不要な独立行政法人を挙げるスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
まず
経済産業研究所(RIETI):研究レベルが低すぎる上に政治性が強すぎ。こういうことは民間でやるべき。
2非公開@個人情報保護のため:2005/07/17(日) 22:25:50
なんて呼ぶの、
「リエティ」か?
3非公開@個人情報保護のため:2005/07/17(日) 22:35:45
>>1
RIETIは確かに馬鹿の巣窟だが、そもそもRIETIの構造改革マンセー、中国様マンセーって
のは政府(経産省)の意向なの。御用学者を抱えておく場所は必要だろ。

漏れもいらないのを挙げると、とりあえず

独立行政法人酒類総合研究所(財務省)
こんなもん民間でやれば良いでしょ。

独立行政法人北方領土問題対策協会(内閣府)
なんじゃこりゃ(w


独立行政法人大学入試センター(文部科学省)
そもそもくだらんセンター試験なんて廃止して論述試験一発にすべき。

4非公開@個人情報保護のため:2005/07/22(金) 23:58:25
もちろん不要な独立法人は多数あるけど、いろんなしがらみで無くせないんだよ。
5非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 00:47:02
独立行政法人 日本学生支援機構 (JASSO)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1120615715/

いろいろ集めて統合したら、わけわからなくなってしまった。
6非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 00:48:05
家畜改良センター
ここマジでいらね
7非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 05:52:00
外務省は省そのものがイラネ
対外援助もビタ一文だすな。
8非公開@個人情報保護のため:2005/07/28(木) 00:10:46
税理士資格がいらん。
税務署に問い合わせればわかるような仕事になんで金払うのか不思議。
国税OBの税理士への天下りも減る。
9非公開@個人情報保護のため:2005/07/28(木) 21:16:58
全然レス延びないじゃん。やっぱ独法必要だね。
10非公開@個人情報保護のため:2005/08/02(火) 23:26:10
独法はマイナーだからな。特殊法人も含めればいらないのは山ほどあるが
11非公開@個人情報保護のため:2005/08/15(月) 12:24:38
age
12非公開@個人情報保護のため:2005/08/30(火) 19:13:06
独立行政法人 農業者年金基金

詐欺師ペテン師の巣窟です。
13非公開@個人情報保護のため:2005/09/03(土) 00:15:15
jasso
14非公開@個人情報保護のため:2005/09/04(日) 13:14:37
NIME
15非公開@個人情報保護のため:2005/09/04(日) 20:46:19
NEDOは?
16非公開@個人情報保護のため:2005/09/05(月) 01:56:10
独立行政法人の職員は

非公務員なので
雇用保険は払っているのでしょうか?

まさか共済年金ですか?
17非公開@個人情報保護のため:2005/09/19(月) 19:41:12
あげ
18非公開@個人情報保護のため:2005/09/19(月) 21:09:25
「日本歩け歩け協会」だっけ?
こういう訳わからんのを早急に潰せ。
19非公開@個人情報保護のため:2005/09/20(火) 00:57:33
age
20非公開@個人情報保護のため:2005/09/20(火) 17:35:46
独立行政法人統計センター(若松河田)
ここ最強にいらねぇ〜
21非公開@個人情報保護のため:2005/09/20(火) 18:53:32
独法の大多数は、世の中に不要。
不要だけど、中央官僚のエライ連中が天下るためだけに設立され、
補助金(原資は税金)を注ぎ込んで存続されてるだけ。
10年ぐらい前の俺だったら、いくらなんでもそんなことがまかり通る訳がないと
思ってたはずだが、世の中知ってみると現実なんだよねコレ。
ちなみに俺、公務員ね。
22非公開@個人情報保護のため:2005/09/20(火) 20:53:55
税金泥棒(公務員)が税金泥棒(独法)を笑う

同じ穴の狢
23非公開@個人情報保護のため:2005/09/23(金) 16:38:36
すごいぞ!カラ残業は本当にあったんだ!!
24非公開@個人情報保護のため:2005/09/30(金) 17:54:17
ぶっちゃけNEDOはいらんだろ。
25非公開@個人情報保護のため:2005/10/02(日) 23:45:53
<道路公団>「管理費削減目標を」債務返済機構理事長

 日本道路公団など道路関係4公団の民営化に伴って設立された独立行政法人の日本高速道路保有・
債務返済機構理事長は1日の就任会見で、「民営会社6社は、管理費削減の覚悟を数字で示してほしい」
と述べ、数値目標の設定を民営会社に要請する方針を示した。同機構は、民営化に伴い民営6社の
債務の受け皿として作られた。(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051001-00000083-mai-bus_all

道路公団民営化は結局は、日本高速道路保有・債務返済機構という
独立行政法人を新しくつくっただけだったということになったりして。

役人は天下り先を自分たちのためにどんどんつくっていこうとしている。
国会議員は官僚に協力し、互いの利権を守るために協力しあっている。
小泉は選挙向けだけに小さな政府を口にし、現実は官僚の利権を守ること
に協力している。
自分たちの利益だけを優先して巨大な借金だけを残し、あとは知らないと
いう姿勢を日本の政治と行政は貫いている。
26非公開@個人情報保護のため:2005/10/02(日) 23:46:22
健康づくり財団

パンフレット送りつけてくるし
27非公開@個人情報保護のため:2005/10/09(日) 20:56:31
雇用・能力開発機構

雇用保険を雇用3事業という労働者にとって役に立たない分野で無駄遣いしている。
雇用保険は、すべて失業給付に使われるべき。
28非公開@個人情報保護のため:2005/10/09(日) 21:02:50
道路公団見ればわかるが
各独法の民営化なんてうまくいかねーよ

猪瀬のせいだな
29非公開@個人情報保護のため:2005/10/09(日) 22:53:02
jasso
30非公開@個人情報保護のため:2005/10/14(金) 22:53:39
いらないのはもちろんそうだが、独法はマイナーなのに加え、星の数ほど
あるから、○○イラネ〜だけで終わってしまうな。
31非公開@個人情報保護のため:2005/10/17(月) 14:01:00
バカヤロウ

国が責任を持ってやらなければならない仕事ばかり!!

