【暗記】 化学最強の勉強法Part.4【科目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
化学の勉強法や参考書について話すスレPart.4です。

前スレ
【暗記】 化学最強の勉強法Part.3 【科目】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1057488061/

▼ 解けない問題や、具体的な内容についての質問はこちらへ。
2-【理】[生物化学物理地学]質問スレ【di-science】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054910681/

【お勧め化学関連サイト】
CHEMBASE(理論・無機・有機の詳しい解説。一見の価値有り。)
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/
Kyos Chem(IB範囲のまとめや勉強法、掲示板など。)
http://homepage2.nifty.com/chem/
周期表の覚え方
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html


2大学への名無しさん:03/08/02 17:37 ID:AdWXoXqZ
←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←40
□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい理論
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 鎌田Do(旺文社)
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ チョイス(河合)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□ セミナー
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 重用問題集(数研)
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 三国精選(旺文社)

3スレたてられなかった鬱:03/08/02 17:38 ID:MeD+5iVA
化学参考書の例
【基礎】まったくの0から偏差値55くらいまで
(参考書)はじめからていねいに理論+この整理法で合格を決める(無機、有機)
(問題集)チョイス(河合)
【中級】偏差値65まで
照井計算問題、福間無機、鎌田有機
【中級仕上げ】偏差値70まで
化学1b.2の演習(Z会)
【上級】偏差値80まで
化学1b.2の新演習(三省堂)
【暗記用参考書】
照井式解法カードのまとめ
【辞書】
化学1b.2の新研究(三省堂)
【やり方】
1.計算問題やイオン定性分析、構造決定などは5分考え、答えを見て、ノーヒントで解けるようになるまで、解きなおす。
2.知識問題は、すぐに答えを見て解けるようにする。
3.復習は問題を読んで、方針をイメージした後、解答を見る。
  理解度が浅い問題は、手を使って解きなおす。
4スレたてられなかった鬱:03/08/02 17:39 ID:MeD+5iVA
このスレでよく出てくる参考書、問題集 追加と微修正
略称/正式名/出版社/一言 の順番

初学者向け参考書
はじてい理論/岡野の化学IBをはじめからていねいに 理論化学編/東進ブックス/これ以上簡単な参考書はない!と思うほど丁寧
?/センター試験化学TBが面白いほどとける本/中経出版/今は、はじてい理論の方がおすすめ
?/きめる!センター化学TB センター試験V BOOKS/学研/
?/らくらくマスター化学TB・U/河合出版/
実況中継or斉藤/斉藤化学入門講義の実況中継―大学入試/語学春秋社

問題集
セミナー/セミナー化学IB・2/第一学習社/低難易度からハイレベルな問題がそろっている
チョイス/チョイス新標準問題集化学IB・2/河合出版/別冊解答が豊富
重問/実践化学IB・2重要問題集/数研出版社/02年度版より別冊解答が2倍,入試問題のみで構成されている
三国精選/大学受験精選化学IB・U問題演習/旺文社/
新演習/化学TB・Uの新演習―理系大学受験/三省堂/新研究を使いながらやると良い

辞書的参考書
精説/化学精説/河合出版/詳しいが新研究には及ばない.値段で勝負!
新研究/化学TB・Uの新研究―理系大学受験/三省堂/とにかく詳しいほとんどの場合これで事足りる
?/フォトサイエンス化学図録/数研出版社/すべてのページがフルカラー.目で見て覚えることができるそして安い

有機・無機・理論
鎌田理論/鎌田の理論化学計算問題の解法―合格点への最短距離/旺文社/
宇野有機/宇野の有機化学ゼミ―代々木ゼミ方式/代々木ライブラリー/例題豊富.絶版なので欲しいやつは急げ
鎌田有機/鎌田の有機化学有機頻出問題の解法―合格点への最短距離/旺文社
福間無機/福間の無機化学無機頻出問題の解法―合格点への最短距離/旺文社/別冊で無機化学反応式一覧付属で便利
?/照井俊の化学有機化学の最重点照井式解法カード―試験で点がとれる 大学受験V BOOKS/学研
?/無機化学知識の押え方照井式問題集―照井俊の化学 大学受験V BOOKS―演習編/学研
?/照井俊の化学理論化学計算問題の解き方照井式問題集 大学受験V BOOKS―演習編/学研
?/照井式解法カード 大学受験Vブックス/学研
?/照井式解法カード 無機化学の最重点/学習研究社
5スレたてられなかった鬱:03/08/02 17:40 ID:MeD+5iVA
このスレおすすめの参考書問題集のアドレス
化学TB・Uの新演習―理系大学受験
出版社紹介 http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gakusan/rdj_chmken.html
amazon紹介 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385260907/qid=1058793918/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/250-0142784-1533055

岡野の化学IBをはじめからていねいに 理論化学編
http://www.toshin.ac.jp/cgi-bin/webshop/user20030721222734/items/4890852832/index.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890852832/qid=1058794009/sr=1-8/ref=sr_1_2_8/250-0142784-1533055

鎌田の理論化学計算問題の解法
http://www.obunsha.co.jp/shop/asp/book_detail.asp?ISBN=4010341661
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010341661/qid%3D1058794095/250-0142784-1533055

福間の無機化学
http://www.obunsha.co.jp/shop/asp/book_detail.asp?ISBN=4010341726
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010341726/ref=pd_ecc_rvi_f/250-0142784-1533055

鎌田の有機科学
http://www.obunsha.co.jp/shop/asp/book_detail.asp?ISBN=4010341734
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010341734/qid=1058795425/sr=1-3/ref=sr_1_0_3/250-0142784-1533055

化学IB・2重要問題集
http://www.suken.co.jp/goods/list/rika/14192.htm
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4410141929/ref=pd_ecc_rvi_f/250-0142784-1533055

セミナー化学IB・2
http://www.daiichi-g.co.jp/shuppan/book.asp?KYOKA=40&KBN=F&SHU=52&SSIR=&CD=43764_&NENDO=2003&HAN=10&BNSTU=_&end=1

チョイス新標準問題集化学IB・2
http://shuppan.kawai-juku.ac.jp/shuppan/book/sc/Asc2CH_7337841bh.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487725529X/qid=1058795470/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-0142784-1533055
6ジオソ・ダイクソ@地方大:03/08/02 17:41 ID:IH4IlYrO
 新スレおめこ。
7キムムキムキ:03/08/02 17:41 ID:AdWXoXqZ
最低限のジョブはしましたがOK?
8スレたてられなかった鬱:03/08/02 17:41 ID:MeD+5iVA
【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。
9大学への名無しさん:03/08/02 17:42 ID:h/HEYyez
>>982
どっちか選べば解説などのよさで重問。重問全部と過去問で神戸はOK.
ただ学校のテストで入試問題集からでる、というのなら考える余地はあるが。
そもそも貴殿の偏差値が不明だし、いきなり重問できる下地ができてることが前提でつ。

>>991
無機はDo福間やるのがベスト。
無機はこれ1冊に賭けて、重問なんかも当面いらない。

理論:チョイス--->重問
10ジオソ・ダイクソ@地方大:03/08/02 17:43 ID:IH4IlYrO
>>7
 ぐっじょぶ。
 チョイスの代用っつーか、別に何でも良いんだけど、チョイスがまとまってて良い感じだから、
 1000円くらいママにオネダリして買っても損は無いと思ーよ。
11キムムキムキ:03/08/02 17:43 ID:AdWXoXqZ
浪人
参考書はあんまり
代ゼミマーク1回 80点くらい
12キムムキムキ:03/08/02 17:43 ID:AdWXoXqZ
マジでじゃあ買うわ
13キムムキムキ:03/08/02 17:51 ID:/fb/ZDQ2
いろんなアドバイスあってどっちがいいかわからんわ
14前スレ982:03/08/02 17:56 ID:W16iAYhV
>>9
自分の実力書くの忘れてました
前の全統マーク模試で偏差値は50ちょいでした・・・
まだまだですね
下地はできているつもりなんで重要問題集を解いていきます
15キムムキムキ:03/08/02 17:56 ID:/fb/ZDQ2
理論ってなにがいいっすか?
16大学への名無しさん:03/08/02 17:58 ID:Qxad7dSz
はじめまして、私はセンターのみ化学利用をしようと思う宅浪です。
今まで理論は、はじめからていねいにと代ゼミのマーク式基礎問題集をやりま
した。 この前の代ゼミのセンター模試で理論の問題はそこそこ解けたので、
この夏は、無機有機に着手しようと思い本屋で鎌田と福間のDOを買ってこよ
うと思ったのですが、鎌田しか購入できず福間は注文になってしまったのですが、
無機の知識無しに有機を先にやっても問題ありませんか?

長文すみません
17キムムキムキ:03/08/02 18:00 ID:/fb/ZDQ2
ていうかムキさ代ゼミのテキストの問題でいいかね
18キムムキムキ:03/08/02 18:03 ID:/fb/ZDQ2
ムキざっとみて有機だとおもう
19大学への名無しさん:03/08/02 18:04 ID:OClPm5o/
突然ですが、
「NaMgAl」この部分だけは「生ガール」と憶えてしまいましたが、僕だけですかね
20大学への名無しさん:03/08/02 18:05 ID:emTZu5In
化学はどの本つかってるからとかあまり関係ないだろ
21キムムキムキ:03/08/02 18:08 ID:qGDCx+By
とりあえず問題あたっとけばいいのか
22前スレ968:03/08/02 18:10 ID:x1jNIqZj
974 名前:968[] 投稿日:03/08/02 16:31 ID:XUOLPIt/
>>970
> >>968
> 新研究は問題集じゃないよ。そんな事聞くだけ無駄。自分で本屋で見れ。
> 問題の多い参考書なら正接でも買え

解ってますよ。
例題や演習問題が少しでもあるなら、基礎問題集は買わないつもりなんですよ。
教えてよ!

─────────────────────────────────────
980 名前:ジオソ・ダイクソ@免許取得中[] 投稿日:03/08/02 17:03 ID:IH4IlYrO
>>974
 新研究の例題はクソむずいよ。


─────────────────────────────────────

>>980
新研究の例題はどれくらいあるんですか?
大雑把に一単元何問くらいあるかだけ教えて下さい。
数えなくていいです。
例題はくそむずいとのことですが、初学者が始めてやる例題としては不向きなんでしょうか?
23キムムキムキ:03/08/02 18:12 ID:qGDCx+By
ぶっちゃけ重要問題集1冊やれば結構逝くのか?
24大学への名無しさん:03/08/02 18:14 ID:MeD+5iVA
>キムムキムキ
こんな所にいないでアドバイス貰ったらすぐ行動を起こしたほうがいいよ

理論ははじてい ジュウモンやれば偏差上がるから、はやくやり始めろ
25大学への名無しさん:03/08/02 18:14 ID:WabzIzD6
1000取った奴氏ね
26キムムキムキ:03/08/02 18:15 ID:qGDCx+By
おk じゃあまた
27 :03/08/02 18:16 ID:qhMVVY3I
>>22は放置なわかってると思うけど。
28大学への名無しさん:03/08/02 18:21 ID:8SzNKUVH
独学で化学やってて、理論と無機はどうにかなりそうなんですけど、
有機はどうしたら良いですか・・・

まったく有機は初学です。
いきなり宇野とかやっていいんでしょうか。
29大学への名無しさん:03/08/02 18:22 ID:+3o5jACU
有機化学演習と新演習の有機だとどっちのがいいですか?
第三編 物質の変化 第一章化学反応と熱  P170−176は5問サイエンスボックス含む
 新研究全650ページ
て言うか、それぐらい本屋で自分見てこい
31大学への名無しさん:03/08/02 18:24 ID:ZQKMvuF0
>>28
しょがくでもいけるよ、教科書読んで、構造式おぼえて、反応おぼえていく。
32 :03/08/02 18:25 ID:qhMVVY3I
>>28いいですYO!まあショガク者には簡単なDO勧めますが。
>>29深遠集のがいいらしい(あくまで聞いた話
もう有機化学演習は時代遅れっぽい。
33孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/02 18:27 ID:bpL6E/q5
>>16
無機でもっとも重要な考え方、酸化還元、が
有機化学の初歩では登場しないから、今のうちから有機に手を出すことをオススメする。
反応式書けるようになるのはあとからでいいから、まずざっと目を通すべし。

あと「電気陰性度」の考え方がわかってると、無機、有機、両方で役に立つよ。
34大学への名無しさん:03/08/02 18:35 ID:MN8J0AdV
私立薬学で有機無機を一冊ずつチョイスと別にやる必要ある?
35ふらじゃいる ◆00GTYk6Ve6 :03/08/02 18:41 ID:KnBf5vQf
宅浪です
理科大薬学部志望
代ゼミマーク65
どうしたら・・・・
36大学への名無しさん:03/08/02 18:53 ID:GTECHT1M
東北農志望ですが2002の重問のあと数研2003入試問題集で大丈夫ですか?
37大学への名無しさん:03/08/02 18:54 ID:XcIEX44e
数研2003入試問題集は解説最悪だからやめとけ
38大学への名無しさん:03/08/02 18:57 ID:jGoQLACj
前スレ972だが973質問に答えてくれてサンクス。
39大学への名無しさん:03/08/02 18:58 ID:VsV3hp16
ちんこ痛い…(;´Д⊂
40大学への名無しさん:03/08/02 19:05 ID:L/dkgjG4
37ですが、じゃあ重問のあと何やればいいですかね??
41大学への名無しさん:03/08/02 19:08 ID:IqlWB4ec
重問やったあとは過去問やって無機や有機が弱ければ
Doシリーズの福間無機と鎌田有機のコンビ。
特に、必要ないと判断したら重問の復習オンリー

42大学への名無しさん:03/08/02 19:10 ID:h/HEYyez
>>36
脳なら重問極めて過去問でOK. 
入試問は37のとうり薦めない。数学などの他の科目に時間さくがいい。

>>39
面ソールでも塗っとけ
43大学への名無しさん:03/08/02 19:12 ID:h/HEYyez
>>40
過去問やった段階で自分の不足分野みえてくるはず。
有機構造決定はたまにまともな問題でるから注意。
他の旧帝の赤本やるなどの手もある。
44大学への名無しさん:03/08/02 21:13 ID:p5JmWblD
>>15
東大理3生がかいた「ビジュアル版 化学式の解法」(データハウス)
が計算系にはいい。手に入ればの話だが。
45大学への名無しさん:03/08/02 21:33 ID:VVxX5jw1
福間の無機がいいと言われてますが
具体的にどういうとこでどの章がいいんですか?
46大学への名無しさん:03/08/02 21:35 ID:Z25hwoVc
福間の評価
基礎事項が穴埋めで覚えやすい
理論と無機とのつながりを重視している
まとめ方が適切
ってなところでしょうか
4716:03/08/02 21:52 ID:Qxad7dSz
>孔雀さん ありがとうございました
48大学への名無しさん:03/08/02 22:04 ID:UAQS3/4T
最近出版された
大宮の理論化学が面白いほどよくわかる本/中経出版(タイトルうろ覚え)
ってどう思いますか?
49大学への名無しさん:03/08/02 22:06 ID:eUteorzi
結構いいでき
50大学への名無しさん:03/08/02 22:08 ID:h/HEYyez
>>48
抜け抜け 化学結合かいてないよ。他にも色々、、、
5148:03/08/02 22:14 ID:UAQS3/4T
理論化学で大宮、鎌田(DO)、照井で迷ってるわけだが...
52大学への名無しさん:03/08/02 22:15 ID:HA4X4Em6
これからHOスケール鉄道模型を始める方へ

HOスケール車両は、基本的には、NMRA(National Model Railroad Association=
国際鉄道模型協会:鉄道模型に関する種々の規格を定めている団体)の規格に
基づいて製作されていますが、NMRA規格によるHOスケールの縮尺は1/87でレール
幅は16.5mmです。しかし日本型HOスケールの縮尺は1/80になっています。
これはレール幅を16.5mmに合わせているためです。このため、日本型狭軌幅
レールのHO模型は標準軌のHOゲージと区別して16番とも呼ばれています。
鉄道模型を動かして楽しむには、モーター付車両のほかパワーパックとレールが必要です。
鉄道模型は主にDC(=直流)12Vを2本のレールに流し、車両に搭載しているモーターを回して、レール上を走らせます。
53まるっち ◆gLcC1yEJ2E :03/08/02 22:19 ID:Qt32kgk2
>48
表紙が(・∀・)イイ!!
54大学への名無しさん:03/08/02 22:22 ID:eUteorzi
はじていと大宮の比較を誰かギボンヌ
55ふらじゃいる ◆00GTYk6Ve6 :03/08/02 22:31 ID:MIgzuLup
過去問見ても解ける気がしない・・・
だれか・・・答えて・・・
56大学への名無しさん:03/08/02 22:40 ID:aQ4tIFJA
宇野有機と鎌田有機の比較を誰か!
57大学への名無しさん:03/08/02 22:42 ID:DqyoQi1h
医学部志望なんだけど、駿台の医学部への化学ってどう?
58大学への名無しさん:03/08/02 22:43 ID:jGoQLACj
表紙が滅茶苦茶萌えるやつがあったな。
一瞬隣の漫画コーナーから間違って取ったのかと思った。
59大学への名無しさん:03/08/02 22:43 ID:JRJxBElU
60大学への名無しさん:03/08/02 22:45 ID:UVFmIylU
>>58
それは新刊の大宮の本か、センターが面白いほど〜の本じゃない?
61大学への名無しさん:03/08/02 22:45 ID:jGoQLACj
http://chukei.co.jp/cgi-bin/books/detail.pl?id=278796
これだ!これには結構ビックリした。
つーか中経出版は表紙に漫画家起用しているのが多いな。
62大学への名無しさん:03/08/02 22:46 ID:JRJxBElU
大宮のほうでしょう。
63大学への名無しさん:03/08/02 22:47 ID:UVFmIylU
個人的にはセンターが面白いほど〜の本の方がエロい・・・
64大学への名無しさん:03/08/02 22:49 ID:jGoQLACj
65大学への名無しさん:03/08/02 22:55 ID:OODgrmfg
>>64
エロサイトと思われるじゃないか。
66大学への名無しさん:03/08/02 22:56 ID:NbCQ/Yhl
酸と塩基、特にphの出し方が全然分からないのではじてい理論を読んでみました。
そして濃度の分からない溶液〜〜ってやつは解ける(公式丸暗記)ようになったのですが
phの方がそれでもサッパリまったく、泣きたいほど分からないんです。
他にどの参考書読んでみたらいいでしょうか?
67大学への名無しさん:03/08/02 22:57 ID:23efFQO1
こんなさわやかな受験生いねぇ。
68大学への名無しさん:03/08/02 22:58 ID:OODgrmfg
>>66
数学の対数を少し覚えよ。
69大学への名無しさん:03/08/02 22:59 ID:jGoQLACj
phって書いている時点で根本的なことがわかっていない予感。
pHね。
70大学への名無しさん:03/08/02 23:07 ID:NbCQ/Yhl
>>68
対数は大丈夫です。
>>69
根本的なことが分かってないです。多分。

もうここまで酷いと直接人に聞けってカンジなんですが
友達も受験生で漏れの世話してる場合じゃないだろうし
先生は(考え方の)相性が悪く聞いてても余計こんがらがるだけなんです。。
なんとか1人で、参考書だけで理解したいんです。
71 :03/08/02 23:43 ID:qhMVVY3I
>>70
pHというのはHの濃度を表すためのもの。なんでlogの値かっていうと
濃度の場合桁が3桁とか4桁とかふつーに違ってくるから
桁数の違いを数値で表したいんだ。そこで底を10ととれば
10の何乗かの違いが1とか2とかであらわすことができて
視覚化できるからlog10のを使うんだ。
72大学への名無しさん:03/08/02 23:45 ID:LXmN/jAC
受験化学スレには欠かせないと思うが…
新理系の化学
駿台レクチャーシリーズ (発想 計算 無機 有機)
以上、駿台の石川正明先生の名著
むしろ大学入学後のほうが役に立つとの噂も…
73大学への名無しさん:03/08/02 23:49 ID:3l3xPyDc
>>70
教科書や、新研究などの辞書系参考書を読んでもわからないようならちょっときついかも…
74大学への名無しさん:03/08/02 23:50 ID:fP1OUFv7
>>70
文転


数学得意なら、慶應経済は余裕
75 :03/08/02 23:51 ID:qhMVVY3I
>>71
は桁数の違いで濃度を表すにしたほうがいいな。
76大学への名無しさん:03/08/02 23:53 ID:ZC0eKtQH
>>71
あぅ、自分はまだそんなところにまで辿り着けてない状態なんです。
せっかく書いてくれたのにスマソです。

やっぱはじてい理論より詳しい、やさしい、参考書なんてないですよね。。
77大学への名無しさん:03/08/02 23:55 ID:dTaLZrBw
>>71
なんかかわいい。

基本的な問題を数問書き写しながらやると理解できるかも
78大学への名無しさん:03/08/02 23:56 ID:dTaLZrBw
まちがえた>>76
79大学への名無しさん:03/08/03 00:01 ID:tMzUY/gL
>>76


















ボソボソ 「これでわかる化学」
80大学への名無しさん:03/08/03 00:14 ID:cN0JJxa5
>>71
なんでそんなのが解らないのかな〜
お前知的障害あるんじゃないか?
尋常じゃないよ、それ解らないって・・
81大学への名無しさん:03/08/03 00:17 ID:gVFMHfyj
レス有難うございます。
>>73
うーん、ここまで分からないの酸と塩基だけなんですよね。
同じ理論化学でも他の分野は分かるんです。
>>74
文転は考えられないっす。
>>77
(*゚Д゚)
考え方が解ってないんでいくら基礎的なことやってもちんぷんかんぷんなんです。
82大学への名無しさん:03/08/03 00:20 ID:gVFMHfyj
>>79
ウホッ!探してみますね。
>>80
酸と塩基に対してだけそうなのかも(w

とりあえず、これで分かる化学って言うのを探してみて、
それでもわからなかったら・・理系廃業真面目に考えます(つД`)
皆さん有難うございました。
83孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/03 07:07 ID:RZbUDUyi
>>82  多分、対数の概念がまだよくわかってないんだよな。 化学というより数学に問題ありということで・・。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1505/log.htm
ここの1〜12まで一通りやればOK。

そのあと、
http://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/ch_conten.htm
ここの「3.水のイオン積」「4.桁が大切」「5.pH」「7.logがなぜ必要か」「8.電離度」を読んでくれ。
時間があれば、基本的な理論、のところは全部目を通してもいいかも。
一部ページ切れしてたりするところがなかったら、めちゃいいサイトなんだがなあ・・
84大学への名無しさん:03/08/03 07:34 ID:O01/lTwb
偏差値53くらいなんですけど、センターはチョイス極めて過去問やりまくったら満点近くまで届くようになるでしょうか?
85大学への名無しさん:03/08/03 09:04 ID:72gIxMJa
>>84
理屈上はね。
けど考えてみたまえ。2次の学力が相当あっても1-2個セコモン落として90-95点ってケースが多いもんだよ。
そういう意味じゃ物理ほど満点は簡単ではない。
8684:03/08/03 09:12 ID:O01/lTwb
>>84 レスありがとうございます 化学は満点は難しいんですか…。でも言い換えると物理は“セコ問”はないんですか?
87大学への名無しさん:03/08/03 09:14 ID:d7reiirn
物理は2次力があれば高得点はとりやすい。満点は運次第だけど
88大学への名無しさん:03/08/03 09:36 ID:ffuwnsDH
化学は、「次の記述のなかから誤っているものを一つ選べ」とかややこしい設問が多い。
対して物理はそんな問題はあまり出ない。数値とか文字を当てはめていくだけ。
89モグラ:03/08/03 11:07 ID:qVjrRQrC
河合の精選入試問題集?
って話にでないですけどどうなんですか?
90大学への名無しさん:03/08/03 11:57 ID:Ijlt4dsO
化学、学校で始まってから1年数ヶ月なんですが
無機&有機って何を指すんですか?
ここ読んでると理論化学ってのもあるそうですね
91大学への名無しさん:03/08/03 12:13 ID:6S6szh3e
>>90
自分で検索するなり教科書見るなりしろよ・・・

有機化合物ってのは、炭素を含む化合物の総称(CO2など除く)
無機化合物はそれ以外の総称。金属その他。
92大学への名無しさん:03/08/03 12:18 ID:Ijlt4dsO
>>91
すいませんありがとうございます
これまでに習ってきたことを分類したんですね
今から検索してきます
93大学への名無しさん:03/08/03 12:18 ID:72gIxMJa
>>89
こうも参考書が充実してくると中途半端な本。
単なる入試問題の羅列。おまけに各章に簡単なまとめがついてる。解説は普通だろ。
要は、知識inputならDoのほうがいいし、知識ある香具師が演習積みたいなら重問のほうが上。

つまり、中途半端な本ってこった。

>>90
理論ってのは化学結合とか気体、溶液の性質、酸塩基、酸化還元反応、反応の起こりやすさ、化学平衡、、、など。
有機:炭素化合物の性質。
無機:有機化合物以外の各元素の性質の総論

てとこ。社会にでて高校の化学を理解したというのなら理論がわかってれば十分通用する。
94大学への名無しさん:03/08/03 12:19 ID:72gIxMJa
91と被った、鬱田詩嚢
95大学への名無しさん:03/08/03 12:20 ID:rhJqmsID
確かに現役の時は理論無機有機なんて区別しなかったな・・・。

それどころか化学2年間やったのに理論だけで無機有機完全に飛ばされたんだけど。
予備校行っていない奴は受験するなってか?
96大学への名無しさん:03/08/03 12:50 ID:uWIGk2JN
そんな奴(知らなかった奴)そう多くないだろう。
大学受験者が普通にいる学校の場合学校でやるし、
でなければ教科書を自分で全部読めば解るでしょ。
そんな学校に行ってたのも、自学をしなかったのも君が悪い。
97大学への名無しさん:03/08/03 13:05 ID:WLrOhP/V
「はじてい」と「大宮の面白いほど」ならはじていの方がいい感じ。
98大学への名無しさん:03/08/03 13:16 ID:33RX2Frx
じゃあ理論化学の導入は、はじてい+大宮の面白いの化学2の分野かな?
99大学への名無しさん:03/08/03 13:31 ID:WLrOhP/V
>98
そうですね。
はじていの方が初心者には良いと思う。
100大学への名無しさん:03/08/03 13:37 ID:UdcZOZG0
100ゲット!
101大学への名無しさん:03/08/03 14:42 ID:cZL0FXPW
大宮先生の授業受けてるけど
わかんなくなってきたのではじてい買いますた。
高2なのにモルの概念も理解できてない・・。
102大学への名無しさん:03/08/03 14:55 ID:vmwnZLwI
モルの考え方が分からないってよく聞くけど、何で分からないの?
103大学への名無しさん:03/08/03 15:18 ID:3iK6M1uA
>102
俺も思う。
初めて化学習ったときも、モルで悩んだ記憶がないんだが…。
104kos:03/08/03 15:23 ID:aoxnaHzJ
人間がイメージできるような量じゃないからやろ
105大学への名無しさん:03/08/03 15:24 ID:vmwnZLwI
出来るんじゃね?
その原子または分子が6.0×10の23乗個集まったのが1molだろ?
106kos:03/08/03 15:26 ID:aoxnaHzJ
直接見たことないやろ?
物質何gとか何mlならすぐにイメージできるけど
107大学への名無しさん:03/08/03 15:26 ID:vmwnZLwI
>>106
そんなの言ったらオメー物理なんて殆ど出来なくなっちゃうジャン
108大学への名無しさん:03/08/03 15:27 ID:vmwnZLwI
クーロンなんか一体何だよってならなくね?
109大学への名無しさん:03/08/03 15:29 ID:0/3hQi3I
俺はモルで悩んだ。mlをモルって読んで恥かいたくらい。
たぶん最初に炭素原子が12だとかなんとか相対なんとかがどうのこうの
とかって書いてあるから分からなくなると思う。

110大学への名無しさん:03/08/03 15:29 ID:dkyYnTRi
俺もそういえば悩んだな〜
111大学への名無しさん:03/08/03 15:30 ID:0/3hQi3I
それと化学=暗記って思ってたのがmolが登場した途端に崩れる。
112kos:03/08/03 15:32 ID:aoxnaHzJ
>>108
確かにな〜モルがわからん(イメージできん)かったら物理は難しいね
113kos:03/08/03 15:33 ID:aoxnaHzJ
化学でも出てくるかw
114大学への名無しさん:03/08/03 15:34 ID:6S6szh3e
現役時代ずっと、錯イオンは高校範囲外だと思ってた・・・
まったくわけわかんなかったし。
今考えると凄いアホだw
115kos:03/08/03 15:37 ID:aoxnaHzJ
とにかく10の何乗とかつきまくるような量は
イメージしにくいってこった
116大学への名無しさん:03/08/03 15:37 ID:ffuwnsDH
・1.0mol=原子(分子)6.02×10^23(個)
・要するに、目に見えない小さな原子や分子を目に見える大きさで扱いましょうってこと
117大学への名無しさん:03/08/03 15:50 ID:72gIxMJa
鉛筆12本=1ダースと同じやろ。アホ。
118大学への名無しさん:03/08/03 16:14 ID:LaVkgOaF
正直、モルをイメージしようとしたところでどうにもならんと思うが。
問題解いているときに無数の球体がブァーっと並んでいるのを
思い浮かべながら計算しているわけではないだろ?
119大学への名無しさん:03/08/03 16:28 ID:F7hg0cq7
俺はたまたま化学が好きだったから、モルは理解できたが、
化学が嫌いな人はモルを理解するのは難しいかも。
それ故にモルがわからないから自分を馬鹿だと決め付けちゃいけないよ。
嫌いなものはイメージしにくいし、理解し難い
120大学への名無しさん:03/08/03 16:34 ID:3VldsHpg
漏れが中学の時、密度が激しくわからなかったんだが
それとモルがわからないっていうのは同じようなものか?
どちらも単位を変換するためのツールだと位置づけて
問題解くようになってからは悩むこともなくなったが。
とりあえずモルを使った計算全般では
苦手な奴は全部の数字に単位添えて計算しろ。
121大学への名無しさん:03/08/03 17:00 ID:ffuwnsDH
物理、化学は単位を考えて解くと良いです。

