英作の問題を上げたり添削してもらったりするスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
題名の通り。
レベルは主に国立の二次英作向けでお願いします。
ちなみに俺自身はアフォですからあしからず・・・・
2湖畔 ◆q8S2JQEo :02/04/22 22:53 ID:a3zkNN8w
3名無しさん:02/04/22 22:53 ID:PHTuql+A
参考書買え
47誌:02/04/22 22:54 ID:Sc1+gCW7
3?
5名無しさん:02/04/22 22:54 ID:PHTuql+A
>>4
なかなかセンスのある参ゲットだろ?
6:02/04/22 22:54 ID:NqCkQjE4
まず問題。
「彼が水泳の名人だと自慢するのをたびたび聞いたことはあるが、
実際に彼が泳いでるのを見たことはない」
7:02/04/22 22:55 ID:NqCkQjE4
どうよ?
8:02/04/22 22:57 ID:NqCkQjE4
また明日来ます。はーあ。ねみぃ。
9a:02/04/22 23:00 ID:EXclBH4X
I have often heard of his being proud of swiming,
but I've never seen it
10KOUSHI:02/04/22 23:03 ID:lwepcPP5
>>6
一例をどうぞ。
I have sometimes heard him boast of his swimming ability,
but never seen him swim.
10円ちょーだい。
11偏差値38(゜∀゜)早稲田法E ◆WASEDAB. :02/04/22 23:04 ID:KBt9I2Wb
Although he has heard frequently
that it is proud that it is the expert of swimming,
he actually swims and る's has not been seen.
12a:02/04/22 23:06 ID:EXclBH4X
「私は天才だが努力が足りないので、目標大学には届かないであろう」
さ〜どうぞ
13& ◆GWDhGRBw :02/04/23 03:37 ID:dx62hKO0
i was gay
14名無しさん:02/04/23 03:54 ID:x/7NPzjJ
こういうスレが欲しかった!
1よ、ありがとう。
15 :02/04/23 03:59 ID:UvfbES6I
英語板に行った方が良いと思われ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1014305325/l50
16名無し:02/04/23 12:40 ID:jyCeHBXX
>15
受験向きじゃないし。
17:02/04/23 20:33 ID:IfrZXQqf
ふう。予備校から帰って一息ついたところです。
>>14
いえいえ、ミンナで英作をチョッとづつ上達していきましょうよ。

作例をくださった人、どうも有り難う。oftenとsometimesはどっちがいいんだろう?
boastとbe proud ofは??前者のほうが自慢って感じがするけど思いつかないだろうなあ。
18 :02/04/23 21:05 ID:N6/JFMp7
じゃあ問題
「ウソをウソであると見抜けないと掲示板を使うのは難しい」
意外と難しいのでは?
19:02/04/23 21:18 ID:IfrZXQqf
it`s difficult to use a messegebord on line for a man who can`t judge which information is correcut.
全く自信なしです。
20カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/23 21:32 ID:r0W4uHm6
It was observed that crystals were grown epitaxially with good order.
添削頼むよ
坊や
21:02/04/23 21:50 ID:IfrZXQqf
>>20
それは読解の問題ですか?(笑)でもマジ読めん・・・鬱
22a:02/04/24 00:59 ID:X49f0Thw
age

23京経君:02/04/24 01:05 ID:ePjpiUZm
epitaxially
ッテナンテイミッスカ
24京経君:02/04/24 01:11 ID:ePjpiUZm
You cannnot make use of messagebourds unless you can tell a truth from a lie.
25:02/04/24 07:03 ID:mUa7rweT
うまそう・・・・
2618:02/04/24 08:31 ID:hvR0AT5j
すまん。問題だしときながらいうのもなんだが解答は出せないと思う。
なぜなら漏れは神大落ちの浪人生(DQん)だから。でもとりあえず書いてみる。

If you can not judge that the topic which seem to be lie is lie,
it is difficult for you to use messageboards.

ごめんなさい。できません。
27カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/24 11:00 ID:zyUVc0bB
>>23
http://www.sup.ee.es.osaka-u.ac.jp/GaNgroup/naiyou.html
のA見てくれないかい?
坊や

ちなみに、>>20は私の○論。。。
欝だよ
坊や
28心得をよく読みましょう:02/04/24 11:12 ID:ShtrIc2k
>>24
上手い!
29 :02/04/24 18:03 ID:TtJaRfaS
>>24
わざわざmake use ofなんて使わずにuseだけでいいんじゃないの?

#bourdsのスペル間違ってるけど誰も指摘しないので。。(正しくはboard)

if notとunlessは語法的に違うことがセンター試験でも問題になってるので一応注意。

I'll be surprised ( ) an accident. He drives too fast.
[1]after [2]unless Tom has [3]unless Tom doesn't have [4]if Tom has
30EL ◆LFHEqJvA :02/04/24 18:04 ID:aZNZzHSf
Can can can can.
She sells sea shells by the sea shore.
31:02/04/24 18:53 ID:n8eaRVyO
not knowing his address, I could not contact him.

文法、意味的にどうでしょうか?
32ウンゲロ:02/04/24 19:04 ID:N412a9ya
>>20
思いっきり専門の論文じゃねーかYO!!
「結晶がエピタキシャル成長(結晶方位がほぼ完全にそろった形で成長ということ)
していることが確認された.with good orderはそのエピタキシャル成長が
かなりうまくいっているということを意味しています」
33      :02/04/24 19:13 ID:ipqZ/s6h
>>29まじおめーしね帰れもうくんなぼけ。
答えが選択肢にねーじゃねーかぼけが。
こんなんでひっかけたつもりですかねーこのきちがいが
34      :02/04/24 19:16 ID:ipqZ/s6h
>>31NOTKNOWINGで続くのがが分子コー文で
意味は彼の住所しらんので彼と連絡がとれなかった。
3531:02/04/24 19:18 ID:n8eaRVyO
>>34
文法的には問題ないですね?
駿台の模範解答はもっと面倒なかんじでした。
36 :02/04/25 00:22 ID:qvSkI+/V
訂正(写し間違いスマソ。。)
[1]if Tom doesn't have
37a:02/04/28 01:23 ID:7D7uMHyy
age
38 :02/04/28 02:21 ID:2swxYUO3
>>6
「彼が水泳の名人だと自慢するのをたびたび聞いたことはあるが、
実際に彼が泳いでるのを見たことはない」
I've often heard him boast of his swimming ability,
but I've never seen him swimming.

>>12
「私は天才だが努力が足りないので、目標大学には届かないであろう」
I have a great talent,
but now I'm not doing my best to pass the entrance examination,
and so I won't be able to improve my academic ability
to the standard of my preferred college.

>>18
「ウソをウソであると見抜けないと掲示板を使うのは難しい」
When we use a messageboard on line,
we need to have an ability to judge whether a statement is true or not.

これって誰か添削してくれるんでしょうか?
39nanasi:02/04/28 02:26 ID:+CC0oXlF
No fate.Only the power of will.
40 :02/04/29 21:04 ID:4ptu7n2s
あげ
41石井:02/04/29 21:07 ID:yvSOSHVo
代ゼミの小倉は駿台の英文は堅すぎるといってましたが、
本当ですか?
42朱雀:02/04/29 21:13 ID:VjKfOTBY
>>41
駿台は基本的にお堅くつくってあるのでは。
参考書に関しても問題に関しても。
43ポテト:02/05/03 17:34 ID:Eb8WWByL
>>6
「彼が水泳の名人だと自慢するのをたびたび聞いたことはあるが、
実際に彼が泳いでるのを見たことはない」
He often tells us what a good swimmer he is, but I have
never really seen him swimming.

I have many times heard him boast himself a great swimmer,
but I have never seen him demonstrating his ability.
44愚*浪:02/05/03 17:36 ID:JxqBV+/H
never とreally を同時に使うのはいかがの物かと、言ってみる
453-情報:02/05/03 21:21 ID:bl6rODa6
463-情報:02/05/03 21:30 ID:bl6rODa6
47[]:02/05/05 17:47 ID:LRLp6ijZ
age
48:02/05/05 23:43 ID:RNvNAUXs
日本はコンピュータ・ブームの真っ只中のようです。友人には高価な器械で
ゲームに興じてばかりいる人が多いようですが、私としては、ワープロとし
ての機能が飛びぬけて役立つと思っています。

通常の汚い手書きの原稿ではなく、ワープロできれいに印刷されているレポート
を提出するくらい気分のいいものはありません。
49マルチ:02/05/07 15:29 ID:Q6Q/ekGV
()内に適当なのものをいれよ。ポ
Please remain( )
1、sat
2、seated
3、seating
4、to seat
わからないので教えて下さい。
ちなみに答えは2です。なんで2なんです?
さぱり
50慶應医:02/05/07 15:34 ID:E/aQajwE
sittingだったらsitが自動詞だから良いんだけど、seatは他動詞だからだよ
51 :02/05/08 01:16 ID:mxSOZn22
あれ、>慶應医って
↓このスレの慶應医と同じ人?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1019210009/l50
52KOUSHI:02/05/10 14:34 ID:xHDp6/K5
 英作文のスレッドを育てたい
しかし、なかなか育たない。理由はいろいろあるだろうが、その内のひとつは、
ぶっちゃけて言うと、添削というのはカネか愛がなければできないのです。
それくらい(質は違うが)責任をとらなければいけない。
上の今までの英作の例は「まあまあ見かけはよくできていそうだけど、ボロボロ」です。
じゃ、添削しろ、となるでしょうが、誰も継続的にはその気になれない。
カネか愛がないからです。そこで、2ちゃんではカネは請求できないから、どうしたらいいのかわかります。
1°いい加減な気持ちで添削を求めない。
2°添削を受けたら必ず「ありがとう」ぐらいレスする。
3°過去ログはきちんと目を通し、同じような質問を二度はしない。
4°普遍性の高い、学習効果の高い問題を扱う。
5°結果を急がない(じっくり本当の添削を受けたければ)
といったガイドラインが必要だと思いますよ。どうでしょうか?
 英作文のスレッドを育てたいからこそ、こう申し上げます。
53鬱野 ◆gPhHD7I. :02/05/10 17:52 ID:jnylLoLb
過去ログは結構真剣にやってたみたいだね。
せっぱ詰まってたという事もあるんだろうが・・・
54てんさい:02/05/10 23:44 ID:8YSUUrf6
>>52
「理想の英作スレッドを育てるためにはどうすればいいのか。
添削というのは本来愛やカネとがいるものなのだ!
だから生半可な気持ちで質問しないことだ!」

さ〜どうぞ
また添削に来ます・・・。
55 :02/05/10 23:46 ID:8YSUUrf6
 
56作文:02/05/10 23:55 ID:eT2S3N31
>>52
上の今までの英作の例は「まあまあ見かけはよくできていそうだけど、ボロボロ」です。

なかにはまともなのもある、と思うよ。
573-情報:02/05/11 04:20 ID:QBsFT4lW
ここでしっかりした添削を期待するのは難しいでしょうねw
私的に、とりあえず英作を試みる事の方がそれより大事だと思う。
それに、自分で添削するのも勉強になるよ。

というわけで、問題pleaze!!
58KOUSHI:02/05/11 05:30 ID:HrGdAkML
ふう、やっと今研究室の模様替えが一段落。っていいながら、アルコールは入ってます。
金曜〜土曜の朝ぐらいはいいべ。
>>56
「なかにはまともなのもある」そうですが、それがどれなのか示してもらえたら、その添削から
始めませんか? その後、がんがん学習効果の高い練習問題をぶっつけてもいいよ。
59ガンバ:02/05/11 06:09 ID:2D0ZMVtH
自分が作ったモノにこだわらずに、模範例を受け入れる open-mindedness が必要。
(これは重要な能力)
自分が使った(思いついた)語句や構文・表現をきっぱりと捨てる覚悟があればめき
めき伸びるだろうなあ。

和訳も一緒だけど、自分の解答をチマチマ直しているようじゃあ、飛躍的な向上は
ありえない...

たとえばスポーツを考えてみるといい。自己流にこだわってたら「飛躍的な」上達
はないだろ。天才でもない限り。

あと、目標を明確にすること。たとえばさしあたって、入試の作文で8割程度を確
実に取れる、ということを目指すとか。
添削する人は必ずしも入試関係者とは限らないから、入試に必要とされる以上に細
かいアドバイスをしたりする。その辺を見分けないと、無駄な労力を使うことになる。

「これで、8割の得点が取れるでしょうか?」というのをまず基準に添削してもら
うといいのでは?(採点者じゃないとわからないか...)

英作は英語の問題全体の3割くらいの配点が多いから、むしろ下線部和訳よりは配
点が高いくらいなのだ、実は。
60 :02/05/11 12:53 ID:kYUPj/u2
「彼が水泳の名人だと自慢するのをたびたび聞いたことはあるが、
実際に彼が泳いでるのを見たことはない」

>>9
I have often heard of his being proud of swiming,
but I've never seen it

>>10
I have sometimes heard him boast of his swimming ability,
but never seen him swim.

>>11
Although he has heard frequently
that it is proud that it is the expert of swimming,
he actually swims and る's has not been seen.

>>38
I've often heard him boast of his swimming ability,
but I've never seen him swimming.

>>43
I have many times heard him boast himself a great swimmer,
but I have never seen him demonstrating his ability.

>>43
He often tells us what a good swimmer he is, but I have
never really seen him swimming.
61 :02/05/11 12:54 ID:kYUPj/u2
「ウソをウソであると見抜けないと掲示板を使うのは難しい」
意外と難しいのでは?

>>19
it`s difficult to use a messegebord on line for a man who can`t judge which information is correcut.

>>24
You cannnot make use of messagebourds unless you can tell a truth from a lie.

>>26
If you can not judge that the topic which seem to be lie is lie,
it is difficult for you to use messageboards.

>>38
When we use a messageboard on line,
we need to have an ability to judge whether a statement is true or not.
62TOT:02/05/11 13:04 ID:EyOY2sDp
>>60
He often says he's a good swimmer, but actually I haven't seen
him swimming.
で十分でないか?
63TOT:02/05/11 13:08 ID:EyOY2sDp
>>61
It's difficult to make good use of bulletin boards
if you cannot tell truths from lies.
64KOUSHI:02/05/11 23:47 ID:HrGdAkML
>>62
前半は良いのだけれど、後半が×です。ちょっと練習をしましょう。
(早大法)I heard a pin ( ) on the foor. 1. drop 2. dropping 3. to drop 4. dropped
さて、どれが正解でしょう? 正解は1です。
知覚動詞+目的語+補語 の構文では、動作が完了していれば原形、動作の進行状態の中間であれば現在分詞、
構造的に受け身であれば過去分詞、という原則にしたがっている。針は床に落ちて始めて音がでる、つまり、「落下」の動作が完了して始めて音がする。
だから、原形不定詞。
で、ここでやっと本題ですが、「泳いでいるか、どうか」を見たことがあるか
どうかは「経験」を問題にしているので、原形不定詞なのです。
日本人の感覚では「泳いでいる途中」でいいじゃないか、と思うのだけど、それは
前にそういう状況を経験したあとでのこと。今日はその辺で。
65率直な疑問:02/05/12 02:23 ID:zyv4qbiJ
針だとたしかに落ちてはじめて音が出る。(早大問題の趣旨)
しかーし、飛行機だと飛んでいく、あるいは落ちていく、過程の音も聞ける。

「経験」を問題にしているときは、ing は使えないってことですか?

I saw him swimming.はだめですか?(過去時制で経験表せる)
I have seen him swimming. もだめ?(肯定文の場合)
The villagers have never heard a plane flying. もだめですか?

しかし、もっと重要なのは、
>>60
He often says he's a good swimmer, but actually I haven't seen him swimming.
で大きく減点されるか、ってこと。

64さんの指摘の「本題部分」が(正しいとして)重要かどうかは、見る人の背景知識
に依存するだろうから、いちがいに重要じゃないって言ってるんじゃありませんよ、
もちろん。

(でも、I have never seen him swim. のほうがいいよ、という程度にとどめたら、
なぜ?って必ず聞かれるだろうなあ...swimming は一時的な動作だから、能力
を問題にしているときは swim を使ったほうがいいよ、とか言っても、いろいろ
反論が(以下省略))
66名無しさん:02/05/12 03:59 ID:aDwXrwbn
64の説明はちょっと誤解がある思います。
droppingなら落下途中の音を聞いたことになるので、pinの場合には物理的に
不可能だからと考えて原形不定詞なんでしょうね。
「動作が完了しているから原形不定詞」なのではなく、動作や行為を全て知覚
したことを表したいから原形不定詞と考えたほうが良いでしょう。
(cf.Quark et.al. CGEL,1985)
ちなみに、入試の英文法の問題は誤謬だらけなので、題材として取り上げるのは
危険な場合が多いと思いますよ。
6766の訂正:02/05/12 04:10 ID:aDwXrwbn
Quark→Quirk(スンマセン)
68パソ:02/05/12 04:58 ID:h4NeZWDX
>ちなみに、入試の英文法の問題は誤謬だらけなので、題材として取り上げるのは
危険な場合が多いと思いますよ。

「題材として取り上げるのは危険」というのは、「(なにかの説明の)根拠や例文と
して採用するのは危険」ということですか?

受験生としては、その「誤謬だらけ」の問題でも「想定されている正解」をなんと
か答えて点数をもらわなければならないところがつらい。

入試問題に登場する英文や設問の妥当性についてはコメントしない、というわけに
はいかないもんでしょうか?不安になるだけだから。
むしろ、その問題ならこう答えておきましょう、のほうが有益かと。

で、I have never seen him swimming. はどうなんですか?
69 :02/05/12 11:14 ID:BDgZdmzj
>>65
どんな反論があるの?
70名無しさん:02/05/12 15:19 ID:6fu1QFVD
----------------------ここまで読んだ----------------------

ヽ(`Д´)ノ↑を英訳しる!


71愚*浪:02/05/12 15:22 ID:rt0y4NjR
I have read within here.無茶苦茶
72あぽ@坂間マンセー:02/05/12 15:23 ID:laWbBhIB
うおっ。こんな良スレがあったなんて。
73age:02/05/12 15:24 ID:OoGCegBT
It read so far.
74 :02/05/15 22:16 ID:9aNZBd82
おーのー
75どうだ:02/05/15 22:31 ID:Kd4/rInU
(;´Д`)

英訳せよ。(配点100点)
76   :02/05/15 22:34 ID:UIATtl14
あのー、英語の和訳って
単語の正確な意味で、たどたどしい文章で書いた方がいいのか
多少アレンジしてカコイイ文章にしたらいいのかどっちなんでせうか。

単語の意味に忠実に書かないと減点でマズーってことになりませんか?
77余裕で:02/05/15 22:43 ID:Kd4/rInU
後者。
78 :02/05/15 22:58 ID:dO4G1FOO
>>76
あるよ。東大レベル模試でアレンジしたらしたところ全部バツになった。
英語教師に見せても「あってるねえ」とか言ってたし
79   :02/05/15 23:01 ID:UIATtl14
まじすか?

げー・・・じゃあお堅く、日本語じゃないような変な文章で書かないとだめなのか・・・・・
80これを:02/05/15 23:07 ID:Kd4/rInU
「私の楽しみはいかに安いものを買うかです」
英訳せよ
81理学部希望:02/05/15 23:11 ID:iYfXXSZ9
>>75 I think ‘ha−ha‘.
これで何点くらい?
8275:02/05/15 23:13 ID:Kd4/rInU
55点、不可。再提出です。
83理学部希望:02/05/15 23:14 ID:iYfXXSZ9
他に思いつかない・・・。
8475:02/05/15 23:16 ID:Kd4/rInU
はーはーじゃなくて、この子の複雑な気持ちを英語で表現してあげてください
85理学部希望:02/05/15 23:17 ID:iYfXXSZ9
>80 My pleasure is how to buy a thing cheaper.
これでどうですか??
86理学部希望:02/05/15 23:19 ID:iYfXXSZ9
>84 I want to insert you
これでどうだ?!
全然複雑じゃないが。。
8775:02/05/15 23:20 ID:Kd4/rInU
>>85
英作したことアル?
0点です。余裕で。
88 :02/05/15 23:20 ID:dO4G1FOO
Trying how I can buy things cheaper is my pleasure.

だめっぽい・・
89理学部希望:02/05/15 23:22 ID:iYfXXSZ9
>87どこがいけないのですか??
おせーてください。
9075:02/05/15 23:22 ID:Kd4/rInU
>>88も0点。

>>86
なるほど。合格。
91理学部希望:02/05/15 23:24 ID:iYfXXSZ9
>>90
まじ??うれし。
9275:02/05/15 23:25 ID:Kd4/rInU
「楽しみ」=「どうやってするか」じゃないから。
9375:02/05/15 23:26 ID:Kd4/rInU
安く買うやり方=楽しみっておかしいでしょ?わかりますか?分かりにくかったらごめん。
94(;´Д`)ハァハァ:02/05/15 23:29 ID:dO4G1FOO
What I can imagine about, what I'm obsessed in is only >>1.
I'll follow anywhere >>1goes... Damn, my sperms start coming up
when I start thinking about>>1...
95理学部希望:02/05/15 23:30 ID:iYfXXSZ9
My pleasure is buying a thing in cheaper way.
これは?
96 :02/05/15 23:31 ID:dO4G1FOO
>>93
模範解答きぼん
9775:02/05/15 23:33 ID:Kd4/rInU
解答は
A pleasure of me lies in buying goods cheap.
98理学部希望:02/05/15 23:34 ID:iYfXXSZ9
なぜlie??
9975:02/05/15 23:35 ID:Kd4/rInU
>>95
だから・・・
楽しみ=方法じゃおかしいでしょ?買うこと自体が楽しいのであって、方法が楽しいのじゃありません。
10075:02/05/15 23:35 ID:Kd4/rInU
100?
10175:02/05/15 23:36 ID:Kd4/rInU
失礼ですが、どこの理学部志望ですか?
102理学部希望:02/05/15 23:38 ID:iYfXXSZ9
まだ決まってないのさ。
千葉大とかICUがいいなと思うこのごろ。
これからがんばります。
10375:02/05/15 23:42 ID:Kd4/rInU
がんばれ!理学部の人って総じて英語苦手な人多いけど、英作するときに常にこれはいけるのかと意識しながらやればぜんぜん違うはずです。
104ID:02/05/16 00:12 ID:3Z6hmGKF
>>80
「私の楽しみはいかに安いものを買うかです」

I take delight in getting a good bargain.
I find great pleasure in getting things at as low a price as possible.
It is my pleasure to buy things at big discount.

>>97
a pleasure of me?
a pleasure of mine?
105   :02/05/16 00:30 ID:8ubEOEXd
>>103
ふつうは理系の方が英語できます。
論理的に物事言いますから。
106胸筋(18) ◆MUNEWVN2 :02/05/16 00:49 ID:LQNcF1ta
>>105
それでは地歴公民の苦手な文系はどうしたらよいのか・・・。
107 :02/05/17 12:31 ID:ou8wFuZt
>>105
理系だから論理的に物事が言えるとは限らない。多少論理的に物事が言える
からといって、英語ができるとは限らない。つまり、文型か理系かは英語能力
とは関係ない。
108KOUSHI:02/05/20 23:17 ID:yRPlNJgU
自由英作文講座1
問題 コンピューターを主題としたときに考えられる展開方法を考えよ。
例1コンピューターそのものを定義する。
例2コンピューターの功罪を問題にする。などなど。
この問題をふくらまして、100 - 200 words ぐらいの自由英作がさくさくできるように
しませんか?まずは、ブレインストーミングからです。
注)The purpose of brainstorming is to get down on paper as many ideas as possible
without worring about how you will use them. To brainstorm, you simply
make a list of as many as ideas as you can about a topic. Your list can
include words, phrases, sentences, or even questions.
109KOUSHI:02/05/20 23:19 ID:yRPlNJgU
Sorry! as many as ideas as you → as many ideas as you
110 :02/05/21 00:29 ID:nZ/pk7NC
いくつか考えてみました。

Computers enabled us to calculate more easily and accurate than before.

Computers enable us to get a lot of information on the internet.

Computers are used as a communication tool.

We can enjoy movies, photoes and music on computers.

Some people create what they express with computers.

Since many middle-aged people are demanded to use computers in their offices,
they are much perplexed.
111KOUSHI:02/05/21 00:46 ID:f8aCFDxC
>>110
上から順に1、2、・・とすると、
1はコンピュータの本来の仕事は「計算」なんで当然だから、発展させるには
「単純計算の積み重ねで、実は創造的なことをやっている」
として、様々な情報の処理へ続けていくと面白いよね。なお、to be accurate とする。
2はPCがテーマというよりは、情報が上にきて、それを得るにはPCだ、となるのが自然か?
3が一番普遍性が高く、かつ話を発展させやすいだろう。
「本来、ミサイルの軌道計算用に開発されたものだが、今ではむしろ・・・」
というマクラを用意して、この文を導入し、そのあと、文字、映像、音声へと
発展させていく。あるいは、そのストック(量)、スピード性を問題にしてもいい。
4は3の下で使えるだろう。
5は1の流れでどうだろう。
6はメディア=リタラシーの問題になるか。使えるものと、使えないものの格差、
あるいは場合によっては差別。
こうして、あーだこーだやっていくと、自然と流れが出来ていくことが多いよ。
もっとデータがあってもいいよね。だれか?
112ふう:02/05/21 00:49 ID:61cbg83j
すごい、講師さん!
113110:02/05/21 00:51 ID:nZ/pk7NC
もう一つお願いします。
We need to prepare softwares to work with PCs.
But regrettably many users get them illegally,
and yet most of them are unaware of their faults.
114鯉さん:02/05/21 00:54 ID:7cGwaw24
ちょっと失礼


英作文のいい参考書とかないですかね
115KOUSHI:02/05/21 01:02 ID:f8aCFDxC
>>113
これも行ごとに(続きの英文だよね)順に1,2、三平で〜す、ってことで。
1はPSの機能的説明ラインだと、ハードとソフトから成り・・・ってことで面白くないよね?!
でも、「ハード面はどんどん進化するのに、ソフト面ではどうか・・本当に我々が必要なソフトは
開発されているのか・・」流れだと面白そう。
と読んできたら、なるほど、著作権の問題か。これは第三者を引きつけやすい話題だ。
で3の現状批判へつづくわけだが、これはもう「合格」の色が出ているね。
この前の設計と、さらに後ろの設計(=展開)をどうするか、自然に決まった。
おいらなら、後ろは「知的所有権」の重さ、その保護の重要性をあげるな。
もちろん、そのあとで、中国などの違法コピー問題を取り上げ、批判だけでなく、
そのプラス(?)の面もあげる。PCの普及に貢献した、とか。
そのあと、あっぱり「しかし・・」でしょ。さて、113さん、前半は?
116110:02/05/21 01:13 ID:nZ/pk7NC
更に一つ追加です。
A keyboard has been used as a main interface with a man and a PC.
But it takes a lot of time to master it.
In SF movies, users speak to PCs, and PCs work as they want.
When will we get such desirable surroundings?
117KOUSHI:02/05/21 01:22 ID:f8aCFDxC
>>116
う〜ん、ちょっと細かくっていうか、話が具体化したのはいいんだけど、煮詰まってきたかな。
確かに、さっさと解答仕上げる、という意味ではいいのだけど、いつどんな風に聞かれても
対処できるように普段から鍛える、という意味ではそろそろ先が見えてきたような。
しかし、とにかく、ここまで来たら一度完成させてみますか?
キーボードの話が出てきたのは、「いいとわかっているけど、一々打ち込むのはなぁ」
という人々の存在が前提にある。そしてそういう人を救えたら、もっとPCが広まり、
我々の生活に浸透する、という希望がある。それを書く。
あと、マイナーなことだけど、SFの話は、「SFムービーでみるような・・・な使いやすいPCは・・」
という流れでもってくるといいね。
そして最後の一文は「みんなが・・・の日を待ち望んでいるのではないだろうか?」
というように終わったらどうでしょう。
118110:02/05/21 01:41 ID:nZ/pk7NC
> さて、113さん、前半は?

これって、113のさらに前置きを考えるということでしょうか?

In the early days of computers, users were only experts in computers.
When they found what they wanted to do,
they were able to make programs by themselves.
But, with the advance of computers,
users who don't have such an ability have increased in number.
119KOUSHI:02/05/21 01:48 ID:f8aCFDxC
自由英作文講座その2<英作文は書き出しが命>

うまい書き出しは自然と英文の流れをつくります、というのは嘘で、この逆ですね。
つまり、書き出しはこれから書こうとすることを代表し、かつ自然な流れをgenerate
する力を持っているもとのする、ということでしょう。内容的にも、構造的にも。
以下のは、116(110さん)の英文につけてみた導入部分です。
#1 What is an ideal PC? I don't know. But at least, I want PCs to be "kind" to us.
#2 I love PCs. But there is one thing that I cannot accept about PC:
their traditional popular interface,that is, keyboards.
#1 は「多くの人が望んでいるのは・・」と続けやすく、
#2 はあくまで個人としての意見をあげ、やはり最後には「・・・なのは私だけではあるまい」
とすると、キマリます。
 もちろん、他にも創造的、発展的な展開はいろいろ可能でなければ面白くない。が、
書き出しが命、という姿勢はしっかりもっているといいですよ。
 長文を読んでいて、書き出しをすぐ盗みたくなるようならばっちりでしょう。
120KOUSHI:02/05/21 01:59 ID:f8aCFDxC
>>118
お〜い、話がかわってきたぞ。
おいらとしては、113の内容で、前の部分をつくる、というつもりでした。
ま、しかし、118の英文も展開の中で使えますね。というか、使えるように
逆にこれが使えるための主張は何か、と考えればいいよね。
しかし、ユーザー=インターフェースの話に持っていくのに、プログラムの
話がくるなら、そこから、「・・・だからこうして欲しい」とか
「・・・のためには・・・である必要がある」といった主張、提案に持って
行きにくくないか?
 でも、期待を裏切る?すごい話がこの後に続くのかも・・
121110:02/05/21 02:11 ID:nZ/pk7NC
> お〜い、話がかわってきたぞ。

というより、私はまだアイデアを列挙している途中のつもりだったので、
話が変わったというより、はなから別の話のつもりでした。

# 掲示板のやりとりってタイムラグがあるので難しいですね。
# ごめんなさい。

119を読んだ後だと、118は出だしとして弱いようなので、少し変更してみました。

Who does a software belong to?
In the early days of computers, nobody were conscious of this question.
That was because most users were experts of computers.
They were able to make programs by themselves.
But, with the advance of computers,
users who don't have such an ability have increased in number.
122KOUSHI:02/05/21 02:20 ID:f8aCFDxC
>>113
この前の部分をどうしたらいいか、考え続けていたのですが、一応の結論がでました。
But の前の文を切ります。
理由 But の後ろを生かすには、「やっちゃいけないことがある」ということが
光ればいいわけですから、「PCも便利になって、みんないろんなことに快適に利用している。」
というようなことを置けばいい。(これは大事な吟味作業です。Butに忠実に!)
We live an age of computer. And we use it ...comfortably and pleasantly.
などとやるのはどうですか?これは実は「韻」も踏ませてあります。
あなたの英文が But 以降で illegally というのを使っているでしょう?
だから、このlyに着目します。 で、ここから
<英作文は韻が命>とでもしておきますか。
>>112 さん 応援ありがとう
>>114 さん 無視しているわけではありません。前スレとかにあったので
だれも応えてくれないんですよ。探してみてください。
プラトンだ、クッキングだ、実況中継だ、といろいろありまして、つまり、
これだ!というのがないのです。ただ、英作文の学習の基本は、
1°基本構文の例文暗記
2°やや長めの日本文に応用(このとき、「言い換え」が大切だと知るでしょう)
3°自由英作文でどんどん書きまくる(といっても、ルールはあります)
4°長文に出てきた表現とかを「いつか使ってやるぞ」とコピーする。
注意)1°をすませてから2°をやる、では効率が悪いです。この二つは
少しの時間差で、ほぼ平行してやった方がいいですよ。
 以上、今日はこの辺でオフします。明日の同じ頃また戻ってきます。
123KOUSHI:02/05/21 02:38 ID:f8aCFDxC
>>121
Who does a software belong to?
> whom の代用のwhoですね。問題なし。
In the early days of computers, this question did not need considering.
> this (つきの名詞)は出来るだけ先頭。あと、後半の need はです。
That was because most users were computer experts [who were] able to make programs by themselves.
> 一文にして、すっきりさせました。
But, with the advance of computers,
there have been an increasing number of users without the ability to program.
> such an ability だと、正確にプログラム能力を指さないので、変更。
there is an increasing number of ... without ... を使ったのは、have を何度も使わないため。
◎さて、残る問題はこのあとですね。
So などを使って、話を結へと続けますか、それともさらに・・明日が楽しみ。
124KOUSHI:02/05/21 02:45 ID:f8aCFDxC
すんません、まだオフしてにゃあだよ。
・・・後半のneedは動詞です。もちろん、need ...ing の構文で。
Advice
So ... の前に、And ... で始まる英文を一つ入れるといいです。
内容的には「そして、多くの人に必要なものとなってきたのに、
手続きが面倒だといって、二の足を踏んでいる人が多い。」などです。■
125おねがい:02/05/21 04:29 ID:xu5xyC4U
アドバイスを取り入れて書きました。
Who does a software belong to?
In the early days of computers, this was not a serious question because
most users were computer experts, who were able to create programs
by themselves.
But, with the advance of computers, there have been an increasing number
of users lacking the programming ability.


出だしの文以外は少し変化させて書いてみました。
Who does a software belong to?
This was not a problem in the early days of a computer because the
users were usually experts and were able to create programs.
But, with the spread of the electronic device, an increasing number
of people began to use one without knowing how to program.


Who does a software belong to?
This was not a matter of concern in the early days of computers.
Only experts used the device creating programs themselves.
But, the advance of computer technology has made it possible for an
increasing number of people to use the apparatus without having to
be able to create programs.

at its inception

126110:02/05/21 15:48 ID:nZ/pk7NC
昨晩は御指導ありがとうございました。
続きを書いてみました。思ったよりまとめにくく困りました。

> Who does a software belong to?
> In the early days of computers, this question did not need considering.
> That was because most users were computer experts
> [who were] able to make programs by themselves.
> But, with the advance of computers,
> there have been an increasing number of users
> without the ability to program.

As a matter of course, they cannot enjoy their lives of computers
without softwares made by other people.
Fortunately we can find various softwares at reasonable prices.

Nevertheless, disappointingly many users get them illegally,
and yet most of them are unaware of their faults.
Some of them pretend that software vendors are greedy!

We can duplicate softwares easily, which makes the matters serious.
It's impossible to crack down all copyright violations.
After all, we cannot help but develop a moral on using softwares.

Now we live in the computer age.
We haven't mastered a moral suitable for it yet.
When we acquire it, better computer lives will come up to us.
127KOUSHI:02/05/21 21:16 ID:f8aCFDxC
>>126
まだ昨日から寝てなくて、頭がぼ〜っとしているけど、この作例が良い流れを
していることはわかります。先頭に副詞要素を使いすぎるかな、というのはあるけど、
完成の一歩手前まできているよね。
 これから風呂入って、少し寝て、さっぱりしたら添削させてくだされ。

 それと、<自由英作文講座>に関係なく、他にも作文のスレがんがんやってください。
この流れに遠慮している人がいたら、もったいないから。個人のスレじゃないので。
128神人パピー ◆ROOKxisA :02/05/21 23:28 ID:/6GkdCVJ
お題あげ
129パピー:02/05/22 06:08 ID:t8iFLhi/
>>126
英語以前の問題として、書き手の主張がない(あるいは明確でない)のが問題かと思われ。。。

提案::
第1段落で、導入的な部分のあとにtopic sentence を置く。
たとえば、「ソフトウェアの著作権を守るさらなる方策が講じられるべきである」。

そのあと、2つくらいの段落で、どうしてそう思うかという理由やその具体的根拠を提示。

最終段落では、第1段落と同じ主張をもう一度効果的に繰り返す。


−−−−−−−−−
でもさあ、英語でそんな小論文を書くことより、このスレはもっと基礎的な
英作文の練習をするとこじゃないの??
受験の自由英作文で要求されるのは、せいぜい数十語(50〜100)で書け、
って程度だし
130KOUSHI:02/05/22 07:12 ID:prYQBXWA
>>125
おはようございます。すっきりしました。で、
1> 最後のところは lacking in programming ability
the ability to do という形では後ろの制限を受けて普通は the がつくけど
2+3> ...were able to program by themselves ...spread of electronic devices ..
more and more people began to ... So computers today should be more user-friendly.
This was ... computers because only experts could be computer users. But the advance of ...
impossible for more and more people ...it ...to program.
コメント1 an increasing number of / a lot of などは文頭での使用はできるだけ
避けることになっています。
コメント2 後半は同じことの繰り返しになって、単調のきらいあり。But の後ろは
「多くの人々が使うようになり、ハード面ばかりでなく、本当の意味でみんなが使いやすい
ソフトの開発、インターフェースの改良がまだまだ必要だと思う。」
と「意見」をあげるべきです。
コメント3 実はPC業界では、マックが先鞭をつけたアイコンインターフェースの次にくる
ものは何か、というのが大きな関心になっています。開発者さえ、今のインターフェースに
限界を感じている、ということですね。
131KOUSHI:02/05/22 07:52 ID:prYQBXWA
>>126
手元にプリントアウトした原稿を添削したものがあるのですが、まさかそれを全部載せると、
どうせ、「省略されました」とでちゃんでしょうね。
そこで、いままで出てきた英文をたたき台に、129のパピーさんの考えも当然反映させて、さらなる
たたき台を書き込むね。比較し、参考にしてください。
Who does a software belong to? There are so many softwares in our society that
we can never know them all. But this does not matter. What matters most is
that there are so many illegally depulicated softwares in the world, especially
in Asia, and that there are so many people who are ignorant or unaware of the problem
of copyright.
Of course, everybody may copy softwares illegally at one time or another,
and even go so far as to lend them to others, because softwares often cost much,
and at early stage of software development, there was no copy guard in many cases.
But we should not accept such behavior. Intellectual property should be guarded.
Even a tiny software may cost the developers much effort, somtimes all their life.
So we should not pimp, but pay them.
When we do so, the time will really come when everyone can enjoy softwares with comfort,
and "benefit" from them.
It is the developers that software should belong to, not illegal software users.
(171 words)

>>129
試験のため、ばかりでもないんじゃないかな。
確かに、どこまでやるかは個人の自由で、このスレッドで簡単なレベルで力をつける
のも大切だと思います。しかし、これくらいの自由英作文を「背伸び」をしても
やっていくと、簡単なレベルをあっというまに超えてしまえるのがいい。
こうして、ブリティッシュカウンシルの給費留学生試験に合格し、英国に留学した学生を
「何人も」育てているので、強力ですよ。
PS. 東京外語とか、一部の大学は年により、200 words ぐらいは要求してくるので、
上の例ぐらいの英文は、現実的にも、練習していていいと思います。
132カキコ:02/05/22 09:32 ID:t8iFLhi/
Who does a software belong to?

You may often feel at a loss in the middle of abundant softwares in the
shops or on the Internet. But what we should give more serious consideration
to is the widespread existence of illegally copied softwares. Many people
in the world, especially those in Asia, seem to be too ignorant or unaware
of the problem of copyright.

Expensive softwares may sometimes have invited you to duplicate them, which
was not so difficult since there was no copyguard system at an earlier stage
of development. Intellectual property rights, however, should be respected
and protected. It is because software developers and industy have made a great
deal of efforts that we can use a computer without any practical knowledge of
programming. We have to pay for the benefits we enjoy, rather than steal them.




