英語の質問スレが無いから立てるけど、いいかな?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1jojo
英語の質問スレ。
わからない問題などがあったらここで聞いてくれ。
良い参考書とか勉強の仕方とかは別のスレがあるんでそっちで聞くべし。
2calcium:02/04/28 13:49 ID:5l2qCHdn
22222222222
3名無しさん:02/04/28 13:50 ID:fOATnuK5
4さすらいの名無し:02/04/28 13:55 ID:d7CIIZti
Television is here to stay.のbe here to stayで、
「物・ことが定着している」といういみなのですがどうして
こういう意味になるのですか。to stayはどこにかかっているのか
わかれば暗記しないでいいと思うのですが。
5愚*浪:02/04/28 13:59 ID:0109dtg3
副詞
6さすらいの名無し:02/04/28 14:07 ID:d7CIIZti
Television is hereで切れて「テレビはここにある」ってことだよね。
to stayの意味はどうなるの?
7名無しさん:02/04/28 14:10 ID:7Q0ywYns
いまTVネットで木原が踏ん張ってるよ
8名無しさん:02/04/28 14:12 ID:yIV+4gtE
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇■■■■■◇◇◇◇◇■■■■◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇■◇◇■■■◇◇◇◇■◇■■■◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇■■◇◇◇■■◇◇◇■■◇◇■■◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇■◇◇◇■■■■■◇■◇◇■■■■■■■◇◇◇◇
◇■■■◇◇■■◇◇■■■■◇◇◇◇◇◇◇■■■◇◇◇
◇■◇◇◇■■■◇◇◇■■◇◇◇◇◇◇◇◇◇■■◇◇◇
◇■◇◇◇◇■◇◇◇■■◇◇◇■■■■◇◇■■■◇◇◇
◇■■■◇◇◇◇◇■■◇◇◇◇◇■■■◇◇■■■◇◇◇
◇■■■■■◇◇■■■■◇■◇◇◇■◇◇■■■◇◇◇◇
◇◇◇■■◇◇◇■◇■■■■■◇◇◇◇◇■■■◇◇◇◇
◇◇◇■■◇◇■◇◇◇■■■■■◇◇◇■■■◇◇◇◇◇
◇■■■◇◇■■■◇◇■■■■◇◇◇◇◇■■■■◇◇◇
◇■◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇■■◇◇◇■◇◇◇◇■■■■◇
◇■◇◇◇◇◇◇■■◇■◇◇◇◇■■■◇◇◇◇◇■■◇
◇■■■■■◇◇■■■◇◇◇◇■◇■■■■◇◇■■■◇
◇■■◇◇■◇◇■◇◇■◇■■◇◇◇◇■■■■■■■◇
◇◇■◇◇■◇◇■◇◇■■■■■■◇◇◇■■■■■◇◇
◇■■◇◇■◇◇■◇◇■■■■■■■◇■■■◇◇◇◇◇
◇■◇◇■■◇◇■◇◇■■◇◇■■■■■■■◇◇◇◇◇
◇■◇◇■■◇◇■◇◇■◇◇◇◇◇■■■■◇◇◇◇◇◇
◇■◇◇■■◇◇■■■■■■■◇◇◇◇■■■■◇◇◇◇
◇■■■■■◇◇■■■■■■■■■◇◇◇◇■■◇◇◇◇
◇■■■■■◇◇■■◇◇◇◇■■■■■◇◇■■◇◇◇◇
◇◇◇◇◇■■■■■◇◇◇◇◇◇■■■■■■■◇◇◇◇
◇◇◇◇◇■■■■■◇◇◇◇◇◇◇◇■■■■■◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
9ぴーchan:02/04/28 14:14 ID:TQxH94cT
>>7
スカパー、月いくら金?

    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴//   \|
  |∵/   (・)  (・) |
  (6_____つ__| 
      ‖∧ ∧¶
       ( ゚Д゚)/
       /  / 
      〈  (
      ∫ヽ__)        
   ____U_U___       
  |    ___ |    
   \   \_/ /    
    \____/     
10名無しさん:02/04/28 14:14 ID:yLgDVvmF
12000円
いま次に出るのが「rich」だと思ったらホントにそうだった
11ぴーchan:02/04/28 14:17 ID:TQxH94cT
>10
織れも加入しようとしてるんだが・・・・
チューナーのメーカー何処YO!
12名無しさん:02/04/28 14:18 ID:yLgDVvmF
タダでもらったんだYO
DXアンテナっていう得体の知れない会社のチューナーだよ

SONYとか買っておけば間違いないんじゃない?
13名無しさん:02/04/28 14:24 ID:yLgDVvmF
14ぴーchan:02/04/28 14:25 ID:TQxH94cT
予備校行きながら、代ゼミTVと両立するのはしんどいYO!
でもがんばるYO!
15愚*浪:02/04/28 14:25 ID:0109dtg3
厨房で悪いが、CATVとスカパーの違い教えれ。
ワールドカップ全試合見れんの?>CATV
16名無しさん:02/04/28 14:31 ID:anR4q6+T
ケーブルはケーブル
スカパーは衛星
ワールドカップはスカパー
17富田信者のゴキブリ:02/04/28 14:32 ID:c2QlTa43
ガサガサ
18愚*浪:02/04/28 14:33 ID:0109dtg3
ケーブルでワールドカップ見れんのかぁ〜鬱山車脳。
WOWOWでイングランド戦やる、みたいのは知ってるけど、うわーんだな
サンクスです
19俺in the house:02/04/28 19:03 ID:UybMJx2l
>Television is here to stay

to stayはbe to不定詞なんじゃないの?てきとうだが。
20tri  :02/04/28 19:14 ID:V0MyLxn9
アメリカのねっとで2ちゃんねるみたいな掲示板ってありますか?
21nippon cha cha cah:02/04/29 00:04 ID:RbKyHPqU
>予備校行きながら、代ゼミTVと両立するのはしんどいYO!
でもがんばるYO!

予備校って本科行きながらみてんの?
22英検受けますが:02/04/29 11:29 ID:ISkn/Etf
英検準二級の単語集って何がいいんですか?
PASS単はすごく糞だったんで抜きとして。
23ピーchan:02/04/29 19:10 ID:348GHTWv
>>21
代ゼミに遠いから通えないんだYO〜〜。
だから近くの予備校だYO〜〜。
24名無しさん:02/05/02 00:13 ID:azX2SQPz
英単語の自動詞、他動詞って辞書引いたときに覚える必要あるのか?
25名無しさん:02/05/02 00:15 ID:z12CsfNB
>>24
それを問う問題もあるからな。
26 :02/05/02 00:18 ID:n6IuxFBG
自動詞か他動詞かは意味よりも大事。あと文系。
27名無しさん:02/05/02 00:21 ID:azX2SQPz
やばい、覚えてない。。。
っか、どーやって、覚えたらいいの?

28名無しさん:02/05/02 00:24 ID:y8LQCiP/
英語のスレ無かったっけ?
29名無しさん:02/05/02 00:29 ID:azX2SQPz
>>28
このスレが一番書きやすかった(w。

http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1016788286/
もあったけど聞きにくい。
30名無しくん:02/05/02 00:31 ID:XoPllPI+
長文に慣れる対策のためのよい参考書はなんどすか?
31名無しくん:02/05/02 00:32 ID:XoPllPI+
日本語へんでした。。。。

長文を読む力をつける参考書です。
32名無しさん:02/05/02 00:54 ID:z12CsfNB
河合出版の英単語2001は自動詞と他動詞の区別がはっきりしてたな
33名無しさん :02/05/02 01:56 ID:QHe0x5Oq
I had hoped to marry her.
I would llike to marry her.
でなぜ「彼女と結婚したいと思ったのにだめだった。」
の意味になるのでしょうか。
34:02/05/02 01:57 ID:KUhaD+9n
かていほうだから
35名無しさん:02/05/02 02:00 ID:RE9GBvW8
かせいほうけいだから
36( ´∀`)さん:02/05/02 02:01 ID:cjqWbK/N
河合出版の英単語2001は例文集とセットで買うべし。
37名無しさん:02/05/02 02:51 ID:z12CsfNB
対応の例文集なんてあるの?>>36
38名無しさん:02/05/02 02:58 ID:z12CsfNB
>>33
期待や願望を表す動詞が過去完了形で用いられると実現されなかった期待・願望を表すのです。
Wouldの方はまだ助動詞勉強してないからわからないけど、総合英語の本の助動詞のとこできっとかいてあるだろうと思われ。
39名無しさん:02/05/02 02:59 ID:z12CsfNB
>>33
ああ、仮定法でも説明できるな・・・・。
仮定法のとこ見たほうが早いです。訂正。
40名無しさん:02/05/02 15:21 ID:GT1PSu5J
The Tanakas own a summer cottage at lake Kawaguchi

これ山口の実況中継に乗ってた文なんだけど意味わかる?
Tanakasってなに?ちなみにPt2のP74です。
41 :02/05/02 15:36 ID:oFJQ/cIN
> The Tanakas own a summer cottage at lake Kawaguchi
> Tanakasってなに?

「the + 人名(複数)」
同じ人名の関係者を総括する。・・・「〜夫妻・〜一家」
42名無しさん:02/05/02 15:47 ID:GT1PSu5J
>>41
そんな用法あるんだ。初めて聞いた。しかし本に書いて置いて欲しいよね。
もしかして常識?教えてくれてありがとう!!
43名無し:02/05/02 16:27 ID:B/NtsYgz
>>36
でもそれ一般向けに売ってない。学校向けのみ。
4441:02/05/02 17:18 ID:oFJQ/cIN
>42
> そんな用法あるんだ。初めて聞いた。しかし本に書いて置いて欲しいよね。

気になったので家にある参考書類を調べてみました。

 ◎ ロイヤル英文法 旺文社
 ◎ 英文法解説 江川泰一郎 金子書房
 ○ アシスト基礎総合英語 斉藤栄二 三省堂
 ○ A STEPPING STONE 荒木一雄 数研出版 (高1の文法教科書)
 △ 高校新総合英語 長谷川潔 桐原書店
 ▲ 山口英文法講義の実況中継 山口俊治 語学春秋社
 × 新基礎からの英語 高梨健吉 美誠社
 × コンプリート高校総合英語 山口俊治 桐原書店
 × 英文法のナビゲーター 伊藤和夫 研究社
 × 英文法頻出問題演習 伊藤和夫 駿台出版
 × 頻出英文法・語法問題1000 瓜生豊・篠田重晃 桐原書店

さすがは、「ロイヤル」「英文法解説」の両巨頭です。
意外なのは数研の教科書。問題込みでたった150ページなのに押さえています。
45 :02/05/02 17:24 ID:7K3wVvPn
いっぱい参考書持ってるのね。
4633:02/05/02 18:26 ID:F6IH5i/l
>I would like to marry her.
ごめんこれ間違い。山口の本にはI would have lliked to marry her.
ってかいてあった。
そこでwouldを調べてみたんだけど「実現されなかった期待・願望を表す」表現とし
てロイヤルにはwould like to have pp〜って乗ってたんだけどどっちが正しいの?
または、普通どっちが使われる頻度が高いの?



47名無しくん:02/05/02 18:28 ID:qGsalPm6
長文対策の素晴らしい参考書はなんですか?
48東村博之 ◆GoP0V9Oo :02/05/02 18:53 ID:EFEhvbdA
>>47
それはあっちのスレじゃないかな?

っていうか誰が答えるの?このスレ?
49なあ:02/05/02 22:53 ID:EFEhvbdA
>>44
あんたは研究者か?
なに?
カテキョ?
50名無し:02/05/02 23:59 ID:a5+M6pfJ
Who do you work for?「あなたの勤め先は何ですか」
なぜ疑問詞がwhichでなくwhoなのでしょうか。どう考えればよいのですか?
51ぶぶか:02/05/03 00:00 ID:wv7RE7+b
君の目が悪いのだ
52 :02/05/03 00:02 ID:xkL9ocJ7
>>50
work for
誰のために働いていてますか?→勤め先は何?
って感じだと思われ。
53名無し:02/05/03 00:16 ID:+JVS0/ed
>>52
>誰のために働いていてますか?→勤め先は何?

なんでそうなるのかわかりません。
誰のために働いていてますか→大切な人は誰ですか?だったらわかるのですが。
54名無しさん:02/05/03 00:25 ID:1cDsHK2D
>>41のに追加してみる。

◎高校総合英語Forest 桐原書店
○新英文法 数研出版
○基礎からの新総合英語 数研出版

いずれも固有名詞だけどtheをつける場合というところに載ってた。
55魔神ブウ:02/05/03 23:26 ID:2w+iGx4q
That's too far to think about now.
「そんなことは今考えるにははるか遠い先のことで今から考えてなんていられないわ。」
(thatは老後のために貯金することを指しています。)

この文にin the futureを入れるにはどこが良いのでしょうか。本では
That's too far in the future to think about now. となっているのですが、
なぜこの位置なのでしょうか。
56魔神ブウ:02/05/04 00:10 ID:MQCG04i1
あげるわよ〜ん
57gr:02/05/04 00:13 ID:eROukAou
即戦ゼミ3英語頻出問題総演習やってるんですが、みなさんの言っている出来たっていうのはどんな基準ですか?文を丸ごと覚えてしまうとかいうレベルですか?それとも同じような設問があれば即答とか・・・。
58 :02/05/04 00:35 ID:DeJpFAkx
知っていることと教えることは別だ
To know is one thing,and to teach is (  )
の答えがわかりません・・・difference?another?
59roro:02/05/04 05:55 ID:kLuR9mKy
>>57
他スレで聞いて
>>58
A is one thing and B is another.「AとBとは全く別だ」
これは熟語ね。
60roro:02/05/04 06:02 ID:kLuR9mKy
Please tell me all that you have to say.
John died, and Bill was the only son that she had to love.
山口の実況にのっていたのですが、この2つの文のto say,to loveは
それぞれall,the only sonに掛かっているのですか?
それと直訳はどうなるんですか。

61名無死:02/05/04 13:39 ID:hm/Q/Hw8
Tim can't go out with us because last week he spent a large (   ) of money on an expensive jacket.
1 crowd
2 number
3 figure
4 amount
()の中に何が入るか誰か教えて。
解説つきでね。
62ジョン ◆RyqMRBw2 :02/05/04 13:53 ID:F2ZcDJAm
>>61
4じゃねぇ?
今まで長文読んできた結果、他のは違和感ある。
63名無死:02/05/04 13:54 ID:hm/Q/Hw8
>>62
解説PLEASE。
64ジョン ◆RyqMRBw2 :02/05/04 13:56 ID:F2ZcDJAm
>>63
1は論外で、2.3は数(数字)でどちらもこういう言い方はしないかと。
4は量だからこれが一番妥当だと思われる。
65名無死:02/05/04 14:00 ID:hm/Q/Hw8
>>64
Thank you.
2だとおもってたよ。危ない危ない。
66名前いれてちょ。:02/05/04 14:28 ID:bN0/6xiM
>60
それって不定詞というよか have to =mustの意味じゃないの??
それにPlease tell me all that you have to say.
の文はthatは関係代名詞で「you have to say」が関係代名詞節じゃないんかい?
6760:02/05/04 14:49 ID:do0DZDca
>>66
それ典型的な間違い例だって本に載ってたよ。みせかけのhave toってやつかな。
Please tell me all (that you have) to say.
John died, and Bill was the only son (that she had) to love.
ってなるらしいよ。誰かto say,to loveの掛かり先とその部分の直訳教えてくり。
68  :02/05/04 15:09 ID:NnVx0PG5
そうなの?その訳は何?
6960:02/05/04 15:22 ID:do0DZDca
>>68
それを聞いてるんですけど・・・。
70高1:02/05/04 15:38 ID:vjQhIujd
一、it is〜that...... 又は it is not until〜......の構文を用いて英訳しなさい
 
@私が彼女に紹介されたのは数年前のことだ
A自分の考えが整理されてるかどうかは、言葉に表して始めてわかるものだ
B言葉が通じないとどんなに不自由かということが、外国へ旅行して初めて
分かった

二、it appears(seems) that......の構文を用いて英訳しなさい

@ひょっとしてここへくる途中で小柄なおばあさんに会いませんでしたか?
A数学はおもしろくないものに思えるかもしれないが、現代科学の基礎である
Bあの子は入学試験に落ちたと見えて、この4、5日一度も家の外に出てこない

お願いします
71 :02/05/04 16:08 ID:NnVx0PG5
>>69
>その部分の直訳
ってあったから全訳はあるのかな、て思ったの。
72名無しさん:02/05/04 23:38 ID:2OO/56T1
>>67
非常に自信はないんだけど
1つめの to say は all に,
2つめの to love は son に掛かるんでないかと思う
形容詞的用法しか考えつかん

>>70
宿題を丸投げしてるようにしか見えない……
73名無しさん:02/05/04 23:49 ID:uSGs4suG
>>70
It is several years ago that I was introduced to her.

It expresses, and it begins into language and it knows whether
its idea is arranged.

When language did not pass,
it was understood only after whether
it is inconvenient however traveled the foreign country.
747紙さん:02/05/05 19:19 ID:78SD98AE
Every time something goes out of fashion and
sometimes new comes in it is time to get out
the credit cards and cheque book.
の和訳を教えてください。
75名無しさん:02/05/05 19:38 ID:1YVSxx5B
>74
ものが時代遅れになったときにはいつでも、また新しい何かが
やってきたときでも、クレジットカードや小切手帳を出してもいい頃だろう。

意訳すると
クレジットカードや小切手帳は何かものが古くなったときにはいつでも
使ったらいいし、また何か新しいものができたときでもときどきは
使ってもいいだろう。
767紙さん:02/05/05 19:51 ID:flsW9wdX
なるほど。言われればその通りですね。
ありがとうございました。
77 :02/05/06 02:37 ID:48OQ73m+
>>55
>That's too far to think about now.
>この文にin the futureを入れるにはどこが良いのでしょうか。

far は「遠くはるかに」を意味していますが、
例えば「距離・空間」を意識していた場合、これだけでは非常に中途半端です。
上下左右・東西南北など何か方向を示す言葉があると落ち着くわけです。
そこで、far away, far back, far ahead のように、
場所や方向を示す語句を直後に普通は置きます。

これは「時間」を意識する場合でも同じで、
That's too far 「それははるかに離れているよ」と言われても
ずっと以前(過去)のことなのかずっと先(未来)のことなのか、いらいらします。
そこで、in the future を付加して、
That's too far in the future
「はるかに離れているよ / 未来方向にね」としたいわけです。

なお過去向きに離れているか未来向きに離れているかですから、
方向性をもっと意識したいので、in the future より
into the future にした方が良いでしょう。
78実習生さん:02/05/06 02:49 ID:CbcJjRCR
In a time-blind society people allow much more time before they
−decide that someone is late or that they are not coming.

今ひとつピンとこないので訳お願いします
79 :02/05/06 12:08 ID:M5gtRLnm
英語の受験勉強で最初に買う参考書・問題集はなに?
当方偏差値30台・・・
80名無しさん:02/05/06 13:23 ID:BOka4PUE
>>79
単語やらんとどうにもならんからとりあえず単語集。
時間があるなら並行して文法も何か。
伊藤和夫や安河内の本などの有名参考書・問題集でもいいし
じっくりやるなら総合英語の本一冊通読でもいいし(←挫折の危険高)
81  :02/05/06 13:25 ID:C3W32abm
単語・単語・単語・熟語・文法
82 :02/05/07 01:08 ID:luGncvDV
ただいま1浪目なんですが、
職業高校出なので、高校時代ほとんど英語というものに触れていませんでした。
ですから1から文法というものを勉強するにはなにがいいですか?
教えてください。
83 :02/05/07 12:05 ID:rkKSOPKg
speed by
の意味教えて!
84 :02/05/07 12:26 ID:rkKSOPKg
in a row
の意味教えて!
85a:02/05/07 15:27 ID:Q6Q/ekGV
()内に適当なのものをいれよ。
Please remain( )
1、sat
2、seated
3、seating
4、to seat
わからないので教えて下さい。
ちなみに答えは2です。なんで2なんです?
86偏差値7:02/05/07 20:02 ID:Xd8NVIO+
When you are in a warm room listening to a boring lecture, it is very hard not to (1) a yawn.
And when you see someone else yawning, it is hard (2) yourself from yawning too.
Many people think that we yawn to keep ourselves awake.
Yawning allows us to get more oxygen into the blood and makes us more active.
But the truth of the matter is that scientists do not know why we yawn.
People tend to yawn if theyare tiredor bored.
This (3) people to think that yawning must have something to do with trying to say awake or lively.
Also,when we yawn we take in a lot of oxygen.
This has made people believe thatoxygen was important for staying (4).
Thus,people thought that by yawning we can put oxygen in the blood to wake us up.
But there has not been proof that this is correct.
Yawning does not seem to help oxygen go into the blood.
There seems to be no reason for our yawning.
Another strange thing is that when we see someone yawn we often have to yawn ourselves.
Anyway,(5),nobody knows why we yawn.
下の中から、適切なものを選びその文章を訳せ。
(1) 1.bring in 2.let out 3.take out 4.store in
(2) 1.to let 2.to allow 3.to keep 4.to stay
(3) 1.took 2.has led 3.will be 4.could have
(4) 1.get up 2.awakes 3.awake 4awaken
(5) 1.ordinarily2.for now 3.for keeps 4.certain

↑この問題誰か解いてもらえませんか?
87:02/05/07 20:48 ID:5LwuzAw8
>85
”seat+人”・・・他動詞で「(人)を座らせる」(3はseatingのあとに人が来なくてはいけないのでダメ)
             ↓
”be+seated”・・・受身で「座らせられる」→「座っている」

remain+分詞とか形容詞などで「〜のままである」だから(remainの後に不定詞のtoは来ない)、
Please remain seated. で「どうぞ座ったままでいてください」。

だと思う。
88 :02/05/07 20:54 ID:yQLDX9tv
>>86
気合い入れて書き込んだね。
89 :02/05/07 20:59 ID:zJNffFiY
山口実況中継の本をここで薦められて見てみたんだけど
「実況中継(上下)」と「実況中継(問題演習)」どっちが
いいですか?問題演習も解説くわしくてよかったけど。
90 :02/05/07 21:02 ID:yQLDX9tv
しかし放置されてる質問がいっぱいだね。
91長助:02/05/07 21:05 ID:4QAbvmit
>>86
(1) 2 (2) 3 (3) 2 (4) 2

だと思います。
92長助:02/05/07 21:10 ID:4QAbvmit
だいたいの和訳。


暖かな部屋で退屈な講義を聞くとき、あくびをこらえるのは難しい。
そして誰かがあくびをするのを見ると、あくびが出てしまう。
多くの人は、起きているためにあくびをすると考える。
あくびによって、私たちは多くの酸素を血液の中に取り入れより活発になれる、と。
しかし本当のところ、科学者はなぜ私たちがあくびをするのか知らない。
人は、疲れていたり、退屈なときにあくびをしがちだ。
このため、人々は、あくびが目を覚まして溌剌としているための努力に関係あると考えてきた。
さらに、あくびをすると多くの酸素が取り込まれる。
このため、人々は酸素が目覚めているために大切であると考えた。
従って、あくびをすると酸素が血液の中に取り入れられて目が覚める、と考えた。
しかし、これが正しいという証拠はまだ無い。
私たちがあくびをするのには、何の理由も無いように思われる。
もう一つ奇妙なのは、誰かがあくびをするのを見ると、自分自身もあくびをしてしまう事だ。
ともかく、今のところ、なぜ私たちはあくびをするのか、誰も知らない。
93 :02/05/08 20:05 ID:QYSE3HMI
>44
英文法頻出問題演習は4ページに記述があるよ
他に、新基礎からの英語にもたぶん載ってると思う
旧版しか手もとにないけど、名詞の章の固有名詞の所にある
94中学二年:02/05/09 21:26 ID:ig36Jav2
As for Asia, the Spaniards brought tomato seeds to the Philippines, and by the 1650s they were being cultivated in eastern Malaysia. Tomatoes were introduced into Japan in the 1670s.
どなたか訳お願いします!全然分かりません
95 :02/05/09 21:30 ID:Hr/1MMmL
>>1
こっちに歴代の英語スレがあるじゃんか。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1020874341/l50
96胸筋(8) ◆MUNEWVN2 :02/05/09 21:33 ID:/FhDUgkU
>>94
中2にしてはものすごい文章やっとるなー。

アジアに関して言えば、スペイン人がトマトの種をフィリピンに持ち込んだ。
そして1650年代までにそれらは東マレーシアで耕されていた。
トマトは1670年代に日本にもたらされた。

直訳風にするとこれでええはず。
97 :02/05/09 21:34 ID:WPKaaxsy
>>95
いいめえる氏が去った後もそのスレが立ったが、
質問しても答える人が居なくなったため
ココのスレ立てたんじゃないの?
98愚*浪:02/05/09 21:35 ID:NFAHkJZf
>>94 単語は中2でも分かりそうだが、なかなか構文がややこしいな!関心!
99カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/05/09 21:37 ID:V4Zq6+5A
>>94
アジアでは、Spaniardsがフィリピンにトマトをもたらした。
1650年代には東マレーシアでSpaniardsが(トマトの)栽培を
行いはじめた。日本では1670年代にトマトが伝来(紹介)した。

Spaniardsとはスペインの貿易商人のこと?。。。
確か、トマトはアステカ地方が原産だから、スペイン人が
トマトをアジアに広めたということなのかね。。。
坊や
てきとーーーーだよ
坊や
100名無しさん:02/05/09 21:37 ID:ghTDzyp9
>>98
ネタですか?構文ややこしいか?どの辺が?
101カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/05/09 21:40 ID:V4Zq6+5A
>>99
seed忘れてた。。。
しかも、>>96と被るし。。。
欝だよ
坊や
102数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/05/09 21:41 ID:1xzMuFLd
自分でも構文とれる
103Drum☆Maniac:02/05/09 22:05 ID:LzNHFPSH
>>86
(1)2 (2)2 (3)2 (4)3 (5)2
awakesなんて単語はありません。
104中学ニ年:02/05/09 22:05 ID:LRp7NhW6
胸筋さん、カテジナさんありがとうございます!!あと、they were being cultivatedって所なんですが、受け身の進行形ってことですよね?
105カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/05/09 22:11 ID:V4Zq6+5A
they were being cultivated
受身じゃなくて、cultivatedは辞書引くと
形容詞みたいだね。。。
受身の進行形じゃなくて、ただの進行形。。。
のような。。。
文法はまったくわからないから。。。
先生にちゃんと聞いてみるのが禿げしくいいね。。。
坊や
106カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/05/09 22:16 ID:V4Zq6+5A
>>103
awakes。。。awakeの複数人称変化じゃないの。。。
エキサイトでもちゃんと訳せたしね。。。
坊や
107 :02/05/09 23:02 ID:ZwAEN92T
>104
一読して訳分からん受動態の文は能動態に変えて考えるくせをつけれ
108 :02/05/10 01:25 ID:59toIALV
どれほど多くの英語の語彙を持っていても、正しく用いる方法を知らなければ、
英語で気持ちを伝えることはできません。

↑これ英訳できる?

109ハイハイハイ:02/05/10 01:38 ID:4z/HI2e9
>>108
マルチポストはやめようね

However many vocaburalies you have, you cannot communicate
your feelings in English if you don't know how to use
such words appropriately.

ボキャブラリーのスペルは自信なし。


110KOUSHI:02/05/10 14:05 ID:xHDp6/K5
>>67
これは昔からある有名(?)問題です。東大の二次下線部訳でも問われたことが
あるよ。基本は
have something to say 「イイタイコトがある」
です。で、something の部分が先行詞になって、例えば all に変わると、
all that I have Δ to say 「イイタイコトすべて」
となるのです。
what I have to say は 「意見」と訳しますが、「言わなくちゃいけないこと」
ではなく、「言うべくして持っていること」から始まる訳です。これも have と to
の間が切れているのです。つまり、形容詞用法の to do が残っていて、have to = must
と見えてしまうけど、そうじゃない!という構文です。
111既出質問:02/05/10 23:22 ID:5AoRDV1n
熟語がまったくおぼえられません。同じのばっかなので、
頭の中で混乱してしまいます。熟語を書いて意味を書く
というやり方をしていますが。ただ手の運動しかありません。
単語は簡単におぼえられます。
      
112エンセン井上:02/05/10 23:46 ID:kCDlUup0
英語ってどのくらい細かいところまで覚えたほうが良いんでしょうか?
たとえば
seeは自然に見えたり聞こえたりする状態を表し
look atは自分の意思で行う動作を表す

こういうのも覚えないとやっぱダメなんでしょうか?
113名無しさん:02/05/11 00:01 ID:Vh3VxZ1w
>>112
当然。
114名無しさん:02/05/11 00:14 ID:aDFduBVI
>>112
 入試でどこらへんまで問われるかが、「どうしても」知りたければ、
河合の「英単語マイティ1000」だとか、三省堂の「クラウン受験英語辞典」
なんかを参照するといいよ。ただ、後者は受験生向けに作られているようだけど、
むしろ、教師が問題を作るときなんかに効力を発揮する。
 まあ、どちらとも持ってなくても良い本だけど、参考までに・・・
115エンセン井上:02/05/11 00:29 ID:J6T7cPqc
>>113-114
どうもありがとう参考になりました
116分配単数:02/05/11 00:34 ID:m9tlJHhR
って気にしながら英作してるやついるの?
117w:02/05/11 00:45 ID:sGVPQYyk
和文英訳スレってあんのかな?作ったらおもしろそうだよね。
あーゆーのは解答がたくさん出来るから、みんなで添削してった方が伸びると思いません?
118 :02/05/11 15:58 ID:MDozNVs4
>>109
ありがとうございます!
語彙はたぶんvocabulary
119KOUSHI:02/05/11 16:35 ID:HrGdAkML
>>109,118 さんへ。
However large vocabulary you have, you cannot communicate your feelings
in English unless you can make its appropriate use.
解説 vocabularies と複数形で使うのは×
主文が否定文で、かつ後ろに副詞節を置くときは、仮定法を除き、一般に
unless + 肯定文、を使います。
あと、9割でいいなら、
However large vocabulary you have, you cannot make yourself understood
in English unless you have a good knowledge of its right usage.
などどするのもいいでしょう。
 これ以上の例を考えたひとはがんがんカキコ
120あぽ@坂間マンセー:02/05/11 16:36 ID:G++d1yVL
英作、添削してくれるスレがほしい…。
121河合塾:02/05/11 16:42 ID:wEsff/Pf
>>120
下のほうにありますよ。

英文解釈教室の改訂版(一番難しいやつ)ってそろそろ
やってもいい時期ですかねぇ(当方高3)
富田の上巻はやったんですけどどうも訳の仕方の説明が合わなくて。
122 :02/05/11 19:37 ID:zBcsQyna
とりあえずテストで(・∀・)イイ!! 点数とりたいんですけど、どういうの中心で
勉強すればいいのでしょう?
123パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/11 19:40 ID:GCIDLxg5
>>122学校のテスト?模試?
124 :02/05/11 19:42 ID:E4pSzy2q
良い参考書のすれはどこにありますか?
125 :02/05/11 21:26 ID:zBcsQyna
学校です。>>123
126 :02/05/12 15:28 ID:Hq3dKG7e
英語の長文読むときに
英語の文を日本語に変換しながらやった方がいいんでしょうか?
それとも英語のまま理解しながら読んでいった方がいいんでしょうか。
127:02/05/12 20:04 ID:BwM7rdq8
ロイヤル英文法の評判が良いようですが
どうやって使えばイイのでしょうか?
始めから最後まで1ページずつやるわけないですよね。
なんか、文法の問題集を買ってそれの詳しい解説として利用するのがいいのですかね?
だとしたら、どのような問題集がいいですか?
本屋で英頻ぱーと1文法偏というのを見つけましたが。
128京大工卒:02/05/12 20:27 ID:wDtxgrjO
>>127
 ロイヤル英文法は、学校で配られた文法書を補完する辞書的に使いましょう。
すべてが網羅されています。
 ただ、いろんな熟語パターン、構文パターンがリストされているのは覚えた方がよいでしょう。

>>単語の覚え方
 長文で覚えても片っ端から忘れませんか? 僕はそうでした。
 単語帳は頭に入らないでしょう? 違いますか?

 そこで頭の悪い僕の採った方法は、「語源で覚える」方法です。
 出る単に「語源一覧」みたいなのが載ってるでしょう。
 あと、サンライズという辞書は単語を調べると同語源がすべて載ってます。
 trans+fer pre+fer con+fer とか
 in+quire re+quire とか
 pre+serve con+serve re+serveなんてまとめて覚えた方が覚えやすいし、間違いも少なくなるでしょう。
 漢字だって部首でまとめて覚えるでしょう。
 語源で覚えられる単語を全部覚えてから、ターゲットとかやると知ってる単語が多くてやる気がでます。
129京大工卒:02/05/12 20:32 ID:wDtxgrjO
後半はすれ違いでした。スマソ。
130:02/05/12 20:52 ID:GC1momr/
>>129
レスありがとうございます。
>ロイヤル英文法は、学校で配られた文法書を補完する辞書的に使いましょう。

学校で配られてないんですけど、ロイヤルに合うみたいな問題集ありませんか?
131京大工卒:02/05/12 20:56 ID:wDtxgrjO
問題集なら「基礎英文法問題精講」がベスト。
手軽な参考書は、学校で配られた奴はそんなによくなかったからお勧めはしない。
山口の「実況中継」はもっといたほうが良い。
132:02/05/12 21:01 ID:GC1momr/
>>131
ありがとうございます。
明日本屋で見てみます。
133 :02/05/13 20:49 ID:nPghDAV5

〜産業革命で19世紀の西ヨーロッパに労働者階級が現れた〜
Were they helpless against mistreatment?
If they simply left their job,they might starve.               ←A
If they tried to keep the factory from operating,that was a strike
and the whole machinery of the government was turned against them.

What about deliberate slowdown or carelessness,designed to produce less,  ←B
damage machinery,and spoil products?
It was hard to bring the blame for this sort of mis behavior against
particular individuals.


Aでは「they might starve」ではなく「they may have starved」になると思うのですが?

Bの「designed to produce less,damage machinery,and spoil products」のto以下は不定詞の
副詞的用法目的ですか?
134 :02/05/13 22:24 ID:OBd1aehs
they may have starved だと、現在をも飛び越えた未来に
飢えてしまっているかもしれないということにならないかい?
Bについては、それでいいんじゃないかな
135名無しさん:02/05/14 00:59 ID:yrtQGekh
I caught a glimpse of the dog as it ran past
=私は犬が走り去るのをちらっと見た

ってターゲット1400の例文でなっているのですが英文と訳がいまいちどう対応
してるのか分かりません。
I caught a glimpse of the dog as it ran past
↑この文の解釈の仕方を誰か教えてください
136名無しさん:02/05/14 01:37 ID:DwBHxTTM
>>135
catch a glimpse of は「〜をちらりと見る」(熟語)
as は「〜する時」(接続詞)
137名無しですけど:02/05/14 02:14 ID:6pVt+UNl
>>133

仮定法ではなく、直説法過去。
(舞台を現在に移して考えてみればよい。
事実に反する仮定とその帰結ではなく、単に、「こうすれば、こうなるし」、
「ああすれば、ああなる」という行動の選択肢。)


be designed to...
...するためのものである
...するよう仕組まれている
slowdown or carelessness を修飾している。
ただし、和訳するときは、訳しおろしたほうがいい。
138名無しですけど:02/05/14 02:19 ID:6pVt+UNl
>>133
あるいは、文脈全体が「描出話法」的。
139名無しですけど:02/05/14 02:24 ID:6pVt+UNl
138↑は、Bの説明には無関係よん
140 :02/05/14 03:03 ID:mOGtskL9
When I started, I could not have believed that I should learn to cope with
the responsibility of these children that was thrust on me, nor would I have
thought that I should be able to inspire the children's complete confidence.
という文中で、
could not have believedとnor would I have thought(and I would not have thought)とが
なぜ助動詞+have+p.p.の形になっているのか分かりません。
どうしてそうなるのか、どなたか教えてください。
141京経君:02/05/14 03:57 ID:FBS80paV
過去の1時点までの現在完了
142KOUSHI:02/05/14 15:08 ID:hPvMVDZs
>>135
>I caught a glimpse of the dog as it ran past
=私は犬が走り去るのをちらっと見た
考え方 as は同時性の接続詞、と言われることがあるように、前後の動詞(動作)
が同時、同様に行われたという意味です。だから、直訳は
「犬が走りざま、(まさにそのとき)その犬をちらりと見た。」
です。これでは日本語訳が少ししつこいので、単語・熟語覚えるだけだし、
ということで訳が簡単にしてあるのです。
訳の表面だけみていると、when とどこが違うのか、となりますが、出発点での
意識が全く違うので、注意しておきましょう。
143英語がだめ・・・ :(:02/05/14 17:22 ID:EFtHF0ys
英語偏差値45くらいなんだけど、夏期講習終わった時点で60前後にあげたいんだけど
可能?
 具体的にはどのようなスタイル(参考書と文法書などのやる順番)で勉強したらいいかな?
あと、夏期講習はどこの予備校がお勧め?
144 :02/05/15 13:35 ID:o85JgLGF
His daughter are not being properly (  )up.
カッコにはgrownとbroughtが入るんだけどどっちですか?
育つか、育てるか・・・・。

145 :02/05/15 17:34 ID:zZDO5ZZq
アホでスンマセン。
形容詞の後ろに形容詞つけられますか?
146マ〜チ:02/05/15 17:35 ID:aGjpelOH
あげ
147 :02/05/15 18:55 ID:6a6zIBLp
>144
grow up (自動詞+副詞)成長する、大人になる
bring up (他動詞+副詞)(子供を)育てる

growの他動詞は、「(作物を)育てる」
日本語で考えていては訳分からなくなるよ

>145
どんな文なんだ?
148 :02/05/15 20:46 ID:oZVUNsEt
>>147
Those orange taste( ),so I don't like them.
@too sour Aso sweetly Bgreat sour Ctoo sourly
で答えは@だとわかるが、Bのいけない理由がわからないんだす。
形+形だからですか?
149 :02/05/15 20:49 ID:/Hahx2F8
greatはsourに合わない。多分形形だからだとおもうけど
150神人パピー ◆ROOKxisA :02/05/15 20:50 ID:s5xTuGuR
>>140
読んでもいないが、仮定法だからじゃないの?
と、感じたことを無責任に言ってみる
151 :02/05/15 22:22 ID:6a6zIBLp
>148
great and sourはいいけどgreat sourはダメ
149の説明の通り、tooは副詞で、greatは形容詞
このあたりはALTだと、どういうふうに教えるんだろう?
「tooはadverbで、greatはadjectiveだからです」と教えるのか?
152 :02/05/15 23:37 ID:NxPb/0Lv
>147
んにゃにゃ?
で、答えどっちなの?
153147:02/05/16 00:29 ID:RtfL9S9J
broughtが入るんだが、なぜそうなのか分からないと
問題ごとに答えを覚えていっても意味ないぞ
154 :02/05/16 01:28 ID:lxyT/+7C
じゃあなんでgrow upじゃだめなの?
彼の娘たちは育ってないだと自動詞じゃダメ?
俺は英語嫌いじゃあ〜。鬱だ。
155名無しさん:02/05/16 05:15 ID:2vPLtDPJ
>>154
娘は作物なのか?(藁
そもそも受動態なんだから自動詞であろうはずもなく。
156 :02/05/16 15:04 ID:vebEc3cy
あーほんとだ受動態だー。
逝ってきま〜す。
157 :02/05/16 23:15 ID:fE5K4kZM
他動詞+目的語+過去分詞の形で
覚えたほうがいい代表的な動詞おしえてー。
158名無しさん:02/05/17 16:49 ID:BKzJcr+f
They pretend their absence is to avoid being annuisance
when they are as relieved as most doctors and nurses to have
any reasonable excuse for not confronting someone close to death.
質問なんですが初めのis toのtoは名詞用法ですか?
意図を表す助動詞でも意味は通じる気がするんですがあれはif節の中でしか
使えないんですか?
あとwhenの位置が変じゃないですか?意味を考えると。
文頭にあるほうが意味が通るきがするんですがこれは誤植でしょうか?
違うのであれば訳してみてください。
質問ばかりですが誰か解説お願いします。
159 :02/05/17 17:18 ID:KBxzCfw8
annuisanceってどういう意味ですか?
調べたけど載ってない・・・
160名無しさん:02/05/17 18:45 ID:jcPYz9SE
単語帳で読めない単語がある場合やっぱりCDも買ったほうがイイんですか?