平衡定数なんかは別だけどね。
122大学への名無しさん:03/08/03 17:40 ID:JSa5O0B3
>>121
おれも今日、改めてそう思った。
123大学への名無しさん:03/08/03 17:51 ID:8WLkvb+P
原子量をアボガドロ数で割るとなんで質量がでるんですか?
イマイチアボガドロ数っていうのがわからないんです....
124EL ◆ANGELnzvm. :03/08/03 18:11 ID:s3GKX2Po
むしろ逆だ。
「どうすれば原子量にg(グラム)をつけたモノが質量になりえるか」
その結果としてアボガドロ定数が導き出された。
molというのも結局、そういう定義の上の集団であるというだけの話。

何故心臓が止まると人は死ぬのか、ではなく、心臓が止まることを死ぬと表現する。
まぁ、どうでもいいけど。
125キムムキムキ:03/08/03 18:14 ID:ar9xksmg
重要問題集の理論ってどれくらいのレベルまで網羅してるの?
126キムムキムキ:03/08/03 18:15 ID:ar9xksmg
標準からやや難くらいまでなら網羅してる?
127EL ◆ANGELnzvm. :03/08/03 18:16 ID:s3GKX2Po
少なくとも旧帝大の2次で足引っ張らない程度の実力はつく。
確実に。
東大・京大だとやや厳しいが。
128キムムキムキ:03/08/03 18:19 ID:ar9xksmg
物理の重要問題集も?
129大学への名無しさん:03/08/03 18:20 ID:R8xzYC5b
>125
あんたまだそんなこといってんのか。もっと迷わせてやる
個人的には重要問題集は問題数が足りないとおもう
やっぱりセミナーやスタンダードぐらいこなしたい。
130キムムキムキ:03/08/03 18:21 ID:ar9xksmg
うーん
131キムムキムキ:03/08/03 18:24 ID:ar9xksmg
まあ、とりあえず1冊やるわ
132大学への名無しさん:03/08/03 18:26 ID:ZqX8vFvh
重要問題集は教科書レベルの演習くらいはこなせる奴を対象にしてるからな〜
だから物理だったらエッセンスレベル、化学だったらはじていレベルを理解できていることが前提だろ。
量の演習ではなく質の演習だと思え。もし量が足りていないと感じるなら重問の前にもっと簡単な奴をやっとけ
133キムムキムキ:03/08/03 18:31 ID:ar9xksmg
おっけ
134キムムキムキ:03/08/03 18:45 ID:ar9xksmg
過去問ダウソ中なんだけどおまいら過去問いつ解く?
135大学への名無しさん:03/08/03 18:46 ID:619xcMPH
こんなに見えちゃってヤバクない???
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
136大学への名無しさん:03/08/03 18:47 ID:fSNJRGSS
セミナーの基本で基礎をかためて重要問題集で
応用の土台をつくって赤本で極める
137キムムキムキ:03/08/03 18:50 ID:ar9xksmg
なるほど
138大学への名無しさん:03/08/03 18:57 ID:R8xzYC5b
>>136
なんでそんなめんどうなことするんだよ
セミナー解答もってるならセミナー全部やればいいだけ
139キムムキムキ:03/08/03 22:58 ID:xb8njSwP
age
140大学への名無しさん:03/08/04 01:03 ID:My3VBEcr
いつになったら>>2の重問の字が直るのかな?
141大学への名無しさん:03/08/04 01:08 ID:TymgmvwN
誰かが新しくつくるまで
142大学への名無しさん:03/08/04 08:54 ID:Y7VeNwJZ
>>117
私はこれでやっとモルへのわだかまりが解けた。
143大学への名無しさん:03/08/04 15:17 ID:cXt+uKdP
チョイスでまだ気体のところまでしかいっていないのに
2つも誤植発見したんだが、このまま使ってて大丈夫なのか?
144大学への名無しさん:03/08/04 17:09 ID:XT85577C
Do有機なんて2つじゃ済まないんだが、、、
145大学への名無しさん:03/08/04 17:13 ID:yTKCsaJ+
誤植を見つけて一喜一憂してる暇があるなら…
146大学への名無しさん:03/08/04 17:43 ID:poleurTD
早く教えて図書券もらえ。
147大学への名無しさん:03/08/04 19:04 ID:KIgWT6Qt
理論分野は精選をやってるんですが、問題数が少ないし穴がある?ようなのでこれだけで
網羅できているか教えてください。
やはりこの次にやるとしたら新演習でしょうか?
ただ、まだ精選も終わってない上、新演習は問題数が多すぎるため★を飛ばしたとしても問題の
取捨選択が難しいので、時間に見合うものがしっかりと身につくかどうか・・。
他に同じくらいのレベルでニ見のハイクラスという本があるみたいですが、これはどんな感じでしょうか?
下手に手を出さずに精選だけを何回も復習すれば合格点を取ることは可能でしょうか?
当方東工大志望です。かなり難しい問題が出るので不安です。
148孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/04 19:23 ID:b7vq3j+p
>>147
新演習は、無機有機は網羅してると思うが、正直計算問題(理論)は少ないと思う。
特に東工大受けるのなら、二見のハイクラスで理論を鍛えることをすすめる。
どっちも買って、二見で計算、読解問題のLvUpをはかり、新演習の無機有機で知識の体系化をはかるのがベストかな。

ただ高分子計算、たとえばアミノ酸の等電点の算出や、重合度の計算の練習は、二見と新演習両方やった方がいいかも。
東工で他の生徒と化学で引き離すには、高分子の計算がキーだと思ってる。

あと、東工は、過去問が最良の問題集。 
本番ではイヤなタイプの設問形式かもしれんが、実力Upには最適な問題だと思う。
常に計算は自分の手でやれよ。 
東工は計算命、見かけは簡単そうなのに立式して連立方程式立てるとすんごい係数になったりすることがザラだから計算力が勝負だな
149大学への名無しさん:03/08/04 20:09 ID:XT85577C
>>147
二見なんぞやってる暇あるなら精選+重問+過去問でやめとけ。
二見ハイクラスは存在する最強問題集だよ。特にオリジナル問題は、、、、(ry

化学なんじむずい計算問題では差がつかん。皆できないから。
それより数学で確実に点数稼ぐ安定性ないと落ちるよ
150大学への名無しさん:03/08/04 20:30 ID:tBDG93FO
新理系の化学100選をやりたいのですが、それと同時に辞書的に使う参考書を一冊買おうと思って、
評判のいい新研究を買うのか、同シリーズの新理系の化学上・下を買おうか迷っています。
どちらがいいんでしょうか?
151大学への名無しさん:03/08/04 20:37 ID:XT85577C
新研究。
駿台信者以外は新理系は使いこなせんよ。
152大学への名無しさん:03/08/04 21:05 ID:KIgWT6Qt
>148
詳しく教えていただき有り難うございます。高分子計算はしっかりやりたいと思います。

>149
このレベルになるとコストパフォーマンスが悪いので、他教科との兼ね合いですね。
数学に自信が無いので、難しいからと言って化学ばかりやるのは止します。
153ぷ〜:03/08/04 21:22 ID:IyNCH8Wv
水酸化鉄(V)を電気泳動すると、陰極に移動しますよね!?それは何故ですか?暗記すればいいの?
154大学への名無しさん:03/08/04 21:26 ID:cuI0u1n9
それはただコロイド粒子が正に帯電してるからだけど
それよりチンダル現象、ブラウン運動、電気泳動が起こる理由を覚えること
155大学への名無しさん:03/08/04 21:29 ID:cuI0u1n9
あ、覚えるっていうか説明できるようにってこと。
156大学への名無しさん:03/08/05 12:05 ID:0ev4CKVK
Z会化学TB・Uの演習3周→過去問5〜10年
157大学への名無しさん:03/08/05 17:38 ID:3ZHG11wN
センターだけの人参考書何使ってる?
158大学への名無しさん:03/08/05 18:46 ID:Y8H8s/6q
最近出た化学がおもしろいほどわかる本っていい?

159大学への名無しさん:03/08/05 19:42 ID:nKIY1zZU
あんなの買う香具師は邪道。信者しかおらんだろ。
なんだよあの裏表紙の著者紹介の写真。。。芸能人気取りか? 禿げが
160大学への名無しさん:03/08/05 20:20 ID:c3iPM1ba
無機幽鬼より理論が苦手なヤシっておれくらいかな?
161和田秀樹:03/08/05 21:02 ID:D/pPV8L1
無機化学覚えるだけでツマンナイぽ、ヽ(`Д´)ノ  ウワァァァン!!
162大学への名無しさん:03/08/05 21:03 ID:LN6ZC39h
>>161
Do福間嫁
163大学への名無しさん:03/08/05 21:04 ID:jOOcykvt
>>160
俺漏れも。
理論苦手な方が多いんじゃないか?
164キムムキムキ:03/08/05 21:30 ID:3UL0uNxL
一原子質量単位ってみんな求めれる?
165大学への名無しさん:03/08/05 21:44 ID:Woh/+vMO
>>160
同じく。気体の所とか計算がモウダメポ…



理系の言い分じゃないなw
166大学への名無しさん:03/08/05 22:10 ID:ImuZMRf+
普通に化学Uの理論は難しいんだけど。
特に酸・塩基は問題はなんとか解けるが意味不明。
167大学への名無しさん:03/08/05 22:48 ID:+5wWKl0B
物理の熱力学やれば化学もかなり理解が深まると思うんだが
ついでに原子もやっておけばグレイト
168大学への名無しさん:03/08/06 07:07 ID:4kHRjjG5

統一//数学の参考書・問題集//【part19】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1060096684/l50

169大学への名無しさん:03/08/06 10:34 ID:hrsI7gp2
酸化還元の反応式で最後のイオンをうまく処理できないんだけど。
どうすればいいの?
電子を消してからがわからない。
170大学への名無しさん:03/08/06 12:24 ID:bzHurlzZ
チョイスと重問の間のレベルではセミナーが好評だけど、
東京書籍のニューパーフェクトのほうがよくない?
個人的によくまとまってると思うんですが・・・。
171大学への名無しさん:03/08/06 12:35 ID:3VZiveT+
>>170
セミナーのほうが微妙にいいです。
理由は(基本例題)に加えて(応用例題)がついてるから。
リードαよりはニューパーがいいです。
172大学への名無しさん:03/08/06 12:39 ID:3VZiveT+
>>170
細かい比較はいろいろあるのですが、代表的な点では
気体の溶解度がその圧力下での溶解量が一定である点に
 ニューパーでは言及してない。チョイスも触れてない。
この点ではマイナス評価となる。
173大学への名無しさん:03/08/06 12:52 ID:bzHurlzZ
>>171-172
なるほど・・・。どうもサンクスです。
阪医に行った人がニューパーやってて、それをもらったのですが、
学校ではセミナーが配布されており、どっちを重問への橋渡しにするか
迷ってたので・・・。パラパラと見た限りでは、ニューパーの方が
印象よかったので・・・。
ところで、セミナーは、反復してやれるような構成になっているので、
1周で問題集2〜3周したのと同じような効果が得られるとか聞いたのですが、
実際、そうなのでしょうか?
174大学への名無しさん:03/08/06 13:47 ID:tWRzxx6D
有機の実況中継を買おうと思って目次を見たら、高分子やアミノ酸が載っていなかったんですけれども、
目次に書いてないだけで中にはちゃんとその内容を含んでいるんですか?
175 :03/08/06 13:59 ID:d67LRd/e
>>174
含んでない。
176大学への名無しさん:03/08/06 14:01 ID:tWRzxx6D
>>175
マジっすか!!ありがとうございます。
金色の帯に化学TB・U対応って書いてあったから騙された・・・
177大学への名無しさん:03/08/06 16:47 ID:3VZiveT+
>>173
>ところで、セミナーは、反復してやれるような構成になっているので、
>1周で問題集2〜3周したのと同じような効果が得られるとか聞いたのですが、
>実際、そうなのでしょうか?

ニューパーはセミナーを真似して作った節があり似た構成だよ。
応用例題の有無が違うだけ。
一周で数週の効果っていう表現が意味わからん。
大体、あの程度の解説で理解できるどうかも保証できんし人による。
やってみればわかるよ。ま応用問題入る前に重問へswichがいいだろね。
阪医や旧帝理工系狙うならあの程度の解説で飲み込めないようじゃ、、、(ry

178大学への名無しさん:03/08/06 17:46 ID:cxC37L25
  ちょっと見逃してしまったんで教えてくれ!前、精選(問題数少ない)、重問(問題数多い)のどちらがいいか?とやってたとおもうのだが・・・どうなった?
179ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 17:55 ID:uIoThKfL
『化学特講T』(駿台夏季テキスト)と『化学の計算』(駿台文庫)で理論化学は余裕。
これ最強。 東進ハイクラスとか敵じゃない。 圧倒的強さ。
瞬間移動かめはめ波50連発くらいの強さ。
180大学への名無しさん:03/08/06 18:05 ID:udV8q03G
化学ってだいたいどんな流れでやってくの?

数学なら              物理なら
・青チャ→ハイ理          ・エッセンス→名問の森          
・一対一→やさ理          ・エッセンス→難系

とかだろ?
化学はどんなの??
181大学への名無しさん:03/08/06 18:25 ID:vcu3Sl7e
>>180
チョイス→Do
182大学への名無しさん:03/08/06 18:26 ID:6s18PO4X
183大学への名無しさん:03/08/06 18:26 ID:3VZiveT+
>>178
本の目的が違うと思うがどうよ?
  精選:見開き、背景の解説付きで知識同時input型。
  重問:知識あるのが前提で演習増やす本。

新演習とかやるレベルの人が長々と基本事項解説いらないのと同じで重問もそういう人向けでは?
知識input必要なら精選といわずDoとかのほうが対象の幅が広いと思うがね。無機は無敵だし。
セミナーが精選と重問の中間の趣旨の本だろ。適度にまとめがついてて、例題もあって、入試問題も、、(ry

>>180
意味わからん。
物理のエッセンスはともかく
数学の青とか1対1って基礎本じゃないだろ。

Do3冊-->重問??
184理薬 ◆qw8ADo1F3E :03/08/06 18:30 ID:2xPxo20Y
特講そんないいか??
185178:03/08/06 18:31 ID:cxC37L25
>>183  サンクス!精選だけで特攻ってのはありか?俺どうも記憶力が悪いんだか、みんなのペースについていけない、他教科もあるし。
186大学への名無しさん:03/08/06 18:31 ID:udV8q03G
>数学の青とか1対1って基礎本じゃないだろ

基礎。
187180:03/08/06 18:36 ID:udV8q03G
>>181
すまん。Doって何?
188大学への名無しさん:03/08/06 18:42 ID:MV+jCJ5j
鎌田理論、有機
福間無機
189大学への名無しさん:03/08/06 18:54 ID:bzHurlzZ
>>177
サンクス。ちなみにセミナーの解説はわかるよ。
つーか、セミナー発展やるよりは重問のほうがいいのか・・・。
一周で数週の効果っていう表現は、要するに、
同じ事柄をたいていの問題集は1か2つの問題でしか扱ってないけど、
セミナーは、同じ事柄を数個の問題で扱っているので、1周したとき、
同じ事柄の定着率が他の問題集より高いということ。
説明不足でした。スマソ。
ところで、あなた、化学修士さんに似てるね。
190大学への名無しさん:03/08/06 18:56 ID:pxXlgRgZ
精選化学TB・U問題演習(緑)をやっていますが赤色のやつはやった方がいいんでしょうか?
191大学への名無しさん:03/08/06 19:00 ID:y/RVJtyN
化学が特別難しいところじゃなければセミナーで余裕だとおもうんだけど。
セミナー3〜5回繰り返すのが最強な気がする。

192大学への名無しさん:03/08/06 19:01 ID:hrsI7gp2
旧帝理系も?
193大学への名無しさん:03/08/06 21:33 ID:jePvp2JO
精選は理論だけ、って人結構いるみたいだけど無機有機の質はたいしてよくないの?自分は福間一応一通りやったんだけど問題の数こなしたいんだけど、おすすめありますかね???
194孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/06 22:11 ID:XJeLQzpK
>>179
東進ハイクラスが目じゃないてのは大嘘だが(特講のテキストの自習問題のハイレベルのやつと、東進のオリ問は全部やった上での判断)
特講1(計算)で計算問題の8割はカバーできるだろうな

皆スーパー化学とらないが、スーパー化学も、かなりいいよ
授業で扱う問題はハイレベルだが、テキストについてる Subroutine(難問で必須の考え方をまとめたもの)がかなり使える。
195大学への名無しさん:03/08/06 23:37 ID:3VZiveT+
>>189
解説が詳しい分だけ重問が上だと思うが、セミナーの解説に問題なくついていけてるなら
セミナーで問題ないと思いますよ。到達度は同じと考えていいでしょう。
もう一冊やるなら、新演習でしょう。
要はセミナーが学校経由などで解答付きで入手できない場合は、
 チョイス-->重問 でよく チョイスこなせれば一冊で問題なし。
ま、無機はDo福間で代用して損はないと思いますが。

>>192
北大とかなら余裕で間に合うし、理工系なら過去問で足りるでしょう。
阪大、東工大以上及び医学部だと不足な気もしますが、

>>193
精選は質がどうこうよりも無機有機の問題数の絶対量が足りないと思います。
有機はアルカン、アルケン、アルキンと章が細分化されてて問題もついてる鎌田Do、宇野がいいです。
福間終了で無機演習増やす場合は重問か新演習でしょう。
196ダブル・マスター:03/08/07 01:37 ID:HyvFECh3
>192
難関と言われる大学では、じつは化学では差がつきません。
大学が公表している合格者の平均点などの資料を見ても、化
学なんて出来て当たり前と言う感じです。
化学は足を引っ張らない程度にして、英語や数学に力を入れ
るべきでしょう。
197大学への名無しさん:03/08/07 06:29 ID:NYHbW/q0
>>195 チョイスこなせれば一冊で問題なし。

セミナーこなせれば の誤爆だな
198大学への名無しさん:03/08/07 21:11 ID:2q/f9TSK
あげ
199大学への名無しさん:03/08/08 00:07 ID:794wEwvH
ここで、評判のよい「はじてい」読んでみたけど・・あちこちひどい!
分子間力の説明で、「これは万有引力とは違いますが、似たような力です。」・・プッ。
化学修士とかがほめてたという沸点上昇の絵、おかしいじゃん。
ここで化学勉強指南している素人さん、たいがいにしなさい。
また、この内容では文系用のセンターレベルでしょ。
200大学への名無しさん:03/08/08 00:12 ID:fGfvKDZu
>>199
お前絶対勘違いしてるよ
201大学への名無しさん:03/08/08 01:14 ID:56bSZeIu
化学が初歩の初歩すらわからないんですが、
講義本でも問題集でもいいのでオススメ教えてください。
センター利用のみですが、きめる!センター化学はチンプンカンプンでした。
チョイスも殆どわからないの状態です・・・
202大学への名無しさん:03/08/08 02:15 ID:XwDD3cCE
>>201
センター化学が面白いほどとける本
or
はじめからていねいに
203大学への名無しさん:03/08/08 06:16 ID:OS/DnEDW
>>199
何を指してるか知らんが、受験参考書に完璧を求める自体間違ってるよ。
わかりやすさを重視するあまり多少の誇張もありえる(初心者本にはありがち)し、時には有効。
上級者は新研究でも読んで深く理解すればいいだけ。

化学修士なんちゃらはよー知らんな。
トワイの板では記憶する限り、教科書では沸点上昇は式だけでてくるが、
希薄溶液では溶質が溶けてる分溶媒の蒸発が妨げられ、、、とか説明が書いてる点が評価できる
とかそんな事しか言ってない気がしたがね。
204大学への名無しさん:03/08/08 15:52 ID:MKOD1z9A
有機の問題の読み方?ってのがわかりやすいらしいのですが、
石川先生の有機のとどっちが良いですかね?
205大学への名無しさん:03/08/08 16:02 ID:nk5YK3ZP
浪人
偏差値30台だと思われ。

持っているもの:図説化学(東京書籍)、理系化学精説(河合出版)、リードα化学IB・U(シロチャート?)
          化学計算の考え方解き方(シグマベスト)

 状   況   : 最初、白チャートをやったのだがさっぱり解らないので化学精説をやってみた、
           それで問題が解らなくなったので 化学計算の考え方解き方をやりました。
           前進している気が全くしません。

 目   標   : どこでもいいから医学部(今のところ)、 受かるまでやるつもりです。
           
206大学への名無しさん:03/08/08 16:06 ID:O5RkVLd1
宇野の有機化学ゼミが手に入らないんだけど、
代わりに何やれば良い?
207205:03/08/08 16:09 ID:nk5YK3ZP
 前進する プロセスがほしいです。
 まず最初に何からやればいいでしょうか?
208大学への名無しさん:03/08/08 16:31 ID:KgeQuxmD
209大学への名無しさん:03/08/08 17:12 ID:A7D8+Pvz
学校の授業で進むのがあまりにも遅いから、今CHEMBASEで有機を一から勉強してるんだけど
何気にそこらの参考書より良いかもしれない。
てかこれ最強な気がしてきた。(まぁ俺は他の参考書がどんなもんかしらねーけどな藁)
これ読んでからセミナーでもやってみようと思う。
210大学への名無しさん:03/08/08 17:15 ID:AjNztD2P
地底理系志望で

チョイス→Z会化学の演習→過去問

ってあり?
211大学への名無しさん:03/08/08 17:20 ID:GrdzlLzI
難しいところじゃないなら
セミナー(やりまくり)→過去問
でいいんじゃないかな。
212大学への名無しさん:03/08/08 17:23 ID:KhJFxf4J
あのアニメ絵の表紙の参考書糞じゃない。
絵があんま内容とリンクしてないし。
何がこの本は違うよだよwマジ糞だ。
213大学への名無しさん:03/08/08 17:25 ID:OS/DnEDW
>>211
210はセミナー学校で手に入らない香具師じゃないか?

>>210
乙会は少し有機が不足だな。
214大学への名無しさん:03/08/08 17:26 ID:AjNztD2P
>>214
じゃあ有機の部分は鎌田でいい?
215大学への名無しさん:03/08/08 17:26 ID:WhliDiLP
>>212
なんて参考書?
216211:03/08/08 17:27 ID:GrdzlLzI
てか俺チョイスがどんなもんか分からんのにアドバイスしてた。
チョイスがセミナーに似たようなもんならそれ完璧にしたほうがいいかも。
俺的にはセミナー最強なんだけど。
217210:03/08/08 17:29 ID:AjNztD2P
俺はセミナーなんて知らんぞ
218大学への名無しさん:03/08/08 17:32 ID:KhJFxf4J
>>215
化学が面白いほどわかる本って奴、中継出版の。

219大学への名無しさん:03/08/08 17:33 ID:WhliDiLP
大宮が書いた奴?
220大学への名無しさん:03/08/08 17:35 ID:KhJFxf4J
>>219
そうそう、糞すぎて話にならない。

221大学への名無しさん:03/08/08 17:37 ID:WhliDiLP
>>220
あれか〜糞だね。わかるわかる。
さらに写真が勘違いすぎてウケる。身の程を知って欲しい。
222205:03/08/08 17:40 ID:nk5YK3ZP
だれかレスください・・・
223大学への名無しさん:03/08/08 17:42 ID:GrdzlLzI
予備校行くのがいんじゃない?
まぁ俺塾とか予備校とかいったこと無いからよく知らんけど。
224大学への名無しさん:03/08/08 17:48 ID:6vS5OeqT
関西→スンダイ石川
関東→スンダイ鎌田(石川の教え子)
225大学への名無しさん:03/08/08 17:59 ID:KgeQuxmD
大宮の本って内容が糞なのか?
226キムムキムキ:03/08/08 18:02 ID:NmCsOSvV
化学の問題出し合って遊ぼうぜ
227キムムキムキ:03/08/08 18:05 ID:NmCsOSvV
AgClは何に解けるか
228210:03/08/08 18:11 ID:AjNztD2P
硝酸?
229キムムキムキ:03/08/08 18:13 ID:NmCsOSvV
正解はアンモニア水だそうです
230大学への名無しさん:03/08/08 18:14 ID:tJBdLRWO
231キムムキムキ:03/08/08 18:17 ID:NmCsOSvV
俺にレス期待してるん?
232210:03/08/08 18:18 ID:AjNztD2P
>>229
硝酸は溶けないの?
233大学への名無しさん:03/08/08 18:20 ID:T3ztEGGc
塩化物イオンに溶ける金属イオンを三つあげてください
234理薬 ◆qw8ADo1F3E :03/08/08 18:20 ID:UEr7WDk9
>>227
では熱水にとけるのは??
235キムムキムキ:03/08/08 18:21 ID:cK70WEYc
PBCL2
236キムムキムキ:03/08/08 18:22 ID:cK70WEYc
硝酸にも溶けるかもわかんないわ
237キムムキムキ:03/08/08 18:22 ID:cK70WEYc
沈殿を作る物じゃないの?
238大学への名無しさん:03/08/08 18:23 ID:TsBzU/K1
>>236
やさしい化学の参考書ありますか?
239キムムキムキ:03/08/08 18:23 ID:cK70WEYc
AGCL PBCL2 HGなんとか
240大学への名無しさん:03/08/08 18:24 ID:TsBzU/K1
>>239
それはなんですか?
241大学への名無しさん:03/08/08 18:25 ID:tJBdLRWO
荒らすな
242キムムキムキ:03/08/08 18:25 ID:cK70WEYc
塩化物イオンに沈殿つくるの金属イオン
以外にセンター対策の化学の本がやさしくてわかりやすいのでは?
243210:03/08/08 18:26 ID:AjNztD2P
AgCl+HNO3→AgNO3+HCl

は成立しないの?
244理薬 ◆qw8ADo1F3E :03/08/08 18:26 ID:UEr7WDk9
錯イオンの加水分解の化学反応式を一つかけ。
245キムムキムキ:03/08/08 18:27 ID:cK70WEYc
俺のさくもんミスです。
理薬さんが答え知ってます
246キムムキムキ:03/08/08 18:29 ID:cK70WEYc
Ag2CrO4の色は?
247大学への名無しさん:03/08/08 18:29 ID:TsBzU/K1
>>246
あのう科学で優しい参考書とか教えてくれませんか?
248理薬 ◆qw8ADo1F3E :03/08/08 18:30 ID:UEr7WDk9
>>243
それは平衡状態にあるんじゃないのか??
俺最近化学やってないからわからん
249理薬 ◆qw8ADo1F3E :03/08/08 18:31 ID:UEr7WDk9
>>246
典型問題ばっかだwwwwwwwwwwww
250キムムキムキ:03/08/08 18:31 ID:cK70WEYc
センター試験関連の化学の参考書と問題集は文系の人でも
解りやすく書いてあるよ
251大学への名無しさん:03/08/08 18:31 ID:NNOp1AED
安息香酸ってどんな読み方するんでつか?
252キムムキムキ:03/08/08 18:32 ID:cK70WEYc
あんそっこうさん
253大学への名無しさん:03/08/08 18:32 ID:BR/e2ZFx
>>251
あんそくこうさん
254理薬 ◆qw8ADo1F3E :03/08/08 18:32 ID:UEr7WDk9
>>248
これ間違ってるかも、、、気にしないで、、、、

化学もやんなきゃ、、、、、、、ハァ
255キムムキムキ:03/08/08 18:33 ID:cK70WEYc
ベンゼン+COOH?
256大学への名無しさん:03/08/08 18:33 ID:NNOp1AED
>>253
サンクス

漏れは「あんそっかさん」って読んでた(w
257キムムキムキ:03/08/08 18:34 ID:cK70WEYc
Ag2CrO4の色は?

