新・物理最強問題集

このエントリーをはてなブックマークに追加
1物理屋
ちなみに為近信者の自分としては最近出た物理講義ノート50を推薦したい。
2オーマン湖 ◆ceilrJXtnE :02/11/12 22:56 ID:vXT8KJ4/
3オーマン湖 ◆ceilrJXtnE :02/11/12 22:57 ID:vXT8KJ4/
ついでに、おれも為近マンセーだけど物理演習やってるよ。
4あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/12 22:57 ID:RBFLnkbw
(;´д`)<坂間の物理。
5大学への名無しさん:02/11/12 22:59 ID:1OTvUkYO
ファインマンだろ。
6大学への名無しさん:02/11/12 23:00 ID:ML8BrhR0
物理の考え方(応用力、現象の理解)が一番詳しくわかりやすいのはどれ?
7大学への名無しさん:02/11/12 23:17 ID:WlTqJtfm
>>6
為近
8大学への名無しさん:02/11/13 00:11 ID:+YUgqBX5

★★物理 最強の問題集★★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1032288111/
9大学への名無しさん:02/11/13 01:09 ID:yOc61O0A
前田の初級物理90とかって絶版になったのかな?
10大学への名無しさん:02/11/13 01:18 ID:+YUgqBX5
>>9
  ,----、-、
  /  ____ \|
  ヽc´ _、ヽ, ヽ
   ミ.,,,_..ノ`ミ_ノ
    / \,;  シュボッ
        (),
        |E|

   ,----、-、
  /  ____ \|
  ヽc´ _、ヽ, ヽ,,
   ミ.,,,_..ノ`ミ_ノ "<すまんが、見た事も無い・・・。
    /  ̄ ~~~
11大学への名無しさん:02/11/13 16:01 ID:ik3et9CO
↑↑もう絶版だよw
でも前田の物理は最強だよぉ
12大学への名無しさん:02/11/13 16:02 ID:IYzSS6MX
>11
元祖電話帖。親切な物理と双璧。今は誰もやらない あぼーん。
13大学への名無しさん:02/11/13 16:05 ID:J7Hxav5o
物理の講義がよい
14大学への名無しさん:02/11/13 16:43 ID:Dzb2kzTi
ところで、坂間の物理を注文してみたんですが、どんな感じでしょうか?
ほしかったけど絶版になったと聞いてがっくししてたら、通販で買えたなんて。
はやく買っときゃよかったぜw

15大学への名無しさん:02/11/13 16:45 ID:IYzSS6MX
>14
坂間って誰だ? 
16あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/13 16:47 ID:gA16ddtj
>>14
問題の下にとりあえず微積のない解法がちょこちょこっと書いてある。
その後、微積を使いながら問題のポイント?を解説って感じかな。
17あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/13 16:47 ID:gA16ddtj
>>15
駿台物理講師。
18大学への名無しさん:02/11/13 16:47 ID:GScZ2IZF
親切な物理ホシイよウワーン
19あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/13 16:51 ID:gA16ddtj
>>18
普通に売っとるよ。
20大学への名無しさん:02/11/13 16:53 ID:Dzb2kzTi
>16問題数って全部で何問くらいですか?
一応過去問解きつつ入試までに一通り解きたいんですが。
21あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/13 16:55 ID:gA16ddtj
>>20
煩悩の数と同じです。と前書きに書いてますw
108題っすね。1日3題でも終わりますな。
22大学への名無しさん:02/11/13 17:04 ID:Dzb2kzTi
↑どうもです。108問ですか、ちょうどいいっすね。
23大学への名無しさん:02/11/14 12:13 ID:1HVeygzO
前田マンセー
24大学への名無しさん:02/11/14 12:46 ID:QdEJAPRI
エッセンスをほぼマスターしたんですけど次に何をやればいいですか?
25大学への名無しさん:02/11/14 12:51 ID:TEP3MGpu
>>24
志望校の過去問解いてレベルが高かったら名問の森に進んだら?
26大学への名無しさん:02/11/14 14:15 ID:1j3yGLUx
>>25
名大なんですけどね、エッセンスの次に体系新物理ってどうでしょう?
27大学への名無しさん:02/11/14 14:40 ID:QdEJAPRI
親切な物理どこに売ってるんどすか?
28大学への名無しさん:02/11/14 14:45 ID:1j3yGLUx
>>27
絶版 出版社が倒産したとか、いろいろ噂はあるが・・・
29大学への名無しさん:02/11/14 15:40 ID:wDd/0GIB
名問の森完璧に出来たらどれくらいの大学行ける?
30  :02/11/14 15:48 ID:IoxR/StJ
>26 体系やめて(名門の森)しとけ。
>27 古本屋いけ。たいした本じゃないけどね。
>29 偏差値70くらいいくでしょ。旧帝理工系水準では?

31大学への名無しさん:02/11/14 15:58 ID:l8DXQ2x+
名門の森ってそんなにいいの?
問題数少ないけど
32n@flat ◆sZmlbELmKo :02/11/14 15:59 ID:PJs45yLD
物理重要問題集さえ完璧にやれば(・∀・)イイ! と思ってるのって俺だけ?
33大学への名無しさん:02/11/14 16:06 ID:F9Y8LOAO
重要問題集とか名問の森レベルの問題集をしっかりやっとけば、大抵の大学は十分大丈夫でしょ。
34  :02/11/14 16:28 ID:IoxR/StJ
>33 東北、東工大以上、旧帝医学部は難計までやりたいとこだが、、
35大学への名無しさん:02/11/14 16:45 ID:woduwuAu
センターだけの人は?
過去問?
36あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/14 16:49 ID:8ZlIb+wX
(;´д`)<普通にジュンク堂に置いてたが…。<親切な物理
37RI1への名無しさん:02/11/14 19:07 ID:MpCTN1uz
難系(難易度:標準)最初はとっつきにくい本だけど例題だけやっても力は十分つく
名門の森(難易度:標準)問題文は簡潔で良問ぞろいだがその分・・
物理のエッセンス(難易度:易)1日で読み飛ばせるが質疑応答が興味深い(一番最後に購入した本)
物理の考え方(難易度:易〜標準)上はなかなか良いが、下は数値計算が異様に多い
物理基礎問題集(難易度:易)物理の習い立ての人向けかな
理論物理への道しるべ(難易度:やや難)今使ってるお気に入りの本。解説は奥が深い
新物理入門(難易度:−)入門とはあるが”物理学”への入門書として大学生向け。
橋本流(難易度:易)易だがかなり分かりやすい本。テクニック重視の本
為近の物理演習(難易度:標準)おもしろ入試問題は実用的内容ばかりでおもしろい
38大学への名無しさん:02/11/14 19:19 ID:2/qvMUov
物理の考え方なんて本あったっけ?どんなかんじ?
39大学への名無しさん:02/11/14 19:27 ID:dxfV1c3T
新物理入門問題演習をやってるんだけど、トンペーこれで大丈夫かな?
40RI1への名無しさん:02/11/14 19:28 ID:MpCTN1uz
>>38
Z会の本なんだけどね、全国的にもかなり稀少だと思う。
上は力学と熱力学で、下は波動と電磁気、原子。
因みにこの本は俺が一番最初に買った本で上はとても良かった・・
41大学への2ちゃん:02/11/14 19:31 ID:MpYK5X5/
みたことないなそれ。Z会のパンフにものってなかったような・・・
42大学への名無しさん:02/11/14 19:52 ID:3wXvOWRD
木暮先生が書いた本だね
43大学への名無しさん:02/11/14 20:09 ID:dxfV1c3T
誰か>>39 に答えてくれ!!
44大学への名無しさん:02/11/14 20:52 ID:4/O08wyQ
>39それ極めればどこでもいけるかと・・・。
45大学への名無しさん:02/11/14 21:01 ID:eSnszv/i
ちょっとここで質問しる内容じゃない気もしなくもないですが・・。
前田の物理って上巻84問下巻120問合計で204問ですよね?
聞きたいのはこのこのじゃなくて、かの有名な受験家の福井一成氏の本で前田の物理は
上下巻で277問だとか227問だとか書いてるんですど、これって明らかに間違えですよね?
それとも改訂前はそれだけ問題数あったんでしょうか?
46大学への名無しさん:02/11/14 21:30 ID:x7jAufVK
早稲田に行った友達はエッセンスを極めればマジで早稲田はいけると言ってました
47大学への名無しさん:02/11/14 23:01 ID:Aa2Ayijy
学校で配布された「センサー」をやり終えました。
もう少しレベルが高い問題集を買おうと思うのですが、どんなのにすればいいとおもいますか?
48あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/14 23:31 ID:Jvu/dhn8
坂間の物理使用者はあんまおらんなw
旧課程では難系と並んで灯台受験生のバイブルらしかったのに…。
49201:02/11/14 23:34 ID:Gz7ahM7O
>>46
実際エッセンスだけでいけると思うがくせのある問題が出てきたりすると
解けない。
合格点以上を狙うならもっと難しい問題にもなれておくといいと思う。
50大学への名無しさん:02/11/14 23:36 ID:kvOAvo39
↑くせ問対策なら赤本青本でできるかと。
51201:02/11/14 23:43 ID:Gz7ahM7O
過去門やるのなんて難しい問題集やるようなもんだな。
その学校の出題傾向もわかるからそっちのほうが問題集やるより
いいかもしれないね。
52大学への名無しさん:02/11/15 02:06 ID:Xan0Ro2j
ではエッセンス→難系でOKですかね?
53ィィ:02/11/15 02:31 ID:LTjaKltl
>>52
エッセンス全部+難系(力学・電磁気)+過去問
でなんとかなるよ。
54大学への名無しさん:02/11/15 11:41 ID:llKQO6aw
エッセンスやってる人で2,3周目の時も問題と問題の間の解説部分も読んでる?
それとも問題だけがんがん解いてく?
55大学への名無しさん:02/11/15 11:53 ID:AenLzy/g
エッセンス→名問の森 だる!
56guns ◆KHgunsZV1k :02/11/15 12:08 ID:k+wMjYMX
おまいらそこまでのレベルに来てるのかよ。「らくらくマスター物理」でもやってろ
57大学への名無しさん:02/11/15 12:10 ID:73rKGxwo
著者同じだしね
58       :02/11/15 12:11 ID:tYqzePY1
>55
禿同。現代の黄金コースだな。
59大学への名無しさん:02/11/15 12:11 ID:7dmFugSa
>>56
挫折しました。すぐ解答見ちゃうので・・・。
60大学への名無しさん:02/11/15 18:47 ID:oC5CbnID
すぐ回答見るのってダメなの?
5分ぐらい考えて方針立たなかったら答え見てるんだが。

新物理入門演習だが、1周目はそれで行くつもり。
2周目はもっと自力でがんばるが。
61大学への名無しさん:02/11/15 18:48 ID:9rhfLH4b
どなたか難系の正式名称を教えてください…
62大学への名無しさん:02/11/15 18:53 ID:oC5CbnID
難問題の系統と解き方
63大学への名無しさん:02/11/15 19:03 ID:9rhfLH4b
>62
さんくすです!!
64大学への名無しさん:02/11/15 21:31 ID:jjzht9XY
トムソンの実験ってセンターに出題されてもおかしくない分野ですか?
今日、過去問らしき問題集やって出てきたんだけど、全然分からんかった
65大学への名無しさん:02/11/16 17:00 ID:HmRAw6NB
age
66ななし:02/11/16 17:05 ID:TBtcE0MO
坂間の物理。
ただ、新物理入門演習がオレの物理の基礎を作ったワケでこちらも推す。
67大学への名無しさん:02/11/16 17:11 ID:Z5t3Er+q
もう和田を信じてエッセンスと何系の併用にかけてみます。むりぽ・・・
68大学への名無しさん:02/11/16 22:21 ID:milfgOY/
新物理入門&同問題演習をやりはじめてから、物理が楽しくなりました。
69大学への名無しさん:02/11/16 22:28 ID:48aF7NuV
連続体力学とかやってた俺は受験に失敗しますた(欝
70大学への名無しさん:02/11/19 22:01 ID:UErlZwfy
あげ
71大学への名無しさん:02/11/19 22:08 ID:eSALqC13
難系最初の問題からムズイ・・・
72大学への名無しさん:02/11/19 22:29 ID:QfFX8wYO
東大京大東北大の過去問とくだけで何系なんてやんなくていいとか言われたんだけど本当?
73大学への名無しさん:02/11/20 19:32 ID:6SCPPXR+
>>72
それが解けるなら難系なんていらない。
74大学への名無しさん:02/11/23 00:03 ID:rAk2GMSc
早慶の物理で満点目指す人はどんな問題集使うんですか?
75大学への名無しさん:02/11/23 18:40 ID:/KAuHaov
イメージと手順で解く物理IB 考える力がみがける−講師20年の工夫−

ってどうですか?
76大学への名無しさん:02/11/23 18:41 ID:bNZGPZD6
>>75
う〜ん、マイナーって感じかな
77大学への名無しさん:02/11/23 18:51 ID:AcoVOM5W
大数レベルの物理参考書ってないの?
78大学への名無しさん:02/11/23 18:55 ID:bNZGPZD6
>>77
受験っていうのは数学、英語で決まると思うんですよ。
ぶっちゃけ物理、化学なんて満点近くはとれると思うんですよ。
参考書うんぬんよりどれでもいいから仕上げることが大事だと思うんですよ
79大学への名無しさん:02/11/23 18:57 ID:AcoVOM5W
>>78
東大でもですか?
80大学への名無しさん:02/11/23 19:01 ID:bNZGPZD6
>>79
たしかに灯台は少し難しいけどそれにしたって
数学や英語ほどの時間をかけるほどのもんでもないし。
そんなに必死にならなくても十分点はとれる。
81大学への名無しさん:02/11/23 19:05 ID:AcoVOM5W
>>80
東大物理で満点を狙うための参考書ってありますか?
82大学への名無しさん:02/11/23 19:06 ID:kxdBARAo
物化で満点とれたら、大学によるが、英数各3、4割以上で受かるはずだが……。
83大学への名無しさん:02/11/23 19:07 ID:bNZGPZD6
>>81
新、物理入門とか何系とかやっとけばいいんじゃない?
とにかく難しい問題をときまくる。
あとは運だな。難問は解けないもんは解けん。みんな解けん。
84西:02/11/23 19:24 ID:/bta+PDq
漆原マンセー
85大学への名無しさん:02/11/23 21:18 ID:3Y06dKfl
>>83
新物理入門はよいね。
はじめたのが10月入ってからだったのが残念だったけど。
4月のうちにこれを知りたかった。

学校の物理準備室にあったのに、何故気づかなかったんだろう・・・。
86高二:02/11/23 21:23 ID:M6TMkluZ
数3の教科書程度の知識があれば新物理入門できますか?
87あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/23 21:25 ID:5SM31UQ9
(;´д`)<できんじゃねぇの。勉学に励んでるね。
88大学への名無しさん:02/11/23 21:34 ID:bNZGPZD6
>>86
わざわざ微積を使うことをしなくてもいいんじゃないかな。
重要なのは解けることでしょう。
89大学への名無しさん:02/11/24 19:28 ID:PoOZ8T1y
>>86

公式の導出とか、知ってて損はしないから数学が得意ならやってもいいと思う。
高2なら時間あるしね。
単元ごとに、問題演習とあわせて使うといいよ。

基本的には、数VができればOK
ただし、高校の範囲外のこと(数・物共に)も普通に出てくるので
すべて理解するのは難しいと思われ
90大学への名無しさん:02/11/25 13:16 ID:L8Kw/0U1
91大学への名無しさん:02/11/25 13:17 ID:L8Kw/0U1
河合塾SERIES
物理IB・II 入試精選問題集10 改訂版 


【ISBN】 4-87725-895-7
【著者】 河合塾物理科 著
【出版社】 河合出版
【本体価格】 \952
【発売日】 2002年11月25日
【仕様】 A5判262頁 単色刷
92大学への名無しさん:02/11/25 20:12 ID:PrZUGy9h
SEGの出してる奴はどうなの?
93大学への名無しさん:02/11/25 21:52 ID:VXG1uthk
↑嫌いじゃないけど、4冊に分かれてるから個人的には道しるべの方がいいと思ったり。
94大学への名無しさん:02/11/25 22:11 ID:2LCQTZZB
>>91
今日発売??
95大学への名無しさん:02/11/25 23:03 ID:tsg/8/AB
エセンス終えた人が難系やり始めたとして、一日どれくらいのペースでやれば一年後に間に合います?
96大学への名無しさん:02/11/27 00:04 ID:85Q7ZU+c
浪人したらどんな参考書使おうかなぁ〜(死)
97大学への名無しさん:02/11/27 00:25 ID:NE+QfOSr
ぶっちゃけ重問だろ
98大学への名無しさん:02/11/27 00:27 ID:PhkOSZmw
エッセンスと名門の登場で重門はその役目を終えた
99大学への名無しさん:02/11/27 16:39 ID:aARdoUa0
電磁気が残ってるんですが、今からで間に合いますか?二次で使います。
100大学への名無しさん:02/11/27 16:41 ID:G/NNKTUy
100 get ズサー
>99
どうにかしろよ、間に合わせろ!
101大学への名無しさん:02/11/28 01:06 ID:6SyKEM69
>91精選問題集新しくなってるじゃん〜
見てみたけど、問題数がちょっと減って大半の問題はそのまま、一部新しい問題に変わってるって感じ。
てことで重問とか駿台の理系標準の方が解説見やすいからこっちの方がイイ!
102大学への名無しさん:02/11/28 15:01 ID:0uaHwpjG
名問一周目終わったんだが、
これって全問黒星2つのついた問題も解けるようになんなきゃダメなん?
問題集終わらせろって言うけどそれってどういうことでしょうか?
はじめに、ってとこには得意な人は黒星1つまで解けるようにって書いてあるってことは、
全部は解けなくていいって解釈してもいいんでしょうか?
いや、別に楽したいとかそういうわけじゃなくて…。

結局基礎が大事なのかな〜とも思うし。
103大学への名無しさん:02/11/28 22:07 ID:MFcXdiK4
>>102
基礎はエッセンス、応用は名門、ってことで
名門やる頃には基礎が固まってないとマズーでは。
104大学への名無しさん:02/11/28 22:42 ID:ruqqUHLT
新物理入門なんかすごく好きなんだが・・・
105大学への名無しさん:02/11/28 22:51 ID:liZzYIOB
俺アホだから微積使ってくれないと理解できない。
頭の悪いヤツには新物理入門問題演習を推しておこう。
106大学への名無しさん:02/11/28 22:59 ID:r0K1iBZq
難系極めたんで、なんかいいやつ下さい。
107大学への名無しさん:02/11/28 23:02 ID:liZzYIOB
>>106
新物理入門問題演習。
記述演習は(・∀・)イイ!!よ。
108大学への名無しさん:02/11/28 23:10 ID:fWc5BQ0j
基本事項がうまくまとまってる参考書知らない?
各章の問題の前に載ってるようなやつ
テスト前日とか、公式みたいな基本事項だけババーっと流し読みしたい時あるじゃん。
俺チャート使ってるんだけど、あんまよくないから(問題はいいんだけど)
109大学への名無しさん:02/11/28 23:21 ID:IroCm7p6
<s>打消し線</s>
110大学への名無しさん:02/11/28 23:21 ID:MFcXdiK4
>>108
自分でそういうノート作るとか
111108:02/11/28 23:35 ID:ATvsQMDR
>>110
それありかも。
いちよ言い本見つけたら基本事項だけ切り取ってチャートに貼りつけようと
思ってたんだけどね。
112大学への名無しさん:02/11/28 23:45 ID:3nUgjuNG
河合のテキストはのっとるばい。
113赤ちゃん:02/11/28 23:54 ID:UNeiqS6a
新物理入門って微積が出来てたら物理初学者でもできるのでちゅか?
114大学への名無しさん:02/11/29 13:06 ID:k5ZvN6Ei
>>113
てかむしろ下手に物理の知識があるより
微積だけしか知らない人の方がとっつきやすいかも知れない。
あとは微積マンセーな人とか微積を愛しちゃってる人とか。
115Mr物理:02/11/29 13:49 ID:RODKPOvE
ふう。
偏差値60台程度しかない奴らが最高最高いってるのを聞くとかなしいな。
為近やウルシバラの奴ら、そうだろ?え?

