1 :
名無しさん@二浪目:
参考書スレが逝ってしまったので…今年の直前期対策や来年に向けてなど、
物理の勉強の仕方を話し合ってください。
2 :
名無しさん:02/02/19 15:17 ID:+KKXnrQ+
自分で確かめる
3 :
のグピタ:02/02/19 15:18 ID:Iro1RV2k
ものを落して見る。
4 :
生臭坊主 ◆NAMAsOn6 :02/02/19 15:18 ID:TdNzaXMD
>>1 2浪なのにまだ勉強方確立できてないの?オhルな。
5 :
名無しさん@二浪目:02/02/19 15:18 ID:c3PJY+PV
前スレより参考書の紹介
物理初心者
教科書(第一出版社か数研出版)、らくらくマスター物理TB・U(河合出版)
教科書程度はできる奴
物理のエッセンス(河合出版)、関根の物理(代々木ライブラリー)、
基礎物理TB・U問題精講(旺文社)、標準問題とその傾向、新編セミナー物理(第一出版社)
そこそこできる人(偏差値60〜)
物理教室(河合出版)、入試精選問題集(河合出版)、物理重要問題集(河合出版)、
上級者(偏差値70以上)
物理学の道標上・下(河合出版)、難問題の傾向
6 :
:02/02/19 15:18 ID:vu25FN/i
自分も落ちてみる。
7 :
名無しさん:02/02/19 15:19 ID:+KKXnrQ+
もう落ちてる。
8 :
名無しさん@二浪目:02/02/19 15:20 ID:c3PJY+PV
9 :
:02/02/19 15:20 ID:vu25FN/i
落ちたということは、エネルギー保存により
落ちる前の位置エネルギーがどこかへ逃げたことになりますが、
どこへいったのですか?
10 :
名無しさん@二浪目:02/02/19 15:21 ID:c3PJY+PV
11 :
のグピタ:02/02/19 15:21 ID:Iro1RV2k
丸まって坂をころげ落ちる。
遠慮なく丸まってころがれ。
百回くらいしたらいろいろ身につくかも。
12 :
名無しさん:02/02/19 15:22 ID:+KKXnrQ+
身をもって知るべし。
13 :
名無し:02/02/19 15:24 ID:onWicTNm
>9
その分彼らには勢いがついた。
14 :
:02/02/19 15:26 ID:vu25FN/i
15 :
名無しさん@二浪オhル:02/02/19 15:31 ID:c3PJY+PV
王道は教科書→エッセンス→難系でよろしいかな?
16 :
名無しさん:02/02/19 15:32 ID:+KKXnrQ+
王道は教科書→セクース→難系かと。
17 :
名無し:02/02/19 15:34 ID:cjCEN60D
微積使わない人は為近橋元浜島の参考書だけやっとれば充分
18 :
名無しさん@二浪オhル:02/02/19 15:37 ID:HsMgJdGe
>>16 それでどこまで通用するの?
>>17 最近、為近さんの一般書が出たって聞いたな。
19 :
名無し:02/02/19 15:40 ID:onWicTNm
20 :
17:02/02/19 15:42 ID:cjCEN60D
超基礎 橋元シリーズ
基礎 為近の基礎物理 為近のセンター物理 エッセンス 橋元理系物理
標準〜やや難 名門の森 為近の物理演習
21 :
名無しさん@二浪オhル:02/02/19 15:45 ID:HsMgJdGe
微積使いになりたかったら駿台に逝けってのも定説?
22 :
名無しさん@理学部:02/02/19 21:53 ID:ytg98crP
>>21 微積使いになりたけりゃ大学行けばいいじゃん。と俺は思う。
23 :
陰性:02/02/19 21:56 ID:2eaMezsd
とりあえず、運動方程式書いてみろ。
それで何をやるべきか分かる。
24 :
七氏:02/02/19 23:13 ID:1rR5FF2c
物の気持ちを考える
25 :
名無しさん@二浪オhル:02/02/20 04:50 ID:z38wXDF2
とりあえず、今日からエッセンス始めるよ。春までに一回は終わらしたいし。
26 :
名無しさん:02/02/20 04:54 ID:oeIeTvpd
教科書はわかりずらいので、参考書で基礎を学ぶ。
はじめはわからないと思うけど、繰り返して読んでたりすると急にわかる時が来る。
立ち読みで、他の参考書ではどう書いてるかなどを見てみるのもいい。
ある程度したら「漆原の物理」で問題を解いていく。
さらに上を行きたい人は、確か「名門の森」っていうやつがあったので、
それをやればいいでしょう。
橋元は好き嫌いがわかれそう。
漆原のほうがわかりやすかったよ。
「理論物理への道標」は、大学の物理みたいなもんだ。
27 :
◆vv4Puiuc :02/02/20 05:23 ID:4wUqBwQ7
微積物理なしで大学受験の難関校合格は無理なんですか?
微積物理って全然しらないんですが
28 :
名無しさん:02/02/20 05:27 ID:oeIeTvpd
>27
数学で微積分やってたら微積使った方が簡単だよ。
29 :
名無しさん:02/02/20 08:40 ID:A0gwezTf
やっぱり「新・物理の講義」だろう。
とにかく原理に忠実。
そして、わかりやすい。
当然、式の中に微分方程式も出てくるが、
先に解の形を与えることによって
解き方を知らない人にも理解を容易にしている。
30 :
マーニャ:02/02/20 08:41 ID:ZwYWMSAe
あと一週間で何すればいいですか?
31 :
名無しさん:02/02/20 08:42 ID:A0gwezTf
とりあえず微分積分は必須。
微分方程式を勉強せにゃなにもできん。
ベクトル解析を勉強せにゃ何もできん。
並行して力学と電磁気をやらにゃ上の二つは身につかない。
その上で解析力学をよくやって量子力学に入る。
量子力学を理解するためにはこの3つだけが重要だ。
32 :
名無しさん:02/02/20 08:45 ID:A0gwezTf
33 :
:02/02/20 08:56 ID:fMKXkg1W
>>27 はっきりいっていらない。
オレ微積やってないけど東大レベルでもつまづいたことないよ。
むしろ現象に対する理解がないとダメ。
微積でやってて気取ってる奴の中にはぜんぜん現象わかってない奴も
いるから。もちろんちゃんとわかってて使ってる人もいるけれど。
まあ微積やりたいなら駿台の物理入門、やりたくないならZ会の物理の講義
か河合のエッセンスあたりで良いんじゃないでしょうか。
問題集は名問の森がいいね。微積派は物理入門問題集とかSEGとかか。
微積については要らないというのが定説ですね。
物理もちょっとかじったんで、来年やるならこうするっていうのは・・・
@物理を初めてやる人(条件:三角比の基本を理解してること)
・物理をはじめからていねいに
{かなり良く出来てる。式の導出からやってくれます。クセがあるのは
確かですが、これよりわかりやすい初学者向け参考書は無いっぽい}
・(+浜島物理講義の実況中継)
{これは必要な人だけ。物理のエッセンスを解きやすくする為。}
・+物理のエッセンス{問題集。とても評判が良いです。}
#教科書が難なく読めてしまう優等生の方は、教科書→エッセンスでいいです。
で。はじめから〜→実況中継→エッセンス と、分野ごとにやっていきます。
これだと数1Aをかじった位の物理初心者でもやれるので安心。
分野ごとに通すのは、参考書を通してやっても最初の方をすぐ忘れてしまうからです。
全範囲が終わったら、物理のエッセンスをもう2回くらい解き直す。
ここまでやって、イメージ物理の基礎は完成。
微積をやりたい方も、微積で出来なかった時の保険のために、
ここまではやっておいて欲しいです。微積にも現象理解は必須のようですし。
参考書・問題集について、わりと意見が分かれる科目です。
ここでも原則は「迷ったら無難に」。ここで基準として信頼できるアドバイザーは
http://doraneco.pos.to/physics/index.html ここになります。というかここ以外見なくてよろしい。
わりと参考書はざくざく読めてしまうので、とにかく一冊の問題集を完璧に。
それだけでセンター・中堅私大レベルは楽勝のようです。
35 :
:02/02/20 22:06 ID:XPiiAq2k
エッセンス大好き
36 :
:02/02/20 22:07 ID:XPiiAq2k
エッセンス大好き
37 :
七誌:02/02/21 00:22 ID:OHPaw2iN
チャートはどうよ
38 :
名無しさん@二浪オhル:02/02/21 12:46 ID:FetMms6O
俺はエッセンスの方がいいと思う
39 :
ぶyn:02/02/21 19:20 ID:CPj06Fz+
チャートの方が絶対いい。
エッセンスはレイアウトが糞。
40 :
カルメン@鬼 ◆dzfCC3/2 :02/02/21 19:23 ID:62zj7gM9
物理って数学みたいに解法暗記では通用しないんですか(大学受験の範囲で)?
41 :
名無しさん:02/02/21 19:27 ID:Oeqk4rHz
物理の講義思いっきり微積入りませんか?
42 :
落ちこぼれ物理学科:02/02/21 19:32 ID:YhnAdnb4
微積は必要だけど
そこまで意識しなくてもいいと思うよ。
大学に入ってからはベクトルに困る。。。
43 :
◆vv4Puiuc :02/02/21 19:36 ID:2WMzqRN8
今までの問題演習で微積を使ったことは
熱力学で何回かしかないですけど
別に困らなかったですよ・・・
進物理入門って激ムズって聞いたンですけど
ほんとに初学者向きなんですか?
44 :
落ちこぼれ物理学科:02/02/21 19:43 ID:YhnAdnb4
新・物理入門か・・・持っているけど
物理をまったく知らない人が1から学ぶには難しいと思うなぁ〜
45 :
:02/02/21 19:45 ID:ybO9on3T
入門だから大丈夫だろ。数学の延長線にあると思えばたいしたことない。
数学極めてるやつは物理は物理入門だけでOK牧場。
46 :
カルメン@鬼 ◆dzfCC3/2 :02/02/21 19:46 ID:62zj7gM9
物理って数学みたいに解法暗記では通用しないんですか(大学受験の範囲で)?
47 :
:02/02/21 19:47 ID:ybO9on3T
48 :
:02/02/21 19:48 ID:DOaRCNgC
難系やったら、とんでもなく物理が得意になったよ。
49 :
:02/02/21 19:49 ID:ybO9on3T
物理のエッセンス 名門の森 ナンケイで充分かと
50 :
落ちこぼれ物理学科:02/02/21 19:52 ID:YhnAdnb4
暗記するのも
ただ暗記するのはよくないでしょ
ちゃんと
その公式がどのように導かれたかも知っとかないと
まったく使い道にならんよ
51 :
:02/02/21 19:53 ID:ybO9on3T
そうだよ 物理入門一冊で東大までいけるよ。マ ジ デ
これ裏技だから人には教えたくないんだけどね。
52 :
ネームレス:02/02/21 19:53 ID:p868Q3uC
教科書と学校でもらった問題集をやってください。
これで灯台くらいまでなら解けます。
いろいろ手を出している奴に限ってできないことがおおいです。
はしげんとかは典型的なだめ参考書。
53 :
名無しさん:02/02/21 19:55 ID:dZnLSM+4
噂の真相みたい。GONでもいいや。
54 :
落ちこぼれ物理学科:02/02/21 19:57 ID:YhnAdnb4
受験物理で嫌いなところはどこだ?
俺は波動が嫌いだったなぁ〜
55 :
:02/02/21 20:12 ID:2RmMyjyV
56 :
カルメン@鬼 ◆dzfCC3/2 :02/02/21 20:19 ID:62zj7gM9
57 :
名無しさん:02/02/21 23:58 ID:hR+CDjDu
>>46 >物理って数学みたいに解法暗記では通用しないんですか
>(大学受験の範囲で)?
数学が解法暗記で通用しちゃう程度のレベルの大学なら、
十分通用するんじゃねーの? 俺の知りあいで、(俺から見たら)
ろくに物理のことわかってないような人だけど、解法暗記で
東大受かった人いるし。
ただ、マジレスしとくと、解法暗記っていうのは応用性がまるっきり
ないから、リスキーだと思う。
58 :
ネームレス:02/02/22 00:01 ID:BelkP9xN
なれればあんきしたかいほうをおうようできる。
とにかく教科書をやれ。
59 :
57:02/02/22 00:06 ID:GlZ2BNOC
>>58 >なれればあんきしたかいほうをおうようできる。
そうらしいな。俺には出来ないが。
行き当たりばったりにうまく理由をこじつけてるようにしか
見えなくて…。
60 :
ネームレス:02/02/22 00:27 ID:BelkP9xN
>>59 なんというか、そういうのは本当は暗記しているわけじゃないんだよな。
まあ、くどいけど教科書が完璧なら十分東大レベル。
あとちょびっと背伸びした「新物理入門」をやっておけば敵はない。
まあこれはそうとう物理をやり込む人用だけど。
61 :
ネームレス:02/02/22 00:28 ID:BelkP9xN
「まあ」が2つもあっておかしい。
ズームインの人みたいだ。
62 :
経営工:02/02/22 14:21 ID:AehS5yc1
理科大工志望ですけど、どの問題集をやればいいですか?
63 :
名無しさん:02/02/22 14:27 ID:vQc2JrBs
場所が近ければ、SEGに行けばいい。
64 :
経営工:02/02/22 14:35 ID:AehS5yc1
関東の僻地に住んでいるんで・・・
65 :
ネームレス:02/02/22 16:04 ID:BelkP9xN
>>62 まず、「これがいい問題集だ」っていうようなものは無いんだよ。
自分のレベルがどのくらいなのか、まず把握することが大事。
偏差値50代なら教科書すらこなしていないってことだ。
物理で伸び悩む人はた、いがい教科書の問題すら解けない。
理科大の物理はマークだし、それほど難しくも無いので、
こつこつと基本をこなしていけば楽勝。
とにかく、自分のレベルがどれくらいなのか書きこめや。今高二?
66 :
ネームレス:02/02/22 16:05 ID:BelkP9xN
おかしいな。日本語が変だ。
「まず」が二回も出てくるし、「、」が変なところに入ってしまった。
67 :
ネームレス:02/02/22 16:08 ID:BelkP9xN
あと、物理で大事なのは、生活にかかわる物理の常識だ。
昨日今日と何度か書き込んでいるけど、俺はマジレスだ。信じていいぞ。
ちなみに俺の物理は偏差値60代後半からいいときは70だった。
68 :
経営工:02/02/22 16:10 ID:1WG81w5X
高二です。進研だと、55ぐらいです。
69 :
ネームレス:02/02/22 16:22 ID:BelkP9xN
>>68 今高二ならぜんぜんOKだ。偏差値も55とそこそこのようなので、いくらでも可能性はある。
可能性を生かすかどうかは自分次第だが。
学校の物理の先生は熱心な人か?これ、結構重要。
まああんまり不真面目な先生っていないと思うけど。
学校の先生が信頼できる人なら、塾など行く必要は全く無い。
勉強一般に対して言えることだけど、解からないことは
解かる人に解決してもらうのが一番だ。
一番手っ取り早いのが先生っていうわけ。
ただ、大学とか入って、「勉強」ってものがもっと広範囲になった場合は別なのだろうけど、
今はそれで十分だと思われる。
いろいろアドバイスするためにも、もっと詳しく、
「ここが解らない」とか「解らない分野」とか書き込んで欲しい。
70 :
激怒のポエマー:02/02/22 16:26 ID:MeFH2jjJ
物理の先生ってみんなでかいの??
71 :
ネームレス:02/02/22 16:28 ID:BelkP9xN
>>70 ・・・。どっからそんな話が?
うちの学校の先生は極端にでかいが。横に。
72 :
経営工:02/02/22 16:36 ID:tgdRaTKP
>69
アドバイスありがとうございます。
先生は別に不真面目ではないんですけど、授業はわかりにくいです。
73 :
:02/02/23 10:00 ID:7ljnE7J0
でも教科書の問題って解説ナシで答えだけってのがあるんですけど、
どうすれば
?
74 :
:02/02/23 10:07 ID:7ljnE7J0
それとうちの先生は教科書買わせたはいいけどまったく使わずで
プリントオンリーなのですが。
75 :
:02/02/23 10:19 ID:vfokKgWQ
教科書は、エッセンスなんかをやった後に読むと、理解が進む。
76 :
:02/02/23 11:10 ID:1Aq+agHZ
高等学校の検定教科書なんか読んでも何にもならんよ。
だって、入試問題を作成する大学の教官は、高等学校の教科書
なんか読んでないじゃん。
教科書の記述が理解できることは重要。だけど、こと物理に関しては
高等学校の教科書ってのはろくなことが書いてない。
あれを読んである程度の物理的理解が得られるっていうのは、
特異な才能の持ち主だけだと思う。これ、煽りでなくてマジで。
ただ、教科書のいい点は、写真がいっぱい入ってるとこ。
連続写真は、(特に学校で実験が出来ない場合)大いに
理解を助けるよね。他の参考書とかになかなか載ってないから、
この点で重宝する。
77 :
:02/02/23 11:14 ID:THLl7tGm
バネひっぱって放したら、x=Acosωt ?
為近の代ゼミ本科の授業は最高だった。
現役時代、40台だった物理の偏差値が、最終的には70までいった。
参考書なら、橋元の理系物理がおすすめ。
橋元で基礎を固めて、為近の授業を受ける。これ最強。
とにかく“暗記物理”からの脱却を徹底した。
でも、人には向き・不向きがあるから、一概には言えんけどね…。
参考程度にしてくれ。
79 :
:02/02/23 12:07 ID:ttPOE5hU
>とにかく“暗記物理”からの脱却を徹底した。
これ正解。物理は暗記で対応できると思ってるやつはクソ。
80 :
情報志望さ:02/02/23 12:23 ID:R1d/BNM5
難系いいよー。
一問マスターするたびに力がついてくのが分かる。
81 :
:02/02/23 12:31 ID:1+LS0RO9
為近が昔漏れの学校で教えていたと言うことをきいて驚いた。古い卒業アルバム
に写真もあった。ちなみにサレジオ。
82 :
名無しさん:02/02/23 17:28 ID:Fu9xxw94
ma=F
83 :
専門学校→地方私立大学:02/02/23 17:35 ID:ghJQiB6y
事情があって12月から勉強始めたんだけどね。
偏差値50〜55くらいならエッセンスだけで十分だったよ。
12月時点のの物理の偏差値42で
それから2ヶ月で推定53〜55くらいにまで上がったから。
3回ほど繰り返して解けばすぐ上がるよ。
それ以上目指す人は名門の森でもやっとけばいいのでは。
84 :
現役生:02/02/23 18:05 ID:u5+pk7EF
>>76 俺はそうは思わない。学校は数研の教科書だが,経験からして
学校の先生と教科書で十分理解ができるはずだと思う(原子除く)。
あくまで参考書は"参考"書だと思う。結局は読解力の問題だろう。
現国が出来ないやつは教科書の理解なんて(特に物理等は)難し
いだろうし,それをとやかくいうつもりはないが(そのために参考書が
あると俺は思う)教科書を無視するというのはどうかと思う。
ある程度の理解が出来たら写真だけでなく教科書本文も読み解く
ことが大切だと思う。
ちなみにうちの学校は平均レベルの進学校だが,物理に関しては
平均より少し上だと思う。
(だからといって俺が正しいとはいえないが)
読み返すとかなりえらそうでスマソ。以上マジレス。
85 :
:02/02/23 18:08 ID:7ljnE7J0
第一学習社はどうですか?
86 :
ネームレス:02/02/23 18:55 ID:t+PJ+boa
>>72 どういたしまして。その他質問があればしてくださいよ。
>>73>>34 それなんだよ。教科書っていうのはたぶんわざとやり方を載せていないと思うんだよね。
やってみてできるならそれでいいんだけど、どうしてもできない問題っていうのも出てくるよな。
そういうときに、さっと解答をみるのもいいんだけど、これは問題集の進め方なんだよ。
単なる問題集ならはずかしがらずに解答をみて、解けるようになるまで何度もその問題にトライしてくれ。
で、教科書はそういう解答が無い。だから考えなきゃいけないんだよ。これが教科書の進め方なんだ。
どうしても分からなければ、先生に聞くというのがベター。もちろんここで聞いてもいいぞ!
くれぐれも教科書ガイドは使わないでほしい。あれは、解き方が雑なんだよな。
あと、プリントを使っているとの事だけど、平行して進めていけばいいんじゃないかな。
どういうプリントなのか詳しく聞きたいね。
>>76 大学にもよると思うけど、教科書を見ないで(もしくは知らないで)入試問題を作ることはないと思うし、
そうであっても、教科書を超えた内容はまず出ないよ。
>>77 こりゃこりゃ。そういう物理のやり方はまずいぞ。
バネを引っぱるって言っても初期イソウとかがあるんだから。
もっと具体的に言ってくれないと。
例えば下に引っぱればマイナスがつくよ。
>>85 俺の学校の教科書は第一学習社でしたが、ずばり言えばあまり好きにはなれなかったよ。
でも、まあ普通の教科書だと思いますよ。ほかのを比べたわけではないので、はっきりとは言えないんだけど。
教科書だけで十分と2、3回書きましたが、実際は最初のほうに書いたとおり、
教科書+問題集という勉強を勧めています。
ここで言う問題集は学校で副教材として買わされるやつね。
つまりあんまりお金をかけなくても、十分物理はできるようになれますよっていうことが一番言いたいこと。
ようはやる気次第かな。
それで、もっともっと高いレベルをやりたい人は、そういう類の問題集や参考書を買ったり、
塾に通ったりするのも悪くはないよ。
でも、「これでなんとかなるだろう」とか分かってないのに、
そういったものに手を出すのはちょっと考え直してほしい。
というのが俺の考えなんですが、
もっといいやり方とか意見を出しあいましょう。
ちょうマジレスに自分でもびっくり。
87 :
ネームレス:02/02/23 18:59 ID:t+PJ+boa
88 :
:02/02/23 19:22 ID:BEecqONA
板間の物理
89 :
:02/02/24 15:54 ID:SRDAzJss
水平な道路上を、時速36KMで走っている自動車の運転手が前方に子供を発見し、
急ブレーキをかけたら車輪がスリップしながら止まった。
運転者が子供を発見してから急ブレーキがかかるまでに0.50秒かかった。
車輪と道路との間の動摩擦係数を0.50とし、
自動車の進む向きを正の向きとする。
(1)ブレーキがかかっているときの、自動車の加速度は何M/S2乗か。
(2)運転手が子供を発見してから、自動車が止まるまでの時間は何秒か。
また、その間に進んだ距離はなんMか。
(3)時速72KMで走っていった場合に、
急ブレーキをかけてから車輪がスリップしながら止まるまでに進む距離は、
時速36KMのときにくらべて何倍になるか。
教科書問題なんだけどできますか?
90 :
名無しさん:02/02/24 15:56 ID:0zFBxA8H
波がワカラン
たすけてー
91 :
:02/02/24 21:05 ID:UsecI8jF
>>89 車の質量がねーから垂直抗力もでねー。
動摩擦力なんかつかわねーじゃん。
92 :
名無しさん:02/02/24 23:02 ID:grAXtXDD
波で留年しそーだYo!!
たすけてー
93 :
名無しさん:02/02/24 23:04 ID:bS3w8Uu5
94 :
名無しさん@二浪オhル:02/02/24 23:48 ID:F6hr3JR8
95 :
:02/02/25 00:35 ID:3U0WVL2O
うきょ!!
96 :
:02/02/25 15:10 ID:u1BNJQfB
懐かしい。
ログ残ってるけどまだ全部読んでないや。
97 :
:02/02/26 01:44 ID:z4J/V5HY
防止あげ
98 :
:02/02/26 03:54 ID:230e6QvT
俺が受験生だったとき時は、
代ゼミで週1で漆原の授業受けてて、薦めてたZ会の物理基礎問題集やってたら
最初何も分かんない状態で偏差値30台だったけど、半年で最高70近くまで上がったよ。
学校の授業は一切聞いてなかったな〜
漆原さんには感謝してます。かなり天然で面白かったし。
99 :
ネームレス:02/02/26 10:48 ID:JC79H3DS
100 :
ネームレス:02/02/26 10:49 ID:JC79H3DS
100ゲト
わー100
102 :
:02/02/26 18:00 ID:JC79H3DS
age
103 :
ナナ:02/02/26 18:01 ID:Ws0c2wXw
波できないちょー
105 :
:02/02/26 18:04 ID:3dABxXm0
106 :
ネームレス:02/02/26 18:07 ID:JC79H3DS
107 :
:02/02/26 18:09 ID:gMf/KcLr
108 :
名無し:02/02/26 18:12 ID:d8WgRj+O
>運転者が子供を発見してから急ブレーキがかかるまでに0.50秒かかった。
ここをよく読んで考え直すがいい。
109 :
:02/02/26 18:13 ID:3dABxXm0
>>106 質量をmとして解いてみて。答えでmが消えてるから。
110 :
ネームレス:02/02/26 18:17 ID:JC79H3DS
>>108 答えになってない。
運転者が子供を発見してから急ブレーキがかかるまでに0.50秒かかった。
(2)運転手が子供を発見してから、自動車が止まるまでの時間は何秒か。
この二点を考えると、自動車が止まるのに0.50秒かかったわけではない。
だから
a=-10 m/ss
ではないよ。
それ以外だったら降参する。やり方を教えてくれ。
111 :
ネームレス:02/02/26 18:20 ID:JC79H3DS
112 :
ネームレス:02/02/26 18:20 ID:JC79H3DS
なんでこんなことに気が付かなかったのか!
113 :
ネームレス:02/02/26 18:22 ID:JC79H3DS
負け惜しみみたいだが、この問題は重力加速度くらい書いておいて欲しい。
「ただし重力加速度を9.8とする」
の条件が抜けているといえば、抜けている。
自動車と子供が衝突しないという教育上の前提も
抜けているといえば、抜けている(w
115 :
現役生:02/02/26 19:39 ID:SXrwdY73
>>87 イメージしづらいから。自分が苦手というのもあるかもしれないけど
物理はどんな現象が起こっているのか把握するのが大切。
遅レスすまそ
116 :
ネームレス:02/02/26 20:44 ID:JC79H3DS
>>110 もはやどうでもいいけど訂正「a=-10 m/ss」→「a=-20 m/ss」
>>114 たしかに。「その間に進んだ距離」と「子供と車の距離」の関係が気になるな。
>>115 イメージしづらいのは、どれも(参考書とか)同じような気がしないでもない。
いやはや。前のほうに調子乗ったこと書いただけに、
今回の問題でつまづいているのは最高に痛いな、我ながら。
反省して、もっとみなさんと物理勉強していこうと思います。
117 :
:02/02/27 11:20 ID:YRt5JipE
教科書で、三角関数で角速度が微分の度に
出てくるのをどうやって理解するというのか?
理解しようと思っても説明が無いジャン。
理解した気になってるだけだろうが。
118 :
ネームレス:02/02/27 15:24 ID:1RmHxHbH
>>117 俺の教科書には微分を使ったやり方は載っていないので違うかもしれないけど、
角速度の説明とかもちゃんと載っているよ。最初からちゃんと全部読んでみた?
微分を使うやり方だったら、微分の度に角速度が出てくるのはすんなり分かるんじゃないかな。
それが分からない場合、微分を使ったやり方なんて使わないほうがいいよ。
119 :
ネームレス:02/02/27 15:25 ID:1RmHxHbH
ちなみに第一学習社の教科書。
120 :
1労国公立ほぼ確定:02/02/27 21:03 ID:YYQFOoLu
正味高校の時物理の授業をまともに受けた事ないのだけど
微積使わずにどうやって棒電池の問題とか自己インダクタンスL求めたりできるの?
121 :
:02/02/28 02:09 ID:crfkiWeM
>>120 「棒電池」ってのは聞いたことないけどー。
まあ自己インダクタンス始め、数学的に都合の悪いことは全て、
「〜ということが知られている」とか何とかてきとーなこと
書いてごまかしてあります。それに疑問を持つような、
マトモな神経した人が苦労する仕組みになっとる。
122 :
ネームレス:02/02/28 09:04 ID:WuRvrD3w
>>120>>121 おいおい待てよ。本当に教科書読んで見たか?
ちゃんと事故インダクタンスのことも載っているよ。
少なくとも
>「〜ということが知られている」とか何とかてきとーなこと
は書いてないけど。
どこの教科書?
あと「棒電池」って何?俺も知りたい。
123 :
:02/02/28 13:28 ID:LzGfaJ/b
防止あげ
124 :
ネームレス:02/02/28 19:42 ID:WuRvrD3w
あげ
125 :
ネームレス:02/02/28 19:43 ID:WuRvrD3w
126 :
電気:02/02/28 20:13 ID:wP62FCOt
下手に参考書使うよりはひたすら問題を解きまくるほうがいい
漏れは学校の問題集→物理基礎問題集(乙会)→入試物理プラス(東京出版)で偏差値70前後までいったよ
授業はほとんど聞いてなかった
127 :
ななし:02/02/28 20:20 ID:qwkL0ARW
「棒電池」って磁場中の導線や棒が運動すると
それに合わせてV=Bvl(単位は自分で考えてくれ)の起電力が生じる現象のこと
だとおもう。電磁誘導で必ず一度は見ているはず。
128 :
:02/02/28 20:25 ID:hnn5ApRZ
>>126 そんなやって偏差値70かよ。
俺はエッセンス4回繰り返した後に難系やったら満点で安定したよ。
129 :
あ:02/02/28 20:34 ID:tJYwQF21
単位の話が全然わからねぇ・・・
記述だと単位書かないとまずいの?
130 :
ネームレス:02/02/28 21:08 ID:WuRvrD3w
>>126 >授業はほとんど聞いてなかった
偏差値70でも、授業聞かないのはよろしくない。
こういう発言を軽はずみで書かないで欲しい。
>>126>>128 何であろうと、繰り返しやるのはいいと思うよ。
>>127 やっぱりそれのことですかね。
>>129 単位をつけるかどうかは、問題による。
問題文で、単位をつけていれば答えにも単位をつけなければいけない。
逆に単位が書いていない問題(「質量をmとする」みたいな)は
単位をつけてはいけない(つけていい単位が無い)。
131 :
学部生:02/02/28 21:33 ID:SEibHgay
↑君は本当の天才か、自分で分かった気になってるだけ。
普通、あれを読んでも、何故単振動でサインがいきなり
出てくるのか理解&納得出来る筈が無い。
132 :
:02/02/28 22:01 ID:dhBM8QlG
高校物理は嘘っぱちじゃ、とまでは言わないけど
なんか高校で習ったことは大学では使わないと塾の講師が言っていた。
物理はイメージでやってたな。R=ρd/Sとかは公式暗記じゃなくて
距離が長ければ長いほど抵抗にさえぎられて、面積が広いほど
電子がとおりやすいから抵抗が小さくなる、とかそんな感じのイメージで。
まあ暗記してしまえばそれまでなのだが、この方法だと忘れることはない。
全部の公式証明できれば(まあ高校範囲じゃ無理なのもあるが)実力は上がるよ
本質の理解が大切です。
133 :
Narcissus ◆rz/9HmvA :02/02/28 22:09 ID:mXZgFDbm
134 :
:02/02/28 22:14 ID:hhe5eUBM
クーロンの法則とかって経験則とかじゃなくって
証明とかあるの?
