952 :
大学への名無しさん:03/09/23 11:49 ID:Rg4zIObR
プラチカのあと、頻出分野をこだわってで補強でOKですか?
953 :
大学への名無しさん:03/09/23 12:42 ID:BJ6fVzdF
プラチカやるなら1:1のほうがいいよ
954 :
大学への名無しさん:03/09/23 13:11 ID:Rg4zIObR
一対一は、一応青チャ例題終わらせたんで不要だと思ったんですが
955 :
大学への名無しさん:03/09/23 13:27 ID:UnlUXS32
青チャは練習もやらないとダメ
黄チャまでは、ほぼ例題=練習だが
青チャの練習は、例題を少し発展させた問題が多い。(もちろん、例題=練習な問題もある)
青チャは例題+発展させた練習で受験数学を網羅しているのである。
最低、練習まではやらないと網羅したことにならない。
黄チャも例題+エクササイズで完全網羅となるので要注意
つーか編集方針の観点から言うと
青チャの例題そのまんまの練習問題と発展させた練習問題を
プラクティスとエクササイズに分割したのが黄チャ
956 :
947:03/09/23 14:10 ID:RcriU6fI
957 :
大学への名無しさん:03/09/23 14:18 ID:ZUT6T5pA
>>951 ありがと
「ひとりで解ける、、、」だったんだね
958 :
大学への名無しさん:03/09/23 14:38 ID:6xmP7QRq
マセマの参考書の馬場と、はじていの馬場の口調が違うのはなぜですか?
959 :
大学への名無しさん:03/09/23 15:07 ID:ll0zhIfr
日本の市販参考書で最強レベルなのは、何なんでしょうか??
960 :
947:03/09/23 15:16 ID:RcriU6fI
なお、金に糸目をつけなければ、下記の名著(絶版)で勉強するといい。
@Brush Up Series 思考回路を磨く○○問題集(SEG出版)
「数学T」「基礎解析」「代数幾何」「微分積分」「確率統計」の5冊
(各ヤフオクでの相場は2000〜3500円)
A「長井の数学バイブル 微分積分」(代々木ライブラリー)
(ヤフオクでも滅多に出品されない珍品)
B「SUPER理系数学」(学研 浅見尚著)
(ヤフオク相場3000円〜)
@は恐ろしい程の完成度の問題集。いたれりつくせりで、数段高い立場からの「研究」もある。
Aはこの1冊仕上げれば「微分積分」に関してはどこにでも通用します。
体系的に解法が紹介されていて問題も歴代の良問が揃っており、
これで微積に自信が持てるようになった(解説型問題集)。
B比較的新しい参考書なのになぜかすぐに絶版に。浅見先生の講義がそのまま
紙面に展開されたニュータイプの参考書。図形問題など東大を始めとする難関大学の
対策に的がしぼられてるという感じ。高度なのに分かりやすい。
961 :
947:03/09/23 15:33 ID:RcriU6fI
>>959 最強レベルの意味がはっきりしないが、それが最難度を意味しているものと
解釈してよければ、問題集では素直に、「新数学演習」(東京出版)と「東大の赤本」
(特に後期)だと思われ。
因みに「細野シリーズ」を筆頭とする講義調参考書では「合格へのサマリー集」の中の
”難関大もひとっとび”versionの数冊が間違いなく最難度です(現在市販されているものでは)。
962 :
大学への名無しさん:03/09/23 15:42 ID:Qi0a7e9N
>>947さん
詳しそうなので質問させてください。
数Vなのですが、青チャートと基礎の極意をやって次ぎに何やるか迷ってます。
大数1年分もってるので、それの数V演習か解法の探求2かを今のところ考えています。
数V演習のほうが量的には良さそうなのですが、
どうも適当に問題を集めただけに思えて気が進みません。
探求2は極意にのってた考え方の実際の応用がみれて良いと思うのですが、
量と古さが気になります。
京大志望です。アドバイスよろしくお願いします。
963 :
947:03/09/23 16:10 ID:RcriU6fI
>>962 御指名ありがとうございます。お役に立てれば幸いです。
個人的には、ズバリ、大数1年分の数V演習をお薦めします。
これは、「問題の新鮮度」から言ってこちらの法がより実践的だからです。
