1 :
有志:
2 :
大学への名無しさん:03/01/17 10:17 ID:ktrhgloo
二次関数っていいね
3 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/17 10:46 ID:wEqou/Lk
4 :
大学への名無しさん:03/01/17 10:49 ID:USvs8YP0
4次関数の最大・最小ってどうやるんですか?
置き換えできないタイプなんです
6 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/17 11:07 ID:wEqou/Lk
7 :
大学への名無しさん:03/01/17 11:09 ID:Um2irZp/
8 :
大学への名無しさん:03/01/17 11:10 ID:USvs8YP0
>>6 いやなぜかセンター対策問題集に
f(a)=(3/4)a^4+a^2-5a+25/4はa=( )の時に最小値( )をとるって問題があったんですよ
9 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/17 11:17 ID:wEqou/Lk
10 :
大学への名無しさん:03/01/17 11:20 ID:Um2irZp/
>>8 微分すると
f'(a)=3a^3+2a-5
a| |1 |
―|―|―|――
f(a)'|- |0 | +
a=1の時最小値3を取る
11 :
大学への名無しさん:03/01/17 11:20 ID:USvs8YP0
増減表ってどの位のレベルだっけ?
13 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/17 11:22 ID:wEqou/Lk
>>11 微分すべし。4次関数は範囲外だったかな?
14 :
大学への名無しさん:03/01/17 11:24 ID:ARLVHEao
四次はセンターじゃ出ない
15 :
4:03/01/17 11:29 ID:USvs8YP0
じゃあZ会ふざけんな!ってことでいいんですか?
>>15 難しい問題を解かせておいて本番では「易しいからスラスラ解けたYO!」
てのが狙いじゃない?
17 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/17 11:33 ID:wEqou/Lk
>>15 あ、乙会か。なら納得w
俺の持ってる教科書には出てないけど、教科書傍用の問題集にはちょっと出てた。
微分出来るならあまり気にしなくても良いんじゃない?
18 :
大学への名無しさん:03/01/17 11:36 ID:USvs8YP0
そもそも範囲内なんですか?文系数学においても
20 :
大学への名無しさん:03/01/17 12:52 ID:sSELvfXt
新過程になって文系は3次関数までってことになったんだっけ。
旧過程の「基礎解析」では一応、4次も対象だったらしいけど。
>>14のいうとおり、センターではまず4次は出ない。
理系の2次試験でも、グラフなどから考察させるのは4次関数までで
ほとんどカバーできる。(高次の関数でも増減表からイメージすれば別に問題ないけど)
ただ、文系でも4次関数のグラフの大雑把なイメージだけは
頭に浮かべられるようにしておいたほうが無難と思う。
21 :
大学への名無しさん:03/01/17 18:01 ID:E8f8ZlJI
方べきの定理について教えて下さい。必勝マニュアルの図みても
何でそうなるのかとか使い方が全然わかりません。お願いします
22 :
大学への名無しさん:03/01/17 19:44 ID:esyGe6LB
センター試験1999年次の数学IAの第三問の数列の(4)がわかりません。
<問題>
正の偶数を小さいものから順に並べた数列
2,4,6,8,…
について考える
C
連続して並ぶ2n+1項のうち、初めのn+1項の2乗の和が、
次のn項の2乗の和に等しければ、2n+1項のうち中央の項は
□n^2+□n
デアル。
@ABも関連しているかも・・・・
23 :
大学への名無しさん:03/01/17 20:08 ID:esyGe6LB
age
24 :
大学への名無しさん:03/01/17 20:09 ID:fFcXjze5
早稲田は絶対に辞めたほうがいいです。
OBとしての助言です。
慶応のほうが絶対いいです。入ってから絶対後悔します。
もう一度だけいいます。早稲田は絶対にやめたほうがいいです。
25 :
大学への名無しさん:03/01/17 20:16 ID:XS0oyPQK
>>22 x^2 + (x+1)^2 + ... + (x+n-1)^2 + (x+n)^2 = (x+n+1)^2 + ... + (x+2n)^2
(x+n)^2 = (x+n+1)^2 - x^2 + (x+n+2)^2 - (x+1)^2 + ... + (x+2n)^2 - (x+n-1)^2
こんな風に変形してみるのは?やってないから分からないけど
26 :
大学への名無しさん:03/01/17 20:43 ID:iRwRlYyC
>>22 1998年の問題。
>>25のようにしてxの2次方程式を解くか(答えるのはx+n)、あるいは以下のようにしても良い。
(3)よりn=2のとき第12項、n=1のとき第4項(36+64=100)、となるので
12=a×2^2 + b×2
4=a×1^2 + b×1
これを解いてa,bを求める。
27 :
大学への名無しさん:03/01/17 23:09 ID:esyGe6LB
どもども
98年の2Bの大問2の(1)がわかりません。
1がわかったら、後はわかると思うのですが…
28 :
大学への名無しさん:03/01/17 23:35 ID:GOIqJdI1
29 :
大学への名無しさん:03/01/17 23:36 ID:pw/akvm8
30 :
大学への名無しさん:03/01/18 02:13 ID:32Yy8Cpe
p(x)=1/√2πΘ^2×e^(-x^2/2Θ^2)の時
p(x)log2p(x)
を-aからaまで積分した値をa⇒∞にした答がlog2√2πeΘ^2になるそうなのですが算出方法教えてください
32 :
大学への名無しさん:03/01/18 20:21 ID:2OHAWv1u
33 :
大学への名無しさん:03/01/18 20:37 ID:LMwGnlh5
>>30 log2p(x)は底が2で真数がp(x)なのか
それとも底が自然対数の底で真数が2p(x)なのか
わかりやすく書いてください。
34 :
大学への名無しさん:03/01/18 23:09 ID:2OHAWv1u
35 :
大学への名無しさん:03/01/19 01:16 ID:qyw2+vEZ
今年のセンターT・A第1問〔2〕(2)(3)
ネットで問題探して、解いてみましたがわかりません。
お願いします。。。
36 :
大学への名無しさん:03/01/19 01:34 ID:Symsal+x
単純にかっこいい、女にもてそうなのは慶応で、
すごい勉強家とかエネルギッシュな人がいるのが早稲田という
感じがする。めちゃめちゃ主観だが。
37 :
大学への名無しさん:03/01/19 02:34 ID:huhuo1N7
数1A(一周)→数2B(一周)→数1A(一周)→エンドレスか
数1A(マスターするまで)→数2B(マスターするまで)の
どっちがいいんですか?
38 :
大学への名無しさん:03/01/19 02:34 ID:+do1QieN
>35
(1)が解けて何故わからない?
各種三角形ごとに何通りあるか、面積はいくらか考えるだけじゃないか。
三角形ABCと合同→△ABC、ACD、ADC、BCD
ということは一面につき合同な三角は4つだから
4×6面の24で24/56→3/7でいいんでつか?
さっきまで4面で計算してたよ。。。
すいません。三角関数の方は半角・倍角の公式を使って、
(x+1)sin^2α+(2x-1)sinαcosα-xsin^2α=(x+1)/2・(1-sin2α)+(2x-1)/2・sin2α-x/2・(1+2α)
でいいんでしょうか?合成できない・・・。
>4×6面の24で24/56→3/7でいいんでつか?
うん。
>三角関数
x≧0を満たすすべてのxに対して、とあるので
x(sinsin+2sincos-coscos)+(sinsin-sincos)とわけ、それぞれについて考える。
ところで、こんな時間にこんなこと聞く余裕があるのは、2年生?
42 :
大学への名無しさん:03/01/19 16:55 ID:y3XzVzKg
age
43 :
大学への名無しさん:03/01/19 18:34 ID:qyw2+vEZ
>>41 x(sinsin+2sincos-coscos)+(sinsin-sincos)
=(sin2α-cos2α)x+(sin^2α-sinαcosα)
⇒sin2α≧cos2α
sin^2α≧sinαcosα
ですよね!?ヤター!!
>ところで、こんな時間にこんなこと聞く余裕があるのは、2年生?
そうッス。高2ッス。センターの問題に挑戦してみるも全然わからないッス。。。(゚Д゚)ヤバー
44 :
大学への名無しさん:03/01/19 21:40 ID:7TTr0RLU
>>43 ヤバくないよ。
俺も高2で過去問に挑戦したとき玉砕したけど
そんな俺でも1年後の本番では200点取ったし。
がんばれ。
例えばの話で。
証明のときでの質問なんですけど。
sin^2α>sinαcosα
のところで、この式は sinα=0 では成り立たないので両辺 sinα で割って
sinα>cosα
として計算していくのってアリなんでしょうか。
46 :
大学への名無しさん :03/01/19 23:16 ID:hkYawoMQ
>>44 それきいて安心しました。
おれも高2で今年のセンターの問題やってみたんだけど15点、、、。(数学I・数学A)
今からがんばってみます。
48 :
大学への名無しさん:03/01/19 23:18 ID:sIQ9eIGu
>>46 友達になりません?俺二次関数のはじめのはじめしかわからなかったよ
>>47 あぁなるほど・・・。
sinα<0だと不等号の向きを変えなきゃならんのですね。
アリガトン!!!
50 :
大学への名無しさん:03/01/19 23:34 ID:hkYawoMQ
>>48 おれもわかったとこそんなとこぐらいです。
先公は教科書レベルとかいってたんですがどこが教科書レベルなのかおしえてほしい(T_T)
とりあえずともにがんばりませう。
51 :
48:03/01/19 23:37 ID:sIQ9eIGu
>>50 俺も教科書レベルとか言われた!どこが教科書だよ(゚д゚)ゴルァ!!マジやられたよ(つД`) がんばりましょう!
52 :
大学への名無しさん:03/01/20 07:48 ID:QvVPIkxo
教科書レベルじゃん
53 :
大学への名無しさん:03/01/20 18:02 ID:EVH7F79N
age
54 :
大学への名無しさん:03/01/20 18:06 ID:bM/SEmCT
cを正の定数とし、2曲線 y=c*{x^(3/2)} と y=√x の
原点でない交点をPとする。
それぞれの曲線のPにおける接線のなす角をθ(0≦θ≦π/2)とする。
cが正の定数を動くとき、θはどのような範囲を動くか。(1987名大・理系)
55 :
大学への名無しさん:03/01/20 18:15 ID:bM/SEmCT
lim_[n→∞](C[3n.n}/C[2n.n])^(1/n) を求めよ。(1988東京工大)
(C[n.k]=nCkのこと)
56 :
大学への名無しさん:03/01/20 18:20 ID:bM/SEmCT
lim_[x→∞]∫[0.x]|sinx|*e^(-t)dt を求めよ。(1989お茶の水大)
lim_[x→∞]∫[0.x]|sinx|*e^(-t)dt ?
58 :
大学への名無しさん:03/01/20 18:24 ID:bM/SEmCT
(1) 整数kについて ∫[0.2π]cos(kx)dx の値を求めよ。
(2) l,m,nが同時に0とならないで負でない整数の範囲を動くとき
∫[0.2π]cos(lx)cos(mx)cos(nx)dx の最大値、最小値を求めよ。(1991筑波大)
59 :
大学への名無しさん:03/01/20 18:25 ID:liUPh93j
>>54 途中までできて、うまくいきそうなので少々上げ。
交点は(1/c,√1/c)、両者の接線の傾きは、
前者'=(3c/2)√x 後者'=1/2√x より、3/2√cと2√c。
接線のなす角なのでtanを用いて考え、
それぞれの接線のx軸とのなす角θ1θ2について、
tan(θ1)=3/2√c、tan(θ2)=2√c。
すなわちtan(θ1-θ2)=tanθであり、
tan(θ1-θ2)=(-1/2√c)/(1+3c)=tanθ (加法定理)
あとはc>0の範囲で(-1/2√c)/(1+3c)の最大最小を求めればok.
60 :
大学への名無しさん:03/01/20 18:26 ID:bM/SEmCT
>>57 積分区間が0から2π
被積分関数が|sinx| と e^(-t)
積分するのに|sinx|は関係ない
61 :
大学への名無しさん:03/01/20 18:31 ID:bM/SEmCT
>>59 非常に惜しい。
>前者'=(3c/2)√x 後者'=1/2√x より、3/2√cと2√c。
3/2√cと2/√cね
方針は正しいです。
>>59 3行目が間違ってた。1/(2√x)でx=1/cなら、傾きは(√c)/2だ。
以降連続して間違ってるので注意(;´Д`)
63 :
56の訂正:03/01/20 18:37 ID:bM/SEmCT
lim_[x→∞]∫[0.x]|sint|*e^(-t)dt を求めよ。(1989お茶の水大)
sinの中がxでなくてt
ここって質問スレですよね?
65 :
大学への名無しさん:03/01/20 18:41 ID:bM/SEmCT
>>54の回答 0<θ≦π/6
>>55の回答 27/16
>>56の回答 (1/2)+1/{(e^π)-1}
>>58の回答 (1) k=0のとき2π、k≠0のとき0 (2) 最大値π、最小値0
66 :
大学への名無しさん:03/01/20 19:33 ID:OgG3hb2m
3倍角の公式の覚え方を教えてぽ。
なんかいいゴロないですか?
>>66 俺は記憶力が悪い。よってその場で出してる。
大丈夫、30秒もかからんさ。
√2の√2乗を√2^√2で表すとき、
lim √2^√2^√2^√2^√2^√2^√2^√2…… を求めよ
69 :
大学への名無しさん:03/01/20 22:06 ID:zK3qFhFM
limの文字は消去してください(;´Д`)
公式って過程と周辺の関係がちゃんと解ってると いろんな事使ってひり出せるよね。
特に三角関数は図形も絡んでくるので関連させ易い。
まぁでも二浪でセンター失敗したわけだが
>>68 その式では正体がはっきりしない。
例えば(3^3)^3≠3^(3^3)なわけで。
a[1]=b[1]=√2
a[n]=(√2)^(a[n-1])→?(n→∞)
b[n]=(b[n-1])^(√2)→?(n→∞)
a[n]とb[n]、どっち?
2²
ユニコード使えるやん
&sup数字;で〜乗ができるで
76 :
大学への名無しさん:03/01/21 02:48 ID:Yn/rGcAK
<<72
√2^(√2^(√2^(√2^(√2^(√2^(√2^(√2^(√2^(√2^.....))))))....
でつ。つまり黒板に書くと、ルート2の文字が右上に向かって小さくなりながら伸びていきます。
f(x)=2x^2+11x+5のとき、|f(x)|<5を満たすxの範囲を求めよ。
答えを導き出すまでの過程がよくわかりません。誰かおながいします。
>>77 [1こめの解答]
f(x)=2(x+11/4)^2-171/5 、よってx=-11/4を境にグラフは単調に増減するので、
x<-11/4でf(x)=-5,+5となる範囲、および-11/4<xでf(x)=-5,+5となる範囲を求めればいい。
[2こめの解答]
g(x)=|f(x)|として、
f(x)=(2x+1)(2x+5)
2x<-5および-1<2xで f(x)=g(x) , -5<2x<-1で -f(x)=g(x).
ここでxを場合分けすればあとは単純に調べればOKでない?
>>79 とにかく分からなければまずはグラフを書くことです。
この場合、x軸の周り5マスの領域と放物線が重なっている部分の、
x軸の目盛りのある箇所(2こ)を計算で求めればいいだけなので。
丁寧に説明してもらってすみません、もっと簡単にできました。
2x^2+11x+5>-5 と 2x^2+11x+5<5に分けて計算して
共有してる範囲で解くことができました。
81 :
高1:03/01/21 03:59 ID:GqjJEq5d
すげー厨な質問で恐縮なのですが
複素数で
{(z^3)-(i^2)}ってどうやって解いたらいいのでしょうか?
ご教授願います。
普通に解いていいのか迷ってしまって・・・・
82 :
もっこりさん:03/01/21 04:01 ID:yFFEnn2O
大学受験で ロピタルの定理 は使用可能なのでしょうか?
83 :
大学への名無しさん:03/01/21 04:30 ID:OC+QMe1U
ろぴたるの定理は予想であって必ずしも成り立つとは限らないんだよ!!
>>81 「解く」とはどういう意味で使っているのですか?
85 :
81:03/01/21 04:56 ID:GqjJEq5d
元の問題は
z^6=1を図示しろって問題なんですが
(z^6)-1=0
{(z^3)+1}{(z^3)-1}=0
|(z^3)+1}(z-1){(z^2)+z+1}=0
|(z^3)-(i^2)}(z-1){(z^2)+z+1}=0
までたどり着いたんですが
これの|(z^3)-(i^2)}部分をどのように分解したらいいのかわからなくて質問させてもらいました。
解くという言葉の意味を履き違えていたとすればすいません。
因数分解か。
3乗-2乗の因数分解なんてできないんじゃない?
むしろ(z^3)+1は3乗+3乗だから(ry
87 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/21 06:00 ID:ydtIJRif
>>85 z^6=1の解は,z=cos(60k)°+isin(60k)°(k=0,1,2,3,4,5)
で表わすことができますYO.(ド・モアブルの定理)
因数分解しなくてもいいと思いますYO.
88 :
大学への名無しさん:03/01/21 06:23 ID:wukB2M/w
>85
87の方法で簡単に図示できるけど式を因数分解したいのであれば
z^3+1=(z+1){(z^2)-z+1}
89 :
大学への名無しさん:03/01/21 07:05 ID:QN+hpbWe
>>55 C[3n.n}/C[2n.n]={(n!)*(3n!)}/{(2n!)²}
={(2+ 1/n)(2+ 2/n)…(2+ n/n)}/{(1+ 1/n)(1+ 2/n)…(1+ n/n)}
f(n)=log{(C[3n.n}/C[2n.n])^(1/n)} とおく
f(n)=(1/n)*log[{(2+ 1/n)(2+ 2/n)…(2+ n/n)}/{(1+ 1/n)(1+ 2/n)…(1+ n/n)}]
=(1/n)*log{(2+ 1/n)(2+ 2/n)…(2+ n/n)} - (1/n)*log{(1+ 1/n)(1+ 2/n)…(1+ n/n)}
=(1/n)*{log(2+ 1/n)+log(2+ 2/n)+ … +log(2+n/n)} - (1/n)*{log(1+ 1/n)+log(1+ 2/n)+ … +log(1+n/n)}
lim[n→∞]f(n)=∫[2.3]logxdx - ∫[1.2]logxdx =[xlogx-x](2〜3) - =[xlogx-x](1〜2)=log(27/16)
∴lim[n→∞]C{[3n.n}/C[2n.n]}^(1/n) = 27/16
90 :
大学への名無しさん:03/01/21 09:48 ID:E+3+9lYc
>>83 2次試験直前に嘘は (・A・)イクナイ!!
ロピタルの定理自体に仮定があり、その条件を満たしていれば (・∀・)イイヨイイヨー
大概人工的で不自然な関数でなければ仮定を満たしまつ
91 :
大学への名無しさん:03/01/21 13:21 ID:vaGZj2nN
外積ってなんですか? ベクトルの問題で解答でたまに使ってあるんですがよく分からないんですが・・・
92 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/21 13:41 ID:TPlTt+G/
>>87 センター終わったよ。色んな意味で。
13日の見てみたけど、良く研究してくれて有り難う。
>>82 入試であからさまに使うのは危険すぎる。
せいぜい検算だけにしておくのが吉だと思うよ。
問題制作者側の意図にそぐわないし、もしかすると採点官のプライドを刺激して、他の部分の採点まで厳しくされるかも知れないw
93 :
大学への名無しさん:03/01/21 13:44 ID:qZIjrfbK
>91
2個のベクトルに垂直なベクトル
細野もどきの山本の新刊に詳しくでてまつ
94 :
山崎渉:03/01/21 18:59 ID:P2PP+Cn7
(^^)
95 :
大学への名無しさん:03/01/21 19:44 ID:BEJiBgfd
ロピタルの定理?
高校教科書でもさほど触れられてないし、
>>92にあるけど検算程度にとどめて安易に頼らない方がよさげ。
式の変形や不等式の評価が上手くいかず極限が求まらなくて、他に方法が思いつかない場合、
何も書かずに出すよりは点数をくれる可能性あるだろうけど。
予備校などでロピタルを教えることあるだろう。
が、それを用いて二次試験の答案にダイレクトに書くという指導はしないと思われ。
96 :
大学への名無しさん:03/01/21 20:02 ID:QFHwzQOi
ロピタルの定理は証明を答案に書いておけば問題なし。
97 :
大学への名無しさん:03/01/21 20:03 ID:Bn0MaRi6
ぜんぶ証明書けば全部OK?
98 :
大学への名無しさん:03/01/21 21:56 ID:hh9CYrrz
ロピタルの定理は工房には無理
99 :
大学への名無しさん:03/01/21 22:03 ID:yijVnwHs
かなりバカな質問で悪いけど、逆数にしたら不等号の向き変わりますよね?
100 :
大学への名無しさん:03/01/21 22:10 ID:SOoaZwys
100
101 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/21 22:22 ID:TPlTt+G/
>>99 逆数の定義ってなんだっけ。
掛けて1だったら、-3<4なんかが反例になる気がしまつ。
>>101 たぶん掛けて1。乗法における逆元のことだと思うから。
となると
>>99は間違いだね。
103 :
大学への名無しさん:03/01/22 02:31 ID:j3hEy9ty
>99の質問の意図は定義域>0と思われるので,その意味であれば成り立つ。
無論定義域によっては成り立たない場合が多いのだけど・・・
104 :
山崎渉:03/01/22 02:43 ID:uAKbIVFO
(^^;
105 :
大学への名無しさん:03/01/22 03:53 ID:IUH5i+fe
>>91 超遅レスだな…
外積って、あるベクトルとベクトルどちらにも直交してて、
その大きさは、そのベクトル(あるベクトルとベクトル)で作られる
平行四辺形の面積だったような…
つまり、A↑×B↑= C↑ (×はクロス)
左手系で考えると、フレミングみたいに考えて中指をA↑、人差し指をB↑
として、Cベクトルの向きは親指になるってこと。
大きさは人差し指と中指でできる四辺形の面積ね。
それか、右ねじの法則で考えた方が早いけど。
106 :
大学への名無しさん:03/01/22 04:13 ID:/kBL+p/d
瞬間積分をおしえてほしいでつ
107 :
大学への名無しさん:03/01/22 04:13 ID:IUH5i+fe
>>106 瞬間部分積分か?数学板にも聞いてただろ…
108 :
大学への名無しさん:03/01/22 04:15 ID:/kBL+p/d
スマソ。どうしても気になったもので・・・
109 :
大学への名無しさん:03/01/22 04:16 ID:IUH5i+fe
110 :
大学への名無しさん:03/01/22 04:18 ID:/kBL+p/d
是非お願いしたいです
111 :
大学への名無しさん:03/01/22 04:19 ID:IUH5i+fe
例えば、∫x*e^xdxってのがあったら、普通の部分積分は
∫x*e^xdx = xe^x - ∫e^xdx
= xe^x - e^x
ってなるけど、
∫x*e^xdx = xe^x - e^x
っていきなり出すんじゃないの?
2項目の積分の部分を空で計算して。
簡単なやつならこれでやるでしょ。書くのめんどいし
112 :
大学への名無しさん:03/01/22 04:22 ID:/kBL+p/d
ちょっとやってみます。。。。
ありがとうございました!
113 :
亀井:03/01/22 04:43 ID:y4CPWxd4
数学を始めたいのですが「数学T」には「2次関数」以外どのようなものがあるのですか?
「数学A」「数学U」について教えてもらえますか?お願いします。
急ぎでお願いいたします。≦(._.)≧ ペコ 本当に頭が悪くて・・
114 :
大学への名無しさん:03/01/22 04:46 ID:IUH5i+fe
115 :
亀井:03/01/22 04:55 ID:y4CPWxd4
数学はチャート式をやろうと思ってるんですが、各分野だけ
教えてもらえますか?≦(._.)≧ ペコ
117 :
大学への名無しさん:03/01/22 05:00 ID:IUH5i+fe
>>115 意味が良く分からないんだけど…チャート式やるんならそれの
数T・Aとか買えば良いんじゃないの???
118 :
大学への名無しさん:03/01/22 13:53 ID:n3L8d90Z
>>113 個数の処理/確率/図形と計量(三角比)
119 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/22 17:08 ID:SzvvzWaP
>>92 見てくれてありがdです。。(;´Д`)
本番はこれからなので(`・ω・´) シャキーンとガンガレー。
>>63 いちおうレスがないみたいなので・・
(e^π+1)/{2(e^π-1)}・・・答
120 :
大学への名無しさん:03/01/22 17:26 ID:LtGkNYvu
外積って使えるようにしといたほうがいいっすか?
121 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/22 17:39 ID:SzvvzWaP
>>120 誘導起電力のときに使えるかも。物理選択なら。
フレミング「右手」の法則という罠。(右ねじの法則ともいう・・)
122 :
大学への名無しさん:03/01/22 17:50 ID:+ojE7eYT
>>121 入試物理のならば、別に外積を用いなくても解ける。
123 :
大学への名無しさん:03/01/22 17:51 ID:IUH5i+fe
>>121 凄いね。中3だろ…?
「右手」ってのは俺が間違ったってか?
別にどっちでも良いだろ。
>>120 物理では外積だらけ。
124 :
助けて・・・・:03/01/22 17:54 ID:0CXMzo6c
a(1)=18 a(2)=111とし、
a(n+1)=0じゃない時、a(n+2)=a(n)-1/a(n+1)
a(n+1)=0の時、a(n+2)=0とする
a(n)=0となる最小の自然数nを求めよ
理系なのに文系の問題が解けない・・・・・
>>124 両辺をa(n+1)倍してb(n)=a(n+1)a(n)とでも置けば解けるんじゃない?
126 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/22 21:59 ID:zyH/5H0M
>>123 フレミングの法則は左手と右手があって
右手のほうは磁界(磁束密度B)が入る方だと思いますが・・。
VとBとI.物理は全く苦手で困り果てて生物にしようかと思っています。
127 :
大学への名無しさん:03/01/22 22:01 ID:CzWdOV26
age
128 :
wakaranai:03/01/22 22:12 ID:9ilDhirX
a,bを整数とする。
(1) c=a+b, d=a^2-ab+b^2とおくとき、不等式 1<(c^2)/d≦4が成り立つ事を示せ。
(2) a^3+b^3 が素数の整数乗になるa,bをすべて求めよ。
129 :
大学への名無しさん:03/01/22 22:17 ID:IUH5i+fe
>>126 いや、外積の説明で左手使ったのに突っ込まれたのかなと。
130 :
大学への名無しさん:03/01/22 22:33 ID:/VysPRf/
正六角形ABCDEFにおいてAB=a AF=bとするとき次の各ベクトルをa,bを用いて顕せ
(1)BCを求めよ
(2)BEを求めよ
っていう問題で
(1)が3a-bとなってしまったのですが
これで会ってるのでしょうか?
ベクトル苦手ですのでどなたか教えていただけないでしょうか?
>>130 BCやaってのはベクトル?
BC↑とかって書いて。
132 :
大学への名無しさん:03/01/22 22:40 ID:IUH5i+fe
だったら、
(1)はa↑+b↑
(2)は2b↑
か…
133 :
大学への名無しさん:03/01/22 22:41 ID:/U0vNYsc
正三角形六個って考えれ
134 :
wakaranai(128):03/01/22 22:43 ID:9ilDhirX
放置しないで!
42 名前:山崎渉 投稿日:03/01/22 22:40 ID:9ilDhirX
(^^)
山崎は放置
139 :
大学への名無しさん:03/01/22 22:48 ID:/VysPRf/
>>131さん
表記方法教えていただきありがとうございました
>>133さん
すっげー分かりました。
ありがとうございました
あれ? 性三角形じゃ無理(・∀・)クサイネ!
