1 :
ππ:
数学の質問スレ。
わからない問題などがあったらここで聞いてくれ。
良い参考書とか勉強の仕方とかは別のスレがあるんでそっちで聞くべし。
2 :
ππ:02/03/13 17:28 ID:LkOUpN/L
2
3 :
:02/03/13 17:28 ID:tKDYU2gx
2ゲトー!
4 :
おい:02/03/13 17:30 ID:EPh0qKTP
おまえが答えてくださるのですか?
5 :
ππ:02/03/13 17:31 ID:LkOUpN/L
俺がいるときは答えるよ。
誰が答えてもよし。
6 :
ππ:02/03/13 17:34 ID:LkOUpN/L
つーか、駄スレ?
7 :
おい:02/03/13 17:37 ID:EPh0qKTP
いや、そんな事はない。
あなたは何者ですか?数学に自身あるみたいだけど。
8 :
ππ:02/03/13 17:41 ID:LkOUpN/L
>>7 いや、別に何者ってほどじゃないけど・・・
それなりに数学はできます。
9 :
- -:02/03/13 17:48 ID:hc3+iZuq
中間値の定理ってなに?
10 :
生臭坊主 ◆NAMAsOn6 :02/03/13 17:52 ID:ElQZjWBi
パソコンでみる数式が難しく感じるのは俺だけではあるまい
11 :
ππ:02/03/13 17:56 ID:LkOUpN/L
>>9 もうちょっと具体的にお願い。
中間値の定理っていうのを全く知らないから教えてっていうこと?
12 :
ππ:02/03/13 17:58 ID:LkOUpN/L
13 :
おい:02/03/13 18:03 ID:EPh0qKTP
パイパイ君、どんぐらいできんの?高校生?
14 :
ππ:02/03/13 18:04 ID:LkOUpN/L
15 :
なぽ:02/03/13 18:07 ID:CjXbEGls
πってどうやって計算してるんですか?
16 :
おい:02/03/13 18:07 ID:EPh0qKTP
失礼しました。
パイパーイage
17 :
おい:02/03/13 18:08 ID:EPh0qKTP
18 :
:02/03/13 18:10 ID:fbdszcnZ
>>15 たしか数学板で前見かけた。探しといてくれ、めんどくさいから・・・・
19 :
ππ:02/03/13 18:12 ID:LkOUpN/L
>>15 πが無限級数で表わせるんだけど、それをつかって数値計算する。
20 :
ななしっさん:02/03/13 18:13 ID:hmQ7iyZB
>15
n角形の周囲の長さをnで表したもののnを∞にする→2π (=周の長さ
21 :
ππ:02/03/13 18:19 ID:LkOUpN/L
例えば、
Σ1/n^2 = (1 + 1/4 + 1/9 + …) = π^2/6
が証明されているので、これを使う。
(もちろん実際にはなるべく速く収束する物を使うが)
計算機かなんかで、(1 + 1/4 + 1/9 + …)を計算していくとπ^2/6に
近づいていくのが分かって面白いかも。
22 :
おい:02/03/13 18:20 ID:EPh0qKTP
アリガトウ!!サンクスアロット!
じゃeもあるのですか?
23 :
ππ:02/03/13 18:22 ID:LkOUpN/L
24 :
ππ:02/03/13 18:23 ID:LkOUpN/L
25 :
おい:02/03/13 18:25 ID:EPh0qKTP
そういうのは「巻くローリン」だったか「ていらぁ」だったか展開を使うのですか?
26 :
ππ:02/03/13 18:27 ID:LkOUpN/L
>>25 >>21はフーリエ変換というのを使います。
>>23はeの定義そのもの。
「幕ろーリン」や「低らぁ」は関数に対して使うものどえす。
27 :
:02/03/13 18:28 ID:jmh7laAs
π=4(1-1/3+1/5-1/7+・・・・・・)
28 :
:02/03/13 18:28 ID:fbdszcnZ
ってか俺数学科行くことになったけどベクトルの内積が何ものなのかわからん。
2つの線分と偏角を掛けたものが何を意味しているんだろう。
29 :
おい:02/03/13 18:33 ID:EPh0qKTP
30 :
ππ:02/03/13 18:34 ID:LkOUpN/L
31 :
名無しさん:02/03/13 18:35 ID:sR0hN/vo
ずっと気になってるんですけど、マイナス×マイナスはナゼ+なの?
32 :
ππ:02/03/13 18:36 ID:LkOUpN/L
>>28 とりあえず、大きさ1のベクトル2つを考えると、
内積っていうのはその2つのベクトルがどれだけ同じ方向を
向いているかだよね。それはOK?
33 :
おい:02/03/13 18:38 ID:EPh0qKTP
OK!
34 :
ππ:02/03/13 18:38 ID:LkOUpN/L
>>31 -aっていうのはaにたすと0になるもので、
-(-a)っていうのは(-a)にたすと0になるものだから。-(-a)=a
35 :
名無しさん:02/03/13 18:40 ID:sR0hN/vo
>>34 そういう考えなんだ。
初めて知った。ありがとう。
36 :
:02/03/13 18:40 ID:fxbAgx8q
37 :
なぽ:02/03/13 18:41 ID:CjXbEGls
みなさんレスありがとうございます。
今まで実際に測って半径で割ってるかと思っていたのですが
でもそれでだとπは無理数だから有理数割る有理数では求まらないし
半径か円周が無理数だと測れないし…
とあほなこと思ってました。
38 :
:02/03/13 18:41 ID:EfW6r+rJ
逆手流って使えます?
39 :
おい:02/03/13 18:43 ID:EPh0qKTP
An+1=An(n=1,2,3・・・)と
An=An−1(n=2、3、4)がちがうと教わったのですがどう違うんだろう?
40 :
おい:02/03/13 18:44 ID:EPh0qKTP
大数ですか...
41 :
ππ:02/03/13 18:45 ID:LkOUpN/L
>>33 ごめん。良い例が思いつかない。
物理とかやってれば分かると思うんだけど・・・
あとで、分かりやすく説明できたらしてみます。
それと、俺は数学科じゃないんであしからず
42 :
:02/03/13 18:46 ID:EfW6r+rJ
物理で仕事とかをやると分かると思うよ。
43 :
ππ:02/03/13 18:46 ID:LkOUpN/L
>>38 記憶の片隅にあるようなないような・・・どういうことだったっけ?
44 :
ππ:02/03/13 18:49 ID:LkOUpN/L
>>39 +1,-1は(n+1),(n-1)ってことだよね?同じだと思うが・・・
45 :
:02/03/13 18:54 ID:EfW6r+rJ
漏れに説明を求められても、、
最近大数やりはじめて知ったし。
領域を求めたりする問題で、
領域を設定したあと
元の方程式が条件を満たす解を持つような
範囲をもとめて領域の式に帰着するというか、、
そんな感じ。よくわからん。
46 :
ππ:02/03/13 18:58 ID:LkOUpN/L
>>45 俺もよくわからん。分かる人がいたらアドバイスして!
47 :
生臭坊主 ◆NAMAsOn6 :02/03/13 18:59 ID:ElQZjWBi
pi=3.
1415926535897932384626433832795028841971693993751058209749445923078164062862089986280348253421170679
8214808651328230664709384460955058223172535940812848111745028410270193852110555964462294895493038196
4428810975665933446128475648233786783165271201909145648566923460348610454326648213393607260249141273
7245870066063155881748815209209628292540917153643678925903600113305305488204665213841469519415116094
3305727036575959195309218611738193261179310511854807446237996274956735188575272489122793818301194912
9833673362440656643086021394946395224737190702179860943702770539217176293176752384674818467669405132
0005681271452635608277857713427577896091736371787214684409012249534301465495853710507922796892589235
4201995611212902196086403441815981362977477130996051870721134999999837297804995105973173281609631859
5024459455346908302642522308253344685035261931188171010003137838752886587533208381420617177669147303
5982534904287554687311595628638823537875937519577818577805321712268066130019278766111959092164201989
3809525720106548586327886593615338182796823030195203530185296899577362259941389124972177528347913151
5574857242454150695950829533116861727855889075098381754637464939319255060400927701671139009848824012
8583616035637076601047101819429555961989467678374494482553797747268471040475346462080466842590694912
9331367702898915210475216205696602405803815019351125338243003558764024749647326391419927260426992279
6782354781636009341721641219924586315030286182974555706749838505494588586926995690927210797509302955
3211653449872027559602364806654991198818347977535663698074265425278625518184175746728909777727938000
8164706001614524919217321721477235014144197356854816136115735255213347574184946843852332390739414333
4547762416862518983569485562099219222184272550254256887671790494601653466804988627232791786085784383
8279679766814541009538837863609506800642251252051173929848960841284886269456042419652850222106611863
0674427862203919494504712371378696095636437191728746776465757396241389086583264599581339047802759009
9465764078951269468398352595709825822620522489407726719478268482601476990902640136394437455305068203
4962524517493996514314298091906592509372216964615157098583874105978859597729754989301617539284681382
6868386894277415599185592524595395943104997252468084598727364469584865383673622262609912460805124388
4390451244136549762780797715691435997700129616089441694868555848406353422072225828488648158456028506
0168427394522674676788952521385225499546667278239864565961163548862305774564980355936345681743241125
1507606947945109659609402522887971089314566913686722874894056010150330861792868092087476091782493858
9009714909675985261365549781893129784821682998948722658804857564014270477555132379641451523746234364
5428584447952658678210511413547357395231134271661021359695362314429524849371871101457654035902799344
0374200731057853906219838744780847848968332144571386875194350643021845319104848100537061468067491927
8191197939952061419663428754440643745123718192179998391015919561814675142691239748940907186494231961
いや、意味はないけどね
48 :
名無しさん:02/03/13 19:02 ID:SSG3t0PD
3.14159262535857915951959855
49 :
:02/03/13 19:03 ID:EfW6r+rJ
一意性ってどういうことですか?
50 :
ππ:02/03/13 19:04 ID:LkOUpN/L
51 :
:02/03/13 19:06 ID:EfW6r+rJ
ドッかの問題でみたんだけど
思い出せない。よく出てくる言葉ですよね。
ちょっと待っててください。
52 :
ππ:02/03/13 19:07 ID:LkOUpN/L
大まかには、必ずそのとおりに(一通りに)決まるってことだと思うが。
53 :
:02/03/13 19:08 ID:jmh7laAs
>>31 (-1)*(-1)=+1
である事の証明
-1=cosπ+isinπ
∴(-1)*(-1)=cos2π+isin2π
=1
54 :
:02/03/13 19:11 ID:EfW6r+rJ
うーん出てこない。
>>52 ある方程式が一意的に解を持つというのは
解が一つということ?
55 :
ππ:02/03/13 19:12 ID:LkOUpN/L
56 :
:02/03/13 19:17 ID:EfW6r+rJ
あと記号の質問だけど
微分の dx/dt とかのdに二乗がついてる場合
たとえば a=d^2x/dt^2
てときはどういう意味?xをtで二回微分ってのはわかります。
分子はdに2乗 分母はtに2乗がついてるところを説明してほしい。
57 :
:02/03/13 19:24 ID:EfW6r+rJ
終わりか・・・。
58 :
ππ:02/03/13 19:26 ID:LkOUpN/L
>>56 個人的な考えですが・・・
xの微分はd/dtをxにかけるってことだから、分子のxに2がついてたらおかしいよね。
んで、分母のdtっていうのは、ひとまとまりの物なんじゃないかな?だからtの肩につける。
わけわからんか・・・
59 :
ππ:02/03/13 19:28 ID:LkOUpN/L
そろそろ逝きます
11時ごろまた来るんで、そん時にまだ答えられていないのがあったら
答えまうす。
60 :
:02/03/13 19:29 ID:EfW6r+rJ
いやなんとなくいいたいことはわかります。
上のXに2乗がついてたらxの2乗という関数になってしまうからってことですよね。
で分母のdt^2 は (dt)^2 てことですか?
61 :
ππ:02/03/13 19:30 ID:LkOUpN/L
62 :
:02/03/13 19:48 ID:TvtamviA
置換積分などで、t=xと置いて、それの両辺をxで微分したdx/dt=1を
dx=dtと書いたりできるのはなぜ?
よく本には便宜的にそう書けるとかあるけど・・・
63 :
ななしさん:02/03/13 19:57 ID:hmQ7iyZB
dx/dt=1 → dx=dt ○
dx=dt → dx/dt=1 ×
64 :
:02/03/13 19:59 ID:TvtamviA
?どゆこと?
65 :
がろあの亡霊さん:02/03/13 20:01 ID:GGUi9SXG
どうやったら決闘で死なずにすみますか。
あと、朝までどうやったら撃たれてもホーチされないですみますか?
66 :
:02/03/13 21:21 ID:s3p+MIgC
67 :
:02/03/13 22:43 ID:wfsDAN6N
68 :
:02/03/13 23:39 ID:wfsDAN6N
age
69 :
:02/03/13 23:57 ID:Iv+Q33oi
>>63 ∫f(x)dx
ってあったらdxはタダの記号じゃなくてf(x)に掛けてるんだよ分かった?
70 :
nanashi:02/03/14 00:06 ID:xrZ03sFJ
質問!!
外積って言うのをよく聞きますがどういうものなんですか?
さわりだけでいいんで教えて下さい。
71 :
防大太郎:02/03/14 00:07 ID:mRtGmjGW
>>70 自分が昔はわかっていたということだけがわかる。
だからせめて上げてあげる。
だれか
>>69
72 :
国立21:02/03/14 00:12 ID:FO6dCLM8
陰関数って何ですか?また、これを知っとかないといけませんか?
73 :
曇磁:02/03/14 00:12 ID:SqBXdGEP
たのんますから数列の勉強の仕方を教えてください。
やっぱ式みたいの覚えるしかないの?
74 :
nanashi:02/03/14 00:14 ID:xrZ03sFJ
f(x、y)=0の形だったっけ?<陰関数
で、外積!お願いします!
75 :
国立21:02/03/14 00:15 ID:FO6dCLM8
>>73 数列は問題パターンがきまっているので、
パターンさえ覚えてしまえば、楽勝です。
76 :
:02/03/14 00:18 ID:W7b+edQy
外積はな、知ってると得だぞ。でな、(以下略
77 :
カテジナ・ルース:02/03/14 00:18 ID:9/eqReRw
78 :
nanashi:02/03/14 00:19 ID:xrZ03sFJ
79 :
国立21:02/03/14 00:19 ID:FO6dCLM8
>>74 空間ベクトルで2つのベクトルから導かれるもうひとつのベクトル
80 :
:02/03/14 00:20 ID:W7b+edQy
平行六面体の体積が一発で出るんだ。
81 :
nanashi:02/03/14 00:21 ID:xrZ03sFJ
>>77 なんか見てみると難しくてサパーリ・・・。
82 :
カテジナ・ルース:02/03/14 00:22 ID:9/eqReRw
回転、rot、div、∇も検索すれば救われるので
この手の質問は以後、全て却下!!
83 :
nanashi:02/03/14 00:25 ID:xrZ03sFJ
a×b=axby−aybxってのが外せき?
84 :
カテジナ・ルース:02/03/14 00:26 ID:9/eqReRw
85 :
ππ:02/03/14 00:26 ID:ZX/FJ939
>>62 実はdxやdtというのも元から(数学の記号として)あって、xがtだけの関数のとき、
dx = a * dt と書けるのですが、その係数aがdx/dtとなるんです。
だから、dx/dt=1の両辺にdtをかける事ができるわけではありません。
>>65 尊敬してます。あなたが生きていれば歴史は変わったでしょうが・・・
86 :
ππ:02/03/14 00:29 ID:ZX/FJ939
>>72 陰関数なんて受験には必要ないと思う。
ちなみに陰関数って言うのは、
f(x,y)=0
で、ある範囲でy=g(x)と書けるとき、gを陰関数と呼びます。
87 :
ππ:02/03/14 00:31 ID:ZX/FJ939
外積の具体例としてはローレンツ力がそうです。
F = q v×B
88 :
:02/03/14 00:32 ID:Beg2V+fT
89 :
nanashi:02/03/14 00:34 ID:xrZ03sFJ
つまりは外せきは大学の範囲である、と
それやるなら高校の範囲をしっかりやれ、と
そういうことですか・・・
出直してきます。
90 :
カテジナ・ルース:02/03/14 00:35 ID:9/eqReRw
>>87 電、磁、力っと。。。
先生、人差し指がつってしまいす!!
91 :
ππ:02/03/14 00:37 ID:ZX/FJ939
>>85 だから、dx/dt=1の両辺にdtをかける事ができるわけではありません
↓
だから、dx/dt=1の両辺にdtをかけてdt*dx/dt=dtの左辺のdtを約分して
dx = dtとなるわけではありません。
でどうですか?
92 :
ππ:02/03/14 00:38 ID:ZX/FJ939
93 :
nanashi:02/03/14 00:39 ID:xrZ03sFJ
94 :
◆ZLAs/nd6 :02/03/14 00:42 ID:PdZBKIHh
>85
dx,dtの意味のとらえ方違っているYO!
dてのは微小て意味。
微分の定義思いだしてください。
dx,dtが数学に記号として最初からあるとは良くソンナデマをいえたものです。
xの微小変化をdxとしたはずです。
ちなみにdy/dxの表記法を微分商と呼ぶとか呼ばないとか。
数Vでさわりだけやりますね。
>86
g(x,y,z)=0も陰関数です。
95 :
アイボンヌと⌒つ( ‘д‘)つ:02/03/14 00:43 ID:32DVYUSJ
MARCH目指してんだけど、ゼロから初めて数学点とれます?
96 :
◆ZLAs/nd6 :02/03/14 00:48 ID:PdZBKIHh
e=1+1+(1/2)....+(1/n!)....
は定義としても用いることは出来ますが
寧ろ高校数学では(e^x)'=e^xなるeだったはずです。
e^xをマクローリンで無限級数に展開してx=1を代入したのが先の式ですが
低らー、マクローリンは平均値の定理で簡単に証明できると思います。
97 :
名無し酸:02/03/14 00:51 ID:9enJSo6F
0の0乗って何?0?1?
98 :
歌学タン(;´Д`)ハァハァ ◆hD8zhu1s :02/03/14 00:52 ID:DnrT2iD0
1とおもふ
99 :
カテジナ・ルース:02/03/14 00:55 ID:9/eqReRw
>>97 なにもないものをなにもない掛け合わすから
0に1票
100 :
◆ZLAs/nd6 :02/03/14 00:56 ID:PdZBKIHh
lim(x→0+)x^xで証明かな。
101 :
カテジナ・ルース:02/03/14 01:02 ID:9/eqReRw
102 :
◆ZLAs/nd6 :02/03/14 01:05 ID:PdZBKIHh
lim(x→0+)x log x=0な。
てことで
lim(x→0+) e^(log x^x)=e^0=1
はしょったけど、こう。
でけた人いる?
>101
で。だ「で」。指示語の指す内容が不確定で怪しいぞ。
それ=100のつもりなら「を」は無し。
104 :
ππ:02/03/14 01:15 ID:ZX/FJ939
>>94 >85はdx=…という書き方(dx/dt とか∫dxじゃなくて)もありえるといいたかっただけなんですが。
それなら良いんですか?
あと、g(w,x,y,z)=0なんかも陰関数になるって事ですか?
105 :
:02/03/14 01:17 ID:yLngS6Qi
106 :
たこ:02/03/14 01:19 ID:E9gpHYDI
lim(x→0+)x log x=0は間違い。0*マイナス無限大の不定形。
ちなみに、正解は「存在しない」だと思う。
0乗は指数法則の拡張の際に定義されたものであり、
その際、底は正の数という条件がついた。
つまり、0の0乗は存在する必要のないものなので、存在しない。
107 :
カテジナ・ルース:02/03/14 01:20 ID:9/eqReRw
>>102 途中わかんないけど
e^0じゃなくて0^0だろ、説明になってないだろ
>>103 意味わからん。
108 :
カテジナ・ルース:02/03/14 01:22 ID:9/eqReRw
109 :
ππ:02/03/14 01:27 ID:ZX/FJ939
0^0=1じゃないとe^x = Σ[n=0-inf] x^n / n!がx=0の時に成り立たなく
なっちゃうから0^0 = 1 の方が都合よさそう。
110 :
たこ:02/03/14 01:33 ID:E9gpHYDI
109にて終了かな。
111 :
ππ:02/03/14 01:37 ID:ZX/FJ939
>>67のリンク先の板が何をするところか知っている人いますか?
112 :
◆ZLAs/nd6 :02/03/14 01:37 ID:PdZBKIHh
>104
大学生らしいですねw
陰関数定理あたりとかご確認下さい。そのあたり資料も知識も私よりきっとあるでしょう。
>106
おいおい。よくそんなこといえたもんだな。不定形同士の演算形は極限無いってか?
lim(x→0) sinx / xは?これも不定形だぜ。よって極地無し?
んな馬鹿な。
都合の良いように作りすぎ。
lim(x→+∞) log x/x=0
[0<xで0< log x/x <1/√x]
t:= 1/x
lim(t→0+) t(log 1/t)=0
lim(t→0+) -t log t = 0
∴lim(x→0+) x log x= 0
この証明じゃ駄目か?
ちなみにロピタルノ定理でも同じ結果になるぞぉ
自分の都合の良いように展開できれば良いんだけどね
あいにく行かないんだよ。
破綻しないようにいろいろ苦労しているんだわさ。これが。
113 :
たこ:02/03/14 11:55 ID:kei7WyTf
0に収束することは確認できた。
ロピタルで証明できるけど、その他のは証明になっていないと思うよ。
結果、x^x→1だし、0^0=1と定義するのもいいみたい。
114 :
◆ZLAs/nd6 :02/03/14 20:32 ID:PdZBKIHh
>113
どのあたりが?
挟み込みが気にくわないのか?
よく読んだら>107は>107で
e^(x log x)=e^(log x^x) = x^x
だって事が分かって無いじゃねぇかよ。
このスレ超低レベルだな…。。
116 :
ebi:02/03/14 23:11 ID:Bw9gfdWv
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
`"゙' ''`゙ `´゙`´´
117 :
:02/03/14 23:11 ID:un3yHmTk
挟みうちにゃ問題ないだろ。
118 :
ebi:02/03/14 23:15 ID:Bw9gfdWv
こういうスレですぐ喧嘩腰になるのは、いかがなものか。
119 :
:02/03/14 23:18 ID:un3yHmTk
いや、ちょっと訂正。挟み込み方に問題ないか?
[0<x<1で -1/√x< log x/x <0]
じゃないの?
120 :
:02/03/14 23:21 ID:un3yHmTk
121 :
ebi:02/03/14 23:30 ID:Bw9gfdWv
lim(x→0+)x^x = 0^0 っていうのはいいのかな?
x = 0 での連続性は保証されていないのでは・・・
122 :
◆ZLAs/nd6 :02/03/14 23:36 ID:PdZBKIHh
数学で根拠も無く違うと思うとかなんとか言うのもいかがなものかと。
(数学への侮辱でしょ。
少々熱くなっていたの確か。スマン。
一応計算間違い無ければだけど
f(x)=x^(1/2) - log x
f'(x)={x^(1/2) - 2}/(2x)
f'(4)=0
f(4)>0
故に
x>0:
log x < x^(1/2)
両辺エクースで割る
(c.q.f.d)
x=4前後での増減かき忘れたけど堪忍。
124 :
ななしさん:02/03/15 09:45 ID:Wly3q7gk
0^0自体は定義されてません
125 :
名無し。:02/03/15 13:40 ID:U+xtzLEp
指数法則は数が0でない時を前提としているから、俺も0^0は定義されていないと思う。
高校レベルの学力しかないのであまりディープなことは分からんのだが。
126 :
名無し。:02/03/15 13:58 ID:U+xtzLEp
>>119 その挟みうちは、「lim(x→+0) x log x= 0」の証明に使うんでないの。
ちなみにちょっとまちがってる→「0<x<1で -1/√x< log x <0」⇔「0<x<1で -√x< x log x <0」
これで良いと思う。
>>122 問題ないと思います。
ただ、x>1でないと挟めないよね。ちょっと細かいかな?
127 :
:02/03/15 14:10 ID:xqCtfr8q
というかはっきり
0^0は定義されていないという
文章を本で読んだことがある。
だけど計算途中で0^0が出てきたことがあったような
気もしないではない。
128 :
集合論だけですませると:02/03/15 14:25 ID:phPhrV66
a個の集合からb個の集合への写像全体の個数=b^a.
一般に空集合から任意の集合への写像は1つであり, b^0 = 1.
とくに双方空集合の場合, 0^0=1.
129 :
理一死亡 ◆RyqMRBw2 :02/03/15 14:35 ID:x1IZgPjj
以下の問題は以前もこの板で出した問題なんですけど未解決のままです。
答えだけは知っているのですが・・・・・
「円の上にn個の点をとり、互いに結んで線分を引いていくとき、
円の内部はいくつに分けられるだろうか」
という、スッキリした問題です
130 :
名無しさん:02/03/15 14:41 ID:HgeD1tGM
積分と微分の違いは何ですか?
131 :
:02/03/15 15:01 ID:xqCtfr8q
132 :
樹雨:02/03/15 15:34 ID:z2zaJXjr
0乗がそもそも-1乗と1乗の積として定義されているので
-乗が存在しない0では0乗も定義できないかとおもいます。
133 :
カテジナ・ルース:02/03/15 17:09 ID:vyfgsLhq
>>130 微分は変化する頻度
積分はΔt×Δt*f(x+Δt)のxまでの和
134 :
名無し。:02/03/15 19:27 ID:DZrnlqfB
>>129 円の上とは円周上ということですよね。他には条件はないんですか?
「円の内部はいくつに分けられるだろうか」これは最大数のことですか?
6≦nでは点の取り方によって分け方は変わると思うんですが。
それとも他に何か一般化の仕方があるんですか?
?攻めでスマソ…
135 :
理一死亡 ◆RyqMRBw2 :02/03/15 20:12 ID:wtmRzNqS
>131
残念。これが推測の怖いところ。普通の問題なら推測通りに行くものですが実は第6項から・・・
>134
前回もその意見が出ましたが円の内部はただ一通りにしか分かれないと思います。
冷静に考えてみてください。異なる任意の点をとるわけだから平行な直線ができるはずもなく
3つ以上の線分が一点で交わることはありえないと思うのですが。
136 :
128:02/03/15 20:16 ID:phPhrV66
指数関数のべき級数表示から 0^0 = 1 と言ってる議論があったが,
その過程で 0!=1 を使ってしまってるね.
n! は n個の元からなる集合の全単射の個数だから,
0^0 = 空集合から空集合への写像の個数.
0! = 空集合から空集合への全単射の個数.
であり、前者の値を決める議論で後者の値を使うのは循環論法に限りなく近い.
137 :
:02/03/15 20:23 ID:gErI9/zI
138 :
:02/03/15 20:27 ID:gErI9/zI
139 :
理一死亡 ◆RyqMRBw2 :02/03/15 20:34 ID:wtmRzNqS
初項から順に1、2、4、8、16、そして第6項は 31 です。
第6項がこれ以外の数になりましたか?そんなはずはないと思うのだが・・・・
さてさて、問題は一般項です
140 :
:02/03/15 20:37 ID:gErI9/zI
>>139 たとえば正6角形になるように点取ったら30にならない?
141 :
カテジナ・ルース:02/03/15 20:39 ID:vyfgsLhq
特殊解って何だ?
142 :
:02/03/15 20:46 ID:gErI9/zI
age
143 :
理一死亡 ◆RyqMRBw2 :02/03/15 20:47 ID:95lWYcOJ
>140
不覚でした。たしかに正六角形にするとそうなりますね。スマソ
では、正多角形を除くという条件をつけます。>>129
144 :
:02/03/15 20:51 ID:gErI9/zI
145 :
:02/03/15 20:55 ID:gErI9/zI
>>135 その3つ以上の線分が一点で交わらないっていう発想がわからない
これが成り立つとするとある一点から異なる3本以上の線は引けないってことになるよ
146 :
理一死亡 ◆RyqMRBw2 :02/03/15 21:03 ID:gKjkLaDN
>145
なんで?
例えば例外の正多角形だと3つ以上の線分が一点で交わるのは中心だけだよね
147 :
理一死亡 ◆RyqMRBw2 :02/03/15 21:05 ID:gKjkLaDN
あ、もしかして円周上の点のこと言ってんの?
148 :
:02/03/15 21:09 ID:gErI9/zI
>>146 中心以外にも普通に交わるよ
たとえばさ円の中で1つ点かいてみてよ、そこから一本線引くだろ
でそれと45度で交わる直線引いくだろ、
でその線に45度で交わる線引いてみてよ
3本引けたでしょ?ちゃんと円と直線の交わるところ6っこ出来たでしょ
149 :
名無しさん:02/03/15 21:10 ID:NwwOQSoi
133サンクス。
150 :
:02/03/15 21:10 ID:gErI9/zI
151 :
:02/03/15 21:12 ID:gErI9/zI
152 :
理一死亡 ◆RyqMRBw2 :02/03/15 21:13 ID:Ql8kGbop
>148
問題文の「円の上(≠円の中)」て円周上のことなんです
153 :
理一死亡 ◆RyqMRBw2 :02/03/15 21:16 ID:Ql8kGbop
整理しますね
「円周上にn個の点をとり、互いに結んで線分を引いていくとき、
円の内部はいくつに分けられるだろうか。ただし正多角形の場合を除く」
154 :
:02/03/15 21:19 ID:gErI9/zI
>>152 わかってるよ、
じゃあさ何で3本の線分が1点で交わらないか説明してみてよ
155 :
理一死亡 ◆RyqMRBw2 :02/03/15 21:33 ID:ST0VdF+l
>148
ほんとスマソ。どうかしてました。逝ってきます
156 :
理一死亡 ◆RyqMRBw2 :02/03/15 21:43 ID:1DiWJRj9
今度こそ落ち度はない完璧な問題なはずです
「円の上にn個の点をとり、交点を通らないように互いに結んで線分を
ひいていくとき、円の内部はいくつに分けられるだろうか」
157 :
:02/03/15 22:17 ID:gErI9/zI
158 :
理一死亡 ◆RyqMRBw2 :02/03/16 00:18 ID:l9AVvgVB
>157
まだかー?
