公明政治とは1%の特権層だけが高笑いする国づくり2
ttp://mainichi.jp/area/yamagata/news/20090408ddlk06020130000c.html 県家計消費動向調査:過去最低を更新、歯止めかからず--荘銀総研調査 /山形
◇景気悪い93.3%
荘銀総合研究所は3月の県家計消費動向調査結果を発表した。景気判断や暮らし向きに関する
回答を点数化し算出した消費指数は、前回12月より4・4ポイント低いマイナス143・6となり、
過去最低を更新した。消費への意欲の悪化に歯止めがかからない状態が続いている。
県内景気が「悪い」「どちらかと言えば悪い」と答えた世帯は93・3%で、前回より1・6ポイント増えた。
雇用環境は、97・9%が「悪い」「どちらかといえば悪い」と回答し、雇用環境の悪化に対する厳しい
認識を示した。
一方、物価は、「上がった」「どちらかと言えば上がった」と、70・9%の世帯が上がったと感じている
ものの、前回の83・3%からは12・4ポイント減り、落ち着きを取り戻し始めている。
収入は「減った」「どちらかと言えば減った」と答えた世帯が71・8%と、前回に比べ7・7ポイント増加。
そのため、お金の使い方に関しても「控えている」「どちらかと言えば控えている」と答えた世帯が78・2%に
上り、酒やたばこなどのし好品や衣料品への節約志向が高まっている。
調査は、3月2~16日に実施。単身世帯を除く勤労者世帯436世帯から回答を得た。
ttp://www.asahi.com/housing/news/TKY200904150314.html 首都圏マンション発売、16年ぶり低水準 08年度 2009年4月15日
不動産経済研究所が15日発表した首都圏のマンション市場動向調査によると、08年度の
発売戸数は前年度比30.9%減の4万166戸で、16年ぶりに5万戸台を下回った。下落率も
年度統計を始めた90年度以降で最大で、マンション販売不振を裏付けた。
1戸あたりの平均面積は73.2平方メートルと前年度比2・1平方メートル狭くなったにも
かかわらず、平均販売価格は同59万円上がって4757万円に。バブル崩壊直後の92年度
(4794万円)以来の高値だ。開発用地の高値仕入れや資財高騰などで年度前半に高値物件
の発売が続いたことが原因。結局、価格高騰が販売不振の一因になったほか、年度後半は、
金融危機による不動産会社の倒産などで消費者心理が冷え込んだ。
ただ、今年3月の契約率は前月を16.6ポイント上回る78.3%で、好調の指標となる70%台を
7カ月ぶりに回復した。同研究所は「在庫整理にはまだ時間がかかるが、価格の下落で市場に
客が戻り始めている」とみている。
ttp://www.47news.jp/CN/200904/CN2009041801000230.html 母子家庭の高3支援で募金 生活苦で40%が進学断念
父親を亡くした高校3年生の就職希望者の40%が経済的な事情で進学を断念していたことが、
あしなが育英会(東京)のアンケートで分かった。不況の深刻化で今後も増える恐れがあるとして、
遺児の大学生らでつくる「あしなが学生募金事務局」は18日、教育費支援の募金活動を全国
約250カ所で始めた。
調査は同会の奨学金を受ける高校3年の遺児を対象に昨年12月から実施。約580人が答えた。
それによると、昨年12月時点で就職希望者は27%の162人だった。このうち21%が「経済的に
進学できない」と回答。「家計を助けるため」とした人も19%に上り、合わせて40%が「生活苦」を
理由に進学をあきらめていた。
この日は東京・新宿の小田急百貨店前で募金開始のセレモニーがあり、遺児やボランティアの
学生約20人のほか、女優の竹下景子さんと紺野美沙子さんも応援で参加。
街頭募金は19、25、26日にも全国で実施し、あしなが育英会を通じ遺児に届けられる。クレジット
カードでの募金もできる。ホームページはhttp://www.ashinaga.org/
あしなが育英会 不況のあおりで苦境 (1/3ページ) 2009.4.25 02:05
高校・大学生らが街頭に立ち、交通事故や病気で親を亡くした生活困窮遺児たちの
進学資金への支援を呼びかけるあしなが学生募金が、「100年に1度」の不況のあおりを
受け、苦境に立たされている。平成20年度の新規奨学金申請者が過去最多の約2800人に
のぼる一方、今春の大学進学者への支給率は、資金不足で過去最低の約6割にとどまった。
主催する「あしなが育英会」(東京都)は「このまま不況が長引けば、ますます教育を受ける
機会を奪われる学生遺児が増えかねない」と危機感を募らせている。
今月18、19両日、全国の主要駅前などで行われた第78回募金。参加した学生ボランティアは、
募金箱を手に「ご協力をお願いします」と、約8時間にわたり、街角で声を上げ続けた。
「不況がどう影響するのか予測がつかない。今回の街頭募金が、大きな分かれ目だと思っている」。