民間は無責任。だから、いらない独立行政法人は無い
32非公開@個人情報保護のため:2005/10/21(金) 01:51:08
海洋探査船船内に茶室 前理事長の「私物化」に批判

 独立行政法人が国の税金で造った探査船「ちきゅう」に茶室が設けられ、天下りの前法人理事長・
平野拓也氏(70)が自筆の銘板を掲げていることが20日、分かった。平野氏が公費で茶室を作る
のはこれで3つ目。一連の行為に、機構内部からも「私物化。やりすぎでは」との声が上がっている。
 「ちきゅう」は、独立行政法人・海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)の船。人類未踏のマントル
到達を目指し、600億円を投じて今年完成した。
 問題の茶室は、船前方の研究者らが生活する区画内にある。入り口には「日本庵(ひのもとあん)」
と墨痕鮮やかな銘板。平野氏の自筆で、自らの名前から1字とった「拓海」の落款が添えられている。
氏の近著によると「四畳半台目立礼席と呼ぶ小さいながらも伝統的な様式を備えた茶席」という。
 平野氏は旧科学技術庁の事務次官を務め、大阪府知事選に出馬。落選後、1997年から同機構の前身
の法人理事長となり、昨年まで7年間在職した。現在は同機構顧問。科学技術広報財団の理事長も務める。
 平野氏は、神奈川県横須賀市の機構本部にも茶室のある迎賓館風の建物を造った。有効に使われていな
いことから「会計検査院に目を付けられている」(機構関係者)とも。また横浜市にある横浜研究所にも
茶室を設けている。
 平野氏は「(落款は)『ちきゅう』が海を拓(ひら)くという意味で、自分の名前を残そうとしたので
はない。批判があることは受け止めたい」と話した。
 同機構は「海外の研究者らが多く乗船するため、日本文化を伝える国際交流目的で設置した。銘板は実際
に前理事長が作成したもので、作者の印を記すことは一般的に行われていると考えている。茶室の名称を
示す以外の意図はない」とコメントしている。

http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20051020/eve_____sya_____008.shtml
33非公開@個人情報保護のため:2005/10/23(日) 21:18:36
探査船内に無理に作る必要は無いよな。
こういう一般常識の無い理事長がいると周りの者が苦労する。
34非公開@個人情報保護のため:2005/10/31(月) 00:58:12
お金 作るところも 独立行政法人だぞ^
それについてわ??
35非公開@個人情報保護のため:2005/11/11(金) 23:21:10
独立行政法人 日本学生支援機構 (JASSO) 2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1131715933/
36非公開@個人情報保護のため:2005/11/13(日) 01:03:15
<学校災害共済>医療給付、200万件超す 04年度

 学校管理下で事故などに遭った児童、生徒への「災害共済給付」制度の医療費給付件数が04年度、
205万件に達したことが、独立行政法人「日本スポーツ振興センター」(東京都)の調査で分かった。
1960年の制度創設以来200万件を突破したのは初めて。少子化を背景に、死亡や障害に伴う見舞
金件数が減る一方、医療費は増加し「学校でのけが」が増えていることを裏付けた形だ。専門家は「抜本
対策が取られないまま事故が多発している」と警鐘を鳴らしている。
 制度は同センターが運営。加入数は園児や児童、生徒計約1868万人(04年度)。授業中や登下校
中、部活動などの事故や災害でけがをしたり病気の際に、治療費用などが総額5000円以上になる場合、
医療費が給付される。このほか、死亡見舞金、障害見舞金などがある。
 掛け金は保護者と学校設置者(市町村など)が負担しており、金額は学校の種類や地域によって差があ
るが、年間20〜1880円。
 同センターによると、医療費の給付件数は、60年の創設からほぼ増え続け、77年度に107万8000
件と100万件を突破。04年度に205万2006件に達した。内訳は、小学校73万140件▽中学校
70万6736件▽高校(全日制)49万2742件――など。
 一方、死亡見舞金のピークは83年度で295件、障害見舞金は81年度で1626件。「少子化によ
る加入者減を背景に」(同センター)減少傾向にあり、04年度にはそれぞれ92件と528件となった。
37非公開@個人情報保護のため:2005/11/13(日) 01:06:26
 また、03年度から医療費の支給期間が1カ月を超える場合、2カ月なら2件と数える月単位の算定に
変わった。このため、それまで年間約160万件の横ばい状態から03年度には約198万件に増加。
しかし04年度は、さらに7万件以上も急増。算定方法の変更以外の増加理由について、文部科学省は
「本格的な分析・検討はこれから」(学校健康教育課)と話す。
 日本教育法学会学校事故問題研究特別委の喜多明人委員長(早稲田大教授)は「事態は非常に深刻だ。
子供の(運動能力の低下による)危険回避能力の弱まりもあるが、事故原因が科学的に分析されず、学校
安全の最低基準が設けられないことが背景にある」と指摘する。(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051112-00000003-mai-soci