2時間たったけど・・・・・
159 :
ナナソ:02/03/16 00:20 ID:r4rvVw7t
前科指揮たてるのか・・・頑張れ。>157
160 :
157:02/03/16 00:39 ID:IgStgUl4
>>156 できた
点の数がn+1個のとき
n^4/24 - n^3/12 + 11*n^2/24 + 7*n/12 + 1
何でn+1かっていうとΣ計算のときにミスったから、それで
計算しなおすのも面倒だからn+1のままにしといた
161 :
:02/03/16 00:40 ID:IgStgUl4
162 :
157:02/03/16 00:43 ID:IgStgUl4
163 :
理一死亡 ◆RyqMRBw2 :02/03/16 01:17 ID:e2Xs2mb7
それっぽい答えが出たね。たぶんnをずらせば正答だと思います。おめでとう!
一応答え書いときます
an=(n^4−6n^3+23n^2−18n+24)/24
164 :
157:02/03/16 01:25 ID:7CXqtDBF
ヤター
165 :
モナオー:02/03/16 01:26 ID:XP+6Vr3G
166 :
浪人@2ch:02/03/17 16:19 ID:5/WGp33y
ax^2+(a+1)x+2a-1=0が次のような異なる2つの解を持つとき、定数aの値と範囲を求めよ。
(1)2つとも正 (2)正と負
D>0から-1/7<a<1
までは理解したんですが、その後の答えが分りません。ので教えて下さい。
168 :
:02/03/18 21:59 ID:zmCbWi2R
>167
実数解をα、βとすると、
まず、D>0 が成立。
解と係数の関係より、次が成立:
α+β=-(a+1)/a
αβ=(2a-1)/a
(1)解が2つとも正
⇔α>0 かつ β>0
⇔α+β>0 かつ αβ>0
(2)解が正と負
⇔αβ<0
与えられた方程式が2実数解をもつことからまず a≠0 あとは上と同じく。
aの正負で場合分けが必要なことにも注意です。
ちょっと訂正。不等式を解くに当たってですが場合分けは特に必要はないですね。
まぁ分数関数の不等式を解くときには注意して下さいということで。
171 :
:02/03/18 23:21 ID:YKZIV67k
なんでsage進行なんだ?
172 :
:02/03/18 23:42 ID:kjKLXi1Y
完全順列の問題で公式に代入してそれで終わりみたいな解答はダメですか?
>>167 ax^2+(a+1)x+2a-1=0・・・ア
アは2解持つことから,二次方程式であるからa≠0
∴ア⇔x^2+(1+1/a)x+2-1/a=0
アの判別式をDとおくとD=-(a-1)(7a+1)
アの2解をα,βとするとα+β=-(1+1/a),αβ=2-1/a
(1)2つとも正
D>0かつα+β>0かつαβ>0
⇔(a-1)(7a+1)<0かつa(a+1)<0かつa(2a-1)>0⇔-1/7<a<0・・・答
(2)正と負
D>0かつαβ<0⇔0<a<1/2・・・答
分数不等式は、
f(x)/g(x)>0⇔f(x)*g(x)>0
f(x)/g(x)<0⇔f(x)*g(x)<0
を使うと早い鴨。
左辺にぜんぶ持っていて、左辺を通分し、f(x)/g(x)の形にして、上の公式に
あてはめると早い気がします。(これだと考えなくて楽)
167ですがサンクスです、
最終的には答えは
-1/7<a<0なんですが、解と係数の関係は答えには使われてませんでした。
答えには
Dの範囲を求めて・・・@
放物線y=f(x)の軸の方程式はx=-a+1/2a
a>0とすると -a+1/2a<0 となり条件を満たさない。
a<0のとき -a+1/2a>0 からa+1>1よって-1<a<0・・・A
またf(0)=2a-1からa<1/2・・・B
@、A、Bから-1/7<a<0
なのですが軸の方程式の求め方と愚問ですが解と係数の関係は数〜の分野ですか?
176 :
:02/03/21 16:45 ID:R0J1e489
age
177 :
:02/03/22 11:55 ID:VvXSQJJK
解と係数の関係は教科書ではたぶん数B。
軸の方程式の求め方くらいは教科書で調べれ。兵法慣性すべばよい。
178 :
カテジナ・ルース:02/03/23 17:28 ID:0ENGVu9b
聞いていいかい
自分で作って、解けない
X(n+1)=n*X(n)+1
の漸化式解いてくれ
それとSnも出してくれ
坊や
179 :
:02/03/23 17:41 ID:JVA26/D6
モンモール問題(完全順列)で
f(n)= (n-1)(f(n-1)+f(n-2))
を使うのはヤヴァイですか?
あと、この↑証明をお願いします。
180 :
:02/03/23 21:02 ID:uU5MSBbW
age
181 :
:02/03/23 23:27 ID:xSgB1gU/
aghe
182 :
DQN大学経済学者:02/03/23 23:41 ID:cgpPGhQA
>>178 X(n)の係数が定数ではなく,nという変数であるから,高校の知識ではとけないぞよ.数学的に言うと,その式は(ただし,微分方程式のタームで)「非自励系」である.これを解くのは一般的に困難である.
あと,モンモール問題は知らんし,調べる気力もないのでパス.
183 :
:02/03/23 23:43 ID:Dw7G5jcz
シルベストレってなんですか?
184 :
カテジナ・ルース:02/03/24 03:09 ID:nAPHiAij
>>182 でも、これとは違うけど
こんな感じの漸化式問題は大学入試では
誘導形式でよく出題されてるよ
坊や
185 :
:02/03/24 12:41 ID:wZfDpS5E
>>184 それはnを含む式で約分すると
b(n)=a(n)/n
の形に置き換えられるんだよ
それができないのは無理。
186 :
カテジナ・ルース:02/03/24 13:26 ID:OGWF5+6M
187 :
カテジナ・ルース:02/03/24 21:56 ID:zlP6+Q0b
>>178の問題
n=0のときx=1として
いくつかXnだして、予測して
帰納法としてやろうと思ったけど
全然予測できなくて
欝だよ
坊や
188 :
B2M:02/03/25 09:29 ID:2CvKOrcy
>187
んなもん5つぐらいまで試したら簡単に表せないとすぐ分かるだろ
189 :
カテジナ・ルース:02/03/25 20:52 ID:d5Zpn/er
>>188 そういうあんたも5つ書いてみたんだろ
坊や
微分方程式にして
ベルヌーイとかしてみたけど、だめだよ
解析じゃなくて線形でつつくのかい
>>178は。。。
どうにかしてくんないかい
坊や
190 :
B2M:02/03/25 22:09 ID:2CvKOrcy
>189
数学できない人間が無理しないでください
191 :
名無しさん:02/03/25 22:11 ID:JbIem8QK
>>189 おれも無理だたよ。
気になる、、、答え
192 :
◆ZLAs/nd6 :02/03/25 22:28 ID:xKLWQyhq
一般項をf(x)とおくと
⇔f(x+1)=x*f(x)+1
これを解く。。
なんか次数から左辺右辺あわないぽっいよ…
f(x)は諸島関数なんだろうか?
193 :
:02/03/25 22:30 ID:q3S3M1pl
数学板行ったほうが早いんでないの?
194 :
カテジナ・ルース:02/03/25 23:48 ID:9f+mSR92
>>190 そういう口聞くのは
欝になってからにしな
坊や
195 :
:02/03/26 01:11 ID:J4PmT0km
x(n+1)=n*x(n)+1
x(n)-(n-1)*x(n-1)=1
{x(n)/(n-1)!}-{x(n-1)/(n-2)!}=1/(n-1)!
{x(n-1)/(n-2)!}-{x(n-2)/(n-3)!}=1/(n-2)!
・・・
{x(3)/2!}-{x(2)/1!}=1/1!
{x(2)/1!}-{x(1)/0!}=1/0!
{x(n)/(n-1)!}-{x(1)/(0)!}=Σ[k=0,(n-2)]1/k!=f(n)
x(n)={x(1)+f(n)}(n-1)!
0!=1とした。
f(n)は簡単にならないでしょ。
196 :
カテジナ・ルース:02/03/26 02:08 ID:vrSUmkAA
>>195 x(1)=1としてX(5)はいくつになる?
全然、正解じゃないよ
坊や
197 :
:02/03/26 03:00 ID:rDRbLlUU
すまん。添え字ズレた。
{x(n)/(n-1)!}-{x(1)/0!}=Σ[k=1,(n-1)]1/k!=f(n)
x(n)={x(1)+f(n)}(n-1)!
198 :
:02/03/26 04:06 ID:YZEWd7DP
>>196 ただの書き込み誤りをエラそうに揚げ足取りするなよ。
>>195 7行目以外にも誤植があるね
5行目 {x(3)/2!}-{x(2)/1!}=1/2!
6行目 {x(2)/1!}-{x(1)/0!}=1/1!
ですね。旧帝レベルの問題だと思いますが、考え方はいいと思います。
数学専門でない漏れは、この問題で 0!=1 を無条件に使うことを
なぜか躊躇してしまう…6行目ありとなしで計算したものを比較してしまう…ボソ)
199 :
カテジナ・ルース:02/03/26 06:58 ID:vrSUmkAA
正解だ。。。
参ったよ
坊や
階乗を組み込む発想は
教わらないと、なかなかでてこないね。。。
他に別解とか
ないのかね
坊や
この類、駿台の演習問題にごろごろ
転がってそうな。。。
すっきりしたよ
ご協力ありがとうございました
坊や
200 :
2chの悪夢:02/03/26 07:22 ID:7I3Mx6R5
平方完成ってどうやるの
201 :
カテジナ・ルース:02/03/26 08:03 ID:BDxgsXzG
ax^2+bx+c=a(x^2+(b/a)x+c/a)
→=a{[x+(b/(2a))]^2-b^2/(4a^2)+c/a}
x^2+ax=(x+a/2)^2-a^2/4
漸化式
一般項がわかったから
今度はSnに挑戦だね
坊や
202 :
B2M:02/03/26 10:21 ID:tASoOHyX
>199
おいおいあんたは
> x(n)={x(1)+f(n)}(n-1)!
までも出せなかったのかよ。それにこの結果で満足なしてるのかよ。
f(n)が簡単に表せないから難しいんだろうがよ。
203 :
がく:02/03/26 10:28 ID:fkJACmpb
リミットの式って、極限まで近ずけると、どうなるかでしょ?
なら方程式(limA=B)じゃなくて(limA→B)とならないのは何故ですか?
204 :
B2M:02/03/26 10:39 ID:tASoOHyX
>203
表記の仕方の問題でしょう。2通りあるのよ。
・lim[x→0](1+x)^(1/x)=e
・x→0のとき、(1+x)^(1/x) → e
上の2つは全く同じことを表している。
205 :
がく:02/03/26 10:54 ID:fkJACmpb
xをゼロに持っていeのちかくまでいくけどeにはならないじゃん
206 :
B2M:02/03/26 11:03 ID:tASoOHyX
>205 ・ ・
確かにならないけど、それを可能にするのが極限なんだな。
初めはみんな変だと思うが、それを忘れて機械的に勉強しまくらないと
自分のように今回、慶医に正規合格できるようにはならないんだな。
大学行ったらもっと細かく極限を習うのかもしれないが、医学には
関係ないからそこまで突っ込んで勉強する気は自分には無い。
lim[x-->0]{(sinx)/x}=1
これも出まくるから覚えておくのが吉。
207 :
:02/03/26 20:27 ID:pr7OssIE
age
208 :
カテジナ・ルース:02/03/26 20:28 ID:BDxgsXzG
>>202 マクローリン展開、一般化できるのかい?
そんなこと考えるのは時間の無駄だと
思うよ
坊や
sinx/xの極限懐かしい。。。
高校教科書で1ページ割いて説明あるから
誰でも知ってるね
坊や
極限は教科書に書いてあること鵜呑みにする
しかないね、深く考えれば考えるほど
わからなくなるから
大学は複素数関数の極限でてくるから
こうなると、先人の遺言にだまって
従うしかないね
坊や
209 :
(・∀・):02/03/26 20:31 ID:q26ra4TI
文系数学質問承ります。
210 :
:02/03/26 20:38 ID:SL0JoYwz
実数って何ですか?
211 :
ピンキー ◆rBQWtf4. :02/03/26 20:39 ID:Ki6tBo1k
>>210 実際にある数。
2乗したら正になる数かな?
212 :
カテジナ・ルース:02/03/26 20:43 ID:BDxgsXzG
無理数、有理数ってなんですか?
213 :
ピンキー ◆rBQWtf4. :02/03/26 20:44 ID:Ki6tBo1k
>>212 有理数とは分数で表せる数のこと。
無理数とは分数で表せない数のこと。√がはずれないよね。
214 :
(・∀・):02/03/26 20:44 ID:q26ra4TI
無理数・・・分数の形で表すことのできない実数
有理数・・・分数で表すことのできる実数
215 :
(・∀・):02/03/26 20:45 ID:q26ra4TI
被った
216 :
:02/03/26 20:46 ID:SL0JoYwz
(1+i)/2は有理数?
217 :
:02/03/26 20:47 ID:SL0JoYwz
あ、実数じゃないと駄目なんか。
218 :
カテジナ・ルース:02/03/26 20:47 ID:BDxgsXzG
判別式ってなんですか?
219 :
:02/03/26 20:47 ID:LELyxeyj
掛け算ってなんですか?
220 :
ピンキー ◆rBQWtf4. :02/03/26 20:48 ID:Ki6tBo1k
>>216 それは違う。
ばらしてかんがえるのかな?
(1+i)/2=1/2+i/2だから1/2はもちろん有理数だけどi/2は虚数です。
虚数は無理数とか有理数とかはいいません。
221 :
ピンキー ◆rBQWtf4. :02/03/26 20:50 ID:Ki6tBo1k
>>218 本気できいてるんじゃないでしょ。
さっきの有理数、無理数も。
222 :
(・∀・):02/03/26 20:50 ID:q26ra4TI
>>218 ax^2+bx+c=0 において、D=b2−4ac
>>219 二つ以上の数の積を求める計算法
223 :
カテジナ・ルース:02/03/26 20:53 ID:BDxgsXzG
三角関数の合成の公式って、何ですか?
224 :
:02/03/26 20:53 ID:LELyxeyj
数字ってなんですか?
225 :
:02/03/26 20:53 ID:SL0JoYwz
226 :
:02/03/26 20:54 ID:LELyxeyj
あーなるほど
227 :
(・∀・):02/03/26 20:54 ID:q26ra4TI
sin(a+b)=sinacosb + cosasinb
cos(a+b)=cosacosb - sinasinb
tan(a+b)=tana + tan b/1 - tanatanb
228 :
カテジナ・ルース:02/03/26 20:57 ID:BDxgsXzG
Γ(x)=∫[0→∞]{e^(-t)*t^(x-1)}dtとして
Γ(n+1)=n!
が導けません!!
教えてください!!
229 :
カテジナ・ルース:02/03/26 20:58 ID:BDxgsXzG
>>227 それは加法定理だよ
合成の公式、聞いてんだよ
坊や
230 :
:02/03/26 21:00 ID:LELyxeyj
1 仝 2 = 213821839.332901
意味がわからないのですが?
231 :
(・∀・):02/03/26 21:00 ID:q26ra4TI
Asina + Bcos a = √(A^2+B^2)sin(a+α)
232 :
ピンキー ◆rBQWtf4. :02/03/26 21:01 ID:Ki6tBo1k
233 :
ピンキー ◆rBQWtf4. :02/03/26 21:02 ID:Ki6tBo1k
あっ間違えた。
234 :
:02/03/26 21:04 ID:SL0JoYwz
>>228 Γ(x)
=∫[0→∞]{e^(-t)*t^(x-1)}dt
= ∫[0→∞]{(x-1)e^(-t)*t^(x-2)}dt
= (x-1)Γ(x-1)
=(x-1)(x-2)Γ(x-2)
= … = (x-1)!Γ(1) (xが自然数のとき)
Γ(1)=∫[0→∞]e^(-t)dt = 1 だから
Γ(x) = (x-1)! (xが自然数のとき)
よって
Γ(n+1)=n!
でいいのかな?
235 :
カテジナ・ルース:02/03/26 21:05 ID:BDxgsXzG
αの説明もほしいね
坊や
236 :
:02/03/26 21:06 ID:SL0JoYwz
237 :
(・∀・):02/03/26 21:06 ID:q26ra4TI
sinα=B/√(A^2+B^2)
cosα=A/√(A^2+B^2)
238 :
カテジナ・ルース:02/03/26 21:10 ID:BDxgsXzG
写像 ω=i*(1-z)/(1+z)は単位円|z|=1を実軸に写し、
単位円の内部|z|<1をω平面の上半平面Im(ω)>0
に写すことを証明できません!!
教えてください!!
239 :
カテジナ・ルース:02/03/26 21:23 ID:BDxgsXzG
>>230 「重力生物学(gravitobiology)とは、
電磁力と重力との統一場理論の概念を、
(1)生体間及び、生体と外部環境との間で
起こるエネルギー交換(外部的交換」)、
(2)生体内及び生体内部の各部位、
各部位間更に各部位の内部で
起こるエネルギー交換(内部的交換)、
の仝エネルギー交換へと応用したものである。」
の仝?
仝=全なのかい?
坊や
240 :
(・∀・):02/03/26 21:23 ID:q26ra4TI
仝は数学記号じゃない?
241 :
◆ZzZzZzZ. :02/03/26 21:24 ID:3sHElJ5a
仝はおなじで変換すると出ますよ
242 :
:02/03/26 21:25 ID:abNpqUJn
カテジナ・ルースは、ネタ振りだから放置せよ。
大学の数学用語をエラそうに語りながら、高校レベルの質問するな
243 :
カテジナ・ルース:02/03/26 21:31 ID:BDxgsXzG
>>242 そんな。。。
x(n+1)=n*x(n)+1は
受験生には良問だったろ。。。
坊や
また、これくらいの問題考えて
出直すことにするよ
坊や
244 :
:02/03/26 21:35 ID:SL0JoYwz
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
`"゙' ''`゙ `´゙`´´
245 :
:02/03/27 01:54 ID:QPiZ4aeD
えーと、自然数、整数、有理数は認めることにしてくれヨ。
で、今から実数を定義するゾ。
その前に、実数を定義するのに"無理数”というコトバは使わないことを
ハッキリさせておくゾ。
そもそも、無理数ということば自体、有理数で表せない実数を表すもので有る以上、
同語反復のワナにかかることになるからナ。
<a_1, a_2, ....>を有理数の数列とする。
有理数列が 基本列であるとは、
m、n→∞ のとき、 |a_m - a_n| → 0
となることである、と定義する。
で、全ての基本列を考えてくれ。
全ての基本列を集めて集合をつくり、
この集合の要素を分類することを考える。
(実は、この分類こそが実数なのである)
2つの基本列<a_1, a_2, ....>、<b_1, b_2, ....>がR同値であるとは、
n→∞のとき、|a_n - b_n|→0
となることである、と定義する。
このとき<a_1, a_2, ....>〜<b_1, b_2, ....>と表すことにするゾ。
246 :
:02/03/27 01:54 ID:QPiZ4aeD
で、全ての基本列をR同値の関係によって分類する。
<a_1, a_2, ....>〜<b_1, b_2, ....>が成り立っているとき、
何だか、この2つの有理数列は、同じ数に収束してるっぽい気が
するよな。(この感覚が大事)
基本列の足し算を次のように定義する:
<x_1, x_2, ....>+<y_1, y_2, ....>=<x_1 + y_1, x_2 + y_2, ....>
すると、次のことが成り立つ:
<a_1, a_2, ....>〜<b_1, b_2, ....> かつ<c_1, c_2, ....>〜<d_1, d_2, ....>のとき、
<a_1, a_2, ....>+<c_1, c_2, ....>〜<b_1, b_2, ....>+<d_1, d_2, ....>
となる。つまり、R同値なもので足し算をすると、結果もR同値になっている。
勘のイイひとはピンときたかもしれないが、
基本列の引き算と掛け算と割り算についても、同様のことがいえる。
よって、全ての基本列をR同値なものでグループ分けしたとき、
グループ間の足し算、引き算、掛け算、割り算を考えることができるわけだ。
足し算・掛け算の交換法則・結合法則・分配法則は、有理数のそれから明らかだし、
グループ間の大小関係も、有理数の大小関係と同じ性質をもつよな。
そこで、実数の定義=R同値なグループ分け
と考えれば、全て丸く収まる。(・∀・)
247 :
カテジナ・ルース:02/03/27 01:57 ID:fIZoSY9P
数学科
降臨かい
坊や
248 :
:02/03/27 02:00 ID:RixSrRVh
>>カジテナ・ルース
カージナルスとどう違うんですか?
249 :
カテジナ・ルース:02/03/27 02:24 ID:fIZoSY9P
>>248 カージナルスはメジャーリーグだろ
坊や
>>248 マグワイアのいたチ−ムだよ
NFLにも、アリゾナ・カ−ジナルスって言う弱小チ−ムがあるんだよ。
坊や
251 :
名無し:02/03/27 13:03 ID:cRIEFl/6
どなたかお願いします。
8^x=√2 ,1/√2 のとき、8^±x=√2
となるのはどうしてでしょうか。±の意味がよく分かりません。
>>251 √2=2^(1/2)
1/√2=2^(-1/2)
つまらない。。。ぽ
253 :
:02/03/27 23:17 ID:DoX+6Rip
λ.....
254 :
:02/03/28 01:19 ID:zFKh1Jrl
| |_∧
|_|ω・‘) <誰も来ない・・・
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
255 :
:02/03/28 01:19 ID:zFKh1Jrl
| |
|_| サッ
|文|彡
| ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
256 :
ところが今は鳥です。 はい。 そうです。 いえ。 ちがいます。:02/03/28 01:19 ID:RprQw4nh
3+3=□
257 :
:02/03/28 01:21 ID:zFKh1Jrl
■
258 :
:02/03/28 01:40 ID:0sgQsfGb
259 :
258:02/03/28 01:40 ID:0sgQsfGb
260 :
名無しさん:02/03/28 13:47 ID:Ge+tVY8b
まず13ケタの数字を自由に書いて下さい。仮に、3532979532334 と書いたとします。すると、35<329795323>34 の部分は13で割り切れます。329795323÷13=25368871。
このようにどんな数字を書いても、うまく連続した数字を抜き出せば、必ず13で割り切れるものが見つかります。これはなぜなのか誰にでも分かるように簡単に説明してください。
261 :
:02/03/28 15:40 ID:+JrUI0mP
>260
ネットで調べたら一発 終
262 :
:02/03/29 21:42 ID:TrJgFW7k
>>260 次がヒントになるでしょう。
今、a_1,a_2,a_3・・,a_nを長さn(>0)の非負整数列とします。
これらの列の両側から、何個かの数を取り除いて、残った数の和がnで割り切れる
ようにできることを証明します。
例えば3,4,1,11,6,1の6個の数の列では、(合計26)
左から3,4、右から1を除くことで合計18になり、6の倍数になります。
−−証明はじめ−−
k=0,1,...,nに対し、、写像Fを
F(k)= a_(k+1)+a(k+2)+...+a_n をnで割った余り
と定める。
F(k)は0からn-1までの高々nとおりの値をとる。
☆{F(0),F(1),.....,F(n-1)} = {0,1,2,...,n-1} の場合
F(k)=0 となるk(<n)を選ぶことができる。
左からk個、右から0個取り除いた数列の和は、
nで割り切れる。
☆{F(0),F(1),.....,F(n-1)} ≠ {0,1,2,...,n-1} の場合
F(j) = F(k) かつ0≦j <k<nとなるj、kを選ぶことができる。
すると、
a_(j+1) + .... + a_k + a_(k+1) + ..... + a_n ≡ F(j) mod n
a_(k+1) + ..... + a_n ≡ F(k) mod n
両辺を引くと、
a_(j+1) + .... + a_k ≡ 0 mod n
よって、左からj個、右からn-k個取り除いた数列は、
長さ=n−j−(n−k)=k−j>0 であり、
和はnで割り切れる。
−−証明おわり−−
263 :
名無しさん:02/03/31 12:43 ID:+Z/b1UaF
誰かこれ、教えてちょ!
(2x−y)3乗−(x+3y)3乗
>>263 新高一の方ですかね?
ただ単に展開すればいいのですが。
(2X-Y)^3-(X+3Y)^3
=(8X^3-12X^2Y+6XY^2-Y^3)-(X^3+9X^2Y+27XY^2+27Y^3)
以下略
265 :
263:02/03/31 13:08 ID:+Z/b1UaF
>>264 レス、ありがとうございます。新高1です。
新学期までの宿題で出たんですけど、もう難しくてびっくりです。
7(X^3−3X^2Y−3XY^2−4Y^3)
ここからどうしたらいいのか…。
266 :
数学オンチ:02/03/31 13:25 ID:uNWTLobZ
3学期の実力テストで出た問題なのですが分かる人教えて〜(ハート
回答が配られていないので解が分かりません。
問3
aを2以上の整数とする。
a<m<2aを満たす素数mが
必ず存在することを証明しなさい。(配点15点)
267 :
:02/03/31 13:37 ID:RHUEK5Gh
>>263 因数分解せよって意味なら、
(2x-y) = X
(x + 3y) = Y
とおいてX^3-Y^3=(X-Y)(X^2+XY+Y^2)をつかえばいい。
269 :
名無しさん:02/03/31 13:42 ID:+Z/b1UaF
すいません、因数分解でした。
どうもありがとうございました。
270 :
名無しさん:02/03/31 15:47 ID:PT/On62c
次の式を因数分解せよ
a^2b−bc−a^4c+2a^2c^2−c^3
わかりません。誰か教えて!
271 :
:02/03/31 15:53 ID:gPhbjRyK
272 :
:02/03/31 15:59 ID:JJt0LgB4
>>270 まずbでまとめる。
(a^2-c)b-a^4c+2a^2c^2-c^3
=(a^2-c)b-c(a^2-c)^2
=(a^2-c){b-c(a^2-c)}
=(a^2-c)(b-ca^2-c^2)
だれかフォローキボンヌ
273 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/03/31 16:18 ID:01oKzBIx
sin(180-α)=sinα
cos(180-α)=-cosα
sin(90-α)=cosα
cos(90-α)=sinα
ほかにもたくさんあったけど良い覚え方ない?
274 :
:02/03/31 16:23 ID:gPhbjRyK
275 :
:02/03/31 16:33 ID:jXVz4pRi
<問題1>
次の各問に答えよ。
(1)
aを実数の定数とし,xに関する方程式
x^3-3x^2-3ax-1=0
が相違なる3個の実数解をもつとき,実数aの満たす範囲を求めよ。
(2)
a,bを実数の定数とし,xに関する方程式
{(1/3)x^2-x-(1/3)x^(-1)}^2+a{{(1/3)x^2-x-(1/3)x^(-1)}+b=0
が相違なる3個の実数解をもつとき,実数a,bの満たす条件を求めよ。
<問題2>
曲線C:y=alogx+ab
放物線C’:y=bx^2+a
(a>0,b>0)
が,点Pにおいて接しているとき,次の問に答えよ。
(1)x軸とy軸と曲線Cと放物線C'で囲まれる面積をSとする。Sを最小にするbの値を求めよ。
(2)接点Pのy座標を最大にするaとbの値を求めよ。
276 :
:02/03/31 16:34 ID:jXVz4pRi
<問題3>
袋Xには赤玉1個,青玉2個が入っていて,袋Yには赤玉2個,青玉1個が入っている。
袋Xから無作為に玉を1つ取りだし,取り出した玉を袋Yに入れ,次に袋Yから無作為に玉を1つ取り出し,取り出した
玉を袋Xに入れる試行をAとする。試行Aをn回行ったとき,袋Xに赤玉がk個入っている確率をP(n,k)とする。
ただしn≧2,0≦k≦3とする。
(1)P(2,3)を求めよ。
(2)P(n,k)を求めよ。
277 :
名無しさん:02/03/31 16:34 ID:S5m/rLOw
東大スレであった問題ですが解答がなかったのでおねがいします。
279 :
:02/03/31 16:59 ID:XdBV7jU/
>>279 自作問題なんですか?なら解答お願いします。
>266
それマジで実力テストででたのかよ。。
背理法でやればいいということは直ぐに見当がついたが
いじくりまわして対数取ったりでなんだかんだでA4二枚、1時間かかったぞ。。
何処の学校だよ。
282 :
270:02/03/31 17:25 ID:z1vLxIEr
283 :
名無しさん:02/03/31 18:05 ID:crvdr8lw
>>266 それってチェビシェフの定理やん。本当に出たのか?どういう学校だよ。
284 :
:02/03/31 18:13 ID:5OYwCTQy
行列で零因子となる条件ってあるの?
