統一//数学の参考書・問題集//【part14】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
注意事項は>>2以降

既出の質問のページ内検索はCTRL+Fで。

□前スレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1049366757/
□過去ログ置き場
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1195/math.html
■質問用テンプレ(草案)
【現在の学習レベル】できるだけ具体的に。客観的にわかるように。また偏差値表記の場合は何時のどの模試かも明記すること。
【現在の学習環境】現浪仮面再受験など。現役なら学校のレベル、浪人なら宅浪か否か、利用できる予備校名などもあると良い。
【質問内容】このスレで既出の質問は禁止。過去ログはともかくこのスレだけは読んでから質問すること。
2大学への名無しさん:03/04/15 18:06 ID:xnFROj5e
8
3大学への名無しさん:03/04/15 18:07 ID:mglmP88f
参考サイト
英語の勉強リンガランド(伊藤派)
http://www.lingua-land-jp.com/
英語の発音
http://www.scn-net.ne.jp/~language/
受験全般掲示板など
http://www.jukensei.net/index.html
受験数学研究所
http://www.infosnow.ne.jp/~baccy/
国立理系への勉強法
http://fuse.pobox.ne.jp/science/
数学参考書レビュー 水野さん
http://isweb15.infoseek.co.jp/school/
科目別勉強法
http://super_elite_juken.tripod.com/
勉強法リンク
http://www17.xdsl.ne.jp/~bkyhp/index.html
高校化学(凄い丁寧な解説)
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/
大学への物理
http://doraneco.pos.to/physics/index.html
twilight mirage(医学部再受験勉強法 古いものもアリ)
http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/1279/


4大学への名無しさん:03/04/15 18:07 ID:mglmP88f
基礎(網羅系の補助、または前段階)
数学○○をはじめからていねいに / 東進ブックス / この本知らないので誰か書いて / VCは存在しない。

準網羅系(解法の習得)
白チャート三訂新版 / 数研出版 / 教科書〜センター / 教科書理解とその発展に役立つ。改訂版は糞なので注意。

網羅系(解法の習得)
理解しやすい数学 / 文英堂 / 教科書〜標準 / このスレ「俺」さん推奨。橙チャみたいなもの?
橙チャート / 数研出版 / 教科書〜標準 / 黄チャベストとも呼ばれる。解答冊子が詳しく練習問題にも手をつけられる。
黄チャート / 数研出版 / 教科書〜標準 / 橙のもとになった本だが、僅かにレベルが上。練習問題は他の本でやるのが一般的。
青チャート / 数研出版 / 教科書章末〜やや難 / 練習問題は解説が不親切なので他の本でやるのが一般的。

教科書傍用問題集(教師、友人、授業などを利用できる人向け)
4STEP / 数研出版 / 教科書〜標準 /

問題集
スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 易?〜やや難 / TAUB用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル 数学演習 (受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / TAUB用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル・スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / VC用。これって網羅系に入れた方が良い?             
新数学スタンダード演習 / 東京出版 / やや易〜難 / 難易度が表示されているので問題選択に便利。ただしVCの問題はない。
やさしい理系数学50テーマ150題 / やや易〜やや難 / 別解が豊富。「やさしい」は難関大受験者を基準にしたものか? 
ハイレベル理系数学50テーマ150題 / やや易〜難 / 別解が豊富。やさしいもそうだが、一冊で6科目できるのが素敵。

数学ヲタへの道
赤チャート / 数研出版 / 標準〜趣味の世界 / 数学オリンピックを目指す人に愛用者が多いとか?
新数学演習 / 東京出版 / 標準〜趣味の世界 / 理V合格者の一部には愛用されているらしい。


5大学への名無しさん:03/04/15 18:08 ID:mglmP88f
●新課程について
新高一から教育課程が変更されますが、大学受験に影響が出るのは2006年(2005年度)の入試からになります。
カリキュラムが大幅に違うので新高二生以上は基本的に現行課程の参考書を使うことにしましょう。

●『理解しやすい数学』(文英堂)について
このスレでおそらく最も頻出の参考書ですが、全ての受験生に適切である参考書とは言えません。
参考書と使用者との相性だけではなく、扱っている内容自体にそのことが言えます。
決して悪い参考書ではありませんし、見る角度によっては良書とも言えますが、上記のことに注意してアドバイスを受けましょう。

●数研出版の教科書傍用問題集について
これを使えるのは進学校の授業にきちんと取り組んでいる学生です。
彼らは大量の演習を積んでいるだけあって、基本的に実力者です。
ですが、この真似を授業についていかなかった(もしくはついていけなかった)人がやるには無理があります。
遅れた人が先に進んでいる優等生と同じやり方をして勝負できるはずがありません。
アドバイスする側もアドバイスされる側もこれに注意して発言しましょう。

●暗記数学について
解法網羅系参考書による「暗記数学」については常に誤解がつきまとっています。
これを避けるために、暗記数学提唱者である和田秀樹氏の著書『新版 数学は暗記だ! 受かる青チャートの使い方』(ブックマン社)
をおすすめします。青チャート以外の本を使う場合にも十分意味があります。165ページしかないので短時間で読破できます。


6大学への名無しさん:03/04/15 18:08 ID:gaPfCB3U
ぬるぽ
7大学への名無しさん:03/04/15 18:36 ID:RQb705rc
>>1
8大学への名無しさん:03/04/15 19:13 ID:B6mU0BG2
メジアン2003版の別冊解答に興味ある方、メールください。
9:03/04/15 19:32 ID:gsBlCAVH
「ハァハァ。痛いのは最初のうちだけだからね。ハァハァ。だんだん気持ちよくなってくるからね。
ハァハァ。大人になるためのステップだからね。ハァハァ」
10 ◆DJerZ3PLm6 :03/04/15 19:53 ID:jirUynMI
大学への数学ってどれがいいの?
京大阪大の工学部志望で青茶3回やったので
1対1対応の演習U、マスターオブ整数を買いました。
どっちがお勧めですか?
どっちを先にやるべき?
それとも他にお勧めはありますか?
11大学への名無しさん:03/04/15 20:02 ID:Aex7frlz
>>10
今の時期に整数対策はしない方がいいよ・・・。
一対一も青茶三回やった人にはほとんど手応え感じないかも。
ましたやUだし。。。
新スタンダード演習と一対一の3Cを薦める。
12前々々々スレ位の1です:03/04/15 20:20 ID:1f71KLsa
いま一週間ぶりにうんこしました、ここ二、三日は座るだけで腹が痛くなるし、だそうとすると肛門が痛くなるしで大変でした 思い切ってだして本当によかったです
13前々々々スレ位の1です:03/04/15 20:20 ID:1f71KLsa
いま一週間ぶりにうんこしました、ここ二、三日は座るだけで腹が痛くなるし、だそうとすると肛門が痛くなるしで大変でした
思い切ってだして本当によかったです
14前々々々スレ位の1です:03/04/15 20:20 ID:5A6WRwQm
いま一週間ぶりにうんこしました、ここ二、三日は座るだけで腹が痛くなるし、だそうとすると肛門が痛くなるしで大変でした
思い切ってだして本当によかったです
15うんこ:03/04/15 20:22 ID:yaIibVy7
ごめんご
16うんこ:03/04/15 20:26 ID:LKd5gJmq
追伸

以外に一発で流れました。
17大学への名無しさん:03/04/15 20:34 ID:AsaNWUZT
「ニュークオリティ」ってあれ、難易度的にはどうなんだろう。
18大学への名無しさん:03/04/15 20:56 ID:tl9oNvYh
みんな数学の問題集をだいたい何周ぐらいやってる?
漏れは1対1の例題のみを2周した後やさしいをやるつもりだけど、
量が足らないかな?
19大学への名無しさん:03/04/15 22:21 ID:4YEVnxdV
>>18
3周は必ず・・・
20フェンリル:03/04/15 23:08 ID:xSwbk3ij
>>10
青茶3周もした君には数学ショートプログラム(大学への数学・東京出版)が
オススメ。百聞は一見にしかず。 ちょっとでいいから立ち読みしてみて!!
 TAUBのウルトラCテクニックの集大成。マジ感動。

>>18
一対一は例題だけじゃまったく意味無いと思うよ。
下の問題もやんなきゃ。そのもんだいが上の問題と同じような問題ってことだし、
「一対一」たる所以は例題で解いたようなパターンの類似問題を解くことで
定着させるってことだと思うから…。
ちなみに俺は一対一は、2周して、2回目も間違えたとこはもう一度やった
ってかんじ。
質問なのになんでsageるのだろう…
21大学への名無しさん:03/04/15 23:22 ID:+EVN897l
数学は、
東京出版で受験レベルきわめて、
SEGで大学の数学かじれば・・・・・・・・
どうなんだろうね
22大学への名無しさん:03/04/15 23:39 ID:huCHRwRI
僕は今年の入試で「マスターオブ整数」を前半しかやらずに試験に臨んで
しまい悔しかった。だから、まずこいつを何とかする予定。
23大学への名無しさん:03/04/16 00:05 ID:PrYVxM2B
現役三年ですが
今青チャートTAやってるんですけどまだ始めたばっか
普通どのくらいでTAって終わる?マターリ進行じゃだめだと思う・・・・・・
一周、ドンくらいのペースがいいのかなあ( ´・ω・`)
TAが終わったらUBの青チャの予定・・・・・
24大学への名無しさん:03/04/16 00:31 ID:WEyXwYK+
私立薬学の場合青茶1A2Bは3周くらいすれば平気かな?
そのあとのお勧めはありますか?
志望は東京薬か北里なんだけど。 
25大学への名無しさん:03/04/16 00:38 ID:yZq0org5
>>12
ワラタ
26大学への名無しさん:03/04/16 00:45 ID:qrEdZZ0S
よく理系は数IIIC(微積)で決まる、というようなことを聞きますが、
実際どうなんでしょうか?
数IIICを必死でやっていれば、IAIIBもある程度できるようになるという
考えは甘いですか?
分けて考える必要はもちろんあると思うんですけど、
IAIIBを完璧にしてからIIICに進むべきか、
それともIIICを優先して速習するべきかで悩んでいるんです。
志望校は芝浦工、明治、理科大などの理系私大です。
27EL ◆ANGELnzvm. :03/04/16 00:48 ID:EEF4Uqns
TAUBからやるべきです。
TAUBあってのVCですし。
それに、TAUBから出題されることもかなり多いですよ。
28ぷー:03/04/16 00:54 ID:c3tPkD0W
VCのおすすめ参考書教えてください。何がかわけわかんなくて・・・。
ちなみにTA・UBは黄チャート・青チャートつかってました。でも、チャートはあんまり自分にあってない気がして…
29大学への名無しさん:03/04/16 00:56 ID:EWMgRy3P
>>26
たしか理科大は3Cよりの出題です。
3Cはパターン暗記で片付く部分も多いから得点元にできますよ。
1A2Bの基礎ができるようになたらまず3Cを受験レベルまでひきあげましょう。
30大学への名無しさん:03/04/16 01:00 ID:qrEdZZ0S
>>27
やっぱりIAIIBも出ますよね。。。どうも自分は確率、ベクトルなどが
苦手のようです。

>>29
理科大は3Cよりですか! やはり学校ごとにそういう傾向があるのでしょうか?
そういう情報がもっと知りたいです。自分で過去問で調べるしかないのかな・・・
31ヘタレ:03/04/16 01:37 ID:ITT9okWE
オレは赤チャオタだったんだけど、あの難問が好きだったw
あまり解けなかったけどね。
32大学への名無しさん:03/04/16 02:35 ID:YR3Fb+Sb
>>23
誰か答えて(´A`)
33ヘタレ:03/04/16 02:37 ID:ITT9okWE
当時、TAは売ってなかったのでわからない。ごめんね>>32
34大学への名無しさん:03/04/16 03:05 ID:8hjA10HM
>>23
どの時期までに青チャを終えたいかを決めて
その日までの日数で青チャの総例題数を割ってペースを決めろ。
人のペースは関係ないでしょ。
35大学への名無しさん:03/04/16 04:12 ID:68B2Ku0p
>>32
↓ここでも聞いてみれ
★青チャート友の会★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1050289334/
36大学への名無しさん:03/04/16 05:02 ID:xqjWeBSu
数学0からの文型数学受験生(2浪:早稲田商・社学志望)ですが、
このスレを見る限り白チャートと理解しやすい数学シリーズ
が初心者向けだということがわかりました。
そこで質問なんですが、どちらを先にやればいいのでしょうか?
ちなみに中学数学は完璧ですが高校数学は完全に忘れてしまっています。
また、オススメの参考書を教えてもらえたら幸いです。
37大学への名無しさん:03/04/16 05:51 ID:8hjA10HM
>>36
どちらを先にって言うかどっちか片方でいいです。
後、本当に初心者向けなところから始まるのは白チャート。
理解しやすいのはそんなところからの面倒は見ないが、到達点は白チャより高い。
理解しやすいができるなら黄チャから始めることもおそらく可能だと思う。
38ヘタレ:03/04/16 05:53 ID:ITT9okWE
でも、黄チャは教科書レベル前提だと思うけど
39大学への名無しさん:03/04/16 09:01 ID:7oVl2Jyf
>>36
>どちらを先にやればいいのでしょうか?
似たような本を2つもやるな、他にやる事あるでしょ?
自分で観て出来そうな方をやりましょう。
40大学への名無しさん:03/04/16 16:06 ID:4kBc6oHL
>>20
例題もやったほうがいいのか・・・。
それだと1対1をこなすスケジュールがかなりきつくなるな・・・。
sageてしまったのはメール欄を消し忘れたから。

41大学への名無しさん:03/04/16 16:51 ID:IE9YxSlW
>スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 易?〜やや難 / TAUB用。これって網羅系に入れたほうが良い?

今、学校でこれ使ってるんですが、
A問題のみ→やさしい理系 か 全部→やさしい理系
のどっちがいいですか?

あと、もう一つ質問ですけどZ会のMCとやさしい理系はどっちが難しいですか?
42大学への名無しさん:03/04/16 17:10 ID:Xz7XyPJf
>>41
MC≦やさ理系<MAだと思った。やさ理系は問題より例題が難しい。
43大学への名無しさん:03/04/16 17:23 ID:K52ZQ25T
スンダイのJUST100って良いと思うのだがここでは全く語られていないね。
44大学への名無しさん:03/04/16 17:32 ID:Xz7XyPJf
>>41
スタンダードは知らないけど、オリジナルならA問題が出来れば何とか取り組めるレベルだよ
4536:03/04/16 17:52 ID:PrlkeQRL
>>37,38,39
アドヴァイスどうもありがとうございます。
本屋に行って自分の目で確かめてみます。
46大学への名無しさん:03/04/16 17:53 ID:jb1Mb/bq
>>31
赤チャートって難しいか?
問題は簡単だぞ・・・
47 :03/04/16 17:58 ID:gibgaSlP
>>9
うるせーー!!!
逝ってよし!!!
48使いやすいんだけど 千葉理系志望:03/04/16 18:16 ID:PuxvXxZ7
A・SOはどうなんですか?学研の すごくわかりやすいと聞いて2次関数やったんだけど、2次関数の最大値の求めかたがおかしい気がするんですがやめた方がいいですか?というかあれでいいんですか?2次関数・数と式A・SOの解法22ページです
49内田誠:03/04/16 18:29 ID:jfzSmsHu
分数の割り算、掛け算ができるかあやしい僕に基礎をキッチリと完成さしてくれる参考書ないでしょうか?最終的にはセンターレベルまでもっていきたいです。
50大学への名無しさん:03/04/16 18:34 ID:Xz7XyPJf
>>49
それは小学生か中学校低学年でやるもの?
51大学への名無しさん:03/04/16 18:36 ID:RN+0Utat
>>49
小学生用のドリルからやれ
52内田誠:03/04/16 18:43 ID:jfzSmsHu
>50 なるべくなら高校生が使っても遜色ないものがいいです。やはりそんな便利な参考書はないのでしょうか。数学が壊滅的にヤバイ人はどんな参考書を使っているのでしょうか?教えて下さい。
53大学への名無しさん:03/04/16 18:45 ID:RN+0Utat
>>52
ありません。無理です。高校用は最低でも平方完成や因数分解の説明からです
54大学への名無しさん:03/04/16 18:47 ID:nyJ0sbyS
分数ができないって数学の域にも達していないのでは?
算数からやった方がいいよ。
55大学への名無しさん:03/04/16 18:49 ID:9uRA9xmN
>>52
1.小学ドリル→2.中学ドリル→3.高校レベルの参考書

2.を終えるのにはそんなに時間かからないと思うよ。
壊滅的にヤバイとは言っても、一回授業受けたんだし。
サクサクッと終わらせましょう。
56大学への名無しさん:03/04/16 18:51 ID:K52ZQ25T
>>49
てか、数学やらないほうがいいよ。
そこまで放置してきたんだから今さらやっても生理的に受け付けないだろう。

数学が無くても行ける大学は国立でも探せばある。
地方私大なら受けるだけで入れる。
57内田誠:03/04/16 18:58 ID:jfzSmsHu
>55 ありがとうございます。下らない見栄をはらずに小学ドリルからやり直します。 >56 えっ、そうなんですか?しかし、逃げるのは嫌です。死ぬ気で頑張ります。
58大学への名無しさん:03/04/16 19:00 ID:At+U8bdC
>>57
そうとう長い道のりになるだろうが、社会や理科は挽回できるから
数学に集中して勉強しな。
59内田誠:03/04/16 19:03 ID:jfzSmsHu
>58はい、ありがとうございます。頑張ります。
60大学への名無しさん:03/04/16 19:03 ID:KQs2EGeu
人生やり直した方がいいよ、誠君。
61大学への名無しさん:03/04/16 19:04 ID:1IiJ3P+g
>>48
てか、おかしかったらそもそも解出ないだろ w
要は一範囲にしか通用する解法では解かないのがA.SO
621が氏んでも代わりはいるもの ◆DJerZ3PLm6 :03/04/16 19:06 ID:Vglxpd4+
>>23
1単元1日で終らせれる
63大学への名無しさん:03/04/16 19:22 ID:Xz7XyPJf
>>59
誠君頑張ってくれ。これにはレスしないでいいから
64大学への名無しさん:03/04/16 19:34 ID:RHv/GdCr
>>36
「理解しやすい数学」+「数学をはじめからていねいに」
65大学への名無しさん:03/04/16 20:50 ID:AIU9u8cl
上智の化学で数VCを使うので
青チャートを買おうと思っているのですが、もっとオススメはありますか?
一通りこなしたら↑の志望校のレベルに対応できるくらいの問題集探してます。
66大学への名無しさん:03/04/16 20:56 ID:He3TjZ02
>>57、ウッチンだろ
67大学への名無しさん:03/04/16 22:04 ID:QJzn67IX
1対1のUとBは合わせて何問ですか(例題だけで)(´д`;?
68大学への名無しさん:03/04/16 22:19 ID:WsqOi4Gc
>>67
U+B→68題+64題=132題(確立分布除く)
ちなみにTA96題(平面幾何除く)VC104題。
69大学への名無しさん:03/04/16 22:22 ID:QJzn67IX
>>68
ご丁寧にありがdです(^∀^ヾ。
70大学への名無しさん:03/04/16 23:23 ID:j2TOIIH8
ASOの問題集は、全部やっても、網羅性ないのでしょうか?
7141:03/04/17 00:40 ID:RiUEb+2g
>>42,44
レスありがと
72大学への名無しさん:03/04/17 00:55 ID:jO5AkEVP
>70
全部やったら北大には合格できたよ
73前スレ390:03/04/17 01:45 ID:s8Q+rkVu
>>48 基礎は出来てるの? 「こういう解法もあったのか!」になるはずだが。
>>70
基本的に講義系に網羅性を求めてはだめ。ASOは黄チャベスト、理解しやすい
の例題レベルをマスターした中級者が、さらに解法を上乗せするためのもの。
あれをいきなりやってもボロボロと穴ができる。

講義系をまとめてみると

◆初級者
はじてい(東進)、分野別基礎シリーズ1-5(研数)、看護医療(文英堂)、
名人の授業・気鋭の講師(東進)
◆初〜中級者
苦手だけど(文英堂)、湯浅トレーニング(東進)、本番で勝つ(文英堂)、
元気が出る(マセマ)
◆中級者
ASO(学研)、サマリー(文英堂)、細野(中経or小学館)、合格数学(マセマ)、
頻出レベル(マセマ)
◆上級者
最密講義F(文理)、タクティクス(代ゼミ)、ハイレベル(マセマ)

初、初〜中の本は補助的にして、黄チャ、黄チャベスト、理解しやすい、
○○の解法等の網羅系をメインにした方がいい。
74大学への名無しさん:03/04/17 02:57 ID:XEZOB63q
黄チャ、青チャが全部あります。
これらだけで受験に臨もうと思います。
ただ、全部やろうとしたところ終りません。
他の教科の兼ね合いで1日2〜3時間程度しか時間がとれません。
この2冊の1日2〜3時間の勉強でいい方法を教えてください。
1浪でセンター偏差値はまぐれで55くらいでした。
75大学への名無しさん:03/04/17 03:13 ID:QsVGYGVm
>>74 みんなそんなもんじゃない?私立なら3科目で毎日3時間やれば1日9時間
だし、国立ならもっと科目数あるし、どちらにしろ1日10時間ぐらいでしょう。
まずは黄茶か青茶のどちらかの例題のみを3周してください。
76大学への名無しさん:03/04/17 03:26 ID:XEZOB63q
>>75
そうですね。
青チャだけで東大という話もあるくらいだし
青例題→青全部 で行きます。
ありがとうございました。
77山崎渉:03/04/17 13:23 ID:2sOc/Nfx
(^^)
78大学への名無しさん:03/04/17 19:51 ID:X7JyfDfj
高1です。
白チャを購入しようとおもっていますが、数学1とAを購入しようとおもうと
数学1 数学A
数学1+A
の2つですよね。
どちらを買ったらよいでしょうか?
79大学への名無しさん:03/04/17 20:05 ID:ja3nff62
数件出版のクリアー数学TA〜VC持ってるんだけど、これってどうよ?
80大学への名無しさん:03/04/17 21:46 ID:qrs+pzwe
>>78
え〜なんかひとつにまとまってるやつより
バラのほうが問題数とかが違うらしいですよ。

まぁどっちにせよ、新課程だからいろいろ洗練されてるはず。問題とかがね。


漏れも質問させていただきます。
大数って、ニューアプローチ版のやつと、そうじゃないやつの違いってなんなんでしょう?
ハードカバーじゃなくないほうがニュアプ版でしたっけ?
違いがあったらどっち買おうか迷ってしまいます。
81大学への名無しさん:03/04/17 21:53 ID:kBtg2yRK
誰か>>65お願いします
82大学への名無しさん:03/04/17 22:04 ID:AcBiqPNr
>>80
本屋で見比べてみたら?

>>81
これが評判がいいんじゃないかな
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4924544906/natsunosyohyo-22
83学習指導要領比較:03/04/17 22:52 ID:MaOKcmgm
平成14年度まで高校に入学した生徒

数学T (1) 二次関数 (2) 図形と計量 (3) 個数の処理 (4) 確率

数学A (1) 数と式 (2) 平面幾何 (3) 数列 (4) 計算とコンピュータ

数学II (1) いろいろな関数 (2) 図形と方程式 (3) 関数の値の変化

数学B (1) ベクトル (2) 複素数と複素数平面 (3) 確率分布 (4) 算法とコンピュータ

数学III (1) 関数と極限 (2) 微分法 (3) 積分法

数学C (1) 行列と線形計算 (2) いろいろな曲線 (3) 数値計算 (4) 統計処理
84学習指導要領比較:03/04/17 22:52 ID:MaOKcmgm
平成15年度以降に高校に入学する生徒

数学T (1) 方程式と不等式 (2) 二次関数 (3) 図形と計量

数学A (1) 平面図形 (2) 集合と論理 (3) 場合の数と確率

数学II (1) 式と証明・高次方程式 (2) 図形と方程式 (3) いろいろな関数 (4) 微分・積分の考え

数学B (1) 数列 (2) ベクトル (3) 統計とコンピュータ (4) 数値計算とコンピュータ

数学III (1) 極限 (2) 微分法 (3) 積分法

数学C (1) 行列とその応用 (2) 式と曲線 (3) 確率分布 (4) 統計処理
85学習指導要領比較:03/04/17 22:54 ID:MaOKcmgm
削減内容
平面状の変換(数学A)、複素数平面(数学B)、平面上の動点が動く距離(数学V)
86大学への名無しさん:03/04/17 23:17 ID:kBtg2yRK
>>82
青チャよりそっちやりこんだほうが良さそうかも・・
ありがとうございました!
87前スレ390:03/04/18 00:08 ID:sVgWBhqo
>>78
ttp://www.chart.co.jp/2003chart/white.htm

旧課程の場合は、数学Aの中であまり必要のなかった平面幾何、
コンピュータが、1+Aでは削られていた。

しかし新課程で数学Aは原則、全範囲履修となったので、
1と1+Aとで内容はほとんど変わっていないと思う。
(↑のリンク参照。足してもページ数がほとんど同じ。赤青黄も)

だから値段で決めれば1+A、持ち運びやすさでは、1とA両方買う
ということになる。

ちなみに2+Bではコンピュータを、3+Cでは確率分布、統計処理を
除いた構成になると思うので、この分野を学習したい人は分冊を選ぶ
ことになる。(センターで数2Bは、4単位から2単位選択になる。だから
数列、ベクトル選択者が標準となる)

ttp://www.centershiken.com/topics/2006/2006comparison.html
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/Gakubu-Gakka/contents2/2006shinkatei5.html

>>80 黒大数の違いは、
◆基本事項を証明等で理解し、さらに問題を通じて理解を深める本(難問もある)
→スタンダード
◆↑の基本事項の部分を簡略化、入試標準問題を網羅して演習を重視した本
→ニューアプローチ
88前スレ390:03/04/18 00:16 ID:sVgWBhqo
>>87
訂正
× 1と1+Aとで内容はほとんど変わっていないと思う。
○ 1とAの2冊と1+Aとで、内容はほとんど変わっていないと思う。
89大学への名無しさん:03/04/18 01:07 ID:MJFvERFc
ハイレベル理系数学こなせば
東大の数学で足引っ張らない程度にはなるかな?
90大学への名無しさん:03/04/18 01:16 ID:ggRzOnki
「こなす」がどの程度なのかわからないが、それが出来るようならば、
足は引っ張らないだろうな。
この「出来る」と言うのも曖昧だけど。
91大学への名無しさん:03/04/18 02:50 ID:OSh4gY0e
しかし参考書スレほど馬鹿げたスレは無いよな。
黄チャベスト発売されたら黄チャベスト絶賛する奴大量に現われたし
ニューアクβや理解しやすいも同様。
他人に惑わされずに自分の目で参考書選んでやれよ。
92大学への名無しさん:03/04/18 05:02 ID:HEIODzNb
>>87
さんくすこ!
む〜両方買う必要は無いってことっすね。
今度本屋で見比べてみます
93大学への名無しさん:03/04/18 05:18 ID:9TMULBOo
>>91
理解しやすいはどっかの馬鹿が水野サイトを鵜呑みにして排他的宣伝をしてただけ。
ニューアクβは知らんが黄チャベストは確か受験板から東大文系合格した神が使ってた。
9493:03/04/18 05:51 ID:9TMULBOo
すまん。過去ログ掘ってみたら網羅系は
黄チャベストではなく黄チャとニューアクβを使っていたようだ。
この人はまず行動という姿勢が好感が持てるっていうか、成功の秘訣だったんだろうな・・・。
一応貼っておく。

