●●● 明治・法政・中央  ●●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん

質実剛健3兄弟。

みんな併願受験だよね??

頑張ろうぜ!
2虎戦士 ◆emTcuD3vvI :03/11/08 03:32 ID:hl3uqFoG
2
3大学への名無しさん:03/11/08 03:33 ID:J0VFZkCf
     ∧_∧
     (´;゚;ё;゚;)      ∧_∧
     _,;ト - イ、      (´;゚;Э;゚;) 一人足りないけれど。 
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  こんな大学のイメージ。。。
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入 
4大学への名無しさん:03/11/09 00:43 ID:OtV3Rjgp
藤原工業大学
5うんこ:03/11/09 00:43 ID:BIQrNDi/
イラネ
6大学への名無しさん:03/11/09 00:54 ID:9Z8MBuZP
       ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
       ┃┌────────────────────────┐┃
       ┃│.  ! ////////// └┘ \\\\\\\\. │┃
       ┃│.  ! /////////          \\\\\\\. │┃
       ┃│゙‐┴─┐ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄             ̄ ̄ ̄ ̄~┌─ │┃
       ┃│ ‐ ─┐|                               │   │┃
       ┃│.  法 |├┐田  田  田  田  田  田  田 ┌┤   │┃
       ┃│   政 |├┤                           ├┤   │┃
       ┃│   付│|::│                           ││   │┃
       ┃│第 属│|::│           ___          ││   │┃
       ┃│.3 小 |││.田  田  田  |    ゙| 田  田. .││   │┃
       ┃│分 学.|,,,_∧              ∧ ∧  |   ∧_∧.゙││   │┃
       ┃│校 校.(#゚;;-゚)  .∧_∧     (*゚ー゚)  .|∧_∧ ´∀`) ∧∧.  │┃
       ┃│── U;; ;;∧∧( ・∀・)∧,∧(|  .∧∧ ´∀`)ヽV/,)=゚ω゚) . │┃
       ┃│:   〜|;; ;;(*゚∀゚)っ   ミ,,゚Д゚ミ.!   (*゚ー゚)つと) |  |([.  |:|. ゙│┃
       ┃│;;, . .   U !.(_,,). U !.@ミ,,,,,,,,,ミ U U(,,uu) U U__)__)ノ__,|:ゝ:: │┃
       ┃│""''''"''''                             '"''│┃
       ┃└────────────────────────┘┃
       ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

7大学への名無しさん:03/11/09 00:55 ID:/5FLnERw
正直、いけたら万歳な感じに終わりそう…
8大学への名無しさん:03/11/09 01:05 ID:9Z8MBuZP
是非受かろう!ってかそろそろ勉強しなくちゃだ

現在偏差値65.目指せ70台!!
9大学への名無しさん:03/11/09 01:06 ID:oBWnJHaw
ええな東京は。俺の所はマーチレベル私大が一個だけ
10大学への名無しさん:03/11/09 01:06 ID:9Z8MBuZP

立命館アジアかな??
11大学への名無しさん:03/11/09 04:33 ID:9Z8MBuZP
         ,..-──- 、
       /. : : : : : : : : : \
      /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
     ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
     {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}   ________
     {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}  /
  .    { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!.<  選挙権持ってる受験生いる?
     .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ .  \
       ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         Y` ー一'´Y
    /´⌒´ヽ  ー-` '-ー^ヽ⌒ヽ
   /   ィ   ,  ヽ  , )` `ヽ
  /    ノ^  ー   '` ー 'ヽ   ゙i
  ノ  ,,,ノ            Y´゙  )
 (   < |       ⌒     !  /
  ヽ_  \           ノ_/
(省
12大学への名無しさん:03/11/09 04:35 ID:NIvnoowK
2ゲト
13流浪人K ◆hjAE94JkIU :03/11/09 04:36 ID:L5PPBfO2
↑じゃ、オレBゲットね
14大学への名無しさん:03/11/09 04:45 ID:/XXsIpq2
15大学への名無しさん:03/11/09 04:48 ID:NIvnoowK
>>14
これもマジで通報しました
16大学への名無しさん:03/11/11 23:36 ID:tI4pM2HA


何だったの??
17大学への名無しさん:03/11/11 23:37 ID:p7YP3zMF
一浪で日大、二浪で早稲田どっちのほうがいい?
18大学への名無しさん:03/11/11 23:37 ID:p/HqaIEo
死体?
19大学への名無しさん:03/11/11 23:55 ID:MG5J1OK2
>>16
なんかグロ画像みたいよ。
もう見れないみたいだけど。鑑定スレに鑑定結果あった。
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/swf/1068253327/295
20流浪人K ◆hjAE94JkIU :03/11/12 17:36 ID:/GZ1ycer
盛り上がらないね;;
21大学への名無しさん:03/11/12 22:58 ID:N0VinG0p
meiji受ける人いる??

特に政経。
22大学への名無しさん:03/11/14 01:06 ID:2FqaO80g

兄貴は政経蹴って法政法・政になぜか逝ったが。
法政ってやっぱり明治より魅力あんのかな?
23大学への名無しさん:03/11/14 01:08 ID:3cMe8h7N
偏差値で見れば、明治の政経のほうが上だけど
最近、法政が就職有利だって話が流れてるからな。

あくまで噂だからどうかは、知らないけど。
どっちも変わらないきがす
24大学への名無しさん:03/11/15 04:28 ID:tooaHVKa

もしかして法政受ける人=中央、明治受ける人??

結構被る系かなー??

まあ法政、明治は似たような感じだけど、中央は違う気が・・・
25大学への名無しさん:03/11/15 04:29 ID:tooaHVKa


でも多摩キャンパスなら似てるかもねw
26どな ◆gJLLQK/u96 :03/11/16 20:39 ID:57EOd4Qn
この三つ受ける
27大学への名無しさん:03/11/16 22:50 ID:4+f5rkWd
縫製の就職がいいなんて聞いた事ない
明治、中央より一歩後退するって聞いた
28大学への名無しさん:03/11/16 22:57 ID:DKcFW7cl

このクラス・・・実際皆さん偏差値どんくらいよ?


29大学への名無しさん:03/11/16 22:58 ID:ouxgW9Nr
明治と法政は、まぁ似たようなもんだろ。
中央はなんかマニアなかん字しませぬか?くらそうというか。
30大学への名無しさん:03/11/16 23:06 ID:j6E+m3TE
中央=多摩移転で偏差値下がってMARCH入り。でも最近相対的に戻りつつある。
法政=MARCH最下位だったが中央青学のようにCOE取れてる。改革で相対的に急上昇。
明治=バブル時はミニ早稲田の地位を得るものの急降下。現在は法政に抜かれつつある。
     ちなみに去年は明治だけCOE取れず、明治だけ国一内定0。

就職はMARCHなので大学の差より個人の資質だが、結果から言うと
明治>中央>法政。
ただし資格や公務員組含めると
中央>>明治>法政
ということになる。ただし特定分野だけ見ると法政がかなり有利なことも。

入学時偏差値は
中央・明治>法政
*法政はDQNが法政ならもしかして・・って受けるので受験者層は弱いです
 その意味でも受かりやすくてオイシイ。更に今後評価が伸びる大学。
31大学への名無しさん:03/11/16 23:10 ID:ouxgW9Nr
法政って結局口がうまいだけジャン。と。
32大学への名無しさん:03/11/16 23:12 ID:j6E+m3TE
学部

中央→法・商といった伝統的学部や総合政策がオススメ。

法政→情報科・現代福祉等他にないものがオススメ。経営は穴場かも。

明治→意外に文がオススメ。
33大学への名無しさん:03/11/16 23:12 ID:DKcFW7cl

まあ青山学院よりは法政明治中央のなんだろ?
古いが「質実剛健」を目指す学校がいいよな
34大学への名無しさん:03/11/16 23:12 ID:j6E+m3TE
>>31

それは立命館。
35大学への名無しさん:03/11/16 23:13 ID:l0nMr6eZ
中央は評価が人によって極端なような。
法学部だけ異様に突出しすぎていたからなのだろうけど、
専修に毛の生えた程度と思ってる人もいるし、逆に
国立志望の田舎の人などには併願先として不思議に人気がある。
36大学への名無しさん:03/11/16 23:15 ID:ouxgW9Nr
中央の法って昔の名残ですごいっていわれてるだけ。
37神戸ギャルソン:03/11/16 23:17 ID:J5spq4p+
>>36が陸橋工作員とかだったらうける
38大学への名無しさん:03/11/16 23:17 ID:DKcFW7cl

イメージでは

中央・・・法

法政・・・社学

明治・・・商

なんだけど。
39大学への名無しさん:03/11/16 23:18 ID:l0nMr6eZ
中央の法は一部にげげ!という凄いレベルのヤシも未だに
いるみたいだけど、規模がでかいし基本的には早計の中位か下位レベルかと。
昔が異常に凄かっただけ。

40大学への名無しさん:03/11/16 23:23 ID:j6E+m3TE
>>35
法だけ有名すぎるのが難点だが

会計学で商学部は一橋や早稲田並に伝統あるし会計士試験に結果出てる。
反対にマーケティングなら明治の方が良いと聞く。

総合政策は卒業時の英語力はMARCHの学部で圧倒的。
てかTOEICとかで点取れ無いと進級できない異質な学部。
勉強したくない学生には最悪。

>>39
昔は大学全体での評価じゃなくて学部での評価だったからね。
大学が就職予備校じゃなかった頃。

政経=早稲田
法=中央(早稲田も
経済=慶応


が有名で慶応法とかクソだった。
あと商=早稲田・中央
明治がいつから看板が商になった化は不明。
昔は法だったはず。
41大学への名無しさん:03/11/16 23:26 ID:l0nMr6eZ
>>40
あのう・・プロの予備校の方でつか?くわし杉脱帽でつ
42大学への名無しさん:03/11/16 23:28 ID:/XD4YJ+n
>>1
どこもカス。
こんな程度の大学出ても就職ないぞ。
43大学への名無しさん:03/11/16 23:31 ID:0JxnfXkS
文学部(心理 史学含む)
明治→法政→中央

法学
中央→明治→法政

経済・経営
明治→中央→法政

理工系
明治→中央→法政

優先順位はこんな感じ
44大学への名無しさん:03/11/16 23:31 ID:ouxgW9Nr
就職はあります。あなたはばか。
45大学への名無しさん:03/11/16 23:31 ID:DKcFW7cl

あちゃー

きついこと言いますな↑
46大学への名無しさん:03/11/16 23:35 ID:8b+Tprkm
女の子でも??>42
47大学への名無しさん:03/11/16 23:46 ID:ouxgW9Nr
やっぱ女のこの方が就職らくなの?
48大学への名無しさん:03/11/16 23:47 ID:DKcFW7cl

ってか男女の時代じゃない!!

と偽善かな?
49大学への名無しさん:03/11/16 23:48 ID:8b+Tprkm
男のが高学歴じゃなきゃ!!ってイメージがあるなぁ
50大学への名無しさん:03/11/16 23:48 ID:8b+Tprkm
うん!!ポジティブでいいね♪>48
51大学への名無しさん:03/11/17 00:06 ID:AQv2Q157
>>43
文学部を学科で分けずまとめてるところは意味不明
唯一COE取れない明治理工を最優先するのが意味不明
商を抜いて、経済+経営で分類するのが意味不明

大丈夫ですか?明治サン
52大学への名無しさん:03/11/17 00:58 ID:G0lZC/WQ
慶>早>上>同>立>命>中>法>KG>明>青>関


みたいです。
参考にして受験校選ぼう。
53大学への名無しさん:03/11/17 01:05 ID:2ifRVuSS
KGってなに?怒るよ。
54大学への名無しさん:03/11/17 01:05 ID:dOBcDy2O
51と52の人怖い。
55大学への名無しさん:03/11/17 01:05 ID:2QLUBXx8
↑だいたい納得できるけど明治 青山の そのポジションはありえない
とだけはツっこませてもらう。
56大学への名無しさん:03/11/17 01:08 ID:2ifRVuSS
明治は同と立の間くらいじゃない?
57大学への名無しさん:03/11/17 01:15 ID:Uwi3EMaT
タイトルに●の入った法政スレ、
やたら改行を使った文章、毎日のような連投レス、
東京六大学やマーチ他大学の威を借りたイメージ工作、
法政を上位にした不等号・序列コピペ。

学歴板で同じことをやっている人間がいます。
この板にも進出してきたようですので、このようなスレは無視願います。
58大学への名無しさん:03/11/17 01:30 ID:2ifRVuSS
KGって何なのか教えろや!はげ!というか教えてください。
59大学への名無しさん:03/11/17 01:31 ID:r1I8lmlp
京都学習院大学?
60大学への名無しさん:03/11/17 01:32 ID:2ifRVuSS
なんかちがくない?
61大学への名無しさん:03/11/17 01:33 ID:r1I8lmlp
神戸学院大学?
62大学への名無しさん:03/11/17 01:34 ID:2ifRVuSS
関西学院か!
63大学への名無しさん:03/11/17 01:35 ID:r1I8lmlp
それだ!きっと!
64大学への名無しさん:03/11/17 01:35 ID:2ifRVuSS
っておわちゃいそうですね。
65大学への名無しさん:03/11/17 15:52 ID:2ifRVuSS
  
66大学への名無しさん:03/11/17 22:50 ID:0Rp/GWOT
公認会計士志望の場合
法政法と中央経済ならどっちがいいですかね?
67大学への名無しさん:03/11/17 23:36 ID:6hkACnJS
>>66
中央は公務員や国家資格を受ける学生が多いから校風だと中央。
会計士資格の実績のあるサークルもあるようだし。
ただ場所が多摩だから、
都心の資格学校行くのには法政市ヶ谷の方が交通の便が良いかも。
68大学への名無しさん:03/11/18 01:17 ID:VFXbb1l/
公認会計士目指してる人いるんだー
えらいね
69大学への名無しさん:03/11/18 02:53 ID:yABb6R4K
法政とか中央を目指してる時点で公認会計士なんて夢のまた夢だってことに気付けよ・・・・・
70大学への名無しさん:03/11/18 21:07 ID:fkjTBhDn
法政受かるにはセンターで何割くらい取ればいいですか?
どこの大学も大体公表してくれないからわからない・・・。
71大学への名無しさん:03/11/18 21:15 ID:4i1A3oOk
>>69
東大で落ちる奴も中央で受かる奴も沢山いるぞ
この手の資格は一発逆転がありえるからな

>>70
http://edu.yahoo.co.jp/gambare/daigaku/kantou/prv/3050/bline2.htm
72大学への名無しさん:03/11/18 23:33 ID:tERxbI78
実は資格なんて予備校通うか通わないかの差だと思うが
73大学への名無しさん:03/11/18 23:40 ID:AMZGtBGC
理系は中央がダントツのようだ

産業界への貢献度で大学格付け 三菱総研と河合塾

三菱総合研究所と大手予備校の河合塾(本部・名古屋市)は27日、
国内の各大学を、産業界からのニーズへの貢献度で評価し、ランキングとして公表した。
今回が初の試みで、IT(情報技術)とバイオの2分野で評価。
東大などのほかに静岡大や鳥取大も最上位のグループに入った。

両分野で最上位から5%の「A+」と評価されたのは次の大学の学科や専攻。

【IT分野】
(情報セキュリティー)東京、九州、横浜国立、静岡、★中央★、慶応
(コンピューターハードウエア)京都、大阪、東京、広島、慶応、鳥取、九州、東北、筑波、早稲田

【バイオ分野】
(バイオマテリアル)京都、東京、東京工業
(生物有機)千葉、名古屋、京都薬科、富山医科薬科、京都

http://www.mri.co.jp/PRESS/2003/pr031027_std02.pdf

74大学への名無しさん:03/11/18 23:43 ID:AMZGtBGC
宝島「生き残る大学」より

物理学
1東京
2京都
3大阪
4東北
5東工大
6九州
7名古屋
8東京都立
9筑波
★10中央★
11北海道
12広島
13富山
14茨城
15早稲田

ここでも理系は中央がダントツにイイ!
75大学への名無しさん:03/11/20 01:08 ID:aKXF2+k6
ちょいとお邪魔します。

今度の21日金曜日から、市ヶ谷キャンパスで「自主法政祭」が開催!
まじ凄い祭りというか、エネルギーと言うか。圧巻というか。
一年に一度の爆発した法政を体験してみてください。
でもって法政受験するか。両方受かって明治にするか。の参考にしてみて下さいね

げろ臭い。お酒臭いかも。ですが一度は来てみる価値はありますよ

http://www.13ban.com
76大学への名無しさん:03/11/21 01:20 ID:piGKn5jC
学祭はいきますよ♪

ところで中央大学の人って、いったい何処で放課後遊んでいるのだろう
77大学への名無しさん:03/11/21 01:24 ID:AoMMHsXm
78大学への名無しさん:03/11/21 01:24 ID:piGKn5jC
ぷーさんと仲良くなれる?w
79大学への名無しさん:03/11/21 01:26 ID:piGKn5jC
なんか立川。八王子だけとかになりそうで。
ちょっと不安です
80大学への名無しさん:03/11/21 01:31 ID:E1XmKV7+
>>9
福岡か名古屋だな
81大学への名無しさん:03/11/22 01:23 ID:Wg9T8rwL
英文志願者だけど、やはりこの3つの大学は同じゾーンですね
法政 文 英文  67
明治 文 文   65
中央 文 英米文 64 
早稲田の二文も64で、狙ってます!
でも全部受かったら中央に行きたいですが


82大学への名無しさん:03/11/22 01:27 ID:YwbS1Uel
大学の立地にはあまりこだわりないの?中央以外はみんな都心だけど
あとその中では早稲田の二文が一番難しくて中央文がいちばん簡単なはず
83大学への名無しさん:03/11/22 01:30 ID:Wg9T8rwL
benesseの偏差値表ではそうでした。
立地はどうでもいいかも。
学習院は同じ表で66でした。でも皇室系はなぁ^
84大学への名無しさん:03/11/22 01:32 ID:YwbS1Uel
中央文は教授陣がいいって良く聞く
85大学への名無しさん:03/11/22 01:36 ID:YwbS1Uel
明治中央法政あたりの私大の偏差値は代ゼミのが一番正確だよ
サンプル数多いし偏差値分布も公表してるからあやしい偏差値操作も無い
86大学への名無しさん:03/11/22 01:48 ID:YwbS1Uel
東京はアルカイダに狙われてるらしいし、確かに都心は怖いな
87大学への名無しさん:03/11/22 04:19 ID:OvfIwy8x
代ゼミ

早稲田・第二文(2)59

中央・文 文−英米文58

明治・文 文−英米文58

法政・文A   英文57


こんな感じでまあ、似たようなもの。


88明治のアルバイト:03/11/22 06:26 ID:f6MVIEoJ
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!
89大学への名無しさん:03/11/22 06:28 ID:aKK7AQ4o
おめえくだらねえデマで受験生惑わすな!ほんとに明治なら恥でしかねぇな!
90大学への名無しさん:03/11/22 06:33 ID:8bz3BPf8
>明治がいつから看板が商になったかは不明。
>昔は法だったはず。

明治の商が看板学部になったのは明治末期です。
91大学への名無しさん:03/11/22 13:23 ID:3Zsnk2mY
法政の学祭ってたのしいの?
92明治大学の学生アルバイト:03/11/22 20:44 ID:f6MVIEoJ
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!
93明治大学の学生アルバイト:03/11/23 00:34 ID:cgHkh4J0
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!
願書が無料なのだからっ……!
94大学への名無しさん:03/11/23 02:10 ID:oZhuT4Zv
今日三田祭と法政の学祭、両方行って来たじょ

三田祭=どっちかというと、上品なかんじ
法政祭=ごちゃごちゃして、エネルギッシュなかんじ

という感想です
95明治大学の学生アルバイト:03/11/23 02:19 ID:cgHkh4J0
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!
願書が無料なのだからっ……!
96大学への名無しさん:03/11/23 02:20 ID:NfsI3IrK
弁護士志望だから中央
97明治大学の学生アルバイト:03/11/23 03:22 ID:cgHkh4J0
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!
願書が無料なのだからっ……!
98大学への名無しさん:03/11/23 07:20 ID:VcpKRlDf
>>85
偏差値分布なんていくらでも模造できるよ。
内部資料用の合格偏差値と公表してる合格偏差値が違うのも・・・Mにはある。
99明治大学の学生アルバイト:03/11/23 18:48 ID:cgHkh4J0
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!
願書が無料なのだからっ……!
100大学への名無しさん:03/11/24 00:29 ID:VazWnMIl
中央の理系を受ける方へ

去年受けたのだが数学がひじょーにめんどくさくて計算する気も起きず寝ますた
物理、英語で満点近く出して数学は寝るがよろし
101明治大学の学生アルバイト:03/11/24 02:48 ID:99J7d4p7
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!
願書が無料なのだからっ……!
102明治大学の学生アルバイト:03/11/24 03:20 ID:99J7d4p7
          _____
         / ヽ____//
         /       /
        /       /
        / 明治大学/
       /       /
       /       /
      /        /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     /      不合格      /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
103明治大学の学生アルバイト:03/11/24 04:35 ID:99J7d4p7
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!
願書が無料なのだからっ……!
104大学への名無しさん:03/11/24 13:20 ID:XJ9tH8cN
99J7d4p7は明治受けろと言ったり、不吉なAA張ったり、
いったい何考えてんだ?

やっぱ、明治キモイな。
105大学への名無しさん:03/11/24 13:42 ID:0PAhniD1

【速報】

ロースクールの序列! (講師陣、キャンパス立地、設備などから考慮)

<一流>
東京、京都、慶応、中央、早稲田、一橋

<一流だが上より劣る>
北海道、東北、名古屋、大阪、神戸、九州、都立、明治、上智、同志社

<二流>
千葉、横国、阪市、岡山、広島、熊本、鹿児島、大宮、立教、青学、法政、
学習院、関西、関学、立命館、日大

<二.五流>
金沢、新潟、島根、四国、琉球、駒澤、専修、明学、成蹊、南山、京産、近畿

<名前だけのロースクール>
上記以外
106明治大学の学生アルバイト:03/11/25 13:55 ID:xXY+iaQI
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!
願書が無料なのだからっ……!
107大学への名無しさん:03/11/25 14:26 ID:WuRLQXH4
マーチスレ多すぎ
108大学への名無しさん:03/11/25 17:04 ID:X8HWEOfq
アエラに8月11日号・8月18−25日号
私立(42大学220学部)・国立(28大学157学部)の就職力調査
人気企業就職率
慶応義塾 19,7
上智     12,6    
早稲田   12,1    
学習院   12,0
同志社   10,6    
関西学院  9,6    
立教     9,1    
青学     9,2    
中央     6,2    
明治     5,9 
立命館    5,8
109大学への名無しさん:03/11/26 00:26 ID:E3a2dtB+
>107
マーチスレ多すぎというが、受験生多いから仕方ないんじゃない?
マーチ受験者総合よりも早稲田受験者は少ないが、妙に早稲田スレが目立っているけどねw
110明治大学の学生アルバイト:03/11/26 04:24 ID:o3w4GYxU
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!
願書が無料なのだからっ……!
111大学への名無しさん:03/11/27 04:46 ID:kJzVbARR
今年の明治は楽勝だよ ってさぁ…
112大学への名無しさん:03/11/27 15:46 ID:0saTwX+k
中央は一流?
113大学への名無しさん:03/11/27 15:48 ID:yep1o4IX
>>112
文系はマーチ最下位
理系は日東駒専水準
114大学への名無しさん:03/11/27 17:28 ID:0saTwX+k
中央の、
文系はマーチ最下位
理系は日東駒専水準
って。

そうなってしまったか

115大学への名無しさん:03/11/27 18:14 ID:zHMVMA+O
法と商ならダントツで中央がいいよ。
116大学への名無しさん:03/11/27 18:48 ID:medbzmKG
いや、法政だな
117大学への名無しさん:03/11/28 00:18 ID:npCKfGw5
文系は・・・

法・・・東大、早大とならぶ最大ロースクール
商・・・会計試験4位
総・・・偏差値は中央法に次ぐ
文・・・2ちゃんの管理人ひろゆきを生んだ。おたくの聖地

経・・・マーチ経済の典型。レベルもマーチ平均レベル

理系は・・・

・文部科学省COE認定(マーチ理系では、立教、明治、法政は全滅)

・経済産業省の格付け、産業界への貢献度で大学格付け 三菱総研と河合塾

三菱総合研究所と大手予備校の河合塾(本部・名古屋市)は27日、
国内の各大学を、産業界からのニーズへの貢献度で評価し、ランキングとして公表した。
今回が初の試みで、IT(情報技術)とバイオの2分野で評価。
東大などのほかに静岡大や鳥取大も最上位のグループに入った。

両分野で最上位から5%の「A+」と評価されたのは次の大学の学科や専攻。

【IT分野】
(情報セキュリティー)東京、九州、横浜国立、静岡、★中央★、慶応
(コンピューターハードウエア)京都、大阪、東京、広島、慶応、鳥取、九州、東北、筑波、早稲田

【バイオ分野】
(バイオマテリアル)京都、東京、東京工業
(生物有機)千葉、名古屋、京都薬科、富山医科薬科、京都

http://www.mri.co.jp/PRESS/2003/pr031027_std02.pdf
118大学への名無しさん:03/11/28 02:13 ID:ISs/XXFs
中央って元気いい。
法政ってなんかいい。
明治はもっといい。
119大学への名無しさん:03/11/28 02:24 ID:PXNaRaYe
>>117
気持ちはわかるが、受験板で工作活動しすぎると
かえって中大のイメージ下がるからほどほどにしてくれ
120明治大学の学生アルバイト:03/11/28 07:52 ID:rPSHLUHz
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!
願書が無料なのだからっ……!
121大学への名無しさん:03/11/28 12:29 ID:fpBkmNlj
オレの中での中央のイメージはもう地に落ちてる
122明治大学の学生アルバイト:03/11/29 02:01 ID:aeJckkH2
今年の流浪人 は明治楽勝だよ。みんな流浪人K を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!
願書が無料なのだからっ……!
123大学への名無しさん:03/11/29 02:36 ID:nSfRCgy2
マーチの理工が日東駒専水準って?
確かマーチの理工合格者平均偏差値は56で日東駒専理工は47〜8だったと思うんですが・・・ちなみに早慶は64
それとも就職のこと?
もしくは俺の解釈が間違ってる?

124大学への名無しさん:03/11/29 03:13 ID:Zgy/QhwG
明治ー。どうしようもないな
125明治大学の学生アルバイト:03/11/29 14:03 ID:aeJckkH2
今年の流浪人 は明治楽勝だよ。みんな流浪人K を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!
願書が無料なのだからっ……!
126大学への名無しさん:03/11/29 14:04 ID:v3ziK49d
明治は落ち目だな。
127大学への名無しさん:03/11/29 14:20 ID:07hRyerA
選択優先順位 並びに(代ゼミ、河合、駿台、ベネッセ)
<文学部(史学・心理含む)>
明治>法政≧中央

<法学部>
中央>明治>法政

<経済、経営>
明治>中央>法政

理工系
明治>中央>法政

以上
128大学への名無しさん:03/11/29 23:45 ID:k7l5DXKq
中央大学は近年かつての勢いを取り戻しつつありますね。

法・・・東大、早大とならぶ最大ロースクール
商・・・会計試験4位
総・・・偏差値は中央法に次ぐ
文・・・2ちゃんの管理人ひろゆきを生んだ。おたくの聖地

経・・・マーチ経済の典型。レベルもマーチ平均レベル

理系は・・・

・文部科学省COE認定(マーチ理系では、立教、明治、法政は全滅)

・経済産業省の格付け、産業界への貢献度で大学格付け 三菱総研と河合塾

三菱総合研究所と大手予備校の河合塾(本部・名古屋市)は27日、
国内の各大学を、産業界からのニーズへの貢献度で評価し、ランキングとして公表した。
今回が初の試みで、IT(情報技術)とバイオの2分野で評価。
東大などのほかに静岡大や鳥取大も最上位のグループに入った。

両分野で最上位から5%の「A+」と評価されたのは次の大学の学科や専攻。

【IT分野】
(情報セキュリティー)東京、九州、横浜国立、静岡、★中央★、慶応
(コンピューターハードウエア)京都、大阪、東京、広島、慶応、鳥取、九州、東北、筑波、早稲田

【バイオ分野】
(バイオマテリアル)京都、東京、東京工業
(生物有機)千葉、名古屋、京都薬科、富山医科薬科、京都

http://www.mri.co.jp/PRESS/2003/pr031027_std02.pdf
129大学への名無しさん:03/11/29 23:54 ID:T0s323tl
平成15年度司法試験合格者数(法政・立命にとって日大の壁は厚かった模様)

中央大108
明治大40
同志社29 
関西大11   
=============
日本大学10
=============馬鹿の壁
立命館9
法政9
京産3
龍谷3
近畿2
130大学への名無しさん:03/11/30 00:26 ID:R0kW1eI4
★河合塾2004年度偏差値 最新速報!!
(英語・社会・国語3教科受験型序列) ※慶応義塾は国語の代わりに小論文

 1.早稲田大66.7  (文65.0 法70.0 政経70.0 商65.0 教育65.0 社会65.0)
 2.慶應義塾66.5  (文65.0 法70.0 経済67.5 商62.5 総合67.5)
 3.上智大学62.6  (文62.5 法68.3 経済63.8 外国62.1)
 4.立教大学61.7  (文61.5 法61.3 経済61.3 社会62.5)
==========超難関私大グループ=====================
 5.同志社大60.3  (文62.4 法63.8 経済57.5 商57.5)
 6.立命館大60.2  (文60.1 法62.5 経済57.5 経営55.0 産社62.5 政策58.8 国関65.0)
 7.学習院大59.6  (文61.3 法60.0 経済57.5)
 8.青山学院59.4  (文58.3 法60.0 国政61.3 経済57.5 経営60.0)
 9.法政大学59.2  (文56.1 法61.3 経済55.0 経営60.0 社会62.5 国際60.0)
==========難関私大グループ======================
10.明治大学58.8  (文57.8 法60.0 政経58.8 経営60.0 商57.5)
11.中央大学58.7  (文55.8 法63.8 経済57.5 商57.5)※総合政策は2教科受験の為除外
12.関西大学58.0  (文55.6 法60.0 経済57.5 商57.5 社会60,0 総情57.5)
========================================
13.関西学院57.5  (文59.7 法57.5 経済57.5 商57.5 社会57.5 総政55.0)
14.成蹊大学57.1  (文55.0 法58.8 経済経営57.5)
==========準難関私大グループ=====================

※慶應、立教、法政の観光、環境等特殊学部は除いた文系主要学部で比較

★早稲田が私大頂点をゲッツ!
★立教大躍進で超難関私大グループの仲間入り!
★青学・法政が明治・中央を逆転!キャンパス移転・改革推進で躍進!
★関西学院が大ブレーキ!関関同立マーチ最底辺へ転落!振り向けば成蹊!


立教>同志社>立命館>青学>法政>明治>中央>関学>関大
131大学への名無しさん:03/11/30 03:46 ID:ItMHuwsW
そうなのかあ。
132明大生:03/11/30 05:05 ID:ffNvAE+M
127>>明治の経営のが法政よりも下だと思われ。
法政の経営は、明治と違って力を入れてるから、
入るのは、同じくらい(明治のが少し難しいかも
)楽でも、内容的には、法政の経営だけは、明治
より上です。
ま、明治的には経営=いらない、まじで?辞めて
ください、近寄んないで!なんですけど素

明治の経営入るとマジなきますよ?友人が何人か
付属で知らずに入って消えました
133明治大学の学生アルバイト:03/11/30 08:14 ID:LeZyppxD
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!
願書が無料なのだからっ……!
134大学への名無しさん:03/11/30 14:58 ID:ItMHuwsW
立教>同志社>立命館>青学>法政>明治>中央>関学>関大?
135大学への名無しさん:03/11/30 15:45 ID:SgMQHY3T
やっぱりね。

明治大学の工作員が、法政chで不正発覚!!
.....
法政chで法政叩きを行っていた工作員のIPが公開された。 IP[surugadai]とあり、
明治大学の学生と判明。
彼はスレ内で、中央や、日大の大学名を用い工作員をカモフラージュするつもりであ ったようだ。
この事件により明大生の法政へのコンプレックスが明らかとなった。

最近、明治の法政コンプレックスは醜いですね!
=================================================================================
本当は中央・明治に行きたかった・・・・
1 名前: 名無しさん@HOSEI 投稿日: 2003/11/23(日) 22:02 [ p35-dna18sur ugadai.tokyo.ocn.ne.jp ]

という香具師いますか?
俺はまさにそうです。まぁ二浪はできなかったので仕方ないけど。
これから就職に向けて頑張るしかないけどね。

3 名前: 名無しさん@HOSEI 投稿日: 2003/11/23(日) 22:10 [ p35-dna18sur ugadai.tokyo.ocn.ne.jp ]
俺もそう。明治にいきたかった。

4 名前: 名無しさん@HOSEI 投稿日: 2003/11/23(日) 22:10 [ p35-dna18sur ugadai.tokyo.ocn.ne.jp ]
俺もそう。明治にいきたかった。

5 名前: 名無しさん@HOSEI 投稿日: 2003/11/23(日) 22:11 [ p35-dna18sur ugadai.tokyo.ocn.ne.jp ]
俺もそう。明治にいきたかった。

6 名前: 名無しさん@HOSEI 投稿日: 2003/11/23(日) 22:12 [ p35-dna18sur ugadai.tokyo.ocn.ne.jp ]
俺もそう。明治にいきたかった。
136大学への名無しさん:03/11/30 16:01 ID:ItMHuwsW
なんだ、明治、法政コンプ多そう。
137大学への名無しさん:03/12/01 02:18 ID:VCV8hJ30
明治は明治。
もう早稲田コンプもありましぇん
138大学への名無しさん:03/12/01 02:54 ID:VCV8hJ30
みんな明治に来てね。おやす◎んこ
139明治大学の学生アルバイト:03/12/01 04:09 ID:icsIinCx
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!偏差値50でも楽勝だよ!
願書が無料なのだからっ……!
140大学への名無しさん:03/12/01 13:41 ID:7MB80ztd
法政最高だよ!
141大学への名無しさん:03/12/02 11:17 ID:oKhBYIUD
法政の法ってどうですか??受けます。
142大学への名無しさん:03/12/02 11:29 ID:uFmE52A5
駿台予備校・学部学科平均値・サンデー毎日12/14号掲載

67 同志社法
66 中央法
65
64
63 明治法 同志社経済
62 法政法 立命館法
61 同志社商
60 明治政経 明治商 明治経営 立命館経済
59 中央経済
58 中央商 法政経営
57 法政経済
56 立命館経営
143School of Social Sciences ◆WasedaHL52 :03/12/02 11:37 ID:/WSrJC90
■【代ゼミ】併願対決データ−2001

(順当に一流大に滑った五流学生達)  (やる気が失せて白紙で答案を提出した者達)

早稲田社学× 立教経済○ 185人 | 早稲田社学○ 立教経済× 26人
早稲田社学× 立教法  ○  .74人 | 早稲田社学○ 立教法  × 29人
早稲田社学× 立教社会○  .81人 | 早稲田社学○ 立教社会× 31人
早稲田社学× 立教コミュ. ○  .74人 | 早稲田社学○ 立教コミュ. ×  .9人
早稲田社学× 立教観光○  .35人 | 早稲田社学○ 立教観光×  .3人
早稲田社学× 青学国際○  .26人 | 早稲田社学○ 青学国際×  .3人
早稲田社学× 青学法  ○  .55人 | 早稲田社学○ 青学法  ×  .2人
早稲田社学× 青学経営○  .77人 | 早稲田社学○ 青学経営×  .1人
早稲田社学× 青学経済○  .77人 | 早稲田社学○ 青学経済×  .1人
早稲田社学× 明治政経○ 229人 | 早稲田社学○ 明治政経× 25人
早稲田社学× 明治法  ○ 168人 | 早稲田社学○ 明治法  × 13人
早稲田社学× 明治文  ○  .74人 | 早稲田社学○ 明治文  × . 9人
早稲田社学× 明治商  ○ 216人 | 早稲田社学○ 明治商  × . 5人
早稲田社学× 明治経営○ 185人 | 早稲田社学○ 明治経営× . 7人
早稲田社学× 中央法  ○  .82人 | 早稲田社学○ 中央法  × 37人
早稲田社学× 中央経済○ 119人 | 早稲田社学○ 中央経済×  .3人
早稲田社学× 中央商  ○  .87人 | 早稲田社学○ 中央商  ×  .2人
早稲田社学× 法政経営○ 156人 | 早稲田社学○ 法政経営× 12人
早稲田社学× 法政法  ○ 104人 | 早稲田社学○ 法政法  × 11人
早稲田社学× 法政社会○ 123人 | 早稲田社学○ 法政社会× 10人
早稲田社学× 法政経済○ 120人 | 早稲田社学○ 法政経済×  .1人
早稲田社学× 法政人間○  .15人 | 早稲田社学○ 法政人間×  .1人

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/index.html
144School of Social Sciences ◆WasedaHL52 :03/12/02 11:38 ID:/WSrJC90
■【代ゼミ】併願対決データ−2001

(順当に一流大に滑った四流学生達)     (やる気が失せて白紙で答案を提出した者達)

早稲田社学× 横国教人(前)○  .8人 | 早稲田社学○ 横国教人(前)× 1人
早稲田社学× 横国経済(前)○  .3人 | 早稲田社学○ 横国経済(前)× 2人
早稲田社学× 都立法  (前)○ 12人 | 早稲田社学○ 都立法  (前)× 5人
早稲田社学× 都立経済(前)○ 15人 | 早稲田社学○ 都立経済(前)× 2人
早稲田社学× 学芸教育(前)○  .8人 | 早稲田社学○ 東京学芸(前)× 3人
早稲田社学× 千葉法経(前)○ 11人 | 早稲田社学○ 千葉法経(前)× 1人
早稲田社学× 千葉法経(後)○  .9人 | 早稲田社学○ 千葉法経(後)× 2人
早稲田社学× 横市商  (前)○ 20人 | 早稲田社学○ 横市商  (前)× 4人
早稲田社学× 埼玉経済(前)○ 21人 | 早稲田社学○ 埼玉経済(前)× 1人

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/index.html
145School of Social Sciences ◆WasedaHL52 :03/12/02 11:38 ID:/WSrJC90
■【代ゼミ】併願対決データ−2001

(順当に四流大に滑った五流学生達)     (やる気が失せて白紙で答案を提出した者達)

横市商(前)× 青学経営○ 18人    | 横市商(前)○ 青学経営× 4人
横市商(前)× 明治商  ○ 12人    | 横市商(前)○ 明治商  × 5人
横市商(前)× 中央商  ○ 23人    | 横市商(前)○ 中央商  × 3人
横市商(前)× 中央経済○ 14人    | 横市商(前)○ 中央経済× 6人

余りにも無謀、やんちゃが過ぎるw
───────────────────────────────────────
(順当に四流大に滑った五流学生達)     (やる気が失せて白紙で答案を提出した者達)

埼玉教育(前)× 立教コミュ○ 4人   | 埼玉教育(前)○ 立教コミュ× 1人
埼玉経済(前)× 青学経済○ 5人   | 埼玉経済(前)○ 青学経済× 3人
埼玉経済(前)× 青学経営○ 5人   | 埼玉経済(前)○ 青学経営× 3人
埼玉教育(前)× 法政現福○ 4人   | 埼玉教育(前)○ 法政現福× 1人
埼玉経済(前)× 法政法  ○ 2人   | 埼玉経済(前)○ 法政法  × 1人
埼玉経済(前)× 法政経済○ 15人     |  埼玉経済(前)○ 法政経済× 13人
埼玉経済(前)× 明治商  ○ 2人   | 埼玉経済(前)○ 明治商  × 0人
埼玉経済(前)× 中央商  ○ 7人   | 埼玉経済(前)○ 中央商  × 4人

あっでも惜しい!最底辺の真性駅弁サイタマにあと一歩届かずw

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/index.html
146School of Social Sciences ◆WasedaHL52 :03/12/02 11:39 ID:/WSrJC90

>>143-145 見た目の偏差値に騙されちゃダメって事の表れ

147大学への名無しさん:03/12/04 07:36 ID:LCzItWl8
理系はどう?
芝浦とかの方が良いの?
148大学への名無しさん:03/12/04 08:19 ID:GRWfLBBR
法政>>>明治
______________________________________________________
メディアで取り上げられた最新の大学評価

1)早稲田と慶應ではイメージに圧倒的な差がついてしまい、W合格者の殆どが慶應を選ぶ。

2)改革熱心な法政はオシャレ路線に転換し、学生が集まりだせばむさ苦しいイメージの明治を追い越す可能性が高い。

3)学習院ではクオリティの高い教育が受けられ、就職においては明治の比ではなく東大京大早慶に次ぐ力がある。

4)関関同立では、同志社は立命館に抜き去られる日が近いとのこと。関関は置いてけぼり気味。

5)名の京大・実の阪大と言うように、阪大は就職に力を入れている一方、京大は企業からの評判が悪い。

週刊現代10月11日号
149大学への名無しさん:03/12/04 08:34 ID:UFzEPois
イメージが三校中で一番いいのは法政かな。
中央はイメージ的にさっぱりだが、実力ありそう。
明治は人気なさそう。落ち目っぽいし。
150大学への名無しさん:03/12/05 23:19 ID:KeevM/Ud
151大学への名無しさん:03/12/05 23:26 ID:ajAc0Kuc
駿台予備校・経済系統学部別難易度(合格率80%ライン)
全学科全募集方式平均値(サンデー毎日12/14号掲載)

68 早稲田政経
67 
66 慶応経済
65 慶応商
64 上智経済
63 同志社経済
62 
61 学習院経済 同志社商 関学経済 関学商
60 明治政経 明治商 明治経営 立教経済 立命館経済
59 青学国際政経 青学経済 中央経済
58 青学経営 中央商 法政経営 関西商
57 法政経済 関西経済
56 立命館経営
152これが正解:03/12/05 23:32 ID:F8cIgbZU
★駿台 最新偏差値(全国判定模試)サンデー毎日12/14号
<文学部系>
明治文63>中央文61、中央総政61>>法政文56

<法学部>
中央法66>明治法63>法政法62

<経済、経営、商>
明治経済60=明治経営=明治商>中央経済59>中央商58=法政経営>法政経済57

<理工系(農含む)
明治農58>明治理工57>中央理工55>法政工53

<総合>
明治>中央>法政
153大学への名無しさん:03/12/06 00:01 ID:vTwueUhC
國學院のバーチャルオープンキャンパス
司会の女の子美人とはいえないけどなぜか萌え〜
http://www.tokyo12univ.com/circle/movie/kokugakuin_high.asx
154大学への名無しさん:03/12/06 03:49 ID:7DdtN3eD
たしかに中央は下がってきているな
155大学への名無しさん:03/12/06 18:28 ID:7DdtN3eD
あげますよ?とりえず。
156大学への名無しさん:03/12/06 19:25 ID:0Z+kJxPg
何で法政のイメージがいいと言うのか理解できない。
サヨだろ。同志か?
157大学への名無しさん:03/12/06 19:27 ID:PFUaQq3D
MARCH受ける奴って生きてて恥ずかしくない?
158大学への名無しさん:03/12/06 21:05 ID:ngaDDw6j
さっぱり
159大学への名無しさん:03/12/07 00:34 ID:Jee67Xpm
何で明治のイメージがいいと言うのかも理解できないよね。
160大学への名無しさん:03/12/07 19:32 ID:jKKeSsLg
明治は酒のめない大人しいヤシも無理やり酒席で裸踊りさされそう
中央は資格試験や公務員試験めざさないヤシは軽蔑されそう
法政は肉体系とオタク系と無味乾燥人畜無害系の三派が覇権を競ってそう

勝手なイメージでスマソ
161大学への名無しさん:03/12/08 00:20 ID:YgwjBZC6
明治は名前がださい
162明治大学の学生アルバイト:03/12/08 13:03 ID:L9cGWDqh
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!偏差値50でも楽勝だよ!
願書が無料なのだからっ……!
163明治大学の学生アルバイト:03/12/08 13:04 ID:L9cGWDqh
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!偏差値50でも楽勝だよ!
願書が無料なのだからっ……!
164大学への名無しさん:03/12/08 15:04 ID:jnCy7lSe
絶対法政がいい!
165大学への名無しさん:03/12/08 16:42 ID:zXBZr/xx
マーチを目標にしないほうが良い。
君達が真剣に大学を選ぶのは自分にとってプラスの大学に行きたいからだろう。
仮にマーチレベルの大学に入ったら、社会からは、二番手・三番手(それ以下)の大学生でしかないとの扱いを受けるんだぞ。

素直に、早稲田・慶応目指して、がんがれ!得られるものがぜんぜん違うぞ!
166大学への名無しさん:03/12/09 00:59 ID:2CC1SLMn
たしかに。
そーけー目指していれば、その分妥協が少なくなるかも
167大学への名無しさん:03/12/09 01:07 ID:I5WCf7r+
>>165
>>166
果たして偏差値低い俺のようなやつは
いつまで早計目指してると言えるのだろうか。
俺はもうそんなこと恥ずかしくていえないよ56ちょいじゃなあ。
そういった言葉は春先に聞き飽きたよ。
168大学への名無しさん:03/12/09 01:10 ID:S1EPksZE
んじゃ自分にあった大学にいきゃいい。
なにも総計だけが大学じゃ無いし。
169大学への名無しさん:03/12/10 00:30 ID:RRPaNikb
早稲田二文ならどうだろうか
170165:03/12/10 01:22 ID:93cC96a3
>>167、正直にいうが漏れはマーチの大学生だ。受験時代、君と同じ判断をしていた。
だが、大学に入学後、上位校に挑戦をしなかったことを悔やんだ。
おそらく、君達が考えている以上に社会は学歴を重んじ、それを元に人生を振り分けるだろう。
171165:03/12/10 01:36 ID:93cC96a3
なぜなら、受験という戦いの場において勝ち抜いてきた奴は、社会での生きる執念(力)がぜんぜん違う。
君達も、高校でだらけてしまい生きる目標がなくしたような奴をみているだろう。
今、妥協すれば、君達が次にあのようになる
常に目標を高く持ち挑戦してきた人間は、受験を通じ社会に出たあとも成功をおさめていくだろう。
172大学への名無しさん:03/12/10 01:40 ID:Q5SiuSgy
確かに早慶とマーチでは決定的な違いがある。その差を最も痛感するのは
就職活動のとき。
バブル景気のときはマーチも就職良くて、早計とあまり差がない様に見えたが
今では思いっきり差別される
これからは能力社会で学歴なんて関係ない、とかマスゴミはほざいてるけど
不況になって、より一層学歴の重みが増してるのが現実だ
受験生諸君は大人の甘い言葉にだまされてはいけない