※行列A,BについてAB=OのときA,Bを零因子と呼ぶ。
定義通りじゃないか?
あるAに対して※を満たすBがあるときAを零因子と定義するというつもりでたずねたのなら
敢えて言えばAのデルタが0のとき。
>283
定理名確認しました。
てかかなり苦労したぞこれ…
アプろうにもスキャナないしな…
287 :
名無しさん:02/03/31 19:21 ID:crvdr8lw
283の定理の証明は「数論の3つの真珠」ていう本に載ってます。
高度な予備知識はいらないのでもし知りたければそれを見てください。
証明は出来たからもうどうでもいいよ
これはネタなのかどうかが気になるね。
だしそうといえば出しそう、でも出ない可能性が9割9分9厘。
万が一出たとして正答率はどれくらいだよこれ。
289 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/03/31 20:55 ID:bNWeMHKK
290 :
名無し:02/03/31 21:01 ID:Dwdqg74D
突然ですが優良参考書、問題集おしえてください。
とりあえず青チャート買おうと思ってますが。
とりあえず、高校の授業と平行して勉強してるなら
青でいいんでないかい
坊や
高3くらいになって、そこそこの学校目指すくらいになったら
大手予備校の数学参考書どれでもいいから、やってみる
ていうのがいいんじゃないのかい
坊や
292 :
名無しさん:02/03/31 21:54 ID:3rS9An5N
>>273 忘れても加法定理を使えばたいていのものは導ける。
293 :
888:02/04/01 11:36 ID:D0Gj+kFF
貴重なスレ、age
294 :
名無し:02/04/01 17:21 ID:RYHwUHVv
>>238 ω=i*(1-z)/(1+z)
⇔(ω+i)z=-(ω-i)
ここでω=-i とすると 0=2i となって矛盾。よって、両辺をω+iで割れ、
z=-(ω-i)/(ω+i)。∴|z|=|ω-i|/|ω+i|…☆。
さて、ω=a+bi(a,b:実数)とおくと、
|ω-i|=√(a^2+(b-1)^2)、|ω+i|=√(a^2+(b+1)^2)。
よって、b>0 のとき |ω-i|<|ω+i|。☆とから、|z|<1。
b=0 のとき |ω-i|=|ω+i|。☆とから、|z|=1。
b<0 のとき |ω-i|>|ω+i|。☆とから、|z|>1。
これは単位円|z|=1は写像によって実軸に移され、単位円の内部|z|<1は上半平面に移される
ことを示している。(z=-1 は無限遠点に移る)
295 :
:02/04/01 23:33 ID:hXGHYZf7
age
296 :
核心:02/04/01 23:42 ID:4qsbeIEW
今、1対1やってるんだけど、
青チャートってやっとかないとダメですか?
あと、旬報が半年分あるんですが、
1対1と、どっちからやったほうがいいですかね?
だれか
297 :
ななし:02/04/01 23:52 ID:hXGHYZf7
>>273 そういうのは加法定理で展開して計算したらすぐ出ます。
結構展開するのは有効。
299 :
諭吉さん:02/04/02 00:41 ID:HxeQAJa2
これ解いてみれ。
10000円を500円玉と100円玉と50円玉と10円玉で両替するとき、
硬貨の組み合わせは何通りか。
300 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/02 02:12 ID:z83bRQNb
301 :
ななし:02/04/02 02:28 ID:PbRobJ72
>>299 計算しまくって71951通りという答えが出た。ただし、かなり
面倒な計算だったので正解かどうかは分からない。以下方針。
500a+100b+50c+10d=10000 を満たす非負整数(a,b,c,d)の組の数を考えればよい。
これは 50a+10b+5c+d=1000 を満たす非負整数(a,b,c,d)の組の数と同じ。
この右辺は5の倍数なので、左辺も5の倍数である。よって、d=5d'とおいて、
10a+2b+c+d'=200 と書き直せる。
この右辺は偶数なので、左辺も偶数で、c+d'=2sとおける。ここで、2sに対して、
(c,d')の組の数は2s+1個…(1)であることに注意。すると、式は
5a+b+s=100、つまり5a+b=100-s と書ける。
ここで、100-sに対して(5a,b)の組は(a=0,1,…,[(100-s)/5]と数え)
[(100-s)/5]+1個ある([]はガウス記号)。よって、(1)とから求める組の個数は
(0≦s≦100なので)Σ{s=0〜100}(2s+1)([(100-s)/5]+1)。
(Σ{s=0〜100}はs=0から100までの和の意味)
あとはこれをsの値で場合分けして計算。
302 :
258:02/04/02 03:16 ID:2JXqATvH
>>300 いつもエラそうにしてる書く割には、オヴァカね。坊や
最近のセンター数UBでは、取らない方が得策のことが多いね。坊や
303 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/02 03:26 ID:z83bRQNb
>>302 だから
バカだよ
坊や
確率統計は感性が要求されるから
つまづく人は多いと思うけどね
坊や
数学は確率以外できなかったわい
305 :
:02/04/02 05:20 ID:2JXqATvH
>>303 確率統計は、論理学的思考が要求される。
「感性がない」で片づけられちゃ、中学受験者に笑われちゃうよ。
高校数学で感性が要求されるのは、空間図形、ベクトルだろう。
坊や
ここまできて
>>299をまだ確立だと思っているよ。。
数論じゃん。整数問題じゃん。
確立に一番近い言い方をして場合の数だね。
確立ではないな。
論理力・感性ともに穴があるね。
307 :
:02/04/02 09:54 ID:+TZXk7Y1
確率くらい漢字で書けるようにしろよ。
308 :
:02/04/02 10:10 ID:3YfxjiPf
誤変換くらいで煽りに入るなYO!
309 :
:02/04/02 10:12 ID:+TZXk7Y1
>>308 でもこの誤変換って本当に多いんだよね。
310 :
:02/04/02 10:18 ID:3YfxjiPf
多いな。でもスペースキーを押して選ぶって作業がたるくてたるくて。
他のキーは300tpm越え。
誤変換時だけ
文節選んで→スペースキー変換。
リズム乱れるでしょうが。
てことで堪忍してくれ。
311 :
:02/04/02 11:30 ID:WkB+nNkz
言い訳無用
312 :
t:02/04/02 11:38 ID:WupJ3TQS
基礎的な質問で申し訳ないのですが
三角関数の和積の公式って丸暗記したほうがいいのでしょうか?
それとも加法定理使って導くか。
もし暗記するとしたら、覚えやすいやり方教えてください。
313 :
ちむ(♣):02/04/02 11:42 ID:ZLmXQyxV
>>312 和積の公式は数BCじゃないとでてこないから、覚える必要はないじゃけん。
また、加法定理で直ぐ覚えれるから、暗記もする必要もないじゃけんね。
314 :
某家庭教師:02/04/02 11:47 ID:vqJNhItm
>>312 和積は8つあるけど、形は2種類しかないよね。
だから、2つ覚えてしまえば、あとは加法定理で導き出せる。
例)sinAsinB の形が出て来るのは、cosの加法定理だから・・・(以下略)
それよりも必要十分条件が難しい。
あとから十分性を証明しないといけない問題。あれうざい。
315 :
サンタ・マリア・デル・フィオーレ:02/04/02 11:51 ID:TG3J5Tti
VCじゃないよ。
Uだよ。
316 :
ちむ(♣):02/04/02 12:01 ID:ZLmXQyxV
>>315 数Uで、習うけど二年生ではつかわないじゃけんよ。
だから、三年でつかうというつもりでかいたじゃけんが・・・
317 :
サンタ・マリア・デル・フィオーレ:02/04/02 12:05 ID:TG3J5Tti
そうなんすか?スマソ。
でも数Uで、習うけど二年生ではつかわないってありえないような…。
私はやったきがするけど…。
318 :
べっかむ:02/04/02 12:14 ID:9e0KBG1f
整式P(x)=x2+4x+4っつうのがあったんだけど
(x)ってどう言う意味?
いっとくがネタじゃない
319 :
ちむ(♣):02/04/02 12:16 ID:ZLmXQyxV
f(x)=〜の式は、関数を示してるじゃけん。
また、P(x)=X^2
P(2)をとけといわれたら、
x=2を代入して計算するじゃけん
320 :
べっかむ:02/04/02 12:23 ID:MI6daRJI
整式P(x)=x2+4x+4っつうのがあったんだけど
(x)ってどう言う意味?
いっとくがネタじゃない
321 :
ちむ(♣):02/04/02 12:24 ID:ZLmXQyxV
ネタか〜。
322 :
べっかむ:02/04/02 12:35 ID:MI6daRJI
お願いです
高一で宿題がすすみません
323 :
S:02/04/02 12:38 ID:xMC3sQ/G
>>320 勘だけど、(ごめん)
fが関数って意味で、(x)が変数がxって意味かと...
324 :
べっかむ:02/04/02 12:55 ID:MI6daRJI
意味がわかりました
ありがとうございます
ところで高一で剰余の定理ってやるんですか?
宿題の範囲だったんですよ
325 :
ちむ(♣):02/04/02 12:59 ID:ZLmXQyxV
326 :
301:02/04/02 13:14 ID:A3Lgs9Gw
やっぱ
>>301の答え間違っていた。正しい答えは(多分)73871通り。
今度はPCでも確認したので合っているはず。さっきまで、手計算と
PCの計算が合わず悩んでいた。(もちろんPCが正しかった)
327 :
301:02/04/02 13:20 ID:A3Lgs9Gw
>>324 剰余の定理はやると思います。確か多項式のところで。
学校によっても違うと思うけど、まず2次関数やって、その次に多項式
やるんじゃない?
328 :
名無しさん:02/04/02 13:37 ID:FVis022i
数Vのグラフってかけないといけないの?
あのへんなやつ。
書けなくていいよ。
いざとなったら全部代入してけばいいし。
330 :
301:02/04/02 13:53 ID:A3Lgs9Gw
>>312 自分は加法定理でいちいち導いています。もちろん憶えた方が速く
使えるけど、自信なければ導いた方がいいと思う。
あと、ちょっと前の話だけど、sin(180-α)=sinα とかぐらいなら
単位円をイメージした方がいいでしょう。
だから、結局、三角関数の定理で絶対憶えた方がいい、というのは
加法定理ぐらいで、あとは覚えなくても何とかなってしまいます。
331 :
名無しさん:02/04/02 13:54 ID:FVis022i
>>329 あんなの全部代入してもかけるかどうか・・・
ねんかねじれてたりとんでたりするじゃんか。
そんなのも代入してわかるわけ?
雰囲気だけ。あとはごまかして部分点。
ただし学校のテストじゃないと使えない。
333 :
名無しさん:02/04/02 14:24 ID:FVis022i
>>332 いみないじゃん。
学校はもう卒業したし。
334 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/02 22:46 ID:jubEWiqG
>>305 そうかなあ。。。
高校のベクトルは3次元までだし
高校幾何も絵を書けば、なんとかイメージできるし
平面を分かりやすく描くのは難しいけどね
坊や
組み合わせの考えは
絵を書いて理解できるものじゃないし
円順列は強化書みれば、簡単だけど
ぱっと見はなんだか難しく感じるし
考えをきれいに順序だてしづらいから
教えるのもなかなかむずかしい。。。
センターの確率は確実に取れるとは逝われるけど
確率論はけっこう感性が必要な
難しい部類に入るものだと思うよ
坊や
335 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/02 22:53 ID:jubEWiqG
>>306 なんか、言い訳じみてやだけど。。。
組み合わせは
高校強化書では確率・統計にあるから
確率だと逝ったんだよ
坊や
確率は組み合わせがなければ
始まらないだろ
坊や
336 :
888:02/04/03 07:03 ID:Vld3nvCB
因数分解
(X−1)(X−3)(X−5)(X−7)+15
やってくらはい
337 :
888:02/04/03 07:04 ID:Vld3nvCB
俺は男だから。
338 :
天然げーはー:02/04/03 07:30 ID:PNtfYlR+
(x^2 -8x+10)(x-2)(x-6)
じゃないかな
坊や
339 :
888:02/04/03 07:46 ID:zjhSu9Jr
計算過程も教えてくらはい
340 :
天然げーはー:02/04/03 07:52 ID:PNtfYlR+
(x-1)(x-3)(x-5)(x-7)+15
=(x-1)(x-7)(x-3)(x-5)+15
=(x^2-8x+7)(x^2-8x+15)+15…@
ここで
x^2-8x+7=y
と置換すると、
@=y(y+8)+15
=y^2+8y+15
=(y+3)(y+5)
=(x^2-8x+10)(x^2-8x+12)
=(x^2-8x+10)(x-2)(x-6)
じゃないのか
坊や
341 :
888:02/04/03 07:53 ID:zjhSu9Jr
サンクス。
342 :
天然げーはー:02/04/03 07:53 ID:PNtfYlR+
無償で時給5000円の東大生の指導だよ
坊や
343 :
888:02/04/03 07:58 ID:zjhSu9Jr
北海道まで、これる?
344 :
天然げーはー:02/04/03 07:59 ID:PNtfYlR+
飛行機代(スーパーシート)を口座に振り込んで
くれるかな?
坊や
345 :
888:02/04/03 08:03 ID:zjhSu9Jr
負けました(W
また教えてくらはいありがとうございました。
346 :
:02/04/03 13:48 ID:93diulPy
文型でシュワルツって必要なんですか?
347 :
:02/04/04 00:17 ID:VFkSTyeD
アーノルドですか?
348 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/04 01:43 ID:mMq8iIpy
シュワルツ
聞いたことあるような気もするけど
行列かなんか?
わかんないよ
坊や
349 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/04 01:46 ID:mMq8iIpy
相加平均≧相乗平均 (シュワルツの不等式)
なのか。。。
これは数学では頻繁にでるから
文系といえども抑えといたほうがいいと
思うよ
坊や
帰納法使う、数列問題でよくあると思うな
坊や
350 :
いなか者:02/04/04 03:22 ID:uWyE12cT
>>301 >>326 たぶん正解。でも少しテクニックに走りすぎと思われ
(sの使用が無用な計算の元)
無難なアプローチをすると、以下のように。
500円玉の枚数をaとすると、aは0〜20の値をとる。
そのとき残りのお金は10000−500a円。
残りのお金のうち、100円玉の枚数をbとすると、bは0〜100-5aの値をとる。
そのとき残りのお金は10000−500a-100b円。
残りのお金のうち、50円玉の枚数をcとすると、cは0〜200-10a-2bの値をとる。
残りのお金は全部10円玉。(ここで端数が出る場合は破綻だね)
cの取り方は201-10a-2b通りあり、それぞれのbの値に対して和を取ると
Σ{b=0,100-5a} (201-10a-2b) (この場合はaは定数として計算)
=(201-10a)(101-5a)+(100-5a)(101-5a)
=(101-5a)^2
=10201-1010a+25a^2
それぞれのaの値に対して和を取ると、
Σ{a=0,20} (10201-1010a+25a^2)
=10201*21-1010*210+25*2870
=73871
351 :
:02/04/04 11:36 ID:3wNcqowV
質問!!
lim(√(4x^2-12x+11)-ax-b)=0が成り立つ定数a,bを求める問題なんですが、解説で
a≧0とすると、lim(√(4x^2-12x+11)-ax-b)=+∞ だからa>0とあったんですがここが
よく分かりません。なぜこうなるんでしょうか?
352 :
301:02/04/04 14:56 ID:g9nvZT9v
>>350 おっしゃる通りテクニックに走りすぎていました。その解法は
すっきりしているし、一般性もありますね。ひとつだけ突っ込んで
おくと、
> (201-10a)(101-5a)+(100-5a)(101-5a)
> =(101-5a)^2
の1行目って、(201-10a)(101-5a)-(100-5a)(101-5a)ですよね。
どうもありがとうございました。
353 :
301:02/04/04 15:05 ID:g9nvZT9v
>>349 シュワルツってそれじゃなくて、コーシー・シュワルツの不等式の
ことなんじゃないの?まあ、文系でも使うことはあるでしょうね。
354 :
新高1:02/04/04 15:24 ID:XteSD08+
たぶんみなさんは簡単にわかると思うのですが…
点P(7、5)から円 x2乗+(y-2)2乗=9に引いた接線の方程式を求めよ
お願いします
355 :
名無しさん:02/04/04 15:26 ID:pfFkwnzD
公式
356 :
名無しさん:02/04/04 15:28 ID:JlsAqdQ4
円上の点を(α、β)とおく。
7α+5β=9
α^2+(β-2)^2=9
上の連立を解くだけ。
357 :
301:02/04/04 16:04 ID:g9nvZT9v
>>306 数論つーか、僕が数論っぽく解いただけです。遅レス。
358 :
うーん:02/04/04 16:53 ID:9Zc6O10X
>>354
こたえは
Y=5 と 21Xー20Yー47=0
だな
問題集からとった問題ではなく、自作の問題だというのがまるわかり
359 :
?T?P?W?A°?・:02/04/04 17:07 ID:9Zc6O10X
>>354
こたえは
Y=5 と 21Xー20Yー47=0
だな
問題集からとった問題ではなく、自作の問題だというのがまるわかり
360 :
:02/04/04 21:44 ID:Vzt1TpJz
>>351 a≧0とすると
じゃなくて、
a≦0とするとだと思うが。
361 :
:02/04/04 21:46 ID:HPR+0IP2
>>360 あ、そうです。どうか解説お願いします。
362 :
:02/04/04 21:48 ID:Vzt1TpJz
>>361 lim(√(4x^2-12x+11))=+∞
となるのはわかりますか?
363 :
:02/04/04 21:53 ID:HPR+0IP2
>>351ですけど、書き忘れてました。
limですけどx→+∞のときです。
4x^2-12x+11=4(x^2-3x)+11=4{(x-3/2)^2-9/4}+11
→=(x-3/2)^2+35/4
なるほど。。。だね
坊や
365 :
:02/04/04 23:31 ID:OoAxZ1cP
どうでもいいけど
a≦0とすると、lim(√(4x^2-12x+11)-ax-b)=+∞ だからa>0
という議論は問題をとくのには不必要じゃないか?
まあこれが理解できないということ自体多少問題だが。
366 :
:02/04/04 23:39 ID:OoAxZ1cP
と思ったけどそんなこと無かった。
367 :
分かる人、お願い!!:02/04/04 23:58 ID:OFyR1fqH
今年の慶應むずいですね。一問も完解できなかった人も少なくないはず。
ところでA2番の、2n個のボールをn個の箱に入れる思考において、K番目の箱が空の確立をP(K)とすると、
空の箱の期待値はΣ(K=1〜n)P(K)と何気なく書いてあるのですが、これが説明できる方おられましたら教えてください。お願いします。
368 :
:02/04/05 00:06 ID:qn9T7dxT
369 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:07 ID:xhpxsq7f
頼む!この難問を解ける頭脳の持ち主よ!神よ!われに力を!!
370 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:08 ID:xhpxsq7f
>>368 アリガトウ!!チョッと待って下さい。
371 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:10 ID:xhpxsq7f
372 :
:02/04/05 00:11 ID:qn9T7dxT
>>367 とりあえずこれだけ読んだ感じではよく意味が分からないのだが、
書き間違いとかは無い?
373 :
:02/04/05 00:12 ID:qn9T7dxT
374 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:13 ID:xhpxsq7f
>>372 あら?すみません。漏れの書き方がおかしいのかも。
問題文と参照していただければ分かりますか?
375 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:15 ID:xhpxsq7f
ちょうど9行目の部分ですね。
376 :
:02/04/05 00:16 ID:qn9T7dxT
377 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:18 ID:xhpxsq7f
問題の部分にはなってなくて、9行目のところです。
378 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:20 ID:xhpxsq7f
どこか分かりませんか?
これって当たり前じゃないのかい?
380 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:22 ID:xhpxsq7f
どうでしょう??
381 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:23 ID:xhpxsq7f
>>379 ええええええええええーーーーーーーーー!!!!!!!!なーーーんーーーでーーー???
382 :
:02/04/05 00:24 ID:qn9T7dxT
わかった。けどどうせつめいすればいいのだろう。
確率変数が
空の箱のとき 1
ボールが入ってるとき 0
で計算っていえばわかる?
n個の箱があって、k番目の箱が空箱である確率をP(k)と
してくれているわけだ。
空箱の個数の期待値は空箱になる確率×1(箱の数)の
1〜nの総和にすればいいって当たり前じゃないかい?
384 :
:02/04/05 00:25 ID:qn9T7dxT
385 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:26 ID:xhpxsq7f
そんなイッペンニ・・・
386 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:29 ID:xhpxsq7f
A(1)のなかには例えば2n個の玉が全て2バン目の箱にだけ入ってると言うのも含まれてるんですよね?
387 :
理系志望者:02/04/05 00:29 ID:UxahCJJj
数学の内容の質問じゃないけど(胃や数学の内容かも)
Aでベーシックあるじゃん。
あれって出来なきゃいけないの?
まぁベーシックは簡単らしいから良いけど。
もしや高2でC言語でもやるのか?
388 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:30 ID:xhpxsq7f
めーるらん禿って・・
389 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:33 ID:xhpxsq7f
見捨てられちゃったYO!!
390 :
:02/04/05 00:34 ID:qn9T7dxT
>>386 そうだね。何か問題?
>>382 正直確率用語忘れた。
確率変数などの用語の使い方が適切でない気がする。
混乱したらごめん。
ところで期待値の定義はオーケー?
391 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:35 ID:xhpxsq7f
もうわけわからん
392 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/05 00:35 ID:c0HgeXpE
麻雀パイ使った
確率の大学入試問題とかないかい
坊や
トランプはイパーイあるけど
一度も麻雀は見たことないよ
坊や
393 :
:02/04/05 00:35 ID:qn9T7dxT
>>389 ごめん。なんかキーボードの調子がおかしくてレスが遅いのよ。
まだ見捨ててないよ。
394 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:35 ID:xhpxsq7f
395 :
:02/04/05 00:37 ID:qn9T7dxT
396 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/05 00:41 ID:c0HgeXpE
397 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:41 ID:xhpxsq7f
(;´Д`)
この場合、空箱がK個あるとすると、
Σ(K=1〜n)K×(空箱の数がK個になる確率)
じゃないのですか?
だからさ、この問題では起こり得る事象ってのが
all or nothingなわけだよ。
玉があるか、ないか。
男か女か、というわけだ。
n人の人間を一列に並べてさ、k番目が女である
確率をP(k)としてみるべさ。
そんときに、女の合計人数の期待値をEとしてみるべさ。
さて、E=いくつ?
399 :
理系志望者:02/04/05 00:43 ID:UxahCJJj
400 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:45 ID:xhpxsq7f
あああああわかってきたあああああーーーーー
401 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:46 ID:xhpxsq7f
でもまだイマ(;´Д`)イチ
402 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:49 ID:xhpxsq7f
403 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:50 ID:xhpxsq7f
ですよね?
404 :
:02/04/05 00:50 ID:qn9T7dxT
>>398のほうが説明うまそう。
Σ(K=1〜n)K×(空箱の数がK個になる確率)
でも多分求められるけど、(空箱の数がK個になる確率)を
求めるのが大変だね。
>>402
それは君の求めていた解答ではないのかね?
406 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:51 ID:xhpxsq7f
クソ簡単じゃーん(スマソ)
407 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:51 ID:xhpxsq7f
だけど、女じゃなくて玉の場合・・・・・アラ
408 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:52 ID:xhpxsq7f
一緒か・・・??
箱に入っている玉の数なんてどーでもいいわけよ。
要は玉が入っているか(何個でもいい)、0個か。
男か女か、と全く一緒。
410 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:55 ID:xhpxsq7f
ああそうか、K個目の箱ごとに考えればよかったのですね。
>>404 のように捕らえるから分からんかったのですね。
パアア(;´Д`)パアア オレッテテンサイ?
411 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 00:56 ID:xhpxsq7f
つのまる
412 :
分かる人、お願い!!:02/04/05 01:00 ID:xhpxsq7f
みなさんどうもアリガトウございました。
ミンナテンサイ(;´Д`)バッカリ
もっと精進していきます。
413 :
理系志望者:02/04/05 01:09 ID:UxahCJJj
ベーシックなんてやりたきゃやればいいだろ。
やんなきゃいけない試験ってあんの?
質問の意図がよくわからんがね。
415 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/05 01:14 ID:c0HgeXpE
>>413 工業、商業高校でない限り
Cはやらんのではないかい
坊や
Cはコンパイラ買う必要あるし
BASICよりプログラム作るの頭いるし。。。
ポインタの概念なんてやってる暇が
あったら、他の数学のことやるほうが
いいと文部科学省も思ってるだろうし。。。ね
坊や
416 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/05 01:19 ID:c0HgeXpE
>>414 センターBASICを
虫できるのかい
坊や
それは今は必須科目なのかい?
坊や
418 :
:02/04/05 01:21 ID:HfGTdICH
地元(田舎)、数学は数列と微積で十分そうです。
419 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/05 01:21 ID:c0HgeXpE
>>417 良く知らないから。。。今のセンター
センターBASICって選択なのかい?
坊や
420 :
理転高3:02/04/05 01:41 ID:ArU/nkOb
確率の分散ってあるじゃない
あれって結局何が言いたいのか分からん
2乗の平均−平均の2乗する意味も
知っている人いたらご教授くだされ
421 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/05 01:50 ID:c0HgeXpE
X−mだとマイナスになることがあるから
とりあえず2乗する。。。
あとは、強化書えを
じくーーーーり眺めるだね
坊や
422 :
:02/04/05 02:25 ID:Yu/KkQjn
>>420 統計学詳しくない漏れは、正確なことは書けないけど
「平均値に対する標本値のバラツキ具合を表わす」だったかな…
Σ(標本値−平均値)
とすると、その値は0になってしまう(当たり前だね)。
(
>>421 何でマイナスだとマズイか示せよ。坊や)
かといって、
Σ|標本値−平均値|=0
とすると、絶対値の扱いが面倒。だから、2乗の平均で扱うと定義したのでしょう。
分散が大きいほど、標本値がバラついているとイメージしましょう。
423 :
422:02/04/05 02:27 ID:Yu/KkQjn
訂正 7行目 =0 → 削除。(3行目をコピペして削除するの忘れた)
424 :
888:02/04/05 02:59 ID:qbNjmZh5
等式a^3+b^3=(a+b)^3−3ab(a+b)を利用して、
次の式を因数分解せよ。
a^3+b^3+c^3−3abc
二次方程式aX^2+bX+c=0の2つの解がA,Bであるとき、等式
aX^2+bX+c=a(X−A)(X−B)が成り立つ。次の二次式を因数分解せよ。
14X^2−41X+15
だれかか教えてくらはい、おねがいします。
425 :
あふぉ・バイト給食中:02/04/05 03:11 ID:KMHlwQYw
いんすふぶんかひ・・・
426 :
名無しさん ◆lr/Babno :02/04/05 03:17 ID:iQlWyl/G
>>424 a^3+b^3+c^3-3abc
=(a+b)^3-3ab(a+b)+c^3-3abc
ここで、t=a+b
=t^3-3abt+c^3-3abc
=(t+c)^3-3tc(t+c)-3ab(t+c)
ここまで来れば、あとはわかるだろ?
14x^2-41x+15=0
とおいて、解を求める。
その解を
x=α、βとおくと
14(x-α)(x-β)
と因数分解できる。終了。計算はめんどい。
あと、何か反応してくれよな。
この前も解いてやったけど、何のレスもなくて頭きた。
質問ていうから答えてやってるのに。
式書くのも大変なんだ。
427 :
888:02/04/05 03:28 ID:qbNjmZh5
1番目はできました。サンクス。
えっと、2番目の問題の、
−b±√b^2−4ac/2a
=41±√1681−840/28
=41±√841/28
のルートの解がわからないんですけど・・・。
428 :
名無しさん ◆lr/Babno :02/04/05 03:38 ID:iQlWyl/G
計算はめんどいからしない。
ただ、お前の計算があっているのなら、それが答え。
α、β=(41±√841)/28
とおくと、
14(x-α)(x-β)
で終了
汚い形だけど、それは出題者のせいだ。
それではおつかれ。おやすみなさい
429 :
名無しさん ◆lr/Babno :02/04/05 03:40 ID:iQlWyl/G
あ、わかった。
841=29^2 だ。
これで万事解決だな。
430 :
888:02/04/05 03:45 ID:qbNjmZh5
ありがとーございます。感謝感激です。
それじゃあ、おやすみなさい。
431 :
888:02/04/05 05:15 ID:+wnH/uD0
次の式を因数分解せよ
(a+b)(b+c)(c+a)+abc
8x^3+6x^2+3x+1
わかりません。誰か教えて!
まずは上から
{(b+c)a+bc}(a+b+c)
計算間違ってっかもしれんけど
まぁこんな感じ
そして下
(2x+1)(4x^2+x+1)
まぁこんな感じ
あっ、上のやつは
(ab+bc+ca)(a+b+c)
の方が対称性があっていいな
435 :
Th2cell:02/04/05 05:54 ID:naNgT+Ft
(8x^3+1)+(6x^2+3x)
と整理して a^3+b^3=(a+b)(a^2-ab+b^2)の公式を使ってごらん。するとあさっり。
(a+b)(b+c)(a+c)+abc
=(a+b+c)(ab+bc+ca)
交代式は二文字を固定して考えよう。あとは普通の因数分解!
