【古文・漢文】古文漢文スレ part5【研究法】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
古文、漢文の対策を考えるスレです。
なるべく過去ログ参照したうえで、質問を。
前スレ
【古文・漢文】古文漢文スレ part4【研究法】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061709592/
【温故】古文・漢文スレ3!!【知新】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1057110011/
2大学への名無しさん:03/10/29 17:07 ID:B2++4XlD
≪漢文≫
 【センター試験】
○田中雄二の漢文早覚え速答法 学研 (※注1)
○センター漢文 解法マニュアル ブックマン社

注1・・・早覚えは2003年度センターで通用しなかったとの声もあり。
【二次試験】

【ハイレベル二次試験】 (※注2)
○中野のガッツ漢文 情況出版

注2・・・大学のレベル関係なく「漢文の問題」が難しい志望校対策用

〔演習〕
 【センター試験】
○ 
 【二次試験】

 【ハイレベル二次試験】

3大学への名無しさん:03/10/29 17:09 ID:B2++4XlD
≪古文≫
【単語】
 ○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230 東進ブックス
大学受験ゴロで覚える古文単語ゴロ513 東進ブックス
 ○網羅(600語程度)
読み解き古文単語 増進会出版

【文法】
望月古典文法講義の実況中継(上下) 語学春秋社
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル 河合出版

【問題演習】
 ○初級
現在から読める古文 河合出版
板野のレベル別古文問題集 0超基礎編 東進ブックス
板野のレベル別古文問題集 1基礎編 東進ブックス
 ○中級
古文上達 読解と演習56 増進会出版
中堅私大古文演習 河合出版
板野のレベル別古文問題集 2標準編 東進ブックス
板野のレベル別古文問題集 3センター編 東進ブックス
 ○上級
最強の古文 読解と演習50 増進会出版
板野のレベル別古文問題集 4私立大学上級編 東進ブックス
4大学への名無しさん:03/10/29 17:09 ID:B2++4XlD
古文の勉強のしかた
http://super_elite_juken.tripod.com/5-lj.html
漢文の勉強のしかた
http://super_elite_juken.tripod.com/5-lc.html

※あくまで参考に
5大学への名無しさん:03/10/29 17:10 ID:B2++4XlD
【古典文法】
・教科書
正しく読める古典文法(駿台文庫)
新修古典文法(京都書房)
・理解用
土屋の古文文法88(代々木ライブラリー)
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
吉野の古典文法スーパー暗記帖(学習研究社)
マドンナ古文(学習研究社)
古文文法問題演習(河合出版)
風呂で覚える古文文法(教学社・世界思想社)
試して、いける!古文文法の1、2、3!(河合出版)
荻野のイッキに古典文法(栄光)
富井の古典文法をはじめからていねいに(東進ブックス・ナガセ)
古文が面白いほどわかる本(中経出版)
望月古典文法講義の実況中継<上・下>(語学春秋社)
古文解釈の方法(駿台文庫)
・演習本
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
新・1日1題30日完成 古典文法[高校初級・中級用](日栄社)
書き込み式20日間完成 文語文法[高校初級用](日栄社)
自分でつくる 新・古典文法サブノート(日栄社)
書き込み式20日間完成 頻出識別古典文法[高校上級用](日栄社)
集中2週間完成 古典文法識別・敬語[高校上級用](日栄社)
ハイパー古文 文法<1・2>(アルス工房)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
基礎から学べる 入試古文文法(代々木ライブラリー)
6 ◆hxfXeOLVIs :03/10/29 17:11 ID:x+CCnBbZ
>>1
乙 ヽ(´ー`)ノ
7大学への名無しさん:03/10/29 17:11 ID:B2++4XlD
【古文単語】
必修古文単語735(三省堂)
古文重要単語(日栄社)
試験にでる古文単語(青春出版社)
古文単語・熟語ターゲット270・400(旺文社)
読解古文単語(旺文社)
読み解き古文単語(増進会出版社)
必修古文単語400(桐原書店)
標準古文単語650(桐原書店)
ゴロ513(東進ブックス・ナガセ)
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
コゴタロウのセンター古語・用法・文法200(河合出版)
コゴタロウの2次&私大古語・用法・文法300(河合出版)
重要古語単語集(学生社)
フィードバック式 3ステップ古文単語365(尚文出版)
大学入試受かる古文単語パピルス325(学習研究社)
古文単語の整理法(学習研究社)
8一年懸命。 ◆y2JQCoGhCc :03/10/29 17:14 ID:rHpJ+nWj
センターだけ古文の勉強法は…
9大学への名無しさん:03/10/29 20:29 ID:PoKDlg7Y
>>1
10大学への名無しさん:03/10/29 21:32 ID:hjhsGlXM
やっと立ったか

>8
江川達也の表紙のやつ、なかなか良いよ
11大学への名無しさん:03/10/29 21:37 ID:h0B2J57r
実質4浪の大学2回生です。
1年ぶりに受験勉強はじめた。

古文単語
ゴロ513
古典文法
古文が面白いほどわかる本
あとは練習として河合の
パーフェクト問題集
それから黒本ゼンブ。

漢文
センター試験実況中継だけ。
あとは黒本ゼンブ。
12大学への名無しさん:03/10/29 22:23 ID:YGWFpCZQ
>>1
              ∧_∧
オツカレチャ━━━━━━(´∀` )━━━━━━ソ!!!!!
              /     ヽ
             / 人   \\   彡
           ⊂´_/  )   ヽ__`⊃
                / 人 (
               (_ノ (_)
13大学への名無しさん:03/10/29 22:45 ID:yX6bHTMZ
東大2次の古文は配点が30/120と高い割に、「驚異のグリデン解法」と「魔法のグリデン解釈」だけで
乗り切れるほどの易しさ。文系受験生の得点源。
14大学への名無しさん:03/10/29 23:41 ID:L5APn3hY
>11
何を言いたいのかワカラン

>13
グリデンか すげーな

赤本の古文の解説ホント糞だね
まあ古文に限った事じゃないけど
15大学への名無しさん:03/10/29 23:44 ID:UefwLgLZ
ko
16大学への名無しさん:03/10/30 03:07 ID:XY0KM0mB
東大理一で古文使うんですけど
センターの勉強だけでいけますか?
17大学への名無しさん:03/10/30 03:27 ID:CVFg6B2a
>>16
yes
18大学への名無しさん:03/10/30 04:32 ID:hYfxPcos
漏れはそのセンターの勉強がわかりません。。。
マドンナがピンときません。
文法/読解を学ぶにあたってもう少しわかりわすいものはありませんか?
19大学への名無しさん:03/10/30 10:10 ID:9zhNqaM2
実況中継
20大学への名無しさん:03/10/30 10:25 ID:KFgv3x5k
古文研究法
21大学への名無しさん:03/10/30 11:18 ID:9jZMzBfH
>>16
とりあえず今どういう状態?
22天津飯 ◆ZUufTLOWoc :03/10/30 11:47 ID:hxi5dGAr
望月の実況中継やっとけ。
23大学への名無しさん:03/10/30 11:49 ID:x02Gk+2q
いまから3ヶ月で関関同立レベルまで古典あげれますか?現在単語は覚えたんですが文法さっぱりです。
24大学への名無しさん:03/10/30 11:56 ID:EKXtSGC4
>>16
夏の実戦受けたけど、あれくらいのレベルが普通ならセンター対策のみでは無理。
よくセンター以下レベルと言われる割にはめちゃ難しかったぞ。
25大学への名無しさん:03/10/30 18:30 ID:aUMXOCIc
だからセンターのみで古文使う奴は何やればいいんだ?
漢文でいう早覚えみたいなのはないの?
26大学への名無しさん:03/10/30 18:31 ID:PH0130xf
解放マニュアルとおもしろいほどとける本はどちらがいいの?
27大学への名無しさん:03/10/30 18:49 ID:XY0KM0mB
>25

ないんだな
てゆうか範囲が違いすぎ

とりあえず望月で文法固めて、適当な単語集で単語固めて、そこから初めて解釈に移れるからな
28大学への名無しさん:03/10/30 19:10 ID:hYfxPcos
>>19
望月の?
2925:03/10/30 19:13 ID:aUMXOCIc
>>27
センターで使うの国語1だからもっと楽に出来ないかな?
30大学への名無しさん:03/10/30 19:45 ID:l4goAjog
尚文出版「必携 明説漢文」
(全国高等学校国語教育研究連合会編著)
は実はどの参考書よりも使える。
31大学への名無しさん:03/10/30 19:51 ID:ESCagaDw
>>29
同士!オレも国語T受験で古典はサパーリ。
センターの配点は100点だからあんまし時間取りたくないし。
国語T受験者用の古典と漢文の参考書なんかないかな。
32大学への名無しさん:03/10/30 19:52 ID:8Uwjt7pQ
早稲田一文、人間科学志望で古文漢文からっきしです。
古文は河合塾のステップアップノートをやり終えた感じです。
漢文は早覚え速答法を買ってあって、これとあと過去問でいいかなと思ってるんですけど大丈夫ですか?

古文なんですけどステップアップノート終わって、この文法事項を定着させつつスラスラと早稲田の古文を読むには
なにやったらいいですかね?単語を全然やってなかったので速読古典単語を買って一日50個くらいづつ覚えています。

正直、こんな時期からのスタートなんでかなりヤバイことはわかってるんですが、よろしくお願いします。
いつもマーク模試とかで現代文は90点くらいとっても古文漢文あわせて30点とか・・・


33大学への名無しさん:03/10/30 20:36 ID:R6O4E5VY
>>23
関関同立は古文簡単。3ヶ月あれば足引っ張らない程度には上げれると思う。
34大学への名無しさん:03/10/30 21:34 ID:FbuUSznj
>32

30点はまずいだろ
漢文40、古文20くらいならすぐ到達できるから、とりあえずはそこ目指せ
古文はどれやってもいいけど、ステップアップやるならとりあえず3週
ていうかやる順番が逆
>>27見れ。

>29
国語1なら単語だけでどうにかなりそう
あとは例の方法でもやっとけ
1・2じゃあんまり通用せんけど、1だととても効果的
邪道だけどね
35大学への名無しさん:03/10/30 21:50 ID:9zhNqaM2
望月実況、古文上達、最強の古文、中堅私大古文
全て制覇しました!!
36大学への名無しさん:03/10/30 21:52 ID:CTGiQdsl
もち好き実況最初からわからなかった。
どうすればいいの
37大学への名無しさん:03/10/30 21:56 ID:sQIySo0j
>>34 例の方法って何?
38大学への名無しさん:03/10/30 21:58 ID:dCUSIxhk
>>36
わかるまで読む
39大学への名無しさん:03/10/30 22:06 ID:FbuUSznj
>36

わかるように書いてある
わからなければ10回読むべし
文法はゼロからだと時間かかるから、望月以外でもそこは一緒だよ


>37
問題文読まないで選択肢だけで解答を選ぶ本
賛否分かれる本だけど、実際これだけで国語1だと7割以上正解できたはず。

本当は、どうしても選択肢切れない時の最後の手段とするべきなんだけどね。
具体的にはこんなかんじ
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/1279/lang2.html
40大学への名無しさん:03/10/31 00:42 ID:sB4ewczI
土屋の古文講義って使ってる人いる?
41大学への名無しさん:03/10/31 11:17 ID:tj/ykA8t
望月の実況中継→マドンナ古文の組み合わせって、無駄がありますか?
42大学への名無しさん:03/10/31 12:28 ID:ETKQm1Pz
>>41
いやいや、簡単になっとるやん
43大学への名無しさん:03/10/31 12:52 ID:6iobSPiS
無駄はない
ていうかやっと入試対策のスタートライン
4425:03/10/31 13:28 ID:sJIhO7nW
単語はマドンナ、ゴロゴ、どっちがいい?
45大学への名無しさん:03/10/31 17:41 ID:hR0LvgGY
>>44

立ち読みして気に入った方
46あおい:03/10/31 18:05 ID:lb0go9RU
東大理系受験生の8割は古文は読み書き古文単語だけ。
文型は9割が最強の古文をやっている。
東大の古文漢文はセンターレベルだが、それでもそこまでやっている。
47大学への名無しさん:03/10/31 18:20 ID:h1YfWwN4
速読古文単語ってどうなの?
48大学への名無しさん:03/10/31 23:05 ID:snPQFNDh
河合のナビゲート古文についておしえてください
49大学への名無しさん:03/11/01 09:45 ID:cTS2FKBP
>>48
かなり普通の参考書です
50大学への名無しさん:03/11/02 20:23 ID:HnINIK1E
高一です。模試とかうけると古文はほとんど全滅・・・。
そこで「荻野のイッキに古典文法」という
本を買ったのですがこの一冊で大丈夫でしょうか?
51大学への名無しさん:03/11/02 20:23 ID:e4w4Co7B
文法は何でも同じ、覚えてるか覚えてないかです。
52大学への名無しさん:03/11/02 20:27 ID:mXd4WdQU
ゴルゴのCD付き合ったけどどう?
マドンナのと迷ってるんだけどゴルゴのCDを聞いてみたい。
だけど下手に金をだせない俺
53大学への名無しさん:03/11/02 20:47 ID:QVG6WsQH
私大で一般のみ受けるんですが
古文の内容理解の問題や、〜とはどういうことか、というような
問題が全然出来ないんですが、こういうのをできるように
するにはどういう勉強をしたほうがいいでしょうか?
今は河合塾の問題集とマドンナとその単語集のみやってます。
お願いします。
54大学への名無しさん:03/11/02 20:55 ID:XhXf9ncU
>>52
ゴルゴのCDは声優が全部のゴロ言ってるだけです。
55大学への名無しさん:03/11/02 20:56 ID:mXd4WdQU
>>54
ありがとん。どっちがおすすめ?
56大学への名無しさん:03/11/02 21:29 ID:XhXf9ncU
ゴルゴしかやってないからわからん。
ゴロゴのゴロには無理がある部分もあるが、即効性もあるとだけ言っときます。
57大学への名無しさん:03/11/02 22:19 ID:EUxq9Sar
ゴロゴは所ジョージが…
アレやると混乱するのは俺だけか?
58大学への名無しさん:03/11/03 01:40 ID:MbB4UUcz
すみません、ゴロゴとかみたいなゴロではない、CD付き、もしくは別売の古文単語帳ありますか??
59大学への名無しさん:03/11/03 03:25 ID:hsvORCyA
>>58
速読古文単語

Z会出版編集部 編/
本体価格 1,500円/B6変型判/1色刷り/本体 64ページ/
ISBN4-86066-034-X/
CD付/平均収録時間75分/2枚組/

これ以外俺は知らない
探せばあるかもしれない
60大学への名無しさん:03/11/03 05:07 ID:vgebJnUk

おすすめの英語長文問題集!PART2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067772847/l50
61大学への名無しさん:03/11/03 08:32 ID:Od/aniOP
センター漢文対策って、使える参考書
○田中雄二の漢文早覚え速答法 学研
○センター漢文 解法マニュアル ブックマン社
だけですか?
江川表紙の面白いセンターの本とか、決めるはダメですか?
62大学への名無しさん:03/11/03 09:41 ID:EX15ol0+
>>61
ダメじゃないが、上の2つを何度もやれば他は要らない。
6358:03/11/03 09:53 ID:MbB4UUcz
>>59

ありがとう。文の音声が入ってるんやね。ある意味おもしろそう
64大学への名無しさん:03/11/03 13:46 ID:Oc5QLZ++
俺の早覚え速答法表紙の字がオレンジのやつなんだけど緑の新しいやつと内容違う?
65大学への名無しさん:03/11/03 15:19 ID:H87SQ7d2
古文の単語が覚えられない・・・。
みんなどうやって覚えてる?
66大学への名無しさん:03/11/03 15:35 ID:h8bwe9e8
ゴロゴって他の単語集よりも単語の数が多めだけど、センターだけの奴も全部覚えた方いいですか?
ちなみにセンターはゴロゴ、望月実況、田中早覚え速答法、センター漢文解法マニュアルの4つで足りますよね?
67大学への名無しさん:03/11/03 16:20 ID:B7URasax
>>66
古文の読み方の参考書がないね
68大学への名無しさん:03/11/03 16:26 ID:h8bwe9e8
>>67
読み方の参考書は何を使うのがいいですか?
69大学への名無しさん:03/11/03 16:44 ID:CEzUYz9H
多少文法や返り点の知識もあるんですけど早覚え理解できないです。
なんていうか、解説見ても納得できないっていう感じなんですけど誰かアドバイスください。
70大学への名無しさん:03/11/03 18:01 ID:Z10HTyV1
単語、文法はまあまあ覚えたのですが、古文常識がサッパリです。
テンプレには古文常識については書かれていませんが、
何かオススメの本はありますか?
71大学への名無しさん:03/11/03 18:04 ID:Z10HTyV1
それと、望月しゃんの[一読即解!]ハイレベル古文はどうですか?
演習量がどうかな・・って思ったんで敬遠していたんですが、
単語、文法はわかっているのに問題が解けない今の私はやるべきだろうか・・。
72大学への名無しさん:03/11/03 21:48 ID:U/8tHmHY
古文の文法を学ぶのは次のどの参考書がいいですかね?
・はじてい
・望月の実況中継
・面白いほど分かる本
・ステップアップノート
どれをするべきですか?
73大学への名無しさん:03/11/03 22:24 ID:2sh1v2+s
日平均1時間で望月の実況中継上下やろうと思います
現在古文の偏差値50くらいですが、何日くらいかかるでしょうか?
主観でもいいのでお願いします
なお、理解力にはそこそこ自信があります




押し寝て厨で申し訳ありません
74:03/11/03 22:32 ID:3zAHk7Gp
>>70
便覧
>>71
今までどれくらい問題解いたかによるのでは
>>72
はじてい、面白いほど、望月、どれでも大差なし。好みで選ぶ。
ステップアップノートは問題集。理解できるならこっちでいい。
>>73
一日一講で(はじめの動詞形容詞形容動詞までは一日〜二日で)
計算した日数。ワクで囲まれた暗記事項はノート取るか
コピーするかしてまとめること。問題も写すこと。それもしないなら
平行して薄い文法問題集(500円くらいのもの)をすること。
どれもしないなら勉強しないのと同じなので注意。
75大学への名無しさん:03/11/03 22:46 ID:/XuEhmam
手ぇ動かすのは凄い大事だね。
76大学への名無しさん:03/11/03 23:11 ID:HZS10XUL
今更受験を決心して、國學院を受ける予定なのですが、
現代文はいいのですが古文漢文がまじさっぱり・・・相当やばい(汗
問題見ても、一行目から分からなくて読むの諦めてしまった。
高校で全っ然真面目に聞かなかったから本当に知識ゼロです。
ここでイイって言われてる問題集買って4ヶ月だけだけど頑張ろう。。
77大学への名無しさん:03/11/04 09:48 ID:JY8XBcL0
>>76

理系の医学部志望の人なんかは教科が沢山あってさらにセンターの国語でかなりの得点率を必要とひています。
その人たちにくらべればアンタはそ時間たっぷり。理系でもいける、いわんや文系をや。
78大学への名無しさん:03/11/04 10:39 ID:H5Z9nN8F
>69 早覚えは丸暗記本だから、理屈で理解したい人には向いてない。
早覚えが合わないようだったら、「面白いほどとける」の漢文とか、「中野のガッツ漢文」なんかが合うかも。
79大学への名無しさん:03/11/04 11:24 ID:bsjUegf6
漢文道場って話に上がってこないんですけどいい本ですか?
80大学への名無しさん:03/11/04 11:32 ID:BLQujEgZ
>>79
いや何度も出てます
良い本です仕上げにぴったりです
81大学への名無しさん:03/11/04 12:13 ID:b0LRBUbE
>>79
多少レベル高いよね。

入門って感じじゃない。>Z会
82大学への名無しさん:03/11/04 13:00 ID:PW2gMXRf
土屋の古文文法88 しかまだやってない高三です。

らくらく古文―大学入試 ってどうですか↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010326212/ref=pd_rhf_p_1/249-3719423-7302727

表紙にウサギが書いてあるやつですけど。

 
83大学への名無しさん:03/11/04 17:05 ID:7wzxArjn
高3で古文が10〜40点とかなりムラがあります。
今までやったのはゴロゴのみ。
センターで7割台取るにはこれから何をするべきですかね?
84大学への名無しさん:03/11/04 17:10 ID:BDoo1s1N
>>74のわさんってもしや・・・

スレに関係ないのでsage
85大学への名無しさん:03/11/04 17:24 ID:J53XfHog
>>70マドンナ古文常識とかもいいよ。
河合塾のらくらくマスターはダメ本だから買っちゃだめ。みにくい。
86大学への名無しさん:03/11/04 18:03 ID:J53XfHog
漢文のヤマのヤマってどうですか。
暗記本ですか?理解本ですか?わかりやすいですか?
愛用してるひとおしえてください
87大学への名無しさん:03/11/04 18:11 ID:H5Z9nN8F
>86 漢文ヤマのヤマも、早覚えと同じく暗記本だね。つうか、漢文の参考書って、暗記本がほとんどのような……
ヤマのヤマは、わかりやすいと思う。でも、あんまし「その句形がどうしてその形を取るか」みたいなことは一切書いてない。
最近のセンター漢文は、ムズいのがいっぱい出てるから、理解本も必要かもね。
漢文の理解本の良書は、前出の「面白いほどとける」の「漢文」か、「中野のガッツ漢文」、「宮下のセンター漢文」あたりかな。
88大学への名無しさん:03/11/04 19:23 ID:2R9XmQ8n
やまのやまは、分かりやすいけど
まとめてあるだけって感じもするな。
89大学への名無しさん:03/11/04 20:54 ID:BPiGZz10
国語Tの場合の漢文の本はどれがいいですか。
90大学への名無しさん:03/11/04 22:40 ID:yUotBnYG
漢文て重要単語集みたいなのないの?
91大学への名無しさん:03/11/04 22:45 ID:WuCKOeka
>>90
宮下典男著の「漢文重要単語集」というのがある。
おそらく、漢文の単語集はこれ以外にないと思う。
92大学への名無しさん:03/11/04 23:28 ID:yUotBnYG
>91
スレ見てる限り必要という意見ほとんどみないけどあったほうがいいよね?
93大学への名無しさん:03/11/04 23:57 ID:g1193ibA
>>92
俺は早覚えの漢字覚えれば十分だと思うが
94大学への名無しさん:03/11/05 18:21 ID:uSZOkzmU
早覚えが今年のセンター試験で「通用しなかった」というのはどゆことですか
手抜きしてたやつのいいわけでしょうか。
95大学への名無しさん:03/11/05 18:25 ID:HiP820eX
>>94
確かに言い訳かも知れないけど、早覚え自体、お手軽に答えを出そうって本だしな。
今年のセンター漢文の答えはお手軽には出なかったってことだよ。
というか、今年のセンター過去問と早覚えを両方読めばわかることだと思うけど。
96大学への名無しさん:03/11/05 18:26 ID:JwSzA7Bd
センター古文を40点以上取ってる人に聞きたい。


      ど ん な 勉 強 し た ん で す か ?
97大学への名無しさん:03/11/05 18:34 ID:YrxYRl6S
漢文重要単語集について。
レイアウトが下手です。
構成がわかりにくいです。
辞書としての使用価値もそんなにないと思われ。
句法覚えて、ヤマのヤマとかの付録を眺めるだけにとどめるのがよろし。
98大学への名無しさん:03/11/05 18:47 ID:PE48utkh
早覚えとヤマのヤマ両方やる効果ありますか?
99大学への名無しさん:03/11/05 20:35 ID:SOkv658U
古典は
・単語
・ステップアップノート
・問題演習
だとやっぱきついかな…?
100大学への名無しさん:03/11/06 01:18 ID:EgKur51b
関学志望なんだですけど古文が安定しないから
問題集買うつもりなんですけどおすすめないですか?
過去問では単語、文法問題は解けるけど読解問題で点を落とし
ます。誰かいい本知ってたら教えてくださいおねがいします
101大学への名無しさん:03/11/06 01:29 ID:yZ8FM/wr
>>100
古文解釈の方法。
102大学への名無しさん:03/11/06 01:37 ID:uouH9ZNz
>96

文法・敬語を固める
単語200程憶える
問題解きまくる
以上

強いて言えば、問題を解く時に主語を意識しながら解いたり
そのお話の主題を考えながら解くことかな

103大学への名無しさん:03/11/06 07:57 ID:kmCiAtLX
初心者は、方丈記とか古本説話集とか、量が少なくて読みやすいのから始めるといいと思う。
いきなり源氏とかは、チョトやめた方がいい。
104大学への名無しさん:03/11/06 21:00 ID:29V+6xiA
ゴロゴって良書ですか?
105大学への名無しさん:03/11/06 21:27 ID:tMNlMTJE
賛否アリ。
106大学への名無しさん:03/11/06 21:47 ID:lw3PUXC6
マドンナ古文使ってる人います?単語230じゃなくて、文法のやつ
107大学への名無しさん:03/11/06 21:52 ID:KIjuwdZw
あさきゆめみしって読んだ方がいんですかね?
108大学への名無しさん:03/11/07 06:45 ID:qQ4N2Pv6
109大学への名無しさん:03/11/07 07:18 ID:YJ4+uQWE
>>106 ノシ
110eco ◆eco/Y1V.a. :03/11/07 14:34 ID:mknjbDJE
>>107
読んどくと古典常識で得することがありますが、
必須というほどではないと思います。
111大学への名無しさん:03/11/07 17:35 ID:99aMdaFt
>>91
>宮下典男著の「漢文重要単語集」というのがある。
>おそらく、漢文の単語集はこれ以外にないと思う。
「漢文研究法」(洛陽社)の著者である小林信明教授監修の
「重要漢文単語文例精解」(昇龍堂出版)という漢文単語集があります。
これは辞書(小辞典)的に使うといいかもしれないですね。

>>92
漢文単語集もあったほうがいいですね。
112大学への名無しさん:03/11/07 18:25 ID:S/mpTu0z
高1からの望月実況中継(1冊だけのやつ)→マドンナ古文→日栄社の薄い問題集→中里の即決古文
で偏差値どれくらいいく?当方高1
113大学への名無しさん:03/11/07 20:26 ID:0+ikALhP
>>112
完璧にしたら・・・・古文だけの偏差値はわからないだろけどかなりのレベルいく。
適当にやれば55ほどかと。
一読するだけなら50もいきませんが。
114大学への名無しさん:03/11/07 20:58 ID:7lxaRHsC
森鴎外の「舞姫」を読め、古文が解けるようになるかも・・・・
漢文は二字熟語を知ってれば結構いける
115大学への名無しさん:03/11/08 12:12 ID:k7WKIygh
望月の[一読即解!]ハイレベル古文はどうなのでしょうか?
ここでは全く話題に出ないのですが・・・

 
116大学への名無しさん:03/11/08 13:34 ID:iPolJlQO
ステップアップなんとなく二週したけど、全然覚えてない。。
古漢ちゃんとやんなきゃなぁ、、
117大学への名無しさん:03/11/08 20:57 ID:NyuKR4F9
超簡単なことで悩んでるんですけど、
動詞の活用形の見分け方がいまいちわからないんです。
たとえば、「恨む」を見分ける時、「ず」を語尾につけて、
「恨まず」 か 「恨みず」 かがわからないんです。
答えが上二段なんで、恨みず なんだと思うんですけど、どうして「恨まず」
が間違いになるんでしょうか?
118大学への名無しさん:03/11/08 21:01 ID:DI8AD8Xa
>>117
「恨まず」が間違いなのには理屈などないと思うが・・・
119117:03/11/08 21:03 ID:NyuKR4F9
じゃあどうやって「恨む」を四段活用か上二段活用か見分けるんでしょうか??
120大学への名無しさん:03/11/08 21:05 ID:DI8AD8Xa
いや、だから「恨む」は「恨む」でおぼえるしか(ry
121117:03/11/08 21:07 ID:NyuKR4F9
じゃあ単語によっては、語尾に「ず」をつけて
見分けられないものもあるってこと?
122大学への名無しさん:03/11/08 21:09 ID:DI8AD8Xa
まあそういうこと。
けど、そんな単語は数えるくらいしかないから全部おぼえることだ。
「飽く」とかね。
123大学への名無しさん:03/11/08 21:10 ID:I6IJlse1
高1からの望月実況中継 を今日買いました
第2回で
文法は基礎からきちんと体系的にやってください
と書いてあるんですけどそれってこの本でできますか
124大学への名無しさん:03/11/08 21:19 ID:naIzyimC
じゃあ「ず」以外をつければいい。
例えば「ば」をつけて、已然形にする。
四段だったら「恨めば」
上ニ段だったら「恨むれば」
どっちが文語っぽい?分かるでしょ。

