剣道スレッドが読めない!!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
なんで?

調整中 (現在大きなスレッドは読めないよ) 262144 bytes

だって。一番デカイスレッドみたいだねー。ハンボードすれや
在日のスレは読める。

早く直してくれ!
2名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 00:49
書きこんじゃったけど、ここに剣道関連書きこまないでね^_^;

早く復旧希望。
3名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 01:13
お盆に入ってからサーバ不調だね。
4名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 06:29
名無しさん@1周年@`@`2000/08/12(土) 18:58のつづき
●●臨時●●新・剣道の起源は韓国にあり!●●臨時●●
http://mentai.2ch.net/korea/dat/961695039.dat(新・剣道スレDAT)
>741(http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=961695039&st=746&to=746&nofirst=true
>dubious疑わしい?どういう意味っすかね。どうやって獲得したか明瞭
>じゃないって意味かな。
>?読解力不足。満州族の手下になった朝鮮だったら、紀效新書を教える
>事はなかっただろう?
すみません、このhttp://home.flash.net/~judymo/geomdo/origins.html
海東剣道サイトのをよんでたんですね。頭が混乱してしまった。
このサイトのは例の学位論文の一部を使ってるみたいですね。学位論文サイトで、
どっかに投稿したら、通知もなく勝手に載せられたとかなんとか書いてたから。
紀效新書と武備志の入手に関しては下の学位論文サイト考察が参考になるかも。
http://members.aol.com/torm1358/dissertcritique.htm
Critique of my BA Dissertation
5名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 06:30
つづき
Critique of my BA Dissertation
●明からの紀效新書の入手、そのコピーの武藝諸譜の経緯はこっちでしたね。
The ChosOn military acquired this manual by slightly dubious means.
A Chinese army was sent that had been trained in the tactics described
in the manual. Yu SOngnyong@` one of the main ministers during this period@`
asked Li for a copy of the manual. Li refused on the grounds of security.
Yu then sent an official/soldier called Han Kyu to obtain a copy of the
manual. It is not clear how Han did this@` but he obtained and copied the manual.
The ChosOn version of the manual was called the Muye Chebo. I have not seen
a complete copy of this manual. The sections I have seen show a low quality
of reproduction (remember this was wartime)@` the descriptions were simplified@`
and importantly also translated into Hangul. The illustrations are much poorer
than in the Chinese manual. Assuming that I have seen all the manual@` then all
the technical descriptions on tactics and training contained in the Ming manual
have been dropped. What remains are just the practical combat techniques.
●清から武備志の入手はこっちか。清では武備志は禁書だったらしい。
However@` before it had collapsed@` the Ming had produced another military manual
called the Wubeich'i (there are others@` but this is considered the best and most
influential. Indeed@` the modern Chinese army has recently reprinted in modern
format all(?) the Ming and Ch'ing military manuals. The reprint runs to at least
thirty volumes).Inevitably@` the ChosOn military obtained a copy of this manual@`
possibly via the same dubious method they obtained the Chi-hsiao hsin-shu.
I don't have the date with me@` but I think they may not have obtained the manual
until the Ch'ing were victorious@` which might suggest that either Ming reminents
supplied the book@` or a bribe was paid to Ch'ing officials (I may have read that
this manual was suppressed by the Ch'ing@` but I can not be certain).
6名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 06:30
こんなのも何かの役に立つ時もあるかな。
http://www.kidohae.com/history.htm
The classification of different types of martial arts as various kinds of "Do"
is a Japanese way of thinking. In Korea@` on the other hand@` the martial arts
have been recognized traditionally as being either "Ki" ("skill")@` "Sool"("art@`
method")@` or "Kiyae" ("mechanical art"). That is to say@` Koreans looked upon
martial arts as either a means of fighting or as method of developing the mind
and body.
Examination of the ancient Korean historical records reveal that such terms as
"moo-do"@` "koong-do"@` or "gum-do" were not so much as once used. It was only after
the middle of the Japanese colonial rule in Korea that the term "do" first
appeared in Korean records. In Korea@` "mu-yae" or "moo-sool" were traditionally
used instead of "moo-do". In the same way@` "koong-sa" (bow shooting)@` or
"koong-sool" (bow technique) were used by Koreans instead of "koong-do".
In addition@` "yoo-sool" was used in Korea@` not "yoo-do".
7名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 06:31
サイバー博物館だそうな。http://bora.dacom.co.kr/~warmm/
しかし、タイトルだけで中身が見られないのは残念。HPにはこうある。
『8月に本式に開館すると約束したが準備時間不足で内容が完全にそなわれ
なかったです。この点承知してくれていただきたくて不足した資料ははやい
時日の内に補うようにします。』
ってことなんで今後に期待しましょう。
軍事遺物のAllkorea訳の抜粋。
紀效新書、紀效新書節要、武藝圖譜通志、武藝圖譜通志諺解
武藝圖譜通志に2種類あるってのは、諺解のかことか。諺文(ハングル)で
解説したってことだろね。とにかく敵の持ち玉がだいたい分かったってとこ
かな。今後、韓国の博物館なんかも要調査。
<博物館LINK>http://bora.dacom.co.kr/%7Ewarmm/muse.htm
8名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 06:32
<軍事遺物>http://bora.dacom.co.kr/~warmm/we000.htm
わが国の歴代戦争と係わった各種軍事遺物資料を提供します。
準備中にあるから暫く待ってください
兵書
紀效新書(紀效新書)
兵学通り(兵學指南)
兵学通り演義(兵學指南演義)
煙新篇(練機新編)
三略(三略)
WIRYOJAJIKHAE(尉RYO子直解)
誤字直解(呉子直解)
六道直解(六度直解)
行軍収支(行軍須知)
真果は官兵方五本(鎭管官兵編伍冊)
鋲たとえ(懲**録)
私は後の雑録(亂後雜録)
東国戦乱四(東國戰亂史)
二兆戦乱四(李朝戰亂史)
東國兵鑑(東國兵鑑)
病者ロック(丙子録)
この忠武空前から(李忠武公全書)
ソエジプ(西**集)
開いた病気通り(練兵指南)
法螺千乳香(風泉遺響)
歴代病気であり(歴代兵要)
怒り飽食諺解(火砲式諺解)
火気図鑑儀軌(火器都監儀軌)
神器秘訣(神器秘訣)
訓訊問かご祈祷書を(訓局新造軍器圖説)
訓国信条機械図説(訓局新造器械圖説)
絨圓筆雨(戎垣必備)
國朝五禮儀SEORYE兵器図説(國朝五禮儀序例兵器圖説)
陣法(陣法)
昨日兵将説(御製兵將説)
兵将説(御製兵將説)
兵長図説(兵將圖説)
持病枚も説(續兵將圖説)
解凍名将前(海東名將傳)
無頃漆書(武經七書)
百前技法(百戰技法)
武臣収支(武臣須知)
ソジョンロク(西征録)
民報の(民堡議)
民報家の説(民堡輯説)
武芸徒歩お知らせ(武藝圖譜通志)
武芸徒歩お知らせ諺解(武藝圖譜通志諺解)
北情起こり(北征日記)
網そうそう先生文集(望菴先生文集)
中無情宝鑑(續武定寶鑑)
お膳立て(陣説)
紀效新書節要(紀效新書節要)
段丘貼ロック(壇究捷録)
制勝方法と計略(制勝方略)
兵家であり家(兵家要集)
武旗日であり(武經節要)
水星尹音(守城綸音)
兵学桶(兵學通)
カンビョンスだ(講兵須知)
予診全部お部屋(隷陣總方)
病気約新篇(兵略新編)
金女調練ホール気(禁旅操錬忽記)
怒って(弩解)
神殿自ら招来お部屋(新傳煮硝方)
九株旅装方法(臼砲器與裝放法)
火星聖域儀軌(華城城役儀軌)
卑語であり(備禦攷)
魚礁問答(漁樵問答)
民報新篇(民堡新編)
9名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 06:32
刀劍
四引剣(四寅劍)
三引剣(三寅劍)
イインゴム(二寅劍)
UNGEOM(雲劍)
PYEOLUNGEOM(別雲劍)
七聖剣(七星劍)
CHANGPHOGEOM(菖蒲劍)
木剣(木劍)
佩刀(佩刀)
軍刀(環刀)
礼節(鋭刀)
三人も(三寅刀)
衣桁(護身刀)
青竜刀(青龍刀)
片ほとりも(挾刀)
月も(月刀)
為替二台も(環頭大刀)
鉄剣(鐵劍)
細形銅剣(細形銅劍)
琵琶形銅剣(琵琶形銅劍)
中国式銅剣(中國式銅劍)
TOLGEOM(磨製石劍)
10名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 06:52
>>4-9以降は『新・剣道の起源は韓国にあり!』再開後は転載します。
ホンマに月曜に直してくれるかなあ。
格闘技板はmentaiからpizaに板が移行されてるなあ。mentaiにもデータ
は残ってるけど。うらやましい。>ひとゆき差別すんな!!
ここよりアクセスのすくないヘタレ板は一杯あるだろ。何とかしてくれ。
11名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 13:35
これ面白そう。
http://www.asc-net.or.jp/jkcf/
書名: 東アジア兵器交流史の研究
副書名: 十五〜十七世紀における兵器の受容と伝播 巻次:
著訳編者名: 宇田川武久 著
出版地: 東京 出版者: 吉川弘文館 出版年: 1993.1
ページ数: 454p 大きさ: 22cm
http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/ichiran/udagawa.html
氏  名 宇田川 武久  UDAGAWA Takehisa
職  名 教  授
役職又は所属 情報資料研究部
所属学会 国史学会
専門分野 日本中世史,武器武具の歴史
主要研究課題 中世海辺土豪の研究及び武器・武具に関する実証的研究
著書・論文等 『瀬戸内水軍』教育社 1984
『日本の海賊』誠文堂新光社 1985
『鉄炮伝来』中央公論社 1990
『東アジア兵器交流史の研究』吉川弘文館 1992
「砲術の発生と展開・西洋砲術の受容」『武道』(二木謙一・入江康平編)東京堂 1994
「甲冑着用次第と甲冑の変遷」『武装』(丸山伸彦編)至文堂 1994
「火砲にみる東西文化火砲の源流」『無限大』 1995
「伝統技術の中から再生した国友の鉄砲鍛冶」『江戸時代人づくり風土記』25 農文協 1996
「近世初頭における石火矢の出現と普及」『国立歴史民俗博物館研究報告』第66集 1996       
『鉄炮と石火矢』日本の美術 至文堂 1998
主な共同研究等参加状況 國學院大学日本文化研究所共同研究員 (1996年度〜1998年度)
基幹研究「歴史における戦争の研究−人類にとって戦いとは−」 (1995年度〜1997年度)
12名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 13:36
馬鹿正直というか、、、
Japan Information Network http://www.jinjapan.org/
●JIN Virtual Museum−Traditional Martial Arts
http://jin.jcic.or.jp/museum/menu.html
Overview of Japanese Karate http://jin.jcic.or.jp/museum/karate/about_ka.html
This method of unarmed self-defense is not considered a traditional Japanese
martial art@` but is loosely referred to as such outside Japan.
Overview of Judo http://jin.jcic.or.jp/museum/judo/about_ju.html
Judo@` literally the "way of softness@`" developed from an earlier form of unarmed
martial art called jujutsu (literally the "technique of softness")@` learned from
the Asian continent.
Overview of Japanese Archery (Kyudo) http://jin.jcic.or.jp/museum/archery/about_ar.html
Archery has a long history in Japan@` going back to equestrian archery practised
in the 3rd century. However@` Chinese civil archery introduced from the 6th century
had an overriding influence on later etiquette and techniques.
●History of Japan http://jin.jcic.or.jp/museum/historyofjp/histjp.html
During this period@` manufactured articles@` weapons@` and agricultural tools were
introduced from China and Korea. The period is named after the huge mounded tombs
(kofun) that were built for the political elite.
13名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 13:43
それに比べて、、、檀君ありで、大韓帝国はどこいった?
http://www.korea.go.kr/ehtm/korea/history/index.html
About 500@`000 years ago (Paleolithic period) :
Early man began to inhabit Korea from this time.
B.C. 2333 : Tan-gun established the first kingdom named Choson.
B.C. 57-668 : Three Kingdoms
-Koguryo (B.C. 37-668)
-Paekche (B.C. 18-660)
-Shilla (B.C. 57-935)
676-935 : Unified Shilla (Capital : Kyoungju)
699-926 : Palhae
918-1392 : Koryo (Capital : Kaesong) Buddhism was the state religion.
-Tripitaka Koreana(Buddhist text on large wood blocks with 80@`000 pages)
-Koryo Celadon
13th century : Mongol Incursions
1392-1910 : Choson Dynasty (Capital : Seoul) Society based on Confucianism.
1443 : King Sejong invented@` the Korean Alphabet@` Hangul (Hun-Min-Jung-Um).
1592-1598 : Japanese Invasion@` Defeat of Japan by Admiral Yi Sun-shin
The late 19th century : China@` Russia and Japan competed to introduce
their forces into the Korean Peninsula.
1910 : Korea was annexed by Japan.
1919 : Samil(March 1st) Independence Movement
1945 : Independence from Japan@` Territorial Division (South and North).
1948 : The Republic of Korea and the Democratic People's Republic of Korea
were inaugurated in South and North Korea respectively.
1950-1953 : Korean War@` A cease-fire was signed.
1988 : The 24th Summer Olympic Games were held.
1991 : Both South and North Korea joined the UN simultaneously.
14名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 19:32
早く直してくれー。

取り敢えず誰か過去ログの十個前くらいからここに転載してくれませんか?
レス付けられません。
15名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 20:46
新・剣道の起源は韓国にあり! の716以降が保存してありません。
復旧する間はレスを書きこむ時間に充てたいので、どなたか
過去ログを保管してくれませんか?つまらない書きこみは無視して
下さって結構です。

前のスレッドのレスはここには書きこみません。普及したスレッドに
投稿します。

16名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 20:47
>>12
Overview of Judo http://jin.jcic.or.jp/museum/judo/about_ju.html
Judo@` literally the "way of softness@`" developed from an earlier form
of unarmed martial art called jujutsu (literally the "technique of
softness")@` learned from the Asian continent.
柔術がアジアから来たというのは定かではないと思いますよ。
こういう不確実なものまで載せるなっちゅーの。
まさか新羅三郎だって言いたいんじゃないでしょうね。
言いように付け込まれる事載せるなよ。

柔術が発展しだすは応仁の乱辺りからだから、必要に迫られて発達したの
でしょう。

日本は朝鮮と違って文献が豊富だから、嘘は付けないよね。
嘘を付く気があれば幾らでも捏造出来るけど。

During this period@` manufactured articles@` weapons@` and agricultural
tools were introduced from China and Korea.
ちなみにmanufactured articles@` weapons@` and agricultural
tools
朝鮮より日本の方が多く出土してるのだってさ。不自然な事なんだけど。

朝鮮は楽浪郡=高句麗 帯方軍=百済 など直接中国の文化を吸収する
チャンスがあった。吸収というより隷属したのだけど。地理学的
優位でもあり不利でもあったのだと思う。

まぁ韓国の教科書には全く触れられてないのでしょう
けど。
17名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 21:15
>>14
>取り敢えず誰か過去ログの十個前くらいからここに転載してくれませんか
ここhttp://mentai.2ch.net/korea/dat/961695039.dat(新・剣道スレDAT)
見れば、内容を読めますよ。最後のレスをDATから復元するとこうなります。

746 名無しさん@1周年@`@`2000/08/12(土) 18:58
>>743
>waegOmは倭刀でしょう
訂正。倭刀じゃなくて倭剣かな。
18復元:2000/08/14(月) 21:25
737 小話@`@`2000/08/11(金) 01:38
半島のヒトラー(笑)と呼ばれた官僚が、剣道の型を取り入れた
「皇国臣民体操」を発案したんだって。

剣道っていうのは日帝時代に伝わったおぞましいものなんだよ。
だ〜け〜ど、それに変る文化を提示できないのね。
本音はすばらしい!だろう。
19復元:2000/08/14(月) 21:25
738 名無しさん@1周年@`@`2000/08/11(金) 10:18
>>667
> but many were also applied to horse.
韓国がホッケーは韓国オリジナルと言ってたけど、これのオリジンも
武芸図譜通知かもね。馬に対する拘りはかなりのものです。
韓国ホッケーの起源は馬の上に乗ってやるものと、このスレッドに
ありました。所謂poloですね。イギリスpoloの起源はペルシアらしい
ですけどね。
>>668
KyOngdangというのも流派の名前みたいですね。
http://members.aol.com/torm1358/KyOngDang.htm
KyOng Dang is a Korean martial art that was developed in the
1960s. It was developed by one man and is based on a ChosOn
military manual called the Muye Tobo T'ongji.The manual covers
empty-hand@` sword@` spear@` and various other weapons techniques.
KyOng Dang has tried to recreate all of these techniques@`
★except for those on a horse.★
>>668
Recently some of the techniques in this manual have been
resurrected under the name of ★KyOngdang ★ (though@`
unfortunately@` ★not those to do with the horse★).

For instance@` if one compares the original print of a pattern
called ★ponkukkOm ★(see plate e)@`
このponkukkOmというのは
>>663
"Native Sword (★Pon'gukkom★) or "New Sword" (Shin'gom)@`to be
carried on the waist like "Sharp Sword" (Yodo). Travelers says
that the sword was invented and practiced by a Silla Hwarang@`
Hwang Ch'ang.
Pon'gukkomこれですね。 Hwang Ch'ang. が発明したと言われる新刀
です。この新刀で本国剣法を演じたと。★しかしどこにも本国剣法という
名が出てこない★。本国剣法というのももしかしたら、後世の造語かも。
>>668
The original print shows a medium-length curved blade@` such as a
katana@` while the modern  renderings  opt for a★ Chinese style@`
straight-bladed perfomance sword★ (Kim KwangsOk) and a
very-long sword (changgOm) by the KyOngdang practitioners.

If this art has been handed down from Silla times@` then it would
presumably would have been intended for use with a Chinese-style
sword because the curved bladed sword only appeared after the
Imjin War.

Kim@` then@` appears to be attempting to recreate the original form
of the pattern.This would suggest that the sword arts had@` for a
long while
KyOng Dangの創始者のキムも矛盾に気付いていたようですね。新羅時代の
剣法なのに、日本刀を用いるのはおかしいと。我々日本人も変だなと
思いましたからねぇ。当たり前ですよね。双手剣も嘘でしょうね。

ここのサイト画像も載せて欲しいなぁ(see plate e)(see plates f &amp g )
とかあるけど。
because the curved bladed sword only appeared after the
Imjin War.
曲がった刀が出てくるのも秀吉の侵攻以来だったんですね。
>Moreover@` Silla's neighboring country@` Japan (Wa)@` must have
>received their "sword dance equipment" (sword
>techniques/"samurai swords") from Hwang Ch'ang Rang and
>yet this cannot be examined today.
http://www.hwarangdo.com/hwarang2.htm
このサイトではこんな無理な主張してるけどね。電波入ってます。

sections on Chinese and Japanese martial arts.
これ見てみたいですね。chedokkOmや The empty-hand
techniques@` called kwonbOp@`は戚継光(the Ming general Yi Yongson)
の紀效新書ですね。he empty-hand techniques・・これは片手剣のこと
かな?紀效新書の流れをくむ事が分りますね。then they probably
replaced subak@`subakって何ですか?そもそも有用な武術があっ
たら、中国に学ぶ事もないし、とっかえる事もないでしょうに。
While waegOm represents the techniques the Japanese samurai used
during the Imjin war.
waegOm は漢字だとどうなりますかね?武芸図譜通知に倭の刀法が出ている
のか。参考文献目録もあるらしいから、どんな日本の書物を参考にしたか
くらい分る筈です。
20復元:2000/08/14(月) 21:26
739 続き@`@`2000/08/11(金) 10:19
Plate I further illustrates the problems of interpretation of the
manual. This page@` from the Seoul' university's kyOngdang club's
manual@` gives the original Chinese (bottom right)@` the original
mixed script (bottom left)@` and the modern interpretation (top)@`
which is@` incidentally@` different from both Sim UsOng's and Kim's
books. This further confuses attempts to interpret the Muye tobo
T'ongji.
うーん。なんか中国武術の解釈も原本から変えてるみたいですね。
中国武術に勝手な解釈入れてウリナラのものにしようというわけか。
武芸図譜通知ですでにその努力が払われたのかもしれない。
the original Chinese →紀效新書、the original mixed script →
武芸図譜通知 the modern interpretationこれが復刻版か?

Sim UsOng'・・・・この人は誰でしょう?Kimこの人はKyOng Dangの人。

As well as written explanations@` the Muye Tobo T'ongji
also gives two types of diagrams for the major patterns. Examples
can be seen in plates J and K. Plate J illustrates the kwonbOp
empty-hand techniques. As well as the picture representations@` the
Chinese names of the moves are also given in a separate diagram.
Plate K shows a pattern using a Chinese halberd.
図にも混乱があるんだって。ちょっとこれが一番訳しにくい。分らない。
紀效新書と武芸図譜通知を言ってるのかな?Plate Jはthe kwonbOp
empty-hand techniques.で動きにも中国名が与えられている?
Plate K では中国式のおのやりを使っている?
紀效新書の図に関して二つの解釈の図を用意した?どなたかわかる方
いらっしゃいませんでしょうか?

http://members.aol.com/torm1358/KyOngDang.htm
even a cursory glance at the illustrations@` that are ★inevitably
reprinted@`★ shows that the techniques described in the manual ★
bear no relationship ★to the contemporary martial art under
discussion.
The manual was ★reprinted in a modern format@`★ probably during
the 1970s@` and it was probably after this that the various martial
arts in Korea began to take an active interest in the techniques
described in the manual. During the 1970s and 1980s several Komdo
groups also began to turn to this manual for inspiration/confirmation
of that style's ancient origins.
原本からかなり可能性ありますね。だから最終的には原本
を突き詰めてみないといけないかも。もしかしてなかったりして??

このサイトの人はかなり冷静ですね。興味半分にやってる外人 って感じ。
(though still heavily showing its Japanese origins). なんて言ってるし。
21復元:2000/08/14(月) 21:27
740 名無しさん@1周年@`@`2000/08/12(土) 07:10
>>665
>東國輿地勝覧 (復刻版が1912かな)には新羅人黄窓が剣舞をえさに百済王を刺したので、
>百済人は彼を殺した。新羅人は悲しんでその顔姿を型どって仮面を作って被って剣舞を
>踊ったと記す。それが今も伝えられている。倭が新羅と隣接しているから剣技と剣舞が
>伝えられた。武藝圖譜通志とか東京雑技(東京雜記)は東国輿地勝覽を引用したそ
>うであるが、東国輿地勝覽はどういう文献を参考にしたか明らかにしなかった。
>>663
I have not been able to find the story about Hwang Ch'ang in any other
source. http://www.hwarangdo.com/hwarang2.htm
Hwang Ch'angがが新刀を発明した事、剣舞を踊って、百済の王を刺した話、 Hwang Ch'ang
の話は武芸図譜通知にしかないらしい。

>東國輿地勝覧 (復刻版が1912かな)には新羅人黄窓が剣舞をえさに百済王を刺したので、
>百済人は彼を殺した。新羅人は悲しんでその顔姿を型どって仮面を作って被って剣舞を
>踊ったと記す。それが今も伝えられている。
>武藝圖譜通志とか東京雑技(東京雜記)は東国輿地勝覽を引用したそ
>うであるが、東国輿地勝覽はどういう文献を参考にしたか明らかにしなかった。
ちょっと調べてみましたが、東国輿地勝覧(1480)新撰東国輿地勝覧(1530)だそうです。
竹島問題でよく引き合いにだされております。剣道では0。
年代的には武芸図譜通知よりかなり前。東國輿地勝覧→ 武藝圖譜通志でしょう。
黄窓これはローマ字読みだとどうなるんすかね。日本ではファンと言いますけど。
ファン→Hwang? 窓→Ch'ang?

東國輿地勝覧→ 武藝圖譜通志で適当に名前を付けて花朗徒を作ったのかな。
黄窓= Hwang Ch'angだとすると、全く同じ話であって、
I have not been able to find the story about Hwang Ch'ang in any other
source. でもなさそうなんですが。
武藝圖譜通志→東國輿地勝覧 (復刻版1912)なんて可能性もありますけど。
665の情報ってどこから持って来たんですか?大韓剣道協会(連盟?)では剣舞があっ
て、日本の雅学に影響を与えたとなってるけど。
22復元:2000/08/14(月) 21:27
741 名無しさん@1周年@`@`2000/08/12(土) 07:22
>>666
The Jixiao Xinshu これが紀效新書(きこうしんしょ)
(the Ming General)Qi Jiquang  これが戚 継光(せきけいこう)
か。日本語の発音と全然違いますね。中国発音かな?
history suggests that the Koreans acquired the document by dubious
means during the latter stages of the Imjin War (1592-1598)
dubious疑わしい?どういう意味っすかね。どうやって獲得したか明瞭じゃないって意味
かな。

(It is doubtful that the Ming would have freely given up such an important
military document to the Koreans@` especially when a mere 36 years later@`
in 1636@` the Ch'ing (Manchu) Chinese forced the capitulation  of King Injo
and demanded Korean troops to assist in the subjugation of the Ming.)

?読解力不足。満州族の手下になった朝鮮だったら、紀效新書を教える事はなかっただ
ろう?