436 :
:02/04/05 05:57 ID:rpvdsr+Q
(a+b+c)(bc+ca+ab)
(4x^2+x+1)(2x+1)
437 :
Th2cell:02/04/05 05:57 ID:naNgT+Ft
エレガントな解法待ってます。
傾いた平面上でもっとも急な傾きが1/3で、
南北方向の傾きが1/5であったとする。
東西方向の傾きは?
438 :
888:02/04/05 06:38 ID:uNFxOHBJ
439 :
888:02/04/05 06:39 ID:uNFxOHBJ
ネカマっぽくてすいません。
440 :
Th2cell:02/04/05 07:08 ID:naNgT+Ft
(a+b)(b+c)(c+a)+abc
=(a+b){(c^2+(a+b)c+ab)+abc
=(a+b)c^2+(a+b)~2c+(a+b)ab+abc
ここでcについて整理してみて、cに関する二次方程式になってるよね?
これをタスキがけで解くとこたえになるよ。要するに
=(a+b)c^2+{(a+b)^2+ab}c+(a+b)ab
={(a+b)c+ab}(c+a+b)となる訳だ。
2chを数学の勉強に使ってるなんてすごいな。
441 :
888:02/04/05 07:31 ID:TpBNTyK7
>>440 本当にどうもありがとうございました。。。
またおしえてくらはい。
442 :
ななし:02/04/05 07:49 ID:ga3jF7CU
半径1の円に内接する正12角形の周の長さを求めよ。
よろしくお願いします。
443 :
草野仁:02/04/05 07:56 ID:T+Bb8IsN
(5/4-3√3/4)×12
444 :
草野仁:02/04/05 07:56 ID:T+Bb8IsN
15−9√3
って感じ?
445 :
ななし:02/04/05 07:58 ID:ga3jF7CU
なんでそうなるんですか?
446 :
草野仁:02/04/05 07:59 ID:T+Bb8IsN
あ、間違った。。。
447 :
草野仁:02/04/05 08:00 ID:T+Bb8IsN
24−12√3?
448 :
草野仁:02/04/05 08:02 ID:T+Bb8IsN
どうよ?
449 :
ななし:02/04/05 08:06 ID:ga3jF7CU
なんでそうなるんですか??
・・・あっでもコタエは 6(√6-√2) になってます。
450 :
草野仁:02/04/05 08:07 ID:T+Bb8IsN
マジ?
451 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/05 08:07 ID:fwv2lTEU
sin15°×24
sin15°=√{sin(30°/2)}^2
sin(30°/2)^2=(1−cos30°)/2=(2-√3)/4
sin15°={√(2-√3)}/2
となったんだけ。。。。
マターーク
自信ないよ
坊や
452 :
ななし:02/04/05 08:08 ID:ga3jF7CU
この問題ムズいんすか?
>>451の答えでいいすか?
453 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/05 08:12 ID:fwv2lTEU
>>450 欝だよ
坊や
12角形だから1ピース30°だろ
で、sin15°×2がワンピースの底辺の長さだから
それを12個分だと思ったけど
違うのか。。。
欝だよ
坊や
454 :
草野仁:02/04/05 08:13 ID:T+Bb8IsN
あ、俺の計算ミスぽ。
2乗したまま計算してた。。。
455 :
:02/04/05 08:15 ID:9TkGU4LN
予言定理使えばいいんじゃない?
456 :
洩れ@シロウトピアニスト ◆M5t0c.uo :02/04/05 08:17 ID:cmDeIlfU
加法定理より、sin15°を計算すると、(√6−√2)/4
だから、24倍して、6(√6−√2)
ちがうかい?坊や?
457 :
草野仁:02/04/05 08:19 ID:T+Bb8IsN
わかつた!
458 :
草野仁:02/04/05 08:20 ID:T+Bb8IsN
(√3−1/√2)×12
で、有理化したら多分答えになる。・
459 :
草野仁:02/04/05 08:22 ID:T+Bb8IsN
敗因:三平方の定理を2乗したまま計算していた事。
460 :
洩れ@シロウトピアニスト ◆M5t0c.uo :02/04/05 08:24 ID:cmDeIlfU
>sin15°=√{sin(30°/2)}^2
こっちより、sin15°=sin(45°−30°)
とやったほうが簡単だと思われ。
461 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/05 08:25 ID:fwv2lTEU
45-30か。。。。
欝だよ
坊や
462 :
:02/04/05 08:25 ID:9TkGU4LN
そうすると数1Aの範囲では解けなくなるな。
463 :
草野仁:02/04/05 08:25 ID:T+Bb8IsN
表示のしかた間違えた。
〔(√3−1)/√2〕×12
464 :
草野仁:02/04/05 08:26 ID:T+Bb8IsN
三平方の定理使えば厨房でも解ける。
465 :
草野仁:02/04/05 08:31 ID:T+Bb8IsN
466 :
ななし:02/04/05 08:41 ID:ga3jF7CU
わかりました!!
有難うございます
467 :
nanasi:02/04/05 16:35 ID:ga3jF7CU
「y=2x+1 が直線になることを証明せよ。」
わからん!
>467
そりゃわからんわ。y=2x+1が何なのか明記されていないし。
469 :
名無しさん:02/04/05 17:56 ID:FZtTVT2M
2^x+2^-x=a
どうやるの?
解答では
(2^x)^2−a・(2^x)+1=0
に変形してるけど意味分からないし
どうやってそうなったのかも分からないし
>>469
両辺に2^xをかけてみれ
そして2^x=yとおいてみれ
471 :
名無しさん:02/04/05 18:10 ID:FZtTVT2M
472 :
:02/04/05 19:23 ID:4G5+tr4v
>>437 実直な解法を・・・。間違ってたらスマソ
西→東の方向にx軸、北→南の方向にy軸、下→上の方向にz軸をとる。
傾いた平面αの方程式を、ax+by+cz=0とする。ただし、
a^2 + b^2 + c^2 = 1
とする。(0<c<1としてよい)
平面αを平面mx+ny=0で切ると断面は直線になり、
点(-cn, cm, an-bm)を通る。この直線の傾きは、
3点 O、(-cn, cm, 0)、(-cn, cm, an-bm)からなる直角三角形の斜辺の傾きなので
|an-bm|
-----------
c√(n^2+m^2)
傾きを最大にするようなm、nは、2つのベクトル(a,-b)と(n/√(m^2+n^2), -m/√(m^2+n^2))
との内積が最大になるようなm,nで与えられる。
この内積は2つのベクトルがなす角によってのみ定まり、平行のときに最大となる。
最大を与えるm,nとして、n=a, m=-bをとると
√(a^2+b^2)/c = 1/3
c^2 = 9/10 より c=3/√10 を得る。
平面αを平面x=0で切ったときの断面は、yz平面上の直線 by+cz=0 すなわち、z=(-b/c)yである。
南北方向の傾きが1/5であるので、(y軸の方向は南向きであることに注意して)
-b/c = -1/5 より b=c/5 = 3/(5√10)
a^2 = 1 - b^2 - c^2 = 16/250
a = ±4/(5√10)
平面αを平面y=0で切ったときの断面は、xz平面上の直線 ax+cz=0 すなわち、z=(-a/c)xである。
この直線の傾きが東西方向の傾きなので、
-a/c = 干 4/5√10 * √10/3 = 干4/15
473 :
:02/04/05 19:24 ID:4G5+tr4v
(続き)
平面mx+ny=0とx軸がなす角をθ(東から北に回る向きを正)とすると、
tanθ= m/n = -b/a = 干3/4
tanθ=−3/4 のとき、−45度<θ<−30度 となり、
北の方向(90度)の傾きが負になってしまうので不適。
よって、tanθ=3/4であり、a=−4/(5√10) である。
(θ≒36度)
まとめると、平面αは -4x +3y +15z = 0 と表され、
0゜(東)に対応する傾きは、4/15
約36゜(北東)に対応する傾きは、1/3(最大ののぼり)
90゜(北)に対応する傾きは 1/5
約126゜(北西)に対応する傾きは、0
約−143゜(南西)に対応する傾きは、-1/3(最大のくだり)
約−53゜(南東)に対応する傾きは、0
以上。
cを求めるところがクド過ぎるかもしれないので、そこだけ別の方法をば。
法線ベクトルとz軸とがなす角θは、ベクトル(a,b,c)と(0,0,1)との内積より、
cosθ=c
このθがもっとも急な傾きなので、
tanθ=1/3 よって、c=cosθ=√{1/(1+(tanθ)^2)} = 3/√10
474 :
Th2cell:02/04/05 20:00 ID:naNgT+Ft
>472〜473
丁寧にありがとうございます。
この問題はずっと昔の東大の問題らしいのですがどのようにすれば
スパッと切れ味よく解けるか悩んでいました。
電車で考えたんですが、傾き1/3は3進んで1進む、傾き1/5は5進んで1進む
と考え、この同じ値である1に注目して上面が直角三角形で下面に突き出た
(高さは1)四面体を考えました。この立体の影を平面上に落として
(いわゆる正射影)直角三角形を考えると、傾きの一番大きいところは
直角三角形の直角の頂点から向かい合う辺に下ろした垂線と一致します。
この直角三角形の垂線の長さ(aとおく)は相似比を用いて
【5:3=ルート5^2+a~2:a】となりこれを解くとa=15/4となります。
この逆数が傾きなので傾きは◆4/15◆となり同じになりました!
でも内積をとるのが普通っすね。レスどうもです。
475 :
Th2cell:02/04/05 20:09 ID:naNgT+Ft
|\ 左図で頂点から向かいあう辺への垂線の長さが3ということです!
5| \
| \
|______\
a
476 :
Th2cell:02/04/05 21:18 ID:naNgT+Ft
「y=2x+1 が直線になることを証明せよ。」
平面座標上で任意の点(a,b)、(c,d)をとって(d-b)/((c-a)が
いつでも2になるってんじゃダメ?
>>476 直線の定義に当てはまっているということを
示すのが証明だよ
坊や
478 :
Th2cell:02/04/05 21:23 ID:naNgT+Ft
これは直線の定義を示してるのと同じだよ。
高校レベルでの直線の定義ってのは
(x,y)=(a,b)+k(m,n)
ってことなのかい?
坊や
480 :
Th2cell:02/04/05 21:30 ID:naNgT+Ft
中学レベルで示したつもりなんだけど・・・
ベクトルでもいいけど、ちゃんと解くなら微分の定義に当てはめればいいんかな。
どっちも高校レベルの証明だよ。
481 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/05 21:31 ID:Dh2payfS
微分したら定数!!
なんてのはダメだね
坊や
482 :
Th2cell:02/04/05 21:35 ID:naNgT+Ft
いやだから微分の定義に従ってリミットとればいいんでは?
厳密にも合ってると思うけど。
数学的に何かを定義するときには循環論法に
ならないように気をつけないといけないんだよ
直線:2点間を結ぶ最短距離
ならば距離の定義が必要になるが、
距離:2点間の直線の長さ
なんて駄目駄目
まずは距離を定義してから直線ありきかい?
坊や
まぁそんなこと言ってたら面倒だから、中学でも
高校でも教科書に書いてある定義が直線の定義だと
思っていいんだよ
坊や
484 :
:02/04/05 21:39 ID:M8Ymazeb
直線って何?
てところからはじめないといけないな。
三角形の内角の和が180度になるのは、
そのような世界で観ているからそうなるのあって、
例えば、球面上の三角形の内角の和は180度にはならない。
球の形をした星の地表の全地図は、長方形にはならないが、
トーラス(ドーナツ)の形をした星の地図は、長方形になる。
で、直線てなんなのよ?
どのような世界の議論をお望みで?
>>484
ユークリッドとか非ユークリッドとかそういうところまで
話が行ってしまうと面倒だよ
坊や
486 :
Th2cell:02/04/05 21:40 ID:naNgT+Ft
そうだよ。だから最初ので定義に合ってるということだな。
あんた多分高校生じゃないな?
487 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/05 21:41 ID:Dh2payfS
数学が得意な生物化学科だよ
坊や
489 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/05 21:44 ID:Dh2payfS
490 :
名無し:02/04/05 21:44 ID:zX5Y1gXx
すいません坊や坊や二人で言ってるの見てると少々ウザいです。
でも楽しいです。頑張って下さい。ファンです。
ところで、生物学科ってどの程度まで数学やるんですか?大学では。
491 :
:02/04/05 21:45 ID:dA8yQQCU
ここって初歩的な質問しちゃっていいのかな?
492 :
Th2cell:02/04/05 21:46 ID:naNgT+Ft
実はおれも生物化学科に行く予定だった大学生です。
しかも多分488と同じ大学だと思う。ここには多いからね。
ついつい塾で数学教えてるからココに来てしまったのでした。
493 :
名無し:02/04/05 21:46 ID:zX5Y1gXx
東大とかそう言うトコですか?
超純水は高いんだよ、機械が
坊主
生物でも大学によって数学やるかどうかは違うんだよ
うちは2年間は教養学部だから解析学と線形台数が
必修なんだよ
坊主
495 :
Th2cell:02/04/05 21:48 ID:naNgT+Ft
でも天然げーはーさん程は勉強してないよ。たぶん。
496 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/05 21:49 ID:Dh2payfS
>>494 いや、軽くイオン交換樹脂通したので
いいよ
坊や
生物系なら純水製造器くらいあるだろ
坊や
497 :
Th2cell:02/04/05 21:49 ID:naNgT+Ft
理1から生物化学って大変だったろうな。
勉強は大学3年生になってからやればよろし
逆に、進学後勉強をしなくなった奴らは無惨だよ…
milliQ装置なら研究室に2台設置してあるよ
坊主
500 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/05 21:53 ID:Dh2payfS
昔、生物系から
夜中にコソーリ純水盗んだら
コピドーーーーーク
怒られて
欝だったよ
坊や
501 :
Th2cell:02/04/05 21:54 ID:naNgT+Ft
まー確かに。浅野の工事はいつ終わるんすか?
3年というとあの天才女二人と一緒だな。
超純水でコーシー飲んでみたよ
微妙な味だよ
坊主
浅野の工事はあと4年くらいじゃないの?知らんけど。
ちなみに漏れは3年ではありません。
実はもう大学院に入ってたりします。
>>502 液窒の楽しい遊び方
教えてくれないかい
坊や
504 :
Th2cell:02/04/05 22:06 ID:naNgT+Ft
ガラス器具専用乾熱器でイモふかして教授に食べさせてみたよ。
少し薬品くさいけど、ちょうどいい感じにふかせたよ。
505 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/05 22:09 ID:LUOwBZQo
おまえら、ろくでもないことばかりしてるね
坊や
とりあえず、ティッシュがないからって
キムワイプで鼻をかんじゃいけないよ
坊や
506 :
今度高2:02/04/05 22:16 ID:mne8fUIy
508 :
今度高2:02/04/05 22:21 ID:mne8fUIy
本当にお願いします。
509 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/05 22:27 ID:LUOwBZQo
>>508 4の(1)
直線OCの傾きをnとすると、nm=-1となるmを求めて
y=mx+d・・・@に点Aを代入
決まった@と直線OCの交点を出して、あとはできるだろ
坊や
もっと、きれいな解き方あるな。。。
欝だよ
坊や
510 :
:02/04/05 22:28 ID:j7Lltb4H
やるだけやってあげようか?
511 :
>509:02/04/05 22:30 ID:j7Lltb4H
複素数平面だとどう?けこーきれいだと思うよ
4の(2)は
(x-a)^2+(y-b)^2=c
に代入してa,b,cが確定すればQ.E.Dなのかね。。。
坊や
514 :
>512:02/04/05 22:33 ID:j7Lltb4H
これも複素数平面でいかが?
対角の和がπ。
>>514 何それ?
ユークリッド幾何学かい
坊や
516 :
>515:02/04/05 22:43 ID:j7Lltb4H
円に内接する四角形の対角の和はπ
っていう性質を用いる。中学生の知識かな。
証明もそんなに難しくない。
あとは複素数で対角の和はあらわせるでしょ。あんちゃん。
>>506 でも、この宿題だした先生
いい人だね。。。
なんか、この問題群、いい感じだね
坊や
518 :
:02/04/05 22:45 ID:j7Lltb4H
あ。対称な点だから幾何だけでとけるわ。
座標も複素数もいらない。
ごめん
519 :
ななし行進曲:02/04/05 22:57 ID:ga3jF7CU
キセキがわかんない・・・。なんかコツとかあるんですかねぇ。
(1)x=2sinθ-cosθ+2 y=sinθ+2cosθ-3
で表される点(x,y)は、どのような曲線上を動くか。
(2)x=sinθ+cosθ+1 y=sin2θ
である時、yをxの関数で表し、xの変域を求めよ。
簡単そうなんだけど、誰かよろしくお願いします。。
520 :
:02/04/05 23:02 ID:qn9T7dxT
4(1)
B(a,b)とする。
3(a-2) = b+14 より 3a-b=20
(a+2,b-14)・(5,15) = 0 より a+3b=40
よって、a=10 b=10 より B(10,10)
(2)
→OA・→AC=(-2,14)・(7,-1)=0より
角OAC=90度
したがって、OACBはOCを直径とする円に内接する四角形。
中心は明らかにOとCの中点(5/2,15/2)で半径は(5√10)/2
よって円の方程式は(x-5/2)^2 + (y-15/2)^2 = 125
>>519 (1)は点(-1,2)をθ回転した点に(2,-3)を足した点の集合だよ
坊や
522 :
>519:02/04/05 23:03 ID:j7Lltb4H
今月の大学への数学読んだら?
逆像法(テクニック)とかのっているから。
両方ともθによるえくーすの変域をけてーいしてから
2式連立でえくーすわいの式にする。
んだけ。
>>519 (1)
これは逆写像云々の問題ではなくて回転行列を
うまいこと使って一瞬で図形を思い浮かべようという
意図の問題だよ
坊や
525 :
>524:02/04/05 23:10 ID:j7Lltb4H
いやいや一般的に軌跡の問題をとくコツは?
ていう質問もあったからさ。
526 :
:02/04/05 23:13 ID:j7Lltb4H
ところで回転行列はいま履修範囲には入っていないのだが
昔はどうだったのだろう
一次変換 アフィン変換 透視変換
どこまでやったんだろうなぁ…
527 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/05 23:14 ID:LUOwBZQo
回転行列もち出すのかい?
高1で回転行列でてくるのか。。。
欝だよ
坊や
奇跡はy=mx,y=-x/m+2と円の式を
いじくり廻すのか思ってたよ
坊や
回転行列じゃなくてもいいんだよ
複素数平面が内容的には同値じゃないかい
坊や
529 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/05 23:17 ID:LUOwBZQo
>>528 どうでもいいけど
なんで、複素平面ヲタなんだい
坊や
530 :
:02/04/05 23:17 ID:j7Lltb4H
そう。だから複素数の回転を使って…
なんていうトリッキーなことをしなければいけない。
トリッキーって…
532 :
ななし行進曲:02/04/05 23:18 ID:ga3jF7CU
・・・なんかよくわかりません。。すいません。
バカでもわかるよう説明してください。ホントすいません。
533 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/05 23:21 ID:LUOwBZQo
5は
とりあえず、(u,v)
が
(2m/(m^2+1),2m^2/(m^2+1))
というとこまで、逝ったよ
坊や
534 :
:02/04/05 23:29 ID:j7Lltb4H
まだやっていたのか。ちょいまち。
535 :
:02/04/05 23:29 ID:j7Lltb4H
ん?Qの軌跡は円かな?
536 :
今度高2:02/04/05 23:36 ID:PQsd4E6A
自分でも頑張ってますが全然ダメです。死にそう…。
みなさん協力ありがとう
537 :
>536:02/04/05 23:43 ID:j7Lltb4H
結局漏れは一門もといてないぞ
お礼はカテジナさんにどうぞ
538 :
:02/04/06 00:23 ID:T1ECracS
なんか解くか、と思ってみてみたけど、過去ログ読むのめんどい。
今問題になってるのはどれよ。
539 :
:02/04/06 00:28 ID:fCIvBJnL
540 :
:02/04/06 00:30 ID:T1ECracS
>>539 特に何番とかの希望は無いの?
図示はちょっと無理だが。
541 :
:02/04/06 01:04 ID:T1ECracS
レス無いのか。
とりあえず5と1をやったが。
5(1)u=x-y v=x+y
(2)最大2√2 最小0
1(1)(0,5)(4,3)
(2)5√(m^2 +1)
となったぞ。
542 :
:02/04/06 01:11 ID:T1ECracS
やり方も書いておくか。
5(1)とりあえずOP:Y=m(X-x)+y
とおく。PにおいてOPと直行する直線はY=(-1/m)(X-x)+y
でQはこれとY=mX+2との交点。
連立させて求める。
m=y/xとx^2+y^2=2xを使うのに注意。
(2)普通に計算。
1(1)書くまでも無いな。
(2)一文字固定。
>>521 x=2sinθ-cosθ+2 y=sinθ+2cosθ-3
が
点(-1,2)をθ回転した点に(2,-3)を足した点の集合
になる理屈を教えて下さい。
ドキュソでスマソ。
544 :
:02/04/06 01:22 ID:T1ECracS
>>543 521じゃないけど。
回転行列って知ってる?
っていうか-θ回転じゃないか?
545 :
Th2cell:02/04/06 01:27 ID:z9WAQ1sz
x+yi=(2,3)+(-1+2i)(cosθ+sinθ)となるからでよ。
今から10分間の間にわからん問題提示したら解いてあげるよ。
546 :
いなか者:02/04/06 01:28 ID:e/UThL+2
>>352 あうーん!間違った・・・・・
訂正感謝、遅レス勘弁。
>>539 番号の隠れてる城西大の問題は比較的簡単だと思う。
せっかく出してもらった宿題なんだからこれぐらいやってみようや
一応、以下に方針。
(1)Dは三角形だたら、境界の交点の座標を連立方程式で求めれば、
三角形の底辺と高さがわかる。
(2)長方形の、x軸に平行な辺の組を考えると、
Aが最大値を取るとき、下側の辺がx軸に重なるのは明らかだから、
もうひとつの直線をy=kとして、
境界との交点を求めると、Rの底辺と高さがわかる。
あとはkの範囲に気をつけて2次関数の最大化。
547 :
:02/04/06 01:28 ID:T1ECracS
まあ複素数でもいいか。
x+iy = (cos(-θ)+i sin(-θ))(-1+2i)+2-3i
だよね?計算して確認してごらん。
こう書けたら意味はもうわかるよね。
548 :
:02/04/06 01:31 ID:T1ECracS
>>545 それってあってる?やっぱ-θでない?
sinθの前にiも抜けてるよ。
そんな細かいことは解く人にまかしとけば
いいんだよ
アイディアが出た時点で勝負は決しているのだよ
坊や
>>544−547
皆さん感謝感謝。
なるほどーですね。
まだまだ俺は未熟だなぁ。
551 :
:02/04/06 01:34 ID:T1ECracS
>>549 まあな。
でも意味がわからん、って言ってるんだから
計算は正確に書いてやらんとまずいだろ。
552 :
Th2cell:02/04/06 01:35 ID:z9WAQ1sz
すまん、寝ぼけてた。
553 :
Th2cell:02/04/06 01:51 ID:z9WAQ1sz
いちばん最後の問題(津田塾)は
図示して境界上の段々は含まないことがわかる。
(2)はまず軸の位置で(@)軸≧0(A)軸<0と場合分けをします。
んで(@)の場合は頂点のy≦0であればよい。
(A)の場合は頂点のy≦1かつf(0)≦0であればいいと思います。
554 :
Th2cell:02/04/06 01:56 ID:z9WAQ1sz
お椀を逆さまにした下側(境界含む)になりました。
555 :
:02/04/06 02:06 ID:T1ECracS
出題者が出てこなくてつまらんな。
バイトの都合で最近の受験生に触れてみようと思ってきてみたんだが。
もうすぐ選挙なんで2chで情報を仕入れてるから、もうしばらくいるので
気づいたらなんか反応してくれ。
2のやり方だけ。
(1)は簡単だな。
(2)はxについて平方完成すればわかるだろう。
Qは円の内部になるから図から見てもいいけどな。
(3)は円Qと(1)で書いた正方形との交わりをみればよし。
556 :
Th2cell:02/04/06 02:11 ID:z9WAQ1sz
最後から2番目の大学名がない問題は
(1)は◆の境界を除くものになります。
場合分け4通りすればいいから簡単だよね。
(2)は二次関数の接線がy=xとなるような最小のnを求めればいいのかな。
557 :
Th2cell:02/04/06 02:12 ID:z9WAQ1sz
もう寝ちゃったとか?そりゃーないぞ、コラ!
558 :
:02/04/06 02:13 ID:T1ECracS
>>556 nが小さくなってもDを通らないよ。
接する場合と、角を通る場合を考えるのだろう。
559 :
Th2cell:02/04/06 02:18 ID:z9WAQ1sz
通ってるんだが・・・
図示違うんかな。(0.0)と(1.1)
をn=0の場合通ってて二次関数下に凸だからそのまま上に持ってって・・・
560 :
:02/04/06 02:20 ID:T1ECracS
>>559 あれ、nって正?
n<-4なら通らなくないか?
561 :
Th2cell:02/04/06 02:26 ID:z9WAQ1sz
あっ、nって負もあるのか。nってnaturalってずっと思ってたから・・・
するとまた場合分けかーめんどいなぁ
562 :
Th2cell:02/04/06 02:35 ID:z9WAQ1sz
ということで(2)はn≧1/4,n≦-4となりました。
以上で終了!
563 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/06 02:36 ID:1S7LBbH2
こんな夜中に
良くあまた廻るね
坊や
564 :
:02/04/06 02:36 ID:T1ECracS
>>562 等号は入らないんじゃ?
出題者来ないしおれも終了するか。
565 :
Th2cell:02/04/06 02:38 ID:z9WAQ1sz
◆の境界は含まないから=入っていいと思うよ。
皆さんお疲れさまでしたzzz
566 :
:02/04/06 02:52 ID:fXzQ7+9Y
おやsぅみ
ということで夜の間に小人さんが問題を解いていてくれたようですよ。
568 :
奈々資産:02/04/06 09:28 ID:AUiydJYi
小人さん???
こびとさん。
570 :
∫∫:02/04/06 11:10 ID:iecCJb5g
二重積分がさっぱり分かりません。
教えれ
重積分は普通に文字ごとに積分していくだけだね
坊や
573 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/06 23:20 ID:vP80bzer
>>573 それは続解析入門じゃないのかい?
高木貞治の本は有名だよねぇ
ちなみにおれは小平邦彦の解析入門を持ってるよぉ
坊や
575 :
名無しさん:02/04/07 12:28 ID:08Vqro4u
age
576 :
名無しさん:02/04/08 09:31 ID:G37CZp90
age
577 :
名無しさん:02/04/08 14:16 ID:FNl4pinZ
能力の等しいA,B二人が、ある勝負を繰り返し、先に3勝した方が優勝であるとする。
Aがまず一勝したとき、Aが優勝する確率を求めよ。
って問題の答えが11/16になるらしいいんですけど、やり方教えてください
578 :
洩れ@志望校思案中・・・ ◆BOY//byI :02/04/08 14:22 ID:SStIImzA
579 :
洩れ@志望校思案中・・・ ◆BOY//byI :02/04/08 14:44 ID:SStIImzA
一応書いとこか…
Aが1勝してるのだから、Aが残り2勝するまで、Bが何回勝つか…
@Aがそのまま2回勝つ確率… (1/2)^2 = 1/4
AAが2回勝つ間にBが1勝する場合… 2×1/2×1/2 ×1/2 =1/4
BAが2回勝つ間にBが2勝する場合… 3×1/2×(1/2)^2 ××1/2=3/16
@、A、Bより、求める確率は 1/4 + 1/4 + 3/16 =11/16
でよいと思われ
580 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/08 14:51 ID:Q4Gc8Byy
1回目を虫して
残り2回で終了するのは○○の1通りだから、確率は
1×(1/2)^2=1/4
残り3回で終了するのは○×○、×○○の2通りだから、確率は
2×(1/2)^3=2/8=1/4
残り4回で終了するのは○××○、×○×○、××○○の3通りだから
3×(1/2)^4=3/16
残り5回はありえないから
1/4+1/4+3/16=(4+4+3)/16=11/16
となるんだね。。。
難しいね、欝だね。。。
坊や
581 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/08 14:53 ID:Q4Gc8Byy
おもいっきり株って
欝だよ。。。
坊や
582 :
洩れ@志望校思案中・・・ ◆BOY//byI :02/04/08 14:53 ID:SStIImzA
うわっ!恐ろしく丁寧…
さすが、カテジナさん…
583 :
高橋健一:02/04/08 15:56 ID:XwOd1QWI
行列の基礎的問題をデジカメで撮ってアップロードしました。
http://isweb31.infoseek.co.jp/area/huhai/cgi-bin/img-box2/moshi089.jpg (きっと5分で解けると思います。)
「理解しやすい数学V+C」の269ページです。
(2)のii)の答えが納得できません。
画像の「ここわかりません」て書いたところが理解できない個所です。
A=2Eの時にa+d=4、ad-bc=4って書いてありますが、a+d=6、ad-bc=8でも
大丈夫だし、8と12でもいくらでも大丈夫だと思うんです。
A=3Eの時も同様です。
なぜA=2Eの時にa+d=4、ad-bc=4、A=3Eの時にa+d=6、ad-bc=9と限定されているのか
理解できません。
私は予備校に通っているわけでもなく、まったくの独学ですので聞ける先生がいません
ぜひにチャンネルの秀才の方々教えてください。
584 :
洩れ@志望校思案中・・・ ◆BOY//byI :02/04/08 16:04 ID:qvlcIwMu
A=2E で
E=(1 0)
(0 1) でしょ?(見にくくてスマソ)
だから両辺比較して、a=2×1=2
b=2×0=0
c=2×0=0
d=2×1=2
となり、a+d=4 ad-bc=4 となります。
A=3Eのときも同様にやってみてください。
…わかってくれたのか、、、な?