赤褐色だって
258大学への名無しさん:03/08/08 18:35 ID:TsBzU/K1
>>255
そのCOOHはカルボキシル其ですね?ならいましたよ
259大学への名無しさん:03/08/08 18:36 ID:TsBzU/K1
>>257
それなんていう科学物質ですか?
260キムムキムキ:03/08/08 18:37 ID:cK70WEYc
かるぼきしるきです
261キムムキムキ:03/08/08 18:38 ID:cK70WEYc
クロム酸銀
262キムムキムキ:03/08/08 18:41 ID:cK70WEYc
Fe(OH)2
Fe(OH)3
の色は?
263大学への名無しさん:03/08/08 18:42 ID:TsBzU/K1
>>262
Feって鉄のことですか?すいません馬鹿で
264キムムキムキ:03/08/08 18:42 ID:cK70WEYc
鉄です
265205:03/08/08 18:59 ID:nk5YK3ZP
>>205 ですけれども、
     だれもレスくれないなんて ひどいですね。

予備校とか行けば? ってレスはあったけど、
実際 通ってます。

だけど 通ってる予備校は教えてくれないんです。

その予備校のテキストを使わなければならないので
そのテキストに関しての質問にしか答えられないようです。

僕はその予備校に途中から入って、
講義を受けても さっぱりで、 時間の無駄だと思いました。
途中から入っても その分のサポートは一切ないので、

とても困ってます。  
266キムムキムキ:03/08/08 19:00 ID:cK70WEYc
なんちゅう予備校だ
267キムムキムキ:03/08/08 19:01 ID:cK70WEYc
リードあるファーむずいの?
268大学への名無しさん:03/08/08 19:04 ID:tJBdLRWO
>>265
つーか医学部目指しているような人間が教えてくれ教えてくれって。
精説だってかなり基礎事項から書いてあるでしょうから、それ見ながら
>>3を見て自分の実力に合う問題集やりなよ
269キムムキムキ:03/08/08 19:04 ID:cK70WEYc
あれじゃん
センター試験用の化学の実況中継とかいんでない?
270大学への名無しさん:03/08/08 19:10 ID:AkqIi61k
センターだけなんだけど、
セミナーと教科書だけでつっこむのは無謀かな。。
満点ねらいなんですけど
271大学への名無しさん:03/08/08 19:15 ID:OS/DnEDW
>>205
リードの類の激しく解説がpoorな本は苦手な人がこなすのは無理。捨てたほうがいい。
代わりの問題集は市販ではチョイス。これが8割即答できれば偏差値60はいく。
理論の化学計算〜の本は細かい点までのってるからまだ早い。
正接も悪い本ではないが中級以上向けだと思う。
初心者は超基本のモルとか濃度計算とか溶解度とか基本理論習得に骨折るはずだから
(はじてい理論)なんかの講義本を傍らに置くと正接よりは得るものが多いと思うよ。
272大学への名無しさん:03/08/08 19:16 ID:OS/DnEDW
>>270
センターにセミナーはover work.ま、応用例題までで十分。
あとは模試問題集+過去問で闘え!
273大学への名無しさん:03/08/08 19:18 ID:OS/DnEDW
>>267
むずくない。セミナーもどきだよ。
最初のまとめも醜いし、市販の例解もどきで問題もいくないと思う。
内容を総合するとセミナー以下。
274キムムキムキ:03/08/08 19:22 ID:cK70WEYc
(*゚∀゚)=3ムッハー
275205:03/08/08 19:28 ID:nk5YK3ZP
うんとね Y予備校です。
後、 リードαとか進めてて  問題なんかをやっても最初は
間違いだらけだけど、

解説とか読んで 理解はできているんだ。

ただね、  全体的な流れがわからないの。
276大学への名無しさん:03/08/08 19:29 ID:TsBzU/K1
>>274
科学の勉強法おしえてください
277大学への名無しさん:03/08/08 19:35 ID:dYAkILY6
Fe(OH)3 淡緑
Fe(OH)2 黄色で
Fe(OH)3は不安定で徐々にFe(OH)2に変化したような気がした
278270:03/08/08 19:35 ID:AkqIi61k
>>272

レスどうも。

学校で今までセミナー使ってきて愛用してるんで、
セミナーでいって、センター問題集で演習しまつ
279大学への名無しさん:03/08/08 19:37 ID:W/omniP4
なんか、>>205ってネカマのなり損ねみたいな喋りかただな…
280大学への名無しさん:03/08/08 19:57 ID:WhliDiLP
205はなんで202を見ないんでしょうか?
281大学への名無しさん:03/08/08 20:01 ID:9eMbP2a1
>>277
正気ですか?
282大学への名無しさん:03/08/08 20:06 ID:xeFiFXzG
照井の計算問題集って、解法カード持って無くても理解できる?
283大学への名無しさん:03/08/08 20:18 ID:00H1KQos
Fe2+ 淡緑色  Fe3+ 黄褐色
Fe(OH)2 緑白色  Fe(OH)3 赤褐色
だった気がする。
284大学への名無しさん:03/08/08 20:40 ID:OS/DnEDW
>>282
できるよ。
網羅系じゃなくて穴だらけだけど。
でもって理論問題集の新刊74問とかいうのがでた訳だが、、、
従来の欠点の網羅性を補った、、、とか書いてるが、サイズは小さいし
単なる問題と解答だけのしょぼい問題集。重問以下。駄作。
285277:03/08/08 21:08 ID:dYAkILY6
うわーぜんぜん違った
勉強しなおしだ(^^;
286205:03/08/08 21:46 ID:nk5YK3ZP
化学を勉強するにあたってさ 全体的な概念が無いというか・・
勉強始めるまで 化学=覚えるだけ って思ってたんだけど
問題は結構  論理思考を使うのが多いなぁって思った。

だから 何からやればいいか わからないんだ。

英語だったらさ  文法と単語を最初 やりはじめるじゃん?
そんな感じで化学で最初にやるのはこれだよ って感じで教えてもらいたいんだ。
287EL ◆ANGELnzvm. :03/08/08 21:50 ID:8wpBIHhD
パズルのピースを集めます。
つまり、もっとも基本となる知識の習得。
そのあと、演習を通すなどして深いところまで突っ込んでいく。
288大学への名無しさん:03/08/08 22:05 ID:OS/DnEDW
>>286
理論やりなされ。はじてい理論を徹底的に。
化学結合、気体、溶液、、公式暗記じゃなくて
イメージが式になぜ表せるかを思考する訓練汁
289名無し:03/08/08 22:21 ID:j0eoAJQf
宇野有機と鎌田有機どっちがいい?
あと駿台の化学の計算はいいのでつか?
290大学への名無しさん:03/08/08 23:17 ID:oZdW1Q9f
このスレでは見かけないんですけど
駿台の理系標準問題集化学使ってる人いますか?
網羅度とレベルはどのくらいなんでしょうか。
291大学への名無しさん:03/08/08 23:30 ID:OS/DnEDW
>>289
どちらもでも。相性の問題。

>>290
網羅度は普通。重問よりもA問題がやさしい分だけやや易にシフト。とは言え解説があれじゃ、、、
河合の入試精選のほうがまとめがある分マシだったり。
基礎問題の層の厚さではセミナーには敵わない。

要は、基本身につけたい人にはこなすのが難しく、
標準以上の問題やりたい人はA問題がやさしすぎて邪魔。重問のほうがマシ。
292205:03/08/08 23:32 ID:nk5YK3ZP
>>288
それをやった後 何に進めばいいだろうか?

とりあえず それを完結させることが先決かw
293290:03/08/08 23:39 ID:oZdW1Q9f
>>291
ありがとうございます。解りました。まずは基礎を終わらせるために
早急にチョイス終わらせて重問にいきます。
解説よくないんですか・・・
294大学への名無しさん:03/08/08 23:46 ID:MphKGph6
私立薬科大学レベルの化学の問題集は
「重要問題集」でいいですか?
295理薬 ◆qw8ADo1F3E :03/08/08 23:48 ID:4CIxsidS
重要問題集がすべて完璧にとければ、、、余裕だと・・・・・
296大学への名無しさん:03/08/08 23:58 ID:MphKGph6
つまり、完璧に解けない場合は別の問題集をやったほうがいいですか?
お勧めを教えてくださいm(__)m
297大学への名無しさん:03/08/09 00:06 ID:fXaAGhEN
>>296
わからなければ解答を理解汁。
自然に解けるようになるまで繰り返し汁。
ただしある程度時間おいてな。
298理薬 ◆qw8ADo1F3E :03/08/09 00:10 ID:coAldyUE
俺にきいてもあてにならないけど、、、
俺はすすめられて買ってA問題てきとーにざっとやってもう使ってないよ、、、

あれいいのかな???よくわからない、、、

あぁよく考えるといいかも、、、、俺やろうかな、、、、
299フチ穴⊂(´∀`⊂⌒`つ≡:03/08/09 00:48 ID:8xUDk33J
化学はセンターしか使わんけど、0から始めるには何がいいですか?
300大学への名無しさん:03/08/09 01:28 ID:6ZPPMZhn
>>203はじめにいい加減な概念で勉強すると、結局遠回りすることも多い。
語呂合わせや、公式丸暗記型の勉強は成績が伸び悩むのと同じ。
もちろん完璧な参考書はない。
「はじてい」は他の参考書と異なり、著者の化学に対する基礎体力に曖昧さを感じる。
たとえば、ボルタ電池の分極では、水素による内部抵抗の増加を中心に説明している。
水素の逆起電力は付け足し的になっていてそれも「ゴツンゴツン」とか
かえっておかしな感覚を抱かせる表現が目立つ。
分極の説明で内部抵抗の増加だけを書いたら大減点だろう。
301大学への名無しさん:03/08/09 04:16 ID:3fQR6KoF
アマゾンで新研究買って今日届いたけど、あんなに分厚いと思わんかった・・・
完全に辞典じゃーーん!!
例題飛ばして通読しようと思ってたのに、例題全然ないから飛ばしようがない。
これはどういう人がどんな風に使うの?
302ジオソ・ダイクソ@恥:03/08/09 04:17 ID:5nE+s4mK
>>301
 教科書でもさ、実際全部読むわけじゃないじゃん?新研究もさ、興味あるとこと分からないとこだけ読めばいい。
 まぁ、化学ヲタは全部1から読むけど。あと、例題は普通にムズいよ。
303大学への名無しさん:03/08/09 04:27 ID:3fQR6KoF
>>302
え、教科書は全部読むっすよ。細かい問題は全部やらないけど。
ってかこれ全部読む奴いんのか・・
304大学への名無しさん:03/08/09 04:28 ID:3fQR6KoF
100選って網羅度高いんですか?
305ジオソ・ダイクソ@恥:03/08/09 04:29 ID:5nE+s4mK
>>303
 教科書全部読む奴いるのか・・・授業聞いていきなり問題 ってのが多かった僕。
306大学への名無しさん:03/08/09 04:31 ID:3fQR6KoF
>>305
漏れは授業聞かないで一人で教科書読んでるタイプだったからw
307大学への名無しさん:03/08/09 04:59 ID:ZSlFBsJq
>>フチ穴⊂(´∀`⊂⌒`つ≡
面白いほど解ける、一冊でもいいのですが無機が使えない。かと言って以下の3冊買うのもどうかという気はしますが。今後、はじてい無機有機や大宮氏の新刊出版もあり初級向けの参考書は乱立しそうです。
 理論:はじてい理論
 無機:決めるセンター 照井
 有機:センター化学TBが面白いほど解ける本
(問題集)
河合/代ゼミのセンター問題集(項目別の本)or 井上のセンター化学
後は模試問題集+過去問 の物量作戦
・チョイスは応用マークを除いてもややオーバーワーク
・重問は激しくオーバーワーク
308大学への名無しさん:03/08/09 05:16 ID:TNW3vXqE
それはコピペだな。化学修士の
309大学への名無しさん:03/08/09 05:51 ID:UGfrzaDI
1.実質五浪
2.全く無し
3.代ゼミ 偏差値35
4.埼玉県立大学 看護学科 代ゼミ偏差値53 過去問をやったのですが基礎学力不足のため全く理解出来ませんでした。
5.基礎学力をつけ何としても今年こそは合格したいです。宜しくお願します。
  もし受かったら看護婦との合コンのセッティングします。
310大学への名無しさん:03/08/09 06:20 ID:K04tpu90
>>300
一部が悪い?から全体が悪いという評価にはならない。
ボルタ電池なんて教科書に書いてる説明が正しいに決まってる。
それが分からん香具師ははじていを読むわけだろ? はじていありきじゃねーだろ。

著者の基礎体力に曖昧さ? はぁ? 仮にも東進内部の校閲通過した参考書だろ。
お前より頭いいに決まってるだろ。ボケ。
そんな話してたら二見なんて化学科卒じゃねーじゃん。
化学の専門なんて旧帝の院生より理解してねーよ。確実にね。

だいたい、あんな初心者用の本を読む香具師は酸化還元すらわかってねーから
あんたの指摘は10回言っても誰もわかんねーよ。たぶんね。
311大学への名無しさん:03/08/09 09:45 ID:miIE59P+
ボルタ電池についてはじていがどう説明してるのか
しらないが,内部抵抗の増加というのは間違っていない。
教科書の逆起電力とか,H2不導体のため正極反応阻害
という説明は出鱈目です。教科書が出鱈目教えてるから,
旧帝では,ボルタ電池の分極の説明問題は出さない。
312大学への名無しさん:03/08/09 09:50 ID:Qqx9i7gx
>>307
センター化学TBが面白いほど解ける本は、無機が圧倒的に不足しますが、
無機の沈殿のゴロのできがいいので無機のゴロも覚えるという手もあります。
みたいなこと、前に書いたなー。

313大学への名無しさん:03/08/09 10:00 ID:TNW3vXqE
センター化学TBが面白いほど解ける本は個人的にははじめていよりわかりやすい。
314大学への名無しさん:03/08/09 10:00 ID:6ZPPMZhn
>>310
「一部が悪い?から全体が悪いという評価にはならない。」
おまえ頭弱いな。相手の文章をよく読め。
おかしなところの例として一件教えてあげたんだよ。

「仮にも東進内部の校閲通過した参考書だろ。」笑わせる・・
東進内部にそんなシステムはないばかりか、講師以外に化学が判る職員いねーよ。

「お前より頭いいに決まってるだろ。ボケ。]
大体、ここに書き込んでいる人間が、受験生か大学生院生だけだと思ってるのか。
相当甘いな。

「それが分からん香具師ははじていを読むわけだろ? はじていありきじゃねーだろ。」
いいわけするな。

まあ、これを読んでいる初心者の人にいいたいけど、310とかをみても判るとおり。
ここで薦められている参考書などは、たまたま個人が、少ない経験の中でよい印象を持ったものをそれが全てであるかのように薦めているわけだ。
受験の専門家でも生徒の状態が判らないと的確なアドバイスはできない。
2ちゃんなんだから真剣にアドバイスを受け止める人もいないと思うけどね。
315大学への名無しさん:03/08/09 10:57 ID:K04tpu90
>>314
煽りに反撃キター?
ハイハイ、予備校講師より正確に理解して生徒に不人気なチャネラー教師? プ
316大学への名無しさん:03/08/09 11:09 ID:K04tpu90
314は1人で東進にクレームの質問メール送れば吉いくぞう
317大学への名無しさん:03/08/09 11:17 ID:UGfrzaDI
318大学への名無しさん:03/08/09 11:23 ID:9G5+xi6n
>>314
じゃあ、お前がレイアウト、問題の質、解説、網羅度、大学の入試問題の傾向から総合的に判断していい参考書をあげてみやがれ
319孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/09 11:48 ID:Dj4XkmLw
ボルタ電池が旧帝大で出されないのは、教科書うんぬんとかじゃなくて
歴史的に初めて使われたこと以外に今や何の意味もないから。
減極剤加えるのも、H2の泡を取り除くというより、
H+より強力な酸化剤を加えることで反応のエネルギーを多く取り出せるようにする、て考える方が正しいしな。
結局減極剤加えた時点で、別の電池に変わってるんだよ。
特に東大京大では絶対絶対絶対に出ないよ、問題として意味がないから。

燃料電池(今や定番)とかイオン交換膜使った電気分解とか、現在行われてたり研究中のもののほうが大事
カーボンナノチューブに水素とりこむ話と絡めて、どっか出してきそうな予感はする。
320大学への名無しさん:03/08/09 13:18 ID:SbGNR+4r
無機どうやって勉強していいかわかんねぇよ〜・・・
セミナー化学しかもってないし・・・。
3年の夏は無機手つけられないで終わるのか・・・。
321大学への名無しさん:03/08/09 13:23 ID:7VV8/Ack
322 :03/08/09 13:54 ID:krt+296B
重要問題集のA,Bの区別ってどこの大学ですか?
323大学への名無しさん:03/08/09 13:55 ID:0n+tUoUu
お盆だよー! アダルトDVDが激安販売中
         http://www.dvd-exp.com
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
         http://www.dvd-exp.com
          1枚 500円より
324大学への名無しさん:03/08/09 14:59 ID:9yKVrXWq
とりあえず鎌田理論とチョイスの理論範囲を二回ずつやったんですが、
次何すれば良いでしょうか?
ちなみに無機は全くできません。有機はかじった程度です。
325大学への名無しさん:03/08/09 15:03 ID:K04tpu90
>>324
Doの福間無機と鎌田有機でもやったら?
9月中には全範囲一週してある程度仕上げたほうがいいと思うが。
326殺し屋うんち:03/08/09 15:07 ID:VeZ8+QNd
特講Tそんなにいいか?
あれなら
化学の計算(石川正明著)のほうがやさしく解説されてるし
問題はほぼ同じだった。25000円の価値はないとおもうが?
327大学への名無しさん:03/08/09 15:23 ID:9yKVrXWq
>>325
わかりました。

理論ってしっかりした問題集に入らなくてもいいんですかね?
328大学への名無しさん:03/08/09 15:30 ID:6ZPPMZhn
>>319
結局減極剤加えた時点で、別の電池に変わってるんだよ。

私もそのように考えますが、その割には、実際の起電力は1.1V位です。
つまり、亜鉛と銅の酸化還元標準電極電位の差になっているわけです。
減極剤として、過酸化水素等を加えると、もっと大きな起電力になってもよいのではと思われるんですが。
どのようにお考えですか。
329大学への名無しさん:03/08/09 16:01 ID:FQ/92267
水素過電圧?
330大学への名無しさん:03/08/09 16:02 ID:miIE59P+
>>328
えっ?起電力1.1Vじゃなくなるんだよ。
331大学への名無しさん:03/08/09 18:05 ID:dBa/ofO7
起電力覚えるなって言われたような気がする
なんだかはっきりしないらしいから
332大学への名無しさん:03/08/09 18:14 ID:sonIyGSG
名大工学部化学と同等のレベルの問題集ってありませんか?
333大学への名無しさん:03/08/09 18:18 ID:K04tpu90
>>332
重問
334大学への名無しさん:03/08/09 18:19 ID:2z9CZQ5b
センター化学で満点とりたいんですがどうしたらいいですか?
335大学への名無しさん:03/08/09 18:20 ID:q5B1FNGk
>>334
勉強
336大学への名無しさん:03/08/09 18:22 ID:4faa1dmm
>>334
受験科目を物理に変更
337大学への名無しさん:03/08/09 18:25 ID:S/1xmrPT
2003入試問題(数研かな?)は解説詳しいですか?
338大学への名無しさん:03/08/09 18:44 ID:K04tpu90
>>337
波以下。重問ほどではない。
339大学への名無しさん:03/08/09 19:02 ID:ESNL+AGj
↑ありがとうございました!
340大学への名無しさん:03/08/09 21:25 ID:uXagNfxn
精選(・∀・)イイ!! 例題ごとに新たな発見がある。センターのみなら
オーバーワークだけど、2次ならあれくらいいるよな?
341大学への名無しさん:03/08/09 21:39 ID:RA7i6loI
化学はセンターのみなんですけど、重問やったほうがいいですか?
今チョイスやってて、あとちょっとで終わります。
342 キムムキムキ(*゚∀゚)=3ムッハー:03/08/09 22:04 ID:DL73mguR
Cu(OH)2 の色は?
343大学への名無しさん:03/08/09 22:08 ID:f/epQ3L3
>>342
青色。
344大学への名無しさん:03/08/09 22:16 ID:K04tpu90
>>341
いらねー。な時間あるなら2次の勉強汁
345理薬 ◆qw8ADo1F3E :03/08/09 22:57 ID:O1Njh1L4
だれかZ会の後期の有機専科やってたひといますか??
346大学への名無しさん:03/08/09 22:58 ID:CjytCsFJ
>>345
いたら何なのかと。
347理薬 ◆qw8ADo1F3E :03/08/09 23:11 ID:O1Njh1L4
どのくらいのレベルでしたかと、、、、
348大学への名無しさん:03/08/09 23:25 ID:ZUb7PcdY
高分子でよい参考書教えて下さい
349 :03/08/10 00:47 ID:jtd7+/DJ
>>345
やっとった。ってか旬報でやっとった。CBやCF2の有機より難しい。
重問のB問題クラスかな?構造決定の分野が多かったような。有機得意ならかなり
実力伸ばせると思う
もっと調べてほしいなら調べるけど?
350ダブル・マスター:03/08/10 00:58 ID:mXD2KjJC
>334
センター試験で満点を取るには、方法を知る必要がある。
満点を取る方法論を持っている人にお金を払って教えてもらう。
その前に、本当に満点を取る必要があるのか、もう一度確認したほうがいい。
351大学への名無しさん:03/08/10 02:50 ID:8AwMdgF6
今Doやってて、他の問題集を並行してやろうと思うのですが
重問だと飛びすぎでしょうか?チョイスの方がいいですか?
352大学への名無しさん:03/08/10 06:11 ID:UuhTNyjB
新演習って何問あるの?
新理系の化学問題100選は、大問106小問1000あるけど。
353大学への名無しさん:03/08/10 06:16 ID:qLcXsYt1
大学入試で化学受けるつもりないのに、高1からやらなくてはいけないなんて・・・
しかも、1学期赤(ry
354大学への名無しさん:03/08/10 06:28 ID:pAAMpZ80
>>351
Doがわかるなら重問でもいけるよ。Aはそんなむずくない。
Doの理論の解説がわかるかどうかが目安

>>352
255問。
星3つが1/4くらいあるがこれはやんなくていいと考えると200問くらいじゃない?
355大学への名無しさん:03/08/10 06:29 ID:pAAMpZ80
>>353
一般常識として教科書レベルくらいやっとけ。せめて理論くらい、、、
生物なんかとも関連することも含まれるぞ。
356大学への名無しさん:03/08/10 06:30 ID:FC4SP8+3
>>354
その200問ってどういう問題?
長文の中に設問がたくさんあるような感じ?
357シェバ:03/08/10 06:33 ID:vQno6eZN
>>356
そーでもない
358大学への名無しさん:03/08/10 06:36 ID:FC4SP8+3
>>357
100選と新演習両方やったことある?
全体的にどっちが問題数多そう?
359シェバ:03/08/10 06:42 ID:vQno6eZN
100選はやったことなぃょ。
でも新演習は数は多くても星一つのとかは簡単なの多いから基礎が完璧で演習用としてなら100選の方がいいかも。
新演習は穴をなくしたい人向けかな。
360大学への名無しさん:03/08/10 06:48 ID:qLcXsYt1
>>355
ありがとうでつ。。ちょと化学もしてみようと。
361シェバ:03/08/10 06:50 ID:vQno6eZN
と言ってみたものの、>>352を見てなかった。
100選がどんなのか分からないから俺は何とも言えませぬ。
362大学への名無しさん:03/08/10 06:59 ID:FC4SP8+3
1000問って言ってもね、一つの文章の中に空欄が沢山あって、空欄1つで1問とした場合だよ。
ってか普通の入試問題みたいに、問題が繋がってるの。
363シェバ:03/08/10 07:09 ID:vQno6eZN
そういう数え方か…
それなら新演習も軽く10000問は越えますよ。
364シェバ:03/08/10 07:11 ID:vQno6eZN
うぉ!0が一つ多い…10000問って((((; ゚Д゚)))ガクガクブルブル
365大学への名無しさん:03/08/10 07:13 ID:Rje3hCtQ
10000もあったら干からびるよ(´Д`;)
366大学への名無しさん:03/08/10 07:42 ID:HxmtxKMI
宇野の有機化学ゼミが手に入らないんだけど、
代わりに何やれば良い?
教えて下さい、お願いします〜
367大学への名無しさん:03/08/10 07:48 ID:wVinA/Wm
368大学への名無しさん:03/08/10 08:23 ID:L0HfVfjb
>>358
深淵集は大体、理論120無機40有機100で大問は255題。
有機の演習用としてかなりオススメ。
369大学への名無しさん:03/08/10 08:42 ID:pAAMpZ80
>>358
あんなー問題数の他に設問数がいくらあるかなんて考えるだけ無駄やん。
深遠集は改題された問題も多く中味が濃いの(も)含まれてる。
100選よりは新しい題材の問題も含む。
まー深遠集終えて、灯台で稼ぎたいというなら100選じゃない?
100選いる大学なんてそうないと思うが。
そんな時間あるなら数学究めたほうが絶対に合格に近い。
 。o0○(新演習の★1つって簡単だったのか・・・汗)
371孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/10 10:44 ID:dS0aeIoP
灯台の例しか出せなくて申し訳ないが
理1、理2:数学80、化学40 までは比較的あがりやすいから、この点数までは化学数学両方やって効率よし
ただ45点辺りからが化学はいばらの道  数学は90点から。
理3は、数学100、化学50を目標に(と理3受かった知り合いが言ってた)

数学は1問完問出来たら20点と大きいから、化学も数学も設定したライン超えてない場合は数学重視で。
もちろん他の科目も大事
だいたい
(国語、英語、生物、センター地理)が背景知識を踏まえた文章把握、論理思考が必要とされるタイプの科目で
[数学、物理]がどちらかといえば数式処理主体。 化学は初期段階が()[]両方型で、ある程度超えると[]の数式処理型。
特に同じ括弧内の科目では、考え方が類似するから、
たとえ化学であっても因数定理使ったり整数問題の考え方(変域のしぼり込みetc)とかどんどん使っていくべし。
372大学への名無しさん:03/08/10 12:02 ID:4+ZhkdJw
計算問題がよくできるようになる本ないすっか?
373シェバ ◆EmmaLv/XbE :03/08/10 12:25 ID:vQno6eZN
>>370
君みたいな秀才が何を云うとるか…
星一つが全く解けないようじゃ重問あたりをやるべきだと思うが…
少なくとも君が前に薦めてた良問ハイクラスに比べれば楽なもんだろ。
374_:03/08/10 12:26 ID:3BNKntlH
375_:03/08/10 12:29 ID:3BNKntlH
376大学への名無しさん:03/08/10 12:57 ID:YhddXMxm
>>371
数学80まではあがりやすい?
嘘つくなよ。
だいたいそうなら、何でおまえ落ちてるわけよ?
離散志望か?違うだろ?
377孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/10 13:48 ID:dS0aeIoP
>>376
「比較的」あがりやすい
特に最近の易化傾向を踏まえた上での話。 3年前だったら数学60取れれば十分。今はそれでは不安。
今年も1、2の(1)、4、5の(2)、6は標準レベルだからこれらは確実に解いて他で稼げば80とれる、てか理3になると最低100点越えなきゃキツイだろ 
完答も多かったらしいよ、今年と去年は。受かった奴の話だし、皆自己採点だからあてにはならんが。

俺が落ちた原因はいろいろあるだろうが、
理科で解答用紙ミスったのが一番痛いかな、灯台実戦受ける奴は要注意。
本番は化学解答用紙裏表で1枚で理科2科目で合計2枚、実戦では表印刷だけで合計4枚。
実戦の解答用紙で物理余ってたから、それ多数コピーして過去問時間はかってやってたんだよ。灯台はレポート用紙みたいな解答用紙で、問題番号も全部自分で書かなきゃいけないから練習が大事。
本番で、まあ原則どおり有機から。今年の有機は去年の油脂に比べてめちゃ簡単だったから、20点ゲットみたいな感じで浮かれてもう1枚(実はこれが生物の解答用紙)に手を出したのが運のツキ。
気づいたのはちょうど75分、今から生物やるぞって時だな。顔面蒼白。
必死で写し終えて、生物とりかかったけど、生物標準レベルだが問題量多くて到底間に合わなかった。
これで不合格判定Aだったから、もうなんつうか・・ 

おまえら俺より頭いいはずだから、こんなこと本番でやるなよ
センター国語とかでも試験開始直後に国語Iの現代文に大きくバツつけろ、特に古文漢文から解く奴は(国語I使う奴はスマソ) 数学Iとかも同様。
ちょっと前にあった灯台プレでは、解答用紙に大きな文字で薄く、生物、て書くようにした。もうこんな間違い起こしたくないしな。
378大学への名無しさん:03/08/10 14:25 ID:BwRB53qE
聞いた話。各予備校の東大模試

解答用紙の再現度
河合<<<駿台<代ゼミ

問題難易度
代ゼミ<駿台<河合
379理薬 ◆qw8ADo1F3E :03/08/10 15:10 ID:ut3HAy49
>>349
あっ、、ありがとうございます。
すみません、おそくなりまして。
380大学への名無しさん:03/08/10 15:44 ID:Q+4XtKOZ
宇野と鎌田の有機本だけども、
鎌田の方が分かりやすいような気がするのだが、
宇野を薦める声が多いのはどういった理由でしょうか。
宇野が鎌田に比べて優れている点を教えてください。
381大学への名無しさん:03/08/10 15:52 ID:MOh80Xyg
代ゼミの解答用紙が本番とおなじですよね?
382大学への名無しさん:03/08/10 16:05 ID:pAAMpZ80
>>380
電子論の説明いらない(合わない)香具師は宇野ってだけ。
ザイツェフ則が書いてる。
不飽和度を基本にした構造決定問題の採用比率が高い。
誤植がない(?)
383秀利:03/08/10 16:16 ID:8VkbNTru
有機化学を勉強するなら、マクマリーが良いでしょう!!
この本は、かなりの大学で使っていると同時に、大変わかりやすい本です。
高校生でも、読めばわかるはずです。
現に、○山高専では2年生でこの本を使い授業をしていました。
384大学への名無しさん:03/08/10 17:05 ID:Hcenxy2Z
照井式解法カードの理論化学の最重点買ったんだけどもうちょっと買う前に
中よくみればよかったかな…と思ってしまった。
文字細かいっていうかなんて言うか…。例題を難しいと感じるのは俺がヘタレ?
使ってる人はどんな風に使ってるの?
385大学への名無しさん:03/08/10 17:28 ID:fqO0OBJY
照井式なんてみんな使ってないよ。
売れる参考書は大勢が使ってる証拠、だから優秀な受験生がすくなくてDQNな受験生が多い。
386大学への名無しさん:03/08/10 17:32 ID:Hcenxy2Z
>>385
Σ(゚д゚;)ガーン
そうだったのか…
387大学への名無しさん:03/08/10 18:20 ID:3klI+Ki7
国公立医学部目指してるけどセンターと二次カバーできる問題集って何?
388大学への名無しさん:03/08/10 18:21 ID:GEad/dP4
>>387
国公立医学部目指してるならもっとましな聞き方しろよ
389大学への名無しさん:03/08/10 18:23 ID:3klI+Ki7
≫388
なんでだ?
390大学への名無しさん:03/08/10 18:28 ID:4Wr6jak+
【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。
391大学への名無しさん:03/08/10 18:36 ID:pAAMpZ80
>>387
セミナー
392大学への名無しさん:03/08/10 19:36 ID:xZXsUx9H
>>380
俺は両方持ってるけど、宇野をオススメする。理由は問題集多いし、参考書、問題集の
両方使えるってことだな。あと最初で鎌田は読む気がなくなる。有機でキツイ問題がでるなら宇野
の方がよくないか?
393大学への名無しさん:03/08/10 20:53 ID:lU3FJL6m
セミナーでセンター9割とれるのか?
394大学への名無しさん:03/08/10 21:11 ID:LtOpL5Vs
京大志望で今Do有機やっているのですが、もう一冊やってから過去問逝こうと思っています。
そこで何かおすすめの問題集ないでしょうか?(有機だけの問題集がベター)
395大学への名無しさん:03/08/10 21:15 ID:GdLWW9Pn
漏れ化学独学で見通しつかないんだけど、
早慶理工、Do完璧→過去問で良いでつか??
精選も持ってるんだけど時間ない気してきた…
早稲田は2題なんだが慶應は有り得ないだろ…
Doを夏休みに完璧にして9月から精選終わるか??
寧ろ終わらせないといけないか??
ちなみに漏れは現役高3化学は模試で受けた事がない笑
化学は学校で去年中和滴定までやった。
高校は旧学区で上から2〜3番目で成績は4だった。
予備校でもやってないでつ…
ちなみに国立、物理受験で化学は要らないが受けまつ…
396クーチャイ・キソツキパンツォー:03/08/10 21:50 ID:mXD2KjJC
>382
どんな問題集を使うかよりも、国公立医学部では問題の傾向&得点率を重視
して戦略をたてる必要があります。私は医学部受験用には(医学部ではない
が)東京工大の問題のレベル程度が標準練習に適していると考えています。
難易度だけでなくて、東京工大程度の問題が30分くらいで解答できるよう
な対策を採ると良いかと考えます。
397大学への名無しさん:03/08/10 21:56 ID:IQ62gVJG
化学はセンターのみで、センターで9割は取りたいんですけど、
問題集でチョイスの次は何がいいですか?
ちょい前に質問して、重問はやる必要ないって言われました。
自分的に、理論を強化したいんですが、何かおすすめの問題集はありますか?
398( ´_ゝ`)2004年阪大への旅(´ι _`  ) ◆oo5TTbpc9I :03/08/10 22:40 ID:ETho+aCN
旺文社の「有機化学問題の解き方」って本、いくら探しても見つからないんだけど、
あれってもう絶版なん?
薦める人が多いから見てみようと思ったけど、見つからないから
どんな本なのかすらわからん・・・。
持ってる人にお願いだけど、どんな本なのか情報キボン。
399大学への名無しさん:03/08/10 22:50 ID:Q+4XtKOZ
>>396
東工大の問題を30分で解ききるって絶対に無理だぞ。
それとも東京工科大の方か?
400大学への名無しさん:03/08/10 23:04 ID:D6lUB/a5
今からさ、必死こいて化学勉強したら
関大ぐらい入れるかなぁ?化学の知識ゼロなんだけど
401大学への名無しさん:03/08/10 23:13 ID:FHWldUBj
>>396
正誤12題、計算6題を30分で…
俺なんか正誤だけで30分近くかかる
402大学への名無しさん:03/08/10 23:53 ID:41eXjYt/
>>399
>絶対に無理だぞ。
自分のレベルで物事を考えるのはやめようね。
403399:03/08/10 23:57 ID:Q+4XtKOZ
そっか・・・ごめんね
404大学への名無しさん:03/08/10 23:57 ID:pAAMpZ80
>>398
おまかせ化学の著者(小川)の本。
宇野や鎌田の本の半分くらいの厚さ。
問題の網羅度:普通。講義部分は薄めでどっちか言うと問題集より。電子論の説明はほぼない。
単色で字が小さくごちゃごちゃしてる感じがしてすぐに立ち読みをやめてしまう。
田舎の本屋行けばあるよ。
ま、三国の精選の有機部分やるよりは分量多いしマシだと思うがね。
405大学への名無しさん:03/08/11 00:03 ID:MOR3DXkw
化学の正誤問題ばかり載ってる問題集ってありますか?
406大学への名無しさん:03/08/11 00:07 ID:ahGTYhjw
2000年前、メソポタミア文明で、
電池が使われていたそうですが、その後、ボルタ電池に至るまで、
電池が人類の歴史から姿をけしたのはなぜですか?
407大学への名無しさん:03/08/11 00:12 ID:MnP88Wd9
お前らって勉強方だけはしってるくせに結局やらないから