そうじゃなかったら「このような式になることが知られている」
でも問題ないような・・・。
135 :
Narcissus ◆rz/9HmvA :02/02/28 22:16 ID:mXZgFDbm
136 :
名無し:02/02/28 22:22 ID:YMqJgsTR
棒電池っていうのは、磁界中で導体棒を動かすと
ローレンツ力によって導体棒中の電子の偏在が起きる、それによって
電位差が生じるってやつだね。
公式については単位を意識して覚えるといいよ。
例えば単振動の周期の公式は T=2π√m/k だけど、
ばね定数の単位が kg/ssって事がわかってれば、
mとkを逆にしたりする事はない。周期の単位は当然sだから。
137 :
:02/02/28 22:28 ID:hhe5eUBM
両辺の次元を考えるのは基本ですよね。
138 :
:02/02/28 22:31 ID:T02UYF0G
まあ万有引力とか無理ですな。巨大な質量は空間をゆがめどうたらとか
言われたことがあったがさすがに受験じゃ使わん。
あたりまえのことだが、
気付かない人(昔の俺とか)もいるから覚えやすいのを一つ
E=kQ/(r二乗)とF=qEとかE=V/rとか関連して覚えれば
F=kqQ/(r二乗)など覚えるのを省けるぞ。
(E=っていうのも距離が離れれば小さくなるとかで覚える。
C=εS/dとかも同じ感じで)
これから物理をやる人はいろいろつなげて考えてみればいいと思うぞ。
139 :
名無し:02/02/28 22:32 ID:YMqJgsTR
いや、でも俺ははじめのうちは普通に
逆にしてたりしてた。鬱。
次元を意識しだしたら急に出来るようになった。
あと次元をディメンジョン(ただ英語にしただけ)って言うと
ちょっとカコ(・∀・)イイ!!よね。
140 :
名無し:02/02/28 22:37 ID:YMqJgsTR
万有引力と電磁気をつなげて考えるのは確かにいい。
この辺のは代ゼミの為近先生に教わった。
来年受験する人たち、為近先生はマジでお薦め。
基礎がスッコリ抜けてた俺を更生させてくれた。
おかげで東北、早稲田現役合格。
141 :
ネームレス:02/02/28 23:26 ID:WuRvrD3w
話は次元へと進んでおりますが、次元って重要だよね。
学校の先生も言ってた。次元解析がどうのこうの言ってたし。
>>138さんの言っていることはホント重要。ついでに言うと、
三次元で球状に広がるからr^2で力が薄まっていくと考えるといい。
(球の表面積はr^2に比例)
>>131 単振動がなぜサイン(コサイン)になるのかなんて書いて無いよ。
もちろん天才じゃ無いし。
別に分かった気になったとも思っていない。
俺がいつ物理を全て理解したと言ったんだ?
教科書レベルでの議論をしているんだから。高校の範囲を超えずに。
何か意見があれば、もっと言ってくれればいいし。
単なる煽りなら他でやってくれよ。
>>139 両辺の次元を調べることをディメンションチェックと言うらしいよ。
142 :
学部生:02/02/28 23:32 ID:SEibHgay
余りにも使えない教科書を擁護してるからね。
何故サインなのかとか、疑問に思わないかい?
普通はそこで、考えに考えた挙句、物理入門見て
納得すると思うがね。
143 :
:02/02/28 23:37 ID:RSnOVtDP
>>133 比例とか考えずに、今までコンデンサー等も丸暗記してたの?
144 :
:02/03/01 00:00 ID:odpcFmTK
見てるか?
145 :
133、138:02/03/01 00:15 ID:6jVfg1V2
>>143 そのとうりです。なかなかひどい高校に通っていてGMm/(r二乗)の覚え方を
「グレートマジむかつく」と覚えろと指導されてました。
一浪して今年早稲田に物理の得意科目選考とかいうのでうかったっす。
教える先生によって物理はかなり変わると思うので
物理をこれからはじめる人 暗記では死にますぞ。
146 :
1労国公立ほぼ確定:02/03/01 03:42 ID:efvpHtnB
>>127>>136 遅レスすまそ。。フォローどもです
棒電池と言ったのが限定的だったと反省。
参考まで普通にレールを転がるタイプ(角度0ってことで)だと B=一定,S=lx=lvΔt から
V=dΦ/dt=Bvl×dt/dt=lvB
回転するタイプだったら2π:πr^2=ωΔt:ΔSの比からΔS=ωr^2Δt/2
V=dΦ/dt=BdS/dt=ωr^2B/2
て感じで出してます(もう思えちゃってるけどw)。^2は2乗って解釈でお願い
147 :
うげ。。:02/03/01 03:45 ID:efvpHtnB
思え>覚え
B変化で自己インダ(以下略)出るね
148 :
うげ。。2:02/03/01 03:48 ID:efvpHtnB
B変化というよりI変化といったほうがいいか
149 :
:02/03/01 13:31 ID:6+4wQdqx
>>142 じゃあ高校生の時化学の
質量作用の法則を見て、
不思議だと思い、その説明を納得しろということですか?
150 :
ネームレス:02/03/01 13:46 ID:8ztxXchv
>>142 どのくらいまで突っ込んで物理をやるかにもよりますね。
あと、教科書は、分からないところは先生に質問することを
前提に作ってあると思います。
>>145 >「グレートマジむかつく」と覚えろと指導されてました。
ひどい先生もいたものだ。こんな先生だと、教科書が役に立たなくなっちゃうな。
ちなみに、mMとかqQのようにそれぞれの質量、電荷が掛け合わされるのは、
それぞれに同じ力が働く「作用反作用」を考えているからだそうですよ。
これと上のほうに書いたr^2の考え方と合わせると、
暗記しなければいけないのは比例定数のGだけなんだな。
>>146 そうそう。全てを暗記することなんて必要なくって、
全部「V=dΦ/dt」になっているんですよね。
151 :
:02/03/01 15:01 ID:opOW/zG5
今高2なんですが、物理で微分使うなんてネットやるまで全く知りませんでした。
友達に聞いてもハァと言われました。学校では教えないようになってるんでしょうか?
塾では教えてる所もあるんでしょうか?そして、ほとんどの高校物理がびっぶんで
できるんでしょうか?質問ばっかでごめんなさい。
152 :
1:02/03/01 15:06 ID:atv7yLqH
参考書読め、駿台や河合SEGでいい本でてるから。
塾に行くんだったらSEGがいいんじゃないか?
153 :
:02/03/01 15:15 ID:ceCnYdp0
>>151 代ゼミ「為近の基礎物理」には微積を使った説明が入ってる。
指導要領が今の新課程になってから高校物理での微積使用がなくなったみたい
154 :
1:02/03/01 15:16 ID:atv7yLqH
数学Vで微分方程式が消えたからな。
青茶に微分方程式の説明があるからそれを読んでおけ! 頼むぞ!
155 :
1労国公立ほぼ確定:02/03/01 18:22 ID:efvpHtnB
>>151 力学、電気の範囲は結構使うね。原始はエネルギー保存メインて感じ、、使いどころ思いつかん。
力学に限って言うと
微分使わない場合でも、速さが単位(m/s)、単位時間あたりの距離だという程度の事は意識しといたほうがよさげ。
dx/dt=v
て感じ。電気範囲の単位時間あたりの仕事=RI^2(W,J/s)の所在求めたりするのにも必要だし。
156 :
:02/03/01 18:27 ID:s1KWCcYo
研伸館という予備校では微分方程式教えてくれるよ
入試で使うわけではないが、知っておくと題意が把握
しやすくなるらしい。
157 :
名無しさん:02/03/01 21:23 ID:GV13RmL/
>>151 教科書は凾 d に書き換えて読めば微分使いまくりの本に変身する。
グラフの面積求めてるところは積分を意識する。
あと、高校物理で微積がいらない理由は、単純なケースしか扱わないから。
与えられる条件はほとんど「一定の○○において...」だろ。
こういった問題で微積分使うと、三角形の面積を積分で求めるようなむなしい気分になる。
だからオレはかならずしも微積物理を薦めないよ。
高校の範囲に囚われず、複雑なケースも考えたいというなら好きにすればいい。
158 :
:02/03/01 22:13 ID:odpcFmTK
っていうか、微積は力学を記述する為に
作られたってのを何で高校生は知らないんだ?
物理で使うってのは余りにも当然だろ?
159 :
ネームレス:02/03/01 22:20 ID:8ztxXchv
>>151 使いたかったら勉強してみるのもいいし、
使わないでもできるよ。
160 :
ネームレス:02/03/01 22:21 ID:8ztxXchv
161 :
◆vv4Puiuc :02/03/01 22:45 ID:dvsvxhA6
ニュートンとライプニッツはどっちがエラそうですか?
162 :
na:02/03/01 22:47 ID:yyNEYpCu
光波がまったくわかりません
こんな経験はじめてです
よって氏にます
163 :
:02/03/01 22:48 ID:dqWy+uV+
シヌナヨ
どのへんがわからないのだ
164 :
:02/03/01 22:49 ID:sJZ3OTEB
ポアンカレ
165 :
na:02/03/01 22:50 ID:yyNEYpCu
回折格子や薄膜の反射などです
166 :
:02/03/01 22:55 ID:dqWy+uV+
ん〜
回折格子は「光路の近似」「波が強め合う条件」
薄膜は「どこで位相がずれるか」「屈折率nの媒質内での光路」
とかが理解できれば問題ないと思うけど、詳しくは?
167 :
:02/03/01 22:57 ID:4kC0e5Wp
一度理解しちゃえば楽なんだけど、
イメージつかめないとわかるまでがつらい分野だな。
168 :
名無し:02/03/01 23:02 ID:6a6S21Fx
光路差の中に、波が整数個入ってたら
強めあい、整数個+半分入ってたら弱めあう。
これでOK。
169 :
:02/03/01 23:11 ID:jiYucCgG
あのへんはヤングに始まって似たようなのばっかだから
一つ理解すりゃ残りは比較的早いと思うよ。
教科書真似て自分で証明一回してみるべし。作図して。
証明は2項の累乗使った近似よりsinθ≒tanθの近似が簡単で早い。
証明法がわかれば少しくらいヒネった問題にも対応ができる。
170 :
na:02/03/01 23:11 ID:yyNEYpCu
薄膜が厚くなると明暗は太くなるんですか
それとも細く?
171 :
名無しさん:02/03/01 23:15 ID:1+Ovehf4
>168
位相も考えないと
172 :
:02/03/01 23:58 ID:jiYucCgG
>>170 図を書いてみてほしいんだけど。条件がないから仮に2ndcosθ=mλとして考えると、
光線の反射点が変化するときに、上の式で変化する量は屈折角θで( 0<θ<90°)
目から近くなれば屈折角は小さくなってコサインが大きくなるし、遠くなればコサインは小さくなる。
ここまでは膜の厚さによらずいえることで、要するに厚い膜も薄い膜も目から遠ざかるほど同じ速さでコサインの大きさは変化する。
それでdの大小を考えると、dがでかいほど左辺は急激に小さくなるから、
右辺は mλ (m-1)λ (m-2)λ (m-3)λ …とトントン拍子に上の式を満足してくれる。
逆にdが小さいほど、mλ… (m-1)λ… … まだかゴルァ!!って。
すなわち、大きいとき細くなる。小さいときは太くなる。
と考えてみましたがあってんのかワカンネ。自信ねえ。先生に聞いて。
173 :
172:02/03/02 00:00 ID:GH2cpVl+
あ。勝手に明暗が太い=明線間隔が広いと解釈して話したけど
もしかして全然違う意味だったりしてな。。
174 :
1労国公立ほぼ確定:02/03/02 02:09 ID:W6xgIqeC
光波、、、、とりあえず漏れの勉強方だけ、、
光路差出すところに全エネルギー注ぐ。
比較的むずかしめ(旧帝レベル)の問題を一種類づつで良いから白紙の紙に最低5回、すらすら回答できるようにする(解法パターン覚える)
全反射系(光ファイバーとか)の問題、プリズムとか忘れやすそうなので抑えておくこと
光波はパターン決まってるから難問は少ないと思います
175 :
1労国公立ほぼ確定:02/03/02 02:30 ID:W6xgIqeC
>>170 薄膜にそもそも明暗の縞できるっけ?
勘違いしてたらすまそ
176 :
1労国公立ほぼ確定:02/03/02 02:32 ID:W6xgIqeC
174に追記。マイケルソン干渉計は最低1題やっておかないと試験本番しくりそう
177 :
:02/03/02 14:29 ID:fJYQtNAz
物理の微積について答えてくれた方、どうもありがとうございました。巨人
178 :
名無し:02/03/02 16:37 ID:xSdqMxpV
>>170 薄膜は厚くなったらもはや薄膜ではなくなる。
いや、問題として出題される程度なら構わないのだろうけど。
厚さによってはsinθ≒tanθ≒θの近似が使えなくなる。
179 :
172:02/03/02 17:16 ID:GH2cpVl+
そりゃ暗黙の了解ってもんで薄膜として考えられる範囲なら厚さによって縞はできるよ。
教科書とかにシャボン玉の上のほうが縞が太くて、下のほうが縞が細い写真たまに乗ってるはず。
あれは重みで上のほうが薄くなるせいでおこる。
上の反射点を遠ざけてく説明わかりにくいかな。。。
180 :
:02/03/02 17:18 ID:Vu7Ej/uF
斜めドップラーとかもはじめてみると死ぬぞ。
181 :
172:02/03/02 17:22 ID:GH2cpVl+
>>179 厚さによって縞はできる ⇒ 厚さによって太さの違う縞はできる
182 :
名無しさん@二浪オhル:02/03/03 02:14 ID:eIss+wai
保全age
183 :
現役東大聖:02/03/03 02:53 ID:j9Y+cc5D
為近はよかった。
授業ではあまり微分・積分使わないけど、それ以前の事を教えてもらったような気がする。
おかげで微分・積分使ったのもすんなり分るようになった。埼京の物理講師である。
184 :
na:02/03/03 03:19 ID:s8VJLllK
光波の問題が異様に簡単でなんとかしのげました
185 :
ψψ*:02/03/03 03:29 ID:whVgKAGZ
苦手な人は、河合塾で大川センセに習いなさい。ただし、逃げないこと!
特意な人は、京大と東北大の問題を解け
186 :
:02/03/03 13:48 ID:hQvGG2U7
マイケルソン干渉計か〜なつかしいな
187 :
:02/03/04 00:12 ID:fsq9Y4PL
エネルギーと仕事の違いは何?
ケプラーの法則の式はどうやってできたの?
188 :
:02/03/04 13:24 ID:BxHOZiea
アゲ
189 :
ψψ*:02/03/04 16:51 ID:duKFe1V9
>>187 エネルギーは、仕事が物体に蓄えられたもの
万有引力の法則と向心力から、力の釣り合いの式をたてる
Mm 2π
G――=mr(ω∧2) ω=―― “∧2”は2乗の意
r∧2 T
から出るだろう。参考書見れ
190 :
1労国公立ほぼ確定:02/03/04 17:16 ID:zXiE4was
>>187 同じモノだと思ってたけどどうなんだろ。
質量Mの周りをまわる質量mの惑星に付いて考える・・・つりあいの式から
GMm/r^2=mv^2/r これと2πr/v=Tであることから
T^2/r^3=4π^2/GM=一定
これがケプラーの第3法則だったかだったと思われ。
第2(面積速度)は知らない。実験式じゃないのかな。誰かしってたら教えて
191 :
1労国公立ほぼ確定:02/03/04 17:17 ID:zXiE4was
192 :
アイディン・レイス:02/03/04 17:19 ID:OPJKCI8e
見かけの力っていうのは、実際働いているんじゃないのか?
エレベータが上っている時、電車が減速している時、本当に力を受けるだろう。
見かけじゃなく
193 :
ψψ*:02/03/04 18:16 ID:PN5sdrDI
絶対系か相対系の違い。通常、式を立てやすい方で考える。
エレベーターや電車に乗っている人は
地表を絶対系として見た場合→動いている。
エレベーターや電車と同じ速度で動いている人からみる場合
→動いていない
上昇するエレベータや原則電車は、慣性系でないから、
どちらの見方をしても力は受けている
194 :
:02/03/04 18:19 ID:VPOH4Xf9
最強の物理講師は、SEGの吉田ピロだと思われ。
195 :
名無しさん:02/03/04 18:26 ID:pzaR8jAN
1 f ω v
― = ― = ―― = ―――
T 1 2π 2πr
物理が苦手な人は
これだけ丸暗記するだけでも
単振動とか波とか原子とかいろんなとこで使えるぞい。
196 :
名無しさん:02/03/04 18:28 ID:pzaR8jAN
失敗。。。
1 f ω v
― = ― = ―― = ―――
T 1 2π 2πr
197 :
名無しさん:02/03/04 18:43 ID:pzaR8jAN
ライマン系列、バルマー系列、パッシェン系列は
「ライバル、パシンッ!!」と覚えろと言われた。
198 :
名無しさん:02/03/04 21:32 ID:9mlFs8PG
ケプラーの法則は、ケプラーさんが大量に観察記録を採って得られたもの。
実験式っつーか観察式だな。
ところがニュートン以降、無残にも定理に落ちた。
第二法則は角運動量保存則そのものだし、
第三法則は運動方程式と万有引力の法則を連立すると得られる。
199 :
:02/03/04 23:57 ID:IdtNZFYJ
ケプラーの師匠じゃなかったっけ?大量にデータとってたの。
200 :
名無し:02/03/05 00:01 ID:pwb/PjxX
200
201 :
197:02/03/05 00:05 ID:qkx3cliz
これから試験の日まで300日、一日10時間勉強するとして3000時間。
英語、数学、物理、化学、国語が受験科目として単純に5でわると600時間。
なにより簡単な参考書である教科書を熟読・精読。
1回目が40時間
2回目が30時間
3回目が20時間
で90時間(絶対こんなにかかんない)
簡単っぽい問題集を2回
100時間
難問題とその系統とその解き方の例題だけ(115問)を1問20分で5回、約200時間
全部で390時間。
これで君も物理マスターだ
他のとこに化学の勉強の仕方も書いたからそれをやれば君も物理∩化学マスターだ!
197ってのはここの197番ってことじゃないんで
そこんとこよろしく
202 :
名無し:02/03/05 00:16 ID:pwb/PjxX
1日10時間は今からだと鬱
203 :
197:02/03/05 00:25 ID:qkx3cliz
ワガママ禁止。
学問に王道なし!
努力あるのみ。
一日6時間睡眠で10時間勉強すると8時間も起きてる時間に脳みそが休まりますね。
5時間は好きなことができるんだ!
やった!
204 :
1労国公立ほぼ確定:02/03/05 01:04 ID:xLi6vD1g
205 :
197:02/03/05 01:06 ID:8GRTSppW
為近さんですか?
206 :
デ:02/03/05 01:08 ID:RyyM/btf
ティコ・ブラーエ
207 :
1労国公立ほぼ確定:02/03/05 01:12 ID:xLi6vD1g
>>203に対抗して勉強計画(うひ
今の時期は勉強癖付けることを重視
何時から何時までは勉強すると時間を決める、
気が向いた時に勉強して面白いスレ見つけたから勉強するのを先延ばしとかやってると駄目だね
10時間勉強しても続かない奴は1年間で成果を上げるのは無理
ちなみに夏休みにはちゃんと習慣付けて15h/dayな
こんな感じでどだろ
#物理って難しい目の問題集こなせば最短時間でいけないか?同じ問題を覚えるまで解く感じでさ
208 :
197(203):02/03/05 01:19 ID:8GRTSppW
ですね
目標は夏休みまでに難系を一回終わらせること。
問題集は5回以上やらないとやったとはいえません。
問題を見た瞬間解法が頭に浮かぶ目安が5回ですね。
物理はむずいのからっていわれるけど自分は少し簡単な問題をやってからの方がいいと思います。
化学の勉強の仕方の方も見てくださいね。
209 :
ななし:02/03/05 01:24 ID:9LKAD4zg
難系のどこがイイの?
オレとしては新物理入門問題演習と理論物理への道標がダントツでオススメ。
あと実戦としては挑む50題だな。
210 :
197:02/03/05 01:30 ID:8GRTSppW
あーそんなのもありましたね。
高2の時やりました。
結局どの参考書でも問題集でもちゃんとやれば同じですよ。
211 :
:02/03/05 01:31 ID:9J9BxSFo
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★大学進学は代ゼミにおまかせ!!★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
厳しい大学受験、不安ですよね。でも、我々、代々木ゼミナールには皆さんの絶対合格を保証する
充実の講師陣がそろっています。親身の指導、日々是決戦の精神でみなさんを第一志望に導いてく
れるとても頼もしい先生方です。
その代表格がこのお二人。日本史科の竹内先生と英語科の高橋寛先生。
竹内先生は教え子をなんとレイプ個人指導!姦主資格は伊達じゃありません。夜の個人授業もして
くれる先生は代ゼミにしかいませんよ!偏差値アップも間違いなしですね!!英語科の高橋寛先生
も教え子が大学に進学後もお付き合いしてくれる親身の指導!若い男の子と付き合いはじめた教え子
のバイト先にまで乗り込んで嫉妬のあまりメッタ刺しにするほどの熱血先生です!
代ゼミに入って、こんな先生たちといっしょに頑張ってみませんか?来春の栄冠を、希望に満ちた
未来を勝ち取るため、先生方は一生懸命きみを応援します!みなさん一人一人が実力を発揮して、
第一志望を母校にするため、受験界bPの精鋭講師陣と頑張りましょう!!
親身の指導の代々木ゼミナール
212 :
:02/03/05 22:02 ID:ljdIK65q
真空の容器と気体が入った容器が繋がっててコックが閉まってる状態から
コックを開くと内部エネルギー保存するっていうのがイマイチピンとこないんですが。
体積増えてるのに温度変わらないんですよね?
あと、真空中でバネを固定した紐を切った場合、ビョインってなった後
バネにたまっていた弾性エネルギーはどこへ行くんですか?
両端に物体がついていれば運動エネルギーになりそうですが。
213 :
¥¥:02/03/05 22:18 ID:F52X7WJ/
ばねにも重さがあるとかないとか
214 :
名無し:02/03/05 22:29 ID:n4Qau3eU
195、196の式は当然と思えないと駄目だろ
215 :
:02/03/05 22:32 ID:ljdIK65q
あ、そっか…。バネの伸縮運動自体のエネルギーになるんですね。。
216 :
カルメン@鬼 ◆Dybn2JwA :02/03/06 00:01 ID:VQYGoCzE
物理ってセンスとか必要なのかな・・・。
217 :
名無しさん:02/03/06 00:38 ID:WyMu2HOb
受験の範囲には必要ない。
いや、本当にセンスのある人なら受験がバカバカしくなると思う。
218 :
カルメン@鬼 ◆Dybn2JwA :02/03/06 00:40 ID:X0jOMAk3
>>217 レスありがとう!来年から物理を勉強するのでちょっと質問してみました。頑張ってみます!
219 :
:02/03/06 02:13 ID:HCRmhRGK
>>212 内部エネルギーが保存→等温変化のようですね?
等温変化のその手の問題は、センターでも出るよ
気体分子一つのエネルギーEは E=3kT/2
nmolの気体の場合、R=No×k だから E=3nRT/2
故に、温度T=一定なら、内部エネルギーU=一定
故に、等温変化は、内部エネルギーの変化 ΔU=0
熱力学第一法則で現すと、ΔQ=ΔU+ΔW
等温変化は、ΔU=0 なので、ΔQ=ΔW
外からの、加えたり放出された熱は、すべて体積の増減に使われます。
バネの方は、どうヒモの固定のされ方や切り方がよくわかりません。
両端に物体がついていれば「単振動する」でよかと。
バネの重さを無視しないと大変な計算(微分方程式)になりそう…
(高校では、質点以外の力学は扱いません)オヤスミン(-_-)zzZ
220 :
:02/03/06 15:50 ID:2cOBf1+t
>>219 >>外からの、加えたり放出された熱は、すべて体積の増減に使われます。
上の
>>212の場合、そとから熱加えてないにも関わらず体積が増えてて
しかも内部エネルギーが保存することになるんですが、それは何故なんですか?
補足ですが周りは断熱材で囲まれてる状態です。
できればミクロ、マクロ両面から解説できる賢者を求む。
221 :
:02/03/06 16:07 ID:2cOBf1+t
仕事の有無の側面で考えたら
大気圧がかからない状態で体積が増えてる
↓
押しかえすフタに相当するものが無い
↓
仕事をしなくて内部エネルギー保存
っていうのは理解してます。でもなんかすっきりしないんですよねえ。
引き算的な仕事の側面じゃなくてエネルギー自体のほうから理解できんものかと。
222 :
219:02/03/06 16:18 ID:8suwvqG0
>>220 う〜ん…
>>212を見る限り、等温変化としか受け取れない…
>>220 断熱変化なら
ポアッソンの式 P×V∧γ=一定 V∧γは V のγ乗の意
ボイル-シャルルの法則 PV/T=一定で両辺を割って
T×V∧(γ−1)=一定 γ=定圧モル比熱/定積モル比熱
上式に従い、断熱変化は、体積変化で温度も圧力も変化するよ。
ここで、熱力学第一法則より、ΔQ=ΔU+ΔW
断熱変化はΔQ=0 だから、0=ΔU+ΔW
故に、断熱変化の場合、内部エネルギーの変化量が仕事(体積変化)に使われます。
参考書の“断熱変化と等温変化の関係を表すPVグラフ”を見ましょう。
賢者も微視的な見方もいらない。「
>>212 が断熱変化」は電波に…藁
223 :
219:02/03/06 16:28 ID:8suwvqG0
>>221 残念ながら「真空だから外に仕事していない」と考えません。
「体積膨張という仕事をしている」と考えましょう。
微積の強い人は、等温変化のPVグラフからVで積分して仕事を求める
問題を考えてみましょう(高校生はやらないけど…)。
PVグラフのPは、外圧でなく気圧ですよね。
224 :
:02/03/06 16:49 ID:2cOBf1+t
あの、これはオレの持論でもなんでもなく97年岐阜大の問題解説にあった話で、
真空に気体が拡散するときは気体は仕事をしないって明記してあるんですが。
>>体積膨張という仕事
よくわからない具体的にお願いします。何に対する仕事ですか?
この場合等温変化、断熱変化とか当てはめる意味はあるんですか?
○=● → ○=○ (●真空 ○気体)っていう変化では
断熱だろうがそうじゃなかろうが気体は仕事をしないと思ってました。
そこまでいけば、内部エネルギーが保存するってのはアタリマエといえばあたりまえなんですが
このとき気体分子にはどういうことがおこってんのか疑問になったので。
物理板のほうがよかったかも。
225 :
223:02/03/06 18:07 ID:8suwvqG0
>>224 “気体は仕事をしない”のは、系外=外にたいして。
真空中で“拡散=体積が増える”には、エネルギーを使います。
ΔW=PΔV と計算しますね。このPは外圧では、なく内圧です。
教科書、参考書の気体の章をよく読み、理解してから考えましょう。
物理板に逝ってみたら。ここからは、難しいので参考
気体分子は、熱運動をしています。放っておけば、エネルギーを放出し、
より安定した状態になろうとします。
ここで放出したエネルギーが、拡散=体積膨張という仕事をします(放射は無視)
226 :
223:02/03/06 18:13 ID:8suwvqG0
>>224 教科書、参考書をよく読んで下さい。内部エネルギーは温度Tに
依存します。(化学変化が起きなければ)温度が変化しない限り
内部エネルギーは変化しません。
だから、等温変化は、内部エネルギー一定なのです。
等温か等積か等圧か断熱は、真っ先に考えなければなりません。
さもないと、試験で痛い目にあいます。
227 :
:02/03/06 19:34 ID:KvlFBXuU
東京出版の入試物理プラスってどうなんでしょう?
本屋でみかけたことないけど、良いものなのだろうか。
228 :
:02/03/06 19:38 ID:2cOBf1+t
じゃあ、「真空中に拡散した気体は仕事をしない(W=0)」の後、
「断熱変化であるから気体に熱は出入りしない。(Q-0)。
熱力学第一法則より 儷 = Q - W = 0 となり、
内部エネルギーも変化しないからTa=Tb 」
とくだってるこの解説がクソってことになってしまうんですけど。。。
> ΔW=PΔV と計算しますね。このPは外圧では、なく内圧です。
圧搾された空気が放出されれば内圧も変化するから、そうは書けないのでは。
等温か等積か等圧か断熱ってピストンのモデルで考えた話ですよね?
この場合容器に、外圧がかかっていて可動するフタがついたピストン容器とは
考えにくいので成り立たないのではないでしょうか。
2つの容器を一つととらえた場合、中で気体が移動しただけと考えちゃだめなんですかね?
風が吹いただけっていうか。
要するにあえて言えば無変化 なんじゃないかと思ったりするんですが。違いますかね。
ていうかオレどっかで内圧と外圧取り違えましたっけ。。
あといくらなんでも
>>226ぐらいのことはわかってますよ。
229 :
横からでしゃばり:02/03/06 19:38 ID:WyMu2HOb
>>225 さんは
真空膨張では単位体積当たりのエネルギー密度が減ることを言いたいのかな。
この場合でも気体全体のエネルギーは変化してないけど。
仕事の議論をする場合、主役が誰か明確にしないとつまらない行き違いをします。
230 :
2cOBf1+t:02/03/06 19:49 ID:2cOBf1+t
>>229 エネルギー密度が減っても、単位体積の気体をとってきて温度はかると
真空膨張した前と後は温度が変わらないってことになるんですか?
231 :
226:02/03/06 21:16 ID:8suwvqG0
>>228 > じゃあ、「真空中に拡散した気体は仕事をしない(W=0)」の後、
> 「断熱変化であるから気体に熱は出入りしない。(Q-0)。
> 熱力学第一法則より 儷 = Q - W = 0 となり、
>
> 内部エネルギーも変化しないからTa=Tb 」
↑そんなこと書いてないぞ!等温変化の説明と断熱変化の説明を
混ぜて捏造するなよ…
>>212 に「内部エネルギーは保存、温度は変わらない」とある。
内部エネルギーは温度依存だから、当然、等温変化となる。
一方、断熱変化というものは
T×V∧(γ−1)=一定 γ=定圧モル比熱/定積モル比熱
に従い温度が変化する。
温度が変化するなら、温度依存の内部エネルギーは変化する
っていってんだろ。
結論。
>>212 が「断熱材で囲まれてる状態」=断熱変化のわけないだろ
あとは、
>>229 さんに相手してもらえ。
232 :
1労国公立ほぼ確定:02/03/06 21:24 ID:BPrq2mcM
周り断熱,真空に気体が拡散→自由膨張→温度一定→等温変化→内部エネルギー一定
2つの容器の周りは断熱材だから 中で移動するだけで 熱移動しないし、一定体積だから仕事も無い。
・・・て説明で駄目なのかな
233 :
1労国公立ほぼ確定:02/03/06 21:26 ID:BPrq2mcM
補足
>熱移動しないし
2つの容器の外へね
234 :
2cOBf1+t:02/03/06 21:31 ID:2cOBf1+t
>>231 「この解説がクソ」って、問題の解答の解説のことですよ。誤解しないでください。
引用以降は読んでいただけました?