585 :
洩れ@志望校思案中・・・ ◆BOY//byI :02/04/08 16:08 ID:qvlcIwMu
付け足し…
A=(a b) E=(1 0)
(c d) と、 (0 1)
を比較しただけのことですよ
586 :
高橋健一:02/04/08 16:25 ID:XwOd1QWI
理解できました。ありがとうございました
587 :
:02/04/08 16:26 ID:srxQ9XFc
f(x)=x3+8x2-7x+12をg(x)=x-2で割った時の商と余りの求めて方
がわかりません
588 :
理学部志望 ◆ZK8/RzdA :02/04/08 16:36 ID:Kt1OYLph
だれか素数の一般項が存在しない事を証明してみろ。
これが出来たらノーベル賞は君のものだ。
589 :
理学部志望 ◆ZK8/RzdA :02/04/08 16:38 ID:Kt1OYLph
590 :
洩れ@志望校思案中・・・ ◆BOY//byI :02/04/08 16:41 ID:qvlcIwMu
>>587 答えだけ書けば、f(x)=g(x)(x2+10x+13)+38
になると思われ
591 :
名無し:02/04/08 16:41 ID:96i0iHHg
筆算で解いてみ
592 :
名無し:02/04/08 16:45 ID:96i0iHHg
>>587 筆算では、
1 8 -7 12
-2 | -2 -20 -26
1 10 13 38
余りだけなら、
>>590の式を使って、xに2を入れればいい。
593 :
:02/04/08 16:51 ID:y3dHAT3N
それと、俺、数学部なんすけど、夏休みの宿題で論文(糞)
かかないといけないんすけど、授業中に暇だから、
研究結果を解きたいのですが、どんな
こと研究すればいいですか?授業、かったるいので
いつも、数学してます。ちなみに、二年です。
DQN高なので、三角関数までです。
時間は、たっぷりあるのでなにがいいですかね。
594 :
:02/04/08 17:24 ID:THWhprYO
595 :
:02/04/08 17:24 ID:THWhprYO
さらしage
596 :
:02/04/08 17:55 ID:13FXlHs2
f(x)=x3+8x2-7x+12をg(x)=x-2で割った時に
なんでx2が出てくるんですか?
597 :
洩れ@志望校思案中・・・ ◆BOY//byI :02/04/08 18:05 ID:XPwOgDII
>>596 f(x)は3次式で、g(x)は1次式だから
598 :
:02/04/08 20:46 ID:IGL2qE/c
なんで3次式と1次式だとx2になるんですか?
599 :
:02/04/08 20:47 ID:FZ4QozNl
>593
有理数の循環小数の循環の長さなんてどう?
600 :
:02/04/09 01:30 ID:ZXg8I65V
600get
601 :
:02/04/09 06:23 ID:3vfps2H0
>>599 はて、
(例)1.5432154321・・・・
第n項を求めよってことですか?
循環って、無限じゃないんですか?
602 :
名無人 ◆TCcC3EVE :02/04/09 10:44 ID:gkAxqXkS
俺も授業中ひまで数学やってたなぁ。
正n角形の性質でも調べたら?
603 :
名無しさん:02/04/09 10:49 ID:FaDatMnM
>>596 x^3の係数に着目してごらん。係数1だからx−2で割ればx^2という項が出て来るだろ。
604 :
:02/04/09 21:34 ID:W2LYCq9E
係数って何ですか?
605 :
:02/04/09 21:38 ID:OBHcxuS1
606 :
:02/04/09 21:40 ID:W2LYCq9E
いやまじ
607 :
:02/04/09 22:14 ID:W2LYCq9E
係数ってほんと何なんですか?これで最後にするので教えて下さい
608 :
名無しさん:02/04/10 00:18 ID:YcGhanXN
2xの係数は2
5x^3の係数は5
Xの係数は1
変数の前に付いてる数のことを係数と言います。
609 :
名無しさん:02/04/10 00:30 ID:YcGhanXN
別に変数じゃなくてもOKか・・・。
失礼しました
610 :
名無しさん:02/04/10 00:36 ID:YcGhanXN
それで質問です。
たとえば
a-10<-√a^2-28a+124
という不等式を解くとして
両辺2乗して答えを出したとき、そのまま答えにしてしまっていいのでしょうか?
2乗で満たしたから2乗する前も満たす、としていいのかということです。
具体的に計算すると
a^2-20a+100>a^2-28a+124
8a>24
a>3
611 :
:02/04/10 00:37 ID:6RXxCcK+
>601
キーワードは、「循環小数」「循環節」。
612 :
:02/04/10 00:39 ID:+GtPz2dV
(1)^2 < (-2)^2
1 < -2 ですか?
613 :
:02/04/10 00:55 ID:sijsMHHU
同値関係についての疑問なんですが
【B/A≧0 ⇔ AB≧0 、A≠0】
が成り立つわけですが、前方のAB≧0は感覚的に理解出来る
んですが、後者のA≠0が今一つ理解できません。
教えてください。
614 :
名無しさん:02/04/10 01:00 ID:lA/lorDP
>>613 分母≠0 でないと B/A≧0 が意味をもたないでしょうに。
615 :
:02/04/10 01:04 ID:sijsMHHU
616 :
名無しさん:02/04/10 01:07 ID:lA/lorDP
>>610 古典的な√(恐い)^2ですね。a<0, a≧0 で場合分けをする必要があります。
617 :
名無しさん:02/04/10 01:16 ID:YcGhanXN
a-10<-√a^2-28a+124
だと明らかに両辺マイナスだから2乗して不等号逆にすればいいのかなと思ったのですが。
>>616 なぜaの値でわけるのでしょうか?
618 :
名無しさん:02/04/10 01:22 ID:0J1jB+Hw
すいません、書き間違えてました。本来は右辺全部にルートがかかる式で
a-10<-√(a^2-28a+124)
でした。
619 :
京経君:02/04/10 01:24 ID:OjmyjhJM
aは2分の1より大
安産だけどあってるかな?
620 :
:02/04/10 01:25 ID:sijsMHHU
前から思ってたんだけど、
そうやって無理矢理きごう使って書くのって
面倒くさいし見にくくないですか?
自分で考えた方がよっぽど合理的な気がする。
621 :
京経君:02/04/10 01:25 ID:OjmyjhJM
あっ
まちがえた
622 :
数学評価E:02/04/10 01:26 ID:/e5P+tcS
二重積分のとき方を教えてください
(私は微分⇔積分を解けないし戻せません)
623 :
京経君:02/04/10 01:27 ID:OjmyjhJM
>>622 そういう漠然とした質問はよくないよ
いいレスが帰ってこないよ
具体的にこの問題のこっから先がわからん、てやったら?
624 :
peter:02/04/10 02:05 ID:mtn2RvmH
0の0乗は?
っていう問題の答えが「0または1」ってなってたんだけど
なんででしょう。
答えしか無いのでよくわかんないのでわかる人がいたら教えてください。
>>624
それは大変難しい問題です。
手始めに、
a^0(a≠0)を考えましょう。
そう答えは1なり。
a^0=a^(x-x)=a^x÷a^x=1
では、aが0だと何が起こるのでしょうか?
今度は
0^x(x≠0)を考えてみると。
0^x=Π(0)(k=1〜n)=0
と。
う〜む、いよいよ
0^0を考えるときがきたと。
0^0をとりあえず
0^(a-b)にしておく。
そこで、
0^(a-b)=0^a÷0^b=0÷0=???
そうなんです。計算できませんでした。
終了。
629 :
_:02/04/10 02:23 ID:y3IXp1FB
>>624 >0の0乗は?
>っていう問題の答えが「0または1」ってなってたんだけど
どれにのってた?
0の0乗は定義なしだぞ。
630 :
:02/04/10 02:23 ID:p5xzggoP
>>617 > a-10<-√(a^2-28a+124) …(*)
> だと明らかに両辺マイナスだから2乗して不等号逆にすればいいのかなと思ったのですが。
明らかに、とありますが、2乗してあとも明らかですか?
違いますね。
(*)が成立するには 「a-10<0 かつ a^2-28a+124>0」
という条件が明らかに必要です。
この条件が必要であることは、2乗したあとからでは
わからなくなってしまいますね?
逆に、この条件さえ付加しておけば、あなたの言うとおり、
明らかに両辺マイナスであり、不等号を逆にして2乗しても同値です。
したがって、(*)は、
「a-10<0 かつ a^2-28a+124>0 かつ (a-10)^2>a^2-28a+124」
と同値です。
とまぁそんなことをしていたら数学にはならんのです。
既存の定理、原理から整合性のあるものを作り上げなきゃ
ならんのです。
そんでどうやって新たなもの(0^0)を定義するかに
よって1か0かになるっちゅーことやね。
632 :
:02/04/10 02:30 ID:p5xzggoP
>>630 自己レス。
2乗した後も明らかですか?違いますね。
というのは、2乗したあと、元の式が両辺マイナスであったという情報が
失われてしまうよね、ということです。
633 :
:02/04/10 04:13 ID:8z9A/UAf
>>602 正n角形ですか。
入試に関係ある数学がいいのですが。
なんか、ないですかね。
634 :
602:02/04/10 10:20 ID:3K7+5PmU
どの範囲まで終わってるかにもよるけどね。
数学の論文って要はレポート程度でしょ?
研究って言ってもなぁ・・・う〜ん
635 :
:02/04/10 10:24 ID:qOAlOXvt
/~ヽ /~~ヽ
| |∂∂∂ゝ ノ
ノ ノ 6ミ~゚д゚」 / ドウシヨウ・・・
( ノ __ノ___
ヽ | ..:::... |
\ | :: :: |
\ | :: :: |
_ /| .,,::,,;:.. | _
/ミ (⌒Y. |_:__:_|.\ ミヽ
 ̄\ ,_ _,/ \,_ _,ノ ̄
↑エイジスリフレクチン
636 :
:02/04/10 16:47 ID:9SF6DDFZ
>>634 レポートっていっても親権にやります。
数一Aに三角関数・複素数は完璧です。
受験にためになるの教えて。
637 :
新高2:02/04/10 19:25 ID:Az98Etgu
数学TA、数学UBそれぞれ100ページくらいの問題集を1日1ページずつ
しっかりと問題を解いて解き方を毎日マスターしていけば
再来年のセンター試験で9割はとれますか?
638 :
774:02/04/10 19:39 ID:VyNFIniQ
>>636 玉と箱への入れ方の関係でもやったら?
玉が区別できる場合、出来ない場合、箱が区別できる場合、出来ない場合で、
4パターン考えられるからそのそれぞれについて何通りあるか考える。
ただし、前提として空箱があってもいい場合、あってはならない場合のどちらかに
たたなきゃならないけど。
639 :
名無しさん:02/04/10 21:05 ID:MEB9byzg
1、座標平面上に原点Оと点A{1、1}をとる。線分OAを1辺とする正三角形
の頂点のうち、第4象限にある点の座標を求めよ
2、3直線X+Yー1=0、Xー3Y+7=0、AX+Yー4=0が三角形を作らないとする。
このとき、定数Aの値のうち最大値とすべてのAの値の積を求めよ。
3 XY平面で3直線Y=2分のX、Y=2X、Y=−2X+5の作る三角形を考える
次のものを求めよ
{1}この三角形に外接する円の中心の座標と半径
{2}この三角形に内接する円の中心の座標と半径
640 :
774:02/04/10 22:53 ID:KT+vcyCl
>>639 1
Π/3回転の複素数を使うだけ。
2
問題文の3直線を順に@,A,Bとした時、
@とBが平行、AとBが平行、@,A,Bが1点で交わるの3パターンがある。
それぞれを考えれば終わり。
3{1}
2と同様に@,A,Bとすると、@とBは直交するから、AとBの交点をAとした時、
中心はOAの中点(Oは原点)、半径はOA/2
3{2}
中心の座標を(x,y)とおくと@,A,Bの全てから(x,y)は等距離にあるので、
点と直線の公式から式を作る。座標が出たら、代入して終わり。
641 :
:02/04/10 23:45 ID:Kow/Ofyu
>>636 受験を考えるのなら、整数問題。
前提知識はほとんどないからな。
例えば、、
ax ≡ b mod (m)
を解くプログラムをつくるとか。
センター対策にもなるし。
642 :
名無しさん:02/04/11 00:14 ID:7kiYKeub
どうしても理解できません。
解答間違ってんじゃと思うほどバカみたいに小一時間悩んでおります。
とあるルートの計算をつきつめていくとこうなるんですが
与式=-|-a|+|a(a-1)| (…この形にまではもっていけました)
=|a|(|a-1|-1) (…上の式がこうなるってのがまずわかりません)
したがって
a<0のとき -a(1-a-1)=a^2
0≦a<1のとき a(1-a-1)=-a^2
a>1のとき a(a-1-1)=a^2-2a (…よってこの3つの式全部理解不能)
ちなみに自分で計算するとどうしても
a<0のとき -a-a(a-1)=-a^2
0≦a<1のとき a-a(a-1)=-a^2+2a
a>1のとき a+a(a-1)=a^2
になります。なっなぜなんだ・・・
-|-a|=-|a|
|a(a-1)|=|a|*|(a-1)|
だから。
a<0のとき、
-|-a|+|a(a-1)|=a+a(a-1)=a^2
ですが、何か?
|a(a-1)|=|a|*|(a-1)|
はわかります。
-|-a|=-|a|
これがわかりません。なぜ!?
a<0の場合とか言われると「|-a|は符合が変わるから〜」つって
-|-a|=-(a)=-a
としてる自分が居ます。うむむ…
-|-a|、
||の中味が正でも負でも関係なく
|a|はaの絶対値を表す。
当然|-a|もaの絶対値を表す。
だから|-a|=|a|
a<0なら-aは正でしょ。
だから
|-a|=-a
648 :
ラブマ:02/04/11 01:17 ID:nfr+pLG9
いきなり横からすいませんが
今年1から数学を始めるものなんですが
中学程度の数学もおぼつきません
そんな僕にあうような超基礎の参考書でなんかオススメありませんか?
それと東進ブックスから馬場敬之さんが出している「数学をはじめから丁寧に」と
同じく馬場さんが学研から出している「かみ砕き数学」シリーズとはどう違うのでしょうか?
またどちらの方がいいのですか?
649 :
名無しさん:02/04/11 01:25 ID:ffLEKSyp
>>648 どっちもいい本ですよ。開いてみてやりたくなった方を選べばいいです。
「ていねいに」シリーズは東進のヒット作ですね。あそこ嫌いですが。
おお、そうか!!げーはーさんありがとうございます!
解くことが出来ました、やっと納得・・・寝れます!!
しかし最後の3行の意味がちょいとつかめないんですが
>a<0なら-aは正でしょ。
の-aはどの-aのことを指してるんでしょうか
一般的に。
652 :
nanasi:02/04/11 01:36 ID:Z3iyItJT
>>648 悪いこと言わないから、中学数学からやった方がいい。
650じゃ、どんなけ頑張っても日東駒専レベルだろうな・・・。絶対値でつまづくようじゃ、理系の道は消えたも同然・・・。
コンプリート!!
ばっちしです!!やっとすべてを理解しました(笑
アリガトウゴザイマシタ!!
654 :
長助:02/04/11 01:46 ID:1gdp1sL0
次の命題の証明が分かりません。教えてください。
座標平面上で一次式f(x,y)とg(x,y)の定める2直線
f(x,y)=0とg(x,y)=0が唯一の交点を持つとき、
この交点を通る直線は、s*f(x,y)+t*g(x,y)=0
と表される。
655 :
:02/04/11 07:18 ID:dY1NnrXF
与えられた式は必ず2直線の交点を通る、x,yの高々1次式。
直線の式というのは、2点を与えれば決まる。
したがって、交点以外の任意のある点(α,β)を持ってきたとき、
s*f(x,y)+t*g(x,y)=0
が、(α,β)を通るような(s,t)が常に存在することを示す、
というのがひとつ。
これがわかりにくければ、交点を(x_0,y_0)として地道に式で示そう。
f(x,y)=a(x-x_0)+b(y-y_0)
g(x,y)=c(x-x_0)+d(y-y_0) (ad-bc≠0))
とおくと、
s*f(x,y)+t*g(x,y)=0
⇔s(a+c)(x-x_0)+t(b+d)(y-y_0)=0
a+c=b+d=0のとき、ad-bc=0で、2直線が唯一の交点を持つことに反する。
したがって、求める直線を
s*f(x,y)+t*g(x,y)=0
とおくことは、求める直線を
k(x-x_0)+l(y-y_0)=0 (k=s(a+c),l=t(b+d))
とおくことと同じ。
こういう置き方は普段からやってるね?
ちなみに、この命題を使うと、
交わる2直線と、その交点でない一点が与えられたとき、
交点と与えられた一点を通る直線を実際に交点を計算することなく
求められてしまうので便利。
範囲外かもしれないけど、たとえば交わる2平面が与えられたとき、
交わりである直線を含むような平面も同様に求めることが出来る。
概念としては結構高度なものなんだけど、
強力な武器になることもあるので覚えておくといいかもね。
age
657 :
質問:02/04/11 15:32 ID:yCuRUNaI
誰か教えて。
sinα=u cosα=v として、
(u^2/v^2)-(1/v^2)={(1-v^2)/v^2}-(1/v^2)になるのはなぜ?
見にくくてごめん。
658 :
だいぶ前:02/04/11 16:33 ID:sHlN2Ucb
>>657 sin^2+cos^2=1なので1-v^2=u^2だからです
そして質問、受験問題でなくてすみませぬ
東京大学の文系数理科学4第一回の授業で出された問題ですので、文系受験数学レベルのはず。
受験生なら解けると思い・・・
おねがいします。数列をa[n]で表記させてもらいます
pは実数、m,n>=1で
すべてのm,nについて
(m-n)a[m+n]=(m+pn)a[m]-(n+pm)a[n]
を満たす実数列a[n]をもとめよ
659 :
あ:02/04/11 16:35 ID:AChJQLhm
|ab|>=−abは成り立ちますか?
>
=
は
>=と書きました。
660 :
:02/04/11 16:40 ID:CRBrdWko
マセマの参考書やれ!!
この参考書解説が話し言葉だ。
661 :
だいぶ前:02/04/11 17:28 ID:sHlN2Ucb
>>659 成り立ちます。a,bそれぞれ正、負の場合にわけて考えて下さい
662 :
質問:02/04/11 17:29 ID:COPMuUFL
>>658 u^2+v^2=1
u^2=1-v^2
ということなんですね。ありがとうございます。
663 :
774:02/04/11 20:01 ID:holi84wr
>>658 数理のWって数理のTとUを踏まえなきゃならないんじゃないの?
答えだけでいいのなら、a[n]=n
664 :
名無し:02/04/11 20:12 ID:n7p/wnX2
既約分数って何ですか?
約分された分数
666 :
名無し:02/04/11 20:13 ID:n7p/wnX2
既に約分された分数ってことですか?
667 :
名無し:02/04/11 20:13 ID:n7p/wnX2
うん。
669 :
だいぶ前:02/04/11 20:21 ID:sHlN2Ucb
>663
いや、文系の場合は数科1と2をふまえないでもOKの同時開講
で、失敬、問題はa[n]をすべてもとめよ
そもそもa[n]=bn(b:任意の実数)は感覚的にわかるのですが・・・
670 :
774:02/04/11 21:08 ID:holi84wr
>>669 とりあえず、問題を「x>=1なる全ての実数について、(与式でa[n]をf(x)にした式)
が成立する関数f(n)をもとめよ。」にしても変わらないので、これを考える。
与式⇔m{f(m+n)−f(m)}−n{f(m+n)−f(n)}=p{nf(m)−mf(n)}
である。
今適当な上に凸な関数y=f(x)のグラフをかくと、f(m+n)はx座標がm+nの点のy座標なので、
面積で考えていく。A(0、f(m+n))、B(0、f(m))、C(0、f(n))、O(0,0)、
D(n、f(m+n))、E(n、f(m))、F(n、f(n))、G(n、0)、
H(m、f(m+n))、I(m、f(m))、J(m、f(n))、K(m、0)とおくと、
m(f(m+n)−f(m))−n(f(m+n)−f(n))
=□AHIJ−□ADEB=□DHIE−□BEFC・・・・@
p(nf(m)−mf(n))
=p(□BEGO−□CJKO)=p(□BEFC−□FJKG)・・・・A
よって、@=Aが任意のn、mに対し成立するためには、@=A=0でなくてはならない。
∴□BEFC=n(f(m)−f(n))、□FJKG=(m−n)f(n)、
□DHIE=(m−n)(f(m+n)−f(m))の3式から、
f(m+n)=f(m)+f(n)、nf(m)=mf(n)、
(m−n)f(m+n)=mf(m)−nf(n)となるから、これらを満たすf(n)を求めればいい。
671 :
774:02/04/11 21:34 ID:holi84wr
訂正です。上の@=A=0のところは、
「□DHIE−□BEFC=□BEFC−□FJKG=0」
の間違いです。スマソ。
(続き)
nf(m)=mf(n)⇔f(m)/m=f(n)/n(∵m,n≧1)が任意のm、nに対し成立しなくてはならないので、
f(x)/x=c(=定数)
ゆえにf(x)=cx (これは他の2式も満たす)
こんな感じでどうでしょう?
672 :
774:02/04/11 21:35 ID:holi84wr
さらに訂正です。
「上に凸」は必要ないです。
673 :
:02/04/11 22:05 ID:abZiLtyY
>670
>よって、@=Aが任意のn、mに対し成立するためには、@=A=0でなくてはならない。
なぜ、=0でなくてはならないのですか?
674 :
だいぶ前:02/04/11 22:23 ID:sHlN2Ucb
774さんありがとう!
でも、これだと「任意のpに対する成立」が言えてるだけでは?
675 :
だいぶ前:02/04/11 22:37 ID:sHlN2Ucb
連続すみません
>674訂正
言い方悪いかな。この問題だと
m,nは任意の実数(>=1)だが、pは実定数扱いだと思うんですが
676 :
774:02/04/11 22:37 ID:holi84wr
>>673 とりあえず、
>>671の訂正版を読んで下さい。
関数の凹凸と形、mとnの値によって、□DHIEと□BEFCと□FJKGの大小関係が変わる。
あるm、nに対し@=Aが成立するpが他のm、nに対しても@=Aとなるとも限らない。
ここでは、「ある」pに対し常に@=Aが任意のm、nで成立しなければならないので、
>>671のようになる。(つまり、「実数p、qに対しp+q√3=0ならp=q=0」というのと同じ)
677 :
だいぶ前:02/04/11 22:55 ID:sHlN2Ucb
ちなみにこの宿題が出されたときの授業内容はおなじみ「必要条件と十分条件」
たしかに確信に近づいてるような気がしますが・・・
@=A(便宜上こう書きますよ)
は必要条件ではないような
678 :
いきなりすいません:02/04/11 23:00 ID:SHlnIBhQ
三角形ABCのAから、重心Gに引いた直線と
BCとの交点をDとすると、AG:GDって
1:2になりましたよね?
これって証明どうやってするんですか?
内心とか外心とか重心の区別が...
679 :
:02/04/11 23:01 ID:abZiLtyY
>676
読みましたが、わかりません。
>あるm、nに対し@=Aが成立するpが他のm、nに対しても@=Aとなるとも限らない。
確かに@=Aとなるとも限らないのですが、ならないとも限りません。
関数f(n)が非常に特殊な性質を持っていれば、
@=A ではあるが、≠0であるようなmとnの組があるかもしれませんよ。
ないとする根拠は何ですか?
>(つまり、「実数p、qに対しp+q√3=0ならp=q=0」というのと同じ)
それは、p,qが有理数のときのハナシでは?
680 :
:02/04/11 23:13 ID:dY1NnrXF
>>678 ベクトル使えば?
Aを原点、Bをb、Cをcとすれば、Gは(b+c)/3
直線AG上の点はk(a+b)/3とかけて、
これがBC上にあるとき、(k/3)+(k/3)=1だから、
k=3/2
681 :
774:02/04/11 23:23 ID:holi84wr
>>679 う…確かにそのとおり。出直してきます。
>>678 BGの延長とACの交点をE、BE平行DFとなるFをAC上に取ると、
BD:DC=1:1=EF:FC
よって、AE:EC=1:1なので、AE:EF:FC=2:1:1
ゆえに、AG:GD=AE:EF=2:1
682 :
だいぶ前:02/04/11 23:24 ID:sHlN2Ucb
683 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/11 23:26 ID:rXx1Rh7n
重心を使った、三角形内の面積比について
最近、問題をやらされたよ
坊や
684 :
678:02/04/11 23:27 ID:SHlnIBhQ
>>680 どうもです。ただ、僕の記憶では、Gが(b+c)/3
であることを証明するのにAG:GDが1:2であることを
使ったような気がするんですが。。。Gが(b+c)ってことは
どうやって証明するのでしょう?
685 :
だいぶ前:02/04/11 23:33 ID:sHlN2Ucb
かてじなさんも検討して下さいませんか?
>>658を
おそらくa[n]=bnも使うんだとおもいます
それなどを使って、数列問題としてよりも、必要・十分の論理問題としてとくのだと。
数列の解き方なんて大学ではほとんどやらないそうなので、受験数学レベルの数列知識で解けないとしたら切り口を変えるほかないはず
686 :
:02/04/11 23:34 ID:dY1NnrXF
>>だいぶ前
よく読んでないから違うかもしれないけど、
この問題って、たとえば、n=1としたときの式から、
a[1]の任意性以外にはa[n]は一意的に決まるんじゃない?
で、a[1]=bとしたとき、a[n]=bnは与えられた漸化式を満たすから、
求める式はa[n]=bnという形のみでは?
687 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/11 23:38 ID:rXx1Rh7n
688 :
774:02/04/11 23:40 ID:holi84wr
>>だいぶ前
科類どこ?文系の割りに数学大好きみたいだから…
で、これは宿題なの?
漏れも面白そうだから次でてみる。
689 :
:02/04/11 23:41 ID:dY1NnrXF
>>678 じゃあ重心の定義は何を採用してるわけ?
多分AG:GD=2:1であることは使わないよ。
690 :
678:02/04/11 23:44 ID:SHlnIBhQ
691 :
だいぶ前:02/04/11 23:50 ID:sHlN2Ucb
>>686 おそらくはその路線。ただ、それをどう表現するか?だとおもいます
私は文一でございます。二年生でございまして数学は完全に忘れ去ってましたが、
文学部と法学部以外は数学も必要ですよ、受験生のみなさま
では明日は早いので寝ます。朝になってできあがってたら感動いたしますが
お騒がせしました
692 :
:02/04/12 00:00 ID:mi/CheTE
>>691 おいおい、それをどう表現するかなんて簡単なことだよ。
n=1のとき、
(m-1)a[m+1]=(m+p)a[m]-(1+pm)a[1] (*)
a[1]とa[m]を決めればa[m+1]はただ一つに決まるでしょ?
