大卒レベル 建築系 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
来年受けようと思ってるんだけど
どうも情報が少なくて・・
専門試験のこととか、仕事内容のこととか
何でもいいから情報よろしく
2非公開@個人情報保護のため:01/10/22 01:03
2次で製図試験があるらしいぞ
3非公開@個人情報保護のため:01/10/22 06:32
1 希望官庁の電話番号を調べる。
2 人事課に電話をまわしてもらって聞く
以上。
4非公開@個人情報保護のため:01/10/22 13:40
そうそう情報極端に少ないよな
5非公開@個人情報保護のため:01/10/23 00:52
来年募集があるか不安だ・・
6非公開@個人情報保護のため:01/10/23 00:54
なぜ民間へ逝かないのか。
7非公開@個人情報保護のため:01/10/23 00:56
建築確認の仕事を民間に取られつつあるから、将来的には仕事が少なくなる
かも。しょーもない許可事務とか違反建築物の取締りくらいかな、残りそう
なのは。
8非公開@個人情報保護のため:01/10/23 01:32
>6
建築、土木の民間はもろに不況の波をかぶってて(まーどこもそうだが)
大手でも債権放棄、続出。株価も終ってるし。
さらに構造改革やなんやで、ただでさえない公共事業をさらに削減されるし。
建築、土木なんて公共事業に支えられて来たようなもんだからなー
いつ潰れてもおかしくないようなところには行きたくないのでは?
民間も採用すくないだろうし。。
9非公開@個人情報保護のため:01/10/23 02:10
>8
セツナイ
10非公開@個人情報保護のため:01/10/23 03:05
おれも来年受けるよ!
でも、先輩の話だと建築・土木は、社会人がいっぱい受けるらしいよ。
11非公開@個人情報保護のため:01/10/23 03:35
まーゆえに、合格者のレベルは近年相当高い(特に都庁)
それでも公務員では理系の花形だし。
建築主事までなると、そうとうな責任はあったりする。
土木建築@2chに行けば、役人の業界での位置付けなんかはわかる。
天下りなんかは行政なんかより、恵まれている。
無論、縮小の方向でいってるが、、、、
12非公開@個人情報保護のため:01/10/23 05:42
>>1
今年地上の建築職に合格した者です。
私でよければ何でも利いてください。
答えられる範囲内で答えますよ。
131:01/10/23 09:10
>>12
どこですか?
141:01/10/23 13:38
>>12
ありがとうございます。
そう言っていただけると何か心強いです。
サッソクですが専門は2級建築士程度の勉強で良いのでしょうか?
ちなみに来年2級取ろうと思っています。
15非公開@個人情報保護のため:01/10/23 23:32
>>14
専門は社会人経験者が強いぞ
ただ教養は学生とか卒業ソコソコの奴が強いぞ
16非公開@個人情報保護のため:01/10/24 01:35
建築最大手
竹中はいいど
説明会行ったが社員は超エリート集団のような気がした
1年間研修があるらしい。
俺は大学推薦の段階で選考漏れした
17非公開@個人情報保護のため:01/10/24 03:11
>>1
 専門は2級対策では足りません
 都道府県上級職、市役所上級職、国家U種あたりを狙うのであれば、1級対策まで必要です

 建築職公務員の仕事内容については↓のHPが参考になりますよ
 「公務員のひとりごと・・・。(だけど私は建築屋)」
  http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/1093/

 建築職公務員の立場は、やはり弱小派閥のようなものです
 土木職の天下には勝てません・・・
18非公開@個人情報保護のため:01/10/24 03:30
>>17
それは貴方の自治体が遅れているから。ただそれだけ。
2級なんかとらずいきなり1級とるよ普通。
大体どこの自治体も建築職は2名とかまれに多くて7名。
今後はさらに採用は減って、学生の数は変わらない。

これが何を意味するか。
19非公開@個人情報保護のため:01/10/24 06:58
CAD何使ってる?
俺はJw,Jwwです。Autocadも使いたいけどマシンがぼろすぎ。
20非公開@個人情報保護のため:01/10/24 10:46
法規の勉強ってどうすんのかな?
建築士の試験では持ち込みがあるけど公務員試験はどうなるのかな?
21非公開@個人情報保護のため:01/10/24 20:43
>>20
基本的に国家、地方の試験において法規は出ないってことになってると思うけど
都市計画(市街化調整区域etc)、福祉(ハートビル法etc)
などに絡めて出ることがある。
でも、出題されても1,2問だと思われ。
但し東京都や特別区では記述選択で出題されます。
22非公開@個人情報保護のため:01/10/24 23:01
>>21
サンクス
231:01/10/24 23:30
>>17 >>18
なるほど
と言うことは製図試験も1級レベルですよね?
製図の勉強法などあるのでしょうか?
24非公開@個人情報保護のため:01/10/25 04:47
私も今年合格組。国2と地上。国1は2次落ち。
で、話題の通り転職組、28歳。

勉強法。
教養:やったのは、数的推理とかのパズル問題だけ。
   一般知識は本屋にある丸ごとチェック程度を読んでおけば
   十分ですよ、そもそも範囲が広すぎる。
専門:ひたすら一級建築士の学科1,3,4をやりましょう。
   そうすると、公務員試験の問題はやたら簡単に見えます。
   学生さんでもいずれ一級取るでしょ、やっといて損は無い。
   あ、私はたまたま一級の試験と同時進行だったんで。
   おかげさまで、去年一級も合格しました。相乗効果ですな。
製図:地方公務員にあるところは少ないよね。
   国2の製図なら大学の製図程度の知識でいいと思う。
   でも、基本的な柱割とかユニット区画(トイレとか階段)の形状は
   一級建築士の問題でも眺めて理解しておいた方がいい。
   国1の製図は一級の勉強してた私でもちょっと考えるくらい。
   間違えても大学で専攻でもしていない限り、都市計画は選ばないで
   建築計画(建物計画するほうね)のほうを選びましょう。
記述:これのおかげで私は一浪した(藁
   学生さんは普段の試験をきちんとやっておきましょう。それで
   十分らしいです。
   そうでなかったらあとは語句説明(基準法の一項のやつと施工関係
   と、構造用語)をやっておくといろんな問題に対応できるよ。

こんな感じかな。
比率としては教養2:専門8くらいでいいと思います、勉強時間。
25非公開@個人情報保護のため:01/10/25 05:51
>>24
今後さらに難化するだろうし、もっとやっとくべき。
教養は範囲が広すぎるといってしまえばおしまいで、
地上でも人気のあるところなら7割はほしいところ。
むしろそこで差がつけられる。専門はそれほど差はつかない。
年齢のいってるひとは、特に筆記はかせいでおきたいところ
地上は製図はない。


今まで合格した人の勉強方法は良く載るけど
今後、レベルは上がるだろうし、今の合格者より
もっと高いレベルまでもっていきましょう。
国1の製図は一級レベル。
一級は公務員試験とかぶるけど公務員試験に出ないのも
あるので全部やるのは時間の無駄。でるところを見極めるのが大事。
計画、構造は満点狙い。範囲の広い施工、法規でどこまでかせげるか
がポイント
26非公開@個人情報保護のため:01/10/25 09:39
>>19
Autocad2000LT
十分使える
27非公開@個人情報保護のため:01/10/25 10:19
>>24
一級建築士の学科1,3,4って?
記述って?
28非公開@個人情報保護のため:01/10/25 21:01
Jwの作者って区役所の人なんでしょ。本で儲けてるとか。カコイイ。
29非公開@個人情報保護のため:01/10/25 22:48
俺の県は製図あるぞい
記述はナイ
3024:01/10/26 00:01
>>25
教養はねぇ…。
人によるからなぁ。正直、私はあんまりやらなくても何とかなるって
思ってやってたから。一浪したって言ったけど、一年目のときは
はっきり言って一般常識勉強時間ゼロで国2と地上の一次に合格
だったから。一級建築士の勉強だけで合格したからさ。ただ、二次
落ちの原因がその辺にあったのかもって思って範囲を限定して
勉強したの。全部できるほどの広さじゃないもんね、範囲が。

>>27
学科1…計画
学科2…法規
学科3…構造
学科4…施工
このように教科分けされております。一級建築士は。
記述ってのは、文字通り学校の試験のような「記述式」の試験のこと。
地方公務員なんかは二次が記述のところが多いと思うよ。

>>29
製図のある県、どこでしたっけね。私は記述式でした。
正直、国2レベルだったら製図の方が楽かと思いません?
これ、両方の県もありましたよね?
31非公開@個人情報保護のため:01/10/26 10:19
仕事はどうなん?
他より忙しい気がするが
32非公開@個人情報保護のため:01/10/26 20:05
実務教育出版の技術系建築ってのがあるんだけど
あれってどうなん?
33非公開@個人情報保護のため:01/10/26 20:11
>>31
土木系より全然ラクだよ
34非公開@個人情報保護のため:01/10/26 21:13
>>32
模擬試験シリーズってのもってるが、名称が「国家・地方上中級
ワークブック」なのに内容は完全に国1レベル。
17000円も掛けて買った割にワークブック(まとめ)見ただけ。
ワークブックはそれなりに役に立つと思うが。

合格したんでもう使わないが、ここにほしい人いるか?
いるんだったら、教養とかの参考書あわせて8冊くらいで
5000円くらいで売るぞ。ほしい人がいるならどっかのオークションに
のせるが、どう?
詳しい内容がほしかったらここに書くけど?
35非公開@個人情報保護のため:01/10/26 23:00
>>34
今日頼んじゃった・・
でも欲しい人いるのでは?
国1レベルなのかー・・
まーいいよ 製図の教材もあるみたいだし
36非公開@個人情報保護のため:01/10/26 23:13
>>35製図、ぜんぜん使えなかった。
悪い事はいわん。やめとき。
37非公開@個人情報保護のため:01/10/26 23:15
おれのサイトにおいで。>受験生ALL
みつざわ・・に載ってるから。
38非公開@個人情報保護のため:01/10/26 23:18
>>37
どこよ?
39非公開@個人情報保護のため:01/10/26 23:20
40非公開@個人情報保護のため:01/10/26 23:26
来年国2と2級建築士の試験かぶるかも
41非公開@個人情報保護のため:01/10/26 23:26
専門択一・・・・一級やっとく
製図・・・・・・一級ほどじゃない(2級はちとちがう)
42非公開@個人情報保護のため:01/10/26 23:27
>>402級受けなくていいよ。
一級うけたら?まだ受けられんかったら入ってからで十分。
43非公開@個人情報保護のため:01/10/27 00:09
問題自体の難易度は国1>国2>地上でしたが
国も地方も専門択一は8・9割とれる。
教養で差がつくんじゃないの?
44非公開@個人情報保護のため:01/10/27 00:11
>>32
実務の模試講座かー
俺も今年やったけど意味無いよ。本当に。
45非公開@個人情報保護のため:01/10/27 00:41
今年転職組み。26歳

地方上級   1次不合格、
国2     1次合格、面接せず
市役所    1次合格、2次不合格
市役所?�   1次合格、2次合格
一級建築士  1次合格、2次結果待ち

はっきりいって、昔と違っていまの建築職はレベルが高いよ。
地方上級や市役所なんか数人しか採用されないから、優秀な奴がいると辛いよ。
46非公開@個人情報保護のため:01/10/27 01:05
>>45一級の製図どんなんにした?いけそうでっか?
47非公開@個人情報保護のため:01/10/27 01:08
>>43
同意
ただ、国T>地上>国2だと思うけど。
48非公開@個人情報保護のため:01/10/27 01:45
来年都庁の建築職受けたいんですけど何か情報あったら
教えて下さい。
49非公開@個人情報保護のため:01/10/27 01:48
>>47
問題は確かに国2>地上でない?特に教養。
地上全国型受けた印象ではそうだった。
倍率&平均点では思いっきり逆だけどさ。
50非公開@個人情報保護のため:01/10/27 02:14
>>49そうかなー。国二は問題も易しめだったけどなぁ。
教養でも地上が難しかったよ、俺には。
地上は結果でるまでドキドキだったけど、国二はひと桁合格だったし。
あ、おれ地上中部・北陸型だけど。
51非公開@個人情報保護のため:01/10/27 02:23
最近の都庁建築は国1とレベルが変わらない。
(採用人数激減のため)
しかも記述式だから、模試などでは実力は測れない。

建築業界のヒエラルキーでは国1や都庁は上の方だもん。
建築業界にかすってる人はこの意味がわかる。
都庁は地下鉄や都バスもあるんで建築の仕事が
他の自治体より多種で量も若干多い。魅力的だわ

