ドキュソ高校から東大・京大なスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1狂犬製 ◆cPXVrmeM
受験期の俺みたいにDQN高校(じゃなきゃDQNな偏差値)から
東大・京大行きたいってヤツがもしいたら
何かアドバイスするかもしれない。飽きたら見捨てる。

ちなみに俺は地方の某DQN高校出て一度中小企業に入社した。
その後辞めてから、2年がかりでどうにか京大工学部。
まあ有名な中高一貫校の連中とか、
京大法学部のロリロリとか、
この板によくくる東大生に比べれば
「たいしたことないな、ぷ」なんだろうけどな。

あと「東大を糞狂大と一緒にするな!」という煽りは却下。
それは東大落ちた俺が一番よく知ってる。
2 :01/11/22 21:04
>>1
工学部だと就職ないんじゃないの?
3狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 21:06
>>2
理学部よりは遥かにあると一応言われてる。
俺はどうせもう就職なんかする気は無いからよー知らん。
4 :01/11/22 21:09
就職する気も無いくせに、わざわざ大学行き直した奴も凄いな
5 :01/11/22 21:10
>>3
就職する気がないのなら、どうするんですか?
6受験生:01/11/22 21:10
DQN高校ですが、京大行きたいです。
7狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 21:11
>>4
就職したきゃわざわざ全く知らない物理・化学勉強してまで工学部なんぞには入らん。
法学部か経済学部にでも行ってる。
会社に入れば、その方が確実に出世できるしな。
8狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 21:13
>>5
さあな。先のこと考えてたらとっくに吊ってる。
まあ海外にでも行って、自由に生きようかな。
9a:01/11/22 21:13
研究者にでもなるつもりですか?
10アリア ◆7oIM8fok :01/11/22 21:13
>>狂犬製 ◆cPXVrmeM さん
京大工学部ならぜんぜんすごいじゃないですか。
就職しないでどうするつもりですか?
11受験生:01/11/22 21:13
法学部志望ですが、何か?
12狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 21:14
>>6
行きたいですって言われてもな……(藁
何学部でもいいのか?
13OB:01/11/22 21:14
なあ、>>1。不可能なこと考えるのよそうぜ。
虚しくならないか?
14受験生:01/11/22 21:15
ふう。おいらは英語でいっぱいいっぱい。
数学・国語で稼ぐのが賢いと思うけど
社会は配点低いし、あんまり重要じゃないかのかな?
15名無しさん:01/11/22 21:16
足のニオイの成分を教えて下さい
16狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 21:16
>>10
恐らく、好き勝手生きて適当にノタレジヌか、
うっかりノーベル賞とっちゃうか、
ふたつにひとつ。
前者の可能性大。
17受験生:01/11/22 21:16
ふう。やっぱ京大英語は難しいね。
なんでかな?
英語はあと2ヶ月でなんとかなりそうだけど、数学まで時間をまわさにゃならん。
どうしよう?
18狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 21:17
>>13
端的に、どの辺が不可能だと思う?
19受験生:01/11/22 21:17
>>16
なんだかむなしくないですか?
将来の希望はないんですか?もう疲れた?
20アリア ◆7oIM8fok :01/11/22 21:19
>>狂犬製 ◆cPXVrmeM さん
予備校とか行ったんですか?
21狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 21:21
>>17
数学は、俺も大量の問題こなす時間が無かったから、
(物理・化学、特に化学がゼロからだったからな)
結局「解法の探求I」と「解法の探求II」しかできなかった。
おかげで東大の数学は微積以外サッパリ。
元々頭が悪いからだろうけどな。
ただ、京大の数学は全く困らなかった。
今思えば、大量の問題をこなさずに、
キーとなりそうな問題だけを確実にこなしたのが
逆によかったんだと思う。
22狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 21:23
>>19
いや、普通に就職して、普通に暮らして、普通に死ぬのが嫌なだけ。
どうせ短い一生なんだから、一発賭けにでたい。
ただそれだこのこと。
23受験生:01/11/22 21:25
>>21
うんうん。僕も数学は基本だけは固めて、半分ぐらい得意分野を作ろうと
思ってます。それで半完狙います。
ていうか英語だけで精一杯・・・
24狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 21:25
>>20
予備校は行く金が無かった。
しょうがないから乙会をとったけど、
サッパリわからないからすぐ諦めた。
結局教えてくれる人もいないし、
参考書見ながら自分でウソでも納得するしかなかった。
25受験生:01/11/22 21:27
つーか、英語難しいよお
マジ死にそう・・・
26狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 21:29
>>23
いいことだと思う。ただ、基礎だけでは公立が悪い。
よく出そうなパターンの応用問題ってのもあるから、
(例えば理系なら微積の「傘型分割」とか云々)
そういうのもピックアップしてやっていくと
8割まで行けるかもしれない(保証はしない)。
27名無し:01/11/22 21:30
自分は英語がマジやばなんですけど、狂犬製さんはどんな問題集をやりましたか?
28狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 21:31
>>25
英語は、少し気楽に考えないと死ぬ。
特に英作文は受かってる人で「全問書いた」ってひとでも
実際本番では半分もとれてないのが現状らしい。
それくらい、採点基準は厳しいんだろう、見たわけじゃないが。

むしろある程度で妥協して、
他のところにてが回らないと吊るハメになる。
29狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 21:33
>>27
マジやばいってのは、どのくらい?
英文読んで1行に1個以上わからない単語があるとか?
30受験生:01/11/22 21:33
いや、京大の英語はやっぱ難しいよ。
英作文はセンター後の1ヶ月に賭ける。
31受験生:01/11/22 21:35
>>28
京大レベルの英語だと、完全に、というのは無理なような気がします。
やればやるほどきりがない。
むしろ文系でも数学で稼ぐ方が賢いような気がします。
しかし捨てるわけにもいかないので・・・
32狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 21:40
>>30
俺も和文英訳に重点を置いた。
英文和訳は、まあ埋められればいいかくらい。
模試もほとんど受けずに本番に臨んだから
自信は全く無かったけど。
でもいまこうして好き勝手やってるってことは、
結果的には、それが良かったんじゃないかな?
3327:01/11/22 21:42
>>29
進研偏差値45です!伊藤和夫の参考書をやろうと思ったけどかなりむずくかしく感じました。
34狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 21:43
>>33
俺も一年目は似たようなもんだった。
具体的にはどの参考書かな?
35受験生:01/11/22 21:44
>>33
今の時期、文法と単語の基礎ぐらい抑えてないとやばくない?
赤本読んでもほとんどわかんないでしょ?
36受験生:01/11/22 21:46
いや、おいらも数学が駄目なのでえらそうなことはいえんね・・
まあ、がんばりましょう。ではでは。落ち。
37狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 21:50
>>35
偏差値45で東大・京大志望なら2カ年計画は覚悟だね。
俺は最初から「絶対2年で決める」覚悟だった。
3833:01/11/22 21:52
>>34
自分と同じくらいから京大に行ったのですか?凄いですね!!自分も頑張ります!参考書はヴィジュアルの2冊がやりたいのですが、その前に文法ということで英ナビを見たら難しくかんじました!
>>35
すみません。大事なことを言い忘れました。今高2です。
39狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 22:02
>>38
自分も読むために最低限必要な文法はどの本で身に付けたのか、
いまいちよく憶えていない。

ただ、ひとつ間違いなく言えることは、
「文法」のための問題集や参考書を単独やった時期は一度も無かった。
常に「長文重視」。とにかく毎日読んだ。
マトモに読める様になるまでは、文法・構文と長文は並行して進めてた。

これ言うと英語できる受験生からはバカにされるんだけど、
英語苦手なら、読むときは漫然と読むんじゃなくて、
初めはthatがどこからどこまでかかるのかと、
主語がどこまででメインになる動詞はどれなのかを
ちゃんとカッコでくくりながら読むのが
マトモに読めるようになるまでの一番の近道だと思う。

でも高2だと大変だろ?
学校の勉強もちゃんとしなきゃいけないから。
すこし学校の勉強ないがしろにしてもいいから、
成績落ちてもいいように親とじっくり相談して
あと1年頑張れよ。
40狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 22:15
それじゃまあ、いったん落ちる。
ひょっとしたら、落ちてないかもしれない。
ひょっとしたら、星を見てからまた来るかもしれない。
寝てるかも知れない。
4138:01/11/22 22:25
>>39
「長文重視」ですか。やっぱり入試は長文の配点が高いので、自分もまず読むための文法力をつけようと思います!それから僕は狂犬製さんみたいな生き方が好きです!自由と言っては失礼ですが、定められた道を歩かないというか!とにかく、いろいろ有難うございました!!
42狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 22:31
>>41
ありがと、
結構淋しく暇してるからこれからもよろしくな?(藁
43 :01/11/22 22:34
>>41
単語やった方がいいよ。
4441:01/11/22 22:38
>>42
こちらこそ、また質問するかもしれませんがそのときはよろしくお願いします!!
45狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 22:43
>>43
単語は、個人的には読みながらでもなんとかなるもんだと思ってるけど、
最低限の単語(速読英単語の必修編レベル)は押さえておけば
勉強する効率が格段に違うのは間違いないだろうね。
とはいっても、速読英単語の必修編レベルの英文でも
初めの頃は難しすぎてどうにも手がつけられなかったのだが。

まあ、そもそも長文を読んで「わからない単語ばっかりだ」と感じるとしたら、
それは課題のチョイスが間違ってるんだとも思う。
46テンパリ坊主:01/11/22 22:46
過去問とかは何年分くらいやったんすか??
センターの過去問もできるなら多くやったほうがいいですか?
47名無しの工房:01/11/22 22:49
京理でもドキュソ高校から受かりますか?
京工はここ2、3年でかなり易化してきてるけど、
京理はまだ理1理2並の難易を維持してると思う
(別に京工煽るつもりはありませんが)。
48名無しさん:01/11/22 22:52
いつから準備するか?現役でということか、などで違うでしょう。
49名無しさん:01/11/22 22:55
>>47
なんで最近工学部の人気が無くなって来たんだろうね?
謎、謎、謎。
50狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 23:01
>>46
二次の過去問は、英語の長文だけは10年分くらい読んだ。
東大の過去問も、京大の過去問も。
あと東大実戦とかの模試問題も英語だけは数年分読んだ。
他の大学の過去問も、偏差値30(?)〜70まで幅広く、
とにかく読めるだけ読んだ。問題は解いてない。
それだけ最後まで英語は自信が無かったわけだが。

数学・物理・化学は過去問まで手がまわらなかったけど、
本番では数学が2問途中まで。他は完答。
物理は時間が無くて1問落として、化学は全問完答。
自分にしては上出来だったと思う。
5147:01/11/22 23:06
>>49
人気そのものがなくなってきたかどうかはわからないけど。
ただ、定員の多い工学部は受験人口減少の影響を受けやすいと思う。
だから偏差値は下がってきてるんでしょう。
あと、京工に関しては、桂移転も影響してると思う。
52狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 23:06
>>47
いや、受かると思うよ?(藁
ただ、国語がはたしてどうかって問題が残るけど。
53狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 23:07
>>46
忘れてた。
センター過去問は必要な科目5年分。
54  :01/11/22 23:08
>>52
狂犬製さんは東大落ちたと書いてるけど、
そうすると京大は後期で受かったんですか?
55唐代兄弟:01/11/22 23:14
隠れた名スレの予感
56狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 23:16
>>54
一年目が東大。
二年目が京大。
「京大だぜ」なんておっきい顔してるけど、
実のところ、東大行きたかった。

ちなみに、京大受かってからも、
まだ東大行きたくて受けにいった。
ど〜せならと思って理三。
当然のごとく落ちたけどな(藁
57狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 23:24
そしてまだ落ちていない俺がここにいる。
58イイスレだ猫レ:01/11/22 23:51
>>1 はいくつ??
59名無し:01/11/22 23:58
1は31歳
60狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/22 23:59
>>58
>>59
31まではいってないがもうかなりいいトシだ。
61 :01/11/23 00:20
>>56
そこまで東大にこだわる理由がわからん。
62狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/23 00:31
>>61
元々東大行きたかったってのは単なる憧れ。
「東大」って名前がカコイイと思ってたから。

大学入ってからあた受けにいったのは、
単に落ちたのが悔しかったからだな(藁
63狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/23 16:07
最近この板のいろいろなスレ見てて思うんだけど、
何冊も問題集こなす人が多いみたいだなあ……
それって、一冊も完璧にできてないんじゃないか?
個人的には、何回も繰り返し繰り返し同じ問題をやって
たった一冊の問題集を完璧にするのが一番の近道だと思う。
逆にただ「解いただけ」じゃ、何冊問題集こなしたって
たいした効果はあげられないんじゃないかな。
英語に関して、
俺は過去問の長文を濫読した方がいいってすすめてるけど
それだって完璧に仕上げる問題集が手許にあって
初めて効果を発揮するものだろう。
本番までまだ2ヶ月もあるんだから、
センター演習がある程度終わったら、
新しい問題に手を付けるんじゃなくて、
今まで解いた問題をより完璧に近づけていくことに
もっと時間を費やしたらどうか。
64名無しさん:01/11/23 21:40
age
65狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/23 22:44
もりあがってないけど、消えないようにあげていい?(藁
66ヽ(´ー`)ノ 銀月 ◆.eV.4EJo :01/11/23 22:51
age
67名無しさん:01/11/24 13:17
良スレage
68外道:01/11/24 13:27
>1
俺と似たような感じで共感もてるね。
俺は京大ほどすごい大学ではないけど・・・
俺も普通の公立高校で3年までは遊んでばかりで3年の5月に受けた
模試では全教科40偏差値程度でかなり凹んだけどそれから真剣に
勉強して最終的には全教科70超えて東大もA判定をとった。
同じ予備校にいた開成やら灘とか出てて一浪してるのに自分の
方が成績良かったときはマジでうれしかったね。
69名無しさん:01/11/24 13:29
>>68
5教科、どうやって勉強したの?
70外道:01/11/24 13:30
英語ならポレポレやって長文読解系の本をやればそれだけで伸びるでしょう。
71外道:01/11/24 13:30
>>70はスレ違いです。
72名無しさん:01/11/24 13:32
>>70
理科(化学・生物)と数学を全くの0から
始めて、東大(理系)に1年で入るには何をすれば?
73名無しさん:01/11/24 13:34
てか、京大に0から入るには何をすればいいんだ?
1年で間に合うのか?
74外道:01/11/24 13:35
>>69
英語・・・予備校の講義+参考書数冊を繰り返し学習
現代文・・・河合の本をやってから一日一題の問題演習
古文・漢文・・・参考書よんで問題解いただけ。
数学・・・予備校の講義+参考書数冊
政経、地理、世界史・・・9月から参考書を読みまくり
って感じだね。
75外道:01/11/24 13:38
>>72
理系はよくわかりませんが東大に行った野球部の奴が使ってた
参考書を書く程度で良いですか?
76名無しさん:01/11/24 13:41
>>75
ぜひ!お願いします。参考にします
77名無しさん:01/11/24 13:44
age
78外道:01/11/24 13:46
>>76
確か生物は生物Tb48講って本と生物2b24講って本をひたすら
読んでいたね。
化学は代々木ライブラリーのイメージで覚える基礎化学って本を読んでいたね。
79外道:01/11/24 13:49
>>76
あと数学は鉄則からやっていくといいと思うよ。
8076:01/11/24 13:49
>>78
なるほど、これから本屋行って見てきます。
8176:01/11/24 13:52
鉄則ですね、了解です。あと、理科がセンターと
2次で違う科目なんですが、どっちからやればいいですか?
というかセンターのみの科目は、いつ頃から始めるのが
いいんですか?国語と化学です。
82再受験生:01/11/24 17:38
こんにちは。
1さんの大学にほど近い烏丸今出川にある大学を卒業後、今年20代半ばにして再受験を決意したものです。
自分も2年計画で受験勉強を進めてきたんですが、まだ化学に手をつけていません。
1さんも化学0からの出発ということですが、具体的な勉強方法を教えていただけませんか??
参考書など詳しいアドバイス頂けたらうれしいです。
それでは。
83狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/24 21:34
>>82
とりあえず俺の場合は、
駿台の「化学入門」(参考書)を軽く読む。
飽くまで軽くな。理解しなくてもいいから。
それから読んだ部分の練習問題を解いてみる。
(もちろんすぐ解けるわけないから解き方とか見ながらだけど)
解きながら読んだ部分の理解を深めていくんだ。
練習問題を解いたあとで、
その部分を駿台の「化学入門問題演習」で復習
ただし解くのはA問題だけ。
もちろん問題演習も「化学入門」と解答を見ながらな。
はじめは全然わからなかったけど、
とりあえず一周する頃にはなんとなく「化学ってこういうもんか」
ってわかり始めてた。
ここまで2ヶ月から3ヶ月くらいは最低かかると思った方がいい。
他にも数学とか英語もやらなきゃいけないだろうからね。
化学だけやるならここまで1ヶ月でもイケるかもしれない。
ただ、急ぐ必要はないし、速いからって偉くもない。
一周終わったら問題演習のA問題を繰り返しやる。
B問題は絶対解かない。自信無くすから。
二周目はまだ「化学入門」を読みながらでいい。
でも、1周目よりはかなり速いはず。
その後は、数研出版の「化学IB・II重要問題集」をやる。
順番は好きな順番(解けるところから)でいいけど、
この本の「解答」を読んでまったく理解できなかったら、
また「化学入門演習問題」のA問題に戻る。
ある程度解答が理解できるようになるまでは、
繰り返しA問題を解くといい。
で、解答読んで7割くらい理解できる様になったら、
あとはひたすら、繰り返し繰り返し
「化学IA・II重要問題集」を解くだけ。
自信がつくまで何度でも解く。
解答を見てわからない部分は「化学入門」を読んで理解する。

俺はこんな方法だった。
84狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/24 21:37
>>83に追加。
最初に「化学入門」読むときは絶対に一気に読んじゃいけない。
そうすると、余裕で氏ねる。
ちょっと読んで、ちょっと問題解いて、ちょっと演習して……
こうやってカメの様な歩みで進んでいくこと。
85名無しさん:01/11/24 21:38
>83
参考になるけど、辛そうだね。
難しい問題を調べまっくって考える、ってのも退屈しなくていいよ。
86狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/24 21:42
>>81
センターだけの科目が文系科目なら
1ヶ月前からで対策は必要十分。
余分な得点はあまり期待できないけどね。
その辺はひとによる。
センターだけの科目が理系科目なら
基礎があるなら1ヶ月前からでいいと思う。ないなら、2ヶ月前から少しずつやって
1ヶ月前までに基礎だけできるようになっておくといい。
87狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/24 21:50
>>85
もちろんキツイ。ゼロからやるんだから。
でも、それはある程度覚悟しなきゃいけない。
それに解けるようになってくるにつれて、
同じ問題を繰り返しやるのは苦痛じゃなくなってくる。
ある種の快感がある、落ちゲーやってる様なもんだ(藁
実際、難しい問題を調べまくって考えるのは、
ある程度化学が好きで優秀な人に限られると思う。
俺は決して優秀な方じゃなかったし、
全くのゼロからやらなきゃいけなかったし、
他にもやらなきゃいけないことあったし、
時間も2年に限られてたから(貯金的に)、
とにかく理解するのに効率のいい方法で
やることをしぼった。
88再受験生:01/11/24 22:14
1さんありがとう。
感謝感謝です。
スレを最初から読むと、1さんは自分よりほんの少し年上って感じですね。
自分もほんの少し前まで、自分が何をしていいかわからず将来は野垂れ死にかなって思ってました。
でもいろいろ考えた挙句、目標を見つけて生き抜く事にしました。
だからこんな年で恥ずかしいのですが、勉強をして大学に戻ることを決めました。

1さんは口調(ネットだから筆調?)はぶっきらぼうな感じですけど、すごく優しい人なんでしょうね。
質問への応対を見ていればわかります。
京大にうかるくらいだからきっと優秀な人間なんでしょう。
だから人生に対しそんな達観せずに、もっとちょこっと人間臭くなってみてはいかがでしょう??
1さんを必要としている人間は、社会にはたくさんいると思います(現にこのスレで何人もの受験生にアドバイスをしてますもんね)。

最後にもう一度感謝の言葉を。
ありがとうございました。
89名無し:01/11/24 22:37
私も1のこと好きだよ〜
90狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/24 22:38
>>88
なんか誉めら慣れてないから照れくさいが(藁
でも本当に俺は優秀じゃないよ。
京大の中でも他の人たちとはやっぱり「違うな」って気がするよ。
みんな、飲み込みがすごくいい。頭の回転が速いのかな。
ちょっと読めばすぐ要点は理解するし、
テスト前も講義のノートを見れば不可はとらない。
俺なんかなんでもいちいち書かなきゃダメだし、理解も遅い。
ただ、本当に好きなことだけは誰にも負けない。
それだけヤルからな。そんな感じだった。

ぶっきらぼうなのは生まれつきだから仕方ないが、
「人間臭く」っていうのは、肝に銘じたいかな。
どうしても忘れがちだから。ありがとう。
91狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/24 22:41
>>89
あんまり誉められると、氏ぬ(爆
92名無し:01/11/24 22:41
丸2年毎日勉強してたんですか?
日中は何してたんですか?
93名無しさん:01/11/24 22:43
94名無し:01/11/24 22:43
でも、努力でここまでこれるって人も
なかなかいないだろうから、やっぱり凄いよ、1は・・・
尊敬します。
95狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/24 22:45
(・∀・)漏レモ>>1好キダヨ! ←バカ
96名無し:01/11/24 22:48
92の質問にも答えてちょ
97狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/24 22:50
>>92
1年目は、なかなかダメだった。
勉強してもなんにもわからないし、
すぐ疲れるし、
ゲーセンいったり、本読んだり、
エロマンガ読んだりオナーニしたりセクースしたり……
でも2年目に入ると、だいぶできるようになるから
少しおもしろくなってきて、たっぷり勉強できたよ。
もちろん一日中ってわけじゃなかったけどな。
だいたい勉強したのは6時間/日くらいかな。
98名無し:01/11/24 22:53
予備校とか行かずに市販の参考書だけで
勉強したんですか?
99狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/24 22:57
>>98
そう。予備校行くほどの蓄えがなかったから。
予備校はどうなんだろう、
行った方がいいのか悪いのかはわからないし、
その点はアドバイスできない。
他の人で意見があれば書いて欲しいかな。
100名無しさん:01/11/24 22:59
(・∀・)セクースイイ!!
101狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/24 23:05
>>100
(・∀・)オナーニノホウガキモチイイ!!
102名無し:01/11/24 23:08
1って頭もいいけどエッチもすごそうだね ワラ
103名無しさん:01/11/24 23:11
>>101
セクースしながら京都大学合格・・・・・(・∀・)イイ!!
104名無し:01/11/24 23:13
ますます惚れるね、1・・・
105名無し:01/11/24 23:13
なんか1の持ち上げスレになってきたね ワラ
106になみ:01/11/24 23:22
>>1さん、私1年なんですけど、
今から頑張ったら東大や京大行けると思いますか?
107名無しさん:01/11/24 23:26
1カコイイ(ワラ
108狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/24 23:40
>>106
高1かな?
詳しい状況がわからないから確信をもっては言えないけど、
でも、そりゃあ頑張ったら行けると思うよ。

ただ正直、高校生っていうのは
高校の勉強しながらになるから大変だとは思う。
もし高校の勉強についていって東大・京大が無理みたいだったら、
早めに「高校は進級できればオッケー」と割り切るべきだと思う。
定期試験の勉強は落とさない程度にとどめて、
宿題とかも気にしない、やらなきゃヤバいなら友達に写させてもらう。
それでも独学して1年も経てば十分追いつくと思うから。
まあ、一発賭けることになるかもしれないけど、
それはそれで、普通に生きてるよか刺激があって楽しいもんだ。
その度胸がなければ、
とりあえず今までどおり+αでやっていって、
うまくいったら現役合格、
うまくいかなかったら一浪くらいの覚悟でいったらどうだろう?
それでもゼロからやるよりは、遥かに楽なはず。
109狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/24 23:42
>>107
(・∀・)カコイイ!!
110名無し:01/11/25 00:01
1、おやすみ〜また良スレあげにくるからね!ばいばいチュッ
111狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/26 00:06
消えない内にあげとく。
今日はもう眠いから
書き込んでもレスせんかも。
112名無しさん:01/11/26 16:42
狂犬製さんは数学0からスタートだったんですか?
文系だったので、数学が全く出来ないのですが
良ければ使った参考書・勉強法等を教えてもらえませんか?
113:01/11/26 17:09
俺も詳しくしりたいぞ
114狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/26 23:28
スタートはほぼゼロだね。中学レベルの数学も危なかった。で、とりあえず中学レベルの数学をやった。
特に因数分解と方程式と図形だけは完璧に。図形の中でも重点を置いたのは円と三角形。
これは、多分マトモな受験生ならやる必要ないんだろう。でも、因数分解なんかあやふやだったり解きなれてなかったりすると、
本格的に高校の勉強をやろうとしたときにかなりキツくなるから念入りに。

それである程度自信がついたら、とにかく数学Iと数学Aを完璧にしようと心がけた。
それだけでも、センターの内一科目は満点近くとれるってことだからな。
それに数学Iと数学Aの知識だけでも、解ける問題が結構あったりもする。
(もちろん必ずあるとは限らないけど)
だから一年目は、とにかく数学Iと数学Aを完璧にした。使ったのは普通の青チャート。
べつに使うのはなんでもいいと思う。それなりに練習問題たくさんあれば。
そういえば「数と式」や「二次関数」、あとグラフなんかは全ての土台になるから、
何度も戻って繰り返し繰り返しやることになったな。
結局、因数分解に自信がつくと、あとあとかなり楽になるということがわかった。
三角比は「ああ、これは『比』なんだ」ってことが実感できると、あとは公式を暗記するだけ。
三角関数になってもそれほど大変じゃなかった。(いや公式に関してもいろいろあるんだけどな)
確率は、結局CとかPとか使えなかったけど、あれは使わなくても問題解けるから、気にしなかった。
あと、解くときは、初めは基礎的な問題だけ解いた。退屈だったけど。
ただ、因数分解と方程式の問題以外、練習はあんまりミッチリやらなかったかもしれない。
何問か解いて「ああ、これはこういう意味なんだな」ってのさえ理解したら、
すぐに次のページに移る感じでサクサクと。
因数分解と方程式に関しては結局全部解いたけど。
それが一通り終わったら、ようやく応用問題を始める。
難問や抽象的な問題、融合問題なんかには手を付けなかったけど。
その他にも解かない問題はたくさんあった。

そんなこんなで、1年目の数学はほぼ数学Iと数学Aに明け暮れたな。
もちろん後半に入ってII・B・III・Cもちょこちょことやったけど、数学I・Aは自信あり、他はあやふやって感じで。
普通に受験に臨むひとたちなら、もっと時間かからなかったんだろうな。
115京大文系しぼーん:01/11/26 23:40
>狂犬制様
数列、ベク、複素数はどうやったんですか?
116狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/26 23:58
>>114の続き

で、二年目に入ったら本格的に数学II〜数学Cをやった。
ただ、II・B・III・Cに関してはちょっと賭けに出た。
「ここはきっと出ない!」って信じて。
文系のひとだったら数学III・Cは要らないからそんな必要ないんだろうけど。

図形と方程式の絡みとか、ベクトルとか、三角関数とか、あと指数・対数なんかはかなりやった。
どっちにしても難問や抽象的な問題や融合問題には手を出さなかったけど。
ベクトルは、「ベクトルAB」ってのが「どんなみちのりでもいいからAからBに行け」って意味だってことに気づいたら、
その後は結構楽だったな。
複素数平面はかなり適当。でも出そうな気がしたから基本的なことはおさえた。
行列も基本だけ。ケーリー・ハミルトンだけは入試直前に憶えなおした。
微分積分は計算だけ。応用はどうせ数学III・Cでやることになるから。
確率分布はやっとらん。センターで出ると悪いから分散の公式だけは直前に憶えたけど。
こんな感じだったから、ハッキリ言って数学I・Aより楽だったよ、うん。
文系ならその辺まで完璧にする暇あるから、やればいいと思うよ、うん(藁

で、その辺はとっとと切り上げて数学III・Cに入った。
……って言っても、ほとんど微積だけ。
しかも「解法の探求II」って本の「原則編」だけ。
(それ以降は大学に入ってからやった)
ただこの本が結構曲者で、なかなか我々凡人には理解が難しい。
今思えば、「青チャートの方がよかったかな?」とも思う。
でもこの本のいいところは問題数が非常に少ないこと(原則編だけなら)。
解説に慣れるにつれ、学習速度が加速度的にアップする。

そんな感じかな?
書き足りないことや訂正があったらまた書く。
117狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/27 00:06
>>115
様つけるな、呼び捨てにしてくれ(恥ずかしいから(藁

数列は……ありゃある意味パズルみたいなもんだからな。
慣れればそんなに難しいとは思わなかった。
でも一番役に立ったのは「解法の探求I」の数列たった12ページ。「解法の探求I」は「解法の探求II」に比べればハッキリ言って役に立たない。
特に最初の「インフラアップ」なんかワケわからんから数学嫌いならやらんでよろしい。
ただ時間が無いときに勝負に出るにはいい本だ。
インフラアップ以外は、ある程度基本を押さえてる人ならたいして難しくないし、
問題数もとっても少ないし。
数列・ベクトル・複素数平面・行列(・確率)あたりは役に立つと思う。
118:01/11/27 00:08
狂犬製さん、丁寧にありがとうございます。
119狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/27 00:15
>>118
どういたしまして、
まあこんなんで役に立つかわからんけど。

特別苦手な分野なんかあれば聞いてくれたら、レス返すかもしれない。
役に立つことがあればだが。じゃなきゃ他の人に任せた。
120再受験生:01/11/27 01:02
こんばんは。
少し前化学のアドバイスを頂いたものです。
今日もちょっと伺いたいことがあってやってきました。
紹介してもらった「化学入門」という本なんですが、これは三国均氏の「新・化学入門」というのとはまったく別の参考書ですか??
今日本屋に行ったんですけど「化学入門」というのはなかったんですよね・・・。

あと物理に関して。
1さんは物理に微積を使っていましたか??
今まで河合出版の「物理のエッセンス」でオーソドックスな解法を勉強してきたんですけど、単振動や交流なんかは微積があったほうが理解が早いということなんですが・・・。
ちなみに1さんは参考書、何使ってました??
121狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/27 02:45
ああそれそれ、「新・化学入門」でいいんだよ(笑)

物理の京大受験対策は、昔っから「難問題の系統とその解き方」って決まってるらしい。
これの解答を読んで理解できるなら、物理はもう勝利したと思っていい。
例題を完璧にしてしまえば、本番では軽く合格点が取れる。

ところがそうじゃなかった俺はどれほど苦労したことか……いろんな参考書を立ち読みしたよ。
巷で話題だった「橋元流」とか「前田の物理」とか、いろいろ。
でもどれもこれも点数には直結しそうじゃなかったかな。
読んでも右から左で、何にも残らない。そこで方針を変える。んじゃいきなり問題を解くかってな。
幸運なことに、会社の元同僚に某三流大学工学部出の友人がいた。
そいつに「受験のとき、物理はなにで勉強した?」って聞いたら
「学校でもらったリードαって問題集だけ」とか言っていた。
こいつがドン臭いヤツで、営業の成績も俺より遥かに下。
あいつができるなら俺でもできるな、と思って早速探した。
結局見つからなかったがな。(今調べたら店頭販売はしてないらしい)
で、注文してもよかったんだが時間と金がもったいないし
その友人にもう一回電話した。「この前言ってたリードαってのよこせ」って。
そしたらまだ持ってやがったから、教科書と一緒にもらった。物持ちのいい友人で本当によかった。
もちろん旧課程用だったけど、どうせ基礎をやるためだったから問題なかった。
初めから解答と照らし合わせて解いていった。わからないことは教科書を調べながら。
「似たような問題だな」と思ったらアッサリ飛ばした。ゆっくりやる暇も無いし。
それが一通り終わったら次はセンターの過去問。5年分も終わる頃には、難系の解答も理解できる様になってたよ。
そんな感じかな?