235 :
ななし:02/03/06 21:38 ID:c9dekcPT
>>230 「温度」は分子のブラウン運動?の激しさの尺度。
決して温度計で計った量などではない。
エネルギー密度うんぬんで引っかかるようでは
基礎認識が甘すぎると思う。
236 :
2cOBf1+t:02/03/06 21:38 ID:2cOBf1+t
>>232 そう。もしそこまでがあってるなら自己解決したつもりなんですけど、
残りは
>>230に書いたこととか、ミクロな部分であやふやな感じなんですよね。
仕事しないから、だけじゃイマイチ片手落ちっていうか。分子はどうなってんだって。
237 :
2cOBf1+t:02/03/06 21:46 ID:2cOBf1+t
>>235 温度計で計ろうが神様のみぞ知る温度だろうが温度は温度(ブラウン運動の激しさ)でしょ(笑
じゃ
「エネルギー密度が減っても、真空膨張した前と後では
単位体積の気体の『分子のブラウン運動?の激しさ』は
変わらないってことになるんですか? 」
と言い換えます。
基礎認識ができてるなら説明してくれたっていいじゃん。
238 :
1労国公立ほぼ確定:02/03/06 22:08 ID:BPrq2mcM
一片Lの立方体を考えて
気体分子運動論の途中、、、
全分子がΔtに与える力積はNm<v^2>Δt/L (Nは分子の個数 <>内は平均化 vはx方向のみを考えています)
つまり 自由膨張の時にvが変わらないと仮定すれば全て解決って感じでどうだろ
239 :
1労国公立ほぼ確定:02/03/06 22:14 ID:BPrq2mcM
全分子がΔtに与える力積>全分子がΔt間に壁に与える力積
と訂正しとこ、、、日本語的にまずいよな
ついでにこの場合Lってのは小さく区切っただけだから面積膨張とは関係無いと思う
自由膨張でvが変わらないてのも仮定だしその他間違ってると思ったら指摘してくれ。
240 :
231:02/03/06 22:25 ID:hL4O+Sub
>>234 そういうことでしたか。スマソ。引用した問題の解答の解説は
クソってことででいかがなものかと。
>>228 が説明不足なもので…「定積変化の時 ΔW=PΔV
と計算しますね」でいかがなものかと。
定積でないときは、指摘通りなわけですから ΔW=∫p(v)dv
でいかがなものかと
>>232 以降の宇宙語には、ついていけません。
241 :
1労国公立ほぼ確定:02/03/06 23:00 ID:BPrq2mcM
すまそ、、力積=振動じゃないよな。しかも一片L立法に区切っても体積変化したら
一片L立法内にあるモル個数が変化するから破綻。
242 :
1労国公立ほぼ確定:02/03/06 23:04 ID:BPrq2mcM
nモル入った一片Lの立方体を考える N個=nモル×Na (Na=アボガドロ定数ということでよろ)
一個の分子のx方向のみを考えてx方向のみの速度をvと置く
完全弾性衝突するから一個の分子が一回の衝突で壁に与える力積は2mv
同じ面にあたる一回の衝突の周期は2L/vということから
Δt間の衝突回数vΔt/2L
一個の分子がΔt間に壁に与える力積は2mv×vΔt/2L=mv^2/Lとなるから
全分子Δt間に壁に与える力積W=Nm<v^2>Δt/L=FΔt
よってF=Nm<v^2>/L (<>内を平均化すると考えてください)
P=F/L^2
PV=Nm<v^2>=nRT ←→ m<v^2>=RT/Na
エネルギー等分配則よりx方向y方向z方向あわせて
3mv^2/2=3RT/2Na (この場合のvはx方向だけではありません)
ここまでが気体分子運動論、、、今年の同志社にも出たな
こいつからT=で出した答えがvにのみに変化 しかしvは自由膨張で変化しないと仮定する
よって等温→内部エネルギー一定
これで駄目ならお手上げ
243 :
:02/03/06 23:10 ID:NpBL6nY1
理想気体<分子間相互作用がない
よって
内部エネルギー=分子の運動エネルギーの総和
絶対温度の定義より
運動エネルギーの平均∝絶対温度
以上おわり
244 :
:02/03/06 23:11 ID:NpBL6nY1
(単原子分子ね)
245 :
ななし:02/03/06 23:26 ID:c9dekcPT
>235
あんたの持論では個々の分子が失ったエネルギーはどこいくの?
コック?ガラス?それとも真空中のエーテル?
エネルギーが変化しなけりゃ温度変化だってないでしょ(w
それとも分子の集合の気体そのものにエネルギーがあるわけ?
246 :
1労国公立ほぼ確定:02/03/07 00:02 ID:kqmilw2U
>>230 >エネルギー密度が減っても(以下略)
エネルギー密度が平均化されると考えたらスッキリいくと思います
247 :
:02/03/07 00:19 ID:Wj+vKDeX
“エネルギー密度”って何?新課程で習う新しい用語か?
ATKINSの物理化学をさらっと見ても、密度といえば、
波動関数の2乗とかしか見つからない…
密度という以上、不均一な状態を扱うのが前提の言葉だよね。
エネルギー密度はΔE(x、y、z)で表され、
エネルギーE=∫∫∫ΔEdxdydz
とでもいうのか?
高校で“不均一なエネルギー状態の気体”は扱わないだろう。
248 :
2cOBf1+t:02/03/07 00:20 ID:iSR4qx6t
>>240 この問題解説がクソってことは出版社に苦情をださなくちゃいけないんで、
やっぱり解決したいんですが240を読む限り、この場合に仕事をするってのは譲らないということですね。
できれば
>>228の後半を読んで頂けたら嬉しいんですけど、まぁ、面倒ならもういいっす。
>>245 その誤爆はオレへのレス?
>>246 エネルギー密度が平均化っていうのは始めの真空分の容積も考えるってことですか?
> しかしvは自由膨張で変化しないと仮定する
これの真偽を物理板で聞いてこればOKっつうことになるんでしょうか。
249 :
2cOBf1+t:02/03/07 00:26 ID:iSR4qx6t
>>247 さっき読んで、なんとなく有りそうな気がして「単位体積あたりの気体が
持つエネルギー」って意味でそのまま受け入れちゃったんですけど、
そんなもんは無いってことですか?
どっちにしろ1m^3あたりの分子の運動エネルギーの総和が
真空膨張の前後で変化しないっていうのが不思議っていう意味は変わらないんで
そう読み替えていただけたら有りがたい。
250 :
:02/03/07 00:28 ID:y63LWxfy
251 :
2cOBf1+t:02/03/07 00:34 ID:iSR4qx6t
変化したら温度も変化することになるじゃん。
252 :
:02/03/07 00:35 ID:y63LWxfy
253 :
2cOBf1+t:02/03/07 00:40 ID:iSR4qx6t
あっ、温度って分子一個の運動エネルギーの平均だから、、
密度うんぬんが変わっても目安にしてるのは分子一個の運動エネルギーで、、
あーーーーーーーなるほど。。
わかったよ。ほんとありがとう!!
>>252 今から頭の中整理します。
254 :
2cOBf1+t:02/03/07 00:42 ID:iSR4qx6t
温度って分子一個の運動エネルギーの平均だから
↓
温度って分子一個の運動エネルギーの平均に比例した値だから
細かいけど少し敵をつくったかもしれないので揚げ足とり防止(笑
255 :
2cOBf1+t:02/03/07 01:09 ID:iSR4qx6t
あ〜情けない。なんかちらほら指摘もあったようですが気づきませんでした。(245さん失礼しました。)
分子一個の平均エネルギーってこと忘れてました。
真空の容器に拡散しても分子は移動しただけで運動エネルギーは変化してないから
温度が変わんないんですね。ここでピストンがあればピストンを押す分運動エネルギーが下がるところですが。
たとえ1m^3に分子10個だろうが 何mol個だろうが
定義上、温度は同じってことですね。
前にほぼ真空に近い宇宙にもめちゃくちゃ密度が小さいながら分子があるから
温度があるとみなせるみたいな文章読んだけど(何℃か忘れた)それもそういうことですね。
あーーわかってみれば簡単なことっていうのは嬉しいやら虚しいやら。
256 :
2cOBf1+t:02/03/07 01:16 ID:iSR4qx6t
>>246 > しかしvは自由膨張で変化しないと仮定する
これも理想気体として他分子との衝突(と重力)を考えなければ、
分子に力を加えるものはないのでv不変としていいってことですね。全部高校物理での話ですけど。
長い式変形にも関わらず書いていただいてありがとうございました。
>>248-249 “気体のエネルギー密度”は“ない”のではなく、扱わない。
大学でも、気体一分子の平均運動エネルギーは扱う。さらに「気体一分子が
占める平均体積を求める」こともある。しかし「そこからエネルギー密度を
求める」ということはしない。分子として扱う以外は、気体を巨視的に扱う。
微視的に扱うのは量子力学の分野。
断熱変化は、温度、内部エネルギーが変化する。“真空膨張”もピストンも
関係なし。ただし、
>>212 の場合は、“真空膨張”でも等温変化。
体積膨張の断熱変化で失われた温度、エネルギーを系外から貰って
もとの温度、内部エネルギーに戻ったと考えてもいいが…
今、小論文スレで“添削しごき人”しているので、オヤスミン(-_-)zzZ
258 :
:02/03/07 02:24 ID:zLQ1W+3K
質問!単振動が円運動の射影と同じ動きなのはなぜ?
>>258 円運動の射影をグラフに表すと sinewave なのはOKかな?
単振動の座標が sinewave になるのを示すには、微分方程式を
解かなくてはなりません。数3Cのレベルでわかるかなぁ…
単振動の運動方程式は、 ma=−kx
a=x'' (xをtで2回微分したもの)なので、 x''=−kx/m
両辺に 2x' をかけて、 2x'x''=−2x'kx/m
(x'^2)'=−2x'kx/m …左辺=「x'の2乗」の微分
両辺をtで積分 x'^2=−kx^2/m+C
「∫f(x)(dx/dt)dt=∫f(x)dx」……*1 ←わかんないかなぁ…
両辺の平方根をとって、 x'=±√(C−kx^2/m)
x'
―――――――=±1
√(C−kx^2/m)
両辺を t で積分(*1をまた使う)
1
∫―――――――dx=±∫dt
√(C−kx^2/m)
ここからは数3Cのレベルです。x=(√(Cm/k))cosθ で置換
→分母がsinθ→分母分子にsinをかける
→部分分数分解(分母が1−cosθと1+cosθ)
この微分方程式の一般解は、虚数を使って表すのですが逸脱し過ぎなのでpass。
↑最後の3行ウソでした。スマソ。寝ボケていました。
置換積分した後、θ を x に戻すと、x=Asin√(kt/m) の形になるハズです。
261 :
ななし:02/03/07 15:42 ID:9zmatJrq
電子が導線を動くときの抵抗力が速さに比例するのはどして?
262 :
:02/03/08 00:41 ID:kl/4nNTk
263 :
ブルグラ:02/03/08 02:01 ID:Kzvt2u08
age
264 :
:02/03/08 02:04 ID:sBf/zEW6
>>261 電子がおよそLメートル進むと1回散乱される。
という描像が成り立つから。
普通の金属は大体これでうまく説明できます。
265 :
名無しさん@二浪オhル:02/03/09 07:39 ID:Q5qpeEsP
保全age
266 :
:02/03/09 12:41 ID:q8yRtzDk
さげ
267 :
:02/03/09 12:58 ID:DvYPumK8
sageの意味をしらんなこいつ
268 :
カルメン@鬼 ◆Dybn2JwA :02/03/09 22:00 ID:RapWHn6t
age
269 :
M.Tashiro:02/03/09 22:01 ID:yYCEzUGo
Drude Modelですか。
エッセンスと難系の間の橋渡しに何かないですか?
271 :
名無しさん:02/03/09 23:58 ID:0y6iLW33
エッセンス→名門の森 が一般的かと。
回答ありがとうございます。
273 :
:02/03/11 00:35 ID:czscSGx0
救出
274 :
:02/03/11 13:36 ID:9BlgIKaG
>>270 エッセンスやれば綱渡しいらんよ。
名門の森もいいね。
結局どっち使っても3回繰り返せばOK
275 :
q:02/03/11 14:03 ID:fHXRZ/6e
名門の森むずくない?
初めてみて、解けないよ。
だからおれは、最初全部問題と答え読んで(力学だったら力学全部)理解してから解こうと
思うんだけど、どう思いますか?
みんなどうやって使ってんの?
名門でも、名門じゃなくても
276 :
:02/03/11 16:37 ID:aE1tgmvk
橋元の大原則か浜島の実況中継、どっち買おうか迷ってるんですがどうしたら良いでしょう?
277 :
名無しさん:02/03/12 03:54 ID:LT7YhiWW
>>275 とりあえず考えてわからないのは答え読んで、解答を自分で1度書いて、
しばらく経った後でもう1度答えを見ないで解くようにしてる。
最初に自分で解いて間違ったときも同じ。
278 :
現役理1生:02/03/12 03:55 ID:SHSZrebY
橋本やめとけ!!
279 :
現役理1生:02/03/12 03:58 ID:SHSZrebY
>>274 俺もそう思う!3回もやらんでいいと思うけど。河合のエッセンスと特に名門の森!あれはよかった。あとさらに高みにのぼりたいなら現代物理学の道標がよかったなー。むずいけど。アンペールとかビオがでてきてた。さすがにマクスウェルは出てなかったと思うけど
280 :
:02/03/12 19:35 ID:bLL7gua8
age
281 :
名無しさん :02/03/13 00:12 ID:CjXbEGls
大学にいったら独学で物理を勉強しようと思っているのですが
よい参考書を教えてください。
高校は生物・化学で、物理は少しかじった程度のほぼ初心者です。
282 :
農2:02/03/13 15:41 ID:4Ebby2cM
新・物理入門(駿台)で雰囲気掴もう。
283 :
:02/03/13 15:50 ID:JymsNDtS
>>281 一般教養で物理あると思うけど。それに付いていくのが一番かと。
284 :
281:02/03/13 21:44 ID:CjXbEGls
>>282 ありがとう。本屋で見てみます。
>>283 いやそれについていけるか心配なんです。
一般教養の物理ってどの程度のレベルからスタートするんですか?
285 :
:02/03/14 17:35 ID:wRVYEx+x
age
大学の物理は、数学の学力に左右されます。
数学ができないとついていけません。必ずコケます。
理解するために必要な順に微分方程式、重積分、偏微分かな
287 :
:02/03/14 21:17 ID:9U8Mgd4T
物理を一から始めたいんですけど、
最初は「理解しやすい」がベスト?
他にわかりやすい基礎本があったら教えて下さい。
288 :
:02/03/16 01:25 ID:hGgRtX6M
あげ
289 :
:02/03/16 01:34 ID:eKlTfzHc
>>287 浜島実況とエッセンス。
エッセンスを軸に、実況はサポート役。
エッセンスは4周する。
4周したら難系にとりかかる。難しいがへこたれるな。みんな難しい。
これで受からない所はない。ちなみに難系は例題だけでいい。
290 :
名無しさん:02/03/16 01:35 ID:9fWwDXZa
標準問題の解き方と物理の講義だけで足りますか?これやっても難系は必要ですか?
291 :
289:02/03/16 02:31 ID:eKlTfzHc
>>290 俺は難系は必要だと思う。ただし、難系は何回も解く事。
292 :
カルメン@鬼 ◆Dybn2JwA :02/03/16 12:55 ID:j4WPRUz0
age.
293 :
しょーん:02/03/16 12:58 ID:umkFBbIA
直線等加速なんちゃらは理解できたが、モーメントのいみがわからん。
赤点ぎりぎり、でなんとか、すごした。
294 :
:02/03/16 18:52 ID:eKlTfzHc
>>293 エッセンスをやればわかるよぉ。
俺が感動したのは剛体のつり合いをマイナスの質量で解くやつ。
295 :
名無しさん@二浪オhル:02/03/16 19:41 ID:hnvB4meR
俺はそれがよくわかんなかった…鬱だ……
296 :
1労国公立:02/03/16 22:55 ID:/iRMOwcy
>>295 一度センターの過去門でモーメントだけピックアップしてやってみるとどうだろうか?
#何故かモーメントは難系とセンターレベルで問題の種類が違う印象あるな
297 :
カテジナ・ルース:02/03/16 23:00 ID:sIFukKPQ
モーメント?
角速度ベクトル×質量
高校は運動量どまりだと思うが違うのか?
剛体つりあいはあったような気が
大学の教養物理でモーメントは3次元ベクトルに
なって、氏ぬほど出てくる。欝だ。。。
298 :
通りすがり:02/03/17 00:05 ID:0+KJvIIQ
新物理入門で山本義隆が言ってるのでスゴイ共感できるのが『物理は螺旋状に勉強するものだ』ってやつ。
教科書の流し読み勉強なんて提案してみるけどどうだろ?
モーメントはな天秤で考えてみるのが楽。
>角速度ベクトル×質量
↑こんなもん入試に関しては要らん。大げさすぎ。
↓
______
↑ ▲ ↑
適当に支点力点作用点とか考えてみ。
300 :
広辞苑:02/03/17 02:09 ID:BAodU053
物体に働く力の大きさとその物体中の或る一定点からその力の方向線上に
下した垂直線の長さとの積で表わされた量。力のモーメントともいい、物体を
回転させる能力の大きさを表わす。
>>299 端を基準に式を立てる問題の場合、天秤では解けない…
モーメントの問題は
◎重さの釣り合いの式をたてる
◎時計方向を正、反時計方向を負として、モーメントの釣り合いの式を立てる
の二つを立てる。
モーメントの理解だけなら、ΣBESTで充分。
無限遠が何となくわかった瞬間感動した。
302 :
名無しさん@二浪オhル:02/03/17 08:14 ID:c7Ian+63
モーメントはわかるよ。
そのエッセンスの問題、重心のことだからそれがわかってないのかも。
303 :
ななし:02/03/17 14:30 ID:fr9FWwKH
現代物理学への道標って収録問題数いくつ?
304 :
:02/03/18 21:50 ID:p9D1Hw+T
あげてみる。
305 :
:02/03/18 21:55 ID:p9D1Hw+T
このスレをエッセンスで検索かけたら、否定的な意見がゼロだった。
相当イイみたいですね。学校で問題集買っちゃったけど、エッセンス買ってきます。
以上、独り言でした。
306 :
:02/03/18 22:09 ID:UguH2X8x
>>305 忠告だけどエッセンスは偏差値65まで伸ばすには一番だけど、それ以上は伸びないよ。
エッセンスを何周かしたら難系に移った方がいい。
307 :
:02/03/18 22:19 ID:00y/Yc/o
橋元の大原則1,2と理系物理買った俺はアフォ?
308 :
名無しさん:02/03/19 00:57 ID:YAygJE13
エッセンスってまったく初級レベルからやれますか?
やり終えたら偏差値60くらいの大学ならそれだけで合格できる力付くってことでしょうか。
309 :
ななし:02/03/19 01:01 ID:YAygJE13
エッセンス一周するのにどれくらい時間かかります?
310 :
:02/03/19 01:40 ID:yy++5bw7
>>308 全くの初級レベルなら実況中継も買う事を進めるよ。
エッセンスと同じ浜島って人が書いてる。
エッセンスやり終えたら、基礎はかなり完璧に近いといっていいよ。
でも応用はかなり完璧に出来てないので、難系を進めるよ。名門は不要。
>>309 50時間ぐらいかな。二周目はその半分でいけるよ。きっと。
三周目は結構問題覚えてるやつも出てくる。
四周目はマリオでいうとスターの状態。
311 :
ベル ◆COCOAs4U :02/03/19 10:20 ID:yC9Qt3s6
312 :
つまり:02/03/19 10:21 ID:wSHynmO2
無敵っちゅうことやね
313 :
:02/03/19 20:48 ID:nc6W8T8K
浜島実況、エッセンス買ってきました。エッセンスって二分冊になってるやつですよね。
314 :
しつもん:02/03/19 20:51 ID:UAYq7QWB
セミナー10周したら偏差値どれくらいになりますかね??
315 :
(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/19 20:57 ID:+Eq2iw8H
物理は簡単な問題をいきなり解く これで良し
>>314 へんなのー。そんなのやり方によるじゃん。
ネタだよね?
317 :
しつもん:02/03/19 21:01 ID:UAYq7QWB
でもセミナーはやったほうがいいよね?
一通り解けるようにしといたほうがいいよね??
318 :
(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/19 21:03 ID:+Eq2iw8H
そりゃ 勿論解けるようにしたほうがいいでしょう、解けないよりは・・
319 :
310:02/03/20 00:28 ID:8KCM0oHP
>>313 そうだよ2冊のやつ。ちゃんと4周するんだよ。
自分のペースでいいから、ちゃんと繰り返す事が重要だから。
実況中継はあくまでもサポート役だからそんなに真面目にしなくてもいいよ。
>>314 10周してもエッセンスは到達点は低いから難問は解けないよ。
まぁ、センターなら満点or一問ミスぐらいは可能かと。
二次は全然ダメだろうけど。
>>315 それだとセンターの第一問で失点する場合がある。
物理はあくまでも本質的なものがわかってないと。
>>317 セミナー解く暇があったらエッセンスでも解いてる方がましですよ。
セミナーは化学の方は結構よかったけど。物理は・・・ね。
320 :
カルメン@鬼 ◆Dybn2JwA :02/03/20 20:18 ID:NFpXFjpY
age
321 :
学生さんは名前がない:02/03/20 23:23 ID:EdDKr4pG
なんかこのスレ新物理入門のことあんま言及されてないのね。
へんなの。
322 :
313:02/03/20 23:45 ID:QhWWFwih
>>319 さんくす。
とりあえず浜島実況、力学のとこざーっと読んでエッセンスに取り掛かり始めたところです。
323 :
319:02/03/21 01:43 ID:nMvnyGZP
>>322 力学のモーメントとか剛体のつり合いの所は「内容が高度」とか書いてあるがとばさないでちゃんとやるようにね。
初めは正答率30パーぐらいだろうが全然気にしちゃいけないよ。みんなそんなんだから。
エッセンスってのは典型問題の集合体だから、最終的には難しい問題も理解するように。
一周目は難しい問題(ほとんどないけど)はわからなくても先に進んでいくうちにわかってくる事がよくあるから、1時間もなやみこんじゃダメよ。
じゃー、頑張って。
324 :
ベル:02/03/22 09:30 ID:4a4UWzb7
age
325 :
t:02/03/22 10:54 ID:OvtKSEv9
326 :
y:02/03/22 10:55 ID:OvtKSEv9
「親切な物理」って駄目?
327 :
センターは良かったんだYO.:02/03/22 10:58 ID:IjpgkvC7
センサーは?
328 :
:02/03/22 10:59 ID:bZIP1vFE
329 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/03/22 23:18 ID:VScjNSqP
あげとく
330 :
:02/03/23 00:25 ID:RgOInIsV
代ゼミの為近さんが物理の公式暗記してるやつは落ちるって言ってたけど
どう?正しいこと言ってますよね。
331 :
あぽ:02/03/23 00:56 ID:LAh94vep
エッセンスだけでもセンター8割までの大学なら十分行けますよ。
実際、そうでした。
332 :
319:02/03/23 01:07 ID:eDnwABIi
>>330 何をもって暗記というのかにもよるんじゃないですか?
まぁ、ある程度は暗記しとかなきゃ落ちるよね。
mv=(一定)とかma=fとかは絶対に必須でしょう。
f=n/2l(F/S)^1/2
ぐらい複雑な公式になったらあんまり知ってる人いないよね。
アバウトだけど、この上の公式よりマイナーなのは覚えなくていいのでは?
因みに、為近ってゆー人はつまり、公式の意味を理解しろって言ってるんじゃないの?
たとえば上のf=n/2l×(F/S)^1/2なんていう公式はかなり理にかなってるよ。
fは振動数だよね。音が高ければfの値は大きくなる、逆に音が低ければfは小さくなる。
ギターかなんかで想像してみてよ、
弦(ここではl)が長ければfの値は小さくなりますよね。乃ち音は低くなります。
弦をピンッと強く張ると(Fの値を大きくする)とfの値は大きくなる。乃ち音は高くなる。
弦を太くしてみましょう(Sの値を大きくする)。するとfの値は小さくなります。乃ち音は低くなります。
こんな風に物理の公式には凄い意味が凝縮されてるから、それを理解しようと試みているうちに自然と覚えているってのが一番理想的じゃないかな。
まだ高二なので、下手くそな説明でゴメンなさい。
333 :
ふぅ:02/03/23 01:09 ID:/zr4DVhG
>>332 そうだね。同意。ってかその公式を直接使う問題なんか見たこと無い。
誘導問題でたまに出される程度だから本当の基本事項をしっかり抑える方がよっぽど大切だと思ふ。
334 :
319:02/03/23 01:28 ID:eDnwABIi
>>333 希に使うと非常に便利ですけどね。
たしかにあまり使いませんね。あまり使わないから敢えて例に出したのですが。
物理は楽しいもんだから、丸暗記なんてつまらない事をしてたらもったいないよ。
335 :
:02/03/23 23:18 ID:Dw7G5jcz
4875
336 :
319:02/03/24 02:32 ID:MNVzX8Jb
エッセンス→難系(例題だけ)を極めろ!
ということで終了でいいですか?
337 :
wara:02/03/24 02:51 ID:ymbiCirQ
まずニュートンの法則からってのは間違い
338 :
農2:02/03/24 17:03 ID:t3DFBjUD
339 :
カルメン@鬼 ◆Dybn2JwA :02/03/24 20:49 ID:K0Mb+wfK
age.
340 :
ななしさま:02/03/24 21:01 ID:zI/4UFFU
オレもなんでエッセンスみたいなのがイイかわからない。やっててタルイだけだろ。
難系にしたってやっててつまらないだろ、あんな無味乾燥な問題集。
新物理入門(問題演習)や理論物理への道標はやってて面白いし、本質がわかる。
341 :
浪人:02/03/25 00:34 ID:HZbUMOKt
>>320 物理は暗記科目なので、暗記しても落ちない。
暗記して落ちるなら、物理選択者の合格者はいないことになる。
342 :
:02/03/25 00:53 ID:ogUw2X3Y
343 :
名無し:02/03/25 01:06 ID:fHGUr3ZU
>>340 そうそう。
俺も思う。
エッセンスってたるいんだよね。
344 :
:02/03/25 01:20 ID:wIaNfbXu
本ばかり買って結局満足に勉強できなかった一人ですが
予備校講師とかに質問するのはかなり効果的ですか?
浪人決定しましたが未だに物理は苦手科目で足引っ張ってます。
345 :
名無し:02/03/25 01:41 ID:fHGUr3ZU
>>344 どういう質問かによる。
具体例をあげてくれよ。
346 :
カテジナ・ルース:02/03/25 01:44 ID:4fmuRtxH
>>344 月並みだけど
何を質問すればいいのか
わからない
なんてことは無いんだろうね
坊や
347 :
:02/03/25 01:48 ID:wIaNfbXu
たとえばログでもあるようなモーメントのつりあいの式の立て方とか
ごく標準的な問題の解き方とか…こんな時期にもなって基本的な事を
質問するのが恥ずかしく、独学でやろうとしても結局理解できないので
損しまくってます。。。
348 :
名無し:02/03/25 01:55 ID:fHGUr3ZU
>>347 それはパターンのようなきがするけどなぁ。
それとも根本的なことがわかってないのかなぁ。
モーメントってどういうことか漠然とでも分かってる?もしくは感じてる?
授業聞いてわからないんだったらもちろん先生に直接聞いたほうがいいと思う。
君は多分どっかポイントがずれてるんじゃないのかなぁ?
君が馬鹿だという意味ではなく。
君がどういう風に理解できてなくて、どう履き違えてるのかとかを先生が見抜いてくれたらちゃんと理解できるまで教えてくれると思う。
外積を知らずに力のモーメントを理解しようとするのは無理がある
350 :
名無し:02/03/25 02:01 ID:fHGUr3ZU
>>349 理解はね。
でもイメージはつかめるでしょ。
なんかイメージっていうと橋元さんみたいでいやだけど。
351 :
:02/03/25 02:08 ID:wIaNfbXu
おそらく物理を全体的に”なんとなく”ですまざるを得ない
状況になっていたんだと思います。
学校でも予備校でもトップクラスでかなりプレッシャーがあったので
こんな事に…
だからモーメントの意味もイメージではつかめるんですけど、
言葉では言い表せないというのが多々あります。
友人から質問されても結局答えられないなんてことも
数知れず…ほんと自分ってバカでした…
352 :
カテジナ・ルース:02/03/25 02:09 ID:4fmuRtxH
353 :
ななし:02/03/25 02:12 ID:qgLHzbAA
大学ではモーメントつーかトルク。
354 :
:02/03/25 02:15 ID:wIaNfbXu
わざわざありがとうございます。ですがもう本はちょっと…
大学でも3次元で出てくるというので今のうちに基礎は完全に理解して
おきたいのですが…
355 :
名無し:02/03/25 02:16 ID:fHGUr3ZU
>>351 そうか君は質問するのが恥ずかしいのか(笑)
それはいらぬプライドだよ。
もちろん『全部自分ひとりでやってやる。』という心構えも必要ではあると思うけど、へんにプライド高いと損するよ。
ことわざ使って相手諭すのあんま好きじゃないから敢えて言わないけどさ、ことわざにもそんなのあるでしょ。(w
分からないっていうのは基本的に恥ずかしい事じゃないと思うよ。
まぁ、ずっと上のほうにいた人には辛い作業なのかもしれないけどさ。
356 :
カテジナ・ルース:02/03/25 02:16 ID:4fmuRtxH
>>353 モーメントだろ?
トルクになるのは
材料工学とかでの話じゃないのかい
坊や
量子力学でもモーメントだよ
磁気モーメントとかね
坊や
>>353は機械か、建築なのかい
坊や
357 :
:02/03/25 02:22 ID:wIaNfbXu
>>355 そもそも教師や講師が「こんなのわかってると思うけど…」とか
説明の口頭に添えるので余計に質問しにくいんです…
それで周りの友人にも質問できなかった有様…そりゃ失敗しますわな…
文字で改めて書くと己の未熟さに唖然
358 :
名無し:02/03/25 02:26 ID:fHGUr3ZU
>>357 そうだな。
俺の場合をいうと「こんなのわかってると思うけど…」とか言われたら、『だからそこがわかんないんですよ!』ってなんかちょっとキレ気味だったかな。(w
別にカチンときてたわけじゃなかったんだけど、開き直ってたのかな?たぶん。
『あぁそうですよ。私はわかりませんよ。』見たいな開き直りがチョットあったかもシンナイ(w
359 :
カテジナ・ルース:02/03/25 02:26 ID:4fmuRtxH
>>357 力学得意?
力学得意なら
物理はどんどん理解できて
面白くてしょうがないものに
なるよ
坊や
やりすぎると
ビルから飛び降りる
はめになるけどね
坊や
360 :
名無し:02/03/25 02:29 ID:fHGUr3ZU
>>359 そうだね。
それは確かにあるかも。
力学って物凄い身近なもので考えられるからね。
361 :
:02/03/25 02:35 ID:wIaNfbXu
今回からは初心に戻り余計なプレッシャーもないので
素直に質問できそうなのでがんばります…
力学は慣れで得意ってわけでもないですがモーメントよりは
わかってると思います(w
しかし原子物理を除いて応用のきく分野は基礎が成り立ってないと
思うのでしっかり苦手科目に入ってます…特にグラフで表すのが不得意で
本試験でもやられてしまいました…演習もやったのですが完解したことが
ほとんどないくらいの出来の悪さです。救いようないですかねやはり…
362 :
カテジナ・ルース:02/03/25 02:35 ID:4fmuRtxH
というか
今の学校の先生は
物理は一にも二にも力学
って、耳にたこができるほど
力説しないのかい?