133110:02/05/22 12:41 ID:wi6bBuAq
110です。
koushi さんにお願いがあります。

126の文の細かい添削をここに載せることが無理なことは、
は131で了承しました。
ただ文の流れとか以前に
「英文として許容範囲:英文として間違い」が
どれほどだったかは、やはり気になります。
「(大学入試レベルとして)何パーセント程度の出来」
といった大まかな目安で構いませんので教えていただけませんか?
134KOUSHI:02/05/23 06:12 ID:r4YU+6SS
>>133
おは、です。っていうか、この四日の間、寝たのは1+2時間で(1は研究室で、
2はサウナのロビーだよ、なさけね〜)、それでも結構元気です。多分年齢的には
あなたのダブルスコアプラスぐらいだけど。
 で、評価はこうです。
英文自体の仕上がりは悪くない。しかし、流れが完成されていない。入試の自由英作文は
多くは加点法です。だって、受験生レベルの英文を文法・語法面で減点していくと
点数なくなるもんね。そういう意味で、全体の流れをしっかりつくる、というのは極めて
重要で、今回の答案だと6割前後かな。
 個々の英文の表現力はあるけど、全体としてのまとまり、という方向で今後努力すればいいと
思います。
 ちなみに、上智の外国語は二次試験で与えたれたテーマに対し、30分間で、書けるだけかけ、
というのがありますが、ネイティブならどれくらい書けると思いますか?
 仕上がりも考えると500wordsは楽に書ける。ところが、一昨年ですが、たった100wordsほどで
合格した学生もいます。直前まで練習してきた「展開」「全体的仕上がりの問題」をきちんと
クリアーした答案だったから合格したのです。
 確かに、彼女の答案は僕らから見ればまだまだの面はあったが、まとまりはよかったので100words
でもほぼ満点、という内容でした。そこで、一つ。
<自由英作文はまとまりが命>
 簡単な言い回しでいいから、全体として完成していること、これが命です。
 また、演習問題を出すので、頑張りましょう。本当は、難関大、国立医学部、私立外語系などを
目指す2チャンネル生は全員参加してほしいくらいですよね!?
 でも、物理的(僕の時間的、労力的)にはこのままでもいいかな。ははは。
135110:02/05/23 14:03 ID:/s8v5Ins
>>134
KOUSHIさん、講評ありがとうございます。

> 英文自体の仕上がりは悪くない。しかし、流れが完成されていない。
> 個々の英文の表現力はあるけど、全体としてのまとまり、
> という方向で今後努力すればいいと思います。

少しほっとしました。というのも126を書いたとき、
全体の構成には、ほとんど注意を払ってませんでしたから。
最初にブレインストーミングとあったので、
材料として使えるかもしれないことを、ひたすら列挙した感じでした。
(ちなみにあの晩書いた量はチェックしたら340wordsでした。)

ところで、次の(A)(B)のどちらが練習としては良いのでしょうか?
私は(A)のつもりでいたのですが。
 (A) 使える文、使える表現、使える論旨がたまった段階で
   構成にも注意した完成稿を作る。
 (B) 日本語で構成・下書きを作ってしまう。
   それに基づきいわば和文英作していく。
136KOUSHI:02/05/23 14:58 ID:r4YU+6SS
>>135
個人的には(B)のやり方をしたことはありませんが、最初のころは良い方法だと思う。
しかし、何度か練習していくうちに、「かた」が出来てきて、いきなり英語で下書きを
したほうがやっぱり早いし、実践的だと思う。
おいらの場合は、勿論、会話もできるので、頭の中で英語で自問自答したりしながら、
推敲したりもします。
あと、料理みたいなもので、粗くてもさっさとつくって、少しねかすと良いです。
最初のころはあたりまえで、かつ優れた表現が出てこないことが多いけど、さすがに
少し寝かすと、そうだ、こうだ、どうだ、とあふれるように発想が出てくることがあるから。

 <英作文は骨が命>と考えて、肉付けはあとから、としましょう。
137こつぶっこ:02/05/23 16:16 ID:fmS5Pmob
細かいけどsoftwareは不可算っすね。informationが不可算なのと一緒。hardwareも不可算、programは可算。
KOUSHIさんのストラテジーは参考になります。
138KOUSHI:02/05/23 16:26 ID:r4YU+6SS
>>132
最後のパラグラフの It is because ... that ... は勿論強調構文だけれど、冗長な感じが否めない。
その理由の一つは、前後の英文のレベル(長さ、構文)が合っていないといことがあるし、
あと一つは、いきなり出てきたからです。ご存じだと思いますが、強調構文は
<一人芝居の構文>(僕の呼び方です、あしからず)、疑問点+解答のセットになっている。
だから文中で使うときは、「なんでだろう、なんでそうなるのだろう」と読者に疑問を抱かせるように
誘導して、「(あなたがなんで・・・と思っている)その理由はこうだからだ。」と
どかん、と言ってやる構文だ。もっとも、たまには、段落の先頭で、トピックセンテンスとして
使われることもある。この場合は、多くの人が疑問に思っていることに解答をしていると思えばいい。
例えば、
What distinguishes between human beings and other animals? Language does.
という流れを一個にして
It is lanaguage that distinguishes between human beings and other animals.
と始めるわけです。
いずれにせよ、カキコさんの英文なら、そのまえに最低でもワンセンテンスいれて、
読者を罠にはめる工夫をしたら、ばっちりでしたね。さて、どうしますか?
139KOUSHI:02/05/23 16:32 ID:r4YU+6SS
>>137
そうですね。そういうのはやりながらチェックしていくといいですよね。
ここでは、最初「ハードウェアとソフトウェアの二項」を考慮する姿勢から
始めたので、そのままにしてきたけど、applicaton を考えるのも一考だったかも。
140こつぶっこ:02/05/23 23:21 ID:eqJCCjbW
不可算のままだと文脈上使いにくければ、software programというセットフレーズにすれば可算で使えますね。applicationにするとOS、ミドルウェアなどのsystem softwareが除外されちゃうのでどうかと。
141KOUSHI:02/05/24 14:30 ID:KnnMqelN
自由英作文講座3<概念のクラスター化>
 ブレインストームの次(あるいは平行するの)は「クラスター化」ですね。
これまで、出発点ですでにセンテンスレベルで考えたけど、もっと細かく、語・句レベルで
関連する事項を連想して、どんどんあげていく。そして、それらを関連づけ、
「こんなことが言えそうだ」という段階にもっていく作業だ。
 例えば terrorism だと、America / Manhattan / World Trede Center / Groud Zero
と、下へ下へ(より、具体的に)流していくか、America / Islam / other countries in the world
と横へ流れるか、また視点を変えて(ふっと思いついて) history / politics / economy / religion
などどやっていく。
で、clone or cloning をテーマにやってみよう。
142KOUSHI:02/05/24 14:46 ID:aehAHxp3
それと131のたたき台の英文、まだまだ叩けるので、暇なときに叩いて。
 >>141
 評価の言葉は後回し、が原則ですが、でてきたらどんどん書き込めばいい。
 horrible / miserable / should not be accepted / extremely bad /
hell / wrong / justify / different views ... などは terrorism から出てくるかな。
143110:02/05/24 23:20 ID:Fx0jWg+R
clone / cloning
141の指示に従ってやってみました。
(B)(C)の違いが良く分からなかったのでいっしょにしてあります。

(A) 下へ下へ(より、具体的に)流していく
clone a human being, cloned cow, clone plant, clone specific organs for transplant,
cloned sheep, cloned mouse, cloned human embryo, cloned plant, DNA,
human genome, cloning human embryos for therapeutic research,

(B) 横へ流れるか (C) ふと思いついて
ban, prohibit, attempt, gene, moral issues, set limits, approve measures restricting,
tighten restrictions, keep within bounds, cloning techniques, cloning technology,
hybrid, transplant surgery, give someone a transplant, breed improvement,
religion、difficult diseases, medical treatment, ethical decision,
earnestly work on establishing ethical standards, ethically problematic behavior,
gene therapy, screening for inherited disease, eugenic sterilization operation,
eugenic, aristogenics, reincarnate,

(D) 評価の言葉
godless doings, be rejected as being premature, have a bunch of very real problems,
be a disaster for, predicament, come to a hasty conclusion, oppose,
premature conclusions, make hasty decisions, need time to ponder
after much soul-searching, deliberate judgment, paint a bright picture for the future,
144KOUSHI:02/05/25 00:41 ID:vrw96c3x
>>143
相当勉強していますね。東大、医科歯科、千葉、東北大、などの医学部志望者を個人指導もしてるけど、
ここまでは出てこないなぁ。とりあえず、段階的にいきますか。
(A) について。この流れだと、clone, duplicate or copy animals or plants,
clone cows for the effective and economic production, clone pets for their owners,clone specific organs for transplantation
cloning human embryo for specific organs to be used for transplantation
cloning for the pure study of human genome, cloning for the "parents" who are unable to bear their children
cloning for military purpose,
などと、基本に戻って、「誰が、何のために、何を」などを列挙するか、細かくしていくと思考がどんどんフローすると思います。
 
 (B)(C) は一つで、横へ流れるというのは、ひらめ、すずき、たい、かれい、こはだ、さば、と書いてきて、
うなぎ、やつめ、とし、また、太刀魚、はも、などと自由連想していくことですね。
これは個人差が大きくて、「国語力」と「その日の調子」がけっこう影響します。
さて、今日はどうでしょうか。僕としては良い要素が出ていると思う。
(D) の評価は、評価らしからぬ要素もまま出ているけど、基本的には「形容詞」を軸に発想すれば良いです。
「ひどい、やばい、ありがたい、うれしい、いまわしい、・・・」などと。
それにしても、predicament なんて単語はよく浮かびますね。
最後に具体的なアドバイスを一つ。最後は to form a bright picture of the future in the mind
とするといいですね。さて、(A) → (B) → (C) のながれで、それぞれ、2つか3つの要素をピックアップして、
骨(スケルトン)をつくってみよう。どうしますか?
145神人パピー ◆ROOKxisA :02/05/25 00:47 ID:yf53lr3M
具体例を幾つも羅列することに、ドンナな意味があるのレスか?
146KOUSHI:02/05/25 00:57 ID:vrw96c3x
>>146
そこからいろんなパターンで展開できるので、文章の自由度もますからね。
あと、今後留学したりして英語論文の本格的指導を受けたら、例は最低でも4つは挙げろ、とか言われるはずです。
 ついでの話だけど、英語のことわざに、One swallow does not make a summer. 「早合点は禁物」
ってのがあるけど、一例で分かった気になったら危ない。いろんな例を挙げる力は、いろんな批判と向き合える力、
あるいは、いろんな可能性を探れる力だ。
都合のいい、たまたま浮かんだ話はだれでも書くでしょう。自分で自分を発展させることができる、というのが
「クラスター化」の基本です。
147KOUSHI:02/05/25 01:02 ID:vrw96c3x
>>146
あらため、
>>145
失礼ですけど、本気で英語の力伸ばしたいを考えていますか?
148110:02/05/25 01:16 ID:gpLoRq3X
> cloning for the pure study of human genome,
   pure の使い方が参考になりました。

> cloning for the "parents" who are unable to bear their children
   言われてみればという感じです。妻帯者の発想なのでしょうか?

> cloning for military purpose,
   これも思いつかなかった。ナチスの優生法は意識にあったのですが。

> それにしても、predicament なんて単語はよく浮かびますね。
   音読を繰り返している文に、"face the nuclear predicament" とあったのが
   記憶に残ってました。「英文解釈その読と解」という参考書です。

> 相当勉強していますね。
   辞書で確認してますから、そういわれると恥ずかしいです。
149よなかだ:02/05/25 03:27 ID:0O9Gu63y
素で考えてないで、文献に当たるべし。
クローン問題でエッセー書くときの賛否の論点なんて、それぞれ10個ずつくらい
はどこにでも書いてあるべ。

臓器移植しかり
遺伝子組み換え食品、IT、ネット検閲、テレビゲーム、テレビでの暴力、
英語教育、体罰、携帯電話マナー、リサイクル、環境。。。。。。

それにしても素直な子だ
教師の顔をした営業マンにつかまるぞ

pure study は、ちょと見かけない

pure research
purely theoretical study などなら見かける

for military purposeも、ちょと見かけない
for military purposesならよく見る
150KOUSHI:02/05/25 09:38 ID:vrw96c3x
>>149
こういうレスがあると参考になりますね。もっとも受験レベルの上の方だから、厳密性より、
とにかくまとまった話ができる、実際に英文の形でまとめられる、ということで十分でしょう。
いくつか例が挙がった中では、阪大・東京外大で携帯の問題は出ているので、もう扱いたくない、
というのはあるね。あと、企業の批判につながるのは(注、個人的にはドコモ嫌いです、ただし、
ドコモユーザー嫌いとは言っていないからね)試験にでないので、面白くない。
テレビの暴力というのは長文で30年も前から出ているから、もうなんとかしてほしい、と思うけど、
試験ではまだ出るかもしれないね。一応、答案を書けるようにはしておいて無難か。
149さんも、実際に英文をカキコしてくれたらうれしいのだけれど。
 ちなみに、僕は正真正銘教師だよ、念のため。もっとも、勉強不足のところもあるので、いろいろ
教えてもらうところは教えてもらいます。個の花、という言葉があるけど、それぞれ得意なところを
咲かせてくれたら、それはとてもいいことではないでしょうか。
2ちゃんねる、というのは相手の顔を見えないのでけっこう乱暴な応答が多いのだけれど、
僕は相手がわかっていて、目の前にいるときと、原則、同じです。よろしく。
151KOUSHI:02/05/27 01:43 ID:3m6VRyGp
110さん、せっかく途中まできているので、時間のあるときに、全体としてまとめてみてください。
待ってるよ。
152110:02/05/27 05:59 ID:7jdKZRrC
>>151
週末、時間が取れなかったので中断していましたが、ようやく出来ました。
まずはスケルトンを書いてみたのでそれから見て下さい。。

【本題】
 cloning technology
   good points –––a bright picture for the future
     save one’s lives
     cure for difficult diseases
   bad points ––– on the other hand
     for military purposes
     make a irremediable error
 concerned with a matter of life and death
   Failure won't be tolerated.
     never overlook one’s mistake
   maintain deliberate attitudes
【まとめ】
 improve the quality
    step by step
 Slow and steady wins the race
153110:02/05/27 05:59 ID:7jdKZRrC
>>153 を元に文章化してみました。(226 words)

Do you have a Teflon pan in your kitchen?
This is a very user-friendly cooking utensil.
When we use it, we can cook passable dishes at any time.
What’s more, we never fall into a big failure.
On the other hand, an iron frying pan is not easy to handle.
If everything goes all right, you can get a big success.
If not so, a big failure.
In other words, an iron pan is a “high risk, high return” tool.

Now, which type is cloning technology, a Teflon pan or an iron pan?
I can answer with confidence it’s the latter type.
To be sure, if we make best use of cloning technology,
We will be able to gain something new and important.
For example, a cure for a difficult disease will be found with it.
But everything has two sides.
If we should make bad use of it, for military purposes, we would be at a loss.

Cloning technology is closely concerned with a matter of life and death.
It means we must not commit an irremediable error.
Therefore, we should maintain deliberate attitudes to this technology.
We don’t need a premature conclusion on this matter.

After all, all we have to do is improve, step by step,
the quality of cloning technology.
We should transform it from an iron pan into a Teflon pan.
154いいね:02/05/27 08:22 ID:pEW+t0Ep
おもしろそうですね。また勉強させてもらいます
155110:02/05/28 13:54 ID:l3NexH2X
あげておきます。
156KOUSHI:02/05/28 21:35 ID:AlUP1+m3
また、ちょっとあげておきます。
157名無しさん:02/05/28 21:46 ID:pTUhStZy
KOUSHIさんってすごい人だなぁ〜、いいめえるさん以来の良い人だぁ。
158KOUSHI:02/05/29 02:54 ID:rZM6Glrl
>>153
お待たせ?です。 講評第1弾です。
第1段落 導入の仕方は面白い。但し、on the other hand の前後の対比関係をもっと明瞭簡単化させたい。
a big success と a big failure の使い方が少々無理がある。
良くを言えば、最初に「クローン技術の問題を考える前に、アナロジーを考えることは悪くない。」といった一文を
持ってきて、この類比の話をした方がいいだろう。
第2段落 be at a loss では甘すぎる。人類の滅亡へと続く可能性すらある、とまでしたい。
第3段落 このあたりから一文一文のつながりが甘くなってきて、流れが悪い。最終的にイイタイコトをしっかり見据えて、
そこになだれ込んでいく、という感じにしたい。
第4段落 これも第3段落がふあふあしているので、さえない。一文一文は問題ないのに、
つながりに緊張感が欠けているからか。「結局」というほどまとめにもなっていないので、
「ともかく、まず〜することが大切だ。そして、テフロンのフライパンみたいなクローン技術にしていくのが
寛容だろう。」としめくくれば、かなりまとまる。もっとも、そのためには第1段落で「テフロンのフライパン」の有用性、
あるいは安全性までもあげておけば、なおいい。
159KOUSHI:02/05/29 03:15 ID:rZM6Glrl
テフロンの話を類比に使っているので、その妥当性に文章全体が影響をうけ、場合によっては
自由度を失ってしまうのはしょうがないとして、テフロンの話は使うことを前提に、まず仕上げて
しまいましょうか。使う、使わないは自由ですが、一応参考に書き出しをヒントで出します。
A new technology has come to pervade our life - cloning technology. And before considering it,
we are sure to benefit from an analogy like this:
160KOUSHI:02/05/29 03:32 ID:rZM6Glrl
<もう一つの書き出し>
Nowadays we often hear about cloning technology, and someone said it almost enables us
to dupulicate ourselves. But cloning technology deserves much consideration before we make use of it.
(改段)
The technogy can be compared to a Teflon pan in our kitchen. (後略)

これでいくと、このあと a convetional frying pan - an iron one を比較対照にもってきて、両者のを明確に対照し、
イイタイコトへつなげていくことになると思います。すると、いろいろ面白いことにが自然と浮き彫りになってきます。
さて、その面白いこととは?
161110:02/05/29 16:31 ID:+gkfLvOv
講評ありがとうございます。

自分としては
「言いたいこと」→「英語で厳密に言う能力がない」→「メタファーに頼る」
というところが正直ありました。
後半「甘い」というのは、その意味でさもありなんという感じがします。
ゆっくり考え直してみます。

ところで、
>>160
> これでいくと、このあと a convetional frying pan - an iron one
> を比較対照にもってきて、両者のを明確に対照し、
> イイタイコトへつなげていくことになると思います。
> すると、いろいろ面白いことにが自然と浮き彫りになってきます。
> さて、その面白いこととは?

「面白いこと」のヒントいただけませんか?
自分は、自分なりの意図があったために「フライパン」を例に出したわけで、
どうしてもそれに縛られてしまうみたいなので。

ちなみに私がもともと意識していたのは、
clone technology = autocracy, aristocracy → an iron pan
conventional methods = democracy → a Teflon pan
のような感じでした。
「autocracy, aristocracy, democracy」ではまとめる自信がなかったのです。
162神人パピー@55 ◆ROOKxisA :02/05/29 20:31 ID:cpcaMqse
>>147
全く解答になっていませんが…

163KOUSHI:02/05/29 21:19 ID:rZM6Glrl
>>161
具体的に鉄とテフロンを比較していくのと、これまでの技術(例えば、治療)とこれからの技術(特定臓器のクローニング)
との比較とアナロジーをなさない、あるいは、100歩ゆずって、アナロジーにしにくい、
という発見です。ってことは発展的ではなかったわけだが。
 つまり、このような検証を書きながらしておけば、テフロンの話を無理矢理?しなくてもよかったかな、
という反省が手前で出来ていたかも知れない、ということですね。それでも、いろいろ考えて、この例えを上手く使えないかな、
と格闘しているところです。
>>162
英作文や論文に本格的に取りかかっている人だと、「具体例を列挙する意味」を問う人はほとんどいないのです。
前にも言っていたところがると思うのですが、自分の知識の範囲や、関心のある範囲はだれでもそこそこ書けるのですが、
それとははずれた課題が出されても対応する技術が欲しいとは思いませんか?
 すると、普段意識化していないことでも、例を列挙し、その関係を観察すると、「あ、そうだったんだ!」と発見できる
のです。この発見の過程があるか、ないか、どこかで聞いた話の焼き直しなのか、新たな創造なのか、ぐらいの差があるわけです。
文章を書くことの一番の喜びは、単純な作業(ひたすた書く)なかで、自分(潜在的自分)を発見することです。そういう
作文や論文は、間違いなく次元の違うものなわけで、学生の答案にはほとんど期待できません。だからこそ、目指すわけで。
164110:02/05/29 22:57 ID:+gkfLvOv
鉄・・・これまでの技術(例えば、治療)
テフロン・・・これからの技術(特定臓器のクローニング)
というアナロジーは全く念頭にありませんでした。
それを伝えきれないところに私の文の拙さがあるわけですが。

鉄のフライパン
  プロ御用達・失敗の可能性と背中合わせだが、
  最高の成果を得られる可能性を秘めている。
テフロンのフライパン
  素人用・失敗せずそこそこの成果は得られる。
  最高の成果は得ずらいが大失敗しないのは素人にとって嬉しい。

クローン技術推進派
  最高の成果を求めて技術を追求している。
  失敗のもたらす危険にはやや目をつぶってしまう傾向がある。
クローン技術慎重派
  何よりも失敗のもたらす危険を回避したい。
  すぐには最高の成果は得られないが、そこは無理しない方が
  長い目でみて良いのではないか。

これが、本当は英文でまとめたかったことです。
165KOUSHI:02/05/30 15:53 ID:NbHmRYeG
>>164
前進したのは事実だが、まだ類比というほどの組み立てになっていない。
「フライパン」の話で面白い展開が出来るはず、とその直感を信じる場合は、
煮詰まったら、「フライパンそのものをもう一度じっくり捉え直す」といいと思う。
また、いまのところ、料理店でテフロンパンをほとんど使わないのはなぜだろう?
中国の家庭ではどうなんだろう?そしてこれからはどうなるのだろう?
→クローン技術を使わない医療の良さはどこにあるのだろう?
注)クローン技術を使う治療→ therapeutic cloning technology
166110:02/05/30 17:32 ID:Jwna3SJi
> 前進したのは事実だが、まだ類比というほどの組み立てになっていない。

次のような分類には、そもそも無理があるのでしょうか?

● 能力が必要だが、最高の結果を目指せる。
  最悪の結果と常に背中合わせ。
  ハイリスク・ハイリターン。
  目先の結果を求める。
 ★ 仮に失敗しても、影響は限定された範囲にとどまる。

  ※ 鉄のフライパン
  ※ F1などのレースカー
  ※ 独裁政治・貴族政治
  ※ 仕手株や先物取引
  ※ サッカーで、点を取りに積極的にオーバーラップする
  ※ 体操競技で難易度の高い技で10点を狙う。

● 能力に関係なく、最悪の結果を回避できる。
  ただし最高の結果を得ることは不可能。
  安全志向・中庸を良しとする。
  ロング・スパンでの結果を求める。

  ※ テフロンのフライパン
  ※ ファミリーカー
  ※ 民主政治
  ※ 長期国債やキャピタルゲインを主目的としない株式投資
  ※ サッカーで、守りを固めた引き分け狙い
  ※ 体操競技で、10点はあきらめ無難な技でノーミスを狙う。
167KOUSHI:02/05/30 23:43 ID:NbHmRYeG
>>167
 クローニングの問題は倫理の問題といつも切り離せないので、どうしても上のどの例もうまく対比関係を
つくれないのではないだろうか。目的のためには手段を選ばない、というレベルの話を考えるといいかも。
古典的戦争と、核戦争と。
 このレベルで議論すると、生と死の問題としてつながるところがある。自分が生きるために、もう一つの
生命を抹殺してもいいのか、というレベルです。特定臓器のクローニング技術ならこれで議論できそうです。
要は、相当シビアなレベルで検討しないと、この問題を支え得るほどのアナロジーがつくれないということでしょうね。
 僕自身も考え中です。
168KOUSHI:02/05/30 23:47 ID:NbHmRYeG
<気分転換に一題>
 元ネタのある和文英訳ですが、対比関係というのを良く教えてくれるので、いいかも。
「アメリカ人は少しのことでも相手にはっきりとのべ、たとえ口論しても
翌日にはからっとしているものだが、一方、日本人は少しのことはぎりぎりまで我慢し、
堪忍袋の緒が切れたら、関係は永遠に終わる。」
169110:02/05/31 00:33 ID:lFZSd8cp
>>168

Many American people like to get out clearly whatever they want to say.
So, quarrels among American people won't last a day.

While Japanese people try to keep silent even if they have something to say.
But, once they get beyond endurance, they will never set aside the quarrel.
170名無しさん:02/05/31 00:45 ID:JOaIN7aH
誰かこの文章英訳して。

批判や中傷などから始まった私の著書も年を追って評価を得るようになった。好意的な反響も見られ、望外そして意外と言うほかはない。

171110:02/05/31 05:23 ID:lFZSd8cp
>>168
2つ目です。

Most of American people have a tendency to say anything frankly.
This kind of behavior often causes short quarrels.
But, the following day they exchange strong words again with each other
as if nothing had happened.

On the other hand,
Japanese people usually forbear from mentioning trifles as much as possible.
But, when they lose control of their patiences,
a extremely deteriorated relation between both sides will never be repaired.
172KOUSHI:02/05/31 18:08 ID:ulzC3Zk0
>>169, 171
まず、一番?大切なのは on the other hand か、"..., while ..."を使うことですね。
169のwhile の使い方は間違いです。
Americans ..., while Japanese people ...
なら、オケ。
あと、参考に「怒る」「堪忍袋の緒が切れる」はblow up / blow off steam
などを、あるいは日本人側には break the camel's back を使うとしまります。
169は意味を取って簡潔にしすぎ、171は説明しすぎ、という印象です。あと一回やってみますか?
そのあと、一応の解答ってことで。
173KOUSHI:02/05/31 22:04 ID:ulzC3Zk0
>>170
My writing was, at first, severely criticized or bad-mouthed,
but year after year they've been favorably accepted.
And unexpectedly enough, some have appreciated it.
これをたたき台にしてください。
174110:02/05/31 23:45 ID:lFZSd8cp
>>172

> 169は意味を取って簡潔にしすぎ、171は説明しすぎ、という印象です。

169 は基本単語にこだわりました。
171はその反動でしょうか。
足して二で割るとそれなりの答案になるのでしょうか?

> あと一回やってみますか?

ぜひ。二三日お時間下さい。
175KOUSHI:02/06/01 09:43 ID:QtoDrmR6
>>174
納得する、というのが大切だと思う。いつでも。
176KOUSHI:02/06/02 01:59 ID:4MGfMrYM
<気分転換に一題>
コンピュータの良いところは、思考の過程をデータとして残せ、後々見直しをしやすいことだ。
177KOUSHI:02/06/02 02:01 ID:4MGfMrYM
>173
訂正
they've been favorably accepted → it's been favorably accepted
でした。
178110:02/06/02 23:56 ID:H46uuDca
>>176 の<気分転換に一題>に対してです。

One of the advantages in a computer use
is that each thinking process can be stored
as data which make it easy to reconsider later on.

後半に関係代名詞を使ったのですが、これでは強引なんでしょうか?
179110:02/06/03 00:41 ID:BYx8UGVh
>>168 の<気分転換に一題>に対する
>>169 と >>171 の2つのまとめのつもりだったのですが、
余計泥沼にはまっていった気がしないでもない。

Most of American Poeple prefer to say anything frankly.
Even if they have a quarrel,
the folloing day they'll get on with each other
as if nothing had happened.

On the other hand,
Japanese people usually refrain from mentioning trifles as much as possible.
Once they blow off steam and express their feelings openly,
human relations will be broken up and never be repaired.
180KOUSHI:02/06/03 22:31 ID:MY31Kvuh
>>178
One of the advantages in using computers
is that the process of thinking can be stored
as data and later reviewed with ease.
or
One of the good / strong points in using computers is that
we can store our thinking process as data and easily review it later.
などはどうでしょうか。比べて見てください。
181KOUSHI:02/06/03 23:15 ID:MY31Kvuh
>>179
「アメリカ人は少しのことでも相手にはっきりとのべ、たとえ口論しても
翌日にはからっとしているものだが、一方、日本人は少しのことはぎりぎりまで我慢し、
堪忍袋の緒が切れたら、関係は永遠に終わる。」
Most of American Poeple prefer to say anything frankly.
Even if they have a quarrel,
the folloing day they'll get on with each other
as if nothing had happened.
On the other hand,
Japanese people usually refrain from mentioning trifles as much as possible.
Once they blow off steam and express their feelings openly,
human relations will be broken up and never be repaired.

→Most Americans prefer to say anything quite frankly,
and even if they have a quarrel with one another,
they will make it up the very next day.
On the other hand, Japanese are apt to bear mean things as much as possible
until the last straw breaks the camel's back,
and then their relationship is to be broken up forever.

としてみるとどうでしょうか。前半、後半とも主節2従属節1の組み立てで構成してあります。
このような対比の副詞や、接続詞を使うときは構文の整合性までも考えていかないと、彼ら流にならないことが多い。
ちなみに上の僕の英文はノヴ○で教えているアメリカ人にも見てもらいましたが、ケチはつけられませんでした。
182110:02/06/04 00:24 ID:BlXc4Ls7
>>181
> このような対比の副詞や、接続詞を使うときは
> 構文の整合性までも考えていかないと

整合性も本当は意識しないといけないと考えつつも、
それ以前のところでつまずいているのが私の現状のようです。
たとえば、「忍袋の緒が切れたら」を「ぎりぎりまで我慢し」と
組み合わせるのは気づきませんでした。
「関係は永遠に終わる」とつながりにくいことばかりにとらわれすぎ、
過剰な説明で「つながり」を無理矢理出そうとしていたようです。

ついでに具体的な点で、一つ質問させて下さい。
「in using computers」だと問題ないことは一応わかっていました。
ただちょうど直前に前置詞「in」をたまたま勉強していたので、
「in a computer use」で許されるのかどうかを知りたくて使ってみました。
どうなんでしょうか?
183110:02/06/04 23:07 ID:BlXc4Ls7
age
184KOUSHI:02/06/06 10:54 ID:1Hy2yvD3
>>182
in ... use はご存じのように、「状態」を表していて、「使ったら、使うときは」
という使い方はほとんどないようです。PCs are in wide use. という使い方が普通ですね。
 また別に、N+Nの組み立てで、前の名詞を形容詞としてつかう形は多いわけですが、その場合
前の名詞は用途目的を表すことが多く(computer technology = technology for computer)
, in a computer use ではuse自体が用途を表していて、その辺が不自然さを生んでいるのは
否めないでしょう。
185abd:02/06/06 11:22 ID:t0Y/gBzw
「アメリカ人は少しのことでも相手にはっきりとのべ、たとえ口論しても
翌日にはからっとしているものだが、一方、日本人は少しのことはぎりぎりまで我慢し、
堪忍袋の緒が切れたら、関係は永遠に終わる。」

When talking or discussing about something,The american
will be frank with you what they mean.Even if it
leads an argument,the americans will not coherent with
it so that at next morning they will say hellow to you
cheerfully.On the oter hand, the Japanease avoid
saying what they mean directly to the others,even if actually
he feel great unease in his mind.But once you went so far to
make him reveal his anger in public,it means you lose
the partnership with him eternally.
186110:02/06/06 14:25 ID:VN4vMizo
>>184
解説ありがとうございます。

N is in wide use / N in wide use のときには、
「N」と「in wide use」は主述関係がないとおかしいことにも気づきました。

ということで、advantages in a comptur use
が良くないことは納得したのですが、
advantages (  ) a comptur use
の(  )にはどの前置詞が良いのでしょうか?

under だと in 同様、主述関係がないと変だし、
of だと同格のように後ろに具体的な advantage の例が来るようだし。
from あたりが使えそうに思うのですが。いかがでしょうか?
それとも前置詞では表現できないのでしょうか?
187KOUSHI:02/06/06 15:25 ID:1Hy2yvD3
>>186
次の空所を前置詞で埋めてください。
the attack ( ) one tribe ( ) another. (早稲田・教育)
188 :02/06/06 16:08 ID:u98oBplJ
ナンバー
189KOUSHI:02/06/06 16:11 ID:1Hy2yvD3
ageでもう一題。
the conquest (  ) Antony (  ) Cleopatra
190 :02/06/06 16:15 ID:u98oBplJ
二番は おいのき
191110:02/06/06 17:00 ID:VN4vMizo
>>187
the attack ( by ) one tribe ( on ) another
One tribe attacked another.

>>189
the conquest ( by ) Antony ( of ) Cleopatra
Anthony conquested Cleopatra.

advantages by a computer use の場合は、
A computer use gives us advantages.
とでも考えるんでしょうか?
192KOUSHI:02/06/07 16:59 ID:DAhvHsmv
>>191
187 は 最初が主格関係のof, つぎは影響・支配・上下関係のon,またはover
189 は 最初がはやり主格関係のof, つぎは動作主のby です。
歴史的にはクレオパトラにアントニオはめろめろにされた、と言う方向で考えれば良いと思う。
もっともアントニオがクレオパトラをモノにしたのも事実ですが。
で、ここからわかることは、
「コンピューターは(コンベンショナルな学習方法などに対し)利点をもつ」
という発想から、
the advantages of computer ( over conventional methods of learning ...)
というように見えない言語情報を考えればいいのです。もっと粗い言い方だと、
computer's advantages over ...
となります。
193KOUSHI:02/06/07 17:04 ID:DAhvHsmv
189  の of は目的格関係です。スンマソン
ただし、
Antony was conquered by Cleopatra.
見れば、主格と言ってもいいのですが。
目的格関係、という立場は勿論、
Cleapatra conquered Antony.
という能動文で考えて、のことです。
194110:02/06/07 17:42 ID:hozmUiys
>>192
attack by terrorists on America
という表現を見たことがあるのですが、
このケースに限っては「by」も許されないのでしょうか?
195110:02/06/07 17:55 ID:hozmUiys
>>192
>歴史的にはクレオパトラにアントニオはめろめろにされた、
>と言う方向で考えれば良いと思う。
>もっともアントニオがクレオパトラをモノにしたのも事実ですが。

辞書に、conquer の意味として、
(努力して)〈名声・愛情などを〉獲得する:〈異性を〉くどき落とす
とあったので、ついアントニオを主格にしてしまいました。
seduce なんかだったら、間違いないくクレオパトラを主格にしたのですが・・・
196KOUSHI:02/06/07 18:14 ID:DAhvHsmv
>>195
可能です。そのときは America では漠然としているので、もう少し話題を限定する必要が
出てきますけれど。
197大学への名無しさん:02/06/08 19:06 ID:Ic46txWk
コンピュータの良いところは、思考の過程をデータとして残せ、
後々見直しをしやすいことだ。

A great advantage using computer is that Computers
enable us to save all processes during thinking
as degital files.That ensures us to audit afterward.

198大学への名無しさん:02/06/08 19:08 ID:Ic46txWk
自由英作文問題

「イケ面」という言葉を英語で説明し、その言葉について
あなた自身の感じることを述べてください。(150ワーズ)
199大学への名無しさん:02/06/08 19:09 ID:Ic46txWk
150は長いから100でいいです。ごめん。
200KOUSHI:02/06/08 19:48 ID:qkGzvAmo
>>185
→(余計なことかも知れませんが)数の一致や大文字、小文字のミス以外の、
文法的なミスだけコメントします。
discussは他動詞
what they mean が文中で浮いている
it leads an argument という言い方はなし
coherent は形容詞 coherent with it so that ... は何を言いたいのかわからない
at next morning の at は不要
say hello to ...
avoid saying what ... directly → hesitate to say directly what ...
in his mind は蛇足
went so far as ... と過去時制はおかしい また、この構文を使うのは場違い
reveal one's anger という使い方はしない 
「感情をあらわにする」「興奮する」=get excited / lose one's temper ぐらいで十分だろう
it means you ... はまわりくどい 日本人をtheyでうけて、あっさり
..., their partnership will be broken up forever.
さらにpartnership は個人対個人にはあまり使わない単語で、relationship が妥当
総評 いろいろ考えすぎて英語がついていっていない感じです。
もっと課題文を吟味して、簡単に考えてみるといいでしょう。
201KOUSHI:02/06/08 19:53 ID:qkGzvAmo
>>197
前の解答例を参考にして、できればそれを越えるような解答をしてくださいヨ〜。
オリはコメントしたくないので、ダリか添削してあげてェ〜。
202KOUSHI:02/06/08 19:58 ID:qkGzvAmo
>>198
勘違いかもしれないけれど、イケメンは「いかすおとこ(=men)」からきているはずですけど・・・
203KOUSHI:02/06/08 21:11 ID:qkGzvAmo
>>198, 199
It's a wonderful word - IKEMEN. As a Japanese saying goes,
"White skin hides seven difficulties of women," so the word, IKEMEN hides
every little nasty thing about them.
Just looking nice is enough,
and he can get along in the world for some time,
regardless of whether his character is good or bad.
Yet such attitudes toward IKEMEN do not last long.
After all, especially in the world of business, his other strong points,
such as the ability to make decisions, to be harmonious with his colleagues,
and to take the leadership of them, do matter.
So life will fail sooner or later
if you are just satisfied that others call you IKEMEN.
 But for all that, I would like some pretty girl to call me IKEMEN.
It is the word that makes me want to be sexy.
Who does not want to be called IKEMEN? Such is our "man" nature.
( 100 words)

と、ちょっと遊んでみました・・・
204KOUSHI:02/06/08 23:11 ID:qkGzvAmo
追記 入試の解答としては上の英文の最初の方に、
The word means a guy who looks nice and smart.
といった一文をいれておけば、完全です。
あと、全体の構成に一カ所問題があるのだけれど、気づかないかも知れません。
205大学への名無しさん:02/06/08 23:53 ID:VFVULYjN
どうでもいいが、あんたの私的な妬みや負け惜しみが
にじみ出てきてたまらない文だな。
206KOUSHI:02/06/09 00:08 ID:Q5xengyA
ユーモアが理解できないとは、後ろ向きじゃのぅ。「教師」というものに嫌な思いを重ねてきたのかな?
そんなもんリセットして、力つけようぜ。
207名無しさん:02/06/09 00:12 ID:FHswAFKY
これ英訳してください。

人は孤独に強くなったとき、さらに別の孤独に襲われるだろう。
208KOUSHI:02/06/09 01:29 ID:Q5xengyA
こういう含意のある日本文は意訳の方が先に出来てしまうかも。
最初すぐに、
After a storm comes a calm. 「待てば海事の日よりあり。」
が浮かんで、
After one solitude,once conquered, comes another.
として、すぐ「ダメだぁ〜」と。solitudeは数えられない! loneliness も同様。
で、「強くなったとき」の部分を一旦無視して、全体の意味を考えると、
Solitude after solitude falls upon you.
としました。で、「孤独を克服しても」と譲歩節を後ろにつけて、
Solitude after solitude falls upon you, even if you overcome it.
 「別の」という概念をどう表現するかがカギですね。う〜ん、おもしろい。
209KOUSHI:02/06/09 01:42 ID:Q5xengyA
上の発想を逆転させると別解ができます。つまり、不可算であることに不自由しているので、
「孤独」にちょっと手を入れて、「苦しみ」とか「逆境」とすると、数えられる名詞で表現できて、
すっきりします。
After one tribulation, once [it is] overcome,comes another.
さらに、「襲う」ニュアンスを残すことを考えて、この組み立てを捨て、
Tribulations fall upon us one after another, even if we can overcome the preceding one.
210110:02/06/09 02:28 ID:KyPJmZBA
人は孤独に強くなったとき、さらに別の孤独に襲われるだろう。
When we get over our loneliness,
we will become aware of the presence of another kind of loneliness.

練習だと思って、KOUSHIさんの発想と違う物に取り組んでみました。
211大学への名無しさん:02/06/09 02:29 ID:0AdsaUB3
>>202
イケメンって行けてるメンツの略だと思ってた。
212KOUSHI:02/06/09 04:20 ID:Q5xengyA
>>210
簡単な日本文のようであって、奥が深いよね。これくらいでも、入試では0点続出ではないでしょうか。
110 さんぐらい書けたら勿論合格点でしょう。
追記「襲われる」を「忍び寄る」とするといい感じになるよ。意味を変えちゃうけれど。
 <入試英作文は、多少意味を変えても、正しい英文で書くのが命>
ということで。
213大学への名無しさん:02/06/09 17:46 ID:h3pFRA5A
>>210
人は孤独に強くなったとき、さらに別の孤独に襲われるだろう。
When you get over (one kind of) loneliness, you will find yourself
in another kind ofloneliness.
214名無しさん:02/06/10 21:34 ID:MvdZieb4
これ英訳してください。

人は自然の驚異的な猛威に直面した時、命の儚さを知り、また命の尊さを感じるだろう。
215g:02/06/10 23:33 ID:MvdZieb4
g
216110:02/06/10 23:47 ID:6dxYnpTU
>>214
> 人は自然の驚異的な猛威に直面した時、
> 命の儚さを知り、また命の尊さを感じるだろう。

When we are faced with destructive forces of nature beyond imagination,
we'll feel deeply how fragile our lives are.
At the same time, we'll begin to realize how irreplaceable they are.

この「また」のようなつなぎの言葉がどうも苦手です。
今回も文を分割して逃げてしまったように思います。
217稲もt:02/06/11 00:54 ID:F6ZQkXlK
>>216を参考にさせてもらって
> 人は自然の驚異的な猛威に直面した時、
> 命の儚さを知り、また命の尊さを感じるだろう。
Faced with nature's great force, man will learn the fragility of life
as well as realize its preciousness.

218KOUSHI:02/06/11 09:03 ID:0fYImO4X
さらにもう一つ
It is not until we are faced with furious phenomena of nature that
we come to know the fraility of our life and therefore appreciate how
venerable it is.

ちょっとジョーク系英作文をひとつ
「経済学者というのは昨日予測したことが今日起こらなかった理由を明日になって
わかる専門家のことである。」
219110:02/06/11 14:56 ID:/ksSMxY+
>「経済学者というのは昨日予測したことが
>今日起こらなかった理由を明日になってわかる専門家のことである。」

An economist is an expert who will find the next day
why the things he had predicted the previous day didn't happen the day.
220KOUSHI:02/06/11 15:11 ID:0fYImO4X
>>219
書き出しは問題なし。副詞は簡単に、yesterday / today / tomorrow でやってみてください。
221110:02/06/11 15:13 ID:/ksSMxY+
>>220
>副詞は簡単に、yesterday / today / tomorrow でやってみてください。

直してみました。

An economist is an expert who will find tomorrow
why the things he predicted yesterday didn't happen tomorrow.

yesterday なんで、had predicted も過去形にしたのですが、
これで良いのでしょうか?
222KOUSHI:02/06/11 15:52 ID:0fYImO4X
>>221
早いな。
today をどこかに使うと過去完了にしなくてもうまくいく。
ちなみに today は過去形でも使える。
223110:02/06/11 17:44 ID:gUC57nKt
>>221
文末はtodayでした。

やっぱり急ぐとミスでますね。反省。
224KOUSHI:02/06/11 18:56 ID:0fYImO4X
>>223
そうだね。で、作例は
An economist is an expert who will know tomorrow why the things
he predicted yesterday did not happen today.
無論、yesterday と today が韻を踏んでもいる!
225KOUSHI:02/06/12 13:14 ID:y2FMDcPX
自由英作文講座4(過去問シリーズ、全て国立大学。出題校は後ほど)
 下のテーマに対して自分の意見や考えを述べよ。
Traveling is best done alone.
226大学への名無しさん:02/06/12 14:21 ID:HY9AT7CL
topic sentence first
reasoning follwed by example
conclusion
227110:02/06/12 15:40 ID:YcVaKwKv
>>225
> 下のテーマに対して自分の意見や考えを述べよ。
> Traveling is best done alone.