+−数学勉強法×÷ パート1〜パート3
http://saki.2ch.net/kouri/kako/993/993971842.html
http://saki.2ch.net/kouri/kako/999/999877388.html
http://school.2ch.net/kouri/kako/1002/10028/1002808842.html
95大学への名無しさん:03/04/18 06:01 ID:+Rn5PRuM
>>91
最初は何買っていいかわかんねーんだよ。
そんなおれは白チャと理解しやすいと黄チャベストとニューアクβやってるけどな w
96大学への名無しさん:03/04/18 08:59 ID:p1OifxjV
>>95
やりすぎ
97大学への名無しさん:03/04/18 10:05 ID:0FOD1HrT
ニュアクとかフォーカスの何がいいってそりゃ装丁だろ
チャートは糞
98大学への名無しさん:03/04/18 10:13 ID:dRsCl0Rt
>>93
んで、当の水野先生が「理解しやすい」の評価を切り下げつつあるのが笑える。
99大学への名無しさん:03/04/18 10:34 ID:5z8l01ay
>>98
水野に質問のメール送っても返さねー。
mir~の方がまだ返すだけマシだな。w
100大学への名無しさん:03/04/18 10:35 ID:5z8l01ay
てか100getな。
101大学への名無しさん:03/04/18 10:41 ID:SaXbOMW5
>>97
装丁と内容が一致するんか そりゃ祭りだな。w
102大学への名無しさん:03/04/18 10:45 ID:q3TYLqPB
ちんちん見せたい
103大学への名無しさん:03/04/18 11:49 ID:I8AXbzrd
「本質がつかめる数学」ってどうなのですか
104大学への名無しさん:03/04/18 12:12 ID:tI/UXf4X
>>79
全部マスターすれば無敵だと思う。
105大学への名無しさん:03/04/18 12:16 ID:s6kHlfdy
つまりマスターするイメージよりクリアーするイメージじゃないとやってられないってことだね。
106大学への名無しさん:03/04/18 12:38 ID:8rXImEjV
つまりマスターベーションするイメージはクリアーでないとやってられないってことだね。
107大学への名無しさん:03/04/18 13:55 ID:Vkghzn//
このスレも質が落ちてきたものだ
108大学への名無しさん:03/04/18 14:09 ID:Rm3DNot8
チャートは糞
109大学への名無しさん:03/04/18 15:26 ID:ZqbZHlRB
解プロ1・A・・・・
探してもどこにもない・・・・
もうだめぽ・・・
110大学への名無しさん:03/04/18 15:57 ID:PWSZNXGy
>>109
アマゾンかヤフーで注文しる。
ヤフーはセブンイレブンで手数料無しで受け取れるからいいよ。

アマゾンはクレジットカードじゃないと代引き手数料250円取られるからいやん。
111大学への名無しさん:03/04/18 16:32 ID:ec6aK7cu
>>110
amazonでたくさん買い物すると何かいいことある?
112大学への名無しさん:03/04/18 16:42 ID:PWSZNXGy
>>111
そんなになかったと思う。
キャンペーンとかはある。

ヤフーもアマゾンも包装がしっかりしていて本屋で買うよりも良いから重宝している。
本屋では人が読んだかも知れないのしかなかったりするからね。
113大学への名無しさん:03/04/18 16:45 ID:EkAMwWDs
>>112
キャンペーンって何?
漏れものすごくAmazonで買い物してるんだけど
114大学への名無しさん:03/04/18 16:47 ID:PWSZNXGy
>>113
最近アマゾンで注文したのだが500円のアマゾン図書券貰った。
115大学への名無しさん:03/04/18 16:49 ID:EkAMwWDs
>>114
そういうのもらえる条件って何?
116大学への名無しさん:03/04/18 16:49 ID:EkAMwWDs
ヤフーはそういうのないっしょ?
117大学への名無しさん:03/04/18 16:49 ID:Gevd+ldd
アマゾンとかにもないよ・・・・
絶版だからか仕方ないか・・・・
118大学への名無しさん:03/04/18 16:53 ID:Gevd+ldd
図書券とかもらえるの?
もう1万ぐらいアマゾンで頼んだんだけど何ももらってないよ
119大学への名無しさん:03/04/18 16:54 ID:PWSZNXGy
>>115
おれが貰ったのは「はじめてアマゾンで買い物した人」に・・・、だった。

今アマゾン見たら3%還元キャンペーンやってるみたいよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/1085222/ref=gw_hp_ct_1_1/250-6211914-2152220
120大学への名無しさん:03/04/18 16:57 ID:PWSZNXGy
>>116
ヤフーはそんなのないけどクレジットカードを使わずに手数料抜きで
セブンイレブンで受け取れるのがいいから利用してまふ。

ネットでクレジットカードとか使わない方なんで(・∀・)イイ!!
121大学への名無しさん:03/04/18 17:12 ID:78CObVZa
新高1でし
将来東北大の文系に行きたいと思ってるのですが
黄茶だけで今は大丈夫でしょうか?ちなみに勉強はすらすらいってるほうです
122大学への名無しさん:03/04/18 18:14 ID:Aa/uplvR
>>121
その調子で。
それと適宜、過去問を解いてみましょう。
123大学への名無しさん:03/04/18 19:58 ID:qdzwQQRu
黒大数の
◆基本事項を証明等で理解し、さらに問題を通じて理解を深める本(難問もある)
の基本事項ってどの程度の基本事項の事を指しているのでしょうか?

今、大学への数学4月号をやっているのですが、はじめの一歩や要点の整理や演習、講義などは理解できるのですが、日々の演習は解答を見てもほとんど理解できません。
正射影ベクトル等の進学校以外では習わない公式の詳しい導き方が載っている参考書ってありますか?
124大学への名無しさん:03/04/18 20:14 ID:mwUG9mIm
細野の空間図形とベクトルにハイレベル問題って書いてあるけど
他のとどう違うの?
125大学への名無しさん:03/04/18 20:14 ID:OK34XGLz
>>123
日々演の解答を見て理解できないのは単なる力不足。基本をやれ。
それから黒大数の基本とは初歩のことではないからね。
126大学への名無しさん:03/04/18 20:18 ID:qdzwQQRu
>>125
基本ですか…。
テンプレの網羅系に書いてある問題集から初めてみれば大丈夫ですかね?
127大学への名無しさん:03/04/18 20:29 ID:GWBv48Jv
数研出版のサクシードってどうですか?
128大学への名無しさん:03/04/18 20:41 ID:HbvT60k2
>>127
別冊解答あるならいいんでない?
漏れの学区のトップ校が採用してる。
129大学への名無しさん:03/04/18 20:44 ID:AJBtQQxQ
>>127
解答あるけど、あまり良く無かったよ
130大学への名無しさん:03/04/18 21:30 ID:GWBv48Jv
age
131大学への名無しさん:03/04/18 21:33 ID:wZWc46+4
>>127教科書傍用だから定期テスト向きだな。
俺の学校も使ってたりするが。
やるんならとりあえず重要例題は完璧にやったほうが良い。
教科書全部終わってるなら改めてやる必要も無いと思うがな。
132大学への名無しさん:03/04/18 22:19 ID:gljQpdlL
黒大数と
大学への数学ニューアプローチは
どう違うのでつか?
133大学への名無しさん:03/04/18 22:23 ID:gljQpdlL

がいしゅつでした スマソ
134前スレ390:03/04/19 01:05 ID:bpJh0Tfb
>>123
黒大数(スタンダード)では、A編(基礎理論)で定義とそれから
導かれる定理、公式などが、数学1、Aといった分類にこだわらず、
系統的に理解できるように説明されている。
またB編(演習問題)では、A編とリンクする形になっており理解が
さらに深められる。

正射影については、「黒大数B」、P58,B.124で公式を証明せよという
問題の形で載っている。
わかりやすいのは「本質がつかめる数学2・B」のP268,発展例題80
で、同じ証明問題の形になっていて、「正射影・・・は、太陽が真上に
あるときの棒(ベクトル)が地面(直線l)につくる影のことです」という
説明が明快でよい。

しかし日々演が理解できないということなので、>>125に同意。
数学においては背伸びをした参考書選びは禁物。特に東京出版系は
スマートな解法を追求するきらいがあるので、初歩が固まらないうちに
手を出しても、入試で標準問題をぼろぼろ落とす結果になる。

私の考えでは、まずオーソドックスな解法を身につけてから、スマートな
解法を追求すべきで、基礎が頭に入っていないうちにスマートさを追求
してもそれは砂上の楼閣、実力にはならない。
>>126=123
それでいいと思うが、青は理解しにくい点があるので>>73の下に書いた
4つがおすすめ。
135前スレ390:03/04/19 01:42 ID:bpJh0Tfb
補足
標準問題とは、典型問題等で身につけたオーソドックスな解法を
組み合わせればなんとか解ける問題のことで、赤本で標準と書かれて
いれば落としてはいけない問題ということになる。実際それ以上の難問
が解けることよりも、標準問題を落とさないことが合否を分ける。

解けるまで考えるという勉強のしかたも、その基礎的な解法が頭にインプット
されていてはじめて考えることができるわけで、インプットできていなければ
考え続けても意味はない。それが「まずは網羅系」とすすめる理由である。
136大学への名無しさん:03/04/19 01:44 ID:xhhkKsh2
今のトコサマリーの1A2B3C出来てるけどもう一歩下げた方がいい?
黄茶ベストとか。
137大学への名無しさん:03/04/19 01:53 ID:npJViBZH
>>134
とても参考になりました。有り難うございます。
後一年しかないので焦ってしまって当たり前の事に気付きませんでしたが、やはり基礎を頭に入ってません。
網羅系をやらないで月刊大数に手を出した私が馬鹿でした。
とりあえず過去ログ読んでみて、>>73の下の4つの中にあるうちの黄チャでもがんばって制覇して見ます。(黄チャが一番解説詳しいみたいですし)
黄チャから一対一、月刊大数へ繋げられれば良いなぁと思ってますけど、少し厳しいでしょうかね?
138大学への名無しさん:03/04/19 08:07 ID:31geIXZj
ニューアクションα例題だけ終わらせたんですけど、
問題もやったほうが良いですか?
次の問題集に進んだほうがいいんでしょうか?
理系志望です。
139大学への名無しさん:03/04/19 13:34 ID:Mmfl+O42
>>138
ほとんど理解できてるなら問題はやらなくていいと思う。
理解できてるかどうかの確認のため各単元の最後ら辺の問題を5〜6問ずつ
ぐらいやってみては
140bloom:03/04/19 13:34 ID:XL5Hdxwl
141大学への名無しさん:03/04/19 13:42 ID:rBHiMQyS
俺の場合青チャより確実にニューアクの方がよかったな
142大学への名無しさん:03/04/19 16:50 ID:/zeyeqBl
理系で、今青チャ解いてるんですけど、
青チャを例題だけ2,3週解いて、青チャの次に進むのと
青チャの問題全部解いてもう一週ぐらいして次に進むのだったら、
どっちがいいでしょうか?
143大学への名無しさん:03/04/19 17:11 ID:szgvMeYw
>>142 チャートは解法パターンの暗記本として俺は使ってるよ。
だから例題のみ1A2B(薬学志望)を3週させて(夏までには)
それから標準問題もしくはそれよりも少し難しい問題を解くよ。
(志望校にあった)
144大学への名無しさん:03/04/19 17:16 ID:5TTYvvq9
東工大志望なんだけど、V・Cは1対1終わった後、何すればいい?
あと、大学への数学ニューアプローチ、いかに崩すか難関大学への数学
この2冊ってどうなん?
145大学への名無しさん:03/04/19 18:07 ID:BZNqQJlo
>>144
ひとまず過去問やってみれ
146大学への名無しさん:03/04/19 20:17 ID:OMhkvQ/p
市販されてないけど真剣ゼミのまるわかりbookはいいね、わかりやすすぎ、チャートやるならこっちのほうがいいよ。

147大学への名無しさん:03/04/19 20:46 ID:npJViBZH
>>146
どうやって手に入れるんだそれ?
148大学への名無しさん:03/04/19 20:52 ID:3MufV397
新課程の赤チャってどうなんですか?
青チャが昇格(変身?)したって事ですけど逆に新課程の青チャをやるてことは
旧課程の黄チャをやるのと同じ事になるんですか?
(他スレより)
私的にも大変きになるので教えて下さい。
149大学への名無しさん:03/04/19 21:03 ID:OMhkvQ/p
もう一度だけ言おう
白→白
黄ベスト→黄
黄→青
青→赤
150大学への名無しさん:03/04/19 21:28 ID:VausF1Fo
偏差値50くらいの奴は本質がつかめる数学やっとけ。SEGの授業と
併用してたけど、網羅系なんて一冊もやらずに慶応理工で8割超えた。
やる問題少なくても、理由を隅々までじっくり考えてやれば相当応用力つくよ。
暗記っぽいのに良問主義とか言ってるマ0マや細0は糞過ぎると思うけどね
151大学への名無しさん:03/04/19 22:33 ID:/zeyeqBl
>>143
レス、サンクスです。
とりあえず例題だけを2、3周することにします。
152大学への名無しさん:03/04/19 22:39 ID:X8+h5yLS
>>148
真剣ゼミに入るしかない
153大学への名無しさん:03/04/19 22:41 ID:X8+h5yLS
>>147でした
スマソ
154大学への名無しさん:03/04/19 22:59 ID:3fKvJ4CU
>>147
入ってすぐやめるのもあり。俺も持ってるけど、かなり便利
155大学への名無しさん:03/04/19 23:00 ID:eObpeHAq
>>150
「本質がつかめる数学」は良書だね。
基礎レベルから難しい内容まで扱ってるし。
156大学への名無しさん:03/04/19 23:01 ID:dO3/HW4c
3Cの独学に最適の参考書ってどんなものがあるのか教えてください。
157大学への名無しさん:03/04/19 23:29 ID:npJViBZH
>>153
でももう黄チャ買っちゃったんだよなぁ〜。網羅系二つあってもやる暇ねぇし。
158大学への名無しさん:03/04/19 23:33 ID:59I8TN57
メジアン使ってる人いない?
159大学への名無しさん:03/04/19 23:35 ID:sRyWguq9
ニューアクβって何処が良いの?
160大学への名無しさん:03/04/19 23:35 ID:ny9H+htH
数学を一からやり直したいのですが何をやると理解力が増すでしょうか?
今理解しやすい数学の1Aを4・5ページづつやってます
どなたかアドバイスを教えてください
161大学への名無しさん:03/04/19 23:48 ID:O+akv3DO
ニューアクションγと白チャートってどちらを買った方がいいですか?
162大学への名無しさん:03/04/20 00:25 ID:MxzCnMVQ
>>156
代ゼミ荻野のスカパー!授業用参考書「勇者に〜」(・∀・)イイよ

あのひとの授業受けたからってのもあるけど。
163o(^o^)o(^Д^)雷電(σ´Д`)σゲッツ!! ◆j4L1tStNPU :03/04/20 00:26 ID:Xj4DtdEl
>160
魚食べると頭が良くなるっておかんが言ってたよ
164山崎渉:03/04/20 00:28 ID:h7FyF/Eq
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
165大学への名無しさん:03/04/20 00:56 ID:87mEu6qI
本質がつかめる数学高けーな w
166大学への名無しさん:03/04/20 01:21 ID:vyRIr3ET
本質つかめる数学って殆ど諸学のレベルでも理解可能でしょうか?
167大学への名無しさん:03/04/20 02:08 ID:QXHOYrce
進物理入門みたいに、一通りやった上で「あれはこうだったのか!」
って感じでやった方がはるかに効率良いタイプの本。

168山崎渉:03/04/20 02:12 ID:D90VZErz
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
169大学への名無しさん:03/04/20 02:14 ID:QXHOYrce
まあ、諸学だと結構頭に入んないかもね。分量多いし
170大学への名無しさん:03/04/20 03:01 ID:OewfW02g
>>161
どっちも。(uso)
171山崎渉:03/04/20 05:14 ID:X0d1F2tE
(^^)
172¥999 ◆RGnKPGMNYo :03/04/20 05:22 ID:pijy9Nsx
チョイスを3回転しました。どの問題を見ても解法が頭に浮かぶ程度かな。

次は「やさしい理系50」をやろうと思ってましたが、「本質がつかめる数学」と言うのも気になります。

8月からは過去問をやろうと思っています。それまでに理系50か本質がつかめるか、この二つで迷っています。どちらを使うべきか…

本質の方の分量はこなせる自信はなんとかあるのですが、そうなると理系50に割り当てる時間が少なくなってしまいそうで…。ちなみに志望は医科歯科の医です。

何でも良いので助言を頂けたら幸いです。お願いします。
173大学への名無しさん:03/04/20 05:40 ID:eMfZIojY
>>172
書店で本質がわかる数学の中身を見れば結論がすぐに出ると思います。
174¥999 ◆RGnKPGMNYo :03/04/20 05:52 ID:PIcGqPdu
>>173
ありがとう。
今、手元にある「やさしい理系50」をやる事にします。

今考えると愚問でしたな。それでもレスつけてくれてありがとです。
175大学への名無しさん:03/04/20 08:08 ID:c3oiXtsL
本屋で新課程黄チャの横に、薄っぺらいノートみたいなのを見たんだが。
「チャート式何とかノート」
とかいうやつ。
あれって何?
176大学への名無しさん:03/04/20 11:59 ID:KGzdVdXQ
SUKEN NOTEBOOKシリーズ
177大学への名無しさん:03/04/20 12:53 ID:EIxJnc/T
>>172
チョイスを三周して偏差値どのくらいになりましたか?
またどのくらい時間がかかるものですか?

貴方の医科歯科大合格お祈りしております!
178大学への名無しさん:03/04/20 13:29 ID:37yf0swc
新課程の青チャやるのは良いんだが、俺来年受験なんだよな…。削られた部分が激しく気になる。
179大学への名無しさん:03/04/20 13:48 ID:kPiYeadg
>>178
来年受験なら新課程なんて使わないのが普通だと思うが
180大学への名無しさん:03/04/20 14:00 ID:kG4MJsNF
学校で配られた数研スタンダードI,II,A,Bのa問題が7割がた解けない俺にはどんな参考書がお勧めでしょうか??
誰か教えてください・・
ちなみに理系で二年時の数学の偏差値は50です。
181大学への名無しさん:03/04/20 14:56 ID:37yf0swc
>>179
そう言われても近くの書店には前の課程のものはおいてなかったんだよ。それに、T+Aはあんまり変わってないから大丈夫だと思ってね。
U、Vはちゃんと現課程のものを買った。
182大学への名無しさん:03/04/20 15:02 ID:C/i7ZN7E
>>181 旧過程の無いならネットやれる環境ならあるだろうし
本屋だって注文取ってくれるでしょう。普通。でも納得して
そうだから新課程のでもいいんじゃない!!
183大学への名無しさん:03/04/20 15:03 ID:kPiYeadg
>>181
できれば買い直した方がいいぞ
旧課程では数列は数Aだったが、新課程で数Bに移動した
数列無しで受験に望むつもりだったら止めないけどね…
184大学への名無しさん:03/04/20 15:09 ID:37yf0swc
>>183
あはは…。今気が付いた。馬鹿だ俺は。折角の休日がパーだよパー。
両方に被ってるヤツは特に問題ないだろうからそこだけやっておくか…。
185大学への名無しさん:03/04/20 15:10 ID:lgf3DeM5
T+Aが一番変わってる罠・・・・
186大学への名無しさん:03/04/20 15:11 ID:K4vzm2GC
バカ糞ゴミ…
187大学への名無しさん:03/04/20 15:29 ID:jMpJlqdl
東大過去問何回解いても9割以上できるんですが、
あと10ヶ月どんな参考書やればいいですか?
188大学への名無しさん:03/04/20 15:29 ID:NCFTGTpW
一からやろうと思っている人は絶対真剣ゼミのまるわかりBOOKがいいよ。
一ヶ月だけ数学入会すれば六冊全部くるしお得。

189大学への名無しさん:03/04/20 15:36 ID:kF0z4LNu
去年のゼミ難関理系用を手付かずで持ってるけど活用したほう良いかな?
どうしても青チャのほうが量があるからそっちやっちゃう。
190大学への名無しさん:03/04/20 15:39 ID:Je0Pxpwu
現在新三年で大数の新スタ演やってるんですが、ちょっとむずいです。
数研のシニアと1対1を先生はやれって言ってるんですが、いきなり
新スタ演はだめですか?偏差値は大体60〜64くらいです
191大学への名無しさん:03/04/20 15:48 ID:NCFTGTpW
>>189
ゼミわかりやすくない?今やってるけどかなりいいと思う。
192大学への名無しさん:03/04/20 16:33 ID:BvdFblTn
東京医科歯科大学医学部志望の場合、
「1対1」の例題と演習を全て独力で解けるようにした後には
何をすればいいのでしょうか?
「ショートプログラム」や「微積分基礎の極意」とかは
やる必要はありますか?
それとも、「1対1」マスター後はひたすら過去問を解く方が
いいのでしょうか?
193大学への名無しさん:03/04/20 17:33 ID:U/qOXhb/
>>176
それって何?
194大学への名無しさん:03/04/20 19:23 ID:7/B97OV4
>>192
標準レベルの問題集繰り返してから過去門がいいと思う。
195大学への名無しさん:03/04/20 20:15 ID:NwtDn5FH
増進会出版の「難関大対策 理系数学難問51」ってどうですか?
自分の偏差値は進研で74河合で71です。
数学を武器にしたいので
196大学への名無しさん:03/04/20 21:19 ID:K0aveMpx
やさしい理系50が何処にも売ってなかったのですが、
河合の理系プラチカじゃ代用できませんか?
他に似たようなレベルの問題集があったら教えてください。
197大学への名無しさん:03/04/20 21:26 ID:26BQhSSW
数研のメジアンってどのくらいのレベルですか?
198大学への名無しさん:03/04/20 21:29 ID:Birj7OOV
マジな話をすると青チャートと大数増刊号だけで
絶対にどこの大学・学部であろうと通ります。
199大学への名無しさん:03/04/20 21:35 ID:ySBgiiB9
>>198
同意。しかし新数学演習はいらんだろ。
あんなもんやるなら理科極めた方がいいもんな。
200大学への名無しさん:03/04/20 23:03 ID:yT6j+dOj
200だぁーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
201大学への名無しさん:03/04/20 23:12 ID:QHz6TC1r
阪大数学は1対1+過去問で対応できるんでつか?
今まで「いける」と「無理」と両方言われてて、
どっちがどっちかわからなかったので
自分で過去問見たけど、学力がまだまだ完成してないので
どれくらい難しいのか把握できませんですた・・・。
もし、1対1+過去問が無理なら、1対1終了後
やさしい理系数学+青本か、入試の軌跡を考えとります。
202大学への名無しさん:03/04/20 23:20 ID:NHC7i24t
ここで言われてるほど新数学演習と赤チャートが酷いとは思えないけどね。
203大学への名無しさん:03/04/21 00:02 ID:uAtrO+Qx
やる気しねーヤシが多いだけで、優れた本だよ
204大学への名無しさん:03/04/21 00:23 ID:7FiundAV
学校でメジアン使ってるんだけど、
妙に授業のスピードが速いです。
アホな俺は解説がないと全然分かんない…
解説書って売ってるんですか?
205大学への名無しさん:03/04/21 01:18 ID:zZxP4xf/
ちょっとお聞きしたいのですが、
センターの問題はある程度できますが、1対1はほとんどできないんです。
こんな僕にふさわしい問題集は何でしょうか?
206大学への名無しさん:03/04/21 01:22 ID:0rQSoQTX
理解しやすい数学
207大学への名無しさん:03/04/21 07:11 ID:SJtCr6dc
>>160
「数学をはじめからていねいに」や「元気の出る数学」などの講義系参考書を併用してみよう。

>>161
ニューアクγ

>>166
小学校の穴を埋め、中学数学の穴を埋めてからわかるようになるのでは。

>>180
理解しやすい数学+講義系参考書

>>187
黒大数あたり。つーかネタですか

>>190
難しいと思うなら教師のアドバイスを聞き入れよう

>>196
ほれ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877252541/natsunosyohyo-22

>>204
普通には売ってない。教師用の指導書があるらしいが。
208大学への名無しさん:03/04/21 07:57 ID:SJtCr6dc
>>23
例えば、1Aは6月までに終わらせる! と決めて、そこから一日にこなすべき問題数を計算すればいい。