意味無くないか?
408大学への名無しさん:03/08/11 00:12 ID:7PUS2gB0
>>405
早わかり化学生正誤問題 小川祐司著 語学春秋社
ってのがあるよ。
あんまり売ってないけどね。
409大学への名無しさん:03/08/11 00:13 ID:7PUS2gB0
生正誤→正誤
410大学への名無しさん:03/08/11 00:13 ID:8iX8nllV
>>406
       ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \    メソポタミア文明は
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  世界を支配する
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /    
       l   `___,.、     u ./│    /_   超文明だったんだよ! 
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../ 
411大学への名無しさん:03/08/11 03:39 ID:ODMBgdBZ
>>405
東工大の問題とかは?
412大学への名無しさん:03/08/11 08:40 ID:D5zo65Me
>411
東工大対策ではないかと思われ
413大学への名無しさん:03/08/11 09:23 ID:Y4pNb5K0
>>380
禿同。
宇野そんなにいいと思えないが。手に入りにくいからプレミア感があるだけに思う。
>>392
ザイチェフはマルコフニコフと違って大学入試で使うことがほとんどない。
脱水のときは構造決定でも主生成物も副生成物も2つ書かされるし、DOに書いてあった第3級>2>1の順で陽イオンが出来やすいっての知ってれば知らなくてもできるしな。
DOも3刷りのやつは誤植があまりないよ。
問題演習なんて有機に関してはDOやったあと新研究の問題集やって過去問やれば十分だと思うが。
414大学への名無しさん:03/08/11 11:16 ID:CdzDPrR7
重要問題集って「実践 化学TB・U重要問題集」でOK?
415大学への名無しさん:03/08/11 11:34 ID:I29QEIwv
ok
416大学への名無しさん:03/08/11 18:37 ID:vJQq3wyj
北大の化学って簡単すぎませんか?京大薬志望から北大医志望に変えたんだけど
3年分やって全部満点取れますた。
417大学への名無しさん:03/08/11 21:12 ID:NMpCfdHJ
>>416
簡単です。うんこです。
418大学への名無しさん:03/08/11 21:16 ID:hz653Nwb
読み物系は嫌いなんだけど、いきなし重問やっても大丈夫?
419大学への名無しさん:03/08/11 21:45 ID:vu6f8emS
>>418
実力がどれくらいあるかにもよるが、
重問は読み物ではなくて問題集だから多分大丈夫。
ただし、出来なかった問題の解答は読まなければならないし
それで理解できなければ他の参考書を読むことも必要になるが。
420大学への名無しさん:03/08/11 22:49 ID:KL70yUOD
誰か>397をお願いします。
421大学への名無しさん:03/08/11 22:59 ID:NMpCfdHJ
>>397
模試問題集+過去問でいいでしょ。
それ以上やっても対時間効果が悪いから他の2次科目とかやったほうがいい。
422大学への名無しさん:03/08/11 23:05 ID:HGGLTAOM
はじてい→鎌田理論→チョイス
ってやってて終わったら重問行く予定なんだけど、鎌田余計かな?
あと、有機ではじていくらい分かりやすい参考書ってなんでしょうか?
有機は無学です
423大学への名無しさん:03/08/11 23:14 ID:NMpCfdHJ
>>422
はじていは化学Uの理論がないですが何か?
化学Tの理論範囲だけチョイスで回したほうがいいと思うがね。
有機はChembaseのHP見れ
424大学への名無しさん:03/08/11 23:15 ID:iGtC5rjq
今日から新演習やり始めたんだけど歯ごたえあって面白い
425422:03/08/11 23:18 ID:HGGLTAOM
>>423
分かりました。Uだけ鎌田を参考にします。
助言どうもです
426大学への名無しさん:03/08/12 00:37 ID:iryNoayg
化学って1冊で3分野とも万能なのってあまりないのね・・
427大学への名無しさん:03/08/12 00:52 ID:ZhBtO4St
駿台の石川先生ってレギュラー授業はどこでやってるの??
428大学への名無しさん:03/08/12 06:30 ID:KgrVftEa
>>426
新研究 と言ってみる

大御所コメント保存。
◇化学修士さん 投稿日: 2003/8/11(月)22:14
・大宮理の化学[理論化学編]が面白いほどわかる本
 化学結合の記述が抜けてますね。
 化学Uの記述がある、問題演習の比率がやや高い:はじてい理論との比較
 センター理論の範囲に限れば(はじてい理論)のほうがバランスよいという私見
 どうでもいいが裏表紙の著者の写真は教師の域を越えてタレント?

・照井俊の化学理論化学特選74問 演習編
 従来から指摘されてる理論問題集の欠点(網羅性がない)を補う目的の本。
 本のサイズが小さい、単なる問題集で工夫がなく個人的には期待はずれ。
 照井onlyに理論を賭ける人には必須? とすると理論だけで3冊も必要?
 (そもそも解法カードが初心者向けでないのでこの戦略自体が自滅する確率高い)
 はじてい理論/Do鎌田+重問 のほうが網羅度、問題のカバーするレベルの幅などで上か。


429大学への名無しさん:03/08/12 09:34 ID:O1bwYinR
阪大医学部を目指しているのですが。2次対策の問題集何がいいですか?
偏差値は河合で70くらいで重要問題集(数研)を二回やり終えたところです。
過去問はまだやってません。
今ちょっと考えてるところなんですが、駿台の100選てどんなんですか?
430大学への名無しさん:03/08/12 11:21 ID:56BGpsB4
阪大は新傾向の問題も良く出るし、論述もけっこう多いから
基礎力があるとすれば、あとは考察力を養った方が良い。
100選は問題古いけど、大問あたりの設問数が多く、丁寧に誘導してあるのでけっこうおすすめ。
他には二見ハイクラスもあるけど個人的には、解説がスマートすぎてとっつきにくい感がある。
新演習は重問2回やってるなら、レベル的にかぶる問題が多数なのでそれでもよければ○。
あとフラーレンや水素吸蔵合金など新傾向問題での考察力や論述力を養いたいなら、
高校化学グランプリの過去問やるっていうのも手だと思う。


431大学への名無しさん:03/08/12 11:38 ID:O1bwYinR
100選と阪大の問題ってレベル的に一緒くらいですか?
432大学への名無しさん:03/08/12 11:43 ID:O1bwYinR
100選と阪大の問題ってレベル的に同じくらいですか?
433大学への名無しさん:03/08/12 12:33 ID:pwz54N9U
高3
スーパー化学TB・U
代ゼミ記述 35
志望大学 都立大 応用化学
高3から化学をはじめました。
やっぱりまずは はじてい からやるべきですか?
434大学への名無しさん:03/08/12 13:04 ID:BnGNfkZn
はじていマジお薦め。アフォな俺でも面白いくらい分かったよ
はじてい→チョイス→重問A途中、までしかやってないけど、模試の理論はかなりできた
435大学への名無しさん:03/08/12 14:01 ID:xZE6Bypd
照井の理論問題集(最近出たのじゃない方)は重問よりレベル低いですか?
436433:03/08/12 14:35 ID:pwz54N9U
>>434
わかりました。とりあえずはじていを今から買ってきます
437大学への名無しさん:03/08/12 14:37 ID:C/01op7S
旺文社の三國本は精選と標準問題精講どっちがいい?
438434:03/08/12 14:51 ID:/om3yKdw
>>436
人の意見はあくまで参考。立ち読みしてあわなそうだったら無理して買うことはないよ
439大学への名無しさん:03/08/12 17:12 ID:n3RYsnj8
今高2なんだけど化学そんなに気合入れてやんなくてもいいよね〜?理系です。
440大学への名無しさん:03/08/12 17:29 ID:QzqXVsGg
>>439
点数がとれなくてもいいならそれで十分
441大学への名無しさん:03/08/12 17:32 ID:Ze2RbwbX
まあ普通は英語、数学を優先したほうがいいんじゃねえの。
442大学への名無しさん:03/08/12 17:32 ID:6DMDNiHo
>>439
慣れとくと良いよ。
俺高2のとき英語専念して
化学無視ってたら
三年なってから
一気に知識埋め込むのに苦労した。
授業と定期考査はしっかりやっとけ
443大学への名無しさん:03/08/12 17:47 ID:TzyFYA9+
はじてい理論のP.110の図Bの面心立方格子に
よけいな原子が中心にひとつあるのは編集ミス?
444大学への名無しさん:03/08/12 17:51 ID:FRUCyNJc
444
445大教大希望 ◆01BSOmJYBE :03/08/12 17:56 ID:ueMnsazf
フォーカス化学IBってやりやすい・・・?
446436:03/08/12 17:57 ID:pwz54N9U
はじていわかりやすい!
447439:03/08/12 18:39 ID:n3RYsnj8
レスありがとう!
化学は近づきすぎず離れすぎずってな感じでいきます!
448大学への名無しさん:03/08/12 20:11 ID:4nMNJgpN
>432
同じくらいです。阪大も東大や京大のように大手予備校あたりから
別冊問題集(志望校別模試の寄せ集め)がでればいいんですけどね。
たしか、阪大用の化学ってないですよね?
449大学への名無しさん:03/08/12 22:48 ID:Nyz5OlNF
セミナー化学代ゼミ本校に見に行ったら本科生以外解答は売らない方針に転換したようだ。
450大学への名無しさん:03/08/12 22:51 ID:d/QeRKGE
まあセミナーじゃなくても選択肢はあるし。
いい問題集なのは認めるけど、センターでも2次でもベストって
わけじゃないっしょ。
451大学への名無しさん:03/08/13 04:44 ID:lr1xeteZ
みんな参考書のことに詳しいけど、そんないらねえって。

俺はチョイスやってから重要問題集という、2冊のみのコースだった
が、これだけで偏差値70は切らなくなった。かかった期間は一日3
時間ペースで1ヶ月ちょい。偏差値50弱から70強までいった。

チョイスくらいの解説があれば、あとは慣れだって。
1回や2回で理解できなくても、そこんとこは一旦飛ばして全体をこなす。
そして何週もして、「もう復習しなくてもいい」っていう問題を増やす。
この課程で最初理解できなかった問題も、ほとんどは理解できるように
なっているはず。理解というか、解けるようになる。それで十分だ。

いい参考書の情報がいっぱいあるから、ここまで行き着く前にいろいろ
目移りしちゃうんだろうけど(俺も何度も誘惑に負けそうになった)、
理解できる解説(定着しやすいかどうかは気にしない、これ重要)さえ
くっついてれば、あとは復習の回数だけだよ。
452大学への名無しさん:03/08/13 06:34 ID:R/Qg1/zj
>>451
チョイス-->重問 はここでも語られてる王道やん。
あとは講義系を必要に応じてどう豆乳するかってだけだろ。いらない香具師、いる香具師、
自分の理解度に応じて考えれば吉いくぞう。
453大学への名無しさん:03/08/13 09:32 ID:fwH/PU5I
>448
オープンとか実践とかの過去問あればいいんですがねえ。
とりあへず100選がんばってみます。
結構やってる人多いんですが、旺文社の三國精選と標準問題精講はどんな感じですか?
454大学への名無しさん:03/08/13 10:34 ID:b9er5ZIm
>>449
おれ、一般人だが、ふつうに解答も売ってくれたが。
455クーチャイ・キソツキパンツォー:03/08/13 14:37 ID:8mLBySqx
>453
どちらも大差ないと考えます。ただ、三國本は有機が少なすぎます。
私は生徒には標準問題精講(旺文社)+有機化学演習(駿台文庫)+α(足
りないと感じる分野)を毎年8月中にほぼ完璧に出来るようにして基礎固め
を終わらせています。逆に有機化学演習で不必要と感じる部分は省いていま
す。秋はテクニックを徹底的にマスターするようにしています。難問集の類
はほとんどやりません。
なお、15年分の大学別模擬テストなども持っていますが、化学に関しては
大学の傾向を反映しているとは言い難いものも多いので、模擬の過去問にプ
レミアを感じることはないと思います。ただ、模擬テストは(建前では)同
じ志望校の学生と腕を競うわけですから、可能な限り受けるべきでしょう。
私の生徒でD判定で東大に合格していますので、一喜一憂は禁物です。
456高校2年生:03/08/13 14:44 ID:c3VfDX04
理論の分野って化学1Bの酸化とか電池のとこまでですか?
あと無機と有機は暗記するだけと聞いたんですけど本当ですか?
化学Uはなにをやるの?理論?無機有機?
457大学への名無しさん:03/08/13 14:51 ID:kXa2rXG1
三国の精選の繰り返しだけだと演習量足らんですか?理論分野について。
 精選の理論解けるならかなり問題無いかと。
459大学への名無しさん:03/08/13 15:04 ID:tTSAPfDw
「私の生徒」って何だかな。
460大学への名無しさん:03/08/13 15:39 ID:ChMb2doO
精選の理論で、網羅されていなかったりして補強したほうがいい所ってありますか?
精選の後に照井理論問題集をやろうと思うのですが、量が多いので全部やるのは大変そうだし解法も違うので
下手に手を出さずに精選を繰り返すほうが良いかと思うんですが。
照井理論でいい分野などがあったら教えてください。
461大学への名無しさん:03/08/13 15:55 ID:1qEdiWzt
このすれ参考にして先日はじてい買ってごりごりやっていますが良い感じです。
平行して一緒に学校で買ったアクセス1Bもやってるんですが、これで計算分野はセンター試験対応しきれますか?
問題集増やした方がいいでしょうか?8〜9割ねらいです。
462大学への名無しさん:03/08/13 17:30 ID:lX+vtk7e
阪大志望ですが、阪大の化学はマニアックで難しいらしく、新演習まで
手を出す必要があると最近思った。そこで質問したいんだけど、
セミナーから新演習ってのはいける?
漏れは、今セミナーの基本をやっていて、その次に、重問にいくつもり
だったけど、重問をやめて、セミナー発展を極めてから新演習にいく
ことは可能?新演習そうとうむずいと聞いたもので・・・。
463大学への名無しさん:03/08/13 17:41 ID:2dFPlr4F
福間のDOかって、1月かけて、やっと12章いったんだけどなんか勉強の仕方が心配
になってきました。。。。
その方法がノートまとめです。後半はどうしようかとおもって。
みなさんはどうしてますか??どうも自分に身についたか心配です。
鎌田のDOも買っちまったんですが、みなさんはどうやって使いますか?
またノートまとめは時間かかりすぎるから辞めた方がいいのかなぁ。。。
464大学への名無しさん:03/08/13 18:14 ID:0lsWJJyy
>>463
時間かけすぎだと思う。
すばやく終らして問題集やったほうがいいと思うよ
465かるぶん@東工大1類志望 ◆SQTOKOk.2U :03/08/13 19:27 ID:rA6cbgqf
>>462
セミナーからだときついかなって思います。
その間にやっぱり重要問題集を橋渡しとして使ったほうが、
理解度が違うと思います。
おれは、1月半で重問の無機と実験を飛ばして、2周しましたよ。
今、新演習をやってますが、割とさくさく進みます。
466大学への名無しさん:03/08/13 20:04 ID:M+Z7bVzG
(弱酸の塩)+(強酸)=(弱酸)+(強酸の塩)

これを『弱酸の遊離』という

って参考書に書いてあったんですけど
弱酸の遊離の意味が
わからないんですけど…
どういう意味なんですか?
467大学への名無しさん:03/08/13 20:19 ID:72bCY+Fr
強酸が弱酸を追い出す。ベンゼンのとこで必須な知識だろ。
468466:03/08/13 20:22 ID:fjd86PXT
追い出す?
すいません良く分かりません…
469ちーちゃん ◆v4vXLgm3sE :03/08/13 20:22 ID:fjd86PXT
漏れのやり方

『Kyos Chem』
http://homepage2.nifty.com/chem/
を、全部印刷して一通り目を通す
ルーズリーフに閉じる

化学重問を解きまくる!

重問で解けない問題or知らなかったところを
先ほどの印刷した紙にゴチャゴチャ書き込む

すると自分だけの参考書の出来上がり!

これで全党偏差値71逝ったから
オレはこの方法は有効と思うよ
470大学への名無しさん:03/08/13 20:24 ID:R/Qg1/zj
>>460
解法が違うと思ってるようじゃ、わかってない証拠。
照井のほうが酸塩基滴定とか酸化還元滴定など
モルに価数掛けてイコールで結ぶだけ、で徹底してるのでわかりやすいと思うがね。
逆滴定とかも同じ。精選にはヨウ素滴定とか抜けがある。
深遠集にはCODの問題もあるので難関受験者は触れておいて損はない。

>>462
セミナーの発展までやれば重問と同じレベルまでいくから可。
けどセミナーの解説がしょぼいから重問をやったほうが解説がいい分進みが速いかも。

>>466
弱酸由来の円から弱酸が単体で存在してるでしょ。右辺に。それを弱酸の遊離というのだよ。
強いものを入れると弱いものは追い出されるわけ。
有機化合物の分離でもでてくるからしっかり理解してちょ。
471大学への名無しさん:03/08/13 20:25 ID:R/Qg1/zj
>>466
あ、これ以上わかんないよーなら、ここはスレ違いだから、質問スレへの移動をお願いしまつ。
472EL ◆ANGELnzvm. :03/08/13 20:28 ID:/KyTnScI
弱酸くんは塩さんと付き合っていました。
しかし塩さんは強酸くんの猛アタックにより陥落。
塩さんは弱酸くんと別れ、強酸くんと付き合い始めました。 (完)
473大学への名無しさん:03/08/13 20:31 ID:zqqrCIHV
>>472
素敵な説明だ。
474大学への名無しさん:03/08/13 20:45 ID:R/Qg1/zj
>>472
いかにも大宮が鼻の下を長くして話そうな内容だな。大宮の面白いほど、、、読んでないから知らんが。
475EL ◆ANGELnzvm. :03/08/13 20:52 ID:/KyTnScI
こういう話し方する講師がいるのか!
半ば冗談で書いたんだが・・・。
476大学への名無しさん:03/08/13 20:54 ID:Jd+3+LE4
ここでは、チョイス→重問が進められていますが、
チョイス→河合塾の入試精選問題集というのはどうでしょうか?
重問は会わないようなのでお願いします。
477大学への名無しさん:03/08/13 20:58 ID:R/Qg1/zj
>>476
いいと思うけど。各章のまとめの部分は重問にないメリットだしね。
478大学への名無しさん:03/08/13 21:45 ID:Jd+3+LE4
>477
ありがとうございます。
479大学への名無しさん:03/08/13 23:05 ID:tTSAPfDw
>>472
気に食わない説明だな。離れるのが強酸のほうでくっつくのが弱酸のほうだろ。
480大学への名無しさん:03/08/13 23:39 ID:McSv5a3c
大宮理の化学〈理論化学編〉が面白いほどわかる本
とはじてい
どっち買おうか迷ってます。
化学は真剣マーク模試で偏差値51でした
理系で工学部行こうと思ってますが
とりあえず基礎をどうにかしないと駄目なんで…
アドバイスお願いします
481大学への名無しさん:03/08/13 23:58 ID:R/Qg1/zj
>>480
>>428

どっちにも長所短所あるぽ。自分で立ち読みして決めれば?
大宮のあの路線に合うならいいけどね。漏れは表紙といい大宮の顔写真といい気持ち悪くなる。
482480:03/08/14 00:10 ID:JFAJF1Hv
田舎もんなんで色んな本屋探したんですが
大学受験の参考書なんてほっとんどなくて…
まぁ、ここも運ってことで値段で安いほうに決めますわ。
ありがとうございました
483クーチャイ・キソツキパンツォー:03/08/14 02:55 ID:w4eGYsm0
>457
目標が超難関大学というわけでないのなら、じゅうぶんでしょう。
基本的な考えが出来ていて、精選で思考力を養うような取り組み方をして来
たのであれば良いのですが、基本が出来ていないで問題と解答を覚えるよう
な勉強法をしてきたのなら、精選でカバーしてないテーマが試験で出ると辛
い筈。どんな素晴らしい問題集でも、すべてをカバー出来ているわけではな
いので、ほかの問題集でも同じです。
超難関大学や医学部志望では、精選の繰り返しだけでは足りないでしょう。
484大学への名無しさん:03/08/14 09:47 ID:Qhw+iEGi
>483
457では無いんですが、足りない人は何をやったらいいでしょうか?(理論分野)
新演習は問題が多すぎなため他教科に余裕が無い人がやると自爆する気がするので、
精選で一通りの問題の解き方がわかったら、入試問題にも取り組めるはずだからあとは志望校
の過去問や模試問題集をできるだけ多く演習すればいいかなと思うのですがどうでしょうか?
485大学への名無しさん:03/08/14 10:25 ID:bbIpkOp1
>480 理系なら、化学Uも入っている大宮の理論化学の方がベターだね。
486大学への名無しさん:03/08/14 10:31 ID:WskwE1OS
家が静岡、三重、神奈川にある人はISAという塾を訪ねてみたら和田先生の化学うければ偏差値65は軽くこえられるよ
487大学への名無しさん:03/08/14 10:32 ID:C6rtHK7D
東大志望が重問の次にやるべき問題集は何ですか?
488463:03/08/14 16:45 ID:f+dtD6gP
>>464
ありがとうございます。
じゃあ、ノートまとめせずに理解しながら読んで読み終えたらすぐ問題に
いけばイイですか?
起動修正頑張らなければ。
489クーチャイ・キソツキパンツォー:03/08/14 16:52 ID:w4eGYsm0
>484
貴殿の現状の実力と志望大学・他教科の実力との兼ね合い等の状況によって、
「精選」後の取り組みは異なるでしょうね。
「精選」をマスターできれば「新演習」は必要とは思いません。例えば、ハ
ロゲンが酸化剤・還元剤としてそれぞれ働くルールを理解していれば、たと
えヨウ素滴定が「精選」に紹介されていなくても恐れることはないです。逆
に、これを理解せずに「新演習」を暗記しても、変化球が来たら手が出ない
ということに成りかねません。

490大学への名無しさん:03/08/14 18:50 ID:IG4b9GP7
↑口語で書いて。
491大学への名無しさん:03/08/14 22:12 ID:7gkHNBvT
>>395
に誰か答えてくれ(;´д`)オネガイチマツ

と、はじていと大宮どっちが判りやすいでつか??
激しく理論が判らないので無機と有機をやってるワケで、、
492大学への名無しさん:03/08/14 22:31 ID:DlYtxTT/
「貴殿」とか言っちゃうの、自分の中学校時代とか思い出すね…
493大学への名無しさん:03/08/14 23:00 ID:5kbm8VRb
アクセスってどうなんでしょ?
使ってる人ここは少ないみたいですが、評価できる人いたらお願いします。
はじてい三日で半分・・・がんばりまふ。
494大学への名無しさん:03/08/14 23:05 ID:Bhc6aPhk
アクセス使ってます。評価はできないですが(汗
でも全国区の進学校で使ってるから悪いものじゃないと思います
495大学への名無しさん:03/08/14 23:13 ID:Cz8ya47w
駿台の夏期講習の化学特講1〜3を9月から問題集代わりとして使おうと思うのですがやっぱり重問しといたほうがいいでしょうか?
何か、化特の本、分厚い参考書に見えるんですが、、
496大学への名無しさん:03/08/14 23:26 ID:fJkMg1E7
>>493

アクセスは教科書と併用で自分でやれるからかなりいいよ
発展問題は難しいけど解説読めばなんとかなるかも?
ならない問題もあるがな('〜`;)
497大学への名無しさん:03/08/14 23:29 ID:Ve+wgUtW
駿台の特講1の予習中なんでつが…

自習分の同位体とか、あの辺で頭痛くてモウダメポ(´Д`;;;;;;;;)
なんか、あの計算ばっかりのところって、イメージしにくくてやりにくい…
498897:03/08/14 23:37 ID:Cz8ya47w
>>497化特1の予習分は7時間でやりきったけどな、、
まぁいつか慣れるさ
授業の予復習ってあんまりできんかった。同じ日に化特の無機あってそればかり予復習してたしな
499大学への名無しさん:03/08/15 00:37 ID:Qvw8Bs4a
スマソ。
陽イオン系統分離の覚え方ってありますか?
500大学への名無しさん:03/08/15 00:40 ID:KERiK9lW
化学だけ勉強しようとしてもやる気がでません
ちなみにリードαです
501大学への名無しさん:03/08/15 08:17 ID:oF8qjDWn
>>500
別に参考書のせいじゃないだろ。
アホか?
502大学への名無しさん:03/08/15 08:20 ID:ytTPDHv7
>>500
やる気がおきないときは、理解している部分の復習なんかしておくとよいかもね。
503493:03/08/15 10:38 ID:JcwZKh1a
アクセス悪くないですか。
最近化学に夢中なんで信じて勢いでやってみます。


504大学への名無しさん:03/08/15 11:39 ID:oSxDAuUL
>>500
やる気がでないのと、やってるのがリードαなのと何の関係があるんだ。
激しく謎だな。
505大学への名無しさん:03/08/15 11:44 ID:FZnqeFjN
>>501
>>504

勉強疲れで、アホが必死に煽ってら(プ
506 :03/08/15 12:42 ID:8O6HWmgO
>>491
理科一科目しかないようなとこうけるようなやつが早計の理工うかると思うなよ。
507山崎 渉:03/08/15 12:51 ID:0NfmScNA
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
508大学への名無しさん:03/08/15 13:12 ID:RQnveFcR
文系センターのみですが参考書何がよいですか?
目標75くらい
509大学への名無しさん:03/08/15 13:27 ID:3gvv6zwY
>>508
過去log嫁
510500:03/08/15 15:03 ID:1NyxZ0HE
さっきさりげに500ゲットでした
別にやる気がないのとリードαは関係ないですよ
教科書は読んだ方がいいですか?
511大学への名無しさん:03/08/15 15:07 ID:YQH8lXgL
で?結局どの参考書がいいの?
512大学への名無しさん:03/08/15 16:10 ID:v4/VRLR1
三國精選に決まってるだろ?>>2>>4見たか?
513大学への名無しさん:03/08/15 16:18 ID:tB2orhdT
新演習と重問何回もやりまくったら完璧じゃなね?
514大学への名無しさん:03/08/15 16:52 ID:rqT2Ue2/
>>508
75でいいなら何やっても達成できる。
セミナー満足するまでやっときゃ8割確実。
515832:03/08/15 19:13 ID:nordeKRC
>>506
お茶女は数学2、英語1、『生物/物理/化学/数学から2』
だから数学3、英語1、物理で受けれる罠。
実は女でした。
516491:03/08/15 19:15 ID:nordeKRC
>>515
832じゃなくて431だ…
517大学への名無しさん:03/08/15 20:06 ID:tOFUqdb1
今福間の無機化学やってるんだけどおぼえることが大杉!みんなは化合物の色とかみんなおぼえたの?
518大学への名無しさん:03/08/15 20:12 ID:h5fJ+P+G
atarimaeda
519大学への名無しさん:03/08/15 20:17 ID:djS1WrcR
そんなに多いか?
520大学への名無しさん:03/08/15 20:25 ID:9aSvyX9N
多いと思うのはおれだけか(´・ω・`)ショボーン      センターだけしかとらないからもうちょと化学の時間へらしたいのに。
521大学への名無しさん:03/08/15 20:48 ID:5Ojci9NI
ていうか色は覚えないと話にならんぞ
センターだけでもな
522大学への名無しさん:03/08/15 20:53 ID:+RWQb/jj
センターだけなら尚更、色くらい覚えようよ。と思う。
523大学への名無しさん:03/08/15 21:06 ID:srStmtyT
そうですか、、(´・ω・`) がんばっておぼえよう。
524大学への名無しさん:03/08/15 21:14 ID:4kzMCXj3
原点からの化学シリーズ使ってる人いる?
525大学への名無しさん:03/08/15 21:54 ID:3gvv6zwY
へぇー へぇー へぇー 






漏れの屁はくさい。3へぇ
526大学への名無しさん:03/08/15 22:16 ID:l7ku9TQE
すいません。テンプレの>>3にある基礎のやつで
はじてい+この整理法で〜ってありますけど、この整理法で〜
というのは問題集のことでしょうか?
527大学への名無しさん:03/08/15 22:34 ID:ozCNGCgn
今、セミナーと重問持ってるんだけど、これらだいたい網羅したら
赤本(神戸大)にだいたい対応できるかな〜?
それとも、他でもっと練習してからのほうがいいですか?
528大学への名無しさん:03/08/15 22:42 ID:3gvv6zwY
>>526
文英堂の薄い本。