SEGハイレベル物理 挑む50題 要説物理学 新物理入門 
坂間の去年くらいに出た力学 ファインマン(岩波)

はお勧め。物理を本気で超得意科目にしたかったらね。微積分やほかのいろんな
数学使っとけよ。
ちなみに俺は偏差値80台ふつうに出してた現在東大理一1年。
このレスが生意気だと思ったら無視してくれて。 だがな、
微積分の知識を知ってるだけで実際に問題解くときにぜんぜん使わないやつ
(=どうやって使って問題といたらいいか知らないやつ、なんで楽になるか
わからない奴ら)はこのレスを批判するのはよせよな。
物理がマジで最強になりたいやつら、レスくれたらいろいろ教えるぜ。
あまり物理の実力がどのくらいかわからないような奴らのアドバイス聞くもんじゃ
ねぇぜ。
116Mr物理:02/11/29 13:53 ID:E3WdlqUs
それとひとつ問題だ
「天動説は正しいか否か。正しいとすればその科学的根拠はなにか、
また正しくないとすればその科学的根拠は何か述べよ。」
これに正解できたやつは物理がわかってるって認めるよ。
むしろわかったら賞賛する。生意気だと思うがおれは適当な奴らが
適当なアドバイスをしてるのを見るのがほんとにヤなんだ、分かってくれ。
117あぽ:02/11/29 13:54 ID:JSJiVF2C
何人が教えを乞うかな。
楽しみに待と。
118大学への名無しさん:02/11/29 13:55 ID:57oJdJMY
>115
問題解くときにまず始めにやるべきことは何がいいですか?
119大学への名無しさん:02/11/29 13:59 ID:xt9rs2tt
>>115
偏差値80台って物理のみ?それとも総合で?
物理で得意な分野は?
120Mr物理:02/11/29 14:05 ID:RODKPOvE
>>119
物理、化学、数学は
70台はコンスタントに取れてた。東大京大東工大の模試なら80とかも
いってた。3つが全部80台ってことはさすがになかったけどね。
模試で図書カードもらったこともある。
ちなみに英語と国語は滅法できなかった。国語は偏差値50いったら喜んで他。
英語は平均60ちょいだった。

>>118
解く問題の分野にもよるよね。それによってなんともいえないけど、
とりあえず、問題設定だけは読み間違えないように。テストゼミの
採点してると設定を読み違えてるの結構あって泣けてくるんだよ。
121119:02/11/29 14:07 ID:xt9rs2tt
>>116
天動説の立場をとると惑星の軌道を上手く説明できないが、
地動説の立場をとるとスッキリと説明できるから。

でどう?
122Mr物理:02/11/29 14:09 ID:8olzHxuE
バツです。残念。
123119:02/11/29 14:26 ID:xt9rs2tt
>>120
理系科目と文系科目の差がスゲーな(・∀・;)

>>122
んーバツって言うのは「科学的根拠」をふまえてないからって事?
「こうすると上手く説明できる」じゃダメなのか。
まさか板で数式を使えとは言わんよね?
124119:02/11/29 14:34 ID:xt9rs2tt
>>物理漢
それとそういう偏差値80越えの人々にぜひ聞きたいことがあるんだが
いつ頃からどうやって力付けていったんだ?
一年の頃から自分で物理の参考書読みあさってたわけか?

何かオレハテナマーク多いな。
125あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/29 14:35 ID:EnDYv6J2
(;´д`)<100超えの方々は常に勉強らしいです。
126Mr物理:02/11/29 14:37 ID:AFJyVT/T
>>123
たしかにうまく説明できるんだが、その「うまく」という言葉を
どのようなこととして捕らえるかを問題としてるんだよ。
ちょっと問題文を直そう
「天動説は正しいか否か。正しいとすればその理由を、
また正しくないとすればその理由をサイエンスの立場に立って説明せよ。」
こうしようか。もちろん数式なんていらないよ。サイエンスの立場というのを
理解してるか、歴史的、哲学的なことを考えているかな?

>>124
おれはいたってフツーの人間だよ。公立高校出身だし物理を習ったのも高校2年から。
物理の中に数学が入ってきたのは高校3年の夏からだったし。
ただし物理は好きだったね。好きになることがいちばんじゃないか?
127旅人 ◆TRIP/ujDIY :02/11/29 14:46 ID:O+PPICn1
>>116
天動説の時代、たくさんの球体を重ねて複雑な動きを説明してたが、
地動説だと1つの球体で説明できた。とかいうの聞いたことがある。

んで、俺なりの解答。
「天動説だと、地球を中心にして他の惑星が楕円軌道
となるはずだが、実際には複雑な動きをしたから。」
「天動説だと、面積速度一定の公式と運動エネルギーの保存が
成り立たないから。」
128119:02/11/29 14:50 ID:xt9rs2tt
>>126
あんまり変わってないような。
問題文が曖昧なので捨て問にしようかな…。

「サイエンスの立場」ってつまり何が言いたいんだ?
小さいもの(この場合地球)のまわりを大きなもの(太陽)が
回っていると解釈するより大きなもののまわりを小さなものが
回っていると解釈する方が合理的とかそういうこと?

二年から始めて80行くのか。ほー。
道標やりてーやる時間ねー。

>>125
100越えって運じゃないの?
129Mr物理:02/11/29 14:57 ID:pbT1TkLv
>>127
ちょっとかすってるね。最初の2文はGOOD。
だけど注意、複雑な動きをするから天動説が間違ってるっていうのは
早計だし、面積速度一定やそのたの物理法則はあくまで数学的な
結果だからそれが本質的に問題になることはないね。

>>128
じゃヒントひとつ。

天動説はサイエンスの立場から見れば正しいんです。
この事実をどう解釈すればよいでしょう?

こんなんでどう?
130あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/29 14:58 ID:EnDYv6J2
>>128
灘の香具師の話によると東大模試で逝くらしい。
駿台全国模試の総合で2位に100点以上差をつけたり…。末恐ろしい。
131119:02/11/29 15:10 ID:xt9rs2tt
>>127
球体?オレは筒で聞いたけど。
地動説の説明にずっと後の物理法則を
持ち出すのって何かおかしくないか…?

>>130
スゲーな(;´д`)

>>129
なるほど、確かに言われてみれば複雑だから間違いで
簡単に説明が付けば正しいって言うのはいい過ぎか。

んー…まとまらず…。
132大学への名無しさん:02/11/29 15:50 ID:Z0Gqcx5b
Mr物理 = 鬼gunnsou
133旅人 ◆TRIP/ujDIY :02/11/29 18:57 ID:O+PPICn1
>>131
確かに公式使うのは、ダメかも。結果論っぽい。
>>129
複雑だから間違いと言えないとなると、
・・・・・分からん。
134あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/29 18:59 ID:zrwX03oj
>>132
(;´д`)<似てるなとオモタw理1生はこんな人が多いんかなぁと。
135大学への2ちゃん:02/11/29 19:19 ID:Jkxx8MDn
物理はできてもあたまわるそうだな・・・・
136坂間:02/11/29 19:20 ID:QnDMz2/w
山本で受験物理はおしまい。
137119:02/11/29 19:22 ID:xt9rs2tt
鬼gunnsouとは?2ch初心者に付き分からず…。

>>134
しかし多いらしいという噂はよく聞いたり。
ま、でも結果的に役に立つならいいんでは。

そろそろ次の議題が欲しいかも。
138大学への名無しさん:02/11/29 19:28 ID:thnI3eNV
微積ってどういった問題を解くときに一番効果を発揮するの?
139ht:02/11/29 19:29 ID:yGCVf9hF
物重ってダメなんですか?あれ信じてずっとやってます
140Y(゚Д゚)Yシリツシボー ◆YAAHOOoyU2 :02/11/29 19:33 ID:NE6NfUX6
アホな俺は誘導起電力を求める時以外は
微積使ってない・・・。
141119:02/11/29 19:53 ID:xt9rs2tt
確かに微積って単振動とかファラデーあたりぐらいしか
役に立ちそうなトコってないような。
実際解答に使うとかえってめんどくならない?
微積使うと物理が分かりやすいとは思うけども。
142大学への名無しさん:02/11/29 20:04 ID:Z0Gqcx5b
>>137
まあ、簡単に言うと自意識過剰な単なる嫌われ者ですた>鬼gunnsou
143電卓 ◆vG04qK0vL. :02/11/29 20:13 ID:8lK1myUR
>>138
問題を解くのに使うと効果があるものだとは思わないですね
定理の証明とかには役に立つんですが

まぁ自分が使いこなせてないってことなのかも…
144大学への名無しさん:02/11/29 20:16 ID:NV5V5FF/
物理1B・2重要問題集を10段階評価であらわすと、
どれぐらいの難易度でしょう。
145119→Ray:02/11/29 20:23 ID:xt9rs2tt
>>143
よく問題を解くときに使うならうんたらって言ってる人いるけど
彼らはどうやってるんだろう?

重問って難易度で言うと
エッセンス<重問≒森<難系
って感じ?分からず。
146Y(゚Д゚)Yシリツシボー ◆YAAHOOoyU2 :02/11/29 20:29 ID:NE6NfUX6
>>145
>エッセンス<重問≒森<難系
いいと思う。
147大学への名無しさん:02/11/29 20:32 ID:NV5V5FF/
つーことは、難系を10とすると8〜9ってあたりすかね。
俺は基礎固めとして、教科書傍用の「トライアル物理」をやったんですが、
(これは結構よかった。お勧め。)
その後の実践としては丁度いいレベルかな?
148大学への名無しさん:02/11/29 20:38 ID:6Gu/yOLX
Mr物理は名前変えるの3回目かよ。(もしくはそれ以上?)
いつも同じようなこと書くから変える意味がないのでは・・・
149Ray:02/11/29 20:38 ID:xt9rs2tt
>>147
ん〜…思うに

辞書系参考書
学習用参考書
演習問題集

をごっちゃにして評価してないか?
150大学への名無しさん:02/11/29 20:42 ID:g6dSjT5e
おとなしく
エッ森やりゃいいんですよ
151あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/29 22:41 ID:w06v+Ej3
微積使って力学的エネルギー、力積・運動量を何度か求めておくと
明確な理解を得られて、検討がつくようになってパッと書けるようになる。

(;´д`)<こんな感じやと思ふ。つか、久々の電卓タソ。
152電卓 ◆vG04qK0vL. :02/11/29 23:35 ID:8lK1myUR
>>151
お久しぶりです
たびたび目撃はしてるのですがw

たしかに微積でそういう物理量を求めておくと
理解が深まりますね
一度はそういうものがどうやって導かれるのか
見とくのはイイと思います

まぁ微積じゃないと解けない問題ってのも見ますからねぇ
実際は使わなくても解けるのかもしれないけど
153バウムクウヘン分割法:02/11/29 23:47 ID:rhmjSCom
>Mr物理氏

亀レスになるけど、

天動説は地球の慣性系(重心系?)に立って宇宙を観測するならば、真である

ではダメですかね?
もっと詳しく述べるべき?それとも根本的に間違いい?

あと、鬼gunsouさんでしたら、お久しぶりです。
ちなみに前スレの225は非常に参考になりました。
現在物理入門問題演習を1周したところです。
年内はもう1周位が限度っぽいんですが、過去問は
来年の頭からでも大丈夫でしょうか?

ちなみにトンペー志望の現役です。
そろそろ化学とかセンターの文系科目がやばいので、
今より物理の時間を削らざるを得ないのですが。。。
154大学への名無しさん:02/11/30 06:53 ID:B5hvTEHo
微積が背景になってる問題とかけっこう簡単に解けるよね、微積つかえれば、
熱の仕事求めるときとかもつかうときあるよね。
155京大工 ぶちゅり工:02/11/30 07:34 ID:0Ghp81pm
エッセンス 良くワカランカッタ 橋本大原則 なかなか橋本理系物理 付録イイ名門 これ主体 難系 本棚の仕切に 為近演習 名門の後に重問 本棚の仕切に 前田物理 挫折挫折 坂間の物理 なかなか物理入門 10Pで挫折 大体 付録と一緒に名門→為近だったでし
156京大工 ぶちゅり工:02/11/30 07:46 ID:O/pS+63x
坂間はオンデマンドで購入 今一年 難系は賛否ありますが名門と為近(一番難しいやつ)の合わせ技で最強 橋本の付録はなかなか便利です
157大学への名無しさん:02/11/30 08:54 ID:5Whasvlq
浜島実況 初学者にはいいかもしれない。上だけしか買わなかったがw
橋本大原則 高2の定期試験はなんとかできる。1と、2の原子物理のエネルギー周辺はそれなりによい。
橋本理系  受験勉強のさわりに。ただ、橋本系はある程度分かってきたら固執しないほうがいいかも。
チャート【解法と演習】 有名問題は網羅されてるが、挫折。やり遂げられるならやってもいいかも。
トライアル物理 学校指定問題集 基礎事項の確認に使用。だが、ダチの持ってたエッセンスのほうがよかった
重要問題集  解説がイマイチ。必解問題のみ解いて本棚の肥やしに。
新物理入門 それまでのどの参考書より、ずっと理解が進んだ。下の問題演習の副読本的に使用
新物理入門問題演習  非常にいい問題集。これもう1周したら過去問へ行く予定。

今高2で、微積が分かる奴(or来年の浪人生)は新物理入門やるといい。
人によっては、物理が分かるだけでなく、微積のイメージも変わる。(俺がそうだった)
何気に物理と平行して数Vもできるようになりました。

あ、ちなみに高3の夏休み終わってから物理入門やるのには覚悟がいる。
俺は10月中旬に始めたが、得意の英語と化学の時間を削って物理に当てて、今ようやく何とかなりつつある。
もし英語が得意でなかったら多分自爆してた。(そして、化学は自爆。)
158nanashi:02/11/30 09:08 ID:MjoJ06uj
なんでみんなそんなやってんの?
オレは新物理入門+同・問題演習→坂間だけやってもう高校物理はやることないと思うが。
現に物理はほぼ満点必至だし、東大模試でもほぼ・・・。
みんなちゃんと消化してないんじゃねえ?
まあオレは数学得意だから物理入門まったく抵抗なしに入れたけど、
いや、むしろへんに天下り的な物理やるよりよっぽど効率よく簡単にできたと思うが。
159大学への名無しさん:02/11/30 12:54 ID:1jtttz2a
↑物理が超得意になるには、数学もできなければいけないんですかね?やっぱり。
自分は物理は好きだけど、数学は苦手なほう。
160大学への名無しさん:02/11/30 13:04 ID:uLS/Xowz
くわしめの参考書と入試問題集(数研など)1冊ずつで問題なしと思う。
私はシグマの「理解しやすい〜」を使ってます
161大学への名無しさん:02/11/30 13:05 ID:1Q2dfX3Y
>>160
ばかがよ。しぃーね。
162大学への名無しさん:02/11/30 13:06 ID:Vae7rvPl
好き≠得意
163大学への名無しさん:02/11/30 13:12 ID:Vae7rvPl
つーかさ
ただ暗記してるだけで出来る奴なんているの?
俺の知ってる奴で学年上位に入る奴とか東大模試で乗る奴
全員segとかで見に付けた奴らだよ。
164大学への名無しさん:02/11/30 13:37 ID:Vae7rvPl
天動説については
地動説の方がより簡単なモデルで説明できるからこっち採用にしたんでし。
同じ説明をするなら、より簡単な方を採用するでし。
エーテルなんかも、あるとして考えても言いみたいだし。
現象を上手く説明できればそれは正しいとみなせるし。
それがサイエンスの立場でし。

とか苑田が最初の授業に言ってた気がする。
そんな俺は偏差値70届かないッス。東大模試でも60程度。
理論物理学んでも、消化しきれる保証は無いんで気をつけてな。
165Y(゚Д゚)Yシリツシボー ◆YAAHOOoyU2 :02/11/30 16:05 ID:nVEyyacJ
エッセンス終わったんですけど
Z会の物理IB・Uの演習ってどうですか?
166大学への名無しさん:02/11/30 23:10 ID:Ncs/HYqv
>>163
微積でやってないと、誘導の意図を見極めるのが難しいよね。

まあ、きっちりやった香具師は誘導見ずに解けるらしいが。
167大学への名無しさん:02/12/01 20:59 ID:5CDgF0FQ
新体系物理なんてどうだい?
168Ray:02/12/02 00:00 ID:P3nOfPIF
>>158
割と同意。
小中学校で理科が好きだった人なら
エッセンスだけでも70行くと思う。
実際エッセンスだけで70行ってる事実が。(全統記述)

>>159
数学が得意で物理が苦手な人ってよく分からないかも。
オレは昔数学得意じゃなかった(偏差値50)けど
物理は何故か割と取れてたよ。(偏差値60)

>>164
そういえば結局答えは書き込まれてないね。
どういう答えを書いて欲しかったんだろう。
169ま(・も・)る ◆X8wmiTeioc :02/12/02 00:02 ID:yqZsKr86
いきなり実況中継から始めて理解できますか・・・?(ドキドキ
170157:02/12/02 00:06 ID:Vu0Q3Ruu
>>158
俺が書いた参考書の大半は高2のとき物理嫌いをどうにかしようと手をつけたもの。

結局マトモにやったのは トライアル 重問 物理入門(問題演習) だけ。

いま物理入門問題演習2週目
発展問題もだいぶわかるようになってきたのがうれしい。

記述はやるべきだろうか・・・・。
171電卓 ◆vG04qK0vL. :02/12/02 00:18 ID:e0jk45R3
自分も数学苦手物理得意ってのは当てはまるかも…
てゆーか典型的なそのパターンですよ

まぁ数学は「言語」と言われてるけど
数学者で言語能力が凄いってのは
ハミルトンとかピーターフランクルとか
よくある話みたいだし脳のそっち側も少なからず
関係してるんでしょうかね

だから物理得意≠数学得意ってのもぜんぜんあり
じゃないかなと一人で納得してみたり
172電卓 ◆vG04qK0vL. :02/12/02 00:24 ID:e0jk45R3
>>169
物理に転向でしゅか?
173ま(・も・)る ◆X8wmiTeioc :02/12/02 00:25 ID:yqZsKr86
>>172
でしゅ。。
いきなりゼロからでもできるやつはなんでしょう・・・。
174電卓 ◆vG04qK0vL. :02/12/02 00:34 ID:e0jk45R3
>>173
自分は全然参考書使わなかったんですが
友人の評価だとエッセンスですがお勧めです
やっぱ最初は物理に慣れるのが重要ですから
難しいのは避けるのが無難でしょうね

175ま(・も・)る ◆X8wmiTeioc :02/12/02 00:38 ID:yqZsKr86
>>174
なるほど。わっかりますた。

で、話は変わりますが、放物線や楕円や双曲線には接線の方程式
があるみたいなんですけど、これ覚えると役に立ちますかね。
176電卓 ◆vG04qK0vL. :02/12/02 00:49 ID:e0jk45R3
>>175
ここだと迷惑になるんで馴れ合いスレに書いときました
177大学への名無しさん:02/12/02 00:50 ID:I/RJLDFK
全然わからん。橋本+実況+エッセンス+名門やってもセンタープレ20台ですた。
絶望です・・・
178大学への名無しさん:02/12/02 00:54 ID:jyzyu/4U
>>177
ネタ?教科書ダラダラ読んでても50は超えますよ
179Ray:02/12/02 00:54 ID:P3nOfPIF
>>173
エッセンスはゼロから始めるにはキツイですよ。
偏差値64〜68ぐらい欲しいなら
教科書読んでからエッセンスがおすすめ。
別に教科書じゃなくても上手くまとまっている奴ならいいけれど。
エッセンスは前書きを読んでも分かるけど教科書の内容は
割愛してあるから単品だと使いにくいと思われる。

75以上欲しいなら何か辞書系の参考書(新物理入門とか)も用意して
エッセンスの後名問の森でもやれば余裕で越えるかと。

>>175
高校物理では何にも役に立たなかったりする。
180ま(・も・)る ◆X8wmiTeioc :02/12/02 00:57 ID:yqZsKr86
>>179
じゃあやっぱり、実況中継とかを先にやったほうがいいんですかね。

あと、>>175は数学の話でした。スレ違いごめん
181Ray:02/12/02 01:04 ID:P3nOfPIF
>>180
実況…個人的にはあれは微妙。
でも読めば物理が好きになれるかも。

マジレスすると問題量が足りなすぎるからあれだけだと
すぐに成績が上がったりはしないんだけど
読んどくと物理的な思考力はそれなりにつくと思う。
…でもやっぱり教科書事項は結構割愛してあったりする。

>>175か。二次曲線は万有引力んとこで問題になるから
すれ違いかどうかはやや微妙だが…。
でも実際数学Cの二次曲線知らなくても物理の問題は解けるしなぁ…。
182大学への名無しさん:02/12/02 01:08 ID:QQuYPkyt
橋元流読んでからエッセンス。これ最強
183ま(・も・)る ◆X8wmiTeioc :02/12/02 01:10 ID:yqZsKr86
>>181-182
そういえば初学者用に橋本流ってのも挙がってましたね。
橋本流の場合も教科書事項は割愛してるんですか?
184ポケモンマスター高二:02/12/02 01:13 ID:c97mFGPs
教科書の代わりに理解しやすい物理でもいいかな?
185大学への名無しさん:02/12/02 01:17 ID:TRq2kfUv
漏れ、阪大志望のくせに秋の最初くらいまで物理の偏差値50くらいだったんだけど
これは流石にやばいと思って、プライドも捨てて橋本の一番簡単なやつ買って基礎から勉強した。
それから重要問題集やってる。今はかなり得意になった。

はっきり言って、ここで名前挙がってるような問題集ならどれ買ってもそんな変わらんと思う。
(俺より頭いい人は除く)
ただ、ある程度わかってる分野ならエッセンスより重要問題集のほうがいいと感じた。
186Ray:02/12/02 01:26 ID:P3nOfPIF
>>183
橋本流かぁ。よく聞くんだけど読んだことないんだよね。
少しクセがあるとか…?