フレキシブル&フィーリングでGO!
125123:03/11/08 21:29 ID:I6IJlse1
とゆーかできないと思うんですけど

高校の教科書中退したとき捨てちゃったからないんです
土屋の古文文法88 は持ってるんですけど
126123:03/11/08 21:35 ID:I6IJlse1
みんなは高校の教科書を勉強に使いました?
127大学への名無しさん:03/11/08 21:41 ID:ywtuZH3S
助動詞表と、尊敬語謙譲語の表だけ
128123:03/11/08 21:50 ID:I6IJlse1
どもです!!!
129二年:03/11/08 22:40 ID:HWIKPxcu
古典常識ってなんですか?
マドンナのやつ丸暗記したら古典常識という点では早稲田に通用できる?
130大学への名無しさん:03/11/08 23:31 ID:bqSpvPfG
速読古文単語ってマジいいな
131大学への名無しさん:03/11/08 23:32 ID:723adrNC
関学志望に読み解き古文単語はオーバーワーク?
赤字・黒太字だけ覚えようとしてるんだが。
132三年生:03/11/08 23:56 ID:zRogflVg
マドンナ古文単語
ゴロゴ13

やって次に文法やりたいんですけど敬語はなにをやればいいですか?
133三年生:03/11/08 23:58 ID:zRogflVg
後、
問題集は古文上達と土屋の古文講義があるんですがどちらがいいんですか?
134大学への名無しさん:03/11/09 02:16 ID:y4+ercRs
古文はゴロゴだけでいいの?
135じぇりー:03/11/09 02:37 ID:N4PjOPqe
センター対策で最高の参考書って?
136大学への名無しさん:03/11/09 09:07 ID:SRbtkbWm
漢文実況中継はどうすか
137大学への名無しさん:03/11/09 09:24 ID:XuyGiRVa
>136 読みやすいけど、読みやすさが災いして、内容が頭に残りにくい(まあ、これは、他の実況中継シリーズにもあてはまるけど)。
センターの漢文だったら、「センター漢文解法マニュアル」(解説あっさりめ)か、「センター試験面白いほどとける」の漢文(解説こってりめ。体系的でわかりやすい)のどっちかがよいと思われ
138大学への名無しさん:03/11/09 15:10 ID:WnUJJziV
古文の参考書でCDあるのってゴロゴと速読古文単語だけ?
速読わざわざ日本語訳まで収録しててうざい
139大学への名無しさん:03/11/09 16:00 ID:4s/HDhSM
古文の単語集で一番いいのは何?
140sex :03/11/09 16:17 ID:gO3Ll7lI
自分、今日の代ゼミの私大模試というので
古典は11/30でした。いつもこんな感じです。
あと3か月なのにヤバイです。

今、使ってるのは

単語:最近出た旺文社の速単みたいなの(和田著)
400語前後。始めたばっかです。

文法:望月の基本の。意味と活用は7割方覚えた。
あとは完璧に頑張ります。

問題集?:土屋の読解の基礎技術(文の読む方法が50コが書いてます)

あとは、代ゼミで単科取ってますが、
授業についていけなくて、受身的になっております。

どうか、誰か今後を指南して下さい。

自分に合った問題集ないですかね?志望は早稲田です。
その他の科目は問題ないのですが、古典だけ、、
141もけ:03/11/10 02:57 ID:Lhv2C3IA
古文漢文さっぱりの人間がセンターで国語Tを取る場合
参考書は良いのなんでしょうか?
ログみてもよくわからなかったです。特に古文。

よろしくご教授願います
142大学への名無しさん:03/11/10 03:04 ID:2mNmqc/g
俺は古文単語はとりたてていらないと考える派です。文脈で推測した方が古文自体を読む力があがるし。私大の人には古文上達はオススメ。手頃で基礎から応用までできます。
143一年懸命。 ◆y2JQCoGhCc :03/11/10 15:59 ID:O5iXmOOq
ゴロ513良い
144:03/11/10 19:15 ID:V3skOeNb
センターのみ受験になる高2なんですけど、実践トレーニング古文単語600を大体覚えて古典文法のはじていをやっています。
古典の勉強法は、単語+文法→問題演習でいいんでしょうか?英語みたいに構文など解釈系のものは普通いらないのですか?
145大学への名無しさん:03/11/10 19:17 ID:bC6POhtl
あのー センター古文、10日で満点取れるようになりたいんですが、
何やればイイすか?
146大学への名無しさん:03/11/10 19:19 ID:jPbhEpcE
古文単語いらないとは言っても簡単には推測できないと思います。必要です
147大学への名無しさん:03/11/10 20:11 ID:Pu8bu2aH
マドンナ単語カードすごい多いんだけど。
リングに通してる香具師いる?
148大学への名無しさん:03/11/10 22:18 ID:UB45uF/v
リングを二つ用意して、暗記したカードとしていないカードの二種類に分ける。
前者の数が増えて膨張気味になったら快感だよ。
149大学への名無しさん:03/11/10 22:19 ID:bC6POhtl
マジで質問してんだよぉー(;;
10日でセンター古典満点無理かなー??
150大学への名無しさん:03/11/10 22:20 ID:fw6o9Ykj
漢文はなんとなく意味合いがつかめるけど、古文は読める気がしない。
文系の連中こんなもん読んでんのかよ・・・
151大学への名無しさん:03/11/10 22:24 ID:UB45uF/v
>>150
活用がダブる助動詞をひとつか読み違えるだけで、後の文章の解釈があれよあれよと
おかしくなってしまうところが面白いよね。
漢文でもそういうことがある。
152大学への名無しさん:03/11/10 22:25 ID:kclhJHTo
10日で満点とれるようになる方法を知ってるなら、
散々紹介されるはずだし俺も使ってると思う。
153大学への名無しさん:03/11/10 22:27 ID:pz7u6zUc
ふー
みんながんばってるんだな
俺はこの前の記述漢文と古典ともに0点
それでも反省のいろなし
154150:03/11/10 22:28 ID:fw6o9Ykj
ホントに古文わけわかんない。
ていうかあんな文章読む意欲がわかない・・・
内容がつまらなさすぎだし。
155大学への名無しさん:03/11/10 22:28 ID:bC6POhtl
うー・・
じゃぁ・・・30日でどうでしょう・・??
156大学への名無しさん:03/11/10 22:31 ID:UB45uF/v
マドンナシリーズの文法・単語・常識をやったら何とかなるんじゃない。
157大学への名無しさん:03/11/10 22:32 ID:bC6POhtl
やってみます!!!
158150:03/11/10 22:36 ID:fw6o9Ykj
ちなみに俺は低レベルといわれる進研模試の古典で0点をとったことがある。
現代文は抜群に得意なんだけどなあ。英語も苦手だし語学ダメなのかも。
159大学への名無しさん:03/11/10 22:56 ID:Lhv2C3IA
センター国語T、、、適した古文の参考書おしえてください
160大学への名無しさん:03/11/11 00:33 ID:A/PD3f9E
関大・関学受けるんだけど、
難易度が関関<センターな気がするのは気のせいですか?
マーク模試より過去問の方が点取れるのですが。
161大学への名無しさん:03/11/12 01:16 ID:LS/SRhIv
一通りの文法を終わらせれば、「国文法ちかみち」「古文研究法」に進むことは出来ますか?
ちょっと前に国文法ちかみちに挫折して、簡単な文法書を買ってきた所です。
162大学への名無しさん:03/11/12 10:53 ID:sGPo5PIw
すみません。漢文よく分からないんでここの諸兄にお尋ねしたいんですが、
早覚えで、限定の獨とP.74の問題の獨はどう違うんですか。教えてください。

アホでスマソ
163大学への名無しさん:03/11/12 19:30 ID:xg2/6ta+
>>162アフォだなー
164大学への名無しさん:03/11/13 14:47 ID:c2isSvFV
早覚え2周くらい読んだんですよ。で、センター模試受けたんですよ。
無理じゃね?早覚えだけじゃ。
165大学への名無しさん:03/11/13 15:07 ID:JFAuuYGs
>>164
見に付いてないだけ
あと問題集もやっときなさい

それから巻末に過去問を解けとか書いてるでしょ
166大学への名無しさん:03/11/13 16:38 ID:o66bwMW8
>>162一緒。いがよみの「〜のみ」が書き下し文に書いてないけど、
「〜のみ」を入れても文の意味は同じだから、きっと省略してるんだと思う。
167大学への名無しさん:03/11/13 18:34 ID:TE2mzFCr
はや覚えの問題ってちゃんと紙に書いてやるべき?
168大学への名無しさん:03/11/13 18:52 ID:HF7Jld8v
漢文ハンドブックって良いの?
169大学への名無しさん:03/11/13 20:55 ID:oXA+InPO
古文上達 って今からやって間に合いますか?
170大学への名無しさん:03/11/13 21:24 ID:oXA+InPO
カイジスレの>>331さん
単語はマドンナ単語やってます
文法は土屋88と高一からの望月もってます
土屋は何となく分かるんですけど
高一からの望月は正直分かりづらいです。
マドンナは今日買いました。古文は参考書挫折しまくり。
って感じですけど。
171大学への名無しさん:03/11/13 21:26 ID:pLW4I/Ll
>>169
基礎(文法、単語)がある程度固まってるならサクサク進む、特に前半は。
そうでないと、分けワカメな上、得るところも少なく終わってしまう。まさに去年の俺。
前半30題、後半26題だが後半1題は前半3題分くらい手間取る。
1日に前半2題、後半1題がいいと思うのだが、どうですかね?
172大学への名無しさん:03/11/13 21:29 ID:oXA+InPO
>基礎(文法、単語)がある程度固まってるならサクサク進む、特に前半は。

固まってないです…。
173大学への名無しさん:03/11/13 21:31 ID:pLW4I/Ll
>>170
単語
私も古文は苦手だったのですが、物はためしで買ったゴロ513が
意外にも?成果を発揮しました。あれは寝る前に1時間もやれば5日で憶えられます、マジで。
単語帳が2つあるというのはなかなかいいもので、1つ終わった後もう一つをやると網羅してるみたいで
楽しく、早くおわらせられます。マドンナは解説いちいち読んでると全く終わらない、今からやるには不利でしょう。
ゴロゴ→マドンナの順で網羅→詳細の方法をとったほうがいいと思います。
174大学への名無しさん:03/11/13 21:38 ID:pLW4I/Ll
>>170
文法
これはなにやってもいいと思います。
ただ助動詞、助詞の意味、活用は憶えましょう、もう理屈抜きで。
敬語、識別はちょっとやった後は長文の中で知っていけば問題ないと思います。
私がやったのは吉野のスーパー暗記帖、もう暗記丸出しですw
175大学への名無しさん:03/11/13 21:38 ID:oXA+InPO
>>173
ありがとう。早速明日ゴロゴ買ってこようと思います
176大学への名無しさん:03/11/13 21:43 ID:pLW4I/Ll
>>170
補足
あと私の秘伝(というには大げさなもの)を言っとくとですね、
『前書きを真剣に読もう』というものです。
いや、ほんと、これスゴイんですよ
あれをいかに集中して読むかでその後の集中力もかなり変わります。
もちろん1回でいいです。だって2回目からは真剣に読むはずありませんからね。

>>175
頑張れ。

177大学への名無しさん:03/11/13 22:04 ID:oXA+InPO
>>176
マジありがとう!!
こんなに詳しく教えてもらえるとは思わなかったです。
頑張りますっ!!
178162:03/11/13 23:02 ID:IYwEB5/T
>166
という事は、やはり獨と出てきたら基本的に限定の獨と解釈してよいのね。
ありがとう。
179一年懸命。 ◆y2JQCoGhCc :03/11/14 15:20 ID:fXQAXG3s
中堅死大古文演習(カワイ)を購入
180大学への名無しさん:03/11/14 19:35 ID:qHGs3QoK
センター面白いほどとz会の解決とだったらセンターはどっちのほうがいいと思いますか?
マドンナ何週かやったけどさっぱりわからへん。
181大学への名無しさん:03/11/14 19:57 ID:QhDtNw6G
>180 そういうレベルだったら「面白いほどとける」の古文の方がいい。Z会のはあくまで問題集で、基礎事項のまとめとかは載ってない。
「面白いほどとける」の古文は、センターで点を取るためのウラワザとかルールとかがしっかり書いてある。ちょっと厚いけど、書いてることはやさしいからすぐ終わるはず。
182初めまして:03/11/14 22:19 ID:/fq5PY2u
漢文を極めたいと思っているのですがどの参考書が良いでしょうか?
ちなみに高一で知識は0にちかいです。レ点とかはいけるけど
183大学への名無しさん:03/11/14 22:51 ID:VpBz0IJd
>>182
宮下の漢文ワカール。とかいう本。
ところで誰かコゴタロウやってる人いる?
184大学への名無しさん:03/11/15 01:31 ID:B1Ql3t8U
>>182
日栄社・漢文基本ノート→漢文道場+早覚え即答(補助・漢文重要単語)
何週とかって言い方は好みで無いけど、定着率9割程度で漢文面では受験者の
上位1%にはいるのは間違えないと思います。それだけこの分野に力を入れる人もないしね。
しっかり論理構造を捉えてください。あと補足としては漢字の勉強も相当重要です。
これで意味の理解が大きく影響される。
185181:03/11/15 06:18 ID:FK9Hu6Fx
>181
スレありがと。
がんばります。
186大学への名無しさん:03/11/15 17:25 ID:8aR13SDB
最近やっとマドンナ古文繰り返し終わったんだけど、その次にやるいい問題集みたいのある? テンプレみたんだけどどれがいいんだかよくわかんなくて… アドバイスお願いです。ちなみに大体中堅の私大受けようと思ってます
187大学への名無しさん:03/11/15 18:46 ID:7dK1wzzs
 ○中級
古文上達 読解と演習56 増進会出版
中堅私大古文演習 河合出版
板野のレベル別古文問題集 2標準編 東進ブックス
板野のレベル別古文問題集 3センター編 東進ブックス
188大学への名無しさん:03/11/15 23:47 ID:ITjhLVFh
吉野のパロディ的中爆走古文ってやった人いる?
立ち読みしてやりやすそうだったんだけど、パートUまで
やったら基礎文法はOKと考えても良いかな。
古文研究法やりてーよ
189大学への名無しさん:03/11/16 14:36 ID:fLMsdmK2
使うの国語Tだからサッと一冊で終わるやつ教えてくれ。古・漢一冊ずつ。
190大学への名無しさん:03/11/16 17:41 ID:Fc1LxJQE
>>189
バカタレ。読めばわかるだろ。ふざけた口ききやがって。
センターか?センターならおもしろいほどよくわかる古文と早覚えだよ。
もう質問すんなよ。
191大学への名無しさん:03/11/16 19:31 ID:AJbWz1m8
センター古文ってマドンナ単語とステップアップで大丈夫??
192大学への名無しさん:03/11/16 20:39 ID:MTwfOXP9
>>181
古文のレベルは180のヒトと同じくらいなんですが決めるセンターよりも面白いほどとける
の方がお勧めですか?
193大学への名無しさん:03/11/16 20:53 ID:b0Ukf+cr
>>191
読解が無いんでない?
194大学への名無しさん:03/11/16 21:54 ID:yx2wnPxl
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=13171
古文新読法 現代からはじめる講義23
これってどうですかね?
誰かやってる人とかいます?
195大学への名無しさん:03/11/16 22:11 ID:SU7z8kD6
最強の古文の問題ってどっかの過去問?
196大学への名無しさん:03/11/16 22:14 ID:SU7z8kD6
 ○中級
古文上達 読解と演習56 増進会出版
中堅私大古文演習 河合出版
板野のレベル別古文問題集 2標準編 東進ブックス
板野のレベル別古文問題集 3センター編 東進ブックス

↑に
入試精選問題集8改訂版 古文 河合出版
入れたいんだけどどうよ?結構、てかかなり良かったぞ
197大学への名無しさん:03/11/16 22:30 ID:QRLSqs3u
早覚えやったけど早稲田一文の漢文全然とれないよ
198早稲田商志望:03/11/16 22:57 ID:RSbpWcyz
古文解釈の方法がもうすぐ終わるんだけど、いまいちパッとこない。
やっぱり古文解釈の実践もやって初めて古文がわかるようになるんだろうか?
199大学への名無しさん:03/11/16 23:11 ID:XxeeX0QQ
はや覚え終わったんだけど、そろそろ読解問題やろうと思うんだが、赤本やるのと即点法やるのどっちが確実に点数上がるかな?
200大学への名無しさん:03/11/16 23:35 ID:I6IJ/Etk
俺は古文解釈の方法サッパリで20ページくらいで辞めた
201ちさと ◆hBk4GjHlaQ :03/11/17 00:08 ID:8v1FrwRT
>>174
吉野のスーパー暗記帖を知ってる香具師を初めて見た
202大学への名無しさん:03/11/17 10:54 ID:XnFLFawW
間に合うようにするためにはとりあえず文章をたいさん読む事だと思います
203大学への名無しさん:03/11/17 13:52 ID:XnFLFawW
↑すまん。たくさんだった
204ちさと ◆hBk4GjHlaQ :03/11/18 00:22 ID:edleMzl/
沢山読んでもサパーリ意味わかんない香具師は首吊るべき?
205大学への名無しさん:03/11/18 00:37 ID:N7sCuKXK
もっと真剣にやるべき
206大学への名無しさん:03/11/18 00:38 ID:hfMqNXhH
過去問解いて今ごろ漢文古文のヤバさに気づいた
現代文9割、古漢文3割、あわせても5割・・・
鼻血でそう。
207大学への名無しさん:03/11/18 00:57 ID:Zsz+/ORk
スレ一通り読みました。
話題に出てませんが河合出版の『センターG古文・漢文』の評判どうですか?

書店で見たら結構良いと思ったんで・・・
208大学への名無しさん:03/11/18 01:16 ID:Nbgp09K+
ゴロゴやってみたけど、肝心の意味の方を覚えてなかった(´・ω・`)
語呂を思い出して、そこから進まない。むしろいろんな訳が出てきて
余計に混乱してしまった…所ジョージが…
こんな俺にはマドンナでシコシコ暗記の方が向いてるんですかね?
209大学への名無しさん:03/11/18 11:32 ID:aF8TKYGe
参考書の違いによる学力向上の差なんて微々たるものだと思う。
単語・助動詞・助詞を一通り覚えて、全文の大まかな内容が把握できるようになれば
古文・漢文なんて中学生レベルの現代文と同じだよ。
210ちさとさんへ:03/11/18 21:44 ID:fcRmdQIq
俺は文法がまったくわからない。助詞・助動詞・活用は覚えて単語は途中。古文はそのものを読むのではなく、最初現代語訳を読みそして普通の文を読む。このやり方で文法もわからない状態だが筑波に現役で受かった人知ってる。
211大学への名無しさん:03/11/18 23:02 ID:OONsPrKE
漢文道場(Z会)はどうよ?
212大学への名無しさん:03/11/18 23:39 ID:Lwc1WdY2
関西大学志望なんですが、古典のみ偏差値40代・・・
中学生に劣る古文力をいまからだとどうしたらよいでしょう?
これだけやれば完璧っていうのありませんか?
ちなみに右脳タイプなのでゴロ合わせ本がよいです!
あとスピード記憶にはかなりの自信があります!どうか僕に慈悲を(つД`)
213大学への名無しさん:03/11/18 23:40 ID:W5DHIh5I
214大学への名無しさん:03/11/18 23:42 ID:dclp66gh
検索もできねーカスは消えろ
215モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/11/18 23:47 ID:6EWAOa+E
がってんドリルを使ってるのは俺だけですかねぇ
216大学への名無しさん:03/11/19 00:12 ID:NwOmAOZm
漢文→Z会漢文道場に入門しよう 古文→最強の古文。今からなら国立の二次にまにあうぞ
217大学への名無しさん:03/11/19 00:15 ID:JDsqtGo8
古文文法問題演習―基本テーマ30 (河合)
今日買ってきたけどいいと思うよ。
助動詞から始まってるようで基本的なことは第4章にまとめられてる罠
助動詞一覧表を漠然とおぼえんの?と思ってた俺にはいいっと思った。
218大学への名無しさん:03/11/19 07:13 ID:rXvSwQ9J
望月実況中継、ステップアップノートからつなげる、読解用の参考書
ないですか?英語で言えばビジュアル英文解釈みたいなもの。
219大学への名無しさん:03/11/19 09:48 ID:U2fvmqGV
富井の学研から出てる3冊あるヤツはどうよ。
あれは基礎からやってるみたいで良さげだけど。
220大学への名無しさん:03/11/19 11:36 ID:BBPFiWEi
>>218
古文で、英語の伊藤に相当するのは関谷。
「古文解釈の方法」「古文解釈はじめの一歩」とか。
たんに読解用の参考書というなら過去ログにたくさん出ている。
221大学への名無しさん:03/11/19 20:29 ID:cvkoLW1n
>>219
それの(1)買ったけどなかなかイイ!
文法・単語はわかるのに読解が出来ない・・・
という人にはおすすめです。
222大学への名無しさん:03/11/19 22:18 ID:+mLEO6Ee
土屋の古文公式222っての気になってるんですが誰か感想聞かせてくれませんか?
マーチ志望で古文かなりやばいです。。。w
223モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/11/19 22:19 ID:h8xNl0X6
読み解き古文単語がってんドリル(*´Д`)ハァハァ
224大学への名無しさん:03/11/19 22:56 ID:K6casZ6d
>>222
読者にわからんなら死ねと言う参考書はなかなか無いと思います。
ともあれ、悪くないと思う。
222オメ
225大学への名無しさん:03/11/19 23:12 ID:+mLEO6Ee
>>224
偶然222でしたww言われて気づいたw
226大学への名無しさん:03/11/19 23:22 ID:2ButyQ7H
吉野のピ古単てどうなの?
227大学への名無しさん:03/11/20 05:35 ID:USljs8uc
ちょっとまて!なんなんだこの日本語ってヤツは!?
下に付く語が上の活用を決定しているってマジでそうなってるじゃ
ねえか。一体俺どうやって喋ってんだこれ!?
外人がこれやろうと思ったら完全に文にして検証した後じゃないと
喋られないじゃないか!
と、とんでもねえ、、、日本語がこんな構造になっているとは思っ
ても見なかったなぁ。おもろ古文。
228大学への名無しさん:03/11/20 08:46 ID:ij56S0ix
漢文で旧字体扱ってる問題集とか参考書ってありますか?
センターは完璧なので次に移ろうと思ったんですがセンター以外の漢文参考書というのが
なかなかないもので・・・
229大学への名無しさん:03/11/20 12:28 ID:eJXXn6Cf
古文とか漢文の文章が載ってるページってないかな?
230大学への名無しさん:03/11/20 14:10 ID:63KWovYc
ゴルゴが肌に合いすぎて5日で全部覚えてしまった…。
こんな俺は語呂合わせ好きですか…
231大学への名無しさん:03/11/20 14:42 ID:Qqs4NqJk
冷静に考えると
一体どうやって喋ってんだこれ、だな。ほんとに。

古文を正確に解釈しようとがんばるときは
未だに下から活用をたどらなきゃいかん場合もあるし・・・
どうなってんやろね。
232大学への名無しさん:03/11/20 16:55 ID:BH1lXWAH
別に日本語に限ったことじゃないけど、こんな複雑な文法を
無意識に処理してしゃべってるって確かにすごいな。
233大学への名無しさん:03/11/20 21:07 ID:seYOlwFy
やヴぁい!ゴロ513を三日で全部覚えてしまった。
しかもなかなか忘れない。ずっと頭に記憶がつきまとって逆にウザイ。
234大学への名無しさん:03/11/20 21:18 ID:IKDieSKg
古文を完璧にしようと思ったらどうしたらいいですか?
235大学への名無しさん:03/11/20 22:24 ID:gdxNbyAq
読みやすく、面白い古文の作品って何かありますか?
ちょっと一つの作品を通して読みたいんです……。
236ちさと ◆hBk4GjHlaQ :03/11/20 22:26 ID:pHJ2aFi3
完璧など存在しません。
237大学への名無しさん:03/11/20 22:39 ID:OL8TmAXt
>>235
徒然草か枕草子
238京大生:03/11/20 22:44 ID:uaQZiAO6
矢崎の必勝漢文135
はどう?
予備校の漢文全部サボって、原告のセンセに泣きついたら教えてくれた。
12月から始めて、漢文は満点。
239大学への名無しさん:03/11/20 22:48 ID:eQopkR2H
ゴルゴって
センターレベルまでなら
どこらへんまでやればいいの?
240:03/11/20 22:50 ID:B1ij+VIs
>>235
宇治拾遺なんてどうでしょ。
軽めでそこそこ面白い。

>>237
枕草子は女の傲慢さが見え隠れ。
徒然草はためになる部分もあるけど、何となく退屈だったw

古文の多読するなら、日栄社からでてる2色刷のがオススメですよん。
241大学への名無しさん:03/11/20 22:58 ID:itD1LHo2
>>238
京大生ってなに?どっかで詐称してきたの?
242大学への名無しさん:03/11/20 23:14 ID:M9Xq6Ptl
古文の助動詞ってどうやって覚えてる?
活用とか意味とか覚えてたらキリがない・・
243:03/11/20 23:19 ID:B1ij+VIs
>>242
理解して覚えましょ。
それぞれの助動詞の基本的な意味はほぼひとつだけ。
244大学への名無しさん:03/11/20 23:22 ID:+fdxoLbq
>>242
富井のはじていやれば、助動詞は覚えられる。
接続とかに、不安があればマドンナでもやればいいと思うよ。
245大学への名無しさん :03/11/21 01:10 ID:6E9cyx8J
関谷のは難しい
246大学への名無しさん:03/11/21 08:54 ID:Biiw6d/X
関谷のは東大みたいな訳を書けって問題が出る大学以外は必要ない気が
247大学への名無しさん:03/11/21 15:24 ID:Biiw6d/X
古文作品を読みたいならまずは源氏物語か、徒然草だね。
源氏物語は多すぎるが。徒然がいちばん無難だろう
248大学への名無しさん:03/11/21 16:55 ID:52P6bX8n
三省堂の『センター試験古文一問一答』って使ってる人いませんか?あれイイ本だと思うんですがマイナーかなあ。
249大学への名無しさん:03/11/21 17:36 ID:GKfLwZ0W
古文は表面をさらって読むだけでも意外と点が取れたりする。その後人物の位置関係や思いなどを
把握。そうすればセンターもかなりイイと思う。当然単語も重要
250大学への名無しさん:03/11/21 18:57 ID:+nnf+5XI
センターに向けて一冊単語帳を買おうと思うのですが
どれが良いでしょうか?
251大学への名無しさん:03/11/21 19:13 ID:r8OPSr/l
マドンナ
252大学への名無しさん:03/11/21 19:17 ID:O2VCfObl
まだマドンナとか単語とか言ってる奴がいんのか
何でもいいんだよそんなもん
253大学への名無しさん:03/11/21 19:21 ID:O2VCfObl
とりあえず文法単語詰め込んで、問題やれ
問題やってるうちに曖昧な記憶が確かになってくるんだよ
254:03/11/21 19:22 ID:3R5rmISN
255大学への名無しさん:03/11/21 19:28 ID:9ckYYDii
「椎名のパーフェクト古文読解」をやった人いますか?
感想を聞かせてほしい
256:03/11/21 19:35 ID:OZ6S18Bm
いないんじゃないかなぁ。あれ読解というか、文法講義みたいもので、
文法にしても読解にしても中途半端な感じがする。立ち読み印象。
257235:03/11/21 20:02 ID:KWZ0w5oE
宇治拾遺+今昔を購入しますた。
レスしてくださった皆さんありがとうございます。
さくっと読んだら徒然草なども読もうと思いますです。
258大学への名無しさん:03/11/21 21:12 ID:SucPEYXF
すいません、ステップアップノートやってたら助動詞「しむ」の解説で
「漢文訓読調の文章にしか出ない」ってあるんですが、これはどういう文章のことなんでしょう・・・。
漢文みたいに漢字ばかりの文章ってことですか?
259:03/11/21 21:24 ID:3R5rmISN
>>258
「〜ヲシテ−シム」みたいな、漢文を書き下した感じの文章にのみ出てくるってことでしょ。
明治期にかかれた文語文とかに見られるやつとかかな。
260げれげれ:03/11/21 21:28 ID:bSw4uHOX
古文解釈の方法が終わったんですけど、次やるとしたら、
古文上達と古文解釈の実践のどちらがいいでしょうか?
261大学への名無しさん:03/11/21 21:51 ID:SucPEYXF
>>259
ありがとうございます。よく分かりました!
262早稲田商志望:03/11/21 23:34 ID:Ic65ilIj
古文解釈の方法がもうすぐ終わるんだけど、いまいちパッとこない。
やっぱり古文解釈の実践もやって初めて古文がわかるようになるんだろうか?