物理は微積があればスッキリ理解できるっていうのは事実。俺はあんまり使った記憶無いけど。
まあできるヤツはみんなバシバシ使ってるんだろうな。微積そのものに慣れてしまえばその方が楽だし。
使えるなら使っていいと思うよ。その方が理解がしやすいならなおのこと。
どうせ大学いったら微積は当たり前で使うことになるから。

ただ入試そのものに関して言えば、
前期・後期通して、入試で微積が使えるからといってメチャメチャ楽になるって問題は、
まず出ないと思った方がいいんじゃないかな。そりゃあたまにはあるんだろうけどだろうけど。
だから物理で微積が使えないとしても悲観する必要は全くない。
俺は微積なんか使わなくても進学校の連中に十分太刀打ちできた。
ただ、数学で微積を終える頃には、
「ああこれはこういう意味だったのか」って理解できる様にはなっていたい(願望)
122名無しさん:01/11/27 03:16
心からためになるage
123名無しさん:01/11/27 13:42
色々聞いてみたいなぁ
124名無しさん:01/11/27 14:38
狂犬製さんは、各教科をどのように進めていったんですか?
何月から何月はどの教科を中心に、とか。
大体でいいのでお願いします。
125124:01/11/27 14:40
仮に今の時期から、1年ちょっとで
京大に入るとしたらどういう計画で勉強しますか?
126狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/27 15:49
>>125
1年ちょっとなら、申し訳程度には基礎ができてることを前提で。
(まあゼロからの受験生なんてそうそういないだろうけどな)
とりあえず来月からやるってことで。
あと二次の国語と社会はロリロリにでも聞いてくれ、俺はアドバイスできる立場にはない(藁

12月 数学:青チャートで数学I・Aを始める(解けそうな問題は印つける)
    英語:速読英単語の必修編を毎日1文ずつ5回程度音読
       (なお、次の日と一週間後には必ず再度音読(1回ずつ))
       新英頻の文法編の○と●だけやる。(解りそうな問題は印つける)
 1月 12月と同じ。
 2月 数学:1月と同じ。ぼちぼち基本問題が一周して、応用に入る。
    英語:速読英単語の必修編がそろそろ読み終わる。
       今度は復習無しでいいから二周目、1日1文5回。
       必修編が二周目に突入したらビジュアル英文解釈に手を染める。
       新英頻はまだ○と●だけ潰してるかもしれない。
 3月 数学:数学I・Aの応用問題をみっちりやる。
    英語:速読英単語の必修編の音読はまだ二周目。
       ビジュアルのPARTIが終わってPARTIIに入る。
       新英頻は文法編を全部。とっくに鬱になってる。
 4月 数学:ぼちぼち数学II・Bに入る。出そうなところを重点的に。
    英語:速読英単語の必修編が三周目に突入。
       月末くらいにはビジュアルが終わってるかもしれない。
       新英頻をいい加減焼き捨てたくなってくる。
    理科:この頃から基礎をちょこちょことやり始める。
       8月までには基礎が固まってるくらいに仕上げる予定。
 5月 数学:数学II・Bの基礎問題をまだやってる。
       たまに数学I・Aの応用問題を解いて自信をつける。
    英語:二流三流大学の英語の問題文を一日3〜5問くらいずつ軽く読む。
       必修編の音読をしすぎてそろそろ喉がおかしくなる。
       この頃までに一回は新英頻を破り捨ててる。新しいの買う。
    理科:まだ基礎をやってる。
 6月 数学:数学II・Bの応用問題に入る。出そうなところだけ。
    英語:5月とほぼ同じ。そろそろ新英頻を広い心で受け入れ始める。
    理科:まだ基礎をちょこちょこと。
 7月 数学:数学III・C(ほぼ微積だけ)を始める。
       使えそうなら「解法の探求II」の原則編だけを完璧にすればいい。
    英語:少しレベルの高い大学の過去問を問題文だけ読む(1〜2問)
       速読英単語の上級編を音読し始める。必修編と同じ要領で。
       新英頻を文法編をこの頃までには完璧にしたい。
127狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/27 15:51
>>125

>>126の続き
 8月 数学:微積に明け暮れてる。
    英語:7月と同じ。新英頻は文法編を何度でも復習。
       自信が無いところは「山口英文法講義の実況中継」を立ち読み。
       熟語編は余裕があれば。だが若干英語の手は緩める。
    理科:ここから得意な方一科目だけ始める。
 9月 数学:微積。
    英語:速読英単語の音読だけ。
    理科:月末までには一科目完成させたい。
10月 数学:微積をちょこちょこと。
    英語:軽く読む程度。
    理科:まだ一科目終わってないかもしれない。
       終わったら二科目目に入る。11月 数学:まだ微積が終わってないかもしれない。
    英語:軽く読む程度。
    理科:月末までに二科目目を完成。
12月 ほぼセンター用の社会のみに明け暮れて鬱になる。
    たまに終わっていない理科の二科目目をやって息抜きする。
 1月 センターまでセンター演習をやりまくる。
    センターの直前は新英頻の憶えにくかったところを復習。
    センター後は「解法の探求I」で数学復習。
    理科の今までやった問題の復習。
    自信があれば過去問にも手をつける。
    英語は軽く読む程度。
 2月 入試を迎える。試験開始ギリギリまで理科は復習しつづける。
    (1科目だけでもいい)


こんな感じかな?長くなったから間違いや不備もあるかもしれないが……
あったら後で訂正入れるかも。
128狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/27 15:52
改行ズレた……鬱だ……
129狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/27 15:56
計画の最後に。

スピードは人それぞれだし、
この計画はあまり役に立たないと思う。

そんなこと書くとますます鬱だ……吊ってくるか……
130狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/27 16:03
>>125
……そうか、だいたいでよかったのか。
今気づいて心底鬱になった。

「前半は数学と英語中心。
 後半は理科中心。(文系なら社会中心だと思う)
 12月はセンターのみの科目に明け暮れる。」

以上。
131:01/11/27 16:14
狂犬製さんていい人ですね!惚れました。
132うむ:01/11/27 16:26
たしかにいいひとだが、
理V受験はいただけん・・。
なんとなくだけど、それはいかん
133狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/27 16:49
>>132
冗談で受けただけなのに…(藁
134京大文系しぼーん:01/11/28 00:47
>>117
ありがとうございます。
135狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/28 00:58
>>134
がんばれよ〜

京大の数学は
ちょっと頭をヒネればそんなに難しくないからな。
136狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/28 01:06
>>134
あ、あと数列についてひとつ言うの忘れてた。
京大の問題に限ったことじゃないかもしれないけど、
数列の問題を解くときは
まず最初に「数学的帰納法」を考える癖をつけといた方がいい。
それで面倒そうだったら別のを考える。
「数学的帰納法」はどうしても後回しにしがちだけど、
後回しにしたばかりに貴重な時間を浪費するってことがままあるから。
137狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/28 01:09
1がハゲであることの証明

1.髪の毛が0本の状態はハゲ
2.髪の毛がN本の状態をハゲと仮定する
   ここに髪の毛が1本ぐらいふえても、全体像に影響はなくハゲはハゲであろう
   つまり髪の毛が N+1 本の状態もハゲである。
3. 1,2より任意のN>=0について 髪の毛がN本状態はハゲである。

よって1は髪に毛は何本あるかしらんが、ハゲである。
138京大文系しぼーん:01/11/28 01:13
ありがとうございます。
とりあえず、帰納法を考えてみるクセはついているんだけど、
漸化式を解くのに苦手意識が残ってるんで
それを撃退したらそれなりに行けると思います。

背理法は軽くでいいっすか?
背理法で一発!ってのもままあるみたいなんですけど
139狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/28 01:48
>>138
背理法使ったり待遇をとったりっていうのは、
テクニックや癖っていうよりも、
むしろ物事を考えるときのひとつの道筋として
自分の物にしておくのが望ましいかな?
結局頭をヒネるときも、
入り口を広くとっておいた方がヒネり易いから。
受験期にこの辺ハマると氏ねるけど。
140名無しさん:01/11/28 01:59
数列苦手なんですけど規則性みつけるときに帰納法でやってみないと
だめなんでしょうか?なかなか解答みたいに思いつかなくて
141狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/28 02:07
>>138
漸化式は入試にでるパターンがそう多くはないから、
基本さえ固まっていれば
それなりのレベルの大学から過去問漁ってきて、
漸化式の解き方だけピックアップしていくといいよ。
142狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/28 02:16
>>140
数列に限らず、
解答みたいにはなかなか思いつかないと思うし、
俺も思いついたことはあまりない。
それでいいと思うし、悲観する必要はないよ。
むしろ、模範解答をただ鵜呑みにするより
模範解答を見て勉強しながら
自分なり解答を導く思考(試行?嗜好?)パターンを
身につけたひとの方が強い。

規則性を見つけるときの手順も人それぞれだと思う。
俺の場合は、
例えばまず一つ一つ代入して試していく。
ただし式の形はなるべく変形せずに。
これで見えてこなかったら初めて式を変形してみる。
そんな感じ。

数列はみんな苦手としてるけど、
慣れるとそんなに難しいところじゃない。
暗記することも少ないし。
ぜひ得点源にできるよう頑張られたし。
143124:01/11/28 04:22
なんと?!起きてみたら狂犬製さんのすごいレスが!
丁寧にありがとうございました!この時期にこれをやってとか
なかなか聞けないのですごく参考になりました。
この通りに進めて行こうと思います。12月からかぁ・・
それまで少し遊ぶかw
新英頻は鬱になりますね
144名無しさん:01/11/28 04:51
>>1
正しく俺だ。
地方公立から京大受験。
文系からは俺独り。
しかも、うちの学校は文系がマジで弱いから俺の合否に命運がかかってる
って何度も教師からプレッシャーかけられた。
145名無しさん:01/11/28 05:52
>144
自慢?
146名無しさん:01/11/28 14:35
age
147名無しさん:01/11/28 15:10
英語の勉強はどうやったんですか?
俺も基礎的な事ができてないですけど・・・
148狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/28 16:56
>>144
それだけ期待されてんだから自信持てよな(藁
>>147
結局入試までどれだけ数多くの英文が読めるかだと思う。
はじめの頃は英語はせいぜいあって中学校レベルだったけど、
とりあえず文法はあまり気にせず徹底的に読むことにした。
(まあ並行して新英頻の超頻出問題とかちまちまとやってたけど)
変な訳が身につかない様に「和訳」と照らし合わせながら読むんだ。
「和訳」が変な参考書や問題集も結構あるけど、
いくら変って言ってもその辺の受験生よりは遥かにマトモな筈だしな。

使ったのは「速読英単語・必修編」と、なるべく薄くて全訳のある長文問題集。
1ヶ月2ヶ月とやってる内に、
「ああ、こういうときはこう訳すのかな」とか
「このthatはここを括ってるのかな」とか
「この動詞はこれとこれにかかってるのかな」とか
なんとなくわかってくる様になる。

並行してやってた新英頻はハッキリ鬱問集だと思うが、
この本やってて本当によかったと思うことは、
品詞の名前とか性質を憶えることができたこと。
よく「品詞の名前なんか憶えなくても〜」とか
豪語してる参考書が山ほどあるけど、
品詞の名前や性質を憶えると、
頭の中で文章の構造スッキリまとめることができる。
(英語の得意な人には必要ないのかもしれないけど、
 英語が苦手ならこれが一番の近道だと思うよヤパリ。)

それがだいたい終わったら、
ビジュアル英文解釈で自分のやってきたことを確認するといい。
誤解も結構あったりするし、納得することも多くなるし、
それなりの量を読んだあとにビジュアルをやると
効果は格段に上がるはず。
149狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/28 21:56
たまにアゲてみたり(藁
150京大文系しぼーん:01/11/29 00:17
>>139&141
ありがとうございます!!

>>148
英語も参考になりました!
(もっとも、完全に実行する時間はないですけど。。)
151狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/29 00:25
>>150
>>148は飽くまで俺の場合どうだったかって話だから。
でも本当に大変だったのさ(藁
152DQN大文系2年:01/11/29 09:15
>狂犬製さん
duoはどうですか?後、英文解釈教室。
速単とビジュアルのほうが(・∀・)イイ!!ですか?
153狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/29 21:22
>>152
既に結構進んでる慣れてるか、自分にとって効率がいいと思うか、、
あるいは速読英単語を生理的に受け付けなければ(特にあの逐語的な訳)、
DUOや英文解釈教室でもいいと思うよ。

ただDUOを使うときの注意点。必ず何か音読用の本を買って欲しい。
みんな音読をバカにするけど、
あれが英文を読むときの直感を養ってくれたのは間違いない。
どうして俺が単語本として「速読英単語」をすすめるかというと、
単語本としての要素と音読本としての要素をしっかり兼ね備えてるから。
かといって、ふたつやるよりも、
やっぱりひとつにまとまっていた方がきっと楽でしょ?
でも人によっては「単語はDUO、音読は他」の方が
効率よく単語を憶えられるってひともいるだろうから、
その辺は自分に合ったやり方を選ぶといい。

「英文解釈教室」に関しては賛否両論あるってのは聞いてる。
俺はちょっと読んだだけだったけど、ちょっと読んだだけでも俺には難しかったし。
入試で和訳するのにあれが本当に必要なのかはわからない。
でも実際、「英文解釈教室のおかげで〜」ってひとも山ほどいる。
もし英文解釈教室がハマるなら、それでもいいんじゃないかな。
ただし「こりゃ終わらなそうだ」と思ったらすぐ捨てる覚悟で。
あまり時間がかかりすぎると、長文を読む時間が食われてしまうから。

こんなところかな?
154 :01/11/29 21:41
1から英語を始める際はどうしたらいいですか?
ガイシュツならすみません
155狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/29 22:14
>>154
1からは既出じゃないな、ゼロからは既出だけど(藁
とりあえず>>148が参考にはなると思う。

1からやるときの第一段階は「和訳と照らし合わせながら読む」こと。
もし「速読英単語・必修編」のレベルに達していないと感じたら
(わからない単語がコ毎行1つ以上の割合であるとか)、
今は「速読英単語・入門編」っていうのもある。
これを一通り軽く読んでから(べつに5回も10回も音読する必要はない)
必修編をミッチリやるのもいいと思う(こっちは最低5回音読)。
それ以降は>>148を読んでもらいたい。
156名無しさん:01/11/29 23:12
速単の上級編はやりましたか?
音読・・めんどくさい、鬱。
157 〔兵庫の1浪人〕:01/11/29 23:53
去年は明治センター3併願・ 立命・近大の後期をそれぞれ一併願ずつ
落ちたのですが,今年は猛勉強の結果センターで700は
捕れるので東大・京大レベルを目指そうと思います.
で,アレなんですが,去年落ちた所にコンプレックスがあるらしく(たぶん)
少し拘っています.
センター後出願できる,明治・近代はセンターの後期を使うのですが,(明治はセンター後出せたかな!?)
立命は今確認したところ,センター後は出願できません...
東大受ける人間が立命館に刺しで受験するのは個人的にどうかとおもうのですが,
そのへんどうなんでしょう?ハイレベル国立の滑り止めに皆さん,
受験しに足を運びますか?その辺教えてください.
158〔兵庫の1浪人〕:01/11/29 23:57
立命をセ前にだしたらいいだろ!
って言うのはなしね.調査書もらいに逝きたくないし...
センター終わって気持ちが一段落してから逝きたい.
159狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/29 23:59
>>156
速読英単語の上級編は俺は夏くらいからやった。
それ以前はとても効率的にこなせるレベルまでは達してなかったからな(藁
必修編だけ終えてあとは他を読みまくっても入試では特に問題ないと思う。
でも適当な素材がなかったから、結局上級編も読んだという感じだな。

音読は確かにメンドクサイし、べつに避けて通ることもできる。
でも騙されたと思ってやってみると、
後になって「やってて良かった」ってきっと思うよ?
そこまでしなくても入試で英語読める自信があればやらなくてもいい。
160狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/30 00:15
私立は受けたことがないから(受ける金も根性もなかったし)
アドバイスできんな。スマソ
でも文系か?理系か?

それはさておき、
もしうっかり東大落ちてしまったときに行く気があって、
会場も遠くないとしたらべつに受けに行ってもいいんじゃないか?
東大落ちで明治・近大よりは、立命館の方がいい気がする。
行く気がなければ、とりあえず明治と近大だけで勘弁してやれや(藁
161名無しさん:01/11/30 00:33
狂犬製さんは、duoなどで耳から英文を覚える
という方法はどう思いますか?速単はcdが見当たらないので
どっちにするか迷ってます。アドバイス下さい。
162狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/30 00:45
>>161
個人的には、耳から聞きながら英文目で追うのは効果あると思う。
俺は速読英単語でそれやってから音読始める様にしたんだけど、
確かに定着率は全然違った。
音読ナシでもそれなりの効果は期待できるんじゃなだろうか。
ただ、どうせやるならある程度の長さの英文でやった方が効果は高いと思うよ。
163 :01/11/30 00:51
東大と医科歯大は統合するとゆうことは
京大と府立医大も統合するとゆうことか
164157 T郎:01/11/30 01:03
ちなみに文型です.
ところで1は低濃ドキュン高卒と逝ってたけど,調査書もらいに学校逝くとき
どんな感じでしたか?

うちもかなりのドキュソ校で正直逝きたくないのですが,逝かないで調査書だけ貰うって
方法ありますかね?

(センターの卒証の時は事務のおばさんだけでよかったのですが..こんどは..)
165162:01/11/30 01:10
>>162
速単ってCD出てたんですね。知らなかった(゚Д゚)!!
ありがとうございました。買ってきます
166 :01/11/30 01:25
社会、何選択した?
167Ray.na ◆8bwLPiQ6 :01/11/30 01:27
 文系に関しては東大のほうが入りやすいよ。
といっても文Vしかよく知らないけどね。
168狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/30 01:29
>>164
俺は実家が本当に田舎だからとてもとりに行けないので、
兄に頼んでとってきてもらった。感謝。
健在なら親に頼むって方法もあると思う。
169Ray.na ◆8bwLPiQ6 :01/11/30 01:29
 文Vだってたまたま知ってるだけで詳しくはしらないけど。
170狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/30 01:34
>>166
俺は理系だから二次は社会無いけど、
センターは地理を選択した。
一番費用対効果が高いと感じたからな(藁
171狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/30 01:39
>>167
理系は人それぞれだと思う。
やっぱり「東大の数学は結構解けるけど京大の数学はあんまり解けない」
って人の話は聞く。
物理・化学に関してはどっちもそんなには難しくない。
英語は京大の方が量が少ないから気が楽だけど、
和訳と英訳だけってのと、総合問題と、どっちが得意かによる。
国語は東大理系の方が簡単だな、うん。簡単な漢文があるし。
お互いかなりウヨクとサヨクって感じの出題だ(藁
172狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/30 01:41
>>171
書き忘れた。
「京大の数学は好きだけど東大の数学は嫌い」っていう人の話も聞くな、うん(藁
173名無しさん:01/11/30 14:14
ほんと良スレだ。
>>126-127の計画に乗った!明日からかぁ。
頑張ろう
174狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/30 19:22
>>173
そう言ってもらえると書いた甲斐もあったかもしれない。
でも完璧にこの通りやろうとすると、
必ず途中で予定は狂って鬱になって全部やめてしまうことになるかもしれない。
もしやるとしても、「まあこの通りには5割もできればいいか」
くらいの気持ちで頑張った方がいいかな。
そのくらい気楽な方が、結果はよく出る。

それと、全科目を通して言えることだけど、
問題集は何冊も1回ずつ解くのではなく、
必ず一冊を3周とか4周とかして欲しいし、するべきだと思う。
そこで問題を解くときは漫然と解いていくのではなく、
「解けた問題」を必ず朱か何かでぜひチェックすることをおすすめしたい。
例えば1周目で解けた問題は赤、2周目で解けた問題は青などでチェックすれば、
「3周目は無印の問題だけ、自信が無ければ青の問題も」といった様に、
回数を重ねる毎に省力化できる。
しかも直前期にはこれを目安にごく僅かな自信の無い問題だけ選んで解くことができる。


じゃ、頑張ってね(藁
175狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/30 19:24
>>174
「必ずぜひ」ってなんやねん(鬱
12行目の「必ず」は要らんね。
176通りすがり:01/11/30 20:08
1さんすごいぞ〜
これからも頑張れ
177rima:01/11/30 21:38
>>177
オマエガガンブァレ
178狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/30 21:45
>>177
フカクニモチョットワラタ(w
179名無しさん:01/12/01 00:53
熟語とか構文は、それ専用の本を使いましたか?
180:01/12/01 01:21
私もなんとなく京大行きてーとかおもてたんだけど
なんかこのスレ見てたら本当に頑張らなきゃなとおもた。
よし!!

継続力がなく移り気なので、
青チャート、英頻、ロイヤル英文法など厚いやつを敬遠してしまい
やってるとこれで本当にいいのか?とおもてしまう。
でもほんとがんばる。ウス!
181名無しさん:01/12/01 01:25
>>180
今日から頑張ろうね。12月だし。
182180:01/12/01 01:44
ほんとにがんばる!!
183高3:01/12/01 07:11
今偏差値60位でも大丈夫ですか?
だんだん下がってきてます。(判定C→E)
切り替えて他に照準を合わせた方が良いですか?
偏差値50未満の高校で塾も逝っていないので、
自分の状況が解りません。
184184:01/12/01 14:43
ageとく
185DQN大文系2年:01/12/01 17:08
計画通り、今日から始めたので・・
英語・速単の1を何度も読んで10回くらい音読。
   英ナビのchapter1の主語と動詞を熟読
   同じに新英頻の1番・呼応をやった
数学・青チャで因数分解まで基本問題をやった(以前、黄チャをやってたので
割と楽に進んだ。

朝10時から4時半までいて、これしか進まなかった、鬱。
186名無しさん:01/12/01 20:55
>>185
いやいや、最初でそこまで進んだとしたら、
カナリのもんだと思うよ。
始めの内はそんなにトバさなくて十分。
じっくりちょっとずつでいいからしばらく続けてれば、
だんだんスピードが上がってくるし、
「自分はこのくらいなら続けられそうだな」
っていうのが見えてくる。
どのくらいのペースで続けていけばいいか、
1ヶ月くらいは試行錯誤しながら頑張ってみな?
187狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/01 20:57
ハンドルがチンコに名前つけたときのままになってた……鬱だ。
188狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/01 21:04
>>183
それだけの偏差値(&判定)がとれてるなら
かなり基礎体力はそれなりについてるはず。
困難はないと思う。もちろん努力は必要だけど。
自分が特に弱い科目はどれか、ちゃんと把握してるか?
もし数学か英語どちらかが特に弱いと感じてるなら、
弱い方に照準を絞ればいい。
理科系科目や社会系科目が弱いと感じてるなら、
それは後半からの追いあげがかなり楽。
むしろ他の人たちよりも余裕をもっていい。
189狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/01 21:12
>>180
厚い問題集や参考書は基本的にはやらない方がいいのは確か。
敬遠していいと思うよ。使えないものが多いし。
それでも「青チャート」と「新英頻」に限っては、本当に使えた。
だから是非ともおすすめしたい。

ただし、絶対に「全部解くんだ!」っていう気になってはいけない。

例えば「新英頻」なら、超超頻出問題を最初に片付けて、次に超頻出、
余裕があれば他もパラパラと手をつけるくらいでいい。

「青チャート」なら、基本的な問題を先に片付けてしまう。
それも全部解くんじゃなくて、
前の問題と似てたり、解答を見て「いかにもこわはわかりそう」
だと思ったらトバしてしまっていい。
それなりに基礎力がついてる自信があれば、
基礎問題そのものを全部トバしてしまってもいい。
それで、基礎力がそれなりについてきたら、応用問題に入る。
そういうやり方をしていけば、
結果的には薄い問題集を何冊もやるより
少ない問題数で大きな効果を得ることができるから。
焦らず、最初は自分のやれそうな範囲で頑張って欲しい。
俺だって、最初はやったりやらなかったり、
飽きてやめたり立ち止まったりしながら、
だんだんと自分のペースをつかんでいったんだから。
だからゆっくり気楽にな。
190狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/01 21:18
>>185
あ、そうそう、
「青チャート」やるときは、初めから解答見ながらでいいぞ?
ちゃんとそうやってるか?
答えが合ってるかよりも、大切なのは「解き方がわかってるか」だから。

解答を見て、「これは解けそうだな」と思ったら
その問題は「既にできた問題」としてチェックしてトバしてしまっていい。
基礎問題なんかは答えが合ってなかったとしても、
どうして答えが合わなかったか理解できて、
じっくりやればきっと解けそうだと感じたら、
その問題も「既にできた問題」と思ってトバしていい。
……って言ってもまあ、わからない問題がカナリあったりするんだがな。
191狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/01 21:37
>>126-127に一応の予定表載せたけど、べつにこれが絶対という訳じゃないし、
「ああ、乗り遅れたからもう遅いか」とかそういうことでもない。
もし「1月から始めたい」とか「自分は3月までは遊びたいから」とか
そういうヤツがいたらいってもらえると、少し嬉しいかな?
今日はまあ、そんなとこで。
192になみ:01/12/01 22:39
>狂犬製さん
>>106のになみです。
お察しの通り高一です。
ちなみに通信制なんですけどね。

>詳しい状況がわからないから確信をもっては言えないけど、
>でも、そりゃあ頑張ったら行けると思うよ。

で言ってる詳しい状況って今の偏差値とかですか?
それなら計った事ないです(藁

学校はレベル低いから提出するものだけちゃんとやったら、
試験勉強はそんなにしなくていいかも。
けどやっぱり評定はよくしておきたい。
今+0.2くらいにしたいYO!
でも英語だけはこんな低い学校でも2しか取れない…。
ちなみに私、結構単位取れてるから来年で卒業にいる分とれるから、
3年は学校居かなくてもいいかもしれない。

こんな状況だったら、
どんな計画で勉強したらいいと思いますか?
193狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/01 23:27
>>192
通信制からっていったら工学部の情報に超有名人がいるな。
友達じゃないけど、元々ヒキーで、高校も通信制。
いや、べつにそれだけなら珍しくもなんともないんだけど。
なんでそいつが超有名人なのかっていうと、まだ確か2回生だったんだけど、
なんか政府が支援するIT技術者か何かのひとりに選ばれたから。
その記事雑誌で読んだときは、なんか、
「ああ、つくづく変なヤツばっかりの学校だな……」
って思ったり、思わなかったり。

通信制で、既に結構単位とれてるっていうのは心強い。
京大じゃないけど友達にも通信制の高校行ってたヤツいて、
そいつはすぐ怠けちまって、
結局単位ほとんどとらないまま<<<終了>>>してた。
になみさんは恐らく自分でそれなりに自己管理できる人間なんだな。
だとしたら、やることさえハッキリすれば大丈夫じゃないかな。

今のところ、通信制の勉強をこなした上でどれくらい余裕がある?
イッパイイッパイか、かなり余裕があるのか。
あるいはバイトしながら勉強してるのかもしれないが。
英語がカナリ苦手と言うことだし、
もし余裕があれば、今の時期は「速読英単語・入門編」の音読をオススメしたい。
1日1題でいい。余裕があっても最大2題まで。
3題以上やる余裕があったら別のことをやるといい。
やり方は、まず和訳と照らし合わせながら全文読む。
「単語はわかるけどどうしてこういう訳になるかわからない」
って文があったら、そういうのはマーカーでチェックできたら最高。
それが終わったら全文を5回音読。キツそうだったら少し減らしてもいいけど。
そんな感じでススメていく。
もし余裕がなければ、学校の課題をやったらその都度全文2〜3回音読するだけでもいいよ。
その他、何かあったら書いてもらえればレス返すかもしれない。


余談だけど、京大って実は通信制出身は結構いるんじゃないかと思う。
まあ日本で一番ヒキーの多い大学だし。(になみさんがヒキーかどうかは別としてな)
ちなみに、なんでも「分裂の灯台、鬱の狂大」って言葉が昔からあるらしい。
今風に言えば「デムパの東大、ヒキーの京大」か?
元ヒキーの(今もヒキーでもいいが)京大生がいたら、ぜひレス求む(藁
194狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/01 23:35
あとみんなに。「速読英単語」やってて、
「単語の意味はわかったけど、どうしてこう訳すかわからない」
って文があったら、書いてみるとレス返るかもしれない。
面倒だったら返さないけど。
195になみ:01/12/01 23:57
> 狂犬製さん
工学部の人すごいんですね。

通信制で怠けて単位取れない人いますね。
私の知り合いにもいます。
その人は来年の春に<<<強制終了>>>らしいです。
ちなみに彼氏なんですけどね(藁

>になみさんは恐らく自分でそれなりに自己管理できる人間なんだな。
>だとしたら、やることさえハッキリすれば大丈夫じゃないかな。

自己管理出来てませんよ。
ただ提出の期限があるからその前の日くらいには提出できるように
って心掛けていますけど。

今のところ、学校の勉強は期限ぎりぎりです。
どうしても期限が迫らないと出来ないタイプで…。
でも、それ以外って寝てるかネットかテレビか…な人間なんで、
その時間を削れば出来るかな?
あっ、でもこれからバイトするはず・・・(面接受かれば・・・)

とりあえず、明日でも速読英単語・入門編見てきます。
でも、発音記号読めないから辞書片手に音読するかな?
発音記号って読めなくても大丈夫ですよね?
カタカナで読み方書いてる辞書あったら。
それと読むだけでいいんですか?
ぜんぜん単語書けない(というか知らない)んですけど…。

あと、京大って通信制出身の人結構いるんですか?
うちの学校、去年1番いい国立行った人は京都工芸繊維大学って
いうからすごい違いだな。
196狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/02 00:12
そういえば辞書サイトはここが一番のお気に入り。

http://www.alc.co.jp/

発音記号だけじゃなくカタカナでも発音が書いてるし、
語数も成句なんかも含めてかなり充実してる。
197狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/02 00:29
>>197
彼氏にも「頑張れよ」って言っちゃれよ、<<<強制終了>>>って(藁

単語の書きはギリギリまで気にしなくていいよ。
とにかく読み重視。
初めから「書こう書こう」って気にしてると、
それだけでキツキツになってくるからな。
そんで可能な限り「読み読み読み」でチキンレースして、
辛抱たまらんって状態になって初めて「和文英訳」の練習に入る。
その方が絶対にやりやすい。
自然に頭にスペリングが入ってる単語も結構出てくるから。
これは人によるけど、俺はセンター終わってからやった。
読みの自信が早めについちまえば、もっと早く始めてもいいと思うが。

発音記号は、受験勉強には直結しないかな。
でもいい辞書っていうのは全部「発音記号」使ってるから、
もし余裕があったらメイン「カタカナ」、たまに「発音記号」
みたいにして、少しずつ発音記号に移行していくといいよ。
無理して発音記号憶える必要はない。自然に憶えられれば憶える。

「通信制結構いるのか?」って話だけど、
いるのは間違いないけど、何人いるかよくは知らない。
でも入らない入らないかの一番の違いは「勇気があるかどうか」だと思う。
結局誰も東大京大入ったことのない学校で
「自分は京大受けよう」って思うのは、カナリ度胸のいること。
もしその難関を潜り抜けて受験までこぎつけたなら、きっと受験の難関だって知れたものだと思っていいよ。
198183:01/12/02 09:56
狂犬製さん(>>188)
レスありがとうございます。あ、工学部志望の野郎です。
もし良かったらもう少しおつきあい下さい(;´Д`)

英語は覚えるのが苦手で語彙数が少ないまま感覚で解いてきたので、今になって苦労しています。
センターの文法問題は5〜6割しかとれません。
京大の問題は、わりと短い文で時間がたくさんあるので、
何度も読み、だんだんイメージを膨らませて内容が把握していけるので、向いているかと思います。
今は(今頃)、速読英単語必修編をCDも使って音読しながらやっています。
何度も読んでいると、英文を読んでいるのに自然に日本語が降りてきて、ちっちゃく悟った気分になれます。
ただ、文中にある語しか覚えれませんが。
これの上級編って必要ですか?

数学は基本的に普通の問題なら解けます。TAUBの方が得意です。
でも京大の問題はあまり解けません。
センターまでは模試の過去問まとめた本と他に問題集一冊やって、
センター後に過去問で大丈夫ですか?