自らも父親を亡くした交通遺児で、同会の奨学金を受けて社会に出た同会理事の小河光治さん(43)は、
深刻な表情で語る。
同会では毎年春と秋に街頭募金を実施しているが、募金額はバブル期の平成元年秋の約2億円を
ピークに減少。昨年秋は、昨年春と比べても1割以上少ない約1億6100万円まで減少した。社会経済
状況を写す鏡ともいわれる街頭募金だけに、小河さんは25、26両日にも行う今回の募金の成り行きに
気をもんでいる。
つづき
ttp://sankei.jp.msn.com/life/education/090425/edc0904250205002-n1.htm
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090418AT1D1706M17042009.html 百貨店売上高、過去最悪の6.8%減 08年度
日本百貨店協会が17日発表した2008年度の全国百貨店売上高は、前年度比6.8%減の
7兆1741億円だった。金融危機の影響で昨年末から1割前後の販売減が続いたことが要因で
3年連続のマイナス成長となった。下落幅は消費税率引き上げのあった1997年度と並んで
最悪を記録した。
商品別にみると、売り上げ全体の4割弱を占める主力商品の衣料品が前年度比9.5%減と
不振が鮮明。美術・宝飾・貴金属は11.5%減り、高額消費の落ち込みも浮き彫りになった。
比較的堅調な食料品でも1.0%の減少と、総じて苦戦した。地区別では富裕層の多い東京
地区も6.8%の減少となるなど、大都市、地方を問わず軒並み前年割れだった。
同日発表した3月の売上高は、前年同月比13.1%減の5730億円。前年割れは13カ月連続。
下落率は消費税引き上げ前の駆け込みがあった97年3月に次ぐ。気温の低い日が多かった
ことでスプリングコートなどの春物の動きが鈍く、衣料品は17.4%減少。食品は物産展などは
好調だったが、ホワイトデーが週末に重なったこともあり、4.2%減となった。(17日 21:23)
ttp://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20090403ddlk35020518000c.html 日銀短観:業況マイナス43、7年ぶり低水準に 「歴史的な景気悪化」 /山口
日銀下関支店(下関市)が1日発表した3月の県企業短期経済観測調査(短観)によると、
県内企業の景況感を示す業況判断指数(DI)は全産業でマイナス43と7年ぶりの低水準に
落ち込んだ。6月までの先行き見通しマイナス52は74年の調査開始以来で最悪。製造業を
支えていた東アジア向け輸出が激減し、全業種で悪化している。
県内企業のDIは昨年12月短観でも大幅に悪化したが、更に今回は全産業で17ポイント
落ち込み、16年ぶりの下落幅。特に製造業の25ポイント下落は28年7カ月ぶりのワーストタイ。
非製造業の13ポイント下落も11年6カ月ぶりだった。
加えて、DIは全産業のマイナス43と製造業のマイナス50がともに02年3月以来7年ぶりの低水準。
非製造業のマイナス39は5年6カ月ぶり。同支店は「DIの下落幅もポイントも歴史的に悪い」と説明
している。
輸出不振による在庫調整と減産が長引き、雇用悪化など家計部門にも影響が及ぶ。それに伴い
消費も冷え込む悪循環になっている。同支店は今後の景気を「少なくとも今年度上半期は相当厳しい」
と話している。
併せて発表した3月の県金融経済情勢でも、県内景気について3カ月連続で「大幅に悪化」と評した。
ttp://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200904240074a.nwc 09年度政府経済見通し過去最悪 マイナス3・3%に下方修正
政府が2009年度の経済見通しについて、GDP(国内総生産)の実質成長率をマイナス3.3%に
引き下げる方針を固めたことが23日、明らかになった。昨年12月時点ではGDP成長率を0.0%と
見込んでいたが、急激な景気悪化の影響を受けて大幅に見直す。マイナス3.3%は政府の経済
見通しとしては過去最悪の水準。日本経済は08年度から2年連続のマイナス成長見込みとなる。
政府は過去最大級の15兆円超の財政出動を伴う追加経済対策を決めており、内閣府は経済対策が
09年度の実質GDP成長率を約2%押し上げる効果があるとみている。このため、当初は政府内に
09年度成長率が2%程度のマイナス幅で抑えられるとの見方もあった。
それでも成長率が大幅なマイナスとなるのは、08年度後半の成長率が予想以上に落ち込んだためだ。
特に、09年度成長率の算出の基礎となる09年1~3月期は、年率換算でマイナス10%を超える大幅な
マイナス成長となることが確実。このため、統計上は09年度の成長率が大きく押し下げられる。
経済成長率の見通しをめぐっては、日銀も1月に予想したマイナス2.0%を大幅に下方修正する方向。