The Sok Pyungjang Tosul was probably based on a copy of the Jixiao Xinshu@`

The Sok Pyungjang Tosul これって武芸諸諸?ですかね?発音が全然違うっぽいけど。

The Sok Pyungjang Tosul was probably based on a copy of the Jixiao
Xinshu@` while the Muye Tobo T'ongji@` composed in 1790 and containing
sections on armed and unarmed combat@` as well as cavalry and infantry
tactics@` is a copy of the Sok Pyungjang Tosul.
これ見る限り武芸図譜通知も武芸諸諸?のコピーみたい。
>The sword forms used in modern Haedong Kumdo were gleaned from
>those contained within the Muye Tobo  T'ongji.
毎度ですけど、紀效新書の倭寇の刀法が鍵握ってるね。
23復元:2000/08/14(月) 21:28
742 名無しさん@1周年@`@`2000/08/12(土) 18:45
>>738
>sections on Chinese and Japanese martial arts.
>これ見てみたいですね。chedokkOmや The empty-hand
>techniques@` called kwonbOp@`は戚継光(the Ming general Yi Yongson)
>の紀效新書ですね。he empty-hand techniques・・これは片手剣のこと
>かな?紀效新書の流れをくむ事が分りますね。

the chedokkOm was one of the techniques brought by the Ming general
Yi Yongson during the Imjin War.
このthe Ming general Yi Yongsonってのは文禄の役(1592)で兄弟で活躍した
明の将軍、李如松(兄)か李如栢(弟)のことじゃないですかねえ。紀效新書
(1561or1595年) の戚繼光(威継光)(1528?-1588?異説有り) ではないですよ。
文禄の役の当時にはもう生きてませんから。chedokkOmってchedok剣か、何
だろねえ。
>>309 『紀效新書』の著者威継光が1561年に猿飛陰流目録(傳授秘
法之書)を入手し、茅元儀がその目録(一部を?)『武備志』(1621)に記載した。
猿の刀操図(7匹の猿)。 ってことしか未だに我々は知らないね。
The empty-hand techniques@` called kwonbOp@` are also based upon
Chinese techniques.
このempty-hand techniques@` called kwonbOpってのは拳法という空手技法の
ことでは?つまりkwonbOpとは拳法。GumbopとかKumbopとかKombopなら剣法ね。
例えば、http://www.hwarangdo.com/hrd1.htmでは
the secret ancient Hwarang combat skills called Um Yang Kwon ★陰陽拳.
24復元:2000/08/14(月) 21:29
743 名無しさん@1周年@`@`2000/08/12(土) 18:46
>>738
>then they probably replaced subak@`subakって何ですか?
>そもそも有用な武術があったら、中国に学ぶ事もないし、とっかえる事
>もないでしょうに。

高麗時代のsubak (手拍 or手縛 )で拳法なのか剣法なのかも本当は分かって
ないみたいですね。多くのサイトでは漢字からテッキョンの前身の拳法だと
推測してるみたいだけど。
http://members.aol.com/torm1358/dissert.htm#Muye%20tobo%20t'ongji
As to the martial arts of the time@` little is know. The official
records of King Uijong (1146-1170) mentions a martial art called
subak (手拍 or手縛 ).★ However@` we do not know much about the art;
whether it was predominately a weapons art@` or an empty-hand art. ★
Certainly@` the interval between this reference and the demise of
the dynasty is great. Moreover@` some writers have suggested that
the Mongols suppressed KoryO's military techniques and that the old
skills were lost.8 They argue that subak was mostly forgotten and
only practised by a few in 'secret'.

>While waegOm represents the techniques the Japanese samurai used
>during the Imjin war.
>waegOm は漢字だとどうなりますかね?武芸図譜通知に倭の刀法が出ている
>のか。参考文献目録もあるらしいから、どんな日本の書物を参考にしたか
>くらい分る筈です。

waegOmは倭刀でしょう。>>303 参照。苗刀”倭刀”ともいう。
25復元:2000/08/14(月) 21:29
744 名無しさん@1周年@`@`2000/08/12(土) 18:47
>>739
武芸図譜通志には元々、中国語(つまり漢文のみ)のとハングル中国語混合文
の2通りがあったのではないですかねえ?だからOriginalと書いてるのでは?
現代版は何回か出版されてるようで、例えば
http://members.aol.com/torm1358/KyOngDang.htmでは
The manual was reprinted in a modern format@` probably during the 1970s
1970年代出版したようだし、最近のでは同志社大の蔵書の武藝圖譜通志 は
[ソウル] : 弘文閣@` 1990.1 772@` 5p ; 26cm 本文言語 中国語 朝鮮語
です。Sim UsOngの本とKim本はどちらも現代版だと思う。この現代版の2つでも
取り上げてるページに差違があって、こうしたことが、武芸図譜通志の解釈を
ますます混乱させてる、ってことかな。さらには武芸図譜通志自体のイラスト
にもkwonbOpをempty-handにしたり、Chinese halberdにしたりの混乱があるって
ことではないでしょうか

>>740
>ファン→Hwang? 窓→Ch'ang?
A modified form of the McCune-Reishauer system
for romanizing Korean words and names だと、hwang 黄 ch'ang 窓ですから、
Hwang Ch'angは黄窓でいいみたいです。
>665の情報ってどこから持って来たんですか?
大韓剣道協会からですよ。
26復元:2000/08/14(月) 21:30
745 名無しさん@1周年@`@`2000/08/12(土) 18:51
>>741
>dubious疑わしい?どういう意味っすかね。どうやって獲得したか明瞭
>じゃないって意味かな。
紀效新書(1561?)を朝鮮が入手するのに怪しげないかがわしい方法を
用いたってことでは?

>?読解力不足。満州族の手下になった朝鮮だったら、紀效新書を教える
>事はなかっただろう?
こっちは武備誌(1621年)の入手も紀效新書と同じ不正な手法をもちいて
手に入れたのかもしれないと推測してるだけで、入手と時期の記録がない
ので色々推測してるだけみたい。
たとえば1618年の女真vs明のサルフ決戦では朝鮮軍1万以上が明側について
参戦してる。朝鮮の役のお返しかな。1637年には女真に対して朝鮮は城下の盟
の屈辱を味わってるから、清の子分であるなら清朝から入手するのはそんなに
困難ではなかったおもうけどなあ。

>The Sok Pyungjang Tosul これって武芸諸諸?ですかね?発音が全然違うっ
>ぽいけど。
武藝諸譜(武芸諸譜)(1598年)Muyejebo
武藝新譜(武芸新譜)(1759年)Muyeshinbo
って感じだから、武藝諸譜じゃなでしょう。武藝圖譜通志に載ってる何かでは?
27復元:2000/08/14(月) 21:31
746 名無しさん@1周年@`@`2000/08/12(土) 18:58
>>743
>waegOmは倭刀でしょう
訂正。倭刀じゃなくて倭剣かな
28おしまい:2000/08/14(月) 21:34
4 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/14(月) 06:29
名無しさん@1周年@`@`2000/08/12(土) 18:58のつづき
●●臨時●●新・剣道の起源は韓国にあり!●●臨時●●
http://mentai.2ch.net/korea/dat/961695039.dat(新・剣道スレDAT)
>741(http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=961695039&st=746&to=746&nofirst=true
>dubious疑わしい?どういう意味っすかね。どうやって獲得したか明瞭
>じゃないって意味かな。
>?読解力不足。満州族の手下になった朝鮮だったら、紀效新書を教える
>事はなかっただろう?
すみません、このhttp://home.flash.net/~judymo/geomdo/origins.html
海東剣道サイトのをよんでたんですね。頭が混乱してしまった。
このサイトのは例の学位論文の一部を使ってるみたいですね。学位論文サイトで、
どっかに投稿したら、通知もなく勝手に載せられたとかなんとか書いてたから。
紀效新書と武備志の入手に関しては下の学位論文サイト考察が参考になるかも。
http://members.aol.com/torm1358/dissertcritique.htm
Critique of my BA Dissertation >>5へと続く
29おしまい:2000/08/14(月) 21:42
>>15
>前のスレッドのレスはここには書きこみません。普及したスレッドに
>投稿します。

賛成です。
>>4>>5は私のカキコですが、旧スレへのものなので、
ここの臨時スレでは6番以降のにレスしたいですね。
復旧後の混乱を避けたいから。
30名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 21:53
もう一度だけカキコ(レスを流してしまったので)
ここhttp://mentai.2ch.net/korea/dat/961695039.dat(新・剣道スレDAT)
見れば、なんとか内容を読めます。
コンバータで復元も出来るそうです。DOSでやるらしい。やったことなし。
なお、最後のレスは746番です。
31名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 05:33
>>30
この961695039.datを保存してから、ログコンを実施方。
DOSじゃなくWINDOWS実行プログラムでした。簡単にHTMLに変換してくれます。
http://members.tripod.co.jp/tatsu01/
2ちゃんねる用ログコンバータ DAT2HTML Ver 0.21d for Windows
--------------------------------------------------------------------------------
1.概要、動作環境
  総合掲示板『2ちゃんねる』のログデータ(*.dat)をHTML形式およびプレーンテキスト形式に
  変換するツールです。インデックスファイル作成機能によりブラウザのみで快適に閲覧が
  可能です。Windows 95/98 @` Windows NT/2000(動作未確認)等のWin32環境で動作します。
  ウィンドウ環境で実行するにはVisualBasic5.0のランタイムが必要です。
32名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 05:38
必要最低限Visual Basic 5.0ランタイム
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/s0101617.html
33名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 05:42
>>32
2つのDLLがSYSYTEMフォルダにコピーされる。自分のPCにあるDLLが
これよりあたらしいものであればコピーの必要なし。念のため。
34名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 06:59
啓蒙活動?道場荒らし?

空手道をオリンピックに!
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=olympic&key=965192258
テコンドーって・・・
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=k1&key=961872318
35名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 07:58
賎人共、ハングル板では捏造した歴史バレバレだから
他の板で妄想広めまくってんじゃねーのか?
36名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 08:24
>35
そうみたいだな。それにこの板に以前ほどには寄りつかなくなったと
思っていたら、↓こんなところでも息巻いてやがった。
でもこれってえ、この板からの厨房の煽り?

語学板より
『 母音が5つしかない情けない日本人め、氏ね!! 』
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gogaku&key=954806959
1 名前: バカナダラ 投稿日: 2000/04/04(火) 09:09
韓国語は、母音が21もあるんだぞ、氏ね、チョッパリ!!
37名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 09:02
あまり関係ないが。
タイは母音が27もあるそうだ。韓国語を上回っている偉大だ。
日本の東北地方は母音が4つしかない。それでもコミュニケーションが通じるのは奇跡を通り越して偉大です。
38>37:2000/08/15(火) 10:32
寒いからね
39名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 18:06
ソウル大奎章閣解除検索
http://kyujanggak.snu.ac.kr/bha/hea_main.html
武藝圖譜通志
http://trans.allkorea.co.jp/cgi-bin/unisoft_tg.cgi?URLNAME=kyujanggak.snu.ac.kr/BA/SGP-143-019104.htm
武藝圖譜通志(奎2891)、正祖(朝鮮)命撰。
4冊圖木板本31.8×20cm。
四周雙邊半郭:20.9×14cm。
有界10行1行20字
版心:上白魚尾。

1790年(貞操14)、正祖が奎車閣の李徳懋、朴齊家などに命て編んだ武藝(技)書だ。
4冊4本の刷り本でかつて太白山城に所蔵されていた本だ。わが国の伝統的な武藝は
古代から弓矢が本位でなって来たが壬辰倭亂の時の刺激で短兵(槍、劍、拳など)の
必要性を感じた宣祖が戚繼光が知恩≪紀效辛書≫を見て訓錬都監の郎官である韓**
を送って明国の葬式に棍棒など六技を習わせて来た。この時圖譜で作らせて、1598年
(先祖31)に★≪武藝諸譜≫が刊行された。その後1749年(英祖25)に竹長槍など12技を加
えて18技に関する圖譜を万ドニ、これが★≪武藝新譜≫だ。イチェクウンの上の
≪武藝諸譜≫と≪武藝新譜≫を元として、ここにまた騎藝など六技を加えて24技を作
らせてよって圖譜も加えて≪武藝圖譜通志≫と名前したのであり將卒野の実地練技に
裨益させるために圖譜を中心に解説乙加えた綜合的な武芸でこれだ。
けれども槍・劍・拳などいわゆる短兵だけが載っていて弓矢私銃砲などの火藥兵器の
ことは載っていない。わが国は「先陣後技」の事故武芸から基底に陣法に関する陣圖
などの著述は多かったが技(武藝)に関する記録はなかったのこれだ。だからイチェク
ウル作るようになったし
戚繼光の≪紀效新書≫を主にしたが彼外にも茅元儀の★≪武備志≫、陶弘景の★≪刀劍録≫
王??武芸で★≪兵杖記≫、王析の★≪王才圖會≫など★148種の武藝書を参考として作った。
ここにいわゆる長技である弓矢とか銃砲などに関する記録がない理由は知れないが
銃砲のことは専門的なことだから星道路記録があったことであり弓矢のことは圖譜とか
記録が必要ではないほど一般怒りできていたので見える。だからここには従来わが国
で使われなかった新しい中国式武芸24種だけを記録したので見える。
表紙は「御定武藝通志」とSSEU女あって表紙内方には「御定武藝圖譜通志」と板印れ
ていて、太白山城という必死記録もある。巻首には1790年(貞操14)に正祖自身が苦い
序文がある。続いて總目についで凡例21条が載っている。「兵技總敍」:太祖が建国し
た以来で歴代給料が軍營乙設けて兵書陣法などの書籍を刊行して武藝試取及び
峠武訓錬虻関記録とイチェクウィ刊行のことと武芸全般に関する記録がある。
この文章は瓦署別提李徳懋と禦侮將軍朴齊家が撰した文章が皆。また戚少保(繼光)
茅總兵(元儀)の事実がある。
「技藝質疑」:韓**が許遊欠に技藝について質疑して答えた内容と韓**の小傳がIT皆。
続いて★引用書目145種の署名と著者名がある。
卷{1}長槍(圖式2、説5、前譜圖12、前總譜、前總圖、後譜圖12、後總譜、後總圖)、
竹長槍(圖式1、説5、譜圖7、總譜、總圖)と旗槍(圖式1、説4、譜圖16、總譜、總圖)、
??ねぎ(圖式3、説3、譜圖7、圖2)、郎見会い(圖式1、説5、譜圖6、總譜、總圖)の
6個抗議技。
卷{2}:雙手刀(圖式2、説2譜圖15、總譜、總圖)、鋭刀(圖式3、説11、譜圖24、増譜4、
圖4、總譜、總圖)、★倭劍★(交戰附、圖式3、説5、譜4、圖111、總譜4、總圖4、
交戰譜圖50、總譜、總圖)の3個抗議技。
卷{3}:提督劍(圖式1、説2、譜圖14、總譜、總圖)★本國劍★(説2、譜圖24、總譜、總圖)、
雙劍(説7、譜圖13、總譜、總圖)、馬上雙劍(説4、譜圖10)、月刀(圖式2、説4、譜圖18、
總譜、總圖)、馬上月刀(説5、譜圖10)、挾刀(圖式3、説3、譜圖18、總譜、總圖)、藤牌
(圖式2、附腰刀圖1、録槍圖1、説7、譜圖8、總譜、總圖)の8個項の技。拳法(説6、譜
圖30、増譜20、圖20、總譜、總圖)、棍捧(圖式1、説5、譜圖28、總譜、總圖)、鞭棍(圖
式4、説3、譜圖20、總譜、總圖)、馬上鞭棍(圖式2、説5、譜圖9)、欠球(圖式2、説6、
譜圖8、球場圖)、馬上才(説2、譜圖9)、冠服圖説(説4、圖14)、考異表の8個項。
従来わが国と中国では★≪武經七書≫を地上の武典で思って来たしこれに武科を受けた。
李≪七書≫の内容はあくまでも戰略、戰術ないしは治民の書として交鋒下高合戰する方式
を使ったのではないが本書は多い古典を参考して實戰に必要な技藝IT身につけるように
結ばれた本だ。従って武藝の技術お互いに武藝史とか武服武器などを研究下増えたのに
良い参考になるだろう。
40名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 18:07
武藝圖譜通志諺解
http://trans.allkorea.co.jp/cgi-bin/unisoft_tg.cgi?URLNAME=kyujanggak.snu.ac.kr/BA/SGP-143-019108.htm
武藝圖譜通志諺解(奎4152)、正祖(朝鮮)命撰
1冊(107張)圖木板本28.6×18cm。
四周雙邊半郭20.6×14cm。
有界10行1行20字。版心:上白魚尾

1790年(正祖14)に正祖の御名によって当時奎章閣檢書官だった李徳懋をして
古書と秘録乙あまねく参あああ照するようにして、禦侮將軍だった朴齊家(1750〜1805)と
一緒に撰集捨て仮名ロック一≪武藝圖譜通志≫を諺解したの。正祖朝に刊行したの
は確実でも詳しい年代増えた未詳だ。≪武藝圖譜通志≫が武人野が容易に読めるよ
うにこれの編纂とほとんど同時ええ諺解できたので見当される。この諺解見た銀本
文の前に≪武藝圖譜通志≫の凡例と目録このあって「長槍前總譜」「長槍前總圖」
「長槍後總譜」等40個の總譜、總圖などが気灰できている。いろいろな動作を一つ
一つ手順通りに名稱したのが「總譜」であり、この動作を絵で圖解したのが「總圖」だ。
イチェクウン18世紀話しで19世紀初の国語四資料で利用されられる本だ。[内容は
≪武藝圖譜通志≫の解除参照、243p]この本は≪陣法≫≪兵學通≫登科、ともに實戰
訓練賞の貴い教科書なのでひだ。
41名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 18:08
おまけ、武藝歳首弧饋儀式。武芸とつくのはこの3つ。
http://trans.allkorea.co.jp/cgi-bin/unisoft_tg.cgi?URLNAME=kyujanggak.snu.ac.kr/BA/SGP-084-010029.htm
武藝歳首弧饋儀式(奎13060)、武藝廳(朝鮮)編。
1冊(6張)筆寫本36.1×23.2cm。

歳首に武藝廳の武官野を弧饋する儀式を収録した本で、數**・餠饋・儀註に二
ルアー負っている。PHEONJAMISANGとか内容で見て武藝廳とか武芸廳が属していた
訓錬都監に立って気楽だそうだ。延期は未詳でも収録された額數で見て純祖代戦後
のことで推測される。武芸廳は給料を護衛することを預かってみた無関係の官庁に1
630年(仁祖8)に30人おお炉訓練図鑑傘下に設置されたし1861年(哲宗12)には訓局馬軍・
歩軍・別技軍の中ええ立って60人を選び出しして武芸廳に所属させた。武芸廳待令・
假待令などに分けられて赤い軍服に刀を帯びて宮殿の門を宿衛して、余り門武藝廳は
見張りを立った。武藝別監・武監ともしたし、武藝別監中最高無関係を統長と言った。
「數**」に増えた統長(2)、教師(2)、御前前排巡視手(2)、令旗手(8)、朱杖手(10)、
吹鼓手(34)、大旗手(38)、認旗手(1)、統長前排軍(10)、認旗手(1)、別破陣(4)、
鉦手(1)、**(2)、領(10)領下(90)全部合わせて215人の額と内訳が載っている。
「餠饋」には統長、御前旗鼓手・統長前排軍(陣軍・別破陣)の酒・肉・餠・大口魚
の分配規定が書かれている。「儀註」には掖庭署に大次を説いて弧饋を行なう儀節が
収録された。
42名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 18:11
ソウル大奎章閣原文資料サイトで東國輿地勝覽、三国史記など古典原文
をPDFで閲覧することができる。漢文だけどね。例えば、
署名/著者 東國輿地勝覽/盧思愼(朝鮮)等受命編。
板事項 癸丑字。
形態事項 1冊(零本)方に、四周雙邊、半葉匡郭:27×16.7 cm、
8行16字注雙行、版心:大黒口、上下内向黒魚尾:;37×22 cm..
出版事項 [刊地未詳]:[刊者未詳];[成宗年間(1469-1494)]
周期事項 [刊地未詳] [刊者未詳] [成宗年間(1469-1494)]

ソウル大奎章閣原文資料
http://kyujanggak.snu.ac.kr/home/digital.htm
原文情報使用のための環境設定及び使用案内(Application Server)
http://kyujanggak.snu.ac.kr/home/cdinst.htm
使用環境
Web Browser : Netscape 4.0 以上、Explorer4.0以上
ユーザー PC : Windows 95@` Windows 3.1
環境設定:Webで原文情報使用のための環境設定プログラムをDownload受けて
設けてから使います。
環境設定プログラムの Download
Windows 95 ユーザー(32 Bit Client S/W : ICA32.EXE)
http://kyujanggak.snu.ac.kr/home/ica32.exe
...インストールする。Win98でもOKだった。
環境設定の後灰接続
環境設定が終ればNetscapeを終了後また実行して
奎章閣ホームページ"http://kyujanggak。snu。ac。kr"ええ接続します。
原文情報検索中"ICA Client FileSecurity"画面で"Full Access"を選択して"OK"
原文クリックすれば原文情報が使えます。
43名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 23:44
早く直せ。転載するのが大変になる。
44名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 04:53
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=966350907
批判要望しといたので、適当に上げてください。
45練兵指南:2000/08/16(水) 13:18
http://trans.allkorea.co.jp/cgi-bin/unisoft_tg.cgi?URLNAME=kyujanggak.snu.ac.kr/BA/SGP-084-010054.htm
練兵指南
古9950-6
韓**おかず、1612年(光海君4)。
1本(36枚)、刷り本、3223.5cm。

先祖の時の文臣韓**(1556〜1627)が知恩軍事訓練教範だ。1612年(光海君4)に咸鏡道
し興で刊行した。韓**の本官は清州、物差しは士昂、弧は東潭だ。韓明**し5貸し倒
れであり秀雲の息子だ。天文、地理、兵書に通達して壬辰倭乱が起るさあ義兵を起こ
した功労で官職に進出した。1594年(先祖27)に訓練図鑑郎官がTOEああ★明国の大将に
≪紀效新書≫の講解を受けた★。1623年仁祖反正に参与して靖社功臣西原君で封じた。
本本は冊のクブンオプが1本であり漢文で内容を叙してハングル解説をつける滞在を
取っている。項目は[車騎歩隊伍規式] [車騎歩合操小節目] [車騎歩大操節目][兵車制]
などだ。[車騎歩隊伍規式]は兵車と騎兵、歩兵連合富台の基本大型に対する説明だ。
兵車を差し招く車正の役割、銃手隊の構成と船し、接戰を受持つ殺手野の武装と配置、
弓手野の位置と射撃要領、馬兵の位置きて運営方法を提示した。[車騎歩合操小節目]
では訓練方法を説明している。兵車と騎兵、歩兵隊の兵科別に配置、命令及び信号に
よる行動要領、コンギョクテさん維持、接戰方法などに対して詳しく叙した。あわせ
て現実的に農民と軍兵が分けられてないから示範を重視して兵科別にで順番を正解訓
練を賦するようにするなど郡死訓練が農事に邪魔にならないように気配りしている。
[車騎歩合操小節目]は戦術にIK熟地黄よ陣の小規模隊別にを集めて合同調練を施行す
る方式に対する説明であり[兵車制]は兵車の由来と制作方式、効用性に対する叙述だ。
本書は人で取り入れた戦術を元おお炉したから兵車を重視しているが平野よりは山岳
が多い朝鮮地形にMATなくててから壬辰倭乱以後国家都合を考慮する時多数を制作して
配しがたい戸私がいる。★けれども弓手中心の歩兵と馬兵を根幹にした朝鮮陸軍の基本
編制が壬辰倭乱以後に銃兵中心に代わって行く過程がよく反映★されていて同じ内容
を漢文とハングルで一緒に叙したから17世紀初ハングル研究にも役に立つ。(姜碩怒り)
46兵學指南:2000/08/16(水) 13:19
http://trans.allkorea.co.jp/cgi-bin/unisoft_tg.cgi?URLNAME=kyujanggak.snu.ac.kr/BA/SGP-143-019119.htm
兵學指南(奎2452)、正祖(朝鮮)命編。
5卷1冊(109張)圖木板本37.6×24.4cm。
四周雙邊半郭:22.4×17.9cm。
有界11行24字。
版心:上下花紋魚尾。

