公立学校事務職員・都道府県費負担事務職員スレ12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
高小中学校その他、学校事務職員のスレ。
なお、アレなこと書きたい奴は半角系板などに行って下さい。
そういう書き込みを見ても、スルー、これ鉄則。 削除依頼を出すならだまって出そう。
           
              志望者は公務員試験板の関連スレを貼っておくので見てください。

学校事務になりたい人 13
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1241442733/
(大阪府・京都府・愛知県の試験専用スレがあります。>>2-5辺りを見てください)

前スレ
公立学校事務職員・都道府県費負担事務職員スレ11
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1237026379/

公立学校事務職員・都道府県費負担事務職員スレ 
★10http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1227007976/
★9  http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1219931893/
★8  http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1213449430/
★7  http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1209471596/
★6  http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1204386518/
★5  http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1196253454/
★4  http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1186569996/
★3  http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1177134669/
★2  http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1160665973/
★1  http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1145718431/

過去ログまとめサイト http://gakuji2ch.web.fc2.com/
その他の関連スレは>>2-5あたりに
2非公開@個人情報保護のため:2009/06/13(土) 20:29:22
公務員板:東京都教育庁・支援センター・学校スレ5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1225296090/
公務員板:埼玉公立学校事務職員・県費負担事務職員スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1213358279/
公務員板:ああ学校用務員その14
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1208357280/
公務員板:公立大学法人職員のスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1222262874/
公務員板:教育委員会総合スレッド PART2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1190136167/
公務員板:【ク総務vs】国立大学の事務 第47弾【ウ財務】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1242385175/
公務員板:文部科学省16
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1198419467/
教育・先生板(離島関係情報):島嶼スレッド
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1117951227/
教育・先生板:先生から見て学校事務員って
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1218286670/
教育・先生板:【私学限定】学校事務員のお仕事【私立学校】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1067745942/
教育・先生板:全教組と日教組と全教連
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1188565528/
教育・先生板:日教組って今何をしているの?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1172252939/
3非公開@個人情報保護のため:2009/06/13(土) 20:30:15
志望者の皆さんへ。

公務員試験板
H20大阪府学校事務採用試験
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1225551750/
京都府学校事務A警察事務A解答
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1222084457/
平成20年度愛知県学校事務採用試験
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1222587628/

以上テンプレ乙
4非公開@個人情報保護のため:2009/06/13(土) 20:30:29
乙→糸冬の間違い
5非公開@個人情報保護のため:2009/06/17(水) 13:22:25
20代の女性臨時講師
ローライズはいてるので、しゃがんだときケツの割れ目が少し見えた。
毎日楽しくて仕方がない。
6非公開@個人情報保護のため:2009/06/17(水) 21:44:30
男って幸せだねw
7非公開@個人情報保護のため:2009/06/17(水) 23:13:18
ええそういうことでワクワクします^q^
8非公開@個人情報保護のため:2009/06/18(木) 14:20:38
>>6
あなたが女性だと仮定して。
あなたの割れ目も見せて見せてください。
9非公開@個人情報保護のため:2009/06/18(木) 21:00:42
県立って人間関係濃いよな。
10非公開@個人情報保護のため:2009/06/18(木) 21:02:27
事務長ってどれくらいの権限もってんだ?
県内にたくさんいるし、人事に口出すほどの力はさすがにないか。
11非公開@個人情報保護のため:2009/06/18(木) 21:56:57
>>9
個性が強いからでは?
12非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 00:15:45
>>10
都道府県によって全然違うのでその質問をここでするのはあまり意味無いな。
ちなみに自分の住んでいる県では石を投げれば事務長に当たる、ってくらいいるから
ただの名誉職だ。あんまり多すぎて義務制にお下がりが来るw
13非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 10:56:33
出勤印を押してない新任の若い女性教員に職員室で注意したら、
ムっとした顔してしぶしぶ押していたが、
後になって分会長から、「プライベートなことを、ほかの職員もいる職員室で注意するのはやめろ」
っていってきた。

すいませんが、どういう理屈でこういう考え方になるのかさっぱりわからないので、
どなたかご教授くださいませんか??
14非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 12:39:20
今年新採の物ですが、この仕事残業代って付かないんですね…
教頭に時間外勤務命令簿みせたら
「こっち(学校側)が時間外勤務を命令したわけではないよ
君の残業は自主的な残業でしょ?」っていわれちゃいました

4月と5月で80時間頑張ったのになぁ〜
15非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 12:53:07
事務員がエタ 非人のように扱われてる
典型的な例だな
16非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 16:44:30
>>14
そこまで喧嘩腰の教頭も珍しいな。だったらあなたも服務関係の仕事は一切手伝わない
ってことで対処するがいいかと。出勤簿整理なんかで呼ばれても服務はあなたの仕事でしょ、とか
あとは管理職に重点的に影響がある仕事を後回しにする。文書受付とか。

自分が嫌な管理職(自分の仕事はガンガン手伝わすけどこっちの仕事には配慮しない)に当たった時は
その管理職から注文された消耗品だけすごい安いけど納品もすごい遅い業者に発注してたw
17非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 17:36:16
13がスルーされたけど、まず「プライベートなことではない」と言えるし、分会長(ダレ?)に「服務は教頭の命で整理してる」と伝えましょう。あとその新採には知らないと損すること(共済等)は教えない。
18非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 17:53:05
>>13
百歩譲って、もしかしたら注意の内容がマズかったかもしれないから
とりあえず話した内容を晒してみて。

>>14
うちは校長が命令を出すので、まず教頭にいわれる筋合いはないな。
まぁでもその教頭が言うとおり時間外命令なので、
後から命令簿を作成したのならマズいかと。
今日からは命令を受けてから時間外に勤務を。
19非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 19:37:31
実際命令受けてから残業やる職員なんているのかなあ。ようは予算の問題かも。新採なら残業しても仕方ない。教頭の「脅かし」かなあ。
20非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 19:42:40
教頭ってそもそも法的にも俺たちの上司なの?
未だによくわからず従っているが…。

>>14
先に残るという趣旨を言わなかったのが致命傷だね。
校長に命令簿出してみたら?
うちは校長の判子のみあればOKだから教頭は関係ないが、
そっちは両方必要なのかな。

>>13
ハッハワロス…としか言いようがない。
もう放っとけば?
21非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 20:57:46
確かに命令簿って名前だけど
残業する前にお伺い立てないとないのか
知らなかった…
22非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 21:33:14
こんばんは
自主的な残業を終えていま帰宅しました。
>>16
喧嘩腰というより、厳しいだけだと思います。普段は仕事出来る人ですし、
周りからの信頼も厚い。僕も尊敬してます。
>>18>>19>>20
うちの学校も教頭の承認は別に必要ありません。
ただ、教員の服務関係は教頭が管理しています。

ちなみに、今日県の給与担当者に電話で質問したところ、
「原則は命令を受けないと残業してはいけないが、命令を受けなくても
残業している実態があるのなら手当はもらうべき」だそうです。
校長の意見は「残業代ゼロは流石にかわいそうだから、今度教頭と話し合ってみる。
でも、新任なんだから勉強だと思って我慢してもらうかもしれない」だそうです。

やけ酒で酔ってるので文章変化もしれませんがごめんなさい。
23非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 21:33:36
>>20
教頭は管理職ってだけで、上司とは違うなぁ。

>>21
それはそれで、命令された時間までいないといけないので大変だけど・・・
あと自治体にもよるかと思うけど、残業とはちがって「時間外」なので、
勤務時間以外の時間は、時間外勤務手当の支給対象になります。
24非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 21:43:15
>>22
お疲れ。県教委が「手当ては支給するべき」って言っているのに
校長さんが「我慢させ」たらサビ残を認めちゃうってことだねー。



25非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 21:53:39
>>22
>校長の意見は「残業代ゼロは流石にかわいそうだから、今度教頭と話し合ってみる。
…校長の台詞だよね?どっちが上なんだよ。
それで80時間やったのを20時間とかにされるんですね、わかります。

新任だから時間かかるんだろうっちゅーに。
ダメなら今後は仕事残ってても定時で帰れ。
あとは>>16で。


しかし、毎年同じような状況の新任を見かけるなぁ…。
26非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 21:53:48
>>18
13です。注意の内容とのことなので、「〜さん。出勤簿押しとかなあかんで〜〜〜〜」
です。

以上
27非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 21:57:49
世の中、不条理が沢山あります。
俺も、嫉妬心の強い小物だと自覚しています。
 しかし、それをバネにして、「なにくそ魂」で頑張ってきました。
仕事自体が単純なので、このくらいのことは耐えるべきです。 
それも給料の一部だとの割り切りが大事です。
民間の営業職と比較したら天国です。
28非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 21:58:30
>>24
そうですね。教頭が「これからも時間外勤務命令はださない〜」
みたいなことを言ってたので、もう半分諦めてます。校長は教頭の言うこときくだろうし
新任で肩身が狭い&賤しい感じがするので、あんまり何度も交渉するのも嫌だし
ただ同期が5万6万貰ってるのを聞くとどうしてもね・・・w

愚痴ばっかですみません
29非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 22:06:32
みなさんありがとうございます。
少し元気がでました。今日はもう寝て、明日も自主的な休日出勤がんばります!
30非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 22:08:36
>>26
18です。大変失礼致しました。
譲る必要がございませんでした。



31非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 22:29:46
>>22
サビ残なんかするな(怒)
そーゆー時こそ「分会長」の出番なんだよ本来は
新採だからサビ残当たり前なんてことはない
本人の力量に配慮した仕事を命じるのが管理職の仕事
時間外認めないって言うなら、仕事を減らしてもらえる
よう、交渉すべき 泣き寝入りだけはするな

>>13の、ばかみたいなクレームつける奴は
「分解弔」と命名しよう(こんなのがいるから嫌がられるんだな、組合)

ちなみに。出勤簿押さないヒトの机上に(複数いれば回覧名簿付き)
出勤簿のせとくよ で、自分で校長室に押印してから直接
返却させるようにしてる(管理職の黙認ありだが)
出勤印ないということは、無断欠勤と判断されてもしかたないということだ
管理職に、そのヒトの給料日割り計算します、とでいってみては(笑)
32非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 22:39:39
経験の少ないうちに大変な思いをすると、いい人はもちろん、普通の人と巡り合えたときに小さな幸せを感じられます。
出勤簿毎日押す人とか、借りたものを返せる人とか、壊したりなくしたりしたときに隠さないで言ってくれる人とか、必要なものを前もって伝えておいてくれる人とかに感動できる。
中堅くらいで変な人にはじめて遭遇したら、がまんできるか自信ないし、下手すれば自分を責めてしまいそう。

時間外がダメなら、
雑用とか会議とか行事の準備とか電話とったり来客の相手したり留守番したりはなるべく受けないで自分の仕事に専念
学校が忙しそうな日に年休とる。取れるなら「体調を崩した」と数日休む。
頼まれた物をしばらく買わずに、「締切が重なってて抜けてました。ごめんなさい」と忙しさをわかってもらう
くらいしてしまうかも。自分の首も絞めるけど。

ベテランさんでも4月は残業しないと追いつかないのに、「新任なんだから」という理屈もおかしいなぁ。
校長も教頭もなんか人間味がなく感じる。例え仕事できる人であっても尊敬はできないな。
ところで、3〜5月&監査前はわかるけど、今も休日出勤するほど忙しい?
33非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 22:40:13
県立組はあまりいないのか?
34非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 22:47:55
出勤印押さない人には、赤で大きく「欠勤」と書きたい。。。
面倒なのを承知で、日割やりたい。。。

>>31みたいに、押してない人の机上に置いたりメモ貼ったりしてたら、
「子どもも保護者も出入りするのに配慮がない」って文句言われたことあるよw
「事務がそういうことするから教員が低く見られるんだ」みたいな感じだった。
35非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 22:51:05
自分の本務するためだけなら、「休日出勤」したほうが
雑用ない分はかどるのは確かだな〜
年休や特休で平日休んでその分「自主休日出勤」するのも
いいとおもう、本気で
そんなサビ残ばっかしてたらカラダ壊すぞ
一ヶ月休みなら代わりくるけど、そうじゃなきゃ誰もこない
たいへんになるのは結局教頭なのにね 

「普通」のヒトが少ないよね、狂異句界…
36非公開@個人情報保護のため:2009/06/19(金) 22:52:59
休日出勤って、管理職どっちかも出勤しないといけないんだよね?
気を遣いそう。
37非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 01:12:25
出勤簿に捺印する事はプライベートな事ではないし、
机上にメモを置かれたくなければ捺印すればいいだけ
の事。勘違いも甚だしい。

時間外が認められないのなら、実際にしてはいけない
と思う。時間内でやり切れない書類等を教頭のところ
へ持って行き「今日中にこれらを処理したいのですが
時間外ができないのなら代わりにお願いできますか?」
と言うしかありませんよね。
38非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 01:43:30
>>13
1.全ての基礎は出勤簿です
2.年休簿とか職免簿はともかく、出勤印押し忘れはプライベートではありません
3.で、労働組合は労働条件を守るためにあるんでしょ?
4.じゃあ、貴方が出勤簿をチェックして、組合員に注意してください

まあ、俺は分会長兼支部評議員兼支部青年部長なので、そもそも文句を言ってくるやつが居ない。
1人分会だし。

徒党をんで、絶対正義ごっこやってる組合馬鹿は死ねば良いと思う。
39非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 01:49:01
>>13
「公衆の面前では字を書かせるのはけしからん、教頭が言うならともかく、事務に言われる筋合いは無い」
だと思う。

俺が注意するときは、教頭経由にしてもらうか、そういうことを分会長が言ってきたら、
「そうか、じゃあ、申し訳ないけど、監査のときは貴方も立ち会ってくれ。
 貴方はそういう事を言うんなら、あなたにも出勤簿管理に対する責任が発生する」
っていう感じで自分は対処してる。

>>14>>28
それこそ、組合に泣きついたらいいよ。
予算は有限だが、できる限り拾われるべきだよ。
5万〜6万ってすごいな。
うちは、1年間で10万円程度で打ち切りだよ。=30時間くらい@4年目
40非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 01:57:49
>>39
は字を→恥を かな。

1年目〜3年目に、ここにも書いたが、「条例に納得してない」とかで書類を出してくれなかった、
向こうからの一方的な私怨で散々ケンカした教務と、今は仲良し。
教育管理職=行政職の要素もあるって事をまるで理解してない校長・教頭(共に女性)の下で
働き始めて、互いに傷をなめあうようになった。
何でも「あれ買って、これ買って」と色々ものを欲しがる管理職に
「あなたたちのワガママをこれ以上聞くと、子ども達のための画用紙が変えませんので、今年は
 今後一切、あなた方の要求するものは買いません」と通告したわけだが・・・

新採時、県の上(研修関係でクールビズだからネクタイしないで良いだろ、と壮絶にもめた)から、
組合(今は入ってるが、当時カルト扱いして問題になった)、
教育委員会(市町村立学校は同じ市職員だと理解してなかった係員をつるし上げた)ような
狂犬振りだったわけだが、あの頃に戻った気分。

何で「教員気分」が抜けない奴が校長になれるのかね?
41非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 07:25:38
>>13の分会長は組合内でも鼻つまみ者なんじゃねぇのかね。

うちは出勤簿に付箋で「6/19欠勤」とか書いて貼り付けている。
月始めに先月分の統計取って、教頭に「これ、欠勤でいいっすか?」と。
んで、教頭が教員呼び出して押させてる。
教員に直接は話しかけないよ。

時間外はうちの市の栄養士で月10万近く貰ってるとんでもないのがいるよ…
日中は下らない世間話してばかりで定時過ぎに仕事始めるの…。
自由で良いよな。
42非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 08:18:34
焼酎の副主幹です。
この学校8年目で予算、服務の管理
結構いろいろやらせてもらってたら。
新しい校長に「学校事務職員」は何の権限もない
欲しいものや服務のことは教頭さんに言いなさいと
皆の前であからさまに言われましたよ。
そりゃそうだけど・・・・・
43非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 08:28:18
>>42
ご愁傷様です。
服務の事は全て教頭さんに任せて、予算はゼロになった時点で校長に
「あれだけの事を言ったんだからPTA会計でも追加配当貰ってくるなりして必要な物は
揃えてください。権限のない所に責任は発生しませんよね。」と一言言って異動しましょう。
44非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 08:29:53
>>43
訂正
× PTA会計でも追加配当貰ってくるなり

○ PTA会計から賄うなり、あんたの責任で追加配当を申請するなり
45非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 08:41:16
あのさ>>42とかの話は小中だけだよね?
俺県立だけどそんなあからさま状態ありえないな・・・
予算握ってるのはこっちだからビックリしますわ

何というか小中はそれぞれの権限が非常に曖昧な感じしますねぇ
46非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 08:46:00
予算まだ握ったことないんだよなぁ…
行く学校行く学校は市費事務が握ってたり校長だったり。
一番やりたい仕事なんだが…ああ。
47非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 08:52:37
そこまでひどいのは小中でも一部かな。
当人の人間性の問題。
委員会から来た人に多い気がする。
やっかい者は学校に押し付けてる感じ。

8年目なら教職員間での信頼関係もできてるだろうし、
本務外の部分では、協力するのも拒否するのも加減できるよね。
じわじわと困らせてあげてください。
48非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 09:25:29
>>46
一番厄介な仕事だよ?少しも面白くない。単なる板挟みの責められ役。
>>42みたいに管理職に投げれるならそうしたいわ。マジうらやましい。
何の権限もない事務職員が実質予算管理者扱いで上からも下からも文句を言われる。
教員なんて権威に弱いから、管理職が予算握ってるなら奥ゆかしい要望しかしないのだろうが、事務相手だと無遠慮。
49非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 10:19:07
>>42
副主幹ってことは、もう50代ですか???
50非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 10:21:38
焼酎って2校かけもちとかさせていけばいいのにな。
共同実施がそういう方向性に向かってるんだろうけど。
51非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 11:17:00
>>50
教員の意識が変わればよいが、代わらなければ、2校分の雑用が待ってるだけ。
特に、用務員が女性の臨時さんしか居ない場所じゃね。
52非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 11:33:00
>>51
いや、2校分の雑用をするべきだって言ってんの。
浮いた分の人数を高校なり事務局なりにまわした方がいいじゃん。
53非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 11:40:06
事務職員は雑用係じゃありません。
釣りに反応ごめん。

事務局が忙しいのは見てわかるけど、
高校って、小中が1人でやってる仕事を4〜5人でやってるんじゃないの?
覚える仕事は担当分野だけでいいし、好きな時期に休み取れてうらやましいって思ったことあるけど。

人数が浮いたら人員カットされるだけ。他にまわしてくれるわけない。
54非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 11:42:04
その雑用が、どこまでなのかによるな。
電球替えろとかはともかく、、丸つけやれだの、キャンプについてこいだの、
「処分食らうときは道連れだよ?一緒にクビになる覚悟はありますね?」っていう、
「間違った方向の雑用」もあるからね。

都市部みたいに、「転出入も扱わない、教科書事務も扱わない、
            就学援助も扱わない、営繕もしない」っていうところなら、
>>52の言うとおりで良いと思うけどね。

近くに、そういう学校があるけど、県費だけとか、どんだけヒマなんだよと思う。
その学校では、事務は電話番扱いらしいけど、そりゃそうなるよ。
55非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 11:48:14
>>53
横レスだけど、高校が4人くらいいるのは当然焼酎より業務量がだいぶ多いからだよ。
例えば焼酎は授業料の徴収がないでしょ?
授業料の督促をしたりするのにすごい手間と時間がかかるんだよ。
手当の認定なんかも自治体によっては焼酎はやらない自治体もあるみたいだし。
56非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 11:50:22
手当の認定はやらないが、そのお膳立て書類は学校で作るわけでね。
57非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 11:55:29
>>53
雑用という言葉を先に使ったのはそっちじゃん。
どこまでを雑用というかは微妙なとこだけど、
通常業務で見た場合、大規模校を除いて掛け持ちは十分可能。
逆に掛け持ちした方が、わけわからん雑用は減るかもよ。
常時学校にいるから変な雑用が生まれるんだ。
58非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 11:57:08
>>56
何威張ってんのw
当たり前でしょw
59非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 11:58:20
話をぶった切って申し訳ないんだが、公文書に方言を使う奴って何を考えてるのかな?
市教委の特定の2名から出た文書には、必ず方言が使われている。
とうとう、保護者向け文書にまで方言を載せやがったよ。
無意識に使う言葉だから仕方ないけど、誰もチェックしてないのって怖いよな。

何でもかんでも「通知があっていますので」って使えば良いってもんじゃないよね。
「通知がありましたので」とか誰か訂正しろよ、って思う。
自分がクレーム入れても「貴方の言っている意味が分からない」ってスルーされるし。
60非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 11:58:20
>>56
おま、何を誇らしげにいってんだwそれすらやらないなら他に何すんだよ…
61非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 11:59:43
>手当の認定なんかも自治体によっては焼酎はやらない自治体もあるみたいだし。
ってことは、その事前書類も作らない自治体があるって事でしょ?
と思ったんだが、常識的に考えて、そうだよね、作るよね。

俺が悪かった。
62非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 12:01:09
>>57
俺は51だが>>53は別人だぞ?

IDが出ないスレなんだから、エスパーになるなよ?
63非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 12:20:41
高校がどの程度忙しいのか知らんが、教員や地教委を一人で相手にする焼酎もそんなに楽なもんじゃ……いや、やっぱ楽です。ごめん。
年休完全消化してるし。
たかが学事でいくら頑張ってもしれてるし、楽してナンボだよね。
参事も主幹も給与にそこまで差がないし。
高校なんて絶対に行かない。
64非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 12:29:38
まぁ隣の芝生は青いみたいなもんなんだろうな。
実際にやってみると思ってもみなかった苦労があるだろうし、本人の適正もある。
管理職や職場の雰囲気も大きいよね。
異動して普段の仕事量も病休・産休・非常勤の事例手続きも明らかに多くなってるし、年休完全消化なんてできないけど、前の職場より気分的に楽だと感じてる。
65非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 12:42:53
どっちが大変かは知らない。
ただし、義務から高校への異動と高校から義務への異動なら後者の方が少なくとも初めは苦労するんじゃない?
やっぱり一人職ってのは数ある職の中でも異質です。
高校はよくある事務職にすぎない。
66非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 12:43:01
1人2校3校掛け持ちになったらそれこそ雑用はする暇なくない?
県費事務の仕事で明け暮れると思うんだけど…。
67非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 13:04:55
>>65
焼酎の苦労は最初の2週間くらいだけだけどな。
68非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 13:05:36
1人で掛け持ちは想像もしたくないけど(他の教職員が扱い変えるとは思えない)、
2人で3校とか4人で7校とかなら少し魅力に感じる。
すぐ相談できたりチェックしてくれる人がいるのは大きい。
休みをとっても他の教職員に負担が少ないだろうし。出張も代表1人が行けば済むのもありそう。
相性悪い人だと最悪だろうがw

職場が学校外なら学校独自の雑用はまわってこないかもしれないが、
学校の一角で仕事をするのであれば、雑用部分は現状と変わらないか増えるだけじゃないかな。
共同実施を謳うなら、事務センターみたいな独自の建物を作ってほしい。
69非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 13:11:07
事務センターか。
…うちの場合、教育事務所の一般行政の方々が撤退して
そのままあのボロ汚い庁舎使えということになりそうで嫌だなぁ。

複数で複数校まわるのは楽しそうな反面、
仕事に関しては人に合わせられない俺は浮きそう。
70非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 13:12:09
>>68
相談とか相互チェックとか代表出張とかまさに共同実施でやってる事だよ。
まあ共同実施=人数減らしの前段階と思ってる。
それで悪くないと思うし。
71非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 13:15:03
>>69
何で県が市町村職員にすぎない我々に建物を確保してくれるんだよ。
やるとしたら市町村。
せいぜい役所の空き部屋を勝手に使えと言うくらいでしょ。
72非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 13:29:32
義務制の1人職って、強い人なら自分ペースで働けて最高だけど、私みたいな自分がない人間には辛い
周りを気にしすぎて、たいしてないけども自分のことが全く進まない
コミュ力もないから、疲れて根暗がますます進行だよ
73非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 13:36:21
馬鹿でもできるし辞めないのはむしろ県立だと思うな。
業務内容なんて県立も焼酎も大差がない底の浅いものでしょ。業務内容で通用しなくて辞めるとか双方ともありえない。
だが、気が弱すぎると一人配置の焼酎は続かない。マジで即辞めとかいる。
74非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 13:46:11
性格の問題は、1人職かどうかに限らずついてまわるからなぁ。
職場では我慢して他に趣味をもってバランスを保つか、自分が変わる努力をするか。
自分は前者。教員や管理職のせいで疲れるのは腹が立つし、自分が合わせるのもなんか仲間入りするみたいで嫌。

対応策探さないと、どんどん進行しちゃうよ?
進行していることに気付けているなら、後々のために少しだけがんばって。
75非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 14:02:19
>>73
焼酎→県立だけど業務はだいぶ違うよ。
さすがにその発言はどうかと。
76非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 14:34:41
俺は1人が良いから義務制のこの仕事を選んだけどさ…。
教頭が事あるごとに1人職だから云々。
教員とのコミュニケーションを云々ウザ過ぎる。
お前以外とは適度に喋ってるっちゅーねんヽ(`Д´)ノ
77非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 14:46:28
焼酎は授業料ないだけで全然楽
78非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 14:51:48
義務制は授業料はもちろん出張も少ないから旅費もラクなんだよな。
79非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 15:11:27
小中の人らは
どれだけ俺らが複数の業務やってるんだ(県立ではあり得ない雑用含)
ボケって言いたいようですねw
県立は複数人で分担してやってるから楽だろって感じなんでしょうか


だけど授業料はあり得ない位大変なんだよ
保護者は納入遅らせても不況で当たり前だろって感じだし
直接保護者にバシッと言える教員は場所によっては非協力的だし
授業料担当は担当で税務署並みの権限無いから強制的に納入させられないし
それでいて払っていないから、さー生徒異動するぞって言っても出来ないし
普通に5時まで仕事して夜電話督促して、その家庭訪問も夜やって残業代は全部でないし
それこそ県立の授業料業務はあり得ないわ

ホント図太い奴か、
周りに仕事割り振れる(押し付けられる)奴か
無神経な奴じゃないと鬱になる奴そりゃ出るよって話だ

もちろん俺は、開き直って相手に説教しつつ
かつその家庭の事情について自分のネタを話しつつ同情し、
納期を約束させ納めさせているけど正直だるいわ


このスレ見てると小中はあくまでも教員の愚痴愚痴愚痴ばっかですよね
・・・まぁ小中のあり得ない業務については、
そのやらさせるに至る風土を制度でどうにかしないといけないですよね
80非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 15:29:45
学校によるかもしれんが、小中は保護者の相手=担任(+管理職)だからね。
引き落とし不能通知は銀行が作ってくれるし、通知を受け取っても持ってこない家への電話や家庭訪問は主に担任の役目。
よっぽどひどい親には校長が督促状作って担任+校長で家に行くけど、3年に1回あるかどうかかな。
親との信頼関係もなにもないのにお金の取り立てしないといけないのは確かに大変そうだ。
マスコミがご丁寧に未納問題を広げてくれてるしね。

小中で親とかかわってややこしいのは苦情の電話がかかってきたときくらいかなぁ。
担任も管理職もいないタイミングで、2時間くらい苦情を聞き続けたことはある。
・・・苦情の原因をたどればやっぱり教員か。
うん。不満は教員・管理職の一部にしかないかもしれない。仕事自体は好き。
81非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 15:58:35
義務制の人が言ってる雑用って例えば何のこと?
日常的な雑用を教えてくれ。
電球交換とか修繕作業くらいなら県立の俺もやってるけど。
82非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 16:10:56
県立の忙しい自慢が始まったようで(笑)
正直興味ありません
楽したいから学事の試験を受けて小学校を希望したわけで、県立の忙しさとかどうでもいいです
頑張って義務制に移ってくださいねって感じ
83非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 16:25:06
>>82
忙しい自慢じゃなくて焼酎の人が業務内容知らないのに、分担して〜とか言い出したのが問題だと思ったけど。
俺(焼酎)も県立の人が授業料やってることなんて知らなかったし。
あと俺の自治体では焼酎から県立を希望する人の方が県立から焼酎を希望する人よりだいぶ多いらしい。
俺もいつか県立行きたいと漠然と思ってるけど。
84非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 16:45:31
どっちもそれぞれ面倒くさいことはあるってことで良いじゃん…。

授業料ほどじゃないけど義務制は給食費が面倒かな…。
特に自校給食だと払わなかった分が直に量や質に関わってくる。
あと子どもには知られないように督促状配布には十分配慮しろとかもうね。
85非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 16:50:36
給食費w

いついつまでに払わないと遠足行かせることが出来ませんよ
そんな話をしなきゃならんのだが
86非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 16:53:45
修学旅行もね。
払わなければ本当に行かせないけど。
87非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 17:29:12
焼酎の雑用って教員様の御用ききや小使いさんでしょ
88非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 17:36:09
>>84
小中だと義務教育とか子供が小さいから
「子どもには知られないように督促状配布には十分配慮」
が大変そうですよね

県立なら逆に
「なら子供に連絡行く前に授業料払うのが親の務めじゃないですか?」
「お宅に電話しても出ないのですからどうしたらいいですかね?」
「こっちも生徒さん呼ぶのは本意じゃないんですよ、きちんと払ってもらえればね」
「では今後生徒さん呼びませんから、○○さんの給料日と納める日教えてください」
ってネチネチ言ってますね

上に文句言うぞって言われても
「むしろどーーーーぞよろしくお願いします。
こちらとしてもなかなか納めていただけない御家庭については主管課含めて対応
して行きますので、○○○○−○○○○が主管課ですのでよろしくお願いします」
って話振ってる


投げっぱなしジャーマン出来て楽
相手の家庭も諦めて納めてるようだ
89非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 17:46:35
>>88
お前絶対県立じゃないだろ。
義務制の印象悪くするだけだからやめとけ。
90非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 17:58:15
88だけど義務制が貶めてるんじゃなくて
これでも県立なんだよw

もしかして>>89は滞納者に対して
マニュアルでの対応+ソフトにお手柔らかに対応してます?
それとも義務制の人?