またシステムやDUOなどの単語帳のCDで一番イイ声なのはどれですか?






161 :02/05/17 23:11 ID:9MhvggTD
>158
とりあえず名詞用法だとすると不都合があるのか?
というか、この文どこかで解説されてるのを読んだぞ

>160
発音記号を解説した薄っぺらくてCD付の本でも買っとけ
162名無しさん:02/05/18 01:05 ID:2BYBijK8
>>161
名詞用法でも意味はとれるけど意志のほうがしっくりくる気がします。
でも意志はif節の中で使われてるのしか見たことないし・・・。
whenの位置は変だと思いませんか?
この文は英文和訳演習からのです。
163京経君:02/05/18 01:08 ID:mOqqeOKE
べつに
164京経君:02/05/18 01:09 ID:mOqqeOKE
absenceが意志をもつ時代がついにきてしまったのか…
165名無しさん:02/05/18 01:47 ID:2BYBijK8
>>164
あっ、そうだった。意図と意志勘違いしてました。
名詞用法で決まりですね。ありがとうございます。
「べつに」ってのは変じゃないってことですよね?
僕は変な気がします。訳は「病人のところにいかぬのは邪魔をせぬためだと
彼らは言うが、実は、そういうとき彼らはたいてい医師や看護婦と同様、死期
の近い人と顔を合わせずにすむ上手い口実が見つかったことにホッとしている
のである。」となってました。
この訳はwhenが初めの文についたっぽい訳じゃないですか?
166京経君:02/05/18 01:56 ID:mOqqeOKE
whenの前にコンマ入ってなかった?
167 :02/05/18 02:05 ID:CD+Zta9e
164が言うのは、意図するのも意志を持つのも無生物には無理だということだな
168京経君:02/05/18 02:08 ID:mOqqeOKE
>>167
そうっす

ていうかID:2BYBijK8よ
自分にはとうてい作れないなあという訳は
参考にしてはならないぞ

どうしてそういう訳になるのか
どの程度なら直訳から変形させていいのか
これがわからないのなら
その訳は見ておくだけにとどめるべきだよ

できることだけを着実に













おれはなんていいやつなんだ…
169名無しさん:02/05/18 03:08 ID:AzC0c9ZR
>>166
ありませんでした。
>>167
行為に意図って含まれませんか?ある行為が〜を意図するって言うし。
でもそれは日本語の次元での話か。英米人はそうは考えないのかなぁ。
>>168
僕はまだwhenの位置が納得できません。あの文だと明らかに訳と流れが
逆になってるきがするんです。
英文
they are relieved ⇒ They pretend

They pretend ⇒ they are relieved
こう感じられます。そして下のほうが自然だと思います。
だから英文は誤植ではないのかと思うんです。
何度も申し訳ないですが間違いがあれば指摘お願いします。
170京経君:02/05/18 03:15 ID:mOqqeOKE
>>169
>行為に意図って含まれませんか?ある行為が〜を意図するって言うし。
百歩ゆずって、文法書にかいてあることはそういうふうに解釈できるかもしれない
でも、そういう意味で書いたわけじゃないんだよ

で、この訳ね、めちゃめちゃ意訳してあるよ
171辞書引け:02/05/18 03:16 ID:7Ztk7vP+
英語スレにあるべ

when ...
...なのに

to...
...するため(目的を表す副詞的用法)

席をはずすのは邪魔にならないためなのよん、と言う。
ほんとは、直視しない言い訳が見つかってほっとしてるのに。
172京経君:02/05/18 03:19 ID:mOqqeOKE
あのto不定詞は目的じゃないよ
結果だよ
to以下して、relievedになる
がんばって訳してみ
173 :02/05/18 03:21 ID:Q6eNPa9n
キョウケイクンテフツウニベンキョウデキルンダナァ
174辞書引け:02/05/18 03:26 ID:7Ztk7vP+
>>172
>to以下して、relievedになる

こりゃまずいでしょ。
だって、relieved は when節の中だよ?
175京経君:02/05/18 03:32 ID:mOqqeOKE
to不定詞が目的で使われるのに
文が受動態やSVCとはこれいかに
176辞書引け:02/05/18 03:35 ID:7Ztk7vP+
SVCじゃない。
SVじゃろ
177京経君:02/05/18 03:36 ID:mOqqeOKE
受動態ともSVCとも解釈できます
178辞書引け:02/05/18 03:42 ID:7Ztk7vP+
He said that the purpose of his visit was to tell her that...
と同じ意味で
He said that his visit was to tell her that..「彼の訪問は彼女に...と言うためだった」

He says his early leave was to avoid further trouble.
His parents said that their refusal was to make him realize...
179京経君:02/05/18 03:43 ID:mOqqeOKE
178がいい解説してくれてるよ
180辞書引け:02/05/18 03:44 ID:7Ztk7vP+
おや?誤解か?

171のto は to avoid の to のことよん
181京経君:02/05/18 03:46 ID:mOqqeOKE
>>180
すると、誤解ですな
わしょーい
182京経君:02/05/18 03:46 ID:mOqqeOKE
いやいや、すまんかた
183辞書引け:02/05/18 03:47 ID:7Ztk7vP+
うーい、こちらこそ
184名無しさん:02/05/18 06:50 ID:jySBDFNS
御二方レスありがとうございます。
またまた質問ですが英語板でwhenがカンマとれた非制限と
レスした人の後の「when ...なのに」ってどういう意味ですか?
非制限ではなかったんですか?
もしそうだとしたら、できればそう解釈できない理由も教えて下さい。
185 :02/05/18 10:10 ID:CD+Zta9e
>184
英文和訳演習の何篇をやっているのかは分からんが
あれって問題文の解説はついてなかったか?
186___________________:02/05/18 15:45 ID:pjxAFaAj
>>184

英語板から
__________________________________
493 :goldenhead :02/05/17 22:59
>487
whenは後ろから訳しあげなくてもいい場合もあると思います。非制限用法の
カンマ落ちとでもいいますか。

494 :名無しさん@1周年 :02/05/17 23:24
>>493
when...
...なのに

497 :goldenhead :02/05/17 23:37
>494
ほんまや。そっちの方やね。
__________________________________

when の解釈について、487 が「非制限用法のカンマ落ち」としたのに対して、
494 が 「このwhenは「...なのに」という訳がいいでしょう」と提案。
497 がそれに同意した。

接続詞の when には、「対照・譲歩」などをあらわす用法がある。
「...なのに」「...にもかかわらず」

そして、問題の英文の文脈ではこの解釈が適切。
187___________________ :02/05/18 15:49 ID:pjxAFaAj
訂正

when の解釈について、487 が
→when の解釈について、493 が
188名無しさん:02/05/18 18:03 ID:0FzcoUwU
>>186
ありがとうございます。
ところで一番最初の質問誰が英語板にコピペしたの?
>>185
訳の問題になってるとこしか解説ないんです。あと上級編です。
189 :02/05/18 21:57 ID:CD+Zta9e
>188
whenには「〜だけれども」という用法もあること
「〜だけれども、・・・である」と訳しても問題ないこと

上の2点を確認して先へ読み進めるのがいいと思う
190京経君:02/05/18 22:54 ID:OMt/F7wY
で、そのwhenの用法についていったいどのくらいの受験生が知っていると思う?



















知らなくていいよ
191f:02/05/18 23:51 ID:3rAkKYnC
>>188
この when の用法は覚えておきべきよん。そんなに難しい用法じゃないし。

でも、188は、せっかく、「通常のwhenの意味だとこの文脈ではおかしい」
って気づく力を持っているのに、「誤植じゃないだろうか?」と考えてしまった
思考回路は残念。自分の知識に不足があるんじゃないか、と考えて、まずはじっく
り辞書でwhenを引くべきだった。(以下略)
192ウマシカ:02/05/19 09:24 ID:rTbZWXYu
DUOの例文で質問があります。
76,The chairman cut me off ,saying,"time to wind things up"
のtime to wind things upの文法を教えてください。
145,The revolution in itself,bore no fruit,after all.
のコンマがよく分かりません。
誰か教えてください
193yj:02/05/19 11:04 ID:39z3rAYA
>192さん
(It's) time to wind things up.で、wind up=締めくくる、終わりにする
という意味ですから、「もう議論(things)を終わりにしよう」と
なります。
「(その)革命はそれ自身では、実を結ばなかったのだ、とどのつまりは。」
と日本語でも読点を打てますから、特に不自然とは思いませんが、
いかがでしょうか。
ところで、DUOとは何でしょうか。教えてください。
194kyo:02/05/19 11:57 ID:dzWr0kgY
>172 京経君
to haveのtoは結果ではなく、原因を表すのでは?
単なる語句の言い間違えかもしれないが。
<結果>
ex. She woke up to find herself in a strange room.
  目を覚まして、〜に気づいた。
<原因>
ex. I am surprised to hear of the accident.
  〜を聞いて、驚いた。

問題の文を結果で訳すと、
   「安心して、口実を見つけた」
になる。

  
195kyo:02/05/19 12:49 ID:yFYL9Of4
忘れてました。
>169
英文の順序はあくまでも前から後、上から下です。
英文和訳演習って確か伊藤和夫ですよね。だった
らそういうことが書いてあると思うんですが。そして、
原文の流れに忠実に(つまり前から後へ)訳した方が
よい、みたいなこと書いてません?

ついでに。
無生物は意志などもたないということですが、
こういうことはできます。
ex. The pin would not come out.
   「その釘は意志があるかのように抜けない。」
  =「その釘はどうしても抜けない。」
まあ。比喩的(?)な言い方なので、「だから
無生物は意志を持たないことはない」と言うことはで
きないけど。
196 :02/05/19 16:00 ID:jjbvDbfb
A LAW Society ball ended with two guests in hospital
and a solicitor in the dogk charged with assault.
の約がまったくわかりません。
誰か教えてください。
197あぽ@井川Kマンセー19単位:02/05/19 16:05 ID:34Wls905
>>196
単語がムズ過ぎる。
198京経君:02/05/19 16:07 ID:DrC2JtE1
>>194
いずれにせよ、訳は同じになります
199曖 ◆yMINNIEk :02/05/19 16:09 ID:nI7L2hvp
>>196
ballの訳し方とdogkの意味をおしえてくれればできそう
200京経君:02/05/19 16:10 ID:DrC2JtE1
ライスボウルとかのballじゃないのかな
201京経君:02/05/19 16:15 ID:DrC2JtE1
ものには覚えるべき順番というのがあってだな
人によって経験や暗記力に違いがあるから
そのくらい覚えと毛よみたいな考えで
あぽが無理すると点に結びつかないことが多い
別なもっとべーしっくなものを先におぼえたほうがよいぞ
202196:02/05/19 16:21 ID:jjbvDbfb
godkじゃないでdockでした。すいません。
自分もballがまったくわかりません。
203名無し:02/05/19 16:26 ID:zz41KiJo
LAW社交舞踏会は、病院に入院中の2人のゲスト
および攻撃で告発されたドックの依頼人で終わりました。
204曖 ◆yMINNIEk :02/05/19 16:31 ID:nI7L2hvp
ライスボウルの意味すらわかんない・・
205yj:02/05/19 16:54 ID:39z3rAYA
>196さん

Law societyは法学部の学生の集まりで、そのパーティがlaw ballです。
またin the dockは被告席についているという意味です。
二つ目の文は、a solicitor was in the dockとwasなどの動詞が必要です。
「Law ball(法学部のパーティ)は、二人の招待客が病院送りになるという
結果になった。また、一人の弁護士が暴行の罪で告発され
被告席につくことになった」となるのではないでしょうか。
206 :02/05/19 16:55 ID:zYw7mHyc
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用・しおり
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< 今日はここまで読んだ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
207yj:02/05/19 16:58 ID:39z3rAYA
失礼しました。自分の書き込みを見て気づきましたが。
二番目の文に動詞はいりませんでした。
「法学部のパーティは、二人の招待客が病院送りになり、
一人の弁護士が暴行の罪で告発されて被告席につくという、
結末になった」でした。
208kyo:02/05/19 17:11 ID:v4apwbol
>198
いや違うよ。例えば194の一つ目の例で言うと、
 「彼女は目を覚まして、知らない部屋にいることに気づいた。」(結果の訳)
 「彼女は知らない部屋にいることに気づいて、目を覚ました。」(原因的な訳)
となる。明らかに違うのでは?
つまり結果なら、
(toまでの内容)して(to以下の内容)する
原因なら、
(to以下の内容)して(toまでの内容)する
という感じ。だから、194の最後にも書いたけど、
例の文を結果で訳すと、
 「そういうとき彼らはたいてい医師や看護婦と同様、ホッとして、死期
  の近い人と顔を合わせずにすむ上手い口実を見つけるのである。」
これだと何で彼らがほっとしているのか分からないし、
それ以前に日本語がおかしい。「ホッとして見つける」って
理解できないし。
209京経君:02/05/19 17:35 ID:DrC2JtE1
おれどっちも原因の訳で処理してたわ
つまりおれの勘違い
すまそ
おれね、関係なんとか詞とかって名前適当に覚えてるし
パターンと訳の組み合わせを覚えてるから、
結局訳とか用法(のイメージ)しか考えてへんねんな
結果用法を誤解してたわ
ええとな
教科書的には「うまい口実をみつけてほっとする」なんやけど
それって結果ともとれるよね
あくまで文法的には原因やけどね

これも結果用法やと思ってましたわ
さんきゅ
確認しときます
210kyo:02/05/19 17:47 ID:4LHuhRae
まあ、そんな語句を覚えること自体に意味はないし、
無意識のうちに文法(語句ではなく内容)を適用して
読めてたらいいからね。
211京経君:02/05/19 17:49 ID:DrC2JtE1
でも、教える側なんで最近それじゃまずい

決して無意識ではないんやで
全部文法にのっとって考えてるけど
言葉は適当なところがある
212  :02/05/19 18:15 ID:z1B8H03U
in suchってなんでしたっけ?
213 :02/05/19 18:17 ID:FrDv/92h
学歴板住人は大学生活板に攻めて来ないんですか?
214英語板でも質問したのですが…:02/05/19 20:27 ID:AXBJKMSJ
Teenage drug dealers can even be found around schools with a gun.

In 1992,America experienced 25,000 murders,
by far the highest murder rate in the Western world.

This means that there were 10 killings for every 100,000 citizens,
versus 1.3 in Japan and 5.5 in Britain.

を日本語訳してください。
何となくなら分かるのですが、いざ文にしようとなると出来なくて…
特に2つ目の文章の、by far the highest が理解できません。
よろしくおねがいします。
215こんな感じ?:02/05/19 20:36 ID:f9J07TJu
10代の麻薬販売人(?)は銃所持で学校周辺にいることさえある。

1992年に、アメリカは25000件の殺人が発生し、これは
今のところ殺人発生率が欧米諸国の中で最も高い。

これは100000人の国民のうち、日本の1.3人とイギリスの5.5人
と比べると10人は殺されていることになる。
216こんな感じ?:02/05/19 20:37 ID:f9J07TJu
「と比べると」より「であるのに対して」
の方がいいな
217英語板でも質問したのですが…:02/05/19 20:40 ID:AXBJKMSJ
>>215
どうもありがとうございました!
頑張って勉強します。
218yj:02/05/19 20:47 ID:39z3rAYA
>214さん
「10代の麻薬の売人は学校の近くにもいる。しかも銃を持っている。」
のように前から順番に訳してみたらどうでしょう。
by farは最上級を強めるものですから、「はるかに」でいいですね。
あとは特に難しいところはないはずです。
219 :02/05/19 20:48 ID:aLqcJ1Qr
今のところ?
220名無しさん:02/05/19 21:11 ID:2rq5OTft
He offered her to drive to school.
この文ってなぜ間違いなんですか?
221血の華 ◆RyqMRBw2 :02/05/19 21:14 ID:+K5AyZvI
>>220
to schoolじゃダメだろ。
schoolの前に冠詞が必要。
222 :02/05/19 21:14 ID:f9J07TJu
he offered to drive her to schoolならあってる気がする
223 :02/05/19 21:15 ID:7XqhOhxp
>220
この文の設問はどうなっているのですか?正誤を見つける問題でしょうか?
英作文の場合なら、問題の日本文も書き込んでください。
おながいします。
224名無しさん:02/05/19 21:19 ID:ZDi1wU3P
>>221 ハァ drive O to doとは言わん。
>>222 OK
225血の華 ◆RyqMRBw2 :02/05/19 21:27 ID:+K5AyZvI
>>224
driveの使い方も違ってるがほんとに>>222がOKか?
226名無しさん:02/05/19 21:35 ID:ZDi1wU3P
辞書ぐらい引け。
グローバル英和 drive a person to the station 車で人を駅まで送る.
ジーニアス英和 Shall I drive you home? 家まで車で送りましょうか
新英和中辞典 I will drive you home [to the station]. お宅まで[駅まで]車でお送りしましょう.
ランダムハウス英和 She drove them home [to the station]. 彼らを車で家[駅]まで送った.
新編英和活用大辞典 drive to market 市場まで車を運転していく
COBUILD Can I drive you to the airport?
227血の華 ◆RyqMRBw2 :02/05/19 21:40 ID:+K5AyZvI
>>226
辞書ひいた割には分かってないんじゃない?引けばいいってもんじゃない
冠詞があるのと無いのと理由をちゃんと区別できてんの?
228  :02/05/19 21:41 ID:7XqhOhxp
220、どこへいった?
229名無しさん:02/05/19 21:42 ID:ZDi1wU3P
バカかお前。
だから
新編英和活用大辞典 drive to market 市場まで車を運転していく
を入れてやったんだ。
その足りない頭で少しは考えろ。
230 :02/05/19 21:44 ID:DYwbGW7c
231 :02/05/19 21:47 ID:DYwbGW7c
チャット↑
いまから誰かはやく教えてくれ!!!!
232血の華 ◆RyqMRBw2 :02/05/19 21:47 ID:+K5AyZvI
>>229
もしかしてmarketがOKだからそれを置き換えてschoolもOKってか?
このケースに限ってmarketに冠詞がついてないだけ。
何でか分かってんのか?
233名無し:02/05/19 21:55 ID:ZDi1wU3P
人にものを尋ねる時は口のきき方に気を付けろ。
建造物や場所を表す名詞は、その場所本来の目的で行く場合には抽象的な意味を表して無冠詞になる。
marketも同じだボケ。
I go to bed at ten. (私は10時に寝る)
You have to go to college for four years.
(大学には4年間行かねばならない)
You come to school to study, not to play.
(諸君は学校へ勉強しに来るのであって,遊ぶために来るのではない)
234パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/19 21:56 ID:QjBR60sC
COBUILD って紀伊国屋の?
235血の華 ◆RyqMRBw2 :02/05/19 21:59 ID:+K5AyZvI
>>233
分かってんなら>>220の文が正しいとは言えないだろ。
だって文脈分からないと厳密には英作不可なはず。
そもそもこの文章から本来の目的で学校へ行くとは思えないだろ?
236名無しさん:02/05/19 21:59 ID:ZDi1wU3P
ジーニアスのofferをひけやボケが。
He offered her a ride to school. = He offered to drive her to school. 彼は彼女に学校まで車でお送りしましょうと声をかけた.
《◆×He offered her to drive her to school. は不可》

COBUILDはCOBUILD。日本でどこが取り次いでるかはどうでもいい。イギリスの代表的な辞書だろそれぐらい知っとけ。
237血の華 ◆RyqMRBw2 :02/05/19 22:00 ID:+K5AyZvI
>>220>>222に修正
238名無しさん:02/05/19 22:02 ID:ZDi1wU3P
血の華とやら。
世の中には学校まで車で送り迎えしてもらう人がたくさんいるのだよ。
覚えとけ。
239:02/05/19 22:04 ID:0Q0cMMZP
231落ちたのか世?
240血の華 ◆RyqMRBw2 :02/05/19 22:07 ID:+K5AyZvI
>>238
そうかな?
仮にそれが真だとして普通いつもつれて行ってる娘に対し
自分が連れて行ってあげるなどと言い出すのは不自然じゃない?
(それは何か学校に忘れ物をしただとか待ち合わせしてるとか・・)
241:02/05/19 22:07 ID:0Q0cMMZP
書いとくよ。〜する機会を利用する

Takeing occasion to buy a paper,
I dropped in him
新聞買ったついでにやつのとこに行った
242:02/05/19 22:08 ID:0Q0cMMZP
しまったdrop in on himだった(前置詞重複)
243名無しさん:02/05/19 22:13 ID:ZDi1wU3P
一生文脈を考えてろ。英語ができるようになりたくなかったらな。
ヒントをやる。ladies firstという言葉くらい知ってるな。
244名無しさん:02/05/19 22:15 ID:ZDi1wU3P
どいつもこいつも…
drop inのinは副詞ぢゃボケ
245血の華 ◆RyqMRBw2 :02/05/19 22:15 ID:93y5h5KB
>>243
親子関係でもそれは当てはまるのか??
246:02/05/19 22:17 ID:0Q0cMMZP
何がボケじゃ!
ド忘れして勘違いしただけじゃ
247名無しさん:02/05/19 22:18 ID:ZDi1wU3P
アメリカの青春もの映画ぐらい見とけ。
女子高校生がイカした(死語)車を持っている彼氏とつきあっとろ〜が。お前頭固すぎ。
248大学への2ch:02/05/19 22:18 ID:8VDv2kVz
いいわけみぐるしい。
249血の華 ◆RyqMRBw2 :02/05/19 22:20 ID:93y5h5KB
美バリーヒルズなら見てたけどな
250名無しさん:02/05/19 22:22 ID:ZDi1wU3P
だいたい成敗したな。さらばぢゃ。
お前らとはどこかで会うかもしれんがな。
251血の華 ◆RyqMRBw2 :02/05/19 22:22 ID:93y5h5KB
でもその彼氏も大変だな。毎日彼女の通勤のために送り迎えしてるなんて
彼にも彼の生活があるだろうに・・
252血の華 ◆RyqMRBw2 :02/05/19 22:23 ID:93y5h5KB
通学でした
253 :02/05/19 22:33 ID:NWXjyJJV
英語ヲタ必死だな(プ
254 :02/05/20 00:27 ID:/VYYh7ue
血の華みじめ。
泣くなよ。
255名無しさん:02/05/21 22:20 ID:+QhFGDxy
To say that we can, or should, respond to stressful
situations by learning new, more effective
behaviors is sensible enough.

簡単…なのでしょうが、イマイチ上手く訳せません。
よろしくお願いします。
256 :02/05/21 22:27 ID:n5BK6ZDj
難しい単語は無さそうだけど。
最初のがちとわからんかも。
257 :02/05/21 22:36 ID:nZ/pk7NC
To say                             is sensible
   that                               enough.
     we can,
       or  
       should, respond
              to stressful situations
              by learning
                   new,      
                   more effective behaviors

参考にして下さい。
258名無しさん:02/05/21 22:48 ID:fu/eMgoV
大体わかるけど、文章にするとなるとゴチャゴチャに…。
最後の「is sensible enough」ってどう訳せばいいんでしょかね?
あとshouldの後のコンマは同格のコンマなのですか?
すみません・・・。
259257:02/05/21 23:02 ID:nZ/pk7NC
can, or should, respond
要するに割り込み挿入ですね。

sensible
〈人・行動など〉分別のある, 思慮のある, 賢明な, 道理にかなった
enough
[形容詞・副詞の後に置いて]十分に; 〔…に〕必要なだけ

「to say that 〜」は行動ですから、
これが「十分に賢明なこと」なわけです。
260名無しさん:02/05/21 23:21 ID:fu/eMgoV
257=259さん、ありがとうございます!

出来る事やするべき事を言うのは、新しくもっと効果的な
振るまいを学ぶ事によるストレスの多い状態に対処するのに、充分に
賢明である。

…直訳したらこういう風になってしまったんですけど…
日本語おかしいですね(汗)。
261257:02/05/21 23:37 ID:nZ/pk7NC
>>260
残念ながら間違っています。

> 出来る事やするべき事を言うのは

これだと、
To say what we can, or should, do
になってしまいますね。

that は名詞節を導く従属接続詞。
is の前の behaviors までが that 節の中です。

「私たちは、〜に応じることが出来るし、またそうすべきだ
と口にすることは、道理にかなっている。」
262あ〜あ:02/05/21 23:44 ID:pL+Ct9kO
>>261
残念ながら間違っています…
263257:02/05/21 23:46 ID:nZ/pk7NC
なぜか or を and にしてましたね。
済みません。
264名無しさん:02/05/21 23:47 ID:P1E8WrEc
なるほど〜。では

「私たちは、新しくより効果的な振るまいを学ぶ
ことによってストレスに陥りやすい状態に応じる
ことが出来るし、またそうすべきだと口にすることは、
道理にかなっている。」

てな感じになるのでしょうか?たびたびすみません…。
265257:02/05/21 23:49 ID:nZ/pk7NC
>>264

ごめんなさい。263の部分は直しておいて下さい。
266あ〜あ:02/05/21 23:50 ID:pL+Ct9kO
>>264
意味は一応通じますが…
267名無しさん:02/05/22 00:05 ID:ja8Fvlhz

「私たちは、ストレスに陥りやすい状態には
新しくより効果的な行動を習得することによって
応じることが出来るし、また習得すべきと主張するのは
道理にかなっている。」

という感じではどうでしょう?しかしorの訳が思いつきません…。
268馬鹿受験生:02/05/22 01:15 ID:Lb3mtils
He is not young ,and remembering other times in other countries
he located an arm chair that would fit within the dimensions.

これを和訳してください。
お願いします・・・。
269>馬鹿受験生:02/05/22 01:26 ID:Lb3mtils
彼は若くなく、別の国々で過ごした日々を思い出しながら、
彼はアームチェアをぴったりあてはまる場所に置いた。
270馬鹿受験生:02/05/22 01:27 ID:Lb3mtils
なんとか自分で訳せました。

ん、なんで名前のところに>が入ってるんだ?
271あ〜あ:02/05/22 01:31 ID:03Kg65Tk
>>270
自作自演の苦しい言い訳はやめなさい!
272馬鹿受験生:02/05/22 01:41 ID:Lb3mtils
スンマセンw
レスがないから淋しいので自作自演しました。

でも、上の訳で正しいのかはワカリマセン。w
273yj:02/05/22 07:01 ID:nZaQ3zKq
>267さん
この訳で十分だと思いますが、しいてorの感じを出せば、「対応できる、
いやすべきである」としたらどうでしょう。これは、
canを言い直していると考えられます。
274:02/05/22 15:23 ID:AxobcYWa
Mary's father approved of her staying in the United States
for another year year in order to work toward her M.A.
マジ訳がわからんのですが・・・。
275 :02/05/22 16:44 ID:WZL9PDC5
メアリの父ちゃんはメアリがもう一年アメリカに留まって、
文学修士取得に向け勉強するのを認めた
でいいんじゃないかな
276:02/05/22 18:00 ID:Y6E8/ncu
はあはあ、なるほどね。ありがとう。
yearがダブっちゃってますな。
277名無しさん:02/05/22 20:53 ID:WrvT8VyG
昨晩、ここでお世話になった255=267
です。お礼を言うのが遅くなってすみません。
257さん、あ〜あさん、yjさん、どうも
ご親切にありがとうございました!
278 :02/05/23 00:10 ID:xpEuB0uZ
( )内の動詞を適切な形にし仮定法の文をつくりなさい。
He looks quiet as if nothing (happen).
で、答えはhad happenedであってますか?
looksだから完了にならないような気がするんですが・・・。
279名無しさん:02/05/23 00:31 ID:vNMthp1D
>>268
He is not young ,and remembering other times in other countries
he located an arm chair that would fit within the dimensions.

彼は若くなく、他の国で過ごした日々を想いながら、寸法の合いそうな
肘掛け椅子を捜し求めた。

 文脈が無いから、the dimensions が「彼」の体の寸法でいいのか、
部屋などの大きさのことを言っているのか、ちょっと不明。

出典は何ですか?
280名無しさん・今井先生最高です!? ◆nKe/A/SM :02/05/23 00:34 ID:a4s4nQtx
would=Be used to
過去の習慣?
281名無しさん:02/05/23 00:40 ID:vNMthp1D
>>280 この場合、時制の一致。
282名無しさん:02/05/23 00:41 ID:rvbRsj8Y
>>280
総合英語の本になら何でも書いてあると思われ。
ヒントは「過去との対比」
283282:02/05/23 00:45 ID:rvbRsj8Y
>>280
つーか、どうして過去の習慣が出てくるんだ??
284:02/05/23 00:45 ID:XyxLiy8q
>278
happened
looksがlookedなら過去完了だよ。
285名無しさん・今井先生最高です!? ◆nKe/A/SM :02/05/23 00:46 ID:a4s4nQtx
>>281、282
THANKS
あぶね〜(冷や汗
ついつい習慣になってしまった!
・・・これでセンターパーフェと言ってる俺はかなりイタイ・・・
286名無しさん:02/05/23 00:46 ID:HS4juIFv
>>283
 今井先生最高です!?とか言ってるからだろう・・・。
287名無しさん・今井先生最高です!? ◆nKe/A/SM :02/05/23 00:48 ID:a4s4nQtx
>>283
過去の(ちょっと前までの習慣(w)
うろ覚えした奴が頭に残っていたのだと思う・・・・
しかも印象深く(鬱
288名無しさん・今井先生最高です!? ◆nKe/A/SM :02/05/23 00:49 ID:a4s4nQtx
>>286
それは無い!と断言する!

全ては私の責任・・・今井先生には何の責任も無い!
さて、去年うろ覚えしたところが危ないというのが分かったから
至急改善に向かいます。
では、また今夜!
290:02/05/23 01:01 ID:XyxLiy8q
1個覚えとくと得な問題。上智の過去問の改造。

I persuaded to him to go shopping , but he refused my offer.

誤答部分を指摘せよ。
291名無しさん:02/05/23 01:02 ID:8dPpyCx9
最初の to がいらない。
292:02/05/23 01:03 ID:XyxLiy8q
あ、自爆した。
toいらないんだった。

I persuaded him to go shopping , but he refused my offer.

で。
293名無しさん:02/05/23 01:10 ID:8dPpyCx9
I tryied to persuad him to go shopping , but he refused my offer.
ならok.
>>292 の文だと説得は成功しているので文の前半と後半で整合性が取れない。
294:02/05/23 01:13 ID:XyxLiy8q
>293
正解です。
295名無しさん:02/05/23 01:22 ID:8dPpyCx9
>>294
279=281=291=293 です。
上智の改題って、convinceあたりで問われたのかなぁ。

274氏が現れる時間じゃないようなので、そろそろ落ちます。

296274&278:02/05/23 02:53 ID:c0Dq2BbN
>284さんどうも。
きょうの中間の試験の範囲なんで理解できてよかったです。
297londoner:02/05/23 14:59 ID:1Jna8zYq
>>278
as ifの後ろは基本的には仮定法が用いられます。
as if+過去形・・・主節の動詞と同じ時制を想定
as if+過去完了形・・・主節の動詞より前の時制を想定
ですから
He looks as if nothing had happened.
「彼はまるで何も起こらなかった(looksより昔を想定)かのように落ち着いて見える」
が正解です。

>>280
be used to 〜ing・・・「〜するのに慣れている」
used to do・・・「昔は〜よくしたものだ,昔は〜だった」
ですよ!間違えやすいので注意しましょう!
298 :02/05/23 18:27 ID:RBMJ6XNr
299 :02/05/24 00:52 ID:Jckq7HVg
Can you tell what life in New York was like?
のwhatって関係代名詞ですか?
300yj:02/05/24 15:40 ID:4u+BSKUg
>299さん
「ニューヨークでの生活はどんなものだったのか」ですので、
これは、疑問詞です。
301 :02/05/24 15:46 ID:bGbgWo4k
疑問代名詞だな
302299:02/05/24 18:05 ID:iB68adqk
>300、301
ああなるほど。ありがとうございます。
303 :02/05/24 18:50 ID:boQuJl2r
willが「強い意志」として使われる用法がありますよね。
例えば、
My little brother will have his own way.   (たいていwillは強く発音される)

この文の訳は「私の弟はどうしても自分の思いどうりにしようとする。」
とありますが、この時のwillには未来のニュアンスは入ってないんですか?

つまり、
この文は、「未来に、彼が自分の思いどうりにする」って事ではなくて、
「彼は常日頃から、自分の思いどうりに物事を行う人物だ」というように、
彼の普段の(時制で言えば現在の)性格を描写してるんですか?

304yj:02/05/24 21:48 ID:ILA16vga
>303さん
willが「強い未来の意志」なのか「習性」なのかはさまざまな要因によって
決まるのではないでしょうか。次のような例は、行くという行為が
習慣とは考えられないので、「未来」と考えられます。
 I will go, no matter what you say. (Bookshelf)

次の例は、繰り返し行われる行為を指しますので、「習性」となります。
 They'll often do very strange things. (Bookshelf)
このように「習性」であることをはっきりさせるために、oftenなどの副詞が
よく使われます。

次は「意志」ではありませんが、主語が不定名詞(特定の出来事ではない)ので
やはり「習性」と考えられます。
 Accidents will happen. (Readers Plus)

さて、この例(My little brother . . . )は、次のように状況によって
どちらにでも取れるのではないでしょうか。
 My little brother will have his own way (next time). 未来
 My little brother will (often) have his own way. 習性

つまり、表されている行為が未来かどうかは、動詞の特性、
副詞の有無、主語の定・不定、前後関係(文脈)などによって
決まるではないでしょうか(というような記がします)。

ご意見をお聞かせ下さい。
305 :02/05/24 22:41 ID:Fx0jWg+R
>>304
> つまり、表されている行為が未来かどうかは、動詞の特性、
> 副詞の有無、主語の定・不定、前後関係(文脈)などによって
> 決まるではないでしょうか(というような記がします)。

yjさんに賛成です。
もっと突っ込んで言えば、現在か未来かに関して、
そもそもこだわってないから、同じ形をしているとも言えます。
微妙に違う内容を込めたければ、形も微妙に違ってくるはずですから。

「彼は常日頃から、自分の思いどうりに物事を行う」
          ||
今度そういう機会があれば、やはり常日頃と同じように
「彼は自分の思いどうりにする」

どっちが本来の使い方かは知りませんが、
「やれやれ、またかよ。勘弁してくれよ」という話者の感情次元では、
同じことなんだと思います。
306303:02/05/25 00:33 ID:7q0b/Dqr
>>304 >>305
レスありがとです。

>つまり、表されている行為が未来かどうかは、動詞の特性、
>副詞の有無、主語の定・不定、前後関係(文脈)などによって
>決まるではないでしょうか(というような記がします)。
僕もそう思います。

確かめたかったのは、
My little brother will have his own way.   (たいていwillは強く発音される)
が「意思未来」か「強い意思」(>>304 さんの言う所の「習性」でしょうか)のどちらか
なのか?ということではなく、
willには「意思未来」だけでなく「(現在の)強い意志」という用法もあるよね?ってことです。



307ななし:02/05/25 01:51 ID:32LAy4H3
>>279
ありがとうございます。
助かりました。
ちなみに出典はpeter carey の”A WIND MILL IN THE WEST”という
小説です。
308ななし:02/05/25 01:53 ID:32LAy4H3
ついでにもうひとつ質問させてください。

Changing the view ,is what he calls it,changing the view.

これを和訳してください。
まん中のis what・・・の部分が特にわかりません。
これって何ですか?
309KOUSHI:02/05/25 09:46 ID:vrw96c3x
>>308
挿入句です。「彼が言うには」「彼の言い方では」
全体では、「考え方を変えるというのは、彼の言い方では、考え方をかえるということだ。」
 戸田奈津子さんがもし字幕をつけるとしたら、「考えを変えるとは、彼に言わせれば、ただそういうことだ。」
というような訳し方をするかも。
310279:02/05/25 13:39 ID:+0sPKPBe
>>309
なるほど、さすがKOUSHIさん。
 こういう挿入形式ってはじめてみたような気がします。
Changing the view ,is what he calls it ,changing the view.
 普通は
Changing the view is ,what he calls it ,changing the view.
 のような形じゃないと成立しないものかと思ってました。

>>307
出典の情報ありがとうございます。
ちょっと調べてみましたが、オーストラリアの作家で、結構有名
な人みたいですね。アマゾンなんかでも原書は手に入るようですが、
短編小説って結構難しいものが多いので、挑戦するのは、もうちょっ
と先かな・・・。
311ななし:02/05/25 17:16 ID:s2qIXxvZ
The prevention of war requires more faith,
courage and resolution than is needed to prepare for war.