>>527
余裕。化学にそれ以上時間かける必要なし。数学やったほうがいい。
529大学への名無しさん:03/08/15 22:45 ID:ozCNGCgn
>>528
アドバイスありがとう
530大学への名無しさん:03/08/16 00:36 ID:BYyqqsfT
はじめからていねいにの有機・無機が出るという情報はあるんでしょうか?
東進のページ行ってもそんなこと書いてないし。
化学はセンターだけなんで、別に急ぎではなく、
(理科は一つで、生物とどっちにしようか迷っているところ)
今年中に出るんなら待ってもいいかと思っています。
どなたかご存知じゃないですか?
531大学への名無しさん:03/08/16 02:19 ID:DrjCy7N9
>>509&>>514
どうも
532大学への名無しさん:03/08/16 06:46 ID:25gKbVbc
>>528
教えてくれてありがとう。
さっそく買いに行って来るよ。
533526:03/08/16 06:47 ID:25gKbVbc
さっきのは526です。
534大学への名無しさん:03/08/16 08:03 ID:IZMnpddy
駿台の石川氏が書かれた。
化学の計算っていうのはどうなんですか?
一応、セミナーと鎌田の計算をやり終えたのですが
気体のところが両方とも不安で難しい問題だと歯が立ちません。
535534:03/08/16 08:13 ID:IZMnpddy
追記ですが
やっぱり理論化学をマスターしきれてないんですかね
理論化学を完璧にマスターするには何が良いでしょうか
ここでは「はじめからていねいに〜」が評判みたいですが
536大学への名無しさん:03/08/16 08:32 ID:E6D6vqoD
>>534
セミナー、鎌田でしっくりこないなら駿台やったら自爆するぞ。辞めとけ。
気体の何が苦手か知らんが、照井理論問題集はヘンリーも含めて悪くはない。

>>535
所詮、教科書-センターレベルであり、完璧にはとても、、、山場の化学平衡書いてないしね。
とは言え、レベルにあわない参考書読んで自滅するよりは急がば回れだが。

537大学への名無しさん:03/08/16 10:06 ID:7hGDUDg6
大宮の化学[理論化学編]なら、化学Uの範囲(反応速度、化学平衡)が載ってるし、問題も「はじてい」よりもたくさん載ってる。
好みさえ合えば、「はじてい」よりもベターだな。
538大学への名無しさん:03/08/16 10:14 ID:6E/Y6BM/
三国の化学が復刊したみたいだが、これはどんな参考書なんです?
あんまり聞かない名前なんだよね。
539大学への名無しさん:03/08/16 10:22 ID:IZMnpddy
>>536
レスありがとうございます。
曖昧に書いてしまったのですいませんでした。

セミナーと鎌田の計算の気体の部分は簡単というか
難なく解けますし、解法の根拠も分かります。
ただ、照井理論問題集のP34の例題13(防衛大)なんかの
解法ってのが見えてこないんですよね。前に石川氏の
化学計算をみて「何が一定かを見て」式を立てるようなことを
書いてありそれを意識して今までといていたので上に書いた
問題なんかは「何が一定であるか」というのがみえてこないんです。

あと、防衛大の問題で分からなくなるのと思われる点は
両方に同じ気体が入っているからと物質量が比で与えられている
からだと思います。
それと解答ではなぜ
容器Aでの与えられたモル比が1:4なら1nと4nと置かないでn1とn2と
同様に容器Bではモル比が5:3なら5mと3mと置かないでn3とn4
置いてあるかも分かりません、なぜ文字をこうも多く使うというところ
謎です。
540大学への名無しさん:03/08/16 14:59 ID:yxYWNJyK
>>539 鎌田先生のDoシリーズで抵抗なくできるのなら、駿台のやればいいと
思うよ。一番ベストは、化学特講T(計算)がお薦め。テキストなければ、友達
にコピーさせてもらうかして・・。

レクチャーシリーズの化学の計算は、確かに特講のテキストと似てるけど、問題
数がちょっと少ない気がするし、普段、駿台で石川先生か鎌田先生の授業を受け
ていないと、独学するのは根性いるよ(笑)。

後、石川先生は、「何が一定かを見て」とは、普段の授業であまり言われないと
思うけど・・。単位の変換を意識する、ということなのかな?。気体の問題に
関しては、結局は状態方程式でなんでもできるけど、時間かかるし、計算が破滅
するので、まず与えられている気体の数を確認し、モル数が一定かどうかを確認
し〜・・一定な時・一定でない時〜・・というふうに場合分けし、気体の各法則
をフローチャート式に、あてはめていく方法で、教えてもらったけどね。  

これらは特講のテキストにも、化学の計算にも書いてあるから、その辺を
きちんと!読めば、わかると思うけど。
541大学への名無しさん:03/08/16 17:47 ID:XDGUt1sn
化学の偏差値は駿台全国判定が53全国模試が45でやばめなんですが
センター試験だけだとチョイスをゴリゴリやればいいですか?
あと有機と無機がサッパリなんですが気合いで間に合いますよね?
どうしても8割以上は取りたいです。
542大学への名無しさん:03/08/16 17:49 ID:XDGUt1sn
ちなみに理論は夏で結構とくいになりました。
543元コギャル ◆2getJc.uRQ :03/08/16 17:53 ID:VDOprRnW
石川シリーズかってみようかな。難しくて理解できないかな。
学校の指定教材を半分くらいやってみたのですがまったく化学ってのは意味がわかんない。ほかもわかんないけど。

まいぺーじ
http://www.memorize.ne.jp/diary/04/17001/
544大学への名無しさん:03/08/16 17:56 ID:EyK97+hW
>>543
糞サイトいくつものところにはるなボケ
545大学への名無しさん:03/08/16 17:57 ID:PXsuuE3d
>>544
はげどうw
546大学への名無しさん:03/08/16 18:00 ID:2d9vuB0j
夏にチョイスを終わらせる目標が達成できそうだ。

夏以降は何やればいい?
家には兄貴のお下がりのセミナーと重問があるんでそrでいい?
547元コギャル ◆2getJc.uRQ :03/08/16 18:54 ID:VDOprRnW
>>544とか

あ、ごめん。掲示板書くときはいいと思ってた。
やっぱ2ちゃんはりんく張るのだめなの?ごめんごめん。
548大学への名無しさん:03/08/16 19:34 ID:E6D6vqoD
>>546
重問でOK
549大学への名無しさん:03/08/16 22:24 ID:IZMnpddy
鎌田さんの化学特講1って
もうやってないよね…?
あと駿台ってテキスト販売してるんでしたっけ?
550大学への名無しさん:03/08/17 00:23 ID:LfkCLOAZ
>>549
最後の期間で大宮で特講1,3があるけど共に〆切。
講習教材は講習終了後に校内生は校舎で買えるようでつ。
551大学への名無しさん:03/08/17 00:32 ID:DlfCiQXL
セミナーの基本問題と発展例題(発展問題ではないです)で、
精選に移ってもきつくないですか??
やっぱり解説は多いほうがいいかなと思ったので。
アドバイスお願いします。
552大学への名無しさん:03/08/17 00:36 ID:EsbE+80I
あげ
553大学への名無しさん:03/08/17 00:40 ID:6ajeor/X
>>550
ありがとうございます。
人気講座ですから締め切りは仕方ないですね
キャンセル待ちとかあったら良いなあ
554大学への名無しさん:03/08/17 00:40 ID:xVZWNUC8
照井カードっていい?
555大学への名無しさん:03/08/17 01:42 ID:q0IW/OTF
>>543
100選は解説丁寧で解りやすい。問題はむずいけど。
556大学への名無しさん:03/08/17 01:47 ID:q0IW/OTF
ってか100選やるなら、辞書的に使える参考書持ってなくちゃ駄目。
新研究でも新理系の化学どっちでもいいんだけど、100選に合わせるために新理系の化学を買う必要はない。
557大学への名無しさん:03/08/17 01:47 ID:SDdn0Nka
チョイス > 重問 ってやろうと思うんですけど
Doシリーズ3冊はやる必要がありますか?

無機はあまりちゃんと授業聞いてませんでした。
理論、有機も全然出来ないわけではないですが
完璧ではありません。
558大学への名無しさん:03/08/17 01:52 ID:q0IW/OTF
>>547
メール欄で宣伝するならいいんじゃないっすか?w
本文にだすと業者みたいだし
559大学への名無しさん:03/08/17 07:26 ID:Dbljc7dU
>>551
いいでしょ。理論以外は薄くてあんましいいとは思わんがね。
無機は福間に移ったほうがマシ。

>>557
マシタ好みの問題。チョイスはただの問題集。理屈を学ぶ本じゃないよ。ちょこっとまとめはあるが、、
理論のチョイスやってみてわかんないならDo鎌田やらはじていやら豆乳するしかないわけで、、、
やる前から必要ですか? て聞くだけ無駄。個人の習得能力によるでしょ。

560大学への名無しさん:03/08/17 20:01 ID:wSLeWS1w
精選難しくて自力でほとんど解けないんですけど、
解法と解説・講義を覚えてひたすら繰り返せば効果はありますか?
561大学への名無しさん:03/08/17 20:11 ID:Dbljc7dU
>>560
理解した上で覚えれば、ね。
偏差値が55もないなら基礎が抜けてるから、、、(ry
562551:03/08/17 21:36 ID:DlfCiQXL
>>559
レスありがとうございます。
一般的に精選の理論ってどれくらいの期間で終わるでしょうか?
一日一時間30分ぐらいでだったら。
563大学への名無しさん:03/08/17 21:39 ID:Ym87UjWG
>>539
あなたの方が頭が良いみたいですね。あなたのような
解法をとるべきですよ。
564大学への名無しさん:03/08/17 21:44 ID:uLP/IWrt
>>562
1月であげたいね。
565大学への名無しさん:03/08/17 21:49 ID:cIRZRiJ4
全党死んだ。
相当頑張ったのに死んだ。
はぁ・・・。 
566大学への名無しさん:03/08/17 22:09 ID:OdJDMEOU
漏れも相当頑張ったのに重問理論2周したのに・・・64テン。
まぁなんていうかケアレスミスなのだが
567大学への名無しさん:03/08/17 22:38 ID:Dbljc7dU
ケアレスミスで36点も失点せんてw
568大学への名無しさん:03/08/17 23:10 ID:OdJDMEOU
>>567
気にしてることをいうなYO!
あーまじ鬱だ・・・。北大が遠ざかっていく・・・。
569大学への名無しさん:03/08/18 00:44 ID:kPX+CCEs
>>563
というか照井の解き方がまずいんじゃないかと思います。
容器Aでの与えられたモル比が1:4なら1nと4nと置かないでn1とn2と
同様に容器Bではモル比が5:3なら5mと3mと置かないでn3とn4
置いてある
というところはたいして重要じゃないと思います。
もう1回考えてみます。
案外計算ってネックですね。
570チーズ:03/08/18 04:40 ID:vvd3G0OI
重問一通り終えて、一部問題の復習をしつつ
新演習(現在50問程度終了)やってるんだけどロス多いのかな
重問終えた後でも新演習結構難しいんだが
571大学への名無しさん:03/08/18 06:34 ID:8pGXCsWL
>>569
照井の解き方はベストでないよ。特に気体。確か著者もそう書いてる。回り道でも確実に解ける解法と。
他で学んだ別解で解けるんなら流し読みで十分や。
572大学への名無しさん:03/08/18 08:18 ID:2skTqDsN
有機でいい参考書はないでしょうか?
今、鎌田と実況中継をもっているんですが、どちらとも1章目からかなり飛ばしているので、中途半端な理解しか出来ていません・・・
573大学への名無しさん:03/08/18 08:33 ID:NGu9Kitk
???
それでいいんじゃない?
574大学への名無しさん:03/08/18 08:36 ID:eHjpJlXs
>>572
じゃあじっくり参考書と格闘すりゃいいじゃない?
575560:03/08/18 11:31 ID:3KR7+8+d
教科書読みながら精選やれば理解は出来ますか?
576大学への名無しさん:03/08/18 19:47 ID:8pGXCsWL
>>575
才能あればね。つーか立ち読みしてわかるかどうか試してみれ。
教科書読んでわかんねー香具師は精選やっても無駄に1000ペソ
577大学への名無しさん:03/08/18 22:25 ID:wHmM3Qkx
Z会のTB・U演習はレベル的に三國とかと比べてどうなんですか?
あんま名前があがってないですけど。

578大学への名無しさん:03/08/19 00:50 ID:Ao/Q7CWS
ロマンティックageるよ
579大学への名無しさん:03/08/19 00:52 ID:AUxH2Rn8
化学を30から半年で50まで上げるには何を使えばいいでしょう?
580大学への名無しさん:03/08/19 01:03 ID:6vkQA5Xu
自分は、何も考えずに三国の精選を繰り返し解いていたのですが、これって、けっこうレベルが高めの問題集なのですか?

また、三国で足りない部分の補助では、何がお勧めでしょうか?

地方国立医学部志望の仮面浪人で、偏差値は昨年秋の駿台全国で60台前半くらいです。
581クーチャイ・キソツキパンツォー:03/08/19 01:43 ID:LI5mhX7k
>580
「精選」は標準的な頻出入試問題が中心です。有機が足りないので、「有機
化学演習」(駿台文庫)などで補う必要があります。ただし、有機電子論な
どは入試では必要ないのでとばしてください。
この2冊で基礎固めが終わったら、9月からは難関大学や医学部に向けた対策、
11月以降は過去問を中心に志望校対策というのが、私が教えている毎年のパ
ターンです。
582孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/19 02:14 ID:g+daQlT0
「有機化学演習」は今じゃあまり使えんと思う。偽石川の奴だろ。
難度の高い問題はカバーしてないし、かといって最初では敷居高く感じるしで、独学には不向き。

有機の演習するなら、まずDo鎌田有機で不飽和度の考え方覚えて
そのあとに新演習(有機の問題はかなり豊富、計算問題は少ないが)をやるのが今の入試に対応できると思う。
不飽和度については以前書いたやつで
http://jbbs.shitaraba.com/school/bbs/read.cgi?BBS=773&KEY=1059237523
の9〜13に使い方書いてる。
583大学への名無しさん:03/08/19 06:44 ID:4gC3Arx2
精選化学問題演習応用編・ハイクラス編・100選・新演習・攻める50題やりました
東大後期受けるので十分に力を付けたいです。あと何か1冊程度イイ参考書・問題集ありましたらアドバイスください
584大学への名無しさん:03/08/19 06:46 ID:icZ1dRwO
不飽和度マスターしなきゃ難関は時間かかって死ぬだろ。
あと主要な分子量の暗記かな。鎌田の後ろについてる。
宇野、鎌田以外に不飽和度前面に押し出してる解法の参考書ある?
585大学への名無しさん:03/08/19 06:50 ID:icZ1dRwO
>>583
問題集では存在しないだろ。Z会の難関--もあまりいいとは思わんし。
電話帖で新しいtopicsの題材の演習みておくとか。化学オリンピックとか。
あと東大京大の過去問くらいでは?
後期だと生物のほうが対策むずいんじゃない?
586583:03/08/19 07:53 ID:4gC3Arx2
ありがとうございます。今日予備校に相談行ってきます。
587孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/19 08:58 ID:g+daQlT0
>>583
すごすぎ。そこまでやったなら、後期過去問に十分対応できるはず。
まだ不十分というなら、高校化学グランプリ(http://edu.chemistry.or.jp/gp/gp-p.html
や国際化学オリンピックの問題、それからハート/基礎有機化学読んだり
あと過去問では、京大、慶応理、医の問題や京都府立医科大の有機に挑戦してみてはどうだろう。
(てか俺自身そんなレベルに到達してないからこれぐらいしかいえない・・)

>>584
市販では、その2冊以外思い当たらん。大学で使うテキストには載ってるんだろうが、そんなん買うわけにいかんからなあ。
やっぱ予備校の講習受けた方が、早いかもな・・ 不飽和度使い慣れるには。
588大学への名無しさん:03/08/19 11:33 ID:trOYIyMh
重問なんだが、今うちに2001年度のがある。
それをやろうかと思ってたんだが、今日本屋で2003年度の重問みたら、
かなり違ってて、どうしようかと思ってるが。
2003年度のは解説が多くていいなーと感じたんだが。
589大学への名無しさん:03/08/19 11:56 ID:PFjqt4Dg
釜輪ねー。今もってるのやれ!!!!!
590大学への名無しさん:03/08/19 11:58 ID:DgL4GDL/
>>583
そんだけやったら模試で95/100点切る事はないだろうな…すげぇ。

俺も頑張らねば。
591大学への名無しさん:03/08/19 12:12 ID:eOTmxzEd
セミナーのみで全党マーク94点キターーーーー
ヨシ!次は新演習マスターしよう。
592大学への名無しさん:03/08/19 15:24 ID:vQmotAWU
>>591
すごい!セミナーなめちゃいけねーな・・・
593583:03/08/19 15:28 ID:bYzSXCFx
相談に行ったら「・・・じゃあそのイオンと分子クラスターの関係は?」と聞かれ
自分としては簡潔に答えたけど「その程度で化学で得点したいだ?かわいいねぇ笑」と言われ
自分のショボんさを思い知ったので「ありがとうございました」とだけ言って素直に帰ってきました。(ちなみに河合塾)
あぁ途方に暮れる・・・ということで今は他教科頑張ります。
他教科もだいたい仕上がってますけど。泣
594大学への名無しさん:03/08/19 15:31 ID:iWjk99hE
遠まわしなイヤミ
595大学への名無しさん:03/08/19 17:56 ID:33GcbOcb
イオン分析が激しく苦手で、DO福間始めからやったにもかかわらず、未だに
克服できずにいまつ。ああ夏休みが終わってしまう。

誰かアドバイスきぼん。。。。
596かるぶん@東工大1類志望 ◆SQTOKOk.2U :03/08/19 18:56 ID:UF0Qg30N
新演習って、解答に間違いがありませんか?
597大学への名無しさん:03/08/19 18:57 ID:q5y8ER3/
>>596
俺もあるような気がする
598大学への名無しさん:03/08/19 18:59 ID:QpTgA11v
今年用のセンター化学必勝マニュアル/化学IB  東京出版
が今月の終わりに出るそうですがこれって効果がありそうな代物でしょうか?
599かるぶん@東工大1類志望 ◆SQTOKOk.2U :03/08/19 19:02 ID:UF0Qg30N
新演習の、解答の間違いのことですが、
まだ、有機しかやってないのですで、他はわかりませんが、
198と205が違うような気がします。
600大学への名無しさん:03/08/19 19:03 ID:ZqJEoMNv
■オマンコが無料で見れるのは独身貴族■
■2000人限定ですのでお急ぎ下さい■
http://www.yahoo2003.com/akira/linkvp.html
601大学への名無しさん:03/08/19 19:29 ID:AUxH2Rn8
今月新刊のおもわか化学イイヨ

でも理論しか出てなかったq
602大学への名無しさん:03/08/19 19:48 ID:icZ1dRwO
>>593
なんか専門知識持ってるのを自慢したいだけのぺっぽこ講師やなw
気にすんな 
水分子の結合角を説明できないのと同じで高校生ができることには限界がある。
2次が化学だけならともかく、嵌まりすぎると死ぬぞ。

>>598
数学の2番煎じを狙った本だが、たいした事ないと思う。完成度は数学ほどじゃない。
つーか、数学ほどテクニックもなにもないわけで、、、

>>601
なんだその本? おもわか化学?? 正式名称キボン
603大学への名無しさん:03/08/19 19:50 ID:YCOdNyQS
>602 「大宮理の 化学が面白いほどわかる本(理論化学編)」のことでしょ?
604大学への名無しさん:03/08/19 19:57 ID:AUxH2Rn8
>602
603が書いてくれたやつだよ
とりあえず前の化学が面白いほど〜より格段にわかりやすく使いやすくなった
結構分厚くて1600円もするけど、1からやり直したい人におすすめ
とりあえずこれを1ヶ月近くで仕上げたいところ
605孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/19 21:22 ID:g+daQlT0
>>599
そりゃどっかに間違いの一つはあるだろうがな・・
198は問題文長そうで調べるのめんどくてやってなくて(昔解いた)、205だけやってみたが、205はあってると思う
606クーチャイ・キソツキパンツォー:03/08/19 21:42 ID:Yjr1tjV6
>584
私の知る限りの高校生向きの不飽和度を扱った参考書(×は絶版)
○有機化学特講(玄文社)
×有機化学問題の解き方(旺文社)
×大西の実況中継シリーズ(語学春秋社)
○鎌田の有機(旺文社)
○斉藤の実況中継シリーズ(語学春秋社)
○その他、予備校系出版社の本や難問集の類
私見だが、入試レベルの不飽和度の使い方では、パイ電子を登場させる必要はないと考える。
中途半端な有機電子論や軌道論を持ち出すよりも、もっとツールとして使いこなせるように、
窒素ルールから先の説明を充実すべき。
607大学への名無しさん:03/08/19 21:54 ID:Ao/Q7CWS
宇野の有機ってどうやって使ったらいいと思いますか?
各講の説明を読んで、そのあとの問題を解いて・・・って感じで良いんですか?
608かるぶん@東工大1類志望 ◆SQTOKOk.2U :03/08/19 22:02 ID:UF0Qg30N
>>605
198は(6)で-OHがいらないんじゃないか、というので、
205はB、C、Dのp-位にメチル基がつくのではないか、というのです。
どうでしょう??やっぱり僕が間違っていそう。
609孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/19 22:29 ID:g+daQlT0
>>608
俺の新演習、第9刷なんだが、それ以前のでは間違ってるのかも。
198の(6)の弱酸遊離の反応式は正しくかけてるし、
205のB,C,Dでp-位にメチル基ついてるなあ・・
(たとえばBの構造式CH3-(C6H4)-CH2COCH3 になってる、俺の新演習では。)
610かるぶん@東工大1類志望 ◆SQTOKOk.2U :03/08/19 22:38 ID:UF0Qg30N
>>609
まじっすか。こっちは第6刷です。(汗
買い換えたほうがいいかも・・・??
611クーチャイ・キソツキパンツォー:03/08/19 22:55 ID:Yjr1tjV6
>583
そこまでマスターできれば、参考書や問題集は必要ないでしょうね。あえて心配を考え
れば、東大の過去問を解くのにどのくらいの時間を要するかということかな。制限時間
ギリギリかかるようでは、問題の処理の手順に根本的なムダがあるか、テクニックをマ
スターする余地がありますね。テクニックなら、テクニック本がいろいろあるので一読
するのも良いかも。絶版ではないが書店ではほとんど姿を消したので、書店で注文する
必要があるかな。制限時間の半分程度で解答できるようなら、不要です。
612大学への名無しさん:03/08/20 00:50 ID:rVxtmDYn
>>583は本当に質問しに来たのか疑問視する声も。
613大学への名無しさん:03/08/20 09:23 ID:GFfodQa0
>>601
>>604
こりゃどうも、大宮さん。
新刊の売れ行きはいかがですか?
614大学への名無しさん:03/08/20 17:23 ID:8dcJKQXS
最後の手段として、分子量を片っ端から暗記してしまうというのもありかも知れません。
(まだ多少、不完全ですが)有機化合物分子量一覧です。↓
16:メタン
26:アセチレン
28:エチレン
30:エタン・ホルムアルデヒド
31:メチルアミン
32:メタノール
40:メチルアセチレン
42:プロピレン
44:プロパン・アセトアルデヒド
45:エチルアミン
46:エタノール・ギ酸・ジメチルエーテル
56:ブチレン
58:ブタン・プロピオンアルデヒド・アセトン
60:プロパノール・酢酸・ギ酸メチル・エチルメチルエーテル
62:エチレングリコール
70:ペンテン
72:ペンタン・エチルメチルケトン・アクリル酸
74:ブタノール・プロピオン酸・ギ酸エチル・酢酸メチル・ジエチルエーテル
78:ベンゼン
84:シクロヘキサン
86:メタクリル酸
88:酪酸・酢酸エチル・プロピオン酸メチル
90:シュウ酸・乳酸
92:トルエン・グリセリン
93:アニリン
94:フェノール
98:シクロヘキサノン

615大学への名無しさん:03/08/20 17:23 ID:8dcJKQXS
100:シクロヘキサノール
102:プロピオン酸エチル・酪酸メチル
104:スチレン
106:エチルベンゼン・キシレン・ベンズアルデヒド
108:ベンジルアルコール・アニソール・クレゾール
110:カテコール・レゾルシノール・ヒドロキノン
116:マレイン酸・フマル酸・酪酸エチル・ヘキサメチレンジアミン
118:コハク酸
120:クメン・アセトフェノン
122:安息香酸
123:ニトロベンゼン
128:ナフタレン
134:リンゴ酸
135:アセトアニリド
136:トルイル酸・安息香酸メチル・酢酸フェニル
138:サリチル酸
139:ニトロフェノール
143:ナフチルアミン
144:ナフトール
146:アジピン酸
616大学への名無しさん:03/08/20 17:23 ID:8dcJKQXS
150:酒石酸・安息香酸エチル
152:サリチル酸メチル
158.1:ベンゼンスルホン酸
166:フタル酸・イソフタル酸・テレフタル酸
173+3R:油脂
178:アントラセン
180:アセチルサリチル酸
192:クエン酸
200:ラウリン酸
227:ニトログリセリン・TNT
229:ピクリン酸
256:パルチミン酸
278:リノレン酸
280:リノール酸
282:オレイン酸
284:ステアリン酸
297n:ニトロセルロース
617大学への名無しさん:03/08/20 17:43 ID:9SPi29gI
>>606
有機化学特講(玄文社)ってどんな本ですか?
興味ありますが、全然本屋においてないので見れないのです。
難易度、解説の詳しさなど教えて下さい。
618ジオソ・ダイクソ@長旅乙:03/08/20 17:45 ID:ywtnHJjD
60の酢酸、116のまれいん・ふまる、138のさりちるさん、166のふたるさん が俺的ベスト4
 まれいん・ふまる、ふたるは脱水後の98、148の形でも結構見る。
619大学への名無しさん:03/08/20 17:52 ID:9SPi29gI
>>618
ベスト20くらいにすると、どうなるの?
20コくらいなら覚えれそうな予感。
620大学への名無しさん:03/08/20 20:23 ID:FbkDVjet
>>617
なんか三省堂本店で見た気が、、、大西の本じゃねーか?
元祖電子論の本やろ
新研究で十分だと思うがな
621大学への名無しさん:03/08/20 20:30 ID:YyplDqFt
Z会化学の演習が出来て,新演習が出来ない香具師は,
何はさめばいい?
新研究併用で大丈夫?
622大学への名無しさん:03/08/20 20:38 ID:FbkDVjet
>>621
理論はスムーズに行けるんでは?
無機は福間。
有機は乙会は確かに薄いし、新演習との格差はある気がする。宇野とか、、、
623大学への名無しさん:03/08/20 21:29 ID:YyplDqFt
どもです
624大学への名無しさん:03/08/20 21:36 ID:/QXfbu8/
斎藤の実況中継って使えますか?
化学苦手なんで読み系でいこうと考えていますが。
625大学への名無しさん:03/08/20 21:37 ID:2qxTpmmP
生成熱も大体の数値を覚えておくといいな。
626大学への名無しさん:03/08/20 23:05 ID:WJKn4/Ye
好かん痴話 黒マン鉄子にどう? 会えんが、ゲルマン悲壮セレナード集クリップ
ルビスと糸じるこ匂う森で 手狂って 路地パラパラ 銀のカードに印字すず アンチ照代ウソ着せのん
627大学への名無しさん:03/08/20 23:14 ID:WJKn4/Ye

教科書読んで照井カードやりこんで、
演習3〜4か月で早計レヴェルいけるかな?
悪魔で見解としておしえていただきたい。
628クーチャイ・キソツキパンツォー:03/08/20 23:30 ID:R35gP15F
>614
そんなに多くのMWの暗記は必要かな?
有機分野ではH2O=18、CO2=44から始まって、いくつか常識のMWはあるけ
どね。医学部志望なら、いくつかのアミノ酸のMWも必要だけど...。

それよりも、理論分野を中心にテクニックを磨いたほうが良いと思います。たとえば逆
滴定・2段滴定・酸化還元滴定・電離平衡・溶解度積の分野では、薬剤師の国家試験を
目指す連中が重用しているテクニックなんかがゴロゴロあります。こうしたことをマス
ターしておくと、この分野の難問も楽に感じるし、速く解けるようになります。気体や
結晶についてもしかり。

勝ちパターンや戦略は十人十色なので、自身の現状と目標を明確にしながら、秋からの
戦略を考える必要があると思います。
629大学への名無しさん:03/08/20 23:47 ID:hnjw4S4J
どなたか物理スレたててもらえませんか
630EL ◆ANGELnzvm. :03/08/20 23:57 ID:0McQe8g5
>>629 立てました。
物理の参考書・勉強の仕方 Part.09
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061391235/
631大学への名無しさん:03/08/21 02:50 ID:RCzYZh5F
無機と有機って並行出来ますか?
理論がまだ完璧ではないのですが一つずつ完璧にしないと理解できませんか?

また、今DOの無機をやっているんですが、
参考書を一通り読み流してから二回目に問題を解いていくのと
最初から問題もやってくのとどっちがいいでしょうか?