>>88みたいな事もするのは

まあ投げっぱなしジャーマンは語弊あるかもだけど
都道府県それぞれ授業料の徴収マニュアルあると思うんだけど
もう対応しきれてないんだよ

それが>>88のように
どうしようもない滞納者の場合
相手怒らせて真意を話してもらい
相手の苦労話聞いて
こちらの事情説明して
納得してもらって払わせてるぜ

機械的に言っても
常連な滞納者は納得しない場合があるんだよ
滞納することに慣れてるからな
91非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 20:58:23
90に同意の県立です…。。。

うちはそこまで厳しい言葉は言ってないけど、学校長始め管理職が協力的なので、とりあえずなんとかなってるかなあ、現状は。

…県下で授業料納まらないワースト5の学校だけどorz
92非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 22:04:21
昨日時間外勤務命令について愚痴っていた物ですけど、
今日、酒の勢いに任せて教頭に交渉したところ

「甘い」との言葉を貰いました。

新任の私は仕事がわからない時や滞っている時、
近隣のベテランの○○事務員さんに応援に来てもらう事があるのですが、

教頭に言わせると「ベテランの○○さんが勤務時間内に終わっている事を
君は時間外までかかってやっている。
それは、君の実力不足だから、残業代金は出せない」

と言われたので。もうあきらめました。

これからも残業代は貰えそうに無いのでもうあきらめようと思います
93非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 22:16:29
残業代を出すのは教頭じゃないのにね。実力不足な部分は基本給にちゃんと反映されてる。
ベテランさんより時間がかかることがわかってるのに、分掌を減らしてくれるわけでもないし。
教頭に関係ある仕事は後回しにするといいよ。新任で時間がかかることはよくわかってるみたいだから。

もし組合に入ってるなら、そっちに相談したほうがいいかも。
94非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 22:32:14
ひどい
教頭じゃなくて校長に相談してみたら?
95非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 22:56:36
>>92
>今日、酒の勢いに任せて教頭に交渉したところ
酒は良くないが 俺なら教育事務所の人に相談します。
>それは、君の実力不足だから、残業代金は出せない」
>と言われたので。もうあきらめました。
ずいぶんと威張っているね。貴様何様のつもりだ と俺も思うが
これは完全な嫌がらせです。
 その学校の校長も事なかれ主義なんだろうな
 こうなれば、徹底的に戦うべきです。
そうすれば、度胸も付きます。
泣き寝入りだけは絶対に駄目だ 
勝ち負けは度外視しても、戦うべきです。
96非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 23:04:24
>>93>>94
レスありがとうございます。
校長は教頭の言いなりなので、校長に相談はできません。

でも教頭もただ厳しいだけなので、法的に間違った事は言ってません。
私が出来てない仕事を教頭にやってもらっているところもあると思うので、
もちつもたれつという事で、あきらめます
ご心配かけてすみません
97非公開@個人情報保護のため:2009/06/20(土) 23:29:11
サービス残業黙認は違法性ないのかな。
労基法で週40時間(もう38時間45分になった?)というのはあるけど。
管理職は建前上は守らせないといけないはず。
現実に1日7時間45分勤務のみ・45分の休憩時間は仕事しないという法律を守ってると、
学校自体がまわらなくなるからサービス残業も休憩時間の会議も暗黙の了解化してるだけ。
法や条例に則るなら、管理職が勤務命令を出して、教育職には割振変更・行政職には超過勤務手当で対応するのが筋。

ベテランと比べて、「あなたは実力不足だから残業代やらない」という扱いは
厳しいというよりパワハラだと思う。
98非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 01:19:01
>>97
もう頭が変になりそうです

教頭の言うとおり法律に則るなら手当はもらえない
でも法律に則るのならそもそも残業してはいけない 
教頭もそれをきちんと言わなければいけない
しかし実際は定時に仕事を終えることなんてできないし、
こちらもこの二か月残業代が出ないなんて聞いてない

だけど信任だから仕事が遅いというのも第三者や民間のサラリーマンから見たら
それこそ「甘え」だし、自分に能力が無いのも自覚してる

もし学校事務全体で『時間外勤務の残業代はもらわない』という
暗黙の了解があるのなら納得できる

でも同期や先輩、このスレの方々は残業代もらっていると聞く 
同期からは会うたびに「今月頑張ったから五万貰えたww」とも聞く
金に汚いと思われそうだが、正直悔しい
このスレでしか相談もできない
いくら職場の教員と仲良くなっても 教師と事務職は根本的に違うので理解してもらえない
校長は教頭の言いなり
気が弱いので極力荒波も立てたくない
自分にも非がある 向こうにも非がある 
どうすればいいのか
99非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 01:55:22
法律には手当のことは書いてないけど、条例には書いてるはず。
ただし、校長からの超過勤務命令がいるのは事実。教頭は関係ない。
勤務時間内に終わらないことを把握していて、それでも学校運営上仕事してもらわないといけないなら、校長が超過勤務命令を出さないといけない。
仕事量や業務内容を把握するのも管理職の仕事のうち。
「命令してないのに勝手に残ったんだから残業代を請求するのはおかしい」と言われたら反論はしづらいけど・・・
教頭の言い分もひどいけど、校長も職務放棄で責任逃れだね。

新任で仕事が遅いのも能力が育ってないのも当たり前。
今は助けてくれる近隣の事務職員さんに感謝しつつ、自分が成長したら今度は助ける側にまわればいい。
民間なら、能力に応じた仕事しかさせてもらえない。
けど、学校事務職員はベテランだろうが新任だろうが、同じ責任のある仕事をしないといけないことも多々。
民間との単純比較はできないよ。

教員と仲良くなるのは、この件に関しては理解してもらえないだろうけど、
圧力的な管理職なら、教員も不満が溜まるだろうし、「一緒に問題解決していこう」という流れになるかもしれない。
仲良くできるなら仲良くしておくのはいいかな。

事務職員の組織がしっかりしてそうな感じだし、事務職員同士で話もしているようなので、他校の事務職員に相談してみては?
教頭がお世話になったベテランさんから、うまく話が伝わるかもしれないし。

頑張った分の手当がもらえるのは条例どおり。
県の給与担当にも確認済みだったよね。
何も汚くないよ。
時間内に終わらないのをわかってて、残業しているのも知ってるのに見て見ぬフリで、
権限もないのに「残業代は出さない」と言う教頭と、職務放棄している校長のほうがよっぽど汚い。
100非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 02:07:31
>>99
ありがとうございます。
このスレで相談して、アドバイスもらって、おまけに勇気もらえるので、
明後日からの仕事もがんばれます!

だれにも相談できない中で、何度挫けそうになったか…
101非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 07:08:28
>>92
>ベテランの○○さんが勤務時間内に終わっている事を (略)
去年、うちの市でも全く同じこと言ってる校長がいたなぁ。
組合にも取り上げられて管内で問題化してた。

そんな教頭に当たったら俺はファビョりそう…。

新任が年度当初超過勤務になるのは当たり前。
逆にベテランが新任と同じ時間外請求してきたらそれは疑問だけど…。


まず時間外について着任時に管理職から説明貰わなかったでしょ?
そこを突いてみるのも手かと。
知らないに命令簿出せるわけないじゃん、と。
あと流石の教員様も事務は4月が忙しいという認識はあるはず。
ついでに教員様は新任でも教職調整出るしね…。

この先どういう結果に転ぶかわからんけど、
次は必ず先に命令簿校長の机に出すのを忘れずにね。
多分、新任は年末調整時にまた残ることになると思う。
102非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 07:09:41
つまり、そんな教頭か君が異動すればすべて終わる。それまでの辛抱。でも命令してないから超勤やらない、なら月末時点で出勤印押してないから給料日割りね、という理屈になるような。建前主義という意味で。
103非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 07:16:55
早けりゃ来年度には教頭異動じゃね。
運が悪いと2年付き合うことになるが…。
104非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 07:25:55
つーか何で教頭さんと話す必要があるんだよ。
奴には何の命令権もありません。
校長さんとだけ話せばオッケー。
仮に校長さんが教頭さんの言いなりだとしても、意図的に教頭さんをスルーして、「あんたには何の権限もない」とメッセージを送るのは大事。
らちがあかないなら、所属市町村首長に伺い書を出して判断を委ねますと言って校長を脅せ。
県費負担職員の労働基準監督官は所属市町村首長だから。
105非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 07:37:43
しかし月に五万も貰ってたら、二ヶ月くらいで予算頭打ちじゃね?
俺なんて三十時間程度しか予算こないぞ。
小規模校だから年間10時間くらいし残業しないけど。
106非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 07:42:05
義務制は3、4月と11月くらいしか残業ないと思う。
107非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 08:09:30
新採だけど残業の配当はほんの数万しかなかったから3月だけで使い切れそう
108非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 09:19:05
>>105
都道府県によって年間予算が違うからなあ。一概にはそうとも言えん。
自分のところは年間90時間くらいだから3月・4月に20時間くらいやって後は
毎月ちょこちょこやった分でトントンだ。
そのかわり数年前にごっそり号級額減らされたんであと数年は昇給しても給料上がらないけど;;
109非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 09:24:59
慣れてきたら3.4月メインだけど、何がわからないかもわからないような状態の新採ならちょっとした調査でも残業になることあるよ。
条例改正があったら読み解くだけでも時間はかかるし。
あとは、監査が当たったり、研究会したり、産休に入る人がいたりといった、ちょっと変わったことがあれば、ある程度の経験者でも時間外は増える。

異動までがまんする=数万〜数十万の不利益だからなぁ。
新採時期って基本給かなり低いから、超勤手当があるかどうかはめちゃくちゃでかかった。
2年目からは住民税が引かれて、1年目より手取り少なくなるし。生活に関わってくる。
越権教頭のために不利益こうむるのっておかしいよ。なんとかいい方向に向かってくれるといいんだけど。
110非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 09:33:39
超勤超勤全部でないっていうけど
零細ならさっぱり出ないところもザラだからなー
贅沢な悩みだよな
111非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 09:41:55
だが、こっちは一般的に考えて月給も安いんだよな。
112非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 10:44:15
もとから誰にも出ないなら渋々納得もできる。自分で選んだ道だ。
同じように仕事している他の人はもらえてるのに、
パワハラ管理職1人の判断でもらえないのは贅沢な悩みか?
113非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 11:21:03
>>109
産休、育休、病休(療養)、退職
どれが一番大変?
114109:2009/06/21(日) 11:32:45
>>113
病休。
前もって予測できないから。臨任さんの手続きも時期によってはややこしい。
ぶつ切りで延びることもあるし、半減関係も面倒。
115非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 11:42:30
震災で授業料ってありですか?
116非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 12:07:29
>>115
全然あるよ。
むしろ授業料担当になる確率が一番高い。
117非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 12:29:53
授業料ってやっぱり低辺校の方がレベルの高い高校より滞納多いん?
118非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 12:59:12
大体そうじゃないか
でも地域によるだろうな
ド田舎は金持ってるジジババがいるし、村社会で滞納とかやりにくそうだし
工業団地とかの付近は一番やばそう
119非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 13:05:47
>>117
もちろんその通りです


しかも
親の学歴が子の学歴に準じている罠
そんな子の親の意識は問題ある子と瓜二つな罠(子は親を見る罠)
引いては滞納上等となる罠
問題あるところは授業料放置で学校無関心な罠


ただし、レベル高いと言われる高校に通わせている親は
逆に集めたお金がどのように使われているかとか
学校への要求や視線が鋭いから別な意味で大変ですよ
120非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 13:06:19
>>92>>98
予算の配分上、うちの県では、採用20年目くらいの主任主事で年間10時間分の予算が、
採用4年目の自分で年間28時間くらい分の予算が組まれています。
しかし、このパターンはあれだ。デジャヴを感じる。
周囲の有力な事務職員(年が行ってて発言力がある人)に泣きついて、教頭と親しい
事務職員から話を通してもらうのが一番。
俺達新人の言うことには耳を貸さなくても、そういう親しい人の言うことにはホイホイ従うのが
そういう教頭だったり校長だったりする。
121非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 16:14:14
>>116
珍しいって言われました
震災がやるには大変だと・・・

保護者に電話させられたけど、これって事務がやる仕事で合ってますよね?
122非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 16:38:54
そりゃ授業料に関係していれば全部仕事にきまってる
勉強や生徒指導に関してなら先生だろうが
相手とか関係ないだろアホなのか
123非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 16:45:00
アホですね
アホな質問して申し訳ありませんでした
アホな私が悪かったです
124非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 17:44:46
焼酎に質問
ガラス修理代ってどうしてる?

現状、
A.意図的に壊して回った→個人負担
B.学校のルールを守らなかった結果壊した→個人負担
 (廊下で鬼ごっこ・遊んではいけないと決まってる場所でボール遊び・掃除道具を振り回してて・教室で椅子を投げて遊んでて など)
C.何かの拍子に壊した→公費負担
 (転んだ拍子に手をついて・振り向いたとき水筒が当たって など)
こんな感じで、最終的には管理職判断で分けてたんだけど

今年異動してきた教頭が「Bも全部公費負担にするべき」と言い出して困ってる
「学校側の管理体制が悪いせいだから」とのこと
条例だったかで、教頭の言うことのほうが正しいのは知ってる
が、そこまで負担すると予算がなくなりそうで・・・
ちなみにBのパターンで割れるのは週に2〜3枚ペース

校長も交えて相談しつつ、4月からの分のうちいくつかは半額負担で処理してるんだが、
今でもたまに教頭から「全額公費で修理にならないの?」と言われる
今年度になって急に半額負担になったことで、教員から「今まで全額払った親が文句言ってくるかも」という話題もあがる
管理職が「全部公費で」と言うなら、責任丸投げで全額公費負担したほうがいいんだろうか
125非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 17:49:46
>>124
去年だったかの県の事務研で弁護士が講師で来ていて習ったんだけど、
公共のものだから学校で負担でFAだった。
資料が学校にあるから詳しくは書けないけど、
裁判起こされたら負けるよ>個人負担
なんか法律だかなんだかに、明記されてた。
126124:2009/06/21(日) 18:36:23
条例じゃなく法律だったか
予算がどうこう言わずに管理職に従ったほうが良さそうだね
レスありがとう
127非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 19:03:12
>>126
いや、法律か条例か覚えてないw
なんだっけな、地財法・・・?なんとか?思い出せん。
128非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 19:41:07
>>121
全然珍しくないと思うけどな。
授業料は保護者対応とかが大変だけど、知識とかはあまり必要ないから
新人にさせるのが多い気がする。
129非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 19:56:02
>>124
つか、週に2,3枚って割れすぎじゃね?
うちだと今年度で2,3枚ってくらいだが
130非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 20:13:07
つ 荒れている学校へ異動希望出してみな
131非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 20:22:47
強化ガラスなのにひと月に立て続けに2枚割れた学校にいる私がやってきましたよ
132非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 20:52:41
荒れてる学校なんかは、地域もへんてこなとこだから保護者負担なんかにしたら、
○△同盟とかが、怒鳴り込んでくるよ???
133非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 20:56:15
>>124
うちは理由のいかんを問わず、全額公費負担

1.地域風土の問題
2.少なくとも30年以上、保護者から徴収していないため、負担させるとバランスを欠くため

>>132
そういうところでの管理職への対応は簡単。
「弁償でもかまいませんが、保護者が怒鳴り込んできた場合は、私は一切対応したしません。
 あなたが対応してください。」これ。
134非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 21:35:59
県立の人に聞きたいんだけど、自分の担当外の業務ってどうしてる?
例えば、定時後に自分は終わってるけど、他の人が残ってる場合帰る?
135非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 22:27:13
後輩が、困ってる様子なら残るけど、それ以外なら帰ります。まして上司じゃ残ってても意味ないしね。
136非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 22:30:58
>>135
事務室内に後輩とかいんの?
やっぱ普通は担当外だったら帰るよなー。
137非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 22:46:02
>>128
授業料自体は簡単なんだけど、減免60人分はさすがにね
138非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 23:08:07
一つの学校で授業料減免一度に100人前後やってるところってあるのかい?
どんだけ申請者いるんだよって話だよなww
139非公開@個人情報保護のため:2009/06/21(日) 23:31:48
イッツ・ア・デプレション
140非公開@個人情報保護のため:2009/06/22(月) 18:38:42
>>138
ノシ
141非公開@個人情報保護のため:2009/06/22(月) 19:27:58
おまいらの高校の事務室内の年齢及び性別の構成ってどんな感じ?
142非公開@個人情報保護のため:2009/06/22(月) 23:20:10
思ったが、焼酎と高校でスレを分けた方がよくね?
143非公開@個人情報保護のため:2009/06/22(月) 23:25:29
142
禿同
144非公開@個人情報保護のため:2009/06/22(月) 23:51:41
>>142
ただでさえ過疎スレなのに…
145非公開@個人情報保護のため:2009/06/22(月) 23:55:14
焼酎から県立志望の人もその逆の人もいるし、今のままでいいでしょ。
146非公開@個人情報保護のため:2009/06/23(火) 17:58:57
大都市を除いて焼酎と県立は採用過程が同じとこが多い。
これが徐々に、県立は一般行政の出先機関、異動先のひとつになる県が増えてきた。
人員削減の調整にはもってこいだからかな。
焼酎は定年の時おそらく学校事務、県立は定年のときはどこにいるか分からん。ちなみに私は県立。
147非公開@個人情報保護のため:2009/06/23(火) 18:37:48
ものっそ、遅い反応で悪いのだが、>>13に関連すると思うんだけど、

他の職員がいるところで、叱ったり、注意をするのはよくないのかな???

「上手なな部下の叱り方」などの書籍にはそんなことが書いてあるけど、
個人的な経験としては、新任のころ、複数配置で超ベテランのワンマン頑固事務員
に、いつもみんなの前で怒鳴られていた経験があるので、まったく理解できない。
そりゃ嫌な思いは毎日してたけど・・・・・・・。
148非公開@個人情報保護のため:2009/06/23(火) 20:09:28
良いか悪いかは知らないが、
人前で叱るってのは基本的に相手が伸びない。
別に俺らは教員様を育てる義理はないが…。

人前だと妙なプライドで素直に言うことを聞かなくなる。
…だから校長教頭に文句ある時は校長室連れ込んで
1対1で怒鳴らなきゃダメなんだぜ。
教員の前でやると絶対に折れないから。

ただ>>13は叱ってる訳でもなくきつく注意した訳でもないらしいので分会長イミフなんだけど。
149非公開@個人情報保護のため:2009/06/23(火) 20:18:36
>>142
言いだしっぺ責任って言葉、知ってるかい?
自分は、ここのスレが以前のシリーズのとき、
「荒れてるから今のスレタイに変えようぜ」、と提案したもんで、
12スレ中、8スレくらい立ててるんだが・・・
150非公開@個人情報保護のため:2009/06/23(火) 20:28:21
教員様はプライド高いから若い子に人前で注意されたってだけで敵対視するよ。
同じように注意しても年齢が高ければOKらしい。新任のときは「30になるまでガマンだ」って先輩に言われた。
個人に言うときは周りに気付かれないように、周りにも聞いて欲しいときは会議・連絡の場で全体に言うようにしてる。
151非公開@個人情報保護のため:2009/06/23(火) 20:35:24
人間だから確実にプライドがある。特に教諭は常に先生先生と言われてるからプライドが高い。
人前は避けた方がいいよ。
特に女相手だと、どんなに正論を言っても事務ごときに恥をかかされたという屈辱でファビョって拒絶するようになる。
152非公開@個人情報保護のため:2009/06/24(水) 08:41:46
今考えてみると>>13の女性教諭は分会長に「他の職員の前で生休の印を押すように注意されました」
とか言ったのかもしれないな。それなら分会長の反応も納得いくが。
出勤印を押してないって意味の注意を生休印を押してないって取ったとかな。
153非公開@個人情報保護のため:2009/06/24(水) 11:57:48
>>152
生理休暇で思い出したんだが、(少し流れ変わってしまうけど)
うちの支部は(日教組)組合女性部が不正使用をすすめてるよ。
154非公開@個人情報保護のため:2009/06/24(水) 21:00:30
>>153
うちでは、定年間近で「上がっている」のに生理休暇を堂々と取る
教員がいます。
 俺も、溜まりすぎなので、整理休暇が欲しいです。
155非公開@個人情報保護のため:2009/06/24(水) 21:17:47
生理あがってても更年期障害で生休は取れる=女性なら何歳だろうが問題なし
156非公開@個人情報保護のため:2009/06/24(水) 23:07:22
時間外勤務で揉めてる人、どうなった?

ここの流れ見てガクブルしながら校長に時間外命令簿さしだしたら
「この次から気をつけて」と言われたけど認めてくれた
教頭さんは融通効かない所があるから席外してる時に
コッソリ校長室にお邪魔した
157非公開@個人情報保護のため:2009/06/24(水) 23:27:54
>>156
揉めてたものです。その節はありがとうございました

結論からいうと、
・4、5月分の残業代はゼロ
・これからは事前に校長に許可をもらい、勤務命令をもらえば残業OK

となりました。思ったより校長が頑張ってくれたみたいです。
158非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 05:18:29
更年期障害で、整理休暇とれるなんて、初めて聞いた。
159非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 06:22:33
>>157
80時間がふいかよ…
160非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 17:47:04
いきなり80が失敗だったね。実際80やってたとしても。
俺は20時以降つけるようにしてる。
161非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 17:58:07
なんで?
普通に定時過ぎてからつけてるけど
というか超小規模校だからか
8時まで残業なんてしたことないや
162非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 18:08:00
俺は7時以降しかつけないな。
163非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 18:22:01
教員には調整がついてるから残業なんて概念がないんだよな。
でも調整の意味なんてみんな理解してないんだけど・・・
164非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 18:25:22
調整がつくのは理解できるけど、それプラス様々な手当がつくのが謎。
部活動とか。
165非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 18:29:09
休日出勤の部活であんなカスみたいな額しか出ない方が謎だよ。
調整も実残業と比べたらカスみたいな額だし。
まさに教育土方。
166非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 18:35:25
霞ヶ関不夜城の国家公務員じゃあるまいし学事で80取るとか現実として無理じゃね?
県庁でもそこまでは無理だろ。
167非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 19:12:36
2ヶ月で80っしょ?
それにしてもよっぽど忙しいところなのかな

8時以降とか7時以降からしか残業つけない人はなんで?
よかったら理由教えて

教員の調整も手当もゴミみたいな額だけど
基本給が違うからなー
168非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 19:17:53
>>167
勤務時間中フルに働いてるか疑問だから。
169非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 19:22:59
レスありがとう
そうなのか
自分は早く帰りたいから勤務時間フルに働いて
できるだけ定時で帰ってる
タイプが違うってことか
170非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 19:25:53
>>169
いや、基本定時に帰ってるよ。
でも一日8時間の中でちゃんと8時間仕事に向かってるか疑問すぎる。
例えば定時を待つことができてる時点で、8時間働いてないと思うんだよね。
171非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 20:03:24
んー自分の新採時をふりかえると
わからない→調べよう→無駄に時間経過→ああもうこんな時間
のループだったなぁ。
文書の言っている書類が見つからなくて探しているだけで
半日とかザラだったかも。

…時間外の存在知らなくてつけなかったけど。
172非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 20:53:59
分単位での時間外命令ってのもおかしと思うので
「勤務終了時間+休憩15分+1時間」後からつけるようにしてます。
もちろん校長ににもそう伝えて命令簿を作成してます。
173非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 22:35:51
条例どおり、勤務終了時間+15分後からつけてる。
予算使い切ったあとはサービス残業。

普段休憩時間のうち30分くらいは仕事してるから、少々の隙間時間くらい気にしないことにしてる。
校長もそれで認めてくれてる。むしろ休めるときは休むよう言われるくらい。
基本定時帰宅だけど、定時過ぎてるのに気付く→片付ける→帰宅だから、定時を待ってるって感覚ではないな。
定時までの時間でどの仕事をするか選ぶことはある。

20時なんて、逆に管理職に申し訳ないと感じるような学校。
「何時くらいに終われそう?」「明日に残したらダメなの?」と声がかかるし、
「21時目標」と言ったらパンやら弁当やら買ってきてくれたこともある。
174非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 22:41:14
普段、1日15件くらいの電話がかかってくる学校→最近は1日40件くらい電話がかかってくる
→仕事が進まない→あまつさえ教員のアホな呼び出しが相次ぐ→さらにモノがぶっ壊れまくり
→仕事が時間内に終わらない

採る方策は3つ

・残業する
・17時で仕事を打ち切って、英気を養って、次の日も1日40件の電話に耐えつつ気合で乗り切る
・職朝とか職員会議で「見切り発車」のまま、周知とかお願いをしておいて、書類を後で渡して挽回。

校長が10こくらいの研究団体の事務局をいっぺんに引き受けたせいだけど、これも仕事と割り切るしかない。
今までがラクすぎたよ。
175非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 22:51:43
後で書類を渡せる時間があるなら、先に準備する時間も作れるんじゃないのか?
見切り発車より準備をしっかりするほうが結果的に仕事時間は少なくて済むと思うが。
教員からの信頼度も変わってくるから協力度にも影響が出るし。
40件といっても繋ぐかメモを取るかがほとんどじゃね?
176非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 22:54:25
>>175
書類を作ると、締め切りまで3週間とかになるけど、
書類を作る前に根回しした上で、会議で言うと「ああ、あの話ね」「締め切りまで1ヶ月もあるの?ありがとう」でフォロー可能。

つなぐかメモを取るかがほとんどなのに、何で滞るのかな?
校長が校内をうろついてるから、探し出すのに手間がかかるからかも。
177非公開@個人情報保護のため:2009/06/25(木) 23:12:56
教員には1ヶ月も3週間もあまり大差ないような。
普段からしっかりしてる人は締切まで数日だろうが出すし、
普段からいい加減な人は何日あっても「忘れてた」「忙しくて」「なくしたから用紙ちょうだい」と言ってくる。
まぁやりやすいようにやればいいんだけど、締切まで3週間や1ヶ月の話なら、残業を考えるほどではないな。

校内うろついてるのまでいちいち探しに行かないや。
探しに行くのは「ただいま席をはずしておりますが、お急ぎですか?」と聞いて急ぐと言われたときくらい。
授業時間以外なら放送で呼ぶ。
急ぎではないようだったら、「戻りましたら、こちらから掛けなおします」で連絡先確認してメモを書いて貼って終了。
先方から「また掛けなおす」「電話があったことだけ伝えて」と言われることもあるから、そんな場合は連絡先聞く手間もかからない。
178非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 06:34:54
さて、児童手当一式締め切り過ぎても出ない訳だが…
切っちゃって良い?
179非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 06:36:51
>>173
同意だなあ
休憩時間も給食以外は仕事をしてる。(どうせ暇だし)
というか給食中でも電話がきたら誰も取りやがらないから、モゴモゴしながら俺が出てる。
だから7時間45分フルに活用出来てるかなんて気にしない。
終業時間を待つことがあってもいいじゃない。
普通の社会人なら朝は10分前までには到着して仕事を始めてるもんだし。
180非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 06:42:32
>>178
現況届か。
事務所への提出締切間近じゃん。
つーか6月30までの日付の所得証明がないとアウトじゃん。
教員への締切はもっと早い日付で設定した方がいいよ。
あんたの管理も甘い。
金絡みの書類を安易に切ったら反撃にあって戒告くらった人とかいるし要注意。
181非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 08:18:19
>>180
今の時点で締め切り過ぎてるって言ってるということは、教員宛の締め切りは
もっと早く設定してたんだろうけど、締め切り来た時点でなんらかの脅しをしておくべきだったよな。
過ぎたら手当打ち切られますよ、とか。
自分は「じゃあまっすぐ県の教職員課に持っていってくださいね。」と言ってる。
うちの県では事務所は集配所でしかないから。
182非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 15:49:05
>>180
金絡みの書類を安易に切ったら反撃にあって戒告くらった人とかいるし要注意。

くわしくお願いします。どういうこと??? 正義を実行したら処罰された???
183非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 17:58:25
残業代の予算って決まってるものなんですか?
それとも自治体によるの?
通知見逃してるだけかな〜
184非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 18:43:00
>>183
自治体による。
周囲の事務に聞けば一発だね。
185非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 19:46:35
残業代出ないのに就業時間が終わった後、毎日30分は職員室に縛り付けられている
残業代つくのは日直と職員会のみ
4月は初任で分からないことが多くて毎日残業してたのに、
4月の残業代は「仕事が遅いだけ」で片づけられた
あと、事務はいつのまにか教頭のパシリになってる(電話番号ぐらい自分で調べろよカスが!)
メールできた文書を上司の指示にしたがってコピーして配ってるだけなのに、
「この文書は私には関係ないでしょ?もらっても困る」って私に文句を言うな、知るか!

