暗記するからこそ、「分類」が必要なんだよ。
「分類」することほど、効果的な暗記方法はない。
文型論も、もちろん、英文を「分類」しようとするものだから、
それは「数多くある分類の仕方の中のひとつ」としては、効果的。

ただ、どうして「分類の仕方のひとつ」に過ぎない5文型を
これほど「神聖不可侵なもの」のように奉っているのか、
その権威主義的な考え方が、自分には不思議でしょうがない。

ちなみに、誤用の例文など、記載する必要も知ってる必要もない。
正用法だけを、繰り返して練習さえすれば、She wants him that節などという、
馬鹿げた表現が出てくるはずがない。ここで迷うとすれば、wantの正用法の
練習が足りないからなんだよ。こういう知識至上主義的な英語教育ほど、
有害なものはないね。悪いけど。
787大学への名無しさん:04/03/19 15:53 ID:ObM9CnQt
>ただ、どうして「分類の仕方のひとつ」に過ぎない5文型を
>これほど「神聖不可侵なもの」のように奉っているのか、


誰が?
788大学への名無しさん:04/03/19 18:06 ID:2JfWJ+fq
>>786 :04/03/19 15:44 ID:fhCF3JlE
> 膨大な量を暗記するからこそ、「分類」が必要なんだよ。

> http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1079069118/820
> 04/03/19 15:29 ID:fhCF3JlE
> 動詞ごとに基本例文を理解して読んで書いてみることによって、
> 動詞の正しい使い方、前置詞の使い方、というのは身につくもの。
> 屁理屈はいいから、例文を理解したら読んでみる。この例文の数を、
> 100、200、300、400、…、1000、2,000、3000…と増やしていけば、
> 嫌でも、英文というのは組み立てられるようになる。

「分類」が必要といいながら、
結局は膨大な量にまず接しろっていうんじゃねぇ。
膨大な量に接したら、結果的に「分類」できるかもしれないが、
最初から意識的に行う知的作業としての「分類」とは全く別モン。

> 誤用の例文など、記載する必要も知ってる必要もない。
> 正用法だけを、繰り返して練習さえすれば、

母国語の習得というのは、
膨大な量の正用法に接するだけでなく、
膨大な量の間違い訂正の繰り返しのなかで行われる。
「誤用の例文」ってのは、その誤用を自分でする代わりに、
整頓してくれたものに接するということ。
辞書を読めって確かいってたと思うけど、
辞書にだって「誤用の例文」は出ているよ。
789大学への名無しさん:04/03/19 18:11 ID:2JfWJ+fq
>>786
> どうして「分類の仕方のひとつ」に過ぎない5文型を
> これほど「神聖不可侵なもの」のように奉っているのか、
> その権威主義的な考え方が、自分には不思議でしょうがない。

このスレに「5文型を神聖不可侵なもの」としている人っているの?
少なくともsureさんは5文型にこだわりすぎなさんなと指摘し続けているしね。

むしろ「5文型を徹底して排斥」するのは、
「5文型を神聖不可侵なもの」と同次元の馬鹿げた姿勢じゃないのかい。
790大学への名無しさん:04/03/19 18:40 ID:Ukz57hbI
>>786-789
>◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](5)◆◆◆

↑読める??
791大学への名無しさん:04/03/19 18:59 ID:fhCF3JlE
>>788>>789

分類された例文を読むに決まってる。
誰が「めちゃくちゃに並べた例文を読め」と言ったよ。
人の話を勝手に修正するなよw。
しかも、それは「正しい例文」なんだから、
訂正もへったくれもない。

しかも、オレは「5文型を排斥」などとはいってないだろ。
むしろ、「分類の1つとして効果的」と書いてある。
お前は、目が見えるのかよ?

悪いこと言わないから、まず、日本語の読解力からやり直せ。英語はそれからだ。
792大学への名無しさん:04/03/19 19:08 ID:2JfWJ+fq
>>791
> 分類された例文を読むに決まってる。

じゃあ、その例文はどこに載っているんだい?

> しかも、それは「正しい例文」なんだから、

いっとくけど辞書なんて言うなよ。
辞書には誤用例も載ってるからな。

> そういう何の役にも立たない馬鹿げた解説を読むから、

っていうからには、当然文法参考書もだめなんだろうな?

793大学への名無しさん:04/03/19 19:17 ID:fhCF3JlE
>>792

分かったから、もう落ち着け。
他のスレッドのIDまで調べちゃって、何そこまで必死になってんだよw。
文型が好きで、品詞や構造の分析が好きなら、どうぞ、気が済むまで
やってくれ。

ただ、ここをみてる受験生が、「英語ってのは、こういう小難しい
構造分析や事細かい議論をすることなんだ〜」ってとんでもない
勘違いをしてるといけないので、本当はそうじゃないってことを
いいたかっただけなんだよ。ま、気に障ったら、悪かったな。
794英ナビからです:04/03/19 21:26 ID:v7Pyx798
不定詞の時制で
述語動詞と同じなら・・・・・to V
述語動詞のひとつ前なら・・・to have PP
はよくわかりました。ただ

分詞の時制が
述語動詞と同じなら・・・・・・−ing
述語動詞のひとつ前なら・・・・having pp
としか説明がないのですが、これは現在分詞の説明だろうと思うんですけど
過去分詞の場合の時制のずらしかたが書かれていません。
つまり
[Walking〜]の時制をひとつ前にずらすと[Having walked]になるのはわかるのですが
[Wounded〜]の時制をひとつ前にずらすと[Having been wounded]になるらしそうな
ことは他の問題から推測されるのですが、はっきり明記されていないので不安です。
また
[Having been writing]という表現が正解とは別の選択肢のひとつとしてあるのですが、
これは時制のひとつずれた現在分詞の進行形なのでしょうか?
となると時制のひとつずれた過去分詞の進行形は[Having been been written]となると
思うのですが全然見当ハズレでしょうか?
どうか教えてください。
795sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/19 22:34 ID:Sl9TYd5L
>>794

分詞構文に話を限定します。

・ 現在分詞の場合
    Walking 〜 → Having walked 〜

・ 過去分詞の場合
    Wounded 〜 → Having been wounded 〜
            実際には「having been」は省略されることも多い


> Having been writing 〜
> これは時制のひとつずれた現在分詞の進行形なのでしょうか?

違います。
単に「have been writing 〜」が分詞構文になっただけです。

> Having been been written 〜
> 全然見当ハズレでしょうか?

見当ハズレとかいう以前に、
「○○分詞の進行形」という考え方自体が根本から間違っています。

英ナビとかじゃない、普通の網羅型の参考書で
一度「分詞構文」の部分を通読してみて下さい。
796大学への名無しさん:04/03/19 23:51 ID:ui7w71w0
5文型は英文を理解するのに便利だ。結構役に立つ。以上。
文法用語にこだわるな。何が書いてあるのかに集中すべし。

分詞に時制?という感じがします。その時点でhave(すでにある)なのか
どうかだと思います。
797大学への名無しさん:04/03/19 23:59 ID:ui7w71w0
>>781
現実感が乏しい今のこと had
現実感が乏しい過去のこと had had
would haveそれが事実とすると今こう(だろう)なぁ
would have hadそれが事実とすると過去にこう(だったろう)なぁ
798大学への名無しさん:04/03/20 00:46 ID:rNRa/8Po
進行形とか現在完了は5文型に分類できるのでしょうか。
分類するとすれば第1文型なのでしょうか。

それともこれらは分類することに意味がないのでしょうか。
例えば、She is playing the piano now. は
主語はshe、,動詞はisであとは修飾語というふうになってしまうのですか。

もとの文が She plays the piano. だということから考えると解せないのですが。
それとも、私が何かとてつもない勘違いしてます?