第1弾です。
>>223 の反省から、解答を作るのは慌てないことにします。
ということでブレインストーミングからです。

(A) 下へ下へ(より、具体的に)流していく
train, by bicycle, travel down through Japan,
URURUN (a TV show about homestays in the world)

(B) 横へ流れるか (C) ふと思いついて
contact local people, discover, mend my broken heart,
far from daily life, escape from routine work, depend on companions,
*a group tour, *package tour, *stereotypic, *school trip, *go on a honeymoon,
*realize again the close relationship with,

(D) 評価の言葉
happy, important, uncommon experience, can concentrate on the travel,
free, have only oneself to rely on, lift myself up,
*Good company makes the road shorter,
a chance to reexamine oneself,
can find what I pass over in the ordinary way,
228うーん:02/06/12 16:01 ID:gRBaAFZw
今日の学校のテスト。
浜松ぬに向かう電車に茶色い紙袋を忘れてきてしまった。
中には緑色のクラスTシャツが入っている。
落し物として届いてないか電話で聞くときなんというか。
どこに聞くかは忘れた。
229KOUSHI:02/06/12 21:08 ID:y2FMDcPX
>>227
入試問題であるから、採点上のポイントが必ずある。従って、出題の意図を見抜くところから始める。
「旅」全般のイメージは当然ながら、「一人旅が一番」といっているので、発想を逆転させて、
人と行く旅の問題点を挙げ、比較していくことになるだろう。あるいは、比較のないものは
説得力、といういみで弱くなるだろう。
 あと、旅に何を求めるか、で、このstatement を支持するか、しないかの判断が自然とできてくるだろう。
 従って、この部分をどう文章の中に埋め込むかが核心になりそうだ。
230KOUSHI:02/06/12 22:25 ID:y2FMDcPX
息抜きのつなぎに、ショートなやつを一題。
「看板にトップレスとあったので、喜んであるバーに入った。
ところが、そこにはトップレスの子はいなかった。しかし、
天を見上げて分かった。天井がなかったのだ。」
231KOUSHI:02/06/12 22:28 ID:y2FMDcPX
アシタカエッテキマス
232110:02/06/12 22:45 ID:YcVaKwKv
>>230
> 看板にトップレスとあったので、喜んであるバーに入った。
> ところが、そこにはトップレスの子はいなかった。
> しかし、天を見上げて分かった。
> 天井がなかったのだ。

The sign, "Topless", brought us to the bar with expectation.
But we could find no topless girls.
When we gaze up to the sky, we saw the picture.
This bar has no ceiling.

「天を見上げる」と「天を仰ぐ」を掛けていると解釈してみました。
233名無しさん:02/06/13 20:15 ID:H/SqrpLW
難解な英作文が多いですね。
少しリフレッシュする意味で。

彼は誰のことが好きですか?

もう一つ。
誰が彼のことを好きですか?
234名無人 ◆TCcC3EVE :02/06/13 20:35 ID:Eo9pctZV
「看板にトップレスとあったので、喜んであるバーに入った。
ところが、そこにはトップレスの子はいなかった。しかし、
天を見上げて分かった。天井がなかったのだ。」
I delightedly entered a bar,for its sign read "Topless".
However, no girls in that bar were topless.
At last I got at the meaning when I looked up at the sky.
The bar had no ceiling.
235KOUSHI:02/06/14 07:21 ID:lGfWND50
>>232,234
どちらもびしっと決まっていますね。僕としては、234さんのreadの使い方を
期待していたのですが、既知の構文を使わず232さんのようにToplessを主語に
もってきて、物主構文にするやつが、なるほど、という感じもあります。
で、
I saw a sigh that said "TOPLESS BAR." I entered the bar, but could not find
any topless girls. But then looking up, I found it a bar without a roof.
という感じです。これくらいの和文英訳だと多少の差し引きが必要になるかな。
 とまれ、今日はNIPPONを応援しよう!
236大学への名無しさん:02/06/14 16:22 ID:4RxjDsqj
>233
Who does he like?

Who likes him?
237c:02/06/15 00:51 ID:wYuW2kBT
c
238110:02/06/15 04:51 ID:IEI+DANw
>>225
> Traveling is best done alone.

I’m very fond of traveling.
I travel from place to place every vacation.
I make a habit of traveling by myself.
Any travel made a lot of unforgettable impressions on me.

Friends of mine wonder why I travel alone.
They often said to me,
“Traveling without a companion makes you lonely, doesn’t it?
Traveling in a group is more fun than traveling alone.
Sharing pleasant days while traveling should assure much closer relationship.”

Indeed that may be so.
To be sure, school trips are good memories for me.
But I’d like to answer to them with full confidence,
“I’m far from lonely while traveling alone.
I’m, if anything, more lively than usual.”

It’s because, while traveling, I can get acquainted with a lot of various people.
I naturally get to be close with people I’ve never seen.
The difference in age, sex, and career doesn’t matter at all.
Spending a little time together and talking with each other
helps me realize what I pass over in the ordinary way.

Good encounters with these new wonderful friends
are my real pleasure of traveling alone.
As the proverb goes, too,
“Good company makes the road shorter.”

193 words
239大学への名無しさん:02/06/15 05:04 ID:jBWx9O8D



ゴリぃあ!!!!!!!!!!!
240KOUSHI:02/06/15 15:54 ID:zgnG8psx
>>238
こまかいことは置いて、この手の英文を書くときは、小論文もそうだけど、いかに
「私」を使わないかが、カギだ。あと、最終段落は短めに終わらせる。
241KOUSHI:02/06/16 18:18 ID:qlsz1U2G
>>238
書き出した旅の一般論のように聞こえるのが問題点のひとつ。
I’m very fond of traveling alone.
と始めるか、この段落の最終部分で、
But I have always travelled alone. Why?
として、次の段落に続ける。
第三段落、...that may be true. 直後の To be sure は蛇足。直前で「同意」しているから。
lonely と lively のかけ方はチャレンジとして面白い。
あと、人と一緒の旅とこ比較を入れるところで、「思い出がいろいろある」では
説得力がない。ここで、人との旅の良い面をある程度列挙すべきである。
そのあとで、But ときて、がつんと主張していくといい。
さらに、その段階で、「自分が旅に望むのは〜だから、それは一人の旅でなければ実現できない。」
ともってくるといい。され、いつでもオケです。
242KOUSHI:02/06/17 12:19 ID:qIbc31nA
I like traveling alone - in a foreign country as well as in my own.
Of course, traveling with a friend or friends has a lot of advantages.
When travaling with others, we ... And we ...
But then we cannot ... It is only when traveling alone that we can really ...
And in traveling, I want to have experiences, especially an experience
by which to broaden my mind. Therefore traveling should be done alone.
 アウトラインはこんな感じです。
243age:02/06/20 09:52 ID:X+RPw0Nu
age
244KOUSHI:02/06/21 22:32 ID:xAH+Z/U8
自由英作文講座5(過去問シリーズ2、全て国立大学。出題校は後ほど)
 下のテーマに対して自分の意見や考えを述べよ。
Examinations interfer with the real purpose of education. (not less than 100words)
Time limit 6/29(Sat.)

過去問シリーズ2は26(Wed.) で一応、終わらせましょう。
245& ◆lpJII/2o :02/06/22 00:21 ID:5uiGJyBr
1『…(←テーマ)』というと〜を思い出す(のように思う)。(書き出し)
2 それは…。(具体化)
3 けれども、…。(自分への反論)
4 だから…。(結論)

あとは、この1 2 3 4の字数をおおよそ考えれば上手くいきます。足りなければそれぞれのカテゴリーに「そして」「または」等を継ぎ足します。

例)
遊びというと、幼い時期を思い出す。
それは僕達が友達と夕方頃まで遊んでいるのに、ある子は、同じ年齢であるのにもかかわらず、塾や習い事に行かなければならないので遊べない、というのである。
けれども、反対の意味ではそのような生き方もある。それは僕達とは違って幼い頃からいい大学やいい社会に入ろうというその子の希望があり、意志がハッキリしているのであろうと思う。
だが、僕の意見としては幼い頃の思い出は大人になっても決して悪い思い出としては残らないで、とてもよい思い出として残るに違いないと思う。
だから、幼い頃は思いっきり、しかも自由に遊び、よい思い出を作ることが必要だ。

「きみにも書ける<接続詞>作文法」より抜粋

日本語ですれ違いなのでsageで。自由英作文もこのような論のはこびでいいのかな?それとも英語独特の論の構成とかあるのかな?
246KOUSHI:02/06/22 09:55 ID:hWN3CsRd
>>245
作文のための最低限度のガイドラインですね。あと1〜2週間後に2次試験だ、
でも何もしていない、というときはこれでもかなりイケルと思う。あるいは、
受験の模試なら、10月ぐらいまでの英作文だと、上のガイドラインに従えば
かなり点がとれるのではないでしょうか。
 しかし、このくらいの技術だと、字数が増えてきたり、段落を何段かつくるとなると
限界がきます。本当の意味で難関大を狙うとなら、もう少し技術がいるでしょうね。
 ともあれ、出発点では有効なガイドラインです。
P.S.接続詞がなくても読みやすい文がもっとも優れた文だ、という視点もあります。
247新入り@浪人:02/06/22 09:58 ID:4xtioIeB
>>239
その声はもしや・・・????
248KOUSHI:02/06/22 19:22 ID:hWN3CsRd
242 にコメント
ちなみに、...の空白部分を15words 前後で埋めれば、東大の2次試験(年によるけど)
の英作文問題もどきになります。東大は文脈完成が大好きだから。
249NORTH:02/06/22 19:23 ID:v3Dx51Z6
Please do not soil the World Cup any more.
People in the world do not desire a Korean victory.
Uniforms are not exchanged.It is telling all.
Please do not come to Yokohama.Japan does not welcome Korean.
We love football.Therefore, Korean victory is not desired.
250KOUSHI:02/06/22 19:55 ID:hWN3CsRd
Japanese players except HIdetoshi Nakata also did not exchange their uniform.
So your basis for the argument is weak.
My opinion is different from yours.We Japanese should gladly accept
Korean victory. If we are to become a real adult politically and racially,
Korean team should survive semifinal and come to Japan, and fight for the final victory.
This is because if they are to play in Yokohama and Japanese supporters suport them,
there might be a possibility that our traditional relationship,which is sometimes regarded
rather bad, might be greatly improved, whether the team wins the game, or not.
This is a rare case in which two nations once parted for several reasons might
get together in a peacefu way that almost nobody has imaginged before.
I should like to take and expect this chance from the bottom of my heart.
Now is the time everybody should pause to think what sport really are,and be a nation
who can respect other countries. Then, in turn, we shall also be respected.
251KOUSHI:02/06/22 19:57 ID:hWN3CsRd
a minor mistake
... what sport really is...
なんか所々変な文章だな
250の文章のことね
254KOUSHI:02/06/22 20:08 ID:hWN3CsRd
↑ 多分構文力の問題だと思うよ。挿入や、後置修飾を多用しているので
わかりにくいのだと思います。でも、ネイティブに読んでもらってください。
表現が硬い、とは言うでしょうが、多分僕と一杯やりたい、といってくれるはず。
255KOUSHI:02/06/22 20:12 ID:hWN3CsRd
それから、短時間で一気に書いたので、細かいところは許してね。
本にする、というのなら何度も校正するし、もっと簡単に書いたでしょう。
本気でソレ書いているのか?
257KOUSHI:02/06/22 20:24 ID:hWN3CsRd
minor mistakes (最終)
suport→support
regarded rather .. →regarded as rather ..
imaginged → imagined
258KOUSHI:02/06/22 20:25 ID:hWN3CsRd
>>256
このスレは英[作文]のスレだよ。
ついでに、peacefulか?(ぷっ!
260KOUSHI:02/06/24 22:39 ID:Gpha2no1
244 に問題あり。挑戦者求む。
261大学への名無しさん:02/06/25 17:43 ID:rlf6qUr6
462 :名無しさん@3周年 :02/06/25 09:06 ID:TcZ7awbj
帝京大学医学部、英語の入試問題英作文

次の日本語を日本語にせよ
「今週の日曜日、天気がよかったら、高尾山にピクニックに行きませんか」
262よーしやってみよう:02/06/25 18:10 ID:W2umjSrW
Shall we go to Mt Takao this sunday If it`s fine ?
かんたんじゃん♪
263大学への名無しさん:02/06/25 18:27 ID:N+V/9nx1
permittingでもいける?
264ドン・ガバチョ:02/06/25 19:57 ID:9lyJNgC+
>244
 I do not think that examinations interfere with the real purpose of education.
It is because the preparation for examination gives us the chances of acquiring
the academic knowledge. Many students would not study so much if there were
entrance examinations. In case of me, I had studied mathematics, physics, ethics,
chemistry, English, Japanese, and biology. Now I belong to the medical faculty of
a famous university. If I had not studied those subjects so hard, I couldn't have
entered the academic field. Through the preparation for entrance exam, I could
come to like learning various branches of study. At present, I am learning medicine.
This field is very interesting for me. It has enormous possibilities. I want all of you
to come to us and study medicine with us. "Learning" is "living". Human beings
must continue to learn during our life. I hope that all of you will pass the university
to which you most want to go.              [159 words]
265よーしやってみよう:02/06/25 19:59 ID:W2umjSrW
いけるけど変な感じと思う。>>263
ま、減点はされないけど。
266ドン・ガバチョ:02/06/25 20:04 ID:9lyJNgC+
>261
Weather permitting, shall we go on a picnic to Mt. Takao next sunday?

"Weather permitting, ..." is an idiom.
267よーしやってみよう:02/06/25 20:34 ID:W2umjSrW
>>266
?
268大学への名無しさん:02/06/26 01:23 ID:rLvP/bYS
>>250

Japanese players except HIdetoshi Nakata also did not exchange their uniform.
So your basis for the argument is weak.

>the basis for your argument is weak...

My opinion is different from yours.We Japanese should gladly accept
Korean victory.

>...we should gladly welcome the Korean victories...

If we are to become a real adult politically and racially,
Korean team should survive semifinal and come to Japan, and fight for the final victory.

>Welcoming the Korean team in Japan for the finals of the world cup would
help Japan become a truly mature and tolerant country both politically and racially...
269大学への名無しさん:02/06/26 01:24 ID:rLvP/bYS
This is because if they are to play in Yokohama and Japanese supporters support them,
there might be a possibility that our traditional relationship,which is sometimes regarded
as rather bad, might be greatly improved, whether the team wins the game, or not.

>might improve...

This is a rare case in which two nations once parted for several reasons might
get together in a peacefu way that almost nobody has imaginged before.

>...two nations whose relations, for many different reasons, have been fraught with mistrust, might...

I should like to take and expect this chance from the bottom of my heart for a chance to do this.

>I not only welcome, but sincerely hope, from the bottom of my heart, for a chance to do this.

Now is the time everybody should pause to think what sport really are,and be a nation
who can respect other countries.

>Now is the time for everybody to do some soulsearching and ponder the true meaning of
sports, and be a nation that is respectful of other countries.

Then, in turn, we shall also be respected.
270大学への名無しさん:02/06/26 20:37 ID:KZCWJsdE
age
271どうぞ:02/06/26 20:41 ID:KZCWJsdE
問題

『もし第3次世界大戦が起こったら、文明の破壊はもちろん人類そのものの滅亡をさえきたすだろう。』
                   出題校 〜滋賀大学〜
272大学への名無しさん:02/06/26 21:44 ID:KZCWJsdE
273KOUSHI:02/06/26 22:19 ID:PW+vRZJp
>>264
その1
「(微妙なところでは)何を伝えたいか」で、表現の仕方はいろいろあるので、一応、
私ならこうする、という程度で手を入れてみたよ。
 I do not think that examinations interfere with the real purpose of education.
It is because the preparation for examination gives us the chances of acquiring
the academic knowledge.
> the opportunities to acquire academict knowledge

Many students would not study so much if there were entrance examinations.
> これはケアレスミスだよね。.... if it were not for entrance examinations

In case of me, I had studied mathematics, physics, ethics,
chemistry, English, Japanese, and biology.
>In my case, I studied several subjects, such as ....
これは後半の併記部分が長いので、切った方がよかろうということで。

Now I belong to the medical faculty of a famous university.
If I had not studied those subjects so hard, I couldn't have entered the academic field.
> Now I am a student of a well-known university, and belong to the faculty of medicine.
It ..., I would not have been majoring in the academic field.
ここは主文を仮定法過去完了にするか、単純に仮定法過去にするか、選択が必要。
単純、というのは「今専攻している」事実の仮定法は仮定法過去だから、という意味で。

274もけけ:02/06/26 22:21 ID:RKCKDyCV
よろしくおねがいします。
If the third world war are to happen, it will destroys not only the civilization but also the human being itself.


これより「as well as」使った方がよろしいでしょうか?
275KOUSHI:02/06/26 22:22 ID:PW+vRZJp
>>264
その2
Through the preparation for entrance exam, I could
come to like learning various branches of study.
>これは途中をちょっと欲張った感じ。
learning をはずした方がbetter か。

At present, I am learning medicine.
This field is very interesting for me.
> 上の記述で医学を専攻していることは記述済みだ、ということを考えると
Medicine, which I am now learining as mentioned above, is very interestin to me.

It has enormous possibilities. I want all of you to come to us and study medicine with us.
>us の繰り返しが気になるので、
... I even want all of you to join us and study medicine.

"Learning" is "living".
>Learning is a lifelong business. 引用句は使わず、自分の言葉にしたほうがいいのでは?
ちょっと諺をもじると、Where there is life, there is learning. 実際に、
Where there is life, there is hope. はある。勿論、Where there is a will...も。

Human beings must continue to learn during our life.
>We should continue to learn all through our life.

I hope that all of you will pass the university
to which you most want to go.
>最後にこれを持ってくるなら、途中、つまり、一生学ぶ、という話を導入する前に、
In any case, Anyway などを置いたらもっとよかった。

受験生がこれくらいの作文を15-20分ぐらいでできたら、すばらしい。医学部の学生といえど
力のある人ですね。
276大学への名無しさん:02/06/26 22:22 ID:KZCWJsdE
are→werwじゃないの?
277大学への名無しさん:02/06/26 22:23 ID:KZCWJsdE
being「s」複数形!
278もけけ:02/06/26 22:23 ID:RKCKDyCV
間違いです(^^;
訂正  are → is 

>『もし第3次世界大戦が起こったら、文明の破壊はもちろん人類そのものの滅亡をさえきたすだろう。』
If the third world war is to happen, it will destroys not only the civilization but also the human being itself.
279大学への名無しさん:02/06/26 22:24 ID:KZCWJsdE
destroysってなんじゃあ
280KOUSHI:02/06/26 22:24 ID:PW+vRZJp
>>268,269
参考になります。ありがとう。自分の作文を自分ので直しを入れるのは
かったるい(といって、ほったらかしてもまずいが)けど、第三者の手直しが
入ると、いろんな収穫があります。どうも。
281大学への名無しさん:02/06/26 22:25 ID:KZCWJsdE
itselfはないほうが良い。
282大学への名無しさん:02/06/26 22:26 ID:KZCWJsdE
後は良いんじゃない?(たぶん)
283大学への名無しさん:02/06/26 22:28 ID:KZCWJsdE
>>274
いや、not only but alsoのほうが良いと思う。
284名無し:02/06/26 22:35 ID:2/rITYF6
>278
is toってどういう意味で使ってる?
285もけけ:02/06/26 22:44 ID:RKCKDyCV
皆さん添削ありがとうございます。

>284
>is to
は、beの特殊用法「仮定法現在」(ジーニアスの【be】4)
あるいは、「予定」の意味で使ったらだめでしょうか?(@@;
286KOUSHI:02/06/26 22:44 ID:PW+vRZJp
>>271
課題文の後半がかためなので、英語もかために料理すると
... cause the destruction of civilization, as well as the extinction of human beings themselves.
287KOUSHI:02/06/26 22:45 ID:PW+vRZJp
ごめん、as well as の前後を入れ替えて。
288大学への名無しさん:02/06/26 22:51 ID:KZCWJsdE
もけけさん<<

is to は自分が実現の可能性があると思ってる場合です。雨が降ったらとかね
でも第三次世界大戦の実現の可能性は普通の人は「ない」と思っているので仮定法にしてください。よってwere to です。
もちろん本気でそういう事態を熟慮しうる場合を想定するならOKですけど。
289名無しの権兵衛:02/06/26 22:53 ID:ZebbOO3v
ここですか?
宿題をやってくれるスレ
290KOUSHI:02/06/26 22:55 ID:PW+vRZJp
>>271
もう一つ
If the third war shouold happen (= Should the third war happen )
, it would be ( mean ) not only the destruction of civilization,
but also the total extinction of human beings themselves.

最後の所は、... of us human beings とするときもある。
291大学への名無しさん:02/06/26 22:56 ID:KZCWJsdE
次いってみよう。
「こんな寒い冬は初めてです。」
「今までが暖かすぎたので、冬はこれくらい寒いのが当たり前だよ」
292大学への名無しさん:02/06/26 22:59 ID:KZCWJsdE
>>290
the→a Third〜ですよ。想定上ですから。あと大文字ですね。
293KOUSHI:02/06/26 23:02 ID:PW+vRZJp
>>292
おお、大文字です。ただ、a は二つ目まで既定の事実だから、仮想でも
the Third ..が実際つかわれているから、いいんじゃないかな。
おいらは、今日はここまでです。では、また。
294大学への名無しさん:02/06/26 23:03 ID:KZCWJsdE
おやすみ
295名無し:02/06/27 17:32 ID:RmFHkjPA
>285
beの特殊用法ならtoがおかしくなってくる。
is toで予定にするなら、意味内容は
「戦争が起こることになれば、滅亡する」
になっておかしい。(戦争の準備をしたところで滅亡したりしない)

>288
書いた人に聞いてみないと分からないから、仮定法だろうと
直説法だろうとどっちでもいい。どっちのほうがいいということはない。
(現に第三次世界大戦を予期している人は地球上には多いだろう)
それに仮定法で書くなら、will→wouldにしないといけない。

296大学への名無しさん:02/06/27 17:46 ID:g0j+vAY7
「万一」だから本当はshouldが一番いいんだろうけど、
今の世の中で普通の人なら仮定法で書くはず。
マジで到来が危惧される状態じゃないでしょ。直説法で書いたら減点されるはず。

297大学への名無しさん:02/06/27 18:57 ID:jZs4WMaz
「彼らは思い上がっている」を
They respect themselves too much.
と書いたんですがこれだといけないんでしょうか?
298大学への名無しさん:02/06/27 19:17 ID:jZs4WMaz
教えれ下さい。
299愚*浪:02/06/27 19:20 ID:Hq21kVa9
They are proud of themselves too much.じゃいけないんでしょうか?
300名無し:02/06/27 20:22 ID:pfWTC5lb
>297
まあ問題自体がマズイ部分もあるけど
減点はまずされないだろう。テロも起こったことやし
流れによってはそういう事態になりうることはあるし、
そういうことを予期している人は結構いるはず。

だいたい仮定法って言うのは客観的な事実がどうであろうと
自分が現実味がないと思っている時に使うもの。
直説法で書いて減点されるなら、それは思想統制につながる。
(第三次世界大戦が起こると思っているとは何事だ、ってな感じ)

というよりも一番にいたかったのは仮定法にするなら、
will→wouldにしないといけないということ。これは間違いなく減点される。
301名無し:02/06/27 20:23 ID:pfWTC5lb
間違えた。>296
302大学への名無しさん:02/06/27 20:57 ID:al6v/+wq
yahooをホームに登録してるやつは今日からこれにしろ
http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fyahoo.co.jp&wb_lp=JAEN&wb_dis=2&wb_co=excitejapan
がんばれよ。
303大学への名無しさん:02/06/27 21:02 ID:g0j+vAY7
>>300
would の件は了解。指摘ありがと。
思想統制につながるとかどうとかじゃなくて、普通に書いたら仮定法でしょ?
例えば数学でわざわざ普通は使わないような記号でおくような物。
変だよ。何度も言うけど今の世の中では。
304大学への名無しさん:02/06/27 21:06 ID:al6v/+wq
305名無し:02/06/27 22:28 ID:gQO8GKnB
>303
法っていうのは英語でmood。つまり話者の心的態度を表す語形変化のこと。
だから、直説法っていうのは、<その人>が現実味のあることだと思って
いることに使う。逆に仮定法っていうのは、<その人>が実現するはずも
ないと思っていることに使う。だから、客観的事実がどうであろうと、
仮定法を用いることはできる。逆に直説法も用いることはできる。
但し、人の思っていること(主観的事実)っていうのは現実世界から
影響を受けるから、客観的事実と主観的事実はたいがい一致する。
つまり、だいたいは現実世界と直説法、仮定法は一致する。

で、元の戻ると、現在の状況であろうと、戦争について主観的事実
が人によって異なる可能性というのは十分ある。第三次世界大戦が
起こると思っている人はおそらく日本にだっている。何かしら本を
読んだり、有事法制に過度に反応したり、あるいは右翼系の人とか。
(あくまでも例)
だから、大学側としては、どういう考えであろうと平等に扱わないと
いけないのだから、直説法であっても減点はできないはず。
自分は全然仮定法とかが理解できてなくて、適当に仮定法にしたとしても
大学側に実情を確認するすべはないから、減点はできない。
(入試レベルだったらこれで済む)
306303:02/06/28 01:15 ID:UeQnfwU3
どうやら入試で点をひかれるかどうかに固執しすぎているところがすれ違いの原因なのでしょう。

まあ本人が仮定法を分かって使えたらいいので、あんまりこだわる必要もないのですが、この場合はたまたま減点されないということですね。
作者は平和にのほほんと暮らしているふつうのアメリカ人と思えば仮定法。
作者が「有事立法はんたーい!!」などと日夜叫んでいる、思想がちょっと(?)赤い人と思うなら直説法。
ということですね。

それにしても>>305さんは受験生ですか?
何となく40のおっさんのような文章ですな。(気のせいか)
307名無しさん:02/06/28 01:17 ID:U8xopHvl
喧嘩腰やめれ
308大学への名無しさん:02/06/28 01:20 ID:UeQnfwU3
気を悪くなされたのならすいません。ただ純粋にそう思っただけですから。
受験生が書く平均的な文章にしてはまとまってるなと思っただけです。説明しなれてるというか。他意はありません。
309名無し:02/06/28 06:31 ID:oIDuyNGk
>306
浪人生です。
310大学への名無しさん:02/06/28 19:06 ID:UeQnfwU3
If I marired you , I`m sure I`d be hapy.
本であほな男が上のように言うところがあったぞ(もし君と結婚できれば僕が幸せになれる自信はある)

で二人は結婚へ・・・

でもこの場合なんで仮定法なの?上の説明に沿うなら直説法じゃない?
311名無し:02/06/28 20:37 ID:g8klsdu3
文脈がないから何とも言えないけど、
そういったときは結婚できるとは思ってなかったんだろう。
(僕みたいな馬鹿を彼女が好いてくれるはずがないとか)

客観的事実に反するから仮定法を使うんじゃないって
説明したつもり何だけど。それが一番のポイントなんだけど。

まだ疑問なら、上の説明のどの部分に沿えば直説法になるのか
いってくれればいい。
312名無し:02/06/28 22:07 ID:qxHY3pwR
もしかして確信しているのに何で仮定法なのかってこと?
それなら、単に英文の解釈を間違っているだけ。

つまり確信しているのは、あくまでも
自分が幸せになるということであって、
彼女と結婚するということではない。

そして男があり得ないと仮定していることが
彼女との結婚なのだから、何も矛盾しない。
313大学への名無しさん:02/06/28 23:27 ID:UeQnfwU3
結婚できることはあり得ないけども(二人は同性とか)そういう事態を仮定すると・・が仮定法でしょう?
この場合は、結婚したらっていう仮定がかなり現実的じゃない?だから直説法で書くべきじゃないのかなと・・
あり得ない仮定→仮定法
あり得る仮定→直説法
でしょう?それとも男はあり得るとは思っているけど、女に対して仮定法をとることでそうなれば予期していないほどうれしいのにという一種の敬語的な感じになるの?
I`d like to drink a cup of teaみたいに・・・(万が一にも飲めるとは思っておりませんが、もし飲めるとしたらうれしい)
314名無し:02/06/28 23:49 ID:YQyDgD7C
男が会話の時点でどう思っていたかが問題になる。
「結婚したらっていう仮定がかなり現実的じゃない?」
男にとっては現実的ではなかったから仮定法になっている。
つまり、あり得ないと思っていたわけ。
例えば、高嶺の花だ、とか思っていたわけ。

そんなことは思うことはあるだろう?
自分は好きなんだけど、話しかけても無視されるとかさ。
それだったら、その人は当然、「自分は彼(彼女)から愛されていない」
と思ってしまう。そんなときに仮定法で、
 If he(she) loved me, I would be happy.
という感じに言う。

理論的可能性が0%だったら仮定法なのではなくて、
主観的可能性が0%だったら仮定法。
だから
 あり得ない仮定→仮定法
 あり得る仮定→直説法
ではなく、正確には
 あり得ないと思っている仮定→仮定法
 あり得ると思っている仮定→直説法

もう寝るので、書き込んでも返事は朝になります。
315大学への名無しさん:02/06/29 00:26 ID:+elbRchi
全部似たような構文をつかって下さい。

1 彼女の顔ばかりでなく、からだ全体が敏捷な感じを与えた。

2 労働はただ単に必要なものであるばかりか、楽しみでもある。

3 彼は私に忠告してくれただけではなく、その上お金までくれた。

4 彼は自分のためのみならず、科学のためにも優れた立派な事をやった。


316大学への名無しさん:02/06/29 21:53 ID:tRniIFeC
敏捷?
317:  ::02/07/01 19:37 ID:OOfrFb0e
英作の問題集って何が評判いいんですか?
318大学への名無しさん:02/07/01 23:08 ID:azdRO+II
>>315
1 Her whole body as well as her face gave a impression that she is quick.

2 Work is a pleasure as well as a necessity.

3 He gave me money as well as advice.

4 He achieved a great goal for science as well as for himself.

うーん・・・as well as を使ってみましたが、なんか幼稚な感じ。
どんどんツッコミいれてほしいです。
319大学への名無しさん:02/07/03 16:11 ID:s9z199I4
あげ
320大学への名無しさん:02/07/04 16:01 ID:g4uHIVii
良スレあげ
321大学への名無しさん:02/07/04 20:34 ID:w5arbthO
明日には無限の可能性がある

これをhaveを用いずに書けますか?
322大学への名無しさん:02/07/04 21:13 ID:kEjcKv5E
日本が先の戦争に敗れて半世紀が経とうとしている。
半世紀と言えば決して短い期間ではない。

「半世紀が経とうとしている」とかってどのようにしたら良いのでしょう?

Half a century has passedじゃあダメですよね?
323代蝉津田沼:02/07/04 21:23 ID:9/6tld2k
>>315
not only,but alsoを使えってことかな?
>>322
経とうとしているって進行系じゃ無理ですかねぇ?
324ドン・ガバチョ:02/07/04 21:26 ID:HC3N4xmW
>321
Tomorrow brings you infinite possibilities.
325ちきゅ:02/07/04 21:27 ID:p5MK5wjx
経とうとしている→もうすぐ経つ
will have passed

>>321
Tomorrow is another day
どうですか?
326ドン・ガバチョ:02/07/04 21:33 ID:HC3N4xmW
>322
Half a century has passed since Japan lost the last war.
Half a century is not a short period in the least.
327英語頑張ろう ! ◆xcWG2CSw :02/07/04 23:21 ID:qd0mCQQs
英作文の添削お願いします。
私は予備校にいく余裕がないので、宅浪しています。
なので、これからここにできるだけ毎日来て、英作文の添削をしていただけたら、
ありがたいです。
よろしくおねがいします。

■彼のこの作品は、いくらほめてもほめすぎということはない。
(cannot〜too・・・を使って)
You cannot praise his work too much.
【「彼のこの」という部分をhisだけでごまかしました。マズイでしょうか?】

■こんな短時間に、彼がそんなに遠くまでいったとは考えられない。
(Heで初めて)
【これは全くできません。】

■彼は約束を守る男だ。途中で事故にあったのかもしれない。
He is a man of the word. He may be in the accident on the way.

■大阪駅についた時に、僕に電話をするべきだったのに。
You should have called at me,when you arrived at Osaka St.


多いですが、一個でも添削していただけたらありがたいです。
志望校は京都大なので、どこか少しでもおかしいところや、こっちのほうがいいというところが
あれば、どんどんお願いします。
328白痴:02/07/04 23:25 ID:xiNJGHKv
>>327
京大ねらいで今の時点で
this work of hisができないのは痛い。
もう一年やりませう。
329白痴:02/07/04 23:34 ID:xiNJGHKv
>>327
事故にあったのかもしれない
助動詞+have

電話をするは
call 〜
京都外大でも入学不可です・・・(外大の人スマソ。)
330ドン・ガバチョ:02/07/04 23:38 ID:HC3N4xmW
>327
> ■こんな短時間に、彼がそんなに遠くまでいったとは考えられない。

He doesn't seem to have gone so far away in such a short time.

He is a man of the word. He may be in an accident on the way.
                         ̄
You should have called me when you arrived at Osaka Station.
331ちきゅ:02/07/04 23:46 ID:p5MK5wjx
this work of his なんてありなのか・・・京大志望だけど分からなかったよーん。
amongでもOK?
332大学への名無しさん:02/07/04 23:56 ID:NZMpHMLS
釣りということに関しては、だれも父にはかなわない
333ちきゅ:02/07/04 23:57 ID:p5MK5wjx
it comes to fishing?
334代蝉津田沼:02/07/05 00:01 ID:WxL85nOy
>>331
a friend of mineといっしょだよ
335ドン・ガバチョ:02/07/05 00:01 ID:NarD0WIz
When it comes to fishing, no one is equal to my father.
336ちきゅ:02/07/05 00:03 ID:ZL3Bd8x1
でも例えばthis friend of mine だと違和感感じない?そんな感じ。
337ちきゅ:02/07/05 00:07 ID:ZL3Bd8x1
He is the most good shiser.
338大学への名無しさん:02/07/05 00:14 ID:U3cPTcZb
>>336
違和感感じるという言葉に違和感がある。
339英語頑張ろう ! ◆xcWG2CSw :02/07/05 05:57 ID:XM9NqRyT
>>328-329 白痴さん
返信ありがとうございます。
英作文、長いこと手を着けてなかったので、カンを忘れているのかも。(知れないです。)
言い訳みたいですが。
これにこりずに、毎日頑張っていきたいと思うので、添削よろしくおねがいします。

>>330ドン・ガバチョさん
正解答の方、ありがとうございます。
助かります。
340大学への名無しさん:02/07/05 07:06 ID:iMDKA30d
>>332when it comes to fishing my father is second to none
341大学への名無しさん:02/07/05 07:10 ID:iMDKA30d
>>337きみじゃたぶんマーチもうからないよw
そんなまちがいは厨房でも(以下略
342英語頑張ろう ! ◆xcWG2CSw :02/07/05 22:59 ID:XM9NqRyT
今日も英作文の添削よろしくお願いします。
【仮定法】
■もうちょっと注意すれば、君はその事故を防ぐことができていただろうに。
(with/care/preventedをこの順で用いて)
With a little more care,you could have been prevented yourself from the accident.
【『できていただろうに』だから、可能+推量という感じなので、WOULD COULDの
どちらか迷いましたが、couldは推量の意味も含むと思いこっちにしました。】

■地震や台風がなければ日本は住みよい国なのだが。
(withoutではじめて)
Without earthquake or typhoon,Japan may be more comfortable to live in.

■私は当時まだほんの子供でしたが、その歴史的事件をまるで昨日のことのように
はっきり覚えています。
I was a only a child at that time,but I remember the historical accident clearly
as if it had occurred yesterday.
【historicalという単語が、何か「古臭い」という感じがするのですが。
歴史的事件になるであろう。といった文の場合も、historicalでよいのでしょうか?】
343吐露 ◆x4hBg6RE :02/07/05 23:03 ID:3mxvrvUE
■私は、駿台。

I am a sundai.
344ちきゅ:02/07/05 23:06 ID:ZL3Bd8x1
>>地震
may→would
あとは大丈夫っぽい。
345ちきゅ:02/07/05 23:12 ID:ZL3Bd8x1
second to none ってなんじゃ?
346英語頑張ろう ! ◆xcWG2CSw :02/07/05 23:13 ID:XM9NqRyT
>>344
どうもありがとうございます。
地震のやつは、もし『日本はすみよい国になるでしょう(未来形)』だったら
過去形じゃなしに後ろの部分は現在になるんですよね?
347ちきゅ:02/07/05 23:14 ID:ZL3Bd8x1
preventってそんな用法だっけか?
348ちきゅ:02/07/05 23:16 ID:ZL3Bd8x1
地震がなくなる」というのが思いっきり仮定法なので、未来系にはならない。まあ仮定法「過去」になります。
349ちきゅ:02/07/05 23:16 ID:ZL3Bd8x1
仮定法なので→仮定法過去なので
350ちきゅ:02/07/05 23:17 ID:ZL3Bd8x1
いや要するに過去形ですよ。
351ちきゅ:02/07/05 23:19 ID:ZL3Bd8x1
日本語の形が未来形だけど、よく考えてみ?未来じゃなくて仮定の意味しかないでしょ?
352英語頑張ろう ! ◆xcWG2CSw :02/07/05 23:19 ID:XM9NqRyT
>>348-349
なるほど。。
353大学への名無しさん:02/07/05 23:34 ID:XajotAQf
RENDEZ VOUSの意味って?
354ちきゅ:02/07/05 23:35 ID:ZL3Bd8x1
eigo?
355白痴:02/07/06 05:15 ID:dL55HNkF
>>342
@preventは受動態にすれば目的語が取れないと思われ。
could have prevented the accident from occurring.
ここでのpreventは寧ろ事故が起こることを妨げるで使うべき。

Aearthquakes and typhoonsにしる。両方ともcountable。
mayはwouldで。
仮定法未来で主節(ifない方)が未来形になるのはshouldを使う場合だけ。
ここの場合は無理臭い。

Ban only childは一人っ子。only a childはOK。
accidentじゃなくeventを使う。historicalはそのままで。
古臭いって(w

>>353
rendez-vousは「会う約束」のこと。
356大学への名無しさん:02/07/06 06:33 ID:dm9KFHq3
>>345おまええらそうに人に言うまえに
語彙力つけろ
357ななしさんんんん:02/07/06 13:42 ID:EaV7C2+W
あおりはなし!
べんきょうしる!
3581(ァィさんのファン):02/07/07 22:19 ID:OtmKjVBp
6 :大学への名無しさん :02/07/07 21:56 ID:YakA9fbH
問題
「第二次世界大戦で日本が勝っていたら、今の日本はどうなっていただろうか。」

14 :1(ァィさんのファン) :02/07/07 22:03 ID:OtmKjVBp
訂正
If Japan had won in W W 2, what it woud have been today.
だれか添削してくだたい。

359 ◆XinD/EJc :02/07/07 22:20 ID:tSRqUg8t
If Japan were to win at WW.2 ,what japan is like to be today,
ついでに折れも
360英語頑張ろう ! ◆xcWG2CSw :02/07/07 22:39 ID:aA2BB8iA
>>白痴さん
いつもありがとうございます。
大学生の方でしょうか?

今回もお願いします。
{比較}
(1)空の旅は車の旅よりも、約6倍も安全だそうだ。
It is said traveling by air is six times safer than traveling by car.

(2)ロンドンの物価は東京よりはるかに安い。
Prices in London is much lower than that in Tokyo.

(3)東京を初めて訪れた外国人が、都心に意外と緑が多いことに驚いていた。
One foreigner who have visited Tokyo for the first time
had been surprised at a very natural setting in downtown
361英語頑張ろう ! ◆xcWG2CSw :02/07/07 22:48 ID:aA2BB8iA
■この庭園の維持費はどれくらいだと思いますか?
(it costs/keep upをこの順で用いて)
How much do you think it costs to keep up this garden?

■私が戦後初めてパリを訪れたのは、1968年の5月半ばだった。
It was not until middle of May in 1968,
that I visited Paris for the first time after the war.

■私の気にさわるのは、彼のいうことではなくて、しゃべり方です。
It was not his words but his way of talking that makes me
feeling bad。
【気に障るという表現がわからず、ごまかしましたが、何点くらいでしょうか?】

多いですか、一つでも添削いただければ、ありがたいです。
362大学への名無しさん:02/07/07 22:49 ID:0xIby40m
講師ってコテハンこなくなったのか???
363ゆら:02/07/07 23:04 ID:SGSu4Coj
和訳しなさいといってみるテスト。
I think that that that that that man used was wrong.
俺が思うに、男が使ってたあのようなあのそれは壊れとる。
(;´д`)
365ドン・ガバチョ:02/07/07 23:14 ID:YakA9fbH
>360
> It is said that traveling by air is about six times as safe as traveling by car.
        ̄ ̄            ̄ ̄        ̄     ̄

> Prices in London are much lower than those in Tokyo.
              ̄             ̄ ̄
> A foreigner who had visited Tokyo for the first time
> was surprised that there were more plants[trees] in middle of Tokyo than he had expected.
366ドン・ガバチョ:02/07/07 23:16 ID:YakA9fbH
>363
私は、あの男が使っていたあのthatは間違っていたと思う。
367ドン・ガバチョ:02/07/07 23:23 ID:YakA9fbH
>361
> It was not until the middle of May in 1968 that I visited Paris after the war.