この文の訳し方がいまいち・・・・どうやったらいいのか。
どなたか訳して頂けると幸いです。
312 :02/05/25 18:32 ID:fVJct4S/
thanの後ろはareになってないかな?
313ルイージ:02/05/25 19:04 ID:ojFrfUUp
分詞構文の停滞状況のwithがよくわからないのでどなたか分かりやすく説明
してくれませんか?
314KOUSHI:02/05/25 19:10 ID:vrw96c3x
>>311
このthanは関係詞とも接続詞ともとれる用法のthanで、ちょっとうるさいやつだけど、
先行詞は more faith, courage and resolution ではなく、than自体に埋め込まれている
と考えるのが普通で、(whatはその例ですよね)、したがって、後ろは単数で書くのが
普通です。
Ex.1 There is more space than is needed.
「必要をこえた空間がある。」→「あまるほどスペースがある。」
Ex.2 This is more than I cannot bear.
「これは私が我慢できる限界を越えている。」→「これには我慢できない。」
解釈上のポイントとして、よく「than 以下を意味的にひっくり返して訳すとよい。」
と指導されることが多いはずです。で、問題の訳ですが、
「戦争をくい止めようとすることは、戦争の準備を行う場合より多くの信念、勇気、断固たる決意が必要である。」
と、意外に?単純です。
315KOUSHI:02/05/25 19:14 ID:vrw96c3x
失礼!!
Ex.2 は This is more than I can bear.
です。than / as の後ろは常に肯定文。
316KOUSHI:02/05/25 19:32 ID:vrw96c3x
>>313
分詞構文という言葉を一回忘れて、聞いてください。
誰か、あるいは何かものの説明をしていて、「あ、そうだ、もう少し説明足そうかな」
と思ったとしましょう。そのとき、二つのパターンが出てきます。
1°その文の主語の「誰か」か「何か」のさらに追加説明。
Ex. I walked alone the street, listening to the music.
2°その文の主語以外の追加説明。(このとき[付帯の]withを使います)
Ex. I walked alone the street, with the walkman on.
で、問題になっているのは2°ですね。
これはすごく簡単?なマスター方法があるので、紹介します。
with の後に、説明をさらにしたい対象=名詞(句)をおき、さらにそのあとに
その対象の状態(形容詞、分詞、前置詞句、副詞)を持ってくるのです。ただそれだけです。
そして、たまたま状態の説明に分詞を使えば、(独立)分詞構文となるのです。
Ex.1 I walked alone the street, with my eyes closed.
> My eyes were closed. という(基底)文を考えると良い。
Ex.2 I walked alone the street, with my arms swinging.
これも同様に My arims were swinging.という基底文を考える。
で、その動詞が他動詞か、自動詞か、能動状態か、受動状態かを正確に
処理すればいいだけです。がんばってください。
317名無しさん:02/05/26 10:23 ID:F2zg5ZFG
This ( ),they next set to clean the room.

1,done 2,having done 3,been done
この答えは1ですがどうして
1が答えなのか分かりません。
1,2、3全部いいような気がします
教えてください
318311:02/05/26 11:47 ID:xca03BHL
>>316
丁寧なご説明ありがとうございます。
助かりました。
319名無しさん:02/05/26 13:09 ID:xca03BHL
ついでにもう一つ。訳のつなぎ方が・・・。
His discoveries and theories created a movement away from passive
experimentation into a more profound method of thinking.
This led to his theory of relativity:that the world was not as it seemed.

ちなみに、theory of relativity 相対性理論 passive experimentation 受動的な実験
profound method 難解な方法(?)

二文目のledというのがよくわかりません。
辞書で調べたらleadの過去分詞らしいけど、その意味でつなげても上手く訳せない。
特に、最後の文のthat the world was not as it seemed.
320?1/4?3?μ:02/05/26 14:24 ID:XBdzlrS0
伊藤和夫の英頻p,193
She has agreed that (after now, from this, from now on,
since now) she is going to teach us English three times
a week.
という問題で、答えはfrom now on なのですが、after now ,
since now, from this,がなぜだめなのかわかりません。
教えて下さい。

321yj:02/05/26 17:58 ID:BV/Cf9bN
>320さん
おもしろい問題ですので、少し調べてみました。

1) sinceは過去のある時点から現在まで継続している状態を表すものですから
未来を表すことはありません。

2) fromは、from now on、from this time、from this momentなどは良いのに
from thisだけで未来を表すことはありません。
thisだけでは必ずしも時間を表さないためにfrom thisの意味が曖昧になるからでは
ないでしょうか(この場所から、この理由から…)。

3) 一方after nowはnowが時間を表すことが明らかなのだから、
曖昧になることはありません。したがって、わずかですが「現在より後」という
意味で使われています。しかし、相対性理論や文法の時制の説明の時などで、
”before now”とペアで使われるときに限られるようです。
まだまだ一般化していない使い方であるといえます。このような例の場合には
不適切です。

いかがでしょうか?
322nanasisann:02/05/26 18:07 ID:x/XFDaLj
>>313
付帯状況の誤り?
323 :02/05/26 22:57 ID:UWNLUyHR
あげ
324KOUSHI:02/05/27 01:31 ID:3m6VRyGp
>>322
316のレスの内容を読んでいないでしょう?(→付帯、という言葉で説明済みだよ)
言葉のミスというのはだれの質問にもあるもので、いろんな事情を知っていればどうでもいいことです。
 余談ですが、子供には言葉の使い方のミスをいちいし指摘しない、というのがあります。
周りが正しい使い方をしていれば、子供も自分で訂正できる、という言う意味で。大人になっても同じではないでしょうか。
>>319
目の前のテーブルがまっすぐに見えるのは、そのテーブルと同じように観察者が曲がっているから、
というのが相対性理論の考え方です。つまり、曲がっている、まっすぐだ、というのは、それを観察する側と
観察の対象との相対的関係だ、と見てみたのです。これは当たり前のことだけど、今からほぼ100年前に考えた人間(アインシュタイン)
がいたとは、感動です。
 で、質問の核心ですが、「相対的」と対なのが「静止的、絶対的、固定的」といった概念で、物理学では
ちょっとむずくなるけど、「観察の行為が観察の対象に影響を与えない」という概念です。相対性理論では
その逆で「観察行為が観察対象に影響を与える」という前提で理論が展開します。
いずれにせよ、passiveの訳である「受動的」というのを物理学、特に相対性理論がらみではどう考えるのか
とう思考が必要。あと、led to は単に、lead to (=cause,〜を生む)の過去形。
「世界(の実際)は見た目とは違う」という相対性理論を生んだのである。」
となります。
繰り返しますが、曲がり方のおなじ観察者同士が相手を観察すると、その対象はまっすぐにみえる、ということです。
実際はまっすぐではないのに。
325324:02/05/27 02:46 ID:6u5Zj1Ho
>>324
正直英語DQNだから付帯状況以外にそのような用法もあるのか?と思ってしまったわけです。
ですから316は付帯状況の説明をしているとわかっていても
313=316では無いので、勝手に停滞→付帯と解釈して答えている可能性を捨て切れなかったのです。
また、TeitaiとFutaiでは313がミスタイプでそう書いた可能性が極めて少ないことからもそう思いました。
それと、もし付帯状況の誤りだったとしたら
313はそれを停滞状況だと思い込んでいる可能性が高いので気づかせてあげた方が良いとも思いました。
326322:02/05/27 02:47 ID:6u5Zj1Ho
↑あっと、名前間違った
327  :02/05/27 09:22 ID:6s3IDa66
過去のある時点よりさらに前を表す過去完了の用法について質問です。

これはいわゆる大過去というやつですが、文法書を見てみると、
「接続詞あるいは文脈で前後関係が明らかな時は過去形を用いることが多い」
と書いてあります。
この「文脈」というのはどの程度までのことを言うのでしょうか?

I bought the book which she had written.とするか
I bought the book which she wrote.とするかはどんな感じで決まりますか?


328KOUSHI:02/05/27 09:24 ID:3m6VRyGp
>>326
なるほど。そうですね。
329327:02/05/27 09:41 ID:6s3IDa66
あ、もう一つ質問に付け加えさせてください。

I bought the book which she had written. と
I bought the book which she wrote.
は殆ど同じ意味になりますよね..

I was scoled because I had broken the window.
I was scoled because I broke the window.
も殆ど同じ意味になりますよね..

でも
He knew that my mather was a nurse. と
He knew that my mather had been a nurse.
は意味が違います。

この事から思うに形容詞節や副詞節では比較的、大過去を過去形で代用することが多く。
名詞節ではそれがないように思えるのですが、
そうなんですか?
330327:02/05/27 09:43 ID:6s3IDa66
この事から思うに、形容詞節や副詞節では比較的、大過去を過去形で代用することが多く、
名詞節ではそれがないように思えるのですが、
そうなんですか?

句読点を訂正。。。

331KOUSHI:02/05/27 09:45 ID:3m6VRyGp
>>327
>この「文脈」というのはどの程度までのことを言うのでしょうか?
 一番よく見る例は、物語で、起こった順序で書かれているものは一々大過去にしていたら、
一行に3〜4個違った時制を使わなければならなくなるからね。
Ex. After he got up about at five, he washed his face, and fixed the table.
Then he went out for school.
といった具合です。で、お示しの二つの英文のような状況は特殊な文脈でのないと出てこない、
というか、無理に作っている文ですね。それでも、一応、可能性はある。
...had written とすれば、「彼女が前から書くといっていて、やっと本になったやつを買った」
という感じだし、...wrote だと「作家である彼女が書いた(何冊も日常的に出しているものの)一冊を
買った」という具合です。この説明ではまだ十分ではないかも知れませんが、ともかく、
「単純な動作の時間差」にわざわざ大過去は使えない事情、というのを考えるといいかと思います。
332KOUSHI:02/05/27 09:56 ID:3m6VRyGp
>>330
その発想は間違いではないのですが、あなたが題材にしている例文?、つまり
which と because を使ったやつは不自然な例なので、良くないです。
しかし、when / after / until などの時間を表すものは実際「過去形による代用」
はよく起こります。その接続詞自身が時間関係(前後関係)を示してくれるので、
もう時間のずれを言わなくてもいい、ということでしょう。
333327:02/05/27 10:32 ID:6s3IDa66
>>331 >>332
レスありがとうです。

>物語で、起こった順序で書かれているものは一々大過去にしていたら、
>一行に3〜4個違った時制を使わなければならなくなるからね。

起こった順序に並んでる時は全て過去形で表す、と言うのは理解できます。
きっと、日本語もそうだから抵抗がないんでしょう。



>...had written とすれば、「彼女が前から書くといっていて、やっと本になったやつを買った」
>という感じだし、
>...wrote だと「作家である彼女が書いた(何冊も日常的に出しているものの)一冊を
>買った」という具合です。
>「単純な動作の時間差」にわざわざ大過去は使えない事情というのを考えるといいかと思います。

うーん、そう言う意味の違いなんですか?
実は、今質問する前までは、漠然と
「二つの文の意味の差は、筆者が文中の二つの動作の時間差を
強調してるかしてないかというニュアンスの違い」位じゃないかなと思っていたんですが。
334 :02/05/27 14:05 ID:onOui2t4
>333
日本語に訳してみると訳が同じになるからといって
英語で表現されている内容が同じだとするのは誤り
例文で考えるのはいいことだが、その場合、読んでいる
参考書などの例文を用いて検討するのが基本だ
335327:02/05/27 16:48 ID:6s3IDa66
>>334
レスありがとうです。

日本語訳でのみ考えると確かに危ないですよね。
今までも迷ったことがありました、ありました。

>>333に書いた、「二つの文の意味の差は、筆者が文中の二つの動作
の時間差を強調してるかしてないかというニュアンスの違い」と言う
のは、両方過去形を使うより、一方に過去完了を使う方が時間差がよ
り強調されるって感覚です。

例えば、
「当時、多くの人がニュートンの書いた本を買いました。」という文
の場合は、ニュートンがその本を書いたのは、多くの人が本を買った
のより前なのは当然だけど、その時間差を特に強調する必要があると
は思えないので、
At the time many people bought the book which Newton had witten. より
At the time many people bought the book which Newton wrote .
とする方が自然じゃないかと、

また、
「調査隊は洞窟の中で紀元前にキリスト教徒が書いた本を見つけた。」
という文の場合は、その本が書かれたのは、調査隊が本を見つけるより
前なのは当然で、時の前後関係は文脈によって明らかにわかるから両方
過去形でもいいけど、「見つけた本はすっげぇ古いんだよ」「紀元前な
んだよ」ということを強調する気持ちを持ってれば、
In a cave,the research group found the book which Christian wrote in B.C. より
In a cave,the research group found the book which Christian had witten in B.C.
とするほうが自然だろぅ

という感覚です。今まとめました。
どうでしょう?間違ってますか?
336疑問の館:02/05/27 20:35 ID:3JCxRy5v
>>324
>繰り返しますが、曲がり方のおなじ観察者同士が相手を観察すると、その対象
はまっすぐにみえる、ということです。
実際はまっすぐではないのに。

「実際はまっすぐではない」はミスリーディングかと...
観測者と独立の真相があるように聞こえるです。

>>331
>...had written とすれば、「彼女が前から書くといっていて、やっと本になったやつを買った」
という感じだし、

この読みは「大過去」ではなく「完了を表す通常の過去完了」

>>335
ニュートンの本は多くの人は買わない
紀元前にキリスト教徒はいない

文法に関係ないことだけど、でっち上げた例文は通常例文の価値がない。
ごく基本的なポイントを説明するための簡単な例文でも、作るときは
よっぽど注意しないと...

the book?
a book?
Christian?
Christians?
in B.C.?
337名無し:02/05/27 22:05 ID:D04XKqUo
>>321=神
本当にありがとうございました!!
無茶苦茶詳しく教えてくださって、感激しました!!
338327 :02/05/28 16:33 ID:A5tUa1h4
>>336
レスありがとです。

>紀元前にキリスト教徒はいない 
でした。。。
文そのものの内容についてあまり考えずに書いてしまったので、、恥

大過去の意味についてはどうでしょうか?
339 :02/05/28 23:36 ID:ExkOsVOd
間接疑問文の
I know where she lives.
I know helped Mr.Tanaka.
疑問詞が主語の場合は、間接疑問文になっていても、疑問詩以下の語順は
かわらない。というルールの主語の部分がよくわからないので教えてください。
私は彼女がどこにすんでいるか知っています。
私は誰が田中さんを助けたのか知っています。
違いがわからないのです。
340名無しさん:02/05/29 00:24 ID:xqsElZA5
>339
whoが抜けてない?
341 :02/05/29 00:28 ID:+gkfLvOv
S + V + [ 疑問詞 + s' + v' + x'] ([…]が節として O )
というのが間接疑問文の構造です。

疑問詞を細かく分類すると
(1) when, where, why, how, → 副詞扱いの疑問詞(howだけは少々例外あり)
(2) who, what, which, → 名詞扱いの疑問詞
(3) whose, what, which, → 形容詞扱いの疑問詞(直後に名詞を伴う)
の3つにわかれます。

このため(1)のグループの場合は、
S + V + [ m'(疑問詞) + s' + v' + x']
とそのまま疑問詞を所定の位置に入れるだけでOK。
I know where she lives.
がこの例にあたります。

一方(2)のグループの場合は、疑問詞が名詞扱いのため
疑問詞が「主語」として使われることがあります。
このとき、
S + V + [ s'(疑問詞) + s' + v' + x']
と「s'」が重複することはありえないので、
S + V + [ s'(疑問詞) + v' + x']
のように疑問詞の直後に「v'」が来ることに結果としてなります。
I know who helped Mr.Tanaka.
がまさにこの構造の例になります。
342335:02/05/29 15:04 ID:mF4aJBAo
>>339
面倒でも特殊疑問文の作り方から復習してみましょう。

[特殊疑問文の作り方]

1)尋ねたいものが「何が?」とか「誰が?」等、主語に当るものである時。
  この時は、その尋ねたいものを疑問詞にして文頭に置き、後はそのまま述語動詞
  を付けて「疑問詞+V〜?」の形にすればよいのです。これは平常文の語順です。

2)尋ねたいものが主語に当るもの以外のものである時。
  この時は、その尋ねたいものを疑問詞にして文頭に置き、後は一般疑問文の語順、つまり「疑問詞+一般
  疑問文の語順〜?」の形にすればよいのです。


言葉で言うと難しそうですが、既に分かって、実際やっている事だと思います。
例えば、A traffic accident happened over there yesterday.「向こうで昨日交通事故が起きました。」
と言う事実があったとします。

これに対して、「向こうで昨日何が起きたんですか?」と言いたい場合、
今尋ねたい「何が?」の答えは"A traffic accident"ですよね。
これは主語に当るものであるから、それをWhatに変えて文頭に置き、
後はそのまま述語動詞をを付けて「疑問詞+V〜?」の形にすればよいわけです。
これは平常文の語順と同じです。
英文は、What happened over there yesterday?となります。
     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^←この部分が平常文の語順と同じになってますよね

対して、「どこで昨日交通事故が起きたんですか?」と言いたい場合、
今尋ねたい「どこで?」の答えは"over there"ですよね。
これは主語ではないので、それを疑問詞にして文頭に置き、その後は一般疑問文の語順に「疑問詞+一般
疑問文の語順〜?」の形にすればよいわけです。
英文は、Where did the accident happen yesterday?となります。
         ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^←この部分が一般疑問文の語順になってますよね

違いは分かるでしょうか?
1)の時は「疑問詞+V〜?」です。 2)では「疑問詞+一般疑問文の語順〜?」です。
1)はWhat did happen over there yesterday?とかにはならない事を確認してください。
343335:02/05/29 15:05 ID:mF4aJBAo
>>339
さて、間接疑問ですが、間接疑問とは、疑問文が名詞節となって、文の一部になる時を言います。
特殊疑問文の間接疑問の場合、普通の特殊疑問文と違うのは、
間接疑問文では疑問詞の後が「S+V」の語順になるのです。
つまり平常文の語順と同じです。

【普通の疑問文】     Where did the accident happen yesterday?
↓ 「どこで昨日交通事故が起きたんですか?」
   ↓
【間接疑問文】  I don't know where the accident happened yesterday.
「私はどこで昨日交通事故が起きたか知りません。」

ってな感じです。疑問文が名詞節になった時どこが変わったかわかりますか?
Whereの後が一般疑問文の語順から「S+V」の語順、つまり平常文の語順になるわけです。


ところで、今挙げた例は[特殊疑問文の作り方]の説明の2)の場合、つまり疑問詞に当る語が主語
以外の時の特殊疑問文を間接疑問にした場合でした。
では1)の場合、つまり疑問詞に当る語が主語の時の特殊疑問文を間接疑問にしたらどうなるか?

この時は、特殊疑問文が最初から「S+V」の語順になってるので、間接疑問にする時はそのままの
語順でいいのです。

【普通の疑問文】       Who will come to the party?
↓                   「誰がパーティーにきますか?」
   ↓
【間接疑問文】   I'd like to know who will come to the party.      
「誰がパーティーに来るか知りたいのです。」 となります。

この事を端的に言うと『疑問詞が主語の場合は、間接疑問文になっていても、
疑問詩以下の語順はかわらない。』となるわけです。


で、どなたか>>335にレス頂けないでしょうか?
344名無しさん:02/05/29 19:27 ID:AEZO1FwS
>>335
At the time many people bought the book which Newton wrote .
とかの文の場合は、明らかに人が本を買ったのはニュートンが本を書いたのよりも
あとだから、わざわざ大過去を使って表現しなくてもいいと思う。
もちろん大過去使って強調してもいいけど、使わない方が自然だろうと思うよ。
345 :02/05/29 20:29 ID:DSJR5OIk
「英頻」と「即ゼミ」って同じですよね?
346 :02/05/29 20:58 ID:wim3uS6H
>>340
抜けてました。すいません。

>>341-343
ありがとうございます!!!もうなんてお礼をいっていいのか。
とても分かり易かったです。ありがとうございました。
347335:02/05/30 16:57 ID:UR12Gwv2
>>344
レスありがとです。

とりあえず、>>335にあるような感覚だろう。ってことで理解することにしました。
348ななし:02/06/02 15:53 ID:pax1oZBR
教えてください。スンダイ英頻
In Japan you are a minor if you are (under, beneath, lower
than, inferior to) twenty.
答えはunderです。が、なぜbeneathやlower than はダメなんですか?
less thanならOKなのでしょうか?
349ななし:02/06/02 15:56 ID:pax1oZBR
もう一問おねがいします。英頻p.207
Things are going badly (with, against, at, to)
him these days.
答えはwithです。at ,toはまあいいとして、against
でもいいような気がしてなりませんが、なぜダメなの
でしょうか?

350大学への名無しさん:02/06/02 20:30 ID:Ym51pH7A
>>348
年齢で使うのはunder

>>349
イヂオムとして覚えるんじゃない?

両方とも解決になってないかも。。
351ななし:02/06/02 22:41 ID:Iu/011sK
>>350
どういうイディオム?
352 :02/06/02 23:35 ID:4rGyWCYT
> 351
逆に、againstでもいいのではと考える根拠は何だ?
353ななし:02/06/03 00:06 ID:ng1bZE5e
>>352
あまりよくわかってないんだけど、単純に
「彼に反して(against him)事は悪く進んでいる」っていう
日本語のままでしっくりきたから・・・。
354yj:02/06/03 21:53 ID:fgONTxNh
>349, 353さん
これはおもしろい問題ですね。things go against someoneはよく見られる
文です。同様にthings go wrong with something/someoneもよく使われます。
この例文のようなthings go badly with someone/somethingも使われますが、
things go badly against はほとんど使われなくなります。

goは通常、その後ろに行き先を表すto, into, againstなどが来てはじめて
意味が完結するわけですが(putの場合は場所が必須)、goの後ろにwrongや
badlyが来ると、漠然とした状況を表すことになり、行き先は不必要に
なるのではないでしょうか。したがって、悪い状況に陥っているものを
表すのにtoやagainstではなく、with+人/物、at+場所などが使われるのでは
ないでしょうか。なお、これは仮説にすぎませんのでご批判下さい。
355yj:02/06/03 22:22 ID:fgONTxNh
>348さん
lowは、高さが低いとき、品質が劣るときですからだめ
beneathは、位置が下のとき、能力が劣るときですからだめ
underは、位置が下のとき、順位が下のときですから、年齢はここに入ります。

lessは大きさや量が下のときです。年齢にも使えますが、それとはっきりわかるよう
less than twenty years old/of ageとしなければならないようです。
(under twentyはそれだけで年齢とわかることが多い)
356へたれ:02/06/04 02:17 ID:NwJUs33h
物凄くアフォな質問で申し訳ないんですが、
床屋に髪を切りに行った。という英文は、

I went to barber to cut my hair.

じゃダメなんでしょうか?
357大学への名無しさん:02/06/04 02:22 ID:DTsePN3I
>356
それじゃ床屋で自分で自分の髪を切ることになるから、使役のHAVEを使う。
358大学への名無しさん:02/06/04 02:43 ID:DTsePN3I
GO WITHで上手くやっているや物事が進むがあったはず。
GET ALONG WITHに近い感じ。SOMETHING WRONG WITH のWITHにも近い感覚を感じる。
359ななし:02/06/04 20:51 ID:HQ+Zpe5G
>>354,355
よく分かりました、ありがとうございました。
yjさんは、毎回なんだか凄いアイディアを提供して
くださいますが、大学の先生とかでしょうか?
あと、どのような辞書をお使いなのですか?
(っていうか、ジーニアスだと載ってない・・・。)
360大学への名無しさん:02/06/04 21:53 ID:7GyCZKfa
The announcement which all flights were canceled because of bad
weather greatly distressed the waiting passengers.

この英文でwhichが誤っているようなのですがなにに訂正すればいいのか
答えがのってなくてわかりません。
どなたか教えて下さい
361大学への名無しさん:02/06/04 22:27 ID:4E69Zrdr
>>360
関係代名詞と同格の違いを調べてみるといい。
362356のへたれ:02/06/04 22:42 ID:99V+Jm7+
I went to barber to have him cut my hair.

でいいんでしょうか?
アドバイスお願いします。

363 :02/06/04 23:04 ID:h2YN2zrs
>>360
関係詞節が完全に文になっておるのでwhich不可。
whichはくっつける文の何かが変化したものだからくっついてる文になにか不足がないといけない。

>>362
I went to barber to have my hair cut.
364 :02/06/04 23:13 ID:mk5aws0t
> 363
おいおい
365大学への名無しさん:02/06/04 23:19 ID:G01w8zxm
age
366偏差値7:02/06/05 08:35 ID:DqHlYPl2
Scientists have found a way to make human cells live longer.
They say this discovery could be important in treating cancer and other diseases.
Cells are the small,basic structures of all living things.
To reproduce,they divide again and again.
At some point, however,old cells stop dividing and die.
Now,researchers in the United States say they have discovered a way to keep cells young by continuing to devide.
Most cells have a nuceus,which holds the genes for an organism.
When cells divide,the new ones get a copy of this genetic information.
Genes rest along hair-like chromosome.
At each end of a chromosome is a structure of genetic material called a telomere.
The new research shows that telomeres control the aging of a cell.
Each time a cell divides,the telomeres get shorter and shorter.
In laboratory experiments,the researchers prevented this from happening in human cels.
So the cells continued to devide much longer than normal.
The scientists took a gene from cancer cells and put it into normal human cells.
The gene produces an enzyme called telomerase.
Telomerase extends the life of cells by preventing the ends of the chromosomes from getting shorter eachi time cell divides.
Normal cells in our bodies shut off this enzyme.
In cancer cells,however,it continues to work.
Cancer is an example of uncontrolled cell division.
Scientists at the University of Taxas Southeastern Medical Center in Dallas were involved in the research.
so were scientists at the Geron company in MenloPark,California.
They published their findings in New York wrote a related report.
She said finding a way to suppress the telomerase could fight cancer groth.
The scientists who did the main research say their work could lead to ways to fight a number of diseases,including disorders related to aging.
It may be possible to remove damaged cells from a patient, repair them with the enzyme and then return them to the body.
Other researchers,however,say that making cell live longer may not necessarily make people live longer.
They say that removing the natural limits on cell devision might increase the risk of cancer.

↑結構難文だと思います、前文訳せる強者はいるのでしょうか?
367偏差値7:02/06/05 08:36 ID:DqHlYPl2
Scientists at the University of Taxas Southeastern Medical Center in Dallas were involved in the research.
so were scientists at the Geron company in MenloPark,California.
They published their findings in New York wrote a related report.
She said finding a way to suppress the telomerase could fight cancer groth.
The scientists who did the main research say their work could lead to ways to fight a number of diseases,including disorders related to aging.
It may be possible to remove damaged cells from a patient, repair them with the enzyme and then return them to the body.
Other researchers,however,say that making cell live longer may not necessarily make people live longer.
They say that removing the natural limits on cell devision might increase the risk of cancer.

↑結構難文だと思います、前文訳せる強者はいるのでしょうか?
368大学への名無しさん:02/06/05 08:58 ID:y4PgHo4X
>>367
ダラスのTaxas Southeastern Medical Center の科学者達がこの調査に関わっている。
MenloPark,CaliforniaのGeron company の科学者達も同様に関わっている。
彼らはニューヨークでの発見を関係するレポートにまとめた。
彼女は、telomeraseを抑制する方法の発見は癌の成長を抑えるのに寄与できるだろうと言っている。
主たる調査をした科学者達は、彼らが行った仕事は、老化に関するdisordersを含む
多くの病気を打ち倒す方法を導くだろうと言っている。
患者から痛んだ細胞を取り出し、その細胞をenzymeで治してからまた体に戻すことも可能かもしれない。
しかし、他のある科学者達は細胞を長くもたせることが必ずしも本人を長生きさせることにつながるわけではないと言っている。
彼らは、細胞事に定められた自然な寿命を取り除くことは癌の危険を高めると言っている。

とりあえず分からない単語は飛ばしました。
369大学への名無しさん:02/06/05 09:04 ID:DqHlYPl2
>>368

もう訳せたの?早い。

>>366は訳さないの?
370大学への名無しさん:02/06/05 09:06 ID:y4PgHo4X
>>369
えっ、訳すの!?途中まで訳してたけど367が出たからもういいかなって・・・
371名無しさん:02/06/05 09:47 ID:AZZS/r57
>>366
立教の推薦入試とおもわれ。
英文のレベルが馬鹿みたいに高いわりには内容を理解していなくても
正解できるという見掛け倒し問題の典型。
私大の英語ってこういうの多いな。
372 :02/06/05 16:16 ID:1QvIAsE4
Even phenomena as far removed from daily life as those discoverd
by high-energy physics may some day be of technical significance.
↑これどう訳します?
373ばか1号:02/06/05 16:28 ID:CTv99Q+D
>>372
高エネルギー物理(素粒子論?)により発見された、これら
日常からかけ離れている現象でさえ、いつかは物理的に重要なものと
なるだろ。。。

という感じになったが。。。
374372:02/06/05 16:58 ID:1QvIAsE4
as far removed from daily life as のとこがよくわからないんですが
後ろの「as」はどうゆう意味でとらえたらいいですか?
375 :02/06/05 17:22 ID:KaTBSGXe
as far as
376372:02/06/05 17:35 ID:1QvIAsE4
as far 〜asの場合どう訳すんですか?
377 :02/06/05 17:47 ID:zt0aryO8
>>372
普通の比較の形です。
378372:02/06/05 17:54 ID:1QvIAsE4
あ、そだった。。。変に難しく考えてたみたい。すみませんでした
379yj:02/06/05 21:18 ID:5S3jgz8s
>>359(ななしさん)
>どのような辞書をお使いなのですか?
>(っていうか、ジーニアスだと載ってない・・・。)

タネをあかせば簡単です。調べものの多くはGoogleを使います。
辞書にない表現でもほとんど見つかります。もしなければ誤用か、
造語ということになります。辞書は言語の表層をかき集めているに
すぎないと思います(その割に辞書をよく引きますが...)。

紙の辞書を引かなくなって数年たちます。Readers Plus(英和)と
American Heritage Dictionary(英英)のCD-ROMをハードディスクに
入れています。熟語はReadersが豊富です。しかし言葉のニュアンスを
つかむのにAHDが欠かせません。

なお、英語の基礎を少し教えていますが、皆さんのように探求心旺盛な
人はいませんので、このスレッドをのぞくのが楽しみです。また、子供が
中1になり、英語をみてあげるという楽しみも増えました。とういわけで
かなりの年になりますが、いやがらずにおつきあい下さい。
380ななしさん:02/06/05 23:57 ID:tY0PoMkb
@Mary is making a cake;les's go and(doing,how,is,see,she).
AIn the end he gad to(admit,I,right,that,was).
BIf she (finds out,gone,has,he,why),she will be very angry.
CI couldn't(saying,she,understand,was,what).She talks so fast.
DI'll call Sally to(are,at9:00,her,remind,meeting,that,we)
カッコの中を並び替えてください。
381大学への名無しさん:02/06/06 00:00 ID:InxhnxvK
コンマが多い文がでると鬱。。。というかこういうのに限って良く出る。
382愚*浪:02/06/06 00:05 ID:sdA3IF7b
>>380 @see how she is doing.Aadmit that I was right.Bfinds out why he has gone.
Cunderstand what she was saying. Dremaind that we are meeting her at 9:00.
383 :02/06/06 00:18 ID:GKdYqkmh
remind 人 that節
384大学への名無しさん:02/06/06 00:38 ID:3hLv0DkH
>> 372
高エネルギー物理学によって発見された現象と同じ位、日常生活と
かけ離れている現象でさえ、いつの日か技術的に重要なものとなる
かもしれない。

cf.
Phenomena is far removed from daily life.
Those discovered by high-energy physics is far removed from daily life.
385大学への名無しさん:02/06/06 01:15 ID:XV3zfSXw
ひどく低レベルな質問かも知れんけど、
英文解釈の練習してる時にどうしても和文の内容を先に覚えてしまって、
それで英文の初めの1〜2行で大体の内容を思い出してしまって
復習が復習にならないっぽいんだけど、どうしたら良いでしょう。

構文を筒抜けに出来る程度には最初の勉強で読み込むタチなんで、
一回目の読みの時は然して問題じゃないのですが…
386大学への名無しさん:02/06/06 01:15 ID:XV3zfSXw
げ、よくよくスレ見たらスレ違いですなスマソ
逝くべき所へ逝って来ます…(´д`)ノ
387 :02/06/06 01:19 ID:GKdYqkmh
> 386
ここでというよりここがいいと思うぞ
388大学への名無しさん:02/06/06 21:25 ID:ywhh9Y4F
>>384 Thoseで始まってるからbe動詞はareだよ。
389高校生:02/06/06 23:27 ID:Q0COdnMM
英英辞典のお薦めを教えて下さい。
390ななし:02/06/06 23:49 ID:y0ddxgk8
>>379
YJさん、レスありがとうございます。
紙の辞書は使われないんですか・・・(驚き)

またこちらこそよろしくおねがいします。
391イッイクぅ〜:02/06/07 01:02 ID:t0nX8Lh6
increasing numbers of travelers required hot meals and baths.
上とほぼ同じ意味になるように( )内に適当な語を入れなさい。
(  )and(  )travelers required hot meals and baths.
392大学への名無しさん:02/06/07 02:14 ID:Wxu3d6Hz
(more) and (more)
393 :02/06/07 02:43 ID:z9alZOmQ
>>388
Phenomenaもareで受けるよ
394大学への名無しさん:02/06/07 19:15 ID:smYhpy7q
和文英訳の良い問題集か、英語の詩が載ってる本ってあるかな?
395大学への名無しさん:02/06/07 21:47 ID:J19XtmLY
山口英文法の実況中継(上)からですが
A moment's hesitation may ( ) a pilot his life
1.deprive 2.cost 3.rob 4.lose
答えではcostだけが二つ目的語を取れて
ほかの単語は取れないと書いてあるのですが、辞書で調べたらdepriveとrobでも
奪うで二つ目的語を取れるようなんですが、これはどうすればいいのでしょうか?
396大学への名無しさん:02/06/07 22:07 ID:BAKnE8gc
>> 395
ofが必要じゃないんですか。
397大学への名無しさん:02/06/07 22:12 ID:J19XtmLY
>>396
見直したら、depriveとrobはおっしゃったようにofが必要でした
解決してすっきりしました。有難うございました
398大学への名無しさん:02/06/09 01:28 ID:9pX1Vr0u
Disney's others great virtue was the fact his company ―― unlike other
big corporations ―― had a human face. His Hollywood studio ―― the
public heard ―― operated just like a democracy,where everyone was on
first-name terms and had a say in how things should be run.
「ディズニー成功の秘密」っていう長文の一部なんですけど、
whereからいまいち訳がわからなくて・・・。
399大学への名無しさん:02/06/09 01:29 ID:8/qmCxPY
4000
400401:02/06/09 01:29 ID:8/qmCxPY
 
401 :02/06/09 02:10 ID:oMHwRPR6
>398
関係副詞、非制限用法 「そしてそこで〜」
という記述は中学生向けの辞書にも載ってるよ
402KOUSHI:02/06/09 04:40 ID:Q5xengyA
>>398
多分、where 以下の意味が問題になっている、という前提で答えます。
○ be on (good) terms with ... で「〜と良い関係である」
という熟語があり、本文では「お互いをファーストネームで呼び合う関係で」
○ had a say の say は構造からわかるように名詞で、全体で「言いたいことを言う」
○ how things should be run の things は「(種々の)状況」、run は「処理する」という他動詞で、
全体で、「様々な状況をどう処理するか、言いたいことを言えた。」
という意味です。確かに、基礎知識の応用を少し越えたところがあるので、難しかったのではないでしょうか。
403398:02/06/09 11:46 ID:NPhGxNDA
ありがとう!やっぱ英語ってむずかしいにゃ〜。
404KOUSHI:02/06/09 13:01 ID:Q5xengyA
>>403
未知の部分の推測、という視点からだと、where の直前の like a democracy
に注目すれば、ディズニーでは「民主主義的に組織が運営されていた」ことを
暗示しているので、「民主主義における対人関係とか、組織運営とはどんな形か」
をその後ろで説明しているわけです。そうやって考えると長文読解にも応用が利きますよ。
405大学への名無しさん:02/06/09 17:27 ID:h3pFRA5A
>398
a democracy
民主主義国

have a say in〜
〜について言う権利がある、〜について発言権がある
406菜無し:02/06/10 19:29 ID:MYtvIk75
In the house stood a man

これで「家の中に男がたっていた」となるのですが、なんででしょう?
どうして主語が動詞のうしろにきてるのでしょうか?
既出だったら申し訳ないです。
407 :02/06/10 19:33 ID:zUUMPpgY
ネタですか?
408大学への名無しさん:02/06/10 19:42 ID:yRCj4q+A
New technology could make it easier to collect money from passengers on underground trains.
An American company is developing a machine to identify train passengers by loolong into their eyes.
The machine inspects the part of the eye called the iris.
Each iris has a different plan,or pattern,of small lines.
The new system idetifies passengers through an iris inspection with a special camera.
This process is called an iris scan.
Michael Sachs designed the new system for a company in the American state of New Jersey.
Mr,Sachs says no two irises are alike.
To use the system,a train passenger first must provide enough money to pay for one or more train rides.
The system then reduces the amount of money each time that person rides the train.
passengers simpky look into a machine before they enter a train.
Once the machine identifies the iris,the reading is then compared with other passengers whose iris patterns are listed in the system.
Passengers would not need money or a special entry document each time they ride the train.
Identifying people by iris patterns already is used in some security systems.
And it now is being developed to identify people who use bank money machines.
Mr.Sachs says an iris scanning system is faster than a system that identifies people through marksmade by fingerprints.
Iris scanning machines will soon be used by public transportation system in the cities of Washington,New York,Philadelphia,Boston,and San Francisco.