799大学への名無しさん:04/03/20 06:13 ID:ODp9Aohn
恥ずかしい質問なんだけど
They got some sandwiches packed by their mother
で、俺はto be packedじゃないかと思うんだけど違うんですか?
800大学への名無しさん:04/03/20 09:07 ID:Epi3YjSj
>>798
進行形を動詞の変化した形として見るのならbe doingひとかたまりとしてVとみて
いいんじゃないかな。進行形にしたからといって目的語をとれなくなったり、他の
部分に変化があるわけじゃないでしょ。現在分詞って形容詞みたいなもんだから、
迷う気持ちはわけるけど。
801大学への名無しさん:04/03/20 09:29 ID:Epi3YjSj
>>799
これはget something doneの形じゃないかな。
get some-one(-thing) to doの能動の形は辞書の例文にあるが
to be doneの例文は見つけられないなぁ。
受動の意味合いだけを出すならto beのない方が短くてすむし。
802大学への名無しさん:04/03/20 10:07 ID:Qwkm11uL
>>801
サンクス
803RU:04/03/20 12:07 ID:WHA9y23s
質問が二つあるのですが、お願いします。
@marry について
日本語訳で
彼はメキシコの女性と結婚しています
He is married to a Mexican woman. とあるのですが、
もし、彼が結婚していて今も結婚し続けていると言う場合、
He has been marring to a Mexican woman と書くことはできるのでしょうか?
marryは、継続であらわすとしたら状態動詞なのでingがつく?
かと思って考えてみたんですが、不適切でしょうか

A私はたちは来年ヨーロッパ旅行をする
 We travel in Europe next year.
という例文があるんですが、なぜwill を使わずに表現できるのでしょうか。
「一年後」となると近い未来でもないので、動詞の部分でひっかかりました。

お願いします。
804大学への名無しさん:04/03/20 12:25 ID:eR0WfsQx
>>798
一塊で一つの動詞と考えなさい。過去形だと動詞にedがつくとかと同じ感覚。
805大学への名無しさん:04/03/20 12:33 ID:b32T/J3A
>>799
問題とか知らんけど、
they got some sandwiches their mom packed.
でいいんじゃ?と思ったり・・・ ごめん 余計なお世話?
806大学への名無しさん:04/03/20 12:38 ID:Epi3YjSj
>>803
はいよ。
・I have been married to my wife for twenty years. 結婚して 20 年になる
marryingはおかしいでしょ。落ち着いて辞書ひいてごらん。
Aは「予定」として「事実」といえるほどはっきり「決まっている」
willは判断「でしょう」「するつもり」
807RU:04/03/20 13:04 ID:WHA9y23s
ありり・・辞書ひいたらmarryingは結婚しそうな って出てきました。
marryは状態動詞じゃなぃ?!のか

はっきり決まっている場合は原型でOKなのですね^^
はっきり「決まっている」だと be to も使えるのかな・・。調べてみます。
ありがとうございます>>806san

808大学への名無しさん:04/03/20 13:33 ID:NyhHjTee
英文解釈教室 入門編P90、94
I suddenly remembered that Nancy had been given some tickets for the performance of a new film.
訳:私は、ナンシーが新しく上映される映画の切符を何枚かもらっていたことを思い出した。

Nancy had been given some tickets〜.
これを、Naccy had given me some tickets〜.と読むのは誤りだと書かれていました。
この文は受動態の文章ではないのでしょうか?

それともThey had given Nancy some tickets〜.と読むのが正しいと言うことなのでしょうか
*この文が入ってる長文では、IとNancyしか登場してません。
*別冊の構文研究という解説書には、ある基準(remember)より前なのでhad p.pとなると書いてました。
 しかし、それだとS had given OO(物to人)になると思うので、しっくりきません。

どうかご教授よろしくお願いします。
809「死」と「結婚」:04/03/20 13:34 ID:f27wjGCy
>>807
1)彼は死んでいる → He is dead.
2)彼は死んだ → He died.
3)彼は死にかけている → He is dying.

1)彼は結婚している → He is married.
2)彼は結婚した → He married. / He got married.
3)彼は結婚しそうだ → He is marrying.

「状態」を表しているのは1)。2)が「動作」で、2)の進行形が3)。
進行形は「その行為が【途中】であり、【未終了】であることを意味する。
He is eating lunch.は「食べている途中」「食べ終えていない」。
したがって、「He is marrying.」は「結婚している途中(準備中)」で
「まだ結婚していない」ということ。つまり「結婚しそうな」。

「継続」の完了形を使えるのは1)。
810大学への名無しさん:04/03/20 13:54 ID:Epi3YjSj
>>808
ある基準(remember)より前なのでhad p.pとなると書いてました。
これは、その通りでしょう。
Someone gave Nancy some tickets.→Nancy was given some tickets by someone.
Someone had given Nancy some tickets.→Nancy had been given some tickets by someone.

これでも疑問がのこるかな?
811大学への名無しさん:04/03/20 14:03 ID:NyhHjTee
>>810
ありがとうございます。
by+目的語が省略された受動態だったんですね
812sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/20 19:58 ID:Vd3bpakR
>>798
> 進行形とか現在完了は5文型に分類できるのでしょうか。
> 分類するとすれば第1文型なのでしょうか。

I get up at six.
I got up at six.
I will got up at six.

「get」「got」「will got」
いずれも「V」と考えますよね。

同じように「be -ing」「be p.p.」「have p.p.」も
かたまりとして「V」と考えて下さい。


I was tired. のように、
過去分詞は、形容詞に考えた方がいい場合もありますが、
別に意味内容がつかめないわけじゃないのだから、
この種の場合は、文型判断は放棄したほうがいい。
813sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/20 20:07 ID:Vd3bpakR
>>799
> They got some sandwiches packed by their mother
> で、俺はto be packedじゃないかと思うんだけど違うんですか?

違います。

get + 名詞句 + to不定詞
  「名詞句」と「to不定詞」の間には、
  能動態の主語・述語の関係がある。

get + 名詞句 + 過去分詞
  「名詞句」と「過去分詞」の間には、
  受動態の主語・述語の関係がある。


ついでに
-----ジーニアス英和大辞典-----------------------------
[SVO to do]
〈人が〉(説得などして)〈人〉に…させる, してもらう;
〈人が〉(何らかの方法で)〈物〉を…するようにする
《◆(1)14aの型と比べて, 努力を伴うことを含意する.
------------------------------------------------------
も考慮して下さい。
814sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/20 20:10 ID:Vd3bpakR
>>803
> 彼はメキシコの女性と結婚しています
> He is married to a Mexican woman. とあるのですが、
> もし、彼が結婚していて今も結婚し続けていると言う場合、
> He has been marring to a Mexican woman と書くことはできるのでしょうか?

出来ません。


He 【is】 married to a Mexican woman.
         ↓
He 【has been】 married to a Mexican woman.

過去分詞「married」は、この場合「時制」とは無関係だから
そのままにしておかないとまずい。
815sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/20 20:15 ID:Vd3bpakR
>>803
> We travel in Europe next year.
> という例文があるんですが、なぜwill を使わずに表現できるのでしょうか。

未来 = will ではありません。
will というのは、あくまで助動詞の「現在形」です。
その中の用法に、未来を表すことがあるだけです。

未来を表す表現は、
 We travel 〜
 We are traveling 〜
 We are going to travel 〜
 We are about to travel 〜
 We are to travel 〜
 We will travel 〜
 We will be traveling 〜
など何種類もあります。
「〜」に来る語句や、シチュエーションなどで
使い分けがなされるわけです。

もちろん、あくまで状況次第ですから、
いつでも「現在形」で未来を表現出来ると短絡視はしないで下さい。
816sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/20 20:22 ID:Vd3bpakR
>>808
> I suddenly remembered that Nancy had been given some tickets
> for the performance of a new film.
> これを、Naccy had given me some tickets〜.
> と読むのは誤りだと書かれていました。

当然間違っているに決まっています。
受動態を根本から分かってないことになってしまいますから。

> They had given Nancy some tickets〜.
> と読むのが正しいと言うことなのでしょうか

受動態を無理に能動態に直す必要はありません。
受動態は受動態として読めばいいだけです。

ただし「had been」は、単に「大過去」になっているだけですから、

  Nancy 【had been】 given some tickets 〜
       ↓
☆ Nancy 【was】 given some tickets 〜

☆の文のつもりで訳していけばいいわけです。
817大学への名無しさん:04/03/20 20:22 ID:mNjitxNA
>>813
He is to blame.とHe is to be blamed. は何処がちがうんですか?
818大学への名無しさん:04/03/20 20:27 ID:mNjitxNA
sureさん 精力的ですね。これだけ真面目にレスくれるスレ主もいないでしょう。
今の受験生は恵まれてるなぁ。
819sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/20 20:57 ID:Vd3bpakR
>>817
> He is to blame.とHe is to be blamed. は何処がちがうんですか?