昔はそれほど難しくなかったのにねえ。
52非公開@個人情報保護のため:01/10/27 03:06
都庁のことは知りませんが、どこを受けても専門科目はかなり高得点でないと
きびしいでしょうね。
建築の専門科目で8割以上で、あとの工学の基礎や教養で差がつきます。
建築科目はできて当然です。
みなさんがんばってください。
53非公開@個人情報保護のため:01/10/27 16:37
特定行政庁の市とそうでない市って仕事は大きく違うんですか?
あんまりかわんないんですか?
どっちに行こうか迷ってるので教えてください。
市の規模はどちらも一緒ぐらいです。
54非公開@個人情報保護のため:01/10/27 16:44
>>53
確認申請機関の有無では?
5553:01/10/27 16:56
じゃあ、別にどっちに行くかの決め手になるほどではないってことですよね?
困った。
56非公開@個人情報保護のため:01/10/27 17:06
>>53
特定行政庁を開設している自治体は自前で建築確認を行う。又、自前で建築主事の
受験資格が得られると思われ。(2年間の建築確認業務に従事することで受験可能となる)
特定行政庁未開設の自治体は、開設に向けて取り組んでいる場合、職員を都道府県庁
に派遣するなどして職員に建築主事受験資格を得させる。
ただし、建築主事受験資格を得るには、建築確認業務に2年従事のほか、建築士免許取得
済みであることが条件だったように思われ。

特定行政庁未開設の自治体にも建築指導課があるが、おそらく特建などは都道府県庁
の方に申請することになるんじゃないかな?これは憶測だけど。
5753:01/10/27 17:11
>56
詳しくありがとうございます。
もうちょっと悩んでみます。
片方が地元で片方が見知らぬ場所。2つの市の財政状態が両極端など
いろいろ悩ましいけど。
5856:01/10/27 17:16
>>53
どっち行こうか悩んでるって事は、もしかして2カ所も受かったの!?
5953:01/10/27 17:20
>58
喜ばしいことにそうなんです。
受かればいいなぐらいで締め切りの間に合うところでみんなが行かなさそうな
人口10万程度の小さいところを狙ったら受かりました。
60非公開@個人情報保護のため:01/10/27 17:39
>>59そりゃ大きい市の方が仕事はおもしろいんじゃない?
小さい市だとマターリできそうだし。
確認申請の事もあるし、どういうところに力いれてるかで決めては?
ちなみに私は確認申請もやりたかったので県にしました。
でも、市がうらやましいです。
6153:01/10/27 17:48
>60
大きい市かぁ。
市の小ささは同じなので財政が赤字具合とか気にしてたんですけど、未来はわからんことやし、
60さんが言うように自分がしたいことと市が何をがんばってるかで考えます。
62非公開@個人情報保護のため:01/10/27 17:56
>>61そうですな。
なにはともあれおめでとう。
6356:01/10/27 18:44
>>53
W合格とは羨ましい。関西圏ですかな?
まぁ、政令市や県庁でも無い限り、自前で設計するような事は無いでしょうし、
指導業務はどこも変わりがないでしょうから、あとはその自治体の好き嫌いで
判断するくらいしかないですかね。。。
641:01/10/27 19:55
いつのまにかスゴク書き込み増えてますなー
とても参考になります。
みなさんありがとう。
65非公開@個人情報保護のため:01/10/27 20:33
公務員建築職を志す志望動機は?
どんな仕事がしたい?
66非公開@個人情報保護のため:01/10/27 20:56
>>65おれは環境保護とかバリアフリーとかやりたいって言ったよ。
実際はそのへんは直接どうこうすることってないんかなぁ。
67非公開@個人情報保護のため:01/10/27 21:56
>>66
環境保護はどちらかと言えば土木屋かな。
バリアフリーに関しては、自治体によって補助金出したりするから
すこしは関係あるかもしれんが、それらの仕事は社会福祉士とかを
持った行政職員が関係すると思われる。
68非公開@個人情報保護のため:01/10/27 23:06
>>65
俺もイマイチ浮かばない
69非公開@個人情報保護のため:01/10/27 23:23
そもそも面接で実際する仕事のことばかり言っても印象よくないだろう。
70非公開@個人情報保護のため:01/10/27 23:54
堅い意志をもって勉強に励みたいが
志望動機がはっきりしないとなかなか燃えてこない。
俺に燃やすものをくれ!!
まー自分で探すものか・・
71非公開@個人情報保護のため:01/10/28 23:41
来年建築職募集があるか不安・・
ここ2年は募集あったが・・
72非公開@個人情報保護のため:01/10/29 00:13
今後は、さらに募集は減るだろう。0も多いだろう。
将来はよっぽど学内でも優秀でないと入れないでしょう。
731:01/10/29 00:21
>>71
私も不安です。
無かったらどうしよう。
74非公開@個人情報保護のため:01/10/29 00:24
当方27歳ですが、
最近、公務員への転職を考えています。
技術系公務員の採用は何歳まで可能なのですか?
75非公開@個人情報保護のため:01/10/29 00:30
>>74国Tなら33くらいまで
76非公開@個人情報保護のため:01/10/29 01:13
専門勉強しようと思ってるですが
2級の勉強もやったことない物がいきなり
1級の勉強しても大丈夫なのでしょうか?
初めは2級からやった方が良いのでしょうか?
77非公開@個人情報保護のため:01/10/29 06:52
国1は実質2浪までしか無理。

1級をやりなさい。
暗記物だからぐだぐだ考えずに覚えるべき
7824:01/10/29 16:29
>>74
わたしそうでした。で、
国1…33歳(今年が昭和42年生まれまで)
国2…28歳(今年が昭和47年生まれまで)
地上…まちまち
地上も大半は国2といっしょ。ただし、自治体によっては国1と
おんなじくらいまで受けられるところが結構あるので調べてみましょう。

>>76
大丈夫です。>>77の方も言ってますが、所詮は暗記物。
覚えたもん勝ちです。はっきり言ってどっちもやってないなら
なおさら2級の勉強するのは時間の無駄。公務員試験に
2級クラスの木造工事の問題は出ないもんです。
それに前も言いましたが、いずれは一級取るでしょ?
やっておいて損はありませんよ。
79非公開@個人情報保護のため:01/10/30 00:17
>>77,78
ありがとうです。がんばります。
もう一つ質問なんですが
1級やってれば木造以外は2級範囲もカバーしてることになるのでしょうか?
8077:01/10/30 01:00
とりあえず一級の過去問10年分の本がどこでも
売ってるんで購入してください。

それを10回ぐらい解いて(のべ100回)
90%解けるようにしてください。とりあえずは学科1と3でよいです。
わからないところはわかりやすそうな参考書を買って覚える
(大学の教科書は参考書としては最低レベルなので建築士用のを)

とりあえずこれをこなしてからいろいろ質問してください。
やるか、やらないか。
これをやることが最低レベル。
811:01/10/30 20:06
工学の基礎、難しいと思ってるの私だけなのかな?
9割くらい取れないと厳しいみたいだけど・・
82非公開@個人情報保護のため:01/10/30 23:04
>>81
基礎の方が専門より難しいよ。T、U共にね。
9割はちょいきついなぁ〜
官庁営繕部ってどんなところでしょうか?
http://www.mlit.go.jp/gobuild/org/org.htm
84非公開@個人情報保護のため:01/10/31 05:14
県庁と市役所の建築職って仕事内容が違うんですか?
85非公開@個人情報保護のため:01/10/31 06:46
官庁営繕は国の建物を建てるところ。字の通り。
あとは公共建築物の構造などの安全基準の作成。
最近は後者の方が多い。

>>84
責任の重さが違う。仕事の規模が違う。
86非公開@個人情報保護のため:01/10/31 23:08
正直、お勧めの所なんでしょうか?<官庁営繕部
県庁、市役所、国、
どれが一番いいんでしょうか?
8724:01/10/31 23:48
>>86
お勤めではないんですが。受ける関係上いろいろ調べました。
違い、は簡単ですよ。
官庁営繕部…それぞれの官庁の持つ建物を作ったり直したりするだけ。
設計は半分以上委託で、ほとんどは施工監理のみ。ただし、
いわゆるゼネコンの監督のような仕事ではなく、それを監視する仕事を
するということ。
例)
財務省の地方財務局は公務員の合同宿舎
国交省の地方整備局は国の機関の建物
総務省の郵政事業庁は郵便局庁舎やメルパルクなど
文科省の大学ごとの施設部は大学施設
法務省の大臣官房は少年院や裁判所
その他各本省の大臣官房の営繕部は、上記のような規模の無い小さな
建物を作ったり、あとは建築基準要綱(これが各省ごとにあるので)
の作成・修正なんかをしている

ただ、言ってしまえば地方局の営繕部などは国2のお仕事。
大臣官房なんかが、国1のお仕事といってもいいと思う。
なんと言っても大臣官房は、本省勤務ってことになりますから。

県庁・市はそのまんまそれぞれの管理するものを作ったり直したり。

あとは>>85のひとのいうようなもの。
ただ、国の各省の営繕部・県・市にかかわらず今の仕事は
3つのキーワード
「バリアフリー」
「耐震改修」
「寿命延命」
に基づいたいわゆる営繕(改修?)の仕事がほとんどで
新築の仕事は少ない、と面接で言われました。

どこがいいか、は、ここでいうところのマターリと仕事をしたければ
国2のどっかにもぐりこむ。
県庁、市役所は自治体によって忙しさはかなり異なるのでなんとも。
ただ、やっぱり国1は忙しいそうですよ。

さいごに。
未だに、建築に行くと設計ができると思っている人は早々に
あきらめておいた方がいいと思います。半分以上は委託です。
自前でやってるところもあることはあるので探すことはできますが。
(小さな郵便局なんかはいくらか自前だそうです)
公務員の建築の仕事は作った施設の管理と建築関係の
お役所申請の処理、なんだなぁ、と官庁訪問しまくって実感しました。
88非公開@個人情報保護のため:01/11/01 00:59
私も官庁訪問レベルの知識なんですが、
国立大学の施設部もある程度自前で建てるんですよね?
だから大学の建物はしょぼいという批判も聞きましたが。
89非公開@個人情報保護のため:01/11/01 04:59
うーん、官庁訪問の印象と入ってからはだいぶ違うからなあ。
仕方ないか。受験生の皆さん、仕事は地味です。
お勧めって言われてもなあ、漠然としすぎて。。

>>87
国2はマターリというイメージがあるのか。
土木建築はどこの役所でも総じて忙しいはず。小さい市役所は別だが。
24歳までなら国1を目指した方が良い。
90_:01/11/01 13:06
>国立大学の施設部もある程度自前で建てるんですよね
現在では1割にも満たないと思いますが、、、
でもまあ外注っつっても設計管理はするわけで
「あーせい、こーせい」はありますけどね
915才:01/11/02 04:30
建築区分で自衛隊に入ったら要塞とかも作るの?
92非公開@個人情報保護のため:01/11/02 04:32
>>91
当然です。
93非公開@個人情報保護のため:01/11/02 05:40
専門問題の難しさ。
地上>国T>国U
だったという印象。あくまでも個人的感想ですが。。
一応受ける自治体に知り合いがいるのならどんな感じの問題が出たのか聞いておいた方が良いと思われる。
94非公開@個人情報保護のため:01/11/02 14:47
難易度は関係ない。
平均点も変わるだろうし。
自分が受験者のどの程度上位にいることが重要
95非公開@個人情報保護のため:01/11/02 23:25
>>94
基礎に強いか応用に強いかで差が出るのでは?
余談ですが防2はめっちゃ基礎だった。
96非公開@個人情報保護のため:01/11/04 23:01
とりあえずAGE
97非公開@個人情報保護のため:01/11/05 18:09
>>95
坊2なんて絶対やめとけって。後悔するぞ
基礎も応用もやっとけって。
上位合格間違い無しのレベルまで上げないと。
昨今のレベルの高さからだとね。田舎は知らんけど
最低、旧帝大だよ東工大とかざらだし。
98非公開@個人情報保護のため:01/11/05 18:41
>>97防二、最終合格したけど確かに簡単だった。
地上レベルの勉強してればいけると思います。
ただ、製図は時間ないから注意。簡単だけど。
99非公開@個人情報保護のため:01/11/06 22:50
99
100非公開@個人情報保護のため:01/11/06 22:51
1000
101非公開@個人情報保護のため:01/11/07 00:58
官庁営繕ってまだ必要なのかな?
お金の管理だけ出来れば良いわけだし、
事務官だけで十分じゃない?
102非公開@個人情報保護のため:01/11/07 01:15
必要なのは、事務に強い建築屋
技術力は特にいりません。
10324:01/11/07 22:03
>>101
全部ゼネコンとか工務店なんかにまかせっきりで建物作ってたら
みんな地震で倒れますよ。それを言い負かす知識と監理、は
技術的に必要だと思いますけど?