注)ここでの「早慶」には二文、社学、所沢、SFCは含まない。これらはマーチと同等の扱い。

学歴がすべて、のようなことを書いたが、当然早慶でも人生失敗する奴は少なからず
居ることも書いておきます。
173大学への名無しさん:03/12/10 01:43 ID:+0Q/VWRH
ヨゼミ第2回センター模試の偏差値が、
早稲田社学のほうが早稲田政経-経済より高かったんだけどなんでかわかる?
174165:03/12/10 01:51 ID:93cC96a3
大学受験は、人生を大きく分ける最後のチャンスだ。
今まで頑張った人間もここで手を抜いたら、一生において二番手三番手の扱いを受けるだろう。
逆に、ここで妥協せず戦い抜いた人間は、この先も無限の可能性に挑戦し続けられる人生が待っている。
戦いに疲れている君達には、分かってもらえないかもしれない。
だが、マーチレベルを目指せる君達なら早稲田・慶応はもうひと頑張りだ。
どうか、悔いの残らない大学選び(受験)をして欲しい。
175大学への名無しさん:03/12/10 01:54 ID:Q5SiuSgy
>>165
お前もそんな長文書いてるヒマと情熱があるんなら公務員試験でも目指せよw
176165:03/12/10 02:06 ID:93cC96a3
>>175、就職活動中で、学歴の頼りなさをかなーり実感してる。
まあ、受験生たちよ。本当にがむばってくれ。

漏れのようにはなるなよ・・・(つー`)
177大学への名無しさん:03/12/10 02:15 ID:Q5SiuSgy
しかし、早慶の定員は限られているのだから、ここでいくら不特定多数の受験生に
がんばれと言ってみたところで詮無きことだという気もする。
>>165
望みが高すぎるんじゃないの?絶対商社マスコミとか。マーチでも中堅企業なら
幹部候補として暖かく迎えてくれるし。どうも思いつめているようで気の毒だが・・・
178大学への名無しさん:03/12/10 02:18 ID:yWp6aYwG
>>167
オレと同じくらいの偏差値だな…。
オレも昔はそんな勢いだったけど、今はマーチ志望になってきた。
マーチでも世間的にはスゴイじゃないか…
と自分の中で思って勉強する気がなくなっていた。
けど、165のカキコを見るとあきらめない方がいいみたいだな。
オレはもう少し夢に挑戦してみるよ。
っつーか、このままだとマーチも余裕であぶない。
ちょっくら逝ってくる。
じゃあな。
179んな:03/12/10 02:34 ID:xh37eksv
ことないよ。私も実は今マーチの一角に属してるんだが、
確かに早慶行っとけばどうなってたんだろーって思う時あるけど、
就職には今現在ではあまり関係ないよ。
最終的には人間力=どれだけ魅力的かどうかだから、
学歴よりも自分の偏差値(?)をあげたほうがよいのではないかと…。

180大学への名無しさん:03/12/10 12:55 ID:DWo0I6Xj
とりあえず一例として、こういう事を頭に入れておいたらイイ。
漏れの勤めている会社は財閥系ではないが、そこそこ名の知れた大手の企業に勤めてる。
で、同期入社の人事のヤツに聞いたんだが、大学新卒の採用ってね、ウチではこんなふうになっているらしい。
普通、就職活動時には、SPIという、一般教養試験のようなものが課される。だいたい、採用説明会の時とか、
一次面接前後なんかに課されるわけだが、ここに差別といえば差別のようなものがあるのね。

ウチの会社では試験を受けに来た大学生全員がSPIを一応受けるのだが、
旧帝一橋東工や有名国立大学、早慶上智ICUマーチ関関同立、それに準ずる有名私立大学(南山とか西南?)などの学生のSPIは、
採点業者には回さない。つまり、SPIでどんなにクソみたいな点数はじきだしても、次の段階へ進めることに
なってる。で、日東駒専以下の私大や、無名もしくは下位国立大学の学生達のSPIだけ業者に回される。で、
業者の採点結果をもとに上位10〜15パーセントの学生達が次の段階へ進めることになっている、というわけ。
まぁヒドイ話だとは思うが、ハナから偏差値低い大学の学生は採らないというわけではないのです。言ってみれば
偏差値低い大学は、偏差値高い大学よりも、一つ二つ、同じ場所に立つためのハードルが余分にあるってこと
なんだな。

その後の段階では、偏差値の低い大学だろうが高い大学だろうが関係なく、ただひたすら「人間性」という尺度
で採用か不採用かが決められる仕組み。ちなみにここで言う「人間性」とは、要するにAならAという企業の性格や理念に合致する人物かどうか、利益を
叩きだしてくれる人物であるかどうか、というような意味合い。

こういうことは覚えておいたほうがイイかもしれん。
まぁ、だから仮に早慶行けなかったとしても、キチンと大学入学後も先を見据えて努力しておけば大丈夫だから
安心しろってことだ。でも今は、自分の行きたいと考えている大学合格だけを考えて必死になってくれ。

頑張れ受験生。

長文スマソ


181大学への名無しさん:03/12/10 17:14 ID:+0Q/VWRH
>>180
この方法に心当たりが・・・
大手2社が独占してる業界だったりしないよね?
182大学への名無しさん:03/12/11 03:00 ID:Wu2bL/Ia
toriaezu age
183大学への名無しさん:03/12/11 03:40 ID:VuG1e8d8
ふと思ったんだが、法政の将来性良しって何か根拠あるの?
まわりがそう言ってたからなんとなくそう思ってたんだけどさ
184明治大学の学生アルバイト:03/12/12 02:15 ID:AFyIFzmm
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!偏差値50でも楽勝だよ!
本当にたくさん受けたほうがいい。俺の体験談だが、全学部受けて結局
政治経済学部の政治学科だけ合格した。受験は何が起きるかわからないんだもの。

ここでケチケチしたって、はっきり言って何の意味もないぞ!!
現役明大生の俺が言うんだから間違いない。
185大学への名無しさん:03/12/12 02:23 ID:pZxkiQon
偏差値50で楽勝なわけないだろ。下手な鉄砲数打てば当たるの論理じゃないか?
______________________________________________________
メディアで取り上げられた最新の大学評価

1)早稲田と慶應ではイメージに圧倒的な差がついてしまい、W合格者の殆どが慶應を選ぶ。

2)改革熱心な法政はオシャレ路線に転換し、学生が集まりだせばむさ苦しいイメージの明治を追い越す可能性が高い。

3)学習院ではクオリティの高い教育が受けられ、就職においては明治の比ではなく東大京大早慶に次ぐ力がある。

4)関関同立では、同志社は立命館に抜き去られる日が近いとのこと。関関は置いてけぼり気味。

5)名の京大・実の阪大と言うように、阪大は就職に力を入れている一方、京大は企業からの評判が悪い。

週刊現代10月11日号
186大学への名無しさん:03/12/12 03:18 ID:R1tktMZS
明治は落ち目だからやめとけ
187大学への名無しさん:03/12/12 06:13 ID:SqIz71Mh
mu
188大学への名無しさん:03/12/12 12:43 ID:GRN/hsto
上り調子ってことはこの先必ず落ちる。
落ち目って事はこの先上がるってことだよ。
この程度の変動は2〜3年の間の誤差に過ぎない
つまり落ち目の楽なときに入っておくのがいいんだよ。
189大学への名無しさん:03/12/12 12:53 ID:GRN/hsto
上場企業役員出世見込度指数 (「危ない大学98」中村 忠一(京大卒経済学博士) 著)

早稲田を100とした指数

東京 360.0 大阪府立 78.4 広島 49.2 立命館★ 25.1
京都 264.0 中央★ 76.4 同志社★ 49.1 青山学院★24.7
一橋 230.5 名古屋工業76.1 静岡 45.1 成蹊★ 22.2
慶應義塾★167.4横浜市立 73.4 立教★ 44.6 上智★ 20.9
神戸 135.3 横浜国立 68.5 学習院★ 39.7 福岡★ 9.4
大阪市立 108.2 北海道 66.6 東京理科★33.8 専修★ 7.6
東北 105.4 関西学院★65.6 法政★ 32.7 近畿★ 7.4
早稲田★ 100 金沢 62.6 日本★ 31.9
九州 99.6 和歌山 61.8 岡山 28.6
大阪 98.6 滋賀 60.1 新潟 27.5
東京工業 97.5 東京都立 57.8 千葉 25.5
名古屋 87.1 明治★ 50.8 関西★ 25.8

算出方法:
各大学出身の役員数をその大学の企業就職学生数で割り、早稲田大学を100.0として算出したもの。
各大学の企業就職学生数は、各学部の学生定員『【1975年度】』に対し、以下の比率にて補正。
○ 法・経・商など社会科学系学部は、定員の100%
○ 工学部・薬学部・農学部など理系学部は、定員の70%
○ 人文科学系学部と、理学部については、定員の50%
○ 医学部・歯学部と教育学部(教員養成系)については、定員の0%

※補正が無ければ、社会科学系学部中心の一橋などの国立大学
や私大はもっと上になる。

マーチなら中央に入るべき。青山?ギャル男はしねよ
190大学への名無しさん:03/12/12 13:03 ID:GRN/hsto
☆2004年度駿台主要学部平均偏差値(サンデー毎日7/6号より)☆

早稲田 68.6 (法69 文67 経済69 政治70 理工68 )
慶應大 67.2 (法68 文66 経済67 総政67 理工68 )

上智大 65.8 (法69 文65 経済64 外語68 理工63 )
同志社 65.5 (法68 文67 経済64 理工63 )

立命館 63.8 (法65 文65 経済63 理工62 )
関学大 63.3 (法64 文64 経済62 理工63 )
立教大 62.8 (法66 文65 経済61 社会62 理学60 )
中央大 62.4 (法67 文63 経済61 総合64 理工57 )
明治大 61.8 (法63 文63 政経63 農学60 理工60 )
学習院 61.0 (法63 文63 経済61 理学57)
青学大 60.2 (法60 文63 経済60 国政61 理工57)
関西大 59.8 (法62 文61 経済58 理工58 )
法政大 59.2 (法61 文60 経済60 社会60 工学55)
191大学への名無しさん:03/12/13 12:01 ID:CGzoSHSs
資料古いよw
192大学への名無しさん:03/12/13 13:40 ID:JrwViL+t
受験生にはわかりません、なぜ憎しみあうのか…w
193大学への名無しさん:03/12/13 17:07 ID:JMrvAuIt
様々な資料を見れば分かることだが、立教なんて無駄に偏差値が高いだけで実績最悪
その点実力と実績を兼ね備えた中央大学はマーチ最強。明治法政の様な泥臭いイメージも無い
立教青山は盛りのついたサルの繁殖場。勉強するところではない
194明治大学の学生アルバイト:03/12/13 18:15 ID:rGbacnt/
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!偏差値50でも楽勝だよ!
本当にたくさん受けたほうがいい。俺の体験談だが、全学部受けて結局
政治経済学部の政治学科だけ合格した。受験は何が起きるかわからないんだもの。

ここでケチケチしたって、はっきり言って何の意味もないぞ!!
現役明大生の俺が言うんだから間違いない。
195大学への名無しさん:03/12/14 11:53 ID:hLec5wR+
>>193
中央大学はマーチ最強。明治法政の様な泥臭いイメージも無い

中央大学も泥臭いイメージですよ。つか、「質実剛健御三家」の大学と言えば、通常、中央明治法政の括りで。
イメージから言っても、環境から言っても、中央には土の匂いがします。
196大学への名無しさん:03/12/14 11:56 ID:77AW83KJ
★駿台 最新偏差値(全国判定模試)サンデー毎日12/14号
<文学部系>
明治文63>中央文61、中央総政61>>法政文56

<法学部>
中央法66>明治法63>法政法62

<経済、経営、商>
明治経済60=明治経営=明治商>中央経済59>中央商58=法政経営>法政経済57

<理工系(農含む)
明治農58>明治理工57>中央理工55>法政工53

<総合>
明治>中央>法政


197大学への名無しさん:03/12/14 11:58 ID:+L5OmAKF
慶應 明治 大正 昭和 平成国際
198大学への名無しさん:03/12/14 12:02 ID:77AW83KJ
TBS ランク王国「合コンしたい大学トップ10」
@慶應大
A早稲田
B青学大
C明治大
D立教大
E東京大
F法政大
G上智大

法政も健闘してるね。
あいかわらず中央は人気ないね(もてない)
ラグビー、アメフトの強い大学は人気あるね。
199大学への名無しさん:03/12/14 13:54 ID:wJkyOtt6
>>198
渋谷のアホ女の評価などどうでもいい
200大学への名無しさん:03/12/14 14:00 ID:wJkyOtt6
>>195,196,198
必死こいて粗探し乙。明治法政の諸君w
201西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/14 19:24 ID:ffd5Dl66
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
202大学への名無しさん:03/12/14 23:07 ID:eUefAElA
中央には中央なりの良さがある。それは明治にも法政にも言えることだと思う。
この先生がいる、資格の実績がある、偏差値が高い、スポーツ強い、モテる・・・etc
だったら各大学の良さは認めた上での議論の方が有意義なのでは?
あと、ここは受験板だから学歴板へ引っ越した方が・・・。
203大学への名無しさん:03/12/14 23:07 ID:eUefAElA
IDがUEFAだ。これがサッカー板なら・・・。
204大学への名無しさん:03/12/15 02:20 ID:GeNKLUNJ
〜法学政治系で最も高い偏差値〜
@慶應       法 法B    77
A早稲田     政経 政治   75
B上智       法 国関   74
C青山学院  国際政経 政C    71
D中央       法 法A   70
D立命館      法 政行   70
F同志社      法 法    69
F法政       法 法B   69
F立教       法 法    69
F明治       法 法    69
I関西学院     法 法A   68
J関西       法 法S   66

205西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/15 04:34 ID:AOfRO0oO
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
206大学への名無しさん:03/12/15 08:32 ID:lviu8bw8
理系で一番受かりやすいのってドコ?
207大学への名無しさん:03/12/15 08:38 ID:OANTKeJ2
高ヘ落ち目
______________________________________________________
メディアで取り上げられた最新の大学評価

1)早稲田と慶應ではイメージに圧倒的な差がついてしまい、W合格者の殆どが慶應を選ぶ。

2)改革熱心な法政はオシャレ路線に転換し、学生が集まりだせばむさ苦しいイメージの明治を追い越す可能性が高い。

3)学習院ではクオリティの高い教育が受けられ、就職においては明治の比ではなく東大京大早慶に次ぐ力がある。

4)関関同立では、同志社は立命館に抜き去られる日が近いとのこと。関関は置いてけぼり気味。

5)名の京大・実の阪大と言うように、阪大は就職に力を入れている一方、京大は企業からの評判が悪い。

週刊現代10月11日号
208大学への名無しさん:03/12/15 19:17 ID:x9ScdIK9
>>207
またそのコピペかよ!そればっかだな
209大学への名無しさん:03/12/17 02:42 ID:Ul8Hp4VC
明治は落ちた?
210大学への名無しさん:03/12/18 02:48 ID:1UHvtXWG
で、いくならどっち?
211大学への名無しさん:03/12/18 22:16 ID:UcQeh/Rs
この3大学ってレベル的に大体同じだと思うのですが、
センター利用で明治と中央(ともに文学部)を併願する意味ってあると思いますか?
どっちも受かるかどっちも落ちるかしかないような気がしてるのですが、
ご意見お聞かせ願います。
212大学への名無しさん:03/12/19 02:15 ID:WN2Alrbl
サンデー毎日12月14日号
全国主要私立大学 駿台全国判定模試 最新難易度(合格可能性80%)
全学科全募集方式平均値★←全学科全募集方式平均値

@慶応義塾大  67.2 (法72 経済66 商65 文68 総合66 環境66)
A早稲田大   65.6 (法70 政経68 商64 文67 教育66 人61 社63)
B上智大    65.5 (法69 経済64 外64 文65) 
C国際基督教大 64.0 (教養64)
D同志社大   63.5 (法67 経済63 商61 文63)   

E立教大    61.8 (法65 経済60 社61 文61) 
F関西学院大  61.2 (法63 経済61 商61 文60  社60 総合62)  
F明治大    61.2 (法63 政経60 商60 文63  営60) 
H中央大    61.0 (法66 経済59 商58 文61 総合61)
I学習院大   60.7 (法62 経済61 文59)

J立命館大   59.9 (法62 経済60 営56 文60 国際64 産社59 政策58)
K青山学院大  59.4 (法61 経済59 営58 文60 国政59)
L南山大    58.6 (法61 経済59 営57 文57  外59)
M法政大    58.0 (法62 経済57 営58 文56 社会57)
M関西大    58.0 (法60 経済57 商58 文59 社会57 総合57)
213明治大学の学生アルバイト:03/12/19 02:20 ID:xqy6cgR9
明治はエリートではある
司法試験合格者確か6位ぐらい
これはエリートである証だ
一橋に比べ人数が多いというごたくは聞かん

今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!偏差値50でも楽勝だよ!
本当にたくさん受けたほうがいい。俺の体験談だが、全学部受けて結局
政治経済学部の政治学科だけ合格した。受験は何が起きるかわからないんだもの。

ここでケチケチしたって、はっきり言って何の意味もないぞ!!
現役明大生の俺が言うんだから間違いない。
214大学への名無しさん:03/12/19 02:22 ID:8cG1rPv4
>>213は、同じ明大生でも明星大生である。
215大学への名無しさん:03/12/19 02:25 ID:WN2Alrbl
いや、明海大生かもよ
216大学への名無しさん:03/12/21 01:52 ID:vF+65JHM
確かに併願するなら落差があったほうがいいよね
でも「運」てのも考慮すると、実力が同程度なら受ける意味はあると思うよ
217大学への名無しさん:03/12/22 01:02 ID:AgdVQl1y
中央は田舎もん大学
218大学への名無しさん:03/12/22 01:46 ID:SFZH+bKy
多摩地区。。。腐っても東京都内だぞ!
219大学への名無しさん:03/12/22 01:48 ID:JbEZRL0m
中央に落ちて明星に通うことになったら嫌だ
駅でて右と左に分かれるなんて出来過ぎ。
220大学への名無しさん:03/12/22 01:49 ID:SFZH+bKy
明星大学生はどんな気持ちで中央と反対方向進んで歩いてるんだろうか
221大学への名無しさん:03/12/22 02:15 ID:wmcnBEFP
高校の時の友達が1浪して明星に入った、それで一緒にモノレールで登校する時がある。
俺は右の中央、そいつは左の明星というふうに別れるんだが、やはり彼の心中は穏やかではないのだろうか
ちなみに中央の学食で一緒にメシ食う時もある。
222大学への名無しさん:03/12/22 19:48 ID:gKy/ZTY9
中央も明星も似たようなもの。大差なし。
223大学への名無しさん:03/12/22 22:53 ID:TVEdtYzp
偏差値、実績、予備校の評価、将来性を考慮すると
関関同立、マーチの序列はマジレスこんなもんだ。


1位 : 立教・・・・マーチTOPの偏差値
2位 : 立命館・・・関西改革の雄
3位 : 同志社・・・リッツにぬかれてさあ大変
4位 : 中央・・・・資格の鬼・実績の鬼
5位 : 学習院・・・皇室パワーでございます。
6位 : 法政・・・・勢いだけで5位かよ
7位 : 関学・・・・踏みとどまれ凋落の☆
8位 : 明治・・・・偏差値30堀越芸能コースでも楽勝!
9位 : 青学・・・・マーチ最下位
10位: 関大・・・・ポンキンカン

224大学への名無しさん:03/12/22 22:56 ID:WDUgMEG1
立教工作員、最近ウザいですー
225大学への名無しさん:03/12/23 04:32 ID:jR9TIK81
しょうがないよ、立教は小さい学校だから。
226大学への名無しさん:03/12/23 08:49 ID:xQOyWB+f
立教って実際にいってみると想像以上にしょぼい。
施設も学生も。
227大学への名無しさん:03/12/23 09:13 ID:qV1gZy/a
まぁ中途半端な学生が集まる中途半端な大学だからな。
そういう意味でマーチ最弱。
228大学への名無しさん:03/12/23 10:32 ID:grmP2qLE
★駿台 最新偏差値(全国判定模試)サンデー毎日12/14号
<文学部系>
明治文63>中央文61、中央総政61>>法政文56

<法学部>
中央法66>明治法63>法政法62

<経済、経営、商>
明治経済60=明治経営=明治商>中央経済59>中央商58=法政経営>法政経済57

<理工系(農含む)
明治農58>明治理工57>中央理工55>法政工53

<総合>
明治>中央>法政


229大学への名無しさん:03/12/23 10:38 ID:grmP2qLE
マーチの選択順位
<文>史学、心理含む
立教≧明治>青学>法政=中央

<法学>
中央>明治>立教>青学=法政

<経済、経営>
明治=立教>青学>中央>法政

<理工(農含む)>
明治>立教>中央>青学>法政
230大学への名無しさん:03/12/23 11:21 ID:g4ngkvtD
法政>
______________________________________________________
メディアで取り上げられた最新の大学評価

1)早稲田と慶應ではイメージに圧倒的な差がついてしまい、W合格者の殆どが慶應を選ぶ。

2)改革熱心な法政はオシャレ路線に転換し、学生が集まりだせばむさ苦しいイメージの明治を追い越す可能性が高い。

3)学習院ではクオリティの高い教育が受けられ、就職においては明治の比ではなく東大京大早慶に次ぐ力がある。

4)関関同立では、同志社は立命館に抜き去られる日が近いとのこと。関関は置いてけぼり気味。

5)名の京大・実の阪大と言うように、阪大は就職に力を入れている一方、京大は企業からの評判が悪い。

週刊現代10月11日号
231大学への名無しさん:03/12/23 12:57 ID:pqp6bxhy
誰か中央法政明治の文型学部の全ての序列をつけてください。
たぶん同一学部だけを受ける人以外の人も多いのではないのかなー
とりあえず中央法がトップで最下位は法政の文って所でしょうか?
アトはわからないので序列お願いします。
マジレスデ
232大学への名無しさん:03/12/23 13:58 ID:xQOyWB+f
明治文>>>>中央文>>>法政文
233大学への名無しさん:03/12/23 14:23 ID:VNfMreZm
受かった中で自分の行きたいところに勝手にいけよ。
それすら自分で決められないような奴は大学行く資格なし。
「どっちがいい?」なんて言ってて恥ずかしくないの?
234大学への名無しさん:03/12/24 02:13 ID:XiRvoX7+
明治文>>>>>>>法政文>>>>中央文
235大学への名無しさん:03/12/24 08:11 ID:YUTE+a7A
●完全保存版(男塾系3校完全序列)

・COE    中央>法政>
・国T     中央>法政>
・司法試験   中央>香法政
・公認会計士  中央>香法政
・弁理士    法政>中央>
・文学賞受賞数 法政>香中央
・法学部偏差値 中央>法政>
・キー局女子アナ数 法政>中央>
・就職ソニー  中央>法政>
・就職トヨタホンダ  中央>法政>
・就職電通   法政>中央>
・就職金融   中央>香法政
・就職大塚商会 香中央=法政
・志願者数   法政>香中央
・志願者層   香法政>中央
・入学難易度  中央>法政>
・女性人気度  法政>中央=香@
・体育会実績  法政>中央>>>>>>香@
・大学改革度  法政=中央>>>>>>>>
・将来性    法政=中央>>>>>>>>>>

★総合評価 中央>法政>>
236大学への名無しさん:03/12/24 12:08 ID:R+TTOcFl
中の文はやめとけぃ
237大学への名無しさん:03/12/24 12:10 ID:gyRQv6oP
>>233
氏ね 何のための掲示板だ?てめーのような揚げ足取りはマジうざい。
どうせ友達も誰もいないんだろ?小心者でこういう匿名をいかしてしか煽れないw
情けねーw
238大学への名無しさん:03/12/24 12:47 ID:dwGT/ou/
>>236 なんで??
239大学への名無しさん:03/12/24 15:24 ID:1Y2DZq4+
>>237
じゃあ延々と大学の序列をつけるために議論するのがここの掲示板の役目ってわけか?
まあお前は>>235みたいな無意味で根暗なことずっとやってれば。
お前こそ大学入ってからそんなことばっかり言ってると友達できねえぞ〜。
wマークつけなきゃ怖くて煽れないイジメられっ子サンよ。
240大学への名無しさん:03/12/24 15:37 ID:/uTd8I3l
中央の食堂はマジいいな!
何が良いって




アサヒのスーパードライが売ってる
一杯ひっかけてから授業受けれるなんて最高じゃん
241大学への名無しさん:03/12/24 22:38 ID:ue3ARSfQ
●駿台 全国判定模試:最新難易度(合格可能性80%)
<サンデー毎日12月14日号>
全国主要私立大学 全学科全募集方式平均値★←全学科全募集方式平均値

@慶応義塾大  67.2 (法72 経済66 商65 文68 総合66 環境66)
A早稲田大   65.6 (法70 政経68 商64 文67 教育66 人61 社63)
B上智大    65.5 (法69 経済64 外64 文65) 
C国際基督教大 64.0 (教養64)
D同志社大   63.5 (法67 経済63 商61 文63)  
E立教大    61.8 (法65 経済60 社61 文61) 
F明治大    61.2 (法63 政経60 商60 文63  営60)
F関西学院大  61.17(法63 経済61 商61 文60  社60 総合62)   
H中央大    61.0 (法66 経済59 商58 文61 総合61)
I学習院大   60.7 (法62 経済61 文59)

J立命館大   59.9 (法62 経済60 営56 文60 国際64 産社59 政策58)
K青山学院大  59.4 (法61 経済59 営58 文60 国政59)
L南山大    58.6 (法61 経済59 営57 文57  外59)
M法政大    58.0 (法62 経済57 営58 文56 社会57)
M関西大    58.0 (法60 経済57 商58 文59 社会57 総合57)


242大学への名無しさん:03/12/25 02:16 ID:vHBmsHVd
法政偏差値上がったらしいじゃん
243大学への名無しさん:03/12/25 07:01 ID:LxSGosyS
サンデー毎日(2003.11.16)最新偏差値
河合塾(文系)

 1.上智大学:67.50 (法67.5、経済65.0、文70.0、外67.5)
 2.早稲田大:66.25 (法70.0、政経70.0、商65.0、1文67.5、教67.5、社65.0、
                 人60.0、国65.0)
 3.慶応義塾:65.42 (法67.5、経済65.0、商62.5、文65.0、総65.0、環67.5)
 4.同志社大:61.50 (法65.0、経済57.5、商57.5、文67.5、政60.0)
 5.立教大学:61.25 (法62.5、経済62.5、文62.5、社62.5、観60.0、コミュ57.5)
 6.中央大学:60.50 (法65.0、経済57.5、商57.5、文60.0、総62.5)
   青山学院:60.50 (法60.0、経済57.5、経営60.0、文62.5、国62.5)
 8.立命館大:60.00 (法62.5、経済55.0、経営55.0、文62.5、社60.0、政60.0、国65.0)
 9.明治大学:59.58 (法60.0、政経62.5、商57.5、経営60.0、文60.0、情57.5)
10.学習院大:59.17 (法60.0、経済57.5、文60.0)
11.法政大学:58.89 (法62.5、経済55.0、経営60.0、文60.0、社62.5、国60.0、人55.0、
                 現57.5、キャ57.5)
12.関西学院:58.33 (法57.5、経済57.5、商57.5、文60.0、社57.5、総60.0)
13.関西大学:57.92 (法60.0、経済55.0、商57.5、文60.0、社60.0、総57.5)
   南山大学:57.92 (法57.5、経済57.5、経営55.0、人文60.0、概2.5、総55.0)
244大学への名無しさん:03/12/25 08:47 ID:Jzx0CSU6
うし
245大学への名無しさん:03/12/25 10:48 ID:nfbeZa2d
明治は評価されていませんね。
______________________________________________________
メディアで取り上げられた最新の大学評価

1)早稲田と慶應ではイメージに圧倒的な差がついてしまい、W合格者の殆どが慶應を選ぶ。

2)改革熱心な法政はオシャレ路線に転換し、学生が集まりだせばむさ苦しいイメージの明治を追い越す可能性が高い。

3)学習院ではクオリティの高い教育が受けられ、就職においては明治の比ではなく東大京大早慶に次ぐ力がある。

4)関関同立では、同志社は立命館に抜き去られる日が近いとのこと。関関は置いてけぼり気味。

5)名の京大・実の阪大と言うように、阪大は就職に力を入れている一方、京大は企業からの評判が悪い。

週刊現代10月11日号
246大学への名無しさん:03/12/25 13:25 ID:hlwsn23c
>>239
プッ。お前真のバカだな。何で大学に入ってまでそんなこと議論しなくちゃいけないわけ?
そんなの後の祭りだろーが!だから今色んな人の意見を聞いて参考にしようとしてるだけだろーが!
お前さー普通に質問している人に対してそんな言い方はねーんじゃねーの?
お前みたいな奴ほんと哀れだな。人と人との付き合いにおいて最低の行為。人として最低。マジで人間のゴミ。
お前受験生か?一体何のために受験版にいるんだ?それともどこにも一人も友達がいないパソオタの煽りバカ?
ちったー相手の気持ち考えろよ 
テメーの場合大学に行く前にもう一度幼稚園から善悪の違いを学んでくれば?
それにしても貧しい発想といい人を快感をえてるなんてほんと呆れるわーー
言ってる事とやってる事が支離滅裂。ここの版にいる奴はみんなお前みたいなバカが不愉快な思いするんだよ。
247大学への名無しさん:03/12/25 13:31 ID:hlwsn23c
>>239
プッ。お前真のバカだな。何で大学に入ってまでそんなこと議論しなくちゃいけないわけ?
そんなの後の祭りだろーが!だから今色んな人の意見を聞いて参考にしようとしてるだけだろーが!
お前さー普通に質問している人に対してそんな言い方はねーんじゃねーの?
お前みたいな奴ほんと哀れだな。人と人との付き合いにおいて最低の行為。人として最低。マジで人間のゴミ。
お前受験生か?一体何のために受験版にいるんだ?それともどこにも一人も友達がいないパソオタの煽りバカ?
ちったー相手の気持ち考えろよ 
テメーの場合大学に行く前にもう一度幼稚園から善悪の違いを学んでくれば?
それにしてもその貧しい発想といい人を中傷することで快感を得てることといいほんと呆れるわーー
言ってる事とやってる事が支離滅裂。ここの版にいる奴はみんなお前みたいなバカがいるだけで相当不愉快な思いするんだよ。
お前見たいのが多くの受験生を不幸にしてんだよ!この害虫ヤローが!
消えてなくなれ!人間のクズ!!!
248大学への名無しさん:03/12/25 13:53 ID:hlwsn23c
>>239
言い忘れたけど何でwつけないと怖くて煽れないわけ?
お前やっぱ実は相当根本的にバカでしょ?w
発想がわからん。w
しかも何で延々と議論するって発想にもなるわけ?
お前人としてバカスギw
249School of Social Sciences ◆WasedaHL52 :03/12/25 17:36 ID:OaADkgEH
■【代ゼミ】私立大学入試難易ランキング2004
 ________   ________  ________
|  法・政治学系  |  |経済・商・経営学系|  |  人文科学系  |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|67 早稲田法       |66 早稲田政経経済 |65 早稲田国際教養 |
|―――――――――|   早稲田政経国際 |   早稲田一文     |
|66 早稲田政経政治 |   慶應経済B     |   早稲田教育心理 |
|   早稲田政経国際 |―――――――――|   慶應環境情報   |
|   慶應法法律B   |65 慶應商B       |   上智外国語英語 |
|   慶應法政治B   |―――――――――|   上智文心理     |
|   慶應総合政策   |64 早稲田社学★彡 |―――――――――|
|   上智法法律     |   早稲田教育社科 |64 早稲田社学★彡 |
|   上智法国際関係 |   早稲田商       |   早稲田教育社科 |
|   上智法地球環境 |   慶應経済A     |   早稲田教育英語 |
|―――――――――|   ICU教養社科   |   早稲田教育地歴 |
|64 早稲田社学★彡 |―――――――――|   早稲田教育生涯 |
|   早稲田教育社科 |63 慶應商A       |   慶應文         |
|   ICU教養社科   |   上智経済経営   |   上智外国語ドイツ |
|   同志社法法律   |―――――――――|   上智外国語イスパ|
|   中央法法律B   |62 上智経済経済   |   上智文社会     |
|―――――――――|―――――――――|   上智文英文     |
|63 同志社法政治   |61 同志社経済     |   上智文史       |
|   立命館法A国際公|―――――――――|   ICU教養社科   |
|   中央法政治B   |60 同志社商       |   ICU教養教育   |
|   中央法法律A   |   立教経済経済・経.|   同志社文心理   |
|   中央法国際企業A|           営・会計.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「2004年度受験校決定最終資料 あなたはこの成績で合格できる!!(2003.12/5)」
http://www.yozemi.ac.jp/books/sonota/gokaku.html
250大学への名無しさん:03/12/26 12:47 ID:j8LPxKsz
中大ビールはいかがですか?
251大学への名無しさん:03/12/27 04:49 ID:vPocH2BW
さて、
______________________________________________________
メディアで取り上げられた最新の大学評価

1)早稲田と慶應ではイメージに圧倒的な差がついてしまい、W合格者の殆どが慶應を選ぶ。

2)改革熱心な法政はオシャレ路線に転換し、学生が集まりだせばむさ苦しいイメージの明治を追い越す可能性が高い。

3)学習院ではクオリティの高い教育が受けられ、就職においては明治の比ではなく東大京大早慶に次ぐ力がある。

4)関関同立では、同志社は立命館に抜き去られる日が近いとのこと。関関は置いてけぼり気味。

5)名の京大・実の阪大と言うように、阪大は就職に力を入れている一方、京大は企業からの評判が悪い。

週刊現代10月11日号
252大学への名無しさん:03/12/27 11:56 ID:hS36JVIX
立教大学受験版では不評らしい
253大学への名無しさん:03/12/27 12:53 ID:8hFyWeoA
a
254大学への名無しさん:03/12/28 00:57 ID:8IxY/tOc
ぼくは、だいがくじゅけんでむずかしすぎてまえのおんなのこにこたえをみせろとないふをつきつけたらたいじょうになりました。
でも ちゅうおうだいがく にうかりました。

   (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
  /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
  (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
 (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡  ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c/     
 \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
   (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
    \丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
     | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/|
255大学への名無しさん:03/12/28 00:57 ID:vqiVIxrn
立命館大学生を連続強姦容疑などで再逮捕へ!!! :03/12/27 18:31 ID:VWYicoCP
女性乱暴30件 京都の大学生を連続強姦容疑などで再逮捕へ
大津市や京都市で、バスを降りて帰宅途中の若い女性がわいせつ目的で
襲われた事件を捜査していた滋賀県警は、 大津署が逮捕し、二十六日に
強姦(ごうかん)未遂罪で起訴された京都市左京区一乗寺野田町の
立命館大生佐藤幸裕被告(22)が、 一連の事件に関与していたとみて、
年明けにも強姦の疑いで再逮捕する方針を固めた。
県警によると、今年四月から十月にかけ、大津市南部で路線バスを
降りた女子高校生らを狙い、 いきなり手で口をふさいで「顔に傷をつけるぞ」
などと脅して乱暴する事件が、少なくとも六件発生。
佐藤被告は、この六件を含む同市や京都市内で発生した強姦致傷などの
犯行を約三十件供述しているという。
大津署は、佐藤被告が犯行の模様を自分で撮影したデジタルカメラの
画像などを押収。裏付けを急いでおり、容疑が固まり次第、再逮捕する。
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20031227/mng_____sya_____008.shtml


256大学への名無しさん:03/12/28 01:22 ID:f8sqsg71
早稲田>慶應>上智>同志社>立教>青学>明治>立命館>中央>学習院>法政>関大>関学>南山

河合塾最新偏差値
http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/50on.cgi
 
 1早稲田大 66.1 (文65.0 法70.0 経70.0 商65.0 教64.6 社65.0 国65.0 スポ63.8)
 2慶応義塾 65.3 (文65.0 法67.5 経67.5 商65.0 政65.0 情67.5 看60.0)
 3上智大学 63.5 (文61.8 法66.7 経63.8 外61.7)
 4同志社大 60.1 (文61.6 法63.8 経57.5 商57.5 政60.0)
 5立教大学 59.9 (文60.0 法61.3 経60.8 社60.0 観60.0 福57.5)
 6青山学院 59.7 (文59.6 法60.0 経57.5 営60.0 国61.3)
 7明治大学 59.5 (文63.3 法60.0 経59.2 営59.2 商57.5 情57.5)
 8立命館大 59.1 (文59.0 法62.5 経55.0 営55.0 政57.5 社60.0 国65.0)
 9中央大学 59.0 (文56.9 法62.5 経55.8 商57.5 政62.5)
10学習院大 58.3 (文57.5 法60.0 経57.5)
11法政大学 58.1 (文58.3 法61.3 経55.0 営59.2 社59.2 福57.5 国60.0 人55.0 キャ57.5)
12関西大学 58.1 (文57.5 法60.0 経57.5 商57.5 情57.5 社58.8)
13関西学院 57.7 (文58.3 法57.5 経57.5 商57.5 政58.8 社56.3)
14南山大学 56.9 (文58.3 法57.5 経57.5 営55.0 政55.0 外58.0)
※夜間、宗教系学部は除く
257大学への名無しさん:03/12/28 01:26 ID:8IxY/tOc
捏造偏差値うざい
258大学への名無しさん:03/12/28 02:57 ID:w4BFnEYF
>>256
法政の法律調べてみたんだが、ずいぶん低く書いてあるな。
A方式が62.5でB方式が65じゃん。
あまり捏造したの貼ると、河合塾と大学から訴えられるぞw
259大学への名無しさん:03/12/28 03:32 ID:gchHmnIn
法政偏差値高いよ?
260大学への名無しさん:03/12/28 03:33 ID:SxKKrGRr
法政は司法板では明治以下が定説です。

http://school.2ch.net/shihou/
261大学への名無しさん:03/12/28 04:36 ID:f8sqsg71
>>258
政治学科A60.0 政治学科B60.0だろ。よく見ろ。
262大学への名無しさん:03/12/28 04:41 ID:kdr+/Zqm
ベネッセ偏差値は法政は高ハいてるよ
263大学への名無しさん:03/12/28 05:23 ID:MDsGPv0a
いくら捏造コピペをしても現実は変わらない罠
264大学への名無しさん:03/12/28 09:38 ID:MBpTLcK4
●駿台 全国判定模試:最新難易度(合格可能性80%)
<サンデー毎日12月14日号>
全国主要私立大学 全学科全募集方式平均値★←全学科全募集方式平均値

@慶応義塾大  67.2 (法72 経済66 商65 文68 総合66 環境66)
A早稲田大   65.6 (法70 政経68 商64 文67 教育66 人61 社63)
B上智大    65.5 (法69 経済64 外64 文65) 
C国際基督教大 64.0 (教養64)
D同志社大   63.5 (法67 経済63 商61 文63)  
E立教大    61.8 (法65 経済60 社61 文61) 
F明治大    61.2 (法63 政経60 商60 文63  営60)
F関西学院大  61.17(法63 経済61 商61 文60  社60 総合62)   
H中央大    61.0 (法66 経済59 商58 文61 総合61)
I学習院大   60.7 (法62 経済61 文59)

J立命館大   59.9 (法62 経済60 営56 文60 国際64 産社59 政策58)
K青山学院大  59.4 (法61 経済59 営58 文60 国政59)
L南山大    58.6 (法61 経済59 営57 文57  外59)
M法政大    58.0 (法62 経済57 営58 文56 社会57)
M関西大    58.0 (法60 経済57 商58 文59 社会57 総合57)

以上で決定




265大学への名無しさん:03/12/28 09:40 ID:WKEhZVrM
>>264
その偏差値有り得なくないですか?
266ナタデココ:03/12/28 11:13 ID:q+GGhNSB
2004用代ゼミ偏差値ランク関東決定版(文系3科目受験中心)
                             
一位 早稲田大 64.4  十一 成城大学 55.7
二位 慶應義塾 64.2  十二 明治学院 55.2
三位 上智大学 63.8  十三 国学院大 53.8
四位 学習院大 60.0  十四 獨協大学 53.5
五位 立教大学 60.0  十五 武蔵大学 53.0 
六位 中央大学 59.4  十六 専修大学 52.6
七位 明治大学 59.3   ★十七 日本大学 52.2
八位 青山学院 58.4  十八 東洋大学 52.0  
九位 法政大学 56.9  十九 神奈川大 52.0 
十位 成蹊大学 56.7  二十 駒沢大学 51.5
代ゼミ2004偏差値文系学部確定版
(3教科偏差値)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html

【産近甲龍&成成獨国武明学&日東駒専】
1位 成蹊 56.66  (経済56 法57 文57)
2位 成城 55.66  (経済55 文芸55 法57)
3位 明治学院 55.2  (文55 経済54 社会54 法56 国際57)
4位 龍谷 54.6  (文54 経済54 経営55 法57 国際文化53)
5位 甲南 54.25  (文55 経済53 法55 経営54)
6位 國學院 53.66  (文56 法53 経済52)
7位 近畿 53.25  (法54 経済54 経営52 文芸53)
8位 武蔵 53  (経済53 人文52 社会54)
8位 獨協 53  (外国語56 経済50 法53)
10位 専修 52.66  (経済52 法55 経営52 商51 文54 ネット情報52)
11位 京都産業 52.6  (経済51 経営52 法53 外国語54 文化53)
12位 東洋 52.2  (文53 経済50 経営53 法51 社会54)
★12位 日本 52.2  (法53 文理53 経済51 商52 国際関係52)
14位 駒澤 51.5  (文53 法53 経済50 経営50
267大学への名無しさん:03/12/28 11:23 ID:1IsVpYbc
代ゼミが最も現実の難易度をよく表してるね。
268ナタデココ:03/12/28 11:26 ID:q+GGhNSB
>>267

同意するなら他に張りまくってください。
269大学への名無しさん:03/12/28 12:12 ID:TWNBfXNa
入学者偏差値(2003年度 駿台追跡調査)
中央法(57.7)>立教(55.6)>法政(53.5)>明治(52.8)>青学(52.3)>中央その他(51.4)

*参考までに日大法47.8 明治学院法48.8 成蹊大法50.3
*駿台は母集団のレベルが高い為偏差値が低く出ている。代ゼミに換算するなら
+15ぐらいづつにすべし。
ttp://www.sundai.ac.jp/yobi/2003_nh/k_sidai.html
270大学への名無しさん:03/12/28 12:44 ID:wubuoOL2
って言うかこのコピペってなんで理系学部はのせないの?
271大学への名無しさん:03/12/28 21:44 ID:JJxiySHJ
>>261
だとしても違うっぽ。
偏差値61.8になるよ。
まぁ、たいした違いではないが・・・。
ひょっとしたらほとんどの大学の偏差値うそ書いてあるかもね・・・。
ソース貼ってあるだけで信用してしまう人多いから、わざわざ確認なんてしないし。
272大学への名無しさん:03/12/29 05:09 ID:rSCfFRqw
>>270
1、理系と文系の偏差値は本質的に違うから(数字上は同じ場合でも実際は差がある)
2、理系は偏差値で序列付けても意味が無いから
273大学への名無しさん:03/12/29 05:46 ID:F7NAmV7A
でたらめばかりだね
274大学への名無しさん:03/12/29 06:04 ID:sm0Jl85M
______________________________________________________
メディアで取り上げられた最新の大学評価

1)早稲田と慶應ではイメージに圧倒的な差がついてしまい、W合格者の殆どが慶應を選ぶ。

2)改革熱心な法政はオシャレ路線に転換し、学生が集まりだせばむさ苦しいイメージの明治を追い越す可能性が高い。

3)学習院ではクオリティの高い教育が受けられ、就職においては明治の比ではなく東大京大早慶に次ぐ力がある。

4)関関同立では、同志社は立命館に抜き去られる日が近いとのこと。関関は置いてけぼり気味。

5)名の京大・実の阪大と言うように、阪大は就職に力を入れている一方、京大は企業からの評判が悪い。

週刊現代10月11日号
275大学への名無しさん:03/12/29 07:08 ID:ssXoECCN
>>272 理系と文系の偏差値が違うって言う根拠は?
276大学への名無しさん:03/12/29 07:19 ID:PSpdhM2m
>>275
そんなの常識だろ
自分で経験すれば?
277School of Social Sciences ◆WasedaHL52 :03/12/30 11:49 ID:F6AZX13h
■早稲田二文 VS 明治(文系)


59 早稲田二文★彡
───────────────
59 明治政経3教科(経済)
  明治政経3教科(地域行政)
  明治経営(経営)
  明治経営(会計)
  明治経営(公共経営)
  明治文(日本文)
  明治文(史学地理・西洋史)
  明治文(史学地理・考古学)
━━━━━━━━━━━━━━━
58 明治情報
  明治政経2教科(経済)
  明治商2教科
  明治商3教科
  明治文(英米文)
  明治文(演劇)
  明治文(史学地理・地理)
━━━━━━━━━━━━━━━
57 明治文(独文)
  明治文(文芸メディア)
━━━━━━━━━━━━━━━
56  明治農業経済
   明治文(仏文)

「19/25=明治の76%が早稲田最下位&夜間学部以下」

「2004年度受験校決定最終資料 あなたはこの成績で合格できる!!(2003.12/5)」
http://www.yozemi.ac.jp/books/sonota/gokaku.html
278よしこ:03/12/30 22:24 ID:t7mr2DX0
前田亜紀 法政大学 合格
社会派 女優を目指してくだ
さい。応援します。 
279大学への名無しさん:03/12/30 23:33 ID:91NfaLb0
ところでさあ、大学のカリキュラムって
どのくらい自由にできるの?
極例を挙げると
・一日授業がない
・一週間に二回授業は午前中だけ
等等
大学生の方詳細きぼん。
280大学への名無しさん:03/12/31 02:44 ID:gBrBDVau
俺も大学生の詳細知りたい
281大学への名無しさん:03/12/31 12:12 ID:6UdmUcRS
前田亜紀と山P どっちが知能高いの?
282大学への名無しさん:03/12/31 19:40 ID:02Y1ntzp
名門の幼稚園に入り見えをはって
競争率の高い中学 高校に入り
又 名門の 倍率の高い大学に入り
大手の大会社に入って  又倍率の
高い癌で死んでしまいました。
なんだったろう人生 ご苦労様
庶民の生き様は永遠です。
283大学への名無しさん:03/12/31 22:56 ID:0bLmI5ss
>>279
まあ自分しだいでつ
一年生は必修とかおおいから
どんな大学に入っても毎日
大学に行かなきゃ行けないかもしれないけど
俺が一年の頃は月曜と土曜は運良くやすみになったよ
284大学への名無しさん:04/01/01 00:39 ID:VSC2wzRy
法政大学の人気が高騰してるのは交通が至便で女子大生が相当増えてるって噂
俺も受験しますが何とか合格できますように 2chどこではないよ
285(´;ω;`)ブワッ:04/01/01 00:49 ID:ZFNkQP/X
>>276
感じてはいたが常識か?文系がそう言ってるの聞いたことないや。

あと偏差値で序列つけても意味無いってのは?
教授とか設備みたいな環境の方が大事ってことかな?
286大学への名無しさん:04/01/01 07:03 ID:tGBjv6/P
MARCHは12.0%〜16.0%に分布している。十分優秀なのではないか?

