★※‰地理総合 (⌒∇⌒)スレ PART4 †★※★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
帝王学の一つ、古代ギリシャから続く学問の祖・・・そんなイメージのある地理。
参考書・問題集・予備校・入試傾向・その他勉強法などなんでもどうぞ。
地理しかできない受験生「K」や、ヲタな大学生「紅」、泡末予備校講師「Swing!」が
適当な答えを答えて、「代ゼミマンセー」「山岡の本マンセー」してやるぞ!
ネット使える香具師は、Googleなどで検索してから聞いておけ!と。

前スレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1069677768/
前々スレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1060319569/
前々々スレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051379467/

参考HP
【代ゼミ久世】
http://www.chirikids.com/
【河合塾坂本】
http://www.lcv.ne.jp/~saland/
2(        ゚   д  ゚)<シャブリバ!! ◆NHK3hUi.cw :04/01/07 11:14 ID:WvKnFPtQ
2ちゃん
3大学への名無しさん:04/01/07 11:16 ID:tGbV+EzE
2げったー逝け
4:04/01/07 11:32 ID:5IGukcOY
○参考書
 ・山岡の地理B教室(東進)
  基礎。講義型。初学者はとりあえずこれから。

 ・権田地理B講義の実況中継(語学春秋社)
  地理的思考力の養成。名著の呼び声高し。

 ・基礎からよく分かる地理B(旺文社)・理解しやすい地理B(文英堂)
  網羅系。教科書がわりや調べものにグッド。

 ・合格講義!系統地理編(学研)
  教科書代わりに使う参考書。適度な分量で要所を押さえる。
  最近出版されたのでデータが古くない点も長所。

○問題集
 ・詳説地理Bノート・各国別地理ノート(山川)
  定番ノート。知識のアウトプットに。
  山岡なんかの参考書との併用が( ゚Д゚)ウマー

 ・地理はじめる40テーマ・実力をつける100題(Z会)
  問題集の絶対数の少ない地理では信頼できる部類に入る。
  前者はセンター向け。後者は国公立2次向けの良書。
5:04/01/07 11:33 ID:5IGukcOY
●センター向けオススメ学習法
@系統地理を中心に、基本事項の理解
 (山岡地理B教室TUなど講義系の参考書)
 
A知識をふまえ、実際の問題の解き方にあたる
 (権田地理B講義の実況中継あたりがよさげ)

B問題演習を通して知識を増やす
 (乙会40あたりをやりつつ、網羅系の参考書や統計・用語集を参照。ジオゴロもおすすめ)

C過去問・模試問の演習を重ねつつ、Bを繰り返す。

※問題演習だけでは不安の多い科目なので、
 点数とりたい人は、予備校の直前講座etc.を利用すると( ゚Д゚)ウマー


●東大2次向けオススメ学習法
まずはセンター対策で、地理の基礎を身につけましょう。
”どうしてその解答になるか”を導く考え方が非常に重要になってきます。
問題集は乙100あたりが有効ですが、それだけではとても足りません。
過去問や模試問題集、通信添削などを利用して、
実際に答案を書いてみる(&できればチェックしてもらう)訓練がイイ(・∀・)と思います。
6:04/01/07 11:33 ID:5IGukcOY
★Fu_k you
Q. 地理Aと地理B、どっちがお得ですか?
A. 地理は問題傾向がちょっと変わってることもあり、
  リスクが大きく素人にはおすすめできません。
  まずは過去問を見て比べてみることをオススメします。


Q. 地理で確実に9割とる方法を教えてください
A. 全くとは言いませんが、ほぼ不可能です。
  確実に9割以上がほしいなら、歴史にするのが無難。
7:04/01/07 11:34 ID:5IGukcOY
以上、紅の主観によるテンプレでした。
参考程度に。内容に関して文句あれば何なりとどぞー。
8大学への名無しさん:04/01/07 11:34 ID:tGbV+EzE
さらしあげ
9大学への名無しさん:04/01/07 11:35 ID:tGbV+EzE
紅とかKよりもchirikidsの方がいいアドバイス。
10大学への名無しさん:04/01/07 11:36 ID:tGbV+EzE
【みんなで地理を勉強しよう】
http://chiri.ac/
11大学への名無しさん:04/01/07 11:37 ID:tGbV+EzE
【地理・世界史・日本史の掲示板】
http://www64.tcup.com/6409/chireki.html
12大学への名無しさん:04/01/07 11:39 ID:tGbV+EzE
【新・地理の勉強法】
http://juken.s11.xrea.com/bbs/ss-chiri/light.cgi
13大学への名無しさん:04/01/07 11:40 ID:tGbV+EzE
【帝國書院】
http://www.teikokushoin.co.jp/
14大学への名無しさん:04/01/07 11:41 ID:f7bpNlOK
ぅちゎセンター世界史受けたあと全精力を地理にかけまつ。
15大学への名無しさん:04/01/07 11:41 ID:tGbV+EzE
【東京書籍】
http://www.tokyo-shoseki.co.jp/
16大学への名無しさん:04/01/07 11:42 ID:tGbV+EzE
>>14
このスレに来なくていいから。
センター会場行く途中で交通事故にでも遭っておいて。
17大学への名無しさん:04/01/07 11:43 ID:f7bpNlOK
(´_`。)おちぃ
18大学への名無しさん:04/01/07 11:43 ID:tGbV+EzE
19大学への名無しさん:04/01/07 11:44 ID:tGbV+EzE
>>17
このスレに二度と来なくていいから。
センター会場のトイレで首でも吊っておいて。
20大学への名無しさん:04/01/07 11:45 ID:tGbV+EzE
【地理Aと地理Bの違い】
http://www.mcc.sst.ne.jp/~tnagata/H10.htm
21一年懸命。 ◆y2JQCoGhCc :04/01/07 13:42 ID:xhNwuJf/
今年度センタ地理B平均点age祈願age
22高A ◆2MuBCZkqfA :04/01/07 13:43 ID:7DW94Dz8
センター地理の勉強っていつ頃からはじめましたか?
23大学への名無しさん:04/01/07 13:53 ID:K5yc39UX
>>22
人それぞれだよ。早いに越したことは無いが。
東大とか狙うカグシはもうやっても損はないんじゃないかな
24高A ◆2MuBCZkqfA :04/01/07 13:57 ID:7DW94Dz8
第1は慶應なんデスが、国立は千葉の予定デス。(理系)
25大学への名無しさん:04/01/07 14:03 ID:EmJgNjIo
>>23
早速、使ってるねw
カグシw
俺も使いまくってはやらせよっと!
26大学への名無しさん:04/01/07 15:25 ID:0/Ia5Qdd
それにしても》1ってイヤな感じの椰子。。
27大学への名無しさん:04/01/07 17:05 ID:TxIW1q/W
地理Bの追試って本試と比べると難易度はどんな感じですか?
やっぱ少し難しいですか?
28大学への名無しさん:04/01/07 17:05 ID:QyWYQMoh
大学で地理学専攻する俺が最近思うこと。
私立大学は
地理学研究が盛んなところほど、
偏差値が低い。
地理学のレベルがあがるほど、
偏差値はそれに逆境している。
例えば、
立正>駒沢>日大>専修>法政>早稲田
というふうに・・。
2928:04/01/07 17:13 ID:QyWYQMoh
「逆境」じゃなくて、
「逆行」の間違いね・・。
30K ◆LThDh8kTfY :04/01/07 17:15 ID:hpMdWFHs
立正はキャンパス戻せば偏差値も戻るかと。昔は地理学に限っていえば
私学の東大っていわれてたらしい。さいたまの辺境にキャンパス移してからさがりはじめたそうな
31大学への名無しさん:04/01/07 17:27 ID:n5SeRiv5
青学経済の地理はムズイ。
32大学への名無しさん:04/01/07 17:41 ID:QyWYQMoh
>>31
ああ、確かにムズイ・・。
3教科入試の地理は普通なんだけど、
2教科入試の地理がムズすぎ!
特に経済地理の分野から
時事問題が出されて、しかも論述問題だから
相当ムズイよ、あれは・・。
でもあんな問題じゃ、地理受験者は
差があんまり開かないんじゃないかな?
っていうか、地理選択者自体、ますます
減っちゃうと思うんだけど・・。
33大学への名無しさん:04/01/07 17:46 ID:QyWYQMoh
>>30
偏差値が急降下するにしても、
立正の場合は、度が過ぎてるよな・・。
せめて日東駒専並みの偏差値は維持してほしかった・・。
あんな偏差値じゃ、いくら純粋に地理学を研究したいという
志を持っていても、恥ずかしくていけねぇ〜・・。
34K ◆LThDh8kTfY :04/01/07 17:53 ID:hpMdWFHs
熊谷って時点で通いにくさ最高潮なのにそこから更にバスっていうのが受験生を遠ざけてますからね。
つーかずっと熊谷ならそれはそれで割り切るか みたいな話になるけど、3、4年からいきなり東京になるし意味不明
仏教学部(?)とかを熊谷に封じて、立正の看板の地理学科だけでも4年間東京にするべき

後半は地理板のOBみたいな一人の意見です
35K ◆LThDh8kTfY :04/01/07 18:16 ID:hpMdWFHs
前スレ>>986
理解しやすい地理B、P.57
36大学への名無しさん:04/01/07 18:54 ID:Vr45ohxD
>>25
みっともないからやめい。
吉野家コピペなどは除いて、「香具師」や「うわあああぁぁぁ」等の元ネタは流行らせようとしていたわけじゃないんだ。
つーか、「香具師」が流行りだした時(2年弱くらい前かもしれない)に、既に、単純に音読みした「カグシ」の間違いは既出。
俺から見てると、今更「三木道三イカスよねー」と言ってるのと同じくらいに見える。
37大学への名無しさん:04/01/07 18:59 ID:1ODj8qnY
トルクメニスタンとゎどこのことですかぁ??
38K ◆LThDh8kTfY :04/01/07 19:01 ID:hpMdWFHs
鳥取県あたりにあります
39大学への名無しさん:04/01/07 19:01 ID:UubPT9pg
乙会の100題って初学者がやってもいいですか?
つーか今やってます。問題は難しいけど、解説が詳しいのでためになってると思います。
学校では山川の問題集(表紙が黄色の奴)を指定されてますが、解説がないに等しいので使いづらいです。
あとセンター型の問題が解けないんですけどいい方法ないですか?
40大学への名無しさん:04/01/07 19:03 ID:1ODj8qnY
まぢれすしてょ。こっちも受験生ゃでぇ。
41大学への名無しさん:04/01/07 19:07 ID:1ODj8qnY
ぅ〜ん、1行もめんどくさぃかな〜(#−_−)
具体的な国書いてくれればぃぃのに。それだけなのに…
42大学への名無しさん:04/01/07 19:15 ID:1ODj8qnY
よく見たら、めっちゃえらそうゃ。まぢでごめんねぇm(。−_−。)m
ぅ〜んでも調べてもかいていなかったんだょねぇ。

そぅぃぇば、砂糖の原産地ってキューバじゃなぃっぽいね。ヽ(゜▽゜ )
43大学への名無しさん:04/01/07 19:23 ID:zPEmAX/x
調べても書いてなかったって何で調べてんだよ。
44大学への名無しさん:04/01/07 19:26 ID:aUO/JqMd
くだらない質問には誰も答えません
45大学への名無しさん:04/01/07 19:28 ID:eMaDENlG
98年から6年分やったが、98本の85点と00追の94点以外ずっと七割…
八割欲しい…
46大学への名無しさん:04/01/07 19:32 ID:0/Ia5Qdd
立正って、代ゼミ武井(子)の出身校じゃなかったか?


トルクメニスタン聞いてるようなアホは、地図帳すら持ってないor使えない小学生なんでしょ。
こういうのは、以後、放置かググれ!で終わらせませんか?
47大学への名無しさん:04/01/07 19:41 ID:Vr45ohxD
>37 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/01/07 18:59 ID:1ODj8qnY
>トルクメニスタンとゎどこのことですかぁ??

>42 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/01/07 19:15 ID:1ODj8qnY
>よく見たら、めっちゃえらそうゃ。まぢでごめんねぇm(。−_−。)m
>ぅ〜んでも調べてもかいていなかったんだょねぇ。

地図帳の索引も使えないのかよ。
48大学への名無しさん:04/01/07 19:42 ID:aUO/JqMd
>>47
東大受験生の質もここまで落ちてます
49大学への名無しさん:04/01/07 19:50 ID:0/Ia5Qdd
東大って、東海大のことでしょ?w


イラクにでも逝って、地雷踏みでもしといて欲しいな、地図帳使えんようなアホわ。
50大学への名無しさん:04/01/07 20:00 ID:K5yc39UX
自分で調べられる力も無いカグシは受験に落ちる。
つまり、

初学者なのに国公立二次、難関私大向けの参考書から始めても基礎力がつかないことに気づかないカグシ
地図帳の使い方も読めないようなカグシたちだ

Kよ、おれ間違ってないよな?
51K ◆LThDh8kTfY :04/01/07 20:03 ID:hpMdWFHs
>>50
間違ってはいないかと
52大学への名無しさん:04/01/07 20:09 ID:0/Ia5Qdd
>50はカグシ使ってる時点で痛いわ。
53大学への名無しさん:04/01/07 20:16 ID:K5yc39UX
>>52
お前の文章中にも「カグシ」があるというアンビバレンツ
54大学への名無しさん:04/01/07 20:30 ID:0/Ia5Qdd
>>50
お前、友人と呼べる人間何人いる?
ネット上で知り合ってメール交換する程度は含めないから(爆)
55大学への名無しさん:04/01/07 20:50 ID:FpDr7w9A
今地理進攻中…
あと10日なにするのがいいんだろ?
今がっこでくれた数研の重要演習地理Bやってんだけどどうかな?
56大学への名無しさん:04/01/07 20:55 ID:tS0CfsjD
>>55 
いろいろ詰め込みまくるしかない
といっても理屈もできたら覚えよう
57大学への名無しさん:04/01/07 20:57 ID:K5yc39UX
>>54
友達ならいるよ。彼女も。
カグシってもう言わなきゃいいんだろ?わかったよ。
もうちょっとみんなのノリが良いと期待してたんだが。
ごめん
58大学への名無しさん:04/01/07 21:54 ID:OJKZKgAv
>>35
サンクス。理解しやすいの存在わすれてました。明日本屋で見てくるね
59大学への名無しさん:04/01/07 22:10 ID:1ODj8qnY
カスピ海の隣の国でιたかぁ。
60大学への名無しさん:04/01/07 22:12 ID:2AGB3ZKD
降水量 内陸<海岸沿い
年較差 内陸>海岸沿い
で合ってますかね…?もしかしたら逆??
61大学への名無しさん:04/01/07 22:13 ID:1ODj8qnY
あってまつょ。
でも例外ゎいくらでもありゅょ。弁ゲラ海流とかありますしねぇ。
6260:04/01/07 22:17 ID:wLN3QMum
>>61
ありがとー!!
63大学への名無しさん:04/01/07 22:20 ID:tS0CfsjD
>>61
その小文字のひらがなが嫌なんですが。
普通に書いてくれや。
64大学への名無しさん:04/01/07 22:26 ID:FpDr7w9A
最近のロシアの世界との関係についてどのようにお考えですか?
65大学への名無しさん:04/01/07 22:30 ID:knsXLKp1
>>63
精薄もこのスレには書き込めるってことです。
が、とにかく、センター試験会場で…とかもう言わないから、
頼むからこのスレ来るなよ、17=61。
今すぐ回線またはPCの電源コード切って首括れや。
66大学への名無しさん:04/01/07 22:31 ID:knsXLKp1
>>64
激しくスレ違い。出直せ。
67大学への名無しさん:04/01/07 22:34 ID:1ODj8qnY
だって不安なんだもん。地理独学だからぁ。
68大学への名無しさん:04/01/07 22:58 ID:knsXLKp1
だったら地理で受けるな。
逝けや。
69大学への名無しさん:04/01/07 23:04 ID:1ODj8qnY
乱暴だなぁ〜↓
明日からゎROMだけにしまつっつ。
それでぃぃでしょ??
たまに質問するかもゃけど。
70大学への名無しさん:04/01/07 23:15 ID:knsXLKp1
質問?
しても無視や。
おまえの書き込みは「スレのゴミ」。
これだけヤメレと言われているのに、改めようともせず、
コミュニケーションとれへんのは人間のクズや。
71大学への名無しさん:04/01/07 23:18 ID:FpDr7w9A
確かに親切な答えは帰ってこない だが質問する方も相手にしたくないようなやつ
結論
コミュニケーション能力が低い
72大学への名無しさん:04/01/07 23:20 ID:1ODj8qnY
(ノ_・、) もぅこなぃからぃぃょ

それと乱暴な口調直したほうがぃぃょ。

多分みんなそっちの方が気になってりゅと思う。。
73大学への名無しさん:04/01/07 23:20 ID:knsXLKp1

【最終結論】
 
 激しくスレ違いなネタ振るヤツ
       ↓
 コミュニケーションすらとれない

74大学への名無しさん:04/01/07 23:22 ID:tS0CfsjD
>>72
勘違いすな。その書きっぷりをやめてくれれば
俺は問題ないと思う。
75大学への名無しさん:04/01/07 23:22 ID:knsXLKp1
じゃぁね、「スレゴミ」ちゃんw

頑張って、センター当日に自転車にはねられて呉。
76大学への名無しさん:04/01/07 23:24 ID:knsXLKp1
トルクメニスタンはどこですか?
 ↑
書きっぷりやめても、地図帳一つ扱えない、問題児童だと思いますですがw
77大学への名無しさん:04/01/07 23:27 ID:fQ2ePOEY
そして地理スレに平和が訪れた・・・
78大学への名無しさん:04/01/07 23:32 ID:1ODj8qnY
自分専用の地理スレたててぃぃ??
質問ゎそこですりゅから。
79大学への名無しさん:04/01/07 23:35 ID:1ODj8qnY
ぁ!?何でもなぃ・笑 今の忘れてぇ。
おちぃ
80大学への名無しさん:04/01/07 23:35 ID:knsXLKp1
12分しかもたないw

来るな。書くな。「スレゴミ」
81大学への名無しさん:04/01/07 23:36 ID:FpDr7w9A
日本の対外投資2位でイギリス領ケイマン諸島ってのがあるんだが何に投資してるんだろう?
82大学への名無しさん:04/01/07 23:37 ID:knsXLKp1
もちろん、削除依頼して糞スレ抹殺してやるが( ̄ー ̄)
83大学への名無しさん:04/01/07 23:38 ID:BUzwY8V9
てぃぅか、ID:knsXLKp1もうざぃよぉ。
84大学への名無しさん:04/01/07 23:40 ID:1ODj8qnY
たまにKさんとか紅さんに質問すりゅので
そのときわスルーしてくださぃm(-_-)m
85大学への名無しさん:04/01/07 23:40 ID:knsXLKp1
>>81
tax heavenだから、税金逃れに企業が使ってるだけ。
二次私大でも出るレベルじゃ無い。
86大学への名無しさん:04/01/07 23:41 ID:knsXLKp1
しない。
低脳児童「スレゴミ」は本スレより追放。
87大学への名無しさん:04/01/07 23:42 ID:knsXLKp1
>>83
貴様ほどではない。スレ立て主は私なのだから。
88大学への名無しさん:04/01/07 23:48 ID:JohY3mUH
ID:1ODj8qnY はその訳の分からない文体さえ直せば問題ないのでは?
書いてる本人はこれが面白いと思ってるのか自分の個性だと思ってるのか知らないけど、
読む側からすれば不快感を催すものであることは間違いない。個性は個性でも「負の」個性。
それと乱暴な口調云々なんてのは2ちゃんなんだから当たり前だろ。嫌なら来るなよ。
独学なんだったら乙会か何かに入って勉強すれば?質問だって受け付けてくれるんだろ、あの手の通信教育は。
89大学への名無しさん:04/01/07 23:50 ID:BUzwY8V9
>それと乱暴な口調云々なんてのは2ちゃんなんだから当たり前だろ。
えええええ
90大学への名無しさん:04/01/07 23:53 ID:7X0XZbn5
>>1ODj8qnY
ロムしてましたが本当にうざいです
91大学への名無しさん:04/01/07 23:55 ID:BUzwY8V9
>>90
おまぃのほぅがうざぃでつ。。
92K ◆LThDh8kTfY :04/01/07 23:55 ID:hpMdWFHs
申し訳ないんですが、スレの空気よくするためにも、できるだけNHK標準語みたいな感じの日本語で書いてもらえませんかね。
鼻から音抜く『が』まで正確にやれとまではいわないんで、せめて普通の人が普通に話すような文体
わかりやすくいうと、テストの答案に書くような文体でお願いできませんかね。
読みにくいうえに時折殺意すら覚えます
93大学への名無しさん:04/01/07 23:55 ID:7X0XZbn5
>>1ODj8qnY=>>BUzwY8V9
自演もほどほどにして下さい
94大学への名無しさん:04/01/07 23:57 ID:knsXLKp1
>>92
84 名前:大学への名無しさん :04/01/07 23:40 ID:1ODj8qnY
たまにKさんとか紅さんに質問すりゅので
そのときわスルーしてくださぃm(-_-)m

なんか、Kよ。キミになついてるぞw
95大学への名無しさん:04/01/07 23:59 ID:BUzwY8V9
>>93
きもぃ。
96K ◆LThDh8kTfY :04/01/07 23:59 ID:hpMdWFHs
便乗して叩くとかそういうのはあんまし好きじゃないんですが
これを期にいい方向へと軌道修正していただければと思い、つまらぬ文章を書き込ませていただきました
ご無礼は承知の上での頼みではございますが、できれば正しい日本語で書き込み願いたいという思いからです。お許しください
97大学への名無しさん:04/01/07 23:59 ID:knsXLKp1
てか質問あったら、さっくり答えますが。
K氏も受験生だから、あまり彼ばかりに負担かけたくないしな。
98K ◆LThDh8kTfY :04/01/08 00:00 ID:vMgLeL6p
>>94
真面目な質問なら、自分の知恵の足りる範囲内では誰にでも真摯に答えようと思ってるんですが
やはり不満ですか
99大学への名無しさん:04/01/08 00:01 ID:q07/F8U6
※餌を与えないで下さい
100大学への名無しさん:04/01/08 00:01 ID:XsuVCegf
>>96

95 名前:大学への名無しさん :04/01/07 23:59 ID:BUzwY8V9
>>93
きもぃ。

通じていないようです。
今後、「アホ小文字文体」は無視の方向で行きませんか?
101大学への名無しさん:04/01/08 00:01 ID:P3+9HbaJ
正しい日本語を使わない椰子は質問に答えません
テンプレに追加?
102S ◆yd5ULOmLl2 :04/01/08 00:04 ID:XsuVCegf
>>101

knsXLKp1(スレ建て主)です。2ch用語自体が日本語として特殊なので、
テンプレには使えないよう思います。すいません。
103K ◆LThDh8kTfY :04/01/08 00:04 ID:vMgLeL6p
>>100
漏れとしてはしばらく様子を見て、それでも改善されないようであれば
シカト みたいな方向でいいと思いますよ。
104大学への名無しさん:04/01/08 00:08 ID:UeGXY4Jo
揺れた 
愛知
105大学への名無しさん:04/01/08 00:08 ID:q07/F8U6
おまいら地理やろうぜ スレの1/10を無断使いしてしまった
106‰ ◆yd5ULOmLl2 :04/01/08 00:08 ID:XsuVCegf
Sだとなんか変だから、こっちに変えます。
改善勧告出しても無理っぽそうな気もしますけどね。
107大学への名無しさん:04/01/08 00:09 ID:q07/F8U6
>>104
うなぎ 菊 キャベツ
108‰ ◆yd5ULOmLl2 :04/01/08 00:10 ID:XsuVCegf
いいんですよ、またスレ立てればいいんだから。
半日100resペースだと、センター前にもう一つスレを作らねば。。。
109‰ ◆yd5ULOmLl2 :04/01/08 00:11 ID:XsuVCegf
>>107
鶏卵も追加しておいて。
110大学への名無しさん:04/01/08 00:14 ID:UeGXY4Jo
静岡じゃないよ
111大学への名無しさん:04/01/08 00:14 ID:PjuCjDmx
愛知といえば瓦を忘れるな
クルマは常識だがこっちは愛知県民でも忘れやすい
112大学への名無しさん:04/01/08 00:15 ID:P3+9HbaJ
岐阜も揺れた
113‰ ◆yd5ULOmLl2 :04/01/08 00:16 ID:XsuVCegf
【トリビア】
県民一人あたりのエビの消費量は日本一。
114K ◆LThDh8kTfY :04/01/08 00:17 ID:vMgLeL6p
静岡なら磐田北部にマスクメロンの産地があるな。 どうでもいい話ですが
115‰ ◆yd5ULOmLl2 :04/01/08 00:17 ID:XsuVCegf
>>112
第二次産業従事者率No.1の県。
自動車メーカーの下請工場や、建設業従事者が多いため。
116大学への名無しさん:04/01/08 00:18 ID:Fi2kKd2l
あのぉ〜、ぅちゎ「 ID:BUzwY8V9さん」じゃないのでつがぁ。。゜゜(´O`。)゜ ゜。

ぅちゎ人の事「ぅざぃ」とか「きもぃ」とか言いません。 
117大学への名無しさん:04/01/08 00:18 ID:q07/F8U6
>>111
出るのか?
118K ◆LThDh8kTfY :04/01/08 00:19 ID:vMgLeL6p
愛知は結婚したとき家の屋根からなんか撒く儀式みたいなのありましたよね、そういえば

つか中学地理の範囲ですねコレ
119大学への名無しさん:04/01/08 00:19 ID:Fi2kKd2l
ちなみに今ゎましぇりのシャンプーとリンスつけてましたぁ・笑
久しぶりにシャンプー変えてみた・笑
120‰ ◆yd5ULOmLl2 :04/01/08 00:20 ID:XsuVCegf
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/
震源は岐阜県中部のようです。
121大学への名無しさん:04/01/08 00:20 ID:q07/F8U6
>>112
確か人工重心があったような
122‰ ◆yd5ULOmLl2 :04/01/08 00:22 ID:XsuVCegf
意外と高校受験用参考書にはセンターで使える名著が多い。
系統地理は全く使えないが、世界地誌は特定地域が主体で弱め、
しかし日本地誌は大学受験用参考書よりも強い。
123‰ ◆yd5ULOmLl2 :04/01/08 00:24 ID:XsuVCegf
>>121
人口重心は、さまざまな測定法があるようですが、
岐阜県の美並村にありますね。
国道沿いに碑が建っていました(←昔通った記憶)。
124K ◆LThDh8kTfY :04/01/08 00:33 ID:vMgLeL6p
2000年追試にクリスタルラーの中心地理論がでてて感動しますた
125大学への名無しさん:04/01/08 00:34 ID:F5z+4QjC
そうだ、ミッション系の大学受ける奴は軽く宗教の歴史とかキリスト教についてやっておいても損はないかも。
出るときは結構深く出題されるらしいからねー。
でも聞いた話なんであんま信用しない方がいいかも。
126‰ ◆yd5ULOmLl2 :04/01/08 00:39 ID:XsuVCegf
>>124
良問も多いですが、駅前の話など駄問も多い年な感じですね。
>>125
青学や関学では、キリスト教に関係する出題があるのは事実ですよ。
世界史の知識でも、かなりディープな内容です。
127K ◆LThDh8kTfY :04/01/08 00:44 ID:vMgLeL6p
>>126
多分あの問題つくったの名古屋大あたりの教授だと思うんですが、どうなんでしょうね。