> It is not what he says but his way of talking that makes my feeling bad.
368ゆら:02/07/07 23:23 ID:1jtOIrYS
ドン・ガバチョ正解!
>>366
スゴイ!
っつか"that"って書くべきもんやね。
370英語頑張ろう ! ◆xcWG2CSw :02/07/07 23:25 ID:aA2BB8iA
>>365さん
ありがとうございます。
> It is said that traveling by air is about six times as safe as traveling by car.
のthatは必ずしも必要じゃないと思うのですが、頭に来る主語と、thatの
すぐあとにくる主語が違うものを指す時〜〜っていうのがあったような?

後、どうしてthanではダメなのでしょうか?
371ゆら:02/07/07 23:30 ID:XLBA9gt/
>369
悪い…。
“that”って書けばよかったよね。
でもドン・ガバチョよくわかったなぁ!
372大学への名無しさん:02/07/07 23:42 ID:oOxkqfSd
>371
有名だよ、thatの問題。

似たのにこんなのがある
I saw a saw saw a saw.

スレ違いスマソ
373ドン・ガバチョ:02/07/07 23:45 ID:YakA9fbH
>370
> > It is said that traveling by air is about six times as safe as traveling by car.
> のthatは必ずしも必要じゃないと思うのですが、頭に来る主語と、thatの
> すぐあとにくる主語が違うものを指す時〜〜っていうのがあったような?

You may be right, but I think it is easier to read, if 'that' is added.

> 後、どうしてthanではダメなのでしょうか?

When you translate '・・・倍', you should use ' ... times[second, third] as .... as '.
The reason that 'than' is not good is that it is unnatural.
I can't expain more ...
374英語頑張ろう ! ◆xcWG2CSw :02/07/07 23:49 ID:aA2BB8iA
なるほど。。。
どちらも納得させられました。
にしても、外国語の話せる方みたいな英文ですね。
すごいなあ。
375ドン・ガバチョ:02/07/08 00:03 ID:yCHOQEFF
>373  expain --> explain, sorry.
376KOUSHI:02/07/08 04:21 ID:RcakZ2x+
>>362
私のことかな? スレが見つからなかったので、お休みしていました。また、来ますよ。
377白痴:02/07/08 05:03 ID:JT/l9hvn
>>373
そうでもないようで、thanでもいいかと。
以下引用。

我々の調査では、文章体では A is six times as large as Bの使用頻度が高く、
逆に口語体では頻度は同じか、もしくはA is six times larger than Bの構文のほうが
やや使用頻度が高いことが明らかとなった。理由は口語体では
She is two inches taller than I. のような比較構文との類推からリズム感のある表現が
好まれるからと思われる。
続き、詳細は以下のページで。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:PsbQVXA9pWQC:www2.kct.ne.jp/~suga/kogodbase.htm+six+times+%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

コーパス研究者に感謝します。じゃ。
378会員番号1(ァィさんのファン) ◆FANeWWiQ :02/07/08 18:34 ID:1IA/ZjwL
1,外国語の勉強を今から始めても、遅すぎるということはないでしょう。
379会員番号1(ァィさんのファン) ◆FANeWWiQ :02/07/08 18:35 ID:1IA/ZjwL
1,It will not be too late to make a new start in your study
of foreign languages.
380会員番号1(ァィさんのファン) ◆FANeWWiQ :02/07/08 18:37 ID:1IA/ZjwL
2,人にしてもらいたいと思うように人にしてあげなさい。
381会員番号1(ァィさんのファン) ◆FANeWWiQ :02/07/08 18:38 ID:1IA/ZjwL
2,Do to others as you would have them do to you.
382ドン・ガバチョ:02/07/08 21:04 ID:yCHOQEFF
1. It will not be too late to begin to learn foreign languages.

2. Do to others what you want them to do to you.
383ドン・ガバチョ:02/07/08 21:05 ID:yCHOQEFF
1. It will not be too late to begin to learn foreign languages from now.
384会員番号1(ァィさんのファン) ◆FANeWWiQ :02/07/08 21:40 ID:1IA/ZjwL
381の構文がとりにくいんだけどだれか教えて。
あ、これz会に載ってたやつね。
385英語頑張ろう ! ◆xcWG2CSw :02/07/08 22:42 ID:XHDDysTr
>>377 教えていただきありがとうございました。
とりあえず頭のどこかにいれておきたいと思います。

今日から入試問題も一日一題ずつ入れていって、単語の暗記と、類推、似た表現で
ごまかすカンみたいなのを取り戻して、さらに以前よりステップアップしていきたいな
と思ってます。 でも、まだ文法に穴があるかもしれないので、簡単な文も一日二個は
やっていきたいと思います。 よろしくお願いします。
(Iは見にくいので、小文字にしてます。)

□お宅の掃除を手伝いに来る様いわれたのですが、何から始めましょうか?
i was told to help cleaning your room,
but from what shall i start ?
【すみませんが、〜していただけませんか?という時の、すいません『が』が
butなのは納得できるのですが、この場合の『が』は、日本語でこそこのような言い方ですが、
butというのとは少し違うような気がするのですが、いい表現ないでしょうか?】

□その雑誌を読み終えたら、私に読ませてください。(doneを用いて)
Let me read the magazine,if you finish it done.

■地球という惑星で暮らし続けたいのなら、地球の資源を大切にしなければならないことを、
人びとはようやく理解し始めている。 [東京都立大]
People,at last,begin to realize that if we wanted to keep living on the
planet which is called the earth , we must use it′s resources considerately.

ちょっとでもマズイとこあったらどんどん指摘していただければ、ありがたいです。
386KOUSHI:02/07/09 00:20 ID:NIccL1em
>>381
これは聖書から来た、俗に言うGolden rule (金言)。カタイ訳は
「己の欲するように人に施せ。」
構文は
(You should) do to others + as S'V' (〜なようにしなさい)
have + O + 原形(〜に・・・してもらう)( them = others )
の二つを考えれば十分です。で、まわりくどい直訳は、
「他の人に君に対してやってほしいと思うようにその人達にやってあげなさい。」
です。これが少し手直しされて、問題のような訳になっている。
音声的には to others と to you の韻が重要。
あと、同じ意味で
Do as you would be done by.
というのもあり。これは、省略がすすんでいますが、上のより好まれています。
= Do ( to others ) as you would be done by ( them ).
という構造です。
387会員番号1(ァィさんのファン) ◆FANeWWiQ :02/07/09 00:22 ID:G/Li6WFd
>>386
ありがとう。
388KOUSHI:02/07/09 00:24 ID:NIccL1em
入試では
Treat others as you would like them to treat you.
でも満点でしょう。要は、様態のas が正確に使えればいい。
389ドン・ガバチョ:02/07/09 01:30 ID:/+iimXAW
>385
> I was told to help cleaning your room. What shall I do first?

''from'' is not good. Don't translate directly. It's not natural.

> Let me read the magazine if you finish it done.

You should also write the other versions without specific conditions.
Here, for example, (doneを用いて) is one condition.

> Please lend me the magazine when you finish reading it.

> People, at last, begin to realize that if they want to keep living on this planet, the earth,
> they must not waste its resources in vain.

''we'' is not logical. ''the planet which is called the earth'' is too wordy.
''we must use its resources considerately'' is probably good.
My above answer is nearly overtlanslated. That may be bad.
390KOUSHI:02/07/09 01:46 ID:NIccL1em
>>385
1
I was told to help you clean your room. What shall I do first?
Point: help + O + do
2
Please let me read the magazine when (or if ) you've done it.
Point: have done ... = have finished ...
391KOUSHI:02/07/09 01:49 ID:NIccL1em
1
I was told to come here and help you ... is better.
392大学への名無しさん:02/07/09 01:59 ID:TYZrcXDN
>>386
>Do as you would be done by.
>というのもあり。これは、省略がすすんでいますが、上のより好まれています。
>= Do ( to others ) as you would be done by ( them ).
>という構造です。

おいおい、それは違うべ
do by〜 は「(様態の副詞を伴って)...を遇する、扱う」の熟語。

you would be done by の受け身を能動に戻すと、
S would do by you
だあ

Do (to others) as you would want them to do by you
ということでしょ
393KOUSHI:02/07/09 02:29 ID:NIccL1em
>>392
何も違いませんよ。 do by ... は...の熟語。と言う説明はその通りですが、
そこから説明しようと言う気持ちが強くて、始まりを見誤っていますよ。
 確かに、出発点は
Others do (well) by you.
これが受け身になって、
You are done by others.
これに好意の助動詞wouldが入って、
You would be done by others.
それに様態の接続詞がついて、全体で、
Do (to others ) as you would be done by (others).
になることの何か問題でも?
Do (to others ) as you would want them to do by you.
と書く例は存在しないでしょう。どうしてそんなにwantが使いたいのかな?
would にその意味はすでに入っていて過剰な条件なんだよ。
394大学への名無しさん:02/07/09 02:34 ID:TYZrcXDN
>>393
>Others do (well) by you.
>これが受け身になって、
>You are done by others.

受け身は
You are done by by others.
でしょう。

もとのwouldは確かに好意のwouldだけど、オレが書き直したwould
は高校生にわかりやすくとおもっただけ。

395大学への名無しさん:02/07/09 02:39 ID:TYZrcXDN
って、ホントに好意のwould かなあ?受け身でだいじょうぶ?

教えて...

「あなたならして欲しいと思うように」で仮定法の感じか、と
396KOUSHI:02/07/09 02:46 ID:NIccL1em
>>394
失礼!ボケだ!
to others と by others の両方が消えて、行くので、最後のところに
あるように、by (by others)
で正解です。ありがとう。本当にありがとう。
>>395
would like to と同じ仮定法の婉曲表現から好意へ変化した用法で、
仮定法と考えないのが普通です。大丈夫。
397KOUSHI:02/07/09 02:57 ID:NIccL1em
好意、願望の例は以下。
I would have saved you some but Jimmy took it all.
「君に少し残しておきたかったけれど,ジミーが全部取っちゃったよ」
(Random House)
398大学への名無しさん:02/07/09 03:10 ID:TYZrcXDN
Others do (well) by you.

ここで 好意のwould を入れて
Others would do (well) by you.

これが受け身になって、
You would be done by by others.

それに様態の接続詞がついて、全体で、
Do (to others ) as you would be done by by (others).

の順序ですか。。。

で、やはり、好意の would は受け身でも使えるのかの疑問が残るオレ
好意を示してくれる主語が見えないのに、と気になる
399大学への名無しさん:02/07/09 03:12 ID:TYZrcXDN
あ、ミスった

それに様態の接続詞がついて、全体で、
Do (to others ) as you would be done by (by others).

400KOUSHI:02/07/09 03:13 ID:NIccL1em
ここでは好意といっても他者からというより、自分の「こ〜してほしい、あ〜してほしい」
という思いを述べているので、願望と言い切ってもいいですよ。
401KOUSHI:02/07/09 03:16 ID:NIccL1em
例文のwellの部分が消えているのが、実はasという様態(または方法)を
あらわす接続詞に吸収されている、と見ていって完成(のはず)
402大学への名無しさん:02/07/09 03:26 ID:TYZrcXDN
would に引きずられたけど。。。

もとのオレ(392)の意図は、do by〜 の熟語を指摘したかっただけ。
389の done by (others) は誤植かなあとも思ったけど、受け身の
by others のうちの others だけの省略はどうしてもおかしいから、ま、
一応書き込んでおこうか、と思った。

で、書き直したとき、would はどうしようかと迷ったけど、仮定の意味が
こめられているかなあと考えて would want them to ってしてみたけど、
なんだか。。。

そもそも最初から書かなきゃよかった。。。
403KOUSHI:02/07/09 03:33 ID:NIccL1em
そんなこた〜ない。書いてよかった(おいら的には)。

マシンがオーバーヒートぎみ。変換スピード超スロー。寝かします。
404大学への名無しさん:02/07/09 04:58 ID:fLTUGuzz
>390
you've done it の it は要らないような気がする

Please let me read the magazine when you are done with it.
あたりが問題作成者の意図するところかな
405KOUSHI:02/07/09 15:09 ID:NIccL1em
>>404
you are done with it って一体どういう構文だ?
作者の意図は未来完了の副詞節中における現在完了での代用でしょう。itは必要。
406大学への名無しさん:02/07/09 15:49 ID:TYZrcXDN
be done with〜

〜を^終えて[完了して]いる、〜は既に用済みである、〜をやめる、
〜とはもう関係ない、〜と手を切る、〜と絶交する
407英語頑張ろう ◆xcWG2CSw :02/07/09 16:38 ID:yREIGYKY
ドンさん、KOUSHIさん
添削ありがとうございました。
408大学への名無しさん:02/07/09 19:20 ID:yREIGYKY
□文法チェック ■入試問題 (辞)辞書を用いた。

□彼は今、面接を受けています。
He is being interviewed now.

□今日、娘は妻の母親に見てもらってます。
My daughter was looked after by my wife′s mother today.

□そんな時代後れの規則は、廃止されるべきです。
Such an out-of-date rule must be abolished.

■イギリスでもっとも印象深かったのは、古いものが大事にされ、
しかもそれが生活に大いに役立っていることであった。[京都産大]
What i was impressed (by) the most in England
is they cherish old things and they are useful for their life.

よろしくお願いします。
409KOUSHI:02/07/09 19:36 ID:NIccL1em
>>406
確認しておきたいのだけど、人を主語にする用例を教えて。
これは会話だと、be (over) and done with と使って、主語に
事柄か物がくるのが原則だから、そうでなくていいのなら、用例をたのむ。
410大学への名無しさん:02/07/09 19:59 ID:ulfvWpC1
誰か>372の答え教えて。
411406:02/07/09 20:56 ID:TYZrcXDN
>>409
プログレッシブ英和
[I(〔副〕)]《完了形》(仕事・行動などを)終える,済ます(finish, be finished);(人と)関係を絶つ,絶交する《with...》.⇒〔他〕5
Have you done with the paper?|もう新聞はお済みですか
I am done with the woman.|あの女とは手を切った
Have done!|やめろ

研究社英和中辞典
Are you done with the newspaper? 新聞はもう済みましたか
412KOUSHI:02/07/09 21:23 ID:NIccL1em
>>411
ありがとう。では、「読み終えたら・・・」作例だと受身形はこの場合しつこくなるので
..., when you've done with it.
でもいいかな。
413ドン・ガバチョ:02/07/09 21:44 ID:/+iimXAW
>408
> He is being interviewed now.
> My daughter was looked after by my wife's mother today.
> Such an out-of-date rule should be abolished.
I think there is no problem.

> ■イギリスでもっとも印象深かったのは、古いものが大事にされ、
> しかもそれが生活に大いに役立っていることであった。[京都産大]

> What i was the most impressed by in England was that they cherished
> old things and that those things were also very useful for their life.

In line 2, ''that'' of ''...and that those...'' can be omitted, means no ''that'' is OK.

You should use ''was'' instead of ''is'' in your line 1. The same thing can be said
about ''are'' in line 2.
414大学への名無しさん:02/07/10 01:22 ID:fRlNTE9S
>>412
知ってるのかもしれないけど、be done は受身じゃなくて have done と同じ完了だよ。
be gone とか be finished とかと同じ。

you have done with it でも間違いじゃないけど you are done with it の方が使用頻度は
圧倒的に高い。
415ドン・ガバチョ:02/07/10 02:15 ID:aL4f/NVS
What I wrote in 413 is a little hard to understand. So I improve it.

> ■イギリスでもっとも印象深かったのは、古いものが大事にされ、
> しかもそれが生活に大いに役立っていることであった。[京都産大]

> What I was the most impressed by in England was that they cherished
> old things and that those things were also very useful for their life.

In line2 of my above answer, 'that' of '...and that those...' can be omitted.
I mean that no 'that' is OK.

> What i was impressed (by) the most in England
> is they cherish old things and they are useful for their life.

You should use ''was'' instead of 'is' in your line2.
The same thing can be said about 'were' instead of 'are' in line2.
This is because you should write about the past situation.
Perhaps the situation in England has changed entirely.
So you should not regard the situation as what hasn't changed even now.
416KOUSHI:02/07/10 14:10 ID:NVy/KsQ9
>>414
失礼。ご指摘ありがとう。受け身の形、と言っておけばよかったね。
...when you have been done with it.
では冗長だ、と明確にしておけばよかった。
受身形の問題でいけば、「イギリスでもっとも印象深かったのは、、」なども、
What impressed me most in England was(is) ...
と能動で書いた方がすっきり、といった具合です。
417大学への名無しさん:02/07/10 14:20 ID:Zn7P/ZrL
○ Spring has come.
○ Spring is come.

?Spring has been come. という形もありですか?
418大学への名無しさん:02/07/10 21:27 ID:l//hfHqe
誰か添削お願いします。
「私の周囲ではコンピューターを触ることができない人は何の役にも立たないという風潮が広がりつつある。しかしながら、コンピューターができるからといって、有能かというと、そうとは限らない。」
"Many people have began thinking that a person who doesn't know how to use a computer is not useful at all.However,a person is not always competent,if he or she is good at useing a computer."
419大学への名無しさん:02/07/10 22:09 ID:oVII1s78
>>414
圧倒的にって・・・
何を根拠に(w
420大学への名無しさん:02/07/10 22:28 ID:fRlNTE9S
>>419
試しにaltavistaとかgoogleでフレーズ検索してみな
すぐ分かるから

>>418
began → begun

「私の周囲で」というのは入れといた方がいいのでは?
More and more people around me are saying …

日本語を直訳しようとすると、どうしても不自然な英語になってしまう問題だよね
受験だとどこまで崩していいのだろうか


421え。 ◆E/IQbyl. :02/07/10 22:37 ID:2oHTpH0O
良すれ。
422英語頑張ろう ! ◆xcWG2CSw :02/07/10 22:44 ID:iflUezeD
みなさん。丁寧に解説いただき、本当に毎日助かっています。
いつもこの時間くらいにしか書き込めませんが、いつも読ませてもらっています。

明日から合宿なのでしばらくこちらに書き込むことはありませんが、
帰ってきてからまた頑張りますのでよろしくお願いします。
423え。 ◆E/IQbyl. :02/07/10 22:45 ID:2oHTpH0O
ごるぁ。問題出せ。
424ドン・ガバチョ:02/07/10 23:30 ID:aL4f/NVS
>418
Many people have begun to think that the people who don't know how to use computers are not helpful at all.
However, even if some people are good at useing computers, they are not always competent,

I changed 'useful' to 'helpful'.
'Useful' gives an impression that 'a person' is a tool, not a human.
I have no claim about the other parts.
425大学への名無しさん:02/07/11 01:25 ID:/1dd1BPJ
>>418
私の周囲ではコンピューターを触ることができない人は何の役にも立たないという
風潮が広がりつつある。しかしながら、コンピューターができるからといって、有能
かというと、そうとは限らない。

There is a growing tendency around me to regard those who cannot operate
a computer as worthless / good for nothing.

But computer literacy does not guarantee competence.
426ドン・ガバチョ:02/07/11 02:13 ID:xLWKxQGc
>425
> There is a growing tendency around me to regard those who cannot operate
> computers as worthless / good for nothing.

I don't know what those people have no worth about.
They don't have 'worth for living' ? They had better die rather that live?
In this case, 'worthless' means 'worthless for working together'.
This part of your answer is a little lack of logicality.

> But computer literacy does not guarantee competence.

This 'competence' is also lack of concreteness.
Whose competence? Of course, it is the competence of those who have enough
literacy for using computers.
Also, it is said that 'but' at the head of a sentense is not preferable.
I often hear that 'however' is better than 'but'. Please put this thing in an edge of your memory.

You might think that I said very minor things. However, when I read your answer,
I somehow felt unnaturality. Well, it's great that you have memorized various difficult words.
I'd like you to remember even one thing of what I wrote here.
427大学への名無しさん:02/07/11 02:31 ID:/1dd1BPJ
>This part of your answer is a little lack of logicality.
This can also be said of the original sentence.

>This 'competence' is also lack of concreteness.
The original word is also lacking in concreteness.

My translation only reflected a frustrating aspect of the text.

428大学への名無しさん:02/07/11 02:46 ID:9bemzwUi
ドン・ガバチョって受験生なの?
受験生なら全部英語で書こうという心がけは大変いいと思うが、
そうでないなら、滅茶苦茶な英語で解説するのはいかがなものかと・・
429白痴:02/07/11 05:06 ID:a9rQdPYY
>>420
ちょっとそれは強引かも。
インターネット上だから口語が入りすぎるて受験向きではない。
本物の英語に触れるという意味ではいいかもしれないけどね。
統計が多いからといって使用が多いとも限らない。
母集団がインターネットのテキストなだけになおさら。
日本語検索すると2ちゃん用語がいっぱいひっかかって
最近の日本では「死ね」より「氏ね」が一般的だYOって言ってるような感じだからね。
一番いいのはコーパスの検索だね。日本に長年すんでる外人より確実。
でも素人(受験生)にはおすすめできない(藁
430ドン・ガバチョ:02/07/11 14:17 ID:xLWKxQGc
>428
> そうでないなら、滅茶苦茶な英語で解説するのはいかがなものかと・・

Show me the examples of my '滅茶苦茶な英語'.
I've intended to write English which everyone easily understands.
You should have shown your SOPHISTICATED ability to check above answers
before you criticized me. Don't you think so?
431ドン・ガバチョ:02/07/11 14:52 ID:xLWKxQGc
>427
> This can also be said of the original sentence.
> The original word is also lacking in concreteness.
> My translation only reflected a frustrating aspect of the text.

OK. You are true. I said too much.

Well, what I want all of you to remember is that you must be able to show your
opinions in easy-to-read English. I now belong to the medical faculty of 旧帝大.
In it, I am told to write my own ideas in English by a native American teacher.
He said that he dislikes the dull English which most students write in entrance
exams. Also he said, he makes the students write their opinions about a topic in
English and wants to give good grades to those who can express their own ideas
in English clearly and appropriately. The time when professors in universities make
students translate rigid Japanese into English is completely gone.
You may hear in various places the thing similar to what I wrote here, but put this
in your mind again.
432大学への名無しさん:02/07/11 21:32 ID:cBiGInBk
wonderful1111111111111!!!!!!!!!!
433AA:02/07/11 23:47 ID:vwxZnqZF
全文を和訳しなさい
The primary task of technology, it would seem , is to listen the burden of work man has to carry in order to stay alive and develop his potential.

簡単な問題でスマソ。某大の過去問です。
434大学への名無しさん:02/07/12 00:52 ID:Rl/x/8EH
>>431
そりゃ君の言うことは正論だけどさ、
実際はまだ大半の国公立大でガチガチの和文英訳が出題されてるんだよ。
その現実と闘わなきゃならんのが受験生。
和文英訳に本人の意見なんて要らないでしょ?
文法とかスペルとか訳し漏れとかが致命傷になる。

その点じゃ東大が一番進んでるけどね。
435大学への名無しさん:02/07/12 01:02 ID:c6Rp3H2V
>>431
分かりやすい、ものだけ挙げますが、

×You are true.
○You are right

×native American teacher
○native speaking English teacher from America

×and want to give
○and is willing to give

×good grades
○high[er] grades

×the thing similar to
○things like

ざっと、こんな感じです。でも、これだけじゃなくて全体的に
不自然な表現が多いと思います。
書きたい英文のレベルに見合った読書量をこなしていないと、
こういう英文になる気がします。参考までに。
436大学への名無しさん:02/07/12 01:35 ID:nsiXQayi
431 は自分が教師から指摘されたことを、そのままここで言ってみたかった
だけ。しかも場違いの相手に。

それこそ自分の意見でもないただの受け売りにすぎない。その浅薄さに気づけ
ないのは、書いている間違いだらけの "dull" な英文よりもみっともない。
437 :02/07/12 01:56 ID:xw4vIYZ3
age
438大学への名無しさん:02/07/12 02:24 ID:Rl/x/8EH
>>435

>×native American teacher
>○native speaking English teacher from America

いやここは上ので正しいぞ。
431はインディアンの先生に習ってるんだと思われ。
439ドン・ガバチョ:02/07/12 10:29 ID:P3BD/BxQ
>435
I don't know why you degraded me so without showing your SOPHISTICATED
English ability. To know it, I'd like you to write your opinions 'in English'.
Let's communicate with me in English from now on.
I've writen in English here, but you wrote in Japanese.
I somehow feel unfare. Anyway, I'm looking forward to your response.
440大学への名無しさん:02/07/12 10:33 ID:P3BD/BxQ
>435
> 分かりやすい、ものだけ挙げますが、

Sorry, but please show the other mistakes. I want to know my mistakes.
441KOUSHI:02/07/12 11:37 ID:t3UskGU8
>>433
listen じゃなくて、lessen のはずだが。それに基づいて訳すと、
「科学技術の基本的課題は、人間が生きていくためにしなければならない労務を
軽減し、また持てる潜在能力を伸ばすこと、と思えよう。」
442KOUSHI:02/07/12 12:49 ID:t3UskGU8
私の周囲ではコンピューターを触ることができない人は何の役にも立たないという
風潮が広がりつつある。しかしながら、コンピューターができるからといって、有能
かというと、そうとは限らない。
>>
There are an increasing number of people around me who assume: A person who cannot
use a computer is a useless pesron. But we cannot necessarily say that a peson who can use
a computer is an effective person.
これくらい書いたら、受験では9割は越える。
 コロン(:)の基本的使い方
1°There are three things we have to succeed in life: effort, food friends, and chance.
具体例の列挙に使う。注)things [which] we have / to succeed ... と読む。
2°He said to me: The rich are not always happy.
前半から、「くるぞ」とわかっている構造をつづける。この場合はthatの代わり。
 正しく使えるようになると、非常に強力です。長文を読んでいるときに、実は、よく出てくるので、
使い方を観察しておくとよい。
443KOUSHI:02/07/12 12:54 ID:t3UskGU8
>>441
 to stay alive and develop... が並列要素で、
「・・生きていき、持てる力を育てるためにしなければならない労務・・」
とする。
>>442
a peson → a person / food friends → good friends
444大学への名無しさん:02/07/12 14:06 ID:Rl/x/8EH
>>442
一つ目の例文のsucceedはどのような意味ですか?


>>440
まずその Sorry がすごく変
445444:02/07/12 14:15 ID:Rl/x/8EH
>>442
注に書いてありましたね、失礼。
446大学への名無しさん:02/07/12 14:23 ID:nky8Fh4A
>444
> まずその Sorry がすごく変

You had better study a little harder.
447ドン・ガバチョ:02/07/12 14:24 ID:nky8Fh4A
446 = me
448大学への名無しさん:02/07/12 15:28 ID:Rl/x/8EH
>>446
Z会の「英作文のトレーニング入門編」を勧めるよ
実戦編はまだ早いと思うから入門編ね
104ページに君の間違いについて詳しく載ってるので参照してくれ
449質問クン:02/07/12 16:51 ID:GvaF1MN+
「私は山の上で日の出を見ましたと」いう英作なのですが、
sunriseの前は無冠詞なのかaなのかtheなのか理由とともに分かる方いらっしゃいますか?
450ドン・ガバチョ:02/07/12 16:56 ID:6sD8Mv6Q
>448
I have no time to go to a bookstore.
Please explain about that mistake of mine, if you can, in English.
451ドン・ガバチョ:02/07/12 17:11 ID:6sD8Mv6Q
>449
"I saw a sunrise at the top of the mountain."
In this case, I think a is better.
Whether a or the probably depends on the context.
However, I have little confidence. Wait a moment until someone else answers.
452大学への名無しさん:02/07/12 17:37 ID:Rl/x/8EH
>>450
explain に about は不要
こういう場合は correct とか point out を使うの

つか、まじでもう一度中学からやり直した方がいいぞ
453ドン・ガバチョ:02/07/12 17:49 ID:6sD8Mv6Q
>452
You are considerately lack of flexibility. Your brain was hardened by
a poor English education.

See the below site.
ttp://home.alc.co.jp/db/owa/eijiro_red2?word_in=explain+about&type_in=ej

You may say that ''explain about'' is rarely used, but here I'd like to ask you one thing.
Couldn't you understand the meaning of what I wrote in 450?
The answer is absolutely NO. you must have understand what I wrote.
Very this is important. You seem to forget the purpose of learnign English.
454ドン・ガバチョ:02/07/12 17:52 ID:6sD8Mv6Q
I'm sorry.

> The answer is absolutely YES.

Not 'NO'.
Sorry. I've made a typical mistake which most Japanese do.
455435:02/07/12 18:37 ID:c6Rp3H2V
ガバチョさんが何語で書き込もうと、ガバチョさんの勝手ですけれど、
誰に頼まれたわけでも、そういう主旨のスレッドなわけでも無いのに
勝手に英語で書き出して、俺が英語で書いてるんだから、
おまえも英語で書け、でないとアンフェアだなどと言われても、
「ハア?」としか、反応できないのですが・・・

ここは「添削してもらったりするスレ」ですよ。
英文の間違いを教えてあげ、出来る限りでのアドバイスも
してあげたたのに、なんで怒り出すのですか?
僕の指摘があなたの勉強にならなかったということは無いでしょう?

まさか、英文の間違いを指摘されて、自尊心を傷つけられたと感じ、
相手を攻撃してくるような、幼稚な人がこの板にいると思わなかったので、
つい気軽に添削してしまいました。あなたが不快と感じるのなら
二度とあなたの英文の間違いには言及しません。
英語を勉強しているひとの役に立ちたかっただけなのに・・・
456大学への名無しさん:02/07/12 18:50 ID:Rl/x/8EH
>>453
>You are considerately lack of flexibility.
considerately????????
この lack は何???
>Your brain was hardened by
>a poor English education.
何故に過去形???
>you must have understand
??????????
>Very this is important
??????????

もういいよ、聞く耳ないみたいだから。
くれぐれも受験生はこういう人のマネしないようにしてくれ。
457質問クン:02/07/12 19:13 ID:GvaF1MN+
>ドンガバチョさん
どうもレスありがとう。aかtheで微妙と言うことですが、無冠詞は絶対ダメですか?
458ドン・ガバチョ:02/07/12 19:14 ID:6sD8Mv6Q
>455
Never come here. Never.

>456
> >You are considerately lack of flexibility.
> considerately????????
Sorry. "You are considerably lack of flexiblity.

> この lack は何???
You don't know 'LACK OF FLEXIBILITY"? Umbelievable.

> >Your brain was hardened by a poor English education.
> 何故に過去形???
I meant, your brain is impossible to repair.

> >you must have understand
> ??????????
Sorry. 'you must have understood'

> >Very this is important
> ??????????
Oh! You don't understand this sentence? A poor student ...

> もういいよ、聞く耳ないみたいだから。
?????????? What did you say to me? You are 'a beaten dog'. :)

> くれぐれも受験生はこういう人のマネしないようにしてくれ。
Good advice! Others' mistakes teaches us a lot of things.
459ドン・ガバチョ:02/07/12 19:18 ID:6sD8Mv6Q
>458 Umbelievable --> Unbelievable

> your brain is impossible to repair.
Sorry. I wanted to say, 'It is impossible to repair you brain.'
I was wrong.
460ドン・ガバチョ:02/07/12 19:27 ID:6sD8Mv6Q
>457
> 無冠詞は絶対ダメですか?
'Sunset' is a countable word. Either a or the must be used.
If you include neither a or the, the meaning of 'sunset' change itself.

Well, I can't give an exact explanation, so I'd like 455 or 456 to help us.
What do 455 and 456 think about this?
461ドン・ガバチョ:02/07/12 19:32 ID:6sD8Mv6Q
I was wrong again. 455 does not need to answer.
If I asked 455 to answer, I would become a liar. Sorry, 455.
462質問クン:02/07/12 19:37 ID:GvaF1MN+
なるほど、ジーニアス引くとアンカウンタブルのところに「物事の始まり」っぽいことが書いてあったけど、そういう意味になるんですね。
ヤッパ辞書引くときは数えられるかそうでないか、意味がどう変わるかにも着目しないといけませんね。
463大学への名無しさん:02/07/12 20:18 ID:Rl/x/8EH
OALDだとこうなってます。

[U] the time when the sun first appears in the sky in the morning
We got up at sunrise.
[C,�usually sing.] the colours in the part of the sky where the sun first appears in the morning:
the pinks and yellows of the sunrise

つまり時間帯を指す場合はtimeと同じで不可算、
空を指すときは可算ということです。

sunrise が日の出の太陽そのものを指すのかどうか、
実際のところはネイティブの人に聞いてみないと分かりません。

太陽を指したいのならrising of the sun を使ったほうが良さそうですね。

464質問クン:02/07/13 00:31 ID:fbXNOlqC
どうも助かります。時間帯・拡大抽象化された(終焉など)なら不可さんなのですな。
465大学への名無しさん:02/07/13 01:02 ID:KzKfvkl1
>>462
> ヤッパ辞書引くときは数えられるかそうでないか、
> 意味がどう変わるかにも着目しないといけませんね。

最初のうちは、それで良いと思う。

できれば、そういう単語をその都度抜き出しておき、ある程度数がたまった頃に、
「冠詞なし名詞」と「不定冠詞+名詞」を比べてみましょう。
・「冠詞なし名詞」→「概念化」
・「不定冠詞+名詞」→「具体化」
をいったん感覚的に理解してしまえば、
訳語を無理に覚えなくて済むようになります。
話題にのぼっている「sunrise」も「概念化」「具体化」で整理できそうです。

ついでに、「arm -- arms」のように、単数形・複数形で意味が変わってくる語も
チェックしておくと、さらに良いと思う。
466KOUSHI:02/07/13 01:33 ID:svJWQKmS
上のすべてのやり取りを読んだわけではないので、465 さんのレスだけで、参考になることを書きます。
sunrise は The sun rises. という英文をまるごと名詞化した(概念)、と考えられるので、不可算。しかし、
地域、時期によって様々な形態(修飾語句がつくのでわかります)で、数えた方が都合が良い場合もあり、
たまに可算、という程度の名詞です。
We were born. という文を丸ごと名詞化すれば、Our birth で、この birth も基本不可算、
状況により可算です。
Ex.1 She was under 2 kilograms at birth.
「生まれた時点で」
Ex.2 She had two babies at a birth.
「一回の出産で」
467KOUSHI:02/07/13 01:43 ID:svJWQKmS
My Shooting Gallery of Sunrises and Sunsets
を無理に訳せば、「私の日の出、日没の写真室」
ということのなるけれど、明らかに様々な日の出、日没の表情を写真として切り取っている
イメージが生き生きと浮かんできますね。
468KOUSHI:02/07/13 17:06 ID:svJWQKmS
冠詞の有無、単複は英作文でもっとも難しいもんだい。だが、訳ではなくイメージからとらえていく、
という姿勢でいくとかなり正確にはなってくる。
単に物質・食料としての「食べ物」はfood で、店においてある様々な製品(食品)としての「食べ物」
はfoods, というところから始めて、
Ex.1 Many people are running short of food.「食料不足になりつつある」
Ex.2 The store provides us with many kinds of foods. 「多様な食品を用意している」
Ex.3 The villagers were glad to receive the food from the U.N.「特定食料」
Ex.4 He gave me a food, which turned out to be delicious.
「特定食品(種類を問題にしている。カレーとか、パンとか)」
Ex.5 The foods available in the shop vary.
「あの店で手に入る食品はいろいろだ(複数の特定食品)。」
といった状況で、イメージと形が一致していくようにトレしていく。
469TR:02/07/13 23:04 ID:DdxF2zBj
だれか問題だしてください。できれば簡単で。
470問題:02/07/13 23:43 ID:a0pSMEuJ
「日本の国土の3分の2は山林である。そこに育つ樹木は空気を浄化し、心に安らぎを
与えてくれる。それらの樹木は、雨を有効に蓄えるダムの役割も担っている。」
471辞書を見ずに解答:02/07/13 23:57 ID:fdFF+WBI
Forest occupies two-three of Japanese country land.
The plants that grows there purifies air and givecomfort to us.
Those plants take a role of dam which accumulates water of rain usefully.
472TR:02/07/14 00:03 ID:UltEfCPX
Forests have two-third lands of Japan. These trees clean air up and set our minds at ease.
So they take on a role of dam which store rain effectively.
まったく自身ないです・・・。英語が一番の課題なので。辛めに採点してください。
473JAPAN:02/07/14 00:42 ID:UiJDAL/i
>470
Forests cover two-third of the land of Japan. The trees growing
there purify the air and give us comfort. They also serve as
reservoirs that efficiently store rainwater.
474110:02/07/14 00:47 ID:L9dmYwu1
>日本の国土の3分の2は山林である。
 Mountains and forests account for two-thirds of the area of Japan.

>そこに育つ樹木は空気を浄化し、心に安らぎを与えてくれる。
 Trees growing there purify not only our air but also our minds.

>それらの樹木は、雨を有効に蓄えるダムの役割も担っている。
 Moreover, they retain rain water with effect as a dam does.

KOUSHIさん、
先月末からしばらく参加できないでいましたが、
また御指導下さい。
475大学への名無しさん:02/07/14 01:02 ID:2TB7P2V6
Mountains and forests account for two-thirds of Japan.
Trees there purify air and bring us peace of mind.
They also play the role of dams to store rain water efficiently.

Two-thirds of Japanese land is mountains and forests.
Trees growing there provide us with oases by cleaning atmosphere.
They bear a role of a dam, storing rain effectively.
476大学への名無しさん:02/07/14 02:14 ID:zt0iNTzM
沢山答が出てますね。ざっとしか見られませんが・・

>>475
>Two-thirds of Japanese land
Japanese land よりも Japan's land の方がいいと思います。
日本語・人の、日本特有の、日本的な→Japanese
日本という国全体・総体の→Japan's

>>474
>two-thirds of the area of Japan.は
two-thirds of the land area of Japanか
two-thirds of Japan's land
がいいと思います

>>473
>two-third
two-thirds

>>472 >>471
うーん。・・・他の人の解答例を参照して下さい。
主語の単数・複数には特に要注意。
あと、>>465>>466の方が書いて下さってる、冠詞とか、名詞の数にも注意して。




477110:02/07/14 02:52 ID:L9dmYwu1
>>474 の別解をつくってみました。

476さんのアドバイスをとりいれたことと、
辞書で「mountainous」という語に出会ったので、
それを使って日本語の語順に合わせたことが、474との違いです。

>日本の国土の3分の2は山林である。
 Two-thirds of Japan's land is forested and mountainous.
478ドン・ガバチョ:02/07/14 10:51 ID:o31YobCT
There are a lot of versions of answers when you translate Japanese into
English and vice versa. In exams, you will be given good grade unless your
answers are right logically. Of course, if your answers are more and more
similar to those which Americans write, needless to say, better grade will
come to you. However, if your answers are wrong logically, good grade will never
come. What 'logical' means here is being not different from the original Japanese.

>474
> >日本の国土の3分の2は山林である。
>  Mountains and forests account for two-thirds of the area of Japan.
I don't know why you used 'account for'. Perhaps the idiom is right in
this case, but perhaps it's not. You, too, must have pazzled whether
it was appropriate or not to use 'account for'. You should not feel
anxiety here.

> >そこに育つ樹木は空気を浄化し、心に安らぎを与えてくれる。
>  Trees growing there purify not only our air but also our minds.
This is wrong. It's too different from the original sentence.
Everyone clearly rearizes that you niglected. This type of answers will give
a very bad impression to markers.

> >それらの樹木は、雨を有効に蓄えるダムの役割も担っている。
>  Moreover, they retain rain water with effect as a dam does.
This is not good, either. Almost all readers think what ''with effect as a
dam does'' means, especially ''with effect''. I know what you want to write,
but it is because I know the original Japanese sentence.

My answer to 470 is below:
"Two-thirds of the land of Japan is covered with forests. The trees that grow
there make the air clean and give us comfort. They also play a role of dams
that store rain efficiently."
479KOUSHI:02/07/14 19:33 ID:Xbj2NNBq
「ダムの役割も担っている」の部分は、出題者(いるとするなら)が狙っているのは
serve as a dam ...
という表現だろうと思われる。
>>110
前の課題をとりあえずやってみたらどうでしょうか。

つなぎの問題
「1955年から1989年の間に日本の六大都市の土地では、土地価格が15,456パーセントも
上昇して、都市に住宅をもつのは困難になった。また多くの労働者は長距離通勤を
余儀なくされ、片道2時間の通勤時間もまれではない。」
ヒント land prices / central cities / lengthy commutes / each way
この順序で書くと楽です。早稲田(法)の入試問題をちょっと難しくした感じ。
480110:02/07/14 22:56 ID:L9dmYwu1
>>479

>1955年から1989年の間に日本の六大都市の土地では、
>土地価格が15,456パーセントも上昇して、
>都市に住宅をもつのは困難になった。

The land prices in six major metropolitan areas in Japan
rose no less than 15,456% between 1955 and 1989,
which brought about the difficulty in settling in the central cities.

>また多くの労働者は長距離通勤を余儀なくされ、
>片道2時間の通勤時間もまれではない。

Besides, a lot of working people are forced
to put up with their lengthy commutes.
Even an one-way two-hour commuting time is no longer unusual.

> 前の課題をとりあえずやってみたらどうでしょうか。

時間をつくって、ぜひチャレンジしてみます。
またよろしくお願いします。
481KOUSHI:02/07/14 23:01 ID:Xbj2NNBq
>>480
land prices .... increased 15,456 percent.

housing in central cities are very diffcult

For many workers, ...

daily commutes of two hours are not uncommon ...

などを参考に。 あした戻ってきます。
482ドン・ガバチョ:02/07/15 00:30 ID:Gkd1U9lS
The land prices in six largest cities in Japan increased by no less than 15,456
percent from 1955 to 1989. This is why it has become difficult for people to possess
their own house in those cities. Also, a lot of workers cannot help commuting a long
way, and it is not unusual that it takes them two hours to commute one way.
483大学への名無しさん:02/07/15 00:33 ID:8RLERL/I
Land prices of Japan's six largest cities increased as much as 15,456 percent
between 1955 and 1989, making housing in central cities very difficult.