事務なんて教師に比べて安い給料なんだから、教師と同じ働きを求めるなよ
なんでパトロールまでしなきゃいけないんだよ!
残業代でなくて、給料安くて強制一人暮らしで残業とかマジ死ねよ糞が
転職のための勉強する時間ももてない
186非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 20:14:59
>>180
締め切り先週。
全体で言って書いて渡して直接言ってまた直前で書いて言って
それでも出ないから校長相談したが頼れねぇ、マジどうすんの状態。
これ以上どう管理すればいいのか甘くない方法を是非ご教授いただきたい。

>>185
文句垂れ流すのは良いんだけど、
パトロールとか断ってはみたのかえ?
187非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 20:21:20
どうやって断るんだよ!
「行きたくないです」、「事務の仕事外では?」ぐらいしか理由がねーし
新任だし、なに言っても聞き入れない教頭だし。
校長はエラぶってて、なんでも教頭を通せっていうし
そういや資源回収も強制だったわ
もう毎日辞めたいとばかり思う・・・
188非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 20:30:24
>>183
組合の強い地域だと、追加申請できる自治体もある
周りの事務職員に聞いたほうがいいよ

>>185
小規模校だとよくある
あと、前任の事務職員がやたらと仕事引き受ける人だったら、周りはそれが当然だと思ってる
教員は自分の給料が高いことなんて知らない
「事務は楽でいいな」って思ってる人もけっこういるよ

>>186
締切も妥当だし、何度か催促したなら充分な気がする
「締切までに出さないと次回支給分から手当打ち切られます」みたいなことは言った?
何のための現況届か伝えてあるなら、あとは教員本人の責任でしょ
189非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 20:39:10
>>188
確かに小規模校
前の事務は毎日7時くらいまで残って仕事してたらしい
あと備品を自腹で買ったり、休日出勤を自主的にしてたっぽい(今もしてるらしい)
190非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 21:10:32
児童手当の現況届けについて・・・
・現況届を出さないままだと6月分以降の手当は保留。
・提出されないまま2年経過で、児童手当の資格が消滅。
なので、>>178のこっちで切るとか切らないとかは問題外。

>>186
お疲れ様、それで十分じゃない?
たまたま事務職員を通してくるだけで、本来なら都道府県教委の仕事。
ましてや手当なので、その職員の自己責任。
こっちが頼んで出してもらうもんでもないし、放っておきましょう。
191非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 21:23:58
保留で済むのか。
10月支給分から出なくなると思ってた。勉強になったわ。
192非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 21:28:47
もっと言えば、児童手当は市町村の仕事。公務員は所属が取りまとめて認定するのを任されてるだけ。
193非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 21:31:27
新採のときは「こんなの職務じゃない!」なんて感じてたけど、10年経つと「事務は何でも屋」って思えるようになったよ。
スペシャル何でも屋、というか。
教頭や教員の子守り。
194非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 21:43:26
>>187
>>185の思ってる通り教頭に言ってみな。
何処行っても似たり寄ったりの状況がこの先続く。
黙々と従って生きるか嫌なら「行きたくないです」を言え。
どうせ辞めるつもりなら別に嫌われても怖くないだろ?
好きにやってみろよ。
金をちょろまかしたりしない限りは滅多にクビにはならないし。
ただし、本来の事務仕事は完璧にな。


そのうち>>193のような心境になるけどよ…
195非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 23:36:23
>>192
我々は現に公務員でその手の庶務業務担当なんだから、民間の話をしても意味はないけどね。
196非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 23:47:14
>>187
学事にどんな幻想を抱いてたのか知らんけど、要するに雑用マンの便利屋さんなんだよ。
その点は諦めろ。
残業代なんてまさか全部出ると思ってましたか?
30分程度じゃホワイトな会社でも実際のとこ出ねーよ。良い悪いは抜きにしてそれが日本社会。
さっさと帰れ。
197非公開@個人情報保護のため:2009/06/26(金) 23:59:26
>>187はどこ行っても不適応者な気がする。

そろそろ3ヶ月経つんだしそのくらいの意思表示できてもよくない?
と同じく新採が言ってみる
198非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 00:10:10
@教頭校長に文句を言う
A組合に入って分会長に文句を言わせる
B仕事なんて所詮こんなもんだと割り切って甘受する
C辞める

選択肢はこんくらいかな
俺は@ABを適当に使い分けてる
ただ>>187が組合に入るとかなさそうだし、現実の選択肢は@BCかな
199非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 00:25:44
いいよ今年で辞めるから
残業代全部出ないことくらい知ってた
がまさか全部削られるとは思わなかった
(他校では割とつけてるようだし)
公務員ならなんでもいいと思って決めたのが間違いだったわ
何でも屋でもサービス精神旺盛でもないし
転職先見つかればどうでもいいや
200非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 00:45:35
187は多分もじょ板でも愚痴ってた
かなりイライラしてる模様
201非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 01:35:25
マスゴミに踊らされたのか

「今年で辞める」とか先延ばしにせずに、7月末くらいで辞めて就活したら?
年末や年度末は忙しくて就活どころじゃないよ
新卒でも就職難なのに、公務員経験者なんて「使えないやつ」という目で見られる
学生時代よりも時間がかかるの覚悟で頑張って
202非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 01:50:16
187には公務員に必要な奉仕の心(マゾヒスティック・ハート)が足りない
203非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 02:17:43
きっと新卒なんだろうな
辞めて違うとこ入っても
文句ばかり垂れてる人にならないといいけど…

ここですら喧嘩ごしだからよっぽど荒んでるだけで
普段は穏やかなのかもしれないが

どこいっても嫌なことあるのは当たり前ってことは
肝に命じておいたほうがいいよ
204非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 02:23:30
なんだか随分上から目線の偉そうなレスになっちまった
酔っぱらいの戯言だと思ってスルーしてくれ
205非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 06:03:46
新採のときに少なからず同じような不満あったよ。
教頭や教員のパシリも必要だし、何でもやらされるのはそれだけ頼られた存在なんだとプラスに考えて、
もう少し学校事務で頑張ってみたら?
ここでストレス発散するのもいいと思う。
206非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 08:44:20
>>189
小規模校で19時とかまで残ってるカスは確かにいるよね〜
あいつら何なんだろうか
ガチで仕事できないのか、ダラダラやってるのか、無駄な仕事ばかりしてるのか、帰っても居場所がないのか、残業代貰うためのエア残業か
どれにしてもクズ過ぎてイライラするわー
備品を自腹で買ってやがった件は管理職が知らないなら即チクっとけ
アホなそいつがヒビりで自爆するせいで、毎年足りない予算しか配分されてない可能性濃厚
207非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 08:48:20
>>199
マジレスしてやる。
「辞める」なんて安易に言うな。と少しでもお前の心が和らげばと思いお伽話をしてやる。

〜〜〜〜〜〜
昔あるところに学校事務職員がいた。
彼は自分の仕事に常に不満を持っていて他の業務に従事したいと
思っていた。
ところが異動時期のたびにそれがかなえられず腐っていたところに、
他の者がその業務についてしまった。
彼は腹いせにインターネット上の掲示板に彼や自分自身の職を貶める
書き込みをしたが、その書き込みが教委の目についてしまった。
悪いことに彼が勤務する学校の校長は歴代教委の幹部が赴任していた。
結果として彼は職を辞するしかなかった。確か学歴も専門卒
今の厳しい時代どこでどうやって生き伸びているのか
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

何だかんだいっても俺らの仕事って最低限の生活には困らないんだぜ。
もし時間があったらハロワに行っみろよ
俺たちがどんなに恵まれているかわかるぞ
208非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 08:53:20
俺のとこの前任者は認定関係の書類に不備がありまくったり備品台帳も数年書いてなかったりで最悪
仕事進めていくとドンドン色んな不備が出てきて
震災だけどこいつの所為で仕事が2倍にはなってると思う
209非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 08:56:44
>>208
遠慮は無用。管理職にどんどんチクれ。
主張しないとお前が無能と思われる。
210非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 09:12:59
>>209
アドバイスどうも、一応教頭には毎回報告するようにしています
211非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 09:29:29
震災3ヶ月目でそれだけ気付けるってすげー
認定やら台帳の不備って、地教委のチェックも甘いな
212非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 09:44:54
前任が無能だと特に新任は苦労するかもしれんが、
この先の糧になると思って頑張れ。

俺は前任無能の方が何をやっても有難がられるから好きだったりする。
他人のケツをグダグダ言いながら拭くのが好きなのかも…。
逆にスーパー便利屋だった場合はとっとと次へ異動したくなる。

>>202
マゾヒスティック・ハートwwいらねぇwww
でもドMかドSにはたまらん仕事かもしれないね。
213非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 10:07:28
自分も前任が無能なほうが好き
忙しさに追われるときはイラッとするが、勉強にはなるから
前任が有能だったり無駄に教員に取り入ったりしてると比べられて嫌な思いする
214非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 10:24:02
俺が採用から3年間でやったレアなこと

・理振台帳を8年分整理。全泣き。
・校長退職の際に、35年前の在職証明をかなりの荒業で取得。
 「35年間の歴代事務の不始末をお詫びします」と校長に言う。
 (校長は4月1日退職4月2日原色に就職だったが、3月31日退職として35年間従事していたので700万円ほどフイにした。)
・改名から17年経ってるのに放置されてた人の書類を全部改定。年金も多重になっていることが発覚。
 しかも、県がその教員の就職の際に作ったゴム印の氏名が間違っていたことも発覚。

こんなことばっかりやってるので、教育事務所に「またお前か。事例を掘り出してきやがって」と言われるが、
こういうのを見つけるたびにわくわくする。
前任が無能というよりも、「不幸な偶然が極限まで重なった状態で、俺のところにバトンタッチ」っていうのが多すぎて笑える。
215非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 10:28:31
前任者が有能でも、きっちり締めてくれる人だったらOK
最悪なのは無能な上に教員に盲従している奴

うちは政令市なんだが、借金(未精算の書類)100万近くこさえて出ていった上に、
教員の言う事に絶対服従、旅行命令書もすべて自分で作って、なおかつすべての書類が
間違いばかりというジョーカー的臨時職員がいて、その後釜の職員が全て尻拭いする
羽目になってる。しかも1年交代の欠員補充や育休代替に入ることが多いので、
毎年どこかの学校が被害に遭う。
216非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 10:49:28
いるいる。
確かに、そういう「元教員の臨時職員」ね。
5人居たら有能な人が3人、ジョーカーが2人って感じ。
217非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 11:22:03
で、市内の有力者の馬鹿息子娘とかで
無能なくせに毎年仕事にありつけてたりね…。
いつの時代の奴らなんだ、と21世紀の今日思います。
218非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 14:12:19
俺の前任者もそんな奴だ。
事務仕事が全然できていない。
でも、飲み会や職員旅行なんかには積極的に参加して、
毎日無駄に残業もしていたらしいから、管理職や教員の評判は良い。
やってらんねーな

ところで、俺は学事の二馬力に憧れているんだが、
周囲にほとんどそういう事例がないことに気づいた。
実は、実際のところはかなり少なかったりする?<学事二馬力
219非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 15:03:08
教委から学校に行く方法を教えてくれ、、、
220非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 16:04:59
>>219
希望すれば行けるんじゃないか?
221215:2009/06/27(土) 20:37:05
>>216
いや、教員と関係なく、うちの臨時の事務職員は一応教育委員会が募集かけて、
そこから来るんだが、まぁ定年退職者とか学校関係の知り合いとかで埋まっちゃう。

>>217
そいつの場合、事務職員の組合の有力者が後ろにいるから、余計に表立って批判しづらい
という事情がある。

>>218
そりゃ教員2馬力とかに比べたら少ないが、周囲見てたらそれなりに数はいるぞ。
男性の学事の方が少ないし、金持ってる方(教員)になびくという女も多いしな。
222非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 22:03:25
両馬力の家に年に一度遊びに行くが、毎年40万円くらいする「オモチャ」が増えている。
最新型パソコン、超ワイドサイズ地デジテレビとか。
223非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 22:22:15
俺の周りは教員と学事、学事同士、県職と学事、警察官と警察事務、形はどうあれほとんど公務員夫婦だ。
224非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 22:22:52
二馬力狙うとか考えてたわけじゃないけど
いいなと思った同業者にメアド渡したけど、さっぱり連絡こないや
へへ
225非公開@個人情報保護のため:2009/06/27(土) 22:33:38
飲み会や食事会は可能な限り誘われたら顔を出している。
「だれそれがいるから、顔を出すとか、だれそれがいないから顔を出さないとか最低人間だよね」
と今日も悪口大会やってきた。
226非公開@個人情報保護のため:2009/06/28(日) 09:59:09
学事二馬力いいよね。
金銭的にもそれなりに余裕がありそうだし、
何より家庭を大事にできそうだ。
教員よりも、家庭を犠牲にすることが少ないと思う。
実際、教員って離婚率高い気がする。

ただ、いかんせん相手がイネーorz
学事女って、何かハードル高いんだよな…
教員女には言い寄られたことはあるんだけど、
自分的に教員はないからなー。
世の中うまくいかないもんだな…
227非公開@個人情報保護のため:2009/06/28(日) 10:20:17
>>226
教員女に言い寄られたをkwsk
事務は相手にされないってこともないのね
228非公開@個人情報保護のため:2009/06/28(日) 11:30:18
>>227
俺の周囲には教員女と結婚した事務男も何人かいるし、
事務だから相手にされないってことはない。
相手にされない場合は、その人自身に原因があるんじゃないかな。

俺の場合、その教員女には
「事務の方って知的ですよね」とか
「難しそうなことをいろいろ知っていてすごいですね」
なんてことを言われていたんだけど、
自分的には教員はないから軽くあしらっていたら
告ってきたって感じかな。

うちの自治体の学事は上級採用だから、
教員よりいい大学出てる人が多くて、確かに知的な人が多いと思う。
まあ、俺は別に知的ではないけど、
毎日スーツだからそう見えるのかもしれんなw
小学校だから教員はジャージが多いしね。

あと、教員は基本的に熱い人が多いけど、
俺は冷めてるもんで、そこがいいっていう奇特な女性だったのかもね。
教員からは「クール」と言われるしな。
実際は、面倒なことに関わりたくないだけなんだけどねw

事務女は教員女と比べてそもそも絶対数が少ないわけだが、
価値観が合う子が多いし、結婚後のことを考えるとやっぱりいいんだよね。
ただ、肝心の相手がね…orz
229非公開@個人情報保護のため:2009/06/28(日) 12:43:34
サンクス 俺は私生活に支障ないのなら教員でもいいなぁ
230非公開@個人情報保護のため:2009/06/28(日) 12:52:02
>>228

俺は教員とか関係なく、女から相手にされない。私自身に原因があるからだ。
異常人格者だからだ。
231非公開@個人情報保護のため:2009/06/28(日) 12:53:36
教員は私生活に支障出るよ。
232非公開@個人情報保護のため:2009/06/28(日) 18:54:03
事務男と教員女なら児童手当や扶養ひとりめは育休開けたら教員女につけないといけない。
233非公開@個人情報保護のため:2009/06/28(日) 19:08:56
>>232
うちの自治体は、いけないって事はないなぁ。
収入を比較してだろうけど、住民票の世帯主だったら
そのままでオッケーファイヤー。
234非公開@個人情報保護のため:2009/06/28(日) 19:46:25
オッケーファイヤー^^;;;;;
235非公開@個人情報保護のため:2009/06/28(日) 20:26:41
>>228的にはその女の人が教員だから駄目なのか、その人自身が駄目なのかどっち?
236非公開@個人情報保護のため:2009/06/28(日) 21:04:14
自治体職員同士だから手当額同じだし、どっちでもいいって思うんだけど、うちの自治体は「住民票上の世帯主は関係ない」とまでうたってる。
237非公開@個人情報保護のため:2009/06/28(日) 23:10:51
恋愛の話しばっかだな。
嫌いじゃないぜ。仕事と関係ないこういう流れ。
238非公開@個人情報保護のため:2009/06/29(月) 00:04:03
まぁ…恋はするもんじゃなくて、落ちるもんだからな
239非公開@個人情報保護のため:2009/06/29(月) 01:05:45
知り合いが今年から小学校の事務職員として働いているのですが、今の状況がとてもつらいと相談を受けました。
どのようなことで悩んでいるか聞くと以下のようなことでした。
・事務職員は一人しかいないので、仕事のことで気軽に相談できる人がいない。
・一番若い先生でも30代なので、気軽に話せる先輩や同期のような存在がいない。
・先生はだいたい40代、50代なので、年齢がとても離れているので、話が合わず先生同士が会話している輪に入ることができない。
・仕事柄常に職員室で留守番をしなくてはならず、息が詰まる。
・そこそこいい大学を出ているのに、やることは先生の雑用のようなことばかりでやりがいがなく、給料も安いため
 なんのために大学を出たのかわからなくなる。

なんとかしてあげたいのですが、自分はただの学生なので事務職員の詳しいことがわからずいいアドバイスができません。
現状を改善することができるいいアドバイスはありませんか?
もしくは事務職員は地方公務員なので、今から転属願を出せば市役所や県庁などに移れるということはできないのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。



240非公開@個人情報保護のため:2009/06/29(月) 01:40:07
大学ww
大学が意味あるのは理系でそれが生かせるところに言った場合だけ
いや理系でも大学院行かないといみないか
なんか女みたいな奴だな、まあ女なのかもしれんが相当頭が悪そうだ
241非公開@個人情報保護のため:2009/06/29(月) 03:34:19
>>239
積極性をもつこと.
仕事のコトで相談できる人間なら,同じ地区の他の小学校にくさるほどいるはず
電話なりメールなりすればいいだけ

会話の輪に入ることができんとか…小学生かと

無知無能ならそれなりに行動しろ自分から動け
どうしても無理なら辞めろ代わりなんていくらでもいる業種だ
242非公開@個人情報保護のため:2009/06/29(月) 06:31:45
まず言えるのは他の職種に異動はできない
ということ。
嫌なら辞めるしかない。
どこの職場も20代は少ない。
243非公開@個人情報保護のため:2009/06/29(月) 07:08:41
異動枠は県によるからな…。
義務制学事という採用枠なら一生小中だし。
一般行政なら数年の我慢。

なんのために大学を出たかって、
何で大学行ったのかは本人が一番知ってんだろうが…。
この仕事に関しては初任給が高卒よりちょっと高いだけ。

やりがいもなく給料も安いってなら
やりがいあって給料高いところ探して行けば、と。。
本人が悩んで結論出すだけ。
まあ、それができないから愚痴ってるだけだと思うけど。
周りは生暖かく見守れば良いんじゃね。
244非公開@個人情報保護のため:2009/06/29(月) 07:33:00
新卒学事らしい牧歌的な悩みだな
他職の新卒なんて睡眠時間が削られるような状況がざらにあるのに、「お友達ができない」が悩みですかw
恥ずかしいからあまり外部に漏らすなと言ってほしいな
245非公開@個人情報保護のため:2009/06/29(月) 08:37:14
フルボッコだなw 
239の知り合いは遅れてきたメイシックだろうと思うので夏休みまでほっとけ。
それでも浮上して来ないなら精神科に相談行かせたほうがいいと思うぞ。
自分の地区でも一人メイシックこじらせて欝で辞めた人いるし。

まあ孤独に弱いタイプはこの仕事向いてないかもしれない。
246非公開@個人情報保護のため:2009/06/29(月) 17:37:58
自分も震災で、浮きまくりでさっぱり馴染めてないから
似たような状態だけど辞めたいとかはないな
このスレや他のとこで学事の仕事内容について情報収集したから
なんとなく想像はついてたし、ほぼ想像通りだったし
むしろ調べた結果、なりたい!と思って選んだくらいだし
もうちょっと馴染めたらもっといいが…まあがんばるわ
247非公開@個人情報保護のため:2009/06/29(月) 18:16:17
>>239
若くてノリのいい職場に馴染めない自分からしたら
天国のような職場ですな。
248非公開@個人情報保護のため:2009/06/29(月) 18:44:23
逆に考えると、どんな職場でも馴染めない人には最高の職
多数派の教員に事務一人という状況だから、馴染めなくても奇異な目では見られない
事務室という城があれば、県費の事務職員は事務室のドンだし思う存分超然と働ける
249非公開@個人情報保護のため:2009/06/29(月) 23:04:25
この職種好きw
県立だから事務室あるけど、多数派の先生たちの中にひっそり事務員w

たま〜にあるくらいの生徒との会話がちょうどいい

ほのぼのな人には最適です
250非公開@個人情報保護のため:2009/06/29(月) 23:06:49
>>249
事務室の周りの職員はどんな人たち?
251非公開@個人情報保護のため:2009/06/30(火) 00:53:33
変に晒して特定されるのもアレなので…
とりあえず主任さんは優しいくていい人です
252非公開@個人情報保護のため:2009/06/30(火) 23:33:40
>>239

私も>>247と同じ。気質が違いすぎるのに同類扱いされる方がつらい。
多分、そういう職場なら教師連中は239なんて全く眼中に入っていないと思うので、
周りの事なんか気にせず、自分のペースで仕事してください。たまに小言たれてきたりするでしょうが、
職種が違うのに知った口利くなって思ってください。教員は常識ない人多いですから。

群れたかったら組合に入るしかないでしょう。上納金と労役を払ってでも同年代の同職種の
知り合いが欲しいのなら薦めます。相談は前任者に電話。あるいは教頭に押し付ける
(親しいベテラン事務職員を紹介してくれるかもしれない)

しかし、サビ残を強要されていないなら、239は相当恵まれていると思いますがね・・・

群れたがりとヤリガイ中毒ならどうにもならないですね。免許とって教員にでもなるしかないか。
253非公開@個人情報保護のため:2009/06/30(火) 23:48:04
自分は初任の頃が>239のように
自分以外は皆オーバー40な職場だったけど、
イマドキ?の同年代と付き合うのが苦手な自分には
適度にしか接しなくてよくて、気がラクだったけどなぁ。
逆に今は性格合わない若い子多くて、
教師つっても、フツーにイマドキの子達だなぁって、
会話してると何か疲れる。
自分がトシとったってのも、あるだろうけど・・・
254非公開@個人情報保護のため:2009/07/01(水) 02:57:05
自分から積極的に話しかけないと、どの職場でも孤立するのは同じだと思うが。
「気軽に話せる同期」とか「留守番は息が詰まる」とか「雑用はやりがいがない」とか、"仕事"っていう感覚はないんかね。
仕事の相談なら他校にも事務はいるし、話しかければ教員だって会話してくれる。そのうち教員から話題振ってくるようになる。
異動も採用もあるんだから、同年代にはそのうち巡り合う。
職員室にいるのが嫌なら施設営繕でも備品点検でもいくらでも動き回れる。
仕事内容も給料面も自分がろくに調べずに選んだ結果。
できることをせずに愚痴ってるだけだろ。ただの甘えに見えるけどな。

心配してくれる友達や後輩がいるなら、仕事は仕事と割り切って、他を大事にするほうがいいかもしれん。
教員の世界になじんだところで、世間とずれていくだけだ。
255非公開@個人情報保護のため:2009/07/01(水) 12:33:34
>>254
自分から積極的に話しかけないと、どの職場でも孤立するのは同じだと思うが。

まったくそのとおりだ。 俺がそうだから。もちろんそうゆう性格なんで、納得してる。
256非公開@個人情報保護のため:2009/07/02(木) 00:08:30
そもそも積極的な香具師は自らこんな職業に就かないと思うのだが・・・・・
そこまで積極性があるなら転職すべきだよ、もったいない
まだ若いなら今のうちに本庁とか国家系受けるべし。
257非公開@個人情報保護のため:2009/07/02(木) 01:59:54
新採です
明細を見たら、勤勉手当?の成績率が76%ってなってたんですが
これって悪い方?良い方?

ていうか、なにを元に算出されてる数字なんですか?
258非公開@個人情報保護のため:2009/07/02(木) 05:52:32
まず各県の条例や規則で支給率は決まってて、
それに人事勧告や成績率を加味して決定する。
通知あるはずなんだが。
259非公開@個人情報保護のため:2009/07/02(木) 06:01:58
こちらの県では成績率をある程度の幅の中で校長が決めているが、
そういう県は少数派なのかな?
260非公開@個人情報保護のため:2009/07/02(木) 06:12:59
通知も着てるはずだし都道府県によっても違うだろう
こんな所で聞く震災はダメだ
261非公開@個人情報保護のため:2009/07/02(木) 10:36:07
そう、教員の新採ならまだしも事務が聞くか?と。
いや、成績率は国家公務員の制度に準じてるから
多数派。
262非公開@個人情報保護のため:2009/07/02(木) 18:58:23
勤務校より共同実施の方が苦痛な点について・・・
263非公開@個人情報保護のため:2009/07/02(木) 20:35:42
>>239て事務やってる友達の相談に来ただけだよね
264非公開@個人情報保護のため:2009/07/02(木) 20:40:07
そうそう。友達の愚痴を聞いただけ。愚痴ぐらいこぼしたいよね。
265非公開@個人情報保護のため:2009/07/03(金) 00:28:46
>>239
私には当事者のSOSに感じた
266非公開@個人情報保護のため:2009/07/03(金) 00:32:44
同じく。
知り合いのフリした当事者だと思った。
267非公開@個人情報保護のため:2009/07/03(金) 02:24:46
>>239の知り合いがまさに私と同じだw
他の学校の事務とは電話かたまの出張ぐらいでしか話す機会ない
あと留守番が面倒。ムカつく

最近先生たちが特定の生徒の悪口を言ってて、それが聞こえてくるのがつらい
本人は一生懸命やってるのになんであんなこと言うんだろう?
あれが先生か?と思ってしまった…
268非公開@個人情報保護のため:2009/07/03(金) 06:37:17
2ちゃんで知り合いのフリする意味ある?
269非公開@個人情報保護のため:2009/07/03(金) 06:37:25
>>267
教員の会話の性質の悪さは教育実習参加時に感じたなぁ…
実習生前にそんな話していいのかよとも。
270非公開@個人情報保護のため:2009/07/03(金) 07:41:56
わかる
教員って職業病なのか知らんが声が大きいから、近くに保護者がいるとハラハラする
271非公開@個人情報保護のため:2009/07/03(金) 18:07:31
新採です。事務職の複数校に配置されました。
先輩とうまくやっていくコツってありますか??

二人きりの事務室が辛くなってきました。
272非公開@個人情報保護のため:2009/07/03(金) 20:28:40
>>271
ない!残念ながら複数の場合は完全に運しかない。
赴任3ヶ月で二人きりが辛いという事は生理的に相性が悪いって事だろ。

あえていうなら相手の言う事に完全服従すること。
二人仕事だから敵に回すことだけは絶対にやってはならない。
組合勧誘を拒否しただけで全く仕事をさせてもらえない震災は少なくないらしい・・・

そいつが異動するまで我慢しな。で、入れ替わった奴がもっと厄介だったりしてw

あと、271はその先輩とやらの特徴明らかにしないと的確な答は得られないよ。
273非公開@個人情報保護のため:2009/07/03(金) 20:35:52
高校だからよく分からんが、新採一人配置の方が
4月は死ぬらしいから先輩がいるだけでいいと考
えれば?
確かに先輩の何が嫌なのかにもよるが。
274非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 00:09:29
予算がやべぇ
あれもこれも欲しいって言われてもな

何か妙案は無いものか
275非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 00:17:20
>>274
教科ごとにだいたいの概算枠を示しておくとか、相見積もりをどんなものでも取って、
出来るだけ安く仕入れるとか。
あと校長や教頭がまともな人なら相談に乗ってくれると思う。
276非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 06:04:11
あれもこれもじゃねーよw
毎年毎年各部署ごとに予算割り振ってないのか
3月に来年度の予算希望調査やって、シーリングして
そのあと4月に予算割り振りするもんでしょ
277非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 09:28:55
>>276
高校とかなら別なのかもしれませんが、義務制でそんな役所みたいなやり方は無理だろう。
278非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 09:48:26
やってる学校もあるが、教員からの批判がひどい。
ベテランなら噂流される程度ですむが、若手はあからさまに嫌がらせ受けたりもする。

職員会議や普段の会話でとにかく予算がないない言っとく。
良心が残ってる教員なら、少しは控えめになってくれるよ。

あとは、購入伺のような様式を作るとか。
教員は簡単な書類1枚書くだけでも、「面倒だからいいや」ってなることがある。
279非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 10:27:26
>>276
義務制ならまずないな
3月4月に教員がそんな事に付き合うわけがない
管理職も同様
事務が一人で適当に帳尻合わせするのが義務制の予算執行の文化

>>278
俺も簡単な伺い書を出させていたが新しくきた校長さんに廃止されたw
「先生たちは忙しいからそんな暇はないでしょ。予算の使い方はあなたに全て任せるから上手くやってください」だってw
280非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 10:49:38
>>279
…俺なら校長に「日本語でおk」ってマジで言いそう。
281非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 12:20:49
やっぱ、教育をコストのみで考えるのは(会社や役所のようなっていう意味で)
どう考えても無理。工場で物を生産してるんじゃないんだから。
知り合いの事務員は、校内配当分以外は一切買わないって人がいて、教員が自腹切ることもしばしば。
管理職も困っているが、逆らえないんだって。
282非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 12:26:13
>>281
校内配当以外買わないって普通じゃね…?
>>281はどうしてんの?
283非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 12:30:54
>>281
当たり前だろ
余計なものを無計画に買いすぎなんだよ

もちろん紙は枚単位、ペンは本単位だよな?
個人個人束単位で持っていく馬鹿多すぎる
お忙しい先生様だからって大雑把でいいとかどんだけだよ
284非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 12:37:06
>>283
俺は>>281じゃないけど、紙やペンを一つ単位でいちいち考えるとかねーわw
あんたはやってるの?無駄な努力ご苦労さん
くだらない仕事で時間を無駄にして節約できるコスト以上の時間外手当を貰ってそうw
285非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 12:55:46
うちの学校は児童100人、県費教職員12人。

枚単位j、本単位でやる前に、共同実施や町の事務職員単位で勝手に徒党を組んで、業者に対して
「年間契約もどき」の入札をさせて、4割引〜6割引で購入。
さらに、当たり前のことなんだが、市に対しては、積み上げ予算形式で予算を要求し、ドリルテスト以外は全額公費負担。
他の学校だと、ドリルノートテスト修学旅行まで公費負担のところもある。
富山とかみたいに、要保護が「県内で数家庭しかない」ってところは別にして、要保護準要保護率30%以上ってところだと、
lこんなもんだと思う。

あと、赤ペンに関して言えば、移動してきた教員に、インク補充式のペンを1本あげて、赤インクを20箱(×10本に積み上げて
「勝手に持っていって」+赤ラッションペンを3箱。これ以上は使いすぎって、線を切ってる。
紙なら、毎年、A4が40冊、B5nara20冊とか、傾向を掴んでおいて、多すぎるようなら、各方面(PTA他)に泣きつく。

「例年よりも異様に消費が早い」って場合は、だいたい、管理職がPTA連合会の事務局とか、〜研究会の事務局とか
発表会とかを引き受けてきてるから、そこの予算からインクや紙代を買ってくださいよーとねだり倒すことにしている。
286非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 12:57:55
>>285補足
>赤インクを20箱(×10本に積み上げて 「勝手に持っていって」+赤ラッションペンを3箱

12人分で、ってことね。他にも、毎年ボールペンは4箱づつおいてるけど、自分は余ってる万年筆のインクを使ってるから
申請書類以外じゃボー^るぺんは使わない。
287非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 13:40:43
うちの自治体は受益者負担ってことで、ドリルや修学旅行費が公費負担ってことはないや。
要保護準要保護は教材費も修学旅行費も就学援助で保障される。

枚単位・本単位の購入なんて割高じゃないか?
どうせ必要だとわかっているものなら、まとめ買いして隠しておいて、小出しにしてる。
必要な物は使ってもらってかまわんし、無計画な教員のせいで子どもたちが困るのは避けたい。

「プリント探す時間ないから持ってる人のをコピー」とか、「○○なくしたから買って」とか、
備品壊したことを黙ってるクセに、必要なときに「今日使いたいけど壊れてる」とか「備品の数が少ない」とか言ってくる教員は腹がたつ。
288非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 13:54:29
校内配当なんかしてないよ。
>>282、283 
教員が使う文房具とかでなくて、直接的に子供の指導に使うものなんかだったら、
買わないかんだろ。
289非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 17:05:19
共同実施(小中)になると、仕事量増えたり同業者と一緒に仕事するからストレスになったりと大変ですか
どの県も共同実施化は避けられないのでしょうか
290非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 17:21:56
>>289
増えると思わないけどね
むしろ教員の変な要望聞かなくてもいい機会と思って期待してるんだが
291非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 17:24:59
うちの市の共同実施・・・事務が倒れたとき、病休に追い込まれかけたときの最後の砦
隣の市の共同実施・・・校長や教員のための共同実施。

うちの市では教科書事務・県費市費・営繕他やるわけだが、隣の市の事務は
県費と就学援助のみが仕事なので、ヒマらしくて、いろんなことに手を出しつつあるらしい。
292非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 17:37:06
共同実施?何それおいしいの?
293非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 17:51:47
共同実施だけはマジで勘弁してほしいっす
皮肉のようで本当の話だけど、同業者(学校事務)との人間関係が一番精神を痛める
294非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 18:12:28
助け合いにはならんのかな
295非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 18:16:44
>>293
どんだけ一人好きなんだよwww
いつまでも一人だから先生がどうこういつまでも愚痴言ってるんじゃないの?
296非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 18:32:45
一人で教員の相手するのは別にストレスにならんけどね
297非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 20:33:06
郵政からの鞍替えの自分とすれば、郵便局員の方がよっぽど人間的にアレだったから、教員は世間常識に疎い所あるけど、
人としてはまだずっと付き合いやすい。

てか郵政からの鞍替え組が多いこと多いこと。俺の知ってるだけでここ3年での採用者に5人はいる。
298非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 20:35:37
うちの県では県費関係の委託化進めてるから
共同実施を母体に事務職員削減になるだろうな
299非公開@個人情報保護のため:2009/07/04(土) 20:55:15
>>298
削減されてからが本当の意味での共同実施だと思う。
今のうちの自治体の状況じゃ、事務職員の自己満足。
「こんな仕事やってます」ってアピールだけなら、やらない方がいい。
300非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 00:15:03
>>278
ちょくちょく言ってるんで、今年は教科は少なめだけど保健がやたらと多い
こればっかりは、削ってくれって言いにくいし、どうしたもんかな。。

>>279
>事務が一人で適当に帳尻合わせ
そんな感じだよね
一応、職員会議で報告はしてるけど、興味無さそうだし

経験数年の事務職員が学校予算を一手に担うってのも変な話だよなと思う
301非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 00:25:13
若干スレチなんだけど、質問です。
自分は震災で、政令市に勤めているのですが、
政令市以外の県採用だと、異動とかどうなっているのでしょうか?