物理は問題なさそうです。良い先生なので、ちゃんとついていけば何とかなりそうです。

化学は全体的に出来ません。とくに有機。一週間かけてやると出来るようになるけど、
すぐ忘れてしまいます。京大は有機が半分くらい出るのに。
センターまでには、高分子以外は出来るようにしておきたいです。
教員がちょっとアレなので(汗)、2年のときは化学の授業中はずっと寝ていて、
3年の2学期あたりから、授業中に自分のペースで進めていきました。
重要問題集をやるつもりです。センターまでには一回はやっておきたいです。多いかなぁ。

社会は地理をとってます。物理と同じです。


暗記が苦手みたいです。世界史とってなくて良かった。。。
長文ですみません。
199寝起きの学生:01/12/02 11:52
>>193
その人はいつだったかアエラに紹介されていた人ですね。
学外でも知る人ぞ知る京大生かと。

>>198
求められてないけど、僕がレスしてしまってもいいかしら。
数学について。
君は年度中に受けるみたいだから特に言えると思うけど、これからは
点数になる方向での勉強を意識せねばいけません。
そこで、普通の問題が解けて、かつ余裕があるなら
過去問は今からやったほうがいいと思います。
数学で覚えるべき知識(公式等)の運用方法と不足してるものの取捨選択
ができるようになります。
200通りすがり:01/12/02 13:38
>>198-199
工学部志望ならとりあえずセンター社会必死にやるべきだと思われ
201狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/02 15:10
>>198
スマソ、高3だっていうの見落としてた(鬱

そうか、この時期でE判まで落ちたのか。
だとしたら「頑張れば今年度合格できる」っては言い切れないけど、
信じてやるしかないだろう?やっぱ早く受かりたいだろうしな。
実際C判とったことあるんだから、かなり底力があるんだろうし。
直前なら方針改めた方がいいな。

英語は、和文英訳は得意か?
得意だったら、和文英訳の勉強は手を抜け。もうテキトーでいい。
でももし苦手だったら、一切やらない方がいい。
ちゃんとやろうとしたらかなり時間がとられるし、
ちょっとやったくらいじゃたいした効果は望めないから。
(実際、京大の英訳の採点基準は模試よりも厳しいって噂だし。)
本番の英訳は適当に埋めるだけにして、あとは英文和訳に時間を費やす。
異論は結構あるだろうけど。

で、何をしたらいいのか。
とりあえず、センターの勉強以外は化学と物理を重視した方がいい。
特に化学。苦手ならば、これはカナリの潜在的な得点源になる。
とりあえず重要問題集を一周してごらん?
自分でやった限りでは、

1章:A問題1回→解けなかったAだけもう1回→B問題1回→解けなかったBだけもう1回

2章:A問題1回→解けなかったAだけもう1回→B問題1回→解けなかったBだけもう1回

3章:……

ってやり方が一番効率よかった。
理解に苦しむ問題も何問かあると思うけど、そういうのはとりあえず放置。
得意そうなところもべつにやらなくていいと思う。
でも、1回目で解けた問題は必ず赤で印をつけておく。
2周目は無印の問題だけを解く。
1周目で2回ずつやってるから、もうかなり解けるようになってると思う。
それで、自信をもって解けたものは青でチェック。
あとは、直前に無印だけ(自信がなければ青チェックも)やればいい。
まあ一周してしまえばあとは楽なもんだから、
最悪センターまで一周終わらなくても十分間に合うよ。
202狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/02 15:10
>>198
>>201のつづき

英語は、今からだったら上級編はやらなくてもいい。
無駄が大きくなる。
必修編の使い方は理想的だと思うぞ。
その調子でいけば完璧。
あと、「語彙数が少ないまま感覚で解いてきた」っていうのも悪くない。
そのやり方を貫いていい。読めば読むほどできる様になるよ。
丸暗記じゃない、本当の語彙が自然に増ていくから。
ただセンター文法が5〜6割っていうのはもったいないかな。
まあ、センター英語全体で十分とれてればいいんだけど。
どれくらいとれるか?

数学は>>199の寝起き学生さんの言う通り、
過去問どうせやるなら今からやった方がいい。
じゃなきゃいっそ全くやらないで本番にのぞむ。
下手に切羽詰ってから始めると絶対自信なくすし、
第一焦って化学とかの勉強に支障をきたすからな。
でも数学ある程度得意だけど京大の問題はどうも点がとれないとかだとしたら、
いきなり過去問やっちゃっていいと思う。
数学、どのくらい基礎力ついてる自信あるかもちょっと聞きたい。
グリーン本とか青本とかの解答読んだら結構楽に理解できるか?

ただ、俺自身は数学、過去問やらないで本番に臨んだのだが。
それでも2問が途中までで、残りはちゃんと完答できた。

あと、社会と国語、センターどれくらいとれるかな?
センターはとれるだけとっておいた方がいいぞ(藁
203198とか183とか:01/12/02 16:55
>>199-202
息抜きに見に来たらこんなにたくさんレスが。
みなさん、アドバイスありがとうございます。

数学。>>199 >>202
>でも京大の問題はあまり解けません。
すみません。これ、京大の「模試の」問題です。
模試なら、解答を見れば理解できます。でも、全然解答みたいな解答が思いつきません。
学校で、旧帝大クラスの問題はほとんどやらないので、
発想の転換がいるような問題は慣れていないようです。
過去問は、まだ手をつけていません。早速買ってきます。青で良いですか?
基礎力、、、数字で言うと、記述模試は偏差値65位で、マークで180位です。
具体的には、、どうやって答えたらいいでしょうか?

社会。>>200 >>202
80点位です。そのまま点になるので、もうちょっと上げたいです。

英語。>>201
和訳は、8月のオープンでは26点でした。普通の模試でも、半分くらいはとれます。
中学英語を駆使して無茶苦茶でも全部書いて、減点されまくってます。
マークは150位です。今まで、考えても解らない文法に無駄に時間をかけて、
長文が時間が足りなくてまともに解けなかったので、時間配分を考えます。

化学。>>201
参考にしてやっていきます。

国語。>>202
波があって130〜170位です。
現代文は、満点に近いときから半分くらいのときまで有ります。
古文がとれません。半分位〜。歌が出てくると最悪です。
マドンナをやったほうがいいでしょうか?
漢文は安定して40〜位とれます。
キーになりそうです。


何て色気のない文なんだ。
204名無しさん:01/12/03 00:15
ドキュソ高生なんですが、今から東大に向けて勉強して
再来年に合格できるでしょうか?
因みに高3で今まで早稲田目指して勉強してました。
偏差値は9月の河合の記述で3教科約40
これ以来模試受けてないんで、今の偏差値はわからないんですが
多分ちょっとは上がってると思います。
205名無し:01/12/03 03:14
hage
206名無しん:01/12/03 19:26
過去問もやらずに4完とは狂犬製恐るべし。
207狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/04 00:28
>>203
「基礎力」=「解答を見て理解できる力」だと思ってくれ。
京大型の模試で解答を見て十分理解できるなら、
(且つ、一問の理解に40分も50分もかかるのでなければ)
今から過去問に取り組んでいいと思うが。
むしろ取り組まないのはもったいないぞ。
正直、俺も早く過去問に取り組みたかったんだけど、
どうしてもあの長い解説を理解するのが面倒でダメだった。
だからもう、一切過去問やらなかったって感じで。
でも演習の基本は過去問だと思われ。
聞くところによると
「青」「グリーン」「入試の軌跡【京大】」の併用、これ最強
とのこと。金があれば。(高い…金もったいない…鬱だ…)
本によって、同じ問題でも切り口が違ったりするし、
「青」で腑に落ちなかった問題を「グリーン」で、
「グリーン」で理解できなかった問題を「青」で補完できるってことだろう。
「入試の軌跡【京大】」に関しては、大数アレルギーのある人にはオススメしない。
一冊買うなら、青とグリーンで解答のレイアウトが自分好みの方かな?

センター地歴が8割とれてるのはいいね。
地理はそこからがなかなか大変だから、まあ気張らない程度に。
でも演習する上でのコツをひとつ書くと、
センターの過去問解いてて「困る問題」っていうの結構ないか?
「迷う問題」とか「謎の問題」とか「知らない問題」とか。
いきなり見たこともない写真が出てきたり……
過去問(除予想問題)やって、そういうのを一回全部洗い出してみるといいよ。
困ったときの自分なりの指針がぼんやり見えてくるから。
あとは本番で神風が吹くのを祈るしかないだろう。
208狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/04 00:28
>>203
>>207のつづき
英語は、マークで150点くらいか。
そのままでもセンター本番では160点くらいはとれるかな。
そうだな、考えてもわからない文法に時間をかけるのは非常にもったいない。
でも俺も全くソレだったよ。
わからなきゃトバせばいいのに、どうしても止まって考えてしまう。
英語得意な優等生はその辺キビキビできるんだろうなあ……
で、俺がとった作戦は、
「まず長文問題を全部解いて、残りの時間で発音と文法をやる」
ってやり方。
当たり前のやり方だけど、文法問題の苦手な俺にはカナリ効果的だった。
長文問題終わった時点で結構切羽詰ってるから、
自動的に発音と文法は考えてる暇なんか無くなる。
しかも時間内に終わらなければ最後の5分でテキトーに埋めることになる。
でも、同じテキトーに埋めるなら、
長文問題より文法問題の方が遥かにマシ。長文は一問の配点がデカイからな。
まあそんな感じで爆死覚悟の演習を重ねて、センター本番はなんとかなった。
和訳は、とりあえず全体像を把握する力はあるみたいだし、
あとは出題された文の構造がハッキリとつかめる様にさえなれば、
減点されにくいんだろうけどなあ……
今からじゃ練習する時間もったいないかな?

センター国語は、俺も古文苦手だったけど、
幸い現代文と漢文がコンスタントにとれたから苦労した記憶ないな。
古文が半分位〜ってのは、
文法苦手なのかな?それとも単語か?文法も単語もわかるけど読めないか?
どこが苦手なのかによって対策は違ってくるが。その辺どうよ?
現代文はどうしても自信がなければ、
「田村のマーク式現代文」(代々木だったと思う)って今も売ってるのか?
センター過去問にプラスして、あれやるといいよ。
209狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/04 01:08
>>204
再来年に合格っていうのは、
1年ちょっと勉強する予定なのか、
それとも2年ちょっと勉強する予定なのか。
今の実力から考えて、
2年ちょっとなら、やることやれば十分イケル。
1年ちょっとなら、かなり確率は低くなるけど、不可能ではないと思うよ。
ちなみに行きたいのは文系か?理系か?
あと得意じゃなくてもいいから、好きな科目はあるかな?
あれば教えてくれや(藁
210名無し:01/12/04 01:15
狂犬さん、相変わらずかっこよく淡々とアドバイスしてるな〜
私の旦那さんになってください。
211狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/04 02:08
>>199
そうそう、アエラに載ってたんだな、何に載ってたか忘れてた(藁

>>206
過去問は、やらないというよりできなかっただけかもしれない…(鬱
でもまあ、結構完答できたっていうのは、
京大の問題は東大の問題よりもスッキリとしたスマートな問題が多いから、
精神的に非常に楽だったっていうのがおっきいと思う。
つか、どうして東大ってあんなに美しくない問題多いんだろう……

>>210
いや本人はたいしてカコヨクないしさ(鬱
ちなみに既に彼女います(藁
212204:01/12/04 02:10
>>209
1年ちょっとで逝ければいいなと思ってます
んで、文系っす
好きな科目は日本史、政経と英語
9月に模試受けるまで英語が得意だと思ってたんですが、
3教科の中で一番偏差値低かったです(w
因みに嫌いなのは数学・・・ヤヴァイくらいできないです・・・
やっぱ1年ちょっとじゃかなり厳しいでしょうか?
213後期経済を狙う男:01/12/04 02:13
以前足切りは実施されないという話だったんですが、
センターは点低くても受けてさえいれば良いんですか?
極端な話半分もとれてなくても二次受けれるんですか?

募集要項に書いてますかね?
214pyo:01/12/04 02:19
数学東大と京大の過去問10年分くらいと東大模試過去問各予備校4年分くらい
ほぼ頭の中に叩き込んだら理Vウカタヨ。
物理・化学はもっと少なくてダイジョブ。
地方公立高校ヨ。
215真剣:01/12/04 02:24
大学を受けるには願書というものが必要らしいのですが
どこで手にいれれば良いのですか?
216名無しなの?まーいっか。:01/12/04 02:31
>215
私立はホームページとか書店とかいろんなとこで買える。
国公立は郵便局で申し込むか直接大学に行くか、返信用の封筒(大きさ忘れた)
を入れて「願書希望」って大学に送る。
217DQN大文系2年:01/12/04 02:53
>狂犬製さん
英語なんですが、構文の対策って何かしましたか?
ビジュアルとか長文を解いてるうちに出てきますか?
あと、速単の熟語編も買うべきですかね…。

今日で始めて3日。英ナビ・新英頻の時制を読み
速単は3個目が終わり、数学は関数の途中。
なかなか順調に進んでいる感じが(・∀・)イイ!!
218睦月 ◆hyeUMSFk :01/12/04 12:55
定期age
21922才:01/12/04 13:51
激しくトピずれなのを覚悟で(他の所では煽られそうなので)
初めまして。狂犬製さんの丁寧なレスに感動してる輩です。
漏れは一橋の経済で勉強したいことがあるので、頑張って入りたいなと思ってるんですけど
ちなみに高校は通信でした。(東○大付属望星です。知ってる人いるかな?)まあ基本的にドキュンなんですが、人間的にはドキュンではないと思います 藁
何の自慢にもなりませんが、一応、平均評定4.5は取ってました。
で、全く0からのスタートなんですが、勉強する際にあたって、何を理解して、何を覚えたらいいのかというのがわかりません。
ちょっとでも勉強してれば、経験則でなんとなく分かると思うんですが・・
英語では、このthat節がどこからどこまでの範囲とか、このtoはどこの部分をうけているのか、等が全くわかりません。というか出来ないのは全教科にいえることなのですが・・
こんな自分でも、合格することは可能ですか?絶対に1年で受かりたいです。
220名無しさん:01/12/04 13:54
>人間的にはドキュンではないと思います 藁
>何の自慢にもなりませんが、一応、平均評定4.5は取ってました

ハァ?(゚Д゚)ゴルァ!!
221名無しさん:01/12/04 14:00
>>219
過去ログ読めば?勉強の仕方、こんなに丁寧に
書いてあるが何か?
22222才:01/12/04 14:10
>>220
平均評定書いたのは、目安です。通信でもオール1とオール5じゃまた話しが違ってくると思ったので・・
お言葉ですが何がゴルア!!なのかよくわからないんですけど・・
223名無しさん:01/12/04 14:14
>>222
ワラタ
単なる煽りだから気にしなくていいんじゃない?
224 :01/12/04 17:39
age
225ドキュソ工房:01/12/04 18:35
高2です。東大受かれるでしょうか?
目指すは文Tですが実力足らなければ文U逝こうと思います。
地歴は日本史・地理でセンターは地歴が日本史or地理の得意なほう、理科が地学と決めてます。
偏差値は駿台全国で54です。英語54数学46国語63
226名無しさん:01/12/04 21:00
>>225
受かれるって言い方変
227名無し:01/12/04 22:27
>>226
すんません。ドキュ工なんで。
東大合格狙えるでしょうか?と言いなおしてみます。
228狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/05 00:54
スマソ、今日はメチャメチャ忙しくてどうしてもレス書けなかった。
多分明日は時間が作れると思うから、いくらかレス返せると思う。
一通り見たけど、「東大・京大合格できるか?」って聞いてるひと、
みんなイケると思うぞ。無駄のない学習さえ心がければ。
俺の最初の時期よりも基礎力あると思うしな。
ただ、勉強の進め方には多少コツがあるから、
ここの過去ログ眺めてみるといいかもしれない。
とりあえず、明日以降可能な限りひとりひとりレスを返す方向で。
229名無しさん:01/12/05 21:05
>>212
文系はあまり適切なアドバイスができないかもしれないけど。
でも東大の文系は英語と国語が鍵になるらしい。
社会が爆発的にとれるってことは少ないからとか。
といっても数少ない文系の知り合いの話だから、なんとも。
もし東大文系のこれ見てたら、その辺どうよ?

英語に苦手意識が無いっていうのはいい。
長文を読むのが苦でなくなれば、すぐにのびると思うし。
あと東大の英語は、京大と違って総合問題やらなにやらで
ある程度細かな文法の知識が必要になるから、
新英頻はすこしミッチリやっておいた方がいいな。

数学がヤヴァイっていうのは心配しなくていい。
やれば足を引っ張らない程度にはとれるから。
1年ちょっとでっていうことだし、
数学にはなるべく時間をかけないで、
最低限必要な点数を狙っていけばいいと思うよ。
でも中学の数学はどうだろう、ある程度いけるか?
もし因数分解やら解の公式やらあやふやなことが多ければ、
4月までに最低でも中学の数学と、
数学I・Aの数と式&二次関数だけは
ミッチリやっておいた方がいいな。後が楽になる。

社会は一科目が日本史として、あとは地理か世界史だよな。
どっちにするか早めに決めよう。

決して無理なことじゃないから頑張れや。
ただ1年は短い。なんでもやろうとはせずに、
「最低限何が必要か」っていうのをしっかり見極めて、
あとは得意なところをどんどんのばしていく攻め方をするのがいい。
とりあえず、前半は数学&英語を中心にやっていく方向で。
具体的にはまた後日にでも。
230狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/05 21:06
>>229
まただ……鬱だ……
231狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/05 21:07
>>213 :後期経済を狙う男 :01/12/04 02:13
経済学部は、定員の7倍を超えた場合足切りが実施される。
……ことになってるけど、去年の志願者は579人。
定員20×7=140を大幅に上回っているが実施されてない。
理由は知らん。ちなみに平成9年は実施されてた。
まあ、さすがにセンターが5割ではわからないが、
滅多な点数をとらない限りは大丈夫ってことじゃないかな。
代ゼミのセンター試験データにあるのに限っても、
去年の出願者最低は57.5%、合格者最低は72.5%だし。
232狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/05 21:08
>>214
俺も過去問だけで数学・物理・化学やったって話はよくきく。
実際、それが一番の近道だって思うよ。
過去問で受験に必要なことは網羅されてるから。
ただ、あの過去問の解答解説を理解するには
地方公立かどうかとはべつに、結構基礎力が必要だと思う。
じゃなきゃ時間がかかりすぎて逆に非効率だしな。
このスレでは飽くまで「基礎ができてない」ひと向けの話をするつもりなので、
そのやり方については取り扱わない予定。


べつに取り扱ってもいいけど(藁
233狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/05 21:09
>>215
願書の請求方法は以下のとおり。
若干変わってる可能性もあるから、この情報は信じる前に
本屋で「全国大学案内」でも読んで各自確認すること。

<東大>
以下の住所に返信用封筒(角2、390円切手添付&宛先明記)を同封し
「募集要項請求」と朱書きして封書を送るともらえる。
〒113-0033
東京都文京区本郷7-3-1
東京大学入試事務室

<京大>
各学部の教務掛に返信用封筒(角2、390円切手添付&宛先明記)を同封し
「募集要項請求」と朱書きして封書を送るともらえる。
【文・教育・法・経・工】
〒606-8501
京都府京都市左京区吉田本町
京都大学××学部教務掛
【理・農】
京都府京都市左京区北白川追分町
京都大学××学部教務掛
【医】
京都府京都市左京区吉田近衛町
京都大学医学部教務掛
【薬】
京都府京都市左京区吉田下阿達町
京都大学薬学部教務掛
【総人】
京都府京都市左京区吉田二本松町
京都大学総合人間学部教務掛
234狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/05 21:10
>>217
かなりいいペースで進んでるな?
なかなか結果の見えないレースで大変だろうけど、
焦らないで頑張れよ〜。

「構文」の対策を単独でやったことはない。
やっぱり長文読むことに重点。
その中で読むのに必要な構文を身につけていく。
ビジュアルやってれば文の構造は少し見える様になると思うよ。
あと、新英頻でやった知識が長文読む中で再確認できるから、
並行してやってるうちに、
気がついたら構文の力も付いてたりする。
速単の熟語編は、
せっかく売ってるんだからやって損はないと思うぞ。
ヘタな問題集やるよりずっといい(藁
235狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/05 21:10
>>219
職業や学歴なんかはさておき、
人間的にドキュソじゃないのは大切なことだ。

平均評定4.5ってことは、高校の勉強はかなりこなしたんだな。
高校のレベルは知らんが、ゼロからってことはないだろ?(藁
まあ、漏れで何か役に立つことがあれば、なんでも書くので。

thatとかtoとかは結構みんな悩むかもしれないけど、
入試レベル程度ならある数こなしてるうちに見えてくると思っていい。
とりあえず、解答なんかの全訳を疑わずに、
自分の訳と解答の全訳で文の構造に食い違いがないか
常に注意しながらやっていくといいよ。
多分そのレベルには達していると思う。
236狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/05 21:12
>>220
「他の所では煽られそうなので」と言ったから
ちゃんと煽ってくれたと思われ(藁
237狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/05 21:13
>>225
国語が63っていうのはいいな。
英語も54ならゼロからってレベルではないだろう。
羨ましいくらいだ。
まあよっぽど頭がいいなら別だけど、どのレベルからだとしても、
東大は東大向けの勉強をそれなりにしなきゃ点とりづらいから、
(俺は受かったことないけどな〜(藁 )
コツコツやっていくといいよ。
繰り返すけど、3年の前半は英語と数学を中心に。
文系だと後半は数学やる暇あまりなくなるから。
具体的にはまた後日。

>>226
文法的には恐らく正しいと思われ……あれ、違うか?自信なし(藁
238狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/05 21:14
というワケで、今日はこの辺で。
まあ大変だろうけど、再来年受ける人は
まだ12月だからみんな焦らずに。
来年受ける人は精一杯やってくれ。

じゃあ、俺は自分の勉強もあるので(藁
239DQN大文系2年 ◆hyeUMSFk :01/12/06 01:24
>>234
なるほど。ほんとは構文の本を1冊仕上げたいところなんですが
時間も少ないですしね。とりあえず、速単・速熟・新英頻・に
集中しようかな、と思います。
w杯の組み合わせが決まってから、何となく落ち着かない日々(・∀・)イイ??
240狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/06 12:03
>>239
漏れも微妙に落ち着かない、来年は楽しい一年になりそうだ…(藁
241名無し:01/12/06 22:23
age
242名無しさん:01/12/08 12:24
age
243nanashi:01/12/08 14:55
age
244204:01/12/08 23:00
>>229
レスありがとです!
中学の数学もヤヴァめなとこあります(;´Д`)
高校受験用の参考書があったんで、今はこれやって終わったら
数TAの方をやり始めます。
社会は日本史と地理で逝きマス
春からやっても間に合いますよね?
ていうか、間に合わせなきゃだけど・・・
英文法は大丈夫デス!
まだ完璧じゃないけど、とりあえずはわかるんで
英文法語法のトレーニングやってるんですが、
時間があったら新英頻もうやったほうが(・∀・)イイッスカ?
245正直これどう思う?:01/12/08 23:04
理工辞退率

東工理 2.4%
東工工 3.7%
北大工 3.7%
北大理 5.3%
東北工 5.8%
東北理 6.6%
千葉工 8.8%
千葉理 10.4%
都立工 12.5%
都立理 15.2%

******************

ICU教養 46.8%
早稲田理工 68.1%
立教理 71.3%
青山理工 74.3%
明治理工 74.6%
芝浦工 75.3%
理科大理工 77.0%
関学理 78.4%
関大工 78.9%
同志社工 88.4%


出典

http://opendoors.asahi-np.co.jp/gaku/daigaku/index.htm
246名無し:01/12/08 23:20
物理のことで質問なんですが「難問題の系統とその解き方」以外に
使える参考書はないでしょうか?
自分、国語力が低すぎるらしく問題を解く前に問題を理解する方が大変だったり(汗
物理のあの独特の表現(なめらかである=摩擦0)がどうも肌に合わなくて・・・
難系やってても問題を理解する時間と解答を理解する時間がほぼ同じで泣けてきます(笑
247名無しさん:01/12/09 13:10
>>244
ドマイナーな日本史・地理選択者ハケーソ!
俺もそうだから、頑張ろーぜ。
248狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/09 21:59
>>244
レス遅くなってスマソ、
自分ではちゃんとした回答は無理だから、知り合いに聞いてみた。
社会を本格的に始めるのは夏以降でいいらしい。
それまでは英語と数学中心で、古文もちゃんとやる。
漢文の対策はそれほど難しく無いから後回し。
社会に関しては、
前半は教科書に書いてる程度の知識を身につける期間になる。

文法に関しては、何冊もやるより、同じのを何度もするべき。
英文法・語法のトレーニングやれば新英頻は不要なはず。
むしろその時間があったら他の科目に手を回したい。

>>247
東大はどうやら少ないらしいね、日本史&地理。
ちなみに俺が今回聞いたその知り合いってのも日本史&地理。
東大の日本史はあまり細かな知識を増やさなくていいって言ってたけど、
その辺どうよ?(藁


そういえば地理に関しては、権田の実況中継上下を読んで、
Z会の100問を基本事項から論述まで完璧にして、
直前期に代ゼミの武井先生の論述問題集を読み込めば、
だいたい本番でも全部「やったことある問題」に見えるって言ってた。

社会に関しては聞いた話ばかりでスマソ。
東大・京大文系のひと、いたら「むしろこうやった方が効率的」とか
更なる書き込みを求む。
249狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/09 22:08
>>245
東大理一と京大工学部は、だいたい毎年1%前後。
ほとんどが手続きをし忘れたものと思われ。
早稲田・理科大・同志社あたりは、
東大・京大・慶応との併願が多いんだろうけど、
どうしてそんな辞退者が多いんだろう?
東工大とか北大とか東北大とか、
合格したのに辞退するのモタイナイ
250寝起きの学生:01/12/09 22:11
>>249
僕はてっきり医学部志望の人が工学部を受けて
迷うけど浪人、のパターンかと思ってました。
251狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/09 22:27
>>246
もしあと一年あるなら、
秋までに難系が使えるだけの基礎力を養えば十分だと思うよ。

それでも、最終的には問題文が苦なく読める様になりたいかな。
っていうのも、難系の問題文は東大・京大の本番ととてもよく似てるから。
難系を使えるレベル=過去問を使えるレベルだと思っていい。
あと、どうして難系が捨てがたいかというと、微積を必要としないから。
時期が来れば、解説が意外と平易であることに気づくんじゃないかな。
(もし微積を使いたいなら「坂間の物理」っていうのもあるけど)

でも、どうしても難系アレルギーが拭えなければ、
「前田の中級物理50選」というのを使ったひとも結構いるらしい。
初級も出てるから、苦手なところなんかは初級からできる。
ただしこれを使う場合、早めに過去問演習にうつるのがいいと思われ。
252狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/09 22:28
>>250
ああ…そういうのもイパーイいるだろうな(藁
ただ、医学部志望者はやっぱり全体から見れば
微々たるもんじゃないのかな?
253寝起きの学生:01/12/09 22:57
>>252
うーん。ですよねぇ。しかし、辞退者が出るのって
工学部経済学部、そして(意外にも?)理学部
って決まってるみたいなんですよね、京大は。
あと、外国人特別選抜(だっけ?)の法学部。
だからなんか事情があるんだろうっておもってたんです。
これらの学部に決まって間の抜けた(失礼!)人が多いって
ことはないでしょう?
254246:01/12/09 23:35
あと1年…ないです(汗
自分で言うのもなんですが基礎力はそれなりにあるんですよ
難系を持ってたらわかると思いますが力学の例題2、問題の意味すらさっぱりです(汗
(というか、問題がわかれば、解説読んだらたいていすぐ理解できるんですけどね)
こういう部分を詳しく解説してくれる参考書はないかなー、って意味で訊いたんですがなさそうですね
根気で難系をこなしていくことにします(笑

難系の解説をもっと増やした参考書誰か出さないかなー
255狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/10 12:38
>>254
ああ、じゃあもうすぐなんだ?
基礎力ついててこの時期なら、わざわざ難系使わずに
東大・京大の過去問と
東大・京大系模試の過去問で固める手もあるぞ。
あと例題2みたいな問題は……出るのか?(藁
256総人志望:01/12/10 12:57
>>253
京大じゃないんだけど、医学部志望の友達が後期で理1受けてた。
結局ソイツは落ちたんだけど、受かってても行ったかどうかわからない..
って言ってたし、他にもそういう友達いたから、思ったより多いと思う。
少なくとも手続きし忘れよりは多いと思う(藁)
257総人志望:01/12/10 13:01
>>狂犬製さん
英語に関してはどういう勉強しました?
自分は駿台とか代ゼミとかの普通の模試なら偏差値70台なんですが、
京大系の模試となると50台前半なんです。母集団を考慮しても低いんですよ。
ようするに総合力はあるけれど和訳英訳能力がイマイチない。
これからの時期で京大英語とれるようにするのに何が良いのか教えてください。
ちなみに今はZ会の京大コースと英文解釈教室をやってる状態です。
英作文は勉強法がわからなくてZ会以外のものはやってません。
258 :01/12/10 13:04
>>1みたいなパターンは海外ではよくある
社会にでてから、勉強したいことがあるため大学に入りなおすみたいな
それでも社会がちゃんと受け入れてくれるようなシステムになってるしね
でも日本じゃそういうパターンは変人扱いされて受け入れられにくい
259名無すぃ:01/12/10 13:43
秋の京大OPで判定ぎりぎりBだったんだけど大丈夫だと思う?
260狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/10 17:56
>>257
京大系模試50前半くらいだと、確かに不安になるだろうな。
でもまあ、和訳もイマイチって自覚があるんだから、
和訳に重点を置いて努力してみたらどうだろう?
やっぱり英訳の方は、勉強しても点数に結びつきにくいし。

俺の場合、英訳の練習はほとんどやらなかったな。
強いて挙げれば、例文をいくらか暗記したくらいか。
よく「700」とかいうけど、神経症の患者じゃあるまいし、
俺はとてもそんなに暗記する気にはなれなかった。
でも、いくつくらい憶えたかな……Z会の「英作文のトレーニング」ってのに
確か基本英文が別冊でついてたはずだけど、あれでいくらか。
「全部憶えたらいいんだろうなあ……」と思いつつ、
結局半分も憶えられなかったな筈。全体的に英文が結構長かったし。

ただ、その分和訳には力を注いだな。
読む基盤ができあがった後は、
時間の作れる限り、私立国立レベルを問わず、
いろんな大学の過去問を本文だけ読みまくった。
それで、ある程度読み込んで読解に自信がついたら、
あとは駿台の「英文和訳演習」を使ってディテールまで完成。
(Z会の京大コースやれば「英文和訳演習」はいらないんだろうけど)

そんな感じだったけど、英語は結構よかったよ。
261狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/10 18:21
>>258
確かに、せっかく頑張っても日本じゃ受け皿がないね。
でもまあ、不満言っても始まらないから、
俺は早いとこ海外にでもトンズラこく予定。
先のことはあまり考えてないけど、
どのみちときがきたら死ななきゃいけないんだから、
それまでには自分が生きた証みたいなもんをちょっとくらいは残したい。

実際、毎日同じことやって、このまま定年迎えて、
(下手したら迎えられないまま職を失って)
老後はたいしてない蓄えを少しずつ削りながら
細々と死ぬのを待たなきゃいけないのか、
そう思ったら、もうやってられなくなった。
他にも理由はあるけど、それが大学行こうと思った一番の理由か。
高卒でも起業してひと財産築いてるようなヤツは大勢いるけど、
自分にはそれだけのカリスマも根性もないからな。
結局は「一番楽な道」を選んだわけだ。
262狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/10 18:24
>>259
その位置なら絶対にいけるから、
あとは下から抜かれない様に、
気を抜かず必死に頑張れよ。
たった2ヶ月の辛抱だ。
263名無しさん:01/12/11 00:59
>>261
カコイイ生き方してる!!
一番きついようで、一番楽かもしれない。
難しいね。
264204:01/12/11 01:45
>>247
日本史&地理ってドマイナーだったんだ…(w
がんばりましょー(´∀`)