↑この文を訳せるツワモノはいますか?僕はギブしました
409大学への名無しさん:02/06/10 20:45 ID:MYtvIk75
>>407
あぅ。ネタレベルなのか・・・
な、なんでなのかなぁって思ったんだよね。
ごめん
410 :02/06/10 20:54 ID:zUUMPpgY
>408
学校の宿題ならエキサイトの翻訳機に転記ミスを改めて丸投げ
そうでないならどこが分からないか書くといいぞ
メール欄の01というのがなにかは知らんが
411大学への名無しさん:02/06/10 21:08 ID:zUUMPpgY
>409
謝らねばならんのはこっちの方だ
解釈教室に手をつける奴がなぜそんなところに躓くのかと思ったんだ
レスしてからビジュアルの出だしも同じだったのを思い出しますた
あれは倒置で、副詞句が文頭に出て主語が動詞のうしろにきている
412KOUSHI:02/06/11 08:46 ID:0fYImO4X
>>406
<どうして倒置を使うのか>
存在を表す、とか、あたらしい情報を導入するのには There is 構文を使うのを
知っていますか?この There は本来(実際にも)場所を表す副詞で、ある意味
形式主語と平行して、形式副詞?と言って良いものだと思います。
In the house stood a man. (← a man が新情報)
この英文のin the house を there に置き換えて、in the house を後ろに置くと、
There stood a man in the house.
です。実際にこの形式の英文もよく出てきます。
 で、ここで注目すべきは、新情報は「いきなり文頭におかず、なんらかの倒置処理を施して、
じっくり見せる」ということですね。物語ではよくある構文なので、慣れてください。
413菜無し:02/06/11 18:52 ID:fXFLaf8Z
>>411
解釈教室も同じやつがのってるんですか。
知りませんでした。ビジュアルの一番最初にでてきたやつです。
最初から躓いて凹みました。
副詞が最初にくる倒置は否定のだけとしか覚えてなかったので、
副詞句がきて起こる倒置は考えつきませんでした。
文法みなおしてきます。
ありがとうございました。

>>412
詳しくどうもありがとうございます。
Thereが新情報を導入するのに用いるところは、
普段「There is」でワンセットにしていたので混乱しました。
There stood a man in the house.
というのは普段の「There is」の動詞がstoodになっているだけなんですね。
確かに、いつもの「There is」文も倒置がおこっていることにきづきました。
Thereが形式副詞?であり、副詞句に置き換わって倒置が起こった。
ということか、と納得しました。
新情報は後ろで(文頭でなく、という意味で)じっくり見せてある、
ということも今後踏まえて、英文よんできます。

ありがとうございました。
414 :02/06/11 21:44 ID:BL0HgjGV
>413
倒置だと説明しておきながらこう言うのもなんだが、
別段倒置を知らなくても読めるんだよな
Part2の41を見ると、むしろ倒置を知らなくても読めることを
教えたいがための例文でもあるようだ
ビジュアルで勉強する場合、疑問に思ったことはメモしておくと
後で説明されるように書かれているので、その場その場で無理は
せず、先へ読み進めていくという方針でいいのかもしれない
415名無しさん:02/06/12 06:52 ID:5P4ovANL
英語の問題やれとゆうかやってください。日本文と同じ意味に()の語を並びかえよ。
1.ここでは英語で話す必要はありません。
(don't,English,have,here,in,speak,to,you)
2.もっと一生懸命勉強すべきですよ。
(harder,ought,study,to,you)
3.午後までには仕事を片づけることができます。
(able,be,finish,I,the,to,will,work)by noon.

次のa.b.の分が同じ意味になるように、()に助動詞を1語入れよ
1.a.It is impossible that she is hungry.
b.She ( ) be hungry.
2.a.I am sure that he is angry
b.He ( ) be angry.
3.a.It would be better for you to do it immediately.
b.You ( ) do it immediately.
4.a.You are not allowed to stay here.
b.You ( ) stay here.
5.a.I refuse to lend him any money because he never pays it back.
b.I ( ) lend him any money because he never pays it back.

次の各文が正しくなるように()内のいずれか適切な語句を選べ。
1.A:Do you want me to wait for you?
B:No,you(mustn't/don't have to) wait.
2.A:This is between you and me.You(mustn't/don't have to) tell anybody about it.
3.This ibook is very valuable.You(mustn't/don't have to) lose it.
4.you've got plenty of time. You (mustn't/don't have to) hurry.

次の各組の文の意味の違いを説明せよ。
1.a.Tom could run 100 meters in 11 seconds.
b.Tom was able to run 100 meters in 11 seconds.
2.a.You had better do it right away.
b.You should do it right away.
頼むでやってください。おねがい
416大学への名無しさん:02/06/12 08:42 ID:nKARZOVu
Among these the Abodrites were for the most part his friends,
ready to aid his ambition,conscious of his strength in war.

Farther north stretched the unknown distance,
held by Scandinavian Vikings,hunters and warriors.
417名無しさん:02/06/12 21:06 ID:115yCAPM
あげ
418大学への名無しさん:02/06/12 21:16 ID:TE1fDcNJ
ここは英語の宿題をやってもらうスレですか?
419名無しさん:02/06/12 22:08 ID:115yCAPM
couldとwas able toの違いって何ですか?
420KOUSHI:02/06/12 22:18 ID:y2FMDcPX
>>419
was able to は実際に出来た事実を
could は能力的に(やらなくても)可能だった
ということを言っています。もっとも、日常レベルでは区別していないひとが多いけれど。
421名無しさん:02/06/12 22:54 ID:115yCAPM
>>420
そうだったんですか。勉強になりました。

1.ここでは英語で話す必要はありません。
(don't,English,have,here,in,speak,to,you)
hereを何処の位置に持っていけば良いか分りません。
3.a.It would be better for you to do it immediately.
b.You ( ) do it immediately.
mayで良いんでしょうか?
422大学への名無しさん:02/06/12 22:56 ID:oWpZxpsm
you don'have to speak in Eng. here で良い。
should でも良い。
423KOUSHI:02/06/12 22:59 ID:y2FMDcPX
>>421
1 最後です
2 Probably "may" is the right answer.
424名無しさん:02/06/12 23:02 ID:115yCAPM
>>423
すいません、何度もお聞きしてしまって。
最後にmustn'tとdon't have toの違いを教えていただけないでしょうか?
425経済協力開発機構 ◆OECDa9u6 :02/06/12 23:11 ID:mTPw5LEg
>>424
mustn'tはかなり強い。
まぁ、そもそも意味が違うよ。

mustn't V=ぜってーVすんな。わかったかクソボケが!
don't have to V=Vする必要はない。
426KOUSHI:02/06/13 15:28 ID:cFe8m3Nt
>>424
mustは主観、have to は客観、というところから始めてみてください。
だから、パーティーに呼ばれて
I have to go home now.
と言えば、電車の時間やなにかでそうしなければならない理由(必要)があり、
I must go home now.
と言えば、パーティーがつまらなかったか、奥さんが怖いのか、とにかく、絶対的に
そういうふうにしてくれ、という風に言われているのかしているわけです。
"must" expresses obligation imposed by the speaker
"have to" expresses external obligation
- A Practical English Grammar ( Oxford )
とあるように、must には話者の意見が入っているわけです。
で、質問の答えですが、
must not は禁止、don't have to は不必要
を表しているので、425さんが言っているようにかなり違う用法になりますね。
 ついでですが、must not は強いアドバイスにも使えます。
Ex. You mustn't leave your car unlocked. This place is full of thieves.
「車にカギをかけないでおいちゃだめだよ。ここは泥棒が多いからね。」
427KOUSHI:02/06/13 15:39 ID:cFe8m3Nt
ちなみに、僕は車の後に置いてあったデイパックを盗まれたことがあります。
マックのパワーブックG3と、ソフト(300万円分ぐらい)の被害でした。
当然、出てきていません。>..<
428お願いします:02/06/13 17:51 ID:nZWYqan4
Mr. Baba could manage to repair his car.

と言う文があったんですが、manage toには なんとかして〜できる
って意味があると思うんだけど、〜出来るの意味のcouldが重なる事ってあるんですか?
一瞬仮定法?かと思ったけど、これって仮定法はありえないですよね??
それとも二重にして強調しているだけ?
馬鹿な人間でごめんなさい。
どうかよろしくお願いします。
429KOUSHI:02/06/13 18:05 ID:cFe8m3Nt
>>428
あります。上にも出ているように、実際やっていなくても、「やれるよ」
というときは can と同時に使っています。(共起する、という言い方をするときもある)
特に、「問題を解くのに手をかしましょうか?」といって、「いいえ、これからやれます」
というなら、どうしても can が必要です。実行しているわけではないので。
"Can I help you solve the problem?" "No,I can manage (to solve it)"
なお、この No + 否定文、なわけですけど、上の例では
No,(you cannot ...) I can ...
となっているので、問題ありません。
430大学への名無しさん:02/06/13 18:14 ID:xF0tqNZ4
この場合、馬場氏だったら出きるのにという感じじゃないんですか。
Mr. Baba という名詞の中に、If 節と同じ内容が入ってると考えられる。
前後の文があればよりはっきりしますが。
431KOUSHI:02/06/14 07:11 ID:lGfWND50
>>430
なるほど、その可能性もありますね。
ただ、一般にはこういう仮定法の使い方は、主語に全ての人間が認知している対象をもってきて、
「この場合でこうなんだから、普通は・・・」と想像させるのが基本なので、身内で了解された馬場氏でないとまずいですね。
432KOUSHI:02/06/17 01:14 ID:qIbc31nA
ageておきます
433名無しさん:02/06/19 21:35 ID:yneYMF2O
1.( )'s John?-He's very well
2.( t)'s John like? -Tall and thin.Rather nice,but very shy.
3.a.( ) higt ih Mount Everest?
b.( t) is the height of Mount Everest?
C.( t) height is Mount Everest?
4.(H )'s your new job? - Great!
5.( t) did you hit the child for?
6.( e) did you get this idea?
7.( t) kind of bird is that?
434大学への名無しさん:02/06/20 00:12 ID:u6YJfWAl
If they had taken the trouble to inform him of what lay inside , he would be able to evaluate the seriousness of his position. He considers telephoning the base to ask , and dismisses it quickly, his neck and ears reddening at the thought of it.

どうしてもわかりません。お願いします。
435大学への名無しさん:02/06/20 00:38 ID:u6YJfWAl
If they had taken the trouble to inform him of what lay inside , he would be able to evaluate the seriousness of his position. He considers telephoning the base to ask , and dismisses it quickly, his neck and ears reddening at the thought of it.

どうしてもわかりません。お願いします。どなたか訳していただけませんでしょうか?



436名無しさん:02/06/20 00:55 ID:Dp9Pzt2G
もしそれらが内側に置くものを彼に通知する問題をとっていたならば、
彼は位置の重要性を評価することができるでしょう。
彼は尋ねるべき基礎に電話をかけることを考慮し、
それを速く捨てます、その考えで赤くなる首および耳
437大学への名無しさん:02/06/20 01:44 ID:u6YJfWAl
>>436
どの翻訳ソフトですか?
438yj:02/06/20 06:32 ID:do7sgZfd
>435さん

彼らが、中に何が入っているのか彼に伝える労を厭わなかったら、
(彼は)自分の立場が深刻であることがわかるだろうが… 
(彼は)基地に電話をかけて尋ねようとも思うのだが、
すぐに考えを変えてしまう。電話をかけようと考えただけでも
首から耳のあたりまで真っ赤になってしまうのだ。

状況がわからないので、
1)what lay insideが文字通りの意味なのか
2)the baseが基地でよいのか
3)theyとheが誰なのか
 (「彼ら」や「彼」などは普通使わないことにしています)
などがよくわかりません。
439名無しの受験生:02/06/20 18:56 ID:v/onJ53x
ここのスレのみなさんは英語ができるように思うんですが
毎度毎度模試で100点以下しかとれない自分はどのような勉強をしたらよいでしょうか?
とりあえず友達には単語をやれといわれてるのでやってるんですが・・・。
スレ違いだったらすみません
440大学への名無しさん:02/06/20 20:06 ID:0xoQ4+yM
>>439
模試受けた事無いから100点以下がどれくらいの実力か解らない。
441あほ:02/06/21 15:33 ID:3CtkTm/W
He had died minutes before we arrived.

before we arrived を句(Phrase)に書き直せって問題だったんだけど、
今日テストでわかりませんでした。教えてください。
442大学への名無しさん:02/06/21 15:37 ID:qieHhzQi
before our arrival
443大学への名無しさん:02/06/21 15:39 ID:B3AKSvou
before we arrivedは節だからそれを直せばいいんじゃないの?
444あほ:02/06/21 15:59 ID:3CtkTm/W
>>442
あ、こうすればよかったんだ。ありがとうございました。
あほだから before when we arrived とか書いちゃったよ。あはは
445:02/06/21 19:11 ID:7Vg++Sjl
New york is the city where I can walk around at night.
446:02/06/21 19:12 ID:7Vg++Sjl
失礼
New york is the city where I can walk around at night.
「ニューヨークは夜歩くことができる街です」
これってaroundない方がいい?
447sui@文一志望:02/06/21 19:24 ID:CF31QtqI
>>446
「歩き回る」ってかんじだからいると思うYO!
448名無し:02/06/21 22:14 ID:g65cVodO
世界中探したら他にも「私が夜歩ける町」は
あると思われるので、冠詞はaなのでは?
449名無し:02/06/21 22:37 ID:+226L+SY
さらに言うと、at nightは少しマズイ気がする。
朝・・・in the morning
昼・・・in the afternoon
夕方・・・in the evening
夜・・・at night
というのが一般的だが、この前置詞、冠詞の違いはどこから
来るかを考えてみる。
 
昼間は何かしら活動しているから、その時は範囲として
とらえることができる。「範囲」を表すinがくる。
一方、夜は寝ているから、一瞬のことのように考えられる。
だから「点」を表すatがくる。さらに寝ているので、
何も具体性の活動はしていないから、漠然とした感じで、
無冠詞になる。(ただこの冠詞についてはあまり自信なし)

この問題文で「夜」に寝ずに活動しているのだから、
in the nightのほうがいいような気はする。

450大学への名無しさん:02/06/22 14:13 ID:wb/w6b/r
質問です。(駿台新英文法頻出問題演習、125ページ)
I borrowed the book, but I have not read (many,
more, much, some)of it yet.
という問題で、正解はmuchになっているのですが、
manyやsomeはなぜいけないのでしょうか?
many pages of it(=the book)
some pages of it (=the book)といえそうですし・・・。
451セントラルトライアングル:02/06/22 14:44 ID:zVhkvG43
早稲田受けるんですけど、
英単語5000語でたりるでしょうか?
452KOUSHI:02/06/22 17:25 ID:hWN3CsRd
>>450
この場合は
read much (content) of it.
を補って考えてください。ページ数(必ずしも切りよく最後の行まで読むとは
限らないよね!?)ではなくて、内容の量というとらえ方です。
確かに content には、種類を問題にしたときは可算名詞もありますが、単純に
内容量というときは勿論不可算名詞で、当然muchで修飾します。
4531ypひh:02/06/22 18:54 ID:xrD4GDGK
>446
whereは関係副詞 関係副詞の後は完全文→walkは自動詞→aroundはいらん
と考えるのはまちがえなんでしょうかねぇ?
454KOUSHI:02/06/22 19:06 ID:hWN3CsRd
>>453
この around は副詞ですからあってもなくても文の基本構造には影響を与えず、
書き手がどんな意味を伝えるか、で任意に使えるものです。
ニューヨークの夜を歩き回る、という意味で使っているものと思われます。
455てんもに:02/06/22 19:38 ID:u9ZDtYnG
>>449
勉強になりました。じぶんの参考書(究める英語中2/w)には 

朝昼夕→何かとても大きな広がりのある現象ととらえて in the〜
夜は、人間にとってこわくて未知の対象ととらえて at night
と、あってなんだか抽象的だったんで。
(英語圏の人の感覚がつかめるという意味で好きなんですが)

チャート式現代英文法では
「at night(夜に)が、夜という幅のある期間を心理的に圧縮して『時点』
として捉えた表現であるのに対して、in the night(夜間に、夜中に)、
during the night、through the night などは夜を『幅のある期間』として
捉えた表現である。」
とのことでした・・・・
456浪人さん:02/06/22 22:11 ID:L0qZETy9
英語DQNなんで、おながいします。

Tell me when she comes back.(彼女が帰ってきたら教えてください)
Tell me when she will come back.(彼女が帰ってくるかどうか教えてください)

上のwhen以下は"副詞節"、下のwhen以下は"名詞節"らしいのだが、
この2つの見分け方を教えてください。
457KOUSHI:02/06/23 00:03 ID:MvCYAx/C
>>456
良い問題を見つけてきましたね。
まず、文法で
1°名詞節中では未来のときはwillを使う。
2°副詞節中では単純な条件か時を表すときは現在形で代用する。
3°形容詞節中では状況により、上のどちらの場合もありうる。
といったことを学びます。ここでは1°2°が問題になっているので、こう考えると良いでしょう。
もし、「彼が時間通りに来たら、外に出ましょう。」という文があったとします。
これをまともに書けば、
We wll go out if he will come here on time.
しかし、willを繰り返すのは無駄だ、一度でいい、という感覚が生まれるはずです。
そして、主文が未来であると分かれば、従属節のwillはなくてもいい。そこで、この
副詞節(勿論、従属節)のwillを使わず、予測のベースになる時間、つまり現在形で
十分だ、と考えているのです。そしてこの場合を軸に文法を決めると、456さんの例文
のように、主文が現在形でも副詞節には未来のwillを使わない、という文法が適用されます。
従って、willがなければ副詞節で、willがあれば名詞節、と判断され、それに応じて
意味の取り方も変わっていくわけです。ちなみに、ちょっと無理がありますが、
「彼女が自分の意志から帰ってきたら教えてね。
という場合は、
Tell me when she will come back.
という文でも、when以下は副詞節です。このときは、発話レベルだとwillにアクセント
を置くので、すぐにわかります。
458大学への名無しさん:02/06/23 01:49 ID:nJC8VeRs
>>457
thanks.
459名無し:02/06/23 09:18 ID:98Kfm2np
>>457
この説明では名詞節の中では「推量」の助動詞(willなど)が使わ
れることの説明ができないと思うのですが。名詞節も従属節ですし。
460KOUSHI:02/06/23 12:34 ID:MvCYAx/C
>>459
多分、僕の説明がまわりくだかったのかな。上の説明ではあくまでも、副詞節では
従属節でももっとも軽いものなので、主文に時間をまかせる、という考えです。
 また、主文の動詞が未来を考えるような動詞の場合は、その動詞自体は現在形でも
未来の指向性が強いので、その目的語となる(強い!)従属節中では当然、その部分が
未来において起こる事象なのだから、未来形になります。
 従属節、という視点を一歩深めて、弱い従属節と強い従属節、と考えればすっきりします。
461大学への名無しさん:02/06/23 12:55 ID:8dQWM8V9
文法と単語を覚えましたが長文が読めません。まず高校入試の長文から長文なれしようと思いますがそれでいいですか?
462461:02/06/23 13:14 ID:A4eqTzT/
すみません。最初の文章読んでませんでした。
463tk:02/06/23 14:47 ID:ZHsYm0S7
459です
>>460
>主文の動詞が未来を考えるような動詞の場合は、その動詞自体は現在形でも
>未来の指向性が強いので、その目的語となる(強い!)従属節中では当然、
>その部分が未来において起こる事象なのだから、未来形になります。

日本語の問題なのですが、上の文は分かりにくいです。つまり
どこがどう係っているのかよく分かりません。
「主文の動詞が未来を考えるような動詞の場合は、その動詞自体は現在形でも
未来の指向性が強い。よってその目的語となる(強い!)従属節中は当然、
未来において起こる事象となる。だから、従属節中では未来形になります。」
ということでしょうか?
464londoner:02/06/24 14:52 ID:KCZU5uFH
>>460

hopeの後のthat節は名詞節だけど現在形でもOk,
It doesn't matterに続くwhether節も名詞節だけどこちらは未来形ダメ。

これは節の重要性では説明つけられませんよね?もともと推量から来てる
willの必要性から論じた方が,例外が少なくなる気がしますが・・・
465tk:02/06/24 17:26 ID:zVTTgUQa
とりあえず自分の意見を述べます。

まず副詞節か名詞節かで推量の助動詞が使えるかどうかが
決まるのではないと言うことを確認しておきます。
副詞節の中の、あくまでも時・条件を表す場合に限りますので。
ですから、londonerさんの言うように、節の方から説明していくのは
難しいです。

では時・条件とは何なのか?ということです。
それは「話者が頭の中で考えていること」です。例えば、
 明日雨だったら、学校休もう
という文の場合、「明日は雨」ということを頭の中に
描いているのです。現実とは切り離されています。
ところが直説法というのは、時制はどうであれ、現実
を表します。ではどうするかというと、原形を用いる
わけです(叙想法と言います)。現在では、原形ではなく
現在形を用いるようになったと考えられます。(余りにも
イビツですしね)

なお、命令文に原形を用いるのもこれで説明できます。
命令とはすなわち、話者が「頭の中のこと」を現実世界に
一致させようとするためのものです。



466tk:02/06/24 17:26 ID:zVTTgUQa
さらに提案や要求を表す動詞、形容詞に続くthat節の中では
原形を用いるというのも、that節の内容が話者の「頭の中のこ
と」だからです。(ですから、あれは正確にはshouldの省略
ではありません)

次に名詞節ですが、when等の疑問と呼応して、推量の助動詞が
用いられるのはごく自然です。
 I don't know when he will come.
=「彼はいつ来る(だろう)か、(それは)私は知りません」
無理矢理やるとちょっと不自然になりますが。

単純に言うと、日本語で考えておかしいかどうかです。
 If it will be rain,I will not start.
=「明日雨だろうならば、出発しません」
おかしいですよね。

最後にwhetherについてですが、これは歴史的に
副詞節だったそうです。今でも副詞節をitで受けた
りするらしいのですが、例が浮かびませんでした。
これも日本語で考えてみると分かりやすいかも知れません。
 It doesn't matter whether he comes or not.
=「彼が来ようが来まいが問題ない」
ここでは、「彼が来ること」と「彼が来ないこと」をともに仮定して
いるわけです。
467大学への名無し:02/06/24 21:44 ID:pYrb5nhU
>>450
この場合は
read much (content) of it.
を補って考えてください。ページ数(必ずしも切りよく最後の行まで読むとは
限らないよね!?)ではなくて、内容の量というとらえ方です

ありがとうございます。でも、いまいちわからないんですよね・・・。
「あの本まだ一ページも読んでない。」なんて、日本語でいいます
ので、one pages of itもいいんじゃないか?なんておもうわけです。
まあ、contentと覚え込むしかないんでしょかね。。。
468londoner:02/06/24 23:40 ID:EX+jBTGM
>>467

ある動作の頻度や程度を表すときに目的語としてmuch, something, (a) little,
nothingを使うことがよくありますね。

たとえば
Do you see much of him?(彼にはよく会うの?)
I see nothing of him.(彼にはぜんぜん会わない)
とか
Your remarks have little to do with the subject. (君の発言はその問題とほとんど関係がない )
I have nothing to do with the accident.(私はその事件とは何の関係もない)
のように程度を表すmuchでも納得できないかな?
469469:02/06/25 16:51 ID:EV6P/MuI
質問ではないのですが…
英語で手紙を書くという宿題で
おばに誕生日プレゼント(何でもよい)を頂いたお礼の手紙を
書くという内容です。
手紙は
1,あいさつ  2,言いたいこと   3,締めくくり  
という構成です。
そして、その手紙の中で、頂いたものの名前を出してはいけません。
何も案が浮かばないのでいい案がある人は
ネタをください。
もちろん手紙を全部書いてくれてもかまいません。

おねがいします。
470名無しさん:02/06/25 17:09 ID:pP3Fbmhm
今、代ゼミ富田の授業を取ってるのですが、
そんな俺は伊藤和夫のビジュアル英文解釈はやらないほうがいいのですか?
471大学への名無しさん:02/06/26 10:45 ID:a4pTBw4E
age
472大学への名無しさん:02/06/26 10:58 ID:IPgUOSyx
>>470
2ちゃんってお前みたいな物事を自分で考えられないアホが多発してるのが
おもしろいよなw

そもそも予備校に行ってるやつがわざわざそういう参考書をやる意味が
わからん。たぶん評判良いからやってみたいとかそういう感じだと
思うがな。
結論はやる必要はない。
そういうインプット用の知識をえる参考書って授業を同じ位置付けなのでね
参考書やりたいなら授業はきれ、でもわざわざ金払って授業うけてるんだから
そのまま授業うけてなさい
予備校いってるやつはアウトプットの参考書だけやってればいいんだよ
伊藤和夫のでいうと総合問題演習・和訳演習 こいうのを授業で得た知識
を元に解いてみるのに絶好なんだよ
また伊藤和夫のでいうとビジュアル・英ナビ・は予備校いってるやつは
やる必要なし、だってこういうインプットの知識は授業で養われてるわけ
だからまた自分でもシコシコ同じことやるのって効率わるすぎってこと
473大検取得生@(高2):02/06/27 05:15 ID:H9j/wvAF
・フレーズリーディング
・スラッシュリーディング

ってどんな感じのものなんですか?
誰か分かりやすく説明してくれる人いたら教えて下さい
474大学in:02/06/27 05:45 ID:d2ASK8nB
>>470
とゆーか、君は富田先生の授業についていけてるのかな?

授業で富田先生が最初に話した事きちんと聞いてた?
聞いてないでしょ。聞いてても理解してないでしょ。

テキストの最初の部分きちんと読んだ?
読んでないでしょ。読んだとしても理解してないでしょ。

ビジュアルやる必要ないよ。
まだ、1学期だから不安かもしれないが、富田先生は、1年間で読解の方法・設問を解く方法を
きちんと教えてくれる。
大切な事はきちんと教えてくれる。
後は、受けた奴が、教えられた事を理解し、使いこなせるように練習するだけ。
問題集とかを使ってね。
475大学への名無しさん:02/06/27 06:05 ID:zCSMw8vY
>>473 検索した?
476大学への名無しさん:02/06/27 17:41 ID:xnWTaN/X
age
477高2生@今日は授業なし:02/06/28 08:45 ID:31HTTv9c
富田本か伊藤本かで迷っています。
何といいますか、受験だけじゃなく、大学での研究などで実際に英文を読むときにも特に役に立つのはどっちですか?
あ、富田・伊藤よりもっといいのがあればそのお薦めをお願いします。
478KOUSHI:02/06/28 09:29 ID:q+kK4oyI
>>477
そのレベルならどちらでもいいから、さっさと済ませて、その次を考えたほうがいい。
その次の本の一冊は 佐々木高政著「英文解釈考」(金子書房)です。
これはテクニックを教える、というより、最高の英文を集め、英語とはどんな構造かを
楽しむ本です。受験レベルを超えていますが、大学での研究まで考えているなら、受験の
足を引っ張らない程度にやってみたらどうでしょうか。「宝物」みたいな本ですよ。
479大学への名無しさん:02/06/28 14:22 ID:lArsti9a
KOUSHIさん。佐々木 先生は一橋大学の教授だったんですよね。
違いましたっけ?
480高2生@今日は授業なかった:02/06/28 17:46 ID:31HTTv9c
>>478
お答えありがとうございます。
そんな本があるのですね。大学に行く前にそのレベルまでたどり着きたいと思います。
とりあえず富田の100の原則を買いました。大急ぎで終わらせたいと思います。
481大学への名無しさん:02/06/28 18:09 ID:aeYMF59t
発音とアクセントが身につく単語集を教えてください。
よろしくおねがいします。
482481:02/06/28 18:42 ID:aeYMF59t
誰か教えてください。お願いします。
483大学への名無しさん:02/06/28 18:45 ID:31HTTv9c
>>481
CD付きのものなら発音もアクセントも身に付くと思います。
484カールおじさん:02/06/28 18:47 ID:r5u6FHcP
>>482
データベース3000とか?
485大学への名無しさん:02/06/28 18:50 ID:+5TAYmBI
貴様等これ訳しておくれ
The days which are wrapped in the scene of summer and to pass gently
An encounter with the girls repeated in the sunlight
Summer continues to where as well
She is waiting in the air
486469:02/06/28 22:18 ID:u/Jitsz5
469まじでおねがいします。
ほんと泣きそうです
487:02/06/28 22:28 ID:RW9BoNqf
>486
高校生の方ですか?それとも中学生ですか?

まあどっちにしても日本語で手紙の内容を考えてから
英語にしていったらなんとかなると思うのですが。
案が思い浮かばないというのは日本語で書けないという
ことですか?
488469:02/06/29 13:01 ID:gzy4JlkD
>>487
高校です。日本語でも思い浮かばないんですよ。
明日までに書き上げないといけないのに…
489大学への名無しさん:02/06/29 17:01 ID:i1crHmYg
age
490名無し:02/06/29 20:01 ID:KpQyZc0i
自分の近況を述べつつ、「おばさんもお元気で」のような
内容を書いたらいいんじゃないですか?
というよりそれ以上言いようもないような。
491大学への名無しさん:02/06/30 02:30 ID:agDimkD+
The days which are wrapped in the scene of summer and to pass gently
An encounter with the girls repeated in the sunlight
Summer continues to where as well
She is waiting in the air
夏の景色に包まれて穏やかに過ぎていく日々
日の光のもとその少女たちとふたたび出会う
夏は続く
彼女が待っているのと同じように
・・・・ワカンネェヨ ハヤクコタエキボンヌ
492大学への名無しさん:02/06/30 12:47 ID:8bAqwqxX
What is a dish towel? A simple weave of cotton fabric.

(That means it has long protoplasm-filled tunnels winding within it,
with minerals, proteins and soluble fats sprinkled on,
and a nice sugary-based cellulose gridwork to hold the whole thing together.)

()の部分を和訳しろとのことなんですが

原形質で満たされた曲がりくねった長いトンネル
ミネラル たんぱく質 水溶性の脂肪
良い砂糖でできた土台のセルロース
とかそういう感じだと思うんですが。
一文が長すぎてごちゃごちゃしてきてつながりがよくわかりません。

そもそも最初の部分自体、食器ふきはなんですか?となって、意味がよくわからない・・。

これって大学受験として出てきてもかなりハイレベルですよね。
493nana:02/06/30 20:37 ID:iQXwV71T
I'll study if it rains tomorrow.
I'll study if it will rain tomorrow.

これの違いを詳しく教えてください。
494大学への名無しさん:02/06/30 21:45 ID:hUwVzOLT
不定詞の名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法はどうやってみわけるのでしょうか?教えて下さい。
495EL ◆2kANGELQ :02/06/30 21:48 ID:kphsGAMo
こと・べき・ために、名・形・副
496名無し:02/06/30 21:59 ID:PezlsPNo
>493
上は第三文型、下は第四文型。
この辺りのことは456〜466を見るといいかも。

>494
最初は文のどんな要素になっているか考えていた気がします。
慣れたら大概のものはすぐ分かるようになります。
だから今その見分けに時間がかかっていても問題はありません。
497岩沢@潔:02/06/30 23:52 ID:1omk1CuG
>493
I'll study if it will rain tomorrow.これはif節がもし副詞節なら、副詞節内の
「雨が降れば」ということの起こる可能性が低いことを表す。willは未来を表す助動
詞でなく、あくまで、「〜だろうという」推量を表す助動詞だから。if節が副詞節な
ら、I'll study if it rains tomorrow.の方が正しいというか、一般的と思う。
仮定、条件の副詞節の中には、基本的にまだ起こってないことが来るはずなので、敢
えて未来の感じを表そうとしなくとも、現在形で充分です。ちなみに副詞節の中が過
去形なら仮定法になる。また、if節が名節を作る時は、「〜かどうか」という意味だ
から、その時に節の中を未来形にしたいのなら、be going to〜、やwill、を入れな
いといけない。
>494
とりあえず読んで、文の構造や、修飾関係を分析したら、分かってくるので、練習あ
るのみだと思う。
偉そうに書いてるがそんな俺も浪人生。かなり自信あるが間違いあれば指摘よろしく。
498大学への名無しさん:02/07/01 00:28 ID:dGM1U5fp
>>497
> I'll study if it will rain tomorrow.これはif節がもし副詞節なら、
> 副詞節内の「雨が降れば」ということの起こる可能性が低いことを表す。

「可能性が低い」は違うと思います。

副詞節のif節内で助動詞willを用いるケースは、次の3パターンがあります。
 (1) If you will help me, I'll soon finish.
    「手伝ってもらえれば、すぐに終わります。」
 (2) If you will eat so much, you can't complain if you get fat.
    「どうしてもそんなに食べるのなら、太っても文句を言えないよ。」
 (3) If it will make you happier, I'll stop smoking.
    「(私が禁煙したら結果として)君が喜ぶのなら、禁煙をしよう。」

I'll study if it will rain tomorrow. はこの(3)と解釈して、
「(私が勉強したら結果として)雨が降るのなら、勉強しよう。」
とするのが良いと思います。
499大学への名無しさん:02/07/01 01:22 ID:dGM1U5fp
498の続き

I'll study if it rains tomorrow. の場合はもちろん
「明日雨が降った場合は、勉強します。」

この文で言いたいことは、
 (A)「雨が降った場合」→(B)「勉強する」
 (not A)「雨が降らなかった場合」→(not B)「勉強しない(例えば遊ぶ)」

数学の「場合分け」のような意識だと思えば良いのかもしれない。
「場合分け」のとき、「αは正or零である」「αは負である」のようにしますが、
このとき「〜である」の部分に、「事実・現実」の意識があることを考えて下さい。
そう考えれば「現在形」を用いることに納得がいくと思います。
500大学への名無しさん:02/07/01 03:34 ID:dGM1U5fp
ついでにif節が名詞節のケースも。

Please tell me if he'll be back tomorrow.
 「彼はあした帰ってくるのかどうか教えて下さい。」

 (1) He will be back tomorrow.
 (2) He won't be back tomorrow.
(1)(2)のどっちが本当なのかを、「私」はぜひ知りたいわけで、
その答が(1)であろうが(2)であろうが、
【教えて下さい】という点には変わりがない。

つまり、
 (C)「彼が明日戻ってくると知っている場合」→(D)「教えて下さい」
 (C')「彼が明日戻ってこないと知っている場合」→(D)「教えて下さい」
 (*)「答を知らない場合」→(*)「答を知らないということを教えて下さい」
となり

>>499
 (A)「雨が降った場合」→(B)「勉強する」
 (not A)「雨が降らなかった場合」→(not B)「勉強しない(例えば遊ぶ)」
のケースと、根本的に違ってきます。
501大学への名無しさん:02/07/01 16:14 ID:99sjwu84
>>499
>I'll study if it rains tomorrow. の場合はもちろん
「明日雨が降った場合は、勉強します。」

>この文で言いたいことは、
 (A)「雨が降った場合」→(B)「勉強する」
 (not A)「雨が降らなかった場合」→(not B)「勉強しない(例えば遊ぶ)」

おいおい。。。
A→B から
not A →not B は出てこないぞ。
502tk:02/07/01 18:31 ID:ZhkU6ljf
このことについては465,466で一度述べたので、
まずそちらを見て欲しいと思います。

>副詞節のif節内で助動詞willを用いるケースは、次の3パターンがあります。
> (1) If you will help me, I'll soon finish.
>    「手伝ってもらえれば、すぐに終わります。」
> (2) If you will eat so much, you can't complain if you get fat.
>    「どうしてもそんなに食べるのなら、太っても文句を言えないよ。」
> (3) If it will make you happier, I'll stop smoking.
>    「(私が禁煙したら結果として)君が喜ぶのなら、禁煙をしよう。」

(1),(2)は同じです。willが「意志」の意味で使われているだけです。
つまり訳すと、
(1)「あなたが手伝うつもり(で、実際手伝ってくれる)なら、早く終わる」
(2)「どうしてもそんなに食べるつもり(で、実際食べる)なら、太っても・・」

それで(3)なんですが、英文が間違っているとしか思えないんですが。
3つほど同じ類の例文を出して貰えないでしょうか?

とりあえず合っているもとのして考えていきますが、
>I'll study if it will rain tomorrow. はこの(3)と解釈して、
>「(私が勉強したら結果として)雨が降るのなら、勉強しよう。」
>とするのが良いと思います。

この解釈は不可能です。itの指すものが全然違うからです。
この例文のitはいわゆる「状況」のitです。
一方(3)のitは主節の内容を指しています。


>501
>A)「雨が降った場合」→(B)「勉強する」
>not A)「雨が降らなかった場合」→(not B)「勉強しない(例えば遊ぶ)」

確かに数学ではこうはならないですが、言葉のニュアンスとしてはでてきます。


503大学への名無しさん:02/07/01 19:16 ID:dGM1U5fp
>>501

正確を期すなら
(not A)「雨が降らなかった場合」→「勉強するとは限らない」
なんでしょうけど、
気持ち的には、ほとんど「勉強する」気はないで良いように思います。

「晴れれば」→「ピクニックに行こう」
「晴れなければ」→「ピクニックに行くとは限らない」
この場合でも、晴れなければ、ピクニックに行く気はないと
考えて普通は構わないでしょうから。
504大学への名無しさん:02/07/01 19:29 ID:dGM1U5fp
> (1) If you will help me, I'll soon finish.
>    「手伝ってもらえれば、すぐに終わります。」
> (2) If you will eat so much, you can't complain if you get fat.
>    「どうしてもそんなに食べるのなら、太っても文句を言えないよ。」
> (3) If it will make you happier, I'll stop smoking.
>    「(私が禁煙したら結果として)君が喜ぶのなら、禁煙をしよう。」

>>502
> (1),(2)は同じです。willが「意志」の意味で使われているだけです。

(1)は「Will you help me?」のように「相手に対する依頼」を表してます。
突き詰めればもちろん「意志」になりますが、
「相手の行為を期待している」点で、(2)とは少し違いがあると思います。

> それで(3)なんですが、英文が間違っているとしか思えないんですが。

出典は、江川先生の「英文法解説」です。
それが正しい間違っているの判断はお任せします。
505tk:02/07/01 20:06 ID:xmM23RmS
>それが正しい間違っているの判断はお任せします。

通常なら、自分が出した例文に対して解説を求められたら、
それに応じるのは義務なのではないでしょうか?