中国明国の名將戚繼光が知恩★≪紀效新書≫18篇の中操錬法をまとめて編んだ本。
訓局にある舊本に薬間の脱誤處があるのをチョソンフさ22台の王仁正祖が諸臣野
にことが命て富輯校正させて1787年(正祖11)に刷り本5冊1本で刊行した。彼リゴー
卷1〜2はハングルで對譯したが譯文は原文より一號數低い活字で使った。本初め
には正祖の序文と李儒敬の凡例があって卷末には'丁未新刊(1787、貞操11)…
壯營藏板'これという刊記がある。
卷1;「旗鼓定法」、「旗鼓總訣」に分けた。「旗鼓定
法」には先ず旗鼓の號令法に対して総意を論じて、「明砲號・明笛號・明喇叭號・
明正しくて號・明なので號・明鼓號・明ブラシ足號・明鉦號・明吹打號・明起火號
・明鍾號・明旗制・明旗色・明旗應・明認旗號・明五方旗招號・明高照旗號・明門
旗號・明角旗號・明坐毒號・明金鼓旗號・明清道旗號・明瓢蒿SF法μ静篳鶸F法
μ昔甦鞦_・疉守法μ静・仞・・明燈火號・明暗令・明遇卒驚令」などでいちいち
細分して明らかにしている。「旗鼓總訣」には號砲・號笛などの各号令の約束に対
して明らかにしている。
卷2;「營陣正穀」であるが、先に負ったもうかるのの大意を明かした後、「編兵・
左右伍・鴛鴦隊・長短相濟・遠近兼授・両儀陣・三才陣・分營・營額・首發・開厶
杞圈ζ鸛愎悄β臑癲・・癲・釋ァ・濾サδ病億・方營・夜營・明營暗徙・行營・塘
報・急營・行暗營・急下暗營・渡水・過險・住宿・野營・營壁・營門・伏路・輪射
・戰穀」等34条で分けて節制した正戰に対して明らかにしてい皆。
卷3;「營陣總圖」の上方であるが、「左伍圖・右伍圖・鴛鴦隊圖・長短授器圖」な
ど52種類の陣もうかる方を絵で詳しく明らかにしている。
卷4;「營陣總圖」の下篇であるが、「歩兵立隊圖・歩兵戰隊圖・嫁船作戰圖・車騎
行營圖」等33種類で分けて歩兵・水軍・車騎・船舶に至るまで行軍或いは隊編成、
陣くりひろげる方などを図面で詳細ひ明らかにしている。
卷5;「場操程式」・「城操程式」・「水操程式」に分けている。「場操程式」には
「懸操牌・掌一號・掌二號・掌三號・入場・小開門・升帳・升旗・招官旗・聽發放
・巡視發放・官旗下地方・一體發放・開營行・分路$(C!!(B攸旅撓HUNKHET鎖PWEO安
・後層出戰・前層出戰・両層偶出・間花疊退・下方營・發伏路塘報・發樵汲・査功
罪・收樵汲・炊飯・四面操・收營・回信地・謝操・賽CHATEU淵爻座など34条で場操
の程式を詳しく明かしている。「夜操程式」は晝習・安營など9条で分けて夜の調練
定式に対してPAKひくている。「分練程式」には調一隊前來・分爲両儀陣など8条で
分けて各種類の調練に対して詳しく説明している。「城操程式」には立中軍・派守
など12条で分けて城操の程式を明かしている。「水操程式」には懸操牌・發哨船な
ど25条で分けてお水で調練する時の程式を明かしている。本本は軍事について調練
・隊配置・陣法・行軍・号令などが詳しく説明されてとくに圖面まで私と職業軍人
とか軍事専門家達に在来の戰法を知るのに良い參考書籍だ。
47兵學通:2000/08/16(水) 13:21
http://trans.allkorea.co.jp/cgi-bin/unisoft_tg.cgi?URLNAME=kyujanggak.snu.ac.kr/BA/SGP-143-019123.htm
兵學通(奎1531)、張志恒(朝鮮)奉教HWI。
2卷1冊(63張)圖木板本34×22cm。
四周單邊半郭:24.1×16.7cm。
有界10行1行18字版心:上花紋魚尾。

正祖が刑曹判書兼知訓錬院事である張志恒に命て編んだ軍事操錬に関する本だ。愚か
厘国にはかつて世祖が撰した≪兵將説≫がいたが後ろに行いにならないようになろう
英祖が五營將臣に命て≪續兵將説≫を作った。けれどもわが国は壬辰倭亂以後には
戚繼光の★≪紀效新書≫を倣って作った≪兵學指南≫が主に行われた。けれども四營・
諸道の操錬に合いあわないことがあったから正祖が即位した1776年に張志恒に命て
この本を作るようにして、諸臣野に命て校閲させた後、1785年(貞操9)に正祖が親しく
序文を撰して刊行したのだ★。2卷1冊の木板本で「場操別陣號令・分練・夜操・城操・
水操及び陣圖」などが載っている。張志恒(1721〜1778)の字増えた月如、本貫は仁同だ。
刑曹判書鵬翼の孫、統制使泰紹の息子だ。武科に及第していろいろな武官職を経て
黄海道病魔節度使、御營大將、**戎使を経て1776年禁衛大將がになった。1777年(貞操1)
訓練大將に専任、続いて刑曹判書三道水軍統制使を経て御營大將がになったが、逆謀
したという時派の誣告で汁問乙受ける途中に杖殺れた。後ろええ復官がになった。
表紙には「御定兵學通」になっていて、表紙裡面には「丙申(1776)彙輯」「乙巳(1785)
重訂」「御定兵學通」という記録がある。序には1785年(情兆9)に正祖自身が撰した
「御製序」が載っていて、次の彙輯、校閲、監印した諸臣野病魔官職姓名が載っている。
「彙輯」には刑曹判書張志恒であり、校閲には禁衛大將徐命善など8人であり、監印
には藝文館檢RYEOL尹行任など5人だ。次の凡例6条と目録李載っている。
卷1:場操、別陣號令、分練、夜操、城操、水操のことが順番に載っている。「場操」
には訓錬都監と禁衛營、御營廳、竜虎營の軍師訓練に関する記録がSILRYEOITEUであり
その細目は懸牌、嫁成行伍、入場、小開門、升など20項があって「別陣號令」には
九軍陣、八陣、六花陣、臺上方陣など29項があって「分練」には殺手一隊練、分爲両儀
陣、變爲三才陣など11項があって、「夜操」には安營、發伏路塘報、發樵級、收樵汲、
炊飯など11項があって「城操」には立中軍、派守、出示、掌一號、掌二號など22項が
あって、「水操」には懸牌、發哨船、嫁營、升船廳、招官旗、官哨發放など20項がある。
卷2:陣圖で八教張列成行伍圖、大將旗鼓臺上擺嫁圖、別將千**一體發放圖、嫁船作戰圖、
三道舟師疊陣圖など99個がある。それから後ろのページに「芸閣新印武庫藏板」という
記録がある。本お仕舞いには1785年(貞操9)に判中樞府事徐命善が苦い跋文がある。
この本は≪兵學指南≫中で營陣總圖の一部と場操程式以下を扱っていて、≪兵學指南≫
の旗鼓定法、旗鼓總訣、營陣殼及び營陣總圖などは≪續兵將圖説≫と重複している。
「場操」炉から始めた本文では訓錬都監を主にして述べるが禁衛營など四營のことは
訓錬都監の内容と違うのがある時だけに一號數低めて簿記した。それから「陣圖」は
施行するのを主にした「城操」と「水操」の圖では南漢山城の「城操圖」と統營の
「水操圖」万を収録した。イチェクウン★≪兵學指南≫、★≪續兵將圖説≫とともに
朝鮮時代後期の兵法の基本とその実際を理解するのに多い参考になる兵書の一つ二皆。
48御製兵將説:2000/08/16(水) 13:23
http://trans.allkorea.co.jp/cgi-bin/unisoft_tg.cgi?URLNAME=kyujanggak.snu.ac.kr/BA/SGP-143-019139.htm
御製兵將説(奎5129)、世祖(朝鮮)撰、申叔舟(朝鮮)等註解。
1冊(70張)古活字本(乙亥字)27×18.4cm。
四周單邊半郭:21.6×14.4cm。
大字7行1行12字、中字9行1行17字、小字18行1行17字。
版心:上下黒魚尾。
版心書名:兵將説。

1461年(世祖7)9月に世祖が親しく撰した★≪兵將説≫に申叔舟、崔恒、李承召、徐居
正などが注解と付録を付け加えて1462年(世祖8)に刊行した兵書だ。壇権1本の乙亥字
(世祖元年鑄造字)本だ。世祖はつとに用武之道に気をつけて文宗を助けて≪兵要≫
≪陣説≫≪兵政≫などを編んでいろいろな兵書を注解したが、即位してから7年(1461)
9月に至って思政殿で代わり達とともに治道を論じる一方、諸將野とともに兵事1論じた。
この時≪兵將説≫を授けるからこれを受けた左議政申叔舟と藝文館大提學崔恒と藝文館
提學李承召と刑曹參判徐居正などがよく見て話すことを、'≪兵將説≫1内容は兵家と
して守らなければならない要訣でもその文章が余りに短くて簡潔で將兵野がSWIPカニ
あたって見られない'して論議して注解を送って給料に上げて承諾を受けてからに世祖
8年(1462)に乙亥字で刊行したのだ。巻首には1462年(三条8)2月に申叔舟などが恋人金
に上げた「御製兵將説解箋」のような年に申叔舟が苦い序文が載っている。本文は
「兵説」と「將説」に分けられているから世祖が撰した兵將説原文は大字で使って、
一號數低い活字で字句を中心にした註解を中字で使って、一章が終った後に「臣等聞」
に言ってその章に対する全般的な章下註を載せてからにその章下註下また「附録」に
言って上の本文と掛かり合う歴代戦争の実例と前人野の論説をあまねく集めて賞歳ひ
簿記した。内容は主に兵の本質的な問題で≪武經七書≫で取ってきた話しがMANEUMANEU
どういう軍事的な技・藝関係とか戰陣関係は全然いない。即ちこの本は'軍師は仁義に
根見たしなければならない'増えた原則を簡単に論じたので兵學の軍陣を論じたのでは
ない。即ち臭い容易、”兵というものは智で運用して用で智に應するから智者は仁義
に根本して我と敵を計って地利を見て、用者は形名分數を明らかにして一様に節制して
器械を鋭利にするのだ。仁義に根本しなければ敵がいなくても自ら終わって、我きて
敵を計らなければ火取り虫がろうそくの明りに飛び付きそうで、地利を見ANEUもめん
盲人が杖を捨てそうだ。形名・分數が明るくされなければ軍事が多かったよ度返って少
ないのがになることであり、一様に節制できなければ陣に当たってその將帥をPEO厘で
あり、器械を鋭くするではなければ著者の暮らすかは肉の塊と同じだ……利を見て義
を思うのは上ましだ、酒盃を取って取ることを思うのは中ましだ、分數外の得乙思う
ことは下だ。こうだから上を得ればその給料を堯・舜のようにならせることです、
その中乙得れば民を楽にして敵を制御することです、その下を得れば家を亡させて国
を敗させることだから重しないか"という論旨で展開されたのだ。卷尾には*RO「病説」
に言って軍事上病痛になに適するのを警戒する誡言28個の条目、即ち打圍病處7項
(斷、尋路長蛇行など)、行軍病處3項(顧後、待他衛など)、宣傳官病處5項(無立志、
厭勞など)、司**茶酒房病處6項(不淨、費など)、雜類將病處3項(畏權、無威など)、
大將師病處4項(擅放、遲放など)が収録されている。それからここ病説には欄外に騎馬
兵李守らなければならない守則なんかが4項目載っている。この本はわが国兵書の中に
もっとも古かったことの中の一人という点で兵書としての重要な価値を持って活字が
乙亥字である点で印刷史としても貴い本でも、55張TCHAEYI1枚が落張だ。
49續兵將圖説:2000/08/16(水) 13:25
http://trans.allkorea.co.jp/cgi-bin/unisoft_tg.cgi?URLNAME=kyujanggak.snu.ac.kr/BA/SGP-143-019128.htm
續兵將圖説(奎83)、趙觀彬(朝鮮)等奉教編輯。
1冊(103張)圖木板本。36.9×24.3cm。
四周雙邊半郭:26.2×17.6cm。
有界10行1行17字。
版心:上下花紋魚尾。

1742年(英祖18)に刊行された≪兵將圖説≫[≪兵將圖説≫の解除参照、259p。]の体裁
の中見た射止めて五軍營を中心にした当時中央軍の編成と陣法及び操錬などを明らか
にしてああ泣きに中央各軍營の軍總乙収録した軍備書だ。壇権1本の刷り本で1749年
(ヨンゾ25)に刊行されたのであるが、中樞院府事趙觀彬、御營大將朴文秀、**戎使具
聖任、訓錬大將金聖應、禁衛大將金峠魯など5人が王命で編んだ本だ。かつて高麗の
六衛制辺朝鮮朝にきては中央軍のいつも12司とチョントゥシの五衛體制でできてから
世祖の時に五衛制炉中央軍を成り立った。イチェクウンその≪兵將圖説≫についで当時
の軍制である五軍營篩制に合うように使ったのだ。趙觀彬(1691〜1757)の字は國甫、
號は晦軒であり右議政泰采の息子で1714年(肅宗40)増廣文科に及第してから檢閲、二兆
參議を経て1719年承旨ができた。1723(景宗3)女は辛壬士禍に怒りを当たったお父さん
に連座されて興陽縣に左遷された行って1725年にPHULRYEONAて来て提學に登用されて、
1731年大司憲に在職中辛壬士禍の顛末乙上訴して少論の領袖李光佐を弾劾してから黨派
心による私憾で大臣乙論斥した増えた罪で大靜縣に配流された。1740年また戸曹參判に
任命されて、1744年戸曹判書、大提學を暮らした。表紙の裡面には「當廳命纂續兵將圖説
己巳刊」という刊行に対する簡単な経緯が記録されている。本はじめは1749年(ヨンゾ25)
に知中樞府事兼戸曹判書趙觀彬の文章市に使った御製序文があってついで凡例4条が載っ
ている。原文の圖説には遠いあの形名圖で交竜旗、信箭、紅令旗、坐纛旗、帥字旗、
青龍旗、白虎旗など59条がある。ここ形名圖はみんな旌旗・金鼓などのように軍事の
坐作進退を号令する器具の圖式これだ。その図式下には説があるが≪兵將圖説≫にも
ある図式の説明は略して「説見原書」と使っている。続いて陣圖で九宮陣圖、六花陣圖、
禁軍七番方陣圖、禁軍七番直陣圖、禁軍七番蜂屯疊陣圖、五營合閲陣圖、訓錬都監方陣圖
など16条があるが軍陣の隊型に関する圖式で説明は簡単に位置と町のことだけが載って
いる。それから分數、結陣式、禁軍鶴翼陣などの60條下に軍師の訓練に関する全般的な
説明このあって後ろの「軍總」では各營の職制及び人員などについて詳しく論じた。
本お仕舞いには奉教編集した趙觀彬など5人の職啣と人名が載っている。
50武經節要:2000/08/16(水) 13:26
http://trans.allkorea.co.jp/cgi-bin/unisoft_tg.cgi?URLNAME=kyujanggak.snu.ac.kr/BA/SGP-143-019100.htm
武經節要(奎2385)、編者未詳。
7卷1冊(128張)圖木板本34.5×22cm。
四周單邊半郭:24.4×182cm。
有界12行I行24字。
版心上下花紋魚尾。

≪武經總要全書≫前後集の中で要点だけをえらんで編んだ本だ。元来≪武經總要全書≫
は★武經七書(六も、孫子、呉子、司馬法、三略、尉RYO)の要語と通典の「兵制後集」
と歴代諸家野の用兵之法を集めて編んだ本であるが、後ろに「百戰奇行」、「行軍須知」
などを後集で集めて編んだが「百戰奇行」であるが「行軍須知」などは既に単行本おお
炉刊行された。だから本編は≪武經總要全書≫と≪太乙遁甲≫などから重複したことを
ひいて要点を集めて7冊で編んだがこの時に≪武經總要≫の闕文これとか誤字は≪武經
七書≫でも≪通典≫の本文を探して正して、≪經武總要≫には陣法に図式をSITなくて
からであるがこの本では「八陣圖」、「六花陣圖」及び諸儒の論説を付け加えた。描い
て攻守器械の中に現実に契合されないのは略して文義が難しい所には附註を間つけて
編んだ。7冊1本の刷り本で序文、跋文がないから刊記とか節要者も高々と未詳だ。
卷頭には5カ条の凡例が載っている。
卷{1}:選將、將職、料兵、選鋒、選能、敍戰上敍戰中敍戰下、軍爭、以寡欠衆、捉生の
11個条。「選將」には將帥の選択が上手でなければならない必要性と方法及びすばらし
い將帥と庸劣した大将の例えば説明して、「以寡欠衆」では奇兵で敵の大兵を皆殺しに
するのを論してから卷{2}:用騎、奇兵、料敵將、察敵形、軍行次第、行爲方陣、禁喧、
度險、出隘、齎糧、斥候聽望、探旗、探馬、行鋒、定惑、下營、縁營新制、警備、備夜
戰法、防毒法、尋水泉法、養病法、征馬法等23項目。卷{3}:八陣法、握奇圖、金鼓旗旗
數、李靖陣法、裴子法、常山蛇陣、八陣圖などが載っているが付録で李靖陣法には
「六花陣圖」と「常山蛇陣圖」2篇、これだから方陣圖、圓陣圖、牝陣圖2篇、牡陣圖2篇、
衝方陣圖、車輪陣圖2篇、副次陣圖、又副次陣圖、案行陣圖などの図式とその解説が載っ
ている。卷{4}:歯地、六形、雜敍戰地、攻城法など。「九地」には散地、輕地、爭地、
交地、衢地、重地、坦地、圍地、死地で分類されてあって、「六形」は通形、桂形、
支形、隘形、險形、遠形で分けられている。「攻城法」には地道掛搭**棚、内係排沙柱、
壕橋、雲梯、飛梯、火車、望樓車などの器具圖が初め部できている。卷{5}:水攻、水戰、
火攻。「水攻」に増えた水平、「水戰」には度竿、遊艇、蒙衝、走が、鬪艦、海ゴール、
飛為替、浦筏、皮ボール、浮嚢、械筏、木罌などの図式と解説、「火攻」には雀杏、
火禽、火牛、火船などの図式と火盜、行煙、毒藥烟毬などの解説が載っている。卷{6}:
守城法、器圖、行軍約束、符契、間諜、KYEONG導など。「守城法」には地澁、陷馬坑、
鹿角木、單小砲、**風砲、火樓、横筒、火罐、注椀、火鈴地聽、木羽箭、三弓弩、拒馬
木槍などの図式と解説。卷{7}:太乙占と遁甲占の占法に関する文章が載っている。
「太乙占」は72国になっていて「遁甲占」は陽遁、陰遁で分けられている。これと一緒
に圖式がたくさん載っている兵書で昔の武器を上告するのに良い資料になる
51東國輿地勝覽:2000/08/16(水) 13:29
http://trans.allkorea.co.jp/cgi-bin/unisoft_tg.cgi?URLNAME=kyujanggak.snu.ac.kr/BA/SGP-117-016285.htm
東國輿地勝覽
伽藍古貴915.1-N659d
盧思愼等方、煙未詳。
1本(90枚、石摺)、活字本、37×22cm

成宗代に盧思愼、姜希孟、梁誠之などが王命を受けて編んだわが国地誌だ。
1481年(性縦12)に50冊で編纂されたし、また1487年(性縦17)に55冊で再編
集された。以後1499年(年産郡5)に成俔、任士洪などによって一しきり矯正
が加えられてまた1530年(中宗25)に増修れるが、現在影印本でたくさん利
用される≪ネフローゼ東国輿地勝覽≫は1531年に仕上がったのを内容でし
て1611年(光海君3)に復刊した刷り本だ。本書は1530年(中宗25)に'新増'
できる前に編纂されたので国内にまだWANJILBONが見つからな銀貴い本だ。
全体55冊の中で{冊11-13}万が1本で残っているが、{冊11}に増えた楊州牧・
坡州牧・高陽郡・永平縣・抱川縣・積城・交河縣が、{冊12}には長湍都護
府・江華都護府、{冊13}には豊徳郡・朔寧郡・麻田郡・漣川郡・喬桐縣が
載っている。体裁は建置沿革・屬縣・鎭管・官員・郡名・姓氏・形勝・山
川・土産・烽燧・宮殿・學校・驛院・佛宇・祠廟・陵墓・古跡・名宦・人
物・題詠などの順に構成されている。(情灰訓)
52東京雜記:2000/08/16(水) 13:31
http://trans.allkorea.co.jp/cgi-bin/unisoft_tg.cgi?URLNAME=kyujanggak.snu.ac.kr/BA/SGP-119-016577.htm
東京雜記(奎1255、奎1375、奎3273、奎5314、奎5458)、閔周冕(朝鮮)編。
3卷3冊木版本33.2×22.4cm。
四周雙邊半郭:20.1×16.8cm。
有界10行16字。
版心:上下花紋魚尾。
序:成原默、南至熏。

過去の東京誌を府使閔周冕が顯宗己酉(1669年)に進士李**などと纂補鏤刊した慶州に関
する記録だ。1845年(憲宗11)に増補改刊れそうだ。内容は、{權1}の辰韓紀、新羅紀、
慶州地界、建置沿革、官號沿革、屬縣、鎭管、屬任、人吏(奴婢附)、邑名、姓氏、風俗、
山川、勝地、土産、城郭、關坊、烽燧、宮室、倉庫、學校、驛院、橋梁、祠廟、陵墓、
祈雨所、{權2}の佛宇、古蹟、藪、戸口、軍額、田結、堤堰、各坊、各同、名宦、人物、
{權3}の寓居、科目、蔭仕、孝行、友愛、忠義、貞烈、友藝、書籍、題詠、雜著補遺、
異聞などで成った。「新羅紀」兆には新羅建国で滅亡までの歴史を本紀形式で記録した。
「戸口」兆は己酉式を、「田結」兆は甲戌量案を各々射止めるREUくている。
「科目」兆は六品以上だけ記録して、「書籍」兆には府藏冊板84種を記録したがこれら
が本書編纂に典據になっている。「題詠」兆には會蘇曲を始めた新羅の歌曲が多数載っ
ていて、「異聞」兆には延烏郎細烏女など新羅の実話・伝説・奇談が載っていて、「風俗」
・「土産」・「驛院」・「古蹟」兆虻は多くの詩が載ってある。全体的に君治に重要な
「場市」・「田税」・「均税」・「大同」等の経済条目が落ちされた代わり人物関係条目
の比重が大きくて、詩文がたくさん載っている。新羅古都炉での慶州が持った歴史を片づ
けようとするのに編纂目的があったののようだ。この他≪東京通誌≫<古 4799-1>(崔南善・
鄭寅普篇1933年)などが参考される。
http://trans.allkorea.co.jp/cgi-bin/unisoft_tg.cgi?URLNAME=kyujanggak.snu.ac.kr/BA/SGP-119-016577.htm
東京雜記(奎1255、奎1375、奎3273、奎5314、奎5458)、閔周冕(朝鮮)編。
3卷3冊木版本33.2×22.4cm。
四周雙邊半郭:20.1×16.8cm。
有界10行16字。
版心:上下花紋魚尾。
序:成原默、南至熏。

過去の東京誌を府使閔周冕が顯宗己酉(1669年)に進士李**などと纂補鏤刊した慶州に関する
記録だ。1845年(憲宗11)に増補改刊れそうだ。内容は、{權1}の辰韓紀、新羅紀、慶州地界、
建置沿革、官號沿革、屬縣、鎭管、屬任、人吏(奴婢附)、邑名、姓氏、風俗、山川、勝地、
土産、城郭、關坊、烽燧、宮室、倉庫、學校、驛院、橋梁、祠廟、陵墓、祈雨所、{權2}の
佛宇、古蹟、藪、戸口、軍額、田結、堤堰、各坊、各同、名宦、人物、{權3}の寓居、科目、
蔭仕、孝行、友愛、忠義、貞烈、友藝、書籍、題詠、雜著補遺、異聞などで成った。
「新羅紀」兆には新羅建国で滅亡までの歴史を本紀形式で記録した。「戸口」兆は己酉式を、
「田結」兆は甲戌量案を各々射止めるREUくている。「科目」兆は六品以上だけ記録して、
「書籍」兆には府藏冊板84種を記録したがこれらが本書編纂に典據になっている。「題詠」
兆には會蘇曲を始めた新羅の歌曲が多数載っていて、「異聞」兆には延烏郎細烏女など新羅
の実話・伝説・奇談が載っていて、「風俗」・「土産」・「驛院」・「古蹟」兆虻は多くの
詩が載ってある。全体的に君治に重要な「場市」・「田税」・「均税」・「大同」等の経済
条目が落ちされた代わり人物関係条目の比重が大きくて、詩文がたくさん載っている。新羅
古都炉での慶州が持った歴史を片づけようとするのに編纂目的があったののようだ。この他
≪東京通誌≫<古 4799-1>(崔南善・鄭寅普篇1933年)などが参考される。
53東國兵鑑:2000/08/16(水) 13:37
http://trans.allkorea.co.jp/cgi-bin/unisoft_tg.cgi?URLNAME=kyujanggak.snu.ac.kr/BA/SGP-013-001273.htm
東國兵鑑(奎1934)、文宗(朝鮮)命編。
2冊古活字本(訓錬都監字)37.2×235cm。
四周雙邊半郭251×17.4cm。
11行1行19字注雙行。
版心:上下花紋魚尾。