For many workers, lengthy commutes were an inevitable result and daily commutes
of two hours each way were not uncommon.
484ドン・ガバチョ:02/07/15 00:33 ID:Gkd1U9lS
>482
> The land prices in six largest cities in Japan
  --> The land prices of the six largest cities in Japan

> their own house --> their own houses
485大学への名無しさん:02/07/15 02:00 ID:AnwfPZw9
みなさんよく書けてますね。
本当に受験生なんですか?

>>480
×an one-way
○a one-way

明らかな間違いはここくらいです。あとは、
a one-way commuting time of two hours の方が分かりやすいでしょう。
six major metropolitan areas には the を付けた方がいいでしょう。
あと、受験だと、no less than 15,456% の前にも、by を付けるべきかも。

前半と後半の時制関係が曖昧ですが、これは原文がそうなってるので
(この文を書いている年代がよく分からない)、不問にしておきます。

>>482
cannot help commuting は無理がありそうです。
日本人が間違い易いポイントだと思います。
単純に have to commute でどうでしょう。

486ドン・ガバチョ:02/07/15 02:37 ID:Gkd1U9lS
>485
> cannot help commuting は無理がありそうです。
> 日本人が間違い易いポイントだと思います。
> 単純に have to commute でどうでしょう。

Yeah, surely I felt that 'cannot help ...ing' may be strange, but I didn't know clearly why
the phrase was not appropriate. So I somehow used it. As you said, 'have to commute'
is far better. Anyway, why is 'cannot help ...ing' not good in this case? Hmmm... I forget
the reason entirely...
487ピンポンマン:02/07/15 03:38 ID:q1mlcy4g
みなさんこんにちは。たまたま通りかかった者です。
某大手予備校で教えてます。
ときどきコメントつけてる「大学への名無しさん」って全部同一人物?
すごいよくできる人ですね。感動しました。ややもすると「傷のなめあい」
っぽくなるこういう勉強会でこういう人がひとりいると締まりますね。
罵倒されながらの無償の行為に敬服します。失礼ながら、何者ですか?
>ドン。ガバチョさん。
学生さんのようなので、ぜんぜん、責めているんじゃないんですけど、
「名無しさん」の指摘どおり、あなたのお書きになっている英文には
かなりの間違いや不適切なところがあります。小さいプライドは捨てて、
謙虚に聞く耳を持てば「名無しさん」からは、多くを学べるのにと
すこし残念です。ま、たしかに、いきなり喧嘩をふっかけられたかんじが
してかちんときた気持ちはわかるけどね。
>KOUSHIさん。
同じ業界の人間なら、そしてそれを名乗るならもう少し勉強した方がいい
ですよ。「名無しさん」と同様、無償の行為をなさっている点は
すばらしいが、ときどきかなり寒いところありです。
>486
cannot help ingっていうのは、受験生が大好きなんだけど、「無意識に〜
するのを抑えられない」っていうことです。でも、なんかヘンだなって
いうカンをお持ちなのはたいへん結構なことです。
>482
alsoはいただけないです。こういうlogical connectorっていうのは、使い方に
注意です。日本語では確かに「また」って書いてあるけど、それってalsoやbeside
にそのまま書き写したってだめ。日本語ってね、「かれは大阪出身だが、走る
のが速い」の「だが」とかね、こういう論理的なつなぎがいい加減なんですよ。
483のひとみたいに何にも訳さないか、thereforeくらいがいいでしょ。
488大学への名無しさん:02/07/15 04:23 ID:AnwfPZw9
>>487
>失礼ながら、何者ですか?

全部ではないですが、名無しでコメントつけてます。
こういう場所では身元不明の方が面白いのですが、
一応英語でご飯食べてる人間とだけ言っておきましょう。
僕の他に少なくとも一人名無しでコメント書いてる人ががいるらしくて、
その人の方がずっと英語が出来そうな雰囲気です。

お暇があったら、またピンポンマンさんも参加してください。
also に関してはまさにおっしゃる通りです。
489KOUSHI:02/07/15 17:05 ID:5sHgALRC
「1955年から1989年の間に日本の六大都市の土地では、土地価格が15,456パーセントも
上昇して、都市に住宅をもつのは困難になった。また多くの労働者は長距離通勤を
余儀なくされ、片道2時間の通勤時間もまれではない。」
解答例
Between 1955 and 1989, land prices in the six largest cities icreased as much as
15,456 percent, which put housing in large cities out of reach.
And for many workers, lengthy commutes became common, and daily commutes
of two hours each way are not uncommn (in urban areas).

いろんな人が参加してきて、盛り上がりそうな予感もするが・・・とにかく一過性の
ものでないことを。
490ドン・ガバチョ:02/07/15 17:42 ID:Gkd1U9lS
>487
> ときどきコメントつけてる「大学への名無しさん」って全部同一人物?
> すごいよくできる人ですね。感動しました。ややもすると「傷のなめあい」
> っぽくなるこういう勉強会でこういう人がひとりいると締まりますね。
> 罵倒されながらの無償の行為に敬服します。失礼ながら、何者ですか?
I don't agree to this part. I don't know why you think "ときどきコメントつけてる
「大学への名無しさん」" is great. I have never felt anyone of 「大学への名無しさん」s
a good teacher. For example, >476 and >485 gave an explanation about only a few of
points of the problem, instead of the fact that there are more mistakes in the answers
to which they responsed.

> 学生さんのようなので、ぜんぜん、責めているんじゃないんですけど、
> 「名無しさん」の指摘どおり、あなたのお書きになっている英文には
> かなりの間違いや不適切なところがあります。小さいプライドは捨てて、
> 謙虚に聞く耳を持てば「名無しさん」からは、多くを学べるのにと
> すこし残念です。ま、たしかに、いきなり喧嘩をふっかけられたかんじが
> してかちんときた気持ちはわかるけどね。
I dislike people who say what you said above. Don't make me say the same thing twice.
Show me the ''かなりの間違いや不適切なところ''. After this, you should say,"'あなたの
お書きになっている英文にはかなりの間違いや不適切なところがあります". Don't you think so?
Clearly speaking, what you said is the same as AORI..

> cannot help ingっていうのは、「無意識に〜するのを抑えられない」っていうことです。
> alsoはいただけないです。
Oh, thank you for your teaching. I'm really thankful.

I'd like to communicate with anyone in English, but no one has come.
Although I'm convinced that the best way to learn to write English is
to write virtually and practically ...
491ピンポンマン:02/07/15 18:57 ID:q1mlcy4g
>ガバチョさん。
私、他の方と違って、あまり忍耐強くもなく、公徳心もない
ものですから、いろいろ言われてまで、人になにかを教えてあげよう、
とかって気がないので、あんまり、面倒くさくなる議論はしたくないん
ですけど・・ま、挑発的なものの言い方をしたのはたしかだし、
その責任くらいはとらないとならないかな。

何人かの「名無しさん」がいらっしゃるようで、どなたがすばらしいのか
確かにやや話が面倒くさいですね。私がとりわけ素晴らしいと思ったのは、
435とか、以前KOUSHIさんがワールドカップだかに題をとったエッセイ
をあげたときに添削したのとか(あれ?べつのひと?)だとか、そのへん
なんですけどね。あいまいな書き方してごめんなさいね。

それであなたの英文に関して何ですが、(いやべつに間違いなんてだれでも
するし、べつにいいんですよ)でも・・・たとえばね、

あなたは453でYou are lack of flexibility.とか書きました。
それにたいして、「このlackはなに?」とコメントされました。
あなたは、それ以外の自分で理解できる範囲の間違いに対する
指摘には、素直に応じましたが、これに関しては、指摘の意味がわからず、
激高していましたね。「lack of flexibility」がわからないの?とか
なんとか。

学生がよくやるんですが、lackは名詞か動詞、lackingが形容詞です。
先ほどの文は、You lack flexibility.とするか、You are lacking in flexibility.
としろ、っていう指摘だったんです。
492ピンポンマン:02/07/15 18:59 ID:q1mlcy4g
つづき

言いたいのはこういうことです。たぶんあなたは、受験生時代には、
けっこう英語もできたでしょうし、自信もあることでしょう。
(それはふだん受験生に接している私からみてよくわかります)
しかし、あらゆる学問がそうであるように、大学受験レベル
っていうのは、ほんの入り口で、もっとはるか先があり、その
はるか先を歩いている人も世の中はいるのです。あなたより
ずっと先にいる人がいることも認めなければならないでしょ。
そして、あなたの英文に対するコメントのいくつかが「なるほど」
と思えるようなものであったとしたら、そのコメントをつけている
ひとは、きっとあなたよりできる人であり、もちろん、その人でさえ、
まちがいをする可能性は否定できないにせよ、あなたが理解できない
からといって、残余のコメントをなぜ無用な言いがかりである
かのように切り捨てられるのでしょうか?

すみません、ちょっと、回りくどい言い方になりました。
いや、あなたの気持ちもわかるんです。神出鬼没的に
現れては、あまり丁寧でない言い方で、批判されては、あまり
いい気はしないものね。
だけど、たんなる「あおり」でないことは、
その指摘のいくつかが正確だっていうことから知れるでしょ、
っていうことなんです。(逆に言うと、指摘のいくつかが
ものすごく切れ味鋭いっていうことに気づかないのならあなたの
英語力もまだまだ、ということです)
493ピンポンマン:02/07/15 19:00 ID:q1mlcy4g
さらにつづき

私に対しても、あなたは「あおり」とおっしゃいました。
たいへん結構です。しかし、同時に、いくつかの指摘に対しては、
感謝の意を表してもくれました。ありがとうございます。
けれど、ここでちょっとお考えください。あなたが、感謝の
意を表してくださるような指摘をする者が、たとえその内容を
いちいちあげつらわないとしても、根拠のない「あおり」を
するとお考えですか?

あなたのお書きになる英文の文法的、語法的なミスは
どうでもいいんです。あなたは、意欲満点だし、あと何年か
するうちには、きっとそうしたところは直ってくるでしょう。
けれど、けれど、あなたの書く英文のもっと根本的な欠点を
指摘してもよろしいですか?それは、文章として、首尾一貫性を
欠くことです。
あなたは、Donユt make me say the same thing twice.とお書きに
なっていますが、これは喧嘩を売ることばです。この文と
thankfulという表現とが、単一の文章の中に共存することは、
ありえません。
そういうことが、習わずして体感できるようになるには、
どなたかがどこかで指摘したようにもうすこしインプットを
増やさなければならないのでしょう。

と、失礼を顧みず言わせていただきました。

494ピンポンマン:02/07/15 19:01 ID:q1mlcy4g
さらにつづき(すみません)

ついでに言わせていただくと、誰も英語で「地の文」を書かない
ことに、憤っていますよね。あなたがおっしゃるように「書く」
っていうのは、いい練習です。どんどんおやりになると、
よろしいかと思います。けれども、もしかしてあなたが勘違い
されているのは、私の見る限り、ここにけっこう学生、受験生
以外の人も出入りしています。そういう人は、(私や名無しさん
をふくめて)べつにここで、英語の勉強をしようとは思って
ないんですよ。
そう言う人にまで英語の勉強になるからやれといったり、
もしかして英語であなたに批判的なコメントを書くと、拙い
英語力がばれるから日本語しか使わないのではと勘ぐったり
するというのは、すこし僭越ではありませんか?


いじょう、大変失礼なのを省みず言わせていただきました。
もう戻ってこない気もするのでお返事は結構です。

もしかしたらあなたの受験生時代の本棚にならんでいた
かもしれない英語の参考書の著者より。
495質問クン:02/07/15 19:11 ID:gLMhtoir
かなり遅レスです。
sunriseの話あたりでお世話になりました。どうもありがとうございました。
不定冠詞が具体的なものというのはなんとなく分かりました。
無冠詞が抽象的になると言うのもなんとなく分かります。
「日本人の英語」(マークピーターセン)という怪しげな本には初めにI ate a chiken(チキンのつづり怪しいけど)とか言う話があって面白いんですけど。
でも定冠詞が難しいです。聞き手と話し手とで世の中で一つと決まるという用法のほかにもたくさんあるみたいで。
英語はなかなか難しいですね。
496KOUSHI:02/07/15 22:50 ID:5sHgALRC
>>495
当人同士しかわからないことっていうのは、外から見るといやらしいけれど、
中に入ったら気持ちいいし、いろいろ分かってくるものなので、ここは一つ
踏ん張ろう。英語では冠詞がその一つということで。
 
 長文をよんでいると、初出の単語でもthe がつくやつが嫌だよね。ネイティブなら
説明しなくても了解されている事項なのでtheをつけるってやつ。上の作文にも出ている
が、日本の六大都市といったら札幌から福岡まで決まっているのでtheをつける、っていうのから、
お天道様はひとつだろぃ、ってなものまで。
 しかし、あれこれとデータを集めていくうちに集合的にわかってくるので、冠詞に対する
問題意識を持つまできた、というだけで平均的な受験生よりかなり先へすすんでいると思うけど。

>>496
そう言わず、また覗いてください。
497ドン・ガバチョ:02/07/15 23:14 ID:Gkd1U9lS
>491-494
I am very sorry to you because what I wrote made you write such a long response.
I'd like to respond to you, but since I will have to take exams tomorrow, I have no time
to do so. Therefore, I will respond tomorrow. Sorry.
However, I'd like to answer about a few parts of your message.

>493
> あなたは、Donユt make me say the same thing twice.とお書きに
> なっていますが、これは喧嘩を売ることばです。この文と
> thankfulという表現とが、単一の文章の中に共存することは、
> ありえません。
In fact, I did sell a ''喧嘩'' to you. So, now I'm satisfied that I could convey my message
to you correctly. You seems to want to know why the two parts of my sentences which you
pointed coexist. The reason is IRONY. When you explain what I want to know, I will be
thankful. When you write dull things to me, I will be impolite to you. Why?
It is because I always think that whan a person learns something, he or she should never
have unproductive time. Once you dicide to study something, you shouldn't look at
the other things. Useless things for studying is USELESS. Emotional thinking should
be abolished. In fact, I think there are a lot of useful points to every student seeing here
among all of what I have wrote there. The amount of the imformation which I've wrote
was large. Some of them are useful for students' writing in exams.
Surely, I have made mistakes, but I'd like ピンポンマン to see the other parts, too.
Until now, I have been able to convey what I want to say to you. I recommend that all
students (should) try to express their own ideas in English everyday. No doubt, those who
carry this out will acquire great English abilities.
Against my first will, I've wrote too much... I'll restart to study. bye.
498ドン・ガバチョ:02/07/15 23:20 ID:Gkd1U9lS
>497
l.9 of my writing
> among all of what I have wrote there.
 ==> among all of what I have wrote here.
                         ̄ ̄
Tomorrow, I will write about other parts of ピンポンマン's writing.
499白痴:02/07/16 00:40 ID:NqSn6kld
ま、下手な英語で喧嘩すると迷惑だからどこか逝けよ。
自己満足はほどほどにな。(藁
500ドン・ガバチョ:02/07/16 00:41 ID:6oYAgPj2
>497
imformation ==> information

The 'imformation' in 497 means not only what I wanted to say, but the structures of
English which I have used in this thread. If I made structual mistakes, I hope that
students seeing this thread think that they won't make the same mistakes as I did.
501ドン・ガバチョ:02/07/16 00:47 ID:6oYAgPj2
>499
Oh, at last, this type of AORI has come. It may be miracle that it had never come
until 499. Anyway, 499 is absolutely dumb. ha
502大学への名無しさん:02/07/16 00:48 ID:JrWacgrn
>>497
I am very sorry to you because what I wrote made you write such a long response.
→I am much obliged to you for your long response.

I'd like to answer about a few parts of your message.
→I'd like to answer some of the criticism.

×sell a 喧嘩 to you
○provoke you to a quarrel

×I could convey my message to you correctly
○my intention got across to you
(特に、過去の達成に could は使わない)

なんかばかばかしいな

以下略(だれかやってくれや)
503ドン・ガバチョ:02/07/16 00:49 ID:6oYAgPj2
The reason of 501 is writen in 497. Would you mind reading it? :)
504白痴:02/07/16 00:49 ID:NqSn6kld
>>501
It may be miracleなのにit had never comeか。レベルが低いぞ。
それとも慌ててるのか?必死だな(藁
505ドン・ガバチョ:02/07/16 00:53 ID:6oYAgPj2
>502
Oh! Thaks. More proofread, please.

> ×sell a 喧嘩 to you
> ○provoke you to a quarrel
But, you seem to be lacking of sense of humor.
506ドン・ガバチョ:02/07/16 00:54 ID:6oYAgPj2
>504
oh my god...
507白痴:02/07/16 00:54 ID:NqSn6kld
>>505
必死な奴がユーモアを語るのはどうかと思ふ。
508KOUSHI:02/07/16 01:01 ID:EpCdFQPk
問題
1「このスレッドは英作文に果敢に挑戦する者は誰でも歓迎される。」
2「間違いをすることを恐れてはならない。否むしろ、できるだけ大きな間違いをするべきだ。
そうして初めて新たな発見はできるのだから。」
3「習うより慣れろとよく言うが、実践している人は多くない。」
509ドン・ガバチョ:02/07/16 01:15 ID:6oYAgPj2
1. Whoever challenges to writing English without hesitation is welcome in this thread.
2. Don't be afraid of making mistakes. Instead, you should make as terrible mistakes as
  possible, because you can find something new by doing so.
3. It is often said that you should be used to do something rather than be taught, but
  few people carry this out.
510名無しさんはただのデフォルト:02/07/16 01:20 ID:WK4OS510
3.They often say practice makes perfect but not many of them put it
into practice.
こんなんじゃ全然ダメだろうなぁ(w
511KOUSHI:02/07/16 01:35 ID:EpCdFQPk
>>510
多分、この文だとbut の前にはカンマを入れる人の方が多い。あと、
It is often said that ...
の形式の方が普通だよね。あるいは、We often hear it said that ...と。
受験レベルでほぼ満点。
>>509
僕ならこう書く、という例。
1. Whoever has the courage to challenge English writing will be welcome in this thread.
or In this thread, anyone who has ...
副詞句先頭で、強調
2. 前半同じ。後半。 , you should make the grandest mistakes imaginable,
because it is only by doing so that you can find something new.
3. Though we often hear it said that practice makes perfect, not many people
put this into practice.

他にも誰か。
512KOUSHI:02/07/16 01:38 ID:EpCdFQPk
そういえば、前に否定文で、しかも文頭で a lot of を使っていたところがあったが、
1°文頭、疑問文、否定文では原則 many
2°平叙文、中間で a lot of
が基本なので、注意。もっとも上智の正誤問題で、文頭のa lot of はイキで、
他に致命的ミスを仕組んだ問題が出たことはある。
513大学への名無しさん:02/07/16 01:52 ID:cgKaQ9Wh
>>509
他人にとやかく言う前に辞書引く癖つけた方がいいよ
間違いだらけの英語書いて辞書も引かずに添削してくれってのはやっぱどう考えても失礼だよ
それくらいは最低限のマナーじゃないの?
challenge とか be used to とか引いて用例調べてみろよ

514KOUSHI:02/07/16 01:53 ID:EpCdFQPk
問題(試験抱えているひとは明日以降が適)
1.「ある人の観点から見て不適切なことでも、別の人からみると役立つこともあり、
また逆に、無用の用に見えて、適切なものもある。」
2.「人間的感情とまったく切り離して問題を扱うのは難しい。まして、長きに渡れば尚更だ。」
3.「知っていることと、教えることは別だという言葉があるが、教えることと学ぶことはかなり近い。」

 まるで、阪大の教示系英作文みたいになった。
515KOUSHI:02/07/16 01:59 ID:EpCdFQPk
>>513
多分、challenge O to do の使い方を言ってるのでしょう。challenge を日本人の感覚のまま使って、
ということだと思う。これが変な話で、最近の新聞にはchallenge N で「〜を要求する」
以外の用法でも使われたりしており、しかもまさに513さんのように「意義を申し立てる」
という意味ではばんばん使われるので、ある程度は良いのではないかと。
 もっとも無難には try ぐらいでいくとよいのでしょうが・・他にもよろしく。
516110:02/07/16 02:04 ID:QEudNbwy
1「このスレッドは英作文に果敢に挑戦する者は誰でも歓迎される。」

This thread is open to whoever tries to tackle English composition.

2「間違いをすることを恐れてはならない。否むしろ、できるだけ大きな間違いをするべきだ。
そうして初めて新たな発見はできるのだから。」

Don't be afraid of making mistakes.
No exaggeration to say you should make a extremely serious mistake.
Doing so will give you a first chance to come across something new.

3「習うより慣れろとよく言うが、実践している人は多くない。」

"Practice makes perfect" is a commonly-used saying,
but it's difficult to find out those who put it into practice.
517KOUSHI:02/07/16 02:13 ID:EpCdFQPk
>>516
発想というか、言い換えの視点が良くなってきたよね。(あんまり評価はしたくない人間ですけど)
1は完全
2は本来の It is no exaggeration to say that ...構文の方が無難かな。
mistakes と複数形の方が適。いろいろミスをして、ということで。
Doing so を主語にする用例は経験ありません。圧倒的に By doing do,でしょう。
3 is a common saying.がよく見る形。
Ex. It is a common saying that thought is free. (J.B.Bury "A History of Freedom of Thought")
あとは良いように思う。
518KOUSHI:02/07/16 02:31 ID:EpCdFQPk
「僕は人のことを評価はしたくない人間ですから」
曖昧な言い方だったので。
問題
1「自分に厳しい人間は人には甘く、自分に甘い人間は人に厳しいのはなぜだろう?」
2「大事なのは、楽かどうかではない。平坦でも坂道でもいい、その道が自分のやりたいこと、
なすべきとこに通じているかどうかである。」(阪大)
2「
519大学への名無しさん:02/07/16 02:35 ID:TmeVs3t/
1.I wonder why those who are strict with themselves indulge others
and those who are
520110:02/07/16 02:35 ID:QEudNbwy
>>514
1.2.は難しいので、残念ながら後回しにさせてもらいます。

3.「知っていることと、教えることは別だという言葉があるが、
 教えることと学ぶことはかなり近い。」

It is often said that to know is one thing, to teach another.
On the other hand, teaching seems fairly similar to learning.
521KOUSHI:02/07/16 02:48 ID:EpCdFQPk
>>519
be strict with と be indulgent toward がよく使われる。書き出しは良いよね。
>>520
「が」が問題になっていたので、問題にしました。
On the other hand,というのは具体例の対比に使うわけだけど、ここでは(完全に)対比
しているかどうかと考えてみると良い。流れとしては「さらに付け加えると」の方が自然
ではないだろうか?

参考(頻出問題です)
What from the social point of view is necessary labor is from his own point of veiw
is voluntary play.
「社会的観点からだと必要からする労働が個人の観点からは自分から進んでする遊びと同じだ。」
522大学への名無しさん:02/07/16 03:50 ID:JrWacgrn
「自分に厳しい人間は人には甘く、自分に甘い人間は人に厳しいのはなぜだろう?」

Why is it that those who are strict with themselves are patient with others
while those who are self-indulgent have little tolerance for others?
523ピンポンマン:02/07/16 04:12 ID:uwm7qZPX
こんばんは。来るのはやめようと思ったんですが、ついね。
怖いもの見たさっていうかね。(ああ、もうやめよう)
荒れてます、もしかして?
ごめんなさいね、騒動起こしちゃったかな。。。

ああ、だけど、おかげでいいもの見られた!
502さんのレスね。・・・こういうのねえ、受験生の人は
わかんないかもしれないけど、こういうふうに的確に
awkwardなところを見つけだして(ってご本人も認めているように
ぜんぜん全部じゃないけど)、拙い表現の中から発言者の意図を汲んで
それに代替する表現を与えてやるって、簡単そうに見えるかも
しれないけど、よっぽど語学センスがあって、職業的な経験が
ないとできないんだよ。予備校の「有名な」講師でも
こんなに次々ばんばんとできる人はそうはいないとおもう。
それを一言いいに、またのこのこでてきたんですよ。すごいよ。
(けど、ドン・ガバチョさんのお勉強にみんなで
協力させられちゃっているきもする・・・)

あ、私は喧嘩売られてもいいんです。
こんなへんなところで(失礼)、年端もいかぬ少年と
言い争いをしようとも思いませんので。
497もあわててお書きになったのでしょうから、
揚げ足をとられてもご本人も不本意なところがあるでしょう。
(だけど、ironyっていう言葉の使い方はへんですよ。
Ironyっていうのは、「おれがわかっていることをわざわざ
もったいぶって教えやがって、丁寧に礼を言ってやるよ」
っていうことです。そうかと思って読んだら、あなたは
「指摘のうち、使えるところだけ使って、無用な批判は無視する」
という意味にお使いですが。これは語学力は抜きに
やや大学生として恥ずかしいです、正直なところ。
emotional thinkingっていうのも正直、よくわからんが・・)

あと、関係ない話で、お節介ながら、
>515
意味不明。513は、509のchallenge to writing English
っていうフレーズにコメントしていると思うんですけど。
それを差し引いても意味不明だ。もしかして、511に
うっかり書いてしまった自分のミスを隠蔽しようとしましたね、
わはは。
524KOUSHI:02/07/16 09:59 ID:EpCdFQPk
予備校の先生の話は勉強になります。
問題
「台風はたびたび日本を訪れ、大きな被害をもたらすこともあるが、総じてその恩恵を考え、
受け入れている人も多い。」
525 大学への2ch ◆windowsI :02/07/16 10:13 ID:+k62uqag
don’t be なんていいまわしあんの?
Though storm often hits Japan and does much damage to us
,many people accept it considering the benefit it offers to us.

526KOUSHI:02/07/16 10:42 ID:EpCdFQPk
>>525
否定の命令文と肯定の強調のときの二つだけdon't be ...あり。
Don't be so cruel.

Typhoons をつかったらどうでしょう。
総じて、は、on the whole
この「受け入れている」は「(しょうがなく)受け入れている」と読んで、
「甘んじる」と言い換えた方が妥当。
527質問クン:02/07/16 11:12 ID:E4yHHILq
ま、まあ皆さんマターリ行きましょうよ・・・・
528ドン・ガバチョ:02/07/16 12:08 ID:6oYAgPj2
>513
"challenge writing, be used to doing"
You reminded me of these phrases. Thanks.

>523
> あ、私は喧嘩売られてもいいんです。
> こんなへんなところで(失礼)、年端もいかぬ少年と
> 言い争いをしようとも思いませんので。
> 497もあわててお書きになったのでしょうから、
> 揚げ足をとられてもご本人も不本意なところがあるでしょう。
> (だけど、ironyっていう言葉の使い方はへんですよ。
> Ironyっていうのは、「おれがわかっていることをわざわざ
> もったいぶって教えやがって、丁寧に礼を言ってやるよ」
> っていうことです。そうかと思って読んだら、あなたは
> 「指摘のうち、使えるところだけ使って、無用な批判は無視する」
> という意味にお使いですが。これは語学力は抜きに
> やや大学生として恥ずかしいです、正直なところ。
> emotional thinkingっていうのも正直、よくわからんが・・)

523 was TOO serious about what I wrote easily.
In addition, you did a big mistake.
You criticized my English in Japanese language. It is this that is unfare.
You know, expressing your opinions in English is more difficult than in Japanese.
It is inevitable for me to make logical mistakes in English. Nevertheless, you did
criticize awkwardness of my English in Japanese language. What I want to say is
that you, too, should write in English. Then, please show me, or us, your good
English which is not awkward. This is why I've told persons who criticized me
to write in English as well as I do. I'm looking forward to your response which
will meet my demand.
529ドン・ガバチョ:02/07/16 12:24 ID:6oYAgPj2
And I'd like to learn from your English. Let's communicate in English.
530 大学への2ch ◆windowsI :02/07/16 12:25 ID:+k62uqag
>>526なるほどacceptよりreconcile oneself to
ですか。参考になりますた。
531ドン・ガバチョ:02/07/16 12:44 ID:6oYAgPj2
>514
1. Even if some people regard something as inappropriate, others can regared it
 as useful, and vice versa.
2. It is difficult to deal with a problem ignoring emotional factors. This is lilely to
 be true if the problem exists for a long time.
3. People say that knowing is different from teaching, but learning is close to teaching.
532110:02/07/16 15:41 ID:QEudNbwy
>>514

1.「ある人の観点から見て不適切なことでも、別の人からみると役立つこともあり、
 また逆に、無用の用に見えて、適切なものもある。」

Something inappropriate for a man is not always of no use to another man.
Furthermore, something useless for a man is often appropriate for another man.

2.「人間的感情とまったく切り離して問題を扱うのは難しい。
 まして、長きに渡れば尚更だ。」

In handling a matter, it's difficult to separate it from emotions.
It is, in the long run, all the more difficult.
533KOUSHI:02/07/16 16:13 ID:EpCdFQPk
一時的に部屋に戻ってきただけなので、ショートのコメントだけ
>>531
また逆に、とやると vise versa でくるだろうと思ったので、少し日本語に手を入れて、
「変な」言い回しにしてしまったのです。だから vise versaを使わない奴を見せてください。
This is all the more true when ...というのはどうですか?
>>532
Something apparently inappropriate to a man is ...something apparently useless ( to a man ) ...
と「見た目は」と入れるとbetterか。seemingly というのもあり。なかなか使いやすいです。
534 大学への2ch ◆windowsI :02/07/16 16:16 ID:XXpbTVKr
ここでやってる英作ってはっきりいって大学受験レベルこえて
ますね(汗
535110:02/07/16 16:43 ID:QEudNbwy
>>533
毎回コメントして下さって、ありがとうございます。

> seemingly というのもあり。なかなか使いやすいです。

そういえば、つい最近和訳の練習をしている際に「seemingly」出てきました。
「英語→日本語」の練習で出てきても、
「日本語→英語」に咄嗟に出来ないことを、また実感させられました。

ところで、英作文上達の方法として「常に英語で書く」のも一つの方法ですが、
「英文を大量に読む」ことも欠かせないことだと思っています。
その「大量に読む教材」として何かお勧めはないでしょうか?
とりあえず今は、センターの過去問から論説・説明文を選んで、繰り返し読んでいます。
536あれ?:02/07/16 16:48 ID:Fp/vaixj
1.「不適切」と「役立つ」がどうやったら対立概念になるの?「無用の用に」ってあり?「無用のように」か「無用の様に」では?

2.QEudNbwyさん、うまいですね。「まったく」はどうする?
537 大学への2ch ◆windowsI :02/07/16 17:31 ID:XXpbTVKr
1,How can the word inappropriate be opposite concept of
the word available?
あんまよくわからん語順これであってるだろうか?
538 大学への2ch ◆windowsI :02/07/16 17:43 ID:XXpbTVKr
2.Mr、QEudNbwy good job!
How can I deal with the word「まったく」?
539110:02/07/17 00:00 ID:fA+lW31i
>>524
「台風はたびたび日本を訪れ、大きな被害をもたらすこともあるが、
 総じてその恩恵を考え、受け入れている人も多い。」

Typhoons often hit Japan, and some of them cause heavy damage.
Many people regard the damage as unavoidable,
considering the fact that typhoons bring about the blessings of nature.
540名無しさん:02/07/17 00:15 ID:gUIZ2Ok7
Typhoons often attack Japan and do her big damage、but many of
Japanese people accept them by taking their venefit into account
541名無しさん:02/07/17 00:17 ID:gUIZ2Ok7
venefit→benefit、あと最後にピリオド。
542大学への名無しさん:02/07/17 00:31 ID:xHYJYEL6
>>539‐540
「たくさんの台風が一度に日本に来ることがよくある」みたいになりませんか?
543110:02/07/17 00:40 ID:fA+lW31i
>>518
2「大事なのは、楽かどうかではない。平坦でも坂道でもいい、
 その道が自分のやりたいこと、なすべきとこに通じているかどうかである。」

It is not important whether the way is easy to go or not.
You mustn't care which the way is smooth or steep.
All you have to do is contemplate
whether the way leads you to the place you want and need to go.
544大学への名無しさん:02/07/17 01:56 ID:H0qkDMaR
>>524
台風はたびたび日本を訪れ、大きな被害をもたらすこともあるが、
総じてその恩恵を考え、受け入れている人も多い。

Japan has occasional typhoons, some causing severe damage.
Several typhoons hit Japan every year, sometimes with extensive damage.

Many people, however, live with them because of the general advantages they bring.
545大学への名無しさん:02/07/17 03:01 ID:MOGBq027
英文の訳でもやっていただけますかね?
546JAPAN:02/07/17 11:20 ID:nuU+yZ27
>524
台風はたびたび日本を訪れ、大きな被害をもたらすこともあるが、
総じてその恩恵を考え、受け入れている人も多い。
Typhoons frequently hit Japan, sometimes with much damage.
But not a few people, considering overall benefit typhoons bring
as well, tend to accept them.
547大学への名無しさん:02/07/17 11:23 ID:XXeMOU39
Hey! Yor is a big fool mans! HAHAHAHAHA!!
548JAPAN:02/07/17 11:32 ID:nuU+yZ27
>518
2「大事なのは、楽かどうかではない。平坦でも坂道でもいい、
その道が自分のやりたいこと、なすべきとこに通じているかどうかである。」
What matters is not whether or not the way is easy to go on,
but whether or not it does lead to what you want to do or what you should do,
be it ever flat or slope.
549大学への名無しさん:02/07/17 11:45 ID:jT2sWivp
>>548
be it ever flat or slope?
550KOUSHI:02/07/17 16:32 ID:KVB+t3gS
>>549
譲歩の構文
Ex.1 Be it ever so humble, there is no place like home.
「どんなに瀟洒でも、我が家に勝るところはなし。」(住めば都)
Ex.2 Learning another langugae makes us realize the relativity of our values,
be they cultural or linguistic.
「語学のおかげで、文化的面であれ、言語面であれ、我々の価値観は相対的であると知るのである。」

 問題の解答例がいろいろでていますが、全部目は通しています。時間のあるときに
僕の出来る範囲で、参考になる点はレスします。
551ピンポン小僧(に格下げ):02/07/17 19:11 ID:oZXECyDq
騒動を起こしただけっていうのも気が引けるので・・

台風のうんぬん・・
>525
Though storm often hits Japan and does much damage to us
,many people accept it considering the benefit it offers to us.

thoughはこの程度の英文で多用するのはあまりすすめられない。
butにしましょう!改行してcommaはだめ。改行前に。
stormじゃなくて、typhoonしかも複数で。acceptは許せる
範囲だよ。分詞構文はね、受験生レベルではやめたほうがいいよ。
接続詞を使いましょう。benefitは加算不可算両方あるけど、
こういうときは、加算で複数がいいかね。the benefits it offers
to usをits benefitsとすると。

>539
Typhoons often hit Japan, and some of them cause heavy damage.
Many people regard the damage as unavoidable,
considering the fact that typhoons bring about the blessings of nature.

一行目と二行目のつなぎを考えてよ。
ヤregardノas unavoidableユいいじゃない!
ヘンな分詞構文はだめ。最後の部分はなんかね。ユthey can also be a blessingユかな、
もしいうなら。

>540
Typhoons often attack Japan and do her big damage、but many of
Japanese people accept them by taking their venefit into account

ヤattackユはだめ。意図的な攻撃。日本をherでうけるなんて百年早いかも。
ヤmany of Japanese peopleユは、さびしすぎ。文法書で形容詞の項目みなさい。
ヤby =ingユは分詞構文よりはいいけど、けどやっぱね、あんまり。
552つづき:02/07/17 19:13 ID:oZXECyDq
>544
Japan has occasional typhoons, some causing severe damage.
Several typhoons hit Japan every year, sometimes with extensive damage.
Many people, however, live with them because of the general advantages they bring.

ヤhave occasional typhoonsユっていうのはどうなんですかね。
ヤseveralユは数が少なすぎるきもするけど。
ヤbecause ofユっていうのも論理的に如何なんですか。それと、問題文がわるいのかな、
ユgeneral advantageユって気に入らない。generalってspecificの逆。
大雑把に見て台風ってないよりあったほうがいいのかね?

>546
Typhoons frequently hit Japan, sometimes with much damage.
But not a few people, considering overall benefit typhoons bring
as well, tend to accept them.

ヤnot a fewユは嫌うネイティーヴがおおい。ユquite a fewユのほうがぶなん。
ヤtend toユねえ。ユtry toユ? ヤas wellユへん。

全体に。。。
受け入れる>admit, receiveはだめ。acceptやlive withはゆるせる。cope withとかget along with
とかでてこなかったのがふしぎ。
雨が恵みをもたらすっていうのはわかるけど、台風が恵みをもたらす
っていうのはどうもわからないんですけど>出題者様
それと日本がしばしば甚大な被害に遭うっていうのもやや大雑把にすぎるきもする。

私家版解答例(ご批判甘受します)
Some parts of Japan are often hit by typhoons and severely damaged, but people who live
in such places seem to know how to cope with them, and some even regard them as a blessing.
553つづき:02/07/17 19:15 ID:oZXECyDq
そうそう、それと出題者様。
2.「人間的感情とまったく切り離して問題を扱うのは難しい。まして、長きに渡れば尚更だ。」
こういう問題はよくないよ。
結局解答する側から見ると、使い慣れない抽象単語を
振り回して終わりでしょ。
いまどき、ばかな駅弁大学以外はこんなのださないよ。
おそらく、この間の騒動をあなたのアタマの中で
ごちゃごちゃ考えて、そっからでてきた結論めいた
一言なんだろうけど、その具体的な話を見せないで、
結論のところだけ英訳っていうのは、教育上も
好ましくないです。こういうのやらされてるから
あたまでっかちのわけわからない英文を書く学生が
でてくるんだよね。出題のご苦労はわかりますが。
せめて前後関係をみせてね。

554大学への名無しさん:02/07/17 20:16 ID:p+PW0U0C
このスレは私大志望は用無しかい?
否、私大志望に英作文は必要かい?
555544:02/07/17 20:36 ID:H0qkDMaR
>>552
いただいたコメントを参考に、書き直しました。

Japan is subject to typhoons (in summer and fall) and sometimes severely damaged,
but people on the whole live with them because they bring blessed rain.
556仔牛:02/07/17 22:48 ID:KVB+t3gS
 台風はたびたび日本を訪れ、大きな被害をもたらすこともあるが、
総じてその恩恵を考え、受け入れている人も多い。
 解答例(ほどほどの意訳で)
Typhoons often visit Japan, but people accept with resignation the apparently very harmful
and on the whole merciful visitors.

文脈うんぬんのご指摘をいただきましたが、このスレを訪ねる学習者の力をある程度信じ、
利用する者に任せればいい、というのが私の立場。
 スレの最初の頃に書いたとおり、続いてくれればいいんです。その意味で是非これからも参加
していただけることを祈っております。
557仔牛:02/07/17 23:01 ID:KVB+t3gS
「人間的感情とまったく切り離して問題を扱うのは難しい。まして、長きに渡れば尚更だ。」
出した手前、解答例のようなもの
 It is difficult to treat anything without emotional tone,
and,when it lasts long, impossible.
で、これはあまりにも細かいところをはしょっているので、おとなしく、
It is difficult to cope with things in a perfectly rational way ,not in
emotional. And when they last long, [it is] all the more difficult.
558仔牛:02/07/17 23:39 ID:KVB+t3gS
最後の部分を見て、the + 比較級、the + 比較級 でかいてみんべ、と思った人もいるんじゃないかと。
559小僧:02/07/17 23:42 ID:oZXECyDq
>544=555
キミって、英語できるでしょ。少なくとも読解は。
でも作文ってまた大変でしょ。読解ではことさらに難しいものを読まされて
いるのに、作文では、「ナチュラル」なものを書くことを要求されるからね。
受験生って、そういうダブルスタンダードに悩まされてるんだよね。
あ、文句は、各大学と文部省に言ってね。

たとえば、550だって、もちろん、この方は乞われて説明のために
書いたんだから、ぜんぜん批判するにはあたらないけど、譲歩のbeなんて、
作文では絶対に勧められない。ついでにhumbleなんて古語やrelativity
なんていう抽象語も。
けれど、読解対策には知っておかなければならないんだよね。かわいそ!
(Home is home, no matter how shabby it may be.
ノ.. your values are not the only ones
みたいにするべきとおもうけど、作文なら。ま、前者は諺だけど。)

っていうはなしはおいといて、be subject toは、けど、そう言う意味で、
あまりよくないです。これの使い方には諸説紛々あって、Japan is subject
to earthquakes.はみんないいっていうけど、Wooden houses are subject to fire.
は、ダメって言う人も多いです。ここではいいけど、あまり一般化して
いつでも振り回さないでねっていう意味で、だめ(というか自重して
つかいましょう)。

andのあとはisを繰り返した方がベターかも。そのあとに続くのが、
どちらも過去分詞で、両方受け身ならいらないけど、そうじゃないから。
一瞬、過去形にもみえて(damagedが)、ないとやや不親切。



560大学への名無しさん:02/07/17 23:44 ID:CKWpUgEG
賑やかになってきましたね

問題

歴史を振り返ってみれば、いつの時代も男性社会であった。
現代ほど、女性が男性と対等にふるまえる時代は無かったと言っていい。
女性側から見て、それは問題だろう。
しかし、何から何まで男女の平等化を叫ぶ一部の男女平等運動については、
行き過ぎなんじゃないかと思う部分がある。
561つづき:02/07/17 23:44 ID:oZXECyDq
live withってもともとは「共存する」ってことだよね。最初の答案では
Many people live with typhoonsノみたいになっていて、これだとやっぱり
同棲しているみたいで、直そうかなあと迷ったんだけど、あとの
答案ではPeople on the whole live withノ「人々は総じて・・・」と
なっていて、on the wholeがはいるとそれだけで、なぜか「同棲」には
みえなくて「共存」に見えてくるから、言葉って不思議だ!