>>24
過去問

>>28
これとか。はまればバッチリかな
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944178085/natsunosyohyo-22
209大学への名無しさん:03/04/21 12:15 ID:6oTz6uwH
知人より数研のスタンダード数学演習受験編の解答集を譲りうけたんですが
この問題集を続けるのはどうでしょうか。例題はまあまあ解けるんですが
練習問題のbになるとかなりきついです。
210大学への名無しさん:03/04/21 15:59 ID:QN7pEbmP
実際このスレでニューアクβや理解しやすい数学を今やってる人いる?
『俺』とかいうコテハンうざすぎるんだけど。
211大学への名無しさん:03/04/21 15:59 ID:E31qb5IB
     _____   ♪
    ヽ::::::::::::::/:::::::::::::\
   /:::::\;;::;;/:::::::::::::::::::丶       ♪ あんなこといいな できたらいいな
  /::::::(・)(・)- ::::::::::::::::|         糞スレ 連続投稿 いっぱいあるけど
  |::::/ ●    \:::::::::|         みんなみんなみんな かなえてくれる
  |::/三     三 |:::::|_−−〇    糞スレ受験板で
  |:| (____/| 丶 |/ :::::::;- ̄    かなえてくれる〜
   \  \_.丿  /::::::::\       糞スレ乱立 させたいなぁ
    \____/:::::::::::::::::::|       はい!糞スレ受験板!
     ━(〒)━\::::::::::::::::::|  ●    あん あん あん とっても大好き
     |     ___|::::::::::::::::::|/     トンチャモン
     |    /::::::::::::::::::::::::::::|
     \| ̄\::::::::::::::::::::::::::/   ブーーッ!!
    /:::::\_|─、:::::::::::/  ミ  っ
   | ̄\/      ̄ ̄  (  ヾ  3   http://jbbs.shitaraba.com/movie/2490/
   \_|            し ソ
212大学への名無しさん:03/04/21 16:19 ID:xnbCA04y
>>210
理解しやすいはともかくとしてニューアクβはかなりいい。代用可能な参考書は他にもあるけどね
213大学への名無しさん:03/04/21 18:19 ID:sUe6sMOI
>>212
理解しやすいは駄目ですか?
214大学への名無しさん:03/04/21 18:27 ID:6hiODpHf
駄目も何も、受験生がやるもんじゃあない。
高1生がまたーりじっくりやる分にはいいが。
215高2:03/04/21 18:38 ID:GoYCipkM
理解しやすいは最初にやるものとしては優れてるよ
ただそのあとに青チャかニューαぐらいやんなきゃ
だめだけど
ちなみに漏れは理解一冊一ヶ月で終えました。
で、いまサマリーやってます
216大学への名無しさん:03/04/21 18:41 ID:pSQ5FkFI
数学の3Cを全くのゼロから始めるとしたら
どんな参考書がオススメでしょうか?
>>4でいうところの基礎だけでOKなんですけど。
217大学への名無しさん:03/04/21 18:46 ID:DeI9Mctv
>>216
これとか。はまればバッチリかな
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944178085/natsunosyohyo-22
218大学への名無しさん:03/04/21 18:48 ID:pSQ5FkFI
>>217
サンクスコ!
探してみます。
219大学への名無しさん:03/04/21 18:56 ID:Zf6HwIMt
やさしいはだいたいどのくらいのレベルから取り掛かればいい?
教科書+傍用問題集(傍用問題集は数研のサクシードや4STEP、
第一学習社のマスター数学あたり。)終了後じゃ無謀だよな・・・。
やっぱり1対1や青チャート終了後って言われるかも知れないけど
2つとも量が多いから、2〜3回やったらもうセンターの時期に
なってるだろうからもうセンター過去問と2次の過去問ぐらいしかできん。
やさしいをとるか、1対1を取るかだな。
220大学への名無しさん:03/04/21 20:19 ID:uUp8OWFv
>>219
はい?
221大学への名無しさん:03/04/21 20:26 ID:qqyGCtkN
新課程の青チャってどうよ?
結構簡単になったみたいだけど。
222大学への名無しさん:03/04/21 21:30 ID:4Z+xYYxJ
223大学への名無しさん:03/04/21 21:53 ID:+F3e4yxq
数Vは
微分積分基礎の極意と解法の探求UでOKだと思うが、どうよ?
数Cは・・・・・
良書がないと思われ。
224205:03/04/21 22:11 ID:Uvo4yHYI
>>206
ありがとうございます。
でも、「理解しやすい」は初学者向けだとか、高一がマターリとやるものだ
といったレスがありますが大丈夫なんでしょうか?
ちなみに僕は高3です。
225大学への名無しさん:03/04/21 22:18 ID:qFdYP8vh
数研出版 オリジナルスタンダード数学演習VC(受験編・最新五訂版)の
別冊解答に関心のある方はメール下さい。
226大学への名無しさん:03/04/21 22:36 ID:jD5gKbSl
オリスタの解答なら100円で買収した。
227大学への名無しさん:03/04/21 22:40 ID:9UEMEclq
理解しやすいって評判悪いんですか?
俺は解説詳しいし難しすぎないから今取り組んでるんですが
228大学への名無しさん:03/04/21 22:57 ID:uAtrO+Qx
>>227
水野の言葉を鵜呑みにするしか脳が無い一部の極上アホが言ってるだけ
229大学への名無しさん:03/04/21 23:06 ID:9UEMEclq
>>224
基礎を理解しやすいでつけて青チャートとかやればいいんでないの?
実力あるなら理解しやすいもスラスラ解けて早く終わるだろうし
とりあえず中身見て自分のレベルより低かったら一ランク上の買えばイイと思う
230大学への名無しさん:03/04/21 23:09 ID:aTO6yVEA
理解しやすいが一部で評判悪いのはけっこう問題の差が激しいところとか、
あまり解説が詳しくないところもあるからじゃないのかな???(あくまでも俺の意見です)
231大学への名無しさん:03/04/21 23:10 ID:9UEMEclq
理解しやすいを一生懸命やってるけど
悪くないと思う。完全に初学者だと何か補助本無いとできない所もあるかもしれないけど
高校の授業寝ずに受けてる人ならどんなにレベル低くてもついていけるし
問題も難しすぎないから俺みたいな馬鹿には毎日根気良く続けられる
あまり数学が得意で無い俺みたいな香具師にはぴったりです
例題はかなり分かりやすく解説書いてるし。類題の解説は簡素だが
232大学への名無しさん:03/04/21 23:11 ID:7YgryHry
湯浅のT・A・U・Bトレーニング
って
センター、文系私大数学(MARCH)
でもいいかな?
233大学への名無しさん:03/04/21 23:14 ID:9UEMEclq
マセマ式って評判どうなの?
あれの一番簡単なので数学3Cで独学しようと思うんだけど
234大学への名無しさん:03/04/21 23:20 ID:eMW1Gb3l
235大学への名無しさん:03/04/21 23:22 ID:9UEMEclq
>>234
本当の天才だな
うらやますィ
236大学への名無しさん:03/04/21 23:24 ID:DTY7VtWk
>>235
そうか?つまんない人生歩んでると思うけど。
こういうガキほど社会の歯車にふさわしい。
237大学への名無しさん:03/04/21 23:25 ID:o5XZs18E
>>235
13歳に身長も抜かれますた。
238大学への名無しさん:03/04/21 23:26 ID:9UEMEclq
>>237
小さすぎだろお前
239大学への名無しさん:03/04/21 23:27 ID:9UEMEclq
>>236
間違っても大統領にならないで欲しいな
研究員として名をはせてください
240大学への名無しさん:03/04/21 23:31 ID:6ObRFiVF
俺も身長ぬかれますた。
外人だし、チン長もぬかれてると思います。
241大学への名無しさん:03/04/21 23:32 ID:ATcMlhuy
理解しやすい は(・∀・)イイ!
基礎網羅系としては、到達度もかなり高い。
例えば、x+y=X、xy=Y と置いたときの実数条件の
問題も掲載しているのは、このレベルの本では珍しい。
重複組合せの解説も(・∀・)イイ!

それはそれとして、なんでこの本が叩かれるのだ?
全くの初心者から手が出せるからお勧めの本だが。
叩いている香具師はこの書で挫折体験を味わったとか?

まあ、何事も過大過ぎる期待はしないほうが(・∀・)イイ!
242大学への名無しさん:03/04/21 23:34 ID:aTO6yVEA
ま、合う合わないは人それぞれだから
243大学への名無しさん:03/04/21 23:34 ID:NZjFg3em
こういう
天才ソウジュクジが大成した例を俺は知らない
244大学への名無しさん:03/04/21 23:38 ID:ATcMlhuy
あと 理解しやすい では漸化式を使って確率のを解く問題について
相当紙面を使っている。
使えるひとが使えば、到達度は相当高いのがわかるはずだ。
245大学への名無しさん:03/04/21 23:42 ID:jpzDnpxn
>>240
前に別の板で見たけど平均は
日本人14センチ
アメリカ人16センチ らしい
246大学への名無しさん:03/04/21 23:45 ID:0rQSoQTX
なんどもいうけど網羅系を機械的にやっても結構忘れるよ

>>245
日本人はそんなない
247大学への名無しさん:03/04/21 23:47 ID:jpzDnpxn
>>246
前に身体・健康板で見たからあんま突っ込むな
俺はこれ見て安心したけどね
248大学への名無しさん:03/04/21 23:50 ID:ATcMlhuy
>なんどもいうけど網羅系を機械的にやっても結構忘れるよ

私に対するレスですか?
「機械的にやる」というのがよくわからないが。
249大学への名無しさん:03/04/22 00:22 ID:UkWCiA1Y
俺は理解しやすい合わなかった。
というか、数学独学自体だめだった・・・・
公式暗記して、問題といてって感じで。
3,4日もすれば公式忘れてたし・・
250大学への名無しさん:03/04/22 00:26 ID:4lzUBm69
>>249
理解しやすい+問題集なら忘れにくくなると思うけど
土日は問題集も一緒にやったり
251大学への名無しさん:03/04/22 00:34 ID:g/I2bE3z
>>248
>>249みたいなパターン
252大学への名無しさん:03/04/22 00:34 ID:Wp4Zg9ie
>>244
黄チャ買っちまったから遅いけど、理解しやすいも欲しいなぁ。

漸化式苦手なんで。


でも確立じゃなくて数列じゃない?
253大学への名無しさん:03/04/22 00:41 ID:taa4PMyR
1A2Bは偏差値58ってとこで、3Cはまだ未習なんだけど、
二次力をつけるにはどんな問題集がいいだろうか。
数学は今まで学校指定の問題集しかやったこと無いんだが・・・
254大学への名無しさん:03/04/22 00:47 ID:GJWA1VGr
>>252
漸化式使った組み合わせの数って問題のことじゃないかな?
255大学への名無しさん:03/04/22 00:49 ID:2zGGuNXX
新課程の赤チャートって簡単になったって本当ですか?
256244:03/04/22 00:50 ID:uj4wFHsz
>>252
いやキチャは半端じゃなく到達度高いよw
しっかりやれば相当な実力つくよ。
(漸化式と確率は黄チャにもあると思うよ。)
漸化式自体は、どうしても「解法パターンの暗記」という
色合いが濃すぎなところだし。
257高二です。 ◆BezSTuOOvA :03/04/22 00:52 ID:5LssFpjB
最近までその辺の最低辺の人間でした(実力ないくせに口だけ
デカイこといってました)が、なんか突然将来への不安を感じて
大学受験頑張らなきゃイカンと思いました。
258大学への名無しさん:03/04/22 00:54 ID:i76ttk75
個数の処理、確率が苦手で、何も考えずに細野のやつ買ったんだけど
他に良いのある?

このあたりって俺的にイメージしにくくて嫌いなんだけど、みなはどうよ?
259大学への名無しさん:03/04/22 00:56 ID:g/I2bE3z
>>258
SEGのワンポイントアドバイス集
260高二です。 ◆e0k.gYWxc2 :03/04/22 00:59 ID:OqSLQEdr
で、将来は靖国神社の神主になりたいんで
國學院か皇學館に行きたいのですが、学費が
無理なので東大の思想文化か法第3類(政治)
に行きたいと思ってます。
ただ数学が…。次に今までの成績を列挙します。
ここで切ります
261大学への名無しさん:03/04/22 01:00 ID:uj4wFHsz
>>258
本屋で見たら細野の確率のなかに「漸化式&確率」が20問くらいあった。
つまり、この本は入門編とか初心者のための本じゃないのだよ。
入試で合否を分けるレベルの問題のための攻略本だと思われます。

確率は解いたあと、不確実感が残るから俺もやだと思いマウス。
262大学への名無しさん:03/04/22 01:02 ID:A1KUfsNO
ハッと目覚める確率なんてどうでしょうか
自分はやったことないので実際に見てもらったほうがいいと思いますが
263高二です。 ◆BezSTuOOvA :03/04/22 01:09 ID:fKkzKSuw
学業成績10段階
一学期 6
二学期 4
三学期 2

校内実力
一学期 42
二学期 37
三学期 45

第二回駿台全国模試
120点 偏差値62.3
高一ハイレベル模試
45点 偏差値39.7

学校は中高一貫の私立で私は高校から入学しました。
東大に毎年20名程度進学してます。

長くなりましたが、こんな私は何をどうやったらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
264大学への名無しさん:03/04/22 01:12 ID:g/I2bE3z
教科書
265大学への名無しさん:03/04/22 01:14 ID:3Z9bw0Lm
素数って数列で表せるの?
266高二です。 ◆BezSTuOOvA :03/04/22 01:18 ID:mmQ7JcvX
教科書と傍用の事だと思いますが
ガイドは一冊2800円もするので痛いし、傍用の答えは
もってないので…
他に手はないですか?
267大学への名無しさん:03/04/22 01:18 ID:g/I2bE3z
ってか坊さんなんて今から修行入ったほうがいいんじゃないの?
268大学への名無しさん:03/04/22 01:24 ID:nZA/xs+g
このスレでは理解〜が人気あるようですが、白チャは
どんな感じですか?
白チャ使ったことのある人感想お願いします。
269高二です。 ◆BezSTuOOvA :03/04/22 01:24 ID:7IrT4jj+
坊主じゃないです。
どうしても靖国でなきゃだめなんです。
一応試験もあるみたいですし国家公務員扱いらしいし
270大学への名無しさん:03/04/22 01:26 ID:SrA9lzlR
>>266
赤チャートがいい。
271高二です。 ◆BezSTuOOvA :03/04/22 01:27 ID:OMuv/xAs
やっぱこの時間帯は人がいないすね
靖国神社についての記述は勘違いもあるかもしれません
272大学への名無しさん:03/04/22 01:28 ID:g/I2bE3z
たしかに赤チャートは高2の定番だよな。とりあえずこれ終わらせてみるといいよ。
ネットなんてやらずにやる事が一番。俺モナー・・・
273高二 ◆BezSTuOOvA :03/04/22 01:29 ID:FwE56ktJ
貴方は赤チャ使えるんですか?
私はちょっと無理です。たぶん
274高二 ◆BezSTuOOvA :03/04/22 01:32 ID:7IrT4jj+
確かにネットは止めた方がよさげですね。
とりあえず教科書を速攻で終わらして、また来ます。
275高二 ◆BezSTuOOvA :03/04/22 01:35 ID:a2RsW2lZ
だれかマジレスお願いします。
教科書はホントに一冊一週間ペースでやってみます
これで基礎は万全ですよね
276大学への名無しさん:03/04/22 01:35 ID:SrA9lzlR
>>273
そういうことは見てから言え。
2ちゃんねるはやったこともないくせに糞とかいうやつがたくさんいる。
俺が見た参考書の中では一番良かった。
自分は理論的なこと全然解んないから解法暗記に走るって言うなら、赤チャートの良さは解らないと思う。
277高二 ◆BezSTuOOvA :03/04/22 01:38 ID:RCkkNtYJ
みたことありますが…
マジむずそうでした

とりあえず教科書→青チャ→赤チャでいきます
278大学への名無しさん:03/04/22 01:41 ID:g/I2bE3z
マジレスすると、VCの微積は絶対やっとけ
279大学への名無しさん:03/04/22 01:42 ID:SrA9lzlR
>>277
青チャ→赤チャって激しく無駄。かぶりまくり。
赤チャート最初から出来るし。
細かいところまで理解しようとするなら絶対赤チャートのほうがよく解る。
280高二 ◆BezSTuOOvA :03/04/22 01:49 ID:OqSLQEdr
ちなみに自分はこのスレの
最初の方でうんこしたヤシです。
携帯からだったんで連打してたらああなっちゃいました
すまんこ。

あと次スレ立てるときは統一の前に■←付けた方が絶対いいです。

最初はまじめに質問してみましたが教養と常識が欠落した哀れむべき人間
しか相手にしてくれないのでまず理解しやすいを本気で仕上げることから始めてみます。
281大学への名無しさん:03/04/22 01:51 ID:uj4wFHsz
>>277
最近「俺」さんを見ないが、今の君の状況だとあの人の方法が一番
大乗仏教的にw救済してくれそうだと思われるよ。
過去ログたどってみたら?
つまり
理解しやすい→理解しやすいの問題集→やさ文、チョイスなどの入試問題集
→過去問 という流れだったかな。
まあ、最近批判もあるが一番初心者にやさしいアドバイスをしていた
ひとだと思う。
ま、教科書から始めるのもひとつの道だが答えや解説が無いしなあ〜。
282大学への名無しさん:03/04/22 01:53 ID:g/I2bE3z
句読点が使えないお前よりゃ教養と常識はあるよ
283高二 ◆BezSTuOOvA :03/04/22 02:00 ID:Xtd4V2iO
>>281
さっきも言った通り、理解しやすいから始めます。どうもありがとうございました。

>>282
あんた誰?

皆様おやすみさん
284E2 ◆wQZKTzNAaw :03/04/22 02:15 ID:uo+Vgshf
>>268
白チャの1、A、2、Bの4冊を使いました。
白チャは例題を読んで理解した後、Exは飛ばしてExerciseを全て解きました。
Exerciseは解けるまで繰り返しました。2〜4回挑んだ問題もあります。
今は青チャートの例題をやっているので、青チャと比較すると、
白チャの到達度は青チャートのステップA例題より上ですが、ステップB例題の知識を
必要とする問題はあまりありません。ステップA例題の応用問題が豊富・・・と言ったところでしょうか。
一部はステップB例題の知識に触れるものもあります。
センターの問題をセンター形式(誘導形式)で解くのに最低必要な知識以上のものが網羅されていると思います。
(ただセンターに特化した本ではないのでセンター特有の癖の対処には向きません。)
使用対象は高校数学完全初学者からで大丈夫だと思います。併用本は基本的に要りません。
教科書を傍らに置いておくだけでいいと思います。僕はそうでした。
(とは言っても、教科書は対数表しか使いませんでした。)
問題の解答も例題をしっかり理解していればまず理解できないということはないと思います。
黄チャートベストほど詳しくはないですが、黄や青のような不親切さはありません。
あったとしても数える程度だと思います。僕の場合はありませんでした。
もしわからないものが出てきたらわかる人に聞くかこの板の数学の質問スレに出すと良いでしょう。
4冊通じてたかだか数問のためにこのレベルの他の本を探して買うのは時間もお金ももったいないですからね。
注意事項として、例題だけという使い方はおすすめできません。
これより上のレベルの本を使うためにもExerciseはこなした方が良いでしょう。
量は多いですが、教科書の初歩の初歩から始める人であればこれくらいはやった方がいいともいえます。

長文でスマソ。
285大学への名無しさん:03/04/22 02:27 ID:l0CnxEh1
>>284
(`_ゝ´)アッソ
286大学への名無しさん:03/04/22 02:37 ID:3OE1BjQC
>>284 白やるなら黄か青の例題のみやって他の参考書の標準問題から
どんどんレベルアップしたほうがいいと思う。俺はそうしてる。
287E2 ◆wQZKTzNAaw :03/04/22 02:58 ID:uo+Vgshf
いや、白チャに関して聞かれたから答えただけであって
白チャがベストだなんて書いてもいないし主張もしてませんよ。
ちなみに僕の場合は青チャの例題に挫折したので白チャにレベルを落として
それから青チャにもう一度チャレンジという形を取りました。
おかげで今は青チャをサクサク進めることができています。
288大学への名無しさん:03/04/22 03:04 ID:3OE1BjQC
>>287 青茶の例題で難しいのは単元ごとの最後の数問だよね。
それ以外は難しくないと思う。ステップAは特に。
私立薬学志望なので3Cがないぶん化学に時間費やします。
289E2 ◆wQZKTzNAaw :03/04/22 03:38 ID:uo+Vgshf
>>288
そうですね。ですが、それでも初学者には厳しいと思います。実際厳しかった。
青チャはある程度の前提知識が必要とされる書籍だというのはいろいろなところで
言われていますが、僕もそれを実感としてもっています。
290E2 ◆wQZKTzNAaw :03/04/22 04:25 ID:uo+Vgshf
あ、286=288さんなんですね。
当たり前ですが、青や黄からやれる人が白をやる必要はないですよ。
僕も本当は青から始めたかったんですよ。(無理でしたが・・・。)
僕の方は、僕も含めて青や黄からじゃ始められないレベルの人もいるということが
言いたかっただけなので話がかみ合ってなかったですね。
お互い頑張りましょう。
291le coeur ◆V/mhi1w0WI :03/04/22 05:19 ID:r5t+tHu8
チャート系以外の網羅系ってないのですか?なんとなく自分にはチャートが合わないみたいで…。

今は、とりあえず旺文社の「解法のプロセス」と河合出版の「チョイス」をメインにしていますが、このスレを見たら、網羅系の部分が足りないのではないのか
と少々不安になりました…。やはり網羅系と言われる参考書を追加するべきでしょうか?
292大学への名無しさん:03/04/22 05:46 ID:N9nk/Z+l
やれてりゃいいんでない
293le coeur ◆V/mhi1w0WI :03/04/22 06:08 ID:0vjMhBx/
>>292
プロセスとチョイスに使われている問題は、問題文を見て、約10分で解けますが、模試を受けるとなかなか思うような点数がとれなくて困っている時に
ちょうどこのスレを見まして…。アウトプットの努力不足かしらん。>>292さん、レスありがd。
294大学への名無しさん:03/04/22 09:03 ID:0tj/gro+
>>291
ニューアクション、素敵な
295大学への名無しさん:03/04/22 11:56 ID:RKDBJg2l
>>233
マセマシリーズが合えば、あれの流れに乗って志望校合格も夢ではないような気がする。

>>253
まずは過去問。
その上で、弱いと思った部分を参考書や問題集で補完。

>>258
これとかはどうかな?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931256902/natsunosyohyo-22
>>269
靖国神社に問い合わせてみれ

>>291
「理解しやすい数学」とか「解法のテクニック」とか。
296大学への名無しさん :03/04/22 18:26 ID:ksZYMENE
今、学校でニューアクションβを使っているんですが、
これって、どの位のレベルなんでしょうか?
297大学への名無しさん:03/04/22 18:31 ID:4jCLmq4y
赤チャに三乗根つけたぐらい。
298test:03/04/22 19:02 ID:BAB+kdNp
³√赤チャ
299大学への名無しさん:03/04/22 20:38 ID:Tltjc6sJ
数Cの良問、典型問題を集めた問題集って何がある?
300大学への名無しさん:03/04/22 20:40 ID:EIhGsoB5
>>299
Cって典型問題しかでないだろ、ふつーの参考書やっとけ、
黄色チャートとか
301白濁放物線の軌跡を求めたもれ:03/04/22 21:05 ID:3eYb0izo
FG・O・D 難易度5 抜き度5
神のオナニーの方法である。
こんにゃく 細めのガラスビン スリッパ 輪ゴム 鉄アレーを用意する

まず最初にこんやくをビンのサイズに合わせて切る
次に包丁かなにかで真ん中に切れ目を入れて貫通させる
この時にあまり大きく切りすぎるとシコっている最中に切れるんで最初は小さめに
ビンの中にこんにゃくを入れる、次にビンとこんにゃくの隙間にティッシュを小さめに切って詰める
あまり詰めすぎると挿入出来なくなるんで注意
次にビンをラップで蓋をして中央に穴を開けて置く
そしたらそれをスリッパに押し込んで外れないようにゴムで巻く
そのスリッパを鉄アレーの重さで押さえつけて固定
最後にローションをこんにゃくに流し込んでチンポを挿入
締まりが悪ければティッシュの量で調整 or こんにゃくを直接輪ゴムでしばってもよい
このときは入り口付近が一番きもちいいよ

作り方は↓
http://onanist1.tripod.co.jp/1zairyou.JPG
http://onanist1.tripod.co.jp/2hanbun.JPG
http://onanist1.tripod.co.jp/3hikaku.JPG
http://onanist1.tripod.co.jp/4gattai.JPG
http://onanist1.tripod.co.jp/5maue.JPG
http://onanist1.tripod.co.jp/6rinsu.JPG
http://onanist1.tripod.co.jp/7sounyuu.JPG

詳しくは↓
http://wow.bbspink.com/hneta/kako/1018/10188/1018887761.html
(・∀・)人(・∀・)
302大学への名無しさん:03/04/22 23:30 ID:4QZ/0Ua8
鉄則と青チャートの違いってどんな違いがあるんですか?
303大学への名無しさん:03/04/22 23:46 ID:taa4PMyR
公立高校とか一部の私立高校で使ってる、
数研出版のクリアー数学全部やれば、偏差値40から60まで上げられる。
304大学への名無しさん:03/04/22 23:47 ID:Rfsmu3lc
>>302
同じ
305119:03/04/22 23:59 ID:Q3e0EgV/
今高3で理系だというのに数学が苦手で基礎力つけるために白チャートやってるんですが、これって遅すぎでしょうか?
どうも白チャートを3年になってからやってるって人は少ないようなので。
306305:03/04/22 23:59 ID:Q3e0EgV/
名前欄間違えました。すみません。
307大学への名無しさん:03/04/23 00:02 ID:8ZsiyS/S
今、理解しやすい〜やってるんですけど、やっぱり何周もするべきですか?
308大学への名無しさん:03/04/23 00:04 ID:0XFNyEq6
数学は最低2周しないとね・・・
309大学への名無しさん:03/04/23 00:06 ID:HJpNpk4u
分野別に潰していくやり方ってどーなんですかね?

ベクトルを青ちゃ→一対一・・・ってやったあとに
複素数を青ちゃ・・・ってやっていくのは。。
310大学への名無しさん:03/04/23 00:09 ID:0XFNyEq6
>>309
それもいいかもね。
より計画的にやらないと辛いけど。
311大学への名無しさん:03/04/23 00:20 ID:U42P/M+g
>>307 青、黄、鉄則は解法パターンの暗記だから2〜3周は
普通じゃない?ステップAは2周ステップBは3周とかでも
いいんでは?!まだ4月だし繰り返して暗記する(記憶する)
って大事だと思う。
312大学への名無しさん:03/04/23 00:39 ID:IGIa/dvz
>>311 みなさん青チャ2〜3周して、どの程度記憶していますか?
   4周目どの程度解けますか? 俺はどんどん忘れていく・・・。
313大学への名無しさん:03/04/23 00:49 ID:0XFNyEq6
>>312
青チャートじゃないけれども、8割以上は解ける。
1Aと2Bの範囲は、解法を暗記というよりは問題を考えて解く様にしてるぞ。
314大学への名無しさん:03/04/23 00:55 ID:U42P/M+g
>>311 ステップAは解けるようになるよ。Bは難しい問題もあるけど。

>>313 もちろんそうだよ。問題見て解答パターン暗記するわけではない。
問題見て、どの公式使うかとか筋道立てて解く事が必要だと思う。3Cが
必要無いので理系の人から比べれば楽だけど・・・

目標に向かってやりましょう!!!
315大学への名無しさん:03/04/23 01:03 ID:1omDtxxr
>>308
一周で青チャ行こうと思ってたんですが二週せにゃならんですかね
俺も理解しやすい〜をやってるんですが
あ、一応豆に巻き戻って復習したりしてますけど
316大学への名無しさん:03/04/23 01:10 ID:nucqDBR7
>312
3周もしたのに、自力で解けないのは、
悪い意味での「暗記」になっている証拠。
317大学への名無しさん:03/04/23 01:12 ID:1S7frsM7
>>312
機械的にやってるんじゃない?
318314:03/04/23 01:18 ID:U42P/M+g
俺は自作までとは言わないけど型紙で問題だけが見えるようにして
解答欄一切見えないようにしてやってる。何もしなければ絶対少しでも
解答欄見てしまってるだろうから。

みなさんもそうしてる??
319大学への名無しさん:03/04/23 01:34 ID:HJpNpk4u
解答みても計算は絶対自分の手でやってみないと。
320E2 ◆wQZKTzNAaw :03/04/23 01:50 ID:i+eNcJgg
>>318
特に何も対策してません。
見ないようにと思っていても目が行ってしまうという話はよく聞きますが僕には無縁のようです。
あ、でも、挫折した一度目の青チャ挑戦時には直ぐ解答をチラ見してしまう行動が
あったようななかったような・・・数ヶ月前の記憶なので曖昧ですが・・・。
あの時はステップAでも頻繁につまづいていたし、その上ステップBや発展例題になると
解答解説がまるで理解できなかったから焦っていたのかもしれません。と、自己分析。
と、318さんと関係なさそうな話に落ち着いてしまったことに気付いたのでこれにてヤメ。
321大学への名無しさん:03/04/23 03:12 ID:QfN7my8R
数研のオリジナル使って偏差値70いった香具師とかいないの?
1学期の中間で130番位+オリジナルスタンダードもだから他の事が出来ない
これで偏差値60位までしかいかないとかだったら鬱だ・・・
322大学への名無しさん:03/04/23 04:21 ID:u7YtLv/D
>>321
漏れは、数研のオリジナルを隅々やってから過去問。1、2年の時にオリジナルをとりあえずこなして、3年になってからマークしていた問題を独力で挑戦し
それでもわからんかったら数学の先生にききに行ってたなぁ。それで駿台全国で偏差値65〜67だった。70台とってた奴が居た。あれは怪物だよ。まったく。
323ヘタ:03/04/23 04:30 ID:/DFVYWdt
数学の怪物は自分のことを怪物だと思ってないよ

去年の大数オタ氏のように
324大学への名無しさん:03/04/23 06:27 ID:rp788lTt
>>302
鉄則は基本的な事項から書いてある。青チャは教科書レベルがわかっていることを前提としている。青チャは練習問題の数が鉄則より格段に多い。

>>305
白チャは教科書理解のための本という感じ。受験参考書としては心もとない。「理解しやすい数学」あたりに切り替えては。(8割方白チャをやったというのであれば、仕上げた上で次に行くほうがいいかも知れないが。)

>>307
志望校による。数学がセンターだけで必要なら、三周ぐらいしてセンター対策に移ればいいけど、二次で数学が必要な難関大とかなら、早めに次の本に移ったほうがいいかもしれない。
325大学への名無しさん:03/04/23 06:32 ID:vf+lQBDi
学校で配られた問題集が啓林館のフォーカスライトでした。
ここではあんまり出てこない名前みたい。
同じように例題を何度も繰り返して解く、という使い方でいいのかなぁ。。。