不定詞の形容詞的用法は、
歴史的経緯から「態」の点で、いろいろ不可思議な振る舞いがあります。

例えば、「some work to do tonight」に関しては、

  Some work is to be done tonight.
        ↓
  some work which is to be done tonight
        ↓
  some work to be done tonight

の方が、理屈としては整合性がありますが、
実際には、単純に「to do」の方が使われています。


これと同様で、
「to be blamed」の方が、理屈上は一見整合性がありますが、
歴史的経緯から「to blame」の方が本筋だと思って下さい。
自分で使うときには「to blame」の方をすすめますが、
「to blame」「to be blamed」の意味の差はこだわる必要なし。
820大学への名無しさん:04/03/20 21:31 ID:mNjitxNA
>>819
調べてくれたんですね。どうも。実は大西先生(sureさんも知ってるでしょう)のhp
でも同じ質問をしたんですよ。ちょっと意地悪でしたね。
大西先生はイメージの変容って言ってました。ちょっとはぐらかされた感じでしたが。
I ironed this shirt easily. →This shirt can iron easily.
821大学への名無しさん:04/03/20 21:35 ID:mNjitxNA
変容 = actionからpropertyへ でしたね。確か。
822大学への名無しさん:04/03/20 21:36 ID:G9Jq+a08
l
823大学への名無しさん:04/03/20 22:19 ID:VqILr4k1
>>820
最低な奴だなお前は。
もう来なくて良いよw
824sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/20 22:38 ID:Vd3bpakR
>>820
> I ironed this shirt easily. →This shirt can iron easily.

この種の「自他交替」とは、別種の振る舞いだと私は思います。

そもそもこの例だと This shirt can iron easily. は、
「easily」を欠くと容認度がほとんどゼロになることからも明らかですが、
典型的な「中間構文」の例文でしかありません。


OEDから、「is to blame」の例文を年代順に並べると、
  1393. If yt be payed prestliche the payer is to blame.
  1594. The King mine Vnckle is too blame for it.
  1596. In faith, my Lord, you are too wilfull blame.
  1633. The Girle was much too blame.
  1633. Blush and confesse that you be too too blame.
  1710. I am not so much to blame as you imagine.
  1875. I was to blame in having put my question badly.

ちなみに説明は、
The dat. infin. to blame is much used as the predicate after be.
In the 16・7th c. the to was misunderstood as too,
and blame taken as adj. = blameworthy, culpable.

「is to blame」が理屈はともかく、
現実に長期間にわたって使われてきたことが分かります。
素直に「is to blame」を使った方がいいということです。
825大学への名無しさん:04/03/20 23:49 ID:mNjitxNA
>>823
そんなひどいこと言うなよ。w
>>824
わたしも、「はぐらかされた」と書いたように大西先生の説明で納得したわけではないです。
回答をずっと見てきてsureさんが専門の人だと思っているので、別の専門家の意見を
聞いてみたかったということです。
大西先生の書き方では自他交代というよりも、動詞が動作ではなく
主語の性質(taken as adjectiveのことでしょうか)を表しこれはsellとかread
とかfeelとか特定の動詞にとどまらないとのことです。
私もこれ以上の突っ込みはやめにします。
826大学への名無しさん:04/03/21 00:16 ID:diWYHyF4
あ最後にひとつ。ironは単にアイロンがかかるという自動詞としては
容認されないんですか?この金属のように堅い布にはアイロンはかからないとか。
それと対照すれば、このシャツはアイロンがかかる。でもいいような気がしました。
827大学への名無しさん:04/03/21 00:23 ID:9zragWac
sure氏に質問しといて「調べてくれたんですね。どうも」とか、
大西氏のhpで質問しといて、このスレで「はぐらかされた」
「納得したわけではない」とか、sure氏にも大西氏にも失礼だと思うぞ。

人として最低だと思うけど。
828大学への名無しさん:04/03/21 00:26 ID:+yjLpK1/
>>827
スルーしなよ。
829sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/21 00:33 ID:AeJfuYXz
>>825
> 大西先生の書き方では自他交代というよりも、

I ironed this shirt easily. →This shirt can iron easily.
という書き方のため、
「能格構文」と「中間構文」を明確に区別していないように感じ
「自他交替」という表現を使ってしまいましたが、
824にも書いたように、後者は当然「中間構文」と考えるべきでしょう。

> 動詞が動作ではなく
> 主語の性質(taken as adjectiveのことでしょうか)を表し
> これはsellとかreadとかfeelとか特定の動詞にとどまらないとのことです。

この「主語の性質」云々が、「中間構文」の性質そのものです。
しかし、「中間構文」に使われる動詞を分類して、
120個ほど紹介している表を見たことがありますが、
「blame(およびその類似語)」は含まれていなかったと思います。
そもそも「中間構文」として成立する動詞の要件も
「blame」は満たしていません。

>>826
> ironは単にアイロンがかかるという自動詞としては容認されないんですか?

容認されません。
この容認されないこと自体が「中間構文」の重要な特徴です。
話がだいぶ逸れていますので、その点は細かい説明は割愛します。
興味があるのなら「中間構文 middle construction」という用語で調べて下さい。
830sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/21 00:50 ID:AeJfuYXz
中間構文の方につい話がそれてしまいましたが、
「be to blame」の件をあえて回答したのは、
実際に入試などで出題される事項だからです。


センター1995年度追試験 大問3番 問3
A common problem in education is ( )( )( )( )( ) our personal failures.
  @ for A others B that C to blame D we are likely


福岡大学2002年 大問3番 (g)
次の(a)〜(h)の各文の下線部1〜4の中に誤りがあればその番号を,
誤りがない場合は5を記入せよ。(※下線部を[ ]に変更)
I don't willingly apologize [1.it]
unless [2.it] is clear [3.that] I am [4.to blame].


とりあえず文法問題として出題されたものとしては2つ見つかりました。
これ以外にも10校ほど出題されていますが
それは全て長文の中の1文でした。

そしてこれら全てが(文法問題・長文の中の英文に関わらず)
全て「be to blame」の形であり、「be to be blamed」は見つかりませんでした。
入試としては「be to blame」の形で覚えておいてほしいということです。
831sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/21 00:53 ID:AeJfuYXz
受験生の人は、
830の2問、ぜひ解いてみてください。
832大学への名無しさん:04/03/21 01:00 ID:0ZvMQaZx
>>830
センター
3→5→4→2→1

福岡
わからん。5
833大学への名無しさん:04/03/21 01:14 ID:4Cx5OzR5
>>830
1問目も「be to blame」の用法と見るのは、変ではありませんか?
be likely to 〜でひとかたまりでは?

832さんと同じ解答になりました
834sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/21 01:33 ID:AeJfuYXz
>>833
> 1問目も「be to blame」の用法と見るのは、変ではありませんか?

その通りです。少し意地悪な出題の仕方でしたね。

もっとも「blame」の用法は、別に「be to blame」だけではないのですから、
その意味でこのセンター過去問は良問の1つでしょう。


答えはしばらく伏せておきます。
835大学への名無しさん:04/03/21 01:48 ID:mK1EBXC7
このスレは凄いなあ!中間構文まで出てくるとは。
つーか、sure氏が凄いのか。いいめいる氏を超えてるかもな。
これからも頑張ってください。
836大学への名無しさん:04/03/21 02:17 ID:L5/eJdad
>>830
センター
832さんといっしょ

福岡
1
837大学への名無しさん:04/03/21 10:05 ID:d3yNC+oe
apologize to him for itだから
836といっしょ。

入試の過去問にも通じているし、sureさんは英文科出身の予備校または
高校教師ではないかとみた。
838大学への名無しさん:04/03/21 10:26 ID:d3yNC+oe
sureさん、いろいろ失礼な質問の仕方をしてすみませんでした。
その点は>>827 の言葉そのまま受け止めます。
ただ、学ぶものの姿勢としては納得できるまで聞くというのは大事だと思います。
結果、ここを見ている他の人たちもお二人の考えが比較できたのではないかと思います。
>>827
すまなかったね。
839大学への名無しさん:04/03/21 11:13 ID:9zragWac
>>838
文型の教科で「納得できるまで聞く」というのは、危険な面もある。
「自己中心的」な思考をする人というのは、なかなか「納得」できない。
その結果、「この参考書わかりにくい」「先生の説明じゃわからない」と、
理解不足の原因をすべて「他者」のせいにし、「理解しようとする努力」を
怠る傾向がある。
学ぶものの姿勢として大事なのは「謙虚さ」かと。
> >>827
> すまなかったね。
私に謝られても困るわけです。
しかも「 す ま な かっ た ね 」というのはおかしいでしょ?
わかりませんか?
善意に解釈すれば、あなたは高校生ではない。だから高校生かもしれない
827に対して「すいません」と書けなかった?
しかし、そういった意味のないプライドがあなたの学習能力を奪っている
のだと思うよ。あなたのレスを見ると、勉強量のわりに、力がつかない人
の典型のような気がします。
840大学への名無しさん:04/03/21 11:52 ID:E3COPCan
>>839
こんな奴相手にすんな
時間と体力の無駄だ
841大学への名無しさん:04/03/21 13:49 ID:kKpGYVRP
背の高い人もいれば、低い人もいる
*** are tall, *** are short.