ちなみに今までに望月古文講義実況中継、ステップアップノートやりました。
読み解き古文単語って良いんでしょうか?
なんか周りにこれやって古文が読めるようになったって人がちらほらいるんだけど。
263大学への名無しさん:03/11/22 10:18 ID:FCwC48DU
古文単語はゴルゴだろうな。いやでも頭に染み付く
264大学への名無しさん:03/11/22 11:38 ID:nCst6O7d
全統マークの国語さぁ…
評論45
小説38
漢文39


古文5 アイゴー!!おれはどうすりゃいいのか…
265大学への名無しさん:03/11/22 12:25 ID:niWys6vu
センター試験国語1・2が面白いほどとける本って
表紙以外にも江川達也の絵が入ってるんでしょうか?
表紙の女の子に激しく萌えたんですが・・・
266モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/11/22 12:45 ID:0NfFc+lq
>>265
立ち読みすればいいのに・・・
あの女の子は東京大学物語に出てくるけどそっちに手を出すのはおすすめしません。
267大学への名無しさん:03/11/22 12:59 ID:puRQ4A2J
速読英単語の漢文版みたいなのありませんか?
268大学への名無しさん:03/11/22 13:26 ID:VthBeQ2F
古文漢文がセンターで通用するレベルになるにはどんな参考書がおすすめ?
学校で買わされた「ナビゲート古文」ってのはどうなんでしょうか?
高2なんで速攻で仕上げなきゃいけないってことはないです。
269大学への名無しさん:03/11/22 22:31 ID:Myki7mDb
最強の古文強すぎだYO
これが古文の問題集で一番難しいの?
270大学への名無しさん:03/11/23 01:12 ID:7gGa5Bod
究極の古文と至高の古文あたりが待ち受けていたような・・・
とうぜん著者は親子でそれぞれ駿台と代ゼミに在籍中。犬猿の仲。

古文解釈の完成あたりも難しそうな印象あるけど
最強と比べてどっちが難しいんだろうね。
271大学への名無しさん:03/11/23 01:30 ID:UuDg68cQ
うわぁ最近俺変なんだ。
なんか古文こそが本当の日本語だなんて考えが頭によぎる。
たとえば、宇治拾遺物語のルビに「しふゐ」なんて書いてたら
もう! ああ、、これだよ、、これが本物だよ、、とか。
たまらねぇよ最高だよこれ。
ちょっとキチガイじみてるが受験古文は頂いた。
272大学への名無しさん:03/11/23 02:49 ID:kOfBIJnd
古文の偏差値ギリギリ40のツワモノ浪人なのですが、ステップアップノートの後に
Z会の「古文上達」か「古文新読法」をやろうかと考えています。
どちらが良いのでしょうか?何とか偏差値50後半までは持って行きたいのですが・・・
273大学への名無しさん:03/11/23 03:02 ID:UuDg68cQ
真夜中なのにがんばってますねぇ。
目標偏差値50後半ですか。たまたま今、古文新読法やってますが
おもしろいっすよ。単純に。でもステップアップノート終えてる
なら古文上達かなぁやっぱ。
274大学への名無しさん:03/11/23 03:19 ID:whSfT943
>>272
おお!俺もそれで迷ってるぞ!
古文新読法の方がとっつき易そうに見えるけど、
でもそれで関関同立レベルまでいけるのか不安だ。
275大学への名無しさん:03/11/23 12:50 ID:a9shCBPk
文学史覚えないといけないんですけど
一覧表みたいなのないですかね
受験にでるものを全部暗記したいのですが
276大学への名無しさん:03/11/23 15:27 ID:MqBXHwfG
古文単語ゴロゴつかっているんですが、あれはゴロを暗記するんですか?使い方がいまいちわかりません?
あと、本当にあんな短時間でみんな覚えてるんですか?
277大学への名無しさん:03/11/23 17:13 ID:H936ZPoW
>>276
左脳タイプか右脳タイプかで効率よく勉強できるかどうかきまる。
左脳タイプは普通の参考書で覚えた方がいいかもしれない、ゴロゴに対する猜疑心があるからな。
右脳タイプはイメージ記憶にかなり特化してるため、ゴロゴを3〜5日で覚える事は十分可能。
どっちのタイプかどうか見分けるのには、両手を合わせて握ってみるといい。
右の親指が上に来る人は左脳タイプ、左の親指が上に来る人は右脳タイプ。
左脳タイプは堅実にちょくちょくやって点数を稼ぐが、右脳タイプは特化したイメージ力で
全体を把握し、着実に取り組んでいく。記憶力もかなりいい。
左脳タイプは主に右利きが多く、右脳タイプは主に左利きが多い。

参考になった?(´・∀・`)
278大学への名無しさん:03/11/23 17:15 ID:H936ZPoW
>>276
あ、使い方はゴロを確実に記憶して、そんで普通に勉強する。
あとは反復したらもう大丈夫。ゴロさえ思い出せば単語の意味が分かるからね
279大学への名無しさん:03/11/23 17:22 ID:4xvxQYtF
あ、俺右能タイプだ。どうりでごりごりやっても記憶出来ないことも
あるのに、1回でずっと忘れないこともあるのか
イメージでこれからがんばろ
280大学への名無しさん:03/11/23 17:42 ID:AhsA6tc7
>>277
漏れは左利きだが右親指が上にくるよ。
それに単純暗記がかなり苦手なんで右脳派だと思われ。しかしゴロ暗記なんかも苦手なんだが。
数学の解法を身につけるとかそういうのなら得意だけどね。
281大学への名無しさん:03/11/23 17:54 ID:qFWbPNgG
右利きだけど左親指が上……しかしゴロゴに対する猜疑心もあり・・・。
っていうか文法がわかんないYO!助けてくれYO!

動詞形容詞の活用、係り結び、助動詞の接続はできるんだけど……。
助動詞の意味と活用、助詞、副詞が苦手なのでどなたかアドバイスを下さい……。
敬語はそこまで苦手じゃないです。

持っている参考書・問題集は富井のはじてい、中里の即決文法入門とセンター対策
現在から見る古文、ステップアップノートです。
古文そのものを読むのは嫌いじゃないんですが理屈で覚えるのが苦手で
はじていを読んでいるもののなかなか頭に入ってこなくて困ってます。
282大学への名無しさん:03/11/23 17:58 ID:H936ZPoW
>>281
中経出版の古文が面白いほどわかる本を激しくおすすめします。
283大学への名無しさん:03/11/23 18:17 ID:tf4Qg5W3
>>282
マジでいってんの?
あれの古文いい?
284大学への名無しさん:03/11/23 18:27 ID:UuDg68cQ
>>281
活用表が頭に入ってないとキツいぽいな古文は。
はじていCDの助動詞活用を覚えて、それぞれの助動詞の
上に意味まで付けて暗記すると良いんじゃないかな。
・受身、尊敬、可能、自発の「る」「らる」
れ、れ、る、るる、るれ、れよ
られ、られ、らる、らるる、らるれ、られよ
未・用・終・体・已・命
・仮定、婉曲(ここまで文中)、推量、意志、適当(ここまで文末)の「む」
○、○、む、む、め、○
未・用・終・体・已・命

これらがざーーっと出てくるまで暗記ってのはどうだろう。
そうすると、その後の理屈がすっと入ってくる気がする。
助詞、副詞は苦しんでいる所。
285大学への名無しさん:03/11/23 18:31 ID:UuDg68cQ
「む」の意味は間違ってるな。もうちょっとがんばらんと。
286大学への名無しさん:03/11/23 18:33 ID:gVpz7O1G
センターに最低限必要な単語の数はどのくらい?
土屋の古文単語222やってんだけど少ない気がして・・・
287大学への名無しさん:03/11/23 18:36 ID:xNpkOsim
>>286
余裕だろ
288大学への名無しさん:03/11/23 18:36 ID:LWzWWcUf
(古文)
マドンナ古文+マドンナ古文単語230+解決+センター過去問=センター満点

(漢文)
早覚え+解決+センター過去問=センター満点

289大学への名無しさん:03/11/23 19:12 ID:tf4Qg5W3
解決ってなに?
290286:03/11/23 19:33 ID:gVpz7O1G
>>287 マジですか?みんなゴロゴとかやってるんで少ないかもと思ったんですが・・・
あと、単語の問題も知らないの多いし・・
291大学への名無しさん:03/11/23 20:28 ID:Ktve79K+
ゴロゴ最強
292大学への名無しさん:03/11/23 23:00 ID:AD+vIgrc
早覚えは、でたらめだ。と聞いて別の物をやるようにと聞いたんだが、
漢文マニュアルはどうなの?
293大学への名無しさん:03/11/24 00:23 ID:+pxL3wPb
>>277
右利き、右脳でした。
でも漏れもゴロゴへの猜疑が……。でも何か覚えてたなあ。
どうなのやら。

時に、ふと東進のレベル別問題集スレ見てたら
古文は駄作だという情報があったんですが
実際どうなんでしょうか。

漏れの使ってるのは
単ゴロゴ(とりあえず終了)
青ゴロゴ(始めたばっか)
ステップアップノート30(終了)
東進問題集(レベル1)
望月実況(2周目)

軌道の大幅修正を要しますか?
申し訳ありませんがアドバイス頂けますととても嬉しいです_| ̄|○
294大学への名無しさん:03/11/24 00:36 ID:Lr/jFb2q
>>293
まだ高2かな?
受験生なら、いい加減、問題演習くらいやった方がいいと思うけど。
古文上達(Z会)とか
295大学への名無しさん:03/11/24 01:19 ID:NwQtdgmn
age
296大学への名無しさん:03/11/24 01:22 ID:Eti1Mf3t
>>277
俺右利きで左が上にくる。
あと、腕組みで右が上にきたら左脳、
左が上にきたら右脳ってあるじゃん。
俺これ右が上にくるんだよね。

…混能?
297大学への名無しさん:03/11/24 02:49 ID:seoN8jzQ
>>294
ありがとうございます。
……で、恥ずかしながら高三です_| ̄|○
今まで現代文で引っ張ってて、英語世界史頑張ってたんですが、
最終的にはやっぱりそれなり以上には要るだろと。
やはり時期的にも演習入った方がいいですかね。
では、今度テンプレの中級、
古文上達と中堅私大古文を今度本屋で探してみて、いいと思ったほうを買おうかと思います。
古文はあんまり難しくない大学なんで、多分それでいけるかな……。

東進は、危ない橋は渡りたくないので投げます。
まだ引き返せるくらいしかやってませんし。

そして>>296の書き込みの腕組みをやってみたら
……左脳でした。
左脳で当たってると見ていいんかな(;´・ω・`)
298大学への名無しさん:03/11/24 10:47 ID:WCk5yOyD
漏れ左利きで生まれたんだけど、小さいときに手だけオカンに右利きに矯正された。 そんな漏れは手を組むと左脳派、腕組むと右脳派だょ。。。
299大学への名無しさん:03/11/24 11:33 ID:zT2RPSsW
ゴロゴ、使っている人多いけど、こっち↓のゴロ合わせ使っている人います?
「ゴロで覚える 古文単語記憶術」田中雄二著
300大学への名無しさん:03/11/24 13:24 ID:Ggbg1mJ8
昨今の流れを見ると、まるで左脳派がダメみたいなことが書かれる風潮だが、
そんなことはない。左脳だって必要な能力。偏るとあれだが。
右脳だけでもやっぱあかんて。
だいたいゲーセンにたむろってる女子高生は右脳派よ?

すれ違いsage
301大学への名無しさん:03/11/24 18:07 ID:RVyrdRdW
私立と国立で古文・漢文って傾向の違いありますよね?
具体的に教えてくれませんか?
ちなみに当方京大志望です。
302大学への名無しさん:03/11/24 19:01 ID:XdA3D41g
実際は右利きと左利きって半々だという説があるよな。
とすれば知らず知らずのうちに右利きに矯正されてるってことなのかな。

まあ俺は両手を合わせようが腕を組もうが完全に右利きなわけだが。
303大学への名無しさん:03/11/24 19:17 ID:6GRFbs1c
手は右利きで足は左利き。
こんな香具師他にもいるよね?
304288:03/11/24 19:49 ID:VIr7M6R2
>>289
Z会の「解決センター」
305大学への名無しさん:03/11/24 19:57 ID:gaAJ6KXn
古文解釈の方法やった人、一周やって一通り理解できた??
古文の点数伸びた?
306大学への名無しさん:03/11/24 20:16 ID:wwSu+VoJ
・長所

左脳派…現実的、着実に計画を実行する、失敗しない、過去のデータを参考にしつついかに成功するかを考えている
右脳派…前向き、生きる気力は人一倍、寿命にも大きく影響して長生き、コツをつかむのが早い、勉強とスポーツと遊びが両立できる(やろうと思えば)

・短所

左脳派…自分で限界を決めてしまう、人生を難しく考えすぎる、劣等感に弱い、失敗を恐れて確実に入れる大学へ行こうとする
右脳派…世間知らず、夢を見すぎ、マイナス思考になると体に特に悪影響がある、でしゃばりすぎ

あくまで統計的なデータです。(´・∀・`)
ちなみに元ネタは七田眞って人が書いた著書のようです
307大学への名無しさん:03/11/24 20:46 ID:K9lpPcNF
置きお聞きしたいのですが、
現在はじていを読みながら中里の即決古文文法を解き、単語はゴロゴ、解釈と古典常識に現在から読める古文をやってます。

もう少し解釈を増やそうと思って中堅私大古文演習の購入を考えています。
志望しているのがマーチレベルの文学部なのですが中堅私大古文演習はマーチレベルの問題でしょうか?
また、文法をこれ以上にやる必要はありますか?
単語の方も語彙を増やすために読み解き古文単語に手を出そうと思っているのですがオーバーワークになってしまうでしょうか?
308大学への名無しさん:03/11/24 21:58 ID:bD1ThlRM
手組むと右脳で腕組むと左脳ノ
性質から見ると結局どっちなんだろうと思って少し考えてみたら
長所全部当てはまらず短所全部当てはまりました。
309大学への名無しさん:03/11/24 22:04 ID:4EWPU2ZZ
マドンナの文法のやつ話題にあがってないけど良くないの?
学校の先生のおすすめだそうなんですが。
望月古文講義実況中継の方がいいんすかね。
どうですか?
310大学への名無しさん:03/11/24 22:11 ID:6GRFbs1c
>>309
俺は愛用してる。始めは望月使ってたけど

望月「トシ望、タルるーとくん、こんにちは(中略」
二人「よろしく(笑)」

こういう流れとか、後半は多少マシになるが
謎の関西弁に耐えられなかったからマドンナに移行した。
天プレにある文法書をざっと覚えて、
本屋で自分に合う奴を選べばいい。
悪書は無いはず。
311大学への名無しさん:03/11/24 22:28 ID:urV+yGMN
Z会の「解決センター」ってどう?
312309:03/11/24 22:31 ID:4EWPU2ZZ
>>310 わかりました。ありがとうございました。
313大学への名無しさん:03/11/24 22:40 ID:7+qVvkvT
小さい頃に矯正したんで筆記は右手だがあとは左利き。で、右脳派。

そんな俺は土屋の古文講義をやって文法ってこんな感じで解釈に生きてくると分かった途端に
古文アレルギーが消え文法、読解の勉強がスムーズにこなせる様になった。
全ての人に当てはまるかは疑問だが右脳派には土屋を勧める。
全文ダイヤグラム方式で解説しててメチャ分かりやすい!
314大学への名無しさん:03/11/24 23:07 ID:eIfANFMO
http://super_elite_juken.tripod.com/5-lj.html
参考になりそうなサイト見つけてきた。まあ既出なんだろうけど
315大学への名無しさん:03/11/25 01:05 ID:2PfsfZUs
↑このサイトでは『望月古典文法講義の実況中継』ではなく
『伊田古文講義の実況中継』を推薦していますが、
『伊田古文講義の実況中継』っていいんですか?!
316大学への名無しさん:03/11/25 01:15 ID:CYkUmYtw
松浦宮物語を4000円も出して買ってしまった!
うーん読み通せるだろうか。不安と期待がまじる。
317一年懸命。 ◆y2JQCoGhCc :03/11/25 20:13 ID:9rzJBzqe
どーしても古文40点越えない…
文法と単語詰め込んだら、テテーイ的に演習するしかないのか?
318大学への名無しさん:03/11/26 01:13 ID:malyp+AV
古文おもしろい。今昔物語、宇治拾遺物語、沙石集を
二日で26時間も読んでしまった。こいつぁ全く「まんが
日本昔ばなし」まんまだ。しかも本物。
全部品詞分解してあったので、たった二日で文法の鬼ですよ。アッハッハ
319大学への名無し:03/11/26 01:29 ID:TYxCxu1x
古文も好きになったら楽しいだろうなぁとは思うが、慢性的な古文アレルギーの為、いつも避けてます。
320大学への名無しさん:03/11/26 01:40 ID:malyp+AV
僕も実は二日前までどうしようかと思ってた。
そこで意を決して中道館出版の宇治拾遺物語650円(分解済み)
を買ってみたところ、あれよあれよというまに古文上達の問題
がアホみたいに見える状態に。あないみじ。

をこのことかな って表現最高。
321大学への名無しさん:03/11/26 01:45 ID:x/XF2CzU
古文上達売ってない……(;゚д゚)
アマゾンにも書店にもない……(;;;゚д゚)

|中堅私大古文| λ............トボトボ
322大学への名無しさん:03/11/26 01:46 ID:malyp+AV
なんか机を思いっきりばんばん!ってたたいて
「古文最高!!」とか叫びたい衝動にかられるよ。
その際におのが若さを感じつつ(周りの大人はしないから)
よもふけにける秋の牛刻。
つまんねー
323大学への名無しさん:03/11/26 01:48 ID:malyp+AV
>>321
ブックワンみた?あと、古本や横断検索ってのもあるぞ。
紀伊国屋オンラインもあるしな。あとは、Z会のホームページ
からでもたのめるぞ!
324321:03/11/26 02:24 ID:x/XF2CzU
>>323
おお、ありがとうございます。
ネットで買い物となるとアマゾンしか頭になかった……。
Z会HPで古文上達頼んできます。
そしてIDがAVでエロいですね。
325大学への名無しさん:03/11/26 04:40 ID:malyp+AV
買いやする。みん。

つーか!ぎゃーーー眠れねーーーーーーー
源氏物語には歯がたたねーーーーー
326大学への名無しさん:03/11/26 16:33 ID:eNUhadjS
うんこもらした新妻の話が宇治拾遺には収録されています。はぁひぃ
327大学への名無しさん:03/11/26 17:58 ID:STz7oHcN
古文、漢文が全然読めません。センター過去問を4回分やったら
すべて15点未満でした。
古文は文法は識別以外はほぼ覚えてて、漢文も句法は早覚えでやったのですが。
この後、文章構造の把握を主にやるか、ひたすら多読で慣れるか
どちらが良いでしょうか?センターのみです。
328大学への名無しさん:03/11/26 18:50 ID:malyp+AV
>>326
第何話ですか?僕は載ってないの買ったみたい、、。

>>327
絶対慣れる方が良いって!そこでいろいろな疑問を抱え
文法書を読めば気持ちいいよ!
329一年懸命。 ◆y2JQCoGhCc :03/11/26 18:51 ID:1I30p4lX
ヤパーリ慣れるしかないのか...
330大学への名無しさん:03/11/26 18:56 ID:cu0SMDK+
最近センター国語の過去問を解いているのですが現文、漢文は結構取れるようになったの
ですが古文が壊滅的です。普段は20ちょいぐらいなのですが今日は7でした
もう笑うしかないって感じで一人で爆笑していたのですが何時までも笑ってるわけにもいかず
お勧めのセンター古文攻略法を誰か教えて下さいませんか?今のところ単語はゴロ513が進行中、
文法は河合塾のステップアップ、読解が板野の古文レベル別問題集基礎編をやって過去問をやっている
所なのですが全然文の意味がわからずストーリーが分からないで困っていますどなたかお願いします

331:03/11/26 19:03 ID:v/CKT5/0
>>220
とりあえず、いまやってる問題集は理解できてんの?
332大学への名無しさん:03/11/26 21:12 ID:DHmPJyOh
>>1のテンプレにある
田中雄二の漢文早覚え速答法と 
センター漢文 解法マニュアルって今からはじめるなら
どっちがいいですか?
句法がサッパリなんで詳しく載ってるのがいいです
333大学への名無しさん:03/11/26 21:23 ID:qD3aK1In
昨日から古典始めました
望月の実況中断から入りました
この後何やったらいいでしょうか?
334大学への名無しさん:03/11/26 21:27 ID:f8sF8CiA
中断しないでください
335大学への名無しさん:03/11/26 21:36 ID:qD3aK1In
>>334
( ゜◇゜;)実況中継!
普通にちゅうだんって読んでた_| ̄|○
336大学への名無しさん:03/11/26 21:43 ID:ylmTKa/f
>>328
わかんない。全部収録されてるやつを読んだからそれには入ってないのかも。
授業中に読んでてあまりに馬鹿な話なので笑ってしまった。
あと中川家みたいな兄弟でやってるお笑い芸人の話も吹いたなー
337大学への名無しさん:03/11/26 21:56 ID:cjyye5ma
夏から古文を勉強してるんですが、未だに古文が読めるようになりません。
今までは、
望月実況中継2周、スッテップアップノート2周、ゴロ5132周、
そして今古文解釈の方法をやっていてあと三日くらいで終わる感じです。
入試まであと約二ヶ月、センターまで一ヶ月半、さすがに焦ってきました。
早稲田商志望なんですけど、他にも違う大学をいくつか受けるので過去問をやってみたのですが、
やはり解けません。例えば簡単と言われてる法政経営の古文もいまいち読めませんでした。
古文に読み慣れていないのだと思います。
読み解き古文単語や、今昔物語とか伊勢物語などを読んで古文に慣れるのが良いんでしょうか?
338大学への名無しさん:03/11/26 22:36 ID:rsbxaj0Z
>>320
それどういう表紙のやつ??
339大学への名無しさん:03/11/26 22:37 ID:rsbxaj0Z
340ジョナサン:03/11/26 22:59 ID:qrne8ojH
和田さんの本に古文上達とマドンナがいいってかいてあったんですが・・・
341大学への名無しさん:03/11/27 00:47 ID:BCASyzKk
>>336
うわー全部入ってるヤツなんて高いでしょう?
三日後に松浦宮物語が届くし。ぜーたくな悩みが尽きないよトホホ

>>337
語学は多読から入ってみるのが良いかもと思っております。

>>338
これですー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4760701494/qid=1069860866/sr=1-39/ref=sr_1_0_39/249-2209345-7770710
342大学への名無しさん:03/11/27 02:02 ID:BCASyzKk
>>337
いいの思いついた!
かず読めばみえぬ蓮池なかほどにはなびら浮かん梅の咲く頃

上の似非和歌の中から掛かり言葉を一つ抜き出し記せ。

がんばれー
343大学への名無しさん:03/11/27 02:03 ID:OIVYj2vL
>>341
近くに本屋ないので立ち読みできないから聞きたいんだけど、
レイアウトはどうなってますか?

片方のページに本文、品詞分解、そして現代語訳でしょうか。
小説買うくらいの値段だからすぐ買おうかとも思うのだけど、
ちょっと知っておきたいのです。

今は古文解釈の方法やってますが、
ここらで少し長めの文を読みたい(設問とかなくて)と思ったのだけど
教科書だと文法解説が少なすぎてつらいので、
それにかわるものになるかな?と期待しつつ。
344大学への名無しさん:03/11/27 02:10 ID:BCASyzKk
>>343
そうですねーなんといいましょうか。
上下にぶったぎられてて、上が本文・品詞分解、下が
現代語訳です。一つの話が終われば語句解説となって
おります。また設問もあり、万全とはいいませんが、
ご希望の使用法の役に立つと思います。
345大学への名無しさん:03/11/27 02:11 ID:BCASyzKk
古文解釈の方法amazonで頼んだんですけど、12月に来るんです
よねー。役に立ちそうですか?どんな感じでしょう。
346大学への名無しさん:03/11/27 02:17 ID:BCASyzKk
うーむ。奇妙なタイミングだっただけに、寝てしまわれたか、、
347:03/11/27 02:18 ID:HmZuKqrz
>>345
ま、なんとか間に合うんじゃない?
いちばん初めの部分と、助動詞解説だけでも、読んでおくと理解のしやすさが違うよ。
348大学への名無しさん:03/11/27 02:27 ID:BCASyzKk
>>347
ということは、文法書なんですか?古文解釈の方法とは。
う、買うんじゃなかったかも。受験勉強は四月までに終わらせて
その後はにへらにへらしている予定なので、間に合わせますよ!
349:03/11/27 02:28 ID:HmZuKqrz
>>348
ああ、2年か。
文法書ではないけど、解釈に必要な知識の基礎みたいな感じ。
一通り文法の勉強終えた後に読むと、効果的じゃないかな。

文全体の読み方とか、訳出技術の向上とかに特に役立つぽ。
350大学への名無しさん:03/11/27 02:35 ID:BCASyzKk
うひょーありがとうございます。
紅さんて東大なんでしょ!?
あ、足がすくむ、、、
351:03/11/27 02:38 ID:HmZuKqrz
>>350
んー、別にそんなに凄くないよー。ただの雑談コテだしw

ま、紅はがんばるみなさんを応援してます( 。・_・。)ノ
352大学への名無しさん:03/11/27 02:42 ID:BCASyzKk
たしかに今がんばってはいるんですが、
東大のあの問題をやって受かってしまうとは
はっきり言って恐ろしいですね。畏怖ってい
うんですかね〜。僕も数学さえ出来ればなと
は思うんですが気力がいつまで持つか、、
ってこんな時間に何やってるんですか?
353:03/11/27 02:43 ID:HmZuKqrz
>>352
ん?2ちゃんだよー。
354大学への名無しさん:03/11/27 02:44 ID:BCASyzKk
あっはっは、こら!
というか、やはり人間なんですねぇ
355:03/11/27 02:45 ID:HmZuKqrz
あしたはあんまり楽しい授業ないしーw
356:03/11/27 02:45 ID:HmZuKqrz
って、こんなとこで雑談してちゃアレなんで、逝きますね。んじゃ。
357大学への名無しさん:03/11/27 02:46 ID:BCASyzKk
紅さんにとって楽しい授業ってなんですか?
何学部ですか〜。
358大学への名無しさん:03/11/27 02:47 ID:BCASyzKk
そうですか。それでは〜
359大学への名無しさん:03/11/27 02:51 ID:BCASyzKk
はーびっくりしたよ。さ、朝まで古文上達でも、、
360343:03/11/27 03:36 ID:OIVYj2vL
朝までにもう一度ここを見にくるかもしれない、と思いつつ。

古文解釈の方法、今半分ほど進んでいるんですが、
文法の解説・・・を、さらに深めた感じです。
僕は駿台の予備校の授業をとっているのですが、
授業内容を思い起こしてみると、この本の教え方に準拠しているようです。

気をつけなければいけない、細かいエッセンスをまとめたような本かな。
より正確に読めるようになって、試験でいえば現代語訳問題なんかに効いてきます。

高2からやればもう古文に関して敵なしになりますよ。
僕は追い込みでやってるんで、アレですけど・・・(苦笑
361大学への名無しさん:03/11/27 05:54 ID:BCASyzKk
>>360
ありがとうございます。身を引き締めて、本が来るまでに自分を高めます。
362大学への名無しさん:03/11/27 09:43 ID:xxxzDia0
341さん!私もあなたと同じやり方で多読してます。口語訳よんで古文声に出して読んでます。品詞分解してあるやつは、助動詞うろ覚えの私を完璧にしてくれました。私なりの意見では、文法→文ではなく、多読→文法の方がいいような…。
363大学への名無しさん:03/11/27 09:47 ID:xxxzDia0
↑あと、つけたしで、もっといろんなお話しを読みたいのですが、いろんな本屋行ってもマイナーな古文の本しかないのですが、マニアックなモノを通販で注文できる所知りませんか?
364大学への名無しさん:03/11/27 18:47 ID:YwC3h7O0
京大古文に対応できる古典常識はドレがお勧め?
365大学への名無しさん:03/11/27 21:25 ID:wjtMrAu3
マドンナとゴロゴ以外になんかありませんかね?
自分にはどっちも合わないような気がしてダメなんですよね
そういうイメージというか先入観があるんで記憶力も半減してしまう・・・
366流浪人K ◆hjAE94JkIU :03/11/27 21:49 ID:Icuomawh
山本古文読解講義の実況中継と板野のレベル別古文問題集どっち買うかなー
山本古文読解講義の実況中継ってあんまり話題にならないね
367大学への名無しさん:03/11/27 22:09 ID:6ITTWc3E
源氏物語を読み込んで古文慣れしようと思ってます。
文法的解説と和訳と単語の意味がのってる源氏物語の本ありませんか?
368大学への名無しさん:03/11/27 22:41 ID:CoQrOFWY
謙譲語と尊敬語を覚えるための歌、なんかないですか??
369受験星:03/11/27 23:01 ID:OVLs1FKn
古文の参考書(センター古文)で良い参考書があったら教えて下さい
単語はマドンナやってます

370大学への名無しさん:03/11/28 00:39 ID:SPzmldVv
古文漢文がほとんどなにもとけません
現高2なのですが先が不安です
過去ログ読んで見たんですがそれもよくわからず・・・
0からはじめて慶応レベルに上げるには
どういうかんじでやればいいのでしょうか
371糸色 ◆ICU/OWIl5Q :03/11/28 00:40 ID:sP5dHSOP
慶應に古漢は無いよ。
つーか国語も無い、あるのは小論文のみ。
商学部A方式なんかは小論文すら無い。
372大学への名無しさん:03/11/28 01:02 ID:PCq8MAHn
>>362
もう潜って勉強しようと思っていたのですけれど、あなたの文が
とてもをかしく、その心がゆかしく思われますので書きます。
あなたのお書きになった二つの文、そのどちらもが前半と後半で
内容が相反すると感じるのです。もう10分ほど、もがいているの
ですが、お返事下さいますか?
373大学への名無しさん:03/11/28 01:41 ID:IUkbnhkY
>>372
マイナー=マニアックね・・・。
前半はよくわからないんだが・・・。
374大学への名無しさん:03/11/28 01:47 ID:IUkbnhkY
>>372
あれ変だな?日本語わからなくなったのかもしれん。前半の文がまったく判らない。
375大学への名無しさん:03/11/28 17:44 ID:X1M3KKH9
すいません、古文漢文全く手をつけてない初学者ですが
国語Tを取る人は面白いほどの古典と漢文早覚えと後演習やっとけば大丈夫でしょうか?
教えてくんですみません
376大学への名無しさん:03/11/28 18:00 ID:g7EHftrN
>>それで十分すぎるくらいだよ!!
がんばりや★
377モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/11/28 18:06 ID:SV/A+2uJ
>>375
まず過去問題にチャレンジするのが吉。
もしかしたら無対策でいけるかもしれないよ。
378大学への名無しさん:03/11/28 18:22 ID:9MAxy8Pj
解釈系の問題集は2週すればOKかな?
三回も回す必要はないよね?
379大学への名無しさん:03/11/28 19:19 ID:v3OXwr8U
>>367
俺もこれ聞きたいです。
源氏じゃなくても慣れるのにいいのがあったら誰か教えてくれませんか?
380375:03/11/28 20:41 ID:X1M3KKH9
>>376
ありがとうございます

>>378
レスありがとうございます
でも過去問は見てませんがほとんど初学者の私が無勉で解けるほど簡単なんですか?
381モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/11/28 20:46 ID:SV/A+2uJ
>>380
平均点見るとそうでない人もいるみたいだから一概には言えないけど
無勉で解ける人は少なくない、ハズ。あの程度なら・・・
382大学への名無しさん:03/11/28 22:07 ID:I7Sq4hyh
最強の古文と、駿台の解釈の完成では、どちらが難しいのでしょうか?
383大学への名無しさん:03/11/28 22:38 ID:u4qNxsUa
古文やばい高3です
望月とステップアップノートを買ったんですが
同時進行でやったほうがいいですかね?