>>182に聞きたいのだけれど橋本→エッセンスの長所って?
187大学への名無しさん:02/12/02 01:31 ID:ZWXq7bqz
大学への物理
188大学への名無しさん:02/12/02 01:33 ID:QQuYPkyt
>>186
まったく知識のない状態からエッセンスはまず無理。
ほとんどの人が挫折すると思う。
橋元流である程度知識を得て、エッセンスの問題を解きまくって
定着させる。これでOK。
189大学への名無しさん:02/12/02 01:59 ID:4hM/Tuk4
問題だけを繰り返し解けばいいのですか?
あいだのその分野の解説部分は飛ばしちゃっていいでつか?
190大学への名無しさん:02/12/02 02:04 ID:Ux1KAEP0
そんなのすぐ読めるだろ
191大学への名無しさん:02/12/02 02:07 ID:EX48l3/9
重要問題集はあくまで問題集であって、演習用。エッセンスは参考書で問題を解くための知識を覚えたりするもの。
192大学への名無しさん:02/12/02 02:15 ID:vFB+JzRP
標準問題精講
分野ごとの軽い復習と骨のある問題の構成は2次対策
にはかなり使えると思うんだが
あまり挙げられないようだし人気ないのかな
193大学への名無しさん:02/12/02 02:17 ID:vHjlq5X+
ばーーーか
牛娘のアイコラできますた。
なーーーーーんか言っちゃって
そのときの牛娘は、海で撮影の写真集だした後なんだよ!!
水着の日焼け跡がしっかりついてるはずだよ。
お前のアイコラはただのオッパイだよ オッパイオッパイ 

http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/eva/1038360362/l50


194Ray:02/12/02 02:33 ID:P3nOfPIF
>>188
つまり教科書の内容の理解か。
橋本流はそこら辺がちゃんとまとめてあるって事かな。
さらに言うと橋本は問題練習量は不足しているって事?

>>189
エッセンスの事?橋本?
どちらにせよ問題だけ解くのはまずい。
いわゆる「当てはめのパターン」を暗記するだけに陥りやすい。
むしろ間に入ってる簡単なまとめを見て
周辺事項がぽんぽん出てくるぐらいでないと。
そういう部分にきちんと時間割いたかどうかってのが
底力に影響するんだろうな、と思う。

ちなみに問題だけ解いても60ぐらいまでならすぐ上がるんじゃないかなぁ。
でも62〜65からなかなか上がらなくてもどかしい思いするんじゃないかと。
パターン暗記だと少しやらないだけですぐ忘れちゃうし。

こんなとこでどう?
195大学への名無しさん:02/12/02 02:37 ID:QQuYPkyt
>>194
問題練習量はかなり不足してます。
ひとつの単元につき標準問題ひとつに応用問題ひとつといったところ。
少なすぎです。
196189:02/12/02 13:30 ID:0FSg4GgM
>>Rayさん
そうですか。やっぱり丁寧に何周もってことですか?
もれの場合10問解くにしても2時間とかかかっちゃうんです・・・
その理由が一問一問馬鹿丁寧にやってるのと、間間の解説を読んでる時間に起因するのかと思って
効率化のためにさらっと何周もの方がいいのかと思いたずねたますた
ちなみにエッセンスのことです 
197Ray:02/12/02 13:46 ID:P3nOfPIF
レスしたら書き込む直前に凍った…鬱だ…。
198ま(・も・)る ◆X8wmiTeioc :02/12/02 13:47 ID:dLgwqOHM
浜島実況中継か橋本流買ってきます。
でも、エッセンスとか名問やるとしたら実況中継のほうが同じ著者だし
いいのかな。
199大学への名無しさん:02/12/02 14:19 ID:cwN6SN3O
漏れは
橋元→エッセンス→過去問だけど
200Y(゚Д゚)Yシリツシボー ◆YAAHOOoyU2 :02/12/02 14:41 ID:gEEFhac5
漏れは わくわく物理探検隊→橋本実況中継→エッセンス→過去門でごわす。
201Ray:02/12/02 14:43 ID:P3nOfPIF
制限喰らって全然カキコめない。・゚・(ノД`)・゚・。
悲しいかな2ch初心者。

>>195
なるほど、情報サンクス。
そうなると橋本は教科書的な基礎事項理解のための参考書って事かな。
>>182はなかなかいい提案の模様。
とりあえず橋本よんどかないとなんともだが、これまでの情報をまとめると
(i)全くの物理初心者の場合
橋本→エッセンスが(・∀・)イイ!!
(ii)物理が好き、または得意科目の場合
教科書流し読み→エッセンスで(゚д゚)ウマー
かな?ちなみに教科書にこだわるのはオレ自身が
教科書→エッセンスで何も問題ないと感じたからだったり。
教科書の行間を補完できれば問題なしって事かな?
(エッセンス前書きの1、2のことね)
2022010214:02/12/02 14:45 ID:QQuYPkyt
>>201
それでいいと思いますが橋本よりエッセンスの作者の実況中継?
のほうもいいかもしれないっすね。実況中継やったことないから
わからんけど。
203Y(゚Д゚)Yシリツシボー ◆YAAHOOoyU2 :02/12/02 14:47 ID:gEEFhac5
間違えたーーー!!!

>漏れは わくわく物理探検隊→橋本実況中継→エッセンス→過去門でごわす。

橋本実況中継なんて持ってない、、浜島実況中継上下です。
204Ray:02/12/02 14:49 ID:P3nOfPIF
>>196
二時間で10問なら十分速いと思うよ。
一回目は気合い入れて丁寧にやった方がいいと思う。
それこそ「なんで?」と思ったら辞書参考書引くなり
図を書いて自分なりに検証したり導出してみたりして
しっかり身につけた方がいい。
そうすれば二回目以降は一回目の倍近い速さで解いていけるので大丈夫。
ちなみに検証とか導出って言うのは数学的な証明とかじゃなくて
たとえば等加速度運動の三公式の三つ目(v^2-v'^2=2ax)について
「一つ目と二つ目からtを消すと導ける」とか
「両辺に形式的に1/2*mを掛けると(運動Eの差)=(力積)が分かる」
とか言われたら「へーそうなのか。」で済まさずに
実際に紙に書いて確かめてみるとかそういうこと。
これやっとくかどうかで差がつくと思われ。
こういう事やっとくと底力がつくって書いたけど
ここで言う底力っていうのは初めて見た問題でも
ある程度まで解けるかどうかっていうような意味。
問題文をちょっといじると解けなくなるか
考え方が同じなら問題なく解けるかの差といってもいいかも。

おまえら!参考になりましたか?
205大学への名無しさん:02/12/02 15:01 ID:SxwKjhuu
普通の模試は必ず9割以上、東大模試でも物理のところには必ず名前を載せる受験物理のエキスパートの俺としては、
エッセンスなどで基本を学んだら、過去問を数多くやるよりももう一段上のレベルの網羅的な問題集をやったほうがいいと思う。
受験物理はパターンが限られているから、そうやって典型問題を完璧にしたほうがどこの大学の問題にも対応出来るようになる。
このスレでこの名前を挙げると叩かれそうだが、”難系”、”新物理入門問題演習”、”理論物理への道標”などがお勧め。
俺は3冊ともやったが、解いてて面白かったのは新物理入門問題演習の記述演習だな。
206(・☆・):02/12/02 15:54 ID:Ux1KAEP0
>>(・も・)
結局物理にしたんですね
207Ray:02/12/02 16:30 ID:P3nOfPIF
>>205の意見は間違ってはいない
が、受験っつーことを考えると正しくはないと思う。
詳しく書くと長くなるので説明希望する人挙手願う。
208あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/12/02 17:24 ID:MJ5FW3p3
(;´д`)<>>204の間違いはほったらかしでいいですか?
209ま(・も・)る ◆X8wmiTeioc :02/12/02 17:31 ID:dLgwqOHM
実況中継買ってきたよ。
やるぞー!
210Ray:02/12/02 23:29 ID:P3nOfPIF
>>208
間違いってvとv'のこと?違ったら教えて(;´д`)
211大学への名無しさん:02/12/02 23:37 ID:4hM/Tuk4
理解しやすい物理はイイの?
212大学への名無しさん:02/12/02 23:38 ID:c97mFGPs
守さんは高校で物理まったくやってなかったの?ゼロ?
213ま(・も・)る ◆X8wmiTeioc :02/12/02 23:41 ID:dLgwqOHM
ゼロです。
214大学への名無しさん:02/12/03 00:15 ID:QweL/7Cx
>>201
俺も、教科書→エッセンスがいいと思う。
むしろエッセンスなら教科書なくても大丈夫。
実際、俺は未習の範囲もいきなりエッセンスだから。
215大学への名無しさん:02/12/03 01:07 ID:JNFoZ9wl
物理の偏差値40くらいの高二なんだけど、
教科書→エッセンスでいいかな?
Rayさんは教科書→エッセンスでやったんですか?やる前はどのくらいの偏差値でした?
216大学への名無しさん:02/12/03 01:09 ID:aJ72jQdm
http://doraneco.pos.to/physics/
ここいいよ、ってとっくに既出か・・
217大学への名無しさん:02/12/03 02:06 ID:vdBa+2kE

         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \           
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /              
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ 
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /          
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ          
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||              
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |                               
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ             
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った           
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /             
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/             
. /       ゙\ \     / / \__              
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
                           
218大学への2ちゃん:02/12/03 07:02 ID:3WBfxNQJ
>>204お前が物理語るにはまだ早いよ。
なんで左辺がエネルギーの式で右辺が力積になるんだ。
しかも自分でほんとにそうだとおもってるっぽいし。。。。。
一年生でもこんなことやるやついないよ。。
まあしょせん2CHでアドバイスやってるしったかくんの学力はこんなもんか・・・・・


ときつく煽りをいれてみるてすと。
219大学への2ちゃん:02/12/03 07:05 ID:3WBfxNQJ
ちなみにいうと
ma=Fをtで積分すると運動量と力積の式が導かれ
xで積分するとエネルギーと仕事の関係式がみちびかれまふ。
220大学への名無しさん:02/12/03 07:18 ID:skMP/kOX
>207
詳細きぼん

あとセンター対策ならどれが一番いいですか?センターの範囲を
やってるセンター対策本で
221あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/12/03 09:53 ID:Mx9RS7Xr
>>210
>「両辺に形式的に1/2*mを掛けると(運動Eの差)=(力積)が分かる」
運動量変化=力積やし、その関係は>>219サソの言ってるように運動方程式の時間積分から求められる…。

(;´д`)<と思うのですが。
222大学への名無しさん:02/12/03 10:01 ID:dv0U9ZkQ
>>218
いや、ここまで物理の基本が分かってないと
2ちゃんねるとかそういうレベルの話ですらないよ…
223Ray:02/12/03 12:27 ID:9zf12j0j
>>218
できれば「形式的に」からいくらか察してホシカタヨ
>>222
ちなみに何故か偏差値は70ある(;´д`)ナンデ?

>>221
何かしらフォロー入れないと突っ込み喰らうだろうと思ったけど…。
「形式的に」って書いたのは左右で一応の意味が通るってだけの話。
三つ目の式に「意味がない」と嘆く人向けの詭弁らし。
…聞いたことない?それをオレが聞いたまま書いた。
素直に「(1)(2)から(3)が導ける」とだけ書けばよかった…(;´д`)
224あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/12/03 12:34 ID:2Diaeumv
(;´д`)<聞いたことない。知ってるのはt消去or積分から求める方法のみ。
225Ray:02/12/03 13:11 ID:9zf12j0j
>>215
やる前はマークで58〜64、記述で42〜64だった。
終わるとマークで64前後、記述で70前後くらい。(いずれも全統)
42っていうのは第三回の熱と磁気やってなかったから。

しかし上の方見ても分かるけどオレがやったのは
受験物理であって物理学じゃないんだよなぁ…。
受験物理とその勉強法についてはある程度語れる自信があるけど
物理の本質については何にも知らないようなもんなわけで。
実際自分でも物理が分かってるつもりは全然ないんだが
偏差値だけ見ると物理はおいて他の教科をやれ、となる。
一種のジレンマかもしれん…。
などと言い訳しつつやっぱり堪えるヨ( ´Д⊂

>>220
センターか…センター向けはあまり知らないなぁ。
知り合いで物理かなり苦手だった奴が河合のらくらくマスター物理
やって本番88点だったっていってたので結構いいのかも。
らくらくマスターは化学のはやったんだが解説が相当適当だが
短期完成という意味ならあれでいいのかも、というような内容だった。
量的には二ヶ月くらいかかるかな、という感じで
急げば2週間くらいでおわらんでもないって感じだった。
226大学への名無しさん:02/12/03 13:39 ID:UXWFl9Pq
エネルギー保存と運動量保存の違いがよくわからない
maはエネルギー?
mvは運動量?
227Ray:02/12/03 13:40 ID:9zf12j0j
>>220
以下詳細。模試は全統だと思ってくれ。

>>205の主張、
>エッセンスなどで基本を学んだらもう一段上のレベルの網羅的な
>問題集をやれば普通の模試は必ず9割以上、
>東大模試でも物理のところには必ず名前を載せるほどの実力が付く
要約するとこんな感じと思われる。
これ自体は全くその通りだとオレも思う。
しかしだからそうした方がいいとは限らないと言う話。

というのも、エッセンス終われば記述で7割取れるようになる。
7割取れると偏差値でいうと70がつく。記述の問題を見る限りは
このあと森をやれば8〜9割は取れるように思う。
ところが85点取れれば偏差値でいうと80がつく。
ここでちょっと待って欲しい。
物理の成績が高いのはいいことだが、その前に他の科目はどうなのか?
65ない科目はないのか?60切ってるような教科があるんじゃないのか?
受験の鉄則「誰も取れない難問は解けなくていいがまわりが解ける
問題は絶対に落とすな」を考えると、ここは物理はひとまずおいて
英語とか社会などにもある程度力を注いだ方がいいように思われないか?
もちろん他教科も十分に高い水準にあるなら何も問題はないんだが
弱いところ抱えてる人のほうが圧倒的に多いはず。
苦手教科がない方が受験では強い。

というところで合点してもらえたでしょうか?
228旅人 ◆TRIP/ujDIY :02/12/03 13:46 ID:1U5ipEkk
>>204の言っている事を俺なりに解釈すると、

v^2-v'^2=2axにm/2をかけて、
mv^2/2-mv'^2/2=max
ma=Fとして、
mv^2/2-mv'^2/2=Fxと考えたのかな?
この場合(運動Eの差)=(物体に働く力のする仕事)

エネルギーと運動量は次元が違う。
物理で、次元の違うものが=になったり、
次元の違うもの同士で和と差をとる事は、絶対に無い。

面倒だけど、次元の確認はこまめにやった方がいい。
慣れれば楽だし、ミスの確認もできる。


どーでもいいけど、この時間帯に2chやってるって事は浪人?
229大学への名無しさん:02/12/03 13:46 ID:GWqu5WCn
>226は2年だよね

3年ならおしまいだね
230226:02/12/03 13:57 ID:PTmlbLQL
おいらは現役3年生でつ
今日は定期考査なので早く帰れたのでつ
これでもマーク模試で七割程度は取れるんだけどなあ…
八割行かない原因が力学にありそうな感じ

正直、F mv ma kx μN など
どれとどれを結んでいいかよく悩みます
231Ray:02/12/03 13:58 ID:9zf12j0j
>>228
フォローサンクス。
自分でやらなきゃいけなかったな…。
ちなみに考えたのはオレじゃなくてどっかの誰か。

その通り、浪人。(;´д`)アナタモデスカ?

>>226
もう一度教科書を最初からじっくり読んでみる事をおすすめするよ。
232旅人 ◆TRIP/ujDIY :02/12/03 14:01 ID:1U5ipEkk
>>231
東工スレにいたけど、東工志望?
233Ray:02/12/03 14:04 ID:9zf12j0j
>>231
その通り、実は(;´д`)アナタモデスカ?
234大学への名無しさん:02/12/03 18:04 ID:skMP/kOX
センターまでにTB基礎潰す→センター後Uやって過去問

東大志望ですが何か?
235大学への名無しさん:02/12/03 19:29 ID:XZQjwxdd
>>230
それで7割行く方法を知りたいw

ってか、新物理入門問題演習は記述演習やらないとダメですか?
236大学への名無しさん:02/12/03 20:23 ID:PQ8NcdHd
物理ってUBまで一気にやるとわかりやすいよね。
237205:02/12/03 23:55 ID:tFBbizM3
>>Ray
勿論その通りだよ。
まず今の時期なら穴を埋めるのが先決です。
高1、2なら話は別だが。
俺はもう理系科目は十分なんで英語と国語やってます。
理3志望だから国語もバカに出来ないんでね。


238みつばち ◆tK123kMvzc :02/12/03 23:58 ID:+IHT8DBG
あたしは理科三類志望だけど、まず大学課程の力学と、熱力学、振動波動論、電磁気学の本をマスターしたよ。
それをした上で難系に。大学の知識は必要ないけど、きちんと考えることが必要だからそれは役立ったね。
あとは東大の過去問題とZ会で問題慣れしながらやってまーす。
特に注意してるのは、きちんと最後まで自分で計算したり考えること。
手を動かしてないと、わかったつもりになるのが怖い。
239大学への名無しさん:02/12/04 00:18 ID:DUkQy1jP
漏れは「前田の物理」→「物重」だけです。理?沁u望です。
240大学への名無しさん:02/12/04 04:04 ID:jwEQ4/Su
>>238

漏前の高校のOBだが・・・・・理V志望か・・・・
ここ数年確か出てないはずだよな?(京大・医はたまにいたが)

頑張れよ〜♪
241大学への名無しさん:02/12/04 19:44 ID:aehf0edT
難系って本屋売ってますか?
このスレッドで評判良さそうなんで今日買いにいったけど売ってませんでした。
そもそも難系って何の略ですか?
242大学への名無しさん:02/12/04 20:01 ID:M7r8hvPX
>>241
難問題の系統とその解き方  (ニュートンプレス)
大きい書店行ってみたら?