18歳人口に占める割合 学歴順

0.3% 東京
0.5% 京都
1.0% 一橋、東京工業
1.5% 大阪
3.0% 東北、慶應義塾、名古屋、神戸、九州
4.0% 早稲田、北海道
5.0% 上智、筑波、東京外国語、横浜国立
6.0% 奈良女子、東京都立、ICU、大阪外国語、大阪市立、広島
8.0% 同志社、千葉、金沢、大阪府立、岡山、京都工繊
10.0% 津田塾、名古屋工業、電通、東京農工、東京理科、学習院、横浜市立、京都府立
12.0% 明治、埼玉、東京学芸、新潟、静岡、三重、立命館、熊本、関西学院、立教、九州工業
14.0% 小樽商科、青山学院、中央、信州、滋賀、岐阜、長崎、鹿児島
16.0% 法政、宇都宮、茨城、関西、和歌山、徳島、愛媛、兵庫県立
18.0% 山形、群馬、高崎経済、都留文科、南山、山口、富山、香川、北九州、西南学院
20.0% 弘前、福島、福井、山梨、高知、成城、明治学院、成蹊、大分、岩手
287大学への名無しさん:04/01/01 18:15 ID:Y9hO2d1m
ご要望に応えて現役大学生降臨してみました。
じょーちのもんです。

大学生の詳細は>>283が言うように自分次第ですね。
ほんと授業の取り方次第。

多分大学生は1,2年のうちは大変てよく聞くだろうけど、それは教養科目を無理やり
詰め込んでるからだと思う。うまく4年間で分散させれば、それなりに楽になるよ。
おれ理系で一年だけど後期は木曜、金曜が午前で終わりだよ。
3,4年で楽したいから1、2年で頑張るって人もいるけど、どーせ3、4年になっても空き時間とかできちゃうから
実際あんま効率よくないと思う
288大学への名無しさん:04/01/02 20:56 ID:FVYZ/RqB
286のソースは?
289大学への名無しさん:04/01/02 21:08 ID:KFI0Kgn2
>>286のデータの概要がよくわからんからなんともいえないけど、
日本の四年制大学進学率は47%だったと思うから、
上から15%と言っても実質上から30%だな
290大学への名無しさん:04/01/02 22:12 ID:4yHwarcC
>>289
大学行ってないやつは論外だろ
アホ?
291大学への名無しさん:04/01/02 23:58 ID:y+Xv4/Ej

>日本の四年制大学進学率は47%だったと思うから、
上から15%と言っても実質上から30%だな

でも大学に行かない残りの53%は、実質大学にいけるけど行かなかった
のではなくほとんどはいけなかったという奴がほとんどだろ?
もちろん敢えて大学を選ばなかった奴も多少はいるだろうが今の時代少数だろう。
だとすれば上から15%って考えても問題ないと思われる。

292大学への名無しさん:04/01/03 00:04 ID:hrroQT0G
>>289=知恵遅れ
293大学への名無しさん:04/01/03 07:08 ID:bRSEujdA
>>290-292
マーチレベルが必死になっております(藁

4年制行きたかったけどいけなかった人は俺の周りでは少数だったな。
勉強したくないから短大とか専門とか就職とか。
こいつらは高校入学から4年制行く気ゼロなんだから、
最初から勉強しないやつに対してテストの点数自慢してもつらいものだぞw
294大学への名無しさん:04/01/03 22:46 ID:pchHcKYF
早稲田は偏差値70ないと受からないという話は大嘘。
代ゼミが実地している合格者偏差値調査によると
偏差値40台でも受かり始め50台でほぼ互角
60台前半では大半が受かる学部学科がある。


それは、
教育学部国語国文科 入学者平均偏差値61.5
人間科学部     平均入学者偏差値60,4
第二文学部     平均入学者偏差値58,8

詳しくは下の代ゼミのホームページを参照してほしい
実際の入学者の偏差値は早稲田といえど50台が非常に多いことに
驚くことだろう。どうしても早稲だという人は上の
2学部(二文でよければ三学部)を受ければ偏差値50台でも
可能性は非常に高いだろう。

ソース(代ゼミ入学者偏差値)
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/index.html




295大学への名無しさん:04/01/03 23:02 ID:Yoy7iM9S
>>293
いや意味わからんし
マーチじゃねえし
296大学への名無しさん:04/01/04 00:03 ID:UANcqLzb

>勉強したくないから短大とか専門とか就職とか。
こいつらは高校入学から4年制行く気ゼロなんだから、
最初から勉強しないやつに対してテストの点数自慢してもつらいものだぞw

だから実質18歳人口に占める割合の上から15%と考えて問題ないということだ。
4年制に行けるが行かなかったのとはじめからあきらめて行けなかったのでは
根本的に違うということだね。

297大学への名無しさん:04/01/04 03:36 ID:XV7tgx1N
↑こういう議論ってマジでどうでもいいけど、2chでそれを指摘するのはナンセンスなんだって最近気づいた
298大学への名無しさん:04/01/05 14:12 ID:BgcqgsvS
明治と明治学院
中央と中央学院
関西と関西学院
法政学院というのはないな
299大学への名無しさん:04/01/05 21:46 ID:II00AkY0
中国にありそうだな、法政学院って
300Casino Royale ◆MASTER1CUI :04/01/05 23:17 ID:Gdh7QaA3
300
301ホウケイ大学校歌!!!:04/01/06 16:52 ID:TpbeUvwf
ほうけーい、おおばかぼーこう♪
ホウケイッおおばかぼこう♪
ばーかーきわれらーがいのちーのか〜ぎ〜り
こ〜ここにつ〜ど〜い〜て〜おおばかぼ〜こう♪
302大学への名無しさん:04/01/06 17:35 ID:6CqiA9Hp
中央大学は
台湾にも国立中央大学がありまつ
韓国には私立中央大学校があるでつ
3つとも互いに全然関係ないんでつが
303明治大学の学生アルバイト:04/01/06 21:41 ID:54nlXPD8
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!偏差値50でも楽勝だよ!
本当にたくさん受けたほうがいい。
304大学への名無しさん:04/01/06 22:28 ID:RS+22EM3
法学部はやっぱ中央なんですか?講義がいいの?
305大学への名無しさん:04/01/07 00:44 ID:3hidW8Ci
中央は少々女に人気爆発気味
代わりに立命館が入ります。
306大学への名無しさん:04/01/07 01:08 ID:ecNf+dEw
>>304
法学部なら間違いなく中央だろうね。
307大学への名無しさん:04/01/07 09:42 ID:xhNwuJf/
1)早稲田と慶應ではイメージに圧倒的な差がついてしまい、W合格者の殆どが慶應を選ぶ。

2)改革熱心な法政はオシャレ路線に転換し、学生が集まりだせばむさ苦しいイメージの明治を追い越す可能性が高い。

3)学習院ではクオリティの高い教育が受けられ、就職においては明治の比ではなく東大京大早慶に次ぐ力がある。

4)関関同立では、同志社は立命館に抜き去られる日が近いとのこと。関関は置いてけぼり気味。

5)名の京大・実の阪大と言うように、阪大は就職に力を入れている一方、京大は企業からの評判が悪い。

週刊現代10月11日号
308大学への名無しさん:04/01/07 23:25 ID:Ng66zTe8
1 名前: 失業者 投稿日: 1999/12/06(月) 22:13

小さい頃は近所の駄目人間おじさんをバカにしてたっけ・・・。
よれよれの紺のビニールジャンパー、べた付いてそのままよりも少なく
見える髪の毛。猫背。生気のない瞳。ただその存在そのものを見下して
たね。将来自分は絶対に出世するんだって何の根拠もなく思ってたね。
小さい頃からの日々の積み重ねが大人になるまで続いてくなんて夢に
も思わなかったよ。中学生の頃通っていた塾の先生が言ってたな。
「俺はあんまり頭良くないから法政にしか行けなかったんだ、ははは。」
クラスのみんなで大笑いしてたっけ。あの内何人が法政以上の大学に
行けたというのだろうね。毎日会社に通って夜遅くまで働いてるお父
さんがいかに大変で偉大かって、やっと分かりました。
転職を繰り返して人に馬鹿にされて初めて分かりました。生きるって
本当に大変。何をやっても後悔が待ってるもんね。特別じゃない。
自分は特別な人間でも何でもないんだって、20代後半になってやっと
分かりました。あの頃、白い眼で見てしまったおじさん、ごめんね。
あなたのぶんまで生きようと思います。
でも、時間が必要だったことだけは分かって欲しいんだ、おじさん。
309大学への名無しさん:04/01/07 23:38 ID:QoIkyxDY
質問してよろしいですか?
理系なんですが
明治 文 史学地理志望で

国(現のみ72〜65)(現古漢67)
英48 地理54 (いずれも河合全国記述模試結果)
です。いまから頑張ってみて可能性はあるでしょうか?
地理は社会情勢面が弱いです(産業・流通)
310大学への名無しさん:04/01/08 04:55 ID:SgcXY4jK
>>123
マーチ理系と日東駒専の文系の偏差値を比べてるんだろ。
マーチ理系は入学偏差値が低めに出るけど(母集団の都合)、
実は日東駒専はおろかマーチ文系より難しい。
311明治大学の学生アルバイト:04/01/10 01:49 ID:PG5DhDF/
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!偏差値50でも楽勝だよ!
本当にたくさん受けたほうがいい。
312大学への名無しさん:04/01/10 11:09 ID:nw359/QJ
中央の偏差値
代ゼミが国際企業>政治で河合が逆なんですけどどっちがむずいんですか? 簡単な方受けたいんですけど
313大学への名無しさん:04/01/10 11:46 ID:nw359/QJ
赤本法律しか売ってなかった(ToT)
314大学への名無しさん:04/01/10 12:02 ID:Jf31QwTQ
>>312
↓でカリキュラム等比較した上で決めるといい。

ttp://www2.chuo-u.ac.jp/law/juken/7topics.html
315大学への名無しさん:04/01/10 12:08 ID:Jf31QwTQ
ちなみに、国企・政治とも難易度はさして変わらない。
316大学への名無しさん:04/01/10 12:11 ID:nw359/QJ
>>314 やっば国際企業にしよっかな〜 カリキュラムみてもあんまり違いわからないし(>_<) 国際企業のほうが華やかそうで就職もよさそうに見えるんですけどきのせいですか?
317大学への名無しさん:04/01/10 12:20 ID:nw359/QJ
>>315 そうなんですか、 過去問売ってないんですけどやんなくても大丈夫ですかね? 早上の勉強してれば
318大学への名無しさん:04/01/10 12:23 ID:Jf31QwTQ
確かに国企は、傍から見ていて華やかな感じがするね。ちなみにおれは政治です。

また、この度、新カリキュラムが導入されることにより、
個々人の履修状況等により多少の差異は生じうるが、
概して↓のような感じになると思う。

国企→法律&経済&政治 バランスよく
政治→法律&経済&政治 政治に重点

就職に関しては、学科により違いが生じることはありません。
319大学への名無しさん:04/01/10 12:29 ID:Jf31QwTQ
>>317
そうです。

ちなみに私は、私立は中央法(政治)と慶應法(政治)しか受験しておらず、ともにセンター受験だったため、
>過去問売ってないんですけどやんなくても大丈夫ですかね? 早上の勉強してれば
このあたりの事情には疎いです。、申し訳ない。
ただ、まぁ、早(政経或いは法)上(法)の対策をきっちりやっておけば、落ちることはまず無いでしょう。

頑張ってください。
320大学への名無しさん:04/01/10 12:44 ID:nw359/QJ
いろいろありがとうございます 早稲田は商が本命で政経はほぼ記念受験です(>_<) 上智の法は3つとも受けるんで過去問やってますが6.5割しかとれなくて絶望… 政治と国際企業両方受けることにしました! 東京進出したいし浪人したくないので
321大学への名無しさん:04/01/10 13:53 ID:Jf31QwTQ
>>320
そっか。第一志望に通るといいね。がんばって!
322大学への名無しさん:04/01/10 14:16 ID:nw359/QJ
はい、ありがとうございました(^。^)
323774:04/01/10 14:28 ID:LBoidj9m
政治・国企は法学部にあらず!!!
324大学への名無しさん:04/01/10 21:54 ID:X9yJ1gWL
こういうこという人は中大生にあらずW

名前:774 投稿日:04/01/10 14:28 ID:LBoidj9m
政治・国企は法学部にあらず!!!
325 :04/01/11 23:05 ID:KU1wDNLT
中央大学フラ文とドイツ文と法政キャリアは穴穴場
326大学への名無しさん:04/01/11 23:08 ID:ekkmNXp2
>>323
法律学科と他の学科では卒業してから扱いが違う企業が
結構ある。
327大学への名無しさん:04/01/11 23:21 ID:KU1wDNLT
法政キャリアは穴場。記念受験希望の方、マーチに入りたい方は受けるべき。。
問題はセンター以下。
さあ皆集まれー!!!選択科目も自由だから理系もどうぞ。
学校生活については何でも聞いて!!!
あと中央仏文とドイツ文、明治大学昼夜開講も穴場。成蹊明学成城よりマーチ
328大学への名無しさん:04/01/11 23:38 ID:Zot8wc0j
25 名前:エリート街道さん :04/01/10 20:19 ID:T1CTmaCk
一応最新のデータで確認しておく。

国会議員数4位、上場企業役員数5位、司法試験5位、公認会計士試験4位
いずれも全大学中の順位。

最高裁判事(全14名中)2名、
経団連役員(副会長・副議長以上/全26名中)2名

この辺の世界になると、中央大学以上の存在は東大京大しかなかったりする。
量だけでなく、抜きん出た人材を輩出するのも中央の特徴。

しばし、煽りを待とうか。




26 名前:エリート街道さん :04/01/10 20:55 ID:+AmiQG5v
>>25
東大>京大・早稲田・慶応>中央
が定位置だろ。


27 名前:エリート街道さん :04/01/10 21:39 ID:H9gK4i+w
学生が入学後にしっかり勉強する数少ない大学だと思う。
マーチの中では実力No.1、人気は最下位。そんな感じ。
これこそ大学の模範的な姿だと思う。


28 名前:エリート街道さん :04/01/10 22:35 ID:yXBSsmec
入ってから伸びる、または伸びたいヤシ向けなのか?
今のチャラ男たちには中央の学風はちょっとなあ・・・。
329大学への名無しさん:04/01/12 04:11 ID:li6rVSm+
法政も資格に強くなっているらしい
330大学への名無しさん:04/01/12 04:13 ID:Fkv0SB32
よくがんばった!
本当に君たちはよくやった!
もっと胸を脹れ!堂々としろ!
何も恥じることは無いぞ!
331大学への名無しさん:04/01/12 16:49 ID:ipAlGnJv
法政・法・政志望
でも多摩キャンパスもいい。
332大学への名無しさん:04/01/13 03:29 ID:ElF+i3RI
1)早稲田と慶應ではイメージに圧倒的な差がついてしまい、W合格者の殆どが慶應を選ぶ。

2)改革熱心な法政はオシャレ路線に転換し、学生が集まりだせばむさ苦しいイメージの明治を追い越す可能性が高い。

3)学習院ではクオリティの高い教育が受けられ、就職においては明治の比ではなく東大京大早慶に次ぐ力がある。

4)関関同立では、同志社は立命館に抜き去られる日が近いとのこと。関関は置いてけぼり気味。

5)名の京大・実の阪大と言うように、阪大は就職に力を入れている一方、京大は企業からの評判が悪い。

週刊現代10月11日号
333大学への名無しさん:04/01/13 10:53 ID:GyIkdU2L
多摩は遠いから嫌。
てか明治のスレなくなった??
334大学への名無しさん:04/01/13 13:06 ID:9JElHN5j
中央も嫌。
335エリート:04/01/13 13:16 ID:lBFq1uWE
羽一さげ
336大学への名無しさん:04/01/13 14:10 ID:/EtaW6s2
早稲田の今年の穴場学部(難易度が昨年に比べ低下)は

政治経済学部・・・・・・・・・弁護士大幅増員と法化大学院の影響による法学部異常人気(バブル人気)で
   早稲田政経上位受験者が慶應法、早稲田法、上智法に流れている模様。
               今年は政経学部始まって以来の大穴になる可能性大。

教育学部文系学科・・・・・一文が三教科で受けれるようになってから教育学部の受験生が一文に流れるようになった。
             又、国際教養学部の誕生で教育学部の受験生はさらに流れる模様。教育学部の中でも
             国語国文科は大穴で合格者平均偏差値は61,5(代ゼミ)という事実。

人間科学部・・・・・・・・去年の倍率が3倍という超低倍率学部、問題も非常に簡単。今年から3教科になったので、
             偏差値がさらに下がる模様。合格者平均偏差値は60,4(代ゼミ)という超大穴学部。

二文・・・・・・・・大学全体が少子化の影響を受けて募集人数を削減している中、二文はなぜか募集人数を
          2004年は400名から450名に大幅増員。去年の倍率が3,8倍なので今年は3倍を切る可能性もあり。
          合格者平均偏差値は58,8(代ゼミ)のマーチ中位学部並みの偏差値で非常にお得。

早稲田は偏差値70ないと受からないという話は大嘘。代ゼミが実地している合格者偏差値調査によると
偏差値40台でも受かり始め50台でほぼ互角60台前半では大半が受かる学部学科がある。
それが教育学部国語国文科、人間環境学部、二文の3学部。詳しくは下の代ゼミのホームページを参照してほしい
実際の入学者の偏差値は早稲田といえど50台が非常に多いことに驚くことだろう。どうしても早稲だという人は上の
3学部を受ければ偏差値50台でも可能性は非常に高いだろう。

ソース(代ゼミ合格者偏差値)
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/index.html

結論
今年は、政経学部が大荒れの可能性大。どうしても早稲田に入りたい人は
教育学部国語国文科、人間科学部、第二文学部を受けることを強く勧める。
337大学への名無しさん:04/01/13 23:00 ID:4b1vO5ui
法政は高校から上がってくる奴をなんとかしたほうがいいと思う。

あいつらかなりガラ悪いぞ
338大学への名無しさん:04/01/14 01:19 ID:kOit4Wt8
糸井重里は法政中退らしい。
339大学への名無しさん:04/01/15 03:24 ID:ld2muW74
おおにたあつしは明治在校中らしい
340大学への名無しさん:04/01/15 05:32 ID:cmTYayER
国家公務員T種2002年度【1種内定者数・文系02年度】
      カッコ内は前年度   合格者数
 1 東大   145(133)   436(378)  33.2%
 2 慶応    29 (33)    92( 69)  31.5
 3 早稲田大 27 (23)   106( 98)  25.5
   京大    27 (26)   176(163)  15.3
 5 一橋    18 (13)    41( 25)  43.9
 6 東北     7  (1)    67( 49)  10.4
 7 阪大     5  (3)    37( 43)  13.5
 8 中央     4  (2)    32( 21)  12.5
 9 神戸     3  (2)    37( 21)   8.1

[毎日新聞11月6日] ( 2002-11-06-23:41)
尚、合格者数は毎日新聞発表ものに加えてみた。

内定者率では、
一橋>東大>慶応>早稲田>京大>阪大>中央>東北>神
341大学への名無しさん:04/01/16 04:57 ID:OZKN9ScJ
宅八郎は法政らしい
342マルチ:04/01/16 11:16 ID:6eg/6Qga
E判定の椰子はどうせ受からないんだから、明治学院大学法学部消費者学科の夜間主行け!明学なのに偏差値48
ここは夜間でも昼夜開講で1部扱いだ!だけど志願者少ないし偏差値低い!march落ちて大東文化ライン行くならここ受けておけ!
出願は22日までだ急げ!

http://www.meijigakuin.ac.jp/~nyushi/0103sokuho.html
343大学への名無しさん:04/01/16 18:44 ID:OZKN9ScJ
早稲田の通信というのもあり
344大学への名無しさん:04/01/17 03:13 ID:CWrv+vKt
この三校の志願者総数を誰か教えてくれい
345大学への名無しさん:04/01/17 03:37 ID:yhZd1//b
このての大学話になると
結局中央の話ばかりになる法則
346大学への名無しさん:04/01/17 03:49 ID:CWrv+vKt
そうなのか
347大学への名無しさん:04/01/17 14:36 ID:Qw4wlu3b
1)早稲田と慶應ではイメージに圧倒的な差がついてしまい、W合格者の殆どが慶應を選ぶ。

2)改革熱心な法政はオシャレ路線に転換し、学生が集まりだせばむさ苦しいイメージの明治を追い越す可能性が高い。

3)学習院ではクオリティの高い教育が受けられ、就職においては明治の比ではなく東大京大早慶に次ぐ力がある。

4)関関同立では、同志社は立命館に抜き去られる日が近いとのこと。関関は置いてけぼり気味。

5)名の京大・実の阪大と言うように、阪大は就職に力を入れている一方、京大は企業からの評判が悪い。

週刊現代10月11日号
348明治大学の学生アルバイト:04/01/18 07:37 ID:AlfICqps
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!偏差値50でも楽勝だよ!
本当にたくさん受けたほうがいい。
349明治大学の学生アルバイト:04/01/18 07:38 ID:AlfICqps
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!偏差値40でも楽勝だよ!
本当にたくさん受けたほうがいい。
350大学への名無しさん:04/01/18 10:16 ID:/y+e8B61
大体マーチだなんて、天下の法科大学の中央に失礼ダロ!
351明治大学の学生アルバイト:04/01/18 23:52 ID:AlfICqps
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!偏差値40でも楽勝だよ!
本当にたくさん受けたほうがいい。
352大学への名無しさん:04/01/19 01:09 ID:bSOOSJm0
所詮、ホーチミン大学なんだから、
みんななかよくしような。
353大学への名無しさん:04/01/19 01:21 ID:nt3UmIrC
数1A2B(200)英語(100)化学(100)←配点のとこなんだけど
ボーダー去年よりさがるかな?
354明治大学の学生アルバイト:04/01/19 03:27 ID:AJc7lTJJ
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!偏差値40でも楽勝だよ!
本当にたくさん受けたほうがいい。
355大学への名無しさん:04/01/19 04:54 ID:08OL0jUS
明治の演劇ってまだあんの?
356大学への名無しさん:04/01/19 07:27 ID:xA4cyk77
明治のOBの結束は強いと明大生は妄想ぎみに語るが実はショボイ。
卒業生の結束がないから寄付金も人数では日大の次にマンモス
なのにショボイ。そして校友会のページは悲惨の一言!
公式ページなのにOCN。激しく藁他

■私立大学 寄付金ランキング2003(関東版)
朝日ウイークリー2003/08/20

早稲田大学   55億円
慶應義塾大学  38億円
日本大学    36億円
中央大学    12億円
帝京大学    8億円
東京理科大学  8億円
法政大学    6億円
上智大学    6億円
立教大学    6億円
明治大学    5億円★
----------------------------------------------------
●明治大学校友会(激ワラホームページ)
http://www3.ocn.ne.jp/~meiji/
●青山学院校友会
http://www.alumni-aogaku.or.jp/
●法政大学校友会
http://www.hoseinet.com/cgi-bin/
●立教大学校友会
http://www.rikkyo.ne.jp/grp/koyu/
●中央大学校友会
http://www2.chuo-u.ac.jp/gakuinkai/gakuinkaitowa/
357大学への名無しさん:04/01/19 09:30 ID:Kb946WK7
うっわー  明治糞だね

公式ページがOCNって・・・

高校並みの組織ですね
358大学への名無しさん:04/01/19 10:03 ID:xebeRnD9
マーチじゃなくて
明青立法中学 ね。
359大学への名無しさん:04/01/19 22:14 ID:4+jqeP/B
360大学への名無しさん:04/01/20 00:34 ID:xyA7q6Yj

●→【東か】MARCH  or 関関同立【西か】←●

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1074526166/l50

もよろしく!

361大学への名無しさん:04/01/20 02:32 ID:4MDjvF+Q
明治政経と立教社会ならどっち行く?
362大学への名無しさん:04/01/20 03:16 ID:ZnvHTwVJ
ゼターイ明治政経 立教社会なんか学内で肩身狭いし
363大学への名無しさん:04/01/20 09:20 ID:+wQN9Y8G
いや、立教は社会が看板学部だし。
364大学への名無しさん:04/01/20 10:09 ID:n3CkExH5
  明治は偏差値50が推薦で入る大学だろ

合格率0%→ジャニーズ明治が名大受験PART6
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/joke/1074559000/l50
365大学への名無しさん:04/01/20 15:37 ID:bwaUQOud
一ヶ月に一回開かれる「MARCH会議」にて

立教「法政、お前はクビだ」
法政「は?」
明治「お前如きが俺等といつまでも肩並べられると思ってるのかよ!」
法政「おいおい、待ってくれよ…」
青学「悪いですね、そういうことです」
法政「じゃあ、俺の代わりはどうすんだよ!!」
立教「彼に入ってもらうことになった」
学習院「よろしく、学習院です。趣味はバイオリンです」
法政「そ、そんな…」
中央「今日から俺たちは“MARCG”として生まれ変わる」
法政「どう読むんだよ!」
明治「うるせぇ!さっさと出て行け!!」
法政「覚えてやがれ、必ず復讐してやる!」
一年後―――
立教「MARCGは絶好調だな」
明治「ああ、人気は鰻登りだぜ」
青学「少し法政は可哀想でしたがね」
中央「まあいいさ、あいつはあいつで上手くやってるだろ」
学習院「趣味はバイオリンです」
そこへ、法政と謎の男が現れた!!
法政「よう…」
明治「うわ、法政!今更何の用だ!?」
法政「こいつが俺の新パートナーだ」
慶應「なんだね、この小物共は」
青学「け…慶應!?」
法政「俺たちは今日から“法慶”として生まれ変わる」
MARC「“法慶”!?…ま、負けた…完敗だ…」
学習院「趣味はバイオリンです
366大学への名無しさん:04/01/20 16:22 ID:ofG50xe7
COEって情け容赦ないでよね
大学の間にこんなに格の差を見せ付けちゃって
採択されなかった大学は国家にとって必要がないということを明示しちゃってるみたいじゃないですか!
これじゃ麹H作員たちが悔しがって日夜工作活動に精を出すのも無理ないですよ!!
国家はせめてCOEを取れない高笳ァ教のような大学にも「よくできました☆賞」くらいはあげてほしいものです!
367大学への名無しさん:04/01/20 18:43 ID:3cUwcAfT
>>365
去年も同じもの見たな。
どこに保存してあるんだ?
368大学への名無しさん:04/01/20 18:45 ID:tUkVQNzG
【企業人が選んだ一流大学】
日経新聞と日経広告社が人事担当者に「一流だと思う大学」を
5校まで記入するという方式でアンケート調査を行った結果。

順位/大学/首都圏/近畿圏
1   東大   80.3  京大  76.8
2   京大   72.4  東大  76.3
3   早稲田 58.1  早稲田 52.2
4   慶応   56.4  阪大   47.1
5   一橋   35.7  慶応   43.4
6   阪大   18.1  一橋   25.8
7   東工大 18.1  神戸   15.1
8   東北大 13.2  同志社 8.7
9   北大   9.8   東工大  7.7
10 九大   7.4   九大    6.6
11 上智   7.2   東北大  5.1
12 明治   3.6   北大    4.3
13 同志社 2.7   上智    4.3
14 名大   2.2   名大    3.2
15 中央   2.2   立教    1.7



369大学への名無しさん:04/01/20 19:35 ID:wNyXRoOx
中央大学が週刊朝日に抗議?
ttp://www2.tamacc.chuo-u.ac.jp/shushoku/shuukannasahi.htm

週刊朝日の併願100パターンの記事に対して中央大学がHPにて抗議!
OB・OGから「こんなはずはない」という声が中央大学に
寄せられたことがきっかけらしい。
中央大学は理工学部の就職実績が事実と異なると主張。
だが本当に中央大学やOB・OGが抗議したい内容は
W合格の際の選択先のデータについてではないか?
中央経済と青学経済の選択では大差で青学経済を選ぶ受験生が多く、
中央理工と青学理工の選択でも青学理工を選ぶ奴の方が多いという
記事に対して、大学当局やOB・OGは納得がいかないんだろうな。
大学図鑑への抗議といい中央大学執行部は結構神経質だなw


370大学への名無しさん:04/01/20 22:09 ID:IkVT0Yx8
どっこいしょ

専修学校(専修大学)
東京法学校(法政大学)
明治法律学校(明治大学)
東京専門学校(早稲田大学)
英吉利法律学校(中央大学)

http://rokugou.cside.com/sube.htm

371大学への名無しさん:04/01/21 00:39 ID:Sv5whF9D
中央"( ´゚,_」゚)ヒッシダナ"

中央の偏差値は全体的に下がるだろうね。
今週のサンデー毎日を見れば結果は予想できる。
372大学への名無しさん:04/01/21 00:43 ID:V5hO2PAW
やはり都心から離れちゃ駄目なんだよ。
ということで
文系
立教 明治 法政>中央 青学
いずれこうなるかもしれない
373大学への名無しさん:04/01/21 00:59 ID:MUtST1fF
既になってる?
374School of Social Sciences ◆WasedaHL52 :04/01/21 01:06 ID:teA+ithW
■【河合塾】私立大学入試難易ランキング2004
_________ _________ _________
|   法・政治学系   || 経済・経営・商学系 || 人文科学系・その他|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|70.0 早稲田法      |70.0 早稲田政経経済|67.5 早稲田教育社科|
|    早稲田政経政治|    早稲田政経国際|    慶應環境情報  |
|    早稲田政経国際|―――――――――|    上智外国語英語|
|―――――――――|67.5 早稲田教育社科|    上智文心理    |
|67.5 早稲田教育社科|    慶應経済B    |    同志社文文心理|
|    慶應法法律B  |    慶應商B      |―――――――――|
|    慶應法政治B  |―――――――――|65.0 早稲田社学★彡|
|    上智法法律    |65.0 早稲田社学★彡|    早稲田国際教養|
|    上智法国際関係|    早稲田商      |    早稲田一文    |
|―――――――――|    慶應経済A    |    早稲田教育心理|
|65.0 早稲田社学★彡|    上智経済経営  |    早稲田教育英語|
|    慶應総合政策  |―――――――――|    早稲田教育地歴|
|    上智法地球環境|62.5 慶應商A      |    早稲田教育教育|
|    同志社法法律  |    上智経済経済  |    慶應文        |
|    中央法法律A   |    ICU教養社科  |    上智文教育A  |
|―――――――――|    立教経済経営  |    ICU教養国関  |
|62.5 ICU教養社科  |―――――――――|    ICU教養教育  |
|    同志社法政治  |60.0 立教経済経済  |    ICU教養人文  |
|    立命館法法律A |    立教経済会計  |    ICU教養語学  |
|    立教法法律    |    青山学院国経A |    同志社文社メデ |
|    立教法国際比較|    青山学院経営A |    立命館国関国A |
| 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ――――――――‐|

※文系三教科以上(慶應除く) ※夜間除く

「栄冠めざしてVOL.3 2004年度入試難易予想ランキング表 【決定版】」(2003.11/05発行)
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohoshi/eikanindex03.html
375大学への名無しさん:04/01/21 01:15 ID:j0tpphSm
大学入って二浪って浮くかな?
376大学への名無しさん:04/01/21 10:41 ID:SfXC91vo
淵野辺学院大学は、


青山キャンパスで東京生活始まった!!
と思ったら、就職活動。

大学四年で就職活動終わった!!
と思ったら授業ないから大学いかない。


青山キャンパス意味ナシ
377大学への名無しさん:04/01/21 11:43 ID:tZbzZrNp
基本的にどの大学も法が1番難しくて、
商経営経済は簡単だね。
378大学への名無しさん:04/01/21 13:56 ID:Q1/QUlyX
早稲田教育学部の国語国文は穴場

急げ!!教育国語国文学科はあの噂の最年少芥川賞受賞者の綿矢りささんも在籍している学科なのに偏差値は二文並み!かといって受験生が殺到するかと思いきや、今年の志願者数速報によるとむしろ昨年よりも集まらない模様!!
法や一文をうける方々!!あなたがたはもちろん偏差値57くらいの方々も確実に早稲田合格ひとつ確保したいのなら国語国文は絶対見逃せない!急げ!!!!!
379明治大学の学生アルバイト:04/01/21 22:44 ID:ahZOISxq
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!偏差値40でも楽勝だよ!
本当にたくさん受けたほうがいい。
380大学への名無しさん:04/01/21 22:46 ID:TW38aqIY
著名企業104社への就職率:サンデー毎日8/3号
(104社への就職数/全体の就職者数)
<早慶・マーチ編>
@慶応大 31.03%(1,277/4,115)
A早稲田 22.97%(1,296/5,642)
B明治大 16.14%(657/4,070)
C青学大 14.57%(304/2,087)
D立教大 14.22%(295/2,075)
E中央大 12.63%(534/4,227)
F法政大 10.29%(378/3,675)

<関関同立編>
@同志社 20.29%(669/3,298)
A関学大 19.11%(466/2,438)
B立命館 11.52%(522/4,533)
C関西大 9.91%(414/4,179)
381明治大学の学生アルバイト:04/01/22 00:05 ID:yOzdDDAB
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!偏差値40でも楽勝だよ!
本当にたくさん受けたほうがいい。
382大学への名無しさん:04/01/22 20:54 ID:9VPlOlO7
早稲田の今年の穴場学部(難易度が昨年に比べ低下)は

政治経済学部・・・・・・・・・弁護士大幅増員と法化大学院の影響による法学部異常人気(バブル人気)で
   早稲田政経上位受験者が慶應法、早稲田法、上智法に流れている模様。
               今年は政経学部始まって以来の大穴になる可能性大。

教育学部文系学科・・・・・一文が三教科で受けれるようになってから教育学部の受験生が一文に流れるようになった。
             又、国際教養学部の誕生で教育学部の受験生はさらに流れる模様。教育学部の中でも
             国語国文科は大穴で合格者平均偏差値は61,5(代ゼミ)という事実。

人間科学部・・・・・・・・去年の倍率が3倍という超低倍率学部、問題も非常に簡単。今年から3教科になったので、
             偏差値がさらに下がる模様。合格者平均偏差値は60,4(代ゼミ)という超大穴学部。

二文・・・・・・・・大学全体が少子化の影響を受けて募集人数を削減している中、二文はなぜか募集人数を
          2004年は400名から450名に大幅増員。去年の倍率が3,8倍なので今年は3倍を切る可能性もあり。
          合格者平均偏差値は58,8(代ゼミ)のマーチ中位学部並みの偏差値で非常にお得。

早稲田は偏差値70ないと受からないという話は大嘘。代ゼミが実地している合格者偏差値調査によると
偏差値40台でも受かり始め50台でほぼ互角60台前半では大半が受かる学部学科がある。
それが教育学部国語国文科、人間環境学部、二文の3学部。詳しくは下の代ゼミのホームページを参照してほしい
実際の入学者の偏差値は早稲田といえど50台が非常に多いことに驚くことだろう。どうしても早稲だという人は上の
3学部を受ければ偏差値50台でも可能性は非常に高いだろう。

ソース(代ゼミ合格者偏差値)
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/index.html

結論
今年は、政経学部が大荒れの可能性大。どうしても早稲田に入りたい人は
教育学部国語国文科、人間科学部、第二文学部を受けることを強く勧める。

383大学への名無しさん:04/01/23 02:57 ID:vjPYbTkp
wasedaもお買い得ってこった
384大学への名無しさん:04/01/23 03:57 ID:Ed+i58Rv
COE取れなかったのがきいたのかな
明治の志願者減は
385大学への名無しさん:04/01/23 04:22 ID:lANvavRq
というよりMARCHで明治だけ落ち目
386大学への名無しさん:04/01/23 04:35 ID:vjPYbTkp
専修学校(専修大学)
東京法学校(法政大学)
明治法律学校(明治大学)
東京法学社(法政大学)
英吉利法律学校(中央大学)
のトリオなんだから、仲間をいじめないで

387法政大学4粘性:04/01/23 04:45 ID:2P7sMyYY
噂で聞いたんだがMARCH
っていまじゃあんまりいわなくなったんだってな。
法政と青山が明治学院とかと一緒にされたらしいな。
まあそれだけなんですけどね(´・ω:;.:...
388大学への名無しさん:04/01/23 05:29 ID:lANvavRq
http://www.meiji.ac.jp/exam/data/nikkei.pdf
右上の赤い文字がバカw

遠足か? さ す が 明 治
389大学への名無しさん:04/01/23 05:32 ID:lANvavRq
法政は就職サイトの対象大学から除外されてたりするからねぇ
青学も「六大学+中央が対象」なんて企業から除外されてたり
390大学への名無しさん:04/01/23 07:32 ID:Y0Q6HvIT
代ゼミの偏差値は当てにならないよ。
明治が判りやすい例。

代ゼミ=合格者の平均偏差値(しかも累計年平均)
河合塾=入学者の平均偏差値

河合の主要5学部比較だと明治は法政に抜かれている。
しかし、代ゼミでは完全に明治>法政

これはどういうことかと言うと、明治は伝統的に
早稲田の滑り止めとして認識されているので早慶
レベルの受験生が取りあえず多く受ける。従って
合格者平均偏差値はマーチでもトップレベルを維持。

しかし合格者の上位は殆ど早慶に流れてしまうため、
実際に明治に入学する人材の偏差値はマーチでも底辺。
むしろカスしか明治に入学していない。


反面、河合塾は入学者の平均偏差値だからより実情に
合った数値が算出されている。

代ゼミが使えないというのはこの理由。
391大学への名無しさん:04/01/23 11:14 ID:c+AmDugm
代ゼミが当てにならないとしたら
最も信頼性の低い河合はクソの役にも立たんなw
392大学への名無しさん:04/01/23 22:41 ID:9zm5AQt5
>>356は大嘘つきですた・・・。
今日、栄冠臨時号見てたら載ってた・・・
http://www.meiji.ac.jp/
393明治大学の学生アルバイト:04/01/24 03:20 ID:POxps6a4
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!偏差値40でも楽勝だよ!
本当にたくさん受けたほうがいい。
394大学への名無しさん:04/01/24 03:38 ID:fS3Be7uQ
関東私立大学ランキング

64.0〜64.9 慶應64.8
63.0〜63.9 早稲田63.1
62.0〜62.9 上智62.5  
61.0〜61.9 
60.0〜60.9 学習院60,0
―――――――――――――――――――――――――――
59.0〜59.9 青山学院59.8 立教59.8 中央59.1 明治59.0
58.0〜58.9 
57.0〜57.9 法政57.2
56.0〜56.9 成蹊56.6
55.0〜55.9 明学55.7 成城55.6
―――――――――――――――――――――――――――
54.0〜54.9 獨協54.2
53.0〜53.9 神奈川53.7 武蔵53.2
52.0〜52.9 専修52.9 東洋52.3 国学院52.1
51.0〜51.9 日本51.6
50.0〜50.9 駒沢50.2

(大学別文系学部学科 平均値 2部を除く)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html


395大学への名無しさん:04/01/24 17:03 ID:5WyOFN0e
法政・情報科学部と明治・理工・情報科学科で、W合格したら どっち入る?
396大学への名無しさん:04/01/24 17:06 ID:D/nJgvZt
どの学部でも明治だろ。
397大学への名無しさん:04/01/24 18:42 ID:W+yeun9k
法政に決まってんじゃん。COE取れない明治なんか行くかよw
398大学への名無しさん:04/01/24 18:58 ID:K31Fv3Ey
↑こいつCOEって何か知ってるんだろうか。。。
399大学への名無しさん:04/01/24 19:19 ID:W+yeun9k
>>398
21世紀COEプログラムに決まってるだろ。バカか?
400大学への名無しさん:04/01/24 19:46 ID:ibYMo9na
この辺りの大学って偏差値が50前半でも受かる可能性はあるよね?
401大学への名無しさん:04/01/24 19:50 ID:4Gdh+HR5
>400
禿胴!宝くじを買ったヤシは一等に当たる可能性がある
402大学への名無しさん:04/01/24 20:25 ID:OcDW2MDT
このコピペよく見るけど、どっかにソースないかな?



549 :大学への名無しさん :04/01/23 22:02 ID:i1wkWK8o
併願大学100パターン(週刊朝日1/16)
2003年の入学率(マーチ対決)併願大学100パターン(週刊朝日1/16)
2003年の入学率(マーチ対決)

中央(法)87% 明治(法)13%
明治(法)80%  青学(法)20%
明治(法)93% 法政(法)7%
青学(経済)81.8% 中央(経済)18.2%
中央(経済)90% 法政(経済)10%
立教(文)91.7% 明治(文)8.3%
立教(文)77.6% 青学(文)22.4%
明治(文)65.2% 中央(文)34.8%
立教(社会)80% 法政(社会)20%
明治(理工)70.3% 中央(理工)29.7%
明治(理工)96.4% 法政(工)3.6%
青学(理工)57.7% 中央(理工)42.3%
403大学への名無しさん:04/01/24 23:35 ID:TaK8tbWf
文学部だったらどっちが入りやすいですか?
404大学への名無しさん:04/01/25 00:21 ID:kYj0xmEc
あああああああああああ!!!
志望校が絞れねぇーーーーー!!!


マーチレベルで法か経済を勉強して、将来は公認会計士取得か
国家2種を夢見てる俺はいったどこに行ったらいいでしょうか??

ついでに、この際マーチ法学部の完璧な序列を作っていただけませんか?
405大学への名無しさん:04/01/25 00:34 ID:hzUPPzac
中央法>>明治法>立教法>法政法>アホ法
406大学への名無しさん:04/01/25 00:43 ID:kYj0xmEc
>>405
なぬ!?
法政の方が青学よりも上なのか!?