>>102
これ、現役の建築系の人が言っているんだったら大問題ですね。
わたし、転職の前にゼネコンにいましたけど、公共工事の監理を
していた公務員さん、技術的にとっても物知りで現場の納まりのこと
言ってもわからないこと無かった人の方が多いですよ。
しかも自分とおんなじくらいの年齢で。

だから、来年公務員になっても返事くらいできないと格好悪いから
勉強しないとっておもってましたが。まぁ、住宅管理課みたいなところに
行くとそうなのかもしれませんが。ちなみに私は地上になります。
104非公開@個人情報保護のため:01/11/07 22:11
>>103
後半同意。
おれもゼネコンにいて地上いきますけど、図面書いたり読んだり
できんとそもそも建築の公務員なんていらんからね。
施工の納まりまでとは言わないまでも。
105非公開@個人情報保護のため:01/11/08 01:24
>>103

>わたし、転職の前にゼネコンにいましたけど、公共工事の監理を
していた公務員さん、技術的にとっても物知りで現場の納まりのこと・・

それは貴方のいた会社のレベルが低いからです。
106非公開@個人情報保護のため:01/11/08 02:02
>おれもゼネコンにいて地上いきますけど、図面書いたり読んだり
>できんとそもそも建築の公務員なんていらんからね。

建築の公務員がいる理由を教えて下さい。

またイギリスのようにエージェンシーされたら、何か問題がありますか?
107非公開@個人情報保護のため:01/11/08 19:29
・最適な民間セクターを見つけることが難しい
・事業が不振な場合の公共のコントロールが困難
・事業倒産の場合の公的資金のリスク・無駄をどうするか

っていう問題があるんじゃない?
10824:01/11/08 22:17
>>105
そう言われると身も蓋も無いですが。(藁
そう言う問題ではなく、官公庁の施工監理指針なんかにしか出て
こないような事を聞いてもすらすらと答えてこっちの疑問に答えて
たもんで。あなた、できます?
ただ、それを当然、とは言わないでくださいね。建築の事を知らなく
たって、ということへの返事なんで。

>>106
そんな事言っちゃったら、その他の全ての公務員の存在意義を
否定してません?行政職なんてそれこそ、でしょ。
専門職だからエージェンシーって言う考えは短絡的では?
109非公開@個人情報保護のため:01/11/09 01:51
>そんな事言っちゃったら、その他の全ての公務員の存在意義を
>否定してません?行政職なんてそれこそ、でしょ。

自分達の立場を守るためだけに聞こえませんね。
この話をすると、かならずでてくる言葉が「俺達の仕事がなくなる」

技術者である前に行政マンであることを忘れないで下さい。

>専門職だからエージェンシーって言う考えは短絡的では?

アメリカでは政府の施設関連サービスをGSAに頼むか、民間に頼むか
どちらでも選択できるようになりました。

建物を利用するのは国民です。
だからアメリカでは国民が、公務員に頼むか、
それとも民間に頼むかを、選べる時代に来てるのです。

建物を作るときに、エンドユーザはその庁舎に入る人達ではありません。
エンドユーザは国民なのです。

短絡的というのは、意識改革が遅れています。
110非公開@個人情報保護のため:01/11/09 02:02
>・最適な民間セクターを見つけることが難しい

国の研究所が次々と独立法人になり、
独立採算性を目標にしてるのだから、
建築職もエージェンシー化して、
独立採算性のある民間セクターにしたらいかがでしょうか?

イギリスでは2000人いた建築系公務員が
エージェンシー化されたら、40人程度になったそうです。

>・事業が不振な場合の公共のコントロールが困難

コントロール?

計画と発注は各自治体がやりますよね?
エージェンシーにしようとするのは、設計監理の部分ですよ。

>・事業倒産の場合の公的資金のリスク・無駄をどうするか

JVを組ませる。履行保証させる。
こういった制度作りをするのが公務員の仕事では?
111非公開@個人情報保護のため:01/11/09 02:22
>官公庁の施工監理指針なんかにしか出てこないような事を聞いても

官公庁の建物を作ってるのだから、分かって当然だと思いますが。

だから、建築職が必要だとは言えませんよ。

アメリカでは製品を政府が管理するのではなく、
自社監理にしたいという流れがありました。
そしてのそのために業界のニーズからISO9000という規格が産まれました。

日本では逆に政府から業界に取るようにと推奨しています。

だから「官公庁の施工監理指針」は必要ではなく、
ISOの認定のある建築工事会社の「監理指針」に任せるべきなのです。
112非公開@個人情報保護のため:01/11/09 02:31
建築系公務員をとっとと役所から切り離して、
設計事務所では一番でかいN○TーFのようにならないかな(w

その方が幸せだと思われ(w
113非公開@個人情報保護のため:01/11/09 21:05
ははは、、出たな公務員叩き。
とりあえず減らせと。。

言われなくても建築職の公務員は減っています。特に都道府県は。
最近は首都圏でも2,3名だもんね。
ほんとのエリートしか入れなくなりつつあるよ。特に都庁とかは。

単純計算でも50~60名になるのはすぐそこ。そう焦らずに。。
国2は別として地上の建築なんかは行政職も強くなるでしょうね。
11424:01/11/09 22:06
>>109>>110>>111>>112
いちいちもっとも。降参。この手の議論はいくら頑張っても平行線。
と言うか「ねじれ」の関係だから決して交わらない。

でも、そう考えたら以上の方々は公務員にはなりたいとは思って
無いんでしょ。でもここは「大卒レベル 建築系」という公務員に
なりたい人が情報を求めて立てたスレですんでご勘弁を。

以上、煽りに対してまじめに答えて煽りを助長したら1さんほかの
情報を得たい人たちごめんなさい。
11524:01/11/09 22:10
懲りずにもういっこ。
>>111
これの最初の項目。自分の仕事の内容の事を
「当たり前」と自信をもって言えるほど説明できます?
ちょっと違いますが、全部の不動産業者がすらすらと宅建のような
内容の事を言えるとお思いで?
116非公開@個人情報保護のため:01/11/10 01:10
建築系を受けて、これから公務員になろうと言う人に分かって欲しいのは、
「設計がやりたい!」とか思って入って欲しくないのです。
それほど設計がやりたいと思うなら、設計事務所に行ってください。

技術者であるまえに行政マンなのです。

「こんな設計じゃダメだ」「こんな施工じゃ建物が地震で壊れる」
そういう技術を追い求めるのは、公務員に必要ありません。

公務員たたきじゃないですよ。

なぜ公務員に建築職が必要なのか?という問いに
対し「保全業務」という答えが得られないのは残念です。

設計、施行、監理だけに重きをおいてる人は、
行政マンになりたくて公務員になったというより、
安定した設計事務所に就職したいという人のような気がしてなりませんね。
117非公開@個人情報保護のため:01/11/10 01:31
>>115

>自分の仕事の内容の事を 「当たり前」と自信をもって言えるほど説明できます?

自分の仕事の内容には自信を持ってますよ。
分からないまま仕事は進められません。

>全部の不動産業者がすらすらと宅建のような
>内容の事を言えるとお思いで?

参考までに言いますが、
監理指針の位置付けは分かってますか?

仕様書などは契約書に記載され、法律上守らなくてはいけないものですが、
監理指針は、参考書程度の扱いです。

施工でわからなくなったら参考に見る程度です。
ですから監理指針のとおりにやる必要はありません。
118非公開@個人情報保護のため:01/11/10 08:09
いろいろDQNゼネコンにいる人たちは
建築系公務員が羨ましくて仕方ないんだよ。
慈悲の目で見てやってくれ

建築の世界は封建制度が根強いし。
図面が引きたくて公務員になる人はいないんじゃないかな。
それくらいはわかっているでしょう。

天下りも土木建築は引く手あまたですしね。
それは反感も買うことでしょう。
119非公開@個人情報保護のため:01/11/10 14:24
まじめに働くつもりで公務員になる人は
都市計画がしたい人が多いと思ってた。自分は違うけど。
設計したくて公務員になる人なんておらんやろ?普通は。
120非公開@個人情報保護のため:01/11/10 19:43
DQNゼネコンに勤務しています
市役所でも受けてみようかなとおもっているのですが、
給与面ではどんな感じですか?
転職者のかた おしえてくらはい。
121非公開@個人情報保護のため:01/11/11 01:37
>>120
DQNゼネコンよりはいいと思うよ。時給で計算すればね。
ただ、最近は土木建築系公務員も倍率高いし、楽には入れないとこ多いと思われ。
働きながらの勉強(一般教養の方)は大変だと感じた。専門は資格取得時に勉強
した内容を覚えていれば楽勝でしょう。あとは何で役人になりたいかっていう
自分なりの固い信念みたいなものがあれば大丈夫、かもしれない。
122非公開@個人情報保護のため:01/11/11 03:12
来年の建築職はかなりのハイレベルとみた。

地方上級は、国1並みかそれ以上とみた。
123非公開@個人情報保護のため :01/11/11 10:35
建築職は公務員では出世という観点からどうなんですか?
124非公開@個人情報保護のため:01/11/11 12:52
公務員は年功序列
125非公開@個人情報保護のため:01/11/11 21:07
ばか。国1のレベルも知らないで変なこと抜かすな。
建築職は推定30名以下だぞ。
東大だけで100人も学生がいるのに。

まー都庁は国1レベルは間違いないが
横浜市くらいなら千葉大とかでもいけるかも・
DQN私立の入り込む余地は来年からもっとなくなるみたい。
かわいそうに
126民間からの転職は何でもおぢさんに聞いてね。:01/11/12 12:09
というわけで。
127非公開@個人情報保護のため:01/11/13 02:21
>>125地方にもよる
128非公開@個人情報保護のため:01/11/14 22:28
age
129非公開@個人情報保護のため:01/11/15 01:05
横浜市は東大院卒(大学から東大)もいるが、
学部で合格できる人は殆どいないね。
130非公開@個人情報保護のため:01/11/15 06:50
横浜は「数人」ってことで募集してますね。実際何人採用なのか。
ちなみに県内で今年募集してたとこは
判っているだけで川崎、横須賀、藤沢、鎌倉、秦野、相模原。
ちなみに神奈川県は3,4年募集してない。
131非公開@個人情報保護のため:01/11/15 09:09
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。
このあいだ、日建設計行ったんです。日建設計。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで受付に入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、設計料10%OFFフェア、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、10%OFF如きで普段頼まない日建設計に来てんじゃねーよ、ボケが。
10%OFFだよ、10%OFF。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で日建設計か。おめでてーな。
よーしパパ制震構造の家頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、埼玉スーパーアリーナの縮版やるからその席空けろと。
日建設計ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
この道30年のベテラン営業マンと高飛車設計者といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、サンパチ使って防火シャッターやめてくれ、とか言ってるんです。

そこでまたぶち切れですよ。
あのな、サンパチなんてきょうび条文にねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、サンパチ、だ。
お前は本当にサンパチ使って防火シャッターやめたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、サンパチ使って、って言いたいだけちゃうんかと。
建築通の俺から言わせてもらえば今、建築通の間での最新流行はやっぱり、
フロア・トゥー・シーリングで透明フロート、これだね。
透明ガラスばりばりで。これが通の頼み方。
透明ガラスばりばりってのは設計屋の憧れ。そん代わり値段が高くて高負荷。これ。
で、ペリはブリーズだけ。これ最強。
しかしこれを頼むとGAJAPANで二川にけちょんけちょんにされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前は、御大 林の「建築に失敗する方法」でも読んでなさいってこった。
132非公開@個人情報保護のため:01/11/15 20:19
10%offなら日建に頼むかも
133非公開@個人情報保護のため:01/11/17 13:40
そんなことより、1級うかってるかなー。
134非公開@個人情報保護のため:01/11/17 13:43
公務員でも技術士とる人いるの??  
135非公開@個人情報保護のため:01/11/17 21:13
age
136非公開@個人情報保護のため:01/11/19 22:30
技術士なんか、いないと思います。1級持ってないおっさん多いし。                                 
>>136
そうなんですか。
意味ないということ?
138非公開@個人情報保護のため:01/11/22 18:48
地上内定の院生です。
来年1級受けるんでそろそろやりだした方がいいのかなあ。
修論いそがしいけど。
残業なくて勉強時間とれたらいいけど、去年設計事務所に就職した先輩なんて
毎日11時ぐらいまで仕事してて勉強できないらしい。
139非公開@個人情報保護のため:01/11/23 00:37
一級ははやくとれよ
140非公開@個人情報保護のため:01/11/23 17:17
C日程そろそろ出そろったでしょ?どうよ?
141非公開@個人情報保護のため:01/11/23 18:24
来年、俺が受ける上級、毎年1〜2人。

頼むから優秀な人が受けないで欲しい・・・。
142非公開@個人情報保護のため:01/11/23 22:10
はんのう落ちた。
143非公開@個人情報保護のため:01/11/24 00:14
飯能とかはコネで枠はいっぱいだよ。
普通に受けるなら都道府県庁だけど、、優秀な人しかこないからなあ
ちょっと同情します
144非公開@個人情報保護のため:01/11/24 00:40
田舎の公務員だと、ライバルは高校の時の同期。
145非公開@個人情報保護のため:01/11/24 00:43
だれか新座落ちたひといない?来年に向けてがんばろう。来年募集があるかどうか分からないけど
146非公開@個人情報保護のため:01/11/24 01:39
鎌倉落ちました。
147非公開@個人情報保護のため:01/11/24 21:44
age
148非公開@個人情報保護のため:01/11/25 23:48
1級のテキスト見てやる気なくした。
149非公開@個人情報保護のため:01/11/26 02:11
>>148
まー、そう言わずにがんばって。
150非公開@個人情報保護のため:01/11/26 13:43
教養
の方が難しい。
151非公開@個人情報保護のため:01/11/26 20:55
専門は、やれば何とかなりそうだが
英語とかは、やる気出ない。
でもそれなりにウエイトあるからなー
152非公開@個人情報保護のため:01/11/29 11:16
>>俺も英語苦手だったから大学の工業英語
カンニングして取ったぞ
英語苦手なら捨てるべし。。
153非公開@個人情報保護のため:01/11/29 16:33
2chねらで、建築職を受験した奴の合格率ってどんなもんよ?