もし実家の場所なり考慮してもらえるなら、別の自治体に鞍替えしようかなと思って。
302非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 02:15:29
>>301
自治体によって変わってくると思うので一概には言えないが
ウチの市だとほとんど市内での異動
まれに市外に放出される場合がある
303非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 06:16:41
自治体によるだろうが
ウチの県だと南の端から北の端へ飛んでいく
希望はとるが、実際の状況で希望が通らなかったりする
304非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 07:47:18
>>301
採用前の意向聴取で自家用車通勤不可にする。
これで実家近く配属の期待値五倍増。
初級採用なら更に期待値上昇。給料安すぎるし、まだ大学生の年齢だし。

民間数年経験、上級採用で20後半、車通勤超オッケー→こんな具合だとマジで便利屋扱いされますw
305非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 08:12:39
>>301
うちの市は市内での異動。
ある程度希望も聞いてもらえる。「市内のうち南のほう」とか「小規模校」とか。

希望を出せば市外も可だけど、受け入れが少なかったり面接があったりとハードルが高くなってる。
306非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 08:20:17
うちは政令市なので意向調査の時に5つ区を書かされて、その中のどれかになる。
ただし、周辺区と言われる区を二つ書かなければならない。
んでその周辺区は交通が不便か、アレな学校が多いかのどちらか。
307非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 10:50:03
>>301
鞍替えって、採用試験受けなおし?
どこの政令市だか知らないけど、
うちの県は、政令市と他市の人事交流は
採用が分かれる前の人しかできない。

再受験をする元気がなければ、
社会人になったんだし、
親の介護とかなければこれを機に実家を出てみれば?
308非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 11:44:44
>>304
>民間数年経験、上級採用で20後半、車通勤超オッケー
で、さらに「どこでも良いっす!え?県内超キケン地帯?みんなが敬遠する?
       採用してもらえるんなら、どこでも行きますよ!」
俺だな。

政令市の場合は、通常は市外には動けないよな。
それと、政令市は「金は余ってるけど、使途指定ががんじがらめすぎて困る」場合があるらしいが、
うちの自治体とかだと「金はないが、目より下の流用までは自由自在、目になると脅威に相談すれば可能」
なんて感じで、消耗品費執行率170%とかだしな・・・

よしあしだよね。
政令市でも、実家に近い区に配属とかで満足できればいいんだろうが、どうしても帰りたいなら
早めに動けよ。心がが病む前に何とかしようぜ。
郷愁だけなら、実家にたまには帰省しよう。
309301:2009/07/05(日) 12:56:27
>>307
むしろ再受験上等って感じ。
そして飛び出したのはいいものの、未だ馴染めずといったところ。
正直親もいい歳、自分長男ってことで少し心配ではある。
贅沢な悩みなんだろうけどね。

ただ、場所によっては北の端や南の端までおかまいなしみたいだから、
もう少し慎重に考えようと思う。 
310非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 13:24:07
長男教?

そんなに長男だからってことに拘らなくていいんじゃないの?
親も年だって言っても、同じ県内なんでしょ?
心配心配ってあまり思いすぎると、
本当に元気なくなっちゃうよ。
子どもが一人手を離れたから、親も楽になったんじゃないかな。

馴染めないメンバーの年度もあるし、
もうこのまま来年度も行きたい!っていう年度もあるし、
初年度からうまくいくなんて珍しいほうだよ。
あまり自分を追い詰めずに、「なんとかなる」とどっしりかまえなよ。

夏休みにのんびり実家に帰っといで。
311非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 15:23:52
なんとなくわかるな…

自分も実家から離れたところ(県自体違う)に勤めてるけど、何かあったときにすぐ帰れないのが気になるときもある。
事故にあったって連絡あったときも、忙しい時期だったからすぐに帰れなかった。

年齢的にもう再受験できないし、辞めて実家に戻るにしても仕事が見つからなければかえって親の負担になるかもしれない。
老後の親の扶養を考えたら辞職はリスクが高くて踏み切れないままズルズルいきそう。
遠方受験したのを後悔してる。

やり直しのきくうちに、いろいろ調べて考えて、後悔の少ないほうを選べたらいいな
312非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 16:11:45
親は遠くで元気が良いよな。
313非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 17:30:25
長男教徒ねえ・・・うちは祖母(当主)の時代に男系相続が断絶してるから、
九州総本家つっても、権威はないし。

男系相続にこだわるんなら、140年前に枝分かれした家系に相続を打診してもいいけど、
多分断られるしさ。そんなもんだよ。気にしなくて良い。
314非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 18:12:36
人様が親を大切にする気持ちをいちいち否定する馬鹿って何なの?中二病か何かですか?
長男って事で責任感じようがそんなもんは人の勝手。そこまで立ち入るな赤の他人ども。
315非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 18:17:47
?何で逆ギレしてるの?
自分がやりたいようにするために参考のために、ここで質問したんじゃないの?
何で逆ギレしてんの?
316非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 18:24:29
中二病
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
中二病(ちゅうにびょう)とは、思春期の少年にありがちな、「大人の価値観とは微妙にずれた自意識過剰」
及び、それから転じて起こる数々の「中学2年生(14歳、ティーンエイジャー)くらいの年代にありがちな言動」
をユーモアを交えて、「病気」として比喩したもの。伊集院光がラジオ番組『伊集院光 深夜の馬鹿力』
の中で用いたのが最初とされる。「病」という表現を含むが、実際に治療の必要とされる医学的な意味での「
病気」または「精神疾患」ではない。

概要 [編集]
思春期の少年が子どもから急激に大人になろうと無理に背伸びをして、
「(子供の価値観での)大人が好みそうな格好のいいもの」に興味を持ち始め、
「子供に好かれそうなもの」、「幼少の頃に好きだった幼稚なもの」
を否定したりするという気持ちが要因である。こういった感情から「もう子どもじゃない」、
「(格好の悪い)大人にはなりたくない」という自己矛盾からくる行動が、
実際に大人になってから振り返ると非常にピントが「ずれ」ており、滑稽に感じることが大きな特徴である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%BA%8C%E7%97%85

>人様が親を大切にする気持ちをいちいち否定する馬鹿って何なの?
>責任感じようがそんなもんは人の勝手。
>そこまで立ち入るな赤の他人ども。
                ↑
>思春期の少年が子どもから急激に大人になろうと無理に背伸びをして、
>「(子供の価値観での)大人が好みそうな格好のいいもの」に興味を持ち始め、
>「子供に好かれそうなもの」、「幼少の頃に好きだった幼稚なもの」
>を否定したりするという気持ちが要因である。こういった感情から「もう子どもじゃない」、
>「(格好の悪い)大人にはなりたくない」という自己矛盾からくる行動が、
317非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 18:51:26
おちつけ
318非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 19:35:52
うちの事務研に、皆の前では偉そうなこと言ってるのに、仕事はいい加減すぎる男がいるんだが、何とかしてくれ。
319301:2009/07/05(日) 20:02:21
なんか微妙な流れにしてしまって申し訳ない・・・。

まだ1年目だから、今すぐどうのってのは勿体無いから、
とりあえず3年くらい見て、地元に戻るか考えようと思う。
その頃には親父はめでたく定年だし。

長男だからってのは半分言い訳じみた考えだから、スルーで問題ないです。
あと、ちなみに311の言う通り県というか地方?が違うもんで・・・。
夏に1度帰れたらいいなって程度。正月は無理ぽ。
320非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 20:03:31
>>319
今年は9月に連休があるけど、その時は無理なのかな?
321非公開@個人情報保護のため:2009/07/05(日) 21:39:56
>>319
様子見るにしても年齢制限くらいは確認しといたほうがいいよ
322非公開@個人情報保護のため:2009/07/06(月) 00:02:15
面倒見て欲しきゃ来いって言っちゃうな。
親父に散々、稼いでる俺が絶対って言われたから
323非公開@個人情報保護のため:2009/07/06(月) 18:44:19
>>318
呼ばれた気がしたので反応してみた
324非公開@個人情報保護のため:2009/07/06(月) 22:34:36
共同実施って体のいい人員削減だよね?
例えば全部単数10校10人配置の校区があったら、7人ぐらいまで減らせるとか?
だとしたら仕事量増えるし、1人で数件顔出したりで面倒そうな印象なんだが・・・

それに1人仕事に慣れてるロートル連中が集団作業など出来る気がしない
震災ほったらかしの人だっているんだぜ?自分で調べろって・・・哀れ。
325非公開@個人情報保護のため:2009/07/06(月) 22:40:41
一見親切そうに見えるけど、付き合ってみると、自分の考え(不合理・理不尽)を強引に押し付けてくる。
同意しないと、とことん攻撃的な態度に出てくる。
こういう人(=殆どの場合、田舎人)と一緒に事務仕事すると大変な目にあう。
共同実施がかなり嫌なのは、こういうことが多々あるから。
326非公開@個人情報保護のため:2009/07/06(月) 23:40:26
うちの県では大分前から小規模校には臨時が入ってるんで本職の人員削減には
なりそうもないからその手の心配してる人は少ないな。
合法的に臨時の面倒見させられるだけだ。

てか、久しぶりにこのスレに来て話題に乗り遅れたが、予算は自分もほとほとまいってる。
某管理職がやりたい放題で既に教科用の消耗品費は年間予算の半分近くを使ってる。
子ども用の学習プリントをフルカラーで印刷するなよ。
おかげでプリンター用トナー使いきり最短記録を樹立したぞ。多分この記録はしばらく破られない。
327非公開@個人情報保護のため:2009/07/07(火) 15:10:40
お金がないっていう前に、市教委からお金とって来るのが事務員の仕事でしょ。
328非公開@個人情報保護のため:2009/07/07(火) 17:04:58
>>327
管理職の仕事じゃないの?文書は幾らでも作るけどさ。校長や教頭が頑張らないと。ヒラ職員が直接交渉しても相手にせんよ教委は。哀しいけど。
329非公開@個人情報保護のため:2009/07/07(火) 17:57:23
田舎のほうの学校では、資料や書類作成はやったけど、ヒアリングは校長だった。

ある程度の規模の自治体になると交渉の機会すらなく、一律の計算式で配当される。
追加申請もできない。
市教委もそんなにお金持ってない。

子どもに命の危険があるかもしれないくらい、どうしてもって時は、校長と一緒に議員さんのところへ行ったことはある。
お金取りに行ったって実感があるのはこのときくらいだけど、異例なことなんだろうな。

うちの自治体では事務職員に交渉権限とかないよ。
権利も最終責任もすべて管理職という感じ。
330非公開@個人情報保護のため:2009/07/07(火) 18:00:56
そら、A校は熱心に校長が懇願してきた、B校は熱心に事務が懇願してきた、
となったらA校に予算配分するさ。
331非公開@個人情報保護のため:2009/07/07(火) 20:23:34
予算とってくるのが事務の仕事とか、どんだけ田舎モンなの?ww
332非公開@個人情報保護のため:2009/07/07(火) 20:54:38
平日15:10の書き込みで「事務員」という呼び方、予算に関して無知な点。
ニートというよりは病休中の教員の書き込みっぽい?
333非公開@個人情報保護のため:2009/07/07(火) 21:00:43
まあ、同業者としても勤務時間中の書き込みは
痛い目見ないうちにやめとけよ、と言っとく。
334非公開@個人情報保護のため:2009/07/07(火) 22:04:02
>>333 職務専念義務違反とかでたたかれるの???
    おれ、結構携帯から書き込むことあるけど。
335非公開@個人情報保護のため:2009/07/07(火) 22:33:31
「事務員」って事務は使わないからね。
事務員は実は現業職の職名だから。
336非公開@個人情報保護のため:2009/07/07(火) 23:01:18
学校事務で採用されて、入ったらお前は事務じゃないって言われるもんね。
337非公開@個人情報保護のため:2009/07/08(水) 00:41:59
実際やってる仕事の9割は用務員だもんねw
複数だから事務の仕事はベテランがやっちゃうし。

うちは用務員がろくに仕事しないから、雑用がほぼ全部回ってくる。
俺は校内唯一の若年男子だから全く断れない・・・
個人的には別に構わんが、本来の労働対価が全然違うことを誰も理解していないことには
納得がいかない。特にその用務員は高給取り世代の生き残りだから・・・
338非公開@個人情報保護のため:2009/07/08(水) 00:51:17
>>337
死亡フラグを立てそうだな。
そういう用務員ほど、バックに議員がいて、関わった全員が異動とかありうるからなあ・・・
現にうちの近所も、校長・事務・別の用務が連座して飛ばされたし。
339337:2009/07/08(水) 01:05:03
>>338
詳細教えてくれ。ただでさえ服従してるのに厄介ごとに発展するのは御免だ。

あと合法的?に飛ばされるならフラグの立て方も教えて欲しい。
こんな状態だし、相方とも相性が悪いんだ。周りとの人間関係も良くないし。
うちの自治体は磔期間があって、まだ希望出せないんだ・・・
340非公開@個人情報保護のため:2009/07/08(水) 01:12:23
>>339
その用務員(的な現業職員)は特権化してて、違法すれすれだったので、事務と用務員で
教育委員会の幹部に直談判を2度ほどしたのだが、結局何もかわらず、
事務と用務員は配置換え。
校長も別件とあいまって、着任から1年で、異動前の学校に出もどり異動。

新しく着任したのは、教育委員会幹部の懐刀の元教頭の指導主事。
ところが、この新校長、職種が違う(小→中か、中→小かは想像に任せる)
本来は、そういう職員間トラブルの鎮圧のために出るはずが、別件で手も足も出ない状態になってるから、
この人も今年絵終わりかなと。

よく考えてみると、この状況に比べれば、たいていの状況は、まともに感じられるのは、なぜかな?
341非公開@個人情報保護のため:2009/07/08(水) 01:15:14
>>340
追加。
校長への昇任の際、本来の採用名簿順位を40人ほどすっ飛ばしたらしくそういう意味でも評判が悪い。

仮に異動させられたとしても、異動先は「イバラの道」だから、やめといた方が良い。
しかし、今回の件で、人事が「誰の構想」で「誰と相談して」「誰の思惑で」「どうやって」動いているかが
見えてしまって・・・悪い意味でワロタ
342非公開@個人情報保護のため:2009/07/08(水) 01:22:43
>>340 レスdm(--)m  確かに面白い事例だね。いい勉強になる。
多分だが、うちはそこまで深刻じゃないわ。
しかし違法って何だろ?勤務時間中にパチンコ行くとかかな?

でもこれも議員がらみかな?じゃんけん団体とかじゃね?
うちは勢力が強いらしいから、そこがバックだと思うんだけど。
343非公開@個人情報保護のため:2009/07/08(水) 06:44:30
俺は田舎の大将の市議なんて全く怖くないから、怠け者用務員にはやかましく文句を言ってるよ。
飛ばされちゃうかな〜
飛ばされたところで所詮同じ学校事務だしどうでもいいな〜
344非公開@個人情報保護のため:2009/07/08(水) 07:21:50
新人パワハラスレからみつけてきました

5 非公開@個人情報保護のため 2009/07/01(水) 07:59:45
本庁からの天下り管理職が1人
バブル採用の40代の男がふたり (労組の組合員)
新規採用の私

の4人の所属でした。

赴任日から、バブル採用の男性職員のうち1人から
判例にあるようなセクハラとパワハラを受ける。
強制わいせつ罪にあたるようなセクハラもあった。

他所属の職員と話すと罵倒して孤立させる。
暴力団と交流があることをほのめかして脅す


氷河期世代で派遣やら請負やっててやっと採用されたから、仕事も頑張ってたし、サビ残もいつものことだった。

二年間耐えたけどとうとう自殺未遂しました…
今はPTSDの治療を受けています。

当事者になると難しいと思うけど
対策は、同じ職種で他所属の人とよく話すことだと思います。
345非公開@個人情報保護のため:2009/07/08(水) 17:19:02
仕事せん用務員はうじゃうじゃいる。
346非公開@個人情報保護のため:2009/07/08(水) 21:49:40
夏休み中なんてうちわ仰ぎながら高校野球ばっかみてるのもいるしな
347非公開@個人情報保護のため:2009/07/08(水) 23:28:21
俺らそのうち都道府県費負担用務員になるのかなw
現業扱いで給料上がると嬉しいな。いや、下がるのか?
348非公開@個人情報保護のため:2009/07/09(木) 11:22:09
教員はみんな忙しいんだから、いろんな書類、帳簿の代筆くらいするのが当たり前でしょ。
349非公開@個人情報保護のため:2009/07/09(木) 13:35:12
事務職員より忙しいのは認めるが、時間の無駄遣いも目につくよ。
どうでもいい会議、どうでもいい研究会、職員室でのだらだら雑談、押し紙のように乱発する学級通信(笑)
まずは工夫をしてほしいね。
350非公開@個人情報保護のため:2009/07/09(木) 16:34:37
>>348
事務職員も忙しいんですけどね、先生?
あと、本人が申請しなければならないものを勝手に代筆できないし、責任も負えないんで。とマヂレスしてみる。
351非公開@個人情報保護のため:2009/07/09(木) 17:12:40
教員は児童生徒のお手本とならないといけないんだから、
自分のことは自分でするとか、他人に迷惑をかけないよう気をつけるくらいは当たり前だよね。
352非公開@個人情報保護のため:2009/07/09(木) 17:30:20
忙しいという教員ほど無能、と考えるのが事務。
忙しいという教員に熱心だ、と感心するのが教員。
353非公開@個人情報保護のため:2009/07/09(木) 17:33:10
だいたい、教員のように忙しく仕事しなきゃいけないほど
俺(事務)は暇じゃない。
354非公開@個人情報保護のため:2009/07/09(木) 18:57:18
学事って仕事上、税金とか社保の勉強になるからよかった。
他の行政分野より人生に役立てる余地がありそうだ。
355非公開@個人情報保護のため:2009/07/09(木) 19:41:46
忙しい教員がいるのは見てきてるけど、そういう人は自分から「忙しい」って言わないし教務系の仕事も事務系の仕事も丁寧。
たまにミスがあっても真摯な対応だから、気持ちよく仕事ができる。

>>352が言うとおり、「忙しい」が口癖のような教員は無能と感じてる。無駄も多い。
で、「忙しい忙しい」を連呼してる無能な人の分の仕事は、仕事のできる人に集まる傾向。
がさつで言い訳が多いせいか、子どもや保護者とのトラブルも多い。
事務職員は仕事だから耐えたり注意したりもできるけど、そんな担任に当たった子どもたちは本当にかわいそう。
356非公開@個人情報保護のため:2009/07/09(木) 20:33:32
>>354
退職後の手続き関係なんか強そうだよね。
教員見てると確定申告とか年金手続きとか高額療養手続きとかできるのかなって思うときがある。
357非公開@個人情報保護のため:2009/07/09(木) 21:02:19
3月末定年後に無職になった(隠居した)人は次の確定申告で
還付される場合が多い。
事務からしたらこれ常識。

358非公開@個人情報保護のため:2009/07/09(木) 21:04:31
手続き関係が簡略化されたら事務なんて全員解雇だろw
しかし手続き煩雑過ぎ。うちはマニュアルもないし、共済の対応も悪いし。
ベテランでも未経験なら、イチから調べなきゃいけないし。
用紙提出したら様式が古いとか、制度が変わってたとかマジ大変。
そういう仕事してるうちは安心だね。教員じゃムリだもんこんな仕事。
359非公開@個人情報保護のため:2009/07/09(木) 21:34:57
「教員は忙しい」って「事務は暇なんだから・・・」の遠まわしな言い方だろ。
なぜか用務員に対して「教員は忙しい」とかいう人見たことない。
360非公開@個人情報保護のため:2009/07/09(木) 21:45:14
>>358
手続き関係はどうせ簡略化されないからな。
361非公開@個人情報保護のため:2009/07/09(木) 22:09:49
>>359
半数以上の教員は要領が悪いだけなんだけどな。

用務員に対しても言う人は言うよ。
「教員は忙しいんだから教員分の給食準備して」とか
銀行の伝票記入ミスを謝りもせずに「忙しくて行けないからもう1回行ってきて。急ぎだから今すぐお願い」とか。

うちの自治体では、正規の人が休んだときにパートさんが来てくれるから、
「用務員さん(・給食さん)は簡単に休めていいね〜」とか言う人もいる。

あと、用務員や調理員は視界外って人もいる。
配布物を配らなかったり、予定変更伝えなかったり。
362非公開@個人情報保護のため:2009/07/09(木) 22:24:06
>>361
うちはそういう用務員の仕事は俺がすることになってるw
ただでさえうちは仕事量が多いのに雑用押し付けて、お前暇だろとか言われたら
マジ腹立つ。きちんと計画たてて8時間フル稼働してるのに定時=暇という意識が強すぎる。
中には忙しいというよりは帰りが遅いだけの人も少なくないと思うんだが・・・
363非公開@個人情報保護のため:2009/07/09(木) 22:27:49
教員が忙しいかどうかは別として、自分は定時で帰れる仕事量なのに
仕事量が多いとはこれいかに。
364非公開@個人情報保護のため:2009/07/09(木) 22:34:17
>>363
スマン、言葉足らずだった。
前の所は暇でそんなに仕事してる気もしなかったんだ。雑用も少なくてな。
それに比べたら今はクソ忙しいってことだ。
365非公開@個人情報保護のため:2009/07/09(木) 23:40:04
教員は事務に八つ当たりする前に教委やら管理職に文句を言えと。
馬鹿な仕事を作り過ぎだろ。

正規の研修でさえ大半は意味がないうえに、不毛な任意の研究団体を無数に作りいらない研修を数倍にしてる。
アホほど過大な校務分掌、会議。あんなもんは校長さんが全て決定するって事で大半は無くせるんだよ。というかそのための所属長と組織。
くだらない民主主義ゴッコはやめろ。
馬鹿な会合やらで時間を食って足を引っ張るばかりのPTA。無くせ無くせ。ぶっちゃけ保護者だって九割は嫌々やっている。お互いのためだろ。
366非公開@個人情報保護のため:2009/07/10(金) 08:14:14
>>361
あれ?俺昨日は書き込んでないはずだけどな。夢遊病にでもかかったか?
あ、わかった!361はうちの市職事務員さんだろ。やだなあ、ネットなんてやらないとか言いながら
掲示板に書き込みしてるじゃないかw

…そう言いたい位うちの事例そっくりだぞ。
367非公開@個人情報保護のため:2009/07/10(金) 10:12:33
自動車税制の変更で、軽自動車終了のお知らせ2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1233845499/

自動車税制の変更で、軽自動車は増税に!?Part.2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1233657033/

軽自動車を税制で優遇するのは差別
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1222567371/
368非公開@個人情報保護のため:2009/07/10(金) 17:29:27
>>358
手続きの簡略化なんて、日本が存続する限り来ないよ
個人個人の人生が複雑だから手続きが複雑になってるんだから

これからの公立学校は、英語すら書けない移民のお世話も、しなきゃいけないんだよね。

半分が非常勤職員で、そんな状態になるのか…
369非公開@個人情報保護のため:2009/07/10(金) 18:49:01
「忙しい」を職場で言うのは、まあ許すというか頑張れ、応援する。

でもね。日教組とかの組合内部での役職とか、動員を「教員は忙しいのよ。だから事務に」ってのは変。
動員前日の夕方という土壇場になって、「ごめん!忙しくていけないから、君よろしく!」って電話がかかってきたけどさ。
そのドタキャンしたところは8人組合員がいるのに、うちは俺1人しか組合員がいないんだよね。

まあ、なんていうの。忙しいなら組合辞めろ。
370非公開@個人情報保護のため:2009/07/10(金) 19:40:55
遅いレスで面目ないが、事務指導(監査)で、限りなく>>348に近いことを、市教委に言われたことがある。
371非公開@個人情報保護のため:2009/07/10(金) 19:50:04
他人の代筆は法令違反です。
372非公開@個人情報保護のため:2009/07/11(土) 07:54:03
>>366はあの有名なさいたま市のNさんですか?
373非公開@個人情報保護のため:2009/07/11(土) 18:56:32
たまにトップダウンの官僚型校長がくると、
とたんにスネる教員多数。
374非公開@個人情報保護のため:2009/07/11(土) 19:21:18
>>372
失礼なやつだな。
Nは埼玉県職員だろう
375非公開@個人情報保護のため:2009/07/11(土) 21:04:59
>>368
各部署が好き勝手に学校にどうでもいい文書を送りつけてくる現状を見てると、校務簡略化なんてありえないよね。
一番率先していらない報告だのの文書を送りつけてくるのは教委だし。
キチガイじみた数のポスターやらコンクールの案内はどうにかならないのかね。紙の無駄でしかない。
そういう無駄を指導する者がいないから、縦割り行政と批判されるんだろうけどさ。
376非公開@個人情報保護のため:2009/07/11(土) 21:28:33
新型インフルの文書もあほなほど文科省の文書を転送してきやがってね。
377非公開@個人情報保護のため:2009/07/11(土) 21:34:13
>>376
第8報だか9報まできてたな。
毎度毎度似たりよったりの内容というね。
一つ目を通しとけば事足りるというね。
こんなにたくさん文書を出して対策してるんだぞとアピールしたいがための文書でしかない。
378非公開@個人情報保護のため:2009/07/11(土) 22:18:56
こんな記事あった

>>http://www.zakzak.co.jp/top/200907/t2009071104_all.html

事務員?
大学の場合、文部事務官じゃなかったっけ?

俺らも正式名称は事務員じゃなく「事務職員」なんだが、往々にして
マスコミに載るときは「事務員」になって仕舞う

「事務員」というと民間の会社と区別がなく軽々しい響きがするんだ
が、マスコミはもうちょっと正確に報道して貰いたいもんだ
379非公開@個人情報保護のため:2009/07/11(土) 22:19:24
>>376
うちはメールで来たのを印刷したわ
紙とインクのことは考えてないのかな

コピー機の業者さんがパソコンからコピー機に転送できるようにして
教員の皆様が印刷するごとにモノクロ5円、カラー25円で先月費プラス一万かかってたし・・
印刷代が予算の最大の敵だわ
380非公開@個人情報保護のため:2009/07/11(土) 22:28:56
文書ってホントどうにかした方がいいよな。
まわす必要ないじゃん。
パソコンの共有フォルダにいれとけばそれだけで済むし、その方が紛失の可能性も低くなる。
紙やインクも使用量が一気に減る。
381非公開@個人情報保護のため:2009/07/11(土) 23:20:37
>>375
コンクールの案内はなあ・・・30くらいきたなあ。

>>376-377
現実問題、秋からだね、本番は。
強毒化すれば、国内での死者数はおおむね1万〜5万ってところだろうし。
382非公開@個人情報保護のため:2009/07/11(土) 23:38:17
>>380
うちの学校では鑑だけ印刷して文書本体は職員室のパソコン内に入れてあるが、
その浮いた印刷代で他校に倍するプリントを出してる。
インフル第一報の時は、心配性の校長が県内発症者が出たら8週間学校閉鎖とか言い出して
その分の学習プリントを市職事務員さんが突貫で印刷させられてた。
結局1万枚に達しようかという学習プリントは無駄になりそうだけどな。去年学習した内容だから
2学期過ぎると使い道ないだろうし。
383非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 01:30:46
うちは放課後生徒が帰ってからクーラーいれることになってるんですが
皆さんのとこはどうなってますか?
事務も我慢するのが普通ですかね
384非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 01:33:48
オイオイ、本当か?
385非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 01:40:09
>>383は小学校です
皆さんも甘受しているというなら別にいいんですが
校長の独断のような気がしてきたので
386非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 07:36:31
地方どこ?涼しい地方?
387非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 08:20:29
近頃は熱中症って言葉があるんだけど、其の校長は体育会系か???
それはともかく、「子供たちと平等でなければいけない」っていう考え方のもとにクラーを禁止してるおめでたいとこもあるからな〜〜〜〜。
事務員自身が率先してやってるとこもあるし。(エコに基づいたものではないよ)
388非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 10:28:40
教員に怒られたことならあるよ
教員は暑い中仕事してるのに、事務が涼しいところで仕事をするのはおかしいってw
389非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 11:03:55
だから付き合えっておかしくね?って俺ならその場で言う
390非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 11:30:27
小学校だけど、事務室はサーバーがあって暑いから
朝一でスイッチオン。
でも、6畳用だから、12畳以上ある事務室では
35度以上気温が上がると設定温度が18度でも効かなくなるので
職員室に避難。

職員室も、私の独断と偏見で勝手に入れる。
391非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 13:57:29
小だけど来週、職員旅行。行きたくないけどしょうがないか。
知り合いの事務は親戚の結婚式とか一周忌だといって
ウソついてここ五年は参加したことはないんだって。
いるでしょ。伊豆とか草津とかで先生と呼び合う間抜けな
集団。
392非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 14:33:44
8年間で、3回参加>職員旅行
日帰り2回、宿泊1回。
仲のいい職員がいないor行かないだと参加しないなぁ。
今回は上記理由+内容が微妙だったので不参加。

一人暮らしなのに、○○狩り(果物とか野菜)した戦利品を
どうしていいのかわからん。
他、4箇所ほど回るけど、すべて興味がなかったから行かない。
393非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 14:38:50
うちは3割くらいの人が不参加なので断りやすい。
主婦のために日帰り可能設定で近場なのはまぁいいんだが、
1泊2日で5〜6万とか教員の感覚についていけない。
394非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 14:46:27
日帰り2万もどうかしてると思う・・・。
宿泊できますがな・・・。
395非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 15:46:31
俺は、職員旅行はいつも欠席しています。
形式的に餞別をヤッテますが、毎回のお土産がウザイです。
 
396非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 16:35:24
うちも職員旅行来週だよ。
今回は都内日帰りで夕飯が美味しそうだから行く。
温泉の時はパス…裸に自信ないんで。

あと管理職嫌いな時もパス。
管理職になりたい金魚の糞は旅行中のご機嫌取りが楽しそうだよね。
397非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 17:57:07
 知り合いの旅行業者から聞いたんだけど
いまどきこんな豪勢な旅行するの教員くらい
だって。
398非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 20:36:06
旅行積立制度マジ廃止してくれ。
金銭感覚が教員給料基準だから若年事務には厳しすぎる。
それだけ貯金できたらどれだけ楽になるか・・・
ちなみにうちは不参加でも金はほとんど返ってこない・・・
399非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 20:52:48
夏休みのランチ代もけっこう痛い
都会でもないのに連日1200〜1500円
世間はもっと抑えてるよな
400非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 20:52:55
年金受給権ありの私だが(笑)
職員旅行はこれまで2度しか
参加してない(もうこりごりだよ)
はっきりいって金も時間ももったいない
慰安にもならんし旅行してまでパシリはごめんだし
私生活は仕事と切り離したいので別に他職員と
仲良くなれなくても困らない

忘年会で宿泊するのもいいかげんやめて欲しいよな〜
(日帰りするけどさ)
401非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 20:58:52
この仕事って配属先によってはブラック企業か?
と思うような環境に追い込まれる時がある気がする。
402非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 21:00:09
そんなのどの仕事も一緒だろ。
自分を特別な存在だと思うな。
403非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 21:13:21
ヴェルタースオリジナルは食べてないけど?
404非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 21:20:09
>>399
作って持って行けばよかろう
405非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 21:32:12
給食無いときの昼飯、最初は教員と一緒に行ってたが、
上で言ってるように高いとこ行きたがるし、
タバコスパスパ吸うしでいい加減嫌になって、持参弁当にした。
留守番ありがたがられるし、一人の職員室は仕事がはかどるしで良いことづくめ。
406非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 21:39:14
>>399
俺は学校でコンビニのおにぎり+パンかカップ麺で過ごしてる
それでも給食1食より高いんだよな
407非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 21:40:58
398>>
不参加でも金はかえってこない。
うちも同じ。
参加しない教職員に校長は職員旅行も
職務のひとつだと言ってのけた。
ふざけるな。
あんなの公務かよ。
ばかばかしい。
408非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 22:02:26
不参加でも金が返ってこないってホント?
うちの自治体じゃあり得ねぇ…。