物理の先生は必ずそう言うと
思うんだけどね
坊や
高校範囲なら波、熱力、核物理は公式の暗記が半分
みたいなところがあって、力学に比べれば
はるかに簡単だからね
坊や
363 :
:02/03/25 02:40 ID:cKOg6I0u
カテ公消えろや
364 :
カテジナ・ルース:02/03/25 02:44 ID:4fmuRtxH
365 :
名無し:02/03/25 02:46 ID:fHGUr3ZU
>>361 個人的な意見を言わしてもらうと物理ってねぇなかなか一回で理解できない。
だから浪人時もう一回やる時に『あっ!』て思うかもよ。
おれもエネルギーとか概念もよく分からんかったし『それを知ってどうするの?』みたいなところもあったね。
運動量もよく分からんかった。
でもねぇ一通り薄めの参考書をさらっと読むとなんとなく物理の骨格が分かってくるのね。
物理ってねぇ、例えば力学なら力学でその分野だけやっても物理はよくわからん。
ある程度能力のある人は分かるのかもしれないけど。
で、あと演習ね。
これ大事。
自分で書くこと。
これ大事。
まぁ本は買わないって言うから意味無いかもしれないけど駿台文庫の『新物理学入門』を持っとくといい。
んで1から読まない。
このほんちょっと読みづらいから。
366 :
カテジナ・ルース:02/03/25 02:51 ID:4fmuRtxH
367 :
名無し:02/03/25 02:53 ID:fHGUr3ZU
>>366 ありがと。
同意されるとなんかチョット嬉しいよ。
単純に。
でもこれは物理科の考え方だからね。
物理専門に考えてないんだったら橋元流とかでもいいと思うけど。
368 :
:02/03/25 02:56 ID:wIaNfbXu
>>361 参考書は河合の『物理教室』等もってます。
問題集も重問からニュートンプレスの難問集のやつまで数冊…
高校の分野は全部終わったのでその分やり直しやすそうです。
演習… (1)から間違ってしまったりすることも多々あり、
結局わからずじまいで答えを見ては数回暗記の要領で書いていくという
ことはしましたが、どちらにせよ意味がわかってない問題(モーメントとか)
はこんな事やっても無駄だとわかってはいるのです。
短気なのですぐいらついて冷静に考えられないのも要因の一つなのでしょうが
やはりこういうのは”向いてない”というのでしょうか?
369 :
カテジナ・ルース:02/03/25 03:03 ID:4fmuRtxH
駿台、河合、代ゼミは(できれば東進も)
取り合えず、揃えて
見比べてみたいね
坊や
370 :
名無し:02/03/25 03:16 ID:fHGUr3ZU
>>368 うーんとね。
ネットで君に『向いていない』ということは軽軽しくはいえないなぁ。
ただ『向いていない』としてもそれで『あぁ俺は物理がだめなんだぁ』と思うのはチョットした愚考、愚行だと思う。
君多分結構な進学校の生徒でしょ。
でもね、物理って確かにとっつきにくいものではある。
ただ、なんとなくでも全体像が見えてくるとホントに楽しくなるし、パッと見えてくる。
んで、ごめん。
俺その河合の『物理教室』って知らないわ。
内容をちょっと書いてくれると嬉しいかな。
どんな感じなのか。
そんなこといわれても難しいか。
物理科の人間から言わせてもらうと大学受験レベルの参考書で『新物理入門』を超えるものは無いと思ってる。
そのぐらいスゴイ。
ただ、すごいぶん読みづらい。
それから問題集のことを言うと重要問題集は俺はあんま好きじゃない。
問題たくさん載ってる問題集は止めたほうがいいと俺はおもう。
同じ問題を何度もやるのがポイントだと思うな。
これは色々言われるかもしれないからわからないけど。
ただ同じ問題って言ってもしょうも無い問題といても仕方ないしなぁ。
うーん。
この同じ問題何度も解くって言うのはね、基本的に受験で聞いてくる問題なんてのは大体決まってるんだよ。
エネルギーがどういうものかとか、そういうことが分かっていて、問題の解き方を知っていればすぐ解ける。
たとえば力学の問題ならエネルギー保存則と運動量保存則を使うとか。
これは慣れね。
詰まり問題の解き方を知っているという事。
あーなんか書いててわけわかんなくなってきたぞぅ。
いったん止めさせてくれ。
371 :
カテジナ・ルース:02/03/25 03:20 ID:4fmuRtxH
>>370 ずれるけど
物理での就職
つらいだろ?
坊や
372 :
名無し:02/03/25 03:24 ID:fHGUr3ZU
>>371 うるさいな。
暗い話をするんじゃないよ。
でも実はそうでも無かったりするけどね。
まぁ物理なんて趣味の世界みたいなもんだけどね。
>>371は物理科なんじゃないの?
>>371も意見お願いしますよ。
一人だけの意見ってチョット危険なきがする。
373 :
カテジナ・ルース:02/03/25 03:31 ID:4fmuRtxH
>>372 物理科じゃないけど
物性物理やってる。。。
うちは就職は楽な部類だ
物理は一昔前は数学科とならんで
悲惨な状況だったみたいだけど
最近はよくなったのか?
ま、どこの学科でも院に逝けば
大手なんて推薦で簡単に入れるし。。。
だね
坊や
374 :
名無し:02/03/25 03:32 ID:fHGUr3ZU
375 :
◆1QrzkuxM :02/03/25 03:46 ID:U2K+g8J+
>>373 物性ってどんなことやってるの?
超伝導とか?
376 :
カテジナ・ルース:02/03/25 04:31 ID:4fmuRtxH
377 :
375:02/03/25 04:43 ID:U2K+g8J+
378 :
名無しさん:02/03/25 13:59 ID:T37kR+jt
教科書の説明が理解できない場合に調べるのに良い参考書ってなんでしょうか?
スレででてた、「はじめからていねいに」や「チャート」が良いんでしょうか。
379 :
だから名無しだってば:02/03/25 14:27 ID:N9F0wmhz
>>378 そんなものは先生や講師に聞きなさい。
その方が記憶に残りやすいし。
分かるまで丁寧に説明してくれるしね。
それがどうしてもできないなら参考書を本屋で立ち読みしたらどうだい?
片っ端からよんでって分かったらそれでいいし
手元に置いておきたかったら買えばいい。
要は参考書は自分の目で確かめた方がいいと言うことだね。
下手に買って分からなかったら金の無駄でしょ。
380 :
人格者:02/03/25 15:16 ID:mwdHufpD
>>378 完璧にわかる奴が狂ってるんだから気にするな。
問題を解いていくうちにわかってくることもある。
381 :
:02/03/26 01:04 ID:s3OadGWt
分からない箇所を何度も読んだり、演習やってくうちにハッ!と分かるときが来る。
そこまではつらいけど、だいたいみんなそうだと思うからがんばえ。
382 :
新工3:02/03/26 11:01 ID:qJ2RhZ7D
基本例題ばっかりやれば、ある程度物理は大丈夫。
...基本例題がたくさん載ってる参考書、もしくは問題集は何がいいだろう。
383 :
:02/03/26 15:11 ID:u5HhGYh+
河合の「物理のエッセンス」か乙会の「物理基礎問題集」がいいと思われ。
384 :
:02/03/26 22:35 ID:kYhNzE8Q
つじもと♪
つじもと♪
385 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/03/27 22:55 ID:gEb0e09D
age
386 :
ベル:02/03/28 20:23 ID:qgM0eDsG
あげ
387 :
:02/03/29 15:04 ID:94I7l42a
物理って重要問題集が手元にあるからそれでひたすら問題を解いていこうと思う.
その前になにかで微積が物理で使えるにしておいた方がいいかなぁと思うのだが、どの本をやればよいのか?
新物理演習→重要問題集って順序おかしいか?
道標→重要問題集って順序おかしいか?
388 :
現役理学部志望 ◆ZK8/RzdA :02/03/29 16:19 ID:zT4GX+Ow
>>387 微積使ってる奴に限って全然基本問題が解けなかったりする。
微積使いたいならまず模試で確実に満点を叩き出せるようにしてからの方がいいんじゃないでしょうか?
389 :
113:02/03/29 17:21 ID:UTpoD2mK
橋本→為近の基本のやつ→山本の新物理入門の問題集で理Tぐらいまでならなんとかなるでしょう。
河合のエッセンス、名門の、、難系は自分とはあわなかった。
多分目線が受験生の目線じゃないんだろうね。
頑張れ受験生。
390 :
名無し:02/03/29 22:13 ID:FdMuwA2Y
391 :
名アリ:02/03/29 22:15 ID:U03fKerQ
俺は、
重要問題集→難系→道標
で現役理一に合格
392 :
はりーぽったー:02/03/30 00:27 ID:NAXfLv7N
っていうか、まず理論を理解するのにすごっく苦労してるんですが(特にドップラー効果のとこ)
問題演習にいけません、、、、
393 :
名無し:02/03/30 00:34 ID:VSin+iaA
>>392 演習で理解するという手もある。
っていうか俺はそれオンリーだった。
もちろん最初参考書さらっと読んだけど。
394 :
behoma:02/03/31 16:10 ID:b0QVC6Y9
為近いけてますか?
395 :
名無しさん ◆RyqMRBw2 :02/03/31 17:16 ID:sUQW+Nwl
質問です。
端子を短絡するってどういうこと?国語辞典にはショートって書いてあったんだけど・・・
あと、コイルじゃなく普通の回路だと
V=刄ウ/凾狽チてなってるけど係数に巻き数N=1が省略されてると解釈していいんですよね?
396 :
無:02/03/31 17:35 ID:VBmMpQQJ
395>それはどーかな。
1>物理なんだから体で覚えるのがよろし。
397 :
395:02/03/31 18:12 ID:UJMlFRo+
398 :
名無しさん :02/03/31 21:27 ID:D2FCpLF2
為近さんの物理・解法の必然性とハイレベル物理IB・IIどっちが良いんでしょうか?
ハイレベル物理問題演習はいらないですか?
399 :
名無しさん:02/04/01 20:04 ID:KXzondPA
今まで物理ほとんどやったことないんだけど(学校の授業で2ヶ月ほどやっただけ)
ものすごくわかりやすい参考書とかないですかね?
400 :
理学部志望 ◆ZK8/RzdA :02/04/01 20:10 ID:Q77NTqER
401 :
:02/04/01 20:20 ID:MZ9G1zL/
402 :
広辞苑:02/04/02 03:44 ID:2JXqATvH
>>395 【短絡】short circuit
電気回路の二点間を小さい抵抗の導線で接続すること。
また、電気回路の絶縁が破れなどして、
抵抗の非常に小さな回路を形成すること。ショートすること。
>>396 は無視汁。数Vを習っていれば
dΦ/dt=d(B・S)/dt=SdB/dt+BdS/dt
B=一定のとき、dB/dt=0
dS=vl として、dΦ/dt=Bvl となります。
403 :
ぷり:02/04/02 14:04 ID:55YgxRqP
結合エネルギーがよくわからん。
結合エネルギーが高い原子ほど、エネルギーが少ないの?
訳がわからん。
404 :
名無し:02/04/02 14:13 ID:QurSGZyl
405 :
だから名無しなんだってば:02/04/02 14:53 ID:RMIipFAk
>>399 じゃあ教科書を読んで問題にぶち当たったら解いてみる。
それやったらどんな参考書でも理解しやすくなる、っていうか参考書要らなかったり。
406 :
:02/04/02 15:02 ID:WNFqO6bt
>>403 結合エネルギーは、けっして結合してる原子が持ってるエネルギーでは無いよ。
エネルギーの出入りを理解し易く説明すると
結合してる原子が分解する時に“外部から”吸収するエネルギー。
“結合エネルギー”より“分解エネルギー”って名前にしてくれた方が
初学者にとっては理解しやすいよね。
407 :
ななし:02/04/02 15:07 ID:EpC1rt76
>>406 逆の見方すると、バラバラの原子が結合する時に
放出するエネルギーって見方もあるな。
408 :
農3:02/04/02 19:41 ID:skXubv1O
>>399 物理は元々分かり易くないんだから、
難しくて当然だと思った方が良い。分かり易いって
書いてあるのは、重要な事は分からない事が多い。
409 :
:02/04/02 22:40 ID:7o0LWmOZ
>>395 V=刄ウ/凾狽ェ元の式で、コイルの式はそれにNをかけた式。
410 :
広辞苑:02/04/03 00:40 ID:XFyYE1rn
>>403 高校では、どちらかというと理論化学の範囲だね。
理系の化学や化学精説の関連ページを読んでみなはれ。
エネルギー
| _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _結合していない状態 相対的に不安定
| ↑
| |結合エネルギー
| _ _ _↓_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
| 結合している状態 相対的に安定
0 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一般的に、エネルギーが高い状態ほど不安定であり、
エネルギーを放出することにより安定な状態になろうとする。
411 :
名無しさん:02/04/03 09:53 ID:m/xAUXgX
前田の物理は私の場合は下巻の波動と電気の分野だけ使用しました。理由はこの本をみていると面白い図解にとてもひかれてしまったからです。
出ている問題もとても良問ばかりでした。ただ解法が少し独特なところがあります。
そのため私の場合はこの前田に取り組む前には去年まで河合塾に通っていた事もあり講師から絶対の命令のような感じでエッセンスと物理教室を強制的に使わされていました。
でもこの本のおかげで物理のわかりやすい図解でのイメージや公式の導出過程を確実にマスターできました。まさに私にとっては救いの神のようなバイブルです。
この2冊だけでも8割は完成できたとおもうます。またこの2冊は解法もとても教科書どおりの本当に試験で素直に使えるものだけです。
そんな訳でその後の前田の物理は私にはこの独特の解法にはとても驚きと感動を覚えました。
しかし私が実際に試験で使うにはあまりにも使いにくい解法のために私は自分でこの本に書いてある解法ではないエッセンスと物理教室の解法でのをノートにまとめあげました。
そこまでしてまでこの前田の物理にこだわったのはやはりこの本の面白そうな図解と本の最後に出ているこの本の著書のお写真をみてからです。
お写真をみていてなにかこの方について行けば必ず良い運勢になるようなある種の霊感のようなものがはたらいたからです。
そして私はこの本の波動と電気の分野だけなんですがとにかく信じ込みました。ただ他の分野・・熱と原子はどうしても使う気になれず、
とても迷いました。そこで私はこの本の分厚い事も考えて思い切ってこの本の波動と電気の分野だけをこの本から切り取りたわ切り離して火をつけて焚き火にして燃やしてしまったのです。
なにかその時はとても自分にこびりついてはなれずとてもでもきになるなにかの得体の知れない魔物が削げ落ちたようなとてもスガスガシイ気持ちに帰れました。そのためかその後の学習効果は倍増でした。
みなさんも是非ともこの・・参考書の持ちすぎでの魔物背負いの時はおもいきってご自宅の庭で燃してみてください。もちろんその燃えカスは肥料として荷はにまけば来春には
良報とともにすばらしい花をさかせると思いますので。それとですが上の過去の発言をみたのですがとても色々な学習方法があるのだなぁ・
と関心してしまいました。とくにるんこさん・・という方のなにかその受験と無関係みたいな本なんですけど、
私も今日、書店でみてきました。これって電気関係の技術者の専門書ですよね。読んでいてとても面白そうで私などのめりこみそうです。
でも受験の物理とは関係のない事がほとんどですし、
るんこさんの言われるように受験の物理をはなれた高度な事を覚えれば、センスのようなものがついて高校物理の全般までの力も本当にアップするんでしょうか。かなりの疑問です。
やはり試験に出題される範囲を確実に覚えこむのが一番ではないかと思うんですが・・。るんこさんの勉強方法はなにか
これから新しい法則や原理やその応用を発見させるその思考のトレーニングの訓練のような感じがするのですが。とても私のような凡人には無理そうですし時間もなさそうです。
それとですが全国の入試物理問題集ですが・・これも私にはとてもたとえ読むだけでもできそうもありません。
なにかその・・ただだらだらとその年度の問題をよんでても的がしぼれず、また1冊やり終えるという目標ももてそうもないからです。
見た目もまるで電話帳のようですし。ですから私も他の方のように市販の問題集を1冊絞込みでいくしかないみたいです。それとなんですが・・
上の他の人の意見をみてみるとやたらとるんこさんの非難がおおいみたいですね。私のような地方でとても情報のすくない者にとってはとても有効な情報です。
たとえそれが自分にはあわなくれも・・あー・・こういう方法もあるんだなあ・・と。それを嘘つきだのと言ってまるで
ここでの参考書の使い方とうの貴重な情報公開の場を封じ込めるような人は私にはとてもとても迷惑です。そういう人には2度とここには来てもらいたくありません。
他の人の発言の非難や中傷をなさるまえに・・まずはご自身の心の器をお広げになられてご自身の参考書の情報を公開なさってはどうなんでしょうか。それがここでの真の健全なすがたであると重います。
412 :
ぷり:02/04/03 10:45 ID:Sm4fyrAM
>>406
>>407
>>410
どうもです。ようするに結合している状態と、そうでない状態の
差のエネルギーが結合エネルギーてことか。
413 :
あぽ@苑田信者:02/04/03 11:12 ID:qnevY3YP
414 :
bぬい:02/04/03 16:20 ID:GZA6zmgU
エッセンスは2冊で200時間以上かかります。
415 :
ななし:02/04/03 16:34 ID:SX1Y4/ci
んなぁことない。
416 :
名無しさん:02/04/03 17:17 ID:434dWbkB
質問です。。
同容量の2つのコンデンサーが並列に繋がれていて既に電荷が蓄えられている状況を考えます。
また、終始電荷の出入りはないものとします。このとき、片方のコンデンサーだけに
誘電体を完全に挿入する際の仕事を求めよ、というものです。
これって後の静電エネルギーから最初の静電エネルギーを引けばいいんですよね。
このとき、挿入した方のコンデンサーだけの計算じゃなくて、2つの合成容量で計算
しないと正答が得られないのは何故ですか?
他方のコンデンサーは全く関与してないと考えるのは間違えなんでしょうか?
関与してます。
418 :
416:02/04/03 17:29 ID:g5cqUQWu
>417
その時の状況がイメージしにくいんですけど・・・。
419 :
:02/04/03 17:31 ID:BiGTUkAm
電流が流れるでしょう。
420 :
416:02/04/03 17:36 ID:g5cqUQWu
誘電体を入れてない方のコンデンサーも?>>419
421 :
:02/04/03 17:40 ID:BiGTUkAm
電荷の総和は変化しないよね?
422 :
名無しさん:02/04/03 17:45 ID:OdX+g5BZ
では何が変化するんですか?
423 :
:02/04/03 17:49 ID:BiGTUkAm
コンデンサーAとコンデンサーBの電位差が異なる
→AB間に電流が流れて電位差を同じにする(AからBへ電荷の移動が起こる)
和は変わらないけど、Aだけの電荷、Bだけの電荷は変化する
424 :
名無しさん:02/04/03 17:53 ID:OdX+g5BZ
425 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/05 19:41 ID:e9o5MwcV
age
426 :
:02/04/06 22:42 ID:D5HwaPFY
age
427 :
:02/04/07 01:42 ID:kHn2opl6
難系に限る
428 :
エリートモンキー三郎10単位:02/04/07 16:30 ID:A6Ro+z42
体系新物理ってどこからでてるの?
アマゾンで検索してもでてこないんだが、、、、
本自体
429 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/07 20:22 ID:SpNcq7tI
今日、エネルギー保存則で詰まったYO!
誰かわかりやすい説明ギボンヌ
430 :
( ´_ゝ`):02/04/07 20:23 ID:hZ6Bxmfp
エネルギーは保存されるのです。
431 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/07 20:46 ID:SpNcq7tI
エッセンスの失われたエネルギー=現れるエネルギーってのがよくわからんかった…
432 :
( ´_ゝ`):02/04/07 20:48 ID:hZ6Bxmfp
誰かが100円を使えば誰かが100円を受け取るのです。
433 :
:02/04/07 20:49 ID:OwOQuKWL
1円を拾っても1円分のエネルギーが失われます
434 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/07 22:33 ID:SpNcq7tI
さっきもう一回問題やってみたけど余計グチャグチャになってわからんようになってしまった……
どうすりゃいいんだ……
435 :
あぽ@苑田信者 ◆bbu/bKbI :02/04/07 22:43 ID:fW6Ke1nT
何故に・・・。衝突前と衝突後はエネルギーが保存されるだけやん。
普通にやれば問題ないと思うけど。
436 :
:02/04/07 22:46 ID:0klHyUpD
あの、
物理の辞書的存在の本って何ですか?
教えてください。
437 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/07 22:53 ID:SpNcq7tI
複数の物体が力を及ぼしながら運動するときに保存則を考えると混乱する……
運動量?エネルギー?
439 :
:02/04/07 22:56 ID:vh1M5Za4
440 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/07 22:56 ID:SpNcq7tI
スマソ。エネルギー保存則です……
441 :
あぽ@10単位 ◆bbu/bKbI :02/04/07 22:56 ID:fW6Ke1nT
>>436 微積がちゃんとできる人には新物理入門。
普通の物理しかしない人は物理教室。
じゃないかな?
>>437 ちゃんと図示せなあかんで、衝突前後の両方とも。
442 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/07 23:03 ID:SpNcq7tI
もう寝ないと……明日もう一回挑戦してみます。
それで駄目だったらどうしようかな……
443 :
エリートモンキー三郎7単位:02/04/08 07:46 ID:kkLNaYj3
>>439 ありがとう!!
でも、取り寄せ不可ってことは、絶版か、、
残念だ、、、、、
444 :
あぽ@苑田信者 ◆bbu/bKbI :02/04/08 12:40 ID:XEmAsZSW
体系新物理ってオレンジのやつでないの?
445 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/08 19:31 ID:HvONKeUb
駄目でした……何がわかってないんでしょうか?
質量m,Mの物体がP,Qが糸で結ばれ、滑車を介してPは滑らかな机の上で支えられている。
Pをはなし、Lだけ滑らせたときの速さvはいくらか。
解答はQが失った位置エネルギーMgLが、P,Qの運動エネルギーになるので、
『失われたエネルギー=現れるエネルギー』より式が立てられる
まずQが失ったエネルギーが何故位置エネルギーなのかわからないです…。
446 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/09 23:28 ID:GwDYgRSe
age
447 :
:02/04/09 23:35 ID:pR84rKHE
高さが変わったら位置エネルギーは変わるでしょ。
448 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/09 23:39 ID:GwDYgRSe
次にそれが運動エネルギーになるってのは、P,Qが動くからですか?
449 :
:02/04/11 00:50 ID:BmK5+77m
あげあ
450 :
橋元淳一郎:02/04/11 00:57 ID:KoVPf24g
オレの書いた参考書みてちょ。
ただし2冊以上買うと重複するからな…
451 :
:02/04/11 12:23 ID:/oPqbnX/
452 :
bぬい:02/04/11 21:19 ID:Puw1cabZ
難系とチャート式解法と演習新物理TB・Uはどっちが難しい?
453 :
:02/04/11 22:40 ID:Puw1cabZ
難系とチャート式解法と演習新物理TB・Uはどっちが難しい?
454 :
:02/04/11 23:41 ID:kmpw0mn+
>>445 Pを机で支えてた→Pの方が重い→机を離すとPが落下、Qが上昇
→位置エネルギーは、Pが減少、Qが増加
以上のように考えた場合、「解答」は次の点で誤答です。
・「Qが失った位置エネルギー」としている
・「Pが失った位置エネルギー」が抜けている
※PとQの位置の変化量が示されているなら、エネルギー保存則から求める
※速度vになった時間が示されているなら、
運動方程式より加速度を求めてから速度を求める。
455 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/12 00:33 ID:RxtLQobB
>>454 この問題でそれについてもう少し具体的に説明して頂けないでしょうか?
456 :
454:02/04/12 03:06 ID:rLXZtKSz
>>455 問題が曖昧で図もないのでなので、よく解らない…
Pの方が軽くて、机にテープで固定されているとも考えられるね…
「解答」が「Qが失った位置エネルギー」とあるからそう考えることにしる
エネルギー保存則より
(1/2)mv^2(+mgL+(1/2)mv^2−MgL=0
----------------- ----------------
Pについて Qについて
/ ̄\
| | ←滑車のつもり
|\_/|
↑| |
|P |
−○ |
↑ : .|
L : ○−
↓ : :↑
−○ .: L
 ̄ ̄ ̄ ̄| :↓
机 .Q○−
↓
457 :
ふふふ:02/04/12 03:20 ID:5Tkf4ad+
体系新物理の下妻清爺さん、15年前も同じ顔の爺さんだった。ほぼ全問書き下ろしたのが良心的で、教育者としての熱意がもろに伝わってくる。爺さん、新指導要領でもまた書いてね(まだ生きてるの?)
458 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/12 13:22 ID:+zn5AWva
>>456 すいません。こちらの問題の説明が不充分でした。Pは机に固定されています。
P○――――○←滑車
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
||
||
||
|○Q
459 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/12 13:23 ID:+zn5AWva
うわ。ズレまくり。鬱だ…氏のう
460 :
エリートモンキー三郎10単位:02/04/12 13:41 ID:T6vcV7TZ
体系神仏利は絶版?
461 :
:02/04/12 21:44 ID:5t00lc1F
静水に対して8,0m/sの速度を持つ船が、流速4,0m/sの川を船首をまっすぐ
対岸に向けてわたる。川幅を80mとすると、わたるのにどれだけの時間がかかるか。
できるだけ細かく教えてください。
462 :
バード大佐:02/04/12 21:49 ID:3bDJ4RbN
川の流れのは船の進む方向の速さに影響しないから
8,0[m/s]*t=80[m]で
かかる時間 t=10[s]
463 :
:02/04/12 21:53 ID:5t00lc1F
>>462 ありがとうございました。
もしよければ、何故影響しないのかも教えてくれると
助かります。
464 :
おぽぽぽ:02/04/12 21:57 ID:/FEq3SMa
すんません参考書じゃないんですけど
物理関係の本でこれは是非読んどけていう本あります?
465 :
463:02/04/12 22:11 ID:5t00lc1F
わかりました。ありがとうございます。
466 :
縺」縺」?ス?:02/04/13 01:57 ID:dC3zwzEJ
age
467 :
:02/04/13 06:06 ID:KDrF6sjT
>464
チャート 新物理
468 :
468:02/04/13 07:43 ID:gZaanlss
こんばんは、8年程前に受験生だったものです。
英語スレ見にきたついでにこのスレも覗いたんですが、
坂間という文字が無くて吃驚してしまったです。
当時、駿台のサテラインで坂間の物理受けてて、
受講生も結構いたのに、今や過去の人なんでしょうか・・・
気になって調べたら、本もほとんど廃刊、サテラインもないんですね。
まあ、わかる気がしないでもないんですがw
坂間の物理が結構好きだったのでショックでした。
469 :
あぽ@苑田信者 ◆apoA55k. :02/04/13 07:54 ID:wwzRZtvA
>>468 受験レベルを凌駕してるからじゃないですかね。
一応、駿台から現代物理学のスーパーカー?とかいう本出してるけど。
微積使った説明してる受験参考書って数限られてるんで、坂間の物理使ってます。
>>463 船の進む速度と川の流れが垂直だから。
470 :
塾講師:02/04/14 02:01 ID:B6Ow/IaL
>>468 坂間を必要としない大学入試になってしまったのよね。山本義隆がスンダイ参考書デビューして早15年、
微積の物理もずいぶん平易に噛み砕かれた気がする。頭かきむしって読解する必要なくわかる。
解るから考えない。考えないから解けない。
471 :
454:02/04/14 02:40 ID:m9uM3ZzZ
>>445=458 [位置エネルギーにていて]
質量Mの物体をLだけ持ち上げたとき、物体の位置エネルギーがMgL
増加します。そのとき手がした仕事の大きさは、MgLです。いいよね?
逆に質量Mの物体がLだけ落下したとき、物体の位置エネルギーが
MgL減少します。失った位置エネルギーは運動エネルギーとなります。
ここまでいいかな?
├─L─┤ Pを離す前
P○―――○―○←滑車 Qの位置エネルギー=0とする
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| Pの運動エネルギー=0
.| .| Q Qの運動エネルギー=0
.|.○┬A
.|. :.| Pを離したとき
.|. : L PがLだけ動くとQもLだけ落下する。
.|. :.| Pは高さの変化ないから、
.|.○┴B Pの位置エネルギーは変化なし。
↓ QはLだけ落下するから、
Qの位置エネルギー=−MgL
Pの速度=Qの速度=vだから
Pの運動エネルギー=mv^2/2
Qの運動エネルギー=Mv^2/2
エネルギー保存則より
(mv^2/2)+(Mv^2/2)−MgL = 0
----------------------- ----
変化後のエネルギーの総和 変化前のエネルギーの総和
∴ v=√{2MgL/(M+m)} ←計算間違っていたらスマソ。忙しいので…
472 :
:02/04/14 20:14 ID:rSSMPGgh
ん?
