市役所固定資産税(家屋)担当の雑談スレ その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
前スレが dat落ちしましたので、新スレを作りました。
うーん、1001まで行かなかったんだなぁ。

前スレ 市役所固定資産税(家屋)担当の雑談スレ その2

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1062421531/
2評価補助員:04/11/11 23:37:05
おっと、新スレ乙です。

今日は酔っぱなので、前スレ関連の話題については明晩以降ってことで。
>>1
乙カレー
4非公開@個人情報保護のため:04/11/12 00:44:23
4様
5非公開@個人情報保護のため:04/11/12 22:20:02
>>1
乙。
ちなみに関連スレ↓
他の税関係は荒れてるからスルー

償却担当  http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1094614609/l50
土地    http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1056244446/l50

7非公開@個人情報保護のため:04/11/13 12:23:27
あーあ、昨日の火事で家が焼けちまって、建物の持ち主が死んでしまいました。
漏れの市では、火災等で損害を受けた建物については、事由の発生の翌月分から
年度末までに相当する分の税額の減免措置があるのですが、その人と同居していたのは両親のみ。

両親は、双方とも病院に入院中なので減免申請は兄弟か親戚に出してもらうことになりそう。

相続人全員に対して来月分からの減免が必要になってるのですが、申請とともにきっちり
戸籍謄本を出してくれるのかなと心配だねぇ。

ああ、打つだ。
8非公開@個人情報保護のため:04/11/13 23:42:05
あげ
9非公開@個人情報保護のため:04/11/14 01:53:34
あー、やっぱ申請いるかねぇ。

ウチ、火災があると消防部署から報告(書面)もらうようになってて、
税務部署としても、翌日現場確認してます。というか、自分が消しにきたんですけど(消防団なもので)
所有者生存の場合は、申請もらってるけど、
所有者入院・死亡の場合は、報告書によりということで決済。親族へ税額変更通知を送るようにしてる。
まあ、焼失年月日等が公式記録でハッキリ確認できるから、不確定要素なし。ということでなんでしょうけど。
これ、いいのかなぁ。こういう場合申請を省略することができるなんて一言も条例・要綱に書いてないんですけど…


ちなみに、消火の際に延焼防止・注水のため・燃えちゃってもうどうしようもないときは、
「壊せ」と後方から命令があるんだが、結構家屋評価の知識が(構造とかね)役に立ってますね。

10非公開@個人情報保護のため:04/11/15 21:59:06
age
11非公開@個人情報保護のため:04/11/17 00:22:51
さげ
家屋調査の予約を取ったのだが、所有者がバリバリの外国人。
スペイン語で調査の趣旨と税金説明なんて出来ないぞ。
スペイン語喋れないし。

なぜ予約が取れたかというと、電話に出たのが子供だったので、
通訳をしてもらった。(子供は学校行ってるから日本語も出来る)

でも日中に学校休ませて通訳してもらうのもなんだし、
そもそも、子供に固定資産税や控除の説明してもわかりっこない。

市民課も国際交流課もこういうときに役に立たないし。orz
>>12
相手が日本語わからない? そんなコトはどうでもいい。
ここは日本という国で、国民の殆どは日本語で話をします。
「郷にいっては郷に従え」
日本語で説明すりゃいいじゃん。
14非公開@個人情報保護のため:04/11/18 01:30:38
>>13
そんなクマで俺様がエサー!!!

>>12
嫁が大陸系や半島系で調査時に困ったことはあるんだが・・・。

ちなみに、嫁もまるで日本語駄目なんかな?
夫婦揃って「日本語解りません」なんて馬鹿夫婦もいいところだ
餓鬼だけ日本語理解できるってこともないと思う。
まあ、とりあえずは来年から税金がかかるってことだけ紙に書いて渡すしかないわな・・・

とりあえず結果は聞かせてクレクレ
こういうときの話って、経緯や経過だけ書いて、結果を書かない人が多いからいつもとっても尻切れトンボ
15評価補助員:04/11/18 21:01:17
>>12-14

漏れ、外国語にはとんと自信ないです。
ってことで、漏れも顛末キボンヌです。
16非公開@個人情報保護のため:04/11/20 00:01:16
age
>12の結果報告。

辞書を片手に筆談と身振り手振りの調査か…と覚悟して赴いたところ、
子供が学校を休んで家にいたので、通訳して貰いました。
親が休ませたんだろうね。うすうす予想していたけど。

税金説明の方は凄く簡潔に。調査時間は普段より少し長くなりました。

外国人宅の家屋調査は希で、妙に日本語達者だったり、英語と日本語で
なんとか調査出来たりとだったけど、今回のはさらに希な調査でした。

>14
夫婦ともチリ人。

市役所職員に必要な語学力って、英語よりもポルトガル・スペイン語ではと
思う今日この頃。
18非公開@個人情報保護のため:04/11/21 00:51:24
>>17
報告乙
夫婦揃ってチリ人・・・・日本語も話せないくせに一体何しに日本で家建てんだよw
しかし、稀有な例とはいえ・・・まあ無事で済んでなにより。
19非公開@個人情報保護のため:04/11/23 19:46:21
age
20非公開@個人情報保護のため:04/11/25 00:37:55
あげ
そろそろ総評価見込の時期ですね。
家屋評価追い込みの時期に見込みの数字求められるのはかなりウザイ。
22非公開@個人情報保護のため:04/11/26 12:35:52
 これから家を建てようとおもうものですけど、家屋の評価に関して
質問してもよろしいでしょうか?前スレが過去ログに入ってみれないので
2重質問ってことになるかもしれないので先にお聞きします。
23非公開@個人情報保護のため:04/11/26 18:43:21
>>22
レスまで時間がかかるかもしれませんが、それでもよければどうぞ。
>>21
指定市でなければ、そんなに重要視しなくていいかと。
25非公開@個人情報保護のため:04/11/27 12:31:17
>>24
うちはとっくの前に出してるのだが
見込むの早すぎなのだろうか・・
26非公開@個人情報保護のため:04/11/28 18:59:20
age
27非公開@個人情報保護のため:04/11/30 10:08:27
えー葉鍵板でイベント企画中です
興味ある方は参加してください

http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1101429677/
28非公開@個人情報保護のため:04/11/30 21:28:01
>>25
だと思う。
市町村アカデミーって役に立ちますか?
まあ、やる気があれば何事も役立たせることは出来ると思うけど。

社会不安障害の気があるせいか、
今から緊張して吐き気がする。
3029:04/12/01 18:41:04
メンヘルくさいこと言ってすみません。
お詫びに前スレhtml化してもらってきました。

市役所固定資産税(家屋)担当の雑談スレ その2
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0412/01/1062421531.html
31非公開@個人情報保護のため:04/12/04 01:06:15
age
32非公開@個人情報保護のため:04/12/05 09:43:40
保守
非木造の不明確計算についておしえてください。

鉄骨造の建築物の場合についてです。

外骨に軽鉄を使用していたときに、外部仕上げによりそれを計算しなくていい場合がありますが
内部間仕切りを同じでしたっけ

初歩のことなのですが、お知恵をお貸しください
34非公開@個人情報保護のため:04/12/07 07:03:21
主体構造(不明確)には間仕切り部分は含まれていない。よって間仕切りは
別途評価加算すべし。
35非公開@個人情報保護のため:04/12/07 23:50:42
age
36非公開@個人情報保護のため:04/12/08 02:31:09
間仕切り骨組みが軽量鉄骨の時の、
内部仕上げで、下地が軽量鉄骨胴縁のやつとかのことかな?

鉄骨減算あったと思うけど…。あれ?違う?
非課税の範囲について、皆さんの市役所ではどう扱ってるか教えて下さい。
例えば、農業協同組合や漁業協同組合の「事務所と倉庫」は非課税扱いですよね。
でも、その農協や漁協が営利目的の「店舗」を経営している場合、その店舗自体は課税客体となりますね。
しかし、その店舗の在庫等を格納する「倉庫」は、どうされてますか?
色々文献を探したのですが、明確に「店舗の用に供する倉庫は課税客体とみなす」というものを見つけられなく、
ちょっと困っています。
何せ、その農協の店舗担当者に「この倉庫は、事務所用の机とかもしまってあるんだ」などと
言い張られたら、私には反論する術がありません・・・。
そこで、私の市のそういう「倉庫」をかたっぱしに調べてみると・・・。
ある漁協の店舗用倉庫は「課税」しており、ある農協の店舗用倉庫は「非課税」にしてる・・・。
ぎゃふん!なんですよ。
そういうものを来年度課税から見直す必要もあるので、皆さんの市の参考事例、若しくは、
参考文献等ございましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
38評価補助員:04/12/09 20:50:20
>>37

お久しぶりです。
漏れの市も、農協・漁協の倉庫については対応がまちまちで困ってたりします。

実際、事務所と合造された店舗などは判断が難しく課税しづらいし、実務上も課税すると
なると「一旦評価してから一部非課税処理をする」といった手間だけ掛かる事務も出てくるので
嫌がる担当も多いですから・・・

漏れは、法文の反対解釈から店舗用倉庫については「課税」対象とすべきと考えて
いますが、実務提要あたりも確認してみます。
>>38 補助員様
お久しぶりです。レスありがとうございます。
私も、実務提要をあさってみましたが・・・ピンとくるものがありません。
あれだけの質疑量る中で、こういった件の質疑が無かったとは考えられません。
何となく、応答しづらくて載せてないのかな?と考えてしまいますね。
仮にこれから出てくるとしても「課税して差し支えない」等の微妙なニュアンスで
決まりってとこでしょうか^^;
農漁協も、このコストダウンご時世の中、税金だけがどうしようもなくて、
何とかならないものか!などと、税法あさっているみたいなので、
あの条文だけを見られると「倉庫は非課税じゃん!」って強気な姿勢に出てきます。
6月頃にも問い合わせがありましたが・・・
何とか屁理屈を言って引き下がってもらいました。
どこの市役所でも、これから問い合わせが多くなるだろうと思います。
さて・・・もう少し調べてみます。
40評価補助員:04/12/11 23:58:24
>>39

ttp://www.tokyochuokai.or.jp/pdf/matsu3-23.pdf あたりを参照してみては如何でしょうか。
41評価補助員:04/12/12 00:03:00
地方税法348条第4項により、事業協同組合等の事務所は非課税となっていますが、
事務所に付属する什器備品等はその対象になりますか。

1  地方税法第348条第4項の規定によると、固定資産税を非課税とされる事務所及び倉庫は、
森林法、農業協同組合法、消費生活協同組合法、水産業協同組合法及び中小企業等協同組合法に
よる組合(企業組合を除く。)及び連合会が所有し、且つ、使用するものに限ります。従って、これらの組合
若しくは連合会が所有する事務所又は倉庫でも、これらの組合若しくは連合会以外の者が使用するもの、
及びこれらの組合若しくは連合会が使用する事務所又は倉庫でも、これらの組合若しくは連合会以外の者が
所有するものは、非課税の取扱いを受けません。
2  同項の「事務所及び倉庫」とは、事務所又は倉庫の建物をいい、その敷地は勿論これに付属する償却資産も
原則としてその範囲に含まれませんが、ただ当該事務所又は倉庫に通常設備される備品等の償却資産は
非課税の範囲に含めて取扱うのが適当であると解されます。

3  事務所とは、当該組合又は連合会の行う事業に関連して庶務、会計等所謂現業に属さない総合的な事務を行う建物をいい、
通常これに付属する物置、炊事場、小使室、会議室、金庫室等は事務所に含めて取扱うべきものです。但し、物品の加工、
販売等を行う場所の一部において、現業に直結して現金の出納、事務所との連絡、従業者の出欠等の事務を行うため、
単に1、2の机を配した程度の場所は事務所とは見なされません。
4  倉庫とは、当該組合又は連合会の行う業務に関連して特に設けられた物品の恒久的な貯蔵庫をいい、
臨時的に倉庫として使用する建物及び単なる物置程度のものは含まれません。
5  1個の建物の1部が事務所又は倉庫として使用されている場合には、原則として当該建物の価格を事務所又は
倉庫として使用されている部分の床面積とその他の用に供されている部分の床面積にあん分し、課税される部分の
課税標準を決定するのが適当です。但し、事務所の1部に販売品を陳列している程度のものは店舗として取扱わない
ものとすることが適当です。


ttp://www.joho-fukuoka.or.jp/chuokai/cgi-bin/qanda_datail.cgi?id=qs00038 を全文引用
42非公開@個人情報保護のため:04/12/14 23:55:48
保守
>>40>>41
補助員氏ありがとうございます。
私も色々調べてみましたが、見つけられずにいました。
これは、考え方の指標にできますね!感謝します^^
44非公開@個人情報保護のため:04/12/15 10:53:35
「都政も都議会も創価学会・公明が常にキャステイングボードを握ってきた。予算や人事を楯にやりたい放題です。警視庁も予算のためには学会には遠慮する。
しかも、都政担当記者をやっていてわかったのですが、学会・公明のあくどいのは、学会と距離を置いたり、学会がらみの事件をやろうとする警察幹部がいると、徹底して出世の妨害をする。署長や副署長にもさせないのです。
逆に学会にとって都合のいい警察官は昇進の応援をする。役人である警察官のもっとも弱いところをつくやり方で、これをずっとやってきたものだから、警察は創価学会がらみの事件には触らないという風潮が出来上がっているのです」
 それゆえ、警察は朝木事件の解明に及び腰なのだと内藤氏は指摘する。
「坂本弁護士一家事件と、今回の朝木市議事件の展開、プロセスは本当に酷似している。
宗教団体の不正や犯罪を追及していた人物が拉致、死亡という形で被害者になった。しかし、警察はまるで及び腰というかやる気なしで、むしろ真相解明を妨害しているフシさえある。
ことに朝木事件では、[怪しいから捜査しない]という感じが露骨にする」
 実際、警察・警視庁と創価学会はなれ合ってきた。(『怪死』乙骨正夫著)
45ひみつの検閲さん:2025/01/08(水) 15:06:41 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2011-04-20 23:11:24
https://mimizun.com/delete.html
46非公開@個人情報保護のため:04/12/18 16:57:59
age
47非公開@個人情報保護のため:04/12/20 23:25:53
保守
48非公開@個人情報保護のため:04/12/21 05:01:50
素人です。教えてください。
自分の所有する既存住宅家屋(木造)の固定資産税額の計算にあたって、
役所で算出した再建築費評点と、経年減点補正率が知りたいのです。(前回分でいいです)
これって、役所の担当部署で尋ねて、教えてもらえますか?
あるいは、ウチに郵送されてきた固定資産税納税書の数字から、割り出す方法があるのでしょうか?
49非公開@個人情報保護のため:04/12/23 01:39:29
>>48
よっぽど頭のおかしい役所じゃなきゃ教えてもらえるはず。

というか・・・・経年や設計管理補正の関係は納通に記載されてないと思うので
たぶん自分で割り出すのはほぼ不可能の予感。
50非公開@個人情報保護のため:04/12/23 02:25:38
「相続放棄します」って方が役所にみえたんですが、相続放棄したかどうかとい
うのは何をもって判断するのですか?

督促送って激怒されたんですが、相続放棄したなんて聞いてないし、管財人もわ
かんないし…

管財人は自治体で裁判所に申し立てするんでしたっけ?
>>50
本人さんに裁判所からの相続放棄の決定の通知を見せてもらう方法がある。
これのコピー貰っておけば上司を納得させれるし。
拗れてるようだから見せてもくれんかもしれないけど、言い方次第で
見せてくれるようになる、フツーの人なら。

他にも相続権者がいるのなら管轄の地裁に相続放棄・限定承認の
有無の確認を問い合わせるべし。
相続権者の相関図やらいろいろ作成せにゃならんけど。

地裁に相続放棄の申請してたら送るべからず。
相続放棄が法廷期限を越えても受け付けするからね。

ってか、ウチの市には相続放棄したくせにその資産(土地家屋)を使ってるカスがいる。
5250:04/12/23 22:10:30
ありがとうございました。
ちゃんとやってんのかな…管財人は必ず選任されるんですよね?
53非公開@個人情報保護のため:04/12/24 23:13:12
ウチの市では毎年この時期になると
「家屋が完成しているかどうか」で所有者と揉めるんだけど
他の市町村はどうですか?
周辺の町に聞いたら12月に完成した物件は
翌年に見送ってるってとこもあるみたいだけど。

ウチは工事が一通り終われば、それが年末ギリギリであっても
課税するから、特に相手がまだ入居前だったりすると大モメです。
54非公開@個人情報保護のため:04/12/25 01:03:11
>>53
うちの市は、基本的に、
自己建築物件:登記の新築年月日による。
建売業者の物件:表示登記の年月日(事実上、売買契約成立後)で課税。
未登記物件:調査員の主観+所有者からの聞き取り

ていうか、納税者有利になるように柔軟に対応してるのが実情かな。
うちの市は、けっこうゆるいと思う。
その気になれば調定額はもっと増やせるはずなのに、トラブルを恐れて下手に出てる感じ。


>>53
そちらの市のやり方が正解です。
実務提要とかに、完成の定義として「利用できる状態になってれば例え未完成でも
完成してるとみなして課税すべき」みたいな書き方されてるよねぇ。
かといって拗れるような人にこれ言っても無意味なんだよなぁ。

ウチは「業者から引渡しを受けてるかどうか」を目安にしてるから引渡し受けてれば課税してます。
共同住宅の場合は引渡しうけてても入居者が居ないとモメるのは確実なんだけど。
56非公開@個人情報保護のため:04/12/25 15:35:33
いつも借入金控除の話をして課税してます。
話は税務じゃないけど、建ぺい率とか基準値超えて建った物とかは、
壊してやり直せとも言えないだろうが、なんか指導するのかね?
57非公開@個人情報保護のため:04/12/27 15:34:46
1月1日をはさんで、賃貸マンションの解体が行われているんだけど、
来年の税額はどう計算すればよいのでしょうか。
完全に解体が終わった段階で滅失と判断する(17年度は全部課税)
のか、1月1日に現況調査に行って一部滅失(17年度は1日現在の
床面積で課税)とするのか。どんなもんでしょう。
>>57
地税法のナゾ、1月1日の何時何分を基準にするか。
書いてないから市町村に一任されてる?

でも、この件は今年のうちにも取り壊し作業を行っているから・・・
一日の作業完了時点で、アパートのうち生活可能な状態になってる部屋の
総面積で課税かな?
5957:04/12/28 12:02:14
>>58
ありがとうございます。
大家さんにしてみれば、もう家賃収入がないから大変ですね。
60非公開@個人情報保護のため:04/12/30 18:07:23
うちの市では、家屋滅失しても、次の年は住宅軽減入れたまま様子を見てますが、どうですか?あと、転用農地に住宅を建築中の場合、雑種地として評価に配慮すしますか?or更地の宅地として見ますか?
>>60
>住宅軽減入れたまま様子を見てますが
住宅用地の特例? だとしたら、同一年内に完成するのなら取れと実務提要にあるがな。

>転用農地に住宅を建築中の場合、雑種地として評価に配慮すしますか?or更地の宅地として見ますか?

あなたの市では分譲団地の住宅の建っていない土地を雑種地課税してますか?
農地を埋め立てて、宅地と同じ高さになった時点で宅地課税が相当

ってか、ここは家屋スレ。
土地に関しては土地スレへどうぞ
>>57さんは明日現場調査?
がんばれ〜
63非公開@個人情報保護のため:05/01/01 04:36:36
俺は>>57じゃないけど
31日夕方〜夜にかけて、カメラまで持って調査に行って来たよ
64非公開@個人情報保護のため:05/01/01 21:05:54
>>63
乙カレー
大晦日や元日に取り壊しの予定を話すお客さんがいたのですか?
65非公開@個人情報保護のため:05/01/03 04:23:05
家屋age
66非公開@個人情報保護のため:05/01/03 17:53:49
登記との関係について教えてもらいたいんですが。
未登記家屋が表示登記された場合で面積が変わる場合みなさんは評価の方は
どうしていますか?
うちの町では単価はそのままで面積を登記に合わせていますが再評価し直す
べきか悩んでいます。
あと、概要調書の方は建築年の誤りとして処理しています。
>>66
>単価はそのままで面積を登記に合わせていますが
怖いことやってるなぁ。
所有者から「建物に変化ないのになんで税額増えるんじゃ?」とか文句こない?
うちでは評価額そのまま、床面積のみ変えてます。
新築住宅の軽減が残ってる居宅には問題あるけど。

再評価の必要はないと思われ。
登記なんて所有者の都合しだいのものだからいつ登記されてもおかしくない。
建築後20年の物件を登記してきたら古い基準掘り返して再計算する気になる?
評価基準では計算単位の床面積が登記面積とことなってもかまわないとあるし。

厳密にいうと公平な課税ではなくなってしまうが、
再計算したところで単価が数円程度しか動かないし、税額計算の端数処理の時に
消えてしまうんだから。(この端数処理そのものが不公平だけど)
処理の時間がそれに見合う結果を残すのならするべきだろうけど。
ますます税金泥棒と言われるだけだよ。
6867:05/01/03 18:59:23
上で書いたのはあくまで登記の受け付け年月日が
賦課期日をまたいだ場合ね。
同一年内ならちゃんと登記の面積で計算するよ。
69非公開@個人情報保護のため:05/01/03 23:41:46
評価センターの研修で聞いた話では、賦課期日は1月1日の24時だそうです。
(1月1日と2日をまたぐとき)

70非公開@個人情報保護のため:05/01/04 01:21:22
>67 一部滅失の登記の時は、どうしてます?うちは、単純に評価額をもとの面積で割って、残存面積をかけてます。ですから、家のどこを取りこわしても、単価は同じになる。
71非公開@個人情報保護のため:05/01/04 01:22:29
>67 一部滅失の登記の時は、どうしてます?うちは、単純に評価額をもとの面積で割って、残存面積をかけてます。ですから、家のどこを取りこわしても、単価は同じになる。
7267:05/01/04 07:38:10
>>70
そりゃ当然、単価ベースで計算だなぁ。
昔の人らが無茶苦茶やってた物件の処理が一番怖いけど。
7370:05/01/04 23:39:42
>72 ありがとうございます。安心しました。
>>69
(・∀・)づ∩ヘェヘェ
そういう判例があったのかな?それとも通達?
75非公開@個人情報保護のため:05/01/05 12:50:56
他の税でそうなってるのがあって、それに合わせてるんじゃ?
76非公開@個人情報保護のため:05/01/06 01:29:46
民法140条かね?(地方税法20条の5
期間じゃないんだけど、期間を日で定めた場合初日不算入ってことで…

1月1日午前零時に定める。とかかいてあれば、その時間0時きっかりの状態なんだろうけど…
どうかな?自信ないな
77非公開@個人情報保護のため:05/01/09 21:28:39
age
78非公開@個人情報保護のため:05/01/14 07:05:33
ちょっと質問です。家屋の完成は何をもって言うんですか。
もちろん固定資産税での話し。
たとえば住んでいるけど外壁がはってないとかは?
79非公開@個人情報保護のため:05/01/14 22:50:21
何らかの用途に使用開始されれば課税すべきだと思います。
80非公開@個人情報保護のため:05/01/14 22:54:25
最高裁の判例で「一連の新築工事が完了した時に、固定資産税の課税客体となるのが相当である」
とされています。
外壁がはってないという状況がよく分かりませんが、住める程度にまで工事が進んでいるなら、課税する事も可能でしょう。
参考:http://www.recpas.or.jp/jigyo/report_web/html_0022/hon022_036.htm

>>76
民法141条の問題でしょう。
期間の満了点は「末日の終了」ですから、1月1日の24時になる。
まあ、あまり実益のある議論じゃないけど。
81おにいさん:05/01/14 23:06:29
住んでいなくても、電気ガス水道が使用可能であれば、がんがん課税してます。
完成、未完成でもめた場合は、税務調査権を盾に各社に文書でお願いすると教えてくれたりします。
もちろん一連の工事が終了している建物ですが…
通常、工事の最後に仮設電源ポールを取り外し電柱から直接家屋と結合し供用開始するとおもいますので目安にしています。
外から一目でわかるから便利な方法ですよ。
82どうなるんだ?:05/01/18 13:31:16
またまた評価替について質問しても良いですか?
83どうなるんだ?:05/01/18 19:01:19
とりあえず質問です。
平成15基準で評価した物件のうち、平成16年1月以降の新増築物件は
再建築費に物価水準を考慮した補正を乗じて、再度、再建築費を出しなおす
らしいのですが、皆さんどうされておりますか?
補正率はまだ示されていないのですが、そろそろ課税しなければならないし・・・
84おにいさん:05/01/18 19:14:30
そんな話は始めて聞きました!
 第3年度でそんなことをするのですか?
  
85非公開@個人情報保護のため:05/01/18 21:57:55
おいおい違うだろ
引っ掛けか
引っかかるか!
わっはっは
長が必要と認めれば・・・
え、17年度で評価替えやんの?まだ、通知とか来てないけど…
多分、18年度の評価替えのことかと思うんだけど。

土地の下落修正みたいに、なんか急に物価下落したんかな?
鉄鋼とかは逆に上がってるみたいだけど。

たしか、18基準年度の評価基準が近々内示あるんじゃなかったっけ?


ところで、ついでに質問。
潮風被害(塩害とか)を常時受ける地域を指定して画一的に損耗減点or需給事情補正を
適用してるとこありますか?

基準解説だと状況にもよるが「おおむね海岸から5km」に存在する家屋について
損耗状況による減点補正を…となってますが。
ウチは、海岸沿いですがやってません。
海岸から2・3kmのとこで普通に稲作やってるし…トタン納屋もちゃんと塗装すれば長年持ってるからいいのかな?

88どうなるんだ?:05/01/19 00:13:21
83>私の読み違いですかねェ?何せ読解力がないもんで、お神の文章は
まったく理解できないんです。ていうか内示まで待ちます。

87>ちなみに離島係数で、島には減点補正をするのは聞いたことがあります。
  それ以上(以下?)は下げないらしいですよ。

&&&気になることが・・・

まったく雪の降らない市とすごい雪国と合併することになった場合、
積雪寒冷補正ってどうなるんだろ?
>>88
内容は覚えていませんが、
総務省に対応する回答はありましたね。
90おにいさん:05/01/19 23:43:31
うちのところは約24万棟建物がありますが、海岸べりの住宅が特に建替えサイクルが早いといううことはありません。
海岸べりの家屋が著しく損耗していることを証明するのは困難なのでは?(海の家みたいに海岸に建築されていれば別ですが)
100年以上建っている家もありますし…
新築の家屋の場合でも鉄骨以外の建物(木造、RC、PC・LGS・木質系プレハブ)がほとんどで塩害については建築主のほうで考えている模様。

ちなみに言いにくいのですが…
私的意見ではありますが…
需給については被差別部落のための条項なのでは?と思っています。
すいません。本市には存在しませんので言い回しに不備がある場合はお許しください。

9187:05/01/20 00:02:32
>88 離島かぁ。それは納得できるな。沖縄県とか大変そうだな。
>私の読み違いですかねェ?何せ読解力がないもんで、お神の文章は…
よーく、わかります。その気持ち。
間違った解釈しないように、事細かに書いてるのはわかるんだけど、
それが、間違った解釈を生んでみたり…どこが「主語」だよってのもたまに…
なんか、あらたまった文書でなくていいから、箇条書きor図でって無理かな。

今回も、行政事件訴訟法改正(第46条の新設)で教示の義務ができたやつが、最初わかんなくて…自分だけか?

結局、決定の取消訴訟の前に不服申立(審査請求or異議申立て)が必要な場合は、手続きについて教示しなきゃいけないっちゅうことで。
税は該当するからちゃんと納税通知書に書いとけよと。

不服申立〜取消訴訟までの流れ・根拠法令について
地方税法第19条→更正、決定、賦課決定処分は行政不服審査法による
地方税法第19条の11→19条の処分の訴訟は行政事件訴訟法による
地方税法第19条の12→取消訴訟は不服申立の(審査請求)裁決or(異議申立て)決定の後ですから!残念!。
行政不服審査法14条45条→処分を知った日から60日以内
行政事件訴訟法14条(改正)→取消訴訟は決定・裁決から6ケ月以内に提訴!1年すぎたらダメ。
行政事件訴訟法8条→8条2項各号(3つの理由)があれば決定・裁決なくても取消訴訟OK!
まあ、いままで説明に不服申立まであるだろうけど、訴訟法の部分もちゃんと書けっちゅうことで…いいんだよな?
というか、話がズレまくりでスマソ。

というわけで、もひとつ質問、非木造の基礎の補正で「地盤」「敷地」はどうしてますか?
あらかじめ補正を適用する地区を要綱なり内部マニュアルで規定しておくとか、
敷地補正であれば土地の状況類似&基準地鑑定書を参考にするとか
まあ、完全に評価担当の達観で行うか
9287:05/01/20 00:23:04
91の不服申立〜取消訴訟は、評価額以外の事項についてね。
評価額については、無論地方税法で「特別の定め」があるんで。

固定資産の価格に係る不服審査423条〜436条で、
432条(審査申出)・434条(取消訴訟)
9387:05/01/20 00:43:41
>90
実は、自分のウチ自体が海べりなので、ちょっと不思議に思うんですよねぇ。この「5km」の定義とか。
鉄製のものは、確かに潮風で錆びやすいのは(防錆塗装してない釘とかは1年もつか、もたないか)
わかるんだけど、通常使われるモノは特別仕様じゃなくて普通にそういうのは対応されてるものと考える。
机上論かなぁ。

あと、需給事情は…ほんとうにあいまいというかなんというか。
建築様式が古いものとかって、たとえば何よってのは、あんまり見たこと無い(見落としてるだけかも。知ってたらお教え下さい)
需給事情について詳しく書いてある書籍(基準解説書以外で)ってありますかね。
94おにいさん:05/01/20 23:39:41
古い依命通達にのってるやつですな。
茅葺や杉皮葺の屋根のやつとかですよね。たしか草葺でしたっけ。自宅ですので文献が手元にないのであいまいですが…
まあないですな。もしあったらかえって著しく維持管理経費がかかる高級な家といえるのでは?
廃屋寸前尾家の場合もありますか…経年0.2を超えて下落させることができるといっても崩壊寸前の家屋の場合なら免点以下でしょう。普通の人ならとっくに建替えているからほかの家屋資産を持っていないでしょうし

次がたしか、その地区に建てると家屋の価値が下がるようなところですよ。やっぱり…

あとは需給状況が著しく悪いところでしたっけ。建売住宅を建てても誰も買ってくれないような辺境のことですかね。

いずれにしても、当局側からわざわざ税収を減らすようなまねはやめたほうがいいと思います。この条項は、「特定地域、特定家屋に手心を加えることもできるよ」程度に認識すればよいのでは?

質問

所有者が都市計画で定められている容
積率をオーバーする延床面積になると分っていて
かつ わざと固定資産家屋調査終了後に 同一外壁内の吹き抜けすぺーす&居住外に用する(ガレージ)すぺーすを 外観から分らないように 居住すぺーすに 改造した場合
課税する?
建築確認無届の場合は?指導しますか?
教えて下さい
96おにいさん:05/01/24 02:18:52
知ったならば、必ず課税すべきです。悪質なる建築主や、建築会社が吹聴するに決まってますから。
懲らしめるべきです。
善良な市民の方、収入も少ないのにまじめに納税してくれている「おじいさん、おばあさん」に顔向けできません。

建築確認のほうは、内部調査を円滑に行うための「脅す道具」に使います。私なら…
もし、うちの若い衆からこの話を聞いたなら、私が、いの一番で斬り込みます。
あ!! 私も若いですけど。
97非公開@個人情報保護のため:05/01/24 23:20:09
真面目な人が場かを見る東北の政令市は
この手の外から確認しにくい 違法と見える住宅建築が多いですね
建ぺい率50
容積率70
が最近ありますが
何故か吹き抜けが大きいものばかり
どう見ても 工務店からの違反抜け道至難
と見える住宅建築ばかり
周囲の住人は法規順守している
大体 その地区内で後から建てた家に多いですね
北側斜線 道路斜線すら守らない
と言うか 建築指導課に 黙認用にお小遣いあり
ちょいと質問っす。
現状の評価基準を用いて評価する場合、当然、基準にない部材があった場合は
基準のものを補正するなり、非木造あたりから転用したり、
また独自の評点を作って対応してるんでしょうが、
うちの市の場合は、あまりに市規模が小さく、そのような独自の評点を作るのも無駄に近く、
かといって、基準表にあるものを補正するにしても「これよりはちょっと高価そうだから1.2だな〜」的な、
非常に危ない感じで補正してます。
というわけで、転用の方法を勉強中なんですが、
非木造から木造転用する場合、非木造の単位当たりの単価を、
木造の標準量に積算するだけでいいもんなんですかね?
こういうヤツに評価されたくない!と言わず、教えて下さい・・・T-T
実務提要なんか読んでも「標準量が違うので注意する必要がある」みたいなことだけ書いてあって、
肝心要の転用用法なんてのが載ってない・・・。
何か良い参考書なんてありますか?勉強する気はありますので、
ここに書くのが面倒なら、その参考書名を教えていただくだけでも、
ありがたいです・・・。
よろしくお願いしますm(_ _)m
99非公開@個人情報保護のため:05/01/25 01:55:35
想定下地に注意…かな?そんなに大きな差はでないだろうけど
壁仕上げだと、下地が非木造だと軽量鉄骨胴縁、木造だと木材胴縁とか。
たしか、基準解説に下地の点数と想定下地の関係が書いてあったかと…

ウチは、積算基礎見ながら、資材費だけもってきて、
下地・労務費は施工方法が同一か、近いと思われるモノをつかったりする。

一例だと、木造から木造ですが、内壁にサイディング(車庫でたまにみる)のときは、
外壁ほど下地(防水シートとか)がなく、木の胴縁に打ち付けのみと、「合板ボード」と同様の
施工と考えられますので、

( 「サイディング」の資材費 + 「合板ボード」の下地その他、労務費 ) × 内壁の標準量

としてみたりします。もっといい方法があるかも。知りたい。

できたら、単価本(積算資料とかポケット手帳とか)からの独自評点の作り方を!
労務費計算の歩掛の計算とかも

なんか、普通に単価本から作ると、だいぶ高くなっちゃう気がする。
基準表用の係数かなんかあるんかな?
100おにいさん:05/01/26 00:22:04
この前の「税」かなにかの雑誌に載ってましたよね。
応用編としては99番さんのやりかたで正解だと思います。
本誌でも結構作ってます。
「税」だっけかな?その本には掲載されていませんが基本的に実費を超えなければOKです。
勝負(裁判、審査、異議)にも勝てるはずです。変な資材の場合は、見積書を調査して独自点数を作成するか、99番さんやの98番さんように応用するかどちらかですね。ただ、最終的勝負の際に実費を超えないこと(しつこいか)が前提です。
しかし、その資材で実費を超えた評価をしても「家屋全体のトータル」で実費を超えなければOKです。
評価基準にずばり載っている資材はもちろん実費超えはOKです。
今の評価基準が杜撰で稚拙で現状とかけ離れていますのでしょうがないことです。ごめん言い過ぎました。
まあ、とにかく頻繁に出てくる「評価基準にない資材」は市内で統一的に運用するべきですが、1年に2、3例しか出ないものは見積もりからでいいんじゃないですか。見積書の記録は忘れずにね。
101おにいさん:05/01/26 00:40:35
ちなみに…
ちょっとお聞きしたいのですが。
>99  という風にやるのは、99番の応答だよという意味ですが?
これが、礼儀なのですか?これをやらないとインフォメーションテクノロジーに乗り遅れてるのですか?
なにぶん、おじさ… いや、お兄さんだもんですから
無線免許は持ってます。
102非公開@個人情報保護のため:05/01/26 07:10:11
あんたら、家屋調査に行って接待されてんじゃないよ
一種の贈収賄だじょ
103非公開@個人情報保護のため:05/01/27 21:28:28
>>102
無下に断るのもなぁ。
お茶や珈琲やおみかんぐらいはコミュニケーションのうちと考えてます。

ところでみなさんに質問。
家屋調査の際、内部を見る理由をどのように説明してますか?
仕上げとか設備を見ると言っても、
「不動産屋から市の方へ建築確認の図面出してるやろ!」
同じ市役所やねんから、そっちで確認しろってよく言われるのですが…。
もちろん、勝手に使えないとか、現況と違う場合があるので、とか言っては見るのですが。
建築確認の図面で評価してる自治体なんかないですよねぇ?
田舎は ありでしょう だって法務局からの登記完了連絡書類
どこかに誤配され
何年も課税されない事あったとさ
10年もね
>>103
内部調査を拒否される事自体がほとんどないですけどね。
そんなひねくれた奴は役所のOBか現役公務員だけ。
106おにいさん:05/01/27 23:34:40
「税務調査権」と「建築部署の守秘義務」… 
難しい問題です。ほとんどの市では個人情報保護条例との兼ね合いで苦しんでいるんじゃないでしょうか?
どこかの市で、業者が建築確認提出時に、固定資産税用として業者からもう一部図面をもらってる という話を読んだことがあるような
実施してから数年で定着してこの問題はクリアしたそうです。ただし、建築確認は現在「日本ERI」とかに外注に出してるところが多いですよね。
この方法にも限界がありますね。

うちのところは調査拒否はほとんどありませんが、「外観調査で課税するぞ!」「市役所が勝手に決めるぞ!」「高くなると思うぞ!」で99%落としております。
数年に1件程度、意地になった建築主がいて外観調査で課税していますが、かえって税収が上がっていいものです。
107非公開@個人情報保護のため:05/01/29 00:12:01
調査拒否についてなんですけど…
調査拒否された場合には「外観調査で課税」と成ると思いますが、確認申請無し
登記無し、居宅兼店舗の増築で面積が解らない場合どうされますか?
以前あったんですが、主体構造、種類、面積が解らず参ってしまいました。
何とか説得できたので事無きを得ましたが、危なかったです。
みなさんはそんな経験無いですか?
108おにいさん:05/01/29 01:31:46
私は、叩き上げの人なので…前置きしときます。
○面積については、住人が留守のときに「こんにちわ〜!」「こんにちわ〜!」と叫びながら庭に潜入し、すばやく2人で測ってしまいます。
○構造は、隣の人に聞いたりします。これぐらいは本人がポロッと言うはず、言質をとるのです。
○種類は、非住宅面積の確定は難しいですが、併用住宅なのか専用住宅かは、本人との面談中にわかるはず。外観からでも推測できますね。

ただ、こんな非国民に対しては毅然とした態度で臨むべきです。面積、種類(非住宅面積)については、納税者不利に取り扱います。私たちの仕事は、なめられたら終わりです。
スケープゴートにして他に影響が出ないようにすることが肝要です。少々間違っていてもいいのです。審査申出されれば調査できるのですから。
ちなみに、こんな人は審査申出してきません。
本市ではこのような例の場合、交渉記録を緻密に作成し、事にあったています。なお、交渉は5回行い最後は、内容証明、配達証明による文書で送付しカタをつけます。この際、調査員が推測した構造、面積、用途を記載しています。


109非公開@個人情報保護のため:05/01/29 20:09:01
>>108
すごいなw
>>103
遅レスすまそ。
「建築確認申請と必ずしも一致しているとも限りません。
設計段階から若干の変更があり、その結果評価額が下がるかもしれません」
などと安くなる可能性を示唆すると人間ってけっこう変わるもんだ。

>>107
施工業者から図面等を貰うという手を使ってないんですか?
業者も個人さんの情報だから通常は出してくれないけど、
所有者に業者へ「市の資産税係からオレの建物の図面の
提出を頼まれたら出してくれ」と電話させるだけで大抵手に入る。
(ウチの市が田舎だからかな?)

>>108
面積算定が怖いなぁ。
ちょっと間違えれば不法侵入ぢゃん。
先日,過去の調査物件を参考に見ていたら,明らかに使用量に誤りがあるのを見つけました。
しかも,自分の家(名義は親父)。実際はなんでもないビニルクロスなのに,
評点ではビニルクロスの上,使用量は実際の2倍程度。当時の担当に聞いてみたら,
「いやぁ点数が上がらなかったからだよ,ハハハ」
もうふざけんなよと!てめぇの主観で判断するんじゃねぇと言いたかったけど言えず。
不服申立だすのも立場上やらしいので,もう泣き寝入りするしかないっすかねぇ?
因みに,主観判断は今でも続いてます。「この物件はいい家だったから」と増点補正,
説明責任果たせないでしょ?といっても聞く耳持たず。
こんな流れを正すために,住民の皆さん情報開示請求してください。
他の自治体もこんなもんなの?
使用量を2倍にするのはマズいですね。
でも、いい家だから増点補正というのは違法でもなんでもないでしょ。
そのための「施工の程度」じゃないですか。

家屋評価は担当者の主観抜きには出来ないものだと思いませんか?
特に「その他工事」とか。
人によって基準が違ってくるという点については
複数の担当者の目でチェックすることで
対応していけばいいのでは。
>>111
まあ、自分の小心を棚上げするのはやめれ
違うっていうなら、再計算させて誤り分を還付させりゃぁいいじゃん
住民に情報開示勧める前に、手前でやれることがあるだろうよ
他(少なくともうち)の自治体はこんな基地外いない。

>>112
同意。
>>112
施工の程度の取り方、まちがってませんか?
見た目がいいからといって「程度補正」をするのではなく、
労務費がかかってる(下地処理に手がこんでいるなど)かで増点減点するものでは?
115おにいさん:05/01/31 00:05:53
これは、単純に計算ミスなのでは?施工量2倍は、審査委員が腰を抜かします。

皆さんにお聞きしますが、評価計算のチェックはどのようにされていますか?
うちは調査員がパソコン入力した図面、施工量、補正値を2名の審査担当が1回ずつ(つまりWチェック)しています。
ウチは経験の浅い担当者はベテラン&係長がチェック。
ベテラン(経験年数3年程度以上)は係長のチェックのみ。
一応課長が固定資産評価員なんだけど
評価の知識はゼロのド素人だから判子押すだけ。
>>116
大体そんなもんじゃない?
118111:05/01/31 18:48:47
先日の書き込みは字足らずだったのもう少し詳しく書きます。
まず自分の家のクロス(上)二倍についてですが,クロス(並)でそのままの施工量では
点数が低いので「点数を上げるために」その数字にしたと当時の担当ははっきり言いました。
つまり,初めに点数ありきでやっているのです。調査に行って一通り見たら主観的判断で
何点くらいと決め付け無理やりその評点に持っていくところがあります(全ての家屋ではないですが)。
先日も,トタン(亜鉛鋼板)で取るべきところを金属板で取ったり,
木造家屋の柱を全て真壁柱で取ったり(実際は真壁柱は一部)といい加減です。
今日も,そのことを指摘したら,「1年目のくせに」というような言われ方をしました。
昨年度以前の資料を見ていてもそのような横暴さがちょくちょくあるので
審査などしていないと思います(していても流し目か?)
そんなことをいつまでもやっていてはいけないので今年は,確認してもらうよう努力します!
119評価補助員:05/01/31 19:43:24
業爆モードで氏にかけているのですが、もうちょっとしたら落ち着きそうなので
またコメントさせてね。

とりあえず生存表明(^^;(^^;(^^;(^^;
1201年目です:05/01/31 19:44:31
>>116
うちは新人だろうと、誰もチェックしないっぽい。
というより1〜2年の新人ばかり。
経験年数3年以上の職員は係長含め、7人中1人しかいない。
同じ家でも人によって全然評価が違う。
その上、係員の高齢化がひどい。50歳で若手になるw

…最悪だ
121評価補助員:05/01/31 20:03:42
>>111
>>119

うーん、いい加減な先輩がいたら大変ですね。
家屋の評価の仕事ってのは、その家屋がある限りずっと責任をもっていかないといけないのですから。
市県民税の課税のように3年なり5年の時効で、あとは当時の担当もお咎めなしってわけにはいかない性格がありますので、
注意が必要なのですが、そういったことは研修でも絶対に教えないですし、漏れの市でもそういったことがわからない
ようなヤシが多数配属されてくる職場ですので、対応に苦慮しますね。

そういった先輩なら、漏れは職場ででかい声で言いたいだけののしって、立場をなくしてやるかな。
たとえ「協調性のないやつ」と言われてもね。

>>115

漏れの市では、担当者の相互チェックってのはないです。
正直、相互チェックする方が「いいかげんな仕事」の温床になると思われるような職場環境ですので、
今後もまず正式にやることはないでしょう。

実際には係長がちょっとチェックして、はんこをついておしまい。って状況なのですが、漏れの市の係長は「実務ができる」という
観点で昇格をさせていないので、もう無茶苦茶です。

何年か前ですが、1部屋あたり平均30平米(でも3部屋だけ40平米)ある貸家共同住宅の新築住宅の税額軽減を
漏れとは別の担当者が全室に適用していたことを見抜けなかった係長がいたぐらいですし・・・

おまけに、その「新築の共同住宅の評価が高い!」って所有者から怒鳴り込んできたのを最初に
受けさせられたのですから、漏れは係長に「藻前が対応しる!」って怒鳴りつけてやったこともありますよ。
「何が間違ってるかってのは藻前が考えろ」って言ってね。

案の定、その共同住宅は入居率が悪かったってこともあったうえ、税金を上げられたので
滞納が発生しましたけど、そんなことは漏れも知るかって思ったことも事実。

いい加減な担当&実務が判らない上司がいるとろくなことがないという見本でございます。
122非公開@個人情報保護のため:05/01/31 20:26:12
うちの市は評価は2人一組でやっていて、相互点検をした上で、係長の点検を受けます。
評価を手計算でやってるアナログな市なので、点検は重要ですね。
固定資産の係長や課長は、実務経験豊富な人しか配置されないようです。
逆に、点検やら苦情対応が大変なので、みんな忌避したがるポストのようですが。
あの 疑問に思う事が
家屋評価や 土地の現地調査は課税をするためでしょう?
役所を周る仕事していて思ったのは
どんな田舎に行っても
なんで 対応の悪い事務方が多くて
調査をする税務課職員が少ない?
建設課や都市計画課も 無駄な職員多くて…
あーあ これが業務改善が分からない役所の縮図かな?