「日本スポーツ振興センター」は「toto」を売っているところだ。
「toto」は税金で補填しないとやっていけなくなっている。
文部科学官僚の天下りする組織は根本的に腐っている。

http://www.naash.go.jp/toto/
38非公開@個人情報保護のため:2005/11/13(日) 13:16:31
些細な怪我で親が大げさに騒ぐようになっただけじゃないの?
39非公開@個人情報保護のため:2005/11/25(金) 04:25:03
省庁が一番不要
40非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 09:43:32
独立行政法人だったり、国立大学法に属する、国立○○博物館とかってさ、
すでに“国立”じゃないわけだから、その紛らわしい“国立”ってのはずしたら
どうだろうか?
な、国立民族○○物館。
41非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 10:18:48
>>1
関連リンクぐらい貼ってよね。

独立行政法人(総務省HPより−独法の一覧やリンクがある)
http://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/satei2_f.html
42非公開@個人情報保護のため:2005/12/18(日) 06:37:18
あげ
43非公開@個人情報保護のため:2005/12/18(日) 06:53:06
うすらバカで性格最悪のクソぶーば氏ね!
44非公開@個人情報保護のため:2005/12/18(日) 09:26:59
一番不要なのは>>1だな。
45非公開@個人情報保護のため:2005/12/18(日) 10:33:21
46非公開@個人情報保護のため:2005/12/23(金) 21:27:26
特定独立行政法人大学入試センター
ここの職員は国家公務員です。ばかばかしい。
47非公開@個人情報保護のため:2006/01/12(木) 11:11:54
独立行政法人はあってもなくてもいいから職員の身分を完全民営化して欲しい。
なぜに公務員はあそこまで給与等で守られなければならないのか?
48非公開@個人情報保護のため:2006/01/28(土) 08:32:43
独立行政法人って、税金は払ってんのか?
49理事:2006/01/29(日) 19:29:50
税金払ってる?
独立行政法人は政府出資法人なんだよ
だから守られるのは当たり前なんだよ

俺達がやりたい放題したらあとは税金で始末をつけるのが前提なんだよ
わっはははは
50非公開@個人情報保護のため:2006/02/03(金) 04:43:09
49は免職だ!!!
51非公開@個人情報保護のため:2006/02/08(水) 16:41:43
わいせつDVD販売で逮捕 原子力研究開発機構の職員

 愛知県警岡崎署は8日までに、わいせつな映像を録画したDVDを販売したとして、
わいせつ物販売の疑いで、日本原子力研究開発機構の管財課課長代理、平瀬俊行容疑
者(44)=茨城県ひたちなか市中根=を逮捕、送検した。
 わいせつ物陳列容疑に問われないよう、キルギスのサーバーを使ったホームページ
でDVD販売の広告を出していた。「家や車のローンがあり、金が欲しくてやった」
と容疑を認めているといい、同署は計約810万円を売り上げたとみて裏付けを急い
でいる。
 調べでは、同容疑者は昨年2月から10月にかけて5回にわたり、愛知県豊橋市の
男性(27)に、女性の裸の映像などが入ったDVD30枚を計約1万3000円で
売った疑い。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060208-00000107-kyodo-soci
52非公開@個人情報保護のため:2006/02/11(土) 22:45:34
<国会事務局改革案>国会図書館が独立行政法人に?

 自民党の行政改革推進本部は10日の総会で、国会事務局改革案を了承した。
国立国会図書館や、憲政史を伝える憲政記念館の独立行政法人化を明記。国会
職員の削減に向け、06年度以降の5年間で1割以上、10年間で2割以上削減
する数値目標も盛り込んだ。改革案は14日の総務会に報告し、衆参両院議長に
提出する。(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060210-00000148-mai-pol

なんでもかんでも独立行政法人化。
ただの看板の付け替えだけで何の改革にも
なっていない。
独立行政法人化するなら税金投入を大幅に
削減するべきだ。
53非公開@個人情報保護のため:2006/02/15(水) 22:36:43
岡山市役所の掲示板です。
一度遊びにいらしてください。