国際機関でも、IMF(国際通貨基金)が22日発表した見通しで、日本の09年(暦年)の成長率をマイナス
6.2%に下方修正した。OECD(経済協力開発機構)も先進7カ国(G7)中で最悪のマイナス6.6%を
予想している。
政府は経済見通しを毎年夏に見直しておりこの時期の修正は極めて異例。27日に発表する。
ttp://www.asahi.com/business/update/0417/TKY200904170317.html 地域経済、初の「大幅悪化」 日銀報告下方修正 2009年4月17日20時47分
日本銀行は17日の支店長会議で4月の地域経済報告をまとめ、全体の景気判断を前回
(今年1月)の「悪化している」から「大幅に悪化している」に下方修正した。「大幅に悪化」という
表現は、05年の報告開始以来初めて。
前回、前々回(08年10月)は全地域が下方修正だったが、今回は東海、中国が判断を据え
置いた。ただ、これは悪化速度が変わらない、という意味での据え置きという。
一方、明るい兆しも見え始めた。電機メーカーが集まる近畿について早川英男・大阪支店長は
「1月は先の見えない急速な落下で経営者は恐怖感を感じていたが、底が見えるようになって
恐怖感は消えつつある」と語る。テレビや携帯電話の部品輸出が増えているといい、「春から
年央にかけて生産の落ち込みは下げ止まる」と予測する。
自動車販売が振るわない東海も、前田純一・名古屋支店長は「減産や在庫調整が終局を
迎えつつある」という。
ただ、こうした見方は製造業の一部にとどまる。「多くの業種は当面、需要回復は期待薄との
見方が大勢」(日銀調査統計局)だ。
さらに内需は厳しさを増す。「雇用と所得の低迷で消費者心理も一段と冷え込んでいる」(宇平直史・
札幌支店長)といった声が相次いだ。持ち直す機運を探り始めた生産に、需要が応えられるかが
問われる局面になりそうだ。
4/26 21:00~
NHKスペシャル「介護保険が“使えない”~10年目の検証~」
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=200904/2009042100653 医師数、東京は茨城の4.5倍=地域間の偏在是正が課題-財務省試算
財務省は21日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)財政構造改革部会で、
都道府県別の医師数を指数化した結果、人口と面積当たりで最も多いのは東京都で、
最も少ない茨城県の4.5倍に上るとの試算を明らかにした。同省は深刻な医師不足
問題の解決には、医師の絶対数を増やすだけでなく、こうした地域間の偏在の是正が
必要とみており、2010年度の予算編成に向けた財政審の建議(意見書)に反映させ
たい考えだ。
試算は06年度の都道府県別の人口と面積当たりの医師数を、全国平均を1として
指数化。これを地方交付税の配分方法を参考に、人口、面積指数が9対1となるよう
総合指数を算定した。
総合指数が最も高いのは東京都で、次いで大阪府、神奈川県と大都市が続く。逆に
指数が低いのは茨城県、岩手県、青森県などで、地方が大半を占めるものの、人口
当たり医師数が最少の埼玉県など首都圏でも一部が全国平均を下回った。
(2009/04/21-19:20)
627 :
草加学界:2009/04/27(月) 23:23:48 ID:G3P75vCx
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:27:33 ID:7uKB08q2
そのうち自殺するだろうから学会員とその子孫はとことん呪ってやるよ。
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=200904/2009042201045 日本はマイナス6.2%=09年成長率、G7で最悪に-IMF
【ワシントン22日時事】国際通貨基金(IMF)は22日、世界経済見通し(WEO)の経済予想部分を
公表した。IMFは、金融危機に伴う世界経済の悪化を背景に、2009年の日本経済の成長率を
前年比マイナス6.2%と予想。今年1月の前回予想から3.6ポイント大幅に下方修正し、先進7カ国
(G7)では最悪に落ち込む見通しを示した。
前回予想でプラス0.5%とみていた世界経済全体については、一転してマイナス1.3%とし、
「戦後最悪の景気後退」に陥ると警告した。危機の震源地である米国はマイナス2.8%、ユーロ圏は
同4.2%に、それぞれ下方修正。新興市場国・地域も軒並み下方修正したが、中国は6.5%とほぼ
前回予想並みのプラス成長を達成すると見込んでいる。IMFは「(景気の)地合いに回復の兆しがあり
心強い」とする一方、「金融市場への信認は低く、早期回復期待が損なわれている」と指摘した。
(2009/04/22-22:21)
630 :
629:2009/04/28(火) 23:17:31 ID:???