今でも変わらないと聞きました
124非公開@個人情報保護のため:05/02/01 15:57:12
108が住居侵入罪に該当するって誰も指摘しないの?
身内に甘い公務員様達!!
>>124
そういう人間を見つけたら交番に突き出してみるといいよ。
残念ながら逮捕されません。

固定資産税評価員(もしくは評価補助員)は地方税法によって、保護されてます。
逆に、検査を拒むと1年以下の懲役もしくは20万円以下の罰金に処するとさえ、地方税法は記しています。
126非公開@個人情報保護のため:05/02/01 22:17:42
償却資産のスレがみあたらないので、ここで質問させてください。アパート経営者の償却資産について。家屋の工事費と一括に払った場合、構築物と家屋の取得価格の内分けを操作すれば、ごまかせますか?
>>98です。
>>99 >>100 レス遅れてすいません。ありがとうございました。
なるほど・・・勉強になりますね。確かに言われてみればその方法だと納得いきますね。
ただ積算資料とかに乗ってる資材単価って、平成13年1月号のものを使ってるのですか?
とにかく、>>100さんからの情報である「税」をあさってみます。

>>126
内容がよく見えないけど・・・償却資産の申告額をごまかして低く申告するってことですか?
もし何か言われたら、家屋で評価されてるでしょう!ってことですかね?
まぁ償却資産は申告なので、文句は言われないでしょうけど、
>>126さんの自治体が税務署と連携していて、その取得を国税関係の経費で見ているのであれば、
自治体の担当職員は、すかさずチェック入れてくるかも知れませんね。
うちは連携とれてないけど・・・><
ってなわけで、税務署の国税経費書類を閲覧したり複写したり等、
税務署と連携を取れている自治体さんってありますか?
あれば教えて欲しいっす。どのような根拠で連携できているのか知り、
もし何か法的根拠なり、作戦なりがあれば、それを武器に
平成17年度は税務署に交渉に臨みたいと思うわけです。
ひたすら現地調査しろと言うご意見もあるでしょうが、
何せ・・・固定資産税で5人しか担当者がいなく・・・現地調査は家屋でいっぱいなのです・・・。
おっと弱気発言すいません・・・。
128非公開@個人情報保護のため:05/02/02 10:15:31
>>125
調査権は規定されているが、「調査のため必要な場合は・・・」のような行動規定はない。
よって逮捕される可能性があるというのが総務省の見解。
知らないの?
警察官職務執行法のように「現に犯罪が行われ・・・・立ち入ることができる」と規定されてないでしょ。
この規定があるから警察官も緊急の場合には私有地に入ることができる。
配属当初に学ぶべきことだよ。
こういう意識レベルが低い人が同じような評価を担当しているのかと思うと鬱になる。
みなさん、償却資産って専門の係員がいますか?
小さいところだと家屋担当が兼任してるケースが多いと思うんですけど、
この時期は償却が忙しすぎてとても家屋にまで手が回りません。
まだ家屋調査終わってないよ…今月中に端末入力まで終わるかな…。
>>129
資産税課みたいな扱いの市くらいじゃないの?
償却専門の人員置いても一年中仕事できるのは。
ウチは、〜課資産税係みたいなトコだから償却専門なんていません。
資産税係全員で土地家屋償却全部やってるよ。
当然実地調査なんてやってませんよ。
やってたら家屋評価終わらないし、土地家屋異動通知の入力もできましぇん><

ってか、償却が忙しすぎるって、申告書を端末に手入力?
ガンガレ!!
131おにいさん:05/02/03 00:25:10
>128 私の方法の場合、現実に侵入と証明するのはかなり難しいと思います。訪問の意思を示す「こんにちわー」と挨拶するのは、そのためなのです。
所有者の方が、チャイムを押しても出てこない。もしや、お庭仕事をしているかもしれないと庭に回っただけです。ごく自然なこと。その所有者とどうしても面談しなければならない必要性は容易に証明できますし…
塀を乗り越えて侵入するわけでもなく、窃盗するわけでもなく、単に相手と面談するために訪問しているだけです。このように言い張る者に対し任意同行以外で何かできると思います?
まあ、警察とも相談しましたけどね。こんなことぐらいで警察は動きません。
まあ、民事で簡易裁判あたりが関の山。
もちろん「庭に入らないで」とか訪問を拒否する看板があれば話は別ですが。
こんな感じで訴えられた税務調査の判例ないかな?ないだろうな。セールスマンが入っていったのとはまったく違いますし。
まあ、この方法はどうしてもという場合の奥の手です。良い子はまねしないでね。
124番さん応援ありがとう。税務調査権の限界は知っていたけど素人さんを黙らしてくれただけだよね。サンキュー
132おにいさん:05/02/03 00:37:21
あ、応援してくれたのは125番さんでした。失礼しました。
133非公開@個人情報保護のため:05/02/03 02:30:55
>>107です。
遅レスすいません。

>>108
さすがに勇気がいりますね…。測量途中で見つかったら怖い!
でも、最終それしかないかなー。

>>124>>128
確かにそうかもしれませんが、>>107のような場合どうします?
この方は、最初は話も聞いてくれず、家にも入れてくれませんでした。
施工業者など教えてくれるはずもなく、帰れ帰れの一点張り!最終的に
は助役に話を付けてもらったんですが、今考えても評価方法が見つけら
れません。

うちのような田舎でさえ有るんですから他でも有るんじゃないかなー。



>129 うちは資産税係5名。土地家屋の異動通知は5人で地区別担当、家屋は主の担当1人で調査は全員、償却は僕1人。電算申告分の入力は、業者に委託します。
>>131
こういう馬鹿が日本にしかも同じ公務員として存在しているのが恥ずかしい。
「こんにちは〜」で免罪符だと?はぁ?
住居侵入罪のどこにそんな規定がありますか?
じゃ警察官も警察官職務執行法の権原無しに庭に入れるんだ。へぇ〜。
ダメだ。日本も終わりだ。こういう公務員試験も通ってない様なお馬鹿が税に関する仕事に就いている。
公権力というものを理解していない。

侵入の証明なんて簡単でしょ。囲繞地を越えて身体が私有地に入ったという証明だけ。
あんた馬鹿でしょ。アホでしょ。知障でしょ。公務員じゃないでしょ。

こういう人間が同じ公務員として存在しているから「公務員は〜」とか「税金で飯食ってるくせに」とか言われるんだよ。
頼むから3月31日付で退職してくれ。
>>135
よほど天才なんですね。羨ましい・・・。
天才は、言葉遣いも礼儀も知らなくていいんですね。羨ましい・・・。
掲示板だからイキがった言葉遣いしてるわけじゃないですよね?
現実の職場でも、訪問でも、無礼者なんですよね?
天才って何でも許せてもらえるから、羨ましいです。
オレも早く天才になりたいです。

皆さん、>>135の言いたいこともわかるんですが、
人としてコメントできない方は、スルーの方向で。
って、スルーできない私でございます^^;

こういう他人の振りして自己弁護する奴は卑怯だと思う・・・。

「 人としてコメントできない方は、スルーの方向で。」という日本語も理解できませんし・・・。

スルーできない私めでした^^;
138非公開@個人情報保護のため:05/02/03 20:07:44
確かに不法侵入はマズいですよね。
未登記新築で、所有者の協力が得られない場合はどうやって課税するのが現実的なんですかね?
建築確認が出ていれば、ある程度はそれを根拠にできるので良いのですが。
外観からだいたいの大きさを推測して、課税しちゃっていいのかな。
いっそ面積を少し大きめに、評価も少し高めに入れて、審査申し出を待つというのは邪道ですか?
ただ、未登記家屋の場合、所有者の認定が難しいですよね。
家屋の所有者が分からない場合、土地の所有者に課税して良いものですかね?
素人っぽい質問ですみません。
139非公開@個人情報保護のため:05/02/03 20:54:22
その家屋の周囲の物件状況から類推して評価すれば良いのではないかと思います。
道路幅員や土地登記の面積などからおおよその床面積は分かると思います。
不法侵入がダメなのは当然というのは若干一人を除いて(本人だけという事)このスレを見ている全員の意見ですよ。
法律の不備を法律違反の根拠にしてはねぇ(苦笑
不法侵入OKというのも恥ずかしいが、
>>135のような口の聞き方をするのも恥ずかしい。
同じ公務員として寂しさを感じる。
攻撃的な人間は公務員に向かないと思う。
ついこの間まで福祉だったから余計にそう思うのかも知れません。
141非公開@個人情報保護のため:05/02/03 22:44:47
建築確認はどのくらい活用されてますか?

1.受付簿のみ
2.書簡まで
3.図面まで

建築確認の情報を利用するのってどうなのか悩んでいる担当より。
建築計画概要書については閲覧可能です。
(建築基準法第93条の2、同施行規則第十一条の七)

図面については閲覧可能な書類に含まれないので
所有者に無断で利用すると問題かも。
ウチの市では必要があれば所有者の承諾を得た上で
図面を利用しています。
(まず100%「勝手に見れば」という反応が返ってきます)

もっとも大抵は現地調査の際に図面を用意してもらえるので
建築確認の図面を使うことはほとんどありませんが。

143おにいさん:05/02/04 00:25:38
>135
 もういいよ。現実に行われ実際逮捕されないんだから…
こういう使えないやつは、私の部下だったら即、私の選んだ素敵な課へ行くね。現実問題で進展せずに丸投げ状態だからね。
まあ、担当一人に任せたりはしないけどね。責任は私がとればいいのです。この話題はここまでしか反論しません。使えないやつはそこまでだから…
サヨナラ
ちなみに135番は税務職員ではないのでは?もしくは、使えない人?グレーゾーンもやらなきゃいけないこともあるのです。

144おにいさん:05/02/04 00:34:44
ちなみに136番は私じゃないよ。
様々な事象について20年近くの経験と実績から「ひとつの意見」としてお話しようと思っていたけど頭にきたのでこれでサヨナラです。
おにいさんいかないで
バイバイ (^^)/~~
まあ、私ら大人なんだからさ・・
つまらないことで喧嘩しないで、それなりにやっていきましょうや

>>141
うちは「3」の図面まで。
ちなみに、使う使わないに関わらず、一式コピーしたものを貰ってる自治体です
客の家で写しをとったりする時間が大幅に削られるので、基本的には重宝してます(ないならないでどうとでもなるんでしょうけどw)

ただ過去に、建築確認課から図面を貰ってるのが客(業者)にばれちゃいましてね
その結果、裁判一歩手前まで揉めたことがあるんですよ
なので、それ以後は閲覧できるものだけ閲覧してる。ってことにしてます
コピー貰ってるなんて口が裂けても言えませんよ。と
>141 受付簿で名前と場所だけ。
「家建てようと思うんですが、税金いくらかかりますか?」って問われたら、答えますか?うちの先輩は、「建ててみないとわからない」と切り捨ててました。
149非公開@個人情報保護のため:05/02/04 14:23:22
143は逃げ出しました。
いまごろ住居侵入して逮捕されてるかも(プ
150非公開@個人情報保護のため:05/02/04 18:45:25
叩き上げの先輩:「今日は調査の仕方を教える。まずは『こんにちは〜』だ」
駄目な後輩:「はい」
先輩:「行くぞ。『こんにちは〜』。ほら留守だ。今の内に庭に入り込め。誰かに見つかったら
 『庭にいるかと思って』って言い訳しろ」
後輩:「はっはい。でもこれって・・・」
先輩:「おっ。庭に面した掃き出し窓の鍵が開いている。ひょっとしてお客さんが倒れているかも知れないな。
おい。行くぞ。家に上がり込め」
後輩:「ひぇ〜。大丈夫ですか?」
先輩:「俺様が大丈夫って言ってるんだよ。おっテーブルの上にお菓子だ。腐ってしまうかも知れないから食べるぞ。
 あらあら。仏壇の上にはお金があるよ。これも『誰かに盗まれるかも知れないから』俺がもらっておこう」
後輩:「泥棒じゃないですか?」
先輩:「俺が泥棒だと?俺様は地方公務員だぞ。大丈夫。交番に引っ張られたって言い逃れできるよ。実際今までやって来て捕まってないんだから」
後輩:「それグレーゾーンじゃなくて最初の段階からブラックですよ」
先輩:「なにーーー。使えない奴だな。犯罪を犯しても良いんだよ。俺がルールブックだ」
後輩:「先輩って本当に公務員なんですか??」
先輩:「え?そうだよ工業高卒の選考だ。いわゆるコネって奴だ。さぁ計測するぞ。お客がいないからスムーズに家の内部が見られるだろ」

しつこいな。
ここは実務担当者のスレです。
実務を語る能力のない素人さんは黙っててもらえますか。
152非公開@個人情報保護のため:05/02/04 22:37:04
>>148
「建ててみないとわからない」っていうのはある意味正しい答え方。
金額を言ってしまうと、それが相手が思っていたより高い場合に
調査拒否などのトラブルの原因になりかねませんからね。
過去にそれが原因で審査委員会にまで持ち込まれたことがありました。
もちろん返り討ちにしてやりましたが。

といっても市民の立場に立てば金額を全く言わないというのも考えもの。
というわけで
「一般的な分譲住宅なら○○円〜△△円くらい」
と幅を持たせた金額を言った上で
「ただ物件によって大きく差が出ますからね」
と念を押しておきます。
>>152
君は俺か?w
9割9分9厘同意だから、あんま書くこともないなぁ・・・

ん〜〜・・・あとは、俺なら単価を約100,000で説明するくらいだろうか
154非公開@個人情報保護のため:05/02/04 23:57:55
そろそろ家屋調査もクライマックスですね。
未登記新築の調査を急がないと!
未登記新築で、建築確認なしで、調査拒否の場合、
課税はどのようにしますか?
評価そのものは推定で何とかなりますが、所有者(納税義務者)については、
みなさんはどのようにして確定してるんでしょうか??
155152:05/02/04 23:59:45
人によっては
「実際の建築費の6〜7割が評価額の目安」
と答える人もいますが、
相手の建築費がいくらなのかも分からない段階で
そのような答え方をするのは極めて危険なので
避けた方がいいかと。。。
156非公開@個人情報保護のため:05/02/05 00:02:21
>>142
図面はガンガン活用しています。調査も早く終わるし…。
申請の無い家屋を見つけた時などは逆に建築係に言ったりもします。
ただ、これからは所有者に確認が必要かもしれませんね。

>>148
自分は「物件によって価格の差が出ますので現物を見ないとなんとも…」
と言って、金額は言わないようにしています。
それでもしつこく聞かれる場合は、縦覧制度の説明をしています。
157152:05/02/05 00:23:51
>>154
先方や業者とコンタクトを取って決めるのが基本ですが
まったく面会拒絶状態のときは
付属家なら母屋の所有者に合わせます
(民法87条第2項「従物は主物の処分に従う」ということで)

母屋自体が問題になっている場合は
 自己居住の場合は「世帯主」
 賃貸住宅の場合は「土地の所有者」
で課税(もっとも賃貸の場合は住人から聞き出せると思いますが)。

法的には根拠のないやり方ですが
相手が真の所有者じゃなければ怒鳴りこんで来るだろうから
そこで真の所有者を聞き出すことができます。
158非公開@個人情報保護のため:05/02/05 01:07:24
>>154
土地の所有者に小規模などを絡めて確認は出来ませんかね?

それと質問です。
新築家屋 1F車庫 2F居宅(未完成)で、車庫部分が使用されていたので
2F未完成のまま評価したんですが、一連の工事は続いています。
この場合、完成時の評価は改築に成るのでしょうか?もしくは今年の評価を
滅失して新築でしょうか?完成時の新築軽減は?
自分としては新築で軽減をかけるべきと思いますが、どうでしょう?
>>154
その物件が新築の居宅の場合は、家屋を課税しない代わりに更地課税します。
というか、その1例しかないです。
増築とか倉庫とかだったらどうしましょうかねぇ・・・。

>>158
2F未完成の場合はうちの場合評価しません。
私見ですが、納税者の立場から考えてあげたら、新築軽減をきかせるやり方にすべきだと思います。
160非公開@個人情報保護のため:05/02/05 09:48:57
様々な事象について20年近くの経験と実績から「ひとつの意見」としてお話しようと思っていたけど頭にきたのでこれでサヨナラです。



と言っておきながら151や153にノコノコ出てくる無能力者(自称・有能)
あなたこそ黙っていてもらえますか(プ
法律を守れる様になってから仕事をしてください
>>158
うちなら改築相当で評価
もちろん1Fで既に評価した部分(屋根なり外壁なり)は除いて。
新築減額もきかせる(1F含め)

滅→新って・・・・確かに最終的な数字は合うだろうけど、決算概調で困らないかい?
上が「いいよ」っていうならそっちの方が楽だとは思うがね。
ちなみに一番楽なのは、言うまでもなく>>159の評価法。
うちの場合、建築確認は県の方で行うので、
県に出す分、県から申請者に返す分、消防署に出す分、市で保管する分の4部もらってるみたいです。
今後は、申請時に評価に使ってよいか承認をもらっての受付にならないかなと。
建築確認担当と今後協議していきます。
163ご教授お願いします!:05/02/05 14:17:15

18年前に増築したのですが、今頃になって役場の固定資産税かの人が
お伺いに来ました。
最初は一階建てで25坪ほどの屋敷でした、それを5坪削って2回の部分に
持ってきた格好なのですが、これでも増築になるのでしょうか?
容積率は変わっていないのですが......
>>163
1階一部滅失,2階増築の扱いになると思います。
165非公開@個人情報保護のため:05/02/05 15:49:39
今頃になってどうして気がついたか?GJなのは確かだが。。。
まさか庭先に回って。。。(笑
166sage:05/02/05 19:29:35
151 :非公開@個人情報保護のため :05/02/04 21:56:38
しつこいな。
ここは実務担当者のスレです。
実務を語る能力のない素人さんは黙っててもらえますか。
167ご教授お願いします!:05/02/05 19:37:37
>>164
m(__)m ありがとう!
最初は中も見なくてはいけないといっていたのですが
増築したのが17年以上経過していることを知ったら外から図るだけでよい
といわれました。
しかし、何でいまさら聞きにくるのか?
3年ほど前に隣の町と合併したのが原因か....
何か気持ち悪いです...
168非公開@個人情報保護のため:05/02/05 23:10:18
>>158です。

>>159>>161さん、回答ありがとうございます。

>>161さんの場合だと、軽減開始が築年の2年後から開始ってことに成り
ますよね、その場合軽減年数は2年ですか、3年ですか?
また、新築軽減なんですけど、改築の場合でもきかしているんですか?
実務提要だったと思いますが、新築時限りの制度みたいなことがのって
いたので…。
質問ばかりですいません。

169非公開@個人情報保護のため:05/02/05 23:40:11
>167
私は、164さんではありませんが、合併にともなって台帳を整理するために、全棟調査などを行ったのでは?
ウチの市も随時、行っているところです。
毎年、全部の家屋を台帳と合わせるのは、実際にはちょっと無理があるのです。
小さい自治体では資産税担当一人で全域の土地・家屋の調査・課税という状況の場合もあります。

通り沿いの、わかりやすい新築や滅失、登記があるものはすぐにわかりますが、
未登記物件、未登記増築は出来上がってしまうと、非常にわかりにくいです。
増築で完成済みだと台帳と見比べないと、見逃してしまう可能性が大とおもいますし、
で、その当時の評価担当者が気づかないと…今回の様なケースに至ってしまいます。
確かに、不信感をもたれてしまうのも無理がないとおもいます。

ありきたりではありますが、公平・適正な課税が行われることが、
市民の方々の信頼を得、自治体の健全な運営につながるものであります。
市民の方に信用いただけるよう努めてまいりますので、ご理解・ご協力のほどよろしくおねがいいたします。
170非公開@個人情報保護のため:05/02/06 00:12:30
課税漏れ家屋についてはどの市町村も頭を悩ませてるところでしょうね。
ウチの市も何とかしろと上からは指示がでてるんだけど
通常の新築家屋の評価だけで手一杯で
課税漏れ家屋にまではなかなか手が出せない状況。
同じ敷地内に新築家屋が建ったとか
課税漏れ家屋が登記されたなどのきっかけがあると課税するという感じです。

こういう使えないやつは、私の部下だったら即、私の選んだ素敵な課へ行くね。
>>171
日本語が不明。
素敵な課=徴収、ケース?
>>172 >>173
よほど天才なんですね。羨ましい・・・。
天才は、言葉遣いも礼儀も知らなくていいんですね。羨ましい・・・。
掲示板だからイキがった言葉遣いしてるわけじゃないですよね?
175161:05/02/06 16:05:31
>>168
結論から言うと、新築減額は3年該当させました
この辺は凄いだけ突っ込みがありそうですが・・・うちではこう処理した。ということで。

で、通常の改築には一切、新減はきかせてません
ただ・・・最近の改築は「新築○○○○さん」に代表されるような、基礎だけ残して
それ以外は90%以上の改修&費用2000〜3000万なんてものもポコポコありますので、
新築との線引きには悩んだりします。
176152:05/02/06 17:43:13
 >175
 今後は基礎だけ残してという工法が増えるでしょう。ただ上記の様な場合、知り合いとかなら私は軽減を効かせてます。
 赤の他人なら、もちろん「はぁ?確認申請書見せてみなさい!」と突っぱねるがね。
177非公開@個人情報保護のため:05/02/06 20:26:05
>>176
そんなこと書いたらまた荒れるやん…。
たのむで、ほんま。
178非公開@個人情報保護のため:05/02/06 20:40:23
>>175
回答ありがとうございます。新築軽減の関係から、滅失→新築の処理にします。

>>176
うちでは、基礎のみに成った時点で滅失の処理をしていますが…。基礎のみを残
して改築した場合は、滅→新の処理をしています。(新築軽減も効かします)
179非公開@個人情報保護のため:05/02/06 22:01:20
職員に成りすましているやつがいるぞ。基礎だけ残す?それは新築。素人が!
>>179
うちは新築にしてない。
登記上新築の扱いにならないから。

家屋調査しようとしたら
「うちは新築じゃありませんから」
って拒否されたよ。2件も。
179は大工なんだよ。大工にとっては基礎が新規だろうが中古だろうが新築工事だもんね。
自分が職員とは明言しないところがミソなんでしょ。素晴らしい。
182sage:05/02/06 22:59:05
火災で滅失した家屋があったんだけど、翌年すぐに建て替えて、
滅失+新築の登記が出てきた。
家屋調査に行ったら、基礎はそのまま使ってると言われた。
土地家屋調査士がどのように把握して登記したのかは知らないけど。
とりあえず評価は新築として、基礎のみ古材利用ということで補正で落としたよ。
火災だとちょっと配慮しちゃうよな〜
土地評価の兼ね合いもあるけど
184ご教授お願いします!:05/02/06 23:25:36
163 です。
ちなみに現在、年間1万円固定資産税を払っていますが、
修正でどれくらい増えるでしょうか?
185非公開@個人情報保護のため:05/02/06 23:50:39
>>184
 単純に考えれば、25坪あったのを5坪削ったんだから
 既存部分の税額は
  10,000×20/25=8,000円程度になるでしょう。
 増築部分は実物を見ていないので答えようがないのですが
 18年前の増築で5坪程度ということなら
 心配するほどの額にはならないとおもいます
土地家屋調査士には何度か聞いたんだけどさ・・・
基礎だけ残して建築って場合の登記の申請は、
『客の意向によりけり』これに尽きるそうな。
だから新築で表示登記してきたり、床面積修正とか構造変更とかで増築扱い登記を出す奴もいる
本当は何か法(登記なり建築なり)あされば明確な基準があるのかもしれないけど・・・。

ってことで、登記云々での判定は困難と判断し、うちでは俺ルールよろしく、
「基礎だけ残して建築なら新築」
「基礎以外で壁柱が若干でも残っていれば改築」
で処理してます。正しいかどうかは裁判にでもかけられなきゃ解らんけどね
187評価補助員:05/02/07 20:53:01
>>168

> >>161さんの場合だと、軽減開始が築年の2年後から開始ってことに成り
> ますよね、その場合軽減年数は2年ですか、3年ですか?

漏れの市での話ですが、この場合は一部未完成家屋として評価したうえ、翌年に再評価。
軽減年数は「2年」として取り扱っています。

増築があった場合、既存部分とあわせても新築軽減の要件を満たしている場合は、
残年数に適用する扱いを行っており、それとの整合性を考慮してのことです。

本来、新築軽減については、建物完成時に住宅の要件を満たしていないと適用できないことに
なっているのですが、モデルハウスの転用などに対して残年数だけ新築軽減を適用する運用を
しているため、それに準じてやらざるを得ないということなんです。
もちろん車庫だけの時点では軽減は効かせませんが・・・

新築住宅の税額軽減は、「良質の住宅ストックの供給に対する税制面からの援助と誘導」が目的なので、
法の趣旨からすると漏れの市の運用はちとまずいかなとも思うのですがね。
188評価補助員:05/02/07 21:02:54
>>175

> で、通常の改築には一切、新減はきかせてません
> ただ・・・最近の改築は「新築○○○○さん」に代表されるような、基礎だけ残して
> それ以外は90%以上の改修&費用2000〜3000万なんてものもポコポコありますので、
> 新築との線引きには悩んだりします。

基礎だけ残すというやりかたついては、工法が解体移築に準じるものであると考えます。
そうした場合、新たに建てられたものについては従前の建物との「同一性」がないものと
されますので、新築扱い(ただし、基礎については古材相当評価)をするのが妥当と思料
いたしますが如何ですか。

抵当つきの場合、抵当権が一旦消滅するような改築は、抵当権者もいやがるのですが、
古い建物の場合、抵当権が消えているケースも多いのでそういった「改築」をやられても
おかしくないでしょうね。
189評価補助員:05/02/07 21:09:21
>>186

概ねあなたのルールでいいと思いますよ。
で、新築評価を行った場合については、当該住宅について新築軽減を適用するという
ことでいいかと思います。

所有者については「台帳課税主義」であっても、評価額の決定や税額の減免においては
「現況課税主義」ということもありますし、新築軽減の目的からしても当該家屋への適用に
ついては支障はないと考えます。
190非公開@個人情報保護のため:05/02/07 23:10:05
屋根を取り壊した時点で滅失です。基礎だけにするのではなく、主体構造部を残した改築が主流だと思います。
滅失後の新築(一部古財補正)これが表示登記の教科書からの答えと思います。
家屋の定義=登記の定義  資料ありますよ。
191評価補助員:05/02/07 23:39:55
>>190

うーん、一部だけ屋根を取り壊しながらの改築(逐次改築)というのも考えられますので、
屋根を取り壊した時点だけで滅失を判断するのはどうかと思います。

例にあげられた「基礎だけ残して云々」といったケースですと、その後に建てられた
家屋については前の家屋と同一性がなくなってしまうので、どのみち新築として取り扱う
のですが。
192非公開@個人情報保護のため:05/02/08 00:54:46
皆様ご苦労様です。
お尋ねしたいのが、グループホーム(痴呆老人共同生活介護)のことです。
新築住宅軽減認定はどのようにされてますか?

1.各部屋ごとに1戸として床面積を判断
2.1棟ごとに1戸として床面積を判断
3.1ユニットごとに1戸として床面積を判断

住宅用地(土地ですが)と同じ扱いだと思います。

皆様のところの状況を教えてください。

あと、今年既存の住宅を増改築してできたグループホームがあります。
既存100平方メートル、増築130平方メートルぐらいです。
皆様であれば新築扱いされますか?
増築ですが、グループホームとしては増築分が無いと成り立たないので、
新築軽減をかけるべきか迷っています。

よろしくご教授ください。
193評価補助員:05/02/08 01:28:26
>>192

利用上の独立性を考慮するなら、1の「各部屋ごとに1戸」として
床面積を判断するのが正当と思われます。

寄宿舎と同様の考え方ですね。

増築の件ですが、増築部分が既存部分と構造上一体のものであり、
附合するというものであればあくまで「増築」として対応するのが妥当でしょう。
既存部分の建築時点からみて、新築軽減がなくなっているのなら、増築部分に
新築軽減を効かせることは妥当ではないということです。

なお、増築部分が構造上別の形となっていて、別棟として登記が可能な状態であるときは、
「既存部分=改築+増築部分=新築」の取扱も可と解します。

ただし、この扱いですが、登記簿で一棟として表示されていればやってはいけないのは当然でして、
原則は「単なる増築」とするのが無難でしょうかね。
194非公開@個人情報保護のため:05/02/08 01:44:12
建築計画概要書を固定資産税課税のために閲覧し、その情報を建物の新築・増築の資料として利用している市町村が
多いと思いますが、個人情報の取扱及び保護の観点から、皆様の市町村ではどんな対応をとられているでしょうか。

オイラの市の場合ですが、

1 担当職員が数名で建築審査担当課に乗り込んで「個人の資格」で閲覧し、転記する。
2 その情報を評価担当者に渡す
3 評価担当者は、その情報をもとに建築状況を確認する

といったサイクルができていますが、この行為が、「建築計画概要書の公開の趣旨」からみて
個人情報のいきすぎた収集にあたるのではないかということで、対外的には税務担当課は建物の
建築計画について何も情報を持っていないということになっているのです。
このため、明らかに建築行為がなされた建物については、登記があがらなくても何とか対応できるの
ですが、小さな増築を建物の裏手でやられたりすると建築主が判っていても連絡のつけようがないと
いうことが起こってきたりしているのです。

おおっぴらにできないことであるために、強気に出にくいこともあるのですが、皆様のところではどうやって
こうした問題をクリアされているのでしょうか。

建築審査担当課自体は法令に基づいて「公開」してくれているため、守秘義務違反はないのでしょうが、
ちと頭が痛い問題で。

ご教示いただければと思うのですが。
195非公開@個人情報保護のため:05/02/08 11:12:19

「個人の資格」の場合、当然その時間は時間休暇を利用しているのですよね?
勤務時間中は「個人の資格」なんてあり得ないです。職務専念義務違反ですわ。
木造プレハブ居宅の評価をどのようにしてますか?
単位あたり評点が他と比べて低いので評価方法が合ってるのか不安になってきました。
延べ床面積約140uで72,000点前後です。
因みに,木の在来で8,2000点前後,軽鉄で8,6000点,鉄骨で90,000点程度です。
もちろん延床や建築設備によって単位あたり評点はまちまちですが・・・。
197評価補助員:05/02/08 21:52:21
>>196

メーカーは、ミサワホームかS×Lですか。それともツーユーでしょうか。
外壁や基礎の形状補正はどんなものでしょうか。また、間数も同一ですか。

その辺を教えていただければある程度答えられるのですが、ここでは一般的な話として。。。

ツーユーだと、2×4ユニットなので、構造体部分について評点数が少なくなります。
また、一般的に面積が大きくなると、単位面積割合あたりの施工量が減るため、評点数も
積み上がらなくなってきますけど、漏れの市では、平米当たり73,500点前後は出ているのが
現状です。

で、ここからは要注意事項!

72,000点/平米前後ですと、木造住宅の場合、耐用年数が20年となるか25年となるかの
境目のところになりますので、評点付設の上では非常に注意が必要と思います。
今は大して差がなくても、10年もすれば「平米あたり再建築費評点数1点」の違いで無茶苦茶な
差がでてしまうことにもなりかねませんし、最悪の場合、同一メーカーの住宅でも10%ぐらい狭いのに
10年後の価格は狭い方が高いってことも出かねません。
評点付設の上では、細心の注意を払わないといけないことの一つがここに出ますので、要注意をば。
>>196
プレハブ準則は通常の木造在来に比べ、
低くなるのが当然。

そのあたりは18評価で、確か改善されるのでは?
>>194
我が市も、建築確認関係の情報は一切入ってないことにはなってます
まあ、いざというときは閲覧の権利があるので、それを持ち出して対抗するわけですが・・・・。
ただ、そもそも3年なり5年なりのサイクルを作って全市の建物は調査してるので、うちではそれを盾にします

「新築(滅失)の調査してたら工事してるの見かけました」とか、
「今年は、○○番地〜○○番地までを役所の資料と照合してました」とか、
仮に自分の目で確認した訳じゃなくても、課税資料と現地を見比べればいくらでも言葉は出てきてくれます。

決して誠実とは言い難い(ってか汚れもいいところ)ですが、指咥えてるよりはましでしょう。
ってことで、うちでは強気に現況で課税してます。
文句があるなら審査なり申立てなりしてください。と。
200非公開@個人情報保護のため:05/02/08 23:07:25
>193
うちでは「利用上の独立性が無い」ので、建物全体で1棟です。
通常の老人ホームとは違い、「共同生活を行うべき住居」であり、
そこの入居者は、指導員の管理化におかれた、
共同生活の構成員です。

税務サイドでは、なかなか施設の実態がわからないので、
扱いがまちまちのようですね。
私は元福祉担当です。
201非公開@個人情報保護のため:05/02/09 00:07:53
>>194
建築計画概要書の閲覧が個人情報との絡みで
現実に問題となったケースはあるのでしょうか?
私は家屋担当になって4年になりますが、
それが問題になった事は一度もありませんが。。。

閲覧は全く問題ありませんよ。
(自治体によっては個人情報保護条例の関係で手続きが必要かもしれませんが)
建築基準法以外にも
 地方税法20条の11(官公署等への協力要請)
 地方税法353条(質問検査権)
などを駆使して堂々と情報収集すればいいし、
市民にも堂々と説明すれば99%の人は納得しますよ。
202非公開@個人情報保護のため:05/02/09 00:22:54
>194
 建築概要書までは許される範囲だと思いますよ。基準法の中でも規定されてると思います。
いっそのこと個人情報審議会みたいな組織があなたの市にあれば審議させるのもいいんじゃないですか?
>196
 プレハブ準則はジオトリステージのような鉄骨プレハブについて実務提要とQアンドAで矛盾した回答を出しています。要注意です。
次期評価替えの際は、PC以外は本則化するようですが、十分吟味して運用しないとあとでいた〜い目にあいますよ。
H15基準の準則で総務省のミスがあったことみんな知ってます?総務省はミスを犯します。疑問はどんどんぶつけたほうがいいと思いますよ。
僕は、キャリアだと思ってったけどそうでもないようです。




個人の資格って何?
204非公開@個人情報保護のため:05/02/09 22:05:16
>>202
>次期評価替えの際は、PC以外は本則化するようですが、
  「PC」って?
>H15基準の準則で総務省のミスがあった
  ミスって何のことですか?
>僕は、キャリアだと思ってったけどそうでもないようです
  どういう意味でしょうか?
205非公開@個人情報保護のため:05/02/10 00:04:40
皆さんのところでは登記済み家屋と課税家屋とのマッチングってされてます?
うちでは古い家屋は登記とのマッチングが出来ていないので、相続なんかで付属
家屋が何軒もある場合に、法務局の書類に評価額を記入するのが大変です。
新築家屋は、当然登記と合わせてるんですが…。
>>204
プレキャストコンクリートでしょ。
207非公開@個人情報保護のため:05/02/10 22:06:15
>205
今は、登記済み通知書が来た時点で、あわせつけてます。
合併後に、全部マッチングさせようという話にはなっているんですが。

未登記家屋の異動って、どうしてますか?
Q1 土地の上に未登記家屋があって、土地の所有権移転が来た場合

1.土地にあわせて動かす。
2.土地を取得した人に連絡して、書類を書いてもらう。
3.何もしない。

Q2 居宅と未登記の付属屋があって、居宅の所有権移転が来た場合

1.居宅(主)にあわせて動かす。
2.居宅を取得した人に連絡して、書類を書いてもらう。
3.何もしない。

うちは、担当でばらばらです。私はどちらも1ですが。
208非公開@個人情報保護のため:05/02/10 23:38:03
>Q1 土地の上に未登記家屋があって、土地の所有権移転が来た場合
 土地にあわせて動かすってのはしませんね。
 例えば相続の場合なら、土地は妻が相続、家屋は息子が相続というケースもありえます。
 「2.土地を取得した人に連絡して、書類を書いてもらう。」という方法が
 最も無難と思われます。

>Q2 居宅と未登記の付属屋があって、居宅の所有権移転が来た場合
 附属家は母屋の従物なので
 原則として母屋を取得した人が附属家も取得することになります。
 そこで「1.居宅(主)にあわせて動かす」の方法でよいかと思います。

 一般市民の感覚としては母屋の移転登記をすれば
 当然附属家も移転登記されたものと思っている人が多いため
 「2.居宅を取得した人に連絡して、書類を書いてもらう」の方法をとると、
 「未登記なので書類を書いてください」とお願いしても
 「もう手続きは全て済んだはず」と言って納得してくれないケースが多いですね。
ねぇねぇ個人の資格って何なのよぉ〜
勤務中に個人の資格で行動してその情報を公人として組織に回すのは何なのよぉ〜
210非公開@個人情報保護のため:05/02/11 11:10:40
 一人で騒いでる209がなんだか哀れに思えてくるな。南無…。

 市町村合併に絡んで質問なのですが、
賦課期日後、納税通知書発送前に合併した市町村の方は
合併前のA市・B市それぞれに家屋を所有している人の
税額の計算・納税通知書の作成をどのようにしているのでしょうか?
 1.合併前の各市町村ごとに税額を計算し、一人の納税者に複数の納税通知書を送付する
 2.合併前の各市町村ごとに税額を計算するが、納税通知書は一通のみ送付する
 3.新市分として合算して税額を計算し、納税通知書も一通のみ送付する

基本的な事なのかもしれませんが…。
未だに合併協議会も設立していない我が市。。。
211評価補助員:05/02/11 11:31:50
>>210

合併対象市町村において税率の違うところが混在することもあるので、2が正解。

あと、免税点の扱いについては、賦課期日後の合併なので、合併前の市町村の区域単位
判定するってのが面白いところですね。

ttp://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200412272000000000107397000 を参考にしました。
212評価補助員:05/02/11 11:37:30
>>207

漏れの市では、
Q1 は 2
Q2 は 1 を 原則としています。

なお、Q1の場合は、家屋の滅失の可能性があるため、現地調査の上、建物が滅失していれば
滅失処理を行うこととしています。

Q2については、漏れの市は、主従関係にある建物については、主棟が登記物件であれば
便宜上課税台帳に登載している(地方税法の台帳作成基準には悖るのですが)ので、
売却等があれば自動的に所有権を移すことができるようになっています。
ただ、主物・従物の概念を持っていない職員の方が多数派を占めていますので、結局2の
仕事をやらざるをえなくなることもあったりして、上司は頭を抱えているというのが現状だったり
します。
213評価補助員:05/02/11 11:45:21
>>200

> 通常の老人ホームとは違い、「共同生活を行うべき住居」であり、
> そこの入居者は、指導員の管理化におかれた、
> 共同生活の構成員です。

寄宿舎や寮でも、こういった性格の建物は数多ありますので、この観点だけで
「利用上の独立性なし」とするのはどうでしょうか。

少なくとも、「土地の税負担を和らげることによって居住空間を新たに供出させる」という
課税標準の特例制度設定の「第一の趣旨」からしますと住宅用地認定として1戸分しか
認めないというのは少し問題があるように思います。

確かに営利目的というか介護保険への寄生虫のような業者がそういった施設を建てまくっている
という現実を目の当たりにすると住宅用地認定も消極的に解したくなるのですが、現行法の目的を
鑑みると「この取扱には問題があるな」というのが漏れの感想です。
214非公開@個人情報保護のため:05/02/11 18:43:02
>211
これ、疑問だったんですよ。
うちでも、同じような取り扱いになるところでした。
(延期になったので、避けられた)

課税要件が決まる(客体の状況と所有者)だけで、
課税額を決めるのとは異なると思うんですけどね。

やっぱり、どこもそんなあつかいなのかなぁ。
単に、厄介なことを一年先送りしてるだけのような気が・・・・
205=210=無知
216非公開@個人情報保護のため:05/02/11 19:33:11
職員に成りすましているやつがいるぞ。基礎だけ残す?それは新築。素人が!
217非公開@個人情報保護のため:05/02/11 21:53:05
あの……落としものですよ?