漏れ、酷壱、酷弐、痴情は落ち組。辛うじて市役所合格。三敗一勝ってところ。
154非公開@個人情報保護のため:01/11/29 17:46
おれ市役所のみ受験して合格。何で受かったかわからん。
155非公開@個人情報保護のため:01/11/29 18:09
おれ、
地上・市役所・市役所U 全敗(一次合格もあり)
院に逃げました。

つーかぁ、採用1〜2人とはどういうこと?
156非公開@個人情報保護のため:01/11/29 21:28
おれが言うのもなんだけど、市役所(20万クラス以下)はほんとに疑問系。
地元、現役、そこそこの学歴なら採られやすいとか。
あと、
1名は1人採用
若干名は0〜1人
って感じ?
157非公開@個人情報保護のため:01/11/29 23:38
採用1名の市役所はコネがないと無理だね。
県庁でも田舎だとコネがないとね。
実力勝負の都庁や特別区や横浜市などはお勧めだね。難関だけど
158非公開@個人情報保護のため:01/11/30 01:25
土木に比べると採用枠が凄く少ない印象はあるね。
でも受験者が少ないから倍率は似たような物じゃないの?

田舎政令市に合格しましたが、コネは無いよ。
他の合格者もコネ無いと思う・・・多分。
159非公開@個人情報保護のため:01/11/30 01:45
最近は地上だとほとんどコネないから心配しないようにね。
市役所はけっこう残ってるけど。
160非公開@個人情報保護のため:01/11/30 12:04
民間 全敗、政令 一次落ち、地方 2勝
地方はかなり情報収集をして、コネがなさそうなところを選んだら、成功した。
161非公開@個人情報保護のため:01/11/30 20:24
どうせ入ってもざんぎょうだらけなのかな?
162非公開@個人情報保護のため:01/12/03 03:57
atarimaedaro
163守秘義務:01/12/03 19:38
>157

別にど田舎県庁でもコネなしで入庁しました。
164非公開@個人情報保護のため:01/12/06 01:06
>>163
で?
165非公開@個人情報保護のため:01/12/06 01:09
仕事はじまるまでなにをしておくべきだろう?
建築系のバイトしたいけど、短期じゃないなぁ。
166非公開@個人情報保護のため:01/12/07 02:18
>>165
いやでもこれから何十年も建築の仕事をするんだから、仕事始まるまでの
期間は全く関係のないことをしてみるのもいいかも。
167非公開@個人情報保護のため:01/12/07 18:34
おれは、設計事務所でバイトしてます。半年契約で。
vwつかってますが、役所で自主設計する場合なんかは
cad なにつかうんでしょうか?やっぱJW?
ちゅうか cad自体つかうことなんて あるのだろうか・・。
168非公開@個人情報保護のため:01/12/08 16:27
俺も大学でVW使ってます。
Macだけど。
俺の見た官庁は全部windowsのJWかオートキャドだった。
Macの使ってるとこ、もしくは、せめてVW使ってるとこってないかな?
まぁ他のcadソフトでも、すぐ慣れると思うけど。
cad自体つかうことってあるみたいよ。
少なくても、国立大営繕などでは。
169非公開@個人情報保護のため:01/12/09 03:45
青木倒産あげ。

さらに、来年の建築職の倍率上がると思われ・・・。
170非公開@個人情報保護のため:01/12/09 05:00
(´д`).oO(やなageだなあ・・)
171非公開@個人情報保護のため:01/12/10 15:06
やりがい?
172非公開@個人情報保護のため:01/12/11 17:22
暇だよぅage
173非公開@個人情報保護のため:01/12/12 23:01
さいきんいろんな自治体で増えてきた
都市デザイン課 ってどんな仕事するんですか?
建築系の人の割合はどれくらい?
174非公開@個人情報保護のため:01/12/13 00:57
しかし、建築系は公務員が究極の勝ち組になってきたなぁ。
175非公開@個人情報保護のため:01/12/13 23:31
日建設計もいいぞ
176非公開@個人情報保護のため:01/12/13 23:32
類設計もいいぞ
177非公開@個人情報保護のため:01/12/14 21:02
>>169
倒産したからって会社無くなるわけじゃないんでしょ?
俺ドキュソな学生だからよくわかりません。
その辺りの仕組み教えてください。
178非公開@個人情報保護のため:01/12/17 00:09
↑へ
更正、再生会社は
人員整理により大幅リストラの可能性あり。(不採算部門の廃止)
当然、利益を出せない会社のは給与で恵まれることはない。
社会的信用を失い事業規模縮小の方向へ
179非公開@個人情報保護のため:01/12/17 20:46
山下設計マンせー
180非公開@個人情報保護のため:01/12/20 12:24
来年建築職を受験するみなさんへ

特に試験内容ってのが気になるところですが、
情報を集めるのにも限界があります。。
どうせなら、みなさんの持ってる試験情報を共有しませんか??

当方、来年度の近畿地方の地方上級うけようと思ってます。
このご時世、みなさんいっしょにがんばりましょう。

ちゅうわけで 俺の持ってる情報

平成13年度  ( )は女性

    受験者  合格者   倍率      専門試験内容
大阪市  74    4    18.5倍   記述(論文系)→面接1回    
神戸市  35    1    35.0倍   記述(設計有)→面接2回?(集団面接有?)
京都市 49(21) 4(2)   12.3倍     ?
大阪府  57    5    11.4倍   3次試験まで有り 募集若干名=5人合格
兵庫県  29    2    14.5倍   (12年度情報)試験内容?
京都府  25    2    12.5倍    試験内容 不明
奈良県  28    3     7.7倍  (12年度情報)13年度募集無し
滋賀県  19    3     6.3倍  (12年度情報)13年度募集無し
和歌山県 28    2     14倍   試験内容 ?
181非公開@個人情報保護のため:01/12/20 23:09
関西は、京大、阪大じゃないと厳しいでしょ。建築は。
182非公開@個人情報保護のため:01/12/21 03:10
神大も強いらしいよ。
183非公開@個人情報保護のため:01/12/21 10:32
今年の合格者のうち、京阪神大ってどれくらい?
184非公開@個人情報保護のため:01/12/21 22:16
地方上級(関西)で京阪神以外の奴を探すことの方が
難しい
185非公開@個人情報保護のため:01/12/21 22:27
おじさんも仲間にいれて、
最後のボーナスをもらったから、
来月から勉強を始めます。

目指せ、上級!   
186非公開@個人情報保護のため:01/12/21 23:29
>185
お、おじさん! 歳は大丈夫?
おなかが出てたら歳はごまかせません!
187非公開@個人情報保護のため:01/12/21 23:34
京都府と京都市役所はどっちがいいんだろう>?
188非公開@個人情報保護のため:01/12/22 00:07
京都はメルヘンらしいよ。
京都の試験内容しってる人はおらん?
189非公開@個人情報保護のため :01/12/22 19:07
地上ってそんなに京阪神多いの?
簡裁の学校数からいえば京阪神ばかりが公務員を受験してるってこと
はないんじゃないかな?
190非公開@個人情報保護のため:01/12/22 22:42
京阪神なんかのひとは国壱志望で併願のひとじゃないかな
191非公開@個人情報保護のため:01/12/23 01:31
>>180
島根県上級建築 図面180分
「高齢者と家族5人で住む住宅」
192非公開@個人情報保護のため:01/12/23 05:57
>>189,190
甘いよ君達、現状を都合よく変えても悲しいよ。
国1建築の内定者なんて全国でここ数年10名あまりだよ
age
194非公開@個人情報保護のため:01/12/25 17:12
このスレ、いい思い出だ。

おれは来春から市役所勤務になる。民間からの転職組。
何が辛かったって、一般教養だなぁ。寝る間を惜しんで
勉強したよ。通勤電車の中でもね。正直、1級よりは楽
だったけど、精神的には辛かった。(報われなかったら
どうしよう・・・って思いがあったから)

来年受ける人、頑張ってね。特に社会人の人。
学生みたいに勉強時間が無い分、命を削って勉強するしか
無いよ。この業界に生きてる人間は。。。
>>194
1級って何の?
196非公開@個人情報保護のため:01/12/25 17:41
**。 。  o     。 。   o  。☆。o 。  o 。
。  o  。 。 o。   。 。。w    。 。o   o 。
 。 。  o  。  。 。 。 从v 。 o。  o。 。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|从†v 。 o 。  o
 | 一級建築士だと思われ。☆ミ |。*从  。   o 。。
 |__ へ   _____|ii从゚*w  。  。 o
o 。  oノ)==ヽ || 。o 。w从゚*・∵从。 o 。o 。
。 。 。(*゚д゚)||。  o  。 _|..:;;|_  。 。  o 。
 o。 。 / づΦ 。o 。 ┝┰|┨ 。o。 。  o。
197194:01/12/25 17:54
>>195-196
そそ。

あと、関係ないけど通勤電車の中で同じ問題集やってる
リーマンを見たとき、みんな現状から脱却したいんだなぁ、
と感じた。
198非公開@個人情報保護のため:01/12/26 07:21
>>194
民間からの転職ですか?
どうして公務員に転職しようと思ったんですか?
民間ではどんな仕事をしてたんですか?
199非公開@個人情報保護のため:01/12/26 10:43
民間からの転職組のみなさんへ
わたしも民間からの転職を考えていますが、
ぶっちゃけた話、民間とくらべて仕事はつまんないですか?
公務員転職を後悔してる方、いらっしゃいましたら
ご意見お願いします。
200非公開@個人情報保護のため:01/12/26 13:02
>199
そもそも民間の仕事は面白いとか面白くないの問題以前
201194:01/12/26 13:11
>>198
準大手設計事務所で普通に設計の仕事してたよ。
どうして?だって?そりゃ、君も民間事務所へ就職すればきっと分かるよ。
どんな大きな設計事務所でも、どんなにセンスのある事務所でもね。

>>199
>>200に同意
202非公開@個人情報保護のため:01/12/26 20:53
>>201
深夜まで仕事とか?
残業代でないとか?
203非公開@個人情報保護のため:01/12/27 00:05
>>202
それが当たり前で、その上、ってとこ。
よくマターリが話になるが、未だにその状態を想像できない。
そのくらい大変だとおもうよ。民間は。
204非公開@個人情報保護のため:01/12/27 00:26
一級合格できた!
205非公開@個人情報保護のため:01/12/27 00:37
行政職でも建築に携われる分野はいっぱいあるので、行政職で入ってください。
固定資産家屋評価、管財の建物評価、建築指導行政、都市計画などなど・・
「官房系」じゃないので下手に建築職で入るより異動しやすいですよ。
206194:01/12/27 00:46
>>204
おめでとさん。良かったね。
今年から異常に難しくなったようだね。
おれの時の最終合格率は11%台だったけど、今年は6.9%だってさ。
同窓生に電話して結果を聞こうと思ってたけど、酷そうで出来ない・・・。
207非公開@個人情報保護のため:01/12/28 00:29
208非公開@個人情報保護のため:01/12/29 17:52
一級落ちた。。
209非公開@個人情報保護のため:01/12/30 01:20
来年の公務員は1級よりも難しいかな?
210非公開@個人情報保護のため:01/12/30 02:05
>209
合格者で一級を既に持っている人も結構いるからねえ・・・
211非公開@個人情報保護のため:01/12/31 10:11
ねえ、ねえ、製図の勉強はどうするの?
212現役:01/12/31 10:31
入ったら入ったでイロイロ教えてもらえるからそれほど
心配する必要はないけど
大学時一生懸命やっておくと入ってから楽かな
213非公開@個人情報保護のため:01/12/31 12:14
製図、Sに通って落ちた・・。鬱だ。。
214非公開@個人情報保護のため:02/01/02 02:06
マウントトップの先生が亡くなっていたなんて、非常にショックです。
あの先生のおかげで公務員に受かったようなものだから。