141 :
大学への名無しさん:03/01/22 22:52 ID:cPuADfmL
>>130 間違い。3a-bのベクトルを実際に書いてみると大きすぎることが分かる
>>133 の通りにやればいいんだって。
142 :
141:03/01/22 22:53 ID:cPuADfmL
遅かったよ・・・
ごめんよ、俺が変なこと言ったせいで・・・
144 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/22 23:26 ID:XrSP5NPF
>>128 確かに難しい。それに面倒臭いので方針だけ。
っていうか、題意から想像するに、a,bは正の整数だと思うんだけど。
(1)は平凡にやってください。
(2)a^3+b^3=cdだから、cdが素数の整数乗になるための必要十分条件は、
c=p^m,d=p^n(pは素数で、m,nは同時に0にはならない非負整数)
と書けることであり、従って(1)の不等式より
1<p^(2m-n)≦4
が成り立つ。この不等式の左辺に注目すると、2m-n≧1であり、右辺の条件も併せて考えると、
(p,2m-n)=(2,1),(2,2),(3,1)
のみしかあり得ない。
あとはそれぞれの場合に付いて考えていっても良いけど、
a+b=p^m,ab=(c^2-d)/3=(p^2m -p^n)/3だから
a,bを2次方程式の解として捉えてやれば検証しやすい。
145 :
ほうしぼう:03/01/23 08:23 ID:cyy00wf9
(1+x-1/x)^8 の定数項を求めよ。
おながいしまつ。
146 :
大学への名無しさん:03/01/23 08:40 ID:jtRV5a4D
1?かな?多分…
(x+1)を何乗しても1だけは変わらずに残るのと同じ…かな?
誰かヘルプきぼん
>>145 計算が間違ってなきゃ−125かな。今、テスト勉強中だから詳しい解説は
他の人にまかせる。すまん。
148 :
大学への名無しさん:03/01/23 09:09 ID:jtRV5a4D
ああやっぱ漏れもう駄目ぽ。・゚・(ノД`)・゚・。
もうちょっと書くか。
{1+(x-1/x)}^8と考えて展開すると、
1+8C1(x-1/x)+8C2(x-1/x)^2+・・・+(x-1/x)^8
となる。(x-1/x)の偶数乗の項を分解したときの真ん中の項は定数になるから・・・
#例:(x-1/x)^2=x^2-2x(1/x)+(1/x)^2
で解けるはず。
-125だな。
>>146 (1+x-1/x)^8の定数項
={(x^2+x-1)/x}^8の定数項
=(x^2+x-1)^8の、x^8の係数
1か?
>>149>>150 漏れが馬鹿ですた。・゚・(ノД`)・゚・。
しかも漏れが勉強になりますた。・゚・(ノД`)・゚・。
なるほど組合せの容量ですか…。。。
がんがって理解しまつ。
152 :
ほうしぼう:03/01/23 11:03 ID:cyy00wf9
>>146-
>>150 どうもありがd。助かりますた。
複素数の問題なのですが
複素数a,bに大して次の式が成り立つことを証明せよ
|a-b|^2+|a+b|^2=2(|a|^2+|b|^2)
有名な問題らしいのですが
私の持ってる白、黄チャには乗ってませんでした
一応自分で解いてみたのです
|a^2-2ab+b^2|+|a^2+2ab+b^2|=2(|a|^2+|b|^2)
という感じに普通に()扱いで展開していったらやっぱりまずいんでしょうか?
どなたか解説もしくは解説されてるページや参考書を紹介してくださると嬉しいです。
lim(sin(x+c)^(1/2)-sin(x)^(1/2))
x→∞
c≠0
>>153 それはマズイ。
(左辺)
=(a-b)(a~-b~)+(a+b)(a~+b~)
=|a|^2-ab~-a~b+|b|^2+|a|^2+ab~+a~b+|b|^2
=2(|a|^2+|b|^2)
=(右辺)
a~はaの共役複素数。
156 :
インフルエンザでダウソ:03/01/23 12:18 ID:TYzQlvmZ
>>155さん
丁寧な解答ありがとうございます。
大変お恥ずかしいのですが、共役な複素数って
z=x+iyの形ですよね?
よく見かけるのですがそれをどうやって
上記のように式に応用するのか、
はたまた何故それを使わなければいけないのかが分からないです
まだ白チャレベルですんで、お時間よろしければご教授お願いします。
(参考書などの紹介でも結構ですので・・)
157 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/23 12:23 ID:Lzh3SDKa
>>156 複素平面で考えてみよう。点P(z):z=x+yiの大きさは、三平方の定理から、|z|=√(x^2+y^2)(☆)となるはず。
ところが、zを普通に2乗してしまうとz^2=x^2−y^2+2xyiとなって、???になってしまう。
んで、代わりに|z|^2=z*z~と定義してやると、z*z~=(x+yi)(x-yi)=x^2+y^2となって、(☆)に一致して辻褄が合う。
複素数ではz^2と|z|^2は全く別物になるみたいです。
158 :
大学への名無しさん:03/01/23 12:23 ID:V/8adI95
>>156 共役ってのは虚部の符号を逆にしたものだよ
159 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/23 12:24 ID:Lzh3SDKa
なんか答えになってないね、俺。
えぇっと、「試しに共役かけてみたら確かに(☆)と辻褄が合ってくれるので、|z|^2=z*z~と定義しちゃえ」
ってことで良いのでわ?
>>156 |z|^2=zz~ は公式として使って良い。
(証明はz=x+yiとしてzz~=(x+yi)(x-yi)=x^2+y^2=|z|^2 )
これを使った理由は・・・絶対値のままだとどうにもならないから、かな・・・
まぁ良く使う手です。
161 :
インフルエンザでダウソ:03/01/23 12:30 ID:TYzQlvmZ
ジオソさんトゥリピアさんありがとうございます。
なんとか理解できました。
とても分かりやすい説明をしてくださってありがとうございます。
せっかく学校を堂々と休めるので
アタマ逝ってるけどこのあとベクトルも頑張ってみようと思います。
貴重なお時間を割いていただいて本当にありがとうございました。
162 :
大学への名無しさん:03/01/23 12:39 ID:NarJofge
cosθ=a^2+48/16a
で、∠θがa=4√3のとき最大値30°をとるんですけど、
これってどう計算してるんですか?
a^2+48/16a=0を解くとa=4√3が出るんですけど
cosθ=0のとき最大になるってことなんですか?
再度質問で恐縮なのですが
表記方法なのですが
_
z~=z
ですよね?
あと上記の式であってたとするならば
|z|^2=zz^
のzに|a-b|を代入した結果が
(a-b)(a~-b~)
と理解してよろしいのでしょうか?
確認程度のことで気が引けるのですがよろしくお願いします
164 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/23 12:47 ID:9BOe4aLt
>>162 式が二通りに解釈できるんだけど・・・
多分cosθ=(a^2+48)/16a のことだよね。
数3をやっている人は右辺をaの式とみて微分してやります。
数3やってない人の場合、ちょっと嫌ですが・・・
まず、a<0でcosθは負です。
a>0の時は、
cosθ=a/16 +3/a
と変形してから、相加相乗平均の関係を使いましょう。
165 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/23 12:49 ID:9BOe4aLt
>>163 良いですよ。
a-bも一つの複素数ですから、それと共役な複素数を掛けてやれば絶対値になります。
ちなみに、実数も複素数の範疇に含まれますから、当然実数でも成り立ちます。アタリマエですが。
>>157 >z^2と|z|^2は全く別物
極形式で書いてみると分かるが、
z*z~とすると、z~の偏角はもとのzの偏角にマイナスをつけたものだから
偏角が打ち消しあって絶対値(の2乗)の部分だけが残る。
いっぽうzを単純に2乗すると偏角は2倍になるだけで、残ってしまう。
>>165さん
ありがとうございます。
解法を教授していただいたところで先ほどの問題を自力で解いてみるとします。
皆さんありがとうございました。
168 :
大学への名無しさん:03/01/23 12:55 ID:e2em0Jc/
>>162 紛らわしい表現だな。
cosθ=(a^2+48)/16a と書いてくれ。そうでなきゃ解答に合わん。
a>0のとき
相加・相乗平均の関係より
(a^2+48)/16a=(a/16)+(3/a)≧2√{(a/16)*(3/a) =(√3)/2 (a=4√3のとき最小)
cosθはθが大きいほど値が小さくなるので
cosθ=(√3)/2を満たすθが最大値
169 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/23 12:55 ID:9BOe4aLt
>>164 で、a>0の時のcosθの最小値が√3/2になって、結局cosθの範囲がわかります。
あとはcosθの振る舞いに注意しながら・・・って、題意から想像するにa>0かよ。
もしくは0°≦θ≦90°とかかよ。
170 :
TAMA:03/01/23 13:05 ID:fYOQGct0
>>154って、普通に
|d(sinx)/dx| ≦1 だから、
|(x+c)^(1/2)-x^(1/2)| ≧ |sin(x+c)^(1/2) - sin(x)^(1/2)|
ここで、{(x+c)^(1/2)-x^(1/2)}*{(x+c)^(1/2)+x^(1/2)} = c
から (x+c)^(1/2)-x^(1/2) = c/{(x+c)^(1/2)+x^(1/2)}
よって、|c/{(x+c)^(1/2)+x^(1/2)}| ≧ |sin(x+c)^(1/2) - sin(x)^(1/2)|
これより
lim(x→∞)|c/{(x+c)^(1/2)+x^(1/2)}| ≧ lim(x→∞)|sin(x+c)^(1/2)-sin(x)^(1/2)| ≧ 0
lim(x→∞)|c/{(x+c)^(1/2)+x^(1/2)}| = 0 より、
lim(x→∞)|sin(x+c)^(1/2)-sin(x)^(1/2)| = 0
ってやっちゃ駄目かな?
171 :
162:03/01/23 13:15 ID:NarJofge
172 :
大学への名無しさん:03/01/23 13:18 ID:e2em0Jc/
173 :
大学への名無しさん:03/01/23 13:20 ID:k4TPYin+
基本的は事なんですが
√(18^+12^)=6√(9+4)=6√13
途中の計算でどういう風に考えたら6√(9+4)になるのか教えてください
√(18^2+12^2)=√(6^2×3^2 + 6^2×2^2) = 6√(9+4)=6√13
175 :
大学への名無しさん:03/01/23 13:35 ID:k4TPYin+
>>154 和積で固める。
{(x+c)^(1/2)-x^(1/2)} → 0 (x→∞) に帰着。
177 :
大学への名無しさん:03/01/23 13:38 ID:k4TPYin+
>>174さん、そういえばどうしてパッと
√(6^2×3^2 + 6^2×2^2)
これが出るんですか?頭の中で計算してるんですか?
それとも何かやり方があるんでしょうか?
178 :
大学への名無しさん:03/01/23 13:40 ID:fYOQGct0
>>176 ああああ。
和積というテクがとんと思いつかなんだ…。
179 :
大学への名無しさん:03/01/23 15:38 ID:8mo4z3AR
|a-b|^2+|a+b|^2=2(|a|^2+|b|^2)
これって
左辺=(a-b)^2+(a+b)^2=|a|^2-2ab+|b|^2+|a|^2+2ab+|b|^2=右辺
ってやったらまずいの?
181 :
大学への名無しさん:03/01/23 15:39 ID:8mo4z3AR
あ、これ複素数の話だったか、ゴメン
182 :
大学への名無しさん:03/01/23 16:03 ID:CEql0l+w
>>159 |z|^2=Z*Z~
になるのは大きさを考えるときは虚数は実数と分けて考えなくてはいけないので。
必要なのは実数と対応する大きさ
だから|a+bi|=|a|^2+|b|^2として考えてよい。
そうするには|z|^2=z*z~ として考えると便利だから。
みたいな感じで僕もやってるんですが、あってるんじゃないんですか?
z=a+biと置くのは、一般解。1次関数の一般解 y=ax+b ってのと同じ。(a,b=定数)
実数、虚数軸の図を書いて考えるとわかりやすいかも。
文系志望の2年生なんで、適当なこと言ってたらごめん。
大学生いないのかな?
183 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/23 18:12 ID:i/wzStOM
πが無理数であることって、どうすれば示せるんだろう。
高校数学の範囲で可能なら教えて欲しいけど‥‥‥
184 :
いっくん ◆5eifirstPY :03/01/23 18:21 ID:lxxCHinP
アノコのカラダを因数分解したいです
185 :
大学への名無しさん:03/01/23 18:22 ID:+11ZIOqi
186 :
大学への名無しさん:03/01/23 20:59 ID:8mo4z3AR
1)lim(n→∞){(x-4)^(2n+1)}/{1+(x-1)^(2n)}を求めよ
ただしxは実数とする。
2)数列{A(n)}.{B(n)}はA(1)=a.B(2)=1-a
A(n+1)=aA(n)+bB(n)
B(n+1)=(1-a)A(n)+(1-b)B(n)
を満たしている(ただしa.bは実数)このとき{A(n)}が収束するような
a.bの存在範囲を図示せよ
187 :
バード大佐:03/01/23 21:20 ID:awQjMDb2
>>176 sinA-sinB=2cos((A+B)/2)sin((A-B)/2)にしろってこと?
1)のほうはx=5/2が場合分けの要と言う事で
x>5/2のとき0
X=5/2のとき-3/2
x<5/2のとき解答ではx-4となってたのですが
自分の答えは-∞になってしまいました。
ここが良くわからないので解説お願い致します
2)についてはA(n)={b+(1-a)(a-b)^n}/(1-a+b)となり
題意を満たすのは分子が収束するときでそれは
・(a-b)=1のとき、
・(a-b)が1でないとき
|a-b|<1またはa=1までは出せれたのですが
(a-b)=1のときのa.bの値が定まらないです。
解答を見ると(1.0)と(1.2)を含み2直線b=a+1.b=a-1は除外する。
と書いてあったのですが(1.0)と(1.2)がどこからでてきたのかわからないです
ここを解説お願いします
189 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/23 21:55 ID:9BOe4aLt
>>185 有り難うございますです。
高校生にも分かる証明がありますた。
今眠いので明日にでも読んでみます。
190 :
大学への名無しさん:03/01/23 22:10 ID:tfrqlEaW
|z|=zz~の証明(演算の意味)
|z|=r、argz=θとすると|z~|=r、argz~=-θ
これより
|z|^2=r^2
zz~=r^2(cos0+isin0)=r^2
よって|z|^2=zz~としてよい。
|z|^2ってのは、|z||z|なわけで、ただ単純に大きさを2乗すればいい。
でも複素平面上で考える以上、実数は実軸に乗ってなくちゃならない。
だから、ただ2乗するだけじゃなくて-θだけ回転して実軸に乗せてやらなきゃおかしい、と。
zにどんな複素数を掛ければこれが可能かと考えると、z~が適任だった、というわけで。
一つ忘れちゃいけないのは、|z|^2は「大きさ」だけど、zz~は「実軸上の点」を演算の意味では表します。
191 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/23 22:13 ID:9BOe4aLt
|z|は、複素平面上で、zと原点の距離を表しているという点に注意しませう。
192 :
大学への名無しさん:03/01/23 22:13 ID:tfrqlEaW
193 :
山崎渉:03/01/23 22:45 ID:alwdXptD
(^^)
194 :
大学への名無しさん:03/01/23 22:54 ID:wND8T9yi
数1Aで問題にミスがあったって本当?
195 :
大学への名無しさん:03/01/23 23:31 ID:tfrqlEaW
>>194 ミスというか微妙な表現があった。
でもあの程度は受験者が当然酌んで解答するべき
196 :
大学への名無しさん:03/01/24 07:26 ID:Lg1do9EE
age
197 :
大学への名無しさん:03/01/24 10:39 ID:EAhtaP5l
∫0→πIAsin(nx)+Bcos(nx)Idx(nは自然数)
解答がないんだす。誰かおながいします。
198 :
大学への名無しさん:03/01/24 10:51 ID:JB0jr69q
199 :
大学への名無しさん:03/01/24 10:57 ID:F9qAgkFt
>>197 ∫[0.π]{Asin(nx)+Bcos(nx)}dx=[(-A/n)cos(nx)](0.π)+[(b/n)sin(nx)](0.π)
=(-A/n)+(A/n)*(-1)^n
200 :
大学への名無しさん:03/01/24 11:04 ID:crf3OCyV
>>198 0からπです。ちなみにIは絶対値です。分かりにくくてすみません。
と質問しておいてすみませんが解けました。
失礼しました。
201 :
大学への名無しさん:03/01/24 11:07 ID:RA6YwegE
a+b+c=3abcを満たす正の整数a,b,cの組はただ一組しかないことを証明せよ
202 :
大学への名無しさん:03/01/24 11:21 ID:F9qAgkFt
a≦b≦cとおいても一般性は失われない。
a+b+c=3abc≦c+c+c=3c
∴c(1-ab)≧0
c≧1より 1-ab≧0だから これを満たすのはa=b=1しかない。
このときc=1
よって
a+b+c=3abcを満たす正の整数a,b,cの組はただ一組(a,b,c)=(1,1,1)しかない。
\ 馬 / \ 鹿 /
∩ ∩
| つ 「,"|
ヾ∧ !,'っ_ ⊂_,!
/ ・ |ミ / ・ ヽつ
(_'... |ミ ▼,__ |
(゚Д゚; )..|ミ (゚Д゚ ,)・|
(| .、)| (| 、)|
| | | ・・|
ヽ.._人 ヽ._・ν
U"U U"U
204 :
大学への名無しさん:03/01/24 11:22 ID:F9qAgkFt
205 :
123:03/01/24 13:08 ID:WskRL6RO
極大値・極小値と最大値・最小値は 違いますよね?
3x^2は 極値ナシの最小値0ですよね?
カナリ基礎聞いてすみません
極値って どうやって説明すればいいですか?教えて下さい
あと 極値がない時は どんな時ですか?
206 :
大学への名無しさん:03/01/24 13:17 ID:oxfAEJNg
極値ってのは接線の傾きの正負が変わる点かな?
空間ベクトルで1次独立と1次従属がわからないです
平行しているものは独立しているといえるのでしょうか?
教えてください
209 :
大学への名無しさん:03/01/24 15:16 ID:izKb0Hal
0!(0の階乗)って何で1なの?
210 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/24 15:20 ID:K6tb7WUN
>>205 y=3x^2は極値アリ。x=0で曲承知かつ最小値。
極値は、上がって下がったり、下がって上がったりしてるとこ。取り敢えずは感覚的な理解で良いと思ふ。
極値が無いのは単調に増加したり減少したりするとき。y=xとかね。y’=0の解が無いとき としておいて差し支え無し。
>>209 そう定義しておくと都合が良いから と聞いた覚えがある。
>>209 階乗の定義
x!=x*(x−1)! x>1
0!=1
この二つで階乗の定義なんだけど、上のやつしか覚えてない人多いみたいだね
213 :
大学への名無しさん:03/01/24 16:15 ID:auJch9LU
214 :
ロピタルの定理:03/01/24 16:22 ID:h464A3yp
ロピタルの定理の証明は難しいですか?
二次試験のときロピタル使えたら使うけど証明簡単だったら証明してから使おうと思うので。
215 :
大学への名無しさん:03/01/24 16:40 ID:F9qAgkFt
>>210 > 極値が無いのは単調に増加したり減少したりするとき。y=xとかね。y’=0の解が無いとき としておいて差し支え無し。
それじゃ困る。
y'=(x-a)^2 など y'=0 の解があっても極値をもたない。
極値をもたらすxとは、そのxの前後でy'の符号の変化があるもの。
216 :
シリツシボゥ:03/01/24 16:45 ID:3TJtI83J
0の階乗は確率で重宝するね
立体の体積 もうダメポ
217 :
123:03/01/24 16:51 ID:WskRL6RO
210さんへ
3次関数の解の個数の問題なんですが
f(x)が極値を持たないときに解は1つ
じゃないですか?
それで
x^3−3k^2x+k=0
の解の個数を求めよ
っていう問題なんですが
計算していくと、さっき聞いた
3x^2=0が極値ないから解は1個
っていうのが出てくるんですけど
どうなんでしょうか?
218 :
大学への名無しさん:03/01/24 16:59 ID:F9qAgkFt
>>217 g(x)=x^3−3k^2x+k に対し
g'(x)=3(x+k)(x-k) だから
k=0ならば g'(x)≧0 となって単調増加になるから解は1個
>>214 証明はそこまで難しいとは思わないが証明してまで使ったほうが楽という問題
は時間を考えると損することがほとんど思われるます。ロル→コーシーの平均
値→ロピタルといかないといけないため、前述の二つの定理も証明する必要が
あるかもしれないので。よって、知ってる人は検算ていどで確認するくらいが
いいかと思います。
220 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/24 17:30 ID:2w0F2Gxo
ロピタルの定理など、大学での数学を用いると、学部数学級に厳密な採点をする先生もいるそう。甘い幻想は抱かない方が良いのでは?
221 :
214:03/01/24 17:48 ID:WVki6Lku
>219,220
なるほどありがとうございます。ぼくはロピタルがどういう背景のもとにあるのか知らないので使わないほうがいいですね。技に溺れるとこでした。
ただ単発での極限の計算問題は国立ではみなくなった気が。。
もともと利用頻度も少ない。。かな?
222 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/24 18:02 ID:2w0F2Gxo
もともと与えられてる極限がある場合、題意に合わせてその極限をどう加工するかも問われているんじゃないかな?
国交立で極限計算させるとしたら、東工の好きな、積分の極限値とかかな。
重積分だとあっさり求まる立体の体積の問題で
それを用いて済ませたら、数値が合っていても採点官がブチ切れかな。
一応、出題する側は高校の教科書の範囲ということを重んじなければならないけど、
解答する側のスタイルには何か制約があるとは聞いたことない。
でも採点する側は高校数学の定理なり公式を道具として
解答者がどう組み合わせて論理を進めるかを見たいんだろうなあ。
224 :
大学への名無しさん:03/01/24 19:37 ID:UyvBBLPv
x≠0 のとき f(x)=x^2 sin(1/x), f(0)=0 とする
このとき lim(x→0)f(x)/x を求めよ
という問題解くときに,ロピタルの定理の仮定を満
たしていないので無理やり適用すると間違える
225 :
大学への名無しさん:03/01/24 19:47 ID:UyvBBLPv
>>215 極値を持つには微分可能である必要はない
y=|x| は x=0 で極小
適当な(勝手に選んだ)区間で最大があればそこが極大
最小があればそこが極小
226 :
大学への名無しさん:03/01/24 19:52 ID:/6ByF3y6
227 :
225:03/01/24 19:54 ID:UyvBBLPv
228 :
質問注:03/01/24 21:25 ID:vZRbkKel
f(x)は微分可能な関数
2f((x+y)/2)=f(x)+f(y)を満たす
f(0)=0のときf(x)を求めよ
おねがいします!
229 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/24 21:29 ID:K6tb7WUN
>>228 直感的にも止まらない気がしたが・・・そうでもないのかな。
230 :
大学への名無しさん:03/01/24 21:30 ID:/6ByF3y6
>>228 解いてないが、とりあえずf(x)=kx が思いついた。
例えばf(x)=xは確かに題意を満たすが・・・それに限ることが証明できるかな。
232 :
大学への名無しさん:03/01/24 21:45 ID:oxfAEJNg
f(2x)=2f(x)
233 :
大学への名無しさん:03/01/24 21:45 ID:/6ByF3y6
両辺xで微分して、f'{(x+y)/2}=f'(x) よりf'(x)は定数。
これよりf(x)はxの一次式であり、f(0)=0よりf(x)=kx (kは実数)
穴がありそう
234 :
大学への名無しさん:03/01/24 21:51 ID:UyvBBLPv
微分可能性は無しでいけるんだろうね
235 :
大学への名無しさん:03/01/24 21:56 ID:UyvBBLPv
高校までなら f'(0) の存在を仮定したら大丈夫か
236 :
大学への名無しさん:03/01/24 21:57 ID:oxfAEJNg
2f((x+y)/2)=f(x)+f(y)
x/2=X
y/2=Yとおくと
f(X+Y)=(f(2X)+f(2Y))/2
f(2t)=2f(t)より
f(X+Y)=(2f(X)+2f(Y))/2=f(X)+f(Y)
∴f(x)=x
237 :
大学への名無しさん:03/01/24 22:00 ID:oxfAEJNg
ってかf((x+y)/2)=f(x+y)/2
でf(x+y)=f(x)+f(y)か
238 :
大学への名無しさん:03/01/24 22:03 ID:UyvBBLPv
f(X+Y)=f(X)+f(Y) ⇒ f(x)=x
のロジックがわからないのだが
あ、kxねk入れ忘れた
242 :
大学への名無しさん:03/01/24 22:33 ID:UyvBBLPv
そういう事ではないのだが
あぁ
f(x+y)-f(x)=f(y)
両辺y(≠0)で割ってy→0でf'(x)=f'(0)
ってかxに+yするとf(y)増えるから傾きは一定って
感覚でやってた
244 :
質問注:03/01/24 22:38 ID:vZRbkKel
答えは
f(x)=kxで正解なんですが、どうしてこうなるのかわからない・・・
代ゼミのテキストだから答えしかなくて解説がない(´⊆`)
245 :
大学への名無しさん:03/01/24 22:43 ID:UyvBBLPv
すべてのxで微分可能性を仮定してるのなら
>>228で
f'(0)の存在のみ仮定してるのなら
>>243でいいのでは
微分可能性も連続性も仮定していないのなら高校の範囲外だろうね
246 :
245:03/01/24 22:44 ID:UyvBBLPv
247 :
質問注:03/01/24 22:51 ID:vZRbkKel
なんで
f'{(x+y)/2}=f'(x) よりf'(x)は定数。
っ言えるのかわからん・・・
248 :
大学への名無しさん:03/01/24 22:54 ID:UyvBBLPv
任意のx,yで成り立つから y=-x とおけばよい
249 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/24 23:06 ID:afT25Sy5
>>228 連続性は保証されてないの?
連続なら背理法で行けると思う。
250 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/24 23:07 ID:afT25Sy5
251 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/24 23:10 ID:afT25Sy5
>>250 f(x)が曲線である時、どうあがいても矛盾する・・・じゃ駄目かw。
感覚的にはf(x)=kxしかあり得ないよね。
在る任意の点αβγを取る
αからβに向かいβから90°向きを変えαβと同じ距離の位置をxとする
同じくαからγに向かい-90°向きを変えαγと同じ距離の位置をyとする
線分xyの中点をzとする
αの情報が失われた時(βγの座標は残ったまま)zを求めることができるか?
という問題なのですがどう考えたらいいのでしょう?
課題の問題なのですがさっぱりなので質問させてもらいました
よろしくお願いします
在る任意の点?
任意の点ということでいいです。すいません。
255 :
大学への名無しさん:03/01/24 23:48 ID:GFoxP75J
>>252 複素数の問題?
意図がわかりにくいけど、多分、zの位置がαの位置に依存するのかどうかを
聞かれているのだと思う。
zをα、β、γで表してみて、αが残れば(zの位置がαに依存すれば)
「求めることができない」、αが消えれば(zがαによらず、βとγだけで決まる
のであれば)「求めることができる」と答えれば良い。
>>255さん
ありがとうございます。
それでといてみます。
どうもありがとうございました。
257 :
大学への名無しさん:03/01/25 03:05 ID:j/J9wqSO
空間ベクトルで1次従属か1次独立かを調べるのってどうやったらいいんですかね?
258 :
大学への名無しさん:03/01/25 04:14 ID:Cfc22+n4
>>257 ん〜、例えばベクトルa↑=(1,2,-1), b↑=(-1,0,2), c↑=(5,6,-7)
とした時、(以後↑は省略)
3a -2b -c = 0ってなるからa,b,cは一次従属になる。
で、aとbは一次独立。
∵λ1*a + λ2*b = 0とすると、λ1,λ2=0
一般化すると、一次結合を考えて、それが零ベクトルになるのは
一次"独立"なら、係数が全て0
一次"従属"なら、係数の少なくとも一つが0でなければいい。
>>258 うぃさんくす
なんとなくだけど分かった気がするよ(実はずっと答え待ってたりしてたw)
問題は平行六面体ABCD-EFGHにおいて次の各組のベクトルは1次時従属であるか1次独立であるか調べよ
っていう問題なんだけど
例えばAB↑、AH↑とかの場合どうやって説明したらいいのかな?