http://com.city.okayama.okayama.jp/obbs2/obbs_main.asp?OBBSID=OBBS0001

54非公開@個人情報保護のため:2006/02/16(木) 18:35:54
【社会】独立行政法人の各省庁出向者は6800人超…民主党調べ (02/16/2006)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140044198/l50
55非公開@個人情報保護のため:2006/02/22(水) 00:08:05
age
56非公開@個人情報保護のため:2006/02/26(日) 22:23:44
雇用能力開発機構
ここが運営している学校は勉強も教えない超糞職員がいっぱいいる。
国の借金いっぱいあるのに
こいつらの車は高そうな車ばっかり乗ってるぞ(怒)。
57非公開@個人情報保護のため:2006/03/02(木) 16:46:32
労働者健康福祉機構
労災病院はともかく、全国の産業保健推進センターは不要。
労災病院で仕事のできない職員が左遷される場所、それが産保センター!
朝は遅刻、昼休みはなかなか戻ってこない、午後は昼寝でも年収1000万!
あ、しまった、これは特定の人物だった、アサ●ナさんでした〜!
58非公開@個人情報保護のため:2006/03/02(木) 21:47:08
構造計算偽装機構
59非公開@個人情報保護のため:2006/03/05(日) 23:22:10
北海道開発土木研究所
独法=国自ら実施する必要の無いもの
北海道開発=道内が対象
それなら道庁の一部局か地方独法でいいじゃん
60非公開@個人情報保護のため:2006/03/07(火) 20:55:13
jasso
61非公開@個人情報保護のため:2006/03/09(木) 10:25:16
jassoつぶして奨学金も全部ちゃら。
62非公開@個人情報保護のため:2006/03/19(日) 14:59:17
国交省天下り8法人、全業務入札せず契約
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060319-00000001-yom-soci
63非公開@個人情報保護のため:2006/03/19(日) 15:53:47
独立行政法人都市再生機構をぶっ潰そう。
すでに累積債務20兆円超えてるのに全く返済の当てもなく
全団地の家賃収入を返済に充てても利払いすら間々ならない泥沼状況。
ましてや職員の給料など出るわけもないのに、税金補填の保証付きで
債券発行しまくってのうのうと遊びほうけてる。
とんでもない国賊どもだ。
64非公開@個人情報保護のため:2006/03/23(木) 19:47:23
独立行政法人なんてほとんど不要な物ばかりだろ
必要なのは造幣局、印刷局、宇宙航空研究開発機構くらいしか残らんくないか?
65非公開@個人情報保護のため:2006/03/26(日) 22:58:35
>>64よりはこの世に必要とされてるよ

66非公開@個人情報保護のため:2006/03/26(日) 22:59:45
日本学術会議事務局
67非公開@個人情報保護のため:2006/03/26(日) 23:05:39
20兆円の政府保証付き債務を抱えてるくせに
返済のメドが全く立たないばかりか
毎年毎年3兆円ずつ債務を増やし続けてる
都市再生機構を一刻も早くぶった切れ!!
68非公開@個人情報保護のため:2006/03/26(日) 23:15:32
国家公務員共済組合連合会なんていらんよ
69非公開@個人情報保護のため:2006/04/02(日) 14:10:07
共済のチラシ(弘報?)を共済組合員に一枚一枚配るのは
紙の無駄かと思う。webで見れたり、職場に5ブとかでいいんでない?
70非公開@個人情報保護のため:2006/04/04(火) 16:20:39
からあげ
71非公開@個人情報保護のため:2006/04/04(火) 20:22:19
じゃあ68の年金は俺が頂くとするか。
72非公開@個人情報保護のため:2006/04/15(土) 19:42:18
NEDO
73非公開@個人情報保護のため:2006/04/17(月) 17:48:02
KEDO
74非公開@個人情報保護のため:2006/04/19(水) 22:33:08
NWEC
75非公開@個人情報保護のため:2006/04/29(土) 14:03:46
KWSK
76非公開@個人情報保護のため:2006/05/01(月) 09:40:36
不要なところを挙げないと全体責任になっちゃうよ

本当に必要なところまで、、、
77非公開@個人情報保護のため:2006/05/04(木) 23:55:45
JSPS
78非公開@個人情報保護のため:2006/05/14(日) 12:23:20
中曽根内閣の時「民間活力の登用」が叫ばれ第三セクターが続出した
あれは結局失敗だったということになっているが「独立行政法人」は
結局どの点が違うの?
 なにか今の流行だけみたいに感じるが・・・

79非公開@個人情報保護のため:2006/06/06(火) 23:21:23
独立行政法人への交付金、年3%・5年間削減で調整

 政府・与党は、歳出・歳入一体改革の一環として、国の一般会計から独立行政法人に支出されている
運営費交付金を削減する方針を固めた。
 削減幅は、2007年度から5年間で毎年3%程度を軸に調整する。この場合、11年度の削減額は、
06年度比で約1800億円、仮に物価上昇率を2%とすると、削減効果は約3100億円となる計算
だ。公共事業や政府開発援助(ODA)などの削減目標とともに、7月に閣議決定する予定の「経済財
政運営と構造改革に関する基本方針(骨太の方針)」に盛り込む見通しだ。
 独立行政法人は、公益性は高いが、国が直接行う必要がない業務を担う。旧特殊法人を改編した法人
もある。06年度予算では、104法人のうち86法人に対し、主に人件費として計約1兆2650億
円の交付金を支出している。支出額が大きいのは国際協力機構(JICA)(約1600億円)、宇宙
航空研究開発機構(約1400億円)などだ。(読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000207-yom-pol
80非公開@個人情報保護のため:2006/06/06(火) 23:25:38
81非公開@個人情報保護のため:2006/06/11(日) 19:35:07
禿げしく同意
82非公開@個人情報保護のため:2006/06/29(木) 03:16:22
税金投入するな
83非公開@個人情報保護のため:2006/07/03(月) 18:33:25
道路機構の給与は1・4倍 国と比べ、国交省調査

 昨年の道路公団民営化で誕生した独立行政法人「日本高速道路保有・債務返済機構」の給与
(昨年度分)は、国家公務員を100としたラスパイレス指数で140・5と、1・4倍となっ
ていることが3日、国土交通省のまとめで分かった。
 機構は、民営化した道路4公団が抱えていた債務の返済が主な業務で職員は85人。最も低い
係員(25−28歳)の場合、年間給与の最高額は422万1000円。部長(48−58歳)
の最高額は1471万4000円だった。
 同機構は、高水準の要因について(1)ほとんどの職員の出向元である高速道路会社の給与水準
が高い(2)東京、大阪だけの勤務で、国の調整手当に相当する手当がある(3)大卒以上の職員
が79%と国家公務員の46%より多い−などと説明している。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060703-00000136-kyodo-pol
84非公開@個人情報保護のため:2006/07/08(土) 08:09:47
中国からの修学旅行 ドタキャン相次ぐ 現地報道の影響?