(解法の探求2も本質的な理解にはいいので、最後に時間があまれば
やってみても良いでしょうが。)
なお、「基礎の極意」だけでも学んだことを全部完璧に使いこなせれば十分ですが、
知識を知ってるのと、運用できるのとは違いますので、
「基礎の極意」で身に付けたはずの知識がどれだけ使えるかを
試す段階として、数V演習で時間を計ってどんどん解きまくりましょう。
964 :
サッズ ◆DQN/v2JCC. :03/09/23 16:11 ID:hW0wK7m4
御指名ありがとうございます。アキラですっ。
965 :
大学への名無しさん:03/09/23 16:23 ID:Qi0a7e9N
>>963 ありがとうございます。
自分で考えてても踏ん切りがつかなかったので、仰られるとおり、
数V演習をやることにします。
966 :
947:03/09/23 16:50 ID:RcriU6fI
>>962 なお、夫々(それぞれ)の演習の担当は毎年変りますが、
個人的には森茂樹師の要点の整理や解法が一番洗練されていて好きです。
(たまに自分の解答の方が自然でしっくりくることもありますが…)
数V演習ですと、
1996 森茂樹
1997 米村明芳
1998 森茂樹
1999 米村明芳
2000 森茂樹
2001 安田亨
2002 森茂樹
となっております。
予備校に何らかの形で在籍してましたら、
大数のバックナンバーがあるかどうか聞いてみて、
必要部分をコピーとるのもいいでしょう。
森師の「要点の整理」は無駄がなく読む価値があります。
また、2001年の目玉は「解法の突破口」という雲K師と森師による
特集ですが、今年の7月に人気に答えて単行本化されました。
96年は「テーマ演習」という個人的に好きな特集もありました。
また本年度に復活した「発展演習」は94年(旧課程)までありました。
私の行ってた予備校では何十年分ものバックナンバーがありました
(古いものは尋ねると奥の倉庫から出してくれた)ので、
これらの特集もコピーして適度に利用してみてはどうでしょう。
967 :
大学への名無しさん:03/09/23 17:08 ID:gunvsc5m
安田さんの解答わかりにくいよ。今年の代数の数V担当だけど
968 :
大学への名無しさん:03/09/23 17:33 ID:RcriU6fI
>>967 苦笑。
でも安心汁!!You are not the only one.
安田師に対してはは好き嫌いがはっきり分かれるからなぁ。
僕も前まで苦手でしたが、慣れたせいか、意外に雑談っぽい所が
萌え…とまではいきませんが、とても好きになりました。
口の悪さとアクの強さはだいぶなくなりましたが、
俗っぽいですねぇ、あの方は(笑)。(注:族ではないですよ。)
慣れるまで付き合ってみてはドデスカ?
969 :
大学への名無しさん:03/09/23 17:37 ID:gunvsc5m
>>968 もうスタンダード日々円、数1〜B演習専門の参考書として使ってます。
数VCは頭悪いから予備校で単科取ってる。どうでもいいけど数1〜B演習が
センター対策にかなり良いと思う・・
970 :
大学への名無しさん:03/09/23 17:38 ID:RcriU6fI
まぁ、性格同様、解答もアクが強いです。
解答に性格が表れるというのは本当ですね。
971 :
大学への名無しさん:03/09/23 17:46 ID:RcriU6fI
>>969 A問題(一部B問題)以外はセンターレベルを超えてますが、
これをこなせば確かに後々のセンター対策は楽になりますよ♪
最も、一読即答できるくらいまでやり込むというセンター対策は
いずれ集中的にやらなければなりませんが。
(これが無味乾燥で嫌なのよ…。)
972 :
大学への名無しさん:03/09/23 20:18 ID:Y30lFkqe
青チャートIA1日何問くらいやったら全部終わる?だいたい半分くらいは終わった。
あと一ヶ月くらいで全部仕上げたいんだけど。
973 :
大学への名無しさん:03/09/23 20:18 ID:pwQGLsVO
チャートを進めてるんだけど、終わりそうにない。
みなさんはどの参考書使用ですか?
974 :
大学への名無しさん:03/09/23 20:20 ID:2ZnkYJ7U
>>972 あのなー、残り問題数÷30やれば分かるだろ。自分でやれ!