473 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/15 00:19 ID:innBikRo
>>471 なるほどー、よくわかりました。やっとこの問題の呪縛から離れられますよ。
位置エネルギーや運動エネルギーがどういうときに変化するのかよくわかってきました。
わかりやすい説明ありがとうございました。
474 :
:02/04/15 03:22 ID:KbDlyDcO
とにかく物理のエッセンスはやめた方がいい。
この本はイメージが掴みにくいし、カラフルじゃない。
問題が解けるようになるかもしれないが、
イメージを重視してないからすぐ忘れちゃう。レイアウトが糞。
そして、内容が薄すぎる。
本質を掴む事はできないから、将来的に難問に対応できるようにはならない。
難関目指す奴は絶対やっちゃいけない本。
475 :
理学部志望 ◆ZK8/RzdA :02/04/15 04:39 ID:P3LUGgTb
>>474 挫折したんですか?(w
自分にあってる参考書は人それぞれなので勝手に自分で決めつけるのはよくないですよ。
少なくとも俺はエッセンスでかなり助けられたけど。
476 :
:02/04/15 05:11 ID:ugdKiVUH
まあ人それぞれだからねー。
とにかく問題がとければいい、受かればいい、ならエッセンス→名門の森、
難系でいいんじゃない。
きちんとやりたいなら山本、SEGってことで。
477 :
τ:02/04/15 05:44 ID:zBBLRmmp
きちんとやりたいなら「理論物理への道標」もいいよ。
478 :
:02/04/15 06:17 ID:XQxzF1dc
そうだね、まあマターり逝こうョ。
>>475 挫折してませんよ(w
超不満ながらも気合で1冊目終了させた所。今後はチャートをやろうと思う。
エッセンスはイメージ重視と言いながら(はしがき)そうじゃないし、
絵が少なくイメージを掴みにくい。(実験の絵とかも欲しい、特に波動)
カラフルじゃくレイアウトも糞で、体系的な理解ができません。時代遅れな本。
教科書レベルを理解してないと難しく、人によってはものすごい時間がかかる。
文章をまとめ過ぎて理解しにくいから、やっぱり時間がかかる。
参考書じゃなく問題数が少なめの問題集としてなら使える。
別に煽り合いするつもりはないんだけど、
エッセンスが余りにも腹立たしいくて、ついつい。
とにかく内容が薄すぎる。勉強した気分にならない。
得ることの少ない本。それでいて時間は大量に消費した。
エッセンス買う前に、猛烈にエッセンス批判してた奴がいたけど
そいつらの言う事を信じていればこんな事にはならなかっただろう…
彼らは橋元を勧めてて、橋元の本もカラフルじゃないが
イメージを重視してるのは橋元だな。
自分は、橋元やらずにチャートやろうと思う。
チャート新化学がまじで最高だったからね。
新物理は買ってないが多分最高だろう。
カラフルで教科書から標準レベル以上まで1冊でOKな
参考書ってチャートぐらいだと思うし、レイアウトもよい。
説明が詳しくてガンガン進められてやる気が出る参考書はチャートぐらいしか知らん。
長文すまん。
エッセンス買おうか迷ってる奴はしっかり考えてから買ってね。
480 :
農3:02/04/15 12:16 ID:gON1WYtK
チャートの信者って居るのか。
481 :
:02/04/15 12:48 ID:qGNu1Qv3
エッセンスは、慣れで解けるようになるには手っ取り早いかもね。
とにかく理解することより、解けることを重視した構成だと思う。
自力で物理的イメージを構築できる能力のある人ならエッセンスが確実だし近道でいいかも。
高レベル目指す人は物理入門なんかを部分的に参照して
根本的な理解を補助すると尚良いかな。
一方、橋元はイメージ構築能力の弱い人にお勧めかな。
ただ、解説をしっかり読み込まないと余り生きてこないのに、
解説を読む気にさせなくする文体が難か…
正直、物理はイメージ構築能力の差が物凄く出る科目。
イメージ構築能力が高い人間はよっぽと外した教材を選ばなきゃ
素直に実力つくだろうけど、イメージ構築能力が弱い人間は
教材選びがシビアになると思う。
482 :
:02/04/15 21:24 ID:1OdPH2cN
>>479 エッセンスは浜島実況を副読本にやるとイメージも付きやすくよいと思う。
実況もやった?確かにエッセンス単体じゃあおれもきつかったかも。
483 :
:02/04/15 21:27 ID:1OdPH2cN
チャートをガンガンやるには相当大変だと思う。
484 :
:02/04/15 21:44 ID:dnnkE/LO
485 :
DQN:02/04/15 22:07 ID:7lAEKKDf
DQN物理初心者に愛の手をお貸しください。
去年、科目選択のときに生物を取ったんですが
進路変更で入試を受ける際、どうしても物理が必要になりました。
物理の教科書さえ持っていないですが
まずどの本から始めたらよいでしょうか?
このスレを一通り読ませていた頂いた限りでは
超初心者には、まず教科書(第一学習者)→橋本の物理→Z会物理基礎問題集
という風に解釈しました。
以上のようでよろしいでしょうか?
「はじめからていねいに」っていう橋元の本はわかりやすいし超初心者むけ。
487 :
_:02/04/15 22:47 ID:/6xz9wW6
物理でワカランのは熱力学のところだね。皆も同意するのじゃ?
ΔU=Q+Wとかのところ。どう攻めたらいいかおせーてくれ。
橋元の物理をイメージでとらえるってのが根本的に間違ってる気が・・・。
式がたって、その式から運動のイメージが湧くってのが物理学では?
僕はエッセンスのみでかなり力つきましたよ〜。
まぁ、人によると思ふけど。
489 :
塾講師:02/04/15 23:45 ID:n/xYFyZg
>>487 Q=W+Uとすべきだよ。つまり、W;「気体が外部にした仕事」と定義づけて統一する。
そうすれば、W=∫fdx=∫Pdvで、状態方程式とpVグラフと第1法則がリンクするのでスカッとわかると思うけど。
うちの塾生たちは毎年得意分野になるよ。(その代わり、幾何光学は僕のせいで苦手になる。)
490 :
454:02/04/16 00:13 ID:S3A4YIz0
>>473 拙い説明で理解してくれて、ありがとう。やる気があってイイ!ね
エネルギーの理解そのものが曖昧だったら、
AAを使っての説明では手に負えないかも…でしたよ(^^;)ホッ!
昔、教えていたことあるけど、DQNの個別指導ばかりで嫌になって辞めました。
大変でしたよ。小さな補習塾の先生は偉大だと思います。
DQNを全日制普通科高校へ合格させるのですから…
>>489 Δ(デルタ)をつけましょう。Δをつけてエネルギー変化量として扱わないと
標準生成エンタルピーみたいになって…略
491 :
塾講師:02/04/16 00:28 ID:z7bhb8IR
いや、Δがうまく表示できなかったのだ。びっくりした!
492 :
ななし:02/04/16 05:57 ID:Y8lXbZj1
>>488 確かに、苑田イズムを信望してる人には橋元はコンセプト的に相容れないかもね。
そういう漏れは駿台物理派だけど、橋元も結構いいと思った。
493 :
名無しさん:02/04/16 08:59 ID:OyNi3DmN
親切な物理、これ
494 :
みずほ:02/04/16 09:27 ID:xKQCGtN2
495 :
:02/04/16 16:45 ID:HBjgDVTB
新物理入門は読むのにどれくらいかかる?
496 :
塾講師:02/04/16 20:28 ID:wW09JuGU
けっこうかかる。やるならいましかないでしょ。現役公立高校生なら、微積と一緒にお勉強。
497 :
:02/04/17 02:01 ID:DR/JYiW1
>>492 親切な物理は、
「公式的にこのパターンの問題はこう解く」
みたいな解法丸暗記型の人向きね…
498 :
名無しさん:02/04/17 19:21 ID:+P+vlV5O
浜島実況とはじめからていねいにのどっちがいいの?
499 :
名無しさん:02/04/17 19:38 ID:UG9HNFkA
>>498 はじめからていねいには語句の解説などが丁寧なのでお薦め。
浜島実況はあまりよさがわからなかった。ただエッセンスはいい
500 :
名無しさん:02/04/17 19:43 ID:+P+vlV5O
>>499 どうもっす。エッセンス・・・・難しかった。俺にはきつかったです。
501 :
さぁ♪:02/04/17 19:46 ID:Q+51cDr6
F=ma
これだけで十分。
502 :
名無しさん:02/04/17 20:31 ID:LbtruYS2
はじめからていねいにほど分かりやすい本はないと思う。
三つとも持ってるけど分かりやすさは
はじめから>実況中継>大原則
の順だね。
はじめからは物理をはじめてやる人にこれ以上ない本。
早く物理Uをはじめからていねいにも出すべき。
>>501 できれば、
ma=F
と書いてほしい。
504 :
名無しさん:02/04/18 02:43 ID:lqB+mut6
>>502 確かに。早く物理Uをはじめからていねいに出して欲しい。
でもそれが出ないうちに入試なんだろうな。
505 :
:02/04/18 02:45 ID:0AeMIb30
506 :
高2:02/04/18 20:58 ID:Q96EJ0x+
2年になって理科選択で物理IBを取ったんですが、教師が凶師でした。
既に4時間授業したんですがなんとまだ雑談しかしていません。
おまけに、
「残念ながらこの高校で物理を教えてて、教科書の内容が全部終わった事は
ありません。たぶん今年も終わらないと思うのでそう思ってください。それから、
教科書の問題も時間がないのであまり出来ないと思います。」
とかほざいてるんです。しかも解説はただの雑談。
理系志望なので愕然としてます・・・。同じような境遇を
味わった方や、何かいい案のある人がいらっしゃいましたら是非とも
アドバイスお願いします。因みに教科書は 三省堂 詳説物理IB改訂版です。
507 :
:02/04/19 01:08 ID:IahN3RQo
ここ最近絶賛されてるはじめからていねいにで良いのでは?
はじめから、って言ってるくらいだし。おれやったことないから分からないけど?
ところではじめからていねいにって著者だれ?
508 :
フィズィオ:02/04/19 05:24 ID:4JIRIhu7
509 :
名無しさん:02/04/19 16:51 ID:gq1eCGzO
まじでわかりやすいな、これ。
橋本の物理1Bをはじめからていねいに
株式会社ナガセ●東進ブックス
510 :
:02/04/19 21:26 ID:27ESCPdE
511 :
:02/04/19 21:30 ID:27ESCPdE
一番下の見て思ったんだが、
>この解法の手順。他の先生は教えていません。だから恥元流なんです。
ってうそやーん。極一般的な解法だと思うんだけど。
>>511 自分も約10年前に他の予備校で別の先生に同じこと教わった。
一番下の図3.6、ダメな例では問題は絶対解けませんて・・・
物理志望なら図3.6のような座標のとり方でも解けないとね。
513 :
あぽ@41単位 ◆apoA55k. :02/04/19 23:27 ID:1sXrEu9f
わーい。「坂間の物理」頼んでもた。早く来ないかなぁー。
>>495 新・物理入門は微積知ってれば、けっこうできるよ。
物理の概観(高校である程度やったという意味で)を知ってれば、かなり余裕で理解できます。
導出過程を目で追うのでなくしっかり鉛筆で確かめていくことが大事、初めに書いてるけど。
514 :
a:02/04/21 18:44 ID:44gB+XJJ
age
515 :
名無し:02/04/21 20:46 ID:wruNizQt
√って小数で表すにはどうすればいいんだっけ?
516 :
学生さんは名前がない:02/04/21 20:48 ID:WJ7BK7Sz
0.5
517 :
名無し:02/04/21 20:52 ID:5aGDd6eT
0.5って答え・・?
例えば√5を計算で小数で表す方法を教えて欲しいんだけど・・
518 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/21 20:55 ID:CGvWGbwo
>>517 √5→(5)^(1/2)
のことかい?
坊や
519 :
おれ:02/04/21 20:55 ID:LQ5Jx3BZ
>>517 開平法のことか?
それはGoogleで検索すればやり方はでてくるよ。
俺はそんなことせずに計算機で出すけどね。
520 :
カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/21 20:59 ID:CGvWGbwo
521 :
おれ:02/04/21 21:01 ID:LQ5Jx3BZ
俺の知り合いに三乗根を十桁くらい暗算で計算できる人がいる。
もとそろばん日本一だとさ。
すさまじいね。
522 :
長助:02/04/21 21:27 ID:Gq5XhkY2
>>515 一般に、h が十分に小さいときは、
(1+h)^α≒1+αh
が成り立つ。とくに、α=1/2 のときは
√(1+h)=1+h/2
なのでこれを使う。たとえば、
√150=√(144+6)=√144(1+6/144)=12√(1+6/144)
≒12(1+3/144)=12+3/12=12.25
物理のエッセンスに求め方書いてたよ。
524 :
:02/04/22 00:31 ID:eoD6IQKf
学校で数研の重要問題集が配られました(勿論教科書も数研)が、
これを完璧に仕上げれば、東工大・早慶理工レベルに十分対応できますか?
それとも、
>>5の難問題の傾向(難系っていうんですか?)を継続して
やらないと不可能ですか?
因みに偏差値は学校で60程度、S台だと55〜60レベルしかありません
(根本的に2年時遊び放題だったので)
化学スレだと、問題集は重要問題集がよいとのことですが。
あぼーん
526 :
あぽ@55単位 ◆apoA55k. :02/04/22 21:54 ID:RfETAZr4
重要問題集を完璧にしたらほとんどの大学レベルになると思いますよ。
って解説分厚くなったのだよね?
527 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/23 15:41 ID:FfXbaTsk
age
528 :
524:02/04/23 19:58 ID:VBUbwiBJ
>>526 150問程度なのに厚いと思ったら、解答が厚かったんですね>重要問題集
一応難系っていうやつ(黄色い難問題の系統ってやつで良かったと思うが)も買いました
重要問題集が学校配布なので、やってる奴は力つくだろうから、さらにそこで
突き放しとけば楽かなと思いますんで
余談だが、化学の新研究も買ってしまった(精説と30分くらい悩んで選書したが)
529 :
陣馬:02/04/24 04:39 ID:OFfFLlK7
いい悪いは別にして、数研出版きらい。チャート式英文法だけ可(イヤミ)
530 :
名無しさ:02/04/24 05:31 ID:Y/tcciRs
全く物理をやったことのないヒト向けに。
@センター1B橋本を1週間で3回読み,何も見ずに載っている問題を完璧に解けるようにする。
Aはじめからていねいに(著者橋本)を力学編,電磁気編を各1週間で3回読み、同じく載っている問題は完璧に解けるようにする。
Bセンター用の橋本の問題集を同じく1週間で3回こなす。
---------------------------ここまででセンターは9割以上は狙える(マークは楽勝)
その次に
橋本流解法1,2週間で3回
橋本流解放2,2週間で3回。
---------------------------偏差値60程度は可能(案外物理逝けるかも?)
最後に橋本の理系物理1B,Uを2ヶ月で3回やる
---------------------------偏差値70は固い(物理楽勝)
以上。
全く物理をやったことなかったけど,
浪人時代に4ヶ月くらいで70程度はコンスタントにとれるようになった。
去年の夏くらいまで物理10点代をさまよってた俺が言うんだから間違いない(笑)
ちなみに↑の(カッコ)はその時の模試を受けてた時の俺のキモチ。
531 :
530:02/04/24 05:45 ID:b8IH7GtI
っつか今思えば,どんな参考書でも問題集でも、
キッチリ基礎から完璧にしていけば、相当なレベルに到達できると思う。
3月からこのやり方を個人塾で教えてるんだけど,
今高3の奴はCの段階だが相当できるようになってきた。
試しにこの前センターの過去問を2年分やらせたんだけど、その時は92点と90点だった。
俺と,この生徒が効果は実証済みです。
物理のやり方がわからなくて困ってるんだったらやってみな。
チャート式新物理は、ぶっちゃけあんま使えないかもな、問題が少ないから。
チャート新物理の使い方は、
チャートを1章読んで、別の問題集のそこに対応する部分をやっていく。
それを繰り返し
チャートは物理に限らず、
レイアウトを重視してて、解説はちょい分かりにくいから
頭の良い奴向け。
>>529馬鹿は使うな。
結局わかりやすさなら橋元が一番だ。
初心者は↓やれ
らくらくマスター物理→橋元の大原則上下→標準レベルの問題集→難系→神
533 :
ベル( ゚Д゚)y―┛~~ ◆Bell/9MM :02/04/25 04:48 ID:UUEzEqW2
>>532 「難系→神」に不覚ながらもワラてしもうた。
534 :
:02/04/25 23:25 ID:7kQXp2rs
物理は勉強してないので、学校は平均くらいしか取れませんが
橋元イメージ→重要問題集→難系→神
を目指します。参考書は全部手元にあり。今3年
国語が何とかなるなら東大、ダメなら東工大逝きます
535 :
:02/04/26 02:23 ID:o84kES+h
実況中継はいいの?
536 :
ツベルクリン:02/04/26 04:45 ID:eZsR3BgZ
SEG挑む50題最近本屋で見かけないけどある?
誤植がやたら多いので精読してしまふ。耽美派の一品
537 :
農3:02/04/26 12:13 ID:e1DCL4lM
あれって毎年秋に出るからね、まだあるのかな。
538 :
:02/04/26 20:53 ID:oC9jfJus
>>535 浜島のは初心者にはいいらしいな。
が、よほど苦手じゃない限り時間の無駄だと思う。
539 :
名無しさん:02/04/27 00:16 ID:giNzMWjL
実況中継は、物理をやや苦手と感じる人がエッセンスと一緒に使うといい。
分らないところを実況の例題で潰してエッセンスの問題やると、
問題が類似してるから分りやすくて良いと思う。
ただ、浜島に慣れると橋元が異様にわかりにくくなる。
橋元のクセが見えてくるというか・・・。
昔は橋元好きで出てる参考書ほぼ全て集めたが、
浜島に浮気して抜け出せなくなった今、目の前の本の山に困っている・・・。
とりあえず自分は実況→エッセンス→名門で行こうかと。
540 :
ななしさま:02/04/27 00:19 ID:4t71m02s
新物理入門+同・問題演習→理論物理への道標→SEG挑む50題!!!
参考書的にはZ会の「物理の講義」が一番良いと思ワレメ。
問題集的には名問の森ですね。
542 :
ななし:02/04/27 04:05 ID:4L0kgqYH
らくらくマスター物理は問題の下に答えがある?
それとも問題がいくつかあって、最後に解答がまとめられてるの?
543 :
→2 ◆KAFKAMLU :02/04/27 14:15 ID:R0/+Oka2
∧∧/\ガチャ
(,,*゚/ /|> ,◇
ノつ、/||◇γ
(_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ 〜♪
(*゚ー゚)
ヽ、ノ つC□
(_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★★
口◇口口☆ ■ age!!
□ ☆口口◎口 ∧∧
口 ▽ ▼ ◎ (*゚ー゚)
○ 口 / |
▼ ○ 〜(,_,,ノ
544 :
カス:02/04/27 18:41 ID:oSkwWgtK
橋元のはじめからていねいにって、熱・波動・電気編あった
んだ、、、、。
本屋で見たことないなぁ。でも探して買うかな。
545 :
ななし:02/04/27 19:37 ID:4L0kgqYH
らくらくマスター物理は、チャートみたく問題の下に解答があるんですか?
迷ってたけど、チャート式解法と演習買った方がいいかな。
546 :
ジョン ◆RyqMRBw2 :02/04/27 19:50 ID:eBMR99o5
>>541 俺も名門の森は良問ぞろいでいいと思うけど、設問の文章が簡潔だよね。。
だから設問の文章が長くて把握しにくい入試問題とかの間に壁を感じるんだけど。
個人的には難系が一番いい
547 :
名無し:02/04/27 19:51 ID:vy4qE9hY
文系で物理やってる人いますか
548 :
:02/04/29 12:22 ID:hZDZZF96
rumzswe4bya
549 :
業界人:02/04/29 12:26 ID:KQ9h1WHZ
親切な物理をすみずみまでやりなさい。
550 :
ネームレス:02/04/29 23:21 ID:p6OaIQEa
まだこのスレあったんだ。
新・物理入門→SEGハイレベル物理→坂間の物理。
わーい、わーい。がんばれ。
552 :
ツベルクリン:02/04/30 00:13 ID:9lUKwsG/
坂間の授業は怖かったっす。
やっぱ伊藤和夫でしょ。うほ
553 :
まじかよ:02/04/30 20:38 ID:DYGbpLq8
554 :
大阪みかん:02/04/30 21:27 ID:oSz1ps3S
難系の著者、服部氏の授業を一年間受けました。
おかげで、物理はすごく得意になりました。
エネルギーとか公理とか、抽象的なことを何度も説明してくれて、
すごく理解できました。
単振動の分野のエネルギー保存則、
(1/2)kx^2+(1/2)mv^2
ってやつは、彼が考えたそうです。
555 :
ツベルクリン:02/05/01 04:44 ID:1Xrwj1GE
>>554 単振動の分野のエネルギー保存則、
(1/2)kx^2+(1/2)mv^2
ってやつは、彼が考えたそうです。
それ、どーゆーこと?あたりむぇのよーにゆーどーできるけど、
実はすごいことなの?
556 :
あぽ@坂間マンセー ◆APOv8vr6 :02/05/01 08:03 ID:2aaWUI5x
考えたわけはなさそうだ…。
557 :
:02/05/01 08:20 ID:NCQ7+ntK
ニュートンのころからあるよ
558 :
あぽ@坂間マンセー ◆APOv8vr6 :02/05/01 08:26 ID:2aaWUI5x
それ、位置エネルギーないし…。平面の単振動か。
誰にも教えられんでも運動エネルギーについてわかってれば自分でわかるしね。
559 :
:02/05/01 08:42 ID:k6t/NkQT
ha?
560 :
理学部志望 ◆ZK8/RzdA :02/05/01 16:04 ID:GXQfjVuy
>>554 その公式、すごく便利ですよね。
位置エネルギーを考えずにバッサリと逝けるから。
>>558はこの公式の意味があんまりわかってないと思われ。
561 :
:02/05/01 16:10 ID:Vb97RKZT
>>554 彼が考えたってどゆこと?
>>558 位置エネルギーは(1/2)kx^2に含まれてるんじゃなかったっけ?
坂間マンセーって物理の板間のこと?
>>561 含まれなかった気がするけどなぁ。
イエス。駿台物理講師の坂間さんです。
関西在住なので、授業が受けれなくて残念です。講習だけでも来てほしい。
「坂間の物理」って問題集しか持ってないんです(泣)
(1/2)kx^2に含まれてはなさそう…。
運動方程式書いて両辺にdx/dtかけて積分してみてください。
んじゃあ、出るかと思いますけど。
何で位置エネルギーが含まれないんだろ、不思議だ。
564 :
あぽ@坂間マンセー ◆APOv8vr6 :02/05/01 23:16 ID:UMKkoB0e
あぅ、ageとこう。
565 :
:02/05/01 23:25 ID:OEehakZO
位置エネルギーの基準を何処に取るかが問題。
566 :
:02/05/01 23:26 ID:OEehakZO
>>562 使いこなせてないでしょ。>「坂間の物理」
567 :
あぽ@坂間マンセー ◆APOv8vr6 :02/05/01 23:31 ID:UMKkoB0e
んが。どこを基準に取ってるんすか?
基準点ではそう表せるけど
その式とイコールで結ばれる式には位置エネルギー必要でないの?
568 :
あぽ@坂間マンセー ◆APOv8vr6 :02/05/01 23:45 ID:UMKkoB0e
>>566 最近買ったばかりなので2問しかやってないです。
けど、そこまで難しいとは思いませんでしたよ。
参考の「慣性モーメント」がわかりませんでしたが…。
569 :
ななし:02/05/02 00:06 ID:xuymdku/
(1/2)kx^2がそもそも位置エネルギーなわけで
位置エネルギーがどんなものか分かってればそういう疑問は出ないと思うんだが
保存力、外力のする仕事、位置エネルギーの関係についてしっかり理解した方がいいよ
570 :
あぽ@坂間マンセー ◆APOv8vr6 :02/05/02 00:17 ID:cBODSlhX
んむむむ…。
久しぶりに物理のエッセンスひっぱり出したら
「(1/2)mv^2+mgh+1/2kx^2=一定」とあるんだが…。
位置エネルギーがどんなものってあんまし覚えてないけど
運動方程式を積分した時に、mgの項が消えるってのもおかしいし…。
これが運動エネルギーの定義だと思うんだけど…。
あー…パニくってきた。
571 :
:02/05/02 00:27 ID:TlWzhIoq
高校課程 物理 (裳華房)
572 :
:02/05/02 00:29 ID:xIyhkxQ3
xとhはそれぞれどこからの長さでしょう。
573 :
ななし:02/05/02 00:30 ID:xuymdku/
ある物体に働く外力が保存力であるばあい
その保存力について位置エネルギーが定義できる
単振動は、ある物体に働く外力の総和が
F=-kx+C (kは正の定数、Cも定数)である時に起こる。
そしてF=-kx+Cは位置の関数=保存力だから位置エネルギーを定義できる
その位置エネルギーEpは、-Fをxで積分したもの。
Ep=(1/2)kx^2-Cx
良くある鉛直方向でのバネの単振動では、下向きをx正方向にとれば
自然長をx=0にした時は、C=mg
釣り合いの位置をx=0にとれば、C=0
574 :
あぽ@坂間マンセー ◆APOv8vr6 :02/05/02 00:36 ID:8QgsQS2/
運動方程式m(dv/dt)=-ky+mgの両辺にv=dy/dtをかけると
mv×dv/dt=-ky×dy/dt+mg×dy/dtとなり
d/dt(m/2×v^2+k/2×y^2-mgy)=0
m/2×v^2+k/2×y^2-mgy=const
間違い、指摘してもらえると幸いです。
575 :
理学部志望 ◆ZK8/RzdA :02/05/02 00:38 ID:aDG3tPEB
(1/2)kx^2+(1/2)mv^2=(一定)・・・@
(1/2)kx^2+(1/2)mv^2+mgh=(一定)・・・A
@は振動中心からの距離をxと置いてるところがミソですね。
そこがAと違う所。
単振動の問題では@を使った方が計算量はグッと減る。
576 :
:02/05/02 00:39 ID:nQT3/Ydz
>自然長をx=0にした時は、C=mg
>釣り合いの位置をx=0にとれば、C=0
結局これが全ての話やね
577 :
あぽ@坂間マンセー ◆APOv8vr6 :02/05/02 00:43 ID:8QgsQS2/
あっ、なるほろ。とほほ…勉強不足でした。出直してきます。
578 :
:02/05/02 00:44 ID:nQT3/Ydz
ところで
弾性エネルギー(1/2)kx^2は位置エネルギーの一種であることを
分かってない人は結構多いのだろうか?
579 :
あぽ@坂間マンセー ◆APOv8vr6 :02/05/02 00:49 ID:8QgsQS2/
>>578 多いと思われ。一応、物理の偏差値は70くらいやけど知らなかった…。
って俺だけかもw
580 :
:02/05/02 01:05 ID:Z1FDzzda
>>578 浜島実況読むまでしらなかったYO。
学校の先生も言ってなかったよう場、
581 :
ななし:02/05/02 01:11 ID:xuymdku/
ある物体に働く外力が保存力であるばあい
その保存力について位置エネルギーが定義できる
そして保存力とは位置の関数として表せる力である
位置エネルギーはその保存力が
ある基準の状態に至るまでにする仕事に等しい
ここらへんは高校で教えて欲しいなあ
582 :
名無し:02/05/02 01:25 ID:rKtCxRiz
>>581 それぐらい万有引力あたりで気づきなよ・・・・・
583 :
ツベルクリン:02/05/02 13:23 ID:nszlGpBW
>>あぽ@坂間マンセー
お節介ながら、坂間の物理はすばらしいとして、その前に弟子山本義隆の
「物理入門」をやった方がよいと思われる。
微積分での物理の理解は良さそうだけど、もうちょっと日本語での物理理解に努めとこう。
>>583 東進で苑田受けてます。で、そこで終わった範囲を新物理入門を読んでます。
運動エネルギー入りかけんとこです。ばねとかはエッセンスでやっただけです…。
でしゃばってすんませんでした。
585 :
七史山:02/05/03 00:27 ID:ZUlaOfDP
漆原先生の物理の参考書は如何ですか?
586 :
わ:02/05/03 10:01 ID:ADRbxn9C
ニューパーフェクト物理ってどうなの?
いいの?
587 :
ミステリー:02/05/03 10:06 ID:W28EyF0j
>>584 同感。物理入門はとっつきやすいよね。俺はその後は難系で仕上げた。
588 :
マシェリ@鬼 ◆Dybn2JwA :02/05/03 18:25 ID:al1JRznQ
age
589 :
ちょめ蔵:02/05/03 18:45 ID:hC7Y7JLr
橋元流は,簡単やけど本質ついてくるとおもわんけ?
590 :
ツベルクリン:02/05/04 01:23 ID:8lOP2oPC
タイトルが胡散臭くて、まだ読んでいません。
明日あたり本屋に逝ってみるか。
あの、来年東大を受験しようと思っている者なんですが、
東大の物理に全然手が出ません。
一応今まで橋本1・2、橋本理系物理・重要問題集は1回ずつこなしました。
でも東大の問題は全然解けない…
やはり難系や理論物理の道標などをやるべきでしょうか?
592 :
マシェリ@鬼 ◆Dybn2JwA :02/05/05 09:24 ID:rIm/nSxP
age.
593 :
通りすがり:02/05/05 16:17 ID:q/7xnBg2
>>591 橋本じゃなくて橋元だし、あれはよくない。
重要問題集をこなしたのに手が出ないのはなぜ?
もう一回重要問題集を手にとって、できなかった問題、その理由、解決策を考えてみよう。
じゃあ。
>>530 センター1B橋本
センター用の橋本の問題集
この二つのISBN教えてください。
どこの本屋行っても無いんで注文したいんですけど。
あげとこ
596 :
:02/05/05 21:46 ID:0C9mWoCB
検索しても見つからないの?
597 :
通りすがり:02/05/05 21:48 ID:q/7xnBg2
橋本じゃなくて橋元ですよ。
橋本じゃ見つからないわけだ。
はい、ぜんぜん見つからないです。
599 :
通りすがり:02/05/05 21:51 ID:q/7xnBg2
「橋元流」でアマゾンでサーチ。
やっぱり見つからないです。
アマゾンでサーチしたんですけど橋本流解法しか見つかりませんでした。
601 :
あぽ@坂間マンセー ◆APOv8vr6 :02/05/05 21:59 ID:Ll73ACy9
橋元だってのw
602 :
通りすがり:02/05/05 22:01 ID:q/7xnBg2
>>600 むしろソレ買うな。おすすめできない。縁がなかったと思いなさい。
橋本って言われてるほど良くないよ
河合の本のが良い。
まあ両方手に入るならそれに越したことは無いけど。
んーでもはじめからていねいには結構良かったですよ。
河合の本って言うのはなんですか?
失礼。物理のエッセンスとかそういうのですね。
最初にエッセンスやったらかなり難しかったのではじめから丁寧にを
やったのですが、はじめからていねいにを終わらせた程度でやってもいいんですか?
607 :
通りすがり:02/05/05 22:20 ID:q/7xnBg2
いい悪いは人それぞれだから、自分で判断するべきか。
今思えば参考書はいっぱい買っても損はないと思う。
塾とか予備校に払うお金に比べれば小さなものだしね。
そういうのも三年なら今のうちだね。
608 :
:02/05/06 00:07 ID:LJZLWhV0
橋元はしっかり解説を読み込まないと使う価値が無いと思う
あの独自の文体とか言い回しが嫌いだという人にはお勧めできないけど…
単なる問題集として使うなら別のを勧める
自分としては、物理センスが無いと思ってる人が
解説を丁寧に読み込んで使うにはもかなりいいと思う
ただ、初学者の中でもエッセンスとかでも事足りちゃう人は、そっちでいいと思うし。
物理が得意な人には、苦手な人がつまづくとこってなかなか理解できないかもな。
609 :
名無しさん:02/05/06 09:57 ID:xfD8uBY0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
│ よーく覚えておくようにねぇ☆ |
\_____ _______/
|/
0O⌒)γ ____________
彡彡/@ヾ ‖ 中学校の復習 ‖
(__/ノノノノ ミ ‖ 【オームの法則】 ‖
|( | ∩ ∩|)|. ‖ E = I R ‖
从ゝ_▽_从 ‖/ 電圧(E): V ボルト ‖
/ .< V >  ̄|⊃ 電流( I ): A アンペア ‖
| ハ. \A/ ノ ̄‖ 抵抗(R): Ω オーム ‖
ヽ/_). 8 <  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ヽ
⌒|⌒|⌒|⌒ ∧ ∧
| ̄| ̄|_ (゚Д゚,)ハニャ?
|___)_) / |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
610 :
名無しさん:02/05/06 16:56 ID:68lc7hpI
611 :
東欧のブラジル ◆btIqFNRI :02/05/06 17:06 ID:dbsru15s
うんうんうなって面倒がらずに手を動かして計算せな自分のものにならんらしい.
612 :
ドキュソあ:02/05/06 17:18 ID:SMi2U5gO
実況中継で独学できる?
613 :
名無しさん:02/05/06 19:39 ID:IiILozW/
gの単位ってなに?
614 :
名無しさん:02/05/06 19:45 ID:KZUMDBY0
N
ありがと
やっぱり、自虐的なマニアには、
すでに絶版だが、駿台の必修物理&問題演習。
これがおすすめ。(w
>>585 O文社の2部構成のやつか?