セブン&アイ百貨店事業に大なた 「富裕層中心はやめる」と宣言 2009/4/25
流通グループ最大手のセブン&アイ・ホールディングスが、傘下の百貨店であるそごうと西武百貨店に
大なたを振るう。少子化と消費者の堅実志向による百貨店事業の長期低迷が鮮明になったことに対応
するもので、対象は不採算店舗の閉鎖や人員削減にとどまらない。グループ内のコンビニチェーン、
セブンイレブンや、総合スーパー、イトーヨーカ堂との共通商品も積極導入し、「高級」「非日常的」
といった百貨店像からの脱却を目指すという。
つづき
ttp://www.j-cast.com/2009/04/25039894.html
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:49:28 ID:CKsufcc2
民主と連立ですか?
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090424-OYT1T00383.htm 「すべての業種総崩れ」「資金調達難しい」…中小企業白書
政府は24日、2009年度版の中小企業白書を発表し、輸出関連の製造業や小売業を中心に
「すべての業種が総崩れで、かつてない厳しい状況」と指摘した。
さらに、現場の柔軟な創意工夫でイノベーション(技術革新)を起こし、環境関連などの成長
分野で「売れる商品」を開発する必要性を説いている。
白書は、全体の売上高に占める新製品の売上高の比率が高い企業ほど、大幅な増収となって
いる調査結果を示し、技術革新の重要性を強調した。
ただ、白書は、技術革新のためには研究開発の資金不足が課題と指摘した。必要な資金を
調達するために会社の代表者本人が捻出したり、親族などから資金を集めた企業が30・0%に
達していると分析し、銀行や市場から資金調達することが難しい現状を浮き彫りにした。
(2009年4月24日10時51分 読売新聞)
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:29:05 ID:rfkOxXFa
これから、20年ぐらいは、政治も経済も激動の時代が続く。
自民、民主の中身は、政策がバラバラの寄り合い所帯。
小選挙区制度では、自民、民主の二大政党は変わらない。
選挙制度を変えて、自民、民主が、政策ごと集まる少数政党に解党すべき。
そして、その時の政策課題ごとに、少数政党が連立して多数派を形成する。
これなら、激動の時代に、臨機応変に、迅速に政策課題に対応できる。
それしかないないと思う。
大連立すれば、必然的に選挙制度は変わる。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:10:34 ID:1E3nKZNn
∧ ∧ マチクタビレタ~ マチクタビレタ~
マチクタビレタ~ / ヽ ./ ヽ マチクタビレタ~
/ ヽ―――/ ヽ マチクタビレタ~ マチクタビレタ~
マチクタビレタ~ / l___l \ マチクタビレタ~
| ● | | ● | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へ | へ ヽ ./ | < ねえ、創価学会の崩壊まだぁー?
\\ \ \\ ヽ/ / \____________
チン \\ .> \\ ヽ
チン \\/ \\ _ | マチクタビレタ~
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄ ヽ / _
\回回回回回/ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ /| マチクタビレタ~
\___/ ヽ____/ / .| マチクタビレタ~
/ | マチクタビレタ~
__________________/ .|
| |
創価学会機密文書「水滸会遺誡置文二十六箇条」
「◎総理大臣について今の総理大臣の権力は明治時代の天皇以上である。
総理大臣になれば、日本を自由にすることができる権限を持つことができる。
自衛隊を動かすことのできる権力を持っている。
ある意味では広宣流布しやすくなったな」
「◎官庁閥
問 われわれが将来、一番とりにくい所はどこですか。
先生 (戸田のこと)官庁だな。それには優秀な人を抜擢して先輩が自分より出世させ、
出世したものが又後輩を引き立てて行くしかないな。警察などの場合、警部補、部課長クラ
スを占めてしまえば強いものだ。将来、二万の青年が各官庁や社会の重要ポストを占めるよ
うになれば、その仲間同士で何でもできる。だから青年に国家改革を頼む以外にないのだ」
「◎日本の広宣流布
『政治家対策』
一人の議員をつかんで、自由に動かすのは、買収費と小遣銭を入れて、一年に四百万円
(昭和三十一年当時)かかる。百人で四億円だ。それが一つのホシになる。
四億円あれば日本を動かすことができる。広宣流布も最後は経済だ。だから、日銀総裁も
、この中から出なければならない」
その他「あらゆるところに星を打つ」「諸君も、財務、外務、文部の実権をにぎったとき
に、堂々と広宣流布をやりたまえ」「(学会批判の新聞に対して)必ずつぶす自信がある。
それには、青年部をつかえばよい。金がかかるなあ」