ちなみに数学かなりDQNの高1です。
326大学への名無しさん:03/04/23 06:38 ID:rp788lTt
>>325
良いと思うよ。3周ぐらいやりましょう。
327325:03/04/23 06:57 ID:vf+lQBDi
>>326
ありがとうございます!頑張ります
328大学への名無しさん:03/04/23 08:03 ID:GwPo9ROl
>>321
オリジナルだろうがクリアーだろうが隅々まで身に付いたら70は確実。
東大実践や駿台全国も含めて。
329大学への名無しさん:03/04/23 08:21 ID:AMFjF7DG
>325 練習問題も全部やれよ、、、
それ結構いいと思うよ。
330大学への名無しさん:03/04/23 09:24 ID:azoBlM49
クリアーって、解答付きで販売されてるやつだっけ?
331大学への名無しさん:03/04/23 10:08 ID:bKBrzb4d
オリジナルちゃんとやれば偏差値70なんか軽く超えるよ。
クリアーとは全然レベルが違う。

>>330
付いてないんじゃない?教師にコピらせてもらえ。
332大学への名無しさん:03/04/23 10:23 ID:yU+hG7CX
一対一を1A、2B、3C全部そろえるのと、理系プラチカ&一対一3Cだけはどっちがいいですか?
レベル中くらいの医学部志望です
333大学への名無しさん:03/04/23 12:38 ID:W5jt8Tsy
青チャートよりもニューアクションωの方がいいよ。
334大学への名無しさん:03/04/23 13:13 ID:D6eUwTx4
>>332
先に1対1回してプラチカでアウトプットの練習にしたら?
プラチカのみってのは問題数足りないと思います。
335大学への名無しさん:03/04/23 15:23 ID:+PPEfJHi
どこかのスレで「数列を微分で解く」みたいなことを言ってる人がいたような気がするんだけど、
それについて触れている参考書ってある?
336大学への名無しさん:03/04/23 15:32 ID:bgibDnvu
東進の「数学IIをはじめからていねいに」すらよくわからないんですけど、
数学が死ぬほど苦手な人間にもわかるような参考書ありませんか?
337大学への名無しさん:03/04/23 15:38 ID:qxAEWuBa
>>336 理解しやすいシリーズはどうでしょう?
文英堂から出ています。
338大学への名無しさん:03/04/23 15:47 ID:YoqzpTR/
はじめからていねいにで分からないのに理解しやすいは無理だろ
339337:03/04/23 16:00 ID:qxAEWuBa
>>336 そもそも数学が死ぬほど苦手ってどの程度が想像出来ないので
もう少し詳細教えてください。
340大学への名無しさん:03/04/23 16:35 ID:gv2tvgiP
数学が死ぬほど苦手な奴は2chの空気を読めてるのだろうか?
341大学への名無しさん:03/04/23 16:45 ID:QRigJtd4
4STEPやオリジナルの解答が入ってるCD-ROMって買えるの?
342大学への名無しさん:03/04/23 16:48 ID:kHRpGBIc
>>341
教師なら可。
343大学への名無しさん:03/04/23 16:49 ID:kHRpGBIc
>>336
元気がでる数学シリーズは?
http://www.d1.dion.ne.jp/~mathem/gennki1A.html
344大学への名無しさん:03/04/23 16:51 ID:kHRpGBIc
345大学への名無しさん:03/04/23 18:16 ID:Y4s6KSAc
>341
オリジナルの解答ってCDに入ってるの?
スタンダード、4stepならあるみたいだけど。
346大学への名無しさん:03/04/23 18:21 ID:ITulbs9f
>>336
これでわかる数学 

これでもわからなかったら七輪買ってきて自殺ね
347大学への名無しさん:03/04/23 18:25 ID:QfN7my8R
>>322>>328>>331
ありがとう。これ一本に絞るか・・・
348大学への名無しさん:03/04/23 18:50 ID:Y4s6KSAc
数研スタンダードでは到達度は低いですか?
また傍用と受験用では両者をやるべき何でしょうか?
349大学への名無しさん:03/04/23 18:54 ID:11CFQIjh
>>348
学校の授業が使えるなら教科書傍用はなかなか良い教材になると思う。
350大学への名無しさん:03/04/23 19:03 ID:8ZoHhsZH
たぶん何処かで既出だろうかと思いますが
「大学への数学」と「大学への数学 ニューアプローチ」って
どこが違うのでしょうか?
どちらも黒の本です

パッと見たところ後者のほうが簡単そうだったけど
351大学への名無しさん:03/04/23 19:42 ID:LJruS2km
赤チャートって普通によくない?
ハードカバーだし
書いてるのれっきとした数学者だし
問題もいっぱい載ってるし
面白いと思うんだけど
ボクだけですか?
あくまでパッとみだけどね
352大学への名無しさん:03/04/23 19:46 ID:1omDtxxr
>>346
ワロタ。でもほんとに自殺しちゃったら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
353305:03/04/23 20:32 ID:LVP02txG
>>324
白チャは受験対策というより自分の基礎力に自信がないからやってて、白チャが終わってから本格的に
センター対策に入ろうと思ってるんですがやっぱりこれでは時間なくなってしまいますか?
ちなみにまだ1+Aの3分の1程度しか終わってないです。
354大学への名無しさん:03/04/23 20:36 ID:1omDtxxr
>>353
理解しやすいを終わらせればいいと思う
例題は結構細かく書いてるし、ちょっと分かりにくい公式は例題で解説したりして
一回曲がりなりにも数学やってるなら理解できるレベルです
俺も馬鹿だけど毎日スムーズに進められてますよ。
355大学への名無しさん:03/04/23 20:42 ID:tImn6gv+
ニューアクβのQuick Checkってやるべきでしょうか?
356大学への名無しさん:03/04/23 22:02 ID:Ix9gBXWc
チャートの緑色の受験演習ってやつもらったんだけど、これって使えるの?
357え。:03/04/23 22:06 ID:Ru6wQLaZ
理解しやすいってあんまり重要でないところまで詳しく書きすぎてねー?
358E2 ◆wQZKTzNAaw :03/04/23 22:19 ID:LlHpE5tG
>>351
ハードカバーはむしろ使いにくいから敬遠してしまう・・・。

>>353
数学はセンターのみの方なんですか?
もしそうだとしたら、今の時期に白をやっていても問題ないと思います。
僕の場合は上の方で書いた方法で約3ヶ月で4冊終えました。
その後はセンターに特化した対策を積んでいけばいいと思います。
万が一、白で知識が足りないと感じた場合でも数ヶ月あるから足りない部分の対策は十分可能でしょう。
しかしながら白チャはセンターに特化した参考書ではないので他にもっといい本があるかもしれません。
359EL ◆ANGELnzvm. :03/04/23 22:26 ID:l9r4Uof6
ハードカバーは参考書選びではあんま重要視しないかな。
まぁ、あんまりボロボロにならないのはいいね。
赤チャートそんなに悪くないってのはかなり同意。
あれだけの難易度の問題を、あれだけの問題数潰すのは非効率的だけど。
難関大志望の、苦手分野潰すための演習に向いてると思う。
360大学への名無しさん:03/04/23 22:57 ID:DjOdOBcm
月間大数ってどのくらいのレベル?
VCまで究めないときついかな?
361大学への名無しさん:03/04/23 22:58 ID:hgM6jdFy
基礎=センター対策 思う
362大学への名無しさん:03/04/23 22:59 ID:ze2BNmWZ
青茶例題だけで現役の時全島記述で偏差値75とったけど。。。
363フェンリル:03/04/23 23:03 ID:7xySgLwe
>>360
大数と平行して数VCやれば大丈夫
364大学への名無しさん:03/04/23 23:03 ID:7y02YbF1
>>362
頭悪いな
365大学への名無しさん:03/04/23 23:04 ID:ze2BNmWZ
>>364
煽りにはのりません。
366大学への名無しさん:03/04/23 23:06 ID:7y02YbF1
>>365
青チャ例題こなしたら満点当たり前だと思うが・・・
367きs√青春死体 ◆.oOot.oLsA :03/04/23 23:07 ID:0P0WIQaW
もうセンターが楽って概念はやめたほうが・・・
368大学への名無しさん:03/04/23 23:07 ID:ze2BNmWZ
>>366
じゃああなたは満点だったんですね。
すごいですね!!!尊敬しちゃいます!!!
偏差値80ですか?それても85ですか?
神クラスですね!
369大学への名無しさん:03/04/23 23:10 ID:7y02YbF1
>>368
満点って神なの?
370maji:03/04/23 23:12 ID:n9GHnMBF
偏差値って一体上限最高いくらなのよ。
371E2 ◆wQZKTzNAaw :03/04/23 23:13 ID:LlHpE5tG
駿台全国模試の東北大のボーダーが偏差値50に当たると言う話を聞くと
全統でいくらとっても・・・という感じはしますね。
僕はまだその域には達してませんが・・・。
372大学への名無しさん:03/04/23 23:14 ID:ze2BNmWZ
>>370
53万
373E2 ◆wQZKTzNAaw :03/04/23 23:15 ID:LlHpE5tG
>>372
今度はフリーザのAAとともにお願いしますねw
374大学への名無しさん:03/04/23 23:16 ID:6NMrQHA2
>>368
煽りには乗らないんじゃなかったの?
「頭悪いな」
375EL ◆ANGELnzvm. :03/04/23 23:30 ID:l9r4Uof6
>>370 そのときによるでしょうよ。
376大学への名無しさん:03/04/23 23:58 ID:HJpNpk4u
細野曰く東大模試とかだったら100越えるとき持ってあるけど
そんな数字でても指標でもなんでもなくなるよなー。

自分も青チャと講義でがんばるべ。
377大学への名無しさん:03/04/24 00:00 ID:4qWRS2b4
黄チャって重要例題だけでいいよな?
理系なんだが…。
378353:03/04/24 00:18 ID:b8wb0o5T
>>354
そうですか、では今度本屋に行って理解しやすいを探して見てみます。
これと黄チャってレベル的にどちらが上なんでしょうか?

>>358
いえ、理系なんで2次もありますし3Cもやらないといけません。
やっぱり今から白チャやってたんじゃあ遅すぎですよね。
理解しやすいや黄チャ辺りなら大丈夫でしょうか?
379大学への名無しさん:03/04/24 00:41 ID:wjceggQ9
>>371
東北大だったら全党65で入れるよ
380o(^o^)o(^Д^)雷電(σ´Д`)σゲッツ!! ◆j4L1tStNPU :03/04/24 02:17 ID:U5bgv/Yx
ここまで読んだ
381大学への名無しさん:03/04/24 04:43 ID:uZWCNnf3
>>378
>理解しやすいや黄チャ辺りなら大丈夫でしょうか?
大丈夫。
382大学への名無しさん:03/04/24 12:46 ID:doF2V4H1
国立医志望の高3です。
理解しやすいと学校でもらった数研スタンダードT+A(受験編)、オリスタV+C(受験編)
日々演でこの1年がんばろうと思ってるんですがどんなもんでしょうか。個人的には
スタンダードは気に入ってるんですけど。
383大学への名無しさん:03/04/24 15:01 ID:nMgVFRBV
色々自分で調べた結果、
自分は黄チャ→青チャ→やさしい理系数学
で東北大行く!
間違ってはいないよね?
384大学への名無しさん:03/04/24 15:04 ID:u0t4UL/S
自分でいいと思ったらやれば?
効率悪いし挫折すると思うけど
385大学への名無しさん:03/04/24 15:05 ID:bqNwKJgV
>>384
公立のいいやり方って具体的にどういう感じですか?
386大学への名無しさん:03/04/24 15:07 ID:nMgVFRBV
黄チャ 解法理解
青チャ 問題演習
やさしい 仕上げ
って感じに考えてるから効率が悪いとは思ってないけど
387大学への名無しさん:03/04/24 15:09 ID:bqNwKJgV
サマリーっていいの?
388305] ◆Qtei.3O5Xw :03/04/24 15:09 ID:eMxgfJO1
>>382
気に入ってるなら周りの評判を気にせずGO!
389大学への名無しさん:03/04/24 15:21 ID:Y7Dx4wVv
理系数学の原点についてみなさんの意見を聞きたいです
390305] ◆Qtei.3O5Xw :03/04/24 15:23 ID:eMxgfJO1
>>389
今の貴公の現状がわかるようにテンプレを貼りましょう。
391大学への名無しさん:03/04/24 15:42 ID:PSYta6In
305Xタソこんばんは!
392305] ◆Qtei.3O5Xw :03/04/24 16:41 ID:eMxgfJO1
>>391
ハイこんばんは。今年はバッチリ志望校に合格するといいね。
393類工くん ◆TsASD/h.vI :03/04/24 17:20 ID:Y7Dx4wVv
>>390
高二じゃぞ。
394336:03/04/24 17:51 ID:q0h/KZ0W
レスしてくれた人達さんきゅー
まあかてきょーいるしなんとかやってみるわ
395大学への名無しさん:03/04/24 18:21 ID:vYq+dh7h
理解しやすい数学って例題は最初解答も見ずにまzす解いてみて、その後解答を読んで類題をやるのと、
最初から解答見て解法を理解して類題やるのとではどちらがいいんでしょうか?
396大学への名無しさん:03/04/24 18:22 ID:H9J+6Asi
>>395
まず解いてみたほうがいいんじゃないかな
397大学への名無しさん:03/04/24 18:23 ID:tBQ+Dwk7
>>383
俺は東北医だが月刊大数&東京出版の問題集までやるつもり
398395:03/04/24 18:28 ID:vYq+dh7h
>>396
ありがとうございます。
では最初に解いてからやるっていう方法を使うことにします。
399大学への名無しさん:03/04/24 18:36 ID:GOwmYQE6
>>395
漏れは例題しかやってないわけだが。
400大学への名無しさん:03/04/24 18:38 ID:wqO36GEs
解説がスバラシク親切な頻出レベル理系数学T・A,U・B,V・C
これどうよ?
401大学への名無しさん:03/04/24 18:44 ID:gZKsQCO1
今月の大数の裏表紙に書いてあるだろ。
他人の参考書ほど良い感じに見えるってな。
アドバイスを丸呑みにしてあれもこれも買うなよ。
高1・2生なら日常学習用の問題集と定理・公式集を1冊ずつ持っておけば十分。
受験生でも問題集2〜3冊を1年じっくりやれば十分な筈だ。
402383:03/04/24 20:26 ID:k8ue5iZd
>>397
さすがに医は別格だと思う。
足りなかったらハイレベル理系数学まで手を伸ばすつもり。
403大学への名無しさん:03/04/24 21:13 ID:DC9ljM/2
数研のオリジナルTUAB+オリジスタンVCと
ハイレベル理系数学って
到達度はどっちが高いかわかりますか?
オリジナルってやさしい理系並ですか?
404大学への名無しさん:03/04/24 21:15 ID:7WknYOnG
東大文三志望の高3です。
ニューアクションβをとりあえず1+A、2+Bともに終らせました。今
は「やさしい文系数学50題」をしていて、とりあえず五月上旬には終
らせるつもりです。この後にはどんな参考書、あるいは問題集をやれば
良いでしょうか。お勧めのものがあれば教えてください。ちなみに、
ニューアクションは終らせたとは言っても、忘れてしまっている部分も
多いので、再び網羅系をやりたい気もします。
405大学への名無しさん:03/04/24 21:19 ID:H9J+6Asi
>>404
黒大数あたり
406大学への名無しさん:03/04/24 21:23 ID:uJeIEtQe
>>404
もっかいやれ
なんどもやれ
まあ現役が復習の大切さを知らないのは当然なんだろうが・・・

つーか高3なんだったら社会もやらなきゃだめでしょ?
407大学への名無しさん:03/04/24 21:38 ID:o0HxyEMt
中3ですが、数1やっています。
とりあえず、青茶を授業に沿ってしこしこやっていますが、
そんなに難しくありません。
赤茶のほうがいいのでしょうか?
408大学への名無しさん:03/04/24 21:40 ID:Ocqz5OY5
>>407
テンプレぐらい読め
409大学への名無しさん:03/04/24 21:41 ID:H9J+6Asi
>>407
青チャでいいよ
赤チャをやりたければそれはそれでかまわないけど
41012:03/04/24 21:48 ID:BLmbBiWP
>>12
あの日以来うんこしてなかったけどさっきやっとデタ!
411大学への名無しさん:03/04/24 21:57 ID:TnyxGUO4
セ試で200点とりたいんですけど、青チャの例題を両方極めれば
いけますかね?
412大学への名無しさん:03/04/24 21:58 ID:84oW+F/0
今からこのスレは>>12の排便報告スレになりますた
413大学への名無しさん:03/04/24 22:43 ID:6X1EC+0S
>>411
センター試験をなめるな。
たとえ青チャを何週しようとも、それだけで満点をとろうなんて虫が良すぎる。
せいぜい8〜9割がいいところ。
414大学への名無しさん:03/04/24 23:48 ID:vlKjbbpL
ヤフオクで大量に出てた。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b37128810
415大学への名無しさん:03/04/24 23:52 ID:phqtiGXy
>>413
十分取れるよ。
3題で60分もあるんだから。
416大学への名無しさん:03/04/24 23:57 ID:GIB6aUhh
>>415
センター過去問をちゃんとやった人の言葉じゃないな。
417大学への名無しさん:03/04/25 00:00 ID:hVGXcBSY
数学は比較的満点(高得点)とりやすいと思う。
国語ってなかなか満点(高得点)出ない。
418大学への名無しさん:03/04/25 00:17 ID:dTnKjPB+
>>411
センターなら黄ちゃで十分。
419大学への名無しさん:03/04/25 00:31 ID:mhN/8dbW
>>417
国語で満点だったら神だな〜
420415:03/04/25 01:22 ID:j2R9vE3q
>>416
やったことあるよ。
421大学への名無しさん:03/04/25 01:53 ID:mofKsSHA
学校で配られたジュニアセレクト数学演習TU+ABをやっているのですが、
60代後半を目指そうと思ったらオリジナルもやったほうがいいでしょうか?
422E2 ◆wQZKTzNAaw :03/04/25 01:57 ID:78zuWohJ
センター数学はT・Aは実質5題、U・Bは実質6題と計算してるのは
僕だけかな?
423大学への名無しさん:03/04/25 02:12 ID:qTqaxmJG
私大薬学にはどういう問題集がいいですか?今年受験です。今の偏差値は65くらいです。
424大学への名無しさん:03/04/25 04:27 ID:JcQgv1kA
国語満点は奇人
425大学への名無しさん:03/04/25 09:01 ID:I+7+/rks
>>421
ハイ
426ヘタ:03/04/25 10:59 ID:Be5KisKR
>>421
オリジナルよりスタンダードのほうがイイ!
4273年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/04/25 15:49 ID:RyX5Iq3F
ブックオフに
赤チャートの
「代数 幾何」
あったよ。レア価値つくのかな?

元気が出る
って問題数どれくらいですか?
428大学への名無しさん:03/04/25 16:16 ID:b8ftVDiW
代数幾何はベクトル(平面・空間)、行列・一次変換、二次曲線だったかな。
4293年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/04/25 16:25 ID:RyX5Iq3F
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d31639066
これ一瞬2chラーが出してるかと思ったら
違った
430大学への名無しさん:03/04/25 16:34 ID:EcYoqw9U
オリジナルはA問題だけでもしっかりやれば偏差値65位いきますか?
431大学への名無しさん:03/04/25 17:44 ID:EYzAKIxR
>>427
著者は?
4323年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/04/25 18:04 ID:RyX5Iq3F
元気が出る数学 ですか?
馬場とあと誰かです
433大学への名無しさん:03/04/25 18:05 ID:0pPSPk9S
フォーカスと一対一と青チャートってレベルいっしょなんですよね
網羅性もほとんどいっしょなんですよね?
どれが一番いいですかね?
434大学への名無しさん:03/04/25 18:19 ID:yi4smpIO
赤チャートって売ってなくねえ?立ち読みしたいのにぃ。

4353年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/04/25 18:19 ID:RyX5Iq3F
障害者?
4363年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/04/25 18:20 ID:RyX5Iq3F
>>433
どれが一番とか
ねえよ
ばか 自分で選べよ
437大学への名無しさん:03/04/25 18:35 ID:EYzAKIxR
>>432
違う、赤チャートだ。
438大学への名無しさん:03/04/25 18:42 ID:YFWAIf2B
>>433
好きな単元(ベクトルならベクトル)を選んで、本屋さんで三冊を見比べてごらん。違いがわかると思うよ
4393年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/04/25 18:43 ID:RyX5Iq3F
>>437
わからんな
440大学への名無しさん:03/04/25 18:52 ID:/cks80rP
>433
1対1と青チャートはぜんぜん違うタイプの本だよ。
だから、どっちを使うかで迷うというのは、ありえない。
441大学への名無しさん:03/04/25 18:54 ID:nZOo+Omm
>>440
青チャを問題集として使うんじゃないの?
442大学への名無しさん:03/04/25 18:55 ID:taPIcX2B
去年のセンター試験では8割を超えたんだが、
情けない事に、私大二次レベルの問題になるともう手が出ない。

こういう俺にオススメの参考書ってありせんかね?
ちなみに3Cまで必要です。
443大学への名無しさん:03/04/25 21:29 ID:Ard2SkPk
>>442
自分も似たような感じだったけど
原因は基礎ができてないから。

青チャからコツコツやるべし。
答合いました、なんとなく手なりで解けました、じゃなくて
手法とかポイントをしっかり意識して解けるようにしる。
444大学への名無しさん:03/04/25 21:57 ID:xbxyfq7Y
っていうかな、センターっていうのは青チャート以上のレベルがあれば必ず満点取れるとかいう代物じゃねぇの。
青チャート未満のレベルでも満点取れる奴もいれば、大数で毎日ハァハァやってるような奴でも8割くらいしか
取れない奴もいるのよ。
あれはな、黒本等のマーク問題集や各種マーク模試とかである程度マークのコツやパターンを体に叩き込むとい
う作業が必要なの。
逆に言えば、パターン叩き込んでマークのコツを知ればかなりの点数が取れるのよ。
マークのコツってのは、例えば時間配分であり、問題解答の順番であり、穴埋め誘導形式への慣れであったりする。
まぁ、でも今年のセンターは傾向が変わってそれじゃああまり取れなかったかもしれないけど。
だから今後のセンター試験の傾向次第では対策方法が180度変わることもあるかもしれないが、とりあえずはマ
ーク対策も十分にやれってことだ。
よく、記述の力が付けばマークの力は自動的に付いてくるって言われるがアレは…まぁ強ち間違いではないのだが、
記述対策だけでセンター満点を保証してるわけではない。
少なくとも1ヶ月程度はマークのための勉強をするのはやはり受験生として避けられない道だろう。数学において
もそれは例外ではないということだ。
445大学への名無しさん:03/04/25 22:03 ID:KOSBd2tw
>>444
読みづらいが同意。
446大学への名無しさん:03/04/25 22:13 ID:mofKsSHA
ジュニアセレクト数学演習TU+ABのレベルってどれくらいですか?
易〜やや標準、くらい?
447大学への名無しさん:03/04/25 22:24 ID:ncwMjQln
電機大学の工学部を志望です。
参考書を買う予定です。
そこで質問です。
電機大学は青チャートと黄チャートどっちがいいでしょうか?
予備校には行ってません。
448ロック:03/04/26 00:10 ID:2YspmDFB
今年高校1年生ですが、数学の問題集を買おうと思っています。
白チャの数1+Aの購入を考えていおましたが、数学1+Aには数学Aの幾何平面と計算とコンピュータというものが抜けていました。
これはどういったものなのでしょうか?
重要なものなのでしょうか?
449大学への名無しさん:03/04/26 00:49 ID:ZpOmx7US
解法のテクニックと青チャートなら
どっちがいいかな?
450:03/04/26 00:59 ID:DRS8Pr64
オマエはどっち選んでも駄目だな(プヒャプヒャプヒャ
451大学への名無しさん:03/04/26 01:01 ID:ZpOmx7US
>>449
受験生じゃないよ悪いが。
家庭教師をやることになったから聞いてるんだよ
青チャートやったけど解法のテクニックってのやったことないから
聞いてるの
452三年棒 ◆Qjs4g5tod6 :03/04/26 01:40 ID:uS++T9LE
慶應経済、商志望です。
テクニックいろいろつかったりして偏差値上は数学はそこそこですが、
数学は苦手です。
黄チャ例題⇒一対一 
はじめから青チャ、
どっちがいいでしょうか?それかほかに代替案があったら教えてください
453大学への名無しさん:03/04/26 01:41 ID:B44bzC4d
>>447
数学好きで、他教科に時間かける必要がなければ青茶。
数学が不得手で他教科にも時間かかりそうなら黄茶。

迷わすつもりはないけど、電通に行ってる友だちは黄色つかってた。
454大学への名無しさん:03/04/26 01:49 ID:ZpOmx7US
>>452
慶應の経済の数学はやったことあるけどたいしたレベルじゃない
よ。ぶんけいだから。青チャで十分おつりがくるよ
455大学への名無しさん:03/04/26 01:54 ID:cMruvlP6
》454
それって足きり用の問題じゃないの?経済は文系数学じゃムズカシイでしょ
456大学への名無しさん:03/04/26 01:56 ID:PNp8apqJ
>>446
特定しますた
457大学への名無しさん:03/04/26 03:10 ID:OP5BGPDs
>>451
受験が駄目だとも言われてないのでは?
458大学への名無しさん:03/04/26 03:23 ID:YGgRV/aS
>>407
絶対、赤チャートやった方が良い。
新課程の赤チャートは旧課程の青チャートにあたるという事実(従って旧赤チャートは消えた)
を知らない人が今の高2以上の人間でいると思う。
新課程の青チャートは旧課程の黄色チャートにあたるので少し数学が出来る人が
簡単に感じるのも無理は無い。赤チャートをやるべし。
459大学への名無しさん:03/04/26 06:44 ID:95HQNH+r
>>448
それは旧課程。新課程では平面幾何は必須になる。
それと、白チャより、藤田宏『理解しやすい数学1A』(文英堂)のほうが後々まで使えて便利だと思う。

>>449
解法のテクニック。解説が詳しい。
460大学への名無しさん:03/04/26 08:32 ID:XTinV7pV
>>456
特定、とはどういう意味でしょうか?
461大学への名無しさん:03/04/26 11:56 ID:apG1NsP6
兄貴のお下がりで
全て2002年版
スタンダードと月刊5,6,7,8
があるんだけど
わざわざ今年の奴買うこともない?
462大学への名無しさん:03/04/26 12:04 ID:G1J1MDDz
解法のテクニックって
黒大数のことだよね?
463京大工学部情報科志望:03/04/26 12:08 ID:X2PeWUB7
京大理系数学にお勧めな参考書は何がありますか
青チャ2週しました
8月の京大即応
理系数学(配点250)物理(配点125)に賭けてます。
数学でほんと困ってます青チャートには載ってない知識が出てきて・・・
464大学への名無しさん:03/04/26 12:13 ID:qcfz5o+k
マルチ市ね
465大学への名無しさん:03/04/26 12:27 ID:s3uRhUBF
>>463
青チャートに載ってない知識?
そんなものが勉強したいなら、『数学完全ガイダンス』(日本評論社)を買うことを勧める。
466大学への名無しさん:03/04/26 12:30 ID:G1J1MDDz
研数書院の大学への数学ってあるじゃん
それって難易度的にどうなの?
青チャレベル?それともそれより上?
467大学への名無しさん:03/04/26 12:33 ID:s3uRhUBF
>>466
三つ星ぐらいかな
468大学への名無しさん:03/04/26 12:38 ID:QTV/CPZJ
>>467
三ツ星?基準が分からないっす
469大学への名無しさん:03/04/26 12:46 ID:QTV/CPZJ
>>464
アホ?
470大学への名無しさん:03/04/26 12:55 ID:s3uRhUBF
>>468
三ツ星は三ツ星だよ
知らないならもういいよ
471京大工学部情報科志望:03/04/26 12:59 ID:X2PeWUB7
フランスの三ツ星レストランとは最高級のレストランのことだ!
シェフの憧れってとこか。
一ツ橋でも激ムズなのに三ツ星なんて・・・って感じだ
472大学への名無しさん:03/04/26 13:33 ID:fCBpMpur
>>462
解法のテクニックは解法のテクニック。黒大数は黒大数。

>>466
青チャレベルより上
473大学への名無しさん:03/04/26 16:14 ID:ryds8doE
旧課程の青チャってまだ買えますか?
本屋には新課程しか売ってないっす。
474大学への名無しさん:03/04/26 16:30 ID:zmnzwXeQ
ちょっと大きめの本屋なら新課程と一緒に2,3年生用として旧課程T、Aも
おいてあるはずだよ。
475447:03/04/26 17:23 ID:aUMUyWZE
今日青チャート2+bかって来ました。
やぱーり1+Aも買ったほうがいいのか?
476大学への名無しさん:03/04/26 18:47 ID:svQuTE5m
寺田の鉄則をオススメする
477姉じゃ:03/04/26 18:58 ID:6U/TL01G
チャートと学校で配られた問題集はどっち優先したほうがいいの?
478大学への名無しさん:03/04/26 19:06 ID:svQuTE5m
>>477
「自分で問題を解ける」ってのが重要だよね
その場合、その両方よりも、やっぱり寺田の鉄則シリーズだよ

一度、お試しあれ!