3点の場合の応用も教えてくれるとありがたい
白や黄のチャートじゃ乗ってないんだけどこういうのって何見たら乗ってるの?
260 :
259:03/01/25 04:29 ID:j/J9wqSO
あ、できれば答えよりも解法を教えてください。
DQNなもんですいません。。
261 :
大学への名無しさん:03/01/25 04:46 ID:Cfc22+n4
>>260 すまんが、あとは頑張ってくれ。
今日流体のテストなんだわ…ちょっと生き抜きに…
とりあえず、独立と従属って言葉から感じ取れ!
スマソ
262 :
大学への名無しさん:03/01/25 05:01 ID:j/J9wqSO
うぃわかりました。ありがd
263 :
大学への名無しさん:03/01/25 05:04 ID:0j7cWj5j
うぃ
264 :
大学への名無しさん:03/01/25 10:18 ID:DfJDJMKQ
記述問題の回答の書き方で質問があるんですが。
分数の分子、分母のところにまた分数を書くってのはアリなんでしょうか?
厨な質問でスマソ
>>259 一次独立とか従属とかよくわからんけど、
>>258にしたがうなら、二つのベクトルが一次従属になるのは
ベクトルの向きが同じときだけじゃないか?
>>264 途中計算なら十分アリだと思うけど
解答にはやっぱり分母を払ってやった形でないといけないと思います。
>>259 a↑=(1,0,0) b↑=(2,0,0) ならb↑はa↑の実数倍だから一次従属
a↑=(1,0,0) c↑=(0,1,0) ならc↑はa↑の実数倍でないから一次独立
a↑=(1,0,0) c↑=(0,1,0) d↑=(1,1,0) ならd↑=a↑+c↑だから一次従属
a↑=(1,0,0) c↑=(0,1,0) e↑=(0,0,1) ならe↑をa↑とc↑で表せないから一次独立
2ベクトルなら同一直線上にあるか、それとも三角形を作るのか
3ベクトルなら同一平面上にあるか、それとも三角錐(四面体)を作るのか
それを一般化した形で述べたのが
>>258
268 :
大学への名無しさん:03/01/25 11:01 ID:DfJDJMKQ
>>266さん、ありがとうございます。m(_ _)m
おぉ解答がw
一応朝一で聞いたら
2点だと平行なのが従属
3点だと平面状なら従属
って教えてもらったのでそれで解けました、どうもありがとう
270 :
大学への名無しさん:03/01/25 14:36 ID:kHQLt+3+
点(x,y)が(x-3)^2+(y-2)^2<=1 を動くときy/xの最大値を求めよ
というもんだいでy/x=kとおいて直線と円が交わるような最大のkはという
考えかたではとけたんですが
x=tとしたときy=√(1-(t-3)^2)+2のとき最大なので
y/x=(√(1-(t-3)^2)+2)/t とおいて微分し増減を調べて最大値を求めようとしたんですが
このやり方はまずいのでしょうか?
一応やってみたけど答えがちがったので、
計算まちがいしたのかもしれないけど
>>270 答えはk=(3+√3)/4でいいのかな?
272 :
大学への名無しさん:03/01/25 15:08 ID:kHQLt+3+
>>272 この問題って後述のときかたしたら四次方程式がでてこないか?
おそらく解けるとは思うが時間がかかりすぎるんじゃない。俺は
tの極値を出すまでいたらなかったんだけど、できるならまずt
の範囲を考えて落ち着いてやっていけばできるとは思う。
>>270 考えはそれでOK。たぶん計算ミスだろう。
y/x=f(t)=(√(1-(t-3)^2)+2)/t (2≦t≦4)
f(t)がt_0で極値を取るとして答えはy/x=f(t_0)だぞ。
y/x=t_0にしてないか?
あぁ、、すごく単純な計算まちがいしてました
なんで気付かなかったんだろ・・
>>273-274 ご迷惑かけました
276 :
大学への名無しさん:03/01/25 16:00 ID:VhC8gsM0
>>270 (`・ω・´)別解。
y/x=kとすると、kは傾きであり、kが最大になるのは直線と円が接する時。
よってy=kxと点(3,2)の距離が1になる時である。
あとは公式に当てはめてkを計算。
一辺が10の正方形ABCDの辺ABを直径とする円と
点Cを中心とする半径10の円とで囲まれる面積を求めよ
どーしても求められません、誰か分かる人いますか?
278 :
大学への名無しさん:03/01/25 16:40 ID:kHQLt+3+
>>277 直線BAをx軸、直線BCをy軸として積分するといい。
円と円の交点のx座標をaとし、ABを直径とする円の上半分の式をf(x)
もうひとつの円の下半分の式をg(x)とすると
求める面積S=∫[t=0,a]f(x)-g(x)dx
279 :
大学への名無しさん:03/01/25 16:54 ID:tVY/P0Fc
>>277 中学生の問題。
四分円ABDの面積から△ABDの面積を引いたのをSとすると
線分BDに関して対称だから求める面積は2S
280 :
大学への名無しさん:03/01/25 16:55 ID:kHQLt+3+
281 :
279:03/01/25 16:57 ID:tVY/P0Fc
すまん。誤解してた。
282 :
大学への名無しさん:03/01/25 16:57 ID:tVY/P0Fc
中学生以前の読解力だ(鬱)
284 :
大学への名無しさん:03/01/25 19:22 ID:Q48tGaV/
>>277の言ってる問題からすると、↑のサイトの図ってぜんぜん違うよね!?
285 :
大学への名無しさん:03/01/25 19:24 ID:c0r8YwdD
グラフが点A(1、4)とB(4、1)を通り、x軸と接するような
2次関数を求めよ。
ってありますが、どう求めるかおしえてください!
286 :
長助:03/01/25 19:26 ID:aFcWwTZI
>>228 は
>>236 により
f(x+y) = f(x) + f(y) ... ( * )
に帰着される。以下余談ですが。。
( I ) f(x) がある一点x = a で微分可能なとき
f(0+0) = f(0) + f(0)
f(0) = f(0) + f(0)
f(0) = 0
よって
f(x) + f(-x) = f(x - x) = f(0) = 0
f(x) = -f(-x)
従って正の数h に対して
f(x+h) - f(x) = f(x+h-x) = f(h) = f(h) - f(0)
これが任意のx に対して成り立つので
[ f(x+h) - f(x) ] / h = [ f(h) - f(0) ] / h = [ f(a+h) - f(a) ] / h
h → 0 とすると
f '(x) = f '(a)
f '(a) = A とおくとf(x) = Ax
287 :
長助:03/01/25 19:27 ID:aFcWwTZI
( II ) f(x) が連続な時
帰納的に
f(x1+x2+ ... +xn) = f(x1) + f(x2) + ... +f(xn)
となる。m, n を整数とすると
f(1) = f( [1/n] + [1/n] + ... + [1/n] ) ( n この和 )
= f(1/n) + f(1/n) + ... + f(1/n)
= n * f(1/n)
よって
f(1/n) = [1/n] * f(1)
f(m/n) = f( [1/n] + [1/n] + ... + [1/n] ) ( m この和 )
= f(1/n) + f(1/n) + ... + f(1/n)
= m * f(1/n) = m * [1/n] * f(1) = [m/n] * f(1)
したがって、有理数q に対してf(q) = q*f(1)
実数x に対してq[k] → x (k → ∞) となる有理数列{q[k]; k =1,2, ...}
をとると
f(x) = f( lim q[k] ) = lim f( q[k] ) = lim q[k]*f(1) = f(1) lim q[k]
= f(1)*x
ここでf(1) = A とおくと f(x) = Ax
( III ) 一般には( * ) にはf(x) = Ax 以外の解が存在する。
以下その作り方。
ある集合B = { b[k]; k = 0, 1, 2, ... } が次をみたす。
( i ) b[k] は実数。
( ii ) どのような実数x に対しても一通りに
x = p[k] * b[k]
(有限個のk を除いてp[k] =0, p[k] は有理数)
そこで、任意の実数列{ B[k]; k = 0, 1, 2, ...} に対して、
f(x) = p[k] * B[k] とおくとf(x) は( * ) をみたす。
288 :
大学への名無しさん:03/01/25 20:24 ID:Cfc22+n4
289 :
大学への名無しさん:03/01/25 20:48 ID:kHQLt+3+
f(x)は微分可能
∫[0→x]tf(x-t)dt
を微分せよっていう問題なんですが
どうしたらいいのか分かりません・・
290 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/25 20:52 ID:40/Ln9jB
291 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/25 20:53 ID:40/Ln9jB
292 :
大学への名無しさん:03/01/25 21:04 ID:31rJl2d2
>>285 x軸と接するので,求める2次関数は
y=a(x-b)^2 (a>0)
と置ける.
A(1,4)、B(4,1)を通るので,上式に代入.
4=a(1-b)^2 ―(1)
1=a(4-b)^2 ―(2)
(1)÷(2)
4=a(1-b)^2/a(4-b)^2
3b^2-30b+63=0
b=3,7
b=3のとき a=1
b=7のとき a=1/9
よって求める2次関数は
y=x^2-6x+9 または y=1/9x^2-(1/49)x+49/9
293 :
大学への名無しさん:03/01/25 21:04 ID:UG7AsgTO
それでいいんじゃないの > 290
294 :
大学への名無しさん:03/01/25 21:12 ID:RGw3Rhih
>>289 部分積分で、
∫[0→x]tf(x-t)dt
=(0→x)[tF(x-t)]-∫[0→x]F(x-t)dt
=xF(x)+(0→x)[FF(x-t)]
=xF(x)+FF(0)-FF(x)
これをxで微分すると、
F(x)+xf(x)-F(x)= xf(x) ■
じゃダメかな?
F(x)はf(x)の、FF(x)はF(x)の、それぞれ原始関数だと思って下さい。
295 :
大学への名無しさん:03/01/25 21:23 ID:UG7AsgTO
符号がおかしくないか > 294
296 :
大学への名無しさん:03/01/25 21:26 ID:mTyi86cM
297 :
294:03/01/25 21:53 ID:RGw3Rhih
>>295 俺もなんだか
∫[0→x]tf(x-t)dt
=-(0→x)[tF(x-t)]+∫[0→x]F(x-t)dt
な気がしてきた。
ってことは、
=-xF(0)-(0→x)[FF(x-t)]
=-xF(0)+FF(x)-FF(0)
かな。
で、微分すると F(x)-F(0) ?
f(x)=x+1で確認してみると、
∫[0→x]t(x-t+1)dt
=[0→x][-(1/3)t^3+((x+1)/2)t^2]
=-(1/3)x^3+((x+1)/2)x^2
=(1/6)x^3+(1/2)x^2
で、微分すると(1/2)x^2+x
F(x)-F(0)=(1/2)x^2+x
ん、今度はなんとか合ってそう。
あーやっぱ数3はややこしいな。
なるほど、部分積分のことすっかりわすれてた、、
ありがとうございました。
299 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/25 22:48 ID:ArHzi5K3
置換積分でも出来ますよ。
最初に前のtが邪魔だと思う人は部分積分。
fの中身がイヤだと思う人は置換積分、でしょうか。
どちらでも、手間はあまり変わりませんでした。
300 :
大学への名無しさん:03/01/25 23:11 ID:UG7AsgTO
直接関係ないが
(d/dx)∫[0→x]f(x,t)dt = f(x,x) + ∫[0→x](∂/∂x)f(x,t)dt
という公式もある
301 :
大学への名無しさん:03/01/26 13:07 ID:k6yhLlfI
(1)任意の数a、bに対して、次の不等式が成り立つ事を示せ。また、等号が成り立つ条件を求めよ。
|a+b|≦|a|+|b|
(2)実数c(0<c<1)と、実数x、y、a、bの間に、
|x-a|<c、|y-b|<c という関係がある時、
|xy-ab|<(c+|a|+|b|)c
が成り立つ事を示せ。
よろしくお願いします。。。。。DQNなので全然わかりません…。
302 :
大学への名無しさん:03/01/26 13:10 ID:3DG8/ezu
303 :
大学への名無しさん:03/01/26 13:10 ID:+m3xdNJC
絶対値の大小→両辺2乗して差を比較
304 :
大学への名無しさん:03/01/26 13:12 ID:3DG8/ezu
305 :
大学への名無しさん:03/01/26 13:13 ID:3DG8/ezu
306 :
301:03/01/26 13:22 ID:k6yhLlfI
(1)はとりあえず2乗してみて、(左辺)-(右辺)≦0を出そうと思ったんだけど…。
|ab|-|a|b|≦0????できない…。
>>304さん
ベクトルってa=(x,y)って置いて、、、ってやつ??線形計画法の時に使う方法??
>>304 グラフも書こうと思ったんですけど、書けそうにない…。
>>306 左辺の展開間違えてるよ。絶対値つかない。
308 :
大学への名無しさん:03/01/26 13:50 ID:rrjfDhiB
>>301 (1)
明らかに両辺≧0を確認して、
|a+b|^2 = (a+b)^2 = a^2+2ab+b^2
(|a|+|b|)^2 = |a|^2+2|a||b|+|b|^2 =a^2+b^2+2|ab|
差を取ると、
(a^2+2ab+b^2)-(a^2+b^2+2|ab|)
=2(ab-|ab|)
≦2(ab-ab) (∵-|ab|≦ab≦|ab|)
=0
よって |a+b|^2 ≦ (|a|+|b|)^2 (等号成立はab≧0の時)
309 :
大学への名無しさん:03/01/26 13:51 ID:rrjfDhiB
>>301 (2)
x=a+(x-a)
y=b+(y-b) より、
|xy-ab|
=|(a+(x-a))(b+(y-b))-ab|
=|b(x-a)+a(x-b)+(x-a)(y-b)|
(1)から、
≦|b(x-a)+a(x-b)|+|(x-a)(y-b)|
≦|b(x-a)|+|a(x-b)|+|(x-a)(y-b)|
≦|bc|+|ac|+|c^2|
で、c>0から、
=|b|c+|a|c+c^2
=(|a|+|b|+c)c
が言えるんじゃないかな?
あーでも、c<1を一回も使ってない辺り何か不安…。
310 :
大学への名無しさん:03/01/26 13:55 ID:HcBng7A3
凸12角形の対角線をすべてひいた時、
内部はいくつに分割されるか。
(ただし、対角線同士はどの二本も一点でまじわり、どの三本も一点で
まじわらないとする。)
まったくわかりません。お願いします。
311 :
大学への名無しさん:03/01/26 13:56 ID:rrjfDhiB
>>301 しまった。(1)「任意の数」ってひょっとして虚数も含む?
そうだとしたら(1)の証明はそれぞれをa+biみたいに表して、
そっから解いていかないといけないのかな?
312 :
大学への名無しさん:03/01/26 14:29 ID:rrjfDhiB
>>310 同様の事を凸n角形について考えた時の分割数をP(n)とおく。
n角形に、頂点を1つ追加することを考える。
この時、追加した頂点(Aとする)がその両隣の頂点と成す辺と、
その2頂点を結ぶ対角線によってとりあえず分割数が1増える。
また、Aとある頂点を結んだ直線(mとする)の両側に、
残りのn-1個の頂点がそれぞれp個、q個存在したとする。
この時、mはp×q本の対角線を横切ることになるが、
これは、それまでに分割された図形を p×q+1 個横切ることを意味する。
(いかなる3直線も1点で交わらないからね)
mが横切る図形はmによって2つの領域に分割されるから、
mによって分割数が p×q+1 増える事になる。
これを、Aの両隣以外の全ての頂点とAの間の対角線について考えることにより、
P(n)からP(n+1)への分割数の増分を考えることが出来る。
ここまでの文章を式で表すと、
P(n+1)-P(n) = 1+Σ[k=1→(n-3)](k(n-2)+1)
になる。
これはnの3次式で、P(3)=0だから、
P(n+1)-P(n) のn=4から11までの和(=P(12))は頑張れば求まる。
313 :
大学への名無しさん:03/01/26 14:49 ID:rrjfDhiB
ごめん最後から4行目
誤:P(n+1)-P(n) = 1+Σ[k=1→(n-3)](k(n-2)+1)
正:P(n+1)-P(n) = 1+Σ[k=1→(n-2)](k(n-k-1)+1)
314 :
げり:03/01/26 14:49 ID:OD9Y4E1M
☆☆☆独り暮らしの人大募集中☆☆☆♀と♂を飼ってくれる、優すぃ→人がぃ→ゾィ☆☆☆
315 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/26 17:31 ID:aVzQoYzm
>>287 ( ゚д゚)ポカーン・・。
( III )の関数は,始めて見たけど確かに成り立っている!!
連続じゃない関数なのになんで成り立つんだろうか・・。
数3て奥が深い・・(;´Д`)
316 :
大学への名無しさん:03/01/26 18:34 ID:VHeuapxW
初歩的な質問ですみません。
座標平面上の3点O(0,0)、A(60,30)、B(0,10)において、
△OABの周上及び内部にある格子点の数を求めよ。
という問題なのですが、何か上手いやり方はないでしょうか?
自分は、直線OA:y=x/2、直線OB:y=x/3+10だから、
煤ik=0,60)[(k/3+10)-k/2+1] とやってみたんですが、間違えてしまいました。
x=0〜60のそれぞれについて、(OBの値とOAの値の差)+1というイメージでやってみたのですが…。
317 :
因数分解:03/01/26 18:34 ID:ElrO5ggj
前も 三次関数の因数分解で質問したのですが
係数が 大きい数になると解けません
どうやって 因数分解していったらいいんですか?
お願いします
512t^3−768t^2+135=0
318 :
310:03/01/26 18:43 ID:NO9+bauN
>312さん
ありがとうございます。やってみますです。
319 :
大学への名無しさん:03/01/26 18:44 ID:rWhr6NwZ
>>316 x軸に平行な直線状にある格子点の数の和を求めた方がいい。
320 :
317:03/01/26 18:46 ID:Crg3uwEI
ちなみに問題は、sin^3(θ)+cos^3(θ)=11/16 (-90°≦θ≦0°)
であるとき、
sinθcosθの値を求めよです。
sinθcosθ=t
として計算していったら、あの式がでてきたのですが、
方針はあってますか?
321 :
大学への名無しさん:03/01/26 18:53 ID:n70AX9Yh
f(x)=ax^3+bx^2+cx+dのとき
極大値をf(α)、極大値をf(β)とすると
f(α)-f(β)=∫[β,α]dy/dxf(x)dxとなるのはなぜですか?
322 :
大学への名無しさん:03/01/26 18:56 ID:rWhr6NwZ
直線OA:x=2y 直線OB:x=3y-30
三角形OABにおいて直線y=k(k=0,1,…30)上にある格子点の数a(k)
0≦k≦10のとき
a(k)=2k+1
11≦k≦30のとき
a(k)=2k-(3k-30)=30-k
求める数はa(k)のk=0〜30の和
323 :
大学への名無しさん:03/01/26 19:02 ID:sRLUilJD
>>322 それだったらa(30)=0になってしまうのでは?
a(k)=2k-(3k-30)+1=31-k だね
後は問題ないかと
325 :
大学への名無しさん:03/01/26 19:06 ID:79cbVIpG
>>320 そうやったらお手上げだな。
普通はsin^3cos^3を求めてから3乗根とるんちゃう?
で、答えは3*5^(1/3)/8
326 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/26 19:09 ID:8Yed83O0
sin+cosを先に求めて-3/8になった。
327 :
大学への名無しさん:03/01/26 19:12 ID:79cbVIpG
328 :
大学への名無しさん:03/01/26 19:32 ID:ql9K2x4L
>>326 よろしければ、計算の過程を教えていただけませんでしょうか。
329 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/26 19:44 ID:8Yed83O0
sin=s,cos=cね。
(s+c)(s^2-sc+c^2)=11/16
s+c=xとおくと
x(1-sc)=11/16
x^2=1+2scよりsc=(x^2-1)/2
代入して整理すると
8x^3-24x+11=0
(2x-1)(4x^2+2x-11)=0・・・(*)
-90°<θ<0°よりsc=(x^2-1)/2<0つまりx^2<1
(*)の解のうちこれを満たすのはx=1/2のみ。
あと、代入ね。
330 :
大学への名無しさん:03/01/26 19:54 ID:ql9K2x4L
331 :
大学への名無しさん:03/01/26 20:09 ID:VHeuapxW
>>319 なるほど。縦からではなく、横から見るわけですか。
とすると、OA:x=2y、OB:x=3y-30で、y=0〜10と11〜30にわけて、
煤ik=0,10)[2k+1]+煤ik=11,30)[2k-(3k-30)+1]
=121+210
=331
おお、これが答えです。
どうもありがとうございました。
332 :
大学への名無しさん:03/01/26 20:09 ID:ql9K2x4L
も一つ質問したいのですが、
a,bを整数とする。3次方程式x^3+ax^2+bx−1=0 は3つの実数解α,β,γを持ち、
0<α<β<γ<3で、α,β,γのうちどれかは整数である。a,bの値を求めよ。
という問題に手も足もでません(TT)
「解と係数の関係」を使って解こうと思っても、つまってしまいます。
どうやって解けばいいのでしょうか?
333 :
大学への名無しさん:03/01/26 20:12 ID:VHeuapxW
334 :
320:03/01/26 20:15 ID:Crg3uwEI
ありがとうございました!!!
>>332 αβγ=1 なので
α,β,γのうちどれか一つが1のとき
残りの2つの内少なくとも一つは整数でなくてはいけない
(2つとも整数でなければαβγが整数にはナラナイカラ)
なので2つのうち一つは2である
のこりの解をyとすると解と係数の関係より 5+y^2=-a 2+3y=b 2y=1
これを解いてa,bを求める
一つの解が2で残り二つの解をy、z(≠1)とする
で、同じように解と係数の関係をだして求めればいい
336 :
大学への名無しさん:03/01/26 20:33 ID:ql9K2x4L
>αβγ=1 なので
>α,β,γのうちどれか一つが1のとき
>残りの2つの内少なくとも一つは整数でなくてはいけない
>(2つとも整数でなければαβγが整数にはナラナイカラ)
α=1,β=1/3,γ=3/2の場合は有り得ないのでしょうか?
337 :
大学への名無しさん:03/01/26 20:35 ID:ql9K2x4L
あ、変なこと書いてましたΣ(゚Д゚)
>>336はなかったことに・・・
338 :
大学への名無しさん:03/01/26 20:37 ID:ql9K2x4L
>αβγ=1 なので
>α,β,γのうちどれか一つが1のとき
>残りの2つの内少なくとも一つは整数でなくてはいけない
>(2つとも整数でなければαβγが整数にはナラナイカラ)
α=1,β=2/3,γ=3/2の場合は有り得ないのでしょうか?
でした。3連レススマソ
339 :
大学への名無しさん:03/01/26 20:38 ID:n70AX9Yh
340 :
大学への名無しさん:03/01/26 20:45 ID:n70AX9Yh
f(x)=ax^3+bx^2+cx+dのとき
極大値をf(α)、極大値をf(β)とすると
f(α)-f(β)=∫[β,α]dy/dxf(x)dxとなるのはなぜですか
341 :
大学への名無しさん:03/01/26 20:47 ID:79cbVIpG
342 :
341:03/01/26 20:48 ID:79cbVIpG
いやなんでもありませn・・・
343 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/26 20:50 ID:VzyMf6I0
>>335 α,β,γのうちどれか一つが1のとき
残りの2つの内少なくとも一つは整数でなくてはいけない
ってのはオカシイ。残り二つは逆数で有ればよいので、その気になれば√2と1/√2でもαβγ=1となる。
344 :
大学への名無しさん:03/01/26 20:51 ID:n70AX9Yh
a=-4 b=4で合ってるよね??ちょっと不安になってきた・・・
345 :
大学への名無しさん:03/01/26 20:57 ID:ql9K2x4L
>>344 回答みたら合ってました。
ちなみに解説見てみると、「条件から、x=1を解にもつ」って書いてあるんですが
よくわかりません・゚・(ノД`)・゚・
346 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/26 21:00 ID:VzyMf6I0
>>343 3数の組p,q,rを考える。(ただしp,p+q+r,pq+qr+rpは整数でpqr=1とする。)
q+rも整数であるから、pq+qr+rp=p(q+r) +qrより、qrは整数である。
すると、pqr=1よりp=qr=1しか有り得ない。
題意でαβγ=1よりα<1<γ。
よってβ=1となる。
あとはシラミつぶせ。
347 :
大学への名無しさん:03/01/26 21:07 ID:29bB1UU8
>>332 x(x^2+ax+b)=1 より x=1 の整数解を持ち a+b=0
348 :
大学への名無しさん:03/01/26 21:07 ID:79cbVIpG
やっとできますた・・・
349 :
大学への名無しさん:03/01/26 21:08 ID:krC/5CfD
{1,2,3,4…}で表される数列の一般項は?
350 :
大学への名無しさん:03/01/26 21:09 ID:ql9K2x4L
なるほど!!
q+rが整数であることを見落としてました。
たしかにqrは整数になって、p=1になりますね!!
とてもよくわかりました。どうもありがとうございました!!
351 :
大学への名無しさん:03/01/26 21:10 ID:29bB1UU8
>>340 f(α)-f(β)=∫[β,α]f’(x)dx の間違いだね
この式はいつも成り立つ
352 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/26 21:13 ID:aVUUv2Q0
>>338 三次関数:y=f(x)=x^3+ax^2+bx-1は0<x<3の範囲において,x軸と
相異なる3つの共有点を持つ.
[1] f(1)=0 となるとき
f(1)=0 ⇔ a+b=0
このとき,(x-1){x^2+(a+1)x+1}=0
(a+1)^2-4>0 かつ 0<-(a+1)/2<3 かつ 9+3(a+1)+1>0
⇔ 『a<-3,1<a』かつ -7<a<-1 かつ a>-13/3
⇔ -13/3<a<-3
⇒ a=-4
このとき,b=4
[2] f(2)=0 となるとき
8+4a+2b-1=0 ⇔ 4a+2b=-7
これは左辺=偶数,右辺=奇数 となるので,これを満たす整数a,bは存在しない.
以上より,(a,b)=(-4,4)・・・答
353 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/26 21:13 ID:VzyMf6I0
>>346 補足しておこ・・・
α、γの条件より
α+γ=1,2,3である。(∵0<α<1<γ<3)
α+γ=sと置く。
α、γを解に持つ二次方程式は
x^2-sx+1=0
解が2つための条件はD=s^2-4>0
これよりs>2である。
で、結局α+γ=3
これよりa=-4,b=4
354 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/26 21:14 ID:VzyMf6I0
なんか、人によって解法がまるで違う・・・
漏れのは悪解でつね。流石こけタン。
355 :
大学への名無しさん:03/01/26 21:18 ID:/B+G+cGI
356 :
大学への名無しさん:03/01/26 21:20 ID:XfyJ7AL1
>>332 それスタンダード数学演習の78番だよね?