あまりにも参加者少なくてカンパを求めたことならあったけど
参加していないのに強制徴収は訴えられるレベルじゃないの?
旅費として取らずに親睦会費としてまとめてしまってるのかな…
409非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 22:20:49
>>407
今もいるんだな、そーゆー輩 パワハラの一種だ
「職務」なら時間外手当請求だなw
だいたい職員旅行って土日とか休日とか年休とか利用でしょ?
なのになんで公務だよ(怒)
金の件だが、それこそ職場会なりなんなりで話題にして廃止に
もってくべきだと思うぞ(クチにだせない同志は多いはず)
「これは私的なものなのでダメです」と異動するなり初職員会議で
積み立て分の控除中止宣言したぞw(どうしても必要なら「財形」すればいいし)
>>399
金銭感覚おかしいんじゃね?たまにならアリだろうが…
カップ麺、おにぎり、パン、のローテだな、自分は
レンジでチンしてる職員もいる
めんどくさいのは「職員給食」と称してそうめんだのそばだのを
わりかんで購入していっしょに調理して食べようって提案でること
そんな時間あるならさっさと仕事して定時で帰るよ…
410非公開@個人情報保護のため:2009/07/12(日) 23:09:15
>>398
毎年「実質的幹事」をやってるが、教員のキチガイな金銭感覚は何とかならんのかね。
「みんな、金ぐらいもってるだろう」とか言ってるけど、臨時さんの月給は手取りで9万円ちょっとだって
言ってたら目を白黒させてたけど・・・

まあ、ついていっても「ノープランです」「知らんよ、俺幹事じゃないもん」でずっと爆睡。
幹事が担当外の人に企画を押し付けるということは、そういうことだよね。
411非公開@個人情報保護のため:2009/07/13(月) 00:09:22
>>401
俺の所だなwマジでブラックだわ。
同期連中の中には相当平和で暇な奴もいるのに何で俺だけって思わざるを得ない。
配属先の格差が大きすぎるようだ。色んな意味で。
412非公開@個人情報保護のため:2009/07/13(月) 00:36:28
>>399
教員とメシ付き合ってっていうことじゃね?それなら俺もそれぐらいいくよ。
薄給事務が一人で済ませる金額ではないわな。
俺の場合金銭的にたまにでも厳しいが、断るのも厳しい。仲いい人多いから。
413非公開@個人情報保護のため:2009/07/13(月) 06:48:53
休み中も数回は昼誘われるから
1回くらいは仕方なく行くが…
1000円越えは普通なんだよな。
誘ってくれる内が華と思うべきかどうなのか…うーん…。
414非公開@個人情報保護のため:2009/07/13(月) 17:21:13
嫌いな人は誘われないからね。
415非公開@個人情報保護のため:2009/07/13(月) 19:12:14
>>413
どんだけケチなんだよw
友達と飲み行ったら5000円とか普通に消えるじゃん。
416非公開@個人情報保護のため:2009/07/13(月) 19:43:02
>>415
友達とは楽しいから良いじゃん。
職員とは微妙な気のつかいあいじゃん。
417非公開@個人情報保護のため:2009/07/13(月) 20:02:26
気持ちはわからんではないが、そこで1000円を持ち出すあたりに
残念ながら小ささを感じざるをえない。。。
418非公開@個人情報保護のため:2009/07/13(月) 20:04:16
うち中学校だけど、遠くで泊まりの親睦旅行やっても部活やら何やらで人が集まらないから、最近は忘年会を兼ねて近場の温泉。泊まりも出来るし日帰りも可能。

もちろん、遠いところの時は参加を断ってたw 以前にいた小さな小学校では無理だったが…。

小学校だと今頃からが親睦旅行の時期?
419非公開@個人情報保護のため:2009/07/13(月) 20:49:55
>>418
夏休みがメインだね
小学校の教職員は夏休み暇人だから
俺は友達少ないし夏休み休みまくっても時間を持て余して学校に行こうかなと思うくらいだから、職員旅行は普通に楽しく参加してる
420非公開@個人情報保護のため:2009/07/13(月) 21:05:21
>>413
自分は断ってるな。1回行ったらクセになるから。


>>417
実家暮らしですか?
421非公開@個人情報保護のため:2009/07/13(月) 21:19:04
>>420
一人暮らしだよ。
後輩とかにおごったりしない人?
422非公開@個人情報保護のため:2009/07/13(月) 21:24:11
>>421
横レスだけど、後輩におごるなんて一切ないんだけど。
というか、そんな機会もないよ。
管理職でもないし、民間でもあるまいし。

20代で一人暮らしだと、1,000円はでかいよ・・・。
30代とか40代の人?
もしくは、家賃が安いとか。

私と>>420におごってくれ。
423非公開@個人情報保護のため:2009/07/13(月) 21:34:02
>>422
>>421じゃないけど、普通におごる機会あるよ。ちなみに20代ね。
新採と交流する機会だってあるし、大学の後輩とかだっているし。
逆に先輩におごってもらうことだってある。
1000円って自分がどっかで我慢すればどうにでもなる額じゃん。
管理職とか民間とかの話がそこで飛び出てくるのがよくわからん。
そういう問題じゃないと思うんだけどな。
424非公開@個人情報保護のため:2009/07/13(月) 21:39:05
ま、結局は相手への思いだわな。
荒廃や親採にはおごってもいいけど、
自分よりも高給の教員に合わせて一緒に飯を食おうなんて思わんし。

人にはそれぞれ経済事情ってもんがあるのに、
「小ささを感じざるをえない」って、何じゃそらw。


425非公開@個人情報保護のため:2009/07/13(月) 22:06:01
おごってもいいけどっておごってはいないんだなw
俺もおごんないから、小さいと言われるのはしょうがないw
実際小さいしケチなのはわかってるwww
426非公開@個人情報保護のため:2009/07/13(月) 22:08:58
パン屋のクソオヤジ落選ですね。まずはオメデトーサンです。
427非公開@個人情報保護のため:2009/07/13(月) 22:58:22
>>386
西日本なので普通に暑いところです
男なんでスーツだし汗だくでした
428非公開@個人情報保護のため:2009/07/13(月) 23:16:57
給食だと1食200円ぐらいだから外食に金かける気がなくなるよな。
しかも栄養面は完璧だし。
外食なんて栄養バランス悪いわ高いわで何らメリットがない
と思うようになってしまった。
教員連中は1食いくらとか知らないからあまりありがたみがわかってない。
薄給に給食は本当に嬉しい制度。味の文句とかいう気にもならん。
429非公開@個人情報保護のため:2009/07/13(月) 23:20:09
>>428
他の行政職の人に比べてその点で得してるよな
栄養もあるし。
野菜は給食でとることにして
晩飯はただ腹を満たすだけの食事w
430非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 00:19:10
給食費未納とか少ない自治体?
うちとこは兄弟3人×9年間一銭も払わず卒業して行ってもなんら打つ手のない
アッパラパー自治体だから、給食の質はそんな立派なものではないよ。
コッペパンとわかめぐらいしか具の入ってないうどんとバナナ半分、とか。
なんだその炭水化物の2乗は!とほとんど怒りを感じる。
野菜がたくさん摂れる給食いいなー。
431非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 00:20:37
自分も一人暮らしのときは給食が生命線だったな。
特に20代の頃に離島勤務だったから昼:給食、夜:給食の残りとかいうときも
多々あった。 給食のおばちゃんありがと。私が今も健康でいられるのはおかずの残りを
優先的にまわしてくれたあなた方のおかげですw
432非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 00:28:51
炭水化物の2乗あるあるw
コッペパン+うどん+かき揚げの小麦粉デーとか
まぁ作ってもらえるだけありがたいかな
433非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 01:04:31
県立だから聞くんだけど、給食って誰か運んでくるの?
事務を含め非担任は自分で取りにいくの?
434非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 01:10:14
>>433
うちは給食室から校長、教頭、養護、俺が運んできてる
435非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 01:20:24
うちは用務員さんと自分が取りに行って、
忙しい教員さまのために配膳までする。
436非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 01:42:16
校長と教頭は午前中ヒマだろ
437非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 01:43:54
うちは当番制で非担任も取りに行くことになっているが、管理職の命令で
教員の時は自分がいくことになっている。

当番制意味ねー
438非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 05:29:17
>>413
俺なんて嫌われてるから、誘われもしないぜ。
439非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 06:42:08
413だが1000円話が微妙に広がってすまぬ。
20代には結構きついです。
千円ならまだ良い方で大抵2,3千円のところ連れてかれるよ。
今年の春休みは弁当作っていったけど、さて夏はどうするか…。

給食は自分と市費さんで運んでる。
三役は何もしない。
別にいいけど…暇そうに欠伸しながら座って待っていられると
軽くイラッとはするなぁ。
あと今は何処も持ち帰り厳禁だよね…勿体無いが余りは捨てるしか。
440非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 07:51:20
給食は安く食えるエサでしかないなあ
美味くないし栄養バランスもぶっちゃけ大して良くないだろ
冷凍食品やレトルトを普通に使ってるし、上記のように炭水化物祭りだったりするし、馬鹿の一つ覚えの牛乳セット
まあそれでも薄給事務職員にはありがたいがね
441非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 08:14:36
>>439
体育会系に店を選ばせると食べ放題バイキング2000円とかに連れて行かれるから
きついよなw 自分はメンバーをみてついて行くかどうか決めてる。

>>440
それは完全に市町村及び調理員と栄養士次第だな。
給食センターだと出来はあまり期待できないし、自校でも人によって味付けが変わるし。
あと意外と盲点で440の件は栄養士次第ですごく違う。
うちに前いた栄養士は自分の好き嫌いをもろに献立に反映させてたから果物の代わりに
チョコレートドーナツのような菓子パン付けたりしてたしな。
442非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 10:16:46
423
443非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 16:50:23
>>429
ウチの自治体では中学校に給食無ぇんだよなw そして俺は中学校勤務。他の行政職と変わらねぇorz

毎日、弁当でつ。ほか弁とかな。

中学校は小学校と比べて人間関係あっさりしていてやりやすいと思うんだけど、どうよ?
444非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 17:42:16
>>443
それはあると思う。
教師は部活動や生徒指導で忙しそうだしね。
小学校勤務の同期に聞くと、よく飲み会とかあるらしいし。学校にもよると思うけど。
445非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 19:18:54
>>423
あー、男性の方ですか?
だったらなんとなく分かるかなぁ。
女性だとおごりおごられってあまりしないし、
きっちり割り勘や、別会計が多い。
出張先で新採と交流する機会はあっても
その後の飲み会やご飯は、同期や仲のいい人たちとしか行かないからなぁ。
必然的に割り勘か別会計になる。



職員旅行の積み立てを下ろしに行ってあげたら、
親睦会費の方から補助が出るから
そっちも下ろす必要があったとか、帰ってきてから言わないで・・・。
暑い中行ってきたのに、また銀行行かなきゃ・・・。
446非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 19:38:16
>>440
そう思っていた時期が俺にも(ry
給食が超不味いで有名な市から
自校給食美味しいことで有名な市に着たらもう出られんw
昼飯が美味しいだけでなんか幸せだわー。
給食費の徴収に対するモチベーションも大分違う。
447非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 20:24:44
>>370
事務指導は、教員出身がやることがあるしね。
テンパって勘違いしたのかも。

448非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 20:36:38
教員出身ならテンパってるんじゃなく、法も勉強せずに
本気でそう思い込んでいるに300ペリカ。
449非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 20:50:07
給食はうれしい、ありがたい制度だが
会計もつのはイヤだなぁ
未納問題も頭痛いし
決算時の残金と発注のつき合わせが面倒…

牛乳は今だに国から補助出てるから、別に「馬鹿の一つ覚え」な
わけではなく、「義務」なんだよ (文句は国会のセンセに言おう)
主食と牛乳がセットで初めて「完全給食」なんだ
あとはおかずがバナナでも法的にはおK(笑)
450非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 21:08:12
牛乳ってまだ補助出てたっけ…?
451非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 21:11:39
教員の思い込みってすごいよな
452非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 21:12:18
給食は安いと言っても人件費や他の諸経費が含まれてないから安いわけで、それらを含んだらかのりの値段になるんじゃない?
そのわりには全然美味しくないよね。
それとも栄養を考慮したらああいう味になるのだろうか。素人だから分からん。
453非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 21:16:47
給食では全く足りない
代謝低い女と年寄り男は満足なんだろうか
やせの大食いはには辛い
454非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 21:21:02
>>447
いや、知っててガチで言ってるんだろ。
出勤簿やら旅行伺やら諸々の書類を事務が適当に帳尻合わせしてるのなんて暗黙の了解だし。

「教員はいい加減で適当に書くし信用していたら県費監査でえらい目に合うのは事務だから、お前が都合よく書けよ。」
ってこと。
実に正論じゃないか。
455非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 21:30:24
>>452
調理師が公務員だと1000円ランチにちかい値段になることもあるねw
民間委託だと定食屋くらい?

味については運の良し悪し (ありがたいことにずっと連勝だ)
MY一味とかマヨネーズとかで対応してる職員もいる 味覚の違いだし
献立は栄養士しだいだが、「食育」からみで昔より一生懸命なひと
多くなってる気がする (栄養教諭という目標もあるし?)
456非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 21:32:08
給食のうどんって味薄すぎる
457非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 21:46:59
栄養教諭や養護教諭は勝ち組だよな
事務と大差ない仕事なのに教諭の一文字で教員様の給料ゲットだからな
458非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 21:47:29
材料費の半分以上+人件費+光熱費+調理器具類+維持費+場所代的なものが税負担
全部考えたら1500円くらいになるんじゃ…
459非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 21:56:54
>>458
確実になるよね。
あれは安くない。高いんだ。
正確に言うと我々受益者負担が安いだけで、コストはべらぼうに高い。
味わって食べないと。
460非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 22:01:50
へき地の小規模校にいた時に一食のリアル給食費を概算で見積もったら三千円超えた。
461非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 22:09:39
>>457
大規模校の養護はややこしいことに巻き込まれることもあるが
栄養教諭はなかなか良さそうだよな
両方とも男だとなれそうにないが
462非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 22:32:29
教員板にはIDあるのにここは無いんだな
463非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 23:23:22
学事生活初の夏休みがもうすぐ
俺らはあんまり変化ないというオチだろうけどワクワクする
464非公開@個人情報保護のため:2009/07/14(火) 23:54:31
教委一年目だが何もかわらないよ、、、裏山
465非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 00:07:56
>>464
いつもミスしてすんません
466非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 01:49:39
>>457
いや、仕事は全然違うだろw勝ち組なのは認めが。
だが、底辺校の擁護は大変みたい。サボりたがる不良どもが保健室に
押し寄せてくるわ、体温計ライターでダメにする奴はいるわ、
喧嘩してケガする奴は多いわ、保険金で保護者が文句言ってくるわで散々らしい・・・
467非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 02:22:16
じゃあ6年間食い逃げし続けてる保護者の実質負債額ってすごいよな。
468非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 06:38:21
>>467
あああ、今週末終業式だ。
取立て行かねーと_| ̄|○
469非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 07:48:56
栄養教諭で思い出したが、おまいら、昔々に処遇改善のための「事務教諭」設置運動なんてあったのを知ってますか?

俺は行政職のままでいてくれてヨカタと思うけど。
470非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 13:26:22
給食費の未納率を24.3%から7.6%まで下げたぜ
高校出たばかりの自分としては満足
471非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 13:45:35
>>469
聞いたことあるよ。 笑いが止まらなかった。
学校事務労働組合の機関紙で見たような記憶がある。
472非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 15:08:50
体育と総合学習の時間の補助をやらされているんだが問題ないよね?
473非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 16:42:22
>>472
田舎の小さい学校ですか?
474非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 17:21:20
問題はないけどそこで事務が怪我しても公務災害
にはなんないかな。
475非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 17:45:18
明日から給食ないなぁ
弁当だと全教職員でひとつの机に座って食べるからキツい
476非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 19:20:49
話の流れを切って申し訳ないんですが・・・
この仕事って給料安いのは納得できるのですが
副業できないのがつらいです

どなたか、アドバイスをお願いします
477非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 19:30:05
>>476
アドバイスも何も、うんつらいねとしか言いようがないじゃないかw

それに給料は行政と変わんないから、学事のつらさじゃなくて
公務員のつらさでしょ。教員になれば?
478非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 19:40:57
>>475
何人の教職員がおるん?????
479非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 19:49:46
>>477
レスありがとうございます
たしかに、おっしゃる通りですね
もう少し、前向きに生きようと思います
480非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 20:02:10
>>478
10人っす
さすがに20人以上もいたら昼飯が作戦会議みたいになるわなw

>>479
増やすことはできないから
バイトだと思って節約する方面に力を注ぐとかどうかな
481非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 20:48:02
給料安いけど倒産しないだけよし!
としなきゃ。
482非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 21:16:07
時間外の予算が来た。
年間55000円くらい、31時間分。
もう22時間分もらってしまった。

教育事務所単位では足りなくても県内では予算あまりまくりという話だったけど。
今の時点で22時間とかやり過ぎるだわ自分。
例年の三倍忙しいから仕方ないんだが。
483非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 23:02:11
>>476
給料は派手に儲かる民間の一部に比べれば安いかも知れない。
でも安定して出ると言うのは今になってみると大変ありがたい。
先のほうまで計画が立てやすいとつくづく思う。

あと先にも出ていた給食は本来は食べられる立場じゃないと思うが
結局数十年食べている。何と言っても安いし安心して食べられる。
昔は大食いしたが大食いすると必ず太る。喰っていいのは30代までかな。

もう一つメリットは服に金をかけなくてもイイこと。場所にもよるが自分の
場合は真夏は短パンにTシャツ。
出る方を適当に抑えれば楽にやっていけるよ。
484非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 23:30:59
いいなぁ
うちは受付をしないといけないからという理由でスーツのみ
485非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 23:46:41
短パンにTシャツって…
社会人としてどうなのそれは。
486非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 23:54:28
そういう服装できてる時点で世間からだいぶずれてるんじゃないかなぁ。
正直微妙だと思う。
487非公開@個人情報保護のため:2009/07/15(水) 23:55:00
来客用にスーツを常備しとけばいいんじゃない
20秒で正確に着替えられるくらい速さがあれば
488非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 02:00:39
>>469>>471
事務教諭問題?詳しく知りたいです。
知ってる方教えてくださいませんか?

ちなみにググってみましたが情報無かったです。
489非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 04:26:09
1ヶ月の支出ってどれくらい?
自校式の給食のおかげで食費は月1万円かからない
490非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 12:49:06
483
Tシャツに短パンはほぼ夏休み中。入学式、卒業式はスーツを着ている。
ただし他の日はコッパンでネクタイはまずしない。しろとも言われない。

服に金かけるのは自由だが自分は仕事に着る物なんかに金はかけない。

周囲にはスーツを着ている事務職員もいるがとっさに作業に出るときに
甚だ不便。事務室でじっとしているタイプの事務職員にできる仕事など
たかが知れている。たまに来る客などどうでもいい。

ちなみに自分は東京23区、小学校。
491非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 13:01:35
水道局から来た人ですか?
492非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 13:45:31
生え抜きです。
493非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 17:24:26
確かに訪問する側じゃなく、来客される側だから常にスーツの必要はないね。
494非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 17:25:16
でも自分は県立だから、事務部長になったら
スーツ・ネクタイは仕方ないかと思う。
495非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 18:21:42
スーツはめったに着ないけど、Tシャツに短パンはないな。
保護者がよく来るし、来校者にもよく出会う。
動きやすくて汚れてもいい服だけど、最低限学校の評価を落とさないようにくらいは心がけてる。
496非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 18:25:28
>>482
例年の三倍忙しくて22時間って、「20時以降しかつけない」の人?
497非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 18:39:32
>>496
yes。
やっと、「ミスター定時」に戻れそうです。
今日ちょうど、用務員さんと話たんだけど、今年は本当なら年に1度級の
「地区内の全学校から代表を集めて研究授業」みたいなのを4回やったんだよね。
必然的に手配とか準備とかに時間を取られて、自分の仕事ができないから、
土日出勤なんて4月で終わるのに6月中ごろまで続いたし。

まあ、うちの校長は「勤務時間の割り振り」って制度をどうやらご存じないようなので、
その辺も影響してるけどね。
498非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 19:00:24
>>488
教組事務職員部の賃上げ闘争
職を事務職員から事務教諭に変えて教員様の優遇された給与を俺らにもよこせとおバカな要求
当然歯牙にもかけられず却下
問題でも何でもなく単なる笑い話
組合員の俺としても笑うしかない
499非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 19:12:34
事務職員って、最初は官吏で教員よりも身分が高くなかったっけ?
500非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 21:01:21
金や動きやすさでTシャツ短パンをチョイスする必然性はあるのか?
せめてジャージにポロシャツとかにできないものか。
いくらなんでもあんまりだろ。短パンですね毛見せながら来客対応とかw
肉体労働を避けられない職だから必ずしもスーツを着る必要はないと思うが、あまりに職をおとしめるような服装もちょっとねw
501非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 21:30:44
服装に関しては、勤務校が中心校か否か、とか
管理職の主観、で制限範囲が変わるね
サンダルNGな管理職もいるし(緊急時に備えてだそうだ)
今いるところはえらいヒトが来校するときとか行事とかに
そうへんなかっこうしてなきゃおおむねおKで楽だ
ジャージが日常着ってのはパス…
スーツといってもピンキリだし金の問題ではないんじゃないの?
クーラーないんだからクールビズは当たり前とは思う
>>498
ありましたね〜そんなのが! 行政職でいいよ 指導業務したくないから
この仕事選んだのにって憤慨した覚えがある
502非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 22:15:30
県職で最底辺なんだから服装くらい良いだろ
503非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 22:18:36
>>501
ところが某震災研修で指導に関する研修があった件。
うちの教委は行政職員に指導業務もやらせようとしているようだ。
現場でも指導まがいの行為は奨励?されるし、正直嫌だ。
そんな状況下だから、事務教諭もわからんでもない。
そんな少数派がおこした運動だったのかもな。
504非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 22:18:55
売国奴自民党のせいで日本人は世界最速で貧しくなったよな!

【調査】 "日本人の国民性" 若者の「イライラ」、過去最高に。選挙にも影響か…日本の経済力「良いと思う」人は79%→37%に激減
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247737828/
505非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 22:36:29
483,490
Tシャツ、短パンは極端な例としてあげた。実際はいて通勤すると脚が
いろんなものに当たって痛いのが分かる。特に電車の中。

>>あまりに職をおとしめるような服装もちょっとね
服装で職の位置が保たれているのか?
そう思っている方はそれでもいいが、最初の「給料安い」の話に
答えたもの。服装の話はあまり発展性がないので私はこれで打ち切り。

506非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 22:40:26
偉そうに吹いてるくせにTシャツ短パンはレアなケースなんだね…
507非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 22:42:03
俺も生徒に注意とかはするように言われるなぁ
教諭がしっかり注意してくれと思う
508非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 22:50:03
職員会議とかで共通理解しようってなった部分は注意するよ。
子どもにとっては教諭も事務職員も「先生」だから。
ある人は注意するけど、ある人はスルーなんて状況は子どもに悪影響。

ただ、こっちが注意してるのに教諭が見て見ぬフリすることもあって、そういうときは腹が立つな。
注意くらいはするけど、指導は教諭の仕事だろって思う。
509非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 23:09:21
>>505
服装の話、ちょっと気になってたんだけどw
でもスーツはありえないだろ。クリーニング代もバカにならないし、雑用多いし。

でも夏休み中Tシャツ短パンの教員はいるし、ギャルっぽい服装の教員もいるよw
ギャルっぽいというかギャルそのものの事務までいるよw(市費だけど)

あと女って服装とか自由すぎだよね?茶髪がデフォだったりするし。
510非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 23:12:14
>>508
その「教諭も事務も子どもからしたら先生」ってのがそもそもおかしいと思ってる。
だって真っ赤な嘘だし。
事務職員は事務職員で結構でございます。
「あのおじちゃんは先生じゃないよ。ただの学校で働くおじさんだよ。」と正確に説明してほしい。
511非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 23:20:42
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/         細けぇこたああいいんだよ!
   /     i f ,.r='"-‐'つ____
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
512非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 23:26:13
都合のいいときだけ先生だもんなー
513非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 23:30:27
>>508
何か用事があって子供が職員室にきたんだ。でも近くにいた教員がずっとシカト
してるから俺が対応したんだ。で子供が去った後、その教員は俺に対して、
対応(指導)の仕方が悪いとか文句をつけてきて、10分程説教されたんだ。
腹も立ったが、それ以上にわけがわからなくなったな。

>>510
真っ赤な嘘を教えるのも日本の教育だw
まあ事務がみなし教員なのは教員の都合としか思えんが。

>>511
お前、教員だろw
514非公開@個人情報保護のため:2009/07/16(木) 23:47:32
みなし教員って
利益なしで責任だけマシマシってことだよな
むかついてきた
515非公開@個人情報保護のため:2009/07/17(金) 00:00:45
>>497
なんで研究授業の手配や準備に事務がそこまで使われるんだろう?
関係ない職種の人間に迷惑かけるような研究授業なんかするなよって思うな。
当日の会場準備や受付ぐらいなら手伝うのもわかるが、事務の仕事に影響
出るほどの時間拘束するのって、職務専念義務違反じゃね?何か変な気がする。

その分稼げてラッキーかもしれないけど、ミスター定時じゃ苦痛ですな。
516非公開@個人情報保護のため:2009/07/17(金) 00:21:23
>>510
子供に仕事のことを聞かれたので、正確に説明して
「先生じゃないんだよ」って教えたら、その話聞いてた
教員におこらえたぞ。
517非公開@個人情報保護のため:2009/07/17(金) 01:07:41
>>515
結論:人が足りないから
    何も考えてないから
    校長も教頭も6〜8くらいの協議会の会長や事務局を引き受けて仕事が回らないから
    教頭がその協議会にかまけて職務放棄するから、そのフォローに
    それらの行事に伴い、例年の3倍のスピードで執行される消耗品費・その処理が追いつかない
こんな感じ。なんとか伝票処理は追いついたけど、2ヶ月遅れくらい。
業者に謝り倒してる。  
うち、田舎の小規模校で俺しか電話に出ないから、一日に50本も電話があると
仕事が止まるんだ・・・普段は1日10本くらいなのにね。
「時間外予算は定額なので、もうその天井に近づいててヤベエ」っていうのが感想。
追加申請とかできないし、上限超えたら校長が査問食らうし。

>>516
子ども「先生の仕事を英語で言うと?」
俺「そうねえ、スクールセクレタリーかなあ。ティーチャーじゃないんだよね。教員免許は持ってるけど。」
仮に怒られても、「じゃあ、どう言ったら良かったかな?先に生まれてるのは確かだけど」とボケてる。
ボケキャラ万歳だよ。
518非公開@個人情報保護のため:2009/07/17(金) 01:14:07
>>516
正確な説明ってどんな感じか教えてもらえないか?
子どもにわかるように説明するのって難しくて・・・
519非公開@個人情報保護のため:2009/07/17(金) 06:40:07
研究授業後の反省会(という名の飲み会)幹事を
運営委員会(笑)で勝手に決められていて
19:00から某居酒屋で受付となってた…。
これって時間外業務として命令簿付けていいのかね。
520非公開@個人情報保護のため:2009/07/17(金) 12:44:30
>>513 きみ、まだ若い????
521非公開@個人情報保護のため:2009/07/17(金) 15:54:44
>>519
付ける必要がある

今は算数・総合学習の補助を教免無しでやっているけど
バックに保護者様が付いているから教員のお守りをしなくていいし楽だ
でも職務専念義務法違反だよな
522非公開@個人情報保護のため:2009/07/17(金) 17:14:54
>>521

一緒に授業に出てるってこと?
523非公開@個人情報保護のため:2009/07/17(金) 20:29:00
>>519
授業研(笑)の反省会(笑)に出るだけで苦痛なのに幹事までさせるか。
どうせ授業の話ばかりで会話からは完全に蚊帳の外だし、体のいいパシリだな。
お疲れ様。
524非公開@個人情報保護のため:2009/07/17(金) 20:45:11
>>519時間外の仕事をヒラ教員が勝手に決めたのなら大問題。
奴らには権限がない。管理職の同意があるなら、もろ時間外勤務命令。
そもそも時間外だから用事があるから帰りますで問題はないのでは?
あるいは堂々と有給使うとかw

断ることすら出来なかったら、パワハラでしょう。
労組が救っやらんといかんね。これは立派な労働問題だよ・・・

ただし、飲み会の幹事が事務の仕事であるならば、これで然るべきといえようw
525非公開@個人情報保護のため:2009/07/17(金) 21:35:35
お酒が出た時点で勤務ではない。
もし酒飲んで勤務というなら懲戒もんだよ。
526非公開@個人情報保護のため:2009/07/17(金) 22:10:51
親睦会的なものの幹事は業務じゃないだろwww
ついでに同意≠命令だなw
どこまでネタひっぱるんだ

うちは学期ごとに担当学年が分かれてるが、
有無を言わせず事務ってとこもあるんだな。お疲れ様。
527非公開@個人情報保護のため:2009/07/17(金) 22:47:00
519だが授業研はきょういくちょーもくるレベルのもの。
反省会は彼らの接待…。

時間外は確かにネタで付ける気は毛頭ないが、
受付すませて店に金払ったら飲まずにとっとと退散する。
勿論俺は会費払わない。

断ることもできるし、できれば年休使いたいが
それやると相方(市費)やら養護教諭やらに負担がまわる。
まあ、お互いを監視させる、どっかの国みたいなシステムだわな。
人の良心に付け込まれてる感じ。

設定は全て教務のクソッタレなので校長に一応直談判するよ。
新任で教頭教務に良い様に丸め込まれてるヤツに何言っても無駄だろうけどね。
528非公開@個人情報保護のため:2009/07/17(金) 23:06:52
>>527
運営委員会なんて校長としたら都合のいい責任ぼやかしだからね。
教務主任なんて傀儡ですよ。
カスみたいな手当で管理側の扱いをされてかわいそう。昇任試験の推薦権を握られてるから逆らえないし。
529非公開@個人情報保護のため:2009/07/18(土) 00:41:05
>>527 校長の返答待ってます。
あと自分一人の問題じゃなくて相方や養教も
困ってるってした方がいいんじゃない?
530非公開@個人情報保護のため:2009/07/18(土) 00:49:41
>>517
予算が3倍のスピードで消費されてるって大丈夫か?
ウチの市みたいに、年度当初から予算額が決められてるんなら完全に死亡ものだぞ。。
531非公開@個人情報保護のため:2009/07/18(土) 01:08:00
>>522
総合学習は校長の指示で一緒に出てる
算数は指示されていない

算数が苦手な子を教室の前のほうに集めて普通に教員の授業を受けさせて
できる子を後ろに集めて中学受験レベルの自作プリントをやらせてる
532非公開@個人情報保護のため:2009/07/18(土) 08:19:38
反省会に教育長が来るなんてことがあるのか・・・
それなら確かに仕事っぽいな
533非公開@個人情報保護のため:2009/07/18(土) 09:30:15
PTA広報誌、原稿段階で「事務教諭」になってたから赤で「教諭」の部分を消して前に「学校」後ろに「職員」って付け足したんだ
できあがってきたら「学校職員」になってた
「事務教諭」よりはマシなんだけど、なんだかなぁ…
534非公開@個人情報保護のため:2009/07/18(土) 09:33:44
>>530
いや、死亡モノだよ。
現時点で、昨年度の8月20日頃までの予算執行率。
このまま行くと、15%ほど管理費が足りない。
去年も暴走予算だったが、燃料費や印刷費が余ってたから、管理費執行率145%という
異常な数字をたたき出して乗り切った。