243大学への名無しさん:02/12/04 20:02 ID:1nHs26Gl
↑「難問題の系統とその解き方」ニュートンプレス
少し大きめの本屋に逝けば必ず売ってるよ。
評判は良いほうだけど賛否あり。
244大学への名無しさん:02/12/05 04:14 ID:gdhb73Ct
この問題がわかりません。重心を利用すると思うのですが、どなたか詳しく解答と解説できる
親切な方お願いします。

なめらかな水平面上に質量mの物体Pと質量Mの物体Qが静止しており、
(物体Pは物体Qの左側にある)物体Qの左側にばね定数kの軽いばねが取り付けてある。
いま、物体Pに初速v0(ブイゼロ)を与えたところ、やがて物体Qのばねに接し、
物体Qも運動を始めた。ばねの最大の伸びは自然長に比べて短いものとし、
物体P、Qの運動、およびばねの伸縮は一直線上で行われるものとする。
また、速度の正の向きは物体Pに与えた初速度の向きとする。

(問)物体Pがばねから離れるまでに、物体Qが運動する距離を求めよ。ここで、
物体Pに働くばねからの力が0となる点で、物体Pはばねから離れるとみなせる。
245大学への名無しさん:02/12/05 05:07 ID:F86DKXnk
重心は全く関係ないです。あと俺は不親切な方。
初期条件t=0でx=0,v=vo
運動方程式(M+m)a=-kxの単振動

振幅aはエナジー保存から
1/2ka^2=1/2mvo^2
よってa=vo√m/k
ばねはa縮んで戻るから求める距離は2a
246大学への名無しさん:02/12/05 08:08 ID:oJf96R1m
まず静止する観測者Xから見て
物体PとQの重心Gは等速直線運動しており、
その速度Vgは、重心の運動量=その系の運動量の総和なので

Vg={m/(M+m)}・V0

ここで、常に重心Gとともに等速直線運動する観測者Yに視点を移す。
Pがバネに接触した直後から、物体PとQは、
それぞれ重心Gの左側と右側で単振動を始める。

重心Gの位置は物体PとQをM:mに内分した位置にあるので
重心GからP側のバネの部分のバネ定数は{(M+m)/M}・K
Q側のバネの部分のバネ定数は{(M+m)/m}・K
よって物体PとQの単振動の周期はともに

T=2π√{Mm/(M+m)K}

Pがバネから離れるのはバネが再び自然長になる瞬間なので
Pがバネに接触してからT/2だけ時間が経過した時で、観測者Yから見ると
PもQも位置的には元に戻っただけだから、ともに移動距離=0

一方、観測者Xから見ると、そのT/2時間が経過した間にも
重心GはVg={m/(M+m)}・V0で運動してるので

重心Gは Vg・T/2 だけ右に移動したことになり、
これはPとQの移動距離に等しい。
よって求める距離は Vg・T/2

うおっ学校に遅刻する(゚∀゚)
247高一:02/12/05 17:39 ID:48S0vVTT
「親切な物理」の【充実】〜それ以上 ぐらいの問題が沢山載ってる問題集教えてください。

追伸 http://www.fukkan.com/vote.php3?no=8685で「親切な物理」の復刊投票してます。
248大学への名無しさん:02/12/05 17:58 ID:8JKS89hU
俺も親切な物理ホシイ!
親切な物理はやる気なくす。買って損した。
(;´д`)<廃版になったものでそれなりに名の通るものには興味がそそられるものなり。
251248:02/12/05 18:26 ID:JahEkZzi
>>249
下さい!まじで
オレが買った物理の参考書・問題集
・物理入門
・前田の初級70選
・前田の中級物理50選
・前田の精選物理30選(?)
・親切な物理(上・下)
結局、使ったのは物理入門だけ。

前田の物理や親切な物理みたいな分厚い参考書やるエネルギーあるなら
微積使った物理を徹底的にやったほうがいいような気がする。
暇な人は
・力学の考え方(砂川重信、岩波書店)
・電磁気学の考え方(砂川重信、岩波書店)
を読んでみては?高校時代に少しだけ読んだけど、結構読みやすかったと
思う。
>>251
実家にあるか塾に寄付したかわからない。東進衛星予備校で親切な物理
置いてたらオレのかも。
254さいもん:02/12/05 18:48 ID:jmmniiHF
別スレにも書きましたが、この前のセンタープレの時、難系ぼろぼろになるまでやり込んでるヤツが、
物理の時間が終わっても不正行為で必死扱いてなおしてました。笑いました。

知識の空中分解ですか。
255ピグモン:02/12/05 21:57 ID:RF1j2WRU
すごい漠然としたした質問で申し訳ないのですが、前田の物理ってどうですか?
レベルとか教えていただけるとうれしいのですが。あと、これを使って独学は可能でしょうか?
ちなみに私は国立の理系志望の高2で、物理を得点源にしたいと思っています。
学校ではまだ波動までしかやっていません。
今やっている参考書・問題集はセミナーと為近の基礎物理です。
256大学への名無しさん:02/12/05 22:19 ID:WorzI8E1
↑前田の物理は賛否あるけどいいと思うよ。
これ上下巻こなせれば難関大でも通用する力は間違いなくツくさ。
もちろん独学で可能(そもそも物理は独学でやりやすい方だと思う)だけど、
初学者がやるにはあまり適さない、なんでかって言うと全体的に問題が難しめだからね。
まず今使ってるそのセミナーと為近を一通り終わらせてから前田に入るべき。
蛇足:為近の基礎物理やってるなら、その後に物理講義ノート50やって物理演習やってもいいかもね。
俺講義ノート使ってる。かなりイイ!
257馬鹿大学生:02/12/05 22:28 ID:XULnF6MJ
>>238は馬鹿だね。
熱力学理解できるひとってそうそういないよ。
258馬鹿大学生:02/12/05 22:31 ID:XULnF6MJ
>>238
でも、勉強にはなるだろうね。
259ピグモン:02/12/05 22:36 ID:udsAaFHy
>>256
超親切なレスありがとうございます。
使うとしたら、授業でやった範囲からやるって感じで行こうと思います。
やっぱまったく無知の分野を一人でやるのはつらいんで・・・。

多くの方の意見を聞きたいんで、使ったことのある方、教えてください。
できればもう高校卒業して、受験の時に実際に使った人の意見も聞きたいです。
>>257
熱力学ってエントロピーとか出てくるんだっけ?
261馬鹿大学生:02/12/05 22:54 ID:XULnF6MJ
>>260
出てくると思うよ。僕は熱力は得意じゃないから覚えてないけど。
262大学への名無しさん:02/12/05 23:12 ID:8JKS89hU
あぽさん!ジュンク堂で親切な物理買って郵送して!
263馬鹿大学生:02/12/05 23:17 ID:XULnF6MJ
熱力学未だにわからんところが多いよ。
僕が頭が悪いから?、それとも>>238さんが超優秀だから?
264大学への名無しさん:02/12/06 08:05 ID:46GD9Xzt
>>260>>261
出ねーよ。
それくらい覚えてろ。
お前らみたいなバカに教えられてる奴はかわいそうだ。
もっとも、教えられてる本人はもっとバカなんだろうけどな。
>>264
検索したらいくらでもひっかかったよ。オレは物理学科じゃないから
どこまでが大学の範囲かわからないけど。
266大学への名無しさん:02/12/06 16:58 ID:/jF3gkx6
力学を基礎からやり直したいんだけど、
センターのみなら橋元流物理の大原則より
物理1Bをはじめから(曖昧)とかいう奴のほうがいいかな?
267大学への名無しさん:02/12/06 22:17 ID:Yl2pGSKZ
要説物理学ってムズイ?微積使ってんでしょ?
268Y(゚Д゚)Yシリツシボー ◆YAAHOOoyU2 :02/12/06 22:19 ID:21yJctOK
今高3で、しかも物理はセンターのみなら
時間的にも効率的にも
為近の一気完成物理IBとか、センター対策系の奴のがいいと思う。
ただ、ホントに何にもわからないなら橋本流とかやった方がいいかもしれないけど・・・
269橋本崇拝者:02/12/06 22:22 ID:jUWgVGmv
漏れはハッシーに救われました
270大学への名無しさん:02/12/06 23:16 ID:wxqLR9Jp
物理ができるようになると橋元がクソに思えてくるのは俺だけか?
きっかけをつかむにはいいかもしれんが…
271大学への名無しさん:02/12/07 00:02 ID:Oi54K8lX
うん、イメージから入るってのは入り口が低くて良いけど
ある程度から上は駿台みたいな数式徹底タイプが良い。

って、和田の勉強法の本に書いてたと思う。
272大学への名無しさん:02/12/07 00:02 ID:GS7+EXZl
>>269
信者が漢字をまちがえるなよ。

>>270
きっかけは大事だぞ。俺は橋元のおかげで物理の勉強をやる気になったぞ。
273ラン:02/12/07 00:06 ID:KxEzE47M
■■■■■■私大分野別ランキング(文型編)■■■■■■
代ゼミ・駿台・河合の偏差値を足して3で割ったもの。

    文・教育   語学・国際  法      政治     経済・経営・商

 1位 慶應義塾  国際基督  慶應義塾  早稲田大  慶應義塾
 2位 国際基督  上智大学  上智大学  慶應義塾  早稲田大
 3位 早稲田大  立命館大  早稲田大  国際基督  国際基督
 4位 上智大学  津田塾大  同志社大  同志社大  上智大学
 5位 同志社大  法政大学  中央大学  立教大学  同志社大
 6位 明治大学  南山大学  立教大学  中央大学  立教大学
 7位 青山学院  関西外大  関西学院  関西学院  関西学院
 8位 立教大学  西南学院  立命館大  明治大学  青山学院
 9位 関西学院  獨協大学  明治大学  青山学院  学習院大
10位 中央大学  明治学院  学習院大  立命館大  明治大学
274大学への名無しさん:02/12/07 00:18 ID:nILw0wfq
>>265
エントロピーって単語は高校物理だとでてこないみたい。
前に道標を立ち読みしたときに詳しく書いてあった事だけ憶えてる。
何だっけ…ボルツマンを悩ませた話とか載ってたような。
>>274
いや、この話は大学課程までマスターしたってとこからきてるから
高校の話じゃないんだよ。>>263が言ってるのも、高校の熱力学じゃ
なくて、大学の熱力学の話。最初から読んでない人には紛らわし
かったかも。
276大学への名無しさん:02/12/07 02:42 ID:7JkmHtIw
>>275
あなたは大学生?どこの大学?
277大学への名無しさん:02/12/07 02:53 ID:6oLomSNn
【企業人が選んだ一流大学】
日経新聞と日経広告社が人事担当者に「一流だと思う大学」を
5校まで記入するという方式でアンケート調査を行った結果。

順位/大学/首都圏/近畿圏
1  東大  80.3  京大  76.8
2  京大  72.4  東大  76.3
3  早稲田 58.1  早稲田 52.2
4  慶応  56.4  阪大 47.1
5  一橋  35.7  慶応 43.4
6  阪大  18.1  一橋 25.8
7  東工大 18.1  神戸 15.1
8  東北大 13.2  同志社 8.7
9  北大  9.8  東工大 7.7
10 九大  7.4  九大 6.6
11 上智  7.2  東北大 5.1
12 明治  3.6  北大 4.3
13 同志社 2.7  上智 4.3
14 名大  2.2  名大 3.2
15 中央  2.2  立教 1.7
16 立教  1.3  中央 1.3
17 筑波  1.3  明治 1.3
18 神戸  1.0  筑波 1.3
278大学への名無しさん:02/12/07 03:07 ID:m5L3x/NE
東京出版の「入試物理プラス」ってやっている人いない?
あれ結構好きなんだけど。

あと、天動説・地動説について。
天体は独自の法則に基づいて運動していると思えば天動説でもいいし、
地上の物体と同じ力学法則に支配されていると思えば、地動説じゃないと
おかしい、という事になるような気がする。
279大学への名無しさん:02/12/07 03:20 ID:y/JGmV13

地上の物体と同じ力学法則が適用できたから
天動説通ったんじゃないの?よく知らんけど。
280大学への名無しさん:02/12/07 14:49 ID:a0iVGktC
>>246
>重心Gの位置は物体PとQをM:mに内分した位置にあるので
>重心GからP側のバネの部分のバネ定数は{(M+m)/M}・K
>Q側のバネの部分のバネ定数は{(M+m)/m}・K
ここが何ですぐこう結論付けられるかがよく分からないです。
#重心に対する物体Qの運動がばね定数{(M+m)/m}・Kのばねによる
単振動とみなせる理由が???
281大学への名無しさん:02/12/07 14:56 ID:0Cep9Y4W
>>280
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1038907011/13-14
最後の周期の計算間違ってるけど。
282大学への名無しさん:02/12/07 15:01 ID:a0iVGktC
>>281
そのスレの答えなら理解できます。
そっちは最後の周期以外は全部合ってると思います。
丁寧に計算してP、Qのバネ定数を求める方法なら大丈夫なんですが、
>>246のようにすぐバネ定数を出す方法がわからないんです。
283大学への名無しさん:02/12/07 15:07 ID:0Cep9Y4W
なぜ、どういう場合にそうなるか、を理解しておけば、公式として
覚えておけばいいんじゃない?
284大学への名無しさん:02/12/07 15:08 ID:THhGsdzQ
厳密な計算は抜きにして単純にバネ定数出すだけなら
「バネ定数はバネの長さに反比例する」って知識使うよね
バネの長さがm/(M+m)倍に縮んだら
バネ定数は(M+m)/m倍に大きくなるってな具合に
285大学への名無しさん:02/12/07 15:12 ID:THhGsdzQ
>>284は誤解を招く表現だった

× m/(M+m)倍に縮んだら
○ m/(M+m)倍の長さの部分に切り分けたら
286大学への名無しさん:02/12/07 20:13 ID:sPhu4f7f
物理の質問スレってないんですね・・・。
ここで聞いてもいいですか?
なんか頼りになりそうな人いっぱいいるし。

鉛直に立ててあるばね係数kのばねがあって、
その上に質量mのおもりをのせたら
自然長からdだけ縮んで静止したとします。
このときにばねにたくわえられたエネルギーは
1/2 ( kd^2 ) =1/2 ( mgd ) ( ∵ mg=kd )
ですよね。
でも、おもりが失った位置エネルギーは
mgd
です。もしここでエネルギー保存則が成り立つとしたら
足りない分はどこにいったんですか??
もし成り立たないとしたらそれはどうしてなんですか??
学校の先生に聞いて一度納得したんですけど、
またわかんなくなってしまいました。
スレ違いですが、(←すみません・・・)
どなたか教えてくださいませ・・・。
>>286
いちおう、こんなスレもあるよ。dat落ち寸前だけど・・・
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1038907011/
288電卓 ◆vG04qK0vL. :02/12/07 21:12 ID:l6LSslBT
>>286
初期条件がちょっとあやふやなんではっきりとは言えませんが
その場合外部から仕事くらってます
自然長から手を離すと振動するので
それを静止させるには手で押さえるなり何なりせねばなりませんので
289Y(゚Д゚)Yシリツシボー ◆YAAHOOoyU2 :02/12/07 21:37 ID:ei/dItRT
mgd = 1/2 ( kd^2 ) で基準位置がバネの縮んだ位置ではないのかな。
290大学への名無しさん:02/12/07 22:56 ID:THhGsdzQ
>>286
静止させるようにそこへ運ぶには何らかの外力による仕事が
必要だからエネルギー保存則は成立しない
この時外力はおもりに対して-1/2(mgd)の仕事をすることになる

もしも静かに手を離してから一切の外力を与えなければ永遠に単振動を続ける
291大学への名無しさん:02/12/07 22:57 ID:THhGsdzQ
>>288で電卓さんが先に同じこと言ってましたね失礼しました。
292大学への名無しさん:02/12/07 23:02 ID:fGrWqv44
>>287
おぅ!ありがとうございますです。
気づきませんでした・・・。

>>288
じゃあ、外力に力mgで、距離dだけ負の仕事をされたので、
その分だけエネルギーが減ったって解釈でいいんですか??
先生に聞いたときは、ばねに蓄えられているエネルギーが
すぐに使える状態じゃないから、保存則そのものが
成り立たないって聞いたんですけども・・・。
うひゃぁ、わかんなくなってきた・・・。

>>289
・・・。わ、わからない。
すみません、もしお暇でしたらもうすこし
詳しくおねがいしますです・・・。
293大学への名無しさん:02/12/07 23:05 ID:fGrWqv44
>>290
うひゃぁ、かぶっちゃった。。。
すみませんです。
やっぱりそういうことなんですか。
う〜む。

みなさまレスありがとうございますです!
294大学への名無しさん:02/12/07 23:16 ID:bUG5Xcd4
>>292
力学的エネルギー保存則ってのは、保存力(高校の範囲では、弾性力、重力、クーロン力、万有引力)以外の力が働く時は成り立ちません。
この場合は、おもりからおける力が保存力以外の力に当たるので、成立しません。
こんな説明でどうでしょう?
295大学への名無しさん:02/12/07 23:24 ID:THhGsdzQ
天井から鉛直に吊るしてあるバネ定数k
296大学への名無しさん:02/12/07 23:44 ID:THhGsdzQ
しまった、書き損じを途中で送信してしまった(;´Д`)

水平面となす角がθの斜面に斜面に沿ってバネ定数Kのバネの上端を固定する。
自然長の状態のバネの先端に質量mの物体を取り付けて斜面に置く。
そして静かに手を離したところ斜面上をある距離だけ滑って静止した。
斜面とおもりの間の動摩擦係数はμとする。
この時、手を離してから物体が静止するまでに
物体に働く外力が、物体に対してした仕事の総和を求めよ。

これは、とても基本的な問題だけど案外と速答できない受験生多いかも。
297大学への名無しさん:02/12/08 00:08 ID:gRyVmJU9
>>286
電卓さんと同じく初期条件が曖昧でどう解釈したらいいのかな、
と思ったのだけれどよくよく見たら「mg=kd」だそうなので
自然長から手を離せばd縮んだ位置を振動中心として単振動するわけですが、
「自然長からd縮んで静止した」とあるので手(外力)で止めたんでしょうね。
298シリツシボ:02/12/08 00:16 ID:2PIhZNlt
mg=kdが条件なんだね。見逃してました。
299297:02/12/08 00:25 ID:gRyVmJU9
>>292
本来自然長からd縮んだ位置では
バネに蓄えられた弾性エネルギー (kd^2)/2
おもりの運動エネルギー (mv^2)/2=mgd-(kd^2)/2
となるはずだったわけですがこの位置で静止しているので
外力のした仕事はmgd-(kd^2)/2=mgd-mgd/2=mgd/2です。
これが例のどこかへいちゃった分。
こんなんでどうでしょうか?
300大学への名無しさん:02/12/08 00:32 ID:PXBucQ6b
外力のした仕事は-mgd/2ね
301物理屋:02/12/08 00:32 ID:S1oRvXAe
1です。300です。もっともっと盛り上げよう
302物理屋:02/12/08 00:32 ID:S1oRvXAe
↑失敗・・・。
303電卓 ◆vG04qK0vL. :02/12/08 00:43 ID:bK8ar88J
>>292
ばねに蓄えられたエネルギーがすぐには使えないって…
なんかあやしい説明ですなぁ
304大学への名無しさん:02/12/08 00:56 ID:ilqhP7kl
ギコ猫先生こないかな・・・
305トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/12/08 02:56 ID:+J001Dpk
ここかな?あげるよー
306大学への名無しさん:02/12/08 03:00 ID:zNbZGVH2
>>305 サンクス
307大学への名無しさん:02/12/08 10:12 ID:1XCUUcuy
今、チャートやってるんですが、2の範囲がサパーリです。
なにやった方がいいでしょうか??
308大学への名無しさん:02/12/08 12:17 ID:KizAqQ60
(´-`).oO(…ここらへんで問題集リスト作ってくれる人いないかな…)
309大学への名無しさん:02/12/08 23:38 ID:yxuvzAVZ
310大学への名無しさん:02/12/09 00:32 ID:KEzUPfJs
>>303
同じく思った。
すぐに使えないっていうのは釣り合いの状態でバネに蓄えられてる
エネルギーの事を指してるんでしょうかね。
でも保存則が使えないってどういうことだろう?
311大学への名無しさん:02/12/09 14:53 ID:t3axR3vv
てか、本来単振動になるべきところが静止した時点で、外力による仕事があるんだって・・・

本来なら、バネの自然長をx=0 (上向き正)とした運動方程式は
ma=mg-kx だから、
X=x+mg/k=x+d とおいて
ma=-kX
つまり角速度√(k/m)の単振動になる。

だから本来なら、x=dの時点では速度が生じているはず。
そこが静止になっているのは、外力により止められたということ也。

ちなみにω=√(k/m)とおいて
X=dcosωt
v=-dωsinωt
となるので、x=-d(X=0)では、t=π/2ωより、
v=-dω
エネルギー保存則は (mv^2)/2+mgX=mgd
312大学への名無しさん:02/12/09 17:14 ID:RrL55WqS
誰か俺に分かるようにガウスの定理を説明してくれ
313大学への名無しさん:02/12/09 17:18 ID:kkOJLAz5
坂間の本がいいっておっしゃられている方
なんという題名の本ですか?
教えなさい
314大学への名無しさん:02/12/09 17:24 ID:rGxA9C0b
物理が大の苦手な人にオススメの詳しい参考書は何ですか?
問題集でも解説書でもいいです。
えと、現在高2です。
315大学への名無しさん:02/12/09 17:32 ID:GJNnO3hK
>>311
がいしゅつですが
316大学への名無しさん:02/12/09 18:23 ID:fYzkw1JC
>313坂間の物理か?
317大学への名無しさん:02/12/09 18:38 ID:kkOJLAz5
坂間の物理って本でてる?
318大学への名無しさん:02/12/09 18:50 ID:qID+XKfa
現代の物理学 力学編 大学へのスーパー物理  か???
319大学への名無しさん:02/12/09 19:54 ID:fYzkw1JC
>317通販でしか売ってない。g
320大学への名無しさん:02/12/09 19:54 ID:OP7htas+
全然どうでもいい話だけど、今年の入試ははノーベル物理学賞のせいで、
めったに出ないニュートリノの範囲が絶対出ないというわけではなくなってしまったですよ。
321大学への名無しさん:02/12/09 19:59 ID:S59YHbzP
>>320
なわけねーだろ
322大学への名無しさん:02/12/09 20:00 ID:C0OXg/eA
理論物理の道標だっけ?
むずかしーの
323デンタク ◆vG04qK0vL. :02/12/09 20:54 ID:pL1Y20Ud
>>320
少なくとも今年には間に合わないはずですよ
324大学への名無しさん:02/12/09 21:25 ID:COUZNvjB
浜島実況 初学者にはいいかもしれない。上だけしか買わなかったがw
チャート【解法と演習】 有名問題は網羅されてるが、挫折。やり遂げられるならやってもいいかも。
トライアル物理 学校指定問題集 基礎事項の確認に使用。だが、ダチの持ってたエッセンスのほうがよかった
重要問題集  解説がイマイチ。必解問題のみ解いて本棚の肥やしに。
新物理入門 それまでのどの参考書より、ずっと理解が進んだ。下の問題演習の副読本的に使用
新物理入門問題演習  非常にいい問題集。これもう1周したら過去問へ行く予定。

難系(難易度:標準)最初はとっつきにくい本だけど例題だけやっても力は十分つく
名門の森(難易度:標準)問題文は簡潔で良問ぞろいだがその分・・
物理のエッセンス(難易度:易)1日で読み飛ばせるが質疑応答が興味深い(一番最後に購入した本)
物理の考え方(難易度:易〜標準)上はなかなか良いが、下は数値計算が異様に多い
物理基礎問題集(難易度:易)物理の習い立ての人向けかな
理論物理への道しるべ(難易度:やや難)今使ってるお気に入りの本。解説は奥が深い
橋本流(難易度:易)易だがかなり分かりやすい本。テクニック重視の本
為近の物理演習(難易度:標準)おもしろ入試問題は実用的内容ばかりでおもしろい
325大学への名無しさん:02/12/09 22:55 ID:uigzmlnx
もうセンターまではセンターのしかやらないって決めたんですけど、
一番センターに向いてるのは為近の一気完成物理TBでいいんですか?
326大学への名無しさん:02/12/09 23:17 ID:cdc3lsuy
>>325
2次で使うならセンターオンリーはヤバイとおもわれ・・・
327大学への名無しさん:02/12/09 23:37 ID:fYzkw1JC
>325
まあそれでも悪くは無いけど、それ終わったらセンターの過去問とか実践問題集で問題解きまくったら完璧。
328大学への名無しさん:02/12/09 23:40 ID:xGr9ydsX
エッセンスって問題がおもしろいから飽きないで進むから好き。
5日くらいあれば2冊終わるよ。
329大学への名無しさん:02/12/10 00:30 ID:MG0PRMvC
>>326
かといってセンター失敗したら本末転倒ですよ
330大学への名無しさん:02/12/10 00:36 ID:tnLYRnPf
>>329
>>326は、2次で物理あるなら2次の勉強でセンターくらいまかなえるだろ、
ってことを言いたいんだと思うが。
センター向けのをやるくらいなら、2次向けのTBを完璧にするのが先決。
てかそれやっとけばセンターなんか。まあ過去問はやらなきゃいけないが。
331大学への名無しさん:02/12/10 00:42 ID:ST/KgTca
今回の第4回代ゼミ記述模試の物理大問2の問4と5が解説読んでもわかりません。
どなたか詳しく解説おねがいします。
332大学への名無しさん:02/12/10 17:14 ID:HbDVKKnr
坂間の物理、万能書店で注文した。
あそこってオンデマンドだけど、在庫あるっぽかったんだけど…
大量に刷っておいてストックしてあるのかな?
私立なんで、とにかくすぐ欲しいんだけど、すぐ届くよね?