ふーん
407大学への名無しさん:04/01/25 00:47 ID:C7iX89Vd
>>404
中央>立教>青山だね。
<司法試験>平成11年→15年にかけての平均合格率
  大学名 出願者 合格者 合格率     大学名 出願者 合格者 合格率
  ──────────────     ──────────────
  東京大 14428 1080  7.49%     南山大   580   11  1.90%
  京都大  8059  536  6.65%     中央大 25235  478  1.89%
  一橋大  3762  211  5.61%     広島大  1110   20  1.80%
  大阪大  3292  152  4.62%     学習院  1617   27  1.67%
  慶応大 13520  544  4.02%     阪市大  1743   29  1.66%
  上智大  3044  117  3.84%     立教大  2168   35  1.61%
  早稲田 25641  825  3.22%     横国大   499    8  1.60%
  東北大  3094   95  3.07%     関学大  2625   42  1.60%
  名古屋  2160   65  3.01%     静岡大   658   10  1.52%
  北海道  2325   68  2.92%     岡山大  1064   16  1.50%
  神戸大  2950   86  2.92%     熊本大   625    9  1.44%
  九州大  2705   71  2.62%     千葉大  1257   18  1.43%
  筑波大   584   13  2.23%     関西大  4656   66  1.42%
  同志社  6133  128  2.09%     青学大  2364   32  1.35%
  都立大  1491   29  1.95%     
408大学への名無しさん:04/01/25 01:14 ID:C3InXog2
    法学  経済  商・経営   文     理工

64  同・中 
63
62  立教               同大
61  明治  同大                 同大
60  青学  立教  同・立    立教
59  法政  明治  明治(営)   青・中・明
58       中央  中・明(商)         立教
57       青学  青学     法政
56       法政  法政            青・明
55                           中央
54
53                           法政
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html

409大学への名無しさん:04/01/25 01:18 ID:gstXYq6g
立教の社会学部受ける人は産業関係学科にしたほーがいーよ。理由は単位取りが楽だから。社会学科は取得上限あるのに対し、産間はない。それに社会学科より入るの簡単だし。しかも他学科の授業も受けるの可能だしね。
410大学への名無しさん:04/01/25 04:09 ID:lEQO9hfe
こっちが最新版。自分で確認すればわかること。

◎速報!!サンデー毎日 2004年2月1日号◎

中央>法政>明治

●駿台・ベネッセ共同最終難易度
2003年11月実施マーク試験より

@慶応義塾 72.3 (文72 法77 経73 商71 政73 情68)
A上智大学 72.2 (文73 法74 経69 外73)
B早稲田大 71.7 (文71 法74 経75 商70 教72 社69 国71)
C青山学院 69.0 (文70 法68 経69 営67 国71)
D立命館大 68.6 (文70 法70 経67 営65 政68 社69 国71)
E中央大学 68.0 (文69 法70 経66 商65 政70)
F同志社大 67.6 (文71 法69 経66 商64 政68)
G学習院大 67.3 (文70 法68 経64)
H立教大学 67.3 (文70 法69 経66 社70 観65 福64)
I関西学院 66.7 (文69 法68 経64 商64 政69 社66)
J法政大学 66.1 (文69 法69 経65 営63 社65 福66 国69 人66 キャ63)
J明治大学 66.0 (文69 法69 経67 営65 商67 情59)
K関西大学 64.2 (文65 法66 経63 商63 情63 社65)
K南山大学 63.7 (文67 法64 経62 営59 政61 外69)

マーチ最上位は立教ではない。しかし河合塾ではまた異なる。
明治・関大がマーチ関関同立の最後の砦。という真実。
411大学への名無しさん:04/01/25 06:05 ID:WI0VdZCB
>>404
公認会計士とか資格なら中央じゃね?
明治=就職いい=OBがいっぱいだから=本人の実力は以外に微妙
授業プログラムも微妙=特色ない=パラダイス政経 って馬鹿にされる(経営程ではないが)
でも、中央よか偏差値がいいわけ=都心(しかもアクセスがいい)だから&上の内容&六大だから

中央=授業内容、研究、教授内容結構いい
資格関連授業も結構いい=っていうかそれしかないって言うのも事実 
偏差値低いわけ=田舎だから(おかげで集中できる・・・らしい)

将来の進む道しだいだけど、研究者、資格必須職業なら、中央だと思う。
所詮、某公務員試験予備校(Tとかつくやつだよ)なんて行っても合格率が低くて
あんまりイクナイから、学校のそういう授業(?)に出たほうがいいと思う。
(経済の場合はですので。俺明治だけどこれでいいのか?と最近マジ思う)
412大学への名無しさん:04/01/25 07:08 ID:4F9Ydakn
>>402

麹H作員の脳内ソースだからほっとけ
麹H作員達は毎日はり続けている

>>411
高煖ウ授いいよん
413大学への名無しさん:04/01/26 01:52 ID:WiSHxW87
つまりこういうことだろ?

=======================
68東京大学−−−−−−78−−−−−−−−−−−
67京都大学−−−−−−77−−−−−−−−−−−                         
66−−−−−−−−−−76−−−−−−−−−−−                         
65一橋大学−−−−−−75−−−−−−−−−−−                         
64東京工大−−−−−−74−−−−−−−−−−−                         
63大阪大学−−−−−−73−−−−−−−−−−−                         
62−−−−−−−−−−72−−−−−−−−−−−                         
61東北大学−名古屋大−71−−−−−−−−−−−                         
60神戸大学−−−−−−70−−−−−−−−−−−                         
59北海道大−九州大学−69−−−−−−−−−−−                         
58−−−−−−−−−−68−早稲田大−慶応義塾−                         
57横浜国大−筑波大学−67−上智大学−−−−−−                         
56広島大学−大阪市大−66−同志社大−−−−−−                         
55東京都立−岡山府大−65−立命館大−立教大学−                         
54金沢大学−−−−−−64−学習院大−中央大学−                         
53千葉大学−横浜市大−63−法政大学−明治大学−                         
52新潟大学−熊本大学−62−関西学院−青山学院−                         
51信州大学−静岡大学−61−関西大学−南山大学−                         
=======================
414大学への名無しさん:04/01/26 07:11 ID:9pUuBjGt
明治?中央?法政?
冗談だろ。
415大学への名無しさん:04/01/26 09:07 ID:+uZZ+VSV
3大学でも5大学でもなく4大学です。私は明治工作員ですから。

日本・私立4大学 <分野別>
偏差値     早稲田・慶應・上智・ICU
就職      早稲田・慶應・上智・ICU
行政・内閣  早稲田・慶應・明治 ・中央
立法・国会  早稲田・慶應・中央・明治
司法・法曹  早稲田・慶應・中央・明治
中央官僚   早稲田・慶應・中央・明治
財界      早稲田・慶應・中央・明治
報道      早稲田・慶應・明治・上智
文壇      早稲田・慶應・明治・中央
会計      早稲田・慶應・中央・明治
地方行政   早稲田・慶應・中央・明治
国家認定   早稲田・慶應・立命館・日本
研究・理工  早稲田・慶應・理科大・立命館
416大学への名無しさん:04/01/26 23:02 ID:VV5A0nQx
◆大学格付け〜本当に強い大学〜東洋経済◆2003 改丁版2
私立108大学の本誌独自格付けより
(偏差値・実績・将来性・OBの活躍度など総合力評価)

AAA 慶応大学 (88)
---------------------------------
AA 早稲田大学(84)
---------------------------------
A+ 立命館大学(81)
A+ 同志社大学(80)
---------------------------------
BBB 法政大学(76)
BBB 中央大学(76)
BBB 関西大学(76)
---------------------------------
BB 学習院大(75)
BB 明治大学 (75)
---------------------------------
B+ 東京理科(74)
---------------------------------
CCC 立教大学(72)
CCC 成蹊大学(72)
---------------------------------
C+ 青山学院(69)

立命館>同志社>法政=中央=関大>明治>立教>>>青学


悲しいけど現実はこんなもん。
417大学への名無しさん:04/01/26 23:30 ID:+G4awIKD
まじ!?
418大学への名無しさん:04/01/26 23:38 ID:+uZZ+VSV
>>416
立命館は過大評価ですけどw
419大学への名無しさん:04/01/26 23:44 ID:8dT1ISH7
そういや最近立命館がムカツク。存在が中途半端でなんかムカツク。なんかもうウザイ
420園長 ◆t6sYZ6uHvI :04/01/26 23:46 ID:tz57WRZc
>>419
ナァ!
421大学への名無しさん:04/01/27 03:56 ID:nXCJ0sJ8
御茶ノ水か市ヶ谷か多摩か
422大学への名無しさん:04/01/28 15:57 ID:BwBDtCEx
ぶっちゃけ関西の私立大学はやはり
都内の大学と比べると落ちる
423法政大学4粘性:04/01/28 18:43 ID:lG7BsnE+
市ヶ谷いいよー
424大学への名無しさん:04/01/28 18:47 ID:ixwRpo24
代ゼミの判定システムは
センターがDだったら
たとえ記述模試で90だったとしてもドッキングはC判定が限界

だということが判明した

当時の俺はドッキングの悪さにビビッてたが もう憂う必要はないぞ

135  名無しさん   2004/01/28(Wed) 17:48



早稲田は偏差値70ないと受からないという話は大嘘。代ゼミが実地している合格者偏差値調査によると
偏差値40台でも受かり始め50台でほぼ互角60台前半では大半が受かる学部学科がある。
それが教育学部国語国文科、人間環境学部、二文の3学部。詳しくは下の代ゼミのホームページを参照してほしい
実際の入学者の偏差値は早稲田といえど50台が非常に多いことに驚くことだろう。どうしても早稲だという人は上の
3学部を受ければ偏差値50台でも可能性は非常に高いだろう。

ソース(代ゼミ合格者偏差値)
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/index.html

結論
今年は、政経学部が大荒れの可能性大。どうしても早稲田に入りたい人は
教育学部国語国文科、人間科学部、第二文学部を受けることを強く勧める。
425明治大学の学生アルバイト:04/01/28 19:26 ID:VSVrk2/S
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!偏差値40でも楽勝だよ!
本当にたくさん受けたほうがいい。
426大学への名無しさん:04/01/28 19:58 ID:HTKUYTO1
日本史学科は明治>中央>法政でつか?
427大学への名無しさん:04/01/28 20:00 ID:ppQm1tJN
とりあえず法政っていうとけっこう知名度あるから入りにくいん
だろうなぁと思ってましたが、法学部2教科入試(B方式)の過去門
やると8割余裕に行ってしまうんですが(それもかなりの時間が余る)
合格最低ラインは6割きってるとか、そんな程度ですが何故?知名度、偏差値
に準じない問題の簡単さなんだけど。どう思うってる人います?
そんな私は経済学部の2教科入試を受けますが、何かカラクリがあるのでは
ないかと不安です。
428大学への名無しさん:04/01/28 20:27 ID:IahNbUXi
いくら受験生が増えても増えてもレベルが上がらない法政
大東亜帝国レベルの受験生が大量に受験する大学ですものねw

法政大学経済学部合格者分布
ttp://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/index.html
39.9〜    合格者2名
42.0〜43.9  合格者1名
44.0〜45.9  合格者5名
46.0〜47.9  合格者11名
48.0〜49.9  合格者19名 

法政には関東上流江戸桜レベルの入学者が38名もいますw

50.0〜51.9  合格者32名
52.0〜53.9  合格者59名

おいおいおい!法政さんって日東駒専レベルで合格するんですねw
429大学への名無しさん:04/01/28 20:40 ID:mNaDQcvc
最近わかってきんだが
ここは明治工作員の巣窟だと思ってたがそれはいささか違ったような
たしかに明治工作員も数多居るが、かなりの数の立教工作員が存在することがわかった
かれらを穴から炙り出すのは簡単だ
立教のことをちょっとけなしてやればいい
そうすればかれらは蛆のようにわいてでてきてアカネアカネと叫びだす
じつはこれって明治工作員じゃなくて立教工作員の仕業だったようだ
そんなに青学が厚木を撤退したのが面白くないのか
自分たちの大学がそんなに自慢だったら他大学を餌にするような真似ははずかしいぞ
430大学への名無しさん:04/01/28 20:59 ID:ppQm1tJN
>>428
ですよねぇ。あなたの説明の筋道通っています。でもなぜ全国模試の偏差値
ランキングでは結構高いんだろう?
431大学への名無しさん:04/01/28 21:04 ID:m9dDsT5A
法政が第一志望?
やめとけ
432大学への名無しさん:04/01/28 22:22 ID:9vQTP1qH
<受験生の優先順位、駿台、代ゼミ調査及び週刊朝日 掲載>
@明治
A中央
B法政

の順
433大学への名無しさん:04/01/28 22:29 ID:0NkZjRPy
明治は早稲田のすべりどめ、ホウセイはニットーコマセン受験者があがめる神 みたいなイメージ もちろん明治>ホウセイ
ケータイからなんだけどホウセイて変換してもでないw
434大学への名無しさん:04/01/28 23:13 ID:mtl+UBUS
法政。
変換できるが・・・。
古い機種?
435大学への名無しさん:04/01/30 01:35 ID:Vq9GqNIX
明示?
436大学への名無しさん:04/01/30 08:00 ID:fAyqKqW8
http://www.wasedazemi.ac.jp/zemi_info/10.html
●早稲田ゼミナール「大学受験案内」

法政 中央 明治 立教 コース

=========================壁

<日 東 駒 専>コースレベル
成城、★青学、明治学院 日大 専修 東洋 駒澤


アフォ学第一志望なんているかよw
にっとーこませんと比べればいくぶんかマシなレベルだろアフォ学
437大学への名無しさん:04/01/30 14:05 ID:npsSc0At
とりあえずKOの滑り止めだ
438大学への名無しさん:04/01/30 15:02 ID:SzKPZqaT
真の教育を追及してる3大学 派手さのない世の中の力持ち
がんばろう。法政 明治 中央  応援してます   
439大学への名無しさん:04/01/30 15:08 ID:I6WJihL4
>>434 日立のWINです このケータイ語彙力なさすぎ
440大学への名無しさん:04/01/30 15:10 ID:oJY3xk4I
>>436
今見たら
早稲田大・慶應大・上智大・明治大・中央大・立教大・青山大

法政・成蹊・成城・日本・東洋・専修・駒澤・東海・芝浦工業・武蔵工業・工学院・東京電機大
になってますが?
441大学への名無しさん:04/01/30 15:44 ID:vFDZZ1sV
<少子化・新時代への動向が出ました>

◎速報!!サンデー毎日 2004年2月1日号

慶應>上智>早稲田>青学>立命館>中央>同志社>
立教=学習院>関西学院>法政>明治>関西>南山

●駿台・ベネッセ共同最終難易度
2003年11月実施マーク試験より

@慶応義塾 72.3 (文72 法77 経73 商71 政73 情68)
A上智大学 72.2 (文73 法74 経69 外73)
B早稲田大 71.7 (文71 法74 経75 商70 教72 社69 国71)
C青山学院 69.0 (文70 法68 経69 営67 国71)
D立命館大 68.6 (文70 法70 経67 営65 政68 社69 国71)
E中央大学 68.0 (文69 法70 経66 商65 政70)
F同志社大 67.6 (文71 法69 経66 商64 政68)
G学習院大 67.3 (文70 法68 経64)
H立教大学 67.3 (文70 法69 経66 社70 観65 福64)
I関西学院 66.7 (文69 法68 経64 商64 政69 社66)
J法政大学 66.1 (文69 法69 経65 営63 社65 福66 国69 人66 キャ63)
J明治大学 66.0 (文69 法69 経67 営65 商67 情59)
K関西大学 64.2 (文65 法66 経63 商63 情63 社65)
K南山大学 63.7 (文67 法64 経62 営59 政61 外69)
※夜間、理系学部、宗教系学部は除く
※何故か早稲田人科がわからない??

以上が新時代への動向です。受験生の皆さんのご健闘を祈ります。
多くの出会いと、楽しく快適なキャンパスライフが待ってます。
442大学への名無しさん:04/01/30 15:45 ID:vFDZZ1sV
>>440
ここの日東駒専クラスに青学が・・
http://www.wasedazemi.ac.jp/zemi_info/index.html
443大学への名無しさん:04/01/30 15:50 ID:eNaUkhlX
ベネッセでは明治が最底辺。
さて、これからの明治工作員の反撃が見ものだな
南山にも抜かれそうだし
444大学への名無しさん:04/01/30 15:59 ID:WleiRiIM
445大学への名無しさん:04/01/30 21:18 ID:RrGGNQC0
今のペースだと
志願者激減の学部3つ 経営(3割減) 理工(15%減) 農学(3割減)    
恐ろしくヤバイね。経営なんかはこれぐらいが普通なのか?
しかし経営が情報より少ないのは…。商学のほうが安定してるな。
今年は経営の予備校偏差値は、一昨年よりも低くなるだろ。農業経済はもっとヤバいよ。
センター志願者半減。一般も4割減。あそこはそのうちなくなるんじゃないか。
去年の反動だったらいいけど。
446大学への名無しさん:04/01/31 02:08 ID:oz/NOejz
age
447大学への名無しさん:04/01/31 09:22 ID:bOtFs6vI
>>445

受験生扇動の明治工作員乙
おまえに騙されて結局例年より倍率他界のあとから知る受験生かわいそう

ベネッセでは明治が最底辺。
さて、これからの明治工作員の反撃が見ものだな
南山にも抜かれそうだし
448大学への名無しさん:04/01/31 11:36 ID:pKEQzOwn
明治最底辺になったのか
でも受かりたいな
449大学への名無しさん:04/01/31 11:39 ID:EOooVkOz
>>447

情コミぬかせばまぁまぁじゃないの?
まぁ高ェ落ち気味ってことはたしからしいけど
450大学への名無しさん:04/01/31 11:41 ID:/DEYwOzp
大学受験版の一年
9月〜10月 MARCHも大学・学部によっては許容。
       私立逝くなら最低でも早慶説はあまり挙がらなくなってくる。
       一部で一浪容認説浮上。受験が怖いという弱気なレスも増えてくる。
       また、夏休みに計画倒れしたり勉強に行き詰っている受験生が荒れる。
       MARCHは糞というレスが見られる最後の時期。何故か浪人しなきゃ万事OK,浪人は屑という説が再燃。
       模試スレ全盛期。ネタバレスレも全盛期。ネタバレスレにはネタバレ厨がUP懇願も大抵は嘘解答がUP.
11月〜12月   日東駒専容認説も目立ってくる。この辺から大東亜帝国スレも盛り上がる。
         将来の勝ち負けは大学入ってからなどという春には考えられないレスも。模試の成績によって半壊、全壊する人間も続出。
         浪人容認、寧ろ、カスみたいな大学しか受からなければ浪人するのが当然という雰囲気が漂う。
1月〜センター直前 この辺でやっと気が付くヤツ続出。馬鹿スレ、ネタスレ、糞スレなんでもござれ。
          偏差値40でMARCH受かりますか?偏差値30で日東駒専受かりますか?などのスレ乱立も
          大抵は『氏ね』程度のレスが10くらいついてDAT落ち。センター8割宣言も多く見られるも実際取れたかどうかはアレである。
センター後〜二月 センター問題の愚痴スレが乱立。模試スレに比べて異様に現実的な点数が書き込まれる。
        二次対策、私大対策スレが多く立つ。根拠の無い自信をもった人間は殆ど居なくなる。
        この辺から大東亜帝国未満の私大や聞いたことも無い公立大学の話題が持ち上がり始める。
二月〜三月中旬 各大学合格報告スレ全盛。大東亜帝国合格でも普通に『よかったね』と言われる。
         MARCH以上の私大の合格スレでも明らかに不合格者数>合格者数。
         春には想像もできない、ある意味お約束とも言える様な雰囲気が板全体に漂い始める。
三月下旬 討ち死にした受験生・浪人生が工作員に変身。
      落ちた大学を蔑んだり、『MARCHや駅弁では人生終わり』等など負け惜しみとも取れるレスをつける。
451大学への名無しさん:04/01/31 17:36 ID:wZlYs5o1
漏れの中ではこの順位。

■私学ランキング2004


1位 : 慶應・・・・異論なし満場一致
2位 : 早稲田・・・シャガクとか2文は不要
3位 : 上智・・・・差別化で高値維持
4位 : 同志社・・・早慶上同
5位 : 立教・・・・マーチTOPの偏差値
6位 : 関学・・・・同志社には及ばず
7位 : 立命館・・・関西改革の雄
8位 : 中央・・・・資格の鬼・実績では早慶並
9位 : 法政・・・・勢いだけで買い
10位: 明治・・・・偏差値30堀越からでもOK
11位: 青学・・・・マーチ最下位
12位: 関大・・・・ポンキンカン
452大学への名無しさん:04/01/31 18:15 ID:7EE+LGrB
中央に蹴られる法政
青学に蹴られる中央
明治 立教に蹴られる青学
早稲田 上智に蹴られる明治 立教
慶応に蹴られる早稲田 上智
東大 一橋 東工大に蹴られる慶応

これが世の中です。

(駿台 代ゼミ併願データ:週刊朝日等掲載)
453大学への名無しさん:04/01/31 18:17 ID:3FV6/yGJ
は問題形式が嫌いだから併願しなかった
454大学への名無しさん:04/01/31 18:53 ID:/DEYwOzp
立教 中央 青学 法政 学習院 早稲田 慶應は身の丈にあった問題。
明治は意味も無く単純知識問題の難度だけ高く不相応。(教授の質の問題?)
455大学への名無しさん:04/01/31 21:04 ID:wSQ3HwUC
代ゼミに主要国公私立の志願状況があったが、
明治の政経で政治が去年より10人増、地域行政が30人程度増
だったのに、なんでよりによって出願した経済が去年よりも



                1       5       0       0       人



も志願者が増えているんですか………   _| ̄|○
センター負担増の馬鹿野郎………
456大学への名無しさん:04/02/02 00:57 ID:INGxcyMt
法政志望だけど焦りでいっぱい
もうどないしよ
457明治大学の学生アルバイト:04/02/02 02:09 ID:zjH59Kjf
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!偏差値40でも楽勝だよ!
本当にたくさん受けたほうがいい。
458大学への名無しさん:04/02/02 02:11 ID:INGxcyMt
そりゃない
459大学への名無しさん:04/02/02 04:05 ID:NIqKSaMx
>>452
週間朝日を見る限り、
マーチは別格学部を除けば立教が断然W合格では人気で、
法政が断然最下位で、
中央は経済、文、理工など並学部はやや明治、青学よりも不人気で、
明治と青学はどちらがW合格者に人気かは判断出来ない感じだね。
(直接明治>青学となっていたのは明治の看板法学部のみなので)
460大学への名無しさん:04/02/02 04:21 ID:INGxcyMt
勉強開始!
461大学への名無しさん:04/02/02 04:37 ID:NIqKSaMx
>>404
早慶以外の私大で会計士受験なら中央の商学部以外有り得ない。
実績はダントツ。
第1回会計士試験合格者数日本一、戦後第1回日本会計研究学会会場
などなどからのわが国の会計のメッカとしての伝統。
商・経営学部では昨年の会計士合格者は日本一多く、全体でも慶應経済に次ぐ。
現役合格者が図抜けて多く、定員300人弱の会計学科のみで早稲田全学を凌ぐ。
試験合格率でも以前のマーチ関関同立最低偏差値
(1999年河合塾偏差値55〜52.5)で東大と日本一を争う。
当然、早慶以外の私大など相手にもならない。

>資格関連授業も結構いい
結構いいなんてもんじゃ無い。中央の会計士実績は中央の商学部と経理研究所
によるもの。五年前の中央の偏差値(55〜52.5、まだマーチ関関同立
は偏差値60以上が当然だった時代)で中央以外の大学に入学しても5人も
会計士合格者は出ない。当然現役など0。
それを50人以上、三年生一発合格者だけで13人合格させているのが中央の商学部。

462大学への名無しさん:04/02/02 13:02 ID:ogrDRuG7
まあ、実績で考えたら同じMARCHでも中央法・商は別格だろうな・・・。
明治志望の俺にとっては悔しいが。
だが明治も確かMARCH内では中央の次くらい司法合格者が多い。
LSできるし、楽しみだ
463おkgs:04/02/02 14:13 ID:CnR5kGNJ
>>463
アフォか。資格対策の勉強ばっかやってりゃ、そりゃ受かるさ。でもそれじゃ専門学校と一緒じゃんかよ。
そもそも、会計士は今過剰になってきてるんだぜ。
合格者が6,7年前の倍近くになってきてるから、受験生は増えてるけど、質がかなり落ちてきてる。
アメリカ見たく、資格とってからの勝負になるから、これまでみたいに花形の職業とかいえなくなってる。
漏れの大学の財務会計の教授がいうには、これから税理士も含めて、会計に携わる人の数は一気に増えてくから、
ステータスや収入が下がることはあっても、上がることは決してないとよ。
それだったら、まったり学問らしい講義受けて、楽しく過ごしながら就職したほうがいいんじゃねーか?

464大学への名無しさん:04/02/02 14:45 ID:CnR5kGNJ
>>463
受験終わった後に、今度は資格の勉強ってのはイヤだ。。
普通の学生みたく、青春を謳歌したいわい。中央と明治は資格浪人の巣窟って言われてる。
現役で受からなかったら、精神破壊起こすだろ。無職浪人だーってね。無職になると周りの人とに関係が一気に変わる。
それを恐れて、大学院生になる奴もいるってよく聞く。
資格がすべてじゃねえよ。結局会計士なんて、クライアントである一般企業には頭が上がらないんだよ。
一部の高齢会計士だけが、甘い汁吸って、その他大勢は電卓たたいて忙しく働く。
後、灯台と並べるのは失礼だね。会計関連の単位なんて、どんなに多くとっても5分の1にもみたないんだからよ。
465大学への名無しさん:04/02/02 14:46 ID:CnR5kGNJ
だから皆さん、法政にしましょう
466大学への名無しさん:04/02/02 15:47 ID:ogrDRuG7
法政には前田亜季ちゃんがいるぞ〜
  

463と464は誰に向けての発言だ?
自分に言い聞かせてるのか??
467流浪人K ◆hjAE94JkIU :04/02/02 16:50 ID:z3MASFvc
今年は受かりますように
468大学への名無しさん:04/02/02 16:50 ID:dzJd2/VL
>そもそも、会計士は今過剰になってきてるんだぜ。
→たまたま、今年はそうなってるだけ。過去に何回も過剰と言われた時期があったが
趨勢ととては、需要は増えている。

> 合格者が6,7年前の倍近くになってきてるから、受験生は増えてるけど、質がかなり落ちてきてる。
→これも違うな。受験者も倍近く増えている。あと、近年東大・京大・一橋・神戸といった国立上位校の
合格者が増加しつつあり合格者の質が低下したとは言えないよ。
469明治大学の学生アルバイト:04/02/03 00:15 ID:yRn85bFC
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!偏差値40でも楽勝だよ!
本当にたくさん受けたほうがいい。
470大学への名無しさん:04/02/03 10:48 ID:WHbLt/a8
図書館の蔵書数 法政>>明治その他
財務の格付け  法政>>明治(格付けも申請できない財務状態)
471大学への名無しさん:04/02/03 11:22 ID:fMrAZCMx
会計士になるぐらいなら一般企業に勤めたいね
資格予備校とかだと良いように表現するけど実態は弁護士なんかと比べ物にならないほど悪いよ。
慶應経済とか一橋クラス出ておいて公認会計士になるやつの理由がわからない・・
472大学への名無しさん:04/02/03 20:11 ID:LbLQCt1N
ぶっちゃけ、ここで法政が上だの明治が上だの騒ぐのって
そうとう寒いんじゃないのか?


レベル高い連中からしたら

まさに どんぐりの背比べ だろうよ。
俺はレベル低いからなんともいえないが
473大学への名無しさん:04/02/03 21:13 ID:7XuzxLUd
この3校受かったら・・・、なんて贅沢な悩みは言ってられません!
474明治大学の学生アルバイト:04/02/04 10:36 ID:pU6qYV5W
今年の明治は楽勝だよ。みんな友達を誘ってたくさん受けよう。
特に情報コミュニケーション学部は楽勝だよ!偏差値40でも楽勝だよ!
本当にたくさん受けたほうがいい。
475大学への名無しさん:04/02/04 11:04 ID:nyrWhZPz
>>439
遅レスだが滅茶苦茶出るぞ。
法政、方正、法制、縫製、砲声、鳳声。
476大学への名無しさん:04/02/04 11:11 ID:P0JfQnBO
ほほほほっほほほほほほほおっほほほほほおほほっほほほほほ
うううううううううううううううっっ
せせせせせせせせせっせせせせっせえっせ
えええええええええええええええええ
いいいいいいいいいいいい
477大学への名無しさん:04/02/04 19:29 ID:DY7D9dqj
 
478大学への名無しさん:04/02/05 15:24 ID:/B/BxRUL
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1075961632/
女子高生&女子大生のおまんこ見放題。
完全無料。抜きまくりヤリまくり。
479大学への名無しさん:04/02/05 18:51 ID:F7nwUgT7
今年は法政が志願者減か

アピールしてきた法政も遂にネタ切れか
480大学への名無しさん:04/02/06 08:55 ID:6nnosBv5
>>479
大学もおり込み済みだよ 学報に書いてあった
去年の反動で今年は下がるって
481大学への名無しさん:04/02/06 22:39 ID:cpi8POk8
秋の推薦で中央商受かってるんでつが、一般で明治商受けまつ。
商学部だったら中央と明治どっちが得でつか?
482大学への名無しさん:04/02/06 22:45 ID:WL3wMa+6
>>475 縫製 方正 法政法制 砲声 鳳声 予測変換消したらいっぱいでますた
483大学への名無しさん:04/02/06 23:22 ID:LjrijekU
>>481
もちろん中央商が上。

但し、どっちが得という考え方は感心しない。中央商は、勉強する人なら
国内のどの大学よりも優れたサポートと入学時偏差値からの実績の伸びがあり、
結果を出した後の名声、権力がついてくる。
そうでない人はただのマーチ卒止まり。ただのマーチ卒は就職もおぼつかない。
明治の5割、中央の3割は卒業しても無職。

484大学への名無しさん:04/02/06 23:22 ID:XAE3P1C/
>>481
明治に決まってるだろ。
法学部以外明治>中央。
485大学への名無しさん:04/02/06 23:33 ID:LjrijekU
>>484
でその根拠は?
486大学への名無しさん:04/02/06 23:35 ID:LjrijekU
根拠を求められて工作員お得意の捏造データのコピペを貼るのだけは勘弁(苦笑

客観的に話をしたいです。


487大学への名無しさん:04/02/06 23:38 ID:+DXpPuBe
ていうか推薦蹴ったら高校に迷惑かかるんじゃないか?
まー普通に考えても中央がいいと思うけど。
488大学への名無しさん:04/02/06 23:51 ID:LjrijekU
>実態は弁護士なんかと比べ物にならないほど悪いよ。
会計士は弁護士と比べてもはるかに収入がよく決算期以外の仕事は楽。
大手のリーマン、ましてや法政を出て就職するようなブラック企業とは
比較にならない。
489大学への名無しさん:04/02/06 23:54 ID:LjrijekU
>>463
>アフォか。資格対策の勉強ばっかやってりゃ、そりゃ受かるさ。

君の大学の学生がいっぱい水道橋の会計士予備校に通っており
大学にも通わず年100万も投資して予備校漬けの毎日だけど、
全く現役で試験に受かっていませんが?
予備校が必要、おまけに多浪、そして合格者少ない・・・
同じ試験に受かるにも中大生と比べると法大生は3重苦。

>合格者が6,7年前の倍近くになってきてるから、受験生は増えてるけど、質がかなり落ちてきてる。
質が低い試験ならご自身でトライしてみて下さい(笑
ちなみに会計士2次に全国の学生で受かるのは、留年、院生を含めても
190人ほどしかおらず、その大半は東大生、一橋大生、中大生、慶大生。
合格者は法政よりも多い明治ですら現役1の年も珍しくない。

>それだったら、まったり学問らしい講義受けて、楽しく過ごしながら就職したほうがいいんじゃねーか?
ご自身を東大生と勘違いしていませんか?(笑
法政でそんなんじゃまず就職無いよ。
ところで学問らしい講義なんて法政にあるんですか?いや、それは失礼にしても
まったり聞いて左の耳から抜けていくようでは・・・(笑
490大学への名無しさん:04/02/06 23:57 ID:e1e31v1g
明治と法政は併願したけど、どっちもうかったら間違いなく明治行くな。
理系だし。近いし。
中央は悪くなかったけど遠かったからなー
491大学への名無しさん:04/02/07 00:01 ID:AYVtZuwU
>精神破壊起こすだろ。無職浪人だーってね。無職になると周りの人とに関係が一気に変わる。

法政出ても並だと無職になるので同じだけど。
無職なら目的を持って勉強している資格浪人の方がましだろうね。
それから、無職になってから慌てて資格取ろうとしても並のマーチ卒で
司法、会計士のような大型資格はまず無理だよ。

>>468氏に補足すると
将来、会計士が監査法人で余っても、一般企業等に会計士ホルダーが進出して
何も無いサラリーマンが弾かれる。
会計士という資格の社会的評価、地位は極めて高い。

492大学への名無しさん:04/02/07 00:02 ID:tC+AP0Pw
>>484
ありがd。あと3日、頑張りまつ。
493大学への名無しさん:04/02/07 00:03 ID:cTTNBhoh
>>481
もし指定校推薦なのだったら
絶対に蹴ってはいけない。人間としてやったらマジで屑
494大学への名無しさん:04/02/07 00:06 ID:tC+AP0Pw
>>483
見落としてたw スマソ。
とりあえず、明治受かってから両校のパンフ等よく見直して熟慮しまつ。
他の皆さんも志望校に向けて頑張りましょう。
495大学への名無しさん:04/02/07 00:09 ID:tC+AP0Pw
>>493
指定校じゃないでつ。
併願OKの英語推薦だったので。
496大学への名無しさん:04/02/07 00:21 ID:cTTNBhoh
>>495
んじゃ受けて好きなほうに行くのがいいと思われ。
一般受験っつーのはいい経験になる品
497大学への名無しさん:04/02/07 00:28 ID:VEAL7A+Y
>>483
>明治の5割、中央の3割は卒業しても無職。

アホ丸出し。
2chに毒されすぎ。
498481:04/02/07 00:48 ID:tC+AP0Pw
>>496
ありがd!
499大学への名無しさん:04/02/07 01:40 ID:AYVtZuwU
>>497
いや、それはマジだよ。知らなかったの?
就職者数で卒業者数を割ってみな。
ちなみに慶応の約3割、早稲田の約4割、上智の約5割が
卒業しても無職。
表面的な大手就職率を上げる為に就職者数に加えていない例もあるだろうけど
(なかでも上智)、そういう表に出ない部分は当然表に出せない様なブラック就職している。
国立大も東大一橋を除けば文系は似たようなものだけどね。

500大学への名無しさん:04/02/07 01:56 ID:cTTNBhoh
今はひどい就職難だからあながち嘘でもないんじゃないか?
大学でなんかしら資格とか特技とか付けとかないと駄目だってことだろう。
確かに慶応なんて一学年千人以上いるんだからあぶれる奴もかなりでてくるはず。
理系はともかくとして文系は大学入ってだらける奴も多いから
大学で空っぽの、遊びと飲み会と合コンだけの4年間を送ってしまったら
就職はかなりきつい
501大学への名無しさん:04/02/07 05:34 ID:6FTYpV5r
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1075961632/1
女子高生&女子大生のおまんこ見放題。
完全無料。抜きまくりヤリまくり。
502大学への名無しさん:04/02/07 06:57 ID:6CpnWvie

総計でも公務員受験者がわんさかいる。
そいつ等は往々にして民間であぶれた人達だ。
503大学への名無しさん:04/02/07 08:45 ID:oQKE7oca
>>499
お前みたいにネット・週刊誌で手に入れた情報で事情痛ぶってる奴、寒すぎ。
504大学への名無しさん:04/02/07 11:12 ID:AYVtZuwU
>>503
むしろ週刊誌等を鵜呑みにせず自分で調べれば分ることだろ。
週刊誌には、卒業者数ではなく、(都合の悪い部分は除外した)就職者数
を分母にした建前の就職のことしか書いていない。

そこまで否定するなら自分で調べてみな
505大学への名無しさん:04/02/07 11:16 ID:AYVtZuwU
>>494
パンフだけじゃ駄目だよ。
ここで就職で書かれている様な、都合の悪い情報は
大学は決して載せない。

まあ俺も普通に中央がいいと思うけど。
明治商受験は客観的には無駄だろうね。



506大学への名無しさん:04/02/07 11:23 ID:0POVrWtc
>>504
自分で各大学回ったのかよ(ぷ
俺の周りで就職決まらなかった奴なんていねーよ。
507大学への名無しさん:04/02/07 11:27 ID:AYVtZuwU
>お前みたいにネット・

2chの情報なんかをまともな情報ソースにして生きていたら廃人になる。

大学受験板なんてのは工作員が母校に都合の良い情報やネタしかかかないところ。
捏造も多く、錯誤を狙ったものもある。これやる大学はだいたい決まっているけど。
受験生や、詐称学生に扮した工作員もたくさんいて、書きこみ人物の素性は不明。

悪意は無いかもしれなくても、このスレちょっと前に出てくる法政の学生
らしき人物の様に、なんだこれ?という、いかにも2chで仕入れたかのような
「知ったか」がたくさんある。

手掛かりにするのはいいけど、自分でその情報のウラを取らなければ信用には値しない。
根拠の無い話は絶対駄目。主観も聞き流せばいい。


508大学への名無しさん:04/02/07 11:29 ID:YVRKHAVA
>>504
フリーターってのが世の中にはけっこういるだろ。
成蹊大学の就職率97%とかいって信じてるのか?
じゃあ、100人いて就職しない人は3人だけ?
509大学への名無しさん:04/02/07 12:08 ID:AYVtZuwU
>成蹊大学の就職率97%とかいって信じてるのか?

もちろん信じない。
それはおそらく、分母が就職者数だね。
そうでなければその数字には絶対裏があるだろ。
就職をみる場合には、分母が就職者数か卒業者総数なのかは注意しなければならない。
また、こういうケースも考えられる。サンデー毎日等に載っている就職者数と、
卒業者が就職する割合を雑誌に載せる時で、就職者数の数字が違うことも。
成蹊のその数字が本当ならこのケースが考えられる。(就職者数にフリーターを
含んでいる)

或いは卒業者数を少なくしていることも。明治の就職データには、
大手就職実績には就職がいい体育会(有名なラグビー部など)学生が多い二部を
含んであり、分母の卒業者数は一部学生のみの数字になっている。
(二部生の就職実績分だけ就職実績が高くなる)
510大学への名無しさん:04/02/07 12:11 ID:AYVtZuwU
>>506
大学晒せよ。

それから、実際の就職者数と、大学が世間に出している就職者数は同じなのか?
>表面的な大手就職率を上げる為に就職者数に加えていない例もあるだろうけど
>(なかでも上智)、そういう表に出ない部分は当然表に出せない様なブラック就職している。


511大学への名無しさん:04/02/07 12:14 ID:YVRKHAVA
>>509
ごめん>>506って書こうとしたんだった。


週刊誌見ると成蹊とかが90%台の中で、青学が60%台になってるんだよね。
おそらくこのへんが真実だろうな。
512大学への名無しさん:04/02/07 13:07 ID:KAj+VA4g
明治は認めないかもしれないけれど、
世間の評価は文系であれ、理系であれ、
中央>明治ですよ。

これは、いまさらどうしようもない。
100年以上の歴史の中で培われたもの。
513大学への名無しさん:04/02/07 13:42 ID:Sk0YmWrZ
>>509 分母は就職希望者 
★就職率(就職決定者÷就職希望者)
サンデー毎日(1/4−11号・最新版)・就職に強い大学<主要大学就職ランキング>
成蹊 99.7%
立教 97.4%
中央 97.2%
成城 95.5%
法政 93.1%
    ・
明学 83.8%
    ・
青学 68.4%  *明治 データなし。

★主要260社就職率(東洋経済)
立教 27.5%
成蹊 26.4%
明治 26.1%
青学 25.1%
中央 21.5%
成城 20.2%
    ・
法政 19.4%
    ・
明学 14.3%
    .
日大 10.0%
駒澤  9.7%
専修  9.3%
東洋  7.0%
514大学への名無しさん:04/02/07 13:50 ID:0KG0DoBA
>>513
>★主要260社就職率(東洋経済)

こういうのは、注意してみないとあかんよ。
@公務員が抜けている。 
A一般職・総合職の区別がない。
B大学側の就職把握率が不明。
515同感!:04/02/07 13:58 ID:2xN6kZO+
だよねぇ・・・。
512さんの 中央>明治 に同感。
明治は 企業側からも いまいち・・・。
どうしてなんだろ。
100年の歴史? 先輩たちの足跡?
516大学への名無しさん:04/02/07 13:59 ID:Sk0YmWrZ
難易度ランクにもかなり変動があるみたいだね。
2004主要私大センター入試ボーダー得点率(経済・B判定)・関東版
上位5傑
///科目数 河合 駿ベネ 代ゼミ 平均(%)
@立教 (3-4)---81.6--85.0--83.5--83.4
A成蹊 (3-3)---82.0--85.0--82.0--83.0
A明治 (4-4)---80.0--83.8--81.0--81.6
C法政 (3-3)---78.5--82.8--81.5--80.9
D中央 (3-4)---77.5--76.0--76.5--76.7
517大学への名無しさん:04/02/07 14:08 ID:YVRKHAVA
中央はあんな不便な立地で
明治より就職が悪かったらなんもいいことないもんな。
518同感!:04/02/07 14:27 ID:2xN6kZO+
立地ね・・・。
これからは郊外 大キャンパス型へ?
勉強しやすく遊び難い環境?
519大学への名無しさん:04/02/08 01:29 ID:6IyfXmqv
>>518
今、郊外キャンパスは流行らないよ。
都心キャンパスのほうが人気。

田舎に引きこもるより都心のほうが
バイトもあるし、企業の生きた情報が手に入りやすい。
インターネットは普及したが、それでも都会と郊外の格差はかなりある。

今は就職難だから都心に近い場所がいいのは言うまでも無いことだ
520大学への名無しさん:04/02/08 04:51 ID:3dSKvn6K
>>516
中央は4教科4科目、しかも数学必須。
3教科文系型の成蹊と比較するのは無意味。

と突っ込んでもらいたいんだろうな。
ところで成蹊ってなに?
521大学への名無しさん:04/02/08 12:16 ID:lM1d3P+l
明治商は、有名なんだけどまかり間違って勉強したくなったとき
果たして勉強できる環境があるのかどうかが、とっても不安。
バカやって、コミュニケーション能力とかいうなら最適なんだろうけど
522大学への名無しさん:04/02/08 14:44 ID:E8LcwSve
そんなことより法政の志願者数どうしたんですか?
523大学への名無しさん:04/02/08 15:13 ID:ypzgX9Ok
>>509
就職率なんてアテにならん。
どっかの専門学校は就職率101,2%だとよ。アホまる出し。
524大学への名無しさん:04/02/08 15:16 ID:LMQYNyCT
就職率=内定率で出してるところがあるから要注意。
あと、大学によっては学生がどこに就職するのか、また内定はとれたのかを報告してもらうのが
任意でやってるところもある。
そういったところは必然的に就職率が下がる。
だから就職率はそれほど重視するもんじゃないらしい。
525大学への名無しさん:04/02/08 18:00 ID:E8LcwSve
大した差じゃないだろ
学科によってもチガウだろうし

成績上位なら学校推薦受けられて、就職に有利になるだろうしそいつ次第だろ。
中央だから明治だから法政だから という理由で書類審査通らないなら深刻だが・・・まぁそれは稀
526大学への名無しさん:04/02/08 18:14 ID:7DVuRQMi
俺は中央商蹴って明治に入ったけどな。
まぁ、どっちもいい大学。
527大学への名無しさん:04/02/08 20:04 ID:7kjqKawT
>>489  
文意も汲み取れないアフォ。受験勉強ばっかしてないで、人間らしいこと営め。
ホントアフォだな。
>>ちなみに会計士2次に全国の学生で受かるのは、留年、院生を含めても
190人ほどしかおらず、その大半は東大生、一橋大生、中大生、慶大生。
早稲田は?
6年前合格者は700人弱。ここ数年100〜150人ずつ合格者を増加させてきた。
去年の監査法人就職希望者のうち、約3割は就職できず(朝日新聞)。
漏れた奴は会計事務所や、金融機関に行くんだろうケドさ。需要が多いとはいえない理由は
会計士協会が民間企業に合格者の雇用をお願いする、という声明を出したこと。

会計士2次試験は平成18年から、受験者の負担を軽減するため、試験の改正を行う。
社会人も受けやすくする、というのが一番の狙い。既得権益で守られてた今までと違って、状況がよくなったなんてことはあり得ない。

>>ご自身を東大生と勘違いしていませんか?(笑
法政でそんなんじゃまず就職無いよ

氏ね。


528大学への名無しさん:04/02/08 20:42 ID:SL5OJ5yM
早稲田の滑り止めで中央明治青山(全て文学部)受けるんだけど。
もし行く事になったとしたらこの三つのうちどこがいいかな?
ただでさえ文学部なんでできれば就職強いとこがいいかな。
529大学への名無しさん:04/02/08 21:06 ID:MiAtPKFA
漏れも早稲田の滑り止めで中央と明治受けたけど
早稲田駄目だったら明治行くつもり。
立地と、明治にしかない専攻があるから。
就職あんまり気にしてない。
就職気にするより行きたい所に行った方が充実した学生生活が送れて
就職活動も頑張れるんじゃないかな、と思ってる。現実は甘くないけど。
530大学への名無しさん:04/02/08 21:09 ID:eM6ExGpk
落ちると思ってたのに、合格してた時の一言↓
531大学への名無しさん:04/02/08 21:12 ID:MiAtPKFA
すわ、受かった
532大学への名無しさん:04/02/08 21:14 ID:eM6ExGpk
合格して喜んでたら、手続き締め切りがすぎてしまったのに気付いた時の一言↓


533大学への名無しさん:04/02/08 21:40 ID:6IyfXmqv
>>527
なぁ一言いいか?
相手は普通の文章なのに
それに対し阿呆だのなんだの誹謗中傷するようなレスを返す奴を見ていると
「ああ、この人って、精神年齢低いんだなぁ」って印象を受けるんだが。

少なくともスレ見てる人はあまりいい気分はしないよ
534大学への名無しさん:04/02/08 22:07 ID:A4617gTM
何ソレ
535大学への名無しさん:04/02/09 03:18 ID:WCQS3IS0
明治・法政・中央に対する…
536大学への名無しさん:04/02/09 10:35 ID:2qJv9tWm
>>489
この精神的に不安定な時期に、就職の不安を煽ってる奴がいるけど、最低だな。
結局、会計士試験を挙げて、中央の商はすごい、他の大学行ったら就職ない、だから中央に来て会計士目指しましょう、ってことだろ。
受験生は、あまり気にする必要はない。大学にいる中で、OBを含めた人間関係をうまく築き上げてけば、大丈夫だ。
無職率が高いのは、資格浪人が多いから。学生の人数多いので、例えば規模が異なる上智や学習院といった所と比べられないけど、悲観することは全くない。

>>ご自身を東大生と勘違いしていませんか?(笑
法政でそんなんじゃまず就職無いよ。ところで学問らしい講義なんて法政にあるんですか?