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=200904/2009042700075 09年度成長率、マイナス3.3%=政府見通し、過去最悪に改定
与謝野馨財務・金融・経済財政相は27日の臨時閣議で、2009年度の実質GDP
(国内総生産)成長率見通しをマイナス3.3%とした内閣府試算を報告した。昨年
12月に策定した政府経済見通しは実質ゼロ成長としていたが、その後の世界的な
景気悪化を踏まえ、大幅に下方修正。1998年度実績の1.5%減を大幅に下回る、
過去最悪の成長率を見込む。
内閣府は09年1~3月期の実質成長率が年率でマイナス14%程度に落ち込むと
想定。08年度実質成長率の実績見込みも従来の0.8%減から3.1%減に下方修正
した。
今回の試算は、10日決定した追加経済対策の効果が7~9月期以降に表れ、09年
度成長率を1.9%押し上げることが前提。内閣府は10年度以降も含めた追加経済対策
全体の成長率押し上げ効果を2.9%としている。(2009/04/27-09:12)
ttp://www.ntv.co.jp/news/134016.html 夏のボーナス、過去最大の14.4%減<4/27 19:11>
労務行政研究所の調査によると、東証1部上場企業140社の夏のボーナスの
平均額は64万8149円と、去年より10万円以上下がる見込みであることが
明らかになった。ボーナスが減少するのは7年ぶり。下げ幅はマイナス14.4%と、
調査を始めた70年以降、最大となっている。
製造業の下げ幅がマイナス18.7%と特に大きく、製造業の不況がボーナスの
金額でも裏付けられた形。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:49:36 ID:ZTTN882i
公明政治は、会員のために生活保護世帯を増やし、財政を悪化させることが多いのでは?
財務を増やすために定額給付金もバラマキしたのでは? 後世の財源は”消費税を20%アップ”?
こんな政党に日本を託して良いのですか? 皆さんよくよく考えましょう。 騙されてはなりませんよ。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:03:16 ID:jbFEqak2
創価学会の池田大作って天才ですよね!
平和などにはちっとも関心ないのに『世界平和活動』をしてることになってるし、 信者から巨額のお布施を吸い上げても気付かせないし、選挙協力を餌に自民党をたぶらかしているし、根拠のない懸賞を買い取っているし
でも、騙される信者がアホなだけですか?
ttp://www.ntv.co.jp/news/134041.html 3月の自殺者3060人、前月比23%増<4/27 23:37>
警察庁のまとめによると、3月に全国で自殺した人は前月比23%増の3060人に上った。
また、今年に入ってから3月までの自殺者も、3か月連続で前年を上回っている。
男女別では、男性が2234人、女性が826人で、地域別では、最も多いのが東京で266人、
次いで大阪が200人となっている。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:22:58 ID:jbFEqak2
公明党に追い風が吹いている!
小沢もダメ、自民も献金疑惑が多い。
こうなれば、公明党に投票する時ではないでしょうか。
公明党は平和と福祉の党。創価学会という素晴らしい宗教の応援を受ける生活を守る党です。
岩隈投手の活躍で創価学会への理解も進んでいるでしょう。
公明党は躍進します。
ttp://gendai.net/?m=view&c=010&no=22154 2009年04月28日 掲載
フザケルナ!!公務員 超一等地に激安役人タワーのデタラメ
また官僚の税金ムダ遣いが進行中だ。東京・銀座や台場に近い人気の東雲で建設中の
公務員のための超豪華タワーマンション宿舎。管理費も含めた価格は141億円。あの
悪名高い衆院赤坂宿舎の総工費138億円を上回る。それだけじゃない。驚くのはその
家賃の安さ。3DKで月4万円、3LDKで7万円。民間相場の4分の1程度というベラボーな
安さ。これじゃ税金を払うのがアホらしくなる。
644 :
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZ:2009/05/05(火) 00:13:28 ID:jHoA+V0g
642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/04(月) 23:22:58 ID:jbFEqak2
公明党に追い風が吹いている!
小沢もダメ、自民も献金疑惑が多い。
こうなれば、公明党に投票する時ではないでしょうか。
公明党は平和と福祉の党。創価学会という素晴らしい宗教の応援を受ける生活を守る党です。
岩隈投手の活躍で創価学会への理解も進んでいるでしょう。
公明党は躍進します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あっ終わったみたいね?お疲れさん。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:18:04 ID:NPJYIYiJ
公明党に追い風が吹いている!