>>248
じゃ前半は実況中継とかを少しずつ読んでけば大丈夫そうですね
菅野の実況中継ってどうでしょ?
なんか間違ってるとか聞くけど・・・
地理は権田の実況中継読んで逝きマス
わざわざきいていただいてありがとです
265名無しさん:01/12/11 17:21
>>264
菅野の実況中継は完全に私大向き。
東大入試に必要のない瑣末な知識がてんこ盛りで
ハッキリいってやるだけ無駄!
重要な「流れ」もよくわからないし。
あれやるくらいだったら、教科書読みながら、
山川の日本史ノートとかをまとめていった方がずっといいよ。
266受験素人:01/12/11 17:36
英語のリスニングってどの程度
勉強(訓練?)すればいいんでしょうか?
狂犬製さんはどのくらいやったんですか?
267受験素人:01/12/11 20:02
数学の参考書なんですけど、
数Tと数Aで分かれてるやつの方がいいですか?
数TAってくっついてるやつ買ってしもたんです…
268名無しさん:01/12/12 17:55
>>264
どういたしまして。
日本史は書き込み教科書とかも山川から出てるらしいぞ。

>>266
リスニングは速単のCDだけかなりミッチリ聞いたかな。
本当はイイと噂のラジオ英会話も聞きたかったんだが。
あと、洋楽は結構聞いた。
元々まったく興味なかったのだが、ありゃかなりハマるな。
それでいて、なかなかいい耳馴らしになる。

>>267
ああ、それはどっちでもいいよ。
恐らく内容は同じだから。
自分が使いやすい方で。
269受験素人:01/12/12 23:04
>>268
どうもありがとうございました。

HN変えたんですか?
270狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/12 23:35
>>269
ちゃうちゃう、前も書いたけど
シモネタ書き込むときは「名無しさん」なんだ。
まあそのままでHNでも平気で「(・∀・)チンコ!!」
とか書き込むけどな(藁
271西田幾多郎:01/12/13 00:53
狂犬製サンは喫煙者ですか?受験期喫煙してました?
272名無し:01/12/13 01:07
頑張れば誰でも東大いけるというわけではないよな、やっぱし
273名無しさん:01/12/13 01:13
>>272
いや、よっぽど基礎がないとか(それこそ中学レベルが出来ない等)じゃなければ
充分可能だと思うよ?目指してみれば?
274名無しさん:01/12/13 16:43
頑張れば、ってのが微妙だよな。大抵の人が頑張れないだろ
275ガッくん ◆vIGcPqjs :01/12/13 16:48
頑張る事が一番難しいと言う事はほとんどの人が
気付いてるはずだからね。
276狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/13 16:56
>>271
かなりのヘビースモーカーだった。
受験期にやめようと思ったが。すぐに諦め。
大学入ってから体壊して、今は煙草やめてる。
277 :01/12/13 16:59
>>276
あんた動物大嫌い板にいる?
278狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/13 17:10
>>272
頑張り方次第だと思うよ、受かるだけなら。
ただ、理系に限っていえば、
入ってからもそれなりの努力が必要。
ヤッパリ俺みたいなのは、周りとの頭の差を痛感する。
だけど、頭の回転や記憶力だけが能力じゃないから、
まあ悲観はしなくていい。
自分にしかできないことを見つけたらいいんだ。

文系は、入ってしまえば楽らしいな。
279狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/13 17:14
>>276
漏れは動物大好きなんだが…(藁
2801浪:01/12/13 18:13
はぁぁぁぁ
ここより下はないと言えるぐらいの高校出身のオレも、最近上流大学を目指して
ほとんどゼロから独学しているんですけど、進み方が遅いんですよ。
数学Iの参考書をこのままのスピードでやったら約6日で終わりますが、遅いですよね?
巷では参考書は何回も繰り返しやるものだというし、そうなるとますます時間がなくなっていくようで
焦燥感でいっぱいな今日この頃なんです。
しかも数学だけしかやっていなくて・・・。
参考までにどのくらいのペースでやればいいと思いますか?
一応、再来年受験を目標に頑張っているところです。
281狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/13 19:45
>>280
いつ始めたのかわからないが、遅くなどないと思うぞ。
まして最近上の大学を目指し始めて、再来年を目標に頑張ってるなら。
それに、数学Iをそれだけじっくりやったってのは必ずあとに活きてくる。
無理に急いで終えるくらいなら、時間をかけた方が報いはずっと大きいぞ。

それより大切なのは「終わる」ってこと。スピードは必ず加速する。
2周終われば、2周目はずっと早く終わる。
3週目は2周目でわからなかった問題だけ解けばいい。
新しい問題集や参考書にとりかかればまたゼロからやり直しだけど、
同じのを繰り返しやれば、
2周目は10から、3週目は50から始めることだってできる。

数学のペースだけど、数学I・Aは時間をかけていい。
2〜3月くらいに終えるくらいのつもりでもいいよ。
数学II以降は、一気に加速をつけてやる。
数学I・Aの基本ができてれば、そうは難しくないはず。
それで、文系なら数Bまでを6〜7月くらいまで、
理系なら数Cまでを夏休み中くらいまでに終えられれば
十分勝負できる。
焦らずに頑張られたし。
282狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/13 19:46
2周目は「周」で3週目は「週」って、
なんでやねん……(鬱
283 :01/12/14 12:12
働きながら、京大工学部(電子工学)を目指したいのですが、
どこから手をつけていいのか、わかりません。(高校は京都の中堅私立の文型普通科でした)
働きながらだと、何年くらいでいけそうですか?
年齢も20後半ですし、今から理系を目指していくのにはどうすればいいのでしょうか?
どなたか教えてください。
284:01/12/14 12:32
よくわからないのですが、受験勉強は馬鹿になることだと思います。
Z会の教材をひたすら繰り返し、入門演習、伊藤シリーズで東大は大丈夫でした、
頑張って下さい。>>283
285名無しさん :01/12/14 13:10
学習院退学になったDQNだけどここ二年ぐらい勉強してない。いまから二年ぐらい勉強して東大受かるかな
286283:01/12/14 18:58
仕事が終わってからしか、勉強時間がとれないので
最低3年くらいはかかるだろうと勝手に考えているのですが、
長期間勉強が必要な科目と受験前に集中的にやればいい科目はどれになるんでしょうか?
受験科目は多分、
センター 英、国、数、化、物
2次    英、数、理
だと思います。どなたか詳しい方お願いします。
287狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/15 01:22
>>286
職種にもよるけど、仕事しながらだとしたら
かなりの根性が必要だと思う。
漏れは根性なしだから最初からそれは諦めた。
ちなみに職種は営業。かなりハードだった。

でも、不可能ではないと思う。
ただし、二宮金次郎状態を覚悟しなきゃいけない。
電車通勤だとしたら通勤帰宅時間も有効活用。
とりあえず、前期後期と毎年受けるといいと思う。
来年とかまだ自信はないだろうけど、その方が度胸がつく。
あと、後期なんか昔と違って論文面接だけとかだし、
(今後変わらんとも限らんが)
センター+αくらいでもひょっこり受かってしまったりせんとも。
入ってからはそれなりに苦労するだろうけど、
まあ、受験勉強に比べればまあ楽しいもので。
受験科目はこんな感じ

センター:英、国、数、理(化or物)、社(日or世or地)
二次:英、数、化、物

センターは地歴が必要。
センター理科は1科目でいい。
センター前に集中してやるのは地歴と英文法。
受験前に集中してやるのは化学だな。
今からやるべきなのは英文和訳と数学。
まあ長い旅になるとは思うけど、頑張りましょう。
288狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/15 01:27
>>285
受かると思う。
ただし相性もあると思われ。
京大も考えられたし……引っ越したくないか(藁
289名無しさん:01/12/15 01:29
>>288 すいません高校生です。
290名無しさん:01/12/15 01:44
毎年高校に調査書もらいにいくのは面倒ですねぇ。
そんな事言ってるうちは駄目なのでしょうが。
291名無しさん:01/12/15 01:46
>>289
いや、大学入ったとしても、
わざわざ京都まで引っ越したくないかなと思ったから。
東大の問題と京大の問題、
どっちもできるヤツはどっちもできるんだろうけど、
人によっては相性の良い悪いもあると思われ。
だから「東大」にこだわらず、
「京大」も視野に入れてみたらどうかという考え。
まあ、自分が京大生だから言うんだけどな、東大生に笑われそう(藁
292狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/15 01:48
またやった。名無しさん。
293狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/15 01:49
>>290
まあ確かに(藁
実家が遠ければなおさら。
あれって郵送で送ってもらえないものなのかね。
294名無しさん:01/12/15 01:50
>>290
これは僕ですが、これまでのレスの人とは別人です。
>>287の毎年受ける…の話へのレスと思ってください。
295寝起きの学生:01/12/15 01:53
>>290>>294は僕でした。僕も名無しさんやっちゃいました。
>>293
郵送でO.K.の場合もあるでしょうけど、
それよりもあれは担任の直筆でコピーではないらしく、
毎回書いてもらうのが忍びなくなります。
コピーでもいいのなら自分で一枚原本もっといて使うのですが。
296285・289です:01/12/15 01:55
>>狂犬製 ◆cPXVrmeMさん  すいません改めて学習院高2で退学になったDQNです 294はオレじゃないです
二年勉強してなくて今から二年勉強して東京大学うかりますか?
297名無しさん:01/12/15 02:01
>>296
その質問は京犬製氏を戸惑わせるだけだと思う。
入試に合格できるかどうかは経歴がどうかよりも試験の答案を
どれだけ仕上げられるかなんだから。
現在の力がどれほどなのかとか、状況を説明しなきゃ。
298狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/15 02:02
>>295
ああ、それはそうだね(藁
でもまあ、担任も教え子が頑張ってると思えば
喜ぶでもないかな……って甘いか(鬱

>>296
俺は受かると思う。
ただし>>296が受かると信じれば。
299狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/15 02:06
>>297
ありがとう。
確かに経歴よりも、
今のどのくらいできそうなのかを知りたい。
でも全然できないとしても、
2年集中して勉強すればできるとは思うよ。

でも、もっと戸惑うことがある。
それは漏れが東大受かってないことだ(藁
300寝起きの学生:01/12/15 02:08
>>298
いやぁ、しかも生徒というのが一人ではないですからね。
と言いながら過去の話だし内申書がどのように手渡されるんだったか
今でははっきりとは覚えていなかったりしますが。

関係無い話題でスレを汚してしまったのが申し訳ないのでせめてサゲ。
301狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/15 02:13
>>300
いや、調査書に関してはみんな戸惑うだろうし。
ちなみに漏れは、兄に頼んでもらった。

しかし寝起き学生さんは思いやりのひとだな(藁
302名無しさん:01/12/15 02:14
>>297 そうですか。すいません 高1の1学期の中間直後 部活で大怪我して
一ヵ月後治って登校。すでに期末試験に入っていて勉強もわからない。
中学時代は一夜ずけの勉強で上位をキ-プしていたので過信し、三年間
部活だけで過ごして学習院大学いこうと思いました。(内部進学は非常に楽)
公傷のおかげ?で学校サボりまくり授業は寝るのみ 二年に上がっても
くせになり・・・悪いことして夏に退学 です 学習院は中学からです。
303302:01/12/15 02:16
みなさんどうもありがとうございます。かなりやる気でました
304狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/15 02:18
>>302
ああ、だと中学レベルまでの実力はかなりあるってことだな。
まあやり直せばすぐ思い出すだろうってくらいには。
だったら2年あれば十分じゃないか。
ちなみに理系か文系か?
305狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/15 02:19
>>303
ならよかった、頑張れよ〜(藁
306302:01/12/15 02:22
>>304 文系だとおもいます。遅レスですいません。
>>305 ほんと感謝してます
307DQN大文系2年 ◆hyeUMSFk :01/12/15 02:27
>>306
受かるといいね。頑張ろう♪

…最近、不調。集中できない。。
308狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/15 02:29
>>307
そういうときもある。
でも集中できるときや調子のいいときと均せば、
そう悪くはないはず。
調子の悪いときも食らいついて少しずつ続ければいい。
気楽に頑張れや。
309高3のドキュソ:01/12/15 02:35
俺も都立高校の学区ではトップでも
ドキュン高校だ
数学も因数分解までしかやってないけど
京大に一浪で行こうと思う
行けると行ってくれ
>>308
ありがとうございます♪
>>275にちょっと同意。努力するのって大変だぁ!
勉強し始めた時に限って、普段しないような部屋の片付けとか
しちゃうんですよね〜。
息抜きとか、どうしてました?(・∀・)オナーニですか?
311狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/15 02:41
>>310
セクースオナーニは息抜きっていうより本業か(藁

息抜きはCD聴くとか本読むとかいろいろやったけど、
結局は風呂、飯、寝る、これに限る。
あと部屋の片付けはいいと思う。頭の中も整然とする。
312高3のドキュソ:01/12/15 02:45
一年で行く
313DQN大文系2年 ◆hyeUMSFk :01/12/15 02:45
名無し :01/11/24 23:08
1って頭もいいけどエッチもすごそうだね ワラ

↑こんなのありました。w
314DQN大文系2年 ◆hyeUMSFk :01/12/15 02:47
>>312
頑張って下さい♪俺もほぼ同じですし。
315狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/15 02:48
頭はよくないさ、エッチは頭脳プレーだけど(藁
316DQN大文系2年 ◆hyeUMSFk :01/12/15 02:48
>>315
ゾーンプレスとか?w
317狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/15 02:49
>>316
そんなセクースイヤや、オナーニならもっとイヤや(藁
慶應医は辞退率70〜80%
そのため、慶應医の合格者平均偏差値は、旧帝・旧六医との難易度比較において正確さに欠ける。

ダブル合格者がどちらに進学したかという追跡調査では、京大医・阪大医>>慶應医
千葉医・医科歯科医>慶應医、横市医=慶應医くらいである。また、東大理1・2に進学するものも多い。

よって、慶應の難易度は修正が必要である。イメージにだまされてはいけない。

【2001年度第2回駿台全国模試】
合格可能偏差値(B判定偏差値)修正版

76 東京大・理3
75
74
73 京都大・医
72
71 大阪大・医
70
69 名古屋大・医、千葉大・医
68 九州大・医
67 東京医科歯科大・医
66 東北大・医、神戸大・医
65 北海道大・医、京都府立医大・医
  【旧帝大医学部最低ライン】
64 岡山大・医、横浜市立大・医、名古屋市立大・医、奈良県立医大・医、慶応大・医←ここ!
63 金沢大・医、浜松医大・医、熊本大・医、東京大・理1、京都大・理
62 三重大・医、長崎大・医、大阪市立大・医、東京大・理2
61 滋賀医大・医
60 弘前大、新潟大、岐阜大、広島大、山口大、愛媛大、和歌山県立医大
59 筑波大、群馬大、富山医科薬科大、福井医大、鳥取大、大分医大、琉球大
58 信州大、札幌医大、福島県立医大、東京工業大・第4類
57 旭川医大、徳島大、香川医大、高知医大、佐賀医大、鹿児島大
56 秋田大・医、宮崎医大
55 山形大・医、山梨医大、島根医大
  【国公立医学部最低ライン】
54
53
52 早慶理工はこの辺り
51
50 北海道大・理、東北大・工、名古屋大・工 
319名無しさん :01/12/15 13:28
オレの父親 東京医科しかの医学部だ すごいんだな 息子のオレはDQNだけど
320名無しさん:01/12/15 13:31
>>319
気にするな。
321名無しさん:01/12/15 13:32
正直、尊敬してしまう。
みんな頑張ってるんだなぁ、と素直に感動。
322名無し募集中。。。:01/12/15 13:34
>>321 のおかげで気にしなくなった
323名無しさん:01/12/15 13:35
>>322
気にしろ。
324名無しさん:01/12/15 13:40
>>322 323 いや比べられること多いから気にしなくとも気にされる
325名無しさん :01/12/15 23:15
Ageてみる
326狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/16 18:01
>>318
「慶応医」って響きカッコイイけどなあ。
行くような金もないけど。
327名無しさん:01/12/16 18:03
>>326 慶応医は安いらしイですよ 親父が言ってた
328ドキュソはドキュソ:01/12/16 18:05
俺の逝ってた高校「神奈川県立ザ☆大沢高校」
かなりのドキュソ←これ間違いない
で今俺の行ってる大学「ザ☆目白大学」
かなりのドキュソ←これ間違いない
329 :01/12/16 18:18
目白大学って・・・何?
330名無しさん:01/12/16 23:36
以前たいへんお世話になった元学習院高DQNです。7月に退学になってから
いままでどうしようもないことばかりやってましたが狂犬製さんのおかげ
で受験勉強始めようと思います。将来は自分の退学処分のかわりに得た最高
の親友の右腕となって働くため東大の文科二類を目指すことにしました。
(過去問よんで鬱になりましたが)最初の方にあった狂犬製さんの勉強法を参考にさせ
てもらいます。その前に来年から県立高校二年に再入学しようとおもいます。
ですが高校にかよったら時間がなくなるようなきがしますが二年間で高校に
通いながらあれだけの勉強はできるのでしょうか?あと狂犬製さんは予備校
は通いましたか?質問ばかりすいませんがよろしくお願いします。
331横やり君:01/12/17 00:32
>>330
>予備校は通いましたか?

1〜329のどこかに書いてあったが
332名無しさん:01/12/17 00:55
頭のいい私立高校ってどっから?
333名無しさん:01/12/17 01:58
>>331 すいませんありました!申し訳ない。
334名無しさん2001 ◆RJTXcpFI :01/12/17 03:58
今の学費(4年で400万ほど?)はどうやって捻出してますか?
家からなら要らないけど、下宿だと生活費もバカにならないだろうし・・・
335名無しさん:01/12/17 23:54
age
336名無しさん:01/12/18 01:15
age
337狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/18 02:11
>>330
過去問は大丈夫。
受かった連中でもだいたいは
はじめて見たとき鬱になるって代物だから(藁
多分俺らなんかと比べたら十分な下地はあるんだろうから、
とにかく頑張って東大入れよ!

高校は、どうだろう。
通わない方が勉強できるのは確かだろうけど、
ただ、そうすると大検が非常に煩わしい。
聞くところによると、
受験とは関係ないこともかなりしなきゃいけないっていうし。
だから、通えば卒業させてくれて内職もできる県立高校なら、
むしろ通った方が楽かもしれないな。
通いながらあれだけの勉強ができるかってのは
無駄をできる限り省いていけばできるはず。
努力よりも、むしろ必要ないものをいかに殺ぎ落とすかだな。

あと、通信制の高校に通いながら大検を受けるという手もある。
普通の高校に通ってる限り大検は受けられないけど、
確か通信制だったら通いながら大検を受けることができた。
それと通信制でとった単位や以前高校でとった単位に関しては
大検を受ける必要もないはず。
興味があればそっちも調べるといいよ。

予備校は、俺は通わなかった……というより、
通う金が無かったか(鬱
結果的には、通わなくてよかったとは思ってるけど、
(大学は行っても、講義受けるのは苦手なままだからな(藁)
でも実際予備校がいいか悪いかはわからない。
その辺は他の人に任せた。
338狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/18 02:19
>>334
有利子奨学金が月10万と、あとはバイト。
奨学金は、独立家計の学生には結構甘い。
339名無しさん2001 ◆RJTXcpFI :01/12/18 02:43
なるほど、レスありがとうございます。
実は漏れも大学に入ろうかと思ってるので後2.3教えて下さい。

338の意味は、生活費+学費(2分割ですか?)を奨学金とバイトで
まかなってるという理解でいいですか?

それと、志望校を京大工学に決めた理由について教えて下さい。

現実問題として受験費用、学費、生活費etcと金策には手を焼いた
のではないかと思います。
そのへんの話を聞かせて貰えないでしょうか。
340任された他の人 ◆lFRTw6rY :01/12/18 04:41
>でも実際予備校がいいか悪いかはわからない。
>その辺は他の人に任せた。

狂犬製さんの許可が出たようなのでカキコするね。
学習院行ってたんだから住んでるのは東京もしくはその近辺だろ。
駿台予備校使う手はどうだい。

高校3年次の目標を「駿台東大文系スーパーコース」合格にする。
選抜試験は「英語・数学・国語」のはずだからそれだけを勉強。
    ↓
1浪して「駿台東大文系スーパーコース」で1年間みっちり勉強。
    ↓
めでたく東大文U合格

10年以上前の話だが、漏れはこのやりかたで
DQN都立高から1浪で東大文Vに合格したよ。
341名無しさん:01/12/18 04:44
>>340
駿台東大文系スーパーコースの選抜試験て難易度どのくらい?
342任された他の人 ◆lFRTw6rY :01/12/18 05:26
>>341
高3時の冬の駿台東大実戦模試で
英数国の平均偏差値が50あれば大丈夫だと思うよ。

漏れがそのくらいだったからね。
343マズイ信長:01/12/18 05:39
漏れも340みたいな方法を取って東大に逝った。
全国模試での選抜でもOKみたいYO!!!!!
344すげえ:01/12/18 06:03
東大生多いな     
345ドキュリンゴ:01/12/18 06:11
ここが2chの1スレッドだなんてな…。
狂犬製さん、今度質問させてもらいます。
346元学習院:01/12/18 14:45
>>337 >>340 遅れてすいません。御指南ありがとうございます。
いろいろ本当に参考になります。おかげでやっと決められました!
3月まで勉強し県立2年に再入学してそっから予備校のことも考えながら
やって行こうと思います。一浪すると実質二浪になりますがはいれなかったら
それで頑張ろうと思います。
ただ自分には思ったほど下地は残ってませんでした(授業寝てた記憶しかないです)
でも狂犬製さんも0から受かったのだから自分もがんばります。
ほんと助かりました。ありがとうございます!
347高2:01/12/18 15:36
私の場合はドキュソ高じゃないんですが
物理できないんで
来年理科1科目、数学2bまでのクラスにして
生物、数学3cを独学することに決めました。
348狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/18 23:18
>>339
もちろん生活費+学費。十分出るよ。
でも独立家計だったら、学費は申請出せば免除になると思うよ。

京大工学部選んだ一番の理由は……まあ結構消極的な理由が一番目。
金銭的に2年しか浪人できなかったし、
願書提出時点で「間違いなく受かる」ってところを受けた。
理一や京理を受けてもし落ちても、
貯金が底をついて<<<終了>>>だったから。
結局は、その程度の自信しかなかったってことだな。
(無理して働きながら3年目に入っても、逆に得点力落ちるのが一番恐かったしな。)

第二の理由は、これは受験勉強に入る前に決めたことだけど、
男がどうせやるからには頂点を目指したい、目指せることをやりたいと思ったから。
世話になった会社やめてまで入り直すんだから、やっぱり大きな目標が欲しいしな。
ただ、頂点っていっても、東大京大入るだけじゃあなんともさもしすぎる。
じゃあ何を目指せばいいかと考えた。
そこで「ならノーベル賞か」って本気で思ったあたりが、ホント短絡的だよな、俺(藁
まあノーベル賞が「頂点」なのかどうかはさておき、
この時点で理一か京理か京工しかないと思った。
思っちゃったんだからしかたがない。
まあこの中じゃ、京工が圧倒的に入りやすいわな。

文系にしなかった理由は、そっちにいっても大成しないと早々に悟ったから。
本は嫌いじゃないが、読書量が圧倒的に少なくて、なおかつ本を読むのがとても遅いしな。

金はカナリ苦労した。
勤めている間に倹約してとにかく貯めたけど、現実的にはそれじゃあ全然足りない。
バイトもしてた。
349狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/18 23:21
>>345
おう、なんでも質問してくれ。
まだここにいたらレス返すから。

>>346
>>347
ふたりとも頑張れよ。
350名無しさん:01/12/18 23:31
狂犬製さんにはぜひ一度お会いして粗品やお礼金を渡したいくらいです。
351狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/18 23:34
>>248
これだとまるで「バイトしながら受験勉強してた」みたいだな。
べつにそういうわけでもないので、一応念のため。
352狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/18 23:38
>>350
ああ、嬉しいこといってくれる…(藁
353DQN大文系2年 ◆hyeUMSFk :01/12/19 01:02
>>350
激しく同意。w
>狂犬製さん
数学で青チャの解説があまりに少ないので理解できず、
今日、鉄則を買ってきました。カバーがカコイイんですけど…(・∀・)
これって、青チャより網羅してないとかあるんですかね?

…ちなみに今日は誕生日。20歳になっちゃった。。鬱。
354鉄則使ったひと:01/12/19 01:15
>>353
みんな1対1とかチャート式とか使ってたけど、
漏れは予備校で鉄則使わされた。
でも鉄則で東大理一は大丈夫だったYO!
355DQN大文系2年 ◆hyeUMSFk :01/12/19 01:17
>>354
あっ!ほんとですか?安心しました♪
チャートじゃないとダメかな?とか思ったりして。
東大理一羨ましいです。
356浪漫を求めて三千里:01/12/19 02:27
僕は今まで私大文系一本でやってきた男なのですが
最近俺はこのまま東京の私大に受かっても
実際就職予備校に入ったようなもので
普通に人生を送るだけじゃないのか?と思いはじめて
実家のある東京を離れて京大の文学部にいこうと思いました。
そこで少し人生について考えようかと・・・・・・
ということで京大を受けようと思うんですけど
数学は因数分解まで、生物はゼロ、社会も日本史と世界史ともにゼロにちかい・・・
どんな感じで行けばいいですかね?
マジで困っています
お願いします!!
357名無しさん2001 ◆RJTXcpFI :01/12/19 04:18
>>356
一般論ですが、私大から国立への転向は学習課目が3→4or5と
増えるので時間がかかります。

京大文学部(前)
センター採用:英語・数学・国語・地歴・理科
個別試験学科:英語・数学・国語・地歴


理科はセンターで及第点を取ればいいだけなので、
総理→範囲が広い
物理→時間がかかる
化学→覚えるのが多い
ということで個人的には、白紙からでも得意科目になり得る生物か
合格のための勉強量が少なくて済む狙い目の地学がお勧めです。
358名無しさん:01/12/19 12:55
age
359名無しさん:01/12/19 18:45
age
360unnamed:01/12/19 22:11
>>357
物理IBだけならすぐ終わらないか?
力学なんて当たり前のことばかり書いてあるわけだし。
361名無しさん:01/12/19 22:26
>>360
物理選択者以外には全然当たり前のことじゃないですよ。
362浪漫を求めて三千里:01/12/20 00:08
生物にするつもりであります!!
363名無しさん2001 ◆RJTXcpFI :01/12/20 06:17
生物でイイと思うよ(・∀・)イイ!!
364名無し:01/12/20 23:07
定期age
365名無しさん:01/12/21 15:59
age
366名無し:01/12/21 17:17
3,4年前(平成10年1刷発行)の青チャートで
勉強しようと思ってるんですけど平気でしょうか?
そもそも青チャートの時点で駄目ですか?
367名無しさん:01/12/21 19:03
別に変わってりゃしないよ。
傾向に合わせて問題を変えてくれるような親切な会社じゃない。
368名無しさん:01/12/21 19:05
大沢DQN高校最高!
369名無しさん:01/12/21 23:37
>>366
文系なら青チャートで十分。
370名無しさん:01/12/22 00:01
すいません。センター数学に積和の方式ってでる可能性あります?でるなら青チャートでやってみようかな
っておもうんですけどまだやってないんです。
371狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/22 01:49
>>367
>>369
理系でも基本的には青チャートで十分。

>>370
三角関数の積和の変換公式かな?
その辺の公式(積和とか和積とか倍角とか)は
加法定理からいかに速く導き出せるかだと思うけど、
どうだろう。
加法定理に慣れてくると、
公式導き出すのは10秒くらいでできるようになるよ。
質問の答えになっていなかったらスマソ
372名無しさん:01/12/22 02:09
>>371
狂犬製さん京大工って超すごいじゃないですか。
「魔球の正体」ってジャイロボールの本にでてましたよ、京大工卒の博士が。
373名無しさん:01/12/22 02:11
>>371
正直、2ch卒業したかと思った。
毎日来て下さい。
374東北工志望:01/12/22 02:18
>>371
青チャ・黄チャ・ニューアクション・鉄則は、
始めにやる本として、どれでも大丈夫ですか?
375再受験生:01/12/22 02:32
以前質問をしてお世話になったものです。
ひさしぶりにここに寄らしてもらったんですが、ホントにこのスレは素晴らしいですね。
350さんの気持ちもよくわかります。
そこでといってはなんですが、せめてものお礼にちょっと情報を。
狂犬製さんは京都のどの辺りにお住まいかわからないんですが、河原町丸太町交差点にあるケーキ屋さん、ケーキ工房TiTiのケーキはとてもおいしいです。
自分は特にミルフィーユがおいしいと思います。
あのあたりはD大エリアになると思うんですが、三条や木屋町に行く機会があれば是非お試しください。
376名無しさん ◆ka10uato :01/12/23 15:19
アゲ!
377sheitoaglkajl:01/12/23 16:30
そんなことよりちょっと聞いてくださいよ。
昨日、近くのコンビニ行ったんです。コンビニ。そして、飲み物と、お弁当を買ってレジに行ったら、同じクラスの子がレジでバイトしてたんです。
もうね、恥ずかしかったし、顔から火が出る思いでしたよ。
しかもその女の子、俺とよく目が合う子でいつのまにか好きになってた子なんです。で、次が問題というか、嬉しかったことなんですが、
「お弁当温めますか?」って言ってきたんです。もうそれは嬉しかったんで、思わず、「はい」って言いました。初めて、言葉のキャッチボールができた感じでした。
彼女もさぞかしドキドキしたことでしょう。
で、まだ続きがあって、袋を渡すとき俺と彼女の手が触れて目が合ったんです。そのときが彼女の顔が赤くなっているのが見えたので、もしかしたら彼女も好きなのかなと思い嬉しかった。この彼女に告白するべきでしょうか?
378sage:01/12/23 16:35
勘違いsage
379京大経:01/12/23 17:07
親切な人がいるね。俺も今日は暇なのでよかったら相談に乗ります。
京大と東大、冬くらいまで両方対策していてどっち受けるか迷って
結局、家の近い京大にしたんだけど、
とりあえず東大も合格ラインには届いていたので東大行きたい人の相談にも乗れると思います。
早慶対策も割とやったのでそっちの人もどうぞ。
やった科目は英、国、数、生物、世界史、地理、政経、現社、論文かな。
自信もって相談に乗れるのは国、世界史、地理、論文
380前期で受かればいいんだが:01/12/23 17:16
文学部前期後期とも受けようと思ってるんですが
後期論文対策全くしておりません
「日本語」は人並み以上に書けると思いますが…
対策、前期終わってからじゃ無理でしょうか?
381京大経@追記:01/12/23 17:18
それから数学がからっきし駄目でした。
だから数学できる人にアドバイスできることは何もありませんが
逆に全然数学分からなくてなんとか一完。
ニ完できれば大手をあげてマンセーという人にはなんとか切りぬける方法を
教えられるかもしれません。ちなみに私は本番一完一半でした…
382京大経:01/12/23 17:23
>>380
無理かどうかは別として今やるべきことは明らかに前期の対策でしょ?
勿論、あなたが前期楽勝モードで一応保険のため…っていうなら話は別ですけど。
受験で失敗する要因の一つは、色々と手を広げすぎること。
前期だけじゃ不安だ…だから後期の対策も…あるいはすべり止めの私立の対策も…と。
私はその辺、要領が悪かった。
もっとも人生かかってるわけだし、一つでも多く保険かけたいって気持ちは良く分かるけど。
そんなわけで今は前期の穴をつぶすことに専念すべき。
でも前期終わってから何やればいいかよかったら書こうか?
383狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/24 00:58
>>371
ありがとう。
もし良かったら、工学部入って
ここをもっといいとこにしてください。

>>373
毎日は……スマソ、無理。
年末年始はなにかと忙しい……

>>374
どれかひとつで十分だけど、
数学にそれなりの時間を割けるなら、青チャートか鉄則を見て、
どちらか自分が使いやすいと思う方を使うといいと思う。
この辺は、受験生にホント定評のある良書(だと思う)から。
ただ、東北大ならば黄チャでもいけるらしい。
(東北大に在籍している知人の高校では黄チャだったらしい)
ニューアクションに関しては、見たことがないので何とも。

>>375
ああ…そこは知らなかった。ありがとう。
結構近くに住んでるから今度ぜひ食べに行くことにしよう。
クリスマスケーキは既にセカンドハウスに予約済みだから…
とりあえず、他にも京都のケーキ屋さんの情報求む(藁

>>377
しばらく通って、もっとネタを披露してからにしよう。
384狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/24 01:01
>>379
よろしく頼んます。
漏れ文系のことは責任もってアドバイスできないから、
正直どうしようか困ってたところでして。