やりながら段々混乱してきて…誰か御指南宜しくお願いします(´・ω・`)
632大学への名無しさん:03/08/21 02:55 ID:mUb6c3yN
>>631
一つの事項を学習するごとに対応した問題を解いていくようにした方が良いかと。
問題解かないとざっと全部一通りしている間に、最初のほうの事項を忘れてしまう
633大学への名無しさん:03/08/21 09:45 ID:AcipyTmg
ハンドブックってどうよ?
634大学への名無しさん:03/08/21 19:14 ID:0bXuA5Zt
今日、福間無機と鎌田有機かった。
635大学への名無しさん:03/08/21 19:19 ID:AcipyTmg
ハンドブックかったVV
636大学への名無しさん:03/08/21 19:57 ID:OttAXqSV
ハンドブック使えない。
637クーチャイ・キソツキパンツォー:03/08/21 21:47 ID:6cKcbCJU
>617
「有機化学特講」は、旧課程の頃の受験有機化学のバイブル的な本でした。
月刊誌「医歯薬進学」に数年間連載された同名コーナーを、読者の熱烈な要望で出版し
たものです。ちなみに「照井カード」も同雑誌の連載記事がオリジナルですね。

筆者の故・大西憲昇氏は、明治薬科大学助教授(当時)で、薬剤師の国家試験対策の第
一人者でした。代ゼミ講師でもあり、1億円プレーヤーの一人でもありました。駿台生
が授業をサボって代々木まで聴きに行っていたくらいの、代ゼミ名物講師の一人です。

「有機化学特講」は、芳香族までの1巻と高分子の2巻から成ります。内容は基礎〜最
難間までで、旧課程なので、「軌道論」や「石油化学工業」なども含みますし、入試に
難問が多かった時代を反映しています。
今となっては取り上げている試験問題も古いし、駿台文庫といい勝負です。
当時は、受験有機化学に絞った参考書は皆無で、不飽和度の登場も画期的でした。内容
も正確で、高校教諭が書くデタラメ参考書が幅を利かす中で、特筆すべき存在でした。
高分子のみを強化したいのであれば、2巻は今も使えるかな。
638あの・・:03/08/21 21:55 ID:XskCJrTu
教科書読んで照井カードやりこんで、
演習3〜4か月で早計レベルいけますか?
639大学への名無しさん:03/08/21 22:02 ID:6krhJ19T
>>638
化学だけやればね。
640631:03/08/21 22:20 ID:lAeXZEF3
>>632
ありがとうございます。並行してやってみます〜
641大学への名無しさん:03/08/21 22:27 ID:SWZePD5Y
最近になって色々理由があり化学をはじめたんですけど
持っている問題集はセミナーとはじていです。
この2冊で進めていこうと思うのですが、効率の良いやり方を
教えてもらえませんでしょうか?

自分の考えているやり方としてははじていを7日で読破して
それからセミナーに移ろうと思っています。

どなたかここはこうしたほうが良いというアドバイスをください。
よろしくお願いいたします。
642大学への名無しさん:03/08/21 22:31 ID:lSBdIuWF
化学ってどれくらい時間をかけたらよいのだろうか・・・。
早稲田でしか化学使わないから(しかもたった2題のため)
ほぼ放置プレイ状態なんだが夏はこのままで英数物に力入れた方がいいか?
643大学への名無しさん:03/08/21 22:46 ID:AOeAXH7S
イオン分析は>>1のCHEMBASEが良すぎてうんこもらすよ。
さらにこれ見た後何か問題集やれば出っ歯が直る。
644大学への名無しさん:03/08/21 23:53 ID:YWc8VvEv
重問3周終わったんですけど、次にやる問題集はどんなのがよいでしょうか(私大のみ受験)
偏差値は全統マーク80〜、記述65〜です。
あと塾(河合)のトップレベル化学受けてます。
645大学への名無しさん:03/08/22 00:08 ID:4uov/lms
駿台の化学特講の無機受けたけどすばらしかったよ。昔ここで福間で十分とか
言っちゃってごめん。
646大学への名無しさん:03/08/22 02:07 ID:t7BH6l+y
山口大学医学部志望です。
赤本が手に入らないんですけど
何やら化学の難易度が高いと聞きました。
ご存知の方、どんな勉強方法がよいか教えてください。
今、照井の理論計算と福間、照井有機を終わらせて
緑の精選やっています。センターは85くらいとれます。
647大学への名無しさん:03/08/22 04:02 ID:MuBMrBBI
重問何周か終えて化学1Bの範囲は大体全部、化学2はAまで大体できるようにしました
新演習やろうと思うんですがB問題も完璧にしてから移るべきでしょうか?
もう移ったほうがいいでしょうか?
648大学への名無しさん:03/08/22 06:39 ID:y/BMNc2S
>>644
過去問

>>647
Bが先。特に理論のUは。高分子はま、どーでもいい、、、
649大学への名無しさん:03/08/22 09:26 ID:ufSJroXp
理一志望で有機化学演習の高分子以外の例題はだいたいやったのですが、
新演習の有機分野行くか、もう東大模試の過去問と東大過去問にいくかどちらがいいでしょう?
有機化学演習をやり始めてから、新演習のほうがいいと聞いて迷っています。
和田さんの本では有機化学演習化学の例題をやればばっちりとかいてありましたが、
どうも最近になってこんなんで対応できるのかと思い始めてきました。
理論無機が壊滅的なので有機では満点近くかせぎたいです。
650EL ◆ANGELnzvm. :03/08/22 17:30 ID:aQ9Fq47u
それなら理論・無機の強化を図ったほうがいいと思うけども・・・。
651大学への名無しさん:03/08/22 19:30 ID:T58Qynlh
東大化学で50点ぐらいは取りたいんですが
参考書は新研究で問題演習は
リードα→有機化学演習→新理系100選
で大丈夫ですか?やっぱ新演習をやったほうがいいのかな?
高1で理V志望です。時間はかなりあると思います。
652651:03/08/22 19:35 ID:T58Qynlh
よく考えてみると2,3年で学校で重問やらされます。
そのことも加味してアドバイスお願いします。
653大学への名無しさん:03/08/22 20:15 ID:ukNodRHl
>>651-652
リードαよりセミナーのほうがよくない?
654651:03/08/22 20:25 ID:T58Qynlh
>>653
レスどうもです。
学校教材だし理Vいった人が使ってたらしいんですよね。
しかもあれやってれば東大化学はだいたい大丈夫って言ってたんでこれでいくつもりなんですが・・・・
解説の問題なら多分あれだけ詳しければ問題ないです。新課程で詳しくなったのかもしれません。
数研は全体的に解説詳しくしてますし。
到達レベルはセミナーよりリードαのほうが上ですよね?
655大学への名無しさん:03/08/22 20:43 ID:Q+aAYvbI
化学Uまだ教科書読んでないんですが、
問題集からやってもOKでしょうか??
656大学への名無しさん:03/08/22 21:07 ID:CflMYfI/
>649
むおうダメぽ
657649:03/08/22 21:12 ID:ufSJroXp
650さんの言うとおりにしたほうがいいと思い出したので違う質問させてください。
福間の無機(問題も)を今やっています。これをやれば重要問題集の無機では当面いらないとききました。
そこで重要問題集の無機はやらずに新演習の無機に行き、のってないパターンの問題を重要問題集でうめようとおもっています。
この計画っていいでしょうか?
658大学への名無しさん:03/08/22 21:15 ID:y/BMNc2S
>>657
いいんでないの?
無機は一番底が浅いから。。。細かい知識問題以外は難問でないし、、、
659657:03/08/22 21:17 ID:ufSJroXp
そうですか。とりあえず今は無機に自信がないのでがんばります。
660大学への名無しさん:03/08/22 21:22 ID:9fUDGEHt
精選全部完璧に理解すれば東大化学で50点くらい取れるかな?
今まで化学はあまり勉強してなかったが、俺は夏休みに
重要問題集(新研究を辞書的に使いながら) 1周
原点からの化学 無機化学 まだ途中
とやってきて、夏にはこれらは完全に終わる予定です。重要問題集は弱い分野は2周やります。
最後の仕上げ&確認として「精選」をやろうと思っているのだが。
あやふやなところをあの詳しい解説で完璧なものにしするのと、
あとは解法とか結構我流に頼っているところがあるので、この「精選」で整理しようかなぁって思っているのですが。
化学はこれ以上はやってる時間もないので精選を最後の問題集としたいのです。やっぱり足りない?
僕的には、東大模試を受けた感じでは、それほど難問・奇問はなかったのでこれで足りるかなぁと思っているのですが。
そんなもん一概に言えるかよ!って思うかもしれませんが、今後の学習計画のこともあるので教えていただきたいです。
661大学への名無しさん:03/08/22 21:29 ID:hS3xKABs
>>660
それだけやれば化学はいいんじゃないか?
ほかの教科に時間回すべき。
662大学への名無しさん:03/08/22 21:42 ID:urz/XIrS
この前河合で以前の受験生が使っていた参考書を
無料で配布していて、そのとき精選ゲットしたんだが、
どうやら1999年に重版として発行したものらしい。
これって一番新しい?近所の本屋に無くてわからん。
663大学への名無しさん:03/08/22 23:58 ID:zWAPNWr9
>>662
一番新しいのは2003年版。

六月あたりに新しくなった。
664大学への名無しさん:03/08/23 00:59 ID:Zdb62ABx
>>646
国公立で化学の問題が他の学部(工とか理)と異なるっていうのは珍しいんじゃないの?
山口の医学部は独自の問題を出題するのですか?
もし他の学部と同じなら、問題の難易度が高いのではなく、合格者の正答率が高いのであって
難しい問題を解くより、並みの問題を完璧にすることが大切だと思います。
665大学への名無しさん:03/08/23 05:54 ID:Bt/KPFAR
>>663
河合の精選って見た目中味は同じっぽいが、どうよ?
表紙だけ他のシリーズに合わせて変えただけじゃねーのか?
666大学への名無しさん:03/08/23 09:38 ID:SRSk+HeO
>>654
確かにセミナーよりリードのほうが上だが、リードは網羅してないとこもあるよ。
それに、リードは始めの解説は体をなしてないが、セミナーはまとまってるので
結局セミナーのほうが評価は高いよ。まあ、セミナー別冊解答手に入る見込みない
なら、無理せず学校のリードやったほうがいいかも。
漏れは理Vとはかなり程遠いから全く責任持てんが、
1年後半・・・リードα→2年前半・・・重問→2年後半・・・新演習→
3年前半・・・100選→3年後半・・・いままでの見直しに加えて大量の東大過去問
それぞれ最低でも3〜4週はすること。あと英数国もしっかりやろうね。
ちなみに。理Tに現役で行ったが、肌に合わず、理Vを受けなおした人は、
現役・・・重問とか→合格(東大化学30点ぐらい。英数が神がかり的に出来てた)→
10月中旬・・・再受験勉強開始。化学を克服するために重問一通り→11月重問の見直し、新研究と新演習→
センターは721/800→センター後・・・今までの見直しと東大過去問。
長文スマソ。
667大学への名無しさん:03/08/23 09:42 ID:SRSk+HeO
>>666
ちなみにその人は受かりました。東大化学50点強で。
このことから考えると、個人の能力の問題もあるが、新演習までやれば
理Vは大丈夫なのかもしれない。
668651:03/08/23 10:16 ID:ERHAWA5q
>>666
くわしくどうもです。自分は演習を繰り返して定着させるタイプなのでどの本も3周はすると思います。
英数国は一貫の模試で偏差値70ちょっとだから普通の模試だと80くらいだと思います。
数学は本番で4完(合格点)以上できるかどうか分からないので英国理でかなり稼いでおきたいんです。
新演習の代わりに駿台の新理系100選と有機化学演習じゃ足りませんかね?
合格者のデータ的にこれか新演習にしようとは思ってるんですが。とりあえず新研究は今年通読します。
669大学への名無しさん:03/08/23 10:17 ID:KT1sH3nb
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e30138888

これ普通に本屋に売ってたんだけどレアなの?
入札すげえな。
670大学への名無しさん:03/08/23 10:21 ID:KT1sH3nb
誰か教えてくれ〜、2冊しかおいてなかったからレアならホスィ。
671大学への名無しさん:03/08/23 10:23 ID:KT1sH3nb
買ってきて俺もオークション出そうかな。

672大学への名無しさん:03/08/23 10:25 ID:o4sbvuId
>>663
サンクス。発見された元素が少な目に書いてあるのは古いせいなのね・・・。
673クーチャイ・キソツキパンツォー:03/08/23 10:47 ID:vhYIuCSV
>646
@まず過去問を入手し、問題を分析すること
Aセンター&二次での合格者の得点率を把握すること
医学部志望であれば、最低限はこのくらいの自己努力が必要です。
戦略・戦術を立てるのは、その後でしょう。

合格体験記等では、「自分はいかに勉強をしないで合格できたか」という調子で語る人
間が多いので、上記情報を把握すれば、その幻想が崩れると思います。また、どこまで
やればいいかもわかるので、無駄な努力をしないで済みます。

それから、参考書や問題集のマスターそのものが目的にならないように注意。チャート
式1冊で合格した人間もいれば、難問集を片っ端から理解しても落ちる人間も多い。重
要なのは、基本(三國精選や標準問題精講レベル)を身に着けたらいかに応用できるか
のトレーニングをしておくことと、入試に対してどのような戦略を持つかだと考えます。
674大学への名無しさん:03/08/23 10:49 ID:erXZ7n0v
>>670
伝説の教材
675大学への名無しさん:03/08/23 10:50 ID:Cvy/kIVC
金属イオンの沈殿の色やどれを加えたら沈殿が生じるかをおぼえるいい方法、または
方法が書いてあるホームページはありませんか?
676大学への名無しさん:03/08/23 10:53 ID:KT1sH3nb
>>674
どう伝説なんだ?買ってきたほうがよい?

677大学への名無しさん:03/08/23 10:56 ID:T63h55Ht
>>669
普通に新宿の紀伊国屋本店に売ってたけどな。
だから、何か知らんが俺も持ってる。
678大学への名無しさん:03/08/23 11:00 ID:KT1sH3nb
>>677
んじゃあ大したことないの?自作自演で入札してるのか。

679大学への名無しさん:03/08/23 11:02 ID:Bt/KPFAR
>>669
古い版のはレアだが、
今の版なら三省堂書店で見たぞ。
この本は637が書いてる本と同様に昔は難関用の隠れたバイブルだった。
別に買うほどのものでもないと思うが。
680大学への名無しさん:03/08/23 11:26 ID:+e3oZWFm
照井の解法カードがあまり使いこなせていないんですが、
効果的な使い方を教えてください。
681大学への名無しさん:03/08/23 12:23 ID:uKcUPuI+
ここではセミナーの話しがよくでてきてますね。
学校でスタンダード使ってるんですけど、これってセミナーのかわりになりますか?
682大学への名無しさん:03/08/23 12:37 ID:Bt/KPFAR
>>681
ならない。数軒のスタンダード、リードは糞
683大学への名無しさん:03/08/23 12:37 ID:Bt/KPFAR
>>680
ない。糞本。捨てたほうがいい。
684大学への名無しさん:03/08/23 13:14 ID:/qCk8twl
重問はだいたい何分くらいで設問を解けばいいの?
685大学への名無しさん:03/08/23 13:34 ID:iIOBYXE4
最近、照井式の評判が悪いね〜。
「DO」「はじてい」「大宮理の化学」の時代になったってことか。
照井式持ってる漏れはショボーン。
686大学への名無しさん:03/08/23 13:39 ID:jhL6/hla
照井は理論だけ
687大学への名無しさん:03/08/23 13:45 ID:T63h55Ht
>>686
照井の理論関係は3冊でてるね。
解法カードと問題集と精選74問。
この中で使えるのは問題集だけだと思う。あとは・・・
688大学への名無しさん:03/08/23 13:56 ID:AUBiexfp
問題は解けなくてもいいんで、
過去問の解説を見たときに、どの範囲の知識が必要なのか分かるレベルに一番早く達する参考書ってどれですか?
689大学への名無しさん:03/08/23 13:57 ID:Bt/KPFAR
>>687
だいたい解法カードがあれじゃな、、、売れんよ。
無機も圧倒的な福間の勝利だし。。。
690大学への名無しさん:03/08/23 17:04 ID:B5MAJ8GS
>>688
わかってどうするの?
691大学への名無しさん:03/08/23 17:13 ID:65WTmK9I
>>690
解説を読んでどこの知識を調べればいいかが分かれば、過去問なりどんな難しい問題集でも時間掛ければ出来るようになるじゃん
でもそれすら分からないと、過去問やりたくてもどうしようも出来ないじゃん。
692大学への名無しさん:03/08/23 17:24 ID:lFAo/SGA
>>690
何で分からないの?大体どこらへんの分野かは分かるだろ。有機とか無機とか、有機でも
芳香とか脂肪とか。化学の授業がなかったの?
693大学への名無しさん:03/08/23 17:27 ID:65WTmK9I
実際やってみると分かんないもんよ
何気ない細かいこととかが、どこに書いてあるのか分からなかったりする。
694大学への名無しさん:03/08/23 18:02 ID:T63h55Ht
ていうか普通に勉強すればいいのに。
どこの分野が絡んでいるのかも分からないっていうのは、
まだ過去問をやるには早いんじゃないの。
695大学への名無しさん:03/08/23 18:03 ID:65WTmK9I
>>694
だからそのレベルに達するまでの参考書は何でスカ?って質問なんだけど。。。
696大学への名無しさん:03/08/23 18:07 ID:T63h55Ht
>>695
今までに何かやったの?
697大学への名無しさん:03/08/23 19:10 ID:KtmWVK6m
セミナーの無機をやり込んだんですが、福間の無機はやる必要はあるでしょうか?
アドバイスお願いします。
698大学への名無しさん:03/08/23 20:13 ID:I2x/f/yT
大宮の理論化学がおもしろいほど〜がわかりやすくて満足

有機も早く出て欲しい
699大学への名無しさん:03/08/23 21:44 ID:SRSk+HeO
>>668
新演習のかわりに100選と有機化学演習と言わずに新演習の方をやったらいいかと。
だいたいこのスレでの総合的な評価は、不等号をつけると
新演習>有機化学演習>100選
てな感じだろうな・・・。
時間がたっぷりあるんだから新演習まで極めてから残り時間と相談したらいい。
かなりまじめにやれば他科目との兼ね合いがあっても2年終了時までに
新演習までは終わるはず。それから100選と有機化学演習をやればいいかも。
あと、あまり問題集のレベルだけじゃなく、問題集の内容をどれだけ吸収して
その内容をどれだけ応用できるかも大事だよ。
700651:03/08/23 22:03 ID:ERHAWA5q
>>699
マジでありがとうございます。
しばらくは学校で理論やるので無機有機を教師に質問しつつ独学でやってリードα片付けます。
来年は新演習やります。学校で配られる重問をテスト勉強でやって確認します。
ただ来年は物理に力を入れるつもりなので多分新演習は1周しか終わらないと思います。
とりあえず英数理は2年のうちに受験レベルに持っていこうとおもいます。
学校の英数国の宿題が多すぎて理科に手を回すのはかなりきついですが・・・・
701大学への名無しさん:03/08/24 00:20 ID:acKZ1BqJ
センターのみだったら無機は、決めるセンターでも十分いけますか?
福間の方がいい?
702大学への名無しさん:03/08/24 00:23 ID:EpoyEikQ
>>701
福間しらないけど、文系の友達は決めるセンターシリーズやってる。
8〜9割はとってる。

ところで誰か照井式問題集の有機もってる人いない?
703大学への名無しさん:03/08/24 00:43 ID:acKZ1BqJ
>702 ありがとうございます さっそく月曜にでも見てきます
704大学への名無しさん:03/08/24 03:44 ID:QQc6Mza8
東大志望なんだけど
重問→過去問→新演習
重問→新演習→過去問
どちらがベターかな?
705大学への名無しさん:03/08/24 05:56 ID:wrUX+cSD
>>697
トワイにmultiしただろ、うぜー、、、
理解して問題とけんならいらねーじゃん。新演習でもやれば?

>>701
福間やるほどもないだろ。センターじゃでるレベルは限られてるし。

>>704
残り時間との兼ね合い。新演習やったが過去問やる時間なくなった、じゃアホやろ。
706クーチャイ・キソツキパンツォー:03/08/24 10:15 ID:z7Je7Uck
>704
過去問を模擬テスト代わり使う必要はないと考える。普段から、問題の内容やレベルに
親しんでおくことを勧める。
新演習は、入試には無駄な問題が多い割に、化学平衡や天然物・高分子分野で足りない
部分が多くて、重問をマスターしたのであれば、効率が悪いので勧めない。
それよりも、重問で身に付けた基礎力をどのように応用力できるか養成することと、東
大の化学でどのくらいの点数を取る必要があるのかを考え、戦略を練るべき。
707_:03/08/24 10:28 ID:MUrJZps6
突然だが教学社出版の『体系新化学TB・U』ってのマジいいぞ。
東大新聞の「今からやるならこの一冊!」にも選ばれてる。
解説が詳しいし良問ばかりだ。
708大学への名無しさん:03/08/24 10:47 ID:zk9rVXm5
>>707
??
重問のほうがいいよ
709大学への名無しさん:03/08/24 10:50 ID:qj3odFuJ
>>704
重問は、解説が雑なので、もう一度同レベルの問題集である「精選」をやってみて、自分の知識を確認する必要がある。
それが終わったら過去問研究をすればいいでしょう。
710大学への名無しさん:03/08/24 12:42 ID:kYZqdgFH
重問って解説が丁寧になったんじゃなかったっけ。
夏休み中新演習仕上げようと思ったけど、全然終わらん。
711大学への名無しさん:03/08/24 13:58 ID:wrUX+cSD
>>707
そんな本やる香具師いねーべ。
物理の本は15年前は結構有名だったがね。
712大学への名無しさん:03/08/24 14:18 ID:o0Ku1wzS
リードαは糞とか言ってる奴もいるがきちんとこなしたら到達点は高い。わからない
問題は質問できる環境があるのならさほど悪くはない
713大学への名無しさん:03/08/24 14:22 ID:wrUX+cSD
>>712
そんなのリードに限った話じゃねーだろ。
数学のオリジナルとか解答しょぼい本だって同じこと。
糞な解答で独学に向かない類の本だから糞って言ってるだけの話。

ちなみに内容を分析するとセミナーのほうが全体的に優れてるよ。
714大学への名無しさん:03/08/24 14:31 ID:Z0dlGPXB
>>705のトワイにmultiしただろ、うぜー、、、
ってどういう意味??
715大学への名無しさん:03/08/24 14:51 ID:zk9rVXm5
>712,713
リードαに一票
716大学への名無しさん:03/08/24 15:05 ID:ClQCRwCo
>>714
multi=マルチポスト、つまり
同じ質問を複数の場所に同時に行うこと。
うざい上に答えをもらえなくなる可能性もある。
717大学への名無しさん:03/08/24 15:16 ID:aW3UAVc7
チョイスの酸化還元のところわけわかんない・・・どうしよう。
718大学への名無しさん:03/08/24 15:27 ID:wrUX+cSD
>>715
セミナーに米百票
719ジオソ・ダイクソ@教習乙:03/08/24 15:27 ID:2UppMPVq
>>717
 問題をお読み。
720大学への名無しさん:03/08/24 15:28 ID:wrUX+cSD
>>717
講義系の本を読む。
福間無機の最初にもちょこっと書いてるし。
まずは、半反応式が書けるように変化前後の物質の状態暗記からはじめる
721大学への名無しさん:03/08/24 17:21 ID:mxSZxoiz
北大志望なんだけど重問じゃ足りん?
722大学への名無しさん:03/08/24 18:10 ID:wrUX+cSD
>>721
足りすぎ。オーバーワーク。
北大は重問Aで9割いくだろ。
723大学への名無しさん:03/08/24 18:22 ID:mxSZxoiz
>>722
まじかよ!無機まで2周しちゃったよYO
これから先は数学に力入れたほうがいいな・・・・
724大学への名無しさん:03/08/24 19:15 ID:wrUX+cSD
>>723
過去問やってみい。旧帝ではダントツで、、、(ry
化学では差がつかん。数学だろな。
725大学への名無しさん:03/08/24 19:55 ID:7Abr9h6O
問題集のレベルと東大、京大、阪大、名大のレベルって
100選(東大、京大)>精選(応用編)(京大、阪大)>新研究(阪大、名大)
>重問(名大)>標準問題集=精選って感じか?
100選って問題かなり古いってきいてんけど、精選(応用編)も古い?
新傾向の問題集ってどんなんあるん?
726大学への名無しさん:03/08/24 20:18 ID:PKjwwaSw
イオン化傾向の所を

(裏本を)貸そうかなまあ当てにすな酷すぎる発禁

て覚えた香具師、他にもいないか?  
727大学への名無しさん:03/08/24 20:22 ID:Y/psMARr
なんでそんなに100選の評判悪いの?
728大学への名無しさん:03/08/24 20:26 ID:M8aAM81s
>>726
似てるけど
「貸そうかなまあ当てにするな酷すぎる借金」 って覚えた(でもあやふやw)

ところで質問だけどリードαから精選や重問に接続できる?
729大学への名無しさん:03/08/24 20:26 ID:lH2t6JXW
理V合格者はほとんど100選ですね
730大学への名無しさん:03/08/24 21:16 ID:Z0dlGPXB
>>716
そう意味だったんですか。
トワイというのはどういう意味なんですか?
731大学への名無しさん:03/08/24 21:17 ID:lH2t6JXW
mirさんのページのことでは?
732大学への名無しさん:03/08/24 21:18 ID:wrUX+cSD
>>730
twilight mirage で具ぐれ
733大学への名無しさん:03/08/24 21:51 ID:eaBsospe
O
//
H-(゚∀゚)-(・∀・)-C

O-Na

 【アヒャキター酸ナトリウム】




           ( ´_ゝ`)
        __/
      /   \ 
     <   ◯   >
      \__/ 
      /
 ( ´_ゝ`)
   
    【テレフーン酸】
734大学への名無しさん:03/08/24 22:13 ID:SWJt5zp3
水素に手が4本・・・
735大学への名無しさん:03/08/24 22:16 ID:CW6Ljx4c
化学はセンターのみで、8割以上は取りたいのですが、どれくらいやればいいでしょうか?

今まで数学・英語に時間割いてきたので、まだ理論しか基礎固めやってないです。
とりあえず、福間・宇野で基礎固めたら、あとはセンター過去問解きまくりで行こうかとは思ってます。

↑のコースだと、一般的にかかる時間ってどれくらいなんでしょうか。
二次の科目は数英なので、そちらにできるだけ時間を回したいので、短期集中で完成できればいいのですが…。
736大学への名無しさん:03/08/24 23:31 ID:BKrjrsIU
教科書見ながらセンター形式の問題解きまくれば8割ぐらいスグ逝きそうだけどな。
737ジオソ・ダイクソ@不条理:03/08/24 23:37 ID:w0gZz43H
 何気にしょーもないミスしやすい科目No.1だったり<センター化学
738クーチャイ・キソツキパンツォー:03/08/24 23:41 ID:VM7TXAFB
>725
精選(応用編)は古くはない。ただ、ヴォリュームがあるので取り扱い注意。

本屋でよく見る難問集というと、Z会、100選、難問題の系統とその解き方、三國精
選(応用編)、三國標準問題精講パワーアップ編、といったところだと思うが、よほど
余裕が無い限りは薦めない。Z会の最初の数ページの戦略講義の部分は、立ち読みしと
いても良いかも。

それから、新傾向の問題という場合、
@環境・エネルギー問題などの、最近入試でも流行しつつある問題
A他の大学では出たことの無いオリジナルタイプの問題(阪大でたまに出る)
B文科省の意向で削除された分野の反動で増えてしまった、天然物分野や実験と絡める
タイプの問題(東大をはじめ国公立と私立医学部に多い)
C大学での研究技術・手段の進歩に伴い、新しい分析技術と理論を絡めるタイプの問題
という感じだが、基本が出来ていれば@Aは恐れる必要は無い。Bは普段から図説などで、
実験器具と装置に慣れて、何故こういう装置を組むのだろうと疑問を抱いていれば、対
応は出来るハズ。天然物も同じCは数としては少ないので、いくつかの準備はしておく
として、それ以外が出たら、諦めるのが健全かも知れない。
739大学への名無しさん:03/08/25 01:13 ID:HKVdReCa
>738ありがとうございました。よくわかる説明で。本屋でもっかい立ち読みして考えます。
740大学への名無しさん:03/08/25 02:31 ID:wnCtSsP+
石川正明つながりで石川梨華あげ
741大学への名無しさん:03/08/25 03:06 ID:Qx75APAz
>>725東北は?
742大学への名無しさん:03/08/25 10:06 ID:DLblUKqk
>>741
東北の化学は基礎問
743大学への名無しさん:03/08/25 12:40 ID:Bk4xnfbu
どうも、大阪市大志望です(化学は赤本によるとフツー〜やや難レベル?
ペースが遅くて恥ずかしいんですが、とりあえず教科書、照井化学を併用しつつ
学校で使っているセンサーIB,IIって問題集の基本を一通りやりました
やっただけで完全じゃないですけど(汗
とりあえず夏終わるまでに基本を完成させようと奮闘中です
それで質問なんですが
照井化学の解法カードって全部丸暗記するもんなんですか?
俺はその気なんですが、実際のところどうなのかと・・・
夏休み終わるまで、センサーで基礎基本固めしようと思ってるんですが
こうしたほうがいいとか、次何すればいいかアドバイスお願いします
前の前の河合記述偏差54(前のやつまだ返ってきてないので
河合マーク偏差49でした
744大学への名無しさん:03/08/25 17:57 ID:0dtjPqt3
神戸大(理)志望ですが、有機化学で良い問題集って何に
なるんですか?参考書というより問題中心のがいいです。
あと学校でチャート式配られたんですが、他の参考書買った
ほうがいいですよね?
745大学への名無しさん:03/08/25 18:05 ID:Qx75APAz
セミナーと重問両方やる意味ある?
746大学への名無しさん:03/08/25 18:11 ID:NNc+3dug
ないとおもう
747大学への名無しさん:03/08/25 19:49 ID:/JEeQdMl
国立文系志望です。
「きめる!センター」を一通りやって理論はだいぶできるようになったのですが、
有機・無機がまるで駄目でマーク模試では5〜6割どまりです。
最終的には8割はいるんですが、チョイスはじめたほうがいいでしょうか?
セミナーは持ってるんですがそっちからやった方がいいですか?
748大学への名無しさん:03/08/25 20:15 ID:AtcGfHWN
>>747
きめる の無機有機やって平行してセミナーの発展以外の問題潰せば十分だろ。
749大学への名無しさん:03/08/25 21:16 ID:lOZ83He9
チョイスって発展もやった方がいいですか?
750浪速大学@合併反対!(;´Д`)ハァハァ:03/08/25 21:20 ID:p901pD7y
(;´Д`)ハァハァ 大阪府立大学のおいらでよければ相談に乗るぜ。
ってか化学は苦手だったんだなwあと 古文も苦手。
751大学への名無しさん:03/08/25 21:52 ID:XC+ufVjZ
東工大志望。
化学は何やったらいい?とりあえず重問はやった。
 ※ただ、有機と高分子はまだ学校で未習なのでやってない。
正誤対策として、小川の早わかり化学正誤問題やってる
752大学への名無しさん:03/08/25 22:29 ID:8px/ecsk
>>751
3年だったら有機は9月にははじめたほうがいいと思うよ。
それで結構ギリギリかも。
重問終わらしたならもうあとは新演習とかしか選択肢がなくない?
753大学への名無しさん:03/08/25 22:31 ID:LqIG+vtZ
>749
一応やっといたほうがいいと思うよ。
センターの問題でも発展になってるのがあったし。
754大学への名無しさん:03/08/25 23:12 ID:EWemyK/t
化学っていまいち参考書とか問題集とか把握しにくい・・・
理論・無機・有機でわけてこれつかいませんか?↓
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
755大学への名無しさん:03/08/25 23:14 ID:HKSYm5fY
セミナーやりつくしたら
関大はよゆうっすよね?
756大学への名無しさん:03/08/25 23:15 ID:Q2X38cYR
757大学への名無しさん:03/08/25 23:45 ID:0W026+l+
北大志望ですけど、チョイスだけ何周もするので充分ですか?
758大学への名無しさん:03/08/25 23:54 ID:K3GF9gmI
チョイス終えたら重問・精選どっちがいいですか?
誰か教えて頼むお願い!
759大学への名無しさん:03/08/26 00:06 ID:42bgUS+M
>>751
T工大の化学は頭をつかわんので正直過去問だけで良い
十五年分くらいやればそれなりのはず
まったく伸びないようなら化学の得点はあきらめたほうが吉
760大学への名無しさん:03/08/26 00:57 ID:1OjCo8e7
セミナーの基本問題と発展例題だけやって、重問に移るのダメかな?
学校のテストでセミナーが範囲だったから1通りは終わってるんだけど
自信無いから、Do3冊と平行してやって行って
重問で終わらせようと思うんだけど・・・。
志望は九州です。
761大学への名無しさん:03/08/26 01:56 ID:MypdUxYZ
>>768
正直、全く問題ないと思う。
ていうか、俺がそのルートをたどりました。
しかも俺の場合、セミナーでは基本問題しかやらずに重問に入りますた。

これでも全然進めていけてます。8月頭から始めて、今理論一周目が終わる頃。
少しゆっくりペースでやってます。
762大学への名無しさん:03/08/26 01:57 ID:MypdUxYZ
>>768 ・・・ (×)
>>760 ・・・ (○)
763大学への名無しさん:03/08/26 06:38 ID:XOQj2Jnl
>>760
化学修士氏はそのルート薦めてたよ。重問のほうが解説いいからだって。
無機は福間やったなら重問はサクサクいくやろ
764 :03/08/26 07:46 ID:rwNU3FlV
>>763
そうでもない。
765(@´ д`@)<チョベリバ ◆DQN/v2JCC. :03/08/26 08:35 ID:BhB4o0ck
セミナーで充分。丸暗記しちゃうよ。俺は。
766大学への名無しさん:03/08/26 16:08 ID:IYgroDsI
無機や有機の実験の問題がたくさん載ってる問題集ってありますか?探してるんですが。
767大学への名無しさん:03/08/26 17:43 ID:3wec2L+s
化学標準問題精講(黄色くて小さいやつ)使ってるんですが
これやればどの辺まで大丈夫でしょうか?
768大学への名無しさん:03/08/26 18:46 ID:Ksb9uI5k
766,767の回答まだなんでちょっと気ひけるんだが、
100選はあわないのでSEGの闘う、、をやろうかと思う
やった奴の感想希望
1浪の京大志望、本番では満点取りたい

769760:03/08/26 19:59 ID:tkad85ci
>>761-763
レスありがとうございます。
化学のペースがやたら遅くて、ちょっと焦り気味なんで
頑張ってみます。
無機は結構苦手なんでDo覚えてセミナーと重問で仕上げます。

ところで重問って学校で配られるのと一般販売されているのって
中身が違うんでしょうか?
どうも学校で配られた重問(物理)にはカバーが無くて、
問題も若干違うのですが・・・。
770大学への名無しさん:03/08/26 20:08 ID:WIeCm1Mj
阪大化学7割生きたい
771大学への名無しさん:03/08/26 20:47 ID:vN7BDFSV
学校の重問のほうがおれは好み。
中身はいっしょ、カバーなしであの色なのが好き。
772大学への名無しさん:03/08/26 21:11 ID:b7Kfnt/U
>>771ハゲドゥ
>>767旺文社の○○標準問題精講は大抵標準どころのレベルじゃない。
それ一冊全部できれば多分どこでも通る。
773クーチャイ・キソツキパンツォー:03/08/26 22:24 ID:xKvZFPHq
>768
二次で満点を取るには、戦略・戦術が必要。やたらと問題集をこなしても能率が悪いし、
難問集は更にムダ。(ちなみにSEGの化学本は、難問集と言うより、趣味人というか
道楽の領域だと思うのだが...)