「解と係数の関係」よりαβγ=1
解の中で整数のものが
@)1の時
0<α<1=β<(1/α)=γなので
α+β+γ=α+1+1/α=-a
αβ+βγ+γα=α+1/α+1=b
よってa=-b
f(x)=(x-1){x^2+(a+1)x+1}=0が0<x<3で1でない解を2つもてばよい
g(x)=x^2+(a+1)x+1=0
D=a^2+2a-3>0
軸 0<x=-(a+1)/2<3
g(0)=1>0 g(3)=3a+13>0
よってa=-4,b=4
A)2の時
8+4a+2b-1=2(2a+b)+7=0 a,bは整数なので満たさない
あれ、なんかこけたんと被ってるかもw
357 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/26 21:25 ID:aVUUv2Q0
>>352 x^2+(a+1)x+1=0はx=1を解にもたないので,
1+(a+1)+1≠0 ⇔ a≠-3 という条件も付け加えておかないとやばかった・・。
>>354 多分,解と係数の関係で解くほうが出題者の意向に沿っているとおもう・・。
オタタンのほうが(・∀・)イイ!答案だと思われます・・。(マジレス)
あんまりグラフを使って「自明」ってやるのはやばいから・・・。
(増減表もかかないのにどうして,グラフの概形がわかるの?とか突っ込まれたら
それまでという・・)
358 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/26 21:26 ID:d9CIsvCy
高々整数解の候補は2つなんだから、代入してシラミ潰しした方が賢いね。
整数問題にハマりすぎて、視野が狭くなってるかも。
359 :
☆:03/01/26 21:29 ID:59TRLSsD
すいません、センター数学2Bの複素数の−Z2ぶんのZ1−Z2ってどうやるんですか?そのあとも全部わからないんで誰か教えて下さい
360 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/26 21:29 ID:fWJ7cLwj
2次関数に関しては、全てが相似なんだから、「グラフより」で問題ないと思う。
3次関数でも解の個数が2、3の場合、グラフの概形は計算せずとも既知として良いと思います。
361 :
大学への名無しさん:03/01/26 21:35 ID:ql9K2x4L
私がみたのは数研出版の「入試問題集」(2001版)です。
そして
>>332は一橋大の問題です。
こういう問題はニガテだなぁ
362 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/26 21:38 ID:d9CIsvCy
一ツ橋は良い問題つくりますね。
あんな問題が作れたら楽しいだろうなぁ……
363 :
大学への名無しさん:03/01/26 21:40 ID:79cbVIpG
364 :
一橋生:03/01/26 21:42 ID:FCgjBxIc
そうかぁ?東大の空間とかの方がいいけどな。
365 :
大学への名無しさん:03/01/26 22:06 ID:79cbVIpG
>>359 arg(z_1-z_2)/(-z_2)ってのは、z_2→Oベクトルとz_2→z_1ベクトルのなす角
っていうイメージだな
366 :
POTEMAN@文2:03/01/26 22:18 ID:uA/tkLL2
数学が最強に苦手な大検生なんですが、今は全教科に時間を配分してるのですが(数学6時間英語6、国語2)克服するために三月中まで数学一筋で行くってゆうのはどう思われますか?あと2年あります。
367 :
大学への名無しさん:03/01/26 22:27 ID:OAmTJcfw
平方行列A,Bが可換であることと、A=sB+tE(s,tは実数)とあらわせることって
同値でしたっけ?問題解きながら混乱・・・
368 :
大学への名無しさん:03/01/26 22:48 ID:tmpIZCN3
>>367 No
A=diag(1,0,0)
B=diag(0,1,0)
369 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/26 22:51 ID:4kHvqMDf
良問発掘。
【問題】△ABPがあり、∠P=90° ∠A=α AB=1を満たすとする。頂点Aははじめ(0,1)にあり、Bは原点にあって、
Aはy軸を下に向かって原点のほうに、Bはx軸を右に向かって(1,0)のほうに向かっていく。このときPが動いた道のりの長さを求めよ。
(出典:古き日の学コン)
>>369 四点同一円周上を用いる有名問題。OPと軸のなす角一定。
それだけでは解けないの?
371 :
大学への名無しさん:03/01/26 23:14 ID:OAmTJcfw
>368
すいません、diagってなんでしょうか?
あれ?二重カキコ・・・
372 :
大学への名無しさん:03/01/26 23:16 ID:X9D+Vavl
373 :
大学への名無しさん :03/01/26 23:18 ID:73x+TJ5L
ところで、みんなは証明問題の締めはどうしてる?
俺は「よって題意は示された 糸冬」としか書いてないんだけど。
374 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/26 23:18 ID:4kHvqMDf
>>370 なにっ?!有名問題?! 一人で解いて悦に入ってた俺は・・・
375 :
大学への名無しさん:03/01/26 23:22 ID:tmpIZCN3
>>369 θ≡∠OAB
P: (x, y) x=cosα・sin(α+θ), y=sinα・sin(α+θ) )
dx=cosα・cos(α+θ)・dθ
dy=sinα・cos(α+θ)・dθ
l=∫√(dx^2+dy^2)
=∫[0→π/2]√(cos^2(α+θ)dθ^2)
=(∫[0→π/2-α]-∫[π/2-α→π/2])cos(α+θ)dθ
=2-sinα-cosα
376 :
大学への名無しさん:03/01/26 23:22 ID:29bB1UU8
>>373 論文だと□とかが カコ(・∀・)イイ!
377 :
大学への名無しさん:03/01/26 23:26 ID:lmkkSb6j
>>373 「これは示すべき命題と同値である (了)」
って書くけど、なんか格好つけてる感じだね。
別に括弧と格好は掛けてません。
このスレに書く時は、いつも自信なさげに
「〜だと思うけど間違ってるかな?」
みたいにシメるよ。
378 :
大学への名無しさん:03/01/26 23:28 ID:3DG8/ezu
証) で始めて 」 で終わってる
379 :
大学への名無しさん:03/01/26 23:37 ID:tmpIZCN3
380 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/26 23:54 ID:VzyMf6I0
>>377 漏れは、「よって題意の通りである。」というシメを多用してます。
示すべき命題・・・って書いてると時間掛かるからw。
漏れも良問発掘してみよw。
「円に内接する凸8角形で、4つの辺の長さがそれぞれ3,
他の4つの辺の長さがそれぞれ2のものがある。
この8角形の面積を求めよ。(出典:名古屋市大・医、経)」
多分、このスレで質問に答えてる人にとっては簡単だと思うけど。。。
381 :
大学への名無しさん:03/01/26 23:54 ID:X9D+Vavl
>>379 ハァ、いきなりなにキレてんの?
パパとママの愛情が足りなかったんだな、プッ
382 :
大学への名無しさん:03/01/27 00:04 ID:UtVQbwol
383 :
大学への名無しさん:03/01/27 00:06 ID:sWGgR+R5
例えば、
A(n)=Σ_[k=1,n]k^2+2/3k+10/3
lim_[n→∞]A(n)/(n^3)
ってさ、A(n)を完全に求めなくても求められるじゃん。
解答書く時は今の所、A(n)求めてやってるんだけど、はしょってやっても減点って喰らわない?
減点喰らわないんならはしょりたいんだけど。
384 :
大学への名無しさん:03/01/27 00:08 ID:ztmAYWup
385 :
大学への名無しさん:03/01/27 00:09 ID:+fDhYAgo
カッコ付けて仏語で
CQFD (Ce qu'il fallait demontrer)としてたけど認知度低くてやめた…
386 :
大学への名無しさん:03/01/27 00:10 ID:ztmAYWup
>>383 A(n)=(1/6)k^3+G(n) (G(n)は高々2次のnの多項式)
とか書いておけば?
387 :
大学への名無しさん:03/01/27 00:15 ID:UtVQbwol
>>384 対称性の高いので面積出してしまえばあとはみんなおんなじだな
388 :
大学への名無しさん:03/01/27 01:50 ID:0MJMUvFa
問題の解法とかの質問じゃないんで
恐縮ですが、青チャとかニューアクΩとかを
やりこんでる人ってのは
二次試験とかでも八割以上の点を狙う方々ですよね?
自分は数学DQNの理系なんでどうあがいても
そんなにイイ点は取れそうにないんです
だから七割くらいを目標にしてるんですが
これくらいなら黄チャベストとかγを
やりこめばいけますよね?
志望校は?
390 :
大学への名無しさん:03/01/27 01:53 ID:NyjwQUeI
今回のセンターの数Aの解説してくださいm(__)m
わかんなかった問題でもあるの?
392 :
大学への名無しさん:03/01/27 01:57 ID:UtVQbwol
問題よこせ
393 :
388:03/01/27 01:59 ID:7/i6uqBI
>>389 獣医とか畜産関係に進みたいんで
鹿児島大とか鳥取大です。
ちなみにまだ二年なんです。
どのくらいのレベルかよくわからないけど
獣医とかだと黄チャートで二次7割っていうのは
ちょっときついんじゃないかな
395 :
388:03/01/27 02:13 ID:5gk3W+WM
>>394 じゃあやっぱり青チャあたりをやった方がいいですかね…
とりあえず黄色から入ります
396 :
大学への名無しさん:03/01/27 04:02 ID:UtVQbwol
問題よこせ
397 :
いなか者:03/01/27 04:51 ID:OUmRYB3J
とりあえず
>>380 を完成させてはいかが?
細細とした計算もなかなか勉強になります。
398 :
大学への名無しさん:03/01/27 05:42 ID:UtVQbwol
円周に沿って辺の長さが4-2-4-2-4-2-4-2-となる八角形の面積を考える。
対称性によって、この八角形は正方形の四つの角の部分から直角二等辺三角形を
切り取った形になる。したがってその面積は、
(正方形の面積)-(直角二等辺三角形の面積)×4
=(4+2/√2・2)^2-(2/√2)(2/√2)/2・4
=(24+16√2)-4
=20+16√2
ここまで考えてきた八角形について、それの内接する円の中心から
8つの角に向けて直線で結び、8つの二等辺三角形を作る。
それらを、円の中心にあった角を重ねるようにして並べ替えることで
辺の長さの並び方をすべて網羅した円に内接する八角形を
構成することができる。当然それらの面積は全て等しい。
答え:20+16√2
399 :
大学への名無しさん:03/01/27 05:43 ID:UtVQbwol
問題よこせ
400 :
大学への名無しさん:03/01/27 05:55 ID:UtVQbwol
まちがえた
=(3+2/√2・2)^2-(2/√2)(2/√2)/2・4
=(17+12√2)-4
=13+12√2
答え:13+12√2
401 :
いなか者:03/01/27 06:39 ID:OUmRYB3J
お疲れ。
それじゃ問題を出します。「質問スレ」の趣旨からはずれますが。
プレイヤーAとBがゲームを行う。
4×5のブロックからなる板チョコを2人で順番に食べる。
ただし、チョコを食べる前に、食べない順番のプレイヤーが、
板チョコをブロックに沿って直線で2つに分割する。
(いわゆる板チョコを割る行為)
その後、食べる順番のプレイヤーが、2つの分割されたチョコの内
一方を自分で選んで食べる。
そして、最後にチョコを食べたプレイヤーが勝者となる。
ただし、板チョコの分割は行わなくても良い。
(板チョコの端で分割したと考える。もちろん必敗の一手)
このゲームは先手(先にチョコを食べる方)必勝であるか、
後手必勝であるかを答えよ。
402 :
いなか者:03/01/27 06:47 ID:OUmRYB3J
昔の大数の宿題を改題。
と言うより俺が問題を読み間違えて意味無く解いてしまった問題。
パズルのような問題も、それなりに勉強になります。
403 :
いなか者:03/01/27 07:11 ID:OUmRYB3J
すまんが次レスは夜だ。
404 :
大学への名無しさん:03/01/27 07:22 ID:UtVQbwol
後手必勝(最初にチョコを割る方)
作戦:
最初にチョコは4×5(←偶奇)
(1)たてよこが「偶奇」のチョコをかならず「奇奇」「奇奇」に分割して差し出す
(2)相手はいずれかを食べたあとで常に「奇奇」「偶奇」に分割してチョコを返す
(3)うけとったら必ず「奇奇」のほうを食べて「偶奇」を残す→(1)に戻る
405 :
大学への名無しさん:03/01/27 07:26 ID:UtVQbwol
問題よこせ
406 :
大学への名無しさん:03/01/27 07:28 ID:2RNSLX/j
√2を1億桁まで表示する(10進法
このとき6千万桁以上数字が連続して並ぶことはないことを示せ
たぶん有名
407 :
☆福山雅春・改☆ ◆.a.gsgwy.c :03/01/27 07:28 ID:ZrPweC8A
4+8+99−5=
408 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/27 11:27 ID:mFtXFL2A
409 :
大学への名無しさん:03/01/27 11:40 ID:bhI3BKqm
>>408 ん?
円に内接した8角形をぐにょぐにょ動かしても、
異なる半径の円に内接することはない ってのは示さなくていいの?
410 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/27 11:48 ID:mFtXFL2A
>>409 自明だから要らないと思う。
要は、どのように処理すれば、計算が楽かってだけの問題だから・・・
411 :
sage:03/01/27 11:56 ID:bhI3BKqm
>>410 自明…でいいかな、確かにそんなトコの細かい論証求められてなさそうだね。
ごめん頭悪かった。
413 :
大学への名無しさん:03/01/27 12:07 ID:UtVQbwol
414 :
山崎渉:03/01/27 12:51 ID:U9h86g4o
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^^ )< これからも僕を応援して下さいね(^^)。
( ) \________________
| | |
(__)_) 山崎モナー
415 :
大学への名無しさん:03/01/27 13:42 ID:UtVQbwol
回答よこせ
416 :
大学への名無しさん:03/01/27 14:05 ID:YO3l+Eao
過去問といてて対数で
x+y=1/4 xは1/16以上1/8以下の時
logで底が1/2で真数がx2乗+y2乗の最大最小で答えが7と5とありますが、
最大値が何回といてもなりません。答えしかないので、見にくいでしょうが、
解説お願いします
417 :
大学への名無しさん:03/01/27 15:34 ID:UtVQbwol
>>416 log_(1/2) [x^2+y^2]=7となるxを探す
x+y=1/4から
与式=log_(1/2) [x^2+(1/4-x)^2]
x^2+(1/4-x)^2=(1/2)^7
↓
2x^2-(1/2)x+7/128=0
ここで判別式D=(1/2)^2-4・2・(7/128)=-3/16
ゆえに解なし
答え:最大の数字7は間違っている
>>416 俺も計算したけど、1/32≦x^2+y^2≦5/128だから
最大値は7-log{2}(5)が正しいんじゃないの?
問題か答えが間違ってると思う
419 :
大学への名無しさん:03/01/27 15:47 ID:UtVQbwol
問題よこせ
>>418 俺も同じ答えになった
たぶんそれが正解でしょ
421 :
大学への名無しさん:03/01/27 16:03 ID:UtVQbwol
422 :
大学への名無しさん:03/01/27 17:09 ID:UtVQbwol
またくるぞ
423 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/27 17:35 ID:mFtXFL2A
424 :
大学への名無しさん:03/01/27 17:48 ID:Ny5k1CqJ
fn(x)=x^x^x^・・・・^x^x(xはn個)とする
∫(下が1で上がα)fn(x)dxを求めよ (α>1とする)
分かりにくい表示でスマソ
元ネタ知ってる人はいないとオモフ・・・
425 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/27 17:51 ID:mFtXFL2A
>>424 部分積分法で漸化式を作れば良いのかな?
426 :
大学への名無しさん:03/01/27 17:55 ID:bYdooDVq
スマソ数Cでも良いでしょうか?
Aは4*4行列でEは単位行列で、
(A-kE)OPベクトル=0 ・・・@
このとき、(A-kE)に逆行列が存在すればOPベクトル=0となり不適。
よってdet(A-kE)=0 である。
って書いてあって、確かにOPベクトル≠0なのですが、
どうして(A-kE)に逆行列がなかったら@が成り立つのでしょうか・・・。
宜しくお願い致します・・・。
427 :
大学への名無しさん:03/01/27 17:58 ID:4Qe9SEMz
1枚のコインを投げるという試行を繰り返し、n回目(n=1,2,3・・・・)が表であればu(n)=2,
裏であればu(n)=(1+√3i)/2として複素数列{u(n)}を定める
またz(n)=u(1)*u(2)*u(3)*・・・・・・・・・・・・u(n-1)*u(n)として複素数列{z(n)}を定める
w={z(14)-z(10)}/{z(11)-z(10)}と定める時、w=(3+3√3i)/2である確率を求めよ
428 :
大学への名無しさん:03/01/27 18:02 ID:Ny5k1CqJ
>>425 理屈はいいからやってみてくれ
できんかった・・・
429 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/27 18:07 ID:mFtXFL2A
>>428 漏れも失敗した。
もう一度考え直してみる。
430 :
教えてください。:03/01/27 18:20 ID:CzECko3P
p,qが互いに素で、p+qがpの倍数でもqの倍数でもないことがしめされたとき、
p+qとp*qは互いに素って言うんですか?
431 :
大学への名無しさん:03/01/27 18:29 ID:zNsEO/nF
x^x^x^・・・・^x^x じゃあ意味が通じないよ > 424
432 :
大学への名無しさん:03/01/27 18:31 ID:Ny5k1CqJ
>>431 スマソ。日本語でいうと
「xのx乗のx乗のx乗のx乗の・・・・・x乗(xはn個)」って事デツ
433 :
大学への名無しさん:03/01/27 18:36 ID:mcd5lPuj
多項式f(x)を(x−α)^2で割った余りは 何故f'(x)(x−α)+f(α)になるんでしょうか?
>>427 一応3/16になった・・・でも・・・なんか違う感じ。
435 :
427:03/01/27 18:45 ID:sUYM9uHQ
>>434 それであってます
ちなみにどうやって解いたんですか?
w=[z(10){u(14)u(13)u(12)u(11)−1}]/[z(10){u(11)−1}]
={u(14)u(13)u(12)u(11)−1}/{u(11)−1}
って変形して11回目が表か裏かで場合わけして数えたわけですが。。。
スマートじゃないっぽいですね。文系なので微積とかはあまり得意ではないし(この問題では使わないだろうけど)
>>426 (A-kE)に逆行列がない ⇒ @
は必ずしも成り立たないよ
@かつOP≠0 ⇒逆行列がない
は成り立つけど
438 :
トーマス:03/01/27 19:18 ID:6zyu/Ada
439 :
大学への名無しさん:03/01/27 20:28 ID:IPmZILpU
x>0、y>0、xy=2のとき、2x+3yの最小値とそのときのx,yの値を求めよ、ってのな
んですけど、さっぱりわかんないんで説明お願いします!!
440 :
大学への名無しさん:03/01/27 20:41 ID:fuD1HqQO
>439
グラフを書いてみましょう
2x+3y=kとおいてxy=2とぎりぎり共有点を持つとき
(つまりせっするとき)が最小のはず
441 :
大学への名無しさん:03/01/27 20:45 ID:mmznO8fZ
>>439 yをxで表して相加相乗とか、
(2x)(3y)=12からX^2-AX+12が正の2実数解を持つようなAの範囲とか、
xy=2と2x+3y=kが交点を持つようなkの範囲とか。
好きなのでどうにかしる。
とりあえず答えは x=√3,y=2/√3 で 2x+3y=4√3
442 :
大学への名無しさん:03/01/27 20:51 ID:IPmZILpU
443 :
大学への名無しさん:03/01/27 21:00 ID:IPmZILpU
444 :
大学への名無しさん:03/01/27 21:04 ID:mmznO8fZ
>>424 なんか「xのx乗のはなし」とかに載ってそうな問題だな…。
微分してメド付けて積分、ってやろうと思ったら、x^x^x^xの微分で既に阿鼻叫喚。
ってか、x^x^xは
「(xのx乗)のx乗」で有って「xの(xのx乗)乗」じゃないんですね?
445 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/27 21:14 ID:mFtXFL2A
>>444 今まで後者だと思って考えてた・・・
前者でやってみよう。
446 :
大学への名無しさん:03/01/27 21:16 ID:mmznO8fZ
おお、前者でやるとlogが素直に取れる…。
447 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/27 21:17 ID:mFtXFL2A
448 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/27 21:18 ID:mFtXFL2A
>>447 いや、やっぱり違うか?
でも、前者だとわざわざそんな書き方するかなぁ・・という気が。
449 :
大学への名無しさん:03/01/27 21:18 ID:mmznO8fZ
>>447 前者
(2^2)^2=4^2=8
後者
2^(2^2)=2^4=16
450 :
大学への名無しさん:03/01/27 21:20 ID:ApMFzpYy
要するに f{n}(x)=f{n-1}(x)^x か、 f{n}(x)=x^f{n-1}(x) かのどちらかだな。
俺は後者のような気が。。。
451 :
大学への名無しさん:03/01/27 21:20 ID:ytP23e6L
452 :
大学への名無しさん:03/01/27 21:23 ID:mmznO8fZ
453 :
大学への名無しさん:03/01/27 21:28 ID:E6EYK5O2
なんだか表現力不足ですみません
問題提起者です
式の意味する所は 前者です
454 :
大学への名無しさん:03/01/27 21:34 ID:mmznO8fZ
なんか頭が混乱して
fn(fn(x)) = f2n(x) とかしてた。
神経伝達物質が迷子になって大変なことに。
455 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 21:43 ID:+tL67EFz
大数今月号買ってきた。発展演習の最後の問題(岡山大学理系)、やっぱむずいんだぁ。
岡山受けた友達に「これどうやって解くの?」って聞かれて解けなかった覚えがある。
今度リトライするです。あれからもう1年か・・・
456 :
大学への名無しさん:03/01/27 21:51 ID:Zh2LPg3j
age
457 :
426:03/01/27 22:20 ID:ZogOT+JV
>>437-438 OPベクトル≠0 という条件を成り立たせる為には、
最低でも(A-kE)に逆行列が無いという条件をつけなければならない。
ってことでしょうか・・・??
なんか逆行列が無いと何か良いことがあるのかサッパリ・・。
(不勉強でスマソ)
458 :
文凡:03/01/27 22:24 ID:4Ycjal9Z
高校一年の文系です。
数学だけがどうしても伸びません。
普通に予習をして授業を受けているだけではだめなのでしょうか?
数学はやはり才能なのか
数学の参考書でいちばんいいのは青チャで正しいのですか?
よかったら数学(文系)の効率のよい伸ばし方、
そのために使うべき参考書、勉強法をお教えください。
なにとぞよろしくお願い申し上げます
459 :
大学への名無しさん:03/01/27 22:26 ID:mmznO8fZ
460 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 22:27 ID:+tL67EFz
【問題】AB=AC=1、∠A=θ (θ=0°〜180°)の△ABCがある。BC上に点Pをとり、B,Cから直線APに下ろした垂線の足をH,Iとする。
PがBからCまで動くとき、線分HIの通過する領域の面積をθで表せ。
(出典:1998年7月の学力コンテスト)
って問題なんだけど、解答は幾何でやってるの。けどそれが何だか随分とややこしくて・・・
んで、積分でできないかなぁと思って30分くらい粘ったけどダメですた。誰か代わりにやって下さい。
答えは、0°<θ≦90°のとき(1-c)s/2 90°<θ<180°のとき sin2θ/4+sinθ/2+(θ-90)π/180
だそうです。
こんだけ複雑になるならやっぱ無理かな・・・。
461 :
大学への名無しさん:03/01/27 22:59 ID:ytP23e6L
>>460 BP:PC=t:(1-t) として
HI={(2t-1)(1-cos)}/{2t^2(1-cos)-2t(1-cos)+1}^(1/2)
が出た。これをs[0→1]で積分すれば出るはずなんだが・・・ほんまか!?
462 :
大学への名無しさん:03/01/27 23:00 ID:ytP23e6L
>>461 積分するといっても、tの微少増分に対する面積の微少増分を求めなければならないので、けっこう複雑になるんじゃないの?
俺は角度でやってるんだけど、扇形で近似していいんだろうか?
464 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 23:21 ID:+tL67EFz
>>463 扇形で近似したらあぼーんした。んで、厳密に証明しながらやろうと思ったら何かもうダメぽになった。
HIがH’I’まで動いたとき、どのような図形で近似できるのかイマイチ・・・。
解答は、「∠AHB=90°なので、HはABを直径とする円上にあり、同様にIはACを直径とする円上にある。」
みたいな感じで、相当メンドイ計算やってた。
さて、そろそろ諦めて次行くか。。。
安田亨様の明言:「入試は難問では決まらないです。普段難しい問題をやるのは、試験場で難問だと見抜くためです。難問だと分かれば解く必要はありません。」
465 :
トーマス:03/01/27 23:24 ID:6zyu/Ada
0<θ<π/2のときHIが通る領域はy=(sinθ/1-cosθ)xに対して対象だから
って考えて面積だす式まで考えたけど、かなり面倒そうな式になった・・
466 :
いなか者:03/01/27 23:27 ID:OUmRYB3J
恐れ酢スマソ
>>404 おお、あっけなく正解だ。
力技で解ける枚数にする必要も無かったなり・・・・・
あまりにもあっけなくて悔しいので、
板チョコをn×m枚のブロックに拡張だ。
先手(先食い)必勝の条件は?
さすがにこれは受験の足しにはならないです・・・・
もとの問題は
>>401 です。
467 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 23:27 ID:+tL67EFz
>>465 ありがd!いいよいいよもう。「難問だと分かれば解く必要はありません」
468 :
大学への名無しさん:03/01/27 23:31 ID:B0CnJBxD
>>461 あっ! できたかも。
とりあえず、0°<θ≦90°の場合だけ。
まず、∠PAB=αとおくと
AH=cosα,AI=cos(θーα)
αの微少増分Δαに対して、面積Sの微少増分ΔSを考える。
ΔS≒大きい扇形の面積−小さい扇形の面積
=Δα|AH^2-AI^2|/2
よって、ds/dα=|AH^2-AI^2|/2
S=∫[0,θ]{|AH^2-AI^2|/2}dα
=∫[0,θ/2](AH^2-AI^2)dα
=∫[0,θ/2][(cos2α+1)/2-{cos2(θ-α)+1}/2]dα
=(中略)=sinθ(1-cosθ)/2
間違ってる?
469 :
大学への名無しさん:03/01/27 23:32 ID:OEZ1Snos
今年のセンターI・Aの第2問[1](2)の必要十分条件の最後の「ケ」がいまいちよく分かりません。
1/2 ( | a + b | + | a - b | ) = b が成り立つ必要十分条件は?というところは
どうやって | a | ≦ b をみちびくんですか?
470 :
トーマス:03/01/27 23:36 ID:6zyu/Ada
471 :
大学への名無しさん:03/01/27 23:40 ID:UtVQbwol
いまかえったぞ
472 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 23:43 ID:+tL67EFz
>>468 あれ?俺もそれやったのに!なんで違うんだろう・・・。
取り敢えずありがd!90〜180って何故に値が変わるか、積分でやると分かりづらい。。。
473 :
大学への名無しさん:03/01/27 23:44 ID:ytP23e6L
>>469 a+b=>0かつa-b<=0だろ?並べて眺めてればわかる。
474 :
大学への名無しさん:03/01/27 23:52 ID:B0CnJBxD
>>469 俺も、それ間違えた。
恥ずかしい。。。
>>472 90°≦θ≦180°の場合は、α≦θ-90°と90°≦αのとき、
ΔS≒大きい扇形の面積+小さい扇形の面積
にしなければならないと思う。
めんどくさそう。
475 :
マリベル ◆wwO30GxEr6 :03/01/28 00:54 ID:JbJ2HcZA
>>426>>457 (A-kE)OP↑=0↑ (OP↑≠0↑) ・・・@
このとき、、(A-kE)に逆行列が存在すれば、@の両辺に左から逆行列を
かけるとOP↑=0↑となり矛盾。よって、(A-kE)に逆行列は存在しない。
すなわちdet(A-kE)=0。
つまり、@が成り立つ⇒det(A-kE)=0 が成り立っていて、条件を1つ引き出す
ことができたから良かったと考えれるでしょ。det(A-kE)=0が使えるかどうかは
問題によるだろうけど。固有値でも求めるのかな。
477 :
426:03/01/28 08:25 ID:feLBa/sc
>>476 神!
なるほど!! わかりますた。ありがとうございます。
478 :
大学への名無しさん:03/01/28 10:44 ID:Zxn+6PHl
>>468 極座標の面積の公式に
r=f(θ),α≦θ≦β の部分の面積は S=∫[α,β](1/2){f(θ)}^2dθ
というのがあるけどまさしくその考え方だよね
樹チャートの重要例題2(2)の問題で、
(b^2-c^2)a+(c^2-a^2)b+(a^2-b^2)cを因数分解せよ。
という問題があるのですが、因数分解をした後の結果整理でわからないところがあります。
(c-b)(a-b)(a-c)=(a-b)(b-c)(c-a)
↑
(c-b)が(b-c)に?