去年みたいに暖冬で燃料費を食いつぶせることを祈ってるけど、教委にとがめられて
印刷費と燃料費減らされたからねえ。
535非公開@個人情報保護のため:2009/07/18(土) 21:32:02
ちょっと教えてください
学生協のチラシに、洋服の青山で組合員証見せたら一律10%オフしますって載ってるんだけど、この組合員証って共済組合のやつでしょうか?
それとも学生協の組合員証があるのでしょうか?
学生協は全然利用したことなくて。分かる人教えてください
536非公開@個人情報保護のため:2009/07/18(土) 21:41:24
うちの自治体は、
コナカと青木で組合員証を見せると割引になる。

自分の自治体の共済組合のHPをみておいで。
537非公開@個人情報保護のため:2009/07/18(土) 22:03:04
学校生協だから共済組合のHP見てもしょうがないんじゃないの?
うちとこはいちおう最初に出資金5,000円也を出資して組合員になる。
このとき出資者証みたいなのをもらった気はするけど、そんなもの保管してる人は
ほとんどいない。本来出資した人だけが割安に買えるのが生協の趣旨だけど、でも
出資してない人でも学校生協で買い物してるけどね。そのへんは街のコープと同じ。
なので、ここで言う組合員証ってのは共済組合員証である可能性が99%だと思うけ
ど、いちおう地元の学校生協に電話で訊いてみたら?たいがいフリーダイヤルでしょ?
538非公開@個人情報保護のため:2009/07/18(土) 22:42:35
>>535
おれのとこだと学生協だわ
539非公開@個人情報保護のため:2009/07/18(土) 22:44:21
うちでは、学校生協のクレカだな。
540非公開@個人情報保護のため:2009/07/18(土) 23:41:16
学校生協とか初耳だわ。県立だけ?
541非公開@個人情報保護のため:2009/07/18(土) 23:55:50
学校生協出資してない。
生協の係とかしたくないから(なぜか公務分掌にある)
542非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 00:58:10
>>534
去年の3倍の速度で8月20日くらいかよ
ウチと大して変わらんw

むしろ、何もイベントが無いのに同じ状況のウチのがヤバイか
どうしようかなぁ。。
543非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 02:22:23
>>542
毎日休みなく10分に1回は 「○○せんせぇー?」って
新任教頭に聞かれながらの暴走執行は苦痛だったよ。執行率が高くても例年使うものならともかく、管理職二人の思い付きによる
その場しのぎの消耗品ばっかり。

お陰で、傍若無人で知られる市職員に「××先生の4月からの気の使い方、ハンパ無いよね」とか言われる始末。
せめて、管理職のどっちかが男か、教員意識が抜けてればなあ。
なあ、精神科とか心療内科とかって、受診料高いの?
何か最近「○○せんせぇー?」って言われる度に過呼吸ぎみになって具合が悪くなるんだが。
544非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 02:58:52
保険適用外の診療(カウンセリングなど)を受ければ高いけど、普通に調子悪くて・・・って行く分には
一般の内科とかの病院と一緒だよ。
初回の診療ではいいろいろ訊かれると思うから、
1.症状を自覚しだした時期
2.症状が出るまでの経過
3.いまいちばんつらいと思っていること
4.具体的な症状
などの基本的な事項はメモして行ったほうがスムーズに話を聞いてもらえると思う。
いい医者かどうかは、ちゃんと話を納得いくまで聞いてくれるかどうかに尽きる。
適当に聞き流してすぐ薬出そうとするような医者はブラックの可能性が高い。
あと、性格的に合う合わないとかもあると思うから、通院可能な範囲で何軒か候補を見つけておいて、合う医者を
見つければいいと思う。
過呼吸(軽いパニック発作?)なら、軽い安定剤もらうだけでわりとすぐによくなるよ。
そのほかに不眠とか食欲減退とか、気分の落ち込みが激しい場合は、抗うつ剤とか処方されるかもしれない。
その場合は効くまで時間がかかるから、自己判断せずに医師の指示に従うこと。
545非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 04:27:25
管理職は甘え
546非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 07:25:11
>>535
多分同じ自治体だわ
青山一割引は生協だよ
547非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 07:36:36
いや自治体違っても学生協の割引はだいたい一緒。
てか学生協と共済組合を混同してる事務ってw

548非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 07:38:40
学生協の会員になったら専用のカード(組合員証)もらえるんだけど、
ぼんやりしてるともらえてない人も多い。
549非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 11:14:25
ガソリン団体割引カードってぜんぜん安くないよな
550非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 12:35:12
駐車場料金って…
551非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 13:52:27
>>544
.そうか。何か面倒くさそうだな、っていう、この「面倒くささ」も症状の一つだしなー。
552非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 15:33:06
生協のやつは自動車保険の割引のが一番たすかってる
553非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 20:04:27
>>547
混同はしてないけど学生協に組合員証あるなんて知らんぞw
554非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 20:30:43
大阪府と兵庫県ってどっちが給料いいですか?
兵庫県は上級区分だからやはり昇給の額も多いのでしょうか?
555非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 20:38:26
金が欲しいなら民間池
定年で年収500万で行けばラッキーみたいな社会不適合者の楽園を荒らすな
556382:2009/07/19(日) 20:43:44
>>543
けっこうどこも消耗品関係は苦労してるね。
うちも校長の暴走を止めないと2学期末には教材消耗品費が底尽きそうだ。
毎月ラミネートフィルム買うのはもう嫌だ。そろそろ市教委に不審がられる。

>>553
生協だって組合員なんだから組合員証が存在しないなんて事はあり得んでしょ。
ただそれを組合員全員に渡してるかどうかは別だけど。
うちは組合員証がクレカだからクレカいらないって人には紙の組合員証が一覧みたいに
本部に保管してあるだけだ。553の所がその方式なら見たこと無い人もいるかもな。
557>>555:2009/07/19(日) 20:47:34
鳥取?
自分たちがそうなるころにはないと思うけど、
年をとっただけの諸先輩方が6級・7級のウチではそんな年収あり得ん
558非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 21:04:09
地域手当10%の神奈川でも定年で年収600か
559非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 21:08:06
そんなに安いのか?
現行の給与条例で定年を迎えると700前後が相場だぞ。我が自治体の場合だけど。
高校の参事なら800くらいかな。
実は恵まれているのか?
560非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 21:29:58
行政職の昇格の仕方はよくわからん…
定年の年収なんてどうやって計算してるんだ?
561非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 21:50:05
>>557
鳥取についてくわしく
562非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 21:51:54
東京都は定年で1000万行くけどな
563非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 21:52:26
引継ぎしたのが定年の人だったから
去年の給与見て大体定年給与わかったりしたなぁ
さすがに500万は少なすぎだろ
少ない自治体で600台
多い自治体で700台ってとこでは
564非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 21:59:55
ここ3年あがってないからなぁ
給料表の額自体は上がってるんだけど、行財政構造改革とかでそれ以上にカットされてる
今の定年間近の人と比べられるかどうか…
このままだと500なんて本当に夢の世界かもしれん
565非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 22:00:29
勤続何年でいくらもらえるとか一覧表を作くろうかな
どうせ暇だし
566非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 22:04:12
>>554
大卒なら年数加算あるから
初級も上級も初任給はあまりかわらん
大卒じゃなかったら兵庫が絶対いい
昇給は、初級も上級も変わらん
567非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 22:09:59
首都圏だったら東京都V種だよな
主任になったら2年くらい他部局に行く必要があるけど
ずっと学事でいられるし昇進して年収1000万超えができる
568非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 22:14:21
まあ東京都は学事枠なんてなくて、知事部局の可能性もあるからな。
うっかり知事部局配属なら激務確定。
高給もやむなし。
まったりが高確率で約束される学事採用とはわけがちがうわな。
569非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 22:14:48
兵庫は組合加入率100%の地域があるからなぁ
毎月1万弱組合費払って、しかも時間外にいろいろ活動しないといけない
570非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 22:17:31
東京の学事は不人気だから希望すればなれる
主任になったとき頑張れるかが問題
571非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 22:19:47
事務総会があって学事の年齢構成表ってのを見せてもらったんだが
50代が飛びぬけて多く、2,30代がめちゃくちゃ少なかった

あと10年〜もしたら新しいのがいっぱい入ってきて質問祭りだったり
〜会やら共同実施でややこしい仕事押し付けられる機会増える・・よな
この場合、多少昇級は早まったりとかいう甘い話はやはり無いんだよな

572非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 22:23:15
>>569
1万弱!?兵庫は高いな。
高い高いと思ってる俺で五千弱だな。
平和劇(笑)平和集会(笑)とか無くせば組合費が半分くらいで済む気がしてならない。
労働組合の目的外使用はやめてほしいわ。
573非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 23:12:09
あれ?すごいどんぶり勘定したら定年時年収500万いかないぞ?
計算間違いしてるんだ、きっと。

あと、うちの組合は反戦運動と授業関係の研究会ばっかりで労組として全く
機能してない。事務が加入するメリットなんてあるのかよ?

ところで、組合員はなぜあんなにボーリング(笑)が好きなんだろ?
574非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 23:23:04
組合歌からして「世紀の教師 われらゆく」だからなw
事務職員のことなど完全無視。
紛れも教職員組合じゃなく教員組合なのが実態。
しかし他に入れる組合が無いんだよなあ…
いっそ自分が事務職員単独の組合を立ち上げたろうか。
575非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 23:29:15
号給カンストで400000×12
ボーナスが年1600000
残業代年100時間で300000
額面700いくかいかないかだな
なんでうちは四級までしかないんだろう…
576非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 23:29:35
うちは自治労系の事務職員組合があるわ
教祖のほうが学事いっぱい入ってるけどなw
577非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 23:31:05
>>575
例規で給与は大体わからんけど
どこまで級があがるかは入らんとわからんよなー
578非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 23:31:46
↑訂正:例規で給与は大体わかるけど
579非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 23:34:29
義務制なら困難な業務を処理する主幹が何級か見ればOK
県立なら困難な〜参事
じゃね?
580非公開@個人情報保護のため:2009/07/19(日) 23:37:19
>>579
・・・そういう調べ方があったのか
情弱さらしたかもわからん
明後日学校ついたら朝一で調べるわ
581非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 00:02:08
兵庫調べてみたらホントに上級区分だなw
憲法民法行政法刑法労働法政治学行政学国際関係経済原論財政学他専門試験受けなきゃダメって悲惨だな
今年は教育事務(高校・県教委事務)に人が流れて倍率低いみたいだが
582非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 01:09:04
専門で受けて学事って何か悲しいな。
でも仕事が学事で待遇が上級ならマジウマじゃね?

兵庫に引っ越して受験しようかなw
583非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 01:15:41
何を今さら…
半数くらいの都道府県で上級学校事務はあるだろ。
自分は大卒だったから専門を勉強する事に疑問なと無かった。
大卒で公務員を色々受けようと思ったら専門は必須じゃん。
このスレ高卒の人が多いのか?
584非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 01:40:40
俺も専門勉強したわ
まぁケンカせずに
585非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 01:46:30
>>582
そんなに待遇かわらんとおもうけど
586非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 06:40:38
県立の人に聞きたいんだけど
今日の新聞で民主が高校の授業料無償化を公約にとか出てたんだけど
これ現実的な話なのか?

大阪とかすごいんだろ?
587非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 08:53:07
>>586

大阪は独裁者のクソ知事のおかげで、えらいことになってますよ・・・
588非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 09:42:40
国家公務員の65歳定年制が検討されてるが
正直そんなトシまでこの仕事続けたくない
頭も身体もついでに心も、もたないって思うんだが…
今でさえ58くらいでやめようかと思ってるのに
年金一元化は今回流れたが、将来職域部分の削減ありそうだし
退職金削減もあるだろうし(財源もたない自治体でまくるだろうから)
とっても未来が暗い…
事務職だけの組合つくって力いれてがんばらなきゃならんのじゃないのか?
589非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 10:38:04
「教え子を再び戦場に送るな」の組合の者だけど、事務職員と栄養職員だけの組合の必要性は非常に感じる。
教組は所詮教員組合。教職員組合を名乗ってるけど間違いなく教員組合。
良い悪いじゃなく、労働組合本来の目的からズレすぎだ。いらん事に大事な金を使いすぎ。
平和だの何だの言う余裕があるのは金持ち教員様の組合だからだろう。
そういう浮世離れしたところはいかにも教員様なわけだが。
590非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 13:27:20
581さんが言ってる兵庫県の小中事務と教育事務(高校・県教委事務)って待遇はどう違うのでしょうか?
知ってる方いますか?
591非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 13:34:14
県立は退学という切り札があるからまだマシ?と思うが(間違ってたらスマン)
義務はどうにもならんから困る。給食費払わなくてもメシは食えるし、
修学旅行だって金払わなくても行けるんだぜ。タチが悪くて仕方がない。

おっと、取立てがどうとかいう話は別だぜ。権利上の問題があるからなw
592非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 13:38:06
ほとんどの県では退学は使えない
これ県立の常識
593非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 13:52:53
じゃあ高校も踏み倒せるってことか
594非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 14:16:15
>>590
両方上級だったら同じじゃないかな
小中事務は県費職員で正式な県職員じゃなくなるから
県の宿舎には入りづらくなったりと微妙なとこで損するかもだけど
595非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 16:49:23
>>591
退学をそんな簡単に使えるわけないだろ。
督促のために夜10時に保護者に会いに行ったりもするんだぞ。
596非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 17:02:17
>588-589
今の時代、公務員が団結したところで、世論や政治に対抗するのは無理なのでは?
今後どんどん改革されていく職業だと思いますが、それは公務員の世界全体がそういう流れだからであって、学校事務独自の組合がないからだとか、組織率が低いからだとかはそもそも関係ない気がします。
JRやNTTを始め、郵政や社保など、組合が強い組織が普通に民営化されてますしね。
597非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 18:02:13
みんな分かってるよ。
組合員が叫んでるだけで。
598非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 19:22:57
教員からの迫害を防ぐ意味で事務の組合は有意義。
だが、どうせ数でも権力も負けるから意味ないけど。
599557:2009/07/20(月) 20:04:58
ひょっとしたら鳥取じゃなかったかもしれんが、学事2級固定の都道府県なかったっけ?
600非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 20:32:35
>>590
教育事務だと、教育事務所総務課勤務になったら激務だわ小中事務の職員団体や事務研から色々言われるわ県教委からは次々給与事務に関する煩雑な仕事がおりてくるわで難儀だぞきっと?
その代わり県教委管轄のいろんなとこに異動出来る。それこそ県立美術館とか。
小中だと一生、学校勤務のみ。それがいいっていうので小中事務を受ける奴も結構多いが。
さしあたって兵庫の小中事務は給与や旅費といった県費事務の割合が他所の府県よりウェイト高いし煩雑。
601非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 20:37:25
>>599
さすがにそれは無いのでは?どっかの市長だか教育長だかが小中事務は三級まででイイと息巻いていたというのは聞いたことあるが、その気持ちもわかるw
602非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 21:06:18
>>600
詳しいですね。ありがとうございます。
給与の待遇は一緒なのですか??
603非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 21:43:23
40歳で年収600万貰えるの?
604非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 21:56:18
2日で50レスとか進みすぎだろ常考w
605非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 21:59:45
>>602
給料表は同じ。手当も同じ。ただし昇任は違う。
だと思うよ。俺は兵庫じゃないけど普通そうでしょ。
もちろん昇任は県立や事務所コース>焼酎学事
606非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 22:04:03
>>586
「民主が勝つかもしれないので、学費納めません」とか普通に出てくるぞw
>>590
他県だけど、「高校・県教委事務」は県職員。小中事務は県採用の市町村職員。

小中事務が県職員なのは、「県から採用辞令を貰って市町村での辞令交付式を貰うまで」と
「市町村間異動した際の、3月31日の離任式から次の自治体での辞令交付式まで」と、
退職のときの、「3月31日離任式」から、3月31日午後23時59分59秒まで。
合計で多分、最大で20時間くらいだろう。
607非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 22:07:31
>>589
最近の組合の全国事務研で、どっかの県の支部から「保護者負担軽減運動」ってのが報告されてたけど、
うなずいてたのは、北海道と大阪だけだったみたいだね。
どうも、教育環境が悲惨な地域では、うちの組合、普段言ってるとおりの「正義の味方・子どもたちの味方」になるらしい。
それに引き換え、うちそ県教組は・・・orz
608非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 22:17:59
>>606
辞令は震災にせよ異動にせよ
「〇〇県××市公立学校事務職員に任命する
△△学校主事に補する」
じゃね?同じ辞令で。基本四月一日付けで。
四月一日ってのは日付が変わるやいなや効力発生って意味だった気がする。
だから県職員のタイミングは全くないような。
うちの県だけかな。
ちなみに焼酎から県立への異動(逆もだが)だと三月三十一日付けで辞任を承認する辞令が出る。形だけだけど。
焼酎間(県職間)の異動は三月三十一日辞令は出ない。
609非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 22:33:23
>>603
ちょっと前に「定年で500あればラッキー」とかあるのに、40でもらえるわけないだろうw
43くらいでやっと民間の平均に追いつく計算だっけ?
610非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 22:42:48
義務制は県費負担職員だよ教員もいっしょ
身分は市町村職員になるけど任命権者は県教委
人事は県がにぎってるが服務は各市町村の目が光る
国庫負担があるからこんなめんどいことになるんだろうな
どっちからもテキトーな扱いでこうもり気分だorz
知事部局と人事交流できる自治体は純粋な県職員になるのかな?
611非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 22:44:54
東京都小学校だが、ここ数年再任用職員が高校や知事部局から異動してくるが
学校は楽だとか言われて来てるんじゃないか。
やってみるとあまりの文化の違いに相当苦労している。周囲ともなじめず引き
こもりみたいになっているのが多い。
無理して来ないほうがいいよ。

612非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 23:12:52
>>607
義務教育費の保護者負担軽減運動。うちでもあります。
地教委との交渉の第一スローガン(笑)
私には理解できない。
そんなものは保護者やせいぜい学校当局レベルがやる問題で、労働組合が何でやらないといけないんだ?
職場環境とか勤務実態だけ切々と訴えればいいんじゃないか。
冷酷かもしれんが、保護者負担が軽減されようが組合員にはクソのメリットもない。
そんな疑問を持ちつつ今年もやりますw
613非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 23:31:23
>>612
交渉の中で「保護者負担軽減」やってるの?
うちは具体的に積み上げ予算で「必要額」を提示して、うちの学校ではやってないけど、
「業者テストを導入したことで、これだけのポイント分、成績が上がりました!」までやる学校もあるみたい。
だんだんと組合の言ってる「理想とする教育」から乖離しつつあるけど、まあ、それが子ども達のためならねw
614非公開@個人情報保護のため:2009/07/20(月) 23:39:13
定年で500万ってどこだよw
学事の給与は行政区分と一緒なんだから、その自治体は
自治体自体が少なすぎるんだろ。
615非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 00:04:43
定年で500万って言ってるやつは一人だよな?
なんでそこまで低いことをアピってるんだ
616非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 00:10:29
>>599
うちは自分から昇任試験受けないと2級どまりだけど、
それは昇任制度そのものがないってこと?
617非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 00:19:11
で昇任はどこまでできるのさ
うちは7級までいけるけど
618非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 00:25:56
小中か県立かはっきりさせたほうがいいかと
619非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 00:27:16
級の概念も都道府県で似通ったものなのかね?
4級とか7級とかいっても、「うちの4級はおたくの7級に匹敵しますた」って話かもしれんし。
最大限昇給昇格して、打ち止めの本給の額がいくらなのかの方がいいんじゃないか。
うちは義務なら40ちょいだが。
620非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 00:33:05
うちも40は超えるな
621非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 00:46:08
義務で55だな
622非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 01:15:05
最大限昇給昇格できる香具師がどのくらいいるのかも知りたいな。
定年までにはほぼ全員って所もあれば、ほとんどできませんって所もあるだろ。
623非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 06:26:26
>>611
趣旨はわかるが知事部局から異動者を異端視扱いするとお隣さんの
二の舞だよ。彼らも宮仕えなんだから一緒に気持ち良く
624非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 09:20:16
>>623
異端視するつもりではないんだが、かなりの確率で奇人変人が来る。
おそらく前職場で相当厄介者で体よく追い出されたのではないか。
何か聞くところによると都庁では学校へ行け学校へ行けと言う雰囲気が
あるらしい。
休みが多くて楽なところなんて先入観があるんじゃないかと思った。
625非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 17:22:42
あ〜話ぶった切ってすまん
震災の時に、公立学校共済組合と間違えて
日教組に入っちまったんだけど・・・
辞めたら、不利益ってこうむります?
職場も地域も、やけに加入率高いから
居づらくなるのはわかるんだけど
昇格、昇給でこれ以上遅れるのは
やばすぎだと感じるんだよね

今日こそは辞めるって、言おうと思うんだけど
ヘたれすぎて言えん・・・
626非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 17:28:17
どうやったら共済と間違うんだよw
627非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 17:37:08
いや〜
初日に組合に入らないか?
って言われて
「あ、共済組合だ〜」って思って
思わず「はいっ」って応えたら
日教組だった

あほだ、俺orz
628非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 17:40:15
まぁ震災のときなら違いがわからなくても仕方ないw
不利益ねぇ…やたら勧誘されることくらいしか思い浮かばない。
昇格昇給で多少遅れても組合費を取られなくなること考えたら収入的にはプラスになりそうな気もする。
629非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 17:42:47
え、組合に入ってないと昇給遅れるの?
逆のような気もするけど。
630非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 17:43:11
むしろ共済組合のほうを怪しんだ自分が懐かしい…
震災初日で共済の知識があるだけでもすごいと思うw
631非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 18:19:12
組合はいろうがはいらまいが定期4号俸昇給しかないんだが
632非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 19:55:28
組合って対管理職だから評価良くない気がするんだが。
633非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 19:56:39
組合に誘われてるんだけど、入らなくていいですよね?
まだ新人だし組合費払う余裕なんてないよ。
634非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 20:07:50
>>630
普通ないのか?
ヘボ民間あがりだから公務員共済に憧れまくり調べまくりだったわ。
635非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 20:15:53
待て待て。
管理職の評価が号級に大きく影響するとこがあるのか
636非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 20:22:07
>>633
覚悟がないと絶対入っちゃダメだ。

・仕事後の会合
・休日の動員
・べらぼうに高い組合費(平和活動wに無駄金を使うから世間の組合費の相場からかけ離れてる。)
・周囲からのレッテル(どんな理由で入ろうとも左巻としか見られない)

これらを受け止めたうえで、なお労働組合に入りたいという変人じゃないと。例えば俺みたいな。
637非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 20:24:18
あの日教組だもんな
自分がまさかかかわることになろうとは
638非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 20:29:14
>>621
55!!!うらやましい
給与切り替えがあったので、もううちの義務制は40いきません…
639非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 20:35:19
>>638
嘘に決まってるだろ。
55とか校長様の限界額より高いわ。
640非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 20:36:57
>>636
ありがとう。断ってきます。
休日の返上とか絶対にいやだw
641非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 20:44:42
俺らの仕事のうまみがなくなるし
事務の待遇改善とか考えてくれるかよ
絶対に流されるなよ
642非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 20:49:27
>>636
入りたくて入ったのか。漢だな。

>>634
全然知らなかったなぁ。
民間時代の社保も、共済掛金も自動天引きだから実は今でも違いがよくわかってない。
どちらも保険証+年金って程度の認識しかないんだが…共済っておいしいのか?
ついでに学事がどこでどんな仕事するかすらも知らなかった。
643非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 20:54:59
医療費2万上限ってやつは民間にある?
644非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 20:57:59
共済のいいとこって年金?でもそのうち一元化されるよね
医療費の還元?医者いかないから関係ないな〜被扶養者もいないし
休業手当も関係ないし人間ドックもはずれたし…あんまり恩恵うけてないよ
645非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 21:01:12
>>643
一流どころの組合健保なら普通にある。
しかし>>642よ。へぼ健保組合や政府管掌保険じゃ二万限度とかありえないのだよ。
二万限度かつ入院一日につき五百円支給とかな。一食260円超の部分は全額バックとかな。
これ込みなら一流民間健保にも大概勝つ。
そこらの健保や政府管掌保険と共済じゃ神とうんこくらい違う。
646非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 21:04:41
>>642
世の中にはとんでもない管理職がいてな…
そやつと我がプライドと存在を賭けて勝負するにはバックが必要だったんだ
647非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 21:07:14
うちは事務も教員も管理職の評価で
昇給に差があるよ。
2年ぐらい前から。
648非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 21:10:38
そういえば国保だと上限8万くらいだっけ。民間は会社による?
入院一日500円(6日目からだっけ?)は代理申請したことあるが、食費の分は知らないなぁ。
649非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 21:13:38
>>645
だって共済って社会保険や労働保険よりも高いんだもん。
650非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 21:26:40
組合費は痛いのだが、情報量と交渉権が魅力
とんでもない人事の時、守ってもらったから
恩返ししてるよ 
ひとりでも権力にたちむかえる人は無用だろうけど
651非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 21:32:30
>>649
長期(年金)の方は職域加算があるから高いよ
短期(健保)は政府管掌よりむしろ安い
652非公開@個人情報保護のため:2009/07/21(火) 22:31:15
>>623
>お隣さんの 二の舞だよ。

kwsk
653非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 00:00:06
組合の震災勧誘は考えて欲しい。
そもそも組合が何なのかの説明もろくにないし、どっち系の組合なのかも名乗らない。
皆入って当然なんだとか、入ったらいい事だらけで楽しいとかしか言ってこない。
あと複数配置時における相方による加入脅迫というパワハラも組合で自粛させろ。
というか職場内勤務時間内の勧誘行為もダメ絶対。
それと管理職も組合上がりだからといってお前らが勧誘してどうすんだよw

そんな俺は組合員w
でも、こういう場合は誰に守ってもらえばよかったんだろう?
654非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 01:10:40
>>636
>世間の組合費の相場からかけ離れてる

うちは月約4,800円(新採用から定年まで一律)で、常識の範囲内だと思う。
いくら払ってる?
655非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 05:45:36
>>652
東京都のお隣さん事件ということで全てを察しろ
656非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 08:09:14
>>625
共済組合と労働組合と間違えて入った方、学校事務に向かないから
転職した方がいいと思うよ。
この先とんでもない間違いをする可能性有りだ。
657非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 12:58:39
俺なんて教組に入っていたのに、別の事務職員組合を組合とは知らずに、求められるまま新採用者としてのメッセージをその組合広報に書きかけたことがあるw 途中で気付いて校正段階でストップされたが。
658非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 17:17:51
組合費の常識の範囲っていくらくらいまで?
うちは月7000円〜9000円(計算式があって基本給によって違う)+年に数回500円〜2000円臨時徴収
659非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 17:42:34
新採1ヶ月目だったら共済と教組を間違っても仕方ないよ。
複数配置なら先輩に聞くけど。
660非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 17:44:16
ちなみにうちは給料の1%。
事務職員加入率はゼロに近い。
661非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 17:53:41
>>653
新人パワハラスレのぞいてみろよ
労働組合員によるパワハラや強制わいせつが出てるぞw
662非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 18:04:09
>>656
意地が悪いねぇ。
後輩にいちいち嫌味言わないとやってけないのかよ。
新人は何も知らなくても仕方ないということを、知らない先輩察っせない先輩はダメだと思うよ。
663非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 19:03:00
そうそう。
自分だって間違えるでしょ、と言いたい。
何様か知らんが。
664非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 19:07:59
>>658
世間の組合は給料の1パーセント程度が相場。
我が卑怯組は3パーセントとか普通に取るね。
半分以上は労働組合としての活動以外の変な活動のためのコストと思うんだ。
教員様らしく実に金に無頓着。

>>659
単に組合と言われて何の組合かも聞かずにホイホイ入る件の方が心配だよ。
べつに入った時点で共済を知っとく必要はないけどさ。
665非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 19:41:49
基本給23万弱に対して組合費約8千円
3%じゃきかないな…
世間の3.5倍の恩恵受けてるんだろうか。実感は全くないが
666非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 19:52:53
組合は行ったけど給料3%カットで休日が週1日へってサビ残が月100時間越えました
667非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 20:39:15
サビ残業月100て、正気?
俺採用10年で延べ100時間も
残業してないわ。
668非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 20:55:06
まじかよ、、、
5月6月は100超えたよ、驚異一年目だが
669非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 21:01:46
1年で5時間くらいかな
小規模小学校無双ですな
670非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 21:10:36
教委かいな!
671非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 21:57:22
>>669
小規模校なら事務以外の仕事もしてるのに五時間?
来客対応とか教員へのお茶汲みとかお茶汲みとかさ
672非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 21:59:14
>>662 >>663
あんたら学校事務職員の質を落すなよ。
2chに書き込むくらいのヤツが共済組合と労働組合の違いも調べられ
なかったなんて信じられるか?
意地が悪いとか先輩がどうのなんて次元の話じゃないんだよ。
間違いなんか誰でもするさ。どんな間違いをするかが問題だよ。

673非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 22:15:50
お前も2chに書き込んでるじゃん。
お前も信じられんわ
674625:2009/07/22(水) 22:52:07
いまさらですが組合に入る前に
「組合って、全国のホテルが安くなったり
 福利厚生施設の○○が使えるアレですよね?」
って聞いたんですがね
そしたら、その教員様は
「あれ?そうかも知れないね、俺は詳しくは知らないけど
 そうだったような気がするなぁ」
と、確かに言っていた
教員はウソを付くと初日に学べたのは
収穫だった
675非公開@個人情報保護のため:2009/07/22(水) 23:40:19
>>672
どちらが質を落としてるのかわかってないのはあんただけだよ。
いるんだよなぁ、何かしらケチつけながらじゃないと
後輩と接することができない心が狭い人間が。

調べるも何もなーんにも知らない新採くんにどうやって調べろと。
間髪いれずに返事もしてるみたいなのに。

ホントにだめな年増の典型パターンだよ。
676非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 00:25:33
>>675
もう社会人なんだから間違って当然、教えてもらって当然って考えは
やめようね。俺も新採だが見てて恥ずかしいよ。
ネット環境あるのに「どうやって調べろと」とか・・・
677非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 00:30:31
>>664
さらに支部の事務職員部で年5000円。
678非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 00:31:52
>>676
組合の勧誘って、4月1日の夕方とかにやるから、調べるとか抜きで、不意打ちなんだよね。
679非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 00:47:36
うちは辞令交付式終わった直後だった。
全員が1つの部屋に誘導されて、「分会の人があと10〜20分くらいで迎えに来るから、それまでに加入用紙書いてね」という流れができてた。
組合の活動内容に関する説明があったかは覚えてない。
入るのが当然という感じで、断れる雰囲気ではなかった。
680非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 00:52:41
不意打ち云々でなく、共済組合をいわゆる「組合」と勘違いするのは
無理がありすぎる。公務員目指してるなら尚更。
高卒ストレートならまあ仕方ないか、というレベル。
大卒なら笑い話にもならない。
681非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 00:59:32
>>676
教えてもらって当然って考えは確かにいただけないが、間違いくらいは許容範囲だな。
大抵の間違いは取り返せるし、次に気をつけようと思えれば力もつく。
「共済と間違えて組合に入っちゃいました」なんて間違いはかわいいもんだろ。