米国で発表された論文によると、試験で満点をトルときは、制限時間いっぱい諦めずに格
闘するのではなく、時間が余って仕方が無いという場合が圧倒的に多いのだそうだ。考え
てみれば当たり前と言うか、貴殿の経験からも理解は出来ると思う。化学の場合、近年の
易化傾向のため難関大や医学部では得点率が上がっているので、満点でも油断できない。

秋からは、難問集に走るより、時間が余って困るくらいの実力をつけるような勉強の仕
方が求められる。ただし、これは拙者の勝ちパターンなので、貴殿が予備校生で、予備
校が信頼できると判断できるのであれば、その勝ちパターンに乗っかるのが一番確実と
思います。
774大学への名無しさん:03/08/26 23:57 ID:hTlVfNsJ
>>733
(・∀・∀・∀・∀・∀・∀・∀・∀・∀・∀・∀・∀・∀・∀・∀・∀・∀・∀・∀・∀・)
ポリジエン系化合物
775大学への名無しさん:03/08/27 00:51 ID:tlqOJuQ7
>>773
標準問題なら時間余らせて解けるのだろうから、
必要なのは難問を早く解く事で、難問集をやるのは妥当じゃないか?
京大化学は標準問が多いが、難問もたまに出るし、
満点とるにはそっちの対策もかなり必要だろう。
776クーチャイ・キソツキパンツォー:03/08/27 02:40 ID:8jdWp5Yd
>775
「難問を早く解く事で、難問集をやるのは妥当」
これは、まったく逆です。「難問を早く解く」というのは理想ですが、早く解けないか
ら難問なわけです。へ理屈ではなく、難問であるかの判断は、結果的に解くのに時間が
かかるかというのが大きな要素でしょう。それから、難問集をやれば難問が早く解ける
というのも根拠がありません。難問集をやれば早く解けるようになるのなら、もはや難
問とは言えないし、市販の難問集がどれだけ役に立つかも疑問です。

試験問題は、「多数の標準問題と、思考力を要する少数の問題から出来ている」という
前提はいつの時代も変わらず、得点率を上げるためには、簡単な問題を速く解いて、考
える問題に時間をかけて確実に解答するというのは大昔からの鉄則です。最も研究され
た試験対策として知られる、古代中国の科挙試験の対策本にもそのように書いてありま
す(原文で読んだわけではないですが)。

三國精選をはじめ、市販の標準的な問題集からは問題を早く解くための方法論を学ぶこ
とが出来ません。したがって、満点を狙うのであれば、秋からは自分で意識してそれを
身に付ける必要があります。ただし、これは拙者の試験対策であり、唯一の方法と言う
わけではありません。
777大学への名無しさん:03/08/27 06:36 ID:skZkrv23
化学なんて標準問題解ければいいんだよ。馬鹿。
何が難問だ? そんなの解ける努力してると落ちるよ。
そんな時間あるなら数学で差をつける努力したほうがマシ。
778大学への名無しさん:03/08/27 14:05 ID:hUVZrD6c
>>777の母です。
ごめんなさい皆さん。
ウチの息子はFランク私大の問題しか解いた事がなくて…。
変なこと言ってごめんなさいね。
779大学への名無しさん:03/08/27 18:21 ID:pi66aWp7
油脂ガ難しいYO-
780大学への名無しさん:03/08/27 19:30 ID:WgFBMdoD
重問と駿台の化学特講のテキストどっちがいい??
781大学への名無しさん:03/08/27 20:14 ID:Aihi9Pnn
てか数学スレなくなってない?
782大学への名無しさん:03/08/27 20:40 ID:m1S7/OOk
センターのみの文系生です。
このスレで二分化してる気がするんですけど…
セミナーとチョイス、買うならどっち??
783大学への名無しさん:03/08/27 21:23 ID:X1pfhzsS
>781
立ててくれ〜。
なんか今回は全然復活しないんだが。
784大学への名無しさん:03/08/27 21:28 ID:skZkrv23
>>782
セミナーは2次まで含む問題集なんだぞ、、、つーことは、、、(ry
785大学への名無しさん:03/08/28 02:53 ID:U/a2IZ7v

統一//数学の参考書・問題集//【part20】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061995535/l50

786大学への名無しさん:03/08/28 11:16 ID:v2PDbKuf
北大志望ですけど、チョイスだけ何周もするので充分ですか?
787大学への名無しさん:03/08/28 11:34 ID:OX26NJIh
無機が全然できるようにならないです…
福間も2周読んだんだけどわかった気がしません。
勉強の仕方を教えてください。
あとUの分野にまったく手をつけてない状態なんですが
どの参考書から入ればいいのかわかりません。
いいのがあったら教えてください。
やっぱUって大変ですか?
788大学への名無しさん:03/08/28 11:46 ID:+Zhl2si0
>>787
無機は問題解きながら覚えるのが一番。
789大学への名無しさん:03/08/28 12:15 ID:KqmkpB+W
>>787
福間をある程度暗記(理解)したなら問題解いていくのが
いいと思う。そこで分かったか分かってないか調べてみる
よろし。
790大学への名無しさん:03/08/28 12:18 ID:OX26NJIh
>>788-789
一応精選やってみたんですけどボロボロでした。
もう問題の意味がわからないというか…
反応式がもう全然覚えられないです…
791大学への名無しさん:03/08/28 12:28 ID:KqmkpB+W
>>790
暗記出来ないと言うけれど、福間は「暗記の無機」の根底を覆させてくれる
本だから反応式とかも理論で片付けてくれてる。
その理論がどっかで応用できないか反応式見て練ってみるといいと思う。
精選手元にあったから言うけどもあまり選定がよくないと思う。
無機では重要問題集(数研出版)が良かった。
792大学への名無しさん:03/08/28 12:28 ID:tLVbIsj/
>787 化学Uの分野は、「大宮理の化学[理論化学編]」がよい。反応速度と化学平衡の説明がくわしくて、わかりやすい。
793大学への名無しさん:03/08/28 12:38 ID:KqmkpB+W
○○やったら××大行けますか?

って質問なんだけど、○○やってみて赤本とか解いてみて
できなかったらもうちょい難しい目の本でカバーすればいいと思う。
既出ならスマソ
794大学への名無しさん:03/08/28 12:44 ID:OX26NJIh
>>791
ああ、理論で考えることが前面に押し出された本ですよね。
じゃあ理論が理解できてないみたいっすね。
読みこんでみます!
重問も持ってるんでやってみます。
>>792
ありがとうございます。
あと有機のUも教えて欲しいっす。
795大学への名無しさん:03/08/28 12:48 ID:OX26NJIh
ああ、ってなんかおかしいですね…
ごめんなさいw
796孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/28 13:25 ID:x+41M/Mg
>>790
反応式を一つ一つ覚えるしかないと、思ってるんじゃないか?
無機は確かに瑣末な暗記が沢山あるように思われがちだが、「この反応はあのタイプだから・・」みたいにタイプ毎に体系づけられるものが多い。
まずなにより福間無機の、第2章の「TYPE〜」で囲んでるところを理解。
あと、付録についてる、「入試で書かされた無機化学反応式一覧」中の反応式を一つ一つ、「組み立て」られるようにするといいよ
(決して最初から反応式を丸ごと覚えようとしてはいけない(自然と覚えてしまうのは可))
797大学への名無しさん:03/08/28 13:34 ID:CtkBpgC9
福間無機って系統分析についてはまったく説明してくれてなくない?
あれは覚えるしかないのかな?1章から相当しっかりやってないとどうして沈殿したのかとかわからなそうだし・・・
798孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/28 13:46 ID:x+41M/Mg
>>797
系統分析については
まずp56〜p65 のイオンの反応を理解。 
沈殿が起きるイオンは覚えるしかないが、一部イオン化傾向と絡めて記憶できるものがあるなど、暗記の手助けとなるものを最大限に活用する。
錯イオンも、まず配位数は絶対に覚えて、次にどの金属イオンが何を配位子としてもてるかを理解。これも両性金属で一まとまりに考えたりして、暗記の相対量を減らすべし。

んでそのあとに、p68のイオン分析をこれまで理解してきた事項と照らし合わせていくといいよ
799大学への名無しさん:03/08/28 14:23 ID:EhJLR86r
つーか
系統分析って何だ?







こんな高2は逝ってよしですか?
800大学への名無しさん:03/08/28 14:50 ID:pUmZVClG
>>757
北大の過去門解いた事無いけど、
3週くらいしたら化学100選やった方がいいと思う。(←化学で勝負の場合)
それか重問か標問(←合格平均狙う場合)
801大学への名無しさん:03/08/28 16:35 ID:NBOWCHur
無機って反応式と色と覚えたら完璧ですか?
802大学への名無しさん:03/08/28 16:42 ID:JyXx1ocL
無機も有機もどうやって覚えたらいいのか…
参考書見ながら問題解きまくるって意味ない?

あと今鎌田理論しながら重問してるんだけどどうもギャップというか溝がある。
そもそも分野の分け方が違うし。どうしたらいい?問題集変えるべき?
803大学への名無しさん:03/08/28 16:53 ID:ioIaMh38
>>801
無機の沈殿とか色は覚えるしかないですね。
反応式覚えるのはあんまおすすめできないですね、その仕組みをひとつひとつ
ちゃんと理解(酸化、還元だとか)していったほうがいいと思います。
804大学への名無しさん:03/08/28 17:15 ID:pUmZVClG
>>802
無機有機はまず照井式を読んで読み終わったら「福間の無機」とか「克服有機」
理論は鎌田が終わったらとりあえず照井式、そのあと理標化学でいいんじゃない?
805サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/08/28 17:16 ID:uwFx/lgo
照井を読み終える時間あるんならセミナーやった方がいい。
806大学への名無しさん:03/08/28 18:07 ID:pUmZVClG
セミナーの方が簡単?わかりやすい?
俺は照井式の方がやりやすかったけど・・・
807大学への名無しさん:03/08/28 18:18 ID:uiAe1RlN
センターはセミナーの基本問題終わったら後はじゃかじゃん過去問とくだけで十分だよね?
808大学への名無しさん:03/08/28 19:01 ID:Q80Izd8c
誰か数台の化学特攻のテキストやってる香具師いる??
809スマソ。訂正:03/08/28 19:02 ID:Q80Izd8c
誰か駿台の化学特攻のテキストやってる香具師いる??
810大学への名無しさん:03/08/28 19:05 ID:OBwVJLRZ
>>809
問題多すぎ。誤植多すぎ。無駄でないが、そこまでやる必要はない。
811大学への名無しさん:03/08/28 19:17 ID:Q80Izd8c
>>810
重問のほうをやったほうがいい?
812大学への名無しさん:03/08/28 19:26 ID:OBwVJLRZ
>>811
重問は見たことないから分からない。
あれだけ気合の入ったテキストを手にすると、どうしても終わらせたくなるわけだが>特香
授業で扱った問題、苦手分野以外はやめた方がいい。
813大学への名無しさん:03/08/28 19:34 ID:kwIDNQ4d
814大学への名無しさん:03/08/28 20:00 ID:xkEvgNIo
今日、乙会からきたデータブックでは、乙会OB一番のお勧めが照井解法カードになってたんだが…
815孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/28 21:04 ID:x+41M/Mg
特講1計算のテキストは、かなりオススメなんだがなあ・・
全部やらなくてよし。例題と演習だけでOK。 
特講2の無機は、福間やった後+αて感じかな。正直いらんw

俺、重問は現役時代学校で買わされたけど、やって力ついた気はしなかったなあ・・
学校の教師の解説がホント馬鹿らしかったのも起因してるんだろうが・・。
816大学への名無しさん:03/08/28 21:18 ID:1FK5YFvw
>814
なんだかんだ言ったって照井が一番売れてるからね〜。
まあこのスレの評判程悪くはないしな。
817大学への名無しさん:03/08/28 21:23 ID:SeTZ1d4d
>>815
そんな孔雀さんのお勧め問題集は?
818大学への名無しさん:03/08/28 21:24 ID:Z18Sa336
100選と精選で迷ってるんだけどどっちが良い?
見た感じは、
100選;解答と解説なんで別のページに載ってるの?解説わかりずらいし(無駄に長い)
精選;オリジナル問題多くない?なんか入試に出題されない問題とか載ってそう
なんだけど
819大学への名無しさん:03/08/28 21:28 ID:ElVPqr/0
特講T→どこでも
特講U→東大
特講V→京大

志望ならやる価値十二分にあり
820大学への名無しさん:03/08/28 21:32 ID:kXExV9nX
100選の時代は終わりました。これからは、二見ハイの時代です。
821大学への名無しさん:03/08/28 22:08 ID:pUmZVClG
>>818
精選は100選の前にやるみたいな「100選>精選」って感じだから
旧帝目指してんなら精選、東大京大なら+100選って感じかなぁ?
822孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/28 22:11 ID:x+41M/Mg
>>817
市販の問題集だけで、1冊だけ選べといわれるなら新演習。
講習も含めて複数選んでいいのなら、
有機無機の知識系問題を新演習で、計算の体力づくりを特講Iの例題と演習で、
難度の高い問題の考え方養成で、精選応用編(赤)と、駿台のスーパー化学の付録のSubroutineで
+αで応用問題、総合問題対策に二見ハイクラスと100選
て感じかな。(全部やるんじゃなくて、大学の傾向など考慮して、選んで解く。)

でもまず、福間無機とかにある「入試問題にチャレンジ」みたいのを問題集を解いてると思って、まず理解するのが一番だと思う。
あと過去問見て、類似問題を問題集から見つけて解く、てのもいいかと。
823大学への名無しさん:03/08/28 22:34 ID:BQGPJf1y
現在高三で化学は他の教科よりは出来るのですが、
完璧にしたいです。東大受かるくらいに。
何かお薦めの参考書等ありますか?
高校の範疇を超えていても構いません
824大学への名無しさん:03/08/28 22:49 ID:pUmZVClG
>>823
「化学100選」これ軽く解けるようになれば理Vも行けると思いますが。
あと二見ハイクラス(←必要に応じて)
この2冊が飽きるようになれば誰も何も言わなくなると思う。
825大学への名無しさん:03/08/28 22:55 ID:BQGPJf1y
>>824
どうもです。本屋で探してみます
826大学への名無しさん:03/08/28 22:58 ID:ElVPqr/0
化学だけで東大は受かりませんよ・・・あと化学は東大が一番難しいわけではないですよ
827大学への名無しさん:03/08/28 23:02 ID:BQGPJf1y
>>826
東大というのはあくまでも例えですが、
化学ならどんな問題が出ても解けるというくらいになりたいです。
828大学への名無しさん:03/08/28 23:06 ID:/LTugSFC
私的に化学は総括して東工大が一番難しいと思うのですが…
みなさんはどう思いで?
829 :03/08/28 23:07 ID:PUwtHbxB
>>828
慶応の医学部が一番ムずい。
830大学への名無しさん:03/08/28 23:07 ID:ElVPqr/0
>>827
とりあえず現在の位置を書かないと・・・多分一番難しいのは京都大だから
過去問やってどのくらいできるか試してみたら?
831孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/28 23:08 ID:x+41M/Mg
有機で超難問は京都府立医科大   ヤバスギ。
832大学への名無しさん:03/08/28 23:09 ID:NTk+kkYn
東大の後期難しくないか?
比較すると京大なんて鼻糞な気がするんだけど?
833 :03/08/28 23:11 ID:PUwtHbxB
後期はまたべつだろ。
834大学への名無しさん:03/08/28 23:13 ID:NTk+kkYn
>>833
別なのカヨw
835大学への名無しさん:03/08/28 23:14 ID:+2XYu7Vb
東工大は計算がややこしいって聞いたことあるけど
836大学への名無しさん:03/08/28 23:15 ID:ElVPqr/0
東大後期は数学も全部D問題だったり次元が違うから除外ってことで・・
837 :03/08/28 23:20 ID:PUwtHbxB
>>834
東大なんて高校の範囲がんがんに外してくるだろ。
化学は見たことないけど。
838大学への名無しさん:03/08/28 23:21 ID:eJj0N/Ep
有機化学を独学するうえでの道筋を示してくれませんか。
宇野を一通り(流し読み程度ですが)読んだんですが、何だかあんまりピンときません。
839大学への名無しさん:03/08/28 23:25 ID:pUmZVClG
>838
照井式読んで克服有機、照井式でわからないところは新研究。
840クーチャイ・キソツキパンツォー:03/08/28 23:30 ID:TktB3WdQ
>826
入試で必要なのはどんな問題でも解ける能力ではない。

例えて言うと、次の2問は誰でも解ける思考力の要らない問題だが、これをどちらも1
分で解答できるようなトレーニングのほうが重要(難関大学の場合)。 ところが、ほ
とんどの受験生は問題集をこなすことが目的になっていて、解き方を訓練できていない。

@結晶格子が体心立方格子から面心立方格子に変化した場合、体積は何倍になるか?原
子半径は不変とする。 (類題多数)
A合金1.20gを塩酸に溶解後、含まれるスズをKIO3−KI溶液で滴定したところ、15mLを
要した。スズは溶液中ですべて2価のイオンになっているものとして合金中のスズの含
有率(%)を求めよ。なお溶液はKIO3を0.714gとKIを10g水に溶かして1Lにしたものである。
(京大)

答え)@0.92倍 A1.49%

841クーチャイ・キソツキパンツォー:03/08/28 23:34 ID:TktB3WdQ
826でなくて823でした。申し訳ない。
842孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/29 08:09 ID:G6YAr+wz
>>840
1番は1分で解けるとは思う。
体心立方格子の空間占有率は√3/8π、面心立方格子の場合√2/6πだから(これらの値は覚えているとする)
√3/8π ÷ √2/6π =0.918・・・ (どっちでどっちを割るかわからなくなったら、値を1と1/2etc一旦簡単な数値に置き換えて考えてみるべし)
(もしくは、68 ÷74 =0.918・・・(これも、体心立方68% 面心立方74% を覚えているとする) 
ただ有効数字3桁以上だと上の正確な値を使ったほうがいい)

2番はKIO3についてノーヒントってのは、キツイと思う。わかってても1分はどうかと・・ 俺は2分半かかった(筆算大変じゃない?)
「スズは溶液中で2価の〜」てのも「スズは、塩酸に溶解後、全て2価の〜」のほうがいいかと。
多分、酸化数変化だけ(酸化還元反応式を書かない、書くとしてもイオン反応式)で式を立てる、てこと聞きたかったんだろうがな。
考え方は次のような感じでいい?

IO3- およびIの酸化数はそれぞれ+5, -1 これらがともに反応してI2(酸化数0)に変化するので、
IO3- とI- は1:5のモル比で反応、0.714*5 <10 で明らかにKI過剰なので KIO3を使って計算
(解答用紙にはIO3- + 5I- → 3I2 とだけ書く)
Sn2+ →Sn4+ の酸化数変化は2、I2→2I- の酸化数変化も2なので、1:1で反応
(解答用紙には Sn(2+) + I2 →Sn(4+) +2I- とだけ書く)

これらより「IO3-1モル反応して3モルのSn4+ が生じる」のだから、式量KIO3=214 , Sn=119 として
(0.714/214)* (15/1000)[ここまででIO3-のモル]*3*119[ここまででSnの質量] ÷1.20 *100 =1.488・・・≒1.49
843大学への名無しさん:03/08/29 08:48 ID:dysRySPt
チョイス→精選って流れはこのスレではお勧めしてないんですか?
あと有機無機分野はチョイスとは別に福間などの
専門の本でやったほうがいいでしょうか。
844スルーしないで(T_T):03/08/29 08:58 ID:ypmoxrp7
センター化学はセミナーの基本問題終わったら後はじゃかじゃん過去問とくだけで十分だよね?
845大学への名無しさん:03/08/29 08:59 ID:W8Mdurbm
精選ってこのスレではどんな評価なんでしょうか?
重問と比較してどうですか?
846スルーしないよ:03/08/29 09:26 ID:ysnR7xey
>>844
セミナー終わってもすぐ過去問行かないで、
鎌田の計算やった方が良いと思われる。
847大学への名無しさん:03/08/29 09:29 ID:KDxlSLBA
>>846ありがd
でも文系なんで…
でもやってみます。センター理科の配点高いし(;^_^A
鎌田の計算問題ですね。
848大学への名無しさん:03/08/29 09:47 ID:WwRJiRUM
やっぱりこのスレの人って、4021÷10.254みたいなまったく約分も出来なさそうな割り算も
結構速く出来るんですよね?

高2で立式はちょっとめんどくさい方法になってたりはしますが、ほとんど感覚的に出来る(教科書傍用問題集レベル)んですが、
いつも計算ミスとアホミスで点数を・・・。

どうすればいいでしょうか?北大理学部志望です。化学自体は好きです。
849大学への名無しさん:03/08/29 10:05 ID:W8Mdurbm
よくこのスレに書きこんでるけどそんなの暗算じゃできねえっす…
計算のマメ知識とかってどこで教えてくれるんだろ。
いまだに役に立ってるのは38124とか3+8+1+2+4=18みたいに
一ケタずつの数字を足したものが3で割れる数字は3で割れるみたいなやつ。
850大学への名無しさん:03/08/29 10:17 ID:6TlzBgIw
>>849
>一ケタずつの数字を足したものが3で割れる数字は3で割れる
そりゃお前、
100a+10b+c=3(33a+3b)+a+b+c
∴100a+10b+c≡a+b+c (mod 3)   (a,b,cは任意の整数)
だからなぁ。
851大学への名無しさん:03/08/29 10:20 ID:W8Mdurbm
いきなりお前呼ばわりかよっ!
で…mod?ああ、モッドね。
モッドとcとaの三重結合がナニするんだよね。
便利だよね!
852大学への名無しさん:03/08/29 10:29 ID:6TlzBgIw
あぁ、ついmod使っちゃった。スマソ
百の位にa、十の位にb、一の位にcという
100a+10b+cという整数があったとすると、
(便宜上、与式=99a+9b+a+b+c=3(33a+3b)+a+b+cとして)
そのうち3で割り切れるのは3(33a+3b)だから、
(3で割ったら33a+3bで余りゼロでしょ、ここだけを見れば)
そのぶんは除外しちゃうと
(あってもなくても割り切れるから)
a+b+cが残って、それが3の倍数なら
元の整数が3の倍数やん?という話です。
853大学への名無しさん:03/08/29 10:33 ID:W8Mdurbm
なるほどねえ。そんな感じで受験に役立ちそうな
計算のマメ知識ってありますか?
854大学への名無しさん:03/08/29 10:39 ID:6TlzBgIw
>>853
まあ、豆知識を身につけるより先に
頭の中で筆算ができるように慣らすといいよ。
人に聞くより先に自分でその豆知識を思いつくから。
人に聞いた豆知識は、その例に沿った答えしか出さないけど、
自分で出した豆知識は、広がりをもつ場合も少なくないからね。
855孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/29 10:42 ID:G6YAr+wz
検算だが、九去算てのが便利。 今話題に上がってる3の倍数の調べ方に類似してるけどな。
よく計算で間違えるとしたら、掛け算、割り算で、繰り上がりとかでよく間違えてるんじゃねーかな?
そのときこの検算法が威力を発揮する。数学的には「mod 9 でずっと計算」てこと

たとえば、2714 ×346 = 939044 が正しいか? となったとき
2714 の各桁の数を足して2+7+1+4=14 二桁になったのでさらに 1+4=5
次に346 の各桁の数を足して 3+4+6 =13 二桁になったのでさらに 1+3 =4
よって 5×4=20 さらに2+0=2 になれば一安心
そこで、939044 の各桁の数を足して9+3+9+0+4+4=29 さらに2+9=11 さらに1+1=2  となり まずさっきの計算はあってたかな?といえる。
856大学への名無しさん:03/08/29 10:42 ID:W8Mdurbm
まぁ地道に計算の訓練積んでいくのは大切ですよね。
857大学への名無しさん:03/08/29 10:45 ID:W8Mdurbm
>5×4=20 さらに2+0=2 になれば
>9+3+9+0+4+4=29 さらに2+9=11 さらに1+1=2  となり 
これは二つの数字が2で一致したからということですか?
858孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/29 10:52 ID:G6YAr+wz
>>857
そういうこと。 「10^n≡1(mod9) (nは整数)の性質を利用」って言ったほうがわかりやすかったかな?
2714 は9で割ると「5あまる」数、346は9で割ると「4あまる」数
つまり 2714* 346≡5*4 ≡2(mod9) で 939044≡29≡2(mod 9) で一致
859大学への名無しさん:03/08/29 11:21 ID:74tlhPVI
福間無機をやっているんですが、酸化還元のところで苦しんでます(まだ無機に入ってないし)
酸化剤還元剤は全て暗記しなければいけないと思うのですが、とりあえずチャレンジ問題を
やって次に進んでいいでしょうか?
反応式一覧に載っているものは最終的に全てかけないとまずいでしょうか?
それともチャレンジと他の問題集等で出てきたもの(頻出?)が書ければ問題ないでしょうか?
福間の無機が詳しいせい?か他の理論の問題集で出てこない、↓
MnO4-がMnO2になることがあるということも大事でしょうか?
860大学への名無しさん:03/08/29 11:29 ID:W8Mdurbm
>>858
なんか使えそうですね。ありがとうございます。
正直modとか全然わかんないですけどw
861孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/29 11:31 ID:G6YAr+wz
他に思いついたのだけー

(1)273*0.082 =22.4 を徹底的に利用

PV=nRT で計算をややこしくしてることが多いのは R(=0.082)とTなんで、ここを攻める。
たとえば100n ℃(nは整数)のとき、RT= 0.082 *(273+100n) =22.4 +8.2n と計算
98℃とか出題者氏ねと言いたくなるような数値がきても、RT=0.082*(273+98)=0.082*(273+100-2) =22.4+8.2-0.164 と計算(引き算の位取りには十分注意)
ただし29℃とかのように、RT=0.082*(273+29) =0.082*(300+2)=24.6+0.164としたほうが速いときもある。

(2)平均値は近い値でくくれ
(例)酸素Oについて、質量数16,17,18の酸素の存在確率をそれぞれ、99.762, 0.038, 0.200 とする。
酸素の原子量を求めよ。

(解)16*99.762/100 + 17[これは16+1]*0.038/100 + 18*0.2/100 = 16*(99.762/100+0.038/100+0.2/100[この和は1]) + 1*0.038 +2*0.2/100
= 16+1*0.038 +2* 0.2/100 (以下略)