小沢もダメ、自民も献金疑惑が多い。
こうなれば、公明党に投票する時ではないでしょうか。
公明党は平和と福祉の党。創価学会という素晴らしい宗教の応援を受ける生活を守る党です。
岩隈投手の活躍で創価学会への理解も進んでいるでしょう。
公明党は必ず躍進します。
646 :
寝ぼけナマコ(あそこもナマコ):2009/05/05(火) 00:18:04 ID:jHoA+V0g
で、何の話だっけ?
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=200905/2009050100146 失業率4.8%、42年ぶり悪化幅=求人倍率、7年ぶり低水準-3月
総務省が1日発表した労働力調査によると、3月の完全失業率(季節調整値)は4.8%となり、
前月比0.4ポイント悪化した。年度末に企業による解雇が膨らんだためで、悪化幅は1967年
3月以来42年ぶりの大きさ。厚生労働省が同日発表した3月の有効求人倍率(同)は、前月を
0.07ポイント下回る0.52倍で、2002年4月以来約7年ぶりの低水準に落ち込んでおり、
雇用情勢は一段と厳しさを増している。
現在の経済情勢は、3月の鉱工業生産指数がやや上向いた数値を示しているが、厚労省は
「実態経済はマイナス成長で、雇用情勢の悪化にはまだまだ歯止めが掛かっていない」
(職業安定局長)と警戒している。(2009/05/01-12:11)
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20090502ddlk32020575000c.html 有効求人倍率:3月、0.57倍 石油危機以来の低水準--島根労働局 /島根
島根労働局は1日、3月の県内有効求人倍率が0・57倍だった、と発表した。昨年6月以降、
9カ月連続の減少となり、第2次オイルショックのあった78年以来の低水準となった。同労働局は
「一気に求人が増えるという要素がなく、逆に求職が微増して、今後も同程度で推移か、やや
低下する可能性がある」との厳しい見方を示している。
有効求職者数は前月比1・4%増の1万6186人(前年同月1万3902人)。これに対して有効
求人数は同6・8%減の9192人(同1万2156人)だった。
産業別の新規求人数は「医療・福祉」で前年同月比11・8%増となった一方で、「建設業」同14・1%減
▽「製造業」同53・9%減▽「卸売・小売業」同25・1%減▽「飲食店、宿泊業」同22・5%減▽「サービス業」
同18・3%減--と悪化した。
ttp://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090502ddlk09020086000c.html 求職者:3月は過去最多、前年比59.9%増 有効求人倍率は最低0.46倍 /栃木
3月の県内の有効求職者数は4万4864人で、前年同月(2万8064人)に比べて59・9%増加し、
1963年1月の統計開始以来、過去最多となった。有効求人倍率も0・46倍で、過去最低だった
前月を下回った。また、職を失う非正規労働者も引き続き増加しており、県内の雇用環境は悪化の
一途をたどっている。
栃木労働局が1日に発表した、求職者数に対する求人数の割合を示す3月の有効求人倍率(季節
調整値)は、前月より0・07ポイント下がり0・46倍で、12カ月連続の低下となった。全国平均は
0・52倍で、3カ月連続で全国平均を下回り、全国28位だった。
08年度の有効求人倍率は0・88倍で、前年度比0・52ポイント減少し、03年度以来、5年ぶりに
1倍を割り込んだ。今後の雇用情勢について、同局では「4月に入ってもハローワークでの求職者は
増加しており、仕事を失った人がすぐには就職できずに失業期間が長期化している」と指摘している。
3月中に県内のハローワークで求職申し込みをした新規求職者数は1万2874人で、前年同月比で
66・7%増と、大幅に増えた。一方、新規求人数は8384人とどまり、前年同月比で31・4%減少した。
主要8産業別の新規求人数は、飲食店・宿泊業(前年同月比0・6%増)以外はすべての産業で減少
した。製造業(同60・2%減)、卸売・小売業(同57・6%減)などで大きく落ち込んでいる。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:07:42 ID:YuZrp6Xj
公明党は負ける!!
