952 :
大学への名無しさん:02/10/07 02:40 ID:rGwIadwu
>>950 私はどちらの問題集も試しましたが、最終的には
為近の物理演習IB・IIに専念しました。とにかく解説が詳しく、
また東大・京大の良問が多く入っています。1回目で解けなくても
解説を読んでしっかりと暗記ではなく理解をして、忘れたころに2,3回目
をやる、という方法がかなり有効だと思います。
少ない問題数でも、良問ばかりなので効率的です。
>>951 いいなぁ・・・
京都にも来てホスィ(;´Д`)
復習しててわからなくなったんで質問
ハイレベル1のセクション7の例題の2の三番の図が
なんでああなるかわかんないです。
誰か助けてー
955 :
大学への名無しさん:02/10/07 20:13 ID:0Kg2YTDj
huhuhu
単振動ムズイヨー
コンデンサーは分かるんだけどねぇ。・゚・(ノД`)・゚・。
957 :
大学への名無しさん:02/10/07 21:05 ID:BVxAkQ0T
何で単振動って言うかって…?
単純な振動だからさ…。
とにかく苦手意識を捨てて、臨もうよ。
コンデンサームズイヨー
単振動はわかるんだけどねぇ。ヽ(`Д´)ノウワァァン
959 :
大学への名無しさん:02/10/07 21:40 ID:0Kg2YTDj
>>958 苦手といっているうちは永遠にダメ。
一日くらいかけてコンデンサーだけをやってみては?
960 :
大学への名無しさん:02/10/07 21:43 ID:JruCq7oD
実況読んでエッセンスで演習した〜って状況です。
赤本始めるまでの中継ぎにちょうどイイ問題集ないですかね?
ちなみに志望大は神戸です。現在物理偏差値60。マークならば9割。
東大京大レベルなんていらないです、
ほんと神戸大レベル程度までの問題が集まってあるもの。
その上薄くて、スマートに目標レベルまでもっていけて、
それでいて解説もそれなりに詳しい問題集。
そんな都合のいい問題集、ありますか?
961 :
大学への名無しさん:02/10/07 21:46 ID:c1Y8nBLw
うむ、今日も為ちゃんわかりやすかった。
復習しよっ
962 :
大学への名無しさん:02/10/07 21:48 ID:vFngn4J4
>>960 神戸志望?同じだ。頑張りましょう。
それだけ偏差値あるなら過去問やったら。
過去問といて自分の足りないところを補える問題集を探した方がいい。
私的には今度出る為ちゃんの本を薦めたいのだがまだでてないのでなんともいえない。
963 :
名無し酸 ◆3HAcid/2cI :02/10/07 21:51 ID:S2gGAePu
記述模試、単振動ができて( ´∀`)ヤッターだけど、
意表をついてドップラー効果が壊滅的だった罠。(;´Д`)
964 :
大学への名無しさん:02/10/07 21:53 ID:JruCq7oD
>>962 そだね、やっぱショートカットして赤本でもいいか。
漏れは記述模試コンデンサーはキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
けど単振動が案の定アカンかったなぁ。。。
東工は物理で稼ぎたいところやしなんとか克服せんと(;´Д`)
>>957 がんがります。。。
966 :
大学への名無しさん:02/10/07 22:03 ID:PQDDbwz3
単身動はハイレベル物理の問題やってれば簡単だったと思う。
ドップラーはなかなかむずい気がした・・・。忘れてるのもあるが。
967 :
大学への名無しさん:02/10/07 22:32 ID:RVmFCiL9
ノッポ君・・・
968 :
大学への名無しさん:02/10/07 22:34 ID:wi324zAI
記述模試、まず単振動からいくかぁと思って解き始めると
ジャンジャン解けるので、うわぁ為さんありがとうと思ったのだけれど
次のコンデンサーで題意の読み違えで頭がぐちゃぐちゃになって
結局ドップラーとコンデンサーがあぼーんですた…
ゴメンナサイ為サン
969 :
大学への名無しさん:02/10/08 16:47 ID:SIkxfNhj
君達は誤差の人達ですか?
970 :
大学への名無しさん:02/10/08 22:13 ID:KlYyRC7k
agemasu
必然性マンセー(;´Д`)ハァハァ
>>969 かなりおもろかったね(・∀・)!!