***に入る共通の語って何でしたっけ?
842大学への名無しさん:04/03/21 14:13 ID:3mK5G5fU
>>830
一緒

1 →for it
843大学への名無しさん:04/03/21 14:51 ID:uo9pJip9
>>841
some
844大学への名無しさん:04/03/21 16:01 ID:mTQqpiE1
>>839
そうか。高校生と見られてたんだ。場所をわきまえず発言してました。
中間構文と言う言葉こそ知りませんでしたが、blameが本当に同列に(action→property)
語られていいんだろうかという疑問があり、その点についてはsureさんと同じ印象を受けています。

謙虚に学ぶ。その通りです。ただあなたもこれから大学に入る人ならば、人の考えを鵜呑みにせずに批判的に読むというのも大切ですよ。
「だから力がつかない」「プライド云々」には参りました。
845大学への名無しさん:04/03/21 16:26 ID:9zragWac
>>844
>「だから力がつかない」「プライド云々」には参りました。
わかればよろしい。
846sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/21 22:48 ID:AeJfuYXz
>>830
> センター1995年度追試験 大問3番 問3
> A common problem in education is ( )( )( )( )( ) our personal failures.
>   @ for A others B that C to blame D we are likely

「be to blame」という丸暗記で
A common problem in education is to blame 〜
としてしまうのは不可。
He is to blame 〜. He is to be blamed 〜. の件を考えると、
主語にどの種の語句が来る必要があるかは明白。

となると、「to blame others for 〜」と考えるのが自然なので、
「to blame others for our personal failures」となり、
「A common problem in education is」の補語に「to blame」が使えない以上、
「that we are likely」という「that節」がくることが見えてくる。

そして、「we are likely to blame 〜:〜するおそれがある」とつながる。


[解答] 3→5→4→2→1
847sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/21 22:49 ID:AeJfuYXz
>>830
> 福岡大学2002年 大問3番 (g)
> 次の(a)〜(h)の各文の下線部1〜4の中に誤りがあればその番号を,
> 誤りがない場合は5を記入せよ。(※下線部を[ ]に変更)
> I don't willingly apologize [1.it]
> unless [2.it] is clear [3.that] I am [4.to blame].

番号などが見づらいので取り除くと、
I don't willingly apologize it unless it is clear that I am to blame.

まず、I am to blame. は全く問題なし。

It is clear that 〜. も典型的な形式主語の構文で問題なし。

動詞「apologize」は、
He apologized that his information had not been accurate.
のように「that節」を使って「謝罪内容」を目的語として取ることは出来ますが、
*He apologized his behavior . のような言い方は不可。

したがって、 I don't willingly apologize for it 〜 
としなければならない。


[解答] 1
848大学への名無しさん:04/03/22 01:44 ID:xV2cc48T
I am play tennis.
I play tennis.
の違いが分からない。違う英文でもamつけるか迷う。なんで?
現在何とか系のhaveの後にbeenつける時って何ですか?
849大学への名無しさん:04/03/22 03:52 ID:JS6Pmk+F
>>848
まず、学年をおっしゃった方が適切なコメントをもらえると思います
って言うか、流石に釣りだよね?
850大学への名無しさん:04/03/22 04:01 ID:33NJhW9m
>>848
中学生だよね?
中1の教科書ひっぱり出して読み直せば分かると思う。
851大学への名無しさん:04/03/22 04:03 ID:xV2cc48T
You always form an incorrect evil spirit to the appearance.
Because, you are since an answer is not known.
I am a freshman in a meijigakuin-university.
852筑波だけはやめておけ!:04/03/22 04:05 ID:OiGdwA8h
自殺の名所として知られる筑波大学。
偏差値のわりに就職がかなり悪い(特に文系は悲惨の一言)。
不良グループによる「筑波狩り」と言われる強盗・傷害事件も多発。
おまけに、キャンパス周辺には遊ぶところが何もなく、ただ引きこもって勉強するしかないという・・・。

悪いことは言わない。

筑 波 だ け は や め て お け 。

筑 波 に 入 っ た ら 、 完 全 に 負 け 組 人 生 。
853大学への名無しさん:04/03/22 04:05 ID:33NJhW9m
>>851
おかしいて。
854大学への名無しさん:04/03/22 04:08 ID:xV2cc48T
>>853
If it says to such a wind, please let me know an answer.
855大学への名無しさん:04/03/22 04:11 ID:xV2cc48T
Did you possibly escape?
856大学への名無しさん:04/03/22 04:17 ID:xV2cc48T
I thought that many clever people were in 2channel.
However, isn't a clever prson here? It is regrettable
857大学への名無しさん:04/03/22 04:59 ID:JS6Pmk+F
>>851
Because, you are since an answer is not known
↑これの意味と、省略されてる表現教えて〜
>>848
>I am play tennis.←こういう文が成立することを僕は知りませんが…
be動詞と一般動詞との使い分けについて聞いているのなら
一般に、@動作を示す時は一般動詞A状態や様子を示す時はbe動詞を使用
(無論、例外多々)
また、現在完了進行形にするのか、通常の完了形にするかの区別の目安は
・使用する動詞が動作動詞か、状態動詞か
・今もその行為をしており、この後も続くことを示唆する意図の有無

う〜ん、この人、外人なんかなぁ?
858大学への名無しさん:04/03/22 05:54 ID:xV2cc48T
The problem which I presentedの省略
856はprsonじゃなくpersonな。
そういう基礎なくても偏差値取れるけど、そういうのって中学のやった方がいいかな?
859大学への名無しさん:04/03/22 10:12 ID:pQmlzW1n
> センター1995年度追試験 大問3番 問3
> A common problem in education is ( )( )( )( )( ) our personal failures.
>   @ for A others B that C to blame D we are likely

「be to blame」という丸暗記で
A common problem in education is to blame 〜
としてしまうのは不可。
He is to blame 〜. He is to be blamed 〜. の件を考えると、
主語にどの種の語句が来る必要があるかは明白。

となると、「to blame others for 〜」と考えるのが自然なので、
「to blame others for our personal failures」となり、
「A common problem in education is」の補語に「to blame」が使えない以上、
「that we are likely」という「that節」がくることが見えてくる。

そして、「we are likely to blame 〜:〜するおそれがある」とつながる。



…。
860大学への名無しさん:04/03/22 10:57 ID:CM6bF4tG
>>848
I play tennisは普遍的状態。つまり私の性格を表したもの
I'm playing tennisは一時的状態。
861RU:04/03/22 12:20 ID:XprIDhrD
こんにちは、またお世話になります。
@不定詞の
名詞的用法における目的語の役割をするもの と 副詞的用法の目的
の見分けかたがどうもつかめません。

A不定詞
不定詞の副詞的用法には、直前の形容詞を修飾する用法もある。というところがあったんですが、
The older managers were slow to accept the new technology.
という文章があったんですが、この場合の副詞的用法は
目的、感情の原因、判断の根拠、結果 のどれにあたるのでしょうか

基本的な質問かもしれませんが申し訳ありません。お願いします^^
862sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/22 12:59 ID:JPIN2Ifs
>>861
> @不定詞の
> 名詞的用法における目的語の役割をするもの と 
> 副詞的用法の目的の見分けかたがどうもつかめません。