(a-c)が(c-a)になっていると思うのですが、これはどうしてなのでしょうか。
お願いします
>>433は未処理?
余りは1次以下なので f(x)=(x-α)^2 Q(x)+ax+b とおける。
この式と両辺をxで微分した式にαを代入して連立してa,bをケテーイしる。
余りは f'(α)(x-α)+f(α)になるはず。
>>480 さんくすです!!
>>480さんの解答を見て、
(c-b)(b-c)を展開後、因数分解し直したら(b-c)(c-a)になりました
ありがとございました〜
483 :
大学への名無しさん:03/01/28 18:06 ID:F5HpXACI
a,b,cに対して、a^3−3a+1=0,b^3−3b+1=0,c^3−3c+1=0が成り立っている。
a^2+b^2+c^2の値を求めよ。
お願いします。
484 :
大学への名無しさん:03/01/28 18:10 ID:pbsqErHE
6
>483
相異なるて条件にありませんか?
あるのなら解と係数の関係を用いて>484です
>433
f(x)=f(a) + f'(a)(x-a) + f''(c)(x-a)^2 /2 [cはxとaの間の値]
と式変形できるからですよ
487 :
大学への名無しさん:03/01/28 18:26 ID:OGfwjhEP
a(1),a(2),a(3),・・・・・・・・・a(n)は0または1であるとし、
Σ_[k=1,n]a(k)*2^(k-1)の形に表される数を考える
自然数nを固定する時、このように表される数の全体の集合をP(n)とする
そのとき、a(1)+a(2)+a(3)+・・・・・・・・・+a(n)=2を満たすP(n)の要素の総和を求めよ
がんばって二進数に直してくださいね。
489 :
大学への名無しさん:03/01/28 18:42 ID:pICxft7H
2002年 学習院・文
n人の人をA,Bの2組に分ける。ただし、n≧2とし、A,Bの各組に少なくとも
1人は入るものとする。
(2)n人のうちk人は女性、n-k人は男性であるとし、A,Bの各組に少なくとも
1人は入るとする分け方は何通りあるか。ただし、n≧4,2≦k≦n-2とする
(3)上の問題(2)においてわけ方の数が最大となるようなkと、そのときの
わけ方の数を求めよ。
(3)が解説読んでもさっぱり分かりません。詳しく解説お願いします。
490 :
大学への名無しさん:03/01/28 18:47 ID:QqRXwjrh
いつの時代かわかりませんが、東工大の問題です。
絶対値1のn個の複素数よりなる集合Sが次の2条件を満たしている:
@1はSの元(要素)である。
Az,ωがSの元であるとき、z-2ωcosθもSの元である。ただし、θはz/ωの偏角とする。
このときn≦4であるようなSをすべて求めよ。
解答読んでも意味が全然わかりません。
よろしくおねがいします!
491 :
大学への名無しさん:03/01/28 18:52 ID:Lecb0q70
(2)において全体n人女性k人の時の分け方の総数を仮にf(n,k)と表しましょうか。
これはkとnの値によってf(n,k)の値が決まると言うことです。
ここでa,bが自然数で
a>bの時b/a<1
また、b>aの時はb/a>1
となることは分かりますね?
本題に戻ります。
f(n,k+1) / f(n,k)は先に述べたことより>1ならばf(n,k+1) > f(n,k)です。
一方<1ならばf(n,k+1) < f(n,k)ですね。
よってk=aの時初めて最大になるとすると
f(n,1) < f(n,2) < f(n,3) < f(n,4).......< f(n,a) > f(n,a+1) ......>f(n,n)
となることがf(n,k+1) / f(n,k)から示せると思います。
ここでf(n,a) = f(n,a+1)などとなることもあるので注意しましょう。
492 :
大学への名無しさん:03/01/28 19:11 ID:b76aXWKo
493 :
大学への名無しさん:03/01/28 19:25 ID:B2+/orjm
494 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/28 20:33 ID:H9pe0/Rr
>>489 この問題,どう考えても(2^n)-2通りが答だと思うんですが・・。
問題文はこれであっているんですよね??
それとも男女1人ずつが少なくともA,B組に入っていないとダメといかいう
条件はありませんか?
(3)は多分nの偶奇で分かれると思います。
>>491さんのカキコしたように,f(n,a)=f(n,a-1)となるときとそうでないときが
生じるからです。
495 :
大学への名無しさん:03/01/28 20:49 ID:xFEN4yE9
>466自分でも解けない問題出すな馬鹿。
496 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/28 20:51 ID:H9pe0/Rr
>>483 >>485さんのおっしゃるとおり,a≠b,b≠c,c≠aという条件があれば
3次方程式の解と係数の関係より,答は6になります。
もしこの条件がなかったら,答は少し場合わけが必要になります。
ちなみに,
3次方程式:x^3-3x+1=0をカルダノさんで解いたら,x=2cos40°,2cos80°,2cos160°
となりますた。参考にしてください。
497 :
大学への名無しさん:03/01/28 21:04 ID:pMQKB8DR
>>494 >>それとも男女1人ずつが少なくともA,B組に入っていないとダメといかいう
条件はありませんか?
はい、あります。書き忘れてました・・・。
一応、自分でも考えてみて、(2)の答えが・・・
{(2^k)-2}{(2^n-k)-2}通りあって、
(3)に移って、(2)の答えを展開して2^n+4-{(2^k+1)+(2^n-k+1)}ってなるから
これを最大にするには{(2^k+1)+(2^n-2+1)}が最小になればいいってトコまでは分かるんですよ。
で、F(k)={(2^k+1)+(2^n-2+1)}とおいて・・・
F(k+1)-F(k)={(2^k+1)-(2^n-k)}ってなるからその後が
>>491さんの言うように
k+1≦n-kつまりk≦n-1/2のときとk+1≧n-kつまりk≧n-1/2に分けられるまでは何とか・・・。
で、そのあとの偶奇にわけるときにnが偶の時にどうしてk=n/2になるのかがイマイチわからないんです。
498 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/28 22:38 ID:H9pe0/Rr
>>497 あ・・やっぱりその条件がついてたんですね。。
(2)の答は正しいと思います。
(3)も正しいんですが,「nは定数,kは変数」ということを明確にし,
式変形を行なっていきましょう。
続く。
499 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/28 22:42 ID:H9pe0/Rr
いま,f(k)={(2^k)-2}*〔{2^(n-k)}-2〕という関数の最大値を求めるので
すが,kが任意の正の『実数』を取りうるとします。
このとき,f(k)はk=n/2 で最大となります。
しかし,実際には,kは「自然数」です。
nが奇数のときは,n/2という値は小数になってしまいます。
このような理由で,nの偶奇による場合わけの必要性がわかります。
以下,答案としてまとめておいたので読んでみてください。
500 :
大学への名無しさん:03/01/28 22:42 ID:phI0TdXj
500ね
501 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/28 22:43 ID:H9pe0/Rr
>>499の続き
(2) 女性の振り分け方は(2^k)-2通り。
男性の振り分け方は{2^(n-k)}-2通り。
∴{(2^k)-2}*〔{2^(n-k)}-2〕通り・・・答
(3) nを定数とし,kを変数として考える.
すなわち,f(k)={(2^k)-2}*〔{2^(n-k)}-2〕とおく.
f(k+1)-f(k)={2^(k+1)-2}*〔{2^(n-k-1)}-2〕-{(2^k)-2}*〔{2^(n-k)}-2〕
=2^(n-k)-2^(k+1)
=(2^n)*(1/t)-2t (t=2^k)
={(2^n)-2t^2}/t
∴f(k+1)-f(k)≧0 ⇔ (2^n)-2t^2≧0 ⇔ t^2≦2^(n-1) ⇔ 2^(2k)≦2^(n-1) ⇒ 2k≦n-1
[1] n=2m (mは自然数)とおけるとき
f(k+1)-f(k)>0 ⇒ k≦m-1
このとき,f(1)<f(2)<・・・<f(m-1)<f(m)>f(m+1)>・・・
となるので,分け方が最大となるkは,k=m=n/2・・・答
このとき,分け方の数は,f(n/2)={(2^m)-2}^2=(2^n)-2^{(n+4)/2)}+4
[2] n=2m+1 (mは自然数)とおけるとき
f(k+1)-f(k)≧0 ⇒ k≦m
このとき,f(1)<f(2)<・・・<f(m-1)<f(m)=f(m+1)>f(m-2)>・・・
となるので,分け方が最大となるkは,k=m,m+1であるから,k=(n-1)/2,(n+1)/2
このとき,分け方は,f((n-1)/2)=f((n+1)/2)={(2^m)-2}{2^(m-1)-2}=(2^n)-3*〔2^{(n+1)/2}〕+4
以上より,
nが偶数のとき,k=n/2,分け方=(2^n)-2^{(n+4)/2)}+4
nが奇数のとき,k=(n±1)/2,分け方=(2^n)-3*〔2^{(n+1)/2}〕+4
・・・答
502 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/28 22:54 ID:H9pe0/Rr
ていうか,
2^(n-k)-2^(k+1)>0 ⇒ n-k>k+1
でよかった罠。
結局,f(x)=(x-a){(a/x)-2}というグラフを書いて
極大値にもっとも近い値をとる自然数kを求めるといった方針のほうが答案的にも最後に
場合わけするだけだから,速いかもしれない。
この手の問題を解くとき,いつもそう感じるけど。
だいたいこのタイプの問題のf(x)は2次関数になるか,[2次式]/[1次式]の分数関数になります。
503 :
トーマス:03/01/28 23:00 ID:RO90LB21
数列で最大値、最小値を求めるときとかに
a[n+1]-a[n]って差を取るけど、これってもともと
(a[n+1]-a[n])/((n+1)-n)と考えると微分と同じ考え方だよね
>>503 数列の場合は、差分・和分っていうんだっけ?
a[n+1]/a[n]というように分数にするっていう手法を使うときもあるな。
簡単な質問で悪いんですけど
問題 12冊の異なる本を単に2組に分ける
解答 12冊をA,Bのどれかに入れる方法は2^12
AだけBだけに入れる方法は各1通り よってAB2つの組みにわける方法は 2^12-2
後はA,Bの区別を取ればよい
2^12-2←なぜこうなるかわからないんですが よろしくお願いします
二組に分かれないばーいが2通り。
507 :
トーマス:03/01/28 23:26 ID:RO90LB21
まず一冊目はA,Bの2通りの分け方がある、
その二通りのそれぞれ一つずつに対して二冊目はA,Bと二通りにわけられる
つまり二冊の分け方は2*2=4通りある
三冊目はその4通りの一つずつに対して2通りの分け方があるから
三冊の分け方は4*2通りある・・・・
と樹形図式に考えていくといい、12冊だと2^12通り
二つに分けるといっているから、すべてA,すべてBになる2通りを除いて
2^12-2通り
>>506 507
2組に分けるといってるからAに偏るのとBに偏る場合を取り除けばいいんですね
わかりました ありがとん
509 :
トーマス:03/01/28 23:47 ID:RO90LB21
>>490 とりあえずn=2のときの答え
z=cosα+isinα、w=cosβ+isinβとおく
z-2ωcosθ=cosα+isinα-2(cosβ+isinβ)cos(α-β)
式変形していくと=-(cos(-α+2β)+isin(-α+2β))
=cos(-α+2β+π)+isin(-α+2β+π)=z2 となる、
1(=cos0+isin0)はSの元なので
z=1(α=0)のときz2=cos(2β+π)+isin(2β+π))
z2はSの元なのでz2=z,wより
2β+π=0のときβ=-π/2
2β+π=βのときβ=-π
w=1(β=0)のときz2=cos(-α+π)+isin(-α+π)
-α+π=0のときα=π
-α+π=αのときα=π/2
よってS={1,-i},{1,-1},{i,1}
かな・・・
510 :
大学への名無しさん:03/01/29 01:22 ID:oOy21Erm
>>501 う〜ん。難しいですね。ありがとうございました。
実は学校にも行ってなくて、独学受験なものですから、教えてもらう相手がいなくて困っておりました。
こういう問題に対して強くなるためには、他にどういう分野を学んでおいた方がいいですかね?
または効率のよい勉強法か、良い参考書なんて有りましたら教えて頂けませんか?
511 :
大学への名無しさん:03/01/29 05:26 ID:mR5SuUY0
ある地点Oから、東に200km離れた場所に時速100km/時
で遠ざかる車Aがいる。
また、東に200km離れた場所に時速50km/時で遠ざかる
車Bがいる。
さらに西に300km離れた場所に時速150km/時で遠ざかる
車Cがいる。
2時間前に3台の車はどこにいましたか?
お願いします!
512 :
大学への名無しさん:03/01/29 05:51 ID:1bwuAEYA
513 :
大学への名無しさん:03/01/29 05:59 ID:FfKNN+io
>512
脳みそ足りなくて、解けない。
頼む。本当に。
>>511 普通に
AはO
Bは東に100km
CはO
じゃないの???
515 :
大学への名無しさん:03/01/29 06:23 ID:FfKNN+io
式から教えてほしいです
すまん
516 :
大学への名無しさん:03/01/29 06:27 ID:iULW+lzh
慶應幼稚舎入試レベル
517 :
大学への名無しさん:03/01/29 06:29 ID:iULW+lzh
数学というより国語力の問題だろ?
あんた、日本人?
518 :
大学への名無しさん:03/01/29 06:29 ID:FfKNN+io
幼稚舎入りたい!お願い!
519 :
大学への名無しさん:03/01/29 06:35 ID:1bwuAEYA
520 :
大学への名無しさん:03/01/29 06:39 ID:FfKNN+io
じゃあ、式書いて!
521 :
大学への名無しさん:03/01/29 06:41 ID:1bwuAEYA
↑失せろ
522 :
大学への名無しさん:03/01/29 07:50 ID:IxO9vSX2
>>511 「ある地点O」の地球上の位置によって答えが違ってくる罠
523 :
大学への名無しさん:03/01/29 08:59 ID:m3n43KID
(1)以下に示される各債権の複利最終利回り(内部収益率)を求めよ。なお、各債券
がもたらす収益は、各期の期末に発生するものとする。
額面が100万円で、クーポンレートが3%のコンソル債を50万円で購入した場合
(2)市場利子率が5%の場合、裁定の結果、成立すると考えられる(1)のコンソル債
の価格を求めよ。
524 :
大学への名無しさん:03/01/29 10:21 ID:mHNWApr8
525 :
理三志望者:03/01/29 13:33 ID:EK4GMRbZ
久しぶりの2chです。
>>523 金利の応用ですか?若干知識が必要ですね。
(1)債券価格の将来価格と利子の将来価格について
債券価格の将来価格は毎期rで運用すると
n期後にはPn=100(1+r)^n・・(1)
一方利子の将来価格は、毎期rで運用すると
n期後にはCn=3(1+r)^n−1
n年後(償還日まで)の元利合計は
Σ_[k=1,n]Ck+100(償還金)
=3・[(1+r)^n−1/r]+100・・・(2)
(1)=(2)が成り立つようなrを求めればよく
100(1+r)^n=3・[(1+r)^n−1/r]+100
100[(1+r)^n−1]=3・[(1+r)^n−1/r]
∴r=0.03
(2)n期後の3万円の割引現在価値は、3万/(1.05)^n円だから
このコンサル債の価格は割引現在価値を足し合わせたもの。
Σ_[k=1,∞]3万/(1.05)^k=3万/0.05円=60万円
間違ってたらごめんなさい。
526 :
大学への名無しさん:03/01/29 13:36 ID:K+UtieOE
パーシバルの等式を証明せよ
527 :
いなか者:03/01/29 20:43 ID:mPn7pjy2
>>523 >>525 大学の課題ですか?
(1)は違います。
IRRを求める際は、額面価格ではなく、取得価格を用います。
一期目のマイナスキャッシュフローが問題なので。
特に、この問題では債権の償還が無いので、額面は全く関係ありません。
528 :
大学への名無しさん:03/01/29 21:07 ID:M/tv5i/v
>>523 (1)はm=0.06だろ?
簡単だよ。(2)は60万だな。
パーしバルなんて出るわけない(プ
それはオマイの学校のテスト問題だろwww
530 :
大学への名無しさん:03/01/29 21:12 ID:3M7WRIZp
液晶とは液体か固体か?
ゼリーとは液体か固体か?
531 :
大学への名無しさん:03/01/29 21:13 ID:wRZu6yhc
液ってからには液晶は液体だろ。
532 :
大学への名無しさん:03/01/29 21:14 ID:ig8tzbqJ
複素数平面センターで使わなかったけど、よく考えたら二次ででることが判明。
というわけで、複素数平面十日くらいでマスターできますかね?
10日じゃ無理だな
535 :
大学への名無しさん:03/01/29 21:16 ID:lHhVWRur
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 2 . | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヘ| ヘ| 2 √2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2
536 :
大学への名無しさん:03/01/29 21:19 ID:ig8tzbqJ
>>534 無理か・・・
一応一年前に授業でやったのを思い出しながらやってるけど、チャートの問題難しい。
取りあえず返事ありがとう。
537 :
大学への名無しさん:03/01/29 21:20 ID:3M7WRIZp
無理なわけねえだろ。あほか。
必死こいてやれ。
>>536
538 :
大学への名無しさん:03/01/29 21:22 ID:M/tv5i/v
>>523 お前どっかの経済学部だろ。ケインズの貨幣理論でもしっかり読め。ダボ
539 :
大学への名無しさん:03/01/29 21:26 ID:ig8tzbqJ
>>537 まあやらなきゃいけないので必死こきますけどね。
数列もセンターで選ばなかったからそろそろやらんと忘れてしまう。
540 :
大学への名無しさん:03/01/29 21:28 ID:3M7WRIZp
数列は選ばなかったとか、忘れそうだとか
そっちのほうが問題だな。
そもそも数学を忘れるっていう言い方はおかしい。
理解が不十分な証拠。ひっしこいて勉強すべし。
541 :
大学への名無しさん:03/01/29 21:31 ID:ig8tzbqJ
>>540 さすがに二年間数列やってないと忘れるよ。
複素数平面はどうせ使わないと思って授業寝てた自分が悪いわけだが。
542 :
大学への名無しさん:03/01/29 21:32 ID:3M7WRIZp
つうか受験勉強してるのか?
理系なんでしょ?
二年間やってないって。。。
さすがに模試なんかにはでてくるだろ。問題集自分で解いたり
して勉強しなかったのか?
543 :
大学への名無しさん:03/01/29 21:47 ID:ig8tzbqJ
>>542 いや、文系です。
本当は複素数平面と数列使わない大学だけ受けるつもりだったけど、急遽必要になったもので。
まあ自分が悪いんですわ。がんばりまつ。
544 :
大学への名無しさん:03/01/29 21:52 ID:3M7WRIZp
>>543 がんばれ。まずは過去問みて。
教科書、青チャートなんかの基本公式の復習から。
545 :
大学への名無しさん:03/01/29 21:55 ID:ig8tzbqJ
>>544 いろいろありがとね。今からチャートやってみます。
546 :
大学への名無しさん:03/01/29 22:44 ID:iVIz0uoX
すいません
実数は0を含みますよね?
548 :
大学への名無しさん:03/01/29 22:46 ID:iVIz0uoX
549 :
大学への名無しさん:03/01/29 22:47 ID:EcAsJt7c
今年のセンター数学の解説がタダで見れるサイトありますか?動画ではなく文字がいいのですが。
550 :
549:03/01/29 22:51 ID:EcAsJt7c
ありました!どうもすいません
551 :
高2:03/01/29 23:08 ID:7tvxreAr
2
――――――=√3+2
(√3-1)の2乗
整数部分a=3
小数部分b=√3-1の時
何でb2乗+2b-2=0
になるの??
>>551 読解力がないので
問題の意味がようわからないのだが・・・できれば全部書いてくれ
>>551 b=√3-1 を変形して b+1=√3
この式の両辺を2乗すると
(b+1)^2=3
∴b^2+2b-2=0
b^2はbの2乗ってことね
>>551 上の式は関係なかったんね。これで意味がわかった。
555 :
551:03/01/29 23:34 ID:xbmjSujf
そんな単純なことが分からなかったなんて…
ありがとうございました!
556 :
551:03/01/29 23:37 ID:+zVmiXAQ
>>554 マーク形式の問題だったので一応上の式も書きました。どこをヒントに使うのか分からなかったので。
557 :
甲南死亡:03/01/29 23:50 ID:C5PWgjui
過去問の問題しかなくて解答が無い…
数学苦手でこの問題だけ教えて。。
96年より
問:次の問いに答えよ。ただし、平方数とは、ある整数の2乗となっている
数のことである。
(1)sを正の整数とする。s^2が奇数であれば、sが奇数であることを証明せよ。
(2)nが正の整数で、2n+1が平方数であれば、n+1は2つの平方数の和で
表せることを証明せよ。
特に(2)がわかりません
お願いします
558 :
大学への名無しさん:03/01/29 23:57 ID:wAivahNk
線積分
(∫_C)(e^x+y)dx+(y^4+x^3)dy,C:x^2
+y^2=1
の計算をGreenの定理を用いてしなさい
グリーンの定理に興味があるのですがよくわからないのでどなたかぜひ。
559 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/30 00:00 ID:Fa9bYFSt
>>557 tを自然数とする。
sが奇数のとき
s=2t-1とおける
s^2=2(2t^2-2t)+1=(奇数)
sが偶数のとき
s=2tとおける
s^2=4t^2=(偶数)
よってs^2が奇数⇔sが奇数
(2)は(1)よりuを自然数として
2n+1=(2u-1)^2とおける
n=2u^2-2u
n+1=2u^2-2u+1=u^2+(u-1)^2
560 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/30 00:03 ID:Fa9bYFSt
2n+1は奇数なので、と丁寧に書いたほうが良いな。
>>557 (1)の別解
S^2=2a+1 とおく aは自然数
S^2−1=(S+1)(S-1)=2a
よってS+1、S-1いずれかが偶数でなければいけないが
いずれかが偶数でもSは奇数となる。
(2)は559さんの解がベストかと
562 :
大学への名無しさん:03/01/30 00:15 ID:sVD8xU6D
x^4/1+x^2
の不定積分誰か教えていただけませんか?
563 :
学徒 ◆CSZ6G0yP9Q :03/01/30 00:17 ID:/SYPmp6q
はじめのxの何乗4/1?1/4?
564 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/30 00:23 ID:Fa9bYFSt
ベストは対偶だと思う。
数学苦手ってことで避けたけど。
566 :
大学への名無しさん:03/01/30 00:25 ID:sVD8xU6D
そうです。
567 :
大学への名無しさん:03/01/30 00:30 ID:Kt9+6SJl
1+X^2
だからタンジェントで置換したくなるね。
実際に解いてないから解けるかわからんけど。
568 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/30 00:30 ID:ZAu0DUDL
>>557 漏れ、(1)は「示すべき事柄は自明である。」とか書きそう・・・
569 :
大学への名無しさん:03/01/30 00:31 ID:sVD8xU6D
r^4/(1+r^2)
=1-r^2-1/(1+r^2)
とする
570 :
大学への名無しさん:03/01/30 00:32 ID:sVD8xU6D
てかなんでID一緒なんだ?
571 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/30 00:33 ID:Fa9bYFSt
携帯かな?
572 :
大学への名無しさん:03/01/30 00:33 ID:v4B0fxqY
自演だから
>>562 X^4−1/(1+X^2)・・@
+
1/(1+X^2)・・・・・A
@ (1+X^2)(X^2−1)/(1+X^2)=(X^2−1)
積分する。
A 不定積分だと 答えはarcTanX
よって答えはX^3/1−x+arcTanX
不定積分ならまず大学入試ででてこないぞこの問題。
定積分ならでてくるかもしれんが
574 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/30 00:34 ID:1aOVuqwL
>>565 方針だけ。
「(分子の次数)<(分母の次数)」となるまで次数を下げるのは数学における定石!
んでバラバラにしていけば最終的には普通のと、1/(1+x^2)の積分が残って、こいつはtan置換で殺。
575 :
大学への名無しさん:03/01/30 00:36 ID:sVD8xU6D
ありがとうございました!
576 :
ZLAs:03/01/30 00:49 ID:ta3jQucW
>558
(∫_C)(e^x+y)dx+(y^4+x^3)dy,C:x^2
+y^2=1
Cで囲まれる領域をR求める積分をI
I=(∫_C)(e^x+y)dx+(y^4+x^3)dy=∫∫_R(e^x-4y^3)dxdy
ではないかと思う。
つらなりもやしは計算できるでしょ?
577 :
エリア51研究員:03/01/30 00:51 ID:NqEVuQ20
イージー
578 :
大学への名無しさん:03/01/30 00:52 ID:mM0gvIG6
>>576 ∬_R(3x^2-1)dxdy
ではないかと
579 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/30 00:55 ID:ZAu0DUDL
>>565 この積分、先月の学コンでやらされたような・・・
最初からtanで置換した方が速かった、謎な問題だったような記憶が。
581 :
長助:03/01/30 01:04 ID:NMMD07pJ
>>578 C の向き付けがないから符号が決まらないと思う。
582 :
大学への名無しさん:03/01/30 02:10 ID:zfSY6s7+
583 :
大学への名無しさん:03/01/30 02:11 ID:r7AyEIGs
age
584 :
大学への名無しさん:03/01/30 09:53 ID:W7Z6gLK/
↓みんな、どう思う?
ここのスレの参加者に質問。
数学の問題を「解く」って、普通にいうけど、
問題を解くってそもそもどういうことか分かってやってる?
あと、数学の勉強法についてだけど、予備校にしろ独学にしろ
個別的な問題に対して、個別的に解答を与えるという勉強(作業)して、
これって、入試で未知の問題見たときに役に立つんかいな?
京大の返り討ちにあい、多浪スパイラルにはまった俺。
数学の受験勉強してるとき、いつも思う。
585 :
この問題解いてけれ。:03/01/30 10:00 ID:XfqWPLua
(X,O)を位相空間、B1、B2をそれぞれXの基底で、
N0≦|B1|<|B2|をみたしているものとする。このとき、
B2の部分集合Bで、|B|≦|B1|かつXの基底となるものが
存在する事を示せ。
>584
未知じゃない問題を正解すれば良い。
入試なんて所詮そんなもん。
587 :
大学への名無しさん:03/01/30 11:49 ID:j722nNI2
さいころA,B,C,D,Eがある。
Aを振って出る目の数をaとする。Bはbとする。Cは・・・
e+(d+(c+(a+b)^2)^2)^2)^2 が奇数になる確率を求めよ。
588 :
大学への名無しさん:03/01/30 11:57 ID:XfqWPLua
二乗して奇数になる数は奇数、二乗して偶数になる数は偶数である。
よって、題意のためにはまず、
e+(d+(c+(a+b)^2)^2)^2が奇数でなければならない。
∴(d+(c+(a+b)^2)^2)^2=2N+1−e ・・・・@
(T)eが奇数の時、
@の右辺は偶数。よって左辺も偶数なので、二乗の中身
d+(c+(a+b)^2)^2も偶数。
・・・・と延々とやってけば良い。場合わけきっちりやればよいかと。
面倒だから漏れはやらんが。
589 :
大学への名無しさん:03/01/30 12:09 ID:ovWVNYR8
最近、「鉄則」はじめました。
例題全部で1000問ほどありますが
これを何度も繰り返して勉強すれば、いいのでしょうか。
590 :
大学への名無しさん:03/01/30 12:12 ID:XfqWPLua
一回まわして苦手な単元だけ二度目やれ。
まあそんな機械的で作業的な勉強(といえるのかすらわからん)方法はすぐあきるだろうが。
591 :
大学への名無しさん:03/01/30 12:17 ID:ovWVNYR8
>590
「鉄則」を一通りやった後は、どうすればいいのでしょうか。
河合塾の「やさしい理系数学」という問題集をやれば
大抵の大学に対応できるという話を聴いたのですが・・・
592 :
大学への名無しさん:03/01/30 12:19 ID:XfqWPLua
>>591 何大学志望なん?