         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ幸と)
         `u―u´

あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ? あ、あなたのじゃないですね。

         .∧__,,∧
        (     )
         (  n )
         `u―u´   スタスタ・・・

          .∧__,,∧
         (´・ω・`) )) クルッ・・・
         (   .. )
         `u―u´   

         .∧__,,∧
        (     )
         (  n )
         `u―u´   スタスタ・・・
218非公開@個人情報保護のため:05/02/12 09:49:17
     _, ,_
    ( ・ω・) わしに言われても知らんがな・・・
   .ノ^ yヽ、 
   ヽ,,ノ==l ノ    
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
219非公開@個人情報保護のため:05/02/13 16:27:50
三連休あげ
220非公開@個人情報保護のため:05/02/13 16:53:50
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J

        アッ! 。・゚・
  ∧,,∧ て     。・゚・。・゚・
 (; ´゚ω゚)て   //
 /   o━ヽニニフ
 しー-J    彡




   \
   \ 。・゚・       任せろ!
    。・゚・。・゚・        _ _
                 (゚∀゚ )    ≡=−
          ヽニニフ━O ヽ     ≡=−
                 (⌒ )   ≡=−
            タタタタタ‥ `J o ≡=−


      \   ベチャ
      \ 。・ 。
       ・ 。・゚・ て
        ゚(∀゚ ) そ
  ヽニニフ━O ヽ
         (⌒ )
          `J o
221非公開@個人情報保護のため:05/02/13 16:55:20
今の評価制度に不満ある?
222非公開@個人情報保護のため:05/02/13 17:56:28
                       _, ._
    ============( ゚ Д゚)はぁはぁ
  =============(  O┬O
   ============◎ヽJ┴◎ キコキコ
223非公開@個人情報保護のため:05/02/14 17:40:19
                                ,..-──- 、
                         /. : : : : : : : : : \
                        /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
       __,、           ≡   ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
    〃ニ;;::`lヽ,,_          ≡ {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     
    〈 (lll!! テ-;;;;゙fn    __,,--、_  .. {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}  ≡
   /ヽ-〃;;;;;;;llllll7,,__/"  \三=ー"{ : : : :|   ,.、   |:: : : :;!  ≡
   >、/:::/<;;;lllメ   \ヾ、  ヽTf=ヽ` : :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
  j,, ヾて)r=- | ヾ:   :ヽ;;:     | l |  l ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′   ≡
 ,イ ヽ二)l(_,>" l|    ::\;::    | |  |  ヽ,,` ー一'/ V
 i、ヽ--イll"/ ,, ,//,,    :;;   l //  l く> /::l"'i::lll1-=:::: ̄\
 ヾ==:"::^::;;:::/;;;;;;;;;:::::::::::::: :::::ゞ ノ/   L/〈:::t_イ::/ll|─-== ヾ
  \__::::::::/::::::::::::_;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ   ヘ   >(゙ )l:::l-┴ヾ、ヽ  )
      ̄~~ ̄ ̄/ :::|T==--:::::  //  / ト=-|:|-─ ( l   /
         / ::  ::l l::::::::::::::::::/ /:::::::::::/:::::(ヽ--─  / |  /
         ヽ_=--"⌒ ゙゙̄ヾ:/ /:::::::/:::::::::`<==-- ノ / /
         /   /   \/::::::::::::::::::::::::::::: ̄'''"":://
        /   /     :::: ヾ::::::::::::::::::::::::::::べ__;;;--"

>>221
各自それぞれ見解、不満等があるとは思うが、
18基準でも大幅な改正も望めなさそう。
225200:05/02/14 22:57:09
>213

>寄宿舎や寮でも、こういった性格の建物は数多ありますので、この観点だけで
>「利用上の独立性なし」とするのはどうでしょうか。

実態として、寄宿舎や寮とは違うんですよねえ。単独行動で外出とかありえないですし。
部屋に鍵とかもかかりませんから。生活が独立しているわけでは無いんですよね。
有料老人ホームとかならば、寄宿舎扱いでしょうけど。

>現行法の目的を 鑑みると「この取扱には問題があるな」というのが漏れの感想です。
目的を本当に鑑みるなら、妥当では無いでしょうか?
もともと想定しているのは、マイホーム志向でしょうから。
226200:05/02/14 23:01:58
>207に関連しての質問ですが、
未登記家屋の移動に際して添付させている書類がありますか?

私の市では相続の場合、申請書に遺産分割協議書や印鑑証明など登記に近い扱いをしています。
で、相続人は、面倒なので申請しないから、
未登記家屋が異動されずにそのままで、死亡者課税というお恥ずかしい状態になります。

困るのはこちらなので、もっと簡便化すべきだと主張しているのですが。。。

227208:05/02/15 00:31:52
>>226
私の市も同じような取扱いです。

添付書類を簡略化した場合、後になって
「俺は相続してないから税金を払わない」と否認されると困るので
添付書類を要求しているわけですが、
未登記の異動届はあくまで納税義務者を特定するための資料の一つに過ぎないので
取引の安全の確保が目的である登記と違って過度に厳密な添付書類を要求する必要はないというのが
私の個人的な考えです。
架空人名義での課税を避けるために市外居住者については
住民票の添付ぐらいは要求した方がいいとは思いますが。

実務上一番困るのは、担当者によって添付書類を厳密に要求する人と
そうじゃない人がいる事なんですけどね。
窓口で「戸籍をつけてください」と言うと
「電話で聞いたらいらないと言われたぞ」と怒られるし・・・。
228非公開@個人情報保護のため:05/02/15 01:34:50
>>226

漏れの市では、相続の場合については、

申出人が相続人であることを証明するものとしての戸籍謄本及び
自らが所有者であると主張することを証する印を押した届書の提出で
対応しています。
市外居住者の場合は、現在の住民票や戸籍附票等も提出していただき、
納税告知を本人に到達させるための手だてとするのはいうまでもありません。

未登記家屋の納税義務者については「現実の所有者」ということで死者課税となっている
登記物件と同様なのですが、>>227 さんもおっしゃられるように過度の厳密さを要求しない
方針であるためです。

ただし、相続の場合はどんなケースでも「相続人たる資格」の証明として戸籍謄本は必ず添付させて
います。
遺贈や死因贈与の場合だと、提出書類は非常に複雑になりますが・・・
229評価補助員:05/02/15 01:35:52
>>228

名前つけるの忘れてました。
上記は、漏れの >>226 に対するレスです。
我が市の相続の扱いも補助員氏と大体は同じような形になるのでしょうか
遺産分割協議書とまでは言わないまでも、それに準ずるようなモノ(申請書)を一筆(印付き)と印鑑証明書。
で、あとは相続被相続が判る戸謄一式。と。
まあ、本当は協議書が整っていれば、謄本も資産の内訳も一筆も印証も全部入ってるんでしょうけどね。

>>227
添付書類を簡略化して困る例を逆パターンで↓
「俺が所有者のはずなのに、家が弟の名義になっていて、更に弟が勝手に税金払ってる」
って感じで客が乗り込んで来た場合。
提出された書類が偽造なら、それはそれで罪に問えるからいいとして、
こっちの手落ちで認定誤りとかしてたら目も当てられないかなと。

戸籍つけなくていい。って、俺なら口が裂けても言えません
あとから自分で公用請求するっていうなら別ですが。
未登記の所有権移転について。
うちの市は戸籍はつけてもらってないですね。
売買の場合は売買契約書、相続の場合は遺産分割協議書を添付してもらい、
それがととなわない場合は、保証人の署名捺印入りの上申書をつけてもらいます。
232非公開@個人情報保護のため:05/02/15 21:12:59
    / ̄ ̄ ̄ ̄\      
   (  人____)    
    |ミ/  ー◎-◎-)    
   (6     (_ _) )  
  _| ∴ ノ  3 ノ  
 (__/\_____ノ     
 / (   ||      ||     
[]__| |ラブひな ヽ    
|[] |__|__ ___)  
 \_(__)三三三[□]三)   
  /(_)\::::::::::::::::::::::::::|   
 |家屋調査|::::::::/::::::::/    
 (_____):::::/::::::::/     
     (___[]_[]   

233非公開@個人情報保護のため:05/02/15 21:46:54
戸籍を取るのにけっこう手数料かかるからねぇ。
「金払ってまで届け出る義務あるのかよ!」
って言われると「義務はありません」と答えるしかない・・・。
234200:05/02/15 22:15:31
やはり、うちみたいに厳格に(というか、責任逃れ)やってるところは無いですね。

遺産分割協議書に、当該家屋が載ってなかったりして、
結局は、所有権を主張する人の申請書のみというようなこともあるので、
通常の相続であれば、申請書と戸籍謄本でいいと思ったりするのですが。

当市では、過去の未登記がほとんど手付かずなので、
戸籍謄本にしても、2代、3代必要なケースがあったり、

あるいは、父親→(相続)→息子→(売却)→第三者
のように土地が動いた場合に、
父親名義の未登記家屋が動かせなくなってしまいます。
(ほとんど、息子の協力が得られない)

法務局に「課税上の支障がある」ということで、通知するべきかと思ったりもします。
登記官が仕事をしてくれれば・・・・
235200:05/02/15 22:24:24
>233
課税されるために、お金を払って証明を取ってくれるはずが無いですよねえ・・・

市税条例とかで、手続きを明確にしている市町村もほとんど無いでしょうから、
義務も強制力も無い手続を強いるってのは、行政の都合でしかないわけで。
236非公開@個人情報保護のため:05/02/16 19:32:28
かわいい新人入らないかなハァハァ(´Д`;)
237非公開@個人情報保護のため:05/02/16 19:48:06
      ∠ ̄\∩
        |/゚U゚|丿
      〜(`二⊃=====================もうすぐバカ登場。次回は2DAYs。バカばっか(藁
       ( ヽ/
        ノ>ノ
      
238非公開@個人情報保護のため:05/02/16 20:17:07

\       ⊥         /      ^^
  \     [〇]      /^^  i             ^^
    ────────   ii   ii  
   |            |  iiiii  iii  
   |            |  iiiiiiii  iiiiiiii 
   |            | iiiiiiiiiiiii |iiiiiiiiiii
   |            |iiiiiiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiii
   |            | iiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiiiii
   | ─凸→     :: | iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiiiii    
   │ (;゚A゚)  ;     | ‖ ‖‖  ‖
   |  ( ヽ■  :    │†††††††††††††††† 
    ─ >>─── 旦      
  /              \
/                 \  

適正に評価してください
239非公開@個人情報保護のため:05/02/17 19:34:33
評価!評価!
    _
  ( ゚∀゚)
  (  ∩ミ ブンブン
   | ωつ,゙
   し⌒J

侵入っと・・・
    _, ,_  
  ( ゚Д゚) ガン!!
  (  ∩ミ ____ 
   | ωつ☆ 
   し ⌒J |

 ______
|    _, ,_    |
| 〔( -Д-)〕  |
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)
|⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。 うああぁぁ...
|      <_  ヽ。
|      o とノ ノつ
|       。  | 〜つ
240非公開@個人情報保護のため:05/02/17 20:54:47
僕は、キャリアだと思ってったけどそうでもないようです。
月刊「税」の対談読んだけど、
家屋は大幅な評価替えにはならなさそうだね。

毎度のことながら、土地係は大変そうで。
242非公開@個人情報保護のため:05/02/18 21:22:15
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険ですよ。
SGに登録せずに書き込んだ場合、
あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2ちゃんねるにいる方達はかなりのスキルとこのBBSのコマンドを知っています
ですから簡単にあなたのIPアドレス等抜かれ、住所まで公開された人も数多くおり
社会的に抹殺されてしまう。それが2ちゃんねるの隠れた素顔でもあります
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうので
どんなにスキルがある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります


SGに登録する方法は、名前欄に「 fusianasan 」と入れる。


これでSGの登録は完了します
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。
2ちゃんねるはルールさえ守れば危険な場所ではありません。
しかし悪意を持った人間も確かに存在します。気を付けて下さいね。

fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、
又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時に
セキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
fusianasanを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、
2ちゃんにカキコしてたらウィルスに感染したとか、
個人情報が漏れた等の抗議がうざったくなったひろゆきが、
仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGを施す事をお勧めします。
243ふしあなさん:05/02/19 05:11:43
逆に、SGを登録することで情報が漏れるようになる、ということはないのですか?誰を信じていいのかわからないよ
244非公開@個人情報保護のため:05/02/19 18:40:19
償却資産の事でお尋ねします。
耐用年数の短縮は認められていますが、耐用年数の延長というのは
認められているのでしょうか?
245非公開@個人情報保護のため:05/02/19 18:57:26
償却資産の電算申告の処理について意見を聞かせて下さい。
電算申告で提出された某企業の申告書の課税標準額と、
某市町村で計算した課税標準額とに誤差がある場合(端数処理で生じる数値以上の誤差)、
どのように事務処理されているのでしょうか?
 ・某企業の課税標準額<市町村の課税標準額 の場合は指導するべきでありますが、
 ・某企業の課税標準額>市町村の課税標準額 の場合は某企業の申告を尊重し、
  某企業に合わせるべきなのでしょうか?

電算申告の課標の計算が合ってるか確認するってことは、一品ごとにパソコン入力して計算するってこと?すごい手間だね。所有者が算出した課標は帳簿価格とみなして、高い方を採用かな?
247非公開@個人情報保護のため:05/02/19 21:22:15
        ,,,.
      ,,;'"'゙';,/
      ヽ、ノ
       ┴ 




      ..ハ,_ハ ヾ ピコッ
      ,;'" '゙';/
      ヽ、ノ
       ┴ 



 
     .. ハ,_ハ
   ((. (・ ∀ ・) ))  ヴぁっ
      ミ,;   ッ
      ヽ、ノ
       ┴    





        ,,,. ヾ モサッ
      ,,;'"'゙';,/.
      ヽ、ノ . '
     .,. . ┴ ,, . ,
248償却担当:05/02/20 11:13:51
耐用年数の延長は、国税では償却するしないは任意であるのでその辺は
重要視していないようです。法定耐年より長くてもよいが、固定では
課税上不利になるので気づけば修正すべきでしょうか。ただ積極的で
ある必要はないというのが、パソコンの耐用年数が変更になったときの
総務省の回答。
249償却担当:05/02/20 11:18:56
電算申告の場合、通常はピックアップ検算をして1年多く償却しているとか
少なく償却しているとかでなければ通しています。簿価については企業の簿価を
そのまま計上している会社もあります(7月取得の資産の評価と簿価が一致して
いない)。

うちは、市役所の簿価を下回っていなければ通しています。もっとも政令市は
合計評価額だけを役所の電算に入力して通していたらしいが、名古屋なんかは
今年からホームページに税額計算のエクセルを載せて変更しているようだが。
250非公開@個人情報保護のため:05/02/20 14:28:49
            めるぽ発射!
        ∧七∧            三ぱ    二ぬ
       (,, ゚∀゚)=つ     三ぬ      −―ろ
       (二三つ =つ         二る        三ぬ
       / /) 〉=つ 二る      −二ぬ  =ぽ
       / /し'         三ぽ る     二ぬ
    / (_)        =≡ぽ    −ぬ
    /
    //
\从/
""""~~~"~"~"""""`;;〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
251非公開@個人情報保護のため:05/02/20 23:14:14
償却の電算申告についてもう一つ質問させてください。
申告者と市役所の課税標準額を比較して大きな誤差があり
申告者の課税標準額が市役所の課税標準額を上回っている場合に、
相手の申告額を課税標準額にするということは法律か何かで認められているのでしょうか?
申告制度ということで、決定に踏み切っていいのでしょうか?
252償却担当:05/02/20 23:58:53
うちは踏み切っているが問題はありそう。
あまりにも乖離している場合は、相手に電話して電算上の計算方法や
減価残存率の算出方法を尋ねている。こちらで電卓たたいて計算方法は
特定するけど。小数点のきり方によって微妙に変わってくる。

取得年月を見て、帳簿と評価が一致している月を判別すればどの月を
決算月にしているか判明する場合もある。本来期末帳簿がわかっているので
あれば期末帳簿価額による特例を使ってほしいけどね。

法律ではないが、実務提要あたりにのっていたはずだが。
253非公開@個人情報保護のため:05/02/21 19:51:40
                  ||
                 ‖ ∧_∧
                 ⊂( 。∀ ゚ )  
                /  ヽ  と) \
              /   (⌒) |  \
             /      ⌒J     \
           /               \
          /       ∧_∧       \
        /        ( ´Д`;)⊃      \
       /          (つ  /    ∧_∧  \
     /  ∧_∧      | (⌒)   ( ´Д`;)  \
ここで変なAA貼っているのって、同一人物?
だろうね。
でもそいつもきっと家屋担当なんだろうなぁ・・・。
256非公開@個人情報保護のため:05/02/21 23:07:14
この流れに乗って、便乗して・・・・
日本放送協会(NHK)の償却の申告って間違ってない?
毎年、帳簿価額&評価額ともズレが生じてるけど、
NHKの償却計算が間違っていると思わないですか?
問い合わせても訂正してくれないし、
他の市町村さんは問い合わせたりしてます?

257非公開@個人情報保護のため:05/02/22 17:39:23
                 /\○   ←警察官
                    /\/
                 =\/\
 /\○ ¥  ←バットマン     
  /\/                  /\○   ←警察官
\/\                      /\/
                      =\/\
          /\○   ←カメラマン
           /\/
         \/\
258非公開@個人情報保護のため:05/02/22 19:26:20
今やもう時代遅れの話かもしれないですが、
一間とか三尺、四尺五寸などの測り方、
手を伸ばしたり腰に当てたりなどして参考にする、
というのは皆さんの職場ではやっていますか?

やっているとしたら、どのようなやり方がスタンダードでしょうか?
259非公開@個人情報保護のため:05/02/22 20:29:59
>258
尺貫法。すでに過去の単位のはずなんだけど、現在でも普通につかわれてますからね。
長さに限らず、面積も、量にしても。特に長さ・面積は資産税係では常用しますからねぇ。

…といいつつも、資産税くるまで、「一間ってなんすか?1反って何?」だったんですけど。

とりあえず、「和室(真壁)があるときは、その部屋から図面を取れ」って習慣(?)はのこってますけど。
倉庫とかで、内装無しのときは、もう柱(1間間隔)・間柱(尺五寸間隔)みれば大体。
片開きドアのとこは、両脇の芯々で半間(3尺)、掃き出し窓は1間〜1間半がおおいかな。

と、手は広げないけど、師匠には「体で覚えろ」と教わってまして、
最初は「なんであれが1間なんだバカヤロウ!4尺5寸だろうが!」と怒鳴られつつ、
自分の家に帰り図面を採ってみたりした結果、結構目測でとれるようになりました。

半間(3尺、約0.91m)の間隔を基準に覚えれば、なんとかなるかと。
なんか、びみょうに広い感じがするとおもうと、大体メーターモジュールだったりとか。

うんまく、表現できないなぁ。
260非公開@個人情報保護のため:05/02/22 20:41:18
あと、計測じゃないんだけど、図面をみせてもらうためリビングに案内されている
あいだに床を踏んだ感覚で、「あ、こりゃ転ばし床組だな」って師匠が言うもんで
早速図面(矩形図・かなばかりず)を確認させていただいいたところ、…うをっ、マジだ。

やっぱ、場数を踏んだ人は違うよなぁ、と
すごいね。うちはキャリアの浅い人ばっかりだからみんなして
あーでもない、こーでもない言って評価してるよ
262非公開@個人情報保護のため:05/02/22 21:19:09
         | l       /  イ    ヽヽ/Vl !
         | ハVヽト`ー- ' イ/   ,ィ/!  \ ∧l |  それではROMの方々、また今度
        、ト、 \ ヽー- '  _,..ィ/ // ハ ト、   l!  
         \  ヽ_,.メ、<イ_/__,.._-=ニ-ヽ _,/
           { ヽ!    ̄ シノ! ヽヽ  ̄  //リ    次も出れるかどうかわからんが、 
           ヽヽ!`ー--‐'´/|  ` ー--‐ ' /./  
            \!     ヾ_,.      /‐'    とりあえず来てくれた人には
           _ィニlヽ    __    ,イiヽ、  
       _,. -‐'"   l | \   `二´   ,r' l !  `ヽ、._私がこのゲルルンを御馳走しよう
  _,. -‐ '"      l |   \       /   | l
‐'"      _,. -‐  ̄`ヽrァr--`‐──'‐‐-r ,! !    
    _,.ィ´     ヽ、._ ヽ        ./ /i  l
ァ‐/ /         \_ノ! ゲルルン l / l  ',
 /   {       `ヽ、  }!ヽ!       /V !   ヽ 

263258:05/02/22 22:38:54
>>259
そうそう。わかる。
おっしゃることはよーくわかります。
よく両手を広げて大体一間、って言うでしょう?
(もちろん体格とのバランスはあるけど)
言わないかなぁ。
あれが古い話なのかなぁと思って自信が無くなって、
皆さんのご意見を聞きたいんです。
ああいうので、三尺や四尺五寸を表す標準的なやり方が
あるんなら、ちょっと知りたいと思いまして。

うちも体で覚えさせられました。
ただ後輩の指導に当たって、
何かしら目安を提示してやりたくて。
264非公開@個人情報保護のため:05/02/22 23:59:45
>263
そっすねぇ。両手広げて一尋が、大体一間。指先から肘までが、一尺5寸かな。
(指先から肘で一尺という説の方が多いけど、自分は計ったら約尺五寸だったので)
体は体格差ありますけど、目安としては良いのでは。

自分は、尺貫法を全く知らない新人さんには、「畳」で教えます。
面積を教えるときにもつかえるんで…でも、畳も確か関東と関西で大きさ違うんでしたっけ?うーん
部材の勉強の為にもちょっと大きめのホームセンターに一緒に行って、サブロクの大きさの板(3尺×6尺)、
平トタンとか、石膏ボード、合板ボードがちょうどその大きさで売ってるんで、それで見てもらったり。

現場では、和室がないときは、建具を目安の基準にすることも多いです。
ってやっぱり結局体で目で覚えさせる事になるなぁ。

なんか、イイ目安、私も知りたい。
265非公開@個人情報保護のため:05/02/23 00:11:20
あんたら、メジャー使わないの?
266非公開@個人情報保護のため:05/02/23 22:15:24
メジャーも使うけど、メジャーを常に当ててるってのもかっこ悪いでしょ。
やはり体で感覚を掴むのは必要。
267非公開@個人情報保護のため:05/02/23 23:12:52
かっこ悪いなんて言われても
     _, ,_
    ( ・ω・) わしに言われても知らんがな・・・
   .ノ^ yヽ、 
   ヽ,,ノ==l ノ    
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"

268非公開@個人情報保護のため:05/02/24 22:02:53
( ゚д゚)
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚)
 
(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!  尺?
269非公開@個人情報保護のため:05/02/24 23:19:45
吹抜部分の階段の扱いで、新築住宅の税額軽減が効くか効かないかの問題が
起こっちゃいました。

A氏が建築した「登記面積279平米」の木造住宅を調査したところ、吹抜部分に「3平米程度」の階段が
施工されていることが判明しました。

オイラの市では広島高裁の判例及び実務提要をよりどころに、新軽を効かさないことにしたのですが、
課税説明に電話で30分、A氏宅で1時間半を費やし、ヘトヘトになりました。

評価額そのものについては、A氏も異論がないということだったのですが、何せ3年間しか効かないとは
いっても軽減率は17%あまり(都市計画税0.3%は減免なしのため)だし、評価額が評価額なので軽減
できる額も大きいしってこともありましたので、どっちも言い分の出しあい。
今回は、何とか評価内容の補正係数を一部減点する形で折れてもらったのですが、徹夜で仕事したぐらい
頭も体も疲れちゃいました。

で、皆様のところでは限界事例に対してどう判断していますでしょうか。
特に木造住宅の場合は、平米当たり再建築費評点数により経年減点補正率の適用(耐用年数)が変わると
いうことも含まれますのでね。

ご教示いただきたく思います。
>>269
バッサリ切り捨てます。
一切妥協しません。
軽減効かせたけりゃ階段ぶっ壊してハシゴで2階に登れと(笑)。
271非公開@個人情報保護のため:05/02/25 22:27:18
     カタカタ
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(Д`; ) 「なに?この地方公務員・・・」
  \⊂´   )
    (  ┳'
272非公開@個人情報保護のため:05/02/26 00:03:08
>269
17年課税の話?
4月1日にもなってないのに、評価の話をしたの?
それって・・・・

273評価補助員:05/02/26 00:43:31
>>272

> 4月1日にもなってないのに、評価の話をしたの?

税金がどれぐらいかかるか聞かれたら話をせざるを得ないと思いますが如何ですか。
ましてや、税額の軽減が効くか効かないかって話だとなおさらのことだと思います。
274非公開@個人情報保護のため:05/02/26 10:50:20
俺は一切答えないけどなあ
軽減が効くとか効かないなんて行政側が事実に基づいて決定することでしょ
「あんた達には関係ないこと」と心の中で思いながら一応「すいません。お答えできません」って言ってる
>>274
まぁ、一番安全な方法ですね。
言ったコトより悪いほうに結果が行ってしまうと、納税者は行政不信に陥ります。
微妙な場合は絶対言わないコトに尽きる。
276272:05/02/26 19:34:51
>273
標準的な家屋の場合このくらいですという感じで
あいまいには言いますが、補正のどうのってことは、
個別の家のこととでかなり具体的なとこまで話してますよね?
それはしません。
277非公開@個人情報保護のため:05/02/26 19:36:56
日本語になってねえよ
冷静になってから書き込め
このタコ助
こんなんで公務員だなんてお笑いだよ
同業者が迷惑だから首つれ
278評価補助員:05/02/26 23:47:51
>>274-276

漏れも通常の場合は、>>276 さんと同じやり方で対応しているのですが、
相手にもよるでしょうね。

相手がプロだったら、それこそきっちり説明しておかないと逆につけ込まれるし、
漏れから見たら、住民の行政不信の原因は「担当者が自信を持って仕事をしていないために
自分たちに説明してくれない」ことから始まっていると思っていますので、
「言ったコトより悪い方に結果が行」かないように仕事をし、説明をする必要もあると考えているのですが、
どんなものなんだろ。

木造100平米の4LDKの建売(一応温暖地にあることを前提としてください)を見に行ったとして、
いくらぐらいと聞かれたときに、1000万点ぐらいで計算して答えて帰ってくるような仕事をしていると、
結果として税額は聞かれたより安いでしょうけど、「誤差が大きすぎる」ということで信用を損ねるような
言動ととって苦情を言ってこられたケースも多々ありますのでね。

漏れは、ケースバイケースだと思いますってことで・・・
279非公開@個人情報保護のため:05/02/27 10:50:34
一切お客には説明しない。これで良いと思うんだが?
「自信を持って回答拒否」。

「いくらぐらいですかねぇ」
「客観的事実を精査し計算しなくてはいけませんのでお答えできかねます。逆にこの場でおおよそでも税額を答えられたら変でしょう。
 そんな簡単に所得税額なんて計算できないでしょう。同じです」
280非公開@個人情報保護のため:05/02/27 20:42:58

                   ||
.  アフォ              ||       真性DQNは
         ヴォケ      ∧||∧         逝ってよし!(w     
  ∧_∧   ∧_∧      (/ ⌒ヽ      ∧_∧   ∧_∧
 ( ´∀`)  ( ´∀`)      | |   |     (´∀` )  (´∀` )
 (    )  (    )      ∪ / ノ     (    )  (    )
 | | |   | | |       | ||      | | |   | | |
 (__)_)  (__)_)     ∪∪      (_(__)  (_(__)
281非公開@個人情報保護のため:05/03/02 23:27:57
age
282非公開@個人情報保護のため:05/03/03 21:56:39
あげ
283非公開@個人情報保護のため:05/03/03 22:07:32
ちょっと聞いて!
日本道路公団の料金徴収施設って非課税になるの?

284非公開@個人情報保護のため:05/03/03 22:15:35
>.283
うん。
285非公開@個人情報保護のため:05/03/03 23:44:28
家屋部分だけ非課税なの?
料金施設の中の機械や装置・工具・備品についても非課税になるの?
家屋と別で償却資産として課税したりしてる?
286非公開@個人情報保護のため:05/03/05 02:01:08
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/dai16/16siryou2.pdf

償却は非課税には該当しないという感じで書かれていますが、
昨年ぐらいの月刊地方税に、非課税とするような解説があったような。
調べてみます。
287非公開@個人情報保護のため:05/03/06 14:07:35
面倒だから非課税にしようと思ってる
288非公開@個人情報保護のため:05/03/06 14:52:12
道路公団民営化されたら、有料道路なのに公衆用道路として非課税のままにできる…よねぇそりゃ。
289非公開@個人情報保護のため:05/03/06 14:57:25
新婚夫婦の家屋調査行ってみたら、奥さんが昔のバイト仲間で、普通に昔話もしました。この場合、彼女が結婚したことは「職務上知り得た情報」で守秘義務の対象になるの?他のバイト仲間に話したいんだけど。
290非公開@個人情報保護のため:05/03/06 19:30:38
なりません。
秘密とは
「一般に知られていない事実であって
本人が他人に知られないことについて客観的
に相当の利益を有すると認められる事実」
だからね。

291非公開@個人情報保護のため:05/03/06 21:04:59
話しても問題ないだろうけど「税金泥棒が。ちゃんと仕事しろよ」と思われる可能性はある。
292償却担当:05/03/06 23:13:26
結論から言えば課税できない。
数年前に日野市が東名高速に固定資産税を課税しようとして話題になった。
もっと前には、吹田市も課税しようとしたことがあったらしい。そのとき当時の
建設省と自治省で議論になったらしいが、結局建設省側が沿道自治体に補助金を
交付することで落着したいきさつがあるみたい。

将来無料になることが前提となり非課税にしているのであって、その前提が
崩れるのであれば課税となる。

償却資産についても、家屋は高速道路に付帯する施設、料金所、便所なども
非課税になるので。それに附帯する償却も非課税と考えれる。

しかし、料金徴収の為の事務所などは課税となりそれに附帯する設備も
課税となる。

とりあえず、新年度まで一段落かな。
294非公開@個人情報保護のため:05/03/08 21:43:54
age
後輩の総務省出向が決まり、、、
俺が、もう2,3年異動できないことも確定になったんだが・・・
もう7年やってお腹一杯・・・評価替え作業もお腹一杯・・・お願いだから早く出してorz

まあ、10年当たり前のこの職場で泣き言もなんなんだがね、
皆はいつまでこのスレに常駐できるんだろうか・・
296非公開@個人情報保護のため:05/03/12 01:01:04
軽量鉄骨プレハブのミニハウスとか、プレハブ事務所で、外周壁骨組みが、木製パネルでなくて、
鉄鋼パネル(外部仕上げ必要なし)の場合、どのように評価しますか?

断面図・見積もりなしで、外見だけみると、「金属サイディング」とつけてしまいそうになっちゃいますが…

この鉄鋼パネルで「イソバンド」(35mm厚とか、結構薄い)というのがあるんですが、積算基礎のハンドブック(16年前期版)では、
外装材というより、防音遮音の部類にあったんですが(すんません、今手元にないんでちょっとうろ覚え)
uあたり11,000円(材工共)で、ALC版がuあたり1万以下なので、ちょっと高めみたいなんです。どうでしょうか?


あと、18年評価基準は、16年前期の材料価格を参考に作成されるとおもいますが、
このハンドブックに載ってる価格そのままつかってるのかなぁ?
3年間の価格の上下を過去の状況から考慮した、なんらかの係数みたいのがあるの?
今度の単位当たり積算基礎が届いたら、ちと見比べてみよう。

ところで、18基準年度の再建築費補正率は0.96より上か?下か?どっち。
>>296
> ところで、18基準年度の再建築費補正率は0.96より上か?下か?どっち。

変わらないだろ。
298非公開@個人情報保護のため:05/03/12 16:54:49
1
299補助補助員:05/03/12 17:00:20
イソバンド(壁)イソダッハ(屋根)などのいわゆるサンドイッチパネルはH18から断熱材入りの鋼板パネルで新設されます。
補正率は木造、非木造で差がつくかも・・木造は0.98程度か??
>>295
>>後輩の総務省出向が決まり、、、

評価センター出向にしてもそうですが、
あなたの所属団体が絞られる書き込みですね。
301非公開@個人情報保護のため:05/03/12 23:17:59
     カタカタ
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(Д`; ) 「あれ?俺の先輩が2ちゃんに書き込みを・・・・」
  \⊂´   )
    (  ┳'
302非公開@個人情報保護のため:05/03/14 20:19:41
今日になってやっと、資料みた。296です。

非木造にありましたね、鋼板パネル。外部仕上げと屋根仕上げですかね。
積算基礎で9600円くらい…だったかな?



仕上げだったか。外周壁骨組みになるかとおもったけど。
というのは、施工業者に聞いたら「パネルをはめただけだよ」といってたので、
LSプレハブのフレームにパネルをはめるのを連想してたけど…
サイディングみたいに「さね」があってそれを順次はめてつなげてくのね。軽量鉄骨胴縁下地で。

18年基準で目新しいといえば、
木造の陸屋根。とくにFRP防水が新設されたことですかね。だいたい陸屋根で遊歩のときFRPですから助かります。
あと、換気設備か。一種(ファンで吸排気)が標準で、三種(自然吸気、ファン排気)が減点。
三種は、エアコンとかでやってる場合は、とらない。だろうね。
303非公開@個人情報保護のため:05/03/14 20:27:37
あと、プレハブ。
木質は、木造へ「壁体」として。プレハブも2X4も同じ。ま、いままでも同じようなもんでしたからね。

LS・RCは本則へ。
ただ、資料にはまだ非木造の事務所店舗しかなかったんで、よくわかんないけど。

LSプレハブの建具・建築設備のこってるんだろうなぁ。
準則が本則に、ってことなんで準則にあったものはそのまま本則に入ってる。と思いたい。
304非公開@個人情報保護のため:05/03/15 23:25:21
age
305非公開@個人情報保護のため:05/03/17 17:55:54
換気扇と換気設備って見分けられるのだろうか……
306非公開@個人情報保護のため:05/03/18 00:42:04
リビングで見分けるべし
307非公開@個人情報保護のため:05/03/20 10:41:36
age
308非公開@個人情報保護のため:2005/03/22(火) 00:11:37
あげ
309非公開@個人情報保護のため:2005/03/23(水) 00:00:28
福岡市さんはじめ、被災者の家屋担当員さん頑張って!
減免するのかな・・・するよね。それとも一旦もらって還付するのかな・・・。
後者だと納税者は怒りそうだし・・・前者だと職員の身体が心配です。
調査中に家屋崩壊なんていう2次災害がないように・・・。
310非公開@個人情報保護のため:2005/03/23(水) 00:37:56
>>309
減免云々言う前に、納期遅らせるでしょ。
311非公開@個人情報保護のため:2005/03/23(水) 02:15:36
来年度から登録有形文化財等についての特例(課税標準額1/2)が創設されてます。
ウチにはないだろうと思ってたけど、教育委員会に問い合わせたら…あった。
あわてて直しました。いままで通達により、条例作って減免してなかったので。

それで、話は変わりますが、こんなときに、間が悪いかもしれないけど、
被災家屋についての当該年度の固定資産税については通達(のランク表)を参考に減免すると思うのですが、
次年度以降は、減免でなく損耗減点補正率を適用して評価替えするのでしょうか?

あと、あきらかに、全壊は滅失でよいと思いますが、姿は残っていても倒壊の危険ありの判定をされた家屋は?

あとは、土地の減免(通達)、被災住宅用地の特例とか、あと償却資産もですけど、
災害発生時のマニュアル作成に、なにか参考になる書籍はありますでしょうか?
明日は、我が身。危機管理といいますか、なにか準備をしておきたいです。
312非公開@個人情報保護のため:2005/03/26(土) 01:22:38
あげ
313非公開@個人情報保護のため:2005/03/26(土) 18:46:15

国税エリート公務員がハメ撮り・パンツ盗撮画像を誤って流出させて2ちゃん空前の祭り中でつよ


【税務?】アナル画像ny流出事件簿【高官?】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1111824962/
大阪国税局職員のスレ.part2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1111500981/


http://image.i-bbs.sijex.net/bbs/j/1111627437828o.jpg
http://image.i-bbs.sijex.net/bbs/j/1111627556140o.jpg
http://image.i-bbs.sijex.net/bbs/j/1111661853484o.jpg
314非公開@個人情報保護のため:2005/03/27(日) 21:14:26
>>311
遅レス失礼。うちではこうよ〜って話。↓
わざわざ損耗処理に変換する作業が無駄だし、次年度以降も減免処理。
ってか、こういう災害の場合はかなり上の人が動いて、減免年数の期限切ったり、被害状況における減免割合決めたりしないの?
倒壊の危険性があるって場合も、人が住めない時点で100%減免じゃないのかなぁ?
書籍に関してはシラネ
315非公開@個人情報保護のため:2005/03/30(水) 23:14:28
>倒壊の危険性があるって場合も、人が住めない時点で100%減免じゃないのかなぁ?
同意です。その用に供せないわけですから。
316非公開@個人情報保護のため:皇紀2665/04/01(金) 21:25:19
よう、評価補助員の同志達(・д・)ノ
個人情報保護法や民間の建確に負けずに頑張ってるかい?

今年も縦覧の季節が始まったわけだが・・・今年はサッパリ人が来ない
昨年は物珍しさで客が押し寄せた感もあったんだが、流石にこれほど少ないのはどうかと思う。
ちなみに、昨日一時間かけて作った縦覧スペースの戦果 → 閲覧7人の縦覧0人w

あと10日もすれば納通も発送されるわけだし
早急に資産内訳を必要とする企業以外はいらんと、毎年毎年思うんだがね
って、去年の今時期もこんなことを書き込んだような・・・。

まあ、今時期は異動等で揺れてるとは思うが、気合入れていこう!
317非公開@個人情報保護のため:皇紀2665/04/01(金) 22:39:51
このスレを読んでると漏れ(=漏れの町)がいかにいい加減に仕事をしているか
実感できるよ。人口が少なすぎて縦覧なんてあってないようなもんだし。
318非公開@個人情報保護のため:2005/04/02(土) 08:50:50
今年度市町村合併を迎えてますが市町村合併による事務量は
どのくらい増えるでしょうか?
319非公開@個人情報保護のため:2005/04/02(土) 23:14:59
>318
家屋だけの話なら、評価方法のすり合わせぐらいかと。

全体の話をしだすと、とまりません。
土地評価のすり合わせはかなり悲惨だし、
住登外の突合とか、減免関係の要項作成とか(どこもかなりいい加減かと)
償却や納付書発送とか協議が必要な事務処理はかなりあるでしょう。

320非公開@個人情報保護のため:2005/04/03(日) 02:24:06
償却なのですが、大規模償却資産の「通知」(県と、納税義務者宛に)って出してます?