東大京大ハイレベルで似たような問題あったし多分そうなんだろうなぁって感じがします
128大学への名無しさん:04/01/08 00:48 ID:q07/F8U6
失礼ですがみなさん何処をお受けになる予定で?
129K ◆LThDh8kTfY :04/01/08 00:52 ID:vMgLeL6p
漏れは確定してるのだと
明治・文(一・セ) 法政・文(一・セ) 立正・地理(セ) 早稲田・教育
よくわからないのが
筑波(前・後) 名古屋(前) 学習院・文 早稲田・政経
130‰ ◆yd5ULOmLl2 :04/01/08 00:52 ID:XsuVCegf
>>127
誰なんでしょうね。作問するセンスは非常に良い方でしょう。
しかし、都市地理学を主たる研究分野にされている大学教官はたくさんいますし、
専門分野の人が専門分野の問題を作成するとは限らないようです。監修はする
みたいですけどね。
131‰ ◆yd5ULOmLl2 :04/01/08 00:54 ID:XsuVCegf
>>130
筑波と名古屋なら、特に地形図対策に詳しい人を紹介しますよ。
132K ◆LThDh8kTfY :04/01/08 01:05 ID:vMgLeL6p
>>130
そうなんですか。勉強になりました。
>>131
論述対策として武井の東大地理とろうかなとか思ってたんですが、
他によさそうな方がいるようなら教えてもらいたいものです
筑波なんかは地図でまくですし
133‰ ◆yd5ULOmLl2 :04/01/08 01:13 ID:XsuVCegf
東大地理で名古屋はある程度カバーできると思いますが、
筑波や都立の論述は全くの別物かと。
詳しい人は大手予備校の先生で、私の恩師でもある人です。
一度聞いてみますね(私はネット使って添削してもらいました)
134大学への名無しさん:04/01/08 01:22 ID:flMUnMuQ
何でこのスレ寒い奴ばっかなの?
スレタイもひどすぎだし。
135‰ ◆yd5ULOmLl2 :04/01/08 01:27 ID:XsuVCegf
では、キミがなんとかして暖めて下さい。
136大学への名無しさん:04/01/08 01:52 ID:HaYPHS3M
kは今年も全落ちする。外れたらシンでやる。
137K ◆LThDh8kTfY :04/01/08 08:40 ID:vMgLeL6p
>>133
受けるかどうか、センターおわってからテキスト見てから決めることにしてみます

助かります
138大学への名無しさん:04/01/08 11:36 ID:JGhPjXGP
前スレの灌漑の話ですが

灌漑ってのはまあいろいろあるとおもうが、地下水か河川水だあな
それを砂漠もしくわその手前の土地にまいて耕作しようって話よ
基本は乾燥に強い綿花なわけで盛んなのわ
中央アジアやオーストラリアあとナイル川やインダス川、
あとアメリカのキャリフォルニアの川などの外来河川ですわな

ここで塩害なんですが、そもそも塩害ってのは
灌漑した水に入ってるのではなく、太古の昔の地層に含まれる塩分が
水をまいてその水を吸い上げる植物によって地表へ析出されるんですよ

こっからわ昔NHKの特集でみた程度の知識に教科書のうろ覚えですが
塩害対策に有効なのはおむつに使われる高分子をあらかじめ
深いトコにうめるんですよ。そしたら塩分を含む層に水は浸透しないし
水を蓄えることも可能です。いや科学者ってのは偉いね

とまあ↑のことをちらっと覚えていただいたら灌漑や塩害のことを
暗記のみでなく理論を絡めて覚えていただけるのではないでしょうか?





長文すまそ。興味ない方はお読みにならなくてかまいません
139大学への名無しさん:04/01/08 11:57 ID:vMFysjc+
>>138
まじめに役に立った。
NHK博士に任命します
140大学への名無しさん:04/01/08 16:08 ID:uqsmGceK
>>K
あんた、本当にいいやつだな〜。
今更言うことじゃないんだけどw

もしあなたがHP作ったら、絶対毎日行くと思う。

俺もあなたと同じように大学で地理学を専攻するつもりなんだが、
あなたのようなとことん地理好きな人と大学で出会えることが
受験シーズンが到来したと同時に、
入学シーズンも近づいてきた今日この頃、
異様に楽しみになってきた。
地理についていろんな議論ができると想像しただけで、
胸がぞくぞくする・・!!!
でも大学に入らなければこれもできないわけだから、
1週間後のセンターを皮切りに始まる受験を
お互い、ベストを尽くして乗り越えような!
141大学への名無しさん:04/01/08 16:45 ID:hiqOt4Ou
↑・・・で二人とも不合格だったら笑い話。
142大学への名無しさん:04/01/08 20:04 ID:xF22zMc4
>>138
ありがとうございます〜
143大学への名無しさん:04/01/08 21:02 ID:q07/F8U6
今黒やってて解説に一人っ子政策の為自然増加率が低いって書いてあるんだが
なんかの政策とってるのに人工増加押さえられないのってインドだっけ?
144:04/01/08 21:04 ID:6SJStL6i
>>143
そそ。中国は奏功して人口増加の伸びも鈍ってるけど、
インドはそのまんま増え続けてる。
そのうち抜かす予定だったはず。
145K ◆LThDh8kTfY :04/01/08 21:08 ID:vMgLeL6p
>>140
おっす お互い頑張りましょう
>>143
インドは強制不妊治療かなんかやったらしいけどみんな発狂して失敗したみたいなのを
どこかできいた記憶があります
146大学への名無しさん:04/01/08 21:17 ID:q07/F8U6
>>144>>145
ありがとうございます
私はセンター9割越目指してがんがります
147K ◆LThDh8kTfY :04/01/08 21:23 ID:vMgLeL6p
>>146
記憶あいまいでアレなんで調べてみました
もし気になるようであれば理解しやすい地理Bの85n辺りを読んでみてください
148大学への名無しさん:04/01/08 23:52 ID:tQSTi72F
ガストアルバイターでトルコ人が独逸に移住しましたよね
でその後国内で失業率が上がって本国へ強制送還されたんですよね
さっき独逸の人種グラフ見たんですけどトルコ人がいるじゃないですか

何でですか?
149K ◆LThDh8kTfY :04/01/08 23:56 ID:vMgLeL6p
>>148
強制じゃなくて、奨励だったかと。カエレ じゃなしに、申し訳のうございますが、かえれ と
150大学への名無しさん:04/01/09 00:10 ID:IVnUMdxN
>>149
そうでしたか どうもです 効果は余りなかったってことですね
151K ◆LThDh8kTfY :04/01/09 00:12 ID:oKpxrs6w
>>150
もう子供とかいるしぃ 今頃いわれても困るしぃ
みたいな、ガキできた女子高生みたいな感じかと
152大学への名無しさん:04/01/09 04:27 ID:cLJzDpvh
・山岡の地理B教室(東進)
これだけで偏差値60くらいのレベルまでいける?
153snowbird ◆GxqZhYcGx. :04/01/09 07:49 ID:zs2/O8uf
高校に調査書取りに行ったら、もう保存してませんって言われた。
全部捨てましたって。再受験だから仕方ないけどさ、焦ったよ。
調査書出せませんってゆう証明書は出せるって言われ、すぐに
大学に電話して聞いた。一応、問題なしです。
まあ、高校3年間で100日以上学校さぼったから、調査書ない
方がおれ的にはありがたいんだけどね・・・。

湯島天神でおみくじ引いたら大吉だったけど、逆に心配ダ。
生まれて初めて神頼みしたけど、不安を増幅するだけだった。

>>152
山岡でもいいと思うけど、どうせなら実況中継やった方が長い目で
見れば近道では?

もしかして、今から今年のセンターに間に合うかって意味?
だとしたら分かんないです。人によるとしか答えられん。
154大学への名無しさん:04/01/09 07:56 ID:IVnUMdxN
>>152
これだけと決めるよかデータブックや地図帳を参照しながらやればセンターならいけるかも
155大学への名無しさん:04/01/09 11:46 ID:Y8zY9s8q
在日が半島に帰ってくれないのと同じ
向こうに生活基盤もなしにいきなりカエレじゃ普通かえらんし
賃金水準の高い先進国のほうが生活豊かに決まってるしね
156大学への名無しさん:04/01/09 16:32 ID:TFGniuvA
誤爆か?
157K ◆LThDh8kTfY :04/01/09 17:15 ID:oKpxrs6w
>>156
ガスとアルバイターの説明かと 漏れは>>155の例えわかりやすいと思うんですが
158snowbird ◆GxqZhYcGx. :04/01/09 18:48 ID:JbtkbqIy
>>157
やっぱ、トルコ人が多すぎるからネオナチみたいなのが出てきたの?
フランスでも一時期、人民戦線とかがアルジェリア人カエレ!とかやってたのも
同じような理由なんですかね?

低賃金労働者を他国から導入した場合、不景気になると途端に邪魔者扱い
する傾向があるのかな。
159大学への名無しさん:04/01/09 18:51 ID:ZQkmWxf2
センター地理80しか取れないしぬ
160大学への名無しさん:04/01/09 19:04 ID:TAXpgGUX
インドとかアメリカに詳しくなれば90点いくんだが・・
161大学への名無しさん:04/01/09 19:15 ID:nhi0eime
地理に詳しくなれば90点いくんだが・・
と同レベルだなw
162大学への名無しさん:04/01/09 19:20 ID:b0qYo0Du
岡田の地理受けてない奴かわいそー
163大学への名無しさん:04/01/09 19:40 ID:Y8zY9s8q
うっせーキムチやろう
164大学への名無しさん:04/01/09 19:42 ID:bQ32fMqt
岡田って駿台の?
実はあまり地理的知識に詳しくないって言われてるひとだよね?
165K ◆LThDh8kTfY :04/01/09 20:25 ID:oKpxrs6w
>>158
自分たちの仕事がないのに、復興手伝ってくれたからってなんであいつらには仕事あるんだよボケ
みたいな感じになるからじゃないかなぁと。
やっぱり自分らに仕事ないのに他国からきた香具師に仕事あったら腹たちますしね。
166大学への名無しさん:04/01/09 21:01 ID:IVnUMdxN
今から黒の2始めます
167大学への名無しさん:04/01/09 22:19 ID:IVnUMdxN
なんで南アメリカ西部が沈み込む境界なんだよ 普通高い山脈あるから衝突型って考えるんだよもん
168大学への名無しさん:04/01/09 22:41 ID:AXAamTY+
日立菜香彦はどこに行った?
169大学への名無しさん:04/01/09 23:52 ID:r9icW8sg
先進国なのに国の風習やら何やらで出生率の高い国ってどこだったっけ?
どっかでみた気がするんだけど資料が見つからん!イタリ〜?
170大学への名無しさん:04/01/09 23:56 ID:cN1KIETb
>>169
先進国で高いのはアメリカぐらいじゃなかった?
アメリカが高いのはヒスパニックなどのおかげだったかな。
171大学への名無しさん:04/01/09 23:57 ID:9ivILkn5
>>167
そうだよもん。
俺もそう思うんだよもん。
172大学への名無しさん:04/01/10 00:08 ID:uzLxoVOW
この中にエロゲキャラがいる

間違いない
173大学への名無しさん:04/01/10 00:14 ID:wR52RJj6
>>167
でも東太平洋海膨からのプレートが沈み込んでるから
沈み込み帯って言うんじゃないカナ?ないカナ?
174K ◆LThDh8kTfY :04/01/10 00:27 ID:bOf8EziZ
>>167
とりあえず解説嫁 それでわからなかったら重傷かと
175大学への名無しさん:04/01/10 00:41 ID:D5HLeIla
>>174
あうー
解説にはチリ/ペルー海溝だから沈むのだってあるけど
問題ではチリかボリビアの陸地を示している ここは高地のはず
176K ◆LThDh8kTfY :04/01/10 00:48 ID:bOf8EziZ
>>175
スマソ てっきり第1回のほうかと思ってますた
第1回の解説嫁ばわかるかと
177K ◆LThDh8kTfY :04/01/10 00:56 ID:bOf8EziZ
くび吊ってくるんで度重なるご無礼をお許しください_| ̄|  〇
178大学への名無しさん:04/01/10 00:57 ID:D5HLeIla
かたっぽ下がればもうかたっぽは上がるってことですね ありがとう
179大学への名無しさん:04/01/10 09:02 ID:qQ4fJ211
過去問8割きらないんだが9割もいかない。
今さらだが歴史にしときゃよかった。
でも勉強量考えるとかなりラクだったんで、その点では地理選んで正解だった。

でもやっぱ9割取らなきゃソンソン
もちょっと過去問やって苦手な分野発見→その分野復習→9割ウマーめざすか。
180大学への名無しさん:04/01/10 09:56 ID:D5HLeIla
今から黒の3始める
181snowbird ◆GxqZhYcGx. :04/01/10 15:05 ID:BKLSADqr
>>165
thx !

182大学への名無しさん:04/01/10 21:16 ID:Xuo4WZJr
地理Bの受験に必要なデータが網羅してあるサイトとかないですか?
183:04/01/10 21:20 ID:gIULDcuo
>>182
統計集一冊買った方がはやいと思われ。
184大学への名無しさん:04/01/10 21:58 ID:ZxEacxHQ
東大ゎ毎年一台(20点分)、超難問の日本地理がでまつ。
お勧めの参考書ありまつかぁ??

指導要領にゎ日本地理ゎ範囲外らしぃけど
なぜかでる??
185大学への名無しさん:04/01/10 22:00 ID:vx8klEXJ
やっぱり統計は覚えるべきか?
中国 インド インドネシア バングラディシュ ヴェトナム
中国 インド アメリカ フランス ロシア 独逸 この辺は常識か?
タイ インドネシア マレーシア インド この辺はどうだろ
アメリカ 日本 独逸 スペイン 思考を変えて
どの辺まで覚えるべきだろか?

流石に硫黄は要るまいが
186:04/01/10 22:02 ID:gIULDcuo
>>184
超難問と言えるほどの問題は出ませんよw
基本的なこと押さえておけば、それほど問題ないレベルかと。

あと東大で大切なのは、ちゃんと与えられた情報をふまえて解答することかな。
187:04/01/10 22:04 ID:gIULDcuo
>>185
国の人口や面積、文化や地形的要素なんかと組み合わせて覚えると、
けっこう楽になるものが多いですよ。

例えば、米の消費とかはその最たる例ね。
188大学への名無しさん:04/01/10 22:32 ID:vUd5IPoj
センター地理むずすぎ
189大学への名無しさん:04/01/11 00:29 ID:TUblPmft
日本地理ってなにやればぃぃの?
参考書でゎ割愛されてるけど。
190K ◆LThDh8kTfY :04/01/11 00:50 ID:4F85SuTn
マジレスすると中学地理
191大学への名無しさん:04/01/11 00:52 ID:x0i7f58U
既出かもしれませんが、インドのチーズの生産がベスト10に入っていないのは何故なんでしょうか?
大量に生産するだけの技術が無いんでしょうか?
192大学への名無しさん:04/01/11 02:28 ID:TUblPmft
東大の2時の地理ゎぜん2中学レベルじゃないでつょ??・笑
問題見たことありますかぁ??
193大学への名無しさん:04/01/11 02:29 ID:TUblPmft
インドゎヒンドゥー教の国などで牛ゎ家畜ではありません。
街角で牛が寝てるのをよくみまつ。
194大学への名無しさん:04/01/11 02:30 ID:ThcQECEm
>>193
水牛は食べてもいいんです。
195大学への名無しさん:04/01/11 02:32 ID:TUblPmft
なるほど¢(. .。)
196K ◆LThDh8kTfY :04/01/11 02:40 ID:4F85SuTn
おまえら、名案が浮かびました
透明あぼんできるようにコテかトリップつけてもらったらどうですか
197大学への名無しさん:04/01/11 02:49 ID:TUblPmft
Kタンまでそんなことぃぅのですかぁー(´_`。)
198ж ◆manko/yek. :04/01/11 06:44 ID:5DanGok5
いいキャラじゃねーか。笑わせてもらったぞ
199大学への名無しさん:04/01/11 09:31 ID:nOSaQ0qr
>>193
じゃあ、バターの生産が、2位のアメリカを大きく引き離して世界No1なのは何故?
>>194
水牛からチーズは取れてもバターは取れないって事ですか?
200中原小麦 ◆BaKPPuMlcU :04/01/11 09:59 ID:EzHPLYv6
ご希望通りトリップつけた
牛は家畜だよもん
牛肉食べないだけで牛乳は使うしバターも作る
牛が沢山いてバターは自給用に作ってるってところまではOK?
チーズは元々保存食だしインドは文化からして作らないだけ
201大学への名無しさん:04/01/11 10:06 ID:nOSaQ0qr
アラブが近いからチーズの文化もあると思ったんだけれど、間違ってます?
202大学への名無しさん:04/01/11 11:37 ID:1Svx7ErC
アラブ(ベドウィン)は遊牧民だから作ってるんじゃないの?
インドは自給用で作ってるから保存する必要も無いと思うし
ttp://homepage3.nifty.com/okashilab/basic/paneer.html
確かに作ってないわけではないが…
203Kさんへ:04/01/11 14:13 ID:YSSdQgQf
こんにちわ。
この前問題集勧めていただいた者ですが
書店で実戦の地理B買ってきました。
実況中継並みにわかりやすく、安心しております。
ありがとうございました。
理解しやすい地理B問題集は少し自分にはあってないと思ったんでやめました。
かわりに『きめる!センター地理B』と『センターG(河合塾)』
というのが(自分はセンターは受けないんですが)説明が詳しかったんで買ってやってます。
この2つ+実戦の地理Bを各三周するつもりでやってます。
地理に対する不安がとれてよかったです。
かなりハイペースでやってて何とか一日のノルマはクリアできてるんですが、
このままいけば、まぁ大丈夫という具合の量なんでしょうか?
もちろん参考書や地図はかなり活用してますがどうでしょう?
204大学への名無しさん:04/01/11 14:15 ID:HwvrS2Lp
スペインの車って知らないんだけどやっぱそこはヨーロッパの他の国の工場か?
205:04/01/11 14:22 ID:9bnhKrtB
>>203
あ、私がレスしてもいいのかなw

きめセンとかのセンター本は、必要最低限のポイントがおさえてあるって感じが強いかな。
まあ、明信の実戦の地理Bひととおりしっかりやれば、全体の知識はしっかりつくと思うから、
あとは適宜、過去問なんかの問題演習を積んでいけばいいと思うよ。

一般論っぽくてスマソ。
206大学への名無しさん:04/01/11 14:43 ID:pXMid0VV
>>204
それもあるが日産とかスペイン進出してる日本企業の生産が多いっぽい
ちなみに車の生産の世界ランキングは重要だから覚えておくべし
1位アメリカ(10年くらい前は2位だったが最近は日本のトヨタとかホンダとか
進出して現地生産するようになったから1位に返り咲いた。GM、フォード、
クライスラーを合わせてビッグスリーと言う)
2位日本(言わずもがな。日本に車会社は確か12か11ある)
3位ドイツ(ワーゲン、ベンツ、BM、オペル、アウディ、ポルシェ等)
4位フランス(ルノー、プジョー、シトロエン)
5位韓国(ヒュンダイ、キア)
6位スペイン(スペインの車会社ってのもあるだろうけどまったく聞かない)
7位カナダ(アメリカの企業の進出)
8位中国(一応第一汽車とかあるけど・・・・)
9位メキシコ(アメリカな)
10位イギリス(アストンマーチン、ロータス、TVR)

あとはイタリアのフィアットとかそんくらいかな(´・ω・`)
まあ世界の生産順位は覚えておかないと駄目だな
207K ◆LThDh8kTfY :04/01/11 15:03 ID:4F85SuTn
>>203
えーと、>>205の書き込みを参照してください。とにかく他には過去問を用い、相手が何を好んでだすかを知ることが重要ですんで、おわったら過去問研究に励んでみてください
208大学への名無しさん:04/01/11 15:06 ID:ThcQECEm
>>199
よくわかんないけど
紀行文読んだ中ではやっぱし牛より生産性?がなくて
食べてもパサパサしてるんだって。
>>206
サムスンとかルノーに買収されてるからね。
世界的に統合の動きにある。
209大学への名無しさん:04/01/11 15:27 ID:HwvrS2Lp
>>185

> アメリカ 日本 独逸 スペイン

すまんこれ何?自動車かと思ったんだが
210大学への名無しさん:04/01/11 15:41 ID:CPC36lRP
Europian Uniteゎブロック経済だとWHOに
注意されないのわなぜでつかぁ??

最恵国待遇って言葉ありますよねぇ??
211大学への名無しさん:04/01/11 16:08 ID:l1Y9GbDn
高1なんだけど、東大入試で地理を受けます。
担当教師は地理おたくで代ゼミの武井と同レベルの授業をして、雑談も多いです。
今からセンター・論述に向けてできることはありますか?
とりあえず高1では教科書は終わらず、国立文系を志望する生徒に限り、高2の夏休みに補習が行われて、教科書を終わらせるそうです。
来年度は世界史をうけるので、その勉強もしないといけません。
あと3ヶ月でできることをアドバイスください。
ちなみに山岡の地理教室を読んで、田村の地理ノートでまとめている段階です。
問題集は山川のものを指定されてますが、解説が少ないのでそこそこにして、実力を付ける地理を主力としてます。
権田の実況中継も持っています。
212大学への名無しさん:04/01/11 16:11 ID:ThcQECEm
>>210
完全に自由貿易ってしてるわけにはいかないからじゃないかな?
それにしても日本は流れに遅れてるような。
FTAでメキシコと交渉してたりしてアメリカの枠組みに・・・。
213:04/01/11 16:14 ID:9bnhKrtB
>>210
そゆ言葉はありますよん。
地理とはあんま関係ないような気もするけど。

>>211
山岡ひととおり読めば、系統地理の基本はだいたいカバーできると思うよ。
センターで必要なレベルの知識を演習で定着させられれば十分かと。
むしろ他教科を(ry
214185:04/01/11 16:41 ID:AxzjR2xx
すまんフランス抜けてた
215K ◆LThDh8kTfY :04/01/11 16:54 ID:4F85SuTn
なぜ世界保健機構なのかと
216大学への名無しさん:04/01/11 17:33 ID:XyPlHomM
そっとしといてやれ。
217K ◆LThDh8kTfY :04/01/11 17:39 ID:4F85SuTn
了解しますた
218大学への名無しさん:04/01/11 17:52 ID:6V1XO0oD
放置の方向で。
219大学への名無しさん:04/01/11 22:03 ID:dC2YjaE3
地理はセンターのみだけど、地理の実践問題集やるときが一番楽しいよ。
220大学への名無しさん:04/01/11 23:30 ID:dC2YjaE3
そんなことよりお前ら、ちょっと聞いてくれ。これはアゼルバイジャンの国歌なんだが・・・

アゼルバイジャン! アゼルバイジャン!
おお、偉大な土地、あなたの子供は英雄だ。
私たちはあなたのために殉教者となる用意ができている。
私たちはあなたのために血を流す用意ができている。
3色の旗、光栄に栄えよ!
3色の旗、光栄に栄えよ!
何千もの命が犠牲にされてきた。
あなたの胸は戦場となってきた。
すべての献身的な兵士は
英雄になった。
あなたは繁栄している。
私の命はあなたにいつも捧げられている。
あなたに対する私の愛は私の心に深く留められる
1001回。
すべてを保存することを
そして彼女の旗に名誉を与えることを
すべての若者が進んでする。
偉大な土地! 偉大な土地!
アゼルバイジャン! アゼルバイジャン!
アゼルバイジャン! アゼルバイジャン!