具体例もない抽象的な質問には答えようがありません。
自分が、見分けがつかなかった英文を何個か列挙くらいはしてください。


> The older managers were slow to accept the new technology.
> という文章があったんですが、この場合の副詞的用法は
> 目的、感情の原因、判断の根拠、結果 のどれにあたるのでしょうか

どれにも当てはまりません。
そもそも4つに分類すること自体に無理があります。
863大学への名無しさん:04/03/22 21:25 ID:T9SqtUfS
>>861
イメージとしてはto以下に向かっている。to自体は前置詞のtoと同じ。
ある行為をする。そしてその行為はある行為に向かって達する(時間的なものが多い)
be slow → to accept
slowの状態でacceptという行為に向かい達する。
これを後ろから訳すと「達するために」
前から訳すと「その結果」〜に達するとなる。
非常に荒っぽいけど、これを核に自分で考えてみそ。
864どきゅそ:04/03/23 06:40 ID:smeh4opx
質問です

英ナビやっててわからなかったところです

You are (generous,nice,thankful)to lend me such a book.
訳⇒こんなほんを貸していただけるとは、あなたは気前がいい(親切だ)
で正しく無いものを選べ。という問題で、thankfulが間違いとかいてありました。

・・・be thankful toという言い方はあるが、それは
You should be thankful to be rescued.(あなたは助けてもらったのを感謝しなければいけない)のように
使います。問題文で感謝しているのは、本を借りている「私」であって、本を貸す「あなた」ではない・・・・

という説明がかいてありましたが、いまいち理解できません。
ほかの二つとどう違うのですか?
865どきゅそ:04/03/23 06:50 ID:smeh4opx
あと2つ質問があります

寒い朝は早く起きるのが辛い。
I find it hard to get up early on cold mornings.

という文は、

I find that it is hard to get up early on cold mornings.

という文を、i findを中心に全体を第五文型に圧縮したと書いてありましたが
、どういう風に圧縮されたのか検討がつきません。
it の後にhardという形容詞がbe 動詞抜きでついているのが理解できません。
あと、
I find it hard to get up early on cold mornings.について、
「it は後のto不定詞を受ける『形式目的語』になっている」
という説明も書いていました。この言葉の意味もわかりません。
教えてください。おねがいします。
866大学への名無しさん:04/03/23 06:52 ID:LaD9bEoa
>>864
S be thankful 〜 という文では誰かに対して感謝をしている人物がSになります。
設問で感謝の意を示しているのは「私」であるので
感謝の意を示しているのが「あなた」になってしまうYou are thankful 〜.では誤りだということです。
867大学への名無しさん:04/03/23 07:01 ID:LaD9bEoa
>>865
形式目的語については高校総合英語の本でも読んでください。すぐにわかります。

第五文型は SVOC ですが、このOCには OとCの間にbe動詞が隠れているとも云うべき関係が存在します。
(とは言っても、be動詞の省略などではありません。ただ、そのような関係があるというだけです。)
目的語は原則として、名詞に相当する語句が入り、補語には原則として、名詞または形容詞に相当する語句が入るので
itとhardが並んでいるのは何の不思議もありません。

っていうか、英ナビに入る前に簡単な文法書を読むのをおすすめします。
そういうところでつまづいてるということは、まだ英ナビに挑戦する資格がないと思われます。
868大学への名無しさん:04/03/23 08:49 ID:FYHPOxak
>>865
i find itとhard〜の間にasが隠されてるようなイメージでいいんじゃないかな。
869大学への名無しさん:04/03/23 12:13 ID:VagNnKll
前置詞句について質問があります。
He decided to sell his car.
これを私はto以下が前置詞句だから無視して文型を判断して
S(he)+V(decided)の1文型でありdecidedの直後が名詞(目的語)でないから
decidedは自動詞であり、
訳は「彼は彼の車を売るために決めた。」としたのですが、
解答を見ると、to sell his carは名詞的用法でありこの句全体で名詞の様な働きをする為
目的語となり、
訳は「彼は車を売る事を決めた。」となるらしいのです。
これはどのように名詞的用法だと判断しているのでしょうか?
確かに前者は意味が良く分からず後者の方が自然な感じはしますが、
それだと判断が主観まかせになってしまうし・・・。
名詞的用法であると判断する明確な判断基準とは何でしょうか?
870大学への名無しさん:04/03/23 12:18 ID:NjVl4EaF
decideはto不定詞を目的語としてとれるから。
871大学への名無しさん:04/03/23 12:55 ID:VagNnKll
>>870
to不定詞を目的語として取れる動詞の種類が決まっているのですね。
ありがとうございました。
872sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/23 12:56 ID:Pf2MbmeY
>>864
> You are nice to lend me such a book.

「判断材料」:You lent me such a book. 君は僕にこんな本を貸してくれた。
       ↓
「話者の意見」:You are generous(nice). 君は気前が良い(と私は思う)。

という構造をしています。


> You should be thankful to be rescued.

「判断材料」:You were rescured. 君は助けられた。
       ↓
「話者の意見」:You should be thankful. 君は感謝すべきだ。

も同様です。

しかし、

> You are thankful to lend me such a book.

「判断材料」:You lent me such a book. 君は僕にこんな本を貸してくれた。
       ↓
「話者の意見」:You are thankful. 君は【感謝している】(と私は思う)。

では話の流れとして意味不明ですよね?
873大学への名無しさん:04/03/23 13:06 ID:UQ9OM8Jv
>>869
そもそも、前置詞の後に動詞の原形が来ててはいかんでしょ
874大学への名無しさん:04/03/23 13:12 ID:BSX8+4yG
>>869
decideは他動詞だろうがボケ
勝手に自動詞にするなよ。アフォか?

その前に不定詞を前置詞句だと思ってるのか?
救いようがない…_| ̄|○
875sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/23 13:18 ID:Pf2MbmeY
>>865
> I find it hard to get up early on cold mornings.
> I find that it is hard to get up early on cold mornings.

「事実」 He is kind.
I find 【「事実」】.

【  】内の表現法には2種類あります。(微妙なニュアンスの差があります)
 (A)「that節」を使う。
 (B)「目的格」「目的格補語」という「OC」の関係を使う。

(A)の場合「節」ですから、「接続詞 + 文」の形なので、
【 [that] [ he is kind ] 】とすればいい。
876大学への名無しさん:04/03/23 13:19 ID:NjVl4EaF
>>874
decideは自動詞のときもあるよ。
877sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/23 13:19 ID:Pf2MbmeY
(B)の場合「目的語」「目的格補語」ですから、
「主語:he (主格)」 → 「目的語:him (目的格)」
「述語:is kind (時制などの情報込み)」 → 「目的格補語:kind (内容のみ)」
「He is kind.」という「文」の時は、「is」という「現在形」がなければ
つまり「*He kind.」という形の場合は、
「現在時制」「直説法」などの情報がないため非文ですが、
「目的格補語」の場合は、今回だと「find」という動詞の支配下にあるため、
「時制」や「法」の情報は不要になります。
したがって【 [him] [kind] 】とすればいい。

よって、
 (A) I find that he is kind.
 (B) I find him kind.


これでも理解出来ない場合は、やはり参考書をいったんあたってほしい。
「形式目的語」も同様に参考書を見てほしいので、
説明文では形式目的語を避けました。
878大学への名無しさん:04/03/23 13:52 ID:RSwokdYt
>>869
ネクステを1からはじめる事を勧める
最初は文型など考えずに文法マスター 問題こなすうちに理解出来てくるから
879大学への名無しさん:04/03/23 13:52 ID:VagNnKll
>>873
toの後は原形が来ると不定詞の所で習ったのですが違うのでしょうか?
そしてtoは前置詞だと習いました。

>>874
目的語が動詞の直後にあれば他動詞、無ければ自動詞だと習いました。
decideは他動詞で決まっているのでしょうか?
880大学への名無しさん:04/03/23 13:57 ID:NjVl4EaF
>>879
前置詞の後には目的語が必要。
このtoは不定詞の目印だと思っちゃってください。

881大学への名無しさん:04/03/23 13:58 ID:RSwokdYt
to V で名詞用法と呼ばれる不定詞があります この場合、文中では名詞の役割を果している事になります
前置詞句ではありません 前置詞を見た瞬間に前置詞句と判断するのは危険です
882大学への名無しさん:04/03/23 14:02 ID:OIzhtRKr
sure ◆NHI32Gfbn6