坂間の物理って本当にイイんでしょうね?
333あぽ ◆SfAPODocno :02/12/10 17:16 ID:xy/HthDO
>>332
(;´д`)<1問の内容が濃い。私立…早計でもない限りいらないっぽい。
      もちろん微積使ってやってるやんな?
334大学への名無しさん:02/12/10 17:19 ID:HbDVKKnr
>>333
モチロン!
東進のハイレベル物理で苑田様にならっているのだ
335あぽ ◆SfAPODocno :02/12/10 17:20 ID:xy/HthDO
(;´д`)<そか。俺もトップレベル受けてる(た)。
336大学への名無しさん:02/12/10 17:24 ID:HbDVKKnr
>>335
だが、問題量が少ない。
たまによくとき方がわからない問題にでくわす。
坂間の物理は問題集?それとも参考書的内容も含まれている?
337あぽ ◆SfAPODocno :02/12/10 17:29 ID:xy/HthDO
うん、かなり少ない。典型問題は慣れとかないと時間制限にやられるからね。
曲斜面?の問題なんて毎回、微積やったりしてると時間が…。
問題集です。解答と発展的考察(この辺は参考書的)を書いてる。
338大学への名無しさん:02/12/10 17:37 ID:grkZh1Wg
238 名前:みつばち ◆tK123kMvzc 投稿日:2002/12/03(火) 23:58 ID:+IHT8DBG
あたしは理科三類志望だけど、まず大学課程の力学と、熱力学、振動波動論、電磁気学の本をマスターしたよ。
それをした上で難系に。大学の知識は必要ないけど、きちんと考えることが必要だからそれは役立ったね。
あとは東大の過去問題とZ会で問題慣れしながらやってまーす。
特に注意してるのは、きちんと最後まで自分で計算したり考えること。
手を動かしてないと、わかったつもりになるのが怖い。

は?ネタ?理一志望じゃなくて離散?
339大学への名無しさん:02/12/10 17:52 ID:AS0Oldbz
>>324
橋元の理系物理はどんなモンですか?
340大学への名無しさん:02/12/10 18:02 ID:HbDVKKnr
>>338
志望することは誰にでもできるから
341大学への名無しさん:02/12/10 18:37 ID:d0bR4vEj
簡単な物理参考書教えてもらえませんか?
物理だけは初歩の初歩のレベルで丁度良いくらいの成績なんで。
342大学への名無しさん:02/12/10 18:48 ID:9JP0dvh7
>341
橋元のはじめからとかいうの。
浜島実況中継。
教科書。
343 :02/12/10 18:54 ID:eb3/a4YX
ガウスの定理ってN=4πkqってやつ?
344大学への名無しさん:02/12/10 19:02 ID:g2TctnH7
それはガウスの法則。
>>312がどちらを意図しているのかは知らないが。
345大学への名無しさん:02/12/10 19:13 ID:9JP0dvh7
でもさ、高校物理でガウスって言ったら>343のしかないよね。
数学か?
346大学への名無しさん:02/12/10 19:20 ID:4YiG9MSj
4工大受けるんですけど、
橋元のはじめからていねいに→エッセンス→名門の森
で十分でしょうか?
347312:02/12/10 20:40 ID:UGm43+ka
説明が足りんかったな。ガウスの定理の根本的な意味は分かるんだ
例えばエッセンスのP36「点Oを中心とする半径aの球面上に正電荷が一様に分布し、全体では+Qになっている。Oから距離r(r>a)離れた位置の電界を求めよ。」この問題でなぜガウスの定理を使っているのかが知りたいんだ。
348Y(゚Д゚)Yシリツシボー ◆YAAHOOoyU2 :02/12/10 21:46 ID:WBYVn2UD
>>347
ガウスの定理とガウスの法則の違いがよくわからない・・・('_`;)

ガウスの法則なら
Q/ε=4πKQ(本)
こうなるっしょ。
これは+Q[C]の電荷からは4πKQ(本)の電気力線が出て
-Q[C]には4πKQ(本)の電気力線が入るって事じゃん。

そんでエッセンスのP36はE×4πr^2=4πKQ
って書いてあるよね。

この式の意味なんだけど
球の表面積の公式が4πr^2でしょ。だから、
球面上にはQ=E×4πr^2の電荷の量があるわけ。というわけで
この電荷の量ははガウスの法則より4πKQ(本)と等しいって事。
じゃないかなぁ・・・。

説明苦手・・・。
間違えてるかも、天才な方間違ってたら言って!

349大学への名無しさん:02/12/10 23:03 ID:6CgxVZQu
>>347
その条件から直接電場を求めようと思うと、球面上の各点からの電場を
足し合わせる必要があります。これは3次元空間での積分の計算になる。
ガウスの法則も本当は積分の形になっているんだけど、その問題では
球対称になっているという条件を、もっと簡単に取り入れることができる。
でも根本はやはり大学で電磁気学を学ばないと理解しづらいと思います。
※ガウスの法則には微分形もある。Maxwell方程式の一つ。

ちなみに、ガウスの定理は電磁気とは関係無い数学の定理。ガウスの
法則とは密接な関係にはあるんだけど。
350大学への名無しさん:02/12/10 23:04 ID:qDGi+zAp
現代の物理学―大学へのスーパー物理 (力学編) 駿台受験シリーズ
坂間 勇 (著)


これっていいんですか?
351大学への名無しさん:02/12/10 23:05 ID:6CgxVZQu
>>348はあってます。ただ、積分の計算なしにガウスの法則を使うためには、
系の対称性が必要ということに注意。
352大学への名無しさん:02/12/10 23:11 ID:ZKFVgXKf
>>351
高校物理ではそこまで要求されないという罠

まあ、本質的にはそうなんだろうけど。
353大学への名無しさん:02/12/10 23:17 ID:6CgxVZQu
>>352
というより、微分積分を使ってはいけない高校物理でガウスの法則を使おうという
のにそもそも無理があるんだと思う。
354大学への名無しさん:02/12/10 23:34 ID:9HwOwnlE
>>353
使ってはいけない、ってことはないと思う。
むしろ使ってはいけないのは出題者の方で、使う方は自由だろ。
とエッセンスには書いてあった。
355大学への名無しさん:02/12/10 23:38 ID:jLo7rxXn
>>354
そうだね。>>353は教科書の話。
356大学への名無しさん:02/12/10 23:46 ID:8nuLJLUZ
波動と力学(TB)だけ重点的にやりたいんですがどの問題集がよろしいでしょうか?
357大学への名無しさん:02/12/10 23:48 ID:9HwOwnlE
>>356
エッセンスの力学・波動編。
358大学への名無しさん:02/12/10 23:51 ID:8nuLJLUZ
>>357
難易度はどれほど?
359大学への名無しさん:02/12/10 23:59 ID:HbDVKKnr
>>354
ということはエッセンスは微積なのか?
360高一:02/12/11 00:01 ID:ybUgICLn
いま、難系やってる。むずいけどおもろい。
361大学への名無しさん:02/12/11 00:08 ID:74nwf7LW
エッセンス何周もすりゃ神奈川工科大学くらいなら入れるよ。
362大学への名無しさん:02/12/11 00:16 ID:SP+mDMrs
>>359
いや、エッセンスの解き方は教科書どおり。
ただ力学編の最後辺りに「物理の周辺」っつうページがあって
その中に微積を使った物理が紹介してある。
細かいことは書いてないけど、微積と物理の関係はこれだけで理解できる。
で、その中に
> 使ってはいけないのは出題者の方で、使う方は自由
の記述があったわけです。
363じゃじゃ○:02/12/11 23:10 ID:ns1rjnL8
断面積の等しい円筒容器A,Bを床に固定し、軸を共有するピストンをはめる。
容器A,Bには温度T0(K)、圧力P0(Pa)、体積V0(m^3)の同量の気体が入っている。
ここでA内の気体の温度をT0(K)に保ったままでB内の温度をT(K)まで上げた。
(1)A,B内の気体の圧力の大小関係は?
(2)それぞれの気体の圧力は何Paか。
(3)それぞれの気体の体積は何m^3か。

物理版に聞いてもわからんらしいので誰か解いて下さい!
364大学への名無しさん:02/12/11 23:30 ID:j2EEmfcY
物理板の人間が分からないはずは無いと思うが

容器Bで増えた体積をxとすると容器Aで減少した体積もxだから
AとB内の気体の圧力は等しいことから

(V0+x)/(V0-x)=T/T0
の関係からxが求まって以下略
365大学への名無しさん:02/12/11 23:33 ID:t/SiBYMm
>物理板の人間が分からないはずは無いと思うが
俺もそう思う。
質問スレいくつか見たけど見当たらなかったなあ。
366じゃじゃ○:02/12/11 23:54 ID:ns1rjnL8
>>364
あ〜そうか〜。
ありがとうございます。
367大学への名無しさん:02/12/12 00:07 ID:6FzOVLrP
物理重要問題集 これ最強

これ1日3問すれば1ヶ月 3×30=90問

合格決定。
368大学への名無しさん:02/12/12 00:10 ID:UWSVofPF
>363
どうせ理想気体て書いてないとかそう言うことなんじゃない?
369大学への名無しさん:02/12/12 00:11 ID:UWSVofPF
ゴールドステイン。これさえすれば力学で怖いものはない。
3702010214:02/12/12 01:55 ID:228vWPxm
>>367
それができれば苦労はしないって
371大学への名無しさん:02/12/12 04:39 ID:6FzOVLrP
重要問題集 夏休み1日10問してた
372大学への名無しさん:02/12/12 16:59 ID:Tm+a8DnD
難系の例題21の(1)、衝突する前には箱は動いてないの?
初速vで質点が動き出したら、同じ重さの箱は-vで動くんじゃないの?
問題見て、分かる人いたら教えてください。
例題19の(2)とやってることはほとんど変わらないと思うのだが。
373大学への名無しさん:02/12/12 17:04 ID:Tm+a8DnD
あ、一応俺の考えでは19の(2)では人が自分で歩き出すから
外から力を加えてないので運動量が保存され、21(1)では
自分から動く質点ではないので(恐らく)外から力を加えたので
運動量は保存されない・・・って感じ。
でも自信無いので、教えて欲しい・・・。
374大学への名無しさん:02/12/12 17:23 ID:BGWx6PqT
摩擦がないってかいてあるから動く訳がない。
375大学への名無しさん:02/12/12 17:42 ID:nJ8LPksK
橋元流マンセー と言ってみるテスト・・・
てかマジで橋元流いいと思うんだけどどう?
俺物理偏差値50そこらだったけど橋元で67まで来たよ
俺は旧帝とか目指してないからこんだけできたら充分だ
まぁ医学部とか目指してる人にはかなり物足りなくてスカスカ感があるだろうけど
俺でもちょっと物足りなかったくらいだし
だから今は橋元理系問題集やってます
文章下手ですまそ
376大学への2ちゃん:02/12/12 17:50 ID:LVOgHwpn
橋本理系問題集は糞。
377大学への名無しさん:02/12/12 17:51 ID:+tF7UJ3t
相対速度が負になる場合はどんな場合ですか??
378375:02/12/12 17:54 ID:nJ8LPksK
>>376
たしかにそうかも…字が読みにくくて解説も面白くなくなってる
旺文社の標準問題性交するかなぁ 
379大学への名無しさん:02/12/12 17:57 ID:wNkRTUpY
2物体が同じ方向に進んでいて、速さが異なるとする。速い奴から見た遅い奴の速度はマイナスになるだろ?
相対速度 の定義を忘れたので文章がDQNだが‥
380Y(゚Д゚)Yシリツシボー ◆YAAHOOoyU2 :02/12/12 18:01 ID:XCT9wCjs
100km/hの車Aと
40km/hの車Bがレースして
車Aから見た車Bの相対速度は

[相対速度=物体の速度-基準となる速度より]
-60km/h=40km/h-100km/h

車Aから見た車Bの相対速度は-60km/h
381大学への名無しさん:02/12/12 18:04 ID:zBAh7NFi
どっちを基準にするかで符号変わる。
跳ね返り係数とかのときは同じ基準で計算するから、どっち基準にしても問題ない。

で、Z会の難関大への演習ってどうすか?
382Y(゚Д゚)Yシリツシボー ◆YAAHOOoyU2 :02/12/12 18:05 ID:XCT9wCjs
>>379
かぶったw

ところで、俺が今使ってる問題集は
精選物理問題演習っていう旺文社の奴なんだけど
このスレ見る限り誰も使ってないんだね。。
383あぽ ◆SfAPODocno :02/12/12 18:06 ID:a5BPJQvf
Gaussの法則
(ある閉曲面Sを貫いて出る電場の総和)∝(S内の全電荷)
∫(E・n)dS=(1/ε)ΣQ (nをSの単位法線ベクトルとする)

(;´д`)<ここから球の場合を考えれば出るかも。
384大学への名無しさん:02/12/12 18:11 ID:accqYe6O
現高2なのですが
Z会の物理基礎問題集ってどうですか?
学校の進度があまりに遅いので独学しようとして立ち読みして買ってみたのですが
他にやった方がいいものとかありますか?学校で一応リードα買わされましたが
東北志望です
385大学への名無しさん:02/12/12 19:00 ID:/hpl3Jal
センター物理の過去問ってみんな何年分やった?
追試もやった方がいーのかなぁ・・・
386大学への名無しさん:02/12/12 19:11 ID:BAHPqyvc
>>384
トンペー志望だと、物理は鬼門だな…

乙会のは悪くないと思う。俺はやらなかったけど。
立ち読みして買う気になったなら、やってもいいと思われ。

あと、微積やってて、余裕があるなら新物理入門を3年の夏までにやることを勧める。
漏れは新物理入門問題演習1週で、トンペー過去問5〜6割いけるようになった。

てか、漏れは一歩間違えば君と同級生になりそうだな・・・w
387大学への名無しさん:02/12/12 19:27 ID:ynvz8sK+
Z会の難関大への演習ってどうすか?
388大学への名無しさん:02/12/12 19:56 ID:H5+VSBdq
東北は化学が簡単な分物理難しいね
389大学への名無しさん:02/12/12 23:16 ID:cH1nKOBU
>>388
漏れは物理に気を取られて化学をここ1ヵ月以上ほうちしてますた。
390377:02/12/13 13:48 ID:CWriYHyU
答えて頂いた方々ありがとうございますm(__)m
391大学への名無しさん:02/12/13 13:54 ID:m7ooPdc4
一番物理の入学試験が難しい大学ってどこだと思われますか?
392大学への名無しさん:02/12/13 17:26 ID:5RS1+gvU
センター物理1Bで100点とるためにはどうしたらいい。
現在模試で70点ぐらい取ってて、
二次対策として重要問題集をやっております。
393大学への名無しさん:02/12/13 20:17 ID:fxOdyJkM
数研出版の教科書使ってるかたに聞きたいんですが、
改訂版 新編 物理、改訂版 高等学校 物理のどちらを使っていますか?
394大学への名無しさん:02/12/13 23:03 ID:HAzy6gFE
>>393
前者でした。

でもあまり教科書は使いませんでした。
395大学への名無しさん:02/12/13 23:07 ID:ACEeIgnU
PC上で、仮想ゲーム機を実現する夢のツール、エ□ュレーター。
コンシューマー機のゲームをご自宅のPCで遊ぶにあたり、
特殊な機材は全く必要ない…という人も結構いますが、しかし
海外のR○Mサイトからダウンすることは基本的に×、違法です。
(自分でアップでもしない限り、摘発はされませんが。)

しかし世の中には、全くタダで、全ゲームのファイルを手に入れ、
それでもって遊び倒してる人たちも相当数いるということです。



・Google 海外のサイトを検索するとなると、これでしょうか。
・SNES (すーはみ)
・Act rather (J).zip (ROMファイル すーはみだと平均2メガ程)
・下載(ダウンロード)
・模擬器(エ□ュレーター)
・遊戯(ゲーム)
・CPS、MAME(カプコン、その他アーケード機)

エ□ュレーター(ハード)↓
ttp://www.emu3.com/bar.htm

(エ□ュで遊ぶことは違法ではありません。)
R□M(ソフト)↓
ttp://tad.no-ip.com/pages/snes.php
ttp://emu.fj163.com/sim/mame19.htm
ttp://www.playagain.net/pages/Jeux/arcade/cps2_mirror1.htm
ttp://61.177.64.109/game/rom/sort.asp?zhuid=2&typeid=6&CurPage=6

(もうダウンロードはできませんが、参考までに。)
396大学への名無しさん:02/12/14 12:05 ID:j/ByMgzN
理論物理への道標

って評判どうなんですか?
397クロコダイン ◆yGAhoNiShI :02/12/14 16:48 ID:8zJr0/ki
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
398クロコダイン ◆yGAhoNiShI :02/12/14 17:13 ID:TLWF9H5/
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
399クロコダイン ◆yGAhoNiShI :02/12/14 17:27 ID:zCw435+z
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
400きりり:02/12/14 22:14 ID:SFTeMOXi
え〜と、名問の森やるなら、一応エッセンスもやっといたほうがいいんですか?
基礎問題なら、セミナーと為近をやっているのですが。
あと、エッセンスだけで独学って可能なんでしょうか?
4012010214:02/12/14 22:20 ID:ISVGzOqS
>>400
名門の森ができればエッセンスやる必要ないでしょ
エッセンスだけで独学は可能じゃないかな
402大学への名無しさん:02/12/14 22:29 ID:yUV7Kryc
でもエッセンスだけだと足りない問題とかあるから問題集も併用しろ、まぁエッセンスも問題集並に問題多いけどナ。
403大学への名無しさん:02/12/14 23:26 ID:DQMxkG+/
>>396
難しい。
404フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 01:37 ID:Li/+W4gc
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
保守
406フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 02:44 ID:/9DIkclU
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
407フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 02:47 ID:/9DIkclU
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
408フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 03:27 ID:LU3fM45g
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
保守
410フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 03:34 ID:NKPF7V/E
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
411フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 04:11 ID:+MrzHD4l
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
412フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 04:23 ID:+MrzHD4l
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
413大学への名無しさん:02/12/15 04:49 ID:9IRDdiBo
>>409
頑張れ!負けてるぞ!
応援age
>>413
あきらめてました。
415フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 05:11 ID:+MrzHD4l
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
416大学への名無しさん:02/12/15 06:15 ID:7VSA06mp
>>386
遅レスだけどありがとうございます。
そうそう、まだ全然駄目だけど一回どんな問題なのか見てみたんだけど
物理が一番怖かった。