ただの一次方程式なんだから。
ちゃんと証明したいというのなら
{b[m]} と {c[m]} が両方(*)を満たすとして、
m=k+1ではじめてb[m+1]≠c[m+1]としておく。
しかし、b[m]=c[m]よりこれは実際には起こらない。
693 :
:02/04/12 00:04 ID:mi/CheTE
694 :
長助:02/04/12 00:45 ID:2b6MJslz
>>655 有難うございます。
> s*f(x,y)+t*g(x,y)=0
> ⇔s(a+c)(x-x_0)+t(b+d)(y-y_0)=0
の部分はミスだと思うので、自分なりに訂正して、
整理してみました。
(p,q)を交点とする2直線を、
f(x,y)=a(x-p)+b(x-q)
g(x,y)=c(x-p)+d(x-q)
ad-bc=0 ...(1)
と置く。この交点を通る直線は、
k(x-p)+m(x-q)=0 ...(2)
と置ける。(1)より、
a*s+c*t=k
b*s+d*t=m
を満たす(s,t)が唯一存在する。これらを、(2)
へ代入して整理すると、
s*f(x,y)+t*g(x,y)=0
になる。
思っていたよりも簡単でした。
変数が増えても同じように出来ますね。
高次の場合はどうなんだろう。
695 :
:02/04/12 07:41 ID:mi/CheTE
もう一度チェックして気づいたけど、
>>692の(*)からではa[1]とa[2]の関係式がでないね。
よって、a[n]=bnとは断定できなくなっちゃったなぁ。
面倒だけど、本気で(*)を解くしかないかな?
a[1]とa[2]の関係(全く関係ない、という関係も含む。)も
調べてもいいだろうけど。
>>694 655も俺が書いたんだよね。確かにミスってる。ごめん。
しかし、わかってくれたようでよかった。
> 変数が増えても同じように出来ますね。
> 高次の場合はどうなんだろう。
こういうことを考えるのはすごくいいことだね。
以下適当なことを書くので間違ってるかもしれない、
ということを前提で読んでみて。
この問題を高次の場合に拡張するのは難しいと思う。
ただし、たとえば、円だけを考えるなど特定の2次曲線に限定すれば
可能だと思う。断定はしない。
一次式には特有の事情(線型性という。)があって、こういうことが
簡単にいえるんだけど、2次以上になると厳しい。
直感的にいうなら、1次の場合、共通解集合(直線なら点、平面なら直線)と、
それ以外の一点を決めてしまうと直線なり平面なりが一意的に決まり、
さらにたとえば2直線の和s*f(x,y)+t*g(x,y)=0は全平面を埋め尽くすけど、
2次以上ではそうとは限らないということ。
もしかすると高次にも通用する一般論もあるかも知れないけど、
残念ながら俺は知らないな。
これ以上のことが知りたければ数学板に行ったほうがいいかもしれないね。
線型代数、代数幾何関連スレあたりで聞くといいんじゃないかな。
696 :
:02/04/12 12:50 ID:m9+oSDo1
hage
697 :
だいぶ前:02/04/12 22:11 ID:92lf3Amr
>>695 ありがとうございます
そうです。仮にm=1(or n=1)でやると、n=1(m=1)が代入できず、
a[1]とa[2]の関係性が出せなくなるんです
よって帰納法、二項係数などにもっていけない
ここでa[1]=0と無理矢理おいても
(*)→a[n+1]=(m+p)/(m-1)a[n] and nは1ではない
この漸化式は私の知識の範囲ではとけません
(右辺のa[n]の係数が私の習った高校文系数学の範囲ではないと思われます)
というのが到達点です。残念ながら
あと一歩のような気もするのですが・・・
(受験板なのに大学数学で荒らしてしまい、すみません)
698 :
長助:02/04/13 01:23 ID:M5FXVGHo
>>695 円の場合に拡張してみました。証明は線型代数に頼っているので、
あまり自信がありません。確かに、一般化は難しそうですね。
定理
座標平面上で、二次式f(x,y),g(x,y)の定める2つの円f(x,y)=0,g(x,y)=0
が交点P,Qを持ち、二次以下の式h(x,y)の定める円または直線h(x,y)=0が
P,Qを通るとする。このとき、実数s,tが存在して、
h(x,y)=s*f(x,y)+t*g(x,y)
が成り立つ。
699 :
長助:02/04/13 01:25 ID:M5FXVGHo
証明
P=(p1,p2),Q=(q1,q2)
V={ax^2+ay^2+bx+cy+d ; a,b,c,d は実数 }
とおくと、Vは通常の和、スカラー倍に関して4次元ベクトル空間
になる。
φ: V → R(=実数全体 ) ; φ(f(x,y))=f(p1,p2)
とすると、φは線型写像で、
dimKerφ=dimV - dimImφ
= 4−1= 3
ψ: Kerφ → R ; ψ(f(x,y))=f(q1,q2)
とすると、ψも線型写像で、
dimKerψ=dimKerφ - dimImψ
= 3−1= 2
f,g は共にKerψに属し、線型独立なので、Kerψの基底になる。
よって、Kerψの元h に対して、実数s,tが一意に存在して、
h=s*f+t*g
が成り立つ。
700 :
700:02/04/13 02:36 ID:s5VG08eT
700!
701 :
695:02/04/13 10:40 ID:B0U9SSp4
>>697 帰納法に持っていけない、というのはなんで?
確かにa[1]とa[2]の関係はでないけど、俺のレスを読めば、
a[1],a[2]さえ決めればもう数列は決まってしまうということくらいわかるだろ?
a[1]=α,a[2]=βとでもおいて、順番にa[m]を求めていくぐらいのことは試してみた?
a[n]=b[n]β-c[n]αという形になるのはすぐわかるから、
そうやっておいてb[n],c[n]を決定するとかいくらでも手はあるだろ。
b[n]はすぐわかるけどc[n]は難しい。c[n]はpの多項式になるから、
さらにc[n]=Σc[n,k]*p^kとおいて、c[n,k]を決定していく。
面倒だから途中でやめたけど多分これで出来る。
あとね、漸化式をとくための知識なんてのは高校範囲で出揃ってる。
結局何とかして等比、等差など既知の形に持ち込むというのが全て。
あとは知識でなく知恵だね。
係数に文字が入ってる場合は例えば
b[n]=f(n)*a[n]+g(n)
b[n+1]=r*b[n]
などとおいてみて、f(n),g(n)を決定する。
せいぜい2次の有理式の範囲で見つかると思う。
ただ面倒だからやる気はしない。自分で試してごらん。
いずれにしても面倒だよ。人にやってもらおうというのは甘い。
到達点、なんていってるけど君はまだスタートすらしてない。
まず手を動かしてみることだね。
>>698-699 君は線型代数を知ってるのか。
大学生?それとも自分で勉強したのかな?
証明はよく出来てるよ。
こういうアプローチは俺も気づかなかった。感心。
702 :
名無しさん:02/04/13 11:25 ID:JIIkB5p/
数学の勉強方法で質問です。
当方私立文型で数学受験を考えてる高3ですが、
教科書のほかにニューアクションβ(学校で配布)で対応できますか?
また、数学Bが学校で未履修なんで初歩からできる参考書ありますか?
(ニューアクションγの問題も解けません)
703 :
名無し:02/04/13 17:42 ID:78JuN/wv
数学を一からやるにはどこの塾or予備校がいいですか?
704 :
:02/04/13 22:27 ID:H/qskiUP
hage
705 :
:02/04/14 03:07 ID:m9uM3ZzZ
一からやるなら、予備校は必要ないよ。お金もったいない。
(解らないときは、タダで学校の先生に聞くなり)自力でやりなさい。
学校の先生の指導レベルを越え、受験勉強となったとき、初めて
(河合)塾or予備校を利用しましょう。
今の貴方は、T進なんか見学に逝くといいカモだよ。
「数学の単科7万円位のつもりだが…」では済まない。
「セットで取らないと合格できません」と脅され、70万円位取られるぞ!
3大予備校以外の見学は、糞高い本科の勧誘されるから気をつけよう。
706 :
長助:02/04/14 03:43 ID:67PY6DoK
>>701 ほめられて嬉しかったので、ちょっと考えてみた。
線型代数は自己流なので、あまり自信ないです。
数列の全体は、項ごとの和、スカラー倍に関してベクトル空間になる。
>>692 (m-1)a[m+1]=(m+p)a[m]-(1+pm)a[1] (*)
に関しては、
(A) a[1]=1, a[2]=2とすると a[k]=k
(B) a[1]=0, a[2]=1とすると a[k]=
>>701 の b[k]
という、2つの一次独立な解がすぐに分かり、(*)の解空間は、
高々2次元なので、これらの線型結合が、解の全て。
>>658 (m-n)a[m+n]=(m+pn)a[m]-(n+pm)a[n] (**)
の解空間は、(*)の解空間の部分空間になっていて、(A)を含むので、
もし(B)が、これを満たせば、2次元だから解は上と同じ。
(B)が満たさないときは、1次元なので(A)の定数倍のみ。
ちなみに、b[k]= (p+2)(p+3)....(p+k-1)/(k-2)!
707 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/14 07:50 ID:wNsEkQEb
難しい。。。
全然わかんないよ。。。
欝だよ
坊や
708 :
:02/04/14 12:10 ID:WsT0OILS
>>706 やるね。でもここの人たちにはやはり難しいか。
706では結局a[n]の一般項が
a[n]=s*n+t*b[n]と書ける、ということが証明されているんだね。
その論証には大学の知識が使われているけど。
これを初等的に説明したい、あるいは係数に意味を持たせたい場合は、
既出のようにa[1]=α、a[2]=βとしてa[n]=b[n]β-c[n]αと書け、
β=2αのとき(数列は一意に定まって)a[n]=αnとなるから、
c[n]=2b[n]-nといえる、とすればいい。
(s=α,t=β-2αとすれば、上と全く同じ結論になる。)
b[n]は容易に求められるから、これで簡単に一般項が求まる。
(b[n]の一般項は
>>706で正解。)
>>701で書いたc[n]の決定はあまり見通しがよくなかった。
他にも考えている人がいるし、乗りかかった船だから最後までやったところ、
p≠0,1,2のときa[n]=αnのみ、
p=0,1,2のときそれぞれ、
a[n]=(n-1)β-(n-2)α
a[n]={n(n-1)/2}β-n(n-2)α
a[n]={(n-1)n(n+1)/6}β-{(n-2)n(n+2)/3}α
が解になる、という結論になった。
(これらはa[n]=αnのタイプを含んでいる。
また、いずれも先程の一般項の式で、
pにそれぞれの値を代入したものになっている。)
簡単にどうやったか説明すると、
m=4,n=1の場合とm=3,n=2の場合を考えて、a[5]を2通りで表現する。
そうすると、(β-2α)p(p-1)(p-2)=0となり、
あとはp=0,1,2の場合をそれぞれチェックしてこの結論を得る。
今までのレスを総合すれば完全な解答を書くのは容易なはず。
ただし、上で計算ミスをしていて、結論が変わることはあるかもしれない。
対称性が高い形だから、うまくやれば目の覚めるような解答が
可能かもしれないけど思いつかなかった。
あと、なぜp=0,1,2のときだけ特殊解が出るのか少し不思議。
講義でこういう点に関して説明があったらぜひ教えて欲しい。
709 :
名無しさん:02/04/14 23:57 ID:eh5unrF7
あげ
710 :
名無しさん:02/04/14 23:59 ID:hYTdwVro
レスしてあげる人大変だね。。。ごくろうさま
711 :
だいぶ前:02/04/15 00:11 ID:SCD2EGDb
ご協力ありがとうございます。ご批判はおっしゃるとおり。さいごまで計算させてしまい、申し訳在りません。
リアルタイムでレスを見ていれば、すぐに計算していたのですが。
文系数学の受験勉強では考えの及ぶ範囲が狭すぎますね。すぐに定型にならないとあきらめてしまう癖がぬけていませんでした
授業は火曜日なので、それまで自分なりにきれいな解き方をさがしてみます
>>705 その通り。教科書レベルの基本問題は自力でやる方が早いし経済的でしょう
私もほぼゼロから高二の2月、3月に勉強して予備校の入塾テストを受けました
恩返しとして、明日から数日は、詳しい人たちの手を煩わせる必要のない基礎知識は私がお答えしますので、
受験生のみなさん書き込んで下さい
712 :
:02/04/15 01:25 ID:c133bLJx
2倍角の公式って覚えるのダルイです。
その場で導くってのもアリでしょうか?
3倍角は覚える気あるんですが…
713 :
:02/04/15 01:47 ID:KHpDNqij
714 :
:02/04/15 01:51 ID:c133bLJx
715 :
2:02/04/15 02:06 ID:KVpKrcf7
2倍角覚えないとセンターすら出来ないんじゃない?
716 :
:02/04/15 02:10 ID:c133bLJx
>>715 本当に覚えてないわけじゃないんですよ。
そりゃあれだけ出てくれば自然と覚えてきます。
ただ記憶力に自身が無いんで。
もしかしたらその日の調子で出てこないという
ことも有り得えます。
717 :
2:02/04/15 02:14 ID:KVpKrcf7
でも時間きついし、問題演習してるうちに覚えてくると思うよ
718 :
:02/04/15 02:31 ID:c133bLJx
>>717 うん。とりあえず加法定理をね。おぼえないとね。
あれは何回やっても覚えられない…死んだ
覚えようとしてないってのもあるけど
719 :
名無しさん:02/04/15 03:06 ID:B2R+49uT
コスモス咲いた咲いただよ
720 :
666:02/04/15 03:07 ID:KVpKrcf7
いちまいたんたんたんぷらたん
721 :
だいぶ前:02/04/15 09:26 ID:LAGjGMLN
722 :
:02/04/15 10:05 ID:YW5d3I0+
加法定理を導くだけなら、ドモワブルが速いと思う。
723 :
慶応新入生:02/04/15 17:29 ID:WcPZgHEj
宅浪は、絶対無理ですよ。
去年、私の友人と私は一緒に津田塾に受かったんですが
不完全燃焼だったので、もう一年頑張ることにしたんですが
私の友人は、宅浪で後半にだらけてさいまって結局去年受かった津田塾にも
落ちて専修に行くことになっちゃいましたよ。私は、自習室で旺文社から出てる
合格る早慶という本どうりに勉強して慶応SFCに受かりましたよ。
みなさん、宅浪は絶対辞めた他方がほうがいいですよ。今なら間に合います。
絶対にだらけるので。
私は、ここの自習室で1日かんずめでやりましたよ。
http://www.d9.dion.ne.jp/~sousekei/jisyuusitu.html ちなみに大久保が一番静かでした。xxxxxxxxxxxxxx
724 :
:02/04/15 19:25 ID:bgNk2IUf
加法定理は、回転行列からも導けるYO!
α+βの回転写像は、αの回転写像とβの回転写像の合成だNE!
この写像に対応する行列を考えると、
α+βの回転行列は、αの回転行列とβの回転行列の積だNE!
725 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/15 19:28 ID:/2W970AZ
>>724 それ、いいかも
導くの速いし。。。
でも、回転行列忘れたら、できない。。。
やっぱり、何でも暗記なのか。。。
欝だねぇ
坊や
726 :
名無しさん:02/04/15 19:44 ID:t0Bf8nIh
>>724 循環論法。教科書では、回転行列(複素数の回転)は加法定理から導かれているYO!
727 :
:02/04/15 20:06 ID:bgNk2IUf
>726
ベクトルe_x = (1,0)、ベクトルe_y = (0,1) とおく。←列ベクトルに置き換えて読んでくれ
α回転行列をR(α)とする。
R(α)e_x はe_xをα回転させたベクトル。
R(α)e_y はe_yをα回転させたベクトル。
この2つはxy平面を書いてお絵描きすれば、求まるハズだ。
で、このベクトルに関する2つの式をまとめて行列で表すと、
R(α)E=(R(α)e_x R(α)e_y) ←右辺は
となる。Eは単位行列ね。
この式は、列ベクトルを2つならべて作った式だ。
左辺は、R(α)に等しい。
右辺は、列ベクトルを2つならべて作った行列だ。
728 :
:02/04/15 20:17 ID:bgNk2IUf
慌ててカキコしてしまったので、混乱した文章だが、
加法定理を直接使わなければ回転行列が導けないというものでもないと思うんだNA。
そもそも、ちゃんと証明するというようなハナシではなく、
基地の公式から他の公式を導くというハナシだから、
循環してても気にすることはないと思われますGA。
729 :
名無しさん:02/04/15 22:35 ID:/43ltAw5
>>726 教科書で加法定理は幾何学的に図形の回転を用いて証明したような気もする。
730 :
だいぶ前:02/04/15 23:21 ID:0AAqOUMo
ベクトルや複素数は教科書のあとの方にのってたような気がします
文系受験生には、両方とも苦手な人が多いのでは?
731 :
名無しさん:02/04/16 17:31 ID:pTg8Ew4I
「数学T・U・V・A・B・C」って教科書と
「新編数学T・U・V・A・B・C」って教科書ってどこが違うのですか?
732 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/16 17:52 ID:vcSwJ4R0
xy座標において、
長さ1の棒abについて、aとbの最初の座標をa(0,1),b(0,0)としたとき、
aがy軸についたまま、aが原点に逝くまで棒abがずり倒れるときに
棒abの軌跡によって作られる、模様の面積をさっくりと
求めてくれないかい?
坊や
ちなみに、棒abに太さは無いものとしとくよ
坊や
>>732 bはこのとき座標が(0,0)→(1,0)に移動すること
忘れてたよ
坊や
734 :
だいぶ前:02/04/16 20:21 ID:+YhQakrE
>>658の問題ですが、今日が宿題提出でした。解答に関しては、答え合わせなどはせずに
提出答案の添削、返却ですませるといってました。一応教師に聞きに行ったのですが、
「Pの値が1,2だと二次元、0もそうだったけなあ、覚えてないや。でも簡単にもとまるでしょ」
とのことでした。答案が返却されたら詳細を書き込みます
>>733 登場する式だけあげれば、以下の通り。あとはおなじみの形
点a(0,m),点b(n,0)
0<m<1,0<n<1,m^2+n^2=1(三角形aboの斜辺)
を満たす
直線y=-(m/n)x+m
735 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/16 20:22 ID:d+sqNSin
736 :
だいぶ前:02/04/17 01:57 ID:3z6N+wpM
つづき
これらを満たす(x,y)の存在範囲が軌跡の集合
ただし0<=x,y<=1ですね
あとは計算です
m,nがこれらを満たすような条件をx,yを用いて表記すれば、
それが答えになるんでしたよね?うろ覚えですが、かなり反復演習した覚えがあります
737 :
長助:02/04/17 02:28 ID:PQcedkSs
3π/32 かな。
質問です。
方程式x3乗−4x+a=0の解α、β、γがすべて実数となるような実数aの値
の範囲を求めよ。また、そのときの絶対値α+絶対値β+絶対値γの
最大値と最小値を求めよ。
全然判りません教えて下さい。
739 :
713:02/04/17 16:55 ID:hTfBxplp
>>714 誰も解説しないな…3倍角の公式ゴロ
sin3θ= sinθ − (4sinθ)^3
サン シャイン ひいて 夜風 が 身にしみる
cos3θは、sinθとcosθを入れ替え、符号を逆にする
2倍角の公式覚えられないとかいっていると、英語は絶望的だな…
740 :
713:02/04/17 17:09 ID:hTfBxplp
>>738 f(x)=x^3−4x+aとすると、f(x)はx^3の係数>0だから
/ ̄\ | ←f(x)はこんな形になる
/ | / AAじゃツライ…
| \_/
f(x)=0が3つの実数解をもつ
⇔y=0がf(x)と3回交わる
⇔f(x)の極小値≦0≦f(x)の極大値
となるようにaを求める。微分してaを求めましょう。
厳密な記述等は、数学マニアにでも訊いてくれ。
741 :
:02/04/17 17:48 ID:tg+QkyKz
>>734 その様子だと
>>708で答えはあっていたようだね。
特に問題の背景などもないのかな。
>>738 前半は
>>740でいいとして、後半を。
まずa=0のときを考えよう。
そのときf(x)=x(x-2)(x+2)で原点対称。
そこからaを動かしていく。
それぞれの解の絶対値を取るから、対称性からa≧0を考えれば十分。
このとき、3解をα≦β≦γとすると、明らかに
α、β≦0、γ≧0となる。よって、
絶対値α+絶対値β+絶対値γ = -(α+β)+γ = 2γ
(解と係数の関係より、α+β+γ=0)
だから結局いちばん大きいγの最大最小を調べればいいわけだ。
明らかに、a=0のとき最小、最大値をとるaで最大。
計算は自分でしてね。
>>739 うそばっか。
sin3Θ=3sinΘ−4(sinΘ)^3
ですよ。
743 :
nanasi:02/04/17 18:28 ID:+49VqbzL
>>738 前半は740より
f(x)=x^3−4xとy=aの交点で考えた方が楽かな。
後半は741で。
>>740、741、743
ありがとうございました。ホンとに助かりました。
今後ともよろしくお願いします。
745 :
:02/04/18 14:48 ID:Lmffkv8u
age
746 :
名無しさん:02/04/18 17:28 ID:ycH/3u5F
対数の底と真数が負になることはないの?
747 :
名無しさん:02/04/18 17:34 ID:JSSgwadM
真数が負なのは底が虚数のときだろ
底が負になるのは大学からやるんじゃないの
まあ文系だから関係ないけど
748 :
:02/04/18 19:30 ID:cMUBqs5I
本当に申し訳ないけど答えて欲しい
cosx+cos2x+・・・・・+cosnx=cos□×sin□/sinx/2
cosx×cosx/2×cosx/2^2×cosx/3^3・・・・・cosx/2^n=sin2x/□×sin□
749 :
長助:02/04/18 20:57 ID:OmmV+pHH
>>748 前半は、
cosx+cos2x+・・・・・+cosnx=[ cos{(n+1)x/2}sin(nx/2) ] /sin(x/2)
になった。後半は、?
750 :
:02/04/18 22:21 ID:cMUBqs5I
>>749 本当に申し訳ないけど本当に分からないので本当に途中の式書いて欲しい
ああああ・・本当に申し訳ないけど間違ってた
cosx+cos2x+・・・・・+cosnx=cos□×sin□/sin(x/2)
cosx×cosx/2×cosx/2^2×cosx/2^3・・・・・cosx/2^n=sin2x/□×sin□
↑
751 :
長助:02/04/18 22:55 ID:IM5gbBib
>>750 α=cosx+√-1sinx
として、
α+α^2+α^3+・・・+α^n
を、ド・モワブルの定理と等比数列の和の公式を使って、
2通りの計算をする。2つの結果を等式で結んで、実部を比較する。
752 :
名無しさん:02/04/18 23:49 ID:fXqwRg/T
a=1/(2+√6)のa以下である最大の整数は?
超初歩でつまづきました。教えて下さい
753 :
名無しさん:02/04/18 23:52 ID:fXqwRg/T
気になって眠れないよぉ
質問の仕方おかしいですか?
754 :
:02/04/18 23:56 ID:cMUBqs5I
>>752 (2−√6)/(2+√6)(2−√6)
(−2+√6)/2
√4<√6<√9だから2<√6<3
0<−2+√6<1
答えは0 かな?
755 :
名無しさん:02/04/19 00:02 ID:Brskg5ZF
書き込むじゃなくてリロードを押してしまった・・
>>754 ありがとうございます。おやすみなさい
756 :
:02/04/19 00:04 ID:Z7/vhqxj
>>751 レスありがとう。でもできなかった・・・
757 :
:02/04/19 00:31 ID:x8jDKif4
>>754 そんなことせんでも、分母>1だから0<a<1じゃん。
758 :
いなか者:02/04/19 00:31 ID:QRLByLMG
>>750 和席を使って、cosx×cosx/2×=(1/2)(cos3x/2+cosx/2)だね。
もういっちょ使うと
cosx×cosx/2×cosx/2^2
=(1/4)(cos7x/4+cos5x/4+cos3x/4+cos1x/4)だね・・・・・・・・・・・・
一般化できるね・・・・・
かなり酔っているので、泥濘な解説は勘弁してね・・・
759 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/19 00:32 ID:j3aDkNrx
760 :
長助:02/04/19 00:44 ID:8ynx6ogC
761 :
名無しさん:02/04/19 02:35 ID:s/mgmO5V
(相加平均)≧(相乗平均)
a>0、b>0のとき (a+b)/2 ≧ √(ab)
って教科書にも参考書にも載っているんだけど
どうしてa≧0、b≧0じゃないんでしょうか。
≧でも成り立ちますよね?
762 :
奈菜氏:02/04/19 09:58 ID:hL2T0Buo
くだらない質問なんですが数Tと数Aってなぜに一緒にされてるんですか?
(数TAみたいな感じで)
763 :
名無しさん:02/04/19 23:10 ID:I9vbG+tA
もともとあった数学Tを数学T+Aに名前を変え
数学T(必修部分)と数学A(選択部分)に分けただけだと思う。
一緒にしてるんじゃなくて、便宜的に分けたといういこと。
多分ね。
764 :
名無しさん:02/04/20 00:01 ID:pj5jOdTv
一対一数1Aの問1なんですが、わからないのでおながいします。
二次方程式 X2−(m+1)X+2m−3=0 の2つの解がともに整数であるようなmの値をもとめよ。
で、解答に 題意の2つの解をα、βとおくと、解と係数の関係よりα+β=m+1となるのでmは整数となる。
とありました、なぜこれからmが整数であることがわかるのですか?また、αβ=2m−3からはmが整数であるといえない・・・とありましたが、なぜでしょうか?
765 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/20 00:05 ID:2/qlAmXv
766 :
:02/04/20 00:11 ID:QcTPt521
整数+整数―整数=整数
整数×整数=整数だが奇数/2は整数で無いので
αβが偶数ならmは整数とは限らない。
768 :
764:02/04/20 00:25 ID:pj5jOdTv
>765
わからないからきいてるのにひどいです。
考えてわかるなら、ここに書き込みません。
ここのスレは数学DQNは相手にしてもらえないんですか?
そんなこというのならあなたこそ、人の力なんて借りずに自力でとけばいいんじゃないの?
769 :
名無しさん:02/04/20 01:17 ID:c034hx0v
>>768 まぁそう熱くなるな。
疑問に対する答えは
>>766の通りなんだが
そのレベルが分からずに1対1に手をだすのはまずいと思うのだが・・
大数系は解答が親切じゃないからな。
白チャとか黄チャとかやったほうが良いんじゃないか?
770 :
768:02/04/20 01:49 ID:tRW4oFRT
ごめんなさい。おとなげなかったです・・・。ゆるしてください。
いま高2で青チャートは数Aのも数Tのもやり終りました。(発展問題以外)
それで、一対一も同じくらいのレベルだときいたんでやってみたんですが1問目で玉砕です・・・。
771 :
名無しさん:02/04/20 01:54 ID:c034hx0v
青チャやったのか。そうか・・・うぅむ。
高2で1対1か。頑張ってるな。
まぁ別に順番にやっていく必要は無いしな。
分からないのは気にせずさっさと飛ばすのもありだ。
分からないのがあればまたココで聞けば良い。
772 :
770:02/04/20 02:11 ID:cacvGmBY
>771
そうですね、問1は数Bのやり方でとくみたいなので今度そういうのにであったらとばしちゃいます。まだ数Bそんな進んでないので・・・。しかし、数TAなんだから、数TAでなんとかなる問題にして欲しいです・・・(泣)
あの、764の問題ですがこんなやりかたでは解けないでしょうか?
→整数の2つの解をもつのでD>0になる。
D=6±√36−52/2>0
ここで√のなかがマイナスになってしまい駄目駄目です。
・・・やっぱりこの考えは無理なのかなぁ。今までこの方法でやってきたんですけど・・・。
773 :
:02/04/20 06:23 ID:uY9xyxt3
>>767 漏れは忙しい。
軌跡くらい自分で考えろ!
この問題ワカランと
東大の図形問題に手も足も出ないね。坊や
774 :
:02/04/20 08:09 ID:4Lutm3/G
>>732 >>760 区分求積で
>>737と同じになった
点b_kの座標を(k/n,0)
線分{a_k}{b_k}が長さ1
点b_kを通る直線をl_k
直線l_kとl_(k+1)の交点をc_k
3点{c_k},{b_k},{b_(k+1)}を結ぶ三角形の面積をs(k)
s(k)={c_kのy座標}/(2n)=激しく中略≒((1-(k/n)^2)^(3/2))/(2n)
面積
=Lim[n→∞]Σ[k=0,n]s(k)
=Lim[n→∞]1/(2n)Σ[k=0,n](1-(k/n)^2)^(3/2)
=(1/2)∫[0,1](1-x^2)^(3/2)dx
=3π/32
775 :
773:02/04/20 08:17 ID:uY9xyxt3
>>767 a(0、α)、b(β、0)として
・直線abの式を求める
・α^2+β^2=1を使って直線abの式からαを消去
・x=s (−1≦s≦1)のとき、直線abの式の最大値を求める。
・それをsの関数として、−1≦s≦1で積分
積分計算がシンドイから、簡単な別解は数学マニアに訊いてくれ
>>764 解と係数の関係解ってますか?
aX^2+bx+c=0の解をα、βとすると、aX^2+bx+c=0は
a(x−α)(xーβ)=0と書き表せる。これを展開すると
a(X^2−(α+β)x+αβ)=0係数を比較して
α+β=−b/a、αβ=c/a 以上、教科書を見なさい。
以上より、解と係数の関係よりα+β=m+1
まず、整数+整数=整数だから、α+β=m+1が整数は必要条件。
m+1=整数ならmは整数。これも必要条件。
「αβ=2m−3からはmが整数であるといえない・・・」
は一対一数1Aを持ってないから不明。
776 :
名無しさん:02/04/20 10:17 ID:c034hx0v
>>775 764は解と係数の関係がわかってないわけじゃないと思われ。
αβ=2m−3からはmが整数であるといえないは
αβ+3=2mでαβ+3が奇数になった場合mは整数にならんだろ。
つか766で解説済みだ。
777 :
731:02/04/20 11:11 ID:gcaA1D1c
もういちど質問するが
「数学T・U・V・A・B・C」って教科書と
「新編数学T・U・V・A・B・C」って教科書ってどこが違うんだ?
778 :
名無し:02/04/20 21:57 ID:8AvKnTy3
779 :
nanasi:02/04/20 22:57 ID:kYbEsRwT
>761
√nonakani [0 zero] tte iretemo iino?
souiuno arinanokasira??? iretemoiinara naritatube!