ウチの場合、弱小&貧乏なので県の固定資産税になる分なんてないので、
なんか無駄な文書だなぁって思ったわけで。やっぱ出さないとだめかな?
321非公開@個人情報保護のため:2005/04/04(月) 01:15:51
評価補助員さんは、最近カキコミないですが…
まさか、異動!?
322非公開@個人情報保護のため:2005/04/07(木) 02:38:53
やっと大臣配分がきた
納通準備にギリギリだし。。(= =)
323非公開@個人情報保護のため:2005/04/10(日) 23:28:17
あげるぜ
324非公開@個人情報保護のため:2005/04/11(月) 19:39:34
出先から異動で来た・・・・・・・もぅヤだ!
325非公開@個人情報保護のため:2005/04/12(火) 18:34:56
今度の評価替えどうなるの?
326非公開@個人情報保護のため:2005/04/13(水) 00:05:42
再建築費評点補正率0.95を適用して終わり。
これでも昭和50年頃の物件は下がらないかも。。 困った。。
327非公開@個人情報保護のため:2005/04/14(木) 01:55:02
0.95って決まったの??
328非公開@個人情報保護のため :2005/04/14(木) 01:57:05
0.95なん??
329非公開@個人情報保護のため:2005/04/14(木) 17:53:21
一般人です。教えて下さい。
過去に家屋の評価額を3%上げしたことってあった?
平成6年に課税標準額3%下げってのは聞いたことあるけど・・・。
基本的に課税標準額の据置ってのは、昔から変わらないよね?
それと、家屋は、非課税以外、評価額=課税標準額でいいの?
330非公開@個人情報保護のため:2005/04/14(木) 20:46:45
まず他人に質問をするときには「あった?」とか「いいの?」なんてやめましょう。
子供ですか?日本語をよく学んでから出直してください。

これだから「市民」という名のボンクラは困るよ・・・
331非公開@個人情報保護のため:2005/04/15(金) 00:05:51
はい。そうですね。やりなおします。

一般人です。教えて下さい。
過去に家屋の評価額を3%上げしたことってありましたか?
平成6年に課税標準額3%下げってのは聞いたことありますが・・・。
基本的に課税標準額の据置ってのは、昔から変わらないですよね?
それと、家屋は、非課税以外、評価額=課税標準額でいいんですか?
332非公開@個人情報保護のため:2005/04/15(金) 20:38:54
今日になって全く見ず知らずの人間の土地・建物を代襲相続したことになって納付書などが
実家のある市役所から届いた。
最初は「昨年死んだ祖母がもってたのかぁ?」と思ったが聞いたことのない名前の人が死んで俺が(相続者代表)になっている。
恐らく同姓同名の相続人と間違われたものと思うが、こんな時に俺はどうしたら良いの?
もちろん課税物件も実家とは違う地番で家屋なんてここ数年で新築したことになってる(ありえない。)
ちなみに祖母の分はちゃんと(相続者代表)別の封筒で届いてる。
実家の市役所なんて行っている暇無いしなぁ・・・。困った。
333非公開@個人情報保護のため:2005/04/15(金) 21:44:07
>>332
電話で聞け。担当者の名前を聞くのを忘れずに。
334非公開@個人情報保護のため:2005/04/15(金) 22:37:23
>331
無いはずです。
おっしゃるとおり3%下げはありました。

課税標準額の据置は多分変わらないと思います。
昨年昭和50年ぐらいの建物の評価(課税漏れ)を評価しましたが、
上がることはありませんでした。
でも、今伝わってるやり方なので、100%とはいえないのですが。

>非課税以外、評価額=課税標準額
YES or No
基本はそうですが、課税標準の特例というのもあります。
JR関係とか、老人保健施設とか社会的に有益(?)なものへの優遇措置です。

関連して他の方に聞きたいです。
非課税物件を評価しているところがありますか?
うちは非課税は評価しないので課税台帳にも載せてません。
335非公開@個人情報保護のため:2005/04/15(金) 22:47:16
>332
よく話を聞くと、実はほんとに相続権のあるものかもしれませんよ。

農地とかだと、売買したけど登記を直してないものとかよくあるので、
現所有者課税をしてるのがあります。

所有者  ○○衛門 →売買→332の祖父(登記直さず)→雑種地にする→
免税点未満で課税せず→祖父死亡→課税標準額が毎年少しずつ上がる
→332の父死亡→免税点突破→課税→誰に課税?→332へ
 
でも、宅地で家もあるから、たぶんたんなる間違いでしょう。
まずはお電話を。
336非公開@個人情報保護のため:2005/04/15(金) 23:03:31
>332
明らかに間違っている課税については無効になります。
故にあなた自身に支払う義務はありません。
無視し続けるって手もありますが。。。
督促通知などを無視できるだけの根性があれば大丈夫です。
最終的に差押で資料の整理時に発見される可能性が高いと思います。
納通がこなくなった時に嫌がらせに市役所に聞いてみるってのも手ですが。
でも、実際の所有物件について滞納すると差し押さえやその他の不利益を被ることがあります。

>331
建物は新築時から増築などを行っていないことを前提にすると
前評価額を超えることはありません。
再建築評点数が評価替えで騰がることはありますが、
その場合でも、経年原点補正率は3年分減価されます。
ただし、結果的に計算上の理論評価額が前評価額を超えることがありますが
この場合は前評価額をそのまま評価額としますので、
課税標準額は評価替えで下がるか据え置きになります。
ただし、土地については路線価の変動によりますので、
負担水準が低い場合は、課税標準額が上がることはありますよ。

>334
非課税物件は基本的にその用途によって評価する物と評価しない物に分けます。
但し、市町村の公共施設については、行政財産の使用許可等で
賃貸料の算定基礎になるため、必ず評価をしています。
337非公開@個人情報保護のため:2005/04/16(土) 00:49:34
>332 んなもん電話で担当者にうなって、間違いだったらとりにこさせい!!!
338非公開@個人情報保護のため:2005/04/16(土) 05:00:12
>>337
取りにくるのは公費かな?
もしそうだったら、わざと間違ったりして(笑)
やった出張だ!
339非公開@個人情報保護のため:2005/04/16(土) 17:06:34
>>332
皆も言ってるが、まずは電話だね
全く身に覚えの無いことを伝えて再調査・調査した際の戸籍・相関図等の資料も要望。

まあ、普通は戸籍等を全部取り寄せて調査するはずだから
いくら同姓同名でも間違うなんてありえないはずなんだよねぇ、ちゃんと調査してるなら。ね。

だから>>335を除く可能性としては
1.ろくに調査せず適当にチョイスした親類っぽいのに送付してみた
2.332の知らない親類から、第3順位で代襲(甥・姪)
3.役所の担当が馬鹿杉で「甥・姪」に更に代襲をかけた
のどれかだと大胆予想。

もしできるなら、結果がでたときに経過含めて書き込んでほしい(なんだったら市町村名晒し上げでw)
あとはミスだったらオンブズマン等への報告をお忘れなく。
340339:2005/04/16(土) 17:15:57
>>338
役所で仕事してりゃ十分すぎるほど理解できてると思うけど、
後始末がどれだけ面倒で大変かってことを考えりゃ
出張だけのためにそこまでのリスクは負えないだろ。

洒落のつもりなんだろうけど笑えないよ。
341332:2005/04/16(土) 20:25:46
お返事どうもです。
実家に電話をして俺が相続したことになっている所有者名を聞いたところ二件隣の家らしい
二件隣と言っても田舎だから100メートル以上は離れてるけど
もちろん血縁関係(曾祖父母の代でも血縁無し)は無し・・・
しかも死んだはずの所有者はまだ生きてるってさ。どうかしてるよねぇ
俺の祖父と父は既に他界済みで相続人は俺一人なのにミスするなよ

納税通知書だけ見たら実家一帯の大地主になってしまった男でした
後に詳細判明次第報告します(茨城県○○市め)
342非公開@個人情報保護のため:2005/04/16(土) 20:52:01
でもこのケースで何十年と来た場合、
地方税法上の関係で本来の所有者には、
その何十年前から課税ができないのがつらいところだ。
343非公開@個人情報保護のため:2005/04/16(土) 22:08:25
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1111225640/l50
人身事故発生!
それによって印刷所に間に合わなくなるとかそんな生易しい物ではない!
俺が当事者!(どーん
法律上悪いのは俺。
でも俺の中の法律上悪いのは向こう!(W
なんだかぴくぴくしてますよあの人?(爆笑
仕方ないので警察呼んで救急車呼んで・・・・・
俺も凹んでコルト(新車)も凹んで(爆笑
テメーのせいで原稿落ちるかもしれねーんだぞ!
家来てトーン貼り手伝えよコノドアホ!!」
と数百回唱えました(怨念
344非公開@個人情報保護のため:2005/04/16(土) 22:41:27
>>341
もしかしなくても、物件と個人データを結びつける際に
違う人のデータをくっつけてしまったって・・・だけかな・・・・?w
まあ、「だけ」と言っても、客とっては不愉快の極致だと思うが。
税法等をフル活用する事例なんか滅多にないんだから、単純作業くらいちゃんとチェックしろってなぁ
345非公開@個人情報保護のため:2005/04/16(土) 23:26:26
>>342
何十年もそのまま滞納で捨て置くってちょっとしんどいですよ

>>332
貯金すると思って何年か払って、その後間違いを指摘して
還付金と還付加算金をせしめるってどう?
346非公開@個人情報保護のため:2005/04/17(日) 00:21:31
>>345
税法上、5年過ぎれば時効成立だ。
それ以上のものは自治体の条例などで、納税通知書などの証拠がある場合のみ
還付することができるように定めてたりするけど。
347非公開@個人情報保護のため:2005/04/17(日) 00:42:58
>>346

するとすれば4年ぐらいがいいでしょ
348非公開@個人情報保護のため:2005/04/18(月) 22:42:53
すみません、どの板で質問していいものやら
分からなくてこちらにおじゃましたのですが、、。

税務署の担当の者と今日ちょっと
もめてしまいました。
と言いますのも、、、1月31日に固定資産税を
指定銀行から入金しているのですが、税務署の
担当者いわく、「1月27日に入金処理しています。」
との事。

どうして、入金日よりも遡った日付で処理できるんですか?
入金処理はあくまでも入金した日の日付で処理するのでは?
ちなみに、、、入金の確認は2月3日にしているそうです。

349非公開@個人情報保護のため:2005/04/19(火) 21:38:20
税務署の担当ともめてるのなら国税のことでは?固定資産税は市税なので、もめる
なら相手は市役所のはず。それより入金の日付でなぜもめてるのかかなり疑問。
350非公開@個人情報保護のため:2005/04/19(火) 22:16:23
>348
状況がよくわかりません。
もう少し詳しく書いてもらえば、コメントできますが、
今の段階では>349のとおりです。

税務署は固定資産税と直接関係ないです。

税務課だったら話は別ですけど。

351332:2005/04/20(水) 21:19:27
本日、実家のある市役所にTELしました。

「あの〜。番号*******の納税通知なんですけど・・・・」
と切り出した所
「調べた後で折り返し電話します」
との返答。

それで約20分後に
「いや〜すいません。間違えました。コンピューターも間違えるんですよ。
このお宅にも同姓同名の方がいるんですかねぇ(知るか!!!つーーか隣の家と同じ名前になる様に名付ける親がいるか?)。
あっその納税通知書は捨ててください。しかしまいったねぇ。作り直しですよ。わっはっは」
と電話があっておしまい。
間違えた理由は「コンピューターが間違えた」の一点張り。

以上が結論です。こんなので税額数十万円が請求されたんだと思うと頭に来る。
地方公務員が頑張らなきゃ税の公平性が保たれない分野なのに・・・
茨城県板東市のダメダメぶりにはビックリした。
352非公開@個人情報保護のため:2005/04/20(水) 21:28:33
>>351
気持ちはわからんでもないが、市町村名の特定は良くないだろ。
353非公開@個人情報保護のため:2005/04/20(水) 22:49:15
>>351
まぢでそんな説明受けたの?
しかも納通捨てて下さいって・・・
すげーな、坂東市。読み方わからんけど
354非公開@個人情報保護のため:2005/04/20(水) 23:19:35
>352
事実であれば特定すべき。
担当名もさらしても良い。
おばあさんとかに送ってたら疑問も持たず払ってるよ。
今回は幸い332のおかげで事なきを得たからいいけど。

きちんとお詫びもできないのかね。
同じ公務員として恥ずかしいよ。
355非公開@個人情報保護のため:2005/04/21(木) 06:57:29
納付書捨てたらだめだ。
この納付書を報道機関に流せ。
そのくらいしないと反省しないぞ!
356非公開@個人情報保護のため:2005/04/21(木) 07:24:54
固定資産税ってなんですか?
357非公開@個人情報保護のため:2005/04/21(木) 07:26:57
賦課期日
358非公開@個人情報保護のため:2005/04/21(木) 19:12:48
>>351
生年月日による確認をしてなかったんだね、バカ職員が。
税務課長か、総務課長に電話して対応の不手際を指摘しなはれ。
回収しない点とか、人的ミスを認めない点とかいろいろあるから。

遠いからといって回収しないのは問題ありだもんなぁ。
せめて、返信させるための切手を貼った封筒を送るくらいしなきゃねぇ。
359非公開@個人情報保護のため:2005/04/22(金) 01:33:04
破産廃止がされた場合の、納税義務者について、どうしてますか?

破産手続きの開始(破産宣告)がされて、同時廃止でなければ破産管財人へ
財団債権として、固定資産税の納付を請求しますよね。

ですが、破産の廃止決定が確定した場合、放棄でもそうかもしれませんが、
その財産の処分権は、本来の((元)破産者の)所有者へ戻ると考え、
所有者へ納付を請求するのが正しいでしょうか?

また、これが法人であった場合、破産手続き開始を原因に会社は解散となり、
破産廃止の確定があれば、登記簿の閉鎖となってしまいますが、当然会社名義の資産は残ってます。
この場合は、資産が残る限り固定資産税も課税されつづける事となってしまいます。
所有者(会社)が既に不存在となるので、現所有者としてその物件の処分権を持つ者が
いればいいんでしょうが…。

合併or破産以外の解散の場合は、取締役が清算人となるか、別に清算人を立てて
清算をすることとなり、清算人あてに納付の請求を行う事となると思いますが、
破産廃止の場合は、利害関係人として清算人の選任を申し立て、選任された清算人へ
請求するしか方法がないのでしょうか?

なんか、相続人不存在みたいな…
360非公開@個人情報保護のため:2005/04/22(金) 23:40:13
>>359

破産財団が物件を放棄した場合は、元破産者に返還されたことになります。
だたし、破産事件の廃止決定がされる以前の課税については破産管財人に対して
課税を行い、配分の中から納付されることとなります。
破産事件の廃止決定後の課税は前回の破産に関係しませんから、
もめることなく所有者課税でいけるでしょう。
361非公開@個人情報保護のため:2005/04/23(土) 11:22:13
皆さんの市町村では、居宅と共同住宅の再建は大きく差が出ていますか?
家屋の構造などがあるため一概には言えないと思いますが、どうでしょうか?
私の所では、昨年度課税分までは、共同住宅を程度補正して落としていたようで、
居宅>共同住宅で5,000〜10,000点程度の開きがありました。
ただ、そうする合理的な理由がないため今年度分からはそれをやめました。
ほぼ居宅=共同住宅になったのですが、皆さんのところはいかがですか?
362非公開@個人情報保護のため:2005/04/23(土) 18:19:58
納税通知書の送達の件で質問がありますので、ご教示ください。
地方税法第20条第5項の「記録」は、通常の取扱いによる郵便又は信書便によって送達
した場合に作成するとなっていますが、交付送達や補充送達を行う場合も、送達したことを
立証する記録を作成していますか?交付送達・補充送達を行った場合は、どのような記録を
残しておけば送達したことを立証できるのでしょうか。

土地の方にも同じ質問をさせていただきましたが、よろしくお願いします。
363359:2005/04/24(日) 00:09:23
>360
ありがとうございます。
やっぱり、本人で問題なしですかね。

ただ、本人が単に勘違いしてるか、管財人から適切な説明がないのか、
放棄or破産廃止=破産手続き終了(財産すべて処分された)と思って、
「破産したんだ!俺は財産を持ってない!」とくるケースもなきにしもあらず。
んで、確認すると実は権利書返してもらってたり

で、法人のケースはいろいろ探してみて、自分なりに参考になりそうなの見つけたので、一応
・東京弁護士会−不動産放棄に関する諸問題。
ttp://www.toben.or.jp/consultation/hasan/1105.html

>361
ウチは、同程度の普請で比べれば、共同住宅の方が高くなってます。
ワンルームアパートがほとんどなんで、内壁の量も多いですし、各部屋にキッチン・UBが
あるので、平米あたりの建築設備が普通の専用住宅と比べるとかなり高くなりますね。

ということで、建築設備の部分で結構差が出るとおもいますけど、どうでしょうか?

>362
数は、1件あるか全くないかですが、一応そういうときは必ず職員2名以上でおもむき、
(絶対に、一人で行わない)文書を交付。
で交付の経緯・聴取内容等を報告書・調書等文書で作成し決裁をもらってます。
でも、この文書で立証できるか?というと、まだ係争に至ったことがないので…。

364非公開@個人情報保護のため:2005/04/24(日) 00:16:18
>>362
地方税法第20条第5項の規定は、「前項で規定する」の文言がありますので、
第4項の「通常の取扱いによる郵便又は信書便によつて」送達された場合について
記載されていることになります。
ゆえに第2項及び第3項については基本的に記録作成を規定されていません。
しかし、客観的には調書を作成することで対応することができると考えます。
通常、交付送達や補充送達の場合職員が単独で行うことは考えにくいのですが、
2人以上で行うことと、その場で交付した者の所在と日時を記載した調書を作成すると
いいと考えられますね。
365非公開@個人情報保護のため:2005/04/24(日) 23:09:14
>>363,>>364
ありがとうございます。
立証できるかという点になると、どっちも職員ですから怪しいところはありますが、
お示しいただいたような方法を取っておくのがよさそうですね。
366非公開@個人情報保護のため:2005/04/25(月) 19:58:13
築52年の物置を課税してるのはおかしいということで現地調査に行きました。
確かに錆びてボロボロにはなっているのですがこれは滅失あつかいにしても
良いものなのでしょうか?それとも損耗でみてあくまで課税対象として扱うので
しょうか?
ちなみに評価額は1200円です。
367非公開@個人情報保護のため:2005/04/25(月) 20:48:33
>>366
外壁はちゃんとありました?(基礎やら何やら固定資産と扱える状況でしたか?)

固定資産評価基準を読み直したら?
なんで2割残るか、わかっていたら
「通常考えられる損耗以上かどうか」が論点になるんじゃない?
50年以上の家屋なんかの通常考えられる損耗なんて無茶な話だが。

そこで滅失扱いなんかしたらウワサが広がるよ、
「ある程度古い建物なら文句言えば税金かからなくなった」ってね。
それをあなた一人で背負い込めるか?
368非公開@個人情報保護のため:2005/04/25(月) 21:13:40
築52年は「ある程度古い」とは言わないだろ。
大丈夫。思うがままに処理すべし。
あとは上の決裁を待て。
369非公開@個人情報保護のため:2005/04/25(月) 21:18:13
鳥取県が、2年連続で勤務成績が低かった職員7人のうち、病欠を除く
5人に自主退職を勧め、いずれも非管理職の20代1人と50代2人が
3月末に退職していたことがわかった。同県は03年度に能力の低い
職員は辞めてもらう方針を打ち出して公務能率評定を厳しくしている
が、退職勧奨に踏み切ったのは初めて。全国でも異例のケースという。

 県は知事部局の職員について、実績や積極性、企画力などを見て
1〜5の5段階で総合評定を出している。04年度は職員3186人
中、13人が最低の「5」。このうち、7人が2年連続だった。

 03年度に最低ランクだった9人には、04年に研修を2回実施した
うえで「改善がなければ辞めてもらうこともある」と伝えていた。

 県職員課は2年連続で最低評価を受けた7人に個別面談し、
病欠で評価期間が短かった2人を除く5人に「改善の見込みが薄く
退職の選択肢もある」と勧めた。退職勧奨に応じなかった2人は
「もう1年頑張りたい」と意思を示し、認められたという。

 同課は「厳しい財政事情のため職員を増やせない中、いかに行政
サービスを向上させるかが課題。再教育しても立ち直れない人に
給料は払えない」としている。

http://www.asahi.com/national/update/0424/OSK200504240003.html

おまえらも使えないとこういう風にリストラになるぞ

370非公開@個人情報保護のため:2005/04/25(月) 21:42:38
>>366
基礎あり、屋根あり、三方壁ありであれば課税です。
じゃないと築100年超の建物に課税できませんよ。

>ちなみに評価額は1200円です。
って再建費いくらですか?
371非公開@個人情報保護のため:2005/04/26(火) 22:51:43
>>326
0.95じゃなくて0.96だろ、今年も。
372非公開@個人情報保護のため:2005/04/27(水) 01:01:37
 すいません、教えてください。
 みなさんのところでは、塾の評価用途はどうされていますか?
 うちでは、事務所か店舗というところで、どちらかというと事務所派が多いんですが、どちらにしてもどうもしっくりきません。
 評価用途は、「その建物が本来どういう用に供されるために建てられたのか」という構造的な判断のもとに決めるものですよね?(使い勝手ではなく)
そうすると、果たして評価基準に妥当なものがあるんでしょうか?確かに造りで似ているとすれば事務所あたりかもしれませんが。
 こういった事例を取り扱ったことがある方、教えてください!できたらその理由もあわせて。
373非公開@個人情報保護のため:2005/04/27(水) 01:13:34
>>372

塾の商業活動の形態を考えると店舗と判断するのが妥当と思われますが、
塾が単独所有で利用されている物件が無いもので、想定の範囲をでませんが。
殆どの塾がテナントとして入居している形態が多いもので。。
あまり参考になりませんが、子ども=客と考えると、
客を集めて抗議をしている形態ですから、事務所よりも店舗がしっくりきます

>>371,326

再建築評点補正率の予想屋さんが。。
誰が当たるか。。楽しみですね。。
374非公開@個人情報保護のため:2005/04/27(水) 22:42:43
>372
50uぐらいのものを事務所でしました。

・教室が狭かった。
・床組が有った。
・仕上げ材がボード吸音板、クロス、フローリングだった。

というようなところで判断しました。

設備を個別でとっているなら、正直、どっちでもいいと思います。
375非公開@個人情報保護のため:2005/05/04(水) 11:38:57
あげ
376非公開@個人情報保護のため:2005/05/06(金) 00:36:40
おまえら確認を怠ったらいけませんよ。
訳わかんないところに委託しちゃ結局困るのは自分なのさ。以下コピペ(土地にも)

納税通知書に他人分混入、埼玉・富士見市が発送ミス

埼玉県富士見市は5日、住民に発送する「固定資産税・都市計画税納税通知書」の一部に、
別の住民の納税通知書を混入させて発送したミスがあったと発表した。

634通にミスがあったことが確認されており、市職員が各世帯を訪問して謝罪し、納税
通知書の回収を進めている。

同市によると、納税通知書は2日から発送を始めた。4日午後2時ごろ、市民から「納税
通知書に他人の情報が含まれている」との指摘があり、混入が発覚した。

納税通知書は8枚つづりの冊子で、市民の名前や所有する土地の住所、建物の床面積、建
築年数などの個人情報が記されている。市では、市民個人ごとの情報が記されたシートを
打ち出し、シートの裁断と製本、封筒詰めの作業を都内の業者に委託している。製本の際
に、一部に他人の情報が混入したらしい。

 高橋清市民部長は取材に対し、「業者に委託していたとはいえ、個人情報を守る立場と
して申し訳ない。二度と同様のミスがないようにしたい」と謝罪した。

(読売新聞) - 5月5日20時49分更新
377非公開@個人情報保護のため:2005/05/06(金) 11:21:15
こう考えると茨城県板東市って大物だな
378非公開@個人情報保護のため:2005/05/07(土) 09:11:54
固定資産税下げろ 怒りの告発

http://babakanteisho.co.jp/kotei.htm


379非公開@個人情報保護のため:2005/05/08(日) 17:19:46
>>378
馬鹿丸出しw
と言いたいが、公務員らしくない発言だな・・・。

まあ、うちでもあったよ何かわけの解らない怒りの要求+審査請求↓

1.隣に3階建のMSが建ったので都計・固定資産税を下げること。
  ・MS住民が路駐するので土地の価値が下がった→土地税下げろ
  ・日当たりが悪くなり土地家屋の(ry)  →両方税下げろ
  ・建築中の振動で家全体の耐久が(ry)  →家屋税下げろ
2.建築中の家から発生する大量の粉塵で健康を害した
  ・市が責任をもって治療費を払え
  ・業者も(同上)
3.上記1,2のような被害を出す建築を許可した市はけしからん
  ・全部ひっくるめて賠償すること
  ・謝罪もすること
  ・家の改築費用も欲しい

当たり前のように審査は全部却下(ってか、よく請求する気になったなw)
続く裁判でも「当請求には理由がないものとする」って理由で全部却下。
さて、第三者から見てこの請求は正当なものに映るかね?

>>376
既に製本封詰めされてる何千何万の納通なんかいちいち確認できんよ
380非公開@個人情報保護のため:2005/05/09(月) 00:31:55
>>379
機械詰め?手詰めだったら詰める前に‥‥無理か
というか、それをちゃんとするところに委託しろといいたかった。
でも、いろいろしがらみがあってむつかしいんだよね。

ほんと誰のために仕事してんだか。
381非公開@個人情報保護のため:2005/05/09(月) 21:26:55
封入なんか、公務員の仕事じゃないよ。
委託委託。
で、要らない人間をリストラ。
382非公開@個人情報保護のため:2005/05/09(月) 21:47:10
うちは職員が機械使ってやってる。
8万通
俺はさわったことないけど
383非公開@個人情報保護のため :2005/05/16(月) 20:49:40
18基準では鉄骨プレは
どの基準表を使いますか?

ちなみ15基準では
ウチは骨プレだろうが軽プレだろうが
軽量鉄骨プレハブでやってました。
384非公開@個人情報保護のため:2005/05/16(月) 21:30:54
>>383
まだ決まってない
385非公開@個人情報保護のため:2005/05/16(月) 22:17:13
鉄骨プレって、どこの製品ですか?
386非公開@個人情報保護のため:2005/05/17(火) 06:43:42
>>385
例えば積水ハウスのダインシリーズなど
登記で鉄骨であがってくるやつです。
387非公開@個人情報保護のため:2005/05/17(火) 21:42:17
ダインは軽量鉄骨でしょ
388非公開@個人情報保護のため:2005/05/18(水) 18:42:18
すいません。
積水のビエナや
パナのソルビオスです。
389非公開@個人情報保護のため:2005/05/19(木) 00:46:34
LGプレ準則が本則LG住宅アパートに置き換わったので100%これになります。
また、4ミリ超の部材厚の商品の場合は評価はLGで厚さの補正を行い評価し、経年はSを適用しています。
しかし、以前出ていた国の指示では、重量鉄骨の場合の評価はかえって主体構造部は安くなるような内容だったはずです。
しかし、実際の販売価格とは乖離してしまうので前述の方法をとっています。

390非公開@個人情報保護のため:2005/05/21(土) 21:12:05
昔ここに書き込んでた連中ってのはもういなくなっちまったのか?

くだらない質問でも結構真面目に答えてくれる奴がいたりして
ありがたかったもんなんだが
391非公開@個人情報保護のため:2005/05/22(日) 00:26:00
>390
昔に比べて評価基準が簡素化され評価計算が簡単になっているため職員
のレベルが落ちているためでは。
H12以前は評点に結構区分けががあり家のランクに応じて値段つけをしたもの
でした。それがいいか悪いかは別としてその根拠なりをだすために、全体的に
家屋の研究をしたものでした。確かに時代の流れといえばそれまでですが、
なにか、疑問を感じます。
392非公開@個人情報保護のため:2005/05/22(日) 10:49:26
調査は何月から始めますか?
393390:2005/05/22(日) 17:43:46
>>391
そうそう、俺が期待してたのはまさにこんな回答
まだまだちゃんと残ってるじゃん、前時代の評価補助員w
でも年々客の要求等は増えてるから、簡素化=業務量減少ではないよねぇ。
ってことで、どんな家でも同じ税額になる(w)今の評価法には疑問てんこ盛りではあるが
正直助かってる部分もでかいのかなぁ。なんて思ってみたり。

>>392
車庫増築滅失改築等の調査もあるので、新築の評価調査になると8〜9以降の予定。
394非公開@個人情報保護のため:2005/05/22(日) 22:08:56
建築リサイクル法に基づく
申請を使って滅失家屋の把握をしているところありますか?
395非公開@個人情報保護のため:2005/05/23(月) 00:02:03
おまいら!教えてください?担当地区はどーやって決めてる?人口?校区?それとも? どぉやら今年のオイラの担当地区は『はずれ』らしく、四月からトラブル続き、おまけに滅失、増改築、新築ラッシュ、物理的に賦課期日に間に合いそうにないんだが…(鬱)
396非公開@個人情報保護のため:2005/05/23(月) 00:23:54
>>395
ウチも校区で割り振りしてますが、「校区数>>担当の班数」なので
昨年建たなかった物件+前年度いっぱいの建築確認申請の件数、
ようは今年建つであろう最低の数をもとに担当地区を決めます。
新人さんがいる班では非木造が少ない地区をあてるようにしたうえで。

予想を上回る地域差が出た場合は他の担当地区の評価も行っていますので
係の中は平穏です。
397非公開@個人情報保護のため:2005/05/23(月) 01:55:37
納税通知書に市町村コード入れてるとこあります?
以前納通にコード入れるよう通達あったと思うんですけど、
5桁入れるか6桁入れるか検討中です。
どっちが正しいんだろ…
398非公開@個人情報保護のため:2005/05/23(月) 22:59:25
今年の春から地元の市役所に入り、資産税係に配属になりました。
ひととおりこのスレを読みましたが、流石にチンプンカンプンです(ノД`)
たまにここで質問させていただくかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
399非公開@個人情報保護のため:2005/05/24(火) 00:23:05
大丈夫です。ここはレベルが低いですから〜 
400非公開@個人情報保護のため:2005/05/24(火) 01:09:31
>>395
うちは合併前の旧自治体をベースにしてたりします。
合併と言っても、昨今のではなく、30年以上前の話ですが。
30年経ってもまだ台帳や資料が旧自治体ごとに分かれてたりするので、
仕事の効率面から言っても、結局旧市町村単位の分け方になってしまいます。
ていうか、うちでは30年前の合併でさえ引きずってるのに、
昨今合併した自治体はもっとややこしいんだろうなぁ…。
401非公開@個人情報保護のため:2005/05/24(火) 12:34:35
>>391
ウチは北海道なんで、材質のバリエーションもたいしたことなくて、ランクも似たり
よったりだから、支庁の研修会なんかでは「uいくらでいいよな」なんて声が上がるくらい。
不動産鑑定士あたりに言わせると、固定資産の評価は専門的過ぎて、完璧に評価できるなら
とっくに不動産鑑定士になってる(ちょっと大げさな表現ですが)ってくらいなんで、
簡素化は歓迎すべきなのかとは思いますが、そのかわり程度補正をかなりきっちりと
やらなきゃいけなくなったり、どの項目がどのように整理統合されたのかを把握していかないと
ならなかったり、というデメリットは残るように思います。
もちろん旧評点項目をひきずっているわけではないんですが、やはり同じ評価にしてしまう
のはまずいよな、という場面にぶちあたることはあります。
402非公開@個人情報保護のため:2005/05/24(火) 22:45:24
新築件数は増えているのに、係員が削減されているので
今さら細かく評価しろと言われても無理。
極端な話図面評価が中心になってます。
そうでもしないと、一班あたり400件近くある物件を評価できません。
403非公開@個人情報保護のため:2005/05/24(火) 23:30:42
>>394 その情報はどこが管理してるの?
また、情報の目的外使用にはならないのでしょうか?
404非公開@個人情報保護のため:2005/05/24(火) 23:45:40
>>401
道民 (゚ー゚)人(゚ー゚)人(゚ー゚)人(゚ー゚) ナカーマ
スノーダクトにセントラルは当たり前。瓦とアルミサッシュ何それ?ってかw
18年度評価法について、秋口には結論が出てるだろうから大都市に併せようぜw

ってか、とりあえずマジレスいくぞ
自分で言ってる通り、経つ家なんて大体建売なんかのほとんど同ランク品
しかも、簡素化されすぎて、補助員本人が勉強する機会も失われている。
そんななかで何を根拠に程度補正するの?見た目?客からの聞き取り?なんとなく?
客から審査くらったときに追い返せるほどの裏づけはとれますか?
やりたいたいことはわかるし、ディレンマも痛いほど理解できるが・・・自分の首絞めるのはどうだろう。

サイディング見て、業者から値段から一発回答できる世代ならもう何も言わんけどさ・・・
俺は、今の評価で差別化できる部分は設備だけと割り切ってる。

>>403
かなり目的外使用
うちには超部外秘扱いでリストが届いたので、正月前の滅失だけそれで押さえた。
405非公開@個人情報保護のため:2005/05/25(水) 06:22:14
>>403

建築確認を出してる課でやっているのが一般的。

目的外使用といわれてもしょうがないが
建築確認と同じでグレーゾーンかと。
まだ建築確認と違ってあまり知られていないので
特に話題にならないのでは。
滅失に関しては、12月中に取り壊しを現地確認してしまえば
たまたま取り壊しを発見したといえば問題なし。
406非公開@個人情報保護のため:2005/05/25(水) 18:45:39
教えて!!換気設備の定義がわからず意見が分かれてるんですが,壁に吸気扇と
排気扇があるだけの場合は,吸気扇と排気扇の個数を換気扇の個数として
評価していいのでしょうか?
407非公開@個人情報保護のため:2005/05/25(水) 20:19:33
408非公開@個人情報保護のため:2005/05/25(水) 20:32:06
>>404
それはあくまでも現行基準に懐疑的な立場をとった場合、というのが前提。
実際には古材使用とかじゃない限りは程度補正はしてませんよ。
それに、評価基準にある補正項目を、基準に反しない範囲内で運用している限りは
評価担当者の主観が入り込むという点についてはある程度許容されているのでは?
補正係数の根拠ではなく、何に着目して増点(減点)補正したか、という根拠が
あれば十分ではないでしょうか。厳密な根拠が必要とされるのは、独自評点項目や
独自の補正項目を設ける場合でしょう(トタンの横葺とか)。
ウチは建築棟数の少ない弱小自治体なんで、できる限り明確計算するようにしてます。

ところで、みなさんの市町村では非課税物件(境内建物とか)を課税台帳に載せてますか?
409非公開@個人情報保護のため:2005/05/25(水) 20:49:53
載ってません
410非公開@個人情報保護のため:2005/05/28(土) 07:36:29
>406
1種換気。として、延べ床面積×2100点だっけ?

でも、それ、ほんとに吸気扇?吸気口(3種換気)じゃないの?

411非公開@個人情報保護のため:2005/05/28(土) 13:17:28
新たに設定された換気設備は、ダクトのあるものを指すとされていますので、
壁に換気扇が単体で施工されているものは、これまでどおり換気扇の個数で
付設します。換気設備として付設するものには3種のものが多いかと思いますが、
いわゆる熱交換式(全熱や顕熱式)=1種のものは給排気のダクトが2本並んでいますので、
外部からもある程度判別できるかと思います。
ただし、ダクトのある換気設備として付設(延床が計算単位)した場合の
トイレ、風呂の局所換気の換気扇やカワックを別に加算するかは微妙かと思います。
いずれにしても具体的な説明は、質疑応答集で明らかになるかと・・・・


412非公開@個人情報保護のため:2005/05/31(火) 21:18:28
age
413非公開@個人情報保護のため:2005/06/02(木) 00:10:06
あげ
414非公開@個人情報保護のため:2005/06/03(金) 06:51:25
新評価基準ってまだですよね?
415非公開@個人情報保護のため:2005/06/03(金) 21:56:26
用途が変わったときの経年率はどのように扱っていますか?
416非公開@個人情報保護のため:2005/06/03(金) 23:11:16
種類じゃなくて評価用途?

そんなの変更することあるの?
417非公開@個人情報保護のため:2005/06/04(土) 01:35:44
>414
案は全部来たでしょ?

>415
経年残価率によって、年次を当てはめるのが正しいというのはわかってるけど、
システム的にそもそもの築年をいじらないといけなくなるので変えていない。
どこもそうじゃないかな。

>416
あるよ。
事務所をリフォームして居宅とか。
そうなると、本来は変わった時点から経年減点補正率を変える必要がある。
うちは対応して無い。0.2まで落ちきった奴は変えたけど。
418非公開@個人情報保護のため:2005/06/04(土) 05:53:57
>417

経年減点補正率はそもそも途中で用途の変更をすることを
考慮してないですよね。
定率減価方式なら残価率に新たな用途で計算すればいいけれど。。
経年減点補正率票に無理に当てはめようとするから無理がでている。
結局、用途変更に対応できないシステムだと、
築年はさわれないし、結果的に再建費を触るしか手がなかったりして。
なんだか気に入りませんけれど。。
419非公開@個人情報保護のため:2005/06/04(土) 19:03:00
>>415
その辺の計算の仕方が載った本、ありませんか?
タイトルは忘れてしまいましたが、

用途変更を行う場合は、その部分の再建築評点数にかける経年減点補正率を
変更後の用途に一番近い数字(以前の用途のものより低い方)を採用するべし。
みたいな。

ぶっちゃけ、評価証明用の建築年月日のデータと経年減点用の建築年データを
持たせて、しかも、物価係数を前者のデータをもとに使わないといけない。

当方の市のシステムではこれに対応していないので、
用途変更の際はやむを得ず再評価ということでご理解を頂いています。

用途変更の主なものはやはり、住宅への変更なので、大幅なリフォームを伴う
ケースが多いので。その年の新築物件扱いにして、評価しているのが現状です。
外壁、基礎、柱、屋根などは中古補正取るわけですが、
木造の場合は従前の経年減点補正率を0.8で割った補正にしてます。
(この補正の取り方の理由は言わなくてもわかりますよね?)
420非公開@個人情報保護のため:2005/06/04(土) 19:24:10
>>415 だいたい、再建築費で評価してるってことは、モノが何でできてるかがポイントなんだから、用途変わっても増改築してないなら、家屋の評価はそのままでいいんじゃないの?
土地を、住宅用か併用か非住宅か変えればいい。
421非公開@個人情報保護のため:2005/06/05(日) 00:56:16
>>420
そんな用途変更あったら見てみたい。

ってか、住宅以外の建物が住宅に必要な設備全てを揃えていることはないでしょ。
あったら、当初の評価時に住宅部分として按分してるだろうし。
とても現場の人間の意見とは思えない
422非公開@個人情報保護のため:2005/06/05(日) 07:33:35
>>421 うちは、床面積が増える増築以外の改築は、基本的に見ていないから。
だって実際発見するの難しいでしょ。
だから納税義務者が「店舗だったのを内装改築して住んでいます」とか言って来たら、「じゃあ土地の税金安くなります。建物の評価は、その程度の改築なら見直してません。」と答える。
423非公開@個人情報保護のため:2005/06/05(日) 08:07:26
お伺いしたいのですが、リフォームについて
再評価されている自治体はありますか?
(ウチは今のところ見てないんですが・・・・)
また、再評価している場合、どのようにしてリフォームしている
という事実を把握していますか??
424非公開@個人情報保護のため:2005/06/05(日) 22:03:53
評価基準解説きましたね
この前のに比べてまた薄くなってました。

簡単なのか、よけい難しくなったのか。。
425非公開@個人情報保護のため:2005/06/07(火) 20:56:30
基準解説ってもうきたの?15のときは7末発行だったような・・・・

リフォームは評価してません、発見と評価方法が難しいので、面積が増えたものの増えた部分だけ増築で評価してます。
本来はリフォーム評価するべきなんでしょうけれど。
426非公開@個人情報保護のため:2005/06/07(火) 22:12:05
評価基準にしても基準解説にしても、
現場の状況はあんまり考慮してないもんな。

結局は自治税務局の担当者の裁量だし。
427非公開@個人情報保護のため:2005/06/08(水) 18:17:15
平成16年12月新築で登記をしたのに
固定資産税がかからないってことありますか?
428非公開@個人情報保護のため:2005/06/08(水) 21:33:23
>>427
どーいったトコに、何を建てたのか、をまず言いましょう。
用途によっては非課税やら減免やらありますし、
23区内だと新築住宅軽減のほかに都税の減免もあって3年間固定資産税がかからない
可能性もあるので。

登記年月日 ≠ 完成年月日
登記したからといって現場が仕上がってないってこともザラなんですわ。
429417:2005/06/08(水) 21:39:13
>419
地方財務協会が出している、
「損耗の状況による減点補正率適用の手引<固定資産税務研究会編>」
だと思います。
でも、あんまり中身は無いと思う。期待して買ったら、がっくりきた。
損耗の実例が写真入りでちょこっと載ってるけど、あてにならなさすぎる。

>木造の場合は従前の経年減点補正率を0.8で割った補正にしてます。
>(この補正の取り方の理由は言わなくてもわかりますよね?)
ピンときません。
ていうか、これは
・経年減点と別に補正率をかけているってこと?
・システム上は新築扱い?

うちもリフォームは見てません。見つけられないし見れません。
見つけたものも見てませんが。

まだ解説来ないな・・・・

>426
激しく激しく同意。
総務省いい加減すぎる。
土地評価といい家屋評価といい。

>427
ごく特殊なケースならかからないこともあるかも。
詳しく書いてみて。たぶん「かかります」という回答になるとは思うけど・・・
430非公開@個人情報保護のため:2005/06/08(水) 23:09:15
柱と屋根があれば登記はできからねぇ〜
狂った家なら11月登記でも実際は2月完成とか。
431非公開@個人情報保護のため:2005/06/08(水) 23:13:25
>>427 登記したのは何月でしょうか?
432非公開@個人情報保護のため:2005/06/08(水) 23:19:26
融資の都合で登記時期も変わってくるしねー
433非公開@個人情報保護のため:2005/06/09(木) 22:51:08
16年8月完成で登記してきた家があったけど、
実際は17年1月になっても内装工事中…。
未完成扱いにして課税しませんでした。
434非公開@個人情報保護のため:2005/06/10(金) 00:52:49
スケルトンで登記された家屋を、スケルトンのままで評価したこと…あります?
うちはまだないけど。
極端な話、内装未完成でも課税できるのでしょうか?内装だけ来年度から課税とか。
それと、償却の申告って1月末ですが、12月末に店が完成していたのに、それが判明したのが2月以降だった場合、償却の用紙を送りますか?それとも償却は来年度からの課税にします?
435非公開@個人情報保護のため:2005/06/10(金) 10:27:10
概要調書の31表(新増分家屋に関する調)から現年更正せずに今年より課税したH14築の賦課漏れの家屋を除こうとしたところ、上司が入れろと言ってききません。自分は間違ってるんですか?
436非公開@個人情報保護のため:2005/06/10(金) 21:49:40
>>435
それしたら建築年毎の集計票38表くらいと整合性
あわなくなるんとちゃう?
437419:2005/06/10(金) 23:14:39
>>429
>ピンときません。
>ていうか、これは
>・経年減点と別に補正率をかけているってこと?
>・システム上は新築扱い?

システム上、新築扱いです。
別に補正をかけるのではなく、逆に1年分の経年減点を割って、
初年度の評価額で辻褄を合わせてる(ようにみせているだけですが)
ってコトですよ。


リフォームにをしっかり見るのは現状では不可能でしょう。
世間一般ではリフォームと一言括っているのが現状です。
建具を大きくするだけのものから間取りが変わるものまで・・・。

アホにでも理解できるくらい明瞭な「再評価するリフォームの線引き」を
評価基準か実務提要に載せない限り、リフォームの評価は普及しないでしょう。
438非公開@個人情報保護のため:2005/06/11(土) 23:47:03
リフォーム話のついでに

某そっくりさん の評価ってどうされてます?
どう見ても、ほぼ新築。 基礎と柱の一部ぐらいが
古材であとは新しいと思いますけど
439非公開@個人情報保護のため:2005/06/12(日) 18:49:34
>>438
おそらく、ドコの市町村でも揉めていることとは思いますが
いわゆる、「ひきまわし」とリフォームの線引きをドコで行ってるか、によりませんか?

建物として利用できない状況(雨風を防げない)にした上で行う工事を、建て直し
そうでなければリフォーム扱いというのが一般的だと思います。
440非公開@個人情報保護のため:2005/06/12(日) 21:48:41
>>438
俺は95%近く改築してる『そっくりさん』家屋を評価したことがある。
営業さん曰く「3000万かかったが築40年の家が新築そっくりなりました!^▽^」とのこと。

まあ、新築じゃないんだから改築で評価したさ
441非公開@個人情報保護のため:2005/06/13(月) 20:31:57
>>440
新築と改築の評価の仕方の違いってさ、やっぱあれ?

新築なら、新築住宅軽減の対象、物価の上昇率も現年
改築なら、新築住宅軽減の対象外、物価の上昇率は新築年度のものを使用

これなら神認定モノなんだけどなぁ。
442非公開@個人情報保護のため:2005/06/13(月) 23:14:42
>440

その方法って所有者から見たら鬼畜だね
3000掛けるなら新築した方が。。。
443440:2005/06/14(火) 00:33:29
>>442
シーーーーーーッ!w
まあ、この家が特殊なだけかもしれんけど・・・それは言わないお約束だぜw
でも、ちゃんと改築されてるだけに、ここまでくると新築を名乗らない理由がわからん。

>>441
物価の上昇率以降の意味がわからん
馬鹿な俺にも理解できるよう、もう少しだけ噛み砕いてくれ
444非公開@個人情報保護のため:2005/06/14(火) 07:38:42
>>443
物価の上昇率ってあれだ。
昭和40〜50年代の家屋の評価額が下がらないでしょ。
その原因となってる数字です。
445非公開@個人情報保護のため:2005/06/14(火) 23:21:50
>444
経年減点補正率
もとい
再建築費評点補正率ですね

さて、18年評価替えの数字はなんぼかな
.98ぐらい?
皆さんどれぐらい思ってます?
446非公開@個人情報保護のため:2005/06/15(水) 22:43:48
>444
再建築費評点補正率は平成17年10月改正の予定
とありました。遅いんでない?
447非公開@個人情報保護のため:2005/06/17(金) 00:32:06
審査の申出が来そうだ…orz
わが町始まって以来の出来事。マジで鬱。
448非公開@個人情報保護のため:2005/06/18(土) 23:26:37
うちは異議申し立てが出た。

法定の内容が納得できないらしい。
そんなん総務省相手に裁判してくれ って思うの俺だけか?
449非公開@個人情報保護のため:2005/06/19(日) 12:43:37
>447
たいしたこと無いよ。大丈夫

>448
内容がよくわからないけど、多分同意

総務省の担当者と会う機会ができそうなんだけど、
みなさん、文句言いたいことありませんか?
450非公開@個人情報保護のため:2005/06/19(日) 13:21:26
>>449
どのレベル?事務官レベルじゃ大して影響ないよ。
451非公開@個人情報保護のため:2005/06/20(月) 23:23:54
メールで意見が言えるようにもなった品。
452非公開@個人情報保護のため:2005/06/21(火) 22:33:47
いまどき基準表なんて手計算的なもの作ってないで、総務省が標準システム仕様をつくればいいのにな、と思うのだが。
453非公開@個人情報保護のため:2005/06/21(火) 23:29:23
>>452
総務省にそんな能力はないだろ。
むしろ政令指定都市あたりが的確かと。
454非公開@個人情報保護のため:2005/06/21(火) 23:32:16
>450
そんな、「課長を出せ」と言ってくる客じゃ有るまいし。
シニカルに構えなくても・・・
志のある人もいるかもしれないじゃないですか。

>449
・横浜の比準評価みたいなのを本則評価にして欲しい。
・大手ハウスメーカーの評価が安すぎる
・不動産登記法どうにかしてくれ。
・改築評価について把握できる法体系が整備できないのか。

いろいろあるから、書ききれん。
455非公開@個人情報保護のため:2005/06/21(火) 23:53:09
>>454
>>横浜の比準評価みたいなのを本則評価にして欲しい。

「u単価」のことであれば、評価センターのHPから、
15年度の報告書の欄に結論が出ていたかと。
それを踏まえて、今回のの評価替えを作成しているのでしょうから、
しばらくは無理でしょうね。
456448:2005/06/22(水) 00:36:53
住宅取り壊しておいて、住宅認定がはずれたことが気に入らないらしい
立て替え特例の適用なんてできないから
法律の通りすると『異議申し立て』だから。
やってられっか(-_-)
457非公開@個人情報保護のため:2005/06/22(水) 00:59:53
>>456 それって、評価への不服とは違うよね。でも、路線価が高いとかイチャモンつけてくる。結局は払いたくないだけなんだから、そういう相手に理屈は通じない。
458非公開@個人情報保護のため:2005/06/22(水) 07:20:58
>>454
国の職場に在籍する期間は本当に短いですよ。

それで大幅に変えようというのであれば、
よっぽどの権力や能力がないと、無理。
459非公開@個人情報保護のため:2005/06/23(木) 21:35:02
償却資産担当のスレってないんですか?
460非公開@個人情報保護のため:2005/06/24(金) 00:48:13
全国の償却資産担当諸氏へ
取りっぱぐれが多いぞもしかして。
企業は隠してるぞ。
一日一社調査汁。
税収前年比200%なぞ楽勝ぞ!(現在の上がりにもよります)
(企業がどのようにして償却資産隠しをするかを教えます!)