見た感じ、そう悪くないと思うぞ。
レベル的には橋元の本と同じぐらいだと思う。
橋元の本のクセが気に入らなきゃ、これを選ぶ手もあるな。
ただし、その前に、エッセンス+らくらくマスターあたりの本で、
きっちりと基本を押さえてから取り組むこと。
たいていの大学なら、これをやった後、数研の物重で十分だと思う。
物重もずいぶん回答書がよくなったし。
#漏れが受験生の頃は、回答書なんか付いてなかったもんな。
#つ〜と、歳がばれるか(w
しまった、変な名前入れちまった・・・
#半二の住民なのが、バレバレだな・・・
618 :
:02/05/06 23:13 ID:uK8ZPFck
エッセンスは問題と解答が分かれてるから、使いにくいよ。
名門の森は使いやすいけど、値段の割に問題数が少ない。
お勧めは
チャート新物理→解法と演習の予備練習&例題→
名門の森→難系
619 :
ツベルクリン:02/05/07 04:01 ID:H3F9BIxu
>>616 久々に物理重要問題集を見てビックリ。確かに解答書は詳しい。
中身をよく読んで、後輩たちに薦めるか、薦めざる可を考えるとしよう。
否、それ以上にビックリは、必修物理(駿台)が絶版なのか〜
他教科だが、理系のための数学シリーズ(培風館)も絶版、
解法のてびき(科学振興社)も絶版、
新釈現代文(新塔社)も絶版、よい(と、漏れが感じる)本は皆売れずに淘汰されるな。
体系新物理(教学社)は健在なのかしらん。無いという噂をよく聞く、、、、、。
英文和訳演習/基礎編/中級編/上級編は健在かしらん。誰も口にしない、、、、、。
620 :
:02/05/08 04:59 ID:qpsqRhaZ
>>555 ネタと思うよ、
>>554は。…と言いながらマジレス
>>554は、おめでてーな。そんなスバラスシィ偽センセイに習ったんなら、
1から学習し直しだな。ラグランジェどころではないね…
橋元たんの
「解法の大原則」と
「はじめからていねいに」と
「実況中継」はどれがいいですか?
とりあえず物理に慣れたいと思ってる高2デスが。。
岡山ノ薬学志望デスが。。
622 :
:02/05/08 20:55 ID:p0HNRQ03
新物理入門をやろうか迷ってます。
本質がわかるってみんな言ってるんですけど、どのようにわかるんですか?
教科書で曖昧にされてるところも理解できるようになるんですか?
あとこれやったら応用力もつくようになるんですか?
623 :
:02/05/08 20:58 ID:pjWwplRX
新物理入門に必修物理を参照しろって所がある・・・
624 :
あぽ@坂間マンセー:02/05/08 22:12 ID:RBy/p44s
>>622 どのように分かる…。運動方程式からエネルギー保存則も運動量保存も導ける。
そういうのがわかって、全てはちゃんとつながってるんだなぁとか…。
公式にされてるものもちゃんと説明されてます。
参考書なのであまりテクニック的なことは書いてません。
本質的な説明に終始してる感じかな。
625 :
:02/05/08 23:27 ID:9qUwqSpc
>>622 新・物理入門を一通り全部やるって使い方は独学ではシンドイと思うので
他の教材やっててどうも曖昧で納得できないとことか、
逆に自分で結構理解してるつもりのとことかを
自分に理解できる範囲でいいから参照していくっていう
手元に置いといてたまに参照するような使い方を提案しときます。
応用力がつくというか、より広い視点で解法を組み立てられるようになるので
ひたすら手順暗記で凌いでた部分でも、自力で解法を組み立てられる
可能性が高くなるし、あやふやな理解を慣れと勘でなんとか凌いでた局面でも、
確信をもって正しい方向の解法を立てられるようになったりします。
626 :
ツベルクリン:02/05/09 02:16 ID:oOmhhRgX
>>625 賛成。物理の問題を解くときに、ストレートに考えられるようになると思う。
ただ、こればかりやって得点力が付くわけぢゃない。
地味な連立1次方程式を解くのが面倒になって、計算の手抜きを始めると恐ろしいことに。
627 :
野球選手:02/05/09 02:22 ID:+fCekrjJ
学校の進度が激遅だから自分で進めてやろうと思うんだけど、なんかいい参考書あるかいな?
やっぱ教科書?三省堂の教科書使ってるけど。
628 :
名無しさん:02/05/09 02:25 ID:pG6HO96A
オレは
物理入門(問題演習)→理論物理への道標→坂間の物理!!
コレ最強。
629 :
:02/05/09 09:59 ID:Y99hxQeQ
チャート式解法と演習は使えません。
かといってエッセンスだけじゃ絶対駄目だと思う。
何か辞書的な参考書が必要。
630 :
投稿台脂肪:02/05/09 20:00 ID:f8MoFODL
>>629 エッセンスって、結構印象に残る言い回しで
かゆいところに手が届くって感じなんですが、
その他に必要な「何か辞書的な参考書」といいますと、
例えばどんなものが挙げられますか?
631 :
:02/05/09 20:35 ID:zqKq8wqv
>>630 禿道。
Q&AとかMissのところはかなりいい事書いてると思う。
632 :
:02/05/09 20:45 ID:XEu3HlHO
らくらくマスター物理TB・U(河合出版)やってるんだけど、次はどんな問題集かっていけばいい?
偏差値60ぐらいまでいきたいんだけど・・・。
633 :
:02/05/09 23:20 ID:8KI4Csqx
エッセンスは解法パターン習得って面ではかなり効率的でいい本だと思うよ。(人にもよるけど)
ただ最難関クラスの問題でも安定した結果出したいなら
新物理入門とか参照して根本的理解の面を補強したいところ。
634 :
:02/05/09 23:27 ID:fmYoz5PM
>>632 手早く偏差値60ぐらいまで持っていきたいってことなら
とりあえず無難にエッセンスでもいいんじゃないかな。自分に合えばの話だけど。
物理は個人差がかなり出る科目だから安易にこれがベストってのは言えないけど。
635 :
:02/05/10 00:28 ID:5p0agnDT
ま、イヤラシイところに引っかかりたくないというなら、エッセンス参照だな。
ちらりと見たが、昔引っかかって苦い思いをした、
「放物運動の最高点の速度のX成分も0にしてしまった」という藁えるミスに対する
注意が書いてあったから、凡人が典型的なミスの陥る前に、救いの手を差し伸べてると思う
旧帝大・早計あたりの理工学部狙いや、東工大あたりだと、物理入門や、それプラス
エッセンスなんか使ってもいいと思う。否むしろ使え
636 :
高三:02/05/10 01:09 ID:KvLXAj00
すみません。センターだけ物理が必要になったのですが、どのような
参考書・問題集をやればよいでしょうか?できれば満点をとりたいで
す。去年力学・波動は学校で一通りは習ったのですが。
637 :
名無し:02/05/10 01:25 ID:sOn2tOHu
こたえになってないが、センターだけにしか使わない科目に
満点狙うほど労力割くのも何だと思うが
638 :
:02/05/10 01:42 ID:/I/EvpXM
化学では新研究が人気だけど、
物理ではそういう辞書的なモノには何がお勧め?
639 :
高三:02/05/10 01:43 ID:2TKhw7hx
>>637 いわゆるセンター逃げきりを図りたいと思っているんです。まあ虫の
いい話だとは自分でも思いますが・・・。
もし御存じの方は御教示お願いします。
640 :
:02/05/10 01:59 ID:Sst6AhjB
641 :
ツベルクリン:02/05/10 02:23 ID:IYHo2WMt
>>649 >本屋で立ち読みして判断して下さい
いいこといった!
642 :
:02/05/10 05:51 ID:D9s7W77R
標準問題精講ってどうなんでしょうか?
643 :
高3:02/05/10 06:49 ID:fuypHUnG
理科大、上智理工を目指しているのですが、エッセンスのあとは
どんな問題集をこなしていけばいいでしょうか?
644 :
:02/05/10 12:49 ID:btMtPo86
>>643 名門の森がいいと思われ。
>>639 エッセンス2冊(TBの部分だけ)で満点狙えるはずだが、
辞書的な参考書が必要。
エッセンスを見て、全然分からない所を
チャート式新物理で調べれば大丈夫。
チャート式は、カラーの絵が多くて分かりやすいと思う。
逆に、エッセンスは絵が全然なくて、イメージが掴みにくい。
教科書でイメージを補えるなら、チャートは必要無い。
力学は日常生活のイメージで理解を補えるが、
それ以外特に波動なんかは、エッセンスだけじゃ辛いと思う。
645 :
:02/05/10 14:22 ID:e8tm0B7n
646 :
七史山:02/05/10 21:13 ID:hDjq+335
エッセンスってのは物理が結構得意な人向けですか?
それとも苦手な人向け?
647 :
:02/05/10 21:28 ID:btMtPo86
>>646 普通の人向け。
ってか、辞書と難系だけでなんとかなる気がしてきた。
>>645 その中の本でカラーの奴ある?
白黒って見にくいんだよな・・・
648 :
645:02/05/10 23:27 ID:x/0HPBBo
649 :
5:02/05/10 23:43 ID:wFz0aRlj
入試の時に微積で解答したら
減点されますか?
Z会の学習の要点なかなかいいとおもうんだが。
高値にはなるけど
651 :
ツベルクリン:02/05/11 02:20 ID:kC8ut2HZ
>>649 あり得ないと思う。SEGや、駿台出身の受験生が全滅するはず。
652 :
奈々氏:02/05/11 02:58 ID:uwPk8sMz
俺は物理ほぼゼロの状態から物理入門を式を
手でうつしながら読んだら偏差値65は
切らないようになった。
だから苦手な人でも物理入門つかっていいと思う
653 :
奈々氏:02/05/11 03:05 ID:uwPk8sMz
>>649 俺もありえないと思う。
俺は大学生だけど多くの大学の教官はこの地球上に微積を使わない物理が
存在することを知らないと思う。
654 :
.:02/05/11 03:09 ID:uwPk8sMz
655 :
名無しさん:02/05/11 04:37 ID:nisYMMzj
エッセンスと物理入門の次に名問の森やるか物理入門演習
やるかで迷ってるんですけどどっちが良いでしょうか?
基本的に過去問の解答とかも微積使ってないので名問の森のほうが
良いようなきがしてますが。アドバイスください。京理志望です。
>>651 駿台に通ってるんですが、微積使いこなす人はごく一部ですよ。
説明の部分では使いますが、問題ではあまり使いません。
単振動とか普通の受験生でも気づいて使うだろ!って感じのとこしか使いません。
一部の講師は省いて。
>>649 採点者はどちらかというと喜ぶのでは?
「この子は物理学、やる気満々だ」と…。
ちなみに高校の定期テストで使うとバツにされたという友達がいます。
657 :
バード大佐:02/05/11 13:32 ID:fbu5XxmX
無限遠ってのをようやく理解できたのでage
658 :
奈々氏:02/05/11 13:56 ID:uwPk8sMz
駿台は公式を導入する時に微積を使うだけ。
だから解答は使わない人とほとんど変わらない
>>655 京大うけるんなら名問の森は少し問題のレベルが低いと思う。
さらに電磁気のとこの22の問題の説明が説明になってなかったりする。
ただ新物理入門問題演習よりも 理論物理への道標の方がいいと思う。
659 :
あぽ@坂間マンセー:02/05/11 15:05 ID:fr1NMqbj
京大は阪大よりも簡単らしいよ<物理
名問の森で十分と思ふ。
>>659 阪大受けるんですけど、名問の森より難系ですか?
ちなみに物理重要問題集やりました。
661 :
あぽ@坂間マンセー:02/05/11 16:02 ID:2QlvSyoU
重要問題集やり切っただけでも結構力ついてると思うよ。
僕は難系が嫌いなんで、コメントしずらいw
余談ですが、灘は授業で難系やるんですね…さすが。
663 :
ナナ誌:02/05/12 18:51 ID:GX0R4t10
エッセンスってどれくらいでおわりますか?
2冊やるのは大変ですよね?
664 :
あぽ@坂間マンセー:02/05/12 18:58 ID:kimeox4R
2ヶ月かかったよ。
微分なしで物理を阪大レヴェルをやや簡単に思えるくらいまで持っていきたいんですが、参考書は何をやったらいいの?
現在、重要問題集が時間をかければ大体完答できるぐらいのレヴェルです。
666 :
:02/05/13 13:06 ID:nUaZ0dvq
俺今までエッセンス馬鹿にしてたけど、
エッセンスで分からない所を辞書的な参考書で調べたら
余計に分からなくなって、エッセンスのすばらしさに気付きました。
それに何度も読めば教科書無しでも、
エッセンスだけでなんとか理解できるし。すばらしすぎる本。
666さんじゃないんですが、詳しい参考書
みたいなものはないんでしょうか?
668 :
:02/05/13 17:25 ID:4JL399/z
エッセンス+辞書的な参考書って使い方は
エッセンスだけで問題が解けるようになるだろうけど
それじゃ表面的な理解で終わってしまいそうなとこを
あえて、こだわって根本的な部分の理解を補強しようということだと思う。
だから、エッセンス単独の学習よりは高度なものが要求される。
物理は、教材選び大きなポイントかもしれないけど
同じ一問を解くにしても、なんとなく手順と公式の操作だけで解けたのと
自分が使った公式の意味とか、適用範囲の明確な切り分けとか、
しっかりとした現象理解を伴って解くのでは、身につく学力は全然違うはず。
ただ、こういう風に解法の質を高める勉強は自力ではなかなか難しいし、
最難関志望じゃなければ、それほど必要ないとも思う。
669 :
:02/05/13 18:05 ID:UJcsH2yF
新物理入門買おうかどうか迷ってます。
全部読もうと思ったら何時間くらいかかりますか?
一応数3までの微分は完璧です。
目安でいいので教えてください。
670 :
670:02/05/13 18:26 ID:aEaTrtVJ
交流、単振動のとこだけ気合いれて読んだ。
全部読む必要あんの?
671 :
あぽ@阪神マンセー:02/05/13 18:36 ID:q5fMKvVP
物理学科行きたい人ならやればいいと思う。
1/2mv^2とかがなんでこうなのか知らないと勉強が進まないって人も。
俺はむかついて教科書やぶってまいました。
>>669 その人の理解力によると思う。
俺は授業で一通りやったことだから流し読みで理解しとります。
672 :
:02/05/13 19:28 ID:KqUe+eUF
学校でニューパーフェクトってもらったんだけど、やるべき?
やるならどこまで?
673 :
投稿台脂肪:02/05/13 20:25 ID:rcFB1GvQ
とりあえず、エッセンス+新物理入門で、物理の基本的な事をやって
重要問題集→難系って進むつもりです。
今のところ、重要問題集はひとまずお預けで、エッセンスで重要事項の確認かな。
エッセンスの著者は、説明の仕方がうまいですね。H元氏よりいいかもw
エッセンスの問題は、基礎力確認程度ですね。知識の定着が測られてるかって感じに
教科書問題程度の扱いしてます。レベル的にも同じですし。
エッセンスが一通り終わったら、重要問題集ニ〜三回やりまくればいいかなと。
エッセンスは一日の学習で読み+10〜20題ならば1ヶ月で制覇できるんじゃないですかな
力学+電気でも300題あるかないかですし。
>>673 そんなに物理に費やすのは失敗すると思われ。
高2でもめんどそうだ…。3年なら無理っぽい。
英語、数学やった方がいいんでないの?
675 :
投稿台脂肪:02/05/13 23:05 ID:KbWWb9/o
>>674 数学は2時間やってます。寧ろ東大・京大・東工大は1週間に15時間やらないと厳しいかと
英語はまだ何もやってませんが、東工大のは大してレベル高くないので、学校の授業で十分かと
(学校の授業では、旧帝・早慶上クラスの読解・文法演習やらされてますから)
物理は不得意なので、これくらいかけてもいいかと思います
といっても、費やすのは1日1時間半程度です。
エッセンスは30分文章読んで、残り1時間で20問くらいやってます
お恥ずかしながら、今の段階では重要問題集は一部消化不良気味なので、
おいしく食べられるレベルにまでエッセンスで高めたいと思ってます
(物理は2年生から始めましたが、中だるみで遊び放題だったので、基礎確認からすべきでしょう)
物理入門は、ちと高度なので、重問のB問題や難系やる時の辞書にでもします
物理は、1時間半でも費やしすぎですか?
676 :
東工大X類志望乃工壱 :02/05/13 23:10 ID:81smXjpM
>>675 おおっ!!同じ東工大志望。
漏れ、物理は1日1時間使ってるぞ。
東工大スレ住人?
677 :
投稿台脂肪:02/05/13 23:19 ID:KbWWb9/o
>>676 東工大スレにはよく顔を出してますよ
うちの学校は1年の時は生物限定だったので、理工志望にはちと痛いです。
5類志望ですか。おいらもそうです
電気電子か情報目指してます。
メスで病気治すより、ドライバーで故障直す方が興味あるんでねw
678 :
東工大X類志望乃工壱:02/05/13 23:40 ID:81smXjpM
>>677 生物限定ですか?!!
ワシのガッコは生物と物理は選択制なので
そこんとこはラッキーだす。
微分なしで物理を阪大レヴェルをやや簡単に思えるくらいまで持っていきたいんですが、参考書は何をやったらいいの?
現在、重要問題集が時間をかければ大体完答できるぐらいのレヴェルです。
680 :
投稿台脂肪:02/05/13 23:49 ID:KbWWb9/o
>>678 俺の前の年までは生物・物理の選択制だったけど、
見事に俺の年から生物限定でした
もちろん化学も2年生から。工学部にはますます痛い設定ですね
てか、300人近くいて、東大・京大に30人以上は逝くのに、
東工大が毎年1人か2人ってどういうこっちゃw
(地方の進学校なんで、実績低い・・・東大20人程度だし)
681 :
東工大X類志望乃工壱:02/05/13 23:56 ID:81smXjpM
>>680 確かに東工志望は少ないですよね。
しょうがないですよね。工業大学だし。
でもそこがイイ!!
682 :
東工大X類志望乃工壱:02/05/13 23:58 ID:81smXjpM
やべぇ。路線外れた・・
683 :
物理スレにはこの一言。:02/05/14 00:00 ID:1tx7ARnr
ファインマン物理学かバークレー物理学を読め。
684 :
:02/05/14 10:09 ID:XYCdwZta
筑波大を目指してるのですが、エッセンスの後はどのようにつなげればよいと考えますか?
685 :
名無しさん:02/05/14 10:25 ID:W9kZLiYD
>>681 オレはあんなトコ逝きたくねーナ。
オンナいねえし、サークルとかもあんま活発じゃねえし、つまんなそうじゃん。
686 :
:02/05/14 11:05 ID:UU4kit96
摩擦のある斜面を物体が滑り出すとき、
斜面に沿って下向きの合力をFとして、
F≧最大摩擦力とした方が良いのか、
F>最大摩擦力とした方が良いのかどっち?
687 :
:02/05/14 11:29 ID:cgAFmyg5
>686
滑り出す時なら上
すでに滑っているなら下
688 :
:02/05/14 12:10 ID:zrG9dxmA
橋本流単振動のやり方って普通に使っていいんですか?
証明が必要なような気がするんですが。
>>686 「物理においてそういう議論は意味がないのでどっちでもいい」って苑田が言ってた。
690 :
:02/05/14 20:17 ID:f/8RVOvf
>>686 動くか動かないかのギリギリの微妙なところでないかぎり、
最大静止摩擦力は使えないので注意
これを超えると動く。そのときは動摩擦力はいつ使ってもヨロシ
691 :
鬱野 ◆gPhHD7I. :02/05/16 07:26 ID:TCTzG0RB
あげといたるわ
692 :
あー:02/05/16 20:57 ID:F+7W0OeL
今日、エッセンス買ってきた。
まだチラッと見ただけだから、あんまり確かなことは言えないけど
なかなかわかりやすいかもしれん。
でも、等速円運動の速さの公式の求め方が書いてなくて
ちょっとショボーン(´・ω・`)
693 :
:02/05/16 21:04 ID:PMYgErGv
エッセンスは結構公式の証明書いてないところがあるね。
694 :
血の華 ◆RyqMRBw2 :02/05/16 21:04 ID:e/N2XYdv
>>685 君みたいなのは短大がお似合いです。
女がうじゃうじゃいるぞ(確か9割か)
695 :
:02/05/16 21:13 ID:KICrvy5X
ジョン言い過ぎ
696 :
血の華 ◆RyqMRBw2 :02/05/16 21:17 ID:e/N2XYdv
>>687 それちょっと違うんじゃないか?
だって後者は動摩擦力のことであり、これは原則最大静止摩擦力より小さいはずだろ?
つまり滑り出すための条件はそうであっても滑っている段階ではこれは成り立たないかと。
どっか間違ってると思ったら指摘してください。
697 :
血の華 ◆RyqMRBw2 :02/05/16 21:19 ID:e/N2XYdv
>>695 旧名を知ってる人がいるとは・・・・・・貴重だな
698 :
:02/05/16 22:15 ID:F+pOb0Ar
>>692,693
そういうところは、教科書に任せる、
と言うスタンスの本ですから・・・
700 :
:02/05/18 18:53 ID:R6bXU/yX
微積を使って解いたほうがいい分野ってどこがありますか?
また、その部分だけ読んで(物理入門)理解できますか?
701 :
:02/05/18 21:00 ID:Gog883Wr
物理入門ってちっとも入門じゃないやね
初心者にとっては
702 :
ツベルクリン:02/05/20 04:19 ID:hdq1ZF/v
>>686 689が正解。たとえば、物体をおいた荒い板を傾けていって、横軸に斜面の角度、
縦軸に摩擦力をとると、序盤はmgsinθであがっていき、途中で不連続になって、μmgcosθで下がっていく。
(動き始めても傾け続けます。)
不連続点がどちらの曲線に属すかの議論は物理ではナンセンス。グラフに○や●はプロットしなくていい。
そんな例は入試問題にもたくさんあり、4〜5年前の武蔵工大の砂時計の重さ問題や、お茶の水女子大の光の屈折と拡大率の問題など。
堂々と気にしない態度が正解。
古典物理は微積分がベースなんだから、微分不能の状況では、破れるのよ。
703 :
ツベルクリン:02/05/20 04:31 ID:hdq1ZF/v
>>700 坂間マンセー氏がいっていたとおり、微積を使って解く問題は少ないよ。
慶応(医)では、毎年連発だったと思うが、あんなとこ受ける人少ないでしょ。
ただ、微積分使わなきゃ、無数にある公式なんて絶対に理解できないし、
理解しなくてもパズル的に解法暗記してこなせる人も結構いるし、
漏れや坂間マンセー氏のように、理解できないとむかついて勉強止まってしまうひともいるし、
まず、理解したいのか、とりあえず模試の点をのばしたいのか、スタンスを決めよう。
まだ5月なんだから、いまから初めて余裕で物理入門できると思うけど。最初から。
>>701 初心者にとっても入門だよ。道具としての数学は必要だけど、物理は初心者でいいよ。
そして、これだけでは得点力につながらないことも入門らしいね。
704 :
:02/05/20 10:48 ID:U2hiL6HF
どうも、相対速度・加速度・屈折率等、相対〜が弱い・・・
AがBに対するってのが、どっちがどっちだか解らなくなる・・・
705 :
あぽ@坂間マンセー19単位 ◆gPhHD7I. :02/05/20 18:45 ID:pleOwl71
>>704 相対速度、相対加速度は始点をそろえてベクトルで考えると一発ですよ。
屈折率はそのままとしかいいようがないw
706 :
名無し:02/05/20 19:00 ID:9U0z0GbM
物理って受験に関していえばわりと簡単。
ただ規則にのっかるだけ、、、の気がする。
707 :
:02/05/20 20:45 ID:f4R6/QpT
干渉がサパーリわかりません。助けて
708 :
ツベルクリン:02/05/21 02:02 ID:JFZbuHLE
6年くらい前に神戸大で良問出していたよ。ヤングの実験を4本スリットで調べて
正弦波の合成をsinの和→積で計算するやつ。変数x,tの使い分けがシンプルで勉強になると思う。
709 :
:02/05/21 02:21 ID:ddPyGlzC
710 :
名無し:02/05/21 15:38 ID:uv1b16xj
物理の講義→SEG50題→京大本番
どうよ
711 :
:02/05/21 16:08 ID:hJWGpBeZ
あんんたのレベルにもよるが、
とりあえず基礎的な問題集1冊やったほうがいい。
712 :
:02/05/21 21:53 ID:O/xjrjIZ
エッセンスやってたら模試の点数下がっちゃいました。
やり方悪いんですかね?結構いい感じにやってたのに・・。
713 :
:02/05/21 22:01 ID:pkaKznm0
センターレベルは完璧に汁。まずはそれから
714 :
鼻炎:02/05/21 22:10 ID:lCutBPtT
地元の代ゼミサテライン予備校に通おうと思ってるのですが、予備知識無しで為近さんのハイレベル物理はキツイですか?
715 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/05/22 21:19 ID:L91MwoN6
>>714 為近さんはハイレベルなら基礎からやってくれるから大丈夫だと思うよ。
716 :
鼻炎:02/05/22 22:29 ID:FItSGt/w
>>715 そうなんですか。よかった!安心しました。為近さんは分かりやすいと評判なので受けてみようと思います。
どうもありがたう!!
717 :
まるこ:02/05/22 23:16 ID:x8FMPOL9
エッセンスの問題について質問なんですが
15ページ 14番の問題。
「長さ125m/sの列車と小さな車が並んでいる。車は初速20m/s、加速度1m/ss
で走り、列車は静止状態から加速度3m/ssで動き出す。列車から見て車は最大何m先
まで離れるか?」
という問題ですが、解答に、0(2乗)−20(2乗)=2×(−2)×L L=100m
ってなってるんですけど、これは公式あてはめたと思うんだけどこれらの数字はいった
どこからでてきたのか、何でこれらの数字をこう使うのか全くわかりません。
教えてください。初心者です・・。
718 :
な:02/05/22 23:23 ID:FItSGt/w
ぶい二乗−ぶいゼロ二乗=2えいエックス
719 :
まるこ:02/05/22 23:36 ID:x8FMPOL9
>>718 それは分かってます。質問は0とか20とかどういう意味なのかです。
何で違う物体どうしを一つの式にまとめられるんですか?
720 :
:02/05/22 23:38 ID:fKYLelw2
いきなりエッセンスじゃなく教科書見たほうがよくねぇか・・・。
721 :
にわとり:02/05/22 23:50 ID:u3Dxw8YT
ぶいぜろが初速、だから20
ぶいはそくど、静止状態だから0だけど
まあ、そこらあたりは、公式にわかる数字を入れて、わからない文字を求めるだけ
なんだけど。
速度や、加速度ってどういうものなのかやったほうがいいかもしんない。
722 :
ツベルクリン:02/05/23 12:37 ID:w/CQGGZk
>>719 あれは物理の公式ではないからわからずに代入してしまうんです。手抜き用準公式です。
等加速度運動の事実:a=定数 から、変位・速度・加速度の定義を利用すると
v=v(0)+at
x=x(0)+v(0)t+1/2at^2
が得られ、(積分なら即、積分使わなくても教科書見ればわかるはず)
ここまでは物理の必須公式としていいと思う。で、
2式を連立してtを消去すると、
v^2-v(0)^2=2aΔxの形で得られる。右辺がΔxになることに注意。
初期条件t=0で、x=0(つまり、x(0)=0)としている教科書が多いけど、そういう無用な親切をするから
v^2-v(0)^2=2axなんていう、適用の際に注意が必要な準公式を生み出して、妙に憶えるものが増え、
「どの場面でどの公式を当てはめればよいかわからない」なんていう典型的物理劣等生を生み出して氏マフ。
僕が教えるときは、v^2-v(0)^2=2ax は論外。
v^2-v(0)^2=2aΔx も、序盤は使用禁止。十分なれたら、手抜き公式として使用可にする。
参考書の良い、悪いというのはこういうところを説明できているものかどうかにかかっている。
基本わからずに公式や解法暗記に走るのは絶対に不可
基本わかってて公式や解法暗記に走るのは嫌いだけど可
そして、教科書には肝心の基本が書いてない、、、
723 :
たけし:02/05/23 12:42 ID:UmI7IEcM
>>722 あなたは凄いですね!あと、それらを説明してくれている良い参考書は何ですかね?
724 :
ツベルクリン:02/05/23 14:46 ID:w/CQGGZk
>>723 おだてないでください。僕自身はDQNです。
いま、浮かぶ良い参考書はこのスレで頻出の「物理入門」(駿台文庫・山本義隆著)
ただ、初学者にきついのは見ればわかる。直感理解の親切さにかけるので、その分は
教科書や、図説ものに頼って並行して読んでいくと良いのでは。
教科書は読み方間違えるとひどいことになるから注意。722の重要公式の変形として、
「自由落下の公式」「鉛直投げ上げの公式」etc...などと、全部太字を憶え始めたら一巻の終わり。脂肪ですな。
725 :
名無し:02/05/23 15:25 ID:IRURP3dR
物理の講義とかはマジ初心者にはお勧め。
726 :
:02/05/23 18:45 ID:RBMJ6XNr
727 :
:02/05/23 19:22 ID:RBMJ6XNr
jbbs.shitaraba.com/study/519/gachinkodaigakujuken.html
728 :
う:02/05/23 19:28 ID:enURa6Q/
つーか物理も人生もおまいらやめたほうがいいよ
為近さんの
一般書(・∀・)イイ!ね
730 :
ツベルクリン:02/05/23 23:00 ID:w/CQGGZk
731 :
:02/05/24 00:57 ID:aAmc6sKN
為近さんの市販問題集とか見たことあるけど、かなり普通だった気が。。
でも、評判いいから授業がわかりやすい先生なのかな?
732 :
名無しさん:02/05/24 01:02 ID:BOMuGeaM
733 :
:02/05/25 00:23 ID:T8IJuDdu
734 :
名指し:02/05/25 07:42 ID:na+LMLqO
>>1 リードαたくさんしたら大丈夫です。
センター程度ならCまででも十分。
735 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/05/26 01:32 ID:a9jpEyOy
>>734 あんな悪問揃いの良くできるな。さぞかし頭がよいかと。
リードCは単なる計算練習、リードDは
31:2球が衝突することを示させにゃ阿寒だろ。
32:設定が不自然だろ。Bの高さを先に与えるなんて。
第4章:斜面自体も滑る問題をやらなくて運動方程式が使えるようになるか?
331:いきなり関係ない問題まぜんなよ。
332:(1)力学的エネルギー保存が模範だが、抗力=0で求めると異なる値になるぞ。
(2)そしてそれらを等号でつなぐとは。誘導の仕方が独りよがり。
328:角度が30°になるような設定って馬鹿にしてない?
要するに数研出版の新米社員に適当に作らせたのを使い回ししてるだけ。物理の問題集になっていない。
736 :
ななし:02/05/26 13:01 ID:1kgGiLyQ
すごい馬鹿な質問なんだけど、
ma=F-mgνで
F=ma-mgνじゃダメなの?