他の方も文系理系問わず、
書き込みよろしくお願いします。
385380:01/12/24 01:03
>>382
頼みます
もう見てないかもしれませんが…

実は秋も終わり頃になってから志望を京大に上げたので
問題に慣れるだけで一杯一杯です
国語世界史はなんとか…
英語は、英訳得意なんですが、訳すの遅いので2時間じゃ足りない。やばいです。
数学は死んでます。過去問最高3完(平10)最低2半(昨年)後は1完1半くらい…

私立は受けません。
386   :01/12/24 02:12
>>385
寝る前に一回見とこと思ってきたらタイムリーだったよ。
その状況だったらやっぱり前期に集中すべきだね。
模試でC判が何回か出てる位のレベルだったら本番前のがんばり次第でいくらでも
結果は代わってくるから頑張って。
周りの人間を見てて、なんでこいつがここに受かったの?落ちたの?
って疑問に感じることが結構多かったんだが、一つ共通点があって
一発大逆転で受かった奴はセンター以後に死ぬほど勉強してたし、
なんでこいつ落ちたのって奴はセンター以後、気抜けて勉強してなかった。
それから前期終わった後も同様、あとたかが一月だ、絶対に最後まで走り抜けるのが重要。
で科目別のアドバイスだけど、京大の英語はレベル高いけど量的には大したことないから
時間足りないっていうなら、ちょっと凝りすぎてるんだろうね。
英訳にせよ和訳にせよいくつも候補だしてきて、どちらがより良いか…と
延々悩んでたりしない?正直、英語勝負っていうのでなければベストな訳でなく
ベターな訳で十分だと思うけど。
何年分か東大の過去問を時間内でやってみたらいいかもしれないね。
東大は時間勝負だから、
納得できる訳じゃないけど時間ないからここらへんで妥協しとこうというのがしばしばある。
時間対効果を高める訓練になると思うけど。
で、数学。一完一半レベルなら山張ったら?手だし過ぎてもロクなことないよ。
京大の場合は確実に微積と数列確率から一問出るわけだし、この辺を確実に固めたら?
ここ数年の過去問を見て自信のある分野を3つ4つ作ってみなよ。
京大の数学は中途半端に広く浅くじゃ解けないからね。
全てを守ろうとして、ほとんどを守りきれないのが一番馬鹿みたいだと思うよ。
387京大経@386も私です   :01/12/24 02:13
で、後期について。おそらく心配なのは論文だろうね。
まず出口の小論文の実況中継は良くできてると思う。
同じく出口の現代文の実況中継の東大200字作文のところも目を通した方がいい。
小論文と言うと書きたいことを勝手に書く人、自分の知ってることに無理やりこじつける人がいるが、
これは最悪。
一番大事なのは課題文の論旨、要旨を的確につかみ、その要旨について自分の意見を述べること。
論点のずれた論文は文字通り論外だと思うよ。
東大受験者は200字作文(今はもうないんだっけ?)や英語の要約で訓練されているので
この点を理解してる人が多いんだが、京大受験者は前期で論旨をまとめるような
問題が少ないからいまいちなんだよね。
ただ論点をつかめたとしても、その場でその論点について自分の意見を表明し
かつ論理的に説明するのは難しいと思う。そこで論点集のようなものをつくるといい。
要は他人の書いたものから
その人間の主張、例えば民主主義とは〜だ。哲学とは〜だ。というような定義を盗んでくるの。
更にその結論に至るまでの筆者の論理の流れを箇条書きにしてそのままコピるの。
素材はなんでもいい。国語の論説文でも良いし、今日読んだ新聞でも良い。
そういえば樋口氏がネタ集みたなものを出してたからそれでも良い。
受験会場で自分の頭で考えられることなぞたかが知れてる。
自分の頭で考えてる暇があったらその筋のプロの意見、及び論旨の流れを
一つでも多く理解して自分の脳みそにインプットした方が効率が良い。
そうすれば受験会場ですることは、@論点を見つけ出し
Aその論点に的確に対応する主張を記憶から引っ張りだし
Bあとはなるべく自分の言葉でかつ分かり易く、綺麗な字で用意した論旨を展開し
Cその際、課題文が問いかける論点にきちんと答えるものであるか気を付ける。
こんなところだろうか?しかし最も重要なのは間違いなく@だ。
@がちゃんとできてないとスタートラインにすら立ったことにならない。
388名無しさん2001 ◆RJTXcpFI :01/12/24 09:15
小論文って採点者もいるので自習できない学科でもあると思いますが、
やはりZ会の添削のようなものを受けた方がいいんでしょうか?
389名無しさん:01/12/24 09:35
乙会でなくてもいいけど何かしら添削をやってもらったほうが良い。
普段から自分で考えて書く癖をつけておくと全然違うから
(当たり前すぎることだが)
390京(東)大数直線 ◆DoraEz3w :01/12/24 09:57
はわわ〜
センター模試で600点切ってしまった。(;д;)
浪人して1度も600切った事無かったのに〜
550点は越えているので前期後期共に京大理は受けれそうですが・・・
英語は170点だったのに他の理系科目が・・・
2次の微積ばかりやっていたからなぁ〜
数学科志望なのに1A→82点 2B→69点って一体・・・

今日から13時間勉強します。
まずは物理。
旺文社の「基礎問題精講」から終了させます。
その後、センター用の物理の問題集を終わらせる。

なにかアドバイスがあったらよろしくです。
391380:01/12/24 11:25
>>386
ありがとうございます
とりあえず冬休中に英語と数学をまともなレベルまで持っていきたいと思います

しかし京大の問題は綺麗ですね
解けなかったときに問題にあたることができない
392金澤:01/12/24 11:31
センタープレテスト
英語198数学200国語168物理100地理66総合732点

地理がやばい。。。
393京大経 :01/12/24 16:47
>>388
389氏が答えてくれているように、機会があるのならやっといた方がいいのは間違いない。
ただ添削は何度かは受けとくべきだとは思うけど、Z会みたいに毎月毎月やらないといけないか
ってわけでもないと思う。要は論文とはこういうもので、大体こういう流れで
書いていけばいいんだな…的な大枠と自分なりの勉強法が分かっていれば十分だと思うけど。
論文の対策は前期が終わってからの一月でなんとかなる。
これは周りの友人を見てる限り、この一月の対策で東大後期や阪大後期に受かってるから
間違いないと思う。ただ、前期が終わった段階で一度も論文を書いたことがない、
どう勉強したらいいのか分からないのだとラストスパートが甘くなるよね。
ここで試行錯誤してる暇はないわけで…
>>170
頑張って。理系には何もアドバイスできないけど(w
ただ、私もセンターは苦手であんまり良い記憶がなかったので
なんとかなるから大丈夫とは言ってあげられるかな。
>>391
そうだね。俺も京大の入試問題が一番綺麗だと思う。つか考えさせる問題だよね。
逆に東大の入試問題を見てると短い時間でいかに多くのことをこなすかが問われてて
東大が官僚を、京大がノーベル賞受賞者を輩出してきたのにも理由があるんだなと思った。
>>392
かなり凄くない?地理があと20点上がれば医学部レベルじゃないの。
ま、そんな人に私がアドバイスできることはないけれど(w
センターレベルの地理なんか2週間、知識入れまくって問題解きまくればなんとかなるよ。
394nanashi:01/12/24 21:28
age
良スレはどうも下がりやすい。
395名無しさん:01/12/25 02:06
age升
396ドキュソ:01/12/25 06:01
>>1
お前よくやったな。聞くだにシンドイ。エライ。
397ハゲ:01/12/25 06:19
「すごい」と思うが、これだけの分量のレスしないと
京大に受からんのか。ウツだ。
398 :01/12/25 15:42
正直な所、狂犬製さんは2chいち神だと思いました。
センターで1からの場合、地学か生物か・・
自分の中で内容は
地学-地球の自転とか断層とか
生物-細胞分裂とかメンデルの遺伝とか
と勝手に解釈してますが、どっちもできそうにない!かといって物理、科学はもっとダメ。
完全に文系なんで・・どっちがいいでしょう?
399大検ソドム ◆XxhJBlak :01/12/25 15:48
地学と生物
どちらが初心者になじめやすいでしょうか?
400400!:01/12/25 16:14
>>398
禿げしく同意です。神ですよ。
あと生物のが楽だと思うよ。特に文系の場合は。
401文系:01/12/25 18:23
生物は実験結果読みとるのが苦手な人は
なかなかのびないので
とりあえず過去問一年分解いてみて駄目そうだったら止めるのが吉
402名無しさん2001 ◆RJTXcpFI :01/12/25 21:09
>>399
個人的には生物を勧めたい。
ナゼなら地学は問題集や過去問ですら回答に間違いがあることがザラなので・・・。
403名無しさん:01/12/25 21:22
>>402
有賀系の本を読みかじってること丸出し。プププ
404狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/25 23:33
>>398
>>400
ありがとう。そんなふうに言われると恥ずかしいが。

>>398
地学や生物も考えたよ。
でも、それで選択の幅が狭まるのがどうしてもイヤだった。
弱気と思われるかもしれないけど、
東大ならば問題はないだろうけど、
それ以外だったら理系の場合受験する学部に制限がつくし、
大学に入った時点でハンデがつくかもしれないという考えも
少しだけあった。

文系の場合は、
理科で選択の幅が狭まるというのはまずないだろうし、
やってて一番頭が痛くならない科目を選べばいいと思うよ。
405狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/25 23:35
>>397
これは……大学で培われた気がする(藁
406名無しさん2001 ◆RJTXcpFI :01/12/26 00:35
>>403
有賀系ってナンだ?
厨房は早く冬休みの宿題してイカ臭い部屋の掃除でもしておれ
夜更かしをしてはいかんぞ
407狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/26 00:49
>>404
修正し忘れて意味不明になった。
「弱気だと思われるかもしれないけど」
っていうのは、
他の大学を受けることもいくらか念頭にあったということ。
408 :01/12/26 13:02
狂犬製さんに乾杯!age
409398:01/12/26 13:45
>>400-402さん
>>狂犬製さん
サンクス!です。狂犬製さんはとらない理由を詳しく書いてくれるのですごい参考になります。両方の参考書をと立ち読みしましたが、地学は計算があるとこがあったので生物にしようかと・・
あとですね、赤本っていうのは本屋でズラズラ〜っと並んでるのですぐ分かったんですけど、青本とか黒本というのがどれなのかがわからないんですけど・
出版社でも教えて頂けたらうれしいです。
410名無しぴょん:01/12/26 14:35
>>409
青本は駿台、黒本は河合、白本は代ゼミ、グリーン本はZ会。
難易度は、センター問題集なら

青本≒グリーン本≧過去問(追試)>黒本≧過去問(本試)≧白本

こんな感じ。
411 :01/12/26 17:54
うちの担任が駿台は
1問目はセンターレベル
2が激ムズ
3、4と少しずつ優しくなって
5で再びセンターレベル
というふうに作られているとか言っておりましたが
本当ですか。
412名無しさん:01/12/26 19:56
>>411
それ何の教科で?
413398:01/12/27 11:32
>>410さん
難易度まで・・ ありがとうございます!
414 :01/12/27 17:45
調査書って有効期限みたいなのあるのかなぁ〜?
狂犬製さんとおなじような状況なんですけど、再来年受けるのに今高校にもらいにいったらダメっすか?
415名無しさん:01/12/27 21:48
>>414
有効期限1年です。

>>411
実戦の文系数学?
今年の京大と同じ配置にしたみたいだよ、駿台の講師の話ぶりでは。
416  :01/12/27 21:49
>>1
君はまさに狂犬だね
狂ってる
417名無しさん:01/12/28 21:05
あげ
418名無しさん:01/12/29 00:12
>>416
        バタン !!
 _______ミ  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄\     \ (・∀・ )< DQN厨房はゴミ箱に♪
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|⊂    ) \_______
 |   |:      .:| | | |
 |   |:      .:|(_(__)
419 :01/12/30 02:13
がんばります
420狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/30 10:55
>>416
漏れは狂ってるらしいね。
大学入る前よりも、大学入った後の方が言われるよ…(藁
421名無しさん:01/12/30 13:16
>>415
なぜに一年限定?
422名無しさん:01/12/31 00:13
>>狂犬製さん・・・京大工の数学はそうとう難しいはずです・・・
親父から、数学のものすごく得意な極一部の人はいきなり
グンと数学ができるようになると聞きました。狂犬製さんは二年間で
受かったのだからその数学天才型なのではないでしょうか?

すいませんがもう寝させてもらいます。
423名無しさん:01/12/31 00:17
>>422
誰もお前と話してないし(w
早く寝ろ
424名無しさん:01/12/31 00:29
>>423
誰もお前と話してないし(w
早く寝ろ
425 :01/12/31 00:36
422=424
426狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/12/31 01:00
>>422
そんなに数学はできる方じゃないよ。
未だに理解には他人の何倍も時間がかかる。
それに、
解答過程が煩雑になってくる問題は手も足も出ないことだってあった。
(もちろん東大の問題を指してるんだがな(藁 )

京大の問題は確かに難しいけど、すごくスマートな問題が多い。
単元ごとのヤマ場になる解法の理解さえ深めていけば、
阿呆みたいな数の演習をこなさなくても大丈夫なんじゃないか。
逆に演習を今までガンガンこなしてきた人でも
ただ解法を遮二無二棒暗記してきただけなら
ゼロから始める人と比べても
それほどアドバンテージはないと思わなきゃいけないと思うよ。
427名無しさん:01/12/31 01:51
age
428422:01/12/31 10:45
>>狂犬製さん  レスありがとうございます!なるほどオレも頑張ります!

>>424フォローサンクス。でも自演と思われるからやめてっていうか>>423=>>424=>>425では?まあいいや
429424:01/12/31 22:23
漏れは422じゃないって・・・(鬱
430名無しさん:01/12/31 23:14
>>299
京大数学!!なんてムズインダ!!!
数学偏差値70(駿台)あるのに・・・・
今,ハイレベル理系数学50テーマ・150題(河合)とスタ演(東京出版)やってます。
ナニが足りませんか?
431名無しさん:02/01/01 01:48
>>430
才能
432名無しさん ◆STaRKYBM :02/01/01 01:52
>>430-431
オイオイ、、、
433名無しさん:02/01/01 02:11
>>429
すみません!ありがとうございます!
434名無しさん:02/01/01 13:56
hiramekigatarinai
435自分:02/01/01 20:49
俺も今から頑張ってみよ(軽っ
なんか、ここ見てるとやる気出て来る。
436名無しさん:02/01/01 20:52
>>435
おれも(W
437狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/02 06:41
>>430
足りないのは、多分ネバリと度胸じゃないかな。

そのくらいのレベルに達していれば十分力があるものと思われ。
ただし、力技だけで解ける問題はかなり限られてくるはず。
数学が天才的にできる人か、何千も問題を解いてきた人なら、
力技でも全完できるのかもしれないけど。

ネバリっていうのは、
ひとつの問題をひとつのアプローチで捻じ伏せるネバリじゃなくて、
どこかに突破口が無いかといろんな角度からアプローチするネバリ。
ある程度慣れてくると、よしここだって思う瞬間がある。
そういうときはだいたいうまくいく。

それと度胸だけど。
難しいという頭があるから難しい。
どんなに難しい問題でも、大学入試レベルだったら
ごくごく簡単な解法の積み重ねでしかないんだから。
入り口になる「簡単な解法」さえ見つけられれば
半分は解けたと思っていいのに、
「難しいはずだ」って思っちゃうからそこに気づけない。
「どこかにごく簡単な突破口があるはずだ」くらい
気楽に思った方がいいんじゃないだろうか。
438430ではないけど・・・:02/01/02 11:37
>>437
狂犬製さんいつもありがとう!またやる気でた!
439名無し:02/01/03 21:37
age
440名無しさん:02/01/03 21:46
狂犬カモーン。
441狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/05 01:57
みんな頑張ってる様でなによりです。
というわけでageときます(藁
442名無しさん:02/01/05 02:06
ageる時って照れてるの?
443398です。:02/01/05 05:18
あけましておめでとうございます。ついに勉強はじめました!(w)0からなので速読英単語の入門編をやってみた所、意味が分かった単語と分からない単語(赤い字) 6:4位かな?
漏れは予想通りヘタレでございました。でも本文はなんとなく訳せるというか、右の訳と照らし合わせてみると、大体同じ感じでした
で、世界史をやってみたら、撃沈しました。とりあえず一通り読んでみよう!と思いましたが、一通りですら読み終わらない(泣)範囲が広過ぎて・・
しかも、今まで仕事してて(宅急便です)勉強からかなり離れてたので、長時間机に座ってることすらままならない・・
正直、2年あるから・・なんて思ってましたが、間に合わないぞ と痛感しました。
444東大生:02/01/05 05:22
英語は「英語の勉強の仕方」スレを見るといいと思います。
速読英単語はむつかしいですよ。
そんな気になさらないで。
445kakimoXP ◆mv9..1v6 :02/01/05 21:20
高二でほんとに英スー国しかやってないのだが社会にかもくと
理科一個は三年からで間に合うのかね?なんか不安になってきた。
446名無しさん:02/01/05 21:27
>>445
十分間に合うよ!
447名無し:02/01/05 21:28
大学受験に向けて本気になろうと思いますが
国立は七科目ですよね?
448名無しさん:02/01/05 21:35
>>447
学部による。
どこ受けるの?
449ジスルフィ℃結合:02/01/05 21:42
450夜桜:02/01/05 21:46
まだ間に合う
センターはこれで!
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c10966163
451お疲れ:02/01/05 22:21
ただいまドキュン工業高校に通う東工大志望の高2です
さっそくなのですが11月の高2河合全統で偏差値が
数:58.3
でした。高1の11月から高2の12月まで家でも
学校(内職)でもひたすら数学をやっていましたが
思った以上に結果が出ていなかったのでかなりショックを
受けています。やった参考書は
理解しやすい数学1A〜3C(3回半やった)
黄チャート1A〜3C(例題だけで4回)
新スタンダード演習(A問題だけ1回)
いろんな掲示板のコメントをみて黄チャートを例題だけ
やれば偏差値60代はいくと思っていました。
みなさま、どうかご教授お願い致します。
452名無しさん:02/01/05 22:31
>>451
自分は工業高校なんだし、ハンデあるんだから
今の時期、とりあえず全統で58いってれば上出来だと思う。
俺自身は地方公立の進学校だけど、宮廷理系受けるヤツでも
2年段階で60逝ってないなんてザラだから。
みんな言うほどはとれてないんだって(藁

新スタ演、A問題だけ1回通したって書いてるけど、
B問題もやってみたらいいんじゃない?
C問題は難しすぎるからやる必要ないと思うけど。
黄チャも基本問題に拘泥してないで、
基本問題と応用問題の中間くらいの問題を繰り返すといいよ。
453名無しさん:02/01/05 22:36
>>451
いろんな掲示板のコメントって、2chでしょ?
数学ばっかやってると後で苦労するよ。
回数こなすのは結構なことだけど、それに時間を食われたら元も子もないからね。
ってか例題4回はやりすぎ。1回くらいは応用問題に回すべきだった。
454452:02/01/05 22:40
>>453
でもチャートだと練習問題多すぎないかな?
解答解説もしっかりしてないし。
個人的には、演習するなら別の問題集のいいと思う。
455名無しさん:02/01/05 22:41
>>453
高2で「だった」って言うのは早すぎ。
456お疲れ:02/01/05 22:43
>>452
宮廷理系で60いっていないのザラですか
でも本当にずっと数学やってきて英語、数学、物理
の勉強の割合が2:50:1くらいでなのに英語は53.8
物理は50.1でした。なんであまり差がないんだ
スタ演はC問題はやらないことにしました
>本問題と応用問題の中間くらいの問題を繰り返すといいよ
とは具体的にはどんなことをすればいいのですか?
 ご教授お願い致します。
457名無しさん:02/01/05 22:46
数学に力を注ぐのは問題ない、実力がつくまで最も時間のかかる教科だからね。
英語と並んで。
黄茶とスタ演を終わらせたら1対1をやるのがいいんじゃないかな。
458お疲れ:02/01/05 22:47
>>453
自分も最近はこれではまずいと英語のビジュアル英文解釈
をやり始めました。これは何回やるのがいいですかね?

>>454
スタ演とチャートの間に問題集を入れたほうがよかったでしょうか?
459名無しさん:02/01/05 22:47
>>457
新スタ演は1対1より上のレベルの問題集ですよ。
460453:02/01/05 22:49
>>454
確かに量は多いよね。
でも黄茶例題→スタ炎だとレベルが飛ばないかな?1対1を間にはさみたい。
レベル以上の事やっても暗記になっちゃうんだよね(経験談
461名無しさん:02/01/05 22:51
>>456
偏差値58と54や50はかなり違うぞ。
たとえば代ゼミの模試の結果では、
偏差値58が東京理科大の理工で、
54が学習院の理学部や芝浦工大の工学部、
50が日大や龍谷の理工になる。
(直接全統の偏差値とは対応しないけど、
かなりの差があるってのはわかるよね?)
462453:02/01/05 22:54
>>458
ビジュ英ねー、自分は上巻しか終わらなかったんだよ。
でもすごい良書だと思う。1回読めば大体は身に付くんじゃないかな?
高2のうちに単語と熟語をやっとくと後々かなり楽だよ。
模試に即効性があるのは、構文と基本文法(関係詞・仮定法・分詞構文など)かな。
463お疲れ:02/01/05 22:55
>>455
「だった」にならないようにしていきます(汗)

>>457
自分もスタ演が終わったら1対1をやろうと思ってました
そのつぎは解法の探求Uをやろうと思います

とかなんとかいいながら二年生のうちに英語・数学を固めておいて
三年になったら理科をやらないくてはいけないのですが
これで間に合うと思いますかね?
464名無しさん:02/01/05 22:57
>>460
ああ、それは確かに。
でも黄チャの例題と1対1じゃ
重なるとこが多いから無駄も大きいかも?
多分1対1やるとしても全部はやらなくてもいいと思うし、
それならいっそ河合塾あたりから出てる
適当な(薄めの)問題集をやってみるってのはどうかな?
465お疲れ:02/01/05 23:01
黄チャートの例題ができる程度でよい問題集はありませんか?
どうぞ ご教授お願い致します。

>>462
それと平行して速読英単語必修編をやっております。ここ一ヶ月は
ずっとそれです。構文は365とかいう参考書を二回ほどやりました。
熟語はパタスタとかいうやつをずっと前に買ってもっているのですが
どうやらあまり評判がよくないようです。
パタスタ肯定意見を聞いたことがないです。
466453:02/01/05 23:05
>>465
予備校・塾には行かないの?
467お疲れ:02/01/05 23:05
>>461
でも高2の模試じゃ受験生対象の模試になったときに
偏差値が10は下がると思っておいたほうがいいって聞きました
10も下がったら・・・ 絶対に東工大にいきたいです
468お疲れ:02/01/05 23:08
>>466
予備校・塾は今のところ行く予定はないです
中学の時に行っていたけどあまり合わなかった記憶があり
高校が私立で親にあまり負担をかけさせたくない
とも思ってです。
469お疲れ:02/01/05 23:12
>>466
やっぱり予備校は行ったほうがいいですか??
470名無しさん:02/01/05 23:15
>>お疲れ
基本問題と応用問題の中間っていうのは、
多分もう余弦定理一発とかいった問題は解けるんだろうから、
そういう見るからにわかりきった問題は避けて、
見ただけではどう解くかわからなそうな問題をしようって意味です。

河合出版の「パーフェクト問題集」あたりなんかどうかな?
もしレイアウト的に使いやすそうだと思ったら。
あと3Cは解放の探求IIだけで十分だよ!
471名無しさん:02/01/05 23:16
自分で問題集解く人間だったら絶対予備校行かないほうがいいよ。
ペース乱されるだけ!
472453:02/01/05 23:19
>>469
君みたいに自分から勉強できる人には必ずしも必要ないかも知れない。
苦手な科目だけ行く、というのは効果あると思うよ。

高2の模試で英語の偏差値が53.8って言うのはチト厳しいかもしれない。
473名無しさん:02/01/05 23:21
>>472
たいした勉強しないで53.8ならOKじゃない?
受けるところも東大・京大じゃなくて東工大なんだし。
474お疲れ:02/01/05 23:22
>>470
レスありがとうございますm(._.)m ペコッ
ぱっと見でできるものはやらないんですね、わかりました。
パーフェクト問題集ってのを明日にでも見てきます
475名無しさん:02/01/05 23:24
>>474
あ、問題集は全部やらなくてもいいからね。
とりあえず得意な分野だけやって、
苦手なところは後からやるといいYO!
頑張ってね〜^^
476お疲れ:02/01/05 23:25
>>472,473
東工大の問題はかなり簡単(開成高校より簡単らしいです)
と聞いていますのでわざと手を抜いているのですがさすがに
60くらいはないと厳しいと思いやっています。
477お疲れ:02/01/05 23:28
>>471
自分で問題集解く人間のようです。(藁

>>475
ためになるお言葉ありがとうございます。
478お疲れ:02/01/05 23:38
河合から出ている、やさしい理系数学って知っている方いませんか?
噂だと廃盤になる・ならないとか

物理がどうしても集中してやることができないのです
参考書の難しさかと思ってやさしいといわれている
浜島の実況中継と橋元流を買って見たのですがやっぱり
途中で投げ出してしまいます。ご教授よろしくお願いします。
479狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/05 23:45
>>478
物理は無理に基本事項を憶えようと思うよりも、
ちゃんとした問題をやっている中で身につけていった方がいい。
その方が刺激もあるし。

とりあえず、東工大の過去問は買うだけ買ったか?
480名無しさん:02/01/05 23:47
基本事項もできないのに、過去問やるのはどうかと思うけど。
481狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/05 23:48
>>480
あ、いや。過去問やるために買えってわけじゃないんだ。
志望校の青本とか買って眺めることで、
自分の目標がより明確になってやる気が出るってだけの話。
482名無しさん:02/01/05 23:51
>>481
確かにそれはあるね。
目に見える範囲に過去問があると気合いが入る。
483お疲れ:02/01/05 23:52
>>狂犬製さま
物理は参考書重視より問題集(演習)重視ですか??

東工大の過去問は買いました。
見た感じでは、数学は微席重視でした。英語はやっぱりもうすこし
努力しなくちゃって感じでした。物理は万遍なく出ているみたいでした。
化学は異常な数の選択問題でした。(有名らしい)
484お疲れ:02/01/05 23:56
>>482
過去問は夏ごろ買ったのですがそのときは見るたんびに
気合が入ったのですが最近じゃ萎えてきてます、学校案内を
取り寄せたのですがそれでもなんだか・・・
485狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/05 23:57
>>483
問題集重視かな。
解答解説を読みながら計算を自分でしてみるって作業の繰り返し。
順番としてはとりあえず力学を終えて、
そのあと電磁気をやるといいんじゃないか?
東工大の問題は見たことないけど、
おそらくどこの大学でも力学と電磁気は毎年出てるはずだから。
486名無し:02/01/06 00:08
高2ですが本気で勉強をしようと思ってます
参考書は基礎からはじめるにはどんなのが使いやすいですか?
あとうちの学校はDQN高なので独学で大学に入るしかありません・・
自分で学ぶに限界があると思うので、やはり予備校とかZ会とかシンケンゼミとかやったほうがいいでしょうか?
あとみなさん大学の事を調べるにはホームページとか見て
いろいろ調べてるんですか?進学校じゃないので情報が少なすぎます・・
情報を得るためにも予備校だと自分では思っています
アドバイスください!!
487名無しさん:02/01/06 00:10
>>486
東大受験?とりあえず↓くらいは目を通してみよう(全部鵜呑みにしちゃだめだよ。2chの情報も。)
http://www.jukensei.net/
488kakimoXP ◆mv9..1v6 :02/01/06 15:16
ビジュアルってどういうつかいかたしてます?全訳を書いたほうがよいのですか???????
489 :02/01/06 17:57
ageますよーだ
490狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/06 18:20
>>486
予備校行った方がいいかどうかはわからないけど、
自分で学ぶのには限界なんてないぞ。
ただ、参考書を読んで理解できなかったときに
聞く相手がいるのは強いと思うが。
情報は、受験する大学の科目と、試験内容と、
合格するのに必要なおおよその点数だけ判れば
それで対策を立てるのに十分だと思うが、どうか。
ただし受験受ける大学が決まっていなければ
>>487の様な情報は有用。
もし決まってるならば青本やグリーン本で足りる。

ともあれ、
ナーバスな受験生はとかく雑音に惑わされがちだから、
集中して頑張られたし。
491狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/06 18:30
>>488
全訳を書く暇があったら、
たくさん読むのに時間をかけた方がいい。
ただし、ちょっとした文章でも
まだ読むのに膨大な時間がかかるとしたら、
読む実力を養うために全訳を書くのは有効なので。
目安としては、
1行に1個以上知らない単語があるとしたら、
長文5つくらいは全訳書いて精読するのをおすすめする。
自分の実力を見極めた上で。

>>490
青本やグリーン本で足りるっていうのは、
飽くまで受験の「情報」に関してなので。念のため。
492名無しさん:02/01/06 18:31
神降臨age
493名無し:02/01/06 18:52
>>490
そうなんですかだいたいは志望校は決まってるんですけど
青本やグリーン本っていうのは何ですか?
質問ばっかりですいません。。
494ヨシキ:02/01/06 19:00
>>490
410を見よう!そこに書いてあるよ
495狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/06 19:08
>>493
青本は駿台から出ている大学別の過去問集。
http://www2.sundai.ac.jp/bunko/guide/gifs/todai_bun_ic.gif
こういうの。

グリーン本っていうのはZ会から出ている大学別の過去問集。
http://www.zkai.co.jp/home/syoseki/hon/nyuken.html
こういうの。
496名無し:02/01/06 19:09
>>494
ありがとうございます!!予備校のことだったんですね
497名無しさん:02/01/06 19:22
>>496
ネタか?(藁
いや、青本とかグリーン本とかっていうのは、
予備校なんかから出てる本のこと。
498名無し:02/01/06 20:18
>>497
ネタじゃないです
けどありがとうございます!!
499名無しさん:02/01/06 22:22
age
500名無しさん:02/01/06 22:27
500GET。
501名無しさん:02/01/06 22:28
しゃ!良スレで500ゲット!!!!!
502名無しさん:02/01/06 22:31
狂犬製最高!!
神!!
503名無しさん:02/01/06 22:31
西日本私大ランキング(東海北陸関西中国四国九州)

S   同志社
Aaa
Aa  立命館 関西 関西学院    
A   南山 龍谷 関西外国語 甲南 西南学院
Baa  京都外国語 京都産業 京都女子 近畿 福岡
Ba  中京 同志社女子 佛教 桃山学院 神戸女学院
B   愛知 名城 京都文教 大阪経済 大阪工業 追手門学院 摂南
    神戸学院 武庫川女子
Caa  愛知学院 愛知工業 名古屋外国語 京都橘女子 大阪電気通信
    流通科学 広島修道 久留米
Ca  大阪産業 大阪樟蔭女子 阪南 甲南女子 奈良 西南女学院
    九州東海 長崎外国語
C   名古屋学院 京都学園 大阪経済法科 大阪国際 大阪商業
    大阪人間科学
準F  金沢学院 北陸 朝日 岐阜聖徳学院 岐阜女子 浜松 愛知学泉
    愛知みずほ 中京女子 同朋 名古屋文理 皇学館 鈴鹿国際 四日市
    京都光華女子 花園 大谷女子 梅花女子 近畿福祉 神戸国際
    聖和 姫路獨協 兵庫 帝塚山 天理 岡山理科 吉備国際 美作女子
    呉 広島経済 広島国際 広島国際学院 広島女学院 福山 安田女子
    四国 徳島文理 四国学院 九州産業 筑紫女学院 福岡女学院
    長崎純心 崇城 別府 南九州 鹿児島純心女子
F   高岡法科 富山国際 金沢経済 福井工業 朝日 岐阜経済 中京学院
    中部学院 東海女子 静岡産業 富士常葉 愛知工科 愛知産業
    愛知文京 桜花学園 豊橋創造 松坂 平安女学院 種智院
    大阪国際女子 大阪明浄 常磐会学園 南大阪 英知 甲子園
    園田学園女子 奈良産業 高野山 岡山商科 くらしき作陽 山陽学園
    就実女子 エリザベト音楽 比治山 広島安芸女子 広島文京女子
    福山平成 東亜 徳山 梅光学院 萩国際 山口東京理科 高松
    聖カタリナ女子 松山東雲女子 九州共立 九州国際 九州情報
    久留米工業 第一経済 東和 西日本工業 福岡国際 活水女子
    長崎総合科学 九州ルーテル学院 日本文理 宮崎国際 宮崎産業経営
    鹿児島国際 志学館 第一工業 沖縄 名桜         
504名無しさん:02/01/06 22:34
京大生ってあれでしょ?
大文字焼きにさいくして犬にしたり太にしたりして喜んでるアホどもだろ?
そんな奴に教えてもらうことなんか無いね。
505名無しさん:02/01/06 22:48
>>504
ヒッキーの君にはわからんないだろうが、学校というのは色んな人がいるので総称しないように。
良スレ万歳!!
506名無しさん:02/01/06 22:48
soudemonaiyo
507桜道:02/01/06 23:12
508名無しさん:02/01/07 02:14
去年のじゃん
509名無しさん:02/01/07 03:12
『同志社大学資料・願書請求』
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/siryou/index.html