479姉じゃ:03/04/26 19:11 ID:6U/TL01G
>>478
ありがとうございます!!早速買ってきます。
480大学への名無しさん:03/04/26 19:16 ID:axXbdLqZ
鉄則かなりいいよ。

黒大数かったんだけど、ニューアプローチじゃないほうを買ってしまいました。支障ないですか??評判いいのはどっちですか??
481大学への名無しさん:03/04/26 19:20 ID:AlvTrbrj
>>480
支障なし
482大学への名無しさん:03/04/26 20:20 ID:mcrkQi+n
ニューアクションβやってるんですけど、
チャートの青や黄と比べて、足りない点などありますか。
青チャート程度の網羅系の代用としてニューアクションβを使うことはできるんでしょうか。
483大学への名無しさん:03/04/26 20:28 ID:E7M971hO
文英堂の合格を決めるシリーズってどのくらいのレベルなんでしょうか?
484大学への名無しさん:03/04/26 20:30 ID:eCJ9C03c
なんとなくノリでターゲット買っちゃった。
485大学への名無しさん:03/04/26 21:07 ID:B5ZsJLDB
鉄則のUBは良くないという噂は本当でつか?
486大学への名無しさん:03/04/26 21:26 ID:TFs+TCN/
>>482
青茶のほうが難しい
487大学への名無しさん:03/04/26 21:49 ID:axXbdLqZ
>>485

網羅系を何冊もやって考察する人いないから、そのへんは誰も分からんのではないかな?・・

やったら力付くよ。そりゃ。自分は鉄則で勉強しましたよ。全部。
488大学への名無しさん:03/04/26 21:56 ID:vM9AsLmh
IIBが良くないって言われる問題集が多いのなんでだろ〜
489大学への名無しさん:03/04/26 21:56 ID:ta0YAZHu
マセマの合格ゼミやってんだけどさあ、基礎ってみんな言ってる割には三ツ星問題でひっかかったりしてんだけど。やばいかな?
490大学への名無しさん:03/04/26 22:14 ID:1nO4GKxn
一浪理転者なんですが夏までに数3Cを一通り終わらせたいと思ってます。
どんな参考書がお勧めでしょうか?
当然2Bまではやってあります。
491大学への名無しさん:03/04/26 22:15 ID:TFs+TCN/
>>489
何気に難問混じっててマズーです
492大学への名無しさん:03/04/26 22:30 ID:95ex14Jl
東進ブックスの「即戦VC」(大上芳樹)って使えますか?
493大学への名無しさん:03/04/26 22:32 ID:axXbdLqZ
>>490

今からなら1対1が最終目標でないかな。講義系1冊やれば??つかもう4月終わりまっせ。いままで何しdねん^^;
494490:03/04/26 22:38 ID:1nO4GKxn
>>493
ありがとうございます。
講義系って橙チャくらいですか。
今までは物理に追われていたんで・・・
495大学への名無しさん:03/04/26 23:33 ID:YGgRV/aS
496EL ◆ANGELnzvm. :03/04/27 00:23 ID:qI0u+fPo
っていうか、思いっきりデンマークって書いてるけど・・・・。
だからデンマーク語だと思われます。

内容は明日やる。
MENSA入りたいな・・・・。
497大学への名無しさん:03/04/27 01:14 ID:4T8bJJKp
明治のためにニューアクションβとニュースコープと
チェクリピでたりますか?
498大学への名無しさん:03/04/27 03:17 ID:jLGEs9DG
>> 必要条件 をみたしますた。 過去問をしっかりやってくらさい
499大学への名無しさん:03/04/27 06:04 ID:CiIRy0id
全 て の 問 題 の 解 法 を 暗 記 し な さ い
500大学への名無しさん:03/04/27 06:11 ID:h0WYNjGm
test
501大学への名無しさん:03/04/27 08:51 ID:kEbAbQKs
鉄則はハードカバーなのが萎え。
気のせいか最近は取り扱い自体しない書店が増えているような・・・。
502大学への名無しさん:03/04/27 09:03 ID:jBMZNZy4
漏れは「解法のプロセス」を充分にやってから「やさしい理系数学50」をやり始めて2週間。まあまあって感じ。よくわからん表現でスマソ。
あと計算力向上の為に「基礎からよくわかる問題集III-C」をかいつまんでしてるぽ。
演習が足りない気がするからできれば「ハイレベル理系50」をやりたい。
503大学への名無しさん:03/04/27 09:08 ID:yGab63Ml
確かに、鉄則はハードカバーな上に別冊解答でないので扱いにくい(⊃д`)゚。
504大学への名無しさん:03/04/27 11:21 ID:r01l52A5
青チャートで十分網羅出来るかな?
ほかにも網羅系をやっておいたほうがいいですか?
505大学への名無しさん:03/04/27 13:19 ID:Y4IN5odA
>502
解プロからやさ理系でちゃんと出来てるの?解答読んでふーんって感じで理解してるわけじゃなくて?
506461:03/04/27 14:30 ID:ckOLkFKQ
だれか
507大学への名無しさん:03/04/27 14:33 ID:z+PDclnY
>>506
こんにちは。
508大学への名無しさん:03/04/27 14:52 ID:XAD0VSk3
>>506
こんにちは。
5093年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/04/27 15:50 ID:c2kMzFbG
元気が出る数学買いました〜
これを1冊2週間でやって
合格!数学
にいきます

マセマまんせー 馬場まんせー
510大学への名無しさん:03/04/27 15:51 ID:vrkn31cl
>>506
こんにちは。
511大学への名無しさん:03/04/27 15:57 ID:ZDv8gXbR
>>506
こんにちは。
512大学への名無しさん:03/04/27 16:11 ID:1hP0O8aN
みなさんの言ってる青チャ三周とかどういう意味ですか?
青チャートを三回やったってこと?
513大学への名無しさん:03/04/27 16:14 ID:u3C1d6/K
>512
青チャ買ってきてからそのまま3年が経った、という意味
514 :03/04/27 16:14 ID:tuicMKwy
>>506
こんにちは。
515大学への名無しさん:03/04/27 16:16 ID:u3C1d6/K
>>506
こちはんに。
516京大工学部情報科志望:03/04/27 16:17 ID:qRzQz5/z
>>506>>514
こにちわ!
517 :03/04/27 16:17 ID:tuicMKwy
>>461
スタンダードなんて毎年変わらんからお下がりで十分
月刊の方はとっとと日々演だけ終わらして新しいやつ買えば?
毎月買ってモチベーションを維持しる!!!
518大学への名無しさん:03/04/27 16:22 ID:WaFaE1Sd
>>517
ウソ。
少しずつ問題を入れ替えてるじゃないか!
519大学への名無しさん:03/04/27 16:31 ID:nGAjLBVl
偏差値46なのですが55まで上げるには
どの教材がいいでしょうか?
520519:03/04/27 16:32 ID:nGAjLBVl
あ、今三年です。
521大学への名無しさん:03/04/27 16:33 ID:ywlGWdzH
俺のスタンダードは一次変換と空間図形が含まれてます
522大学への名無しさん:03/04/27 16:54 ID:dFNqo73U
高3です。

理系ですが、数学がヘタレ(進研で30強程度)なので、「元気がでる数学」シリーズを片手に
「理解しやすい数学」と「理解しやすい基本問題集」をTA、UB共に2周しました。
このあと取り組む問題集について迷っているのですが、どの問題集が候補にあがるでしょうか?
>>281にある通り、チョイスあたりなんでしょうか。

とりあえず、学校で買わされた黄チャベストがTAUBあるので、昨日からやり始めてはいるのですが。
ちなみに、中堅国立志望です…。
523三年棒 ◆Qjs4g5tod6 :03/04/27 17:31 ID:/7SrTG0s
一対一の旧課程、もう手にはいらないのかな
524大学への名無しさん:03/04/27 17:43 ID:uz8CM8lp
中堅国立なら黄チャベを隅から隅まで解けるようになれば、十分合格点に達するYO!
もっとも、中堅国立でも少しは出る難問が解けるようになるわけじゃないので
他科目がぬるぽで、数学で稼ぐなあかん香具師は、もっとハイレベルの本を
使う必要があるが。
525522:03/04/27 18:08 ID:dFNqo73U
>>524
レスありがとうございます。
ハイレベルというのは、青チャ辺りのことを言うんでしょうか?
夏までに力が付けられれば、九大・阪大も考えてるのですが…。

現時点では広島、岡山、山口あたりが志望なので、
中堅というよりはむしろ、中の下になりますね(;´Д`)
526大学への名無しさん:03/04/27 18:23 ID:NuSgH1rN
>>504
OK

>>521
その通り

>>525
志望校は九大・阪大にすれ。下げるのはいつでもできる。
ハイレベルというのは黒大数あたりのことでは。
527大学への名無しさん:03/04/27 18:25 ID:NuSgH1rN
>>461
お下がりでOK。
どうしても気になるなら買いなおせばいいし。
528大学への名無しさん:03/04/27 18:28 ID:De5U0EDn
広島って中堅の上の方だと思うんだけど・・・・
中堅の下は静大とかだろ?
529大学への名無しさん:03/04/27 18:28 ID:3uZVKI9q
ニューアクαから大学への数学入っても大丈夫ですか?志望が京大なんで
考える力みたいなのを早くから鍛えたいんですが
530大学への名無しさん:03/04/27 18:29 ID:WaFaE1Sd
静大って何?
信州大は知ってるんだが、信州大より難しいの?
531大学への名無しさん:03/04/27 18:31 ID:De5U0EDn
>>530
下か同じぐらいだろ。ちなみに静岡大学な。
ネタにマジレスしちゃったかも。
532大学への名無しさん:03/04/27 18:33 ID:WaFaE1Sd
>>531
河合塾で静岡大学の過去問2年分くらいを見た限りでは、
明らかに信州大の数学問題の方が難しいから聞いてるんだけど?
533大学への名無しさん:03/04/27 18:34 ID:WaFaE1Sd
2年間程度見たって、わからないから
確認したかったんだけど。

書き忘れてすみません。
534大学への名無しさん:03/04/27 18:39 ID:90M1bcnd
数学って1つの難しい問題を何時間もかけて自分で考えてとくことって意味ある?
535大学への名無しさん:03/04/27 18:39 ID:De5U0EDn
>>532-533
530のれすからなんでそうつながるか意味がわからない。
536大学への名無しさん:03/04/27 18:40 ID:De5U0EDn
>>534
意味はあるんだろうが・・・・
そーいうことは大学へいってからやろう。
537大学への名無しさん:03/04/27 18:42 ID:WaFaE1Sd
>>535
御免、信州大学が静岡大学より下か同じなんだと思ったよ。
ちなみに信州大数学は良問が多いから、過去問を持っていなくても参考書等に取り上げられ
ていてよく知ってる
538534:03/04/27 18:47 ID:90M1bcnd
>>536
そんなに激しく難しいのじゃなくて。
自分今まで数学ホントに馬鹿だったんだけど基礎の参考書をきっちりやったあとに
自分にしてみればかなり難しい予備校のテキストの問題(京大とか早稲田とかの過去問)
をものすごく時間かければやれる事がわかったんだけど。
これって意味あるのかなーって

539大学への名無しさん:03/04/27 18:51 ID:bbbemmEO
1週間に1問ぐらいはそういう問題をやってもいいんでない
540529:03/04/27 18:51 ID:3uZVKI9q
誰かおしえてください
541大学への名無しさん:03/04/27 18:55 ID:NuSgH1rN
>>529
大丈夫。もしも歯が立たなかったら別の参考書を使えばいいし。
542525:03/04/27 19:09 ID:dFNqo73U
>>526
わかりました。上を見ながら勉強していこうと思います。

黒大数ですか…。実際に手にとってみたことは無いのですが、
過去ログ等から察するに、黄チャベスト終了してすぐではキツイですよね?

黄チャベスト→やさしい文系orチョイス→黒大数

みたいな流れでしょうか。それとも黒大数の前にまだ何か挟む方が…?
543EL ◆ANGELnzvm. :03/04/27 19:12 ID:YZwavDet
先のことばっか考えずに、まず手元にある黄チャBESTとやってしまう。
そのあと模試などの結果を見て、次のを選べばいいと思う。
ヘタに皮算用すると、タヌキを取れなかったときのショックが大きい。
544大学への名無しさん:03/04/27 19:15 ID:NuSgH1rN
>>542
それでいいよ
545525:03/04/27 19:43 ID:dFNqo73U
>>543
>先のことばっか考えずに〜
確かにそうなんですが、個人的に、大まかな過程を先立てておいたほうが
モチベーションを維持していけるので…。
それにしても、まずは黄チャべストですよね。がんばります。

>>544
わかりました。ありがとうございました。
546大学への名無しさん:03/04/27 20:21 ID:/7SrTG0s
一対一の2Bが一緒のやつってないんですかね?
547大学への名無しさん:03/04/27 20:31 ID:KhhXjROP
網羅系で黄チャート終らせたんですけど次は何がいいですか?
548大学への名無しさん:03/04/27 20:58 ID:ckOLkFKQ
ニューアクション
549大学への名無しさん:03/04/27 21:02 ID:NuSgH1rN
>>548
ニューアクションといっても何種類もあるんじゃない?
550大学への名無しさん:03/04/27 21:09 ID:XAD0VSk3
>>547
もう1周しろ
551旺文社偏差値50:03/04/27 21:24 ID:D08m0w/1
サマリーって簡単?
552大学への名無しさん:03/04/27 21:27 ID:2lLaYR9x
 いつも私共の★★★★『数学』最強の参考書PART14★★★★ を御愛読
いただきまして、まことにありがとうございます。
 さて、このたび、このスレをより皆様のお役に立つものにいたしますため
フォローアップ調査を実施いたします。
 いままで、このスレをご覧になり、このスレの意見を取り入れて実際に
参考書を購入なさった方は、
 1.その書名
 2.使ってみてよかったかどうか
 3.良かったと思う方は、その理由と成績がUPした場合はその数字データ
 4.悪かったと思う場合は、その理由と数字的データ
等々をご報告お願い致します。

それでは、皆様の学業成就を衷心よりお祈り申し上げております。
553大学への名無しさん:03/04/27 21:34 ID:6TF6nD8H
・ニューアクションβ
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・白チャート
□□40■■■■50■■■■60□□□□70□□□□80□□
・黄チャート
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・青チャート
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80□□
・赤チャート
□□40□□□□50□□□□60■■■■70■■■■80■■
・1対1対応の演習
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80□□
・新数学演習
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
554大学への名無しさん:03/04/27 21:36 ID:ckOLkFKQ
・ニューアクションβ
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・白チャート
□□40■■■■50■■■■60□□□□70□□□□80□□
・黄チャート
□□40□□■■50■■■■60■■■□70□□□□80□□
・青チャート
□□40□□□□50□■■■60■■■■70■■□□80□□
・赤チャート
□□40□□□□50□□□□60□□■■70■■■■80■■
・1対1対応の演習
□□40□□□□50□□■■60■■■■70■■■■80□□
・新数学演習
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
555大学への名無しさん:03/04/27 21:54 ID:r42060IJ
95 名前: 高2生の数学指南 投稿日: 02/09/08 01:08 ID:yMAytq+p

まず用意するものは…
「教科書」「本質のつかめる数学」「ニューアクションα」
です。以下使い方を説明します。
@まず「教科書」の例題をよく読みます(1単元のみ)
A1単元分の解説を読み終わったら、次は自分の手で例題を解いてみます。読んで理解したつもりでも、いざ手を動かすとなるとできないこともしばしばあるので(1単元だとここまでで15〜45分くらいで終わるはず)
B「本質のつかめる数学」で定義をしっかりと覚えます。定理の証明は、重要っぽいやつは自分の手で証明できるようにしておいてください。
C「ニューアクションα」にとりかかります。答えを見て写して終わりではなく、その後自分の手で、解答を開かないでも解けるようになるまで問題を解きます。章末問題(Let's try)はやらなくていいです。
D次の1単元に進み、@〜Cの手順で問題に取り掛かります。
E前に戻って、最初にやった1単元の復習をします。
Fあとは@〜Eの繰り返し。

いろいろ書きましたが…こちらのいわんとすることは
「数学は反復演習が大事。解答を見ないで、自分の手で解答ができるようになるレベルまでもっていく」
ということです。「ニューアクションα」程度の例題なら、見た瞬間に解けるレベルが「基礎」となります。

この「基礎」を元に「応用」をこなしていくわけです。「応用」はいずれまた。
556大学への名無しさん:03/04/27 21:59 ID:3uZVKI9q
>>555
俺と全く同じ方針だ。「本質のつかめる数学」「ニューアクションα」 両方で
章末問題やってるとこが違うけど。効果はかなりあると思ってたけど、同じ
方針の人がいるとちょっと安心するね・・
557大学への名無しさん:03/04/27 22:00 ID:i24Vn5HM
数学参考書に対する是非・または新しい勉強法の模索
http://school.2ch.net/kouri/kako/1004/10046/1004620208.html
558大学への名無しさん:03/04/27 22:00 ID:i24Vn5HM
☆☆“解く”ということ。☆☆
http://school.2ch.net/kouri/kako/1006/10061/1006169514.html
559浪人ウルフ ◆WOLF/ie.NA :03/04/27 23:12 ID:p8bnCpUU
解法のプロセスとチェック&リピートならどっちが良い?
560EL ◆ANGELnzvm. :03/04/27 23:14 ID:QZ1chgvp
解法のプロセス。
個人的な意見だけど、問題ばかり載ってるのってどうしても「理解」の部分に欠ける。
561浪人ウルフ ◆WOLF/ie.NA :03/04/27 23:16 ID:p8bnCpUU
>>560
なりほど。どっち買おうか迷ってまして・・・有難うございました。

他にも意見お願いします。
562大学への名無しさん:03/04/27 23:30 ID:IyRjsQ7Q
解法のプロセスは、網羅系参考書をマスターした人が、
入試に近い形の問題を解きなれるために使うべき。
分野によっては現行課程とのズレが大きいので、
あまり勧められない。
563浪人ウルフ ◆WOLF/ie.NA :03/04/27 23:31 ID:p8bnCpUU
どっちも駄目っすか?
564大学への名無しさん:03/04/27 23:46 ID:TJ5LEroP
高3の理系です
今理解しやすい数学をやってますが、練習問題のBをやってるとかなり時間かかる上難しいので
飛ばして先に進もうかと思ってるんですが大丈夫でしょうか?
それともあれは解けるようにしといたほうがいいんですか?
まずはさっさと1週しておきたいんですが。

565大学への名無しさん:03/04/27 23:53 ID:oX+5f+z2
>>448
漏れと逆だね。
漏れは高2。
昨日ニューアクションのβ T+Aを買って、今日みたら。。。
平面幾何?何それ?
げ!数列苦手だから頑張ろうと思ったのに数列ないじゃん!
みたいなかんじです。
鬱だ・・・
取り替えてもらえるかな・・・・
566大学への名無しさん:03/04/28 00:32 ID:+c6QTwzl
>>561
解法のプロセス1・Aは絶版になったからもし買うなら早めに買っといた方がいいよ
567大学への名無しさん:03/04/28 00:34 ID:MC+HhSIe
>>565
浪人すればよろしい
568大学への名無しさん:03/04/28 00:36 ID:KdvGR76J
>566
とっくに店頭から撤去されました。
わざわざ入手すべき本とも思えないけど。
569大学への名無しさん:03/04/28 00:50 ID:CMERl9gw
東京出版の新数学演習ってどうですか?理一志望の高三ですがあれやればまにあいますかね?
570大学への名無しさん:03/04/28 00:54 ID:nZ5hgSML
>>569
君の学力次第では手を出さない方が無難。
571大学への名無しさん:03/04/28 00:57 ID:ESfMEPH7
>>564
後回しにしてもいいと思うよ
572大学への名無しさん:03/04/28 00:57 ID:o8PfmW7F
数学1・Aをはじめからていねいに
の個数の処理、確率 を買ったんですが、それに「新課程対応」と書かれてました。
これは今高三の人間がやっても無駄ってことでしょうか?
でも「「平成14年5月19日大11版発行」」って書かれてるから結構前の本だと思うんですけど。
573大学への名無しさん:03/04/28 00:59 ID:QMlqdfqm
本質は変わらんはずだから、さっさと呼んでしまいなさい。
574大学への名無しさん:03/04/28 01:01 ID:YIUnfJ9U
理解しやすい(例題のみ)→ニューアクα(例題のみ)→一対一
というのは、無理がありますか?高三です。
575大学への名無しさん:03/04/28 01:01 ID:XF/j683v
物理最強の参考書・勉強の仕方6
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051415309/l50

576大学への名無しさん:03/04/28 01:04 ID:ESfMEPH7
>>574
理解しやすいは類題は必ずやったほうがいいし、そんなに時間
かからないし、定着度が全然違うよ
577572:03/04/28 01:06 ID:o8PfmW7F
>>573
そうですか。では気にせず読み進めます。
ありがとうございました。
578大学への名無しさん:03/04/28 01:09 ID:HUgpMIn5
>>574
理解しやすいは全部やった方がいい
加えて薄めの問題集を土日とかに平行してやれば基礎は固められる
数学は基礎が重要だから基礎には時間かけても損は無いと思うよ
579574:03/04/28 01:10 ID:YIUnfJ9U
>>576
分かりました。そうしようと思います。
580574:03/04/28 01:12 ID:YIUnfJ9U
>>578
練習問題Bもでしょうか?
応用はαに回そうかと思っていますが・・・
581大学への名無しさん:03/04/28 01:12 ID:ESfMEPH7
新課程対応というのは旧課程のひとの本だが新課程のひとが
読んでも対応しているから大丈夫という意味だらう
582大学への名無しさん:03/04/28 01:14 ID:HUgpMIn5
>>580
練習問題Bはやってもやらなくてもいい。
例題と類題はやった方がいいって事
例題でやったことが確認できるから
あとぺらい問題集もやっておくといいよ。レベルは基礎でいいから
583大学への名無しさん:03/04/28 01:18 ID:YIUnfJ9U
>>582
返答ありがとうございます。
夏までは基礎固めに専念したいと思います。
584大学への名無しさん:03/04/28 01:53 ID:ePlApC8+
細野最強?
585三年棒:03/04/28 01:59 ID:h4rgWuXx
理解しやすい の出版社とかおしえてください
586大学への名無しさん:03/04/28 02:01 ID:nF0CLAHq
教科書(レベル)+細野→月間大数
これ可能?
587三年棒:03/04/28 02:03 ID:oFjsRApM
無理











と思う
588大学への名無しさん:03/04/28 02:12 ID:VcBRmW7S
どうでもいい計算。
青チャートを早く終わらせたい人のために。
例題数がTAで290題、UBで317題、VCで241題。
合計すると、848題。
これを7ヶ月の場合は4〜5題。
6ヶ月の場合は5題。
5ヶ月の場合は5〜6題。
4ヶ月の場合は7〜8題。
3ヶ月の場合は9〜10題。
2ヶ月の場合14〜15題。
589大学への名無しさん:03/04/28 02:14 ID:+eT3uOVA
理解するのに適した参考書として
発見的教授法、ストラテジー、闘う50題、天空
というのが前に上げられていたのですが、実際どうですか?
まったく最近の話には出てきてないみたいだし心配

こういった理解に重点を置いた参考書をさがしてるんですが
他に良いのはなにかな
気になってるのは、理解しやすいと鉄則と本質をつかめる数学。

ここんとこ聞かせせてくれ!
590大学への名無しさん:03/04/28 02:25 ID:aP+xkI7+
結局問題が解ければ試験には受かるんだよな
理解だ本質だと言っても、問題が解けなきゃ話にならんわけで。
少なくともSEGのはそういう本だと思う
591o(^o^)o(^Д^)雷電(σ´Д`)σゲッツ!! ◆j4L1tStNPU :03/04/28 02:31 ID:rx0wN2DY
>589
はじていが最高だっての。あと教科書
592大学への名無しさん:03/04/28 02:59 ID:V1ivkV/4
東進ブックスの「即戦V+C(大上)」ってのはどうですか?
593フェンリル:03/04/28 07:06 ID:v1IeeBEr
>>554
一対一はそんなにレベル高くない罠

>>569
こう3なら新数演より月刊大数を毎日きちんとやったほうがいいとおもわれ。
もちろん学コンも。俺は新数演はやらなかった。それでだいじょぶ。

>>586
可能。但し細野を全部やろうなんておもってると時間ないがな。
594フェンリル:03/04/28 07:08 ID:v1IeeBEr
>>589
東京出版「大学への数学・数学ショートプログラム」
SEG出版「数学プロムナードT」
この二つをオススメします。どうやらあなたはかなり数学得意そうなので。

両方、「理解しながら」って点にかけては他に引けをとらない。
いちど立ち読みしてみて!!絶対気に入るはず!
595不死鳥 ◆FLYIGoocug :03/04/28 10:01 ID:oDl1LaP6
>>588
グッジョブ
596大学への名無しさん:03/04/28 10:48 ID:bSsyV7Kb
県名ついてる国立大(でもそんなに偏差値高くない)
の文系受験なのでセンターしか要らないんだけど
ニューアクションβを見てみたらレイアウトが
良かったので買おうかと思ってます。
レベル的にちょうどいいでしょうか?