あまり自分の力を過信してると、他人に助けてもらってることに気付けないよ。
震災なら間違いがおきないよう前任者や教委がサポートしてくれてる。
社会人だけどまだ未熟だと思っておくくらいのほうがいい。
682非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 01:00:08
>>676
なんか全然文脈を読み取れてないよな。
お前ミスする前にちゃんと質問しろよ?
教えてもらって当然という下からの目線の話じゃなくて
ちゃんと教えてあげようよという先輩目線の話だから。
683非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 01:01:02
>>676は伸びしろがない。
684非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 01:04:07
>>679
それすごいなw
685非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 01:16:02
>>676はなんか食い違ってるが、いきりっぱなしの>>682
なかなかの逸材
686非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 01:16:10
>>647
まじかよ、いやすぎる
事務のこと校長わかるのかよw
687非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 01:23:27
>>686
わかってないから可もなく不可もない評価しかつけない
異議申し立てにも対処できないから、それより他に手がない
688非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 02:15:36
なんか変な新人が湧いてるな。
共済について知らないだけで転職すべきとかww
689非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 02:34:24
>>688
この先とんでもない失敗をしそうなのはこの新人だな
思い込みが激しすぎる
690非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 07:41:03
>>689
そう思う。極端でキモい。
将来はよくて精神疾患かな。

自分のミスを認められなくて隠蔽するとか

ストーカーになるとか

うまく出世できなかったらひねくれて新人へ八つ当たりするとか

そんな人達をよくみたな。
691非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 07:52:19
おまいら、事務職員どうしでしょーもないことで仲違いするなよorz

まぁ単数配置職種ゆえに個性が強い奴らが多くて…ということか。とりあえずオチツケw
692非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 13:35:32
近年うちの自治体では給食調理の民間委託が進み、その連中が用務に
なって各学校に来ている。
中にはきちんと仕事をこなしてくれる方もいるが特にオバハンのひどさは
目に余る。まあ仕事はできないやらない民託の調理には文句を言う・・・
教育委員会も知ってはいるが飼い殺ししか方法がないので事実上放置。
首にするわけも行かないと言うのは理屈では分かるが実際そばにいると
切れそうになるよ。
みんなのところはどう?
693非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 16:24:52
用務員が事務補助になった自治体とか、
実態はどうなんだろね。
694非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 17:58:31
生活保護課とか社会保障のところに移動させてやめさせれば良いのに
695非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 18:38:00
それはできないみたい。
教委の縛りがあるから
学校しか行かせれない。
696非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 18:45:51
>>692
・昼休みに電話が鳴るときの話
私=ご飯を口に入れてる
用務員のおばさん=ご飯を早く済ませ、新聞を読んでいる
用務員電話出ないww

・用務員が仕事をひと段落したっぽいときの話
勤務時間なのに新聞読んでるww
697非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 18:46:40
ないだろ別に
現業から任用替えで行政とかよくある
698非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 18:59:19
用務員はカスだもん
あいつら学校にいるのが仕事くらいに思ってる
うちの用務員なんて実働30分
本人にも教委や校長にも文句を言ったけど無駄
民間ならとっくにクビなんだけどね
だから公務員が叩かれる
699非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 19:21:21
>>696
用務は電話取次ぎすらできないだろうから
出ないでくれた方が学校の為。
…教員も取次ぎすらできないヤツいるけどな。
700非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 19:31:07
教員にはどんなに腹が立っても教育という重責を担ってるんだしとギリギリ我慢できる。
用務員は何もしないからな。
701非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 19:57:49
そうそう、用務員に動かれた方が
マイナスになるときある。
702非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 20:00:39
本庁の用務員(タクシー運転手等)は任用替えして本庁の行政になるが、
学校用務員が任用替えしても学校事務になるだけだよ。
703非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 20:26:05
共済の存在は面接対策で知ってたけど、「互助組合」は知らなかった。
ここでたまに出てくる組合=互助組合だと思ってたが、
違ったのを知ったのは、本物の組合に勧誘されてから。
「互助組合」って恩恵というか、意味あるのかね?
あと事務研で、会費って徴収してますか?
704非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 20:45:07
>>703
「互助会」ならある 共済より更に医療費の還元等、かなり
恩恵はあるよ 埋葬料とか出産祝い金とか講習会補助とか
入学祝い金とか退職生業資金とか…細部はその団体で違うね
共済組合員なら即互助会員だ、うちのところは
事務研、会費徴収されるよ 年間6,000円弱
県学研分や地区学研分、さらに全事研分も含めてだけど
705非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 20:45:08
事務研年1マソ

震災だけど夏休み期間の学校の緩さに驚いてる
勤務時間とかどこもこんな感じなの?って
聞きたいけど違ったら気まずいので聞けない
皆さんの夏休み期間の学校はどんな雰囲気ですか?
706非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 20:54:42
教員は普段サビ残しまくりだからここぞとばかり
緩くなるんだろうな…
こっちまで巻き込もうとするのはいい迷惑
仕事さっさと片付けて定時に帰ったり休みとったりしたいのに
こっちきてお茶飲みにまざれ、なんてのはパワハラだよな
所変われば、な事なのでお茶濁しておこう 厳しいとこはホント厳しいよ
707非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 21:13:29
>>705
1万たっけぇ。
うちは千円だよ。

共済といえば、○○共済みたいに
公立学校共済組合とは全く関係のない民間企業から電話来ると
時々戸惑うことがあったな…。
○○には大抵県名が入る。
708非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 21:18:52
これでも世間で叩かれだしてからだいぶ厳しくなったらしいけどね
一昔前は、10時ごろ出勤→出勤簿に押印→帰宅で1日出勤扱いだったとか、
自宅研修名目で休みたい放題だった(教員様限定)とか、
出張と称して職員旅行に行って旅費までしっかりもらってたとか聞いたことある。
年配の教員様は「昔は良かった」ってぼやいてるよw
709非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 21:32:17
学事だって昔はよかった。
予算消化のための県外学校訪問や超勤消化のための
カラ超勤てやつがあった。
710非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 22:04:18
いつになったら基本給20万超えるんだろ
711非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 22:22:53
教育に基本給聞かれて答えたら驚いてた
712非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 22:23:53
教育×

教員○
713非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 22:25:24
>>704
互助会に即加入はないよ
あれは単なる任意団体
即加入と思わされてるだけで本当は加入の自由がある
共済とは意味が全然違う
実際医療費戻し等も全然おいしくないよ
馬鹿な演劇事業(笑)とかミュージック(笑)で無駄金使うからな。誰が行くのか不明なあれで。
714非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 22:25:58
校長に同情されたことならあるなぁ…
「○年目で震災教員より少ないのか」って。
715非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 22:26:24
基本給20万超えるのはそんなに時間かからないでしょ。
716非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 22:29:55
高齢で入ったから最初から基本給で22万5千とかあったわ。
717非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 22:40:03
20万超えるのって初級焼酎だと何年目くらい?
718非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 22:42:57
初級だと何年目だろ…わかんね。
719非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 22:46:00
夏休みのこと教えてくれた人ありがとうです。
やっぱり所変われば、な感じなんですね。
あんまり口外しないようにします。
昔はよかったってうちの教員さまも言ってたわw
720非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 22:57:04
うちのとこは高卒で11年目のようだな20超え
721非公開@個人情報保護のため:2009/07/23(木) 23:59:51
今の教員って夏休みはやることないのに学校に来てる状態なのか
今は記録会に向けて水泳指導と学習支援やってるみたいだが
722非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 00:02:36
>>714
教員ってそのこと知らないんだなー
俺も行政職給であることを伝えたら負担減らしてくれるかなぁ
723非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 00:05:46
今の40,50代の学事の人も採用試験あったんかな?
難易度はどんなもんだったんだろう
724非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 00:20:50
50代の人だけど、国の試験受けたのに、
なぜか学事の話がきて学事になったって言ってた。
昔はよくあることだったとか言ってたけど・・・本当なんだろか。

>722
年下の講師の奴に話したら、
「だって資格職じゃないから当然でしょ」って言われたぜorz
725非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 00:29:15
>>724
ドンマイwその講師KYタイプだなー


給与計算書作ってて思ったんだけど
期末勤勉手当の算定基礎に
残業代である教職調整額が入ってるのっておかしくね?
なんで入ってるの?


726非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 00:44:41
>>725
教員の給与についてはおかしな点たくさんあるよ。
727非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 00:50:20
せめて教員特別手当をなんとか削ってほしい
これの目的ってのが優秀な人材を集めるためらしいが
そもそも給料が高いから変な話だと思う
728非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 01:15:05
ヒント:用務員・給食調理員は黒い人たち
729非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 01:25:33
教員の給料をいかに減らすかよりも
事務の給料をいかに上げるかが問題だよなあ。
事務にも手当付けろよ、現場手当みたいな。
730非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 01:45:25
事務教諭ですか?
731非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 05:44:05
「教諭」と付いたら授業に出て補助しろ
とか言われそうでいやだなあ。
732非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 06:48:44
今週は4日全て「研修」と名のついた掃除週間だよ。
全く自分の仕事ができないわー。

トイレの掃除とか、教員…いやまず子供にやらせろよ(;´Д`)
733非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 12:12:36
面接でも共済や組合の事聞かれたりしますか?
734非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 12:45:11
>>716
高齢採用とのことですが何歳のときに採用されましたか?
自分も全くの異業種からの転職でチャレンジしようと思っているので
アドバイス等あればお願いします。
735非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 14:40:50
>>732
うちは子供にやらせちゃダメみたい
736非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 17:21:06
>>669
遅レスだが、俺は四月だけで超勤60時間行った。殆どが県費事務。配当予算超えているから幾らかはサビ残になった。大規模な中学校勤務。年五時間とか、ぜってー考えられん。
737非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 17:49:44
その所属何年目かによるけど、1年目でも20時間
行かないかな。
2年目からは残業ゼロに近いよ。県立。
738非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 19:14:33
昔は夏休み、給料日以外全て研修にしてたバカモノもいたなあ。
県立だけど、組合員が多かったせいか、そういう人ばかりいた。

うちの県は、あうとそーしんぐとかやったので、事務の定数減らしてる。
よって、残業も多数。皆サービスだといってたなあ。予算足らないし。
739非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 21:12:01
アウトソーシングで何を?
やっぱり服務や旅費、給与あたり?
うちはシステム化されて教員本人がやる。
電子出勤簿や休暇簿、旅行命令も
教員本人がシステム入力しておわり。
740非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 21:47:38
>>727
ちょっと前、教員特別手当削減されなかった?
今年の10月からも減るし。
将来的には完全な廃止。
何が特別なのか全く分からないとの民間の声多数w
教員特別手当廃止の次は、教員調整の4%も標的にされるのは確実w
ざまあww
741非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 21:56:06
人様の給料へってざまあとか思うより、
自分の給料増えて欲しいカンジ。
742非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 22:14:02
>>527だけど、今週頭に校長に話してみたよ。
勿論時間外はなしでした。
というか、幹事は事前に「平和的に」承諾してものだと校長は思ってたみたい。

でも結局相方らに負担がかかるわー。
裏で謝りつつ前日までの準備・調整等は俺がすることにしたよ。

クソ教務が後から「教員様方を労う気持ちがあるなら出ろ」とさ。
出ません。サーセン。
743非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 22:26:19
政権交代だと教員有利な方向へいくんだろうな
いっしょに事務職も救出してくれれば恩の字だが
行政職は無理かも?カスミガセキと一蓮托生するのは
止めて欲しいもんだよ
744非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 22:28:52
いや、政権交代したら
公務員に、外国人入りまくりで
俺ら志望の予感がする
745非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 22:31:58
>>744
ぇ、ミンスそんな公約も掲げてんの?
746非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 22:35:53
いや、公約自体はない
ただ
外国人参政権・大量移民・人権擁護法案、ついでに主権譲渡
こんな事を約束している政党が
政権をとれば当然、
外国人にも公務員への門戸開放を勧めるでしょ
過去に争点にもなった事だし
可能性は非常に高いと思うね
747非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 22:40:34
結局何処が政権とっても日本の未来はオワタなのかなぁ…
748非公開@個人情報保護のため:2009/07/24(金) 22:50:30
このスレで政治ネタを書き込むのは
自分の本意ではないのだが

とりあえず、ここ読め、日本は捨てたモンじゃないぜ
http://blogs.yahoo.co.jp/takaakimitsuhashi/folder/478228.html
749非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 00:03:29
学校事務員って大勢の人の前で発言することってよくある?
そういうの苦手で…
750非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 00:04:26
+民さんパネーっす
751非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 00:07:25
>>749
赴任したら始業式のときに生徒の前で自己紹介
研修やら総会でまれに
職員会議で事務連絡ぐらいかな
他職に比べたらプレゼンとかもないしめったに無い
752非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 00:14:09
>>744
事務部会で外国語入り乱れて詰むw
今でもおばちゃん学事が話逸らしまくりでワロタ状態なのに
753非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 00:19:15
学校事務職員の採用試験において面接ではどの程度、各自治体の政策について聞かれるのですか?
あくまで行政職ではないので教育方針などを見ておけば大丈夫ですか?
754非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 00:21:54
>>753
学事は行政職な
自治体の政策よりも教育方面の話題が多いね
それ以上に学事そのものについてよくわかってるか問われると思うわ
一人職であることとか、学校は好きかとか、共同実施がどうとか
755非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 00:26:51
>>751
レスありがとうございます

>>赴任したら始業式のときに生徒の前で自己紹介

これがキツすぎる…
756非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 00:39:00
事務員になりました○○です。
よろしく御願いします。
でいいよ
757非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 00:40:40
>>755
俺も初任校の時は1週間くらい悩んだわw
758非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 00:52:22
>>757
おれいっぱい考えた末に
壇上に立ったら全部わすれてそれ言ったわww
759非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 00:54:20
>>757じゃなくて
>>756だった

760非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 00:59:58
>>754
ありがとうございます。
学校事務職員として採用されても行政職なんですか?具体的にはホームページなどでどの部分を見ておけば大丈夫ですか?
761非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 01:12:37
>>760
なんていうか…
とりあえず考えてみようね?
762非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 01:21:24
>>760
んだ、給料表も行政職だし
ただ学校現場に入るといろいろやらされるけどね
763非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 01:30:40
>>739  じゃあ事務の仕事ほとんどなくね?
アウトソーシングにシステム改善とかがさらに進んじまったら
学校事務職員オワタの日は相当近い気がするなあ。

書類が手書きのうちだとまだまだ安泰って気がするけど
764非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 01:32:07
>>734
何でスルーされたか分かる?
都道府県や採用区分で採用限界が違うからね。
俺は某県上級学校事務区分で26歳採用。
その年の最年長だった。

受験生は受験スレも見ようぜ。
765非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 01:34:55
>>763
市費執行と諸手当手続き、営繕、教科書、学級編制くらいか。
就学援助もあるかな。

で、こういうヒマな所が教育支援だの、面白バカらしい実践報告をやらかすんだよなw
766非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 01:40:52
クビになることはないだろ
楽になるのは歓迎
767非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 01:44:57
>>765
なるほど。わかったぜ。
おまいらのせいで俺らが苦労するわけだなw

うちは出張とかクソ多いからな。年間で書類何百枚も処理しなきゃいかんし、
教員連中はちゃんと書いてくれないから、訂正しまくらなきゃいけないし。
出勤簿だってハンコ全然押さないからなw

なんかそういう報告を見る機会あるけど、なんでこんなことやって自分の
クビを絞めるのかとおもったら、単に暇ってだけかw納得だが迷惑だw
768非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 02:15:20
>>767
出張の書類ってこっちで訂正していいものなのか?
いちいち再提出させてた
ちっちゃいミスくらいなら見逃してたけど
769非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 02:28:05
教育事務所許さん
770非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 02:46:33
>>769 具体的に
でも教育事務所なんて許してる奴、誰もいないだろw
771非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 04:31:26
>>770
再提出っていう単語をみて思わず言い放っただけで
具体的なエピソードは無いw
人を許して気分がいい、ユルシタ状態(^0^)b
772非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 05:56:26
うちはアウソで暇になってない。
毎年人減らしで、首にはならんが
ロートル率が上がって困る。
773非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 09:39:46
パソコンもろくに使えないロートル多くないか?
一人職だから覚えないのかな、率がちょっと酷いよ
774非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 09:53:46
>>734
27歳で上級採用。
5年間企業に勤めてそのまま学事に転職。

アドバイス?
給料は本当に安いから覚悟しとこうね。
公務員は手当がおいしいとか世間は言うけど、住居手当も2万7千円。ゴミみたいなもんだ。
昇給もほんの少しずつしかない。年に七千円や八千円程度。
経済力は転職前より激しく落ちた。

しかし仕事は恐ろしく楽だ。頭を使う場面や苦労する場面が皆無でパッパラパーになりそうなレベル。
仕事の底は浅いし難易度も極めて低い。量も少ない。
年休消化しまくり定時帰りしまくりで遊びまくる分には非常にいい仕事。
その一点で俺は前職より気に入っている。給料は十万近く落ちたが。
775非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 10:18:45
>>767
旅費事務がしんどいってこと?なんかウチの県なヨカソ。
すんげぇ煩雑で、直行直帰やら定期との重複除外やらがキチンと行政で整理されないまま学校にもおりて来るわ、旅費がオンラインシステム請求な行政と違い学校は手書き請求だわで難儀。請求書作るのに、頭使うぞ?www
776非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 10:20:56
>>769
事務所も朝早くから夜遅くまで小中の県費事務で忙殺されてるんだから、温かい目で見守ってあげようよw
777非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 10:32:03
>>775
オマエこのスレで嫌われている例の県だろう
778非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 10:32:15
まあ、システム化が進めば我々は要らなくなるね。
うちの服務や特勤はシステム入力だが、これがまた
かしこいかしこいw

779非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 10:34:15

民主党政策集2009 「国籍選択制度の見直し」の項目 「重国籍を容認してほしいとの要望を踏まえ見直す」[07/24]
ttp://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1248406059/
 関連して「国籍選択制度の見直し」の項目をみると
「重国籍を容認してほしいとの要望を踏まえ見直す」と記している。
つまり、韓国など外国籍を持ったまま日本国籍も取得し、
参政権を行使できるようにするというわけだ。
780非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 10:38:53
参政権くらいくれてやんよ。
国士様ゴッコはニュー速にでも行ってやってろカス。
781非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 10:56:57
>>764
スルーされてたことに気付いてませんでした。すいません。
前職は何をされてましたか?やはり事務系ですか?

面接では高齢というハンディをどのようにカバーされましたか?

782非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 11:16:52
>>781
>>716>>774で俺なんだが。
>>764は横槍入れる意味の分からんガキだから無視しとこう。
前職→銀行で営業
面接→普通にやれば大丈夫。ニートじゃなければ高齢はハンデじゃないだろ。
783非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 11:40:07
>>777
S県のことか?それならお前さんの見当違い。
784非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 11:40:09
>>781
>>764は年齢の記述がないことを指摘してたんじゃないかな?
普通高齢=採用年齢ぎりぎりと考えられるから
書かなくても理解できるけどね^^;
785非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 11:53:13
>>783
S県の話題はS県学校事務職員隔離スレでお願いします。
786非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 12:02:25
あそこ覗いたけどちんこまんこの発言しかないぞw
787非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 12:20:58
>>760
行政職という枠組みの中の学校事務職員なの。
788非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 12:27:47
行政職=事務職くらいの意味でしかないからな。
789非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 13:14:25
>>775
うちも直行直帰で通勤経路重複あったら減給措置。
だが、なかなか適用されるケースがない。
経路上に学校が無くて100%同じ道じゃなかったら路程分支給される

遠く離れた同一地域外に自宅があったら
しょうもない研修で直帰するだけで何千円も旅費出る
通勤距離40kmの校長大勝利
790非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 13:36:37
うちも直行直帰でどうのこうのっていうのはあるけど、あくまで例外的な位置付け。
基本は「出張=学校発・学校着」っていう部分は変わってない。
直行直帰が認められるのは「勤務時間より相当に早く出発しないといけない場合、勤務時間より相当に遅く帰校となる場合」みたいな一文があるから、ほとんど該当なし。
現実は直行直帰している職員もいるが、「家のほうが近いから」とか「17時まで研修だから」っていうのでは理由にならないし、校長から直行直帰での旅行命令も出てないので速算表で旅費請求してる。

通勤定期と重複っていうのもあるけど、車通勤が大半だからこちらもほぼ適用なし。
791非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 14:06:15
どこも住居手当上限27,000なんだな
東京だと少なすぎるだろ
うちは田舎だから賃貸そのものがなかったりするがw
792非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 14:21:57
>>775 兵庫県やな。
793非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 14:37:19
>>789
減給…うちは調整って言葉を使うなぁ。

旅費は車の通勤認定距離分、直行or直帰なら引かれるし、
直行直帰なら×2引かれてる。
社長が通勤45キロだけど同一市内に出張して直帰しても数百円だよ。

>>790
直行は始業時刻に学校着てたら間に合わない場合、
直帰は終業時刻に学校戻れない場合、
学校長の判断でうちはOKとなってる。
勿論基本は学校発着なんだけど。


県によって結構違うんだね。
794非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 14:41:09
>>793
同じ県と思う
「間に合う」「間に合わない」だけじゃなく、「学校に行ったところであまり時間がなく意味がない」も校長判断で直行直帰オッケーだぞ
解釈的に
795非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 15:57:09
うちは「原則○○」よりも実際にどうだったか、
が重要で実費支給。
だから簡単。
796非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 16:36:08
夏休みも文書くるよな?
夏季特休どういうとりかたした?
797非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 17:04:27
>>795
それ、把握が大変じゃないか?
教員が毎回自己申告や記録してくれるとは思えないんだが…
798非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 17:27:43
適当に書けばいい。把握とかいちいち知るかよ。
綺麗ごとはやめようぜ
799非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 17:51:00
不正かよ・・・
800非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 18:30:39
全てをルールどおりにするのは難しいよな
801非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 19:05:20
795だが、把握も何も口頭命令で、出張後に
本人がシステム入力だから。
802非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 19:08:42
把握というなら、学校発着したかとか、その時間
部活やったかとかも実際に把握はできないでしょ。
803非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 19:09:19
本人入力なのか。それは楽そうだ
804非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 19:12:19
出張を本人がシステムに入力したらそれが出勤簿
システムに連動される。
年休職免も本人がシステム入力。
事務いらずだ(泣)

805非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 19:14:52
何そのハイテク学校
リアルで事務職員必要ないじゃん
出張とか年休とか出勤簿とかの教員が適当に書く紙の書類をゴニョゴニョと
帳尻合わせるのが主な仕事なのに
806非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 19:27:22
仕事がなくなったらどうなるのっと
807非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 19:29:09
>>791
東京は住居手当MAX9000円だからな
何の足しにもなりゃしねぇw
808非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 19:35:13
紙でもシステム入力でも、教員が最低限やるべきことすれば1日5分程度で済む仕事だけどな…

にしても、そこまでシステム化が進んでるってことは、学籍関係や財経関係も進んでるだろうし
本当にどうやって毎日過ごしているか謎だ。
まさか教材作成とか?
809非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 20:06:49
>>792
そういうあなたもwww ウチの県くらいやんなぁ、県費事務のウェイトがべらぼうに高いっつーのは。旅費もさることながら、給料も県のシステムがダメなせいで、日割計算で一円の端数のために電算一枚書かなアカンときがあるし。

ヨソは兵庫ほど県費のウェイト高くないんかな?
810非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 20:10:21
>>807
東京なら昇進できるやん
基本給は全国より安めだけど
811非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 21:28:36
東京都 うらやましい・
でも
副校長等のように不祥事おきると電話番の対応困るよね。
管理職に推薦した当時の校長とか教委とかが来てくれて
きちんと
対応してくれればいいのにね
812非公開@個人情報保護のため:2009/07/25(土) 22:51:00
兵庫は上級だからいいではないか
がんばってくれ
813非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 01:00:35
事務職員向けの月刊誌の案内がくるけど
あぁいうのとってる人いる?
814非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 01:06:33
>>813
『月刊学校事務』というのを取ってる。
そんなに大したことは書いてない事が多いが、たまに役立つものもある程度のもんだな。
815非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 01:27:42
進んだシステム化以上に、教員がきちんと自分で入力してるってことが驚きだ
816非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 01:49:43
>>814
現在新採4ヶ月目というところですが読んでわかりますかね?
817非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 02:46:55
埼玉は県で学事の採用試験あるけど、予算は県から支給?それとも各市町村?
818非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 07:09:57
>>815
システムがクリック選択するだけの簡単なもの
だからできる。
819非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 07:50:42
ハンコ押すだけの簡単なことができない(やらない)教員もうじゃうじゃいるんだが…
パソコンってだけで拒否反応示す教員も…
820非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 08:16:47
>>819
ボロクソに怒鳴ってやらせればいい。
ブチキレたりしないの?
俺が赴任した学校は浄化してるよ。
前職であの手の書類を出さないといくら営業で数字が取れても上司からクソミソだったからね。
そういうノリ。
やらなかったら酷い目に合うと分からせればいい。クソガキを仕付けるのと同じだよ。

大体俺以外の事務は大人し過ぎる。
同僚の教員を「先生」なんて呼ぶことはねーんだよ。だから萎縮して遠慮が入るんだ。
たかが焼酎甲の教員じゃん。馬鹿でもなれるし何も偉くない。
俺は一年目からさん付けでしか呼んでない。
821非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 09:12:18
>>820
んー言いたいことはわかるよ。
でも厨二病の匂いを感じてしまうのは何故だろう。
別に怒鳴る必要はなくね?

確かに自分の先生でもないのに先生で呼ぶのは変だし
特に校長・教頭に先生付けは違和感を感じる。

ただ、その妙なポリシーに拘るのはかまわないけど
子供の前でさん付けはダメだと思うよ。

あと高校は馬鹿では受からん。
822非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 09:19:33
>>812
初級もあるんだが
823非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 09:20:21
>>816
俺、新規採用のときからずっと読んでる。
824非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 09:39:42
>>821
先生付けするのはもうニックネーム感覚だよw
教頭なんて事務にも先生付けだからね。
二人称のようなもの
825非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 09:44:22
先生付けにもメリットがある
自分が異動したり教員が異動してきたりで名前が分からない相手には、取り敢えず「先生」と呼び掛ければ済むから。
826非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 09:54:49
>>795
738だけど同じ県かな?
管理は一件楽なんだが、教員が未だに質問に来るのと、入力が間違いだらけだったりして、色々大変…。
予算把握はやりにくいし。
827非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 11:05:27
校内で「先生」はもう慣れたけど、
出先(職員旅行とか食事とか)で「先生」付けっていつまでたっても嫌
828非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 11:59:32
>>827
端からみたら気色悪いもんね
829非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 12:12:02
外ではさん付けにしようってした学校もあるけど、
話す内容が子ども・保護者・他校教職員の話題ばっかりだったから結局一緒だった。
教員って一般的な趣味とかないのかなぁ
830非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 15:19:11
うち給食が自校方式で給食のおばちゃんも職員旅行に来てるのに
子供と保護者のの話題だからなぁ
831非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 15:38:10
>>829
一部の教員は仕事以外で生徒の話出さないでくれって言うのもいる
832非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 15:56:21
>>820は社会人経験ありで高齢だからそんな芸当ができるんだろ
833非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 17:38:23
仕事の話してれば一応会話続くからw
へたに趣味の話してもしらける
全員共通の話題なんて他の職場でも
そうそうないんじゃない?
834非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 18:30:44
全員共通である必要はないかな
話すのなんて仲のいい人か、たまたま近くに座った人3〜4人のグループ
趣味じゃなくても仕事から離れた雑談でいいんだけどな
子ども・保護者の悪口より調理員さんの韓流の話題のほうが面白い
835非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 18:38:08
怒鳴り散らしたりブチキレたりは人としてどうかと…
836非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 18:52:15
あちゃあ・・・うちの教員の住んでる地区に避難勧告が出てやがる・・・こりゃあ、互助会と共済の
災害罹災証明の準備しといたほうがいいかもしれんな。
837非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 19:16:30
>>835
・ぎりぎり単数配置程度にでかい中学
・市町村費事務も満足に配置されていない
こんな状況の時はそんな悠長な事は言えなかったけどね。
怒鳴り散らしてでもサクサク書かせないと、素で土日が完全消滅するし監査で死亡する。
まあケースバイケースだな。
838非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 19:41:43
>>836
九州か中国地方?お疲れ様。

うちはそんな証明今まで処理したことない、
というか存在自体知らなかったのであとで調べてみる気になった。
ありがとう。
839非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 19:56:09
来客へのお茶だしとかやってる?
教員へはどうしてる?
事務補助員は夏採用きられるので
その分どっさり雑用がのしかかる…
年休消化どころか夏季休暇がやっと
840非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 20:05:30
>>837
・ぎりぎり単数配置程度
・やや荒れてる学校で非常勤うじゃうじゃ
・市町村費事務の配置なんてそもそもない
けど、ヤクザまがいのことはしたことないな

>>839
来客へのお茶出しはしてる
教員がお茶飲みながら雑談してるのが見えたら教員まかせ
教員のお茶? 自分のことくらい自分でさせる
841非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 20:32:36
>>838
書類を準備して、職員に渡すだけ。

で、警察署長だったか、消防署長の罹災証明と罹災写真を添付、
他にも必要書類があったかな。
でも、それで出るお金は10万とか少しだけど、出したい人は各自でどうぞ、ってことらしい。
842非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 20:50:39
>>839
教員に茶出すわけないだろww
843非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 20:53:37
>>840
まあ常勤県費で50近くいたからな。それで単数。
市費さんは週イチで伝票打ちに来るだけ。
悪いが俺には仏でいるのは無理だった。
844非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 21:00:52
花生けたりする?
女性だととにかくそういうのばっか
当たり前のように求められるのが苦痛
土産のお菓子配りだのりんごむきだの
台所掃除だの…震災時とまったく変わらない
モチベーションなくなる
845非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 21:13:07
>>844
男が求められる肉体的雑用の他にかい?
だったらたまらないな。
846非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 21:18:52
>>844
花…誰かが持ってくれば花瓶に移す位はする。
教員から土産なら自分で配れ!と付き返すよ。
ご自身配られた方が気持ちが伝わりますよと冷たい笑顔で。
来客からのは仕方なくやる。

台所は用務員が男の学校ではやってたなぁ…
別にやれと言われていないが、誰もやらなくて汚くなる一方なのが超気になって。
ただ、職員室の衛生委員と呼ばれた時は殴ろうかと思った。

あ、俺男だけど。
>>845の言う肉体的雑用も込みで。
便所掃除も毎学期ごとだね。
847非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 21:30:43
生け花とかアレンジメントとか習ったことないので花瓶に移すだけ。
土産配りは学期ごとに当番学年が決まってるので当番のときのみ。
掃除は汚いのが気になってやってたけど、教員に「事務は暇でいいね」って言われてからしなくなった。
おかげで冷蔵庫に賞味期限2008年のヨーグルトや去年からある飲みかけペットボトルなどなどがまだ置きっぱなし。
トイレ掃除も月ごとに当番学年が決まってるので当番のときだけ。

誰かがやれば済む程度のことは特に苦痛には思わないなぁ。
嫌だと思ったのは暇人扱いされたときくらい。
848非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 21:33:19
肉体的雑用っていうと
畑仕事とか花苗植えとか水かけとか蛍光管取替えとか
机運びカーペット敷きなんかの会場準備とか?
女性でも求められるよ、そーゆーのは
水道の蛇口交換したりもしたな…用務員が女性だったので

「お湯がないよ〜」っていわれたときは切れそうになった
こっちは年度末でサビ残しまくりの日々だったのに
お茶会してる奴らがいうな(怒)

庶務と経理と総務と厚生 全部一人ってのがつらい
849非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 21:36:36
お土産は台所や冷蔵庫に置きっぱなしで好きなときに食べてる。配れと言われても、知るか。
850非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 21:40:46
何で用務員の尻拭いは事務の仕事って不文律があるんだろいな。
上司じゃないのに。
いっそ用務員の上司にしてくれるなら、きっちり仕付けられるのに。
県立の用務員の上司は事務長なんだっけ?
851非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 21:56:55
リンゴとか桃とか持ってくる人(主に保護者)は本当に申し訳ないけどKYと思う。
三十人分切り分ける身になってくれ。
花は花瓶に突き刺すだけだからまあ許す。
852非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 22:00:53
>>844
さすがに花を生けるのや事務室以外の掃除はやったことないな。
校舎関連の小修理や大工仕事は段々覚えて今では何の苦も無く出来る
ようになった。これをもって威張るわけじゃないが、何でも出来るよ
うになると管理職も教員も便利だから一目置くようになる。
学校のニーズに合ったことすればそれなりの存在感はあると思うよ。
役立たずの用務なんか来た時は当たり前みたいに用が回ってくること
もあるがまあ子どものためと思って嫌な顔しながら(?)やっているよ。
853非公開@個人情報保護のため:2009/07/26(日) 22:13:38
>>851
切らずに学年に配ってる。あとはお任せ。
学年によって切り分けたり、若い子に持って帰らせたりしてる。
854非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 00:50:48
俺は肉体労働ばっかり振られてるから女の事務はラクだと思ってたけど・・・
ご苦労様です!