西日本私大ランキング(東海北陸関西中国四国九州)

S   同志社→入試情報:http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/index.html
Aaa
Aa  立命館 関西 関西学院
A   南山 龍谷 関西外国語 甲南 西南学院
Baa  京都外国語 京都産業 京都女子 近畿 福岡
Ba  中京 同志社女子 佛教 桃山学院 神戸女学院
B   愛知 名城 京都文教 大阪経済 大阪工業 追手門学院 摂南
    神戸学院 武庫川女子
Caa  愛知学院 愛知工業 名古屋外国語 京都橘女子 大阪電気通信
    流通科学 広島修道 久留米
Ca  大阪産業 大阪樟蔭女子 阪南 甲南女子 奈良 西南女学院
    九州東海 長崎外国語
C   名古屋学院 京都学園 大阪経済法科 大阪国際 大阪商業
    大阪人間科学
5104Bさん:02/01/07 17:56
>狂犬製どの
青チャートを使用された、とのことですが黄チャートはどうですか?
青はAはともかくBと総合演習は解説が分かり難いみたいだけど
511名無しさん:02/01/07 19:42
国立を受けるためには
まず何の勉強からはじめたらいいですか?
512名無し:02/01/07 19:45
>>511
まずココのレス全部読んで、それでも聞きたいことがあるなら
もっと具体的に書いた方がいい。(レベル、受験科目、受験したい大学etc)
513名無しさん:02/01/07 21:15
はじめまして!
インターネットで大学の受験制度のことを
調べていたら分からない事があったのでお聞きします
青学の英米文学部のA方式とB方式というのがあったんですけど
どういう違いがあるんですか?
私大だけ受ける場合には小論文、世界史、英語と入試科目は
どんな勉強方法がいいんでしょうか?
質問ばかりですいません
514名無しさん:02/01/07 23:13
なんで東大スレって>>511とか>>513みたいな厨房ばっか集まるの?
いつもまるっきりスレ違いな質問。
515 :02/01/08 08:44
>513
まさか現在高3ではないと思うが
今日から出願だぞ。
AとBの違いは下をみれ
www.bb.aoyama.ac.jp/daigaku/ipr/day_2.html#bungaku_ebei
516パタ:02/01/08 11:43
あえてここでお聞きします。 通信の高校を卒業してからフリーターをやってまして
大学で勉強したい事があるので、
一橋の商学部or慶応の商学部を受けようと思っているのですが
本などで自分なりに調べた結果(入って学べる事、等)
どちらも優劣つけがたいのです。受験科目は
一橋商-センター(英・国・社・数・理)+二次 (英・国・数・社)
慶応商-(英・社・数) なのですが(社会はどちらも世界史を取ろうと考えてます)
やはりこういう場合は一橋用の勉強をした上で慶応をうけるべきなのか
慶応一本に絞るべきなのか
どちらがいいのでしょうか? どちらにせよかなりの努力がいる事は自覚しています。
2年はかかりそうだというのもわかっていますが、本音をいうと1年で受かりたいです
(理由はモチベーションを保ち続けることが出来るかどうかいまいち自信がないからです)
アドバイス頂けたら光栄です。
517AHO:02/01/08 12:00
東大ってセンター試験の社会を二科目とらなきゃいけないって聞いたけど、どういうことですか?
世界史と現社、とか?
ちなみに私は文系
518 :02/01/08 16:40
ageとくYO!
519狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/08 18:09
>>510
黄チャートは見たことはあるが使ったことはない。
それを承知してもらった上で敢えて言うとしたら、
黄チャートでも基礎力を養うには十分だと思う。
ただ、青チャートにあるような
「入試問題と基本問題の橋渡し」的な問題が乏しいので、
黄チャートを通してやった後に
そういった問題をいくらか解く必要が
どうしても生じてくるのではないか。
もし青チャートは難しいと感じるならば
それを覚悟して、黄チャートを使うのも悪くはないか。
520狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/09 01:18
>>511
まず自分の実力次第だろうけど、
全ての国立受験者について言えることは
「英語と数学から始める」ってことだと思う。
どちらも対策にそれなりの時間がかかることを覚悟しなきゃいけないから。

共に中学からの積み重ね科目になるから、
中学英語や中学数学の時点で自信が無ければ
恥ずかしがらずに立ち戻る必要もあるし、
その方がグッと本格的な受験勉強に入りやすいこともある。

もし中学レベルは既にある程度大丈夫ならば、
数学は青チャートの数学I・Aから、
英語はビジュアル英文解釈か速読英単語の必修編から手をつけるといい。

ただし、どちらも結構難しいので、
書店でちょっと立ち読みして
理解するのにあまりに時間がかかるならば、
数学は>>519で書いた黄チャートや鉄則を使ってもいいし、
英語は速読英単語の入門編から初めてもいいのかもしれない。
(地方国立上位校や東・京・阪以外の旧帝でも、
 黄チャート+過去問で十分だったという話はよく聞く。
 あと鉄則だけで東大・京大に入ったって話もしばしば耳にする。
 ただし他人のことゆえ、情報に責任はもてないけど。)
逆に青チャートのなんか簡単な問題が多くてウザイと思うなら、
1対1はコンパクトにまとまっているし、使ってた人も多いらしい。

といっても、漏れはこれらの問題集or参考書を使ったことなないし、
他の参考書もあまり知らない。
そういうわけで、何か他にいいものがあればどなたか書いてください。
521DQN大文系2年 ◆hyeUMSFk :02/01/09 01:26
何て丁寧なレスだ…!!
狂犬製さん、お疲れ様です。
522狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/09 01:27
>>512
まあ、彼の言う通り、できればログに目を通して欲しいな。

でもまあ、そろそろ全部目を通すのもアレな量になってきたし、
全部読むのがキツければ既出でも書いてもいいかな。
こっちも面倒ならレスしないだけだから(藁
523狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/09 01:28
>>521
ありがとう、今日は少し時間があるから…(藁
524名無しさん:02/01/09 01:34
>>523
携帯は何を使ってますか?
525狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/09 01:36
>>513
パス(藁














でもまあ、A方式とB方式ってのは試験科目が違うみたいだね。
あと、どこの大学に受ける場合も言えることだけど、
「過去問の解答を読んでスンナリ理解できるレベル」
まで力をつけられれば、あとは楽なもんだと思う。
526DQN大文系2年 ◆hyeUMSFk :02/01/09 01:45
質問いいですか?
1年間、大学を休学して勉強に集中しようと決めたんですけど
休学するからには1年で確実に国立に合格したいと思い、
京都の他に千葉も進路に考え始めました。京大と違ってセンター:2次
の比率が5:5くらいだったんです!てことは、センターにも集中して
8割以上は得点しないと難しい状況になってしまい…。
計画って変わってきますかね?センターの準備が早まるとか。。
527狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/09 02:02
>>516
どっちが安全かって言われたら
そら慶應か一橋、どちらかに決めた方が安全だろうけど、
パタさんは果たしてそれでいいと思っているのか?
あと、慶應の方が一橋よりも楽だと考えていると思ったんだが、
本当にそうなのか。
また、そんな理由で一橋ではなく慶應を選んでもいいのか。
受験科目や難易度で学校を決めてしまったら、
それこそモチベーションを保つのはキツくなるぞ。

慶應と一橋に実際に行ってみたことはあるか?
もし行ったことがないなら、一度行ってみることをオススメする。
行ったことがあるか、
どうしても遠いなどの理由で行くことができないなら、
赤本や蛍雪時代などを立ち読みして、
どちらの校風が自分にあっているのかじっくり決めてみるのもいいと思う。

その上で、どちらも甲乙つけがたいと思ったら、
そりゃあまあ、楽な方を選びなさいな(藁
(理系なら両方受けて済むんだけど、文系はそういう訳にいかないんだろうから。)
528狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/09 02:09
>>526
センターはとりあえず心配しなくてもいいよ。
2次の勉強をしっかりしていれば、
8割くらいは十分とれる実力がつくから。
安心して勉強されたし。
529狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/09 02:12
>>524
携帯はau。
稲盛和夫が好きだから、ただそれだけ。
530DQN大文系2年 ◆hyeUMSFk :02/01/09 02:17
>>528
うん。そうですよね。安心しました。
あっ、俺もau♪
531狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/09 02:20
>>517
後期で使うからじゃないか?
文系のことはよく知らないが、
恐らく前期だけならば1科目でいいものと思われ。
532名無しさん@c406s:02/01/09 02:22
>>529
稲盛和夫って誰?
533偏差値50:02/01/09 02:22
具体的な勉強を集中する方法教えて!
一日平均6hって書いてあったけどそれは一気に集中してやってました?
534名無四散:02/01/09 02:38
>>517
狂犬製さんの補足。
センター(一次)は地歴公民の9科目から1つ、
二次に地歴の3科目から2つ必要です。
535Modamepo ◆UcY8qpxY :02/01/09 02:40
一橋の社学か慶應の環境情報が志望です。

大検は合格したもののスタートは限りなくゼロだと思います。
身の程知らずかも知れないけど目標は高く設定しようと。
2年計画で行くつもりです。
偏差値は模試を受けた事が無いので正確には不明ですが
あって35位だと思います。(中学三年引きこもった結果です。我ながら情け無い。)
今は英語と数学IAの基礎をやっている段階です。

スレ違いなのは承知ですが狂犬製さんの書き込みが
励みになったので、勝手に挨拶を兼ねた書き込みを・・・。

どこまで出来るかはわかりませんがやれるだけの事をやります。
人に笑われるのは覚悟の上。
536狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/09 02:42
>>532
京セラ、DDIの名誉会長。
ちなみに彼は鹿児島大の工学部。
俺と同じで化学を専攻していた(藁
べつに東大・京大だけが大学じゃない。
他の大学にだってすごいヤツはいっぱいいる。

関係ないが、元インテルのアンディ・グローブも化学専攻。
優秀な人間が化学系に集まってた時代だったというのもあるが、
化学系には意外と有能な経営者が多い。


>>533
一気に集中してはできなかったかな。
寝る前に1時間くらいと、その復習を朝に1時間くらい。
残りの4時間を60分90分90分とか60分×4とかに分けて
朝と夜の間にはめ込んでいけばいいんだから、
集中するのもそれほど大変ではないよ。

ただし、受験勉強していてひとつ感じたのだが、
自分なりのサイクルを築くのと、
ただやりたいときにだらだらとやるのとでは
集中力にかなりの差がでるのではないか。
537狂犬製ハ:02/01/09 02:46
スンダト( ゚д゚)オモテタ
538狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/09 02:53
>>535
何かあったらまた書き込みよろしく。
どれくらいアドバイスできるかわからないけど、
判る範囲で俺もレスするし、
他の誰かもレス返してくれるだろうから。

これからも目標を高く持って頑張れよ。
あと笑われるってことは
人とは違うことをやってるってことなんだから、
これから先、誇りを持てるようにな。
539狂犬製 ◆cPXVrmeM :02/01/09 02:54
>>537
年末年始、本当に忙しくて死にかけてたが…(藁
540名無しさん:02/01/09 03:02
図形問題と整数問題が出来ません。
あと、シンプルクッキング英作文と英作文実践講義どちらがいいでしょうか??
541535じゃないけど:02/01/09 03:05
>あと笑われるってことは
>人とは違うことをやってるってことなんだから、
>これから先、誇りを持てるようにな。

涙が出るほど励まされた。絶対、国立受かってやる!
ありがとう。
542AHO:02/01/09 18:25
>>531
>>534
どうもありがとう。なんとなくわかりました。
543名無しさん:02/01/09 23:56
名スレage
544nanashi:02/01/10 15:16
狂犬製さんは神だと思うに一票age
545 :02/01/10 21:39
sage
546名無しさん:02/01/11 08:33
俺ある意味かなりドキュンなんですが東大に入ろうと思っています。
学部とかはまだ決めてません。
決めていないというか高校に行っていないので何がなんだかよくわかりません。
高校受験とかと違って大学には学部があるから
例えば理系だと文系よりも多く学ばないといけない範囲もあるんですよね?
高校に行っていないのでどの学部を受けるにはどの科目を
どれだけの範囲習得しておかないといけないのかわからないんですが
そういうのはどうやって調べれば良いんですか?
547名無しさん:02/01/11 08:57
>>546 つーか、大検とってる?
大学受験資格あるのか?
548546:02/01/11 09:05
いえ、取ってないです。
まずは、大検取る方が先ですかね?
ってか、取らないと受ける事も出来ないか・・・。
大検取った後はどうすればいいんですか?
549  :02/01/11 09:18
私は大阪の某DQN高校卒のDQNです
現在20歳。DQN巣窟会社に勤めてます
退社して、大学いこうと考えてるんですけど
DQN高卒というクソな学歴を持ってしまってるために
正直、1流大学に受験する勇気が起こりません
なんか合格したとしても、差別されそうな気がします(汗
狂犬さんはそんな事ないですか?
550 :02/01/11 13:06
>>546
大検とるのが先。まったく高校に行ってないなら、確か11科目受けなきゃいけないのかな?
ちなみに大検はあくまで大学を受けられる資格なので高卒とは違うよ。
大検とっても大学行かないのなら、中卒と同じ扱い。
んで大検取れたら、このスレの上の方を読んで勉強して下さい
>>549
>なんか合格したとしても、差別されそうな気がします
んなことないでしょう。大学入っちゃったら、どこの高校出た とかは全く
意味を持たないでしょう。トップレベルの高校でも、最低ラインの高校でも
大学入っちゃったら同じ。ただしその後がどうなるかはわかりかねますが

あと、自分はかなりDQNなんですが、俺でも東大行けますか? みたいな事は
もう聞かない方がいいと思うよ。 勉強頑張れば入れるって狂犬さんも言ってるんだから
ともかく頑張ろう!勉強法はこのスレの上の方を参考にして自分に合ったやり方を
しましょう
551東大生:02/01/11 13:37
自分はかなりDQNなんですが、俺でも京大行けますか? 
552名無しさん:02/01/11 13:39
東大・京大なんて、理系でも国語とかあるし
なんか英語とかも要約問題とかあって他の国立と違うんだよな。。
無理だ氏脳
553名無しさん:02/01/11 13:43
自分はかなりDQNなんですが、俺でもMIT行けますか? 
554名無しさん:02/01/11 16:18
>>550
11科目は昔の話。今は8か9科目。
大検は高卒と同等の資格であって学歴では無いけど、
就職でも進学でも高卒と同じ扱いでなければならないはず。

高卒>大検>中卒という事になる。
学力的には大検と中卒はさして大差無い様に思うけど。
555名無しさん:02/01/11 16:23
訂正

名目上は 高卒=大検>中卒
学力的は 高卒>大検=中卒
あくまで個人的な感想だから鵜呑みにはしないでね。
556いいじゃん:02/01/11 16:25
一橋でいいじゃん。
557549:02/01/11 16:46
>>550
例えば、友人の付き合いの時に
「お前、何処の高卒なの?」と言われたとき
「○○高卒(DQN高卒)だよ」と言えそうもない
一流大の連中は高校も一流高卒の連中だと思ってしまうんだけど
偏見でしょうか?
558ななし:02/01/11 18:00
10−A:灘、開成、鹿児島ラサール
9−B:浦和
9−C:浦和女子
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−↑超進学校のライン
8−A:土浦一
8−B:膳所、長野、春日部
8−C:松山東、高松、熊谷、城北埼玉、浦和市立、三国ヶ丘@
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−↑進学校−松
7−A:仙台第一、富山、彦根東、川越女子、徳島文理、不動ヶ岡@埼玉
7−B:脇町@徳島
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−↑進学校−竹
6−A:新居浜西、宇和島東、沖縄尚学、富岡西@徳島
6−B:岡山朝日、松江北−総合選抜で凋落のレベル
6−C:大洲@愛媛−中村修二氏(青色ダイオード)を輩出
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−↑進学校−梅(甲子園出場の上限ライン)
5−A:那覇、首里、伊予三島@愛媛、新宮@和歌山
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−↑普通の高校のライン
4−A:古川@宮城
4−B:川之江、鳴門@徳島−昨年25年ぶりに京大一人合格!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−↑極小でも国立大に合格者を出してるライン
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−↓以下が真性ドキュソレベル
3−A:川島@徳島−6年程前、東大理2に一人合格
3−C:長後@神奈川−東大合格実績あり。一部で理3の噂。
2−C:都立多摩−東大理2の実績あり。学歴板の神!
1−A:土居@愛媛−愛媛大医学部合格を出した実績あり。

追加おねがい。
559名無しさん:02/01/11 18:32
狂犬さん、数Aで平面幾何はやりましたか?
560名無しさん:02/01/11 19:40
>>559
アンポンタンですか?
561 :02/01/11 21:22
コノスレの1はねた?それとも真実?
西日本私学1 同志社大学 一般選抜入試
       
▼出願締切 1月18日(金)

▼入試日
工学部A日程     2月4日(月)
神学部・法学部    2月5日(火)
経済学部       2月6日(水)
文学部        2月7日(木)
商学部・工学部B日程 2月8日(金)

入試カレンダー(センター利用入試の日程も掲載されています)
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/calendar/index.html
   
▼試験会場
札幌・仙台・■東京■・金沢・名古屋・京都・岡山・福岡
 
▼資料・願書請求
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/siryou/index.html
563名無しさん:02/01/12 20:41
センタージャスト一週間前!
京大行くぞ!
564名無しさん@神かくし:02/01/12 20:43
>>563
京大はセンターより2次重視だし力入れる必要なし。
8割とれりゃイイんだし。
2次2次!!
565餅のカビ:02/01/12 23:28
204殿は何処におられるやぁ〜
566ひきこもり18歳:02/01/13 00:13
来年早稲田の政経を受けようと思っているのですが、
高校中退して以来、まともに勉強していない(大検はとりました)ので、
ゼロからのスタートと言っていいです。
何から、どのように手を付けたらいいでしょうか?
ちなみに英語が苦手です。

東大・京大では無くて申し訳無いです……。
ちょっとした事でも構いませんので、アドバイスよろしくお願いします。
567ひきこもり18歳:02/01/13 00:25
落ちます。
568学生さんは名前がない:02/01/13 13:02
>567
落ちます。とは縁起悪いな、どうでも良いけど。


英語はまずは単語、結局単語さえ分れば意味は通じることが多いし、早慶などの
難関大ほど難易度の高い単語が多いが、逆に単語の意味が分かっているだけで
何が書いてあるか分かるとも言えるような英文が多い。実際試しに見てみれば分る。
569名無しさん:02/01/13 13:04
>>566
一年は厳しいかもよ。
二年覚悟したほうが良いかもね。
570ひきこもり18歳:02/01/13 23:36
>>568
アドバイスありがとうございます。
縁起悪い事言ってすみません(笑

>>569
一年でなんとかします。
落ちたら諦めるつもりです。
571名無しさん:02/01/14 01:39
んsfかんfかえf1あえ-fヴぁえ1fヴぁえ1rfv-あ1えrv
572 :02/01/14 19:11
>>566
俺も似たような状況だった。
でも、私立なら3教科だから1年でいけると俺は思う。
まずは3つの教科を決めることから始まり。
政経なら国・英・そして1教科を数理から選択だよね?
一日5時間でいい。集中してやってみ。
10月には驚くべき成績になってるから。
ちなみに俺は七ヶ月でB判定まで持っていけた。
573ひきこもり18歳:02/01/14 21:10
>>572
心強い御言葉、本当にありがとうございます。
残りの1教科は、過去問等を見てから、決めようと思います。
病気を治しつつ、頑張ってみます。
ということでインターネットは、暫く控えようと思います。

去年は、病気の為全く外にでることができず、引き篭もっていました。
その間、何度となく、自殺を考えました……。
一年後には、「そんなこともあったなぁ」と、笑い飛ばせるように、今の腐った生活を改善し、
必ずや合格してみせます。
それでは、失礼します。
本当にありがとうございました。
574名無しさん:02/01/15 00:30
定期あげ
575hage:02/01/15 00:48

阪大医 top!


32 名前: エリート街道さん 投稿日: 2001/08/23(木) 14:32 ID:Vj/m./B2

あんまなめたことやってると馬鹿にされるぞ!

<理系の入学者平均偏差値>
阪大医70.3  東大理三70.2 京大医70.2  慶應医68.7
名古屋医68.0 東北大医67.6 九州大医67.0 千葉大医66.4
東大理一66.3 京大理66.2  北大医65.9  東京医歯大医65.6
熊本大医65.6

=========偏差値65の壁===============
鳥取医64.9  東大理二64.6 京大工63.8  長崎大医63.2
徳島医63.2  弘前医63.2  慶應理工62.5 群馬大医62.4
札医大医62.1 阪大工62.0  東工大二61.7 阪大理61.5
東工大一60.9 名古屋工60.3 東北大理60.0 早稲田理工59.9
東北大工59.8 名古屋理59.7 九州大工59.6 九州大理59.5
北大理59.4  大府大工59.0 筑波大二57.9 北大歯57.1
神戸大理56.3 理科大工55.8 大市大工55.7 同志社工55.0
都立大工54.1 理科大理53.9 立命理工52.0 明治理工51.4
関学大理51.3 中大理工50.4 関大工49.5  法政工46.2

以上の入学者平均偏差値については、文系は英語・国語・歴史公民の3科目、理系は英語・数学・理科の3科目ずつを均等に単純計算して算出。
駿台の坊野氏は「基礎学力となる3教科について調べました。大学間、年度間で、入学した学生の学力を単純に比較することができるんです。」と話す。
576通りスガリ:02/01/15 03:00
京大はそろそろ試験期間に入りますね。
大学生も頑張るので、受験生も頑張ってくださいね。
577572:02/01/15 13:41
>>573
遅レスやけど、頑張れ。
努力と苦労は人を見捨てないからな。
578飯台:02/01/15 18:09
【2001年度第2回駿台全国模試】
合格可能偏差値(B判定偏差値)

76 東京大・理3
75
74
73 京都大・医
72
71 大阪大・医←NO.3で十分凄いんだから妙な工作して悪評立てないでくれよ
70
69 名古屋大・医、千葉大・医
68 九州大・医
67 東京医科歯科大・医
66 東北大・医、神戸大・医
65 北海道大・医、京都府立医大・医
64 岡山大・医、横浜市立大・医、名古屋市立大・医、奈良県立医大・医
63 金沢大・医、浜松医大・医、熊本大・医、東京大・理1、京都大・理
62 三重大・医、長崎大・医、大阪市立大・医、東京大・理2
61 滋賀医大・医
60 弘前大、新潟大、岐阜大、広島大、山口大、愛媛大、和歌山県立医大
59 筑波大、群馬大、富山医科薬科大、福井医大、鳥取大、大分医大、琉球大
58 信州大、札幌医大、福島県立医大、東京工業大・第4類
57 旭川医大、徳島大、香川医大、高知医大、佐賀医大、鹿児島大
56 秋田大・医、宮崎医大
55 山形大・医、山梨医大、島根医大
54
53
52
51
50 北海道大・理、東北大・工、名古屋大・工
579名無しさん:02/01/15 22:41
もうそろそろ、このスレも終了にしませんか?
580ageてから終了:02/01/16 00:25


=========終了=========
581学生さんは名前がない:02/01/16 00:33
↑ぁゃιぃ

終了にしたい理由は?
582 :02/01/16 00:34
じゃあ、雑談スレにしよう
583Modamepo ◆UcY8qpxY :02/01/16 21:43
>>573
お互いに頑張りましょう。
584 :02/01/16 21:50
しかし、マジで逝けたら英雄扱いだろ。
サラディン、ナポレオンくらいの扱われ方すると思う。
585明治政経希望:02/01/16 21:52
静岡の橘って高校知ってるか?駒沢、専修受かっただけでも神扱い・・・
586名無しさん:02/01/16 21:53
>>584
逝けなかったら麻原・ラヂソ・ヒトラーですがなにか?
587名無しさん:02/01/16 21:54
ヒトラーと麻原・ラディンを一緒にするのはどうかと思う。
588名無しさん:02/01/16 22:15
客観的に見てゼロから一年で早稲田の政経に逝ける可能性なんてあるのか?
589名無しさん:02/01/16 22:52
588と類似した事(ゼロから1年でどこまで行けるか)
を是非お聞きしたいのであげ
590名無しさん:02/01/16 22:53
0って言語からって事?
さすがに日本語分からない人は無理だと思うよ。
591名無しさん:02/01/17 04:58
もういいだろ

=======終了=======
592名無しっさん:02/01/17 17:19
age
593名有り:02/01/17 17:34
このスレまだあったんだ。狂犬さんがんばってるねえ。最近は来てない
ようだけど。

>>585
常葉橘のことだよね。静岡じゃ公>私だからまあしょうがないかも。
うちの高校だと日東駒専はかなり低レベル。よっておれはDQN(鬱
594終了ですよ。:02/01/18 11:25
あげんなクズが。
595名なし:02/01/18 18:56
なんで終了させたいんだよ。わけわからんぞ。
596名無しさん:02/01/18 18:58
名スレage( ´,_ゝ`)
597学生さんは名前がない:02/01/18 21:14
ぁゃιぃ

終了させたい人間の気持ちがわからない

ぁゃιぃ
598学生さんは名前がない:02/01/19 00:30
age( ´,_ゝ`)

599名無しさん:02/01/19 02:01
>>585
駒専なんて願書出せば受かるよ(w
600名無しさん:02/01/19 10:58
kitaisite
601学生さんは名前がない :02/01/19 13:07

ドキュソ高校からなら文類狙った方が可能性が高い

ゼロから数学理科やるには小学生レベルに戻らなきゃならないけど、
文類の後期なら、英語・国語・社会で逝ける。これなら高校範囲からやれば良いので
ゼロからでの3年やれば東大文1も受かるだろう。

だが、東大理1・2は不可能と思われる。理科を理解するには、実は小学生レベルからの
トレーニングが必須なのだ。ゼロからなら8年くらいかかるだろう。
602終了ですよ。:02/01/19 15:57
8年もかかるはずねえだろバカ。
別に1年間、氏ぬ気でやれば東大の理V以外なら届くって!
まあドキュソは8年かけてろってこった(ワラ
603名無しさん:02/01/19 20:32
>>602
激しく同意。8年ってなんだよw
604学生さんは名前がない :02/01/20 00:48
age( ´,_ゝ`)



605スレ終わらせたいのは飯台らしいな:02/01/20 03:11
終了望んで暴れはじめたのが
↓これ貼られた後からだし

【2001年度第2回駿台全国模試】
合格可能偏差値(B判定偏差値)

76 東京大・理3
75
74
73 京都大・医
72
71 大阪大・医←NO.3で十分凄いんだから妙な工作して悪評立てないでくれよ
70
69 名古屋大・医、千葉大・医
68 九州大・医
67 東京医科歯科大・医
66 東北大・医、神戸大・医
65 北海道大・医、京都府立医大・医
64 岡山大・医、横浜市立大・医、名古屋市立大・医、奈良県立医大・医
63 金沢大・医、浜松医大・医、熊本大・医、東京大・理1、京都大・理
62 三重大・医、長崎大・医、大阪市立大・医、東京大・理2
61 滋賀医大・医
60 弘前大、新潟大、岐阜大、広島大、山口大、愛媛大、和歌山県立医大
59 筑波大、群馬大、富山医科薬科大、福井医大、鳥取大、大分医大、琉球大
58 信州大、札幌医大、福島県立医大、東京工業大・第4類
57 旭川医大、徳島大、香川医大、高知医大、佐賀医大、鹿児島大
56 秋田大・医、宮崎医大
55 山形大・医、山梨医大、島根医大
54
53
52
51
50 北海道大・理、東北大・工、名古屋大・工
606学生さんは名前がない:02/01/20 14:27
>スレ終わらせたいのは飯台らしいな

( ´,_ゝ`)<あ、ホントだ
ageたらコロ(略
608U-名無しさん:02/01/20 16:55
名スレにつき、age.
609京大文志望:02/01/20 16:58
東大・京大志望の皆さん
どのぐらい取れましたか?
自分は傾斜配点で8.5割行くか行かないかってとこ
なんとか二次にはつなげそう
610sage:02/01/20 16:59
お前らはバカですか?
611名無しさん:02/01/20 17:03
agge
何か質問あるか?ぷ
>>611
さげろ、ぷ。
614名無しさん:02/01/20 17:16
すいませんでしたー
615学生さんは名前がない:02/01/21 00:49
>スレ終わらせたいのは飯台らしいな

( ´,_ゝ`)<あ、ホントだ


616終了だぞ、クズども:02/01/21 00:52
文章読めないんですか?sageで。
617学生さんは名前がない:02/01/21 01:15
>スレ終わらせたいのは飯台らしいな

( ´,_ゝ`)<あ、ホントだ




618学生さんは名前がない:02/01/21 01:26
>スレ終わらせたいのは飯台らしいな

( ´,_ゝ`)<あ、ホントだ






619学生さんは名前がない:02/01/21 01:33
>狂犬製

いろいろとアドバイスありがとうございました。
お陰でセンターは目標点近くは取ることができました。
今年でドキュソを卒業できるように、次ぎは二次試験がんばります!

狂犬製さまも、大学の試験がんばってください。

620学生さんは名前がない:02/01/21 01:36
誰が終わらせたがっているんだ?やっぱり阪大工作員なのかな?
621学生さんは名前がない:02/01/21 01:52
>スレ終わらせたいのは飯台らしいな

( ´,_ゝ`)<あ、ホントだ








622学生さんは名前がない:02/01/21 02:36
定期あげ


623名無しさん:02/01/21 05:20
何故に終了と書いてあるのにageるのか?文字、読めないのか?
まあ、お前らは【ドキュン高から帝京なスレ】でも立てろってこった。





もうageるなよ、クズども(ワラ
624U-名無しさん:02/01/21 12:06
終了したい人は何が目的なのか、よくわからないけど、
住民のみなさんは『荒らし』として対処するべきだと思はれ。
625学生さんは名前がない:02/01/21 12:55
定期あげ




626名無しさん:02/01/21 12:56
テイキアゲ
627学生さんは名前がない:02/01/21 12:58
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ
ぁゃιぃぁゃιぃ


628学生さんは名前がない:02/01/21 13:02
ぁゃιぃぁゃιぃ

●阪大工作員が終了しようとしている
●そいつの別名はロリロリ大魔神 ◆/OjWxBycである
●そいつはいつも2ちゃんにいるヒッキ―DQNである

ぁゃιぃぁゃιぃ






629学生さんは名前がない:02/01/21 13:27
>スレ終わらせたいのは飯台らしいな

( ´,_ゝ`)<あ、ホントだ










630ななし:02/01/21 15:19
あげておくか。「終了」のレスのあと終わらないのは毎度のこと。
まあただの荒らしなんだから放置するのが原則だろ?
631自分:02/01/21 15:58
3つ程質問させて下さい。

受験をする上で、文T専攻するならセンターではXを受け、
個別検査ではYを受けないといけないと指定されていますが、
これらの科目X、Yは“全て”毎年同じなんですか?

