地方上級公務員(技術系)専用スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
166受験番号774:02/07/05 22:43 ID:8hiW292X
>>109
遅れ馳せながら・・・
北九州市は環境問題への取組みをマジでやってる自治体だから環境問題メインで間違いないと思われ
先にスペースワールドの隣で行われた赤字フェスタ(名前忘れた)でも環境専門のパビリオンが多数出展してましたしね
あくまで参考までに
167166:02/07/05 22:46 ID:8hiW292X
>166 誤爆スマソ

>>144DEATH・・・鬱だ
168受験番号774:02/07/11 01:39 ID:a3QB3iDN
みっなさ〜ん、元気ですか〜?
169就職戦線異状名無しさん:02/07/11 23:24 ID:KMs1d2TP
age
170受験番号774:02/07/11 23:41 ID:bZ0SR/Oz
元気だお〜。
二次試験ど〜しよ。
171受験番号774:02/07/12 13:14 ID:VgOi7hYw
このスレの住人、みんな落ちたのかな・・・?
172受験番号774:02/07/12 13:18 ID:Q63RjtSO
>>171
各職種毎のスレに散っていったと思われ
173受験番号774:02/07/12 13:21 ID:HlAhWwhH
漏れは、地上の一次は通ったよ。でも最終合格者数人のところに
まだ、30人もいるから…。ちょっと諦め入ってます。面接も小論も
そんなに自信があるわけじゃないから。
あっ、あとみんな忙しいんじゃないの?
漏れは、試験でさぼってぶんの実験のリカバリーで大忙しです。
174受験番号774:02/07/13 09:49 ID:yXLffr/7
age
175受験番号774:02/07/14 01:18 ID:ZIxOByza
みなさん、がんばって。

技術職は居心地いいよ。
176受験番号774:02/07/14 15:24 ID:uIzPoMPc
>175
ほんとに?
でも、論文とか学会とか面倒そうじゃん、俺、飽きたよ。
177受験番号774:02/07/14 15:34 ID:dlGq4uZq
>>176
論文・学会と縁があるのは研究職(地方では極めて少ない)か大学技官くらいのもの。
178受験番号774:02/07/14 17:13 ID:XHLi93UW
受かったら大学院中退するのは不味い?
179受験番号774:02/07/14 17:25 ID:uTD8umK7
>>178
教授に嫌われるの必死。
でも、うちみたく喜ぶ人もいるよ(^_^;
180受験番号774:02/07/14 17:32 ID:XHLi93UW
げっ。しかも外部から何だけど…。両方とも
やめない方法はないですか。
181受験番号774:02/07/14 18:17 ID:6FLNjKrM
単位そろえばいんでしょ
土日集中で4年計画とかならできなくはない
182受験番号774:02/07/15 18:02 ID:dBv1Z2qa
技術系って基本的に合格点低いんですか?機械ですが。
183受験番号774:02/07/15 18:04 ID:tzgDwe4v
地上なら募集人数と志望した奴のレベルによって
異常に低いときもあれば異常に高い時もある
有る程度の人数を採る自治体であれば明らかに合格点は低い
184受験番号774:02/07/15 18:08 ID:dBv1Z2qa
国2は?
185受験番号774:02/07/15 18:09 ID:tzgDwe4v
もっと明らかにレベルが低い
186受験番号774:02/07/15 18:11 ID:tzgDwe4v
187受験番号774:02/07/15 18:11 ID:dBv1Z2qa
半分ぐらい取れてたら合格?
188受験番号774:02/07/21 21:54 ID:/hQymYV2
無理だろ
189受験番号774:02/07/24 13:16 ID:8ENO5Syw
ちょっと質問です。
電気系の回路の問題ってどの程度のレベルでしょうか?
1.普通科高校(キルヒホフ・・)
2.工業高校 電気電子科(低周波小振幅増幅回路とか)
3.大学工学部の電気回路
190受験番号774:02/07/25 02:14 ID:Hmzz/+N+
ども。はじめて書き込みます。
今回1次は通ったのですが、2次の「人物及び職務に関連する知識についての
個別面接」。この職務に関連するってやつは専門科目の内容をヒアリングされる
ってことなんですかね?もし受験したことがあることがいましたら教えてください
191受験番号774:02/07/25 02:25 ID:1a6IPi0C
>190
要するに普通の面接ですよ
人物像、専門の内容、それをどう仕事に活かせるか、等をあちらさんたちは知りたいとのことです
192受験番号774:02/07/25 23:33 ID:nZ0aeUff
>>175 技術職は居心地いいよ。

なんていい響きなんだ。。。受かりてぇ。。。
193>>192:02/07/25 23:47 ID:Dmy4VkgO
禿同
194受験番号774:02/07/29 12:32 ID:HPCnGHCp
>技術職は居心地いいよ。

でも、技術職って、出世や給与の面ですごく不利なんでしょ?
文系のアフォどもにこきつかわれるんじゃないの?
しかも、忙しそうだし。

ちなみに、漏れは環境(化学)で受けてるが、役場の行政職も受けようかなと思ってる。
195受験番号774:02/07/29 15:18 ID:BQPrKj/C
((((゜Д゜)))ガクガクブルブル
196受験番号774:02/07/29 16:13 ID:YZSBtH11
>>194
別にいいじゃん
出世や給料気にするなら最初から公務員受けやしねえって
一生ヒラでも三食飯食っていければ漏れは十分だよ