一応センターだけです。
384大学への名無しさん:03/11/28 23:28 ID:GdNEQVC3
とりあえず、、、
おもしろいほどの古文は、あまりよくなかったです。
文法知識0のやつがみてもゆってることはわかるが、
実際には使いこなせない。
しかも、文法はほとんど覚えずにって感じなので、
自分的には、使えない。。

センター古文解放マニュアル。
かなりイイ。最初の方はおぼえなくては仕方ないけど、
覚えたらだいぶわかる!

演習がすくないけど、それはまた別のでしたらいいから、
かなりオススメ。以上。
385大学への名無しさん:03/11/28 23:33 ID:urOSsYSp
マドンナ古文終わって、望月にいこうと本屋でぱらぱら見てたんですが、かなり内容かぶってますよね?この2冊(望月は2冊だから系3冊になりますが)ほかにマドンナのあとにやる参考書を教えて下さい。
386大学への名無しさん:03/11/29 02:06 ID:CxSa7vRC
国語関連のスレがあまり無いので、ここで質問よろしいでしょうか?
大学によって、たまに近代以降の文章に限定
という事が書いてあるのですが、これは漢文が要らない
ということでOKですか?
387大学への名無しさん:03/11/29 08:31 ID:Vy0CDnTf
古文上達の解説のワンポイントチェックは結構いいけど、
解説・問題は結構糞じゃないか?
388大学への名無しさん:03/11/29 13:40 ID:fBZuuHqK
古文常識でお勧めは何?
389大学への名無しさん:03/11/29 14:17 ID:/A+Lw7rl
>>386
古文は近代か??
390大学への名無しさん:03/11/29 16:20 ID:e9xMYolx
>>389
近大でつ。。。
391高橋翔太:03/11/29 16:33 ID:+YNUx4Jc
俺はこれから古文を始めることにした。
とりあえずこれらをセンターまでに終わらせる予定だよ。

●望月古典文法講義の実況中継・上下
●ステップアップノート30古典文法基礎ドリル
●古典文法入門
●ナビゲート古文 文法からのアプローチ

過去問やる時間ねーや
392高2同志社法志望 ◆ykxFt9iFxA :03/11/29 16:56 ID:N9XuoQYh
古文の敬語の尊敬語や謙譲語って全て覚えないといけないんでしょうか?

教えてくださいませ。
393高橋翔太:03/11/29 16:59 ID:+YNUx4Jc
あたりめーだろ俺もこれから覚えんだよ…
394大学への名無しさん:03/11/29 17:01 ID:hmvkmhDj
Z会の古文新読法で中級以上の大学まで対応出来ますか?
Z会のサイトを見ると、私大の箇所に○が付いていないのですが。
395386:03/11/29 18:19 ID:CxSa7vRC
意見が2つある・・・。
正しいのはどっちなんだろうか。
396大学への名無しさん:03/11/29 18:58 ID:Uci9JhOO
>>391
文法やりすぎ。単語もやれ
397大学への名無しさん:03/11/29 19:27 ID:2ywebYcn
>>391
俺も最近はじめた
398大学への名無しさん:03/11/29 19:55 ID:CS9Q81gs
>>391
今からそんなにできるわけネーだろ
コレだから馬鹿は・・・
399大学への名無しさん:03/11/29 21:06 ID:pNW92MPR
>>320
どんな風に読んでたのか教えて欲しいけどもういないいよなぁ…。
400大学への名無しさん:03/11/29 21:17 ID:fCX8iQB3
早覚え速答法に「センターのみなら疑問、反語、使役、受身、比較と漢字ぐらいでいい」 コレホンマカイナ??
401大学への名無しさん:03/11/29 21:40 ID:9ZKH7Abv
>>318
かなり使えるみたいだけど、今からでも間に合うかなぁ。。。
ぜひやってみたいんだが、、

ここに居る人で>>318に出てる参考書?やってるひと居ますか?
いたら感想聞かせてください
402大学への名無しさん:03/11/29 21:47 ID:6qNSXmIT
>>400
早覚えは持ってないが
そこに書いてあるのと、再読文字やりゃあ確かに「いい」とは思うよ
403大学への名無しさん:03/11/29 22:45 ID:F6sxfjt0
漢文マニュアルはどうなの?
404大学への名無しさん:03/11/30 00:36 ID:fRgWyD/b
東大には望月実況中継&ステップアップノートのあと
古文上達→最強の古文か
古文解釈の方法→実践
どっちがいいんでしょう?
あと単語やる時期はいつがいいですか?
405:03/11/30 00:42 ID:jaX2kOvk
>>404
単語はできるだけはやめに、1冊終わらせちゃいましょ。
勉強法としては、古文上達をやりながら、解釈の方法を読んでくのがおすすめでしょう。
最強の古文は、必要ないかと思われます。
406大学への名無しさん:03/11/30 01:14 ID:DmFXyXPS
現代文の勉強スレはあるんでしょうか?
407受験星:03/11/30 10:54 ID:ewZDZLlT
漢文の早覚えのp32にあるQAで漢字かなまじりの書き下し文の要求は
女子大に多いってありますけど なんでですか?知ってる人いますか?


408ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/11/30 10:56 ID:cvFPfWHS
それ俺も気になった。
409大学への名無しさん:03/11/30 11:43 ID:3HhSLg+V
国語Tの場合古文漢文
最短で終わらすにははじめからやるる場合
【古文】単語帳+早覚え+過去問
【漢文】早覚え+過去問
で十分でしょうか
410大学への名無しさん:03/11/30 13:35 ID:Z/Gor3lx
単発質問失礼します。
古文は、学校の定期テストだけそれなりにやってきた程度の力しかないんですが、
センター古文では6割くらいが目標です。
そんな折、5年ほど前の「中里の即決古文センター試験対策」という本を手に入れました。
これ一冊やって大丈夫でしょうか?
古文なんだから多少古い本でも大丈夫だという、変な判断を下しそうになったんですが、
ここの皆さんの意見を聞きたいです。
411大学への名無しさん:03/11/30 16:58 ID:QAIyhEea
今から早稲田やMARCHに通用する?
412大学への名無しさん:03/11/30 17:10 ID:ckxs60U8
>>411
現時点のおまえのレベル次第
413早稲田志望:03/11/30 17:25 ID:6EGZFuEZ
>>385です。
マドンナ古文終わって、望月にいこうと本屋でぱらぱら見てたんですが、かなり内容かぶってますよね?
この2冊(望月は2冊だから系3冊になりますが)ほかにマドンナのあとにやる参考書を教えて下さい。
414大学への名無しさん:03/11/30 17:41 ID:c+doYvhg
高2です
全党で古文2点(記号)という古文ドキュンです。
そろそろ焦りを感じて古文を頑張ろうとおもってます
しかし、中学、高校と古文教師に恵まれず
今の学年なんか、古文教師は定年間際のボケかけた人がやってるほどです。

マドンナ古文をやろうかとおもってるんですがどうでしょう?
正直、基本すらあまり分かってないんで困ってます
415大学への名無しさん:03/11/30 17:43 ID:Ny+f3zb4
>>414
本屋で眺めてよいと思ったら買え。損はない。
416大学への名無しさん:03/11/30 17:49 ID:QAIyhEea
>>412
古文上達を一通り終わらせましたが、
体系的に文法はまったくやっていません。
今最強の古文にはいってます。
全くわからないのもあれば、すんなり解けるのもあります。
単語はそこそこ覚えました。一度も国語の模試を受けたことないから自分のレベルがわからず・・
417大学への名無しさん:03/11/30 17:53 ID:h3ysKHOR
>>416
河合塾の
古文文法問題演習やれば?
けっこう基本からできるぞ
演習中心だがまとめもついてる
418大学への名無しさん:03/11/30 18:42 ID:a9wx4pLa
>>399.401
全部品詞分解してますから、その全てに対して自分の品詞分解と
比べて行く方法です。一応僕は、望月一通り終わらして居たので
その定着を狙っての事です。
たとえば、連体形と出ていたらすぐさま未然形から始まって命令
型まで頭の中で回転させて行きます。これで用言、助動詞はばっち
りですね!そのうちそれをやらなくても勝手に読んでる域に達し
ますので、そうすると後のものが浮かんできます。格助詞と終助詞
の多い事!それもいちいち解釈していって慣れてくると、あーこれ
はたしかどうこうでと予測しながら進められる様になってきます。
僕は余りにも古文が出来なかったので、やるしかねぇーと思って
数時間だけしました。ところが、文法だけ分かってきても読めない
のが沢山あって今は多読しつつ戦略練ってます。
今、雨月物語読んでます。激オモシロ。
419大学への名無しさん:03/11/30 18:52 ID:a9wx4pLa
×終助詞
○接続助詞
だめだこりゃ
420大学への名無しさん:03/11/30 19:27 ID:vWeT2WjC
古文漢文で、ビジュアル英文解釈的な存在となっている参考書を教えて下さい。
421大学への名無しさん:03/11/30 19:29 ID:o9KSolh2
>>20
無い。
422大学への名無しさん:03/11/30 19:31 ID:vWeT2WjC
そうですか。どうも。
あれほどの良書はどの教科にもあるもんじゃないですかね。
423大学への名無しさん:03/11/30 19:41 ID:h3ysKHOR
品詞分解はしないほうがいいよ、
文法問題としてはちゃんと練習したほうがいいけど
試験で20分えとくにはかえっておそくなるからね、
日栄社から
源氏物語とか伊勢物語の
試験によくでる部分だけダイジェストしてるやつあるじゃん、
あれなら品詞分解+全訳、重要単語文法チェックもあるから
すきなはなしだけよんだらすんなり頭はいるだろうけど
424大学への名無しさん:03/11/30 22:38 ID:SgQRyj8W
古文知識がほとんどないようなワタクシが今からやってセンターで8割ほど取れるような参考書はナイデショウカ
425大学への名無しさん:03/11/30 22:45 ID:pLr1Jrdt
↑に多少かぶるけど、望月とゴロゴでセンター7〜8割取れる?
426大学への名無しさん:03/11/30 22:51 ID:uGARUynV
とりあえず

・マドンナ単語を3日
・マドンナ古文を5日
・解決センターを2日
・過去問5年分を1日
で終わらせろ。
1日2時間使えば終わる。
その後、本番まで毎日復習(1日30分は使え)
427大学への名無しさん:03/11/30 22:58 ID:OimbTzy2
漢文の授業で、
「嗚呼、射精寸前」男悶絶。「口内発射可?」
「不可」女曰。「貴殿射精場所即我膣内」
 女舌技停止。萎縮物即硬直、聳立。先端、先走汁有。
「騎乗可?」女訊。男頷了解。 女、硬直物添手、潤滑繁茂地帯誘導。
「嗚呼」女悶。「我膣内、巨大硬直物挿入完了」
 女下半身躍動開始。一、二、三・・・
「嗚呼」男短声。「謝罪」
 女呆然、運動停止。「貴殿既射精!?」
「汝舌技巧妙故。御免」
「最低!! 三擦半男!!」女絶叫。「亀頭鍛錬不足!!
 貴殿包茎手術経験者!?」
「何故汝知其事実??」
 男墓穴。
 以後、男、性交時避妊具二重着用
428424:03/11/30 23:48 ID:SgQRyj8W
>>426 さん
マドンナではない単語帳を持っているのですが、それで代用してもよろしいでしょうか?
過去問はあるんで、それでよければ解決センターを買おうと思うのですが
429大学への名無しさん:03/11/30 23:52 ID:NT2WllqH
マドンナやめたほうがいいよ。
430大学への名無しさん:03/12/01 00:03 ID:aWIJZrM8
文法はじてい、マドンナ古文のあとは、何が手頃でしょうか?
431大学への名無しさん:03/12/01 00:32 ID:meAR5HMH
427ワロタ
432大学への名無しさん:03/12/01 01:01 ID:enzCSK9F
>>427
漢文的にも中国語的にもなんか違う
433:03/12/01 01:02 ID:kgT6gkFt
>>432
コピペにマヂレス、カコワルイ。
434大学への名無しさん:03/12/01 01:56 ID:enzCSK9F
マジレスして何が悪い
435大学への名無しさん:03/12/01 01:57 ID:4c8TIxwa
普通に白文で書かれても多分分からんからこれで(・∀・)イイ!!
とりあえず427激しくワロタ
436大学への名無しさん:03/12/01 03:02 ID:HxR0n7tC
中堅私大古文の文章がすらすら読めるようになったら
入試でも高得点期待できそう?
437大学への名無しさん:03/12/01 03:10 ID:nL8H1JFT
できるんじゃね
438大学への名無しさん:03/12/01 11:26 ID:ySIGGzBs
中堅私大漢文の>>427がすらすら読めるようになったら
入試でも高得点期待できそう?
439大学への名無しさん:03/12/01 11:41 ID:Licam/jS
427見飽きたかんだはる
440大学への名無しさん:03/12/01 17:04 ID:Se99Qgiq
>>428
半分以上終わってない限り、マドンナに乗り換えろ。
マドンナは単語数もセンターではちょうどよく、単語やその訳の選定も非常に的を得ており、
かつ、すぐに終わり、記憶に残りやすい、良書だ。
441424:03/12/01 17:32 ID:9Y43aee3
今日行った書店にはなかった・・・。
とりあえず一回どおり読んだのは読んだけど、ほとんど忘れてるのでマドンナに乗り換えます。
アドバイスしていただき、本当にありがとうございました。
442大学への名無しさん:03/12/01 17:36 ID:7zwQdB83
はじめまして

わたしは古文と漢文にまったく手をつけてない受験生です。
もう無理と一時期諦めてましたが、やっぱ大学いきたいんです・・・
最短である程度いけるやり方などおしえていただきたいです・・・
443大学への名無しさん:03/12/01 17:41 ID:9Y43aee3
度々スミマセン。424ですが
マドンナ単語→マドンナ古文単語230
マドンナ古文→荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文―すらすら読むための文法講座 大学受験超基礎シリーズ
でよろしいんでしょうか?
444大学への名無しさん:03/12/01 17:49 ID:Se99Qgiq
>>442
>>426

>>443
そう
445大学への名無しさん:03/12/01 17:51 ID:Se99Qgiq
>>442
漢文は

早覚え速答法を2日
解決センターを2日
過去問5年分を1日
446大学への名無しさん:03/12/01 17:52 ID:9Y43aee3
わかりました。ホント度々すいませんでした。
447大学への名無しさん:03/12/01 17:55 ID:7zwQdB83
>>445さんありがとうございました。
がんばります!!
448大学への名無しさん:03/12/01 18:33 ID:+1v4GXKz
古文常識はマドンナ?土屋?
449大学への名無しさん:03/12/01 18:55 ID:QR62cnON
立ち読みして自分に合うなって思った方に決めなさいって
450大学への名無しさん:03/12/01 19:18 ID:eEwlWmFF
マドンナ古文単語(学研)を薦める人は多いけど、単語練習帳(学研)の方を薦める人がいないのが謎だ。
マドンナ流に文法も演習できる画期的な本なのに。
451大学への名無しさん:03/12/01 20:59 ID:Se99Qgiq
>>448
古文常識はあまり必要ない。(もちろん身に付けたほうが良いが)
時間対効果がとにかく悪い。

古文常識やる時間があったら、過去問をもう1年解くか、他の問題集の復習すべき。
452大学への名無しさん:03/12/01 21:20 ID:+1v4GXKz
古文常識って根合わせとか?
453大学への名無しさん:03/12/01 23:30 ID:cQgnTtAX
センターレベルで古文の文法を一通り確認できる問題集とかありますか?
なるべく薄いのがいいんですけど
454大学への名無しさん:03/12/01 23:38 ID:V9uK8Lwd
>>453
ステップアップノートは薄くていい。確認向きじゃないかもしれんが。
てかセンターレベルなら一冊文法書やれば充分対応できると思われ。
455大学への名無しさん:03/12/01 23:38 ID:x9LldBDt
今日枕草子の文法全訳っての買ってきた。
今日からぼーっと読んでいきます。
古典に対する苦手意識があって、センターでも途中から読む気がおこらんので、
すらすら読めるようになりたいです。

まぁ、時間めっちゃかかりそうだけど・・。
どうせそんなに勉強しないしw
てゆーか、よく考えたらおれ二次で今年使わない罠
456大学への名無しさん:03/12/02 00:07 ID:DMEo8ckV
あれ?センターの古文って簡単だったっけ?難しいのは漢文?
457:03/12/02 00:07 ID:tW/gDm5X
>>456
どっちだって、出来るようにさえなれば簡単。
458大学への名無しさん:03/12/02 00:13 ID:DMEo8ckV
>>457
そりゃそうだろが、てかレスはやっ!
459大学への名無しさん:03/12/02 00:15 ID:IqwhqTP7
現在のマドンナの居場所をご存知のひとはいらっしゃいますか??
460:03/12/02 00:17 ID:tW/gDm5X
>>458
勉強量は、一般に漢文の方が少なくて済みそうです。

>>459
みんなの心の中と、本の中表紙にいます。
461大学への名無しさん:03/12/02 00:21 ID:UROBCfnM
品詞分解とかやった方がイイのかな?
462大学への名無しさん:03/12/02 02:41 ID:YDACu4cs
イイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ!!
463大学への名無しさん:03/12/02 18:37 ID:0md5Ruw5
漢文は、書き下しと文法の練習が出来る薄めの問題集一冊やれば、あとは一般常識で解けるよな。
464大学への名無しさん:03/12/02 18:40 ID:ATysXeVl
今、はじめからていねいに速攻でやってるけどいいね。

助動詞の説明とかかなりイイ!

望月の本も途中までやってたがはじめからていねいにの方がわかりやすい
465大学への名無しさん:03/12/02 18:58 ID:elx+upwK
漏れは、河合プレで古文死んだからはじていとゴロゴやってるよ。
ま、今日からだがな(*゜▽゜)y━~~
2週目だから両方、一蹴するつもりでやる
あさってからの、中間テスト}{ageしくうざいが、試験勉強なんて1教科40分もやりゃ、赤点はないべ
466大学への名無しさん:03/12/02 19:35 ID:m241Plaw
古文て別に文章あるていど訳せて
内容理解できれば普通は余裕?
早稲田の場合は違うのかな?
467大学への名無しさん:03/12/02 19:38 ID:wq7CRnfF
愚問だと思いますがあえて聞きます。
漢文って今からやってもセンターレベルくらいにはなりますか?
一応現役のときにかじってたんで大まかなところは把握してるんですが。
欲を言えば中堅公立大レベルくらいまで上げたいんですが・・・。
468大学への名無しさん:03/12/02 20:33 ID:56aRT8QE
>>467
他の教科の場合だと明らかに愚問だけど、
漢文だけは今からでもなんとかなる可能性はある。
469大学への名無しさん:03/12/02 21:17 ID:kDa9N+yT
今さらだがマドンナって凄いな
一回やっただけで同志社の過去問の正答率が半分から9割近いに行くんだもん
恐るべしマドンナ・・・
470大学への名無しさん:03/12/02 21:41 ID:wq7CRnfF
>>468
ありがとうございます。
なんとかなるように今からがんばってみます。
471大学への名無しさん:03/12/02 21:58 ID:4UWcj9RM
センターの古文漢文は一回本文を読んでから問題を解くのか、
本文読んでいって問題にあたったら解くのか、
そのへんの解き方は一般的にはどのようにするんですか?
よければ教えて下さい
472大学への名無しさん:03/12/02 22:08 ID:RIYF1HoD
今からセンターレベルの古典漢文やるとしたら、漢文から手をつけるべきでしょうか?
正直あまり負担をかけたくない程度にやりたいので、取れるところだけ取るスタイルでいきたいのですが。
473大学への名無しさん:03/12/02 22:31 ID:/PQN6Kc1
なんかこのスレ、センターの古文甘く見てる人多いね
474大学への名無しさん:03/12/02 22:53 ID:ATysXeVl
>>465
おお同士

おれ昨日から
今まではステップアップノート、望月やってたんだが訳が何となく不安だった
活用とかは覚えたけど

今初めていは助動詞の所やってるがマジで目からウロコ
へぇ〜って押したくなってくることが結構多い

ってかCD無くしたんだよね _| ̄|○ カイナオソウカナ・・・

475大学への名無しさん:03/12/02 22:55 ID:elx+upwK
あれは、CDがいいんだよなー
古文DQNの俺は、あれで活用と接続覚えられた
476大学への名無しさん:03/12/02 23:04 ID:jwXcUiWC
『センター国語の裏技』最強!!
古文無勉(マジでゼロ)でも選択肢だけ見て30点はとれるぞ(゚д゚)ウマー
477大学への名無しさん:03/12/03 01:20 ID:ielC7rw0
俺も、明日っていっても朝一ではじていゲットしてこよう。
なんかよさそう。
478一年懸命。 ◆y2JQCoGhCc :03/12/03 09:34 ID:7YwPCWJ+
古文って、所詮は底が浅いのか…?
479大学への名無しさん:03/12/03 11:47 ID:wUDyYEwJ
古文って結構前は嫌いだったがやってみると結構面白い科目だよね
480モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/03 12:08 ID:GCKZHICb
面白いけど、点数にならなくて辛い・・・
勉強のやり方が悪いのかなぁ
481一年懸命。 ◆y2JQCoGhCc :03/12/03 14:16 ID:7YwPCWJ+
センター古文、普通に難しいよ…
解釈が出来ないと解けない
482モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/03 14:22 ID:kYnHthQw
だよね。読めるようにさえなれば・・・。
つか、2次の理系古文よりも難しいよ(・∀・;)オイオイ
483一年懸命。 ◆y2JQCoGhCc :03/12/03 14:27 ID:7YwPCWJ+
>>482
東大オープン(夏)の文系古文で七割ぐらい取ったのに、センターになるとなかなか取れねえ。
選択肢がややこしい分、こっちの方が読解に神経使うなァ・・
「解釈の方法」とゴロゴ見直しとくか。
484大学への名無しさん:03/12/03 17:39 ID:DPlEHpHx
選択肢無いと東大並って言われてると聞いたことがある>センター古文
485大学への名無しさん:03/12/03 18:42 ID:TcukLp1Y
東大より京大の方がむずい
486大学への名無しさん:03/12/03 19:15 ID:LgvzGs4Y
426 :大学への名無しさん :03/11/30 22:51 ID:uGARUynV
とりあえず

・マドンナ単語を3日
・マドンナ古文を5日
・解決センターを2日
・過去問5年分を1日
で終わらせろ。
1日2時間使えば終わる。
その後、本番まで毎日復習(1日30分は使え)


↑とありますが、
マドンナの部分を他の参考書に変えたら意味ないでしょうか?
(板野の問題集今持っているので)
487ななし:03/12/03 19:49 ID:IknH7Ze3
a
488大学への名無しさん:03/12/03 22:07 ID:v9rJwARS
解決センターってどう?テンプレにないけど・・・。
489大学への名無しさん:03/12/04 02:57 ID:zmHmVRGl
なんじゃこの偐紫田舎源氏ってのは?試験にはでなさそうだがおもろい。
http://www.utagawa.or.jp/genji-e/genji-e.html
490大学への名無しさん:03/12/04 12:47 ID:k9CbXdvL
>>486
俺はマドンナしかやったことないから分からない
491大学への名無しさん:03/12/04 13:08 ID:GNmXegQo
理一志望で文法解説細かい源氏物語みたいのを読もうと思っていますが、
いきなり源氏物語は無理でしょうか?
今の実力は東大理系古文で平均5割センターだとさっぱりってとこです。
492大学への名無しさん:03/12/04 13:35 ID:0JdwLIyL
東大理系は古文強制?
493モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/04 14:17 ID:OOJCHZbf
>>492
うん
494大学への名無しさん:03/12/04 15:22 ID:MqQzMkZg
すみません
どーしてもわかんないんだけど教えてください

謙譲の尊敬語って動作の客体を表すんだよね?
姫君に文書き奉る
とかは
話が分かるんだけど

まかる とかだと
誰に対して敬意をはらってんのかわかりません

495モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/04 15:38 ID:OOJCHZbf
たいていは高貴な方の所から退出する意味で使うから
その高貴な方に対する敬意でしょう。
496大学への名無しさん:03/12/04 17:31 ID:gxlY8gVa
基本的な古文文法や単語はわかりますが、凄く主語判別が苦手でわからないのです。敬語の意味自体はわかっても、判別がなかなかできないので、こまっています。
それに関してのおすすめの問題集知っていたら教えていただきたいです。
特にセンターでは重要なので。

497大学への名無しさん:03/12/04 17:38 ID:WLQBRe4K
マドンナ単語しかやってないんだけど。
2次足りないかな。。。

どれくらい語彙あればいいんだろう。
金沢志望なんだけど。
498大学への名無しさん:03/12/04 18:43 ID:MqQzMkZg
>>モノクロ
親切にどうもありがとう
499大学への名無しさん:03/12/04 19:31 ID:D+DSo2+C
http://www.kokugakuin.ac.jp/kouhou/news/past/01.2/saikaihatu.htm
☆國學院渋谷キャンパスで自習しようぜ☆
500大学への名無しさん:03/12/04 20:03 ID:xwVmwGjH
マーチの文学部や、学習院文学部とか受けるんですが
古文漢文が不安です。全然手をつけてないので。。。

古文は河合ステップアップやってマドンナ古文読んで
速読古文単語を終えたところです。
これ以上に何かやるものはあるんでしょうか?それとももう問題集解きまくりでいいんですか?