下から7行目。アゼルバイジャン国民に大変失礼だが、吹きだしてしまったw
何か宗教的な意味でもあるんだろうか。
221203:04/01/12 11:22 ID:ob5Fr9Ls
禿亀ですがKさん、紅さんアドバイスありごとうございます(>>203です)
自分的には『センターG』というのが説明が一番わかりやすく
これなら少しは応用きくかな?って思ったんでとりあえず今日1日でGを1周できるように頑張りますわ〜。
そのあと復習もかねて、センターG→決めるセンター→実戦の地理Bという具合にやっていこうと思います。

それにしてもセンターGってこんなにわかりやすくて良い感じなのに前スレでもあまり触れられてなかったような・・・
僕は最初Z会のはじめる40やってたんですが説明がわかりにくくて問題重視って感じだったんで
地理に不安があったんですが最近になって解消されてきました。
地理に関して僕のように無知な人にはあれやっても何も始まらないなと感じました。
センターG発見できてよかった〜!
222K ◆LThDh8kTfY :04/01/12 12:49 ID:IeluTL0G
>>221
実践問題集の黒も使えますよ。 まぁセンター本だし期間限定感は否めませんが
223Casino Royale ◆MASTER1CUI :04/01/12 14:13 ID:J0JD4iQx
大ネタ小ネタ、お待ちしております。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073798539/l50
224大学への名無しさん:04/01/12 14:29 ID:Z/eGlTvz
城下町起源じゃない県庁所在地って覚えるもん?
225大学への名無しさん:04/01/12 14:38 ID:zs/YwrgG
>>213
GATTに加盟してる国ゎ全部最恵国待遇になるんでつょ。

>>215
WTOでしたぁ。あははは(●>_<●)
226大学への名無しさん:04/01/12 15:01 ID:vVZYUoQC
自分の小さい知識をひけらかして自慢か。キモイ上に性格良くないな。
しかもなんでわざわざ説明するんだ?知らないから教えてくれなんて言ってないだろう。
227大学への名無しさん:04/01/12 15:52 ID:lfMWaUJ5
>>224
大して多い訳じゃないから、覚えてしまった方が得だと思う。
よく地理は例外を覚えてしまえと言われるし。
228大学への名無しさん:04/01/12 16:29 ID:e4U6s+0Y
ブロック経済ってブロック内だけで貿易するんじゃないの?ならあたらない
229 :04/01/12 17:05 ID:yWq2ZZcH
なぜスペインは乳幼児死亡率がイギリスなどよりも
低いのでしょうか?
230大学への名無しさん:04/01/12 17:17 ID:/OSACljn
>>229
スペイン人は丈夫だから
231大学への名無しさん:04/01/12 17:21 ID:VFHG+FVf
そんなひどぃこといわなくても…
232K ◆LThDh8kTfY :04/01/12 17:30 ID:IeluTL0G
無難に暖かいから とかじゃないかな
233 :04/01/12 17:30 ID:yWq2ZZcH
>>230ちょっとワラタ
実際、EUの中で医療と衛生面も発達しているイメージないのですが…
234大学への名無しさん:04/01/12 17:31 ID:mHwC9hgL
日本っていまODA費ってアメリカに抜かれてるんだね。
知らなかった・・・
235K ◆LThDh8kTfY :04/01/12 17:35 ID:IeluTL0G
>>234
正直歓迎されてるものでもないし、あんましいらないんじゃないかなぁ
236大学への名無しさん:04/01/12 18:14 ID:U6mIqPpa
ここにいる奴で現役で今年センターの人
何人くらいいる?
237大学への名無しさん:04/01/12 18:55 ID:WPzo5Fup
>>236
のし
238大学への名無しさん:04/01/12 18:56 ID:d6MNYXj6
>>236
(・∀・)ノ
239236:04/01/12 19:02 ID:GZ53WCOr
よかった
今ごろ2chみてんの俺だけかと思った
俺は第一志望は私立なんで
センターはおまけみたいな感じだから
気が楽なんだけど・・・
240大学への名無しさん:04/01/12 20:04 ID:m7pAGkAN
山岡地理ってもう一冊あったんだな・・・。
241大学への名無しさん:04/01/12 20:28 ID:ntktdyIC
>>85
遅レスだが、、、
heavenじゃなくてhavenな。
242K ◆LThDh8kTfY :04/01/12 20:35 ID:IeluTL0G
タックスヘイヴン
243大学への名無しさん:04/01/12 22:10 ID:/4Iu22NU
>>236
244大学への名無しさん:04/01/12 22:23 ID:t8vrgz/+
ODA一番日本だι
245大学への名無しさん:04/01/12 22:28 ID:sTKzT65U
>>242
園芸やってるか?ツクバ受かれよ
246K ◆LThDh8kTfY :04/01/12 22:42 ID:IeluTL0G
>>245
猫にやられて折れたけどモウセンゴケはまだ元気です
247大学への名無しさん:04/01/13 00:48 ID:ajXwX2tl
今、ローズマリーがちょうど花咲いてる
248大学への名無しさん:04/01/13 10:59 ID:9z3BcnA6
ODAはいいぞー
日本企業が出張して公共事業をするだけだから
正直得するのはゼネコンだけってねギャハハ〜
249K ◆LThDh8kTfY :04/01/13 11:05 ID:+hXHWQcC
貸してやるからこのカネはこれに使って、業者は○○ねとか汚いとしか思えないな…
しかもその工事がかならずしも必要なものかといえばそうでもない
250大学への名無しさん:04/01/13 16:27 ID:iXzKHqNe
別に中国とかゎあんま親日ゃなぃι
251snowbird ◆GxqZhYcGx. :04/01/13 17:40 ID:G7rat3xS
>>250
中国向けのODAをやめられないのは、やめると過去に日本の政治家が
キックバックを貰っていたことを中国に暴露されるから。チャイナスクールの
人々はそれが怖いからいつも奴らのいいなり。

なおかつ、中国は日本から借りた金を他国に又貸ししてるし。
結局、日本は中国にカツアゲされてるだけじゃん。

アジア全体で反日感情が根強いなんてのはどこまで本当か分からない。
東南アジアや台湾なんかは、マスコミなどを中国系が牛耳ってたりする場
合があるので、本当の声は途中で握りつぶされてしまう。

おれ的には、中国向けODA供与額を徐々に減らしていって、かわりにイン
ドネシアやフィリピン、台湾などの海洋国家向けに教育水準の向上とか
技術移転とかの人的貢献をしたらよいと思う。額や量ではなく質重視で。
それと同時に防衛協定作って、海峡押さえて、中国を牽制すべき。

あと、関係ないけどいつまでもアメリカの国債を買い続けるのはやめてほし
い。どうせ金は戻ってこないんだから。これもカツアゲだよなぁ。

本当の悪の枢軸は米・中なんじゃないか?
252K ◆LThDh8kTfY :04/01/13 18:46 ID:+hXHWQcC
>>251
日本もアメリカの国債かなんかもってるって 現社がおもしろいほど か、清水の本なんかで読みますた
なんか色々あるみたいですよ。
253K ◆LThDh8kTfY :04/01/13 18:50 ID:+hXHWQcC
国債じゃなくてドルと円ですた… すいません調子こきました
254大学への名無しさん:04/01/13 19:05 ID:B8ADTPUG
センター地理八割しか行かんわーもうむりぽー
255大学への名無しさん:04/01/13 19:48 ID:76Xpj9k5
>>253
あんたのいさぎいいとこ・・・嫌いじゃないぜ
256大学への名無しさん:04/01/13 22:15 ID:TmNC7Mwh
Kさんわ1日何時間べんきょうしてるのですかぁ??
257大学への名無しさん:04/01/13 22:40 ID:uOra6Q3y
日本は米の国債たくさん持ってるんじゃないの?
今日ちちんぷいぷいでやってたよ
年間2兆円の利子を貰ってるらしい
258:04/01/13 22:43 ID:gFGi1/EU
>>257
米はイラク戦費がかさんでるでしょ。
でも増税すると次の大統領選挙に響くから、
他の国に国債ドンドン買わせてるわけ。
259K ◆LThDh8kTfY :04/01/13 22:43 ID:+hXHWQcC
>>256
最近やる気でなくて7時間ぐらいしかやってないです
260:04/01/13 22:44 ID:gFGi1/EU
そうそう、>>251のカツアゲって表現が言い得て妙ね。
まあ、日本国内でも、政府が国債ドンドン発行して、
ひたすら日銀がそれ買ってるってのあるみたいだけど。。。
261大学への名無しさん:04/01/13 22:52 ID:uOra6Q3y
なんか現社スレみたい
262大学への名無しさん:04/01/13 23:04 ID:1dyHuvb3
57 :K ◆LThDh8kTfY :04/01/06 10:26 ID:t5A0fcFB
平常時2a勃起時2a
263大学への名無しさん:04/01/13 23:05 ID:1dyHuvb3
>>260
IDがEU
264大学への名無しさん:04/01/13 23:07 ID:Bmk7478e
日本史OR地理選択で(世界史は必修)地理選択者がクラスに2人しかいないんですけど、地理ってそこまで不利なんですか?
一応国立二次では使えるし、早慶の商・政治・経済系の学部でも使えるし、使えない私大では数学で良いかなと思ってるんですが。
265:04/01/13 23:10 ID:gFGi1/EU
>>263
あ、ほんとだ〜。

>>264
私も高校の時、文系で地理履修はひとりだけだったと思う。
国公立2次や早慶なんかだと、点数とりにくそうってのもあるんだろうし。。。
文系で地理はそれなりに覚悟した方がいいと思うよ。一般論だけど。
266snowbird ◆GxqZhYcGx. :04/01/13 23:26 ID:9NK7WNC/
>>264
漏れは高校の時、地理の授業選択してなかった。
でも、独学でもそれなりにできるようにはなると思う。
ただ、センターで確実に9割取りたいんなら歴史が吉。

地理はギャンブル性が高いから、よっぽど好きじゃない
限りおすすめはしない。ただし、歴史に比べて実社会
で役に立つから長い目で見たら得すると思うよ。

あと、覚える知識量が少ないって言われてるけど、嘘。
あんまりなめてかかるとすごい苦労する。

ってゆーか、社会って好きじゃないと辛い教科だな。
267大学への名無しさん:04/01/13 23:44 ID:KnsoAA6I
>>266
>地理はギャンブル性が高いから

8割9割目指してる人からすればそうかもしれないが、
俺が思うに、理系の一般論としては、

「よくわからんけどとりあえず暗記」が最も少なく、大抵は安定して6割7割取れる地歴教科

だと思う。
268snowbird ◆GxqZhYcGx. :04/01/14 02:53 ID:tYROZ3tu
>>264,267
確かに一般常識がある程度あれば、7割まではわりと簡単にたどり着ける。
理系のセンターのみの地歴としては地理がベスト。間違いない。

自分が文系で、社会が得点源みたいな感じだから理系の人の事考えてな
かったよ。スマソ。

でも、一番ギャンブル性が高いのは間違いなく国語・・・。
269大学への名無しさん:04/01/14 03:02 ID:x20Y+ntv
地理Aとろうと思います。よろシコ
270大学への名無しさん:04/01/14 10:20 ID:3eyl/PBm
暗記量少ないっていうか楽じゃない?
歴史なんて普通に生きてて知るはずも無い人の名前を覚えたり、
年表丸暗記なんて理不尽だよ。


新聞読め、せめてニュースみろ。
どうせ見るならNHK。民放はつまらないニュースに時間割きすぎ。
慣れれば見ただけで何処で何人かくらいわかるようになる。
271一懸。 ◆y2JQCoGhCc :04/01/14 11:56 ID:Q2VJCWi3
地理Aなら85〜も狙える罠。
多田氏出願できる大学が相当制限される危険もあるので諸刃の剣。
玄人でもお奨めできない…
272大学への名無しさん:04/01/14 12:36 ID:9EtKCjGx
地理Aは以外に高い点とれるのも事実だけど
受けられる大学がそんな高い点なくても入れるようなとこだ・・・
273大学への名無しさん:04/01/14 12:54 ID:UKMudLMe
世界史ゎ年表暗記すりゅ必要なぃょ。テストに出ないι。
むしろ、流れをつかむってことねぇ。
274大学への名無しさん:04/01/14 14:26 ID:TRjkPlGw
なぜか東大京大は地理A使えるのね
275大学への名無しさん:04/01/14 16:18 ID:AGU3awiX
>>273
年表暗記でもしてないと、横のつながりが全く分からないところが山ほどありますが?
流れだけつかんでいても、極端な話、南米でスペインの侵略があった頃、中華で何があったかとかサッパリ。
276大学への名無しさん:04/01/14 17:42 ID:aYdahiMn
高二で地理を基礎から勉強しようと思っているんですが、
Z会のはじめる地理40をやれば偏差値いくらいきますか?
277大学への名無しさん:04/01/14 18:44 ID:CzJP3sq1
>>276
君はやってはいけないことをしてしまった
吉野家で牛丼でも食ってなさい
278大学への名無しさん:04/01/14 18:47 ID:l1eHI3pq
>>275
ヴぁかなんですね あはは
279大学への名無しさん:04/01/14 18:57 ID:xP5h4OxN
地理Aとります。履修は地理Bなので知識不足ではないのですが、
予備校はどこも地理Aの実戦問題集など作ってくれるわけないんで
演習不足です。とりあえずAの教科書を確認して、
本試追試を5年分ずつ解き、復習しますた。Aの本試は
8割は切ったことない位です。今さらできることも少ないですが、
なんか最後にするべきこととかアドヴァイスあったらお願いします。
280大学への名無しさん:04/01/14 19:04 ID:aYdahiMn
>>277
なんで?
281K ◆LThDh8kTfY :04/01/14 19:44 ID:hWZuM0xx
>>279
自分を信じる
これに尽きる
282大学への名無しさん:04/01/14 20:29 ID:ZxMMt2vw
地形図の問題って定規使ってもいいんですか?
283大学への名無しさん:04/01/14 20:32 ID:egLhb6Ju
>>282
指などを使おう。また、国道などの水準点間の距離が
2キロだと知っておくと便利。

>>281
自分を信じて頑張るNE!!!!
284大学への名無しさん:04/01/14 20:50 ID:WVX121dB
>>282
シャーペンの芯は6a。折って使うと尚ベンリ。
別に持ち込み不可な物じゃないしね。
285K ◆LThDh8kTfY :04/01/14 21:19 ID:hWZuM0xx
親指が2センチ、小指が1センチとか覚えておくと距離はかる問題でるとき役にたつかも
軽く誤差があるから、あらかじめ定規とかで計っておくといいかも。
指もってきちゃダメだなんてどこにも書いてないし
286:04/01/14 22:14 ID:B9dBSN6t
消しゴムに目盛りつけるのもナイスな作戦れすよ♪
287大学への名無しさん:04/01/14 22:37 ID:ojByid9I
センタ−で地誌はどこが出ると思いますか?
288大学への名無しさん:04/01/14 22:47 ID:4vsEJs4o
アメリカ出るとか言ったらそれで安心すんのかボケ
全部やっとけ。去年のインドみたいにやられるかもしれないぞ
289大学への名無しさん:04/01/14 22:52 ID:HYoNfjff
生命線を赤道に見立てて手のひらに世界地図書こう。
290大学への名無しさん:04/01/14 23:08 ID:8hV9/ykh
高1からずっと地理頑張ってきたけど
結局、校内しか高得点はとれなかった。
もう倫理にするよ。
291K ◆LThDh8kTfY :04/01/14 23:31 ID:hWZuM0xx
おれ逆に校内テストできなかったなぁ…。まぁ調子こいて終了10分前にきておわらせてトップ
とろうとかくだらないこと考えてたし。
今思えば本当バカやってたなって思う。いっつもバカやってたから平均より少し上ぐらいで
成績も3か4しかなかったな…。模試ではどの予備校のでも1位が指定席だったのに

ってことて、おまえら校内テスト程度、推薦受ける気なければあんまし関係ないと思うし
適当に流せばいいと思いますよ。問題の相性とかもありますし
292K ◆LThDh8kTfY :04/01/14 23:42 ID:hWZuM0xx
あとアレだ。X-Yを結ぶとかX-X´とかの問題はそこの部分折ると断面とかわかりやすかったりする
293K ◆LThDh8kTfY :04/01/14 23:43 ID:hWZuM0xx
今のは明治文学部地理学専攻する人で、知らなかった人はみなかったことにしてくださいw
294大学への名無しさん:04/01/15 00:33 ID:TZ8GGbE4
>>291
マーク模試でもずっと一位だったのか?ある意味、記述より凄いぞ。
295276:04/01/15 00:43 ID:CgoNYTCX
276 :大学への名無しさん :04/01/14 17:42 ID:aYdahiMn
高二で地理を基礎から勉強しようと思っているんですが、
Z会のはじめる地理40をやれば偏差値いくらいきますか?


お言葉をかけていただけないのでしょうか・・・
296大学への名無しさん:04/01/15 01:02 ID:xpkeJ1Cd
>>295
過去ログ読んでごらん
君は質問の仕方が間違ってるんだよ
297K ◆LThDh8kTfY :04/01/15 01:03 ID:4Qzk+HGH
>>294
いや、校内順位ですよwそんな全国1位なんて(ry
298snowbird ◆GxqZhYcGx. :04/01/15 01:35 ID:geTSdH/D
>>295
マジレスすると、そんなもん人によるし、君の実力も知らんし、判断できる訳ないでしょ?
そもそも2ちゃんで質問するって時点で何か間違ってる。問題集は何がいいかとか、どれ
くらい勉強したらいいかとか、頼むからそんなくだらない事をいちいち他人に訊かないで。

それとね、何をやったらいいかを、自分で考えたり試したりもせずに平気で訊く香具師は
根本的にアフォだぞ。高校時代に、学校で薦められたからってジーニアス英和辞典買っ
た奴らの中で英語できた人は本当に少なかった。成績上位者はみんなライトハウス使っ
てたぞ。まあ、それはたまたまかもしれんが、少なくとも先生に言われてろくに考えもしない
で従うよりは、自分でよく選んだものを使う方が結果はよくなるんじゃないの?

あと、ついでに質問にも答えてあげよう。
乙会の40題は確かに悪くはないが、解説が全くないので初学者はもっと解説のしっかり
した問題集を買った方がいいんじゃないですか?あくまでおれの個人的意見ですが。

もっと自分の頭を使え。ちゃんと頭を使えるようになれば偏差値80くらいまでは届くよ。
受験なんて頭の良し悪しとゆうよりも頭の使い方の良し悪しだよ。
299大学への名無しさん:04/01/15 02:04 ID:83+PIni2
>>297
俺は校内順位いつも一位だったが
必ずびりだったよw
300K ◆LThDh8kTfY :04/01/15 02:07 ID:4Qzk+HGH
確かにジーニアス使ってる香具師アフォばっかだったな…

つーか100題とか40テーマ(だっけ)やる前にちゃんと教科書読めよって話なんですよね
センターは教科書の範囲内でしか問題作れないわけだし
それ考えるとまったく勉強してない香具師は教科書やるのが先決
でないとこ一所懸命やったって結局骨折り損なんですから
301:04/01/15 02:07 ID:bz2RH5x4
今でもジーニアス使ってます( 。・_・。)ノ
302K ◆LThDh8kTfY :04/01/15 02:19 ID:4Qzk+HGH
>>299
めずらしいっすねw
>>301
( ´,_ゝ`)オックスフォード使えよ
303snowbird ◆GxqZhYcGx. :04/01/15 02:29 ID:geTSdH/D
>>301
ジーニアスが本当にいいと思って買った人は勿論別ね。
でも、例文が少なすぎて使いづらいと思うのはおれだけじゃないだろう。
304大学への名無しさん:04/01/15 08:59 ID:MPT139Br
明治大の地理やたらと難しくない?早稲田より難しいと思うんですが…。しかも明治は得点調整しないし…
305大学への名無しさん:04/01/15 16:38 ID:O+G7UlNq
ここの人たちってすごく地理詳しいですねw
やっぱそれでもセンター80代後半や90は難しいもんなんですか?
306大学への名無しさん:04/01/15 17:34 ID:4ACbGz4p
>>305
地理嫌いなら難しい。がんがればコンスタントに90いきますYo
307大学への名無しさん:04/01/15 18:58 ID:6zMLIhyj
>>306
地理好きでもコンスタントに9割はムズイって・・・w
地理好きでも、普通は8割前後。
英語とか、現代文や数学で9割
をコンスタントに取れる人なら
地理もコンスタントに9割取れているかもね。
地理に偏り過ぎてる人はかえって、
コンスタントに9割とか8割は取れていないと思う。
せいぜい8割前後がいいところ。
308大学への名無しさん:04/01/15 19:04 ID:aeEy4rho
日本のODA費って今アメリカに抜かれてるよねぇ?
309大学への名無しさん:04/01/15 19:06 ID:wiv75Ivf
ぅそ〜!?初耳なんゃけどぉ。
おもしろぃ現代社会にゎ日本が1位って書いてるけど…
310大学への名無しさん:04/01/15 19:07 ID:aeEy4rho
いや、自信ないんだけど・・・ちょっと調べて見ます。
311大学への名無しさん:04/01/15 20:33 ID:+VV+jdMp
ODA01年度…アメリカが114.29億ドル、日本が98.47億ドル
ODA02年度…アメリカが129.00億ドル、日本が92.20億ドル
世界国勢図会より。
312大学への名無しさん:04/01/15 21:27 ID:MPT139Br
円相場の関係じゃないの?
313大学への名無しさん:04/01/15 22:25 ID:Hon7xA0z
小泉の陰謀だって。
314大学への名無しさん:04/01/15 22:57 ID:SuK8XQA+
センター当日は雪だってさっき天気予報のお婦負さんがゆってた
315大学への名無しさん:04/01/15 23:16 ID:MPT139Br
去年のセンター地理は難しかったから今年はだいぶ易化するのかな?
316:04/01/15 23:17 ID:bz2RH5x4
あれ以上難化なんてされたら・・・(´・ω・`)
317大学への名無しさん:04/01/15 23:20 ID:UXuDpXYa
去年は絶対追試のほうが簡単
318大学への名無しさん:04/01/15 23:44 ID:rB87K47v
>>317他スレより転載。

667 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/01/13 23:58 ID:KnsoAA6I
>>665
俺はこんなだった。

地理
2003 本試58 追試83

んで、これは過去の地歴科目の平均点なんだが、

       13年度 14年度
世界史B  61.67   59.88
日本史B  55.26   58.71
地理B    63.55   66.34

歴史教科に比べて平均が高すぎるとクレームがついて、たぶん本試と追試が入れ替えられたんだと思われ。
こんなことはもうないだろうから、今年は恐らく易化するはず。
319大学への名無しさん:04/01/16 00:37 ID:So5htyET
>>318
自分的には去年の問題は追試のほうがはるかにむずかしく感じた・・・
ちなみに
2003 本試80 追試48
ですた


320K ◆LThDh8kTfY :04/01/16 03:00 ID:7xUKqVOV
漏れも追試のが難しいなって思いますた やっぱり細かいとこまできかれてる分やりにくかった。
ちなみに本試92 追試74 本番では本試78かそこらだったけど、今の知識でもう一度やってみるか
ってやったら92ですた
321K ◆LThDh8kTfY :04/01/16 03:31 ID:7xUKqVOV
とりあえず漏れがもってくもの
地図帳 用語集 ハンドブック 以上
322大学への名無しさん:04/01/16 07:41 ID:oJ1ImXZh
センターでヨーロッパの工業がでませんよに…
323大学への名無しさん:04/01/16 12:10 ID:bwn+ik0w
今まで地理Bの勉強してきんだけど
本番で地理A受けた方が点取れる可能性ある?
324大学への名無しさん:04/01/16 12:10 ID:LG9RplB9
ありまつ
325323:04/01/16 12:22 ID:bwn+ik0w
>>324
二度手間スマソ
過去問も全てBで、Aの問題は見たこともないけど
ぶっつけ本番でBより点取れますか?
326大学への名無しさん:04/01/16 13:14 ID:l0FilZKs
>>320
ってことは、Kさんは浪人生なんですね?
92点って・・。すごすぎ!!!
1年間、がんばったんですね〜。
尊敬します!
実は僕も1年間、浪人生活送ってきたんですが、
結局、85点の壁を1度も越えられずに、本番を迎えることになりました・・。
327孔雀 ◆sx91GBtddQ :04/01/16 13:37 ID:CeGbNIQO
質問なんだが・・
[金属製品][一般機械器具][電気機械器具][輸送用機械器具]の違い(具体例でもいい)教えてくれ・・
輸送用機械器具は車やバイクetc てのはわかるんだが、他がピンとこない。
328大学への名無しさん:04/01/16 13:46 ID:Rx1yf5nH
俺河合塾通ってるんだけど地理科N先生は地理Bを勉強した人がAをやってもできないって言ってたよ。理由は地理Aは所詮さわりだけで地理的思考力なんて関係ないからBをやる感覚でAをやってもダメなんだってさ
329K ◆LThDh8kTfY :04/01/16 14:15 ID:7xUKqVOV
>>326
1浪ですよ。ちなみに去年の受験期以来予備校以外で地理やってませんよ。
去年はバカみたいに地理やりまくってたんで、もうやっても変わらないかなって感じで
政経とか現社とかに時間つかってますた
330K ◆LThDh8kTfY :04/01/16 14:21 ID:7xUKqVOV
あ、なんでおまえこんなに差があるの?とか思う人がでてくるかもしれないんで
書いておきますが、追試の点が激しく低いのは時間制限キツクしたからです。はい
331大学への名無しさん:04/01/16 14:27 ID:WCwu5Wg2
去年の過去問は95点なり

しかし波があるなり

時によっちゃぁ7割切るなり

どうすれば良いなり?
332K ◆LThDh8kTfY :04/01/16 14:40 ID:7xUKqVOV
>>331
コロッケ食って出なおしてこい と
333snowbird ◆GxqZhYcGx. :04/01/16 15:11 ID:OUfx8qbj
ついに明日か・・・。
試験がどうこうより、雪降るかどうかの方が心配だ。

>>331
神頼みするといいナリよ。
334大学への名無しさん:04/01/16 15:19 ID:q+4QM3di
去年一年マーク模試で9割きらなかったが
本番でも取れるだろうか
去年は82点と撃沈した
335K ◆LThDh8kTfY :04/01/16 15:48 ID:7xUKqVOV
おい、おまいら
今年の入試にはでないだろうけど、中国の自動車生産が世界4位になったらしいですよ
336大学への名無しさん:04/01/16 17:18 ID:qrdYgx7A
じゃあオレも入試に出そうにないことを。ブラジルは海底油田開発しまくってますよ。
337K ◆LThDh8kTfY :04/01/16 17:41 ID:7xUKqVOV
ちなみに中国のアレは今日の毎日新聞の朝刊に載ってますた
338大学への名無しさん:04/01/16 17:48 ID:AWn5LRjU
中欧自由貿易協定っつう自由貿易協定は出ません
ポーランド、チェコとか7カ国が加盟してるとかなんとか
339大学への名無しさん:04/01/16 18:09 ID:oJ1ImXZh
Kの浪人の感想が聞きたい。浪人してなにか得た?無駄だった?心の中でもう浪人だって思ってる…ダメだなオレって…
340K ◆LThDh8kTfY :04/01/16 18:41 ID:7xUKqVOV
>>339
浪人してからは現役の頃に比べると勉強するようになった。
で、数学なんか死ねボケとか思ってたけど、最近はなんとなく好きになれてきた。
あと英語も。
まぁなんていうか、モノの考え方がかなり変わりましたね。
浪人して無駄だったものは特にありませんが、マイナス面では運動不足で太った
とかこんな感じですかね。
341大学への名無しさん:04/01/16 18:57 ID:2WonwMXi
出ないとこ予想でユーゴスラビアがセルビアモンテネグロになった
342大学への名無しさん:04/01/16 18:59 ID:WijE0X0R
地理だが・・・ラテンアメリカでるぞ。やっとけ。
343大学への名無しさん:04/01/16 19:29 ID:FBl45NaL
明日の地理こええ
3442浪:04/01/16 19:35 ID:hX4DIJYu
今日、シアトルがワシントン州にあるってはじめて知った。
つーか、EUはもうすぐ加盟国増えるから、見ておいてもいいんでない?
345大学への名無しさん:04/01/16 21:28 ID:DpMJjj3n
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば もうセンター試験で英語から総合まで問題解けまくるわで、えらい事です
346大学への名無しさん:04/01/17 00:06 ID:Oopsi+M0
東欧、アフリカに要注意
347大学への名無しさん:04/01/17 00:23 ID:nGeQ/ojE
まさかこの時間に地理勉やってる奴はいないと願うが
交通・通信出るぞ。
成空の利用客数の推移水戸家。
今年は地理Bの平均50点台だから覚悟しとこう。
60点台しかとれなくても泣かない(^^)_|!
348K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 06:33 ID:UasOjns/
おまいらいよいよ今日ですね。このスレの香具師らの平均点があがることを祈ってます
漏れもできるだけ頑張るんで、おまいらも頑張りましょうね
縁起担ぎでageときますね
349大学への名無しさん:04/01/17 06:42 ID:X7i/Ub5H
地理成功願ってage
350K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 06:46 ID:UasOjns/
時差計算が苦手な人へ
時計は2個もっていきましょう。1個は時差計算に使ったりするだけなんで、電池入ってないのでも平気です
まぁ時差計算でなけりゃこんな用意必要ないんですけどね
351大学への名無しさん:04/01/17 07:30 ID:hiSQEtDb
GOOD LUCK!
352K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 07:46 ID:UasOjns/
アメリカとオーストラリアでそうだな なんとなく
353大学への名無しさん:04/01/17 08:12 ID:OQsR4mwc
控え室で座った机に、「三陸海岸はフィヨルド」って書いてあった。いやな神大生だなだがしかし俺様がそんなことで釣られクマー!!(AA略
354大学への名無しさん:04/01/17 08:22 ID:6qyZBpc7
(⌒∇⌒)y
355K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 12:43 ID:UasOjns/
地理死んだぞ あひゃひゃひゃひゃ
356K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 12:54 ID:UasOjns/
2335324 1613652 3213312 5432435 1326412