この例文は465,466の私の説明と矛盾してしまうので、
どうなっているのかが知りたかったのです。だから
そういう意味も含めて同じ類の例文を「いくつか出して
欲しい」と頼んだのですが。(できれば解説も付けて)

506大学への名無しさん:02/07/01 20:29 ID:dGM1U5fp
> 間違っているとしか思えないんですが。

と言われても、
あなたがどの点を「間違っている」と思っているのか
私には分かりかねます。

なお、465であなたの言った

> 時・条件とは何なのか?ということです。
> それは「話者が頭の中で考えていること」です。

という説があることは知っていますが、
それだと「原形」→「現在形」という変化の説明が弱いと思います。

「話者が頭の中で考えていること」が
バーチャルリアリティーとして頭の中では「現実化」してしまっているので、
「現在形」が使われていると私は考えています。

おなじように「将来〜が起こることが現時点で予想される」ということを
「現実化」した場合は、「助動詞willの現在形」を使っても違和感はないと思います。
507大学への名無しさん:02/07/01 20:34 ID:dGM1U5fp
つまり、

(3) If it will make you happier, I'll stop smoking.

「禁煙したらあなたが喜ぶ、ということが現時点で予想できる場合」→「禁煙する」

将来あなたが喜ぶか喜ばないかは、実際そのときになってみないと分からない。
でも少なくとも現時点で、あなたは喜んでくれるはずだということを納得できたら、

という意味だと思っています。
508tk:02/07/01 22:23 ID:6ddc2ryP
>「話者が頭の中で考えていること」が
>バーチャルリアリティーとして頭の中では「現実化」してしまっているので、
>「現在形」が使われていると私は考えています。

私もそう考えています。仮定法が現実味のない表現に対して
直説法は、特に現在形というのは非常にリアリティーのある表現ですので、
「仮定の中にも現実味を」と考え、変化していったものと思います。
(465ではただでさえ説明が長くなっていて、これ以上長くするのは
やめようと思って省きました)

>あなたがどの点を「間違っている」と思っているのか
>私には分かりかねます。

すいません、説明不足でした。あなたの言葉で言うと以下の点です。
>おなじように「将来〜が起こることが現時点で予想される」ということを
>「現実化」した場合は、「助動詞willの現在形」を使っても違和感はないと思います。

ここがあまり納得できない点ですね。
あえて、助動詞willの「現在形」と言っているのは分かりますが。
(スイマセン。現段階ではこれ以上は舌が回らないです)
509yj:02/07/02 11:40 ID:g3OtjY2k
If it will make you happier, I'll stop smoking.は、次のサイトにもあります。
これがもともと江川氏の例文なのか、Michael Swanのものかははっきりしません。
http://www.wpvins.de/forum/messages/211.html
次はそのサイトの内容を簡単にまとめたものです。
*****************************************
イギリス英語では通常、”will”と”would”はif節で使わない。ただし、次の例外がある。
1.if節が主節の行為の結果に言及するとき(Michael Swan)
If it will make you happier, I'll stop smoking.
2. モーダル(法として)のwillとwouldのとき
 If you will come this way, the headmaster will see you now.
3. 未来の特定の日付や時刻に言及するとき(Quirk et al.)
If you won't arrive before six, I can't meet you.
*****************************************

実際googleで調べますと
If it will/it’ll make you happy約1600例
と結構使われています。

しかし、上の1の説明はどうも納得できません。なぜこのような
例外が起こるかの説明がうまくできないからです。Quirk et alの
A Grammar of Contemporary Englishにも採用されていないようです。

むしろ、willが未来ではなく、意志または習慣をあらわす、つまりモーダルと
して使われているのだと、従って上の2であると考えた方がよいのでは
ないでしょうか。「たばこをやめる」という行為が、「(いつでも)あなたを
うれしくさせるものである」ということではないでしょうか。
いかがでしょうか?
510大学への名無しさん:02/07/02 15:08 ID:xdadMO8v
>>509
> むしろ、willが未来ではなく、意志または習慣をあらわす、
> 「たばこをやめる」という行為が、
> 「(いつでも)あなたをうれしくさせるものである」
> ということではないでしょうか。

「煙草をやめる」という行為をするかしないかの選択権は話者にあります。
選択をする前に、それぞれの選択をした場合の結果を予測してみよう
というニュアンスが、if節には含まれていると思う。

つまり
If I stop smoking, you will be happier.
という「単純未来」、すなわち主語youの行為の予測と
考える方が自然だと思います。
「あなた」が幸せになるのは、「意志」でも「習慣・習性」でもなく
わたしの「選択の結果」ですから。

  「禁煙を現実に行えば、あなたは幸せになるだろう。」
  「あなたの幸せが現実になれば、禁煙しよう。」
では矛盾が起きてしまいます。
そこで
  「禁煙を現実に行えば、あなたは幸せになるだろう。」
  「あなたが幸せになるだろうという予測があれば、禁煙しよう。」
となるのだと思います。
511大学への名無しさん:02/07/02 15:52 ID:7+n5NINE
旧帝大に逝くには
どれくらいの語彙が
要るのでしょうか
512大学への名無しさん:02/07/02 18:33 ID:DKHhVTfH
単語のチェック問題で、なんかいいのありますか?
513大学への名無しさん:02/07/03 02:30 ID:9vLYpJ1/
単語力(タンゴリキ)
http://www.tangoriki.com/
514大学への名無しさん:02/07/04 01:35 ID:uUNz5CUb
あげ 
515大学への名無しさん:02/07/04 01:39 ID:2jzJfpHq
>>511
それよりも、(センター試験を含めて)志望校の過去問を解く
あるいは目を通すことで
自分の語彙を含めた英語力がどの程度なのか
現状を把握したほうがよい。
その方が、今後の勉強の方向性、やるべき事が具体化されて
効率性も上がるし、やる気もでるはずだ。
516大学への名無しさん:02/07/04 13:55 ID:rTutGcgA
良スレだと思うのであげとく
517大学への名無しさん:02/07/04 14:10 ID:qojFGUt1
>>512
初見の単語や中々覚えられない単語を単語帳や辞書で調べる際に
蛍光ペンなどでチェックを入れて記録しておき
こまめに見直すのが一番合理的だと思う。

また、単語学習を過剰に意識しすぎるのは危険。
長文問題を1問ずつでもいいから、毎日やるべし。
その中で単語の復習も自動的にやることになるから、無駄なく勉強できる。
518大学への名無しさん:02/07/04 23:26 ID:URHjr+F0
不定詞のtoと前置詞のtoの見分け方を教えてください。
519大学への名無しさん:02/07/04 23:27 ID:BtfKHMUG
>>518
ネタ?
520大学への名無しさん:02/07/05 00:02 ID:4/5YY6z7
>518
不定詞の場合は動詞の原形が後続し、前置詞の場合は動名詞等
名詞相当語句が後続する、でいいかな?
>519
藁藁と文法解説者が登場しそうな悪寒
521大学への名無しさん:02/07/05 09:24 ID:llUvwdUG
中澤が単語王出す前に言ってた、フラッシュカードの作り方教えて。
今では単語王を使ってカード作れとか、単語王の話ばっかりだし・・・
522518:02/07/05 11:47 ID:A2h575n8
う〜ん、質問の仕方が悪かったか。
>520
その、「動詞の原形」が来るか「動名詞などの名詞」が来るのかを問う問題があるじゃない、記号とかで。
で、これは結局イディオムで覚えて解く問題なのか、
それとも明確な理論etcで解く問題なのかを、聞きたいのですよ
523大学への名無しさん:02/07/05 19:49 ID:FB2BDBhZ
>>522
受験英語(特に文法)においては、理論は効率よく記憶するための手段にすぎない。
実際に試験で設問に解答する際は、理論云々ではなく
頭の中で、英文法の知識が理解・整理・記憶され
反射的に解答が出てくる状態に整備されていなければならない。
そうでなければ、制限時間内に全問題を解答することは不可能だ。
長文読解問題で一番時間を食うのは明らかなのだから。
したがって、あなたの問いに対する答えは「覚えて解く」ということになる。
524大学への名無しさん:02/07/05 19:57 ID:rJgcKwF0
要は経験ってことよ。
人に教えられてもダメ。数解け
525518:02/07/05 22:29 ID:OOjSFFrm
>>523-524
サンクス
526大学への名無しさん:02/07/06 04:00 ID:/yJJgfzU
彼女は息子に「寝る前に歯を磨きなさい」と言った。
を、間接話法で言うんだけど
She told her son to clean his teeth before he went to bed.
これで合ってる?間接の命令って時制の一致はいけないんだよね?
だったらwentじゃなくてgoじゃない?
527数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/07/07 02:33 ID:yIhleW7m
I`m afraid it ( ).


1、needs to be repaired
2、needs repairing

どうして1は間違いなんでしょうか?
528大学への名無しさん:02/07/07 02:52 ID:l9VT73CQ
>>527
どっちもOK
529大学への名無しさん:02/07/07 03:10 ID:Rp/fWbjO
>>526
それで合ってます。

時制の一致の例外は、現在の習慣・不変の法則などにあてはまる。
「彼女は夜10時に寝ることにしていると言った」
She told that she goes to bed at ten p.m..
「地球は太陽の周りを回っているのだと先生が言った」
My teacher told that the earth goes around the sun.
530大学への名無しさん:02/07/07 17:56 ID:g9COoofj
質問。
単語覚える時って、意味をイメージしながら丁寧に書いた方がいいかな?
それとも、素早く何度も書いた方がいいかな?
あと、発音は書きながらすべき?
531大学への名無しさん:02/07/08 02:35 ID:3Aa54NZm
>>530
時間が許すなら丁寧に書いた方が覚えが良いと思うなあ。
発音は書きながらというより、音節・アクセントを意識すると良いよ。
音節の概念がわからないと発音問題があやふやになる。
532大学への名無しさん:02/07/08 04:34 ID:lnA/+NCd
「お父さんはいつ帰ってきますか」を英語にすると
1、when will your father come back?
2、when does your father come back?
どっちが正しいの?
533大学への名無しさん:02/07/08 10:05 ID:AT4ssIjP
>>532
両方間違い。文頭が大文字になっていない。
534数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/07/08 21:44 ID:MZ+I89em
だれか>>527に答えてやってください
535大学への名無しさん:02/07/08 21:47 ID:IaNSy5gj
>>527
合ってると思うけど・・・・・
needは確かにどっちでもいいはず
wantは下のほうしか使ったらダメ
536会員番号1(ァィさんのファン) ◆FANeWWiQ :02/07/08 21:50 ID:1IA/ZjwL
>>527
2がまちがってるんじゃないの?
それは修理されるのであって修理するんじゃない気が・・・
537会員番号1(ァィさんのファン) ◆FANeWWiQ :02/07/08 21:56 ID:1IA/ZjwL
>>527
ごめん。両方あってるや。
そういえばneed 〜ingで〜される必要がある。になるんだったね。
538KOUSHI:02/07/09 00:58 ID:NIccL1em
>>518 さんへ
もう必要はないと思いますが、参考に。
不定詞のtoと、前置詞のtoはもともとは同じものだったんです。どちらが先か
と言えば、前置詞が先にあり、それから動詞の原形をとる不定詞が発達しました。
だから、意味的には同じ物が今でも沢山あります。
ただ、構造的に「これは名詞だからその前のtoは前置詞だな」とか、「動詞の原形
が来ているから不定詞で、結果を表し・・・」というように分類はできます。
しかし、先にも書きましたように最後のところでは同じものなので、今の英語では
どういう使い方をしているか、最終的には記憶であって、理論づけるのは危険です。
Practice makes perfect. (習うより慣れよ)
でいきましょう。
539大学への名無しさん:02/07/11 23:41 ID:YQEkaxTz
Most Japanese

Most of Japanese
の違いってあるですか?
540大学への名無しさん:02/07/12 00:43 ID:coxajBu5
>>539
Most Japaneseは、形容詞。
Most of Japaneseは、代名詞。
意味は同じ。
541大学への名無しさん:02/07/12 23:32 ID:hStz9V2R
単語の本はどれがいい?東洋志望。
DUOがいいみたいだけど本屋でみる限り難しそう…。
速読はあわなかった。どれがいいんだろう?ターゲットなら
今でてるやつより1つ前のがいいよね?そろそろ本当に受験勉強
はじめなきゃ間に合わない…
542KOUSHI:02/07/13 01:14 ID:svJWQKmS
>>540
Most of the Japanese
とやるのが普通で、Most of Japanese は僕自身は見たことがない。どこかに
用例があったのなら、教えてください。540さんの説明自体は問題なし。
因みに、部分や全体を表す単語のあとの of ... は「決まった集団」を表すので、
限定詞(冠詞、代名詞の所有格、指示形容詞など)とともに使うのが普通です。
さらに、
1°Most students ...
と書けば、広く一般的学生の多くが、という意味であり、
2°Most of the students ...
と書けば、特定の学校の学生の多くが、という意味も持つようになることを
知って英文を読むべきです。この両者は厳密には同じ意味ではありません。
>>541
単語王2202は良くできた単語集で、ひょっとするとDuoよりいいかも。ただし、
高校2年生とか、英語が不得意な学生には勧められない。ある程度長文を読み始めて、
もっと今後の学習に出てきそうな単語を(難しいと感じても)やっておこう、という
意志のある人にはお勧めです。
543質問クン:02/07/13 11:52 ID:fbXNOlqC
@This book is to read
AThis book is to be read
「この本は読まれるべき(良い)本です」
どっちが正しいのでしょうか?どっちでもいけますか?

同様に、
she is to (be) blame
「彼女は責められてしかるべきだ」
の場合beが要りますかね?
544大学への名無しさん:02/07/13 11:58 ID:UAlxh/uA
>>543 いらないと思うよ
545女子高生:02/07/13 12:14 ID:r/Tblizd
>>542
ここのスレみる前に単語王2202買いましたよ〜書いてあってびっくり。
友達と本屋でみつけてやりすそうだから買いました。でも
542さんによると英語の苦手な人には不向きなんですか?私かなり
英語苦手なんですよ…そういえばあんまり基礎中の基礎の単語は
ないですよね…?第一、高3の今ごろから単語なんて出遅れた…夏休みで
挽回するよう頑張ります。
546大学への名無しさん:02/07/13 13:23 ID:0hmJp+T8
>>543
@だと、「本が読むべきだ」になっちゃわない?
下のも、She is to blame だと、「彼女が責めて当然」ということにならない?
受け身なら、to be p.p.が正しいと思うんだけれども。
547…だろ? ったく。:02/07/13 13:27 ID:UOboxOrV
This book should be read.
She should be blamed.
548質問クン:02/07/13 13:51 ID:fbXNOlqC
>>答えてくれた皆さん
結局、beはあってもいいが冗長であるってことで良いのでしょうかねぇ??
549大学への名無しさん:02/07/13 14:21 ID:KYdR1eq8
blameは特殊でbeが無くても受動の意味になるって聞いた。
550大学への名無しさん:02/07/13 14:30 ID:UOboxOrV
>>548
だから良くないって…
英語は、わかりにくい表現や意味を混同する可能性
のある言い方は避ける言語なの。わかった?
551KOUSHI:02/07/13 16:47 ID:svJWQKmS
>>543
「彼が悪い。」と試験に出たら、
Ex. He is to blame ( for ...).
と書かないと、危ないかも。慣用表現として決まっているからです。理論的には
Ex. He is to be blamed ( for ... ) .
も認められているけれど、現実に使う人がいないからです。
Ex. Not a soul was to be seen in the desert.
「砂漠には一人の姿も見えなかった。」
は、可能のbe to 構文として、受け身で表現するのが決まりの例。
 <be to 能動>の形の方が軽く感じるのと、to blame は一種の形容詞で、
手を加える必要はない、という感覚が働いている、という説明を読んだことがあります。
また、
This book is to read.
といった表現はせず、
Ex.This book is good to read.
と形容詞をからめて書くのが普通。なお、be 形容詞 to ...の構文では原則的に
to以下は能動で書くことになっていて、その辺も be to blame が出てくる理由になっている。
つまり、
He is (right) to blame.
「彼は非難するに妥当である。」
という形を連想させるからです。 英語という言語の整合性(全体としてのまとまり)
をとるため、語法はその部分だけで決めることができない、ということを意識すると
いろんなことがこれからわかると思うけど。

552ダブリン:02/07/13 17:10 ID:6v0Hb3cM
He has confessed to becoming "a bit edgy".
ってどういう意味ですか?
特に "a bit edgy" のところ
553質問クン:02/07/13 17:14 ID:fbXNOlqC
どうもありがとう。とにかくbeはいらんのですね。
554大学への名無しさん:02/07/13 17:17 ID:m1+xndIc
>>551
良レス
勉強になるね
555KOUSHI:02/07/13 17:17 ID:svJWQKmS
ちょっといらついた
ナイフのエッジみたいにぴりぴりした、というイメージ。
556KOUSHI:02/07/13 17:19 ID:svJWQKmS
>>553
いりませんよ。これからもバリ勉してください。
557ダブリン:02/07/13 17:29 ID:CQkwR7jQ
"With the quality and type of player we want to bring
to the club you only have a list of four or five players
who are operating at the highest level who you feel
would could come here and enhance the team."

これ訳してください 
自分じゃ分からないので
558大学への名無しさん:02/07/13 17:46 ID:X+neZYj8
>>557
高いレベルで活動できてチームを強くできるような
選手としての能力や資質を持った者を加入させようとしても
せいぜい4,5人の当てしかないものだ。
559KOUSHI:02/07/13 17:53 ID:svJWQKmS
>>557
最後のwould could という流れがおかしいが、間にorかandがあったとして、
「クラブにつれてきたいプレイヤーの質とタイプに関しては、君がここにきそうか、
くることができて、チームをパワーアップできると考える最高レベルのプレイを
してくれそうなプレイヤーのリストを5〜6人分もっているのは君だけだよ。」

DJの話か。この手の質問は必ず大まかな文脈がほしいYO.また文脈が気になるようでないと
適切な理解→訳もできない。たのんます。
ちなみに、only の使い方にちょいと問題があって、文脈で「実際につれてこれるかどうか」
を問題にしているところがあれば、「君は・・・のリストを持っているだけやん」ともとれる。
560KOUSHI:02/07/13 17:57 ID:svJWQKmS
558さんの訳は最後の「・・・のリストを持っているだけ」つまり、
「・・・のリストぐらいしかない。」としている例だね。さて、何のプレーヤーだったんだ?
561ダブリン:02/07/13 18:29 ID:pCDeEM9m
ありがとうございmす
これ海外のサッカークラブのホームページのやつで
クラブの補強について語ってるところです。
読んでてここだけ良く分からなかったんで
聞いちゃいました
562大学への名無しさん:02/07/14 00:43 ID:+L5EOvGY
みんな予備校の英語の授業のノートってどうやって作ってます?
563大学への名無しさん:02/07/14 10:34 ID:yVAhTt35
「頻出英文法語法1000」問20(センター過去問)
がわからないので教えてください。
You only started this job an hour ago; surely you ( )
already?
1. finished 2. have finished 3. haven't been finished
4. haven't finished

という問題で、alreadyは完了形ともちいるから1が消え、
あと3は受動態がおかしくて、2と4が残るのですが、
なぜ2ではダメなのか、それと4の正解の訳がよくわかりません。
564名無人 ◆TCcC3EVE :02/07/14 10:56 ID:c4D/iGbu
>>563
You only started this job an hour ago.
「この仕事を一時間前に始めたばかりだね。」

ときて、その後に、
surely you have finished already?
「もう終わったよね?」
surely you haven't finished already?
「まだ終わってないよね?」

のどちらがくるかですが、文脈から言って後者なのは当然でしょう。
他の二つの選択肢が不適切なのはおっしゃるとおりです。
565大学への名無しさん:02/07/14 11:20 ID:L9dmYwu1
>Surely you haven't finished already?
 「まさか、もう終わったなんてことはないよね。
  終わったなんていったら驚いちゃうよ。」

ぐらいのニュアンスで、「already」「surely」が使われています。

already → 肯定文
yet → 疑問文・否定文
という中学の時習った「枠」から外れた使い方です。

そんなわけで理屈以前に、
ぜひ「already」「surely」を辞書で調べることをお勧めします。
566大学への名無しさん:02/07/14 11:31 ID:qCLOjvxu
というか「only」の意味が捕らえられてないだけの気が・・・・・
567大学への名無しさん:02/07/14 11:57 ID:vzJfse33
>>564
surely you have finished already?
「もう終わったよね?」
surely you haven't finished already?
「まだ終わってないよね?」

お返事ありがとうございます。
辞書を引くと、alreadyは疑問文・否定文では「もう・そんな
に速く(so soon)」となってるので、「まだ」という訳は違うと
おもうのですが。(よくわからないですけど)

あと、最初の文は「もう終わってしまったの?」と訳せると
おもうのですが、そうすると「5分前にはじめたばかりなのに、
もう終わってしまったの?」と文意が通って、have finishedでも
いいとおもえる、と考えてみたのですが、この考え方のどの辺が
おかしいのでしょうか?
568大学への名無しさん:02/07/14 11:59 ID:vzJfse33

>>565


already → 肯定文
yet → 疑問文・否定文
という中学の時習った「枠」から外れた使い方です。
そんなわけで理屈以前に、
ぜひ「already」「surely」を辞書で調べることをお勧めします。

ありがとうございます。
alreadyで調べたのですが、疑問文・否定文のalreadyは驚きの意味で
「もう・・・」という意味になるとありました。
だから、have not finishedで、「もうおわってないよね?」が正解
だというのはわかるのですが、この問題文は「?」がついてる疑問文
なので、have finishedを入れても、「もうおわってしまったの?」
となって意味が通じるとおもうのですが。なんか、自分は付加疑問とか、
その辺がわかってないのかなとおもったりします。
569565:02/07/15 00:04 ID:wNPA1cQ3
>>565
>「まさか、もう終わったなんてことはないよね。
> 終わったなんていったら驚いちゃうよ。」

ニュアンスを感じてもらいたいので、かなりくどい訳にしてみたつもりです。
この訳例を、もう一度読んでニュアンスを感じ取ってみて下さい。

以下さらに説明してみます。

You only started this job an hour ago.
「一時間前に始めたばかり」という「only」のニュアンスから、
「仕事が終わっているはずがない」という先入観を話し手はもともと持っています。
その先入観が正しいことを確認する目的で、話し手は質問をしています。

相手に「Yes」or「No」という答を期待しているのなら、
素直に中学以来の約束事「yet」で尋ねれば済みます。
その「yet」を使っていないのだから、通常の疑問文と違って、
ここでは「Yes」or「No」という答は、最初から期待していないと考えるべきです。

そして今回は、自分の先入観から、
「No」すなわち「終わっていない」ということだけを答として期待しています。
「私は終わっているはずがないと思っている。そうだよね?終わってないよね?」
と自分の先入観が正しいことを、一応相手に確認しているに過ぎないわけです。

surely you have finished already? だと、
「Yes」すなわち「終わった」ということだけを答として期待していることですから、
「私は終わっているはずがないと思っている。そうだよね?終わったよね?」
という矛盾きわまりない言い方になってしまうわけです。
したがって、こちらはふさわしくない選択肢となります。
570大学への名無しさん:02/07/15 11:37 ID:Lsbcddld
質問です!

We maneged to live a freer life than is possible without them.
(them;ここでは、「機械」を指す)

と言う英文ですが、後半の「than is possible without them」の仕組みとか解釈がわかりません。
低レベルな質問かもしれませんが、どなたかお教えくださいませ。
571大学への名無しさん:02/07/15 11:45 ID:vAirkuGh
>>570
thatじゃなくてthan?
572570:02/07/15 11:50 ID:Lsbcddld
>>571
そうです。「than」です。
573大学への名無しさん:02/07/15 11:56 ID:vAirkuGh
じゃあthanの関係詞的用法かな、例えば

I would rather than die than digrace myself.
恥をかくくらいなら死んだ方がマシだ。
574570:02/07/15 11:59 ID:Lsbcddld
>>573
なんだかよくわからないです。
>>570の文章に当てはめるとどうなるのかも・・・。
575ねこさん:02/07/15 12:00 ID:TYMoh2PJ
携帯からだから読みにくいかも
まずthanは関係代名詞です。 freerに導かれて、whichがthanになっちゃってるのね。
いわゆる擬似関係代名詞って奴。 notがあったら関係代名詞がbutになっちゃうってやつ。
そう考えると訳は『機械がなくても以前よりは可能になった自由な生活をなんとか送っていた』
これを意訳すると『機械がなくても以前よりは自由な生活をなんとか送っていた』
になる。直訳も意訳もあんまりかわらないけどね。 possibleの意味を出さないほうが綺麗にまとまるね。
576CALPIS:02/07/15 12:03 ID:uuPB5jjS
私たちは、機械なしでも可能で、より自由な生活をなんとか送ることができました。

英語苦手だからなぁ、、間違ってるかも
577CALPIS:02/07/15 12:05 ID:uuPB5jjS
うわああ、めちゃ恥ずかしい、、鬱氏
578570:02/07/15 12:08 ID:Lsbcddld
>>575
なるほど、「擬似関係代名詞」なんてものがあるんですね。ありがとうございます。

ただ訳なんですが、この英文の参考書によると「機械がなければ送れないような自由な生活を送ることができた」
となってるんです(解説はなし)。だから、余計に納得がいかなくて・・・。

※訳を伏せていたのは、先入観なしの解釈を伺いたかったからです。
悪意はないですのでお気に触りましたら申し訳ございません。
579大学への名無しさん:02/07/15 12:18 ID:vAirkuGh
>>578
そうですね、ちょっと575の答えは日本語としても不自然ですね。
580ねこさん:02/07/15 12:18 ID:LBqKXAZ2
》578
別に気にしてないよ。 オレも勉強になるしね。
しかし見事に訳が間逆だね(笑)
possibleじゃなくてimpossiblならそういう訳になるとおもうけど…
なんでだろ?
581570:02/07/15 12:22 ID:Lsbcddld
>>580
ちなみに、この英文は旺文社の「英語長文問題講」の43番目の文中にあります・・・。
もしかして、誤植とかの類なのかな?
582ねこさん:02/07/15 12:27 ID:LBqKXAZ2
581 偶然だねー! 今丁度自習室でその参考書もってる!
オレのもそうなってるよ。
ちょっと考えみるよ!
583大学への名無しさん:02/07/15 12:28 ID:vAirkuGh
機械なしでの生活よりも自由な生活を送るんだから答え合ってるんじゃない?
584大学への名無しさん:02/07/15 12:29 ID:vAirkuGh
機械なしでの生活よりも自由な生活を送る→機械のおかげでより自由な生活を送る
585570:02/07/15 12:31 ID:Lsbcddld
>>582
いや、偶然ですね。
この参考書は解説が弱いのが欠点です・・・。
最初から始めて今まで何とかなってましたが、ついにこの43番で解釈不能文に出会いました。

>>583
???
586大学への名無しさん:02/07/15 12:34 ID:Lsbcddld
ちょいと、出かけてきます・・・。
587大学への名無しさん:02/07/15 12:43 ID:kbnUsVrQ
>>569
>相手に「Yes」or「No」という答を期待しているのなら、
>素直に中学以来の約束事「yet」で尋ねれば済みます。
>その「yet」を使っていないのだから、通常の疑問文と違って、
>ここでは「Yes」or「No」という答は、最初から期待していないと考えるべきです。
>そして今回は、自分の先入観から、
>「No」すなわち「終わっていない」ということだけを答として期待しています。

でも、調べたのですが、alreadyは「疑問文でも」「否定疑問文でも」
肯定の事柄を話手が期待していることを暗示する、とあり、
Hasn't he gone already? =Surely he has gone already!

となるようなのですが、そうすると、結局have not finishedでも
have finishedでもどっちでもいいことになりそうなのですが・・・、
やっぱりよくわからないです。
588587:02/07/15 14:41 ID:UPmRQjho
訂正。例文は、
Have you already met Professor Hawkins?
=You have met professor Hawkins, I suppose?
でした。
589565:02/07/15 14:43 ID:wNPA1cQ3
      ↓
「へぇ、もう終わったんだ、だったらすごいね」
590大学への名無しさん:02/07/15 14:53 ID:jyvSZDr8
長文問題の中で三択で正しい答えを選ぶ問題なんですが、その文章の中で、
「技術の発展によって廃れているはずの対面学習が、なぜいまだに残っているのかを問わなければならない。」
という内容の文の後に、以下の文が続くんですが、

I don't know what the answer would be, exept that there is some power in the oral tradition
and in the fact of co-presence which facilitates learning by technology.So I am
(1.realistic 2.optimistic 3.skeptical) when people talk about distance learning as a
future process that will replace the current methods of teaching and learning.

これは、「私はthat以下ということ以外、答えが何なのか分からない。だから私はwhen以下のことは現実的だと思う」
という意味で、realisticが正解だと思ったのですが、答えはskepticalになってました。
やはり答えはskepticalなんでしょうか?何故skepticalになるのか理由も教えてもらえると助かります。
591565:02/07/15 15:07 ID:wNPA1cQ3
# 589はコピーペーストをミスしました。

(1)「たった2時間前に始めたばかり」 ←2時間は仕事を済ますのには短いという気持ち
       ↓
(2)「まだ仕事は終わらないだろう」 ←話者の主観的な思いこみ
       ↓
(3)「なんか、終わったような雰囲気だ」 ←話者は戸惑いを感じ出す。
       ↓
(4) Surely you haven't finished already?
 「まだ終わっていないはずだが」
 「まさか、終わったの?」 ←終わっていたのなら【驚き】だいう気持ちで確認
       ↓
(5)「へぇ、もう終わったんだ、だったらすごいね」 ←話者の【驚き】と感動

(4)で【驚き】の気持ちがこもっていないと、(1)〜(5)の流れが完結しません。
そこで「not 〜 already」という例外的な使い方をすることで、
「驚きという主観」をさらにはっきりと表に出したわけです。

ところが、
(4#) Surely you have finished already?
 「たしかもう終わってたよね」 ←終わっていて【当然】だいう気持ちで確認
       ↓
(5#)「やっぱり終わってたんだ。まあ当然だね」 ←話者には【驚き】と感動はない

この流れになるためには、次のような前段が必要なはず。

(1#)「2週間も前にとりかかった」 ←2週間あれば余裕で仕事が済むという気持ち
       ↓
(2#)「当然仕事は済んでいるだろう」 ←話者の主観的な思いこみ
       ↓
(3#)「どうやら、終わっているような雰囲気だ」 ←話者は戸惑いは感じていないが
       ↓                一応気になるので確認してみよう
592大学への名無しさん:02/07/15 15:38 ID:iTQBX12o
>>590
もしもdistance learning というのはパソコンなどを使う遠隔的な教授法
だとしたら(前の文読まないとわからないが)こういうことではないか。

つまり、伝統的な教授法つまり先生が生徒の目の前にいて口頭で指導するという
やり方は未だにsome power を有しているから、技術の進歩によってPCや
サテライトによる distance learningに 取って代わられることはあるまい、
そんなことには私は懐疑的ですな、という文脈なんじゃないの?

ぶっちゃけ、君も長文問題をたくさん解くようになれば1.realistic 2.optimistic 3.skeptical
の3つのなかでは3が一番アヤシイという試験カンが出てくると思うよ。

593565:02/07/15 15:39 ID:wNPA1cQ3
>>590

まず筆者の「対面学習」に対する評価を考えましょう。
そのとき当然ですが「distance learning」(対面学習の対立概念)の評価も必要です。

全体の文脈がないので、想像も一部入りますが、筆者の意見は(A)(B)のどちらでしょうか。
(A)「対面学習が今でも続いている理由が分からない」
  →「大した理由なんてありはしない。対面学習なんて過去の遺物である。」
(B)「対面学習が今でも続いている理由が分からない」
  →「しかし先人達の偉大な知恵が実はあるはずだ。対面学習を捨ててはいけない。」
「技術の発展によって廃れているはずの対面学習が、
なぜいまだに残っているのかを問わなければならない。」
というのは、
「対面学習の長所」を知って、それを「distance learning」に
取り入れることが済むまでは、「対面学習」を切り捨てるのは時期尚早だ。
「distance learning」だけにはまだまだ移行すべきでない。
と考えたいので、(B)の方が筆者の意見と受け取りたい。

したがって、「共存」ならまだしも「replace」することは、
楽観的(optimistic)には当然なれないし、
現実的(realistic)な案件として議論するのはまだまだ時期尚早だろう。
その前に「対面学習のかけがえのない長所」を追究することが先だろうというのが
この文の流れだと考えたいです。
594大学への名無しさん:02/07/15 15:45 ID:ARcORTMp
> 590
学校に行って先生と生徒が一緒の空間を共有したり、意見を述べる事に意味が
あるから、通信だけの学校(インターネットやテレビ)が完全に置き変わる事
に対して懐疑的に感じると言うことでは?
595KOUSHI:02/07/15 16:03 ID:5sHgALRC
>>590
I don't know what ..., except that ...
は結局二重否定とおなじで、
「答えがあるとするば、オーラル、対面学習には相当の力があるということだ」
となります。だから、その逆の直接学習ではない遠距離学習がこれまでのものに
すっかりとってかわる事態」には懐疑的である、と言い換えられているだけです。
not ... except that...
の流れを正確につかむこと。
あと、より大きな文脈で「対面学習がなぜ残っているのか」を問題にしているのなら、
筆者は対面学習擁護派のはずだから、すぱっと、3.が選べるはずです。
596KOUSHI:02/07/15 16:08 ID:5sHgALRC
593さんは二つの可能性を冷静に考えていますが、主題としてとりあげたことを
けなして終わる、というタイプの英文は(あるでしょうが)出たことはほとんど
ありません。文章は書き手を幸福にするためのもの、という大前提をお忘れなく。
597大学への名無しさん:02/07/15 16:08 ID:ARcORTMp
> 585
機械なしでも可能な自由な生活をA
機械があると可能な自由な生活をBとすると、B>Aですよね。
集合の図を想い浮かべて欲しいんですが、Aの円の外側でBの円の内側
のことを意訳すると解答の様になると思いますけど。
例えば、車でもネットでもいいから具体的に当てはめてみればわかる
と思います。
598590:02/07/15 16:11 ID:jyvSZDr8
>>592-595
確かに、よく読んだら
いまだに対面学習が残っている=意味があるから残っている という内容になっていました。
それを、私が「意味もないのにいまだに残っているから、当然非対面学習に取って代わられるべきだ」
という意味に勝手に解釈してしまってたみたいです・・・。
>>595さんが言われたように、not ... except that ... の意味も完全に取り違えてました・・・。
どうもありがとうございました。
599587:02/07/15 17:08 ID:qiHvvGjr
>>591
何度も丁寧に教えてくださってありがとうございます。

辞書によれば、alreadyは「否定文」でも単なる「疑問文」でも、
「how soon」の意味が加味され、ともに「驚き」のニュアンスが
含まれるらしくて、
ex. Have you already seen him?(もう彼にあったんですか(それは
はやいですね。)
というようになるようです。そうすると、


(4#) Surely you have finished already?
 「たしかもう終わってたよね」 ←終わっていて【当然】だいう気持ちで確認

という文も、平叙文じゃなくて疑問文でのalreadyなので
「もうおわっちゃったの?(はやすぎるね)」【驚き】と理解できない
のでしょうか?(でも、この文はhave you ppという語順じゃないから、
これって平叙文なのかな??)
600565:02/07/15 19:32 ID:wNPA1cQ3
>>599
> でも、この文はhave you ppという語順じゃないから、
> これって平叙文なのかな??