この中大生は一生、東大生に頭上がらないのかな。他の中大生がどう思うだろうかね。
あと会計士が以前に比べて監査法人に対して、売り手市場ではなくなってきた、というのはホントだと思うよ。
2年後には試験制度変わって、社会人を合格させようとしてるみたいだし。
本当に会計・監査が好きな人だけなりゃいいんであって、就職できなそうだから会計士にってのは短絡的過ぎる。もっと大学入ってから、遊びも含めていろんなこと経験して決めるべき。それが大学に入る意義になる。
>>533
>>相手は普通の文章なのに
思いっきり法政をバカにしてる文章だぞ。腹立ってもおかしくないと思うよ。


537大学への名無しさん:04/02/09 11:17 ID:2e3F95Cu
中央とかマーチの学生が司法試験や会計士試験を受けると価値が下がりそうで
あまり気分の良いものではないな。
いっそのこと、学歴制限を設けたらどうか(冗談w
538大学への名無しさん:04/02/09 14:12 ID:4Xni7h/c
>あと会計士が以前に比べて監査法人に対して、売り手市場ではなくなってきた、というのはホントだと思うよ。

何故会計士や法曹の合格者を増やしているかを理解しているのかな?
そもそもそれらは財界からの要請で、企業の間接部門中枢でもそうした
大型資格ホルダーを求めている。将来は、大手企業のその様な場所で働き
たければ会計士資格や弁護士資格を前提とする企業も出るだろう。


文系の就職率が低いのは、不安もなにもなくて事実。
おれはこの板に久し振りにくるが、そうした事実が浸透していないならば
それを隠す側に問題がある。また、私大は、自分の大学の就職について
粉飾しているところが多い。そこに書かれている上智、学習院も例に漏れず。
むしろ卒業生の就職決定率は低い。


539大学への名無しさん:04/02/09 14:19 ID:4Xni7h/c
東大卒はもちろんどの社会でも尊重されるだろう。
民間では東大卒と非東大を採用から人事まで優遇差別しているところも
まだまだ多い。

会計士界や税理士界、または法曹三者では弁護士、検察は中央が国内最強
勢力なので、合格して東大卒に頭が上がらないということは無いだろう。
ただ、大学受験の勝者であり、日本のアカデミズムの頂点、エリート教育の場
としての東大には、敬意を払ってもおかしくはないだろう。
それとこれとは別の話だ。

上の法政卒の様に、法政の分際で、東大同様の態度でいることの方が勘違い。
実社会もその様な無能人間は相手にしない。

540大学への名無しさん:04/02/09 14:26 ID:4Xni7h/c
要するに、東大の様な社会が認める高学歴で無ければ、
大学に入って安閑としている場合では無いだろうということだ。
少なくとも私大文系は全ての大学にこれは当てはまる。
541大学への名無しさん:04/02/09 20:33 ID:4IYuKeev
昼間から2chで法政煽りって・・(藁
どこの大学卒だろう。マーチをあからさまに馬鹿に出来ると言うことは東大・京大一橋クラスか?w

会計士、弁理士なんて優秀な人材が集まるわけないじゃん。
やってることは単なるバックオフィス。誰でも出来ますな。
弁護士と会計士じゃやってることに差がありすぎ。一緒に並べるなボケw
542大学への名無しさん:04/02/09 21:36 ID:PBfO7fNP
埼玉工と明治理工どっち行く?
543大学への名無しさん:04/02/09 22:19 ID:kRk1lNFp
法政明治落ちた・・・泣
これで青学落ちたらにっとーこません・・・鬱
544大学への名無しさん:04/02/09 22:20 ID:VzzpGE/E
<新規採用>「出身校不問」3割超える 「面接を重視」 同友会
 経済同友会は9日、企業の採用に関するアンケート調査を発表した。
それによると、大卒者の新規採用時に「出身校を不問」としている企業は、
「部分的に不問」を含め全体の31.7%に上った。選考で重視する項目では
90.2%が「面接結果」を第1位に挙げ、出身校を1位とした企業はゼロ。
採用の最前線では、出身校の重要度が薄れている実態を浮き彫りにした。(毎日新聞) ^
545大学への名無しさん:04/02/09 22:59 ID:Bke4PIMW
まぁ面接前の書類審査では学歴が大事だけどな。
結局残る奴は最低限の学歴の中から面接で選びぬかれるっと・・・
546大学への名無しさん:04/02/09 23:29 ID:PzMzCQEv
マーチクラスは言うほど糞ではなく
547大学への名無しさん:04/02/10 01:51 ID:Z1f88L5C
うんこ
548ピエト炉 ◆pietroLvxc :04/02/10 01:53 ID:uFRXyijm
.ピエト炉    本郷   さすらい ポカン  アヒャ  Shin   asdf  
.      .      /⌒ヽ   __
(炉 ̄∇ ̄)    ⊂ ̄ ̄ ⊃ |    |  ∩∩
/ ̄ ̄ ̄U\   (´∀` ) (ε-_ノ-)(゚Д゚ ) (o∀o ) (゚Д゚=) (◎-◎ )
\____/─〔~ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄U ̄ ̄U ̄ ̄ ̄U ̄ ̄ ̄U ̄〕
  ◎ ◎     ◎―◎―――――――――――――――◎――◎
【2ちゃんねる最強コテ】&【ダウソの英雄】
の称号を持つピエト炉様が下僕どもを連れて参上だYO!
ピエト炉教は永遠に不滅だ!!!はははは!!!!

大学受験板ver.
【2ちゃん最強】★ピエト炉★【コテハン】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1076343408/
549大学への名無しさん:04/02/10 04:36 ID:Z1f88L5C
法>中>明
550大学への名無しさん:04/02/10 04:41 ID:5QAco8XB
ID:Z1f88L5C
551大学への名無しさん:04/02/10 05:08 ID:HQFIEXg9
明治>法政>中央
552大学への名無しさん:04/02/10 05:25 ID:RRrnTw0A
ID:HQFIEXg9
ID:HQFIEXg9
ID:HQFIEXg9
ID:HQFIEXg9
ID:HQFIEXg9
ID:HQFIEXg9
ID:HQFIEXg9
ID:HQFIEXg9
ID:HQFIEXg9
ID:HQFIEXg9
553大学への名無しさん:04/02/10 05:32 ID:7x3sfwtG
>>527
>早稲田は?

早稲田の会計士在学生合格者数は、以前早稲田が公開していた数字によると、
>公認会計士二次試験 早稲田大学出身の合格者
>(早稲田大学公認会計士講座の資料より。カッコの中の数は在学生)

1998年11名
1999年5名
2000年9名
(在学生のみ)
ここから先は大学の公式発表が無いので省略。

会計士現役なんて早稲田生ですら余程のことが無い限り無理
だというのが分るだろ。ちなみにこれは、私大では決して悪い数字では無い。
例えば上の2000年だと、明治は1名(合格35名中)、同志社は2名(合格37名中)。
司法試験と比べても会計士の
在学中合格ははるかに少ないからな。
ましてやマーチでは。(中央は例外)

554大学への名無しさん:04/02/10 05:39 ID:7x3sfwtG
>>541
>誰でも出来ますな。

会計士は仕事は楽なときは楽。しかし甘い仕事ではない。自殺者が出ると騒がれるしな。
平均収入は弁護士以上に高収入なので職業としてはいいだろうな。



ただ、まず会計士試験や弁理士試験に受からないことには
出来ないビジネスだけどな。

で、誰にも出来そうな仕事とのたまうチミは、弁護士、会計士、弁理士なのかい?

それともただのヒキ茶ネラーか。こっちの可能性が高そうだが(w


555大学への名無しさん:04/02/10 05:49 ID:7x3sfwtG
>需要が多いとはいえない理由は
>会計士協会が民間企業に合格者の雇用をお願いする、という声明を出したこと。

意味不明。
必死になって存在意義から否定している感があるな。見ていて楽しいな。


会計士資格は無敵。
まだ企業では雇用慣行が乏しく、その様な声明が出される今は転換期。
何れにせよ、会計士増加は財界が要求していることで、増加分は民間
で高度な専門的職能を持ったスペシャリストとして、好待遇で雇用されることになる。

民間では、会計士、税理士どころか、簿記2級取得者ですら就職その他で有利というのが実態。

何も無いやつは
556大学への名無しさん:04/02/10 05:51 ID:7x3sfwtG
何も無いやつは・・・・・

557大学への名無しさん:04/02/10 06:36 ID:eDHRKteO
2004代ゼミ偏差値ランク関東決定版
ttp://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html                                         

一位 慶應義塾 64.5(▼0.5) 七位 明治大学 59.2(△0.5)
二位 早稲田大 64.0(△0.1) 八位 青山学院 58.6(▼0.4)
三位 上智大学 63.8(△0.3) 九位 法政大学 56.8(▼0.2)
四位 学習院大 60.0       十位 成蹊大学 56.7(△0.7)
五位 立教大学 60.0(△0.7) 十一 成城大学 55.7(△2.0) 
六位 中央大学 59.5(▼0.1) 十二 明治学院 55.2(△0.2)
558  :04/02/10 06:43 ID:s9szsYdv
捏造にだまされないでね
これが本当です
詳しくは、ホムペで確認してね

代ゼミ・駿台ベネッセ最新難易度2004
★代ゼミ全国判定模試 最新難易度 主要学部(法、経済、商、文、理工)のみ抜粋
@早稲田   65.0 (法66.5 政経66.0 商64.0 文63.5 理工65.0)
A慶応義塾  64.0 (法64.5 経済65.0 商64.0 文62.5 理工64.0)
B上智     63.3 (法66.0 経済61.5 文65.0 理工60.5)
C同志社   60.7 (法63.0 経済58.5 商58.5 文63.0 工60.5)
D明治     60.5 (法60.0 政経62.5 商60.0 文60.0 理工58.0)
D立教     60.5 (法60.5 経済58.5 文63.0 理57.5)
E立命館   59.2 (法61.5 経済57.5 経営56.0 文61.5 理工59.5)
F関西学院  58.9 (法59.5 経済57.5 商57.5 文59.5 理工60.5)
G学習院   57.9 (法59.5 経済57.5 文60.5 理54.0)
H青山学院  57.0 (法58.5 経済55.0 経営55.0 文61.5 理工55.0)
I法政     56.5 (法58.5 経済55.0 経営57.5 文57.5 工54.0)
J中央     55.3 (法60.0 経済54.0 商55 文55 理工50.0)
K南山     56.3 (法57.5 経済55.0 経営54.0 文58.5)
L関西     56.1 (法58.5 経済54.0 商56.0 文56.0 工56.0)
559大学への名無しさん:04/02/10 06:48 ID:eDHRKteO
>>558
>代ゼミ・駿台ベネッセ最新難易度2004
↑意味不明
そのホムペのアドレス貼ってみな。
560  :04/02/10 06:50 ID:s9szsYdv

http://www5d.biglobe.ne.jp/~shigaku/university1.htm

順位 女子 関東 近畿 地方 大学名 系統数 平均値 平均
換算点 ランク
1 1 国際基督教 8 10.00 75.77 AA
2 2 早稲田 9 10.00 73.94 AA
3 3 聖路加看護 1 10.00 62.93 AA
4 4 上智 9 9.78 72.93 AA
5 5 慶應義塾 9 9.78 69.82 AA
6 1 同志社 8 9.50 69.42 AA
7 6 東京理科 3 9.33 63.17 AA
8 7 立教 9 9.11 68.78 AA
9 2 立命館 9 9.00 68.61 AA
10 8 明治 8 8.50 68.90 AA
11 3 関西学院 8 8.25 66.63 AA
12 1 立命館アジア太平洋 2 8.00 68.14 AA
13 9 日本社会事業 1 8.00 65.24 AA
14 10 日本赤十字看護 1 8.00 60.31 AA
15 11 自治医科 2 8.00 56.87 AA
16 4 京都薬科 1 8.00 54.19 AA
17 12 日本医科 1 8.00 53.10 AA
18 13 青山学院 7 7.71 66.31 AA
19 14 法政 9 7.67 66.27 AA
20 1 15 津田塾 3 7.67 65.30 AA
21 16 中央 8 7.50 66.81 AA
561  :04/02/10 06:50 ID:s9szsYdv
確定のようだから論じても仕方ないが、まぁいいよね?

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7351/
A :早稲田、慶應


B:上智、ICU、東京理科、同志社、立教、明治、津田塾、学習院、関西学院


C:中央、青山学院、東京女子、立命館、法政、成蹊、日本女子、南山、関西、西南学院




562成蹊>>>央:04/02/10 06:51 ID:s9szsYdv
法政を差し置いて、コンプレックスをいだきながら「明治」や「立教」に勝とうとすることじたい、はじめから無謀なのである。

河合塾「も」
http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22281611
成蹊経済57.5


公共経済・産業経済・国際経済各学科
http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22421605
中央経済55

http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22421607
中央経済55

http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22421607
中央経済55

http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22421608
中央経済55

http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22421611
中央経済55

http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22421612
中央経済55




563明治底辺文>>>央全学部:04/02/10 06:53 ID:s9szsYdv
564早稲田底辺社学>>>央全学部:04/02/10 06:53 ID:s9szsYdv
565大学への名無しさん:04/02/10 06:55 ID:eDHRKteO
おまえ明治工作員だろ?
残念ながら明治は中央に負けてるよ。

2004代ゼミ偏差値ランク関東決定版
ttp://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html                                         

一位 慶應義塾 64.5(▼0.5) 七位 明治大学 59.2(△0.5)
二位 早稲田大 64.0(△0.1) 八位 青山学院 58.6(▼0.4)
三位 上智大学 63.8(△0.3) 九位 法政大学 56.8(▼0.2)
四位 学習院大 60.0       十位 成蹊大学 56.7(△0.7)
五位 立教大学 60.0(△0.7) 十一 成城大学 55.7(△2.0) 
六位 中央大学 59.5(▼0.1) 十二 明治学院 55.2(△0.2)

3科目文系平均偏差値な。
566上智:04/02/10 06:57 ID:s9szsYdv
代ゼミ・駿台ベネッセ最新難易度2004
★代ゼミ全国判定模試 最新難易度 主要学部(法、経済、商、文、理工)のみ抜粋
@早稲田   65.0 (法66.5 政経66.0 商64.0 文63.5 理工65.0)
A慶応義塾  64.0 (法64.5 経済65.0 商64.0 文62.5 理工64.0)
B上智     63.3 (法66.0 経済61.5 文65.0 理工60.5)
C同志社   60.7 (法63.0 経済58.5 商58.5 文63.0 工60.5)
D明治     60.5 (法60.0 政経62.5 商60.0 文60.0 理工58.0)
D立教     60.5 (法60.5 経済58.5 文63.0 理57.5)
E立命館   59.2 (法61.5 経済57.5 経営56.0 文61.5 理工59.5)
F関西学院  58.9 (法59.5 経済57.5 商57.5 文59.5 理工60.5)
G学習院   57.9 (法59.5 経済57.5 文60.5 理54.0)
H青山学院  57.0 (法58.5 経済55.0 経営55.0 文61.5 理工55.0)
I法政     56.5 (法58.5 経済55.0 経営57.5 文57.5 工54.0)
J中央     55.3 (法60.0 経済54.0 商55 文55 理工50.0)
567上智:04/02/10 06:58 ID:s9szsYdv
法政を差し置いて、コンプレックスをいだきながら「明治」や「立教」に勝とうとすることじたい、はじめから無謀なのである。

河合塾「も」
http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22281611
成蹊経済57.5


公共経済・産業経済・国際経済各学科
http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22421605
中央経済55

http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22421607
中央経済55

http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22421607
中央経済55

http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22421608
中央経済55

http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22421611
中央経済55

http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22421612
中央経済55
568大学への名無しさん:04/02/10 07:48 ID:RRrnTw0A
中央蹴って成蹊に行く奴なんていねーから安心して死ね
569大学への名無しさん:04/02/10 09:11 ID:XcbG/W/n
570大学への名無しさん:04/02/10 13:42 ID:X3n6WGw+
誰か明治スレ立ててくれませんか?
571大学への名無しさん:04/02/10 13:44 ID:Pu1dYSbc
自治スレに依頼しろ
572大学への名無しさん:04/02/10 13:53 ID:Rlp3GpLp
資格とるつもりだから絶対中央だな。
就職と考えるなら明治にするけど。
573大学への名無しさん:04/02/10 13:55 ID:Pu1dYSbc
就職と考えるなら明治、という根拠は??
574大学への名無しさん:04/02/10 14:15 ID:00vwcQj+
立地
575大学への名無しさん:04/02/10 14:24 ID:Pu1dYSbc
立地と就職の関係は?
576大学への名無しさん:04/02/10 14:30 ID:00vwcQj+
明治は御茶ノ水にあるからね、会社訪問もしやすいだろうし
577大学への名無しさん:04/02/10 14:35 ID:Pu1dYSbc
会社訪問の時期なんか大学行かないし
後楽園キャンパスを基地にすれば無問題
578大学への名無しさん:04/02/10 14:41 ID:mCQk2XdB
中央だけは嫌
法政の多摩キャンも同じくらいクソ
579大学への名無しさん:04/02/10 14:49 ID:Pu1dYSbc
>>578 敗北宣言ですね?
580大学への名無しさん:04/02/10 15:15 ID:MHJBDnR4
おい、おまいら!漏れは現役明治大二年生ですが、正直みんな

        中 央 に 行 っ と け っ て 。

明治大学和泉校舎は大学キャンパスにあるまじき狭さですが何か?
学食の壮絶なる不味さ&代わりの飯屋とコンビニの使い勝手の悪さ最強ですが何か?
新宿渋谷吉祥寺に電車一本だが貧乏明大生には無価値ですが何か?
御茶ノ水校舎(リバティータワー)の周りには正直何にも無いですが何か?
コピー機がすぐぶっ壊れる&少なすぎですが何か?
情報学科の校舎は発掘作業が遅れててまだ完成していませんが何か?
各学部の事務員がすげーやる気無いですが何か?
関東ラグビー負け続けてますけど何か?
今年の就職内定率は近年稀に見るほどほど落ち込んでいますが何か?
私はそれでも明治を愛してますが何か?
私はそれでも明治を愛してますが何か?
581大学への名無しさん:04/02/10 15:16 ID:TpceGGg7
質問です。
明日明治受けるんですけど、
赤本の最初の方に書いてある単語集覚えれば長文結構分かりますか?
582大学への名無しさん:04/02/10 15:18 ID:MD9UTl8f
>>581
やってみるとわかるけど知ってて当然レベルだと思う
583大学への名無しさん:04/02/10 15:19 ID:jtZaS4Am
>>581
あんなもんどこの大学の赤本にも同じのが載ってるんだが。
584大学への名無しさん:04/02/10 15:26 ID:LAtsmRTQ
法学部だけで比較したら?
585580:04/02/10 15:26 ID:MHJBDnR4
微妙です。自分の時は基本英単語覚えるくらいだったんで何とも言えないですが。
ここまできたらどーんと構えて行けば大丈夫ですよ。
あと受験しにいくと必ず変なビラ配る連中がいるので無視しましょう。
あなたが一年後2chで明治を愛していると書くのが不安な先輩より。
586大学への名無しさん:04/02/10 15:30 ID:7x3sfwtG
>明治は御茶ノ水にあるからね、会社訪問もしやすいだろうし

でも明治の卒業生は半分近くが無職だけどな(w
中央は明治よりも定職につく割合は1割以上高いな。

卒業生の上場企業役員出世率は中央が明治の1.5倍

587大学への名無しさん:04/02/10 15:32 ID:Pu1dYSbc
中央はキャンパス自体に文句が出ることはあんまりないからな
昼の学食込みすぎくらいか 安くてうまい
588大学への名無しさん:04/02/10 15:34 ID:MD9UTl8f
えーん明治スレがないよー
589大学への名無しさん:04/02/10 15:35 ID:TpceGGg7
>>582-583
ども。

でも立教のもあるけど違うよ。>>583
590大学への名無しさん:04/02/10 15:39 ID:e8WUmIXp
>>580
愛してるならいいじゃねーか。
俺も明治を愛している。
591イトキン:04/02/10 15:39 ID:pHcWsvXC
試験前日なんだけど、明治から中央にシフトしたくなってきた
592大学への名無しさん:04/02/10 15:41 ID:Pu1dYSbc
>>588
自治スレに頼んで作ってもらえ
明治工作員は工作ばっかしてないでそういうところに気を使えば?
593580:04/02/10 15:43 ID:MHJBDnR4
>>590
同士よ。俺の言った事は間違っているかい?
594イトキン:04/02/10 15:47 ID:pHcWsvXC
今日和泉に下見にいったんだけど、周り汚かった。駅んとことか
595590:04/02/10 15:51 ID:e8WUmIXp
>>593
中央をすすめる点。
596大学への名無しさん:04/02/10 15:51 ID:zy4rnvnl
スレ立ちましたよ。

【権利自由】 明治大学 part8 【独立自治】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1076395561/
597大学への名無しさん:04/02/10 15:52 ID:zqa3U37T
>明治は御茶ノ水にあるからね、会社訪問もしやすいだろうし

中央もお茶の水にある記念館に、キャリアセンターの分室があるから、問題なし。
成績証明書などもそこで取れる。
598大学への名無しさん:04/02/10 15:55 ID:e4yG/bQB
>>597
そうなんだけど
やはり都会の真ん中のキャンパスで風を感じながら大学生活送るのと
田舎生活じゃ大きく違うよ。
大体、中央線沿線なんてろくなバイトもないし・・・。
599大学への名無しさん:04/02/10 16:03 ID:6ujBIv8n

名門商社のトップも中央が制覇!

http://www.nikkei.co.jp/news/zinzi/index20040206NN002Y10206022004.html

600580:04/02/10 16:04 ID:MHJBDnR4
>>595
未来ある若者が俺ら見たいに「明治ヽ(´ー`)ノマンセー病」にかかるのが
不憫なんだ。まあその一線を越えれば明治は最高の四年間を約束してくれるが。
601大学への名無しさん:04/02/10 16:07 ID:6ujBIv8n
中央は近年就職支援に本腰を入れているよ。
企業の人事部の方を招いた学内企業セミナーは2回も開催しているし、
就職合宿なんてのもやっている。
602590:04/02/10 16:12 ID:e8WUmIXp
>>600
そういう意図があるなら文句はないが。
入学してしまえば卒業に近づくにつれて愛校心が強くなるらしい。
卒業してからもっと好きになるとも言うし。
603580:04/02/10 16:19 ID:MHJBDnR4
中央を勧めるのは俺の中では変わらないが、正直>>599は中央から出てけ。
お前ら、俺らの病よりひどいな。
604大学への名無しさん:04/02/10 16:22 ID:Pu1dYSbc
>>603 すまん にもアカネ病の奴がいるんだ かんべんな
605大学への名無しさん:04/02/10 18:18 ID:TUB7BaxR
全部落ちたら中央にお世話になるんでよろしく
606大学への名無しさん:04/02/11 03:30 ID:a6aLlbiZ
中央は山の中だからね、
行ったとき不便だったし

志望順位は青>明>法>学>中
受かればいいけど
607大学への名無しさん:04/02/11 03:32 ID:O4OECv9N
■併願大学100パターン(週刊朝日1/16)
 2003年の入学率

青学(経済)81.8% >>>>>>>>中央(経済)18.2%
明治(文)65.2%>>>>>> >中央(文)34.8%
明治(理工)70.3%>>>>>>>中央(理工)29.7%
青学(理工)57.7%>>>>中央(理工)42.3%

中央は落ち目だね。
608大学への名無しさん:04/02/11 09:14 ID:PurMOJcf

609大学への名無しさん:04/02/11 09:18 ID:xH6BWDx1
落ち目っていうか、もともとそういう順だろ。

立教≧明治>青学>中央>法政
610大学への名無しさん:04/02/11 09:29 ID:KhZfh+f6
>>607
よく飽きないね。
毎日毎日同じのを貼り付けて。

>>609
中大多摩移転後の法学部以外の順序はそう。
さて、これからどうなるか。
611大学への名無しさん:04/02/11 09:42 ID:Kd/rINgl
( ゚д゚)<vodafone
612大学への名無しさん:04/02/11 10:31 ID:QXFS21vy
『全国84校併願大学全比較』(AERA/03.2.17/朝日新聞社)
http://www3.asahi.com/opendoors/span/aera/backnum/r20030217.html

*下記の数字は、02年の卒業生のフリーター率[%]
【関 東 A】東工 8.1<横国 16.1<筑波18.6<東京22.8<一橋25.8
【関東地元密着】都立27.7<茨城 33.2<埼玉44.0
【関 東 1】慶應25.8<早稲田33.1<上智37.1
【関 東 2】中央28.9<立教 33.9<青学35.4<明治36.0<法政37.8
【関 西 1】関学24.8<同志社26.6<立命館29.6<関西30.3
613大学への名無しさん:04/02/11 11:41 ID:D53Vegxr
中央法以外と明治
商・・・会計士実績で中央をすすめる。
    早稲田や慶応を見ても商は会計士合格者数でその内容を計られる。
    就職なら明治という人もいるが、
    今後は専門大学院化で会計士の資格は一流企業就職への切符となる。

経済・・・正直な話どちらもお勧めできない。
     数学が出来ない癖に経済に進学する奴は糞。。

理工・・・中央に土木学科があり、明治に建築学科があることから
     学部偏差値は明治56>中央55だが、
     内容は圧倒的に中央が良い。
     情報工学COE認定、経済産業省のランクA
     数学10位、物理15位、建設20位以内、
     さらに金融工学まで充実している中央が明治を圧倒(宝島)
     これは明治が駄目だというよりも、中央がこのレベルにしては
     内容が充実し過ぎていると見るべき。
     あと、マーチでお買い得なのは青学の超伝導分野。
     でも超伝導の研究はひたすら材料かき回すだけだが、面白いのか?(偏見)

文・・・よく知らん。取り合えず明治は都心にあるので明治に行っておけ。

学際・・・中央総合政策は英語を強化したい人にはおすすめだが、
     英語漬けが嫌なら絶対にやめとけ。
     明治の情報コミュは今年からなので不明。

立地・・・圧倒的に明治。田舎者はやはり都心に憧れる。
     頑張って「東京デビュー」してくれ!

いろいろ書いたが中央その他と明治ならその後の人生に大差はない。
野球とラグビーが好きなら明治、駅伝が好き、乗馬がしたいなら中央でもOK!
個々人の価値観で選んで良いと思う。
614大学への名無しさん:04/02/11 13:38 ID:ZQNb45FR
法政は?w
615大学への名無しさん:04/02/11 14:04 ID:ZQNb45FR
面白いの発見w
就職サイトの対象校

http://www.shinsotsu.net/~kantou/
<国公立>
お茶の水大学
東京外語大学
横浜国立大学
千葉大学
東京都立大学
埼玉大学
東京学芸大学
横浜市立大学
群馬大学
茨城大学

<私立>
ICU(国際基督教大学)
東京理科大学
立教大学
明治大学
津田塾大学
学習院大学
中央大学
青山学院大学
東京女子大学
616大学への名無しさん:04/02/11 14:15 ID:XNqwG2ZV
法政・・・
中央ってなんかなぁ
高ネらまぁ
って感じがする
617大学への名無しさん:04/02/11 14:29 ID:6c6GVfOd
>>612
そのアエラのデータは、分母を就職者数ではなく卒業者数にしている
ところで従来の表面的なデータの壁を破っているが(>>503)、
しかしその数字も、就職者数が、サンデー毎日等に
載っている大手企業の表に出ている就職者数とは異なることも考えられ、
内定率で出していたりする(>>499>>509-511>>524)、
明治はやはり卒業者数も2部を含んでいない(>>509)、
などのまやかしが一部に含まれる。


そして、今年の大卒の内定率は就職氷河期のこれまでよりも
さらに厳しくなっている。

618大学への名無しさん:04/02/11 14:32 ID:6c6GVfOd
>>483>>488-491>>499-500>>538-539>>580
あたりは私大文系の厳しい就職環境について正直に書かれているな。

619大学への名無しさん:04/02/11 15:24 ID:maoqevHK
>>618、488〜491、538
中央工作員。なんかいい加減にしてほしい。会計士ばっかでしつこい。会計士のネガティヴな情報が出ると必死になって、潰しにかかる。会計士がすごい?わかったわかった。でもいい加減にしとけって。
かえって印象悪くなるだけだから。
中央の商学部って、半分くらいは、
自己推薦入試(倍率約2倍!115人も受かっとる)、帰国生入試(1.1倍)、スポーツ推薦(1.3倍)、指定校推薦、外国語特待入試(落ちたの一人だけ)、
で入ってる。一般で入る人は絶対「だまされてた」って思ってるってさ。俺も最初中央も受けようと思ったけど、塾の先輩に赤本で指摘されてやめた。ここの大学だけ異常だよ。
明らかに予備校の偏差値意図的にあげようとしてる。

そんでもって会計士マニアの中大先輩も。あんたらひどいよね。

620じゃあ参考資料投下:04/02/11 15:25 ID:Kd/rINgl
企業が選ぶ『役に立つ』大学
ランキング対象:ダイヤモンド社人事データベースに基づく上位大学
・調査対象:3500社の株式会社人事部長
『採用したい学生に出会う確率が高いか』を
A=高い、B=やや高い、C=高くない、D=わからない で評価し
A=2点、B=1点、C=0点、D=除外して計算 として、平均点を偏差値化して評価

1位 早稲田大・文系  71.2
2位 京都大・理系   69.0
3位 東工大      67.2
4位 早稲田大・理系  66.9
5位 慶應大・文系   65.0
6位 東大・理系    63.1
7位 東北大・理系   62.0
8位 慶應大・理系   61.5
9位 京都大・文系   60.3
10位 阪大・理系、理科大60.1
13位 東大・文系    59.8
14位 同志社大・文系  59.0
17位 明治大・文系   57.4
23位 立命館大・文系  54.0
25位 関学大・上智大  53.4
27位 中央大      53.2
34位 立教大      49.2
39位 名古屋大・文系  47.9
40位 法政大・文系   47.8
42位 青山学院大    47.3
46位 北海道大・文系  44.7
49位 大阪市立大学・文系42.7
52位 東京外語大    39.7
54位 国際基督教大   37.9
621大学への名無しさん:04/02/11 15:36 ID:Fee2qFcd
>>621
正直一般3教科入試はあんまり重視してない。
偏差値操作じゃなくて結果としての偏差値だろ。
センターも4強科の算数付きで大学が機関紙でセンター受験者を
もっととりたいと公言してる。
今年は早稲田商の発表まで手続きを待つから
抜けたい人はどうぞという感じだな
622大学への名無しさん:04/02/11 15:53 ID:aRvZIgwA
大学名(在学学生数)  司法試験    会計士    社長(上場)   役員(上場)    国会議員
早稲田大学(41,860) 185(0.442%)  140(0.334%)  181(0.432%)  2331(5.569%)  92(0.220%)
中央大学(25,627)  104(0.406%)  94(0.367%)   49(0.191%)  1275(4.975%)   45(0.176%)
明治大学(27,308)  26(0.095%)  39(0.143%)   43(0.157%)   935(3.424%)   17(0.062%)
法政大学(25,810)  9(0.035%)    データなし    25(0.097%)   507(1.964%)  11(0.043%)

在学学生数で割って率を比べるのはちょっと乱暴だとは思いましたが、卒業者総数のデーターが無かったもので・・・。
まあ、大まかな目安にはなると思います。意外といっては失礼ですが、早稲田と中央はいい勝負してますね。
実力的にはどう見ても、早稲田>中央>>>明治>法政に見えますけど。

司法2002年 http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/shihou.html
会計2002年 http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/kaikeishi.html
社長2002年 http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/j_president.html
役員2000年 http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/j_executive.html
国会2002年 http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/politician.html
学生数 http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/state/13.html
623大学への名無しさん:04/02/11 15:58 ID:gJh8yj20
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 警報発令! 中央工作員のプロパガンダに注意しよう!  ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
624大学への名無しさん :04/02/11 16:01 ID:PYktRPvI

データあるのにプロパガンダか。おもしろいな。
625大学への名無しさん:04/02/11 16:01 ID:Fee2qFcd
当然、プロパガンダさ。明治工作員だってやるだろ。
六大学がなんとかとか、立地がどうしたとか。
要は説得力の問題だよ。
626大学への名無しさん:04/02/11 16:01 ID:xH6BWDx1
法学部すらも年々落ちぶれていく中央・・
一昔前は東大と肩を並べるとまで言われていたのに、今じゃ
早稲田にも負けてる。あと10年したら、マーチ下位の「あるべき場所」に
落ち着くかもしれん。
627大学への名無しさん:04/02/11 16:04 ID:6c6GVfOd
>>619
中央の商学部の入試定員比率は約7割だな。
これは私大ではかなり高い割合で、
明治の商学部よりも高い。

628大学への名無しさん:04/02/11 16:11 ID:6c6GVfOd
中央の法学部は、今から10年くらい前の私大バブル期は
明治、立教、学習院の法学部と偏差値は横並びだった。
そこから偏差値はかなりばらけている。
明治は司法試験合格者数で20年前まで勝っていた慶應に抜かれ、
全国トップ5から脱落。
早慶に匹敵していた私大バブル期から明らかに凋落しているのが明治。

ロースクールで中央は日本一の志願者数を集めて
全国最難関ロースクールの一つになり別格を確立、
明治、立教、学習院は千葉、都立など全国の国公立未満の中堅に。
629大学への名無しさん:04/02/11 16:19 ID:6c6GVfOd
>>620
ダイヤモンド社は早慶閥。

毎年、企業評価で早稲田が日本一だとしているが、
現実の就職はじゃあどうなんだ?
早稲田は東大一橋東工京大阪大とは明確に差別されており、
卒業生の大手就職率でもそれらの半分以下。いや、慶應と
比べても早稲田は格下扱いで、大手就職率は何割も低い。

実際に採用したその実績こそが唯一の企業評価。
例えば、明治の企業評価が高ければ卒業生の半分近くが
プーになったりはしない。

630大学への名無しさん:04/02/11 16:26 ID:Kd/rINgl
>>629
俺にけちつけられても困る。一応、評価してんの3500社の人事部だから。
んで、出身者の社長が日本一多かったり、規模の関係から大手企業の人事部にも卒業生が
多く行ってる日大の偏差値が34.4なんで、母校贔屓とかはあまり無いと思う。
只一つ言える事は、データは客観あんたは主観ってことかな。
631大学への名無しさん:04/02/11 16:31 ID:gJh8yj20
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 警報発令! 中央工作員のプロパガンダから身を守れ! ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
632大学への名無しさん:04/02/11 16:41 ID:6c6GVfOd
>俺にけちつけられても困る。一応、評価してんの3500社の人事部だから。
D社就職人気大学データのアンケート回収率は約1割。
9割は無視している。

633大学への名無しさん:04/02/11 16:46 ID:6c6GVfOd
ダイヤモンド社の糞データを用いるところも明治は糞だが
そのデータの責はD社にあるのでまだマシ。
現実世界とは大きく違う糞データの引用、
客観的に重要な役員出世率、国家試験、ベンチャー成功実績、
政界、官界、財界の主要データではしょぼいので無視、
都合のいい部分のみの恣意的抜粋、
>>619>>626みたいなウソを平気で書き、
捏造や不明瞭データのコピペ垂れ流しで受験生その他を
騙そうとしている糞私大はさっさと逝ったほうがいいのかもな。
例えば中央が明治のやり方でコピペを流し工作活動をすれば
あらゆる点で中央に劣る明治は一たまりも無く、差を見せ
つけられ貧弱さをさらけ出されて明治の評価はがた落ちなんだが、
中央はそれをしない。そういう分別に明治は欠ける。
実力、実績ではことごとく中央がMARCHでトップ、
それもダントツで、学費等のサービスもいいのだから、
工作員でなくても普通に会話していたら中央の評価が高くなる
のは当たり前。

634大学への名無しさん:04/02/11 16:48 ID:Kd/rINgl
>>632
アンケートの九割を無視している事を示すソースが無いと…
その上、ダイヤモンド社が早慶に都合の悪いアンケートを意図的にはじいているという事も証明してくれ。
苦し紛れにそんな笑えるケチつけられても困る。
それとこれ『企業が選ぶ役に立つ大学ランキング』
635大学への名無しさん:04/02/11 16:48 ID:+xuMXHIc
どっちもどっちだなw
636大学への名無しさん:04/02/11 16:51 ID:fkRO2hjD
結局、この3校は優劣つけがたいんじゃない?
637大学への名無しさん:04/02/11 16:52 ID:6c6GVfOd
>>634
上データが載っていたダイヤモンド誌に
アンケート回収率も隅に載っているはず。

毎度早慶マンセーの同じ内容なので、俺はもうダイヤモンドは
読まないが、以前の同じ特集のアンケート回収率は約1割だった。
ダイヤモンド社の重役や編集が早慶卒で固められていることは
中村忠一の著書で暴露されており、
既に実社会でもダイヤモンド社の就職人気大学調査など
見えすいているので相手にせず、サラリーマンでも
鼻で笑っている。




638大学への名無しさん:04/02/11 16:59 ID:6c6GVfOd
>その上、ダイヤモンド社が早慶に都合の悪いアンケートを意図的にはじいているという事も証明してくれ。

そんなことは書いていないが。
ただ、早慶卒、特に早稲田卒は、実社会では東大卒が行かない
中堅でも勢力をはっているので(東大卒が入る様な大手は日経平均銘柄
などせいぜい300社くらいであとはベンチャーや外資)、
アンケート対象の企業人事に東大等のOBより私大OBが
含まれている可能性はかなり高い。

回収率が約1割なら、早慶OBも実社会でそこそこの規模の
企業では1割のシェアはあるので、早慶に好意的な会社の
調査であればそれに応じるのも早慶卒が多くなる蓋然性は高いな。

639大学への名無しさん:04/02/11 17:00 ID:Kd/rINgl
>>637
朝日新聞社が転用したものなのでアンケート回収率は載って無いんだが
>以前の同じ特集のアンケート回収率は一割だった
これはまだいいとして
ダイヤモンド社の重役や編集が早慶卒で固められていて
そいつらが早慶に不利なデータを意図的に弾いているという事の証明が不十分すぎ。
てか主観入りすぎ。
そもそも出版社なんてどこも早慶卒がわんさかいるんだから、そんなんいちいち気にしてられなくね?
640大学への名無しさん:04/02/11 17:04 ID:Kd/rINgl
>>638
あなたは早慶に不利なデータをダイヤモンド社が意図的に弾いている、とは一言も言っていないんだな。
それならば回収率が低く、350社から回答を得られなかったとしても
数値操作無しで早稲田がダントツトップって事になってあなたの主張に反するのだが…
641大学への名無しさん:04/02/11 17:04 ID:9rs/ZC8C
■■■あなたの大学で出世できる可能性 〜 早稲田大学を1としたときの指数■■■
※輩出率の分母は、卒業総数でやる方がよいでしょうが、在校生数でやっているので参考数値です。

       司法 会計 社長 役員 国会
中央大学 0.92 1.10 0.44 0.89 0.80
明治大学 0.22 0.43 0.36 0.61 0.28
法政大学 0.08 -.-- 0.22 0.35 0.19

大学名(在学学生数)  司法試験    会計士    社長(上場)   役員(上場)    国会議員
早稲田大学(41,860) 185(0.442%)  140(0.334%)  181(0.432%)  2331(5.569%)  92(0.220%)
中央大学(25,627)  104(0.406%)  94(0.367%)   49(0.191%)  1275(4.975%)   45(0.176%)
明治大学(27,308)  26(0.095%)  39(0.143%)   43(0.157%)   935(3.424%)   17(0.062%)
法政大学(25,810)  9(0.035%)    データなし    25(0.097%)   507(1.964%)  11(0.043%)

データは02年(役員のみ00年) http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/
学生数 http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/state/13.html
642大学への名無しさん:04/02/11 17:10 ID:6c6GVfOd
>そいつらが早慶に不利なデータを意図的に弾いているという事の証明が不十分すぎ。
>てか主観入りすぎ。

中村忠一の「危ない大学」シリーズにそれは書かれていた。
2000年くらいの版だったかな?
もう都内の書店では見かけないが、
(大学)図書館なんかに置いてあるところもあるので探してごらん。

中村忠一氏の著作は、著者が関わった京大や関西圏贔屓では
あるが有用な著述や資料も多いのだが、
危ない大学シリーズは出版社を転々としたのち年度更新されなく
なってしまった。河合塾あたりも情報を寄せていたのだが、
私大卒の圧力に屈したのかもな。

643大学への名無しさん:04/02/11 17:15 ID:Kd/rINgl
>>642
誰か個人の著書、ましてや『危ない大学』なんてタイトルの本なら
それに主観が入っていて当たり前。ダイヤモンド社のアンケートの内情を示すソースにはなり得ない。
その上、その危ない大学という本に書いてあることがそっくりそのまま事実であるというソースも無い。
644大学への名無しさん:04/02/11 17:18 ID:wLhaVme+
俺の友人の彼女の兄貴が青学文学部史学かなんだが、教授に「お前らは日大経済以下の就職力しかねえ」といわれたらしい。
実際、SEしか就職決まらず、経済学部に入りなおしてた。
シュウカツしている俺も文学部はきびしいなと感じる。俺は経営学部だが。
文学部の女子は就職きついな!MARCHいけば就職は悪くないが、文学部だけはお勧めしない!
645大学への名無しさん:04/02/11 17:24 ID:6c6GVfOd
>643

わりい。
>>642
>ダイヤモンド社の重役や編集が早慶卒で固められていて
この部分の引用が抜けた単純ミスで、
主にこの部分について述べている。
>>637-638ももう一度読んでくれ。

ダイヤモンドが早慶至上主義なのは今更俺が強調する
までもない社会の常識。
知らなくても読めばすぐにそれは分る。
しかしダイヤモンドの大学記事の東大コンプは酷いな。

646大学への名無しさん:04/02/11 17:32 ID:Kd/rINgl
>>645
社会の常識〜とか言われても…
一度言ったけど、出版社は大抵早慶が多いんだからダイヤモンド社だけそんな目の敵にしなくてもいいと思う。
仮にダイヤモンド社が早慶至上主義だとして、それが何故アンケート結果に影響を及ぼすのかの説明が無いぞ。
>638の仮説じゃあはっきり言って話にならない。
647大学への名無しさん:04/02/11 17:34 ID:6c6GVfOd
話をMARCHに戻すが、
中央は、入試でも数学や国立受験生を優遇していること、
偏差値も低いこと、その為、かなりの割安感があること、
学費は都内有名私大では最も安く、給付奨学金も都内で最多であること、
下宿すれば地価格差により明治など23区内の大学に通うより
住居費、生活費は年50万以上安くなること、しかし都心部まで
1時間もかからない東京都で文化やメディアも当然同じ、
それらの為に中央は全国区で、関東以外の出身率が都内有名私大で
最も高いという多様性、
といった大学の学生の質、通学環境も評価できる。
早慶以外の私大なら中央は断然勧められる。

648大学への名無しさん:04/02/11 17:36 ID:zgVyGRqr
でも中央はちょっと遠い……。
立地条件も大事。
649大学への名無しさん:04/02/11 17:37 ID:6c6GVfOd
>>646
マスコミはだいたい早慶マンセーなんだが、
ある程度の偏向は黙認するとしても、
ダイヤモンドのは群を抜いているからな。
東大に敵意剥き出しで、旧帝大の扱いが酷いので
ダイヤモンドが早慶プロパガンダマスコミの代表として
目の敵にされるのはしょうがないかもな。

650大学への名無しさん:04/02/11 17:38 ID:dAL6TNvS
【2003年度W合格者進学率】 週刊朝日1.16
慶應理工   69−31 早稲田理工
早稲田理工 98−2 上智理工 
早稲田理工 100−0 東京理科工
同志社工   91−9 立命館理工
東京理科工 64−36 立命館理工
東京理科工 96−4 明治理工 
明治理工   70−30 中央理工
青学理工   58−42 中央理工


651大学への名無しさん:04/02/11 17:39 ID:TS8TqhjD
=======================
68東京大学−−−−−−78−−−−−−−−−−−
67京都大学−−−−−−77−−−−−−−−−−−                         
66−−−−−−−−−−76−−−−−−−−−−−                         
65一橋大学−−−−−−75−−−−−−−−−−−                         
64東京工大−−−−−−74−−−−−−−−−−−                         
63大阪大学−−−−−−73−−−−−−−−−−−                         
62−−−−−−−−−−72−−−−−−−−−−−                         
61東北大学−名古屋大−71−−−−−−−−−−−                         
60神戸大学−−−−−−70−−−−−−−−−−−                         
59北海道大−九州大学−69−−−−−−−−−−−                         
58−−−−−−−−−−68−早稲田大−慶応義塾−                         
57横浜国大−筑波大学−67−上智大学−−−−−−                         
56広島大学−大阪市大−66−同志社大−−−−−−                         
55東京都立−岡山府大−65−立命館大−立教大学−                         
54金沢大学−−−−−−64−学習院大−中央大学−                         
53千葉大学−横浜市大−63−法政大学−明治大学−                         
52新潟大学−熊本大学−62−関西学院−青山学院−                         
51信州大学−静岡大学−61−関西大学−南山大学−
652大学への名無しさん:04/02/11 17:39 ID:b0xnvMgQ
>>647
中央法受けたけど、すげぇ天才は集まらないけど、すげぇバカも集まらない
良問と思った。 
653大学への名無しさん:04/02/11 17:42 ID:Kd/rINgl
>>649
まぁ、俺も早慶の評価が不当に高くて国立の評価が不当に低いとは思ってた。
654大学への名無しさん:04/02/11 17:44 ID:UrWO9xsM
=======================
68東京大学−−−−−−78−−−−−−−−−−−
67京都大学−−−−−−77−−−−−−−−−−−                         
66−−−−−−−−−−76−−−−−−−−−−−                         
65一橋大学−−−−−−75−−−−−−−−−−−                         
64東京工大−−−−−−74−−−−−−−−−−−                         
63大阪大学−−−−−−73−−−−−−−−−−−                         
62−−−−−−−−−−72−−−−−−−−−−−                         
61東北大学−名古屋大−71−−−−−−−−−−−                         
60神戸大学−−−−−−70−−−−−−−−−−−                         
59北海道大−九州大学−69−−−−−−−−−−−                         
58−−−−−−−−−−68−早稲田大−慶応義塾−                         
57横浜国大−筑波大学−67−上智大学−−−−−−                         
56広島大学−大阪市大−66−同志社大−−−−−−                         
55東京都立−岡山府大−65−立教大学−明治大学                         
54金沢大学−−−−−−64−関西学院−学習院大−                         
53千葉大学−横浜市大−63−立命館大−中央大学−                         
52新潟大学−熊本大学−62−青山学院−法政大学                         
51信州大学−静岡大学−61−関西大学−南山大学−