恥曝し
357大学への名無しさん:04/01/17 13:00 ID:+MX/gneZ
んで、むずかったんでしょうか?
358K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 13:03 ID:UasOjns/
易化です。これできる人なら満点いける感じでした
359大学への名無しさん:04/01/17 13:03 ID:UrbSuojD
かなり簡単だった
360易化だーね:04/01/17 13:23 ID:YN6q+eqK
4 25 28がKと違ってた。 これどうなんだろ
361易化だーね:04/01/17 13:24 ID:YN6q+eqK
4 25 28がKと違ってた。
これどうなんだろ
362大学への名無しさん:04/01/17 13:24 ID:4zO6mB3I
地理平均予想64
363大学への名無しさん:04/01/17 13:25 ID:IFTfCLP0
地理AとBの違いは?
364K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 13:28 ID:UasOjns/
>>361
おれの一番ぁゃιぃとこらへんなんで、多分おれが間違ってます
すいません
365大学への名無しさん:04/01/17 13:32 ID:MCG/VQWt
288 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/01/17 13:29 ID:5Td7Ycoc
ソース>>246>>283>>285

地理B
晒し1:21363 34161 36523 21341 25432 43613 26412
晒し2:21362 22361 36623 21333 25432 43613 26411
晒し3:23353 24161 36523 21331 25432 43513 26412

多数派:21363 24161 36523 21331 25432 43613 26412
366晒し:04/01/17 13:34 ID:uv40IpUY
21363 24161
36523 21333
25132 43613
26442

だだし、34番は1が正解と思われ。
367大学への名無しさん:04/01/17 13:47 ID:KsR21qqL
今日のセンターの一番最後の問題って、
1じゃないの?
368大学への名無しさん:04/01/17 13:48 ID:4zO6mB3I
>>367
1か2だろうね。>>365から推測すると
369大学への名無しさん:04/01/17 14:29 ID:gEm71Qfh
南極でるとは・・・。
370大学への名無しさん:04/01/17 14:52 ID:vC5/H3d/
地理A受けてきた・・なんか無性に簡単だった気が。
高校の担任に「A、Bどっちでも良かったら本番見て決めろ!」という言葉に救われた…w
とりあえずフラメンコと闘牛士の写真だして「どこの国?」と4択出すのはどうかと思った
371K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 15:03 ID:UasOjns/
最後は1かと。段丘で切って、何段階で段ができてるかなってやって選びますた
372大学への名無しさん:04/01/17 15:05 ID:BoQAmhk7
地理B簡単だったのあれ・・・?

ものすごいやばい。
終わった・・・ティーン
373大学への名無しさん:04/01/17 15:17 ID:dJ+hMv8B
やっべ地理A完璧かもw
374大学への名無しさん:04/01/17 15:18 ID:vC5/H3d/
373同様、地理A後半の地理Bとかぶっているところ以外は完璧だと信じたい…
375大学への名無しさん:04/01/17 15:20 ID:BoQAmhk7
やっぱり地理Aにすればよかったぁぁぁぁ

会場で見てAにしようかな・・・って悩んだけど
出願できなくなる大学あるかな?ってやめちゃったよ・・・

鬱ゥ
376大学への名無しさん:04/01/17 15:26 ID:5UPW33/p
>>371
やっぱり、1だよな!
俺、消去法で消していったら、
1しか残らなかった。
あと出題者の意図を考えたら、
やっぱ1かなって思って1にした!
377大学への名無しさん:04/01/17 15:27 ID:ceWDOd+N
得点調整発動するってことはないよなぁ!?
自分は終わりそうもなくて必死こいてやったんだが‥
378大学への名無しさん:04/01/17 15:37 ID:trsKnpH9
20はなんで3じゃないんだ…エジプトは旧イギリス領だと思ったからイスラエルを『シ』にしたのに。みんなどう考えて1にしたの?
379大学への名無しさん:04/01/17 15:53 ID:Ypj4gp/p
地理B終わった・・・_| ̄|○
やっぱり半年の独学では無理があったか
380大学への名無しさん:04/01/17 15:54 ID:BoQAmhk7
漏れなんて2ヶ月の独学ですよ・・・
このまま私大につっこみます。
381大学への名無しさん:04/01/17 15:55 ID:GndtA4fL
371はたぶん最後の一問やるの忘れてる
382大学への名無しさん:04/01/17 16:00 ID:Rtwmaoyd
去年の話だけど1週間の独学で生物倫理余裕だった
383大学への名無しさん:04/01/17 16:00 ID:IeRvh744
配点予想キボン
384大学への名無しさん:04/01/17 16:01 ID:dvK5LQgF
>>371>>376
アジャパー…
ご愁傷様です
385大学への名無しさん:04/01/17 16:03 ID:gEm71Qfh
>>378
イスラエルのアメリカへの依存度を考えると・・・。
中東戦争のこととか周りが敵だらけなことも考えるとわかるかと。
(独学ですが・・。間違ってたら俺恥じだな笑)
386大学への名無しさん:04/01/17 16:09 ID:pFex8shj
晒してみる
23363 24161 36523 21331 25432 43513 56412
31は2だと思われ
2と5で迷ったがよく見りゃ深さで余裕やん・・・_| ̄|○
387大学への名無しさん:04/01/17 16:11 ID:trsKnpH9
>>385
自分も独学なんでわかりませんが決定的な理由がないから3だと信じる…
13が5ってのも疑問なんだけど
388大学への名無しさん:04/01/17 16:15 ID:sOJTC5AD
カオルにあってこの想いを伝えたい。
諏訪湖に行けば会えるかな?
389大学への名無しさん:04/01/17 16:22 ID:GndtA4fL
カオルはたぶんブタゴリラだな
390大学への名無しさん:04/01/17 16:28 ID:gEm71Qfh
誰か満点速報を・・・・
391大学への名無しさん:04/01/17 16:30 ID:/VvT6vaV
地理
死にそうな問題はなかったけど
確信もてた問題すくねえ
392K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 16:39 ID:UasOjns/
まぁアメリカにはユダヤ人いっぱいいるしな
393K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 16:41 ID:UasOjns/
あとイスラエルはダイヤモンド加工有名だな。うん。
あの辺の香具師らはダイヤモンド持ち歩くみたいだし
394K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 16:41 ID:UasOjns/
あと生物受けておわり
395大学への名無しさん:04/01/17 16:57 ID:QlnolD9t
まったく実力出せんかった。。
今まで唯一ちゃんと出来てた教科なのにぃ。
396大学への名無しさん:04/01/17 16:57 ID:GBe+hBrw
100点は無理でした・・・。一年間教えていただいた河合塾の先生ごめんなさい。
397大学への名無しさん:04/01/17 17:01 ID:U/5GXY9q
>>389
(´・ω・`)
398大学への名無しさん:04/01/17 17:02 ID:gEm71Qfh
地理だけ速報でませんなあ・・・
399一懸。 ◆y2JQCoGhCc :04/01/17 17:04 ID:Lvv9jTXV
地理Aはエッライ簡単
400大学への名無しさん:04/01/17 17:13 ID:+FLnfuYm
代ゼミの分析では地理B易化だって。
嘘だろう…。あれは生半可な勉強じゃ取れない。
401大学への名無しさん:04/01/17 17:18 ID:Hf4QxXU9
え?俺はマジ簡単だったと思ったけど・・・
なんか今回のは分析力、発展力が求められたよね。
だからそーいうのがある奴は高得点、無い奴は低得点・・・
でも、そーいうのあるやつが地理選択してるから、やっぱ簡化するのかぁ・・??
402大学への名無しさん:04/01/17 17:21 ID:IeRvh744
平均60超えると思う??
403大学への名無しさん:04/01/17 17:22 ID:pFex8shj
地理人すくねー・・・
文系地理選択者はかなり有利だと思われ
得点調整されないように祈るしかない
404大学への名無しさん:04/01/17 17:23 ID:Hf4QxXU9
いや・・・超えて欲しくない・・・
つか4時間しか寝てないから寝たいんだが、何時に解答でる?
405大学への名無しさん:04/01/17 17:25 ID:sqjqps1Z
今回はまじで楽勝だった。
一月前に日本史から切り替えて良かったぁ。

日本史取っていたら七割切っていたかも。

地理は八割以上いきましたよ。
406大学への名無しさん:04/01/17 17:27 ID:gEm71Qfh
>>403
得点調整ってよくみるけどどういうこと??
気にしてるってことは発動するとおれらの点数さがるの?
407大学への名無しさん:04/01/17 17:28 ID:q+UWg9bc
地理はいつもの手ごたえなし
友達と答えあわせしたら半分は一緒だったからなんとかなるかなな
408大学への名無しさん:04/01/17 17:32 ID:TVcqmXYp
俺だめぽ

地理B 33363 32162 36523 21331 45432 43613 26412

言い訳だけど
俺地理B使わない・・・私立理系志望だし
409大学への名無しさん:04/01/17 17:33 ID:pFex8shj
>>406
98年度大学入試センター試験 得点調整について
ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/98/chosei-3.html
ここらへんが参考になると思う。。
でも読んでるとありえなさそうに思えてきた
410大学への名無しさん:04/01/17 17:42 ID:18d8uIsh
少し自身あり
4132324 3613632 1313312 5432436 3326411
411大学への名無しさん:04/01/17 17:42 ID:gEm71Qfh
>>409
素点は下がらないわけね。
んで問題なのが日本史か・・・。
日本史スレ化学並にムズイ連呼してるし。
412大学への名無しさん:04/01/17 17:43 ID:3cMIwQrN
俺も確かにそれほど難しいとは思わなかったけど
[29]みたいな問題ってくだらない(難しい、簡単じゃなくて)
よなぁ〜ってつくづく感じる
413大学への名無しさん:04/01/17 17:44 ID:uD70Lb7k
地理(100点満点)
[01] 2 [02] 1 [03] 3 [04] 6 [05] 3
[06] 2 [07] 4 [08] 1 [09] 6 [10] 1
[11] 1 [12] 6 [13] 5 [14] 2 [15] 3
[16] 2 [17] 1 [18] 3 [19] 3 [20] 1
[21] 2 [22] 5 [23] 4 [24] 3 [25] 2
[26] 4 [27] 3 [28] 6 [29] 1 [30] 3
[31] 2 [32] 6 [33] 4 [34] 1 [35] 2

ここのログと自分の自信のあるやつを
総合して書いてみた。
414大学への名無しさん:04/01/17 17:46 ID:CoD7d4Tm
大問1の2って答え3じゃないか?
415大学への名無しさん:04/01/17 17:46 ID:WnqS5Kcc
簡単だったよな?
416大学への名無しさん:04/01/17 17:47 ID:18d8uIsh
>>414
それはない
417大学への名無しさん:04/01/17 17:47 ID:6JobvwDH
28は6ですよ。
418大学への名無しさん:04/01/17 17:47 ID:18d8uIsh
>>417
同意
419大学への名無しさん:04/01/17 17:48 ID:sqjqps1Z
>414
俺も3にした・・・。
赤道を0度にして・・・大体60度かなっと・・・

違うの?
420大学への名無しさん:04/01/17 17:49 ID:pFex8shj
>>416
説明キボン
421blackcat:04/01/17 17:50 ID:JalXRb7x
2} 1⇒3
11}1⇒3
422大学への名無しさん:04/01/17 17:50 ID:sqjqps1Z
あ、今赤道の位置確かめたら・・・40度だった・・・欝・・・
423大学への名無しさん:04/01/17 17:50 ID:18d8uIsh
>>420
そういう地図だから
----------終了----------
424大学への名無しさん:04/01/17 17:51 ID:gEm71Qfh
11は3。
ちっと調べてみたら1997年の米の輸出量647万トンだとよ。
425名無し:04/01/17 17:51 ID:6U+BaEjT
地理平均70.2
426413:04/01/17 17:51 ID:uD70Lb7k
<414
地球1周が4万キロだから違うんじゃないかと・・
427大学への名無しさん:04/01/17 17:51 ID:eWiXvROk
バングラデシュの米輸出1位にひっかかった奴いる?
去年の問題やってないとひっかかったかも。
428blackcat:04/01/17 17:52 ID:JalXRb7x
じゃないでしょうか?

31だけ間違えたような気がします。
429大学への名無しさん:04/01/17 17:52 ID:GndtA4fL
60度だとグリーンランドが極圏じゃない
430大学への名無しさん:04/01/17 17:52 ID:TBU7rQdK
直径が2万キロだよ
431大学への名無しさん:04/01/17 17:52 ID:gEm71Qfh
ごめん1998が637万だって。
グラフ的にはかわらないけど・・。
432大学への名無しさん:04/01/17 17:52 ID:IeRvh744
おれも3にしたが自信はない
433大学への名無しさん:04/01/17 17:52 ID:TVcqmXYp
1-2は3じゃないのか?
日本の緯度だと、真東はチリ、真西はアフリカにぶつかるけど
南極昭和基地の緯度だと
真西に進んでいくと極を取り巻くような軌跡を描くと思ったが
434大学への名無しさん:04/01/17 17:53 ID:lveXkP3x
>>430
もっと地図の勉強しる!!
435大学への名無しさん:04/01/17 17:53 ID:TBU7rQdK
いやだから、赤道が円周だよ、いわゆる馴染み深い北極が円周の奴じゃない
436大学への名無しさん:04/01/17 17:54 ID:3cMIwQrN
ジブラルタル海峡イタリアの軍港かと思って19を1にしてもうた
だってさぁぁ 地図帳に ジブラルタル海峡[イ] って書いてあったんだよ
[イ]って見たらイタリアのイだと思うだろ〜
437大学への名無しさん:04/01/17 17:54 ID:jD4dAEak
地理は近年稀に見る悪問だらけ
ろくすぽ勉強していない奴でも解ける問題が多く
きちんと勉強している奴でもとりにくい問題が散見された
ほんとうざすぎ
438414:04/01/17 17:54 ID:CoD7d4Tm
例えば東京を中心とした正距方位図法を考えると、
対蹠点はアルゼンチンの東の方の海あたりだろ
で、東京からその対蹠点までの距離は地図で確認すると2万キロ
だったら昭和基地からアフリカ北端とか南アメリカ大陸北端まで
約2万キロじゃん(´Д`)
439大学への名無しさん:04/01/17 17:55 ID:/VvT6vaV
俺も3だ
この図の円の半径が2万キロだから
P点がちょっとずれてるけど・・
440大学への名無しさん:04/01/17 17:55 ID:TVcqmXYp
って赤道一周で4万かよ・・・
ってことは昭和基地から北アフリカまでだったら1万キロ弱じゃん・・・。

すいません間違えてました。
欝だ・・・
441blackcat:04/01/17 17:55 ID:JalXRb7x
2は間違いなく3で合っていると思います。
1だと、真西にあるのはオーストラリア⇒インドネシアなので
442大学への名無しさん:04/01/17 17:56 ID:WnqS5Kcc
>>438
普通はウルグアイ東方沖というな
443大学への名無しさん:04/01/17 17:56 ID:18d8uIsh
>>441
南北逆だろ
444大学への名無しさん:04/01/17 17:57 ID:gEm71Qfh
ところで13なんになった??
445414:04/01/17 17:58 ID:CoD7d4Tm
>>442
まあね(´Д`)
正距方位図法の世界地図だと直径が4万キロになるわけで
昭和基地からアフリカ北端とかまでの距離は図で確認すると
約2万キロってことで誰か異論あるやついるか?
446大学への名無しさん:04/01/17 17:58 ID:jD4dAEak
>>441
南から見てるから逆じゃない?
447大学への名無しさん:04/01/17 17:58 ID:6JobvwDH
>>443
関係ないと思われ。3が正解であって欲しい。
448大学への名無しさん:04/01/17 17:59 ID:/VvT6vaV
>>444

449大学への名無しさん:04/01/17 17:59 ID:Hf4QxXU9
得点調整って15点以上だろ?15点なんてよっぽどだぜ、ないない。
ベストは14点差ぐらいで収まって欲しいな。地理圧倒的有利!
450大学への名無しさん:04/01/17 17:59 ID:18d8uIsh
>>448
3だって
451大学への名無しさん:04/01/17 18:00 ID:uQnO3dKm
1-2は間違いなく1だとおもわれ。
452大学への名無しさん:04/01/17 18:00 ID:TBU7rQdK
>>445
だから>>435
半径は地球の4分の1
453大学への名無しさん:04/01/17 18:00 ID:q+UWg9bc
5
454414:04/01/17 18:00 ID:CoD7d4Tm
>>444
自信ないけど6
455blackcat:04/01/17 18:00 ID:JalXRb7x
南半球だと正距方位図法がひっくりかえるのですか?

あと11番の答、1⇒3ではないでしょうか?
456大学への名無しさん:04/01/17 18:00 ID:IeRvh744
>>449
そうなの?(^o^)
457大学への名無しさん:04/01/17 18:00 ID:6JobvwDH
>>444
13は6にしますた。
458大学への名無しさん:04/01/17 18:01 ID:18d8uIsh
13について
5とういやつがいるが食料の大会社が多数ある米に販売拡大にいくとは思えない。
459444:04/01/17 18:02 ID:gEm71Qfh
要するに番号通り4にした俺は負け組ですね。
|)≡ プルヒャー
460大学への名無しさん:04/01/17 18:03 ID:18d8uIsh
>>459
Y=アジアで間違いないかと
461大学への名無しさん:04/01/17 18:03 ID:jD4dAEak
>>455
うーん、というかまわりの90Eと90Wから判断すると西は右側になる気がする…
462414:04/01/17 18:03 ID:CoD7d4Tm
>>452
なんかもうわけわかんなくなってきた(´Д`)
まあ夜になれば予備校から速報でるからそれで解決するだろう
463大学への名無しさん:04/01/17 18:03 ID:1uTj9DZR
おれも11は3だと思うんだけどどうかな?
464大学への名無しさん:04/01/17 18:04 ID:trsKnpH9
上のほうには13は5って書いてあったけど自分も6にした。頼むから6でいてほしい
465414:04/01/17 18:04 ID:CoD7d4Tm
>>455
11は間違いなく3だね
466大学への名無しさん:04/01/17 18:04 ID:jD4dAEak
>>444
>>457と同じく6
467大学への名無しさん:04/01/17 18:04 ID:18d8uIsh
俺も11は3だと思う
468大学への名無しさん:04/01/17 18:04 ID:gDVn+8HG
つーか普通に考えて昭和基地からアフリカ最北端まで2万もあるわけねー
469大学への名無しさん:04/01/17 18:04 ID:6JobvwDH
11は3だろ。タイは米の輸出1位(1999年)なわけだし。
470444:04/01/17 18:05 ID:gEm71Qfh
土地の安さでZをアジアに選んでた。
しかしよくよく考えればmade in chinaとか氾濫してるのを思い出せば
人件費が安いってことはよくわかるよね・・。ヽ(`Д´)ノヽ(`Д´)ノ
471大学への名無しさん:04/01/17 18:05 ID:1uTj9DZR
誰か35自信ある人いないですか?
気になってしょうがないです
472大学への名無しさん:04/01/17 18:05 ID:18d8uIsh
>>471
1かな?自信ない
473blackcat:04/01/17 18:05 ID:JalXRb7x
すいません。俺も自信ないです。二次で地理使うんで結構自身もって望めたんですけど・・・・

正距方位図法といえな、上が北と教えられてきたような・・・気がするので・・・

本当にわかんないです。ごめんなさい。

11の解答(3?)のレス待ってます。
474大学への名無しさん:04/01/17 18:06 ID:TBU7rQdK
35は2だと思う
高潮ってのは風の影響だけだったんじゃないかな
地震は津波っていうとかじゃない?
475大学への名無しさん:04/01/17 18:06 ID:trsKnpH9
20はみんなどうした?3だよね?
476414:04/01/17 18:06 ID:CoD7d4Tm
>>472
2じゃねえべが(´Д`)
477大学への名無しさん:04/01/17 18:06 ID:dXmroajZ
35は2
478414:04/01/17 18:07 ID:CoD7d4Tm
>>20
余裕で1
479大学への名無しさん:04/01/17 18:07 ID:uQnO3dKm
満潮で、海面が最も高くなった状態が高潮なのでたぶん2
480大学への名無しさん:04/01/17 18:08 ID:18d8uIsh
そうか2かすまん。
20は1で地震ある
481大学への名無しさん:04/01/17 18:08 ID:TVcqmXYp
>>458
関税の問題じゃないか?
482444:04/01/17 18:08 ID:gEm71Qfh
>>473
11は1998年の米輸出量が637万だから3ぽ
483大学への名無しさん:04/01/17 18:09 ID:trsKnpH9
>>480
地震があるならなぜシじゃなくてサかしりたいでやんす
484大学への名無しさん:04/01/17 18:09 ID:1uTj9DZR
35はなんか2っぽいね
1と2で迷って1にしてしまった
うつだしのう…
485大学への名無しさん:04/01/17 18:09 ID:PqDMEVlk
減車で行くつもりだったけど一応地理も受けといた。
問題面白いね。思ったより出来た気がする。7割くらい。
486大学への名無しさん:04/01/17 18:10 ID:18d8uIsh
>>481
いや、輸出もあまりしてないかと。
あと米では材料調達も簡単だろうし。すべてあてはまるかと。
487大学への名無しさん:04/01/17 18:10 ID:/VvT6vaV
13だが
Y 安価な労働力→アジア
X 販売拡大∴貿易摩擦解消、逆輸入の欄最低∴物価高∴先進国→北アメリカ
ってかんがえたけどどうなんだろうな
地理苦手だしわからんけど一応脳内処理さらしてみる
488大学への名無しさん:04/01/17 18:10 ID:6JobvwDH
20は1
イスラエルはダイヤモンド輸出してるし、
ベルギーにはそれを加工する職人がいるから
489444:04/01/17 18:10 ID:gEm71Qfh
35調べてみた。
Q.12 高潮とはどういうものですか、またどうして起きるのですか。

海面の高さは、潮の満ち引きによって変わりますが、気圧の変化によっても変わります。
中心気圧と周囲の気圧との差が1ヘクトパスカルで、海面の高さは約1cm変化します。
高気圧が海上を通過するときは、海面が押し下げられて低くなり、
逆に低気圧の時は海面が吸い上げられて高くなります。
また、内湾域や地形の奥まった場所では、
一方向からの強風の吹きつけによって海水が吹き寄せられ、
海面が高くなることがあります。
このため、台風が近くを通過したときは、
気圧の急激な低下や強風の吹き付けによって、
潮汐の予報値からはずれ、海面が高くなることがあります。
このような現象を一般的に“高潮(たかしお)”と呼んでいます。
高潮は、津波のように急激に起こるものではなく、
低気圧の接近とともに徐々に潮位が上昇し、
通過後は次第に低下し通常は数日で収まります。

よって2ぽ
490大学への名無しさん:04/01/17 18:11 ID:18d8uIsh
>>483
イスラエルは米の属国だから
491大学への名無しさん:04/01/17 18:11 ID:PqDMEVlk
35は消去でいったら2でした
492413:04/01/17 18:11 ID:uD70Lb7k
35は2だと思う。
高潮がそんなとこで起こるなんて聞いたこと無い。
493大学への名無しさん:04/01/17 18:11 ID:dXmroajZ
20はイスラエルからベルギーにダイヤが流れることを知ってれば楽勝。
494大学への名無しさん:04/01/17 18:11 ID:/VvT6vaV
>>488
それ以前にエヅプトが激しくわかりやすい
495blackcat:04/01/17 18:11 ID:JalXRb7x
13ですが、