それから、
>主として、
>調査書の内容と大学入試センター試験の成績により第1段階選抜を行い、
>その合格者について更に必要な検査等を行う。
と東大選抜要項に書いていたんですが、
第1段階選抜というのはなんでしょうか?いわゆるセンターでの足切り?
それから、調査書とはなんでしょうか?出願書のことですか?
632学生さんは名前がない:02/01/21 16:17
第一段階選抜というのは足きりの事

調査書というのは高校で発行する内申書の事

文1のX.Yの事は知らない
633名無しさん:02/01/21 16:37
X,Yなんて科目無いぞ?
634名無しさん:02/01/21 17:06
>>631
社会だろ?
ときどき変わるけどほぼ変わらない。
変わるの心配してたら受験生やってられんわ。
635名無しさん:02/01/21 17:12
   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ チンコ、デカイ…
 | |   |
 ∪ / ノ
  | ||
  ∪∪
636学生さんは名前がない:02/01/21 17:26
ロリロリって飯台工作員だったの?
637学生さんは名前がない:02/01/21 17:39
>>636
カキコの流れ見ると

ロリロリ=阪大工作員=ヒッキースレッドストッパー
638631:02/01/21 18:05
>>632さん
なるほどそうですか!ありがとうございます。

>>633さん
X,Yは、該当科目全部を書くのが面倒だったので、適当に符号化してみました。

>>634さん
なるほど。社会は時々変わるんですね。
教えていただいてありがとうございます。
確かにいちいち変わってたら受験生やってられないですよね。
639学生さんは名前がない:02/01/21 18:27
>631

ともかく社会2科目勉強すれば良いってことだよ
640名無しさん:02/01/21 18:38
ドキュソ高校から東大狙ってて今年のセンターで足切り確実な俺はやはりドキュソです。。
現実っすね

641631:02/01/21 18:51
>>639さん
センターでも個別検査でも日本史Bと世界史Bを選択しようと思うんですが
2chで日本史と世界史は止めた方が良いって聞くんですが、
どの組み合わせが一番良いと思いますか?
別に地理Bが嫌いというワケではないのですが。
642学生さんは名前がない:02/01/21 23:20
負担の大きい順に
日本史>世界史>地理>倫理

なので、日本史+世界史の組み合わせはキツイって事だよ。

でも、実際は日本史+世界史の組み合わせで受験している人が一番多いと思うけどね。

結局は好きなものをやるのが良いんじゃない?
643名無しです:02/01/22 00:30
この名スレ終わるの惜しいので、age!
644名無し:02/01/22 00:32
狂犬製さんもうこないのかな?
645終了ですよ ◆/OjWxByc :02/01/22 00:34
sage
646再開ですよ:02/01/22 00:34
age
647うぜえよ ◆/OjWxByc :02/01/22 00:35
さっさと終了しろ
648学生さんは名前がない:02/01/22 11:01
>スレ終わらせたいのは飯台らしいな

( ´,_ゝ`)<あ、ホントだ












649学生さんは名前がない:02/01/22 16:41
>スレ終わらせたいのは飯台らしいな

( ´,_ゝ`)<あ、ホントだ














650ななし:02/01/22 18:00
ほんとに狂犬来なくなったな。とりあえずあげ。
651学生さんは名前がない:02/01/22 19:49
ロリロリ=阪大工作員=ヒッキースレッドストッパー

652学生さんは名前がない:02/01/22 23:45
狂犬も実はぁゃιぃ
653名無しさん:02/01/23 01:09
>>652
何が ぁ ゃι ぃ の?
654名無し:02/01/23 01:19
定期age
655学生さんは名前がない:02/01/23 11:58
狂犬がSAGEたがっているとぁゃιがっているんじゃない?
このスレほんとにドキュソばかり。狂犬が誠実にレスしているのに
お礼もしないアフォ、場違いな質問アフォ。
狂犬がsageたがっているとしても無理無いけど、レス見る限り彼はほんとに良いやつ
だったから彼は単に今忙しくて来てないだけだろう。
656名無し:02/01/23 17:57
>>655
はいはい
657名無しさん:02/01/23 22:13
狂犬サソしゅきage
658名無しさん:02/01/24 01:45
狂犬modoxtutekoi
659名無しさん:02/01/24 19:11
ア・ゲ!!(・∀・)
660名無しさん    :02/01/25 00:54
>>655 
 同感デス。
礼も言わないドキュソのせいで
この名スレが終わるのは惜しいので、ageときます。

661ICBM:02/01/25 01:02
「ドキュソ高校出身者は入学を許可しない」なんて規定はどこにもないぞ
662イルーゾォ:02/01/25 01:06
許可しないィィィィィィ!!
ドキュソ高校出身者が東大に入ることは許可しないィィィィィ!!
663開成→理U:02/01/25 01:13
ドキュソ高校だと不利「になることは否めないな、ぷ。
664学生さんは名前がない:02/01/25 09:52
ドキュソ高校に逝ってる時点で、既に「自分はアフォです」と告白しているようなもの
だろ?

そんなやからが東大・京大なんて入れるわけないじゃない?おれは見たこと無い。
665名無しさん:02/01/25 10:54
今さら頑張ってもどうしようもないから人が居ないだけだろ
666名無し:02/01/25 22:16
>何かアドバイスするかもしれない。飽きたら見捨てる。

この時が来たということ
667ななし:02/01/26 00:06
今は試験期間だから忙しいんだろ。
668七恣意:02/01/26 18:42
            -‐-
          〃     ヽ
          i彳!lノノノノ)) i    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            i | |lイi_[ i]`|l !  < 狂犬製さん、好きです…… 
           | !ノ|、" './ リ    \___________
         ノl lリ|/Lf゙゙}゙}((
.         (( ((i ゙/`77 ))
          ))) iイ〉、_// ((
        〃(( (ノ'^ー1  )'
          く/ / lゝ    
           `r- rイ     
               l  | |
.            /、,/__!
           / /.! |
             〈 fl、lf! |
           ヽ_)__ノ
669ageるなよ、クズ。:02/01/26 19:46
終了。。
670終了するなよ、クズ。:02/01/26 21:58
再開。。
671学生さんは名前がない:02/01/27 00:34
ロリロリ=阪大工作員=ヒッキースレッドストッパー



672名無しさん:02/01/27 18:09
ひとまずAGEええ
終了。。
674名無しさん:02/01/28 01:18
あげ
675加藤鷹 ◆GpsZoYlI :02/01/28 01:18
>>674
ふざけんな、マジ氏ね
676何回も終了するなよ、クズ。:02/01/28 01:24
再開。。
677何回(略:02/01/28 01:28
終了。。
678学生さんは名前がない:02/01/28 01:38
ロリロリ=阪大工作員=ヒッキースレッドストッパー





679略さないでちゃんと書けよ、クズ。:02/01/28 01:50
再開。。
終了。。
終了、ぷ。
682名無しさん:02/01/28 09:13 ID:PYpQanrE
このスレはあと1年保存して俺が狂犬製さんのあとを継ぐ。
よってあげ
683680:02/01/28 10:23 ID:D5f1msF1
  ||
  ||
∧||∧ 私が荒らしをしたせいで
(/ ⌒ヽ 強制IDついちゃいました。
 | |   | みんなゴメン。
 ∪ / ノ    首つって、おわびします。
  | ||    神様どうか
  ∪∪      天国に行けますよう……
   ;
 -━━-
684名無しさん:02/01/28 15:31 ID:IUz7m5Oq
685ななし:02/01/28 17:51 ID:miBUuyvv
あげておこう。
686名無しさん:02/01/28 19:18 ID:7jwOMMYH
もうイイジャン!!
京大生も忙しいんじゃない?
687恋せんせい@2ch予備校 ◆dCPb7fS. :02/01/28 19:34 ID:k0L0fe6t
       _    ____________
      '´/ l、ヽ   ‖
   /i彡!リノ ))〉 .‖ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    Z「(l!゚ ヮ゚ノl / < 狂犬製さんは試験で忙しいので、しばらく私が代講しますね。
    ノ⊂)卯!つ   ‖ \_____
   '´(( く/_l| リ__.‖
│\   し'ノ   \ __E[]ヨ_______
  │ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ____∧_____________
│>679 相手が不用意に「(略」を使ってきたスキをついたのがないす!
│>680 センスのかけらもない偏差値30台の返し技を使って、そんなに楽しい?
│>681 私のお友達の京大生が「キャンパスで見かけたら締め落とす!」と息巻いてますから、ご用心を…
│>682 がんばってくださいね。先生も応援していますわ。
│>683 今度は是非とも「よ・い・こ」に生まれ変わってきてくださいね☆
│>684、685 定期age、ありがとです。
│>686 それは最終的に狂犬製さんが決めることだと思いますよ。
688名無しさん:02/01/28 20:03 ID:P9gtutvu
>>687
今大学って試験期間なの?
689このスレ守り隊一号:02/01/28 21:42 ID:Y2bPSnFK
この良スレを狂犬製が戻ってくるまで定期的にAGEる「このスレ守り隊」
に入隊してくれる者募集。
このスレが終わる時は、狂犬製が終了を宣言した時だ。
私は受験生の身なので二号の誕生を心待ちにしている。

ガムバッテ京大いくぞ!
690 :02/01/28 21:42 ID:heqe6xty
3月9日から俺がこのスレを引き継ぐから保存age
691名無しさん:02/01/28 21:44 ID:IUz7m5Oq
>>690
来年お世話になるかもしれません
ガムバレ
692理2志望:02/01/28 21:47 ID:psWvSMc2
>>690
いいや違うねッ!!
このスレを引き継ぐのは私だッ!
693390 京文志望:02/01/29 01:12 ID:+y+ZyJnx
二人そろってこけないように互いに頑張りましょう
694 ◆zLgXZjTs :02/01/29 03:17 ID:MafagdCE
狂犬製と話したかったら、ホムペに行けば?
つい最近、作ったみたいだよ♪
695上げ麻呂:02/01/29 18:29 ID:nTYh8NBW
あげ
696ロリロリ大魔神 ◆REDSZJ02 :02/01/29 18:33 ID:bHhoI8Ie
おれが相手してやるぞ、ぷ
697名無しさん:02/01/29 18:43 ID:UyV2IPpR
狂犬さんこないかなあ
698はむ太郎:02/01/29 19:02 ID:PpxRmBGn
こんな時期に、スランプになってしまった。
全然勉強が手につかなくなった。
だれか、なんとかなりませんか?
マジスレ
699名無しさん:02/01/29 19:13 ID:UyV2IPpR
>>698
今一瞬の楽より大学受かってからの喜びを考えよう。
こんな時期って言ってるから、今年の受験生でしょ?
あと少し苦しんで受かるのと楽して落ちる、どっちが嫌ですか?
700名無しさん:02/01/29 19:16 ID:UyV2IPpR
ついでに700げっと
701はむ太郎:02/01/29 19:41 ID:PpxRmBGn
>>699
マジスレありがとー。
自分は単純ですから、その一言で救われましたYo!
太郎で郷里逝きます。
DQN高校・偏差値からでしたから、アフォのはむ太郎と呼んでね。
702名無しさん:02/01/29 20:01 ID:UyV2IPpR
>>701
マジレスでしょ(w
自分はまだそんなに勉強してないですが、
あと2年あるんでまだ精神的に余裕があります。多浪もイイと
思いますが、少しのプライド、プレッシャー、余裕を感じなく
なっては本当に終わりだと思うのでこの3つを忘れず頑張って下さい。
703 :02/01/29 20:07 ID:JHYwzr7V
狂犬カコイイ
ロリロリカコワルイ
これ定説。
704恋せんせい@2ch予備校 ◆dCPb7fS. :02/01/30 00:26 ID:EqyI9/Y+
       _    ____________
      '´/ l、ヽ   ‖
   /i彡!リノ ))〉 .‖ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    Z「(l!゚ ヮ゚ノl / < 強制IDの導入で、いい雰囲気になってきましたね。
    ノ⊂)卯!つ   ‖ \_____
   '´(( く/_l| リ__.‖
│\   し'ノ   \ __E[]ヨ_______
  │ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ____∧_____________
│>696 絞め技は三角締めとチョークスリーパーとどっちがいいですか?
│>703 二項定理より有名ですわよ。
705はいはい、分かったから。。:02/01/30 00:27 ID:+d0WIpwA
終了。。
706名無し:02/01/30 01:37 ID:RP9xzrGb
>>705
おつかれさん。帰っていいよ。



そんなこといいからage
707名無しさん:02/01/30 22:48 ID:JnQzGRmI
age
708原液:02/01/30 22:52 ID:VbwdAJL5
age
709名無しさん:02/01/31 00:14 ID:EvaCpOex
狂犬さんがこのスレを見捨ててもう来なかったとしたも
あげる 
710上げ麻呂:02/01/31 17:02 ID:fbn+IL0i
おじゃる
711名無しさん:02/01/31 22:31 ID:t7moK5LC
あが
712名無しさん:02/02/01 12:36 ID:6BWTdeFg
狂犬製さんのホームページのアドレス教えて下さい。
713名無しさん:02/02/03 14:20 ID:RCgcbzBX
714 :02/02/04 04:21 ID:lSXEzSWM
狂犬あげ
715 :02/02/04 16:54 ID:SVRzibx0
俺はドキュソ校からドキュソ大だ。。鬱氏
716名無しさん:02/02/04 23:01 ID:fn0Tblvq
717名無しさん:02/02/05 07:15 ID:E3bLNMKX
718名無しさん:02/02/05 18:35 ID:eWSAhF23
age
719名無しさん:02/02/06 13:23 ID:a2NYIpmO
age!!
720名無しさん:02/02/07 14:44 ID:0FdWa0cD
ge a
721上げ麻呂:02/02/07 22:24 ID:ga+D0/Ty
age
722DQN大文系2年 ◆hyeUMSFk :02/02/08 17:48 ID:ue9efG7T
最近、狂犬製さん来てないんだ?

鬱。
723狂犬製 :02/02/08 21:47 ID:lhDC1inq
スマソ今までレスできなくて
京は疲れてるから返事できないけど明日はたぶんできると思うから。じゃ
724明治政経希望 ◆wsFHrKcM :02/02/08 21:47 ID:LNABRqwK
静岡の橘って知ってる?
725名無しさん:02/02/08 21:48 ID:fS5bNRlv
>>723
本物?
726狂犬製 :02/02/08 22:21 ID:lhDC1inq
みんながんばってるか?飯食って元気でたから質問に答えるぞ。
727 :02/02/08 22:40 ID:4G2jLIHk
>>726
数学に関してなんですけど、今大数の入試の軌跡で過去問ばっかやってるんですが、
そろそろ過去問もネタがなくなってきそうなんだけど、あと何やったらいいんでしょうか?
特に数3分野。解法の探究2も持ってるんですが、あれでいいのかな?
結局原則編しかやらなかったんだけど。
本番ぐらいのレベルの問題がやりたいです。何かオススメはないですか?
それともやっぱ新しいものには手を出さないべき?
728DQN大文系2年 ◆hyeUMSFk :02/02/08 23:10 ID:qR+qwjH0
トリップ希望☆
729名無しさん:02/02/09 00:48 ID:9oHUuVbJ
>>727
代ゼミの大学別模試の過去問が売ってるよ。
買ってみたら?
730名無しさん:02/02/09 01:01 ID:KRxmdLtV
DQN系の高校から東大に入る人は少数ながら毎年結構いるから
頑張れば。逆に灘や開成などの超一流高校で落ちる人は恥を
知りなさい!!
731名無しさん:02/02/09 03:00 ID:enQ7C8tS
あげ
7321000!!:02/02/09 03:15 ID:e+/WwyoO
>>727
(゚д゚)ハァ?
この時期に新しい問題集??何寝ぼけた事ぬかしてんねや??
過去モンやってて、ヤバソウナ個所をおめーのやってきた参考書(白チャートなり月刊なりで持っているだろ?)で補強するのが王道だろ。
はっきし言って、この時期に新しい問題に挑戦すると逝った冒険的な事は止めておけ。
(過去モン完璧―、ムッチャ余裕やん、初日の数学200点取って残りの3教科は合計200点で余裕合格出来て舞うでー、ってな奴ですら不安材料を残すことになりかねんのだから。)
まあ、3次元の世界(大学以降の数学)から2次元の世界(高校までの数学)を眺望しているような人間は心配ないかも知れんが。
7331000!!:02/02/09 03:22 ID:jc8mNgXK
因みに数学の平均点(合格者における)は学部によりけりだけど、30〜70ぐらいじゃないの?
7341000! ◆wBx1BEj2 :02/02/09 18:02 ID:JRGcLIzb
>733
200点満点で?
7351000!!@ squid3.marushin.media.kyoto-u.ac.jp←嘘徘徊対策:02/02/10 02:14 ID:r7ovo0Kk
>>734
yes。取れてると考えていても実際は減点されているもの。(その裏も真)
計算用紙を回収するから部分点貰えるかもしれないけど、完全解答は滅多に成らないと考えたほうがイイと思われ。
どんな些細なミスでもそれが致命的なものだったら遠慮なく減点(ひどいときはその問題0点とか)してくるからね。
200点満点とか180点とか取っているのは一部の天才君だけ。(文系はそう言えないかも知れんが。)
まー、点数にとらわれずに自分なりに正しい解答を作成していれば何の問題もないと思われ。(俺の席の横の人間がハッタリかましてたけど、そいつの番号はなかった。)
736誤算家 ◆It0C830. :02/02/10 02:24 ID:aPSZmW91
厳しいんだなぁ...。
でもまあ3完2半ラインを目指しとけば大丈夫かな。
理系でも違うんだろうか?オレは総人志望なんですが。
やっぱ理とは採点違うの?
でも送られてきた去年の総点、思ってたよりとれてておどろいたんだけど。それでも-20点だったけど、数学0完4半ぐらいだったんで-80点ぐらいかと思ってた..。
7371000!!@ squid1.marushin.media.kyoto-u.ac.jp←嘘徘徊対策:02/02/10 02:55 ID:azar21Vd
>>736
どの学部でも数学の採点するのは理学部の院生あたりだと思うけど。
ケアレスミスで終わる程度なら1点減ぐらいで済むんじゃないの?
問題なのはそのミスが論理展開を覆すようなものだったりしたら、大減点になるだけの話であって。
後、"明らか"を連発して論理を誤魔化すのも見抜かれるから(特にこの手の答案には厳しいから)厳しいでしょう。
だから、アンタは致命的な間違えではなかったのだと思われ。
相手が見たいのは論理の展開であって、計算処理能力じゃないから、論理の破綻を起こさなければ心配ないっしょ。
738白鷺桜:02/02/10 08:09 ID:1HRzoF5+
739     :02/02/10 23:18 ID:+VcF0fK6
狂犬さん来て〜
740grapevine ◆VINEp3ZA :02/02/11 06:12 ID:7Km52MJJ
出ろ!!
741名無しさん:02/02/11 06:17 ID:2q7tftJh
           ( ⌒ ⌒ )
          (     )
          (、 ,   ,)
            || |‘
 
        / ̄ ̄ ̄ ̄\
        l ∨∨∨∨∨ l
        |   \()/   |
        (| ((・) (<) |)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |    ⊂⊃   |    /
       | .| ⌒ \.l/ ⌒ | |  <  >>740けっとうをもうしこむぞ!!
     / |. l + + + + ノ |\  \
    /   \_____/  \  \___________
  /   _              \
 // ̄ ̄(_)               |
 |ししl_l  (            |    |
 |(_⊂、__)            |    |
 \____/              |    |




742千葉薬志望 ◆ChiBAyxQ :02/02/12 00:47 ID:SaQag2+c
良スレあげ。
743 :02/02/16 13:39 ID:D2ohEXxn
age
744七しさん:02/02/16 15:16 ID:ycaWSoM2
 狂犬ってすごいと思うけど、ほかの人は真似できんと思うよ。
でも、狂犬ほんとすごい・・・。当方、三流県立から、一橋ねらい
2老後、Hには落ちてK大。普通の三流公立高校からはこれが限界だと思うけど・・・。
745七しさん:02/02/16 15:24 ID:ycaWSoM2
わたしも、勉強は高校3年間まったくしず、高校3年のとき
うけたセンター英語がたしか、70点くらい。当然時間もたりな
かったし、適当に選んで。数学は1,2あわせて、80点くらいだったな。
なんか質問有る人きいてね。狂犬さんにくらべると人生おわってる感があるが
ふつうのひとは、このくらいが(2ろうして、HむりでK大)限界では?
746 :02/02/16 15:31 ID:5C5T1/Bb

>受験期の俺みたいにDQN高校(じゃなきゃDQNな偏差値)から
>東大・京大行きたいってヤツがもしいたら
>何かアドバイスするかもしれない。

DQN偏差値じゃなきゃ訊く資格は無い。ということに気づいてない奴はどれほど居るのかw
7474444444444444:02/02/16 15:35 ID:WnI8KgDK
偏差値40以下の地方四流公立高校から、東大へ逝くには
普通で何年かかるのだろう?
748七しさん:02/02/16 15:37 ID:ycaWSoM2
狂犬が一番すごいと思うところは、多少なりとも
できるひとには、わからない感覚だとおもわれるが、
ゼロから、各教科の勉強を立ち上げて、兄弟や灯台
の問題を解くちからをつけったってこと・・。わたしも
ゼロ(私の場合、英語、国語、数学文系の範囲、世界史、
地学)からだったから、ほんとに狂犬が異常に思える。
749七しさん:02/02/16 15:41 ID:ycaWSoM2
>747
普通は、太郎を続けて結局鬱になり勉強できなくなり、
精神病行きか、他の国交私立に妥協だと思われる。
750747:02/02/16 15:45 ID:WnI8KgDK
>>749
確かに太郎したさ。
東大目指したさ。
駄目だったさ。
んで、京大に変えた。
なんとかなりそうかな・・・。
751 :02/02/16 20:12 ID:D2ohEXxn
age
752名無しさん2001:02/02/17 15:07 ID:fxHyD/iC
大学受験を語る高卒多し(w
753  :02/02/18 01:48 ID:Fyvf6cPL
首都圏の三流公立高校(真性DQN高校)から国立理系は不可能に等しいと思うが


狂犬は本当に真性DQNだったのか?京大理だろ?
754  :02/02/18 01:50 ID:Fyvf6cPL
文系ならなんとかなるかもしれないけど、理系はな―
数学って小学校からの積み重ねあるし
755ぬおお:02/02/18 02:06 ID:GwU/WqxS
まったくのゼロからのスタートでは
東大京大に5年かかると思われる。
754の言う通り、意外と積み重ねってあるからなぁ。
756 :02/02/19 03:06 ID:CJPsyqq+
国立は学科も多いし狂犬はスゴイと思うが
757元受験生:02/02/19 10:10 ID:W0qudxaN
ときに、今年の東大・・・というか、国立前期の合格発表っていつなんですか?
3/11?
758荻の:02/02/19 10:16 ID:zqNx0efA
知り合いのの友達の友達の知り合いで
暴走族→一浪→国立医学部 ってのがいるぞ。
759 :02/02/20 17:59 ID:TGKU9MyF

詳細おしえれ
760流れ者理T生:02/02/20 21:25 ID:82QMPAQj
>>757
少なくとも東大は3月10日@本郷総合図書館の東側だと思われ。
761   :02/02/22 01:39 ID:KcBNAQ/m
あげ
762人生の敗者:02/02/22 07:03 ID:KdgJnCQv
浪人が決定しました・・・・・
私大文型のドキュソですが
人生をかけてゼロから数学と生物を始め
京大目指します!!
地獄の底から這い上がってやる・・・・・
763:02/02/22 13:08 ID:Jor+tzdf
>>759
大金持ちの家系だったんだよ
764人生の敗者:02/02/22 23:19 ID:2zqtDrmF
狂犬さんは一日どれくらい勉強しましたか?
今日の早稲田商も死んだので
京大に行きます!!
765オデロ:02/02/22 23:21 ID:FVkgSpaA
うちの高校なんか去年
東大0
東北大6
国立医0
私立医1

というとてつもないヘボさだ。
すでにおいらは防衛医大、順天堂大医、昭和大医と受かってて
国立医も受けるからかなり期待されてるらしい。
766名無しさん:02/02/23 00:44 ID:nQj/lJWR
>>733
は京大の2次の数学?の話だよな。
767名無しさん:02/02/23 00:49 ID:3MvFbZ4g
>>765
防医受かったの!?すごっ
768iii:02/02/23 04:25 ID:ojD6BKp7
3浪なんだがちょっと質問。3浪で東大入っても学歴的?には
意味あるんだろうか?まあネームバリューのために行くわけではないんだが
一応教えて下さい。
就職とかの時ってやっぱ有利なのかな?3浪ではやっぱ不利?
できれば具体的にどこの大学よりは上とか下とか書いてくれるとわかりやすい
769 :02/02/23 04:29 ID:WBAw99bc
>>768
はっきり言って民間企業は難しい。
よって公務員試験対策を大学入ってすぐやることを薦める。
公務員試験予備校逝け。
770  :02/02/23 04:31 ID:OjHdcX+Q
ポッポッポッポッポッポッポッポッポッポッポッポ
771京経君:02/02/23 04:31 ID:oLHMwvPT
京大入りたかったら数学きたえるこった
772 :02/02/23 05:23 ID:qsR3IB/u
あのPL学園から現役で東大理(特)に入った奴知ってる
773ぴかる ◆rmdGSKDw :02/02/23 05:24 ID:i122Zhwt
てゆーか東大から京大に変える人
過去問とか一回見といた方がいいよ
774京経君:02/02/23 05:25 ID:oLHMwvPT
だな
775ぴかる ◆rmdGSKDw :02/02/23 05:33 ID:i122Zhwt
なんか評判とかランキングでしか
違い知らなさそう・・・
東大の問題って解法探すのに苦労するけど、
京大のってどんどん分解してけるぶん
難問って感じする。

実際、東大生が京大解けなかったり
その逆もいる訳だしね
776氏名黙秘:02/02/23 13:28 ID:SI9fQo2y
いや俺は合格点取るという意味では京大の問題の方が断然簡単だと思ったな。
っていうか、勉強の成果が出やすい問題だと思う。
問題集を沢山解いていけば本番も解ける問題というかんじ。
模試の成績が良ければ受かるような問題。

でも東大の問題は問題集解きまくっても意味無い人には全く意味無いような問題。
模試の成績がいくら良くても落ちる人は落ちるっていうような問題。模試の問題
は独創性に欠けるから当たり前だけど。
777氏名黙秘:02/02/23 13:29 ID:SI9fQo2y
あ、ちなみに文系の話しね
778氏名黙秘:02/02/23 13:30 ID:SI9fQo2y
でも理系の友達もそんな事言ってたよ。特に理科がそうらしい
779名無しさん:02/02/23 13:55 ID:MR0ECN0X
近年は東大も京大も理科はそんなに難しくないよ。ほんと標準的な良問ばかり。
私立医科の方がよっぽど難しい(注:無論難しい問題が出る大学が入るのが難しいというわけではない)
780名無しさん:02/02/23 14:22 ID:DqgssqJT
物理は東大より東北大・慶應医の方がムズイ
数学(文系)は東大より一橋のほうがムズイ
数学(理系)は東大より京大、九大のほうがムズイ
現代文なら東大より神戸の方がムズイ
古文なら東大より早稲田関学のほうがムズイ
英語なら東大より慶應(SFC・医・経済)の方がムズイ
781名無しさん2001 ◆.t4dJfuU :02/02/23 15:32 ID:qCpVOyMb
久しぶりに来たが狂犬生氏はどこ行った?
782学歴板住人:02/02/23 23:26 ID:L+qbT9PU
>狂犬製どの
>ちなみに俺は地方の某DQN高校出て一度中小企業に入社した。

学歴板は禁止されてるスレだけどあえて訊きます>狂犬氏

貴殿のご出身高校はランクいくつ?だったのでしょうか?
ガイシュツだったらスマソ。ちなみにDQN高校はランク的には4以下
です。よろしくおねがいします。
783狂犬生は:02/02/23 23:38 ID:BEecqONA
卒論書いてるんだろ?
784ローニソ:02/02/24 13:07 ID:pUaJcBSf
本人が帰ってこなかったら、誰がこのスレを引き継ぐんだ?
このまま、倉庫行きになるのはもったいないYO!
785@@:02/02/24 20:09 ID:8anM13a5
age
786学歴板住人:02/02/24 21:56 ID:r1lPeC0w
784氏に同意あげ。
787名無しさん2001 ◆.t4dJfuU :02/02/25 00:39 ID:5DZ3YDDW
問題なのは学校ではなく本人の学力なんだけどね・・・
788名無しさん:02/02/25 15:57 ID:Rv6/pMWl
これは励みになるスレだね。
789名無しさん:02/02/25 15:58 ID:Da+E7+w8
>784
DQNな偏差値から旧帝医ならアドバイスできないことはないが…

790 :02/02/25 15:58 ID:H47vZI2l
南京から同志社。
791名無しさん:02/02/25 16:00 ID:KW8J53bJ
強肩さんは大学受験板NO.1コテハンだな。カコイイ! 
792名無しさん:02/02/25 22:43 ID:0QmQwbY0
>>789
正直ぜひアドバイスして欲しい。
793789:02/02/26 00:03 ID:f1tVkhDb
>792
何からアドバイスしたら良い?
ざっと読んでみたけど、基本的な勉強法(基礎を身に付けるまで)は
ほとんど狂犬さんと変わらないと思う。

個人的には、東大、京大と違って旧帝医(当然東大、京大以外ね)の場合は
ひらめきが必要とされる問題は出ない=解法が見つかりやすい
問題が多いと思うので、それに応じた対策を立てるべきだと思う。

無論、これはあくまで俺個人の意見であって、
「他の旧帝だってひらめき必要だろ」とか
「東大、京大の問題なんて基礎の寄せ集めだろ」
などという人がいてもそれは当然だと思う。

あくまで俺のスタンスが上記のようだったというだけ。
そういうスタンスでよければアドバイスするよ。
794名無しさん:02/02/26 00:19 ID:Nu3pJyEB
たとえ東大、京大に入れなかったとしても、
大学に入ってから勉強を頑張って大学院で編入という道も残されているます。
高校と違って何もかも自由だし、趣味に目覚めるかもしれないし、
がんばるのはとても大変なことだと思うけど。
でも、実際そういう人います。
795792:02/02/26 02:12 ID:zOweJ7tA
>>793
スマソ。自分現役文系。だが数学ことで少し聞きたかった。
今年は偏差値は1Aで45〜50をさまよってた。
センター数学失敗しておそらく浪人になるだろうが、来年は2Bも旧帝クラス
目指して始めようと思っていてその始め方が聞きたい。
数学以外は50中盤から後半。
医学部の奴しかアドバイスする気無かったら無視してくれ。
796789:02/02/26 10:12 ID:UHCJHV03
>795
了解。
俺の場合はまず高校で使っていた問題集
(「基礎」「基本」「応用」「発展」と4段階に分かれていた)
の中の「基礎」「基本」の部分(300問くらいだったかな?)
を教科書を見ながら解くことから始めた。

1回目は教科書を見ながら、
2回目は教科書を見ないで、そして間違った問題に印を付ける。
3回目も教科書を見ないで解く。
このとき、2回目、3回目ともに間違った問題は何故間違ったのか、
解答では何故その解法を用いているのかを徹底的に考えた。
以下、繰り返して一問も間違えずに解くことができるようになってから応用に入った。
結局発展レベルの問題はやらなかったけど、別に困ることはなかったよ。
1Aはこんな感じかな。

後、1Aで解法を用いた理由を考える癖や、公式の導出方法になれておくと
その後の理解力、応用力が全然違ってくるよ。
俺は公式は本当に最小限しか覚えず、必要になったときはその場で導出して使っていたけど、
テストで時間が足りなくて困ったことはなかった。
入試本番でも30分ぐらい余ったしね。
今考えると、何回も導出することで考える力が自然とついていたのだと思う。
こんなところかな。
まあ、勉強法なんてのは人それぞれだから、俺なんかのアドバイスを鵜呑みにするのではなくて、
良いと思ったところだけを盗めばいいんじゃないかな。

偏差値の話が出てるけど、俺が1Aの勉強を始めた(高2)時の偏差値は40代前半だったよ。
…進研模試でね(w。
797789:02/02/26 10:23 ID:UHCJHV03
ちょっと長かったみたいだね。
上では偉そうなことを書いているけど、結局現役の時は力が足りずに浪人した。
ただ、勉強法自体は間違ってなかった、ただ単に努力不足だった、と今でも思ってる。