こんな営業したい!(随契でおながいします)

ちくり板にどうやって隠してるスレがあったりして。
461質問男:2005/06/25(土) 00:44:42
・家屋評価の実施基準について教えてください。
 新築 → 建築確認完了後、家屋調査し評価する。
 増築 → 10u以上の増築は、家屋調査し評価する。
 改築 → 外壁や、内装の改築については、再評価しない。
     @外壁を改築した場合。
     A内装を新築同然に大幅に改築した場合。
     B店舗用途から住宅用途に改築した場合。
       (店舗評価は、u33,000点だった場合)
     C構造部分の耐用年数を延長する様な改築。
462非公開@個人情報保護のため:2005/06/25(土) 13:34:14
>>461
 新築 → 一連の工事が終了後、家屋調査し評価する。 (完了検査しない場合がある)
 増築 → たとえ1uでも家屋調査し評価する。 (10u未満不要は確認申請)
 改築 → 外壁や、内装の改築については、再評価しない。
     @外壁を改築した場合。 再評価しない。
     A内装を新築同然に大幅に改築した場合。 再評価しない。
     B店舗用途から住宅用途に改築した場合。 再評価しない。
       (店舗評価は、u33,000点だった場合)
     C構造部分の耐用年数を延長する様な改築。 再評価しない。
    (改築については本来評価すべきだが、実際はしない)
463非公開@個人情報保護のため:2005/06/27(月) 18:48:07
わが市も462さんと同じです。ちなみに10u未満の調査では文句をいわれることが多い。
464非公開@個人情報保護のため:2005/06/27(月) 19:38:06
>>462

特定付帯設備になったら?
改築評価せざるをえないでしょ?
465非公開@個人情報保護のため:2005/06/27(月) 20:41:14
PC図面書くシステム使って評価してるところはありますか?
使い易さはどうでしょう?手で書いたほうが早いような気がするのですが?
466非公開@個人情報保護のため:2005/06/27(月) 22:52:52
今時システム使ってない自治体があるとは知りませんでした
467非公開@個人情報保護のため:2005/06/28(火) 01:12:13
>>466
村や町なんかだと当たり前のように(必要も)ないし
市を名乗ってても現在の人口如何によっては同上だろうし。

逆に大都市や政令市だと金がかかりすぎるて予算配分されるまで待ってるところもあるだろう
正直、必要以上の検算がなくなっただけで、俺は図面手書きの方が好み・・・
468質問男:2005/06/28(火) 09:22:12
>>462

ありがとうございました。
勉強になりました。
469非公開@個人情報保護のため:2005/06/29(水) 20:00:59
>>467
どっかの議員さんのおかげで導入がきまりましたが、とても使いずらそう・・・・。
アパートとか時間かかりそう・・・。
470非公開@個人情報保護のため:2005/06/30(木) 00:31:39
評価システムは計算誤りがなく(あくまで計算)、施工量の計算も機械がやってくれるので助かると思いますが、
図面入力も現地で記入するので十分使えます。 一番の問題はシステムに慣れすぎて評価の仕組みがわからなくなり、
課税説明も満足にできない職員が多くなることかと。システムを導入していないところの方がレベルは高いのでは?
いずれにせよもっと家屋評価は大胆に簡素化すべし!最後は基準単価方式ですな。
471非公開@個人情報保護のため:2005/06/30(木) 21:47:46
最終的には家屋への固定資産税課税廃止だ!!
472非公開@個人情報保護のため:2005/06/30(木) 21:53:34
>>471
市町村の税収の4〜5割は土地家屋償却でまかなわれてるはずだからなぁ
まあ、無理じゃね?w
473非公開@個人情報保護のため:2005/06/30(木) 21:56:51
>471
同感。
土地だけにして、税率3%ぐらいで。

あとは消費税を上げれば。
474非公開@個人情報保護のため:2005/07/01(金) 00:26:33
預金なんかも持ってるだけで固定資産税みたいに税金取られるようにして、それだったら使ったほうがマシだ…みたいにできないかなぁ。
475非公開@個人情報保護のため:2005/07/01(金) 00:35:08
家屋は償却に含めることにして、取得価格ベースで、事業主だけに課税とか。
476非公開@個人情報保護のため:2005/07/01(金) 00:37:32
10年近く経過している古い未評価家屋(特に車庫や物置といった付属屋)を発見した場合、
皆様なら・・・
CASE1:【未評価家屋がたくさんある市に在職していた場合】
CASE2:【未評価家屋があまりない市に在職していた場合】
どうしますか?^^;
@ 評価して5年課税する。
A 評価して最新基準月に建ったことで説明し課税する。
B 建築年月を聞き取り、評価後、経年をかけ翌年度より課税する。
C 見なかったことにして、新しいものをちゃんとするように心に決める。

ちなみに、私なら・・・。
【CASE1・・・C】
【CASE2・・・A】
ってか・・・うちの市は、CASE1なのですが・・・(/TДT)/
477非公開@個人情報保護のため:2005/07/03(日) 11:30:26
>476

【CASE1・・・B】
【CASE2・・・B】
かな。
Aの意味がわかんない。
478非公開@個人情報保護のため:2005/07/03(日) 17:11:23
>>476

基本線はBただし、登記などで逆のぼりが出た場合は@にします。
479非公開@個人情報保護のため:2005/07/04(月) 22:27:57
>>476です。
お答えありがとうございます。なるほど・・・基本線はやっぱりBですか。
Aというのは、例えば今日未評価家屋を発見したとして、平成17年7月ですよね。
でも、古い家屋で特に物置なんかの場合、建築主さんでさえ明確に覚えていないケースが
あります。「2〜3年前だったかなぁわかんない。」という感じで・・・。
そういった場合、うちの場合は、家屋を「中古で平成17年1月建築」という扱いで建築主さんに説明し、
了解をもらったうえで課税しています。
ちなみに、中古補正は0.7くらいを限度としています。
また>>478さんのように、登記でさかのぼりが出た場合は、逆にBの方法を取っています^^;
未評価家屋がある時点で、不均衡が生じるのですが・・・。
その中でも、できるだけ不均衡のないようにと考えるたびに、うちの手法がいいのかどうか
迷ってしまうのです^^;
本当は、5年課税できればいいのですが・・・。
ご意見ありがとうございました<(_ _)>
480非公開@個人情報保護のため:2005/07/05(火) 13:47:41
過去ログ見られなかったので質問させて頂きます。

今年建売を購入した者です。
建売なのでせめて他と違う何かを作ろうと、
外溝屋さんに頼んで駐車場のコンクリにレンガを入れる為の空間をあけて頂き、
自分でレンガのアプローチを作りました。
それと庭先に主人とウッドデッキを作りました。
このレンガのアプローチとウッドデッキは固定資産税に影響ある物なのでしょうか。
481非公開@個人情報保護のため:2005/07/05(火) 20:10:37
>>480

アプローチは建物本体ではないので影響なし。
ウッドデッキは家屋にくっついてるものなら「その他工事」で加算されるかも。
482非公開@個人情報保護のため:2005/07/05(火) 21:05:10
>>481
うちはウッドデッキが木製(いや、当然木のはずなんだがw)なら恒久性なしとみなして対象外
自称ウッドデッキでも材質がコンクリとかならその他で加算してた。

まあ、我が町は雪が降るから、折角作っても数年で腐るっていう理由もあるんだけどね
483480:2005/07/05(火) 21:46:03
>481>482
レスありがとうございます。
そうですか。後付だし木製だし大丈夫なのですね。安心しました。
ありがとうございます。
484非公開@個人情報保護のため:2005/07/06(水) 00:28:05
ひつもんなんですが工事現場などでよく見る「単管パイプ」使って
簡易な車庫やら建ててる人多いじゃん、DIYブームの名残りか。
しっかり基礎した上で壁を3方以上囲って屋根あったら評価すべき物件ですよね?

主体構造部はパイプの肉厚が1.8ミリが多いので軽量鉄骨として評価するのが無難かと
思うのですが(100円/bの資材と考えると多少補正する必要があるかもしれませんが)
実際に評価された方、いらっしゃいますか?

当市ではギリギリ、評価物件に満たないケースがあって難を逃れていますが
そのうち、評価しなきゃいけないかもしれない、と思うと怖いです。
485非公開@個人情報保護のため :2005/07/07(木) 20:24:16
質問してよろしいでしょうか。
納戸って評価額高くなったりするんですか?
トップライトがついていると暑いし、評価額があがると聞いて、
いりませんって業者に言ったら、トップライトがついてないと
納戸扱いになりますって言われて・・
せっかく資産税安くしようとトップライトをとったのに
納戸になってしまったが故に評価額があがってしまったら
意味がないなあと思いまして・・・
486非公開@個人情報保護のため:2005/07/07(木) 21:01:48
>485
高くなりません。
納戸にして仕上げのクロスを張らなければその分安くなります。
487485:2005/07/07(木) 21:19:02
>486
レスありがとうございます!
納戸ってなっても、普通に部屋として使えるような内装になると思います。
納戸が6帖もあると贅沢だーということになって評価額あがっちゃうかも・・・と心配してしまいました。
できれば資産税を安く押さえたいので、クロスを張らないことも検討したいと思います。
ありがとうございました。
488非公開@個人情報保護のため:2005/07/07(木) 22:09:12
>>487
納戸に限らず、普通の居室、押入れ、クローゼットでもそうなんだけど
問題なのは使用状況や呼び名じゃなく、天井・壁・床の資材や設備状況なんじゃないかなぁと。

はっきり言って納戸を名乗ったところで、天井壁床に普通の仕上げをしてるなら
評価は居室並になるし、電気設備が過剰だったりすると、その分は評価に加算される。

もし、世間一般のイメージ通りの納戸(天井壁は石膏ボード、床はコンパネ・ベニヤ・ラワン程度)で
6帖だと、1000円〜2000円くらい安くなるんじゃないかな?
489非公開@個人情報保護のため:2005/07/07(木) 22:28:28
すいません、質問させてくださいm(_ _)m
家屋の新築軽減についてなんですが、いままでうちでは、「居宅」のみに
適用してました。
けれど、実務提要をみると、「車庫」とかでも適用させるべきなんですよ
ね?しかも、H2年築、「居宅」H15年築、「車庫」とあり、「車庫」に適用
ということは、おそらく所有者に対する2回目の軽減ですよね?
新築軽減って所有家屋のトータル280uまでなら何度でも受けられるんで
しょうか?その場合、去年「居宅」を建築して、今年「車庫」や「物置」等
を建築したら、軽減はどうなるんでしょうか?
これからの対応の参考にみなさんがどうしているか教えてください。
490非公開@個人情報保護のため:2005/07/08(金) 09:49:18
>>489
よく嫁!!
車庫などに適用させるのは、住宅の軽減期間内に住宅の効用を
上げるものを建築した場合だ。
で、住宅などと合わせて、120u分しか軽減とれないから・・・
既存部含めて120u超えると、車庫などの単価の低いものを軽減に入れると損するよ、納税者が。

実務提要3030ページの前後3〜40ページをよく読もう。
住宅として独立性などが認められる
(その家屋のみで住居と呼ぶのにふさわしいこと、最低でも既存部と建具で遮断されていること)
状態でないと軽減を取ってはいけません。
491非公開@個人情報保護のため:2005/07/08(金) 10:59:42
489です。提要の3030ページあたりで、新築軽減期間中に、附属家を建築した場合の
処理はなんとなくですが、理解できてきました。

けれど、やはり気になるのが3018ページのH2年築、居宅とH15年築、車庫の取り扱い
です。築年度が逆の場合は3061ページの最後の問答の例でわかりましたし、増築の場合
も3054ページの問答で理解しました。しかし、3018ページの問答で考えると、所有物件が
280uを超えなければ120u分の軽減は何度でも受けられるように感じられるのでしょうが
間違いでしょうか?

「住宅と一体となって効用を果たす場合」というのは、3059、3060ページの答えだと
「日用品等の貯蔵・保管などに使用される場合をいう」ということで、同一視基地内に
あればいいようですし・・・

ご教授お願いします((+_+))
492非公開@個人情報保護のため:2005/07/08(金) 11:39:37
489ですが、追記です。
新築軽減中に別棟を建築した場合(提要3032ページ)の場合ですが、

1、別棟が独立している居宅の場合
 →既存の居宅と別棟の居宅にそれぞれ単独で120u分について、それぞれの
  建築年度から3年間軽減する
2、別棟が附属家(同一敷地内)の場合
 →既存の居宅と附属家の面積を合算し、既存の居宅の建築年度から3年間、
  120u相当分を合計の税額から軽減する(3018ページの計算方法より)。

という理解であっているでしょうか??
2については、既存の居宅の建築年度からなのか、附属家の建築年度からなのか
ちょっと悩むのですが・・・ 附属家の建築年度からだと既存の居宅は4年間、
軽減を受けることになってしまいますし、こうなのかなぁ・・と。
493490:2005/07/09(土) 00:16:25
>>491
当市の判断では、その部分は「平成十二年」の「十」が抜けて表記されている。
と、勝手に解釈しています。(3階建ての耐火構造の物件なら5年軽減なので
13〜17年が軽減期間なので辻褄があう、それだけの理由で)
ぎょうせいに問い合わせしてませんが、おそらく誤植との返答が返ってくると思います。
494非公開@個人情報保護のため:2005/07/09(土) 00:45:47
>>489
ってか、あんまり真面目に考えたり、深く理解しようとしない方がいいぞ
要綱考えてる奴って、俺らが考えてるより遥かに適当だからw

読み解いて納得できる部分は活かして、おかしいと思った部分はスルーするなりなんなりできるでしょ
どうせ質問しても「お見込みのとおり」とか「現況を確認した上で、要綱のとおり、各自治体の判断」とか
なめた回答しかこないと思うしさw
変な部分は自分らで市町村独自のローカルルールつくるしかないぞ
495非公開@個人情報保護のため:2005/07/09(土) 06:54:41
>484
やりました。
軽鉄で補正をかなりかけた気がする・・・
でも、そこは仕上げとかもちゃんとあったので、割と高くなりました。
496非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 11:39:39
凄いな・・・
丸一日放っておいたら落ちる寸前だった
497非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 12:56:16
やっぱり家屋って役所の中でも難しい方?
さっぱりわかんねえや
498非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 17:33:20
>>497
家屋と比較するのなら土地なんだろうが、土地よりは優しいかと。
499非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 19:45:09
>>497
普通の一般職員が行く職場だと、大まかに分けて
「市民・税金・福祉」ってところだと思うわけだが・・・
戸籍関係の次に楽な仕事だな。
500非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 20:09:51
>>498-499
どうもっす。

確かに事務量はそう多くないっぽいけど、
専門的過ぎて仕事覚えるまではかなり苦労しそう…
501非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 22:38:25
福祉に比べりゃ、天国でしょ
客の質がちがう
自分の努力しだいですぐ楽になる
502非公開@個人情報保護のため:2005/07/11(月) 11:34:22
非課税の範囲について質問です。

今度、病院の敷地内に看護学校と
その学生寮ができるのですが
学校法人ではない看護学校の場合
学生寮は課税対象なんですかね?
あと看護士寮と保育所はどうなるでしょうか?

503非公開@個人情報保護のため:2005/07/12(火) 00:35:09
アスベストが問題になってるけど、評価に影響ないの?現存する、アスベスト使ってる家屋って、現実的には価値下がるだろうけど。
504非公開@個人情報保護のため:2005/07/12(火) 01:36:41
>>503
全く関係ない
床下から死体が出てきても、一家が6人くらいで首吊っても評価には関係ない。

ってか反映させてる市町村があったら見てみたい。じゃなくあるわけない
505非公開@個人情報保護のため:2005/07/12(火) 03:17:43
1000万円以上の預金にかかる固定資産税が実はペイオフなんです。
しってました?
506非公開@個人情報保護のため:2005/07/12(火) 12:43:24
>>505 ?
507非公開@個人情報保護のため:2005/07/12(火) 17:17:21
508非公開@個人情報保護のため:2005/07/13(水) 02:32:42
>>意味不明!あほか?

509非公開@個人情報保護のため:2005/07/13(水) 20:39:10
 始めて、書き込みします。今年の4月から資産税課の家屋評価担当に配属になりました。よろしくお願いします。
 で、早速質問させてもらいたいのですが、個人情報保護が厳しくなっている今、
皆さんの自治体ではどうゆう方法で、新築家屋の平面図を入手してますか?
ウチの場合3パターンありまして、
 @建築指導課に提出されてあるの建築確認申請書?建築計画概要書?に添付されている平面図をコピーする。
 A建築確認申請書?建築計画概要書?の提出先の一般の会社に頼み込んでデジカメで撮影する。
 B提出先が市外の会社の為、その物件については、所有者に平面図のコピーを借りる。
割合は@10〜15%B1〜2%残りはAらしいです。
 しかし、先日Aの会社から「建築主の個人情報だからだめです。」との宣告を受け、
Aの方法がつかえなくなり、洒落にならない状況らしいです。
 そこで、皆さんの自治体での平面図の入手方法をご教示願えたらと思います。
 よろしくお願いします。
510非公開@個人情報保護のため:2005/07/13(水) 22:31:15
確認申請の図面をそのまま本人の了解もなく課税の見取り図として使用するのは
問題です。目的外使用であるし、竣工時点の図面とも一致しない場合もあり、あくまで本人から(あるいは了解を得た後に建築業者から)
入手するか自分で作成するしかありません。そのうちに問題になりますよ。
511非公開@個人情報保護のため:2005/07/13(水) 23:09:37
うちも本人に連絡して、本人に業者に連絡してもらって本人または業者から図面を受け取ります。
後は現地調査ですね。
512非公開@個人情報保護のため:2005/07/13(水) 23:11:48
>>509

うちは、住宅用家屋証明の申請にきたときに
コピーさせてもらうことが多い
それがだめなときは、所有者に竣工図書を借りる

建築確認申請の審査機関に借りる必要はあまり感じたこと無いな
513非公開@個人情報保護のため:2005/07/14(木) 18:54:16
個人情報保護条例を定めていれば、その目的外利用についての除外規定適用で
確認申請から入手すればいいよ。
うちは合併後にその方向に持っていく予定。
現在は@5%、B10%、>512の家屋証明10%かな。
Aは無い。

その辺を曖昧にすると問題になる(というか、苦情が来るだけ)かもしれんけど、
きちんと、取り扱いについて市長決裁でも取れば、苦情は来ても問題にはならんよ。

だいたい、役所の癖に「個人情報保護法に引っかかるから」という奴がいるのが信じられない。
勉強不足な奴に限って、必要以上に気にしている。

514非公開@個人情報保護のため:2005/07/14(木) 23:23:30
>>513

うちは問題にならないだろうけど
情報漏えいで建築審査部門が問題にされるでしょ。
見せて貰えるもんなら貰っとけばいい。
結果はどうなるか、どこかで判例でも出るとはっきりするよね。

それに、役所だからこそ法令遵守がより強く求められるのでは?
515非公開@個人情報保護のため:2005/07/14(木) 23:33:29
月刊「税」とか「地方税」の掲載している記事って、
そんなに役に立たないと思うのは気のせい?
516非公開@個人情報保護のため:2005/07/15(金) 18:55:58
>>515
結構役に立ってるけど・・・
517非公開@個人情報保護のため:2005/07/15(金) 20:11:55
>>513
同感!!
518非公開@個人情報保護のため:2005/07/16(土) 00:47:23
既出かもしれないけど

年末をまたいでの取り壊しはどのように判定してますか?
工事開始日で滅失扱い?

何かの文書に記載があるのならそれもお願いします。
519513:2005/07/16(土) 01:20:13
>514
・・・前のカキコの最後から2行目の意味がわかってますか?

わかってれば、
>それに、役所だからこそ法令遵守がより強く求められるのでは?
こういう書き込みにはならないと思うんだけど。
さて、守るべき法令とはなんですか?

んー、それに、裁判にはならない事例のような気がしますね。
確認図面によって不利益をこうむるわけではないし。


>515
月刊税の3月号は面白かったと思いますよ

>518
家屋本来の用途に供せ無くなった段階云々というのが、
ここの過去ログでもあったような・・・
住宅とかだと概ね開始日になるんじゃ無いでしょうか。
520非公開@個人情報保護のため:2005/07/16(土) 01:55:39
>>511 図面があれば調査が早く終わる。図面がないと課税面積に誤差が出てしまう(面積おっきくはかっちゃうよ?)。
521非公開@個人情報保護のため:2005/07/16(土) 17:04:32
>518
迷うときは業者の取り壊し証明書貰ってますね。
領収書等でもいいんじゃないでしょうか。
522非公開@個人情報保護のため:2005/07/16(土) 19:30:06
>>518
実際に、その家屋が家屋として機能するかどうかで判断
その判断は現地の調査員に任せます。
って感じの回答しかなかった気がするが・・・・

居宅の場合なんて特に、客は家壊せば安くなるくらいの頭しかないから
土地減額も併せてよっくよく説明したうえで>>521と同じ扱いにしてる。
楽だし証拠残るし他に方法ないし、一番無難な路線だと思う。
523非公開@個人情報保護のため:2005/07/17(日) 13:25:56
家屋を壊したら土地の税額がどれぐらいになると皆さんは説明していますか?
基本条件は全部小規模が非住宅に変更になる場合で考えるとですが。
ちなみに渡しのところは約4倍ぐらいだと説明しています。
524非公開@個人情報保護のため:2005/07/17(日) 14:00:35
6倍。
525非公開@個人情報保護のため:2005/07/17(日) 19:42:50
200uまで6倍、それ以外の面積は3倍。つまり住宅が建ったときの逆。
526非公開@個人情報保護のため:2005/07/17(日) 20:22:38
うちも6倍かな。
4倍と答えて、6倍になったときの反響を考えると…
527非公開@個人情報保護のため:2005/07/17(日) 21:59:42
うちの市、っていうか俺の場合
都計との兼ね合いもあるから
相手の土地面積、住宅個数も計算にいれて、3.51倍〜2.88倍で説明してる。

ってか、新築減額・土地減額なんて
事前に面積個数をちょっとづつ変えた表作っておけば楽でしょうに。
528非公開@個人情報保護のため:2005/07/18(月) 15:17:40
そうか都市計画税は、1/3、と2/3軽減しているからそれも考えないといけないか。
それに負担調整で1.025はあがるし、計算表を作っておいて答えるのはいいかもしれないな。
でもこれって土地のスレで話すことでは?
529非公開@個人情報保護のため:2005/07/18(月) 20:12:55
>>528
「家壊しました。で、土地の税金なんぼ上がるの?」
って電話でも調査時でも客から聞かれてなんて答えるのかな?
電話なら、すぐ土地担当に回してそれですむとしても、調査時とかに
毎回「調べてあとで電話します」とか「土地じゃないので知りません」くらいに答えておく?
いや、確かに4倍以上になることは絶対にないから「4倍くらいです」って言ってればいいかもしれんけどさ
できるだけ、だせるだけの正確な数字があるならそっちの方がいくないか?

まあなんだ、要は、トラブルの元にならないよう細心の注意を払いながら、
客には正確かつ親切な説明をしませんか?ってことですよ。
530非公開@個人情報保護のため:2005/07/18(月) 22:39:47
基本的に電話での問い合わせで詳しい地番まで言わないのが多くないですか?
うちじゃ家屋の取り壊しのことで電話があれば一応家屋担当で対応する形です。
その中の説明で、土地の税額もだいたい説明しなければ、後でもめますからね、
少し多い目に伝えるようにしています。
やっぱり、賦課期日を迎えないとキッチリした金額いえないからね。
土地は負担調整率や、路線価の調整とかで騰がったりがあるから難しすぎる。
531非公開@個人情報保護のため:2005/07/19(火) 12:49:30
そうか家屋の担当でも土地の、家屋がらみのことは知らないといけないんですよね。
ところで、過年滅失の連絡があった場合どうしています?自分のところは業者の解体証明や滅失時期のわかる書類があればさかのぼって還付しているけど?
532非公開@個人情報保護のため:2005/07/19(火) 21:17:11
最大10年までさかのぼって還付してます。
が、滅失家屋の跡地に未評価の家屋があって、所有者が同じ場合は
滅失家屋を今年まで課税、来年から新しい家屋を課税
ということにさせてもらってます。

今年、評価替えだからついでに…とか思って、この手の滅失家屋を
調べていったらたくさん出てくるんだ、これが。
去年、一昨年とかなりいいかげんな人が担当だったからなぁ。尻拭い勘弁だよ。
533非公開@個人情報保護のため:2005/07/20(水) 00:47:23
>>532
地方税法に違反してないか?
534非公開@個人情報保護のため:2005/07/20(水) 13:21:34
>533
たぶん、532とかは市町村単位で独自に還付の条例こしらえて還付しているんだと思うよ。
20年とかの遡り還付条例こしらえている市町村あるもん。
533の言うように済通ないのにどやって還付するんやろか?
535非公開@個人情報保護のため:2005/07/20(水) 13:22:17
ところで、欠陥住宅やったとき大阪市が遡りの還付したって聞いたけど、誰か知ってる?
536非公開@個人情報保護のため:2005/07/20(水) 22:02:13
>>534
還付じゃなく見舞金っていう形で出すんじゃないかな?
まあ、扱いは変わらんのだが、名前を変えることですり抜ける技として。

>>535
詳しく
537532:2005/07/20(水) 22:07:12
>>533
>>534さんのいうとおり、うちは独自の返還金要綱を作っています。
ただ、5年以上さかのぼって還付するのはかなり面倒です。

>>534
5年以上前の課税台帳も航空写真も保存しているので、
それらを用いることによってかなり前のものでも確認できるので、
誤りがわかれば還付してます。
538非公開@個人情報保護のため:2005/07/20(水) 23:24:07
鉄骨の住宅を評価するときに、建具の計算単位を延床面積にして評価
されている自治体ありますか?その際は建具の種類ごとの割合を
求めればよいのですね?ちなみにうちの自治体は建具の面積を測って評価しています。
539非公開@個人情報保護のため:2005/07/21(木) 09:49:24
>536
最近欠陥住宅のことテレビでよくやってるやん。
その中で(MBSやったかな?)欠陥のために、白蟻とかウジャウジャになってしまったお宅が出てて、
多分5年分くらい評価を下げて還付してもらってた。
そんなに評価ないやろってことで。
540非公開@個人情報保護のため:2005/07/21(木) 20:55:03
最近のお騒がせしている石綿なんかは、
15評価替えで対応していたから
「何を今さら騒いでいる?」という気もした。
541非公開@個人情報保護のため:2005/07/23(土) 11:58:49
509です。510〜514の方ありがとうございました。
ウチも上層部で検討しているみたいです。
結果がでればご報告させてもらいます。
542非公開@個人情報保護のため:2005/07/23(土) 15:36:28
>509です。
 皆さんの自治体の家屋担当の仕事のやりかたと、年間調査件数について教えて下さい。
ウチの場合、新採職員や異動で来た職員には指導係が1人ついて、6月の最終週あたりから調査を始めます。
そして、8月位からは1人で調査に行くらしいです。
 調査件数については、1人あたり年200〜250件くらい調査と評価計算をするそうです。
 上司の話では、2人1組で調査にまわり、1組あたり年200件くらいの自治体もあると聞きました。
 さらに、今年から新システムを導入するらしく、評価計算するのに図面から書き始めるそうで、
1件の評価計算にかかる時間は約2〜3倍になるそうです。
 しかし、人事課から超過勤務手当20%カットを通告され、今までもサービス残業がかなりあったのに
今年は更にサービス残業が増えるそうです。
 課長の命令も無い(超勤表に印を押さない)のに残業するのは変だと思うのは私だけでしょうか?
 人事院勧告では35歳未満は5%、35歳以上は7%給与カットする方向だそうですね。
給与は下がるは、サービス残業は増えるは・・・とやる気をなくす情報ばかりです。
給与をカットするなら、せめて、兼業禁止をやめて欲しいです。新聞配達でもしますから。
一方当市では、農業・住職・家賃収入等はOKです。到底納得できません。
 後半部分は愚痴になってしまいました。スミマセン。 
543非公開@個人情報保護のため:2005/07/24(日) 01:19:15
うちは2人1組で回ります。
年間400件ぐらいですかね。
未だに手で図面を書き起こしているのですが、
独自の家屋評価システムを利用すると、評価にそれほど時間はかかりません。
なので、残業はほとんど無しです。

ただ、償却資産申告時期は償却も家屋係がやっていますので、
どうしても残業することになります。


うちの市にサービス残業は一切ありません。
出退勤の管理にICチップを利用しているからでしょうか。
出勤簿というのはありません。タイムカード方式です。
544513:2005/07/25(月) 00:15:44
うちは年間の評価は1人あたり100件ぐらいかな。
調査は土地担当と二人一組。

評価システム使用。
調査1時間、評価1時間
ぐらいかな。

残業は12月から2月は、月平均50〜60時間かな。
担当にもよるけど。
545非公開@個人情報保護のため:2005/07/25(月) 19:56:17
>509です。情報ありがとうございました。7/26.27が新システムの研修です。
まず図面を書けといわれても・・・ってな感じです。ちょっとヤバイかも。
546非公開@個人情報保護のため:2005/07/25(月) 23:26:32
異動して今年の4月から家屋担当になりましたが、
今年は評価替えの準備年でもあるし、10月に合併も控えていて、
今までの独自の評価方法やシステムがほとんど変わってしまうというのです。
評価は既に始まっていますが、どこまで覚えればいいのか悩んでいます。
合併して違う部署に異動する可能性も否定できないし・・・。微妙です。
547非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 22:11:06
>546
新しい評価方法を覚えるんじゃないの??
548非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 21:39:06
新築軽減について質問させてください。
軽減の要件として玄関、トイレ、キッチンは必須だと思うのですが、
風呂も必須要件になるのかどうかで迷っています。
実務提要では風呂についての質問はスルーされていました…
ちなみに不動産取得税の住宅要件には風呂は入らないそうです。
549非公開@個人情報保護のため:2005/07/28(木) 02:08:03
>>548
風呂は基本的には必要だと思いますが、
その物件の周囲の状況(風呂屋が近くにあるとか)
によっては、無くてもいいようです。
したがって必ずしも必須条件になるとは限りません。
550非公開@個人情報保護のため:2005/07/28(木) 02:37:31
50平米以上280平米未満ってのが最大の縛り
お風呂は無しでもOKですよ。
551非公開@個人情報保護のため:2005/07/28(木) 22:13:40
>549
>550
レスありがとうございます。うちの自治体は田舎で、風呂屋が近くにある
家は少ないです。去年までは風呂を必須要件にしてたのですが、係内で風呂は
なくてもいいのではないかという意見も出ています。調査時の説明のことも
あるので、早く結論を出すべきだと思っています。
552非公開@個人情報保護のため:2005/07/28(木) 22:46:35
18年の再建築費評点基準表ってもうきた?
553非公開@個人情報保護のため:2005/07/28(木) 23:21:21
6月の中旬には納品されました。

H15より薄くなってますけれど。。(^^
554非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 09:26:31
平成15年度基準 評価替え質疑応答集 家屋編(追録) P2

答1 ○ 立上り部分の高さが50cmのもの
         { ( 50 / 30 ) -1 } ×0,18 +1 ≒ 1.11

                             ↑が、
 どう考えても 1.12 である件について
555非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 21:29:07
来ました。木から押入れ天井がなくなっていました。しかしH15から木造が整理されたのはいいが、ちょうどいいのが選べなくなって困っている。
また、資材をみるのでなく和風天井や押入れ天井などかえってわかりにくかった。柱も並と中の評点の差が大きすぎでどうも気持ちが悪かった。
556非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 23:46:59
押入れ天井=合板ラワン天井
ただ名称が変わっただけだよ。

和風天井って、よしずとか網代とかでしょ?
(和風(中)の例)
わかりやすいと思うけどなぁ…。
557非公開@個人情報保護のため:2005/07/31(日) 07:00:18
H15基準の押入れ天井は、合板ラワンだけでなく、石膏ボードも含まれていたんだよ。押入れ天井という名称が初心者からみると、押入れの天井の総称と勘違いされてしまうんだ。
それと押入れでない合板ラワンなどが、押入れ天井になってしまうのがおかしかった。
和風天井だって、他の部分は資材なのにそこだけ造りの名称っていうのも変じゃない?
ところで、天井に杉などの板が張っている場合、なんでとってる?私は和風天井並でとってるけど
558非公開@個人情報保護のため:2005/07/31(日) 21:35:10
質疑応答集来たけどなんだよ、あのとりあえず形だけだしときました
みたいなちゃっちい内容は。
何の役にもたたねえぞ
早く第2版だせボケ
559非公開@個人情報保護のため:2005/08/01(月) 18:43:48
質疑応答集で思い出した。

オーバーヘッドドアの評点は?
15基準の時はNo.2の質疑応答集にあったからなぁ。
1回目のって誤植が多いしねぇ・・・
560非公開@個人情報保護のため:2005/08/02(火) 00:32:19
今回の担当者はレベル低いかと・・・
補正係数のわからんのもたくさん残ってるし、
換気設備も換気扇と混在する場合やトイレ、風呂との兼ね合いもわからんし・・
評点補正率も遅いし・・・どうなってるんだ〜〜〜〜

561非公開@個人情報保護のため:2005/08/02(火) 07:11:55
>>560
総務省の担当者のことかい?
562非公開@個人情報保護のため:2005/08/02(火) 22:33:09
>>560禿同
係員におれのせいにされたらどうしてくれるんだ
563非公開@個人情報保護のため:2005/08/03(水) 01:26:29
>560
三種換気の場合は、換気扇とらないと総務省に言われた。
「極所換気は別です」とも。
いまいち意味不明だが、専住だと換気扇はとらないことになりそう。

こないだ行ったアパート、吸気口が無い。外部建具の枠に、スライドさせる穴があるだけ。
トイレの換気扇のスイッチに「24時間」のシールが・・・
でも、トイレのドアはガラリも無い。
なんじゃこりゃああ。
564非公開@個人情報保護のため:2005/08/03(水) 02:17:04
ちょっと古いネタで恐縮ですが、
>292
にある、道路公団家屋って課税してますか?
565非公開@個人情報保護のため:2005/08/03(水) 05:52:57
木質系プレハブとはツーバイーフォは住宅、アパートしか評価基準に
ありませんが店舗でそのような工法がでてきたらどう評価するのでしょうか?
566非公開@個人情報保護のため:2005/08/03(水) 23:23:45
>>565
積算からやればいんじゃね?
567非公開@個人情報保護のため:2005/08/03(水) 23:34:21
教えてプリーズ。

不確かなんですけど「非木造家屋資材集」みたいな本(正式タイトル失念)で、
非住宅家屋の内外装資材が写真つきで解説されてる本って新刊でてるんでしょうか?

ウチの職場にあるのは初版昭和63年のヤツなので、新しいのが欲しいんです。
「建物調査研究会」ってトコが出してるんですが・・・。
裏書の電話番号に問い合わせたら「現在つかわれておりません」でした。

同じ本の改訂版でなくとも、家屋評価の視点から資材解説がなされているもので、
「この本いいよ!」ってのがありましたら、教えてください。おねがいします。
568非公開@個人情報保護のため:2005/08/04(木) 00:54:24
>567
ぎょうせい から、「家屋評価のための建材総覧」(全2巻)があるけど
それでいいのかな?

カラー写真で商品の写真があり、簡単な設計についても書いてあるけど。
569非公開@個人情報保護のため:2005/08/04(木) 01:29:49
>563
やっぱ、あれかな。
各部屋からダクトを通して換気ユニットへ接続するようなシステムがあるけど、
これも吸排気を機械式で行う第一種のやつもあれば、
吸気は各部屋の吸気口やガラリから自然吸気、排気を上記のユニットで集中させてって第3種のもある。

この項目「換気設備」も、
1.居室の面積により、標準的に設置される排気ファン・吸気口・フード等の「換気設備」を
  もろもろ算出するように積算されている
  (「換気扇」が個別評点方式、「換気設備」が総合評点方式みたいな考え)
2.家屋全体換気のための当初に書いたような換気ユニットでの集中換気?を想定していて  使用面積によりダクトの延長、吸排気口、換気ユニットの規模がかわるので使用面積単  位になってる。

2つの意見があったりしましたが、質疑応答集の感じからすると、まあ2.で間違いないのかなと。
これだと、いまのとこ一般住宅で見たこと無いなぁ。
あっても換気じゃなくてビルトイン空調だったし。

でも2.なら空調設備みたいに(ビルトイン方式)とかみたいになんか附記してもらいたかったな。

応答集のほうも、なんかもうちっとかいてくれてもなぁ。
第一種とか第三種って換気方式の種類ってだけで、ファンだけをもちいた設計・システムもあれば、
換気ユニットによるものもあると。
もしかして、ファンだけ設計のことを「局所換気」っていうのかな…

まだ、どれがハッキリと正しいのか…
へたすりゃ、「第3種って書いてあるから居室面積掛けて0.7補正してとっちゃいました」ってことも…
まあ、これが誤りなのかもハッキリしてないと思ってるけど。心配性?
570非公開@個人情報保護のため:2005/08/04(木) 01:39:23
>568
夜遅いのにありがとうございますー!
明日早速調べてみます。

ウチの資産税担当は10年位前から、クソ職員が歴任しててあまりにもズタボロの状態になったので
一度建て直しを図らないといけない状態になってます。

てか今日家屋調査に行って、ぴかぴかのフローリングにメジャーを落としそうになってビビりました。
家主も上司も一瞬ピクりました。

調査にはつらい夏ですが、なんとか乗り切りましょうぜ。
571非公開@個人情報保護のため:2005/08/04(木) 22:01:10
うちは換気設備は取らない。
設置されてるかどうか、短時間ではわかりずらいし、
第1種,3種って言われても…。
ということで係で話し合って決めた。
今までどおり、換気扇だけを取ります。
ほかにも取らない設備や補正はあります。
そのせいか、同じ家屋でも他市より評価額が低くなるようです。
出来るだけ1件あたりの時間を短くしないと年間1班で400件以上の家屋を評価するのは無理。
いろいろ意見はあるでしょうけど、年900件ほどの新増築があるのに2班体制ってのは…。

ところで…屋根がルーフィング葺きらしいんだけど、評点が何点になるのかわかりません。
ご存知の方教えてもらえませんか?
572非公開@個人情報保護のため:2005/08/05(金) 00:30:45
>571
換気設備とらないと、それだけで評点30万ぐらい安くなるよね。
設置されてるのはすぐわかるよ。
リビング見渡して、壁に穴か白い15センチ四方の自然吸気口があれば3種
天井に穴があれば1種。だいたいこれでOK。
ただ、569のような換気ユニットつき3種に当たると悩む・・・

ちなみに569は居室面積と書いてるが、延べ床面積だったかと。
だから実際に施工されていない押入れとかの面積も入るわけで。

ルーフィング=アスファルトシングル
573571:2005/08/05(金) 23:44:21
>>572
どうもありがとうございます。

換気設備はわかるところはすぐに見つかるんですが、
家具の裏にあったりして全然わからないところもあります。
家の人に聞いてもわからないという答えがあったりするんで、
取るのを辞めたんですけどね。
ちなみに、1件あたりの評価時間は15〜20分です。
574非公開@個人情報保護のため:2005/08/06(土) 01:02:51
二世帯住宅の認定について教えてください?

キッチン、玄関、風呂、トイレがそれぞれにあって、
建物内で行き来できる二世帯は、固定資産税上
二世帯の認定を受けて住宅用地の軽減が
400uまでうけれるのでしょうか?

建物内で行き来できない様にしないと
認定にならないのでしょうか?
575非公開@個人情報保護のため:2005/08/06(土) 15:03:16
>>574
新築住宅の減額適用の判定のことでいいかな。
たぶん土地は家屋の戸数で住宅用地の特例を計算してるから。

構造上の独立性と利用上の独立性が必要。

でも、行き来できなくする必要はない。建具で区分け程度でOK。

風呂はそれぞれになくてもいいけど、
一方にだけあるのは利用上の独立性が認められない。
576非公開@個人情報保護のため:2005/08/06(土) 15:14:25
>>574
二世帯住宅の認定は、
二世帯が住んでいればそれだけでおk
ちなみに、二世帯なだけじゃ減額には何の影響も無いので要注意

新築減額の判定云々なら2個住宅とか呼び名を変えなきゃダメじゃね?
客に激しく誤解を与えますよ。
>>575を読んで理解汁

>>575
風呂の無い方の家が「うちは銭湯に行きます」って言い張ったらどうするのかな?
ってか、まだよく読んでないんだが18年から2個認定が厳しくなった?
577非公開@個人情報保護のため:2005/08/06(土) 16:30:42
こんな板があるなんて初めて知りました。
私は元担当ですが担当時代に知っていれば・・・・・・・。
二世帯の認定って不動産取得税の軽減に使うんじゃないのかな?
なんか県税事務所に評価報告したときにゴチャゴチャうるさいことを
いわれたよ。
578非公開@個人情報保護のため:2005/08/06(土) 16:45:40
>>577
固定資産税の減額(新築後数年)にも、土地にも、不動産取得税にも影響しますよ

ついでに言えば
不動産取得税の二個(三個〜)住宅の認定は
かなり適当・大雑把・曖昧・大味だったりするので、
割と厳しくやってる固定系とは考えが合わずよく喧嘩になったりする。
ってか、都道府県税は自分達が上だと思い込んでるので、
「何で俺らの認定法や考え方に併せないんだよ!」的な絡み方をしてくる
579非公開@個人情報保護のため:2005/08/06(土) 20:46:13
まっ実際の所、県庁に受からなくて今の職場ってのが多いから仕方ないよな
学歴も上だしさ
だから「上に合わせとけばいいや」くらいにやってるよ
580非公開@個人情報保護のため:2005/08/07(日) 01:12:08
>574

むかーしの通知で、独立性のことが書いてあるのがあった。
その中には、外壁・扉などで区画として独立していればOK。
ただし、ふすま・障子など、間仕切り的なものはダメとか書いてあった。
まあ、昔の家のつくりのころの通知だった。昭和40年代ぐらいの。

構造上の独立性は、自由に行き来できるようではダメで、
鍵がかからないとダメみたいな記述が何かにあった。
厳密にやってるところはそのとおりだろうけど、
575のような感じのとこが多いのかも。

実際は、少なくとも玄関・トイレ・キッチンは独立して無いとダメでしょ。
>576のように、住んでればOKなんてことは無い。
あ、最初の段落はギャグなのか・・・orz
581非公開@個人情報保護のため:2005/08/07(日) 13:47:01
582非公開@個人情報保護のため:2005/08/07(日) 14:25:08
>>581
それもうお腹一杯
裁判でもなんでも気がすむまで勝手にどうぞって感じ
583非公開@個人情報保護のため :2005/08/07(日) 17:23:29
ホレ
http://www.recpas.or.jp/jigyo/report_web/html_0019/hon009_qa032.html

もう少し詳しくは、この財)資産評価システム研究センターから毎月送られてくる
「評価資料」(だっけ?)で、今まで何度か固定資産評価室担当者の見解がのってたなー。
最初は平成2頃だったかな?