進出先での販売促進 ⇒アジアor北アメリカ
土地・建物が安いため⇒アジアorアセアニア
良質で安価な労働力を確保できるため⇒アジア



にしましたが・・・・
496大学への名無しさん:04/01/17 18:12 ID:TVcqmXYp
>>484
誤っているもの
ですので2だと思います。
1は中央構造線やフォッサマグナ、野島断層などが
その例で、地表面に活断層がくっきり表れています。
よって1は正しいので2になると思われます
497大学への名無しさん:04/01/17 18:12 ID:pFex8shj
20
ttp://www.eoc.nasda.go.jp/etc/images/evg/gibraltar_j.html
海軍基地あるっぽいんですが・・・
498大学への名無しさん:04/01/17 18:13 ID:18d8uIsh
>>497
ジブラルタルのとこは植民地で有名だろ?
499大学への名無しさん:04/01/17 18:13 ID:lveXkP3x
ユダ公は金銭にうれせーからなー
500444:04/01/17 18:13 ID:gEm71Qfh
21はバレンシアオレンジが頭に焼き付いて離れなかった結果
4。
しかしやはりオリーブは強かった。
正答2でファイナルアンサー?
501大学への名無しさん:04/01/17 18:13 ID:IeRvh744
13は5じゃないのか
502大学への名無しさん:04/01/17 18:13 ID:trsKnpH9
13は
『良質で安価な労働力〜』と『品質・価格面で〜』でアジアはどっちかと悩んだ
503大学への名無しさん:04/01/17 18:14 ID:pFex8shj
ごめん19の問題だった吊ってくる_| ̄|○
504大学への名無しさん:04/01/17 18:14 ID:18d8uIsh
>>500
うん2。バレンシアのオレンジはまあまああるけどそれ以上に米が強すぎ。
スペインちょっとオレンジ多いだろ?
505大学への名無しさん:04/01/17 18:14 ID:/VvT6vaV
>>500
Rが全部足しても割合少ないので世界的に生産されているもの→オレンジ
としました
506大学への名無しさん:04/01/17 18:15 ID:OJVB1O4e
35は予備校の速報で2でしたよ?
ちなみに高潮は低気圧の真ん中で海面がせりあがる現象だったのでは?
507大学への名無しさん:04/01/17 18:15 ID:1uTj9DZR
32って難しくないかい?
新庄とか奈良とか言われてもまったく気候が思い浮かばなかった
508大学への名無しさん:04/01/17 18:15 ID:uQnO3dKm
>>500
2でいいかと。たぶんオレンジはアメ公のシェアが多くてパーセンテージは小さくなると思う
509414:04/01/17 18:15 ID:CoD7d4Tm
俺(地理偏差値平均70超え)
2 3 3 6 3 2 4
1 6 1 3 6 6 4
3 2 1 4 3 1 2
5 4 3 2 4 3 5
3 3 2 6 4 1 2
510blackcat:04/01/17 18:15 ID:JalXRb7x
21は 2です。
オリーブは地中海性気候でほとんど作られるのと、
ブドウとオレンジを比べた場合、大生産国のアメリカがいるオレンジはヨーロッパでは少なくなると思われます。
511大学への名無しさん:04/01/17 18:16 ID:trsKnpH9
>>506
速報ってどこの?
512大学への名無しさん:04/01/17 18:17 ID:18d8uIsh
なんだあるならここでやる意味無いジャン
513444:04/01/17 18:17 ID:gEm71Qfh
しかし世界ばっかみて日本を有名どこしかやってなかったから
大問5は死亡したよ・・・。
29はともかく30〜32はやってる人じゃないとわかりませんな・・・。
514大学への名無しさん:04/01/17 18:17 ID:dXmroajZ
2は1だよな?
ヘボいのさらすな
515大学への名無しさん:04/01/17 18:17 ID:OJVB1O4e
速報は九州にある北九州予備校のです
516大学への名無しさん:04/01/17 18:19 ID:18d8uIsh
>>515
速報さらしキボンヌ
517大学への名無しさん:04/01/17 18:19 ID:EYBBGqfe
オリーブとかブドウとか覚えてたらしまいやん
518444:04/01/17 18:19 ID:gEm71Qfh
>>515
HPみてみたけど発見できず・・・。
URLキボンヌ
519大学への名無しさん:04/01/17 18:20 ID:trsKnpH9
>>515
調べたけど速報なんてなかったよ?
520大学への名無しさん:04/01/17 18:21 ID:OJVB1O4e
>>519
外で配るやつですよ
521大学への名無しさん:04/01/17 18:22 ID:trsKnpH9
>>520
もしよかったら晒してください
522大学への名無しさん:04/01/17 18:22 ID:jDr18Bw9
中2で遊び半分で去年のセンター試験問題地理Bをやってみたら40点だったのですがどうですか?
523大学への名無しさん:04/01/17 18:22 ID:lveXkP3x
http://hiw.keinet.ne.jp/nyushi/center/04/index2.html

過去最低の平均点となった昨年に比べ易化。

易化
昨年のように細かい知識が要求されておらず、判断に迷う設問も少なくなった。
五つの大問は、自然と生活、農業、地誌、都市・人口、地域調査で構成され、昨年と類似した分野が出題された。
単純な用語や地名を問うのではなく、図表を多用して地理的理解力を試すという出題傾向は例年通りで、
今年も第1問の昭和基地を中心とした正距方位図法、第4問の東京大都市圏における老年人口率の分布図のように、受験生が見慣れない図が用いられた。一方、
問題の難度は昨年に比べかなり易化した。
これは、受験生が苦手とする発展途上国に
ついて正確で細かい知識を要求した昨年の平均点が過去最低となったことを踏まえたものと思われ、
昨年みられた選択肢が五つの問題も姿を消した。
524blackcat:04/01/17 18:22 ID:JalXRb7x
UPヨロシクです!
525大学への名無しさん:04/01/17 18:22 ID:trsKnpH9
>>522
お受験板いけ
526大学への名無しさん:04/01/17 18:22 ID:LXM1zCQn
1Aの予想解答おしえて
527大学への名無しさん:04/01/17 18:24 ID:OJVB1O4e
>>521
俺はかまわないですけどここで出していいんですかね?
528413:04/01/17 18:24 ID:uD70Lb7k
11は1のはず。
米騒動のことを思い出しながら解いた。
529大学への名無しさん:04/01/17 18:24 ID:18d8uIsh
>>527
別に模試じゃないんだし・・・
530blackcat:04/01/17 18:25 ID:JalXRb7x
問2は地図の上が北になっていないため方位の判断に迷う。問7はオーストラリアと南アフリカ共和国の区別が難しい

2は1のようですね・・・・

これで2問ミス・・・・
531大学への名無しさん:04/01/17 18:25 ID:EYBBGqfe
>>527
おねがいうpして〜!!
532大学への名無しさん:04/01/17 18:26 ID:trsKnpH9
11は3でしょ。タイは米の輸出NO.1だし
533大学への名無しさん:04/01/17 18:26 ID:TVcqmXYp
>>509
29はひっかけでしょ。
隣の写真が空中写真だからだまされそうになるけど
Bは文章に整合性がない。
空中写真では、「農地の所有者の移り変わり」は調査できない
534大学への名無しさん:04/01/17 18:26 ID:trsKnpH9
>>527
お願いします。
535大学への名無しさん:04/01/17 18:26 ID:LXM1zCQn
    ∧_∧
    ( ・∀・)ハラハラ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・)ドキドキ
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)
536414:04/01/17 18:27 ID:CoD7d4Tm
>>528
だから3だって( ゚,_・・゚)
おまえ頭悪いな( ^,_J^)
537大学への名無しさん:04/01/17 18:27 ID:q+UWg9bc
2は3
538大学への名無しさん:04/01/17 18:27 ID:pdis/NEO
>>530
3でない理由がわからん
539blackcat:04/01/17 18:28 ID:JalXRb7x
2は 1  デス!

各予備校の解説を読むとそうなるかと思もわれます。
540大学への名無しさん:04/01/17 18:28 ID:18d8uIsh
>>536
2間違ってるおまえも頭悪いな( ^,_J^)
おれも悪い(´・ω・`)
541大学への名無しさん:04/01/17 18:29 ID:OJVB1O4e
無いとは思いますけど一応速報なんでミスがあっても後で文句は勘弁してください

地理B
2136324
1613652
3213312
5432436
1326412

542大学への名無しさん:04/01/17 18:29 ID:18d8uIsh
>>541
サンクスー
543大学への名無しさん:04/01/17 18:29 ID:Fcb2h9ul
問2なんですが、2万キロって・・・地球一周4万キロじゃなかったっけ?
544大学への名無しさん:04/01/17 18:30 ID:dXmroajZ
つうかたぶん満点だ。
易化に感謝
545414:04/01/17 18:30 ID:CoD7d4Tm
>>533
多分そうかも(´Д`)
しっかし今年の地理は悪問多いな・・・・・・
なんつーか勉強してないやつでも60はいくけど
勉強しまくって頭いいやつでも満点取るのは難しいっていうか・・・・
問題用紙に訂正まであったしよヽ(´Д`;)ノ
546大学への名無しさん:04/01/17 18:30 ID:trsKnpH9
4が6…
547大学への名無しさん:04/01/17 18:30 ID:sqjqps1Z
津波と高潮を同義と考えてい;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

どんどん点が減っていく
548大学への名無しさん:04/01/17 18:31 ID:eWiXvROk
円周は対蹠点だから半径は2万キロ
549大学への名無しさん:04/01/17 18:31 ID:jD4dAEak
>>541
さんきゅ!
3問間違いだー、よかったよかった
オセアニアとオーストラリアをケアレスミスったのが悲しい
550大学への名無しさん:04/01/17 18:32 ID:18d8uIsh
8ペケだもうだめぽ
551大学への名無しさん:04/01/17 18:32 ID:/VvT6vaV
>>543
正距方位図法は円周が中心の対蹠点
552blackcat:04/01/17 18:32 ID:JalXRb7x
>>541さん

かなり精度の解答だと思います。

ありがとうございました。

3問ミス( ´△`)アァ-
553大学への名無しさん:04/01/17 18:32 ID:trsKnpH9
>>533
空中写真で畑の周りの柵とかで所有者がわかったり…強引すぎか
554大学への名無しさん:04/01/17 18:33 ID:Fcb2h9ul
>>541
サンクス〜
75点くらいだ・・・
555大学への名無しさん:04/01/17 18:33 ID:uQnO3dKm
4問ミスあちゃー_| ̄|○
556大学への名無しさん:04/01/17 18:33 ID:LXM1zCQn
1Aはわかんない?
557大学への名無しさん:04/01/17 18:33 ID:PqDMEVlk
試験開始前に「問題に訂正があります」と聞いて
問題6個もあるから「地理Bではないだろう」と思ったのは俺だけではないはず
そして地理Bだったとき('A`)マンドクセと思ったのも俺だけじゃないはず
558大学への名無しさん:04/01/17 18:33 ID:/VvT6vaV
よかった
7割ありそうだ
4ヶ月しか勉強してないにしては満足
559大学への名無しさん:04/01/17 18:34 ID:TVcqmXYp
>>545
>なんつーか勉強してないやつでも60はいくけど
>勉強しまくって頭いいやつでも満点取るのは難しいっていうか・・・・
確かにちと出題傾向が変化したから
過去問やってた人は逆にやりにくかったとは思うが・・・・
勉強しまくった奴は頭がいいかというとそうとも限らないし
注意力とか文章から答えを推測するっつーのも大事ですよん。

>勉強しまくって頭いいやつでも満点取るのは難しい
これってまさかあなたは自分のこと言ってるんですか?
560大学への名無しさん:04/01/17 18:35 ID:trsKnpH9
>>555
問4って1−4?6じゃなくて5じゃないのかなぁ
561大学への名無しさん:04/01/17 18:35 ID:18d8uIsh
>>557
別に訂正されなくても答え変わらなかったし聞いて損したよな
562大学への名無しさん:04/01/17 18:36 ID:OrG5XQgx
全解答のってるレスアンカーキボンヌ…
563414:04/01/17 18:36 ID:CoD7d4Tm
>>559
別に自分のことを言ってるわけではないが高偏差値の友達も
みんな2,3個間違ってたわけで地理的な問題というよりも
なんつーか読解力が必要な問題っていうか注意力が必要っつーか
とにかく変な問題だったと言いたいわけよ(´Д`)
564大学への名無しさん:04/01/17 18:37 ID:uQnO3dKm
>>557
おれ地理B訂正あるのねとと聞き流しながらときおわった時にまたおもいだすた。
でも結局答え変わらずだから意味無かった…
565大学への名無しさん:04/01/17 18:37 ID:zPl92sBT
7ミスだ!!!
全然許容範囲だべ。
60しか取れないと思ってたのに・・・!
よかった〜!
566K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 18:38 ID:UasOjns/
>>468
地球の直径4万て知ってる?
567大学への名無しさん:04/01/17 18:39 ID:18d8uIsh
なんつーかさ、よく知らないけどもし地球の直径4マソでも
直径と外周は別じゃないの?算数的に
568大学への名無しさん:04/01/17 18:39 ID:Fcb2h9ul
まぁ別に地理とかどうでもいいし〜っといってみる。
問題は二次の数学だぁ〜
569大学への名無しさん:04/01/17 18:39 ID:TVcqmXYp
>>563
確かに29の問題とか悪問だよな。
ありゃどっちかというと地理の問題じゃないよね。意地が悪いし。
もうちっと経済だの産業を問う問題が出てもおかしくないと思うんだけど
今回はそういうのは少なめだった気がする
570K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 18:39 ID:UasOjns/
あーそっか 吊ってくる
571大学への名無しさん:04/01/17 18:39 ID:uQnO3dKm
>>566
地球の直径は12741.9キロメートルですがなにか?
572大学への名無しさん:04/01/17 18:40 ID:Fcb2h9ul
直径は1万2千Kmくらいじゃね?
573大学への名無しさん:04/01/17 18:40 ID:1uTj9DZR
80点くらいだ
まあそんなに得意なわけでもないし
これでよしとするか
574blackcat:04/01/17 18:41 ID:JalXRb7x
>>541さん

他の科目はありますか?
575大学への名無しさん:04/01/17 18:42 ID:5xfysYec
地球基地が中心だったのか、漏れ未間違えたよ・・・・
あのクロスしてるとこが中心と思ってやっとったで4・・・・・・・・はぁ・・・
576大学への名無しさん:04/01/17 18:42 ID:uQnO3dKm
2万キロメートル離れてるなら地球の真裏にでられるはずだが…対蹠点ですね
577大学への名無しさん:04/01/17 18:42 ID:NKIJEH8G
>>550
ワシも8ペケじゃ。
578414:04/01/17 18:42 ID:CoD7d4Tm
6問目でおいしんぼ思い出して2にマークした漏れは負け組み_| ̄|○
579大学への名無しさん:04/01/17 18:43 ID:sqjqps1Z
29って普通に1だろ?
簡単すぎる悪問?
580大学への名無しさん:04/01/17 18:43 ID:trsKnpH9
地球の直径は4万て山岡に書いていたような…
581大学への名無しさん:04/01/17 18:43 ID:Fcb2h9ul
28の解説きぼんぬ。
私はDにしちゃったんですが。
582大学への名無しさん:04/01/17 18:44 ID:18d8uIsh
>>578
勝ち組だろ
583大学への名無しさん:04/01/17 18:45 ID:trsKnpH9
ところで去年もこんな感じで討論あったの?それとも今年は異常に多い?
584大学への名無しさん:04/01/17 18:45 ID:tgt3+8Le
グラフにしても何にしても・・・
農耕率とか、一人あたりの食糧とか・・・
微妙なグラフ多かったよな・・・
多分60切った・・・_| ̄|○
585大学への名無しさん:04/01/17 18:45 ID:18d8uIsh
>>581
土地安い郊外に30とか40のヤシが家たてる
中心でジジババが動かないからじゃないの?
586大学への名無しさん:04/01/17 18:46 ID:q+UWg9bc
28を北海道と思ってた

間違えた
587大学への名無しさん:04/01/17 18:46 ID:uQnO3dKm
>>580
12741.9π=40009.5
つまり地球の円周の長さが4万`
588大学への名無しさん:04/01/17 18:47 ID:sqjqps1Z
28って東京圏に住んでないと理解できんよな?
センターまで東京中心主義か。
589K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 18:47 ID:UasOjns/
_| ̄|〇円周…
590大学への名無しさん:04/01/17 18:48 ID:PqDMEVlk
>>588
関東圏だと有利なだけだろう
俺は日本てだけで楽
591大学への名無しさん:04/01/17 18:48 ID:trsKnpH9
>>587
勉強になりました
592K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 18:49 ID:UasOjns/
茨城が千葉より田舎だってことぐらい全国共通でしょ
っていうか小学校の地理でならう
593414:04/01/17 18:49 ID:CoD7d4Tm
>>588
つーか日本の地理問題はちょっとずるくねえか?
例えば今回の問題だと33の問題でこの松本盆地に住んでる
やつは他のやつより取れるはずだし(´Д`)
まあそんなこと言ってたら問題作れないがな
594大学への名無しさん:04/01/17 18:50 ID:U/5GXY9q
>>588
そんな事無い無い
595大学への名無しさん:04/01/17 18:50 ID:18d8uIsh
>>593
あの問題は県名かいてるし考えればできるだろ
596大学への名無しさん:04/01/17 18:51 ID:RwDvilfV
とりあえず4ミス・・・
第1問めの問1で何を考えたのかBの南緯60度を選択_| ̄|●
597K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 18:51 ID:UasOjns/
等高線とかはネパールかどっかのときみたいに外国のだしてもらいたいもんだ
地域によって有利不利あったらたまらんし
598大学への名無しさん:04/01/17 18:51 ID:trsKnpH9
>>K
小学校の事覚えてるなんてすごいね。地理なんかやったかすら覚えてない
599大学への名無しさん:04/01/17 18:52 ID:ctwDkrsR
易化か・・・
俺は死んだよ・・・
去年の過去問は80点だったのに
600大学への名無しさん:04/01/17 18:52 ID:Fqel8+54
地理Aの答えはまだですか?
601444:04/01/17 18:53 ID:gEm71Qfh
得点書いてる人はどこで得点判断してるの??
35中5ミスったから
(100÷35)30みたいなかんじで大体?
602大学への名無しさん:04/01/17 18:54 ID:yETWdQiq
20点くらいしか取れ中田t(死
603K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 18:54 ID:UasOjns/
>>598
うちの小学校は3年ぐらいで県名とか近所の海流覚えさせられましたよ
あと色塗りとかやりますた
604大学への名無しさん:04/01/17 18:54 ID:TVcqmXYp
>>597
っつーか最近の小学生中学生は地理知らなすぎだと思うぞ。
都道府県はろくに知らないし、都市名も知らない。
首都圏に住んでるのに一都六県のうちの半分もしらない・・・。
605K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 18:55 ID:UasOjns/
みんなの解答みた感じだと80はとれてそうだしいいや
606大学への名無しさん:04/01/17 18:56 ID:18d8uIsh
小学校でロシア沖のリマン海流とかやったけどその後見たこと無い
607K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 18:58 ID:UasOjns/
>>604
いい大人(某ニング娘)ですらロクに知りませんしね
バカが増えた と
608大学への名無しさん:04/01/17 18:59 ID:trsKnpH9
>>604
うちの学校の女子はフランスがとこにあるかもしらないよ。それでも卒業旅行はヨーロッパ
609K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 18:59 ID:UasOjns/
>>606
リマン寒流は代ゼミの記述かなんかで最近みかけた悪寒
あ、そういえばいたね、おまえ
みたいな感じですた
610大学への名無しさん:04/01/17 19:00 ID:uQnO3dKm
>>606
リマン海流は地学でみたよ
611大学への名無しさん:04/01/17 19:06 ID:U/5GXY9q
配点予想キボンヌ
612大学への名無しさん:04/01/17 19:06 ID:EnSwBjsy
25番目のナイジェリアがアルジェリアなのがと今までずっと思ってた…。
4選んじゃったよ( ̄□ ̄;)
613大学への名無しさん:04/01/17 19:07 ID:18d8uIsh
リマン地味に出てるんだね。
614大学への名無しさん:04/01/17 19:09 ID:yETWdQiq
イスラエルはジュエリーだろ。宝石。
Jewellyって確か、ユダヤの石、っていうネーミングでつけられたよな。
あと機械系も重要。兵器産業。
615大学への名無しさん:04/01/17 19:12 ID:TVcqmXYp
>>607-608
最近は本質より外見を重視する傾向がありますからなぁ。
いわゆる大人の言う「最近の若者」っつーのは
議論だの学問的な内容の雑談だのはしないんだろうな。。

子供の理科離れは深刻らしいが
地理もそうなんじゃないかなぁ
616大学への名無しさん:04/01/17 19:23 ID:I4Rbdmt5
 
617K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 19:26 ID:UasOjns/
>>615
IDが(ry
まぁ地理は理系色強いっすからね。理科苦手だとやりにくいし
618大学への名無しさん:04/01/17 19:29 ID:bB/rpKOV
http://www.toshin.ac.jp/news/
地理80だったべ
619大学への名無しさん:04/01/17 19:30 ID:DZ/B4h81
86
(´・ω・`)
620大学への名無しさん:04/01/17 19:33 ID:bB/rpKOV
その点で(´・ω・`)ですか・・
まあこの俺が80だから簡単だったんだな
621大学への名無しさん:04/01/17 19:36 ID:5wqfWf5N
間違えて世A解いた・・・
浪人か・・・






ヽ(`Д´)ノ
622大学への名無しさん:04/01/17 19:37 ID:DZ/B4h81
最初の2つを落としたのが痛い
623:04/01/17 19:48 ID:j+KkdiPS
みなさん、おつかれさまでした♪

私は>>541の解答で4問間違い。
ってゆーか、35まであるなんて知らなかっ(ry
624大学への名無しさん:04/01/17 19:51 ID:+FLnfuYm
1ミス…良かった。忌まわしき南極。
物理がだめぽな予感だから、これで稼げた…
>>541さん、サンクス
625K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 19:51 ID:UasOjns/
代ゼミ解答まだかよ 見れないよバカ
626:04/01/17 19:55 ID:j+KkdiPS
ってゆーか、2問目って1なの?3じゃないのん?

アフォなこと言ってたら笑ってちょ(´・ω・`)
627大学への名無しさん:04/01/17 19:57 ID:1WYNiaTK
>>626
地図帳みてみ
628大学への名無しさん:04/01/17 19:58 ID:bhgBrvD2
55点くらいでした・・・・
平均はどのくらいかなぁ
629K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 19:59 ID:UasOjns/
あー、そっか。0度を北とみるわけだ
630K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 20:00 ID:UasOjns/
やばいな。90点どころか80点も危うい悪寒
631大学への名無しさん:04/01/17 20:01 ID:uQnO3dKm
632:04/01/17 20:02 ID:j+KkdiPS
なんとなくわかったぽ。アフォでスマソ(´・ω・`)

89点ですた。去年よりイイ(・∀・)じゃんw
633:04/01/17 20:06 ID:j+KkdiPS
>>552
8には根拠があるでしょ。
634:04/01/17 20:06 ID:j+KkdiPS
誤爆スマソ( 。・_・。)ノ
635大学への名無しさん:04/01/17 20:06 ID:Uo4cedEW
88だったよ。
636:04/01/17 20:07 ID:j+KkdiPS
>>563
コーチがそう言ってたから。
637大学への名無しさん:04/01/17 20:08 ID:pFex8shj
飯食ってたら解答キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
結局3ミスだた
638大学への名無しさん:04/01/17 20:08 ID:F5Bgu4hl
時間が足りなくなっちゃって第4問の問3から問題見ないで全部勘で埋めたが・・・
一つしかあってなかった・・・
639:04/01/17 20:09 ID:j+KkdiPS
また誤爆だもういいや。受験生のみなさん、明日もがんばってねっ♪
640K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 20:20 ID:UasOjns/
今年の作問者から筑波っぽいニオイがするな 気のせいかな
641大学への名無しさん:04/01/17 20:27 ID:hiSQEtDb
90なり
642大学への名無しさん:04/01/17 20:29 ID:JaOB4FJe
52...
643大学への名無しさん:04/01/17 20:32 ID:+FLnfuYm
地理97だ!わはー!
物理48だ!ゎハァ…_ト ̄|○
644大学への名無しさん:04/01/17 20:35 ID:ppcUajWM
河合のセンタープレで86とって余裕こいて、他の教科に時間回してたら61。_| ̄|○
645大学への名無しさん:04/01/17 20:37 ID:DZ/B4h81
去年の方が良かったよウワァァァンヽ(`Д´)ノ
646K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 20:39 ID:UasOjns/
地理やっと代ゼミ速報でた(;´д`)
91点ですた(´・ω・`)ショボンヌ
647大学への名無しさん:04/01/17 20:40 ID:lIqRBRhZ
やってしまった…68
7割切るなんて…


簡単だったんだね…私には合いませんでしたよこの問題
鬱鬱鬱
648大学への名無しさん:04/01/17 20:40 ID:DzwNBiyK
85
てかもういやだ去年より悪いしKに負けてるなんて・・・

649K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 20:41 ID:UasOjns/
よし、一応紅さんに勝ったことだし面目は保てたわけだ つか受験生なんだからもう少し点差つけなきゃマズかったな(´・ω・`)
650大学への名無しさん:04/01/17 20:41 ID:hiSQEtDb
>>643
地理オメ。と言うか神!
物理は・・お悔やみ申し上げます。
651大学への名無しさん:04/01/17 20:43 ID:DzwNBiyK
おまえら湖できた?
琵琶湖と霞ヶ浦の深さわかんないし
琵琶湖の方が汚いかなと思ったら綺麗やし
652大学への名無しさん:04/01/17 20:45 ID:DZ/B4h81
>>651
周りの地形で判断できるかと
653K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 20:46 ID:UasOjns/
まぁ20番最初問題読み違えて
エジプトのことかぁぁぁーーー!!とか思い込んでCにマークして、見直しでミス
発見したとき必死だったことはみんなには黙っておこうと思うとる
654大学への名無しさん:04/01/17 20:46 ID:gHlG2cRD
地理Bのテストで85で、勝手に喜んでたんけど、どうやら簡単だったんですね
地理歴史の間の得点調整でどのくらい下げられますかね?
理系で、歴史公民のなかで1科目しか必要ないので、げんしゃを受けるか迷っています
まったく勉強してないんですけど、85-α点以上取る可能性ってありますかね?
655大学への名無しさん:04/01/17 20:47 ID:DZ/B4h81
>>654
得点調整は低いのをageる
656大学への名無しさん:04/01/17 20:47 ID:OQsR4mwc
ていうか霞ヶ浦が汚いのはわりと常識だと思うけど。支笏湖と琵琶湖のほうが微妙だった
657大学への名無しさん:04/01/17 20:47 ID:QlnolD9t
58・・・・・・・・(´・ω・`)

今までの最高は89なのに。
なんてこったい。
658大学への名無しさん:04/01/17 20:48 ID:o9U1Ek7O
Kたん地理なんてんだったぁ!?
ぅちゎ世界史A94点ゃー。(どうしてAなの?って突っ込みゎなしで・笑
659K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 20:48 ID:UasOjns/
霞が浦は関東平野だから
支笏湖は北海道で、北海道の湖はなんか摩周湖とか綺麗だし綺麗そうだなってんで
マークしますた
琵琶湖はしょうじき

水道水がカビ臭い

とかの事件が昔あったし、汚そうだなって思ったけど、まぁこんな浅くはないわなって感じでやりますた
660654:04/01/17 20:48 ID:gHlG2cRD
>>655
まじですか・・・知らなかった
どうもありがとう
661大学への名無しさん:04/01/17 20:51 ID:o9U1Ek7O
ぁ!?91点かぁー。
662大学への名無しさん:04/01/17 20:51 ID:hiSQEtDb
>>651
俺は、琵琶湖の深さが約100メートルってのを知ってた。
もしそれが解んなくても、確か霞ヶ浦は海から分離された潟のような物であり、砂がいっぱいたまってそう。という(ちょっとあいまいな)記憶から判断してたと思う。
663K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 20:51 ID:UasOjns/
まあアレだ。今年はオーストラリアでそうだなとかほざいたら軽く予想かすってたし、上出来だな
664大学への名無しさん:04/01/17 20:51 ID:FJrh6Wt2
満点キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
665大学への名無しさん:04/01/17 20:52 ID:p3dVgkgx
78でした。
微妙。
666大学への名無しさん:04/01/17 20:52 ID:ppcUajWM
日本一汚い湖が霞ヶ浦、その次が諏訪湖ってトリビアがこんなところで役立つとは。
667K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 20:53 ID:UasOjns/
おれがミスったとこの配点がすべて2点であってもらいたい…
668K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 20:54 ID:UasOjns/
センターに使えるマメ知識番組になりあがったか…
669K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 20:55 ID:UasOjns/
まぁ正直支笏湖がどこにあるとか、問題文になかったらしらなかったけど これも名誉のために黙っておこうと思ってる
670大学への名無しさん:04/01/17 20:55 ID:5pMwnzZq
85
まぁこんなもんか
671大学への名無しさん:04/01/17 20:56 ID:OQsR4mwc
得点調整あると思うか?10点差すらないだろ。化学や日本史受けたヤシの気持ちは分からんでもないが。
672大学への名無しさん:04/01/17 20:56 ID:Hf4QxXU9
つかお前ら70点80点って・・・・
代々木で偏差値70のこの俺が・・・61点・・・・
許さんぞ虫けら共!じわじわと嬲り殺してやるわ!