朝鮮朝第5私の文宗の命で刊行された★わが国の戰史だ。2冊2本の訓錬都監字活字見た
これであり序文と跋文が載っていないから刊紀は未詳でも、表紙内方に'萬暦三十六
年九月東國兵鑑一件太白山史庫上'イラン記録があるので見て1608年(先祖41)に刊行
されて太白山史庫に所蔵したので見える。この本の著者については異説李ある。崔南
善は”が本は二兆第5台の戸縦の時に仕上がったが、その書  名だけがわずかに≪文
獻備考≫中「兵考」及び「藝文考」に載っているだけでその外の仕事については異な
る本には見えない。だからその編纂仁の名前及び編成の年月日は今詳しく考証できない”
(≪東國兵鑑要解≫朝鮮光文會刊)と言ったし、また≪古鮮冊譜≫には、”が本は歴代
兵要の中でわが国に関する記事を拔草したのでこの足抄本がああお前の時になったの
か)明らかではない。康熙年間(1662〜1722)初にその転寫本が刊行されたといった皆。
「東國兵鑑」という名前は初めからの名前だろう。この本は序跋などがなくて皆万文
宗朝の御定書となっている”と下だった。けれども≪朝鮮王朝実録≫中の≪文宗實録≫
に見れば文宗即位年(1450)3月乙卯條に、”3月乙卯議政府で意見を集めて啓を上げて
'今中国に急な糞があるから辺境防御を心配しなければならない。中国歴代けれども
≪朝鮮王朝仕事を上告するのは歴史本で知れるが、わが国の仕事を一番よく知らなけ
ればならないことにもそうではないことはひどく正しくない。冀くは三国時代から高
麗に至るまであの商野が來侵した日課わが国の防禦策の経緯と得失を詳しく考証して
遮てPPOPああ出して読ませようとするから給料が'その意が非常に良い。早く編んで世
にあまねく広げて立って知らせるようにして'したから後に刊行編め「同国号柿」に名
の下だった”と下だった。これに見れば本書は議政府の請いで文宗が命てKANHENGさせ
たのだ。当時の情歳は朝鮮朝初期から北方の多くの種族に対する防禦策が南の倭寇より。
もっと深刻一問題だったが当時に蒙古族「オイラッ」(瓦剌)歯剛性しになって中国明国
の英宗李捕虜になったという知らせが伝われるとここに刺激を受けて刊行するようにな
ったのだ。イチェクエは漢武帝が古朝鮮を押し入て漢四郡を設けた時から高麗末に李成
桂が女眞族の胡拔都を撃退させる時までわが国と中国及び北方の私の種族の間に起きた
37次の戰爭史を略述してから卷上;漢武帝が朝鮮を打って嗣君を設けたことから契丹が
考慮に押し入て来たことまで20個項目にかけて各々戰爭・戰鬪が叙述されている。
{1}漢武帝定朝鮮爲四郡、{2}高句麗欠降鮮卑、{5}高句麗禦漢兵、{4}高句麗攻遼東玄も、
{5}高句麓敗漢師、{6}魏毋丘儉攻陷九都城、{7}燕慕容外侵高句麗、{8}燕慕容??破丸
都城、9}隋文帝伐高句麗、{10}隋煬帝伐高句麗、{11}隋煬帝復伐高句麗、{12}唐太宗伐
高句麗、{13}唐太宗復伐高句麗、{14}后及新羅滅百濟、{15}唐及新羅伐高句麗、{16}居及
新羅滅高句麗{17}唐伐新羅、{18}契丹侵高麗一、{19}契丹侵高麗二、{20}契丹侵高麗三。
卷下、高麗が女眞を撃破することからコロマルの李成桂が女眞族の胡拔都を撃退させる
時むいて地衣17項目が載っている。{1}高麗欠女眞、2}丹賊寇高麗、{3}高麗金希制欠東眞、
{4}蒙古侵高麗一、{5}蒙古侵高麗二、{6}蒙古侵高麗三、7}蒙古侵高麗四、{8}蒙古侵高
麗五、{9}蒙古侵高麗六、{10}高麗破哈丹、{11}高麗破紅賊、{12}高麗再破紅賊、{13}高
麗走納哈出、{14}高麗逐徳興君、15}高麗取兀剌城、{16}高麗欠東**府、{17}高麗逐胡拔都。
以上賞・下2冊の37項目を仕分けてみれば{1}漢武帝辺古朝鮮を打って四郡設置まで、
{2〜17}三國及び統一新羅ですって、{18〜37}高麗時代のことだった所その中{31〜37}は
高麗末李成柱の武功を主に扱ったのだ。イワガッがわが国古代の戰爭史を記録した本でわ
が国最初の編年體の戰史だ。参考資料は史記・漢書、隋書、唐書及び三國史記と高ラッシュ
台の文献で原資料に充実にして改書下なくててから細密な錫を付け加えた。ここ錫にはど
のような仕事に対する具体的な説明と異説・官職と地名の説明などがある。
54海東名將傅:2000/08/16(水) 13:38
http://trans.allkorea.co.jp/cgi-bin/unisoft_tg.cgi?URLNAME=kyujanggak.snu.ac.kr/BA/SGP-027-002883.htm
海東名將傅(奎3617、奎4184、奎4314、奎4315、奎4797)、洪良浩(朝鮮)著。
6卷3冊古活字本(箕營活字)32.4×19.9cm。
四周單邊半郭:22.2×14.9cm。
10行20字注雙行。
版心:上黒魚尾。
序:洪良浩。

洪良浩(1724〜1802)が三國時代から朝鮮朝仁祖代に至る★歴代名將の傳記に行って
掲示PPOPEUN傳記選集だ。1816年(純祖16)にKANHAENGDOE EOTTA。SUROKTWAN名將野
はみんな過去の一般史書とか個人の文集・傳記・遺事・實記などにその行蹟が伝え
ている人物達だ。けれどもこの本は著者が彼の序文から慨しているからきて一緒に
羅麗市ときにはよく武力おお炉の国が保全できたが、朝鮮時代にきては一度壬辰倭乱
を当たると一緒に八路が瓦解されたしとくに丙子の乱ときには夷の馬蹄ああレ疆土
が蹂躪されてほんの数十一私の国家の運命を物乞いするからIREURYEOTTEONGEOTを
思い出して祖国を守った良將勇卒の御方伝えた記録を後世に伝えてその垂範になる
ようにしようと編んだのだ。とくにわが国には金**の《海東名臣録》を始めて南公徹
の《高麗名臣傳》、李存中の《國朝名臣録》など多い傳記があるがこれらはみんな
名臣列賢の傳記集でありまさに祖国を守った杆城しようと嫁傳はただこの海東名將
傳一つからやんであるという事実で見ればこの本は私たちとかしようと傳統時代の
貴い文献に言うだろう。洪良浩は朝鮮後期の名臣・學者であり優れた文章家が皆。
字は漢師、號は耳溪、本貫は豊山、丹陽郡守重聖の孫子、鎭輔のああかける。
1747年(英祖23)に進士になって1752年庭試文科に丙科炉及第、以後漬窒職乙始めて
銓郎・三司を経たが大司憲乙始めて内外の要職をあまべく経た。彼増えた学問と詩文
でも一家を成して当代の宗師になった。そうしてかつて《英祖實録》、《國朝寶鑑》、
《羹墻録》、《同文彙放》等の編纂事業に本当に如何あって、とくに彼ほら雄渾した
筆遣いはチョジンウィ歌訟誥制はもちろんましだ、人家にあって祠墓の碑板紀撰に
西部場所郡縣の接臺、寺刹に至るまで彼の鉅筆華墨が光を發しなかった所がなかった。
彼はまた二度にわたった冬至使使行を通じて戴衢亨、紀嶢嵐などと交遊、その文名
を中汁にまで奮ったし、かえってきてはわが国考證學の発展にも大きく裨益した。
彼の私くれる中《牧民大方》と《郷藥折中》は對民教化事業に大きく裨益した本で
あり、《朔分拾遺》と《北塞記略》銀著者自身が北塞で鎭守した生生しい体験を捨
て仮名の時でして気ロック一ことだからこれはすぐ文臣である自身が武將の世界を
知るようにになった直接の時である契機が強い物にする。本書の著作時期は著者の
序文で見て彼の晩年に当たる1794年(正祖18)ええ仕上がったので見える。イチェクイ
世に出た最初の時期に焚いてしては確言できなてからだけ、現在まで伝えている刊行
本としては1816年(純祖16)に刊行された木活字本がその最古のものに言うし重刊本と
しては1911年に刊行れた光文會本(新活字)が單冊で干す厘広がっている。その編制
にあっては全篇を王朝別で分けてこれを6冊の中に分屬させた。{權1}には新羅篇、
高句麗篇、百濟篇、それから高麗篇一部が収録されていて、{權2}に徐{權3}までは
高麗篇でなってある。{權4}には高麗篇と朝鮮篇一部が収録されてあって{權5}で{權6}
までは朝鮮篇だ。内容を王朝別で見れば次のようだ。新羅篇:金**信、張保皐、鄭年、
沈那、素那。高句麗篇:扶芬奴、乙支文徳、安市城主。百濟篇:黒齒常之。
高麗篇:**黔弼、姜邯**、楊規、尹**、呉延寵、金富軾、趙仲、金就礪、朴犀、宋文胄、
金慶孫、李子晟、金方慶、韓希愈、元仲甲、安祐、金得培、李芳實、鄭世雲、安遇慶、
鄭地、崔瑩。朝鮮篇:李芝蘭、崔潤徳、李從生、魚有沼、李舜臣、權慄、郭再祐、鄭
文孚、黄進、休靜、惟政、霊圭、鄭起竜、金時敏、李廷掩、林仲**、金徳齡、鄭忠信、
金應河、林慶業、鄭鳳壽、柳琳、柳**。《海東名將傳》に収録された大将の中でまさ
に前場に立って戦死した大将はほんの6、7人だ。素那、楊規、李舜臣、金應河、黄進、
金時敏などが彼らだ。これに対して外敵には勝って内敵に死んで行った大将がこれよ
りももっと多いから、張保皐を始めて金慶孫、安祐、金得培、李芳實、鄭世雲、崔瑩
金徳齡、林慶業などこのその時標的である降水だ。
55名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 13:44
その他、ソウル大奎章閣解除検索で目についたもの
http://trans.allkorea.co.jp/cgi-bin/unisoft_tg.cgi?URLNAME=kyujanggak.snu.ac.kr/BA/SGP-143-019101.htm
武經總要行軍須知(奎の中1954)、曾公亮(宋)等撰、李元凱(明)編。
2卷1冊古活字本(訓錬都監字)36.4×23.6cm。
四周雙邊半郭24.6×17.2cm。10行1行17字。
版心:上下花紋魚尾。
http://trans.allkorea.co.jp/cgi-bin/unisoft_tg.cgi?URLNAME=kyujanggak.snu.ac.kr/BA/SGP-143-019113.htm
兵家要集(奎12468)、金錫胄(朝鮮)編。
1冊(69張)寫本27.4×20cm。


流してしまったので転載。
44 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/16(水) 04:53
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=966350907
批判要望しといたので、適当に上げてください。
56名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 15:36
>>30-32(転載)
もう一度だけカキコ(レスを流してしまったので)

ここhttp://mentai.2ch.net/korea/dat/961695039.dat(新・剣道スレDAT)
見れば、なんとか内容を読めます。コンバータで復元も出来るそうです。
なお、最後のレスは746番です。
この961695039.datを保存してから、ログコンを実施方。
DOSじゃなくWINDOWS実行プログラムでした。簡単にHTMLに変換してくれます。
http://members.tripod.co.jp/tatsu01/
2ちゃんねる用ログコンバータ DAT2HTML Ver 0.21d for Windows
1.概要、動作環境
総合掲示板『2ちゃんねる』のログデータ(*.dat)をHTML形式およびプレーン
テキスト形式に変換するツールです。インデックスファイル作成機能により
ブラウザのみで快適に閲覧が可能です。Windows 95/98 @` Windows NT/2000(動作
未確認)等のWin32環境で動作します。
ウィンドウ環境で実行するにはVisualBasic5.0のランタイムが必要です。
必要最低限Visual Basic 5.0ランタイム
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/s0101617.html
2つのDLLがSYSYTEMフォルダにコピーされる。自分のPCにあるDLLが
これよりあたらしいものであればコピーの必要なし。念のため。
57名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 15:50
ひろゆきは直す気が無い模様。どうする>ご一同

http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=965875290&ls=100
541 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/08/16(水) 15:16
すみませーん。でかいログもってるスレが
カキコできません。
mentaiサーバ直してください。
もしなんだったらでかいスレのログは固めちゃって
ダウンロードできるようにしていただけると。。
ありがたいです。

542 名前: ひろゆ子@管直人 投稿日: 2000/08/16(水) 15:23
datからダウンロードできますよ

543 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/08/16(水) 15:45
>542
おいおい、それはしってんだよ。いつ直るの?直す気あるの?
58名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 03:15
http://members.tripod.co.jp/tatsu01/dat2html.lzh
よく分からなかったんだけど、適当で
Dat2html.exe
これにドラッグアンドドロップしたら復元出来ました。
●新・剣道の起源は韓国にあり!(新スレ)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=961695039
●剣道の起源は韓国にあり!(旧スレ)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=954056767
●剣道は韓国で生まれたスポーツです@格闘技板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=k1&key=953822412
旧スレも容量が大きくて見れません。
なるべく多くの人が見れるよう保存すべきだと思うんですけど。

ひろゆき氏が直す気がないならどこかに保存しないといけませんね。
59名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 11:15
下のがホントなら剣道スレ直す暇はないかも、攻撃対処のための容量制限でもかけてる
のかな。政治思想板も妙なことになってるし、、、、というわけだから、このスレで
話をつづけませんか?早めに復活すれば転載すればいいのだし、復旧が遅れるのなら
投稿をひかえているのはアホらしいから。

転載
mentai鯖の不調は、やはり攻撃によるものだった模様。
ひろゆきがゲスッとあやしいに乗り込んで対話した。
↓過去ログ
http://ep.st22.arena.ne.jp/cgi-bin/remix/getlog_m.cgi?action=getlog&logfile=200008.html&day1=16&hour1=21&day2=17&hour2=05&searchmode=keyword&keyword=2ch%96%95%8EE%81i%89%BC%81j
ひろゆきも試行錯誤しているようです
60名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 11:26
相互リンク

韓国合気道(ハプキド)など
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=966426050
61■新々・剣道の起源は韓国にあり! ■:2000/08/17(木) 15:36
だそうです。

http://kumdo.co.kr/kumdo/english/history.htm
http://www.tm21.com/club/kumdo/data/data_1.html
http://www.kumdo.com/

「またかい」スレッドから分離させました。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=953383231

このスレッドへのリンクは>>61-62です。そして、今までのログは↓ここ。
●剣道スレッドが読めない!!!!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=966181709
●新・剣道の起源は韓国にあり!(新スレ)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=961695039
又はhttp://mentai.2ch.net/korea/dat/961695039.dat
●剣道の起源は韓国にあり!(旧スレ)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=954056767
又はhttp://mentai.2ch.net/korea/dat/954056767.dat
●剣道は韓国で生まれたスポーツです@格闘技板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=k1&key=953822412
●剣道の起源は韓国にあり@日本史板
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=history&key=954101177
●日本刀は欠陥兵器らしいが@日本史板
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=history&key=958776300
●バトルウォッチャー特集■【国際バトル】剣道の起源は韓国にあり! ■
http://bn.lib2.com/backnumber/body.cgi?id=200005302320000000025580000
62■新々・剣道の起源は韓国にあり!:2000/08/17(木) 15:37
<注意>
961695039.datや954056767.datはそのままでは読みにくいので、保存してから、
ログコンバータを使えば簡単にHTMLに変換してくれます。
http://members.tripod.co.jp/tatsu01/
2ちゃんねる用ログコンバータ DAT2HTML Ver 0.21d for Windows
総合掲示板『2ちゃんねる』のログデータ(*.dat)をHTML形式およびプレーン
テキスト形式に変換するツールです。インデックスファイル作成機能により
ブラウザのみで快適に閲覧が可能です。Windows 95/98 @` Windows NT/2000
(動作未確認)等のWin32環境で動作します。 ウィンドウ環境で実行するには
VisualBasic5.0のランタイムが必要です。 Visual Basic 5.0ランタイム
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/s0101617.html
2つのDLLがSYSYTEMフォルダにコピーされる。自分のPCにあるDLLが
これよりあたらしいものであればコピーの必要なし。念のため。
63名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 15:42
いつ復旧するのか分からないので、ここで続けましょう。

剣道スレッド早く復旧して下さい
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=966350907
64名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 15:55
日本史板もmentaiに移行中かな。いずれは、こっちになるかも。
●剣道の起源は韓国にあり@日本史板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=history&key=954101177
●日本刀は欠陥兵器らしいが@日本史板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=history&key=958776300
65名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 16:02
>>58
>ひろゆき氏が直す気がないならどこかに保存しないといけませんね。
geoあたりの無料サイトに『大日本史番外編朝鮮の巻』を見習ってつく
りたいね。彼はがんばってるな。頭が下がる。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/
66名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 01:20
がいしゅつだったらすいません。

ここらで日本における剣道の成り立ちについて整理しときます。

1、剣道の源流は古代の日本人が刀剣を用いることによってはじまる。
  のちに大陸文化の輸入とともに剣の技術も導入され、その影響のもとに盛んになる。
2、奈良中期以後、仏教の奨励による武備の軽視などによって衰微する。
3、平安中期以後、武士階級が形成されると剣も改良され、技術も大いに進歩する。
4、元寇以後、戦闘様式が移行(個人騎馬戦闘→集団戦闘)し、戦場において刀剣が威力を発揮するようになり、
  それとともに正宗等の刀匠によってより実戦向きの刀剣が製造され始める。
5、室町中期、流派剣道の始祖といわれる愛洲移香斎久忠(陰流)、飯篠長威斎家直(天真正伝神道流)等が生まれる。
  流派剣道は戦場で体験した技術を体系化し、形(組太刀)として反復練習を行ったのが始まり。
6、戦国時代、(書くの面倒くさい)多くの流派誕生。
7、江戸時代、戦場での集団技術から武士の職能としての個人技術が尊ばれるようになる。
  初期には2百余の流派が生じる。
8、一時、元禄時代を中心として衰退するが、8代将軍吉宗の武芸奨励により再び盛んになる。
  この頃、従来の形剣道から防具を使用しての試合剣道となる。

  防具は1711〜15に長沼四郎左衛門国郷(直心影流)が面、小手を、
  1751〜63に中西忠蔵子武(一刀流)が胴等を考案する。
9、幕末、流派が4百余に達する。

  明治以降は書くまでもないかな。
6767:2000/08/18(金) 01:28
追補

中西忠蔵子武(一刀流)→梶派一刀流です。

それにしても形の捏造は特に許せないね。
形は日本人が長い歴史の中で蓄積した技術の粋であり、それを捏造するというのは
その歴史までも奪い去るも同様だからね。
剣道経験者として、軽蔑の念を禁じえない。
68名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 01:32
sageはずすの忘れてた。
あがれ。あがりまくれ。
69名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 02:46
>>40
>武藝圖譜通志
>実地練技に裨益させるために圖譜を中心に解説乙加えた綜合的な武芸でこれだ。
>わが国は「先陣後技」の事故武芸から基底に陣法に関する陣圖
>などの著述は多かったが技(武藝)に関する記録はなかった
>戚繼光の≪紀效新書≫を主にしたが彼外にも茅元儀の★≪武備志≫、
>陶弘景の★≪刀劍録≫王??武芸で★≪兵杖記≫、王析の★≪王才圖會≫
>など★148種の武藝書を参考として作った。
>★引用書目145種の署名と著者名がある。
>★倭劍★(交戰附、圖式3、説5、譜4、圖111、總譜4、總圖4、交戰譜圖50、
>總譜、總圖)
>★本國劍★(説2、譜圖24、總譜、總圖)

≪紀效新書≫だか≪武備志≫にのってる倭剣を取り込んだんだろうが、
これだと、倭剣の記載の方が本国剣より詳しいそう。倭剣への注目度の大きさを
しめしてるな。本国剣法の復元とかいっても倭剣を参考にしてやってる可能性が
あるかな。あんまり追求すると、倭剣を取り込んで独自剣法を編み出したとか言
い出すかな?朝鮮通信史に随行した武官は日本刀みたいなのを持ってたようだし。
逃げ道をふさいでおかないといけない。
70名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 02:58
朝鮮の伝統的刀剣は粧刀らしい。新羅時代の古墳からも見つかってるようだ。
李朝時代には男女ともに粧刀を身につけてたとか。女の場合は操をけがされた
際にはそれで自殺することが奨励されたそうだ。ごてごてとデコレーション
するのに熱心のようだけど、肝心の刀身のほうの制作方法は、
鋼鉄製の刀身を藁火の中に一夜埋めておく。藁火はじんわりと長時間もつので、
のの中で鋼鉄はゆっくり焼かれて、鉄のあくがすっかり脱けてしまう。
それを待って刀身を取り出し、ハンマーで叩いて焼きを入れるなどして鍛える。
これをやってる刀鍛冶は化粧鞘の作成も刀身の研磨も一人で行う。
しかもこの『名人』の出はキセル職人。こんなんでまともなものができるのか?
ちゃんとした刀は日本の刺身包丁よりも切れるそうだが、、、
71名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 03:03
ちなみに粧刀匠のなかには、鋳型に溶かした鉄を流し込んで固めてつくって
しまうのも多いそうだ。
72ここは朴李ネタ総合:2000/08/18(金) 05:03
でもやっていたのでこれも載せます
315 名前: もう許せん! 投稿日: 2000/08/18(金) 04:40

盆栽もクムドと同じパターンです。

7・80年代に翻訳された韓国人の書いた日本及び韓国文化論を読んでください。
「縮み志向の日本人」などが典型ですが、朝鮮半島の文人の自然観というのは、
一切手をくわえない事が最高なんだそうです。
日本庭園は自然を見立てている(シンボリズム)ので極端に手を加えています。
盆栽は数十年もかけて植物に手を加えている=歪めていることですから、朝鮮半島の
自然美からはかけ離れた存在です。朝鮮半島の自然観からは中国から伝わった盆景は
ともかく盆栽は生まれません。
韓国人の学者は植物を捻じ曲げる盆栽に 日本人の矮小性・歪曲性・残忍性を見出して
いたはずだったんでよ。全然手を加えない韓国の庭園は、韓国人の大らかさや、物事を
ありのままに受け入れる感性を現している、と言っていました。
日本人もよく書いたちゃちな文化論ですが、わずか十数年前までは自分達がそう主張し
ていたのです。それも一人や二人ではなかったはず。
・・・・・・・・・・・・・・・
鎌倉・室町期以降の日本と李朝以降の朝鮮半島では文化の質が全然違っています。
儒教の文治主義・自然は在るがままを尊ぶ事をとことん突き詰めてきた李朝500年の
精神では知識階級から見れば武道も盆栽も相容れないはず。
http://www.knto.or.jp/topics/etc/bonsai.html
呆れた・・・国ぐるみで日本の文化収奪してるんだ・・・・
>当『盆栽芸術苑』は、1992年7月30日開苑以来、世界のマスコミや苑を訪れ
>た各国の著名有力者の方々から「世界唯一のテーマパーク」と、高い評価を受け
>て参りました。
日本人は韓国の事知らな過ぎた。いつも過去がどうしたこうしたで現在の韓国を
知ろうとしてこなかった。なんで日本の政治家は文句言わないんだ?
韓国のドキュソ文化を日本人がちゃんと紹介すれば、贖罪意識なんて
吹っ飛ぶよ。

73名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 05:05
盆栽芸術苑 http://www.punjae.com/
の件は今は亡き新剣道スレで取り上げられてたね。
720 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/08(火) 05:42
盆栽のルーツは中国の唐代の盆景だそうですが、日本では
何時頃から盆栽の文字が現れたんでしょうか?
http://www.inh.co.jp/~hayasida/report13.html
http://www.bonsaisite.com/history1.html
http://www.sandex.ab.psiweb.com/bube/bon-j3.html
では江戸時代からと書かれているのに?韓国が日本の直接なルーツの
筈なのになんで韓国では日本式に盆栽と表記するのか?700年の歴史と言いますが、
although it is possible that it had arrived in AD 1195 as there appears
to be a reference to it in a Japanese scroll attributed to that period.
日本では既に800年の歴史がある模様。
http://www.chion-in.or.jp/c_03/mite/page1.html
>法然上人絵伝(国宝)
>宗祖法然上人の絵伝であるが、その誕生から入寂に至る行状のほか、法語、消息、著述など
>の思想もあらわし、さらに門弟の列伝、帰依者(天皇、公家、武家)の事蹟までをも含んで
>四八巻に構成している。
>後伏見上皇の勅命で、比叡山功徳院の舜昌法印(知恩院九世)が徳治二年(一三〇七)から
>十余年をかけて制作したと伝える。
時代合わせるの失敗しましたね。ひょっとすると一三〇七に合わせたのかもしれない。
なんで盆栽と表記するのかな〜〜〜〜。
74名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 05:13
>>46
>練兵指南
>★けれども弓手中心の歩兵と馬兵を根幹にした朝鮮陸軍の基本編制が
>壬辰倭乱以後に銃兵中心に代わって行く過程がよく反映★されていて
1619年の女真vs明のサルフ会戦の際、明の求めに応じ朝鮮軍は1万の
兵で参戦している。明の要請で半分が銃兵だった。もっとも女真の騎馬軍団
に各個撃破でもってあっという間に明朝鮮軍は粉砕されてしまったが。
元々、明や朝鮮にあった銃砲って攻城戦用の大型銃砲が主流だったんだけど、
倭軍の鳥銃の威力を経験してちょっとは再考するところがあったのかな。
逆に日本では大型銃砲の威力を知って大阪陣なんかでは南蛮砲を導入したり
したようだ。
それにしても倭刀の導入もあったかもしれないが、自前ではつくれなかった
のではないかな。形だけマネても打ち込んだときに折れしてまいそう。
実際、清に隷属してからは大した戦乱もなかったわけで、向武の気運なんか
も生じた形跡がない。剣術の発展する余地がない。しかし、武藝圖譜通志を
なぜなの時期1790に編纂したのか不思議だ。
75名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 09:13
>74
韓国に帰投して著名な沙也可は鉄砲製造技術と戦法の指導の功で金姓を貰い、両班待遇になったのだよ。
司馬遼太郎の「街道を行く・韓のみち」に出てる。
明の軍書には鳥銃と倭刀によるチーム構成の仕方が出てる。その効用を評価されていたのだろう。
76名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 14:42
>76
>明の軍書には鳥銃と倭刀によるチーム構成の仕方が出てる。
明の軍書の名前はなんですか?武備志?
77名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 14:49
>76
沙也可
の出てる朝鮮の書物は何だと書いてますか?
78名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 17:39
金忠善(沙也可)(1570-1642)
天正二十年(一五九二)四月、日本軍の先鋒として朝鮮へ渡り、のち投降、朝鮮側
の武将として日本軍と戦う。その功労により、朝鮮国王から金氏の姓を賜り、
金忠善と名乗り、文禄・慶長の役後も朝鮮王朝に仕え、慕夏堂の号を受けた。
『慕夏堂文集』(1798刊行、1842改訂)
http://www.pref.saga.jp/soumu/kouhou/dayori/9901/k990108.htm
http://matsu.rc.kyushu-u.ac.jp/bunroku-keicho/sayaka.html
79名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 17:41
文禄(1592)慶長(1597)の役
丁卯胡乱(1627)丙子胡乱(1636)
http://matsu.rc.kyushu-u.ac.jp/bunroku-keicho/haifu2