 中国・広東省から日本を訪れる修学旅行のキャンセルや募集中止が6月下旬以降相次ぎ、今月予定されて
いた福島県への修学旅行も中止されたことが7日分かった。海外からの修学旅行誘致に力を入れる福島県に
とって中国からの誘致第1号となるはずだっただけに、関係者は肩を落としている。
 国際観光振興機構(JNTO)は訪日修学旅行への疑問を指摘した現地の新聞報道の影響とみて、新聞社
に事実関係などを照会した。
 福島県などによると、現地紙の報道があったのは6月中旬。「学校関係者と旅行会社が結託して不当に金
もうけしようとしている」といった内容で、技能知識の習得に役立たないなどと効果を疑問視する指摘もあ
った。
 JNTOによると報道後、120人規模の九州への修学旅行がキャンセルとなり、募集中の数件も中止さ
れた。福島県には広州市の高校など2、3校が県内を訪れると旅行会社から伝えられ、県内の高校との交流
行事の準備も進んでいた。
 県は本年度、中国、韓国、台湾を対象に訪日教育旅行の誘致活動を強化。4月に中国の上海、広州の学校
関係者や旅行業者ら約10人を招いて福島をアピールしたばかりだった。5月には台湾から約120人の修
学旅行第1号が実現している。
 県は「粘り強く、修学旅行の受け皿としての本県の魅力をPRしていきたい」と話している。(河北新報)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060708-00000004-khk-toh

国際観光振興機構(JNTO)
なんだこれ?
85非公開@個人情報保護のため:2006/07/10(月) 23:11:32
インターネットホットラインセンター
http://www.internethotline.jp/
86非公開@個人情報保護のため:2006/07/13(木) 00:22:35
【社会】返済滞納者、過去最高 育英奨学生 無職、失業など[07/12]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1152690079/

日本育英会がなくなっても日本学生支援機構が出来ている。
これが官僚と政治家たちの悪巧みというものだ。
87非公開@個人情報保護のため:2006/07/13(木) 20:21:39
>>86
日本学生支援機構がなくなったら俺みたいな勉強は好きでも
家が裕福ではない学生が大学に行けなくなっちゃうから必要だよ。
育英会にはお世話になってるし就職したら返すつもりです。
裕福でない人も大学に行けるようにしてくれてる育英会には
これからも運営していって欲しいです。
88非公開@個人情報保護のため:2006/07/13(木) 20:25:53
随意契約機構はいらねぇぞ!
89非公開@個人情報保護のため:2006/07/13(木) 23:42:05
独立行政法人福祉医療機構
病院への貸付は民間の金融機関でもできること。
福祉施設への貸付も、政府が一定の保証を行って
民間の金融機関にやらせることはできるだろう。

やってることは政府系金融機関と同じなのに
独立行政法人なので隠れ蓑になっている。
90非公開@個人情報保護のため:2006/07/13(木) 23:43:11
郵政民営化に続け 公務員リストラ総選挙!

公務員の私有財産禁止。
91非公開@個人情報保護のため:2006/07/20(木) 12:02:51
あげ
92非公開@個人情報保護のため:2006/07/27(木) 19:39:22
【社会】収入証紙持ち出す、国立印刷局の係長を逮捕へ
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1153979135/
93非公開@個人情報保護のため:2006/07/28(金) 22:30:15
<高速道路機構>資産額を229億円過小に計上 再調査で

 旧日本道路公団などから資産を引き継いだ独立行政法人「日本高速道路保有・債務返済機構」は
28日、06年3月期決算で資産額を229億円過小計上していたと発表した。再調査の結果、新た
なミスが見つかった。同機構や東・中・西日本、首都などの高速道路会社による集計ミスやチェック
漏れが原因。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060728-00000072-mai-bus_all
94非公開@個人情報保護のため:2006/07/28(金) 22:37:18

<特殊・認可法人給与>国家公務員より3割高い 行革本部が初公表

 政府の行政改革推進本部は28日、国との関係が深い20の特殊・認可法人の役員報酬や
職員給与などを初めて公表した。常勤役員の平均支給額は理事長らトップが年2276万円。
職員給与は最も高い研究職で1097万円(41.2歳)支給されており、国家公務員の
研究職平均を3割以上上回る厚遇ぶりだった。

(毎日新聞) - 7月28日21時43分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060728-00000101-mai-pol
95非公開@個人情報保護のため:2006/07/30(日) 14:53:28
独法の場合、トップへの本省からの天下りを抑制するために、賃金の最高額を
法律でしばっちゃえばどう?

変に給与が高いから来ちゃうわけでさ。

あと、給与とかボーナス減額した場合の浮いた金が、きちんと国の債務償還とか
に使われているかどうか、公務員の場合よりも疑わしいので、その辺もどうにか
してもらいたいなあ。
96非公開@個人情報保護のため:2006/07/30(日) 17:37:47
>>95
>独法の場合、トップへの本省からの天下りを抑制するために、賃金の最高額を
>法律でしばっちゃえばどう?