けど、最初の答案でも言いたかったのは、「雨をもたらすから、共存する」
っていう論理はおかしくない?それじゃあ、雨をもたらさないんだったら、
台風を拒絶して、台風がない世界でくらせるの?ってこと。
「雨をもたらしてくれるから」・・・「うけいれる」「満足している」
「共存しようと努力している」etcだとつながる気がするけど、
「雨をもたらすから」・・・「共存する」っていうのはつながらなくない?
っていうことだったんだけど。ネイティヴはこういう論理構成に
うるさいからもし彼らが採点に参加しそうな大学受けるんだったら、
要注意だとおもう。何で英語人はそういうことにうるさいのかね?彼らは
日本人より論理的?それともガバちゃんがいうように、やっぱり
母国語だとそういうところにまで目が行き届くのかね?
562つづき:02/07/17 23:46 ID:oZXECyDq
>556
言葉が過ぎてすみません。
基本的には誰のことも批判しようとは思っていないんですけど。
学校や入試の英語がもうちょいなんとかならんのかい、と
日々思っているくらいで。

theよりthese??
andよりbut??

>557
こっちはさっき言ったように、コメントしたくない(できない)ですが、
, not in emotionalはいただけないです。これだと「感情的にとりあつかうのは
ラク」って意味になっちゃう。そう言いたいんじゃないですよね?
あとthey last longもあんまり好きじゃないです。長く続くのは、
物事じゃなくて、それを取り扱う作業が、でしょ?treat anythingってのも
どうなんでしょ?
563110:02/07/17 23:54 ID:fA+lW31i
>>244 締め切りはとっくに過ぎてますが書いてみました。
THEME: "Examinations interfere with the real purpose of education."

Some people say examinations interfere with the real purpose of education.
I disagree with this view.
Before referring to the reason, at first, I'll consider the real purpose of education.

The word "educate" consists of "e"(=out) and "duce(=lead)",
that is, originally means to bring out the hidden talent in students.
This is the very thing that should be regarded as the real purpose of education.
But unfortunately most teachers cannot readily find out their students' talent.
Neither can students themselves, what is even worse, perceive their own talent.
Therefore, the first thing for students to do is come across a wide range of interesting things.
In other word, "Don't be so picky, or you won't grow up big and strong!"

I'll now return to our main concern.
Why don't I think examinations interfere with the real purpose of education?
It's because examinations will never allow students to have a choice.
This means examinations serve as a sort of doors leading into the unknown.
If it were not for these doors, most students wouldn't notice
the presences of many large rooms full of interesting things.

In short, examinations have a high educational significance without doubt.
564仔牛:02/07/18 00:04 ID:3EjJ6kpq
>>562
these でなくて、the にしたのは、距離が近すぎるかな、と考えてです。
前半を重くして、一回途中で切り、そのあとtheseで受けさせる、というのも考えましたが。

but でなく、and にしたのは、悪い面と良い面を同時に考えて、という意識です。まあ、
ちょっと堅いけど、weigh を使って「軽重をはかり」としようか、という案もあったんですがね。

最後のはかなりスピーチレベルを下げたので(厳密さも)、どうでもよくはないけど、びしっと決まった
例を待つ、ってことで。

treat anything にしたのは、ある成り行きからです。最初は things / situations
あたりを考え、後をwithout any emotional tone とし、すっきりさせたい、という気持ちから
前に持っていった、という流れ。取り扱う作業が伸びる、というのもあるが、「状況」で記述すれば
単純に続くでいいな、と考えたそのままホイ、という作文です。

 ところで、このやりとり(ギャラリーの方)、参考にしてください。作文というのは
書き手の見えない意識が結果になっているだけで、「解答例」だけでは最初の頃、ナンデが多いんですよ。
565ピンポン親爺:02/07/18 00:14 ID:gSnbqES9
>557
ま、もしも、このスレのログが参考資料に与えられていて、
そのうえである参加者のこうした意見を英語で書くなら(そんな問題ないだろうけど)
No matter how logical your argument is, it amounts to nothing if you make the other
person get angry. So, especially when you have to work with someone for a long
time, you should always bear in mind that what you have to do is not to show him your
intellectual superiority, but to try to get along with him to achieve the goal.

あんまりよくないか。
566大学への名無しさん:02/07/18 00:20 ID:vgeym+7+
>>565
質問なんですが、someone を he/him で受けるのは受験じゃどの程度許されるんでしょうか?
567仔牛:02/07/18 00:21 ID:3EjJ6kpq
>>565
That's it.
568ピンポン爺:02/07/18 00:21 ID:gSnbqES9
but でなく、and にしたのは、悪い面と良い面を同時に考えて、という意識です。まあ、

追い打ちかけるようですが、それはだめですよ。
だってon the wholeは、よい面悪い面全部あわせて、っていう意味だから。

つまりね、「ある面では悪く、他の面ではよい」っていうならandでいいけど、
「ある面では悪く、総合するとよい」っていうのは、論理的にandでむすべないでしょ?



あ〜、こんなスレを独占するような怒濤の書き込みも
べつのいみであらしだな。。。すみませんみなさん。
569仔牛:02/07/18 00:28 ID:3EjJ6kpq
>>110
Some people say examinations interfere with the real purpose of education.
I disagree with this view.
Before referring to the reason, at first, I'll consider the real purpose of education.

●Some people asert that examination ... I disagree with this asertion.
●at first は取った方がいい。
●I'm going to consider ... here.
570仔牛:02/07/18 00:30 ID:3EjJ6kpq
>>568
それが、あるんですよ。多分、仕事柄読んだことがおありだとおもうけど、

Without the Nile Egypt is nothing. (ナイルの賜)
で始まる英文を今度よんでくだされ。
571:02/07/18 00:31 ID:gSnbqES9
>566
そうなんですよね。受験生には基本的にはtheyがいいよ、っていうんですけど、
文法的なミスをしたと採点官にとられることを恐れてみんな真似しないです。
かといって、he or sheは(個人的に)嫌い。結局、好きなように書かせて
いるのが実情です。
学問的不誠実?
でも、あまりに行きすぎた性意識もどうかなともおもうもので。
いけないでしょうか、どうおもいます?
さすがに「人類」manはやめさせてますけど。
あとpolice officerとかは。
572?e??:02/07/18 00:34 ID:3EjJ6kpq
どこかの予備校の言葉にあったっけな。継続こそ力なり、とか。大丈夫ですか?
小出しにしてくれたほうが教育的? 夏期講習の準備がおろそかになりませんか?
573仔牛:02/07/18 00:46 ID:3EjJ6kpq
The word "educate" consists of "e"(=out) and "duce(=lead)",
that is, originally means to bring out the hidden talent in students.
This is the very thing that should be regarded as the real purpose of education.
But unfortunately most teachers cannot readily find out their students' talent.
Neither can students themselves, what is even worse, perceive their own talent.
Therefore, the first thing for students to do is come across a wide range of interesting things.
In other word, "Don't be so picky, or you won't grow up big and strong!"

● that is のあとでthe word を繰り返した方がいいか。
●This is the veru thing よりは This is the one that ...が好きだが・・
●Most は many へ
●interesting things のあとにもう少しほしい。
574大学への名無しさん:02/07/18 00:49 ID:vgeym+7+
>>571
基本的には僕も they で受けろと教えてます
ただ、 their の後の名詞を単数にするのは、なんか気持ち悪さが残ります
津田塾あたりでは he だとアウトかもしれませんね
575仔牛:02/07/18 00:54 ID:3EjJ6kpq
>>568
ちょっと考えてみました。善と悪と両者をもしand on the whole とつなぐのは
言うまでもなく論理破綻ですが、「被害(と恩恵を)与え、全体としては有り難いもの」
という流れにするため、merciful以外の形容詞で形容した方が無難でしたね。
ありがとうございます。
もっともmercifulはharmful や beneficial の止揚概念とはとれないか?ムリか。
576仔牛:02/07/18 01:04 ID:3EjJ6kpq
110 さんの続き
I'll now return to our main concern.
Why don't I think examinations interfere with the real purpose of education?
It's because examinations will never allow students to have a choice.
This means examinations serve as a sort of doors leading into the unknown.
If it were not for these doors, most students wouldn't notice
the presences of many large rooms full of interesting things.
In short, examinations have a high educational significance without doubt.
●Now we return to
●serve as 使いましたね。メキメキ。
●notice をやめて、wouln't be aware that there are many ...
●In short → Thus
●have a high → carry a
学生でしたっけ?
577仔牛:02/07/18 01:07 ID:3EjJ6kpq
Now let's return to がいいか。
578110:02/07/18 01:25 ID:xbS/LwZN
目を通して下さってありがとうございます。

> ●interesting things のあとにもう少しほしい。

これは自分も感じていました。
語数は一気に増えますが、具体例などをはさんでみると良いのでしょうか?

> ●serve as 使いましたね。メキメキ。

つい先日「ダム」の話で紹介されていたので、早速パクってみました。

> ●notice をやめて、wouln't be aware that there are many ...

「notice」を使いたい場合は、
「wouldn't have a chance to notice that 〜」なら大丈夫でしょうか?

> 学生でしたっけ?

高校生です。またよろしくお願いします。

579高V:02/07/18 01:36 ID:Rwl3wvej
ちょいスレ違いかもしれませんが、
単語、熟語やる以外に、どうすれば英作の力つきますか?
なんかいい参考書とかありますか?
よかったら教えてください.
580仔牛:02/07/18 01:48 ID:3EjJ6kpq
>>578
発展のパターン練習を思い出してみてください。
 横でextendするか、立てにするか。
例でもいいと思うが、「未知、発見、驚異の世界」と考えたら、どうでしょう?
ここで例を挙げると、後半への接続が切れ気味になりそうで。
もし挙げるなら、ダッシュかコロンで軽くつなぐのが良いと思う。
581大学への名無しさん:02/07/18 01:58 ID:JLko7BIV
>>579
基本的に英作文は独学では厳しいです
それ故こういうスレが立つ訳ですし
学校で先生に見てもらうのが一番でしょう
あとは通信添削もお勧めです
やはりZ回ですが、参考書としては「英作文のトレーニング」で基礎固めしてはいかがでしょうか
582仔牛:02/07/18 02:02 ID:3EjJ6kpq
「notice」を使いたい場合は、
「wouldn't have a chance to notice that 〜」なら大丈夫でしょうか?
> wouldn't have any chance to notice that としたらもっといい。

 ちなみに、同一文でしかも単文のときはto do ... to do とはできるだけならないようにする、
という慣習があります。その一例が、
A man must try to study hard to get to the destination.
→ To get to the destination, a man must try to study hard.
として、引き離すことが多い。もっとも、語句の順序と意識の順序を一致させているめんもある、
と言われています。つまり、目的にたどり着きたい、というのが先にあり、だったら〜しなさい、というわけです。

すばらしい力ですね。このスレを覗いている関係者?は多いはずだけど、失礼ながら、手元にこんな学生がいたら、
と多くの人は思うはずですよ。気を抜かず、継続してください。

110さんが579さんにアドバイスしたらどうでしょう。自分のやってきたことを少し・・・
583555:02/07/18 20:18 ID:bt4FHcc/
>>559,561
ありがとうございました。言われたことを考えて、もう一度トライしてみます。
よろしくお願いします。
5841デス(゚∀゚):02/07/18 22:05 ID:f9Y/cM/D
私がもっとも印象ぶかかったのは


What i was impressed by the most...
What i was the most impressed by...
のどちらが正しいですか?
またなぜでしょう?
585大学への名無しさん:02/07/18 22:06 ID:9wksfihi
上っしょ
586110:02/07/18 22:09 ID:xbS/LwZN
>>560
> 歴史を振り返ってみれば、いつの時代も男性社会であった。
> 現代ほど、女性が男性と対等にふるまえる時代は無かったと言っていい。
> 女性側から見て、それは問題だろう。
> しかし、何から何まで男女の平等化を叫ぶ一部の男女平等運動については、
> 行き過ぎなんじゃないかと思う部分がある。

In looking back at the history of mankind,
we can see that the society has been male-dominated in all ages.

Women of today are fairly allowed to stand on an equal footing with men.
But, even this degree is the first step in the woman's history.

From the viewpoint of females, this fact must be unforgivable.

By the way, some feminist extremists claim that
gender equality should be carried out completely.
I must say that's going too far.
I'm not in complete agreement with them.
5871デス(゚∀゚):02/07/18 22:09 ID:f9Y/cM/D
ちなみに
↑は私がつくったもので、
↓が添削していただいたものです。

↑もあっているように思ったのですが、
588じじい:02/07/18 22:35 ID:gSnbqES9
>563
船頭多くしてなんとやら、もうすでにコメントがついてるので、絶対なおして欲しいとこだけ。
>Some people say examinations interfere with the real purpose of education.
>I disagree with this view.
but でつなげて1文にしてね。「みんなこう言うけど。。オレはこう思う」はワンセット。

>The word "educate" consists of "e"(=out) and "duce(=lead)",
>that is, originally means to bring out
that isは不適当。カンマ以降、so it originally means bringingノ

>find out their students' talent
talentはここは複数がいいんじゃない?数学の才能、音楽の才能etc

>This is the very thing that should be regarded as the real purpose of education.
ガバちゃんも、It is this thatノなんて、けったいな強調構文使っていたし、
一般に、学生は強調の仕方下手。This is what education is all about.

>Therefore, the first thing for students to do is come across a wide range of interesting things.
受験生はみんなcome about 好きなんだけど、「ずっとさがしていたもの(人)に
とうとう出くわす」っていう意味だよ。

>most students wouldn't notice the presences of many large room
presencesはひどくない?こういう抽象名詞はダメよ。
ノrealize (that) there are manyノ

全体、すごくよくできてるよん。
論理性あり。ただ、教育とはなにかっていうサブルーティンに一度行ってから
もどってきたり、ややこしくなったでしょ。それを「本題に戻ろう」とか
なんとか読みやすくする努力を払っていたけど、やっぱり、やや論旨が混乱したことは
否めない。叙述の順序にもう一工夫するといいとおもいます。
589ZIZI:02/07/18 22:37 ID:gSnbqES9
>586
どっちもだめ。
What impressed me most (was...)
とすべき。
理由?
受け身にする必要ないから。
590ZIZI:02/07/18 22:38 ID:gSnbqES9
失礼
>584でした
591>:02/07/18 23:13 ID:f9Y/cM/D
>>590さん

確かに受け身にする必要ないですが、
受け身として作ったら、↑と↓どちらが文法的に正しいですか?
という意味です
592110:02/07/18 23:24 ID:xbS/LwZN
>>588 (+ >>551)
「じじい」さん、添削ありがとうございました。
指摘のあった「分詞構文」「つなぎ言葉」「抽象名詞」は気を付けていきます。

1点だけ質問があります。

> >Therefore, the first thing for students to do is
> >come across a wide range of interesting things.
>受験生はみんなcome about 好きなんだけど、
>「ずっとさがしていたもの(人)にとうとう出くわす」っていう意味だよ。

私は「come across」を、「〜と交差状態に状態になる」から
「物を偶然に見つける・人にたまたまばったり会う」と覚えていました。
要するに「ある日、森の中、クマさんに、出会った」のイメージで覚えたわけですが、
これではまずいのでしょうか?
593ZIZI:02/07/18 23:28 ID:gSnbqES9
>592
もちろん、長年探していた親の敵と交差したってかんじなんでしょうね。
だけど、「たまたま出会う」はhappen to meetかbump intoがとりあえずは無難だよん。
meet by chanceは堅苦しいだけでなく、by chanceを君らはへんな位置に
置いたりするから避けるべし。encounterは結構ですが、かなりかなり文語です。
594ZIZI:02/07/18 23:33 ID:gSnbqES9
>591
いやなこと聞くなあ。。。
He is kind very much.っていわずにHe is very kind.っていうでしょ。
っていうことは、
I am interested very muchじゃなくてI am much interested.だよね。
(過去分詞はveryよりmuchで修飾するほうがいちおういい、
けどここでは、その強めのはいる位置に注意を向けてね)

っていうことは、いちおう下が正解になる(っていうか近いよね)
ただし、theはとるべし。

I am happiest when I am asleep.
くらいはしってるな?
595大学への名無しさん:02/07/19 03:16 ID:iZmaZZ9K
(a) Mr.Z is busiest on Monday.
(b) Mr.Z is the busiest on Monday.

数学が好きな人のために:
f(x,y) を "x is busy on y" (x のドメイン(定義域)は人、yのドメインは曜日)として、
忙しさの程度を表す関数 f の最大値を考える。
(a) f(t,y) は y = Monday で最大値(t は媒介変数。つまりここでは Mr.Z に固定)
(b) f(x,t) は x = Mr.Z で最大値 (t は媒介変数。つまりここでは Monday に固定)

日本語訳:
(a) Z氏は月曜日が一番忙しい。
(b) 月曜日はZ氏が一番忙しい。( (b) はじっと見てると (a) と同じ読みも可能だから、じっと見てはいけない)

外国人が(a)と(b)の日本語の違いを尋ねてきたら、この「は」と「が」の微妙な使い方の違いをうまく説明できる
かどうか自信はない...(ネイティブというだけじゃ頼りにならない証左)
596大学への名無しさん:02/07/19 03:58 ID:Sgi637Tc
訳してください。
Would you please shut the hell up!
And that's the bottom line cause StoneCold said so!
597大学への名無しさん:02/07/19 05:52 ID:7nQSHcxC
アメプロ??
598大学への名無しさん:02/07/19 14:11 ID:BT2Ux8r6
↓これ正しいんだぞ。
There is a famer has three cows.
599大学への名無しさん:02/07/19 20:56 ID:Tg4aKdQg
>>598
補語だから?
??
600白痴:02/07/19 21:13 ID:d3uq/5T4
>>598
自分の一日の発見を報告するスレではないが?
うれしいのはわかるがな(藁
601大学への名無しさん:02/07/19 23:37 ID:+KXAFNDx
やっと合宿から帰ってきたので、今日からまた英作文を頑張っていこうと思ってます。
添削よろしくおねがいします。
□文法チェック ■入試問題 (辞)辞書を用いた。
【時制をいつもつい間違えてしまうので、ここで練習して今後は絶対に
間違わないようにしたいと思います。】
□昨日、私は彼と再会した。私たちはその3日前にあったばかりであった。
I saw him again yesterday. We had just meet each other 3days ago.


1.私は二時間して、その本を読み終えた。
2.私は二時間後に、空港に向けて出発します。
1.I(′ve) read through the book for 2 hours.
2.i′ll start for the airport after 2 hours.
または i′m starting for.....

1.この映画は、今上映中ですが、あなたはもう見ましたか?
2.この映画は去年上映されましたが、あなたは見ましたか?
1.This movie is on now, but have you seen it?
2.This movie was on last year.but did you see that?


1.彼は、最近新しい会社に入ったが、まだ慣れていない。
2.彼は、最近新しい会社に入ったが、3日で辞めてしまった。
1.He have recently joined a new company,but he was not still accustomed to work there.
2.He had recently joined a new company,but he gave up only 3 days.
【ここの新しい会社というのに、newを使いましたが、彼にとっての新しい会社というより
新しくできた会社。という意味になってしまうような気がするのですが。】
602ドン・ガバチョ:02/07/20 01:56 ID:a+xrxQ7t
>601
> I saw him again yesterday. We had met with each other just three days ago.

meet --> met with

> 1. I('ve) read through the book for two hours.
> 2. I'm starting for the airport in two hours.

after --> in

> 1.この映画は、今上映中ですが、あなたはもう見ましたか?
> 2.この映画は去年上映されましたが、あなたは見ましたか?
> 1.This movie is running now. Have you already gone to it?
> 2.This movie was running last year. Have you saw it?

'But' is atrange. I learned it in this thread.

> 1. He has recently joined the next company, but he was not still accustomed to working there.
> 2. He had recently joined a different company, but he resigned in only three days.

have --> has

Don't use 2 or 3 or e.t.c. Write 'two' or 'three'. You may think, this is trivial.

However, it is important because we never see '2 hours' or '3 days' in oversea newspapers.
They are too informal. Markers think of writing them as laziness.
You should not take even a slight risk in examinations.

You did a few trivial mistakes. Be more careful.
603ドン・ガバチョ:02/07/20 02:12 ID:a+xrxQ7t
>602 atrange --> strange
604大学への名無しさん:02/07/20 04:08 ID:gMtpjGnx
>>602
ガバチョさんはまだ do a mistake とか書いてるし。。。
リキ入れて書いたであろう528の直しやすいとこだけ書いとく。。。

>>528
In addition, you did a big mistake.
→ In addition, you made / were making a big mistake.

You criticized my English in Japanese language.
→ You criticized my English in the Japanese language.

It is this that is unfare.
→ This is exactly what I think is unfair.
→ It wasn't fair of you to criticize my English in Japanese.

You know, expressing your opinions in English is more difficult than in Japanese.
→ To give advice in English ...
→ To make a comment on the composition in English and suggest a correction ...

It is inevitable for me to make logical mistakes in English.
→ It is inevitable for me to make a few simple mistakes when writing in English, which is not my native language.

Nevertheless, you did criticize awkwardness of my English in Japanese language.
→ ... you criticized my comment as awkward ...

What I want to say is that you, too, should write in English.
Then, please show me, or us, your good English which is not awkward.
→ You should write your comment in English and show us a good example.
605大学への名無しさん:02/07/20 21:56 ID:UxTtcG1A
test
606ピンポン爺:02/07/20 22:01 ID:UxTtcG1A
>586
超難問だね。挑戦した気概、買います。
まだ、書く人いるでしょうから、ほんのいくつかヒントだけ。

>In looking back at the history of mankind,
we can see that the society has been male-dominated in all ages.

in ノingを使わないで接続詞を使ってみたら?
なんでいつも接続詞を使えっていうかっていうと、まずそちらのほうが
柔らかいということ。もうひとつは(こっちのほうが受験生にとっては重大)
この文では、we can see thatがないと、誤りになるけど、接続詞を使えば
主語が違ってもオッケーだから、we can see thatが不要になる。
of mankind要らないよね。

>Women of today are fairly allowed to stand on an equal footing with men.
But, even this degree is the first step in the woman's history.

women of todayはさむい。
fairlyはどういうつもりだ?
stand on an equal ノは辞書で見つけたの?辞書はね、語法を調べるのには使っていいけど、
言い回しが思いつかないっていうで和英ひいちゃダメだよ。be treated equallyでいいでしょ。
いずれにせよこの文は、ぎこちない。もうちょいなんとかならない?

>From the viewpoint of females, this fact must be unforgivable.

あのねえ、「ビルの入り口」ってなんていう?・・・of使ったね?
それじゃあ、「トムの鼻」は?・・・所有格使ったね?
それじゃあ、ここはofでいいの?
607つづき:02/07/20 22:02 ID:UxTtcG1A
>By the way, some feminist extremists claim that
gender equality should be carried out completely.

By the wayはさむい。「女性は常に差別されてきたなあ。ときにきみ甘いものは好きかい?」
ってかんじ。ぜんぜんちがう話題を持ち出すのがby the way。ま、入試の作文では絶対
使うことはないでしょう。
平等はね、実行するものじゃなくて、達成するものだよ。
以前誰かが言っていたでしょ。2ch見る暇あったら、googleで調べなさい。
すごくいいよ。私も本を書くときなんか、自分の書く例文に自信がないと、使ってます。
そら、もちろん、へんなものもひっかかるかもしれないけどね、全体から見ると
どってことない。ユcarry out gender equalityユっていましらべたらわずか1件ヒット。
achieveに代えたら数万件のヒット。こういうふうに動詞と名詞の組み合わせなんかが
適当かどうかをしるすごくべんりな道具だよ。Quotation markでくくって検索してね。

>I must say that's going too far.
I'm not in complete agreement with them.
また抽象名詞だ。。。

#それと、時制はどうしたらいいんでしょうね?
もう一回トライすへし。
608110:02/07/20 22:43 ID:a0AmdopH
>>606-607

添削ありがとうございます。
再トライの前に、疑問点だけ確認させて下さい。

> googleで調べなさい。
> women of todayはさむい。
> From the viewpoint of females

「women of today」「from the viewpoint of women」はかなりヒットしました。
他にもっと良い表現があるからそれを考えなさいという点は別にして、
やはり絶対ダメな表現なのでしょうか?


> be treated equallyでいいでしょ。

これはいったん考えましたが、
「女性が男性と対等にふるまえる時代は無かったと言っていい。」という原文から、
【女性が主体的に行動する】という点を表に出したかったので、
自分では却下しました。細かいことを気にしすぎなのでしょうか?

> I'm not in complete agreement with them.
> また抽象名詞だ。。。

先回抽象名詞の件で指摘を受けたのより、
時間的に前に書いた答案ですので、その点はまずご理解下さい。

なおここで「agree」を名詞化して使ったのは、
「完全には同意しない」と「完全に同意しない」を
自分なりに使い分けする自信がなかったからです。

こういうときも含めても、
「make, get, have, take, give, etc」+「形容詞+抽象名詞」
というのは、やはり使ってはいけないのでしょうか?
609110:02/07/20 22:57 ID:a0AmdopH
>>607
> 平等はね、実行するものじゃなくて、達成するものだよ。

一般論としてはそうなのは分かりますが、
私としては「radical feminist」の"馬鹿げた"主張というつもりで、
あえて「carry out」を使いました。
「should be "carried out"」のように引用符付きでもダメですか?
610110:02/07/20 23:05 ID:a0AmdopH
>>607
> それと、時制はどうしたらいいんでしょうね?

we can see that the society has been male-dominated in all ages.

を現在完了にしたのは、私になりに相当考えて選択しました。
「現代ほど、女性が男性と対等にふるまえる時代は無かったと言っていい。」
というのは、【昔はもっと酷かった。今は随分良くなった。(でもまだ完全ではない)】
と解釈したからです。
611コギャル&中高生:02/07/20 23:05 ID:k90uHOjJ
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
612大学への名無しさん:02/07/21 00:09 ID:TELVR8Qt
>>586
細部切り捨てゴメン...お気楽バージョン♪

歴史を振り返ってみれば、いつの時代も男性社会であった。
現代ほど、女性が男性と対等にふるまえる時代は無かったと言っていい。
女性側から見て、それは問題だろう。
しかし、何から何まで男女の平等化を叫ぶ一部の男女平等運動については、
行き過ぎなんじゃないかと思う部分がある。

Throughout history, society has always revolved around men.
Women have never been treated as equally as they are today.
This is certainly unacceptable to women, but some activists' call for /
claim to equality in every aspect of life seems to be excessive.
613ピンポン野郎:02/07/21 00:19 ID:CRf2ntCl
>>608
#women of todayについて
副詞の使い方は理解しておこう。副詞は前置詞プラス名詞。
それは、go to schoolというかわりにgo thereと言うことができるっていう
動詞修飾の場合だけでなく、on my way to schoolがon my way homeになる
ような名詞修飾でもそう。たとえば「ここの気候」っていえる?
意外に言えない受験生が多いけど。the climate hereだよね。だって、
the climate in Japanのin Japanのかわりがhereだから。
同様に現代の日本はJapan todayだ。君らに書かせると、todayユs Japanとか
modern Japanとかいろいろ書くんだけど。
たしかにtodayは名詞ともみることができるからwomen of todayも
誤りとは言い切れないけど、もういっかいgoogleみてみ!women todayは
women of todayの10倍くらいヒットするよ。

#the viewpoint of femaleについて
やっぱりねえ、これも、基本はね、ものに「〜の」をつけるときには、ofで、
人間に「〜の」をつけるときは所有格だよ。いくらでも例外はあるけど。
だからぼくならやっぱり基本に忠実に、ユfrom womenユs point of viewモと
するけど。もっとも、ほんとは、ユfor womenユでいいとおもうんだけどね。

#be treated equallyについて
なるほどね、「取り扱われる」って受け身じゃなくて、もっと主体的に
行動するといいたかったってことね。そういう反論歓迎。
なら、ユbe able to act just like menユかいな。

#agreementについて
ダメなんじゃないよ、抽象名詞。だけど簡単にいこうよっていうこと。
部分否定にしたいなら、I donユt quite[completely] agree with them.でいいじゃない。
614ピンポン野郎:02/07/21 00:30 ID:CRf2ntCl
>>609
「あえて」っていうのはさ、ガバちゃんお得意のsense of humorと同じで、
(ガバちゃん怒らないで!悪気はないから)受け手と共有できないと
オヤジギャグになっちゃうよ。本人だけがうけてて、まわりはしらっとするみたいな。

それに「平等を達成する」を「実行する」にかえて、そう言う主張の
愚かしさが浮き彫りになるの???

それなら、
feminists, who naively believe women are 'the same' as men
くらいかいな。

#時制について
ああ、なら結構です。現在完了でかくって言うのは、いまもそうだっていう
ことが含蓄されているのがわかっているかなときになったもので。
それで、現在形で書いた2行目も1行目と矛盾しないように
気を遣って、書いたわけね。
615ピンポン野郎:02/07/21 00:45 ID:CRf2ntCl
>>612
すばらしい、さすがですね、先生!!

無粋ですが、不肖私めに解説させてください!

#1行目
He thinks the world revolves around him.
あいつ自己中心的!
っていう慣用的な言い方があって、それが下敷きになってるわけです。
だからね、そういう話し手と聞き手の共通の地平があってはじめて
凝った言い方って可能になるんだってば。安易に「あえて」とか
「sense of humor」なんて言うと赤面しちゃうでしょ!

#seem
受験生に真似をしてもらいたいのはこっち。
seemって、ようするにI thinkっていうことなんだよね。
わかっていても使いこなすのが難しい単語だなあ。
なに言っているかわかる?
616pingpong:02/07/21 00:49 ID:CRf2ntCl
>>613
>部分否定にしたいなら、I donユt quite[completely] agree with them.でいいじゃない。

あっ!
あとfullyね。
617110:02/07/21 00:50 ID:8+/i6lOc
>>613
いろいろと細かいご説明、ありがとうございます。

> women of todayについて
> 副詞の使い方は理解しておこう。副詞は前置詞プラス名詞。

Today is my birthday. のような「today」の使い方は、
あくまで本来「副詞」である「today」が
たまたま「主語」の位置に来たから、「名詞扱い」しているに過ぎない。
あくまで原則的には「副詞」であると意識せよ、ということでしょうか。
618pingpong:02/07/21 01:10 ID:CRf2ntCl
>>617
あはは、さすがにToday is...のtodayが「名詞」なのか「名詞あつかい」
なのかは、しらないけど。
だけどね、何語にも「言葉の経済学」っていうのがあってね、
ようするに言わずにすむことはいわない。。。めんどくさいから。
それを敢えて言うと、なんか裏があるのかと勘ぐりたくなる、ってこと。
たとえばhomeは副詞にもなるし、my homeでわかるように名詞にもなるでしょ。
ってことは「帰宅する」はget homeでもget to my homeでも
いいんだけど、普通は前者。わざわざ後者をつかうと、いつも外泊ばっかり
しているおわっちゃった奴がきのうは久しぶりに自宅に帰ったって
言っているみたい。
だけど、homeが本来、名詞なのか副詞なのかなんてしらないよ。
だけど、特別な意味合いがあるとき以外は楽な方(語数の少ない方)が
使われるっていうことよ。

(明日以降は、講習と遊びの計画が目白押しなので、たまにしか来ませんが、
またよろしく>皆様。
ガバちゃんも、海にでも行って来なよ!=なんか憎めない奴にみえてきてる)
619110:02/07/21 01:30 ID:8+/i6lOc
>>560
> 歴史を振り返ってみれば、いつの時代も男性社会であった。
> 現代ほど、女性が男性と対等にふるまえる時代は無かったと言っていい。
> 女性側から見て、それは問題だろう。
> しかし、何から何まで男女の平等化を叫ぶ一部の男女平等運動については、
> 行き過ぎなんじゃないかと思う部分がある。

RETRYです。(612さんの後では辛いですが、あくまで586を下敷きにして)

When we trace back the history,
we can see that the society has been male-dominated in all ages.
Women today are allowed to act just like men more than before.
I assume that this history wounld be unforgivable for women.
Although I feel sympathy for their bitter history,
I don't fully agree with some feminist extremists
who naively believe women are 'the same' as men.
620大学への名無しさん:02/07/21 01:34 ID:RWzDYDPh
英訳してください。


ノーベル賞を受賞するような、頭の良い、または、専門知識を持った人でなくても、これ位のことは、一般人にも常識的に理解できるでしょう。



621ドン・ガバチョ:02/07/21 01:49 ID:xCIKIFvk
>ピンポン
Every time I've saw your comments, I have always doubt that you are splendid.
It is partly because I've felt immaturity from your comments. The immaturity stems from
your adopting examples from my mistakes. It's childish. This degrades you very much.
But, I welcome your coming. Please keep on your way.
622pingpong:02/07/21 01:50 ID:CRf2ntCl
>>619
ぐっとよくなりました!!
これで満点!・・・っていいたいところだけど・・・
>Women today are allowed to act just like men more than before.
この比較はダメ。だって、moreの原級であるところのmuchって何を修飾してるの?
allow ... much「すごく許す」?またはact just like men much「すごく振る舞う」?
いずれにせよヘンでしょ。
いくつか解決策を考えましょう。
In contrast to women in those days, women today are allowed to act just like men.
Women today are allowed to act more freely than they used to be.
Women today are allowed to act just like men, which was impossible until recently.
などなど。

>Women today are allowed to act just like men more than before.
I assume that this history wounld be unforgivable for women.

このままだと(つなぎ文句がないと)、矛盾しているっていうか
何が言いたいかはっきりしない。最初の文が譲歩で、後ろの文が言いたいこと、
とわかるように、of course... butで1文にしてしまおう。

>I don't fully agree with some feminist extremists
who naively believe women are 'the same' as men.

who は非制限用法にして、カンマをつける。
だって、「男と女は同じ」みたいに考える人のことを作者は
「原理主義者」って呼んでるんだから。


こまかくてゴメンね。だけど、キミのためをおもってのことだから
許してね!
623白痴:02/07/21 01:50 ID:TvHEtiaf
>>621
一行目がかなりおかしいよ。じゃ。
624大学への名無しさん:02/07/21 01:51 ID:6V3nkn3Z
>>612
560の問題を出題した者だけど、こういう答書かれるとは・・
これだけ簡潔で、しかも必要な情報がしっかり詰まってる。
言われてみれば全部「ああそうか」なんだけど、なかなか出来る技じゃないよね。
プロのお方?

110と仔牛&ピンポンさんのやりとりは、そのまま参考書として出版できそうだね。
大学生ガバチョも加えるとさらに面白い本になるかもw
625ドン・ガバチョ:02/07/21 01:57 ID:xCIKIFvk
>620
This seems to be common not only for wise people with specialized knowledge,
such as the Nobel prize receptors, but also for the general public.
626大学への名無しさん:02/07/21 01:57 ID:6V3nkn3Z
>>623
二行目、三行目、四行目もかなり変。じゃ。
627白痴:02/07/21 01:57 ID:TvHEtiaf
>>622
In contrast to women in those days, women today are allowed to act just like men
のwomenの重複.はどうにかならないの?素朴な疑問。
628110:02/07/21 02:03 ID:8+/i6lOc
>>622
比較の件ですが、最後の最後まで「freely」を実は使ってました。
どうしても「自由に行動する」と「男性と対等にふるまう」を同じに思えず、
採用し切れませんでした。残念。

明日以降しばらく来られないそうで残念です。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
629名無しさん:02/07/21 02:03 ID:zONTYJL+
>>625
それだと「〜だけでなく〜にも」ってな訳になっちゃうんじゃないの?
630ドン・ガバチョ:02/07/21 02:03 ID:xCIKIFvk
>623
Thanks.
631ドン・ガバチョ:02/07/21 02:21 ID:xCIKIFvk
I''m always busy with learning medicine, but I've sometimes killed time here and will do so
from now on. If someone would like to ask me about medical faculties, I will answer.
632白痴:02/07/21 02:25 ID:TvHEtiaf
>>631
じゃ、早速。
精神医学系の海外のサイト教えてくらさい。
633ドン・ガバチョ:02/07/21 02:28 ID:xCIKIFvk
>632
I don't intend to become a mental doctor.
Search the word 'psychiatry' in Google.
634pingpong:02/07/21 02:51 ID:CRf2ntCl
あ〜!寝ようと思ったのに!!
>627
>In contrast to women in those days, women today are allowed to act just like men
のwomenの重複.はどうにかならないの?素朴な疑問。

こういうレスをつけられると、むずむずして寝られない・・・

最初、
In contrast to years past, women today are...
って書こうと思ったんだけど、受験生には思いつきづらいかなとおもって
やめたとこです。(←いいわけ)
今度こそもう何があっても寝ます。
635仔牛:02/07/21 03:11 ID:DV9E3hGZ
ノーベル賞を受賞するような、頭の良い、または、専門知識を持った人でなくても、これ位のことは、
一般人にも常識的に理解できるでしょう。
Even common people, if not those intellingent people who would win the novel prize,
or those with their own stuff, can understand sucn a thing.
ぐらいで、十分か。
 
 みなさん、予定があるようで、仔牛も、何日が草を・・・
636仔牛:02/07/21 03:28 ID:DV9E3hGZ
このごろの話題のレベルに、聞きたいこと、見て欲しい英文がありながら躊躇している
学生がいるにちがいない。それでもどんどん書き込んで、自分のことだけ考えて。
2chの魑魅魍魎があ〜だ、こ〜だとケアしてくれる。
637英語がんばろう ◆xcWG2CSw :02/07/21 04:01 ID:eGrQ80IJ
>>601の件
ガバチョさん、添削ありがとうございます。
まだまだミスが目立つ様です。

うだうだいっててもはじまらないので、これからも頑張ります。
638辺境朝霞:02/07/21 05:14 ID:xpsysyoC
>>636
では気兼ねなく質問しようと思います。

「私たちの呼吸する空気は、たとえ短い時間でも、
私たちの体がそれなしでは済ませられない唯一の要素である」

これを英作しようと思うのですけど、なにをどこに挿入するのかで迷ってます。
The air which we are breathing is only element.
というのは出来たんですけども、特に「たとえ短い時間でも〜」というくだり
がキツイです。一応elementの後ろにif節をくっつけて、
〜 only element if a few time past, our body can't miss it.
とでもしようかと思うのでしょうが、いかがでしょうか。お願いします。
639大学への名無しさん:02/07/21 07:20 ID:IH990X5F
>>638
直訳は、
The air which we breath is the only element we cannot do without even for a minute.
少し変えて良ければ、
We breath air and it is presumably the only element without which we cannot live a minute.

「私達の呼吸する」は一般的な動作なので現在形がいいと思います。
「唯一の要素」は element が countable noun なので、また「唯一」ということなので
the をつけて the only element としましょう。
640大学への名無しさん:02/07/21 09:57 ID:6V3nkn3Z
>>639
breath → breathe
だよね?
641639:02/07/21 17:18 ID:IH990X5F
>>640
あ、ほんとだ。ありがと。
642辺境朝霞:02/07/21 20:03 ID:lEqsRU4f
>>639
ありがとうございます。で、elementとweの間にはthatが省略されていると
考えてよろしいのでしょうか。

もう一つお願いします…

私たちは、必要とあらば、食べ物なしでも1ヶ月もの長い間、水なしでも
何日もの間、生き延びることが出来る。
なんですが、

We can survive for a month without foods or for a few days without
water, if we are out of necessity.

お願いします。
643英語がんばろう ◆xcWG2CSw :02/07/21 21:29 ID:eGrQ80IJ

今日もよろしくおねがいします。
□文法チェック ■入試問題 (辞)辞書を用いた。

1■昨日は少し熱があって何も食べたくなかったが--*1、今朝はかなり気分がよくなった。--*2
いつもは学校に遅刻することはないのに、今日は学校に着いた時にはもう1時間目
の授業が始まっていた。 --*3 [小樽商科大]

(解)i had had a slight fever yesterday,but i got feeling much better this morning.
i′m not usually late for school,but when i arrived at school today,
they had already start their(the) first lesson.
(the first lesson had been started.)

【この↑の文、時系列でいうと、*1⇒*2⇒*3の順ですよね?】
【英作の都合上↑のような英訳になってしまったのですが、】
【一文ではなく二文を見た時、*1は過去完了⇒*2は過去形⇒*3は過去完了と】
【*2と*3で逆になってしまっているように思うのですが。】
【あとbutが2つでしつこいなーと思いました。】

2■私たちは、自分に身近な人々をあるがままの姿で眺めることはめったにありません。
これらの人々の短所はあまり気にせず、長所のみをみる傾向があるからです。
【解2は(辞)】 [大阪市立大]

(解1)we seldom watch people who are neiggbor to us as what they are,
because we tend to watch their good point,not being aware of their bad point.
(解2)長所⇒virtue 短所⇒faultと直しました。こっちの方が、ひねってあるので。
644大学への名無しさん:02/07/21 21:32 ID:IH990X5F
>>491=ピンポンマンさん
>私がとりわけ素晴らしいと思ったのは、
>435とか、以前KOUSHIさんがワールドカップだかに題をとったエッセイ
>をあげたときに添削したのとか(あれ?べつのひと?)だとか、
英語板にラサール弁護士というコテハンがいて、彼はカナダ出身のネイティブなのですが、
その人が「ネイティブの耳にはどう聞こえるか」というスレを立てています。
そこに添削希望ということで、KOUSHIさんの>>250の文章が貼り付けられ、
ラサール弁護士が>>268と全く同じ内容のレスを返しています。
つまり、このスレの誰かが、>>250を英語版にコピペし、そのレスをまたこのスレに
コピペしなおしたということですね。
このスレを最近知って今読んでいたところなので、遅レスになってしまいましたが、
for your information ということで・・・

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1023709308/281-289
ここの 281 番と 289 番です。
645639:02/07/21 21:33 ID:IH990X5F
>>642
>ありがとうございます。で、elementとweの間にはthatが省略されていると
>考えてよろしいのでしょうか。
そうです。
646DQN高校生 ◆obC7.QNk :02/07/22 00:50 ID:h6LUh/0Z
647大学への名無しさん:02/07/22 19:15 ID:PE7TiQVr
>>620
ノーベル賞を受賞するような、頭の良い、または、専門知識を持った人でなくても、
これ位のことは、一般人にも常識的に理解できるでしょう。

This does not require a Nobel prize winner's fine brain or special knowledge.
It is easy enough for ordinary people to understand.