あと、これをやるとしたら何月くらいまでやって
センター対策に入るといいでしょうか?
597大学への名無しさん:03/04/28 10:49 ID:1UliQYWv
東進ブックスの「即戦V+C(大上)」ってのはどうですか?
598大学への名無しさん:03/04/28 11:43 ID:oyVMvVhf
ニューアクションアルファは例題のみならず、練習・問題までやらなきゃ効果半減
青チャも基本的にはそうだが、こっちは解説がヘボで挫折率大だから、できそうになければ例題だけで良し。
599大学への名無しさん:03/04/28 11:56 ID:2hJXiNKT
>>598
×解説がヘボ
◎自分がヘボ
600大学への名無しさん:03/04/28 12:32 ID:kuYtqX/y
gero
601大学への名無しさん:03/04/28 13:22 ID:qpxmVm2G
例題だけで全部を網羅できるつもりはない
が、例題さえ網羅できてないヤシのなんと多い事か
602589:03/04/28 13:31 ID:+eT3uOVA
答えてくれた方、ありがとうございます!
紹介してくれたのと、自分で気になったやつを立ち読みして何かしら買って
くることにします。
フェンリルさんのは非常にきになる所です。

ほんとにありがとー
603大学への名無しさん:03/04/28 13:31 ID:c/i67H8Z
604大学への名無しさん:03/04/28 16:04 ID:ViJA3wvv
>>601 確かに。
そしてできてない奴ほど、「例題以外は解かなくていいんですか?」とか聞く。
自宅浪人以外の受験生は、そんな時間ない人がほとんどなのに。
高1からコツコツやってたならともかく。
605大学への名無しさん:03/04/28 16:30 ID:MC+HhSIe
ニューアクションって例題と問題だけでよくない?練習って例題の数字変えた
だけってのばっかだし
606565:03/04/28 16:48 ID:llA/tK2m
>>568
そんな惨めな思いは嫌です
607565:03/04/28 16:49 ID:llA/tK2m
>>567だった
608高1:03/04/28 20:19 ID:rUgfUFCU
自分は今高1なんですが、大学受験に向けて
どんな勉強をすればいいのですか?
ちなみに学校は神奈川県の中堅より少し下の私立校です。
609大学への名無しさん:03/04/28 20:32 ID:WoxTBkCM
>>585
文英堂
610大学への名無しさん:03/04/28 20:41 ID:/74GrSlc
うち学校は数研出版の「サクシード」とか言うの使ってるんですけど
どうなんですかね?ちなみに高1です。
611大学への名無しさん:03/04/28 20:48 ID:HUgpMIn5
>>610
とりあえず学校で使ってるならそれを完成させればいいと思う
無理にあれこれ手を出すよりテスト対策にもなるだろうし
612大学への名無しさん:03/04/28 20:58 ID:/74GrSlc
>>611
レベル的にはどうなんですかね?
ちなみに東京の中堅私立通ってるんですけど。
マーチの理工系目指してるんですが・・・。
613類工君 ◆TsASD/h.vI :03/04/28 21:10 ID:SKk4vaua
>>608
一年のときはとにかく考えて問題解け。
公式の証明も自分でできるようにな。
理論とまでは言えないけど、数学の真髄を理解するのが良いと思う
614大学への名無しさん:03/04/28 22:24 ID:BSaU/yT+
>>554
明らかにやったこともない香具師が水野のレビューだけでつけてるって感じだな。
少なくとも赤チャートは、
・赤チャート
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■□□□80□□
かな。。。
615大学への名無しさん:03/04/28 22:27 ID:BSaU/yT+
>>554
全体的に高すぎだな。
青チャや1対1でそこまで逝くわけない。
616o(^o^)o(^Д^)雷電(σ´Д`)σゲッツ!! ◆j4L1tStNPU :03/04/28 22:29 ID:jLIhG7pO
正確なのに変えてください
617大学への名無しさん:03/04/28 22:58 ID:DvNq1QcX
>>616
赤チャ以外は持ってるやつでもほとんどやったことないけど?
618大学への名無しさん:03/04/28 23:01 ID:o/Vl1jwO
新課程の赤茶っていいと思う。
昔みたいに変な問題ではなく、普通になった感じ。
619大学への名無しさん:03/04/28 23:02 ID:EYuIuKRF
新課程の赤茶は旧課程の青茶に該当するからな。
620大学への名無しさん:03/04/28 23:10 ID:DvNq1QcX
・青チャート
□□40□□■■50■■■■60■■□□70□□□□80□□
・1対1対応の演習
□□40□□□□50□□□■60■■□□70□□□□80□□

こんな感じ。
621大学への名無しさん:03/04/28 23:15 ID:DvNq1QcX
・1対1対応の演習
□□40□□□□50□□■■60■■□□70□□□□80□□

こうかな。。。
622大学への名無しさん:03/04/28 23:22 ID:K/E9/eEV
はっきり逝って数学を真面目に勉強する奴はアホ。
本番で計算ミスしたりして勉強した時間が一番無駄になりやすい科目。
623大学への名無しさん:03/04/28 23:24 ID:Nngwjhs0
あ、デジャヴ
624大学への名無しさん:03/04/28 23:28 ID:DvNq1QcX
>>623
デジャブじゃないよ。
625大学への名無しさん:03/04/28 23:34 ID:GsBK1LK9
>>622
本番で合格するためにやるんじゃありません
他人より数学できるという優越感に浸るために数学をやるのです
626大学への名無しさん:03/04/28 23:38 ID:fZ6R3zJE
意外なことに、青茶より鉄則の方が例題数が多い。
627大学への名無しさん:03/04/28 23:50 ID:mL0KLHyQ
hosono kuwasiku osiete
628大学への名無しさん:03/04/29 01:05 ID:/xQr1Kk8
理快しやすい高校数学→本質がつかめる→青茶→やさしい理系数学
って今からじゃ無謀でつか?ちなみに受験は数学・化学・国語だけで
受けようと決めたんで数学にたっぷり時間つぎ込めまつ。
青茶は格単元ごとに前半はわかるけど後半が皆わからんぐらいでつ。
つぅか本質がつかめるってDOでつか?
629大学への名無しさん:03/04/29 01:21 ID:IovZA7sp
>>628
(・∀・)イイヨ イイヨー
630大学への名無しさん:03/04/29 01:21 ID:Rt0M13U6
>>622
数学に美を感じるからやるだよ
631大学への名無しさん:03/04/29 01:23 ID:R9gWRw7s
理快する高校数学ってそんなにいいの?
632628:03/04/29 02:46 ID:/xQr1Kk8
げはっ、理快しやすいじゃなくて理快するだった。

>>629
まぢですか?公式とか説明されてっかな?

>>631
ここ↓のコメント見て欲しくなりますた。
http://www.esbooks.co.jp/product/top/detail?accd=30897274
そんなにいいかは不明だけど面白そう。
633大学への名無しさん:03/04/29 02:58 ID:nGaJHI9q
本屋のサイトのコメントはアテにならないよ。短所には一切触れてないんだから。
634大学への名無しさん:03/04/29 04:59 ID:WU3+/A7b
>>632
大丈夫。
心配だと思えば「モノグラフ公式集」(科学新興新社)あたりで調べましょう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894281635/natsunosyohyo-22
635大学への名無しさん:03/04/29 08:13 ID:4VWwYf7W
>>630
そりゃ物理だw
636大学への名無しさん:03/04/29 08:44 ID:WTbYGyM9
スタンダード傍用、4stepってどうでしゅか?
解答はCD持ってるんだけど。
637大学への名無しさん:03/04/29 09:58 ID:MwNhsOW/
>>636
なんで、解答のCD持ってんの?
638大学への名無しさん:03/04/29 10:05 ID:4VWwYf7W
>>636
NYとかで出回ってるんじゃないの?
MXでは出回ってないみたいだけど。

あと、>>635>>622の間違いだ。
639大学への名無しさん:03/04/29 13:58 ID:j7Y28P1+
安田 亨の  「伝説の100問」ってどうよ?
今月発売の。
640大学への名無しさん:03/04/29 14:19 ID:QSdNMfsi
>>638
出回ってるの?
641大学への名無しさん:03/04/29 14:29 ID:lShr3ipL
東大受験生、解法の探求T/Uはやるべきですか?
642大学への名無しさん:03/04/29 15:34 ID:EuD/I1Bw
ジュニアセレクト数学演習TU+ABを>>620のような表で評価していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
643大学への名無しさん:03/04/29 17:04 ID:4VWwYf7W
>>640
いや、俺はWinnyではなく、WinMX使いだからわからんよ。
でも、NYの方では英語、栄養士等の勉強用のROMが出回ってると聞いた事があるからさ。
644大学への名無しさん:03/04/29 17:10 ID:LHVxCZf5
なんか話が犯罪っぽくなってきた
645大学への名無しさん:03/04/29 17:41 ID:4VWwYf7W
>>644
スマソ。原因は俺だ。
646大学への名無しさん:03/04/29 18:20 ID:UzQxKJp/
>>645
時代はMXより、うたたねだよワトソン君。
647大学への名無しさん:03/04/29 19:24 ID:Z2JL1u52
・ニューアクションβ
□□40■■■■50■■■■60■■□□70□□□□80□□
・細野本
■■40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・黄チャート
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・青チャート
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80□□
・赤チャート
□□40□□□□50□□□□60■■■■70■■■■80■■
・1対1対応の演習
□□40□□□□50□□■■60■■■■70■■■■80■■
・新数学演習
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
648大学への名無しさん:03/04/29 19:37 ID:4ao8+MA2
>>647
妄想してると後で痛い目見るよ。
649大学への名無しさん:03/04/29 19:43 ID:VL6RoXYT
安田 亨の  「伝説の100問」ってどうよ?
今月発売の。

650大学への名無しさん:03/04/29 19:55 ID:ZaduLU/X
>>649
手を出したら死ぬ
651大学への名無しさん:03/04/29 19:57 ID:VL6RoXYT
>>650    難しいってことでつか?
      新数演、闘う50題レベル?
     
652大学への名無しさん:03/04/29 20:02 ID:ZaduLU/X
>>651
新数演の方がまだマシ
653大学への名無しさん:03/04/29 20:04 ID:VL6RoXYT
>>652    
     そんなにムズいんですか。
     誰が買うんだろ。
654大学への名無しさん:03/04/29 20:05 ID:YIz1j1m+
ガクガクブルブル
それって数学最強の問題集遂に誕生って事か・・?
655大学への名無しさん:03/04/29 20:09 ID:qBY2h+Wc
・ニューアクションβ
□□40■■■■50■■■■60■■□□70□□□□80□□
・細野本
■■40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・黄チャート
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・青チャート
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80□□
・赤チャート
□□40□□□□50□□□□60■■■■70■■■■80■■
・1対1対応の演習
□□40□□□□50□□■■60■■■■70■■■■80■■
・新数学演習
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
・伝説の100問
□□40□□□□50□□□□60□□□□70□□■■80■■
656大学への名無しさん:03/04/29 20:24 ID:hZDbFMS9
結局「合格点に達する」が目標なら青チャ→一対一でいいってことだろ?
657堕武者:03/04/29 20:30 ID:R0852RiL
大学に入ったものの、再受験を考えている、国立医学部志望です。
数学力のなさが落ちた最大要因なのでどうにかしたいのです。
センターは九割はいけますが、記述模試偏差値50〜55、どうにかしてレベルアップしたいのですが、
どなたか上手い勉強法・問題集を教えて戴けないでしょうか。
ちなみに手元にあるのは教科書、青チャ、1対1シリーズ(買って放置中)、実教出版の10日あればいいシリーズです。
浪人時代に使っていた駿台スーパーコーステキストもありますが、当時あまり吸収出来ませんでした(;´д`)
大学に通いながらやらねばならないので、あと3〜4カ月のうちになんとかしたいのですが…
青チャだと分厚いから終わらなそう。。
658大学への名無しさん:03/04/29 20:31 ID:4ao8+MA2
>>655
ほんとにそんな難しいのかよ
正式には入試数学伝説の良問100って言うらしいぞ
659大学への名無しさん:03/04/29 20:31 ID:YIz1j1m+
>>657

>センターは九割はいけますが、記述模試偏差値50〜55

うそつけ
660大学への名無しさん:03/04/29 20:37 ID:4VWwYf7W
>>659
いや・・・俺もそんな感じ。
去年のセンター167で3C型記述模試の偏差値50程度だったから。
661大学への名無しさん:03/04/29 20:39 ID:q4CpQROr
・細野本
■■40■■■■50■■■■60□□□□70□□□□80□□
・サマリー
□□40□□□□50■■■■60■■□□70□□□□80□□
ASO
□□40□□□□50■■■■60■■□□70□□□□80□□
・ニューアクション
□□40■■■■50■■■■60■■□□70□□□□80□□
・黄チャート
□□40□□□□50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・解法プロセス
□□40□□□□50□□□□60■■■■70■■□□80□□
・1対1対応の演習
□□40□□□□50□□□□60■■■■70■■■■80□□
・新数学演習
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
・入試数学伝説の良問100 ?
□□40□□□□50□□□□60□□□□70□□■■80■■
662大学への名無しさん:03/04/29 20:40 ID:9XoZWYTp
センター型はかなり得意。IAは9割くらい取れる。IIBも8割くらい取れる。

普通の解き方じゃなくて楽に考えてる。

でも記述はダメポ。
663大学への名無しさん:03/04/29 20:41 ID:YIz1j1m+
>>660
3Cの勉強全くしなかったんじゃないの?
664大学への名無しさん:03/04/29 20:45 ID:4VWwYf7W
>>663
いや、2Bまでの範囲もあまりできなかった。
まぁ、単なる基礎力不足だった訳だが。
665657:03/04/29 20:53 ID:+mgbkj3v
>660
同じような方がおられましたか。
これは基礎力不足なんですかね、やはり(;´д`)
受験の相談を出来る相手がいなくて困った果てに、ここに書き込みにきたのです。。
666大学への名無しさん:03/04/29 21:00 ID:4ao8+MA2
『入試数学伝説の良問100 』
受験生・大学入試関係者、必読の書!
数学の勉強で一番大切なのは、良い問題で良い解法を学ぶこと。本書は、過去30年の大学入試問題を精査し、傑出した良問だけを100題収録。
解説は「考え方」に重点を置き、多くの「別解」を掲載。ぐんぐん力がつくうえに、数学の本当の面白さまでわかってくる。

あまり難しいそうではないな。
ID:ZaduLU/Xはネタだと思われ。
まだ発売してないのに知ってるわけないし。
667大学への名無しさん:03/04/29 21:36 ID:Q0r1yXLX
いつ発売?   今月だったような。。。。
668大学への名無しさん:03/04/29 21:43 ID:R9gWRw7s
本質がつかめる演習とかってどうよ
669代数オタ:03/04/29 22:40 ID:uaomMYvd
あげ
670 :03/04/30 00:06 ID:miQpz/BA
>>666
大学生だけど俺買おうかな。なんかそそられる。
671大学への名無しさん:03/04/30 00:11 ID:Vi71NMDY
もう発売しているようだが
672大学への名無しさん:03/04/30 01:13 ID:va9dW3j6
阪大死亡の浪人で現役第三回全統記述模試偏差値は57.7 去年のセンターは73/60 のヘタレです。
そんでもって今河合塾に通っていてα(スペード)のテキストをやっているんですが
半分も出来ません。1学期はテキストの問題の解答を暗記するとかいうスタンスなんでしょうか。
誰か対応策教えてください。

673672:03/04/30 01:19 ID:va9dW3j6
あと今は数VCやるより数TAUBの基礎を固めていった方がいいんですかねぇ?
センタータイプで訓練を積むとか・・・。
674大学への名無しさん:03/04/30 01:22 ID:fLF3NLGN
時間がないからって、青チャ飛ばして一対一を解法暗記用に使うのはかなり危険ですよね?
675大学への名無しさん:03/04/30 01:39 ID:zlmezNlX
>>674
1対1はIII・Cはいいけど
I・AとBがダメっぽいって俺は思う
地道に青チャートやることを勧める
青チャートも1対1も使い方は同じように使えるのでお好きなように
676大学への名無しさん:03/04/30 01:49 ID:z0W+QmfY
青チャートって単元ごと(I,Aとか)にバラバラのと、IAIIBが一冊にまとまってるのがあるけど
どっちの方がいい?
手軽だから後者を買おうと思ってるんだけど
677大学への名無しさん:03/04/30 02:24 ID:f6GfXBvX
↑Aの平面幾何、コンピュータとBの確立分布とコンピュータをやらないなら、一緒の方がいいよ
678大学への名無しさん:03/04/30 03:04 ID:KI19yqiW
V・C分野で、チェクリピと同レベルで、解答がもっと詳しい問題集ありますか?
今の所サマリー、解プロ、JUST100などを考えています。
679大学への名無しさん:03/04/30 07:54 ID:lCu3gCPw
>637
持ってるのは数研からでているスタンダードと4stepの問題集、解答CDです。
数研の正規版です。ただ問題数が4000問を超えているのでどんな使い方がいいのか
迷ってます。
680大学への名無しさん:03/04/30 08:25 ID:38VAD2Qi
>>679
CD売って!
681大学への名無しさん:03/04/30 10:52 ID:AglG62+k
>>679
MXかnyで(ry
682たぐらいふ:03/04/30 14:34 ID:tnNNfltq
慶應経済死亡。数学ちんぷんかんぷんです。

基礎をみっちり→徐々にレベルアップ→最終的に合格ライン超える

このようなルートをとりたいんですが、なにかいい参考書と問題集ありませんか?
「黄茶」と「理解しやすい」がいいって聞いたんですけどどうですか?
素人でも大丈夫ですか?
683大学への名無しさん:03/04/30 14:50 ID:OHia81lv
>>682
無理して問題集買わないで教科書やれば?
684大学への名無しさん:03/04/30 14:55 ID:VbfoU3Jq
>>682
無理して慶応受けないで早稲田にすれば?


685大学への名無しさん:03/04/30 16:00 ID:Odz2rKih
>>672
河合のテキストの復習をきっちりやりましょう。
参考書なら「数学マニュアル」(代ゼミ)と「数学をはじめからていねいに」(ナガセ)の合わせ技で。「元気が出る数学」(マセマ)でも可。

>>679
コツコツ解いていく

>>682
大丈夫。それと「数学をはじめからていねいに」(ナガセ)との合わせ技で。
数学の代わりに地歴で受けるという選択肢も検討してみよう。
686たぐらいふ:03/04/30 16:09 ID:UsVJ6TAJ
>>684
早稲田も受ける予定です。

>>683
自分高校時代は文系でしたので、数学の教科書すら持ってないという罠。教科書かった方がいいですか?
前に聞いた時は数名の方教科書がいるのは歴史科目だけで数学は要らないと言われたので買ってないんです。
>>683さんはどう思われますか?もし買った方がいいのならどこの出版社のをお薦めしますか?
687たぐらいふ:03/04/30 16:11 ID:UsVJ6TAJ
>>685
丁寧なレス有難うございます。「数学を初めから丁寧に」買ってみようと思います。
688大学への名無しさん:03/04/30 16:54 ID:gyTPZQPi
>>686
文系でも数学(V・Cを除く)やるだろ?
689大学への名無しさん:03/04/30 17:07 ID:gzjA2BAO
解法の探究ってどんなん?
690大学への名無しさん:03/04/30 17:07 ID:D1GM7GI8
ニューアクβやってるけど黄チャよりレベル低くて馬鹿な俺にはやりやすいです。
691686:03/04/30 17:12 ID:UsVJ6TAJ
>>688
はい、一応やりました・・・・。一応、ね。
692大学への名無しさん:03/04/30 17:49 ID:WJXuStfd
>>685
数学現役の時に60近かったやつにはじめからとか元気が出る
とかすすめんなよ・・・・・
おなじマセマでも合格数学ぐらいは余裕でできるじゃん。
693三年棒 ◆Qjs4g5tod6 :03/04/30 17:52 ID:vc9uREJe
慶應商、経志望ですが、
黄ちゃ例題⇒一対一 か、
黄ちゃ例題⇒やさしい理系数学の文系範囲 か、
黄ちゃ例題⇒やさしい文系数学
どれがいいですかね?代替案でも結構です
694大学への名無しさん:03/04/30 17:55 ID:/371/YYq
最高峰の数学へチャレンジ―考えるたのしみ71題
が受験界で一番難しい数学問題集では?
695大学への名無しさん:03/04/30 18:34 ID:BaM6p67O
>>693
黄ちゃ例題⇒やさしい文系数学

が(・∀・)イイ
696大学への名無しさん:03/04/30 18:36 ID:KI19yqiW
皆さんが言ってるサマリーって、シグマベストの合格へのサマリー集のことですか?
697大学への名無しさん:03/04/30 18:56 ID:3xHLnkdQ
そsou
698大学への名無しさん:03/04/30 19:01 ID:fKul4PSv
ちょっと質問なんですが、
「1対1」をアマゾンで検索したら同じ様なのが2つあったんですけど、
ここで言われている「1対1」ってどっちのヤツですか。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4924544787/qid=1051696390/sr=1-7/ref=sr_1_2_7/250-1077609-8824242
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887420617/qid=1051696390/sr=1-8/ref=sr_1_2_8/250-1077609-8824242
699大学への名無しさん:03/04/30 19:09 ID:Zn+5tv85
                       ,____
                     r' ~   ~|,rーー、-、
    ,ー-、-‐、 _,_,_,, ,、;'' ''~,゛';' "~'゛ヽ 、  /`i    i
   ,/^\   v'{   ヽ;;;z' ,'; 、 ,   、z ヽレ'{  " |,   |
  /    \ レ/ |    |;;;;;~,,;; ,、、;  ,,` , 〈 ,i ,r'|    |
  /,     /;V ,r'|    lr';;r'   ゛ "   `、ヽ=ト/   /
 /_,    ,};{=}《 }   /r'  ," ,i'  ! `、`i、 ヽ ゛ヽ/  ,,イ ̄l
  \   /{  ヽ/  ,r ; :r';r; ,'! i!  i|`i !i i,ヽ )})、/  `ヽト、
   ,\ノ__/\,/  l;r' !;|i_l;|-i| !   i, |i‐|_リ=リ、レ';'ヽ   /
 /    /゛  ゙ '-,_(i |;!=_リニヽ、  ,!'' r"q`、i'  ,!;; \,/
 ゙ ' rz,_/゛    |;r'  ,;r'",Oi`     ,{:;,::j,. i  !;; ,!;;' ,!
    i;/     ,|:ヽ,  、'、;;,:;},.       ̄ ,.iヽ  ,i!; ;;'!   >>698
   i '-ー";;\、__,|、ヾ,   ̄    _゛   , '!;;;)、';;; !冫     。
   ゝ、;_ヾー ノ   ;;/ 、_      '‐'  , -´ ,r''  ゛ー"   ー┼‐  ___ ヽ
      ゛~'~    r'  ,゙、i ‐-- 、. -i ''  , -、          ノ | ヽ       _,ノ
            ,. - !ー-`= 、 ,、!)‐"  |、__
700澄んだ異性@町田:03/04/30 19:10 ID:VxZZyi7E
黄茶は授業復習用に使うべし。
701大学への名無しさん:03/04/30 19:10 ID:Odz2rKih
>>698
上は旧課程版。下が新課程版。
702698:03/04/30 19:14 ID:fKul4PSv
>>701
ありがどうございました。
703大学への名無しさん:03/04/30 19:18 ID:BaM6p67O
370 名前:澄んだ異性@町田 投稿日:2003/04/29(火) 20:42 ID:S42FJvjm
処女とやりて〜
704大学への名無しさん:03/04/30 19:34 ID:km0ePRTs
1対1は、網羅系参考書をやった後に
確認用として使う本(と水野先生は語る)
705大学への名無しさん:03/04/30 19:35 ID:V/zTdruH

皆でこの糞スレ潰してもらえませんか?
毎回色んなところにスレを立てては、1年以上に及びくだらないAAを披露しています
いい加減引導渡してやってください
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/kao/1051619471/l50
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1051583736/l50
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1051595019/l50
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1051585806/l50
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1051587752/l50
それと異常に自意識過剰な生き物なので、dできたスレのURLなど書くと喜んでしまいます
情報(エサ)は必要以上に与えない方向でおねがいします


みんなのアイドル まひら!

1 :まひら :03/04/29 11:35 ID:WewMKJMJ
/ 星 I
O ^ 。^I
  )ー  よろしくねぇ〜
706大学への名無しさん:03/04/30 19:50 ID:gzYPd/Pl
旧課程と新課程では何が変わったんでしょうか? 今から来年のために新課程用の赤チャ(旧青チャ)か旧課程用の青チャ買うつもりなんですけど、どちらにすればいいか迷ってて。
707大学への名無しさん:03/04/30 20:01 ID:BaM6p67O
>>706
今、君が高2以上なら旧過程買いな。今の高2が2浪した年まで移行措置あるから心配するな
708大学への名無しさん:03/04/30 21:07 ID:f2ogZkb+
>>707
え?
処置あるの?
ないから浪人しろって他のスレで言われた者なんだけど。w
709大学への名無しさん:03/04/30 21:48 ID:pgfH5Tq1
4stepの解答nyで流れてないぞ。
5時間つないでるのに・・・(藁)
ハッシゅきぼん
710大学への名無しさん:03/04/30 21:51 ID:fHq/aGSZ
理系プラチカってVCがないですよね
711大学への名無しさん:03/04/30 21:51 ID:FlploHuI
河合塾の「すてきな自分に出会える数学」はどうですか?
教科書レベルからどれぐらいのレベルまで上げることが可能でしょうか。
712大学への名無しさん:03/04/30 21:53 ID:mJfbu+b8
>>711
タイトルが異様に魅力的だなw
713大学への名無しさん:03/04/30 21:55 ID:UBA78v5j
でもちょっと恥ずかしい・・・
714大学への名無しさん:03/04/30 21:58 ID:Kevk8pz7
>711
完璧に仕上げててもできない問題がいくつか出て来ると思うので模試受けまくるのをオススメする
穴埋めしていかないとそれだけではどこも受からないよ、でも完璧にすりゃ60くらいはいくんでない
715大学への名無しさん:03/04/30 22:48 ID:IYRER3EV
「理解しやすい〜」が終わったら問題集は何がいいでせうか?
716大学への名無しさん:03/04/30 22:53 ID:5EaNGK1j
旧帝狙う以外は夏までに何周も繰り返す。
717大学への名無しさん:03/04/30 23:35 ID:8/aJAj8m
>711
VCがないのが惜しい
718709:03/04/30 23:39 ID:pgfH5Tq1
くれ〜
719大学への名無しさん:03/05/01 00:05 ID:wU7j5haz
当方東大理2志望、浪人です。黒大数を一週終わらせたのですが、
あまり実力がついているような気がしません。一周だけではやっぱり身につかないのだなあ、と思っていたとき、
このスレを見て、網羅系の参考書をやってないことに気がつきました。
黒大数をもう一、二周やるべきでしょうか?それともまず網羅系の参考書をやるべきでしょうか?
昨年秋の東大オープンで偏差値41でした。
720大学への名無しさん:03/05/01 00:12 ID:BnylHj25
>>719
大数は立派な網羅系参考書だよ。
もう一周やんなさい
721大学への名無しさん:03/05/01 00:23 ID:5y9r9XQl
マセマだけで慶應受かったけど、レアなのか?
722719:03/05/01 01:11 ID:wU7j5haz
分かりました。もう一周気合入れて頑張ってみます。それにしても、重い。
723大学への名無しさん:03/05/01 15:22 ID:Pqmh4AWT
どの黒大数?
まさか、シリーズ制覇したわけじゃあるまい。
724大学への名無しさん:03/05/01 17:34 ID:zu6t+2Eo
慶応経済志望なんですが(ちなみに偏差値はサッパリ)チャートやニューアクションなどの
網羅系はやるべきですか?
725大学への名無しさん:03/05/01 18:19 ID:CLa8Wyvh
新高1が旧課程の参考書をやる分には支障ないですか?
姉貴の黄チャが残ってるのです。
726大学への名無しさん:03/05/01 18:21 ID:cCyXtC2+
>>724
もちろん。文型は特に
727大学への名無しさん:03/05/01 18:22 ID:cCyXtC2+
>>725
そこまで貧乏ならやってもいいけど、間違いなく無駄は出てくる
728大学への名無しさん:03/05/01 18:23 ID:Vm0UoZEQ
>>725
参考書ぐらい、いっぱい買え。
729大学への名無しさん:03/05/01 18:26 ID:k8c8CbSc
参考書とかって計算すると一万とか二万とかなるでしょ。なんか怖くなるよね。
730大学への名無しさん:03/05/01 18:34 ID:jG9wQaS/
参考書はケチらない方が良いね
731725:03/05/01 19:11 ID:CLa8Wyvh
レスありがとうございます。
心配せずに黄チャができます。
僕は部活関係や友達と遊ぶ金などで小遣いの浪費が激しくて、
なかなか参考書にお金をかけられないのです。
732大学への名無しさん:03/05/01 19:14 ID:HI1mGiCq
オープンセサミってどうですか?
733大学への名無しさん:03/05/01 19:22 ID:Vm0UoZEQ
>>732
体体体●                
体体体●                       ●●●●●
体体体●                      ●頭頭頭頭●●
体体体●                    ●●頭頭頭頭頭頭●●●
体体体●              ●●●●茎●頭頭頭頭頭頭頭頭頭●●
体体体●       ●●●●●茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭頭頭頭●
体体体● ●●●●茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭頭頭●
体体体●●茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭●  我
体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●●●●●     慢
体体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●                我慢
体体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●                      慢我慢
体体体体茎茎茎茎茎●●●●                           我慢我慢
体体体体茎茎●●●                                 慢我慢我
体体体体茎茎●                                     慢我
体体体体袋袋●             
体体体体袋袋袋●            
体体体体袋袋袋袋●           
体体体体袋袋袋袋● 
734大学への名無しさん:03/05/01 19:38 ID:HI1mGiCq
>>733
だめってことか
735大学への名無しさん:03/05/01 20:02 ID:y0buLfod
>>715>>716
過去問を挟むと良いよ