心からご冥福をお祈り申し上げます。
215非公開@個人情報保護のため:02/01/05 05:39
今から勉強スタートでは遅いのかなあ。
216非公開@個人情報保護のため:02/01/05 10:04
おれ一級持ってて、四月から市役所
2次は一級持ってるとかなり有利かと思われ。
(市役所レベルでは)
>>216
一級とってから国2と都道府県上級。転職。
どっちも受かったけどはっきりいって専門の問題は
一次・二次とも一級の問題さえやってりゃ楽勝でしょ。
製図なんて学生レベルの知識で十分だし。
あ、国1は別だよ。二次はさすがに落ちた。
あと、地方の記述式だったりするとある程度の勉強は必要かな。
218非公開@個人情報保護のため:02/01/07 20:18
>>207を読んだけど、技術職って待遇悪いの?
年下の事務職に抜かれていくっていやだなあ。
219非公開@個人情報保護のため:02/01/07 22:00
>>218
基本的に事務屋さんが「わからない」か「めんどくさい」と思う所にだけ「技術屋」
が配属されます。
つまり、ホントは技術屋なんか要らないと思っているのが彼らの本音です。
220非公開@個人情報保護のため:02/01/07 22:38
>>219
そうそう、技術屋さんは事務屋さんの下っ端。

頭のいい理系は、行政職で役所に入るよ。
221非公開@個人情報保護のため:02/01/07 23:44
技術職とか行政職とかでぐちぐち言っても
個人ではどうにもならんので目の前の仕事を前向きに頑張ってください。
建築系公務員はただでさえ、DQN土建リーマンから叩かれやすいので
222非公開@個人情報保護のため:02/01/08 00:23
>>220DQnめっけ〜
223非公開@個人情報保護のため:02/01/10 00:03
age
224220:02/01/10 00:29
>>222
事実を知らないの?
225非公開@個人情報保護のため:02/01/10 07:21
まちづくりをやりたいと思っています。
これからはやっぱり地域密着ということで国家や県庁よりも市役所の方がいい
んでしょうか?
先輩で今年県庁に合格した人もそんなことを言ってました。
226非公開@個人情報保護のため:02/01/10 11:54
ぶっちゃけた話、一級もってて なんかいいことありました?
んで 一級所持率ってどれくらいなんでしょ?
227非公開@個人情報保護のため:02/01/10 18:59
技術職あげ
228非公開@個人情報保護のため:02/01/10 19:25
俺、4月から市役所勤めだけど一級もってるYO!
229非公開@個人情報保護のため:02/01/10 22:11
1級がなんだというのだ。建築屋さんはこれを錦の御旗にするが、そんな旗役所
全体の中じゃ誰も見向いてもくれない。
電気職や機械職で営繕の下請けをやらされていて、独学で2級を取った連中の方
が偉いと思う。
230非公開@個人情報保護のため:02/01/11 00:20
行政職で入るほうがやさしいと思う。
231公務員志望の大学生:02/01/13 18:49
205>さんへ
行政職でも建築に携われる分野はいっぱいあるので、
行政職で入ってください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
↑大変興味を持ちました。しかし、全くの門外の人が仮に試験
を頑張って合格したとしても、「それなりに」やっていけるも
のなのでしょうか? 疑問です。
理系でも行政職で受験する人って多いのでしょうか?
別に技術職が不満ということではありませんが、もし活躍できる
場があるのならば、是非挑戦してみたいと思います。

それと、それは地上にも言えることなのでしょうか?

よろしくお願いします。
232非公開@個人情報保護のため:02/01/14 00:29
行政で入ったら一生のうちで建築に携わるのは1割くらいになるよ。
建築が好きなら建築で入らないと後悔するんじゃないかな。
確かに昇格にはいまのところ先が見えてるけど、そんな問題じゃないでしょう。
233非公開@個人情報保護のため:02/01/16 13:03
建築職でそこそこ専門性を高めれば
辞めても、なんとか民間でも仕事は出来るよ。
行政じゃ難しいけど。
建築系公務員というのは建築学科学生からすれば
数少ない専門性を生かせる仕事だと思うよ。

民間だと、不動産、こんさる、住宅など、、
いろいろあるけど専門外のことのほうが多いのが常だし。
234非公開@個人情報保護のため:02/01/16 14:37
>>1
建築職で入ってもこんご求められるは、
事務能力(調整能力)がある人だよ。

公務員の専門性なんかたかが知れているよ。
>>234
そう思うなら、やんなきゃいいよ。
少なくとも民間で働くものとしては、役所の人に
専門性を求めてると思うけどなぁ。
わけわかんない事言ってる役人さんと仕事してると
いらいらするもん。
236非公開@個人情報保護のため:02/01/16 23:43
民間人が建築役人と接するのは確認申請が一番多いのだから
あまりにも知らなすぎるというのも乱暴だ。
237非公開@個人情報保護のため:02/01/17 00:05
話はかわるけどさ、1級合格したことを県庁に知らせたほうがいいのかな?
ちなみに4月から勤務なんですけど。
免許交付は3ヶ月くらいかかるから勤めてからもらうことになるもんで。
238公務員志望:02/01/17 00:18
231です。
私は正規の建築学科の学生ではなく環境デザイン学科という
ところに所属している学生です。まぁ建築学科とそう変わら
ないですが、あえていうなら、もう少しだけ文系よりかなと
思っています。

まぁそんなことはどうでも良いのですが、なぜ私が行政職を
志望したいのかというと、「よりよい街を、環境を作りたい」
と思うならば、それは技術職ではなく、行政職なのではない
だろうか? と思ったからです。

 今もそう思っているのですが、何か意見はありますでしょ
うか?
239非公開@個人情報保護のため:02/01/17 00:32
205です。私は理系出身(建築ではないけど)の行政職です。
良く技術屋さんに「事務屋はいいなぁ」と言われるのは、意思決定の権限が行政職が担っていることが多いから。
ちなみに、理系出身でも余裕でやっていけるよ。
たまたま建築系の職場にいるので、レスしました。
240公務員志望:02/01/17 02:16
239さんへ
失礼ですが、地方公務員でしょうか?
我々からすると、民法や政治学その他いろいろ 全くの門外だと思うのですが、
どうやって勉強されたのでしょうか?やっぱり予備校にいかれたのでしょうか?
それとも独学?

私は、時間的には十分な時間があるので(現在2回生)、予備校に通おうかと
思っていますが、なにか御意見はございますでしょうか?
ちなみに専攻はなんだったんでしょうか?
242非公開@個人情報保護のため:02/01/19 20:59
>>241
新スレ立ててください。
243非公開@個人情報保護のため:02/01/20 19:28
広島市役所の建築っていいんですかね?
あと東広島市役所についても・・・。
年齢制限など知っている方教えて下さい。
よろしくお願いします。
244公務員志望:02/01/20 21:37
僕も広島市役所&広島県狙っています。
なお、当方建築系だが行政職で受験しようと思っています。

お互いベストを尽くしましょう
245非公開@個人情報保護のため:02/01/21 14:56
確認申請で、若くて可愛い子なんかに提出させると
通る確率が高かったりするのかなあ??やっぱり
246非公開@個人情報保護のため:02/01/24 23:18
電気系・機械系板にまけるな
247非公開@個人情報保護のため:02/01/25 13:31
役所の建築職の仕事って具体的にどんなものなんですか?
HPで組織図とか見ててもいまいち見えてこなくて。。
できれば国、都道府県、市町村の各レベルでの内容の違いなんかも教えて
いただければありがたいです。
248非公開@個人情報保護のため:02/01/26 23:38
棟age!
249非公開@個人情報保護のため:02/01/27 02:28
建築ワッショイ
250非公開@個人情報保護のため:02/01/27 22:46
地方市役所で建築職は何するんか自分も知りたい。誰か教えてください。
251非公開@個人情報保護のため:02/01/28 02:26
おれもよく分からないんで知りたいです。

国は全体の政策を決める
市町村は地元に密着した街や建物を造る。

ってなイメージなんですが、じゃあ都道府県は何するの?
252非公開@個人情報保護のため:02/01/28 23:21
>>251
私のわかる範囲で。
国1建築…都市計画なんかをやってる土木の下で建築的なことをやる。
国つくりに一番近いけど土木の下っ端なんだよねぇ

国2建築…各省庁の出先機関なんかの扱う建築物の計画・管理。
庁舎とか公務員宿舎、法務省の裁判所とか郵便局の中央局とか
ここは役所に絡む建物の計画、管理、維持、だけだよ。都市計画的
町作りは「一切」無いので注意。

都道府県建築…県の管理する建物の計画、維持、監理とか
建築確認の窓口やったりするのもここにある、カナ?
県の町作りに関しても、結局は土木の下でやることになる。
中心的にかかわることってできるのかなぁ?

市町村建築…内容は都道府県と同じ。スケールが市町村になってる
だけ。市には市の、県には県の、町作りの計画ってあるからね。
で、政令指定都市なんかは規模・予算的にも県とほとんど同じ。

結局、役所では建築はあくまで「土木課建築部」ってポジションが
確立しているから、イメージ的な都市計画をやりたいなら、県か市。
実施は土木にもって行かれちゃうけどね。
でも、国2を含め前のレスにあったんだけど確認申請の窓口とか
行政のような仕事の方が実は多いんじゃ無いかなぁ。
あとはいわゆる建物の検査のときに来るような役所のおじさんの
しごと、だね(ゼネコンにいた人ならわかるでしょ)。

ちなみにこれらは、みんな実際に行っている人たち(先輩)とか
試験の時の面接で面接官に聞いてわかったこと。
私は今年の4月から某県の建築職、です。
253非公開@個人情報保護のため:02/01/28 23:39
市町村建築で確認申請受付をやっていました(事務職)。
検査に来るひと、書類を審査する人、構造計算をチェックする人→許認可関係
役所関係の建物を作る、建物を管理する→営繕
事業系の仕事→都市計画など
大まかに言ってこんなところです。

254非公開@個人情報保護のため:02/01/28 23:43
都道府県は

1建築指導(確認申請など)
2都市計画
3建築設計(県民なんとかセンターとか)
4建築施工、営繕(県民なんとかセンターとか)

民間に対して一番威張れるところは1かな。
建築主事にでもなれば最強。
建築職は土木みたいにダムとか川に行かないの魅力
都市計画なんて学生からみればかっこよさそうだが
そんな華やかなものではない。もっとOBに聞くべし
255非公開@個人情報保護のため:02/01/28 23:54
都市部だったら建築確認の仕事はこれからどんどん民間にもってかれると思うよ。
平成12年から民間でも建築確認が下ろせるようになったんだけど、
民間の方が審査が早くて甘くて手数料も安いからね。
5年後には公庫も廃止されるので公庫がらみの検査もなくなるだろう。
代わりにウチの場合は将来的には違反建築物の取締りに力を入れるそうだけど
命がいくつあっても足りなさそうで怖い・・・
256非公開@個人情報保護のため:02/01/29 00:02
手数料安いはうそ。高いけど早い。
257非公開@個人情報保護のため:02/01/29 00:21
大口割引やってる民間もあるよ
うちの県が作った財団なんだけど・・・
258非公開@個人情報保護のため:02/01/29 00:34
>255
はちょっと違う。
民間の方が建築確認はもろもろを含めると高くつく。だけど早い。
役所は安い。だけど遅い。これ常識。
259非公開@個人情報保護のため:02/02/01 02:07
>>255
建築確認以外の業務でもこれからはどんどん民間に持っていかれるんですか?
PFIとかもさかんになってきそうだし。
そうすると建築系公務員の仕事も減って、それに合わせて人も減って、権限も
減って、となっていくんでしょうか?
なんか先が暗いなあ。
260非公開@個人情報保護のため:02/02/01 02:21
だって建築系公務員の新規採用って現に激減してるじゃん。
今の団塊の世代の頃の新規採用数を知ったらやってられなくなると思う。
261非公開@個人情報保護のため:02/02/01 06:28
でも採用が少ないのは不況で自治体も財政が苦しいのに、団塊の世代のオヤジ
をクビにできなくて仕方なくなんじゃないの?
262非公開@個人情報保護のため:02/02/01 14:01
今年建築職で合格しましたけど何か?
263非公開@個人情報保護のため:02/02/02 09:49
採用が増えますようにage
264非公開@個人情報保護のため:02/02/02 21:32
建築系の大学の学生です。