Ordinary people can understand this much even though they do not have
such a fine brain or a special knowledge as Nobel prize winners do.
648大学への名無しさん:02/07/22 19:16 ID:h6LUh/0Z
649保育園年長組:02/07/23 01:07 ID:Rc/pPfyc
>620
ノーベル賞を受賞するような、頭の良い、または、
専門知識を持った人でなくても、これ位のことは、
一般人にも常識的に理解できるでしょう。
Even an ordinary man without a Nobel-prizewinning head or
any expertise could use his common sense to understand
such a thing.
650620:02/07/23 01:10 ID:X/lMSW9W
模範解答です。
You do not have to be a Nobel Prize winner to figure out that women and men are different from each other.
651大学への名無しさん:02/07/23 10:13 ID:rOofz/Of
子供の頃、「外国航路の船員さん」というのに凄く憧れた。そういう叔父さんが家族の中にいて、
普段は家にいないんだけども、年に一ぺんか二へん外国から帰ってきて、
日本じゃ誰も持っていないような珍しいお土産を買ってきてくれる。

これ、、英訳していただけますか?
652白痴:02/07/23 10:15 ID:F+Y+VHGs
>>651
宿題はジヴンで。
653大学への名無しさん:02/07/23 13:32 ID:t5nza4Oa
>652
おまえ何さっきからしきってんだよ
654大学への名無しさん:02/07/23 13:35 ID:xPiAD9WK
>>653
仕切りたいのか
655大学への名無しさん:02/07/23 13:46 ID:t5nza4Oa
意味不明 死んで
656大学への名無しさん:02/07/23 13:47 ID:xPiAD9WK
やだ
657大学への名無しさん:02/07/23 14:03 ID:t5nza4Oa
夏中ばっかだな

>>651
In my childhood, I strongly hoped to be "a crew of oversea voyage".
My uncle, who was the one, would come back to Japan once or twice in a year,
although he was usually out of Japan, and give us rare souvenirs which
no one had in Japan.
658英語頑張ろう ! ◆xcWG2CSw :02/07/23 18:41 ID:Y9ms3kJd
>>643
よろしくお願いします。
659白痴:02/07/24 02:33 ID:qT8alriA
>>658
こんな感じかな。
got feeling much better→got much better
the first lesson had been started→our first period had already begun
butが嫌ならthoughかdespiteを使えばいいかと。

we seldom watch people who are neighor to us as what they are
→we seldom see people around us as they really are

because we tend to watch their good point, not being aware of their bad point.
→since we tend to see only their virtues, not to care about their faults so much

sinceとbecauseはどちらでもいいと思ふ。not以下はtend toにつなぐためto不定詞。
be awareは「気付く」であって「気にすしない」なら否定で使えるcare aboutを使えばいい。
660大学への名無しさん:02/07/24 04:31 ID:sEuHmK3U
>>658
時系列の順に叙述するなら、過去完了は不要。過去時制を重ねる。

I had a slight fever yesterday..., but this morning I felt much better.
Usually I am not late for school, but today when I arrived, the first period had already begun.

(had begun は “when I arrived ”を基準にした過去完了。)

but の繰り返しはどうしよう?
When I arrived at shool today, the first period had already begun
though I am seldom late.

I am not usullay late for school. は「いつも遅刻しているわけではない」

>>659
since we tend to see only their virtues, not to care about their faults so much
→because we tend to see only their virutes, without much caring about their faults.
はどうでしょ?
661大学への名無しさん :02/07/24 04:55 ID:5+j+0ied
ちんちんを見せたくなります。
私は露出症なのでしょうか。
662大学への名無しさん:02/07/24 05:27 ID:xWbAtldT
ωオッパイ プルーン タプタプタプタプタプタプ
663英語頑張ろう ! ◆xcWG2CSw :02/07/24 20:12 ID:fEmvj68M
白痴さん、>>660さん、すごく丁寧な解説ありがとうございます。
ものすごくためになりました。
例の大学には程遠いですが、最初にカキコさせていただいた時にくらべて
大分と慣れてきたのではないかと思っています。

ところで>>660さんの解説で、質問させていただきたいところがあります。
>>時系列の順に叙述するなら、過去完了は不要。過去時制を重ねる。
過去完了を使った(私のつくった文)でも間違いではないが、
私が言ってた時系列の順にする(順番をはっきりさせる)ためには、過去形を連続して使うだけでもよい。
ということでしょうか?
それとも時系列の順をはっきりさせるには、私のつくった文よりは、過去形を使った方がよい。
もしくは、だめだということでしょうか?

もう一つ、
>>I am not usullay late for school. は「いつも遅刻しているわけではない」
ですが、「いつもは学校に遅刻することはない」という意味で↑に一番似た形だと、
どう英作できるのでしょう?
自分では、I usullay go to school in time,but....という形しか思いつかないのです。

よろしくおねがいします。
664白痴:02/07/24 20:17 ID:MgkO5DZM
>>663
例えば、
朝起きた。顔を洗った。飯食った。
を英語にするとき「飯食った」が過去形で
「顔を洗った」が過去完了なら「朝起きた」は何完了?ってこと。
流れが自然なら全部過去形にしろってこと。
でも接続詞を使った表現の場合はどちらが先かを示すために
完了形を使うってこと。
665英語頑張ろう ! ◆xcWG2CSw :02/07/24 20:40 ID:fEmvj68M
>>664
素早い返信ありがとうございます。
りかいできました。
頑張ります
666英語がんばろう ◆xcWG2CSw :02/07/25 22:57 ID:8KZ1bb57
《1》子供にものを習わせる時には、子供の才能と好みを十分に考えてやらなければならない。
もちろん学習に努力はつきものだ。 [東京学芸大]
When we have children learn,we have to enough consider their talent and tastes.
Needless to say, study needs effort.

《2》どれほど失敗を重ねようとも、決して絶望してはならない。
一度の試みが失敗に終わったからといって、希望を捨てるのはまちがっている。[横浜市立大]
Even if you made a lot of mistakes(how often you made a mistake),
it,s wrong to give up your hope for only one attempt you made was turned to failed. [横浜市立大]

添削よろしくお願いします。
667白痴:02/07/25 23:46 ID:9zXw2Cvw
>>666
1の学習はlearningで統一した方がいいと思う。
enough considerよりconsider enoughかと。enoghの位置は最後か動詞の後ろ。
study needs effortのeffortはeffortsにすべき。
learning comes together with effortsでどうかと。

Even if you made a lot of mistakesはnever be in despairがない。
それと積み重ねるのいみからして一度にどっさり間違うというより
repeat failuresを使った方がいいかと。
それと後半部の文の構造がおかしい。
becauseでまとめれば?
it is wrong to give up your hope because your first attempt ended in failure.
668ドン・ガバチョ:02/07/25 23:49 ID:yOgnjS4Q
>>666
<1>
have children learn → let children learn

When you let children learn something, you must take into consideration
their respective talents and tastes. Of course, efforts are indispensable to learning.

<2>
"決して絶望してはならない" was not translated in 666.

However often you make mistakes, you must not be desperate.
Even if your first trial ends up with a failure, you shouldn't lose your hope.
669pingpong:02/07/26 01:04 ID:3WKbx8ak
>>666
皆様ご無沙汰してます。がんちゃん、なまえのとおりがんばってるじゃない!
いままでで一番よくできてるんじゃない?
<1>
こういう一般論はweよりyou。
enoughの位置に関してははくちさんのいうとおり。
need はね、人が主語のとき以外使わない方がいいよ。こういうときはね、require。
This job requires patience. 「この仕事は忍耐力を必要とする」
この2行目はほんとうはかなり気に入らないんだけど、問題文にも問題あるから
ま、いいや。
effortは可算名詞。これもはくちさんのおっしゃっているとおり。
<2>
がばちゃんのhoweverうんぬんがいい。Howだけで、譲歩の副詞節ってのはないぞ。
Howeverか、もっと普通なのは、no matter how。うしろにoftenをおいたのはえらいぞ!
forはぜんぜんだめ。はくちさんのbecauseでもぎりぎりわかるけど、
できればjust[only] becauseのほうが意味がはっきりする。
ノ was turned to failedって、なにかいてるんだよ!「〜と判明する」は
turn outだろ?!受け身にするなって!turn out to be a failureか
end up as a failure。
failureは普通、可算名詞がいいんじゃない?>はくちさん
end up asだとおもうよ>がばちゃん
670白痴:02/07/26 01:20 ID:Vy7NDBN9
>>669
多分であれなんだけど、失敗に終わるって場合のfailureは不加算かと。
671仔牛:02/07/26 02:14 ID:6/JRLSc2
>>644
正確な情報、ありがとうございます。僕の友人のネイティブ(米人と英人で、某大学、ノバの講師です)
が手を入れた例のあるのだけれど、旬を過ぎた、という感じなので別の形でフィードバックしたいと思う。
海と遊びすぎて、エネルギーを体力回復に向けたら、またばりばり参加します。では。
672仔牛:02/07/26 02:22 ID:6/JRLSc2
>>650
You do not have to ..., to know ...
という流れは、例えば改訂前の速読英単語(必修編)の4番の中でも使われている
構文だよね。こいつはJohn Holt というアメリカの教育学者の"How children fail"を
採っている頻出問題だ。あれだな、という感じがする出し方だが、高校生の学習
の足し、ということで考えたら、書き出しを与える、自由に書く、とかヒントを出して、
レスが多く見込める形にしたらどうだろう?
673早起き:02/07/26 06:29 ID:YPVSDafD
>>どなたか

「もちろん...つきものだ」のあとには何か「しかし...」という趣旨の文が続
いていないと気持ち悪いですが、とりあえず与えられた日本文の範囲ということで書
いてみました。

子供にものを習わせる時には、子供の才能と好みを十分に考えてやらなければならない。
もちろん学習に努力はつきものだ。
If you are to let your children learn something, you should give careful consideration
to their talent and taste though they themselves need to make efforts.

どれほど失敗を重ねようとも、決して絶望してはならない。
一度の試みが失敗に終わったからといって、希望を捨てるのはまちがっている。
You should never despair even after repeated failures.
Don't let a single failure discourage you from keeping hope alive.

疑問?
talent と taste は単数でいいですか?
in their own way や on their part は使えますか?
make their own efforts はどうでしょうか?
a single failure と any single failure ではどっちがいいですか?
(どっちもだめですか?)
674大学への名無しさん:02/07/26 08:56 ID:JNqDiRI3
>>672

「You do not have to .... to 不定詞 ...」という流れは良いとしても、
下の英文は本当に「模範解答」として良いのですか?

「頭の良い」「専門知識を持った人」「これ位のこと」は訳出されていない。
「that women and men are different from each other」にあたる日本語はない。
こんなのありなんでしょうか?

> ノーベル賞を受賞するような、頭の良い、または、専門知識を持った人でなくても、
> これ位のことは、一般人にも常識的に理解できるでしょう。
>
> 模範解答
> You do not have to be a Nobel Prize winner
> to figure out that women and men are different from each other.
675pingpong:02/07/26 10:14 ID:Fp7x9UOB
>>673
なるほど、though+ on their partね。考えましたね。
そういう発想で行くと、2行目の収まりがよくなりますよね。ぼくだったら、
When you make[are making] your children learn something, the first thing you have to
consider is what they are made for. And they, in turn, have to know[And then you have
to tell them] they will have to make a considerable effort to get any better at it.

talentはどちらでもいい気もしますが、tastesはやっぱり複数じゃないかしらね?
676かごちん:02/07/26 13:48 ID:+HH2yw4S
>>670
そんなの誰でも知ってる
はよ氏んで
677673:02/07/26 17:33 ID:YPVSDafD
>>675
ありがとうございました。もう一度書いてみました。

When you encourage (your) children to learn something, you should first consider
what they are fit for though best efforts on their part are obviously required.
678673:02/07/26 17:38 ID:YPVSDafD
上の be fit for は自信ありません。

be suited for
be cut out for
などは使えますか?
679butler ◆aweqnL1I :02/07/26 18:06 ID:0Ik0Mvnf
いいスレッドですね。僕にも参加させて下さい。
680ドン・ガバチョ:02/07/26 19:42 ID:nbpo/Saj
>677
In exams, don't use "what they are fit for" or e.t.c.
In the original sentence, "子供の才能と好みを" is writen.
You must use the English words which have the same meaning as
"才能" and "好み". Otherwise, markers will degrade your answer
very much. They think that you neglected their indication of the test.
In addition, don't use the idioms or words which you are not sure that
they are correct. Of course, it is good for you to use various idioms for
your learning, but, in writing English, it is not good. For example, "be fit for",
"be suited for", and "be cut out for" are minor for us. Perhaps, it is likely
that we use them in wrong ways. In such a case, we shouldn't use them.
We will use easier idioms or words.

Your question of 678 will be answered by other people who are familiar
with more details of BUNPOU.
681ドン・ガバチョ:02/07/26 19:48 ID:nbpo/Saj
>677
In short, you shouldn't do so IN EXAMS.
In this thread, it is no problem that you use various idioms.
I'm sorry if you had already know what I meant.
682butler ◆aweqnL1I :02/07/26 20:13 ID:0Ik0Mvnf
>>666
>子供にものを習わせる
まず make your children learn something という訳が浮かびます。これでも良いと
思うのですが。次の二点が気になります、

@問題文の文意は「何でも良いから(子供にとって良いものを)習わせる」というもの
ですが、上の訳の something は、それぞれの親が「私はこれを子供に習わせたい」と
特定的に思っている「何か」という含意が出てきてしまう。
そのため「特定の何かを習わせる」という前提の上で、「子供の特性を考える」という
妙な論理に受け取られかねない(文が分かりにくくなる)。

A受験英語が言語外的なコンテクストとして現代的な欧米の価値観を想定している
と仮定しての話ですが(言葉と文化は切り離せないので、自然な英文と言うものを
評価しようとしたら、いずれにせよ何らかの文化的な価値観を前提にせざるを得ない)、
子供を抑圧的に従わせるというニュアンスのある表現を、教育を与える側は好まないと
思います。(want to) help your children to learn 〜 とか want your children to 〜 という
表現なら、自然なのですが。

これらに対する解決の一つは、
In deciding what you want your children to learn
「子供に何を習わせるか決める時には、」のように習わせる対象を決めるということを
明示してしまうことだと思います。

>もちろん学習に努力はつきものだ。
単に直訳すると、第一文と第二分の論理的なつながりが分かりにくくなるので、
子供の好みにあわせる→子供がしたいことをする→だからといって努力しなくて良いというわけではない
という流れを分かりやすく訳せると良いと思います。全文の内容を it で受けて
it don't mean that 〜 「だからといって〜というわけではない」
というようにしてはどうでしょうか。

というわけで、私の試訳は
In deciding what you want your children to learn,
it is important to know what they are apt at and are willing to do.
Of course, it doesn't mean they don't need to make efforts.
です。
683英語がんばろう ◆xcWG2CSw :02/07/26 21:15 ID:a6noE4j7
>>白痴さん、ドン・ガバチョさんにそれからpingpongさん。
丁寧に解説していただき、ありがたいです。
問題の解答と同時に、いろいろな関連事項も確認でき、
とても助かってます。
この前の私の訳、
『it,s wrong to give up your hope for only one attempt you made was turned to failed. 』
ですが、forの『〜だから』の訳はちょっと制限がつくんですね。
今確認しました。
これからもよろしくお願いします。
684英語がんばろう ◆xcWG2CSw :02/07/26 21:56 ID:a6noE4j7
>>681さん
今拝見させていただきました。
英作文を作る時、何となくその一文一文しかみてなかったのですが、
流れを考えて、必要に応じて表現を補うとよいのですね。
確かにあの文はそういう流れがぬけていますよね。

ところで、are apt at ⇒are apt toでしょうか?
685英語がんばろう ◆xcWG2CSw :02/07/26 22:15 ID:a6noE4j7
これからは、入試英作文の中で、文法事項も確認しつつ、で
頑張っていきます。
よろしければ、これからもお願いします。
-----------------------------------------------------
(1)数日前に、初めて日本を訪問した若い英国のジャーナリストに会ったが、
1カ月半の滞在が終わるころになってようやく日本を少し理解できるようになったと語っていた。
[小樽商科大]
A few days ago, i met a young journalist from England who were visiting
Japan for the first time.
He said that it was not until he finished his stay for(over) a half and a month that
he came to know Japan few more.
【初めて⇒ for the first timeがあまりにも決まりきった気がしてしまうのですが、
何か良い表現はないでしょうか?】

(2)今、私たちが生きている社会が大きな変わり目に来ていることは、たいていの人が感じている。
しかし、いったい何がどう変わっているのかとなると、はっきり言うことはできない。
[京都府立大]
Most people feel that our society(society we go on) are now comming on the turning point.
But we can,t say clearly what and how it changes.

よろしくおねがいします。
686大学への名無しさん:02/07/26 22:21 ID:JNqDiRI3
英語がんばろう ◆xcWG2CSw さんへお願い。

出来れば、「日本語出題文」と「自分の答案」を分けて、
時間差を少し付けて投稿していただけないでしょうか?

おもしろそうなので、ぜひチャレンジしてみたいのですが、
今のやり方だと、「添削」出来る人しかレス付けづらいです。
もちろんあなたの答案を見ずに、自分の答案を作ればよいのが
正論というのは良くわかるのですが、
どうしても目に入ってしまいます。

勝手なお願いなのは自覚していますが、
考慮して下さると嬉しいです。
687英語がんばろう ◆xcWG2CSw :02/07/26 22:27 ID:a6noE4j7
>>686
わかりました。
最近僕ののせた英作文を他の方がやっていらっしゃるのを見て、
なんだかうれしいというか、僕も頑張らねばという気持ちになっていたので、

これからは、先に問題文をのせて、少し時間を空けてから私の解答を入れることにします。
英作文頑張ってくださいね。

何なら、明日やるつもりの2題を問題だけのせましょうか?
688ドン・ガバチョ:02/07/26 23:15 ID:nbpo/Saj
>685
> A few days ago, I met a young journalist from England who were visiting
> Japan for the first time.
> He said that it was not until he had stayed for a half and a month that
> he came to know Japan a little.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

It may be also good if "more" is omitted, because the journalist may not have
known about Japan at all.

> 【初めて⇒ for the first timeがあまりにも決まりきった気がしてしまうのですが、
> 何か良い表現はないでしょうか?】

"For the first time" is good. No problem. I can say that nothing is better than
"for the first time" in this case. You should use it without hesitation.

> Most people feel that our society is now at a big turning point.
> However, they can't say clearly what are changing, and how they are changing.

are comming --> is coming
we can't --> they can't ( because the speaker perhaps can answer about the topic. )
"our society" is good. "私たちが生きている" should not be translated directly.

Well, see above modified answers for your help.
689大学への名無しさん:02/07/27 00:16 ID:ExouSKy1
どなたか添削おねがいします

数日前に、初めて日本を訪問した若い英国のジャーナリストに会ったが、
1カ月半の滞在が終わるころになってようやく日本を少し理解できるようになったと語っていた。

A couple of days ago I met a young journalist from England
who was visiting Japan for the first time.
He told me that he was only beginning to know something of
Japan when he was about to finish his stay of one month and a half.
690アフォ:02/07/27 01:07 ID:IoaNhGOl
助けてください

小学校の段階で英語を学習させるべきかどうかという問題について、
賛成と反対の立場を明確にした上で、それぞれその理由を50語から60語の英語で述べよ
691butler ◆aweqnL1I :02/07/27 10:02 ID:dno6GS81
>>684
>ところで、are apt at ⇒are apt toでしょうか?
are apt to に置き換えてもでも文法的には大丈夫です
(その場合、apt to と willing to が do にかかり、do が what にかかる形になる)
が、「適性がある」という意味ではなく、「〜する傾向がある」という意味に
なってしまうと思います。

what they are apt at and are willing to do という文章の構造は
at と、do が what にかかっている形です。
692butler ◆aweqnL1I :02/07/27 10:29 ID:dno6GS81
>>685
>【初めて⇒ for the first timeがあまりにも決まりきった気がしてしまうのですが、
>何か良い表現はないでしょうか?】
もし、その記者の性別が明らかなら
a young British journalist on his(/her) first visit to Japan
のような表現も可能かと思います。
693大学への名無しさん:02/07/27 13:23 ID:J9mNdslZ
age
694大学への名無しさん:02/07/27 19:37 ID:VNrEuctR
>>688さん
どうもありがとうございます。
ところで、
> He said that it was not until he *had stayed *for a half and a month that
> he came to know Japan a little.
で終わるころになってようやく(終わりかけている)というニュアンスがでてるのでしょうか?
すくなくとも、私のつくった英文よりはでてるとは思いますが。

>>691-692さん
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
「初めて」の表現、覚えておきたいと思います。
695英語がんばろう ◆xcWG2CSw :02/07/27 19:39 ID:VNrEuctR
☆しばしば新聞紙上に報道されるように、日米間には貿易摩擦をはじめとして、
さまざまな障害があるが、今日、両国間に存在する問題の多くは相互理解を欠くことから、
起こるものだと思われ。 [京都教育大]

★こんなにもたくさんの本の中から、自分にとっての貴重な一冊を選ぶのは確かに至難の業です。
しかし、それが困難であればあるほど、その一冊にめぐりあえた喜びは大きいはずです。
[北海道大]
----------------------------------------------
今日明日でやる予定の英作文です。
後で別に英訳をアップしたいと思います。
宿題丸投げではありませんので、
放置しちゃってください。
696大学への名無しさん:02/07/27 22:15 ID:dmAQtA5T
☆の文章の文末が2chチックになってるのにワラタ
697大学への名無しさん:02/07/28 00:27 ID:FhIAEkvL
>695
☆As you see from many newspaper articles, there are various
points at issue between U.S. and Japan today, such as that of
trade friction. Many of these problems seem to arise out of
lack of mutual understanding.

★Indeed it is very hard to choose the very one that
means a lot to you out of such a large number of books.
But the more difficulty you have in its selection,
the greater joy you are sure to have.
698110:02/07/28 00:30 ID:yUyZvVPk
>>690
> 小学校の段階で英語を学習させるべきかどうかという問題について、
> 賛成と反対の立場を明確にした上で、
> それぞれその理由を50語から60語の英語で述べよ

勝手に指定を変えて、
単に「小学校の段階で英語を学習させるべきかどうか」について書いてみました。

I'm strongly opposed to proposals for introducing English education into elementary schools.
This doesn't mean that elementary school children should not study English.
I completely agree that some parents make a judge that they make their own child study English.
Studying English "at school" is what I cannot assent to.
I will offer some reasons for this.

The first reason is that the time allotted to study English at school will be limited to a few class hours a week.
That's undoubtedly too short to produce a learning effect.
To be sure, it is well known that a child is a genius with languages,
but even the genius requires plenty of time.
What in the world can be taught to schoolchildren in a short study time?

The second reason is that the number of effective teachers of English is smaller than required.
Needless to say, most elementary schoolteachers are unfamiliar with English education.
To make matters worse, it is by far more difficult to give an appropriate lesson
to elementary school students than to junior high school or high school students.
Who in the world teach to children in a real classroom?

The third reason, which I think the most important, is
that schoolchildren have something more important to do than English.
That's rote memorization such as Kanji characters, or the multiplication table.
As you know, rote learning has been now regarded, sad to say, as a meaningless for the last several decades.
But, I dare to claim that the most important thing they should do is bone up on memory subjects.
Though I accept that children should be free of overpressure,
the previous policy of "education with latitude" is inappropriately indulgent with children.
To know something thoroughly is better than to learn English by halves.

For these reasons, I disagree with English education in elementary schools.
699pingpong:02/07/28 00:37 ID:YK1Wo9x1
>>685
A few days ago, i met a young journalist from England who were visiting
Japan for the first time.
He said that it was not until he finished his stay for(over) a half and a month that
he came to know Japan few more.

#Englandは避けた方がよい。the U.K.かBritain
#関係詞使うときは、数と時制の一致にご注意あるべし。wereはひどいよ。
#who were visitingは「訪れようとしている」ということ。キミの答案でいちばん
今回まずいところ。who came to ノとかwho were staying inとか。
#滞在はおわってないんだろ?だったらalmost finished
#he came to knowノ以下はだめ。

>【初めて⇒ for the first timeがあまりにも決まりきった気がしてしまうのですが、
何か良い表現はないでしょうか?】
あのね、芸術家は新奇な表現を求めるの。受験生はいちばんよく使われる表現を求めるべき
なの。過去にも何度かこの手の発言をしてたようだけど、それって考え違いだよ。

>>689
A couple of days ago I met a young journalist from England
who was visiting Japan for the first time.
He told me that he was only beginning to know something of
Japan when he was about to finish his stay of one month and a half.

#was visitingノについては上に書いたとおり。
#begin to know something of Japanノすごくいい。
#whenはややきびしいかな。できるだけ君の発想を生かしてなおすんだったら、
He told me that he was almost finishing his one and half a month stay in Japan, and that
he was just beginning to know something about Japan.

#お二人とも「はじめて日本に来訪中だった」を間違えていたのは象徴的。
生徒でよくね、「かれは外出中」をHe is going out.ってやる子がいるんだな、これが!
700pingpong:02/07/28 00:42 ID:YK1Wo9x1
>>699
書き込んでからよくみたら、ひどかった。。。
know→learn
about Japan→about it
失礼しました。
701689:02/07/28 01:52 ID:4PlQ+7jn
>>699
ピンポンさん
添削ありがとうございます。
少し食いついてもいいですか?

was visiting で「そのとき一時的に滞在している」意味になりませんか?
試しに google で "who was visiting" などで検索していると、
殆どは「予定」ではなくて「滞在中の」の意味になってました。
もちろん何万件もあるので、ざっとしか見ていませんが。
また who was visiting * for the first time もけっこうヒットします。
やはり「滞在中」の意味が多いです。
702大学への名無しさん:02/07/28 02:08 ID:Tb0JwnLl
研究社 新英和
John is visiting his aunt for a few days. ジョンはおばの所へ 2, 3 日泊まりに行っている.

Cambridge International Dictionary of English
Definition: to go to a place in order to look at it, or to a person in order to spend time with them.
We're not staying here - we're just visiting for the afternoon.

703大学への名無しさん:02/07/28 02:17 ID:Tb0JwnLl
Oxford Advanced Learner's Dictionary
to stay somewhere for a short time: [v] We don't live here. We're just visiting.
704大学への名無しさん:02/07/28 03:45 ID:4PlQ+7jn
>698
最初のところだけ、ざっと見ました。
あんまり自信ないので、あくまで提案ということで・・
他の諸先生の添削を待ちましょう。

>I'm strongly opposed to proposals for introducing English education into elementary schools.
I'm strongly opposed to introducing English education into elementary schools.

>This doesn't mean that elementary school children should not study English.
I do not mean to say [I'm not here to say], however, that elementary school children should not learn English.

>I completely agree that some parents make a judge that they make their own child study English.
I have nothing to say against some parents letting their children take private English lessons.

>Studying English "at school" is what I cannot assent to.
Their learning English "at school" I cannot only assent to.

I will offer some reasons for this.
>Here are some reasons for this:

>The first reason is that the time allotted to study English at school will be limited to a few class hours
a week. That's undoubtedly too short to produce a learning effect.
First, the time allotted to each English lesson is supposed to be only a few class hours, which
undoubtedly is too short for chldren to expect any learning effect.

>To be sure, it is well known that a child is a genius with languages,
but even the genius requires plenty of time. What in the world can be taught to schoolchildren in a short
study time?
The sooner they start, the better, it is true, but what in the world can we expect from such short-time lessons?

眠いので、ここまでで失礼します。
添削の添削も歓迎します。
705英語がんばろう ◆xcWG2CSw :02/07/28 11:59 ID:rrRkuia1
>>699 pingpongさん
ご指導ありがとうございます。
今、確認し直したところです。

>あのね、芸術家は新奇な表現を求めるの。受験生はいちばんよく使われる表現を求めるべき
>なの。過去にも何度かこの手の発言をしてたようだけど、それって考え違いだよ。
ひとつだけ思うところがありましたので、カキコさせていただきます。
私自身は、何かアッと驚く様な表現、かわった表現を使ってやろう、使いたいからと
あのような発言をしたのではなく、『初めて⇒ for the first time』という
′for the first time′という熟語というか表現のかたまりが、あまりにも、
グチャグチャとながったらしい感じがしたので、他の表現方法もあったら
知っておきたいなと思ったのですが。
もしまた考え違いをしているところがあればご指摘いただければ、うれしいです。
706英語がんばろう ◆xcWG2CSw :02/07/28 12:32 ID:rrRkuia1
☆しばしば新聞紙上に報道されるように、日米間には貿易摩擦をはじめとして、
さまざまな障害があるが、今日、両国間に存在する問題の多くは相互理解を欠くことから、
起こるものだと思われ。 [京都教育大]

As being reported often in the newspaper,
there,re different(/various)(Kkind of)difficulties to begin with
trading problem between Japan and America.
i can suppose that most of these problems were caused by
(a) lack of counderstanding.
【〜をはじめとして、というのが
うまく表現できませんでした。】

添削よろしくおねがいします。
707butler ◆aweqnL1I :02/07/28 17:06 ID:RIcSUp6Y
>>706
>【〜をはじめとして、というのが
>うまく表現できませんでした。】
単なる(代表)例として処理してしまって良いと思います。
such as, for example, including などの表現が使えると思います。


まず、元の文の論理的な構成を簡単に確認しておきましょう。
書かれていることは以下の通りです。
a) 日米間にはさまざまな障害がある (事実認識)
b) 例えば貿易摩擦 (aの例)
c) それらはしばしば新聞紙上に報道される (読者の同意を得られる、明らかな事実)
d) a の多くは相互理解を欠くことから、起こる (意見、a の原因分析)
文全体の「言いたい事」は d ですが、まず b と c が a に示された認識の正しさと、
a に示された事実の重要性を傍証し、そして、a の重要性から、a の分析である
d という意見の有用性が導かれる形になっています。

よく言われる一般論として、欧米の文章というのはまず結論を出して、
そのあとで傍証などを付け足して行きます。
逆に日本型の文章というのは傍証などを積み重ねて最後に結論を言います。
この問題文でも結論は最後に来るのですが、読みやすい自然な英文を
目指すならば、文の組み立て自体を欧米型にアレンジするのも良いと思います。
例えば、dを主文とし、「日米間の問題のうちの〜」と書き出しながら、
埋め込み文で「そして実際、日米間には新聞などに見られるように、貿易摩擦など
様々な障害があるのだが」と付け足すという、構造が考えられます。
その構造に沿った私の試訳は、次のようになります。

Most of the troubles between Japan and the US, and there are many indeed
including Trade Friction as we often see in newspapers, seems to be caused
by lack of mutual understanding.
708pingpong:02/07/28 23:48 ID:YK1Wo9x1
>>701~703
おっしゃるとおりです。
疲れのピークの夜遅くに書き込んだとはいえ、おはずかしい。
なんかね、見た瞬間に、あれ?って思ってしまった。
そう思うと、そうみえちゃって。。。あ、いいわけです。
許してね。またまじめにちゃんと見ますから。
今日のところは、ちょっといそがしいんで、それだけで勘弁してください。では
709大学への名無しさん:02/07/29 00:51 ID:NvUmGV/C
>>707
横からすいません
大変ためになります

試訳に関して質問があります。

・and there are many indeed including …の部分の文法構造をご説明願えないでしょうか?
including …だけなら分かるのですが。

・as we often see はこういう場合は as we often see it(them) となりませんか?
as we often see だけで関係詞的に使う場合は、カンマが前に必要ではないでしょうか?

・seems → seem ですよね?
710大学への名無しさん:02/07/29 03:00 ID:5XPjwQSf
しばしば新聞紙上に報道されるように、日米間には貿易摩擦をはじめとして、
さまざまな障害があるが、今日、両国間に存在する問題の多くは相互理解を欠
くことから起こるものだと思われる。

Between Japan and the US, there are various issues, including trade friction,
and many of them seem to arise / result from lack of mutual understanding.

この2行目は ↓ のほうがいい気もするけど。
many of which seem to arise...

「しばしば新聞紙上に報道されるように」は...任せた...
711白痴:02/07/29 03:35 ID:5Yxsarvk
>>709
じゃあ、
, which often reported in the newspapersでいいんじゃないかな。
712大学への名無しさん:02/07/29 04:12 ID:5XPjwQSf
うっ...
713白痴:02/07/29 04:15 ID:5Yxsarvk
>>711
無理。関係代名詞だからwasがいるかな。スマソ。
でもこのスレ下がる一方だね。明日にはなくなってたりして。
714大学への名無しさん:02/07/29 04:20 ID:5XPjwQSf
じゃあ、こっそりあげとこ
715白痴:02/07/29 04:27 ID:5Yxsarvk
>>713
鬱だ。何でwasなんだろう。isだ。嫌になるなあ。もう寝るよ。
716大学への名無しさん:02/07/29 04:29 ID:5XPjwQSf
are とか have been じゃないの?
717白痴:02/07/29 04:32 ID:5Yxsarvk
>>716
areだね。もう何やってんだか。
have beenもいいかもしれないけど、文の中心がthere areで
障害があるがを現在形にしてるからareの方がいいかと。
718大学への名無しさん:02/07/29 04:36 ID:5XPjwQSf
で、全体としてはどうなるんですか?
719白痴:02/07/29 04:51 ID:5Yxsarvk
>>718
ごめん、めんどくて実際全部見てない(w

As is often reported in the papers, though there are various troubles between US and Japan
including their trade friction, today most of (those which exist between) them result from
lack of their mutual comprehension.

こんな感じかな。するどい批判が飛びまくるような予感・・・
720大学への名無しさん:02/07/29 05:04 ID:5XPjwQSf
なるほど...

their はつけたほうがいいんですか?
721白痴:02/07/29 05:12 ID:5Yxsarvk
>>720
今考えると、多分上の方のtheirはない方がいいかも。
様々な問題の中の一項目としての貿易摩擦と考えるのが普通だから。
下のは特定の相互理解だから入れた方がいいかと。
722大学への名無しさん:02/07/29 05:14 ID:5XPjwQSf
"troubles between the US and Japan"
"troubles between Japan and the US"
がなかったんです...

issues ならあったんですけど、それでも多くはない。。

小股
723大学への名無しさん:02/07/29 05:18 ID:5XPjwQSf
by the way...(こういう場面で使うのはだいじょぶかな?)

ここで添削してる人って、どんな人たちなんですか?
724白痴:02/07/29 05:18 ID:5Yxsarvk
>>722
issuesのほうがよさそう。もう寝る。スマソ。
725大学への名無しさん:02/07/29 05:39 ID:5XPjwQSf
ヒミツなんですね...
726英語頑張ろう ! ◆xcWG2CSw :02/07/29 05:58 ID:bnFpT28V
>>707 butlerさん
返信ありがとうございます。
よく、英文を同じような意味なんだけれど、表現が違うものを使って書くと、
もともとの英作文(問題)の英訳の仕方が分からなくてごまかした、と思われる
と聞いたことがあるのですが、
文章の構成を自分で欧米風にアレンジ。というのは、いいんですね。
というか、よく考えたら、構成をいじっただけで、表現は変えてないんですもんね。

>>706の私の英作文には、どこかマズイところがないでしょうか?
もしあれば、ご指摘いただければうれしいです。
727butler ◆aweqnL1I :02/07/29 07:12 ID:2rI/rGou
>>709
私の英文の間違いを教えてくださり、ありがとうございます。こちらこそ、大変勉強になります。

>seems → seem ですよね?
その通りです。間違えました。ご指摘ありがとうございます。

>as we often see はこういう場合は as we often see it(them) となりませんか?
この場合、see は目的語を省略して(あるいは自動詞として)使う事の方がむしろ多いかと思います。
Google で見つけたネット上の例文を3つ挙げておきますので、参考にして下さい。
・Canada has pledged full support in this matter and as we can see on TV it is already happening.
・It is perfectly normal practice as we often see in newspapers when foreign nationals are given notification
to vote in elections in Italy, the Netherlands, the US etc.
・These colors are suggestive of Women's Rights as we often see in the city

>and there are many indeed including …の部分の文法構造をご説明願えないでしょうか?
ここで文法的に分かりにくい部分は3つあると思います。全てを詳しく説明すると大変なので、これらをごく簡単に
だけ概観しますが、709さんも、他の人も、それぞれについて分からない部分があれば遠慮なくさらに聞いて下さい。

1) many を代名詞として(あるいは many の後ろに来るべき名詞を省略した形で)使っている。
つまり many [troubles between Japan and the US] の [〜] 内が省略された形です。

2) indeed が 代名詞 many とそれを修飾する 形容詞句 including〜 の間に入り込んでいる。
indeed は there are ... の are にかかる副詞で「実際に」という意味です。

3) and there are many indeed including Trade Friction as we often see in newspapers という節が主節の主語と
動詞の間にカンマではさまれて埋め込まれている。
これはある意味英語的な発想の書き方で、わかりにくいかもしれません。この発想をあえて言葉で説明すると、
「日米間の問題の多くは〜」と言っただけでは、日米間の問題のが量については情報も与えていない
(「日米間に問題が山ほどあろうが、少ししかなかろうが、その内の多くの割合は〜」と言っているだけなので)
ので、ここで「そして実際に問題はたくさんあるのが」と付け足す事が自然であるという感じです。
よく見る表現では "little, if any," のような表現も、これに近い発想で書かれていると思います。
Google で見つけたネット上の例文を3つ挙げておきますので、参考にして下さい。
・Most of the signs, and there are many along the Pennsylvania Turnpike, particularly on the western section to
the Ohio line, still advertise restaurants and motels attempting to sell their wares to the traveler.
・Most of the volumes -- and there are many -- which bear his name are transcriptions of his sermons.
・My one complaint with CECIL B. DEMENTED is that most of the characters (and there are many) never make
much of an impression, unlike PECKER's terrifically developed ensemble ...
728709:02/07/29 07:55 ID:NvUmGV/C
>>727
詳しい解説ありがとうごさいます。納得しました。

受験の場だと「関係詞の as は継続用法のみ」とか、「 and は文法的に対等なものを結ぶ」とか、
そんな風に教えられているのですが、実際には幅広い使われ方がされているのですね。
729butler ◆aweqnL1I :02/07/29 09:01 ID:2rI/rGou
>>726
706の文章を読んで、私が気付いたことをいくつか書かせていただきます。

>As being reported often
「(最近)日米間の問題が継続的にレポートされつづけている」というような継続のニュアンスを
出したいのでない限り、 As is often reported とした方が良いと思います。

>to begin with trading problem
including trade issues などとした方が良いと思います。
まず problem は可算名詞なので複数形 problems にするなどすべきです。
また、tradeは単体で「貿易」を表す名詞になるので trading とする必要はありません。
to begin with はそれ自体が独立した句であり 「to begin with+名詞句」が形容詞句として他の名詞を
修飾できるというものでは無いので、こういう形では使いません。こういう形で使うのであれば
including 等を使うことが出来ます。

>I can suppose that ...
can は必要ないと思います。

>most of these problems were caused by (a) lack of counderstanding.
co-understanding というような造語)?)は、意味はわかりますが、避けたほうが良いと思います。
「相互理解」は mutual understanding で良いと思うのですが、もしその表現を知らなければ、
説明的に次のように書き下してしまえばよいのではないでしょうか。
most of these problems happen because people of both countries don't understand each other well enough
730pingpong:02/07/29 14:11 ID:+g6XoioD
>皆様
trouble可算名詞っていうのは、たしかにいまgoogleみると結構ヒット
するんですが、どうなんですかね?ぼくは生徒には、こういうときは
problemsを使わせているんですが。


731pingpong:02/07/29 14:12 ID:+g6XoioD
>butler様
ども、はじめまして。

>よく言われる一般論として、欧米の文章というのはまず結論を出して、
そのあとで傍証などを付け足して行きます。
逆に日本型の文章というのは傍証などを積み重ねて最後に結論を言います。
この問題文でも結論は最後に来るのですが、読みやすい自然な英文を
目指すならば、文の組み立て自体を欧米型にアレンジするのも良いと思います。
例えば、dを主文とし、「日米間の問題のうちの〜」と書き出しながら、
埋め込み文で「そして実際、日米間には新聞などに見られるように、貿易摩擦など
様々な障害があるのだが」と付け足すという、構造が考えられます。
。。。。。。
なるほどねえ、と思いました。
たしかに、主文を考えて、云々っていうところは、一般論としてはそのとおりと
思うんですけど、実際の運用面で、あまり過度に使いすぎるのはどうかなとも
思います。
たとえば某大学の入試問題で「クルマに頼る田舎の生活より、いろいろな
局面で歩かざるを得ない都会の生活のほうが案外健康的だ」なんてのが
あったのですが、受験生に書かせるとみんな、
Living in a big city, where .... is unexpectedly healthier than
living in the country, where....みたいな構文で書くんですよね。
それって、いってみればbutlerさん的ですよね。
でも、ぼくはやっぱりそれは不自然だと思うんですよ。たしかに
日本語、英語の論理的な文章の運びに違いがあるのはよくわかるんですが、
それにも増して、両語に共通の自然なnarrationってものもあると思うんです。
したがって、このような問題では、
If you live in a big city, SV. But if you live in the country, SV.
So, ....
という形を勧めています。
日米摩擦の問題でも(この問題に関してはま、どっちでも、なんですが)
あまり教条主義的にならず、asやthere is構文が先にありき、でいいんじゃないか
と思うのですが。
もっとも受験生諸君は、butlerさんのおっしゃっていることの真意を
あまりくみ取れなかったのか、そのへんの問題はみんな流してるかんじですけど。
そしてそれでいいと思いますが。
732英語頑張ろう ! ◆xcWG2CSw :02/07/29 19:55 ID:bnFpT28V
>>729 butlerさん
どうもありがとうございます。

ひとつだけ疑問点があるので、質問させてください。
>As being reported often
>「(最近)日米間の問題が継続的にレポートされつづけている」というような継続のニュアンスを
>出したいのでない限り、 As is often reported とした方が良いと思います。

まず、私が、『As being reported』としたのは、分詞構文として使ったからなのですが、
どうして、↑の表現だと『継続』の意味合いがでてくるのでしょうか?
後、butlerさんの、『 As is often reported』という使い方は、
熟語として覚えていたのですが、文法的な構造がよく分からないので、
教えていただけたらなと思います。

よろしくおねがいします。


733英語頑張ろう ! ◆xcWG2CSw :02/07/29 20:52 ID:bnFpT28V
★こんなにもたくさんの本の中から、自分にとっての貴重な一冊を選ぶのは確かに至難の業です。
しかし、それが困難であればあるほど、その一冊にめぐりあえた喜びは大きいはずです。
[北海道大]
--------------------------------------------------------------------
1.It,s certainly difficult to find the book which is precious for you
from many books like this.
But,(the)more difficult it,(ll)be(/is),
you probably get more pleasure of meeting the one.