655大学への名無しさん:04/02/11 17:47 ID:UrWO9xsM
法政と中央なら選択肢として相当迷う。
あとは好みの問題
656大学への名無しさん:04/02/11 17:51 ID:Kd/rINgl
法政と中央なら大体中央じゃない?
657大学への名無しさん:04/02/11 17:53 ID:6c6GVfOd
法政と中央?
そんなことを言っているのはネタだろう。

上に書かれていることもよく読むんだな。
658大学への名無しさん:04/02/11 17:57 ID:o5oezgou
早慶落ちたら、法政か中央の経済なんです…。
私としてはどっちもどっちなんですけど。
将来はマスコミ系志望なんです。
その辺り詳しい方いたら教えて下さい…。
659大学への名無しさん:04/02/11 17:59 ID:6c6GVfOd
638 :大学への名無しさん :04/02/10 22:56 ID:7x3sfwtG
>>610
明治工作員乙

>【2003年度W合格者進学率】 週刊朝日1.16
1999年;中央理工 21−79 明治理工
2003年;中央理工 30−70 明治理工

●偏差値(駿台予備校。同週間朝日1/16記事より)
1999年 中央理工 56−59 明治理工
2003年 中央理工 55−57 明治理工

●初年度納付金(同じく週刊朝日1/16記事より)
中央理工 1,562,300 − 1,689,500〜1,709,500 明治理工

●COE
中央理工獲得(情報分野1件) … 明治理工落選

●前年比志願者数
中央理工 -1,594(2/10現在未確定) …  -2,245 明治理工(確定)


逆転は時間の問題。
660大学への名無しさん:04/02/11 18:02 ID:6c6GVfOd
理工学部の明治と中央を例にするが、
中央がこうして見るといいわけだが、
イメージ操作、営業力等々の大学そのものとは無関係の要因で
明治を選択する人が多いわけだな。
しかしその理由も、私大バブル以降の慣行で続いていることで、
特に根拠は無いだろうな。
大学自体も中央の方が断然いいので、こういうのはひっくり返る
時はあっという間だろう。

661大学への名無しさん:04/02/11 18:08 ID:fkRO2hjD
明治>中央=法政

法政と中央なら法理工以外は法政
これが普通だと思うよ
662大学への名無しさん:04/02/11 18:09 ID:6c6GVfOd
法学部、商学部に続いて、普通の学部でもやがてW合格で
中央>明治が当たり前になるだろう。
将来性を取るなら私大で中央は買いだな。

663大学への名無しさん:04/02/11 18:10 ID:fkRO2hjD
■併願大学100パターン(週刊朝日1/16)
 2003年の入学率

青学(経済)81.8% >>>>>>>>中央(経済)18.2%
明治(文)65.2%>>>>>> >中央(文)34.8%
明治(理工)70.3%>>>>>>>中央(理工)29.7%
青学(理工)57.7%>>>>中央(理工)42.3%

中央は落ち目だね。
664大学への名無しさん:04/02/11 18:13 ID:UrWO9xsM
法政と中央は
青学 明治 立教の受け皿の構図
ま、仕方がない
665大学への名無しさん:04/02/11 18:14 ID:Kd/rINgl
早稲田の国際教養とか
上智のヒューマンディグニティーとか
明治の情報コミュニケーションとか
法政のキャリデザ
みたいに中央もなんか目新しい新設学部つくってみればいいのに。
666大学への名無しさん:04/02/11 18:17 ID:9rs/ZC8C
■■■■■ 中央、明治、法政の出世できる可能性 〜 早稲田を1としたときの指数 ■■■■■

       司法 会計 社長 役員 国会
中央大学 0.92 1.10 0.44 0.89 0.80
明治大学 0.22 0.43 0.36 0.61 0.28
法政大学 0.08 -.-- 0.22 0.35 0.19

大学名(在学学生数)  司法試験    会計士    社長(上場)   役員(上場)    国会議員
早稲田大学(41,860) 185(0.442%)  140(0.334%)  181(0.432%)  2331(5.569%)  92(0.220%)
中央大学(25,627)  104(0.406%)  94(0.367%)   49(0.191%)  1275(4.975%)   45(0.176%)
明治大学(27,308)  26(0.095%)  39(0.143%)   43(0.157%)   935(3.424%)   17(0.062%)
法政大学(25,810)  9(0.035%)    データなし    25(0.097%)   507(1.964%)  11(0.043%)
※データは02年(役員のみ00年) http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/
学生数 http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/state/13.html

中央と明治法政とでは、社会に出てからの勢力、実績が違いすぎる。
667大学への名無しさん:04/02/11 18:17 ID:yKINtW0Y
そもそも、その昔は中央・法(当然政治じゃ無くて法律学科)と上智・法を比べるなんて、まず無かった。
超自然的に、中央を選択! 大体、中央で法律を勉強したいと考えている学生は、同じ教育の質を、とても
上智なんかには期待できなかった。今までの蓄積された大学としての「格」が違いすぎる。
単なる偏差値で大学を選んでいると、卒業してから社会でロクな人間にならない。
「はっきり言っておく」、わたしは個人的にはカトリックだし、イグナチオ教会で神父兼上智大の教授のお世話に
なっているが、法律を勉強しようと本気で考えているのなら、絶対中央。
もちろん、早稲田・法にも受かっているなら、早稲田でも良し。
668大学への名無しさん:04/02/11 18:17 ID:6c6GVfOd
経年比較しなければ「落ち目」とは言えない。
私大バブル期なら中央と成城でも成城進学が当たり前だった。
立教、明治、学習院、青学は10年前なら中央(法以外)より
2ランク高い私大だったのが
今、こうして同列に語られ、偏差値も近似し、
両方受かって中央に進学する人が出ているのだから
立教はともかく、以前は旧帝蹴りも多かった明治、
それから青学はかなり落ちている。

私大の両雄とされている早慶の、慶應進学率が看板学部以外では
慶應に8割以上進学だということを考えると、
中央と明治、青学の差は接近している。
私大バブル期は、明治、青学の滑り止めが中央だったのだからね。
669大学への名無しさん:04/02/11 18:23 ID:6c6GVfOd
青学は新キャンパスバブルがはじけた今年以降は分らない。
今年の志願者も昨年より15%減少している。
そもそも青学は神奈川県民率が高く、高校別合格者数20位以内は
神奈川県下の高校が並んでいる。神奈川県民は青学と中央を両方受け、
中央を受けている大方の都民や埼玉県民その他の受験生は
青学を受けてはいないのだから、
そのW合格のデータはあまり参考にならないだろう。
あくまでW合格というのは両方を受けた受験生に限ることで、
進学校の生徒や国立受験生も、中央は受けても青学は受けないからな。

670大学への名無しさん:04/02/11 18:25 ID:Kd/rINgl
慶應が男:女=19331:8483なのに対し
中央が男:女=17722:7905、
法政が男:女=17351:8459。

慶應の方が男の割合多いのに、明治中央法政ばっか男臭いとか言われるのはなんでだ。
早稲田・明治は確かに男ばっかだけど
671大学への名無しさん:04/02/11 18:25 ID:t2h+cxxU
中央と明治の理工受かったんですけど
理工学部はどっちのほうがレベル高いですか?
672大学への名無しさん:04/02/11 18:28 ID:6c6GVfOd
552 :エリート街道さん :04/02/10 20:35 ID:F3zTwuwt
一般・センター合計志願者数の前年比
青学→15.0%減
法政→ 6.2%減(2/9)
立教→ 6.0%減
明治→ 1.8%減
中央→ 0.7%増(2/10)

http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/joke/1075911399/

673大学への名無しさん:04/02/11 18:33 ID:d9DOEUoN
>>658
法政の自主マスコミ講座は結構強いと思う。
http://www.tky.3web.ne.jp/~ktaka/hoseimac/index.htm
http://www.tky.3web.ne.jp/~ktaka/hoseimac/naitei.htm

中央の皆様。中央はマスコミ強いですか?
674大学への名無しさん:04/02/11 18:33 ID:fkRO2hjD
★有力企業260社への就職率<東洋経済>
中央21.5%(マーチの4位)
法政19.4%(マーチの最下位)

★業種別主要企業 104社への就職率<サンデー毎日8/3>
中央12.63%(マーチの4位)
法政10.29%(マーチの最下位)

★有名企業275社への就職率(サンデー毎日11/16)
中央23.5%(マーチの4位)
法政20.1%(マーチの最下位)
675大学への名無しさん:04/02/11 18:36 ID:6c6GVfOd
>>671
レベル
=偏差値なら明治理工
=研究、教授陣、学部の社会評価なら中央理工

両者比較>>659-660
誰かの意見>>613

俺のMARCH見解と中央を勧める理由>>633>>647

本スレの
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1068229890/401-700
は有益な話もある。
676大学への名無しさん:04/02/11 18:41 ID:73nyGR8i
(´Д`;≡;´Д`)ここって受験板だよね?
          
677大学への名無しさん:04/02/11 18:41 ID:6c6GVfOd
企業就職については>>617-618からレス参照。

サンデー毎日の大手就職率データは分母が卒業生数では無く、就職者数。
就職者数は大学がなんとでも数字を作れる。絞り込めばいいからだ。
卒業生の就職率、また大手就職率は明治と中央では中央が高い。
また、明治は2部生の扱いで、大学ぐるみで就職実績を粉飾している。
中央の5年前は明治よりも1ランク入試が低かったので、
つまり中央は就職ではお買い得。
678>進学校の生徒は〜青学は受けないからな。:04/02/11 18:45 ID:6c6GVfOd
2003年度 東大合格者数全国TOP20校のJMARCH合格者数
最も多かった大学を★で示した
≪週刊朝日2003.4.18号≫より。数字は各私大発表。なお東大は後日追加判明を含んでいる。

@開成    東大181:上智19★中央29、明治20、立教13、法政 6、青学 2
A筑波大駒場東大112:上智 6★中央15、明治11、立教 3、法政 2、青学 0、※早稲田2
B麻布    東大110:上智24★中央42、明治15、立教 7、法政 6、青学 4
C灘      東大88:上智 0★中央 5、明治 0、立教――、法政――、青学――
D栄光学園 東大77:上智18★中央25、明治 6、立教 4、法政 4、青学 5
E学芸大付 東大72:上智25★中央43、明治33、立教15、法政 5、青学 7
E桜蔭    東大72:上智25★中央33、明治19、立教18、法政 6、青学 7
Gラ・サール 東大52:上智 0★中央14、明治 2、立教 1、法政 3、青学――
H海城    東大51:上智28、中央46★明治55、立教16、法政19、青学 7
H駒場東邦 東大51:上智24★中央31、明治20、立教 8、法政 7、青学 2
J武蔵    東大49★上智21、中央11、明治20、立教10、法政 4、青学 5
K桐蔭学園 東大47:上智107★中央196、明治175、立教86、法政89、青学159
L洛南    東大45:上智 2★中央 7、明治 3、立教――、法政――、青学――
M桐朋    東大44:上智31★中央46、明治34、立教20、法政12、青学18
N巣鴨    東大40:上智32★中央35、明治32、立教15、法政 6、青学 5
O岡崎    東大38:上智 7★中央22、明治19、立教 9、法政 7、青学 4
P聖光学院 東大37:上智39★中央43、明治 9、立教14、法政 2、青学 9
Q東大寺学園東大35:上智 0★中央 7、明治 2、立教――、法政――、青学――
R愛光    東大33:上智 3★中央33、明治 5、立教 3、法政 2、青学 5
S土浦第一 東大32:上智18、中央36★明治45、立教37、法政31、青学17
※――は欄自体が省略

中央のすべり止めの明治以外のマーチは東大進学校からは受けもされていない。上智も首都圏限定。
679大学への名無しさん:04/02/11 18:46 ID:UrWO9xsM
中央 法政蹴り青学 明治 立教 学習院は当然。
どちらかと言えば法政と中央は日大 専修に近いグループ
中央 法政蹴り成蹊大もかなり多いぞ。
680大学への名無しさん:04/02/11 18:46 ID:JMzHUSDr
明治中央法政っていっつも張りあってるよね。
これだから低レベルな大学は┐(´д`)┌
681大学への名無しさん:04/02/11 18:47 ID:Kd/rINgl
そういえば、中央は授業料がかなり安いな。
スカラシップの採用者もやたら多いし、財政は大丈夫なのか?
682大学への名無しさん:04/02/11 18:50 ID:UrWO9xsM
青学理工57.7%>中央理工42.3%

理工までもが青学へ流れるとは。
683大学への名無しさん:04/02/11 18:50 ID:6c6GVfOd
>>678つまり上位層は、早慶、上智理科大中央以外は受験にも値しないと
思っているのが現実だが、その残りカスの専願がどっちに進学が多い
だのと競うのは本質的では無くまた不毛。
684大学への名無しさん:04/02/11 18:55 ID:JMzHUSDr
中央理工は立地は申し分ないのにこれだけ蹴られるのは学部の問題じゃないかもね。
大学そのものが明立青に負けてるからかな。
685大学への名無しさん:04/02/11 18:56 ID:b0xnvMgQ
678の中央って法学部がほとんどじゃないの?
686大学への名無しさん:04/02/11 19:02 ID:ocaz7k4Y
工が頑張って居るね
センター利用の進学校受験者の大半はは合格するだけで素通りだろ
それでも今年は場所も近い都立大があんな風だから少しは合格者を絞れるから
この三校の中では浮上しそうだね
687大学への名無しさん:04/02/11 19:02 ID:6c6GVfOd
進学校では中央以外のMARCHはカス扱い。>>678
そういう状況で、そういうことを知らない中堅高出身の
浪人専願が多い明治だの法政だの青学だのが
両方受かって自分のところにたくさん来たとはしゃいでいるのが2ch。
わざわざ明治や青学まで受けるのは明治や青学が好きなやつ。そちらに
進学するのが多くてもそれは当然で、100%明治、青学に進学しても
驚きはない。でも本質的ではないのでMARCH以外の人間は冷淡。

MARCHとされていても、中央とそれ以外で差別や壁のある現実を
知って驚いた人もいるかな?

>>685、商も早慶と似たり寄ったりだな。
その他の学部も万篇なくMARCHでは多いな。


688大学への名無しさん:04/02/11 19:03 ID:9rs/ZC8C
■■■■■ 中央、明治、法政の出世できる可能性 〜 早稲田を1としたときの指数 ■■■■■

       司法 会計 社長 役員 国会
中央大学 0.92 1.10 0.44 0.89 0.80
明治大学 0.22 0.43 0.36 0.61 0.28
法政大学 0.08 -.-- 0.22 0.35 0.19

まあ、明治・法政も大学4年間は悪くないと思うよ。
ただ、明治・法政じゃ、大学出てから一生使われる立場になる可能性が高いから、
俺は中央にした。
689大学への名無しさん:04/02/11 19:04 ID:aGIopEC/
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.

私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)

俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)

これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(n.aさん)

信じられますか?この威力。
690658:04/02/11 19:06 ID:BKJFYHyB
>>673
情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
691大学への名無しさん:04/02/11 19:12 ID:9rs/ZC8C
■■■■■ 中央、明治、法政の出世できる可能性 〜 早稲田を1としたときの指数 ■■■■■

       司法 会計 社長 役員 国会
中央大学 0.92 1.10 0.44 0.89 0.80
明治大学 0.22 0.43 0.36 0.61 0.28
法政大学 0.08 -.-- 0.22 0.35 0.19

まあ、結局、本人の問題なんだけどね。
明治も法政も好きだったが、現実の数字、結果としては差がデカ過ぎ。
中央には何かあるとおもた。今は納得している。
692大学への名無しさん:04/02/11 19:22 ID:6c6GVfOd
>>686
中央でスルーが多いのは東大の滑り止めが多い法。
中央法は看板学部、定員多、合格者も多なのでやはり多いのが普通。
といっても中央法ばかり(早慶を含む私大の特定学部も同じこと)
15人も20人も受かることはまずない。また、そんなに中央法レベルの
受験生ばかり多くもない。
中央商が進学校で増えたのはごく最近だな。だから今の会計士とかに
受かっている世代は関係無い。
中央の文とか経済とかはまず国立落ちで、受けたところで
そこだけ受かって進学、というパターンで、
合格者と進学者が意外と近そうな気がするな。

693大学への名無しさん:04/02/11 19:27 ID:t2h+cxxU
>>675
レスありがとうございます
なんか中央のほうがよさげですね
694大学への名無しさん:04/02/11 20:52 ID:rIsSCCN/
>>627 
>>中央の商学部の入試定員比率は約7割だな。
>>これは私大ではかなり高い割合で、明治の商学部よりも高い

おいおい。どういう計算してるんだよ。
赤本にはないけど
指定校推薦だけでもで普通高校、商業高校から100人以上は入ってるよ。
定員の半分はもう決まってるんだって。
またなんで明治と比べるの…。最近付属校からの進学が少ないせいか、中央の推薦制度が、明らかに甘くなってる。
695大学への名無しさん:04/02/11 21:17 ID:3QF5HkHO
早稲田商、中央法、行くならどっち?
696大学への名無しさん:04/02/11 21:23 ID:3QF5HkHO
早稲田法>慶応法=上智法>中央法>法政法>立教法>青山法>明治法

だよ。だからマーチの法学部では、中央の法学部に行くべき。
697大学への名無しさん:04/02/11 21:27 ID:3QF5HkHO
大学で競うのではなく、大学のそれぞれの学部で競うべき。中央では、
学部によって偏差値隔たりすぎて、平均では正確なものさしにはなりえない。
どの大学が優秀かは、それぞれの学部の偏差値で議論すべき。
698大学への名無しさん:04/02/11 21:28 ID:2wGf1jvO
中央に行っている人は中央という大学をを愛しているのかい?
骨の髄まで愛しているのかい?
俺はそれが知りたい

明大生の8割は馬鹿だが、みんな明治という大学を愛してやまない
699大学への名無しさん:04/02/11 21:31 ID:XZygfDBM
>>698
淡々としている。
700大学への名無しさん:04/02/11 21:36 ID:Xtxoldlz
>>695
司法やるんじゃなかったら、早稲田商がいいよ。
例え公務員になるとしてもね。
総計と中央じゃ何かにつけ天地の違いがあるよ。
701大学への名無しさん:04/02/11 21:38 ID:Xtxoldlz
>>698
あぁ、中大ねぇ〜

って感じでしょうか?
702大学への名無しさん:04/02/11 21:40 ID:072BSsAz
何が悲しくて早稲蹴ってマーチで下から数えたほうが早い中央にいかにゃならんのだ?
和田大と言えども中央なんて比較すること自体馬鹿げてるよー

とマジレス
703大学への名無しさん:04/02/11 21:45 ID:6c6GVfOd
>>694
風説はいけないよ。

中央商の定員945+フレックス+1が140、計1,085人。
入試定員が767人これは国内の商学部で最も多い。
ちなみにこのフレックス+1は2部を募集停止した際に
その定員を使って新設されたもので、中央商1部の定員は
今、会計士に受かっている卒業生世代よりも増えている。

その入学者は定員を大幅に超過しており1,357人。
入試合格者数は絞ってはいるが、近年の評判上昇で
手続率が上がっている為だろう。早慶以外の私大なら
まず中央商は優先される。

中央商の指定校が仮に100人というのが本当としても
私大の指定校でその数字は多くない。
例えば早稲田の商学部は指定校推薦が300人近くいる。


704大学への名無しさん:04/02/11 22:53 ID:q+ciwdHP
中央 法政は青学明治立教の滑り止め。
数字が能弁に物語っている。
705大学への名無しさん:04/02/11 23:07 ID:6c6GVfOd
>>619>>694はこの558と同じ言い掛かり。全て同一人物かな?
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/joke/1075911399/

558 :エリート街道さん :04/02/10 21:59 ID:irOduVjX
中央は推薦が多いからね
明治はほとんど一般入試組


559 :エリート街道さん :04/02/10 22:04 ID:rx92eGbb
>>558
嘘付け。
明治の1学年の定員は8000人じゃないか。


561 :エリート街道さん :04/02/10 22:09 ID:gJrj5i+4
明治はもともと日大、早稲田に次ぐマンモス私大だが、
昨年までの短大を情報コミュニケーション学部に改変し、
また従来の1部も2部募集停止による定員の一部を組み込んでいるため、
昨年よりも1部の入学定員が大幅に増えている。
故に、昨年までの2部と短大の分も含めると、昨年に引き続き今年も
志願者は大幅減。

この他では、立教が経済学部などで入学定員を若干増やしている。

(続く)
706大学への名無しさん:04/02/11 23:11 ID:6c6GVfOd
562 :エリート街道さん :04/02/10 22:11 ID:gJrj5i+4
>>558
もともと明治の定員は中央より2000人ほど多い。
明治も入学定員に占める入試募集定員が高い方の私大だが、
中央の入試定員も私大一般的には多い。
例えば法政の入学定員は中央より多いが、入試募集定員は中央が多い。


※入学定員と入試(募集)定員の違いに注意。


明治は年々入試募集定員を削っており、合格者も絞りこんで
偏差値の維持に懸命になっている。
但し入学者数は減っている学部が多い。

中央は今年は文学部で入試募集定員を若干削ったが、
ここ5年では逆に増やしており、
加えて法フレックスB、商フレックス+1の定員増で中央1部の
入試募集定員は大幅増となっている。中央の入学定員は減少している為、
入試定員比率が高くなっている。

しかし中央の志願者数は5年連続して増えており、
この5年間で1.5倍以上になったので倍率も上がっている。
今年も三月のセンター入試を残して既に中央は昨年最終比志願者増
を確定させている。

私大は、2chの工作員をみても分る様に、偏差値への
偏執が強く、偏差値維持、向上に神経質になっている。
それが存在意義の全ての様な私大、またそこの人も多い。
その中で、偏差値に拘らず、また基礎学力に拘った独自路線の
入試を貫いている中央は異質。
707大学への名無しさん:04/02/11 23:14 ID:q+ciwdHP
中央文=法政文
法政経営=中央商・経営
中央経済=法政経済

708大学への名無しさん:04/02/11 23:20 ID:GXbpJb+k
中央は3年以内に早稲田と並ぶと業界では言われているからな
709大学への名無しさん:04/02/11 23:25 ID:6c6GVfOd
ちなみに中央には、附属高校はあるが中学校、小学校が無い。

中央附属高は三年ほど前まで男子校だった影響か、
青学や立教の附属が高偏差値でブランド志向なのとは異なり、
都立や近隣の公立トップ高の滑り止め高校。中央の学生は、
中高一貫高出身以外は公立の義務教育を受けていることになる。
ちなみに中央は、>>678の様に一流中高一貫進学校出身が多い大学だが、
全般的には公立トップ高、公立名門高からの合格者が多い。
しかもそれが北海道から鹿児島まで全国的に二桁いるという
都内私大では他に例の無い特徴がある。
大学自体の関東以外の出身率も中央は都内私大最多だが。
ちなみに2位は慶應3位早稲田、4位以下はぐっと関東率が高く、
上智は合格者の8割が関東地方出身者。(>>647
上智、立教などは私学の女子校、中堅校がランキング上位を
占めており公立高は少ないので、中央との違いが際立っている。
710大学への名無しさん:04/02/11 23:30 ID:6c6GVfOd
早、慶、MARH、関関同立、学習院成城成蹊、明学、日東駒専、
南山、西南学院などの私大には何れも附属中があり、
早慶MARCH関関同立など私大で国家試験若年合格や就職で
実績を残すような上位層は附属出身が多い。
(但し、早稲田でも司法試験や会計士の在学中合格数は中央以下だが)
首都圏では中学受験が定着しており、有名私大附属中は東大に多数
合格する中学と偏差値は互角なので素質は大学からの入学者よりも
優秀だが、中学以下からエスカレータ式に大学まで上がれる為、
勉強をしない生徒も多く、中学入試では英語、数学はやっていない為、
これの関係詞や2次方程式など基本が分らなくても大学に上がれる。
当然私大の附属小、中学ルートは世襲が多く、コネ就職は多い。
中央附属から司法、会計に受かるのは年10人もおらず、
中央の各種実績は殆ど大学からの外部入学。大学から入学する人
には中央は居心地のいい大学だろう。

711大学への名無しさん:04/02/11 23:32 ID:dfGs82mJ
早稲田うけるんですけど中央の文と明治の経営どっちを
とっとけばいいと思いますか?
明治だと入学金払わなくていいんですけど。。
712大学への名無しさん:04/02/11 23:44 ID:6c6GVfOd
>>711
系統違いなのだから好きな方にいけばいい。
客観的には、男子が文学部に行くと、教員志望ならいいが、
そうでなければ、何かを身につけなければ社会科学系学部より
就職は大変。女子は問題ない。

713大学への名無しさん:04/02/12 00:09 ID:9zw7z/tL
>>706
>私大は、2chの工作員をみても分る様に、偏差値への
>偏執が強く、偏差値維持、向上に神経質になっている。
>それが存在意義の全ての様な私大、またそこの人も多い。
>その中で、偏差値に拘らず、また基礎学力に拘った独自路線の
>入試を貫いている中央は異質。

一番必死なのはあなたなのですが、中央のどこが他の大学と異質なんでしょう?


>明治は年々入試募集定員を削っており、合格者も絞りこんで
>偏差値の維持に懸命になっている。
>但し入学者数は減っている学部が多い。

>中央は今年は文学部で入試募集定員を若干削ったが、
>ここ5年では逆に増やしており、
>加えて法フレックスB、商フレックス+1の定員増で中央1部の
>入試募集定員は大幅増となっている。中央の入学定員は減少している為、
>入試定員比率が高くなっている。

同様に定員減している2校なのに、明治を一方的に貶めている。
中央大関係者が正味のPR活動を行っているように見えるのですが。
714大学への名無しさん:04/02/12 01:39 ID:zib8aArQ
【アーチ】>(おまけ)明治

MARCH(マーチ)でなくて
ARCH(アーチ)になったよ!!
そしてアーチトップは…

駿台・ベネッセ共同最終難易度
2003年11月実施マーク試験より

●立教大学 61.6 (法62.5 経60.0 営62.5)
●中央大学 60.0 (法65.0 経57.5 商57.5)
●法政大学 59.1 (法62.5 経55.0 営60.0)
●青山学院 59.1 (法60.0 経57.5 営60.0)

●明治大学 58.3 (法60.0 経57.5 商57.5)
715大学への名無しさん:04/02/12 03:51 ID:trXywlEA
>>708その根拠は?なんで中央に将来性があるの?
716大学への名無しさん:04/02/12 04:02 ID:OtLaXrg8
場所で明治に決めてる奴。でも、まじで明治くらいで遊んでちゃ将来やバイって
717大学への名無しさん:04/02/12 04:43 ID:8S2kvDbW
2003 ソニー
慶應義塾  48
早稲田    40
東京     34      ※超エリート
東京工業  32
京都     12

中央     9
上智     9
電機通信  9       ※旧帝レベルの就職力
名古屋    8
大阪     7
九州     7

明治     5
一橋     4
法政     4
立教     3      ※マーチレベルの就職力
神戸     1
青山学院  1

====================
東洋0 駒沢0 専修0 大東文化0 東海0 亜細亜0 帝京0 国学院0


http://members.at.infoseek.co.jp/tariban/sunday-2003.html


ちなみにソニーは「学歴不問」だが、結局こういうこと。
718大学への名無しさん:04/02/12 05:20 ID:9FTFYZur
関東私立大学ランキング

64.0〜64.9 慶應64.8
63.0〜63.9 早稲田63.1
62.0〜62.9 上智62.5  
61.0〜61.9 
60.0〜60.9 学習院60,0
―――――――――――――――――――――――――――
59.0〜59.9 青山学院59.8 立教59.8 中央59.1 明治59.0
58.0〜58.9 
57.0〜57.9 法政57.2
56.0〜56.9 成蹊56.6
55.0〜55.9 明学55.7 成城55.6
―――――――――――――――――――――――――――
54.0〜54.9 獨協54.2
53.0〜53.9 神奈川53.7 武蔵53.2
52.0〜52.9 専修52.9 東洋52.3 国学院52.1
51.0〜51.9 日本51.6
50.0〜50.9 駒沢50.2

(大学別文系学部学科 平均値 2部を除く)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html



719大学への名無しさん:04/02/12 09:55 ID:3IBZR945
>>703  例えば早稲田の商学部は指定校推薦が300人近くいる


頼むからそのうち中央が早稲田より上なんていわないでくれよな。少なくとも、中央商の奴より勉強頑張ったつもりです。そりゃ早稲田の指定校のレベルが高いからいいんじゃないの。
中央なんて、進学校から行かないだろ。漏れの通ってた高校にも中央商の指定校あるけど誰もいかないよ。
進学実績のない商業高校から毎年推薦で行けてるんだからな。漏れの高校からは法学部しか行く気のある奴はおらん。他は滑り止めだろ。


>>706  私大は、2chの工作員をみても分る様に、偏差値への偏執が強く、偏差値維持、向上に神経質になっている。
偏差値に拘らず、また基礎学力に拘った独自路線の入試を貫いている中央は異質。

じゃあなんで、スポーツ推薦やら、英語のみで合格できる推薦入試作ったんだい。
説得力まったくない。 ちなみにTOEFLでの基準は550点が多いから。基礎学力重視してんなら、統一して入試科目増やすべきだろ。
でもできないんだな。このスレ見ての感想は、2教科入試まで始めた中央が最も偏差値偏重に思える。

あと中央の法学の先生。上智の名誉教授の論文盗用の疑いかかってるね。結構キャリア長い先生なのにね。
720工作活動:04/02/12 09:56 ID:XpwYuQmQ
482 :大学への名無しさん :04/01/20 23:28 ID:IhOPMQVq
理工の土木ってどうよ?
センター利用ギリギリなんだが…

486 :大学への名無しさん :04/01/21 00:06 ID:BlW8RYpn
「土木」という学科名のため、理工学部のなかでずば抜けて偏差値は
低いが実はかなり良い。
私立理系でまともな土木があるのが早稲田中央ぐらいなので、
就職はゼネコンや建設系コンサル等かなり良いし、
公務員は国1の技官を始め、都道府県に多くのOBがいる。
(理工の技官はほとんどが土木)

名前はかっこ悪いが、かなりのお得学科であることは間違いない。
土木工学の内容を十分理解した上でならおすすめ。

ただし、ご存知の通り建設業界全体がいま不況なので
実際のところ中大土木の就職状況がどれくらいその影響を受けているか
までは俺は土木の人間じゃないから分からない。
上のレスは一般論として理解してください。

中央大学理工学部土木工学科のサイト
http://www.civil.chuo-u.ac.jp/index.html

国家公務員T種試験過去の実績(理工学部)
http://const.civil.chuo-u.ac.jp/news.html

卒業生の主な就職(進学)先
http://www.civil.chuo-u.ac.jp/lab/keisan/shushoku/html/recruit.htm

中大土木最強!
偏差値50ちょい(理工学部内最低)でここまでやるとは・・・
721大学への名無しさん:04/02/12 10:06 ID:XpwYuQmQ
>>719
>頼むからそのうち中央が早稲田より上なんていわないでくれよな。少なくとも、中央商の奴より勉強頑張ったつもりです。そりゃ早稲田の指定校のレベルが高いからいいんじゃないの。
☆同意する。この工作員はすこしやりすぎ。
>中央なんて、進学校から行かないだろ。漏れの通ってた高校にも中央商の指定校あるけど誰もいかないよ。
☆なんて といわれると。。。 ま、進学校からもくる日を目指して
進学実績のない商業高校から毎年推薦で行けてるんだからな。漏れの高校からは法学部しか行く気のある奴はおらん。他は滑り止めだろ。
☆公立トップ校あたりはそうでしょう。ただし、商業高校からの推薦が悪いとは一概にいえない
 商業高校からの推薦は一ツ橋にもあるし 今年の会計士2年合格者は横浜高校出身
 東工大にも工業高校推薦や工専からの編入の道があったはず
722大学への名無しさん:04/02/12 11:06 ID:Xb/1w0sl
>>721
>商業高校からの推薦は一橋にもあるし 
今年から(?)だったか、AO入試(5人募集)になって、商業高校優先てのはないよ。
もちろん、受験資格に英語(TOEFL)のほかに、簿記1級とった人も入るけど。
結局、数学や英語できないで進級できない人が後をたたないってことだってさ。
漏れの中学の同級生でいった奴いるけど、必須科目になってる数学が取れないで、ノイローゼ状態になってた。
その後はしらんけど。
723大学への名無しさん:04/02/12 11:20 ID:XpwYuQmQ
>>721
ぜんぜん関係ないけど中央商は簿記受験もできるし商業高校からの進学先としてはいいよ
地方の商業高校出身でその地銀にいった奴いるけど
同窓の女性陣が事務の中核だから仕事がウマーくはかどって良いらしい
724大学への名無しさん:04/02/12 12:01 ID:rrW9QPSB
中大生ってこんなのばかりなの?
必死すぎ
725大学への名無しさん:04/02/12 12:38 ID:tsSDKbcs
実際に中央は就職率や資格取得率が明治と法政より良いのは確かだけど
ここの中央の工作員必死すぎ。余裕なさすぎだろ。


726大学への名無しさん:04/02/12 14:40 ID:zGJQyvDt
てか中央は六大学でもないジャン。法政と明治は六大学だけど。
727大学への名無しさん:04/02/12 14:41 ID:+y3vZi78
2003年の入学率

経済商系統
青学81.8%>>>>>>>>中央18.2%

両方合格した場合、8割が青学を選択している。


人文系統
明治65.2%>>>>>>> 中央34.8%

両方合格した場合、7割弱が明治を選択している。


この他理工など、多くの学部で似たような結果が見られた。
依然として、中央・法政は明治・立教・青学に落ちた受験生の収容所であるようだ。
詳細は(週刊朝日1/16)
728大学への名無しさん:04/02/12 14:46 ID:XpwYuQmQ
<関東>
首都圏では、早稲田、法政、青山学院の志望者減少が目立つ。
ただし、早稲田の場合、募集定員自体が10%も減少しており
難易度的には特に大きな変動はみられない。法政の場合は、
昨年度の新学部新設による志望者増加の反動か。一方、青山
学院の志望者減少は昨年度比15%に達しており、事態は深刻。
来年以降は、センター方式の導入が不可避と思われる。
729大学への名無しさん:04/02/12 14:55 ID:P3E51HWp
>728
そうか そうか 青学が不人気なんだな
今年はオマケ学部が青学を抜けるといいな
730大学への名無しさん:04/02/12 15:00 ID:8S2kvDbW
そのオマケ学部と明治の看板学部は偏差値で同レベルで
実績は遥かに劣るわけだが。
731大学への名無しさん:04/02/12 15:22 ID:LtjFlcIc
確かに法政同様中央も立教明治青学落ちが行くところで、
仮に両方合格した場合、大多数が法政中央を蹴り立教明治青学を
選択している。

レベルでは
立教明治青学>中央>法政
となる
732大学への名無しさん:04/02/12 15:22 ID:ywSXe05Y
根暗の実績もマーチの中で遥かに多い中央大学
733大学への名無しさん:04/02/12 15:25 ID:XpwYuQmQ
サンデー毎日2/22号
これを読まずして必勝戦術は立てられない!!
04年入試最新情報

徹底分析
有名私立12大学最終動向
明 慶應大・中央大・立命館大…
暗 上智大・立教大・青学大・関西学院大…
「勝ち組」「負け組」の分水嶺
734大学への名無しさん:04/02/12 15:25 ID:WbyPrLqf
来週の慶應落ちたら中央に行きそうな漏れ

ところで中央の商と大阪市立の商ってどっちがいいと思う?

将来は税理士になりたいんだけど
みんなは大阪市立なんか興味ないか・・・
735大学への名無しさん:04/02/12 15:30 ID:6yMoITFm
■■■■■ 出世できる可能性 〜 早稲田を1としたときの指数 ■■■■■

       司法 会計 社長 役員 国会
中央大学 0.92 1.10 0.44 0.89 0.80
明治大学 0.22 0.43 0.36 0.61 0.28
法政大学 0.08 -.-- 0.22 0.35 0.19

大学名(在学学生数)  司法試験    会計士    社長(上場)   役員(上場)    国会議員
早稲田大学(41,860) 185(0.442%)  140(0.334%)  181(0.432%)  2331(5.569%)  92(0.220%)
中央大学(25,627)  104(0.406%)  94(0.367%)   49(0.191%)  1275(4.975%)   45(0.176%)
明治大学(27,308)  26(0.095%)  39(0.143%)   43(0.157%)   935(3.424%)   17(0.062%)
法政大学(25,810)  9(0.035%)    データなし    25(0.097%)   507(1.964%)  11(0.043%)
※データは02年(役員のみ00年) http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/
学生数 http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/state/13.html

中央の会計士輩出率は早稲田を上回る。
736大学への名無しさん:04/02/12 15:31 ID:XpwYuQmQ
>>734
商の学科がわからないけど 一般的には大阪市大だろ
でも、会計専門職への意思が硬ければ中央
ここの過去スレ見ると工作員がいっぱいかいてる
宣伝だから大げさだけどウソではない
737大学への名無しさん:04/02/12 15:39 ID:WbyPrLqf
ども、中央の会計学科に通ったんだけどそれでいいのかな???

ってかここのスレ見てたら中央のイメージがちょっとよくなってきたんだけど・・・
もう勉強する気が起きないから慶應はあきらめて八王子でのんびりしようかな
738大学への名無しさん:04/02/12 15:43 ID:XpwYuQmQ
>>737
慶応目指して最後までがんばれ
739大学への名無しさん:04/02/12 15:46 ID:40WQx6xY
>>734
大阪市大って旧三商大の一つでしょ。
一橋や、神戸に次ぐ歴史で、間違いなく商学・経営のトップじゃないの。
少なくとも横浜市立よりいいと思うんですが。
センター5教科だし…
そこまでのレベル行ってるんならもったいない気がする。
740大学への名無しさん:04/02/12 15:49 ID:WbyPrLqf
みんないいこと言ってくれるなああああ

まあやっぱ勉強して、慶應受かればうれしいし

中央と市立で迷うのは市立受かってからにするかな・・・
あ〜わざわざ東京まで行って慶應撃沈はやだなあ・・・
741大学への名無しさん:04/02/12 15:50 ID:mrS8c2YE
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1008289387/313
必ず会える!できる!厳選の優良サイト。
OL、女子大生の完全無料。抜きまくりでヤリまくり。
742大学への名無しさん:04/02/12 15:51 ID:ywSXe05Y
>>734
君が関西の人なら普通に大阪市大
東京の人なら中央でもいいんじゃないか
743大学への名無しさん:04/02/12 15:51 ID:LtjFlcIc
◆業種別 著名企業104社への就職率:サンデー毎日8/3号
(104社への就職数/全体の就職者数)
<早慶・マーチ編>
@慶応大 31.03%
A早稲田 22.97%
B明治大 16.14%
C青学大 14.57%
D立教大 14.22%
E中央大 12.63%
F法政大 10.29%

744大学への名無しさん:04/02/12 15:53 ID:XpwYuQmQ
AERA就職に強い大学編(2003年8月)

大学名   卒業生  進路    ――――就職率(%)――――   総合
         数   把握率  民間企業 公務員 教員 マスコミ  就職率
慶應義塾大 6096  91%    63  2.5  0.3  2.5    68%
上  智  大 2372  64%    52  2.0  1.0  1.6    55%
早 稲 田 大 9088  90%    54  3.8  0.9  1.8    60%
-------------------------------------------------------------------------------------------
中  央  大 6622  94%    58  6.0  0.5  0.8    65%←公務員多い
法  政  大 5474  80%    59  3.6  0.1  0.2    63%
明  治  大 7268  84%    51  3.0  0.2  0.3    57%
立  教  大 3408  83%    58  2.8  0.7  0.6    64%
青山学院大 3494  76%    54  2.0  1.0  0.4    60%
学 習 院 大 2002  94%    64  2.9  0.4  2.1    69%
-------------------------------------------------------------------------------------------
成  蹊  大 1934  92%    72  1.1  0.1  0.1    74%
成  城  大 1045  72%    60  1.3  0.1  0.4    63%
明治学院大 2935  90%    56  2.8  0.4  2.4    59%
駒  澤  大 3525  76%    44  2.3  0.5  0.2    50%
専  修  大 4177  92%    59  3.2  0.0  0.2    62%
東  洋  大 4634  91%    56  2.8  0.2  0.0    61%
日  本  大13928   −     57  2.9  1.3  0.1    64%
745大学への名無しさん:04/02/12 15:55 ID:WbyPrLqf
俺は恥ずかしながら広島人だから東京でも大阪でもどっちでもいいんだなこれが
746大学への名無しさん:04/02/12 15:59 ID:+y3vZi78
主要260社就職率
http://members.tripod.co.jp/tariban/toyo_keizai.html

慶応大46,0% 
上智大39,5%
早稲田37,3% 
学習院29,5% 
立教大27,5%
明治大26、1%
青学大25、1%

−−−−−−−−−25%の壁

中央大21、5% 
法政大19、4% 
747大学への名無しさん:04/02/12 16:03 ID:LtjFlcIc
明治理工
キャノン22、日産自動車16、日立製作所13、富士通12

中央理工
キャノン10、アルファシステムズ9、図研9、NTTデータ8

法政工
詳細は不明

(週刊朝日1/16号)
748大学への名無しさん:04/02/12 16:03 ID:40WQx6xY
>>740、745 
 それを聞くと大阪市大がいいと思うけど・・
749大学への名無しさん:04/02/12 16:05 ID:40WQx6xY
>>740,745
それ聞くと大阪のほうがいいと思うが・・・
750大学への名無しさん:04/02/12 16:06 ID:XpwYuQmQ
>>747
それって、明治は院卒まで中央は学部卒だけで比較して
しかも、その注記がないやつだろ
751大学への名無しさん:04/02/12 16:08 ID:XpwYuQmQ
>>749
それはまぁ、慶応落ちて市大受かってからの話だ
今はまだタヌキの皮だ
752大学への名無しさん:04/02/12 16:13 ID:40WQx6xY
>>747
ええと、ここではどうしてもそれぞれの大学に有利なデータを
持ち出してしまう傾向があるので、気をつけましょう。
中大生も商学部に関するプロパガンダみたいのも。見苦しいので。
753大学への名無しさん:04/02/12 16:19 ID:WbyPrLqf
慶應受かる確率50%
市立受かる確率80%
中央受かった。

よって、俺が中央か市立で悩む確率は40%か
問題は、慶應に受かる確率が50%もあるのかどうかだな
754大学への名無しさん:04/02/12 16:22 ID:XpwYuQmQ
>>753 電源切って勉強しる
755大学への名無しさん:04/02/12 17:41 ID:8S2kvDbW
>>752
明治に有利なデータ:学部卒のデータに院卒まで含めた理系就職者数
             就職できなかった人間を「就職希望者」から外した人気企業就職者数

中央に有利なデータ:司法試験合格人数(率でも明治より上)
             公認会計士合格者数
             国1、2、地上合格者数
             上場企業役員数
             ソニー、NHKなど人気企業内定者数

嘘を嘘を見分けられないと(ry
756大学への名無しさん:04/02/12 17:46 ID:8S2kvDbW
明治に有利なデータ:学部卒のデータに院卒まで含めた理系就職者数
             就職できなかった人間を「就職希望者」から外した人気企業就職者「率」
             ラグビーと野球
             立地

中央に有利なデータ:司法試験合格人数(率でも明治より上)
             公認会計士合格者数
             国1、2、地上合格者数
             上場企業役員数
             ソニー、NHKなど人気企業内定者数
             国会議員数
             駅伝

好きな方を選べ
757大学への名無しさん:04/02/12 18:07 ID:6yMoITFm
>>756

わらた
758大学への名無しさん:04/02/12 18:35 ID:LtjFlcIc
日立製作所 松下電器 東芝 NEC 富士通(採用実績:サンデー毎日8/3号)

@明治71
A中央53
B法政38
759大学への名無しさん:04/02/12 18:37 ID:LtjFlcIc
トヨタ 日産 ホンダ(採用実績:サンデー毎日8/3号)

@明治21
A中央 法政 各20

760大学への名無しさん:04/02/12 18:38 ID:LtjFlcIc
出光興産 新日本石油(採用実績:サンデー毎日8/3号)

@明治5
A中央1
B法政0
761大学への名無しさん:04/02/12 18:40 ID:LtjFlcIc
電通 博報堂(採用実績:サンデー毎日8/3号)

@明治5
A法政2
B中央1
762大学への名無しさん:04/02/12 19:44 ID:3FrCZxHs
明治の政経受かって中央の法法落ちた香具師が
中央法法受かった俺に対して「幾らで入れてもらった?」などという
馬鹿な事を抜かしてくるのだがこういう香具師はどうしたらいいよ?
単純に点数見てもセンター利用換算して40点離れているのだが・・・・・
こういう馬鹿を黙らせるような文句を教えてくれ。
こいつ多分明治行くから来年は明治の質が落ちるでしょうな
763大学への名無しさん:04/02/12 21:55 ID:D+7czDN5
政経なんか行ってもどうせ将来サラリーマンじゃんか

まあ法から商に逃げて税理士めざす俺にはあんまり言えないが・・・
764大学への名無しさん:04/02/12 21:58 ID:B9Bz0C2N
併願大学100パターン(週刊朝日1/16)