>>731
受験生が参考書にお金をかけるのは床屋さんがハサミにお金をかけるのと同じこと
736大学への名無しさん:03/05/01 20:19 ID:Ijs7Ec6D
ところで皆さん、今年の電話帳、もう出てますか?
田舎だからかどうかわかりませんが、まだ見ないんですが。
737大学への名無しさん:03/05/01 20:26 ID:pxEOtJiP
すれ違い
738大学への名無しさん:03/05/01 20:28 ID:9QUVLRxH
>>727-729を読んで安心してとかいってる奴はなにやっても無駄
739一橋法:03/05/01 20:59 ID:Vm0UoZEQ
>>736
これか?

http://server.bookmall.co.jp/~gakusan/shop/info.php?Code=G39201

学参ドットコムはその日に発売する参考書を一覧で見れるから、田舎者ならたまにチェックしておけよ
740__:03/05/01 21:00 ID:E+oZThIw
741大学への名無しさん:03/05/01 21:34 ID:h+AnJPlg
駿台文庫のJUST100ってどうなんですか?
742大学への名無しさん:03/05/01 21:40 ID:Vm0UoZEQ
悲しいスレです、供養してあげてください

http://school.2ch.net/kouri/kako/1016/10167/1016782100.html
743大学への名無しさん:03/05/01 22:02 ID:YIBGHfTq
青チャート、1対1終わった人
やさ理、ハイ理VS大数系(1対1除く)
みなさんどっち派?
理由も。
744大学への名無しさん:03/05/01 22:20 ID:db3F6IbW
昔、代ゼミにいた木須一郎なる講師が入試全パターンなる単科をやっていたそうな。
テキストほしい。本だしてないかな?
745大学への名無しさん:03/05/02 03:47 ID:boKLUA1W
サマリーのV・C分野を終えた時の到達点は、白チャ、β、チェクリピ、青チャのどれと同じ位でしょうか?
746大学への名無しさん:03/05/02 03:54 ID:arhN4Tx/
あの〜、新課程、旧課程ってなんっすか?自分今年受験なんですけど、今年は旧課程ですよね?
747大学への名無しさん:03/05/02 04:22 ID:KlTMeMzk
数2の微積って数3の微積終わった後でもやる必要あるんですか?
748大学への名無しさん:03/05/02 05:26 ID:1bR7XOIk
数Uの微積を飛ばして数Vの微積を始めたら取っ掛かりがしんどいと思うよ
749大学への名無しさん:03/05/02 06:55 ID:zmyX8T9s
>>746
今の2年が2浪した時期までは旧課程だとか何とか聞いたよ。
まぁともかく、まだ大丈夫な事は確か。
750大学への名無しさん:03/05/02 10:39 ID:gxrOAI7s
>>746
現高2生まで旧課程、現高1生から新課程。
(気になるのなら、学校で後輩の一年生に教科書見せてもらうといい。
オマイが一年の時に使った教科書とは全く違う物を使ってるはず)

ついでに言えば、現高1生が受験を迎える年から新課程入試が
行われるが、旧課程履修者には2年間は移行措置
(旧課程履修者には別問題が用意されたり、新課程で
新たに取り入れられる項目を避けて出題するなど)
がとられるので、たとえ浪人しても3浪までは大丈夫なので安心しる
751大学への名無しさん:03/05/02 11:16 ID:EYnazYLZ
>745
それら例題だけじゃなくexerciseとか章末までやったかによる
サマリーは例題集のレイアウト強化版みたいなもんと考えればよろし
具体的には、サマリー完成=青茶の例題を仕上げた、くらいかな
752747:03/05/02 13:02 ID:3thyrgqb
>>748
すみません。説明不足でした。数3の微積がもう終わったんですが、
もう一度数2に戻ってやる必要ありますか?それとも数3の方は数2の微積をすべて含んでいますか?
753大学への名無しさん:03/05/02 14:51 ID:LTRPqT/C
>>752
それでも説明不足だと思われ。

学校の授業で数Vの微積が終ったってことか?
数Vの微積が理解できるならもどる必要はない。
754大学への名無しさん:03/05/02 15:06 ID:qREAd9OH
伝説の100問   イイ!!
755大学への名無しさん:03/05/02 17:14 ID:EUex+tIK
今までに青チャだけやったんだけど、残りの期間は月間大数の演習コーナーやってればいいかな?
それとも足りない??学校ではメジアンをやらされる。
756大学への名無しさん:03/05/02 17:47 ID:7tiFkWp2
>>755
メジアンと大数の二本立てで。
757大学への名無しさん:03/05/02 17:49 ID:hm5Sltwc
高一でニューアクションβI+Aと青茶I+Aだったら
どういう使い方が良いでしょうか?
758大学への名無しさん:03/05/02 18:13 ID:UiWQG5Ww
>>754
それ(・∀・)イイの?
問題のレベル知ってる?
マジで新数学演習超えてるの?
7593年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/05/02 18:17 ID:RYPtuI9R
マセマシリーズだけで東大ねらえるのかな?
760大学への名無しさん:03/05/02 18:41 ID:XDuonbNY
>>759
慶應理工なら受かったが・・・・
761大学への名無しさん:03/05/02 19:43 ID:IJWc/fN9
モノグラフって問題集として使う方がいいの?それとも参照程度?
762とし坊@60 ◆2407290442 :03/05/02 20:00 ID:k02tcN/p
マセマはインプットには向いてるけどアウトプットには向かないとオモタ
763大学への名無しさん:03/05/02 20:20 ID:cEIq7eqd
>>757
ニューアクションβに絞る。青は高一からやるほど簡単じゃない
764大学への名無しさん:03/05/02 20:48 ID:hm5Sltwc
>>763
ぬりがd

店頭で見て思わず買っちゃったんだがちと早かったんだな
ショボーン(´・ω・`)

ちなみにβは学校からの支給品
765大学への名無しさん:03/05/02 21:00 ID:+sIi1Plh
>>767
ここに来るヤシってレベルの高い学校が多いのかな。。。
漏れの学校大した教材くれないよ。。。
国立にうかるのは毎年40人前後だし。。。
766大学への名無しさん:03/05/02 21:02 ID:JHcBt96T
数3Cで、サクシードと教科書を終わらせた後にやる問題集
青チャート(または黄チャ)か1対1対応の演習のどっちを買うか迷ってます。
解説はチャートの方が詳しいと思うんですが問題の質とかはどうなんでしょうか??
767大学への名無しさん:03/05/02 21:09 ID:zXei5SRG
黄チャか青チャ終らせないと1対1は難しいよ。
768大学への名無しさん:03/05/02 21:14 ID:NOYT2KoA
河合塾大受のαスペード・ハート・クラブはレベル的にどうなんでしょう?
769大学への名無しさん:03/05/02 22:16 ID:lLIDsDNx
複素数が苦手なんですが複素数に絞った良い問題集はありませんか?
770大学への名無しさん:03/05/02 22:18 ID:JHcBt96T
>>767
そうなんですか!
同じくらいのレベルかと思ってました。
青チャにしようかな・・。
一応本屋でみてみます。
レスありがとうございました。
771大学への名無しさん:03/05/02 22:24 ID:0sfda8A/
黄チャートベスト→鉄則と進むのは可能ですか?
772大学への名無しさん:03/05/02 22:37 ID:gcS7qDd+
なんだか変じゃない?
773大学への名無しさん:03/05/02 22:38 ID:+IiK5sOH
垢チャートって、ハードカバーだっけ?
774大学への名無しさん:03/05/02 22:43 ID:drynv4uZ
>>771
鉄則はいらないんじゃないか??
775大学への名無しさん:03/05/02 22:48 ID:kl45da8m
今やさしい理系数学をやっているのですが、
二章が終わった時点で、演習問題の半分くらいしか自力で解けません。
もっと簡単なのをやるべきでしょうか?
776大学への名無しさん:03/05/02 22:53 ID:NLeLXVq2
>>775
解答解説を見て理解できるなら
もう一通りやればいい。
でも解き方とか知らないことが多いなら
該当分野をニューアクなりチャートなりで
やり直したほうがいい。
777大学への名無しさん:03/05/02 23:10 ID:X4lLQQ4B
はじてい(IAUB)が終わったんですが、次は何をやれば良いでしょうか?
高2で、東大文系志望です。偏差値は50位です。
778大学への名無しさん:03/05/02 23:11 ID:5/tpUhqo
>>777
理解しやすい数学
779大学への名無しさん:03/05/02 23:14 ID:XDuonbNY
>>777
理解、素敵な、ニューアクβ からお好きなものを
780大学への名無しさん:03/05/03 00:19 ID:R8zSBAZ5
>>732 オープンセサミってどうですか?

専門受けるなら良いが、大学受けるには合わないかも。
出題傾向が分かっているなら、ムリして使うより
一般のものや大手予備校の参考書で自分に合ったのを探してみては?
781大学への名無しさん:03/05/03 01:05 ID:jddnZTwN
>>769
複素数と複素数平面が得意になる問題集(駿台文庫)
782大学への名無しさん:03/05/03 05:49 ID:k/7q47h+
>>769
細野本か麻生本のどちらかかな。
783大学への名無しさん:03/05/03 12:56 ID:DfKW1LFa
複素数はモノグラフが最強だと思うよ。
784大学への名無しさん:03/05/03 13:06 ID:yw1OCdDP
数V・C分野でオリジナルスタンダードを学校でやっていて、ついていけない問題が多いんですが
これの前にやる問題集でいいのはありますか?
785大学への名無しさん:03/05/03 13:13 ID:T6Oo2+fp
>784
チャート持ってたらどれでもいいから例題全部やればぁ?
786大学への名無しさん:03/05/03 13:22 ID:cVRbpiCe
合格へのサマリーってどうなの?いまつかってんだけど。
基礎固めるにはいいのかな?
787大学への名無しさん:03/05/03 13:30 ID:lBd8HO+l
>>786
「テトリスに見る性的表現」

『テトリス』と言う言葉の、「テ」は「手」であり、「トリス」はおそらく「クリトリス」。
つまり、『テトリス』は女性の自慰行為を表しています。
また、テトリスの生みの親、アレクセイ・パジトノフ氏の名前は、おそらく偽名で、
「アレクセイ」=「アレが臭い」という一種の冗談でつけた名前だと考えられます。

                        「■■■
さらに、ゲーム中使用されるブロックも、■   」は男性器を横から見た図であり、
                     「■
「 □□                 ■■ 
□□  」は、四つんばいの女性、 ■ 」は、性器を露出させている男性。

と、それぞれ性的な意味合いを持っています。

             「■
             ■■□□
それらのブロックが、■□□  」 このように結合する様子は、性行為そのもので
あると言えるでしょう。
「ブロックが隙間に挿入され、一列に並ぶと消える」、というルールも、オーガズムを
表現したものと考えることが出来ます。

ゲームに使用されるブロックは常に、「マワされ(= 輪姦)ながら、堕ちて」いき、無数
のブロックが積み重なり、オーガズムをむかえ、消えていく。まさに「乱交」と呼ぶにふ
さわしい状態です。

ただ快楽のために生きる様は、本来人間のあるべき姿とは思えません。しかし、この
ように、人間の三大欲求のひとつである「性欲」を、擬似的に満たしてくれるゲームで
あった事が、『テトリス』のヒットに繋がったことは疑いようのない事実と言えま
788大学への名無しさん:03/05/03 14:39 ID:sM4l5NbF
あちこちに貼るなよ
789784:03/05/03 14:56 ID:yw1OCdDP
>>785
黄チャ3週したんですけど、B問題には手も足も出ませんでした。
これから青チャやるのもどうかと思うので、少な目の問題集で青チャレベル位のはありますか?
790大学への名無しさん:03/05/03 18:07 ID:sM4l5NbF
>>789
785じゃないけど、1対1やっとけ。
すでに黄チャ3周終ってんなら、たぶんどこでも受かるよ、あんた。
791784:03/05/03 18:34 ID:yw1OCdDP
>>790
1対1は持ってます。でもわかる問題は簡単にわかるんですけど、難易度Cの問題になるとわからないのが多く、
解答を読んでもわからないことが多く、あんまり力がついた気がしないので、もうちょっと解説が詳しいものはないでしょうか?
792大学への名無しさん:03/05/03 19:18 ID:AmuygJjZ
河合のチョイスってレベルどれくらいなんですか?
自分には難しすぎて全部解法見ないと分からない状態です・・
今まで理解しやすい数学やってたんですが
そこでは見たことない問題ばっかり・・・
で、もしこの河合の方が標準だとすると理解しやすいばっかりやってては全然駄目なんじゃないだろうか?と思えてきて。
793大学への名無しさん:03/05/03 19:33 ID:IGrTlMuQ
>>792
チョイスのB問題は河合記述模試・代ゼミ全国記述模試くらいのレベルです。
A問題は教科書レベルだからこれできなきゃ理解しやすいの復習が足りないよ。
B問題は解答見て次から解けるようになれば充分です。
794大学への名無しさん:03/05/03 19:51 ID:Twkv3NZj
>791
>解答を読んでもわからない事が多く

だから黄茶の例題とかのレベルに抜けがあるからそうなるんだね
自力で分解できる様になるまでB問題くらいのレベルの問題で練習しな
あとそもそも数軒は解説がうんこだからやめとき、河合のプラチカとかやるといい
795大学への名無しさん:03/05/03 20:04 ID:4C7b73Jh
河合の理系プラチカはチョイスより難しいと思うけど・・・
理系プラチカが全て自力で解ける人は、
ある程度自信を持ってもいいのでは。
796大学への名無しさん:03/05/03 20:11 ID:3PMMVkrs
>>793
う・・っ
A問題解けなきゃだめでつか・・
学校の先生がとにかくチョイスやれってカンジなんですけど
やっぱ基礎出来てないとダメですよね?
797大学への名無しさん:03/05/03 20:15 ID:MniX9Y7s
>>765

うちの高校なんか俺を含めて国立ヒトケタしかうからない高校でしたが何か?
まぁ受験以外で考えればいい学校だと思いましたが

スレ違いスマソ
798大学への名無しさん:03/05/03 20:41 ID:rg9aLMu1
大阪市立〜神戸工学部くらいのレベルだったら青茶で十分ですか?
799大学への名無しさん:03/05/03 20:41 ID:yDlsS/+P
>>798
充分
800大学への名無しさん:03/05/03 20:49 ID:rg9aLMu1
>>799
よかった
ありがとうございます
と言っても正直青茶でもかなりきつい自分だが・・・
再び質問なんですが
数V+Cの青茶を丸々一冊(つまり基本例題とかも全部)やってる時間はあるかなあ・・・
他の教化との兼ね合いも考えたうえで・・・
801大学への名無しさん:03/05/03 21:04 ID:FfAL7KSI
>>800
すごい糞な質問ですね
802大学への名無しさん:03/05/03 21:17 ID:/zxNs1U1
黄チャの総合演習ができるのってどれぐらいのレベル?
803大学への名無しさん:03/05/03 22:28 ID:sSqv1MyQ
大学への数学の真っ黒なほうってかなりいいですよね??
どうして皆さん青チャートって言われるんですか??評判ほど難しくないし問題数も普通の網羅系くらいかそれ以下っすよ。
804大学への名無しさん:03/05/03 22:39 ID:PsYjVt4j
>>803
君は問題集や参考書のレベルを全く判断できないほどバカなの?
黒大数がいいって、デザインがいいの?w
805大学への名無しさん:03/05/03 22:40 ID:A5/Vw1JN
普通の網羅系って・・。
806大学への名無しさん:03/05/03 23:14 ID:sSqv1MyQ
いや、本当にいいんですが・・・ やってます
807大学への名無しさん:03/05/03 23:16 ID:IGrTlMuQ
俺も黒大数はいいと思うけどね。青茶むずいとかいってるのは基礎力の欠陥
808大学への名無しさん:03/05/03 23:21 ID:w/CJIezh
黒大数ってそんな難しくないよな?
俺はTAしかやったことないからでかいこと言えないんだけど。
809大学への名無しさん:03/05/03 23:43 ID:Gl/6DOwX
基礎力がないから青チャートや黄チャートをやるわけで
810大学への名無しさん:03/05/04 00:59 ID:G/ARlTYh
基礎力ないのに青チャ?。黒大数やってる人は青チャレベルをわざわざ経験するん?膨大な量に埋もれますよ。
811大学への名無しさん:03/05/04 01:03 ID:qMD4TUD/
このスレでいう基礎って言うのは偏差値65までのことな。
決して教科書レベルのことを言ってるんじゃじゃないぞ
812奈々氏:03/05/04 01:04 ID:UDNbMUHU
やさしい文系数学はどのくらいのレベルかな?
813大学への名無しさん:03/05/04 02:04 ID:/lDdngZ1
青茶の「基礎」はうそ
814大学への名無しさん:03/05/04 03:03 ID:LhHMDwIk
細野の小学館から出てるやつって中経んときと内容少しは違うのか?
知ってるやついたら教えr
815大学への名無しさん:03/05/04 07:50 ID:Hjdrntdb
評判が微妙な(!?)白チャを終えたんですが
次やればよいですか?黄でおk?

816大学への名無しさん:03/05/04 11:21 ID:T1whEGW0
昔の細野に2次関数あったっけ?
2次関数のとこは書き下ろしじゃないの?
817大学への名無しさん:03/05/04 11:34 ID:zIFmofRX
>>811
基礎力を相対評価で測ろうとするお前はDQN
>>811の代わりに折れが基礎力を定義してやろう。
志望校の赤本を自力では解けないまでも解説を読めば完全に理解できる能力
これが、基礎力だ。
上述の基礎力がつけば、あとは志望校と同レベルの問題をできるだけ多く解ける
ように勉強すればよい。
赤本の分析をさぼっているから、どのレベルまでやればいいか分からなくなるのだ。
818大学への名無しさん:03/05/04 11:35 ID:arttFXod
ここでさんざん既出な「理解しやすい〜」なんですが、アマゾンで検索したら34件もヒット
して、どれを買ったらいいかわかりません。皆さんはどの「理解しやすい〜」の事を言っておられる
のですか?
また、T+AやU+Bなどの合併されたものか、T、A、U、B、とバラバラにされたものはどちらがいいですか?
内容や問題数などに変わりはないのですか?
819池袋最強伝説 ◆dnlsu69cv. :03/05/04 11:45 ID:c3O37xFZ
>>818
内容は同じだよ。俺は理解しやすいは理解しにくかったけどなあ(数V
ぶっとい本てやる気しないんだよな基本的に
820大学への名無しさん:03/05/04 11:49 ID:S0lhjmvo
>>818
バラになったのより合併版の方がいい。
つーか大体の参考書に言えるんだが
バラになってるやつはコンピュータとか確立分布とか
人によっては全く使わない単元まで載せてあるものが多い。
それらを使うならバラの方がいいかもしれないが。
821大学への名無しさん:03/05/04 11:50 ID:arttFXod
>>819
じゃあどれを買っても同じですか?自分近くの本屋さんに「理解しやすい〜」がなくて実際に
手にとって見ることができないので、アマゾンで買うつもりです。問題数などはどうですか?
一緒ですか?もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
822大学への名無しさん:03/05/04 11:51 ID:arttFXod
>>820
ありがとうございます。合併版の方買ってみます。
823大学への名無しさん:03/05/04 15:43 ID:gDzuvdDw
>>821
意外と学校の図書館に在ったりしますよ。
自分は最初に図書館で借りてきて、購入するか否かを決めました。
824大学への名無しさん:03/05/04 18:50 ID:G/ARlTYh
黒大数のニューアプローチと、そうでないほうは、見る限りではそうでないほうの方が『数学』って感じでした。
好みもあるでしょうけどやるならどっちがいいですかね??
825大学への名無しさん:03/05/04 18:59 ID:6JddO3/o
>>824
お好みで
826大学への名無しさん:03/05/04 20:55 ID:gDzuvdDw
自分は今、数研のスタンダード数学演習を「理解しやすい」シリーズと併用してやっているので、
学校で配られた「FOCUS 力のつく数学○○」シリーズ(啓林館)と「エクセル数学○○」シリーズ
(実教出版)が事実上ほったらかしの状態になっています。
エクセルは応用レベルですので、夏以降にやろうと考えているのですが、スタンダード&理解し
やすい、の組み合わせをやる前にFOCUSを済ませた方がいいでしょうか?
827大学への名無しさん:03/05/04 23:19 ID:odVwodcW
伝説の良問100買いました。
東大京大の問題がやたら多いです。
レベルはやさしい理系数学より少し上くらいかな?
入試史上最難問は98年東大後期の問題でした。
828大学への名無しさん:03/05/04 23:22 ID:gtmbz+nS
>>827
安田亨さんのだよね、
学習院とか
もっとレベル低い大学のもあるよね
829大学への名無しさん:03/05/04 23:24 ID:odVwodcW
>>828
北見工大があったのに笑いました
830大学への名無しさん:03/05/05 02:40 ID:WfVaBIBt
>>829
大学のレベルと問題の質については無関係だと。
831大学への名無しさん:03/05/05 02:44 ID:FA+XM2SA
受験生のレベルと明らかにかけ離れたレベルの問題を出すのは
数学の問題集に載る事を期待しての出題なのかな?
問題集に載る事で知名度上がりそうだし。
832大学への名無しさん:03/05/05 02:46 ID:WfVaBIBt
>>831
そんな学校あるの?
833大学への名無しさん:03/05/05 02:50 ID:rEVgpxm9
東京大とか。一時は付き合ってられませんって感じの糞難問
834大学への名無しさん:03/05/05 02:54 ID:WfVaBIBt
まぁ数学オリンピックに出るような奴らが受けに来るわけだし、
別にいいんでないかな。東大ならば。
835大学への名無しさん:03/05/05 02:55 ID:PXcx7ALF
東大と一橋って数学の難しさに変わりは無いんでしょうか?
836大学への名無しさん:03/05/05 03:29 ID:rEVgpxm9
京大の難問は良問多いけど、灯台はただのオナニー
837大学への名無しさん:03/05/05 05:39 ID:BkUtNpWO
>>835
は?東大と一橋なんてレベルが違いすぎるよ
838大学への名無しさん:03/05/05 05:41 ID:FA+XM2SA
>>837
ハア?
839大学への名無しさん:03/05/05 05:43 ID:BkUtNpWO
>>838
ほんと一橋必死だなw
840大学への名無しさん:03/05/05 05:44 ID:Jdnzkdcq


必  死  だ  な  (藁
841大学への名無しさん:03/05/05 05:45 ID:BkUtNpWO
一橋が東大京大と肩を並べようとしてるのみると笑えるw
文系単科大のくせにな
842大学への名無しさん:03/05/05 05:47 ID:FA+XM2SA
じゃ、一橋の問題解いてみれば。
843大学への名無しさん:03/05/05 05:48 ID:FA+XM2SA
今年は易化したらしいけどな。
844大学への名無しさん:03/05/05 06:17 ID:g/r2QXnq
黒大数のいいところはA編の解説。B編の演習問題も決して悪くはないが網羅系とは
言い難い。ただしA編でも陰関数の微分の説明はちょといただけない。陰関数は指導要領
外だからたいしたことないのかな。
845大学への名無しさん:03/05/05 06:25 ID:KBkrwHJj
>>842
悪いけど一橋のは暗記で対応できる、パターン問題をちょっといじっただけ。
東大のは3歩くらい先いってるよ・・・
846大学への名無しさん:03/05/05 07:47 ID:RHpVvCwt
東大理科三類の入試問題で九割以上とるには、理解しやすい数学だけでは足りないでしょうか?
847大学への名無しさん:03/05/05 07:48 ID:9++V6cnM
>>846
アホかと。
848大学への名無しさん:03/05/05 08:16 ID:g/r2QXnq
>846
846には何か深い意図があるんではないかと。
ふかーいふかーい井戸があるんではないかと。
849大学への名無しさん:03/05/05 08:17 ID:G+QrTmFr
釣られるなよ。w
850大学への名無しさん:03/05/05 08:20 ID:Jdnzkdcq
┌─┐
                   |も.|
                   |う |
                   │来│
                   │ね|
                   │え .|
            ウワァァァン!!     │よ .|
                   │ !!.│    バーヤバーヤ!!
                   └─|
        ヽ(Д´ )ノ ヽ(Д´ )ノ  (Д´ )ノ    (Д´ )
      | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U    (⌒(⌒)⌒ヽ
  ==    ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎    (゚д゚;,)   )〜  
                                      " "  "

851名無し:03/05/05 12:32 ID:xiQvzHnA
質問です。
数T・Aに関してはセンターのみなんですが、数T・Aを勉強する場合、
チャート(黄チャート?)をやるのとセンター対策用の教材使うのどっちがいいですかね?
ちなみに長崎医志望です。
852大学への名無しさん:03/05/05 12:37 ID:+GdWbSqI
>>851
昔からある諺に
「100点を取るには200点取る実力が必要」
というのがある。医学部だろ?満点狙いだろ?
だったら、センター以上の勉強もしなきゃダメさ。
黄チャートと赤本青本黒本をやろう!
853  :03/05/05 13:05 ID:rEvOSkVr
数学ハンドブックってどうよ?
854大学への名無しさん:03/05/05 13:06 ID:SyQIwq2S
>>853
So So
855大学への名無しさん:03/05/05 13:13 ID:ndrBwOG5
>東大理科三類の入試問題で

意味不明。理類は全部同じでしょ?ひょっとして釣られてる?
856  :03/05/05 13:14 ID:rEvOSkVr
>>854
コムシコムサ?
857大学への名無しさん:03/05/05 13:19 ID:/BRujppv
                   ┌─┐
                   |も.|
                   |う |
                   │来│
                   │ね|
                   │え .|
            ウワァァァン!!     │よ .|
                   │ !!.│    バーカバーカ!!
                   └─|
        ヽ(Д´ )ノ ヽ(Д´ )ノ  (Д´ )ノ    (Д´ )
      | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U    (⌒(⌒)⌒ヽ
  ==    ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎    (゚д゚;,)   )〜  
                                      " "  "