それに、基本的に固定と取得税の判断は同じです。
条文で一方には盛り込まれていないってのはよくありますが…

こんなスレあったんだねー。初めてきますた。
584非公開@個人情報保護のため:2005/08/07(日) 19:41:13
>>583
>それに、基本的に固定と取得税の判断は同じです。

へぇ〜〜初耳
連中は、条文がどうとかそんなものを超越した次元で二戸認定するから
うちとは全く違うものを使って判断してるんだと思ってた
まあ、各都道府県でも判断はまちまちなんだろうけど・・・

さて、これは実際にあった例なんだが・・
1階と2階にそれぞれ便所・台所・玄関・風呂アリ+エレベーターの住宅
でも中に階段がついてて自由に行き来できるから、構造上の独立はまるで満たさない。と、うちでは判断。
で、取得税の見解↓
エレベーターが主たる移動手段の場合もあるのでこれは2戸
階段は見ないことにする。とのことでした。


固定で、上記のような判断してるとこある?
ってか書いてて本当に俺が正しいのか自信なくなってきたんだがw
585非公開@個人情報保護のため:2005/08/07(日) 20:55:10
>>584 行き来できても問題ないのでは?玄関が二つあって、互いの家を通らなくても出入りできれば2世帯と判断してます。
おばあちゃんの家の廊下を通らないと息子の家に上がれないとかは、アウトでは?
586非公開@個人情報保護のため:2005/08/07(日) 22:15:33
584が正しいはず。どこの県税がそんな判定してるの?

585は、そんな拡大解釈がなにを根拠にされてるのかもう一度
確認した方がいい。
587非公開@個人情報保護のため:2005/08/08(月) 00:30:04
うちは区分所有できれば二世帯と認定してます。
別に玄関が1つでも中で独立した区画に区切れて
その区画内に台所とトイレがあればOK。
だってそれでも区分所有登記できるって登記所に教えてもらったから。
その場合は玄関&ホール(場合によっては風呂)が共用部分になる。
マンションの規約共用と同じ考えで世帯別に面積按分してます。
584の例はうちでは二世帯にしている。中で行き来できても区分所有できるからね。
588非公開@個人情報保護のため:2005/08/09(火) 20:18:15
>>587
584は独立した区画になってないと思うが?
階段を見ないことにしてるだけだろ
589非公開@個人情報保護のため:2005/08/09(火) 21:24:47
>1階と2階にそれぞれ便所・台所・玄関・風呂アリ+エレベーターの住宅

これで独立した区画と認定しちゃうんだけど、うちは。
階段のあるなしは関係ないです。
1階の世帯,2階の世帯と分けてしまえるので、むしろ二世帯に取り易いです。
玄関が1つの場合はかなりやっかいだけど、玄関が2つあれば、
たいてい他の設備も2つあるんで、二世帯認定し易いですね。

しかし、本当に客ともめるんだ、二世帯認定。
うちはものすごく甘く認定してるんだけどねぇ。
590非公開@個人情報保護のため:2005/08/09(火) 21:26:45
評価員次第(市町村基準次第)で税額が変わるなんておかしいよねぇ
家屋課税はやめて地方消費税でどうよ
591非公開@個人情報保護のため:2005/08/09(火) 22:01:03
全くだねー。でも、それが市町村民税だから
都市計画税の税率も市町村によって違うし…
592非公開@個人情報保護のため:2005/08/10(水) 19:34:19
甘い担当と辛い担当で判断違うのは困るね。不動産取得税と新築住宅軽減、小規模土地の認定でかなり税金違うんだから。
二世帯なんていうからまぎらわしいんだ。2戸!2戸とれるかなんだよ、共同住宅として機能するかなんだよ。
専用の出入り口、便所、台所があり、壁またはドアで隔離されることが条件なんですよ。
玄関1つでもその中にそれぞれの区画に入るドアがあれば、玄関部分を共有部分として区分所有可能と思う。
この問題は、一番もめる問題なので、国がちゃんとした判断してもらいたい。
593非公開@個人情報保護のため:2005/08/10(水) 21:00:52
>>592
口頭で「にと」と言っても、理解が得にくいかと。

未だに「かおく」「かや」といった、読みの違いが出ているこの業界w
594非公開@個人情報保護のため :2005/08/10(水) 21:24:48
この前、設計屋がしつこく
「2世帯住宅について、クドクドと書いてある根拠になる書き物を示せ」
と逝って来た。クドクドって…
で、係員の一人がもってた資料のコピー渡したらムスッとして帰った。
多分>583のと同じかも?

>593
うちには、業者に向かって「はなこうがん」といって大笑いされた香具師がいる。
「文系だから気がつかなかった」だと。
595非公開@個人情報保護のため:2005/08/10(水) 23:34:10
珍しく引っ張り続けた二戸住宅問題ではあるが・・・
結局のところ、ちゃんとやってる自治体とナァナァな自治体がある
って結論以外は出しようがない。
そもそも、登記法いいとこ取りの自治省見解で仕事してるのに
勝手に拡大解釈しまくりだったり必要以上に狭量解釈したり、自治体バラつき杉。

まあ、こんなトンデモ自治体があるんだなぁ程度にスレを楽しもうや。
596非公開@個人情報保護のため:2005/08/11(木) 22:02:07
それで税額決めるのはヤメレ
597非公開@個人情報保護のため:2005/08/11(木) 22:14:59
>>596
でも自治体の長が、それでいいって言ってるんだもん。
598非公開@個人情報保護のため:2005/08/11(木) 22:41:00
>>597
詭弁だな
どこにもいるけど自分のやったことに責任を感じない奴
ごまかすことばかり考えてる奴

599非公開@個人情報保護のため:2005/08/11(木) 23:40:19
>>598
ネタにマジレスされても…

長が一税目の一棟一棟の評価方法まで、
把握できている自治体なんてないよ。
600非公開@個人情報保護のため:2005/08/14(日) 00:54:24
 初歩的な質問で申し訳ないんですけど、「軒天井」や陸屋根等の「立上り」
は、どの仕上げ部分で評価するんでしょうか?  屋根?外壁?
601非公開@個人情報保護のため:2005/08/14(日) 10:55:09
軒天井は外壁または屋根。
「立ち上がり」は多分パラペットの事だと思いますが、それならその他工事で。
602非公開@個人情報保護のため:2005/08/18(木) 18:16:27
木造家屋評点表の酪農舎、工場、倉庫なんですが、
真壁造柱(9.0センチ角は除く)の評点の算出根拠がわからなくて困っています。
積算基礎とにらめっこしながら、15基準年度の方法でやってみたんですが評点表と合致せず、
不動産取得税係にも尋ねてみましたが「いろいろやってみたけどわからない」と
言われてしまいました。「あんまり細かいことは気にせずに」と言われましたが(ごもっとも)、
どうも釈然としないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
初歩的な質問で申し訳ありません。
603非公開@個人情報保護のため:2005/08/18(木) 22:43:32
不動産取得税の東京都が大変なことになってるってよ
おまいさん方、どう思うよ?
604非公開@個人情報保護のため:2005/08/18(木) 23:10:49
そのミスった業者を教えて欲しい。
…受注しないよう気をつけるから。

都はウチから不動産取得税の資料は持っていくくせに、
こっちからの依頼には非協力的なので嫌いだ。
605非公開@個人情報保護のため:2005/08/21(日) 15:42:27
柱についてなんですけど、最近の家は塗り壁の部屋が無く、全部屋が大壁の家が
多いですよね。そこで柱の評点を全て大壁で入れると、かなり安い評価になってしまいます。
全て大壁の家でも真壁の柱を何割か混ぜて評点をつけている自治体ありますか?
606非公開@個人情報保護のため:2005/08/21(日) 21:21:33
大壁造は真壁の柱では付設するのは誤りです。

607非公開@個人情報保護のため:2005/08/21(日) 21:50:49
>>605
そんな基地外じみた評価・・・・普通ないだろ・・・・
608605:2005/08/21(日) 22:01:57
やっぱり大壁で評価するしかないんですよね。大壁と真壁の柱の評点って
差がありすぎですね…
609非公開@個人情報保護のため:2005/08/21(日) 22:15:20
>605
根本的な考え方がおかしいと思う。
スレートに瓦を混ぜているような話。

総体としての評価が低いなら、設備関係とかその他とかで
細かく補正を賭けていけば?

最近はむしろ、新建材を使わない家とかが流行りつつあって、
真壁なのに、虫食い・節だらけの大壁並の柱(真壁(並))が多くないか?
610非公開@個人情報保護のため:2005/08/21(日) 23:42:43
いわゆるベテランに多い「まず点数ありき」
主観で点数を決めてしまう。

評価基準に従った評価してみてもそれが同じ点数になる
真のベテランならいいが、最近勘違いベテランが多い気がする。

611605:2005/08/22(月) 21:15:33
やはり評価基準を無視してはまずいですよね。評価基準に則って評価する
という前提で我々は評価をまかされているというか。
うちの上司は、大壁でも最近は太い柱を使っているからと、
オール大壁の家でも場合によっては半分以上真壁で見ていこうと言っています。
太い細いが問題ではなく、真壁か大壁の問題であると上司には言うのですが、
なかなか頑固です。このままでは後々大変なことになりそうなので、説得していきます。
612非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 22:34:02
>611

>…大壁でも最近は太い柱を使っているからと、オール大壁の家でも場合によっては半分以上真壁で…

…太いのなら、4寸とか4寸5分の「大壁」柱つかえばいいんじゃないかな。
オール4寸とかあるもんね。たしかに。オール大壁かどうかわかんないけど。
質が良いとか、桧造り(大壁で?あるかな)とかなら、真壁柱つかうんでなくて、補正で対応すべきかと考えます。
量が多いなら本数補正もあるんだし。
評価基準で対応できないなら、独自で基準を作成してそれによって評価するしかないねぇ。
下から言って納得しないなら、都道府県担当から指導してもらうようにしてでも説得すべき。ガンガレ。

(固定資産の評価に関する事務に従事する市町村の職員の任務)
第403条 市町村長は、第389条又は第743条の規定によつて道府県知事又は総務大臣が
 固定資産を評価する場合を除く外、第388条第1項の固定資産評価基準によつて、固定資
 産の価格を決定しなければならない。
2 固定資産の評価に関する事務に従事する市町村の職員は、総務大臣及び道府県知事
 の助言によつて、且つ、納税者とともにする実地調査、納税者に対する質問、納税者の申
 告書の調査等のあらゆる方法によつて、公正な評価をするように努めなければならない。
613非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 22:41:55
土地でいったら、
地目「原野」で、まったくライフラインもなく造成など手が加えられてもいないのに、
たまたま平地があって草が禿げてるから地目「宅地」で評価しちゃえってのと同じくらい
な考えだと思われるよ。
614非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 23:18:34
違う資材で評価するのはまずいでしょ。
評価計算書は、その家屋がある限り残るものだし
どんなシロートが見ても一目で間違いとバレてしまう。
地雷をばら撒いてるようなものだね。
615非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 23:47:37
>>611
更に上の上司に説得してもらった方がいい。
住民から監査請求が来たらアウトだからね。
616非公開@個人情報保護のため:2005/08/24(水) 00:35:33
おまいら教えてください!
12月末までにアト200軒ほど調査に行かなくちゃならネェんだよ(涙)
調査が終わったヤツから全て(全240軒ぐらい)評価システムに入力しなくちゃならネェ
んだヨ(涙涙)
なんかイイ方法教えて!
617非公開@個人情報保護のため:2005/08/24(水) 01:00:02
>>616
頑張れ!ってか・・・それくらい田舎でも普通だぞ。
618sage:2005/08/24(水) 01:22:15
新人です。今日、居残りしてたら、商業協同組合の人から電話があって、
事務所を新築するという内容でした。
それで、その人曰く「農協や漁協の事務所は非課税だからうちも非課税にしてよ!」とのこと。
「時間外で担当がいませんので(といっても、私担当なんですが^^;)明日連絡します。」
と返答し、その後色々文献調べたんですが、商業協同組合法なんてのもないですし…。
どっちにしても、その手の事務所は課税でいいんですよね?税法上にも無いですし。
ちょっとドキドキしてしまった居残り新人でした^^;
皆さんところの商業協同組合の事務所ってどうされてます?
「組合」ってつくだけで、何でもかんでも非課税な気しちゃうことが間違ってるんですね。
もっと勉強しないと・・・。
619非公開@個人情報保護のため:2005/08/24(水) 01:24:25
>>618 です。
名前でsageちゃった・・・^^; すいません・・・。
620非公開@個人情報保護のため:2005/08/24(水) 01:28:00
>618
まず、正式呼称を把握すべし。
協業組合ではないんだよね?
621非公開@個人情報保護のため:2005/08/24(水) 02:20:43
>618
事業協同組合とかだったら、中小企業等協同組合法による組合になんのかな?
そうすっと、所有使用してる事務所・倉庫が非課税(第348条4項)
法人市町村民税担当に設立届けとか申告書とかあれば、
または登記所で商業登記簿とか定款とか確認できれば…組合の種類が分かるかな?
実際に「商業協同組合」って遭遇したこと無いのでスマソ。

参考HP 全国中小企業団体中央会−「組合の種類」
ttp://www.chuokai.or.jp/guide/type_top.html


うちでは「組合」と名乗ってるけど法人格がない団体(同業者の集まり)の
集会所的なものは課税させてもらってますが、これってどうなんでしょ。
一緒に税法見て「どれも、あてはまらんねぇ」って相談のうえ納得してもらってますが…
622非公開@個人情報保護のため:2005/08/25(木) 20:32:17
>>618です。レスしたつもりが書き込みになってませんでした…。
>>620さん>>621さんありがとうございます。
皆さんにヒントをもらったので、次の日、自分で調べてみようと色々文献探しや法人市民税の方に色々聞いていたら、
家屋担当の先輩に「どうした?」と聞かれ、事の経緯を話すと、すんなり教えてくれました。
「中小企業協同組合法」に基づき設立された商業協同組合だそうです^^;
難しいものですねぇ・・・。でも、とても勉強になりました!
ひとまず、ありがとうございました。<(_ _)>
623非公開@個人情報保護のため:2005/08/28(日) 01:33:29
>>616
公務員だから残業ないとか楽とか土日は休みとか・・・
部署によっては幻想だよなw

まあ、俺には「頑張ってくれ」としか言えんが・・・・これだけは忘れないでくれ。
君には、全国1万人位の評価補助員と評価員(こっちはいらねぇかw)がついている!
胸を張って前のめりになってくれ!
624非公開@個人情報保護のため:2005/08/28(日) 06:56:14
固定資産税額を誤って過剰に徴収して、幾ら儲かったか。
5年経てば法律楯に返却する必要なし。
良い小遣い稼ぎ。
625非公開@個人情報保護のため:2005/08/28(日) 09:34:51
地方税の時効は5年経てば法律楯に納税する必要なし。
626非公開@個人情報保護のため:2005/08/28(日) 13:44:55
くだらん
627非公開@個人情報保護のため:2005/08/29(月) 20:02:47
>地方税の時効は5年経てば法律楯に納税する必要なし
それまでに差し押さえされます。また時効中断行為をすれば、5年時効ではありません。
628非公開@個人情報保護のため:2005/08/31(水) 00:01:20
基礎、外壁の補正にある、平面の形状について教えてください。
木造居宅の場合は、「100u程度の、2階建てで多少凹凸のあるもの」
って書いてあんですけど、家屋の大きさの補正はどのようにするのですか?
本を読むと「標準量だけではなく、家屋の規模についても考慮しなければな
らない」と、書いてたんですが。
629非公開@個人情報保護のため:2005/08/31(水) 23:23:38
>628
項目別は曖昧だから、総合補正を使ってるところが多いと思うけど?
基礎も外周長と間仕切り長から多少を出します。システムで。
630非公開@個人情報保護のため:2005/09/03(土) 23:37:32
18年度の基準表で評価すると、
昨年までに比べてu単価が安くなりすぎない?
木造家屋の平均額が5000円くらい低い。
同じような造りの建売住宅まで目に見えて下がってるから、
業者からの突っ込みが怖い。「評価基準の見直しだけ」じゃ
納得してもらえそうにないくらい下がっちゃってるよorz
631非公開@個人情報保護のため:2005/09/04(日) 00:41:14
>>630
そうか?
うちは新設の換気設備とるとだいたい同じかちょっと上がりそうだ。
2×4にいたっては壁体が跳ね上がってやたら高くなりそうだぞ。
632非公開@個人情報保護のため:2005/09/04(日) 12:44:19
2×4は上がりそう、プレハブも上がりそう(軽量鉄骨本則化により)、木造は下がるね、換気設備含めて設備類は上昇している。
原油の値上がりで製品価格が上がったのか?
それにしても最近の資材は見てもよくわからん!一見瓦だが実は鋼製なんてものがある。
和風天井模様のクロスもある。タイルのように掘りの深いサイディングなど・・・・
633非公開@個人情報保護のため:2005/09/04(日) 13:36:45
プレハブは、今までが低すぎたという話だよね。
634非公開@個人情報保護のため:2005/09/06(火) 22:34:48
>>629
べた基礎の場合のとり方がよくわからないです、
基礎長からだす多少は立ち上がり部分を補正して
スラブ部分はどうするんでしょう。
あとモルタル仕上の場合は、それぞれどういう補正をしてますか。

間仕切り部分の長さは少し減らしたほうがいいですよね。
635非公開@個人情報保護のため:2005/09/08(木) 20:22:18
初心者です。
基準解説や先輩の意見を聞きながら、苦労しています。(^^;;

耐火間仕切の上にクロスを直貼している場合の下地調整について、
いろいろな意見があって困っています。教えてください。

耐火間仕切を、「部分別の間仕切骨組」の「石膏ボード間仕切」でとり、
クロスを、「内部仕上」の「合成樹脂壁紙」でとろうとしていますが、
「内部仕上」の「合成樹脂壁紙」の標準評点数には、
「下地その他の評点数:2148点」に、「下地石膏ボード」が含まれているため、

「石膏ボード間仕切」に含まれている石膏ボードと重複するのではと考え、
「合成樹脂壁紙」の標準評点数」から下地部分を控除しようと考えています。

この場合、どういう補正、積算をすればよろしいのでしょうか?
単純に、「下地その他の評点数:2148点」全部を控除してもよろしいものでしょうか?
それとも、石膏ボードの資材費評点数だけを控除するとか。

逆に基準解説P315で、「あらかじめ仕上に係る下地の評点数を控除しており、
重複して付設することにはならない」とあるので、そもそも控除する必要はないとの意見もあります。

どう考えても、下地石膏ボードが重複するようにも思えるのですが、
基準解説の意味は、「石膏ボード間仕切」の評点数には、石膏ボード部分が控除されているから、
重複はないという理解でよろしいのでしょうか?

内部間仕切面積が大きい場合、結構、評点数に違いが出てしまうため、悩んでいます。

詳しい方、よろしくお願いします
636非公開@個人情報保護のため:2005/09/08(木) 21:29:38
お見込みのとおりです
637非公開@個人情報保護のため:2005/09/08(木) 21:45:20
>>635
実務提要にそのへんの回答なかったっけ?
638非公開@個人情報保護のため:2005/09/09(金) 02:17:25
皆さん、調査に忙しい時期でしょうが、ご回答ありがとうございます。

>>636
ということは、
「石膏ボード間仕切」の評点数には、石膏ボード部分が控除されているから、
重複はなく、控除不要」ということでしょうか

>>637
今、実務提要が手元にないので不確かなのですが・・・

実務提要のなお書きで、「控除する」とあったのを、
これは間違いであり、「控除しなくてよい」とのことである
と先輩からいわれたのですが・・・

よろしくお願いします。(_O_)




639非公開@個人情報保護のため:2005/09/09(金) 23:14:04
>>638
>>実務提要のなお書きで、「控除する」とあったのを、
>>これは間違いであり、「控除しなくてよい」とのことである

確かその先輩のおっしゃるように、
評価センター発行の質疑応答集(H15)に、
それに関する質疑があり、その後、訂正が来たと記憶しています。

二転三転したので、結果は正直どっちだったか記憶もあやふやですがw


こう言っちゃあれだが、総務省もいいかげんかと。
18評価基準も、きっと訂正があると思います。
640非公開@個人情報保護のため:2005/09/10(土) 01:19:08
そのとおり! すでにLG造布基礎の二階建てと三階建ての評点数を補正でごまかす通知がでたぞー


641非公開@個人情報保護のため:2005/09/13(火) 18:55:15
ユニットバスも、システムキッチンも、ガス設備も、トイレも点数上がってたよね。
評価した家屋があれば木造住宅の再建築評点いくらぐらいになりましたか?
642非公開@個人情報保護のため:2005/09/13(火) 20:04:29
>>639
総務省も事前に、
都道府県や政令市の担当各課に
チェックしてもらえばいいのに…

つまんないプライドが邪魔してるんだろうねw
643非公開@個人情報保護のため:2005/09/13(火) 22:55:52
>>641
そんな馬鹿野郎な質問があるかよ
床面なんぼ、形はどうよ、その他設備どうよ、建具どうよ、全部書け糞餓鬼
具体例も無く「再建いくらですか」ってか?
まず手前の考える標準的な家屋像を書いてから質問汁。

>>642
正直、そんなチェックすらしてる時間がないのだと好意的に解釈してみるw
まあ実際に、連中は大変だと思うよ・・・それが言い訳になるとは俺も思っていないが
644非公開@個人情報保護のため:2005/09/14(水) 01:02:19
>>643
まあまあ抑えて抑えてw
>>641
家屋は地域によって標準が変わるから、せめてどこの都道府県か、くらい書き込まないと。
ウチは北海道の真ん中へんだけど、瓦葺なんて全くないし、基礎は地下埋設部分が最低でも70センチは
あるから、相当の補正が必要。寒冷地だから「断熱・吸音材」なんてそのまま使えないし、凹凸が少なく
建具も少ない(そのかわり程度は高い)。
だからそういう質問は直接近隣の市町村とかに聞いてみたほうが混乱が少なくて済むと思う。
もっとも、家屋評価の研修会行くと補正の方法とかでものすごい差が出てたりするから、
あんまり参考にならないと思うけど。
645非公開@個人情報保護のため:2005/09/14(水) 04:35:53
641です。確かにばかな質問してしましました。当方九州です。北海道とそんなに違うとは知りませんでした。
和瓦屋根、ベタ基礎、内部(クロス、クロス、フローリング)和室1室の標準的な家が頭の中にあったものですから・・・
木造でもいろいろですからね。質問取り消します。
あまり糞みたいに言わないでください。アカデミーでも会ったりしますので。よろしく
646非公開@個人情報保護のため:2005/09/19(月) 23:36:16
あげ
647非公開@個人情報保護のため:2005/09/21(水) 00:29:56
家屋の評価についての話題とは離れてしまいそうなのですが
質問させていただきます。

当市に存する県立大学が公立大学法人となり
今年、県から出資という形で、校舎・学生寮・教員住宅敷地等が
公立大学法人へ所有権移転となりました。

そこで「教員住宅及び教員住宅敷地」が、非課税の範囲から外れ、
非課税から課税となるのではないかと解釈できるのですが
課税となることが正しいのでしょうか?

教員住宅及び教員住宅敷地は、大学キャンパス敷地から離れたところに位置し、
独立して存在しています。

  第348条の8 市町村は、非課税地方独立行政法人が所有する固定資産(当該固定資産を所有する
          非課税地方独立行政法人以外の者が使用しているものその他の政令で定めるものを除く。)
          及び公立大学法人が所有する固定資産(当該固定資産を所有する公立大学法人以外の者が
          使用しているものその他の政令で定めるものを除く。)に対しては、固定資産税を課することができない。

税法記載の『当該固定資産を所有する公立大学法人以外の者が使用しているものその他の政令で定めるものを除く。』
の部分がどこまで当てはまるものなのか悩んでおります。

秋○大学・弘○大学等の国立大学法人所有の教員住宅は課税となったようです。(ネットで調べた限り)
648非公開@個人情報保護のため:2005/09/21(水) 02:36:54
>> 647

土地・家屋とも固定資産税の課税が正解です。

私どもにも、去年ですが国立大学法人の所有物件となった
直接教育の用に供さない物件が発生しました。
これについては、法の改正が本法改正ではなく他法改正で
あったため改正内容を把握していませんでしたが、国立大
学法人からの申告で発覚しました。(^^;

なお、都市計画税については非課税になりますので、シス
テムの修正が必要になるかもしれません。

(都市計画税の非課税の範囲)
第七百二条の二  市町村は、国、非課税独立行政法人及び
国立大学法人等並びに都道府県、市町村、特別区、これらの
組合、財産区、地方開発事業団、合併特例区、非課税地方独
立行政法人及び公立大学法人に対しては、都市計画税を課す
ることができない。
649非公開@個人情報保護のため:2005/09/21(水) 03:08:23
>647

>>第348条の8
地方税法第348条第8項が正しい
「の8」って書くと条番号になっちゃう〜〜っ
650非公開@個人情報保護のため:2005/09/21(水) 03:09:55
>647

>>第348条の8
地方税法第348条第8項が正しい
「の8」って書くと条番号になっちゃう〜〜っ
651非公開@個人情報保護のため:2005/09/24(土) 17:05:30
そろそろ評価基準の詰めで忙しくなってきたかな?
さて、定期的にあげるのでdat落ち等させぬようご注意を
652非公開@個人情報保護のため:2005/09/25(日) 10:15:17
>>648
都市計画税が非課税なので、うちは仕方なく
「市街化調整区域建物」ということでオンライン入力しました
653648:2005/09/25(日) 19:40:25
>>652

概調の集計を手作業の訂正ですね。
しかし、都計の非課税っていまいち釈然としませんが。。

そうそう、交付金も1年間分消えてしまいますね
国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関する法律第2条第6項で規定されています。

654非公開@個人情報保護のため:2005/09/27(火) 21:53:43 ID:0
age
655非公開@個人情報保護のため:2005/09/29(木) 23:04:42
ほっしゅ
656非公開@個人情報保護のため:2005/09/30(金) 23:02:54
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  基準解説まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
657非公開@個人情報保護のため:2005/09/30(金) 23:08:37
>>656
・・・・・・・・



H15基準の解説、いつ出たか知ってて言ってるのか?
658非公開@個人情報保護のため:2005/10/01(土) 12:36:05
現在 大学4年で卒論で固定資産税の家屋について書こう
とおもってるのですが最近の家屋についての問題点・論点などは
どんなものがありますか?
659非公開@個人情報保護のため:2005/10/01(土) 15:14:11
>657
656ではないんですが、いつ出たんですか?
H16異動のため、知りません
660非公開@個人情報保護のため:2005/10/01(土) 15:15:56
>658
えらいマニアックなテーマで・・・
学部はどちらですか?

純粋に家屋評価的な話?
それとも税制の中での位置づけ的な話?
661非公開@個人情報保護のため:2005/10/01(土) 16:29:09
>>659
H15年の6〜7月くらいじゃなかったっけ?
662658:2005/10/01(土) 20:15:06
>>660
法学部です。
租税法のゼミでして何となく固定資産税を卒論に決めました。
何冊か本読んでるのですがこれといったテーマがなくて困っています。
663非公開@個人情報保護のため:2005/10/01(土) 21:14:13
>>662
今の評価方法では、「適正な時価」というには少し無理がある気がしますね。
664658:2005/10/01(土) 21:44:45
>>663
ということは固定資産税評価基準がおかしいということですか?
評価基準を検証していくというテーマも興味あります
665 :2005/10/01(土) 23:14:17
age
666660:2005/10/03(月) 21:05:09
>658

家屋についての一番の問題は課税客体の把握だと思います。
不動産登記法がクソなので、未登記家屋がごろごろ出てきて、
どこに家が建っているかわかりません。

税法の中に家屋を把握する手段が無い(申告義務が無いなど)ことが最大の欠陥。
667非公開@個人情報保護のため:2005/10/03(月) 22:34:54
>>666

土地の担当者は教えてくれないのですか?
668非公開@個人情報保護のため:2005/10/03(月) 23:57:22
農家の敷地内に新たに家屋を建てられるとお手上げです。
土地係も敷地内に入ってまで調査できませんから…。
669非公開@個人情報保護のため:2005/10/04(火) 21:02:35
>>668

びっしり立て込んだ市街地のほうがヒドイ
のぞく隙間もない
航空写真も周囲の高層建築物の陰になって写らない
670非公開@個人情報保護のため :2005/10/04(火) 22:35:21
GISは期待できるか?

最後は職員が現場に行って課税しなきゃならないから、都心部は関係ないと感じる。

671非公開@個人情報保護のため:2005/10/07(金) 18:13:46
酪農舎・工場・倉庫の柱評点の積算資料が総務省から届きました。
10.5センチ角以上の評点は解決したのですが、逆に9センチ角の評点数の計算が
合わなくなりました。
ちなみに9センチ角柱の立方メートル当たり資材費は16,000点、
9センチ角土台の立方メートル当たり資材費は16,046点だそうですが、
この土台の部分の計算が合わない気がします…。
どなたかこの辺の理由をご存知の方いらっしゃいませんか?
672非公開@個人情報保護のため:2005/10/08(土) 01:08:39
>>670 ゼンリンに情報つかむ早さ負けてる時もありますもんね
テレビCMで固定資産税の宣伝やってくれないかなぁ。
673非公開@個人情報保護のため:2005/10/08(土) 14:23:57
いっそ新しい家屋を見つけた人にその増収分の固定資産税の
1%の5年分とか減税とかごみ処理券(うちだけ?)あげるとか?
674非公開@個人情報保護のため:2005/10/11(火) 20:41:19
age
675非公開@個人情報保護のため:2005/10/11(火) 20:44:40
保全
676非公開@個人情報保護のため:2005/10/13(木) 19:42:26
age
677非公開@個人情報保護のため:2005/10/13(木) 19:56:40
14>>17
678非公開@個人情報保護のため:2005/10/13(木) 19:57:36
14>17
679非公開@個人情報保護のため:2005/10/13(木) 19:58:45
14>>17
680非公開@個人情報保護のため:2005/10/15(土) 01:19:59
エコカラットは何の評点でとってますか?タイル??
681非公開@個人情報保護のため:2005/10/15(土) 23:23:42
>>680
割り返して独自の評点でとってる
682非公開@個人情報保護のため:2005/10/16(日) 15:32:07
タイルです。

ダイワの床材で水周りに使われてるキッチンフロアとかフローリングですよね?
683非公開@個人情報保護のため:2005/10/16(日) 22:55:25
>>680
以前なら681だけど
Nからの木造の評価の簡略化の趣旨からすると682
のように既存資材のなかから選択すべきかもね
でも、壁財じゃなかったか?

外壁の資材を内壁に使っている場合の付設で少し悩んでる
684非公開@個人情報保護のため:2005/10/17(月) 19:34:47
住宅の一部を車庫にしたときのサイディングの内壁とかですか?
685非公開@個人情報保護のため:2005/10/17(月) 19:44:33
エコカラットはタイルで付設してる。ほかに何でとるかわからない資材いっぱいある。
ファッションボード、外壁の鉄平石、桐合板の押入れ材等等。
換気システムもよくわからない。給排気か排気のみか、UBや換気扇の付いたトイレは面積からのぞくのか??
686683:2005/10/17(月) 22:38:27
>>684
なんでわかったの?
687非公開@個人情報保護のため:2005/10/17(月) 22:47:27
>685
桐合板は化粧板で取ってます。

換気システムは、延べ床面積だから面積から除かない。
しかし、1種3種が今ひとつわからん。
688非公開@個人情報保護のため:2005/10/17(月) 23:35:14
>>687
1種3種は給排両方か排気のみかの違いでしょ?確認申請に載ってる。
質疑応答には熱交換するものと書いてあるような気がするが、どうなんだろ
689非公開@個人情報保護のため:2005/10/18(火) 01:56:01
ウチは、内部サイディングのときは、
資材費 外壁サイディングの点数+下地その他 内壁ボードの点数=内壁サイディング
ってことでやってるけど。どうだろ。

この場合は、内壁部分には、防水シートとかの外壁にするような下地がなく、
まあ、間柱・胴縁にボード・板材を打ち付けてるような仕上げだったんで。

いちおう、外壁にあって内壁にないとか、基準にのってないときは、
資材費はその材料に近いものを他の仕上げから持ってきて、
下地その他を内壁のその資材を仕上げるのにもっとも近い内壁のものから拾います。
これなら資材豊富な非木からでも転用が。あんまりやらないけど。

こうしなくても、内壁ボードでとっちゃても評価基準的にはOKでしょうけど。

690689:2005/10/18(火) 02:00:58
>689
あ、もちろん積算基礎の点数です。
点数出したあと、標準量掛けるのを忘れた担当者がいる。注意。
691非公開@個人情報保護のため:2005/10/18(火) 02:22:11
>688
質疑応答に書いてあるような、中央熱交換方式とか
なんか、ダクトで一カ所にまとめて喚起するような、エアコンで言えばビルトイン式というか、
ユニット式というような奴を「喚起設備」でとってる。

なんで、小さい個別に小さい換気扇でやってるような奴とかは、「換気扇」で。
エアコンの機能でとか、パッケージ型の後付喚起設備は今まで通りとらない。

あと、高気密住宅だとたまに「2種喚起」があったりする。
機械吸気・自然排気なんですが、内部を正常な空気で保つ必要がある病院で使用されることが多いそうで。
(部屋が正圧に保たれる、3種は機械排気で内部を負圧にして自然に吸気するしくみ)
聞いたら、このほうがカビが生えにくいそうです。へぇ。
はて?それで問題だけどこれは補正率0.7でいいのかな。

ところで、木造やLSで建築設備で総合評点方式でやるとき、ALL電化どうしてます?
だいぶ増えてきたんで基準にのるかなと期待してたんだけどなぁ。
ウチは、ガス点数抜くだけ。
積算内容(基準解説)での、ガス抜かして電気1〜2本増やして点数つくっといたほうがいいんかな。
692非公開@個人情報保護のため:2005/10/18(火) 02:28:08
>687
> 換気システムは、延べ床面積だから面積から除かない。
使用床面積じゃなかったっけ。
普通で行けば居室面積。喚起計画書確認できればそれで。
個別喚起でやってる部分は換気扇で。
という風に考えてますが、どうなんだろ。

質疑応答集第2弾ってでるんだっけ。
693非公開@個人情報保護のため:2005/10/19(水) 02:06:24
換気システムは延べ床ですよ

本当は692さんのようにやりたいんだけどね

パナホームの呼吸の道は2種だと思われ
694非公開@個人情報保護のため:2005/10/19(水) 02:45:36
換気設備は問い合わせが多く国もまいっているとか・・・
自業自得やね あの程度の解説では。
で 延床が計算単位なので、空調のように使用床で付設すると
間違いです。 あくまで一棟で付設するかしないかですね。
また、トイレ、浴室は通常別系統なので換気設備の評点数の積算には
含まれておらず、たとえ換気設備を付設してもこれは別加算すべきです。
11月に質疑応答追録でるよ〜〜

695非公開@個人情報保護のため:2005/10/19(水) 08:03:18
パナホームの呼吸の道は、床下から吸気して2階の天井裏の排気ファンで排気するので1種でなかったっけ?
タワーの中に吸気ファンあるが?トイレ、UBの換気扇は臭気や湯気を排出するもので、シックハウス防止の意味では24時間換気は全館とすべきですね。
140uの家で評価額30万円上がるよ。こんなもの課税対象にしないでほしいのが本音です。
696非公開@個人情報保護のため:2005/10/19(水) 22:57:45
うちの場合、換気設備は
基本的に3種
注文である程度格のある家のみ1種
で評価することにしました。

現地確認はしません。
建築基準法の関係で付いてない家は無いらしいので。
697非公開@個人情報保護のため:2005/10/19(水) 23:54:19
>>696
換気扇と換気設備を勘違いしてないかい?

今年まだ換気設備のある家屋には出会ってないな・・・
698非公開@個人情報保護のため:2005/10/20(木) 00:37:50
>>697
それはないだろ。
建築基準法違反でない?
699非公開@個人情報保護のため:2005/10/20(木) 01:23:46
>697
換気設備の無い家のほうが、1棟しかみたことない。

確認申請に乗ってるっけ?
700非公開@個人情報保護のため:2005/10/20(木) 02:49:33
>698
697じゃないんだけど、任意で動作のオン・オフできなくて、強制的に1時間に0.5回換気
するような機械なら建築基準法上の換気設備。
エアコンでも換気設備モード(強制換気モード)で建築基準法上の換気設備になっちゃうよ。
コンパクトタイプの壁掛け換気設備(強制的な換気扇?)もあるし。

一方家屋評価上の「換気設備」は、ダクトを用いてうんぬんっていう、質疑応答にあるような
ビルトインタイプを指してる。…と思う。

なので、現在の建築基準を通った建物でも、家屋評価上の「換気設備」のある家屋には
出会ってないってことなんじゃ。
あと、和室など砂壁の場合とか、使用部材、開口面積によっては換気設備いらないと思った。

ワンルームのアパートとかだと、部屋側に強制動作の「換気扇」と、間仕切りドアをガラリとか
下部の隙間通して玄関あたりから自然吸気全室換気ってのもあり。
これだと、建築基準法上「3種換気」だけど、評価上は「換気扇」とる。…と思う。

あってる?
701非公開@個人情報保護のため:2005/10/20(木) 21:50:25
(対策II)換気設備設置の義務付け
ホルムアルデヒドを発散する建材を使用しない場合でも、家具からの発散があるため、原則として全ての建築物に24時間換気システムなどの機械換気設備の設置が義務付けられます。

居室の種類 換気回数
住宅等の居室 0.5回/h以上
住宅以外の居室 0.3回/h以上


702非公開@個人情報保護のため:2005/10/20(木) 21:52:26
1種-給排気、2種-吸気のみ(専用住宅では一般的ではない)、3種-排気のみ(吸気は自然吸気)
703非公開@個人情報保護のため:2005/10/20(木) 22:40:37
>696
ムチャクチャだな・・・
704697:2005/10/21(金) 00:14:30
>>700
私の言いたかったことはあってる。
いない間に解説ありがとうございます。
705非公開@個人情報保護のため:2005/10/21(金) 00:31:08
都内なんだけど、建売住宅の図面等を見せてもらうと

「24h換気」ってほとんど書いてるんだけど、これって換気設備?
706非公開@個人情報保護のため:2005/10/21(金) 00:51:13
だからあ
換気設備・・・・・・ダクトとか熱交換器とかがあるもの
換気扇設備・・・・換気扇とかパイプファン

どちらでも24h換気はありうるし、確認申請上はどちらも換気設備1種とか3種とかになる
ってことじゃないの・・・・・確認するのがめんどくさいぞ
707非公開@個人情報保護のため:2005/10/21(金) 07:54:10
みんな混乱してます。確認がむずかしいのです。
追録ほんとに11月にでるの?
708非公開@個人情報保護のため:2005/10/22(土) 01:04:41
以上のような悩みに答えるため 出るそうですが
どこまで解決してくれるやら。。。
でもダクト方式のものが該当するので、24換気でも換気扇連動タイプ
もあるので、惑わされないようにね^^

709非公開@個人情報保護のため:2005/10/24(月) 07:21:32
あげ
710非公開@個人情報保護のため:2005/10/25(火) 05:43:41
ちこっと教えて欲しい事が有りやして(T-T)
評価替の事なんすけど、昭和38年以前の達観評価時代の物を評価替させる時
って、木造0.75、非木造0.8の物価水準補正はかけるべき
なんすか?基準解説等を読んでも38年以降の物件を48年水準に
引き上げる時に補正うんぬんと書いてあるんすけど・・・
すいませんが解る方ヨロシクお願いします<(__)>
711非公開@個人情報保護のため:2005/10/27(木) 21:24:18
セブンイレブン あげ
712非公開@個人情報保護のため:2005/10/28(金) 00:40:51
あげ
713非公開@個人情報保護のため:2005/10/28(金) 20:15:11
家屋の批准評価やってる自治体職員に聞きたい。
標準家屋の選定はどういう決まりでやってるんです?
714非公開@個人情報保護のため:2005/10/29(土) 19:59:09
>>713
うちは標準家屋の選定は、数年内の新築(評価済)から選んでます。
建売住宅の場合は最も標準的な仕様のものを選んでると思いますが、
注文住宅や工場、マンションなどは、選定担当者の主観がかなり入るかも。
うちの市は比準評価が全体の8割以上(もしかしたら9割以上かも)なんだけど、
どこもだいたいそんなものなのかな?
そもそもうちは比準以外の家屋はすべて手計算で積算してるので、かなり時間がかかるんです。
他市の担当者に聞くと、ソフトで計算するところが多いらしいのですが。
715非公開@個人情報保護のため:2005/10/29(土) 20:28:19
>713
年間の建築棟数はどれくらいですか?
716非公開@個人情報保護のため:2005/10/30(日) 20:39:31
350-400くらいですね。ただ今年からは整理地区の使用収益が始まってバンバン家が建ってます。
因みに家屋は3人で回してます。
717非公開@個人情報保護のため:2005/10/30(日) 23:40:51
うちと一緒ぐらいだなぁ。
うちは全部本則でやってるけど、比準も考えるべきか。
プレハブだけでも考えてみるか・・・

うちは家屋は4人。
718非公開@個人情報保護のため:2005/10/31(月) 00:30:42
うちは本則でHyocaZ使って
大体1000ぐらい

6人で3班体制で調査してます
719非公開@個人情報保護のため:2005/10/31(月) 19:24:14
 調査件数が多すぎて、「ギブアップ!」した人は周りにいますか?
 もしいたら、1担当職員の調査の件数を教えて。
 今ギブアップ寸前です。
720非公開@個人情報保護のため:2005/10/31(月) 21:40:50
ウチは一人200〜240件ぐらいまだ半分消化してない(鬱)
マジ『ギブアップ』考え中!
結果コイツは、使えない→来年異動→めでたし!
721非公開@個人情報保護のため:2005/10/31(月) 22:27:21
うちは約3000棟で調査は15人体制で
一人当たり大体200棟±20位です。

調査は基本的に一人でまわってます。
新人さんは最初の1ヶ月位は師匠についてもらって調査
するのですが、その後は一人でまわってもらってます。

新人さんには気の毒なのですが、ペアでまわるとおそらく間に合わず
共倒れだろうなあ・・・。


722非公開@個人情報保護のため:2005/10/31(月) 22:27:39
各自治体の固定資産税課の方に質問です。
当市では1.家屋2.土地3.償却資産4.台帳5.庶務があります。
で、家屋と土地は、見えない壁(仲が悪い)があります。
償却資産は蚊帳の外、台帳は完全窓口対応と同じ課内でも、てんでバラバラです。
皆さんの職場でもそんなものでしょうか?


723非公開@個人情報保護のため:2005/10/31(月) 22:55:06
うちは家屋と土地に壁は無いなぁ…。むしろ仲が良すぎるぐらい。
仲悪いと仕事になんないでしょ??