2003年の入学率(マーチ対決)

中央(法)87% 明治(法)13%
明治(法)80%  青学(法)20%
明治(法)93% 法政(法)7%
青学(経済)81.8% 中央(経済)18.2%
中央(経済)90% 法政(経済)10%
立教(文)91.7% 明治(文)8.3%
立教(文)77.6% 青学(文)22.4%
明治(文)65.2% 中央(文)34.8%
立教(社会)80% 法政(社会)20%
明治(理工)70.3% 中央(理工)29.7%
明治(理工)96.4% 法政(工)3.6%
青学(理工)57.7% 中央(理工)42.3%

中央(法)>立教>明治>青学>中央(法以外)>>>法政


去年の受験生および両親の選択
765大学への名無しさん:04/02/12 22:28 ID:ZqGqbRRf
>>764

(週刊朝日1/16)
「ただ、受験生はイメージにとらわれやすく、入学率は受験生の人気指数でしかない。
必ずしも入学率が上がっているから、いい大学というわけではありません。」
駿台予備学校情報センター牧野宏一氏
766大学への名無しさん:04/02/12 23:33 ID:ocr+M5zR
併願調査
2003年の入学率・駿台ベネッセ調査(マーチ対決)

中央(法)96% 明治(法)4%
明治(法)71%  青学(法)29%
明治(法)62% 法政(法)38%
青学(経済)65% 中央(経済)35%
中央(経済)61% 法政(経済)39%
青学(経済)55% 法政(経済)45%
立教(文)93% 明治(文)7%
立教(文)75% 青学(文)25%
明治(文)65% 中央(文)35%
立教(社会)80% 法政(社会)20%
明治(理工)60% 中央(理工)40%
明治(理工)73% 法政(工)22%
青学(理工)54% 中央(理工)46%
中央(理工)58% 法政(工)42%
767大学への名無しさん:04/02/13 00:13 ID:C+hMaGxU
去年のトップ高校からの合格人数(週刊朝日・サンデー毎日より)

       東 大 中 央 明 治 法 政 立 教 青 山
合計     964  335  145   43   86   41

開成     180  29   20   6  13   2
筑波大駒場 112   15   11   2   3   0
麻布     109  42   15   6   7   4
灘       88    5   0   ※   ※   ※
栄光学園   77   25    6   4   4   5
東京学芸附  72   43   33   5  15   7
桜蔭      52   33   19   6  18   7
ラ・サール   52   14    2   3   1   0
駒場東邦   51   31   20   7   8   2
聖光学院   37   43    9   2  14   9
東大寺学園  35    7    2   ※   ※   ※
愛光      33    9    2   ※   ※   ※
※は一覧表に枠自体が設けられてない
768大学への名無しさん:04/02/13 00:14 ID:C+hMaGxU
■平成14年度公認会計士試験大学別合格者数

慶応 183(昨年比+28 昨年度155)
早稲田140(+6 134)
中央  94(+35 59)☆☆☆
東京  75(+7 68)
一橋  54(+7 47)
明治  39(−3 42)
神戸  38(+14 24)
京都  37(+8 29)
同志社 32(−11 43)
関西学院28(+6 22)
769:04/02/13 00:15 ID:C+hMaGxU
国家公務員T種2002年度

【1種内定者数・文系02年度】

      カッコ内は前年度   合格者数

 1 東大   145(133)   436(378)
 2 慶応    29 (33)    92( 69) 
 3 早稲田大 27 (23)   106( 98)
   京大    27 (26)   176(163)
 5 一橋    18 (13)    41( 25)
 6 東北     7  (1)    67( 49)
 7 阪大     5  (3)    37( 43)
 8 中央     4  (2)    32( 21) ☆☆☆
   立命館大  4  (2)    22( 15)
10 神戸     3  (2)    37( 21)

[毎日新聞11月6日] ( 2002-11-06-23:41
770:04/02/13 00:15 ID:C+hMaGxU
■2003年版 上場企業全役員の出身大学ランキング■
『2003年版 役員四季報 上場企業版』東洋経済新報社 より
1慶應大 3011人(前年比-153)
2東京大 2654人(-188)
3早稲田 2431人(-139)
4京都大 1462人(-45)
5中央大 1304人(-55)☆☆☆  
6明治大  895人(-63)
7日本大  892人(-47)
8同志社  805人(-54)
9一橋大  796人(-42)
10神戸大  624人(-34)
771大学への名無しさん:04/02/13 00:16 ID:t6YpDuHC
>>756
中央の有利なデータって・・・そう言うあんたはどうなんだ?
ごく一部の優秀な虎の背後で喚いている狐のように見えるが。

学部間の格差をみても判るとおり、優劣の落差が激しいのが中央。
どの学部も同程度の学力レベルで、学生の質も似かよってるのが明治。

データは
非現実的なレベルのものばかり押し出すのが中央、
身近なところをアピールするのが明治、
だな。
772:04/02/13 00:16 ID:C+hMaGxU
■国会議員の出身大学 2001年
『大学ランキング 2003年版』朝日新聞社 より

1 東京大学 144名
2 早稲田大学 92名
3 慶應義塾大学 56名
4 中央大学 44名 ☆☆☆
5 京都大学 30名
6 日本大学 19名
7 明治大学 17名 
8 東北大学 13名
9 法政大学 11名 
10 上智大学 10名
773:04/02/13 00:17 ID:C+hMaGxU
平成十四年度司法試験合格者数

東大   246
早大   185
慶大   110
京大   110
中大   104 ☆☆☆
一橋   45
阪大   29
上智   28
明大   26
同大   26
774:04/02/13 00:17 ID:C+hMaGxU
世界的企業ソニー・トヨタ・ホンダの就職者数
2000年3月/2001年3月/2002年3月卒業者
就職者数はサンデー毎日より

      早大 慶大 同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関西 関学
■ソニー
2002年 29  42   6   8  11   5   1   1  10   8   6   1 
2001年 33  43   4   6   3   2  11   0  12   6   3   2
2000年 28  15   3   5   8   3   0   0   7   0   3   0
■トヨタ
2002年 24  23  14  10   3   2   0   1   1   4   1   0
2001年 17  19   8   9   3   2   0   1   0   1   0   0
2000年 11   7   4  13   1   3   0   0   2   1   0   0
■ホンダ
2002年 19  15   9  11   8  10   6   3  11  10   4   5 
2001年 20  17   6   6   4   6   8   1   8  11   3   3
2000年 17  12   7   9   4   4   5   2   6   3   6   5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2002年 72  80  29  29  22  17   7   5  22  22  11   6
2001年 70  79  18  21  10  10  19   2  20  18   6   5
2000年 56  34  14  27  13  12   5   2  15   4   9   5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(合 計)198 193  61  77  45  39  31   9  57  44  26  16
775:04/02/13 00:18 ID:C+hMaGxU
NHKの2002年就職者数
(サンデー毎日 9/29)

早大 55  
慶應 34   
東大 19  
中央 10 ☆☆☆   
一橋  9
上智  9
立教  8 
立命  8
阪大  7
法政  7 
776:04/02/13 00:19 ID:C+hMaGxU
◆ 中村忠一が選ぶ大学トップ30【11/24サンデー毎日】

@司法 A政治 B官僚 C主要企業就職率 D上場企業役員数
E社会系研究 F理系研究 G国際性 HCOE I教育条件を総合評価
        
  1 東  京  大 98◇   
  2 京  都  大 96◇ 
  3 大  阪  大 86◇   
  4 東  北  大 84◇     
  5 早  稲  田 82◆     
  5 慶応義塾大 82◆     
  7 東京工業大 81◇  
  8 一  橋  大 80◇  
  8 九  州  大 80◇     
  8 名  古  屋 80◇     
 11 神  戸  大 76◇   
 12 北  海  道 74◇     
 13 筑  波  大 71◇     
 14 中  央  大 66◆ ☆☆☆   
 15 上  智  大 64◆      
777:04/02/13 00:20 ID:C+hMaGxU
★「国際経済学術誌」掲載大学ランキング
         (標準換算ページ数)
1  東京大学   1990
2  京都大学   1387
3  筑波大学   1234
4  大阪大学   1126
5  一橋大学    837
6  青山学院大学  577
7  東北大学    513
8  慶應義塾大学  463
9  神戸大学    378
10 中央大学    330 ☆☆☆
778:04/02/13 00:21 ID:C+hMaGxU
■2002年国家公務員T種大学別合格状況

◇大学別合格者数◇  
          02年 01年  00年
 1.東京大学 436  378  392
 2.京都大学 176  163  151
 3.早稲田大 106   98   78
 4.慶応義塾  92   69   54
 5.東北大学  67   49   52
 6.九州大学  53   35   32
 7.北海道大  46   49   41
 8.東京工大  44   40   43
 9.一橋大学  41   25   17
10.名古屋大  40   34   29
11.大阪大学  37   43   36
12.神戸大学  37   21   25
13.中央大学  32   21   15 ☆☆☆
14.筑波大学  27   26   16
15.東京理科  26   13   25
779:04/02/13 00:21 ID:C+hMaGxU
東京都庁上級職  大学別合格者

1978年(不況時)    1989年(好況時)


1位 東大  34人    1位 早大  13人
2位 早大  20     2位 慶大  11
3位 中大  13     3位 中大  10
4位 一橋大  8     4位 明大   5
5位 京大   2     5位 東大   4
   慶大   2        一橋大  4

                     岩波新書「都庁」より
780:04/02/13 00:22 ID:C+hMaGxU
東京都庁 局長の出身校

事務系50名
  

1位 東大  15人
2位 中大  12 ☆☆☆
3位 都立大  5
4位 早大   4
5位 京大   2
6位 九大他  1

          岩波新書「都庁」より    

781:04/02/13 00:23 ID:C+hMaGxU
 ■日本経団連役員出身校(会長/副会長/議長/副議長:全25名)
1 東京大 (9)
2 京都大、一橋大、早稲田大、慶応大、中央大☆☆☆(各2)
3 東工大、大阪大、名古屋大、大阪市立大、関学大、ハーバード大(各1)

以上、2003年現在
782:04/02/13 00:24 ID:C+hMaGxU
■平成14年度公認会計士試験データ

      定員 輩出率 合格者数
1.中央商 -972 6.89% 67(現役19)★
2.慶應経 1200 6.83% 82 
3.慶應商 1000 6.60% 66 
4.早稲商 1186 4.47% 53 
5.早政経 1088 4.41% 48 

平成14年度 公認会計士の輩出率 中央商が私学一位!!
http://ime.nu/www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/sincyaku/kaikeisi.htm

783:04/02/13 00:25 ID:C+hMaGxU
中央官庁・公団幹部ランク(私立大学編)

1.中央   297人 ☆☆☆
2.早稲田  249人
3.慶応義塾 102人
784:04/02/13 00:28 ID:C+hMaGxU
中央幹部出身大学

【文部科学省】東大 50 京大11 東北6  北大6  早大5 東外2 九州2 阪大2 理科大2
【厚生労働省】東大 88 京大23 中央9  一橋8  慶應7 横国6 阪大6 九州4 新潟4 北大4 法政4
【農林水産省】東大 66 京大16 東北7  北大7  九州5 千葉3 農工3 神戸2 早大2
【経済産業省】東大109 京大14 一橋7  中央6  横国4 明治4 早大3 北大2 東北2 法政2
【国土交通省】東大133 京大36 北大8  東工6  阪大6 九州4 慶應3
【総 務 省】東大 95  京大20 早大9  東北3  中央3 一橋2 九大2 鹿児島2 金沢2  
【法 務 省】東大 28  京大6  九州4  東北4  慶應2 中央2 関西2
【外 務 省】東大 74  一橋17 京大14 慶應6  早大5 中央5 東外4 上智4 大外4 
【財 務 省】東大 83  一橋6  京大3  九州1  静岡1 中央1 慶應1 法政1 大阪府1 大阪工1
【環 境 省】東大 34  京大10 北大5  東工3  名大2 東北2 一橋2 慶應2 早大2
【警 察 庁】東大 48  京大15 早大3  阪大2  日大2
【検 察 庁】中央 40  東大21 早大10 京大9  関西5  明治5 日大5 一橋3 神戸3 慶應3 法政3

【 合 計 】
1東大 829人 
2京大 162人
3中央 64人 ☆☆☆☆☆
4一橋 45人
5早大 39人
785:04/02/13 00:32 ID:C+hMaGxU
■COE■
中大 採択
明大 15件申請するも不採択
786:04/02/13 00:33 ID:C+hMaGxU
【03年度ソニートヨタホンダ就職者数】

     青学  中央  明治
トヨタ   1   3   2
ホンダ  1   8   6
ソニー  0   9   1

合計   2   20  9

787:04/02/13 00:34 ID:C+hMaGxU
2002年「不動産鑑定士」合格者実績

  大学  合格者数

 1 早大  35
 2 慶大  29
 3 中大  17 ☆☆☆
 4 立命館 15
 5 同大  15

788:04/02/13 00:38 ID:C+hMaGxU
会計学会のイニチアシブを取っていたのは中大と一橋。政府の各委員も
これら両大学と東大の先生が務めた。ついでに言うと、会計士試験も
昔は中大と一橋の合格者が多かった。

旧高商を前身とする国立大経済学部の会計学は中大系の学者が多く務められた。
現在も、全国の地方国立大経済学部には多数の中大出身学者がいる。千葉大井上、
横国大隅田、広島大星野、長崎大上野(敬称略)などのスター教授(にして会計士、
税理士現職試験委員および歴任者)あたりが有名か。なお商学・経営系学部で、
この様な大物学者を多数輩出している私大は中大しかない。

日本会計研究学会(日本の会計学会)の戦後第1回大会会場は中央大学。
会計士2次試験の合格者が受ける実務補習会場も中央大学。
ついでに言えば慶應義塾大学の初代簿記担当も中大の井上元学長。
中大商学部では、日本の近代会計制度の基盤を作り上げ、会計学史において
神的存在となっている3人の超大物学者が長きに渡り教鞭をとっていた。

会計研究学会の学会賞はその超大物学者から名前をとり、井上先生(勲ニ等瑞宝章)は
日商簿記検定制度を作り上げ、長きに渡りその最高責任者と1級試験委員を務められた。
(その2級の試験委員は、かねてより井上先生の薫陶を受けていた飯野先生(現中大名誉教授)
と、染谷先生(現早大名誉教授)という後のスターが務められた。)

789大学への名無しさん:04/02/13 00:45 ID:ej7JBIiB
kitigai がいるな、中央の
790:04/02/13 01:00 ID:C+hMaGxU
早稲田セミナー版・ロースクールランキング

適性試験通過ポイント(出典:早稲田セミナーWニュース2月号p4参照)
主要・関係大学のみ抜粋
80〜
 東大(未)・一橋(既・未)
 早稲田(共通)・中央(未)
75〜79
 東大(既)・大阪・京都・神戸・大阪市立(既)・名大・千葉・北大・東北・九州・横国・東京都立
 慶応(未)・中央(既)・上智(未)・同志社(既)
70〜74
 大阪市立(未)・広島・熊本
 慶応(既)・同志社(未)・上智(既)・明治・青学(未)・学習院(未)・
 法政(未)・立教・立命(未)・成蹊・愛知
65〜69
 金沢・新潟・岡山・鹿児島
 法政(既)・関西・関学・青学(既)・学習院(既)・立命(既)・専修(未)・
 日大・中京・南山・名城(未)
60〜64
 琉球・四国・山陰
 明学・大阪学・京産・専修(既)・名城(既)・駒沢・東海・獨協・國学院・明学・創価
791大学への名無しさん:04/02/13 01:03 ID:t6YpDuHC
厨央キティはふさわしい場所(学歴板)に戻れや
792:04/02/13 01:05 ID:C+hMaGxU
東京大学法科大学院合格者数

東京大 196人
早稲田 16人
慶応大 16人
京都大 6人
中央大 3人 ☆☆☆
一橋大 3人
793:04/02/13 01:06 ID:C+hMaGxU
地方自治体幹部(都道府県庁、政令指定都市、特別区の幹部職員)
@中央大 8ブロック 119人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
A東京大 7ブロック 83人 <東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
B京都大 7ブロック 75人 <南関東・甲信越・東海・関西・中国・四国・九州>
C立命館 5ブロック 62人 <東海・関西・中国・四国・九州>
D早稲田 7ブロック 49人 <東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・九州>
E明治大 6ブロック 46人 <東北・北関東・南関東・甲信越・東海・九州>
F九州大 1ブロック 28人 <九州>
G法政大 3ブロック 23人 <東北・東海・四国>
H岡山大 1ブロック 22人 <中国>
H熊本大 1ブロック 22人 <九州>
J北海道 1ブロック 21人 <北海道>
K関西大 1ブロック 21人 <関西>
L東北大 2ブロック 19人 <東北・南関東>
M関西学 1ブロック 18人 <関西>
N同志社 2ブロック 14人 <関西・四国>
794大学への名無しさん:04/02/13 02:24 ID:ej7JBIiB
「C」って広島カープみたいw
795大学への名無しさん:04/02/13 04:12 ID:Ppbtjyo4
まじで悩んでるんですけども。
中央の理工、経営システム工と法政の工、経営工はどちらが将来的にいいですかね?
金融工学に強いほうがいいです。証券、銀行系にいきたいんです。
理系ランキング(河合出版)では法政がランキング入りしてました。
16日が手続き締め切りとは。。。
土日いっつも挟まれてる気がするよー
796神学者パピ ◆ELROOKxisA :04/02/13 04:31 ID:vppONDUB
マーチなんてどっちもクソだから
家から近い方でイイと思われ
797明大生:04/02/13 04:36 ID:K76AdKni
o-meiji
798大学への名無しさん:04/02/13 08:57 ID:VqX4al/C
>>795
中央経シスには東工大の理財工学研究所を作った
大ボスがいます。
日本では断然トップクラスの人です。

河合の理系ランキングに具体的にどのような記述があったか
知らないけど。
河合はCOEの予測をほとんど外した前科があるので
俺は全く信用していない。

あと、現実を話すと理系で金融工学を勉強して金融に行くことが
果たして幸せかどうかもよく考えるべきですね。
外資系ならともかく、日本の金融機関でまともに金融工学を
扱えているのはまだ小数です。
この業界はいまは大きく変貌を遂げているところだけど、
上部はいまだ数理的なものを理解できないDQNばかりなので、
入る銀行を間違えると、キャリア設計が破綻します。

いずれにせよ、金融工学を本気で武器にしたければ
院まで行く必要があるので学部選びにそれほどシビアになる
必要は無い。というか、学部教育だけで完全にマスターするのは無理。
例えば数学科→院で金融工学の方が将来伸びるかもしれない。
799大学への名無しさん:04/02/13 09:02 ID:X0v0GoZj
中央とか法政とかクソみたいな理系学部に行くと後々後悔することになるよ。
文系と違ってその環境は変えられないからね。
800大学への名無しさん:04/02/13 09:04 ID:VqX4al/C
中央理工はCOEに認定され、経済産業省の格付けでもランクAです。
これを糞と呼べる大学はそう多くない。
801大学への名無しさん:04/02/13 09:35 ID:4LoWjUAp
>>799
>中央とか法政とかクソみたいな理系学部 ← お里が知れるぞ
802大学への名無しさん:04/02/13 09:42 ID:6gOToebJ
>>795
中央の理工経営システム工には、金融工学の権威がいますよ。
803大学への名無しさん:04/02/13 09:46 ID:X0v0GoZj
>>800
受験生には関係ないぞ。
804コピペですが:04/02/13 09:47 ID:4LoWjUAp
566 :大学への名無しさん :04/01/21 22:47 ID:BlW8RYpn
経シスは楽勝だよ。
よほど根性入れてサボらない限り4年で卒業できる。
就職もまあまあだし、都心で楽して遊びたいならおすすめ。
遊びすぎて馬鹿にならないように気をつけよう。

カリキュラムは経営学だけでなく、情報、電気、機械、人間工学
なんかをいろいろつまみ食いできるので、
とりあえず理系だが、専攻はまだはっきりしていないという人には
おすすめ。
ここでやりたい事が見つかれば、院でその道を極めるのも悪くないし
金融工学の先生が大御所なので金融関係に行く手もある。
805大学への名無しさん:04/02/13 09:50 ID:lCQTG9VJ
>>762
いちいち中央法法って書くな。それなら明治の方も学科まで明記しろや。中央法[法]まで書く奴は低脳童貞DQN。お前みたいな三流学科のプライド程惨めなモノはない
お逝きなさい!
806大学への名無しさん:04/02/13 11:11 ID:y5AwzXWb
中央ばっかり称えられてて…。
かえってネガティヴなイメージになってきてるからまずい。
根暗と思われるからいい加減にしたほうがいいと思うんですけど。

私は中央の文4年在籍ですが、どこも、目的、性格、過程、人それぞれですよ。
私が入った年はかなり人気が落ち込んだときだったから(今も文は今一ですが)、
今考えると、その時の人気なんて当てにできないと思います。
多分、この3校は似通ったところがあるので、明確な序列は付けられないでしょう。
でもどこの大学も全体的に、入試難易が明らかに下がってきてるのは事実だと思いますが。

中央の場合は資格に力入れてますが、一般の学生からみると、社会性の欠如というか、
人間的に付き合いづらいところもあって、一長一短だと思います。
しかし、その真逆の性格をもってる人がこの大学に入ったからといって
合わないという事はない。やっぱり本人次第ではないでしょうか。

私としては、もっといろんな考えや目的をもった人が集まる大学が、
ベストじゃないかと考えてるので(多分、多くの人、特に企業の人がそう考えてると思う)、
あまり、大学やマスコミの流すものにとらわれず、偏った考えをもってない人
入ってきて欲しいです。

ちなみに、根暗な人は一部だと思うので…
これもいろんな人の集まりの一部といえば一部ですが…



807大学への名無しさん:04/02/13 11:27 ID:PUvQsR2q
>>805
そのとおり。中央法法でも、中央は中央なわけさ。
808大学への名無しさん:04/02/13 12:12 ID:VqX4al/C
>>800
お前文系?
809大学への名無しさん:04/02/13 12:12 ID:VqX4al/C
間違えた
上のは>>803へのレスです
810大学への名無しさん:04/02/13 12:56 ID:FAw+5NCT
社会では中央法は同じ中央でもほかの学部とは別格の扱いだぞ。たしかに法法まではそんなに関係ないが。社会のこと知らないやつがしったかするな。
811大学への名無しさん:04/02/13 12:57 ID:4LoWjUAp
>>810 改行しろ
812大学への名無しさん:04/02/13 14:28 ID:rXQYzSS0
>>810
中央法だけはマーチ上位レベルだけど
他の学部は明立青より下だね☆
813大学への名無しさん:04/02/13 16:33 ID:8djco9aN
812みたいな無知な坊やは、東大一本もしくは専門学校だな
814大学への名無しさん:04/02/13 17:08 ID:yqsL0ucI
青学よりはこの3校のほうがいいと思うが・・・
就職にしろ学問にしろ資格にしろ・・
815大学への名無しさん:04/02/13 20:24 ID:gy9QXqQj
青学の国際政経と英文はいいと思うが、他は…。
立教は偏差値では確かに上だけど…。
明治はバランス取れているというか全ての学部が並列というイメージが。
中央は法律がよい!他はそこそこってな感じ。


816大学への名無しさん:04/02/13 20:27 ID:6qpnLICo
>815 商もいいぞ。
会計士・税理士なれなくても簿記1級で手堅い就職決める奴が多い
817大学への名無しさん:04/02/13 20:28 ID:gy9QXqQj
中央には法律で入るとええよー。
他の学部の奴らにたいして、優越感に浸れるんで。
指定校の奴も進学校多いしな。
818大学への名無しさん:04/02/13 20:29 ID:MdfWKCID
俺の中のイメージでは↓
明治→法・商・理工
青学→国際政経・文
立教→文・経済・社会
中央→法・総合政策・商
法政→社会
819大学への名無しさん:04/02/13 20:48 ID:gy9QXqQj
なんか法政だけかわいそうだが。
明治の理工と青学の文、立教の文は学科
によると思う。
立教や上智の経済は良くないらしいよ。良い教官が学習院とかに
流れていった。岩田規久雄だっけ?上智から行ったの。

中央は商の経営、貿易があんまり目立ったことないから、
なんとなくあるだけといった感じなのが寂しい。
総合政策も、もうちょい改革したほうがいいと思うんだけど。
元気ないと思うのは漏れだけだろうか。
820大学への名無しさん:04/02/13 20:53 ID:YjN2o/il
立教の学部は粗悪品揃いだからな。
特に経済学部は今でも年配の方々には評判が悪いようだ。
821大学への名無しさん:04/02/13 21:10 ID:gy9QXqQj
立教は社会とかはいいとは思うんだけどな。
法律とか、経済って、何であんなに受験生集まるのか
よくわからないんだよなー。

やっぱり受験生はアカデミックなことは無視するのだろうか…
漏れは受験の時調べたっけ…
822大学への名無しさん:04/02/13 22:49 ID:ZehWmxV1
それはなんだかんでいっても法、経済、商が就職で強いからだ。
文学部は明らかに就職力が落ちる。
就職は一橋商>>>東大文
社会学部はどうもよく分からない。
823大学への名無しさん:04/02/13 23:27 ID:0osuaJ9d
>>822
その社会学の位置付けが非常に気になるんですが…。
実際就職時どうなんでしょう?
文学部でも社会学科だと哲学や仏文なんかよりはまだマシですかね?
824大学への名無しさん:04/02/13 23:32 ID:SctcHKKd
>>823 門前払いでなければ、あとはなんとかなるだろ。
825大学への名無しさん:04/02/14 00:31 ID:ibIRoY0s
【2003年度W合格者進学率】 週刊朝日1.16
慶應理工 69−31 早稲田理工
早稲田理工 98−2 上智理工
早稲田理工 100−0 東京理科工
同志社工 91−9 立命館理工
東京理科工 64−36 立命館理工
東京理科工 96−4 明治理工
明治理工 70−30 中央理工
青学理工 58−42 中央理工
826大学への名無しさん:04/02/14 01:39 ID:3Ci/1gtV
この3校じゃ中央が突出しすぎてるので、次スレは早稲田・慶應・中央で
827大学への名無しさん:04/02/14 06:20 ID:Y9Hf/Zm2
中央工作員は愛が無い
828大学への名無しさん:04/02/14 07:33 ID:VXQzu6ux
中央って、八王子大学とか、校名
変えたほうが、イイんとちゃう?
829大学への名無しさん:04/02/14 07:37 ID:qcS1KLDW
結局、これが全てじゃない?

2003年の入学率

経済商系統
青学81.8%>>>>>>>>中央18.2%

両方合格した場合、8割が青学を選択している。


人文系統
明治65.2%>>>>>>> 中央34.8%

両方合格した場合、7割弱が明治を選択している。


この他、理工など多くの学部で似たような結果が見られた。
依然として、中央・法政は明治・立教・青学に落ちた受験生の収容所であるようだ。
詳細は(週刊朝日1/16)
830大学への名無しさん:04/02/14 09:17 ID:5M1qVTmU
実際に就職活動を体験すればわかると思うけど、
文の人ってあんまり就職活動に熱が入らないって言うか、
なんとなくだめなんだってな思い込みの人が多いんだよね。
女の子多いし。
社会学部は結構就職はいいと思うんだが。
831大学への名無しさん:04/02/14 10:48 ID:eSNc4NFV
併願大学100パターン(週刊朝日1/16)

2003年の入学率(マーチ対決)

明治(法)93% 法政(法)7%←←←←←

中央(経済)90% 法政(経済)10%←←←

立教(社会)80% 法政(社会)20%←←←

明治(理工)96.4% 法政(工)3.6%←←←←←



ウホッ法(ry
832YahooBB218119064084.bbtec.net:04/02/14 11:07 ID:6F+RDGor
じゃニーズの山下は何学部なの?
833大学への名無しさん:04/02/14 11:08 ID:ZcxA8iaV
併願パターンの資料で中央はダメみたいなこと言うやつはたいてい中央法学部にはふれないよな。圧倒的だから。
834大学への名無しさん:04/02/14 11:09 ID:U3LZByX+
明治に有利なデータ:学部卒のデータに院卒まで含めた理系就職者数
             就職できなかった人間を「就職希望者」から外した人気企業就職者「率」
             ラグビーと野球
             立地

中央に有利なデータ:司法試験合格人数(率でも明治より上)
             公認会計士合格者数
             国1、2、地上合格者数
             上場企業役員数
             ソニー、NHKなど人気企業内定者数
             国会議員数
             駅伝 水泳

好きな方を選べ
835大学への名無しさん:04/02/14 11:13 ID:pvpOyTGM
>>834
じゃ理系は中央だと明治より就職は不利?
836大学への名無しさん:04/02/14 11:16 ID:sNpMNSKP
結婚するなら

イケメンの中大法学部生>>>山下智久
837大学への名無しさん:04/02/14 12:00 ID:HDFubg4n
>>835
中央の教授が企業とのパイプが太かったりするからそんなことはないよ
その代わりそう言う教授はかなり真面目にやってないと世話してくれないけどね
某N教授
838大学への名無しさん:04/02/14 16:47 ID:W1Vic9pO
正直教授のパイプで就職したくないなー。

企業とのパイプが中央が特別に太いとは思わないけど。
私立だと早慶や理科大以外はどこも一緒でしょ。

あと中央文系で就職いいのは法学がいいだけでしょ。
他の学部の人って、なんか普段から小さくまとまってるよね。
839大学への名無しさん:04/02/15 13:42 ID:g5fCcrF/
>838
確かに法学部はマーチを超えた就職実績を出すけど。
他の学部も別に明治とは引けを取らないよ。
就活してみれば分かるけど企業の扱いは確実に「中法>明治=中央だから。」
840大学への名無しさん:04/02/15 15:56 ID:Qko83wu6
>839
早稲田と中央法って悩みどころじゃない?
俺は、早稲田・政経・法、以外だったら中央法に行こうかと…
でも、やっぱ早稲田かなあ?早稲田だよな
841大学への名無しさん:04/02/15 15:57 ID:TJRoCeQ4
2003年の入学率

経済商系統
青学81.8%>>>>>>>>中央18.2%

両方合格した場合、8割が青学を選択している。


人文系統
明治65.2%>>>>>>> 中央34.8%

両方合格した場合、7割弱が明治を選択している。


この他、理工など多くの学部で似たような結果が見られた。
依然として、中央・法政は明治・立教・青学に落ちた受験生の収容所であるようだ。
詳細は(週刊朝日1/16)

842大学への名無しさん:04/02/15 16:04 ID:L5+K9lZ1
>>580 参照しる!
843大学への名無しさん:04/02/15 16:30 ID:iAUHCtya
たしかに中央法学部は早稲田(法と政経以外)にもそんなにひけをとらないよな。就職はどうかしらんが。
844大学への名無しさん:04/02/15 16:34 ID:TJRoCeQ4
有力校ダブル合格者はどっちへ
選ばれる大学
53大186学部徹底調査 
駿台予備校調べ 2003年度

中央法12.5% vs 早大社学87.5%
中央法4.3% vs 早稲田法95.7%
中央法3.0% vs 慶応法97..0% 
中央法18.2% vs 上智法81.8%
中央法12.5% vs 都立法87.5%
845大学への名無しさん:04/02/15 16:38 ID:L5+K9lZ1
>>844 社学12号
846大学への名無しさん:04/02/15 16:43 ID:3TLvu0xt
だから中央法はマーチ上だけど他は
明治>>>>中央 だってば。
847大学への名無しさん:04/02/15 16:54 ID:L5+K9lZ1
>>580 参照しる!
848大学への名無しさん:04/02/15 16:59 ID:lnT6LrZp
そんな明治が上って訳はないと思うけど。
立地がいいってのはあるよな。
他大の人との交流は田舎にいるよりあるかもね。
ただ、やっぱり人口密度高すぎるから、
キャンパスライフっていう感じじゃないのが玉に瑕かね。
あの高層ビルは何とかして欲しい。
849大学への名無しさん:04/02/15 17:24 ID:z+VnOWbP
マーチは
上位 明治立教
中位 青学中央
下位 法政
って感じでしょ。
850大学への名無しさん:04/02/15 17:24 ID:GCbEnA65
こんなDQN大のスレなんかあげるな
他の住民に迷惑がかかるだろ
そんなことも考えないのか

このバカどもは。。。。。  


851大学への名無しさん:04/02/15 17:25 ID:jzbarIL3
青学って、かわいい子多いってイメージを聞くけど実際は、
たいしてH政と変わらんよね?大学祭巡ってそんな気がしたけど。
上智、陸橋、早稲田はあまり、というか
ほとんどかわいい子がおらん気がしたけど…。
すべて私見ですので。反論は受け付けませんが…。

漏れが高校のとき、どこが一番かわいいかって話したっけか。
やっぱり慶応と学習院かね。1年上と2年上もこの2つは話に上がとったけど。
男子校なんで、こんな話ばっかだった(´∀` )。

ところで法政でどの学部が一番だろ?
漏れ的には、無難に文、ではなく社会かも…。やっぱ文かな。
852大学への名無しさん:04/02/15 17:27 ID:z+VnOWbP
法か社会。
法政って偏差値60超えてる学部あるのかね。
853大学への名無しさん:04/02/15 17:27 ID:GCbEnA65
>>851
法政の時点で論外。残念だったな 
854大学への名無しさん:04/02/15 17:28 ID:L5+K9lZ1
>>580 参照しる!
855大学への名無しさん:04/02/15 17:29 ID:z+VnOWbP
中央工作員は黙っとけ
856大学への名無しさん:04/02/15 17:31 ID:L5+K9lZ1
>>834 も参照しる!
857大学への名無しさん:04/02/15 17:33 ID:z+VnOWbP
858大学への名無しさん:04/02/15 18:00 ID:kCOpFjt0
859大学への名無しさん:04/02/15 18:02 ID:GCbEnA65
>>858
それはオナニーIBのレスだろw
それに理工学部はまだ入試やってないし
第一受験生ではない 


860大学への名無しさん:04/02/17 01:00 ID:5ydkIlLj
立教法と明治法だったらどっちがいいかな?
861大学への名無しさん:04/02/17 09:22 ID:NsvkuFK2
明治だろ
862大学への名無しさん:04/02/17 09:23 ID:t26YFIld
立教だんべ。明治は偏差値低い。
863大学への名無しさん:04/02/18 04:41 ID:tcbMgvs6
■■■■■ 中央、明治、法政の出世できる可能性 〜 早稲田を1としたときの指数 ■■■■■

       司法 会計 社長 役員 国会
中央大学 0.92 1.10 0.44 0.89 0.80
明治大学 0.22 0.43 0.36 0.61 0.28
法政大学 0.08 -.-- 0.22 0.35 0.19

大学名(在学学生数)  司法試験    会計士    社長(上場)   役員(上場)    国会議員
早稲田大学(41,860) 185(0.442%)  140(0.334%)  181(0.432%)  2331(5.569%)  92(0.220%)
中央大学(25,627)  104(0.406%)  94(0.367%)   49(0.191%)  1275(4.975%)   45(0.176%)
明治大学(27,308)  26(0.095%)  39(0.143%)   43(0.157%)   935(3.424%)   17(0.062%)
法政大学(25,810)  9(0.035%)    データなし    25(0.097%)   507(1.964%)  11(0.043%)
※データは02年(役員のみ00年) http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/
学生数 http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/state/13.html

中央と明治法政とでは、社会に出てからの勢力、実績が違いすぎる。

864大学への名無しさん:04/02/18 21:45 ID:xP9Swn2T
aa
865大学への名無しさん:04/02/18 21:52 ID:9Y85Y8Vr
明治って左?右?
866大学への名無しさん:04/02/18 22:14 ID:arsh5elV
「ダブル合格者はどっちを選ぶ」駿台併願データ(読売ウイークリー2/29号)
@明治
A中央
B法政

の順
867大学への名無しさん:04/02/18 22:27 ID:zyAImHYH
まあ、でも併願データと言っても抽出数があまりにも
少なすぎる。
馬鹿マスコミに踊らされ過ぎてるぞ、お前ら。
868252:04/02/18 22:33 ID:qgVpFh8J
このレベルなら何処も大差ない
偏差値とか就職率とかの数年で変わるような細かい違いを気にするよりも
好きなところに行けばいい
869大学への名無しさん:04/02/18 22:35 ID:wrjTdUex
中央(法商)>明治≧立教>中央(その他)>>青学>法政

難易度は
中央法>立教≧明治≧法政≒青学≒中央(その他)
870大学への名無しさん:04/02/18 22:49 ID:arsh5elV
「ダブル合格者はどっちを選ぶ」駿台併願データ(読売ウイークリー2/29号)
1994〜2003年
明治商85.6%(107人)>>>中央商14.4%(18人)
明治経営66.7%(42人)>>中央商33.3%(21人)


871大学への名無しさん:04/02/18 22:56 ID:fIcmcpQt
理工の明治と中央の
就職と大学院の質と他大学院への進学率(?)を
比較してくれませんか?
872大学への名無しさん:04/02/18 23:44 ID:8fE05Y0r
620 エリート街道さん :04/02/18 08:01 ID:9wLEUUjO
このご時世、なんとなく4年間遊んで、何となく就職ってのは許されないだろ。
俺が今受験生なら、卒業後のことを考えて、早計上以外の私立は怖くていけんよ。
でも、中央は、民間就職以外、資格取得、公務員と可能性の幅があるイメージがあるから、
悩んだ挙句行くかも知れない.

620に同意。今社会人だけど文系で就職いてもいい思いはなかなかできない。
女の子なら一般職として有名企業に就職できる可能性がある。しかし、男はきびしいね。

今の現実を考慮するなら公務員等の資格試験をうけてそちらの道にいったほうがいい。
今は会計士になっているが(マーチ卒)、同じ大学の卒業生の中ではいい思いしている。

別に中央大にいかないといけないことはまったくないが、マーチクラスの大学に進学するなら
普通に4年間過ごすのはおすすめできない。私立文系は卒業後大変だと思うよ。
このままの経済環境なら・・・
873大学への名無しさん:04/02/19 02:10 ID:XgvVQp3k
中大はいい環境で勉強できそう
874大学への名無しさん:04/02/19 02:17 ID:QemXLYha
>>870
明治は段々中央に差を詰められているのに累積とは見苦しいね。



ほい・・・

 ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/wgoukaku.jpg

875大学への名無しさん:04/02/19 02:23 ID:QemXLYha
<中央のマーチ間W合格者選択が低くなる理由>

ついでにいえば、中央はセンター定員がひじょうに多くこれは数学必須の国立型で、
中央ではセンター入試の合格者が全合格者の1/3をこえている。
一般入試に限っても都内私大では唯一、国公立併願率が全学部で過半数に達しており
1/3から2割程度の他マーチとは受験生の母集団が異なる。

センター入試の合格発表はマーチ一般入試の前なので、中央を私大で上位志望に
している受験生は、中央のセンター入試で受かっていれば他マーチの一般入試は
受験しないので、直接のW合格志望先では中央は分が悪くなる。


明治商や青学はセンター入試を行っていないので、だからW合格の選択率が高い。
青学の場合は、昨年は相模原新キャンパス開きのバブル人気があった。
今年の青学はそのバブルがはじけて志願者も15%減なので今年以降の人気は
低いだろうね。

876大学への名無しさん:04/02/19 02:24 ID:QemXLYha
マーチの駿台データ ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/wgoukaku.jpg

明治も駿台調査では中央商相手にはシェアを縮められていて、
今年は駿台のW合格調査でも逆転がありそうだね。何故なら今年の中央商は
明治商と入試日を翌日にぶつけ、早稲田商の合格発表まで入学手続をしなくてもよい
という利点がある為。故に今年の両者は一方的に中央商に転んでもおかしくない。
ちなみにそれはサンプル数も少なく、2者で進学先を選ぶ場合に限られた調査で、
他社データではその限りではなく、また実は、駿台模試でも既に2年前より、
模試の志望調査では中央商を明治商、経営より上位志望にする人の数が
その逆を上回っており、その差が次第に拡大している。

今年のマーチ関関同立入試では、明治経営の一般入試志願者4割減など
経営系が軒並み壊滅しており、その中で前年より志願者を6%増やした中央商は一人勝ち。

ただ、W合格でマーチで2者択一になる人は僅か。
国公立併願が過半数の中央は、私大文系型が殆どの他マーチとは受験層が異なる。
国公立大併願者や、進学校の生徒は、中央以外のマーチはあまり受けていない。

あとは>>668-687の議論と同じ

877大学への名無しさん:04/02/19 03:03 ID:Ztn+WTNa
禿しくスレ違いですが、
早稲田の社学と中央法どっち行った方が総合的に得でつか?

教えてエロイ人
878大学への名無しさん:04/02/19 04:19 ID:QemXLYha
名を取って早稲田が実を取って中央かで決めるのがいい
ちなみに早稲田社学は就職も早稲田上位並の扱いでは無く、
司法、会計士の合格者も皆無。(前、早稲田が公表していた会計士合格者の
学部内訳だと社学は一人合格、とか本当に少ない)
879大学への名無しさん:04/02/19 08:44 ID:3gduqz5i
明治の経済と中央の商で迷ってるんですけど税理士とかみたいな
資格は全く興味がないです、優良企業に就職するならどっちでしょうか
公平な判断でお願いします
880大学への名無しさん:04/02/19 09:27 ID:uVSj+mhi
>879
明治でしょう
今の御時世許されんと言っても
十中八九はなーんとなく或いは散々足掻いて回り道した揚げ句普通に就職していく
まして資格に興味ナシなら、山のなかの陰惨な雰囲気で四年間過ごす必要無し
881大学への名無しさん:04/02/19 09:41 ID:swp1Ik4w
>>879
中の工作員だが、本分を忘れて公平に判定しよう。
両校の大学によって差はない。全て個人しだい。
どうしても迷ったらサイコロできめろ。
882881:04/02/19 09:48 ID:swp1Ik4w
>>879
ただし、>>580 は読んでおくように。中央が山の中なら明治はこれだ。
883トーホグ塵:04/02/19 11:33 ID:3wtHFUu1
>>882
いや、中央大学周辺は十分都会だべさ。
おらほの駅前よりはよほど活気があるべよ。

つーか秋田市に比べれば十分都会じゃねーかよ_| ̄|○
884おで明大生:04/02/19 12:29 ID:eSud7hIk
白雲なびく駿河台。。。オマイラ!早く校歌覚えろよ。。

田舎の法政、中央なんか行かなくてえがったな。。。
4月から始まる東京六大學野球応援で初めて明大生になった実感がわくだろう。

いいぞ明治は。。高層ビルでの授業、ランチ。。
超都心にあるのでバイトも便利。。山の中の法政中央くんだりとぜんぜん違うぜ!

企業の受けもよく就職も万全。。いいぞ明治は
早稲田、低脳義塾に対してもオレ様はまったくコンプなし

早稲田の教育けって明治の政経に入ったヤシもいるぜ。。

これからオレ様の後輩になるわけだがよろしくな!
合格おめでとう!!