特定独法は最初からそう。でも天下りが来る。


>あと、給与とかボーナス減額した場合の浮いた金が、きちんと国の債務償還とか
>に使われているかどうか、公務員の場合よりも疑わしいので、その辺もどうにか
>してもらいたいなあ。

今年5%の経費を削減して余らせると来年は運営費交付金から5%が差し引かれ,
「今年5%削減できたから来年もさらに5%削減してください」って財務省に言われる。
そのお金を財務省が債務償還に使っているのかはよくわからん。
97非公開@個人情報保護のため:2006/08/08(火) 01:38:22
統計センター
98非公開@個人情報保護のため:2006/08/08(火) 04:11:07
国立大学
99非公開@個人情報保護のため:2006/08/10(木) 00:44:54
国立印刷局
100非公開@個人情報保護のため:2006/08/10(木) 00:55:12
誰がなんと言おうと都市再生機構。
民間で全く同じ仕事をしてるのに、何故ここだけに税金を投入したり、
公的な債権を放棄したりするんだ。同じ仕事をしてる民間企業で税金を
滞納したら放棄してくれるのか?
その上、もっとも問題なのは、国民に賃貸住宅を提供すると言って、
まるで国民のために使うかのごときことを言っていながら、けして民間より
安くはない。税金や公的債権放棄による利益はどこに消えているんだ?
高額な職員給与、豪華な福利厚生施設、縁故採用の子会社職員、天下り職員の
給与?
101非公開@個人情報保護のため:2006/08/10(木) 02:00:04
随意契約機構
102非公開@個人情報保護のため:2006/08/10(木) 21:42:17
>>101
表現ウマー
103非公開@個人情報保護のため:2006/08/10(木) 21:44:46
いったん毒法にしておきながら省の組織に戻した消防研究所
104非公開@個人情報保護のため:2006/08/15(火) 17:18:37
うらそえ荘売却を公告 年金・健保施設整理機構

 全国の年金・健康保険福祉施設を整理する独立行政法人「年金・健康保険福祉施設整理機構」は13日まで
に、浦添市の厚生年金「沖縄うらそえ荘」の土地建物を売却すると公告した。県内では関連5施設が整理対象
になっており、同施設が皮切りとなる。現在、同機構が運営を委託している厚生年金事業振興団による営業は、
入札日となる10月10日以降に終了する。その後の営業や施設利用については、落札者が判断する。
 同機構は、保険料の無駄遣いなどとの指摘がある年金・健康保険福祉施設を譲渡、廃止することを目的に
2005年10月に設立された。県内では「沖縄うらそえ荘」のほかに、おきなわ社会保険センター(那覇市
真地)、ウェルサンピア沖縄(南城市佐敷)、サンセット美浜(北谷町)、ペアーレ沖縄(沖縄市)が対象となって
いる。
 残り4施設について同機構は「営業中の施設でありスケジュールなどは開示できない」としている。
 県国民年金福祉協会理事長の野国昌春北谷町長は「(5施設の整理は)避けられないと認識している。今後
は、そこで働く人々の雇用の保障について対応が必要になるかなどを中心に理事会や町で検討したい」と述べ
た。05年9月に辺土名朝一前町長が、関連5施設の存続を県に要請していた。(琉球新報)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060815-00000015-ryu-oki
105非公開@個人情報保護のため:2006/08/17(木) 13:46:20
>>92
<国立印刷局>収入証紙、金券ショップ換金で懲戒免

 国立印刷局は17日、印刷工場から収入証紙を持ち出して金券ショップで換金したとして、逮捕、
起訴された滝野川工場係長、山野辺弘道被告(59)を懲戒免職処分にしたと発表した。また、王子
工場長ら7人を戒告や減給などの処分としたほか、理事長が月額報酬の10%を2カ月間、自主的に
返納することを決めた。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060817-00000046-mai-soci
106非公開@個人情報保護のため:2006/08/17(木) 22:13:57
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構

名前長すぎ。全部で何画あるんだよ
107非公開@個人情報保護のため :2006/08/18(金) 00:17:00
独立行政法人労働政策研究・研修機構

ここのせいで独法・特殊法人の悪事がばれた
若林アキの内部告発なんとかしろ
108非公開@個人情報保護のため:2006/08/18(金) 00:21:58
>>1
ひつようなところなんかあるの?
109非公開@個人情報保護のため:2006/08/18(金) 05:37:42
>>108
俺は必要なとこ半分、不要なとこ半分くらいだと思ってる。
経済産業省や外務省や財務省管轄のところは必要なところが多い。
だけど国土交通省や農林水産省や厚生労働省管轄は不要なところが多いと思う。
特に中小企業支援を行ってる日本貿易振興機構や中小企業基盤整備機構や
ベンチャー支援を行ってる情報処理推進機構あたりは必要だと思う。
まだまだ中小企業にとって厳しい状況は続いているし、もっと中小企業優遇が
あってもいいと思う。
俺個人としては中小企業金融公庫は統合後も中小企業融資を縮小しないで
いって欲しいと思う。
110非公開@個人情報保護のため:2006/08/19(土) 23:09:22
奨学金返済で優遇措置
文科省