972 :
大学への名無しさん:02/10/08 23:13 ID:GQFfq1bL
>>971 でも必然性ってハイ物理と比べると講義ゆっくりめじゃないですか?
現役生もいるからかもしれないけどもう少し飛ばしてくれてもいいのになぁ。
でも俺も必然性マンセーです。
>>972 でも苦手な単元のとこだとマジ有り難い・・・
必然性受ける事によってハイ物で(゚д゚)ポカーンだったところもわかってきて、
今かなりいい感じにリンクしてきてます(;´Д`)ハァハァ
974 :
名無し酸 ◆3HAcid/2cI :02/10/09 19:11 ID:PPe+dqXi
>>霧人くん
僕もそう感じるYO。( ´∀`)
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン もれも半額だし必然性とっときゃよかった・・・
976 :
大学への名無しさん:02/10/09 19:50 ID:7EcHzojz
もうすぐ1000だ
単振動の例題3の最後から2番目の問題なんですけどタメさんの星印の
x=xa+xbと書いてあるのがナゼだかわからないんですけど誰か
分かる人教えてやってくれませんか〜。・゚・(ノД`)・゚・。
978 :
めがね:02/10/10 02:39 ID:P7W8Kp41
やあ
979 :
大学への名無しさん:02/10/10 02:47 ID:coDYrWvD
>>977 え!?
それは、重心から見てAが伸びた長さと、Bが伸びた長さの合計が、ばね全体の伸びってことでしょ?
980 :
大学への名無しさん:02/10/10 02:50 ID:rrFLh+TY
為ちゃん、今度の授業で、ノーベル賞について語ってくれるかにゃ〜?
981 :
めがね:02/10/10 02:54 ID:P7W8Kp41
何か質問は
982 :
大学への名無しさん:02/10/10 03:25 ID:+1Bys0K8
ヒューズネタワラタ
983 :
大学への名無しさん:02/10/10 03:26 ID:+wa5Sbpq
新しいスレのタイトルは?
984 :
めがね:02/10/10 03:43 ID:P7W8Kp41
メガネ部
985 :
大学への名無しさん:02/10/10 03:46 ID:+wa5Sbpq
為近サン今年でもう44だな。
986 :
大学への名無しさん:02/10/10 09:38 ID:KQtDDVpi
親しみやすいので「為ちゃん」ははずさないで欲しい。
987 :
大学への名無しさん:02/10/10 16:16 ID:KQtDDVpi
為近の物理講義ノート 最頻出問題50 代々木ゼミ式
【ISBN】 4-89680-710-3
【著者】 為近和彦 著
【出版社】 代々木ライブラリー
【本体価格】 \1,100
【発売日】 2002年10月11日
【仕様】 A5判288頁 二色刷
採り上げた50問は、レベル的には標準から応用レベルで、
いずれも大学入試では最頻出と言っていい問題ばかり。
解答を掲載するだけではなく、その分野の関連事項まですべて網羅。
何故その法則を用いるのか、何故この解法を用いるべきなのかを
講義口調の語り口で解説。難易度は★で表している。
[advice]は個々の小問に対する注意事項,解答作成上の注意点などを細かく記している。
また、なぜそのような解法をとるべきかも説明。
[check]は問題で取り扱っている分野の関連事項、重要な根本原理などの説明がしてある。
988 :
大学への名無しさん:02/10/10 16:30 ID:D6OQHznz
講義か・・・
989 :
大学への名無しさん:02/10/10 21:42 ID:l8/i5qwh
あげ
次スレ…
991 :
大学への名無しさん:02/10/10 23:12 ID:lvKMLdcr
じゃあ995が立てるということで…。
992 :
大学への名無しさん:02/10/10 23:12 ID:+vLb9RZu
992
荒れてるな・・・
名前入れ忘れた上にスレまで間違えた(;´Д`)
995 :
995:02/10/11 02:17 ID:cDbIlY/c
こそり
996 :
大学への名無しさん:02/10/11 02:19 ID:okGRH3km
イイ
997 :
てんもに:02/10/11 02:20 ID:EDbqS/Sa
998
998 :
大学への名無しさん:02/10/11 02:20 ID:KdyYscVk
うんこ切り取
999 :
大学への名無しさん:02/10/11 02:20 ID:6VgsclaL
うんこ霧と
?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。