やっと気づきましたね。
あえてこのことには触れずにきましたが、
そのヒントはかなり散りばめておいたつもりです。

>>565
> そんなわけで理屈以前に、
> ぜひ「already」「surely」を辞書で調べることをお勧めします。

と最初に書いたのは、次のような記述に気づいてほしかったからです。

 # [多く文頭・文尾に置き, 不信または確信の意を強めて] まさか, よもや; 確か
 # 【用法】 書く時にはしばしば疑問符をつけることがある
             ---- 研究者新英和中辞典より引用 ---
601587:02/07/15 20:38 ID:ClMp3XBj
>>600
ありがとうございました。色々質問しまくってご迷惑
をおかけしましたが、やっとわかりました!!
丁寧に質問につき合ってくださって、しかも深〜い配慮も
してくださって、すごく勉強になりました。
602yj:02/07/15 22:09 ID:/F60MBm4
We managed to live a freer life than is possible without them.
機械を使わないでできる自由な生活より、さらに自由な生活ができるようになった。
--> 機械のおかげでもっと自由な生活が送れるようになった。

次のように覚えてよいのではないでしょうか。
than is possible without … =「 …のおかげで」
603KOUSHI:02/07/15 22:28 ID:5sHgALRC
>>570 or 578 or 602
than ... can... / than ... is possible
は英語独特の慣用表現で、「〜できるのを越えた」から「できないほどの」
とするのが常識になっている。
Ex.1 This is more than I can bear. 「これには我慢できない。」
Ex.2 Sometimes you've got to bite off more than you can chew.
「かみ切れる範囲を超えた物でのかみついてみる必要がある」
→「かみ切れないほどの・・」
→「手に余る仕事もしてみなければいけないときがある。」
 この構文は、比較だ、と思わない方がいい。彼らのレトリックとして記憶し、使う。
例えばビバリーヒルズ高校生白書のなかで、遊びに誘われて
「今日はだめだよ。」と断るのに、
It could be worse, today!
と言うセリフがあるけれど、
「今日はこれより悪くなれない。」
→「今日は最悪だよ。」
です。この訳もほぼ確定した訳になっている。だから、上の英文も
「それがなかったら出来ない自由な生活」と訳しておくのが妥当ということで、
旺文社の担当者もそれに従ったのでしょう。
604KOUSHI:02/07/15 22:30 ID:5sHgALRC
失礼、上の例文で訂正ありです。
It could not be worse, today!
とnot を入れてください。
605:02/07/16 10:10 ID:P6Yo3ZVO
質問。
DUO3.0の39番目の例文
One cannot emphasize too much the potential danger of nuclear energy.
(核エネルギーの潜在的な危険性は、いくら強調してもし過ぎるという事はない)
の「One」ってどういう意味で、どういう使われ方をしてるんですか?
606大学への名無しさん:02/07/16 10:55 ID:KLzr/fUj
naruhodo

607丸暗記の名無しさん:02/07/16 11:03 ID:fO3Ir6py
One=人ってことかな〜?
誰だろうと不可能!って文意だから
そう解釈してる。
608yj:02/07/16 13:35 ID:aUoie9pS
than is possible without … = 「… がなければできないほどの」が可能なのは、
これまでの例のように「…」に対して肯定的な評価をしている場合に限られるように
思われます。たとえば、「機械」に対して肯定的な評価をしているので、
「機械がなければできないほどの(自由な生活)」で十分意味が通じます。

しかし、次の例のように「…」に否定的な評価をする語句が入るとうまくいきません。
また、二重否定は日本人にはわかりにくいばかりでなく、英語を話している人の
頭の中でも、二重否定がくると肯定にスイッチして理解しているのではないかと
いう気がします。つまり、than possible + without = 二重否定 --> 肯定と
理解しているのではないでしょうか。

<例>
The fiat system is a negative sum game and the free economy
is a positive sum game. Their connection together produces
less wealth than is possible without fiat.
名目貨幣と自由経済が結びつくと、名目貨幣がなければ可能な富より、
少ない富しか生み出さない。(理解可能)

than is possible without … = … がなければできない(ほどの)
名目貨幣と自由経済が結びつくと、名目貨幣がなければできない(ほどの)、
(少ない)富しか生み出さない。(理解不可能)

than is possible without … = … のおかげ(せい)で
名目貨幣と自由経済が結びつくと、名目貨幣があるおかげ(せい)で、
少ない富しか生み出さない。(ほとんど理解可能)

ただし、「…のおかげ(せい)で」も完璧な訳というわけではありません。
すぐ上の例でもわかるように、比較の意味が抜け落ちているので、
何より少ないのかわかりにくくなっています。どんな場合でも可能な
日本語訳を教えてください。
609大学への名無しさん:02/07/16 13:43 ID:EGbfXSdy
If his was indeed a death by suicide,the implications were all the more troubling,
for Levi's violent end would necessarily raise once again the awful possibility that
the Nazi crimes could continue to claim victims decades after Nazism itself had been defeated.
Was there latent within the memory of these crimes a peril that,years later,
might overwhelm those who seemingly had managed to escape them−and not just escape but,
as in Primo Levi's case, prevail over them.

これってどのように訳せますか?
受験レベル逸脱してませんか。。って訳せない俺が言うのもなんだけど。
610たいじ:02/07/16 20:57 ID:B0KB9Fw+
すみません。使役、知覚動詞って
「使役、知覚動詞+O+動詞の原型」 ですよね。
この動詞の原型が動名詞になったり過去分詞になったりする場合があるらしいんですが
どういう場合でそうなるんでしょうか?フォレストに載ってなくて・・・
611たいじ:02/07/16 23:04 ID:Z23qKbIG
ageます
612gastrula/blastula:02/07/17 00:22 ID:LxNYlug1
>609
もし彼の死が自殺によるものなら、その背後にある物がさらに一層厄介なものになっただろう。
なぜなら、レヴィの非業の死が、ナチス自体が崩壊した後の十数年の間にもナチスの犯罪が
犠牲者を出し続けたという恐ろしい可能性を必ずもう一度、生じさせたはずからである。
これらの犯罪の記憶の中には、ただ逃れようとするだけでなく、プリモ・レヴィの場合のように
彼らを圧倒するように何とか努力した人々を数年後に圧倒するような悪が潜んでいたのだ。

violent end = 「非業の死」
613名無しさん:02/07/17 00:26 ID:gUIZ2Ok7
>>612
日本語として、意味が全然分からないよ・・・
614gastrula/blastula:02/07/17 00:40 ID:LxNYlug1
>613
自分は実際訳してみたので、大体内容を理解した。
下のサイトやリンクを読めばもっと何か分かるかもしれない。

http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%22Primo+Levi%22&lr=
http://www.inch.com/~ari/levi1.html
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=Levi+Primo+%83i%83%60%83X&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
615たいじ:02/07/17 00:42 ID:SQCKu7TV
あまりに初歩的な問題だって事はわかってます。
どなたか610のを教えて・・・・・
616白痴:02/07/17 00:44 ID:xopjamo0
>>615
載ってる。P173だ。
617大学への名無しさん:02/07/17 01:17 ID:HHdNMVPn
> 615

英語に特徴的な構文の一つで、はやく言うと二つの文を一つに圧縮する
わけです。

I saw him cross the street. ( he cross the street
I saw him crossing the street. ( he was crossing the street
I could make myself understood in English.
( I was understood in English.

この後の文が進行形だったり受動態だったりすると、圧縮した時に
原型以外の形になる。

618白痴:02/07/17 01:20 ID:xopjamo0
>>617
微妙に時制がずれてるのは何故?
619 :02/07/17 02:42 ID:sqE98k+1
構文とか文法とか語法って何?
全部同じじゃないの?
まったくわからない。
620大学への名無しさん:02/07/17 04:10 ID:RBMLlNYa
>>609
もし、レーヴィが本当に自殺したのであるなら、それが意味するものははるかに単純
でのではなくなる(ややこしくなる)だろう。なぜなら、彼の非業の死によって、ナ
チス体制自体が崩壊した数十年後でもナチスの犯した罪は犠牲者を出し続けるのでは
ないかという可能性が再び生じたはずであるからである。
このナチスの罪の記憶の中にはナチスの罪から逃れたり、(逃れることができたと思
われていた人や)或いはプリモ=レーヴィのように逃れるだけでなく、それらを乗り
越えることもできたと思われていた人達を何年も後に震え上がらせたであろう危険が
潜んでいたのだ。
このナチスの罪の記憶の中には危険が潜んでおり、それがナチスの罪から逃れたり、
(逃れることができたと思われていた人や)或いはプリモ=レーヴィのように逃れるだ
けでなく、それらを乗り越えることもできたと思われていた人達を何年も後に震え上
がらせたのかもしれない。

文脈によって訳出が変わると思うが、これが漏れの精一杯。言いたいことが伝わるといいが。
前の文に書いてあるのだと思うが、プリーモ=レーヴィが何者かが分からないと正確に訳せな
いよね。下を参照してください。
http://www.logico-philosophicus.net/profile/LeviPrimo.htm
とりあえず、ナチスの犯した罪の爪痕はその後も記憶の中に残っていて、それが戦時中ナチス
の魔の手から逃れたり、レーヴィのようにナチスの魔の手を乗り越えられたと思われてい
た人も確実にむしばんでいたのかもしれないって内容を文構造を崩さない程度に当てはめてい
ったらできると思う。
関係詞の訳し上げ訳し下げは正直どっちでもいいのでわかりやすい方を採用してください。
621大学への名無しさん:02/07/17 04:14 ID:a9dsM3AS
可能性→恐ろしい可能性。スマソ。
622大学への名無しさん:02/07/17 05:56 ID:byYPJuTR
( )の中の語を並び替えよ。
You should read ( interest ,as ,such ,you ,books )
-----------------------------------------------------------
っていう問題があって答えは。

You should read such books as interest you.

なんですけれども。
such〜asの後にはSVの形がくるのだから「interest you」ではなく「you interest」 になるのではないのでしょうか?
教えて下さい
623 :02/07/17 06:00 ID:uFALfslH
interestの前にbooksの省略。
interestは他動詞よん♪
624大学への名無しさん:02/07/17 06:02 ID:IlDAyaQj
>>619
構文は、主語、動詞、目的語、などなどで組み合わされる英語の文の形のこと。
五文型のことかなあ。
文法はわかるでしょ?3単現sとか。
語法は、目的語が〜ingかto doかで意味が変わる動詞とか。規則のことじゃない。
625大学への名無しさん:02/07/17 06:05 ID:IlDAyaQj
>>622
interestは「興味を持たせる」っていう動詞。
だから「興味をもつ」って熟語は be interested in って受身の形でしょ?
他動詞自動詞はしっかり区別しよう。そういう動詞多いよ
626大学への名無しさん:02/07/17 06:09 ID:byYPJuTR
>>623
>>625

省略ですか。なるほど!
ありがとうございます。
627伊藤和夫:02/07/17 06:30 ID:gzvg0GVq
 おいおい、君達。そうも考えられるが、もうひとつ考え方をおしえよう。
asには前置詞(〜として)、副詞(同等比較で使われる)従属接続詞(when〜,
because〜,〜につれて、〜のように、〜ながら)、そして、関係代名詞の4種類
がある。
 この文では、接続詞と解釈すると、確かに主語の省略と考えられるが、
関係詞だと考えると、先行詞がbooks、asは主格の関係代名詞なんだよ。
 関係代名詞のasには制限用法、非制限用法があり、制限用法の時は、主に、先行詞
にas, so, suchの語が絡んでいるときに好まれる。
 非制限用法のときは、語、句、接のいずれも先行詞にとれるからきをつけて。
628大学への名無しさん:02/07/17 06:35 ID:IlDAyaQj
>>627
それが正しいと思う。関係代名詞もどきって習った。だって省略ではないざんしょ
629伊藤和夫:02/07/17 06:43 ID:gzvg0GVq
でしょうね。省略とはスケープゴートになりつつあるのでは?最近そう思います。
そういえば、皆さんはeach otherを『お互いに』ってならいました??
あれってうそなんです。each otherは名詞句で『お互い』と訳すのが正しいのです。
with each otherで『お互いに』という副詞句になるのですから、each other
は前置詞withの目的語なんです。うそはいけません。
630大学への名無しさん:02/07/17 15:42 ID:pq8CRHdR
All I could do was work twice as hard to succeed in spite of them.
(私にできることは、彼らのいうことにもかかわらず、成功するために
二倍熱心に働くことだけだった。)

この文章はasの次に
All I could do was work twice as hard (as I could) to succeed in spite of them.
が省略されたものと理解してよいのでしょうか? as 〜 as構文の省略としか
考えられないんですが・・
631大学への名無しさん:02/07/17 22:15 ID:VI8oKnF/
>>627
この文は確かにas〜as構文に差を表すby twiceがついた倍数表現っす。
差を表す前置詞byは省略されてるけど。
「二倍熱心に働いた。」とあるけど、比較だったら、当然何の二倍かを
考えないといけない。しかし、それがこの文にはそれが省略されている。
どの言語も伝えるためにあるのだから、省略するときは、読者が十分分
かっている内容しか省略しない。
だから、二倍熱心というのは単純にいつもの二倍熱心にと考えたらいいのでは。

ちなみに、文中の「私」は普段は熱心に働いているのかはこの文ではわからない。
この文は、いつもの二倍力を入れて働いた。ということを表してるだけ。
as〜as構文は比較してるものの程度が等しいことを示すから。
たとえば、Tom is as old as Jim.っていう文を考えるとジムが年寄りなら
訳出は「同じくらい年寄りだ」としてもいいけど、ジムが若かったりしたら「同じ
くらい年寄り」って言う訳出は当然おかしい。ジムが90歳でも3歳でもTom is
as old as Jim.を使うから文脈によって訳出を工夫しないといけない。
632仔牛:02/07/17 23:31 ID:KVB+t3gS
>>631
わかりやすい解説ですね。そう、省略は二度目か、言わなくてもわかる(だろう?)というとき、
あとは、おきまり(接続詞のあとの主語+be動詞)とか、as / than の後の
比較の対象そのものになっていない部分(⇔二度目、のパターンにはいるか)などを
考えておけばいいでしょうね。
>>630
あと、英語で as ... as I could といったら、出来る限り=最高に・最大限に
となるので、もしそれに twice を付けたら爆発しちゃう!!と考えてみたらどうでしょう。
もっとも比喩で「可能なことの2倍ぐらいやらないとなぁ」という気持ちを表そうという
意図でもないとムリです。
結局、この場合は631さんの延長で、 as hard (as I usually did ) と考えて問題ないと思いますが。
633大学への名無しさん:02/07/17 23:43 ID:liOlFvQ+
>>631 >>632
ありがとうございます。
>省略は二度目
たしかにそんなかんじで前に I could  とあるので再びこれを
書くのを省いたのかな、とも思ったのですがas I usually did
のほうがよさげですね。あるいは、as people did などはどうなんでしょう?
634630 633:02/07/18 00:07 ID:RK7mOJLw
前の文脈を書いておきますと
 メアリーという女の子がハリウッドに出てきてオーディションを
 受けまくるが、一度も通らない。オーディション・メアリーという不名誉な
 あだ名までつく始末。あるディレクターがついに「君の鼻は大きすぎるし
 首は長すぎるから映画は無理だ」とまで言う。メアリーはどうしてよいか
 途方にくれる・・themというのはオーディションでメアリーを相手にしない
 ディレクターたちの言葉です。
635仔牛:02/07/18 00:17 ID:3EjJ6kpq
丁寧にデータをいただいて、ありがとう。この文脈があれば、
as hard ( as I ever did ) ぐらいまでは出来るけど、他人の努力の2倍というのは
ムリクリという感じです。明確なライバルがいれば話は違いますが。
原文、面白そうですね。
636630 633:02/07/18 00:25 ID:RK7mOJLw
>>633
ありがとうございますた!
637仔牛:02/07/18 01:40 ID:3EjJ6kpq
>>608
しばらく考えていたのですけど、こう解釈するのはどうです。
1°まず、このthanは(そう見ない立場もあることを知っていて)関係代名詞だ、というところから始めます。
すると、先行詞(についた)の比較級はthan に対応させるためだけについたもので、あまり重要ではない。
「読み切れないほど本を買うことがよくある。」というのが学生に書いてもらうと、
He often buys many books which he cannot read.
とよくやるが、実際は
He often buys more books than he can read.
しかしこれはあくまで基本形で、もし主文のところが否定文になれば
He seldom buys more books than he ...
とやるかというと、
He (often) buys less books than he ...
ときて、「読める分だけ買う」となる。また、比較の基準は肯定で、というのは絶対だから、
ここに、変な言い方だが、チャチャは入らない。したがって、かりにlessを使っているものが
あれば、その否定の意味はthan he can を飛び越えて、withoutにかかっていき、そのときは
(二重否定で)肯定のいみになり、「〜があって初めて可能な」となる。
とすると、少なくとも609の例は理解できるかと。たたき台にしてください。
638仔牛:02/07/18 02:10 ID:3EjJ6kpq
すみません、上のは608へのレスです。
639仔牛:02/07/18 02:50 ID:3EjJ6kpq
最後のところが気が狂っている。こうか。
・・・肯定の意味になり、「があると」
 これを608の例にあてはめると、
また、lessの否定の意味がwithout 以下にいった以上、本来のmore than is possible
の意味は残っていて、「できないだけの(量)」
もっともこの「出来ないだけの量を生む」というのでは不安定なので、
「〜があると(その二つを結びつける以前に)出来る分も生み出せない。」
と. ふう。休みます。
640yj:02/07/18 13:34 ID:lfQ2wNAY
くどいようですが、<637-639>さんよりレスをいただきましたので、
もう一度考えてみました。

than is possible without … = 「… がなければできないほどの」が悪いのは
二重否定であること以外に、文字通りの意味しか伝えていないことがあげられます。
言葉には、「言外の意味」があるはずです。例を調べていくと、「…」が
いかに優れているかを宣伝するものが多く見受けられます。

Bus masters permit the system to transfer more data in less time
than is possible without bus masters.
(バスマスターをシステムに導入すると、それがなければできないほどの、
大量のデータを短時間で転送することが可能になる)

「それがなければできないほどの」では、この文がいったい何を意図しているのかが
伝わりません。バスマスターが優れていることを強調したいわけですから、次の
ようになるはずです。
(バスマスターをシステムに導入するだけで、大量のデータを短時間で
転送できるようになります)
しかし、これでは比較の意味が抜けていることは前に指摘したとおりです。

そこで、than is possible without … =「…のおかげで以前より/…のせいで余計に」
としてはどうでしょうか。…に対して肯定的な評価をしている場合が前者、
それ以外が後者です。ただし、ほとんどの例は前者に入ります。

細かいことにこだわってすみません。何かの参考になればと思いましたので
投稿してみました。
641仔牛:02/07/18 16:08 ID:3EjJ6kpq
もうろうとした話にもレスをいただいてありがとうございます。
上の話を読みながら、普段叫んでいる「否定文+without...ときたら必要性の強調だぁ」
というのを思い出しました。
642138:02/07/19 20:08 ID:eW+7th5x
保全age
643ひげちゃん:02/07/19 20:30 ID:Go/g54DI
Will you tell him about it when he comes home?
の文なんですがwhen以下が副詞節だからcomesになるとかいてあったのですが
どうやったらwhen以下が副詞節だとみわけれるかがわかりませんでした。
誰か教えてください。
644大学への名無しさん:02/07/19 22:02 ID:RrmYe60n
ほしゅ
6451:02/07/19 22:06 ID:xhsyFrep
age
646白痴:02/07/19 22:09 ID:d3uq/5T4
>>643
未来のことを現在形で表現していたら(w
647ひげちゃん:02/07/19 22:15 ID:xhsyFrep
実はcomesのとこに何が入るかという問題なんですよ
648白痴:02/07/19 22:16 ID:d3uq/5T4
実はネタにマジレスする気はまるでないんだよ
649ひげちゃん:02/07/19 22:18 ID:xhsyFrep
俺あほだからネタじゃないです
マジレスお願いします
650大学への名無しさん:02/07/19 22:32 ID:DgfUkbTB
今井によればその部分がitに置き換えられれば名詞節、thenに置きかえられれば
副詞節。
651大学への名無しさん:02/07/19 23:57 ID:vOeJVsn3
制限用法で

名詞 関係詞〜

となっていて、名詞の前に冠詞(theとかtwoとかsome)ってつけるもん
なんですか?
652大学への名無しさん:02/07/20 00:01 ID:nnHBGigD
偏差値60〜70まで上げるのはどのくらいの期間かかりますか?
必死でがんばれば・・・。
653名無し:02/07/20 00:05 ID:Yq6T32F9
単語って1日どのくらいの時間をかければいいですか?
とりあえず、今DUOをやってます。1週間に1セクションずつを。
でもまだまだおぼえれません。


654大学への名無しさん:02/07/20 00:09 ID:nnHBGigD
>653
1回で完璧に覚えるのは難しい。同じものを何度も繰り返すといいよ。
これは単語のに限らず、全ての問題集にいえる。
655高2さん:02/07/20 00:10 ID:QBaBIMGq
>>651
twoとsomeは冠詞じゃなくない?
656名無し:02/07/20 00:12 ID:Yq6T32F9
>654
やっぱりリスニング用のCD買って耳から覚えたほうがいいのかな?
657大学への名無しさん:02/07/20 01:41 ID:LF86pBLv
すみません。センターの過去問というのは、本屋さんで各出版社が発売してるのでしょうか?
それと、ボクは長文を読みながら英単語を覚えようと思うのですが
それだと手元にある英頻が余ります。英文法はそれだけ暗記で覚えていいものでしょうか?

まだこれから勉強に手をつけようとしてるビギナーなのですが。。。
658白痴:02/07/20 01:42 ID:biGsZpm/
>>657
売ってるよ。
659仔牛:02/07/20 17:12 ID:VbqBAYJd
>>651
制限用法、と自らいった以上、制限されていることを表す印(冠詞、指示形容詞)などが必要です。
660仔牛:02/07/21 03:38 ID:DV9E3hGZ
>>657
英頻の類は1冊だと問題がある。それは量的にではなく、視点の問題だ。
同じ問題集で繰り返していると「煮詰まって」クセがついてします。つまり、
そのページを開いたときは出来るが、ちょっと形を変えて出されると対応
できない、ということが起こるのだ。だから、内容的には8割ぐらいは同じ
になるが、類似の問題集か、講義を少しタイミングをずらしてやるとよい。
「あ、なるほど」と思うことが多いであろう。
661α:02/07/21 16:32 ID:I9qf4k1E
A question we could well ask is : if it is important to conserve species why is it that many individuals who might well suipport the ideals of conservatio also
support the attempt to destroy certain species such as the Nirwat rat,the malaria-carrying moswuito?
この文章のwhyは関係副詞らしいですけど、is it that のところはどういうふうになってるんでしょう?that以下は〜のことでいいでしょうか?教えてください
662α:02/07/21 18:50 ID:I9qf4k1E
age
663大学への名無しさん:02/07/21 19:02 ID:X95g56Ee
英語偏差値40とかで足ひっぱりまくりなので1から学習し直したいんですけどどのように勉強したらいいですか?
重要視すべきものは単語?それとも構文?
664大学への名無しさん:02/07/21 19:47 ID:f8I4iUge
>>633
単語、熟語、構文、文法、長文読解、全部。
分野別で切り離した発想でしか勉強できない奴は
いつまでたっても、大学入試には合格できません。
665大学への名無しさん:02/07/21 23:03 ID:8hvoZWDi
>>661
今更だけど。
is it thatは強調構文。
666偏差値45のアホ:02/07/22 04:34 ID:p+Ilxjfv
*()から適当なものを選べ
She spread a cloth (of,in,over,above) the table.

(答) over

なのですが、こういった選択問題で
「回答になる選択肢意外の選択肢が何故ダメなのか」
が分かりません。            ↑
皆さんはこういった選択肢問題で、毎回、それが分かりますか?
僕は学校の授業はほとんど聞いていなかったし
真性のアホです・・。
こんな僕はどうすればいいでしょう・・。
こんなので偏差値58の大学に入れるのか・・マジで凹んでます。
667白痴:02/07/22 04:39 ID:uR4S077C
>>666
わからなかったら調べる。
答えだけ書いている参考書よりも解説が書いてあるのを選ぶ。
668:02/07/22 04:44 ID:nJHRMLOy
http://page.freett.com/yuma230/kikennasaito.html
今、これが流行しています。
オカ板最新作です。みてちょんまげ
いやー実はそんなに怖くないかもよ。
知る人だけ知るってか。
まあ、勇気を出していけばなんとかなるさ。
この程度の恐怖でビビていたら入試じゃもっとビビルぞ。
さあ、度胸だめしだ。いってみそ。

前置詞の問題だね。
まあ、これはね、ofやin,above
は明らかにおかしいことに気づいている?
超える、中に、何何の
overっていうのは
なになにじゅうに
いっぱいに
ってな意味くらいはわかるでしょう。
669偏差値45のアホ:02/07/22 04:46 ID:p+Ilxjfv
>667さん
返事ありがとうございます。

ちなみに参考書は新英文法頻出の熟語篇です。
一周目は知らなかった大量の単語を辞書で引きながら
「ふむふむ・・」とやりました。
ところが今、二周目をやっていて666で書いたことに気づきました。
答えになる選択肢の解説は書いているのですが・・
あまりにも基本的すぎるのか・・調べ方も分かりません。
現在、調べ方を模索中です・・。
670:02/07/22 04:48 ID:nJHRMLOy
http://page.freett.com/yuma230/kikennasaito.html
せやから、テーブルいっぱいに布を広げた。という意味になる。
テーブルを超えちゃまずい。中に入っても困る。
テーブルの布っていても意味不明。

もちろん、spread outや spread overといった熟語を覚えていれば
問題は無いけど、全く初めて見る問題でも、前置詞の意味がわかっていれば
問題なく問解けるんだよ。
671大学への名無しさん:02/07/22 04:50 ID:g4TSiUNp
>>669

そんなに調べるのに時間使う前に暗記しちゃえよ。
時間は限られてるんだ。有効に使いなさい。
672白痴:02/07/22 04:50 ID:uR4S077C
>>669
前置詞はそれぞれの基本的な意味を調べてみるべきかと。
673偏差値45のアホ:02/07/22 04:53 ID:p+Ilxjfv
>668さん
はい、inがオカシイのには気づきました。
aboveはこの場合は違う、みたいな感じで解説に書いてありました。
ただ、ofが・・
「彼女はそのテーブルのクロスを広げた」
にはならないの?とか思ってます。
674白痴:02/07/22 04:56 ID:uR4S077C
>>673
あの・・・clothの意味も調べて見たほうがいいかと思ふ。
675:02/07/22 04:57 ID:nJHRMLOy
私はもう大学受験なんて遠い昔の話になるけど、

あのね、日本語で英語を解釈しちゃイカンザキ
テーブルに敷いてある布、ならOK
枕の電気、人間の手帳、というふうに本当に変になる。
676大学への名無しさん:02/07/22 04:58 ID:g4TSiUNp
結論としては58は遠い。
頑張れ!!

677偏差値45のアホ:02/07/22 05:00 ID:p+Ilxjfv
>神さん
>もちろん、spread outや spread overといった熟語を覚えていれば
spread overで1つの熟語だったのですね・・

>674さん
げげっ!tableclothって単語が・・!
678偏差値45のアホ:02/07/22 05:04 ID:p+Ilxjfv
う〜皆さんありがとうございましたぁ(感涙
神さん、「日本語で英語を解釈しちゃイカンザキ」
これ覚えておきますー。

あ〜 頑張るしかねぇぇえッス
679大学への名無しさん:02/07/22 08:56 ID:LDILkNVK
次に入るものをあるだけ選べ

I telephoned him ( ) I heard the news.

1.as soon as 2.no sooner than 3. on that
4. on the moment 5.the moment 6. scarcely when
--------------------------------------------------

答えは1,5なんですが。どれも入りそうな気がするのですがどうやって判断するのでしょうか?
680yj:02/07/22 11:59 ID:8SS83/TA
>678さん
the (a) cloth of the table自体は可能です。aだと、そのテーブルにかける
テーブルクロスがいくつもある場合ですので、あてはまる状況は少ないのですが...
また、「彼女はそのテーブルのクロスを広げた」にするには、どこに広げたかを
言うのが普通ですので、たとえば
She spread the cloth of the table out on the floor.
などと言えば完全によい文になります。蛇足ですがご参考までに。
681大学への名無しさん:02/07/22 17:22 ID:PlcuEitf
誰か教えてください!!お願いします!!!

(1)Food prices will not ( ) this month as rapidly as the did last month.
(a)rise (b)raise (c)rose (d)risen

(2)We ( ) buy alot of new equipment next year.
(a)have had to (b)would have (c)will have to (d)must have

(3)I couldn't help but ( ) when I made such a stupid mistake.
(a)laughed (b)laughing (c)laugh (d)to laugh

(4)Have you ( ) your way in a foreign country?
(a)losing (b)ever lost (c)been lost (d)have lost
682gastrula/blastula:02/07/22 17:34 ID:CFAH6G3P
>681
(1) a
(2) c
(3) c
(4) b
683おjpれw:02/07/22 18:30 ID:hlkVbuFA
But it is only the brutal evidence of hard facts which will convince them.

この文のonlyを@only the brutalの形になっている
       Aよってこのonlyは副詞

と考えて「それは残忍な証拠にすぎない」と訳しましたが
解答には「残忍な証拠だけである」となっていました。
これだと形容詞になってしまいおかしいと思うんですけど・・・
だれか真相を教えてください
684大学への名無しさん:02/07/22 18:43 ID:cwAjIBQD
質問がイパーイ
夏休みの宿題?
685大学への名無しさん:02/07/22 19:09 ID:PlcuEitf
In the past,when people thought of mail,
they assumed that the only place to ( ) it was in their mailbox,
and the only way to ( ) it was from the post office.
Well,that is no longer the case.
Nowadays,you can do both ( ) leaving your home.
There is an entirely new way to interact with a computer,
the Internet,that takes you out of your own computer and ( ) a network
with other computers from all around the world.
By e-mail,you can ( ) with anyone,anywhere in the world,
who subscribes to the network.

(1)arrive (2)for (3)communicate (4)without (5)give (6)send (7)up
(8)into (9)use (10)beyond (11)call (12)receive


おながいします。
686londoner:02/07/22 20:50 ID:hjruCdBd
>684

文中の対比に気をつけて見てみましょう!
the only way to send it was in their mailbox,
and
the only way to receive it was from the post office.

that takes you [out of your own computer]
and
[into a newwork with other computers from all around the world]

残りの2つは後ろに続く語に注目すれば簡単ですね!
without 〜ing
communicate with
ですから。
687685:02/07/22 20:54 ID:PlcuEitf
>>686
私のもおながいします。
上から
seceive
send
without
into
communicate

でいいのでしょうか?
688偏差値45のアホ :02/07/22 22:07 ID:p+Ilxjfv
>yjさん
なるほど〜、素晴らしい。
ありがとうございました!
689数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/07/22 22:58 ID:nDXqAn2Q
I could hope to get with what little money I had.

この文どうやって訳すんでしょうか・・?
690阿部課長理系:02/07/22 23:02 ID:J5FaaRtY
>>689

この手持ちのわずかなお金でやりくり出来たらいいのに‥‥
691数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/07/22 23:05 ID:nDXqAn2Q
I had expected to go to Mexico for no more difinite reason that
it was as far from New York as I could hope to get with what
little money I had.

こういう文だったんですけど どうでしょう・・・?
692阿部課長理系:02/07/22 23:15 ID:J5FaaRtY
>>691

メキシコに行こうと思ってた。これといった理由は無くて、ニューヨーク
からこのわずかな手持ちのお金で行けそうなところだったからだ。
693数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/07/23 00:15 ID:9/wN2Hp9
could hope to get

このあたりはどう処理しました?>>692
694あいうえお:02/07/23 00:22 ID:XdXScj8o
>>693
「get with」で「取り組む、やりくりする」じゃないの?
「could hope to・・・」で、「・・・できたらいいのに」
間違ってたらスマソ
695大学への名無しさん :02/07/23 00:26 ID:aWmlWugB
>>691
理由のforって確定条件なんだっけ・・・
696やっぱ行くなら商でshow!:02/07/23 00:42 ID:TMw/EZub
速単上級の10番

Men are by nature imitators
人は本来模倣者である

なんすけど このby以下の意味がわかんないっす
あと同じく10番の二行から三行目
the habits of thiking of those around them
のthoseとthemが何を指してるのかわかんないっす
どなたかおしえてくださひ
697大学への名無しさん:02/07/23 00:46 ID:kEn8MIC4
>>696
> Men are by nature imitators
> 人は本来模倣者である
> なんすけど このby以下の意味がわかんないっす

Men are [by nature] imitators.

「by nature」
   元来、生まれながら(に)、生まれつき、
   生来、先天的に、本来、もともと、本質的に
698やっぱ行くなら商でshow!:02/07/23 00:48 ID:TMw/EZub
>>697
なうほど!目からうろこです!
ありがとうっす!
699大学への名無しさん:02/07/23 00:51 ID:kEn8MIC4
>>696
> the habits of thiking of those around them
> のthoseとthemが何を指してるのかわかんないっす

All people are (more or less) impressed
by the speach, the manners, the gestures, and even the habits of thinking
of those [people who are around] them(=all people).

3行目は2行目全体を修飾している形容詞句。
3行目の訳は、「自分たちの周りにいる人々の」
700大学への名無しさん:02/07/23 00:53 ID:9XgxgsRo
上級は早いんでないの?
701あいうえお:02/07/23 00:54 ID:XdXScj8o
>>696
by nature  生まれつき
imitators  模倣者

those・・・speech manners gestures
them・・・people
702やっぱ行くなら商でshow!:02/07/23 00:56 ID:TMw/EZub
>>699
わっかりました!!
いろいろありがとうございます!!
703あいうえお:02/07/23 00:58 ID:XdXScj8o
>>702
熟語覚えてないとつらいと思いますよ・・・自分は文法が激しくダメですが
まずは速読英熟語やってみたらどうですか?(必修編が終わっていればですが)
704大学への名無しさん:02/07/23 01:07 ID:kEn8MIC4
>>701
> those・・・speech manners gestures

All people are more or less impressed
by the speach, the manners, the gestures, and even the habits of thinking
of those people who are around them.

これ間違っているよ。
by ([A],[B],[C],and [D]) of those 〜
という構造です。
705あいうえお:02/07/23 01:18 ID:XdXScj8o
>>704
そうですね。サンクス。
706あいうえお:02/07/23 01:25 ID:XdXScj8o
<・・・habits of thinking of those>
をひとくくりとして解釈していいですか?

とすると、them=all peopleとするのはおかしいような気もしますが、どうですか?
日本語訳を見ると、「自分の周りにいる人」となっています。
707大学への名無しさん:02/07/23 01:33 ID:kEn8MIC4
>>706

ごめん。質問の意図が分からないです。
708あいうえお:02/07/23 01:36 ID:XdXScj8o
>>707
あ、いいです。すいません。
709大学への名無しさん:02/07/23 01:58 ID:iB9xfiwU
>>691
it was as far from New York as I could hope to get // with what little money I had
as ... as I can のパターンだから、「できるだけ...」
get は「到達する」 (get home「帰宅する」とか)

「そこ(メキシコ)が、私が到達することを期待できる、ニューヨークからできるだけ遠いところだった」
「そこがニューヨークから行ける一番遠いところだった」
で、692さんの訳になる。
710大学への名無しさん:02/07/23 03:15 ID:z63la/s9
>706
そのthoseは、後に関係詞が出て来るという目印のthose、辞書引け
of those people〜は、704の説明の通り、A〜Dのそれぞれに係る
711大学への名無しさん:02/07/23 03:35 ID:iB9xfiwU
>>710
those around them なら those = people というだけのことじゃないんですか?
それとも、原文が those people who are around them となってるんですか?
それなら目印の that / those でしょうけど。。
712大学への名無しさん:02/07/23 04:18 ID:3wvJKo+w
canとbe able toの使い分けを教えて。
713大学への名無しさん:02/07/23 04:19 ID:MYU986UD
>>712
一緒
714大学への名無しさん:02/07/23 04:19 ID:MYU986UD
あ、canは未来形に出来ないか。
715大学への名無しさん:02/07/23 04:23 ID:3wvJKo+w
>>713-714
サンクス
716大学への名無しさん:02/07/23 04:27 ID:N8XB/q3A
本当はもっと違うよ>can とbe able to
でも俺は忘れた
717大学への名無しさん:02/07/23 04:50 ID:g+uP/xEL
現在形でより、過去形での違いが重要。

I could eat it.だとeatすることができたという「能力・可能」を示すだけで、実際にeatしたことにはならない。
I was able to to eat it.だと「能力があって実際に行為に及んだ」ことを示し、
後者の場合はI managed to eat it.とかI succeeded in eating it.と書き換えられる。

そんなことよりaskが第4文型動詞でないことに気をつけな。
718大学への名無しさん:02/07/23 04:57 ID:aLpvFWCJ
わかりますた。他にもっとないですか?
きおつけろっての。
719大学への名無しさん:02/07/23 05:08 ID:g+uP/xEL
現在系だと。
I can speak English.は「『I speak Englishという出来事』の可能性がある」という意味であり(canは文章全体の可能性を示唆する)、
I am able to speak English.は「主語『I』は『speak English』という行為をする能力を持っている状態にある」という意味(主語の状態)。
難しいこと言わず、助動詞canとbe動詞の意味の違い、と考えるべし。
720大学への名無しさん:02/07/23 05:11 ID:g+uP/xEL
外人自身そんな気にして使ってないので、そんな余りに微妙な問題は出ないだろうし、
問題集に書いてある違いだけを押さえる。
それ以上はマスターしたところで時間の無駄、と割り切った方がいいかも。
721大学への名無しさん:02/07/23 09:33 ID:m4C2Aolk
次に入るものをあるだけ選べ

I telephoned him ( ) I heard the news.

1.as soon as 2.no sooner than 3. on that
4. on the moment 5.the moment 6. scarcely when
--------------------------------------------------

答えは1,5なんですが。どれも入りそうな気がするのですがどうやって判断するのでしょうか?
722大学への名無しさん:02/07/23 09:43 ID:qP2OtPkJ
あげ
723白痴:02/07/23 10:37 ID:F+Y+VHGs
>>721
2と6は過去形の場合は主節が過去完了形じゃないとダメ。
3はthatの前に前置詞onがあるからダメ。
4は接続詞的に使うなら前置詞はいらないからダメ。
>>721は調べれば載ってることを調べないからダメ。
という結果になりますた。
724数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/07/23 11:14 ID:9/wN2Hp9
>>709
ありがちょ
725685:02/07/23 11:25 ID:g/AExfJz
わたすのもおながいします。
726白痴:02/07/23 11:32 ID:F+Y+VHGs
>>725
宿題は自分でしてくらさい。
そうでないなら見づらいので()に番号を入れたらどうかと。
あと自分の考えも書いた方がイイ。
727yj:02/07/23 14:03 ID:hUcJCQyu
2と6は次のような形にしなければなりません。また、2は過去形でも
かまわないようです。
I (had) no sooner telephoned him than I heard the news.
I had scarcely telephoned him when I heard the news

なお2は、no sooner than Fridayのように使います。
728大学への名無しさん:02/07/23 16:14 ID:xP94vn/a
>>725
自分の考えはすでに書きました。
あってるのかどうかだけでもおながいします!
729gastrula/blastula:02/07/23 17:33 ID:t5nza4Oa
>685
> In the past, when people thought of mail,
> they assumed that the only place to ( receive ) it was in their mailbox,
> and the only way to ( send ) it was from the post office.
> Well, that is no longer the case.
> Nowadays, you can do both ( without ) leaving your home.
> There is an entirely new way to interact with a computer,
> the Internet, that takes you out of your own computer and ( into ) a network
> with other computers from all around the world.
> By e-mail, you can ( communicate ) with anyone, anywhere in the world,
> who subscribes to the network.
>
> (1)arrive (2)for (3)communicate (4)without (5)give (6)send (7)up
> (8)into (9)use (10)beyond (11)call (12)receive

訳:
一昔前にメールといえば、手紙を受け取る場所は郵便受けしかなかったし
手紙を出すとなれば郵便局から送られるとしか考えなかった。
しかし、今はもうそうではない。
今では、手紙を出すのも贈るのも、家から出る必要は無い。
まったく新しいやり方で、別のコンピューターとやり取りする。
それがインターネットだ。インターネットを使えば、自分のPCの外に出て、
世界中のコンピューターとつながったネットワークに入ることができる。
eメールを使えば、そのネットワークに登録した世界中のあらゆる人、あらゆる機関と
情報交換ができるのだ。
730S:02/07/23 17:57 ID:a4wZC2rN
But it is only the brutal evidence of hard facts which will convince them.