漢文は早覚えやっただけです。
その他になにやったらいいかもわかりませんし、まだ赤本の漢文とかも解いてない・・・

501大学への名無しさん:03/12/04 20:19 ID:dR5q0SZz
古典まったく分からないんだけど
いきなりマドンナやっていいかな?
502大学への名無しさん:03/12/04 20:29 ID:o6pkCN0q
望月からやった方がいいと思うよ
マドンナって基本的な文法の説明してないんだよね
503大学への名無しさん:03/12/04 20:41 ID:y5FfB/SK
漢文っていまからやっても間にあいますか?
昨日赤本みたら漢文出題するらしくて…('A`;

504大学への名無しさん:03/12/04 20:55 ID:IkcsPu58
test
505大学への名無しさん:03/12/04 21:17 ID:HgtZsqzH
古文文法をはじめからていねいにもけっこういいぞ
506大学への名無しさん:03/12/04 22:34 ID:4c3QAJd0
マドンナ曰く「動詞の活用も知らないようじゃ、受験生とはいえませんヨ!」
とのことなのですが、
受験生認定さえしてもらえない人はやはりいるのだろうか。
507 :03/12/05 09:52 ID:v1a8QVFW
ステップアップノートで文法はかばーできますか?
508大学への名無しさん:03/12/05 14:34 ID:Ef2uQ393
あの、 無住法師、 四位、 地下人 ってなんて読むんですか?
お願いします。
509モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/05 15:03 ID:uNCclNl4
むぢゅうほふし
しゐ
ぢげにん
510大学への名無しさん:03/12/05 15:17 ID:Ef2uQ393
ありがとうございました。
511大学への名無しさん:03/12/05 17:12 ID:Tm8TC2OL
敬語、主語判別の理解に敵した参考書おしえてください!!
おねがい!!
ほっんと主語判別苦手なんす!!
タンブンならまだしも、読解になるとわからなくなるんですよ
512大学への名無しさん:03/12/05 18:31 ID:aFINBshP
自分女子大を受けるのですが
女子大向けの問題集があれば教えてほしいです
口語訳、指示語内容、内容説明(記述)個所指摘などがでます
解決センターで大丈夫でしょうか?
アドバイスお願いします
513eco ◆eco/Y1V.a. :03/12/05 18:36 ID:ET845Jgv
>>503
とりあえず、早覚え速答法を読みましょう。

>>507
カバーできますよ。

>>511
マドンナ古文解法が、敬語、主語判別の解説に重点をおいた読解の参考書なんでいいかと

>>512
>(女子大向けの問題集があれば教えてほしいです)
んなものない
514大学への名無しさん:03/12/05 18:42 ID:lcnijQEI
高3 南山外語(全国)志望
漢文を使う試験日2/7

今まで獨協志望で古典を全くやってきませんでした。
2次で漢文を使うんですが、まず基本をおさえようと思います。
基礎を身に付けられるお勧め参考書を教えてください。
ある程度目星をつけてから明日、書店で見てこようと思います。
515大学への名無しさん:03/12/05 19:22 ID:famWWRk9

★英語の勉強の仕方・59★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1070557320/l50
516大学への名無しさん:03/12/05 19:59 ID:aFINBshP
学校で配られた
対訳古典文法@第一学習社
というのを使っているんですが
買いなおした方がいいですか?
517大学への名無しさん:03/12/05 20:00 ID:aFINBshP
>>513さん
そうですか、やっぱりないですよね
ありがとうございます
518大学への名無しさん:03/12/05 20:19 ID:Tm8TC2OL
>513
ありがとー
目にしてみまつ。


519大学への名無しさん:03/12/05 21:29 ID:OfNJVCbw
速読古文単語とマドンナどっちがいい?
520:03/12/05 21:43 ID:RLZ1A1Gk
>>519
前者はかなり使えない本だった記憶あり。
好きずきかもだけど、立ち読みしてみ。
521高2理系:03/12/05 23:13 ID:ercneOUl
漢文速答法にある『センター受験者の句形は半分でよい』っていうのは信じていいんですか?
522大学への名無しさん:03/12/05 23:15 ID:GaHaGKOH
やっぱ使えないんだ・・・速読古文単語。
まだやり始めたばかりだから変えたほうがいいかな・・・?
早稲田一文志望なのに古典がからっきしな僕。

文法は何気にわかるんですが、単語からっきしです。
ただ、単語覚えた後に文章で確認できるのがいいかなとか思って買ったんだけど・・・

右脳タイプはゴロゴが覚え易いってどっかのスレに書いてあったけど・・・
右脳タイプだからゴロゴにしてみようかと思ったんですが500個も単語覚えなきゃいけないのが億劫で・・・

523大学への名無しさん:03/12/05 23:41 ID:Zkqb6T0M
ゴロゴも速読古文単語もやってるYO!
524大学への名無しさん:03/12/06 00:05 ID:06l5Juw/
大検で5年ぶりぐらいに勉強はじめたんですが
世界史や英語はなんとなく初歩の参考書についていけるのに
古文がまったくです「高一からの望月〜」が第4回以降ついて行けません
サ変ってなに??助詞って?助動詞って?モジャー
みたいな感じです
こんな完璧0からでも分かる参考書を教えてください
525大学への名無しさん:03/12/06 00:41 ID:6ROeQyX+
普通の望月上下に汁
高一からの・・は俺もむずかった
高一からのなのに
526大学への名無しさん:03/12/06 01:22 ID:CbzTY83J
桐原の古文読解の基礎技術ってやつ知ってる?
527大学への名無しさん:03/12/06 01:29 ID:rbr0blP6
速読古文単語って速読英単語みたいなやつ?
最近問題解くのめんどいから、古文なかなか読んでないんだけど。
できれば読解力を落としたくないからいろいろ読んでおきたいん
だけど。
528モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/06 01:30 ID:IS2fpvff
俺、何故かがってんドリルを読み物にしてる・・・
529:03/12/06 01:31 ID:Wcr+L/ud
>>527
英語の速単みたいなのを期待すると(´・ω・`)かと。
いろいろ読みたいなら、枕草子・徒然草・宇治拾遺あたりでも、
日栄社からでてるやつあるから読んでみれば?
530大学への名無しさん:03/12/06 01:48 ID:rbr0blP6
>>529
ありがと〜!あのうっす〜いやつね。そりゃいいわ。(^^)
531大学への名無しさん:03/12/06 01:58 ID:95PGw3XS
問題集の前に、マドンナ単語、吉野の暗記長やったんですが、
後は何かしたほうがいいですか?
もう問題しゅうはいっていってもだいじでしょうか?
532大学への名無しさん:03/12/06 02:16 ID:gd7tqpuk
>>527
個人的には読み解き古文単語をお薦めする。
右のページに本文、左のページに訳がついてるから
もうぱっぱぱっぱ目の運動を。
533大学への名無しさん:03/12/06 02:36 ID:ZBys/FX0
マドンナ古文単語を買おうと思うんですが、230個でしたっけ?
足りますか?予備校では重要単語は400個くらいとか言われるし。

早稲田受けます。
534大学への名無しさん:03/12/06 02:58 ID:dbVfkWS3
>533
絶対足りない。
マドンナのこれだけで十分ってのはよっぽどできる人の話だよ。
あるにこしたことないし。


そんなことより、
日英社の今昔物語読んでるんだけどためになってるのかな・・(;´Д`A ```
535大学への名無しさん:03/12/06 03:18 ID:ZBys/FX0
じゃあ、無難にゴロゴとかにしといたほうがいいのかな?
今から500個も覚えられるかな・・・
英単語を考えると楽なんだろうけど、、、
536大学への名無しさん:03/12/06 03:22 ID:Isi4FL5R
マドンナは見出し以外も含めると、少なくとも300以上はある。
537大学への名無しさん:03/12/06 10:02 ID:426xjNhN
古文わけわかんねー。
一応文法、読解と進めていって古文上達終わって最強の古文に入り
有る程度得点も出来るんだけど、なんかしっくりこない。
他の教科だったら「あいた!ここだしてきやがったかぁ」
てな失点の仕方なのに、古文の場合は「は?なにいってんのこのキチガイ」
という失点の仕方。こんなので本試験迎えるのかよー
雲を掴むような話だよー
538大学への名無しさん:03/12/06 11:43 ID:LhYwL9dz
センター古文解法マニュアル―完全攻略!着眼点の8本のモノサシで解く!!
三羽 邦美 (著)

ってだれかやってる?いかがですか?
539大学への名無しさん:03/12/06 15:44 ID:08mWumGo
>>514
漢文・基本ポイントはこれだけ
540大学への名無しさん:03/12/06 16:31 ID:+mRy6WmM
っていうか理系のセンターだけならマドンナだけでもいいとして
私立でしかも早稲田うけようってヤツが
200とか300くらいしか覚えないってのはなんなんだ。
541大学への名無しさん:03/12/06 17:18 ID:Srrv5qyF
係助詞の「なむ」が「なん」に変化する事ってありますか?
なほ憂しと思ひつつなんありける。
上の文章の「なん」は係助詞らしいのですがなぜそのように変化したのかどなたか教えて下さい…。
音便なのかなぁ…でも助詞は変化しないと思ったんだけど…。。
542大学への名無しさん:03/12/06 17:57 ID:VNKG27hx
東進でマドンナの基礎強化古文って講座を受けたあとに、
わからない単語を飛ばして読んでいくあの受験用古文に見切りをつけて、
独学で古文をやりたいんだが(それでもかなり伸びた)
今なら関西学院の問題でもコンスタントに50%とれるんだけど、
京大の文系古文のためにこれから何をしたらよいでしょう?
問題集でもかなりのハイレベル問題集をやりたいんですがなにかありませんか?
ちなみに、源氏物語の桐壺の巻を解釈本もちながら訳とマドンナの文法で
確かめて全部終えたら、読解力はかなりになりました。このまま続けるか、
それとも受験用になにかしら問題集をやるかどいらがいいでしょう?
最高レベルの問題集ってなんですか?2年です。
543大学への名無しさん:03/12/06 18:09 ID:Srrv5qyF
>>542
今度からテンプレ(>>1-20あたり)確認してみるといいよ。
テンプレいわく 

【問題演習】
○上級
最強の古文 読解と演習50 増進会出版
板野のレベル別古文問題集 4私立大学上級編 東進ブックス

だそうです。
544モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/06 18:13 ID:n5DFs6Wz
>>541
係助詞「なむ」も「なん」になり得ます。
しかしこれ、大抵の参考書には「なむ(なん)」のように表記してませんか?
545541:03/12/06 18:14 ID:Srrv5qyF
…ひどい勘違いをしていたもようです。質問の内容を忘れてください。
なんってなむ(なん)のなんじゃねぇかよ自分…。変化も何も関係ないYO。
うわー、恥ずかしい。なんでこんなことで十数分悩んでたんだろ。

こんな馬鹿なことをきかないように勉強してきまつ(`・ω・´)
546541:03/12/06 18:16 ID:Srrv5qyF
>>544
み、見なかったことにしてください。
これ差し上げますです、お代官様。ですから内密に…
 ( ´ー`)つ黄金色のお菓子
547大学への名無しさん:03/12/06 18:43 ID:LhYwL9dz
>>541
|∀・)ジィー
548大学への名無しさん:03/12/06 19:09 ID:Srrv5qyF
>>547
見るなよぅ。
馬鹿な質問してる自分を見て穴があったら入りたい漏れを辱めるなYO

_| ̄|○ 何聞いてんだ漏れ

って感じなんだよ…
つまりはこんな(↓)感じなんだYO
http://www.stv.ne.jp/event/lehmbruck/work01/02.html
…夕飯食べに行ってきます。
549モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/06 20:01 ID:n5DFs6Wz
>>548
ワロタ
しかし随分細長い男だなそれw
550大学への名無しさん:03/12/06 21:06 ID:ZBRaaHqS
また〜りしていて良いねこのすれ。国語の勉強は冬休みからがんがる
551大学への名無しさん:03/12/06 21:33 ID:nNqpZV4m
今日早覚え買ってきたぜ!!
2次で使うからマターリ勉強。何気に楽しいな。
552大学への名無しさん:03/12/06 22:27 ID:dbVfkWS3
>538
やってるよ。
ただ、文法はいきなりかいてあって、そこで挫折してた。
最近になって、仕方なく覚えたら、おもしろいし、まとまっててよかったよ。
最初に文法覚えれるならそれでいいと思う。

ただ、文法がなんでこーなるんだよー・・とか、
意味わからん!!って感じになるんだったら、別のがおすすめかも。
ただ、文法ある程度覚えてる人にはおすすめです。
553大学への名無しさん:03/12/07 07:02 ID:39SbTwLM
文法、単語が分かっても古文読めない人いる?
554大学への名無しさん:03/12/07 08:37 ID:Ll+jqLLj
>>553
重要単語350個くらい知ってれば、センターくらいの文章を追っていく事は容易。
555大学への名無しさん:03/12/07 09:16 ID:F/6ttE9T
声を大にしていいたい。

ゴルゴ覚えただけじゃ、センターでは+3点くらいにしかならない。と。

最初の意味の問題で一個会うようになるかならないかだ・・。

ゴルゴ全部覚えたけど、活用されてでてくると、全然思い浮かばないし、
つかみはゴルゴでいいと思うけど、他の単語帳が絶対必要だと思われ。

周りにいっぱい、ゴルゴ覚えたけど活用されたら全然わからんって人います。
ゴルゴはイイけど、それだけじゃ絶対ムリです。
556大学への名無しさん:03/12/07 09:27 ID:fy8HBe7x
みなさん望月実況上下でどのくらいの時間で終わりましたか?
557大学への名無しさん:03/12/07 09:50 ID:SdMbgJGl
活用されたらわからんのは、お前が応用力ないだけw
558大学への名無しさん:03/12/07 11:16 ID:R/4uIqT1
すみません、 解シ 狙  怒ル はなんて読むのですか。
559大学への名無しさん:03/12/07 11:17 ID:R7Fvzzzo
活用されたらわからんからゴロゴだめってのはないだろ。
そこはどっちかっつうと文法力だ。

そんなん他の単語帳でも同じ。
560大学への名無しさん:03/12/07 11:37 ID:jDc/pl4N
>>558

「かいシ」「ねら(う)」「いかル」
読みは文脈しだいですね。
さいしょのは「げシ」かもしれないし、
2番目は「そ」かもしれないし。
561大学への名無しさん:03/12/07 11:55 ID:eQ3wr8h3
>>555

え?
562大学への名無しさん:03/12/07 13:04 ID:BD3xqlAi
age
563大学への名無しさん:03/12/07 13:49 ID:rICumLhC
            __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
564大学への名無しさん:03/12/07 13:57 ID:z3WYJGzF
現代文の勉強の仕方スレみたいなのはありますか?スマソ
565大学への名無しさん:03/12/07 15:53 ID:Miv6lK9q
>>564

2chブラウザかIEの編集→検索で現代文を検索してくださいこのタコ。


◆センター現代文で成功するには?◆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1069486507/

文系なのに現代文苦手
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1066118932/

【奇跡は】センター国語を極める Psrt2【起こる】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1069852065/
566大学への名無しさん:03/12/07 17:33 ID:kw+rNbb7
古文はやってもやってもよくわからない・・・・・・。
現代文、漢文で8割とれるのに。古文が3割だから、結局130点・・・・。
567大学への名無しさん:03/12/07 17:59 ID:rKl02jRY
古文読めない人は敬語をしっかり覚えてみればいいんじゃん!?
そうすりゃ主語もわかるし、話も大体見える。
568大学への名無しさん:03/12/07 18:05 ID:nSEYn3pd
>>565
ありがとう!
569大学への名無しさん:03/12/07 19:43 ID:q2o9Xs7E
今高校三年で最近文系にかえた
ちなみに古典の知識は高一並です
この俺に入試までの勉強方法を教えてください(二次も)
ちなみに自分がばかだということは気ずいてます(糞
570大学への名無しさん:03/12/07 19:45 ID:Miv6lK9q
>>569

もう無理です。もう一年か古文が重くない大学に行きましょう。
センターは敬語とゴロゴで重要単語覚えればなんとか乗り切れるけど。グリデンでもいい
571大学への名無しさん:03/12/07 19:48 ID:DAQjz0Rl
572大学への名無しさん:03/12/07 20:19 ID:F/6ttE9T
>557>559
違う違う。
ゴルゴって、暗記するようの文章に単語をうめこんで覚えるから、
活用されると、その文章がでてこないのよ。
まぁ、単語自体を、文章もってこないでもパッてでないとだめだと思うけどな。
そこだけ反論しとこ。。
573大学への名無しさん:03/12/07 20:37 ID:BdfShfm8
センターと私大商学部で古典使うんですけど、この二つに見合った問題集って何がいいですかね。
「板野のレベル別古文問題集 3センター編」でもやってみようと思うけど、センター用で大丈夫だろうか・・・
574大学への名無しさん:03/12/07 21:15 ID:q2o9Xs7E
>>573
センターまではセンター対策だけでいいんじゃない?
それから一ヵ月弱あるんだし
575大学への名無しさん:03/12/07 22:20 ID:SdMbgJGl
>>557
やっぱお前が馬鹿なだけだよ
576大学への名無しさん:03/12/07 22:21 ID:SdMbgJGl
訂正
>>572
577573:03/12/07 22:21 ID:1DRNJmeS
>>574
センターから一ヶ月ない学校も(^^;)
まあセンター対策が私大に役立たないことはないと思うので、センター対策をやります。
まだ赤本が少し残ってるんで、それ終わらしてから取り組みます。ありがとうございました!
ところで、前述の問題集で大丈夫ですかね?センターってあるから大丈夫か。
578こりんとす ◆OK/6uD4bkY :03/12/07 22:23 ID:BsPBbVOc
僕こりんとすは御手洗先生の弟子です。
皆さん覚えておいて下さい


579大学への名無しさん:03/12/07 23:26 ID:z7NFn5Ic
ああ、一ヶ月間『古文解釈の方法』を放置してたら
すっかり何いってるのかわからなくなってしまった。
俺的には古文は、一気にやるのが一番だ。
580大学への名無しさん:03/12/08 02:53 ID:4hxdTnzL
市ね
581大学への名無しさん:03/12/08 15:13 ID:kN2+99q/
age age-
582大学への名無しさん:03/12/08 17:44 ID:kAlzTkKE
横山光輝の『水滸伝』『三国志』『項羽と劉邦』『史記』『殷周伝説』
とか古代中国の漫画読んで漢文の成績が上がった香具師いる?
583大学への名無しさん:03/12/08 19:54 ID:gPgR8ZIY
板野のセンターあれ簡単すぎない?あれだとほぼ満点取れるんだけど過去問解くと
さっぱり分からず20−30に収まるんだけどさ
584大学への名無しさん:03/12/08 20:44 ID:EI0N3N/Z
>>572
ゴロゴだけじゃ駄目なのは定説です。
覚えやすいし最初にやるといいが、
もう一冊単語集やってアウトプットの練習すべし。
585大学への名無しさん:03/12/08 20:45 ID:EI0N3N/Z
まあこれは古文単語に限らず、
ゴロやフレーズ等、固まりで覚えるもの何でも一般についていえることなんだけどね。
586大学への名無しさん:03/12/08 20:57 ID:uERjEaWe
>575
それがたぶん一番の要因だね( `ー´)ノ

>582
三国志・水滸伝・バビル2世・伊賀の影丸・マーズを読んでみましたが成績はあがりませんでしたよw

>584
ですね。代々木の先生が出してる単語帳やってまふ。
587大学への名無しさん:03/12/08 20:59 ID:yVhR+6lc
センターだけで漢文使うんですけど、早覚えだけじゃ駄目なんでしょうか?
前回のセンターでは通用しなかったとのことで・・・
早覚え+「何か」が必要でしょうか?
でも、あまり時間かけられない・・・
588大学への名無しさん:03/12/08 21:57 ID:ph/cOESN
和田本読んだら
古文漢文は自分の所の参考書薦めてるんだけど
ブックマン社のセンターマニュアルってどう?
589大学への名無しさん:03/12/08 23:49 ID:2S1koz36
>>588
俺もそれ聞きたかった。
「解決!」「きめる!」「センターマニュアル」「中里の即決」等々
で一体どれが一番いい??
というか、違いを教えてほしい・・・
590大学への名無しさん:03/12/09 00:00 ID:2bxEkLUq
みなさん望月実況上下でどのくらいの時間で終わりましたか?
591大学への名無しさん:03/12/09 01:58 ID:UsjZPuIS
>>586
いくら横山漫画でも『バビル2世』みたいな現代を舞台にした漫画は意味無いだろw
592大学への名無しさん:03/12/09 10:52 ID:6m/Z2DyF
古文解釈の方法難しすぎねーか?
でも俺はやりぬく!最後まで理解してみせるぞ!
それが意味があるのかは良くわからないんだが。
593大学への名無しさん:03/12/09 11:29 ID:d+YDzjk+
やっぱグリデンが一番いいよね。
594大学への名無しさん:03/12/09 12:59 ID:PcBylX6M
和田の参考書の分析は糞だよ。あとで痛い目にあう
595大学への名無しさん:03/12/09 15:27 ID:ZlXaL/QX
古文における、暗記した単語数の大小は受験においてそれほど重要ではない。ある程度の
推測力があれば未知の単語であっても、前後の文脈から判断が可能だからだ。
単語力を増やすぐらいであれば、私はマドンナ古文常識を薦める。一読するだけで、あな
たはおそらく数々の専門用語に即座に反応でき、平易な古文よりもむしろ、敬語や専門用
語性の高い、宮中ものが得意となることであろう。
596大学への名無しさん:03/12/09 15:43 ID:36ET3jIU
漏れも古文常識かってこようかな・・・
内裏とかよく和漢ね
597大学への名無しさん:03/12/09 15:55 ID:5apZ65vV
「八月十五夜」って「はちがつのじゅうごや」という読み方で合ってますか?「の」は必要かいらないかが気になります
598大学への名無しさん:03/12/09 15:58 ID:AxgEESP9
てか漢文ってさ最近出だ漢文ハンドブックやっただけで、早稲田も余裕なんだけど。
599大学への名無しさん:03/12/09 16:24 ID:/+SkfIGC
ちょっと質問させてください。

あしひきの山ほととぎす里なれてたそかれどきに名のりすらしも

上の歌の表現で優れている部分を挙げろという問題があったんですがどこが優れているんでしょう?
恐らく意味は
山のほととぎすも人里になれて「誰そ彼?」と訊ねるような夕暮れに自らの名前を鳴いているのでしょう
とかそんな感じだと思うんだけど…。
たそかれは黄昏の元になった言葉だからべつに表現で優れているわけじゃないだろうし・・・。
ほととぎすが名前を名乗るという擬人法が優れてるんですかね?
あとは掛語「あしひきの」くらいしか浮かばない…

授業までこのもやもやを抱えていたく無いのです…授業十日後かよ…
600大学への名無しさん:03/12/09 16:29 ID:aA+rAfut
ゴルゴだめなんだ。

私はマドンナで単語と古文常識合わせてるケド
読んでて飽きないしシリーズ揃っててラクチン
601:03/12/09 16:30 ID:l07/VPRa
>>599
「誰そ彼?」と尋ねる黄昏時に、ほととぎすが鳴いていることを、
自分の名前を名乗っているって表現するところがお洒落なんじゃないのかな?
602受験生:03/12/09 17:06 ID:DbXPobQt
早稲田の二文の古文・漢文の勉強法を教えていただきたいのですが、
私は、元々理系の勉強しかしてなくて急遽文転することになりました。
今までまったく古文漢文勉強したことの無い私に
二文の古文漢文対策を教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
603大学への名無しさん:03/12/09 17:09 ID:YEMA0QUm
黄昏と、誰そ彼の掛詞かとおもったが。
黄昏時って言ってるわけだしさ
604大学への名無しさん:03/12/09 17:13 ID:YEMA0QUm
亀レスですまんが、>>535
板野の教え子に5日で覚えたのもいるらしいしいけるんじゃないか
2日かけて513個全部うつしたが、だいたい2割くらいは覚えれた。
うろ覚えのやつが結構あるから、多分2回うつせば半分くらい覚えるだろうし
本気でやれば1週間くらいでマスターできると思う
605大学への名無しさん:03/12/09 17:53 ID:lnU9eWpI
>>594
いやあ、あれはかなり正確でしょ。古文スレに限らずあいつが薦めてる本は
ほとんどのスレで認められてるし
606599:03/12/09 18:05 ID:/+SkfIGC
>>609
なるほど…。いまいち和歌の鑑賞が得意になれないです…。
どのポイントがおしゃれなのかわからん(´・ω・`)

>>603
たそかれどき=誰そ彼どき→黄昏時という流れらしいので掛詞というわけでは無いのかな、と思いました。
語源って感じらしいので…。

っていうか「あしひきの」を掛詞とか書いちゃった…枕詞だよ、自分
607大学への名無しさん:03/12/09 19:02 ID:wATie+e9
>>592
難しいと思うのは国文法の知識を要求してくるウェイトがかなりあるからだね。
やったらやった分力になる、がんばろう
608大学への名無しさん:03/12/09 19:57 ID:IZMD08VR
望月実況中継って気合でやれば
どんぐらいで終わる分量なの?
609大学への名無しさん:03/12/09 20:01 ID:PcBylX6M
>>605
痛いね。あんだけ荒れるには意味があるのだよ。
610一年:03/12/09 20:06 ID:uj1reDBV
文法かなりやる気ないんですけど文章読むのは好きです。
読みまくればなんとなかなるもんですか?
やっぱ文法やるべきですか?
611610:03/12/09 21:11 ID:uj1reDBV
あ、一応活用とかはわかります。
助動詞は活用と接続は覚えたのですが意味はあまりわかりません。
612大学への名無しさん:03/12/10 00:30 ID:ezjAoPx1
国語全般に言えるが、
本文によって正解率が完全に違ってくるのが国語の嫌なところだ。
同じ大学の過去問でも満点逝く場合もあれば
一問しか解けない問題もある。
この不安定さが国語勉強する気をそぐ一番の理由だ。
それでさ、

助けてください。
613だれか訳してくれ:03/12/10 00:43 ID:tHEA6zzl
陆俟 源贺曾孙彪 玄孙师 师从叔雄 刘尼 薛提
陆俟,代人也。曾祖干,祖引,世领部落。父突,道武初帅部人从征伐,数有战功,
位离石镇将、上党太守、关内侯。
俟少聪慧。明元践祚,袭爵关内侯,位给事中,典选部、兰台事,当官无所挠。
太武征赫连昌,诏俟督诸军镇以备蠕蠕。与西平公安颉攻克武牢,赐爵建鄴公,
拜冀州刺史。时考州郡,唯俟与河内太守丘陈为天下第一。转武牢镇大将。
平凉休屠金崖、羌狄子玉等叛,复转为安定镇大将,追讨崖等,皆获之。迁怀荒镇大将。
未期,诸高车莫弗惧俟严急,
请前镇将郎孤。太武许之。征俟,至京朝见,言不过周年,孤身必败,高车必叛。
帝疑不实,切责之,以公归第。明年,诸莫弗果杀孤以叛。帝闻之大惊,召俟问其故。
俟曰:“夫高车之俗,上下无礼,无礼之人,难为其上。臣莅以威严,节之宪网,
欲渐加训导,使知分限。而恶直丑正,实繁有徒,故讼臣无恩,称孤之美。孤获还镇,
614ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/10 16:56 ID:G9Fl8XCQ
センター古文が全く分からない初心者に良い参考書って何ですか?
「はじていシリーズ」とマドンナ超基礎古文は挫折しました。
「面白いほど〜」を買おうと思っているんですが、どうですか??
615大学への名無しさん:03/12/10 17:19 ID:bk8PmVP/
どんな本でも一気に一冊やった方が身に付くよ。一日何ページじゃなくて、一冊が終わるまで寝ないんだよ。
因みにブックマンが古漢センターシリーズで一番新しいのでそれやってます。
616モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/10 17:25 ID:OHpLwpoG
>>614
『本番で勝つ!古典文法の「超」合格講座』(飯塚敏夫:文英堂)
二部構成だけど、第一部は読み流す程度でOK、第二部は真面目にやる。
『面白いほど〜』はやったことないからわからない。
617大学への名無しさん:03/12/10 17:59 ID:gfQvck+d
>>614
グリデンを今すぐやれ。まだ間に合う。
618大学への名無しさん:03/12/10 18:05 ID:Lx8KkR/m
センター古漢で
漢文はセンターのみで30点台
古文は記述は偏差値60ですが
センターだと30点台しか取れないです。

金が無いんで古漢融合された参考書を買おうと思っているんですが
決める!センター古文・漢文+過去問極めるでで両方とも後10点伸ばせるでしょうか?
619大学への名無しさん:03/12/10 18:42 ID:3q4s4hUq
>>617
どういうのですか?それは。
初めて名前きいたんですが。。。
620大学への名無しさん:03/12/10 18:42 ID:3q4s4hUq
漢文、古文は今からだったらたくさん過去門といたほうがいいですよね?
621大学への名無しさん:03/12/10 19:01 ID:964JDBfe
早覚えやってる人いますか?
マジな話、勘以外全くあたらない俺は本中で推奨されてる漢文音読をやってみようと思ってるンですが、音読って書き下しを音読すれば良いのかい?
マジでやばい頼む。
622大学への名無しさん:03/12/10 19:01 ID:TeJtMrMy
漢文やまのやまって話題になってないけど、だめなのか?
俺は使ってるが。。。
623大学への名無しさん:03/12/10 19:05 ID:yd4TBHQp
結構いいよ
あれでセンターの句法は困ることないし、読解力もつく
624大学への名無しさん:03/12/10 19:08 ID:b5dVe6AH
>>621
書き下しを音読してきちんと訳せればいいと思いますよ。
私は公式も音読してます。(AをしてBせしむ、など)
早覚え3日前から使ってますが要点がまとまってていいですね。
私よりはるかに優秀な友人に薦められてはじめたんですが
彼も音読すると記憶の定着が早いといってました。
お互いがんばりましょう。
625Yeah!めっちゃ小田急:03/12/10 19:25 ID:SGRbtdAW
やばい。センター古文全然わからない。今から古文7割盗るにはどうすればいいのですか?
文法と単語だけでいいですか?
626大学への名無しさん:03/12/10 20:33 ID:5kBj/5DD
>>621
書き下し文を書くことは絶対だよ。んで、音読は白文見て読めるくらいにする。
つーか授業でやらなかったのか?漢文なんて授業で書き下し文書いたりするだけで
普通に模試じゃ困らないが。漢文は教科書も良いよ。授業も活用してみるといいよ。
627ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/10 20:55 ID:G9Fl8XCQ
>>617
学研のやつですよね?それって初心者用ですか?
見た感じ二次用って感じたんですが・・・・・・・
628472:03/12/10 20:57 ID:bwhZ+NSc
センター漢文を3日くらいで一周してセンター過去問やってみたんだが、最低でも30台、大体1問ミス程度になった。
センターのみで、もはや時間がないと思い、先に漢文に手を付けてみたらだいぶ押さえ程度にはなってきたので古文に手を出すべきなのか?
つか今日マドンナ古文単語230を買ってしまった・・・_| ̄|○
629大学への名無しさん:03/12/10 21:00 ID:3dgTmZV2
1週間程度で漢文の基礎(の基礎でもかまわないが)を固めたい場合
何をやるべきだろう。
数学2や英語もかなりナニなので、当分そっちにかけないといかんから
漢文にはあまり時間さけないのだが
漢文対策はほとんどしてないし
630大学への名無しさん:03/12/10 21:22 ID:vdEv6Kh0
>627
おもしろいほどは、絶対にオススメしない。
631大学への名無しさん:03/12/10 22:17 ID:BBpGzi+o
はぁっぁぁぁぁ
ゼロからゴリ押しで問題集ばっかやってたら読めるようになってきた!!!!