こいつ邪魔
883大学への名無しさん:04/03/23 15:06 ID:9zuT/YJD
>>882
はげどー
884大学への名無しさん:04/03/23 15:56 ID:xy4oxVYd
春を感じさせるスレになってきましたね
885大学への名無しさん:04/03/23 15:59 ID:9zuT/YJD
>>884
はげどー
886大学への名無しさん:04/03/23 16:01 ID:OIzhtRKr
>>884
はげどー
君に春を感じる
887大学への名無しさん:04/03/23 16:10 ID:9zuT/YJD
はげどーを感じさせるスレになってきましたね
888大学への名無しさん:04/03/23 16:12 ID:OIzhtRKr
リビドー
889大学への名無しさん:04/03/23 17:16 ID:oiaaPIqw
初歩的質問ですいません。
1)I PROMISE HIM TO PAY CASH
2)I TELL HIM TO LEND SLDGE
1)2)共にTO以下が目的補語なのになぜ1)は、私が現金を払うのに
2)はなぜ彼がそりを貸すの意味なのか分かりません。
教えてください。 
890大学への名無しさん:04/03/23 17:35 ID:RSwokdYt
見難いな
891大学への名無しさん:04/03/23 18:02 ID:LaD9bEoa
>>889
辞書を引けばすぐわかることだが
1)はSVOOの文であるからto以下は目的格補語ではなく直接目的語。
892大学への名無しさん:04/03/23 18:07 ID:LaD9bEoa
>>889
加えて、2)はSVOCの文であるからOとCの間に主述の関係があるので
him to lend sledge の部分は He lends sledge のようにとらえなければならない。
893大学への名無しさん:04/03/23 18:39 ID:ZziB5GoB
英作文の練習に入りたいと思っています。今、英文法・語法トレ戦略編
を終わらしたところで現状の自分を見ると、want A to doなどの構文
の知識が全く欠けている為、英作をしようにも手が出ない問題がかなり
あるのではないかという事に気付きました。
そこで何をしたら良いのかわからないので、とりあえず英文を覚えて行け
ばなんとかなるんじゃないかと思い、英文700選をやろうとしているん
ですが、英作にあたって方向としてはこれで良いんでしょうか?
どちらの方向に向かっていけば良いか全く分かりません。
894大学への名無しさん:04/03/23 18:43 ID:UQ9OM8Jv
>>893
中3の教科書和訳して、その和訳文を英訳したら?
少しまじめな話をすると、英文700から始めるのは、ちょっと多い気がする
895大学への名無しさん:04/03/23 18:45 ID:ZziB5GoB
それが、中学校の教科書類は全く持っていないんです。
読む方はなんとか意味を取るという事ではエコノミストの
記事の中にも読める物が沢山あります。
700選が多いという事で、それでは構文150ではどうでしょう?
896大学への名無しさん:04/03/23 18:48 ID:ZziB5GoB
英文は大体読めるのに、作文となると全く出来なくて友人からキモイ認定
されてしまっています(苦笑い
897大学への名無しさん:04/03/23 18:53 ID:oiaaPIqw
889)です。すいません全然分かりません。891さんに再度質問です。1)から教えてください。
旺文社(COMPLEHENSIVE)の辞書でPROMISEを引くと(〜+目+TO DO)
例文として(HE PROMISED ME TO COME AT SIX:彼は6時に来ると私に約束した)
とあります、そして、この辞書の最初の文型説明の所で(〜+目+TO DO)
=この動詞型は目的語と目的補語としてTO不定詞を従えるものである。と
あります、この辞書は間違っているのでしょうか。
898大学への名無しさん:04/03/23 18:54 ID:8PwGK8Ud
>>897
大文字やめれ、見にくい
899どきゅそ:04/03/23 18:55 ID:smeh4opx
866
>>867
>>868
>>872
>>875
>>877
どうもありがとう!スッキリしました!。
900大学への名無しさん:04/03/23 18:59 ID:OIzhtRKr
900
901大学への名無しさん:04/03/23 19:18 ID:UQ9OM8Jv
>>895
多分、150くらいからがいいです
あと、「読解できるけど作文がダメ」って人は、
入試の読解問題で結構点数に結びつかない気がします(国語力が無いせい)
国語の小論文の練習なども採り入れてはいかがでしょうか?
>>897
この場合は、文型云々を切り捨てて
tell 人 to do ⇒人に〜しろと言う
prpmise 人 to do⇒人に=すると約束する と覚えた方がいいかも

あと、同じような順序で訳しただけでも、両者の違いは明白な気がします
後者を「人に〜しろと約束する」っておかしいでしょ?
902大学への名無しさん:04/03/23 19:38 ID:ZziB5GoB
>>901
一応過去問等でも読解問題などで失点する事は少ないので
読めているとは思うんですが、英作文などでもやはり国語力
が重要なのですね。とりあえず150からやってみます。
ありがとうございます。
903大学への名無しさん:04/03/23 19:39 ID:fe6Ubvb/
はっ?それが答え?
(彼と私は(私が)払うことを約束した)って
言えるじゃない?
904大学への名無しさん:04/03/23 19:47 ID:fe6Ubvb/
それに目的語と目的補語の間には主語と述語
の関係が隠れているって言ったのは誰だっけ?
905大学への名無しさん:04/03/23 20:02 ID:fe6Ubvb/
それに目的語と目的補語の間には主語と述語
の関係が隠れているって言ったのは誰だっけ?
(伊藤和夫(ビジュアル英文解釈にて談)

906大学への名無しさん:04/03/23 20:11 ID:MBEvKymt
>>903-905
言ってることがわけわからん。
907sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/23 20:28 ID:Pf2MbmeY
>>889
> 1)I PROMISE HIM TO PAY CASH
> 2)I TELL HIM TO LEND SLDGE
> 1)2)共にTO以下が目的補語なのになぜ1)は、私が現金を払うのに
> 2)はなぜ彼がそりを貸すの意味なのか分かりません。

>>891 1)はSVOOの文であるから
>>892 2)はSVOCの文であるから

ここ一週間くらいずっと、
「動詞 + 名詞句 + to不定詞」を五文型に分類するのは限界がある
と言い続けてきました。

「目的格補語なのに」ではなくて、
「目的格補語」かどうかすら断言出来ないと思って下さい。


なお、「promise」は、
「動詞 + 名詞句 + to不定詞」の中でも特に例外の部類になります。
「tell」など他の動詞と比べてどうのこうのいっても始まりません。
908大学への名無しさん:04/03/23 20:28 ID:fe6Ubvb/
私自らお答えしましょう。
その辞書は古いか間違っているんです
909大学への名無しさん:04/03/23 20:54 ID:mVxGABnz
>>907
>ここ一週間くらいずっと、「動詞 + 名詞句 + to不定詞」を五文型に分類するのは限界がある
>と言い続けてきました。

sureさん、これまでのあなたの活躍には敬意を払うが、この件に関しては、あなたは質問者を混乱させている。
>>783-784などはある程度の上級者には大変有益だが、このスレで質問しているレベルの人には無意味。
やはり初学者は、「動詞 + 名詞句 + to不定詞」の形で、 to不定詞が目的格補語となる(第五文型をとる)
動詞としてwant,ask,tell...enable,expect....と覚えていくべきだろう。
>>772のような書き込みは有害とさえ言える。
910大学への名無しさん:04/03/23 20:56 ID:OIzhtRKr
SUREは暇人大学生なのか?
911大学への名無しさん:04/03/23 20:58 ID:fe6Ubvb/
>>907
なお、「promise」は、
「動詞 + 名詞句 + to不定詞」の中でも特に例外の部類になります

へーどんな例外?
912大学への名無しさん:04/03/23 21:15 ID:H1+CXFjY
>>910
そんなこといったらまたナイーブな小学生が失礼なあなたは
人間として最低ですねって言われるぞ。
匿名の人間に礼儀を求める小学生・・失礼高校生かも知れないね。
913大学への名無しさん:04/03/23 21:19 ID:H1+CXFjY
訂正”ナイーブな小学生が”
”ナイーブな小学生から”
914大学への名無しさん:04/03/23 21:20 ID:H1+CXFjY
912を英訳せよ。
915sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/23 21:24 ID:Pf2MbmeY
>>909
> やはり初学者は、「動詞 + 名詞句 + to不定詞」の形で、
> to不定詞が目的格補語となる(第五文型をとる)
> 動詞としてwant,ask,tell...enable,expect....と覚えていくべきだろう。

絶対に反対です。

初学者といいますが、高1生などが使う参考書や文法の教科書で、
My mother told me to eat more vegetables. の類を
「SVOCの第5文型」として紹介しているものがどれだけあると思いますか?