あ、時間が余ったのは浪人時の話ね。
798792:02/02/26 10:27 ID:zOweJ7tA
>>796
サンクス。今年はセンター型の問題集を一冊買って
12月頃から何回か繰り返してやってたんだが、基礎が出来てない為か
その問題集以外の問題はまったく解けなくて結局センター本番は
半分を切る始末…
とりあえず教科書などで1Aの基礎をもう一度始めてみるよ…
白チャでも大丈夫?最初の一冊。
799789:02/02/26 14:11 ID:UHCJHV03
>799
多分、大丈夫だと思う…
というか、俺、参考書ってよく分からないんだわ。
一冊も買ったことがないから。
強いて挙げれば大学の過去問ぐらい。
英数物化、高校で買わされた問題集しかやらなかった。
逆に言えばそれ以上手が回らなかったということだけど(w

ただ、間違いなく言うことができるのは
どんな参考書・問題集でも何度もやり込んで初めて効果が現れるってこと。
一回やっただけじゃお金と時間がもったいないよ。
特に数学はある日突然効果が現れるから、
一日一時間、ねばり強く続けることを勧めるよ。

>その問題集以外の問題はまったく解けなくて
これって逆に言えばその問題集の効果は十分あったと考えられるよね。
後は基礎をしっかりと固めれば点数が一気に伸びると思うよ。
俺自身そうだったし。

参考書・問題集を変えるのは効果が現れて、今のままでは物足りなくなってからで
いいんじゃないかな?
ここら辺は他の人の意見を聞きたいんだけど…。

受験勉強はやればやっただけ結果が出るから、あきらめずに頑張ってね。
800京理志望:02/02/26 14:27 ID:kb7IriNL
789さん、化学が全然わかんないんですけど、どうやって勉強しましたか?
あと予備校いきましたか?
801792:02/02/26 15:17 ID:zOweJ7tA
>>799
俺が買ったって問題集は問題集といっても
学校が最後の追い込みに、と買わされたセンター形式の
一回60分の問題が8つくらい入った問題集というより実践。
自分で買ったことは無いです。白チャはセンターなら白チャ完璧にしろ!
ってどっかで聞いたことあったからなんとなく。
とりあえず毎日やるってのを頭に入れて少しずつやってきます。
802赤の組織:02/02/26 20:12 ID:fU6BGy3W
>776
何言ってるんだ、ゴルぁ!逆なんだよ、逆!
東大はガリ勉でも解ける問題がでるんだよ!京大は才能ないとムリ。
そんなことも知らないガキはうせろ。
803789:02/02/26 20:38 ID:UHCJHV03
800超えたことだし、今まで出た勉強法を科目毎にリストアップしてみた。
見づらかったらすまん。

まず英語
>>28 >>32 >>39 >>45 >>70 >>148 >>153 >>155
>>159 >>162 >>193 >>197 >>201-202 >>234-235
>>260 >>268 >>462 >>491 >>519 >>568
804789:02/02/26 20:39 ID:UHCJHV03
805789:02/02/26 20:41 ID:UHCJHV03
806789:02/02/26 20:43 ID:UHCJHV03
最後にその他諸々
>>50 >>53 >>63 >>74 >>108 >>126-130 >>174 >>188
>>189-190 >>207-209 >>229-232 >>237 >>278 >>281
>>284 >>287 >>337 >>340-343 >>348 >>382 >>386-387
>>389 >>393 >>410 >>461 >>481-482 >>486 >>527
>>536 >>572 >>744-745 >>773-779 >>793 >>794

以上、うざかったらすまん。

>800
家に帰ってからでいいかな?
807789:02/02/26 23:58 ID:f1tVkhDb
>800
京理志望なんだ。すごいね。
そんな人に俺が教えていいのか悩むけど…

上見てもらっても分かるように俺はとにかく基礎を重視していた。
数学と物理は教科書と問題集を平行してやっていたけど、
(ちょうど問題を解きながら教科書を理解していくといった感じ)
化学、特に無機・有機は覚えなければいけないこともあったし、
同じようなわけには行かなかった。

で、化学の勉強法だけど
まず、寝る前に教科書を毎日通して読んだ。20分くらいかな。
最初はかったるいけど、一度習慣付けをしてしまえばあとは大丈夫。
これを2ヶ月も続ければ基本的な事柄はほとんど頭に入るので、
そうなったら、今度は欄外の細かい文字にまで注意して読んだ。
これは化学の勉強を開始してから最後まで欠かさずやった。

これと平行して元素記号や基本的な化合物の構造式を覚えたりしてたね。
…こんなレベルのこと書いたら「そんなこと本当にやったの?」
て笑われるかもしれないけれど、実際そのレベルから始まったんだからしょうがないよね(w

で、ある程度力がついたと思ったら例のごとく問題集をはじめた。
ただ、化学の場合は理論と無機・有機で勉強法を変えていた。
理論の場合は数学・物理と同じようなパターンでやっていったけど
無機・有機はなぜそうなるのか分からなくても「ああそうなんだ」と納得して
深く考えないようにした。

808789:02/02/27 00:22 ID:Fw5+sBeX
で、>>807の続き
最初は無機・有機も納得がいくまで考えていたんだけど、
ある日「これって意味無いのでは?」って思っちゃったんだよね。
で、さっき書いたような方法に変えた。

暗記がものすごく苦手だったから覚えるのには苦労したけど、
「化学反応式なんて反応の前後で原子の数は変わらないんだから
分子式さえ分かっていればあとは算数じゃないか」
と考えたら気分的には楽になったね。

ただ、俺は当然東大・京大の対策はまったくやっていないから、
東大・京大向けの参考書・勉強法についてはアドバイスできないです。
まあ、こんな基礎偏重の勉強法でも東大・京大の過去問はそれなりに解けたので、
ある程度基礎を固める→大学向けの対策を立てると言った感じで十分じゃないかな
具体的な京大対策は京大生の意見を参考にするということで(責任転嫁)。

しかし、入試本番のプレッシャーの中、ああいう問題を解ける人はすごいと思うよ。
俺なんか、プレッシャー皆無、睡眠十分のこれ以上無いコンディションでやってるわけだから。
本番であのレベルの問題を解くことを考えると…((;゚Д゚)ガクガクブルブル
809   :02/02/27 00:45 ID:RH7IpKNR
俺は京大の問題の方が勉強しやすい気がするな。手のつけようの無いような難問
もあるけど、あとは難問集とかにちゃんと載っているような問題のちょっとした
応用で解ける。
東大はもっと簡単な問題も出るけど、合格点取るにはどこにも類題が載っていない
ような問題までその場で考えて解かないといけない。
810京大:02/02/27 00:47 ID:dJDPddj9
京大受験の際高校の成績表の入った封筒の表紙には京都大学総合学部。
先生俺総合人間学部ですと言いに言って訂正してもらった。
田舎の三流高校の為、合格したら体験記の依頼
京都大学人間科学部での大学生活はいかがですか?
あぁ 総合人間学部はつらい
811789:02/02/27 00:49 ID:Fw5+sBeX
最後に予備校について

俺は現役時には利用していなかった。
というより予備校を使うという考えがまったく無かったんだよね。
だから、現役生が予備校を使うべきか否かという点については分からない。

で、浪人時には当然のごとく予備校に通った。
ただ、予備校の授業から何を得たかというと…何も無かったんだよね。
これは俺の一人でどんどん進めるというスタイルが完全に悪いほうに出てしまった。
それはわかっているんだけどね。
何せ、数学・物理・化学はテキストをもらってから1ヶ月で全部解き終えて
あとは高校の時の問題集や大学の過去問を勘が鈍らない程度にやる程度。
質問にも一切行かなかったし。
もっと上手く予備校を利用するべきだったと反省している。

ただ、予備校時代という面で見れば非常に有意義だった。
ライバルと切磋琢磨する(臭い表現だ…)ことで、実力は飛躍的に伸びたし、努力することの大切さ、面白さも知った。

といってもこれは別に予備校じゃなくとも高校でもいいんだよね。
やっぱり予備校に行った意味は無かったのかなあ…ははは。鬱ダヨ。

こんなところかな。
ほんのわずかでも参考になったところがあれば幸いです。
月並みな表現だけど、がんばってね。
>>800 >>801 その他の皆さん
812 :02/02/27 05:05 ID:+lVmGVPw
大学名に関わらず、大抵の問題は細切れにして、処理可能だと思うよ。
今年の鏡台の整数問題にしたって、
「虚数解を持つ」の語を見た瞬間に因数分解を思い立てば
(注 これは基礎レベルだと思う。実際1対1対応にも、虚数解を持つ⇒共役解
を持つ⇒2次方程式に持っていく の方法があるくらいだし)
因数分解⇒整数解の方の定数項が1⇒解は±1
の流れは思い立てると思う。

自分の高校も決して良くはなかったから(高校の平均偏差値は進研で40くらい)
自分の頭の程度は分かっているつもりですが、それでもがんばったらオープン
でテレカはゲットできた。
お目汚しで申しわけ無いですが、そんな私から言えること


受験数学は「組み合わせ」に気付くかどうかじゃない?
813京理志望:02/02/27 05:06 ID:9XSYZU+4
789さんありがとう
814792:02/02/27 11:48 ID:VkUYUBD3
>>813に同じく789氏ありがとう
815_:02/02/27 12:30 ID:3lcNTiRz
優良スレあげる。
816*:02/02/28 09:06 ID:NwRwMEd+
落ちるの早いな。あげておく。
817 :02/03/01 02:22 ID:/mUEvWuo
 
818横山:02/03/01 03:44 ID:/WxKC3Vk
センターでの国語は「国T・U」、2次では「国T・現文・古T」。
古Tはわかるけど国T・Uと現文ってどう違うんですか?
一応表記が違う以上、何か違うんだろうなーと思いレス
ドシロートでスマソ、でもマジレス。
819m:02/03/01 03:53 ID:Z9xTVgld
官能小説
820yasdr:02/03/02 01:38 ID:XZPTFUz9
regaramade
821:02/03/02 02:16 ID:oiQ/v/ef
DQN高校から一浪で東大です。
822age:02/03/02 02:45 ID:fw+lsN8r
>>821
ウソツケ
823   :02/03/02 14:19 ID:biVW7ET5
あげとく
824氏名黙秘:02/03/02 23:56 ID:G297NQ7B
>>822
まじだよ。
おまえうざい
825132人目の素数:02/03/03 12:42 ID:0pPa5WDR
age
826名無しさん:02/03/03 14:46 ID:z1mMTJZC
>824 =777他(かな?)
煽りは無視したほうがいいよ。
話の内容を見ていれば本当に東大・京大に入る力があったかどうかはすぐ分かるし。
このスレはタイトルだけ見るとネタスレだけど(つーかそう思われているのかな?)、
内容は本当に濃いしね。

しかし、ドキュソが東大・京大に入るために考案した勉強法って
なんでこうも一致するんだろう?
狂犬さんの勉強法を見たときは
「あんた俺の心の中、読めるんか?」と、マジで思ったしな。

話変わるけど、この板ってどのくらいレスがなかったら倉庫落ちするか分かる人いる?
827 :02/03/03 14:48 ID:8/mJpE8z
>>826
ハゲドウ
オレもDQNから東大目指したからよくわかる。
結局早稲田いったけど。
828 :02/03/03 15:22 ID:7NB32cyZ
>826
だいたい2日くらいかと。
829 :02/03/03 18:02 ID:HgrhZwHq
>828
ありがとう。
半角より早いのか…
830名無しさん:02/03/04 20:55 ID:70AysCy2
保全しとく
831名無しさん:02/03/05 09:45 ID:ZKmpIsg/
このスレは重要
832名無しさん:02/03/05 19:22 ID:kvsPfHhb
age
833名無しさん:02/03/06 21:27 ID:sEebUIAH
age
834元電電志望:02/03/06 21:28 ID:HNnkqykl
このスレも800まで行ってしまったのか・・・。
なんかもったいないな。
835℃キュン:02/03/06 23:02 ID:AIs4Eqc5
>>1
センターなん点?
836d:02/03/07 08:41 ID:aMhDkKgD
>>1
中学レベルからいきなり青チャできるの??
837名無しさん:02/03/07 16:27 ID:uAjse/0p
おととしの忘年会で行った温泉街のソープのおばちゃん(推定55歳)は、かれこれ30年以上やってるって言ってた。
やはりオマンコは凄い事になってた。しかも上の歯が入れ歯だった。孫もいるんだってさ。
オマンコすっかすかで全然挿入感無いのにトレーシーローズばりの喘ぎ声で、「お兄さん固い!すごく固いよ!当たってるよ!はぁ〜!」
って叫ぶんだけど、全然6分勃ちなわけ。ティンコはどこにも触れてないような感覚。
そうだなぁ〜、例えると350mm缶をくり抜いたのに突っ込んでる感じかな?オマンコなんか全体的に飛び出してて、発情期のサルみたいなワケ。
そんでもって「おっぱい揉んで〜、はぁ〜」とか言ってんだけど、ほぼ棒読み。学芸会のレベル。
で、当然ながら口臭も結構凄いわけよ。ティンコもいい加減にゲンナリしちゃってね〜。
そんな事にはおばちゃんも慣れてるようでね、右手に唾液をたっぷり付けてさ、シゴクんけどさ。
これが逆手なんだ。逆手。シゴクというよりも刃物を突き刺す手つきなわけ。
少しすると唾が乾くでしょ?摩擦で。蒸発して臭いんだ、これが。緑亀の水槽の臭いに近い。
そんでおばちゃんの顔みると、次の唾を口の中で貯めてるわけだ。まだやるかって感じ。
そんな条件なのに、俺のティンコ、また勃ってきてさ。何だろね?自分でもビックリ。
そしたらおばちゃん、大量の唾をティンコにベッタリ塗りたくって。そしてやおらバックスタイルに構えてさ、こう言うわけ。
「お尻の方に入れていいよ〜、お兄ちゃんの、少し大きいけど、早く〜ぅん」言っとくけどココまで生だぜ?
で一瞬躊躇してると、おばちゃんテメェの肛門にも唾塗ってるわけ。
で、その指をもう一回自分の口に持ってって唾追加してんの。今度は指入れて中にも唾塗ってさ。
不思議なもんで、俺のティンコ、ギンギンになっちゃってさ。肛門に突き刺したよ。メリメリと。
いや、メリメリではなかったな。スポーンって入った。後はガムシャラに腰振って、振って振りまくった。
そんで射精した。中出し。おばちゃんの絶叫聞きながら果てた。ティンコ抜いたらさ、やっぱ糞がすげえ付着してんだよね。
まだら模様になってんの。で湯気が立ってた。。。

スレに参加するつもりが随分脱線しちゃったなぁ。誰かに話したかったのかな、、フッ、、。
838おじ様:02/03/07 16:30 ID:tBykxbyI
>837
実話かな?なかなかセンスあるよ
839a:02/03/07 17:49 ID:Y3dWkcZg
age
840名無しさん:02/03/08 23:33 ID:53xU9Uw0
age
841衛星初心者:02/03/09 01:15 ID:eSP0QsBh
荒らしにしてもなかなか面白いレスだ
842名無しさん:02/03/09 17:20 ID:O6YYmC0w
age
843  :02/03/10 01:31 ID:bxpBzJOW
もう来ないのかなage
844名無しさん:02/03/10 18:20 ID:K6O42G/x
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
845:02/03/10 18:43 ID:f9F/YuW6
DQN高校から広大狙ってるんだけど余裕かな?
846 ◆T/is.jpg :02/03/11 23:28 ID:dG+/czcR
ageeeeeeeeeeeeeeeeeeee
847名無しさん:02/03/11 23:35 ID:4beySsEo
>>845
どれくらいDQN?
848こすけ:02/03/11 23:47 ID:Gzd63ozS
偏差値40くらいでも2年かけたら京大行ける?
849名無しさん:02/03/12 03:59 ID:LT7YhiWW
>848
今高1なの?
850 :02/03/12 04:33 ID:t9rNalRk
地方では有名予備校がないってのもあるなぁ。
たとえあったとしても講師が東京都かと比べてダンチ。
それで地方の学力がヘボイといわれても・・・
851:02/03/12 05:04 ID:QZYyiJzn
俺今年東大脚きり食らってG大で仮面の予定だけど来年受かるかなあ?東大実戦で偏差値40台だった。数学が本気でわからん。
微積以外は死んでる。センター数学で30点切ったし・・・800点満点で490点はまずいっしょ?
852 :02/03/12 05:07 ID:ZefJAyog
Gってどこよ・・・・学習院?
853??????? ◆gznCa/ag :02/03/12 05:07 ID:INuVdBzj
>>851
センターは1年やって100上がればいい方だ。
690にするには2、3年かかるな。
854  :02/03/12 05:07 ID:ZefJAyog
>>853
まあ、正論  
855京理君:02/03/12 06:20 ID:AulBpse9
セクースしながらでもなんとか受かるよ。
こつはね、乙会をきちんとパーフェクトにこなすこと!
あれやっとけば本番が簡単に思えるから、そこすごく重要。
最初は手がでないけど、くらいくつんだ、根性で。
四月にはできなくても、じょじょにできるようになる。
でもQMCはほんと難しかったな〜なつかしい。
856こすけ:02/03/13 00:04 ID:+j78yNcd
予備校なしで学校行かなくてZ会だけで京大行ける?
857名無しさん:02/03/13 08:58 ID:fWwED1qK
いける         
858東大文U志望(F大から仮面) ◆dxfJEmF2 :02/03/13 13:05 ID:uRgx2Jxs
東大いきてー、予備校は模試だけ利用するつもりなんだけど
Z会くらいはやったほうがいいかな?
859理1死亡:02/03/13 13:45 ID:N3uoirsP
>>851
基礎を固めて、過去問やりまくれば
マークならすぐにあがる。
俺の場合、6月進研380やったけど
センター685まであがった。
860東大文U志望(仮面) ◆dxfJEmF2 :02/03/13 13:53 ID:uRgx2Jxs
俺が勉強すればいいのは
数学(T・U A・B)
英語(T・U・リスニング)
現代文
古文
漢文
世界史
だけか?後の地歴公民の選択どうしよう・・
やっぱ地理?それとも日本史?
861 :02/03/14 01:25 ID:BFBBninX
ち、あげるか
862名無しさん:02/03/14 01:30 ID:STCP2KPW
京大なら頑張ればいけそうだが、
東大なんてうからねぇよ。
ぜってぇ。
863名無しさん:02/03/14 01:30 ID:STCP2KPW
でも、俺の職場のおっさん。
東大ばっかり。
864東大文U志望(仮面) ◆dxfJEmF2 :02/03/14 01:33 ID:BFBBninX
>>862
いや〜、俺も難しいとは思うけど
たくさん勉強すれば受かるはず!
>>863
公務員とかだと東大とか国立とかが多いみたいですね
865名無しさん:02/03/14 01:34 ID:STCP2KPW
おれ、30歳超えてる。

>たくさん勉強すれば受かるはず!

もう二度とあんなに勉強できない。
あんたは頑張ってくれ。
ってもう試験終わったんだっけ?
866東大文U志望(仮面) ◆dxfJEmF2 :02/03/14 01:37 ID:BFBBninX
>>865
もしや京、東大卒業生ですか?
だとしたら素直にすげえ
867名無しさん:02/03/14 01:41 ID:STCP2KPW
>>866
>もしや京、東大卒業生ですか?

だから東大なんて絶対うからねぇって言ってるじゃん。
東大での30歳なんてバリバリ働き盛りで忙しいから、
平日のこの時間に2チャンネルなんてしてないのよ。

職場の管理職には東大ばかりごろごろいるが、
能力差は大学じゃない気もするけど。

ってそんな先のこと考えず、勉強頑張ってくれ。
いまやらないでいつやる、って勢いで勉強しれ。
868灯台文U志望(仮面) ◆dxfJEmF2 :02/03/14 01:44 ID:BFBBninX
>>867
うす!目標は高くって事でがんばりますよ〜!
869名無しさん:02/03/14 01:45 ID:STCP2KPW
俺は東工大も落ちたのよね。
870ガイア:02/03/14 14:24 ID:2iQNUgzH
871名無しさん:02/03/15 00:00 ID:8pxoEmTq
a
g
e
age
872 :02/03/15 00:03 ID:6WpUwrxS
ドキュソ高からいいとこ行った人は尊敬できるな
873 :02/03/15 02:19 ID:DCgAhzBr
ここに東大合格体験記がある。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/3782/
874I was D/Q N:02/03/15 02:44 ID:+aDSmh4k
ドキュソ高→早慶理工な俺はどのくらい特殊な人材なんだろう?
875 :02/03/15 18:19 ID:28zVq9Ep
数学の細野並
876東大合格者:02/03/15 18:21 ID:DRbKOG/V
40東大寺学園 13名(現役 7名)216名(高校募集 40名) 奈良私立
40私星光学院 13名(現役 7名)200名(高校募集 15名) 大阪私立
40私立学習院 13名(現役 のみ)200名(高校募集10名) 東京私立

877春から京都:02/03/15 19:56 ID:qsT6Hoac
690 : :02/01/28 21:42 ID:heqe6xty
3月9日から俺がこのスレを引き継ぐから保存age

こんな馬鹿なことを言っていた私ですが
なんとか受かりました。ありがとうございます
小論のアドバイスしてくれた(使わなかったけど)名も無き京大経済学部さん。
あと直接アドバイスはもらわなかったけど狂犬さんも。
878U-名無しさん:02/03/15 22:12 ID:7iFBzVwW
>>877
おめでd
879789ほか:02/03/16 01:06 ID:XdKMVeeU
>877
おめでとさん。
新年度が始まったら何人かはくると思う…(思いたい…)から
引き継いでがんばってね〜。
880名無しさん:02/03/16 19:03 ID:KaZWbhMn
ドキュソ

ドキュン
881つとむ:02/03/17 15:15 ID:ysqfsYpR
難関大学へ独学で行くスレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1016345636/l50
882お茶漬けさまさま:02/03/17 18:17 ID:7vHk5hUA
>>877
漏れも京大志望なんでよろしく!!
883名無しさん:02/03/18 14:55 ID:w6OU+z9p
age
884:02/03/18 14:56 ID:Oej0JvS+
ってかうかるわけないじゃん
あたまだいじょうぶ?
妄想とは恐ろしい
885名無しさん:02/03/18 16:49 ID:UcwU6Gr9
お前ら、どうせ口ばっかだろ?ぜってー無理(ワラ
886名無しさん:02/03/19 20:26 ID:3p98Lhp1
age
887877:02/03/20 19:46 ID:G0g4x51t
お前等頑張れよ
やってみると意外と出来るもんだ

その逆の場合もあるがな
888名無しさん:02/03/21 11:59 ID:/KqI0hFZ
889( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 10:53 ID:6+FZiBuy
ハァハァ
890( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 10:55 ID:6+FZiBuy
1000にします    
891( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:02 ID:6+FZiBuy
なりません
892( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:05 ID:6+FZiBuy
あげ
   
893縞栗鼠(シマリス)の親方:02/03/22 11:05 ID:og72wI0+
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
学歴詐称、経歴詐称、合格実績詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
司法浪人の田中校長は ↑ また司法試験に落ちましたが
HP上では下らない見栄を張っています
894 :02/03/22 11:05 ID:XnxicgLW
同時進行あげ
895( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:06 ID:6+FZiBuy
どんどんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
896( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:06 ID:6+FZiBuy
ハァハァ
8971000を密かに狙う男:02/03/22 11:07 ID:reA9GYFN
898 :02/03/22 11:07 ID:XnxicgLW
密かにゲット?
899( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:07 ID:6+FZiBuy
同時同時
   
900( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:07 ID:6+FZiBuy
900げと
901( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:08 ID:6+FZiBuy
がんがれがんがれ
902 :02/03/22 11:08 ID:XnxicgLW
追いつけ追い越せ
903 :02/03/22 11:09 ID:XnxicgLW
ちょいなっ!
904( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:09 ID:6+FZiBuy
ファイトですっ!先輩!
905 :02/03/22 11:09 ID:XnxicgLW
差は30!
906( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:09 ID:6+FZiBuy
まじで追いつこう
907( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:10 ID:6+FZiBuy
いけりゅ

  
    
908( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:10 ID:6+FZiBuy
ジャスト30
909( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:10 ID:6+FZiBuy
幕の内弁当
910 :02/03/22 11:10 ID:XnxicgLW
2重かきこってゆーな!
911( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:11 ID:6+FZiBuy
30が詰まんないな
912 :02/03/22 11:11 ID:XnxicgLW
30の壁
913( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:11 ID:6+FZiBuy
早く
914XX:02/03/22 11:11 ID:zqG0Lu1X
こっちもとる
915( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:11 ID:6+FZiBuy
30きりそう
9161000を密かに狙う男:02/03/22 11:11 ID:reA9GYFN
1000
9171000を密かに狙う男:02/03/22 11:12 ID:reA9GYFN
199         9
918 :02/03/22 11:12 ID:XnxicgLW
いつ寝返るか、それが問題だ・・・
919( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:12 ID:6+FZiBuy
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!もうすこし
9201000を密かに狙う男:02/03/22 11:12 ID:reA9GYFN
かきこめーーーーーーーーーー
9211000を密かに狙う男:02/03/22 11:12 ID:reA9GYFN
10秒で3個ペース
922( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:12 ID:6+FZiBuy
24
     
923 :02/03/22 11:12 ID:XnxicgLW
おお!詰まってる!
9241000を密かに狙う男:02/03/22 11:12 ID:reA9GYFN
ああああ
9251000を密かに狙う男:02/03/22 11:12 ID:reA9GYFN
ちんたらすんな
926( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:12 ID:6+FZiBuy
>>918
( ゜Д゜)ゴルァ!!!
927名無しさん:02/03/22 11:12 ID:S++0upk3
1000
928 :02/03/22 11:13 ID:XnxicgLW
差は20!
9291000を密かに狙う男:02/03/22 11:13 ID:reA9GYFN
俺のおかげ
930( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:13 ID:6+FZiBuy
20ですっ!
9311000を密かに狙う男:02/03/22 11:13 ID:reA9GYFN
940
932( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:13 ID:6+FZiBuy
17
9331000を密かに狙う男:02/03/22 11:13 ID:reA9GYFN
はいはいはい
934 :02/03/22 11:13 ID:XnxicgLW
うひゃひゃひゃひゃ
935( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:13 ID:6+FZiBuy
15   
936( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:14 ID:6+FZiBuy
いや、俺だろ
   
937 :02/03/22 11:14 ID:XnxicgLW
差は10!
938( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:14 ID:6+FZiBuy
おい!早く書きこんでください!!
939 :02/03/22 11:14 ID:XnxicgLW
また開いた!
940( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:15 ID:6+FZiBuy
差が開いて…、
941( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:15 ID:6+FZiBuy
17
942 :02/03/22 11:15 ID:XnxicgLW
まいてまいて!
9431000を密かに狙う男:02/03/22 11:15 ID:reA9GYFN
お前らはここで書き込んでください。漏れはもう一つのスレいきます
944( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:15 ID:6+FZiBuy
いそげいそげ
945( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:15 ID:6+FZiBuy
>>942
ワラタ
946 :02/03/22 11:15 ID:XnxicgLW
>>943
ふぁっきん!
947( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:16 ID:6+FZiBuy
>>943
汚いっ!!
948 :02/03/22 11:16 ID:XnxicgLW
また10!
949( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:16 ID:6+FZiBuy
12
   
950( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:16 ID:6+FZiBuy
しゃらあ!!
951( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:17 ID:6+FZiBuy
12
952( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:17 ID:6+FZiBuy
不利だ
953 :02/03/22 11:17 ID:XnxicgLW
あたふたあたふた・・・
954名無しさん:02/03/22 11:17 ID:S++0upk3
1000
955( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:17 ID:6+FZiBuy
おいおい
956( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:17 ID:6+FZiBuy
10
   
957XX:02/03/22 11:17 ID:zqG0Lu1X
こっちもいただく
958 :02/03/22 11:17 ID:XnxicgLW
>>954
またハイエナか!
959( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:18 ID:6+FZiBuy
みんな書きこめ!
  
9601000を密かに狙う男:02/03/22 11:18 ID:reA9GYFN
お前ら俺が1000とるために999までさっさとレスしろ
961( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:18 ID:6+FZiBuy
いけるいける
962( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:18 ID:6+FZiBuy
963 :02/03/22 11:18 ID:XnxicgLW
16メロミックスうぜえ!
964名無しさん:02/03/22 11:18 ID:+0iogx1H
こっちもか
965( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:19 ID:6+FZiBuy
>>960
うるせーバカ
966( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:19 ID:6+FZiBuy

   
967( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:19 ID:6+FZiBuy
差せーーー!!
  
968( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:20 ID:6+FZiBuy
無理か
969 :02/03/22 11:20 ID:XnxicgLW
郵便屋のばか!
970ローニソ:02/03/22 11:20 ID:Kv9rPajY
そろそろパート2スレ出現あげ
971( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:20 ID:6+FZiBuy
先に向こうの1000取るか
972( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:20 ID:6+FZiBuy
>>970
ハァ?ここの?
973 :02/03/22 11:21 ID:XnxicgLW
>>971
裏切り者!
974( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:21 ID:6+FZiBuy
(*´Д`)<残念。
975( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:21 ID:6+FZiBuy
ここでがんがる
976( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:22 ID:6+FZiBuy
急げ
977 :02/03/22 11:22 ID:XnxicgLW
次こそは!
978名無しさん:02/03/22 11:22 ID:+0iogx1H
1000とっちゃったよ
9791000を密かに狙う男:02/03/22 11:22 ID:reA9GYFN
次こっち。っさとレスつけろよ
980( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:22 ID:6+FZiBuy
>>973
おい!!
981名無しさん:02/03/22 11:23 ID:elc80GqJ
きたぞきたぞ
982名無しキリバンゲタ-:02/03/22 11:23 ID:lFGUMo1K

     \  \          /  /
  \            _            /
\             _||_            /
   ⊂二二二二二二二二二二二二二二二⊃
         ||    \   ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ||     \(゚Д゚)<  978ゲットォォォ!
       ||       ,!ニニ!、 \______
      ○         |  |  |       ○
/             \||/            \
  /                        \
     /  /          \  \


983 :02/03/22 11:23 ID:GOmLoHi6
ヒソカニ3レンパイ
984 :02/03/22 11:23 ID:XnxicgLW
両国の次スレつくんなきゃ!
985( ´∀`)< ◆KYOnpSFg :02/03/22 11:23 ID:6+FZiBuy
992 名前:  :02/03/22 11:21 ID:XnxicgLW
1000

↑ハァ?
986 :02/03/22 11:23 ID:XnxicgLW
 
987XX:02/03/22 11:23 ID:zqG0Lu1X
ku
988名無しさん:02/03/22 11:24 ID:elc80GqJ
いけーーーーーーーーーーーー。
989名無しさん:02/03/22 11:24 ID:S++0upk3
987
990 :02/03/22 11:24 ID:GOmLoHi6
990
991 :02/03/22 11:24 ID:XnxicgLW
>>985
ゴルぁ!
992ローニソ:02/03/22 11:24 ID:Kv9rPajY
1000キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
993名無しさん:02/03/22 11:24 ID:elc80GqJ
10000
994名無しさん:02/03/22 11:24 ID:+0iogx1H
      / /  /                                      \ \
     / /  /  / ̄\                    / ̄\          \ \
     / /\/    |     |\                  |    |\         /  /\
    / / /       \_/\|  __________    \_/\|        /  / /
    / / /        \\/  /_  ____  _/\    \\/        /  / /
   / / /           ̄   \/ /\____/ /\\/      ̄         /  / /
   / / /                / / /   / / / ̄                /  / /
  / / /                / / /   / / /                  /  / /
  /__/__/                / / /   / / /                 /_/__/
  \ \\              / //__/ /___/                 / //
   \ \\           / _ ̄ ̄____  /\              /  //
     \ \\         /__/ / ̄ ̄   /__/  /            /  //
      \ \|         \\/       \\/             \//   1000get again
995名無しキリバンゲタ-:02/03/22 11:24 ID:lFGUMo1K

     \  \          /  /
  \            _            /
\             _||_            /
   ⊂二二二二二二二二二二二二二二二⊃
         ||    \   ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ||     \(゚Д゚)<  991ゲットォォォ!
       ||       ,!ニニ!、 \______
      ○         |  |  |       ○
/             \||/            \
  /                        \
     /  /          \  \


996名無しさん:02/03/22 11:24 ID:elc80GqJ
997 :02/03/22 11:24 ID:XnxicgLW
 おおお
998名無しさん:02/03/22 11:24 ID:+0iogx1H
1000
9991000を密かに狙う男:02/03/22 11:24 ID:reA9GYFN
1000名無しさん:02/03/22 11:24 ID:S++0upk3
1000キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。