新物理入門ですね。微積って物理で微積使えるんですか?
詳しく教えてください
417大学への名無しさん:02/12/15 08:28 ID:YGvN91HE
オススメの教科書おしえて!!
418大学への名無しさん:02/12/15 08:45 ID:4lB0WNdQ
教科書?
419:02/12/15 09:14 ID:YGvN91HE
高校物理は物理じゃねえよ。ゴールドスタインでもよめや。ランダウでも良いぜ。 マジレスすると物理入門と大学教養程度のビセキで十分だ。間違い無く満点だな。受験物理は
420大学への名無しさん:02/12/15 13:59 ID:trMvfzDz
>>416
物理で微積使えるんですかって、微積分は物理のためにある…とか言ってみたりするテストw
とりあえず新・物理入門をしばらく立ち読みしてこい。
そうすれば微積が何故必要か理解できることだろう。
421大学への名無しさん:02/12/15 20:20 ID:PRShc7UL
微積は物理のためのものじゃないの?ニュートンの考案じゃないの?
私は微積で物理解いたことないから知らないけど
422理学部物理科二年:02/12/15 20:36 ID:x7B5jRn2
>421
ニュートンの考案だよ。運動を表すパラメータが連続量であるために、そのよう
な発想が生まれた。後にその微積分学に於ける無限の取り扱いが数学的に大変
問題になった。
受験までなら微積は別に使わなくても良い。何故なら、グラフにすれば中学校程度
の数学で事足りるからだ。
君達はそんな道具について熱心にならずに、もっと本質を考えて欲しい。
数式で逃げてると、必ず! 痛い目に会うだろう
423大学への名無しさん:02/12/15 21:48 ID:/Sno/qyx
>>422
数式で解けないともっと痛い目にあうだろ。
424大学への名無しさん:02/12/15 22:01 ID:8bV52eeS
425大学への名無しさん:02/12/15 22:06 ID:zoODIJ5Y
>>423
同意。むしろ数式で解いて痛い目にあうなら
物理の教科書は全て新物理入門になるはず。
426だいけん生:02/12/15 22:12 ID:Rre2zzyd
教科書買おうと思うンだけどどこの会社のがいい?
427大学への名無しさん:02/12/15 22:13 ID:AjDMHwVk
T近大好き
428大学への名無しさん:02/12/15 23:31 ID:0F2FrnSp

高校物理の教科書があえて微積により本質を解説しないのは
多くの高校生が物理を初学する時期には、まだ微積を履修していないから。

高校物理の解法が理解できない奴に本質云々言っても無駄だが、
理解したうえで天下り的な公式暗記に疑問を持つなら、本質に少しでも触れるのはいいことだろう。

「受験」という特殊な状況に照らし合わせると、微積を用いることの意味は多少変わるが、
理系を志して、大学でも物理を学ぶなら、高校時代からより上を目指すのもよいと思う。









もっとも、俺の場合はまず大学入ることが先決だがw
429大学への名無しさん:02/12/16 00:29 ID:sGpGx7CJ
実際に微積やってみりゃ分かると思うけど、運動方程式を立てて、それを解いていくと結局は高校でいう「公式」に帰着するので、たとえ微積が使えるといっても、計算省略の為に公式は覚えなければならないから、無理して微積でやる必要もないよ。
430大学への名無しさん:02/12/16 01:02 ID:+rdPI4I+
自然科学に「本質」って言葉は似合わないと思うなぁ。
431大学への名無しさん:02/12/16 02:14 ID:jOxpfeh7
私立医大志望なんだけど、なにやればいいですか?
ホント時間がない。
東進の苑田先生のビデオ6本/23本中、見た。
見終わるか不安。
さらに、問題数も少なくて不安。
このまま微積を貫こうと坂間の物理注文。
坂間の物理見たことはない(まだ届いていない)が、
それと東進のハイレベル物理を仕上げていこうと思う。
それだけで足りますか?
というか一月下旬に間に合いますか?
微積あまり慣れないでいくと、試験時間も足りなくなりそうで不安。
こんな駄目な俺にアドバイス求む!!
432佐々木:02/12/16 02:40 ID:9hgBGeQD
難系の例題→新物理入門問題演習。かつ塾にも通ってますが、物理はぜんぜんだめです。できる人どなたか何すればいいかおしえてください。
433ぽかーん ◆Mjk4PcAe16 :02/12/16 02:44 ID:6eQMQzmp
難しいのやりすぎなんじゃない?自分に見合ったレベルの問題集を選ばないとダメだと思う。
434大学への名無しさん:02/12/16 19:08 ID:0M6VtRYe
河合出版のマーク基礎問題集について質問です。
現在、物理のマーク模試の点数が65点ぐらい(駿台)で、
あと一ヶ月でセンター85以上に上げようという身のほど知らずな暴挙を考えております。

この本をしっかりやりきれば、そのくらいいきますか?
いかないとしたら他にどの問題集をやるべきでしょう。
435まだ講義してるのかな?:02/12/16 19:27 ID:hECJ2M1u
駿台予備校 御茶ノ水にまだ山本先生いるのかな?
俺の通ってたのは随分昔だけど、この先生(物理入門著者)最高
だった。
現役40⇒70強にまで跳ね上がったよ。
山本先生の講習と授業のみで、飛躍的に成績上がったよ。

物理入門&授業&単化&春夏講習を受けたけど、凄
いよこの先生、無駄な部分が無かった。
解くに、力学、電磁気、熱力、原は、何処の大学の問題でも
解ける力が自然とつくと、個人的に思う。
波動は、ちょっと、上に比べて、弱かったけど、それでも十分過ぎ。

ただ、数学は俺、得意だったけど。微積分を駆使すると、
すっきり理解できるようになった、させてくれたよ。
後は、山本の講習のテキストとノートの繰り返し。
詰めに、難系やったけど、やる必要性もなかった。
殆ど、1発で全て解けるはず。

大学入ってからも、凄く役立ったよ。

 

436大学への名無しさん:02/12/16 23:08 ID:92l9t1wy
>>429
力学は確かに微積の意味があんま感じられんよな。
電磁気は使いまくるが。
437大学への名無しさん:02/12/16 23:30 ID:4hZnr7nL
>>435
俺は市ヶ谷だが3号のSA、SBには出講してるようだな。
市ヶ谷もSA、SBにいる。かなり良いね彼。最高。

>>436
電磁気と熱力、波動は微積最強。微積無しは考えられない。
力学も微積でだいぶすっきりした。公式の暗記は苦手だ。自分で導けるのがいい。
438大学への名無しさん:02/12/16 23:42 ID:8xYRGB+I
「大学への数学の入試物理」ってどうですか?
439大学への名無しさん:02/12/16 23:48 ID:kS9X1kY5
>>429
単なる暗記と、導出を理解した末の暗記では、意味が違う。

ってか、俺の場合は記憶の信頼性が大きく向上した。

あと、微積やってると問題文中の誘導の真意を理解しやすい。
440工学部1年生:02/12/17 00:00 ID:+HyKXySj
今年のセンター物理はやはり難しくなるのかなあ。
去年、俺達が受けたセンター物理は、めためた簡単やった。
余裕の100点やったよ。その分、今年が怖いねw

物理で微積分使うのはお勧めだと思う。大学の物理は、大半が微積の話。
それに、微積使った方が、簡単だと思われ。余裕のあるやつは是非やってみるべし。
浪人したら、大学の教科書買ってみれば?高校の物理が簡単に見えてくるよ。
441大学への名無しさん:02/12/17 00:02 ID:PAwIrrcT
今年物理難しくなるのか・・・・鬱だ・・・。
漏れは物理を得点源にしないといけないのに・・・。
模試でも80点とかしかとれないからつらいぽ・・・。
442大学への名無しさん:02/12/17 02:39 ID:kGcQMOGC
名門の森と難系両方やるのって無駄ですか?
どっちか一つでいいかな?
443大学への名無しさん:02/12/17 02:46 ID:nD2XjfOB
量こなしたいなら、難系。
444サブリミナル:02/12/17 02:52 ID:s1k23GMW
まったくのゼロから始めるには何やったらいい?
え?過去ログ読んでこいって?
よし 行って来ます!!!!
445大学への名無しさん:02/12/17 02:53 ID:pF/lD6rs
教科書やれ。
446サブリミナル:02/12/17 03:02 ID:s1k23GMW
教科書ですか〜
どこの出版社のやつがいいんですかね?
447434:02/12/17 08:58 ID:9JbV8Qba
誰か>>434に答えてー。
今日中に本屋に行っときたいので…
448大学への名無しさん:02/12/17 09:36 ID:0C46oTYK
>440>441
おまいら今年のセンターは終わってるぞw

マジレスすると前回の物理はだいぶ難化した(平均-10)から
今回は少なからず易化すると思われ。
449俺 ◆tKFpP5znIw :02/12/17 09:36 ID:91WOi93N
>434 それもいいけど、講師名を冠したセンター本もいいかもね。
(講師名というと橋本が有名だが、個人的にはそこまでいいとは思わないが)
>444 やさしめ網羅系参考書(理解・ひとりで解ける・etc)を参照しつつ、
やさしい問題集とか河合のイメージと手順で解く物理とか。個人的には中経のも。
もうちょいできるなら駿台・Z会・・・
450大学への名無しさん:02/12/17 11:14 ID:RtYqj8Ng
橋元は物理嫌いには最適だが、物理好きな香具師はやる必要ないよ。
いきなりエッセンスでいいと思う。エッセンスの1B部分だけやればよし。
後は過去問やれ。
451大学への名無しさん:02/12/17 18:09 ID:3gbJwYM9
>>448

平均下がったのはしだいが参入したからだと思われ。
452NirvaNA◇64S/wNg/:02/12/17 18:47 ID:Ahdx8fBK
為近氏のセンターの本、紙面構成が気に食わない。
453大学への名無しさん:02/12/17 19:14 ID:Emlzl50R
河合のマーク式基礎問題集は、実際のセンターより結構簡単かも。
80点以上とるには、プラスアルファが必要な気が…
454343:02/12/17 23:21 ID:Gwn/d3iK
>俺さん
どうも。早速買ってきますた。
結構薄いので早めに終わりそう。

>>453
そうなの?具体的にはどの問題集?
つーか時間足りるかな・・・
455大学への名無しさん:02/12/17 23:33 ID:XXeeAxKc
(´-`).。oO(去年のセンターむずかったか?)
456大学への名無しさん:02/12/18 01:20 ID:HBBsvGCh
サイコメトラーage
457大学への名無しさん:02/12/18 02:52 ID:q4FKE1wl
坂東age
458大学への2ちゃん:02/12/18 06:51 ID:2xkeOn7J
>>453つーかアレに乗ってる問題自体センターの過去問なのだよばか。
459大学への名無しさん:02/12/18 09:29 ID:VUrdiXjz
もう時間もないし、その問題集のあとは過去問をひたすらやりまくるしかないと思われ…
460大学への名無しさん:02/12/18 13:10 ID:/YeVwaxX
過去問は9割とれるけど本番はてんぱっててできなさそうだ。
461二年帽:02/12/18 19:46 ID:lZyeuiPs
学校は採用の研究ノートと言う九州限定教科書レベル問題集を二周したのですが、
結構あやふやです。はじめからしっかりと確認していきたいですが、何がオススメですか?
462大学への名無しさん:02/12/19 02:09 ID:Cwc5xFqC
完璧になるまでやれよボけ
463大学への名無しさん:02/12/19 03:01 ID:LHq6qfpA
>>461
あやふやってのはどういう点が?
問題集の中で解けないのが結構あるのなら>>462
少し問題の形を変えられる(難しくならない範囲で)と対応できなくなる
とかいうのであれば、問題集の使い方に問題がある可能性あり。
日本語わかりにくいや。スマソ
464大学への名無しさん:02/12/20 00:41 ID:I2faZ49C
2002のセンターの問題76しかとれなかった・・・・鬱すぎる・・・・
465大学への名無しさん:02/12/20 13:45 ID:Qfy9Tkux
ショボッ
466大学への名無しさん:02/12/20 16:25 ID:+MgXpOEp
・センター演習用の、実際のセンターより少し難しいぐらい(マイナス10点ぐらいの差)の問題集を所望。なるべく早く終わるやつで。

・二次の論述のトレーニングとして最も最適な問題集。
現在数研出版の重要問題集をやっているが、論述問題が足りない。
以上の二つ、誰かわかりませぬか。
今から本屋に行くので、出きるだけ早い回答キボン
467大学への名無しさん:02/12/20 18:37 ID:SBxjCcee
まったく物理出来ません・・・
いつもテストでは0〜10点です。
オススメの参考書はありますか?
468大学への名無しさん:02/12/20 19:22 ID:dWS/OhlF
>>467
教科書からやり直したほうがいい
469大学への名無し:02/12/20 19:24 ID:eUGLIBmw
>>467
橋元の「はじめからていねいに」シリーズをオススメします。
あれは入門書としては一番なのでは。
まあ問題はあまり解けるようにはならないと思いますが。
470大学への名無しさん:02/12/20 20:03 ID:3Gmhh/h+

新・物理入門って、教科書を一通り理解した人だと
最低何日くらいで読破できるの?
471大学への名無しさん:02/12/20 20:21 ID:cR6GYG3+
誰か〜
472大学への名無しさん:02/12/20 22:48 ID:9V8tgwOd
>>470
漏れは10月の後半半月掛けて読破して、
その後同問題演習を続けてる。

ただし物理に特化して1日数時間やったのだが。
473大学への名無しさん:02/12/21 01:13 ID:YS2NXsiM
一日数時間やれば半月で終わるんですか?
受験も終わったことだし頑張ってやってみようかな。
474大学への名無しさん:02/12/21 08:46 ID:6iFPyZB9
SEGのハイレベル使ってる人って、あんまいないのかな。
吉田のやつより、日下(電磁気)の方が分かりやすいと思うんだけどDQNですか?
475大学への名無しさん:02/12/22 00:48 ID:fbKnwPTA
これから受験対策の物理を始めようとしている者ですが、いきなり駿台の新・物理入門を教科書代わりするの
はどうでしょうか。このスレ読んでると使えそうだったので・・当方公立校の高2(レベル的には県内
で1〜2番手の学校)で、定期テストくらいならほぼ満点取れます。授業では力学、波動くらいまでし
か進んでません。今は学校で配布されたセミナー物理をやってます。京大理志望です。
476デンタク ◆vG04qK0vL. :02/12/22 01:07 ID:7iVQPGrD
>>475
公立の2年ってことは数Vの微積やってないのかな
完全にモノにしたいなら微積の知識が多少なり必要なんで…

まぁ大きめの本屋なら置いてるはずなんで
実際に見てみることをお勧めしますよ
477大学への名無しさん:02/12/22 01:52 ID:/RfxUoWr
>>475
数Vの微積が出来ない状態で物理入門やるのは厳しいと思う。
だから物理入門やる前に数Vの微積をちょっとやっておいた
方がいいよ。出来れば数Cも。
とりあえず買ってみてやってみれば?
478475:02/12/22 08:57 ID:fbKnwPTA
わかりました。早速本屋で見てきます。
アドバイスありがとうございました。
479大学への名無しさん:02/12/22 13:44 ID:uDanYNXd
センター物理完璧の状態でセンター後一ヶ月でやるとして東大2次に一番効果的なのはどれですか?
数Vの微積は教科書レベルならわかります
480大学への名無しさん:02/12/22 16:34 ID:3poqyW8j
>>479
絶望的だね。何やっても無駄だよ。
481大学への名無しさん:02/12/22 20:40 ID:r43bi664
>>479
センター物理はいいとして、2次レベルはどのくらいできるの?
ってか、いまから2次対策始めるとしたら厳しいとおもわれ。

ちなみに、センターまでにセンター物理完璧にするつもりでいるとしたら、>>480です。
482466:02/12/22 21:41 ID:DphPLB8p
だーれか答えてクレー。
センター用の問題集は買ったけど、論述の方をどうすれば・・・
483大学への名無しさん:02/12/22 21:59 ID:LLVyXw+Y
>>482
新物理入門問題演習を選択肢にいれてみては?
484大学への名無しさん:02/12/22 22:39 ID:0P/XMANg
>>475
まだここを読んでるかどうか知らないけど、、、。
現行の数三・Cから外れている微分方程式の知識もいるから、
旧課程の微積の参考書を古本屋(知り合い、教師とかでもいいけど)で手に入れて、
一通り読んでおけば完璧だね。
大学過程の微分方程式のテキストは際限がなくなっちゃうからおすすめしません。
485大学への名無しさん:02/12/22 22:52 ID:uDanYNXd
>>481
3分の1くらい
486大学への名無しさん:02/12/22 23:30 ID:VRO4XMi7
微積物理をゼロからはじめる場合はなにがいいでしょうか?ちなみに、名門の森までやりました。
487大学への名無しさん:02/12/22 23:34 ID:uSKwLiGU
>>486
これを読め>>1-485
488大学への名無しさん:02/12/22 23:40 ID:0P/XMANg
>>486
金に糸目を付けないのなら、駿台・SEGの授業・講習を受けるのが一番確実なのでは?
489大学への名無しさん:02/12/23 00:40 ID:Y8u7Ijow
>>488
駿台なら森下、山本のどちらかだな。初心者に坂間は厳しい。
個人的には森下がお勧め。マジわかりやすい。最強。
他の講師は微積期待するとしょんぼりするのでやめたほうがいいな。
490大学への名無しさん:02/12/23 01:03 ID:QvoKgfBG
理工志望の浪人生って微積物理勉強する人多いんですか?
491大学への名無しさん:02/12/23 01:11 ID:iAgEM4K6
>>482
論述問題を極めるのは、一朝一夕では無理。
教科書の知識を全てカバーしていて、なおかつ物理に関して日ごろから疑問を持つことが大事。
持っている問題集の論述問題の中からパターンをつかみ出そう。
そして先生に添削してもらおう。いっそ先生に問題を出してもらうのもいいかもしれない。

論述専門の問題集なんてのは見たことないんで、こんなアドバイスしか出来ん。
492大学への名無しさん:02/12/23 10:43 ID:6lH7wG/7
>>486

物理入門かSEGか道標じゃない?