2.The more difficult it,(ll)be(/is) to find the book
which is precious for you,you probably get
more pleasure of meeting the one,
however it,s certainly difficult.



1.は文章をそのまま訳したもので、
2.は言いたいことは、後の文の方なので、それを前に持ってきたものです。

添削よろしくおねがいします。
734butler ◆aweqnL1I :02/07/29 21:40 ID:2rI/rGou
>>731
はじめまして、ご指導ありがとうございます。

このスレッドで、私は自分が英文を書く際に無意識的に行なってしまっている判断を
出来るだけ言語化して紹介させていただこうと思っています。

英作文には無数の別解が存在すると思うのですが、出来るだけ多くの理のある別解を、
それを生み出す発想、或いはそれを正当化する基準と共に紹介したいという気持ちがあり、
作文をする際の一つのオプショナルな基準として、英語的な論理の出し方という価値観を紹介しました。
教条主義的であるつもりはなく、あくまで選択肢の一つであるということを強調するために、
>文の組み立て自体を欧米型にアレンジするの「も」良いと思います
と書き、さらに試訳がその価値観の実践の単なる一例であるということを強調するために、
>例えば、・・・という、構造が考えられます。
という書き方をしたのですが、誤解を与えて申し訳ありませんでした。

>たとえば某大学の入試問題で「クルマに頼る田舎の生活より、いろいろな
>局面で歩かざるを得ない都会の生活のほうが案外健康的だ」なんてのが
>あったのですが、受験生に書かせるとみんな、
>Living in a big city, where .... is unexpectedly healthier than
>living in the country, where....みたいな構文で書くんですよね。
>それって、いってみればbutlerさん的ですよね。
私が 707 で書いた英文はすこし複雑な埋め込みの構造を使っていたので、そのように取られても
仕方が無いかも知れませんが、「英語的な論理の出し方」の一般論で私が意図していたのは、
まず結論を出して、その後で理由を付け足すというもので、pingpong さんの
>If you live in a big city, SV. But if you live in the country, SV.
>So, ....
をちょうど逆にした(一行目と二行目を入れ替えた)ような形です。試訳すると、
Contrary to popular belief, it is healthier to live in the city than in the country.
In the city you're forced to walk in many ways, while in the country you rely on cars.
のような文です。もちろんこの英作文問題の解答として、
このように前後を入れ換えて書いたほうが好ましいと言っているわけではありません。
735butler ◆aweqnL1I :02/07/29 22:30 ID:2rI/rGou
>>706
>後、butlerさんの、『 As is often reported』という使い方は、
>熟語として覚えていたのですが、文法的な構造がよく分からないので、
>教えていただけたらなと思います。
後続の主節を先行詞としてとる関係代名詞です。

>まず、私が、『As being reported』としたのは、分詞構文として使ったからなのですが、
as は分詞をとる前置詞だと思っていました。
分詞構文だとすると、分詞構文化するまえの元の文はどのようなものを想定しているのでしょうか?

>どうして、↑の表現だと『継続』の意味合いがでてくるのでしょうか?
前置詞だと思っていましたので、 as often reported と書くことができるものを敢えて
as being often reported と書くとしたら、継続のニュアンスがこめられているように感じるということです。
736butler ◆aweqnL1I :02/07/29 22:32 ID:2rI/rGou
↑のは >706 じゃなくて >732 へのレスでした
737butler ◆aweqnL1I :02/07/29 22:36 ID:2rI/rGou
>>735
訂正
×前置詞だと思っていましたので、 as often reported と書くことができるものを敢えて
○前置詞だと思っていたのですが、 as often reported と書くことができるものを敢えて
738大学への名無しさん:02/07/29 22:45 ID:rbB9Evj6
日本人は世界中で一番勤勉な国民だと言われて思い上がっている点は
否めない。

We can't deny that we are pleased for it is said that
we Japanese are the most diligent peoples in the world.

添削お願いします。
739pingpong:02/07/29 22:54 ID:+g6XoioD
>>734
>という書き方をしたのですが、誤解を与えて申し訳ありませんでした。

とんでもないです!こちらこそ、いきなりからむような書き方で申し訳ないです。
おっしゃることは、十二分に説得力もあるし、かなりの部分共感します。
当方、馬齢のみ重ねる能なしですが、今後ともよろしくおつき合いお願いします。

ps:いつもきちっとした文章で書き込みをなさっていますが、
(ぼくもほんの1週間ばかり前書き込みはじめたときそうしてましたが)
こんな場ですから、ぜひリラックスしてどうぞ。
それほどきちっとした文でなくても、あまり揚げ足をとるような
反応はここのスレではなさそうですから。(とはいえ、ここのところ
やや高圧的なものいいで、受験生諸君を傷つけているのではと
きにもしているのですが)
740pingpong:02/07/29 23:21 ID:+g6XoioD
>>734
>という書き方をしたのですが、誤解を与えて申し訳ありませんでした。

とんでもないです!こちらこそ、いきなりからむような書き方で申し訳ないです。
おっしゃることは、十二分に説得力もあるし、かなりの部分共感します。
当方、馬齢のみ重ねる能なしですが、今後ともよろしくおつき合いお願いします。

ps:いつもきちっとした文章で書き込みをなさっていますが、
(ぼくもほんの1週間ばかり前書き込みはじめたときそうしてましたが)
こんな場ですから、ぜひリラックスしてどうぞ。
それほどきちっとした文でなくても、あまり揚げ足をとるような
反応はここのスレではなさそうですから。(とはいえ、ここのところ
やや高圧的なものいいで、受験生諸君を傷つけているのではと
きにもしているのですが)
741仔牛:02/07/29 23:56 ID:X8SwIgmn
>>733
★こんなにもたくさんの本の中から、自分にとっての貴重な一冊を選ぶのは確かに至難の業です。
しかし、それが困難であればあるほど、その一冊にめぐりあえた喜びは大きいはずです。

To be sure, it is quite difficult to find a precious book for you among so many books.
But the more difficult, the more pleasure the book you seek will give to you.

the book you seek は、the book you encounter の方が、「巡り会えた」という感じでいいかも。
どこかで問題になっていたけど、日本語の吟味をもう少ししてから英作に取りかかるといいと思う。
the ..er, the ...er を使うと、他の副詞節と同居する例はほとんどないので、試験では
全部書くのではなく、多少「はしょった表現」の方が無難。
 さて、これをたたき台にどこまでこの作例が変わっていくか・・・
742仔牛:02/07/30 00:04 ID:aGk9UEce
因みに
1°この構文ではS+beがよく省略される
2°主節(普通は後半)でV(多くはbe)+Sの語順になることがある
3°主節と従属節が逆転する形式がある(→例)
を参考にして、例文に当たると良いですよ。
This search (=science) is the more successful the more it is directed
toward finding truth for its own sake, regardless of its practical use or
application. ( Adopted by "Crazy Ape")
743110:02/07/30 01:05 ID:A0r5Z+pn
>>698 の再掲です。
添削とはいかないまでも、アドバイスいただけたらと思います。

> 小学校の段階で英語を学習させるべきかどうかという問題について、
> 賛成と反対の立場を明確にした上で、
> それぞれその理由を英語で述べよ

I'm strongly opposed to proposals for introducing English education into elementary schools.
This doesn't mean that elementary school children should not study English.
I completely agree that some parents make a judge that they make their own child study English.
Studying English "at school" is what I cannot assent to.
I will offer some reasons for this.

The first reason is that the time allotted to study English at school will be limited to a few class hours a week.
That's undoubtedly too short to produce a learning effect.
To be sure, it is well known that a child is a genius with languages,
but even the genius requires plenty of time.
What in the world can be taught to schoolchildren in a short study time?

The second reason is that the number of effective teachers of English is smaller than required.
Needless to say, most elementary schoolteachers are unfamiliar with English education.
To make matters worse, it is by far more difficult to give an appropriate lesson
to elementary school students than to junior high school or high school students.
Who in the world teach to children in a real classroom?

The third reason, which I think the most important, is
that schoolchildren have something more important to do than English.
That's rote memorization such as Kanji characters, or the multiplication table.
As you know, rote learning has been now regarded, sad to say, as a meaningless for the last several decades.
But, I dare to claim that the most important thing they should do is bone up on memory subjects.
Though I accept that children should be free of overpressure,
the previous policy of "education with latitude" is inappropriately indulgent with children.
To know something thoroughly is better than to learn English by halves.

For these reasons, I disagree with English education in elementary schools.
744pingpong:02/07/30 01:24 ID:M6JXFrDA
>>733

Butlerさん的にみれば。。。(なんて言うと怒られるかな?皮肉じゃないですよ。)
主題・・・「1冊の本」は楽しみを与えてくれる。
譲歩・・・探すのは難しいけど。。。
←(理由)本がありすぎるから
で、
There is always a book you can get a big kick out of [which will teach you a lot]/ [for every one of you], even though it is difficult to pick out one from so many on the bookshelf.
ってかんじかなあ?

だけど。
たしかにessay writingで、1行目に譲歩が来るのは好きじゃないんだけど、
この程度の文だったら、1行目=譲歩、2行目=主張、っていうレトリックを
くずすと、かえって、emphasisがぼやける気がするんですよね。
(たとえば733の2つの訳を比べて細かい点は抜きにしてやっぱり1がいい)
Of course, SV, but SVみたいな、レトリックって言うのは、それこそ
まえにぼくが言った日英両語に共通のもので、だからそれはそれで
活かした方がいいとおもうんですけど。

だからぼくだったら、
There are a lot of books out there and it is extremely difficult to find the one for you, but however difficult, you should try to find out such a book as will give you a lot.

どおもいます????
745大学への名無しさん:02/07/30 01:51 ID:aN4zDb3K
>>744
なんか議論が別方向に進んで、もとの日本語から離れていってしまってないですか?
「本を探す苦労に比例して、それを見つけた喜びも大きくなる」ってのも
伝えるべき重要な内容でしょ?
pingpongさんの訳だと、それが出ていないような気がするんですけど・・・

やっぱり仔牛さんの例みたいに、the+比較級、 the +比較級を使うのが一番良いのでは?
746大学への名無しさん:02/07/30 02:13 ID:aN4zDb3K
>>743
第一と第二の理由は弱いと思う。
学習時間が少ないからといって、英語を学ばせないでいいとはいえないのでは?
そんなこと言ったら、図画工作とか道徳(今もあるのかな?)も要らないって理論になってしまう。

有能な教師の数が少ないのは、中学も高校も同じで、「小学校」に限った話ではない。
小学生を教えるのが難しいというのなら、その理由を明確に示さないと。

第三の理由は、是非はともかくとして、一応理由にはなっていると思う。

あとは、無難なところでは、小さいウチに英語を学ばせることによって、
日本語の能力が阻害されるとか(本当かどうかは知らないけど)かな。

あとは、ざっと見て明らかにまずそうなところだけ抜き出すと

make a judge that they make their own child study English
I will offer some reasons for this.
the time allotted to study English
it is well known that a child is a genius with languages
effective teachers
in a real classroom
something more important to do than English.
That's rote memorization such as Kanji characters
as a meaningless
is inappropriately indulgent with children

それから、the first/second/third reasion is that って並べてあるのも単調な気がする

あんまり詳しく見られなくてご免なさい



747butler ◆aweqnL1I :02/07/30 06:15 ID:olCHHly7
>>733
まず米国をの言論が久しくそうだったのですが、今では多くの欧米の言論の状況においても、
簡単な内容を小難しく書くことは嫌われ、難しい内容をいかにシンプルに書くかということが、
評価されるようになってきています。
受験の英作文においても、簡単な単語と表現だけで、自然な文が書ければ、それはそれで
とても良いことだと思います。というわけで、基本語だけで書いてみた試訳は、次の通りです。
There are so many books that it is very hard to find the book for you.
But you will be very happy to get it because that's very hard to find.
748butler ◆aweqnL1I :02/07/30 06:24 ID:olCHHly7
>>733
簡単に気付いた事を書かせていただきます。

>many books like this
・this many books

many books like this だと「この本と同様の沢山の本」という意味にとってしまうと思います。

>But,(the)more difficult it,(ll)be(/is),
・But the more difficult the book is to find,
・But the more difficult it is to find the book,

>you probably get more pleasure of meeting the one.
・the more pleased you will be when you get it
(・the more pleased you will be with the encounter)
(・the more pleasure you will get from the encounter)

get the pleasure of 〜ing という表現はあるのですが、この of は同格であり
the pleasure of 〜ing で「〜するという喜び」という意味になります。
よって、ここに more をつけても「〜するという喜びをより多く得る」という意味にはなり難いと思います。
敢えて解釈すれば、「〜する喜びは、ほかの事をするよりも大きい喜びだが、それを得る」という
意味になります。
近い表現では get more pleasure from(/out of) 〜 という表現は、文法的には可能です。
749白痴:02/07/30 06:25 ID:5nGbbZAU
>>747
確かにシンプルにするのは必要だとジェームズ・T・キーティングさんは
いってるけど、貴重な一冊の貴重なは省くと意味が伝わらなくなるのでは?
750butler ◆aweqnL1I :02/07/30 06:25 ID:olCHHly7
>>740
そうですね、もっとリラックスします。
ありがとうございます。
751butler ◆aweqnL1I :02/07/30 06:50 ID:olCHHly7
>>749
なるほど。言われるまで、気付いていなかったのですが、
「貴重な一冊の本」というの言葉の意味が、私にはよくわかっていないのかも知れません。

これは多分 the one and only book ということを言いたいんだろうと、簡単に考えて
試訳( the book for you 「貴方のためのこの世に一冊の本」)を書いたのですが、
本当に字義通りにとると、 a valuable book となってしまい、かなり意味が違いますね。

或いは、「一冊しかない the book そしてそれは貴重である」ということで、
the book でありながら貴重であるという付加情報を落とすべきでないという場合も
ありえますね。そのばあいは the book, which is valuable, 等となるわけですね。
でも、the book といっておきながら valuable であると付加情報を与えるのは
少し redundant な気もします。
752問題!:02/07/30 23:54 ID:JG7SiiMZ
大学のキャンパスではタバコが普通になった。とりわけ女子学生。かっこよく
セクシーにみえると思っているからだろう。
753ドン・ガバチョ:02/07/31 01:33 ID:euwXlgF4
>752
In colleges, tabacco is no longer a special existence, especially among female students.
This is because they think that smoking makes them cool and sexy.
754大学への名無しさん:02/07/31 01:48 ID:1eK6Ydj+
大学のキャンパスではタバコが普通になった。とりわけ女子学生。かっこよく
セクシーにみえると思っているからだろう。

A student puffing a cigarette is nothing new in college campuses today.
Especially we find more and more female smokers.
They believe they will look cool and sexy that way.

ダメそうだな・・
755ddd:02/07/31 02:52 ID:nSPqiuAU
ちょうどその日は近くで国際会議が行われており、大きな混乱を避けるために
急遽周辺の道路に交通規制が敷かれることになった。
しかし、逆に激しい渋滞のためあちらこちらで交通事故が多発し、会場周辺は一事騒然とした。
756大学への名無しさん:02/07/31 20:45 ID:m9JeiZRd
問題です。

今では小学生でも普通に携帯電話を持っているが、その普及に伴って道徳上、
社会上、安全上の問題がいろいろ起こってきている。
757pingpong:02/08/01 01:37 ID:T3KveAz1
>>753
tabacco はたばこという植物。またはその葉。それを加工して、
cigarette「紙巻きたばこ」になったり、cigar「葉巻」になったりするんだよ。
がばちゃんみたいにいうと、大学にごくふつうにたばこという植物が自生
しているみたい。ちょっとわらえた。しかも女子学生のあいだに!!
>> 754
puff は「煙などを吐き出す」。煙突じゃないんだから、「煙を吐き出す
学生が多い」っていわれても。。。

「たばこをすう」ってこれも予備校で授業してると意外に書けないんだけど、
単純にsmoke=動詞、smoking=名詞、でいこうよ。

smoke in collegeはあやまりではないが、敷地内というより、
「大学生になってたばこを吸う」との意味にもとれる。
smoke on campus(前置詞に注意)のほうが意味がはっきりする。

754さんの3行目はいいんじゃない?!
ぼくならseem toをいれるけど。

訳例は書きませんが、まだまだみなさんどうぞ。ここまでヒントを
言えば、いろいろかけるはず。
758pingpong:02/08/01 01:54 ID:T3KveAz1
>>749, 751
遅れレスですが。
ぼくは「貴重な」は要らない派です。
「きみはぼくのもの」っていえば「キミはぼくにとって貴重」っていう
意味になるもの。
ちなみにvaluableは芥川の初版本のようにオークションで高値がつく
という意味の「貴重」、preciousはお金に換算はできないけど大事という
意味の「貴重」をあらわす傾向(あくまでも傾向です)あり、という
ネイティーヴ(アメリカ人)の意見は聞いたことがある。
preciousの語源がpriceであることを考えると、ほんとうなのかどうか
怪しいんだけど、参考までに。
けど、そういう意味からも、あんまりへんなものをつけると、
かえって誤解を受けそうな文になるなあ、っていう直感がぼくの訳例
>>744にも、butlerさんの訳例>>749にも「貴重」を省かせたのだと
思います。
759pingpong:02/08/01 02:10 ID:T3KveAz1
>>757
誤解を受けそうで気がかりなので、補足します。

>単純にsmoke=動詞、smoking=名詞、でいこうよ。

smoke=動詞、っていうのは、自動詞ってことです。
smoke「動詞」っていうのはわかっていても、これが「吸う」に相当していて、
やっぱり「たばこを」っていうのをつけないと、なんて思う人がいるんだけど。
He smokes.「彼はたばこを吸います」でいいわけです。
He smokes cigarettes.「かれは紙巻きたばこを吸います」なんてことさらに
書くと、「葉巻じゃない」って強調しているみたいでへん。
っていうことです。(蛇足でした?
760大学への名無しさん:02/08/01 02:38 ID:u0NtqpUp
753のガバチョの especially among female students が気に入った。
754の3行目ほめられていいな。もらっとこ。
ピンポンの seem to ももらっとこ。。。

「大学のキャンパスではタバコが普通になった。とりわけ女子学生。かっこよく
セクシーにみえると思っているからだろう。」
Smoking has become popuplar on university campuses, especially among
female students. They seem to believe they look cool and sexy when
they smoke.

761754:02/08/01 02:43 ID:fzODHMrC
>>757
ありがとうございます

えーと、学生がキャンパスでタバコをぷかぷか吸ってる具体的な情景を示して、
「そういう光景はもはや珍しくない」って感じにしたかったんですけど、なんか上手な表現はないものでしょうか。
原文から多少離れてしまってもいいので
そういうタイプの英文ってよく目にしてるはずなんだけど、自分で書こうとすると書けないもんですね

A student walking on campus with a lit cigarette in his hand: this is not an uncommon sight today.
全然ダメっすね

>>755 >>756

問題やろうと思ったんですが、日本語がわからない
ちょうどその日は近くで→何の近く?
会場周辺→国際会議の会場?

道徳上、社会上、安全上の問題→安全上は分かるけど、携帯電話の道徳上、社会上の問題ってなんなんだろ?

俺って日本語力ないのかなあ鬱
762大学への名無しさん:02/08/01 02:47 ID:u0NtqpUp
「歩きタバコで服に穴あけられた。」ってなんていうんだろう?
763pingpong:02/08/01 03:16 ID:T3KveAz1
夕食後、眠りに陥って、寝られません。受験生と日ごろつきあってると、
こっちまで受験生みたいな生活サイクルになってくるよ・・・(泣)

>>760
いろいろうまくパクって(笑)、うまくできてますけど、
when they smoke 「たばこ吸っている瞬間だけはかっこいい」
if they smoke「たばこを吸う習慣をもつとかっこいい」
なので、ifのほうが好き。
ささいなことだけど、on campusはsmokingにくっつけたほうがよくない?
それと、どうなんだろう、意味的に。やっぱり男のほうが吸うんだよね。
だけど、男は50%から65%に伸びたけど、女は20%から50%に伸びた、
みたいに伸び率がはなはだしい、っていう意味で「特に女子学生」って
言っているのかな?だとしたら、もう少し言葉をおぎなったほうがいいかも?

>>761
そうそう、こういう文はよくでるよね。「早朝からジョギングする人は
めずらしくない」とかそういうやつ。
sightにこだわるなら、The sight of 〜is not rare.(〜のところは、動名詞と
それの意味上の主語いれてね。できるよね)
または知覚動詞seeをつかってもいいんじゃない?
書いてくれたような、体言止め、プラス、カンマっていうかたちはやや冒険かも?
764pingpong:02/08/01 03:18 ID:T3KveAz1
>>760
言い忘れました!
has becomeの現在完了形、よくできました!
765大学への名無しさん:02/08/01 03:35 ID:u0NtqpUp
では、もう一度

Smoking on campus has become popular, with a noticeable increase in the
number of female student smokers.

なんだか、ごちゃごちゃしてしまった感じが。。。
766pingpong:02/08/01 03:45 ID:T3KveAz1
>>765
あ、できる人なのね。じゃあ、現在完了形よくできました、なんてかえって失礼だったかな。
そんなごちゃごちゃしてるなんて思わないよ。いいんじゃない?
Smoking on campus has become popular among students, and it is
especially remarkable that more and more female students are
smoking there.
767765:02/08/01 04:08 ID:u0NtqpUp
>>766
>現在完了形よくできました
ほめられるとうれしいでし。。。754がほめられてうらやましかったし。。。
どっかすこしでもいいって言われるとうれしいです。もう一回書こうかなって
気になる。(「できる人」じゃないです、残念ながら。)
768仔牛:02/08/01 12:50 ID:8LiE0AeX
>>743
お久しぶり。移動の電車の中で目を通してみます。ただ、頭の部分と尻尾の部分を読んだだけでは、
ぶったぎりの議論をしているような予感・・・
769スズキ ◆DOGKimPA :02/08/01 12:59 ID:iRFbAbPW
今では小学生でも普通に携帯電話を持っているが、その普及に伴って道徳上、
社会上、安全上の問題がいろいろ起こってきている。

Now not only adults but also junior school students have cell-phone.
but as it spread , many problem of moral , society and seculity occur.

どない?
770pingpong:02/08/01 21:51 ID:T3KveAz1
>>761
「近くで」ってたしかに謎。だけど、そのくらい入試ではよくあるって。
てきとうに解釈すればいいんじゃない?「うちのちかくで」または、
「道路から見て近くで会議。ぎゃくに会議場から見て近くの道路」とお互いが
近距離にあるという意味で言っているともかんがえられそう。
なんでもいいんだって。

ヒント(にならないものもふくめて)
「会議が開かれて」there is構文、take place、be held、scheduled
「混乱を避ける」avoid a confusion [mess . disorder]
「交通を規制する」limit the traffic
「騒然とする」be messed up, get confused
つかえないものもあるかもしれないけど、てきとうにつかって
やってみてくださいな。せっかくだし。
771pingpong:02/08/01 23:35 ID:T3KveAz1
>>769
nowは多義的すぎ。「いま?11時30分?」とか。こういうときはthese days
but alsoを使いたいがために、日本文にないnot only adultsをもってきたのは
努力賞だけど、こういうときはevenが便利。
cell phoneは可算名詞。a cell phone
asは「〜するにつれて」という比例の意味かな?だとしたら、spreadが過去形で、occurが現在形って論理的におかしくない?
many problemはないでしょ、複数形にしてよ。
problem of societyって、社会の持っている問題?もうちょいどうにかならない?

というわけで、英作文ってむずかしいでしょ?
もし国立二次受けるなら、がんばらないと。
772butler ◆aweqnL1I :02/08/01 23:35 ID:3C7IgIL9
>>769
とてもよく出来ていると思います。
文法、語法上、いくつか気づいたこと、或いはこうした方がより良くなるのではないかと
思った個所がありますので、指摘させていただきます。

>Now
・Nowadays,
・These days,
now でも良いと思うのですが、時代的な意味での「最近」というニュアンスを明確にしたければ
nowadays, these days 等を使うのも良いと思います。
また、こうした副詞句は文末で使うか、文頭で使う場合は直後にカンマ , を入れた方が良いと思います。

>not only adults but also junior school students
・even elementary school children
人間の年齢で考えると、 adults と junior school students との間には少し開きがありますね。
(中学生はそのどちらでもないわけです。)
こういう、対にする概念同士が隣接していない、あるいは噛み合っていない場合は
not only ... but also .... という構文は使いにくいのでは無いかと思います。
even を使って even elementary school children と書くことが出来ると思います。

>have cell-phone
・have cell-phones
cell-phone は可算名詞なので、複数形などで使いましょう。

>but
・and
逆接ではないので but よりも and 等の方がより相応しいと思います。

>as it spread
・as they(/cell-phones) have become popular (among these children)

>many problem of moral, society and seculity
・many moral, social and security problems
道徳上、社会上は moral, social という形容詞が使えます、
安全上の問題も security problems で良いと思います。
また、problem は可算名詞なので複数形で使いましょう。

>occur
・have occurred
・have arised
773pingpong:02/08/01 23:39 ID:T3KveAz1
>> 772
ありゃ、butlerさん、かぶっちゃいましたね。しつれい。
う〜ん、コメントに人間性の差が出るなあ。反省。
774butler ◆aweqnL1I :02/08/01 23:41 ID:3C7IgIL9
うわあ、pingpong 先生とかぶった。
全く同じ個所ですね。
775スズキ ◆DOGKimPA :02/08/02 00:15 ID:C0kvBS9z
ははぁなるほど。
書き終えた時はやったぜ楽勝。と思ったんですけど
意外とミスが多いものですね。参考になりました。

他の人の失敗例もよく読んで文法知識に磨きをかけたいと思います。
776Scrooge:02/08/02 01:09 ID:/DO4bXoy
「今では小学生でも普通に携帯電話を持っているが、
 その普及に伴って道徳上、社会上、安全上の問題が
 いろいろ起こってきている」
Today it is no longer unusual for elementary school
children to have their own cell-phone. As they are coming
into wider use in society, various moral, social and security
problems are also emerging.
777Scrooge:02/08/02 01:21 ID:/DO4bXoy
Put the following into English:
「ITバブル崩壊の後遺症でいまだに低迷している米国コンピューター
業界だが、有能なプログラマーに限っては引っ張りだこだ」
778大学への名無しさん:02/08/02 01:55 ID:IxWmua0/
今では小学生でも普通に携帯電話を持っているが、その普及に伴って
道徳上、社会上、安全上の問題がいろいろ起こってきている。

Nowadays, cellular phones are common even among elementary school children
and the growing popularity of these devices is causing numerous moral,
social, and security problems.
779大学への名無しさん:02/08/02 02:28 ID:/DO4bXoy
>777
In the U.S. computer industry, though still stagnant suffering
from the bursting of the IT bubble economy, efficient programmers
alone are much sought after.
780Scrooge:02/08/02 02:30 ID:/DO4bXoy
↑まずはほんの試作例。自分の名前入れ忘れた。
781pingpong:02/08/02 02:47 ID:oYnq9I7z
>> 776
大変素晴らしいできですが、
まず携帯電話は、cellular phoneかcellphoneかcell phone。
ハイフンを使うのは、cell-phone accessoriesというように会わせて形容詞
になるような時以外はないとおもいます。細かいですが、入試頻出語なので
ねんのため。
それと、their ownはしつこくかんじるネイティーブもいるかも?
in societyは不要かな?

>>778
こちらも素晴らしいですが、
the growing popularity of these devices >> their growing popularity
簡単にできるものは簡単に。=「言葉の経済」
つなぎ言葉はどうなんでしょうか?単純に考えればbut。776さんはalso。
andねえ、・・・まあいいのかなあ。

>>779
一文にまとめちゃってますが、正直言うと、あんまりすきじゃないなあ。
(ごめんね、butlerさん、えへへ)
SV, but SVのほうがいいとおもうけど。
sufferingは分詞構文ってこと?「後遺症」は単純にこの文を現在完了にして
sinceノとすればいいんじゃないですか?
ITバブル崩壊は、IT bubble burst
有能なは、求人広告なんかでもcompetentが決まり文句なきがするけどね。
受験生なら、よくできてると思いますが。
782pingpong:02/08/02 02:57 ID:oYnq9I7z
>>777
受験生のために・・・頻出語まとめ
boom動詞「好況を呈する」Japanese car industry is booming.
stagnant形容詞「停滞している」Japanese car industry is stagnant.
recession名詞「景気後退」>> be in recession「景気後退中」
              Japanese car industry is in recession.
burst名詞「破裂」動詞「破裂する」(ただしburst-burst-burstと無変化)

蛇足でした。けど、慶応の経済や一橋あたりを受験するなら
777くらいは練習して当然だよ!
783大学への名無しさん:02/08/02 03:40 ID:IxWmua0/
「ITバブル崩壊の後遺症でいまだに低迷している米国コンピューター
業界だが、有能なプログラマーに限っては引っ張りだこだ」

当然だよ、って。。。異様に難しくないですか(汗
784大学への名無しさん:02/08/02 16:59 ID:sdI5ZtLi
最近、英語頑張ろうさんこないね
785大学への名無しさん:02/08/02 20:47 ID:IxWmua0/
気を取り直して、書いてみました。

「ITバブル崩壊の後遺症でいまだに低迷している米国コンピューター
業界だが、有能なプログラマーに限っては引っ張りだこだ。」
U.S. computer industy has been stagnant since the collapse of the IT
bubble, with the sole exception of competent programmers(, who are much
in demand).

一文にまとめるのを避けてみる:
U.S. computer industy has been stagnant since the collapse of the IT
bubble, but competent programmers are an exception because they are much
in demand.
786 :02/08/02 21:00 ID:PWcH7jFW
書いてみましたよ。

ITバブル崩壊の後遺症でいまだに低迷している米国コンピューター
業界だが、有能なプログラマーに限っては引っ張りだこだ。

America's computer industry is still going through a rough way
because of IT fever's end while famous programers are busy working.
787大学への名無しさん:02/08/02 21:05 ID:IxWmua0/
butler さん風に順序を入れ替える

Competent programmers are much in demand in US computer industry, which
has been stagnant since the collapse of the IT bubble.

「に限って」がなくなった。
788butler ◆aweqnL1I :02/08/02 21:42 ID:+lxDMQjd
問題
犬好きと猫好きが、犬と猫のどちらが素晴らしいかについて討論している。
猫好きによる犬好きへの次の発言を英訳せよ。

「猫好きだから女々しいなんて話になりませんよ。
そういう人格攻撃は止めませんか?
それとも、従順な動物にお手をさせて喜んでいる
犬好きの精神構造の話でもしましょうか?」
789大学への名無しさん:02/08/02 22:14 ID:0SA8EFDY
難しい!It will not make sence that people are feminine because of loving
cats. Shall we stop attacking for personarity?
Or shall I talk about spirit structure which peope are loving dogs
pleased with his dog shake hands.ダメですか?
790Scrooge:02/08/02 23:28 ID:MkYXHQni
>788
☆激しい口論の渦中、という前提にて…
(さらに「女々しい」というからには当人が男性と判断して…)
 You mean a man is sissy just because he is a cat person?
Nonsense! Why not stop staining my character that way?
Or rather, what if I start to discuss the mental makeup of
dog persons who feel happy to get their docile fellow
to give them a paw?
791大学への名無しさん:02/08/02 23:32 ID:s7VSaXE9
>>788
チャレンジ!

Are you criticizing those who care for cats because they are womanish?
But that just doesn't make sense. Let's not talk about one's personality
or something, or shall we talk about the personality of those dog people,
who feel like the king of the world just taming faithful animals?
792butler ◆aweqnL1I :02/08/02 23:35 ID:+lxDMQjd
>>789
速レスくれてありがとう。かなり良い感じ。
他の人の英文も見たいので、最小限の文法的な添削だけで失礼します。

>It will not make sence that
・It doesn't make sense that
make sense は凄く良いですね。
it doesn't make sense that SV 「〜というのは」
it dosen't make sense to V 「〜することは」
のどっちの形も使えるので、使いやすい方を使ってください。

>because of loving cats
・because they love cats
because を使わずに言う手もありそうですね。

>attacking for personality
・attacking personalities

>spirit structure
spirit は「魂」という意味なので少しニュアンスが違うかも知れませんね。

>which people are loving dogs pleased with his dog shake hands
ここはちょっと良くないかな。でもこの最後の部分、確かに難しいですよね。
何か良いアイディアはありませんか?
793pingpong:02/08/02 23:44 ID:oYnq9I7z
>>785
難しいって言いながらちゃんとできてるじゃない。
U.S. computer industry >> the U.S. computer industry
それを除いては結構です。あ、あと下の訳例で、
becauseでもいいけど、in thatのほうがやや好きかなあ。。
上の訳例の,who以下はなんでかっこにはいっているの?
非制限用法で書いたのもよいし、つけとけばいいじゃない?

だけど、細かいことより大事なのは、2つの訳例のうち上より下が
はるかにいいということ。なんでかわかる?
上:例外はあるが、コンピューター業界は停滞している。
下:コンピューター業界は停滞しているが、例外がある。
つまり、emphasisのあるところが全く違うわけです。これは自分の言いたい
ことをちゃんと伝えるためには非常に重要なことで、こういうことに
無頓着なのは、a littleとlittleのちがいに無頓着なのと同じくらいだめ。
>>779の答案をみてください。この人もthoughをつかって、一文に
まとめているけど、ただしいところにaccentがあるでしょ。だから
これはいいんです。

>>786
Americaユs >> American
go through a rough way >>go through a hard time
go through「経験する」を進行形で、っていうのはいいです。が、ふつうは
困難な時期を経験しつつあるくらいが穏当。
because of IT feverユs endって日本語に訳してみても「IT熱の終わりのために」
っていまいちなきがしない??
Famous programmers以下は、わからない単語をなんとか避けようとして
書いたのならまあ・・

>>787
関係代名詞の非制限用法をつかってますが、
非制限用法はandかbecauseの意味になるときは(つまり785みたいなやつ)
は、いいんだけど、こういうふうに逆接になるのは、やや不自然です。
それ以外は結構です。
794Scrooge:02/08/02 23:47 ID:MkYXHQni
Put the following into English:(理系向き)

「ハッブル宇宙望遠鏡が、興味をそそる奇妙な星を発見した。
その星は、発見者にちなんで「Gomez's Hamburger」と名づけ
られたのだが、現在膨大な量のガスや粒子を放出している。
また我々の太陽が将来寿命を終えようとしている時にどのように
見えるのかについてもいくつか手がかりを与えてくれている」

*「ハッブル宇宙望遠鏡」The Hubble Space Telescope
795butler ◆aweqnL1I :02/08/02 23:50 ID:+lxDMQjd
>>790
これは凄いなあ、インターネットで見る、英語での論争そのものですね。
音読してみて、気分が良かったんですけど・・・
こういうの書き慣れてらっしゃるんじゃないですか?

というわけで、私が添削できるレベルを超えています。完璧ではないでしょうか?
796pingpong:02/08/03 00:20 ID:0oRA2l+g
>>790
アンマリオトナヲカラカワナイデクダサイ
797butler ◆aweqnL1I :02/08/03 00:45 ID:CDqAmASE
>>791
よく出来ていると思います。文法的なミスは皆無ですね。

>Are you criticizing those who care for cats because they are womanish?
これだと、猫好きは女々しいと認めてしまって、その上で、女々しくても
良いじゃないかと言っているようなニュアンスがあります。

>Let's not talk about one's personality or something
Let's not は良いですね。

>who feel like the king of the world just taming faithful animals?
場合によっては、読んでいる人が「犬=従順な動物」という発想に
気付きにくいかもしれません。
798791:02/08/03 00:56 ID:AZydvjFq
ありがとうございます

>場合によっては、読んでいる人が「犬=従順な動物」という発想に
>気付きにくいかもしれません。

their faithful animals としておけばいいでしょうか?



799791:02/08/03 01:10 ID:AZydvjFq
>>797
つづき

>>Are you criticizing those who care for cats because they are womanish?
>これだと、猫好きは女々しいと認めてしまって、その上で、女々しくても
>良いじゃないかと言っているようなニュアンスがあります。

そうですね。書いてる時はあんまり深く考えてなかったんですが、
「猫好き」=「女々しい」は一応認めて、
そういう人格面で議論するんだったら、犬好きのmachismoはどうなんだ?
と、反論するような感じにしたかったんだと思います。
800pingpong:02/08/03 01:24 ID:0oRA2l+g
>>799
横から失礼。

Donユt keep the windows closed because it is cold.
寒いから窓を閉じて置くな!>>寒いんだから窓開けろ!
Donユt keep the windows closed just because it is cold.
寒いからと言って窓を閉じて置くな!>>寒いけど窓開けろ!

Donユt criticize those who love cats because they are womanish.
女っぽいんだから、ネコ好きを批判するな。>>女っぽいんだから認めろ!
Donユt criticize those who love cats just because they are womanish.
女っぽいからと言ってネコ好きを批判するな。>>女っぽいけど認めろ!

それでもいまいちと思うけどもし

>「猫好き」=「女々しい」は一応認めて、
>そういう人格面で議論するんだったら、犬好きのmachismoはどうなんだ?
>と、反論するような感じにしたかったんだ

ったら、すくなくともjust をbecauseにくっつけましょう!
just becauseって結構便利。意外だけどこうして使うとthoughと同じような
意味になるってわかるかな?
801butler ◆aweqnL1I :02/08/03 01:46 ID:CDqAmASE
>>798
faithful animals が犬のことであることには、誤解は生じないと思います。
特に faithful というのは dog と結びつきやすい、良い形容詞の選択だと思います。
ただ、
これは間違いとか減点対象というよりは、解釈上の微妙な問題であり、
僕が個人的に少し気がついたことをコメントしただけなので、
あまり気にする必要は無いと思いますが、
tame 「飼いならす」という単語では、犬好きが猫好きとの比較でペットの従順さを
楽しんでいるという意味が、受け手によって、あるいは文脈いかんで分かりにくく
なるかも知れないなと思ったのです。

実は原文をどう読むかという問題とも絡んでいて、
「お手をさせて喜んでいる」という表現をきわめて比喩的な表現である
と捉えたのであれば、特に直さなくてよいと思います。
もし、この表現をむしろ文字通り捉えるのだとしたら、
「お手」を訳出してしまうのがやはり無難かもしれませんね。
802791:02/08/03 02:39 ID:AZydvjFq
>>800
ちょっと頭が混乱してきました。
not… because の場合の just のあるなしの差は分かるんですが
791で書いたみたいな肯定の疑問文ならどうなるんでしょう?

Do you really love him because he is rich?
Do you really love him just because he is rich?

この2文に本質的な差はないですよね?

>>801
ありがとうございます
原文の意味をしっかり限定しないで取りかかっていたので、やや曖昧になってしまった
のかもしれません。
803Scrooge:02/08/03 20:24 ID:VXjrybVF
「ハッブル宇宙望遠Hamburger」と名づけ
られたのだが、現在膨大な量のガスや粒鏡が、興味をそそる奇妙な星を発見した。
その星は、発見者にちなんで「Gomez's 子を放出している。
また我々の太陽が将来寿命を終えようとしている時にどのように
見えるのかについてもいくつか手がかりを与えてくれている」

The Hubble Space Telescope found a strange star that may
whet our curiousity. The star, dubbed "Gomez's Hamburger"
in honor of its discoverer, is discharging huge amount of
gas and particles. It gives us clues of what our sun
might look like as it reaches the end of its life span.
804大学への名無しさん:02/08/03 23:55 ID:zy4JTjdQ
(1)臓器移植法が成立したあと、最初の4例をメディアが熱心に報道したため、人々の関心が高まった。

(2)また、死んだら臓器を提供するという意思を表明するドナーカードに記入する人たちも増えた。
805大学への名無しさん:02/08/04 01:06 ID:D87obt4C
>804
(1) Following the Organ Transplant Law having come into effect,
intensive media coverage of the first four instances
of organ transplantation was made. As a result, there was
growing public interest in it.

(2) It also had a benign side effect that more people willingly
sign their names on a donor card which indicates their
willingness to donate their organs in case they die.
806大学への名無しさん:02/08/04 02:14 ID:JzCPcjP/
805をパクって

(1) Intense media coverage of the first four cases since the passage
of the Organ Transplant Law led to greater public interest.
807大学への名無しさん
同じくパクって

(2) It also brought about an increase of the number of people filling
out donor cards that say they are willing to donate their organs after
they have died.