つーかこのスレの平均点が全体の平均のわけじゃないよな?せめて平均は越えてるよな、俺・・・
673大学への名無しさん:04/01/17 20:57 ID:qKrC/KWP
よし34点
去年より15点も上がった
674:04/01/17 20:58 ID:j+KkdiPS
支笏湖は私の地元で、何回かキャンプとかに行ったことあったから、
深さが300mあるってのも記憶の片隅に残ってたぽ。らっきー♪
675大学への名無しさん:04/01/17 20:59 ID:FJrh6Wt2
>>672
どうしようねぇやつだな
大学入試センターは最後のチャンスを与えてやったんだぞ!
676大学への名無しさん:04/01/17 21:01 ID:TVcqmXYp
83点・・・
マァマァってとこです。思ったよりは取れたかな。

マジで文転しようかなぁ・・・・
677大学への名無しさん:04/01/17 21:05 ID:Gnhh/Ze/
俺、地理学科志望なのに、
77点しかとれなかった・・・。
英語も128点しかとれなかったし・・
もう誰か、殺してくれ!
678大学への名無しさん:04/01/17 21:05 ID:5wF4qv/b
クソー。第4問の問7間違えた。
少し考えれば、当たり前なのに〜〜〜〜〜〜
679大学への名無しさん:04/01/17 21:07 ID:gEm71Qfh
69点だった。
普通に点数に発情した(藁
明日終われば解禁だー!!
680大学への名無しさん:04/01/17 21:10 ID:LlDc35EE
72点じゃダメだ。現社は勉強しないで8割いきますかね〜?
681大学への名無しさん:04/01/17 21:13 ID:TVcqmXYp
>>680
新聞読んでれば大丈夫じゃないか?

あ、N速+住人だから大丈夫!ってのはなしな
682大学への名無しさん:04/01/17 21:13 ID:uQnO3dKm
>>680
去年ノーベンで92だったが?
683K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 21:16 ID:UasOjns/
明日は魁皇兼10倍で挑むしかなさそうだな いつもより脂肪ますぜ ふっふっ負
684大学への名無しさん:04/01/17 21:20 ID:FJrh6Wt2
TBSでカレーズ出てきたね
685大学への名無しさん:04/01/17 21:25 ID:EYBBGqfe
95
中国の地名のやつ書き直したら間違えてた…
686大学への名無しさん:04/01/17 21:27 ID:LlDc35EE
95取れる奴がそんなとこで間違えないでしょ。
687大学への名無しさん:04/01/17 21:28 ID:w29bwgqO
勉強無しで72点とれたぞ。
688K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 21:31 ID:UasOjns/
中国の地名って何?23のやつですか?
689大学への名無しさん:04/01/17 21:31 ID:Zf1rWhNS
今年は勉強したやつとしなかったやつの点数の差が小さそうだな
つーか29番目の問題1ってありえねえヽ(`Д´)ノ
何だあの糞問題はヽ(`Д´)ノ
地理じゃねえだろ
690大学への名無しさん:04/01/17 21:32 ID:415MZzx0
今回、地形図めっちゃ簡単だったな
691大学への名無しさん:04/01/17 21:32 ID:1Th9xHiF
85点だった・・・。支笏湖なんて知らない。
692大学への名無しさん:04/01/17 21:33 ID:trsKnpH9
結局81だった…今年はもういいや
693大学への名無しさん:04/01/17 21:34 ID:6P4QnBcS
地理
○○○×○×○
×××○×○×
××○×○×○
○×○○○○×
○○○×○○○

owattoru
明日400取るか…
694大学への名無しさん:04/01/17 21:35 ID:QSwURM2E
91だったよ(´・ω・`)
もっと取れると思ったのに。
去年の追試は98…
695K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 21:37 ID:UasOjns/
>>689
あの問題は消去法じゃなきゃできませんよね
Aヒートアイランド…都市気候→切り
B空中写真…学校の生徒とってるんじゃないんだしムリでしょ→切り
C人口ピラミッド、行動圏…何がどう関係あるのかと。→切り
で、結局残るのが@しかなかったからおれは1にしますた
696:04/01/17 21:38 ID:j+KkdiPS
まあ、地域調査も立派な地理Bの範囲ですよってことで。
697大学への名無しさん:04/01/17 21:43 ID:6P4QnBcS
>>695
Aヒートアイランド…1ヶ所&二日間では確実に測れない
B空中写真…地面に名前でも書いてんのか?
C人口ピラミッド、行動圏…無関係 時間ごとにあればわかるかもしれないが
698689:04/01/17 21:49 ID:Zf1rWhNS
>>695
でも冷静に問題読んで考えれば1なんだよな_| ̄|○
その前のページの空中写真が邪魔すぎるだろ(´Д`)
あの写真を見て答えるものだと勝手に問題を推測した俺が
699大学への名無しさん:04/01/17 21:49 ID:T53JAaa9
81点。まあまあか・・・なんにも対策してない割には取れたな。
700大学への名無しさん:04/01/17 21:52 ID:Hf4QxXU9
お前ら天才かよ。80以上なんかさ、偏差値いくつだよ
701大学への名無しさん:04/01/17 21:52 ID:415MZzx0
79点
琵琶湖が一番汚ねえと思ったんだけどなー
702大学への名無しさん:04/01/17 21:53 ID:7l1zwk1F
地理Aの解答携帯で見れるようにしてほしい…。
703大学への名無しさん:04/01/17 21:53 ID:o9U1Ek7O
Kたんほどの人が91点でしょ!?
地理って損だねぇ〜。
704大学への名無しさん:04/01/17 21:55 ID:5GmWK8g2
1,2,6,31をミスった・・・
琵琶湖の方がキレイなのか(´・ω・`)
705K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 21:56 ID:UasOjns/
>>700
マーク65
記述75
乙会(論述多め)71
>>702
http://keitai.yozemi.ac.jp/i/center/index.html
>>703
おれセンター苦手なんで…
706大学への名無しさん:04/01/17 21:56 ID:TVcqmXYp
湖は深さがポイントだよなぁ。
地図帳眺めるのが趣味だったからとれたがw
707ぁへぁへ:04/01/17 21:56 ID:QMsUH44a
地理Aが73はどんなもんなのかぃな…(・・?)
708大学への名無しさん:04/01/17 21:56 ID:Zf1rWhNS
>>703
地理は何もしなくても6割はいく教科だけど本気で勉強しても
相性とかによって満点取るのはなかなか難しい教科だからね
逆に世界史とか日本史は本気で勉強すると満点取るのはそう
難しくも無い教科だけど無勉だと3割くらいしかいかない教科だからな
709大学への名無しさん:04/01/17 21:57 ID:TVcqmXYp
明日の現代文が
出来よかったら
泣く。

私立文系のセンター出願すればよかった

710大学への名無しさん:04/01/17 21:59 ID:RwDvilfV
とりあえず86点。地元の地形図が出てウマー

>>704
琵琶湖と霞ヶ浦の違いは水深で判断。
711K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 22:02 ID:UasOjns/
とりあえず友達と答えあわせしてここ違くない?っていわれてムキになってありったけの知識放出しました
情けない
712K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 22:03 ID:UasOjns/
まぁアレだ。月曜高校いって地理教師に地理の点だけ教えて喜ばせてくる
713大学への名無しさん:04/01/17 22:05 ID:5GmWK8g2
俺も地理だけ先生に言おう。
89点なら、喜んでくれるだろう(´・ω・`)
714大学への名無しさん:04/01/17 22:07 ID:8pR5uLNl
86じゃあちょっと(´・ω・`)
715K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 22:08 ID:UasOjns/
>>713
9割もとれてればどの教科でも喜ばれるでしょ

あー理科欝
716K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 22:16 ID:UasOjns/
おまいら、納得いかない問題挙げて解説しあいませんか?

で、28ってなんでアレなんですか?
717:04/01/17 22:20 ID:j+KkdiPS
>>716
ドレドレ。
漏れの問題用紙には、Yのところに大きくサイタマ!と書いてある。
ようするに、サイタマ!は元気がありあまっており、若いんだな。

まあ、寂れた北関の老年人口率が高いのはいいとして、
都心→郊外って住宅地が広がっていったから、
都心部には若い人住まなくなってるんだよね。
718大学への名無しさん:04/01/17 22:24 ID:6TZePY86
>>716
あんまりあてにならん解説。
まずXがスだということはすぐわかると思います。
で、Yをサ、Zをシ、としたくなるけど、
Yはもろさいたま〜千葉北西部で、ニューファミリー層が多い。
んで東の端が茨城県岩井・水海道付近で農村部。
逆にすると埼玉のニュータウン地区がむちゃくちゃ高齢化してることになっちゃう。
なのでYがシ、Zがサの6が正解になる。
719大学への名無しさん:04/01/17 22:25 ID:DzwNBiyK
あづまびとしかわかんねえローカル問題だすなボケ
720大学への名無しさん:04/01/17 22:26 ID:QIHfasrW
地理92点
第1問の1をまちがえてしまった
あの地図の一番外側を赤道だと勘違い

今日のセンターは英語と化学で死にました
721大学への名無しさん:04/01/17 22:27 ID:TVcqmXYp
>>716
東京の市街地がヒントだ。

東京の市街地の部分とサの高齢者の多い地区が
重ねるとぴたりと当てはまる。
これが大きなヒントだ。
東京東側は、下町なので高齢者が多い。
ということを知っていれば、Z=シだと解るだろう。
722大学への名無しさん:04/01/17 22:33 ID:IeRvh744
2チャンの平均80台ぐらいなんだろうけど実際どんくらいだと思う?
723:04/01/17 22:34 ID:j+KkdiPS
まあ、60ちょい超えるくらいだと思うけど。
724大学への名無しさん:04/01/17 22:34 ID:w29bwgqO
66点
725大学への名無しさん:04/01/17 22:35 ID:Zf1rWhNS
多分平均は64前後くらいかな
2ちゃんネラーの点数はまったくあてにならないかと
総合でも8,9割とってるやついっぱいいるし
726大学への名無しさん:04/01/17 22:37 ID:DzwNBiyK
あてにならないというか


こんなところまできて点数いってる奴なんて


自慢したいだけだから


あ、おれ85点ですよ
727大学への名無しさん:04/01/17 22:45 ID:IeRvh744
二チャンねらなぜこんなにできるやつおおいんだ
やっぱメガネかけたネットマニアみたいなやつが多いものなのか
728大学への名無しさん:04/01/17 22:46 ID:DzwNBiyK
去年とたいしてかわんねえのかよ
729大学への名無しさん:04/01/17 22:58 ID:TVcqmXYp
2ちゃんねらは
アホとヲタと厨房と一般人から構成されているからでは。

DQNが少ない
730大学への名無しさん:04/01/17 22:58 ID:UDuXx1ru
>>721
私も同じ解法です^^
731大学への名無しさん:04/01/17 23:04 ID:415MZzx0
東京にも巣鴨があったことをすっかり忘れていた・・・
732K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 23:12 ID:UasOjns/
さすが2ちょんの地理スレですね…
そうか 巣鴨とかいう土地があったな
733730:04/01/17 23:15 ID:UDuXx1ru
91
地理だけならT大に行ける…?
734大学への名無しさん:04/01/17 23:19 ID:0At8r3ls
センター地理の24番。
正解は3。「左岸には歴史的な観光資源を豊富に有する旧市街が広がっている」


「旧市街が広がっている」「豊富」なのはむしろ右岸だと思うんですけど。
3が正しいように思えないのです。
だれか教えてください。
735大学への名無しさん:04/01/17 23:20 ID:trsKnpH9
>>734
右岸、左岸は川の流れによって変わるよ
736:04/01/17 23:21 ID:j+KkdiPS
>>733
逝けるかも。

>>734
川の流れる方向に向かって、左が左岸ですよ。だいじょぶ?
737大学への名無しさん:04/01/17 23:23 ID:wwFWCDe9
左岸ってのは川下を向いて左側でつよ
738大学への名無しさん:04/01/17 23:23 ID:hiSQEtDb
寝れない_| ̄|〇
739大学への名無しさん:04/01/17 23:24 ID:1vKHiG6v
去年は地理75点だったが、今年は85点だった。
ただ、今は大学生だから勉強しないでこれだから、勉強したてら・・・
英語は去年より20点以上下がったけどw
740734:04/01/17 23:24 ID:0At8r3ls
!!!!!

左岸右岸って、上流から見たときのものだったんですか!!

これで90を切ってしまった...

不得意科目の失点を多少地理で穴埋めするはずだったのに....
741大学への名無しさん:04/01/17 23:26 ID:UDuXx1ru
>>734
この問題は消去法でやりました。
他が明らかに×なので。
742734:04/01/17 23:26 ID:0At8r3ls
地理が得意だと、油断してたらこんなところに穴が!

ってか、一般人でも知ってるじゃん

鬱だ逝こう.....
743K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 23:28 ID:UasOjns/
イスラエルとエジプト判断させる問題いいなと思った香具師漏れ以外にもいるはず!
744大学への名無しさん:04/01/17 23:29 ID:415MZzx0
あの訂正って何のためにしたんだ?
745大学への名無しさん:04/01/17 23:30 ID:RxlhPq6b
博物館、教会、城跡なんかの事を歴史的な観光資源って言うのかと
746734:04/01/17 23:30 ID:0At8r3ls
>>743
うんうん!

気を取り直して、あしたもがんがりますか。
皆さんもがんがれ!
747大学への名無しさん:04/01/17 23:30 ID:UDuXx1ru
第1問の正距方位図法、上が北じゃないってのが…
にくい問題だ〜
748大学への名無しさん:04/01/17 23:32 ID:+vzX9Plf
紅、今日受けたセンターの得点全部晒してくれよ
749K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 23:33 ID:UasOjns/
そういえば10番ってどこかの模試かパックで見たことある気がするんですが、気のせいですか?
つか今年なんだかんだいって良問多いと思う。29番とかはちょっとアレかなとは思いますが
750大学への名無しさん:04/01/17 23:38 ID:j+KkdiPS
751K ◆LThDh8kTfY :04/01/17 23:56 ID:UasOjns/
おい、おまいら。糞と名高い某文社の黄色パックとかいうやつで一問的中ですよ
752大学への名無しさん:04/01/18 01:28 ID:5wuWHAiP
平均どれくらい?
73点だった。でもケアレスミスばっかそれが実力かぁ
753大学への名無しさん:04/01/18 02:53 ID:Mt/I6c3Y
96年に94点とったおっさんだけど久々に今やってみたら92点とれた。
あんまり落ちてないとこみると、今年の問題簡単だったんだな
754K ◆LThDh8kTfY :04/01/18 06:51 ID:QFfLZvCE
>>744
あとでなんかいわれるからじゃないかなぁ
755K ◆LThDh8kTfY :04/01/18 06:53 ID:QFfLZvCE
おれが91だったってことは平均60〜65ぐらいかと
756大学への名無しさん:04/01/18 13:25 ID:eSl0ND1f
一番最初の2つを間違って95点でした
757大学への名無しさん:04/01/18 15:40 ID:FyagV7LD
94点だった。
27番わかってたのにミスった・・・
758大学への名無しさん:04/01/18 16:13 ID:ctCat5Ec
カオルさんたちの独自調査に他人がとやかく言うのは良くないと思いました。
759大学への名無しさん:04/01/18 16:47 ID:yf4hKfNw
カオル、配達行ってきてくれよ!らっしゃい。
760K ◆LThDh8kTfY :04/01/18 17:33 ID:QFfLZvCE
同意wやりたいようにやらせてあげたらええやん 独自の調査なんやし
by大学入試センター
761大学への名無しさん:04/01/18 18:13 ID:F4NgqZyW
前に冗談でオリンピックがあるから地中海が出るって言ったら
ほんとうに出やがった。これから採点してきます
762大学への名無しさん:04/01/18 18:29 ID:RyRyzGpP
88点
今までで最高だった。
763大学への名無しさん:04/01/18 18:44 ID:n4GvhNeh
おい、このスレの中で誰か
法政の地理学科にセンター利用で出願した奴いるか?
俺、出願したんだがたぶん無理っぽい・・。
俺の合計点、256点。
去年のボーダーは350点満点中260点。
今年はちょっと上がりそうだから、もうだめだわ、俺・・・・・。
樹海いって、首つってくるわ・・
764大学への名無しさん:04/01/18 19:00 ID:9WYZh67C
訂正があって動揺した香具師はセンターに捻じ込もう!
得点修整ある鴨

【センター試験】問題訂正、前日ネットに教科名書き込み[01/18]
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074394987/
765K ◆LThDh8kTfY :04/01/18 19:41 ID:QFfLZvCE
おれ254しかなかった…。毎日新聞の回答よ。間違っていてくれ。あと8点ほどほしいんだ
766K ◆LThDh8kTfY :04/01/18 19:42 ID:QFfLZvCE
毎日新聞の朝刊にかいてあったけど、なんか漏れてたみたいですね
訂正内容だけらしいんですが
767大学への名無しさん:04/01/18 20:07 ID:DVJ6Hwhx
85点
某私大理学部3年

3年前も85点
768大学への名無しさん:04/01/18 21:26 ID:2D4Z/tcn
計295
英85 現81 地理129 
だけど出願するの忘れた_| ̄|○
769大学への名無しさん:04/01/18 21:41 ID:+iqPWz2K
地理Bの一番最後の問題は、裏表紙の注意事項を読んでいたら透けているのに気付いたので、
透かし読みをしたら、1と3と4ははっきり読めて、2だけが注意事項と重なって読めませんでした。
しかし、1と3と4は正しい文だとわかったので、正解は2だとわかりました(−2分)。
透かし読みができたおかげで、制限時間ぎりぎりで解き終わることができました。
770K ◆LThDh8kTfY :04/01/18 21:53 ID:QFfLZvCE
漏れも透かして読んでますた。このとき初めて地理最後のとこでよかった
とか思った。模試とかだと公民まざっててウザイ
771大学への名無しさん:04/01/18 22:18 ID:FyagV7LD
>>763

出願しました。
地理141 英語88 国語93  計322
去年ボーダー260だったのか・・・
772大学への名無しさん:04/01/18 23:32 ID:CF8m3r6k
地理85
現社86
773大学への名無しさん:04/01/19 00:20 ID:CkbNivN9
俺も無勉の現社と同じ点数ダタヨ。。。
774大学への名無しさん:04/01/19 00:38 ID:15rK7VhT
大問@の2問目で選択肢Bのどこが違うか分かりません
775snowbird ◆GxqZhYcGx. :04/01/19 01:21 ID:vBeUEtYJ
久しぶりに来たらめちゃくちゃレス伸びててビクーリしたよ。
ま、何はともあれ乙彼様ですた。

漏れは、ずっとB勉強してきたが、A試しに解いてみよって感じでやり始めたら、
最後までやってしまった。簡単杉だ。100点取っちゃった・・・。奇跡・・・。

点数晒しても仕方ないけど、今回は奇跡の連続でした。(数・理受験放棄)

 英語  194
 国語  174
 地理A 100
 政経   98      東大後期 566/600 (94.3%)

足切り確実クリア。あとは40日間、英語と論文だけ勉強しまくります。
ここのスレのみんなは全員受かって欲しい。勿論おれ含めて。みんなガンガレ!
776大学への名無しさん:04/01/19 01:33 ID:15rK7VhT
774に誰か応えてあげ
777K ◆LThDh8kTfY :04/01/19 01:34 ID:Skh5aTHn
>>774
ガイシュツですよ。200ぐらい前あたりで語られてます
778大学への名無しさん:04/01/19 01:45 ID:15rK7VhT
見ても分かりませんが・・・
779大学への名無しさん:04/01/19 01:56 ID:a8+fVAuu
>>778
まあまあ
エーと地球の周囲は4万キロであるっていうのは常識で、
その半分の2万キロあったら昭和基地から
北極までいっちゃうじゃん。ってのでどう?
780大学への名無しさん:04/01/19 01:57 ID:vo4H0Ioa
去年83→今年97
ばんじゃーい(-^○^-)
易化マンセー
781大学への名無しさん:04/01/19 01:59 ID:7aYplatn
ttp://www.yomiuri.co.jp/nyushi/center/04/exam/441/16.htm

問4の選択肢4に反応した香具師はいるのか?
782大学への名無しさん:04/01/19 02:05 ID:1bCAFiVa
↑誤爆?
俺は去年83で今年91だった。弟に勝ってしまった。俺は大学生なので関係ないが。
783大学への名無しさん:04/01/19 02:09 ID:7aYplatn
784ヨコハマ二中 ◆SuiRaN9Wi. :04/01/19 02:11 ID:VB8dfXyl
>>777
どこ受けるの?
785K ◆LThDh8kTfY :04/01/19 02:19 ID:Skh5aTHn
>>784
国立はさいたまか筑波 数学悪すぎるから名古屋は外しますた
786大学への名無しさん:04/01/19 02:21 ID:dxqO9+vz
|~


電波塔
787K ◆LThDh8kTfY :04/01/19 02:50 ID:Skh5aTHn
初めて電波塔って単語見かけたとき
なんだよそれあるわけねぇじゃん(´゚c_,゚`)
とか思ってた乙会添削答案作成の夏
788ヨコハマ二中 ◆SuiRaN9Wi. :04/01/19 03:22 ID:VB8dfXyl
祈ってるからな。やっぱセンター終わったら園芸やいってもいいんだよな
789K ◆LThDh8kTfY :04/01/19 03:31 ID:Skh5aTHn
3日ぐらいは休まないと体もたない悪寒
今日はリサーチ参加して、あと高校いって地理担当教師に報告しにいく予定。
で、帰りに花屋いく
790ヨコハマ二中 ◆SuiRaN9Wi. :04/01/19 03:46 ID:VB8dfXyl
kってどこの高校出身なの?一浪でしょ?
791K ◆LThDh8kTfY :04/01/19 04:24 ID:Skh5aTHn
都立の低脳の集まりみたいな高校です
792ヨコハマ二中 ◆SuiRaN9Wi. :04/01/19 05:51 ID:VB8dfXyl
そう差別用語(NHK禁止用語)使うなよ
頭の少々ゆるい高校でいいじゃん
793大学への名無しさん:04/01/19 06:56 ID:Vrc+iAsB
英語のグラフ問題を見て地理取ってて良かったと思った
794大学への名無しさん:04/01/19 07:01 ID:xGOrRCNx
>>793
地理とってなくても知っているだろうと
795大学への名無しさん:04/01/19 08:20 ID:QGnoUCj1
>>774 この地図は北緯15〜35度くらいまでしか描かれてません。
したがって、一番外側の円は地点Pの対蹠点(地点Pから約2万km)ではありません。

「世界地図を作ろう」というサイトを見てみると良いかもしれません。
検索すればすぐに見つかります。
796764:04/01/19 08:38 ID:LI3RIdpz
>>765
Kでもそれぐらいだったのか・・。
なんか、わずかな光が見えたような気がする・・。

>>771
うらやましすぎるにもほどがある!!!
お前なら、法政法学部に出願してても受かってただろうな・・。
797大学への名無しさん:04/01/19 11:50 ID:FdjlbRj9
偏差値50だからダメモトで法政の地理出願したら…
英語 74 地理 136 国語 48
_| ̄|○ コクゴガ…
798大学への名無しさん:04/01/19 12:19 ID:zWPxq2ry
地理97でした
今年は普通の難易度になってよかった
っつか湖のところで間違ったんだが
そこまで満点かと思って手が震えてたw
あとは一橋に向けて突っ走るだけだーー
799764:04/01/19 12:35 ID:/eAo9A6s
>>797
なんとか受かるだろ。
神はお前を見捨てないはずだ。
800大学への名無しさん:04/01/19 12:43 ID:9YrcSV2Q
河合塾の予想平均点だと、地理は61点だってさ。
今年は比較的良問多いね。きちんと勉強した人は報われてほしい。
801K ◆LThDh8kTfY :04/01/19 12:56 ID:Skh5aTHn
>>796
なんか調子こいてたら英語の発アクボロボロ落としてますた…。
これで13点ぐらい失点。普段はあっても1ミスとかなのに
少し焦ってたかもしれないっすね。リサーチだしてかます
802797:04/01/19 12:57 ID:u8B3W97c
>>799
励ましアリガd。じっとその時を待つ事にします…
>>800
俺が貰ったベネッセの予想では60点だったよ
803大学への名無しさん:04/01/19 13:28 ID:BMxF8UeE
地理A 97点でした。
問3のアメリカへの移民の問題で「タイ」を選んで間違えただけだった(正解フィリピン)