>>490

誰かが調査してるわけじゃないんだからそんなの知らん。
現役でもやってる人もいれば、浪人でやってないやつだって
いるだろ。
俺は理系志望の現役だけどやってる。
493大学への名無しさん:02/12/23 15:41 ID:XrsHoaEn
阪大物理は名門の森で十分?
494大学への名無しさん:02/12/23 18:13 ID:E7W5yTts
>>493
十分。
最近の傾向なら8割以上は堅い。
多少難しくなっても8割近くは取れると思う。
495大学への名無しさん:02/12/23 21:56 ID:+edVV/j6
今日俺は、物理についてクラスメイトに質問した。

東進ハイレベル物理頻出演習の第1講。
台車上の斜面を下る物体が斜面下端の突起に衝突した後、
物体と台車が床に対し停止する理由ってやつだ。

「運動量保存が成立」と言われたんだが、
「運動エネルギーはどうなるんだゴルァ」
と、運動エネルギーと運動量を見事に混同してた漏れはなかなか納得できなかった。

そのときだ、クラスのやや下の香具師が俺らのやり取りを見て

「うわ、次元が違う・・・」 と一言。

俺は、その一言で自分の間違いに気づいた。

そう、エネルギーと運動量では、次元が違ったのだ。
ありがとう、T代!!
496大学への名無しさん:02/12/23 22:02 ID:Pl+WHgN9
えねるぎ  K*M*S^(-2)*M
うんどりょ K*M*S^(-1)

だっけ。単位系は苦手だ。
497大学への名無しさん:02/12/23 22:32 ID:Fm4PhOOp
>>495
保存のされ方の違いだと思う。
運動量は、外力が無視できれば保存されるのに対し(この場合は外力は重力だけ
なので、水平方向の運動量は保存される)、力学的エネルギーは摩擦・衝突などに
よって熱エネルギーに変わってしまったりする。
498479:02/12/24 07:39 ID:fj5CqYOa
じゃあ東大京大の過去問無理やりやるのとエッセンス完璧にするのとどっちがいいですか・・・?
499 :02/12/24 11:59 ID:BiK2lc+2
あげ
500大学への名無しさん:02/12/24 12:18 ID:Nyoyvkv7
万能で買える「坂間の物理」って旧課程のときから改訂してないの?
501大学への名無しさん:02/12/24 12:38 ID:lau1UxEA
>>496
(・∀・)タシーロ?
502大学への名無しさん:02/12/24 12:40 ID:lau1UxEA
>>495
(・∀・)タシーロ?
503大学への名無しさん:02/12/24 14:17 ID:xYa+vR84
>>495 >>497
お前ら大丈夫? 非男性衝突の場合を考えてみろよ。ベクトル量って分かる?
504大学への名無しさん:02/12/24 15:52 ID:eF7aHLLA
>>503
スカラー、ベクトルの違いはもちろんあるけど、どういう場合に保存される(orされない)のか、
という議論じゃないの?
505大学への名無しさん:02/12/24 15:53 ID:lF4/0xb6
>>503
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
506あぽ ◆SfAPODocno :02/12/24 17:02 ID:VevbIyIe
>>500
無論。だから普通には出版されんのよ。
507大学への名無しさん:02/12/25 16:41 ID:vxylcA+E
前田の物理ってどう?
508大学への名無しさん:02/12/26 02:28 ID:mT1/Ac/O
↑極めれば最強くさい
509大学への名無しさん:02/12/26 03:12 ID:/Rv/QH03
観測者の絵が独自>前田
あれは宇宙人?
510大学への名無しさん:02/12/26 10:47 ID:0HdL4UkB
↑あのキャラクタは前田先生の趣味ですたいw
511大学への名無しさん:02/12/26 12:02 ID:vLHcN2yU
京大物理の後半の問題を完璧にしたいのですが良い参考書とかありませんか?
512大学への名無しさん:02/12/26 12:26 ID:aDbW/o1C
↑苑田とれ。
513大学への名無しさん:02/12/26 22:05 ID:P6V8O9Kz
>511時間有るなら難系無いなら為近の物理演習
長い文章に慣れろ
514大学への名無しさん:02/12/26 23:20 ID:w+peW5VL
センター対策のホームページとかないですか?
当方ひきこもりのため、参考書かえません。
515俺 ◆tKFpP5znIw :02/12/26 23:44 ID:kuqdeoyD
>514 本屋くらい行けるだろ。
参考サイトはくだ質スレの1-10を参照。
ところで苑田ってかなり評判が良いみたい、参考書出さないのか?
興味しんしんなのだが。
516大学への名無しさん:02/12/26 23:59 ID:lAcUU+x0
>>515
苑田が出すと、理科参考書空前のベストセラーか、ファイマン物理のような
専門書になるかのどっちかな気がする。

いずれにしろ、苑田が出すなら一冊あたり1万まで出します。
517大学への名無しさん:02/12/27 00:10 ID:pEKMLili
↑後者になりそうに一票w
518大学への名無しさん:02/12/27 00:22 ID:KDt/WG9k
微積物理の類を勉強したいんですが(予備校とか行く気ないので)独学でやりたいと思ってるんです、
参考書調べてみたら、理論物理の道標・SEGの4冊に分かれてる奴・新物理入門あたりが有名らしいんですが、
一番とっつきやすいのはこの3つのうちどれだと思います?数学は特に得意でもなく苦手でもなくです。
519大学への名無しさん:02/12/27 00:34 ID:6crCN0YX
為近氏の参考書はどうでしょうか?
520大学への名無しさん:02/12/27 01:14 ID:vVwEsXxX
>>514
激しくワラタ
521大学への名無しさん:02/12/27 02:10 ID:bA3U/n3w
受験物理に限って言えば前田の物理を暗記するのが最強なんだがいかんせん面白くない。
そこで現代の物理学などどうだろうか?
522大学への名無しさん:02/12/27 10:09 ID:xzNWcvk1
>>518
コストパフォーマンス 物理入門(\1400)>道標(\1800×2)>SEG(\1500×4)
難易度 道標>SEG>物理入門

立ち読みした感じ 道標・・・むずかスィー入試レベルばっかり
         SEG・・応用問題+入試レベル
         物理入門・・基本的な問題〜入試レベル

折れはSEG使ってるけど、電磁気がよかった。そんなに難しくもないし。
523大学への名無しさん:02/12/27 17:54 ID:6J1xf/M2
為近って問題集はごくごく普通で特徴なしって感じだったな
524大学への名無しさん:02/12/27 20:23 ID:6jliPgxh
>>518
受験物理で微積を使うのは本質を正確に理解するため。
問題を解くのにはほとんど使わない。
で、何が言いたいかっていうと、↑の点で考えると
物理入門が一番いいと思う。ってこと。
俺も物理入門使って独学で微積物理マスターしたし。
>>518も頑張れ!
525518:02/12/27 21:34 ID:jcqd95XC
レスどうもです。とりあえず、新物理入門を買います。
526大学への名無しさん:02/12/27 23:57 ID:xh3LpX82
>>523
マジすか?
527大学への名無しさん:02/12/28 02:22 ID:eldeWP37
為近のは特徴は特にないけど、スタンダードな解法だから誰にでも無難に薦められるのが長所
528大学への名無しさん:02/12/28 20:00 ID:ZvXDIFYE
>>524
問題解くのに微積かなり使うと思うけど・・
529大学への名無しさん:02/12/28 20:23 ID:aCK3zyxP
とりあえず、物理に微積をつかうのなら、数Vはやっておけ
530馬鹿な高二:02/12/28 22:28 ID:eldeWP37
今二年で全然勉強してないけど、三年からマジで気合いれて早計の理工目指したいんですが。
一応数学と英語は勉強してない割にはそこそこ得意なので、とにかく理科、それも物理を極めたいと思ってます。
そこで問題集とかについてちょっと質問させてくらさい。

まず定期テスト用に一応エッセンス持ってるので、これをまず制覇する予定でいます。
仮にエッセンス終わった後はどんな問題集が良いのでしょうか?
このスレ見た感じでは前田の物理が最強くさいんですが、どうでしょう?
ちなみに早計の物理は可能な限り満点狙いたいです。やる気だけは満々ですw
お願いします。
531あぽ ◆SfAPODocno :02/12/28 22:51 ID:sR9t78wn
俺も問題解く時には使わんな…。
いちいち運動方程式から書いてると物体が多くなった時、つらいっぽい。
532大学への名無しさん:02/12/28 23:39 ID:b3fLxvNf
為近先生最高。
ほんとに一回受けて下されば分かります。
ホント好きです。
冬期の第一週も横浜まで受けに行きますた、最高っす(>_<)
533大学への名無しさん:02/12/28 23:50 ID:idmLe0PO
>>527
>>532
どっちなんですか?
534大学への名無しさん:02/12/28 23:54 ID:gHqQOwXU
>>533
どっちっていうか、どっちもだろ。
無難な解法ゆえに誰でもとっつきやすくスタンダードに解けて癖がない。
ゆえに物理DQNから彼のおかげで脱することができた!という信者も多い。ってこと。

しかし為近信者はその傾向からして他講師や参考書をあまり知らないから
言ってることがアテにならないコトが多いので注意。
535大学への名無しさん:02/12/29 01:21 ID:02KQI4Om
>>534
なるほど
やはりエッセンスがいいらしいようですね
536理学部二年:02/12/29 08:15 ID:aOcIgc9t
為近は解法がいいというより、なぜそういう解法をとるのか? という根源的な問いを発する姿勢がいい。
為近の言う解法の必然性というやつだな。

徹底的に基本的なところまで問い詰めることで、どんな物理dqnにも理解できる授業を展開していた。
微積を使う使わないとか以前の大事な姿勢だと思う。
537大学への名無しさん:02/12/29 12:38 ID:kkPD0MNg
為近ってデザインはどうなってんの?
538大学への名無しさん:02/12/29 12:46 ID:jIIrnk5x
22世紀を意識してます
539大学への名無しさん:02/12/29 12:54 ID:kkPD0MNg
>>538
もっと具体的に
540大学への名無しさん:02/12/29 13:36 ID:y7DpDSIo
>>530
みんな自分が使ってるやつが最強だからな。
まぁ、このスレで名前が上がってる参考書の名前覚えておいて、
立ち読みして肌に合うやつ買うのがいいと思う。
541大学への名無しさん:02/12/29 16:39 ID:jIIrnk5x
>>536
為近を悪いとは言わないが、必然性などと言われてるやつって当たり前のことなんだよね。物理をきちんと勉強してるやつにとっては。いわゆる微積使う有名講師というのはちゃんと根源的なこと言ってるんだよ。
542大学への名無しさん:02/12/29 16:44 ID:7Mea/ILM
やはりエッセンスから名門の森かな。解方の大原則をはさんでもよし。
543大学への名無しさん:02/12/29 21:08 ID:wcHrjv7t
エッセンスは素晴らしい。
544大学への名無しさん:02/12/29 21:30 ID:mnuRdpd3
エッセンスはつまらない
545大学への名無しさん:02/12/29 21:45 ID:Tq6FtmVU
>>541
あたりまえだから必然性っていってるんだろ。もう少し考えなさい
546大学への名無しさん:02/12/29 22:01 ID:xmfiH9UV
微積を使った物理をやってる奴が、使ってない奴を叩くのはいいが
微積を使った物理をやってない奴が、使ってる奴を叩くのはおかしい
547大学生:02/12/30 01:08 ID:C9X1nmQE
まぁマジレスするとだな,大学受験で微積を使用するのはいいが,それで
「物理の根源が分かった」などと言わないこった.所詮,高校レベルなんて
物体の落下問題に空気抵抗が入っただけで,誰もt秒後の物体の位置なんて
解けなくなるんだから.
548 ◆DASH/PAYOU :02/12/30 07:56 ID:5A6eupXv
為近の基礎物理IB・II(代々木ライブラリー)

代ゼミTVネット見て使ったほうがいいって書いてあるけど、
見ない人でもこれでいいかな?
549 ◆DASH/PAYOU :02/12/30 07:59 ID:5A6eupXv
ついでに聞いてみるけど、

難問題の系統とその解き方 物理IB・II(ニュートンプレス)
SEG ハイレベル物理 Vol 1〜4 (SEG出版)
理論物理への道標 (河合出版)

この3つで一番難しいのはどれ?
550 ◆DASH/PAYOU :02/12/30 08:31 ID:5A6eupXv
道標が一番難しいのは知ってんだよ

さまり俺が聞きたいのは>>548と、難系終わらす時間と、道標終わらす時間の比は何対何なの?ってことです
551大学への名無しさん:02/12/30 08:52 ID:zXWVi5qB
禿しくスレ違いの"マジレス"をされている
痛い大学生が一匹いるようですが。
552 ◆DASH/PAYOU :02/12/30 08:56 ID:5A6eupXv
さまり→つまり
553 ◆DASH/PAYOU :02/12/30 09:04 ID:5A6eupXv
(`∀´)アゲ!!
554 ◆DASH/PAYOU :02/12/30 09:06 ID:5A6eupXv
道標って何色ぼりか知ってる人いますかぁ?

何色と何色でしたか?
555 ◆DASH/PAYOU :02/12/30 09:09 ID:5A6eupXv
>>554は一色ってのが分かったから答えなくていい
556 ◆DASH/PAYOU :02/12/30 10:02 ID:5A6eupXv
難系と道標ってどっちが早く終わりますか?

これだけ答えてくれればいいや
557大学への名無しさん:02/12/30 12:43 ID:2aGVq9CZ
ばかは放置な。
558 ◆DASH/PAYOU :02/12/30 12:53 ID:RxWrBYuN
559大学への名無しさん:02/12/30 13:41 ID:A8ackM+F
ばかは放置
560 ◆DASH/PAYOU :02/12/30 13:51 ID:9UNXCYF/
        _ −  ̄ − ̄ − _
        |               |
       |___________|
       |____________ |
     /____________\
      _|」    / |   | \    |」_
     ( d    /   o| ∩ |o   \   b )
     (_]  \_ / (  )\_/   [ _)  / ̄ ̄ ̄ ̄
       |   _    __`´__    _  |   < ばかはお前だ
      |   | | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| |  |    \____
      |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |   ヽ┬┬┬┬┬┬┬ ノ   |
       \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  /___
      / ̄\ ̄ ̄ ̄――― ̄ ̄ ̄ /| \
    , ┤    ト、 /   \    / |  \
   |  \_/  ヽ      \ /  |   \
   |   __( ̄  |       /    |   <
   |    __)_ノ \    /      |    /
   ヽ___) ノ    \/       |   /
      |   /
561大学への名無しさん:02/12/31 00:04 ID:4zNS3J9V
ばかは放置
562大学への名無しさん:02/12/31 18:17 ID:MHVvf4Vg
>DASH/PAYOU 馬鹿はお前だw
みんな馬鹿は放置でおねがいしまーすlol
563大学への名無しさん:03/01/01 01:17 ID:W9oKYC19
あけおめ!今年もバカは放置という方針でがんばりまそ
564俺 ◆tKFpP5znIw :03/01/01 18:47 ID:ac5gxU2o
はじめから微積物理でいく場合、独学を仮定して
駿台 新物理入門+演習→SEGハイレベル物理 で基礎から最高レベルまで大丈夫だろうか
というのが最近の興味。
他に選択肢がほとんど無いからなあ。
565大学への名無しさん:03/01/01 21:57 ID:sAh/EhUx
>>564

SEGは持ってないので分からんけど、
新物理入門+演習 のコンビはいいと思う。


物理入門を軽く通読して、問題演習をやりながら重要事項を確認。
漏れはこれで物理の課題を克服しました。
そのあと、苑田ハイレベル物理の冬季で仕上げました。


ただし、時間があるなら物理入門は精読すべき。
(漏れは10月に入ってから始めたから、時間がなかった)

高2、および来年を視野に入れた香具師(w は夏までには始めるべきです。
566大学への名無しさん:03/01/02 01:36 ID:P/jz0+aQ
まあ受験を無視してファインマソ物理学全部読むって選択肢も無いことも無いw
567神楽 ◆5Og0Ye32kA :03/01/02 01:41 ID:kCNM0mos
>>566
いや、それはやりすぎ。w
先ずは大学受験範囲の問題がキッチリ解けるようになった方がイイでしょ。
他の科目が出来なくなるよ。
568 ◆DASH/PAYOU :03/01/02 01:45 ID:Cafz4/sy
>>565
夏って何年目の夏?
>>556
569大学への名無しさん:03/01/02 02:03 ID:AleU55TC
ばかは放置
570阪大死亡高3:03/01/02 02:06 ID:YIkDAJgj
阪大模試で他の科目は平均ぐらいなのですが、
物理は一桁しかとれなくて困ってます。誰か勉強方法教えてください。

持ってる問題集と参考書はリードα、重要問題集、新物理入門、難系です。

571 ◆DASH/PAYOU :03/01/02 03:36 ID:NVfqzXBG
∧||∧
(  ⌒/   >>569
 ∪ / / ヽ
    /  ノ
    ∪∪
         ∧ ∧,〜
        ( (⌒ ̄ `ヽ    _
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、
      /`   \____>\___ノ
     /       /__〉     `、__>
   /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

>>556
572大学への名無しさん:03/01/02 03:41 ID:XbnjaFqV
ばかは放置
573大学への名無しさん:03/01/02 04:37 ID:gOjy72oT
難系は解答が良いのと悪いのがあるから、新物理入門と理論物理学への道でOK。上級者対象。
574大学への名無しさん:03/01/02 04:40 ID:t/t6Yf45
橋本流が一番。
575大学への名無しさん:03/01/02 05:14 ID:73AF1k+v
河合塾の結構いいよ。
576俺 ◆tKFpP5znIw :03/01/02 11:21 ID:0K5dw0bG
そういえば坂間の物理ってオンデマンドで買えるそうだな。
すると微積物理に関する受験参考書は
新物理入門・演習・SEGハイレベル物理・理論物理道標・坂間の物理
で全部か。SEGとか東京出版から他に出てたっけ?
よくよく考えたら、大数とか理系への数学でも物理の記事があったような。
あと、微積無しコースでも基礎から難関レベルまで参考書を並べたい。
こっちは種類が多いからいろいろ候補があるだろうけど。

>570 一桁って、、、残り時間全部つぎ込んでも間に合わない可能性高いジャン。
そもそも基礎ができてるのかどうか。持ってるのはいいから、どれだけやったかでしょう。
実況or橋本→セミナー・リード・エッセンス 程度がどれかできてるなら一桁は無いと思うしなあ。
577馬鹿脱出を図る男:03/01/02 21:44 ID:PJgAoTDx
物理入門問題演習がいいです。何がいいかというと、山本氏の手書きの解答が書かれているから。
活字の解答は、解答欄に書ききれないほどの量のものがあるのに対して、これはそんなことはない。
あと微積っていっても「馬鹿」な俺でも解答を見ればわかるレベル。まあとりあえず本屋で見てみて。
578大学への2ちゃん:03/01/02 23:00 ID:mM55Kmh6
>>577あれは山本氏自身がかいたものじゃないです。前書き嫁。
579阪大死亡高3:03/01/03 00:13 ID:03BHgMx2
物理がはじまる前までは学校で10番台位だったのですが、
物理に苦戦して、欠点にならないよう物理ばっかりやってたら、
定期テストで250番台位まで下がった程物理が苦手なんです。

>>573
理論物理学への道買おうと思ったんですけど高すぎたので、難系にしました。
やる気はありますが、ついていけるでしょうか?
 
>>576
熱と光がかなり弱いです。夏に頑張って駿台の模試で38から54まではあがったのですが。
ちなみにリードαしかやってません。センター後難系やる予定です。

>>573
へぇ〜。今度探してみます。

センター後東進で苑田の冬期講習とろうと思ってますが、ついていけるでしょうか?
580あぽ ◆SfAPODocno :03/01/03 00:17 ID:vhzEZ1io
たぶん無理っぽ。通年で受けてて講習の説明してたけど聞いた感じ、平気で微積使うと思われ。
and発展的内容。
581大学への名無しさん:03/01/03 00:20 ID:SXdtUfpM
>>579
一緒に苑田通年来年受けようぜ(;´д`)
582あぽ ◆SfAPODocno :03/01/03 00:23 ID:vhzEZ1io
3時間×23回やで…。
583教えて:03/01/03 00:24 ID:i5eCVWm4
正直、エッセンス完璧にしたら、センターどれくらい取れるレベルにあるんですか?
化学の方が間違いなくいい点取れるんで、センター理科は化学に賭けようと、センター問題集は物理やってないんですが。
584あぽ ◆SfAPODocno :03/01/03 00:27 ID:vhzEZ1io
90〜100。たぶん。
585大学への名無しさん:03/01/03 01:27 ID:T5ydBbAq
あぽさんて一浪?どこ志望なの?
586大学への名無しさん:03/01/03 05:08 ID:/iok2A1x
587大学への名無しさん:03/01/03 06:12 ID:ag+R4pwx
>>583
満点しか取れなくなった。
588大学への名無しさん:03/01/03 06:14 ID:bD3gNEr9
物理はちょっとやれば95以下取らない しかし なぜか化学はたまに82とかなんだよなぁ…
589☆ ◆holy/IQpoQ :03/01/03 16:11 ID:KHk21v1+
>>588
化学はちょっとした知識が抜けてるとできない問題アルから(・∀・)ソンナモン!!
590大学への名無しさん:03/01/03 17:23 ID:SqJguZ03
>>579
漏れもトンペーOP物理0点でした。
まあ、平均18点で0点でもSS35越えてたがw

ちなみに苑田の冬季は初めてだときついけど、
物理入門とかをある程度理解してるなら付いていけると思う。

物理入門問題演習の発展例題をそれなりに解けてれば多分いい刺激になる。
591あぽ ◆SfAPODocno :03/01/03 17:27 ID:HI7lcseU
>>585
(;`д´)<2浪だ、コノヤロー。獣医脂肪。
592ファンタ ◆FANTA6Egbo :03/01/04 02:38 ID:0N4md8AR
トンペーOP物理の平均点笑ったな
38点だったのに偏差値60超えてってびびった。62くらいだった記憶が。
波動が0点だったのが・・・。
593ノーマッド ◆U9tEmtn3LE :03/01/05 03:26 ID:Hm5MObF9
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
594ノーマッド ◆ecJXzsccCc :03/01/05 03:29 ID:Hm5MObF9
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
595ノーマッド ◆p94UithF1o :03/01/05 03:50 ID:Hm5MObF9
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
596ノーマッド ◆RTVQOknmVI :03/01/05 03:56 ID:Hm5MObF9
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
597ノーマッド ◆qLyBr0Wm9g :03/01/05 04:15 ID:Hm5MObF9
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
598ノーマッド ◆QN5FKALF4o :03/01/05 04:23 ID:Hm5MObF9
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
599ノーマッド ◆7WYWM3doQ. :03/01/05 04:40 ID:Hm5MObF9
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
600大学への名無しさん:03/01/05 04:42 ID:kMLTluSI
ち 
601ノーマッド ◆gbc5wsCo1g :03/01/05 04:47 ID:Hm5MObF9
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
602ノーマッド ◆6hR1cZeOp2 :03/01/05 05:08 ID:Hm5MObF9
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
603ノーマッド ◆iMeUDZ5KNQ :03/01/05 05:36 ID:Hm5MObF9
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
604俺 ◆tKFpP5znIw :03/01/05 05:39 ID:4AZ3G8et
hosyu
605ノーマッド ◆uN27dkUySY :03/01/05 05:58 ID:Hm5MObF9
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
606ノーマッド ◆C/Sl2ylqTc :03/01/05 06:06 ID:Hm5MObF9
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
607ノーマッド ◆YT1rJZVQwE :03/01/05 06:24 ID:Hm5MObF9
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
608ノーマッド ◆pB8J6ODFOU :03/01/05 06:32 ID:Hm5MObF9
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
609ノーマッド ◆I3U3LWOuQU :03/01/05 06:49 ID:Hm5MObF9
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
610ノーマッド ◆Jx3uuDAUoo :03/01/05 07:00 ID:Hm5MObF9
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
611ノーマッド ◆jGrJF0ZGiM :03/01/05 07:23 ID:Hm5MObF9
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
612ノーマッド ◆XdTFPP2yD2 :03/01/05 07:59 ID:Hm5MObF9
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
613ノーマッド ◆25LbU5YSxg :03/01/05 07:59 ID:Hm5MObF9
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
614ノーマッド ◆FU7l8YEzUw :03/01/05 09:31 ID:cVg84QtI
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
615ノーマッド ◆7.nxhCwAiQ :03/01/05 09:33 ID:cVg84QtI
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
616大学への名無しさん:03/01/05 17:36 ID:yLBS+s+S
青本がアマゾンで取り寄せだYO!!