兵將説(1461年)世祖が撰した
御製兵將説(1462年)注解と付録を付け加
紀效新書(1561or1595年) 戚繼光(威継光)(1528?-1588?異説有り)
武藝諸譜(1598年)
練兵指南(1612年)軍事訓練教範
武備志(1621年)茅元儀
續兵將説( )英祖が五營將臣に命じ
兵將圖説(1742年)英祖18に刊行
★續兵將圖説(1749年)中央各軍營の軍總乙収録した軍備書
武藝新譜(1759年)
★兵學通(1785年)軍事操錬に関する本
★兵學指南(1787年)≪紀效新書≫18篇の中操錬法の編本、ハングルで對譯
武藝圖譜通志(武芸図譜通志)(1790年)
武藝圖譜通志諺解(1790年?)
『慕夏堂文集』(1798刊行、1842改訂)金忠善(沙也可)(1570-1642)

★朝鮮時代後期の兵法の基本とその実際を理解するのに多い参考になる兵書の由

續兵將説から武藝圖譜通志諺解までの一連の兵学書は
第21代 1724-1776 英祖 第22代 1776-1800 正祖 の2代の時期に刊行されてる。
この時代は李朝も清朝も安定期で学問も奨励され、実学の台頭があった時代だね。
この板で話題になってる熱が日記も18世紀半ばのもの。
80名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 17:43
熱が日記>熱河日記
81名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 17:56
>>7-8
紀效新書節要も要注意か。
それと、>>51
武經節要、武經總要全書は武經七書(六も、孫子、呉子、司馬法、三略、尉RYO)
関連だから武芸とは直接関係ないのでどうでもいいかな。
82クレア:2000/08/19(土) 20:00
剣道で一気にストレス解消

http://japan.donga.com/srv/srv.php3?biid=2000081578518

83名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 06:56
>旧スレッド672
>李朝期の武術の訓練と発展の証拠を見つけるようがんばったそうなんだが、
★Some guards ★are carrying swords <slung> low across the back@` but
its hard to tell if they are the same size as the Japanese katana
or longer. The blades do appear to★ be curved ★though. Most of the
Korean guards are riding horses@` suggesting that they were★ yangban.★

私の見た朝鮮通信史の絵では、日本人(商人)が神輿を担いでいて、確かに帯刀は
していました。馬に乗った両班のガードなんていたのか。しかし倭寇も禁止されて
たし、両班みたいな特権階級は体を動かす武道なんてものは軽蔑してたんじゃない
かな。刀、多分飾りでしょ。

http://www.gakken.co.jp/joho-media/eizo/zoom/zoomup.html
「ズームアップ日本の歴史」
江戸図屏風 朝鮮通信使来朝図 も見れる。しかし二枚組で9800円高い。

http://www.rekihaku.ac.jp/gallery/edozu/l23.htmlここで見れるな
右上
http://www.rekihaku.ac.jp/gallery/edozu/layer4/pl233.html
右真中
http://www.rekihaku.ac.jp/gallery/edozu/layer4/pl236.html
この二つの画像しか朝鮮通信史の姿は確認できませんね。日本刀は持っていない
ようです。両班らしい護衛者は弓を持ってますね。
It would appear that the favoured weapon of the Korean guards was the
bow.この通りです。

麦藁帽みたいのを被って顔を青黒く塗らされた従者はなんですかね。神輿を担いだ
り、日傘を差したり、旗を立てたりしてます。明らかに、身分が低そうですね。
これが今話題の白丁ですか?神輿に乗ってる儒者はいかにもイバッテそうで不快
です。

馬に乗ってる両班というのは、例えばここの
http://matsu.rc.kyushu-u.ac.jp/study/tsusinsi-kenkyu/emakimono/emaki-arekore.html
これですね。これが両班か。日本刀は持ってない。
http://matsu.rc.kyushu-u.ac.jp/study/tsusinsi-kenkyu/emakimono/tohakushozo

有名な朝鮮通信使行列図絵巻 小野等林作がどうしても探せません。日本人が神輿
担いでるヤツです。朝鮮 絵巻で検索するとたくさん出てくるけど自分検索下手ですので。
http://www.wnn.or.jp/wnn-history/edo/edohaku/jyousetsu1.html
ここでちょっとだけ絵巻が見れます。

http://www.sankei.co.jp/databox/paper/9710/paper/1005/book/book01.htm
『朝鮮通信使の研究』(思文閣出版・15000円)これまた高い。絵が豊富だそうです。
書いたのは滞日コリアンの学者。
朝鮮と日本は交易していたのだから、唐辛子や銀など以外に日本刀が特産物と
して輸出されていた可能性もありますね。朝鮮半島に鍛刀技術が渡った可能性も
ある。もっとも向こうの試作品は非常にレベルが落ちるそうですけど。

その他にも羽川藤永という人の絵巻があります。神戸市立博物館にあるとか。

通信史が日本刀を持ち帰った可能性もあります。
しかし精巧な日本刀が見つかっていたら、またまたあの人達これこそ花朗徒 黄の
新刀とか言いだしても不思議ではないな。日本刀には銘を切るので、それが残ってる
からこそ、面に出せないのかな?日本刀の一本や二本、朝鮮に残っててもいい筈なんだ
がなぁ。

It would appear that existing martial arts@` unsurprisingly@` continued
to be practised in the new dynasty. Evidence was found among the
accounts of internal troubles@` and Korean successes at reducing
the waegu attacks.

これホンマかいな。リー君が未だに倭寇について
被害者意識爆発させてたけど。歴史に聡い訳じゃないけど李朝も倭寇の禁止を求めてなかったっけ?
足利義満が禁止したんじゃなかったっけ。最後に禁止したのが秀吉だった筈。
まぁ倭寇と戦ってたのは事実だから、なんらかの抵抗なり武術はやってたんでしょ
うね。撃退して倭寇を減らすのに成功したっていうのとはニュアンスが違う気もするけどね。

高麗、李朝では剣豪の名に値する人が見つからない。流派もないし、殆ど廃れていたと見るのが妥当でしょ。
84名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 06:59
>>26
はい。ご指摘ありがとうございます。おかげで大分頭の整理がつきました。
the original Chinese (bottom right)@` the original mixed script
(bottom left)@`
originalはあくまでも李朝の武芸図譜通誌を指すと。中国語文と、
中国(漢字)、ハングル文 の二通りあったわけですね。mixed scriptの出来た
年代も押さえておきたいですね。同時に作られたのか、後代に作られたのか。

しかし現代版の解釈が異なってくるってどうしてだろう?あくまでも中国語の武芸
図譜通誌が正統だろうから、そっちから解釈翻訳すればいいんじゃないですかね。
伝言ゲームみたいにドンドン変ってしまいますよ。

武芸図譜通知の元ネタの紀效新書と照らし合わすのも解釈に役立つと思います。
酷似してる部分はそれの焼き直し、あるいは脚色だと分かる筈。

出版・頒布事項 [ソウル] : 弘文閣 @` 1990.1
形態事項 772@` 5p ; 26cm

本文言語 中国語 朝鮮語

この中国語というのは漢字ではなく純粋に中国語を指すのかな。とすると、
これは中国語文から翻訳したのであろう。
http://members.aol.com/torm1358/KyOngDang.htm
ここの人間が★inevitablyreprinted@`★ なんて強調してるけど、
武芸図譜通誌の原本は本当に存在するのかな?伝言ゲームみたいになっ
てやしないだろうか?銅版はもう現存しないと言ってるだけ?
85名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 09:15
>>83
>剣道で一気にストレス解消
こっちはストレスがたまる一方だけど。。。。
86名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 10:00
>>84
http://www.rekihaku.ac.jp/gallery/edozu/layer4/pl236.html
>これが今話題の白丁ですか?
まさか。白丁は屠畜、皮革職人ですよ。彼らは白丁仲間以外の人間と会う
のさえ自ら忌避した程です。上着に結び紐を着けるのすら禁止されてい
たとか。ああいった晴れがましい舞台で両班の側に近づけるような身分
じゃなかったと思う。官奴婢か、もしかしたら身分の低い役人なのかも。
>これですね。これが両班か。日本刀は持ってない
http://matsu.rc.kyushu-u.ac.jp/study/tsusinsi-kenkyu/emakimono/tohakushozo
この行列の先頭に2人バッグを掛けてるのが武官のような気がします。
帽子に房みたいなのが付いてる奴。バッグに弓矢が入ってるのかな。
歩行立ちってのは気の毒な扱いだね。馬上のは皆文官なんでしょう。
化粧刀なんかは懐に忍ばせてたのかもしれないが、日本の侍みたいに常
に帯刀する習慣はないみたいですね。
>旧スレ732
http://www.biwa.ne.jp/~kannon-m/hosyu-3-2.htm
>朝鮮通信使は慶長12年(1607)以来文化8年(1811)まで12回来た。
>軍官に注目。日本刀を持ってるみたい。
この絵にあるようなのはポーズであって(日本の画家が要望した?)例外な
のかな。
87名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 10:01
>>84
>朝鮮と日本は交易していたのだから、唐辛子や銀など以外に日本刀が特産物と
>して輸出されていた可能性もありますね。朝鮮半島に鍛刀技術が渡った可能性も
>ある。
>通信史が日本刀を持ち帰った可能性もあります。
幕府は武具の輸出を禁じてませんでしたか?自信ないけど。朝鮮との貿
易の記録の古文書なんか見たいですね。まあ、少なくとも通信史には朝鮮
国王へのお土産として日本刀を授けた可能性はありますね。映画『レッド・
サン』で三船演じる侍が米国大統領への献上品として持参したのが日本刀
だったほどだから。って、これは冗談。朝鮮通信使との贈答の記録なんか
も参照すべきかな。それと朝鮮にあった倭館との交流も注目か。
88名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 10:03
>>85
>中国(漢字)、ハングル文 の二通りあったわけですね。mixed scriptの出来た
>年代も押さえておきたいですね。同時に作られたのか、後代に作られたのか。
ここ>>40-41をみると、
>武藝圖譜通志諺解
>≪武藝圖譜通志≫を諺解したの。正祖朝に刊行したの
>は確実でも詳しい年代増えた未詳だ。≪武藝圖譜通志≫が武人野が容易に読め
>るようにこれの編纂とほとんど同時ええ諺解できたので見当される。
とあるから、この武藝圖譜通志諺解がmixed scriptなんだと思います。ただし、
作成時期はほぼ同時(1790年)のようだけど、詳細は分からないってことみたい。
この武藝圖譜通志諺解の絵とかが武藝圖譜通志と多少違っている可能性がある
かもしれない。ソウル大奎章閣所蔵の武藝圖譜通志は<志太白山城に所蔵されて
いた本>と>>40にはあるが、>>41では武藝圖譜通志諺解の出所がいまいち不明
な感じがする。絵とかに初めから差違があったのか、再版を重ねているうちに変
わってしまったとかあるかもしれない。現代版に異同があるのは、参照してる
原本がどれなのかによるってことかな。参照原本が武藝圖譜通ならそんなに数
は無いだろうから原本に異同はないだろうけど、武藝圖譜通志諺解だと、それ
を実際に必要とした武官の要請で徐々に出版年代によって変化してしまった可
能性があると思う。
89小林よしのり:2000/08/20(日) 10:34
ここは偉い気品があるなぁー、人間の知性と品性に満ちあふれとるで、
あかん、ここはわしのくるとことちゃうわ、ごめんやっしゃ。
90名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 12:23
>89
もうこないでね。
91名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 20:30
http://trans.allkorea.co.jp/cgi-bin/unisoft_tg.cgi?URLNAME=kyujanggak.snu.ac.kr/BA/SGP-143-019116.htm
兵將圖設(奎87)、首陽大君(朝鮮)撰。
1冊(53張)圖木板本36.8×24.1cm。
四周雙邊半郭:25.7×17.8cm。
有界10行1行17字。
版心:上下花紋魚黒。

文宗の人で首陽大君(世祖)が1451年に充ちたして1455年と1459年に刊行した
≪陣法≫を英祖が1742年(ヨンゾ18)に復刊しながら兵將圖説に改名した本だ
(≪陣法≫参照)。イチェクウン單卷1冊の刷り本で成宗の時(1492)に刊行され
た≪陣法≫と同一の臭い竜を1742年に伏角刊行しながら名前を直して英祖の
「兵將圖説後序」を付け加えた。このように名前を直した理由は知れないが
世祖がかつて撰した≪兵將説≫がいて、またイチェクエは形名の圖説がある
から兵將圖説だと改名したので見える。國初以来五衛(竜梁虎賁義興忠武忠佐)
の体制を確立した兵書でも、京軍門が設立されてからで諸軍ええ立つ五衛制
の本書辺あれないと思ったのを英祖が偶然本書を見て重刊してあまねく知ら
せさせたのだ。表紙裏面に「光廟(世祖)所撰兵將圖説壬戌(英祖18)重刊」と
いう記録があって、序に「光廟御製陣法序」と英祖が1742年(ヨンゾ18)に撰
した「御製兵將説後序」が載っている。原文の内容と序次は≪陣法≫[≪陣
法≫解題参照、438p ]と同一同じ所形名圖、陣圖、陣法などが載っているが、
板心及び跋文までも≪陣法≫と同じだ。また1749年には趙觀彬がこれの体制
を見た射止めて≪續兵將圖説≫、[≪續兵將圖説≫参照、314p ]を著したこ
とある。
92名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 20:32
http://webcat.nacsis.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BA45480875
陣法@` 1巻図1巻 / (朝鮮)洪貴達 [ほか] 奉教編<ジンポウ@` 1カン ズ 1カン>.
[出版地不明] : [出版者不明]@` [明宗-宣祖年間]
52丁 ; 33.9×22.5cm
注記: 稀覯本につき記述対象資料毎に目録作成 ; 刻本 ; 巻首: 「首陽大君
序」(景泰2年辛未 李朝文宗2年 1451) ; 巻末: 「韓継禧跋」(景泰6年 李朝
世祖1年 1455)「洪貴達跋」(弘治5年 李朝成宗23年 1492) ; 巻尾遊紙に「
万暦乙亥(3年 李朝宣祖9年 1575)季冬□印来弧松主人(花押)」の墨記あり ;
全[52]丁@` (序: [12]丁@` 図: [18]丁@` 本文: [17]丁@` 跋: [3]丁@` 白紙: [
2]丁) ; 大本 ; 四周双辺有界10行17字細字双行 ; 部分原表紙 ; 印記: 「
養安院蔵書」(曲直瀬正琳) ; 四部分類: 子部兵家類 ; 『筑波大学和漢貴重
図書目録』355参照
著者標目: 洪@` 貴達<コウ@` キタツ>
93名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 20:35
訂正と追加

>>93 陣法(1455年@`1459年@`1492年)
>>49 兵將説(1461年)世祖が撰した
>>49 御製兵將説(1462年)注解と付録を付け加
   紀效新書(1561or1595年) 戚繼光(威継光)(1528?-1588?異説有り)
   武藝諸譜(1598年)
>>46 練兵指南(1612年)軍事訓練教範、明国の大将に≪紀效新書≫の講解を受けた
   武備志(1621年)茅元儀
>>48 續兵將説(   )英祖が五營將臣に命じ
>>92 兵將圖説(1742年)英祖18に刊行、陣法(1492年)の復刊版
>>50 續兵將圖説(1749年)中央各軍營の軍總乙収録した軍備書
 (≪兵將圖説≫を当時の軍制である五軍營篩制に合うように)
   武藝新譜(1759年)
>>48 兵學通(1785年)軍事操錬に関する本、兵學指南を校閲
>>47 兵學指南(1787年)≪紀效新書≫18篇の中操錬法の編本、ハングルで對譯
 (元々、兵學指南は中国の書物であってそれを翻訳したってこと)
武藝圖譜通志(1790年)
武藝圖譜通志諺解(1790年?)
94名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 20:39
>旧スレ745
>>The Sok Pyungjang Tosul これって武芸諸諸?ですかね?発音が全然違うっ
>>ぽいけど。
>武藝諸譜(武芸諸譜)(1598年)Muyejebo
>武藝新譜(武芸新譜)(1759年)Muyeshinbo
>って感じだから、武藝諸譜じゃなでしょう。武藝圖譜通志に載ってる何かでは?
再度、問題のHaedong Kumdoサイトhttp://home.flash.net/~judymo/geomdo.html
のThe Sok Pyungjang Tosulの箇所を抜き書きすると
>The Ming Chinese military
>classic@` the Jixiao Xinshu (New Book of Effective Discipline)@` may have
>been among the documents which were research and used to create ★the Sok
>Pyungjang Tosul (Revised Illustrated Manual of Military Training and
>Tactics). ★The Sok Pyungjang Tosul was probably the basis for the Muye
>Tobo T'ongji (Manual of Martial Arts Training)@` the document which
>contains the sword forms used in Haedong Kumdo.
>★The Sok Pyungjang Tosul was
>probably based on a copy of the Jixiao Xinshu@` while the Muye Tobo
>T'ongji@` composed in 1790 and containing sections on armed and unarmed
>combat@` as well as cavalry and infantry tactics@` is a copy of ★the Sok
>Pyungjang Tosul.
って、あるんだが、Sok Pyungjang Tosulは續兵將圖説>>50のことだと思う。
Sokは續、Pyungjangは兵將、Tosulは圖説に相当する。この書物は兵將圖説の
の体裁を取った五軍營を中心にした当時中央軍の編成と陣法及び操錬などを扱っ
た兵書ということだから、英文の(Revised Illustrated Manual of Military
Training and Tactics)の意味にも合ってると思う。>>8の博物館の兵書や、
>>94の兵書の中では他に該当するものがないようだ。
95名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 20:42
>>94の一部を抜き書きすると、
>>93 陣法(1455年@`1459年@`1492年)
>>92 兵將圖説(1742年)英祖18に刊行、陣法(1492年)の復刊版
>>50 續兵將圖説(1749年)中央各軍營の軍總乙収録した軍備書
  (≪兵將圖説≫を当時の軍制である五軍營篩制に合うように)
となってて、紀效新書(1561or1595年)や武備志(1621年)との関連は不明。

一方、>>94の一部を抜き書きすると、
>>46 練兵指南(1612年)軍事訓練教範、明国の大将に≪紀效新書≫の講解を受けた
>>48 兵學通(1785年)軍事操錬に関する本、兵學指南を校閲
>>47 兵學指南(1787年)≪紀效新書≫18篇の中操錬法の編本、ハングルで對譯
  (元々、兵學指南は中国の書物であってそれを翻訳したってこと)
となってて、紀效新書(1561or1595年)との関連が指摘されてる。

ところが、>>95の英文では、
紀效新書(1561or1595年)は續兵將圖説(1749年)を作るのに調査使用されたようだ、
續兵將圖説(1749年)は武備志(1621年)の元だったかもしれない、
續兵將圖説(1749年)は紀效新書(1561or1595年)のコピーに基づいていたようだ、
武藝圖譜通志(1790年)は續兵將圖説(1749年)のコピーである、
といった感じで前後関係や因果関係がめちゃくちゃで、事実誤認もあっていい
加減。續兵將圖説(1749年)を仮に武藝諸譜(1598年)に置き換えたとしても
矛盾が生じる。

いずれにしろ、續兵將圖説(1749年)は>>50を見る限り、五軍營を中心にした当時
中央軍の編成と陣法及び操錬などを扱った兵書であり、武芸との関連は薄いよう
に思える。Haedong Kumdooサイトは何か勘違いしてるようだ。
96名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 23:37
海東剣道サイト
http://victorian.fortunecity.com/operatic/739/(ここのはチャンバラ絵?)
A KOREAN MARTIAL ART FOR MASTERING THE SWORD@` THE BODY AND THE MIND
http://www.fortunecity.com/victorian/operatic/739/hdghistory.htm
A Brief History of Hai Dong Gumdo
Gum refers to swords -specifically the straight@` double edged swords
associated with China. ★To (toe) is more properly used to describe the
curved@` single edged swords which the Koreans began using en masse
during the 16th century. ★
http://www.fortunecity.com/victorian/operatic/739/hdgupdates.htm
List of Updates and New Additions
http://victorian.fortunecity.com/operatic/739/hdglinks.htm
Other Links of Interest: Hai Dong Gumdo
97名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 23:37
ftp://64.33.44.189/pub/the_dojang/ (ここは資料の宝庫だね、妄想の)
Welcome to martialartsresource.com!
ftp://64.33.44.189/pub/the_dojang/MuyedoboTongji
Subject: the_dojang: ★Muyedobo T'ongji★
In the original internet spirit of sharing information I decided to post
my wife's and mine translation of the "Muye" even though it's a basic
translation with lots of mistakes. Anyway@` with all those silly letters on
Hwarang Do I have to write I'll never have enough time to scan and post it
on the net anyway.
I've <snipped> the intro@` I think Andrew pretty much covered the history
already. You should remember though that the "24 martial arts" some people
refer to means sword@` spear@` military horseback riding etc@` not unarmed MA.
This chapter on Kwonbop (or Chuanfa in Chinese or Kempo in Chinese) is the
only one. Since ★Taekkyon was a game@` not a MA★@` naturally it is not
mentioned.Some techniques it's possible to recognize with the pictures
(armbar etc)@`others "seven star punch" etc. I have no idea what is. But many
of the techniques have names that are used in modern Chinese MA so...
I'm looking forward to reading the complete translation (Andrew :-)

MUYEDOBO T'ONGJI VOL.4
Fist Technique (Kwonbop - Kempo - Chuanfa)
According to Qi Ji-guang@` fist-techniques are not techniques to be used in
battle. However@` the training of the hands and legs form the base for the
dexterous use of the limbs and the body (in weapon techniques).
Mao Yuan-yi says: "You have to know how to draw before you can teach the 8
techniques of calligraphy" (Muyedobo's note: the eight different ways to
lead the brush and the eight different strokes) and you have to put on the
saddle before you can ride in gallop. In similar fashion@` unarmed martial
art is the base for the use of weapons.
中略
98名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 23:38
It has always been known that the Wudang had five words as their moral
teaching. They used "respect"@` "strict"@` "straight"@` "diligent" and
"intimate". They only taught these words to the people who used the
pressure points and not to anyone outside the group of disciples. But these
five words were not used for fighting but like praying. They used these
words just like the warrior families used ★the words "humanity"@` "trust"@`
"intelligence"@` "bravery" and "strict".★
(5 pages not translated)
Introduction:
China's basic 24 spear techniques and 32 basic fist techniques can be
changed in hundreds of different ways according to circumstances. Sometimes
the techniques are connected to each other@` but all the techniques need not
necessarily be connected in nonstop continuation.
According to Mao Yuan-yi@` ★the Korean sword-techniques★ can be divided into
slashing@` stabbing and striking. And in our country when two persons
practicing sword they are always training facing each other.
Sword-techniques are@` according to Mao@` practiced like fist techniques.
(Unarmed techniques can also be divided into basic groups of techniques and
should often be practiced by two people standing opposite each other.)
Su Pu says: Usually two people will be facing each other. The first person
would be doing the Horse Stance and the other is doing the Single Whip
Stance. The first person does the Seven Star and the second would be doing
the Riding Dragon. All these are natural poses for attack and defence. This
type of techniques are repeated and repeated until they become one whole
set of techniques. They have lost the original meaning.
They practitioners does a certain kind of pose and then do another kind of
pose. From head to tail it makes up one whole form.
Besides@` both persons can do the same form together like a shadow following
each other. And at the end of the form the two persons would be like twins
fighting against themselves.
After long time practice it becomes a form.
以下省略
99名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 00:57
>>87
奴婢=白丁と思っていたんだけど、奴婢>白丁ですか?
官奴婢、役人にも奴婢がいたんだ。向こうの身分制度は分かり難い。
職業が基準じゃないから。何が基準なんですか?科挙?実は誰もが受けれなかった
らしいけど。
>>96
凄く複雑になって来ましたけど、
本国剣法に関しては
紀效新書(1561or1595年)→武芸諸諸(1598年)→武芸新譜→武藝圖譜通志(1790年)
これで良いのですよね。

武備誌の朝鮮勢法は図解入りらしいし、もっとも古い剣法書の筈なのに
クムド側は、何故かあまり触れない。
朝鮮勢法はあくまでも青龍刀の中国スタイルじゃないでしょうか?

明兵書 紀效新書(1595年)楯と刀を持って刺戟する明兵の武術が長長い一刀を
両手で使って戦う倭寇の剣法にいかに不利かも書かれている。     

武備誌 朝鮮勢法の記述アリ (1621年)                    
1561年、河北省の官史が倭寇から陰流目録を入手しその法を習得したとあり、猿の刀操図
が紹介されている。
日本剣法に関しては、明兵書紀效新書(1595年)→武備誌(1621年)という
関連性があるかもしれません。うっかり朝鮮勢法も紀效新書が元ネタかと思って
ましたけど、そもそも朝鮮勢法自体が、日本剣法に似てるかどうか分かってなかった
んですよね。
絵として確実に残ってるならアップすればいいじゃん。剣道とは似てないから
アップしないんじゃないの?