でも>>844みたいに女だからっていう感じなら、男女同権主義の過激派な
狂組員に相談したら改善してくれるかもなw
855非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 00:59:11
仕事をしない用務員は認められるのに
雑用をしない事務が叩かれるのはどうしてですか?
856非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 01:22:38
小修理や大工仕事は結果が目に見えてわかるし、経費節約にもなるので楽しい面もあるよ。
普段運動不足になりがちだし気分転換も兼ねてやることはあるかな。
ただ、教員にばれると事務=便利屋ってインプットされてしまうから、こっそりやるように気をつかわないといけないのが面倒。
857非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 01:24:14
用務員こそ3校に2人配置で良いだろ
事務は1校に1人は必要
858非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 01:44:50
今までの経験では、緑化系の施設から来た用務員さんはきっちり仕事してくれるので助かった。
剪定とか草刈りとか掃除とか営繕とか。
話も相談もしやすかったし。

運動系・交通系から来た人は…
まぁ、問題起こさなければOKと思えるようになった…
寝てようが、競馬聞いてようが、銀行ついでに2時間喫茶店で時間つぶしてようが、校長が見逃してるならそれでいい。
859非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 06:33:25
うちの用務員は夏休みは趣味の○○作りに精を出してる。
あと数年だ、勝手にしてくれ。
860非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 17:12:05
みんな用務員さんがいていいね
861非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 17:45:36
いない方が腹立たなくていいよ。
寝てられると腹立が立つ。
862非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 17:54:50
用務員さんの給与とかしりてー
一緒に働いたら分かるよな?
863非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 17:56:05
って、違うか、市の職員だよな普通
給食のおばちゃんの給与もわからんのだった
もっとも話のネタになりそうな二者の給与がわからんとは
864非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 18:19:07
源泉徴収票・住民税通知書・昇格通知は来るから学校控を見ればわかるが…
2chに書くのはさすがに守秘義務?違反になる?
うらやましい金額ってことは確か
学事って他の教職員の給料まるわかりで自分との差にモチベーション下がるよな…
865非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 18:22:34
>>855
仕事をしなければ認められるわけがない
関わりたくないってだけじゃね?
用務員さんはバックにややこしい人がついてる場合がけっこうあるから、
校長も頭が上がらないって話は聞いたことがある
866非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 18:30:11
>>864
いい事を聞いた
一年目だからわからんかった
用務員がいないんで用務員のは3年間は分からずじまいか・・・・
867非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 19:09:14
うちの自治体の場合、給食室の環境は苛酷だから調理師さんの待遇は気にならないというか感謝してるくらい。
空調整ってなくて夏場は体温以上の給食室で数百人分を調理。
O-157以来加熱しないといけなくて煮物・揚げ物ばっかり。
冬は冬で寒い中でも水を使わないといけないし。
体調崩さないのが不思議なくらいの職場だと思う。
868非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 19:22:12
>>821
子供の前で、教師を「さん」「くん」って呼ぶのは確かによくないかな。
教師にもプライドがあるんだから。

ちなみに、うちは23歳いの臨時講師の女性教諭に職員室で「〜さん」と呼ぶと、
むっとされる。
869非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 19:24:26
小学校では

校長>事務主幹・参事・参事補佐>副校長>教頭>主幹教諭>指導教諭
>教諭=任期を定めない講師(いわゆる在日枠)>再任用教諭>常勤講師・非常勤講師
>>養護教諭>養護助教諭>用務員・給食調理員>(越えられない壁)>学校事務
だからなw
870非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 19:32:47
>>869
小学校に参事や参事補佐がいるのか?
871非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 19:39:02
>>870
あー、ごめん。
他の板に貼る用のコピペだから、間違ってたよ。
872非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 19:39:35
用務員(上皇、治天の君)>校長(天皇)>>>>>>教頭>教諭=養護教諭>調理員=事務>講師
うちはこんなもんかな。
臨時職員(講師)にでかい面はさせないが、用務員には天皇とて逆らえない。
873非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 19:45:52
うちの近所に
事務代理(法皇・事務内裏とも。再任用からそのまま事務代理に)>>>校長という
伝説級の事務がいる。

15年くらい前までは「鬼の●●」って呼ばれてたらしい。
874非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 19:51:15
>>868
年下の講師を一応は教員だし先生先生と立ててやってたら、飲み会の場で焼酎作ってきてとタメ口で命じられた事がある。
はいブチキレですよ。
校長が引くレベルでやかましく説教してやった。
それ以来ガキの前だろうが「くん」でしか呼ばないし、奴は俺を恐れている。
875非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 20:01:03
ヒエラルキーをつくるところが2ちゃんらしい
876非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 21:01:34
県立は事務部長が予算を握ってて、用務員も部下。
大卒の男性なら40代後半でまず事務長になる。

877非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 21:21:39
>>876
うちは一般行政と共通の昇任試験があって
30代前半で事務長になるのもいる
878非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 21:36:09
>>874
それは、うん俺もキレるね。
説教内容をkwsk
879非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 23:01:10
今日で4連休も終わりか・・・
880非公開@個人情報保護のため:2009/07/27(月) 23:41:33
>>877
一般と共通でいいよな。うちの昇任は学事専用になってて、まず年齢要件が壁になる。
歳をとらないと受けられないから、30前半でも主査にすらなれない。
試験内容も仕事とは全く関係ない教育関係の法律から出題。
でも一般行政の試験内容も学事の仕事には関係ないか?
881非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 00:02:42
そういえば調理員のババアは実働4時間、長期休業多くて年収1千万とか
聞いたことあるw春休み夏休冬休み中も仕事はなくても給料はでるらしい。
用務員も一千万ちかいらしい。ただし都市伝説だけど。

まあ実際の所、校長よりももらえてるみたい。800万ぐらいかな?
ただし、同和行政うんぬんで見直しができた自治体では
民間委託や給料改正で職務相応の賃金に移項しているようだ。

現職板が荒れれててなんともいえんが、もらえる人は相当もらってるのは事実。
少なくとも事務と比べられるレベルの賃金じゃないよあいつら
882非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 01:38:57
学校事務職員の採用試験て教育方針とか聞かれるの?教育は教師の仕事だし…となると学事の面接って仕事内容知ってるかとかしか聞くことないよな
883非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 08:05:55
事務の仕事じゃないのに、やって当然みたいに頼まれるとイライラする。

埼玉のNってだれ?
884非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 08:26:10
童話用務員1人の給料で非常勤講師が5人雇える
童話給食員1人の給料で給食調理員が3人雇える
885非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 13:29:47
非常勤と常勤を比べても説得力がないw
886非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 18:25:45
童話用務員1人の給料で教員が3人雇える
887非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 19:14:10
新米教諭の月額25万円×3人=75万?
888非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 19:24:13
学事のおまえらが言ってるってことはマジなのか
889非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 19:26:10
75万もあるかよ。
てか童話用務員て誰?
890非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 19:27:08
すべてが学事のカキコと決めつけんなよ。
891非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 19:31:41
学事以外の奴がここに書き込むとかどんだけ暇なんだよw
892非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 20:32:18
学事というか、学校職員とすら思えないカキコはあるけどな
調理員は夏休みや春休みでも給料が出るらしい(キリッ
とかw
893非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 20:37:33
>>780

民主党の鳩山由紀夫代表は「日本列島は、日本人だけの所有物じゃない。
仏教の心を日本人が世界で最も持っているはずなのに、
なんで外国の人が地方参政権を持つことが許せないのか」と公言した。

地方参政権は絶対にダメ
オランダのようになるぞ!
詳しく知りたければ以下参照のこと
http://musume80.exblog.jp/1326745

894非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 20:47:06
ネトウヨさん学事スレにまでw
まわりが日教組でさぞ戦い甲斐があるでしょう
895非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 20:47:20
>>888
教員様乙w

>>893
だから、左右問わず、そういう書き込みは嫌われるからやめとけ。
896非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 20:48:21
>>894
支部青年部長なのに実はネトウヨの俺なんか、表向きは極左反日、実は極右愛国だしなあ。
何で日教組は反日なのかねえw
897非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 21:12:04
>>882
そのとおり
はやく内定もらってこのスレにこいカス
898非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 21:22:09
>>896
反日だか左だかはどうでもいいんだよね。
労働組合としての本来の役割から外れた活動が多すぎるという事実。その一点がうざったい。
おかげで組合費が暴利状態だし。
仮にそれが愛国活動だとしても、そんなことは労組本来の活動とは違うからやはりうざったいと思うよ。
ぶっちゃけ組合でまで「子どもの為に!」とかやってる組合員も非常にうざいわ。組合は組合員の利益の為にあるんだろう、と。
899非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 21:30:08
小学校一年目なんですが
夏休みは割りと年休もとれそうな雰囲気ですが
冬休みと春休みもこんなかんじでしょうか?
春休みは年度末で事務自体忙しそうですけど
900非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 21:33:06
>>882
学事の仕事内容を知ってる面接官自体少ないけどね
面接内容は面接官によってほんとにいろいろだと思う
自分のときは
 ・ボランティア経験
 ・住んでいる市全体の予算とその中の教育費が占める割合
 ・最近気になったニュースと、それについての考え
 ・(事前に書かされた個人調書の性格欄を見て)短所をどう克服しているか
を聞かれたことを覚えてる。
覚えてるのは答えられなかったからだがw
901非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 21:40:33
>>899
うちの自治体の場合、月末〜月初めの締切書類が多いので年末は休み取りにくい(終業式から仕事納めまで3日前後しかないし)
年明けは休みやすい

春は一番忙しい時期(特に異動絡み)なので休むって考え自体ない
902非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 21:46:18
>>901
ありがとうございます
夏休みに年休いっぱいいれて
年明けにもちょっといれて
残りは適宜使うことにします。
903非公開@個人情報保護のため:2009/07/28(火) 21:50:12
>>883
埼玉のことは隔離スレでやってください。
904非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 00:44:08
>>899
夏休みは教員が休むから取りやすい気がするだけで
仕事さえ片付ければ普段でもガンガン休んでいいんだぜ。
年休に理由はいらんし、権利だから。
むしろ教員も子供もいない上に電話もあまりならない夏休み(特に盆)こそ
仕事に専念するチャンスなんだが。監査対策もこの時期に済ませたい所。
(条件:クーラー有)

クーラーが無ければ休まないともたない・・・というか仕事にならん。
905非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 01:02:04
>>882
俺大卒だけど、高校時代の部活について聞かれたw
大学の話と間違えてないか念を押したら、「高校」って。

高校の時は漫研だったから、帰宅部ですって答えて、今現職w
だが今考えると部活やってない発言はマイナスだと思うのだが・・・

やっぱ学事って高卒ばっかりなのかね?
うちは高卒の新卒が少ないから、転職組という隠れ高卒が多いのかも。
906非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 06:23:00
盆は絶対マンション販売の電話が数回鳴る。
907非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 06:47:28
>>870
ウチの県には小中学校にも参事がいますよ
908非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 07:03:33
>>907
参事も小中じゃ独り職?
909非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 07:31:50
民主党が勝ったら、教師がまたええ加減になりいそうな気がする。
910非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 07:52:22
民主党=日教組陰謀論か
ニュー速に帰っていいよ
911非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 11:40:57
このスレのキチは+民だろ
912非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 11:52:30
>>902
>夏休みに年休いっぱいいれて
夏季休暇みたいなのが自治体にあるのかな?自分のところは公に5日
あるのでせいぜい他に6日取れば足りる。
暮れと正月は出てきてもしょうがないので全部休みで5日くらい。
年度末は結局忙しいのでほとんど出勤。残った休暇を全部当てて好きなとき
来てさっさと帰ったりもする。
いっぱい取るのもいいがはっきりした目的があって取る方がいい。
913非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 12:17:15
>>912
おれも今日年休いれたおー^0^
今起きてちょっと損した気分
914非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 12:55:18
夏季休半分組合活動でつぶれる
旅費削減で去年まで出張で行ってた研修の一部は年休使って参加
(出張依頼がくるもの→出張 自分で申し込むもの→年休)

年々窮屈になるなぁ…
915非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 12:57:04
組合入るとかどんだけ情弱なんだ
やめてしまえ
916非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 13:37:09
>>910
>>911
日教組の人間だけど、「こども手当て」は日教組の入れ知恵。
あと、山梨みたいな強すぎるところの組合出身の議員が大臣になんかなったら
ロクでもないと思う。

>>915
「俺:勇者ご一行様に魔王が入りますが、よろしいですか?」
「組合:よろしい。加入したまえ。」
「俺:では、魔王1名、入信させていただきます」

こんな感じ。
917非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 13:41:21
情弱って言葉がキモい
ネットだけで頭悪く分かった気になってるのがいるよね〜
組合は肯定しないけど
918非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 13:53:23
>>916
こども手当wマジか
まぁ、これで小中学生の質があがれば教師も楽だし
教師が落ち着けば俺らもゆったりできるかもな
919非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 14:13:05
>>893
僕ら公務員で2ちゃんじゃ叩かれる側なんだよね。
で、その叩きがどんだけ妄想と八つ当たり、あるいは叩くのに都合の良い情報のみ抜き出したものであるか分かってるんだ。
そういう叩きはよそ板でやってね。
920907:2009/07/29(水) 14:51:00
>>908
参事だろうが主幹だろうがヒラ事務職員と同じく単数とかで小中学校に勤務しますよ。
921非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 17:02:55
>>915
組合加入率100%の地域に来て非組第1号になってくれ
922非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 17:05:35
>>921
組合100%って教職員自ら自由の制限かよ
923非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 17:40:15
>>922
100%=分会員が多い=幽霊組合員でも何も言われない。

うちの支部みたいに、組織率30%以下、青年部員が全組合員200人中5人とかになってくると、
幽霊部員だろうが何だろうが、病級でない限りは全員引きずりまわすことになる。
そして、活動も過激に先鋭化するw
924非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 19:01:35
当たり前だけど自治体によって夏期休暇の日数も違うんだね
自分とこは3日だ
どうせ年休使いきれるわけじゃないけど
羨ましいなー
925非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 19:21:40
夏期休暇5日あると絶対使わなきゃ意識だから、
夏期休暇3日よりは気分的にいいよね。
926非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 19:23:57
うちは6日だ
やっぱ組合が強いからかな!?
ふしぎ!
927非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 19:32:40
うちも夏季休暇は6日だけど
年休消化がその分減ってるだけだ
だいたい7月から9月まで行使できるはずが
夏休みにしかとれない雰囲気でね…
授業時数確保だの出張の見直しだのでかえって忙しい
&どんどん短くなる長期?休暇になってるよ
928非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 19:43:35
>>905
受験に年齢制限ができて以来、
大卒の年齢じゃ学事うけられない
まあ、その前に新採予定がないw
(少子化のせいで過剰になりそうなんで)
929非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 19:54:10
>>928
採用人数が少ない場合高卒をとろうとするんだなn
将来的に経験年数が長くなるほうがメリットあるからかなぁ
930非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 19:58:52
逆に採用人数が少なくても、高齢者(26〜27歳)を取る傾向もある。
年齢構成の原因で。
931非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 20:05:40
男女比半々ぐらいにならねーかな
932非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 20:08:42
あと10年もすればだいぶ入れ替わるから
構成もガラっとかわるよな
933非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 20:12:53
あと4年で、うちの組合の青年部員が1名になり、あと10年で反日的な極左教員が根こそぎ消える。
そして、残るのは、勤務の割り振り精度すら知らない女性管理職・・・
934非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 20:13:11
>>933
精度→制度
935非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 20:15:16
あと10年か…
今のジジババは意地が悪いのが多いからなぁ。
若手にも誰にでも優しく教育、指示ができる人間になろう。
936非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 20:16:49
高卒新採用ですがうちの県は高卒ばっかりです。
おかげで高校中退してても受かりました。
937非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 20:24:00
採用試験に4浪したから、高卒とか大卒とかどうでも良いと思うようになった。
938非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 20:27:10
その場合大検→放送大学の術で経験年数4年アップしたりするんだろうか
939非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 20:32:27
>>938
うちの県ではその場合、「初中級採用者が上級試験を受けなおした場合だけ」だったような。
940非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 20:55:27
今日は普通に出勤したんだが、今週、今日以外全て年休です。
もちろんお盆前後も全て休みます。
941非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 21:22:41
富山に来てしまった人手を挙げて
942非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 21:27:35
おれは8月の給料日も休むぞ。
でも取引先の銀行へは事務処理をしに行くけど。
943非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 21:29:00
ずっと無意味に午後休んで年休消化してる
半ドン気分なかなか楽しい

午前はボロPC起動してたら終わるけど別に急ぐ仕事もないし平和だ
944非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 23:02:54
平成22年度入学予定者名簿が届いた。
・・・読めない。「心」のついた、いわゆる暴走万葉仮名が多いのは、何かの影響なのかな?
平成22年入学予定者というと、平成15〜16年生まれだよな。
俺、当時は日雇いやってて世捨て人だったんだけど、世の中はそんなに「奇抜な名前」をつけるような風潮だったの?

人様のつける名前だから批判するつもりもないし、文句を言うつもりは無いんだけど・・・
945非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 23:08:39
>>944
こっちは高校だからそこまで進行してないが、一部にいるよ。
奇抜な名前…
これからこっちにも増えてくるんだろうな。

仕事としてやりづらいのは確かw
946非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 23:20:00
>>943
半ドンって久々にきいたわw
年休を午後から取るのっていいとり方だよな
丸一日休むとダラダラしちゃうし
947非公開@個人情報保護のため:2009/07/29(水) 23:52:18
>>946
PTAの印刷やら給食会計なんかでここぞとばかりに保護者が来るから半日は出てないと
なんとなく不安になるw まあ学校に出てても電話番と備品整理くらいしかする事無いけどね。

>>944
うちもDQN名前集に載るようなのがけっこういる。あと、学年名簿を見てるとその頃の流行が
わかっておもしろいな。自分は小学校だが前いた学校で翼・岬(太郎じゃないところがミソ)とか、
せいや・いっき(漢字は様々)とか、子どもが由来聞いたら落ち込みそうなのがずらりと並んでた。 
948非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 00:13:12
>>947
同じクラスに「葵」が3人とか、翼が3人とかもうねw
そのクラスでは、相手を呼ぶときはフルネームで呼ぶ習慣が根付いちゃったよ。
949非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 01:17:04
衣服や言動だけでは飽き足らず
我が子の名前まで流行を参考にして付けるとは・・・w
950非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 01:39:42
小は年々ヤバさが増してる気がする。
読めない名前どころか、それ名前かよwっていうのも少なくない。

で、そんな子供は問題児になる可能性が大w
まあ入学式で親の顔みればすぐ理由がわかるけど・・・
951非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 06:13:08
キムタクの子供に「心」が付いてなかった?
心美で、ここみ?
952非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 07:17:44
>>951
そう、心美(ここみ)
あれから、心がついた名前が増えたな
心愛(ここあ)とか
953非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 07:25:46
自分の子どもにも趣味反映した名前つけたいからw
理解できないわけでもないが…名前の由来の作文とか
担任にはやめてもらいたくなるかもな〜
…そのうち保護者の名前にも
ふりがなふってもらわなきゃならなくなるね
954非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 07:31:24
さんまの娘の「いまる」にはかなわない。
955非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 07:44:38
名前が心愛(ここあ)で、顔が将来コアラだったら
笑えん
956非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 08:01:12
夏休みなのにあまり休めねぇ… うちでは夏休が5日取れるけど、組合関係で半分飛んだw あとは出勤簿整理やら非常勤職員の勤務報告やら旅費請求、地教委に施設修繕の要望せにゃならんわ。他にもあるなぁ。
957非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 09:14:14
>>953
もう既に振ってるよ。
自分は30前だけど、先輩に真九州(マックス)って人がいた。
あの当時はあれよりすごい名前を見ることになるとは思わなかった。
958非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 10:09:19
マックスより凄い名前なんか見たことねえよw
959非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 10:20:37
夏季休業になってから、一度も出勤してないw
今日まで年休、明日は夏休。
8月も3〜5日まで出勤したら、お盆明けまで夏休と職免。
一日出張とか人間ドックもあって
結局7日位しか出勤しない。
960956:2009/07/30(木) 12:27:55
>>959
うらやましいorz てか、それで学校回るの?
961非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 12:58:27
山奥の全校生徒15人くらいのところだろ。

それはともかく、夏休み中の教員の出張が異常に多くなったな。
自宅研修が事実上不可能になり、教育委員会がやたら研修会を開いてる。
教師を野放しにしないための対策だな。
ちなみにうちの町は数年前まで、箇条書きの研修報告で、いくらでも自宅研修が取れていた。
962非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 13:00:58
>>961
旅費のことまで考えてはないんだろな教委。地教委だか県だかわからないが。ウチの県では旅費削減って言ってるのに出張は減らず。
963非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 14:38:45
年休使用促進!→仕事は増やします。夏季休業も研修で拘束します。
だからな。教委の教員に対するスタンスは。
虚礼廃止!→だが虚礼に満ちた公文書の前置き
他にも突っ込みどころ満載だよ。
964非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 14:48:00
アホほどある学校系の任意団体への補助金を停止して、任意団体での活動を私的な活動と認定すればいい。
東京あたりはやってるんだっけか。
予算は浮く、旅費も浮く、教職員も無駄な仕事が減る。良い事ばかりじゃないか。
965非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 16:34:37
教委だけじゃなくて、各種研修団体もそうだが、教員を過労死させる気だよな。
966非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 16:39:36
>>960
児童数800人超だけど回るよ。
理由は簡単。
市費事務がいて、予算・給食費・就学援助担当してるから。


夏に年休を取りまくる理由の一つに、同居問題がある。
近隣の小学校が耐震工事で、うちの学校に期間限定で職員が同居してる。
来る職員が、きたくてきてんじゃねーよって態度丸だしなので
うちの職員とメラメラバチバチ。
何とかしてよ!と、とばっちりくらいそうだから休んでる。
967非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 16:50:11
>>966
普段の仕事は県費だけ?

県費だけって言っても、それだけで十分なような気もするが。
968非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 17:12:06
>>967
県費、転出入、教科書、文書受付と雑用かな。
今年の夏は転入が13〜15人位の予定だけど、
転入手続きに保護者がこないと仕事が出来ないしなぁー。
969960:2009/07/30(木) 17:24:32
>>966
ウチは生徒数九百オーバーの中学校で、県費二名配置だが、夏季特休5日は半分が組合で消化。あとは健康診断が午前いっぱいなので午後を夏季休、のこりは適宜取るが追加で年休とか取る余裕は無いorz
盆も休まない。ていうか休めない。事務研の役員もやっていて、来月役員会がある。

事務室分掌担当は県費全般と服務関係事務、学校施設関係。
970非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 17:24:35
>>968
文書受付あっても?そんな休めないよ、ウチ
受付簿パソ入力するだけでも一仕事だもん
メールでも大量にくるからいちいちプリントアウト
これがなきゃもっと自由に休めるのになぁと
よく思ったもんなんだが… どうやってるの?
まぁ、夏休み入ったら文書量は減ったけどね
971非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 17:29:16
>>970
あまり論点と関係の話で割り込んで恐縮だが、文書受付簿ってクソの役にも立たなくないか?
うちは廃止したぞ。一切困らない。
972非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 17:37:18
夏休みでも文書受付はあるから連休は取れないなぁ。
29日に文書が届いて31日締切とかザラ。
出勤簿整理はいつも以上に大変だし、月始めには勤務報告提出しないといけないので今日明日は帰りが教頭に次いで遅い…といっても定時に出るが。

市費事務さんいるとこってけっこうあるんだね。お金関係もけっこう煩雑だからうらやましい。
数年前ならやり繰りも楽しめたけど、予算カット続きで苦痛にしかならなくなってきた。
973非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 18:51:13
>>969
事務研は、県も市も役員をやってるけど
月一位の出張だし、そんなに苦ではないよ。
組合は入っていないので、そっち系で休みはつぶれないし。

>>970
文書は、緊急なのは受付なしで抜いちゃってくださいって教頭に言ってきた。
メールのプリントアウトは市事務の仕事だし、
(市事務がイントラ繋がってるPCを使ってる)
その文書を受け付けるのは手書きじゃなくてPCだから
量が多くても30分かからないで終わる。

>>972
主任手当関係の勤務報告は、
どうせ出勤印押してないから、動静表見て提出。
9月に全員分の出勤簿・年休簿・旅行命令簿・日誌の照らし合わせをして
10月に訂正の報告って感じ。
後から訂正せずに動静を変えるんだよね、教員って。

夏休→半日出勤・夏休半、残りの夏休を別の日にしちゃったw何か書き直すの?
とかザラ。
974非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 19:22:38
うちはシステム化されててパソコンに特・年休や職免、出張等を本人が入力して
その日以外は自動的に出勤日に換算される電子
出勤簿になってる。
だから、服務はやることないんだ。
975非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 19:30:26
市事務アリor服務システム化=余暇充実

ってことか。
976非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 19:36:08
文書か。
教委は俺の携帯を知ってるし、期限が迫ったら電話入るやろくらいに開き直ってる。
ある程度割り切らんと一人職で十連休とか取れませんって。
977非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 19:46:51
>>971
いらんねー
ベテランほどつけてないよ
監査があるわけでもないし
978非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 20:43:06
ここ見てると、自分がいかに要領悪いか思い知らされるなぁ
うちの自治体、10連休なんか取ろうと思ったら市教委へ事前決裁が必要
めんど…
979非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 20:56:26
>>974
いいなぁ。この時期、服務が一番のネックなんだよな。中学なもんで部活関係の服務が煩雑でなぁ。早いことそっちみたいにならんかな。
980非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 20:58:28
>>978
たまの失敗はスパイスかもね
981非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 21:31:31
小学校ならまいんみたいな子がいくらでもいるんだろうな。
982非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 22:24:55
>>979
焼酎といいつつ小と中じゃ忙しさも文化も違うからな。
傾向として小の方が教員も優しくちゃんとしてる。事務の仕事も楽。
まあ部活の有無のせいなんだけどね。
983非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 23:08:48
夏休み、みなさんしっかり休んでますか?
984非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 23:13:23
来週金曜から再来週いっぱい休みます(`・ω・´)
985非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 23:18:20
今までのレス読んでこいw
986非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 23:22:01
まだ休んでないな
8月中旬にぱらぱらと取る予定

今年は新型インフルで学校閉鎖した分8月下旬から学校始まるし、
秋の研究会のための職員作業・校内研修・会議が詰まってて夏休み気分なんてほとんどないや
987非公開@個人情報保護のため:2009/07/30(木) 23:45:39
今年は万引きの通報電話がまだだから安心だ
988非公開@個人情報保護のため:2009/07/31(金) 00:01:33
次スレたててきまーす
989非公開@個人情報保護のため:2009/07/31(金) 00:11:20
次スレ
公立学校事務職員・都道府県費負担事務職員スレ13
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1248966349/

ところで、組合じゃないほうの全国事務研に来る人いますか?
福岡は今、冷夏ですよ。8月の5日辺りからは分からないけど。
990非公開@個人情報保護のため:2009/07/31(金) 00:14:53
>>977
前の教頭(男)がベテランで、文書受付をやってくれてたが、本人のパソコンの中にしか
文書受付簿が無くて困ったらしく、今年着任してきた今の教頭(女)は校長(女)に相談して、
今年から俺が文書受付をやることになった。

それは良いんだが、いちいち全ての文書をコピーとるから、コピー機のパフォーマンスチャージ料が
破産寸前orz
991非公開@個人情報保護のため:2009/07/31(金) 00:27:19
>>989
スレ立て乙

>>990
新任教頭?
うちの新任教頭も全ての文書コピーしてたから、「予算がー経費がーインク代がー」って繰り返し言い続けたり前年度比のグラフ貼り付けたりしたらだいぶ減ったよ。
あと、あまりにも言い続けたせいか、「少しだけどPTA会計から補充しようか」って言ってくれたので伝票を見せてみた。想像の数倍だったみたい。
無駄遣いする人は「紙代だけじゃなくてインク代もかかる」って事実を知らないだけかも。
992非公開@個人情報保護のため:2009/07/31(金) 00:45:30
スキャンしてデータわたしてやればいいよ
てか、インク代ってばかにならんくらいかかるよね
993非公開@個人情報保護のため:2009/07/31(金) 00:52:13
>>991
新任2年目教頭。前の学校で教頭配置が無くなって2年目で異動してきたのに、3つくらい研究団体の事務局
もたされて正気を失ってるw
きっちりともらおうとはしてるけど、そういう研究団体に限って、「紙代は出すがインク代は出さない」とか
言うんだよね。

>>992
渡しても無駄。
自分のパソコンにデータを取り込みもしないで、印刷だけして俺に返してくる・・・
994非公開@個人情報保護のため:2009/07/31(金) 01:55:37
>>989
スレ立て乙です
というか福岡県のご同輩ですね
動員かかって参加料も払ったけど行かないや
今本業が忙しいから、構ってたら夏季特休取れねえw
俺の分まで頑張って
995非公開@個人情報保護のため:2009/07/31(金) 02:25:04
>>990
偏見と誤解されそうだが敢えて
女性のドンは私が私がで全て統治しちゃうよね
一歩でも引いたら「やっぱり女は…」みたいに言われそうで怖いんちゃうかと勘繰ってしまう
まともな考えの人なら全て判断してくれて最高に楽なんだが、やばいのに当たると……
996非公開@個人情報保護のため:2009/07/31(金) 17:20:50
>>989
すれたて乙
997非公開@個人情報保護のため:2009/07/31(金) 21:53:39
次スレ
公立学校事務職員・都道府県費負担事務職員スレ13
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1248966349/
998非公開@個人情報保護のため:2009/07/31(金) 21:56:16
いやぁ、ついにこのスレも13弾か。
長寿スレは良スレの証し。
でも、個人攻撃だけはやめようね。
999非公開@個人情報保護のため:2009/07/31(金) 21:58:56
1000非公開@個人情報保護のため:2009/07/31(金) 21:59:28
1000なら共同実施で死亡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。