あと、そんなに大きな自治体じゃないので、市民税と固定資産税が同じ課です。
償却資産は家屋係の担当が片手間でやっている程度ですね。
724非公開@個人情報保護のため:2005/10/31(月) 23:05:54
うちは地区ごとに調査班を4班(2〜3人構成)にわけて
各班ごとに家屋調査及び土地現地調査(地目認定等)を行っています。
その他は土地総括担当(2人)、家屋担当は調査班の1人が兼任する感じ。
あとは償却と相続人指定関係等が1人。

この体制だと全職員が固定資産の仕組みを習得できるメリットがある分、
深く入り込んだ専門的知識を身に付ける余裕がない・・・。
725非公開@個人情報保護のため:2005/11/02(水) 00:41:27
うちは1人100件ぐらいだけど、けっこういっぱいいっぱい。
調査は、土地担当と一緒

調査1件1時間
評価はソフト使って1時間半ぐらい。

年末進行とかだと2月ぐらいまで調査かかります・・・
726非公開@個人情報保護のため:2005/11/02(水) 18:57:17
うちは家屋担当が7人で、2人組の3班体制です。平均すると1班あたり250棟前後ですが
実際は地区ごとに頭数にバラツキがあるので、私の班は300を超える件数を抱えています。
残りの一人は償却&窓口。
調査時間は1軒30分(移動時間も含む)が基本です。
727非公開@個人情報保護のため:2005/11/02(水) 20:27:43
>723,>724,>725,>756さん、情報ありがとうございます。
728だめんぽ:2005/11/02(水) 21:07:14
一年目です。7月初旬から先輩職員について1ヶ月ほど調査に行って、早独り立ち。
分けがわからず調査の日々。今では茶色の固定資産評価基準が先生です。
でも今僕が担当している地区の方々、ラッキーですよ。
今でもモニエル瓦と釉薬瓦の区別はつかないし、
(先輩職員からは、「裏を見て茶色なら釉薬瓦だよん」と聞きましたけど、裏が見えない家が多いです。)
スレートと平瓦の区別も・・・
未だにPタイルと大理石の区別はつかないし、鉄平石なんて見たこともありません。
故に「タイル大」しかとったことありません。
和室の内壁も、塗りかクロスか、よ〜〜〜く見ないとわかんないので、
「とりあえずクロスで・・」ってな感じになっています。
ついこの間、シャッター式の雨戸ってなものがあり、それも評価しなければならないと
知りました。
わたしみたいな職員の方はいませんか?
みなさんの研究熱心さと知識の豊富さには頭が下がります。
729非公開@個人情報保護のため:2005/11/03(木) 00:22:32
>>728
うちは、建具は総合評点方式を採用してるんで、ラクなんだけど、
その分、知識は身に付かないですね。

でも、瓦やタイルはともかく
塗りかクロスかは触ったり、端を注視したらわかるんで、
それはすぐにわかるようになると思いますよ。
頑張ってください。
730非公開@個人情報保護のため:2005/11/03(木) 06:47:42
>>729
ありがとうございます。頑張ります。
731非公開@個人情報保護のため:2005/11/04(金) 08:14:26
>>722
早く合併して市職員になりたい…
ウチは全部一人でやってますから、仲の善し悪し以前の問題ですw

>>729
独り立ちしたからといって、全部自分で背負う必要はないんじゃないですか?
わからないことがあったら経験者に(どんな些細なことでも)聞く。
ウチは前任者=いいかげん、前前任者=すでに退職、で、
支庁(当方北海道)の不動産取得税係に聞いたりします。
非木造は支庁に評価させる。こんな感じでやってます。
お互い頑張りましょうね。
732非公開@個人情報保護のため:2005/11/04(金) 19:01:12
家の固定資産税は廃止しろよ。
市町村に借りているわけではない。
733非公開@個人情報保護のため:2005/11/04(金) 19:05:38
公務員大改革を急げ。
給与と人員の大幅削減。退職金は7割カット。
734非公開@個人情報保護のため:2005/11/04(金) 22:32:39
家族の為に、長〜〜〜いローンを組んで、ヒーヒー言いながら家を建てた途端、

「はい、新築おめでとうございま〜す。
では来年から、こちらの家屋の固定資産税よろしくお願いしま〜す。」
なぁ〜んて来られたら、解ってはいるものの、チョットムカツいてんだろうなぁ。

固定資産税課に来てから、つくづく「賃貸アパートがよかった。」と思う今日この頃です。
 
売っちまいてぇなぁ・・・でも、ヨメが激怒するだろ〜なぁ。
あ〜恐い恐い・・・
735非公開@個人情報保護のため:2005/11/05(土) 00:30:15
担税力を認められてるわけだからね。
富が偏り格差社会になっている昨今、高額の相続税・贈与税については、さらに税率上げるべきですよ。
736非公開@個人情報保護のため:2005/11/05(土) 00:59:11
そんなことすると、更に畑→宅地が増える。
これ以上宅地開発しないでくれ…

畑→宅地は簡単だけど、
宅地→畑は無理なんだから…。
737非公開@個人情報保護のため:2005/11/05(土) 09:36:25
>>735
担税力はないだろう。
資産が劣化して資産デフレが15年以上も続いているんだから。
担税力があるとすれば所得税の累進をキツくして地方税に
振り分けことだな。

738非公開@個人情報保護のため:2005/11/05(土) 14:55:18
>>737 実際には、金持ちから取ろうとしても、つぶされるのではないでしょうか?
貧乏人から幅広く取るほうが現実的には成功するでしょう。
739非公開@個人情報保護のため:2005/11/05(土) 14:58:10
いっそ家屋を償却資産にしてしまえばいいのに
740非公開@個人情報保護のため:2005/11/07(月) 20:58:59
単純に、面積×構造単価=評価って事にしませんか?
741非公開@個人情報保護のため:2005/11/07(月) 21:30:54
739に1票。償却資産と同じでいいと思う。自分が納得して払った価値なんだからそれに基づいた税額にケチはつけられんだろう。

今の評価方法は正確さ公正さを欠いていると思う。

建築図書を開示すればするほど評価上がるという正直者が馬鹿を見るシステムだし
資材の量を積算していく評価なんてデザインとか使い勝手とかの資産価値を全く無視している。

このスレの中で非木造の評価に自信があるなんて人いるのだろうか。
742非公開@個人情報保護のため:2005/11/08(火) 00:52:41
全く自信ありません。私自身「総務省が定めております全国一律の固定資産評価基準を元に、評価額を算定しております。」
なーんて課税説明してるけど、別の職員が調査すれば違う評価額が出る可能性大。
743非公開@個人情報保護のため:2005/11/08(火) 01:15:04

 お 前 ら ま だ キ ム チ 喰 う ん で す か w


744非公開@個人情報保護のため:2005/11/08(火) 22:23:02
1月1日に合併する場合総評価は合併後でいいの?
それとも合併前?
745非公開@個人情報保護のため:2005/11/09(水) 00:59:42
賦課期日現在なので合併後です。
746非公開@個人情報保護のため:2005/11/09(水) 23:08:07
742 ちゃんと地方税法読め。恥ずかしいぞ。
747非公開@個人情報保護のため:2005/11/10(木) 22:50:37
非木造プレハブ住宅のその他工事の点数が、以前は木造と同じだったんですが、
木工事が考慮された為2000点程増加してます。みなさんは何か対応されてますか?
748非公開@個人情報保護のため:2005/11/11(金) 00:55:13
ウチでは、uいくらって勝手に決めて、ただの掛け算でやってますよ。
調査の時、うるさい事言ったり、やたら細かい人の家は、ちゃんと計算してるけどね。
それを見極めれるのがベテラン職員。
749非公開@個人情報保護のため:2005/11/11(金) 07:36:38
不公平を平然と行うのがベテランなのか。



  腐  っ  た  公  務  員  だ  な
750非公開@個人情報保護のため:2005/11/11(金) 20:10:14
<<748
情報公開したら問題発覚?
751非公開@個人情報保護のため:2005/11/11(金) 20:50:27
>>750
全国的にな!
752非公開@個人情報保護のため:2005/11/12(土) 00:24:17
>>747
建具から造作分がなくなったからじゃなかったか?
どちらにしても0.95の補正もあるし15基準より安くなってないか?

新基準評価で高くなるのは

2×4 と 木質系プレのユニットタイプ

じゃないかい?
753非公開@個人情報保護のため:2005/11/13(日) 14:27:26
>>750
まぁ、要求されたとしても公開するまでにはちゃんと資料揃えたり裏付けもするだろうし
モラル云々だけ除けば、どうってことのない話ではあるよなぁ・・・作業は死ぬほど面倒だと思うが。
正直、実名の内部告発+その適当仕事の証拠でも無い限りは問題ないさね

しかし、もし本気でそんな仕事してる市町村があるとしたら・・・神としかいいようがないなw
しかも自称ベテランw
754非公開@個人情報保護のため:2005/11/13(日) 19:53:42
平米単価で積算するだけにしたいなーって冗談では言ってる。
取得価格でいいじゃん。とか

ちゃんと仕事はしてるけどね。上記のはあくまでも冗談。
755非公開@個人情報保護のため:2005/11/14(月) 22:15:49
土地みたいに鑑定士が評価してくれたら楽なんだけどね。
もしくは全国一律比準で。
756非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 00:34:16
皆さんに教えて欲しいんですが、条例又は内規で、固定資産税の減免している自治体って多いの?
私の所には条例と内規があって、生保の人はともかく、所得の低い人にも減免基準があります。
757非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 18:59:29
減免は生保および災害に罹災した場合のみですその他はありません。
なお減免は条例です。
758非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 19:13:38
条例で生保減免と災害罹災家屋の減免規定はありますが、それ以外の低所得者にはありません。
所得自体申告制度ですから、減免は難しいと思うよ。
759非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 19:23:21
>756
うちも低所得者あります。

>758
おたくの条例には減免は準則どおりじゃないのかな?
独自につくってればいいけど、条例は「公私の扶助」となっていませんか?
「私の扶助」の範囲をどのように解釈していますか?
760759:2005/11/16(水) 19:26:52
あ、低所得者は規則で定めています
761非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 19:29:15
土地も家屋も評価基準どうりで計算すると、実建築価格の6〜7割に収まっていますよ。
ただ品等については見る目を養わないとわからないですよね。自信がない人だとどうしても安めにつける傾向があります。
アメリカのように、上中下の3段階評価であとは述べ床のみだとシンプルでいいんだけど。貧富の差が激しい国だとそれもいいんだけど、日本のように25万〜60万円/坪の家だとボーダーのところが上にするか中にするか難しくなってしまう。
結局今の方法が一番合理的だと思うが・・・
取得価格を申告させその7割という方法はシンプルでわかりやすいかもしれない・・・
762非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 19:38:19
759さんたしかにうちの条例では公私の扶助とあります。
しかし実務では生保のみ減免しています。
763非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 19:58:40
あのぉ、議員の♀だからといって、減免の調書をつくらせるの止めてもらえます?
今年は1年目で、わけ分かんなくて言われるがままに調書を書きましたけど、来年は絶対
書きませんよ。それで、うだうだ言うようならば、書類コピーして新聞社に送りますよ。
ボケ!
764非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 20:00:01
一回、減免認めると、基本的に翌年以降も認めないといけなくなるような。
765非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 21:17:46
減免は特に無いなぁ。
還付は条例があって、過去20年まで遡って返してるんだけど。
766非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 23:05:38
20年は返しすぎですよ。納通に明細ついてんでしょう、請求明細ついて年々も確認しない方が悪い。
税法5年プラス返還金5年で十分と思いますよ、ほんとに。みなさんどうしてます?
767非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 23:38:35
>>766
本当は過去5年しか返還したくない。
だけど、条例が制定されてるんだもんなぁ…。
めったなことじゃ20年遡って返したりはしないけど、本当に面倒。
768非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 09:10:34
うちは5年までしか返さん!と頑として譲らなかったんだが・・・
税法云々じゃなく、間違ったのはおめーらなんだから
間違った分はきっちりたっぷり利子つけて返したれや。
って感じの回答がオンブ○マンからきたので、やむなく5+24年分だったかなぁ・・まあ、返したさ

しかし、返還の際の利子ってのは銀行の比じゃないからな
ミス見つけても黙っていて、20年経ってから返還要請すれば利子だけでも大した金額だよ
769非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 22:23:09
滅失した家の届けも、滅失登記もせずほたらかしておき、しかも納税通知書には明細を添付している。
この人から実は20年前から滅失していたと、解体業者からの証明を添付して、還付請求があったらどうします?
770非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 23:30:11
>769
「はい、じゃあ来年から滅失しときますね。」
って、言いたいけどね。住宅用地にもよるなぁ。

ちなみにうちは5年+5年まで。

しかし、税法以上の5年って侘び代でしょ?
利子をつける必要は無いと思うのだが・・・

771非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 23:45:06
だけど、年に一回調査(法408条)で突っ込まれることが多くね?
訓示規定だと思うんだけど、そんなこと言っても興奮してる相手は、
もう408条を伝家の宝刀のように繰り返すのみ。
年に一回調査しなければ「ならない」ってなってるでしょ!ってなかんじ。


(固定資産の実地調査)
第408条 市町村長は、固定資産評価員又は固定資産評価補助員に当該市町村所在の
固定資産の状況を毎年少くとも一回実地に調査させなければならない。
772非公開@個人情報保護のため:2005/11/18(金) 00:29:21
>>769 滅失漏れ発見により、小規模住宅にしては土地が非住宅だとわかった場合も、
同じく遡ります?
773非公開@個人情報保護のため:2005/11/18(金) 20:31:59
当初は未登記で課税した家屋が,年度をまたいで表示登記をしてくることはよくある事ですが,
この場合,床面積に差異がある事が多いですよね?そんな時どうしてます?
@課税面積,再建築費,評価額ともにそのまま
A課税面積を登記に合わせ,再建はそのまま(評価額が増減する)
B課税面積を登記に合わせ,評価額はそのまま(再建が増減する)
Cその他
774非公開@個人情報保護のため:2005/11/18(金) 21:11:25
比較的新しい家屋の場合、図面による面積で登記するので差がでるケースはほとんどない。
古い未登記家屋を登記してきた場合、図面がないので土地家屋調査士による測量になるので差異が生じるケースが多い。
調査士に聞いたら外側の寸法を測り10Cm引いて芯の寸法とするそうです。
ですから、全体の寸法が微妙に違ってきます。この場合登記の形が違っていなければ、図面の寸法と照合し市が正しければ登記にはあわせません。
大きく違っていれば増築してないか見に行きます。
775非公開@個人情報保護のため:2005/11/18(金) 22:57:31
世間を騒がしている欠陥住宅。
評価に対する問い合わせも増えるかな?
776非公開@個人情報保護のため:2005/11/19(土) 01:52:33
返還金は明らかな誤謬による場合は制限なしに返還しています。
たとえば住宅用地の2戸認定が漏れていたとかですが
滅失の場合は、住宅用地の認定も同時にはずしますから、結果的に
追徴になる場合が多いのでは無いでしょうか?
777非公開@個人情報保護のため:2005/11/19(土) 09:26:50
そうですね納税通知書の明細見ても一般の方はわからない間違いもありますからね。
あきらかな誤謬の場合は税法を越えても返還しなければいけないケースもでてきますね。
しかし還付加算金は高すぎですね、延滞金とのからみでしょうけど・・・
778非公開@個人情報保護のため:2005/11/19(土) 10:22:40

779非公開@個人情報保護のため:2005/11/19(土) 10:27:13
今、大ニュースのマンションの構造手抜き事件ですが
その物件の評価に携わったんですが、確かに通常の平均的な価額よりも
再建築費なんかも安かったです・・・。
780非公開@個人情報保護のため:2005/11/19(土) 11:26:49
>773
1だな。登記と課税は別物
781非公開@個人情報保護のため:2005/11/20(日) 08:54:38
>>771
確か総務省の人が、「実地調査の最終の目的は適切な課税にあるので、年一回でなくても構わない。」というようなことを仰ってました。
私どもの場合は、逆に「地目調査」としてじゃんじゃん地目を変更してますので、「市役所は勝手に地目をいじっていいのか!」と文句を言いに来た人に対して、「税法408条で我々は実地調査をしなければいけないことになっているのですよ。」と言っています。
782非公開@個人情報保護のため:2005/11/20(日) 08:56:18
>>781
すみません。間違えてしまいました。家屋についてのお話でしたね。
土地についてのことを書いてしまいました。申し訳ございません。
783非公開@個人情報保護のため:2005/11/21(月) 01:38:03
>771

「全てを」とは書いて無いんだよなぁ・・・
784非公開@個人情報保護のため:2005/11/21(月) 18:58:23
>>779
「評価額が安かったことで、欠陥住宅だとは気付かなかったのか!?
  この不始末を、お前んとこの役所はどう責任とってくれるんだ!!」
って感じの電話が、客から来たそうだ、今のところは一件らしいがw

正直、お門違い。
785非公開@個人情報保護のため:2005/11/22(火) 08:26:33
>>784 八つ当りだよね。世の中にカンペキなものなんてないという前提で生きないと
786非公開@個人情報保護のため:2005/11/22(火) 09:38:22
今回の構造設計偽装問題の背景には国にゴリ押しした固定資産税収増を狙った土地の規制緩和、
マンション乱立の住宅政策にある。まさに地方公務員の自己保身が生んだ最悪の悲劇である。
787非公開@個人情報保護のため:2005/11/22(火) 19:34:49
>>779
評価していて、おかしな設計だな、と感じるものでした?

正直いって自分ならばわからないと思う。
明確計算なんかだったら資材の量を拾って積算するだけだし。
788非公開@個人情報保護のため:2005/11/22(火) 22:22:08
あまり詳しく書けませんが、正直安かったです。

マンションは明確計算で主体の鉄筋・コンクリートで殆んど決まってしまいますから。
仕上げ面積は普通で主体が少なかった。

でもうちらはそれでいいと思います。

建築審査課や県や国の方向性が決まったあと処理すれば。
789非公開@個人情報保護のため:2005/11/23(水) 01:19:47
今回の件で、減免するってのは筋違いですよねぇ?
該当自治体さん、どうされるのやら。
790非公開@個人情報保護のため:2005/11/23(水) 09:29:44
欠陥住宅で損耗があった場合損耗減点補正できますが、内部の鉄筋の量が不足していたため、耐震強度不足になっている建物は該当しないのでは?
明確計算では、鉄筋、鉄骨、コンクリート等の使用量で計算しますが、その分固定資産税も安くなっているのでは?
欠陥住宅かどうかは専門の機関でさえわからないのですから、評価担当がわかるはずもありません。
791非公開@個人情報保護のため:2005/11/23(水) 09:33:56
(つづき)しかしながら、実際住めなくなった家屋で、用途に耐えないのですからなんらかの減免を考えてあげる必要もあると思います。
792非公開@個人情報保護のため:2005/11/23(水) 10:30:43
>>784
建築行政の不備を追求するために、来年は審査の申出があるかもしれない。
今から対応を考えた方がいいぞ。

  平成15年7月18日最高裁判決
  伊達市固定資産評価審査委員会決定取消請求事件
 「……本件建物について評価基準に従って決定した前記価格は,評価基準が
 定める評価の方法によっては再建築費を適切に算定することができない特別
 の事情又は評価基準が定める減点補正を超える減価を要する特別の事情の存
 しない限り,その適正な時価であると推認するのが相当である。」

 財団法人 資産評価システム研究センター
 http://www.recpas.or.jp/jigyo/report_web/h17_hanrei/hanketu02_03.html 
793非公開@個人情報保護のため:2005/11/23(水) 13:11:28
>>790-791
実際は人も住めるし用途にも耐えてるよね?
いつ崩れるかわからん。とか怖いことは言われてるけどw

で、どっちに転ぶとしてもこれは税務部長なんてレベルじゃなくもっと上から指示がでるよね
まあ、うちは全く関係ない市なので静観してますが
794非公開@個人情報保護のため:2005/11/23(水) 18:50:40
>>793

全く関係ないって言ってられるの今のうちだけかもよ
このままだと遡れるだけの構造計算書再点検って事になりそうだし
そこで、今問題になっている以外の案件も出てくるでしょう
構造計算問題なくても、建築段階で手抜きが行われていたとか
いろいろ建築の関係で出てきそう
極端に再建費が低い建物は気をつけといたほうがいいかも
795非公開@個人情報保護のため:2005/11/23(水) 20:49:47
うちは不明確計算でしか評価しないから、こういうケースでも評価額は安くならないだろうな…
796793:2005/11/24(木) 21:30:48
>>794
と、いうことでうちでも調べてみたところ・・・
周囲のMSに比べて格段に安いMSが数棟出現(しかもここ数年新築)
ついでに住民からの問い合わせもなんか来始めててちょっとヤバい予感

ってか、評価が安いのは本当に手抜き建築だからなのかはまだわからんが
改めて見ると、首をかしげるような評価額のMSは確かにうちにもあった。

とりあえずうちの姿勢としては、ニュースに出るようになるまでは静観の構え
二進も三進もいかなくなったらここでまた報告しますw
797非公開@個人情報保護のため:2005/11/24(木) 23:29:54
追録はいつでるのじゃ!
798非公開@個人情報保護のため:2005/11/25(金) 01:20:57
Q&A第2弾が12月にでるらしい
799非公開@個人情報保護のため:2005/11/25(金) 19:51:50
追録は11月30日に発送されるみたい
何が書いてあるやら(^^;
800非公開@個人情報保護のため:2005/11/25(金) 20:46:11
ビニ・ビニ・フロー。
801非公開@個人情報保護のため:2005/11/25(金) 22:58:44
すいません質問なんですが
登記簿に登記されてるのに
評価証明書の家屋番号の欄が空欄なのはどういう理由からでしょうか?
802非公開@個人情報保護のため:2005/11/25(金) 23:49:44
>>801
記載漏れ or 税通漏れ or 別物件
803非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 05:51:21
資材の程度、上、中、並の判定に苦慮しています。みなさんどうしてます?達観ですか?
評価基準読んでも抽象的でわかりにくい
804非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 07:42:00
>>802
税通漏れとは?
805非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 09:06:33
法務局からの通知もれのことです。
806非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 10:00:22
偽装建築設計問題の根本原因は資産デフレにより物件価格に抑え圧力が働き建設業者が
コストを抑えるしか利益が上げられないために起きた事件である。
こういう事件の再発を防ぐ意味からも固定資産税をバブル以前の水準に下げて
資産デフレを解消しなければならない。
資産デフレは日本経済をすべての面で混乱させている元凶であるのは間違いない。

807非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 12:06:17
>801
記載漏れ・・・・単に市役所が入れ忘れている
税通漏れ・・・・法務局が登記の通知を送っていない
別物件・・・・・あなたの勘違い。(母屋は登記されているけど、倉庫の分だったとか)

評価証明書に登記面積を表示する欄がありますか?
そこに面積が入っていれば、記載漏れかも?

あ、でも、附属建物に家屋番号入れてない運用の市町村もあるかも。
808非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 22:44:36
>>804
あなたこの業界の人間じゃないでしょ?w
809非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 22:49:56
質問です。
今年、倉庫を新築しましたが、
市役所から評価の要請を拒むとどうなりますか?
810非公開@個人情報保護のため:2005/11/27(日) 13:17:02
地方税法(固定資産の調査に関する検査拒否等に関する罪)
第三百九十七条  次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。
一  前条の規定による帳簿書類その他の物件の検査を拒み、妨げ、又は忌避した者
二  前条第一項の帳簿書類で虚偽の記載又は記録をしたものを提示した者
811非公開@個人情報保護のため:2005/11/27(日) 14:07:01
今世間を騒がせている欠陥マンションの問題が固定資産税に波及しそうで怖い。
固定資産税の減額を代行する団体うるさいのに。

http://www.tatemonokantei.or.jp/koteizei_keigen.html
812非公開@個人情報保護のため:2005/11/27(日) 17:54:19
>808
元質問がそもそも一般の人からだと言うのに・・・・
はやとちりさんなあなたにw

>809
結論から言うと、どうもなりません。
結局課税されます。
お互い、時間を使うし気分が悪いので、素直に応じた方がいいと思います。
813非公開@個人情報保護のため:2005/11/27(日) 18:45:15
>>811
不良マンション抱えてローンもあるし、明らかに住民に担税力がないと判断できる場合は
固定資産税は免除対象になったはず。
814非公開@個人情報保護のため :2005/11/27(日) 20:00:52
>812
1小規模な物置(基礎あり)で、評価漏れになってるの多いんとちゃいますか?
2うちの倉庫の土地への定着具合ですが、土間コンにボルト止めのイナ○”の物置です。
 
815非公開@個人情報保護のため:2005/11/27(日) 20:11:48
行政が使用禁止したような物件に課税するのもどうかと思いますが

でも、報道見てるとみんなグルのように見えてしまいますね
現場も『工事がしやすい』って感想だったらしい
工事がしやすいって手間が少ない=手が抜けるってことの裏返しってことだろ
816812:2005/11/28(月) 19:30:52
>814
1 そうでんな。しょうがないですわ。
2 うちやったらたぶん課税しまへんわ。基礎の判断が自治体によってちゃいますから。
817善良な市民:2005/11/28(月) 21:34:27
>816
固定資産税って、そんないい加減なもんかいな?
腹立つわー よくそんなんで飯食えるなー
818非公開@個人情報保護のため:2005/11/29(火) 00:36:40
>>817
別に望んでやってません。辞令一枚で何でもせないかんのです。
人事異動の内示の、その日まで・・・
819812:2005/11/29(火) 22:22:51
>817
大きな市ならともかく、小さな町では無理です。

うちも航空写真を撮ったりして頑張ってますけど、
建築確認をあげずに建物を造ったり、
造ったのに登記をしなかったり、
そういう人たちがいる以上、100%課税は無理です。

今話題の建築基準法もザル法。
不動産登記法にいたってはフラフープ状態。

違法建築物を人工衛星から破壊したいです。ほんとに。
820非公開@個人情報保護のため:2005/11/29(火) 22:49:44
>819
小さな町だからこそ、きめ細かい調査ができるのではねーの?
マンション業者みたいな言い訳は通用しない。

821非公開@個人情報保護のため:2005/11/30(水) 06:22:30
課税家屋の認定基準は不動産登記法に準じた取り扱いです。
屋根周壁そのた(建具など)を有し、土地との定着性があるもの。
周壁は必ずしも密閉性をいうのではなく、車庫など3方壁でも対象となる。
定着性については、永続性のあるもの建物。
ただ置いているだけの倉庫は非対象だが、ボルト等で固定しているものは課税対象。
822非公開@個人情報保護のため:2005/11/30(水) 12:44:00
>>820
ウチなんか航空写真を撮る予算すらないよ。
小さな町はスタッフが少人数だから、足で稼ぐ調査には限界がある。
土地・家屋・償却資産全部一人でやってみ?
窓口業務、各種調査、全部一人でやってなおかつ収納兼務だよ。
マンション業者みたいな言い訳が通用しないのは百も承知だし、
住民の大切な財産に関わることだから、たとえ過労死しようが職務を全うせにゃならんと思うよ。
けど、それぞれの自治体にはそれぞれの事情ってものがあるんだから、
そうそう簡単に憶測をもとにバッサリ切り捨てるようなことを言うもんじゃないよ。
823793:2005/11/30(水) 22:28:13
>>822
うむ
まあ、820は同業者じゃぁないだろ
824非公開@個人情報保護のため:2005/11/30(水) 23:16:09
>819,822

地方税法よく読め!
これだから公務員は馬鹿にされる。
825非公開@個人情報保護のため:2005/11/30(水) 23:20:30
ちょっと待てよ。
新増築は当然評価するとして、改築の評価してますか。
826812:2005/12/01(木) 00:53:07
>824
よく読んでるけど。何が言いたい?
はっきり言わないとわからないよ。

まさか年一回調査とか、そういうこと?

>825
一部を除いてしてません。
一部は増築を伴うものとか、大規模なものとかです。
827非公開@個人情報保護のため:2005/12/01(木) 22:40:38
滅失誤りのとき5年遡らなければいけないのですか??
828非公開@個人情報保護のため:2005/12/01(木) 22:52:34
住宅の場合は土地の小規模軽減が外れて全体の税額がアップするのでは?
829非公開@個人情報保護のため:2005/12/01(木) 23:00:23
土地は住宅としてみてました。
横の連携が悪いので・・・・・
830非公開@個人情報保護のため:2005/12/01(木) 23:12:53
>>824
全て地方税法に違反することなく業務を行ってる自治体があるとしたら
それは1棟も家屋がない無人の村だろうな。
831非公開@個人情報保護のため:2005/12/01(木) 23:18:14
滅失誤りの時は本人からの指摘が有って税額が増加しないときにさかのぼってます
間違い見つけたって意気込んでやってきた納税者も
土地の住宅認定の元の物件で本人に高くなることを説明したら
やぶ蛇だったってすごすご帰っていく人と逆ギレする人と半々ぐらいかね
832非公開@個人情報保護のため:2005/12/01(木) 23:32:25
>826
「大規模なものとかです。」

床面積増えないのに、本当に評価してるのかな〜。
833非公開@個人情報保護のため:2005/12/02(金) 17:44:38
>>822 民間的考えでいけば、航空写真に何百万かけて数件課税漏れを発見できても赤字だから、
やらないほうがマシなんだよね。
834826:2005/12/02(金) 21:23:19
>832
最近、大規模な店舗の改築が増えてますね。
そういう奴はみてますよ。
といっても、県に依頼してるのですが・・・・

小さいものは無理です。見つけきりません。
見つけたとしても、リフォームと改築の境が不明確なので、
増築がなければ、見ないことが多いです。
835非公開@個人情報保護のため:2005/12/03(土) 00:29:46
>>830
同感・・・
836非公開@個人情報保護のため:2005/12/03(土) 14:41:55
827ですが5年前に別の担当者がAPを誤滅失、すぐ気づいたらしく紙ベースでは復活させて
土地だけは住宅用地にしていたのですが、建物をデータに入力し忘れたまま今日を迎えました。
遡ると80万近くになるので、係長に相談したが法律で決まってるのでとって来いと・・・。
罵倒されるのは必須ですが、裁判になった場合勝ち目はあるのでしょうか??

837非公開@個人情報保護のため:2005/12/03(土) 19:24:35
現年含めて5年分遡及できます。裁判でも勝てますが、まずは平謝りでしょうな。
うちも違う家滅失したやつがいて、2年後に気がつき謝りにいったがいい人だった
「いいですよ。どちらにしても払わなきゃいけないぶんですから」と
838非公開@個人情報保護のため:2005/12/03(土) 19:41:36
>>836
80万はデカイね。
係長や課長と一緒に謝りに行くのがいいと思うんだけど…。
そこで何も動かずに命令だけする係長はクズ。
839非公開@個人情報保護のため:2005/12/03(土) 22:18:07
そんなクズばっかだけどな
840非公開@個人情報保護のため:2005/12/04(日) 00:39:02
827です。
こういうときこそ上司の出番ですよね。でもうちの上司は口ばっかりで揉め事には法律で
決まってるの一点張りだし、お前の説明が悪いとか・・・(自分は席から動かない)。
来週はこの評価で忙しい時期にゴルフでいないし・・・。
まっ、なんとかがんばります。
841非公開@個人情報保護のため:2005/12/04(日) 00:47:27
ウチらは、現場の揉め事に出ない上司ばっか。
上司に現場まで同伴させないのが優良職員とのこと。
842非公開@個人情報保護のため:2005/12/04(日) 01:25:43
>>841
手前ら何のために一日椅子に座ってるだけで大金貰えてるんだよ。って言いたいねぇ〜
なんていうか・・・古き良き(?w)時代の典型的な上司だよね

うちは、客が怒って「偉い奴出せっ!出て来ねぇのかっ!!」って怒鳴ったら
俺と一緒に応対してたのが実は税務部長で、宥めるどころか喧嘩始めたときがあったなw
まあ、一生で一度の経験になりそうだ
843非公開@個人情報保護のため:2005/12/04(日) 09:20:20
80万か・・・向こうさんから言わせると課長が行かなきゃダメなケースだな。
いろいろ説明する必要はないな、とにかく頭を下げて謝るだけだな。
課長がじきじきに来て頭を下げてくれたとなりゃ気分も違ってくる。
そのための管理職だから。
844非公開@個人情報保護のため:2005/12/04(日) 11:39:38
>>843 田舎だと、市長に直接電話かけて苦情入れてくるぞ
845非公開@個人情報保護のため:2005/12/04(日) 13:01:59
うちの市だったら次年から課税にしちゃうもっとダメな上司ばかりだな。

揉めそうなのはみんな次年課税。

ホントまっとうな人が馬鹿を見る市です。

846非公開@個人情報保護のため:2005/12/04(日) 13:02:28
>>811,>>813
家屋の固定資産の評価と課税は別問題。
どんな欠陥建物でも、違法建築でも家屋の課税要件を満たせば課税対象となる。

問題は、このマンションの問題が欠陥建物一般に波及すること。
建物に欠陥があった場合に、このマンションを引き合いに出して評価を下げろ、
税金を免除しろとを言われるのは必死。どう対処するか、来年が不安だ。
847非公開@個人情報保護のため:2005/12/04(日) 13:32:18
>>846
上から連絡が来たぞ。
「今回の違法建築の件は災害と同じように、減免にするよう対処するのが望ましい」
っていう国からの通知があった。とな。
848非公開@個人情報保護のため:2005/12/04(日) 17:47:25
今回の減免だけども、
今後、個人宅で同様のケースがあって、減免を求められたらどうすんだか・・・

プロに調査頼んで、緻密な証拠資料とかつきつけられたら減免すんのかね?

退去勧告なんて、個人宅にはでないんだから、退去勧告の有無で
マンションと個人宅で減免適用に差が出るのは不公平ってのが、一般人の感覚
でしょうし。

簡単に減免決めるなよってのが個人的感想だな。
建築主と住民の交渉の中に、固定資産税の件も任せればいいのに。

今回の減免は、後になって必ず問題を引き起こしますぞ。
849【次は公務員制度の改革】:2005/12/04(日) 18:11:03
【問題】あなたは公務員制度改革の中身として、何を望みますか。
    次から一つ以上選び、記号で答えてください。(複数回答可)

    ア.民営化(非公務員化を含む)
    イ.契約職員化(期限が切れたら契約を見直す。よく働く人だけ再契約。)
    ウ.国民が公務員の給与を毎年決定する。
    エ.機械化(ATM化、自動化)
    オ.手数料制の拡大(税金の強制徴収は大幅縮小⇒自分で稼げ)
    カ.公共業務への民間企業の新規参入(市場化テスト含む)
    キ.公共業務への人材派遣の解禁
    ク.天下りの禁止(税金から退職金を2重取り3重取りするな)
    ケ.自分の天下り先確保のために、不要な特殊法人・関連団体を作らない
    コ.本給より多いと言われる特別手当は廃止
    サ.安い官舎の家賃を相場にあわせる
    シ.人事院の給与水準参考データに
       国民の9割を占める中小企業・零細企業も入れる(今は大企業だけ)                
    ス.スト権を与えてもいいから、身分保障を廃止する
    セ.カラ残業代、カラ出張代を請求しない
    ソ.裏金をプールしない
    タ.処分を民間並に厳しくする(ニュースで聞くけど甘すぎる)
850非公開@個人情報保護のため:2005/12/07(水) 18:44:38
>>849
大量にコピペされてはいるが・・・
正直、改革とは程遠い幼稚な内容だな

まあ、スレ違いにマジレスってのもアレか
851非公開@個人情報保護のため:2005/12/07(水) 21:03:32
追録届きましたね
852非公開@個人情報保護のため:2005/12/07(水) 23:27:04
追録は届いたが忙しくて読む暇内
853非公開@個人情報保護のため:2005/12/07(水) 23:30:15
3月末の価格決定
間に合いますか?
854非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 01:13:58
まだ届かん。
24時間換気はどうなってる?
855非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 10:14:41
質問させてください。

評価替え質疑応答集「問2(評価基準の改正経緯)」に記載のある「新増分上昇
率」というものがなんなのかよくわかりません。
前基準年度との評点表の点数の平均的な差でしょうか?それとも、各自治体が算
出した上昇率の前基準年度との差とか?
再建築費評点数が「改訂せず」の年度と再建築費評点補正率が記載されている年
度には「新増分上昇率」の記載がないので、そのあたりなのかな、と。

システム上、計算できず、ほったらかしになっている古ーい家屋について何とか
計算して、据え置きか減価か判断したいと思っており、いろいろと調べています。
よろしくお願いします((+_+))
856非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 10:29:07
http://choco2.jp/stdB.php?id=saturi&pg=1&pn=2

この収入状況って平均的なものなのですか?
最近お金が無いので、
これぐらい稼げるならやってみたいという気持ちはありますが。
857非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 12:18:24
↑BBSで宣伝ヨクナイ
やってみようと思う人は各アドレス
のID部分削除してアクセスしてね
858非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 18:57:09
総評価見込、終わったかぁ?
859非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 20:14:07
>>858
終わるわけ無い。
毎年適当に推測して数値出しておしまい。
860非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 21:56:49
>>859
ま、そんなもんだな。指定市でもなければ特に影響ない。
861非公開@個人情報保護のため:2005/12/09(金) 11:46:19
ちょっとお聞きしたいのですが。
3ヶ月前程から賃貸で新築一戸建てに住んでいます。
先日、家屋調査をしますとハガキが届いたのですが、調査を拒否するとどうなります?
年末で日中家にいないし部屋を色々見られるのもちょっと抵抗が・・・。
大家さん側で何とかならないものですか?現地(現物?)調査は絶対なの?
862非公開@個人情報保護のため:2005/12/09(金) 22:27:21
>>861
マジにレスすると調査は任意。強制的に立ち入りできるわけではありませんね。
罰則等もありません。ただ、その場合評価方法がほとんど「見た目」だけで行われ
てしまうため、大家さんには不利かも。


でも、すでに連絡が来ているということは大家さんには立ち入り調査の許可を
とっているのかもしれないですね。調査は年内に行わなければならない、という
ものでもないので、年明けに調査を延ばしてもらうとか、土日に変更してもらうとか
連絡してみてはどうでしょうか?
863非公開@個人情報保護のため:2005/12/09(金) 22:28:33
>>861
地税法読むと面白いことが書いてある。

第397条 次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。
1.前条の規定による帳簿書類その他の物件の検査を拒み、妨げ、又は忌避した者
2.前条第1項の帳簿書類で虚偽の記載又は記録をしたものを提示した者
3.前条の規定による道府県の職員又は総務省の職員の質問に対し答弁をしない者又は虚偽の答弁をした者
  法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者がその法人又は人の業務又は財産
  に関して前項の違反行為をした場合においては、その行為者を罰する外、その法人又は人に対し、同項の
  罰金刑を科する。

時間なんとか作って来てもらえ。
はがきには平日の昼間とか書いてあるかもしれんが、
平日夜、もしくは土日でも来てくれる場合もある。

ところで、借家住まいなのかね?
864非公開@個人情報保護のため:2005/12/09(金) 22:29:00
>>854
述べ床。
押入れやトイレもあらかじめ計算の中に入ってるそうな。
まあ有効面積を積み上げるよりは楽か。
865非公開@個人情報保護のため:2005/12/09(金) 22:41:56
所有者ではなく賃借人にハガキを送付しているのはなぜ?
その市町村は所有者の確認はしないのか?
甚だ疑問。
866非公開@個人情報保護のため:2005/12/09(金) 22:45:08
>>861
出来れば現物調査が望ましいが・・・絶対ではない。
なので、嫌なら「借家なのでオーナーから図面等を借りて評価するよう」
役所には面倒でも伝えてもらえると、普通は大変ありがたい

ってか、今回はオーナーに連絡が入ってない可能性すらあるので
まずは実際に『課税の対象』になるオーナーに連絡を入れてから動く(もしくはオーナー自身に動いてもらう)のがいいかと。

ちなみに、調査を拒否すると役所が外観から勝手に税金を決めます。
で、新築家屋なら調査を拒否されても課税しないってことは絶対にありえないので、
借りてる自分、貸してるオーナーにとっての損得をよくよく考えて動くことをお勧めします。
867非公開@個人情報保護のため:2005/12/10(土) 11:50:44
24時間換気の家でトイレ等にダクトなしの換気扇があったら、
換気扇でもカウントするの?
868861:2005/12/10(土) 17:14:28
皆さまレスありがとーです。そっかー。なるほど。わかりました。
家は1階建ての小さな家です。
ハガキが来る前に役所の方が一度来ています。大家さんには既に連絡済みのようです。
大家さんが言うには、賃貸として人が住んでしまっているので住んでる人に聞いて下さいと言われたそうです。
言葉足らずで申し訳ないです。

外観や図面だけで税金を決めるとなると大家さんが可哀想ですよね。
平日ですが何とか時間作ります。あとお部屋の掃除しますw
勉強になりました。ペコ
869非公開@個人情報保護のため:2005/12/10(土) 19:35:16
>>868
オーナー丸投げしすぎw
「店子に迷惑がかかるから私が図面を貸します」くらい言おうぜ・・・

ただ評価員側としても、実際に家を見せてもらった方がありがたいわけで・・・
まあ、なんだ・・・オーナーの好きにしていいよって許可も貰ったことだし、
868氏には「見せてもらわないと我々困るんですよぅ」的に誘導したのだろう

いや、もう、ただただ頭が下がります
今後とも固定資産業務へのご理解ご協力をお願いいたします。
870非公開@個人情報保護のため:2005/12/11(日) 10:32:17
>867
換気システムについてまだよくわからないんですよ
1)おっしゃるとおりトイレの換気扇をどうするか?
2)換気扇が1階と2階に1つづつあるが図面には24H換気と書いてあるもの。
3)トイレUB台所しか換気扇がない、各部屋には自然通気穴があるもの。
4)全熱換気ユニットがあるが図面には3種と書いてあるもの。
もう、わけがわからない状態です(-_-;)
871非公開@個人情報保護のため:2005/12/11(日) 11:16:57
今、土地スレで話題になっている減免について質問です。
自治会の公民館や教育集会所なんかは公共の用に供しているということで
減免対象なんだろうけど、その場合実際のところ申請書ってもらってる?
要綱で毎年もらわなくて良いと決めている自治体があって、合併のときに
えらい目にあったんだ
872非公開@個人情報保護のため:2005/12/11(日) 19:47:30
減免申請は当初のみです。
873867:2005/12/11(日) 22:16:25
>>870
当方では、居宅や店舗等は換気設備、物置等は換気扇、という具合で
調査していたので、今さらどうのこうの言われても手遅れって感じです。
>>871
当方では、毎年度申請もらってます。
874非公開@個人情報保護のため:2005/12/12(月) 01:51:33
>>869
総務省の人が言ってたのを自分なりに解釈すると

1〜3)24Hでも、パイプファン程度のものは換気扇で、
ダクトや熱交換器等がある大規模な換気システムの場合に換気設備にする。

4)全熱換気ユニットって熱交換器のことですよね、もちろん3種でもありうる。

普通の木造だとトイレのパイプファンで済ましてる場合が多いと思われるので
ほとんどが換気扇、一部のメーカーハウス等が換気設備を入れる場合がある
って総務省の人が研修で言ってました。


875非公開@個人情報保護のため:2005/12/12(月) 01:52:58
↑870へのレスでした、m(__)m
876非公開@個人情報保護のため:2005/12/12(月) 20:54:40
家屋の定着性ってどうやって判断してる?
期間的なもの?物理的なもの?
例えば…工事事務所なんだけど
@農地一時転用申請(5条申請)で2年間だけ使用する場合は?
Aコンブロを2段積んで、ただその上に置いただけの場合は?
ちなみにうちの場合は…
@一時転用の場合は課税していない。
A土地に固定されていなければ課税していない。
みんなのところはどう?
877非公開@個人情報保護のため:2005/12/12(月) 21:51:57
1のケースだとうちの場合2年間課税する。
2は課税しない。

1年以上存在している家屋は課税してます(気付いたら)。
878非公開@個人情報保護のため:2005/12/13(火) 01:23:40
>874

3種で熱交換はありえないと思いますが・・・・
879非公開@個人情報保護のため:2005/12/13(火) 23:00:12
マンションの評価は比準でやってますか?
880非公開@個人情報保護のため:2005/12/14(水) 14:44:44
あの・・・855ですが、私の質問は皆さんにスルーされているんですが、どなたか
お答えをいただけませんでしょうか?
881非公開@個人情報保護のため:2005/12/14(水) 19:58:40
完成はしているが引き渡しが済んでいない家屋の
課税は可能でしょうか?
882非公開@個人情報保護のため:2005/12/14(水) 20:51:07
>>880
評価センターに聞いてください。

>>881
完成していれば可能だと思います。
883非公開@個人情報保護のため:2005/12/14(水) 22:58:25
非居住用(未登記物件)として台帳に記載されていた家屋が
実は、平成2年に改装して住居用(居宅)として使用していた
と住民がやってきました。

土地については、200uまでは小規模住宅で1/6になります・・・
ので、少しお安くなります。
しかし、家屋の評価額は見直して若干高くなるかもしれませんと・・・。
(過去の遡及に掛かる差額は、特に言いませんでしたが・・・。)
平成18年度の評価替えで対応しますと、住民に伝えました。
そして、安くなるなら良いです・・と、帰っていきました。

近隣市町に聞いたら、このケースだと家屋の評価はそのままで、
土地だけ小規模等の適用をするそうです。
評価基準に基づいて評価しなければならないと税法でうたっていますが、
15年も前の家屋を再評価する方法ってあるのでしょうか?