100名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 01:05
http://www.biwa.ne.jp/~kannon-m/hosyu-3-2.htm
軍官は日本刀持ってますね―。これは朝鮮刀というより日本刀を持たされた
って感じもする。

みんな凄みのある立派な顔してますね。
最初この絵見て、あれ?いいじゃん、と思って、日本人が書いたと知って
納得してしまった。

儒者ってもっと貧弱なのが多そう。
101名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 01:13
李朝の社会階級
1.両班
2.中庶階級(中人と吏属たちの階級)中人って両班止めた人?
3.平民階級(農民かな?)
4.賤民階級(奴婢と七賤)
   七賤:商人・船夫・獄卒・逓夫・僧侶・白丁・巫者とか
      身分的には主人に隷属していなかった
 奴婢:自由のない賤民。隷属しているので、一切の労力の代価、
      子供を売った代金までも主人の所有物
102名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 01:41
>99
>奴婢>白丁ですか?
必ずしもそうではないみたいですね。白丁は主人に隷属しない賤民だった
わけで、お金を貯めることもできたのだから。ただ、白丁を賤民の代表み
たいに考えられがちなのはあるみたい。一カ所に固まって住んだりして、
独自な神話とかも持ってたってことだし、職業がら一般人との付き合いは
ほとんどしない特殊な閉鎖集団だったみたい。
103名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 02:27
>>101
ええ?商人・船夫・獄卒・逓夫・僧侶・白丁・巫者こうした人間も
賤民だったんだ。通りで商業が発達しないわけだな。
武芸も発達するわけがない。

在日は白丁というのは大雑把過ぎませんかね。奴婢あたりも
白丁といってる気がする。

中人・・・・科挙試験に何度も落ちて、両班から落とされた
階級だったかな?

朝鮮って両班が農村の地主をやったりもしてたみたいだけど
日本では地主は庄屋?かな?侍は地主やりませんよね。
104名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 02:37
朝鮮王朝時代には、公私の奴婢、僧侶、巫堂、喪興担ぎ、妓生、白丁、工
匠、それに広大(仮面劇や人形芝居などの芸人)の八階層を賤しい階級とした。
旅芸人なんかも男寺党、女寺党なんかもそうか。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=961924605&st=681&to=683&nofirst=true
105名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 02:41
>日本では地主は庄屋?かな?侍は地主やりませんよね。

江戸も中期以降になると、庄屋や裕福な町人は
侍の位をいろいろな手で手に入れるようになるんだね。
それに、庄屋は初めから帯刀を許されてたし。
106名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 02:57
うーむ、妙は方向に行きだしたが、要は民間に武芸者が存在する余地が
なかったとは言える。芸人になってテッキョンとかのケンカ賭博や借力
だかなんだかの見せ物をするしか生きるすべがなかった。それは武芸で
はない。李朝期の軍制の実体も観念的でなく暴いておく必要はあるかな。
末期にフランス船とやりあったはずだが、あの時の戦闘は砲撃戦だった
のかなあ?
107NHK教育セミナー:2000/08/21(月) 03:38
まだまだ先だけど
9月26日火曜日 PM11:30〜0:00 3CH
再放送 翌日のPM2:30〜3:00

「朝鮮通信史 朝鮮との友好関係」

一応参考資料
シン・ユハン「海游録」
通信史の一行の中にあったシン・ユハンは「海游録」という旅日記を
残しているそうです。
108名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 08:41
109名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 09:00
>107
朝鮮の李時代の小説に出てくる武芸者=山賊です。
洪吉童{ホン・ギルドン}というのがもっともポピュラーですね。活貧党という
義賊ということになってますが、日韓併合後、南部で残虐の限りを尽くして暴れ
た匪賊もこの名を用いています。日本軍が出動して壊滅させたのですが、これが
「日帝による3.1運動に対する蛮行」となっています。
閑話休題。洪吉童は仙術をも使うことになっています。朝鮮では武術と仙術の区別
がかなりあいまいです。それほど身近でなかったということでしょう。
それから白丁には加工細工を作る「工人白丁」と芸能関連の「才人白丁」の区別が
あります。「張吉山」とかいう小説に詳しかった。陶工なんかは奴婢身分だったと
記憶します。
110名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 19:23
>>109より
官卑・民卑は所属で分けたものですが、戦争奴婢(捕虜)、犯罪奴婢・・・と、
その家系が賎民化した理由での分類もあります。
☆慶尚道 大邱の身分別人口(人)
両班 常民 奴婢
1690年 1@`027 6@`894 5@`992
1729年 2@`260 8@`066 4@`940
1783年 3@`928 6@`415 1@`957
1858年 6@`410 2@`659 4@`126

白丁は(朝鮮時代の段階では)賎民を職業別に細分化したもののひとつですが、
本来は高麗時代の普通の農民を指す言葉だった。
「白」は「聖」とか「死」の意味があり、「丁」は「手」あるいは「熊の手」
の意味があると言われています。
白丁は彼らの職業をきわめて神聖なものと心得ていた。
自分たちこそは牛の霊魂を天上世界へポアする聖なる役割を担わされた者と信
じていた。牛を屠殺する際も、白丁以外の階層に属しながら
そこに足を踏み入れることが許されるのは念仏を唱えて牛に引導を渡す僧侶に
限られている。
牛の屠殺にあたることのできるのは既婚の男性に限られ、
また白丁は牛を屠る際に右手を使用することを絶対にさけ、
左手のみを使用することにしている。
これは、天上世界では極楽は左に、地獄は右に設けられているから
左手を神聖視しなければならぬということであった。
111名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 02:38
Lycos Japan でヒット!!!!!!!
http://www.lycos.co.jp/cgi-bin/pursuit?cat=jp&query=%8C%95%93%B9%81%40%8BN%8C%B9%81%40%8A%D8%8D%91
「 剣道 起源 韓国 」の検索結果は18件ありました。
http://www.lycos.co.jp/cgi-bin/pursuit?cat=jp&query=%8C%95%93%B9%81%40%8BN%8C%B9+&x=26&y=6
「 剣道 起源 」の検索結果は140件ありました。
http://www.lycos.co.jp/cgi-bin/pursuit?cat=jp&query=%8C%95%93%B9%81%40Kumdo
「 剣道 Kumdo 」の検索結果は4件ありました。
http://www.lycos.co.jp/cgi-bin/pursuit?cat=jp&query=Kumdo+
「 Kumdo 」の検索結果は7件ありました。

新・剣道の起源は韓国にあり!
■掲示板に戻る■ レスを全部読む 最新レス100 新・剣道の起源は韓国にあり!
1 名前:名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/23(金) 02:30
だそうです。
http://kumdo.co.kr/kumdo/english/history.htm http://www.tm21.com/cl
100% http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=961695039&ls=50
Tue Aug 8 13:07:24 2000 (サイズ 49k)

しかし、、、、えらー、このスレッド大きすぎます。だと、とほほ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=961695039&ls=50
このURLじゃあ、ここにここにたどりつけない。。。
112名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 02:39
つづき、
2chがひっかかるの知らなかったよ。menntaiサーバに移ったからかな。
「こりあん 美人 萌え萌え萌え」なーんてのでも2chスレがヒットする。(笑)
「 剣道 kumdo kendo 」の検索結果は3件ありました。これだと2chはダメ。
それに旧々剣道スレだとヒットしない。たぶんハングル板のTOPページと過去
ログからLycos Japan は集めてるからかな。それだと、新・剣道スレが過去ログ
から消えるとまずいな。このスレッドもそのうち剣道とかで検索してヒットする
ようになるだろうけど、1番目のレスにkendo、kumdo、起源って言葉がないし、
タイトルも魅力に欠ける。「剣道スレッドが読めない!!!! 」ってこれじゃあ、
思わずクリックする気にならない。Lycos Japan がサーチするときに有効なキー
ワードがないと、このスレはひろってくれないかもしれない。
どうしますか?新新新スレたてて、1番目のレスに剣道起源韓国KumdoKendo等々
のキーワードをちりばめて置いた方がいいと思うのだけど。
113名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 04:37
Lycos Japan 検索
「 ○ョン ○ョンコ 」の検索結果は8件ありました。
8件全部、ハングル板@2CHだよ。。。あれあれ
114名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 04:38
それでもいいっすよ。
115114:2000/08/22(火) 04:39
>>112へのレス
116名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 05:14
>>111の「 剣道 起源 」のLycos行くと分かるように、日本語だとタイトル
ここのURLを含めて4行しか検索表示をしてくれません。1番目のタイトル
と書き出しを工夫したらどうでしょうか。書き出しなんか日本語と英語とで
問題をまずは投げかけるのが良いのでは?後続の文にはもう少し掘り下げた
説明を日本語、英語へ併記するとかはどうでしょか?
旧、新の剣道スレを立てたのはたぶんMASAHIKO氏だと思うのだけれど、
文案をここでちょっとねってみては?MASAHIKO氏のご意見はどうですか?
もし賛成なら英文お願いしたいのだけど。
117名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 06:00
今読める
118名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 06:02
?何が?
119名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 07:01
剣道の起源は韓国にあり!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=954056767

新剣道の起源は韓国にあり!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=961695039&ls=100
こっちがまだ駄目。
復活したら、さらに別スレに移して、見出しに剣道関連のURLを
貼りまくりましょう。特にクムドの悪質サイトを読んでいただきたい。
自分の出発点もそこだから。
今は研究スレッドみたいになってしまったけど、始まりは怒りからだった。
世間にアピールするにはクムド側もトンデモ発言が効果的。
120名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 07:23
URLだけじゃなくて見出しにちょこっとこういうの載せるといい。
You might think that kumdo was originated from Japan. That is definitely
wrong. Although Japan developed the kumdo as a sport@` Korea has the root
of Kumdo. In Korea@` there were 'Cho Sun Se Bup' and 'Bon Gook Gum Bup'
which are the unique sword techniques. According to many historians@` all

Japanese martial arts were inherited from Korea. The Japanese developed
these arts in their own way--Karate or Kendo are examples. TKDT: Historically@`
it is understood that you@` Master Seo@` have had a tremendous influence on
Japanese Kendo. How so?

MR. SEO: The International Kendo Federation in Japan was established in 1970
by me and my Japanese friends who trained with me. We chose Gimura Dokudaru as
president and I served as vice president. Now I have been chosen as president of
the World Kum Do Association. I will work hard to pay back those younger generations
who chose me as president.
この頃は研究スレになってしまったけど、ちょっと内部事情も知りたいところだなぁ。このMR. SEO
って剣道連盟の副会長だったんだ。裏切り者だよね。いわく付きじゃん。修羅場の一つや二つあった
って事だよね。含むところ一つや二つじゃない筈。
The International Kendo Federation in Japan was established in 1970
by me and my Japanese friends who trained with me.
こいつの事洗いざらいしってる日本の友人がおるんだろ?なんで洗いざらい
教えてくれんねえんだ?コイツの詐欺師ぶりを暴露しろ。知ってる、知ることが出来るのは
剣道連盟だけだ。
121名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 20:36
ども「大日本史番外編朝鮮の巻」 管理人です。

「新・剣道の起源は韓国にあり!」の過去ログを当方で一時保存しています。

スレッドが復活するまで利用してください。(直リンクでいいです。)

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/shin_kendo_framepage.htm

600KBくらいあったので分割してフレームページにおさめました。

でわ (^^)/~~
122名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 21:16
>121
本当にありがとう。
123名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 21:22
こんなのあったよ。
http://ss19.ibj.co.jp/talk/soccer/socc/990927012341.htm
カダフィ−−>○韓国ネタ99:09:27:00:10:32
本日のNHKで韓国の剣道が打倒日本のための練習風景がTVに写っていたのだが韓
国剣道の特徴はパワーとスピードであるそうだ....おいおい、サッカーと同じじゃあ
ねェか、やっぱりこの国のスポーツは、すべてこれなのか?

−−−>○韓国 剣道ネタ99:09:27:00:16:45
ちなみに韓国の人達に言わせれば、剣道は韓国から生まれたスポーツらしい。
なんだかなぁ

五郎−−>○しかし全く馬鹿げた話しだな剣道が韓国由来等と(笑99:09:27:00:33:43
大隊戦場では中国と同じく
盾を持って戦っていた連中が両手で刀を扱うとも思えぬし
(まあ日本と異なり盾が必要なのは
 石弓が強力故鎧では止められないからでは有るが
 まあしかし鉄砲は盾でも止められぬ訳で有り
 南蛮鎧や竹等で防ぐしか無い訳だが(笑)
大体韓国期限の筈の剣道と言うなら
何故日本式の竹刀や防具・ルールを使用しているのだろうか(笑
明中国でさえ日本刀は輸入していた訳だし
韓国が両手で扱う剣は兎も角長刀を使用して居たとは聞かないが
突き主体の剣と切りが主体の剣では全く先方も異なると思うのだが(笑
まあ朝鮮併合時の戦死者の数を言うなら
中国人等は3500万人死亡している訳で
1万等物の数では無く朝鮮戦争では其の10倍は死亡しており
大体中国の文革では8000万人が死亡しているのである(笑

もんもん−−>○ふたつ99:09:27:00:34:50
>もっとサッカーに対して誇り高く戦えない
>のか?他にもレスあったけど「五輪はいい
>から、日本には勝て」なんて言ってる国に
>日本は絶対に負けてはいけない。
日本だってA代表よりU-22代表の方が大事だっていってるぐらいだから似たようなも
んだ。コパと五輪じゃ圧倒的にレベルが違う大会なのにね。
>ちなみに韓国の人達に言わせれば、剣道は韓国から生まれたスポーツらしい。
ま、そういうなや。イタリヤにかかればフットボールだってカルチョになるぐらい
だからな。
124名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 21:23
こんなのも。
http://shakosv.sk.tsukuba.ac.jp/~wada/kendo/tai.html
韓 国 遠 征 記
韓国では蹲踞はせず、立ったままの状態
から稽古が始まりました。昔、中学時代に韓国の選手と試合をする機会があり、
その時は非常に驚きましたが今回は不思議には思いませんでした。しかし、世界
選手権等では韓国の選手も蹲踞をしておりましたのでやはり蹲踞をしていただき
たかったというのが実感でした。韓国のプロの剣道家は打ちが鋭く打ち数も非常
に多かったけれども、そのほとんどが近間からの打ちが多いため有効打突が少な
かったことは残念に思いました。しかしそのパワーの凄さはすごく感じられまし
た。韓国も含めて諸外国では剣道がスポーツの一つとして伝わっているようで、
武道としての剣道を正しく伝えることがわれわれ日本人には必要であることを痛
感しました。特に気攻めで相手を十分攻めてから打つこと等がまだ十分に伝わっ
ていない気がしました。このことについては稽古後の歓迎会で金さんの通訳を通
じ、私なりに伝えてきたつもりです。われわれにも言えることですが、決して当
てっこ剣道にならずに、お互い稽古を通して、気のやり取りを通じた肚と肚の剣
道を目指したいものです。そこにこそ剣道の妙味があると思います。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/7707/korea.html
韓国の剣道について
韓国では剣道は"kendo"ではなく"kumdo"という。
小手面は"ソンモク、モリ"であるが、早く打つとソンモリとなるらしい。
また、韓国では蹲踞をしない。礼をして三歩進むところまでは日本と同じだが、
そのとき蹲踞せずにそのまま構えて試合開始になる。
以上、簡単だが今覚えてるだけの韓国の剣道である。
高麗大学の学生の意見では、一般的に日本人は辛抱強く打つ機会を待つが韓国人は
とにかく打って打って打ちまくる剣道らしい。確かに剣道してみてそう思った。
しかし彼らはテコンドーで鍛えた力があり、凄まじい連続技を打つことができる。
準備運動中に見たテコンドーは恐ろしく、やはり彼らとは仲良くした方がいいと思った。
125名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 21:24
これが元凶?
http://www.unification.net/japanese/1997/bujyutsu.html
★統一教会★、世界平和武術人大会
 統一教会は、来る23日(日)から27日(木)まで、アメリカワシントンDCのヒルト
ンタワーホテルで、世界平和武術人連合(会長:明徳善)大会を持つ。「武術を通じた
21世紀の平和世界と統一の道模索」という主題で、開かれることになる今回の大会は
、3つの分科別セミナー、展示会、武術の模範と親善対決などのプログラムで進められる。
第3分科では、「多様な武術間の共通点」という主題で「世界各国の武術の起源
と基本原理、技術などを比較」してみて、「人間、自然、世界という共通の目的」を
中心として、すべての武術人たちが一つになる道を模索するようになる。
 展示会では、世界各国の伝統武芸が持っている武術関連の遺物、哲学的原理と基
本動作を収めている教本、そして写真などが公開される。
 武術の模範には、世界的な武芸として公認されているテックォンドー<(足へんに台)
拳道>、クンフー、空手、★剣道★、合気道、円和道を含む、ヨーロッパ、アフリカ、
南米圏の伝統武芸の権威者たちが道と芸術の境地に昇華された品勢と演武を参席者たち
に繰り広げる。今回の大会に、韓国からは、韓国宮中武術の朴満東会長、国際連盟合気
会の明在南会長、週刊「武術新聞」の李煕錫会長、国際統一武術連合の任道淳会長
民族武芸(?キチョン)協会の朴成大会長、大韓テッキョン協会の李容福常任副会長、
民主武芸代表者協議会などから、代表者30余名が参席する。
 世界平和武術人連合大会の意義と背景
世界平和武術人大会は「武芸がプロスポーツ化されることによって、商業科され
、甚だしくは暴力の手段に転落」したとし、「★武芸は道として★人格修養と道徳社会
具現を通じた平和世界実現の一つの方法になるべきである」と述べる。大会の趣旨につ
いて、「すべてのスポーツと武芸は、人間と世界に対する独自的な哲学と理解に根ざし
ている」とし、そのような「世界観と人間の理解を土台にして、個人の人格を整え、
家庭を平和にする共同体的な暮らしの一方便として、スポーツと武芸を発展させること
に行事の目的がある」と説明する。
 統一教会の武術を通じた精神運動
統一教会は、過去7、80年代に★韓国伝統武芸である正道術★を、アメリカ、ヨーロッパ、
日本の大学街に伝播させたことがある。統一教会は、正道術を通じて、★韓国的な倫理観★
と東洋の精神世界を西欧先進国の青年、大学生たちに紹介することによって、道徳と精神
文化改革運動を繰り広げてきた。1980年代中盤の統一教会は、教理である「統一原理」を
哲学的概念として説明した「統一思想」の「存在論」に根拠を置いた★円和道★という新
武芸を作った。円和道は「宇宙を成している霊と肉、陽と陰、押しと引き、強さと柔ら
かさなど、相対性を成している二つの秩序が和合し、円として和する哲学的原理を武術
として形成化」したのである。
126名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 21:28
萌え萌え?
http://www.koreanavi.com/entertainment/star/20000310-2.html
ファン・スジョン
余白の感じられる美貌、落ち着いた言葉遣い。
俳優ファン・スジョンは自分の外見と雰囲気どおり視聴者たちの余白に入り込んだ。
プロフィール
生年月日:1972年12月24日ソウル生まれ
体力管理:★剣道と水泳
ストレス解消法:★剣道に没頭し汗をビッショリかく