はじていのCD
吉野の暗記帳
中里即決古文文法
中堅私大古文
古文上達
最強の古文
ゴリ押しにつぐゴリ押しですよぉ!単語帳は無視の方向で。
みんなの意見が凄く支えになった。ありがとう!
明日は図書館で春雨物語に挑戦してみまっす。
632大学への名無しさん:03/12/10 22:57 ID:lDt7FM/C
古文の敬語が苦手なんですけど、
なにかいい参考書ありますか?
633大学への名無しさん:03/12/10 23:09 ID:lDt7FM/C
↑マジでおねがい
634大学への名無しさん:03/12/10 23:10 ID:7yGSr9lR
>>631
最強の古文どうだった?古文上達終わったからやろうかと
思ってるんだけど今から新しい参考書に手を出すのもどうかと思ってさ
635大学への名無しさん:03/12/11 00:38 ID:22ei3VGD
>>631
そんなに古文に時間かけられるのはやっぱ私文?
636大学への名無しさん:03/12/11 00:42 ID:mIMFgRfL
>>632
単語として覚えてしまうのが良いと思うよ。
「侍り」だったら、お仕えするという意味の時は謙譲で、他は丁寧語とか。
最初に敬語が分かり始めたのが中堅私大古文だったんで、一応お勧め
って言われたらこれかなぁ。

>>634
良かったよ。というか、俺すべての問題集を一回通りしかやってな
いんだよ。同じ文章を二度も読むなんて耐えられない!
弾が無くなったらもう一度するしかないけどね。
それと一つの参考書を完璧にする事と、市場にある問題集をかたっぱし
から時間の限りするのと、どちらが良い結果を生むのかが分からないん
だよなぁ。有る程度出来る人へのアドバイスって悩むなぁ。
うーん。でも、本番では初問題に取り組むという意味では、やったほう
がいいかも☆
637大学への名無しさん:03/12/11 00:45 ID:mIMFgRfL
散々悩んで投稿してしまったよ。

>>635
私文でーす。つってもやり始めて一週間ほどだよ。
638大学への名無しさん:03/12/11 00:52 ID:22ei3VGD
1週間で!Σ(゚д゚ll)
639大学への名無しさん:03/12/11 00:57 ID:mIMFgRfL
いやぁ英語で一年近く苦労してきたんで、その成果かもしれない。
640大学への名無しさん:03/12/11 00:57 ID:2+p5+yA8
古文の助詞・敬語あたりから古文が分からなくなって来たのと
漢文は0から勉強を仕直したいと思ってます
何かいい参考書はありませんか?
641eco ◆eco/Y1V.a. :03/12/11 01:05 ID:60cAsZSC
御手洗先生、旅行はどこいってきたんですか?
642eco ◆eco/Y1V.a. :03/12/11 01:06 ID:60cAsZSC
激しく誤爆しました。
643大学への名無しさん:03/12/11 13:57 ID:GCHGDC6/
終助詞ばやの覚え方
見て! 婆やの死体!
未然形 ばや 〜したい
接続     意味
644大学への名無しさん:03/12/11 15:15 ID:mzABwS6q
 センター古文で質問なんですけど
過去問を解いていて気が付いたのは
自分は、問2からは選択肢を消去法で切っていって解くんですが(文法もしくは一発で解けるときは除く)
最後の2択まで絞ってから2問ほど間違えます。
解説を見ると残った2択は全て
正解の選択肢と不正解の中で最も正解に近い選択肢の2個でした。
これで2問間違うせいでいつも点数が35点か36点です。
 自分としては少なくとも本番では40点は取りたいです。
 この、2択まで絞ってから必ず正解の選択肢を選べるようになるには
どういった勉強をすればいいでしょうか?
一応解説での全文訳と自分の頭の中で訳したものとは大筋重なっています。
 よろしくお願いします。
645大学への名無しさん:03/12/11 15:17 ID:XVcIpdpq
それが試験問題
646大学への名無しさん:03/12/11 15:57 ID:VcJSftDK
>>644
二択しぼってから必ず正解選べるようになれば、全部満点取れるようになる。
それが出来ないから難しいんであって。
うーか、そんな勉強あるんだったら俺も教えてほしい。
647ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/11 15:58 ID:Wiq3OaFF
終助詞ばやの覚え方
いまだ、婆やとしたい!
未然形 ばや 〜したい
接続     意味

648大学への名無しさん:03/12/11 16:04 ID:7UwVBpau
今になって進路を変えました。
古文必要の無い大学もあるんですが、必要な所もあります
今から古文勉強して間に合うでしょうか?
しかも古文は中学から苦手だったので1から勉強する形になると思います。
いっそ古文捨てて他の教科に力入れたほうがよいでしょうか?
649644:03/12/11 16:15 ID:mzABwS6q
やっぱりこればっかりはどうしようもないのかな。
自分マドンナ古文単語しか参考書ないんだけど
 なんかこんな俺に合うぴったりのセンター用の参考書ないですかね?
650大学への名無しさん:03/12/11 16:47 ID:O021cK0O
>>648
そんなにレベルの高くない大学なら文法と単語を詰め込んで
過去問をできるだけやれば何とかなるかも(もちろん他教科の
デキしだいだけど、どうせ他の受験生も大して古文に力を入れてない)。
予備校の冬期講習で基礎レベルの講座をとるのもいいかも。
講師がよければ開眼するかもしれない。
あきらめて他教科でカバーするのも一つの手ではある。
651感想:03/12/11 16:59 ID:zpw7f8Tz
らくらく漢文?みたいなタイトルの河合出版の本使いやすい。
今年発売したのにもう第8刷って早いね。売れてるって事?
652大学への名無しさん:03/12/11 18:17 ID:wSbE8TlC
いやだからさ、漢文は今年発売した漢文ハンドブック毎日読んでるだけで
センターくらいなら余裕で満点だから。
俺はこれのほうが早覚えの百倍はわかりやすいとおもうんだけど
653大学への名無しさん:03/12/11 18:38 ID:kOYtHt/a
じゃあ来年漢文の成績表うpしてくれよ
余裕で満点なんか怖くて言えんな
一問目の漢字で間違える可能性は十分にあるし
654ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/11 19:18 ID:Wiq3OaFF
古文ハンドブックって良いですか??
655大学への名無しさん:03/12/11 19:28 ID:3YywtQhZ
何が良いか。

古典文法入門→古文解釈の方法→中道館のシリーズの好きなのと古文上達並行
→単語帳チェックして頻出らしいで知らないのはつぶす。あと過去問

で十分。つーか問答無用で覚えることは覚える。
656大学への名無しさん:03/12/11 19:28 ID:UcDN5yMJ
今、早覚えやってるがあれだけじゃ不安

ちょっとセンターの過去問見たけど全然解けにゃい・・・
他に一冊何かやろうと思ってるんですけど
センター漢文マニュアルっ、面白いほど〜漢文ってどうですか?
657大学への名無しさん:03/12/11 19:30 ID:3YywtQhZ
面白いほど〜の漢文は知識量では
そんなに早覚えとかわんない。でも説明が詳しい。けど漢詩の解説無い。

センターだけならセンター漢文マニュアルはなかなか使える。
でも早覚え程度の知識は最低限必要。
658ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/11 19:54 ID:Wiq3OaFF
>>655
古文上達ってZ会のですよね?
2次用でしょ、あれ。
659大学への名無しさん:03/12/11 20:06 ID:40mz8xMF
漢文ハンドブックって良書なの?早覚えと比べたら到達点とか
660大学への名無しさん:03/12/11 20:24 ID:3YywtQhZ
二次用っつか国立式の出題でない限り(訳せとか説明せよとか)
センターだろが私大だろが変わらんて。
特に古文上達は難易度ムチャ高いわけじゃないし。
Z会としては、センター・国立二次・私大全部にオススメらしいし。
◎がついてるよ。

センターだけならなんか他にもありそうだね、
同じブックマン社のセンター古文マニュアルとか。

というか今からならゴリ押しで1週間の人みたいなことしないとムリぽ。
661大学への名無しさん:03/12/11 20:53 ID:xGVcQUR+
センター過去問やってるけど、追試もやるべきかな?友達がむずいからやらんでいいいってるんで
662大学への名無しさん:03/12/11 20:57 ID:YisUmP/a
やっぱセンターの過去問やるべき?
663大学への名無しさん:03/12/11 22:37 ID:B0UOHf6B
古典の文法を1から完璧にするにはどの参考書がいいですか?
664 :03/12/11 22:40 ID:M8iazBxn
マドンナじゃ単語少ないですか?
古文苦手なんでもっと多い奴にするべきですか?
665大学への名無しさん:03/12/11 22:43 ID:CoD5WO2R
望月公の古典文法講義の実況中継を読んで理解
問題集を解いて暗記 
これ最強
666大学への名無しさん:03/12/11 22:59 ID:B0UOHf6B
ついでに漢文の句法マスターの最強は?
667大学への名無しさん:03/12/11 23:30 ID:pUHDEa50
田中の漢文って去年のセンター通用しなかったんですよね?
2003に改定されてるけど、それで対応できるようになってるとか
そういうことはないですか??
668大学への名無しさん:03/12/11 23:33 ID:40mz8xMF
対応できないってなんだよw 早覚えやってできないって、ただ実力
ないだけだろ
669大学への名無しさん:03/12/11 23:45 ID:pUHDEa50
>>668

>>2です
670大学への名無しさん:03/12/12 00:01 ID:bKDW6eya
去年の漢文、早覚えレベルの知識で42点。落としたのは最初の漢字と
あとどっか忘れた。

十分対応できるって。
671大学への名無しさん:03/12/12 07:51 ID:FggO/ACi
古典文法をはじめからていねいにってどうですか?使ってる人います?
672大学への名無しさん:03/12/12 10:12 ID:jpPR+aoB
だいたい早覚え以上の知識覚えてるくらいなら英語やれよ
673大学への名無しさん:03/12/12 10:21 ID:YKylNiYt
ステップノートいいね。今更だけど、この時期にやるとわかりやすくて確認に向いてると思った。

ところで聞きたいんだけど、サ変動詞で奏すとかってあるよね。
あれは音読の漢字+すの動詞はサ変動詞とか法則はあるんですかね?
あと、自動詞は四段、他動詞は下二段という認識でいいんですかね?

>>671
はじてい悪くないと思うよ
少なくとも助動詞の接続は一日で覚えられます。
674大学への名無しさん:03/12/12 12:39 ID:HvKRsRMP
サ変動詞は、「○○す」というように、「す」がくっついて
複合サ変動詞をつくるのです。

精進す。回復す。合格す。 サ変は「す」「おはす」意外はみんな複合サ変。
現代語でも名詞+「する」で動詞化するのといっしょ。
ほら、「動詞化」「する」ってね。
675大学への名無しさん:03/12/12 13:40 ID:wD0SmBdI
>>668
禿同
通用できなかったという香具師は、
具体的にどの問題を指してるのか言って欲しいね
676大学への名無しさん:03/12/12 15:49 ID:ezS0JlOK
センター古文解法マニュアルだけで私大の問題にも対応できるぐらいになりますか?
時間ないので薄いセンター古文解法マニュアルなら、今からやってなんとかなると思うんですが。
助動詞は活用とかは覚えたんですが、助詞や敬語は壊滅的…
古文を読もうとすると、全く読めない…
単語はマドンナやってます(半分も覚えてませんが…)
もう時間ないし、いまさらマドンナ古文なんてできないし…
ちなみに、受験予定校は法政、日東駒専です。
677大学への名無しさん:03/12/12 15:57 ID:6vadp1ht
センター古文解法マニュアル人気だな
678大学への名無しさん:03/12/12 16:05 ID:m0OHurKI
古文解法マニュの著者は漢文専門だろ?古文はやや不安。
679大学への名無しさん:03/12/12 18:36 ID:cRTJPFV+
早覚えの田中雄二の、
歌で覚える古文法(うたこぶん)が最高。

680688:03/12/12 20:52 ID:oBw1WzpE
>>669
んなこと知ってるが。だから何? 早覚えが通用しないって、じゃあ他のどの参考書
だったらセンターに「通用」できるんだよ。 そもそも「通用」しないって意味がわからない。
参考書で学んだ知識でいろんな問題を解いたりして点が取れるようになるんだろ。
よほどの悪書だったら通用しないっていう主張もわかるが、早覚えは漢文学習の雄だぞ。


681大学への名無しさん:03/12/12 20:57 ID:oBw1WzpE
よって、早覚えをやっても通用できない〜なんていってる椰子は、私は実力が
ありませんっていってるようなもんだ。 わかったらさっさと勉強でもしろ。
682676:03/12/12 22:53 ID:ezS0JlOK
センター古文解法マニュアルではやはり、法政、日東駒専の古文に通用しないのでしょうか?
ホントにやばいので、よろしくお願いします。
683大学への名無しさん:03/12/13 00:30 ID:MOggLEff
センターの古文がちゃんと読める力があれば
MARCHクラスの古文は楽勝だと思うが。
684大学への名無しさん:03/12/13 01:37 ID:35nnNZIu
漢文いつもフィーリングで解いて半分くらい。
センターまでに安定して40以上とりたい!
英語と日本史は過去問で9割いけるから、時間はさけます。
レ点とか一二点とかしかわかんないです。まじで。
区形わかればいけるとかいいますがまだ1個もしりません…
誰かたすけてくださぁぁぁい
685大学への名無しさん:03/12/13 07:26 ID:Ftbz+di4
君が羨ましい。逆にどうしたらそんな英語できるのか聞きたい。
句形は暗記、で本文朗読がいいかも。
686大学への名無しさん:03/12/13 07:37 ID:Ik2CIA4p
たしか複合サ変は
漢字が音読みなら、訓読みならでみわけられるはず
どっちかがサ変でどっちかが四段かなんかだった
687大学への名無しさん:03/12/13 14:34 ID:OjxVWZN7
ID:oBw1WzpE
田中信者キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
688大学への名無しさん:03/12/13 17:17 ID:fLp1aPDS
>>687
そうやって揚げ足とるのやめなよ。馬鹿みたいだよ
689大学への名無しさん:03/12/13 19:26 ID:/2FZ1tK7
センター模試とかで古文がいっつも20/50程度の私に
センター本番までにこれだけはやっとけっていう参考書とか勉強方法みたいなのがありましたら
ぜひ教えて下さいお願いします

690大学への名無しさん:03/12/13 19:31 ID:aFoiPhHQ
漢文が出来る方に質問です。
現在家に多久の漢文実況中継、田中、漢文ハンドブックが
あります。漢文は全くのパープーなのですが、どこから入るのが
良いと思われますか。もしくは全くの最初ならばこの本が良いよ
というのはありますか?
691大学への名無しさん:03/12/13 19:44 ID:nuoYd+Lo
宮下のわか〜る漢文
692大学への名無しさん:03/12/13 19:47 ID:S9rO30yQ
早稲田の古文って本文を対比させて考えたりしないとだめだから
難しいよなぁ・・・解釈があまり正解しないってことは
単語の知識が不足してるのかな。文法の知識はあるんだけど
読解にうまく生かせてないのかもしれない。

文法問題は解けるけど、読解問題になると
正答率が下がる人っています?
693大学への名無しさん:03/12/13 20:05 ID:cEbpRGK5
大学センター試験の過去の本試験において
全ての選択肢を調べ、統計を取れば、4点くらいあがるんじゃないの?
694大学への名無しさん:03/12/13 20:47 ID:aFoiPhHQ
>>692
似てるかも。前後の論理がつかめないんでしょう?
思うけど、あれってその世界の事を理解してないと解けない感じ。
古文常識と言っても早稲田に出てくるような常識ってどこに書いて
あるんだろう。見あたらない。
年によって9割解けたり2割しか解けなかったりするけど、解けない
時はその文章知ってねーと無理だろ!と思うことしきり。
695大学への名無しさん:03/12/13 20:50 ID:S9rO30yQ
>>694
今予備校の冬期講習で和歌を征服してます。
掛詞とか縁語を見つけるとかなり気持ちいいな。
んで、直前講習で一気に古文常識を鍛えるらしいので
今から楽しみ。
今日は古文単語の総チェックでもしてみようかな。
696大学への名無しさん:03/12/13 20:50 ID:aFoiPhHQ
>>691
ありがとう!今買いました。
697大学への名無しさん:03/12/13 20:51 ID:S9rO30yQ
別に1,2行目はいらないと思った。
694の対してのレス一つもないし・・・スマソ
698大学への名無しさん:03/12/14 09:26 ID:eLXH2+2+
浮上
699大学への名無しさん:03/12/14 10:22 ID:U1JfhlMw
あと二ヶ月でマーチレベルまで古文あげるのにマドンナ古文とマドンナ古文単語だけでいけますか?だれかアドレス下さい
700大学への名無しさん:03/12/14 10:41 ID:ZVgU0Z5E
アドレスはそんな簡単にあげられないよっ!
701699:03/12/14 10:53 ID:U1JfhlMw
アドバイス下さい!寝ぼけてアドレス下さいなんて書いちゃった〜マドンナ古文とマドンナ古文単語でいけますか?
702大学への名無しさん:03/12/14 10:54 ID:lwC91Es0
早覚えの四段動詞か見分ける方法がよくわからん。
召すァーーーないだから四段??どういうこと?
教えてえらいひと
703モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/14 11:32 ID:OiJKcyJ/
>>702
古文の四段動詞、上二段動詞、下二段動詞の活用を見るとわかるよ。
「〜ない(これは現代語だけど・・・)」は動詞の未然形につくのだけど
未然形の型でこの三種類の動詞の見極めができる。
704大学への名無しさん:03/12/14 17:12 ID:SanUpQY9
>>699
それに加えて、どこかの文法書があれば、まあいけんこともない。
705西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/14 17:31 ID:ffd5Dl66
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
706西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/14 18:03 ID:ffd5Dl66
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
707西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/14 18:05 ID:FaY3egd6
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
708大学への名無しさん:03/12/14 19:59 ID:U1JfhlMw
いい文法書教えて?河合塾のテキストで大丈夫かな
709大学への名無しさん:03/12/14 22:22 ID:wAwXmenB
高1の今ぐらいの時期に俺がやった、さいきょうの漢文の勉強法。
それから定期テストでも模試でも、漢文は常に8割以上。
その勉強法とは、三国志を読む事である。
710大学への名無しさん:03/12/14 22:32 ID:LPm8x44R
和歌の解釈でいい参考書ってあります?
一応掛詞とかは見つけるのが得意なのですが上手く訳せないもので…。
711大学への名無しさん:03/12/14 22:42 ID:wCqzksKn
早覚え速答法の「考試之道」を音読したいのですが、勉強不足なので
読めない字が多く、できません。
誰か親切な方がいらっしゃいましたら、書き下し文を全文ひらがなで
掲載してくれませんでしょうか。お願いします。
712大学への名無しさん:03/12/14 23:14 ID:fkjtnmrg
>>711
後ろのほうに書き下し載ってるよw
713大学への名無しさん:03/12/14 23:15 ID:BAqgtlgo
自分で書き下してこそ意味があるってもんだ
714大学への名無しさん:03/12/14 23:15 ID:oC7dOjc+
>>711
勿論フェラしてくれるんだろうな?
715西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/14 23:44 ID:FaY3egd6
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
716フセイン:03/12/15 00:01 ID:v04M6Szy
スイマセン。今まで文法をなぁなぁにしてしまい、
今改めて本気でやってます。
それで望月実況→望月の問題集やってるんですが、
問題は間違えないんですよ。でも何か不安なんです。

やっぱし本文中の慣れですよね!全て品詞分解してある
本ってやっぱし、物語ごとになってる本だけですか、、、
一番文法身に付くのってどの物語ですか?

あと、古文上達と中堅はどっちがイイですかね?
両方やるのはありですか?ムリヤリ!!

 
717西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/15 00:30 ID:AOfRO0oO
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
718大学への名無しさん:03/12/15 00:36 ID:8g6RoymZ
大検で0から古文の勉強を始めて
いまペラペラの参考書してるんですが
ひたすら助詞助動詞などの活用の仕方の暗記とかしか出てこないのですが
はじめはこれでイイのですか?
なんの意味があるか分からないんですが
719大学への名無しさん:03/12/15 00:42 ID:fM6QJzXv
>>718
文法覚えないと訳せない
720大学への名無しさん:03/12/15 01:08 ID:+l6tiHd0
当方、高2全統古文で0点を叩きだし、
今必死に望月実況を読み込んでるのですが、
のってる活用とかって全部暗記する事項ですよね?
マジで頑張るぜ!
漢文も早覚えをやってみようかと。
721大学への名無しさん:03/12/15 02:52 ID:TpmYPfY9
>>718.720
俺が言うのもなんだがマジで効率が悪い。
はじていCDをして一日で助動詞活用、接続までゲットせしめよ。
その後現行の方法を取るのがいいとおもいまーちゅ。
722ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/15 09:35 ID:Uhs3Np+D
まーちゅ
723西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/15 10:51 ID:AOfRO0oO
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
724大学への名無しさん:03/12/15 20:44 ID:BZiBKxt4
古文漢文のセンターだけの対策でいいのないですか?
725大学への名無しさん:03/12/15 20:50 ID:JWMmYp4z
早覚えやったんですけど、その次にやる問題集何がいいですか?
センター解法マニュアルか即点法なんてどうかなあと・・・
ただ、センターでしか漢文使わないんで、即点法じゃ重いかな。
726大学への名無しさん:03/12/15 20:54 ID:q5qlq1wv
>>724
グリデンやれば?
727大学への名無しさん:03/12/15 21:12 ID:hGvFa9pY
2004年度ブラック企業表彰式2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1059191315/
【MVB】モンテローザ
【激務王】先物業界全般   【薄給王】大和冷機工業      【悪徳王】ロプロ、SFCG
【カルト王】MIT         【転落王】りそなHD         【倒産王】日本コーリン
【最多新卒採用数】NOVA  【最優秀新卒比率】IEグループ   【最優秀離職率】富士ソフトABC
【不正行為王】SEL       【体育会気質王】光通信
【新人王】大和冷機工業   【学生ベンチャー特別賞】(有)スーパーフリー
【必死王】大和冷機内定者  【ブラックチーム賞】田村製作所・京セラ・ローム

【外食】モンテローザ  【金融】武富士      【コピー機】大塚商会    【通信】フォーバル
【食品】日本食研     【飲料】伊藤園      【住宅】オンテックス    【SI】富士ソフトABC
【派遣】クリスタル    【製紙】大王製紙     【出版】ぎょうせい     【教育】トライ    
【電子部品】京セラ   【雑貨】アイリスオーヤマ   【旅行】HIS          【運輸】上組(神)
【不動産】レオパレス  【レジャー】ダイナム   【訪問販売】中央出版  【悪徳商法】エクセルヒューマン
【環境】サニックス   【保険】住友生命     【造船】石川島播磨    【電機】富士通    
【小売】ビックカメラ   【マンション】ゴールドクレスト   【機械】大和冷機工業  【製薬】再春館製薬所
【建材】トステム     【運送】佐川急便     【ホテル】リゾートトラスト    【超越宇宙】トランスコスモス
728大学への名無しさん:03/12/15 21:40 ID:BZiBKxt4
>>726
グリデンってどういうやつですか?
729大学への名無しさん:03/12/15 22:40 ID:aV6J8OP4
はじていCD
の正式名称ってなんですか?
730大学への名無しさん:03/12/15 22:47 ID:iYuosKl8
731大学への名無しさん:03/12/15 22:58 ID:pwuJQ0ps
漢文なんかいまいち理解できないんだけど、いつも模試40点以上ある・・・
逆に不安でならない。
古文が安定しなくて困る。
732大学への名無しさん:03/12/15 22:59 ID:pwuJQ0ps
↑あ、センター模試ね
733大学への名無しさん:03/12/15 23:25 ID:4CL5s8IM
>>631
それ1週間って…1日何時間古文に裂いたんですか?
凄いです。
734大学への名無しさん:03/12/16 00:39 ID:6WE0qby7
>>729
はじていははじていですな…。はじていCDとはなんぞや?
富井の古典文法をはじめからていねいにが正式名称。
ひょっとしたらCD別売りかと思ってるのかもしれないがそんなことは無いよ。付属してるはずです。
本屋で見てみてください。
735大学への名無しさん:03/12/16 00:55 ID:+Hkpki8d
富井もはじていを通じてもっと有名な講師になって欲しいな。
授業受けてるけどホントいい先生
736大学への名無しさん:03/12/16 02:00 ID:jPvSeb08
>>733
一日に直すと良くわかりませんが15時間くらいでしょうか。
英語が余りにも超越(受験校のレベルに比して)してしまった
ので国語潰しの修行中です。しかし余りにも興に乗りすぎた為
電池切れで後一年掛かりそうです。
明日は大鏡の通読でもしようかと思っているんですが、これを
読み切ったとき読解の力はうなぎ登りになると思われますか?
なんせ短期集中型なんで。

>>729
ほんとすごいっすよ。一日で接続まで覚えたときは脳汁垂れました。
737大学への名無しさん:03/12/16 02:56 ID:TSiVk2ZP
高校で漢文をやりませんでした。センターで偏差値50くらい(日東駒専前後)の大学を
目指しています。
古文は授業でありましたが、基礎もできていない有様で、富井のはじめからていねいにを
買ってきました。初心者向けとのことですが、コレの内容で50(六割くらいですかね)まで到達できますか?