全部の参考書をチェックしたわけではありませんが、
「Forest」「depth英語総合」「@will総合英語」
「新基礎からの英語」「コンプリート高校総合英語」
のような高1向けのものから、
「ロイヤル英文法」「英文法解説」「英文法詳解」など
やや難しめのものまで、この種の参考書のほとんどは、
「動詞 + 名詞句 + to不定詞」を「SVOCの第5文型」とはしていません。
916大学への名無しさん:04/03/23 21:26 ID:fe6Ubvb/
>>909
初心者の問題?これがビジネス文書だったらどうするの?
彼が払う?私が払う?
917大学への名無しさん:04/03/23 21:27 ID:OIzhtRKr
だからsureは何なのさ?
身元明かせよ。
918大学への名無しさん:04/03/23 21:34 ID:RSwokdYt
明かす必要性を言え
919大学への名無しさん:04/03/23 21:35 ID:qyhdLnfe
sure氏の説明は正統派。初学者から上級者まで十分に納得できるもの。
「動詞 + 名詞句 + to不定詞」は予備校系では5文型だが、語学的には分類不可。
これを5文型だとこだわることに意味はないような。知覚動詞等と同じように
「名詞句 + to不定詞」の主述関係が解ればそれでいいと思うが。
promiseは除いて。
920大学への名無しさん:04/03/23 21:38 ID:OIzhtRKr
えーだってー回答者(コテハン)はちゃんとした人じゃないと駄目じゃんー
適当なこと言ってるかもしれないしー。現に>772とか不適切な回答してるしー
とやかく言われるのが嫌なら名無しになれって話だよー

それとも身元明かせないの??あんた何者なんだ?
予備校講師か?英文科の大学生か?予備校生か?
一体何なんだ?
921大学への名無しさん:04/03/23 21:41 ID:MBEvKymt
>>920
>それとも身元明かせないの??あんた何者なんだ?
>予備校講師か?英文科の大学生か?予備校生か?
>一体何なんだ?

過去ログでも見れば?
922大学への名無しさん:04/03/23 21:41 ID:RSwokdYt
むしろ肩書きなどに捉われず、書いてる内容だけで本人に判断をくだせばいいんじゃないのか?
ちなみに>>772は不適切か?
923大学への名無しさん:04/03/23 21:42 ID:zXYoov9G
>>920
身元明かしたからってそれがなんの意味があるの?
仮に予備校教師だったとして、それで全面的に信用するのか?
924大学への名無しさん:04/03/23 21:44 ID:H1+CXFjY
>>915
oとcが主述関係ということで こと足りるだろ。
 
あんたよ。アメリカ人が君の言うごたごた難しい文法用語を理解してると思う?
不必要なところに深く入りすぎなんだよ。
925大学への名無しさん:04/03/23 21:45 ID:RSwokdYt
俺らはアメリカ人じゃないんだからアメリカ人と同じ視点に立つという考え方は間違ってる
926大学への名無しさん:04/03/23 21:47 ID:OIzhtRKr
>>923
全面的に?それはないけど
信用するよー
927大学への名無しさん:04/03/23 21:48 ID:OIzhtRKr
>>922
だって予備校生が何かの本見て適当に答えてたらいやじゃん。
928大学への名無しさん:04/03/23 21:48 ID:H1+CXFjY
>>925
難しく考えて脳みそフリーズしてずっと立ち止まっているのが望みか?
929大学への名無しさん:04/03/23 21:49 ID:qyhdLnfe
sure氏の英語力は本物です。
ありがたくご教授願え。
いいめいる氏の件のようなコトはもうご免だ。
なぜ、有り難さがわからないのか?レベルが低すぎる。
930大学への名無しさん:04/03/23 21:49 ID:fe6Ubvb/
>>919
だから
これがビジネス文書だったらどうするの?
彼が払う?私が払う?
931大学への名無しさん:04/03/23 21:49 ID:RSwokdYt
>>927
他の奴からすぐに茶々が入るだろ
932大学への名無しさん:04/03/23 21:50 ID:OIzhtRKr
>>929
分かったから何者か言えって話だ
933大学への名無しさん:04/03/23 21:50 ID:MBEvKymt
>>932
だから、過去ログ見ろよ。
934大学への名無しさん:04/03/23 21:51 ID:OIzhtRKr
名無しで必死になってるのはsure本人か?
何で言えないの?何かやましいことでもあるんですかあ??
935大学への名無しさん:04/03/23 21:52 ID:RSwokdYt
2chで自分を晒したい奴なんてそうそういないと思うけどな
936大学への名無しさん:04/03/23 21:52 ID:H1+CXFjY
>>927
まあ、それはないな。予備校生レベルではない。
難しそうな文法用語がよどみなく出てくるからな。
実際に英語が口からよどみなく出てくるかは、疑問だ。
937大学への名無しさん:04/03/23 21:52 ID:OIzhtRKr
>>933
もう一回言えば済むことじゃん
938大学への名無しさん:04/03/23 21:53 ID:OIzhtRKr
>>936
受験生がロイヤル英文法あたりから引用してたりして(笑
939大学への名無しさん:04/03/23 21:55 ID:H1+CXFjY
>>938
参考書に載ってないことを意地悪く質問しても、安定感が無い答えを
一応はしてくれるぞ。
940大学への名無しさん:04/03/23 21:55 ID:RSwokdYt
>>938
そんなに信用出来ないなら自分で調べれば?説明が妥当か否か
941大学への名無しさん:04/03/23 21:57 ID:H1+CXFjY
>>940
うろたえて、偶然かわざとか 的をはずした答えをすることもあるな。
942大学への名無しさん:04/03/23 21:58 ID:OIzhtRKr
>>939
英語板で聞いてたりして(笑

>>940
お前sureが何者か知ってるなら言えよ
943大学への名無しさん:04/03/23 21:58 ID:MBEvKymt
>>937
お前は自分で調べもしないのかw
944大学への名無しさん:04/03/23 21:58 ID:OIzhtRKr
>>943
しないよww
945大学への名無しさん:04/03/23 21:59 ID:RSwokdYt
>>942
正直いうとクレクレ君に素直に教えるほど俺は優しくない
946大学への名無しさん:04/03/23 21:59 ID:MBEvKymt
>>944
これじゃ成績伸びないなw
947大学への名無しさん:04/03/23 22:00 ID:OIzhtRKr
食えん奴だな(*`д´)、ペッ
948大学への名無しさん:04/03/23 22:00 ID:H1+CXFjY
なんて書き込みの流れが速いんだ。
949大学への名無しさん:04/03/23 22:01 ID:OIzhtRKr
>>946
そうだねー
偏差値80だからこれ以上伸びないねーww
950大学への名無しさん:04/03/23 22:02 ID:k7BztJnr
荒らしはスルーしろよ
951大学への名無しさん:04/03/23 22:02 ID:H1+CXFjY
高校で習う知識ではないな。専門課程か、大学院くらいだろ。
受験生なんぞと比べるのはひどい侮辱だ
952大学への名無しさん:04/03/23 22:04 ID:H1+CXFjY
>>942
英語版ってレベル低いと感じないか?
953大学への名無しさん:04/03/23 22:04 ID:OIzhtRKr
じゃーsureは帝京の文学部ってことFAな

糸冬
954大学への名無しさん:04/03/23 22:05 ID:RSwokdYt
馬鹿が帰ったとさ
955大学への名無しさん:04/03/23 22:05 ID:OIzhtRKr
じゃーsureは帝京の文学部ってことでFAな