この文のonlyを@only the brutalの形になっている
       Aよってこのonlyは副詞

と考えて「それは残忍な証拠にすぎない」と訳しましたが
解答には「残忍な証拠だけである」となっていました。
これだと形容詞になってしまいおかしいと思うんですけど・・・
だれか真相を教えてください
731大学への名無しさん:02/07/23 19:45 ID:RpYR9oJP
>>730
「だけである」と訳してもonlyは形容詞にはならないよ。
732721:02/07/23 21:11 ID:m4C2Aolk
>>723
>>727

ありがとう。
733某コテハム1年:02/07/23 23:48 ID:YEHWUEYI
英作が全然出来ません…

1 She said ()
  彼女はコーヒーがとても好きだと言った。

2 The sun ()
  太陽は東から出て、西に沈む。

3 What time ()?
  彼はいつ図書館に行くつもりですか?

4 He won't ()?
  彼は私にその話をしてくれないでしょうね?

5 もし明日晴れるならば、私たちはピクニックに行くつもりです。(If,going on)

6 雨が降りそうなので、あなたは傘を持っていくほうがいい。(As,going,had better,with)

7 その電話が鳴った時、私はお風呂に入っているところだった。(I,a bath,when,rang)


734大学への名無しさん:02/07/23 23:54 ID:QUaTshC5
今まで受験勉強しなかったのでこれから単語やります(ターゲット1900)
単語やってから問題集のがいいですよね?
735白痴:02/07/24 00:03 ID:qT8alriA
>>734
両方を同時進行しないと時間がないのでは。
736gastrula/blastula:02/07/24 10:15 ID:bglQ986L
>733
1.to like coffee very much.
2.rises in the east and sets in the west.
3.will he go to the library?
4.tell me that story,will he?
5.If it is fine tomorrow,we are going on a picnic.
6.?
7.I was taking a bath when the telephone rang.
737大学への名無しさん:02/07/24 10:49 ID:VmOtNeMy
>>734
そうすれば、もう一年受験勉強できるよ。よかったね。
738londoner:02/07/24 14:39 ID:ODDSw8Ju
>736

1. (that) she liked coffee very much.
6. As it is going to rain, you had better take your umbrella with you.
739某コテハム1年:02/07/24 19:53 ID:FKM+ZcVr
>>736>>738
どうもありがとうございました。
英文を見れば「あぁ…」と納得はできるんですけどね。
まだまだ苦労が足りませんね。
これからも頑張ります。
740大学への名無しさん:02/07/24 22:25 ID:OCf8CBWN
have been Ving

have Vpp

現在完了形にはこの二つの形があるみたいですが。
どの動詞でどれをとるのかというのがイマイチよくわかりません。
ご指導お願いします。
741白痴:02/07/24 22:29 ID:MgkO5DZM
>>740
have been 〜ingは現在完了の継続
have p.p.も継続を表すことができる。
下は進行形にならない動詞で使う。
中学校での説明が理解不能者を生んでると思われ。
742大学への名無しさん:02/07/24 22:47 ID:SUdvjFT0
every parents should easier both boys and giris
これの訳教えてください。簡単な単語ばかりだけど意味がわかりません
743gastrula/blastula:02/07/24 22:49 ID:bglQ986L
>742
それだけの文章なわけが無い。前後を書け。
744大学への名無しさん:02/07/24 22:57 ID:SUdvjFT0
every parent should feel easier both boys and girisでした。
これ以上は何もありません。
これが本文の内容にあっているかという問題なのですが
意味がわからないので本文の内容に合っているもくそもあったモンじゃありません。
745偏差値45:02/07/24 23:06 ID:ZhdidaLT
全ての親はより簡単である少年と少女の両方を感じるべきです。 ?

すいません俺もよくわかりません
746流浪人:02/07/24 23:14 ID:3KpWkzUR
>>744
多分・・・だけど倒置です。
every parent should feel easier both boys and giris
はfeel O Cの5文型で「OをCだと感じる」
Oの部分であるboth boys and girisが長いからCであるeasierを先に持ってきて分かりやすくしてる。
言ってみればこの文はSVCOという倒置になってる訳だよ
747流浪人:02/07/24 23:17 ID:3KpWkzUR
あ、訳は
『どの親も(自らの)少年、少女をもっと簡単に考えるべきだ』
別に(自らの)はなくていいね。
748大学への名無しさん:02/07/24 23:17 ID:qx++MypT
はじめにいっとくけど激おもしろいから潰すなよ
3回も潰れて復活してる名は「はじめ」のサイト
自称ハッカー
10歳
すきなのみもの:カチワリ林檎ジュース
趣味ドラクエ
http://isweb44.infoseek.co.jp/art/siokara/new.html

ココの管理人すごい厨房。
『お前らのPC壊すぞ!』
『阿部先生に頼んでお前らのパソコン壊してやる!』
『俺は50人の暴走族の一員なんだぜ』
『最近の小学生をなめるなよ』
などとめちゃ爆笑発言 生で見ると凄いぞ
最近は2chネラーの溜まり場ではじめはなかなか降臨しないが
749大学への名無しさん:02/07/24 23:22 ID:SUdvjFT0
>>746
ということは すべての親は少年と少女の両方を簡単であると感じるべきである
それでも俺には意味がわかりません。
こういう問題は間違っていることにしちゃえばいいんですかね?
でも訳が知りたいです。
>>745
俺は偏差値41です
750大学への名無しさん:02/07/24 23:25 ID:BIEH59kw
>>749

本当に小文字から始まっているの?
ピリオドはないの?

また前後関係から省略はないの?

本当に聞きたいのなら、そこらへんを正確に書きましょう。
751大学への名無しさん:02/07/24 23:26 ID:SUdvjFT0
>>747
feelは考えると訳すんですか?
752流浪人:02/07/24 23:27 ID:3KpWkzUR
>>749
う〜ん・・・上のを意訳すると
『そんなに子供を難しく(←この文章は親子との関係を述べてる文かな?)考えるべきではない』
ってカンジかな? どう? 上よりは分かりやすい?
753流浪人:02/07/24 23:29 ID:3KpWkzUR
>>751
あ、ごめん。 本当は「感じる」なんだけど
『どの親も(自らの)少年、少女をもっと簡単に感じるべきだ』
これだともっとワケワカランでしょ?
だからチョット意訳した。 意味はほとんど変わらないでしょ?
754大学への名無しさん:02/07/25 00:09 ID:jygj7R5u
>>746
「要素の移動」であって「倒置」ではないよ。
755大学への名無しさん:02/07/25 02:24 ID:/OGTmsOs
みなさんありがとうございました。意味わかりました。
みんな頭いいですね。俺にはさっぱりでした。
明日から英語頑張ります。
756大学への名無しさん:02/07/25 12:01 ID:h2b1OqWX
A:Hello. This is Tanaka speaking. Can I speak to Tom,please?

B:Hold on,please.... I'm ____ ,but he isn't here right now.
I think he'll be back soon.

文中の____には何が入るのでしょうか? よろしくお願いします。
757gastrula/blastula:02/07/25 13:00 ID:yOgnjS4Q
>756
sorry
758大学への名無しさん:02/07/25 13:05 ID:QXp8gQZ/
英語は単語と熟語と長文をやればセンター150点逝きますか?
759大学への名無しさん:02/07/25 13:30 ID:KT+bTYF2
>>758
むっり〜
760756:02/07/25 13:40 ID:4CTqDGJF
>>757
THANKS!!

761大学への名無しさん:02/07/25 18:22 ID:yc3lUmvX
byとtill(untill)の違いってなんなんでしょうか?
どの参考書読んでもよくわからないっす。
762ヲイラ ◆JSQFm6vs :02/07/25 18:24 ID:2AO/lEfs
byが期限でtilが継続
763ヲイラ ◆JSQFm6vs :02/07/25 18:25 ID:2AO/lEfs
by 12時までに帰って来い。
till 12時まで遊ぶ。
764ヲイラ ◆JSQFm6vs :02/07/25 18:26 ID:2AO/lEfs
自分で書いて微妙に違うような・・・。まぁいいか。
765大学への名無しさん:02/07/25 22:07 ID:jbbagTvd
簡単にいえば
by …… 〜までには
until (till) …… 〜までずっと
ということでつ。

参考までに英英辞典の意味を引用しておくよ
by (prep) 7. not later than a particular time date etc :
  The documents need to be ready by next Friday. |
  I reckon the film should be over by 9.30.
until (prep) 1. used to say that something stops happening or
  someone stops doing something at a particular time or
  when something else happens; TILL :
  Gary was working for IBM until 1969, when he got a job at Sperry. |
  Black people were denied the vote in the US until well into the 1950s.
(LONGMAN DICTIONARY OF CONTEMPORARY ENGLISH THIRD EDITION より)
766浪人現在平均偏差値44:02/07/25 22:08 ID:07dSAyWt
分詞がまったくわからないので教えてくれないでしょうか?

This is in part due to the ( ) demand of society.

1.grow 2.grew 3.grown 4.growing


んで答えは4らしいんですがなんでこうなるのかがわかりません。
能動と受動の関係の詳しい見分け方がまったくわからないのです。
どなたかこんなバカにご教授くださいませ・・・
767浪人現在平均偏差値44:02/07/25 22:15 ID:07dSAyWt
どなたかおしえてくだしゃい・・・
こんなのも参考書見てもわからないアホなんです・・・
768浪人現在平均偏差値44:02/07/25 22:26 ID:07dSAyWt
ageます
769大学への名無しさん:02/07/25 22:31 ID:UtCsuIk+
>>766
theの次は名詞が入るでしょ?だから動名詞の4が入るんじゃないの?
770大学への名無しさん:02/07/25 22:31 ID:JQoLBfVY
grow は「増える」

growing demand 「増えつつある需要。需要増大」
growing population 「増えつつある人口。人口増加」
growing concern 「増えつつある懸念。増大する懸念」
growing interest 「増えつつある関心。関心の高まり」
771浪人現在平均偏差値44:02/07/25 22:35 ID:07dSAyWt
>>769
解説にはそうは書いてないんですがどうなんだろ?

>>770
3だと社会の需要が大きくなられてるからです。って感じで訳せない
のでしょうか?
能動と受動の細かい区別が付かないためいっつも間違えてしまうのです。
772大学への名無しさん:02/07/25 22:36 ID:YeXcpEhu
>766 あんまりすぐに書き込みがあるとは限らないしゆっくり待ちましょう
demand is growing という関係があれば growing demand となるし
demand is grown という関係があれば grown demand となるよね
773大学への名無しさん:02/07/25 22:38 ID:JQoLBfVY
increase 「増える」

increasing demand 「増えつつある需要。需要増」
increased demand 「増大してしまった需要。需要増」

increasing population 「増えつつある人口。人口増加」
increased population 「増えてしまった人口。人口増加」

increasing prices 「上昇しつつある物価。物価上昇」
increased prices 「上昇してしまった物価。物価上昇」

developing countries 「発展しつつある国々。開発途上国」
developed countries 「発展してしまった国々。先進国」
774白痴:02/07/25 22:38 ID:9zXw2Cvw
>>766
growは
自動詞で「増える、成長する」
他動詞で「を栽培する」の意味がある。
で、ここで
1は原形もしくは現在形のために冠詞theの後ろには来ない。
2は過去形上記と同様。
ここまでは最低限わからないともう一年。
3は過去分詞で4は現在分詞。
3は過去分詞になっているということから他動詞の可能性が高い。
「栽培された」
4は目的語がないために自動詞にしかならない。

後は意味
3栽培される社会の要求
4増えている社会の要求
こんな感じでいかがれすか?
775大学への名無しさん:02/07/25 22:41 ID:JXJwTPBz
>>766
the ( ) demand of society
形から(  )内には、名詞「demand」を修飾する語が入ることがまず分かる。
 1. grow 「原形不定詞」または「現在形」
 2. grew 「過去形」
 3. grown 「過去分詞」
 4. growing 「現在分詞」または「動名詞」
名詞を修飾する働きは「現在分詞」「過去分詞」「動名詞」にしかないので、
選択肢3.4.に絞られる。
また「動名詞」が名詞を修飾するのは「〜するための…」という場合のみ。
今回はこれは相応しくないので、「現在分詞」「過去分詞」の2つで考える。

「分詞」が名詞を修飾するときには、
被修飾語の「名詞」と「分詞」の間に主述関係がある。
なお「分詞」だけでは述語にならないので、be動詞を補って考える。
 3. The demand is grown.
 4. The demand is growing.
3.が成立するためには「grown」は他動詞でなければならない。
「grow」が他動詞の場合、目的語は「植物・髪・角」など限られ
「demand」は相応しくない。
したがって「grow」は自動詞と考えられ、受動態の形の3.はありえない。
776浪人現在平均偏差値44:02/07/25 22:45 ID:07dSAyWt
ム、ムスカシスギル・・・・・
まぢで勉強不足でした・・・悲しい。教えてくれた方々本当にありがとう。

もうひとつ聞きたいのですが文型ってどんな文でも区別できなきゃ
だめなんでしょうか?7年やってるんですが未だ理解できないんですが・・・
777代蝉津田沼:02/07/25 22:48 ID:8xc7g0/l
>>775
動名詞が名詞を修飾するってことあるんだ
じぇんじぇん聞いたこと無かったっぽ
配列的に名詞+名詞になるっぽいから変な感じだな
なんか例文ある?
778大学への名無しさん:02/07/25 22:48 ID:JQoLBfVY
選択肢の動詞として increase でなく grow を使っているのは、

increased demand は可能だが、
grown demand は事実上使用されない、から。
779大学への名無しさん:02/07/25 22:49 ID:YeXcpEhu
>776
Yes. とか Fire! とか文型なんか関係ないどうでもいいような文を除いて
どんな文でも文型は区別できなきゃ駄目だと思われ。
780大学への名無しさん:02/07/25 22:50 ID:JQoLBfVY
a sleeping car
a fishing boat
781大学への名無しさん:02/07/25 22:53 ID:JQoLBfVY
running shoes
a drinking glass
a dining table
782浪人現在平均偏差値44:02/07/25 22:54 ID:07dSAyWt
>>779
マ、マジっすか・・・( ;゚Д゚)
やってもやっても全然理解できないよ・・・(泣
783大学への名無しさん:02/07/25 22:55 ID:JQoLBfVY
smoking area

など。。。
用途を表すことが多い。
784大学への名無しさん:02/07/25 23:07 ID:Ov24hsC6
>>782
どんな文章ってのは言いすぎだけどね。
S+V+O+to不定詞とかもあるし。
でも大抵は分類できるはず。
785大学への名無しさん:02/07/25 23:17 ID:lEgEFRdD
別立てにして覚えておくとよいのは、
S+V+O+to不定詞
S+V+O+that節  (adviseとか)
S+V+DO+DO
There is/are構文
とかかな?
786浪人現在平均偏差値44:02/07/25 23:25 ID:07dSAyWt
自分は非常に高望みをしてマーチに行きたくて仕方が無いんですが
文型分別がほぼ完璧じゃないとやっぱ受かりませんか?
ホント毎日10時間近くやってるんですが物凄く勉強のペースが
遅くて・・・(復習に4分の3使う)
787代蝉津田沼:02/07/25 23:25 ID:8xc7g0/l
>>780-781>>783
あ なるほど、書かれてみると全然読めますねw 
しかし意識したこと無かった・・・それ動名詞なのか
788大学への名無しさん:02/07/25 23:30 ID:lEgEFRdD
>>787
a dancing girl
現在分詞→踊っている少女
動名詞→踊ることのための少女=踊り子
789大学への名無しさん:02/07/25 23:30 ID:JQoLBfVY
>>787
完璧な理解だ!
790大学への名無しさん:02/07/25 23:36 ID:JXJwTPBz
>>788
> a dancing girl
> 動名詞→踊ることのための少女=踊り子

この解釈はまずいです。

a dancing hall
 動名詞→「踊る」という「用途」のために使う「ホール」
791大学への名無しさん:02/07/25 23:39 ID:JQoLBfVY
dancing girl
「踊り子」の場合は、第一強勢、第二強勢
「踊っている少女」の場合は、第一強勢、第一強勢
792大学への名無しさん:02/07/26 00:45 ID:7fR6dKsv
単語がわからない奴は問題外ですか?
793伊藤和夫:02/07/26 01:53 ID:jDzXrmMO
>792  文脈の中ででてきたものをしっかり句、節単位でおぼえていけば大丈夫。
語彙力がまったくないのではさすがにだめでしょう。
同時に、国語力をつけてください。英語も訳せば日本語です。
第一、大学にはいってから苦労しますよ。
794ルイス・フロイス ◆LEWISyjw :02/07/26 01:59 ID:nG8eILLC
誰か俺を救ってください。お願い。

He remained ( ).

1.silent 2.silence 3.silently 4.like silence

()には何が入るんでしょうか?
ついでに訳もしていただけるとありがたいです。
とどまるという意味なら副詞的修飾語句(ナニコレ?)がくる・・・とか
相変わらず〜だという意味なら名詞とか副詞とか前置詞とか・・・
1でも2でも3でも入りそうでワカリマセン。
795名無し:02/07/26 02:11 ID:tMEqxllY
約300字の長文を全訳ノートに書くにはみなさん、何時間かかりますか?
796白痴:02/07/26 02:15 ID:Vy7NDBN9
>>794
煽り的ネタではなくて?
797ルイス・フロイス ◆LEWISyjw :02/07/26 02:18 ID:OO2StDoG
>>796
こんな煽りできませんよ。
マジでバカなんです。
798白痴:02/07/26 02:28 ID:Vy7NDBN9
>>797
適切なのを選びなさい。なら
1(形容詞で主語の状態を表せているから)
「彼は黙ったままだった。」でOK

2は名詞で「沈黙」を意味し、「彼が(人間ではなく)沈黙となったままであった」になるから不可。
3はこじつけたら「彼は沈黙で残った」では状況がわかりにくい。
4もまた「彼は沈黙のように残った。」で(゚Д゚)ハァ?となる。
第一文型で使うなら副詞句が必要な動詞。

ネタでありませんように。じゃ。
799大学への名無しさん:02/07/26 02:34 ID:C429nBgy
↓あ
800ルイス・フロイス ◆LEWISyjw :02/07/26 02:44 ID:XoLPLJa7
>>798
ありがとう。ありがとう。
801大学への名無しさん:02/07/26 05:20 ID:BxbjKrrn
> 794
remainの代わりにwasにして考えればいい。
be 動詞に色をつけた物がこれ。
802大学への名無しさん:02/07/26 08:34 ID:ZFKIJRIx
苦手な英語を何とか好きになろうと頑張ってるのですが。
〜ionは名詞、〜iveは形容詞という認識は合っていますか?
803大学への名無しさん:02/07/27 00:38 ID:bPGMbhwy
次のそれぞれの文が同じ意味を成すように、()に適語を入れよ。

(1) John is strong,and he carry those two boxes.
John is strong ( ) to carry those two boxes.

(2) He was so careless that he left his camera in the bus.
He was so careless ( ) ( ) leave his camera in the bus.

(3) I don't know what I should do next.
I don't know ( ) ( ) do next.

804大学への名無しさん:02/07/27 00:41 ID:KUgcb/wn
(1)enough
(2)as to
(3)what to
805大学への名無しさん:02/07/27 00:47 ID:bPGMbhwy
>>804
どうもありがとうございました
806  :02/07/27 18:52 ID:TzG7iL9R
基本的には合ってる。おそらくというか確実に例外はあるだろうが・・・
ちなみに〜ous(ex.dangerous=danger(名詞)+ous)とか
あと〜ness(ex.kindness=kind(形容詞)+ness)等々
807806  :02/07/27 18:53 ID:TzG7iL9R
スマソ。
806>>802
808大学への名無しさん:02/07/27 19:01 ID:CILX03Ke
ねぇねぇ。複数形のsの発音の仕方がわからんのだけどさぁ。
ズとスってどうやって区別するんだっけ?
いまさら誰にも聞けないし。教えて下さい。
809808:02/07/27 20:10 ID:CILX03Ke
おしえろ(・∀・)!!
810大学への名無しさん:02/07/27 20:30 ID:+Gp2lW9q
―(ダッシュ)が出てくると訳すのが急に難しくなってしまうんですけど
どうしたらいいでしょうか?
もう英語やばい・・・
811大学への名無しさん:02/07/27 23:44 ID:CILX03Ke
結局勉強時間が短すぎるんだよね。
分かった。目標一日13時間で。やるしかない・・・。やる・・・。
2ちゃんに一日13時間。やってやる。
812大学への名無しさん:02/07/28 00:35 ID:OJf+fR5d
>>808
( ´,_ゝ`)プッ









p,kなどの無声音の場合は「す」の発音になる。
813生臭 ◆NAMAsOn6 :02/07/28 03:58 ID:46nUDy4m
22 名前:the don 投稿日:02/07/26 18:04 ID:8OAWRmQY
the fuck with that man... you think you got game? bring it on...
Now the current Japanese English education lacks the whole point of English,
if you know what I mean. Of course if you can't even comprehend what I am
revealing in this statement, now I believe that for humans to truely
master English or any other language, your dignity and will shall art
thou be. Thou no faith over comes what lies beneath...


訳してくださぃ・・・スレ上で訳書いたのに誰も添削してくれないw
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1027656045/
814大学への名無しさん:02/07/28 08:34 ID:oFMmZJZ9
>>807
ありがとうございます、これで単語覚える苦労が軽減されました。
815808:02/07/28 09:02 ID:ASParaHg
ありがと。
キミは神だよ。
816高11111:02/07/28 17:58 ID:UMutC4co
But just being around a World Series game will be exciting,” Don said to Aaron.

この文のbeing around の部分が上手く訳せません。
アドバイスお願いします。
817白痴:02/07/28 20:52 ID:kFIHYuFV
>>816
宿題か・・・
結局チケットもらって入場できるようになるんだよ。
じゃ。
818高11111:02/07/28 20:56 ID:ags+7SIp
>>817
他の部分は訳し終わったので、その結末は知っています。
上の文の上手い訳し方を教えてください。
819大学への名無しさん:02/07/28 21:05 ID:pnVpRn4R
超英文解釈マニュアルはいいと思う。苦手な人には。
820大学への名無しさん:02/07/28 21:06 ID:gV7uUVbI
ナイスなスレタイだ。
無駄に文字数が多くて。
821白痴:02/07/28 21:08 ID:kFIHYuFV
>>818
ワールドシリーズらへんの試合は面白くなるだろう

ワールドシリーズぐらいの試合になると面白いだろう。
822高11111:02/07/28 21:09 ID:ags+7SIp
>>821
どうもありがとうございました。<(_ _)>
823yj:02/07/29 09:36 ID:G/nAox/Z
But just being around a World Series game will be exciting,”

だけど、ワールドシリーズに関わっているだけで、わくわくするんだ。
824大学への名無しさん:02/07/29 09:38 ID:KHr0ccKE
文法って奴はもっと法則性があるのかとおもっていましたが
いざ問題を解いて見ると例えば文法問題(動詞)で
動詞 of 〜ing    動詞 A of B
動詞 to do 動詞 him 動詞ing
動詞 that I 動詞  動詞 A for B
というように動詞一つ一つそれぞれどれに当てはまるとうものが見えてこなく
この動詞の場合はもうこれしかないという
まるで単語や熟語のように一つ一つ覚えていくしかないと思いしたが
文法ってそんなもんなんでしょうか。
825バカ:02/07/29 12:16 ID:wjlgjp64
ゴメンナサイ。
文法と語法とイディオムの違いを教えて下さい。
826白痴:02/07/29 14:22 ID:5Yxsarvk
>>823
あ、確かそんな訳だった。模範解答の訳。
>>822
>>823さんの訳の方をつかってくらさい。
827大学への名無しさん:02/07/29 14:42 ID:ubH0py1w
構文は何かやってる?
どういう目的で構文やるの?
828エンセン井上 ◆m71EXap6 :02/07/29 19:51 ID:h4S5hbVW
皆様教えてくだらさい!

"Have you ever seen that movie?"
"Yes. When I was in Tokyo, I ( ) it three times"

1.had been 2.have been 3.saw 4.would see


答えは3らしいんですがなんで1じゃないんでしょうか?
three timesって回数を示すのがあるのだから完了系だと思うんですが・・・
829ツルマルイソノツル:02/07/29 22:03 ID:SKbdB65L
>>828
簡単な話時制の一致の問題です。副詞節と主節の時制をよく見てみてください。
ちょっと詳しい話をすると過去形は本当は、過去を表す副詞が必ずいります。(無い例文がかな
り多いが)だから、過去を表す副詞のWhen I was in Tokyoがあるから、この文は文句なしで
過去形と考えていいと思います。だから答えが3になります。
three timesっていうのは確かに完了形を探す印になるけど現在完了形は、「現在までの」
っていうことが大前提になります。
だから、「東京にいるときに」とモロに過去の話であることが明らかにされているので
この点からも完了形は無理って事になります。
まずは内容から考えて、それからthree timesのような印を使うようにしたらいいですよ。
過去形は過去を表す副詞がいるって事はかなり重要。こんな場合の決め手にもなるし、
英作文でもぜひ注意してください。マトモな採点者なら×食らう場合がありますょ。
830 :02/07/29 22:09 ID:JvMofN3y
http://tokyo.cool.ne.jp/keio12/zankoku.html
コレミロ
3times 過去にみたのだ
かこからいままでみつずけとりうんちゃう
831大学への名無しさん:02/07/29 22:10 ID:VEik2RwF
>827さん
構文は大切だと思いますよー。
文の構造が分からないと意味が分からないと思うしね。
例えば
The rumor is abroad that the police arrested ten people this morning.
          駿台受験シリーズ『必修英語構文』駿台文庫,P66
thatがどこに修飾するのか分からないと困るでしょ。
もちrumorにかかるんだけどね。
これくらいなら意味的に分かることも多いでしょうけど
例えば
She looled briefly at the clock on the mantelpiece,
which she had some idea was about twenty minutes slow.
                       同上,P130
これなんて構文知ってて見抜けないと正確な訳は難しいんじゃない?

つーわけで、構文はやっといて損はない。
構文集の類を何度もやるのが良いと思う。
構文の練習は構文の問題が集中的に載ってるのじゃないと
効率悪くてなかなか身につかない。というのは個人的な経験だけど。
お奨めは上記の『必修英語構文』かな。
832大学への名無しさん:02/07/29 22:14 ID:HA4j0MdC
>>828
あのね、この場合現在完了(結果の用法)と過去時制は点と線の関係なのよ。
過去から今に至るまでのどこかで或る特定の映画をみたことある?って聞かれて、
それに対してある時期東京にいてその時に3回みた、っちゅーことね。
833大学への名無しさん:02/07/29 22:16 ID:HA4j0MdC
>>832訂正:
>現在完了(結果の用法)

現在完了(経験の用法)
834大学への名無しさん:02/07/29 22:58 ID:PwH4BlOC
age
835大学への名無しさん:02/07/29 23:33 ID:35vNnH1G
英語T・Uの本がどれ買っていいかわかりませんでした・・・
文法を覚えてもその単語が書けなければ解けないし
TとU別々に載ってるのとか一緒になってるのとか
どうゆうのを買えばいいでしょうか?
明日また本屋行ってきます
836エンセン井上 ◆m71EXap6 :02/07/29 23:39 ID:Jb3teG1g
>>829 >>830 >>832
詳しい説明ホントどうもです!
副詞節に明らかに過去を表すのがあったら間違いなく過去形って
見ても大丈夫なんでしょうか?
837大学への名無しさん :02/07/29 23:44 ID:9mlK5hYt
名詞節と副詞節ってどうやって見分けるんですか?
例えばwhen、if等…。
全然わかりません…。
838エンセン井上 ◆m71EXap6 :02/07/29 23:48 ID:Jb3teG1g
>>837
whenは「いち〜するか」が名詞節。副詞節が「〜するとき」
ifは「〜するかどうか」が名詞節。副詞節が「もし〜せれば」

このようにどれで訳せるかで節がきまります。
839エンセン井上 ◆m71EXap6 :02/07/29 23:49 ID:Jb3teG1g
× 副詞節が「もし〜せれば」
○ 副詞節が「もし〜すれば」
840大学への名無しさん:02/07/29 23:50 ID:88R/cqwE
「いち〜するか」
841エンセン井上 ◆m71EXap6 :02/07/29 23:50 ID:Jb3teG1g
× whenは「いち〜するか」が名詞節
○ whenは「いつ〜するか」が名詞節

間違いが多い・・・ゴメソ
842大学への名無しさん:02/07/30 00:10 ID:aIqrVcUo
つまり訳がわかるまでは節はわからないと言う事ですか?
It is impossible to tell when they () us again.
1 will visit           2 are visited
3 will have visited       4 had visited
上記の問題のような訳がわからない時は解きようがないと思うのですが…。
ほんと初歩的な質問ですみません。
ちなみにネクステージP22の問22です。
843ツルマルイソノツル:02/07/30 00:23 ID:Eh5vXsUY
>>836
十中八九過去形でいいと思います。大過去にだけは気をつけて。
>>837
一つの節の中の名詞は必ず主語、目的語、補語のいずれかを作りまっす。
一方、副詞は基本的に主語、目的語、補語のどれにもなりません。
だから、文は何文型か、その文型だとしたらどれがSかVかOかCかを
分析して、その節が主語、目的語、補語のどれかにならないと文型
がおかしい、あるいは文として成立しないときにはそれは名詞節、
ちゃんと文型が成立していてその節が浮いているときには副詞節と
考えるというやりかたがベストだとおもいます。
何文型なのか、どれがS、V、O、Cか、この節は名節か形容詞節か副
詞節かと分析することを日頃の読解から心がけるようにしていった
らすぐに分かるようになりますよ。

844大学への名無しさん:02/07/30 00:29 ID:/znDnnFC
> 842
when以下をitとthenに置き換える。意味が通るほうが正解。
itなら名詞節、thenなら副詞節
845ツルマルイソノツル:02/07/30 00:38 ID:xBk8PNxF
>>839
構造から解いた方がいいと思います。
It(to tell以下の仮主語)で、真主語はto tell以下であることは分かりますよね?
tellは他動詞ですよね?だから、「何をや?」とつっこまないといけない。
(ワタシ関西人でした)
だから当然目的語が必要で、when節以外にそれに相当する所はない。だから、名詞節
以外に考えられないです。
他動詞を見たら、いつも「何をや?」とつっこむ姿勢、これ大事です。
846ツルマルイソノツル:02/07/30 00:40 ID:xBk8PNxF
ミスったッ!>>839>>842の間違いですた。そろそろ逝く時期か。。。
847大学への名無しさん:02/07/30 00:59 ID:aIqrVcUo
>>843
なるほど〜…。
私にはさっぱりです^_^;
It is impossible to tell when they will visited us again.
のwhenの後ろは第3文型でtheyがS,will visitedがV,usがOだと思います。
whenの前はわかりません…。

>>844
凄くわかりやすそうなんですけど、ちょっとわかりません。
itとthenは何を現してるんですか?

>>845
なるほど〜。
わかりやすい説明でありがとうございました^^
ちなみにこの文の訳は“彼らがいつ私達のところに再びやって来るかはわかりません”
なのですが、tellの訳は“わかる”でいいんですか?

受験間に合うのかな…-_-;
848白痴:02/07/30 01:01 ID:5nGbbZAU
>>847
itならば目的語になるから名詞節
thenなら目的語にならないから副詞節
when以下を取り去ってこれらのどちらが入るか考えるってこと。

このやり方はわかりやすいと思ふ。
849大学への名無しさん:02/07/30 01:02 ID:/znDnnFC
> 847
名詞節は名詞の代わりに文の中に置けるもの、副詞節は副詞の代わり。
それで、itとthenを置いてみる。
850大学への名無しさん:02/07/30 01:09 ID:aIqrVcUo
う…先生わかりません…;;
itとthenは何を現しているのですか?
851大学への名無しさん:02/07/30 01:11 ID:zM3EXFOw
>>842は1でいいの?
852ツルマルイソノツル:02/07/30 01:16 ID:LCEAilRh
>>847
あの文のtellはわかるであってまっす。
tellは人に言うとかの意味の時にはたいてい目的語はtell+人(相手)+内容という
ような四文型をとることが多いです。例外もありますがtell the truthくらいしか
見ないでしょう。ほとんど言うとかのときは四文型なんでそれで見分けたらいいと
おもいます。
俺も浪人生。数学ヤヴァイ。まあがんがろう。
853大学への名無しさん:02/07/30 01:19 ID:aIqrVcUo
>>851
はい、答えは1であってます(゚∀゚)

>>852
なるほど〜。
第1〜5文型を理解しきれていない事に気がついた…;;
854ツルマルイソノツル:02/07/30 01:29 ID:XN3XSSqZ
>>850
たぶん言いたいのは名詞か副詞か分からなかったら単純な物に変えなさいということだと思います。
別に、リンゴでも明日でもいいんです。
だから、itやthenとかは見分けるためだけに置いてみるもので、意味はないんです。
と思います。間違ってたらスマソ。
そんな話を聞いたことがあるが、俺は845のようなやり方が分かりやすかったのでそっちを使って
ます。俺も何を表してるんかわからなかったので。
850さんのつっこみの姿勢はいいことだと思う。

  偉 そ う に 何 を 言 っ て る ん だ 俺 は ! ?
855大学への名無しさん:02/07/30 01:32 ID:/znDnnFC
854さんの言う通りです。
itは名詞の代表、then
は副詞の代表です。
856大学への名無しさん:02/07/30 01:46 ID:aIqrVcUo
この文ではwhenはtellの目的語ですよね?
この文は名詞節なのでwhenの後ろを、
it(つまり名詞の何か?)を置き換えれば意味が通るとの事ですが…。
どのような意味に通すのですか?

質問してて何を質問してるのかよくわからない…。
底なしのアホかもしれません;;
857大学への名無しさん:02/07/30 01:48 ID:zM3EXFOw
ってか東大英語も所詮TOEFL並かそれ以下じゃない?
858ツルマルイソノツル:02/07/30 01:58 ID:S1ixBa+a
>>856
itに変えてみたら、「それを知るのは不可能だ」と言う意味になり、意味がわからん
でもない。thenにしたら意味が分からないし、訳せない。その程度でいいと思います。
このやりかたそこまでつっこまれたらもう誤魔化しが効かないし、やっぱり構造から
分類する方がいいんじゃないのかな?
859大学への名無しさん:02/07/30 01:58 ID:k36BMvFN
>>856
時と条件の副詞節は未来時制の内容を現在時制で表すが、一方名詞節はそういう
制約を受けないのでそのまま未来時制で表現。で、tellの目的語である例文の
when〜は名詞節なので未来時制で表現されている、と。
変な覚え方しないで直球でいきなさい。
860大学への名無しさん:02/07/30 02:25 ID:/znDnnFC
859さんの言ってる事がこの人にはちんぷんかんぷんだと思うよ。
節とか目的語とか名詞とか副詞すら自分で説明できないんじゃないの。
文法の本からやり直す必要があると思う。
861大学への名無しさん:02/07/30 08:33 ID:m0hVuM1m
質問です。
The telegram ( put, said, read, conveyed) as follows: "YOUR
OFFER ACCEPED."
答えは(read)なのですが、said「(掲示・手紙などが)〜と
書いてある」でもいいような気がします。
なぜダメなのでしょうか?
862大学への名無しさん:02/07/30 10:29 ID:guLHsFPP
電報が言ったってなんかへんじゃね?
863yj:02/07/30 11:01 ID:bFpSEc0k
The telegram said as follows: はOKだと私は思います。
解説には何か書いていないのでしょうか?

なお、このような短い引用にわざわざas followsをつけるのは
ちょっと変な感じがします。
864:02/07/30 11:05 ID:7ybX5e6y
said「(掲示・手紙などが)〜と 書いてある」と言う意味の時は
saidは他動詞なので今回は使えないんじゃないのかな?
as以下は副詞節だから。
865 :02/07/30 11:18 ID:6tHhc7it
>861
全然わからないのだが、問題のレベルはどれくらいなのかな?
866861:02/07/30 11:30 ID:OCTBngKD
>>863-865
皆様お答えありがとうございます。
これは桐原書店「入試英語必出問題完璧演習」という学校採用の
本からの問題で、南山大の問題です。解説を載せておきます。

read「(〜と)書いてある、読める」副詞(句)を伴う。cf.
say「[掲示・手紙などが]〜と書いてある」ex. The letter
says that he is doing well.「その手紙にはうまくやっている
と書いてある」?マas follows

>>864さんがいうように、sayが他動詞。readが自動詞という区別で
いいとおもいました。(でも、as以下は節なのかな?)
867:02/07/30 14:45 ID:7ybX5e6y
たしかに『:』 があるから節じゃないかも…
見落としてました。スマソ
868大学への名無しさん:02/07/30 16:09 ID:jwfLehTN
英語T・Uで分かりやすい参考書ありますか?
初歩から書いてあるので
869大学への名無しさん:02/07/30 19:32 ID:hJJnjUdb
分析を始めたんですが、なんとなく訳せはするけど、
どうなってるのか分からない箇所が沢山出てくるんですよね。
いかに今までいい加減に読んでいたか思い知らされてます。

The war began to break out before they knew it.

The warがSで、beganが動詞で、before以下が時の副詞節だと思うんですが、
正確に分析するとto break outは何になるんでしょうか?

It was not until last night that he admitted his mistakes.