できれば100点とりたかったけど、この点数に満足しています。
804大学への名無しさん:04/01/19 14:39 ID:Ydn2vbmB
Bで92点取れて学年トップと思ったら友達で93のやつがいた_| ̄|〇
805大学への名無しさん:04/01/19 16:57 ID:FT68uFoy
地理Bは92点とれたけど他の教科が悪いから意味ねえ
806大学への名無しさん:04/01/19 18:43 ID:Q6BgCMKO
センターゎ世界史選んだのでつがぁ、2次で地理を使うので
東大生が進めていた実践問題集で今日からばし*2やりまつねぇ(^−^)
807大学への名無しさん:04/01/19 21:19 ID:+5R5854d
age
808K ◆LThDh8kTfY :04/01/19 21:34 ID:Skh5aTHn
毎姫買ったついでにマヤ文明・インカ文明の謎
とかいう本買ってみますた 
間違いなく明治にも法政にもでないだろうけど、今はヤル気ないからやらないよりはマシかな と
809大学への名無しさん:04/01/19 21:37 ID:y327g60R
法政の地理学科のセンター利用
315点だったけど
大丈夫かな
810大学への名無しさん:04/01/19 21:38 ID:U6Zacb6c
>>809
受かるって・・・
俺268だよ・・。どうなのコレ
811Yゼミ生:04/01/19 21:40 ID:0DDTzlSx
2ちゃんねる来るの1か月ぶりだぁー。皆さんセンターお疲れさまでした。
地理は去年の58から88まで伸びて自分としては大満足。
こんなこと言ったらアンチが何か言ってくるかもしんないけど、
武井先生のおかげだわ、ほんと。大いに感謝。

>763
法政地理出願しました。293でした。

あと、どなたか明治地理出願した同志はいませんか?
812大学への名無しさん:04/01/19 21:40 ID:y327g60R
>>810
どうしても浪人したくなかったもんで、心配で。
でも268もボーダー周辺くらいじゃないかな。
折れは地理は88だったけど地学が97だったから・・・
813Yゼミ生:04/01/19 21:41 ID:0DDTzlSx
補足:明治地理はセンターのことです。
814大学への名無しさん:04/01/19 21:41 ID:KW+Pcs+P
51だった。何もしてないけど微妙に悔しい
815大学への名無しさん:04/01/19 21:49 ID:U6Zacb6c
>>810は間違えてた…おれ258てんだ。ショック・・・

とりあえずこのスレの法政地理のセンター出願者の点数一覧ね。
( )は出願してないけど採点してくれた人の点数。

254、256、258、(295)、322

他にも出願した人、カキコしてけろ
816大学への名無しさん:04/01/19 21:51 ID:U6Zacb6c
>>811もあったか

254、256、258、293、(295)、322

ボーダー高そう。地学でくる香具師が多そうだな。
817大学への名無しさん:04/01/19 22:13 ID:+ssZkOnc
長野県民なもんで、地元の地図を見たときえらく興奮してしまった。
818大学への名無しさん:04/01/19 22:27 ID:EnnASD2k
予備校発表の平均点は60点ちょい。
低いような気がするけど…。
皆さんはどう思いますか。
819田舎高校地理教師:04/01/19 23:15 ID:JDmMyrSw
湖の問題は,琵琶湖…断層湖,霞ヶ浦…潟湖,だからそう難しくもない。
正距方位図法は自分も勘違いするところだった。危ない危ない。
訂正箇所はイスラエル国内にパレスチナ人の自治区があるんだから,
選択肢Cはやっぱりまずい。

問題見ての感想は,「普通の問題。ただし,易しいわけじゃない。」
去年との比較で考えると,+8ぐらいだと思ったが,
各社の平均予想見ると>>818の言うように案外低いね。
(北九州予備校なんて,55だったし)
大手予備校の当初予想は母集団の関係で若干高めに出ることを考慮すると,
実際の平均は58〜59ぐらいかな。
しかし,去年と今年で3〜4点しか変わらないとも思えないが,
どうだろう?
820K ◆LThDh8kTfY :04/01/19 23:18 ID:Skh5aTHn
漏れみたいな無便バカが13点もうpしてるし、平均62ぐらいはありそう
821大学への名無しさん:04/01/19 23:33 ID:zWPxq2ry
英語の時間との間の最後の見直しが2ヶ月ぶりの地理の勉強だった(地図帳パラパラ)
で97
まぁ地理は問題ないだろうと思ってたわけだけど
いい問題多かったんじゃないかと思う
822ヨコハマ二中 ◆SuiRaN9Wi. :04/01/20 08:07 ID:3lXsHgd4
未だに昭和基地の問題わからん。

自分の高校の教員が2ちゃんやってると思うと
   
   il||li _| ̄|○ il||li 
823大学への名無しさん:04/01/20 08:44 ID:P+PZtbEJ
法政・文学部・地理学科出願しますた。
英語117(第6問かなり失敗。模試でもこんな点取ったことない
      冷静に見たら、全然簡単ですた。かなり鬱。)
地理77(地理Aにしときゃヨカタ。地理A見たら簡単だった。)
現代文95(これには満足)

代ゼミの難易度表によると、一応A判定なんですが。ああああああああ、不安だ。
万が一のことがあった場合、北海道のヘボ国立に逝かされる確率が高いでつ。
824大学への名無しさん:04/01/20 09:33 ID:CRSPGl+H
>>822 第1問の問2ですか?私も勘違いをしてはずしてしまいました。

図1の特徴は、
・中心が地点Pの正距方位図法。
・一番外側の円は対蹠点(中心の、地球の真裏。中心から約2万kmの点。)ではない。
・地図の真下(地点Pからアへと行く方向)が真北。
 わかりづらい場合は、昭和基地の位置も載っている地図、帝国書院の地図帳だったら、
 61ページあたりの「太平洋・インド洋」というページを見て頂ければ、
 一発でわかります。東経40度線に沿って上に行く方向が真北です。

○@真西(真右)に行くと、ブラジルにまず到達する。
×A真北(真下)に行っても日本列島には到達しない。
  ダルエスサラーム(タンザニア)、メッカ(サウジアラビア)、ロストフ(ロシア)
  などがほぼ真北に位置する。
×B一番外側の円は対蹠点ではないから、2万kmもない。
×C正距方位図法は、中心からの大圏コースが正確な図法。
   つまり、この地図では、中心Pからの距離は正しく測れるということ。
   したがって、地点Pから一番近い点は、地点Aということになる。
825大学への名無しさん:04/01/20 09:41 ID:RqhwDN4I
>>816
法政ではセンター利用でも選択科目の得点調整するらしいから
地理と地学の選択とか、AとBの選択で有利不利になることは
ないと思うよ。
実際に法政の入試課に問い合わせた奴が言ってたことだから
たぶん本当だと思う。

>>823
その英語の点数って、150点満点での点数ってこと?
それなら落とされることはまずないよ。
そんな点数さらしてたら、かえってこのスレの人たちの反感かうから
やめろ・・。
でも200点満点での点数ってことなら、俺と同じくらいっす。
826ヨコハマ二中 ◆SuiRaN9Wi. :04/01/20 09:59 ID:3lXsHgd4
地理の解説は大手予備校HPにないので非常に助かります。ありがとうございます。
第一問を始め見たときなに言ってんだかまったくりかいできずしばらく(゚д゚)ポカーンとしてたんです。
地理の失点のうちほとんどここで落としました_| ̄|〇
概して大陸の左岸は寒流、右岸は暖流っての覚えてたから問3はできました
827823:04/01/20 10:28 ID:P+PZtbEJ
200点満点でだYO!地方国立も英語のせいで微妙だYO!
100点満点に換算すると59点w
模試でも7割切ったことなんて無いのに!
828K ◆LThDh8kTfY :04/01/20 10:30 ID:bEI8fRTI
ここってできる香具師かなりいるから質問するのとか便利でいいですよね
満足いく解説もらえたりするし
829825:04/01/20 10:34 ID:uooTJdGf
>>827
同士発見!!
俺も模試じゃこんな点数とったことなかったのに
本番で128点しかとれなかった・・。
しかもちまたでは今年は易化したとか言ってるし・・。
でも普段全然だめな現代文で過去最高得点とれたからなんとか
持ち直したかも!?
ちなみに俺も法政地理出願しました!
俺の点数、さらします。
英語128点
現代文76点
地理77点
法政の傾斜配点に換算すると、
合計256点です・・。
830823:04/01/20 10:40 ID:P+PZtbEJ
第6問のユキとゲーリーを呪う。
831ヨコハマ二中 ◆SuiRaN9Wi. :04/01/20 12:21 ID:3lXsHgd4
PATの次はゲリかよ。お前ら自分ができなかったの人のせいにしてて見苦しい
832大学への名無しさん:04/01/20 12:27 ID:/gLfejHi
>>824
ブラジルじゃなくてアルゼンチンの下の方だろ
833大学への名無しさん:04/01/20 13:56 ID:+f79+9rO
ああ、ちくしょう!
センターなんか5割くらいしかとれないと思ってたんだよぅ!
親もチューターも自分ですら出願なんてするだけムダだと
思ってたのに、、、。
フタを開けりゃ8割2分だよ、、、。
法政地理学科に換算すりゃ286点、、、。
結局どこも出してないから、後出願で神奈川大学の
願書出しに行ってきます、、、、。
834大学への名無しさん:04/01/20 14:39 ID:CRSPGl+H
>>832 ブラジルです。
835大学への名無しさん:04/01/20 18:19 ID:58CIXITF
法政地理学科センター利用志願者の点数一覧パート2
カッコ内は参考点数です。
ちなみに俺=>>815の点数はやっぱり268点でした。

254、256(2人)、268、269、(286)、293、(295)、322

平均点 274/78、3%(277、7/79、3%)
836797@予備校帰り:04/01/20 18:32 ID:RBO6H5LJ
俺の点数も入れてくれ〜
よく考えたら俺のレス番泣くな(797)だ。_| ̄|○
837大学への名無しさん:04/01/20 18:37 ID:kZVxpxEn
>>835
809の315点もあるよ。
838大学への名無しさん:04/01/20 18:39 ID:Xeb//3et
ジオごろ買いましたぁ。お勧めの使い方おせーてぇ。
これで東大間に合いまつょね??
839大学への名無しさん:04/01/20 18:42 ID:E3G8y4+s
2次じゃ地理使わないからもう地理勉強しないんだなぁと思うと少し寂しさを
感じる今日この頃・・・
840大学への名無しさん:04/01/20 18:45 ID:GL8yXA7j
254 256(2) 258 268 269 (286) 293 (295) 315 322
平均 279/350 79.8%
841大学への名無しさん:04/01/20 18:47 ID:ecXQYa9X
>>839
俺も。なんか寂しい。
842一橋:04/01/20 19:08 ID:/gLfejHi
2次の地理は鬼過ぎて地理勉強しなきゃいけないなぁと思うと憂鬱さを
感じる今日この頃・・・
843大学への名無しさん:04/01/20 21:16 ID:UZyIwo1p
私大地理対策の問題演習はどの
問題集がいいと思いますか?
844大学への名無しさん:04/01/20 21:49 ID:iIlBC3vN
>>843
お前、もう遅いよ・・。
今は志望校の過去問を解いて解いて解きまくる時期だぞ・・。
第2志望までの3年分の過去問を解くのはもちろん、
志望する学部以外の学部の過去問も3年分やるんだぞ。
845大学への名無しさん:04/01/20 21:54 ID:cJyAAuaF
二次でも地理使えないことはないが
やはり数学のほうが安定感があるような希ガス
846大学への名無しさん:04/01/20 23:05 ID:BVRwiBho
>>840
268点と269点の奴が激しく微妙だな。
前者×で後者○ってのもありえるかモナー
でもここって偏差値で見るんだっけ?だとしたらさらにわからんな
847大学への名無しさん:04/01/20 23:25 ID:wv4+RTwe
偏差値でなんてほんとにあるんすか?
ただのデマだと今まで無視してたんだけど、
法政スレ行ってもあまりに多くの人が騒いでるもんだから、ちと不安になった。
848大学への名無しさん:04/01/20 23:32 ID:c0ouBH3D
出願しました>法政文地理
285でした、でもボーダー上がりそう・・・
いけるかなぁ
849大学への名無しさん:04/01/20 23:34 ID:VHyvTAmV
254 256(2) 258 268 269 285 (286) 293 (295) 315 322
平均 280/350 79.9%
850大学への名無しさん:04/01/20 23:37 ID:BVRwiBho
この調子だと80%いきそうだな
851大学への名無しさん:04/01/21 09:32 ID:OAt2A+Qx
>>850
何が?ボーダーがか?
それはないだろ。ここにいる奴(ってか、2chにいる奴)
は概してレベルが高い。
ボーダー自体は去年並みだろ。
852大学への名無しさん:04/01/21 09:35 ID:OAt2A+Qx
法政地理学科って
法政のなかで一番入りやすい学科。
しかもその法政はマーチの中で最も入りやすい。
ってことは、法政地理はマーチの最底辺ということだ。
そんな学科でボーダーが80%なんて、まず考えられない。
853K ◆LThDh8kTfY :04/01/21 09:37 ID:uOoGwPSA
>>852
地理学科に限っては確か明治に勝ってたはず 上位私立文系で自然地理やれるのここぐらいだから
それなりに人気あると思いますよ
854大学への名無しさん:04/01/21 09:44 ID:feaVJBrr
やったー☆まっちゃうれP

ところで、ジオゴロってどうでつかぁ??
855大学への名無しさん:04/01/21 09:47 ID:9BAE4G6l
MARCHレベルの地理の問題集って何がいいですか?
ちなみに山岡の地理は二冊持ってます
成績は代ゼミの記述・私大模試で平均偏差値58〜60ぐらい
センターは失敗して77でしたが
856K ◆LThDh8kTfY :04/01/21 10:02 ID:uOoGwPSA
>>855
実戦の地理Bとか、電話帳で色々な大学のやりまくる
857大学への名無しさん:04/01/21 12:11 ID:gQgAHoCY
Kの偏差値55w
858大学への名無しさん:04/01/21 12:42 ID:Q1/QUlyX
教育学部の国語国文は穴場

急げ!!教育国語国文学科はあの噂の最年少芥川賞受賞者の綿矢りささんも在籍している学科なのに偏差値は二文並み!かといって受験生が殺到するかと思いきや、今年の志願者数速報によるとむしろ昨年よりも集まらない模様!!
法や一文をうける方々!!あなたがたはもちろん偏差値57くらいの方々も確実に早稲田合格ひとつ確保したいのなら国語国文は絶対見逃せない!急げ!!!!!
859大学への名無しさん:04/01/21 14:00 ID:YuOe/IWs
法政センター地理、受験生の頃出願しようか悩んでたな〜。
確か地理が150点満点で、現国と英語が100点ずつだよな。
俺は地理91→137と国語80英語60くらいでB判定だったような。
結局国立行ったが・・・
860大学への名無しさん:04/01/21 14:14 ID:2r71IGkP
>>859
それじゃ、今年とそれほど変わんないんですね。
でも代ゼミの追跡調査だと、74%が去年のボーダーらしいから
今日発表された代ゼミのボーダーはかなり厳しめに出てるんですね。
861大学への名無しさん:04/01/21 16:14 ID:d4Jvddg1
ttp://www.dnc.ac.jp/center_exam/16exam/16heikin1.html
センター試験の平均点の中間発表!
862K ◆LThDh8kTfY :04/01/21 19:45 ID:uOoGwPSA
全部落ちたら立正の地理学科いきますよ センターA判だからこれで安心 うふふ
863K ◆LThDh8kTfY :04/01/21 19:46 ID:uOoGwPSA
私立第3志望とれたし 法政はダメだろうけど我慢
864大学への名無しさん:04/01/21 19:51 ID:gMQgBtdb
>Kさん
法政の地理学科って明治より上なんですか?
難易度は明治の方がむずいっぽいから明治の方がいいのかなぁなんて思ってました。
俺、両方センターで出して、なんとかどっちもとれそうなんで、
どっちにしようか迷ってるんです。ちなみに、人文地理の方に興味があります。
865K ◆LThDh8kTfY :04/01/21 20:10 ID:uOoGwPSA
>>864
よくわかんないんですけど、確か法政のが微妙に高かった気がします
人文なら明治のがいいと思いますよ。
866snowbird ◆GxqZhYcGx. :04/01/21 20:44 ID:6+GNcSbD
>>865
地理はセンターしか使わないからもう必要ないんだけど、ずっと勉強してたらかなり好きに
なってしまいました。それで、大学に行ってからも地理の知識を活かした勉強をしていきた
いと思ってて、地理ではないんだけど地政学に興味を持ってます。

ここで質問なんですが、大学の地理学っていうのはどんな事をやるところなんですか?
あと、もし知ってたら教えて欲しいんですが、地政学との関わりはやっぱり薄いですか?

      ちなみに、地政学geopoliticsとは、
      《政治現象と地理的条件との関係を研究する学問》のことです。
867K ◆LThDh8kTfY :04/01/21 20:48 ID:uOoGwPSA
>>865
ちょっと勉強不足なものでよくわかりませんが、おやじがもってたテキスト見た感じだと高校のとは結構違ってました
868864:04/01/21 21:02 ID:gMQgBtdb
>Kさん
どうもありがとうございました!明治の方向で考えてみようかなと思います。

>866
地政学っての初めて聞きました。センターで政経も勉強したのでとても興味があります。

ところで、今代ゼミのリサーチやってみたんだけど、ボーダーがべらぼーに高くない?
法政
  〜270:D
271〜284:C
285〜298:B
299〜  :A
869大学への名無しさん:04/01/21 21:08 ID:CZkx/5FN
>>865
全然とは言わないが、相当違うよ。
自然地理学は地学、人文地理は数学の素養がないと辛いと思う。
さらに、高校地理はいわば「マクロ地理」で、
大学のそれは「ミクロ地理」です。
地名覚えたり、統計覚えたりするのが好きで地理学科選ぶなら、相当ギャップがあるかも。
地図好きならなんとかついていけるかな?とは思いますが。
空中写真で実体視なんかもやるから、左右の視力が離れているとこれまた辛いかも。
というわけで、大学ではみっちり地理学を勉強いたしましたが、
現在、高校教地理教師の私にはあまり役に立っていないのでした。
870大学への名無しさん:04/01/21 21:22 ID:/bUl2x+a
地政学やりたいなら、法学部で国際政治学じゃないと難しいでしょうな。
ふつーの地理学科じゃ無理です。教員がいません。
871snowbird ◆GxqZhYcGx. :04/01/21 21:22 ID:6+GNcSbD
>>868
地政学は、将来、世界を視野に入れて働こうと思ってる人には
必須の学問だと思いますよ。
872snowbird ◆GxqZhYcGx. :04/01/21 21:25 ID:6+GNcSbD
>>870
なるほど。やっぱりそうですか。
じゃ、法学部で問題ないんですね。
thx!
873868:04/01/21 22:35 ID:gMQgBtdb
>snowbirdさん
そうなんですか…ありがとうございます。
グローバルな視点で研究することには自分も興味あるので
受験が終わったら調べてみたいです。
874大学への名無しさん:04/01/21 22:57 ID:7ziGOlQe
東大地理について語ってくださぃ!!
875K ◆LThDh8kTfY :04/01/21 22:59 ID:uOoGwPSA
法学部だしたけど、法律じゃなしに国際関係法にしておいたほうがよかったかな
と少し後悔
876K ◆LThDh8kTfY :04/01/21 23:02 ID:uOoGwPSA
センターのアレ前半っぽいし話まったく読めない罠
877大学への名無しさん:04/01/21 23:15 ID:4Lq4v7zS
>>875
入ってから転部すれば?
878K ◆LThDh8kTfY :04/01/21 23:41 ID:uOoGwPSA
>>877
そうですね。なんかそれよさそう。
879大学への名無しさん:04/01/22 03:02 ID:Bl3XRwUO
そーいや学校(北海道です)で聞いたことあったんだけど、
支笏湖ってもともとは「死骨湖」と言われて、
決して死体が上がらないほど深い湖だったって本当?

嘘でも感謝してますが・・・
880snowbird ◆GxqZhYcGx. :04/01/22 03:58 ID:dsSFfd/3
>>879
地図帳を暇さえあれば見てたので、霞ヶ浦の水深7mは
即座に分かった。あと、田沢湖とか猪苗代湖とかも水深
がすごい深くて水も綺麗だから、支笏湖も同じパターンと
判断したな。

支笏湖も田沢湖みたいに魚が棲めない湖なのかな?
881snowbird ◆GxqZhYcGx. :04/01/22 04:13 ID:dsSFfd/3
>>868
ちなみに英語の資格系は、大学受かったらすぐ取った方がいいよ。
おれは大学2年の時に英検準1級取った。できたら1年のうちに
取っておいた方が絶対ベター。受験終了直後なら取れる!

就活の時に慌ててTOEICとか受けてもいい結果出ないから、大学
受験で培った英語力を使って早めに資格だけ取っておくべし。最初
の1年みっちりやっておけば、資格も取れるし数年は忘れないよ。

あと、英字新聞くらいは読みこなせるようにしとけば、将来、英語で
困ることはない。おかげでおれは無勉でも模試で偏差値70割った
ことはないし。大学3年の冬になれば、今言ってることの重要さがき
っと分かるはず。

トピずれスマソ。
882:04/01/22 08:51 ID:03u+HaJC
>>879
あ、それ聞いたことあるある。

釣りしてる人もいたから、魚は住めるんじゃないかなぁ。
883K ◆LThDh8kTfY :04/01/22 10:23 ID:dFzNTS5t
水清くして って言葉もあるし、綺麗すぎるのも問題なんだろうなぁ
湖に栄養分ないってことだろうし
884大学への名無しさん:04/01/22 10:32 ID:FrnAmVSL
摩周湖は魚が極少だね。
885道民:04/01/22 10:43 ID:GLZ9FkaK
支笏湖は魚いっぱいいるぞ
湖で漁業もやってるし(バイカル湖もそう)
ヒメマスのスモークはここの名物
キャンプシーズンになると人いっぱい来るのに
よくこんな綺麗なまんまでいられるよなぁって思うよ
886大学への名無しさん:04/01/22 10:55 ID:hilNJ4wx
>>883
おい、K。
きのうのあんたのレスにはがっかりしたよ・・。
おまい、地理学がやりたかったんじゃないのか?
大学で地理学をやるために、浪人までして受験勉強やってきたんじゃ
なかったのか?
もしあんたが地理学関係の大学は立正しか受らなかったが
偏差値では立正より高い法学部には受かったという状況になったら、
お前は立正を蹴って、法学部にいってしまうのか?
なんか、同志を失ったようでさびしいぞ・・。
887K ◆LThDh8kTfY :04/01/22 11:14 ID:dFzNTS5t
>>886
やりたいことはやりたいんですが、立正だと自宅通学できなくて親に負担かけそうなんで…
2年間熊谷で、3年になれば東京戻れるもんだと思ってたんですが、なんか調べてみたら4年間熊谷にいなきゃいけないみたいなんで
今年妹も受験(高校受験)なもんで、あんましカネかけさせたくないんです。
獨協なら家からチャリで40分もあればいける距離にあるんで、両方受かったらそっちにしようかな…って。
一般で明治法政受かればもちろん地理学科進むつもりですが、落ちたらやっぱり獨協いこうかなって気のが強いですね。
さすがに4年間熊谷通うとか死ねてくるんで…

おれなりに色々悩んでるんです。許してやってください…
888K ◆LThDh8kTfY :04/01/22 11:18 ID:dFzNTS5t
なんとしても二次で稼いで筑波受からないとな…。筑波なら寮も学費も安いからそんなに負担にはならないはず
立正で学費免除きたら立正でも平気かも
889886:04/01/22 12:01 ID:zgtwu9Hh
>>K
そっか・・。
人それぞれ事情あるもんな。
なんか、俺の価値観ぶつけるようなことして悪かった。
ごめんな!
でもあんたにはなんとしても希望をかなえてほしい。
筑波か明治か法政になんとしても入ってほしい。
俺もこれから法政と日大の一般を受けるんだが、
お互い、がんばろうな!
890K ◆LThDh8kTfY :04/01/22 12:03 ID:dFzNTS5t
>>889
あ、あんまし気にしないでください
お互い頑張りましょうね
891大学への名無しさん:04/01/22 13:48 ID:2is5DsqR
>K
筑波なら人文学類か?
そういや埼玉も考えてるって言ってなかったっけ。
埼玉なら教養?