737 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/05/26 13:03 ID:Ft+bD1Hn
738 :
ななし:02/05/26 13:13 ID:1kgGiLyQ
mgν=摩擦力です
>>736 水平な床の上に質量mの物体Aがあって水平方向にFの力を受けて加速している。
物体Aと床の間の動摩擦係数をμとする。
【1】加速度aの向きをFと同じ方向にとった時
床で静止しいてる観測者から見た水平方向の運動方程式を立てよ。
【2】加速度aの向きをFと逆方向にとった時
床で静止しいてる観測者から見た水平方向の運動方程式を立てよ。
【3】加速度aの向きをFと同じ方向にとった時
物体と一緒に運動している観測者から見た水平方向の運動方程式を立てよ。
【4】加速度aの向きをFと同じ方向にとった時
Fの方向に加速度bで運動しいる観測者から見た水平方向の運動方程式を立てよ。
740 :
補足:02/05/26 14:26 ID:cvZ87lXW
>>739 加速度a = それぞケースにおける観測者から見た物体Aの加速度のこと
741 :
:02/05/26 14:31 ID:Sgn23/kP
この時期力学やってるのはDQN?w」
742 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/05/26 21:15 ID:LSB418uc
>>738 だったら、μNとしておくれ。
739が良問出した。ちゃんと解いておくれ。
743 :
:02/05/27 17:11 ID:1Ljp/IQl
難系の例題4の(4)の(a)の小物体は、なんで慣性力mα2を
受けないんですか?
744 :
名無し:02/05/27 18:05 ID:Cf/dUNej
「坂間の物理」ってどんな感じの本なの?
問題集?、参考書?
「新物理入門演習」を終わらせてから、これやってみたいんだけど、どうかな?
京大工志望です。
745 :
あぽ@坂間マンセー41.5単位 ◆UMAAAAAA :02/05/27 18:09 ID:rg79Gg/v
>>744 ほんまに普通の問題集やで。
新物理入門問題演習で数理物理やった事あるんなら
難なく逝けると思われ。
746 :
名無し:02/05/27 18:15 ID:Cf/dUNej
>>745 ありがd。
問題数も教えてくれるとウレスイ...
747 :
あぽ@坂間マンセー41.5単位 ◆UMAAAAAA :02/05/27 18:17 ID:rg79Gg/v
以下、「坂間の物理」から抜粋。
「108題。煩悩の数と同じです。特に意味はありません」
748 :
名無し:02/05/27 18:22 ID:Cf/dUNej
>>747 本当にありがとう。
助かりますた。
コッチ系の物理で、いい問題集がなくて困ってたんですよ。
自分が知ってるので、他にあるっていったら「理論物理への道標」くらいですし。
マジでありがとう、これを買ってみるよ。
749 :
あぽ@坂間マンセー41.5単位 ◆UMAAAAAA :02/05/27 18:30 ID:rg79Gg/v
>>748 SEGハイレベル物理もあるべ。
受験参考書はここまでやね。
750 :
ななし:02/05/27 19:17 ID:yXS2rMOi
【1】 ma=F-mgμ
【2】 ma=-F+mgμ?
【3】 F=mgμ???
【4】 m(a-b)=f-mgμ??????
ダメだァァ!全然分らん!教えて下さい!!
あと、μ←ってどうやって出すの?
751 :
あぽ@坂間マンセー41.5単位 ◆UMAAAAAA :02/05/27 19:33 ID:rg79Gg/v
>>750 μ=ミュー。
しっかり力の働いてる方向を図示してどっちを正に取るのか意識して書く。
752 :
なーなし:02/05/27 22:27 ID:4GBjBN99
公式とかをなんとなく理解している(覚えているだけの物もありますが)状態でも、新・物理入門って買った方がいいですかね?
苦手な分野もあるにはあるんですが・・・。
本質的な所まで理解する必要はありますか?
東工大志望です。
753 :
HHH:02/05/27 22:31 ID:h7M9gIQS
>>752 過去問やってみてできるようならいらないし。
できないようならやってみてもいいんじゃない?
754 :
:02/05/27 22:33 ID:qkjEEPOy
保存力と非保存力の分別がなんとなくは出来るんですけど
あやふやだと怖いんで正確に教えて頂けないでしょうか。
ここら辺のおかげでなんかもやもやが晴れない。
755 :
HHH:02/05/27 22:38 ID:h7M9gIQS
>>754 しっかりとした、定義がわからないと安心できないようならやったほうがいい。
756 :
:02/05/27 23:20 ID:qkjEEPOy
757 :
:02/05/27 23:25 ID:pjXzWI2M
>>754 保存力
1 力の大きさと向きが、位置によって決まる(カベクトルが位置の関数として定義可能)
2 任意の2点間を、その力を受ける物体が移動する間に、
その力のする仕事が、どんな経路を通っても同じになる。
こんな感じかな…
758 :
おちんちん:02/05/27 23:25 ID:opRGEWUX
物理なんて、
橋元と難問代やっとけば十分だよ
それで灯台2問解けるよ。
2もんとけりゃあそれでえいいじゃあないか
759 :
名無し:02/05/27 23:27 ID:NIaTlavh
760 :
:02/05/27 23:37 ID:qkjEEPOy
>>757 早レス激しくさんくすです。
そういう理屈だから非保存力が働いてないと
力学的エネルギーは保存するんすか。
761 :
:02/05/27 23:45 ID:pjXzWI2M
>>760 >そういう理屈だから非保存力が働いてないと
>力学的エネルギーは保存するんすか。
ちなみに厳密に言うと
保存力だとしても、それを外力として扱ったら、エネルギーは保存しない
保存力について位置エネルギーを定義して、その保存力は外力として扱わず、
なおかつ非保存力が働いてない場合だけ、エネルギーは保存する
762 :
HHH:02/05/27 23:45 ID:p211SO+X
>>756 スマソ
752=754
とかんちがいしてしまった。
763 :
名無し:02/05/27 23:57 ID:NIaTlavh
>>761 >>761 位置エネルギーは系全体で持つエネルギーであって
物体単体で持つエネルギーじゃないこととか
系に対する内力と外力と位置エネルギーの関係とかを
しっかり理解してないと
いくら微積で物理とかできてもしょうがないよな
>>761 位置エネルギー定義する系をしっかり決めなきゃダメってことですか。
んー、難しいけどその分、理解が曖昧な部分は消せそうな感触は掴めそうです。どうも。
>>762 あ、なるほど。
でも偶然漏れも東工志望なんで新・物理入門読んでみようかなぁ。
微積物理は速度微分したら加速度くらいしか知らなくてあとサパーリなんでちょっと怖いですが。
765 :
ass:02/05/28 01:10 ID:Ga/PfMrc
微積物理なんて言っても特別なことをやってないというか
単に微小変化量でもの見てるだけだから
知ってる公式に“d”付けるだけだし
v = x/t なら v = dx/dt ( ハヤサ = キョリ/ジカン → ハヤサ = 微キョリ/微ジカン )
x = v*t なら dx = v*dt ( キョリ = ハヤサ*ジカン → 微キョリ = ハヤサ*微ジカン )
w = f*x なら dw = f*dx ( シゴト = チカラ*キョリ → 微シゴト = チカラ*微キョリ )
中学生が単なる文字式として見ても一応は成立してるし(w
766 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/05/29 02:21 ID:F2fjOIp9
>>765 土井。
微積物理って別に「これが物理の本質だ」とか、崇高なものではないよね。
単に「使える道具は使ってしまえ」という、要請からきている。
そして実際、微積分を使って記述された法則の上に古典物理が成り立っている。
無理に微積分を排除することはすっきりした考えに足枷を嵌めてしまうわけで、
それこそが、文部科学省の一部がいう、
「いまの課程では受験テクニックばかりが横行して、考える力が養えん、ゆとりを与えるために削減してしまえ」
という暴論に達すると思われ。
微積分の初歩的意味と計算さえわかれば何とかなるんだからばんばん使おう。それには物理入門しかないだろ。
電磁気学のページで平然とパップスギュルタン使ったりしてると、感嘆してしまうじょ。
767 :
物理初心者:02/05/29 15:35 ID:lX8cmooj
物理が受験の必須科目になってしまったので
何とか独学で習得したいのですが
1から学ぶのに良いおすすめの参考書、問題集などがありましたら教えてください。
教科書は第一学習社の物理IB、IIを揃えました。
一年以内でIB・IIを一通り終わらせたいと考えています。
768 :
:02/05/29 16:35 ID:cGhDz4CI
らくらくマスター物理
769 :
高校生 ◆TwoYFyp. :02/05/30 22:12 ID:wCAJPlQA
770 :
d:02/05/31 17:05 ID:UjdkGzLJ
いま橋元やってるんだけど問題少なすぎて不安なんですけど…。
ってか橋元って基本的に何度も読むだけでいいの?
一応ノートは多少使ってますけど。
重要問題集とかと併行してやるってのはありですか?
とりあえず理系頻出やってからだろうけど。
誰かアドバイスください。
771 :
元高校生=769:02/05/31 17:39 ID:Nk65mWNN
>>770 橋元の問題集もあるじゃないですか
あれかなりいいんで
やりましょう。
教科書も読みましょう。
理系頻出ってなんですか?
とりあえず、自分の体験談を書いてみます。
自分の場合、高3の夏休みの時点で
物理の知識ゼロで偏差値30台だった。
夏休み中にやったこと
@教科書をすみからすみまでちゃんとよんだ。(かなりつらかった。1日4時間ぐらいかけていた)
A橋元の参考書2冊を繰り返しやった。(2回ぐらい)
この時点で物理の成績はほとんどあがらず。
夏休みが終わってからやったこと
@継続して橋元の参考書を繰り返した
A橋元の問題集もやりはじめた。繰り返しやった。
B橋元の問題集に付属の公式が載っている小冊子を毎日1回よんだ。汽車通学だったので、汽車に乗ってる40分間はそれをよんでいた。(これはかなり効果があったと思う)
秋のテストで飛躍的に成績が上がった。
じぶんでもまじでびびるぐらいにあがった。
夏前は2ちゃんねるでいう駅弁大学が目標だったが
ここで、千葉や筑波レベルの大学に行こうと思い始めてきた。
772 :
元高校生=769:02/05/31 17:39 ID:Nk65mWNN
秋以降にやったこと
@橋元の問題集
A橋元の問題集についてる公式集の暗記
Bマーク式問題集(黒本とか青本だっけ・・?)
センターに成功した。
調子こいて地底をうけたら落ちた。
浪人
浪人中
橋元の問題集と難問題とそのけいとう(だっけ?)を繰り返しやっていた。
物理の偏差値は70をきることはなかった。
灯台を目指したが数学と国語の成績が振るわずだんねんして
現役時にうけた地底に合格した。
(おわり)
夏休みからのがんばりでいくらでも逆転は可能だとおもうので
受験生の皆さんがんがってください。
773 :
d:02/05/31 17:52 ID:UjdkGzLJ
>>771-772 素晴らしい。参考になります。
理系頻出ってのは橋元の問題集のことです。
自分も夏休みまで基礎はしっかりつけたいです。
774 :
元高校生=769:02/05/31 17:54 ID:Nk65mWNN
あとZ会だかSEGだかわすれたが
挑む50題(だっけ?)
ていうのもやっていた。
難しいけどやってておもしろかった。
ただ、成績にはあまり関係してなかったようにおもう。
775 :
d:02/05/31 18:01 ID:UjdkGzLJ
>>774 それ知ってます。SEGですね。
毎年、秋頃にでるんですよね。
俺も難しい問題でもやってておもしろい。
って思えるようになるまでがんがる。これが大事ですよね。
776 :
nade:02/05/31 18:58 ID:SuMFySrL
ナデコツじゅ〜さえ知ってればok
777 :
元高校生=769:02/05/31 20:23 ID:Nk65mWNN
777get
778 :
タケル:02/05/31 20:25 ID:1GuN/dSt
漆原かw
779 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/05/31 21:31 ID:gGj8bE0f
単振動がわからない……特に周期のところが。
振動中心と端の時間T/4ってなんでなの?
780 :
:02/05/31 21:56 ID:x5S2GTB5
橋本の問題集の方は網羅性がいまいち。。
781 :
阿国府:02/05/31 22:56 ID:YdmV8pK1
779>
一往復するのにかかる時間が周期T(s)。
振動中心から端までは一往復距離の1/4だからTも1/4倍。ok?
782 :
物理初心者:02/05/31 23:20 ID:8vYULLEo
>>768-769 ありがとうございます。
他の方の短期間での物理独学法も参考にしたいと思います。
嗚呼、教科書読んでると頭痛くなってくる…
やっぱり参考書ないと理解しにくいなぁ。
783 :
_:02/06/01 00:29 ID:m8MqzMa3
>>780 だよねえ…。まだ全部やってないけど俺もそう思う。
夏休みまで次のうちどれが実力を伸ばす近道?
@橋元の参考書を納得いくまで読みまくる。
A橋元の参考書→橋元の問題集(サラッとやっておわらす)
Bひたすら問題演習(重要問題集とかで)
ちなみに私、物理苦手でたぶん偏差値60ないです。56程度かと。
数学は70以上あるんだけど、物理がなかなか伸びません…。
夏休み以降のオープンでどうしても結果出したいです。
784 :
p:02/06/01 00:33 ID:Vita82KP
高校二年生でほとんど未習(マサツまで)なんだけど、予習もかねてできるような参考書ってありませんか?
785 :
:02/06/01 01:00 ID:jblx7cdG
787 :
うふふ:02/06/01 01:48 ID:Vita82KP
788 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/06/01 02:42 ID:JDqvizLK
>>781 なるほどー説明サンクスです。
単振動は円運動の正射影と言われてもピンとこない……
vやaが変化する様子をイメージできないし……
789 :
:02/06/01 03:54 ID:PDM5rNmv
>>788 単振動は微積を使った方がわかりやすいよ。
ある程度機械的に答えが出せるようになる。
790 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/01 04:59 ID:h2SckREK
>>789 やや土井。
でも直感の方が大事だと思われ。
ま、微積分使わずに論理的にってのは無駄な足枷。
791 :
大学への名無しさん:02/06/01 06:33 ID:Oh6wVC37
>>788 >単振動は円運動の正射影と言われてもピンとこない……
>vやaが変化する様子をイメージできないし……
そういうの教科書に書いてあると思う
参考書には書いてないけど
単振動の感覚的なイメージねえ…
とにかく、単身動を生み出してるのは
常に中心点に戻ろうとする力(復元力:f=-k*x)ってのを抑えとくのが大事だよな。
常に中心点に向かって戻ろうとしてるのに、加速し過ぎて
必ず勢い余って中心点を通り過ぎてしまう運動
中心点から離れれば離れるほど、
中心に戻ろうとする力(復元力)が強くなる運動
だから中心点から離れれば離れるほど、加速度が大きくなる運動。
単振動で速度vが変化するイメージは、
常に中心点に向かって加速するってのがポイントかな(だから中心点では加速度a=0)
一番端っこで止まってるとこから考えると、
物体が常に中心に向かって加速するから中心点に向かってどんどん速くなる。
中心点に達する頃には、最高速に達してしまって、もう止まれない
中心点を行き過ぎるとブレーキがかかり始めて(逆向きに加速)だんだん遅くなる。
やっと止まれた頃には出発点とは中心点を挟んで丁度反対側のとこまで来ちゃってる。
そして最初からやり直し…てな感じか
だらだらと長くなってスマソ
794 :
中堅国公立志望:02/06/02 01:20 ID:AfAjrebX
私も物理基礎問題集持ってます。
というより、高校側が全単元終える気がない糞高なんで
結構な量残ってる中、独学でガンガンやってます。
基礎とか名打ってるくせに結構歯があるので、
学校で購入した問題集とセットでやってます。
795 :
中堅国公立志望:02/06/02 01:21 ID:AfAjrebX
796 :
1浪生:02/06/02 19:27 ID:XLDl+Fwu
10月ぐらいまで、予備校の授業と並行して何度も繰り返してやるのに良い、物理の問題集を探しています。何かオススメのものはありますか?
物理はセンターしか使わないのですが、9割前後はとりたいのでそれなりのレベルのものでお願いします。(かと言って、難系・新物理入門・名門の森レベルまでやるつもりはありません。)
一応、今のところ候補としてはエッセンスとZ会の物理基礎問題集を考えています。どちらが良いのか、もしくは他のものが良いのか、アドバイスよろしくお願いします。
797 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/06/02 22:25 ID:JisWRGJ0
>>792-793 ほうほうイメージは掴めてきた。ありがとう!
でもエッセンスの単振動の問題には挫折しますた。
橋元流をもってるんで紹介されてる問題の解き方をやってみたんだけど、よくわからんかったし。
ああ、どうしようか……(゚Д゚;)
798 :
:02/06/03 06:11 ID:bgtSwXdu
>>794,796
基礎問題集よりエッセンスの方がいいよ。エッセンスなかった頃は基礎問題集が主流だったけどね。
問題量は基礎問題集の方に分があるけど、エッセンスの方が早く仕上がるし解説もよい。
#難しいところ受ける人はプラスしてカコモンと名門の森か難系やったほうがいいと思うけど
センターオンリーならエッセンスの後にセンターのカコモンとセンター対策用問題集で自信つければいいのでは?
799 :
大学への名無しさん:02/06/03 08:18 ID:MaCrvGS7
高校物理って嘘も教えてるよな。そこが納得いかん。
第一、コンプトン散乱って特殊相対性理論を勉強しないとできないはずでしょ。
相対論の知識を使わずに散乱されたγ線の波長なんて求められないでしょう。
800 :
:02/06/03 10:29 ID:qUmpAC7I
>>799 文部官僚がそう決めたから
まったく文系はウザイよね。
801 :
あぽ@ベッカムモヒカンマンセー55単位 ◆UMAAAAAA :02/06/03 10:51 ID:l4VSuiBh
そう言ってしまうと、高校は大学と変わらなくなるのでは…?
全てを教えなければ説明し切れないでしょ…。
802 :
大学への名無しさん:02/06/03 15:14 ID:PbvVtqea
>>797 難系どう?難系 理論ばっかり追ってると、わけわかんなくなちゃうので
あっさりした解答でガシガシ問題といてみて、そして橋元とかに帰る。
自分は難系やってわかんないとこがでてきたらエッセンスみてるよ。
2浪同士がんばろう
803 :
名無しさん:02/06/03 16:25 ID:JG+CNjLI
>>796 エッセンスは説明がわかりやすい。
Zkai基礎問はいい問題が多い。
君の学力状況にもよるね。理屈はわかってても
問題解けないってこともあるし。(それだと
エッセンスは問題数が少なすぎ)
易しい問題を多量に解いてれば理屈はなしで
自然と解けることもあるし。
それだとトライヤルみたいな傍用がいいかも。
センターだし。
そのひとによるな。わからん。
おれに聞かれてもこまる。
804 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/06/03 17:07 ID:ZfwJLkHf
>>802 難系はもってないッス。
そのレベルに相当する問題があるのは為近さんの必然性なんですが、単振動は二学期だし……。
問題をガシガシ解いたあとに解答を見て解法の理解が深まる事はよくありますよね。
今回はそれが通用しなかったので、何か根本のところでつまづいてるんだろうと思います。
805 :
大学への名無しさん:02/06/03 23:37 ID:e4K1hlmn
質問です
別のスレで質問させてもらったのですがこちらにお引越しさせてもらいます
バネに20gのおもりをつるしたら4.2cmのびた
このバネのバネ定数はいくらか
また、このおもりをさらに2.5cmだけ引き下げたあと静かに放すと
おもりはどんな運動をするか
誰かよろしくお願いします
806 :
:02/06/04 21:27 ID:9rfgN7aH
モンキーハンティングについてだれか教えてください
なぜ鉛直投げ下げ運動は−Gになるんですか?
鉛直投げ下げは+Gじゃないんですか?
807 :
大学への名無しさん:02/06/06 03:16 ID:k6urNJPV
>>806 空中で接触している物体がないんだから投げ上げでも投げ下げでも一緒
接触力と遠隔力(重力など)は分けて考える
808 :
奈々氏:02/06/07 05:06 ID:sfucpB7b
>>806 とりあえずどの向きを正にとるかを考えないとダメ。
それを考えればその疑問は出てこないと思う。
809 :
大学への名無しさん:02/06/07 16:01 ID:fCkvIkun
810 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/06/07 21:24 ID:fKJhj2Yj
age
811 :
796:02/06/07 23:53 ID:y37flzTI
>>798,803
ありがとうございます。
とりあえず、夏前までに予備校の授業の予習復習と基礎の確認、夏から11月中旬ぐらいまでにエッセンスを3〜4往復、その後はマーク式基礎問題集(河合)・センター過去門・黒本・青本・パーフェクト問題集(河合)あたりでセンター形式の演習を何度もやろうと思います。
こんな感じで9割以上いけますかね?
812 :
大学への名無しさん:02/06/08 08:00 ID:9XZ1bYVY
とりあえず橋元流1やって思ったんだが…、
明らかにこれだけじゃ完璧に点取れるようにはなれなくね?
ホントにイメージ掴むって感じじゃない?
基礎が欠けてる漏れにはプラスになったんですけど。
これやるとエッセンスの良さにあらためて気がつきますた。
夏休みまでどっちもやって(出来れば橋元の問題集と名問の森も)
秋から難系とかで逝こうと思うけどどよ?
ちなみにエッセンスは現役の時にひととおりやったつもりですが、
ホントにやったつもりでした…(鬱)
橋本流はきっかけを掴む参考書。予備校の短期講習的な効果。
で、そのあと演習が必要。
で、エッセンスやれば橋本流の問題集はやらなくていいと思う。
名問の森と難系もどちらか一冊に絞り込んで繰り返す回数増やす方がいいと思う。
で、それと平行してはカコモンや予想問題集、その他の模試の復習をやった方がいいかと
814 :
:02/06/08 18:26 ID:kNy92FDS
前田の物理やれば?
現高2で物理は学校でやり始めたばかりなのですが
学校でリードα買ったのですが
他に何か買ったほうがよいですか?
買うなら何が良いでしょうか?
志望校は旧帝の工学部です
816 :
麦茶:02/06/09 14:23 ID:659dN8Y1
>>815 旧帝の工学部生っす
クソまじめなやつを除いて学校で買わされる問題集とかは基本的にはオススメせんで。
815さんは高2生で時間もいっぱいあるんでまずは物理のエッセンスをマスターすれば
いいと思う この2冊ある程度やっとけばセンター模試除くと偏差値70切ることは
ことはまずないしな。 ほんでも分野的に分かりにくいとこもあるから合わなければ
漆原の物理(これの電磁気はオススメ)やっとけば無理にレベル高いやつせんでも十分
オツリがくんで。
難系はオレもやったけどあれやるんだったら大学入ってからのこと考えてもS台の新
物理入門やっといたほうが多分ええやろ。まぁ必要ないけど。
817 :
814:02/06/09 19:22 ID:JXNPljTE
>>816 ありがとうございます。
物理のエッセンスや漆原の物理は参考書ですよね?
初歩的な質問すみません
818 :
麦茶:02/06/09 23:30 ID:TFpdSrk4
>>817
いや、参考書ゆーよりは問題集やで
理想的なんは橋元を教科書代わりに使ってエッセンス(少なくとも力学だけは)
、そんで漆原(できれば2冊とも)やっとけば余裕や
京大受けるんなら3年からはZ会の京大マスターコースやっといたほうがええか
も(あそこ穴埋めやから)
819 :
大学への名無しさん:02/06/10 00:47 ID:OjghS/Ob
時間があるならエッセンスの変わりに物理教室やってもいいと思う。
820 :
:02/06/10 21:18 ID:zip+Ppiv
旧帝ってどこの大学??
もしかして東大???
質問です
今日、振動回路を習ったんですがいまいちよく分りません。
何故、コンデンサーから出た電流がまた蓄えられるのですか?
それにコイルの散在意義も・・・
それともう1つ質問ですが、
振り子に重りをつけて最下端にブツを起き重りをブツに当てた時、
完全弾性衝突なら重りはどうなるのですか?
教えて下さい。お願いします
>それともう1つ質問ですが、
>振り子に重りをつけて最下端にブツを起き重りをブツに当てた時、
>完全弾性衝突なら重りはどうなるのですか?
当る角度(衝突時の激力の方向)によって違う
823 :
大学への名無しさん:02/06/11 10:57 ID:b/Xk+NQy
>>822 最下端なら真横からあたることに
なるとおもうが
>>823 衝突直前の物体の運動方向が水平方向だからといって
激力が水平方だとは限らないよ。
最低限言えることは、完全弾性衝突ならエネルギー保存則が成立すること。
(もう一つ言うと、激力の働く方向についてのみ反発係数=1が成立する)
おもりと物体の間で運動量保存則が成立するとは限らない。
もしも、激力が斜め方向だった場合、床とか糸にも激力が働いて
おもり、物体、地球の3者の間で力積のやりとりをすることになるので
地球まで含めた系で考えないと運動量が保存しない。
従ってこの場合は、おもりと物体の二者間での運動量保存則は成立しない。
一方で地球の質量に対して、おもりと物体の質量が無視できるほど
小さいと考えれば、地球がされる仕事は近似的に“0”と見なせるので
おもりと物体の二者間で力学的エネルギーは近似的に保存されると見なせる。
ちなみに、慶応理工の過去問にの手の問題があって、
駿台、赤本、Z会の解答みたら、赤本とZ会は間違ってて、
正解だったのは駿台だけだった。
826 :
大学への名無しさん:02/06/12 21:47 ID:w0NJIivj
827 :
あぽ@今サラソフモヒ遅セーゾオメーラ。 5.5単位 ◆UMAAAAAA :02/06/12 22:02 ID:ylRwpMTJ
>>826 撃力が真横に働くという保証はないよ。運動方程式立てたりしてはじめてわかる。
例えば抗力もいっしょです。普通に置いてる物体は横向きに力が働いてなく
重力とつり合うしかないので垂直にしか働いてないとわかるんです。
ミクロでどのように力が働くかは僕らには見えないものなんです。
828 :
大学への名無しさん:02/06/12 22:14 ID:w0NJIivj
829 :
あぽ@今サラソフモヒ遅セーゾオメーラ。 7.0単位 ◇UMAAAAAA:02/06/12 22:34 ID:ylRwpMTJ
またトリップなくした…鬱。
>>828 ぇぇ…困ったなぁ。原子間には電気的な力が働いているのはわかりますよね?
衝突する際に原子が圧迫されたりすることによってそれが莫大な力になるわけですが
この力の合力(激力ですね)は原子1つ1つに働く力を調べないとどの方向にどの大きさで
働いているのかわからないです。
そこで運動方程式を書いてみるんです。垂直面方向で何も変わっていないなら撃力は
水平面にしか働いてないし、もし変わっていたなら別の方向にも働いてるんです。
あんまり説明変わってないなぁ…w
830 :
大学への名無しさん:02/06/12 23:15 ID:9r57WUXQ
>>826 例えば大きさの違う球が床面上で衝突する場合を考えてみな
831 :
大学への名無しさん:02/06/13 15:21 ID:1WN7gGH9
>>826 ゴルフボールが上に飛ぶこと考えれば分かるだろうに…
832 :
大学への名無しさん:02/06/13 18:07 ID:iTWS5K74
センタでしか使わないのですが、お勧めきぼん。
大学の教養レベルの微積は理解している(入試の微積も苦にならない)のですが、数学の知識があるとすんなりよめる奴でなおかつセンタどまりって奴は・・・
833 :
832:02/06/13 18:07 ID:iTWS5K74
今、学部の二年生ね・・・
834 :
814:02/06/13 20:24 ID:RPkYMnHV
>>818 ありがとうございます
今度本屋行くときにまとめて買って来ます
>>820 東大京大ではありません
俺に対するレスじゃなかったらすいません
835 :
大学への名無しさん:02/06/13 20:26 ID:ZzZK1Z/9
橋元流解法の大原則1、2だけで
早慶上智は大丈夫ですか?
836 :
あぽ@今サラソフモヒ遅セーゾオメーラ。 7.0単位 ◇UMAAAAAA:02/06/13 20:26 ID:MGGI3Tnq
>>832 数理物理でセンターのみというのはないですよ。
新・物理入門とかで1Bの範囲だけやるしかないでしょうね。
数3レベルの微積でも十分。微分方程式はあった方がいいかな。
837 :
:02/06/13 20:55 ID:RnwsoVeN
生物選択なので物理はほぼ全く知らないけど、一人で勉強しようと思ってます。
何か良い参考書や読み物おしえてください。
時間はあるのでじっくりできるやつがいいです。
838 :
大学への名無しさん:02/06/14 06:23 ID:9uIQXFnh
エッセンスの問題って全部オリジナル?
教科書の理解にも色々あるからわかんねー。
一応、問題解ける程度にしておくのか公式がなりたつ過程を再現できる程度まで
やるのか・・?
>>837 >>1-100あたり参照。
社会は全く知識無くても予備校で基礎から教えてくれるけど
物理は基礎の単科講座でも問題に直結する程度しか教えてくれねー。
やってられねー。教科書をきっちり解説したりそれに合わせた講座が
あればいいのにな。
841 :
:02/06/14 09:13 ID:NyiTpTkN
>>840 上のクラスの方が本当の基礎を教えてくれそうな気はするが・・・
センターレベルなら公式さえ覚えてれば普通に解けるしね。
843 :
大学への名無しさん:02/06/14 22:00 ID:sOSfhfKk
河合の道標ってどのくらいの難易度ですか?
微積物理をやりたいんだけど
なるべく量が多くない
なるべく高いレベルまでいける
解説が詳しい
の条件で一番効率のいい参考書はなんですか?
物理入門とかですか?
845 :
:02/06/15 23:00 ID:9HCR0YAL
>>844 手っ取り早くやるなら物理入門問題演習(駿台)
高いレベルにいきたいならSEGハイレベル物理シリーズ
問題を多く解きながらマスターしたいなら理論物理の道標(河合)
自分がやったのは物理入門+問題演習だけど
受験ということを考えたら理論物理の道標の方がいいように思った。
846 :
あぽ 12.5単位 ◇UMAAAAAA:02/06/15 23:10 ID:vpAeFy/w
>>844 物理入門は十分、量多いwしかも問題が少ないので問題集が別に必要。
まぁ物理入門を完璧に理解すれば、受験レベルで困る問題はないかな。
物理入門に書かれてることをしっかり問題に適用できるかやね。
ちなみに今年、受験ならあんまり薦めないです。
今の時期から始めるとマスターに時間がかかるので他の教科に影響が出ると思われ。
どうせ普通の受験生は数理物理はやらんねんから。
ほぼ物理学科志望者の一部しかやってないでしょ。漏れは獣医志望やけどw
受験参考書で数理物理扱ってるものは↓くらいかな。
参考書:新物理入門
問題集:新物理入門問題演習、現代の物理学、坂間の物理
参考書兼問題集にSEGハイレベル物理がある。
ついでに年中?に東進の苑田がなんか出すらしいです。
847 :
大学への名無しさん:02/06/15 23:15 ID:PIiPhh+X
漏れのレス的外れだ…(;´д`)
風呂に入ろう。
とりあえず数理物理関係の参考書はどれも
しっかりとした理解をすれば敵なしだと思われ。
道標って問題の解説にも微積使ってるんすか?