何を話したのやら。。。
http://www.korea-htr.com/osaka/jisyu/J9912/J9912-2.htm
去る11月3日(火・祝日)に、岸和田市にある大阪府立「とんぼ池公園」で、
★韓統連生野支部★が野遊会を開催し、30余名が参加した。
広大な敷地の一角で焼肉パーティーを行ない、食事後のゲームや大きな遊び場で子どもた
ちは大ハシャギ。大人たちもホロ酔い気分でゲームに参加したり、★空手や剣道の起源★
やサッカーなどの話題で韓日の文化談議に花を咲かせ、のどかで楽しい一日を過ごした。
127名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 21:28
おまけ。
http://www.sankei.co.jp/databox/paper/9811/25/html/1125side016.html
大陸に拓く「剣の道」
剣道の精神性や実戦性に魅せられ、来日して修行していた中国武術の達人が、このほど
帰国して剣道普及に乗り出すことになった。
中国武術は実際に打ち合わず、形(かた)の優劣で競われる。夏さんによると、一九四九
年の中華人民共和国誕生以後、実際に打ち合えるよう、さまざまな防具が考案されたが、
すべて失敗。今では技の習得と健康維持が目的となり、技術も実戦性より見栄え優先の
傾向がある。そんな現状に飽き足らなかったころ、日本で修行した香港の剣道家から剣道
について教わった。「実際に打ち合うのに、けがなど身体の損傷がない点に魅力を感じた」。
 実際に体験し、剣道の精神性にも魅力を感じたという。「文字どおり『術』と『道』の
違いでした」。武術の目的は技術修得で、剣道のように精神修養を目的とはしていないだけ
に、礼法はもちろん、履物をそろえることや道場掃除までもが剣道修行の一環であることに
驚いたと振り返る。全日本剣道連盟によると、中国本土には上海剣道連盟が存在するが、
国内連盟はなく、国際剣道連盟には未加盟だ。しかし、「中国では、最近の経済発展で、
武術ブームが起きている。剣道も、必ず受け入れられる」と夏さん。「三−五年後には国際
連盟に加盟し、世界選手権にも出場したい。そのためには、まず広く普及させなくては」と、
意欲を燃やしている。
http://www.nikkei.co.jp/pub/newbooks96-5-1/17046/17046.html
『ヒトラーの防具』は本当にあった!
昭和13年3月15日付の「日本青年新聞」には、「外務省派遣の日独伊親善学生武道団が東京
を出発し、ヒトラーとムッソリーニに剣道防具一式を贈った」という記事がある。
この防具の朱塗りの胴裏側には「贈ヒットラー閣下 大日本連合青年団理事長 香坂昌康」
とある。香坂氏は、福島、愛媛、岡山、愛知の県知事、東京府知事を務めた人物で、1936年
(昭和11年)に大日本連合青年団と日本青年館理事長に就任している。
 ここで、パリ在住の好村氏のプロフィールを紹介しよう。剣道に一生を捧げる好村氏は、
東大仏文3年のときに、日本剣道連盟幹部である先輩の「誰かフランスに行って剣道を教え
てくれる者はいないか?」という問いに、その場で応えて決まったという(本当に、その場
で行ってしまったので、東大は中退。しかも、フランスに行って2年間は指導員として、剣
道連盟から小遣い程度のお金が出ていたが、その後は今日まで、ボランティアで教えている)。
現在もヨーロッパで最も剣道人口の多い(3000人位いるということ)フランスで、剣道を教
えている。「ヒトラーの防具」は、その好村氏が、弟子の一人であるフランス人の古美術商
から手に入れた。古美術商によると、どうやらベルリン陥落時に仏軍人が略奪したものらしい。
128名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 07:13
>>125と同じ。何もわかっていない。。。道ですか、剣の心ですか、、、
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Athene/2176/archive/s00034.html
躍進する韓国の剣道事情を特集していた。
なぜ剣道が韓国で人気があるかという確固たる理由はわからないのだが数年前に
韓国で剣道の世界選手権が行われて韓国では剣道が全国的に広まったとレポート
されていた。剣道は日本で始まった武道。その剣道はスポーツとして世界中に広
まっていてさながら柔道のような形で世界に普及しているそうだ。
日本は過去10回の世界選手権ですべてに優勝という偉業を成し遂げている。
その優勝に待ったをかけようとしているのが、韓国であるという内容だった。
ところで、『道』という字がつくスポーツたとえば、柔道であり、剣道であり、
空手道であるが最近は本家の日本が勝てなくなってきている。空手でも世界に普及
していて、日本が優勝しつづけるのが難しい状況である。しかし、個人的には勝て
ないことよりも勝負のみにこだわるスポーツとしてしか、取り上げられない点が
少しさびしいような気がする。『道』のつくスポーツは、もともと勝負そのものに
こだわるのではなくそのスポーツを通じて体とともに、心を鍛えるという面を持ち
合わせているのが大きな特徴だ。勝負のみにこだわる、いわゆる『競技』の部分だ
けがクローズアップされることに違和感を感じるのは私だけなのだろうか?
韓国は日本と同じ柔道王国なのだが以前に韓国の柔道の世界チャンピオンは勝負だ
けにこだわる柔道に見切りを付け日本の講道館に留学し、心をも磨く柔道に触れて
感銘を覚えたというテレビでのレポートを見たことがある。勝負にこだわる『競技』
の部分も大切だがそれ以外の部分も浸透するような普及が進めばうわべだけでなく、
日本の文化の根底に通ずるものも世界的に理解してもらえるような気がする。
そして、むしろ、そういう部分を大切にしていきたいと思う。
129名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 07:19
同じ日本人として非常に薄気味悪いです。
130名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 07:19
ウソを広めるな、ウソを、、、東京FM!!!
http://www.tfm.co.jp/sports-com/rival/20000401.html
【テコンドーとは?】
両足で相手の腰より上に打撃を加えるスポーツ。両こぶしの攻撃は、胴部分のみ。
別名「足のボクシング」とも言われる。8メートル四方の試合場で、1ラウンド
3分、3ラウンド制。倒れて10秒以内に起きあがらないと、ノックアウト負け。
それ以外では、相手に与えた有効打数などで、勝敗が決まる。
【テコンドー発祥の地 韓国】
★朝鮮半島に古くから伝わる武道をもとに★、日本の空手など様々な武道を研究し、
生み出された格闘技・テコンドー。儒教の影響が強く残る韓国では、このテコンド
ーを国技とし、多くの子供は、幼い頃から、街の道場でテコンドーを学び、礼儀作
法を身につける。また、韓国には、青年男子におよそ3年間の兵役義務があり、
テコンドーは、その軍隊の必修科目。兵役を終えた者の多くは、初段以上の腕前。
世界選手権レベルの大会でメダルを獲得した選手は、国から毎月80万ウォン
(日本円で8万円)が、一生支給されるという報奨金制度もあり、競技人口の底上
げ、レベルアップにつながっている。ソウル大会では、韓国が8階級中7階級で金
メダルを獲得。その強さは、独壇場である。
131名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 07:22
>129
いや、まだまだ、もっといるよ。こんな具合だ。バカ増殖中。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nakase/tohru/taekwon.htm
テコンドーやってます。
テコンドーは蹴り(特に上段への)の技術が異常に発達した。
、少なくとも蹴り技の技術をあらゆる格闘技の頂点(俺の主観)にまで進化させ
た功績はでかいとおもうし、だいいちテコンドーの蹴りの技術は、上に挙げたよ
うな弱点をカバーして余りあるくらいのスピード、テクニック、パワーがあると
思っている。#余談だけども、フグといえばテコンドー(I.T.F)のピア・ゲネッ
ト選手がフグにあっけなくやられて、一般人に「テコンドーって弱い」、「ビジュ
アル系(?)」のイメージができたのは何だかなあ・・。あれは試合巧者のフグ
に接近戦に持ち込まれてテコンドーをさせてもらえなかった、とおれは思ってる
んだけど・・・(それも実力のうちといわれればそうなんだけど)。
ボクシングのようにアマチュアスポーツとしてのルールが整備された近代的な
格闘技といえると思う。事実、海外での普及度は空手をしのぐ勢いらしく、2000年
のシドニーオリンピックから正式種目になれたのもそのへんが大きいらしい。
一方、テコンドーというのはもともとは★朝鮮半島に伝わる古武道をベースに★
韓国で作られたもので、(韓国の国技になっているらしい。日本でいえば相撲み
たいなものか)武道としての一面も強く残っている。例えば、服装は空手みたい
な白い道着に帯だし、空手のような型も練習するし、礼節を重んじたりといった
精神修養的な面も重視している。このへんはやっぱし空手やら中国拳法やらと
ルーツが同じだけに共通点がある。それに競技では使わない(使えない)が、護身術
としての技術や、戦闘術としての技術も当然ある(人体の急所を狙ったりするやつ)。
韓国の軍隊なんかでも使われているらしい。
132名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 07:23
これもだ。トンデモサイトの受け売りして、電波をまき散らすんじゃねえ!!!
http://www02.so-net.ne.jp/~shu/taekwon/gaiyou.htm#rekishi
テコンドーが「テコンドー」という名前の格闘技として認められたのは1950
年代と意外に新しい。しかし、韓国の人々はテコンドーの歴史は約2000年だと
いう。彼らによると、テコンドーの歴史はかの新羅、百済、高句麗の朝鮮三国統治
の時代まで溯るという。勿論、その当時は「テコンドー」とは呼ばれず、
★「Soo Bak Do」★と呼ばれていたらしい(資料が英語なので発音の仕方がよく分
かりません)。今世紀になり朝鮮を代表する格闘家達が自らの格闘技を融合し、
完成したのが蹴拳道、「蹴と拳の道」である。そして、1973年5月には、WTF
(World Taekwondo Federation(世界蹴拳道連盟?))が「テコンドーの聖地」
Kukkiwonという場所で組織され、Um Yong Kim氏が初代会長に就任する。テコンドー
の競技人口は着実に増加している。日本に普及するのも時間の問題だろう。現在
テコンドーには、世界規模の団体が二つ存在する。WTF(World Taekwondo Federation)
とITF(International Taekwondo Federation)である。WTFとITF の見分け方は、
防具を使用するか否かにあるようである。WTFは防具あり。ITFは防具なしのよう
である。但し、この見分け方には絶対の自信はない。因みに、私はWTF所属である。
http://www02.so-net.ne.jp/~shu/cgi-bin/minibbst.cgi
投稿日:08月19日(土)13時09分31秒
えっと、すみませんですが、テコンドーの歴史の部分についてちょっと話すこと
があります。★「SooBakDo」★というのは「スバック(古文献では手拍 或いは
手薄と表記、テキョンだと表記された場合もあります)」の事です。
これは★韓国伝統の古武術★で、今は★「テキョン」★だと呼ばれています。これは
★韓国武術の「源流」★だと表現してもいいぐらいに歴史ある武術ですが。。。
「テコンドー」との違う所は、動きが凄く悠然なのです。武術よりは舞みたいに見え
るぐらいです。「テキョン」の情報はhttp://www.taekkyon.or.kr/から見る事ができ
ます(ですが、英語のページはあまり情報が乗ってありません)。
133名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 07:24
ここでは300万の競技人口ってなってるが、、、
http://www02.so-net.ne.jp/~shu/taekwon/what.htm
テコンドーは、★韓国に現存する伝統武術を統合★した格闘技です。およそ義務教育
のように、韓国の子供達はテコンドーを学びます。子供の有段者が多いのがこの
格闘技の特徴のひとつでもあります。韓国風空手と見られがちですが、日本の空手
とはまるで別の進化を遂げています。テコンドーは別名「足のボクシング」の異名
を持ち、蹴り技が他の格闘技と比べ多彩かつなんと言っても美しいです。武道に美
しさを求めるなら、テコンドーの右に出るものはないと思います。しかし、致命的
な欠点は、実戦(ストリート・ファイト)に弱いことです。その根拠はルールの厳
しさにあります。これについては他コーナーで言及しています。競技人口は韓国
など東アジア諸国を含む100カ国以上で★約300万人★で、アメリカでは空手
の競技人口を上回ります。私がテコンドーを学んだシンガポールでも、テコンドー
が格闘技人口の大多数を占めていました。因みに、ソウル、バルセロナの両オリン
ピックでは公開競技、来るシドニーオリンピックでは公式競技に。日本での普及率
はまだまだ、マイナーな格闘技です。しかし、先の広島アジア大会では、日本のテ
コンドー選手も出場し、それなりの成績も残している。今度のシドニー五輪、本当
楽しみです。 テコンドーには、世界規模の団体が二つ存在します。WTF(World Taekwondo Federation)とITF(International Taekwondo Federation)です。
他にも多数ローカルな団体が存在していますが、詳しいことは分かりません。
134名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 07:25
日本国際テコンドー協会(JITF)。こっちでは競技人口4000万人。
http://www.asc-net.or.jp/koreatown/sports/itf/intro.htm
テコンドーの歴史は40年近く前にさかのぼる。テコンドーの生みの親で、現在、
国際テコンドー連盟(ITF)総裁である崔泓煕(チェホンヒ)氏は、当時韓国陸軍の
将校として民族独自の武道の研究と普及に努めていた。科学的な理論に裏付けられ
た近代的なスポーツであるテコンドーは、★朝鮮半島の古武術の伝統を受け継ぎ、★
精神面を非常に重んじる武道としての特質を合わせもっている。 その後、当時の
韓国首脳部と対立した崔泓煕(チェホンヒ)氏はITF本部をカナダに移転した。
そしてその後、韓国内には世界テコンドー連盟(WTF)という団体がつくられた。
現在、オリンピックで公開競技となっているのはWTFのテコンドーである。いずれ
にせよ、このような現状はテコンドーにとって不幸な事といわなければならない。
現在はオーストリア、ウイーンに本部を置くITFのテコンドーは、加盟104か国、
人口およそ★4000万人★に達するほどの世界的な広がりを見せている。テコンドー
がつくられたときには誰も予想しなかったほどの勢いで、テコンドーは世界のスポ
ーツとなつたのだ。ITFの76番目の協会として日本国際テコンドー協会(JITF)が
発足して10年。遅いスタートながら、日本でもテコンドー人口は着実に増え続
けている。
135名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 07:25
KTA-Japan(在日本大韓テコンド協会)
こっちは競技人口では5千万人。それにしてもWTF系は質が悪い。
http://www.jin.ne.jp/taekwondo/open.htm
★テコンドは2000年の昔から育まれてきた韓国固有の武道★ですが、今や世界の
スポーツとなり、★5千万の老若男女★の方々に愛好されております。21世紀には
オリンピックの正式種目としてさらなる発展が約束され、テコンドファミリーの
輪が大きく広がるものと期待しております。
★創価大学★教授3氏に忠清大学よりの感謝状を伝達
KTA-Japanの許明信会長が代行し、創価学会本部を訪ね、西山雄治副会長を通じて
伝達しました。伝達式にはKTA-Japan広報委員長の韓登氏創価学会男子部長の島田
純氏が同席し、この後、島田純部長の案内で、記念会館を見学しました。
http://www.jin.ne.jp/taekwondo/hell.htm
テコンドは★「礼に始まり礼に終わる」武道★とされ、修練する者にこそ精神修養
が大切で、その技を平和裡に使用しなければいけません。それが世界平和に通じる
道だと思っています。いかなる闘いも善意の闘いでなければいけません。
韓国の国技として★2千年の歴史★をもつテコンドは、日本の★武士道にも影響★
を与えてきました。私はこのテコンドの世界的発展を強く望んでおり、選手の発掘、
育成という大きな目標に挑戦していく所存です。
136名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 07:28
テコンドーについてのデマはすでに「世界的に定着した」
ということだね


剣道も時間の問題だろう


日本剣道連盟の無言が本当に謎だ。
137名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 07:32
民団めが、、、
http://www.mindan.org/shinbun/991103/topic/kankou.htm
◆韓国伝統武芸の体験観光商品
 外国人個人観光客を対象にしたテコンドー及び韓国伝統武芸体験観光商品が開発
された。2000年シドニー・オリンピックの正式種目に採択されてから、欧米をはじ
め世界各国でテコンドーに対する関心が高まりつつある。この観光商品はテコンド
ーをはじめ、★テッキョン(韓国伝統素手武芸、重要無形文化財第76号)、★禅武
道(仏家の伝統的な修行法)、★局堂(平民を対象に教育した伝統武芸)など★韓
国伝統武芸体験や★伝統武芸聖地巡礼を通して新しい武芸を習得できると同時に、
伝統文化と伝統精神を理解する良い機会となろう。さらに本商品にはソウル及び慶
州観光、文化財巡り、ショッピングなどの日程も含まれ、観光客の多彩な欲求を満
たしている。同観光商品は1週間、8日、9日、10日及び2週間の日程に細分さ
れて提供される。主要日程にはテコンドー講習、国技院訪問、国立民俗博物館、曽
渓寺参観などソウルでの日程、慶州国立博物館、瞻星台参観、骨窟寺での★禅武道
体験など慶州での日程がある。9日コースは基本コースに仏国寺、石窟庵参観、智
異山青鶴洞三成宮での★仙道武芸(気の運用を基にした伝統武芸)体験、華厳寺参
観などのコースが追加され、10日間コースには板門店コースが含まれる。2週間
コースはテコンドー講習(ソウル)、テッキョン体験(忠州)、★禅武道体験(慶
州)、★仙道武芸体験(智異山)、局堂体騒(光州)、合気道講習(ソウル)で構
成される。■問い合わせ=ソウル航空旅行者(電話82-2-754-6715)
138名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 07:35
テコンドーの偽史を鵜呑みにしている日本人に、間違いを親切に
指摘してやっても、きっと「偏見に囚われた差別主義者の日本人」
ぐらいにしか思ってもらえないんじゃないだろうか


道は険しい…
139名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 07:38
>>124のBBSとは別だが、ここのBBSでも気づいてはいるんだが、、、
このBBSにカキコした人、ハングル板@2chに来てるな。ネットは狭い。
http://nq30.gaiax.com/www/chance/a/u/azunori/bbs.html
at 2000 01/07 19:25 編集 返信
教保文庫でみつけた★「テコンド現代史」はなかなか貴重な本でありました。
テコンドのルーツが日本の空手であることを、はっきり明記してありますから。
私がソウルで毎日通っていた日本式合気道道場の館長は右翼から(具体的には
テコンド道場の道場主)「ウリナラ武道をしなくて何故日本武道をする」と攻撃
を受けていますので、あの本を見て「助かった」と喜んでおりました。まぁ、韓国
もだんだん国粋的主義的なものを必要としない社会に成熟していったのだと考えた
いですね。
at 2000 01/17 19:20 編集 返信
韓国で一週間★合気道を教えてきました。あちらでは日本の古武道について関心が
高いようです。「るろうに剣心」とか「ストリートファイター」の影響らしい。
20代の女性が飛天御剣流なんて知ってる。頼まれて大東流柔術と小野派一刀流
剣術を見せてきましたが(レパートリーとしてはまだ神道夢想流杖術もありますが)
なかなか受けました。
at 2000 02/28 14:30 編集 返信
サムライフィクション?
こんにちわ。韓国では、なんか掲題の映画がウケてるって聞いたんだけど、これっ
て現題はなんなのですか?見当がつかない。★忍者が出てくるっていうから「忍
たま乱太郎」かなぁ?
140名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 07:54
テコンドー 〜その歴史〜ただいま工事中。WTF系だが、これじゃ判断できん。
http://homepage1.nifty.com/OUTERHEAVEN/taek/index.htm
http://homepage1.nifty.com/OUTERHEAVEN/taek/rules/diff.htm
分かりやすい、お薦め。
テコンドー 〜WTFとITF〜
テコンドーに少し詳しくなった人がまず、最初に疑問に思うであろう
WTFテコンドーとITFテコンドーの違いについてまとめてみました。

それはさておき、日本スポーツ社会学会のサイト
http://sport.kyokyo-u.ac.jp/jsss/jssshp.htm
ここの、関連学会へのリンク 海外
 北米スポーツ社会学会(NASSS)
 国際スポーツ社会学会機関誌(IRSS)
 Sport Information Resource Centre(SIRC)。。。。まともなはずだよな。
http://www.sirc.ca/
このMartial ArtsをSerchで選んだリンク集は腐ってる。玉石混合、アイゴー!

また別サイト、Kihon Aikido Honlap、ハンガリーの合気道愛好家かな。
http://www.lib.klte.hu/aikido/index.html
Aikido sources on the Internet
http://www.lib.klte.hu/aikido/cimek.html。。。。世界に広がる合気の和!
Martial Art sources on the Internet
http://www.lib.klte.hu/aikido/cimek2.html。。。。すごいリンク集!
しかし、ここも玉石混合、アイゴー!
141Masahiko :2000/08/27(日) 10:46
>117さん
返事を書いたんですが、書きこめなかったみたいです。
今帰国中なので、9月からここに書きこんでいただいたなら、時間の許す限り英訳します。
142名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 11:44
117>141 Masahikoさん
新スレ立てるってのは結構手間かな?と思い直しました。過去ログの
表示数も増えたことだし、時々剣道スレをあげるだけでもいいかと。
とりあえず、geocitiesに告発サイトを作りました。いつでもいいで
すが簡単な英訳つけてくれるとうれしいです。内容は違ってOK。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6963/
韓国武道の捏造疑惑、欺瞞性を告発するためのサイトです。(since00.08.27)

剣道の起源は日本にあり、韓国が起源だとする韓国Kumdoの主張はデタラメであり、
まったくの間違いです。

韓国では剣道KendoをコムドKumdoと発音してますが、漢字で書けば同じ剣道です。韓国で剣道は人気ドラマの影響もあって良く知られていて、剣道人口も約40万人に達します。しかしながら、向こうでは剣道の起源は韓国にあるものと一般には信じられています。防具、竹刀、袴を着けて試合形式も剣道そのもので行っていながら、日本は剣道をスポーツ化(競技化、近代化)しただけであって、あくまでも、剣道の起源は韓国にあり、居合も武士道も起源は韓国にあると、大韓剣道協会(KKA)のサイトをはじめ多くのKumdoサイトで主張しています。KKAとは韓国を代表する剣道組織であり、日本の全日本剣道連盟(AJKF)に相当します。またAJKFはそういった韓国剣道界の馬鹿げたプロパガンダに気づいていながら見て見ぬ振りをしているようです。真実は一つ、彼らもいづれは気づく時が来るだろうとでも思っているのでしょうか。テコンドは空手から分派した亜種競技ですが、韓国人はテコンドを韓国古来のあやふやな武術?に起源を求めて2000年来の韓国伝統武道だと主張することがあります。ウソだと思うなら、テコンドが公式競技となったシドニー五輪の公式サイトを見ることをお薦めします。日本人の間にもテコンドの起源に関して誤った認識が広まって来ています。ここ数年、米国でKumdo道場が急激に多くなってきていますが、そうしたKumdoサイトでは日々デマを流し続けています。いづれは剣道も起源は韓国にあるといった噴飯物のデマが世界中に流布され、定着しないとも限らないのです。韓国に唐辛子を伝えたのが日本なら、キムチの起源も日本となるのでしょうか?そんなことを主張されたなら韓国人はどう思うでしょうか?下に紹介するサイトでは、こうした韓国の起源捏造・パクリ問題を議論しています。ことは剣道だけの問題に限りません。剣道を本当に愛し、憤りを感じる方、日本文化に誇りを抱く方々は一度お越し下さい。

お気に入りのサイト
剣道の起源は韓国にあり!(旧々版:投稿番号394〜402番)
新・剣道の起源は韓国にあり!(旧版:保存用)
剣道スレッドが読めない!!!!(現在進行中)
143名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 23:49
>143
アドバイス♪
検索エンジンでヒット率上げる裏ワザ?です。

HTML表示で適当な所に次のタグ(半角で)を書き込んでください。

<COMMENT> 検索エンジン登録語 </COMMENT>

こうするとブラウザでは表示されませんが検索エンジンでは拾ってくれます。
例として下記のHPで、表示>ソースをクリックして参考にしてください。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/
紹介文で表現できない言葉が200語くらいあると思います。

検索エンジン登録語は剣道・武術方面だけでなく坂本竜馬・宮本武蔵・新選組など
検索数の多そうな人物や歴史事物を書くのも良いと思いますよ。

144名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 03:08
>143 了解。ありがとう。とりあえず、挿入しときました。
以下、本文をちょっと加筆、訂正しました。
韓国武道の起源捏造、欺瞞性を告発するためのサイトです。(since00.08.27)

剣道の起源は日本にあり、韓国が起源だとする韓国Kumdoの主張はデタラメであって、まったくの間違いです。

韓国では剣道KendoをコムドKumdoと発音してますが、漢字で書けば同じ剣道です。韓国で剣道は人気ドラマの影響もあって良く知られていて、剣道人口も約40万人に達します。しかしながら、向こうでは剣道の起源は韓国にあるものと一般には信じられています。防具、竹刀、袴を着けて試合形式も剣道そのもので行っていながら、日本は剣道をスポーツ化(競技化、近代化)しただけであって、あくまでも、剣道の起源は韓国にあり、居合も武士道も起源は韓国にあると、大韓剣道協会(KKA)のサイトをはじめ多くのKumdoサイトで主張しています。KKAとは韓国を代表する剣道組織であり、日本の全日本剣道連盟(AJKF)に相当します。またAJKFはそういった韓国剣道界の馬鹿げたプロパガンダに気づいていながら見て見ぬ振りをしているようです。真実は一つ、彼らもいずれは気づく時が来るだろうとでも思っているのでしょうか。そもそも朝鮮の李朝期500年間は概ね文を重んじ武を軽視した文弱の時代であって、日本のような連綿と受け継がれた広範囲にわたる武芸、武術、武道の伝統が存在する余地はありませんでしたし、まともな武芸書と呼べるようなものは18世紀後半に中国、日本の書物を参考にして編纂されものが一冊出ただけでした。テコンドは空手から分派した亜種競技ですが、韓国人はテコンドを韓国古来のあやふやな武術?に起源を求めて2000年来の韓国伝統武道だと主張することがあります。ウソだと思うなら、テコンドが公式競技となったシドニー五輪の公式サイトを見ることをお薦めします。日本人の間にもテコンドの起源に関して誤った認識が広まって来ています。ここ数年、米国でKumdo道場が急激に多くなってきていますが、そうしたKumdoサイトでは日々デマを流し続けています。いずれは剣道も起源は韓国にあるといった噴飯物のデマが世界中に流布され、定着しないとも限らないのです。韓国に唐辛子を伝えたのが日本なら、キムチの起源も日本となるのでしょうか?そんなことを主張されたなら韓国人はどう思うでしょうか?下に紹介するサイトでは、こうした韓国の起源捏造・パクリ問題を議論しています。ことは剣道だけの問題に限りません。剣道を本当に愛し、憤りを感じる方、日本文化に誇りを抱く方々は是非一度お越し下さい。
145名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 03:08
http://www.kumdo.com/guestbook.html
これ見る限り、なにもかわっちゃいないよ。
もう一度議論をしかけてみる必要あるね。
懲りてない・・・・
146名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 03:38
コリアンの妄言は仕方ないとしても、東洋好きの
西洋人がだまされていくのはちょっと看過できないな。