といいつつ漏れも地上で技術職一次受かっておきながら
B日程で某市役所行政受けたがな(w
197受験番号774:02/07/29 16:50 ID:Kx7G+69Z
>>196 禿同
>>194 出世や給与を考慮するヤシは技術系で公務員受けるな。これ常識。
198受験番号774:02/07/29 17:46 ID:/yLzuuDJ
ていうか、公務員試験に関したら行政系のほうが合格むずかしいのよ
だから公務員の文系はアフォではないし、技術系は受験の面では多少恵まれてることを感謝して勉強しようぜ
と技術系の俺は思っている
199受験番号774:02/07/29 17:53 ID:G1BB9ErU
>>205
>>206
何から何まで同意。
民間に疲れたヤシ、民間に拾われなかったヤシの墓場・・・・これでゆっくり生活できる・・・・・
200受験番号774:02/07/29 17:56 ID:u4VBwVwM
誤爆ですか?
201受験番号774:02/07/29 17:56 ID:hriRfXAQ
やる気の無い奴が多いな
こんな奴らが同僚になるかもと思うとチト鬱だ
202受験番号774:02/07/29 21:33 ID:0YpKIv5M
>>189
国2・地上なら2のレベルの問題が7割出来れば問題なし。
ひねった問題よりも素直な問題が多いのと、最近は情報系の問題(初給シスアド〜基本情報技術者レベル)が増えてきているのが特徴かな。
国2ではコンパイラ・リンカ・ローダ、ディスクのセクタ数に関する問題が去年出た・・・と記憶してる。
希に3のような問題が出る事もあるけど、本当に難しいマニアックな問題は国1でも出ない。

203受験番号774:02/07/29 22:30 ID:HPCnGHCp
>>198
数的推理もろくにできないヤシ等をアフォといわずして・・・。
合格ムズイっても、高倍率の中から上位のアフォが選ばれただけだと思うんだけど。
実際、市役所の面接うけてて、こいつら(文系)アフォだなと思ったもん。

でも、確かに技術系は合格しやすいってのはあるよね。
問題は、両方受かったらどっちに逝くかってことか。
漏れはとにかく楽したいんだが。
204受験番号774:02/07/30 03:05 ID:CUDu9Hje
>>203
君は典型的な阿呆だな。
合格者の数的判断のできを比べれば行政系と技術系でなんの差もない。
むしろ、教養試験全体で比べると行政系のほうがボーダー点高い。
君のような理系特有の典型的阿呆がいるから理系が誤解されるんだよ。
205受験番号774:02/07/30 03:11 ID:6eEx5YN7
>>204
国1合格レベルの文系は数的もちゃんとできてるだろうけど
市役所レベルの文系だとアフォって言われてもしょうがないんじゃない?
206受験番号774:02/07/30 03:19 ID:1SiOHOfX
>>205
そうか?
市役所だって倍率厳しいし
受かるのはやっぱり数的も難なくこなす連中だと思うけどな

B日程解答スレ見てるとボーダー7〜8割なんて発言もあるしな
受かる人間はそのくらいちゃんと出来るわけよ
207受験番号774:02/07/30 03:27 ID:CUDu9Hje
>>205
ボーダーが行政系のほうが高いのになんで文系だとアホになるんだよ
行政系じゃ教養30点くらいとれないと合格むずかしいわけよ
技術系じゃ20点そこそこで合格できるだろ。そううい判断の仕方だと行政のほうが賢いということになる。
そもそも数的だの教養だのの点数だけで頭の良し悪しを測る時点でどうかと思うがね。
それよりも、技術系の低倍率で、国1や地上に合格できないほうがよっぽど恥ずかしいことだよ。
208受験番号774:02/07/30 03:33 ID:6eEx5YN7
>>206
だって市役所って国1も地上も政令指定都市も落ちた人が受けるんでしょ?
中には国2落ちた人もたくさんいるはず。
その連中が集まって倍率高いって言っても、大した事なくない?
俺の友達が大きめの市役所(政令指定都市ではない)に去年合格してるけど
ソイツ浪人しても国2すら引っ掛からなかった奴だよ。
3ヶ月勉強して国1の一次教養6割オーバーできた俺からすれば、アフォに見える。
大体ボーダー7〜8割って、問題の難易度次第では全然大した事ないじゃん。
209受験番号774:02/07/30 03:36 ID:6eEx5YN7
>>207
俺(205)に言ってるの?それとも>>194or>>204に言ってるの?
210受験番号774:02/07/30 03:40 ID:1SiOHOfX
>>208
なんだ、結局自分のことを自慢したかっただけか(藁
レスするだけ無駄だったな
211受験番号774:02/07/30 03:42 ID:CUDu9Hje
>>210
同感。
そもそも技術系の国1一次合格ごときでよくここまで・・・
見ていて恥ずかしくなってきた。
212受験番号774:02/07/30 03:48 ID:6eEx5YN7
市役所よりか幾分かマシかと思うがね
213受験番号774:02/07/30 05:41 ID:Iq8eYzuX
アフォくさ
ボーダーが低いから技術系は勉強しないだけ
勉強すりゃ、んなもん取れるようになるだろ
214受験番号774:02/07/30 05:54 ID:pm1QI7M6
正直、技術系だと
国1か地上には最終合格しないとダメだと思う
技術系で国Uに行くことはそれだけで恥ずかしいこと
国Tの1次合格のみとか内々定無しは論外
215受験番号774
理系の国2と国1の一次合格のみが恥というのは正論だが、
同様に文系の国2や市役所が恥というのも同様だと思われ。