(3)文字式で類似の形出てきたら、置き換えを考えてみる(いろんな場面で使えると思う)
(例)160gのNa2SO4・10H2O を100gの水に加熱しながら完全に溶かす。20℃まで冷却したとき、析出するNa2SO4・10H2Oの結晶は何gか。
ただし、Na2SO4=142 , H2O=18 , Na2SO4(無水塩)の20℃での溶解度(水100gに溶ける量)を19gとする

(解)x(g) のNa2SO4・10H2O が析出するとする。
溶質(g)÷ 溶液(g)について
(160*142/322 - x*142/322 )÷(260-x) =19÷(100+19)
整理して、119*(142/322) *(160-x) =19*(260-x)
[160-x=A とおくと]
119*(142/322) A = 19(A+100) (上に比べて計算がマシ) (以下略)
862孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/29 11:35 ID:G6YAr+wz
>>861の(2)で一部[/100] が抜けてる・・  スマソ
863大学への名無しさん:03/08/29 11:56 ID:W8Mdurbm
すげー。
(1)とか定義そのものだけど
計算のときは忘れてました。
意識して計算したら速くなりそうです。
ありがとう。
864大学への名無しさん:03/08/29 12:02 ID:m8WVKg/S
>859
酸化剤、還元剤、及び変化先は全て覚えろ。
福間無機でいうとP39のやつ。
全てって言っても20個ぐらいだし。
変化先さえ覚えてしまえば、酸化還元は余裕。
865孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/08/29 12:10 ID:G6YAr+wz
あともう一個、ハイレベルな手法
(4)数学の整数問題の解き方を計算に生かす[超ハイレベルな気も・・]
(例)ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho02/tokyokogyo/zenki/kagaku/images/mon3_3.gif
の17番 (2002年、東工大)

(解)CmHnO + (m+ n/4 - 1/2)O2 → m CO2 + n/2 H2O
CmHnOの分子量は 12m+n+16
[完全燃焼に必要な酸素の量より]
8.6 /(12m+n+16) *(m+n/4-1/2) =0.86
この式は、両辺0.86で割れたりして、結構スンナリ(・∀・)と整理できて
4m−3n= -42 ・・・(i) とあっさり出る。
問題は次。

CmHnO のC=C二重結合の数 は、(2m+2-n)/2 (不飽和度と一致)
立式すると
8.6/(12m+n+16) *(2m+2-n)/2 = (21.4-8.6)/160 ・・・(ii)(右辺は付加した Br2のモル)
これをそのまま整理すると・・・  やってみ? 一度手を動かしてみよう
[心境:(´Д`;)はぁはぁもうだめぽ やっと出た・・→  382m-219n =-366 _| ̄|○  間違ってそう(実はあってるわけだが)]

そこで、(i)を書いたときに次のことに気づいてると非常に楽
(i)より、4m=3(n−14)
m、nは自然数で4と3は互いに素なので、m=3p , n=4p+14 とおける。(媒介変数表示)
これにより(ii)式は8.6/(40p+30) *(p-6) =8/100 これからp=10 はスンナリ出る。 よってm=30, n=54

ただ、こうした解法を初見の本番の試験でヒラめくかは運かな・・と思ってる。
でも、一度こういう解法を驚きをもって見ておくのは、何らかの面で役に立つハズ。
866大学への名無しさん:03/08/29 13:52 ID:iva8IMUn
>>773,775,776
768です、ありがと、貴重なアドバイス。
返事送れてすまん。
867大学への名無しさん:03/08/29 19:00 ID:Gi523lmG
模試とかはまだ受けたことないのですが、
気体の部分(特に分圧関係)が苦手です。
今は精選化学を使っているのですが、
何かいい対策はありますか?
868760:03/08/29 19:49 ID:WeNsX8xI
順調にセミナーやってます。
ちょうど半分終わったんで、もう一息です。

実は電池部分が非常に苦手なんですが、
やはり繰返しやるのが1番ですよね?
あと理論の部分で価数を決めるのがイマイチでして。
ちょっとセミナーで突っかかってます。
どう言う風にしたら良いでしょうか?愚問で本当にスイマセン。
869大学への名無しさん:03/08/29 20:04 ID:ChSqn7l+
テクニックに重点を置いた本ってありますか?
870大学への名無しさん:03/08/29 21:57 ID:3qdqoGMW
>>869
テクニックを知る前に基礎を知れ
871大学への名無しさん:03/08/29 22:36 ID:fGeYIUsu
照井の有機って評判よくないんですか?
買ってしまったので何とかやりこなそうと思っているんですけど・・・
872大学への名無しさん:03/08/29 23:14 ID:ysnR7xey
>>871
良いと思うよ。
というかどこにそんな照井式を悪く言う評判があるの?
873大学への名無しさん:03/08/29 23:16 ID:MmzUeity
>>872
ココだよw
このスレのpart2読んで見ろ。
874大学への名無しさん:03/08/29 23:45 ID:/hGSXTXW
照井って字ばっかで見にくい。
ところで、有機ってDoで十分?
875大学への名無しさん:03/08/29 23:46 ID:3qdqoGMW
>>874
問題演習は足りないけど、知識は申し分ないと思う
876大学への名無しさん:03/08/30 00:27 ID:Wg63XssE
東大理類志望で、すでに東大前期化学の問題でコンスタントに40点/60点は取れるくらいなんですが、
どうしても90分くらいの時間がかかってしまいます。なんとかして後15分くらい縮めたいんです。
どうすればよいでしょうか。
877大学への名無しさん:03/08/30 00:39 ID:RDJv11uZ
普通に計算機使ってる漏れは逝ってよしですか?
878大学への名無しさん:03/08/30 00:51 ID:AJtFWwgi
>>865
アルコール8.60gに付加する臭素が12.8g(0.08mol)だから、
臭素が1molならアルコールは8.60÷0.08=107.5(g)
アルコールの分子量は偶数なので最低でも107.5×4=430
だが、とりあえず430として炭素間二重4個とする。
飽和になれば430+8=438
CnH2n+2O=14n+18=438 ∴n=30
C30個、H54個が得られ、後は燃焼時の酸素のモル数の確認。
879大学への名無しさん:03/08/30 09:35 ID:w/xAIYaz
>>878
おれもそうやった
>>865 をみて,ぽか〜ん。歓心ではなく寒心
880大学への名無しさん:03/08/30 09:43 ID:5pMG46Mm
804に書いてある克服有機って乙会の本ですか?
881大学への名無しさん:03/08/30 10:07 ID:Sdu0HGzm
>>880
そう。
882大学への名無しさん:03/08/30 10:13 ID:oHmxX2S2
理一志望です。
有機化学演習の天然化合物と合成高分子以外はやりました(例題だけ)。
で新演習で天然化合物と合成高分子をやるのはもうきめていて、
それ以外の有機の範囲がどうも不足してる気がするのでそちらのほうも新演習をやりたいです。
たぶん有機化学演習で星1、2まではカバーできてるような気がします。
全部手をつけると復習できなくなりそうなので、星3からやって余裕があれば2もというやり方でいいでしょうか?
それとも星2をメインにやって余裕があれば星3ものどちらがいいでしょうか?よろしくお願いします。
883クーチャイ・キソツキパンツォー:03/08/30 10:50 ID:M05mwkRB
>842
お見事です。
例として示すのが目的だったので、@の有効数字やAの原子量の情報は省いてしまいま
した。申し訳ないです。

@がもし「考え方も示せ」みたいな質問だと、充填率から計算するよりも、次のよう
な計算のほうがいいし応用が効くかな。数字だけなら、充填率を覚えていれば15
秒で解ける問題。√6≒2.45は知っていないと恥ずかしいだろうな。
例)格子の一辺の比は 面心:体心 = √3:√2
体心が面心になるには原子数が2倍になるので体積比は
面心:体心 = (√3)^3:2*(√2)^3 

Aは貴殿の指摘のとおり、酸化還元の反応式を組み立てるのは半反応式を組み立て
て...なんて解き方をしてたら、答えは同じでも実戦では通用しない問題。
ポイントは、KIO3の1/6molとSn2+の1/2molが反応すると瞬時に解れば、KIO3の
1molがSn2+の3molと反応するのでスズの量は40秒で求まり、1.2で割ればおしまい。
慣れれば機械的に解けるが、初見で2分半は立派です。

言いたかったのは、同じようなレベルの問題集を何冊もやるムダとか、一番難しい問題
集をやれば一番難しい大学に合格できるかのような錯覚に陥っている受験生が多いよう
に思います。北大の問題を見れば100選なんて必要ないのがわかるのに...。重要なの
は、志望校に合わせた戦略と戦術なのに、もったいないなぁと。
884大学への名無しさん:03/08/30 11:20 ID:So2LY8Oa
754の意見に禿同なんだけど誰も思わないのか?
このスレ似たような質問多いし。わかりやすく整理するべきかと。
885サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/08/30 11:23 ID:1MEonizx
俺も最初照井ダメかと思ったけど、理解してから見るとカナリ見やすい。
だから今から照井式始めてるよ。長い道のりになりそうだが。
886大学への名無しさん:03/08/30 11:31 ID:lVO4knxJ
>>883東北は何をやればよろしかとですか?
887大学への名無しさん:03/08/30 13:34 ID:lubbztyi
教科書程度(基礎)のことを理解するなら照井はいい。
照井の本って前から6冊だったっけ?3冊じゃなかった?
888大学への名無しさん:03/08/30 14:27 ID:ZroyMpFw
>>887
なーわけない。教科書レベル=センターレベルに照井は必要なし。
889大学への名無しさん:03/08/30 14:29 ID:uTB2tIb6
DOシリーズ、岡野のはじてい、大宮の理論化学など、今となってはいくらでもよい参考書が出てるんだから、もういい加減、照井式なんてゴミみたいな参考書は絶版にしてもいいだろう。
890サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/08/30 14:36 ID:Gs0vgABY
>>889
需要があるから供給がある。
お前一人の嗜好で決めちゃいかんぜよ
891ジオソ・ダイクソ@不条理:03/08/30 14:37 ID:hznBYfsi
 照井嫌いよ!!
892大学への名無しさん:03/08/30 15:22 ID:ghhB35kB
照井って何がいけないの?
893大学への名無しさん:03/08/30 17:09 ID:Sdu0HGzm
>>892
別に何も悪くないと思うよ。
悪いって言ってる人は、照井式ですら理解できない馬鹿か、
照井式の他人の使用率を悪くして、化学の平均点を下げようとしてる人。
894大学への名無しさん:03/08/30 17:10 ID:0TrC6gpI
センターレベルで問題数の多い問題集を教えて下さい。
895大学への名無しさん:03/08/30 17:19 ID:KrAhy5FD
照井式は知識ゼロの初学者には使いにくい。
そういう人には岡野はじていのほうがいい。

基礎ができている人にとっては照井式は物足りない。
精選化学のほうが解説が詳しく網羅性があり到達点も高い。

「帯に短し襷に流し」それが照井式。
896大学への名無しさん:03/08/30 17:20 ID:12go0YSU
0.082*300=24.6
よく使うから覚える
897大学への名無しさん:03/08/30 17:26 ID:KrAhy5FD
照井が絶対的にダメだっつってんじゃなくて
他の良書とのかねあいを考えたら
照井なんか挟む余地は無いってことだよ。

>>893
照井にどっぷりはまってしまって、他にもっといい本があることも
知らない馬鹿が偉そうに言うなっての。
898大学への名無しさん:03/08/30 17:29 ID:uTB2tIb6
>895 激しく同意。本質を突いてるね。
899大学への名無しさん:03/08/30 17:42 ID:ZroyMpFw
>>892
初学者に使えないという評価がもはや定着、、、(ry

---
・照井俊の化学理論化学特選74問 演習編
 従来から指摘されてる理論問題集の欠点(網羅性がない)を補う目的の本。
 本のサイズが小さい、単なる問題集で工夫がなく個人的には期待はずれ。
 照井onlyに理論を賭ける人には必須? とすると理論だけで3冊も必要?
 (そもそも解法カードが初心者向けでないのでこの戦略自体が自滅する確率高い)
900大学への名無しさん:03/08/30 17:49 ID:0VPPM5jh
結局、宇野有機、福間無機で理論は何が良いの?
901大学への名無しさん:03/08/30 17:53 ID:FSsRVQn7
照井にしとけ。
照井の本は医学部受験生の多くが愛用しているぞ。
これはちゃんとデータがある。
902サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/08/30 17:56 ID:hv1Gvsy8
まー、セミナーが無難だよ。
903大学への名無しさん:03/08/30 18:45 ID:jWYk78Ra
またまた照井論争が起こってるな。
前々スレぐらいでも書いたんだけどさ、
照井糞とか言ってるやつはホントに照井やったのか?
どーせ本屋で立ち読みぐらいだろ?
実際にやってみればわかるが、決して糞と言われるほどひどくはない。
まあ好き嫌いがあるようだから、激しく勧めたりはしないが、
照井で伸びる人もいるってこっった。俺もその一人。
初心者には使えないとも言われてるけど、俺は最初に照井をやった。
だから、照井式が合えば、初心者でも問題なし。
904大学への名無しさん:03/08/30 19:34 ID:Sdu0HGzm
結局、岡野のはじていと照井式とセミナーは
人によってわかりやすさが違うってこと?
905大学への名無しさん:03/08/30 19:39 ID:rH/0jrQn
北大(医)志望の高3なんだけど、重要問題集といっしょに心中していい
でしょうか?
906大学への名無しさん:03/08/30 19:42 ID:nPvJjBTo
精選化学やってるのですが、気体の分圧が苦手です。
どんな問題演習すればいいですか?
907大学への名無しさん:03/08/30 19:50 ID:Sdu0HGzm
>>905
重問終わったら、演習不足補うために標問と有機演やって、
そのあとは過去問に逝っちゃってください。
908大学への名無しさん:03/08/30 20:01 ID:lubbztyi
早計くらいの難易度の問題集ってある?
重問だと簡単だし、100選、精選は超えてるし
なかなか見つからない…
909大学への名無しさん:03/08/30 20:24 ID:Sdu0HGzm
>>908
精選やりたくないなら標問と有機演
910大学へも名無しさん:03/08/30 20:26 ID:QAKahJ9c
IBの演習がいいとおもいます。
911大学への名無しさん:03/08/30 20:26 ID:oHmxX2S2
有機演って有機化学演習?
912大学への名無しさん:03/08/30 21:02 ID:Sdu0HGzm
>>911
そうです。
913大学への名無しさん:03/08/30 21:23 ID:ZroyMpFw
>>905
心中も何も重問ほどむずい問題でないよ。皆9割以上とるから差がつかんよ。化学じゃ。
914大学への名無しさん:03/08/30 21:29 ID:Sdu0HGzm
>>913
それじゃあ理標・化学で十分ってこと?
915大学への名無しさん:03/08/30 21:41 ID:heCH+BHf
新演習やったら化学がすごく得意になった。このスレで紹介してくれたみんなありがとう
916大学への名無しさん:03/08/30 21:48 ID:KoO9kh2T
重問を極めた方へ。無機・有機を新演習で補えばどんな試験でもパーペキです。
917大学への名無しさん:03/08/30 22:02 ID:Og9/unmO
>>916
んなこたーない
918大学への名無しさん:03/08/30 22:53 ID:O4fUKVzN
 問題が易しいと言われる大学の倍率の高い学部で、もし学校の
気まぐれで難しい問題出してきたときにそれまでの傾向通りに対
策してきたためにあまり答えられなくて、ほかのそういった問題
にも対応できるやつらが合格を持っていくって事はないですか?
それが怖いんですけど。でもオーバーワークで他の教科が疎かに
なるのも怖いですが。
919大学への名無しさん:03/08/30 23:38 ID:okMrYrkS
無機がやや苦手なんですがセミナーの問題が一通り解けるようになれば
とりあえずは大丈夫でしょうか?
一応DO福間は通読しましたがやはり演習を通して覚えたいので。
920大学への名無しさん:03/08/31 00:11 ID:clw6B4Ge
>>913
じゃ、物理力入れたほうがいいのか?
921大学への名無しさん:03/08/31 07:03 ID:rKIGZL9s
>>920
化学よりは数学、物理の成績が高め安定してるほうが重要だとおもうけどね。
医学部だからといって新演習とかやっても北大では報われないという例え話。
けど、普通に考えて医学部受かる人は重問くらいスラスラ解けるだろうけど。

まー、北大に限れば化学の偏差値が75で数学が60よりはその逆のほうが報われると思うがね。
922大学への名無しさん:03/08/31 07:10 ID:+ogWgkeh
化学って、出来る奴はみんな出来るから差が着かないよな…
やっぱり理系は英語で差が着くんだよなー
923大学への名無しさん:03/08/31 07:31 ID:Z3D351Oh
化学できる奴ですがなにか?
924大学への名無しさん:03/08/31 10:56 ID:XikmuLNy
照井の解法カードは網羅度が低い
925大学への名無しさん:03/08/31 11:07 ID:5HoP8+pT
無機は網羅してるので十分使えるぞ
926大学への名無しさん:03/08/31 11:25 ID:WjxpybwJ
DO鎌田の理論編がほとんど意味わからない・・・
927大学への名無しさん:03/08/31 11:34 ID:21u0NoVh
>926 あの本は、基本的に計算問題対策用だからね。
暗記分野は「はじめからていねいに」か、「大宮理の化学〔理論化学編〕」を読んでおくがよろし。
928大学への名無しさん:03/08/31 12:08 ID:JF6tG0Zq
理論は精選を完璧にしようと思うのですが、これだけしっかりやれば大丈夫ですか?
網羅されていない問題があると聞いたんですが、そこを補強する必要があるならどんな問題
なのか、知っている方がいたら教えていただけないでしょうか?
929大学への名無しさん:03/08/31 12:09 ID:rKIGZL9s
>>928
トワイ行け
930大学への名無しさん:03/08/31 13:09 ID:rKIGZL9s
>>903
照井には反応速度論の記述もないですが何か? 教科書以下ですな プ 抜けまくり
931ミーヤ ◆jj266nKv.I :03/08/31 13:55 ID:g++PinpQ
照井三冊もってるけどごちゃごちゃ書いてあるし全然つかえねー。
何の説明もなしに用語とか記号出してくるし。
こんなの初学者に勧めるんじゃねえよ。
932大学への名無しさん:03/08/31 14:12 ID:+ogWgkeh
結局理論は何がいいんだYO!
933大学への名無しさん:03/08/31 14:18 ID:DQxq6GrF
理論は
はじてい→Do鎌田計算→精選
の順でいくつもり
934大学への名無しさん:03/08/31 14:21 ID:wY+NLzC2
>>931
なんか流れが悪いよね。最初のほうの事すぐ忘れるタイプの本
935大学への名無しさん:03/08/31 14:22 ID:cx5hyDvd
>>927
なるほど。
公式いっぱい書いてくれてるのはいいが
その公式の意味がわからないので使いこなせないという感じです。
やっぱまずその辺を読むべきかな。
有機、無機は結構得意なので大体わかるんですが・・・
936大学への名無しさん:03/08/31 14:24 ID:wY+NLzC2
化学は酸化還元を完璧に理解できればかなりすんなり行くよ。
937大学への名無しさん:03/08/31 15:01 ID:OCm3j1Oa
>>932
岡野のはじていと鎌田はまだ悪い噂が立っていないので推す。
938大学への名無しさん:03/08/31 15:48 ID:21u0NoVh
化学Uの範囲は、「大宮理の化学〔理論化学編〕」の説明が一番しっくりくるな〜
939大学への名無しさん:03/08/31 16:11 ID:e2eOhkym
>>938
あっ,それは頭悪いからだ
940大学への名無しさん:03/08/31 16:15 ID:wY+NLzC2
>>938
平衡イイ?

ところで高分子がわかりやすいのおしえてください
941大学への名無しさん:03/08/31 16:25 ID:Fs7BF823
>>936
そのためにはなにがオススメ?
942大学への名無しさん:03/08/31 16:35 ID:wow8FIMm
>>937
岡野のはじていは説明に関してはさすがに否定しようがない。
ただ、酸塩基に関しての説明がなさ過ぎる気がする。
943大学への名無しさん:03/08/31 16:38 ID:wY+NLzC2
>>941
市販だと原点からの化学シリーズかな・・・俺は化学特講Uで習得したけど。
944大学への名無しさん:03/08/31 16:46 ID:rKIGZL9s
>>942
化学T限定本だから我慢汁。文系でも読めるレベルしか書いてないんだから。
945大学への名無しさん:03/08/31 16:46 ID:rKIGZL9s
TB
946大学への名無しさん:03/08/31 20:00 ID:2emNxpPN
有機が全くわからんのです。チョイスはもってます。
上に出てる、宇野の有機か、DOのどちらかをやろうと思うんですが、どっちがいいんですか?
それとも、チョイスで根性で覚えた方がいいですか?
947大学への名無しさん:03/08/31 20:21 ID:mQADv2on
>>946
わからないなら大人しく参考書使ったほうがいい。
宇野もDoも基本的には同レベルで、向き不向きで決めてOKっす。
まあ、もし手に入るなら宇野を先にゲトした方がいいんじゃない。絶版だし。
948大学への名無しさん:03/08/31 23:30 ID:xpg+auSa
先日、Z会化学の講義なる物を買ってしまった訳だが、
正しい選択だったのだろうか…
949大学への名無しさん:03/09/01 00:17 ID:2bXPZRBS
化学が第2志望から必要なんで、今までは第1志望で必要な科目だけやってました。
そろそろ化学やろうと思うんですが基礎もあいまいです。
マーク模試では全国偏差値47でした。
今から初めて75%くらいセンターでとるには何をすればいいでしょうか?
ちなみに文型なんでセンターのみです。
950大学への名無しさん:03/09/01 00:19 ID:2bXPZRBS

   ×初めて
   ○始めて
951大学への名無しさん:03/09/01 01:04 ID:OFyTfaoR
age
952大学への名無しさん:03/09/01 13:35 ID:5H69TrPg
>>814
乙会のデータブックって、東大即応?
953大学への名無しさん:03/09/01 16:33 ID:TwLn8kl1
今高2で、学校で化学IBだけを習った状態で、
IIは独学するつもりでいます。
問題集はチョイスから始めようと思うんですけど、
参考書は何にすればいいでしょうか?
954大学への名無しさん:03/09/01 16:56 ID:YzXmw93q
前スレかどこかで見たんですが、センター対策の緑色の化学の問題集の名前わかりませんか?
955 ◆pZ304FES0w :03/09/01 17:00 ID:l8pdD+fy
>>954
乙会のこと?
956大学への名無しさん:03/09/01 17:12 ID:yrFkKyyY
>>955
それはなんて名前ですかね?うろ覚えで‥
957 ◆pZ304FES0w :03/09/01 17:16 ID:l8pdD+fy
>>956
正確にはz会(ゼットかい)
ググレばいっぱいでてくるよ。
958 ◆pZ304FES0w :03/09/01 17:18 ID:l8pdD+fy
959954:03/09/01 17:52 ID:8cxXI/AD
ありがとうございます!携帯からなんでHPは見れませんでしたが、明日あたりZ会のを見に行ってみます!
960大学への名無しさん:03/09/01 20:35 ID:l+/koMDj
<分子量リスト>
メタノール:32   エタノール/ギ酸:46  プロパノ−ル/酢酸:60
ブタノール/プロピオン酸:74  ペンタノール:88   マレイン酸/フマル酸:116
フタル酸/テレフタル酸:166  ベンゼン:78   安息香酸:122
サリチル酸:138  アニリン:93   グリセリン:92
ステアリン酸:284  ステアリン酸3つからなる油脂:890
アミノ酸の共通構造:74  グリシン:75  アラニン:89
酢酸ビニル:86  エチレングリコール:62 ヘキサメチレンジアミン:116
アジピン酸:146

これだけ覚えておけば最強。
961大学への名無しさん:03/09/01 20:47 ID:0miBjCh0
原子盛るほう原子下方すごすぎ!
962大学への名無しさん:03/09/01 20:59 ID:Jxom/OvT
何かの語呂合わせですか?
963大学への名無しさん:03/09/01 22:01 ID:n2DPsUuV
セミナー化学自体が全然解けない。
教科書はなんとなく分かるんだけど。

セミナーへのつなぎで何かいい参考書or問題集ある?
964大学への名無しさん:03/09/01 23:20 ID:qnZ+tfQM
どんな問題集でもはじめは解けなくてもいいんだよ。
2回3回と繰り返してしっかりおぼえたらいいの。
つーか勉強の仕方わかって無い奴が結構多いのかも。
965963:03/09/01 23:47 ID:n2DPsUuV
学校の宿題で何度かやってるんだけど、
解けないというより、解説よんでも何が言いたいか分からないといった感じ。
966大学への名無しさん:03/09/01 23:50 ID:L2Q74CZu
>>965
だって苦手な人がわかるように書いてないもん。
はじてい理論でも買ったら?
967大学への名無しさん:03/09/02 08:41 ID:TVr1CaGN
自分は亀田のバイブル(代ゼミ出版)2冊を使いました。
うまくまとまってて何を覚えるべきかわかりやすいと思いますよ。
ただ例題が微妙なんで教科書代わりに基礎知識の確認に使うべきですかね。
あと数研だと思いましたが重要問題集とかいう薄いやつで問題演習しました。
化学は問題のパターンも多様ではないので解いた問題が多い方が有利ですね。
968大学への名無しさん:03/09/02 08:43 ID:CUNbdZCg
おまんこしたいのー
969大学への名無しさん:03/09/02 09:03 ID:lHyobpMa
亀田のバイブルはモロ信者向けという感じだのう。
970大学への名無しさん:03/09/02 09:07 ID:TVr1CaGN
>>969
信者向けなのは授業のバイブルです。
彼の単価、夏季、冬季のバイブルははっきり言って受験
の役に立ちません。とくに冬季の最後のやつは雑談して終わるだけです。
気をつけましょう。ただ本のバイブルは使えました。
為近は逆に本がダメですが授業はいいです。
971大学への名無しさん:03/09/02 10:45 ID:j3K0mmI5
国公立医学部志望はやっぱり100選やったほうがいい?
972 :03/09/02 12:39 ID:6aDB8J/+
為近の参考書べつにだめってわけでもないけどな。
973大学への名無しさん:03/09/02 14:35 ID:eiEbg2Mk
亀田バイブルを推してる奴は信者?
あんなもん亀田の授業受けてない限り使えたもんじゃないよ。
Doで十二分。
974大学への名無しさん:03/09/02 18:02 ID:HagR98C7
今高2で昔やったとこの復習をしたいんだけど、
どの参考書がいいんですか??
975_| ̄|○ :03/09/02 18:06 ID:489MT0nf
亀田の夏のファンでメンタル受けたヤシいますか?
あれ、最悪でした。
ノートとって終了ー!
授業は勝手にまくしたてておわった。。。。
または彼の大学時代の過ごし方・・・・



そんなもん知らなくていいっつーの!!・゚・(ノД`)・゚・
化学教えろYO!!!
976大学への名無しさん:03/09/02 21:02 ID:HYPCT4Rh
平衡は大宮の理論がいいかも?
977大学への名無しさん:03/09/02 21:03 ID:HYPCT4Rh
>>975
代ゼミ本科生だけど、化学の夏期講習は駿台に出張してきました。
すばらしかったです
978大学への名無しさん:03/09/02 23:35 ID:BSDMBMMw
私立の薬科大学を目指してる高3です
マーク模試は進研が55、駿台が45です

学校の授業では有機も終わり、2次対策や重要問題集をしているのですが
難しくてついていけません
基本的なことも身についてないので、どの問題集がいいのか教えてください
979大学への名無しさん:03/09/02 23:55 ID:tjaQmprE
100選か新演習が初心者にはおすすめ
980大学への名無しさん:03/09/03 00:03 ID:rddgi/Si
↓そろそろ次スレよろしく。
981大学への名無しさん:03/09/03 00:13 ID:fxCXMU+X
|  ↑
└─┘
982大学への名無しさん:03/09/03 00:36 ID:2bWFiTvJ
983大学への名無しさん:03/09/03 00:52 ID:aOPXoouj
新理系の化学問題100選しかないだろうな。
984大学への名無しさん:03/09/03 00:55 ID:w8MhaNfL
無機ってやっぱり●覚えですか?
985大学への名無しさん:03/09/03 01:02 ID:mSYlnzsb
福間を抜く新刊! 岡島の丸暗記脱出、無敵の無機化学 1200円 これで福間の時代は終わるべさ。
986大学への名無しさん:03/09/03 01:20 ID:mSYlnzsb
「岡島の丸暗記脱出、無敵の無機化学」のサンプルみました!かなりすごいです!確かに福間を抜いた感じです!初学者から東大京大までつかえます!!
987大学への名無しさん:03/09/03 02:18 ID:+cPccCQn
福間使い始めたばかりなのに、
988大学への名無しさん:03/09/03 02:24 ID:8/K1UIOP
ソースは?
というか岡島って代ゼミの岡島先生?
989大学への名無しさん:03/09/03 02:26 ID:+thUHa1b
実際福間じゃ未知の反応式書かせる問題は解けんわな
990大学への名無しさん:03/09/03 02:33 ID:8/K1UIOP
っていうかネタ?
代ゼミの岡島先生なら期待してるのに・・・
991大学への名無しさん:03/09/03 03:04 ID:+thUHa1b
上のほうで福間で解けない問題は皆解けないとか馬鹿なこといってた奴いたけど、
そんなわけ絶対ないね
992大学への名無しさん:03/09/03 03:09 ID:EyJP4tCQ
次スレどうするのさ?
993大学への名無しさん:03/09/03 03:34 ID:4tbKfpUA
1000とりしますよ   
994大学への名無しさん:03/09/03 03:35 ID:4tbKfpUA
福モンはいいよ

東大まで対応      
995じすれたてますた:03/09/03 03:49 ID:EyJP4tCQ
【理論】 化学最強の勉強法Part.5【無機・有機】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1062528424/
996大学への名無しさん:03/09/03 03:51 ID:EyJP4tCQ
千取り合戦 スレ埋め立てよろしく
997大学への名無しさん:03/09/03 05:21 ID:Z1Ejyegp
早起きは3文の得。
998大学への名無しさん:03/09/03 05:23 ID:Z1Ejyegp
今の時間から勉強してます。
999大学への名無しさん:03/09/03 05:23 ID:Z1Ejyegp
はい1000あげる↓
1000大学への名無しさん:03/09/03 05:29 ID:I26KlYKo
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。