ttp://mainichi.jp/area/fukushima/news/20090502ddlk07020160000c.html 有効求人倍率:3月の県内、過去最低0・39倍 求職者増でさらに低下も /福島
福島労働局は1日、今年3月の県内有効求人倍率が、過去最低記録と並ぶ0・39倍(前月比0・03ポイント減)
だったと発表した。年度末の失業者が4月から求職を始め、今後さらに低下する可能性があるため同労働局は
危機感を強めている。
3月の有効求人数は2万481人で前月比7・1%減少した一方、有効求職者数は同1・0%増の5万1674人。
有効求人倍率は1963年の調査開始以来、ITバブル崩壊時の02年1月の最低記録と並んだ。県北と会津の
0・34倍を最低に▽県中と県南0・38倍▽いわき0・47倍▽相双0・55倍--だった。
◇内定取り消し、6社28人に
一方4月20日現在で、昨年10月から6月末まで、雇用打ち切りの非正規労働者は6820人になり、1カ月前の
調査より468人増えた。正社員の解雇も昨年10月から3月までの合計で115社1923人に達したが、1社10人
未満の解雇は調査対象外のため、実態はさらに多いとみられる。
また、3月卒業の学生の内定取り消しは県内6社で28人あり、生産調整などで1~6カ月の自宅待機となって
いる新入社員も製造業を中心に7社20人いる。同労働局は「生産が回復し始めた企業もあるが、雇用改善に
つながるには時間がかかる」と話している。
× ×
県は1日、「求職者総合支援センター」を福島市の「コラッセふくしま」と郡山市の「ふくしま地域共同就職支援
センター」に設置した。雇用促進住宅のあっせんや生活保護の相談、職業訓練や生活資金貸付制度の情報提供
をする。問い合わせは福島(024・525・2510)と郡山(024・995・5057)。
ttp://mainichi.jp/area/aomori/news/20090502ddlk02020059000c.html 有効求人倍率:3月、全国最下位の0.28倍 依然厳しい雇用情勢 /青森
◇前月と同じ
青森労働局は1日、県内の3月の有効求人倍率(季節調整値)を発表した。前月と同じ全国最下位の
0・28倍で、依然として厳しい雇用情勢が続いている。08年度の県内の有効求人倍率(平均)は前年度比
0・1ポイント低い0・38倍だった。
3月の新規求人数は6909人で、前年同月比1653人(19・3%)減。産業別では、製造業が47・9%減の
523人で、卸売・小売業(30・2%減)や建設業(26%減)なども大幅減となった。リンゴ農家などの臨時求人や
コールセンターの求人などで農林漁業(29・7%増)や情報通信業(40%増)などは増えた。
解雇や会社の倒産による離職者数は急増しており、新規求職者数は前年同月比1425人(12・6%)増の
1万2743人に上った。就職者数は3574人で、就職率は同比4・3ポイント減の28%だった。ただ全国平均は
約25%で、労働局職業安定部は「ハローワークの稼働率が上がっている」と一定の評価をしている。
一方、リストラなどによる08年度の離職者数は5451人で、大手スーパー「亀屋みなみチェーン」(青森市)の
破綻(はたん)などで離職者が8987人を記録した01年度に次ぐ高水準となった。うち製造業は119事業所
2313人で、大規模な企業整理も目立った。
期間の途中や満了で仕事を失う「雇い止め」は、昨年10月から既に実施、または今年6月までに実施する
非正規労働者数が県内45事業所で2743人に上った。雇用形態は派遣1601人、請負632人、契約(期間工)
416人などだった。
ttp://mainichi.jp/area/gifu/news/20090502ddlk21020019000c.html 有効求人倍率:3月、不況深刻化で最低の0.54倍 14カ月連続で減少 /岐阜
岐阜労働局は1日、3月の有効求人倍率(パートを含む季節調整値)が0・54倍となり、統計を取り始めた
1963年以来、最低となったと発表した。7年ぶりに過去最低を更新した2月(0・60倍)より0・06ポイント
落ち込み、14カ月連続での減少となった。世界的な不況の深刻化による厳しい雇用状況を反映している。
3月の有効求職者数は前年同月比57%増の4万6468人で、新規求職申込件数は、同57・6%増の
1万2892人。一方、有効求人数は、同32・7%減の2万5184人となり、07年3月以来、25カ月連続
して前年同月より減少した。
業種別の新規求人数は▽製造業(前年同月比65・1%減)▽情報通信業(同62・8%減)--などが
大幅な減となっている。製造業の中では、電気機械(同91・4%減)の減少が目立った。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20090502-OYT8T00038.htm 富山 県内求人倍率0.47倍
43年ぶり低水準
富山労働局は1日、県内の3月の有効求人倍率が0.47倍と、1966年8月以降、最低になったと
発表した。昨年10月~今年6月末までに「雇い止め」などで失職する非正規労働者が3984人に