漢文はできる事と言ったら・・・・・・・返り点は読めます。中学校の問題程度ならなんとか。
しかし、漢文は簡単だと聞いています(人によるでしょうが)
ゼロからセンターのみで偏差値50くらいまで持っていくのにオススメな本を教えてください。

あとちょうど一ヶ月ですが、まじめです。よろしくお願いします。
738大学への名無しさん:03/12/16 03:00 ID:Hx8FdErv
来年がんばれ
739大学への名無しさん:03/12/16 03:09 ID:TSiVk2ZP
>>738
そ、そんな!!そこをなんとか!!
740大学への名無しさん:03/12/16 09:07 ID:Ev1KQH3K
最近みんなレスに余裕がないのぅ
741大学への名無しさん:03/12/16 09:29 ID:6S5WUA3C
文法問題はとり逃しなし
単語も「読み解き古文単語」脚注のも全部覚えた
毎日2問、一年の時からやってる
それなのに早稲田過去門でたま〜にまったく理解できない文章があるのはなんで・・・・・・
742大学への名無しさん:03/12/16 09:42 ID:qE15Rlvc
センター古文が点取れない。文法は一通りやって、だいたいできるのに、やっぱ単語力なのですか?
743大学への名無しさん:03/12/16 11:05 ID:xxsvJI9R
744737:03/12/16 13:23 ID:TSiVk2ZP
お願いします・・・・・・・
745大学への名無しさん:03/12/16 16:12 ID:wrK/kTi0
来年がんばれ
746いや、マジに:03/12/16 16:19 ID:TSiVk2ZP
>>745
そ、そんな!!そこをなんとか!!
747大学への名無しさん:03/12/16 16:26 ID:WC13kpGv
シロートは恥貞と羽矢憶え
748大学への名無しさん:03/12/16 16:55 ID:v7evKIlT
omaeranokaiwaniwarata
749大学への名無しさん:03/12/16 17:30 ID:ifRIMXis
俺も631に続くぞ!今年大検受けて今まで受験英語と社会ひたすらやってたから古文づくしでがんばります!
750悩殺(;´Д`)ハァハァ ◆FleeeeeeYI :03/12/16 19:43 ID:s6IQeL6g
都築の苦手な古文読解短期攻略ポイント26
これ買ってみる。
751大学への名無しさん:03/12/16 20:22 ID:7IrzTKoG
>>741
ズバリ古典常識だとおもわれ
752大学への名無しさん:03/12/16 21:00 ID:GKouGnuF
伊田古文講義実況中継がもう絶版になってるって本当ですか?
753大学への名無しさん:03/12/16 21:49 ID:/34zK79D
富井の古典文法をはじめからていねいにを始めようと思います。
本屋に行っても見当たらなかったので質問させてください。
自分は、古文はまったくの苦手で困っています。
センター古文で高得点(40点以上)が狙えるような参考書でしょうか?
CDというのはどのような感じのものなのでしょうか?
754大学への名無しさん:03/12/16 22:10 ID:W6VtS4uj
>>753
ヲイヲイ
755大学への名無しさん:03/12/16 22:16 ID:Kp2NQ7p2
>>746
即答法今すぐ始めろ。まだ間に合うから。
756大学への名無しさん:03/12/16 22:18 ID:7IrzTKoG
>>753
はじていは基礎の基礎の参考書だぞ。
それやって単語覚えて、センター形式になれないと
無理だな。
757大学への名無しさん:03/12/16 22:29 ID:TSiVk2ZP
>>755
早覚え即答法ですね!!わかりました、明日買ってきます!!
758大学への名無しさん:03/12/16 22:30 ID:TSiVk2ZP
>>756
マジですか・・・・・・・まあ、とりあえずやらんことには・・・・・・・10日でマスターが目標だすな
759大学への名無しさん:03/12/16 22:40 ID:6TWP/Vok
>>758
三日でやれ
760大学への名無しさん:03/12/17 00:06 ID:qFJ4KaeM
>>759
いや、他にも英語とかあるんスよ。
・・・・・・・それでもはじていクラスなら三日でやらんと駄目ですか。
漢文は早覚え即答法、古文ははじていをマスター。
そんであとはセンター演習系を当日まで必死に・・・・・・・という流れかな。
単語は、問題の中で出てきたのを覚えていくということで。
761大学への名無しさん:03/12/17 00:45 ID:lHit9XG5
とはいっても、文法問題だけならはじていで結構良い点が取れそうだぞ。
762予備校講師:03/12/17 08:46 ID:BTCIa/3X
>>753はっきりいって無理あきらめな!今ごろ基礎やってるようでは4割がいいところだよ!>>753のタイプは大学どこも受からない生徒多いんだよな!古文基礎やってる>>753は英語も国語もまだ基礎なんだろうねぇ!←今まで教えた生徒の経験から
763大学への名無しさん:03/12/17 09:04 ID:xItJJQ4g
>>761
あれで文法完璧になるから。
覚えたもん勝ち
764大学への名無しさん:03/12/17 10:19 ID:E03bnX5t
一年で、進研で国語70なんですが、文法一通りやって、問題演習やりたいのですが、
古文上達を検討しています。一年でも古文上達やっても大丈夫ですか?

やった参考書 富井の古典文法をはじめからていねいに
       河合のステップアップノート
       速読古文単語
       古文新読法
765大学への名無しさん:03/12/17 10:30 ID:BqVNMvJh
>>762
もし実際にこんな講師ばっかりだったら、予備校業界は終わってるな。
766キーン ◆KEEN/QOPjE :03/12/17 10:32 ID:BqVNMvJh
>>764
とりあえず進研以外の模試を受けた方がいい。
進研で偏差値70→古文できる→古文上達
とはならない
767大学への名無しさん:03/12/17 10:36 ID:E03bnX5t
>>766 難度的には大丈夫ですか?
768大学への名無しさん:03/12/17 10:45 ID:BqVNMvJh
テンプラを見たら大体わかるかと
769大学への名無しさん:03/12/17 10:49 ID:F/qewJI4
テンプレすら読まないってのは
どういう了見なんだろう
770大学への名無しさん:03/12/17 12:24 ID:/jRMPPxD
早大二文志望なんですが古文が終わってます。
そこで質問なんですが、はじていのCDだけ聞きまくって活用覚えて
望月実況→中堅古文→本番
って感じで考えてるんですが平均点くらいいけるでしょうか?
771大学への名無しさん:03/12/17 12:33 ID:HGnctpR4
文法は覚えたんで定着のために読解やりたいんですが、前文細かく品詞分解して解説して
るセンター用の問題集教えてください
772大学への名無しさん:03/12/17 14:21 ID:DR1Fd6YX
グリデンって何ですか?
773大学への名無しさん:03/12/17 14:33 ID:bkWGudXN
古文の記述問題って最強に難しい・・・
私大志望だけど、予備校の講義で今日記述問題なんだよな。
予習するのにもてこずる
774大学への名無しさん:03/12/17 14:34 ID:bkWGudXN
グリテンって過去の遺物だろ?
775大学への名無しさん:03/12/17 16:30 ID:tFDfDyDd
>>774
んなこたぁない。ちゃんとモノにすればかなり使えるよ。
776ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/17 16:56 ID:OZuZp5X4
センター必勝マニュアル(古文)について質問なんですけど、
あれは過去問ですよね?
初心者にはキツイですか?
777Casino Royale ◆MASTER1CUI :03/12/17 17:04 ID:pLouUtjj
777
778大学への名無しさん:03/12/17 18:02 ID:hnzJnrxN
マドンナ単語だけでセンターどれくらい取れますか?
779大学への名無しさん:03/12/17 18:06 ID:WLB2m856
最高12点くらい。
780モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/17 18:10 ID:DwFxBoMV
>>778
ほぼ全問勘に頼ってマークするしかないな
781大学への名無しさん:03/12/17 19:46 ID:lHit9XG5
だめだ、、読解への道筋がみえな、、、、、アフ
782大学への名無しさん:03/12/17 21:06 ID:eUNpGDau
>>775
そうなん?ちょっと偏見持ってたかな。
前書きを本屋で読んでウケたw
この人読解古文単語っつーのだしてたな。
なんか特徴なかった。
古文単語集って英語のシス単みたいな
強烈な個性を持ったものないよな。
マドンナはいいけど
783大学への名無しさん:03/12/17 22:13 ID:Gd+MKExq
○下○○二○○一○○上

「一、二、上、下」は返り点です
この読み方を教えてください
784:03/12/17 22:23 ID:vPX/gVrg
>>783
とりあえずマジレスしておくと、優先順位は
一二点>上下点>甲乙点
となってますよん。
785大学への名無しさん:03/12/17 22:24 ID:BShB+WK8
○下○○二○○一○○上
7 14 23 56
786783:03/12/17 22:32 ID:Gd+MKExq
>>784
一二>上下、は分かってるんですけど何故か読めないんです

「上中下点の付いた文は、レ点、一二点を含む部分を優先させて読む」
これの意味がよく分からなくて…
分かりやすい具体例を示してもらえませんでしょうか?

>>785
俺もそう読んだけど、不正解でした
787モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/17 23:00 ID:DwFxBoMV
>>786
>>783>>785のように読まないってことは、文の中に熟語があるんじゃないの?
788大学への名無しさん:03/12/17 23:04 ID:bZyq4NUF
てかセンター古文だったら
ゼロからはじめても1週間ぐらいで40〜50取れるようになるでしょ。
789783:03/12/17 23:06 ID:Gd+MKExq
熟語があると少し違うのか

有(下)雀生(二)大鳥(一)於城隅(上)

熟語と言えそうなものは「大鳥」「城隅」ですね

>>785のように読むと、「大鳥→生」と読むんですが、
解答をみるとそれが語法上不可らしいのです
それがワケワカラン
790783:03/12/17 23:08 ID:Gd+MKExq
ちなみにこれは

センター白本の、第1回漢文の問3(イ)の選択肢@です
791大学への名無しさん:03/12/17 23:14 ID:AwA9XmMK
熟語に返り点つくときって、間にハイフンあるんじゃなかったっけ…(´・ω・`)?
792783:03/12/17 23:16 ID:Gd+MKExq
それがないんですよ…(´・ω・`)
793大学への名無しさん:03/12/17 23:18 ID:nftpW78b
>>790
書き下しや日本語訳はどうなってる?載ってないの?

>>791
ハイフンは無い問題もあるはずだね。
794783:03/12/17 23:26 ID:Gd+MKExq
>>793
書き下し文は↓コレです

有(下)雀生(二)大鳥(一)於城隅(上)
雀の大鳥を生みて城隅にあり

これのどこが間違いなのか分からない(この選択肢は間違いです)
「大鳥→生」が不可の理由が分からないのです
795783:03/12/17 23:28 ID:Gd+MKExq
あり→有り、に訂正
796大学への名無しさん:03/12/17 23:37 ID:lHit9XG5
雀を生むなんて熟語ないよなぁ
797783:03/12/17 23:42 ID:Gd+MKExq
日本語訳は、
雀が城の隅に大鳥を生んだことがありました

正解の選択肢は、
有(三)雀生(二)大鳥於城隅(一)
雀の大鳥を城隅に生む有り


訳を見てから選択肢を見ると明らかなんですけどねぇ…
798モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/17 23:42 ID:DwFxBoMV
>>794
他の選択肢もキボンヌ
799モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/17 23:44 ID:DwFxBoMV
>>797
おいおい、それで>>783の質問の仕方は無いだろう!(・∀・;)
8001 ◆hxfXeOLVIs :03/12/17 23:52 ID:Gd+MKExq
>>モノクロサン
ごめんなさい(´・ω・`)

問:「有雀生大鳥於城隅」の返り点の付け方とその読み方で(ry

@有(下)雀生(二)大鳥(一)於城隅(上)
雀の大鳥を生みて城隅に有り

A有(三)雀生(二)大鳥於城隅(一)
雀の大鳥を城隅に生むこと有り

B有(下)雀生(二)大鳥(一)於城隅(上)  ←返り点は@に同じ
雀は大鳥を生みて城の隅を有す

C有(レ)雀生(三)大ー鳥(二)於城隅(一)
雀有りて城隅に大鳥を生む



正解はA
Cは「大鳥」と「城隅」の読みが逆
@Bは「大鳥」から「生む」に返るのが語法上不可

いずれも納得いかぬ
801793:03/12/17 23:53 ID:Gd+MKExq
他スレの1だということがバレてしまった(;´Д`)
802783:03/12/17 23:54 ID:Gd+MKExq
しかも793じゃないよ(;´Д`)
803783:03/12/17 23:56 ID:Gd+MKExq
選択肢Bは「有す」がいかにも違うのは分かるんですけどね
Cは書き下しの読みが正しいとしか思えなくて…
Cの正しい読みを教えてください
804783:03/12/17 23:59 ID:Gd+MKExq
漢文の知識(再読文字などの句法)はある程度あるのに
返り点系統に弱い。・゜・(ノД`)・゜・。

初学者ではないです
805大学への名無しさん:03/12/18 00:02 ID:VhA3Vlnu
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
806モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/18 00:09 ID:+usf5k3p
>>800
正直、その手の問題は一番本文の内容に合うと思うのを選んでたから
細かいところはわかりかねる。誰か詳しい人おらんかな。
807783:03/12/18 00:14 ID:SOL25R2+
たしかに、文脈では明らかにAが正解な気がするんです
実際俺もその問題を解く時、語法以外は文脈に頼ってるんで…

たしかに本文がないと難しいですよね
今日はもう寝ます、いろいろとありがとうございました( ´∀`)
808大学への名無しさん:03/12/18 00:16 ID:OTarYxv/
中堅私大古文演習って、問題編切り離せないの?
809大学への名無しさん:03/12/18 00:23 ID:G10WiW8X
810大学への名無しさん:03/12/18 00:23 ID:U55lME9i
古文って全くゼロの知識から始めてセンターで七割ぐらいの点数取るには
結構時間かかりますか?
811大学への名無しさん:03/12/18 01:06 ID:GXwFq084
センター古文ってリード文を全部読んでから解答するのかな?
ちゃんと通読しようとすると7分くらいかかることがあって、しかも受験生には訳せない部分が必ずある。
で、そういう部分の訳は問題文の選択肢の中の文章にあることが多いので、
結局問題の選択肢を読んでからそれと対応させる形でリード文に戻り、
それでやっと話の内容をつかめるということが結構あるわけ。
つまり、リード文を読んでから解答すると二度手間のような気がして困ってるんだよ。
問題によっては通読してからやった方が良いこともあるような気もするんだけど・・・
満点を連発してる人はどうやって解いていってるんですか?
812大学への名無しさん:03/12/18 01:27 ID:HVdMjHqH
おいらも古文でボロボロなんだが、まずリード文は、たまに答えの根拠にもなるから
読まないといけない。

そこそこの古文読解ができるのなら、
最後の問題の論旨判定問題などから、「大体こういう文かな」と認識してから
読むとよいのでは、ないでしょうか。

時間短縮には、本文を二度読みしないようにすること事ですね。
813大学への名無しさん:03/12/18 01:45 ID:nBQNzC+B
英語の長文でもなんでもそうだけど、丁寧に訳しながら読んでたら無理だよ。
わからないところがでるたびに、立ち止まることになるし。
すべてが完璧ならそれでもいいけど、
1回読むのに7分とかかけてたんじゃ合格は覚束ないよ。

読むときは、だいたいこんな話だなあって感じで、
現代文を読むぐらいのスピードで読んでいって、
解答に必要なところだけ、品詞分解したりしてじっくり考えればいい。
設問に関係ないところはいちいち訳さないでいい。


リード文は現代文で書いてあって簡単に読めるんだから、しっかり読んだほうがいいよ。
バックグラウンドがあるのとないのでは内容の掴みやすさがまったく違う。
814大学への名無しさん:03/12/18 01:56 ID:44kFfxyR
>>800
有    雀    生 大鳥 於 城隅
There is S which V  O    at  N.
815大学への名無しさん:03/12/18 01:57 ID:44kFfxyR
at  NってかCかな?
816大学への名無しさん:03/12/18 15:16 ID:sMoCLt6/
M
817大学への名無しさん:03/12/18 17:32 ID:3hIICea0
漢文のステップアップノートは全然評判を聞きませんが、
こっちはだめなんですか?
818大学への名無しさん:03/12/18 19:44 ID:XYtxVRjB
うぉ。。。ゴロ5、覚えられるんだけど
そのたびにいちいちゴロを思い浮かべなきゃいけない・・・

これやってからもう一冊他の単語帳やったほうがいいっぽいね。
ちなみに一日100個くらいづつ終わらせた。
819:03/12/18 19:55 ID:IZStUIrq
>>817
悪くない。初学者向け。

>>800
”有り”っていうのは、基本的に最後に読む語じゃん?
○○有り。って。
で、この文だと基本は”雀有り。”なんだけど、どんな雀かが後ろで説明されてるでしょ?
だから、同格の助詞”の”を使って、”{大鳥を[城隅にて]生んだ}雀がいた。”ってことね。

大鳥を生んだのが城隅に於いてなんだから、”城隅に有り”じゃおかしいでしょ?
820大学への名無しさん:03/12/18 20:52 ID:lM6bueyu
センターは
1段落とかは敬語とか意識してしっかり読んで
2段落からは一気に読み通せと予備校の先生が言ってた。
センター古文って難しいよ。その辺の私大より
絶対的に難しいと思う。中堅私大ってなんか知識問題ばかりだよなー。
821大学への名無しさん:03/12/18 23:12 ID:fkPdlkT2
というかセンター国語は全体的にマーチより難しい。
822悩殺(;´Д`)ハァハァ ◆FleeeeeeYI :03/12/19 00:39 ID:hBIpF1NQ
グリテンの解釈本買ってみたが肌に合わなかった…。
823大学への名無しさん:03/12/19 11:01 ID:M2SF7pKF
>>783
仮に書き下しが「雀の大鳥を生みて城隅に有り」だとしたら
「有(二)雀大鳥生於城隅(一)」になるはず。

つまり「大鳥を生みて」なら「大鳥生」と書いて
「生(二)大鳥(一)」とは書かないということ。
824大学への名無しさん:03/12/19 15:08 ID:m1aZ9zey
徒然草に出てくる、人が死んだらひとけの無い山の中へ墓をたてて、
とぶらう人もあるうちは良いが、そのうち誰も来なくなってついに
誰の墓なのか分からなくなるってのがあるけど、これって小学校と
かで山へ遠足に行った時とかによくある小さい墓標の事だよね。
こんなのを見ると、本当に日本の昔話なんだなぁとしみじみと思う
けれど、最近はほとんど誰も来なくなったこの板を見るとみんなが
感じたこういう小話を聞けなくなってしまってさみしいなぁと思う。
受験生は忙しいから無理だとして、他の人達はどこへ行ってしまった
んだろう。
825大学への名無しさん:03/12/19 16:10 ID:xAOQ99Lb
古文て最高に面白いね!
826大学への名無しさん:03/12/19 16:29 ID:6BGcMumg
古文漢文、今の今まで全く勉強してなかったんだが、
センターまでにどんな参考書やればいいでしょうか・・・。
いっつも雰囲気で解いてて古文漢文あわせて50〜90ぐらいの点数の
ブレがあるんで怖いです。
827大学への名無しさん:03/12/19 20:42 ID:e1ovG8ru
今から問題集何か買おうと思ってるんですが
河合のマーク式問題集古文(グレーの表紙のやつ)と
Z会の9割〜古文・漢文ってどうでしょうか?
828モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/19 21:02 ID:4hn7/cyo
>>827
Z会の9割のシリーズは問題集じゃないよ
829大学への名無しさん:03/12/19 21:20 ID:e1ovG8ru
>>826
そうだったんですか
参考書としてはどうなんでしょうか?
830大学への名無しさん:03/12/19 21:20 ID:e1ovG8ru
>>828
そうだったんですか
参考書としてはどうなんでしょうか?
831大学への名無しさん:03/12/19 21:22 ID:e1ovG8ru
すいません
>>826>>828でした
832モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/19 21:31 ID:4hn7/cyo
>>830
買ってはみたものの、まだ使ってないので何とも・・・

参考スレ

【9割を】Z会 解決!センター○○【ねらえ!】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1068459704/
833大学への名無しさん:03/12/19 21:32 ID:+4V+p4XN
古文質問です。
友達がいってたんですが「、」の前は必ず体言だというのは本当ですか?
834大学への名無しさん:03/12/19 21:39 ID:vKSXiVwH
>>825
実際結構面白い。問題解けるかどうかは別として。
>>833
普通に例外ありまくり。
「〜ければ、」とかめっさ例外あるじゃん
835モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/19 21:40 ID:4hn7/cyo
>>833
んなこたぁない。
836833:03/12/19 21:51 ID:+4V+p4XN
>>833いい間違えました

「,」の前の動詞や形容詞や形容動詞は、必ず連体形ですか?
837モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/19 21:54 ID:4hn7/cyo
>>836
いや、連用形
838大学への名無しさん:03/12/19 21:55 ID:vKSXiVwH
普通に終止形とかあったけどな。
古文に100%ってのはあまり存在しないかも・・・。
「て」の前後は同主語!って言っても例外あるし
「を・に・が・ど・ば」で主語が変わるってのも
例外ありまくりだしな。
「る」の下に打消があっても可能にならない時だってある。
839大学への名無しさん:03/12/19 21:56 ID:dXe/wa/g
河合の古文マーク基礎を終わらしたら代々木のマーク問題集をやろうと思うんですが、
どうですか?
840大学への名無しさん:03/12/19 21:56 ID:+4V+p4XN
>>837ほんとですか!ありがと!
841大学への名無しさん:03/12/19 21:58 ID:+4V+p4XN
こういうルールって望月古典文法実況中継に全部かいてあるんでしょうか。
ルール全部知りたいんですが。
842モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/19 21:59 ID:4hn7/cyo
>>840
あ、でも、"必ず"ではないと思うよ。
係り結びのときとか、省略があるときとか。
843f:03/12/19 23:42 ID:cfSaEyP5
「人の名前、〜〜しける、〜」などというふうに人の説明もしたりするし、
連用中止法で形容詞の連用形のつぎに「、」がくることだってある。
はっきり言って、「、」の前は連用形といいきるのもおかしいし
連体形というのもおかしい。
844大学への名無しさん:03/12/19 23:59 ID:1JMKC2My
東大文1志望、駿台の古典偏差値が67.3です。
今マドンナ古文単語を使ってるんですけど、これが終わったら何の単語帳がベターでしょうか?
845844:03/12/19 23:59 ID:1JMKC2My
あ、現高1です。連投スマソ。
846大学への名無しさん:03/12/20 10:33 ID:wgWt3Qwz
あづま路に行きかふ人にあらぬ身はいつかは越えん逢坂の関

の「いつかは越えん逢坂の関」の訳が「あなたにあうことはないでしょう」
になってたんだけどなんで打ち消しになってるの?
847:03/12/20 14:40 ID:Fg6xz83T
>>846
この”越えん”の”ん”はもちろん推量の助動詞だと思うけど、
ここでは反語的に使われてるんじゃないかな。
”いつになったら越えることができるだろうか”
→”いや、いつまでたっても越えられないでしょう”

だから、私のことなんて諦めてね、ってw
848大学への名無しさん:03/12/20 16:02 ID:RWLOkCrp
擬古文と聞くと、ギコ文だと思ってしまう
849大学への名無しさん:03/12/20 17:23 ID:lt7mzdoZ
今河合出版のマーク式基礎問題集の古文やってるんだけど、さっぱーりわかりません。こんな自分にいい問題集ないでしょうか?
850大学への名無しさん:03/12/20 18:40 ID:G/rr5aUN
マーク式基礎問題集はやさしめなはずダヨ。
頑張って完璧にしなよ・・・
851大学への名無しさん:03/12/20 20:03 ID:NZWJ7RAa
>>846
使われる場面によって微妙に変わるんじゃないのか?
いろいろな場所で引用されるじゃん
852大学への名無しさん:03/12/20 20:38 ID:yTXc/l/U
>>2で漢文のセンター対策に、早覚え速答法と漢文マニュアルが挙げられていますが、
これは河合のステップアップ10や日栄社の新・漢文ノート(?)のような
句型暗記ノートの次の段階で使うべきものですか?
それとも、こういうのはショートカットしても十分対応できるものなのでしょうか?

あと、早覚えと漢文マニュアルは併用した方がいいか、
重複するのでどちらかにした方がいいか、ご意見お願いします。
853大学への名無しさん:03/12/20 21:30 ID:/E8lPV8l
受験のプレッシャーで押しつぶされそうだ。やはり30日を切ると顕著になってくる。まだやらなければならない所が多いせいか
854大学への名無しさん:03/12/20 21:30 ID:aX579ISp
代々木のマーク問題集は名著ですか?
855大学への名無しさん:03/12/20 21:44 ID:Z+I22t9j
古文をマスターする参考書の順序を教えてください。
高一です
856大学への名無しさん:03/12/20 21:49 ID:l17xERGv
>>855
学校の授業をまじめに聞く。
俺の高校の偏差値50程度だけど
それだけで普通に偏差値70超えるよ。
とりあえず、単語と助動詞の活用。助動詞の接続
カ変・サ変・ナ変・ラ変・敬意の対象。 
学校で与えれてる教材だけで十分だよ。
良い参考書を買うことより、今与えられてる物を完璧にこなすことが大切。
857大学への名無しさん:03/12/20 22:07 ID:of/k0RTY
早覚えってどーいうところがいいの?具体的に。
他の本使ってるんだが気になる。
858大学への名無しさん:03/12/20 22:34 ID:NMfMnCkP
そういえば、速答に対応した問題集みたいのを見つけたんだけど、これってどうなの?
859大学への名無しさん:03/12/20 22:50 ID:v7BMmX2/
うんこ
860大学への名無しさん:03/12/20 22:56 ID:Z+I22t9j
>>856
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
学校の教科書なんですが・・・
古文の文章載ってるだけで文法とかないんですよ・・・。
どうしたらいいですか?
861大学への名無しさん:03/12/20 23:11 ID:Uwvbvble
万葉調は七五調だよな?ちがったかな?益荒男風(ますらをぶり)。
862大学への名無しさん:03/12/20 23:19 ID:BqY2KnYM
オレは現在高2で私立文系コース。英語と国語と歴史の3教科しかない。
私立志望の奴って漢文はあまり重要視されないってあったけどマジ!?
漢文の参考書の問題のトコに私立の問題も出てたんだけど。
知ってる人教えて
863大学への名無しさん:03/12/20 23:28 ID:C17HPbR3
>>856
まともな学校だといいよね。
うちの学校は偏差値42ぐらい。女子だと20台とか普通に居る。
それなのに授業では東大、京大の問題やってみたり、
古文では助動詞とか文法とかやらずに演習入ってたりと授業も結構いい加減です…
まともにやっても上がる気がしませんよ と愚痴こぼしてみるテスト
睡眠、内職しようとすると激怒されるし。

ま、あと3ヶ月で卒業だしな…
864大学への名無しさん:03/12/20 23:31 ID:l17xERGv
>>860
http://product.esbooks.co.jp/product/daigakujyuken02/03/detail?accd=3076720
これでどうでしょうか?
>>862
一般的に難関大では漢文も出題されるが、中堅大学では漢文が出題されないことが多い。
http://edu.yahoo.co.jp/gambare/daigaku/
これで自分の志望大学の出題科目を確かめておこう。
865大学への名無しさん:03/12/20 23:38 ID:NZWJ7RAa
学校の授業使えるなんてうらやましい。
うちの学校なんかいきなり読解に入って
用言の活用・助動詞の意味は知ってて当然。
全訳しろといわんばかりのテスト。
高1の最初で用言の活用がみんなできるとは思えんし
ましてや助動詞なんか・・・
おかげで古文嫌いが続出したよ。
授業で文法なんかやるわけないですし・・。

高校の古文の授業なんてこんなもんじゃないの?
866大学への名無しさん:03/12/20 23:39 ID:y9J31Nil
漢文ハンドブックってテスト前の確認とかに最適だと思うんだが、
使ってるやついる?
867864:03/12/20 23:40 ID:l17xERGv
ウォー出てない。
>>860
河合出版 ステップアップノート30 がいいかな。
>>863
>東大、京大の問題やってみたり 
すごい学校だな。
でも、ウチノ高校も大して良くないよ。
2年の時、授業聞いてるのが俺だけという寂しい状況があったし。。。
まぁ、三年で優クラスには上がったが、確かに教師の質は良かったと思う。
868大学への名無しさん:03/12/20 23:42 ID:NZWJ7RAa
漢文は基本的に文学部とか人文系以外はあまり出ないと思うんだけど・・・。
基本的にな。例外はいくらでもあると思うけどさー。
俺受けるのは経済系だから漢文は出ない。
注意が必要なのは早稲田と法政くらいかな
869大学への名無しさん:03/12/20 23:42 ID:NZWJ7RAa
注意が必要なのは早稲田と法政くらいかな