より良い街をつくりたい、生活環境を創りたいと思うのですが、
それなら、建築職で入るよりも行政職ではないかと思っています。

どうでしょうか?
265非公開@個人情報保護のため:02/02/02 21:34
グフ
>より良い街をつくりたい、生活環境を創りたい

もう少し具体的に言ってくれないとアドヴァイスの仕様がないよ
267非公開@個人情報保護のため:02/02/03 18:23
専門の施工の範囲って、どうやって勉強するの?
何が重要なことなのかそうでないのか、ちっともわかんない。
問題を多くやって自分でポイントを見つけるしかないのかなー
268非公開@個人情報保護のため:02/02/03 21:25
施工はあんまり出ないよ。
範囲も広いし、捨てるくらいの気持ちでいってもいいんじゃないの?
その時間を計画なり構造なり一般教養なりにまわした方がよっぽど効率
がいいかと。
269非公開@個人情報保護のため:02/02/04 01:32
公務員試験の建築は2級建築士の問題よりは上 1級の問題より少し易しい程度かな
2級の問題でなれて 1級にもとりくむってかんじでいいんじゃない?
実際 構造計算とかはそんなに難しい事でないよ
建築士の問題集で充分だよ それなら施工の範囲も自分で考えなくて勉強できるしね
国1は受けてないんでわかんないけども 
国家系の工学の基礎は、ちょっとやっかいだね 
行列 
フローチャート 
ふり子の問題
滑車の問題
        このへんは確実に出るんじゃないかな

あとは熱力学とか波動とか電気回路とか
このへん建築の人は苦手のような・・

2ヶ月あれば建築士の問題はマスターできると思うよ
製図試験がある場合は、いろいろ前もって
練習しておいたほうがいいね
270267:02/02/04 11:24
268さん、269さんありがとう!
おかげで勉強の方針がすごくたてやすくなりました。
271非公開@個人情報保護のため:02/02/04 19:04
>>262
お気の毒に・・・
272非公開@個人情報保護のため:02/02/06 03:46
267さんはどんなとこ希望なの?
国1?地上?まったり市役所?
273非公開@個人情報保護のため:02/02/10 01:25
age
274非公開@個人情報保護のため:02/02/17 10:31
書き込め!
275非公開@個人情報保護のため:02/02/17 23:11
今から専門勉強しても間に合いますか?
教養はずいぶんやってきたんですが
何故か専門には手をつけておりません。
ちなみに2級の勉強も大学の時、少しやった程度です。
276非公開@個人情報保護のため:02/02/17 23:20
予備校の模試を受ければ自分のポジションがわかるよ。
まー採用数がどれくらいあるかがナーバスな問題だな
277非公開@個人情報保護のため:02/02/18 19:04
5月から専門勉強して合格しました
専門は9割とれた自信があります
今から専門勉強しても充分、間にあいます
そんな難しい問題でません
278非公開@個人情報保護のため:02/02/18 23:11
>>277
やれやれ、こういうやつがホントうざい。
9割とれりゃ受かるさ。
279非公開@個人情報保護のため:02/02/19 00:05
>>278
教養とれないと専門9割とっても意味ないYO
280非公開@個人情報保護のため:02/02/22 22:34
age
281275:02/02/28 01:52
>>
ありがとうございます。
がんばってみます。
282非公開@個人情報保護のため:02/03/01 22:42
地上建築職志望(過疎地)ですが
工学の基礎捨てたらアウトですか?
その分、専門勉強しようと思ってるんですが。。
私の中で工学の基礎カナリ難しい気がするんですが?
283非公開@個人情報保護のため:02/03/01 23:50
>>282
専門択一式(建築)の出題はこうです。

県・政令市等……建築30問、工学基礎(?)10問

一般市役所………建築25問、工学基礎(?)5問

国T工学基礎はかなり難しいですが、それ以外の試験でしたら高校数学・物理さえしっかり理解していれば、半分以上は十分取れます。
特に物理は一般教養とダブル部分も結構あります。その分、物理受験やってない人は少し不利かも…。
284非公開@個人情報保護のため:02/03/02 01:21
age
285非公開@個人情報保護のため:02/03/04 00:02
地上
286非公開@個人情報保護のため:02/03/04 22:34
安芸
287非公開@個人情報保護のため:02/03/08 00:38
 突然失礼いたします。
 法律勉強相談板より参りました。
 次に掲げた相談スレでは、建築基準法に関する質問にお答えしているところ、なに
ぶん当該板では建築基準関連法の専門家が少なく、かつ、実務レベルの相談もあるため、
皆様方のご助言をぜひともいただきたくお願い申し上げます。
建築基準法の相談はココ http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1015492357/l50

お邪魔いたしました。
288非公開@個人情報保護のため:02/03/16 00:14
 
289非公開@個人情報保護のため:02/03/23 11:08
あげるよ
290非公開@個人情報保護のため:02/03/28 15:42
上尾
291非公開@個人情報保護のため:02/04/03 13:06
建築ってそんなに難しいの?
来年受けるつもりでしたが、
いまからでも土木にかえたほうが簡単でしょうか?
292非公開@個人情報保護のため:02/04/03 19:06
単に募集が少ないだけ。確認審査が民間で出来るので業務は激減
土木にしとけ
今日、新規参入してくる指定確認検査機関の社長が挨拶に来た。
課長の顔が引きつっていた。
294非公開@個人情報保護のため:02/04/06 01:03
営繕課に配属、母校とかに行けそうなので楽しみ
295非公開@個人情報保護のため:02/04/07 20:18
営繕って、残業多そう・・・。
指導課はどうなんだろ?
296非公開@個人情報保護のため:02/04/10 08:18
age
297非公開@個人情報保護のため:02/04/10 09:54
>>292
建築職の将来が気になるので上げさせてください。
298非公開@個人情報保護のため:02/04/10 10:50
奈良県の土木事務所建築課は応対悪すぎる。
マクドナルドにでも行って接客の研修受けろ。
299非公開@個人情報保護のため:02/04/11 00:43
東京都特別区T類(建築)の採用状況

      (うち女子)
台東区 …1(1)
荒川区 …1
世田谷区…3(1)
板橋区 …2(1)
練馬区 …1(1)
足立区 …3(2) 
           ※他区採用なし
  計 …11(6)

最終合格者は29名であるため、使用状況はかなり厳しくなっております。
300非公開@個人情報保護のため:02/04/11 12:57
足立区の1名は…(w
301非公開@個人情報保護のため:02/04/11 18:12
あえ
302非公開@個人情報保護のため:02/04/13 08:17
特別区は女子が多いねえ。
299さんの情報の信憑性は??
303非公開@個人情報保護のため:02/04/13 12:12
sa県の土木・建築は出世が早い、高確立で30歳前半に係長に上がれる。しかも選考は面接のみ。
行政職も若い30歳前半の係長がいることはいるが、超難問、超高倍率の学科試験をクリアする必要がある。
建築職は人数が少ないのに、大量の所属長ポストを押さえている。あと、i元副知事は建築職。
 もしもsa県に入るならば、法学部出身でも、土木・建築で入るのが有利と思われ。

304非公開@個人情報保護のため:02/04/13 12:15
うちだけかもしれないが、一級もってないと課長になれないみたいだ。
305非公開@個人情報保護のため:02/04/13 16:38
建築主事をもってないと人にあらずってとこかな。
主査はだいたい建築主事保有だもん。
306非公開@個人情報保護のため:02/04/13 16:40
建築確認の仕事自体が減ってるけどね。。
ちなみに、主事の試験にうかってなくても主事やってる人もいるようだ。
いいのか??
307非公開@個人情報保護のため:02/04/14 10:14
>>304
先月まで、国のある機関で建築やっていました。
昔は1級ある・なし関係なしだったみたいですか、ここ数年で変わっています。

やはり事務屋の上からみると、同じことを言ってもある人間とない人間の言ってることでは説得力が違うようです。
308非公開@個人情報保護のため:02/04/14 23:32
age
309非公開@個人情報保護のため:02/04/18 03:03
専門の勉強にお薦めの参考書ってなんですか?
310非公開@個人情報保護のため:02/04/25 01:50
バブリーな時はヤの字が大挙して強引に許可を求めてくる。
また、違法建築に対して指導すると同じくヤの字がすごんでくる。
ろくなとこじゃないよ!
311非公開@個人情報保護のため:02/05/03 22:36
age
312非公開@個人情報保護のため:02/05/05 22:45
専門二級レベル勉強じゃだめですか?
初学なもんで・・
313非公開@個人情報保護のため:02/05/06 08:25
とりあえずLECの模試でも受けて(建築職)
自分のポジションを確認するといいでしょう。
現実を思い知らされるよ♪
314非公開@個人情報保護のため:02/05/13 08:56
>>307
A区役所での仕事はいかがでしょうか?
315受験生:02/05/13 21:24
私は大学で建築(環境系)を選考している3回生ですが、来年
行政職(地上)で受験しようと思っており、この6月から公務員予備校に
通おうと思っています。

ゼミは、都市計画系のゼミを選んで「まちづくりと行政」のようなことを
やろうと思っていますが、受験勉強の時間が取れるか少し心配です。

素朴な質問なんですが、仮に合格できたとして、法律や経済を勉強してきた
人たちと同じフィールドで本当にやっていけるのかどうか不安というか疑問
に思うところはありますが、実際のところどうなんでしょうか?
>>315
建築職で働いている身で言わせてもらうと。

行政職の人達の言っている事はさっぱりわからない事ばかりで、
非常に専門的な事を言っていますが、とにかくやっている事は理解
できるしできます。建築職にいながら総務人事課なんて所で2年くらい
働きましたがそんな感じでした。
最近は、建築行政マンのゼネラリスト化を進めているらしく、そんな
交流人事のような事は積極的です。
でも、所詮建築職も「建築行政」と言われるように、やっている事は
似ていますからね。

ちょっと脱線したのでsage。
317非公開@個人情報保護のため:02/05/17 13:49
なるへそ
318非公開@個人情報保護のため:02/05/17 22:06
建築は、移動があったとしても大体建築にたずさわることになるので
なんの心配もなく人事異動を迎えられるが
行政職の場合、前年度の経験が全く生かされないという場合がある
一般的にみて建築の人間が行政職の仕事ができない事はない
行政職の人間が建築の事をやろうと思ってもせいぜい雑務
行政職は移動先によっては天国も地獄もあるが
建築職は年中、そこそこ忙しいという感じ、天国というところはない
319210-194-162-129.home.ne.jp:02/05/19 08:34
教育委員会の施設はたいへんだよ
320非公開@個人情報保護のため:02/05/19 11:46
建築職はどこも忙しいってことはないよ。。
ただ、事務職で都市計画がやりたくても
ずーっとやれることはありえないし、いいとこ5,6年、
場合によっては一回も都市計画に関われないこともありうる。

はっきり行って、行政職とか建築職とか関係ない。
その人のキャラや人間性だなあ、つまるところ。
わからないことは勉強すればいいだけのことだし。
321非公開@個人情報保護のため:02/05/19 22:51
5/19日のLEC地上・国U受けた人いますか?
今日の模試だとみなさん何点くらいとれますか?
私は地上志望で受験しました。
あまりの出来の悪さにうちのめされています。
一応自分の点数を言うと、
教養30点、専門25点です。
やばいよなぁ…
322非公開@個人情報保護のため:02/05/22 02:06
俺なんて専門19点だったっつーの・・・
323非公開@個人情報保護のため:02/05/24 07:22
>>321-322
公務員試験板に逝きなさい。
http://school.2ch.net/govexam/

324非公開@個人情報保護のため:02/05/25 15:21
>320
どういう風に関係ないのか、書いてくれなきゃ分かんない
325非公開@個人情報保護のため:02/05/26 13:29
はっきりいって
行政職と建築職は全然別です
事務屋さんと技術屋さんで係がわかれちゃいます
行政職の事務屋さんは数年したら別の部署(建築でないところ)に
とばされる可能性があるので、建築関係の課に在籍した数年間の勉強では
元々建築職として仕事をしてきた人間と肩を並べることは不可能だと思われます
もっともその在籍した数年間の勉強は決して無駄ではないと思いますが
図面、法規、施工、構造、計画、設備、環境を1から勉強するより
行政関連の勉強の方がはるかに楽だとは思います 
326非公開@個人情報保護のため:02/05/26 18:12
↑なるほど

民間の場合は、ゼネラリストとエンジニアという区別でわかり易いけれど、
公務員の場合は技術職であってもエンジニアではないわけでしょ?
具体的に、求められる能力はどういう風に違うのですか?
やっぱり、幅広い視野、柔軟な発想、それに調整能力や対人折衝能力?
でもそれは、技術職にもいえるのでは? 