俺も同じようなとこで悩んでるんだが。
東京学芸大も考えてる。
892K ◆LThDh8kTfY :04/01/22 13:53 ID:dFzNTS5t
>>891
人文か碑文ですかね。教養がいいんですが、英語無理なんで埼玉なら教育社会かなぁと
893大学への名無しさん:04/01/22 13:59 ID:a1Q9Rk+L
Kは地理はでら得意だが、
英語は苦手なのか・・。
このスレみてると、
だんだんKの人物像がみえてくるなw
894K ◆LThDh8kTfY :04/01/22 14:02 ID:dFzNTS5t
>>893
昔っから社会と理科はできるけど数学と英語が死んでますた
895大学への名無しさん:04/01/22 18:06 ID:239OxA8d
>>894
そんなおまいに俺の数学をプレゼントしてやりたい気分だよ。無理だけど。
896868:04/01/22 20:18 ID:HmmhTiws
>snowbirdさん
ほんといろいろ教えて頂いてありがとうございます…
英語は70弱なんですが受験後もちゃんと英語やってく目的ができました
このスレはいい人がいっぱいだなぁ…。・゚・(ノД`)・゚・。
897snowbird ◆GxqZhYcGx. :04/01/23 03:13 ID:fxkgeODq
>>868
おれは英語嫌いだが、やっとかないと確実に損すると思って英語の勉強をやった。
ちなみに、英語がある程度得意なら第二外国語はフランス語取ってもいいかも。
語彙も文法構造もよく似てるし、英単語で語尾が(-tion)になるものはほとんど
英・仏共通になってる。みんなドイツ語が簡単だって思って選ぶけど、発音があん
まり美しくないし、ドイツ付近でしか通じないからあんまり役に立たないと思う。フラ
ンス語はアフリカの多くで通じるところがあるし、将来性のあるベトナムでも使われ
てるから実用性は高いと思うよ。

医者にでもなるならドイツ語だけど、コストパフォーマンスを考えるとフランス語かな。

ま、その前にまずは大学入試クリアしなきゃな。先の話しても仕方ないもんな。
とにかくお互いがんがりましょう!あとちょっとだし。
898大学への名無しさん:04/01/23 11:07 ID:aSGRy/CE
>>897
ヨーロッパで最も多くの人に話されている言語は英語ではなく
ドイツ語だよ。
世界全体でみれば、もちろん英語を話す人が圧倒的に多いけど、
ヨーロッパという範囲内でみれば、ドイツ語が一番多い。
特に中欧ではドイツ語は経済言語になってるらしい。
それにこれからEUは中欧へ拡大されるでしょ?
だから、ドイツ語はこれからよりいっそう重要な言語になっていくと思う。
将来ヨーロッパで働きたい(例えば、日本企業のヨーロッパ支店で働きたい)
と思っている人にはドイツ語が最もお勧め。
フランス語って確かに北アフリカとか、東南アジアで話されているけど、
それらの国って、経済の基盤すらまだできていない国がほとんどじゃん。
NIESみたいに急上昇すると思われる国って少ないじゃん。
899898:04/01/23 11:07 ID:aSGRy/CE
確かに北アフリカや東南アジアでも急上昇にある国もあるよ。
でもあと何年かかると思う?果たして俺らが職に就いて定年迎えるまで
NIESと呼ばれるまでに経済が成長しているだろうか・・・?
そんな保障、どこにもないよね。
しかもそれらの国って、GDPが1000ドルにも満たないし(中国でさえ、1000ドルに達してない)・・。
これからどうなるかわからない不安定な国の言語やるくらいなら
見通しが明るくて安定した、先進国の言語であるドイツ語をやるほうが
ずっといいと思うけどね
900898:04/01/23 11:10 ID:aSGRy/CE
ちなみに俺は大学に行ったら
英語とドイツ語やりまつ。
余裕があれば、スペイン語をちょっとかじりたい。
901大学への名無しさん:04/01/23 12:21 ID:PO4qGCoU
俺願書の第二外国語中国語に○つけちゃいました。
902大学への名無しさん:04/01/23 18:54 ID:cTcfaXmh
国公立で地理受験する人に聞きたいんですが、どんな勉強をしてますか?
いい参考書とかあったら教えてほしいです!都立大を受験します
903大学への名無しさん:04/01/23 19:02 ID:Gg7r8pCf
もうあと二宮のデータオブザなんとかと
地図帳とのにらめっこだ
904大学への名無しさん:04/01/23 19:36 ID:0oGPZvlP
今から国立向けに勉強すんのは無謀ですか?
905K ◆LThDh8kTfY :04/01/23 20:17 ID:o2xmVRYi
>>904
上位国立はよっぽどできる香具師じゃないと無理かと
906大学への名無しさん:04/01/23 20:28 ID:0oGPZvlP
そうか、やっぱ数学から逃げることはできないか…
過去問なんか見るとわかりそうな問題だけど
試験場だとテンパッて何もできなさそうだ
907大学への名無しさん:04/01/23 21:38 ID:UQDFiSlq
>>906
阪文か?
俺は関大の地理過去問(4年分4学部+1方式)を予備校で解きまくって知識整理して
東大型短答論述問題→京大型やや長論述問題→阪大激長論述過去問
てな感じで練習したぞ
908大学への名無しさん:04/01/23 21:53 ID:yqgYFELA
高2です。
一橋志望なんですが、ムズすぎっす…
Z会の100題で対応できますか?
本番で5割とるのを目標にしてます。
909大学への名無しさん:04/01/23 21:55 ID:0oGPZvlP
>>907
名大です
やっぱ数学はヤヴァイんで
一番好きな教科の地理にする
ちょっと不安だけど
910:04/01/23 22:07 ID:ZsqJ9PQK
>>902
都立とか北大とかはけっこう語句の説明問題とかあった気がするぽ。
あとは短答の記述だよね。過去問やったなら、あとはオーソドックスなテーマの網羅かなぁ。

>>908
とりあえず、発展途上国の事情にはには詳しくなっておきましょう。
ある種、知識問題だからね、あの辺のは。
乙100は必要だと思うけど、十分じゃないぽ。
911K ◆LThDh8kTfY :04/01/23 22:28 ID:o2xmVRYi
名古屋か。名古屋辺りなら記述論述地理Bの例文みたいなの暗記したらそのまま使えそう
全部暗記するのキツそうだけど、全部暗記するぐらいの勢いじゃないときついかも。
今まで無勉とかですか?
912大学への名無しさん:04/01/23 22:32 ID:yqgYFELA
>>910
過去問を見たところ、図表から読み取って論述する問題も必出ですが、
それに対応できる参考書はないですかね?
学校の地理の指導があまりよくないので、独学でやるつもりです。
913大学への名無しさん:04/01/24 00:30 ID:fy52zUzS
センター268点で法政地理ムリっぽいさようなら
914K ◆LThDh8kTfY :04/01/24 03:38 ID:3jYWorBY
明治法政さようなら
獨協立正こんにちは
915大学への名無しさん:04/01/24 09:16 ID:zn/pkbpy
Kって女なの?
916大学への名無しさん:04/01/24 13:48 ID:XoGnLp7V
早稲田の教育を受ける決心をいまさらしました!私大は数学受験なんですが…。センターではまぐれで72点です。地理苦手です!でも教育行きたいんです!過去問難しすぎです!誰かアドバイス下さいっっ(必死)
917K ◆LThDh8kTfY :04/01/24 16:52 ID:3jYWorBY
>>915
秘密です
>>916
地図帳読む。教育はアメリカ頻出だから、アメリカつぶすと楽になるかと
918大学への名無しさん:04/01/24 16:52 ID:0K1IoPcX
1日かけて実況中継1冊読み込んだ
後編もこの勢いでがんがります
919K ◆LThDh8kTfY :04/01/24 16:55 ID:3jYWorBY
>>918
一日でやると結構抜けも早いんで、1、2週間たってからパラパラめくってみて
抜けてるとこあったらもう一度読むとかやってみるといいかもしれないっすね
920大学への名無しさん:04/01/24 16:57 ID:LmVm0CQ5
>>918
読む時期、遅すぎ・・。
遅くとも秋ごろにはみんな読み終えてるよ。
921918:04/01/24 17:01 ID:0K1IoPcX
>>919
うむ。かなりハイペースだったから飛ばした部分もありそう。
>>920
他の教科もやりながらだったので手が回らなかった
あと1ヶ月は英語と地理やりまくりよ
922大学への名無しさん:04/01/24 17:02 ID:LmVm0CQ5
俺、今、法政の過去問やってるんだど、
メチャむずくない?
6割はすいすい解けちゃうんだけど、
残り4割が悪問というか、地理の範囲を超えた問題・・。
政治経済や世界史やってないと絶対解けないよ・・
923K ◆LThDh8kTfY :04/01/24 18:09 ID:3jYWorBY
>>922
学部どこですか 学部によってだし方違いますよ
924snowbird ◆GxqZhYcGx. :04/01/24 18:56 ID:5N/a6Wt/
>>918
おれもセンター1週間前に初めて読んだよ。
今までやったことが一気につながった気がしたから
今読んでも遅くないと思う。でも、何度も読んでね。

まだ1か月もあるからがんがれよ!
925K ◆LThDh8kTfY :04/01/24 20:36 ID:3jYWorBY
漏れはセンター直前に2日で2冊読みますた

とりあえず地形図毎年でるけど死んでるんで、よさそうな本買ってきたんで仕上げようかと
9262年生:04/01/24 20:41 ID:4CoDWYW6
3年生の皆さんが試験戦線真っ只中の中失礼します。
教科書・辞書・図説的に使える参考書を探しています。
テンプレにある
 ・基礎からよく分かる地理B(旺文社)
 ・理解しやすい地理B(文英堂)
の2冊を今日本屋でさらっと見てきたんですがどちらも似たり寄ったりな感じですね。
あえて言うならばどちらがお勧めか
実際に使っている方がいらっしゃったらぜひご意見、感想を聞かせてください。
よろしくお願いします。


927K ◆LThDh8kTfY :04/01/24 21:02 ID:3jYWorBY
>>926
好みでいいと思いますよ まぁおれは理解しやすい使ってるんで
一応理解しやすい勧めておきますw
928K ◆LThDh8kTfY :04/01/24 21:04 ID:3jYWorBY
予備校に通えるカネがあるなら、武井の授業とか受けたほうがいいですよ。
代ゼミのコンプリート地理Bのテキストあればあんまし参考書いらないと思います
コンプリートは高いのが難点ですが
929K ◆LThDh8kTfY :04/01/24 23:45 ID:3jYWorBY
地図を読む 岩波書店
今これ読んでるんですが、実体視できなくて泣きそうです
どうやったらうまくできるんですかこれって
930大学への名無しさん:04/01/24 23:48 ID:fVdPk5zn
>>912
一橋死亡だけど、あさこはクセ強すぎだから
知識を頭のなかに突っ込んだら過去問と駿台の実践問題集をやるのがいいかと。

ぶっちゃけどの学部に行きたくてもいまは英語と数学やっとけ
931大学への名無しさん:04/01/25 00:29 ID:asrYNYy3
入試の点数の取れ具合でどの大学にするかうんぬんの話が続いてるが、
仮に大学で地理学をやるとしても、それぞれで伝統とか教員の専門分野
とかが全く異なる。古今書院の『地理』の地理学研究室紹介くらい見て
おくとよかろう。良いことしか書いてないが参考になるはず。バックナ
ンバーを考えると、大学図書館あたりにあるかな。
932:04/01/25 00:29 ID:HmNE5Jtd
>>912
とりあえず、実況中継あたりでセンターレベルの考え方学ぶといいと思うよ。
実際の対策は、予備校ないし乙会あたりに頼らないと厳しいと思われ。

確かに、英数とセンター理科はしっかりねっ。
933大学への名無しさん:04/01/25 00:31 ID:sXe7ApDM
Kタンって女の子なんでつかぁ??

と明日東進プレで地理があるので何しようか悩んでたりぃ・笑
934大学への名無しさん:04/01/25 00:35 ID:57QfAQYW
1学期から難関大学の論述地理の講座をやってくれる予備校大阪にないですか?
935K ◆LThDh8kTfY :04/01/25 00:37 ID:g9ka100N
>>934
3大予備校ならどこでもあると思いますよ
代ゼミなら東大・京大ハイレベル地理論述があります
936理系:04/01/25 00:39 ID:I3k1tCOv
理系なのに地理しかできないKさんにセンター地理で勝ってしまいました
937大学への名無しさん:04/01/25 00:40 ID:sXe7ApDM
Kタンって女子高出身なんでつかぁー??
938K ◆LThDh8kTfY :04/01/25 00:47 ID:g9ka100N
>>936
オメ

地図苦手な人とかはさっき書いた地図を読むって本いいかも。
なかなかわかりやすく書いてあります
939922:04/01/25 01:01 ID:6/hyCoje
>>Kさん
社会学部です。
悪問多いにも程があるよ・・。

938でのKさん、かっこいい!
936を軽くあしらってるw
936のような人種って、ホント腹立つから
そういうふうにあしらうのが一番いいんだよねw
940K ◆LThDh8kTfY :04/01/25 01:03 ID:g9ka100N
>>939
社会学部ですか。たぶん月曜までに予備校行くと思うんで
そのとき問題見てみますね。
941snowbird ◆GxqZhYcGx. :04/01/25 04:30 ID:FHGAL5/i
>>939
同意。
Kさんっていい人だよな。
ネットでも紳士な人って実際会っても紳士だと思ってる
からおれは好感持ってる。

おれも普段の人格と乖離しないようにコテハン使ってる
けど、たまに攻撃的な人とかがいて困る。多分そうゆう
奴に限って、実際には言いたい事もろくに言えないんじ
ゃないかって思うよ。ま、所詮2ちゃんだって思ってるから
なんとも思わんが・・・。

つーか、2ちゃんおもしろいけど時間取られるから封印
しようかな。もし受かってたら3月23日にカキコします。

あと、東大ってむかつく奴多いのかな、やっぱり。

最後に、937へ。絶対合格しろよ。あれだけごちゃごちゃ
言われてもなお、まだ変な文章書いてるところがおれは
気に入った。最後まで負けずにがんばれよー。
942大学への名無しさん:04/01/25 10:02 ID:aY/9iHVg
>>939
せっかくスルーしてるんだからあんまりごちゃごちゃ言ってやるな。

お気に入りに登録しているこのスレだが、ぶっちゃけ地理もういらないんだよな・・・。
でも名残惜しくてなんか消せない。工学部志望だけど、センター科目は地理が一番好きだった気がする。
943大学への名無しさん:04/01/25 13:36 ID:hsYAJFVV
>>942
同じく
センターの問題で一番解いてて面白いのは地理だ
なんたって時間に余裕ある
944大学への名無しさん:04/01/25 14:16 ID:6mRmQzXZ
コテの馴れ合いウザ
945大学への名無しさん:04/01/25 14:35 ID:G79sc8iC
論述の頻出事項やネタが書いてあるサイトありますか?
946大学への名無しさん:04/01/25 15:20 ID:qZFedllG
>>944
東進のHP行ってみれば?
過去問、見ほうだいだよ。

http://219.163.183.155/univsrch/ex/menu/
947大学への名無しさん:04/01/25 15:53 ID:An+PPfyx
>>944
ハゲドウ
コテハン隔離スレ作りたいくらい

あと、俺は>>939みたいな人種もキライだ
948大学への名無しさん:04/01/25 19:22 ID:tVsZ8m3k
もしかすると筑波受けて地理使うことになるかもしれないんですが、記述の地理ってどんな感じですか?


ちなみに、予備校でセンター用の地理受けてて、冬に私大用の講座取りました
偏差値は57〜60ぐらいです
949K ◆LThDh8kTfY :04/01/25 20:29 ID:g9ka100N
>>948
とりあえず過去問見ること勧めます。地理偏差値60で私大型だとかなり無理があるかと
数学できるなら数学とかのがいいと思いますよ。地理で受けたいなら論述の講座とった方が身のためかと
950大学への名無しさん:04/01/25 20:59 ID:NXuAt0rs
>>929
実体視って、航空写真が2枚あって、立体に見えるやつですか?
ピントを合わせる距離を自由に前後に操ることができれば簡単です。

例えばあなたの目の前から5cm、3mの距離にそれぞれ物体があるとします。
あなたが5cmの距離にある物体にピントを合わせれば、3mの距離にある物体は、ボヤけ二重に見えます。
逆に3mの距離にある物体にピントを合わせれば、目の前5cmにある物体は、ボヤけて二重に見えます。

ピントを合わせる距離を目の前←→遠くへと、シームレスに合わせることができて、
背景のダブり具合もそれに伴い変化していくことが発見・認識できるようになれば、あとは簡単。

二つある画像を一つにすれば立体になるわけですから。
951K ◆LThDh8kTfY :04/01/25 21:39 ID:g9ka100N
>>950
できないことはないんですけど(けっこう練習したんで)、なんか毎回ボヤけるんですよね
これって仕方ないんですかね?
952大学への名無しさん:04/01/25 22:05 ID:NXuAt0rs
平行法(焦点遠くに)だと、写真の大きさによっては限界あるかも。
個人によって違うと思うけど、自分の場合は目が悪いせいか、写真の横幅5cm超えると一つに合わない。
そういう場合は、逆位相になるけど交差法(焦点近く)でやるしかないかな。
953大学への名無しさん:04/01/25 22:33 ID:NXuAt0rs
あ、ボヤけるか。↑あまりこれは回答になってなかった。
本が近すぎてもダメかも。2、30cmは離してみる。
例えばhttp://www.jmc.or.jp/faq/photo/jittai.html
自分の場合、10cmじゃボヤけます。
954K ◆LThDh8kTfY :04/01/25 23:23 ID:g9ka100N
そんなに離すんですか…。あとでやってみます
955926の2年生:04/01/26 01:01 ID:5QoUVS66
>>927-928
即レスいただいたのに遅レスですみません。
やっぱり好みですか…。
ではせっかくなので「理解しやすい〜」の方にすることにします。
予備校も検討してみることにします。
ありがとうございました。

956sage:04/01/26 11:42 ID:QlHD0xKB
>>936=947

自作自演丸見えなんだけど・・w
957大学への名無しさん:04/01/26 11:52 ID:cOAg4ErG
Kたんゎ開成高校でセンター試験うけたのでつかぁ??
958948:04/01/26 14:09 ID:CuYxhQYZ
>>949
ありがとうございます
今見てみたら多分無理ポです…
数学はVCなんで無理…

筑波はあきらめます…
959K ◆LThDh8kTfY :04/01/26 16:59 ID:qc7v0yEv
法政の社会学部の見てきました。これといって細かい地誌の出題はみられず
基本的な知識を完璧にしておけば平気かと。問題集は実戦の地理Bとかがいいと思いますね。
で、過去4年のしか見れなくて微妙なんですが、アジアの頻度が多いみたいなんで
アジア辺りを固めるといいと思います
960922:04/01/26 17:10 ID:lcGKVEdl
>>959
マジッすかぁ〜!?
アレが基本的な知識のうちに入るんすかぁ〜?
レバノン山脈とか、同心円モデルと扇形モデルと多核心モデルの提唱者
とか、グランドツアーとか、リヨン湾とか、バカンス法の変遷とかも
基本的な知識のうちに入るんすか?
961大学への名無しさん:04/01/26 17:17 ID:lEvICWJ/
図説ってあんまり本屋で売ってないポ
962大学への名無しさん:04/01/26 17:34 ID:Lsz3MTyS
実戦の地理Bってどんな参考書ですか?見付けられなかったので…
963大学への名無しさん:04/01/26 18:20 ID:/CZ7IL74
>>959
確認してくれたんすね、ありがとうございます!
2001年のインドの地形の問題、どう思います?
この問題って、かなり細かいとこ聞いてないっすか?
964K ◆LThDh8kTfY :04/01/26 18:52 ID:qc7v0yEv
>>963
カコウ岩とかのやつですか?ちょっと覚えてないんで
帰りにまた調べてみますね
965K ◆LThDh8kTfY :04/01/26 19:01 ID:qc7v0yEv
ブクヲフいったら少し古いのが手に入ったんで、もう少し見てみようと思います
966大学への名無しさん:04/01/26 20:06 ID:Ak0w+UyG
デカン高原→レグール土→玄武岩のセットが頭にあれば問題ないと思うが
967大学への名無しさん:04/01/26 21:26 ID:8oofw4Fi
法政のインドの問題。
「一大・・」
・・の部分が空欄になってて、
なに入れるか、かなり考えた。
答えは高原。
「高原」なんて、思い浮かばないよ〜・・。
単純すぎるんだもん・・。
「デカン高原」はすぐ思い浮かんだけどね。

あと、「グランドツアー」なんて語、知ってる?
法政の過去問解いてて、生まれて始めて見た語句なんだけど・・。
あと「レバノン山脈」や「リヨン湾」も過去問解いてて始めて知った。
968大学への名無しさん:04/01/26 22:42 ID:LIYvuVTg
去年静岡市と清水市って合併したよね?
ということは、今静岡県で一番人口が多い市って浜松から静岡に変わったの??
969大学への名無しさん:04/01/26 22:49 ID:vH7Tb0AL
静岡市は人口70万
浜松市は60万だってさ 微妙だな
970大学への名無しさん:04/01/26 22:51 ID:o1Y9kgST
>>968
2002年
浜松市:574,000人
静岡市:469,000人

2003年
静岡市:703,000人
浜松市:575,000人

(データブック・オブ・ザ・ワールド(二宮書店)より引用)
971K ◆LThDh8kTfY :04/01/26 23:04 ID:qc7v0yEv
法政の見てみましたが、やっぱり基本事項たたき込めば8割ぐらいはいけますね。
基本っていうか基礎の部分ですか。
972K ◆LThDh8kTfY :04/01/26 23:52 ID:qc7v0yEv
>>962
学生社からでてる、オレンジっぽい色した本です
973大学への名無しさん:04/01/27 00:00 ID:GSwFu0F3
早稲田の地理なんなんだよ・・・地理だけじゃなくて世界史も日本史もマニアック過ぎる。
あの立命館を遥かに凌駕してるじゃねえか・・・。
974大学への名無しさん:04/01/27 00:40 ID:9Q6kd1Nc
センターで90以上取るにはどの参考書がいい?
今手元にあるのは教科書と地図と地理用語集と資料集。
問題集的なものがいいか参考書的なものがいいのかどっちでしょうか?

きめる!センター地理
はじめる地理40テーマ
解決!センター地理B
地理Bの〈超〉速攻問題集
のどれかを学校の授業中+休日にやろうかなと思うのですが。適切ですか?
975blackcat:04/01/27 00:49 ID:0pRvE6Z0
今年のセンターで9割越えたものです。

現役生さんでしたら、夏までは基礎事項の積み立てに励んでください。

とにかく基礎が必要です。

基礎が身についたら夏くらいから問題演習をたくさんこなしてください。

工業・農業・気候などいろんな要素が絡み合っていますので

知らない問題がでても解けるようになります。

それに気づき出せたらバッチリでしょう。
976大学への名無しさん:04/01/27 00:52 ID:9Q6kd1Nc
>>975
参考書的には・・・。うちの先生、雑談しかしないんで。
977K ◆LThDh8kTfY :04/01/27 00:53 ID:FkcZ3VUH
>>974
代ゼミの無料体験受けまくるのとかも結構使えますよ
正直センター9割は運が必要なんで、無理って考えた方がいいです
8割とれれば上出来って感じです。何かやりたいっていうなら
教科書、地図帳、資料集、用語集である程度固めたら普通に7〜8割はとれるようになるんで
あとは各予備校とかの実践問題集やるとかのが効率いいと思いますよ
978大学への名無しさん:04/01/27 00:57 ID:liL6h+XE
>>977
受験生の身分で何アドバイスしてるのやら・・・
もっとやることあるべ?
979:04/01/27 00:59 ID:gWHYrBHa
ぶっちゃけ、大学生のアドバイスより受験生のアドバイスのが有効だと思われ。
980り ◆BURYYYYYYs :04/01/27 01:01 ID:HpIn02z4
地図帳って必要なんですか?今持ってる本は
山岡地理教室、権田実況中継、始める40テーマです。
981大学への名無しさん:04/01/27 01:02 ID:9Q6kd1Nc
ってことは要するに基礎を夏ぐらいには固めて問題演習しまくりでいいですね。
あと聞きたいんですけど、うちの学校進度かなり遅くて、真剣模試とかもギリギリ
範囲にいってるかいってないかぐらいです。先取りして予習したほうがいいですか?
それならどの参考書を使ったらいいですか?
982K ◆LThDh8kTfY :04/01/27 01:07 ID:FkcZ3VUH
>>981
そういうのはあんまし要らないと思います。確かに授業を理解しやすいっていう点
ではいいかなとか思いますが、まず初歩の初歩から確実につくりあげて
そこから序々に発展させてくほうがいいと思いますよ。
983blackcat:04/01/27 01:09 ID:0pRvE6Z0
私は二次で必要でしたので常に地図帳と統計資料を手元において勉強してました。

センターだと細かい場所まではめったに聞かれないですが、関連知識して知識を

増やすために、常にわからない都市があればドンドン調べるのがいいかと思います。

都市名は探すのが面倒でしょうから、地図帳後ろの地名の検索を使うといいです。

また、調べたことは地図帳にドンドン書き込んでください。

地図帳が壊れるくらいまで痛めつけてください(投げろといってるわけ

じゃないですけどねw

地図帳はキレイにとって置く物ではないってことです。

センター9割は無理か、そうでないかは貴方次第かと思います。

地理は、運的要素があるのは否めませんが、とにかく頑張ってみてください。

私は学校での地理の先生の授業はヒタスラ睡眠時間でしたけどねw
984り ◆BURYYYYYYs :04/01/27 01:12 ID:HpIn02z4
なるほど、地図帳は必要と。
初学者ですが、来年のセンターまでに9割目指して頑張ります。
985blackcat:04/01/27 01:18 ID:0pRvE6Z0
地図帳と統計資料は傍らにおいて勉強してください。

地図帳とならんで重要なのが統計資料です。

最低限 農作物や、主要国の主な輸出品、人口や、

国土の面積(簡単な覚え方に日本中心の世界地図を頭の中に描いて

ロシアから大きく

「ろ」

とかくと面積の大きい順になります、(ロシア⇒カナダ⇒中国⇒アメリカ⇒ブラジル⇒

オーストラリア⇒インド  ってねw)

だんだん知識が深まってくると、大陸別の高度やら、日本の中でも出生率の高い地域

自然増加率・社会増加率の高い地域など結構難易度の高い問題も気になって

だんだん地理マニア化してくとおもいますよ。



986blackcat:04/01/27 01:27 ID:0pRvE6Z0
先生が雑談ばかりしているのであれば先取り勉強するのも手かと思いますよ。

まとめますと、地理で必要なのは

地理常識(知らなきゃ終わりの環境問題やら都市の形態、地形のでき方など。市販のテキストでも教科書でもなんでもOK)

世界地図・統計資料(教科書・参考書には載せられない分量なので、これは

自分の努力)の知識を1つでも多くもっている知識・経験

最後に9割を超えるために必要なのが

地理常識と・地図・統計を組み合わせて考える力

です。

応援していまよ^^


個人的には公民の方が9割簡単だったとか・・・(*゜ro゜)ナイショ
987大学への名無しさん:04/01/27 01:29 ID:9Q6kd1Nc
みなさんありがとうございました。
988K ◆LThDh8kTfY :04/01/27 01:44 ID:FkcZ3VUH
あと、引き出しも重要。これ知らないけど、あれがこうだからこれがこうなって以下省略
みたいな感じで、いざというとき役にたちます なんか本読んだり、役立ちそうなテレビ番組とか見るといいかと
989大学への名無しさん:04/01/27 02:33 ID:QqS75Z6N
浪人決定したものなんですが来年受験に地理を使いたいんですが
教科書を持ってないんです。どこの出版社がいいのでしょうか?
教えてください。ちなみに志望は筑波の文系です。よろしくです。
990大学への名無しさん:04/01/27 03:09 ID:lZIaE6VH
↑まだはええよ
991大学への名無しさん:04/01/27 03:14 ID:QqS75Z6N
センターやっちゃいました。うちあんまお金ないから国立じゃなきゃ
きついんです。
992大学への名無しさん:04/01/27 03:15 ID:DJqa0dqo
参考になるかどうかはわからないけど俺の学校は二宮書店の詳説地理Bと数研出版のスタディノート地理Bを使っていました。俺自身はそれプラス代ゼミのコンプリート地理Bと武井明信、武井正明の地理Bの超重点を使っていました。それで偏差値80までいきました
993大学への名無しさん:04/01/27 03:19 ID:/AJ4DR5W
(´д`)ハァハァ
994大学への名無しさん:04/01/27 03:19 ID:/AJ4DR5W
(´д`)ハァハァ
995大学への名無しさん:04/01/27 03:19 ID:/AJ4DR5W
(´д`)ハァハァ
996大学への名無しさん:04/01/27 03:19 ID:/AJ4DR5W
(´д`)ハァハァ
997大学への名無しさん:04/01/27 03:20 ID:/AJ4DR5W
(´д`)ハァハァ
998大学への名無しさん:04/01/27 03:20 ID:/AJ4DR5W
(´д`)ハァハァ
999大学への名無しさん:04/01/27 03:20 ID:/AJ4DR5W
(´д`)ハァハァ
1000大学への名無しさん:04/01/27 03:20 ID:/AJ4DR5W
(´д`)ハァハァ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。