>>952
まったく逝かないからシラネ
でもぉTOEIC750点くらいは当たり前らしいよお
956大学への名無しさん:04/03/23 22:06 ID:H1+CXFjY
>>953
帝京の文学部は都内の中学受験の参考書でおつりがくる。
957大学への名無しさん:04/03/23 22:06 ID:zXYoov9G
>>955
新スレよろしく!
958大学への名無しさん:04/03/23 22:07 ID:OIzhtRKr
>>957
嫌だ
sureが何なのか言ったら考えてやらんこともないけどなw
959大学への名無しさん:04/03/23 22:07 ID:H1+CXFjY
>>956
それはレベル低いな
960大学への名無しさん:04/03/23 22:08 ID:H1+CXFjY
この調子で行くと、今日中に当スレ終了の予感。
961大学への名無しさん:04/03/23 22:08 ID:zXYoov9G
962大学への名無しさん:04/03/23 22:10 ID:OIzhtRKr
>>961
君の臭いお口から聞きたいなぁ
963大学への名無しさん:04/03/23 22:13 ID:H1+CXFjY
>>962
おしりがお口のように清らかかも知れないぞ。

英訳せよ。
964大学への名無しさん:04/03/23 22:15 ID:OIzhtRKr
ニッゲロー
965大学への名無しさん:04/03/23 22:16 ID:RSwokdYt
偏差値が80もあるのにsureの説明が正しいの間違っているのかの区別がつかないといっている矛盾について
966大学への名無しさん:04/03/23 22:16 ID:OIzhtRKr
はぁ?間違いとは言ってない
何者か言えって言ってるんだよ
967大学への名無しさん:04/03/23 22:17 ID:zXYoov9G
968大学への名無しさん:04/03/23 22:18 ID:H1+CXFjY
>>965
参考書レベルでの説明は安定してるが、
それらにない素朴な疑問レベルになると、逃げや的外れが結構あるよな。
君も気づいてるとおもうが。
969大学への名無しさん:04/03/23 22:21 ID:OIzhtRKr
>>968
ロイヤル英文法片手に回答してるから仕方ない罠

>>967
君の臭い口から言わないと僕は納得しないよ!
970大学への名無しさん:04/03/23 22:24 ID:H1+CXFjY
>>969
俺もロイヤルはパソ辞書で持ってるが、それはないだろ。
結構幅広く調べてくれてるよ。
971大学への名無しさん:04/03/23 22:25 ID:OIzhtRKr
ま、何でもいいさw
それより彼は何者なんだ?
972大学への名無しさん:04/03/23 22:29 ID:H1+CXFjY
文法用語は専門に行かないと習わないだろう。
しかも、入試問題に詳しい。
すこし不安定さは見せるが、かなり精密に「文法は」理解している。
アカデミックな職業じゃないかぁ?
973大学への名無しさん:04/03/23 22:39 ID:OIzhtRKr
なるほど、やはり帝京の文学部の学生か
974大学への名無しさん:04/03/23 22:46 ID:LaD9bEoa
>>897
その辞書を持っていないのでハッキリとしたことはわかりかねますが、
おそらくその辞書の凡例では"代表的な〜"や"主な〜"などという類の言葉で
全ての例を網羅していないことが示されているか、もしくは、
あなたがSVOOの1パターンとしてSVO to doの形もあるとする記述があるのを
見逃しているかのどちらかではないでしょうか。
ちなみに、こちらの手元のジーニアス英和辞典の凡例のページには
"SVOCのグループ(第X文型)"、"SVOOのグループ(第W文型)"の両方に
[SVO to do]の形とその例が記載されていました。
975大学への名無しさん:04/03/23 22:48 ID:QYnQHFXu
>>915
>高1生などが使う参考書や文法の教科書で、
>My mother told me to eat more vegetables. の類を
>「SVOCの第5文型」として紹介しているものがどれだけあると思いますか?

伊藤和夫「ヴィジュアル英文解釈」、風早寛「英文法語法のトレーニング必修編」、
富田一彦「英文読解100の原則」、駿台文庫「基礎徹底 英文読解」、
大修館「ジーニアス英和辞典」・・・・きりがないので以下省略。
976大学への名無しさん:04/03/23 22:51 ID:H1+CXFjY
OとCの関係は共通性があるだろ。それを無視すんな。sure君。
977大学への名無しさん:04/03/23 22:52 ID:OIzhtRKr
sureは馬鹿
978大学への名無しさん:04/03/23 22:52 ID:eP/HUaWS
次スレは無しの方向で。荒れるだけじゃん。
真面目に質問したい人は英語板にでもいけばいい。
979大学への名無しさん:04/03/23 22:53 ID:OIzhtRKr
sure失せろ
身元明かせないなら名無しになれや
980大学への名無しさん:04/03/23 22:54 ID:Ja7oxxgT
ここ荒らしてる奴は予備校関係者だろ?
確かにsureさんいれば予備校行かないで済むしなー
981大学への名無しさん:04/03/23 22:54 ID:H1+CXFjY
馬鹿は言いすぎだろ。つうかいい人だろ。あほな小学生から高校生まで
逐一相手にしてくれて。
982大学への名無しさん:04/03/23 22:54 ID:OIzhtRKr
あまりにも的外れすぎでは?
983大学への名無しさん:04/03/23 22:55 ID:OIzhtRKr
>>981
奴は教えたがりのオナニー野郎だ
しかも糞だ!馬鹿だ!
984大学への名無しさん:04/03/23 22:56 ID:H1+CXFjY
>>983
なんでそんなにけなす?
985大学への名無しさん:04/03/23 22:57 ID:OIzhtRKr
理由などない
986大学への名無しさん:04/03/23 22:58 ID:H1+CXFjY
偶然にけなしてるのか?
987大学への名無しさん:04/03/23 23:00 ID:OIzhtRKr
∋8ノハヽ8∈
   (´D` )  ブッ
   ⊃⌒*⌒⊂ =●
   /_/~~\_l 
988大学への名無しさん:04/03/23 23:00 ID:OIzhtRKr
∋8ノハヽ8∈
   (´D` )  ブッ
   ⊃⌒*⌒⊂ =●
   /_/~~\_l 
989大学への名無しさん:04/03/23 23:00 ID:zXYoov9G
983 名前:大学への名無しさん[埋めようぜ] 投稿日:04/03/23 22:55 ID:OIzhtRKr
>>981
奴は教えたがりのオナニー野郎だ
しかも糞だ!馬鹿だ!



アワレ・・・
990大学への名無しさん:04/03/23 23:01 ID:Ja7oxxgT
http://qb3.2ch.net/sec2chd/
荒らしうざかったら報告するかスルーしろ
991大学への名無しさん:04/03/23 23:01 ID:OIzhtRKr
∋8ノハヽ8∈
   (´D` )  ブッ
   ⊃⌒*⌒⊂ =●
   /_/~~\_l 

>>989
ん?どうした?w
992大学への名無しさん:04/03/23 23:01 ID:LaD9bEoa
sureさんがいなかったらここは駄スレになると思うよ。
今現在の状態で駄スレだっていう人は新規に別のスレを立てて活動でもしたらどうだろうか。
需要がなければ淘汰されるだけだろうし、需要があれば共存の道を辿れるでしょう。
993大学への名無しさん:04/03/23 23:02 ID:zXYoov9G
983 名前:大学への名無しさん[埋めようぜ] 投稿日:04/03/23 22:55 ID:OIzhtRKr
>>981
奴は教えたがりのオナニー野郎だ
しかも糞だ!馬鹿だ!



アワレ・・・
994大学への名無しさん:04/03/23 23:02 ID:OIzhtRKr
∋8ノハヽ8∈
   (´D` )  ブッ
   ⊃⌒*⌒⊂ =●
   /_/~~\_l 

あと少しだよ。
995大学への名無しさん:04/03/23 23:02 ID:OIzhtRKr
>>993
だからどうした?ww

∋8ノハヽ8∈
   (´D` )  ブッ
   ⊃⌒*⌒⊂ =●
   /_/~~\_l 
996大学への名無しさん:04/03/23 23:03 ID:OIzhtRKr
∋8ノハヽ8∈
   (´D` )  ブッ
   ⊃⌒*⌒⊂ =●
   /_/~~\_l 


1000
997大学への名無しさん:04/03/23 23:03 ID:LaD9bEoa
千と千尋と千尋の生きる道
998大学への名無しさん:04/03/23 23:03 ID:OIzhtRKr
∋8ノハヽ8∈
   (´D` )  ブッ
   ⊃⌒*⌒⊂ =●
   /_/~~\_l 
999大学への名無しさん:04/03/23 23:03 ID:LaD9bEoa











                                           つづく
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。