以上、受験生より
327非公開@個人情報保護のため:02/05/26 18:20
>>326
横レス。
>公務員の場合は技術職であってもエンジニアではない
配属部署による。例えば指導課のなかでも、構造はそれなりに最新工法や工学的判断
を理解・応用できる程度の能力がないと仕事にならない。
営繕にあっては民間事務所と同じ設計管理能力が無いと困る。まぁ、外注オンリーの
役所だとそうでもないだろうけど。
328非公開@個人情報保護のため:02/05/26 20:05
確認申請なんかだと、4号建築物なら新規採用で夏休み前には余裕だし、
2年も入れば難しい構造計算のない31M以下なら問題なくなる。
結局は基準法の知識があれば殆どは十分だし。

必要になってくるのはテクニカルな要素よりも
人を動かしたり管理する能力。
知識なら自分で勉強すればいいからね。
329非公開@個人情報保護のため:02/05/26 20:25
国Iなんて1週間勉強すれば合格できるよ。
330非公開@個人情報保護のため:02/05/27 00:03
>>325
少し不十分なので、補足させて頂きます。

建築職の業務を大きく分けると、@営繕関連、A建築審査・指導関連、B都市計画・まちづくり関連、の3系統になります。
@Aについては比較的、技術職・事務職で係がわかれやすくなりますが、Bについては必ずしもそうでありません。

あと小さな自治体だと、電気・機械職で入った人がAやらされて、独学で2級建築士取る人もいますね。


331非公開@個人情報保護のため:02/05/27 01:00
>330
>Bについては必ずしもそうでありません。
なぜ?? 具体的に教えてください。 なんとなくイメージとしてはわかるような
気がするんですが、なにしろ学生なもんで・・・。
332非公開@個人情報保護のため:02/05/27 01:29
>>331
Bの業務については専門的なことは、都市計画コンサルへ委託したり、地方都市計画審議会の判断を仰いだりという形になります。

ですから役所の人間の業務としては、それらに伴う調整事務が中心となります。
建築学生の課題みたいに、再開発のプランやまちづくりのコンセプトを練ることはありません。

あと、Bの業務については大半の自治体では、建築職よりも土木職が主流になりがちです。
都市計画系の建築学生はBを志望しがちですが、あくまで建築職のメイン業務は@Aです。

どしてもB志望者には、『東京都特別区(建築職)』をお勧めします。
小さな自治体や県庁なんかよりも、Bの業務が多くなりますので若干確率は高くなるでしょう。
333非公開@個人情報保護のため:02/05/27 18:39
と言うことは、調整や交渉がおもな仕事になるということですね。
だったら、行政職で受けたほうが良いのでは??
もちろん、都市計画には数年しかかかられないだろうけど、
やることはそんなに変わらないような気がするんです。

ただ、表面的に扱うものが違うだけのことではないでしょうか??
334非公開@個人情報保護のため:02/05/27 19:32
>>333
調整や交渉といっても、地区計画なり道路、公園の話になると、どうしてもある程度の建築や土木の知識が必要になります。
ですから、建築職・土木職の人間も必要なわけです。

ただ、建築職の人間がどのくらいという話になると、自治体によって少し状況が変わってきます。
335非公開@個人情報保護のため:02/05/27 21:39
>>333
建築職につきたいわけじゃないのか?
行政で入るのと建築で入るのじゃ全然違うよ
336非公開@個人情報保護のため:02/05/27 22:34
>>335
具体的に教えてください
337非公開@個人情報保護のため:02/05/27 22:45
>>336
具体的にどこを受けるのかいってごらん
338非公開@個人情報保護のため:02/05/28 11:15
地方上級です。場所はかなーり田舎の方です。でも場所はこだわらないつもり。
339非公開@個人情報保護のため:02/05/28 11:16
( ´∀)・∀),,゚Д)http://diary.cgiboy.com/d01/tsugeikuhito/
340非公開@個人情報保護のため:02/05/28 23:05
>>338
田舎の小さな自治体へいけば行くほど、『コネ採用』が強くなります。
勉強するよりも、コネをなんとかするほうが重要だったりします。

あと田舎の小さな自治体だと、技術職ってたまにしか採用しないのでは?
341非公開@個人情報保護のため:02/05/30 10:44
耐震診断のような個々の建築物に関わることではなく、
地域の地震防災計画などは消防局の仕事になっちゃうの?
342非公開@個人情報保護のため:02/05/30 19:05
どこの市役所・区役所にも「災害対策課」とか「防災課」ってあるけど、建築職でそういうとこ入ったって聞いたことないよ。

消防も建築職結構いるみたいだけど、やはり「消防法」関係の検査部隊では?
343非公開@個人情報保護のため:02/05/30 21:18
建築出身の事務職なら回される可能性大?
344非公開@個人情報保護のため:02/05/30 21:44
建築職で入っても行政職に変更もできないこともないので
そんなに悩む必要ない。
その逆はないけど。
345非公開@個人情報保護のため:02/06/02 10:20
来週から、各種試験始まりますね。
受験生の皆さん、がんばって下さい。

昨年の合格者として、直前に向けた若干のアドバイス。

・教養より専門のほうが、勉強した分だけ点数に結びつきます。
 教養よりも、専門をやって下さい。
・本命じゃない試験でも、もう出願してたら全て受けておくこと。いい練習になるぞ。
・ここまできたら、焦ってもしょうがない。
 「なるようになれ」という心境になった瞬間、それがいい結果に結びつく。
・健康だけには絶対注意。
346非公開@個人情報保護のため:02/06/02 16:28
俺が思うに専門はとれてあたりまえという気がするので
いかに教養で差をつけるかが一次試験を突破する秘訣ではないだろうか
いずれにせよ専門は8割以上は欲しいところ
347非公開@個人情報保護のため:02/06/02 20:55
差がつくのは教養。
348非公開@個人情報保護のため:02/06/02 21:11
>346,347
本年度受験者?それとも既合格者?
既であれば実績を教えてくだされ。
模試で何割→本番教養専門各何割→合格?
349非公開@個人情報保護のため:02/06/03 23:28
>>347
気持ちはよくわかる。
ただ今更ジタバタしたところで、「教養」の点数なんてたいして上がらないだろう。

だからこそ、今は「専門」の詰めをやっておいたほうが賢いやり方さ…。

特別区、都庁ほか、記述式試験を受ける人に忠告。
昨年、特別区(建築)の語句説明では『ユニバーサルデザイン』『PFI』『FM』等が出ている。
ここらへんの勉強まで、お忘れなく。
350非公開@個人情報保護のため:02/06/04 00:17
既合格者で4月から役所で働いております
模試なんて受けてない
本番は、教養が7割くらい専門は一問間違えた程度
だから一次試験は教養7割、専門8割くらいあれば余裕で突破できるんじゃないかな
351非公開@個人情報保護のため:02/06/04 02:33
>350
そ、そんなに簡単に突破できるんですか
本番の問題て簡単なんすか?
勉強期間は?
あなた様の大学は?
352非公開@個人情報保護のため:02/06/04 20:56
面接までは大学って関係ないと思うよ
東大のやつが一次すべってた
問題の難易度は受ける役所によると思うよ〜
俺が受けたところは専門がやけに簡単だった
勉強期間は専門はだいたい2ヶ月くらい教養は2月くらいから勉強したよ
353非公開@個人情報保護のため:02/06/05 00:00
問題は各自治体で違うんですか?
日程が同じだと同じだと思ってたんですが。
354非公開@個人情報保護のため:02/06/05 00:07
違いますよん
355非公開@個人情報保護のため:02/06/05 00:58
>>353
6月23日実施(今年)の県庁・政令市については、「択一式」はおそらく同一問題です。
同一日に行われる市役所A日程についてはわかりませんが…。
356非公開@個人情報保護のため:02/06/07 03:07
専門の難易度はどれくらいなの?
2級建築士程度なら8割はなんとかとれそうだけど、
1級建築士ともなると確実に8割とれないです、俺レベルでは。
>>356
転職組だったので公務員試験と一級建築士が同時進行だった身として。
一級合格したときの学科は71点でした。で、某都道府県の一次試験は
2問しか間違えなかった。
レベル的に言ったら一級と二級の間くらい?ただ、二級にある木造の
部分が一級より良いかもね。

それよりも問題なのは二次試験の記述式だった。大学から離れて
久しかったし、一級の選択式に慣れすぎてたから。

あぁ、教養は、これらの勉強の合間に本屋にあるような新書サイズの
直前対策、っていう本一冊を読んだのみでした。
あのくらい、何にもしなくたってできるでしょー。
358非公開@個人情報保護のため:02/06/07 23:00
>357
レスありがとう。
てことはやっぱ一級レベルくらいできた方が安心、ということですね。
でも教養の話とかみると、あなたはかなり優秀という気もするんですが。
今から一級やっても間に合いそうにないので二級を完璧にしようかなぁ…
一級は知識の幅が広すぎて歯がたたなかったし…
地上建築職用の問題集があればなぁ。ウダウダ言わずにがんばろ。
359非公開@個人情報保護のため:02/06/07 23:17
>357
わたしも転職組で(正確には目指してる最中ですが)一級と同時進行中です。
試験もせまっているんですが、同じ境遇の人が勝利を勝ち取ってることを聞けて気分が少し楽になりました。

ひとつ教えて下さい。
地上択一式の専門は一級レベルで十分ということですが、
施工の細かい数値ありますよね。
最後に体張って覚えなきゃこんなの覚えられないって感じの数値関係。
あのへんも出題されますか?
それとも「高い、低い、大きい、小さい・・・」のあたりまでで十分でしょうか?
360非公開@個人情報保護のため:02/06/09 00:20
バカ正直に勉強する必要なく
5択であれば、4つの事がわかっていれば 間違いを探せるわけであります
逆に正解を選ぶのであれば1つの事がわかっていれば解けるわけであります
こんなの覚えれないって思うような数値関係のものがあれば覚えなければよい
完璧にやる必要はありません
施工の問題で5択のうち、すべて数値問題ということもまずなかったと思います
361359:02/06/09 04:59
ありがとうございます。
大変参考になりました。
今日はこれから国Tに行ってきます。
全然解けないと思いますが雰囲気慣れのために。
362非公開@個人情報保護のため:02/06/10 15:21
電気系に負けるな
363非公開@個人情報保護のため:02/06/10 20:49
このぐらいでいいだろうって妥協する受験生は落ちるよ。
人より、少しでもいい点をとらないと。
募集人数も年々少なくなってるしね。
364非公開@個人情報保護のため:02/06/10 23:05
>>359
択一式の問題に関しては、1級建築士学科T・Vが中心です。
施工は2〜3問しか出題されませんので、択一式試験のみの人は深入りする必要ありません。

ただ、記述式の専門試験で「施工」選択予定の人はそれなりにやっておいて下さい。
まあ、どこも「記述式」試験の中心は「用語説明」です。

あと、国U本命者は製図のこともお忘れなく。
製図の点数は1次には入らないので、場合によっては「官庁訪問」が全てパーになります。
国U建築は、2次試験で半分落とされますので。
365357:02/06/11 00:02
>>358
やってて、二級の問題よりは一級の問題の方が公務員試験には
近かったと思うんですけどね。二級って、この前の話の裏返しで
木造の話しが主、でしょ。それ、あんまりでなしし。

>>359
私ははっきりいって、一級でさえその辺の数値は完璧には
覚えてませんでしたよ。

>>360
禿同、ですな。一級もこんな考えでいきましたよ、>>359さん。

>>364
製図は大学に近い人、および一級角番の人達にはおそらく楽勝。
ただ、ひとつ図面の縮尺を間違える罠にはまらないように。
国2の図面は1:100ですんで。
一級とか大学は1:200がおおいからなぁ。
そうでない人達は、近年に出ている題材の設計資料集成でも眺めて
「ごくあたりまえの」用途ごとのプランを書けるようにしておく、
ぐらいでしょうか。
私は一級角番だったもんで何にもしませんでした、ごめんなさい。
366非公開@個人情報保護のため:02/06/16 20:31
今日、都庁or特別区受けてきた人、お疲れ様でした。