 奨学金返済の滞納が増える中、文部科学省は日本学生支援機構(旧日本育英会)の有利子奨学金を返済
した場合、利子相当分の一部を税額控除する優遇措置を2007年度から導入する方針を固めた。07年度
の税制改正要望に盛り込む。
 優遇措置は政府が進める少子化対策の一環として実施。税額控除することで返済時の負担を軽くし、滞納
を減らす狙いもある。
 文科省によると、控除対象を学生支援機構の奨学金に限ったのは、奨学生が多く、一部が国からの借入金
で賄われていて公的な性格が強いため。
 同省は返済開始後の一定期間に限って控除が受けられるようにする方針。控除する期間や控除額の算定
方法、具体的な対象者の範囲などについて財務省と詰めの協議を進めている。
 奨学金の利子は年3%を上限に、学生支援機構が国から借り入れた際の金利などを基に変動。
 例えば大学生が4年間、毎月10万円の奨学金を受け取り、卒業後20年間で返済する場合、05年2月
−06年1月の平均利率(0・66%)で計算すると、利子は総額約34万円に上る。
 大学や大学院への進学は家庭の負担が重くなることから、教育費の高さが少子化の一因とされ、政府の少子
化社会対策推進会議は今年5月、奨学金事業の拡充を提言。小坂憲次文科相が税制優遇など支援策の検討を
指示していた。
 同省学生支援課は「奨学金は大学など高等教育を受けたい人の機会の均等を守るために重要。家計の負担
を減らす努力をしたい」としている。奨学金をめぐっては、学生支援機構の奨学金返済を1年以上、滞納し
ている人が05年度末で14万2000人と過去最高に上り、滞納も大きな問題になっている。

 <日本学生支援機構の奨学金> 成績優秀で経済的に就学が非常に困難な大学院、大学、短大、高等専門
学校(4、5年生)の学生らが対象。2006年度予算ベースで、無利息の第1種奨学金の貸与者は約46万
人、成績や家計の面で比較的条件のゆるい利息付きの第2種奨学金の貸与者は約63万人に上る。貸与残高
の総額は04年度時点で約3兆7997億円。

http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20060819/eve_____sya_____010.shtml
111非公開@個人情報保護のため:2006/09/06(水) 19:59:02
112非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 18:41:44
<油田開発>旧石油公団への出資比率引き上げ 政府主導強化

 政府は1日、旧石油公団の業務を引き継いだ独立行政法人「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」が、
油田・ガス田開発事業に出資する際の上限比率を、現在の5割から旧公団並みの7割程度に引き上げる
方向で検討に入った。主要国による資源確保競争が激しくなる中、政府主導の開発体制を強化する必要
があると判断した。(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060902-00000010-mai-bus_all

特殊法人としての組織はなくなったかのように見せて実は存続している。
石油公団は日本育英会と全く同じやり方で組織を継続させている。
官僚たちは目先を変えて国民を誤魔化すのがうまい。その誤魔化しを
容認するのが今の国会議員たちだから非常にタチが悪い。
113非公開@個人情報保護のため:2006/09/13(水) 19:07:27
日経新聞元社員、高齢者雇用偽り助成金詐欺の疑い

 日本経済新聞社販売局で部長相当職だった元社員(58)が、実体のない会社を設立して高齢者など
を雇ったと偽り、国の助成金約500万円をだまし取った疑いが強まったとして、警視庁捜査2課は13日、
この元社員ら2人を詐欺容疑で取り調べを始めた。
 容疑が固まり次第、逮捕する方針。
 調べによると、この元社員は2004年7月、知人らが役員に就いている「アロール出版」(東京都中央区)
が高齢者などを雇用したと偽り、独立行政法人「高齢・障害者雇用支援機構」(港区)から、助成金約500万
円をだまし取った疑いが持たれている。同社は03年9月に、広告宣伝などを目的に設立されたが、営業の実態
はなかった。(読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060913-00000106-yom-soci
114非公開@個人情報保護のため:2006/09/15(金) 16:44:36
独立行政法人製品評価技術基盤機構(経済産業省)の一部の機能を独立行政法人国民生活センター(内閣府)に移し、
バイオ・ナノテク関連は、独立行政法人物質・材料研究機構(文部科学省)他いくつかの施設に移管し、いくつかの
認定機能も他の独法にまわせば、製品評価技術基盤機構は不要となる。
でも、ここって、経済産業省主管の唯一の公務員型独法だから、わかっていても無くせないんだろうな〜。
115非公開@個人情報保護のため:2006/09/19(火) 09:18:20
age
116非公開@個人情報保護のため:2006/09/20(水) 20:41:41
川上ダム建設:県道工事代金不払いと提訴 伊賀の業者、水資源機構相手に /三重

 独立行政法人「水資源機構」(さいたま市中央区)が川上ダム建設計画に伴い発注した伊賀市での県道
建設工事で、工事代金の一部が支払われなかったとして、工事を受注した伊賀市上野茅町の建設業、福田
豊工務店(百永美己社長)が同機構を相手取り、同市種生の県道約170メートルの所有権の引き渡しを
求める訴えを津地裁に起こした。
 訴状などによると、同工務店は03年9月、県道を04年7月までに建設する約1億7000万円の工事
請負契約を同機構と結んだ。04年3月には代金約7600万円を増額する契約変更などをして05年3月
末に工事は完成したが、道路の一部が沈下した。同機構は「沈下の原因は同工務店にある」として請負代金
の残金約1億7220万円の支払いを拒絶したため、県道の所有権は同工務店にある――などと主張して
いる。
 毎日新聞の取材に対し同工務店は「当社に道路沈下の責任はなく、裁判という公開の場で水資源機構の
対応を問いたい」、水資源機構は「訴状が届いていないのでコメント出来ない」と話している。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060920-00000240-mailo-l24
117非公開@個人情報保護のため:2006/09/23(土) 04:55:27
<国交省>高速道路6社など厳重注意 資産管理強化求め