>>764 x^2-(m+1)x+2m-3=0・・・ア
アの2解をα,βとおくと,
α+β=m+1・・・イ
αβ=2m-3・・・ウ
イ,ウからmを消去すると
(α-2)(β-2)=-1
α,βはともに整数なので,
(α,β)=(3,1),(1,3)
このときm=3となり,ア⇔(x-3)(x-1)=0となり十分。
∴m=3・・・答
781 :
:02/04/20 23:28 ID:fTunNmon
782 :
773:02/04/20 23:42 ID:nU0xRash
>>780 よくできました。パチパチ…でも、質問は「解いてくれ」でなく
「一対一数1A」の解答(または解説)が理解できないので教えて君です。
そして、
>>776 のつっこむ通りです。ハハハ…
でも
>>764 は、この
>>780の簡潔な解答を理解しとけば?
>>761 他の参考書とか見れば大抵、0でも良しとなってますが。
784 :
:02/04/20 23:48 ID:nRXBCwMI
トレミーの定理を証明してください
785 :
名無しさん:02/04/20 23:52 ID:I9S6Uw1F
>>764 この問題でわかっていることは、まず2解はともに整数だということだけです。
mが整数かどうかは、わかりませんし、わかる必要もありません。
まず、解と係数の関係から
α+β=m+1・・・イ
αβ=2m-3・・・ウ
という式を作ります。次に、イとウから、正体不明であるmを消去してしまい、
αβ-2α-2β+5=0 という関係式を導きます。
次にこの式を変形して
(α-2)(β-2)=-1
とします。α-2,β-2はともに整数ですから,
(α-2,β-2)=(1,-1),(-1,1)に限られ、
(α,β)=(3,1),(1,3)となります。
どちらにせよ、m=3となり、これをアに代入してみると
ア⇔x^2-4x+3=0となり、正しいことがわかります。
787 :
長助:02/04/21 00:08 ID:TYjwuJTQ
788 :
:02/04/21 00:26 ID:/POhPIY7
789 :
名無しさん:02/04/21 00:28 ID:azEYv8Bq
>>788 検索して分かることなんだから、自分で検索しようよ。
結果、787はパシリじゃんか。
790 :
764:02/04/21 00:29 ID:z5FpvJ/8
皆さん簡潔でわかりやすい指導ありがdでした。教えていただいたところを印刷して切り抜いて、一対一にはっときました。問題の一対一の解答です、うぷします。
二次方程式 X^2−(m+1)X+2m−3=0 の2つの解がともに整数であるようなmの値をもとめよ。
解答:題意の2つの解をα、βとおくと、解と係数の関係よりα+β=m+1となるのでmも整数。方程式を解くと、
X=m+1±√(m+1)^2−4(2m−3)/2…@
@が整数になるためには、分子の根号内が(整数)^2の形になることが必要。 つづく
791 :
:02/04/21 00:33 ID:jcgtvI58
>>789 スマン。加法定理の証明に夢中になってたんだ。許してくれ
792 :
10:02/04/21 00:34 ID:pNO85TdL
いつぞやの東大の問題だな?
793 :
名無しさん:02/04/21 00:35 ID:azEYv8Bq
>>791 じゃあ許す。(w
(まぁ、787じゃないけど)
794 :
764:02/04/21 00:47 ID:dllTesRF
@が整数になるためには、分子の根号内が(整数)^2の形になることが必要。 これを、n^2(nは整数でn≧0)とおくと、√内=m^2−6m+13=n^2 ∴n^2−(m−3)^2=4…A
Aの右辺は偶数ゆえ、左辺も偶数。∴n^2と(m−3)^2の寄偶は一致。すなはちnと|m−3|の寄偶も一致。
(偶数)^2の2数の差が最小になるのは2^2と0^2のときで、差は2^2−0^2=4よってn^2=2^2 (m−3)^2=0
∴n=2、m=3これは@をみたす。
(奇数)^2の2数の差が最小になるのは、3^2と1^2のときで、その差は3^2−1^2=8>4 よって、n、|m−3|が奇数の時Aは不成立。
以上より、m=3
795 :
764:02/04/21 00:54 ID:dllTesRF
で、まだこの解法理解できなくて苦しんでるんですけど(教えていただいた786とかの解法はわかります)
(偶数)^2の2数の差が最小になるのは2^2と0^2のとき
(奇数)^2の2数の差が最小になるのは、3^2と1^2のとき
ここです。何で差が最小でなければならないのか私のDQNな脳みそでは理解できません・・・。
昨日はわかんなくても気にしないようにしようと思ったんですが・・・気になって、気になってしかたありません・・
796 :
うー茶:02/04/21 01:02 ID:Ma8epXd+
>>795 n^2−(m−3)^2=4で、nと|m−3|の偶奇が一致するんでしょ?
で、これを満たすのが偶数で最小の時なわけよ。
(奇数の時や偶数で最小以外の場合は右辺が4を越えちゃう。)
でもこの模範解答ひねくれてるというか、まわりくどいな。
こけこっこタンの解答のほうがスッキリしてて(・∀・)イイ!ね
>>796 前スレ800さんですよね?よろしく〜です。
764さんの模範解答すごい・。そういうとき方もあるのを知りました。
798 :
うー茶:02/04/21 01:37 ID:Ma8epXd+
>>732 動く範囲は、アステロイド図形です。
第一象限でx^(2/3)+y^(2/3)=1・・・(1)という曲線を考える。
この曲線の接線とx軸との交点をA,y軸との交点をBとするとAB=1が成り立つ。
したがって,(x,y)はx,y≧0かつx^(2/3)+y^(2/3)≦1 内を動く。この面積を
求めればよい。
x=cos^3θ,y=sin^3θとおくとdx={3cos^2θ(-sinθ)}dθ
また
x:0→1
θ:π/2→0
と対応しているので,
S=∫[0,1]ydx=∫[π/2,0]sin^3θ*{3cos^2θ(-sinθ)}dθ=3∫[0,π/2](sin^4θ)(cos^2θ)dθ
=3〔∫[0,π/2]sin^4θdθ-∫[0,π/2]sin^6θdθ〕
=3{(3/4)(1/2)(π/2)-(5/6)(3/4)(1/2)(π/2)}=(3/32)π・・・答
注:
∫[0,π/2]sin^(nθ)dθ=I(n) (n≧0)とおくと、
I(n)={(n-1)/n}*I(n-2) (n≧2) という公式を利用して計算しました。
I(4)=(3/4)I(2)=(3/4)(1/2)I(0)=(3/4)(1/2)(π/2)
I(6)=(5/6)I(4)=(5/6){(3/4)(1/2)(π/2)}
800げとぉぉ。
おやすみなさ。
801 :
長助:02/04/21 02:36 ID:SkYH+k17
>>799 少し、一般化してみた。
■ 曲線 x=(cosθ)^n, y=(sinθ)^n の、θ=αにおける接線の、x切片,y切片
は、 x=(cosα)^(n-2), y=(sinα)^(n-2) である。
で、類題も考えてみた。
問題
点Pが(0,1)から(0,0)まで、点Qが(0,0)から(1,0)まで、同時に出発し、
同じ速さで移動する。このとき、線分PQの通過する部分の面積を求めよ。
略解
x=(cosθ)^4, y=(sinθ)^4 …(*) の接線のx切片,y切片は、
x=(cosα)^2, y=(sinα)^2であるので、これがPQの両端になる。
よって、(*)を積分すればよい。
この曲線(*)は、何か名前があるのかな?
放物線のような気がする。
>>801 x^α+y^α=1 とすると、
α=1なら直線、
α=2なら円、
α=1/2なら放物線、(放物線に似た形)
α=2/3ならアステロイド、
になると思う・・。
α=1/2のときy=x-2√x+1だけど(´Д`;)微分してみたら、放物線ぽいし。
x=(cosθ)^4, y=(sinθ)^4 だったらcos^2θ=x^(1/2),sin^2θ=y^(1/2)
だから、
x^(1/2)+y^(1/2)=1
α=1/2のケースだから放物線(系?)だと思う。
名前、なんだろう・・。僕もわからない・・。
サイクロイド(直線に円が転がる)
内サイクロイド(円の内部に円が転がる)
外サイクロイド(円の外部に円が転がる)
アステロイド(接線の線分が一定)
カージオイド(x=acosθ(1+cosθ),y=asinθ(1+cosθ))
これくらいでいいんじゃないかな・・。
あと、うずまき?みたいなのがあったっけ??
描かれる意味と,曲線の形と面積と曲線の長さが出せればいいような・・。
僕はそれだけで精一杯です。
803 :
名無し:02/04/21 04:54 ID:O3J/zcBR
√x+√y=1 ⇒ 4xy=(x+y-1)^2
45°回転
x=(X+Y)/√2
y=(-X+Y)/√2
4xy=(x+y-1)^2 ⇔ 2√2Y=1+2X^2(放物線)
804 :
名無しさん:02/04/21 06:03 ID:Ht4c1pHU
2次関数のもんだいで、f(x)=ax^2−4ax+b の最大値と最小値の平均は2f(3)、最大値と最小値の差は18。a、bの値を求めよというものなんですが。
2f(3)というのは、なにを表しているのでしょうか?
x=3のとき二次関数f(x)は2という値をとるってことっすか?
こんなふうに表したのみるの初めてで・・・。とくにfの前にある2はなぞっす。
平均2(f)をどうつかうのかがわかりまへん・・・
あ、もしよろしかったらこの問題の解答もキボーンでっす。
805 :
うー茶:02/04/21 06:13 ID:Mh5SUiB/
>>804 f(3)というのはf(x)にx=3を代入した値のこと。
2f(3)ならその2倍ね。
でも、2次関数であれば最大値か最小値のどちらかは発散してしまうので、
定義域が指定されているんじゃない?
806 :
804:02/04/21 07:07 ID:AB2vUQK3
問題まちがってました。スイマセン!!!
問 定義域1≦x≦5においてf(x)=ax^2−4ax+b の最大値と最小値の平均は2f(3)、最大値と最小値の差は18。a、bの値を求めよ。でした!
ちなみに答(a,b)=(2,13),(−2,13)っす。
よろしくおねがいします
807 :
名無しさん:02/04/21 11:19 ID:MhUSmbUT
>>806 2次関数の最大最小だからまず平方完成。
f(x)=a(x-2)^2-4a+b
で、x=2の時最大or最小をとるわけ。
んでもってx=2で左右対称のグラフになるわけだから
x=5の時に最小or最大を取るわけだ。
f(2)=b-4a,f(5)=5a+b,f(3)=b-3a
|f(2)-f(5)|=18→|9a|=18→a^2=4 a=±2
f(2)+f(5)=4f(3)より13a=2b
代入してb=±13
普通の問題だ。白チャやれ白チャ。
808 :
名無しさん:02/04/21 17:47 ID:MhUSmbUT
ん?解答は(2,13),(−2,13)なのか?
うぅむ・・・・・むむ・・・むー
809 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/21 19:45 ID:CGvWGbwo
>>732 は。。。。○○○○○でよく描いてた図形なんだよね。。。
坊や
その道を経験した人なら、一度は描く図形だね。。。
アステロイドの一般化が出たから、
今度はリサージュ図形の面積の一般化知りたいね。。。
坊や
わがままで、ごめんよ
坊や
リサージュ
例えば(sin2θ、cos3θ)の描く図形で、その図形が囲む領域の
求積だね。。。
坊や
810 :
学生さんは名前がない:02/04/21 22:05 ID:WJ7BK7Sz
因数分解の問題なんですが
(x+y+z)(xy+yz+zs)-xyz
={x+(y+z)}{(y+z)x+yz}-xyz これから
=(y+z)x^2+{(y+z)^2+yz}x+yz(y+z)-xyz この式への仕方がよくわからないのですが。
811 :
名無しさん:02/04/21 22:12 ID:h24OzkoY
(x+y+z)(xy+yz+zs)-xyz
={x+(y+z)}{(y+z)x+yz}-xyz これをそのまま展開する
=(y+z)x^2+xyz+x(y+z)^2+yz(y+z)-xyz ここで2項目と3項目をxでくくる
=(y+z)x^2+{(y+z)^2+yz}x+yz(y+z)-xyz
>>804 a=0のとき,f(x)は,定数となり,題意を満たさないのでa≠0
f(x)=ax^2-4ax+b=a(x-2)^2-4a+b
(1)a>0のとき
最大値は,f(5)=5a+b
最小値は,f(2)=-4a+b
ゆえに,{(5a+b)+(-4a+b)}/2=2f(3)=2(-3a+b),5a+b-(-4a+b)=18⇔a=2,b=13
(2)a<0のとき
最大値は,f(2)=-4a+b
最小値は,f(5)=5a+b
ゆえに,{(-4a+b)+(5a+b)}/2=2f(3),(-4a+b)-(5a+b)=18⇔a=-2,b=-13
以上から,(a,b)=(2,13),(-2,-13)・・・答
813 :
学生さんは名前がない:02/04/21 22:16 ID:WJ7BK7Sz
814 :
長助:02/04/21 22:17 ID:cYATPIZe
>>811 tに関する恒等式
t^3-(x+y+z)t^2+(xy+yz+zx)t-xyz=(t-x)(t-y)(t-z)
に、t=x+y+z を代入すると、すぐに答えが出ますね。
815 :
学生さんは名前がない:02/04/21 22:22 ID:WJ7BK7Sz
>>814 確かにすぐでたけど、意味がわかりません。すいません。
816 :
名無しさん:02/04/21 22:24 ID:MhUSmbUT
3次式の解と係数の関係の式かな。
で恒等式だからtに何を入れても成立、と。
>>811 (x+y+z)(xy+yz+zx)-xyz=kとおく。
x+y+z=a,xy+yz+zx=bとおくと,xyz=ab-k
ゆえに
x,y,zは
t^3-at^2+bt+k-ab=0 の3解である。
この式から
k=-t^3+at^2-bt+ab=-(t-a)(t^2+b)=0・・・ア
アにt=xを代入して
k=(y+z)(x^2+xy+yz+zx)
あとは,x^2+xy+yz+zxを因数分解する。
yについて整理すると,x^2+xy+yz+zx=(x+z)y+x(x+z)=(x+z)(x+y)であるから,
k=(y+z)(x+z)(x+y)・・・答
>>817 訂正:k=-t^3+at^2-bt+ab=-(t-a)(t^2+b)・・・ア
でした。
819 :
mitinoku:02/04/21 22:34 ID:aW6h/JCO
√(-1)×√(-1)=i×i=-1
√(-1)×√(-1)=√(-1×-1)=1
ありゃ!
820 :
Narcissus ◆rz/9HmvA :02/04/21 22:35 ID:iOr7pEeQ
>>809 かてjなさん、
その道って、どういう道かわからないですけど・・・
822 :
学生さんは名前がない:02/04/21 22:37 ID:WJ7BK7Sz
4. a^3+b^3+c^3-3abc 省略 =(a+b+c)(a^+b^2+c^2-ab-bc-ca)
まではわかったんですが、
5. 4の結果を用いて x^3+y^3+9xy-27 を因数分解せよ
アンサー 4.のa,b,cにおいて a=x, b=y, c=-3
と考えることができる ←ここわかりません。
x^3+y^3+9xy-27
=x^3+y^3+(-3)^3-3xy(-3) ←どうすればこうなるのですか?
823 :
名無しさん:02/04/21 22:43 ID:MhUSmbUT
a,b,cについては何も制限が無いから
何を代入しても成り立つってこったろ。
形見比べれば一目瞭然な気がするが。
824 :
学生さんは名前がない:02/04/21 22:45 ID:WJ7BK7Sz
ああ、なるほど、わかりました。
825 :
学生さんは名前がない:02/04/21 22:57 ID:WJ7BK7Sz
ここで答えている人は受験生?偏差値いくつ位なんすか?
>>825 うー○さんはT大生らしいYOウワァァァンヽ(`Д´)ノ
827 :
名無しさん:02/04/21 23:04 ID:MhUSmbUT
受験は終わったよ。偏差値は一般の記述模試で70超えるくらいだたね。
あなた達すごいっすよ。ふぅ、俺もその頭脳ホスィ。
829 :
マイルド:02/04/21 23:06 ID:4gHZBpks
70じゃたいしたことないな。
830 :
名無しさん:02/04/21 23:07 ID:MhUSmbUT
うん、まぁ普通だよ。
別に自慢してるわけでもなし。
831 :
長助:02/04/21 23:07 ID:sVMzOwTK
>>822 対称性に着目すると、前半はこうなる。
tに関する恒等式
t^3-(a+b+c)t^2+(ab+bc+ca)t-abc=(t-a)(t-b)(t-c)
に、t=a,b,c を代入すると、
a^3-(a+b+c)a^2+(ab+bc+ca)a-abc=0
b^3-(a+b+c)b^2+(ab+bc+ca)b-abc=0
c^3-(a+b+c)c^2+(ab+bc+ca)c-abc=0
これらを加えると
a^3+b^3+c^3-(a+b+c)(a^2+b^2+c^2)+(ab+bc+ca)(a+b+c)-abc=0
移項して
a^3+b^3+c^3-abc=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2)-(ab+bc+ca)(a+b+c)
=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)
832 :
マイルド:02/04/21 23:08 ID:4gHZBpks
ここに来てる変態東大生どもは頭おかしいからね。
すいません、さっきの問題なんですが
x^3+y^3+9xy-27
=x^3+y^3+(-3)^3-3xy(-3)
=(x+y-3)(x^2+y^2+9-xy+3y+3x) この式への仕方がわかりません。
↑
ここがこういう風になっているってことは(x+y)^3+(-3)^3を公式を使って
といているっていうことですよね?右側がよくわからないのですが・・・
834 :
名無しさん:02/04/21 23:12 ID:MhUSmbUT
a^3+b^3+c^3-3abc=(a+b+c)(a^+b^2+c^2-ab-bc-ca)
右辺左辺両方突っ込めば
x^3+y^3+9xy-27=(x+y-3)(x^2+y^2+9-xy+3y+3x)
となるかと。
>>831 一応計算は理解できたけど、さっきからさんざん説明して頂いている
tに関する恒等式
t^3-(a+b+c)t^2+(ab+bc+ca)t-abc=(t-a)(t-b)(t-c)
が、なんのことやらさっぱりなんです。すいません。
>>834 すいません、わかりません。その式はどこから?
836 :
:02/04/21 23:18 ID:dxvlLph2
変態東大生ですが何か?
∧_∧
( ´∀`)
/, つ
(_(_, )
しし'
λ
(;;;;;;;;)
(;;;;;;;;;;;;;;;;)
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
837 :
マイルド:02/04/21 23:20 ID:4gHZBpks
やっぱ変態らしい。
ここの教師→変態東大生
生徒→多項式マニア
困ったもんだ
838 :
名無しさん:02/04/21 23:21 ID:MhUSmbUT
>>835 チミが822で書いた「4の結果」ってヤツだが。
>>832 ほんとに?
真面目な青年風で親切でしたけど・・・
>>838 すげえ!すげえっすよ!ありがとうございます!!
わかりましたよ!
841 :
長助:02/04/21 23:48 ID:GtAcFJIG
>>835 2次方程式の解と係数の関係は
ax^2+bx+c=0 の解をα,βとすると、α+β=-b/a, αβ=c/a
となる。これを、恒等式で表すと
ax^2-a(α+β)x+aαβ=a(x-α)(x-β)
同様にして、3次方程式の解と係数関係は、
ax^3+bx^2+cx+d=0 の解をα,β,γとすると、
α+β+γ=-b/a, αβ+βγ+γα=c/a, αβγ=-d/a
であるから、これを恒等式で表すと
ax^3-a(α+β+γ)x^2+a(αβ+βγ+γα)x-αβγ=a(x-α)(x-β)(x-γ)
となる。とくに、a=1 とすると、
x^3-(α+β+γ)x^2+(αβ+βγ+γα)x-αβγ=(x-α)(x-β)(x-γ)
になります。数学Bの複素数のあたりに出てきます。
ふと思ったけど、大学生(受験終わった人)がここに来てるっていうのはなぜ??
843 :
:02/04/22 00:02 ID:6LjDYY9t
暇だから
845 :
:02/04/22 00:08 ID:6LjDYY9t
就職しないから
846 :
名無しさん:02/04/22 00:08 ID:oy/BoSdL
(a−3b−c+2)(a+2)+3bc
因数分解すると
((3c−3(a+2))b+(a−c+2)(a+2)
になるらしいのですが、なんでなるのでしょう?
おながいします、おしえてください
848 :
名無しさん:02/04/22 00:11 ID:O/mAbi67
>>846 >((3c−3(a+2))b+(a−c+2)(a+2)
全然因数分解されてないぞ(ワラ
>>845 (´Д`;)
働こうよ、といってみるテスト。
>>846 a-3b-c+2)(a+2)+3bc
式をみると,aが2次、b,cが1次。よってbかcについて整理すればいいけど、
cのほうが係数がきれいなのでcについて整理してみる。
cについて整理すると、
c(3b-a-2)+(a+2)(a+2-3b)
=-c(a-3b+2)+(a+2)(a-3b+2)
=(a-3b+2)(a-c+2)・・・答
850 :
名無しさん:02/04/22 00:15 ID:fmGsFwUc
851 :
名無しさん:02/04/22 00:16 ID:oy/BoSdL
>>847-
途中です。すみません。ごめんなさい。ゆるしてください
そのあとに・・・・・・・
・・・・となって
(a−c+2)(a−3b+2)
になるんです
852 :
:02/04/22 00:17 ID:6LjDYY9t
>>852 なるほど(・∀・)
でも研究者が受験??
854 :
長助:02/04/22 00:21 ID:Okki1Ihw
855 :
名無しさん:02/04/22 00:21 ID:oy/BoSdL
>>850 オーマイガー!!
>>849 ありがとうございます
しかし・・・・イマイチ分からないですよ・・・・・
もしよかったら小学生に教えるくらい
分かりやすく説明してもらえますか?
無理言ってごめんなさい
856 :
:02/04/22 00:23 ID:6LjDYY9t
>>855 因数分解しようとしている式は3つの文字(a子とb子とc子)がごちゃまぜになっているでしょ?
まずは、これを解決します。
そうするには、「a子とb子とc子」のうち、最も次数が低いものをまず見つけるの。
(次数っていうのは、a^2(aの2乗)とかそういうのね。)
それで、その文字(この場合c子)を主役にしてあげるの。
つまり、cを文字とみなし、aとbを数字と考えるの。
そうすると、最初の式は、
c(3b-a-2)+(a+2)(a+2-3b)
つまり、[ ]c+[ ]
というcについての式になっちゃった。
次は、[ ]の中を因数分解してみるのです。
そうすると、最初の[ ]と次の[ ]は、必ず因数分解できるようになっていて、
共通因数が出てきます。最後にそれでくくりあげれば終わりです。
858 :
848:02/04/22 00:34 ID:O/mAbi67
>>855 それでは,むちゃくちゃ丁寧に解きます
( a - 3b - c + 2 )( a + 2 ) + 3bc
= a^2 + 2a - 3ab - 6b - ac - 2c + 2a + 4 + 3bc
= c ( - a + 3b - 2 ) + a^2 + 4a - 3ab - 6b + 4
= - c ( a - 3b + 2 ) + b ( - 3a - 6 ) + a^2 + 4a + 4
= - c ( a - 3b + 2 ) + -3b ( a + 2 ) + ( a + 2 ) ^ 2
= - c ( a - 3b + 2 ) + ( a + 2 )( - 3b + a + 2 )
= ( a - 3b + 2 )( - c + a + 2 )
= ( a - 3b + 2 )( a - c + 2 ) [答]
どうよ?
>>857-858 すげぇ・・・すげぇよ・・・・兄貴
クソレスにちゃんと良レス付けてくれるなんて
2chもいいもんですね
これからもアフォな質問してしまうかもしれませんが
よろしくお願いします
>>859 >すげぇ・・・すげぇよ・・・・兄貴
ちょと怖いYO
861 :
848:02/04/22 00:49 ID:O/mAbi67
>すげぇ・・・すげぇよ・・・・兄貴
ワロタ
862 :
うー茶:02/04/22 01:00 ID:4/cSyAUf
>>842 大学生活板が荒れすぎなんだもん。
昔からの惰性というのはもちろんあるけど。
お邪魔してすまん。
863 :
848:02/04/22 01:04 ID:O/mAbi67
微妙なミスを犯してた
解5行目
= - c ( a - 3b + 2 ) + -3b ( a + 2 ) + ( a + 2 ) ^ 2
↓
= - c ( a - 3b + 2 ) - 3b ( a + 2 ) + ( a + 2 ) ^ 2
まあどうでもいいような場所だけど
864 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/22 11:27 ID:uXm/ljh6
865 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/22 11:30 ID:uXm/ljh6
866 :
名無し:02/04/22 11:31 ID:CUQRtmTD
867 :
:02/04/22 12:11 ID:VFVcMmqr
必要十分条件が良くわからん
868 :
名無し:02/04/22 12:50 ID:B0dkCmZo
869 :
名無しさん:02/04/22 21:34 ID:Mg/H0ola
ここで教わった方が参考書の解答より、わかりやすく、しかも参考書の解答より簡単で・・・。
あんたら、神だYO!
あんたら、参考書つくってくれYO!
あんたらに教わりたいんだYO!
FANだぜYO!
激しく同意するが、最後がなんか違うような。
871 :
:02/04/22 21:43 ID:1RD1TIj/
放物線 y=x^ 2 の点Pとy軸上の点A(0、a)との距離をL
とする。Pが放物線上を動く時のLの最小値を f(a) とおくとき
関数 y=f(x)のグラフを書け。
これの考えかたをおしえてください。
872 :
:02/04/22 21:45 ID:1RD1TIj/
グラフはいいです。
>>871 P(t,t^2)とおくと,
L^2=t^2+(t^2-a)^2=t^4+(1-2a)t^2+a^2
ここで,t^2=k(k≧0)とおくと,
L^2=k^2+(1-2a)k+a^2={k-(2a-1)/2}^2+(a-1/4)・・・ア
よって,アをkに関する二次関数とみて,kがk≧0の範囲を
取るときのL^2の最小値を求めることにする。
アの右辺をP(k)とおき,軸:k=(2a-1)/2 と0の大小で場合わけする。
(1)
(2a-1)/2≦0⇔a≦1/2のとき
P(k)はk=0で最小値a^2をとる。
(2)
(2a-1)/2≧0⇔a≧1/2のとき
P(k)は,k=(2a-1)/2 で最小値a-1/4をとる。
したがって,
f(a)=-a (a≦0)
f(a)=a (0≦a≦1/2)
f(a)=√(a-1/4) (1/2≦a)
・・・答
874 :
数学偏差値43:02/04/22 23:11 ID:h7F69GQd
男子3人、女子3人が円形に並ぶとき、
男女が交互に並ぶ並び方は何通りありますか
解答では男子3人にまず並んでもらって、その間に女子3人が並ぶと考えれば、
3P3×3P3=3×2×1×3×2×1=36通り
逆のパターンで、もう36通り。 合計 72通り ですが、
これらも6通りずつ同じものを含んでいるわけですから
72÷6=12通り
と書いてるんですが、「6通りずつ」ってとこが何のことかさっぱりです。
どうやら折れには国語力も足りてないようです。こんなくわしい解説なのに、、、
だれかおせーて下さい。
3人で考えてみよう。
○
● ◎
●
◎ ○
◎
○ ●
これ全部同じ並び順で位置を回転させて変わっただけだよね。
だからこれは一つとして考えるから3で割る。
その問題の場合6人だから6で割る。
男3個をA、B、C
女3個をD、E、F とします。
まず、円の一番上にAを固定します。こうすると
残り5個の席に、男と女は交互にならぶことになります。つまり、残り5個の席の
どの席に男が座るか女が座るかは自動的に決定しまいます。
後は、それぞれ、男がすわるべき席に男を、女が座るべき席に
女を配置します。
したがって、女の並び方は3!=6通りであって、男の並び方は2!=2通りです。
したがって、6*2=12通り・・・答
円順列では、1個を取り出して、
それを円の一番上に固定して考える方法が一般的です。
(n-1)! の公式を導くときに使う考え方・・・
878 :
数学偏差値43:02/04/22 23:45 ID:h7F69GQd
こけこっこさんありがと。
場合分けで多少混乱しちゃいそうな問題でした。
くどい様だけど確認させてください。
1番目の場合分けなんですが、
これはk≧0だから、t=0になるんであって
もしkが負の数も取るのであったのなら どの場合でも
k=(2a−1)/2 で最小値はa−1/4 という風に解釈して
もいいんでしょうか?馬鹿でスマソ・・・
kが負って、tが虚数ってこと?
>>879 ああ、kを実数一般に拡張して2次式の最小値を考えるとき、ってことか。
それならそれで医院で内科医?
(横レスごめんなさい。こけこっこタンがいないようなので)
>>880 いや、問題の内容は抜きにして、方程式単品としての疑問なんです。
L^2=k^2+(1-2a)k+a^2={k-(2a-1)/2}^2+(a-1/4)
たとえば、
この方程式の最小値を求めろ
というような問題が出た場合です。(今改めて書いてみたら
あたりまだということに気付いたんですが、、)
文章題と混乱してしまって。すいません。無視してください
>>881 いえありがとうございました。そういうことです。
ちょっと読んでみてください。以下、解説↓。。。
まず,点Pの座標を(t,t^2)とおきます。このtは任意の実数値をとれます。
つまり,-∞<t<+∞ 。
次に,L^2をtで表すと,(t,t^2)と(0,a)の距離の2乗だから
L^2=t^4+(1-2a)t^2+a^2・・・ア
となります。
だから,アの左辺=A(t)とおいて,
tが任意の実数を動くとき,
A(t)=t^4+(1-2a)t^2+a^2 の最小値を求めればいいことになります。
このまま微分することも可能ですが,ここでは
t^2=k とおいてみましょう。
そうすると,
A(t)=k^2+(1-2a)k+a^2 とkの二次関数になってしまったYO.