経済系の学部での話
870大学への名無しさん:03/12/20 23:45 ID:l17xERGv
>>865
俺の高校は、一年間文法だったよ。
作品読み始めたのは2年から。
2年の時は教科書の全文写して、品詞分解だった。これで一年。
毎回、重要単語を書き写すし説明も丁寧だった。
2年の時の教師は若かったが、日本一の教師になると豪語する熱い奴だった。
コイツは恩師かな。本当にいい奴だった。
871大学への名無しさん:03/12/20 23:50 ID:NZWJ7RAa
>>870
いい先生だな。そういう先生が俺にはいない。
予備校の講師のみだな・・・古文の楽しさを知った。
872大学への名無しさん:03/12/20 23:53 ID:l17xERGv
とりあえず助動詞の接続。文法の基礎なんで口に出して覚えよう。
未然形
る・らる・す・さす・しむ・む・むず・ず・じ・まじ・まほし
連用形
き・けり・つ・ぬ・たり・けん・たし
終止形
らん・らし・べし・めり・まじ・なり
連体形
なり・たり・ごとし
873大学への名無しさん:03/12/20 23:54 ID:l17xERGv
>>871
ものすごく話し変えるけど、どこ志望?
874844:03/12/21 00:01 ID:Y2H8W66U
すいません、教えて下さい。お願いします。m(__)m
875大学への名無しさん:03/12/21 00:23 ID:1bMEHbds
>>874
Z会の読み解き古文単語
876大学への名無しさん:03/12/21 00:42 ID:QIP9UisP
>>873
早稲田だよ。どした?
877大学への名無しさん:03/12/21 00:43 ID:gne7PkEG
>>858
俺も知りたいんだけど、誰かレスキボン
878大学への名無しさん:03/12/21 00:55 ID:N+5J2GET
センターで満点を取りたい理系高2なんですがテンプレを見ても何がいいのかさっぱりわかりません。二次はいりません。単語はあまり自信がありません。
助動詞と敬語はある程度分かりますが不安なので、基礎からセンターレベルまで持っていける参考書を教えていただけませんか?
 そして、どのくらい勉強すればセンターレベルまで持っていけますか?長文レススマソ。
879878:03/12/21 00:57 ID:N+5J2GET
付けたしですが、語呂合わせとか丸暗記は嫌いです。
880879:03/12/21 00:59 ID:N+5J2GET
何度も付けたしすいませんが漢文の方ももよろしくお願いしなす。
881大学への名無しさん:03/12/21 01:48 ID:neOHW6cm
>>876
いや、なんとなく
やっぱ早稲田レベルだと、予備校とか行かなくちゃいけないんだなぁ
もしくはよっぽどの熱意がないと目指せないんだなぁ。と。
882yaa:03/12/21 01:50 ID:Eu1tpEAx
ぶちゃけ単語はゴロ513で決まり
883一年懸命。 ◆y2JQCoGhCc :03/12/21 10:11 ID:5XHh+IaZ
センター古文は禿しく難しい
884大学への名無しさん:03/12/21 10:53 ID:2CIStmGH
やば目のやつはグリテンで無理やり覚えちゃえよ
今までこつこつやってきたやつはグリテン受つけなさそうだが
885大学への名無しさん:03/12/21 13:58 ID:JnNyCyc6
グルテンっていいの?
886大学への名無しさん:03/12/21 14:03 ID:GqdTMqeU
うしゃうしゃ!!
おれ大学生だけど
センター古文わけわかめだたーよ
漢文はたんじゅんだったのにね
現文無敵だたーのにね
古文なによ?やばいよ?俺の脳内では実際の
話とはぜんぜんちがうほーこーにすすんでいったもんよ
887ととと:03/12/21 14:08 ID:9jNqvXEW
漢文ヤマノヤマと
田中雄二の漢文早覚え速答法どっちがいい?
888大学への名無しさん:03/12/21 14:16 ID:GqdTMqeU
やまさんもってたよ
半分くらい読んだけど
もうやめて センター対策しちゃったよ
漢文才能あったのかな
すぐ得意になちゃたーよ
理系なのにネ
それと理系のくせに世界史無敵だターよ
ラストでこけちゃったけどね
889大学への名無しさん:03/12/21 18:34 ID:U3R8ghY2
薄くてすぐ終わる漢文の参考書ありますか?
過去問やる前にちょっとやっときたくて。
890大学への名無しさん:03/12/21 18:37 ID:ejxXo0hO
このスレで言われているグリデンって
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053013119/249-9496388-3425960
これでいいんですか?
891大学への名無しさん:03/12/21 18:41 ID:iJfZshOC
>>881
マーチ以上は大体予備校行ってる人だけだよ。
早稲田目指してるけど、やっぱり難しいよな問題。
最後の最後まで諦めないけど。
授業が本当に使えないんだよね。
892大学への名無しさん:03/12/21 19:32 ID:/hYs310I
>>891
俺は予備校行ってないけど、一応関関同立レベルに決まった。
やっぱり、親の財力と学歴は比例するよなぁ。
親が教育熱心なら、もう少し人生変わったかもしれん。
だけど、今見てるサイトの中に子供の頃から超有名進学校で
東大・京大の人がいるんだが、どっちも今にも死にそうなぎりぎりの人だ。
893大学への名無しさん:03/12/21 20:42 ID:N0gW1kG3
生意気波平締!

婿養子鱒男見守中、行制裁!
既、波平口中、海苔助、赤黒怒張暴走中!
「鰹君、義父尻肛門物乞!!!!」
鱒男、声応、鰹装着下着、屹立物覗顔。
一尺業物見、波平、恐怖歪顔!
否、其恐怖心裏腹、波平肉棒硬度増加!
−波平、恐怖色欲!
天仰、波平頭皮、鱒男絶妙舌技、剥、剥、剥!!
鮭桃色亀頭、徐々姿現平行、
鰹淫槍、波平菊門挿入・・・
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\             / /   \\∴∵|
   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ |             |  (・)  (・) ヽ∵|
   /  /  ⌒  ⌒ |              |    ⊂        6)
  | /   (・)  (・)|             | ___     /
   (6      ⌒)  |             \ \_/    /
   |   )  ___ |     ∫        \____/   / ̄ ̄ ̄ ̄三
   \    \_/ /  / ̄ ̄ ̄ ̄\   /⌒ - -    ⌒ /____  ヽ
     \____/  /\   /  \ |/ 人 。   。   丿 |      <  |
   /⌒        ⌒\  |   (゚)  (゚) |\ \|  亠   / | ⌒  ⌒  |  |
  / 人  人    ノ゙\ \-----◯⌒つ| \⊇/干 \ ⊆ |-(・)--(・)---|__|
  \ \|  l    // /    _||||||||| |    |     (  |  ⊂     6)|
   \⊇ ノ    ⊆/ \ /  \_//  _/⌒v⌒\   ) | ___    |
    (   Y    )    \____∪⌒\  ノ     )  |  \\_/   /
    | _人_, |     /        |  |       |  |   /\___/⌒ヽ、
磯野家縁者男性陣大迫力四人淫行!
否、長夜、開幕・・・。 
894大学への名無しさん:03/12/21 21:11 ID:mAWFv9j/
>>889
『必携 明説漢文』安いし、なかなか良い。
895大学への名無しさん:03/12/21 21:12 ID:uLKXgs0r
生意気な波平を締める!
婿養子鱒男が見守る中、制裁は行われる!
既に、波平の口の中には、海苔助の、赤黒い怒張が暴走中だ!
「鰹君、義父の尻の肛門が物乞いしているよ!!!」
鱒男の、声に応じ、鰹が装着している下着からは、屹立した物が顔を覗かせている。
一尺の業物を見て、波平は、恐怖に顔を歪める!
否、其の恐怖心とは裏腹に、波平の肉棒は硬度を増加させた!
−波平の、恐怖の色欲!
天を仰ぐ、波平の頭皮、鱒男の絶妙の舌技、剥く、剥く、剥く!!
鰹の桃色の亀頭が、徐々に平行して姿を現す、
鰹の槍が浮き、波平の菊門に挿入される…
磯野家の縁者男性陣による大迫力の四人の淫行!
否、長い夜は、開幕した…。


896860:03/12/21 21:16 ID:chjMQh6m
>>867
ありがとうございますm(_ _)m
漢文も古文と同じ状況なのですが・・・
どうすればいいでしょうか。


897大学への名無しさん:03/12/21 22:14 ID:DtG+b+vK
>>896
とりあえず、ここの古文・漢文の部分を見てくれ。
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/
とにかく、どんな参考書でもやれば力になる。
参考書にこだわる人に多いのが、買ってやった気になること。
俺は参考書使ったことないから、たいした事は言えないんだが↓の
二冊が最も支持されている。
古文
http://product.esbooks.co.jp/product/education/ranking?accd=30815763
漢文
http://product.esbooks.co.jp/product/education/ranking?accd=30815761
898大学への名無しさん:03/12/21 22:15 ID:JnNyCyc6
>>896
古文は「古文をはじめからていねいに」がいいよ。高1ならば。
漢文は「早覚え即答法」がいいと思う。これを最初にやると苦手意識が無くなる。

899大学への名無しさん:03/12/21 22:22 ID:DtG+b+vK
>>896
何かを為すために一番必要な物は、早い時期からの強い意志。
本気で古文・漢文をマスターしようと思うのなら>>897で勧めた
二冊を一生懸命にやれば、大抵のことはできる。と思う。
つか、強い意志があれば自分に足りない物を自分で考え、
補っていける。
900CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/21 22:28 ID:T1TLq/hY
難関狙いなら、まず吉野のスーパー暗記帖やステップアップノートなどを1冊やって、
それから古文解釈の方法(難しいと言われているが論理的に読んでいける人なら使える)
特に、旧帝大狙いなら古文解釈の方法を使うことを強く要望します。
漢文は難関でもどこでも早覚えをやっておけばいいと思う。
901大学への名無しさん:03/12/21 22:30 ID:N+5J2GET
>>878−>>890ヨロシクお願いします。
902901:03/12/21 22:31 ID:N+5J2GET
>>878−>>880でした。スマソ。
903CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/21 22:34 ID:T1TLq/hY
センター古文は東大文系でも苦労しますよ。満点じゃなくて1問ミスなら何とか。
センターならマドンナでいいと思います。そのあと中里センター。
センターは話の大意がつかめてもだめです。言語的な分析が出来ないと。
中里センターはその点が良くわかっています。
904大学への名無しさん:03/12/21 23:24 ID:/J8deP8d
望月上下やったらマドンナ要りませんか?
905大学への名無しさん:03/12/21 23:24 ID:Ez5+g1eA
古文読解実況中継と漢文実況中継っていいんですかね?マドンナで古文文法は覚えたけど読解はいまいちで・・・
906大学への名無しさん:03/12/21 23:33 ID:efWvkDQ3
>>904
要らないよん♪
907大学への名無しさん:03/12/22 08:47 ID:Dj5n8qLn
〜〜の古文解釈の実況中継って使えますか?
教えてください!!
908大学への名無しさん:03/12/22 14:03 ID:RRt5lhxe
>>2の早覚えがセンターに通用しなかったという声もあり、

っていうのが気になるんだけど、通用しないっていうのがよくわからない。
なんか早覚えは変なやり方でもするってこと?
909大学への名無しさん:03/12/22 14:08 ID:UulRyYRT
>>908
ただの言い訳だよ。
早覚えやっただけで取れると勘違いしてるだけ。
あれをきっかけに過去問解くなりしないと・・・
910大学への名無しさん:03/12/22 14:09 ID:RRt5lhxe
>>909
そか。サンクス。
911大学への名無しさん:03/12/22 14:44 ID:cb5TL+Y9
センターだけならグリデン(解釈と文法)+早覚え即答法で十分だと思うよ。
912大学への名無しさん:03/12/22 16:27 ID:yOhqkBJd
>>909
「2003年度」ってのがPOINT..
913大学への名無しさん:03/12/22 16:54 ID:/YGsARMa
>>906
サンクス!
914大学への名無しさん :03/12/22 16:58 ID:KhOBPkYK
まあでも難しかったのは確かだと思う
915大学への名無しさん:03/12/22 17:39 ID:l6K9WSOh
>>899>>900>>903
しったかうざいw
916大学への名無しさん:03/12/22 17:57 ID:4uZMav5L
2003年度でも早覚えだけで通用したよ・・・

まともに勉強しなきゃ優れた参考書も宝の持ち腐れだろうがよ。
もしくは、重くて振るえない名刀。そもそもの漢字力が足りてないとかな。
917CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/22 19:31 ID:MQRu9NjS
>>915
しったか?>>900>>903も体験談だも〜ん。もんも〜ん。
(´-`).oO(煽りにマジレスカコワルイ・・・・
918大学への名無しさん:03/12/22 20:06 ID:xj0WqH5W
>>917
放置推奨。
919大学への名無しさん:03/12/22 20:18 ID:B7kYUG47
CatL2 ◆L3...CCawcは東大生?
920CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/22 20:36 ID:MQRu9NjS
>>919
そうですよ。
921大学への名無しさん:03/12/22 21:47 ID:0xt8S6o6
>>897>>898>>899>>900
本当にどうも有難うございます!!m(_ _)m
皆さんがいい人で助かりました!!がんばります!!
922大学への名無しさん:03/12/22 22:30 ID:gKWTBt8f
たとえ嘘でも、そこまで謙虚だったら好感持てるよ。頑張れ!
923f:03/12/23 00:18 ID:Xj99L9ol
>>920
暇そうだな。一杯、やらないか?
924CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/23 00:20 ID:qJeggOu+
>>923
(´-`).oO(ウホッ、いい飲み
925:03/12/23 00:31 ID:MnerBnDh
暇なのも確かだけど、2ちゃんは楽しいれすので♪ヽ(。´-`。)ノ
926CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/23 00:36 ID:qJeggOu+
受験板の人たちは文Vが恐ろしく暇だと思うだろうな。
927大学への名無しさん:03/12/23 17:47 ID:sEFEVE7G
928大学への名無しさん:03/12/23 20:07 ID:1/d5eQL5
古文上達買ってきた。Z会の なかなかよさそうだ
929大学への名無しさん:03/12/23 21:55 ID:CO0SLtR7
1年でも古文上達やっても大丈夫ですか?文法はほぼ終わってます
930CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/23 22:18 ID:j2q0tni/
>>929
文法が終わっていれば余裕も余裕と思われ。
931大学への名無しさん:03/12/23 22:30 ID:3HjgUQos
あの…2年で難関めざしてるんですが、古文がどうにもなりません。
普通に全党で0点とか…
何から始めたら良いのでしょうか?
高校では基礎はもう終わってしまったらしいので、授業が何も分かりません。
本当に…どうしよう。

932大学への名無しさん:03/12/23 22:33 ID:3HjgUQos
難関といっても、ヘボと言われそうですが…
933CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/23 22:46 ID:j2q0tni/
>>932
>>900なんかどうでしょうか。
934大学への名無しさん:03/12/23 23:32 ID:yeGifd3W
解釈は単語力より助動詞がわかるかどうかだと聞きました
センターまでで文法ができるようになる本とかないでしょうか?
ちなみに文法は全然わかりません
935大学への名無しさん:03/12/23 23:35 ID:2EkDtKb9
>>934
何年?
936大学への名無しさん:03/12/23 23:42 ID:JQ80zNh2
>>931
3月に0から始めた俺がアドバイスしてみると
とりあえず最初は望月の上下をやるべし!文法がすんなりと理解出来ます。
そしてとても読みやすいです。「分からなくて立ち止まる…」と言う事は恐らく無いと思います。
937大学への名無しさん:03/12/23 23:49 ID:ZVBQSf2r
>>936
今偏差どんくらい?
938大学への名無しさん:03/12/23 23:55 ID:e9i8DKpi
>>936
そのあとどうするの?
単語と古文常識→演習?
939大学への名無しさん:03/12/23 23:55 ID:EDK6kLfl
現代文にしろ古文にしろ、国語の参考書は河合のが一番。
940CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/23 23:56 ID:j2q0tni/
>>939
迷ったら河合だよね。
941大学への名無しさん:03/12/24 00:00 ID:i8GYuhim
個人的な評価は 中堅私大>>>古文上達
てか古文上達って糞じゃないか?
942大学への名無しさん:03/12/24 00:01 ID:rdGlJH/V
古文やるならマドンナかっとけ。
943大学への名無しさん:03/12/24 00:08 ID:u7bFFiFW
高1で、学校は助詞まで文法が終わりました。
この休みに文法を固めておきたいんですが、マドンナと吉野の古典文法スーパー暗記帖、
どっちがいいですかね?できたら理由も教えてください。
944CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 00:10 ID:KChwnJXH
>>943
活用とかがしっかり頭に入ってるならマドンナ。
入ってないなら吉野。
945936:03/12/24 00:41 ID:l/GkS7iE
>>938
今ですか、、この前模試やったけど、国1を解くという失態をしちゃったので (´・ω・|||
はっきりとは分かりません…が想定で古文は55か7くらいだと思います。

>>938
俺はそのあと「ナビゲート古文」の読解編をやってみたけどぶっちゃけこれは良くなかった…。
あんまオススメ出来ん。もしやるとしたら国立志望の初学者かな。
つぎ「中堅私大古文演習」をやったが、これは良い。おすすめ。
所々誤記はあるものの、不満は無い。ただ今になって分かったが、これは「中堅」とあるけど 〜日東駒専レベルだな。多分。。
古文常識は特別やってません。中堅私大に載ってる物を軽く覚えてる感じ。枕詞とかも。
946大学への名無しさん:03/12/24 00:58 ID:8/UmCkun
速読古文単語って、あまり評判いいと聞かないけど、
本文何周も読み込めばかなり力になるんじゃないの?

みんなはどう思ってるの?
947CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 01:01 ID:KChwnJXH
>>946
なんか文章が良くない。
948大学への名無しさん:03/12/24 01:13 ID:8/UmCkun
>>947
どの辺がまずいのでしょうか?

入試に出そうもない文章なのですか?
頻出単語が少ないのですか?
文法的に良くないのですか?

できたら具体的に教えてもらえないでしょうか?
949CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 01:18 ID:KChwnJXH
長さの中途半端さとか、変に切り取った感じがするところとか。
かといって読み解き古文単語は難しいから、読解と単語並行させることですね。
古文はなんだかんだ言って日本語だから英語ほど文脈で覚える必要ないよ。
950大学への名無しさん:03/12/24 01:19 ID:7qazhebg
>>943
今まで覚えた活用とか捨てる勇気があったらグリデンやれ。
951934:03/12/24 01:26 ID:yi+Lc15E
>>935
高三です
TELL ME
952大学への名無しさん:03/12/24 01:30 ID:8/UmCkun
>>949
分かりました。
英語とは質が異なり、単語で覚えた方が効率がいいかもしれませね。
読解問題もやりつつ、速読古文単語も少しずつ読んでいこうと思います。
953大学への名無しさん:03/12/24 01:31 ID:8YS5buy5
古文の話が盛り上がっているところ申し訳ないのですが、
早稲田(政経)レベルに漢文を仕上げるにはどうすればよいのでしょう?
一応早覚えは終わらせたのですが、過去問解けなくて参ってます(^^;
漢文はここでしか使わないためあまり時間をかけたくないのですが
何かアドバイスあればよろしくおねがいします。
954CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 01:35 ID:KChwnJXH
>>953
代ゼミのHPで過去問見てきました。早覚えでいけると思うけどなぁ。
過去問やって間違えたところをチェックして、早覚えにフィードバックして復習するとか。
955大学への名無しさん:03/12/24 01:47 ID:8YS5buy5
わざわざありがとうございます。
でも大問1の問い9(2003です。)とか早覚えでやってなかったような
形だったので(しかも赤本には基本!とかいてあって(^^;)
不安なんですが、、、、だいじょうぶですかね??
956大学への名無しさん:03/12/24 01:48 ID:ET4U6g1h
漢文ミニマムって基礎から東大の二次まで対応できるよな
957CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 01:49 ID:KChwnJXH
>>955
それいわゆる一般常識問題です。耳順ね。
958大学への名無しさん:03/12/24 01:54 ID:8YS5buy5
すいません間違えました問い10ですm(_ _)m
これはやはり早覚え以前の問題。とかですか?
959CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 01:56 ID:KChwnJXH
>>958
そうですね。きついことを言うようですが。
普通に読むだけですもの。
960大学への名無しさん:03/12/24 02:02 ID:7qazhebg
>>953
早覚えだけで全然大丈夫だと思うよ。
961大学への名無しさん:03/12/24 02:05 ID:8YS5buy5
ああやっぱり(泣)
でもこういった類のものに強くなるためには
やはり単語集みたいなものが必要になってくるのですか?
962大学への名無しさん:03/12/24 02:06 ID:RoRFAglM
古文の多読に挑戦中ですが、なんか文章が音楽の用なので
ギター弾きながら読もう(歌う?)と思っています。
なにか弾くにあたって良い音楽ないですかね。
琵琶の曲の様なもの希望しております。
963CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 02:07 ID:KChwnJXH
いや、あくまで早覚えでいいと思う。
って、「却って」が読めなかったんですか?うーん・・・・
964大学への名無しさん:03/12/24 02:14 ID:8YS5buy5
まさにそうです(泣)
というか今パソコンで(却って)と変換するまで
漢文独特のものだと思ってました(−◇−;;
どうやら漢文の前に至らないところがあったようです(^^;
お手数かけてすいませんでした。
早覚えに絞ってやってみます。。。
965CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 02:15 ID:KChwnJXH
>>964
良い結果がでることをお祈りします。
(・∀・)ガンバッテ!!
966モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/24 02:16 ID:udxHY/Sf
早覚えマンセー


だけど、過去問演習くらいは追加した方がよいでしょうなタブン
967CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 02:17 ID:KChwnJXH
968大学への名無しさん:03/12/24 02:19 ID:8YS5buy5
ありがとうございます!
2ちゃんってなんか危ない気がして今まで見てるだけだったのですが、
書き込んでみてよかったです(^^
また壁にぶち当たったらやってくると思いますので
そのときはどうぞよろしくおねがいしますm(_ _)m
969CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 02:22 ID:KChwnJXH
まぁ、危ない人もたくさんいるんですが(ry
>そのときはどうぞよろしくおねがいしますm(_ _)m
こちらこそよろしく(^^)
970モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/12/24 02:22 ID:udxHY/Sf
いや別にCalt2さんへのレスじゃないです。全体の流れへのレスっていうか。
971CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 02:24 ID:KChwnJXH
早覚えにもカコモンをやれ!って書いてあるしね。
972935:03/12/24 03:45 ID:ULl8y/h7
>>934
俺は分からないので誰か答えてあげてくださいm(_ _)m
973CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 03:47 ID:KChwnJXH
0からならステップアップノートかな。
974高2:03/12/24 06:17 ID:oNe9AfTn
早稲田って漢文出るの???でたらマジュイ
ナニモヤッテナイポ
975大学への名無しさん:03/12/24 08:00 ID:rdGlJH/V
>>974
正直高2ウザイ。
漢文なんかすぐできんだろーがと。
976大学への名無しさん:03/12/24 08:24 ID:OGUAOx7l
大検なんで独学でやることになるんですけど、(理系)
まだ高1年齢で、>>975にウザイと言われそうですが、
センターで古文と漢文が足を引っ張るのは目に見えてるので
今から対策しようと思ってるんですが
漢文は
【田中雄二の漢文早覚え速答法】 【センター漢文 解法マニュアル】
古文は
【実況中継上・下】+【ゴロ513】
+【板野のレベル別古文問題集 1基礎編】→3センター編でおkですか?
977CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 08:26 ID:KChwnJXH
早覚えか解法マニュアルかどちらか一方にして過去問をやった方がいい。
古文は個人的には好きじゃないラインだけどセンターに対応できるレベルにはなると思う。
978大学への名無しさん:03/12/24 08:34 ID:msLIM3yb
早覚えやれば十分だと思うがね。

古典は河合のステップアップノートも基礎作りにはオススメ。
979大学への名無しさん:03/12/24 08:36 ID:KiKz8ZSy
>>945
>これは「中堅」とあるけど 〜日東駒専レベルだな。多分。。

(;゚д゚)……。
まさかマーチ狙いで中堅私大古文で終了しようと思ってる漏れはマズイですか。
いや、中央は古文簡単という話は聞くんですが……
980大学への名無しさん:03/12/24 08:40 ID:msLIM3yb
中央は学部によって現文だけのところもあったんじゃない?
とりあえず赤本やらないとね・・・(笑
981大学への名無しさん:03/12/24 08:53 ID:OGUAOx7l
>>977
やっぱどちらかでよかったんですね。
高1からいきなり過去問やっても大丈夫?
高3になってから、「あ、この問題は前やったな」
とかになると、正確な点がわからなくなるような。そんなもんなの?
>>978
【板野のレベル別古文問題集 1基礎編】→
河合のステップアップノートってのもありか。

できれば国公立薬学部に行きたいんですけど、やっぱり8〜9割はいると
思うんですけど。これで7割ぐらいは大丈夫ですかね?
982CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 09:00 ID:KChwnJXH
>>981
過去問はというか、漢文自体高3からやれば十分なので今からやってもいいことないかと。
古文はステップアップノートを使うなら、ステップアップノート→マドンナor新読法→中里センター
かな。単語帳として土や222かマドンナ230も使いましょう。
漢文は早覚えだけで満点狙いが出来ますよ。ただ、古文は実力をつけてもなお運が必要かもしれないw
983CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 09:08 ID:KChwnJXH
もっと言うと、ステップアップノートの後は土屋の古文講義1・2か、河合のナビゲート2冊でもいい。
どれも到達するレベルはそう変わらない。好みに合わせて選べる。
984大学への名無しさん:03/12/24 09:08 ID:OGUAOx7l
>>982
やっぱ高3からのがいいのかな・・・。
大検の国語やったところ他は満点でも、漢文かなり間違えたし。
古文も勘が入ってるし。
とにかく古文はやることにします。
985大学への名無しさん:03/12/24 09:11 ID:OGUAOx7l
>>983
そういえば早覚えはテンプレには、2003年度のセンターでは
通用しなかったとありますが、やめた方が無難?
986CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 09:16 ID:KChwnJXH
それね、どこが通用しなかったのか良くわからないんですけど。
問1は早覚えだけでは通用しないかもしれないけど、常識問題みたいな感じだから他の参考書でも通用しないはず。
問2以降は早覚えでいけるはず。
987大学への名無しさん:03/12/24 09:19 ID:msLIM3yb
漢文でも早めにやることに越したことは無いでしょ!
早覚えが通用しないなんてありえない・・・ガクガクブルブル(((((((;゚д゚)))))))ガクガクブルブル
いや、5周くらいやれば普通に満点取れるでしょ。1周3時間くらいかな?

古典は質・量・運ですね・・・。これも早めに対策するのに越したことは無いかな。
988大学への名無しさん:03/12/24 09:19 ID:OGUAOx7l
>>986
漢文の常識問題って???ってなるけど、安心しました。
本屋行って、好きなほう選んできます
989:03/12/24 09:21 ID:puQZCBck
常識問題ってのは、出藍とかのことかな?
まあ、一般的な語彙のレベルってことで。

捨てるなら捨てるでもあんま問題ないかも。

>>987
運なんていれちゃいけない。
英語といっしょ。やりゃできる。
990CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 09:23 ID:KChwnJXH
そう。出藍とかね。
991987:03/12/24 09:25 ID:msLIM3yb
おおwカコイイこと言われた!!(笑
アドバイスあげるハズが逆にアドバイスもらっちゃった・・・w

よし、塾いってきます(*´Д`)
今日は緑パックよ!
992大学への名無しさん:03/12/24 09:28 ID:OGUAOx7l
漢文も一応早覚えは買っとくことにします。
って、参考書代って結構金かかるもんだな^^;
中学の時はまったくいらなかったから、正直戸惑う。

では、自分は1000取ってこのスレを去りますわ
993大学への名無しさん:03/12/24 09:30 ID:E1TM28q3
すれ違いで悪いのだが、、青本ってオンライン本屋で買えますか?
994CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 09:31 ID:KChwnJXH
>>993
余裕で買えますよ。
995:03/12/24 09:32 ID:puQZCBck
996CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 09:34 ID:KChwnJXH
Amazonだってブックサービスでだって買えるから駿台文庫で買わない方がいいと思われ。
5000円以上買わないと送料無料にならない。
997大学への名無しさん:03/12/24 09:35 ID:JrHlxNgr
998:03/12/24 09:37 ID:puQZCBck
>>996
そーれすね。普通にもおいてるんだ。

次スレってあったっけ?
999大学への名無しさん:03/12/24 09:41 ID:E1TM28q3
>>紅さん、cate2さん
スペシャルサンクス!!

1000CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/24 09:41 ID:KChwnJXH
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 10001000〜!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 100010001000〜!!
1000〜!!      >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /  
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。