これは、最初からどこまでが副詞節になるか分かりません。
thatは含まれるんでしょうか?
870大学への名無しさん:02/07/30 19:55 ID:34DTByes
漠然とした質問ですみません。
節ってなんですか?
871大学への名無しさん:02/07/30 21:46 ID:433DqLaA
> 870
自分で参考書買って調べなさいよ。ちなみに、句、文は説明できる?
そんなに主体性がないんじゃどうしようもないよ。
872大学への名無しさん:02/07/30 23:06 ID:gy6DQ2qo
age
873sui@文一志望:02/07/30 23:53 ID:wNN1k4fF
今日のビジネス英会話のテキストに(Whiteの最後の文)

Fine dining has fallen out of favor and
the chefs at haute cuisine dining spots are
hurting something fierce.
(極上の食事は人気がなくなったので、高級料理店の
シェフたちはかなりひどくこたえていますね。)

ってあるんですけど最後のfierceの品詞がよくわかりません。
形容詞ならhurt something fierceになって
文型がおかしいかと。
874大学への名無しさん:02/07/31 00:08 ID:m9JeiZRd
>>837
fierce
〔副〕《俗》ひどく.
something fierce|《米話》いつもより大きく[強く]
It was snowing something 〜 yesterday.|きのうは特に雪が激しかった.
875大学への名無しさん:02/07/31 01:44 ID:cseG4wjA
It is impossile for you to go anywhere in Europe without seeing Japanese tourists.
ヨーロッパのどこへいっても日本人旅行者を見かける。
この場合のfor youはどんな意味なんでしょうか?
876白痴:02/07/31 01:45 ID:kJB+Z+rN
>>875
to goの意味上の主語。
877大学への名無しさん:02/07/31 01:55 ID:cseG4wjA
It is impossile to go〜としても
It is 〜 to 〜の構文に従っているのでおかしくないと思うのですが…。
878白痴:02/07/31 01:58 ID:kJB+Z+rN
>>877
いや、だから、意味上の主語だからit is 構文。
youはこの文章を読んでる人、もしくはこの文を聞いている人のこと。
あなた(読者or聞き手)がもしヨーロッパに行ったら日本人旅行者を見かけるだろう
って意味。
879大学への名無しさん:02/07/31 01:59 ID:Th6NIZSB
>877
いや、だから、その構文であってしかもto go〜の意味上の主語である
と876は言っているのさ。
880大学への名無しさん:02/07/31 02:00 ID:cseG4wjA
なるほど〜。
ありがとうございました〜。
881大学への名無しさん:02/07/31 02:08 ID:WT2J8QNp
てゆーか>>875は準動詞の意味上の主語ということがわかってないと思う。
最近文法軽視して長文へと突っ走る奴が多いけど大概こういうことになるな。
882ツルマルイソノツル:02/07/31 02:15 ID:ak6kMtNs
>>878
youは一般的な人を表すから「あなた」って訳しても良いけど「ヨーロッパに行ったらいつも日本人いますよね〜」
的なニュアンスでいいと思ふ。
横から細かい話スマソ。
883大学への名無しさん:02/07/31 02:18 ID:djopcke2
We don't have to do it.
これのVというのは、don't have toですか?
それとも、don't haveですか?
884大学への名無しさん:02/07/31 02:21 ID:WT2J8QNp
>>882
そりゃ本質的な答えじゃあないw
詳しくやるなら、不定詞orThat節? というニュアンスの差でしょ。
仮定含みなら不定詞、そうでないならthat節、と。
おめーら本当に文法弱いな。
885大学への名無しさん:02/07/31 02:24 ID:Th6NIZSB
have toは助動詞だから doが動詞のようなものだが
haveはあくまで本動詞と見る立場もあるのかしらん?
886ツルマルイソノツル:02/07/31 02:24 ID:ak6kMtNs
>>884
どこがまずかった?
887大学への名無しさん:02/07/31 02:31 ID:WT2J8QNp
>>886
>「ヨーロッパに行っ*たら*いつも日本人いますよね〜」
という仮定含みの解釈になる所以は for you という不定詞の意味上の主語の
問題ではなく、不定詞を表現として選択したこと自体にあるのさ。
888ツルマルイソノツル:02/07/31 02:41 ID:aybjNCRQ
俺はあなたって訳がちょっと気になったからわざわざあなたと書かなくとも
ヨーロッパに行ったらいつも日本人いますよね〜みたいな感じの訳の方が
いいんではないかと言ったつもりだったんだが。
わかりにくい書き方でスマソ。

It is dangerous that a young woman walks alone at night.
>>887が言いたいことはこれをちゃんと訳せるかってことだろ?
889大学への名無しさん:02/07/31 02:44 ID:WT2J8QNp
>It is dangerous that a young woman walks alone at night.
これは誤文で、不定詞を用いるべきだなw
890ツルマルイソノツル:02/07/31 02:45 ID:aybjNCRQ
その通りw
891ツルマルイソノツル:02/07/31 02:48 ID:aybjNCRQ
訳すんなら、「若い女性というのは夜に一人で出歩くものなのだが、それは危険だ。」
になるな。
892大学への名無しさん:02/07/31 02:52 ID:Th6NIZSB
The tank was too small for Willy to live happily.
これってlive の次にinはいらないのか?
893883:02/07/31 02:53 ID:djopcke2
>>885
どうも。ぶっちゃけhave toが助動詞というのは知りませんでした。
一語でないのにそう呼ぶのには違和感を感じた。


We don't have to walk across a street from one store to another.
の文は
S+V+副詞句x3の第1文型でいいのでしょうか。
894大学への名無しさん:02/07/31 02:54 ID:3+NflKCK
おん
895892:02/07/31 03:01 ID:Th6NIZSB
ちなみにこの文は中3の教科書にあったものだが、どうも納得がいかない。
896sui@文一志望:02/07/31 20:13 ID:Xs8TV9EH
>>874
ありがとうございます。
fierceに副詞あったんですね..
どんな辞書を使ってますか?
897yj:02/07/31 22:32 ID:UyvBreid
>>896
次の辞書(Bookshelf)の説明によって、somethingが副詞で、
その後に続く「副詞として使われる形容詞」を
強める働きをすることがわかります。
something=to an extreme degree:
used to intensify the effect of an adjective,
especially a strong adjective used as an adverb(informal)

>>895
形容詞の働きをするto-不定詞はいろいろな形をとることが
可能です。
a good place to eat
(=a good place where one can eat)
a good place to eat at
(=a good place which one can eat at)
898白痴:02/07/31 23:31 ID:jNBrNuNV
>>897
形容詞的用法ではないと思われ。
899895:02/08/01 02:21 ID:3KN76XLd
>>898
そうなんだよね
>>897
しかし、それはそれとして、いいこと教わりました。THANKS!
900yj:02/08/01 17:37 ID:xtvjGDGp
>>899
>>898
a good place to eatのto eatが形容詞の働きをするのでなければ、
どんな役割をしているのか是非教えてください。
前の名詞が、to不定詞の主語や目的語の場合だけが形容詞用法だと
いうことでしょうか。お願いします。
901ツルマルイソノツル:02/08/01 22:17 ID:+E1DNQcT
>>898
形容詞的用法じゃないのか?
あと、a good place to eat(=a good place where one can eat)
という考え方もあるかもしれないが、そうすると前置詞がなんであれ
a good place where one can eatになって、前置詞が分からなくな
るので、(極端な話前置詞がa good place one can eat underでも
a good place where one can eatになるから)
a good place which one can eat atと考えて前置詞を書いていた方が
無難だと思う。
902白痴:02/08/01 23:53 ID:FeLznUOV
>>900
>>901
too 〜 to doは副詞的用法だから
本当はto live inとinがいるんとちゃうんかと>>895
教科書出版社に小一時間問い詰めたいはず。
でも実際問題主語がlifeじゃなくてもthe wayでもliveを他動詞として
使っている用例があるんだよね・・・
仮説
The tank was too small for Willy to live in it happily.
のitは省略できるのでit省略と同時にinも省略したと考える(しかないような)。

因みに形容詞的用法なら、
S+V型
O+V型
前置詞のO+V+前置詞型
名詞の内容説明型(これは名詞的用法で同格と考えるのが個人的にはいいと思ふけど)
の4種類がある。
903大学への名無しさん:02/08/02 00:19 ID:c9StV4oj
あるTシャツに
It must be the debil in me.
というプリントがあるのですが
この the debil in me の部分はSV関係であると言えるのでしょうか。
それとも原因を指すのでしょうか。
正確な訳は、アメリカの大学に行っている子に
「その行いは、私の中に悪魔がいるからに違いない」と
教えてもらったけど。
904白痴:02/08/02 00:23 ID:dntDQMYW
>>903
debil???
devilじゃなくて?
devil in meならin meは形容詞句で
「私の中の悪魔」S+V関係はないのでは。
905大学への名無しさん:02/08/02 00:26 ID:c9StV4oj
>>904
ごめん、スペル間違えました・・。

そうですか、最近何でもSV関係に見えてしまって・・。
特別難しいものではないですね。
有り難うございます。
906大学への名無しさん:02/08/02 00:27 ID:c9StV4oj
そうだ、これが聞きたかったんですけど
普通の動詞ならSV関係ってあり得ると思うんですけど
be 動詞の時にSV関係ってあり得るんでしょうか。
907大学への名無しさん:02/08/02 00:28 ID:SLYhlY0d
otherとothersとthe others
の違いがよくわかりません。
oneとit,anotherとthe otherの違いはわかるのですが・・・・
908大学への名無しさん:02/08/02 11:25 ID:zP/GNTWe
>>902
非常に参考になりますた。
改めてロイヤル英文法を見てみると(p423)

Give me something to write with.
I have no money to buy the car (with).

上の例文ではwithの省略はないが、下の例文ではあり得るとなっていて
理由としては、
下の例文ではmoney が ・主語のように感じられる 
           ・to buy the car は副詞的用法(目的)ともとれる
というふたつが上げられていますが、どうもブロークンな使い方っぽいようですわ。
            

909大学への名無しさん:02/08/02 16:26 ID:TVRTvE/i
物凄く簡単な事なのかもしれませんが…
She had slept well のhadの役割を教えてください
910あぽ:02/08/02 16:31 ID:om2xMdXE
過去完了だと思われ。
911大学への名無しさん:02/08/02 16:34 ID:MjxIabOM
そろそろ新スレのタイトル名と、テンプレ考えた方が良くない?

それから、1000になってdat落ちすると、当分(1ヶ月以上)見れなくなるから、
1000目指す奴が出ないように、950当たりでレスを止めるのが無難だと思うんだけど。
912909:02/08/02 16:34 ID:TVRTvE/i
>>910
ありがd
913大学への名無しさん:02/08/02 17:36 ID:IrHJi8J7
1000間際だけど、質問いいっすかね?

すげぇへぼい質問だと思うんだけど、
文法・構文・語法・イディオム
って問題の種類が一応分かれてるけどそれぞれの違いって…何…?

俺には何が違うかわかりません…
914大学への名無しさん:02/08/02 18:10 ID:MjxIabOM
ここを文法質問スレにするか、英語総合スレにするかでタイトル名が決まりますな。

「英語の勉強の仕方」は、本来の伊藤マンセースレにタイトルが変わったから、客観的な立場で
英語の勉強の仕方を考えるスレがあっても良いかも。


>>913
そんな簡単な疑問は、本屋で立ち読みしてもわかる知識だろうが。
先生や講師、先輩、英語が得意な友人、兄弟、従兄弟に聞けよ。
915913:02/08/02 18:22 ID:+TOocD14
>>914
2行も丁寧なアドバイスくれんなら、あんたがさらっと答えてくれよ・・・
聞ける人間がいたらもう聞いてるって。
916お願いします:02/08/02 19:04 ID:EnvD3+E5
・Unfortunately,my son's not all that they promised.
このmy son's not all thatってどう訳せばいいんでしょうか?

・I could have gone up and back,and nobody would have been the wiser.
・Just one of those things.
訳がわかりません。
2つ目のは「ちょうどそれらのひとつ」でいいんでしょうか?
917大学への名無しさん:02/08/02 19:11 ID:ogwRGnRU
英語の質問なんですけど。
I could count on my fingers the number of books.ってどういう意味?
918白痴:02/08/02 19:17 ID:dntDQMYW
>>917
指で本の数を数えることができた。
919大学への名無しさん:02/08/02 19:23 ID:ogwRGnRU
>>918ども。
ちなみに何分型か教えろ
920白痴:02/08/02 19:23 ID:dntDQMYW
>>919
いや。


・・・じゃ。
921大学への名無しさん:02/08/02 19:27 ID:ogwRGnRU
>>920すまそ。
教えてください
922白痴:02/08/02 19:29 ID:dntDQMYW
>>921
3ぐらい。
923大学への名無しさん:02/08/02 19:32 ID:ogwRGnRU
>>922
尊敬します。
だから、もっと詳しく教えてくださいませ。
the number of books って何ですか?同格ですか?
924大学への名無しさん:02/08/02 19:33 ID:6LIyr22X
SVMO型
925大学への名無しさん:02/08/02 19:35 ID:x5KiEbbh

普通に目的語なだけじゃないの?
926大学への名無しさん:02/08/02 19:37 ID:x5KiEbbh
っていうか918の訳って合ってる??
927大学への名無しさん:02/08/02 19:37 ID:ogwRGnRU
>>925
I could count on my fingers the number of books.
目的語ってmy fingersだけじゃないの?
928大学への名無しさん:02/08/02 19:37 ID:ogwRGnRU
>>926わかりませぬ・・・
929大学への名無しさん:02/08/02 19:39 ID:HTBr2KzH
the number of books・・・本の数

the number of 〜 ・・・〜の数
a number of 〜 ・・・多くの〜
930大学への名無しさん:02/08/02 19:39 ID:x5KiEbbh
前置詞ついたら目的語じゃないっしょ

I could count (on my fingers) the number of books.

(指を使って)本の数数えられたらなあ。
だと思うが。
931白痴:02/08/02 19:40 ID:dntDQMYW
収拾がつかないようなので。

I could count the number of books on my fingers.
ってこと。
count on 〜「〜に頼る」ってあるけど、ここじゃ不可。
932大学への名無しさん:02/08/02 19:42 ID:ogwRGnRU
>>929
>>930神!それだ!先生も確かそういってた!
助かりますた。
仮定法の主節みたいな訳なんですね。
933大学への名無しさん:02/08/02 19:43 ID:sDDQo95T
911 :大学への名無しさん :02/08/02 16:34 ID:MjxIabOM
そろそろ新スレのタイトル名と、テンプレ考えた方が良くない?

それから、1000になってdat落ちすると、当分(1ヶ月以上)見れなくなるから、
1000目指す奴が出ないように、950当たりでレスを止めるのが無難だと思うんだけど。


>新スレのテンプレとかタイトル考えなくて良いの??
934大学への名無しさん:02/08/02 19:44 ID:ogwRGnRU
>>931見直しますた。
みんなかしこい!
935大学への名無しさん:02/08/02 19:44 ID:6LIyr22X
count (up) on one's fingers
でupがあってもなくても良いのれす
upを入れるとわかりやすいと思うよ
指折り数えるって意味なんですよ
936大学への名無しさん:02/08/02 19:47 ID:ogwRGnRU
>>935親切にドモ。
これでも医学部志望ですがなにか
937大学への名無しさん:02/08/02 19:53 ID:NAM7OS2W
よろしく。

as when ってどういう意味?なんかあったよね。

It is usually caused by drastically changing your sleep-wake cycle, as when crossing several time zones during east-west travel, or when performing shift work.
938大学への名無しさん:02/08/02 19:55 ID:dRIsVcvE
単純に「〜のような時」でいいんじゃないの?文脈にも合うと思うんだが。
939大学への名無しさん:02/08/02 19:56 ID:x5KiEbbh
同格の分詞構文
940大学への名無しさん:02/08/02 20:00 ID:NAM7OS2W
>>938
そうだっけ。たんなる副詞ってこと?
>>939
詳しい説明をお願いします。
941yj:02/08/02 21:17 ID:f6KaItuJ
(長くてすみません)
>>901さん
ありがとうございました。前置詞がなくとも混乱を招かない場合は省略しても
かまわないということではないでしょうか。次の例では「レストランで食べる」という
解釈しか普通はできないので、atなどはほとんど省略されます。
  They had to go to another restaurant to eat.

ただし、ほかの解釈が可能な場合はつけなければなりません。
908さんの例だと、Give me something to write with.は、
  Give me something to write about. ((作文などを)書く材料をくれ)
と混乱を避けるために前置詞が必要になるのではないでしょうか。

また、前の名詞との関係が希薄な場合はそもそもto不定詞で修飾できません。
  *There are rules to play this game. (*は、だめな文を表します)
    =There are rules according to which this game must be played.
このあたりは、http://www.mdmorrissey.com/に詳しく説明されています

>>902さん
too . . . toのtoが副詞用法なので形容詞用法とは異なるのではと
いう意見が多いようですが、本当にそうでしょうか。The tank was too small for Willy
to live happily.にもthe tank to liveという関係が成り立ちますから、
文法的な制約は同じだと思うのですが、どうでしょうか。

そうするとやはりほかの解釈ができない場合は省略ができるということではないでしょうか。
次はやや長いですが、熱帯魚をどのタンクに入れるかという文で、inが省略されています。
  Manulo will be moving into the room 6 tank to live with Dan and
  Dave and Javier will move in to the room 4 tank with Mitch.

また、次の例のようにplaceやtownはほとんどの場合前置詞が省略されます。
  We've already proven no place is too far away to live.
逆にhouseの場合はほとんどinをつけます。この違いは単に形容詞か副詞かという
問題ではないと思うのです。もしかしたら、次のような文が関係しているのかもしれません。
The little babe was too small to live.
942白痴:02/08/02 21:32 ID:dntDQMYW
>>941
なるほどね。でも
The tank was too small for Willy to live happily.
を訳すと
副詞的
「その水槽はウィリーが幸せに過ごすには小さすぎた。」
形容詞的
「そのウィリーが幸せに過ごすための水槽は小さすぎた。」
となって
幸せに過ごすための水槽となるけど、これって変じゃない?
He went to the park to play baseball.
副詞的
「彼は野球をするためにその公園へ行った。」
形容詞的
「彼は野球をするための(用途)公園へ行った。」
確かに野球をするための公園や
ウィリーが幸せに過ごすための水槽ってのがあるかもしれないけど、
あまり一般的ではないような。

・・・ひょっとしてこういうことを言ってるのではない?
943大学への名無しさん:02/08/02 21:53 ID:SLYhlY0d
otherとothersとthe others
の違いがよくわかりません。
oneとit,anotherとthe otherの違いはわかるのですが・・・・
ご指導よろしくお願いします
944白痴:02/08/02 21:55 ID:dntDQMYW
>>943
また来たね。
otherは形容詞
後は代名詞である集合から取り出す時に使われ、
othersは複数で残りがまだあるとき
the othersは複数で残りがないとき
945yj:02/08/02 22:40 ID:KObq1GU9
>>942さん
その通りです。形容詞用法と副詞用法で意味が同じだと言っているのではなく、
to不定詞内部の文法的な構造に違いがないのかもしれないということです。
946白痴:02/08/02 22:44 ID:dntDQMYW
>>945
それはないと思ふ。
形容詞的用法は名詞との関わりが関係するけど、
副詞的用法は名詞がなくても使えるから。

ひょっとしてこれも違う?
947京経君:02/08/02 22:51 ID:wY9iAOV7
>>942は全然修飾してないよ。
park はplay baseball の目的語になってないでしょ?
無理に形容詞的酔うほうにしようと思ったら、
park to play baseball in
ぐらいにしないとだめだよ。(実際そんな言い方しないけど)
形容詞的用法の「修飾」ってのは日本語で考えて意味がつながるってのとは
微妙に違うから、迷うところだけど。
948白痴:02/08/02 22:59 ID:dntDQMYW
>>947
スマソ。
確かにかなり変だった。
目的語になるとかのことは>>902で既に解決済み。

言いたかったのは副詞的用法と形容詞的用法が共にいけそうな場合は
どうするかってこと。スマソ。
949白痴:02/08/02 23:04 ID:dntDQMYW
>>947
付け加えると、
He taught me the best way to learn French.
の場合はinいらないんだよ。そういったことを言いたかったんだよ。
950京経君:02/08/02 23:21 ID:wY9iAOV7
日本語は難しいのう
951大学への名無しさん:02/08/02 23:33 ID:nlNQfIhu
>otherとthe othersとthe others
>の違いがよくわかりません

others はsomeと呼応して用いられ、何人か人数は不明だが、
或るものたち(some)は山へ行き、他の者たち( others)は海に行く、
のように使われる。

それに対してthe othersは、人数が確定される40人のクラスなどで
10人が山に行った、the others(=30人)は海に行った、と言う風に
使われる。

というふうに、俺は理解してますが、なにか?
952京経君:02/08/02 23:42 ID:wY9iAOV7
>>951
そういうふうに使い方を覚えたほうがいいね。
953908:02/08/03 00:06 ID:Uyxga5ME
>>941
941さんの説明は私の長年の疑問を払拭した感がある。
>>942
941さんによれば、副詞用法の不定詞内部でも前置詞を補うか
省略するかの判断基準として形容詞用法のそれを適用できるのでは?
という提案に対して、ハクチさんの一連のレスを読んできた俺としては
当然、即、賛同するように思えた。なぜなら、例のウィリーの文にinが
ないのは変だな、という感覚は、まさに、形容詞用法の規則を採用した
からではないか。(ちなみに、too〜to構文は副詞用法の不定詞でこれは自明とする。)
すると、どこで、掛違いが起きているんだろうか?
954白痴:02/08/03 00:13 ID:BIw3FMAF
>>953
俺が副詞的用法の「形容詞を修飾する場合の不定詞は
その文の主語を目的語とするのが普通」というのを採用したから
かと思ふ。

形容詞と副詞は明らかに使い方が違うから関係としては
>>902の関係のうち
S+V関係というのは最悪名詞がない文章の場合では成り立たないわけで
副詞的用法は名詞がなくても成り立つが形容詞用法は通例叙述用法のto beしか
ないわけだから・・・
955大学への名無しさん:02/08/03 00:45 ID:Uyxga5ME
>>954
なるほど。では941仮説を「副詞用法不定詞内部の前置詞取捨の基準は、
形容詞用法不定詞(特に目的語関係)の規準が当てはまる」とすれば、
どうですか?

あと、
>S+V関係というのは最悪名詞がない文章の場合では成り立たないわけで
>副詞的用法は名詞がなくても成り立つが形容詞用法は通例叙述用法のto beしか
>ないわけだから・・・

の意味がよくつかめないのですが・・(面倒と思ったら無視してちょ。

参考
主語関係  I have no one to help me. 私は、私を助けてくれる人がいない。
目的語関係 I have no one to help. 私は、私が助けてやるべき人がいない。


956白痴:02/08/03 00:57 ID:BIw3FMAF
>>955
so 〜 thatとtoo 〜 toの書き換えの場合の目的語省略を
踏まえて、ということなので根本は同じだと思う。
けど、資料がなかったもので仮説としたわけで。


形容詞的用法の働きは(通常の形容詞同様:限定・叙述用法ね)
主語や目的語になる名詞が必要な方法つまり>>955にあるような関係と
seem to beみたいなto beになるのと2種類あると。

副詞的用法の場合は副詞の働きから考えて
名詞は必要じゃない。だから形容詞的用法と同じ考え方を
適用できない場合があるというわけ。

まあ、何だか受験生にはここまでいるのかって感じだけど、
塾講とかしてるんだったら、いるよね。
957908:02/08/03 01:24 ID:Uyxga5ME
>>956
>副詞的用法の場合は副詞の働きから考えて
>名詞は必要じゃない。だから形容詞的用法と同じ考え方を
>適用できない場合があるというわけ

なるほど、なるほど。
実例は思い浮かばないですが、理解はできたかんじですわ。THANKS!!
958大学への名無しさん:02/08/03 10:22 ID:ofTrHD98
おねがいします。

It will give you a much better feel for what drugs and drugs users are all about.

後半の構文がとれません。
959大学への名無しさん:02/08/03 11:10 ID:D1WkyePz
There is no doubt that she has improved a great deal since
she graduated from high school.
このthatの用法はなんですか?
同格でいいんですか?
960ヲイラ ◆Q20F7y2w :02/08/03 12:03 ID:2FKtKeB0
>>958
whatは関係しかと。
>>959
良い。
961大学への名無しさん:02/08/03 14:35 ID:UEWLUgcW
口語問題(登場人物が会話して、会話が空所になってるやつ)が
苦手です。
何かいい問題集はあいりますか?
962あぽ:02/08/03 14:43 ID:tu9fMyxq
>>961
会話文でも基本的には評論と変わらんちゃうかな?
あとあればいいのは定型表現かな?
「why not?」とか否定で取るとエライ事なるからね。
963大学への名無しさん:02/08/03 15:05 ID:+OSF9hJB
凄いくだらないと思うんですけど、
問題の種類として
文法・構文・語法・イディオム  ってありますよね。

これってそれぞれ一体違いは何なのかよくわからないんです・・
簡単にでいいんで、教えていただけないでしょうか・・
964大学への名無しさん:02/08/03 15:06 ID:y1xbMfFC
そんなの、知ってどうするの? ぐだぐだ抜かす前に、問題ときなさい。

法法法法法法法法法法法法法法法法法法法料領法法法法法法法法法法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法法法法法瞭麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟法法法法法法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法法法麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟法法法法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法法麟麟麟麟麟鱗鱗鱗鱗鱗鱗鱗鱗麟麟麟麟麟法法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法領麟麟麟鱗瞭緑緑緑緑緑緑緑諒緑領緑麟麟麟法法法法法法法法法
法法法法法法法法麟麟麟麟鱗瞭瞭瞭緑緑諒諒諒諒諒諒諒諒諒諒麟麟麟瞭法法法法法法法
法法法法法法法鱗麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑遼諒諒諒諒諒諒諒諒諒諒諒麟麟麟法法法法法法法
法法法法法法隣麟麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑遼諒諒梁梁防法法法諒諒諒瞭麟麟鱗法法法法法法
法法法法法法麟麟麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑諒諒諒梁梁梁防防法諒諒諒諒麟麟麟法法法法法法
法法法法法法麟麟麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑諒諒梁梁諒諒諒法防諒諒諒諒麟麟麟防法法法法法
法法法法法法麟麟麟麟麟麟鱗麟麟麟麟鱗瞭諒法法梁諒諒隣麟麟諒諒麟麟麟鱗法法法法法
法法法法法法麟麟麟麟麟麟麟麟麟瞭緑緑緑緑諒諒領遼領諒諒遼緑諒瞭麟麟法法法法法法
法法法法法法法麟麟麟麟鱗麟鱗瞭諒諒梁緑緑領諒諒諒領諒法防諒諒諒麟麟法法法法法法
法法法法法法緑麟麟麟麟鱗鱗麟麟麟麟鱗領瞭諒法法緑鱗麟麟麟諒諒諒麟瞭法法法法法法
法法法法法法瞭量麟麟麟瞭緑瞭瞭緑領遼諒緑遼防梁諒緑諒法防瞭諒梁麟緑法法法法法法
法法法法法法瞭瞭鱗遼鱗瞭緑諒諒諒諒遼緑緑緑諒諒防防梁諒諒法防梁防法法法法法法法
法法法法法法遼瞭瞭緑鱗瞭緑諒諒諒梁諒瞭瞭緑諒梁梁諒防梁梁法防防防法法法法法法法
法法法法法法法量瞭瞭鱗鱗緑諒諒諒諒量瞭瞭緑梁防防諒緑防法法防防法法法法法法法法

965大学への名無しさん:02/08/03 15:08 ID:UEWLUgcW
>962
否定でとるような人間なんです。
会話問題は文法問題なんですか?それとも、読解問題なんですか?

また、問題集でイイのがあったら教えてください。
会話問題の本って富田の本くらいしか見た事無い・・・

966あぽ:02/08/03 15:45 ID:3BAl+r8/
文の流れの中で空所にどんなニュアンスのもんが入るかという読解力と
それに合う語を知らんとだめっすね。だから両方かな。
参考書はZ会のとか研究社の会話表現で大切なこと?、会話文のナビゲーター?とかがあります。見比べてください。
967大学への名無しさん:02/08/03 16:16 ID:ofTrHD98
よろしくおねがいします。

文脈は二つの子猫のグループに違うえさを与えた実験の話です。

In time, the kittens in both groups grew to maturity and produced litters of their own.

968大学への名無しさん:02/08/03 18:56 ID:evQcPhbt
>>963てゆーか、
皆、文法・構文・語法・イディオム  の差なんて
知らないと思うぞ。問題ときなさいなんて答えしかできてないし。

俺も英頻やりながら別れてるから気になってたんだけど、
全然違いわからねぇ。 わかってるなら答えられるはずだしな。
俺は無理。すまんw
969大学への名無しさん:02/08/03 22:28 ID:XQjOuRzG
>963
文法=全ての文における一定の法則?
語法=特定の単語にのみ通用する法則?
イディオム=個々の語の意味からは全体の意味が推測できない慣用句?

漏れはそう思ってます。
970大学への名無しさん:02/08/03 23:58 ID:Om17DjPe
構文って副詞節になるだろ
熟語もだいたい副詞句になるし
971大学への名無しさん:02/08/04 01:13 ID:GxRw9YEX
958の質問を見て思い出したのだが、what X is all about というのは
what X is like(Xがどういうものかということ)のように、慣用的なフレーズ
なのかな? 昔の東大の和訳にもあったんだが。ちなみに958の訳は
 It will give you a much better feel for what drugs and drugs users are all about.
それを(読めば)あなたは、薬物および薬物使用者に関するすべてのずっとよい感触がつかめるだろう。

ってとこなのかにゃ?

>>967
In time, the kittens in both groups grew to maturity and produced litters of their own.
やがて、両グループの子猫たちは、成長して成熟し、自分たち自身の子供を産んだ。




972ツルマルイソノツル:02/08/04 01:47 ID:pVuPt9Zp
>>958
what A is (all) aboutという構文で覚えるとよろし。
このwhatは名詞節を作る関係代名詞だから、このwhatを元の位置に戻すと、
A is (all) about whatとなり、「Aはwhatの周りにある」ということ
から、「whatはAの中心である」と意訳して(図を書いたら分かりやすいは
ず)、だからwhat A is (all) aboutは、「Aの中心、(本質)となるもの」
と言う意味になるはず。allは強調の副詞でっす。
973971:02/08/04 08:41 ID:Cv2+zjK2
>>972
勉強になったYO!
974大学への名無しさん:02/08/04 10:31 ID:Op+KZsWR
おはようございます。質問お願いします。車の24h耐久レースの描写です。

The stifling heat, the cabin reverberating with engine noise, the almost superhuman level of concentration, and the continuous gear changies demanded more from him than anyone had a right to expect.
(長文すみません)

問題は最後のところで、
「だれも予測する権利をもたない程多くを要求した」
「だれも正しく予測できない程多くを要求した」

のか、どちらでしょうか。訳がこなれてなくてすみません。
用はright を「権利」と訳すか、「正しい」と訳すかです。

後者は、英語の表現にはありませんか?
ドイツ語だと

Er hat recht. ( He has right.)

で、「彼が正しい」という意味になるので、もしかしたらと思いました。
お願いします。

975大学への名無しさん:02/08/04 11:06 ID:26I1LdHj
英語って音読がいいんですか?????????????????????????
??????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????
どーなの
976yj:02/08/04 13:15 ID:O/idh/Z3
>>974さん
thanは、have a rightではなくexpectにかかりますから、
「だれも...予測できないほどの忍耐力が必要だった」の方です。
さて、have a right to doを「〜の権利を持っている」とすると意味が
とれませんので、「当然〜する」としたほうが良いと思います。
この場合は、とりたててhave a right toを訳さないでもよいのではと
いう気がします。
977大学への名無しさん:02/08/04 16:20 ID:Op+KZsWR
>>976

ありがとうございます。
しかし、thanがexpectにかかるのは間違いだと思いますが。

くどく訳すと、
「恒常的なギアチェンジは彼に非常に大きな要求だった。それは、誰も予想する権利がない程だった。」ですよね。
thanがexpectにかかるとしたら、どう訳しますか?
978大学への名無しさん:02/08/04 16:21 ID:Op+KZsWR
↑補足。

すいません。「rightを入れて訳すとしたら」です。
979yj:02/08/04 17:42 ID:O/idh/Z3
>>977, 978
次の例では、比較する(異なる)部分が[ ]の中です。
I had more fights with her than (I think) [I had with anybody else].
「他の誰とよりも、もっとたくさんけんかした」となり、I thinkは
いわばかっこの中に入れて考えるのが適当です。つまり、
「(おそらく)他の誰よりも、もっとたくさんけんかした」となります。

同じように比較している部分は、expectの部分であろうと考えられます。
than anyone (had a right) [to expect that they would demand]
したがって、次のように訳せるのではないでしょうか。
「・・・や絶え間ないギアチェンジは、(当然そうだと)だれもが考えるよりも
もっと強い忍耐力を必要とした。」

これは、次の構文とは違うと考えられます。
I had more fights with her than I had thought.
比較している部分(異なる部分)は、thoughtですので、
「思っていたよりも」という訳になります。
980大学への名無しさん:02/08/04 18:23 ID:G5h+wecd
日本人は礼儀正しい国民だと思われている。

1.The Japanese are thought to be polite peoples.
2.The Japanese is thought to be a polite people.
3.The Japanese are thought to be a polite people.
4.The Japanese is thought to be polite peoples.
-------------------------------------------------------------
これは3が正しいのですが。なぜそうなるかわかりません。
お願いします
981大学への名無しさん:02/08/04 19:48 ID:Op+KZsWR
まずは翻訳が誤訳。peopleは民族であり、国民ではない。

peoplesという表現はないので、1,4は排除。
2は単数複数が一致していないのでだめ。
というか、そもそも、a peopleはだめ。peopleは複数形。
主語:単数、述語:複数

これはO.K.

The Japanese is thought to be a polite nation.
982白痴:02/08/04 19:48 ID:IOwZK4v5
>>980
2と4は受動態にするときのbe動詞が単数のisなので×。
1は国民を表すpeopleが複数で扱われているので×。
983大学への名無しさん:02/08/04 20:30 ID:Op+KZsWR

> 1は国民を表すpeopleが複数で扱われているので×。

poepleは複数だろ・・・
984白痴:02/08/04 20:33 ID:IOwZK4v5
>>983
国民でも民族でもいいのですが?
マジでいってるのなら辞書ミロ。
985ツルマルイソノツル:02/08/04 20:35 ID:9cpYLMpa
>>980
peopleは「人々」と言う意味で表すときは単数複数なしの集合名詞で使うが、
「民族」というような意味で使うときは、a peopleのような使い方をします。
the Japaneseは当然日本人ひとまとめだからこれも集合名詞でbe動詞も当然a
reになる。the Japaneseは民族だからSとCのつながりも問題無いっす。
1,4は日本人の話しかしていないのでpeopleを民族とかそういう意味でとらえ
ていたら簡単に消せますね?人々と訳してても簡単に消せますけど。
2はthe Japaneseが集合名詞だと分かっていれば消せるはず。こういう消去法で
できます。
986大学への名無しさん:02/08/04 21:00 ID:G5h+wecd
すみません集合名詞ってなんですか?
987大学への名無しさん:02/08/04 21:13 ID:Op+KZsWR
>>984
辞書が間違ってる。英英ひきなさい。

>>985
すまん。俺の勘違い。寝不足と言うことで勘弁して。
説明と答えが矛盾してた・・・
988白痴:02/08/04 21:19 ID:IOwZK4v5
>>987
多分君が俺の日本語の取り間違いをしているのだと思ふ。
peoplesにできることは知ってるが、日本国民をあらわすなら
単数形で使えってことを言ってるのだが。
989大学への名無しさん:02/08/04 21:49 ID:G5h+wecd
1と4がダメなのはわかったのですが。
2と3のisかareかという部分がよくわかりません。
日本人という全体の事を指しているのだから。
isではないのですか?
990白痴:02/08/04 21:49 ID:IOwZK4v5
>>989
日本人が1人ならばね。
991大学への名無しさん:02/08/04 22:01 ID:Op+KZsWR
>>989

その通りだね。いわゆる「総称のthe」だね。
白痴君は本当の白痴のようなのでほっといていいよ。

たぶん、2,3両方いけると思う。というか、むしろ
2の方が自然な気がする。

この問題どこから?出典を教えてください。
992斉藤守:02/08/04 22:01 ID:tUkq/udW
どうしても高校卒の資格だけは取らせたい
中卒、高校中退という劣等感、挫折感を持たせたくない
こんな熱い思いが中央高等学院という形になりました

 この塾で学んだ子供たちが、進路選択を誤り、悩みに悩み、
やむなく高校・高専を中退する。
あるいは中学時代不登校、あるいは成績不振等で高校進学などを
諦めなければと考えていた本人が、保護者が相談に来られる。
それに応えることができない無力感。
 何とかならないものかと必死でもがき苦しむ。先人の
「天は自ら助くる者を助く」、の言葉どおり、
教職員数が100名を超える大規模校であり、
水泳でオリンピック金メダリストの田口選手(現・国立鹿屋体育大学教授)を
輩出した名門校でもある広島県尾道高校の村瀬俊之校長が援助の手を差し伸べてくれました。
 この高校の通信制課程単位総合学科の転編入制度を利用し、
1クラス10人以内の少人数制で楽しく、自分のペースで学習する、
そんなアットホーム的な中で現在学習を展開しています。
「夢は持ちつづけることが大切、決して諦めない」
私たちは、生徒と共にこれを実践し、形にしつつあります。
私たちと共に手を取り合い、夢を形にすべく努力を重ねませんか。
通算で高等学校に3年間在籍し、
必修科目を含み74単位以上(3年生以上は80単位)を履修し、
修得の条件を満たせば、卒業認定。生徒が以前在籍した
高等学校での在籍・履修単位を広島県尾道高等学校の卒業単位に累積加算し、
相当学年への編入学・転入学が可能となります。
993スンだんちょースン:02/08/04 22:02 ID:ah5ugkUy
1000
994大学への名無しさん:02/08/04 22:04 ID:BJMAor7G
1000近い
995大学への名無しさん:02/08/04 22:06 ID:lFWtFfta
age
996大学への名無しさん:02/08/04 22:06 ID:RZWRwJa7
1000は俺がもらうYO!
997大学への名無しさん:02/08/04 22:07 ID:OHSkgsiF
1000
998あぽ@かりぷす ◆nWWqvhL2 :02/08/04 22:07 ID:0niUb1bq
1000
999大学への名無しさん:02/08/04 22:07 ID:lFWtFfta
a
1000大学への名無しさん:02/08/04 22:07 ID:lFWtFfta

         ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (  ´Д`)   <  1000get命!
      /      \    \__________
     /ノl     ,ヘ \
   ⊂/ |     \ \⊃
       |  /⌒> _)
        | .|  く_っ
  __.  | |
  \   ̄⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。