上り、3月の前回調査から341人増えるという見通しを示した。同労働局は「厳しい雇用状況は当面
続く」と話している。
同労働局によると、3月の有効求人倍率は前月比0.06ポイント減で、全国平均の0.52倍よりも
0.05ポイント下回り、「40年不況」の最中だった66年7月の0・43倍以来の悪い数字となった。有効
求人数は1万4034人で、前月比1.2%増だったが、有効求職者数も2万8081人と同8.8%増えた。
新規求人数は5812人と前年同月比30.4%減。産業別では、製造業が同57.1%減と落ち込みが
激しい。一方、新規求職者数は8116人で、同46.6%増となった。
また、従業員に支払う休業手当の一部を国が負担する「雇用調整助成金」などの支給を受けるため、
休業計画を労働局に届け出た県内企業は813事業所と、前月より41%増。支給作業を円滑に進める
ため、同労働局は、支給相談員を6人増やした。
(2009年5月2日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20090502-OYT8T00148.htm 秋田 3月求人倍率0・30倍 全国でワースト2位タイ
秋田労働局は1日、県内の3月の有効求人倍率は、前月より0・02ポイント下回り、0・30倍と
発表した。13か月連続で下落しており、昨年3月の0・59倍から半減した。全国では青森(0・28倍)
に次いで低かった。全国平均は0・52倍。
新規求人数は6028人で前年同期比20・2%減。11か月連続で前年同期より減少した。主な産業別
では、製造業が同54・3%減の357人、サービス業が同38・4%減の1177人、卸売・小売業が
同33・7%減の1081人。
解雇や希望退職者募集、雇い止めなどの「事業主都合離職者」は同1021人増の1647人で、
10か月連続で増えた。
(2009年5月2日 読売新聞)
三重 過去最悪の0・44倍 10か月連続の下落
3月有効求人倍率
三重労働局が1日に発表した3月の県内の有効求人倍率は前月比0・11ポイント減の0・44倍で、
昨年6月以降10か月連続で悪化し、1963年の統計開始以来、最悪の数字となった。全国でも
平均(0・52倍)を大きく下回る32位で、同労働局は「好転の兆しが全く見えていない。厳しい状況は
しばらく続くだろう」との見通しを示している。
《好転の兆し見えず》
同労働局職業安定課によると、産業別では、製造業が前年同月比67・0%減、運輸業が同58・2%減、
サービス業が同38・0%減と、一層深刻な状況に陥っている。製造業の内訳は、輸送用機械器具が
同81・2%減、電気機械器具が同80・1%減、電子部品・デバイスが同79・1%減だった。
景気の先行きの指標となる新規求人数(パートタイムを含む)は、前年同月比29・8%減となる7057人で、
22か月連続で前年を下回った。一方、3月のパートタイムを含む新規求職者数は1万2421人で同86・2%増。
中でも45歳以上(4576人)が、94・1%の大幅増となっている。有効求職者数は4万2732人で、同71・0%増
となった。
また、パートタイムを除く新規常用求職者のうち、離職者は同129・7%増の6664人。事業主の都合で離職
せざるを得なかったのは同556・2%増の3819人で、10か月連続の増加となった。さらに失業に伴う雇用保険の
受給資格決定件数も、同182・1%増の5027件に上っている。
(2009年5月2日 読売新聞)
静岡 3月求人倍率 過去最低0・46倍
静岡労働局が1日に発表した3月の県内の有効求人倍率(季節調整値)は0・46倍で、前月より
0・10ポイント悪化し、2か月連続で過去最低を更新したほか、全国平均(0・52倍)も前月に
続いて下回った。0・46倍は、仕事を探している人は2人いるのに求人は1件を割り込んでいる
状態を示している。有効求人倍率が前月より0・1ポイント以上悪化する異常な状態が3か月
連続となり、県内の雇用情勢は依然として“厳冬”状態にある。
3月の有効求人数は3万9125人で、前年同月より2万3748人(37・8%)、前月より3771人
(8・8%)、それぞれ減少した。これに対し、有効求職者は8万2757人で、前年同月より3万620人
(58・7%)、前月より9960人(13・7%)、それぞれ増加した。
地域別の有効求人倍率(原数値)は、製造業が多い西部が前月よりマイナス0・14ポイントとなる
県内最低の0・38倍。中部は同0・08ポイントの0・54倍、東部は同0・12ポイントの0・52倍だった。
ハローワーク別の有効求人倍率は、低い順に島田0・24倍、磐田0・28倍、掛川0・32倍など。
静岡は0・79倍、三島は0・62倍などで、最も高かった下田でも0・90倍。全ハローワークで1倍を
下回る悪い結果となった。
主な産業別の新規求人をみると、製造業全般は1565人で、5143人だった前年同月より69・6%減
となったほか、卸売・小売業(33・2%減)、飲食店・宿泊業(23・6%減)などで減り方が大きかった。
つづき
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090501-OYT8T00940.htm