「これをやればどこどこに対応できる」とかゆ〜安易な考えはまあ捨て去ってくれ。
593 :
大学への名無しさん:03/01/30 12:22 ID:ovWVNYR8
>592
日本医大、慈恵医大、日大医学部あたりです
これらの大学に合格する自信がついたら、その上で、
国公立に医学部を考えます
まずは、私立の医学部の数学で確実に高得点を取りたいんです
594 :
大学への名無しさん:03/01/30 12:27 ID:vQrfEFqE
医科大は個性的な問題出してくるから沢山受けると大変だな。
595 :
大学への名無しさん:03/01/30 12:27 ID:XfqWPLua
それらの大学の数学ってめっちゃ特殊な出題するところじゃなかったか?
普通に大学範囲の定理とかを高校の知識で誘導で導かせたりとか。
596 :
大学への名無しさん:03/01/30 12:30 ID:XfqWPLua
慈恵の出題
T・・・分散
U・・・大学一年の積分
V・・・代数的整数論
だってさ。はは。俺ならこんな下らん出題するとこ受けんな。
全く医学部は堅実な人間を取りたいのか、意味のない鬼の様な計算問題を出すとこが多くて困る。
597 :
大学への名無しさん:03/01/30 12:36 ID:XfqWPLua
日医の出題(数理物理)
90分の時間で小問を30問前後。
02年U・・偏微分方程式の離散化(ニ変数の漸化式)
02年V・・回路が通電するかどうかの問題
01年T・・連続確率変数の期待値と分散
01年V・・最小作用の原理(最短時間で進める経路)
00年T・・等角写像(立体射影と曲線の長さ)
00年U・・繰り込み群(自己相似な点列の座標と極限)
などなど。
ハァ?って感じやな。具体的な問題みてないから判らんが、何がしたくて受験の問題で変分法とか出してんのあんた!って思う。出題者にたいして言いたい。お前はアホかと。馬鹿かと。
598 :
大学への名無しさん:03/01/30 12:36 ID:JgJJdEpG
行列を勉強しはじめたばかりの者ですが、行列って何の役にたつんですか?。
なんであんな計算の仕方するんですか?。
何が便利なんですか?。
わかりやすく教えて下さい。
599 :
大学への名無しさん:03/01/30 12:38 ID:XfqWPLua
いかん質問に答えずに暴走してきた。スマソ。
まあ「鉄則」で基本解法を網羅して、
その後標準的な入試問題を集めた問題集でそれを臨機応変に使いこなせるようにしたらいいんじゃん?
600 :
大学への名無しさん:03/01/30 12:39 ID:XfqWPLua
行列めっちゃ大事でっせ??
まあ高校の範囲ではなんのこっちゃわからんだろうが。
大学行って線形代数やるようになるとわかる。
601 :
大学への名無しさん:03/01/30 12:40 ID:COuNJGeS
積分の問題なんですが国立二次で筆記のさいに曲線と直線の作る面積についていちいちタンジェント使わないで直接公式を使っても減点対象にならないっすか?
602 :
大学への名無しさん:03/01/30 12:41 ID:vQrfEFqE
>>598 俺もそれ疑問に思って、
結局「機械に計算させるため」という酷く短絡的な結論に据え置いた事がある。
>598
高校の範囲ではほとんど屑だと思っていてください。
確率漸化式・一次変換などいろいろな意味が絡むこともありますが、
まぁそんなのに気がつかなくても溶けるという場合が多いので。
でも実は線形代数ってすごく強力なんですよ。
604 :
大学への名無しさん:03/01/30 12:43 ID:JgJJdEpG
>>600 高校レベルの初学者に説明するのは難しいのかもしれませんが、表面的にでも
いいんで、なにが大事か説明してもらえませんか?。
605 :
大学への名無しさん:03/01/30 12:49 ID:vQrfEFqE
行列って、沢山の数の集まりをある意味一つの数みたいに扱えるから、
それぞれの数の間の関係式の煩わしい部分をやや省ける。
ってだけの効果(だけ、って言っても手間は大きく省けそうだけど)だと思ってたんだけど、違うんですか?
606 :
大学への名無しさん:03/01/30 12:49 ID:R/OuiGJy
まー、中一が何で方程式解いたり比例やらされたり
してんのか判らんのと同じだーね。
とりあえず高校範囲の行列は所詮は計算練習に過ぎんから。
四次以上の、視覚的にイメージするのが不可能な空間での
ベクトルの演算なんかに必要不可欠になると思っておいてくれい。
こんな説明でわかったら苦労ないか。スマソ
607 :
大検受けます:03/01/30 12:53 ID:T7Yu/amy
東大から早稲田政経志望に変えたので数学はいらなくなりましたが、一応マッタリと自分のペースでやるつもりですが(苦手で嫌いだけど何か止めたくない)3Cまでやったほうがいいですか?それとも早稲田に二年注ぎ込むべき?
608 :
大学への名無しさん:03/01/30 12:57 ID:R/OuiGJy
国立→私立にしたってことは、科目減らしたわけでしょ?
それでも3Cまでやるんだったら、東大志望のままにして余力で
早稲田受かるくらいを目標にしたほうがいいんじゃ?
609 :
大学への名無しさん:03/01/30 13:00 ID:vQrfEFqE
>>607 3Cを「何か止めたくない」理由が、知的好奇心や負けず嫌いに由来するモノだとしたら、
止めると後々まで引きずると思うよ。
「二年」ってのが何の数字か分からないけど、
取り敢えず3C離れてみて、その上で何か3Cやりたくなってきたらやれば良いんじゃない?
東大志望からのシフトなら普通にやってりゃ早稲田受かるだろうし。
非常に無責任で無難なレスだけど。
610 :
大学への名無しさん:03/01/30 13:02 ID:XfqWPLua
でもまあVの微積やると確率・ベクトル・複素数以外の単元は復習できる罠。
積分区間を見て定数化して不等式をつくって、極限値求めるの(わかって)
ってのあるじゃないですか。
あれで、普通に挟んだんじゃ甘くて、
積分区間をn等分したk番目で挟んで、
狽ツけて区分求積しないといけないってのがあったんですよ。
びびったよ。
612 :
大学への名無しさん:03/01/30 15:43 ID:GA/NqI88
>607
早稲田政経だったら仮に数学選択で受験しても
VCは不要でしょう。
忘れない程度にTAUBを適度にやって学力を維持すればいいのでは。
613 :
大学への名無しさん:03/01/30 16:01 ID:8PnzudEy
cos2^α/2=(1+cosα)/2 ってのは分かるんですが
cos2^αは何になるのでしょうか?
614 :
大学への名無しさん:03/01/30 16:05 ID:i2gkbyp3
β=α/2と考えれば
cos2^β=(1+cos2β)/2
ですね。(当然、βをαに置き換えても成り立つ)
積分の時によく使います。
>613
何にしたいか、による。
616 :
名無しドキュソさん:03/01/30 16:07 ID:3Z2ygo53
cos(a+b)=cosacosb-sinasinb…@
cos(a-b)=cosacosb+sinasinb…A
(@+A)÷2より
{cos(a+b)+cos(a-b)}/2=cosacosb
a=α,b=αを上式に代入すると
(cos2α)/2=cos^2α
終わり。
617 :
名無しドキュソさん:03/01/30 16:09 ID:3Z2ygo53
>>616 (1+cos2α)/2=cos^2α
に訂正。cos0抜けてた。
618 :
名無しドキュソさん:03/01/30 16:14 ID:3Z2ygo53
a,bがa^2+b^2がab+1で割り切れるような正の自然数のとき、
(a^2+b^2)/ab+1が完全平方数(ある自然数の二乗)であることを示せ。
方針がわかんらんですよ。。全然。
619 :
613:03/01/30 16:16 ID:8PnzudEy
皆様ありがd
アゲ
(a^2+b^2)/(ab+1)か?
622 :
名無しドキュソさん:03/01/30 16:58 ID:3Z2ygo53
>621です。
a,bがa^2+b^2がab+1で割り切れるような正の自然数のとき、
(a^2+b^2)/(ab+1)が完全平方数(ある自然数の二乗)であることを示せ。
が正しい。
失礼しました。
623 :
大学への名無しさん:03/01/30 18:07 ID:NQYnXXeR
足し算や引き算や符号ミスなどの小学生レベルの計算ミスが多いです。微積やベクトルの計算が複雑なところでは絶対いつもまちがえるんだけど、計算トレーニングができるような、簡単なんだけど複雑な問題を提供してください。
624 :
大学への名無しさん:03/01/30 18:11 ID:i2gkbyp3
625 :
大学への名無しさん:03/01/30 18:15 ID:bIf1tqCQ
計算ドリルをやり込めば?
626 :
大学への名無しさん:03/01/30 19:40 ID:prqiIKf4
漏れは線形代数で行列の理論習ったとき丁度麻雀にはまっていて
ばらばらの糞手でもベース(基底)を替えれば、大四喜字一色四槓子四暗刻単騎
より珍しい手なんだな、目から鱗が落ちた経験がある
漏れもちょっとベースを替えれば天才なんだけどなぁ
627 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/30 21:22 ID:1aOVuqwL
俺が解けなかった問題やるよぉクソッ
【問題】一辺の長さが1の正四面体OABCがあり、△ABCの内部(周を除く)に点Dをとる。いま、点Dから面OAB、面OBC、面OCAに
下ろした垂線の足をそれぞれP,Q,Rとするとき、OA↑=a↑、OB↑=b↑、OC↑=c↑、OD↑=sa↑+tb↑+uc↑ (s+t+u=1)として、
以下の設問に答えよ。
(1)△PQRの重心Gについて、OG↑を求めよ。
(2)線分GDの長さの取りうる範囲を求めよ。
(出典:学力コンテスト1998/2月)
(2)、図形的に解いてあったんだけど、思いつかなかった。エレガントだなーと思ったのでうp。
628 :
大糞:03/01/30 22:08 ID:3Z2ygo53
629 :
大学への名無しさん:03/01/30 22:10 ID:dFBjsz9R
630 :
(@p@:03/01/30 22:12 ID:3Z2ygo53
画像はよいが字がきちゃない。
631 :
大学への名無しさん:03/01/30 22:13 ID:Ow1c0gNP
明らかに2つ目変だろ。
632 :
大学への名無しさん:03/01/30 22:16 ID:dFBjsz9R
>>630 ごめんなさい・・・。
>>631 いや、二つ目があってるらしいんです。あのまま、シグマの前に1/n、シグマの中にk/nがあるから、
そのまま積分の公式にいれちゃってもいいらいいんです。なんでだろう・・・(鬱)
633 :
大学への名無しさん:03/01/30 22:22 ID:h9NqFy4N
>>629 (1/n)(1+p^2+q^2) = (1+p^2+q^2)/n
のところ。
n個足すんだから分母のnは消える。
(1/n)(1+p^2+q^2) = (1+p^2+q^2)
あと上と下で積分に直すところが違ってる。
でもこれを直したら正しくなるかは知らん。
634 :
大学への名無しさん:03/01/30 22:23 ID:h9NqFy4N
上のほうの積分からπが消えちゃてる。
635 :
トーマス:03/01/30 22:29 ID:W59qTgRY
>>627 (1)OG↑=(6s+t+u)a↑/9 + (6t+s+u)b↑/9 + (6u+s+t)c↑/9
(2)(√(26/11))/9≦|GD|<4/9
自信ねぇ・・・
636 :
大学への名無しさん:03/01/30 22:35 ID:dFBjsz9R
>>633 >n個足すんだから分母のnは消える。
ソレダ━━━━━━(・∀・;)━━━━━━━!!
>上と下で積分に直すところが違ってる・・・? ぇ...??
>πが消え
スマソ書き忘れでし・・・。
なんか計算間違いまくりなのかも(鬱)
637 :
トーマス:03/01/30 22:46 ID:W59qTgRY
>>629 ∫[x=0,1]cosxπdx=0じゃない?
638 :
トーマス:03/01/30 22:55 ID:W59qTgRY
あと ∫[x=0,1]sinxπdx=2/π ね
639 :
1分問題シリーズ:03/01/30 22:56 ID:us9nMnEi
2^32+1と2^64+1の最大公約数を求めよ
640 :
大学への名無しさん:03/01/30 22:57 ID:grv6tg4J
レベルの低い質問ですいません。
f(t)≧f(s) なら
∫[a,b]f(t)dt≧∫[a,b]f(s)ds は常に成り立つんでしょうか?
641 :
1分問題シリーズ:03/01/30 22:58 ID:UHQoEJAO
x^2002をx^4-1で割った余りはいくつか?
642 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/30 22:58 ID:Ug0mNqm0
>>460 大数て難問奇問の・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
90°≦θ<180°のときがどうしても出来ない・・。解説おながいします。。
>>597 日医はこれが解ければ合格みたいな問題が決まっている感じが微妙にするけどな・・
某理由であんまり行きたくない・・
643 :
1分問題シリーズ:03/01/30 23:01 ID:B34s2hQH
ある薬品の溶液にバクテリアを3000匹入れたら、
5分後に2000匹死んでいた。同じ薬品の溶液に3匹のバクテリアを入れたとき、
5分後に2匹生き残っている確率を求めよ。ただし、バクテリアは増殖しない
644 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/30 23:02 ID:Ug0mNqm0
>>641 x^2002=(x-1)(x+1)(x+i)(x-i)A(x)+ax^3+bx^2+cx+d
として,x=±1,±iを代入するとよさげ。
>>640 なんか質問変かもしれません・・・
e^cos(t)+e^-cos(t)≧2+{cos(t)}^2 なら
∫[a,b]{e^cos(t)+e^-cos(t)}dt≧∫[a,b](2+{cos(t)}^2)dt
とかは常に成り立つんでしょうか?
648 :
大学への名無しさん:03/01/30 23:30 ID:7dEHs+XQ
>>639 互除法により2^32+1,2^64-2^32の最大公約数に帰着。
2^64-2^32=2^32(2^32-1)で2^32と(2^32-1)はどちらも2^32+1と互いに素なので、
最大公約数は1
>>643 文意がよくわからないけど、五分後に生き残る確率1/3、死ぬ確率2/3ということかな?
(1/3)*(1/3)*(2/3)*3=2/9でどう?
>>642 >>474に一応解説があるけど、それ見ても分からない?
なぜそこで場合分けするかは、図を書いてみれば分かると思う。
>>622 問題自体は単純なのになかなか解決の糸口がつかめない。
入試なら、真っ先に捨てる問題だな。
誰か解けた人いる?
649 :
その1:03/01/30 23:38 ID:S7xQQWyX
>>618 (a^2+b^2)/(ab+1)=A (Aは自然数)とする。
ここで、b<aとして一般性を失わない。(a=bとなるのはA=1のときだけ)
よって、これを満たし、bが最小となるようにaを定める。
この時、
(a^2+b^2)/(ab+1)=A をaについて解くと、
a=(bA±√((bA)^2-4(b^2-A)))/2 となる。
ここで、
(ba)^2-((bA)^2-4(b^2-A))
(中略)
< 0
より、bA-√((bA)^2-4(b^2-A)) ≧ 0 (等号成立はA=a^2の時)
よって、Aが平方数でない時、
a=(bA-√((bA)^2-4(b^2-A)))/2 は(a^2+b^2)/(ab+1)=Aの解である。
650 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/30 23:39 ID:1aOVuqwL
>>642 煩雑になるが。っつーか図が無いと無理だと思うけど一応解答だけ丸写ししとく。
【解答(一部)】(NはABの中点、MはBCの中点)P=CのときのHをD、I=AのときのHをJとおくと、∠CAJ=π/2だから、AJはACを直径とする円の接線。
よってIがE→Aと動くとHはB→Jと動き、IがA→Mと動くとHはJ→Mと動くので、面積Sは
(扇形NBM+△ANM−弓形AM+弓形AD)×2
∠AND=πー2×∠NAD=2θー180° より、弓形AD=扇形NAD−△NAD=π/4*(2θ-180)/360−1/8sin(2θ-180°)・・・@
NMとACは平行だから、∠ANM=∠EAC=180°−θ だから、弓形AM=扇形NAM−△NAM
=π/4*(180-θ)/360−1/8sin(180°-θ)・・・A
S=2*(@+π/8−2*A)=sin2θ/8+sinθ/2+(θ-90)π/180
かなり読みづらいが勘弁。
651 :
その2 649の続き:03/01/30 23:39 ID:S7xQQWyX
ところが、
(bA-√((bA)^2-4(b^2-A)))/2
= 2(b^2-A)/(bA+√((bA)^2-4(b^2-A)))
< 2(b^2-A)/bA
となるが、
2(b^2-A)/bA-b =(最初の式からAをaとbで表してこちょこちょやってb<aから)
< 0
より、(bA-√((bA)^2-4(b^2-A)))/2 < b が言えてしまう。
すると、
a'=(bA-√((bA)^2-4(b^2-A)))/2としたとき
この時、当然 (b'^2+b^2)/(b'b+1)=A となるが、
これを満たす1組の数の最小値としてbを定めたので、矛盾を生じたことになる。
よって、(a^2+b^2)/(ab+1)=A が整数となるのはA=a^2(平方数)の時のみ。
652 :
その3 訂正&おまけ:03/01/30 23:43 ID:S7xQQWyX
何か変だと思ったら、
>>649の下から3行目の (等号成立はA=a^2の時) は正しくは (等号成立はA=b^2の時) ですた。
ごめんなさい。
ちなみにそれを代入してゴチャゴチャやると、a=b^3になる。
確かに最初の式に代入してみると
(a^2+b^2)/(ab+1)=(a^6+b^2)/(a^4+1)=a^2
そんな感じ。
>627
(1) >635と同じ
(2)√6/27≦GD<√6/9
654 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/31 01:34 ID:uizVMp8X
>>653 正解!
なんで解けるんだよー。どうなんこれ、ムズイ?
655 :
653:03/01/31 01:37 ID:HC/+C6/v
>654
漏れは(1)でとまどったが、普通の人は(2)で詰まる。
個人的な感想としてはやや難。
656 :
大学への名無しさん:03/01/31 01:48 ID:PUXB73QJ
657 :
大学への名無しさん:03/01/31 03:03 ID:h36dvSX8
クラス40人のうち少なくとも1組の誕生日が同じになる確率を求めよ
658 :
大学への名無しさん:03/01/31 03:26 ID:KHZGil+b
2x-2sinx=1
これいったいどうやって解くんでしょうか・・・
659 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/31 03:36 ID:0vXMw+xt
>>658 増減絡みだと解かなくても良い場合も・・・
660 :
大学への名無しさん:03/01/31 03:43 ID:KHZGil+b
>>659 これでx座標求めようと思ったんですが
無理でしょうか?
661 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/31 03:45 ID:0vXMw+xt
662 :
トーマス:03/01/31 03:45 ID:yzdzixUp
627の(2)やり直してみたけど
2√6/27≦GD<√6/9 になった・・・うーん、、
まぁ気にしないでおくか・・
>>657 1-(365P40/(365^40))かな?
663 :
大学への名無しさん:03/01/31 03:54 ID:KHZGil+b
>>661 サンクスです
さて・・・ほかの方法考えるか・・・
664 :
大学への名無しさん:03/01/31 03:57 ID:YVfSaE++
Xに定義域はないのれすか?
665 :
大学への名無しさん:03/01/31 04:53 ID:KHZGil+b
666 :
大学への名無しさん:03/01/31 07:58 ID:zn98KMVf
>>658 解が存在する事とその解が具体的に(初等函数等で)表現できるのとは別問題
667 :
ふっ:03/01/31 08:25 ID:obYh1nVS
誰か高校数学の解けない問題うpきぼん。暇潰しに解くぜ。
解けるか判らんが。ちょっと勉強に倦んできた。
668 :
大学への名無しさん:03/01/31 08:45 ID:TuBYv8eY
n(n+1)+41
が2003個以上の素因数を持つことはあるか?
ただし、nは自然数。
669 :
ふっ:03/01/31 08:47 ID:obYh1nVS
↑
考えるが多分とけんぞ。スマソ。
誰か整数問題得意な奴に頼んでくれ。
670 :
大学への名無しさん:03/01/31 10:54 ID:ye5LpaS7
x>0,y>0,z>0 とする。
(1)x+y=π/2のとき、sinx+sinyの最大値を求めよ。
(2)x+y+z=π/2のとき、sinx+siny+sinzの最大値を求めよ。
これの(2)を凸不等式を使わずに解きたいのですが、どういう方針でやればよいでしょう?
スマートな解き方があれば教えてください。
672 :
大学への名無しさん:03/01/31 11:38 ID:ye5LpaS7
>>671 すいません。googleで調べてみましたが、よく分かりませんでした。
できれば、高校数学の範囲でおねがいします。
素直に微分でやるしかないんでしょうか?
673 :
あ:03/01/31 14:32 ID:nfJPH1o7
点(0、ー1)(3、2)を通り
直線y=3x-3上に頂点をもつ
放物線の方程式y=ax^2+bx+cの
係数a、b、cを求めよ。
ただしa<0とする。
お願いします
674 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 14:35 ID:wkJZ7vWa
>>673 1)頂点の座標を(t,3t-3)とおいて、放物線y=a(x-t)+3t-3とおく
2)2点の座標を代入する
変数2つに対し2式だからこれで解けるはず。
675 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 14:36 ID:wkJZ7vWa
放物線の二乗を忘れた。分かると思うけど。
676 :
大学への名無しさん:03/01/31 14:38 ID:pQIpMMSa
式で≡を使うのってどういう時?
図形なら合同なんだけど・・・
677 :
大学への名無しさん:03/01/31 14:45 ID:+E1C7BLw
>>676 (左辺)≡F だと左辺をFと定義するでなかったっけ??
違うかもしれん
678 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/31 14:48 ID:0vXMw+xt
679 :
大学への名無しさん:03/01/31 14:49 ID:Hl7UP/YF
>>673 頂点をtとでもおくと、頂点は(t,3t-3)
よって放物線はy=a(x-t)^2+3t-3となる
また放物線は(0,-1)(3,2)を通るので
-1=at^2+3t-3
2=9a-6at+at^2+3t-3
よって
-3=-9a+6atより
a=1/(3-2t)
-(3-2t)=t^2+(3t-3)(3-2t)
-3+2t=t^2+9t+-6t^2-9+6t
-5t^2+13t-6=o
5t^2-13t+6=0
(5t-3)(t-2)=o t=2,3/5
よってa=5/9(a>0なので) b=-2/3 c=-1
680 :
大学への名無しさん:03/01/31 14:57 ID:M40/axop
確率の問題で解答を記述で書かなきゃいけないときって計算だけじゃマズイ?やっぱちゃんと文章使うのがいいんかなぁ?
681 :
132番目の素数さん:03/01/31 14:57 ID:jTCTv0bp
>>676 mod n みたいのがあれば合同式。そうじゃなくてもF(x)≡aのかたちなら、関数Fは恒等的に(要は常に)aに等しいって意味。
682 :
大学への名無しさん:03/01/31 15:00 ID:gv6zdDOZ
見たこと無いな・・・
普通の=と意味違うの?
683 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 15:01 ID:wkJZ7vWa
>>680 ある程度はね。
他の分野ほど厳密なものじゃないから、そうこだわる必要はないけど、
採点官に通じる程度の文章は書くべき。
684 :
大学への名無しさん:03/01/31 15:03 ID:vawpmsdL
685 :
大学への名無しさん:03/01/31 15:03 ID:ye5LpaS7
ところで、合同式って入試で断りなく使ってもいいのでしょうか?
記述の手間が省けるので便利なのですが。
686 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 15:04 ID:wkJZ7vWa
687 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/31 15:05 ID:0vXMw+xt
模試&乙会で減点されたことはないなぁ<合同式
688 :
大学への名無しさん:03/01/31 15:06 ID:ye5LpaS7
>>686 ありがとうございました。
高校で習わないこと使うのって、どうも抵抗あるんですよね。
>>670の凸不等式なんかも。
689 :
大学への名無しさん:03/01/31 15:07 ID:DopkF6yj
数学の世界では当然のごとく使われている定理を
入試では使ってはいけない、っていうのはおかしな話だよな
690 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 15:07 ID:wkJZ7vWa
691 :
大学への名無しさん:03/01/31 15:10 ID:sYbfqOno
うちは普通に学校の授業でやったぞ合同式。
当然のように入試でも使っていいそうだ。
692 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 15:12 ID:wkJZ7vWa
>>689 でもeに関して、マクローリン展開なんか使ったらすぐ終わるような問題もあるしなあ……
693 :
673:03/01/31 15:12 ID:u2u6EHps
サンクス
694 :
大学への名無しさん:03/01/31 15:20 ID:u2u6EHps
さすがにマクローリンはね…でもテイラーの定理を証明すれば使っていいんでないの?試験時間内でやるにはキツイが…
695 :
大学への名無しさん:03/01/31 15:41 ID:ye5LpaS7
そういえばある人は、使っていい定理は自分がいつでも証明できる定理だけだ、と言っていました。
そう考えると、俺が使える定理は・・・あまりにも少ない。
>>657 誰も答えてないようなので、一応俺が。
1年=365日とする。
余事象「40人全ての誕生日が異なる」確率は
(365/365)*(364/365)*(363/365)*(362/365)*・・・*(326/365)
=(365)!/{(325)!*(365^40)}なので、
1からこれを引けばよい。
具体的な値は、関数電卓かなんかを使えば出せるんでしょうか。
よく知りませんが。
696 :
大学への名無しさん:03/01/31 15:53 ID:XN3lpR8Q
>>657 は「20%位じゃないの?」と答えて欲しいに1000あやや
697 :
大学への名無しさん:03/01/31 15:57 ID:XN3lpR8Q
>>681 >>677 の意味で使う事もある
ただこの用法は紛らわしいので、定義は
f(x):=(式) とする場合もある
698 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/31 15:58 ID:0vXMw+xt
=の上にdefと書いたりもするそう。<定義
699 :
大学への名無しさん:03/01/31 16:00 ID:TI5R2+HI
700 :
大学への名無しさん:03/01/31 16:04 ID:l/DpihAs
トゥリビアはそこ等のスレに出没しているが、
理1志望なのに2次の勉強しなくていいのか?
(スレ違いゴメソ)
701 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/31 16:06 ID:0vXMw+xt
702 :
大学への名無しさん:03/01/31 16:06 ID:TFApDkQO
701
703 :
トーマス:03/01/31 17:19 ID:yzdzixUp
704 :
大学への名無しさん:03/01/31 17:25 ID:ye5LpaS7
>>703 あ、それは一応やりました。(書いておいた方がよかったですね。)
ただ、単純な問題の割に処理量がけっこう多くなるので、もっと楽なやり方があるんじゃないかと思いまして。
x,y,zに関する対称性?みたいなのを利用して解けないのでしょうか。
( ・ω・)
このスレはポリンが通り抜けます。
706 :
トーマス:03/01/31 17:37 ID:yzdzixUp
>>704 x、y、zに対して対象だから
x=y=z=π/6で極値を取るから〜
って考え方はどうだろ・・
707 :
大学への名無しさん:03/01/31 17:47 ID:XN3lpR8Q
>>670 解けてるのならいいんじゃないの
あまりエレガント性に拘るのは如何なものかと
もし漏れがこの問題を解くのなら
zを固定したとき x=y で最大になる事を示し(和→積)
x=y のとき 与式をzで表わしzで微分して増減書いて終わりかな
708 :
大学への名無しさん:03/01/31 18:11 ID:ye5LpaS7
>>707 和→積を使うという発想は、思いつきませんでした。
それをやると、大分楽できそうですね。
その方針でやってみました。
zを固定して考える。
x+y=(π/2)-z
sinx + siny = 2sin{(x+y)/2}cos{(x-y)/2}
x+yは一定なので、x-y=0の時つまりx=yの時、最大値2sin{(x+y)/2}=2sinx
このとき、z=(π/2)-2x なので
与式=2sinx + sinz = 2sinx + sin{(π/2)-2x}
=2sinx + cos2x = -2(sinx)^2 + 2sinx + 1 (倍角の公式)
=-2(sinx - 1/2)^2 + 3/2 (平方完成)
0<x<π/4より sinx=1/2、つまりx=π/6の時最大値3/2
これなら三角関数の微分ができない文系でも解けますね。
アイデアありがとうございました。
しかし、試験も間近ですしそろそろ実用主体の勉強に切り替えた方がいいかもしれませんね。
実際、試験場で役に立つのは、強引に問題を解く腕力だと先生も言ってましたし。
質問
cos(2*2θ)=2cos^22θになる理由を教えて下さい。
710 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 18:20 ID:taBooYq7
711 :
大学への名無しさん:03/01/31 18:20 ID:ye5LpaS7
>>709 というか、ならないと思います。
cos(4θ)=2{cos(2θ)}^2 - 1
です。
>>710 んじゃこれでわかるか?