でも注意!kは任意の実数をとることは出来ません。tが任意の実数を動くとき,
t^2はどういう値をとるでしょうか?そう、t^2≧0 ですよね。
から,k=t^2≧0 です。
(だからkが負の値をとることはありえません。kは0以上の実数値に限定されます。)
つまり、この問題は
『kに関する二次関数A(k)=k^2+(1-2a)k+a^2 のk≧0 における最小値を求めなさい。』
と言い換えることができるんです。
あとは,k−y平面に,y=f(k)を書いてみよう。軸:(2a-1)/2 が,(2a-1)/2≦0 である場合は
k=0で,y=A(k)は最小値をとり,(2a-1)/2≧0 である場合は,y=A(k)はk=(2a-1)/2で最小値を取る
ことがわかりますよね。
以上から,
L^2は,(1)a≦1/2 のとき最小値a^2 (2)1/2≦aのとき最小値a-1/4 を取るとわかりました。
したがって,Lの値は,(1)a≦1/2のとき√(a^2)=|a| (2)1/2≦aのとき√(a-1/4) をとります。
(1)の場合はさらに,0≦a≦1/2のとき|a|=a,a≦0のとき|a|=-a と分けられますから,
以上から,
f(a)=-a (a≦0)
f(a)=a (0≦a≦1/2)
f(a)=√(a-1/4) (1/2≦a)
・・・答
となります。
うー茶先生、こんばんわ
うー茶さんいいないいな、と愚痴ってみる・・。
頭よ杉。
こけこっこタンこんばんは。
しかし俺が頭いいというのは買い被りですよ。
今日追試遅刻して受けさせてもらえなかった ヽ(`Д´)ノウワァァァン
887 :
庶民:02/04/23 20:04 ID:qbG7O6eo
x軸、y軸、z軸があって、原点が同じx'軸、y'軸、z'軸があって、
x軸とx'軸、y'軸、z'軸の方向余弦をl1,m1,n1
y軸とx'軸、y'軸、z'軸の方向余弦をl2,m2,n2
z軸とx'軸、y'軸、z'軸の方向余弦をl3,m3,n3
とすると
l1l2+m1m2+n1n2=0
だって習ったんですがどうしてそうなるのか
どうしても分かりません。神様HELP!!
888 :
長助:02/04/23 20:36 ID:GrZPcxaU
x軸方向の単位ベクトルを、x'軸、y'軸、z'軸に関して成分表示すると、
E1=(l1,m1,n1 ) になり、
y軸方向の単位ベクトルを、x'軸、y'軸、z'軸に関して成分表示すると、
E2=(l2,m2,n2 ) になる。
E1とE2は、直交するので、E1・E2 = 0
よって、l1l2+m1m2+n1n2=0
となります。
889 :
名無しさん:02/04/23 21:12 ID:G8TihelR
教えてください。
2000!を10進法で表記すれば、末尾に連続した0が何個並ぶことになるか。
よろしくお願いします。
890 :
887:02/04/23 22:34 ID:owpnZIJP
891 :
tears:02/04/23 23:06 ID:yQD5eZda
y=sinxがすべての点で連続であることを証明する。つまり
lim(h→0){sin(x+h)-sinx}=0
これを証明してください
お願いします
892 :
うー茶 ◆UchaG3iU :02/04/23 23:19 ID:uPVQrs+R
>>889 末尾に連続した0が何個並ぶかというのは、10がいくつ含まれているのか、というのと同じです。
10=2×5だから、2000!に素因数として含まれる2と5のうち、少ない方の数を求めればよい。
1〜2000の整数のうち、5の倍数は2000÷5=400こ。25の倍数は2000÷25=80こ。同様に125の
倍数16こ、625の倍数3こ。
よって2000!に素因数として含まれる5の数は499こ。
2については、2の倍数が1000こある時点で過剰です。
∴499個
うー茶さん発見( ̄ー ̄)ニヤリ
数学と関係ないけどさ,医大受験はどーですか、と尋ねてみるテスト。
うー茶さん、絶対受かるYO.うちのニィはセンタ試験が,足りなくて
国立大は落ちちゃたので、私大に行ったのれすよ。浪人はしなかた。。
895 :
889:02/04/23 23:41 ID:G8TihelR
>>892 ありがとうございました。
本当によく分かりました。
明日学校で当たることになってて、困ってたんですよ。(^^;)
>>894 にょ。こけここタンハケーソ
余り金はかけられんので逝くとすれば地元国立(東大・医科歯科)しかない。
どーせなら理Vに逝きたかったけど、もうめんどくさくなちゃった。(能力的にもキツいし)
留年したり変な学科とばされたら考えようかな。。
897 :
tears:02/04/24 00:04 ID:CcehCbT3
898 :
:02/04/24 00:09 ID:yvlydSMZ
和積の公式を使ったらどうか?
899 :
七資産:02/04/24 00:09 ID:iPfrvl81
lim(h→0){sin(x+h)-sinx}
=sin(x+0)-sinx
=sinx-sinx
=0
じゃだめなの?
900 :
tears:02/04/24 00:17 ID:CcehCbT3
>tears
微分可能であることは連続であることの十分条件ですから、
微分してみる(lim[h→0]{(sin(x+h)-sinx)/h}を求める)のは?
lim[h→0]{sin(x+h)-sinx}=0 自体は加法定理でもすぐだと思う
902 :
tears:02/04/24 00:40 ID:CcehCbT3
sinの定義の仕方に依るよ。
>>902 sin(x+h)-sinx=sinxcosh+cosxsinh-sinx
=sinx(cosh-1)+cosxsinh
→0(h→0)
(∵sinx,cosxは有限確定の値、(cosh-1),sinh→0)
>>903さんが言うように、単位円周上をうごく点のy座標を考えてもらえれば
連続は明らか
905 :
長助:02/04/24 01:00 ID:4bqI3sUm
>>901 sinx の微分可能性の証明にcosx の連続性を使っているので、
証明にならないと思う。この手の問題は、
>>903にもあるように、
何を定義とし、または既知とするかによって正解が異なるので
>>891だけでは、答えようが無い。高校の範囲で証明するのは、
難しそうだ。
906 :
長助:02/04/24 01:31 ID:4bqI3sUm
>>904 すみません、レスが前後してしまいました。
> (∵sinx,cosxは有限確定の値、(cosh-1),sinh→0)
のところを、証明する必要があるとおもいます。
907 :
tears:02/04/24 01:34 ID:TtsXpIM9
y=sinxがすべての点で連続であることを証明する。つまり
lim(h→0){sin(x+h)-sinx}=0
これを証明してください
お願いです
ヒントが与えられていました。
sin(x+h)-sinx=2cos(x+h/2),
|sin(x+h)-sinx|≦2|sinh/2|
おねがいします
908 :
うー茶 ◆UchaG3iU :02/04/24 01:53 ID:71uegsqf
>>906 すまん、いいかげんに書いちゃった。
まぁ定義(単位円)からってことになるかな。
やっぱり連続性だけなら単位円周上をうごく点のy座標を考えるのが一番かな。
でもtears氏の言っているのは違う方法らしいしな。
>>907 ヒント1行目が間違ってると思われ。
sin(x+h)-sinx=2sin(h/2)cos(x+h/2) (和→積の公式だっけ?)
よって |sin(x+h)-sinx|=2|sin(h/2)||cos(x+h/2)|
さらに、cosの定義より(0≦)|cos(x+h/2)|≦1なので、
|sin(x+h)-sinx|≦2|sin(h/2)|
ここでh→0のとき右辺→0だから、はさみうちの原理よりsin(x+h)-sinx→0(h→0) ■
でいいのかな?
>>908 あ、はさみうちは絶対値だから0≦|sin(x+h)-sinx|≦2|sin(h/2)| で
最右辺→0ってことね。
910 :
長助:02/04/24 02:04 ID:4bqI3sUm
> h→0のとき右辺→0
のところを、証明する必要があるのでやってみます。
* * *
まず、sinx/x → 1 の証明に使う図を描いてください。
x>0 とする。このとき、図形的に、
0< sinx < x … (*)
が成り立つ。従って、
x → +0 のとき sinx → 0
(*)の両辺に-1をかけると -x < sin(-x) < 0 従って、
x → -0 のとき sinx → 0
であるから、x → 0 のとき sinx → 0
>>910 確かにその証明は必要だね。
だめだ。逝ってくる。。
912 :
tears:02/04/24 08:19 ID:8zt1nTmj
913 :
:02/04/24 19:00 ID:efxWrxaV
{f(x)}^2を微分したら2f´(x)f(x)になる事を微分の定義を使って示せ。
こんなんわかりません。微分の定義ってlim(h→0)ですよね?
>>913 微分の定義は
f'(x)=lim(h→0){f(x+h)-f(x)}/h
だったので
[{f(x)}^2]'=lim(h→0){{f(x+h)}^2-{f(x)}^2}/h
となるはず。
右辺の lim の中身は「2乗の差」なので。。。と、このぐらいにしときましょう。
後はがんばってやってみて
915 :
:02/04/24 19:43 ID:efxWrxaV
>914
ありがとうございました。2乗の差に気づかなかった。
916 :
:02/04/25 02:36 ID:XtLP220T
良スレage
917 :
名無しさん:02/04/25 04:31 ID:c12R8f+Z
ものすごく基本的なことなんですけど
正の数aと言われたときはa=0も含むんでしょうか?
918 :
:02/04/25 04:35 ID:X3VdWq74
含みません
919 :
のろま ◆IUHQ7ikg :02/04/25 04:37 ID:ynzPdLO0
お世話になってるこのスレももうすぐ1000ですな。
920 :
:02/04/25 04:45 ID:3+F6TcCY
921 :
経済研修士1年@JA:02/04/25 04:49 ID:GfgvliDm
非負と正は区別しる
922 :
917:02/04/25 05:10 ID:c12R8f+Z
>918、921
ありがとうございまする。
良スレ保全あげ
924 :
名無しさん:02/04/26 00:48 ID:iCohNYEp
有理数はどうして有限小数か循環小数になるんですか?
一分以内にお願いします
925 :
:02/04/26 00:49 ID:+jfu5geK
余りの数が有限だから
926 :
:02/04/26 01:14 ID:Ujh++EFZ
>924
x,yを正の整数として、数列a(n)を
x÷y の余りをa(0)
10x÷yの余りをa(1)
100x÷yの余りをa(2)
・・・・・・
(10^n)x ÷y の余りをa(n)
によって定義する。、
各a(n)は、0以上n-1以下の整数になるよね。
もし、a(n)=0となるnが存在すれば、x÷yは小数点以下n位までで十分表せる。
a(n)=0となるnが存在しないと仮定しよう。
ここで、a(0),a(1), ...., a(n-1)と、n個の整数を考えると、
「鳩の巣原理」により、a(j)=a(k) となるj≠k が0,1,...,n-1の中に存在する。
このようなj,kのうち、L=|j−k|≠0 が最小となるものをとる。
すると、x÷yは、循環節の長さがLの小数として表せる。
927 :
長助:02/04/26 01:35 ID:dFsRJHAM
928 :
924:02/04/26 01:52 ID:GtTKHPxH
doumo
929 :
1:02/04/26 23:33 ID:J62yU/0f
291295=?
931 :
曖 ◆dzei9Hgs :02/04/27 15:51 ID:mGdq5VYq
1/xの小数部分がx/2に等しくなるような正の数xをすべて求めよ。
ただし、正の数aの小数部分とはaをこえない最大の整数nとの差a-nのこと
をいう。たとえば、3の小数部分は0であり、3.14の小数部分は0.14である1/xの整数部分をkとおいたら小数部分は1/x-kだから、
これって、
1/xの整数部分をkとおいたら小数部分は1/x-kだから、
1/x−k=2/x⇔x^2+2kx−2=0
xは正だからx=−k+√k^2+2
これで合ってますか?
あと、
座標平面においてx座標とy座標がともに整数である点を格子点をいう。また、2つの
格子点を無ずぶ長さ1の線分から両端の点を除いたものを格子辺をいう。
nを2以上の整数とする
点P(630,5400)を通る曲線y=bx^2(bはnにより定まる定数)は0≦x≦630の範囲で
何個の格子辺を交わるか。
これわっかんないんですけど、
おしえてください
932 :
:02/04/27 15:56 ID:L151zhxa
>>932 うん定まる。。
nが決まれば決まるってことじゃない?
でもそれからまったくわかんない
解法思い浮かばないぃ〜〜
934 :
:02/04/27 16:01 ID:L151zhxa
>>932 pを通るってわかってんだからbは分かるじゃん
なんでn?
あ、ちがくて、
y=bx^nだった
誤爆
936 :
:02/04/27 16:57 ID:L151zhxa
>>935 やっぱ間違えてたか
つーかお前答えは知ってるのか?
>>936 知らない
明日ヨビコーだから配ってくれる
938 :
:02/04/27 17:24 ID:L151zhxa
うーん・・・むずい・・・
でも6025よりは小さいのかな・・・
これの解き方も知りたいけど、
最初に書いた問題の答え合ってるかどうかおしえて〜
940 :
長助:02/04/27 17:34 ID:KJ0q6IGe
>>931 前半は、kを使わずに答える必要があります。
後半は、まず通る格子点の数を数えれば良いのでは?
>>940 前半はkは非負整数ってことを付け足せば
x=−k+√k^2+2(kは非負整数)
ってだけじゃだめ?
後半はこれからやってみる
時間かかりそうだけど。。はぁ
942 :
:02/04/27 17:44 ID:L151zhxa
943 :
:02/04/27 17:47 ID:L151zhxa
後半は
y=5400*(x/630)^n
と変形できるから、あとはxが整数のとき(x/630)^nの分子が5400の素因数を幾つか掛け合わせたもの
になればyも整数で格子点になるんだけど・・・
945 :
:02/04/27 17:57 ID:L151zhxa
946 :
:02/04/27 17:58 ID:L151zhxa
947 :
:02/04/27 18:13 ID:L151zhxa
x=m×2^(1-(3/n))×3^(2-(3/n))×5^(1-(2/n))×7 (mは正の整数
xは0≦x≦640を満たす整数
を満たしてるときyは整数・・・
948 :
うー茶 ◆UchaG3iU :02/04/27 22:56 ID:v5azSl4A
>>931 x=−k+√(k^2+2) (但しkは任意の非負整数)であってると思われ。
でも任意の非負整数kについて0<x<2となることを確かめる必要があるようです。
949 :
うー茶 ◆UchaG3iU :02/04/27 23:45 ID:ShPWfg1P
>>931 後半部分
求めるべき格子辺の数は5400−(1≦x≦630の格子点の数)であるから、
1≦x≦630の格子点の数をとりあえず求める。
b=(2^3*3^3*5^2)/(2*3^2*5*7)^nであることから、
xが自然数のときyが整数となる条件は、
(素因数2について) 3+nx(2)-n≧0⇔n≦3またはx(2)≧1
(素因数3について) 3+nx(3)-2n≧0⇔n=1または(n=2,3かつx(3)≧1)またはx(3)≧1
(素因数5について) 2+nx(5)-n≧0⇔n≦2またはx(5)≧1
(素因数7について) nx(7)-n≧0⇔x(7)≧1
を全て満たすことである。 但しx(n)はxに含まれる素因数nの数とする。
以上より、格子点の数は
n=1のとき、1〜630までの7の倍数の数 90
n=2のとき、1〜630までの21の倍数の数 30
n=3のとき、1〜630までの105の倍数の数 6
n≧4のとき、1〜630までの630の倍数の数 1
∴求めるべき格子辺の数は、
n=1のとき、5310
n=2のとき、5370
n=3のとき、5394
n≧4のとき、5399
950 :
:02/04/27 23:46 ID:hx2Mg+Wa
そろそろ新スレですか?
>>949 まちがえた!
これはx軸に平行な格子辺の数だ。
y軸平行も同様にして・・・
y軸に平行な交わる格子辺の数は、
n=1のとき、540
n=2のとき、600
n=3のとき、624
n≧4のとき、629
かな。ごめんなさい
∴求めるべき格子辺の数は、
n=1のとき、5850
n=2のとき、5970
n=3のとき、6018
n≧4のとき、6028
953 :
うー茶 ◆UchaG3iU :02/04/27 23:58 ID:ShPWfg1P
訂正版です。また間違ってたらどうしよう・・・
>>931 後半部分
求めるべき格子辺の数は5400+630−(1≦x≦630の格子点の数)*2であるから、
1≦x≦630の格子点の数をとりあえず求める。
b=(2^3*3^3*5^2)/(2*3^2*5*7)^nであることから、
xが自然数のときyが整数となる条件は、
(素因数2について) 3+nx(2)-n≧0⇔n≦3またはx(2)≧1
(素因数3について) 3+nx(3)-2n≧0⇔n=1または(n=2,3かつx(3)≧1)またはx(3)≧1
(素因数5について) 2+nx(5)-n≧0⇔n≦2またはx(5)≧1
(素因数7について) nx(7)-n≧0⇔x(7)≧1
を全て満たすことである。 但しx(m)はxに含まれる素因数mの数とする。
以上より、格子点の数は
n=1のとき、1〜630までの7の倍数の数 90
n=2のとき、1〜630までの21の倍数の数 30
n=3のとき、1〜630までの105の倍数の数 6
n≧4のとき、1〜630までの630の倍数の数 1
∴求めるべき格子辺の数は、
n=1のとき、5850
n=2のとき、5970
n=3のとき、6018
n≧4のとき、6028
954 :
曖 ◆dzei9Hgs :02/04/27 23:59 ID:mGdq5VYq
>>948 それを確かめる証明式も書かなきゃだめってことですか?
>>949 有難うございます
解説みたいな丁寧な答えで、ほんとすごいです。。
パッと見ただけじゃ理解できないので寝る前にこの解説と問題見比べて
理解できるようにしたいです
ほんとに有難うございました
またわかんない問題あったら質問に来てもいいですか??
ってか受験の問題ってこんなのなんかよりもっと難しいの出るんだよね やばい。。
でもまだ3年あるしがんばるぞ。。ムキムキ
nは2以上って書いてあるじゃん!!! 他にも打ちミスあったし。
馬鹿か俺は。。
・・・さらに訂正版
>>931 後半部分
求めるべき格子辺の数は5400+630−(1≦x≦630の格子点の数)*2であるから、
1≦x≦630の格子点の数をとりあえず求める。
b=(2^3*3^3*5^2)/(2*3^2*5*7)^nであることから、
xが自然数のときyが整数(この場合自然数)となる条件は、
(素因数2について) 3+nx(2)-n≧0⇔n=2,3またはx(2)≧1
(素因数3について) 3+nx(3)-2n≧0⇔(n=2,3かつx(3)≧1)またはx(3)≧2
(素因数5について) 2+nx(5)-n≧0⇔n=2またはx(5)≧1
(素因数7について) nx(7)-n≧0⇔x(7)≧1
を全て満たすことである。 但しx(m)はxに含まれる素因数mの数とする。
以上より、格子点の数は
n=2のとき、1〜630までの21の倍数の数 30
n=3のとき、1〜630までの105の倍数の数 6
n≧4のとき、1〜630までの630の倍数の数 1
∴求めるべき格子辺の数は、
n=2のとき、5970
n=3のとき、6018
n≧4のとき、6028
956 :
:02/04/28 01:03 ID:QsNnTqhy
すいません質問です。
3^100-1は2で最高何回割れるかっていう問題なんですけど
解答には、
3^100-1=(3^25-1)(3^25+1)(3^50+1)---@
前問の結果から3^25=8N+3,3^50=8M+1とおけるから
@は(8N+2)(8N+4)(8M+2)=16(4N+1)(2N+1)(4M+1)---A
よって224回割り切れる。
ていうような解答になっていて、A式の(4N+1)(2N+1)(4M+1)は全部奇数という注釈も付いています。
けど、A式から答えの224回にいたる部分が良くわかりません。
誰か、私に教えてくださ〜い。お願いします。
957 :
:02/04/28 01:07 ID:U1yU1zZU
958 :
:02/04/28 01:08 ID:6ZIySAv6
うん
959 :
:02/04/28 01:09 ID:U1yU1zZU
3^100<2^224だしね。
960 :
956:02/04/28 01:16 ID:QsNnTqhy
出来れば、正しい解答と解説が知りたいんですが
961 :
:02/04/28 01:17 ID:U1yU1zZU
>>960 Aより、4回じゃないの?16=2^4だから。
962 :
956:02/04/28 01:19 ID:QsNnTqhy
あ、言われてみたら割り切れるはずがないんだ
今まで、割り切れるものと思い込んでたから224回みたいなでかい数字になると思ってた
確かに4回っぽいですね
963 :
:02/04/28 13:24 ID:fLIKS5AH
この問題お願いします。
関数y=f(x)が凸関数のとき、それが連続関数であることを示せ。
964 :
ななし:02/04/28 13:45 ID:VcI12Inm
(1)3で割ると2あまり、5で割ると3余る3ケタの自然数のうち、最大のものを求めて下さい。
(2)nを整数とし、S=(n-1)^3+n^3+(n+1)^3とする。
[1]Sが偶数なら、nは偶数であることを示して下さい。
[2]Sが偶数なら、Sは36で割り切れることを示して下さい。
みなさんのダイスキな整数問題です。やってみてくらさい。
965 :
:02/04/28 13:54 ID:6ZIySAv6
966 :
:02/04/28 14:00 ID:6ZIySAv6
>>964 (2)1は
n-1,n+1は両方とも偶数か、奇数でnはその反対
奇数の3乗は奇数で、偶数の3乗は偶数、
3つの項の和が偶数になるのは偶+偶+偶か偶+奇+奇の場合
Sは偶数であるのでよってn-1,n+1は奇数でnは偶数?
967 :
:02/04/28 14:18 ID:6ZIySAv6
(2)2は
Sを展開するとS=3n^3 + 6nになるSが偶数のときは1よりnも偶数なので
n=2aとおく(aは自然数)
これを代入するとS=12(2a^3 + a)=12a(2a^2 + 1)となる
2a^2は2の倍数であるので2a^2 + 1 は3の倍数であるので
2a^2 + 1 = 3bとおける(bは自然数)
よってS=36abになるのでSが自然数のとき36で割り切れる
どもありがとう
969 :
:02/04/28 17:39 ID:mVZZLzMm
963を誰か解いてください・・・この手のダメなんです・・・。
970 :
名無し:02/04/28 18:02 ID:M3co4bvm
2x^+5xy+2y^2+4y-y-6
この因数分解の解き方が解りません。教えてください。
>>970 2x^2+5xy+2y^2+4x-y-6
として解きますと、
与式=2x^2+(5y+4)x+2y^2-y-6
=2x^2+(5y+4)x+(y-2)(2y+3)
=(x+2y+3)(2x+y-2)・・・答
>>931 1/xの整数部分は1/x-x/2 であり,小数部分はx/2。
小数部分において0≦x/2<1・・・ア が成り立つ。
また、x>0であるから,これとアより,0<x<2・・・イ
このとき,整数部分をf(x)とおくと,
f(x)=1/x-x/2 である。
0<x<2において,y=f(x)の値域を調べる。
f'(x)=-(1/x^2+1/2)<0 であるから,単調減少であり,
さらに,lim[x→+0]f(x)=+∞,f(2)=-1/2
であるから,f(x)>-1/2 である。
したがって,0<x<2であるとき,f(x)=0,1,2,・・・
となる。kを0以上の整数とし,f(x)=k なるxを求めると,
イを考えて,x=-k+√(k^2+2) (k=0,1,2,…)・・・答
973 :
名無し:02/04/28 19:21 ID:M3co4bvm
>>うー茶氏
やっぱりすごいYO.(´Д`;)
語学ガンバね( ̄ー ̄)ニヤリ
Lernen Sie Deutsch? (←これ合ってる?)
>>963 f(x)が凸関数⇔全てのxについてf''(x)>0⇒全てのxについてf'(x)が存在⇒f(x)は連続
じゃだめ?
そもそも連続でなければ凸関数もなにもないと思うが。
>>974 ちゃい語なんですYO
976 :
長助:02/04/28 21:36 ID:W0ytwRPP
977 :
:02/04/28 21:38 ID:6ZIySAv6
連続の定義ってf(a)=lim[x→a]f(x)だっけ?
978 :
長助:02/04/28 23:53 ID:8CT9gYFh
>>963 証明してみました。
fは凸関数なので、任意の0≦θ≦1に対し、f[θx+(1-θ)y]≦θf(x)+(1-θ)f(y)
を満たす。
ここで、実数aに対して、g(x)=[f(x)-f(a)]/(x-a) とおく。
このとき、y>x>aならば、ある0<θ<1が存在して、x=θy+(1-θ)a を満たす。
したがって、
g(x)=[f(x)-f(a)]/(x-a)=[f(θy+(1-θ)a)-f(a)]/[θy+(1-θ)a-a]
≦ [θf(y)+(1-θ)f(a)-f(a)]/[θy+(1-θ)a-a]=[f(y)-f(a)]/(y-a)=g(y)
同様にして、y<x<aならば、g(y)≦g(x)であるから、g(x)は、(-∞,a),(a,+∞)
で、有界な単調関数なので、x→aとしたとき、それぞれ極限を持つ。
そこで、
[f(a+h)-f(a)]/h→U (h→+0)
[f(a+h)-f(a)]/h→V (h→-0)
とするとh>0のとき、
f(a+h)-f(a)=Uh+{ [f(a+h)-f(a)]/h-U }h →0 (h→+0)
よって、f(a+h)→f(a) (h→+0)
同様にして、f(a+h)→f(a) (h→-0)も言えるので、結局
f(a+h)→f(a) (h→0)が成り立ち、fは連続である。
979 :
:02/04/29 00:20 ID:uLj2B06Y
>g(x)は、(-∞,a),(a,+∞) で、有界な単調関数なので、x→aとしたとき、それぞれ極限を持つ。
単調であることは示しているが、有界であるとは示していないのでは?
980 :
長助:02/04/29 00:36 ID:+CiJ8wYn
>>979 有界でないと、g(x)がx≠aで単調増加することに矛盾するので。
ほぼ明らかなので、省略しちゃいました。
981 :
:02/04/29 01:03 ID:uLj2B06Y
>980
明らかかなあ?
(M-m)mg
T=  ̄ ̄ ̄ ̄ +mg(これは上ね)
M+m
2Mm *g(これも上ね)
T=  ̄ ̄ ̄
M+m
こうなるらしいんですけど、どうやってもならないんです。
できるだけ詳しく教えてください。お願いします。
あとこの問題はぜんぜんわかりません。
(M-m)g 2(M+m)h
 ̄ ̄ ̄ *  ̄ ̄ ̄ ̄
M+m (M-m)g
↑こっちには全体にルートがかかっています
↑
こっちにはかかってません
激しくずれてる
(M-m)mg +mg (上にかかってます)
T=  ̄ ̄ ̄ ̄
M+m
2Mm *g(これも上ね)
T=  ̄ ̄ ̄
M+m
(M-m)g
 ̄ ̄ ̄
M+m
かける
全体にルートがかかって
2(M+m)h
 ̄ ̄ ̄
(M-m)g
(M-m)mg +mg (上にかかってます)
T=  ̄ ̄ ̄ ̄
M+m
2Mm *g(これも上ね)
T=  ̄ ̄ ̄
M+m
985 :
うー茶 ◆UchaG3iU :02/04/29 21:28 ID:pWbLcVxU
>ID:n+lsOeno
ズレてる以前に、何の話?
物理の力学の問題なんですけど計算なんで数学のところに書こうかなと。
987 :
:02/04/29 22:19 ID:DANksFi4
>>987 因数分解か何かを使って上の式を下の式にしてほしいんです。
こっちは普通に掛け算をしてほしいんです。
(M-m)g
 ̄ ̄ ̄
M+m
かける
全体にルートがかかって
2(M+m)h
 ̄ ̄ ̄
(M-m)g
989 :
:02/04/29 22:31 ID:DANksFi4
計算すると
全体にルートがかかって、
2(M-m)gh
 ̄ ̄ ̄ ̄
M+m
という風になるようです。
991 :
洩れ@今日ちょっとピアノ弾いちゃった♪ ◆uUuUU.Eo :02/04/29 22:33 ID:rzKDuvgS
1000近いのに、なんて冷静なんだ!
992 :
:02/04/29 22:35 ID:Hcbd0/Xs
1000!
このすれないとかなり困るんで次スレたてていいですか?
994 :
:02/04/29 22:35 ID:DANksFi4
>>990 わかりにくい・・・
問題ごとかいてくれたら、多分わかるけど・・・
995 :
:02/04/29 22:35 ID:Hcbd0/Xs
悪いけどマジで1000狙うから…
1000!
996 :
:02/04/29 22:36 ID:Hcbd0/Xs
1000!
997 :
洩れ@今日ちょっとピアノ弾いちゃった♪ ◆uUuUU.Eo :02/04/29 22:36 ID:rzKDuvgS
1000だ!!!!
998 :
名無しさん:02/04/29 22:36 ID:PeLIEUvd
999 :
名無しさん :02/04/29 22:36 ID:17nYjjaH
1000!
1000 :
:02/04/29 22:36 ID:DANksFi4
1000は俺の予定
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。