明治大學は世界一の大學じゃ!!!!
885大学への名無しさん:04/02/19 12:39 ID:swp1Ik4w
正月にコタツで駅伝みるのは堪えられんぞ。
えーと、来年明治は大丈夫か
886大学への名無しさん:04/02/19 12:42 ID:yBAOytaE
■著名企業104社への就職率:サンデー毎日8/3号
(104社への就職数/全体の就職者数)
<早慶・マーチ編>
@慶応大 31.03%(1,277/4,115)
A早稲田 22.97%(1,296/5,642)
B明治大 16.14%(657/4,070)
C青学大 14.57%(304/2,087)
D立教大 14.22%(295/2,075)
E中央大 12.63%(534/4,227)
F法政大 10.29%(378/3,675)

<関関同立編>
@同志社 20.29%(669/3,298)
A関学大 19.11%(466/2,438)
B立命館 11.52%(522/4,533)
C関西大 9.91%(414/4,179)


887大学への名無しさん:04/02/19 12:43 ID:g4ZOpXCe
>>884みたいなのを見るとなぜかうれしくなるんだが


情コミ進学予定者より
888大学への名無しさん:04/02/19 13:19 ID:kXwUI74H
明治理工建築と芝浦工建築と法政工建築ではどれがいいでしょうか、、?
889大学への名無しさん:04/02/19 14:29 ID:Kd6olCpv
明治
890大学への名無しさん:04/02/19 16:08 ID:/UYD7VHO
>>884
早稲田、低脳義塾にコンプありありって感じだね


かわいそう
891大学への名無しさん:04/02/19 17:02 ID:uL5ohfnM
>>888と同じく明治と法政の建築で禿悩み中。

(1)就職関係 (2)雰囲気 (3)女
上の三項目に点数つけるとしたら両校ドレクライなる?
892大学への名無しさん:04/02/19 17:08 ID:a9qctAlM
【Yomiuri Weekly 2.29日号】

選ばれる大学!ダブル合格者はどこへ 駿台調査

明治VS法政(2003年度)

明治(法) 40−3 法政(法) 93.0%が明治を選択
明治(政経) 31−2 法政(経済) 93.9%が明治を選択
明治(経営) 18−1 法政(経営) 94.7%が明治を選択
明治(商) 16−0 法政(経営) 100%が明治を選択
明治(文) 19−0 法政(文) 100%が明治を選択
明治(理工) 27−1 法政(理工) 96.4%が明治を選択

中央大学VS法政(2003年度)

中央大学(法) 17−1 法政(法) 94.4%が中央大学を選択
中央大学(経済) 18−2 法政(経済) 90.0%が中央大学を選択
中央大学(商) 12−4 法政(経営) 75.0%が中央大学を選択
中央大学(文) 12−8 法政(文) 60.0%が中央大学を選択
中央大学(理工) 42−2 法政(理工) 95.5%が中央大学を選択

青山学院VS法政(2003年度)

青山学院(法) 6−3 法政(法) 66.7%が青山学院を選択
青山学院(経済) 18−2 法政(経済) 90.0%が青山学院を選択
青山学院(経営) 7−2 法政(経営) 77.8%が青山学院を選択
青山学院(文) 16−2 法政(文) 88.9%が青山学院を選択
青山学院(理工) 14−0 法政(理工) 100%が青山学院を選択
893大学への名無しさん:04/02/19 18:48 ID:1YUHglUV
なんだかんだといっても、
所詮ホーチミン。
みんな仲良くすればぁ?
894大学への名無しさん:04/02/19 19:16 ID:TfgfAtkG
明治理工と法政情報科学はどっちがいいの?
895大学への名無しさん:04/02/19 19:20 ID:Fp9GxLHS
法政をそんなにいじめてやるなって
896大学への名無しさん:04/02/19 19:29 ID:QemXLYha
>>879

>>881の言う様にどちらも同じなので、なら明治より学費が安い中央がいい。

一人暮らしの場合は、中央文系と明治文系など23区内私大に通う場合、
学費差だけでなく、下宿代や生活費で年100万近く違ってくるので
言うまでも無く中央。まあ一人暮らしの人はこんな質問はしないだろうが。


それから、このスレの400-あたりを読むように。何も無い文系は就職も厳しい。
中央、明治とも、「卒業生のうち ※大学が操作できる就職者数のうち、では無いことに注意」
大手の有名企業に就職している割合は10%にも満たない。
(データ的にはやや中央が明治より高いが、社会の扱いは同じ。ただ、
昨春卒業の中央入学者と明治入学者では、法学部以外の偏差値は5以上中央が
低かったので、中央の方が入学時よりは就職もいい結果を残していることはいえる)

897大学への名無しさん:04/02/19 19:39 ID:kjZtRzhv
電機(2003年)サンデー毎日より

             早大 慶大 上智 明治 中央 青山 立教 法政 同大 立命 関大 関学
 1.日立製作    56  46  18  23  17   5   6   9  29  23   6  15
 2.東芝       25  17   0   5   2   0   1   2   5   4   1   1
 3.三菱電機    17  12   0   6   7   0   1   5  10   9   8   4
 4.NEC       44  60  10  13  16  16   5  15  25  15  26  11
 5.富士通梶@   56  43  12  18  11   6   7   7  16  18   8  17
 6.ソニー      40  48   9   5   9   1   3   8   4  12   2   1
========================================
            258 226  49  70  62  28  22  46  89  81  51  49
898大学への名無しさん:04/02/19 20:12 ID:VBaEZo8I
「ダブル合格者はどっちを選ぶ?(駿台予備校調査)」Yomiuri Weekly2月29日号
 
2003年

早大社学 7−1 中央・法
早大社学 9−0 立教・法
早大社学 13−0立教・社会
早大社学 15−0明治・法
早大社学 8−0 法政・法
早大社学 8−0 学習院・法

早稲田の「社学」に完敗・・・
899大学への名無しさん:04/02/19 20:16 ID:QemXLYha
立命館の理工は1学年が1000人を大きく越えているマンモス学部。
今年はそれが分割されたが、まだ他マーチ関関同立より多い。
ま、COE取ったし立命の理工がなかなかいい学部なことは認める。

>>897の私大理工系でCOE獲得は早慶(複数)、中央、青山、立命が各1件。

900大学への名無しさん:04/02/19 20:19 ID:DtnzVUNT
中央の問題は筆記??
901大学への名無しさん:04/02/19 20:21 ID:VBaEZo8I
>>QemXLYha
私大文系でCOE獲得は早慶(複数)、法政が1件。
君が中央工作員なのはわかるがあんまりコピペばっかしてるとアク禁されるぞ。
902大学への名無しさん:04/02/19 20:44 ID:QemXLYha
>>901

>>897がメーカーなので理系について述べただけ。
でも901のフォローが悪いとは思わないが。
>>901は法政の工作員なんだな。>>897の私大の文系では、
同志社、立命、関学もCOEを獲得しているので、
過失だろうけど>>901は厳密には捏造だよ。

自分は、貼られているマルチコピペのうち、見つけた一部にレス返答
(但しコピペとは限らない。なるべく手書き)している。
悪金ならば、まずそいつがなるだろう。

903大学への名無しさん:04/02/19 21:10 ID:QemXLYha
>中央の問題は筆記??

一般入試の定員の9割を占める三教科方式では、
選択科目以外はマーク併用のはず。
記述量は私大入試では多い方。

なお、これから大学受験の人に述べると、私大入試では、
上智などのオールマークシート入試(文学部の2次は除く)や、
論述問題は出ないのが普通。対して国立2次は記述量が多い。

中央に話を戻すと、
中央の入試は、どの学部、方式でも英語で和訳と英作が必ず出題され、
この配点が大きいことが特徴の一つ。
また、出題は基礎学力重視で、私大入試一般的な、細かい知識を問う難問は
あまり出ないといわれる。
商学部などでは選択科目間の調整も無く、数学選択が受かり易い。
経済A方式の選択科目の地歴は全て記述。

B方式は英数型、ないし商学部は数学日本史世界史選択で、これは記述入試。
旧帝大や一橋、理系受験生が対象なので、数学も証明問題、
地歴も1000字以上の完全な論述入試。この中央商Bの論述量の多さは私大入試では異例。
なおその地歴の出題範囲は一橋や慶應経済Bとほぼ同じ。

全般的な傾向として、中央は国立併願が多い私大なので、入試はそれが受け易くなっている。
国立向けの勉強をしていると対策が容易な私大だといえる。
904902:04/02/19 22:45 ID:QemXLYha
人を訂正しておいて申し訳ない。>>901の私大文系のCOE獲得では上智も抜けている。

>>901はしかし酷いな。早慶と法政以外全て抜けているじゃないか。


「21世紀COEプログラム」
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/coe/

905大学への名無しさん:04/02/19 23:21 ID:VBaEZo8I
まだやってたの?wスレタイ通り放置民の中から出してみただけど。
それと俺は受験生。早稲田しか受けないんだが・・
ほんとうに中央生か?中央の評価を下げようとする他マーチだったり・・
906大学への名無しさん:04/02/19 23:28 ID:xuaoLuSY
経済 商 文 理工 経営

明治
中央
法政

の順

<代ゼミ 駿台:併願データ>
907大学への名無しさん:04/02/20 00:02 ID:wDyOfCn/
>>906は捏造の域にすら達していないな(w



>>905の法政工作員には憐れみすら感じるな。

>まだやってたの?wスレタイ通り放置民の中から出してみただけど。

>>901抜粋>私大文系でCOE獲得は ※→早慶(複数)←※、法政が1件。
                   
放置民などという死語を知っているのは30代のオヤジでそれも3流予備校出身の私文洗願のみ。
受験生を詐称してもつい年輪と身分がばれちゃってるな(w

908大学への名無しさん:04/02/20 10:54 ID:QjluzzZK
商学部の奴が適当なこと書いてるけど、

中央大は、やっぱり歴史から言って法学科なので、
「中央大学」に入りたい人は、
みんな勉強して、法学部に入りましょう。

実際、商学部に入っても、肩身の狭い思いするよ。
商業高校出身多いし。大学というより予備校みたいだし。
オタッキーな雰囲気で付き合いづらい。

それと学内では、やはり学問的なことや、
OB輩出とか含めて考えると、経済のほうが上だよ。
経済のほうが、いい就職してる。

909大学への名無しさん:04/02/20 10:57 ID:uOIiN02i
中央大は、商学部のほうが上だよ。
910大学への名無しさん:04/02/20 11:18 ID:QjluzzZK
908の続き…

商学の場合、会計士目指すならいいけど、
商業(特に会計)の人が一般企業の就職するときは、
他にアピールするところ見つけないとな。
一流企業じゃあんまり重要でない役回りだよ。

中央内部から見ても、商学部は、明治のほうがいいと思うけど。
伝統が違うし。
反対に、法律、経済だったら中央がいいと思う。
これは、OB輩出の質、教授の質から言っても。

商学の人間は、相手によって態度を変える。
私学だけを攻撃する。自分と偏差値が同等か、低い人間を攻撃する。
入学偏差値は然して変わらないのに、優秀な人間が揃うと言う。

早稲田の社学に対しては、なぜか社学にとって専門外の
「会計士」輩出を引き合いに出し、いかに実があるかを説く。

学生の多様性とか、他大との接点とか、学生生活の本質について、
何も触れない。自分を大きく見せようとするだけで、みっともない。








911大学への名無しさん:04/02/20 11:21 ID:wDyOfCn/
中央の商学部は、昔から明治商よりは実績は常に上だよ(w

910の言っているのは、日大商(明治商と同じく私大最古の商学部)
が中央商より5年ほど歴史が長いので上、
と言っているのと同じことだよ。


912大学への名無しさん:04/02/20 11:22 ID:IqNDJJLx
913大学への名無しさん:04/02/20 11:24 ID:EJ6uNNh2
>>910
コピペ馬鹿の低級工作員はあいてにするな。
あいつのおかげで、やふーの中央トピは廃墟になったんだ。
914大学への名無しさん:04/02/20 11:24 ID:wDyOfCn/
>早稲田の社学に対しては、

それは、ただの正当防衛だよ。
中央商は、早稲田なら商や政経相手でも会計士に関しては勝つよ。



915大学への名無しさん:04/02/20 11:30 ID:uLNtNxZ0
明治商法政経営中央商受けました。法政落ちました。明治も多分落ちます。中央が受かりそうです。でももし中央が合格したら失意の入学になりそうです。立地が嫌です。自分は勉強のみをしに大学行きたいのではないので。こんな考えのおれは逝ってよしですか?
916大学への名無しさん:04/02/20 11:31 ID:EJ6uNNh2
>>914
なんでもいいけど おまえのレス読みにくいぞ
後ろの空白をなんとかしろよ
レスする前にDeleteを数回押して無駄行を消せ
917大学への名無しさん:04/02/20 11:32 ID:wDyOfCn/
逝ってよし(w

まあでも失意なら入学しない方がいいんじゃない?

918大学への名無しさん:04/02/20 11:33 ID:EJ6uNNh2
>>915
逝ってよしです。明星大学に入学すれば丘の上から中央を見下せます。
物理的に。そちらをお勧めします。
919大学への名無しさん:04/02/20 11:35 ID:wDyOfCn/
918がいいことを思いついた、かもしれない

920915:04/02/20 11:38 ID:uLNtNxZ0
>>917
入学したくないです。浪人して早稲田上智目指したいです。自分は留学を目指してるので中央ではダメなんですよ。でも親は中央行けって言うだろうし・・
921大学への名無しさん:04/02/20 11:39 ID:+nymFrJS
>>915
逝けば逝ったで楽しいことを見つけられると思うがな
中央が陰湿眼鏡の資格ヲタばっかしだったら文学部なんてどうするょ
立地はアレでも文系四年間ワンキャンパスっうのはサークル活動とか
には好都合のはず、経理研なんか唾吐いて置けばよかろう
922大学への名無しさん:04/02/20 11:48 ID:QjluzzZK
>>911>>913>>914
お前らみたいなのがいるから
中央がバカにされるんだ…。

>>中央商は、早稲田なら商や政経相手でも会計士に関しては勝つよ。

研究者(大学教員)の輩出、企業受けのよさ、OB、知名度、
早稲田にはいい選択肢が他にあるだろ。
比べること自体、おかしいんだろ。

>>910の言っているのは、日大商(明治商と同じく私大最古の商学部)
が中央商より5年ほど歴史が長いので上、と言っているのと同じことだよ。

それでもいいんじゃない。偏差値が低くても、いいところがあれば
良いと認めるほうが筋が通ってると思うけど。


>>あいつのおかげで、やふーの中央トピは廃墟になったんだ。

そう考る、自分が原因じゃないのか。他大を意味もなく攻撃するからだろ。

923大学への名無しさん:04/02/20 12:02 ID:hTcYJmhY
>>915
自分が行きたい気持ちがある中から受ける所を選ぶべきだったね。
そこまで嫌なのに、どうして受けたのかがわからない。
あと、どうして留学するのにダメと言ってるのかもわからないけど。
とりあえず浪人してみるのが結局はいいかと。嫌々の入学は良い事なし。
924大学への名無しさん:04/02/20 12:03 ID:ukk2Mk6J


=======  明治大学農学部生命科学学科  =======

かっこいい!!
えがった。。。俺の履歴書になるんだなーーーー

明大卒。。。
925大学への名無しさん:04/02/20 12:16 ID:wDyOfCn/
>>922
研究者輩出でも会計学界の長い歴史では中央商が上だね。

>比べること自体、おかしいんだろ。

自分は積極的に比べようとはしないけど、これはおかしい意見だと思う。
それに、君が次に言っていることとも矛盾するよ。

あと会計界のOBでは中央商>早稲田商。つい指摘せずにはいられない(w

>知名度
こういうのは漠然としたものを優位性として主張するのはどうかな?

両者に、会計士以外でもそこまでの差は無いよ。ただ、今、卒業世代の
偏差値が早稲田商65、中央商55〜52.5、
附属上がりの質は断然早稲田が上なので、
民間就職ではその学生の力の違いによる実力差が就職の違いになっている
んじゃないかな。それでも早稲田商の就職がマーチ商より歴然と上なのは
上位1割だけで、あとは同じだけどね。



926大学への名無しさん:04/02/20 12:20 ID:wDyOfCn/
>>923
マジレスすると、今年の、少なくとも志願者激減の法政経営に落ちる受験生だと
今年の難化している中央商はまず受からない。

いやなら無理に入学する必要無いよ。どこの大学でもね。
中央商の一般入試は第一志望が多いので、
早慶以外の私大で満足出来るなら、他にその席を譲った方がいい。


927915:04/02/20 12:34 ID:uLNtNxZ0
>>923
絶対に中央では留学できないってわけではないんだけど早稲田上智は留学のシステム色々と充実してるんですよ。あと法政は交換留学生には100万円が給付されるのが魅力的です。
>>926
今年は難化なんですか〜知らなかった。正直落ちればベストなんです。浪人する心構えはもうできてるから。
928923:04/02/20 13:16 ID:hTcYJmhY
>>926
そうだね。ここ併願系スレだから、ちょっと控えた。
商は、第一志望者が多い。それだけに、嫌々入学者は躓いてしまいそうだし、
やっぱり希望を持って入学できる所に行くのが良いよね。どの学校でも。

>>927
留学についての考え方はだいたい理解できた。
どうして受けたのかには触れてないね。「なんとなく」かな。
もう気持ちとしては再挑戦に向いてるようなので、変に合格して悩むより
すっきり結果が出ている方がよいだろうね。次は本命に受かるよう願う。
929927:04/02/20 13:48 ID:uLNtNxZ0
>>928
何で中央受けたかっていうと、はい、何と無くです。立教と迷ってたんだけどなぜか中央にしてしまったんです。立教にしとけば良かったって今は思いますけどね。とにかく気持ち切り替えて早稲田上智目指して頑張ります。ありがとうございました。
930大学への名無しさん:04/02/20 13:58 ID:zHgtN0w4
>>929
大丈夫、中央商落ちてるって。
悩む必要ないよ。
931大学への名無しさん:04/02/20 14:01 ID:euFDR6m7
中央経済ー公共(センター)と明治ー経営(一般)で受かったんだけど、どっちに行こうかこれといって決め手が無い。
就職もあんまかわらなそうだし。立地条件くらいかな。入学金中央に払っってしまったんだけど、みんなならどっちいくよ?
932大学への名無しさん:04/02/20 14:04 ID:EJ6uNNh2
どっちもたいしてかわらん
933大学への名無しさん:04/02/20 14:07 ID:zHgtN0w4
>>931
俺なら中央だね。
そりゃ、立地で選ぶなら明治だけど、経営じゃな。
934大学への名無しさん:04/02/20 14:30 ID:EJ6uNNh2
立地か
>>580 参照
935大学への名無しさん:04/02/20 15:16 ID:DYHMtlBp
>>931
もっと学部の内容調べれば。
商学のバカが会計、会計ってうるさいけど、
中央は別に商学が良いわけじゃない。

誰かが、中央商学の奴に喧嘩売って、それに乗せられた会計バカが
商学の会計がすごいと反論 → 他学部他学科が大した事ないように思われる
→ 思う壺 → その繰り返し

会計の根暗にはホント消えて欲しい。
自分たちで評価落としてるの気付け。
936931:04/02/20 15:30 ID:euFDR6m7
学部の内容調べてみようかな。前に見比べたことはあったんだけどこれといって両方とも決め手が無いのが
萎え。悩んでる理由は、まだどれが自分に合うかとかわからないから悩んでるんだよね。まぁまだわからないことあるし
少し調べてみようかな。

>933
明治の経営って明治の中での評判ってそんなに悪いのかい?明治の経営ってそんなに
歴史が深くないからかな。
次スレの予感・・・
938大学への名無しさん:04/02/20 19:21 ID:DGojwaex
2004年度早慶上智学部別ヒエラルキー決定版(文系)

SS   早大政経(政治)=早大(法)
S   早大政経(経済,国際経済)上智(法)=慶大法(法律)=慶大(経済)
AA   慶大法(政治)
A   早大(国際教養)
BBB  早大(一文)=早大(商)=ICU(文系)=上智(外国語)=慶大(商)
BB   慶大(文)=同志社(法)
B   早大(社学)=早大(教育)=上智(経済)=上智(文)
CCC  早大(人科)=早大(スポ科)=慶大SFC(総合政策)=慶大SFC(環境情報)
CC   早大(二文)

C   中央(法)
D    立教(法・社会)=明治(法)=法政(法)=青学(法・国際政経)

S=早慶上智(最難関学部)  A=早慶上智(上位学部)
B=早慶上智(中位学部)   C=早慶上智(下位学部)
939大学への名無しさん:04/02/20 20:03 ID:wDyOfCn/
>>935
>商学の会計がすごいと反論 → 他学部他学科が大した事ないように思われる

誰もそんなことは言っていないけど。

>中央は別に商学が良いわけじゃない。

結構いいんじゃないの。
教授陣や出身者は流通論や貿易の著書を結構書いているし、
中央のOBがヨーカ堂やセブンの鈴木敏文さんを筆頭に小売り、流通で
成功している人が多いから。(鈴木敏文さんは中央の名誉教授になったのかな?)
でも、商業貿易って完全に実学だし、中央独特の学科だから、志望する人は
その学科内容に期待している人たちだと思うよ。

ってつまり、良いわけじゃないと思っているのは>>935だけかも。少なくとも、
良くないと書いている人はいない様だけども。
今年のA方式では、商業貿易は志願者が3割増えて人気は上がっているんだよ。
今年のマーチ関関同立商、経営系の志願者は壊滅状態だけに、その人気上昇が目立つよ。
学歴オタクが拘る偏差値も、河合塾のだと中央商Aフレは全学科同じ。
940大学への名無しさん:04/02/20 20:36 ID:wDyOfCn/
それから、中央はベンチャーの成功実績もかなり優秀なんだよ。
どこで見たデータかは忘れたけど、明治とか早慶とかその辺よりは
ずっと成功率高かったと思う。
また、若手社長も多かったはず。
店頭企業の役員も多い。
それが直接、中央の経営学科の功績というわけでもないだろうけど、
中央OBにはそういう起業スキルがあるってことだね。

941大学への名無しさん:04/02/20 20:44 ID:MotViSAC
>>939
935は中大生でしょ。
935が言いたいのは、商学を限定的にすごいって反論するから、
相対的に中央の他学科を見下してるように感じるって事だろ。

要するに、商学がすごい、すごいって強調する事で
無意識に中央の他学部と比較してる(と他学部の人は思っちゃう)から、
他の学部の人がむかついてるんじゃないか?
しかも、その商学部生の反論は
けしかけられたのもに対する反論だから、
罠にはまっちゃってるんだよ。
下手すると、「俺たちは、自分たちがすごいと思ってる」
ってイヤな奴に思われるかも。というかすでに思われてるんじゃない?
せめて学内で混乱するのはやめようよ。

>>今年のA方式では、商業貿易は志願者が3割増えて人気は上がっているんだよ。
今年のマーチ関関同立商、経営系の志願者は壊滅状態だけに、その人気上昇が目立つよ。

こういうのもまずいのでしょ。もし来年反動でその大学が人数増やして、
中央商学が減っちゃったらどうするんだよ。言い訳するのか?
942大学への名無しさん:04/02/20 20:51 ID:MotViSAC
というか、939と940見ててあほらしく思えてきた。
これ見てる人が、この人が中大生のすべてと思わないで欲しい。
少なくとも、商学部の一部の人間と理解してくれ。
943大学への名無しさん:04/02/20 21:01 ID:MotViSAC
早く1000超えてくれ
944大学への名無しさん:04/02/20 21:15 ID:tp55LUiW
>>931
中央経済ー公共と明治ー経営

やることかなり違ってくるから、良く考えたほうが良いよ。
公共経済は、公務員になるならよいと思う。
決して、企業に向かない訳じゃないけどね。
経営学は、公共経済に比べたら、リアルに学べる。実際の企業の事例が
でてくるからね。だけど、それを活かせるかは本人次第。まあ、企業向きだね。

まあ一長一短だから、資料だけでなく、実際に詳しい人に聞いてみて、
面白いと思ったほうに行くといいよ。後は、いろいろ。
945中央:04/02/20 21:27 ID:lTi3wKas
俺はずばり商学部の会計だけど別に他学部とかとしかも学科単位で比較したことはないが・・・
あって法学部が凄いなあと思うくらいだけど・・・

なにかあったの?
946大学への名無しさん:04/02/20 21:32 ID:wDyOfCn/
>>935も意味不明だと思いつつ、
補足が必要と思ったところについてはレスしたけど、

>>941は何言ってるのか完全に意味不明(w

なので自分はスルー

947大学への名無しさん:04/02/20 21:33 ID:tp55LUiW
>>945
商学の人はあんまり、ほじくりかえさないほうが…。
そっとしておいた方が良さそう。
948大学への名無しさん:04/02/20 21:36 ID:wDyOfCn/
まあ少なくとも実績や環境では、中央の商学部は
早慶以外の私大商・経営は圧倒しているね。
会計士実績では早稲田商には勝っているので、早慶並、
と言いたい気分もあるけどそこまでは言わない。
949大学への名無しさん:04/02/20 21:45 ID:d+bgGERp
>>936
明治の経営は一番歴史が古いんですけど???
馬鹿にしないで(><)
950大学への名無しさん:04/02/20 21:45 ID:f4Uh0Ryn
>>936
>明治の経営って明治の中での評判ってそんなに悪いのかい?明治の経営ってそんなに
歴史が深くないからかな。

商学部からの喧嘩別れだからね。
明治経営出の有名人と言えば、立川志の輔、三宅祐二、渡辺正行だな。
951大学への名無しさん:04/02/20 21:49 ID:tp55LUiW
客観的に見て…、
(935)中大生(商)が、他大の挑発に乗ったように投稿してるように見え、
   商学部生の一連の投稿を見て、あまり快く思わなかった。
    自分の学部が下に見られてることに腹立たしかった?

(939,940)それをよく理解せずに、火に油。

(941)中大生が、935の言いたいことを補足。
   中大のイメージ低下を恐れている。
(946)わからずや?

私にはそんな感じに思えますが。935はどうかわからないけど、
941はまともなように思える。

その点、939,940、946は低能さらしてるように見える。
952大学への名無しさん:04/02/20 21:52 ID:tp55LUiW
948は中大生じゃないような…。
完璧に他大を煽ってますな。
好んで早稲田蹴る奴はいないと思うが。
953大学への名無しさん:04/02/20 22:58 ID:Ovj0CPSC
>936
冷静に考えてね。
俺は明治がいいと思ふ。
954中央:04/02/20 23:36 ID:lTi3wKas
>953
このあたりの選択ははっきり行ってどっちでもメリットはあまり変わらないから
アドバイスしたいなら根拠まで書いた方が良いと思うよ。
955大学への名無しさん:04/02/20 23:40 ID:Mcqd8LfM
っていうか、経済と経営の違いがあるから、
本人が何やりたいかが、問題で、
大学名で決めちゃいけないと思うけど。
そうじゃなければ後悔する。
956大学への名無しさん:04/02/20 23:53 ID:Mcqd8LfM
>>951
しかし939、940は笑える。946もか。
まともな中大生はかわいそうだね。
文とか経済の人が見たら、イヤになるな。

935、941は中央経済の人かね?なかなか的を得てる。
漏れはこっちの人ほうが好感持てるね。
957大学への名無しさん:04/02/21 00:12 ID:wMYMVkzt
>>948 まあ少なくとも実績や環境では、中央の商学部は
早慶以外の私大商・経営は圧倒しているね。
会計士実績では早稲田商には勝っているので、早慶並、
と言いたい気分もあるけどそこまでは言わない。

泣きたいほど笑える。これ、中央商学をおとしめてるのかな?
それとも、中大生がマジで書いてるのかな?

>>会計士実績では早稲田商には勝っているので、早慶並、
と言いたい気分もあるけどそこまでは言わない

本性さらけ出してるじゃんか(笑)。会計士実績超えてんだったら、
早慶並といわず、中央>早慶っていっても良いんじゃないのかな。

やっぱり中大生が書いてるのかな。
それも推薦で入った、商業高校出身者だったり?
いやー、もっと暴発してええよ。
958大学への名無しさん:04/02/21 00:28 ID:wMYMVkzt
925も同じ奴かな。
>>あと会計界のOBでは中央商>早稲田商。つい指摘せずにはいられない(w

何で会計ばっかなんだよ(笑)。商学って、会計ばっかじゃないでしょ?
それ商業高校だよね?

>>>知名度 こういうのは漠然としたものを優位性として主張するのはどうかな?

漠然としてないでしょ。周知の事実でしょ。むしろ、

>>両者に、会計士以外でもそこまでの差は無いよ。

こっちのほうが、漠然としている。何を根拠にしてるのか。
この人、頭弱いなー(笑)。

>>中央商55〜52.5

の世代の人か、商業高校出身だろ。
959大学への名無しさん:04/02/21 01:59 ID:0zdYp+x8
中央の学生って頭やばくないですか?
本気で言ってるっぽいので、空恐ろしいんですけど
960現実を見よう:04/02/21 04:53 ID:aEIAvCVa
「ダブル合格者はどっちを選ぶ?(駿台予備校調査)」Yomiuri Weekly2月29日号
 
2003年

早大社学 7−1 中央・法(87.5%が早稲田社学を選択)
早大社学 9−0 立教・法(100.0%が早稲田社学を選択)
早大社学 13−0立教・社会(100.0%が早稲田社学を選択)
早大社学 15−0明治・法(100.0%が早稲田社学を選択)
早大社学 8−0 法政・法(100.0%が早稲田社学を選択)
早大社学 8−0 学習院・法(100.0%が早稲田社学を選択)

早稲田最下位学部>>>>>「厚い早慶の壁」>>>>>明青立法中学
961大学への名無しさん:04/02/21 09:01 ID:EuinG424
中央の商学会計の一部の人は、957の人が言うように、
推薦かね。それも商業高校の推薦だろね。
でなきゃ、
中央商=早稲田・慶応>その他
は思いつかない(笑)。
925はほんとバカっぽい文章だな。
962大学への名無しさん:04/02/21 09:04 ID:gcq70taQ
中央大学法学部2002年度就職状況

警視庁            16名
みずほFG          12名
司法修習生         11名
東京都庁           10名
厚生労働省         10名
最高裁判所          9名
第一生命保険        9名
経済産業省          8名
日本生命保険        6名
損害保険ジャパン      6名
大和証券グループ本社  6名
UFJ銀行           6名
総務省            6名
日動火災海上保険     6名

2002年3月卒業生の早稲田社学の就職状況
国家公務員2種5、新光証券5、CSK4、トステム4、キーエンス4、NHK4、
大王製紙4、NTTデータ3、図書印刷3、JTB3
963大学への名無しさん:04/02/21 09:18 ID:3mAnePBl
遡ると、明治大学の商学部は、
明治21年に明治大学の杉浦鋼太郎が創った大成学館 が起源になる。
一橋(東京高等商業学校)が明治20年の設立だから、
日本では、明治が一橋の次に古い商科ってことになる。
明治大学の商科(商科の明治)となるのは明治36年。

でも明治大学当局は歴史的には、商学部設立は明治36年としてるね。
誇張するのが好きではないんでしょう。
起源どうのこうのと言って歴史を古くみせかける大学は多いのにな。
964大学への名無しさん:04/02/21 11:26 ID:XSylyIVL
>>962
ここは早稲田関係ないんで。
早稲田のお荷物学部と比べること自体
中央法学への侮辱になるから。
後、中央商学は学内では隅っこのほうでお勉強で、知り合わないので、
他の学部の人は、有意義な大学生活満喫できると思います。
965大学への名無しさん:04/02/21 11:31 ID:ZA9MRSKg
【後がない】おまいら!國學院B方式が穴場だぞ!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1076991674/
966大学への名無しさん:04/02/21 11:48 ID:jZKwUHq2
早くこのスレ終わらないかな。。。。。
967大学への名無しさん:04/02/21 12:39 ID:g9S61rJe
>964
おれは商学部だが何でそんなに敵視されなければ行けないのか分からん。
はっきり行って他の大学のやつがこのスレ見たらあきれるよ。
968大学への名無しさん:04/02/21 12:55 ID:XSylyIVL
会計の人の書き込みがひどかったんでしょう…。
気にしてもしょうがないから。
969大学への名無しさん:04/02/21 13:44 ID:cHgZx/fB
早く終われ
970では最後に:04/02/21 14:13 ID:oj79QtVR
東大≒法政>>>中央>明治
こんな分野もあります。

http://www.ieice.org/jpn/event/program/2003S/index.html
所属索引してみて。まあ、数だけだけどね...
971大学への名無しさん:04/02/21 14:22 ID:cHgZx/fB
馬鹿なОB工作員が学歴コピペしまくってヤフーの中央トピを廃墟したんだよな
ここの、会計学科コピペもそいつの仕業じゃないの
おっそろしく品がない奴で他のОBや現役生が諫言すると、すぐ口汚く罵るんだ
あと、そいつは携帯使って諫言した人を一人二役で罵ったり
元司法ベテの小役人かなんかじゃねーの
972大学への名無しさん:04/02/22 03:26 ID:A0jhixfq
この3大学は、
似ているようで似ていない
ようで似ている
973大学への名無しさん:04/02/22 04:16 ID:WBy449cB
ざっと読んでみて少なくとも中央だけには行きたくないなと思いました。
974大学への名無しさん:04/02/22 04:20 ID:C064hUs5
中央は理工だったら別にいいが、文系学部は行く気にならないな・・・・・・・・・遠い
975大学への名無しさん:04/02/22 05:20 ID:ZySIEmEu
976大学への名無しさん:04/02/22 08:49 ID:BK8z/B67
205 :大学への名無しさん :04/02/20 21:11 ID:wDyOfCn/
【新宿】から中央多摩キャンパスのアクセス、
・京王のみのルート
新宿ー多摩動物公園34分(乗換接続3分含む)
¥330円、 通学定期3ヶ月¥11,720
そこから歩いて10分

※京王線の安い運賃のお陰で3ヶ月定期でも新宿から1万2千円足らずで通学可能。

・京王+多摩都市モノレール
新宿ー(京王線27分)ー高幡不動ー(3駅7分)ー中央大学明星大学 
約40分前後、¥310+200、
モノレールは平時10分間隔、朝夕は頻繁運転
駅改札横が大学構内に直結

【立川】からのアクセス
立川(南)ー中央大学明星大学
多摩都市モノレール16分平時10分間隔
¥320、 通学定期3ヶ月¥16,420

※埼玉方面からは武蔵野線ー立川ルートが早く、
 南浦和、武蔵浦和から中央多摩キャンパスまで1時間程度で着く。
 朝のラッシュも軽く、所要時間も昼と殆ど変わらない。
 安いのは新宿経由。定期で新宿、池袋が使える利便性もある。

【京王・小田急多摩センター】からのアクセス
多摩都市モノレール7分平時10分間隔
¥200、 通学定期3ヶ月¥10,260

※ちなみに新宿からの移動時間は、例えば山手線内の法政市ヶ谷と中央多摩で、
 時刻表通りの乗換え時間を込みでも15分前後しか違わない。
977大学への名無しさん:04/02/22 08:51 ID:BK8z/B67
中央はキャンパスもとても広くて、都心の豚箱キャンパスとは
全然違うのだけど、大学と生活が近接したその立地がいい。


中央の付近は、新宿30分300円圏でありながら、
開発途上で地価が安いため、23区内に住むのとは半額程度で済む。

下宿は4万円未満も多く、その価格帯でも物件は余っている。
駅前新築でも5万で入居可。
これらは首都圏はもちろん、本州の地方県庁所在地よりも安い。
とはいえ、都下の狭いエリアだけで400万の人口があり、
首都圏都市部や大阪市付近などの都市部以外と比べるとはるかに発展している。

都下の大学近くに住むと、通学の時間や交通費が不要なこと、
通勤通学ラッシュも無いこと、
クルマが持てること、付近一帯は日本最大の多摩ニュータウンなので道路事情はよく、
ロードサイドのディスカウントストアやショップが多いこと、
など生活事情は良い。
都心部へのアクセスの良さも上述の通り。
立川も発展目覚しい。(JR立川駅はJR京都駅とほぼ同じ乗降客数がある)

978大学への名無しさん:04/02/22 08:54 ID:BK8z/B67
194 :大学への名無しさん :04/02/20 12:54 ID:wDyOfCn/
中央の多摩キャンパス付近は、自然保護の為に開発が制限されている。
知らない人の為に述べると、あの緑はべつに一帯が田舎だからというわけではないんだよ。
あれ一帯を全て中央のキャンパスと公園だと思えば納得する。
そうでなくてもキャンパスの端から端まで1km以上ある広大なキャンパスだけど。

中央多摩キャンパスの新しい入口となった、多摩都市モノレールの
中央大学明星大学駅側は普通の新しい住宅地になっている。コンビニは
キャンパス隣の駅改札前と、駅階段を降りたところにあるので不便しない。
(その横にWセミナー、伊藤塾、大原J−SCHOOLなどの大手資格予備校がある)
生協は周知の通り充実している。

**

上に述べたような生活環境や、
国家試験に強く社会実績が高いという大きな特徴があるため、
中央の関東地方以外の出身率は都内有名私大で最多、
となっている。
ちなみに2位は慶応、3位は早稲田、4位以下は関東地方出身率が7割以上で高い。
(理科大は7割を超えていなかったかもしれない)

979大学への名無しさん:04/02/22 08:55 ID:BK8z/B67
>国家試験に強く社会実績が高いという大きな特徴があるため、

A社会実績
政界−国会議員数;1早稲田、2慶応、3中央が他の倍以上
http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/politician.html
官界−中央省庁幹部;1中央、2早稲田、3慶応が他の倍以上
(リンク無し。「政界・官庁人事禄」東洋経済新報社。)
財界−上場企業役員;1慶応、2早稲田、3中央が他より一桁多い
http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/j_executive.html

B現在の実績
司法試験 ;1早稲田、2慶応、3中央が圧倒的 http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/shihou.html
公認会計士;1慶応、2早稲田、3中央が圧倒的 http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/kaikeishi.html
国家1種 ;1早稲田、2慶応、中央or立命館or理科大http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/komuin.html
有名企業就職率;1慶応、早稲田or上智(AERAより。分母は卒業生数)


※学生数、http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/index.html
早稲田41,860、慶応 27,814、中央 25,627、上智 10,688、理科 14,358、
立教 15,053、明治 27,308、青学 15,935、法政 25,810、
同志社20,743、立命 31,157、関大 26,233、関学 17,606、
東大 15,370、一橋  4,721、東工大 5,071、都立  3,918
京大 13,380、阪大 12,310、神大 11,237、阪市  5,725、阪府 5,015

980大学への名無しさん:04/02/22 08:56 ID:BK8z/B67
195 :大学への名無しさん :04/02/20 12:56 ID:h/Pkc15G
新宿30分て結構遠いな…。都内最北端のうちからでも電車だけなら15分あればいけるし…

※(転載者注)新宿15分なんて場所は23区でもごく一部。東京駅⇔新宿駅でさえ15分はかかる(笑)

196 :大学への名無しさん :04/02/20 12:56 ID:wDyOfCn/
一人暮らしの場合は、中央文系と23区内私大に通う場合では、
学費差(都内有名私大より10万前後中央文系が安い)だけでなく、
下宿代や生活費で年100万近く違ってくる。


安さが中央多摩キャンパスの何よりの魅力。


197 :大学への名無しさん :04/02/20 13:47 ID:xY/atWGK
中央遠いだろ

198 :大学への名無しさん :04/02/20 13:49 ID:w2BtsaYO
うん、中央は論外

199 :大学への名無しさん :04/02/20 14:31 ID:CAkyokeD
>193(=>>977
>ロードサイドのディスカウントストアやショップが多いこと、など生活事情は良い。

こういうのは便利ではあっても自慢するところじゃなくて、恥じ入るところ。
地方が荒廃する元凶じゃねえかよw

200 :大学への名無しさん :04/02/20 19:27 ID:wDyOfCn/
都心の商業地と両方使い分けできるところが地方とは違うね。

981大学への名無しさん:04/02/22 08:58 ID:BK8z/B67
201 :大学への名無しさん :04/02/20 20:57 ID:wDyOfCn/
>195(>>980)
首都圏の通勤所要平均時間は1時間を超えている。
立地がオフィスの様に都心三区や新宿に集中していない大学生の場合、
自宅通学生の平均は1時間半近くあるかもしれない。

だいたい、遠いだのなんだのと言う人間に限って23区内には住んでいない(笑
首都圏1都3県約3350万人のうち、3/4以上の2550万人は23区以外の住民。
さらに、2150万人は都内にすら住んでいない。多摩よりよっぽど田舎者。

京王沿線は人気路線で、同じ多摩ニュータウンで、中央よりちょっと神奈川方面の
南大沢(都立大の下車駅)あたりは首都圏でも有数の人気住宅地。ドラマのロケ
も度々行なわれている、ここ以外日本のどこでも見られない様な
バブリーマンション群が林立している。そういうマンション群の一部は
中央多摩キャンパスのデッキからも見下ろせる。夜景の眺めもいい。


982大学への名無しさん:04/02/22 08:58 ID:BK8z/B67
202 :大学への名無しさん :04/02/20 21:06 ID:wDyOfCn/
中央に一人暮らしする場合、都心に近いのがいいなら
新宿寄りの駅に住めばいい。

京王沿線の場合だと、
新宿まで最速達の特急と準特急(特急停車駅+分倍河原)が
朝ラッシュ後から深夜まで各20分の10分間隔で走っている。
高幡不動からでも新宿まで27分310円。府中だと新宿まで19分。
なお特急料金等は不要。朝は急行、快速系が頻繁運転。

高幡不動(3分)聖跡桜ヶ丘(5分)府中(5分)調布(9分)明大前(5分)新宿

以上は特急の場合。準特急は高幡(4分)聖跡(3分)分倍河原(2分)府中〜あとは同じ。
(調布まで市部なので23区よりは比較的家賃も安い)

983大学への名無しさん:04/02/22 09:01 ID:BK8z/B67
211 :大学への名無しさん :04/02/20 21:20 ID:wDyOfCn/
>203
中央多摩の場合、実際には都内全域、神奈川県全域、郡部以外の埼玉県、
千葉県通勤路線沿線、は通学圏だけどね。
東京都下だけで400万の人が住んでいる。多摩都市モノレールや
都下の要衝立川を介して、奥多摩を除く域内の全駅が1時間圏内に入っている。


もっとも、>193-194(=>>977-978)の様に、中央は下宿環境が良過ぎるので、
千葉・茨城など、ちょっと通学が面倒になれば下宿すればいいだけ
なのだけどね。
中大生の下宿の最多価格帯は例年概ね4万未満、これは余っているので
誰でも下宿可能。

※中大生の下宿の立地、価格帯などの統計は、中央の生協が調べたものが
 大学案内(http://www.chuo-u.ac.jp/でも閲覧可)に毎年掲載されている。
 確かに3万円台の下宿者は多く、値段が安くても余ることがある、との注釈も前年以前の案内にあり。
 それ以外も4万円台が大半で、5万円台は中央では家賃を無視した選択に見える。
 中央周辺の地価は23区内の有名スポットの1/10以下。だから可能。
 (これは中大付近が安いというよりも、23区内が都心拠点からの時間の割に高過ぎるため)

 ちなみに新宿からの移動時間は、例えば山手線内の法政市ヶ谷と中央多摩で、
 時刻表通りの乗換え時間を込みでも15分ほどしか違わない。
984大学への名無しさん:04/02/22 09:04 ID:BK8z/B67
208 :大学への名無しさん :04/02/20 21:13 ID:1mI9XMML
>211はバカだな  (※ >201=>>981との間違いらしい)
多摩なんかより、埼玉の浦和や、千葉の浦安・市川のほうがランクが上なんだよ。

210 :大学への名無しさん :04/02/20 21:18 ID:vLQfie7m
>211  (※ >201=>>981との間違いらしい。IDが違うが208と同一人物だろう)
おいおい、いくらなんでも多摩はそこまで都会じゃないだろ。


212 :大学への名無しさん :04/02/20 21:24 ID:wDyOfCn/
>210
大学付近は開発制限されているので(>194(=>>978))都会じゃない。
しかし、立川付近と比較すると、23区でもそれより開けている
ところは山手線駅付近に限られるだろ。

下宿するということは、中央多摩キャンからモノ一本20分足らずの
立川あたりに住む、という選択肢もあるんだよ。




213 :大学への名無しさん :04/02/20 21:28 ID:f4Uh0Ryn
>>212
住むなら、高幡不動が便利かな。
街自体は田舎だけど、交通の便が良い。(高幡不動のアクセス>>976,>>982

985大学への名無しさん:04/02/22 09:06 ID:BK8z/B67
>>976
>※埼玉方面からは武蔵野線ー立川ルートが早く、
> 南浦和、武蔵浦和から中央多摩キャンパスまで1時間程度で着く。
> 朝のラッシュも軽く、所要時間も昼と殆ど変わらない。
> 安いのは新宿経由。定期で新宿、池袋が使える利便性もある。


【JR武蔵野線・中央線標準所要時分】
南浦和⇔(29分)⇔西国分寺⇔(5分)立川。立川(南)⇔中大は16分>>976
本数は武蔵野線は昼間12分間隔、朝夕は頻繁運転、中央線は終日頻繁運転。
朝ラッシュ時でも、南浦和→西国分寺は最多所要時間の電車でも31分で走って
おり所要時間の伸びは殆ど無い。

首都圏各路線の時刻は書店の「東京時刻表」で分るほか、ネットでも検索可能。

【武蔵野線 主要駅間標準所要時分の詳細】
新松戸(15分)南越谷(11分)南浦和(3分)武蔵浦和(7分)北朝霞(10分)秋津(9分)西国分寺

柏からでも1時間半あまりで中央多摩まで通学可能だろうが、
>>983の通り下宿した方が、移動の手間なども考えると却って安上がりかもしれない。


◆中央文系(多摩)の恵まれた下宿事情>>976-984
986大学への名無しさん:04/02/22 09:11 ID:BK8z/B67
キャンパス内に、
・自習をするところ、
・話をするところ、
・メシを食うところ、
・友達と集まってなんかするところ、
などの自分の生活空間を確保できない様な大学は
行ってもつまらないし、狭いキャンパスは直ぐに飽きるので、
じきに足が遠のくだろうよ。

学習院も、早稲田よりは随分マシとはいえ狭くて人口密度高い。
都心方面の私大キャンパスは、どこも大学生活を送るための
最低限の生活スペースも確保されていないと思うよ。
まともなのは、主だった大学では東大の両キャンパスじゃないかな。
都心部の私大生には厳しい様でも、都心私大以外の、中央もそうだし、
一橋もそうだけど、郊外、地方の国立大などは全てそれくらい
のスペースがあるからなあ。
そして、その位が世界標準なんじゃないかな。
都心部の私大のはキャンパスとはとても・・・(笑)


それから、キャンパス内外で
・チャリ、バイクを停めるところ
・クルマを停めるところ、
を追加。
それもタダないし安いことは前提。
987大学への名無しさん:04/02/22 11:22 ID:JJQIFKLw
立教ってかなり狭くない?
988大学への名無しさん:04/02/22 14:02 ID:074C7drS
クァwsでrftgyふじこlp;@:
989大学への名無しさん:04/02/22 14:42 ID:LvVss3Yx
法政の社会ってどうなの?明中にないから比較できないだろうけど
990大学への名無しさん:04/02/22 14:59 ID:074C7drS
サゲ信仰で1000取ろうなんざ100000年早いわ
991大学への名無しさん:04/02/22 15:02 ID:OdBdY0Md
991
992大学への名無しさん:04/02/22 15:03 ID:074C7drS
992
そしてニュー即に1000取り助っ人依頼だしてくる
993大学への名無しさん:04/02/22 15:03 ID:g6GWuwKA
はやくおわれ
994大学への名無しさん:04/02/22 15:03 ID:g6GWuwKA
おわれ
995大学への名無しさん:04/02/22 15:04 ID:dAxG+MgR
995
996大学への名無しさん:04/02/22 15:04 ID:dif5cG5v
     人
    (_≡ ウンコー
    (__≡      (´⌒(´
   (・∀・ ,,)∩∩  (´⌒;;;≡≡≡995getズザザー
   ⊆⊂´ ̄  ソ  (´⌒(´⌒;;
997大学への名無しさん:04/02/22 15:04 ID:+PDLMYA0
     ギ、ギ、ギギギギシギシギシ♪
    \    アンアアアアンアンアン /
       ♪ ('A`) ♪
        _ ノ  )>_ キュッキュ♪
      /.◎。/◎。/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
998大学への名無しさん:04/02/22 15:04 ID:LtU7sp4H

999大学への名無しさん:04/02/22 15:04 ID:3UgbeHCO
ν速から1000
1000大学への名無しさん:04/02/22 15:04 ID:fvXOr5MC
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。