2cos^2*2θ
結論:叩き込めって事でいいですか?
715 :
大学への名無しさん:03/01/31 18:28 ID:cvG45ZXF
716 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 18:30 ID:taBooYq7
717 :
大学への名無しさん:03/01/31 18:31 ID:TI5R2+HI
>>657 気になって計算しちまったw
40人全員の誕生日が異なる確率は10.9%
よって少なくとも一組同じ誕生日の人がいる確率は89.1%
計算は関数電卓使いますた
718 :
大学への名無しさん:03/01/31 18:33 ID:PiKIFcN9
排反って何ですか?
意味がわからない。
719 :
大学への名無しさん:03/01/31 18:34 ID:Hl7UP/YF
log_{10}(2)=0.30103として答えよ
2,4%の複利で1000万円を借りた。全く返済しない場合、負債が2000万円を超えるのは何年後か?
721 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 18:35 ID:taBooYq7
>>718 2つの試行において、片方の結果が、もう片方の結果に左右されないこと。
3つ以上も同様。
722 :
大学への名無しさん:03/01/31 18:36 ID:ye5LpaS7
>>717 意外に確率高いんですね。
というか、そういうことを言うために作られた問題なんでしょうが。
>>714 いわゆる二倍角の定理というやつです。
加法定理にα=β=θを代入して、(sinθ)^2=1-(cosθ)^2とすればいいのでは。
加法定理の証明は、東大の過去問参照。
なんちゃって。
>>718 Aという事象とBという事象が同時に起こりえない場合、AとBは互いに排反である、といいます。
例えばコインを投げて表になる事象と、裏になる事象は同時に起こらないので排反です。
>>721 それは独立では?
723 :
大学への名無しさん:03/01/31 18:38 ID:TI5R2+HI
>>720 先にいってくれ・・・
がんばって計算しちゃったよw
725 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/31 18:42 ID:0vXMw+xt
排反は同時に起こらないこと。
>>721は独立では・・・
726 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 18:42 ID:taBooYq7
>>723 そうだった。ゴメン。
排反は「andの部分がない」だった。
727 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 18:43 ID:taBooYq7
728 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 18:46 ID:taBooYq7
>>719 n年後に2000万円になるとして、
2.0*10^7=(1.0*10^7)*1.024^n
両辺10と底とする対数をとって、
log2+7=7+n*log1.024
これを解いて、n=29.2 求める答えは30年。
……計算ミスしてたりして。
729 :
大学への名無しさん:03/01/31 18:47 ID:TI5R2+HI
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU は入試でケアレスミスを
する可能性が高そうだから、気をつけろよ。
730 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 18:49 ID:taBooYq7
>>729 言われるまでもないw
ケアレスミスの帝王だから……って、笑い事じゃないけど。
731 :
トーマス:03/01/31 18:50 ID:yzdzixUp
732 :
トーマス:03/01/31 18:51 ID:yzdzixUp
あ、かぶった
733 :
大学への名無しさん:03/01/31 19:11 ID:ye5LpaS7
>>729 それは禁句ですよ。
(Q.E.D.のIDに注目。)
735 :
大学への名無しさん:03/01/31 19:23 ID:sYbfqOno
誰か外積の出し方教えてくれ。
あと僕は東大実戦で2問分問題を読み間違えました・・・しくしく。
736 :
大学への名無しさん:03/01/31 19:28 ID:PiKIFcN9
正五角形がありそれに各頂点から対角線を引く。
できた図形にはいくつの二等辺三角形があるだろうか?
まったくわからんです。
737 :
大学への名無しさん:03/01/31 19:31 ID:jIbVRBnQ
>735
教えたいけど、ベクトルってどうあらわせばいいの?
738 :
大学への名無しさん:03/01/31 19:31 ID:Hl7UP/YF
数えろよ
>>736 それどっかの中学校の入試でしょ。
25個だったと思うけど。
740 :
大学への名無しさん:03/01/31 19:32 ID:PiKIFcN9
742 :
大学への名無しさん:03/01/31 19:36 ID:jIbVRBnQ
>735
A↑=(a,b,c) B↑=(d,e,f)のとき
A↑×B↑=( bf-ce,cd-af,ae-bd)
です。
ちょっとアルファベットだと分かりづらいけど。
743 :
大学への名無しさん:03/01/31 19:37 ID:TI5R2+HI
744 :
大学への名無しさん:03/01/31 19:39 ID:4znuEjll
>>737 n→=(1,1,1)とかでどうでしょうか?
745 :
737こと742:03/01/31 19:39 ID:jIbVRBnQ
>744
ことたりました。ありがとう。
746 :
大学への名無しさん:03/01/31 19:40 ID:4znuEjll
747 :
大学への名無しさん:03/01/31 19:42 ID:ye5LpaS7
>>736 形ごとに数えると分かりやすいのでは。
五種類の二等辺三角形ができ、対称性から同じ形のものが五個ずつ存在するので、5×5=25個になります。
>>735に便乗して質問しますが、外積はどういう場面で使えばいいのでしょうか?
748 :
ふっ:03/01/31 19:42 ID:obYh1nVS
AとBの外積・・大きさはAとBが作る平行四辺形の大きさ、向きはA→Bの向きに回す右ねじが進む方向(A,Bに垂直)。
749 :
743:03/01/31 19:43 ID:TI5R2+HI
俺のは大きさだったな
750 :
ふっ:03/01/31 19:45 ID:obYh1nVS
>>747 大学行ったらわかりますよ。どういう場面でって言われてもな・・。
751 :
大学への名無しさん:03/01/31 19:53 ID:TI5R2+HI
752 :
ふっ:03/01/31 19:56 ID:obYh1nVS
例えば・・
角運動量の定義式(原点まわり)
L=mr×(dr/dt)
大学で×の記号を使う時は外積を意味します。
753 :
747:03/01/31 19:56 ID:ye5LpaS7
ありがとうございました。
大学に入ってから勉強しようと思います。
754 :
ふっ:03/01/31 19:59 ID:obYh1nVS
興味があったら大学のベクトル解析の本でも立ち読みしてみたら?
755 :
747:03/01/31 20:01 ID:ye5LpaS7
>>754 いや、さすがに今はちょっと・・・
二次試験まであと一月もないので。
2chに来ていながらこんなこと言うのもあれですが。
756 :
大学への名無しさん:03/01/31 20:42 ID:msVAb/G7
原価が800円のTシャツに6割の利益を見込んで定価をつけた。
4割売れ残ったので定価を割り引いて残り全部を売った。
そして予定した利益の68%の利益をあげた
この場合、定価の何割引きにして売ったことになるか答えよ。
5流落ち零れ大学明星大学情報学部の問題なんだが、
これすら出来ません(;´Д`) 大学から貰った過去問集には
解答が載ってないんでわからんし… 誰かおせーて下さい(;´Д`)
757 :
大学への名無しさん:03/01/31 20:44 ID:sThItBYJ
758 :
大学への名無しさん:03/01/31 20:46 ID:sThItBYJ
>>755 3次元の平面に対する法線ベクトル求める時or面積求める時
知らないなら知らないで解けるからあんまり気にすんな
759 :
大学への名無しさん:03/01/31 21:31 ID:DopkF6yj
>>756 とりあえず、売った枚数をyとする。1枚売ると800×6/10=480円もうかるから
y枚売ると800×6/10×y=480y儲かることになる。これが予定利益。
しかし実際の利益は6割売れたところで定価を割り引いたから(これをxとする)
480×(6/10)×y+480×(4/10)×y×x=288y+192xy
これが480yの68%、つまり480y×(68/100)と等しいから
288x+192xy=480y×(68/100)
という方程式ができる。あとはこれを解けばいいだけ。
多分、答えは1/5(=20%)のはず。
760 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 21:36 ID:RcxIcxP2
>>756 1枚当たり予定利益が480円(定価1280円)
1枚当たり実際利益が480*0.68=326.4円
販売数の60%が480円、40%が480*x円の利益を出したとして、
480*0.6+480*x*0.4=326.4
x=0.2
つまり1枚当たり96円の利益を出したことより、割引後の定価は896円。
元の3割引ということになる。
……まあ、もっとスマートな解き方は絶対にあるけどね。
761 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 21:39 ID:RcxIcxP2
762 :
759:03/01/31 21:39 ID:DopkF6yj
修正
288x+192xy=480y×(68/100) ×
288y+192xy=480y×(68/100) ○
763 :
大学への名無しさん:03/01/31 21:52 ID:XGZJSaM8
y=sinx+cosy+sinz x+y+z=180°,x>0,y>0,z>0
のマックスを求めよ。
三角形の角度の総和が180度であることを利用し、エレガントに解答せよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
764 :
大学への名無しさん:03/01/31 21:59 ID:vXHGrMbX
>>763 >y=sinx+cosy+sinz
意味がわからん
x+y+z=πでやればいいのか?
765 :
大学への名無しさん:03/01/31 22:02 ID:h36dvSX8
中心角が2αである扇形の重心の、中心からの距離を求めよ
766 :
大学への名無しさん:03/01/31 22:09 ID:TeiJ0/9n
767 :
大学への名無しさん:03/01/31 22:09 ID:XN3lpR8Q
768 :
大学への名無しさん:03/01/31 22:10 ID:XN3lpR8Q
769 :
大学への名無しさん:03/01/31 22:12 ID:vXHGrMbX
>>765 弧をl 弦をmとすると
y=2/3*m/l=2/3*rsinα/α=1/3*m/α
>>767 wロタ
770 :
759:03/01/31 22:13 ID:DopkF6yj
>>756 すまん。素で間違えた・゚・(ノД`)・゚・
定価1280円で、それを1280xでy枚売ったとする。
これによって得られる利益は(かなり野暮ったいけど)
(1280-800)×(6/10)y+(1280x-800)×(4/10)y=(1280-800)y×(68/100)
でこれを解くと
x=0.7
つまり(1-0.7)=0.3
で3割引きで売ったことになるから、結局
>>760さんの答えが正解、のはず。
771 :
大学への名無しさん:03/01/31 22:21 ID:XN3lpR8Q
>>763 x>0,y>0,z>0 なの?
ぎこなびでは x≧0,y≧0,z≧0 に見えた
x>0,y>0,z>0 なら最大値ナッシングぢゃ
772 :
大学への名無しさん:03/01/31 22:25 ID:h36dvSX8
e^πとπ^eの大小を比較せよ
773 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/31 22:32 ID:qzHPnENe
>>772 比較するものの対数をとる。
即ち、πとelogπの大小を比較すればよい。
そこでf(x)=x-elogxの変化を考える。(x>0)
f'(x)=1-e/xだからf(x)はx=eで最小値を取り、f(e)=0である。
よってf(π)>0。
∴e^π>π^e
>>763 上の方にでている質問とほぼ同じ訳なのだが。
x^x のグラフってどうなるんですか?
ていうか 0^0 って 1?
776 :
大学への名無しさん:03/01/31 22:43 ID:ye5LpaS7
777 :
大学への名無しさん:03/01/31 22:43 ID:h36dvSX8
777
778 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 22:44 ID:cEFi1riT
779 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/31 22:47 ID:0vXMw+xt
>>775 対数をとって微分すれば分かるよ。1/eで極小、+0の極限は1だったかな。あくまで極限だけど。
780 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/31 22:47 ID:qzHPnENe
>>775 0^0は定義するものかと。
lim[x→+0]x^xは1かソコラに収束したような記憶が。
781 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/31 22:48 ID:qzHPnENe
782 :
大学への名無しさん:03/01/31 22:59 ID:h36dvSX8
lim(0)(logx^x)=lim(0)(xlogx)=lim(∞)(-logt/t)=0
∴x^x→1(x→0)
783 :
大学への名無しさん:03/01/31 23:02 ID:h36dvSX8
あ、t=1/x
784 :
大学への名無しさん:03/01/31 23:04 ID:2fwuC6N1
今更こんなもの聞くなって感じだと思いますが、、
logα とかってなんで底数が無いんですか?
っていうか、この場合のログってナニモノなのでしょう?
なんで微分するとログが消えるのかもよくわからん・・
誰か説明してください。
785 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 23:05 ID:cEFi1riT
>>784 数学の場合、省略したらeが底というのが決まりごと(みたいなもの?)
化学の場合は省略したら底は10だけどね。
786 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/31 23:05 ID:0vXMw+xt
>>784 底はeであり微分するとloge=1で消えるのであり教科書を読もう。
787 :
大学への名無しさん:03/01/31 23:06 ID:r0HrwuLG
日本評論社からうえののxのx乗の話というのが出てることを思い出した
788 :
大学への名無しさん:03/01/31 23:06 ID:uL8VdbBn
>>784 高校数学ではログの底はeでたいてい省略されてます
>782
なるほど
>784
底は省略してるだけ
底は 数Aでは10のとき 数Bではeのとき
省略する事が多いです
微分は詳しく説明しても?だろうから そういうものだと納得した方が吉
790 :
大学への名無しさん:03/01/31 23:08 ID:h36dvSX8
>>784 文系or高2なら知らなくていいよ
ちなみに数学でlogxと書いたら、自然対数と言って
底は「e=2,718281828459045」
791 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/31 23:09 ID:qzHPnENe
ちなみに、eは無理数です。
このことは、高校数学の範囲内でも一応示せます。
792 :
大学への名無しさん:03/01/31 23:09 ID:h36dvSX8
e=2,718281828459045・・・ですた。超越数でつ
793 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/31 23:10 ID:0vXMw+xt
「今更」ってことは理系高3だろうか。
794 :
784:03/01/31 23:11 ID:2fwuC6N1
みなさん即レスありがとうです
ヴァカでごめんなさい・゚・(ノД`)・゚・
eって2,7くらいでしたっけ?
なんでloge=1なのかもよくわからないのでつ・・・゚・(ノД`)・゚・
教科書にはあんまり詳しくついて無くって・・。
>>793 ところで、メアド欄に何も入ってないのはどうして?
796 :
大学への名無しさん:03/01/31 23:12 ID:uL8VdbBn
常用対数と自然対数は紛らわしいので、大学に行ったらln(ロン)ていうのを
使うみたいだYO!
797 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/31 23:13 ID:0vXMw+xt
798 :
大学への名無しさん:03/01/31 23:13 ID:DopkF6yj
受験数学でlog(x)と出てきたら底はeで間違いはないよ。
ただし、化学などで単にlogと出てきた場合、底は10と考えるのが
一般的だった気がする。ちょっと紛らわしいね。
799 :
大学への名無しさん:03/01/31 23:14 ID:h36dvSX8
>>794 loge=1が分からないってのは、底が書いてある対数まで分からないって事だよ。数2の教科書見直してみるべし。
801 :
784:03/01/31 23:14 ID:2fwuC6N1
>>793 そうなのでつ・゚・(ノД`)・゚・
理系高3で・・
得意科目は国語なのですがどうしても行きたい学部があったので
数学がネックでつ・・
802 :
大学への名無しさん:03/01/31 23:14 ID:ng9b1SPy
y=x~2-(13/2)x+11の放物線の2≦x≦4の範囲の部分と直線y=nx+2-nが
異なる2点を共有するような定数nの値を求めよ。
っていう問題で、n=−(9/2)±√14
までだしたんですけど、
±で、答えは+なんですが何でか分かりません。
教えてください。
803 :
大学への名無しさん:03/01/31 23:14 ID:rhLww3N/
お
805 :
トーマス:03/01/31 23:16 ID:yzdzixUp
>>802 ーだと2≦x≦4の範囲で交わらないんじゃない?
806 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 23:16 ID:cEFi1riT
>>802 一番(・∀・)イイ!!のは図を書いてみれ
数学得意なら同値性考えれ
809 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 23:19 ID:cEFi1riT
810 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/01/31 23:20 ID:cEFi1riT
ああ、不特定なわけね。
811 :
大学への名無しさん:03/01/31 23:21 ID:r0HrwuLG
アマゾンで線形代数学かった
たぶんやらない ぷ
812 :
807:03/01/31 23:22 ID:KsYFLYoG
>>810 そのつもりで書きました。
ナチュラルログが安全かなあ。
35 :大学への名無しさん :03/01/31 23:18 ID:r0HrwuLG
灘高のエースは本当に灘なんだろうが
特定されないのだろうか?
814 :
大学への名無しさん:03/01/31 23:24 ID:ye5LpaS7
>>765 半径をlとおくと、(2αlcosα)/(α+sin2α)という答えになった。
>>769の答えと違うんだけど、どっちが正しいんだろう?
815 :
大学への名無しさん:03/01/31 23:45 ID:pP2d5V/n
問題はあってると思うんです。
最初から書くと
(1) 放物線y=x^2+ax+bが2点A(2,2)、B(4,1)を
通るとき、定数a,bの値を求めよ。
(2) (1)で求めた放物線の2≦x≦4の範囲の部分と
直線nx+2−nが異なる2点を共有するような、
定数nの値の範囲を求めよ。
です。どうでしょうか?
816 :
大学への名無しさん:03/01/31 23:49 ID:YlfQa7dx
>>802 n<-(9/2+root14)じゃねーの?
817 :
大学への名無しさん:03/01/31 23:49 ID:y1QVrE79
〉668
ムズイ・・
818 :
大学への名無しさん:03/01/31 23:49 ID:TI5R2+HI
>>815 nの値で場合わけしろ。
あとは計算だ。
819 :
815,802:03/01/31 23:58 ID:pP2d5V/n
±までは出したんですけど
なんで+なのかが分からないんです。
ちなみに、代ゼミの山本先生の「基礎強化入試数学」の中の
岡山理大の過去問です。
直線はnの値に関わらず常に(1,2)を通る。
そこを中心に直線を回してみたら、放物線との接し方は2通りあるだろ?
821 :
大学への名無しさん:03/02/01 00:17 ID:tEQ6qI5U
>>819 でたぞ。
-9/2+√14<n≦-1/3
822 :
(@p@:03/02/01 00:17 ID:FisfxuYb
今日は月曜日です。3の100乗日後は何曜日ですか?
823 :
大学への名無しさん:03/02/01 00:22 ID:PQqVSgys
すいよーび
824 :
大学への名無しさん:03/02/01 00:26 ID:tEQ6qI5U
>>819 なぜプラスかというと、マイナスの方は2≦x≦4の範囲外だから
826 :
815,802:03/02/01 00:37 ID:IJBOWGPJ
>824
√14の値がなんとなく分かってないと解けないってことですか?
みなさん、√の値って、どこまで覚えてます?
√5までしか覚えてないんですけど、どこまで覚えてますか?
827 :
大学への名無しさん:03/02/01 00:37 ID:tEQ6qI5U
828 :
大学への名無しさん:03/02/01 00:38 ID:j7dkKjNf
>>826 覚えなくても無理やり出せばよろしいかと。
829 :
Q.E.D. ◆nmcOzNZxcU :03/02/01 00:38 ID:7zxl7xCe
>>826 開平計算しよう。
しなくても、√14ならおよそ3.7ってのは検討付くけど。
830 :
815,802:03/02/01 00:49 ID:IJBOWGPJ
ありがと!
831 :
大学への名無しさん:03/02/01 00:56 ID:IcLkBiJa
832 :
大学への名無しさん:03/02/01 01:02 ID:uxMzCx/O
ルートは、覚えるにしても5までで十分。
833 :
タクラマカン砂漠:03/02/01 01:44 ID:FU/wOsQH
ベクトルの正射影の公式の証明をおねがいしたいんですが?
だれか答えてくれませんかね?
教科書とかにのってないもんで。
おねがいします。
>>833 正射影って、公式?
証明以前にどんな式か提示して欲しい。
835 :
トーマス:03/02/01 01:50 ID:kIaAcXEM
b↑に対するa↑の正射影は(a↑・b↑/|b↑|^2)b↑
836 :
ゴビ砂漠:03/02/01 01:53 ID:0kkVnqp9
射平面αで面積Sの図形は、水平面に射影すると面積Scos(θ)になるって奴だろ?
θは射平面αと水平面がなす角度
>>833
837 :
トーマス:03/02/01 01:54 ID:kIaAcXEM
ってかわざわざ覚えなくても
b↑に対するa↑の正射影の長さは|a↑|cosα (αはa↑と↑bの偏角)
で向きはb↑なわけだから、これにb↑の方向の単位ベクトルである
b↑/|b↑|をかけてやればいい
>>835 アタリマエとしか言いようがないが・・・
正射影の意味が分かってる香具師に取っては、公式化する必要無い内容では?
839 :
トーマス:03/02/01 01:56 ID:kIaAcXEM
そうだね
そんなの公式呼ばわりしてたら
公式だらけになっちまう
841 :
大学への名無しさん:03/02/01 02:44 ID:zPmLJraq
誰か、青チャBのP.151の例題9教えて。
問題書きます。
空間内の4点O(0、0、0)、A(1、1、0)、B(0、1、1)、C(1、0、1)
に対して、動点P(x、y、z)をOP↑=lOA↑+mOB↑+nOC↑
(l、m、nは実数)で定める。l、m、nがl+m+n<=3、
l>=m>=n>=0を満たす時、点Pの動く範囲を求めよ。
842 :
大学への名無しさん:03/02/01 02:50 ID:zPmLJraq
で、だ。
解答にそると
AkP↑=m'AkBk↑+n'AkCk↑
2m'+n'<=1、m'>=n'>=0
からいきなり中点と重心が出てくるかわからん。
誰かー頼むー
843 :
831:03/02/01 02:54 ID:GDDQ5gfC
・・・スルーしないで!
>>668だけ解答出てなくて気になるYO!
844 :
大学への名無しさん:03/02/01 02:55 ID:+YS8dMiR
正射影ベクトル
正(スクリーンのベクトルに“垂直”に)
射(太陽光のような平行光線を当てた時に)
影(もうひとつのベクトルの影ができる)
そもそも内積とは、
正射影ベクトルの符号つき長さと、スクリーンのベクトルの長さとの積だわな。
物理でいう“仕事”の計算もこれと同じ。
こういうのがわかってない輩は、教科書からやり直したほうがいい。
勉強の仕方が悪かったか、教師が悪かったかの、どちらか。
845 :
大学への名無しさん:03/02/01 03:07 ID:tEQ6qI5U
最近レベル低いな
847 :
大学への名無しさん:03/02/01 05:03 ID:/ZIVF8/d
だいたい正射影ベクトル使いこなせるのは、
早慶以上の受験生だな。
848 :
大学への名無しさん:03/02/01 05:06 ID:0kkVnqp9
プ
849 :
大学への名無しさん:03/02/01 05:07 ID:ARo2hDQY
ラグランジュの乗数定理ってつかっていいのでしょうか?
850 :
大学への名無しさん:03/02/01 06:06 ID:5YBxLO+b
>>815 f(x)=x^2-(13/2+n)x+9-nが2<=n<=4の間に異なる2実解をもてばいいから
f(2)>=0,f(4)>=0,f(軸)<0,2<軸<4を満たすnを求めればよい。
答え:-9/2+root14<n<=-1/3
851 :
ZLAs:03/02/01 07:35 ID:koaWMWmT
>836 θは射平面の法線と水平面の法線の為す角です。
>849 使い方が難しいので初学者が記述の解答で用いるのはよろしくない。
>>822 3^100
=3^(4+6*16)
=81*(729^16)
=(77+4)*((7*104+1)^16)
≡4 (mod. 7)
月曜の4日後=金曜
3^6≡1 (mod. 7) (フェルマーの小定理)
854 :
大学への名無しさん:03/02/01 11:04 ID:GS2NGYB/
855 :
大学への名無しさん:03/02/01 11:09 ID:i0vq8MtO
>>854 俺もやってみたけど、無理だった。
整数問題はおしなべて難しいと思う。
解き方が決まってないんで。
あと、
>>424なんかも未解決だと思うんだけど、誰か解けた人いないかな?
856 :
大学への名無しさん:03/02/01 11:15 ID:GS2NGYB/
857 :
ヤッツケ”管理”人(DUO、22二日目、バンド):03/02/01 12:04 ID:l9rEPLla
644 :こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/30 23:02 ID:Ug0mNqm0
>>641 x^2002=(x-1)(x+1)(x+i)(x-i)A(x)+ax^3+bx^2+cx+d
として,x=±1,±iを代入するとよさげ。
>>これって、なんで、「一時式」にならないの?
どんな高次式でも、割ったら、余りは、1次式になるんじゃないの?
こけこっこさんよ〜。
858 :
大学への名無しさん:03/02/01 12:07 ID:i0vq8MtO
>>857 割る方の式(x^4-1)が四次式だから、余りは三次式で正しいのでは?
一般に整式をn次式で割った余りは、n-1次以下の整式になる。
859 :
ヤッツケ”管理”人(DUO、22二日目、バンド):03/02/01 12:08 ID:l9rEPLla
>>858 フーン。そうなのかー。数Bの教科書と書いてることが違うがなー^^
860 :
大学への名無しさん:03/02/01 12:21 ID:uxMzCx/O
この、教科書至上主義はどうにかならないものか・・・
教育課程改変でまた薄っぺらい教育になっていくんだろうなぁ・・・
スレ違いスマソ
861 :
大学への名無しさん:03/02/01 12:33 ID:NrFL5kS8
黄チャ完璧にしたら京大の問題に対応できるようになる?
862 :
大学への名無しさん:03/02/01 12:54 ID:1KbSAtNm
863 :
大学への名無しさん:03/02/01 13:12 ID:6QVuuTGA
答えが出る難しい整数問題プリーズ
864 :
大学への名無しさん:03/02/01 13:21 ID:viQfh8qV
n(n+1)+41
が素因数を3個以上持つことはあるか?
865 :
大学への名無しさん:03/02/01 13:24 ID:i0vq8MtO
>>859 というか、読み違えてない?
いくら何でも、そんなことは書いてないと思うんだが。
>>863 >>668はどうなのよ?
とりあえず俺も一問出しとくけど。
自然数a,bに対して、8/37 < b/a < 5/23 が成り立っている。
このような(a,b)のうち、aが最小になる組を求めよ。
簡単かな?
866 :
ZLAs:03/02/01 13:26 ID:koaWMWmT
>>864 類題がでてますよ。
素数生成式とかよばれてて結構優秀な素数生成する式ですから難しいかも知れませんねぇ。
とりあえずあるぽいっすよ。
>>859 どない教科書使っているんでしょうか。
867 :
ZLAs:03/02/01 13:26 ID:koaWMWmT
質問スレが出題スレになっているし…
いや、、それとも挑戦スレですか?
868 :
大学への名無しさん:03/02/01 13:31 ID:i0vq8MtO
>>867 ここで出題するのはやめといた方がいいのかな?