H16.3.31仙台地裁の過剰評価の取り消し訴訟など、
誤った評価をして、大きな問題に発展すると
出世の波には乗れないし、一生、係長止まりだと嫌なので、
無難に近隣市町に足並みを揃えていった方が良いのかな?。
長文スマソ
884非公開@個人情報保護のため:2005/12/15(木) 00:28:30
>883
在来分の再建築費評点数の算出方法のただし書きで、
 ・実態からみてこの方法(前基準に再建費補正率乗算)が適当でない。
 ・法349条2項各号(改築とか損壊)の事情があるもの
については、部分別評価又は比準評価の方法がとれるということなので…

平成18基準年度の価格を評定する際に、現在台帳に登載されている状態のままでは、
適当でないのであれば、平成18基準年度の評価基準によって部分別評価するのもありでは。
遡及するのであれば、平成12基準年度の時点での考えで、平成12基準年度の評価基準で
部分別評価し、平成13・14年度を課税。
平成15基準年度の時点では前基準年度で実態にあった評価がされているので、通常の在来分
の算出方法により算出し、平成15・16・17年度を課税。ですかね。

昭和63基準年度で部分別評価、でその後基準年度ごとに在来分の算出方法で
算出していって…が望ましいとは、というか正確とは思いますが。
再建築費という考えでいけば、
 ・部材の算定基礎点数で物価等が考慮されている部分別で評価しても
 ・前基準年度との物価等の変動が考慮されている補正率を乗ずる在来分評価でも、
ほぼ同程度の点数になるはず。
ということで、最新の評価基準で評価して、再建築費評点補正率で割り戻して、
前基準年度を出し、これを繰り返して昭和63基準年度価格を算定して、
そこからまた基準年度ごとに計算して、据置措置・特別減価等を考慮するというのが
実務的かなぁ。と。

あと、出世のことであれば、評価漏れがある方が、本来税収として確保出来る分、市に損害を与えるわけで…
いや、失礼。
885非公開@個人情報保護のため:2005/12/15(木) 20:37:56
新築を目的に12月に土地と古家を購入し登記も済ませました。
役所に建替特例について確認すると,
12月中に家屋の基礎工事に取りかかっていれば,
特例がきき住宅用地と認定すると説明を受け,
急いで取り壊し,基礎工事に取りかかろうとしたのですが,
再度役所に確認すると,建替特例の条件は,
@前年度の所有者または,その親族であることA基礎が完成していること
と言うことが変わっていました。
現状では,「特例がきかない。以前の説明不足の部分は,申し訳ない。」
と言われ,憤慨していますが,何かいい対応はないのでしょうか。
886非公開@個人情報保護のため:2005/12/15(木) 20:45:31
基礎工事がどうのこのなんて規定や通達はないのでは。

新築登記の名義で判断されるはずです。

中古家屋を所有権移転しておけば実質建替えだと思いますが・・・。

887非公開@個人情報保護のため:2005/12/15(木) 20:55:30
>883
出世の波には乗れないし、一生、係長止まりだと嫌なので、無難に近隣市町に足並みを揃えていった方が良いのかな?。

そんな奴が出世している今だからろく奴が居ないんですね。


>884

あなたのような意見の人が出世してくてくれれば883よりかなりまともです。
まともだからいい世界じゃないのは知ってますが、
これからはまともな人が出世してバリバリやってくれないと困ります。

888非公開@個人情報保護のため:2005/12/15(木) 22:33:41
>>885 , >>886
賦課期日現在で住宅工事に着手されていないと該当になりません。
通達もありますし実務提要にも記載がありますよ。
ちなみに所有者も賦課期日現在で判断されます。

よって、取り壊したのであれば建替特例は適用できません。

役所側のミスであれば、その他特別な事情による減免という方法もありかな・・・?
889非公開@個人情報保護のため:2005/12/15(木) 22:34:41
>885
@の所有者の表現は間違いで、「納税義務者及びその親族」って事です。
所有者が対象とはなりません。
そもそも前年度の所有者が特例の対象であれば、貴方のケースも適用が可能です。

特例適用の説明が抜けていた(違っていた)のであれば、
その間違った説明を問題として国賠を求めるべきかと思われます。
きっちりと説明されていれば特例が適用されるように、住宅の納税義務者となる選択をしていたと
思われますので、建物を取り壊さなかったときの納税額と、非住宅用地の納税額の差額を
賠償請求することが方法かと愚考します。
890非公開@個人情報保護のため:2005/12/15(木) 23:45:19
早く取りかかれば、それだけ適用が長くてお得な、耐震改修(30万?以上)の特例の創設。

これってやっぱり、改修後の評価額アップ分を特例で押さえることによる、耐震改修の促進ということなんだろうか?

でも、耐震改修はいわゆる「改築」に相当するかな。基礎補強とか筋交いの追加とか。
経年減点補正率で考慮されている通常使用していくなかでの必要な補修の範疇を超えるのだろうか。
償却資産的にいけば改良費(資本的支出)になるのか、修繕費となるのか…

みなさんのところは、耐震改修は評価対象となってますか?
891非公開@個人情報保護のため:2005/12/16(金) 23:03:25
>889
賦課期日現在の所有者が前年度と異なれば適用できません。
可能性は賠償か次の1月1日に旧家屋が現存していたとするしかないのでは??
892非公開@個人情報保護のため:2005/12/16(金) 23:22:18
昭和57年以前の旧建築基準で建てられた建物の
耐震補強で30万円以上の場合120平米まで1/2減額って
ほとんど影響がないのでは
申請が必要だし、添付書類は別に必要だしちょっと使いづらいかも

でも、システム変更必要だよね。。。
893非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 01:35:58
>>890
住民税で減税予定だったのが固定資産税に移ったらしいから、
評価額のアップ分を抑えたという意味合いじゃなくて、
改修費を少しだけ減税という形で補助しますよ。
ということだと思う。

あー、めんどくせー。
894非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 09:11:25
換気設備について整理します。
1)熱交換機があるものは、ダクト、フード、スイッチは必ずあるので換気システムで付設し補正は1.0で述べ床面積で評価。
2)熱交換器がないものは、0.7補正
3)壁に換気扇のみついたものは換気扇の個数
4)ユニットバス等の換気扇を24時間換気にし各部屋には自然吸気穴しかないものはなにもとらない?
これでよろしいですか??
895非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 17:26:02
>884
レス サンクス
16日に家屋調査に行ってきました。
建築年が昭和4○年で、1階が店舗、2階が事務所だったものを
平成2年に競売で購入して、改装して住んでいました。

建築当時と、現在の改築した内容を把握しようと、
当時の記録を見ると、かなりいい加減な紙キレ1枚でした。
これでは、どー変わったか不明・・・。
現在の所有者は、図面無くしたと言うし。

経年減点補正率も0.2なので、再評価しても
評価額はほとんど変わらないし。
土地だけ小規模に該当させて、
家屋は、再評価の必要無しと、決定しました。

>887
ダメ行政マンだと言われるかもしれませんが、
再評価しない事になりました。

係長試験はパスしているので、
来年度から係長の予定です。
一応、入庁から最短での係長です。
このままヘマをしなければ、安泰ですな。

仕事は普通で、試験の成績が良いので
こんな公務員が出世してしまう
システムなんですよね。
熱血だけではダメポ
896家屋評価担当:2005/12/17(土) 18:04:06
非木造の軽量鉄骨住宅アパートで、建具の玄関ユニットを使用した場合に
標準量を控除しないといけないと思いますが、この控除点数について、
どこにも記載がないようなのですが、どなたかご存知ではないでしゅうか?。
897これだな:2005/12/17(土) 18:58:46
アパートで玄関ユニット?そんなりっぱなユニットとれるしろもの?
898非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 20:17:58
平成17年築の家屋
県税事務所に評価依頼したものは18基準年度で再評価してくれるらしいが、
市町村が18基準年度で評価したものは15基準年度に置き換えなくていいらしい。
なんか変な感じ。
899非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 21:14:12
>894

>2)熱交換器がないものは、0.7補正
ありえないと思う。
自然吸気ならまだしも、24時間機械で強制的に外気をそのまま取り込むって・・・

国はきちんと間違いを認めて欲しいよ。勘違いしてましたって。

追録見たけど、

>3)壁に換気扇のみついたものは換気扇の個数
>4)ユニットバス等の換気扇を24時間換気にし各部屋には自然吸気穴しかないものはなにもとらない?
このへんは結局曖昧なまま

うちは建築基準法の3種はそのまま取ります。
殆ど調査したのに、いまさらやり直しきかないよ。

それに、このQ&Aって、結局国が出してるわけでも無いし。
天下り財団が出してるだけでしょ。何の拘束力も無いよ。
900非公開@個人情報保護のため:2005/12/21(水) 01:06:35
競売物件が落札されて、それに伴う所有権移転があったのですが
当該地番上にある建物の棟数が、当方で課税している棟数と裁判所
の通知(未登記物件を含む)の棟数で異なっていました。棟数は課税の方が
1棟多いのです。現地確認しても、課税通りの現況でした。
裁判所の通知に含まれていない分の家屋は所有権移転されないのだろうか?
という疑問があり、裁判所で確認したところ、当方で課税している内の1棟が
構築物と認定されていました。外壁の一部が剥がれており、家屋と認定されなかった
ようです。
 この場合、裁判所が構築物と認定した家屋を来年度以降も課税し続けることは問題が
あるのでしょうか。現地を見た限り、外壁が剥がれているのは全体のごく一部であり、
家屋とみなされない程度とは思えないのですが…
 落札者が、これは構築物であると主張した場合、どうなるのでしょうか。
裁判所が構築物と判断したといっても、競売事務に限定した判断と言えるのでしょうか。
901非公開@個人情報保護のため:2005/12/21(水) 09:04:11
リフォームって・・・
通常、面積が増えていなければどんなに外装、内装が新しくなっていようと、再評価
ということはしていないのですが、築40年の物件がほぼ新築同様になっている家屋が
ありました。

みなさんこういった場合、再評価してますか?

あと、改築とリフォームって違うものですか?同じものと考えていいんでしょうか?

再評価するにしてもどうすればいいのか、よくわかりません泣泣(ノД`。)泣泣
902非公開@個人情報保護のため:2005/12/21(水) 18:19:35
リフォームだけだと把握のしようがありません。
先日、増築があった家を見に行くと、既存部分が大幅に改築されていて新築そっくりになっていました。
でも一応増えた部分だけ評価しました。
大規模な改築で資産価値が大きく向上した場合はどうなんでしょう?
ちなみに当市では改築での再評価はやっていませんが・・・
903非公開@個人情報保護のため:2005/12/21(水) 20:42:58
>900
課税すればいいでしょう。

課税客体としての判定をしたとは思えないし。

行くとこまで行っちゃえば

>901
してません。

改築→主体構造を残してやりかえるもの
リフォーム→その他
かな?
システムキッチンの入れ替えもリフォームでしょ。
でも改築とは言わない。
904非公開@個人情報保護のため:2005/12/21(水) 20:43:40
家屋として認定し、固定資産税を賦課するのは誰であるか。
当該家屋は登記されているのか。
当該家屋は競売されているのか。
裁判所の判断とはなにか。
以上、不明な点もあるが整理して判断すれば答えはでる。
905非公開@個人情報保護のため:2005/12/21(水) 21:09:39
固定資産税を滞納するとします。10万くらいなんですけど…
給料差し押さえが先ですか?不動産差し押さえが先ですか?
一般的には、どちらを優先しますか?
906非公開@個人情報保護のため:2005/12/21(水) 21:42:10
ローン減税を受けたいので、年内には入居したいのですが、引っ越しは年を越しそうです。
とりあえず登記は済ませ、住民票は異動し、抵当権も設定したのでこれでokかと思ったのですが、
家屋調査のお知らせが来ていて市役所に電話したら、
「外観を見て、電気水道ガスができているか否かで固定資産税の対象にするかどうか判断する。
そのデータは税務署にも行くのでローン控除にも影響する」とのことでした。
12月28日と1月4日に該当しそうな家の外観を見て回るそうです。
わが家は電気ガス水道は工事中ですが、電気については年内は工事用ポールが立ったままのようです。
ここでおたずねなのですが、
1)市役所の家屋調査のデータは税務署にも行くのか。
2)家屋が完成したかどうかはどこで見極めるのか。電気ガス水道の完成は、どこで判断するのか。

いかがでしょうか。
907非公開@個人情報保護のため:2005/12/21(水) 22:12:54
何県の何市よ、それ?
うちの場合、基本的によっぽど完成から程遠いと判断しない限り、登記年月日をいじったりしません。
12月完成って登記が来たらその通り完成にします。

市から直接税務署にデータは行きません。
間接的にはどうかと言われれば、何とも答えられませんが。

工事用ポールが立ってるらしいですけど、年内は電気が使えないんですか?
908非公開@個人情報保護のため:2005/12/21(水) 23:07:55
>>906
1)普通はいかない
2)概ねは聞き取り調査と外観によって判断
  電気ガス水道に関しても聞き取り及び現地調査(メーターついてるかとか)による

ちなみに、「ローン減税を受ける」=「年内に家が完成」=「年内完成なら18年度から家課税」となるので、
「家は完成してないから家の固定資産税は払わないけどローン減税は受けますw」みたいなことを
言われたときのために「うちから手を回してローン減税潰すこともできるんだぞ」的な予防線を張ったのかもしれない。

と、もう一点、完成に関してですが
本来、課税するかどうかは1月1日現在どうなってるの?って部分で判断するので
1日過ぎてまだ引越しもしてない+家もなんかまだ工事してるって場合は、
所有者や施工主だけじゃなく、現地の職人にも「今、どこ工事してるの?」みたいな聞き取り調査を普通にします
で、「水道やガス工事してます」って話になれば、当然人が済める状態じゃないから未完成と判断。

って、ことで本来なら正直に生きることをお勧めしますが
どうしてもローン減税受けたいのなら、業者や現地の職人に手ぇ回して口裏合わせ、
土地家屋の税金やその他諸々の申告で矛盾が出ないようにして、あとは強気で「完成済!」と言い張ること。
固定資産は現地証拠主義なので、証拠がなければ(ボロがでなければ)折れます。

まあ、完成にした方が経済的なのか、未完成の方が経済的なのか、よくよく計算して頑張ってください
909非公開@個人情報保護のため:2005/12/22(木) 00:04:48
こっちで聞いたほうがいいかも。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1121262174/
てか払え。
910909:2005/12/22(木) 00:05:39
上のは>>905へのレスね
911906:2005/12/22(木) 00:21:53
どうもありがとうございます。
外観をみるとメーターはつきつつあるんですけれど、
年内は私の名義での電気ガス水道の契約は無理そうです。
メーターが回っているかまで見るんですか?
(敷地内に入らせてくれ、と言っていた)

こちらは首都圏の政令市で、土地の値段も高いので、
上物がない方が固定資産税がいっぱい取れる、という事情もあるのかも。

まあ家屋調査は天に任せて、ローン減税は申告してみます。
912905:2005/12/22(木) 08:40:44
>>909  ありがとうございました^^
913非公開@個人情報保護のため:2005/12/22(木) 09:52:34
中古部材を多用している新築の家屋の場合、どうやって補正してます???
914東慎一郎:2005/12/22(木) 10:49:07
過去に殺人事件があった家を売却するにも、減税ありますか。
915非公開@個人情報保護のため:2005/12/22(木) 12:03:24
固定資産税って税金はこの国だけしかない。
世界中の課税種類(類似重複を除く)を合わせても
日本国1国で施行制定されている課税種類の方が多い。
916非公開@個人情報保護のため:2005/12/22(木) 18:37:28
>>913
何をもって中古資材と考えるか、が最初の問題。
建て直しなどで、以前建っていた物件の資材を利用したというなら、
その「物件の経年補正」/「新物件の1年ぶんの経年減点補正」を中古補正とするといい。

どこから持ってきたかわからない中古資材の場合は課内で基準を作るといいかも。

補正を行うのはあくまで中古資材のみにすること。
多用しているからといって、造作やらその他の工事まで補正してしまっては過少評価になる。
917非公開@個人情報保護のため:2005/12/22(木) 19:07:01
>>915
釣りだと思うけど書いておくよ。

少なくともアメリカには州ごとに固定資産税があるだろ〜
918非公開@個人情報保護のため:2005/12/23(金) 10:38:21
1月1日現在(24時)で課税対象になる家屋は、一連の工事が終わり使用できる状態になったもの、
もしくは工事が完全に終わっていなくても既に使用をしているもの・・ではないですか。
919非公開@個人情報保護のため:2005/12/23(金) 11:03:15
>>918
どこが完成してないかにもよると思うけど、それでいいんじゃない?
920906:2005/12/23(金) 13:40:05
>>918
てことは電気等がつながっていなくても、大晦日から元日にかけ
ふとんを持ち込んで寝泊まりしていれば課税対象の家屋になる?
921非公開@個人情報保護のため:2005/12/23(金) 15:26:23
>>920
設備関係が使えない。となると論外

いやね、水道ガス電気なんてなんとでもなるし、結局↓

電気通ってません。でも、発電機持ち込んでますし、明かりは蝋燭使ってますw
ガス通ってません。でも、カセットコンロ使ってますw
水とおってません。でも、トイレは近所のコンビニ。飲み水はペットボトルw

とは、できるけど、それって家が完成してることにはならないし
常識的に考えて、人が生活していける環境じゃないでしょ?ってこと。

工事が終わって無くても既に使用〜〜って>>918の部分は、
例えば、業者の不手際で「手すり」がついてなかったから、まだ作業してるとか、
貼ったはずの壁紙が一部はがれかけてて、まだ直してない。とかそんな部分のこと。

屋根張ってないとか、窓ありませんとか、設備使えません。じゃ無理。
922非公開@個人情報保護のため:2005/12/23(金) 17:20:39
↑そんな極端な例あるわけないでしょう
923非公開@個人情報保護のため:2005/12/23(金) 17:30:57
実務提要よくよむべし!
通常の専用住宅において、電気、給排水はないと常識的には生活できない。
完成していないというのは、一部基礎の仕上げがない、照明が付いていない部屋があるなど生活に差し障りがない状態で
既に入居している場合、まだ完成してない場合でも課税対象になるってことですよ。
ところで建売住宅で電気が引き込まれていない状態で何年も売れない家屋は課税する?しない?
924非公開@個人情報保護のため:2005/12/25(日) 00:25:18
>>923
つい最近その状態で売ることに用途性有と判断して課税しました。
925非公開@個人情報保護のため:2005/12/25(日) 13:11:02
>>923
登記されていれば課税しますが、売れないと登記しませんよね!
従って、ほとんどの市町村では登記した翌年に課税するのではないでしょうか?
課税する時、基準年度と新築住宅の軽減はどうしてますか?
 1.登記の建築年の基準を適用し、軽減も登記の建築年から算出する
 2.実際に引き渡された年の基準を適用し、軽減も3年間適用させる

また、モデルハウスや住宅展示場はどのように課税してますか?
 1.基準は専用住宅で、経年減点は事務所用で新築軽減は適用しない
 2.基準、経年減点ともに専用住宅で新築軽減を適用する
 3.基準、経年減点ともに事務所で新築軽減は適用しない

 教えてください

926非公開@個人情報保護のため:2005/12/25(日) 14:31:34
>>925
恐らく、そういう業者なら「引渡し年=登記の建築年」になるんだろうなw
でも、うちなら1だな

それとモデルハウス
軽鉄家屋だと、事務所にしたときの経年の説明ができないから、基準・経年は専用にして軽減は適用しない
927非公開@個人情報保護のため:2005/12/25(日) 15:23:02
断熱・吸音材の加算について質問させてください。

専用住宅等では、屋根か天井、そして、外壁か内壁、
それぞれどちらかで断熱・吸音材の加算をしていることと思いますが、
どちらで加算していますでしょうか?

よろしくお願いします。
928非公開@個人情報保護のため:2005/12/25(日) 19:37:24
>>925
売れてない物件を年末年始で調査して、業者に問い合わせてます。
業者が完成と言えば、課税。
未完成と言ったら翌年課税ですが…翌年登記してきたときに
前年築になってたりするんですよね、たまに。
そのときは、2を適用します。

モデルハウスは1です。
専用住宅用の資材・工法を使って建てていて、用途が事務所・店舗ですから。
929非公開@個人情報保護のため:2005/12/25(日) 19:48:23
>>927
うちは屋根と外壁で加算してます。
930非公開@個人情報保護のため:2005/12/26(月) 18:51:37
>>927
二階建ての場合は、二階の天井でとる
ただし、一階の天井にも入ってるので一階の天上もとる。
ついでに、一階ニ階+屋根にも入ってるときがあるので、そういうときは屋根もとる
例(屋根PF25・2F天GW300・1FGW50)みたいな感じ。

内壁にまで、GWがみっちり詰まってるなら内壁でとるかも
ただ、そんな家には一度もお目にかかったことが無いので外壁
931非公開@個人情報保護のため:2005/12/27(火) 19:09:32
断熱材は天井は建て床面積、外壁は外部仕上げ面積、床は下地コンクリートと畳を除いた建て床面積で取ってます。
932非公開@個人情報保護のため:2005/12/27(火) 21:05:11
建築関係図書に記載されているとおり付設しています。
933非公開@個人情報保護のため:2005/12/28(水) 07:22:47
>>932
図面がない場合の対応も教えて。
ちなみに屋当方は根がかかっている部分と外壁すべて
とっています。
934非公開@個人情報保護のため:2005/12/28(水) 22:37:12
>>933
係で統一されてるとはいえないが
外気に接する部分と1階床組み部分に断熱材50ミリかな。
やはり最低限のものしか付設できませんね。
935非公開@個人情報保護のため:2005/12/29(木) 21:29:36
なるほど外気と接する部分に付設するという考え方がシンプルで理解しやすい。
936非公開@個人情報保護のため:2005/12/29(木) 21:45:49
宗教法人が所有するお寺などの庫裏や、社会福祉法人の家屋周りから見ると
すごく贅沢なつくりのものがあります。近隣との均衡が保てれなく、近所の
会社等から「なぜ、課税しないのか」と文句をつけられました。「法律上決め
られている」説明しても「うちらと何が違うんだ奴らもうちら以上にもうけ
てるだろう」と怒鳴られました。個人的にはその気持ちわかります。この非課税
措置はなくらないのでしょうか?
937非公開@個人情報保護のため:2005/12/29(木) 22:19:40
ホント、宗教から課税したいよ。
恒久減税廃止する前に、宗教法人を課税しろといいたい。

すまん、スレ違い
938非公開@個人情報保護のため:2005/12/30(金) 19:05:59
宗教法人に課税に1票!
939非公開@個人情報保護のため:2005/12/30(金) 19:59:42
さーて、明後日の全棟一斉調査に備えて、早く寝るか…
940非公開@個人情報保護のため:2005/12/31(土) 06:58:30
>939

どんなふうに何名でやるの?
941非公開@個人情報保護のため:2005/12/31(土) 11:43:19
936>
非課税措置うんぬんより
特定の物件に対する課税・非課税等の情報を第三者に
漏洩することについて問題意識はないのか?
下手をすればややこしいことになるぞ。
942非公開@個人情報保護のため:2005/12/31(土) 14:16:25
>>939
すげぇ〜〜〜!
ってか・・・それだけ小汚いことする奴が多いんだろうなぁ・・・
まあ、方向性はどうあれ、仕事に情熱があるのはいいことだw

>>941
課税非課税の要件なんて、ちょっと調べりゃすぐわかるし
寺神社協会etc・・・が非課税なんてのは一般的な話でしょ
そんなもの、縦覧したってわかることだし、いちいちつっかかるところじゃない
943非公開@個人情報保護のため:2005/12/31(土) 18:19:51
>942
要件を言っているのではない。一般的な法説明の
範疇を逸脱し、個人情報に該当する項目を第三者に
漏洩しているのが問題になると言っている。
宗教法人であるからといってすべてが非課税ではない。
縦覧については論外。
そもそも縦覧については、納税者が資産の評価について適正に
評価されているかを判断するために一定期間に限り守秘義務
が解除されているにすぎない。
あなたの市町村では非課税家屋についても縦覧帳簿に
登載しているのか?
944非公開@個人情報保護のため:2005/12/31(土) 21:11:54
逆に非課税だから縦覧帳簿に載ってないのでわかるのでは
非課税物件って評価入れてます?
945非公開@個人情報保護のため:2005/12/31(土) 22:36:33
>>944
あまりモノを考えずに書き込む人のようだし
相手にしない方がいいかも

うちは非課税物件の評価はしてません
946非公開@個人情報保護のため:2005/12/31(土) 23:39:42
>944、945
当初から非課税の物件は評価しない。縦覧帳簿にも当然登載しない。
あなたの市町村では縦覧時に縦覧帳簿に登載されていない
物件について第三者から質問されれば「非課税である」等
回答するのかしないのか。
回答するのであればその根拠は何か?
回答しないのであればそれはなぜか?
守秘義務があるからではないのか?
私はそのことを言っている。
もう少し、モノを考えてから書き込むように。
947非公開@個人情報保護のため:2005/12/31(土) 23:57:55
>>946
非課税物件でも評価してますが。
課税になったら大変でしょ?
現に一昨年の郵便局の官舎、
去年の国立大学や国立病院が課税になったとき面倒だったでしょ?
評価している以上、縦覧帳簿にも載ります。
948非公開@個人情報保護のため:2006/01/01(日) 01:47:59
>947
地方税法第415条読みなさい。
評価するのは結構ですが、縦覧帳簿に登載するのは
あなたの市町村長の裁量の範囲を逸脱しているように
思います。
949非公開@個人情報保護のため:2006/01/01(日) 13:26:19
>>939
そういや、一斉調査の結果はどうなったんだ?
950非公開@個人情報保護のため:2006/01/01(日) 16:15:50
>>939
1月1日の24時だから今日やるのかい?
951非公開@個人情報保護のため:2006/01/02(月) 15:49:46
>>950
眠いし寒いし、調査なんかしてらんねぇよ〜〜
的な勢いでお流れの予感・・・
952非公開@個人情報保護のため:2006/01/02(月) 22:35:19
耐震改修工事って今後注目されるけど
改築なら評価するんだろ?
953非公開@個人情報保護のため:2006/01/03(火) 22:20:32
改築の評価と耐震改修の軽減と考えたら
改築して知らんぷりした方が納税者は得みたいだけど
954非公開@個人情報保護のため:2006/01/04(水) 22:53:40
一般人ですが質問です
鶏を飼っている「鶏舎」を「倉庫」として課税されていました
理由は、「建物の3方向以上に壁があるから」です。
20年以上前からこの税を課せられています。
他社の同じような構造の鶏舎には、「鶏舎」として課税しているのですが
課税評価がかわった時から抗議しているのですが、全く取り合って頂けません
一応、課税されている分は仕方なく納税しています
最近になって、職員が間違いを認めはじめてきたのですが
返却される税金はたった5年先までしか返さないとの事です。
こんな馬鹿な話が通るのですか?
955非公開@個人情報保護のため:2006/01/04(水) 23:21:45
>>954
とりあえず、最後の箇所
>>返却される税金はたった5年先までしか返さないとの事です。
>>こんな馬鹿な話が通るのですか?
ここは通ります。「地方税法」で定めており、それに添った形です。

市町村によっては、条例等で5年以上の還付をするところもありますけどね。


不満でしょうけど、「20年前から」というのであれば、
なぜ20年前に申し立てをしなかったのでしょう?
956非公開@個人情報保護のため:2006/01/05(木) 07:31:04
>>954
マヂレスすると、情報が少なすぎ。
そんなんじゃ答えようが無い。
957非公開@個人情報保護のため:2006/01/05(木) 19:49:02
家屋の 種類 と 用途 が混同されている。

「鶏舎」を「倉庫」で課税のどこが間違いなのかさっぱりわからない。
「倉庫」で課税は普通だと思うが
「鶏舎」として課税 とは何を意味するのか教えてください。

958非公開@個人情報保護のため:2006/01/05(木) 22:28:27
すみません情報が少なくて

対応した職員は、鶏を飼っている鶏舎を、建物の構造を見て倉庫と評価した
鶏を飼っている建物は形状に関係なくその構造が鶏を飼う構造になっていれば
鶏舎と評価するのが正しいと県の職員に聞いております。
事実、同じ市内で同じ鶏を飼っている建物は鶏舎と評価している
すなわち担当職員によって評価が違うと言う事です
959非公開@個人情報保護のため:2006/01/05(木) 22:33:54
>不満でしょうけど、「20年前から」というのであれば、
>なぜ20年前に申し立てをしなかったのでしょう?

倉庫と評価された時から抗議しております。
ここ数年は同じ職員に抗議しておりまして、
その職員が私に怪我を負わせた結果、課長に一連の話が上がり
評価に間違いがあったと認め始めたのです。
960非公開@個人情報保護のため:2006/01/05(木) 22:46:38
他の同業者と同じ評価だとすれば
私は過去に200万円以上多く納税した事になります。

16年には、「他の同業者の評価を間違って評価したので
他の同業者の評価を貴方の評価と同じ評価にする」と言ったので
仕方なく引き下がったが、17年の課税は16年と全く同じで
私も他の同業者も変更無しで課税されていたことの
事実を掴んで抗議した次第です。
961非公開@個人情報保護のため:2006/01/05(木) 23:21:50
評価額は 用途ごとの基準表 で計算されるわけだけど
「鶏舎」なんて基準表は聞いたことないな。
ここにいいるだれもが「工場・倉庫・市場用家屋」で評価すると思うが。
要は「評価計算に誤りがあった」ってことでいいのかな?

だとしたら 955 の回答で全て。

税金に限らず全ての事柄には 時効 があるのでそれ以前の請求は
応じてもらえなくてあたりまえ。

今は手元に評価基準ないんで用語間違ってるかもしれんけど・・・
962非公開@個人情報保護のため:2006/01/06(金) 01:40:03
57年基準を引っ張ってきてみたが、専用住宅用建物普通建以外の木造家屋の評点表は、専用住宅用建物町家建、
専用住宅用建物長屋建、共同住宅用、寄宿舎用、併用住宅用、漁業者住宅用、農家住宅用、養蚕住宅用、蚕室用、
酪農舎用、煙草乾燥場用、ホテル用、普通旅館・料亭用、団体旅館用、簡易旅館用、待合用、事務所用、銀行用、
店舗用、劇場用、映画館用、公衆浴場用、病院用、工場用、倉庫用、附属家用、簡易附属家用、土蔵用となっていた。
ご覧のとおり鶏舎はこのうちのどれかにあてはめて評価するしかないわけだ。
担当者にミスがあったとすれば、@同業者の鶏舎を例えば「蚕室用」で評価し、あなたの鶏舎を「倉庫用」で評価
するなど一貫性のない評価をしたこと、A倉庫用建物の基準表を用いて評価した建物の現況用途を鶏舎ではなく
倉庫と課税台帳に登録したこと(これは大した問題ではない)、Bそれに付随して誤った経年減点補正率表を適用した
こと(当然鶏舎用の補正率表はないが)くらいだろう。

それに第一、同業者の所有する鶏舎と床面積、仕上げ材、その他もろもろが全く同一であるならば、単純な比較も
できようが、その辺の情報がない限りはどう判断することもできない。
>>955の指摘どおり、新規課税になったときにただの抗議じゃなく審査の申出をしておくべきでしたね、というほか
ないです。はっきり言って。
963非公開@個人情報保護のため:2006/01/06(金) 03:30:57
酪農舎用にあたるのではないでしょうか

鶏舎の場合、疫病対策として野鳥の侵入を防ぐような構造である
いわゆる「ウインドレス」と言われる建物です
当然比較する同業者も同じ木造トタン葺・スレート葺で
すべて基礎がある建物です。

評価審査委員会の事は、経済産業省の方に相談した時に
はじめて「評価審査委員会」をしりました。
この審査があることを担当者は何故黙っていたのか問いただしたが
物も言わない状態で、職員がすこしおかしくなってきました
審査をして頂くように強くお願いした結果、「審査する必要ない」
などと言われました。審査をしなかった事が結果として立場を悪くしたようです
964非公開@個人情報保護のため:2006/01/06(金) 21:02:47
今度法改正もあるからみなさん大変ですね。
その上合併あるとことは・・・
で、資産税って考えってもう古くない?
中国は農業税をやめるそうだけど・・これって租庸調とか年貢の延長上の
税のような?
965非公開@個人情報保護のため:2006/01/07(土) 22:14:42
>>964
固定資産税やめて住民税か消費税で同額を確保してもらいましょうか
楽しい未来が待ってますよ
966非公開@個人情報保護のため:2006/01/08(日) 14:54:34

地震・豪雪・水害 災害大国の日本

固定資産税は自らの家屋の災害対策に対し負のインセンティブをもたらし
国民を危険に晒す悪質な税金である。
高齢化が益々進む以上早期に他の税( >>965 )に置き換えて廃止すべき。

さらに自然光発電や環境改善設備にも課税される不当逆説税です。


967非公開@個人情報保護のため:2006/01/08(日) 17:45:49
金持ちがどんどん土地を買うようになるだろうな
968非公開@個人情報保護のため:2006/01/08(日) 23:48:31
966はきっとお金持ちなんですね〜。
そんなことしたら一般の人は持ち家もてないでしょうね。

マイホームは夢のまた夢・・・・・・。
969非公開@個人情報保護のため:2006/01/09(月) 01:02:00
固定資産税のシステムを作っているものです。
耐震減免についてですが、附則16条に追加される予定の税法といううわさがでています。
附則16条は現状では新築軽減のみです。
当方、新築軽減の構造に耐震減免を追加してシステム改修を終えようと考えておりますが、
皆様の中でどのような案を考えられているか教えていただけないでしょうか?
970非公開@個人情報保護のため:2006/01/09(月) 02:21:59
>>969

耐震改造軽減は昭和56年築以前の建物に対してだけですので
当市もその機能を利用しつつ軽減年数毎のコード設定を行い
納通の表示を修正するつもりでいてますが
ま、平成19年度の課税からですのでゆっくり考えています。
土地はそんなこと言ってられませんが。。
971非公開@個人情報保護のため:2006/01/10(火) 21:28:23
木造の2×4の診療所はどの基準を適用しますか。ちなみにメーカーは三井ホームです。
1.木造(在来)の事務所・店舗用基準を使って評価計算する
2. 木造(2×4)専用住宅基準を使って評価計算する
3.木造(2×4)共同住宅基準を使って評価計算する

一応1と3で計算して、評価額の安いほうを採用しようかと思いますが、何かよい方法があったら教えてください
972非公開@個人情報保護のため:2006/01/10(火) 23:15:53
>>971
素朴な疑問なんですが、診療所は事務所・銀行用か店舗用で評価するんですか?
(診療所を評価したことがないもので…)

とりあえず病院用(病室がなくて医師の居宅がくっついているようなら併用住宅かな)で評価。
外壁と内壁は木製パネル・枠組壁の1u単価に標準量を掛けて評点付設、
柱・壁体は専用住宅・共同住宅の標準量の積算根拠を調べるか
病院用の場合何uにしたらいいか都道府県なり資産評価システム研究センターに照会。
てな感じでやるのがいいかと思いますが、いかがでしょう?
973非公開@個人情報保護のため:2006/01/11(水) 21:18:19
とあるサイトに

>お金持ちは借金なんかしないから、家屋の登記なんかしません。

てあったんだけど、これは抵当権なんて設定しないってことだよなぁ。
所有権保存やら表示の登記ってしないといけないんじゃなかったっけ?

これ書いた人、建物を評価する仕事をしてたって書いてあるけど、
個資担当って登記関係疎い人多いの?

974非公開@個人情報保護のため:2006/01/11(水) 22:07:29
>>973
ヒント「表示」「保存」。

疎いのはあなた。
975973:2006/01/11(水) 22:50:38
>974
うん。俺疎いのはいいんだけど。
どういう意味なのか教えて。
976非公開@個人情報保護のため:2006/01/11(水) 22:59:43
お金借りない
 ↓
抵当がつかない
 ↓
登記の必要が低い
 ↓
結果登記しない(罰則適用されたって話ないし)
977973:2006/01/11(水) 23:06:06
>976
ああ、なるほど。わかりました。
ありがとうございます。法的なことだけにとらわれてました。
そういえば登記がない建物が結構あったことを思い出しました。
978こういう記事みましたが、どうなんでしょう?:2006/01/12(木) 20:41:31
不動産登記法第93条第1項に、建物を新築したときには、所有者は、
   1カ月内に建物の表示登記を申請しなければならないと規定しています。
   また、所有者が建物の表示登記の申請以前に売買で変更した場合、
   新所有者(転得者)は所有権の取得後1ヶ月内に建物の表示登記を
   しなければならないとされています。
   また、罰則規定もあり申請義務者がその申請を怠ったときには、10万円
   以下の過料と規定されています。
979非公開@個人情報保護のため:2006/01/12(木) 21:33:22
死亡者課税どうしてますか?
うちの市では
死亡者の戸籍から相続権を有する者を特定

代表者の選定・相続人らの住所照会

代表者及び他の相続人に認定通知

翌年度から納税通知書を代表者に送付

といった手続きを検討してるんですけど
・相続人の確定が困難(相続放棄や既に死亡している等)
・住所の照会が煩雑(個人情報の絡みや異動の繰り返し等)
・期間が短い(相続登記がないことを確認してからなので1月以降)
など非常に負担となることを想定しています。

他市町村ではどのように処理されてますか?
また税法上問題ない範囲で簡略化する方法はないでしょうか?
980非公開@個人情報保護のため:2006/01/12(木) 23:35:29
>978
法務局に聞いてごらん。
やつらは目の前に建物が建って未登記でも、そんな罰則適用しないから。
最高のお役所。まさに王様

未登記家屋があることを通知しても、
「課税上支障があるんですか?」「文書だけじゃわかりません測量図つけてください」
などとぬかしやがる。

981非公開@個人情報保護のため:2006/01/12(木) 23:38:51
>980
法務局、ほんと偉そうだよね。でもまあ10年前と比べるとだいぶ
変わってきてるけど。
982非公開@個人情報保護のため:2006/01/13(金) 17:51:23
>>979
死亡届に出されてる申請者(≒喪主)
に文書を送り付けてる
983非公開@個人情報保護のため:2006/01/13(金) 19:04:41
>>979
死亡届に出されてる申請者に、相続人代表者を指定してもらってます。
984非公開@個人情報保護のため:2006/01/14(土) 08:13:00
皆さんのところは家屋担当何人いますか?
うちは年間1000棟を8人で評価してます。
年末は大変です。
985非公開@個人情報保護のため:2006/01/14(土) 08:33:40
>>979
死亡届の届出人宛てに通知を送り、地税法9条の2の代表人きめてもらって
代表人宛てに送ってます。
通知が出てこない場合は、9条の通りこちらから指定しちゃいます。
ほんとはあまりよろしくないみたいだけど…

うちも見直しを図りましたが、

>>死亡者の戸籍から相続権を有する者を特定

これを亡くなった方全員に対してすることは、難しいです。
原因は予想されている通りです。

以前相続がもめてる方数名に対し、相続人の調査を行いましたが、
ひどい人だと2ヶ月以上かかりました。
人間って以外に異動するものなんですね。

うちでは9条の届出、及び通知に
相続人を代表して納税通知を受け取る云々の一文を追加して
対応しようかと考えております。
986非公開@個人情報保護のため:2006/01/14(土) 08:40:48
>>984
うちは2名(うち専任は1名)で毎年130〜170棟程度評価してます。
ところで、皆さん見込みはいかがでしたか?
うちは例年に無く件数が少ないので、見落としが無いか不安です…



見込みのヒアリングでは「住宅取得控除の影響!」と言い切りましたが…
987非公開@個人情報保護のため:2006/01/14(土) 15:10:54
>>984
約800棟を6人でやってます。
まぁ、建売が多いので今まで何とかなってました。
…まだ、1/4ぐらい評価が終わってないけど。
年末にマンションなんかができたから、今年は間に合うかどうか…。
988非公開@個人情報保護のため:2006/01/14(土) 20:01:56
>>987 家屋だけで6人?それとも、6人で土地・償却もやってるの?
989非公開@個人情報保護のため:2006/01/14(土) 22:04:03
家屋と償却で6人です。
いちおう関東なので、これでも周りの市よりも少ないぐらいです。
990天才ー翔太:2006/01/14(土) 22:05:49
こん
991天才ー翔太:2006/01/14(土) 22:08:06
         \キタ━━━━━━━━━!!! / /:::::::ヽ___
━でお待ち下さ\  \●ノ\●ノ    / 丿 ::.__  .:::::::::::::
      ∧_∧(\へ■   ▼へ /  / /。 ヽ_ヽv /: 
ち下さい(  ゚∀゚)  \  > <  /  / / ̄ ̄√___丶
 ∧_∧( つ  つ   \∧∧∧/━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ
(  ゚∀゚)そのままキタ━< 激 >    | .:::::.  ..: |    |
( つ  つ         <  し >    | :::    | |⊂ニヽ|
そのままキタ━でお待ち <  く  >/ /| :    | |  |:::T::::|
──────────< キ >──────────
キタ━━━━(゚∀゚)━━ < タ  >    ┏┓    ┏━━┓
キタ━━━━(゚∀゚)━━ < │ >┏━┛┗━┓┃┏┓┃  
キタ━(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚) < !!!! >┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏
キタ━━━━━(゚∀゚)━/∨∨∨∨\ ┛┗━┓┃┏┓┃┃
キタ━━━━━(゚∀゚)/ _∧   ∧ \ ┏━┛┗┛┃┃┗
キタ━(゚∀゚)(゚∀゚)(/( ゚ ∀゚ )━ ( ゚ ∀゚\         ┃┃    
キタ━━━━━(/━∪━━∪━∪━━∪\      ┗┛  
キタ━━━━ /┃ しばし  キタ━━(゚∀゚)━!!!\
100
992非公開@個人情報保護のため:2006/01/15(日) 07:11:14
雪国に重く圧し掛かる固定資産税

雪国で豪雪に対応する強固な住宅を建てれば人命を危険に晒すことはないのだが
強固な住宅ほど長期に渡り重い固定資産税負担があるため零細な田舎の住
民には建てるに建てられないトンでもない実情になっています。
災害大国日本は建物に関する固定資産税を早期に廃止しなければ
国が自ら作った愚かなボッタクリ税制で国民の生命と財産を犯す憲法違反に
もなるのです。
993非公開@個人情報保護のため:2006/01/15(日) 07:12:52
994非公開@個人情報保護のため:2006/01/15(日) 09:22:08
田舎の人々を貧乏人扱いですかww
995非公開@個人情報保護のため
誰か次スレたてろよ。