どこか通販で買えるとこキボン
617基地外受験生:03/01/05 17:45 ID:F6Ixl5eU
物理って基本的な問題しか解けんけどこれでセンター何点くらい取れるだろうか?
618大学への名無しさん:03/01/05 21:36 ID:ZudDTjiN
物理の質問スレってのが見あたらないので質問させてもらいまつ。

一定振動数の音を発する発音体が、水平面上を一定の速さで円運動をしている。
観測者がこの水平面上を遠くから一定の速度vで円運動の中心に向かって進んだところ、
周期Tで高低を繰り返す音がきこえた。音の最も高い振動数はf1、最も低い振動数はf2であった。
音速をV(V>v)とする。
(1)発音体の円運動の周期はいくらか。
(2)発音体の円運動の速さはいくらか。

よろしくおながいします。
619大学への名無しさん:03/01/06 00:14 ID:yEbKvBn5
(1) (V+v)T/V
(2) (f1-f2)V/(f1+f2)
620大学への名無しさん:03/01/06 21:24 ID:ElruhBWH
>>619
やり方を教えてください。
621阪大死亡高3:03/01/06 23:39 ID:aIK4zYr2
センター後、難系やるほうがいいですか?
それとも物理入門問題演習買ったほうがいいですか(演習じゃない方は持ってる)?
622大学への名無しさん:03/01/07 00:19 ID:8+CFSjRg
age
623俺 ◆tKFpP5znIw :03/01/07 00:38 ID:YS011a8x
>621 エッセンス&森はもうやったの?
624阪大死亡高3:03/01/07 16:01 ID:RBnl8wDP
>>623
持ってないです。
625あぽ ◆SfAPODocno :03/01/07 16:09 ID:QX3W2VRC
(;´д`)<遅っ。なるべく今までやってきた参考書やる方がいいと思ふが…。
626ファンタ ◆FANTA6Egbo :03/01/07 16:21 ID:3uRaGVFD
>>624
てかいままでなにやってたの?
627大学への名無しさん:03/01/07 17:53 ID:OCb8uugt
俺さんに勉強を教わりたい人はこちらへ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1041929240/
628大学への名無しさん:03/01/08 05:39 ID:8r7MjiHe
センター後から難系は終わりません(物理しかしないなら別だが) 終わったとしても一周じゃ足りません 三周してなんぼ まあ難系以外の学参についても同様だから自分が今までやってきたやつを完璧に汁! 他に道は無いね
629あぽ ◆SfAPODocno :03/01/08 10:12 ID:cze5ou2S
ageといてみる
630大学への名無しさん:03/01/08 18:40 ID:npiRP1Ef
618はなかなか答えづらい。俺が下手なだけかもしれんが。。
簡単に言うと、1は一回転したあとは観測者がvt(tは円運動の周期)だけ近づいているのでそれによって観測者に届くまでの時間の差をだす形で式立てる。
2は円運動が観測者に向かってVoで最大の振動数、観測者と逆向きにVoで最小の振動数。これでドップラー効果の式を二つ立てて求める。
あと1、2とも遠いって書いてあるから観測者と音源の角度は考えない。
631大学への名無しさん:03/01/08 22:21 ID:HNNFgvwi
>>630
1は二つ式立てるのですか?
632大学への名無しさん:03/01/09 22:21 ID:i8mWGG3F
   ┏┳━━━┳┓ ┏┳━━━┳┓
 ┏[+| ・∀・ |−|━[+| ・∀・ |−|━┓
 ┃┗┻━━━┻┛ ┗┻━━━┻┛...┃
 ┃     \│/               ┃
 ┃ ──(・∀・)──           ┃
 ┗━━━[|三]━━━━━━━━━━┛
   チョクレツカイーロhoshu!!
633大学への名無しさん:03/01/10 18:11 ID:XdnEkulV
保守
634618ではないが:03/01/11 11:27 ID:RBJE/z6+
>>630
ごめん。分からん。もう少し詳しく教えて…
635大学への名無しさん:03/01/11 19:21 ID:0P7LSwfF
高1ですがゼミノート(数研)って言うの使ってますが
やはり自分で書き込むと例題の理解が早まっていいです。
お勧めします。
636大学への名無しさん:03/01/12 14:22 ID:RtW+c+Nx
清水書院の「1人で学べる物理TB」はどうです?
637あぽ ◆SfAPODocno :03/01/12 23:48 ID:+q6xr0el
ageとくーよ。センター物理、読み間違いが多いーよ。
638俺@ ◆R3BVQCgcVM :03/01/13 01:56 ID:gNT5Zm4y
>636 1Bしか使わない人には良いと思う。
639筑波医専にいきたい@高1:03/01/13 02:36 ID:wzE6kQzN
>>635
そうか?生物・化学あたりはよさげだったが物理はあんましじゃない?
640物理屋#:03/01/13 11:25 ID:nL3avKKf
ところで、今年になって発売された河合のこだわってシリーズの物理編が出たので早速報告してやろう。

6分冊になってて、問題の方はありがちな入試標準レベルの良問、解答は親切に書いてるんだろうけど、
いかんせん見にくい。これが一番気に食わない点。
641大学への名無しさん:03/01/14 04:43 ID:ojn/RmlI
物理、何言ってんだかわかりません。進研の点数は12点です。
分からないというか、教科書の日本語が分かりにくいんだと思いたいです。
三省堂の奴だけど。なんか、お勧めの参考書ありませんか?
642大学への名無しさん:03/01/14 04:46 ID:tLeJ9NwA
>>641
物理はイメージ。橋本流か漆原やれ。まさか高3じゃないよね?
643大学への名無しさん:03/01/14 04:47 ID:ojn/RmlI
高2です。橋本流って、なんかかっこいいね。
644大学への名無しさん:03/01/14 04:51 ID:tLeJ9NwA
しかししんけんそれしんけんにやって12点かよw
あぁ物理は教科書の活字は最初は無視した方がいいよ。大まかに理解してから固めていく時に読むと理解しやすい。
645大学への名無しさん:03/01/14 04:54 ID:ojn/RmlI
進研を真剣にやって12点だったのです。落下運動ぐらいしかまともに分かりません
646大学への名無しさん:03/01/14 05:06 ID:tLeJ9NwA
つうか物理Uはむずいっすよ。力学でつまずいてたらいかんぞ。
647死の宣告 ◆pia.Honeys :03/01/14 05:13 ID:boWrUQKh
>>1以外の問題集なんて持ってても使わないだろ
648俺 ◆R3BVQCgcVM :03/01/14 09:44 ID:56hudJEx
>641 例えばこんな感じ
参照用網羅系 理解しやすい物理
基礎問題集 理解しやすい基本問題集1B(+イメージと手順で解く物理)→エッセンス
講義系 橋本はじていor浜島実況or物理が面白いほどわかる
649大学への名無しさん:03/01/14 11:57 ID:mPGqYBiY
なんだかんだ言ってもやっぱり前田最強
650ファンタ ◆FANTA6Egbo :03/01/14 12:12 ID:dLpi7kHs
>>642
苑田の言葉を借りれば「イメージできる場合なんてのは特別な場合だけ」

もってないけどなんやかんやで理論物理学への道標はいいと思ふ。
651641:03/01/14 17:43 ID:Fih7sw8n
俺は公式はそこそこ覚えてても問題が全く解けないので基礎問題集辺りですか
652大学への名無しさん:03/01/14 17:59 ID:fUhs4evT
>>651
公式なんて10本暗記するより1本理解しろ。

運動方程式からすべて導けとまでは言わんが、
公式に当てはめるんじゃなく、公式が当てはまる ということを実感しろ。

653大学への名無しさん:03/01/14 22:03 ID:6B/wjo8o
橋本は大原則より東進の奴の方がいいと思った。
654大学への名無しさん:03/01/14 23:04 ID:Q+UyjfF4
おまいら、全員橋元の名前まちがえとる。正式には「橋元」
655俺 ◆R3BVQCgcVM :03/01/15 00:01 ID:svRH8K1F
>641 駿台の基本から学べる物理1B・2もかなり良い。
個人的には独学で基礎から始める奴全員に薦めたい。
ただし基礎問題集は別に用意すべし。
もしやる気があるなら、市販の教養向け物理入門書を読むのもいい。
656山崎渉:03/01/15 00:30 ID:+LRVtacT
(^^)
657 ◆X3GD0YMmUo :03/01/15 01:45 ID:i/Ogk6ri
>655それの化学版はどう?
658nanashi:03/01/15 01:46 ID:TkgONLtT
坂間の物理。
659俺 ◆R3BVQCgcVM :03/01/15 22:51 ID:svRH8K1F
>657 うーん、化学版はもってない&よく見て無いからなんとも。
化学の参考書は今のところ理解しやすい化学が一番初学者向けにいいと思うが。
660大学への名無しさん:03/01/16 01:38 ID:nfSoCG8W
大人気の新物理入門ってこれですか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796116087/250-2464247-5488200
店にないのでオンラインで頼もうと思うんですがこれでいいでしょうか
661俺 ◆R3BVQCgcVM :03/01/16 09:42 ID:Vxe2VU1F
>660 それ、ただしそれはあくまで参考書であって、問題集は別に必要なことを忘れずに。
あとそいつが難しく感じる場合は同じ駿台の「基本から学べる物理1B・2」を。
662大学への名無しさん:03/01/16 15:40 ID:dcj1jqnJ
あと一週間で電磁気マスターしたいのですが
皆様のアドバイスいただけませんか?
663大学への名無しさん:03/01/16 15:51 ID:B+MjLF7f








664大学への名無しさん:03/01/16 17:30 ID:DlwLV3zB
物理を1から勉強したいのですが、どのような
参考書を組み合わせてやればいいですか?
665(・∀・)イイ!!! ◆5vxwnDJYTQ :03/01/16 17:32 ID:GAsO0+Sa
実況中継 と エッセンス 
俺は らくらくマスターだったけど・・・。
666大学への名無しさん:03/01/16 18:35 ID:oYLLGcAs
666   
667大学への名無しさん:03/01/16 22:28 ID:3gBtwkSO
教学社の体系新物理1B・2は良い。
どうしてその公式が成立するのか、というのが問題を解く中で理解できる。

ある程度物理が得意っていう人なら、Z会の新物理の講義がおすすめ。
668俺 ◆R3BVQCgcVM :03/01/16 22:31 ID:Vxe2VU1F
>664 個人的意見では
[必須]     基本から学べる物理1B・2  理解しやすい基本問題集1B(他の問題集でも可)
        物理実況中継  エッセンス
[おまけ]    物理が面白いほどわかる本(解説系オススメ) イメージと手順で解く物理
        ゼミノート物理  らくらくマスター  例解物理  理解しやすい物理(参照用に良い)
[難関用]    名問の森 or 難系 or 実戦物理重要問題集 (あと通信添削とか)
[微積物理勉強] 新物理入門&演習 SEGハイレベル物理 理論物理道標 挑む50題 
        ほか有名講師の授業など
669660:03/01/17 01:06 ID:HsyXersh
>俺氏
問題集は、あわせて買いたい新物理入門問題演習でいいでしょうか?

あと、またもや大人気のエッセンスは
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877251553/qid=1042732917/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/250-2464247-5488200
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877251561/qid=1042732917/sr=1-5/ref=sr_1_2_5/250-2464247-5488200
の両方でいいでしょうか?
670俺 ◆R3BVQCgcVM :03/01/17 12:04 ID:1yugmKi0
>669 いいと思う&うんその2冊。
ちなみにエッセンス程度は終わってないと新物理演習は取り組みにくいのでは。
つまり、>668で書いた[必須]の欄にあるものを終えた程度の学力でないと
独学で新物理・・・などをやるのはきついと思う。

有名講師の講義ビデオが一般販売されたりすればいいのにねえ。
671664:03/01/17 12:35 ID:N3qWUyB2
>>俺さん
参考になります。
橋元大原則が家にあるんでつが、やめたほうがいいでつか?
672俺 ◆R3BVQCgcVM :03/01/17 15:25 ID:1yugmKi0
>671 大原則ってとっつきやすい感じがするけど、なんとなくわかった気になって
それで終わってしまう気がしないでもない。 オマケ扱いでいいと思うなあ。必須では無い。
橋本はじめから・・・のほうは持ってないのだが、あちらのほうが中身は良さそうな印象。
673 ◆AhTZLxXqKs :03/01/17 16:17 ID:WO52zZE2
大原則はあくまで理解本の役割しか果たせないと思われ。
初学者はエッセンスとか物理基礎問題集みたいに簡単めな問題がいっぱい載ってる奴+大原則みたいな理解本
でいっぱい演習つまんとだめよ。
674大学への名無しさん:03/01/17 16:18 ID:r/kXLhc7
俺氏さん、失礼なようですが大学はどこにいかれているんですか?
675学歴板某コテ:03/01/17 16:19 ID:b10/6j8f
重要問題集でもやっとけ。
676俺 ◆tKFpP5znIw :03/01/17 20:21 ID:77Sp0VpI
>673 もちろん講義タイプだからね、大原則は。
>674 はいログ読んで
677660:03/01/18 00:57 ID:xm/uiK1f
>俺氏

エッセンス程度とおっしゃいましたが程度とはどれくらいなのでしょう?
いちおう学校で支給されたリードαをやり通したぐらいなのですが、これでエッセンスは必要でしょうか
また必要でなかったら次は何が必要でしょうか
678大学への名無しさん:03/01/18 01:48 ID:y1sdcyk2
俺 ◆tKFpP5znIw
は予備校生だよ
679俺 ◆R3BVQCgcVM :03/01/18 10:18 ID:NM9rup8l
>676 前のトリップ使っちゃった
>677 リードをやり通したのか、なら大丈夫だと思われる。
もう入試標準問題は解けるレベルでしょ。エッセンスはお金に余裕があるなら入手すれば。
お望み通り668の新物理入門ほか微積コースのものに取り組んでみて、
きつければ通常のコースに戻せばいいし。
680俺 ◆R3BVQCgcVM :03/01/18 23:11 ID:NM9rup8l
保守
681大学への名無しさん:03/01/18 23:19 ID:KFzxDUiA
橋本の物理しかやってないんですけど
どっかうかるでしょうか、、、。
682660:03/01/19 01:06 ID:9+tSuliC
>俺氏

どうもご教授感謝いたします
新物理入門注文しました。問題集とあわせて


明日センターチャレンジだ
数学満点目指してがんばります
683大学への名無しさん:03/01/19 13:31 ID:eEID5/q0
加速度の”大きさ”を答えろといったら-0.75m/s^2でも答えは0.75m/s^2になるんでしょうか?
当方物理初心者で良くわからなかったので質問しに来ました。
684宇宙屋 ◆u2YjtUz8MU :03/01/19 13:43 ID:Ung51cFx
>>683
加速度ベクトルの大きさとはベクトルの絶対値を意味するからだから正だね。

符号をこめたものはベクトルの成分のことだろう。
685大学への名無しさん:03/01/19 13:48 ID:+rB2zwJi
>>681
大丈夫。自信を持て。
686大学への名無しさん:03/01/19 20:23 ID:W09eIi4L
ヤタ──────────!!!!!!!!!


理論物理への道標が届いたYO!!
687大学への名無しさん:03/01/19 21:29 ID:crI4Auxu
>>686
感想キボンヌ
買おうかどうしようか考えてるから
688大学への名無しさん:03/01/20 01:57 ID:CBljDEV9
>>687
「難問題の傾向とその解き方」のデキを教えてくれたら教えてあげる
689大学への名無しさん:03/01/20 02:14 ID:Mx9YuWyJ
学校の入試対策ゼミのプリントしかやってない。
ちょっと不安だったりする。
690大学への名無しさん:03/01/20 07:48 ID:zYudz/b1
>>688
何系持ってない。SEGのハイレベル使ってる(;´Д`)
691大学への名無しさん:03/01/20 10:53 ID:5ZBewUP9
エッセンス終わったあと何やればいい?
692大学への名無しさん:03/01/20 17:41 ID:+M+wGgqs
693大学への名無しさん:03/01/20 18:22 ID:BgU87eGd
今日から私大に向けてやるならどちらがよいでしょうか?
1・橋元の理系物理(2周目)
2・物理1B・2重要問題集(未使用)
レベルはマーチ(多分青山)こなせるくらいになれれば十分です。
694大学への名無しさん:03/01/20 18:25 ID:MqjXL98H
>>693
新しいのに手を出すよりは今までのやった方がいいんじゃねない。
どうせ似たような問題しか出ないんだから
695大学への名無しさん:03/01/20 21:39 ID:SgUKpjXt
>693
橋本の理系物理2周目のがいいでしょ。
2週目なら1週目の時より当然早く終わるはずだからね。
696俺 ◆R3BVQCgcVM :03/01/20 23:18 ID:hmlbegTs
>691 名問の森、同じ著者の本。
697質問スレの619:03/01/21 01:24 ID:He5glfts
俺さんに誘導されてきました。

2次試験に論述が多くて不安なのだ。
いったいどうゆう勉強をすればいいのだ?
計算系の問題集なら重要問題集を持ってるんですが
698大学への名無しさん:03/01/21 01:27 ID:ViovVJsR
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=8685
「親切な物理」の復刊に御協力下さい!
699大学への名無しさん:03/01/21 01:28 ID:ViovVJsR
俺さん、そこら中で大活躍ですなあ。
700 ◆j60cMdfKiE :03/01/21 01:28 ID:GK7KIcJq
700
701大学への名無しさん:03/01/21 01:54 ID:ObIhyx/Y
とりあえず現役高校二年生よ、今からでも物理は間に合う。
途中70点辺りに大きな壁があるが越えると一気に80後半〜百まで飛ぶ。
満点近くか0点近くを取る科目である。(二次)
漏れは去年の6月に27点取って必死こいてやった。
物理が好きになった。
勉強時間の半分を物理に割いた。
過去問90前後取れた。本番直前の模試は96!
が・・・本番でシパーイ。計算ミスで第四問4点。
計76 ・゜・(ノД`;)・゜・
まぁ初心者には橋本流がお勧め。人気予備校講師の本は全般的に分かり易い
逆にチャート式系統はヤルキが萎える。
問題数は凄く多いが解説がそんなに丁寧ではないのでシンドイ。
時間がたっぷりある浪人生向き

つーか一番いいのは書店にあるものに全部目を通して買うことかな。
難度もバラバラだし・・・センターのみなら断然ハッシー君(橋本)が(・∀・)イイ!
702大学への名無しさん:03/01/21 03:46 ID:Wwu/YHf2
>>701
橋元氏はセンター物理の本を出しているようだが、それ?
703693:03/01/21 07:50 ID:4YaWSAF8
>>694>>695
レスありがと!!橋元しっかりやり直しまつ。
704俺 ◆R3BVQCgcVM :03/01/21 08:17 ID:EkQ2R0dB
>697 具体的にどういう問題?
705大学への名無しさん:03/01/21 11:04 ID:3RtFLUjX
質問です。
ヤングの実験で二つの格子のうち、片方に薄膜を置くと
そこを通過するときにπずれると思ったんですが
いくつかの問題集を当たってもずれるというようがありません。
ずれないということの根拠を教えてください。
706大学への名無しさん:03/01/21 11:08 ID:aRFybO3P
通過する時ってずれたっけ?
707大学への名無しさん:03/01/21 11:10 ID:3RtFLUjX
>>706
反射するときにずれる・・・?
もしかしたらそうかも、アフォですまんです。
感謝sage
708KeYser SoZE ◆SfAPODocno :03/01/21 11:36 ID:wlQ3ZEkY
(;´д`)<反射だね。しかも屈折率小→屈折率大に向かう時の反射。
709山崎渉
(^^)