過去の問題にも、純粋な質問なのか挑戦なのかわからんものがあるが、668とかはどっちなんだろう。
とりあえず、出題者が答え知ってるのなら教えて欲しい。
869 :
大学への名無しさん:03/02/01 13:42 ID:6QVuuTGA
>>865 184/851 < b/a < 185/851
(a,b)=(852,185)
>>668だけど、あの式はオイラーの素数作成式?みたいな奴だから多分解けないと思われ
>>867-868 質問じゃないor質問だけどそれなりに難しい問題は別スレ立てたほうが
いいかもね。くだらないor簡単な問題の質問がしにくい。
これだけ盛り上がってるんだからスレ2つあってもよさそう。
871 :
ZLAs:03/02/01 13:45 ID:koaWMWmT
872 :
ZLAs:03/02/01 13:46 ID:koaWMWmT
>>870 立てても自己顕示欲の強い奴とかが最近の数学界における難問引っ張ってきて張るだけに終始しそう
189と41で逝けるヨカソ・・・
874 :
大学への名無しさん:03/02/01 13:49 ID:6QVuuTGA
875 :
大学への名無しさん:03/02/01 13:49 ID:i0vq8MtO
>>869 残念ながらもっとaの値が小さい組が存在する。
>>873 どうやって出したの?
正解ではないけど。
>>668はそんな難しい問題だったのか。
必死でやってたのに・・・
>>870 確かに初歩的な質問しにくい空気ではあるかも。
あと668のように、解けそうもない問題出すのもやめてほしい。
876 :
大学への名無しさん:03/02/01 13:51 ID:6QVuuTGA
>>875 ガ━━━━(゚Д゚ )━━━━ン!!!
877 :
ZLAs:03/02/01 13:52 ID:koaWMWmT
>>874 すると必然的に出題数が少なくなり、存在意義が薄れる。
一方例えば整数論など表現がやさしい奴だと無駄に難しいのが来たりとか。
ある素数pと2pの間には必ずprime numberが存在するとか
878 :
ZLAs:03/02/01 13:53 ID:koaWMWmT
>>877補足
表現がやさしいのに難しい問題などが来ると判断に困ったりして
どれが解くべき問題か見えなくなるとか。
コラッツの予想だっけかなんかも表現はやさしいが未解決問題。
879 :
大学への名無しさん:03/02/01 13:54 ID:6QVuuTGA
880 :
ZLAs:03/02/01 13:59 ID:koaWMWmT
>>879 未解決じゃなくても最近の例で行くと668とか…
有名じゃない場合もあるし
∫sin(x)/x dx =?
とかそもそも問題自体不成立だったり
有効な解法がなかったりするもんだったりとか、いくらでもできそうな。
立ててみないと実際どうなるかはわかんないけど方向としてはそうなると思う。
あとは、スレのお手入れをする人がでてくるかどうかですね
>>872 大学入試問題の発展・難問を中心(過去の学コン含む)にするといいんじゃないかな。
上のレベルのメンバーは答えを知ることだけが目的ではないだろうから出典を
書くことにして変な難問が出されないようにする。みんなで別解や問題の背景(元ネタ)
などを考えるといいと思う。
あ、違うな・・・
60,13かな?
883 :
大学への名無しさん:03/02/01 14:06 ID:i0vq8MtO
>>882 ご名答。
見つけた組が最小であるかどうか見極めるのが難しいと思うんだけど、トゥリビアはどうやって解いた?
一応、解説を載せとくけど。
与えられた不等式は、
37b-8a > 0 …α, 5a-23b > 0 …β
の連立不等式と同値。
ここで、α、βの左辺が整数であることを考えると、
37b-8a ≧ 1 …α', 5a-23b ≧ 1 …β'
である。(ここがポイント)
あとは、α'*23 + β'*37 より a≧60を得る。
(a,b)=(60,13)はこれを満たすので、これが答え。
一般に、a/b < (a+c)/(b+d) < c/d が成り立つけど、
この場合はそれが「分母が最小」という条件も満たすわけだ。
それが必然かどうかはしらんが。
>>865 >8/37 < b/a < 5/23
見た瞬間に(8+5)/(37+23)=13/60が候補。
aは60以下。
885 :
大学への名無しさん:03/02/01 14:12 ID:i0vq8MtO
>>883に補足
今やってみて分かったが、ad-bc=1の時は、(a+c,b+d)が必ず最小の組になるようだ。
883と同じように不等式を作ったら分かる。
886 :
カズ:03/02/01 14:16 ID:p82EDc+d
xについての2次方程式
x^2-2ax+2a^2-2=0の2つの解が
ともに1/2より大であるための
実数aの範囲を求めよ。
お願いします。
俺は適当に計算してたら出来ただけ・・・w
>>822 答えは金曜日であってるのですかね?
合同式で(mod.11)50^50≡50^9≡9^9
なんて成り立たないですよね?
>>888 もうアフォね
合同式で(mod.11)50^50≡50^6≡6^6
なんて成り立たないですよね?
890 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/02/01 14:32 ID:bm0fLUcH
>>888 50^50≡6^50≡36^25≡≡3^25≡243^5≡1^5≡1
途中=もあるけど≡に統一しておけーでせう。。
891 :
大学への名無しさん:03/02/01 14:34 ID:i0vq8MtO
>>886 どういうやり方で解いて、どの部分で分からなくなったのか具体的に言ってくれるとありがたいんだが。
それとも、どこから手を付ければいいのか分からないのかな?
とりあえず、二次方程式の解をaを含む式で表してから解く方法と、解と係数の関係を使う方法とどっちにする?
892 :
大学への名無しさん:03/02/01 14:35 ID:0kkVnqp9
>>890 ありがとう。やっぱり指数部分に使うのはアフォなんだね。
893 :
大学への名無しさん:03/02/01 14:36 ID:i0vq8MtO
>>892 分からなくなったら、定義に戻るべし。
a≡b(mod m)は(a-b)がmで割り切れるということ。
>>889 >(mod.11)50^50≡50^6
これを持ち出した根拠は?
フェルマーの小定理を再確認すること。
11ではなく10で割った余り。
(mod.11)50^10≡1 ⇒ 50^50≡1^5≡1
>>892 852の式変形で具体的にどこが疑問なわけ?
フェルマーの小定理を知らないDQNはどこへ逝こう。。。
(mod.x) 40^(x-1)≡1
でいいんですかね?
897 :
大学への名無しさん:03/02/01 14:50 ID:i0vq8MtO
898 :
大学への名無しさん:03/02/01 14:51 ID:6QVuuTGA
ここにいる人何年?激しく気になる。
3年・・・(´Д`)
901 :
大学への名無しさん:03/02/01 14:56 ID:6QVuuTGA
902 :
ラモス:03/02/01 14:57 ID:5YBxLO+b
>>886 (1+root15)/4<a<root2
知られてた・・・(´Д`)
904 :
大学への名無しさん:03/02/01 15:05 ID:6QVuuTGA
他の人は?
905 :
大学への名無しさん:03/02/01 15:06 ID:qSFAtsSu
東京にきたらまず桐陰出身の女に要注意です彼女らはフェミニズ無教育を受けているので
男をはめるものかゴミとしか思っていません。 まず即効でハブってください。そうすれば安心した生活が
贈れますよ!
906 :
大学への名無しさん:03/02/01 15:13 ID:i0vq8MtO
907 :
大学への名無しさん:03/02/01 15:31 ID:1IrsF7Lz
0000から9999までの4桁の数字のうち、4つの数字が左から右へだんだん小さくなるも
のの個数は?
これ、分かったら教えてくれい。
答えは210個だ。なぜ210なのかさっぱりわからん。頼む
908 :
大学への名無しさん:03/02/01 15:36 ID:i0vq8MtO
0〜9までの10種類の数字から異なる数字を4つ選ぶとする。
このとき、(2,4,5,9)と取り、この四つの数字を使って条件を満たす4桁の数を作ろうとすると、
9542という数しか作れない。
つまり、10種類の数字から異なる数字を4つ選ぶ方法と、条件を満たす4桁の数を作る方法は、1対1に対応する。
よって、10C4=210
909 :
大学への名無しさん:03/02/01 15:48 ID:1IrsF7Lz
>908
わかった。完全に理解した。
天才だな、908よ。
解説もスゲーわかりやすかった。
マジこころから感謝してる。ありがとう。
910 :
長助:03/02/01 16:51 ID:WdkXbJP/
>>668 異なる素因数とは書いてないので、
同じものも重複して数えることにします。
***
x, p に関する多項式E(x), F(x), G(x) を次のように定める。
E(x) = x^2 + x + p
F(x) = px^2 - x + 1
G(x) = px^2 + x + 1
また、x, p に関する多項式X[1] が与えられたとき多項式列
{ X[n] ; n = 1, 2, ... } をつぎで定める。
X[n+1] = pX[n]^2 + 1
このとき、
F(px^2+1) = pF(x)G(x)
が成り立つので、帰納法により
F(X[n]) = {p^(n - 1)}*F(X[1])G(X[1])G(X[2]) ... G(X[n-1])
さらに、
E(px-1) = pF(x)
であるから、
E(px[n]-1) = {p^n}* F(X[1])G(X[1])G(X[2]) ... G(X[n-1])
である。
ここで、p=41, X[1]=1, n=px[n]-1 とすると、n(n+1)+41 は、
41 をn 個約数にもつ。
911 :
カズ:03/02/01 16:53 ID:ptF7vixM
解と係数の関係を利用して 解きました
ー√2≦a≦√2…@
a>0…A
a<(1ー√15)/4
a>(1+√15)/4…B
までいったんですが
これを満たす値が 分かりません…
912 :
大学への名無しさん:03/02/01 17:01 ID:i0vq8MtO
>>911 「実数aの範囲を求めよ」だから
(1+√15)/4 < a ≦ √2 でいいんじゃない?
913 :
大学への名無しさん:03/02/01 17:04 ID:yQiuCxjB
914 :
カズ:03/02/01 17:06 ID:8RQIhBIz
同じ様な問題なんですが
(k+1)x^2+4x+k-1=0の
2つの解a、bが
1≦a≦2、1≦b≦2であるための定数kの値を求めよ
って問題なんですが
グラフの上下関係から
ー√5≦k≦√5
対称軸の左右関係から
ー1<k<0
グラフの端点値から
k<ー11/5
って出したんですが この出したやつが違うみたいなんです
どこが違うか教えて下さい。
915 :
愛宕山:03/02/01 17:08 ID:8aXIIQOq
青チャートってどう思う?
青チャートだけで本当に入試の基礎を固められるのか不安だ!
センターは大丈夫だろうけど・・・
917 :
カズ:03/02/01 17:15 ID:8RQIhBIz
>912
あ!なんか1/2を2って勘違いして
絡まないって悩んでました!
変なこと聞いてすみませんでした!
ありがとうございます!
918 :
大学への名無しさん:03/02/01 17:17 ID:yQiuCxjB
>>916 寿限無の長助???
明らかに高校生ではないね、教官並のオーラを感じる。
919 :
大学への名無しさん:03/02/01 17:25 ID:i0vq8MtO
>>910 まだ詳しく読んでないけど、解けたんだったらすごい。
本職の方ですか?
>>914 >>対称軸の左右関係から-1<k<0
この部分がおかしい。
軸の方程式x=で、
1 < -2/(k+1) < 2
ここで0 < -2/(k+1)であるから、k+1 < 0
だから、辺々にk+1をかけると不等号が逆向きになり
k+1 < -2 < 2(k+1)
>>915 青チャートはけっこう難しいと思う。
買ったきり、ほとんど使ってないので詳しいことは知らないけど。
ところで、そろそろ次スレの準備をした方がいいのかな?
920 :
大学への名無しさん:03/02/01 17:27 ID:i0vq8MtO
>>919の訂正
軸の方程式は、x=-2/(k+1) でした。
921 :
ZLAs:03/02/01 17:28 ID:koaWMWmT
>881
ルールがきちんとしていれば問題ないかも知れませんね。
ただ、盛り上がりの程は予想できません(´д`ゞ
その程度のレベルがあって時間がある人ってどの程度かなって。
ここで難しい問題が出されるのって質問答えている奴に一泡吹かせてやろうという意気込みのが多いんじゃないかと悪い方向に考えがふくらんだので。
1対1さんがそういうのなら問題なさそうっすね。
フェルマーの小定理は知らなくても問題ないこと多いと思う。
でもオイラーの定理の方が便利だし証明も簡素にできるから、そっちの特殊な形として証明した方が楽なんじゃないかな。
>905
これ前も見たことあるんだけど、なんか嫌なことでもあったんでしょうかね…
>910
うひゃ。解いたんですか。さすがです。
922 :
919:03/02/01 17:33 ID:i0vq8MtO
あれ? なんか、間違ってる気がするな。
ちょっと待ってて。
α+β+γ+ε=1を満たす、
整数は何組あるか?
ただし、−10<α<5、α<β<γ、γ<3
f(x)=x^2+2x+4とすると、f'(γ)=ε
924 :
ラモス:03/02/01 17:39 ID:D2ZdF/TQ
925 :
919:03/02/01 17:41 ID:i0vq8MtO
>>914 919に追加
k+1 < -2 < 2(k+1)
を解くと、-3 < k < -2
さらに、k+1が負だから、上に凸の二次関数になるわけだ。
だから、三つ目の条件も、f(1) < 0, f(2) < 0
になるから、k < -11/5
全部合わせると、-√5 < k < -11/5
926 :
カズ:03/02/01 17:49 ID:iehudoRu
ありがとうございました!
解けました!
間違いだらけですねー
がんばります!
927 :
大学への名無しさん:03/02/01 17:50 ID:i0vq8MtO
>>926 924と925は激しく食い違っているわけだが、どっちが正しいんだ?
答え知ってたら教えて。
928 :
大学への名無しさん:03/02/01 18:01 ID:i0vq8MtO
>>926 あー、よく考えたら全然等号考えてなかった。
不等号のところは全部=も付くのが正しい。
俺もミスばっかだな。
本番では気を付けねば。
>>923 問題、間違えてない?
α<β<γ<3が成り立つなら、α<5という条件は変じゃないか?
正しくはε<3かな?
929 :
大学への名無しさん:03/02/01 18:04 ID:lFBWUfSk
なんとなくわかるんですが、イマイチ納得できないので教えてください。
初めて質問するので、記号の使い方など間違えがあったらごめんなさい。
明治経営'02 大問3より
1,2,3,4,5の5つの数字を使ってつくられたn桁の正の整数について考える。
この時同じ数字を繰り返し使ってもよいことにする。
それらの整数のうち、3で割った時余りが0となる整数の個数をa(n)、
余りが1となる整数の個数をb(n)、余りが2となる整数の個数をc(n)とする。
例えばn=1のときは、つくられる正の整数は、1,2,3,4,5であり、
a1=1、b1=2、c1=2となる。
(3)a(n)をa(n-1)、b(n-1)、c(n-1)を使って表しなさい。
(1)a(n)+b(n)+c(n)をnを用いて表しなさい。
→a(n)+b(n)+c(n)=5^n
(2)a(2)をもとめなさい。
→a(2)=9
930 :
バカ:03/02/01 18:06 ID:yQiuCxjB
>全部=も付くのが正しい。
=の上の棒が長く見える。
931 :
929:03/02/01 18:07 ID:lFBWUfSk
(1)、(2)は自分で解いて納得しました。
一応補足という事でつけておきました。
(3)をお願いします。
932 :
大学への名無しさん:03/02/01 18:12 ID:xffwHbET
β関数ってなんだ?
ある数を3で割った余りと、各位の数の和を3で割った余りが一致するということは知ってる?
例:9833÷3=3277余り2、(9+8+3+3)÷3=7余り2
934 :
大学への名無しさん:03/02/01 18:13 ID:i0vq8MtO
935 :
名無しさん:03/02/01 18:21 ID:lFBWUfSk
>>933 初めて知りました!
でも、それをどう使えばいいのでしょうか、、、
バカですいません
936 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/02/01 18:24 ID:bm0fLUcH
>>929 n-1桁の数の最後に1,2,3,4,5をつけてn桁の数を作る。
1〜5でつくられるn-1桁の数をPとでもおく。
Pが3の倍数のとき
10Pも3の倍数だから最後に3をつける。
n-1桁の3の倍数はAn-1個あるからこうして出来る数の個数はAn-1
Pが3で割って1余る数(Bn-1個ある)のとき
10(3k+1)=3(10k+3)+1より10Pも3で割って1余る
ので、3で割って2余る2か5を最後に付ければよく2*Bn-1個
Pが3で割って2余るとき
10(3k+2)=3(10k+6)+2より10Pも3で割って2余るから1or4をつければよく2*Cn-1個
合計でAn=An-1+2Bn-1+2Cn-1
質問です。
3つのサイコロを同時に投げて、1・2・3となる確率は
3!*(1\6)^3になるんですか?
というか、順は考慮しないといけないんですか?
確かに1・1・1よりは1・2・3のほうが出やすいイメージはありますが。
納得できる説明をおながいします。
938 :
ラモス:03/02/01 18:37 ID:D2ZdF/TQ
3で割り切れるn-1桁の数はn桁目に3の倍数を持ってくれば3で割り切れるn桁の数になる。
この問題では3が該当。
3で割ると1あまるn-1桁の数はn桁目に3で割ると2あまる数をもってくれば3で割り切れるn桁の数になる。
この問題では2と5が該当。
3で割ると2あまるn-1桁の数はn桁目に3で割ると1あまる数をもってくれば3で割り切れるn桁の数になる。
この問題では1と4が該当。
よって、a(n)=a(n-1)+2b(n-1)+2c(n-1)
939 :
大学への名無しさん:03/02/01 18:38 ID:CCQ/QZfg
みすw
α+β+γ+ε=1を満たす、
整数は何組あるか?
ただし、−10<α<5、α<β<γ、γ<10
f(x)=x^2+2x+4とすると、f'(γ)=ε
940 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/02/01 18:40 ID:bm0fLUcH
>>937 3つのサイコロをABCとしよう。
(A,B,C)=(1,2,3)となる確率は(1/6)^3
(A,B,C)は3!通りあってそれぞれ(1/6)^3なので
3!*(1/6)^3
>>937 確率は、同じサイコロでも区別して考える
>>940 ありがdです。
つまり一つ一つのサイコロを区別するってことですね。
納得しますた。
943 :
名無しさん:03/02/01 18:56 ID:lFBWUfSk
>>936 >>938 ほう!納得です!
根本からの考えが違ってました。
ありがとうございました!!
944 :
半年ぶりに来て見たが。:03/02/01 19:24 ID:lM7eZg1O
>>939 どうでもいいが、αの範囲「α<5」って範囲死んでるぞ。
与式にf'(γ)=εを代入したら
↓になるんだから、明らかにα≦−2になるくねえ?
α+β+3γ=−1
945 :
長助:03/02/01 19:26 ID:WdkXbJP/
>>910 終わりの方で、記号が混乱してしまった。
適当に訂正して読んで下さい。
>>916 何で分かった??長久命です。
>>918 高校生ですが。。
946 :
大学への名無しさん:03/02/01 19:28 ID:Xl9evc1f
>>939 俺も質問だけど、f(x)ってなんか意味あるの?
全然生きてこないような。
947 :
半年ぶりに来て見たが。:03/02/01 19:29 ID:lM7eZg1O
948 :
大学への名無しさん:03/02/01 19:35 ID:Va4rOtcs
>>941 いつも区別しないといけない訳ではない
例
サイコロ2個を振って異なる目が出たとする
このとき1と2の目が出る確率を求めよ
確率を求めるときの基本的な考え方は
(考えている根源事象の数)÷(全体の根源事象の数)
であるが、1つ1つの根源事象が「同様に確からしい」事が必須
この事を無視すると「明日世界が崩壊する確率」はするかしない
かの2通りなので1/2などと誤った答えを出す
サイコロの場合は区別しないとこの原則が崩れる事が多いので
通常区別して考える
949 :
大学への名無しさん:03/02/01 19:39 ID:JShzG8EI
完答しますた!
∧__∧ //~⊇
( ´_ゝ`) ./ /
/. ^ヽ-’ ./
⊆ヽ_ノ| |`ー-' ⊂ー‐-、
しますた! ∩ `ー ―| | `ヽ |
∩_∩ // / l⌒lヽ ∧__∧ ||
( ´_ゝ`).// / /"`ー|__/-’ (´く_` ) |.| しますた!
(二二二_/ く ( と`ー、,/ `'.ノ
ヽ ヽ二つ ヽ | `ー、__ノ、 )
___|___|_______ _|.|________( x )
\ \ ( l \.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \  ̄ \ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
950 :
大学への名無しさん:03/02/01 19:40 ID:JShzG8EI
おろおろしてんじゃねーよ!
/∧_/∧ /∧_/∧ オロオロ
((´´ДД``;;)) ((;;´´ДД``)) オロオロ
// \\ // \\ オロオロ
⊂⊂(( ヽノヽノつつ ⊂⊂ヽ// )) つつ オロオロ
しし((_)) ((_))JJ
952 :
大学への名無しさん:03/02/01 19:58 ID:uHDf80rj
>>910 一応理解できたけど、なんか凄いですね。
取り敢えず何度か考え方を辿って参考にさせて頂こうと思います。
953 :
大学への名無しさん:03/02/01 19:59 ID:0+R6zyOs
954 :
トーマス:03/02/01 20:04 ID:kIaAcXEM
>>951 サイコロを区別して考えるんだよ?
区別しなかったらただの目の集合になってしまう
955 :
大学への名無しさん:03/02/01 20:05 ID:SSbBsq/p
うちもーがんばろう
親とか全員皆殺しを夢見て
956 :
大学への名無しさん:03/02/01 20:06 ID:uHDf80rj
957 :
トーマス:03/02/01 20:13 ID:kIaAcXEM
今910みたけどすごいな・・
天才?
958 :
大学への名無しさん:03/02/01 20:19 ID:0+R6zyOs
>>956 どこのコテハンリストにも「長助」なんて無かったから。
高1スレがないから高1かなと・・。
まあ入試問題担当の教官だと思うがw
なんかキモイな、俺。
959 :
大学への名無しさん:03/02/01 20:20 ID:Xl9evc1f
突然だけど、このスレのPart10、俺が立ててもいいかな?
↓1の文章考えたんだけど、意見あるなら言ってくれ。
_____________________
数学の問題に関する質問はこちらでどうぞ。
質問をする時の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書くこと。
・必要と思われる場合は、自分がどこまで履修済みか書くこと。(例:1A2Bまで)
・大学入試のレベルを明らかに超えた質問は、数学板でどうぞ。
数式を書くときは、できるだけ誤解のない書き方をしてください。
例えば、1/2aより、(1/2)a あるいは 1/(2a) のように書いた方が分かりやすいです。
数学記号の書き方は↓などを参考に。
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/ 前スレは
>>2-5あたりにあります。
960 :
大学への名無しさん:03/02/01 20:22 ID:SSbBsq/p
いや普通にチョウスケは高校生だろ
どうして教官とか出てくるのかがわからない
961 :
大学への名無しさん:03/02/01 20:23 ID:uHDf80rj
>>長助さん
すいません、F(n)=n^2+n+p に
n=px-1 を代入するとpで括れるって事にどうやって至ったんですか?
pで括る事を目標に色々代入してみた…ってことですか?
>>959 んー、つまり
>>910で解かれてる問題みたいなのは数学板で、って事ですか?
962 :
大学への名無しさん:03/02/01 20:26 ID:0+R6zyOs
>>960 数学板でも
>>668は誰も解けなかったんだよ?
12月頃から出てきたから、調査かなと。
キモイな、俺。
963 :
大学への名無しさん:03/02/01 20:27 ID:Xl9evc1f
>>961 まあ、実際高校生が解けたんならいいんじゃないでしょうか。
その辺はあんまり厳しく言うつもりはありません。
ただ、"明らかに"高校レベルを越えたものはやめた方がいいなじゃないかと思いまして。
964 :
みね:03/02/01 20:36 ID:sB4HCS9u
r>1のとき。xy平面において原点を中心とする円をC、x=rをlとし、
直線l上の点p(r、s)をとる。pから円に二本の接線をひき、その接線
をQ、R線分の中点をNとする。
Pが直線L上を動くとき、三角形QOR(Oは原点)の面積の最大値を求めよ。
って問題なんですけど、誰かお願いしま〜す。
965 :
大学への名無しさん:03/02/01 20:37 ID:uHDf80rj
967 :
大学への名無しさん:03/02/01 20:41 ID:Xl9evc1f
>>964 とりあえず、あのスレの削除依頼しといた方がいいよ。
理由は単発質問スレだから。
968 :
大学への名無しさん:03/02/01 20:42 ID:uHDf80rj
>>954 r≦√2 の時1
r>√2 の時 2√(1-1/r^2)/r
969 :
大学への名無しさん:03/02/01 21:00 ID:uHDf80rj
なんか、無意識のうちに円が単位円だと思ってた…。
元スレの方見て気付くとは迂闊…。
970 :
大学への名無しさん:03/02/01 21:01 ID:/PPkfuSn
条件が曖昧。
971 :
959:03/02/01 21:03 ID:Xl9evc1f
>>959に対して何か意見ない?
というか、立てるタイミングがよく分からないんだけど。
1000まで行ってから立てるべきなのか?
972 :
大学への名無しさん:03/02/01 21:04 ID:/NUJDCx9
973 :
大学への名無しさん:03/02/01 21:05 ID:uHDf80rj
974 :
959:03/02/01 21:08 ID:Xl9evc1f
975 :
大学への名無しさん:03/02/01 21:08 ID:/NUJDCx9
じゃ1000いただいて帰るか
976 :
大学への名無しさん:03/02/01 21:11 ID:LoHZwBDd
くなろーーー
977 :
大学への名無しさん:03/02/01 21:13 ID:uHDf80rj
1000!!!!
978 :
大学への名無しさん:03/02/01 21:15 ID:LoHZwBDd
1000とりスタートゥッハッ!
979 :
大学への名無しさん:03/02/01 21:16 ID:uHDf80rj
1000までにもう一問解こうか。
980 :
☆福山雅春・改☆ ◆.a.gsgwy.c :03/02/01 21:19 ID:6dc54ZWg
1000げっとぉおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!
981 :
大学への名無しさん:03/02/01 21:20 ID:/NUJDCx9
踏んでも田
984 :
大学への名無しさん:03/02/01 21:25 ID:uHDf80rj
そう言われると見たくなるな
985 :
大学への名無しさん:03/02/01 21:25 ID:D2ZdF/TQ
1000
986 :
☆福山雅春・改☆ ◆.a.gsgwy.c :03/02/01 21:26 ID:6dc54ZWg
987 :
☆福山雅春・改☆ ◆.a.gsgwy.c :03/02/01 21:26 ID:6dc54ZWg
b
988 :
☆福山雅春・改☆ ◆.a.gsgwy.c :03/02/01 21:28 ID:6dc54ZWg
989 :
大学への名無しさん:03/02/01 21:28 ID:/NUJDCx9
990 :
☆福山雅春・改☆ ◆.a.gsgwy.c :03/02/01 21:28 ID:6dc54ZWg
991 :
大学への名無しさん:03/02/01 21:28 ID:Xl9evc1f
なかなか、1000まで行かないので、問題出します。
二次方程式 x^2 - 448x + 55200 = 0 の解のうち大きい方は?
992 :
☆福山雅春・改☆ ◆.a.gsgwy.c :03/02/01 21:29 ID:6dc54ZWg
hh
今度こそ矢手も田
994 :
☆福山雅春・改☆ ◆.a.gsgwy.c :03/02/01 21:30 ID:6dc54ZWg
995 :
大学への名無しさん:03/02/01 21:30 ID:uHDf80rj
996
996 :
大学への名無しさん:03/02/01 21:30 ID:U7DGHrdQ
1000!
997 :
☆福山雅春・改☆ ◆.a.gsgwy.c :03/02/01 21:30 ID:6dc54ZWg
1000!!
998 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/02/01 21:30 ID:bm0fLUcH
<丶`∀´>.oO(・・・・・・)
999 :
大学への名無しさん:03/02/01 21:30 ID:UAuYkNeh
1000 :
大学への名無しさん:03/02/01 21:30 ID:uHDf80rj
1000!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。