いい結果でるといいですね…。
367非公開@個人情報保護のため:02/06/19 02:24
国1の製図は1:100なのでしょうか?
やはり一級レベルの製図?二級レベルでは足らないのかなぁ。
本命の地上は製図ないからいいんだけど…
368非公開@個人情報保護のため:02/06/19 22:45
>>367
地上本命なら、とりあえず23日がんばりなよ。
そんでもって、市役所B日程・C日程で「建築職」採用あるとこ探しな。

国Tって受かっても、技術系は教授のコネクションとかないと採用難しいみたいよ。
369非公開@個人情報保護のため:02/06/24 15:58
みなさん23日どうでした?
私は2級の勉強しかしてなかったので結構難しかったです。
モーメント図もわかりませんでした。
370非公開@個人情報保護のため:02/06/24 18:02
>>369
公務員試験板
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1011733075/l50
にオイデよ。
技術系総合スレだけど、ここより人いっぱいいるYO!
371非公開@個人情報保護のため:02/06/30 00:41
今日の国Uで一段落というところでしょうか…。
受験生の皆さん、お疲れ様。

どこか引っかかった人、2次面接がんばって下さい。
今だと建築系は2次落ち・採用段階漏れ、結構あるみたいですんで…。

全滅した人、市役所B・C日程がんばって下さい。
372盲目の少女:02/07/08 01:15
2級建築士試験を受験してきました

新傾向になっていて難易度UPしてました
過去問全然あてになりませんでした
今年の公務員専門試験の方はどんな具合なのでしょうか?
昨年は比較的易しかったのですが・・・
373非公開@個人情報保護のため:02/07/09 21:30
地上1次通過したのですが
2次で製図があります。
どんな対策をしたらいいのでしょうか??
ちなみに2級の製図試験も受けたことありません
374国2と防2で受けただけですが:02/07/14 01:12
>>373
自治体によって製図試験は様々でしょうけど、
@RC、壁、鉄骨・・・1級建築士の製図の参考書
A木造    ・・・2級   〃
多分、2時間程度のものでしょうから平面と、あっても断面くらいでしょ。

とりあえず、書き上げることです。
375非公開@個人情報保護のため:02/07/14 21:51
>>374
ありがとうございます。
去年の試験は「高齢者と家族計5人で住む住宅」で時間は210分だったそうですが
要求図面は1.2階平面、立面、断面くらいになるのでしょうか
2級のような矩計図とか要求されるとカナリ厳しいのですが・・
質問ばかりで申しわけありません。



376盲目の少女:02/07/15 01:07
矩計図はありません
377374:02/07/15 01:21
>>375
210分あるならそのくらい書かされそうですねぇ。
376さんのおっしゃる通り矩計図はないでしょう。
まぁ、出ても丸覚えですむから簡単でしょうけど。
立面も書かせたところであんまり意味のないものですけど。

多分、1級ほどシビアなもんではないでしょうからゾーニングや
図面のきれいさ、完成度が重要でしょうね。
378375:02/07/24 11:28
>>376、377
ありがとうございます
ひたすら図面かいてますが明らかに時間オーバーです。
あと一週間もないですががんばります。

379非公開@個人情報保護のため:02/07/25 00:11
公務員試験の製図でも、建築士試験でも「フリーハンド可」。

とにかく、完成させることが一番大事。
次に大事なのが、建築基準法を大きく破る違反をしないこと。
380375:02/07/25 20:40
>公務員試験の製図でも、建築士試験でも「フリーハンド可」。
ということは図面のキレイさとかはあまり関係無いということですか?




381375:02/07/25 20:59
上級の製図試験って2級試験みたいに
グリッドが引いてある用紙に書くんですか?
あとエスキス用紙って別にあるんですか?
質問ばかりですいません。
382名無しだよ:02/07/25 23:22
>>380
確かにそうなんだが、建築士の試験も公務員試験も本当に
内容を精査せずに「見ただけ」合格、と言うか満点になると言う
ことがあるのでがんばって、きれいに書いた方が良いですよ。
採点官からの忠告です(マジ)。

>>381
どっちもある。
383非公開@個人情報保護のため:02/07/26 01:25
>>382
なるほど〜
ありがとうございます。
がんばります!!

384非公開@個人情報保護のため:02/08/10 13:35
up
386383:02/08/29 11:48
落ちました。。。
でもまたがんばります。
387非公開@個人情報保護のため:02/09/03 18:03
age
388非公開@個人情報保護のため:02/09/07 21:10
まだ、市役所C日程が残ってるだろう。

最後の最後まで、ガンバレや。

389非公開@個人情報保護のため:02/09/21 15:39
だしいれ
のりおり

390非公開@個人情報保護のため:02/09/21 16:42
俺も落ちました。
一級持ってるのになぜ?
391非公開@個人情報保護のため:02/10/05 14:23
age
392非公開@個人情報保護のため:02/10/09 14:19
町役場で行う建築関係の仕事ってどんな事しますか?
393非公開@個人情報保護のため:02/10/10 23:50
>>392
特定行政庁または限定特定行政庁になっていれば、建築審査・指導の仕事がある。
あと、町立施設に関する営繕業務と、都市計画・まちづくり等の仕事。
最後のは建築よりも、土木職・事務職中心のところが多い。

まあ基本的には、小さい自治体だと「技術職」の募集は滅多にないでしょう。
あと、田舎ほど「縁故採用」が強くなるので要注意。
そうそう情報極端に少ないよな
395非公開@個人情報保護のため:02/10/16 06:42
396非公開@個人情報保護のため:02/10/16 15:27
オレは採用試験の設計課題、全てフリーハンドで描いて、
余った時間で図面を色ペンで着色して提出したよ。
まあ、お世辞にもきれいな図面とは言えなかったけどな。
でも、そんなめちゃくちゃな図面が没個性な図面のなかでは
思い切り目立ったらしく見事合格。これマジな話。

この手がどこの自治体でも通用するとは思えんが、
あまり建築士試験と同一視しすぎないことも大事だろ。
あくまでも技術のみではなく人物の総合的評価なんだしな。
397非公開@個人情報保護のため:02/10/23 10:44
ワシら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageたるで!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
398非公開@個人情報保護のため:02/10/31 22:42
age
399非公開@個人情報保護のため:02/11/03 17:30
挙げるぞ
400非公開@個人情報保護のため:02/11/05 19:37
401非公開@個人情報保護のため:02/11/05 19:55
風俗で更正したm戸君であった!!!
402非公開@個人情報保護のため:02/11/09 09:16
あげ
403非公開@個人情報保護のため:02/11/16 11:41
最近、採用される新人くんたちの傾向として、
個性はあるが、協調性のまったくないヤシが多いんだが・・・。
採用する方は何か勘違いしてないか?
404非公開@個人情報保護のため:02/11/18 18:06
>403
たんに個性も協調性も兼ね備えてる新人が確率的に少ないってだけの話だろ?
そんなもんは当たり前の話じゃんか。
405非公開@個人情報保護のため:02/11/23 09:43
そうでふか。
406非公開@個人情報保護のため:02/12/03 16:47
技術系の仕事はこれからどんどん委託に出されるから
さらに採用は減ってくるって聞いたのですがどうなんでしょうか?
407名無しだよ:02/12/03 20:13
貧乏自治体は逆です。
かえって何でも職員にやらせようとしています。
でも、そもそも職員数が多いんで、使用は増えない罠。

リストラできないからね、昼間に寝てるおじさんでも。
408名無しだよ:02/12/03 20:14
>407
使用→採用
409非公開@個人情報保護のため:02/12/03 23:38
>>407
なるほどー結局採用はほとんど無いってことですね。
ただ市町村合併した場合には都道府県の権限が市町村に移譲されて
市町村の仕事は増えると思います。
となると合併後の新市では建築の採用もあるのでは?
と単純に思っているんですが?
ていうかあまりにも建築の採用がないので
そうなってほしいと願わずにはいられません。。
410非公開@個人情報保護のため:02/12/03 23:44
技術系は専門性・前職を問わず、民間から中途採用して行くべし。
EAとOAを適正に取って、庁内の空気を新鮮にしましょう。
411名無しだよ:02/12/03 23:55
>409
首都圏の市町村合併ならいざ知らず、町や村程度が集まる合併で
限定特定行政庁になるような規模の市は生まれないと思うよ。
そうなると単に職員は削減されるだけだと思うけど、どうでしょう。

ただね、一つ注意。建築って、国・都道府県・市町村で仕事全然違うからねー。
412名無しだよ:02/12/03 23:57
>410
地方公共団体の数少ない採用のおよそ7割は確か民間経験者だったはず。
あくまで、意図的ではない偶然の結果らしいですが。

413非公開@個人情報保護のため:02/12/06 01:40
建築職で入って、何年か後に土木職へ異動できるの?
414非公開@個人情報保護のため:02/12/06 02:15
>411
>建築って、国・都道府県・市町村で仕事全然違うからねー。
どの程度に違うか教えて頂けますか?
415非公開@個人情報保護のため:02/12/06 04:40
ちんちん見せたい
416名無しだよ:02/12/06 18:50
>>414
国1・・・いわゆるキャリア、でもね、建築は表舞台はないそうです。
    じみーな、キャリア。

国2・・・単におのおの国の機関の建築物を「造る」だけ。しごとの2/3は営繕。

都道府県・・・ほとんどは、建築確認審査。中央にはいると県内での
        いろんな調査業務、これは国の仕事の下請け。

市町村・・・ある意味、いちばん「まちづくり」に近いかも。でも、そんな仕事が
      できるのは年取ってから。若いうちは営繕と都道府県の下請け。
      それと、市町村は小さいと建設っていう名前で土木の仕事を
      することがある。

詳しい方、訂正願います。
417都道府県職員:02/12/06 19:41
>>416
国1・・・住宅局か大臣官房営繕部のどちらか。
    別に地味じゃないよ。どうせ役人やるなら国1だよ。

国2・・ほんとうだつがあがらない。関東地方建設局の採用は3名のみ。
    だいたい、国立の建築なんてほとんどないし。

都道府県・・・建築確認審査などは8割は民間の指定確認検査機関に 
       設計者は出します。よって仕事は激減。
       国と市町村の連絡調整事務ぐらい。あとは違反建築取り締まりか。

市町村・・・・まちづくりね〜〜そんなものはない。
       用途地域も決めるのは都道府県だし。
       なにをもってまちづくりって言うのか。

建築をしたいなら民間の大手に行ったほうが良いよ。
418名無しだよ:02/12/07 11:11
>>417
どもです。
でも、大臣官房営繕部って名前で仕事してるところって、法律とか仕様書
きめたりすることでないのかい?建物自体は国2の人たちに回しちゃうし。
どっちかっていうと、今まだ学生の人はそういう仕事を「裏方」って思うんじゃ
ないかなぁっておもってね。

それと、私も本当は都道府県職員だけど、そんなに確認審査とられてますか、
民間に。だいたい「最盛期」の半分にはなっていますが、人員自体が少ないんで
(結構田舎)そんなに減ったとは思わないですよ。

それと、民間のゼネ(中堅)でたった4年でドロップアウトしたんだけど
現場は、15年はほとんど現場労働者と仕事内容変わらないから辛いよー。
今は設計希望なんていったも現場に回されるから、ゼネは。

以上、長文失礼しました。
もちっと意見をいただけますと。
419非公開@個人情報保護のため:02/12/07 22:00
国2の専門試験で数学と物理難しいですか?
420非公開@個人情報保護のため:02/12/09 03:48
421非公開@個人情報保護のため:02/12/14 21:58
県上級建築職を受験するのに2級建築士も持っていないのは不利ですか?
ちなみに私は民間3ヶ月で退職の24歳です。仕事やめて1年と5ヶ月です。
今年は1次合格したのですが・・
422名無しだよ:02/12/16 22:50
2級はもっててもなくても関係ないと思う。

実務の木造知るには良いけどね<確認申請
423非公開@個人情報保護のため:02/12/18 02:41
age
424モsモ?ユ{フ?ミEネ?:02/12/18 19:43
民間3ヶ月退職じゃ。面接通らないよ。
よっぽど筆記がずばぬけてないと。
425非公開@個人情報保護のため:02/12/29 11:20
age
426非公開@個人情報保護のため:03/01/06 01:17
age
427非公開@個人情報保護のため:03/01/06 05:01
ちんちん見せたい
428山崎渉
(^^)