あと、練習もやれよ。
>>955は一応あっているから
976 :
大学への名無しさん:03/09/23 20:29 ID:V+IkMbdV
個数の処理→確立→数列→極限
2次関数→図形と方程式→いろいろな曲線
数と式→式と証明
三角比→三角関数
ベクトル、微分積分、指数対数、行列
977 :
大学への名無しさん:03/09/23 23:17 ID:KESS6Gpj
マセマの頻出、ハイレベル(ともに文系、理系)を制覇して東大、京大を全完ねらいたいと思いますがどうでしょうか?
978 :
大学への名無しさん:03/09/23 23:18 ID:gunvsc5m
979 :
大学への名無しさん:03/09/23 23:47 ID:HW5vaWya
東大理系志望なのですが、数学Cの曲線分野がどうしても不得手です。
基礎作りには何がいいですかね?青チャートあたりですか?
980 :
大学への名無しさん:03/09/24 00:38 ID:TM1Rxcvw
安田亨の「入試数学 伝説の良問100」ってやつは演習としてはいいんですかね?
982 :
大学への名無しさん:03/09/24 00:56 ID:ddwcF7OC
Z会の理系数学入試の核心てどうすか?プラチカとこれで迷ってるんですけど・・・
>>981 もっと良いものがある。
>>982 前者はあまり評判を聞かない。後者でいいんじゃないかな。
>>979 色々な曲線の分野の問題は、ほとんど図形と方程式の分野と同じ。まずは図形と方程式の分野に穴がないかチェック。
後は、青チャなり何なりで、色々な曲線の知識を蓄積すればok。
>>981 安田は基本的にクセが強いから、信者以外は避けたほうが無難。
985 :
大学への名無しさん:03/09/24 04:05 ID:cjPByWCH
>>984 チャート(色問わず)みたいなのが
クセがないってわけですか?
>>985 あれは強いでしょ。
プラチカとかそんな感じ。万人向けに近い意味。
細野もクセが強いといえるかもしれないけど、
安田とは趣向が違ってる。(言うまでも無いか
987 :
大学への名無しさん:03/09/24 06:01 ID:cjPByWCH
>>986 あたしゃ公立五番手校から旧六数学科、同修士、同博士
って進んだが
高校生の頃から現在に至るまで一貫してチャートの解説は分かりにくい。
他の参考書、問題集の解説ではそんなことはない。
だからチャートが良書ナンバーワン(悪書ナンバーワンでもあるが)であることが
どうしても分からない。
ちょっと本題から外れるのですが、質問があります。
偏差値は模試によって随分差が出るとここでもよく聞くのですが、
例えば河合と代ゼミではどちらがどれぐらい高く出る物なのでしょうか。
お願いします。
989 :
979:03/09/24 07:22 ID:9jk65/Fm
>>983 ありがとー。言われたとおりにやってみます。
990 :
大学への名無しさん:03/09/24 07:36 ID:GH3UksR/
模試の成績は予備校によってかなり差がでるよな。
全党や代ゼミは65越えるけど全国模試は手も足もでない。
記述力がないんだよな
991 :
大学への名無しさん:03/09/24 13:22 ID:mPpC8kZs
>>987 授業と平行して使えて、青チャートを完全にマスターすれば
ほとんどの大学で合格ラインに達するという安心感が人気の秘密
解説は確かにイマイチだと思う
992 :
大学への名無しさん:03/09/24 15:57 ID:RJw8olc+
>>991 それじゃ、独学には向かないって事ですか?
993 :
大学への名無しさん:03/09/24 16:57 ID:aBYUvPix
センター過去問はどれが一番解説詳しい?
994 :
大学への名無しさん:03/09/24 17:09 ID:8iektpDb
網羅系で1番やさしいのってなんですか?
995?
996 :
大学への名無しさん:03/09/24 18:06 ID:RJw8olc+
次スレは?
997 :
大学への名無しさん:03/09/24 18:08 ID:P2rPB3D7
997!
998 :
大学への名無しさん:03/09/24 18:08 ID:1/vc4QfP
>>994 白チャート、理解しやすい数学、ニューアクションγ
999 :
大学への名無しさん:03/09/24 18:09 ID:RJw8olc+
1000
1000 :
大学への名無しさん:03/09/24 18:09 ID:P2rPB3D7
1111
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。