 国土交通省は20日、日本高速道路保有・返済機構と高速道路6社が、旧道路関係4公団から
引き継いだ資産評価額を誤り、計207億円を過小計上するミスがあったとして、資産管理体制
の強化を求めて厳重注意した。行政指導を行うのは、昨年10月の道路公団民営化後初めて。
(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060920-00000153-mai-bus_all

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%BF%9D%E6%9C%89%E3%83%BB%E5%82%B5%E5%8B%99%E8%BF%94%E6%B8%88%E6%A9%9F%E6%A7%8B
118非公開@個人情報保護のため:2006/10/03(火) 01:09:47
雇用能力開発機構の悪事「ヤングジョブスポット」
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1106220588/
119非公開@個人情報保護のため:2006/10/03(火) 23:09:30
<特許出願>和牛のうまみ、香りの遺伝子判定技術を開発

 独立行政法人の家畜改良センターは2日、和牛のうまみ、香りにかかわる遺伝子を判定する技術を開発し、
特許を出願したと発表した。これを活用して和牛の改良を進め、おいしい肉の安定供給を目指すという。
 和牛に特有のうまみ、香りがあるのは、肉の脂肪に「オレイン酸」が多く含まれるためとされる。同センター
は、オレイン酸を増加させるタイプの遺伝子を特定し、和牛にはこの遺伝子を持つ個体が多いことを確認。
そのうえで、生きた牛の遺伝子を調べ、オレイン酸の量を推定する手法を編み出した。この技術を使えば、
優れた和牛同士を交配し改良を進められるとしている。
 農林水産省は、和牛の遺伝子特許を積極的に取得するよう研究機関などに促している。技術の海外流出を
制限するため、複数の特許を一元管理して国内の生産者が共同利用できる仕組みを検討している。
(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061002-00000125-mai-bus_all
120非公開@個人情報保護のため:2006/10/04(水) 18:41:56
日経元局次長級ら、家族役員に架空会社…詐欺取り調べ

 日本経済新聞社(東京都千代田区)販売局の部長相当職だった元社員、森明容疑者(58)らが国の助成金
をだまし取っていた事件で、森容疑者と共謀し別の助成金をだまし取っていたとして、警視庁捜査2課は4日
朝、日経新聞子会社「日経ピーアール」の元部長(63)について詐欺容疑で取り調べを始めた。
 容疑が固まり次第、森容疑者とともに逮捕する。
 2人は、助成金申請のために実体のない会社を設立し、それぞれの家族を役員として登記しており、同課は、
会社が実際に稼働しているよう偽装するため、家族の名義を利用していたとみて調べている。
 調べによると、元部長と森容疑者は2001年1月、渋谷区内に貨物運送などを取り扱う有限会社「エーエンド
エム」を設立。同社の経営実態がないにもかかわらず、02年1月〜10月、厚生労働省所管の独立行政法人
「雇用・能力開発機構」に対し、従業員を雇っているなど、虚偽の書類を提出し、中小企業の人材確保に関する
雇用助成金計約500万円をだまし取った疑いが持たれている。(読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061004-00000006-yom-soci
121非公開@個人情報保護のため:2006/10/05(木) 00:45:21
都甲さんの死因は凍死 北海道の旭岳で登山中

 北海道大雪山系旭岳で登山中に行方不明になり、遺体で発見された核燃料サイクル開発機構(現日本原子力
研究開発機構)の初代理事長都甲(とごう)泰正さん(78)の死因は凍死だったことが4日、道警の調べで
分かった。死後2日以上経過しているという。
 道警によると、都甲さんは旭岳4合目の沢で、横向きに倒れていた。顔に擦り傷があった。道警は誤って
滑落したとみている。
 日本原子力研究開発機構の殿塚猷一理事長は「あまりに突然のことで、驚きとともに悲しみに耐えない。初代
理事長として先頭に立ってご尽力いただき、現在の機構の礎を築いた」との談話を発表した。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=GIF&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006100401000763
122非公開@個人情報保護のため
国立印刷局の業務上横領:被告、起訴事実認める 懲役3年を求刑−−初公判 /埼玉

 印刷工場の倉庫から収入証紙などを持ち出し金券ショップで換金したとして業務上横領の罪に問われた東京
都北区豊島1、独立行政法人国立印刷局滝野川工場の元係長、山野辺弘道被告(59)の初公判が5日、さいたま
地裁(中谷雄二郎裁判官)であった。山野辺被告は起訴事実を認めた。論告求刑で検察側は懲役3年を求刑した。
 冒頭陳述などによると、山野辺被告は同印刷局王子工場(東京都北区)に係長として勤務していた02〜03年、
倉庫にあった埼玉県収入証紙の不良品などを少なくとも計760万円分を横領し、金券ショップで換金した。受け
取った現金は消費者金融の借金の返済などに使った。
 検察側は論告で、「保管を指揮する立場を悪用した悪質な犯行」と指摘した。弁護側は「山野辺被告は消費者
金融の高利貸しの被害者でもある」などとして執行猶予を求めた。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061006-00000100-mailo-l11