導入部だけだった気がしないでもない…(´д`)
849 :
:02/06/15 23:53 ID:9HCR0YAL
>>848 たしかに道標って微積を全面に押し出した解答というのは
少ないようです。
(ちなみに私は単振動を等速円運動の正射影で説明しているのに
萎えてこの本の購入をやめました。)
でもこの本のメインの発展コーナーでは
微積をガンガン使って高度な内容を説明してます。
このように高度な内容が分離されているのが
受験生にとって使いやすいところだと思います。
あと問題のセレクションもよいようです。
物理入門はしっかりした内容だったけど
得点につながったという実感がもてなかったし
問題演習は力学と波動がイマイチのように感じたし
物理というより微積の計算練習のような問題もありました。
844さんが受験生なら問題を解きながら微積物理をマスターするのが
一番効率がいいと思うから、道標か
本気で物理にかけるならSEGのハイレベル物理をお薦めします。
>>849 確かに問題演習は計算的な要素が強いとか聞いたことあります。
俺は東進の苑田+坂間の物理=アボーン。
物理入門は読み物化してます。
851 :
:02/06/16 00:08 ID:GCjQWl/Y
>>850 坂間の物理は私も使ったけど、すっきりした良問が多くて
物理入門問題演習に比べてかなりよかったです。
あと、これまた絶版になった坂間師の「物理に関する10話」もよかった。
でも、やっぱり今の時代
道標とかの方がはるかに使いやすいと思います。
852 :
844:02/06/16 01:05 ID:JRkDFa/Y
まさかこんなにレスつくとは思わんかった(w
ちなみに自分は受験生でなく高2です。
皆さんの意見を聞くとSEGハイレベル物理と道しるべが良さそうな
感じがしてきた。
ひとまずこの2冊のどっちかを買うことにケテーイいたしました。
貴重な意見に感謝
853 :
慈恵志望:02/06/16 02:31 ID:YBmfDljE
河合の精選もなかなか
854 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/06/17 23:41 ID:j/49wA1a
age
855 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/18 00:34 ID:2zqGqWL0
>>851 もう絶版になっちゃったの?かっといて良かった。
856 :
:02/06/18 00:56 ID:AAKv/TCm
857 :
農3:02/06/18 13:25 ID:jIVpCdAx
ぼちぼち使ってたように思う。
858 :
:02/06/18 20:39 ID:XUNYTWWU
エッセンスと名門の森並行してやるのと
エッセンスやった後に名門の森やるのではどっちがいいのでしょうか?
859 :
大学への名無しさん:02/06/19 00:44 ID:3dLhdOnT
坂間の物理は字がちっこい
>>858 少なくとも3回は終わった後
860 :
大学への名無しさん:02/06/19 00:56 ID:3dLhdOnT
物理入門演習はレベル別に結構基礎的な問題も入ってるから
初歩からやるならこっちがいいかも
#物理入門はあくまで参考書だけど時間掛かるし使わなくてもいいような
#あくまで問題中心にやった方が効率いい
道標も詳しくてよさげだけどちょっと量が多かった気が
SEGのハイレベル物理もvol1〜4までの4冊あります
861 :
大学への名無しさん:02/06/19 13:01 ID:V+lVzGqT
難系(例題で十分)、物理入門(もちろん問題演習とセットで)、理論物理への道標のどれかひとつをやり込めば、どこの問題にも十分対応出来る。とりあえず東大模試の物理で50点以上がとれるようになる。
重要問題集(解答詳しくなったやつ)と難系を持ってるんですが
どちらをやるべきでしょうか?
当方一応灯台志望で物理偏差62〜63位(河合全統記述で)なんですが。
超基本的なことなんですが
”糸Aの張力をTとする”とかって解答に書かなくはならないのでしょうか?
問題集の解答とかって図にTが書き込まれていて”張力をTとする”の文字はどこにも書かれていないんです
864 :
大学への名無しさん:02/06/20 00:04 ID:hZ7qo+kD
>>863 物理の大学入試問題は,(国立後期でも無い限り)結果オンリーです。
途中の式や説明は,求められません。
>>862 難系がいいと思う
偏差値62,63だったらかなり問題がきつく感じるとは思うけど
それを1つずつのり越えれば実力は信じられないほどupします
866 :
大学への名無しさん:02/06/20 03:37 ID:vy40su3w
867 :
大学への名無しさん:02/06/20 04:50 ID:glVddMK3
868 :
862:02/06/20 05:23 ID:yMvq36mr
>>865 レスありがとうございます
それでは難系に突貫しようと思います
>>863 大学によって過程も書かないとだめなとこもあるので
志望校の過去問をチェックしておくべきです。
Tが書いてないなら、置いた方が無難かも。図書いとけばわかるんかな?
先生に聞いてみたら?
870 :
863:02/06/20 14:33 ID:T0cfAkqT
>>答えてくれた人
わかりました どこにでも対応できるように一応は書いときます
871 :
大学への名無しさん:02/06/21 15:34 ID:kmKY2nxy
>>862 偏差値がそのぐらいで難系やるのはやめといたほうがよい
872 :
キリソ:02/06/21 15:35 ID:enw6DvFW
僕偏差値にして40無いと思うのですが難系からはじめようとしてます。
無謀ですか?
873 :
大学への名無しさん:02/06/21 15:37 ID:B3AKSvou
>>872 無謀すぎます。多分手も足も出ないと思います。
でも物理って短期に固めるとすぐ解けるようになると思うよ。
今エッセンスやってるんですが、意外と簡単だったので
エッセンスに加えて何か並行してやりたいんですが何がいいでしょうか?
875 :
大学への名無しさん:02/06/21 15:41 ID:B3AKSvou
漆原とか、橋本流やるといいよ。それから、難系とかに手をつけてみては?
876 :
874:02/06/21 15:45 ID:kFkhkQ3F
>>875 エッセンス→名門の森というパターンをよく見るんですけど
名門の森っていいんでしょうか?
877 :
大学への名無しさん:02/06/21 16:38 ID:B3AKSvou
>>876 人には向き、不向きがあるから書店で見てみて下さい。
878 :
大学への名無しさん:02/06/22 09:04 ID:9SgamJ7P
はやく物理やりたいけど
まだ数IAも終わってねー
物理ハァハァ
879 :
大学への名無しさん:02/06/22 10:07 ID:EKTXHMjr
微積を使わない物理を見てみたい
880 :
たつ:02/06/22 12:11 ID:mNWPgO4f
すいません。今現役でもうすぐ期末なので、物理を勉強していたところ、
一つ理解できない問題にあたりました。
「南北方向に水平に張られた直線導線の下に小磁針をおき、導線に南から北に向かう電流を
流す。磁針のN極はどの向きに動き出すか?」という問題で、答えは西向きなのですが、
僕は右ネジの法則で磁場が東向きにできるので答えは東向きだと思えます。
どなたかご解説をお願いします。
881 :
大学への名無しさん:02/06/22 12:25 ID:G9qx2BbT
>>880 右ねじの法則で磁界は右まわりになっていますね。で、銅線の下に磁針を置いてるんだから、右から左に磁力がかかります。ということでN極は西に向きますね。
882 :
たつ:02/06/22 12:39 ID:mNWPgO4f
881さん、
理解できました。というか今まで地球スケールのおおきいスケールで考えていたので
ちょっと違った考え方してました。改めてよくかんがえると素直にわかりました。
ありがとうございました。
883 :
大学への名無しさん:02/06/22 12:42 ID:G9qx2BbT
難系手も足もでないか・・
まあやってみよ
たぶんいける
886 :
いちおう物理学科:02/06/23 00:44 ID:noFlqHJa
>>879 微積を使う力のつりあいを見てみたい。
微積を使う幾何光学を見てみたい。
ニュートン以前にだって物理はあり、それらも立派な物理だった。
887 :
大学への名無しさん:02/06/23 02:21 ID:U8igTDto
886>>
力のつりあいや幾何光学には微積はいらないとでもいうのか?
で、ニュートン以前の物理に微積がでてきていないとでも思っているのか?
888 :
大学への名無しさん:02/06/23 02:28 ID:U8igTDto
>>863 不安なら書くべし。
問題が曖昧だともいえるけどな。
889 :
大学への名無しさん:02/06/23 02:34 ID:noFlqHJa
プリンキピアは微積どころかベクトルも使ってませんが何か
890 :
大学への名無しさん:02/06/23 02:39 ID:tJrMVigC
あの〜、単振り子の実験で、単振り子の周期を測るときに、
振り子が中央を通るときに振動回数を数えるほうが、
振り子が端点を通るときに振動回数を数えるより好ましいのはなぜなんでしょうか?
参考書とか見てもさっぱりなんで、ご存知の方がいたら教えてください…。
中央を通るときのほうが早いから。
端を通るときはその端に行った瞬間を見極めにくいから。
892 :
大学への名無しさん:02/06/23 03:39 ID:tJrMVigC
>>891 ありがとうございます!!
いやあ、測定の都合上の問題だったんですね。
てっきり、重力がどうたらだのなんかすごくめんどくさいことが絡むのかと思ってました…。
ほんと、ありがとうございました。
これでやっと実験レポートが提出できる(笑)
でも、この実験やったの2ヶ月近く前なんだよね…。。。
プリンキピア詠んだことありませんが、何か?
>で、ニュートン以前の物理に微積がでてきていないとでも思っているのか?
まさかニュートン以前の物理に微積が有ったとでも思ってるのだろうか…
過去レス読んだんですが、
難系の導入にはエッセンスでしょうか?
教科書の理解はやっぱ必要だと考えられていますか?
基礎というやつ。結構これはいわれますが。
896 :
大学への名無しさん:02/06/23 08:23 ID:qtDcjK4o
プリンキピアは聖書に次ぐ世界のベストセラー
897 :
大学への名無しさん:02/06/23 10:49 ID:SYnO7hXu
エッセンスから難系ははちょっと飛び過ぎかも。問題のレベルが全然違う。
それと、エッセンスは教科書を一通り理解できてる人には必要ないと思う。
898 :
大学への名無しさん:02/06/23 10:53 ID:KBB+pY17
非常に程度の低そうな質問で恐縮ですが、
物理のエッセンスP44。
45番の問題なのですが、
どうやってもtanθ = g/aになってしまいます。
解答では式1を式2で割っているのですが何故、そうしているのかわかりません。
両辺をTcosθで割ってみたりm=の式に変形して代入したりしてるのですが・・・
これでは間違っているのでしょうか?
>>895 いいんじゃないかな。難しい問題も簡単な問題の組み合わせでしかないし。
エッセンスをきっちり理解してればできると思われ。
わからないところはエッセンスに戻って確かめたりすればいいよ。
俺はエッセンスから一気に苑田のトップレベル物理やってますが問題ないです。
>>898 Tcosθ=mg
Tsinθ=mα
この二式を元にどんな風に式変形しようが構わない。
>何故、そうしているのかわかりません。
そうすると答が出るから以外の理由は特に無い。
どんな計算をしようが間違ったことをしない限り間違った答えは出ない。
この場合どう計算しようとtanθ = a/gであって
tanθ = g/aなんて答が出る訳がないよ。
901 :
大学への名無しさん:02/06/23 17:04 ID:0Q8rl4C9
高二なんですが、物理2ってどんなことををやるんですか?
902 :
4:02/06/23 17:17 ID:jbRuS0FC
>>898 sinθ/cosθ=tanθ
っていうのはわかる?
だから@をAで割ってるだけ。
今日、「弓矢を的に当てるには水平面に対して何度でうてばよいか」って問題を解いたのよ。そしたら答えが
90°になった鬱
904 :
大学への2ch ◆UMAAAAAA :02/06/24 07:25 ID:hAfCpXAj
age
905 :
大学への名無しさん:02/06/26 16:36 ID:TZcvioor
すいません。磁場でコイルに磁石を近づけたり、離したりすると
電流ながれますよね?それでコイルの巻く向きを逆にしたら電流が流れる向きも
逆になるのでしょうか?というか、難しい私立大学とかだと、
コイルの向きとかも考えて解かなければいけないような問題も出るのでしょうか?
教科書見ても同じ巻き方しかのってないもんで、どなたかお願いします。
>>905 煽るわけじゃないけど
それは中学2年生の理科で習う内容
中2の定期テストに出るレベルの問題です
907 :
物理初心者:02/06/26 18:18 ID:g4qDolRj
物理の解答欄って数学みたいになってんの?
もし数学みたいに解答覧でかかったらそこに図とか皆さん書いてます?
908 :
大学への名無しさん:02/06/27 00:06 ID:6C+sfkn4
F-f=うなりの回数
ならば
F=fの時はうなりが起こらないってこと?
何で?現象で説明してください。
>>907 解答欄は大学によって違うので調べてみてください。
(東大は計算過程も書く、京大は穴埋め)
図を書いておけば、どこをどうx軸に取ってるかとかわかりやすいからいいと思われ。
910 :
大学への名無しさん:02/06/27 14:44 ID:Zfstzx1O
ちょっと古いが
>>867さん 「単位が取れる力学ノート」とやらは分かりやすいんでしょうか?
大学の参考書・問題集は分かりにくいのが多すぎて困っております。
その他、微積・物理で分かりやすそうなのがあれば教えてください。
911 :
905:02/06/27 14:57 ID:5PnpECqM
906さん、
忘れていたので、一応ネットで調べてみたのですが、
コイルの巻き方を逆にするというのが見つからなかったのです。
できれば教えてくださいませんか?ほんとお願いします。
>>911 俺も同じような疑問を持ってこの前実験したんだ。
右巻きコイルに電池をつなげたら電池のプラスからマイナスに電流が流れた。
今度は左巻きコイルに電池をつなげたら何とマイナスからプラスに電流が!
913 :
こうじ:02/06/27 22:01 ID:5PnpECqM
912さん
あのマイナスからプラスとかそういうことふざけたことじゃなくて
電流の発生する向きについて知りたいです。
914 :
大学への名無しさん:02/06/27 23:38 ID:BdgK7ehW
F-f=うなりの回数
ならば
F=fの時はうなりが起こらないってこと?
何で?現象で説明してください。
なんか、ネタかマジか良く分からない質問が増えてきたな・・・
916 :
大学への名無しさん:02/06/28 21:36 ID:s5IN6vsK
すみません
名問の森の力学波動のP11(5)の最後の1行がわかりません
最後の2行目から1行目に飛ぶとき、なんでこなるの?って感じです
どなたかお願いします
>>916 それでは答えようがないんじゃ……
せめて問題をぷりぃず
918 :
大学への名無しさん:02/06/28 21:51 ID:s5IN6vsK
水平面上の点Oから角(シータ)の方向に初速Vで小球を投げ出したところ、点OからLだけ離れた所にある鉛直面の点Aに当たってはね返り、水平面上の点Bに落下して跳ね上がった。水平面と鉛直面は滑らかであり、小球の跳ね返り係数はいずれもeとし、重力加速度をgとする
点Bで跳ね上がった後、再び床と衝突することなく点Oに戻るためにはVはいくらであればよいか
919 :
にわとり:02/06/28 22:09 ID:ROtis+97
>>916 あと、最後の1行とやらになんて書いてあるのかとか書かないと・・・・・
>>918 どこがどうわからんのかがわからないですw
921 :
大学への名無しさん:02/06/28 23:35 ID:g5lGapjf
名問の森を持ってるがどこが解らないか解らない。
922 :
ななし森:02/06/28 23:44 ID:thPyWwTN
l=2ev{o}^2 /g (1+e)sinθcosθ-el より右辺の-elを左辺に移項して
(1+e)l=2ev{o}^2 /g (1+e)sinθcosθ 両辺を1+eで割ると
l=2ev{o}^2 /g sinθcosθ よってv{o}^2=gl/2esinθcosθ
923 :
にわとり:02/06/28 23:52 ID:ROtis+97
>>922 この場合、求めたいのはv
だから今はv=の形を目指すから-elを移す。
でもって、消せるものは消して、vにくっついてるものを移そうとしてるだけ・・・
ってわからないのはこういうこと??
>>923 わかりました すみません頭狂ってました
lをどっかに使うかと思ってがむばってました
925 :
大学への名無しさん:02/06/29 00:56 ID:5POBIUvQ
F-f=うなりの回数
ならば
F=fの時はうなりが起こらないってこと?
何で?現象で説明してください。
926 :
大学への名無しさん:02/06/29 00:59 ID:VpuLeiWC
重心、棒の立て掛けがわからんので期末の物理はだめぽ。
モーメントからさぼったからなにがなんだか。
モンキーハンティングはそれでもわかりますた。
重心の良問とかおしえてくだちぃ。
927 :
にわとり:02/06/29 01:10 ID:6zw05jCc
>>925 同じ振動数ならうなりは起こらない。
なにか、音楽やってればわかりやすいんだけど・・・・
おとあわせるときに少しでもずれてるとわんわん鳴る。
>>926 モンキーハンティングはあまり関係ないかも。
ようは、運動方程式立てられるかと、(この場合は力のつりあい)
モーメントのつりあいの式が立てられるかということ。
学校でやってる問題集見てみて、式をたてられるようにがんばればいいかと
925のような質問も、学校でおんさでの実験とかすりゃ出てこない質問なんだけどな。
やっぱ最近は高校で実験レポートとか書かせないのだろうか?
漏れの頃はかなり実験が多かったけど。
930 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/07/01 10:44 ID:+cetgGeF
●前スレより参考書の紹介
○物理初心者
教科書(第一出版社か数研出版)、らくらくマスター物理TB・U(河合出版)
橋元流解法の大原則1・2、浜島の物理実況中継上・下
○教科書程度はできる奴
物理のエッセンス(河合出版)、関根の物理(代々木ライブラリー)、
基礎物理TB・U問題精講(旺文社)、標準問題とその傾向、新編セミナー物理(第一出版社)
為近の基礎物理
○そこそこできる人(偏差値60〜)
物理教室(河合出版)、入試精選問題集(河合出版)、物理重要問題集(河合出版)、
為近の物理問題演習、名問の森(河合出版)
○上級者(偏差値70以上)
物理学の道標上・下(河合出版)、難問題の傾向
931 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/07/01 10:46 ID:+cetgGeF
●勉強方法その1
34 :嘘 ◆q7kK.qt6 :02/02/20 09:21 ID:fV67Eb4D
微積については要らないというのが定説ですね。
物理もちょっとかじったんで、来年やるならこうするっていうのは・・・
@物理を初めてやる人(条件:三角比の基本を理解してること)
・物理をはじめからていねいに
{かなり良く出来てる。式の導出からやってくれます。クセがあるのは
確かですが、これよりわかりやすい初学者向け参考書は無いっぽい}
・(+浜島物理講義の実況中継)
{これは必要な人だけ。物理のエッセンスを解きやすくする為。}
・+物理のエッセンス{問題集。とても評判が良いです。}
#教科書が難なく読めてしまう優等生の方は、教科書→エッセンスでいいです。
で。はじめから〜→実況中継→エッセンス と、分野ごとにやっていきます。
これだと数1Aをかじった位の物理初心者でもやれるので安心。
分野ごとに通すのは、参考書を通してやっても最初の方をすぐ忘れてしまうからです。
全範囲が終わったら、物理のエッセンスをもう2回くらい解き直す。
ここまでやって、イメージ物理の基礎は完成。
微積をやりたい方も、微積で出来なかった時の保険のために、
ここまではやっておいて欲しいです。微積にも現象理解は必須のようですし。
参考書・問題集について、わりと意見が分かれる科目です。
ここでも原則は「迷ったら無難に」。ここで基準として信頼できるアドバイザーは
大学への物理
http://doraneco.pos.to/physics/index.html ここになります。というかここ以外見なくてよろしい。
わりと参考書はざくざく読めてしまうので、とにかく一冊の問題集を完璧に。
それだけでセンター・中堅私大レベルは楽勝のようです。
932 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/07/01 10:46 ID:+cetgGeF
●勉強方法その2
78 :物理学科志望だよもん ◆cWzwmqVU :02/02/23 11:40 ID:y7hbZj+D
為近の代ゼミ本科の授業は最高だった。
現役時代、40台だった物理の偏差値が、最終的には70までいった。
参考書なら、橋元の理系物理がおすすめ。
橋元で基礎を固めて、為近の授業を受ける。これ最強。
とにかく“暗記物理”からの脱却を徹底した。
でも、人には向き・不向きがあるから、一概には言えんけどね…。
参考程度にしてくれ。
933 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/07/01 10:51 ID:+cetgGeF
こんなもんですが、どうですか?
一つ目と二つ目がズレてる……修正しときます。
934 :
鬱野 ◆gPhHD7I. :02/07/01 11:00 ID:fiG5euSt
オツカレー
935 :
ななし:02/07/01 12:43 ID:ypkWUxiS
難系の例題2が全然分かりません。
936 :
俺:02/07/01 12:51 ID:n+rXZ3IH
物理初心者に教科書を薦めるのだけはヤメテ・・・あれは独学用ではありません。
理解しやすい物理とか、最近だと東進が超初心者用の本を出したでしょ。
ああいうのと物理ノート(B4サイズで、ページに書き込んで埋めていくもの)
をやるべき。
937 :
→2 ◆KAFKA3VY :02/07/02 20:53 ID:G5y0RVOv
保全age
938 :
大学への名無しさん:02/07/02 21:00 ID:3mTufIhF
NHKの高校講座は役に立ちますか?
939 :
大学への名無しさん:02/07/04 00:57 ID:6h4n4SpM
940 :
大学への名無しさん:02/07/04 10:24 ID:PvbGsakn
age
941 :
ポー:02/07/04 23:57 ID:De59gPYs
942 :
ポー:02/07/05 00:01 ID:V7maA/mN
943 :
大学への名無しさん:02/07/05 00:24 ID:tMIWAgvo
Z会の「難関大への演習」シリーズもう発売してるね。
物理・数学・化学
944 :
俺:02/07/05 00:30 ID:CLk4mZO/
>>938 ビデオ撮るべし
NHK講座を軽視してる奴もいるが、映像で概要を把握するのは大事な事だ。
945 :
大学への名無しさん:02/07/06 00:10 ID:0pXT4HhB
物理のエッセンス、波動のp99の12番の3と13番の3がわかりません。
12で反射波=合成波なのにどうして13も反射波=合成波なんでしょうか?
13は入射波と反射波をあわせたら目盛りの線上に合成波ができないんですか?
946 :
大学への名無しさん:02/07/06 00:11 ID:0pXT4HhB
だれかおしえてください。
947 :
大学への名無しさん:02/07/06 00:13 ID:0pXT4HhB
あげ
949 :
大学への名無しさん:02/07/06 22:40 ID:jtVXtJub
>>945 三角波は一つしかないわけだから
8s後には反射波しかない。だから反射波=合成波になる。
同じ波がずっと進んできてるなら定常波になるけどね。
950 :
大学への名無しさん:02/07/06 23:13 ID:I8tfbbEv
らくらくマスターから物理教室っていけるよねぇ?
952 :
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ:02/07/07 21:24 ID:WHsXNXKF
age
953 :
名無し:02/07/08 21:18 ID:mWRfofub
いま、エッセンスの波動分野をやっていて、弦の振動からほとんどわかりません。
波動分野がわかりやすい参考書または攻略のアドバイスがほしいのですが
954 :
大学への名無しさん:02/07/09 02:00 ID:PXSsQtkr
今から東大で満点ねらうならこれ
エッセンス2冊を何故そのようにすると解けるのかわかるくらい完璧に。
後は過去とかそれ系の長文問題になれよう。あと教科書は馬鹿にできんぞい。
ひと通り物理やったら読み直そう。これで後期も怖くない。
本当にやるべきことは少ない。あせらんでいいからみんながんばれ
955 :
大学への名無しさん:02/07/09 02:49 ID:+bhpUdIb
城南予備校の森先生の物理を受けなさい
956 :
大学への名無しさん:02/07/09 11:44 ID:gS1/sWoF
>>953
君が何が分からないのか、こっちには分からないから答えようがない
物理苦手だろ?頭が痛くなるまで考えることも必要だよ
957 :
俺:02/07/09 11:50 ID:kkoSuguk
>>953 浜島物理実況 漆原の物理 あたりはどう?
あとはお約束の橋本流とか。
958 :
名無し:02/07/09 15:54 ID:c8vUwjBI
>>956 波動全体がとらえどころがないという感じです。局所的でなく。
>>957 ありがとうございます。書店で見てみます
959 :
大学への名無しさん:02/07/10 17:13 ID:Ti21+hgJ
,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 _/
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 \
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, /
'" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ < ロマンティックageるよ
ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ── /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ
|||l ____ ゙l __ \|||||||||
||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | |
 ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / ロマンティックageるよ
ヽ、l| |ミミミ| |、────フヽ |彡l| |/ /_
\/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ ロマンティックageるよ
\ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \トキメク胸に キラキラ光った
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ /
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_夢をageるよ
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/|  ̄/
. / ゙\ \ / / \__
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄ ゙''─
960 :
比較のR:02/07/10 17:24 ID:MEOeXcw8
>958
わからない分野についてはいくつかの参考書を見てみるとイメージがつ
かめることもあるよ。
961 :
大学への名無しさん:02/07/10 17:59 ID:0ix+fi0n
数研出版から出てる物理の重要問題集ってよくないの?
>>930には載ってないみたいだけど。
962 :
大学への名無しさん:02/07/10 18:28 ID:ArdzGo1M
あの、SEGの50題のをやってみたんですけど、
何度見直しても解答が間違ってるとしか思えない部分がいくつか有るような気がするんですけど…。
俺が間違ってるんでしょうか?それとも問題集が間違ってることがあるんでしょうか?
963 :
名無し:02/07/11 13:28 ID:ng1ARepf
>>962 物理のできる友人何人かにその問題を解いてもらってお互い答えを確認するというのは
964 :
ロンロン:02/07/11 13:29 ID:SQHkrb67
これもそろそろ1000が見えてきた
965 :
:02/07/11 13:52 ID:3jWVP2OC
>>962 間違ってることはまずない、と思っていい。
仮にあったとしても、右肩の2乗記号が3乗になってたりとか
文字記号の一部がミスプリで抜けているとかそんなレベル。
根本的な解き方の誤りはまずない。
物理法則の運用方法を理解していないことからくる誤解だと思われる。
例えば、斜面上の運動における働く力や運動量保存則やコンデンサーの電界
など、誤解している受験生は実に多い。
966 :
大学への名無しさん:02/07/11 14:23 ID:kuGXA+HJ
>>965 うん、解き方は間違ってないんだけど、問題毎の使用変数を間違えてる気がする…解答が。
それと、小文字のlが平気で大文字のLになってるような…。
電磁気の最初の問題(四角23)の問い3なんですけど、ってまぁまず友人に相談してみようかな。
967 :
大学への名無しさん:02/07/11 14:35 ID:SfkxjbRi
漆原の物理って
>>930の基準からいくとどのレベルでつか?
968 :
sage:02/07/11 14:54 ID:FaEmiyFX
sage
スレ読み返してみたら、
>>536みたいな評判も有るのか…
しかも出版元見てみると年度ごとに何種類もあるのか…すいません。
970 :
大学への名無しさん:02/07/11 18:45 ID:MfHRimOF
ものり
971 :
大学への名無しさん:02/07/11 20:37 ID:OBgSwBA8
やまぐち健一の「わくわく物理探検隊」に(ハァト)中。
972 :
:02/07/12 13:57 ID:ME3mSTbc
波動で屈折しても振動数が変わらないのは何故?
>>972 波にとっては、振動数は自身の持ってる内部エネルギーみたいなもの。
だから基本的に反射や屈折などでは変化しないと考えていい。
974 :
大学への名無しさん:02/07/14 20:33 ID:1QvfMYme
落ちるぞフォルア!
975 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/07/14 20:40 ID:PVCS6e4q
そろそろpart2立てますか?
976 :
大学への名無しさん:02/07/14 21:07 ID:JoUM06P/
俺が大学受験したのはもう4年前になるけど、微積使わなきゃ
解答が非常に難しい問題も何題か入試で出たぞ。
微積というか簡単な微分方程式。
コンデンサーに貯まった電荷が減衰していくとき、半減期を求めよ。
とか、加速度が時間の関数である場合の直線運動とか。
もっと昔だと微積なんて当り前のように入試に出てたらしいし。
最近は微積使わなくても解ける問題しか出ないってのは本当なのかな?
977 :
え、 ◆E/IQbyl. :02/07/14 21:08 ID:pL+Ib9/Y
どこで出たんですか?
978 :
あぽ@セットアップし直し ◆2get/I.I :02/07/14 21:11 ID:8TDfUyxm
今までで東京医科歯科大学しか出たことがないと聞いたけどなぁ。
微分方程式を解かないと出来ない問題。
>>976の言ってるのは微分方程式『でも』解ける問題ちゃう?
>>977 え。気にするな。
そんな問題でてもみんな解けないよ。
たぶん慶応の医学部だと思う。
現役なんだから、微積なんて使わずにエッセンスと名問の森or難系をやればいいよ。
それで十分。
あとすまんがテンプレを作ってるから下げてもらえると嬉しい。
980 :
大学への名無しさん:02/07/14 21:13 ID:TfkQJzhL
漆原→難系で終了
そうですか。
エッセンス力学、波動やってるんですが、
熱、電磁気、原子のほうは
電磁気だけではやばいでしょうか?
>>981 時間が無いなら、エッセンスだけはやっとく方が良いよ。
出題されて何もできなかったらマズイ。
名問or難系は、力学と電磁気は絶対にやった方がいい。
どこの大学でもほぼ確実に出題されるから。
983 :
あぽ@セットアップし直し ◆2get/I.I :02/07/14 21:21 ID:8TDfUyxm
(;´д`)だから東京医科歯科大学だの。慶応医は出てないと思われ。
984 :
名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/07/14 21:22 ID:Fl3EJX37
>>978 恐らく「でも」解ける問題のはずなんだけど、
未だにその問題を微積使わずに解ける人の気が知れない。
微積使えばアフォなくらい簡単な問題なんだけどね。
ちなみに半減期の問題は上智で、加速度が時間の関数のやつは
どこだったか忘れたが赤本解いてるときに見かけた。
他にも中央かどこかで減衰振動の問題が出たな。
これも微積使えば簡単だが、使わない人はどうやって解いたのかは不明。
エッセンスは熱、原子も全部ですか。
とりあえずそれ終わったら過去問→難系→過去問ってやっていきます。
sage忘れ
988 :
大学への名無しさん:02/07/14 21:25 ID:TfkQJzhL
989 :
あぽ@セットアップし直し ◆2get/I.I :02/07/14 21:25 ID:8TDfUyxm
漏れは坂間の物理ヤッテマス(;´д`)
苑田受けてると問題集やる意味がなくなってくる気がシル…。
漏れも前にエッセンスやりますた。ヨカタ。
>>988 過去問と難系って同レベルくらいじゃないんですか?
>>930の参考書もう無いやつもあるし、間違ってるところもあるから書き直しました。
物理初心者
教科書(第一出版社か数研出版)、らくらくマスター 物理1B・2(河合出版)
教科書程度はできる人
物理のエッセンス(河合出版)、物理1B・2基礎問題精講(旺文社)、新編セミナー物理1B+2(第一学習社)
そこそこできる人(偏差値60〜)
物理教室(河合出版)、入試精選問題集(河合出版)、物理 1B・2重要問題集(数研出版)、名問の森(河合出版)
上級者(偏差値70以上)
エキスパートクラス 理論物理への道標 (河合出版)、難問題の系統とその解き方(ニュートンプレス)
ERROR:スレッド立てすぎです。。。
■物理の勉強の仕方part2■
名前: 名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M
E-mail:
内容:
物理による物理のためのスレッド。
過去ログ、2GET等は
>>2-10あたり
誰か頼む……
過去ログ貼ってないよー、誰かお願い。
準備、準備っと。
俺立ててみますね。
996 :
大学への名無しさん:02/07/14 21:30 ID:TfkQJzhL
いきなり過去問やるとテンション下がる可能性もあるんでw
1000
ブフ
999 :
大学への名無しさん:02/07/14 21:31 ID:TfkQJzhL
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。