858奈々氏:03/05/05 13:53 ID:7K9J/Vui
やさしい文系数学はどのくらいのレベル??
859大学への名無しさん:03/05/05 17:46 ID:mLc6WyRu
>>858
「やさしい」って名前の割には・・・ってレベル。
860大学への名無しさん:03/05/05 17:57 ID:72OCq+AB
実際の入試問題攻略のとっかりとして過去モンより先にやっとくと何かしらいいことがあるかも
具体的には、網羅系を一通りこなした直後。
861大学への名無しさん:03/05/05 22:39 ID:CNcl23nL
本物の数学者が書いた受験参考書って何がありますか?
862大学への名無しさん:03/05/05 22:49 ID:sOanbrKu
>>861
偽者は誰ですか?
863大学への名無しさん:03/05/05 22:54 ID:Qu48U/+u
ニュースコープってどうよ?
チェックアンドリピートは?
この二つ使ってる
864大学への名無しさん:03/05/05 23:00 ID:r/d/NVGH
>>861
「数学AtoZ」 長尾健太朗著
865大学への名無しさん:03/05/05 23:08 ID:FWO5sOGj
理解しやすい数学と黄色チャートって両方一緒にやる必要は無いかな?
866大学への名無しさん:03/05/05 23:32 ID:IE+22WIb
>>861
昔の「解法の手びき」とか「解法のテクニック」
867o(^o^)o(^Д^)雷電(σ´Д`)σゲッツ!!:03/05/05 23:36 ID:nuRotwOO
>>862
ワラタ
868大学への名無しさん:03/05/06 13:07 ID:316z4vvl
今ニューアクβの1Aをやってるんですけど2Bまでしか受験に使わない場合、
1Aは5〜6月中に仕上げて6月には2Bに入らないとやばいですかね?
869大学への名無しさん:03/05/06 13:10 ID:k2uPwJEm
>>868
愚問にもほどがある。氏ね
870大学への名無しさん:03/05/06 13:17 ID:5vXJXA9X
氏ぬのはお前だ!
この多浪が!ワラ
871大学への名無しさん:03/05/06 14:01 ID:yaP/3l5b
新演習より難しいのってあるのかな?
872大学への名無しさん:03/05/06 14:23 ID:N2kr+YaU
新演習>>赤チャ>戦う50題
873五万楼乃客 ◆hWmPhEzBig :03/05/06 15:24 ID:0iopl+mZ
新演習は挫折したので、闘うことにした。
これと同時にハイレベル理系数学50やってる。
後者は有名な難題ばかりで覚えることが比較的多い。

⊂⌒~⊃。Д。)⊃
874大学への名無しさん:03/05/06 16:20 ID:IGlZ4jkK
理系への数学ってどうなんだろう…あんまり深くまでやり、他教科に手がまわらないなんてことがないように注意せねば…。
875大学への名無しさん:03/05/06 16:47 ID:YKWy5p+0
闘う50はやったことないけど、あれは毎年の入試問題を集めて編集してる本でしょ。新演習は幅広い年度から問題をチョイスした本だから闘うが〜年度選抜だとすれば新演習は20世紀選抜みたいなものだ。受験数学の最高峰。
876大学への名無しさん:03/05/06 16:55 ID:5VFhqpmV
赤チャの方が新数演よりむずい
877大学への名無しさん:03/05/06 17:31 ID:IPKKl7zS
赤茶はむずくない。青茶と例題かぶってるのあるし。
878五万楼乃客 ◆hWmPhEzBig :03/05/06 17:57 ID:TWMc/7Qk
数Cだけ赤茶やった。その分野は新演習の方がわけわんからん
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
879大学への名無しさん:03/05/06 20:54 ID:3e2loVCS
Doシリーズはどうですか?
抜け落ちてわかんないところを補強できそうなんでつけど
五百円という値段もてごろやし
880大学への名無しさん:03/05/06 21:08 ID:FXfbEoN+
過去にもあったけど、一対一の数3Cはあまり良くないっていうがどこらへんが? 本屋で見た感じ他のと大して変わらん気がするけど。 易しいってこと?
881大学への名無しさん:03/05/06 21:37 ID:8jnnFjR8
初めて大数やるのに何月号がいいの?
882大学への名無しさん:03/05/06 21:38 ID:uDGGCyla
>>880
III・CじゃなくてBとI・Aの事じゃないの?
III・Cは1対1の中で一番優良だと思うだけど
883green:03/05/06 21:42 ID:rgg9Ix92
高2で東大理1志望です。青チャとかをしこしこ解くのは性に合わないので、、
今年の夏あたりから
学校で配られたサクシードのB問題・発展を一通り(3C以外・・未習のため)やって
1、新スタンダード演習 →
2、数学ショートプログラム →
3、新数学演習(高3から)
とやっていこうと思うのですが・・・どうでしょうか?
884880:03/05/06 21:51 ID:FXfbEoN+
>>882 そうなん?じゃあ、良さげだったし買うかな。
885大学への名無しさん:03/05/06 21:52 ID://Cx1vls
>>883
いきなり数3Cを新数演で始めるのはどうかと・・・・。
1対1なりやるべきです
886大学への名無しさん:03/05/06 22:25 ID:j1VZ1O31
メジアンやってますが、これを終了させると、到達点はどのくらいでしょうか?
東京医科歯科の医希望ですが、合格レベルには足りませんか?
887類工君 ◆TsASD/h.vI :03/05/06 22:27 ID:tDCN4vWp
理系数学の原点と黒大数をレベル、網羅系、解説などを比較しながら
どっちが良いか教えてくれたら幸いです。おながいします。
888大学への名無しさん:03/05/06 22:31 ID:7uAxwe1u
東大理三志望の高一なんですが新数演はやっといたほうがいいですか?
現在数Bベクトルやっとります。
オリジナルのB問題と青茶ぐらいまでならすらすら解けます。
今年は赤茶をやるつもりなんですが
新課程になって編入のレベルが落ちてるので
しばらくはベクトル以外には進まないらしいので色々やっとこうと思うんですが
新数演はまだ早いですか?
それとも赤茶やれば新数演やる必要ないですかね?
889大学への名無しさん:03/05/06 22:32 ID:t71z9N4A
数学2Bまでの偏差値は63程度あるんですが、
3Cは理転するために今年から始めるので、基礎すら危ういレベルです。
1から始めるにはどのような参考書が適当でしょうか?
890大学への名無しさん:03/05/06 22:51 ID:XsI/GUbQ
>>889
「元気が出る数学3C」(マセマ)はどうかな。
はまればバッチリだと思う。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944178085/natsunosyohyo-22
891大学への名無しさん:03/05/06 22:55 ID:nHP2IwZD
>>864
マジで?長尾健太郎って本出してるの?
どこ出版の本ですか?
今度見てみようと思うんですが
892green:03/05/06 22:55 ID:rgg9Ix92
>>885 返事ありがと。
3Cは一応文英堂の「解法」シリーズ(とサクシード)
をやってからやることにします。
893大学への名無しさん:03/05/06 23:10 ID:n+XHtEuP
>>888 理3逝くなら、超大学受験級を目指しなさい。
894881:03/05/06 23:13 ID:8jnnFjR8
どなたか教えてください
895大学への名無しさん:03/05/07 00:00 ID:pNj3wLMG
岩手や岐阜大なら河合の優しい理系数学でオッケーっすか?
896大学への名無しさん:03/05/07 00:30 ID:7sSrEsed
>>895
そこまでやる必要ない
黄色チャートで十分
8973年:03/05/07 00:33 ID:zXNF8f/Y
一橋の法科を狙いたいんですが基礎固めは教科書と何がいいでしょうか?
898大学への名無しさん:03/05/07 00:33 ID:7sSrEsed
>>897
青チャート
899大学への名無しさん:03/05/07 00:35 ID:e0wzX2iF
>>897
今日買ってきたチェックアンドリピートがかなりいい
ぜひこれを薦めたい
900大学への名無しさん:03/05/07 00:36 ID:VKe1yXKW
886おながいします
901大学への名無しさん:03/05/07 00:37 ID:e0wzX2iF
>>898
基礎固めになんねえだろヴァかが
902大学への名無しさん:03/05/07 00:38 ID:7sSrEsed
メジアンで十分
903大学への名無しさん:03/05/07 00:38 ID:zXNF8f/Y
>>899
数研出版でしょうか?
ぐぐってみます。
ありがとうございます。
904大学への名無しさん:03/05/07 00:39 ID:e0wzX2iF
>>900
俺はメジアンなんて知らん
905大学への名無しさん:03/05/07 00:41 ID:jZ1DQY67
>>886
そのレベルの問題集なら、どんなものでも合格点まではいけるでしょう
w
906886:03/05/07 00:42 ID:VKe1yXKW
>>902
十分ですか。一対一もやっとこうかな…とも思ってたんですが。
907大学への名無しさん:03/05/07 00:48 ID:jZ1DQY67
十分なんてない
908同志社工志望:03/05/07 01:00 ID:kgjqgZIf
数学の対策は青チャ例題のみでいこうとおもってるんだけど
どう??
909謎のひと:03/05/07 01:01 ID:jZ1DQY67
同志社工は微妙。
910大学への名無しさん:03/05/07 01:02 ID:gV6rdQWV
同志社は青チャでいけると思う。
基本的な問題をいかに正確に解けるかを重視してるみたいだし。
911 :03/05/07 01:04 ID:oSYUUFAI
同志社は青チャで十分。
つーか黄チャでも8割取れそう。
912大学への名無しさん:03/05/07 04:36 ID:fkcTbxb6
メジアンとオリジナルってどっちがレベル高い?
913913:03/05/07 05:49 ID:9flCkFYy
今年浪人することになったんですが、おすすめの網羅系の本を教えてください!高校の時は赤チャートを一通りしましたが、復習に時間が取れませんでした。

914大学への名無しさん:03/05/07 07:58 ID:DHWM9c6j
>912
ここで聞いてみたら。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051746174/l50
915大学への名無しさん:03/05/07 09:25 ID:M9g7YEe8
東京農工大獣医学科志望ですが、2次は八割必要です。
問題は素直なようですが黄チャで大丈夫でしょうか?
916897じゃないよ:03/05/07 10:05 ID:B0b0VVJ5
一橋法&慶應法志望です
数学は文系の割にですが得意で
センターも2次も数学は完璧にして望みたいです

現在はオリジナルTUAB終わりました
学校の授業ではメジアンやってますが
学校の授業では不安なので自力で問題集進めようと思っています
事情でニューアクションωとチャート青もっていますが
どちらをやれば良いでしょうか?
あと、どちらか1冊完成すれば完璧でしょうか?
917大学への名無しさん:03/05/07 10:47 ID:H/6cmAJG
新数学演習と最高峰の数学へチャレンジだと最高峰のが難しい?
918大学への名無しさん:03/05/07 11:11 ID:ojox8vI7
>>888
理3狙うなら高1の夏終わるまでに赤茶レベルを数学全範囲終わらせることが大事
そして高2の夏くらいから過去問と新演習やればいい。
あと高1のときから東大模試うけろよ。高2になったら京大模試も。
919大学への名無しさん:03/05/07 12:52 ID:ulGCJ9Af
>>918
君、よほどのDQN高校かよほど田舎者かのどちらかでしょ。
920918:03/05/07 14:29 ID:QECDjaRx
>>919
灘って知ってる?
921大学への名無しさん:03/05/07 16:05 ID:YXUzWqaM
919は俺じゃないけど

>>920キミさ、キモイよカナリ。
染んだほうがいいと思う。
922大学への名無しさん:03/05/07 17:07 ID:l55neFpM
>>918は痛いね
923大学への名無しさん:03/05/07 17:18 ID:qEBWVAec


920 名前:918 投稿日:2003/05/07(水) 14:29 ID:QECDjaRx
>>919
灘って知ってる?




920 名前:918 投稿日:2003/05/07(水) 14:29 ID:QECDjaRx
>>919
灘って知ってる?





920 名前:918 投稿日:2003/05/07(水) 14:29 ID:QECDjaRx
>>919
灘って知ってる?
924大学への名無しさん:03/05/07 17:30 ID:E0fM6+Ke
痛いぃぃー!!!
痛いぃぃぃぃーーーー!!!
キズがうずくぅぅぅーーーー!!!!
925大学への名無しさん:03/05/07 17:32 ID:/5/NLe4a
数VCの問題集が欲しくて本屋でみてきたんですが
http://www.gakusan.com/
これってチャートでいうとどれくらいのレベルなんでしょうか?
青チャの代わりになりますか?
これと、1対1対応の演習どっちを買うかすごく迷ってます。
926925:03/05/07 17:33 ID:/5/NLe4a
927919:03/05/07 17:51 ID:Gcocvr8b
>>920
知らない?食べ物??
928大学への名無しさん:03/05/07 18:12 ID:DHWM9c6j
>926
問題のレベルは高いけど演習量が少なすぎて青チャと比較はできないでしょう。
929大学への名無しさん:03/05/07 18:43 ID:f1OtJYfk
>>926
受験演習チャートはどっちかっていうとやさ理系みたいに最後の仕上げに使う問題集。
青茶とは使用目的上のコンセプトが違う。
大数の日々演などの代わりとして毎日数問こなすのに使うのが吉。
930925:03/05/07 18:57 ID:/5/NLe4a
>>928>>929
うーん・・
青チャートは間に合わなさそうな予感なので
少なめでもこっちを頑張ってみます。
ありがとうございました!
931大学への名無しさん:03/05/07 20:38 ID:Esyj6wtI
去年はキチャやっててことし仮面して数学やるんですが、
なんせ時間がないので問題数少な目の解プロやることにしたのですが、
くりかえしやったら偏差値60超えますか?
一対一はあわないのですすめないでください。
932大学への名無しさん:03/05/07 20:38 ID:Aj9fyCJJ
【足し算】
1+1=2
1+2=3 2+2=4
1+3=4 2+3=5 3+3=6
1+4=5 2+4=6 3+4=7 4+4=8
1+5=6 2+5=7 3+5=8 4+5=9 5+5=10
1+6=7 2+6=8 3+6=9 4+6=10 5+6=11 6+6=12
1+7=8 2+7=9 3+7=10 4+7=11 5+7=12 6+7=13 7+7=14
1+8=9 2+8=10 3+8=11 4+8=12 5+8=13 6+8=14 7+8=15 8+8=16
1+9=10 2+9=11 3+9=12 4+9=13 5+9=14 6+9=15 7+9=16 8+9=17 9+9=18

【九九】
2*2=4
2*3=6 3*3=9
2*4=8 3*4=12 4*4=16
2*5=10 3*5=15 4*5=20 5*5=25
2*6=12 3*6=18 4*6=24 5*6=30 6*6=36
2*7=14 3*7=21 4*7=28 5*7=35 6*7=42 7*7=49
2*8=16 3*8=24 4*8=32 5*8=40 6*8=48 7*8=56 8*8=64
2*9=18 3*9=27 4*9=36 5*9=45 6*9=54 7*9=63 8*9=72 9*9=81
933大学への名無しさん:03/05/07 20:42 ID:LGxNgEvP
>>931
確実に超える
934大学への名無しさん:03/05/07 21:56 ID:ZTScjmwN
<<909 910 911
どうも有難うございます。
数学がボーダーに届けばどうにかなりそうなので
このペースで頑張ります。
935931:03/05/07 22:41 ID:RTY5p4Dj
>>933
本当ですか?
解プロのみしかやらないってか時間なくてこれをやりこもうと思ってたので安心しました。
936類工君 ◆TsASD/h.vI :03/05/07 23:33 ID:ffJJbhhH
誰か887の質問に答えてくれちょ・゚・(つД`)・゚・
937大学への名無しさん:03/05/08 00:33 ID:Vx3XoTO2
慈恵医大とか日大医学部だったらどの変までやるべきですか?
938大学への名無しさん:03/05/08 00:34 ID:Vx3XoTO2
あげ
939大学への名無しさん:03/05/08 00:39 ID:Va/Qk4eV
>>937
そんなことは知ったことじゃないが、そういうのを調べるために
赤本というモノがあるんじゃないか。
つべこべ言わず、今すぐダッシュで買って来い!
940大学への名無しさん:03/05/08 00:48 ID:Vx3XoTO2
>>939
医学部のは高いので嫌です
941大学への名無しさん:03/05/08 01:01 ID:bIBH1ztq
>931
解法のプロセスは問題集であって参考書ではない。
分野によっては実際の出題傾向とのずれが大きく、
難易度もまちまち(TAの三角比はセンターより簡単)。
VCの「関数と極限」が抜けていたり、網羅性において劣る。
黄チャートの例題が全て自力で解けるなら使ってもいいが、
そもそも、黄をマスターしたら偏差値60はとれるはず。
942大学への名無しさん:03/05/08 01:08 ID:lokMBNyv
解プロって網羅性かけるの?
943大学への名無しさん:03/05/08 02:29 ID:PmotEsLV
>VCの「関数と極限」が抜けていたり
おい。抜けてねえぞ。p42−p50はなんなんだよ、おめえはよw
944942:03/05/08 09:10 ID:3jG2wHbq
てことは解プロでもいいってことですよね?
945大学への名無しさん:03/05/08 09:57 ID:WbUgmAYO
ニューアクションTAの新課程かっちゃったんだけど旧課程となにが違うの?新課程じゃまずい?
946大学への名無しさん:03/05/08 10:07 ID:NryqCBnn
>>940
おまえよー、過去門やんねーでどうして受かるんだよ。
下手な問題集やるより過去門に時間かけるべきなんだよ。何がたけーからやだだ。
受験なめてんだろ?
947大学への名無しさん:03/05/08 10:28 ID:49MXkbW4
>>946
有名大学なら過去7年分ぐらいまで保存してるサイトがあるよ。
まぁ>>940はそれも知らずに嫌と言ったんだと思うけど。
948大学への名無しさん:03/05/08 10:52 ID:JW6FYO5Z
過去問やらなくても受かるけどね。
949大学への名無しさん:03/05/08 11:21 ID:QnsE+FUv
願書出さなくても受かるけどね
950大学への名無しさん:03/05/08 12:00 ID:wGapj0g+
>>946
まだ去年度のしかないのに5千円も出して買えるか馬鹿
951大学への名無しさん:03/05/08 12:16 ID:3j5UJ/Cw
試験場に行かなくても受かるけどね。
952大学への名無しさん:03/05/08 12:17 ID:yuH9Psts
>>951
953大学への名無しさん:03/05/08 12:17 ID:3j5UJ/Cw
>>952
センター利用入試w
954大学への名無しさん:03/05/08 12:18 ID:o4rn8tKP
>>950
本当なら1年次から買うべき
2年次も3年次も当然買う。
たとえ問題がさっぱり分からなくとも1年次から過去問を研究する、これは常識なんだよ。
2年次・3年次の分は1年分のために買うことになるが、このくらい惜しんではならない。
風俗にいくことを考えれば安いものではないか。

要するに、それだけお前は出遅れているのだ。
955大学への名無しさん:03/05/08 13:10 ID:QnsE+FUv
確かに過去問研究の重要さがわかっていない香具師は多い。
まあ、ごくごく稀に自分はなにもしなくても学校や塾で事実上
一年のときから過去問知らないうちに解いて研究しているという
乳母日傘の受験秀才たちもいるけどね。
956大学への名無しさん:03/05/08 13:12 ID:BOQ6+A22
>>954 >>955
お前らいたすぎ( ´,_ゝ`)プッ

過去問研究だってよw
そーとう暇人なんだな。
957大学への名無しさん:03/05/08 13:14 ID:QnsE+FUv
>956
うふふ。がんばってね。
958大学への名無しさん:03/05/08 13:16 ID:h1YeqUYL
本当なら3歳から買うべき
受験が終わるまで毎年買う。
たとえ文字が読めなくても0歳から過去問を研究する、これは常識なんだよ。
959大学への名無しさん:03/05/08 13:20 ID:QnsE+FUv
胎教編CD幼児プレー大学受験過去問はお勧め
960大学への名無しさん:03/05/08 13:28 ID:IHBS4UY3
>>957
何を?

>>958
ワラタ
961類工君 ◆TsASD/h.vI :03/05/08 17:07 ID:e1Z8hO9k
・゚・(つД`)・゚・
962大学への名無しさん:03/05/08 17:18 ID:VEV4yfK8
類工君の人生ゲームセット!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
963大学への名無しさん:03/05/08 18:20 ID:9/7GRouV
類工君 ◆TsASD/h.vI はカントン包茎
964大学への名無しさん:03/05/08 19:11 ID:PcNHoxnI
プロセスが廃盤と知った今、何を買おうか迷ってます。
仮面で時間がないので問題数少な目のプロセスをやりこもうと思ったのですが。
問題数少なめでいい参考書はありませんか?
ませまだと穴開きますかね。
青茶じゃ多すぎてちょっとやりこむ自信ないし・・・。
965大学への名無しさん:03/05/08 19:23 ID:eZtrJgyj
JUST100 駿台
時間がなかったらコレ
標準問題100題 解答詳しい
966大学への名無しさん:03/05/08 20:52 ID:DTdsmRaO
JUST100は駿台のテキストのような内容
967大学への名無しさん:03/05/08 20:53 ID:+XXn7GTv
ニューアクションTAの新課程かっちゃったんだけど
旧課程となにが違うの?新課程じゃまずい?

968964:03/05/08 20:55 ID:sVCcHkMS
テキスト見たことないからわからん・・・。
到達度はどのくらいですか?
ほかにいいのがあったら教えていただきたいのですが。
まとめて見てきます。
969大学への名無しさん:03/05/08 20:59 ID:DJj+2uqg
新課程だとTAから 数列 が消えるのでは?
970大学への名無しさん:03/05/08 20:59 ID:BHuMsxvk
校長先生が殴りかかってきた
Hpでビデオが流れてる。
 http://www.100free.com/mtsuji/mov/c_vio.html
こっちではテープが聞ける。
 http://www.100free.com/mtsuji/tape/voice_index.html
971大学への名無しさん:03/05/08 21:01 ID:DTdsmRaO
解法のプロセスは、別に網羅系参考書をマスターしたのなら、
使ってもいいのでは。
黄チャートや鉄則の例題のような基本的な問題は
とうぜん解けるものとして編集されているから。

JUST100は駿台の有名講師小島先生の著作で、
いわゆる入試標準レベルの典型問題が300問。
972964:03/05/08 21:17 ID:sVCcHkMS
去年はきちゃやってました。
JUST100でいいのかなー。
973大学への名無しさん:03/05/08 21:37 ID:mfAQHKmU
河合のやさしい理系数学を古本屋で300円で買えて別解が多くて気に入ってるんだけど
この問題集ってどれくらいのレベルかな?
974大学への名無しさん:03/05/08 21:39 ID:bsE3F2g0
かなりのレベル。「やさしい」とあるけど
同シリーズの「ハイレベル理系数学」に比べれば「やさしい」ってだけ。
975973:03/05/08 21:43 ID:mfAQHKmU
じゃあコレと駿台のスーパーのテキストを夏までに潰していけばかなりのレベルになりますか?
がんばるぞ〜!ただいまの偏差値60ちょっと・・・。
976大学への名無しさん:03/05/08 22:12 ID:DTdsmRaO
やさしい理系は、1対1、解法のプロセスよりも
難しいというのが定説
977大学への名無しさん:03/05/08 22:17 ID:j6omo8gj
黄チャって、総合演習はけっこう難しいと思うんですが、どうでしょう?
978大学への名無しさん:03/05/08 22:24 ID:vX1Cdbjf
数学って何をやればいいのかわからない・・。
九月までには基礎をちゃんと固めたいのだが。
基礎固めにいい問題集って何ですかね?
やはり黄チャートですかね・・?
979大学への名無しさん:03/05/08 22:26 ID:KLnhut8X
>>978
理解しやすい数学
黄色は説明がちょっと高級
980大学への名無しさん:03/05/08 22:26 ID:uh1eRUJP
やさしい理系が出てるから聞きたいけど、乙会の理系入試の核心と比べるとレベルはどう? 俺は、核心<やさ理に思えるが。
981大学への名無しさん:03/05/08 22:32 ID:B4ew5G08
数学は分野ごとにやるのがよいとよく聞きますが、どの順番がいいでしょうか?
数と式→いろいろな関数→2次関数→図形→色々な曲線→ベクトル複素数→数列→
極限→微積→確率→行列

とやろうかなと思ってるんですが、これは先にやった方がいいとかあったら教えてください。
982大学への名無しさん:03/05/08 22:37 ID:ihAiT9ov
>>981 順番はそれでもいいけど(人それぞれだし)、極限・微積について計算問題出来てやるのといきなりやるのでは違うから。 計算問題出来るよう、最初からサブで加えるのがいいかと
983大学への名無しさん:03/05/08 22:37 ID:UI0E+ZX2
>>981
普通に君の受ける大学の頻出分野からやればいいんじゃない?
984大学への名無しさん:03/05/08 22:40 ID:B4ew5G08
そうですか。垢本によると微積、数列・極限、確率がメインらしいんですが、
これらの分野の下地として必要な分野ってありますか?
985大学への名無しさん:03/05/08 22:41 ID:vX1Cdbjf
>>979 理解しやすい数学・・今度書店で見てきます。

あと大数の一対一対応ってどうなの?誰かやった人教えてください。
986大学への名無しさん:03/05/08 22:42 ID:UI0E+ZX2
>>984
京大?
987大学への名無しさん:03/05/08 22:43 ID:B4ew5G08
>>986
第1京大、第2北大です・・・
988大学への名無しさん:03/05/08 22:43 ID:UI0E+ZX2
>>985
イイよ!
マイルドな良薬って感じ。
まぁ、大数系だが一番簡単なやつなんで、センター8割ぐらいの奴でも頑張れば
大丈夫かと。
989大学への名無しさん:03/05/08 22:45 ID:UI0E+ZX2
>>987
俺も京大志望だよー。
俺はスタンダード演習と一対一と大数過去問バリバリといてる。
990大学への名無しさん:03/05/08 22:46 ID:uh1eRUJP
>>985 俺は、良い(やりやすいし説明もよさげ)。 まあ、嫌いな人いるし書店で一・二問読んで合うか確かめれ。 >>986 京大なら、微積を重視したほうが良いって聞くけど
991大学への名無しさん:03/05/08 22:47 ID:B4ew5G08
微積重視ですか。今センター7割レベルだけど今年で2完いけるようになるかな・・・
992大学への名無しさん:03/05/08 22:49 ID:UI0E+ZX2
>>991
次スレたてて!!!
993大学への名無しさん:03/05/08 22:50 ID:KLnhut8X
QMAやれ、
Z会の
994大学への名無しさん:03/05/08 22:50 ID:KLnhut8X
QMAやってみ
995大学への名無しさん:03/05/08 22:51 ID:RjRxh8Rk
1000
996大学への名無しさん:03/05/08 22:52 ID:UI0E+ZX2
  ___________________
 ||                                ||
 ||      愛=お金                 ||
 ||              \     ノノノノ   . ||
 ||        ..  .      \   (゚∈゚ )     ||
 ||                ミ\/\|⌒ヽ   ||
 ||                 \/|   |.|   ||
 ||               .     |   |.|   ||
 ||_____________.|\/|ソ__||
                      | /|...|
                      | )//
                    彡ヽヽミ        


997大学への名無しさん:03/05/08 22:52 ID:GDLt3r5N
 
998大学への名無しさん:03/05/08 22:52 ID:UI0E+ZX2
  ___________________
 ||                                ||
 ||      愛=セックス                 ||
 ||              \     ノノノノ   . ||
 ||        ..  .      \   (゚∈゚ )     ||
 ||                ミ\/\|⌒ヽ   ||
 ||                 \/|   |.|   ||
 ||               .     |   |.|   ||
 ||_____________.|\/|ソ__||
                      | /|...|
                      | )//
                    彡ヽヽミ        





999大学への名無しさん:03/05/08 22:52 ID:GDLt3r5N
  
1000大学への名無しさん:03/05/08 22:53 ID:GDLt3r5N
   
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。