このスレッドで相当知識溜まったよねー。
はっきり言ってクムド側より、詳しいくらいだと思う。

向こうが武芸図譜通知しか上げられないなら、日本側の
兵法書をリストしまくっちゃいましょうか。

その圧倒的な量の前に向こうは凹むかも。クムド
だけじゃなくて、どうせだから日本剣術のお勉強も
しておきたいな。
147名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 03:44
>145
議論はフォーラムでね。ゲストブックは都合のええのしかのっけないから。
剣道をスポーツとして捉えた場合、あてっこ剣道をどうするかは、、、
柔道も同じ問題をかかえているからなあ、、、難しい。
http://www.kumdo.com/ のフォーラムより、
http://pluto.beseen.com/boardroom/m/49500/
kendo 6 kumdo
sometimes i 'hear' stories about strange changes of
reglementations concerning the world championships@` where the
korean fighters had to face disadvantages... is this true..
re: kendo 6 kumdo
the korean fighters had to face disadvantages... is this true..
I think it really depends on how you look at Kumdo/Kendo. Many
Koreans think Kumdo or Kendo is no longer only Japanese sport and
they need to be improved and modified accordingly. So they have
modified some techniques such as head strike to jumping head
strike. You jump when your opponent moves to you@` and strike the
head. However@` it is not recognized as a point. If you call this
a disadvantage@` then so be it.
Since Kumdo/kendo can sometimes be subjective@` and Japanese
oriented - who could blame for this@` though golf is not the case@`
sometimes you get calls from other countries refrees that are
more favorable for Japanese when there is a competetion between
Korean and Japanese. However@` this is true for other sports like
football@` rugby@` boxing@` etc@` also. I don't think this is
disadvantage@` but just a hurdle to overcome. I think you should
tell your students that they should practice harder and win the
competition so clearly that no one could dispute the result.
Then@` everyone will be happy. ^_^
148名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 03:47
>146
>日本剣術のお勉強しておきたいな。
そうね、朝鮮の妄言をトレースするのはつかれるな。中国のはどう?
http://sumscc.shiga-med.ac.jp/ash/tonbei.html
●通備門とは
中国の滄州というところは昔から武術最盛の地として有名でした。通備門は
その滄州出身の馬鳳図によって編成された武術の門派です。もともと馬家には
劈掛拳という武術が伝わっておりましたが、のちに八極拳、翻子拳が融合され、
さらに戳脚、螳螂九手、太祖八斬、通臂拳などの拳術とともに、瘋魔棍、★苗刀★
などといった各種伝統器械(中国では武器のことを『器械』と呼びます)が豊
富に備えられてひとつの門派を成すに至りました。
http://sumscc.shiga-med.ac.jp/ash/wushu.html
●『うーしゅう』とは
即ち中国語で『武術』のこと。一般には、中国武術のことを指します。ただ、
『武術』と言っても『拳法』や『武道』、『格闘技』とは違います。『美術』が
『美』の『術』、『医術』が『医』の『術』であるように、『武術』は『武』の
『術』。『武術』とは、その辺の微妙なニュアンスを含んだ言葉なのです。
『武術』と一言にいっても… その内容は様々です。大きな分類としては、
『拳術』  武器を持たないで突き蹴りを中心とした素手で行う武術。
『器械』  武器を使用する武術。
『角力』  相撲のようなもの。
『擒拿』  関節技を中心とした武術。
…などがあります。こういったものを総称して『武術』と呼びます。
これが『拳法』などの言葉との違いにこだわる理由なのです。
●近代武術と伝統武術
『武術』には、表演を中心とした近代の武術と、それとは立場を異にする伝
統の武術があります。日本における武術の普及は、この2本柱で成り立ってます。
近代の武術とは、現在の中国政府のもとで整理・制定されたものを中心とした
表演系の武術で、スポーツとして確立されてます。一方で、表演をほとんど行わず、
伝統の練功法に基づいて練習を積む武術愛好家も多く、その中には貴重な武術が沢
山存在します。これらは、どちらが良いとか悪いとかいうことではなく、いずれも
『武術』であることに変わりはないのであり、その独特の風格より一目見てそれら
が同じ『武術』であることを理解することができます。ただ、これまでの歴史を振
り返ると、『近代武術』と『伝統武術』の間にはあまり交流がなかったことも事実
です。ですが、最近はその双方を分け隔てなく学ぶ若者が増えてきています。
149名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 03:48
中国式器械(武器)博物館より、
http://www.3web.ne.jp/~gaopu/111T.html
●「刀」
よく中国の刀を「青龍刀」と呼びますが、中国で一般に刀と呼ぶものは「柳葉刀」
のことです、ちなみに「青龍刀」とは「三国志」の有名な「関羽の青龍偃月刀」の
事で 「長器械の大刀」にあたります。また一時、東京などで暗躍していた「チャイ
ニーズ・マフィア」が、闘争に使っている物をマスコミで「青龍刀」と呼んでいま
したが、これは「ブッシュナイフ・マチェット」のことで米軍放出品の店などで売
られていています。私が最初に手にした器械も「柳葉刀」で、中国や日本の競技に
使われているのは、ほとんどがこの「柳葉刀」です。刀はここで紹介する「短器械」
だけでなく「長器械」にも数多く種類があり中国武術の器械の種別の中でも一番種
類が多いと言っても間違いでないでしょう。
●「苗刀」
形は★日本刀に酷似しています、それも当然で日本から中国に伝わったという、珍
しい生い立ちの器械で「劈卦拳」の器械です。全長は1メートル40センチのスリ
ムな刀です。特徴の一つに「剣」で紹介し手いる★「双手剣」と同じように両手持
ちで扱います。また刀法は日本の★「隠流刀法」★「辛酉刀法」の流れを汲むとさ
れています。 私は、ずっと「苗刀」は「苗族=雲南省・貴州を中心に分布する少数
民族」に伝わる器械と思い込んでいましたが、おそらくこの二つには共通すること
はありません。ただし、「苗族」に伝わる器械にも「苗族尖刀」と言う物があるの
ですが、それも「苗刀」と呼ばれるようで、形も「劈卦拳の苗刀」によく似ていま
す。ただ長さは「苗族尖刀」は50センチほどで「劈卦苗刀」の1メートル40セン
チには遥かにおよびません。では何故「苗族」の物でないのに「劈卦拳」の刀が
「苗刀」という名前が付いたのでしょうか?「苗」には「なえのように大きくなる
もの」とか「すらっとして、スマートである」という意味もあり、中国に伝わった
細身の日本刀はその形から「苗刀」と呼ばれたのではないでしょうか。
150名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 03:49
ここからが本題。「双手剣」「双剣」「双刀」「双器械」について。
http://www.3web.ne.jp/~gaopu/111K.html
●「剣」
剣の形状にはあまり多くの種類は有りません、それだけ完成された器械であると言
えます。そしてシンプルな形状のため逆に剣術の技が発達してきたとも言えます。
一般に使われている剣は、普通単に「単剣」と呼ばれますが、それを両手に持てば
「双剣」と呼びまた、「単剣」に「剣穂」の短い物がつけば「単穂剣」長い物がつ
けば「長穂剣」と呼ばれます。それでは、その中で少し変わった剣を紹介していき
ましょう。
●「双手剣」
中国のほとんどの短器械は片手だけで扱いますが、★「双手剣」はその名前の通り
で両手(双手)で持ちます。「李蓮傑」の映画デビュー作「少林寺」で「于承恵」
が演じた「リー将軍」がこの「双手剣」を持ち、そして見事な「双手酔剣」を演武
していました。「双手剣」の形は普通の「単剣」と変わりませんが、剣身は約1メ
ートルもあり、「双手剣」の特徴として両手で握るため柄が長く約20センチもあ
ります。長い器械のため「双手剣」の套路には「棍」の動作が入ることも特徴です。
また、「双手剣」は「螳螂剣」の流れを汲むため、「螳螂拳」のように定式で静止
した状態でユラユラと揺れる動作もあります。
私事ですが「少林寺」を見て以来ずっと于承恵老師の「双手剣」にあこがれていた
のですが、'91年に于承恵老師の弟子の方に上海で「双手剣」を習うことが出来て、
全日本選手権大会に「双手剣」で出場したことがあります。
151名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 03:49
http://osaka.cool.ne.jp/gaopu/SOU.html
●「双剣」
★「双剣」は双剣という形の特別な器械ではなく「単剣」とほぼ同じ形の器械です。
ただし刃の形や鍔そして鞘の形は「単剣」とは少し違っています。「双剣」の場合
二本の刃を合わせて一本の鞘に入れるのが普通です。刃がくっついた状態で鞘に収
まります。ですから単剣の場合刃の両側にある「刃峰」が「双剣」では片側のみとな
ります。刃同志をピタリと合わす必要があるからです。鍔も柄も同じように合わさる
側が平らになった形になっています。「双剣」は中国的な合理性が現れた器械です。
●「双刀」
★「双刀」の場合も「双剣」と同じように左右同じ「刀」を持ちます。また、左右
の刀を重ね合わせて持つため「柄・つか」や「鍔・つば」「刀首」も普通の「単刀」
を真っ二つにしたような形です。中国では「双刀」を表す言葉に「単刀看手、双刀
看走」というものがあります。これは「単刀」を表演する場合「刀を持たない方の
手を見ろ」という意味です。誰でも武器を持った手には注意が行くのですが、持た
ない手はなおざりになりやすいためです。刀を持たない左手にはバランスを取るこ
とや力を補助する重要な役目があると言うわけです。また、「双刀看走」とは、両
手に持った刀を振ることと、足運びを上手く協調させることが重要というわけです。
152名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 03:50
http://www.3web.ne.jp/~gaopu/7700.html
●「十八般兵器」
近代における中国武術の武器は十八般兵器と呼ばれる、長兵器、短兵器、軟兵器など
の十八種類の兵器が有名です。近代以前には十八般兵器の中には、弓や弩(ボーガン)
等の飛び道具、盾などの防具が含まれていた時期もありました。
●「近代十八般兵器」
1.刀2.槍3.剣4.戟5.斧6.鉞7.鈎8.叉9.鞭10.(金間)
11.錘12.爪13.(金党)14.棍15.槊16.棒17.拐18.流星錘
●「現在の器械の分類法」
現在の中国の武器の中には、短器械、長器械、軟器械、双器械、佐助器械、暗器械、
防守器械、各門派(部族)別器械、希少器械、古代兵器、雑器械などの区分が有ります。
しかし、双兵器の中には短器械や軟器械を二本持ったり、もともと佐助器械と暗器械
はお互い数多く重なるなど、区分けが難しいものも多数有ります。
「短器械」刀、剣、鈎、鞭、短槍のように、全長が比較的短い器械のことを短器械と
呼びます。「長器械」棍、槍、大刀のように、器械の全長が長い器械のことを長器械
と呼びます。★「双器械」基本的に二つの短器械を両手に持つことで、双刀、双剣、
双鈎、双匕首などがあります、また二条の九節鞭を持った双鞭、両端に槍先のついた
双頭槍を二本持った双頭双槍などの双器械があります。以上の説明でわかるように、
短兵器の刀、剣を二本持つ、佐助器の匕首、軟兵器の九節便を二つ持つと双器械にな
るわけです。
153名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 03:51
>>40 武藝圖譜通志
卷{1}長槍(圖式2、説5、前譜圖12、前總譜、前總圖、後譜圖12、後總譜、後總圖)、
竹長槍(圖式1、説5、譜圖7、總譜、總圖)と旗槍(圖式1、説4、譜圖16、總譜、總圖)、
??ねぎ(圖式3、説3、譜圖7、圖2)、郎見会い(圖式1、説5、譜圖6、總譜、總圖)
の6個抗議技。
卷{2}:★雙手刀(圖式2、説2譜圖15、總譜、總圖)、鋭刀(圖式3、説11、譜圖24、
増譜4、圖4、總譜、總圖)、★倭劍(交戰附、圖式3、説5、譜4、圖111、總譜4、
總圖4、交戰譜圖50、總譜、總圖)の3個抗議技。
卷{3}:提督劍(圖式1、説2、譜圖14、總譜、總圖)★本國劍(説2、譜圖24、總譜、
總圖)、★雙劍(説7、譜圖13、總譜、總圖)、馬上雙劍(説4、譜圖10)、月刀(圖式2、
説4、譜圖18、總譜、總圖)、馬上月刀(説5、譜圖10)、挾刀(圖式3、説3、譜圖18、
總譜、總圖)、藤牌 (圖式2、附腰刀圖1、録槍圖1、説7、譜圖8、總譜、總圖)の
8個項の技。
拳法(説6、譜圖30、増譜20、圖20、總譜、總圖)、棍捧(圖式1、説5、譜圖28、總譜、
總圖)、鞭棍(圖式4、説3、譜圖20、總譜、總圖)、馬上鞭棍(圖式2、説5、譜圖9)、
欠球(圖式2、説6、譜圖8、球場圖)、馬上才(説2、譜圖9)、冠服圖説(説4、圖14)、
考異表の8個項。

雙手刀ってのは両手刀なんだ。そして、雙劍は左右同じ剣を持つんだ。手がつくか
どうかで区別してる。武藝圖譜通志の各巻の分類を見ると、やはり本國劍は両手剣
じゃないような感じだ。
卷{1}:長槍、竹長槍、旗槍、??ねぎ、郎見会いの5個技。(6個抗議技って???)
卷{2}:雙手刀、鋭刀、倭劍の3個技。
卷{3}:提督劍、本國劍、雙劍、馬上雙劍、月刀、馬上月刀、挾刀、藤牌の8個技。
卷{4}:拳法、棍捧、鞭棍、馬上鞭棍、欠球、馬上才、冠服圖説、考異表の8個項。
154名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 03:52
おまけ
http://www.3web.ne.jp/~gaopu/
「2008年・大阪オリンピック」開催を応援します。
中国武術(太極拳・長拳・南拳)は'90年北京・'94年広島・'98年バンコク、
そして2002年釜山でのアジアオリンピックの正式種目になり、日本人選手も活
躍しています。また、2001年大阪で行われる第3回東アジア競技大会・大阪大
会でも正式種目として決定しました、会場は朝潮橋の中央体育館メインアリーナ!
です。そして、大阪が立候補している2008年のオリンピックに、大阪に決まっ
た場合「中国武術」が初のオリンピック正式種目になる可能性が高く「中国武術」
の素晴らしさをお伝えしている「中国武器博物館」では「大阪に五輪を!!」を合
い言葉に「2008年・大阪・オリンピック」開催を応援します。
●「日中の器械・武器・文化の比較」
中国の器械を見るにつけ感じることは、中国と日本との文化の違いというところ
までたどり着きます。器械に限らず中国の文化というものは付加(つけ加えていく)
文化でそれに比べ日本のそれは省略の文化と言っていいのではないでしょうか。
例えば、双鈎などは多尖多刃器械と呼ばれるだけあり4つの先端があり、刃の部分
も5カ所もあります。また方天戟も矛と月牙を組み合わせた合体兵器と言えます。
それに対して、日本刀のシンプルさは極限まで贅肉をそぎ落とした芸術品の風格が
あるといえますね。中国武術の器械は戦いのあらゆるシーンに対応した種類の器械
があるのに対して日本刀はオールマイティーな武器と言えます。つけ加えれば日本
刀を参考にした苗刀さえ中国にあるわけで、あらゆるものをどん欲に取り込んでい
く文化とも言えますね。
●「日中の器械・武器・文化の比較2」
ただ最近の日本はラジカセや液晶ビデオを例に挙げるまでもなく組み合わせや合体
の文化が花盛りです。また子供番組でも合体ロボが出てこないものはないとさえ言
えます。また最近思うのですが、日本料理に使う包丁は「鯵切り包丁」「鰻包丁」
「ハモ切り包丁」「菜切り包丁」「出刃包丁」「刺身包丁」と季節の食材の種類だ
け包丁があるようにも思うのですが、中国の 包丁はあの大きな四角い包丁で骨付き
肉を切れば魚もさばき野菜の細かい細工もやってしまいます。包丁に関していえば
日中が逆転しているというわけです。
155これは既出? :2000/08/28(月) 05:58
http://www.nikkansports.co.jp/sydney/rensai/taekwondo4.html

新種目に迫る テコンドー(4)
創始者崔氏と空手の出合い

 さまざまな競技やそれにかかわる人々は、政治を含めた長い歴史の中で揺れ
動き、現在に至っている。朝鮮半島で生まれたテコンドーも例外ではない。蹴り
技を中心とした打撃系格闘技の創始者は、現在は国際テコンドー連盟総裁を務
める崔泓熈(チェ・ホンヒ)氏(82)。テコンドーのルーツは、テッキョンと呼ばれる
武術だ。

 1918年、現在の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)で生まれた崔氏は、少
年時代にテッキョンを習い始めた。テッキョンは今から1300年前、三国時代の
新羅で始まったという記録が残っている。新羅は三国の中で最も小さく、常に侵
略の危機にさらされていたとされる。このため、手や足を使う武術を兵士らに修
得させたといい、それがテッキョンの起源となったようだ。

 15世紀の李朝時代には、武士の間だけで盛んだったテッキョンが、一般にも
広がった。だが長い間親しまれてきた武術は、日韓併合の1910年から45年
まで伝承を許されなかった。ごく一部の指導者によって受け継がれていた時、
崔氏はテッキョンと出合った。37年、大学入学のため来日。同郷の先輩から空
手を学ぶことになった。「もし空手を知らなかったら、現在のテコンドーをつくるこ
とはできなかったかもしれない」と述懐しているという。テコンドーは意外にも、日
本の空手が影響を与えていた。
156名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 08:38
>155
うひゃあ。テコンドサイドの受け売り!こんな出鱈目を良くも書いたわ。
日刊スポーツかあ。エロ記事でも書いてろ。クソが。
こうやって、デマが蔓延していくわけだ。やれやれ。
157名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 22:18
論議もいいが
http://www.kumdo.com/guestbook.html
やつらに主張しなければなにも変わらん。

英語で議論できる有志を求む!!!!
158転載 :2000/08/29(火) 02:33
>>154
>中国武術(太極拳・長拳・南拳)は'90年北京・'94年広島・'98年バンコク、
>そして2002年釜山でのアジアオリンピックの正式種目になり、また、2001年
>大阪で行われる第3回東アジア競技大会・大阪大会でも正式種目として決定しました

OCA会長「釜山アジア大会開催を撤回」
 【モスクワ28日=共同】タス通信によると、アジア・オリンピック評議会
(OCA)のアーマド会長は27日、2002年アジア大会を開催する韓国・釜山に対し
「なすべき義務を果たしていない」として準備状況に不満を表明、次回OCA総会で
開催権限はく奪を決定すると言明した。
 中央アジア・ウズベキスタンの首都タシケントで開催されていたOCA理事会
の終了後、明らかにした。2002年9月の開催まであと2年余りしかなく、途中で開催
地が変更される事態となれば参加国、選手らにも大きな影響、混乱をもたらしそうだ。
釜山は深刻な経済情勢の中で資金難に陥っており、これまでも実施競技数、財源確保
問題などで、各国内オリンピック委員会(NOC)代表から不満が続出していた。
釜山ではことし11月、OCA総会を開催の予定だったが、会長によると、27日の理事
会はまず釜山の総会開催権限をはく奪。ことし9月末までに新たな総会開催場所、
時期を決定するという。
159名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 02:37
2年で準備出来る国なんてあるのかなぁ・・・日本でもちょっと苦しい
と思うけどね。
って、まさか日本に白羽の矢は立たないだろうなぁ
160名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 02:48
日本っきゃねえじゃん。困ったもんだ。
161名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 02:57
日本の場合、施設の利用スケジュールが何年も前から
決まってたりするからねぇ。
もし今年ダイエーが優勝したら日本シリーズの日程が
4連戦+3連戦になるってのも、どっかの学会が何年も
前から予約してたかららしい。
でも2年くらいあれば大丈夫な気も・・・。
162名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 02:58
>161 自己レス
あ、福岡ドームの話しっす。>ダイエー
163名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 03:46
黄文雄が「Noといえる台湾」(なんちゅう題や)で書いてたけど
釜山アジア大会って最終的には釜山と台北の争いになって
韓国がきたない手で台湾を蹴落としたらしい。
(独立国でない台湾に主催する資格はないとかいって、決戦投票を無理やり釜山の信任投票にしちゃったそうな)
それで開催できないって、これぞ笑いもんじゃねえか。
164名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 04:26
アジアの迷惑だね・・・韓国
165名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 04:53
>>158台湾と日本との共同開催きぼーん!
166名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 05:05
>>158
何でも欲しがる○ょんこうはいつでもいいもの狙ってる〜♪
バカ○ョン!
167名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 05:27
>>145

Masahikoさんではありませんが、こんな感じで英訳しようと思ってます
でき上がったらここに掲載します韓国の「剣道」デマゴギーを危惧する


 戦前の日本支配時代に韓国にもたらされた剣道は、近年、人気ドラマなどの影響もあって、韓国では韓国式漢字音の「Kumdo(コムド)」の名前で広く普及し、剣道人口も約40万人に達します。韓国のコムドは、日本と同じ防具・竹刀・袴を着けて行われ、試合形式の点でも日本の剣道そのものです。ですが、大韓剣道協会(KKA)(=韓国を代表する剣道組織であり、日本の全日本剣道連盟に相当する)をはじめとする多くの公的・準公的な韓国のコムド団体は、「剣道の起源は韓国にあり、日本は剣道をスポーツとして発展させた(競技化、近代化)だけであって、また居合や武士道もその起源は韓国にある」、といった類の荒唐無稽な主張を、インターネットのサイトで大真面目に繰り広げています。同様の主張は、韓国のマスメディアや一般書籍、政府公報などでも頻繁に散見され、今では韓国人一般の人々の間では剣道の起源は韓国にあるものと信じられるようになっています。
 私たちは、そのような史実に反するデタラメがこれ以上広がることを非常に危惧しています。

[ここで日本の剣道の簡単な歴史と、剣道が韓国の影響をほとんど全く受けていないことの説明etc.]
朝鮮の李朝期500年間は概ね文を重んじ武を卑しみ蔑んだ文弱の時代であって、日本のような連綿と受け継がれた広範囲にわたる武芸、武術、武道の伝統の存在する余地はありませんでしたし、まともな武芸書と呼べるようなものは18世紀後半に中国、日本の書物を参考にして編纂されものが一冊出ただけでした。


 本来は日本の公的な剣道団体が抗議の声を上げるべきもののはずですが、日本の全剣連は、そうした韓国剣道界の馬鹿げたプロパガンダにとっくに気づいていながら、どういう理由からか、見て見ぬ振りをしているようです。

 この問題で参考になると思われるのは、テコンドーについて韓国が国家的に行なったプロパガンダです。
 テコンドーは、1950年代後半に朝鮮人空手家が空手から分派させて成立した非常に新しい格闘技ですが、韓国人はテコンドの起源を韓国古代から存在していたと言われる実体の不確かな武術?に求めて、「テコンドーは2000年来の韓国伝統武道だ」と主張することがあります(シドニー五輪の公式サイト参照)。例えば日本のサッカー選手が蹴鞠の要素を取り入れて新種の球技を創作したとしてもそれを「日本古来の伝統的スポーツ」とは決して呼ぶことができないのと同様に、テコンドーを「韓国の伝統武道」と呼ぶことは不可能なはずです。ですが愛国心あふれる韓国人の国粋的デマを真に受けて、近頃では日本人の間にもテコンドーの起源に関して誤った認識が広まっています。いずれは剣道も起源は韓国にあるといった噴飯物のデマが世界中に流布され、定着しないとも限りません。


 以下に紹介するサイトでは、こうした韓国の起源捏造・日本文化のパクリ問題を議論しています。ことは剣道だけに限った問題ではありません。誤りはまずは正すことが優先されねばなりません。曖昧な態度で事を有耶無耶にすることはかえって相手を見くびり馬鹿にした態度だと考えます。是々非々の姿勢こそが真の日韓の交互理解にも正しく繋がることだと信じます。
168167 :2000/08/29(火) 05:30
「韓国の『剣道』デマゴギーを危惧する」がタイトルです
169名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 06:40
このままの文章を韓国領事館、もしくは大使館へ送付しませんか?
政府公報の内容を正す文章と回答を求め、「両国の更なる相互交
流の為に」とか副題を付けて。

なんでマスコミはこれを取り上げないのだろう?
170名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 06:48
http://www.sas.upenn.edu/~echa/wushu/wushuside.html
このサイトに劈卦拳の記述がちょっとだけあるんだけど
中國武術(北外家拳) の一つで
http://www.sas.upenn.edu/~echa/wushu/wushuchinanorth.html
ピー グァ チュエン
劈 卦 拳
つんざく攻撃を得意とする拳法。

だそうです。
>中國の武術は東洋武術の源と言われている。日本空手道、韓國の武術など、中國
>武術の未完全な形である。
たしかに中国武術は武器の宝庫だと思いました。日本は日本刀というものをトコトン
洗練させる美学みたいなものを持っているとしたら、中国はトコトン、実用的な
殺人道具を創意工夫して作り上げた感じ。
ただここのサイトの人も劈 卦 拳 に日本刀を使う事は知らなかったかも。

韓国武術

日本関連武道 合気道 剣道 海東剣道 柔道 空手道 唐手道 手博戯 武徳館
現代創始武道 テコンドー 青濤館 韓武道 國術圓 自然流
伝統韓国武術 テキョン 仏教関連武道 禅武道 花郎道
なかなか良いと思います。テッキョンを除外し、テコンドーを日本関連武道に入れると
良い。
http://www.sas.upenn.edu/~echa/wushu/wushukorea.html
>ジョ ソン セ ボプ
>朝 鮮 勢 法
>韓國伝統剣術。★日本剣道の由来の一つとも言われる。 これはいただけないなあ(笑)
しかしこのサイトの管理人相当博識でっせ。
>ホヮ ラン ドウ 禅仏教武術だが、現代となって創始者により現代化された。実は新羅の花郎に無関係。
などなどですが、ここで聞いた事がない武術も出てきます。

171名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 06:51
145>167
いいですねえ。日本の剣道の簡単な歴史は>>67-68レスが参考になるのでは?
ただ、明治以降のことが書いてないですが、いくつかサイトはありましたね。
剣道が韓国の影響をほとんど全く受けていないことの説明についてはどう持
っていったらよいかな。日本刀の輸出の件とか、倭寇や朝鮮役を契機に中国
朝鮮でも日本刀や日本刀法が注目され、幾多の武芸書に記載もされ、実際に
兵卒の訓練もされたとかかな。近世以降はむしろ日本が影響を与え続けた。
しかし、向こうではあくまでも主兵器は火器や弓が中心であり、日本のよう
な刀剣が大いに生産されつづけたり、道場も広盛をきわめるといったこと
の記録はないし、日本のような腐るほど多くの刀剣の遺産もない。あるのは、
三国時代のさび付いた環頭太刀とか、もっと古くは銅剣、石剣だけだし、
銃砲も数点のみといったありさま。韓国国立博物館HPの武器展示を見れば
こうしたことは一目瞭然。
http://www.museum.go.kr/uw3/dispatcher/relicslist/query.html?condition_buf=&cpage=101#
172名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 06:55
http://www2.memenet.or.jp/~luster/cf/b99/048.html

劈 卦 拳 で検索したらこんなものまで出てきた。見てのお楽しみ?

意外と詳しいのかな。加勢してくれんかな(笑)
173名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 07:02
>>150
>●「苗刀」日本から中国に伝わったという、珍しい生い立ちの器械で「劈卦拳」の器械です。
>刀法は日本の★「隠流刀法」★「辛酉刀法」の流れを汲むとされ
例の猿の刀法だね。新影流
http://members.aol.com/shinkageryu79804/souden.html
三学之巻(太刀数 五・序の太刀也)
・・・一刀両断 斬釘截鉄 半開半向 右旋左転 長短一味
九箇必勝之巻(太刀数 九・破之太刀也)
・・・必勝 逆風 十太刀 和卜 捷径 小詰 大詰 村雲 八重垣
高昇の巻(太刀数 五・破之太刀也)
・・・小陰 徹底 月影 賢行 松風
天狗抄 ★秘傳之巻(太刀数 八・破之太刀也)
・・・花車 明身 手引 乱剣 二具足 打物 二人懸 清月
位詰之巻(太刀数 八・急太刀也)
・・・晴勝 磯波 岩砕 高波 残心 添截乱截 高上 陰見
★猿飛目録(太刀数 八・急之太刀也)
・・・猿飛 燕飛 山陰 月陰 浮舟 浦波 折甲 刀棒
極意之巻(太刀数 八・破之太刀也)
・・・乱勝 釣旭 雲截 手留 曲勝 雲光 曲勢 手縛 無二剣
秘太刀之巻
・・・青嵐 破軍 猿廻 紅葉 虎飛 電光 活人剣
觀念之巻
・・・觀念 神妙剣 三光之利剣
太刀打之位
無刀取
大剣
体術
鉄扇術
杖術
剣法組太刀
小太刀
174名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 07:12
>>154
>雙手刀ってのは両手刀なんだ。そして、雙劍は左右同じ剣を持つんだ。手がつくか
>どうかで区別してる。武藝圖譜通志の各巻の分類を見ると、やはり本國劍は両手剣
>じゃないような感じだ。
本国剣法ってなんだったんでしょうね。コリアンは当時から独自の武術がないのが
コンプレックスだったから、今と同じようなでっち上げをやったのかもしれないですね。
>卷{2}:雙手刀、鋭刀、倭劍の3個技。
こっちに分類しないで
>卷{3}:提督劍、本國劍、雙劍、馬上雙劍、月刀、馬上月刀、挾刀、藤牌の8個技。
こっちに分類したのが良くわからない。本国剣法って両手で剣を持って振りまわすのか?

中国では日本剣法も内包しているけど、それはあくまでも枝葉の部分ですね。
幹がちゃんとしてるから、枝葉の部分は異色のものとカテゴライズできる。

海東剣道って中国武術とほぼ同じですね。違うのは日本剣術を
ウリナラにしてしまうところ。中国剣法、日本剣法だけしか残らないから
どれか一つこじつけないといけないのですね。昔からやる事は変らんのか?

175名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 07:20
>171
このサイトの人は中国関係は強いようだけど、(中国より過ぎ)
朝鮮史にはあまり詳しくないのかもしれないかもしれない。
分類が、、、なんというか独りよがりなとこがちょっとだなあ。
適当な名前をつける所なら他にも色々ある。
古武道なんてのも前みたことある。
176名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 07:31
http://www.museum.go.kr/uw3/dispatcher/relicslist/query.html?condition_buf=&cpage=101#
クムドサイトで昔載ってた画像の中で、一番日本刀に近かったのが
佩月刀です。ハングル読めませんが数字として読めるのが
104.2cm 90.5cm 24.5cm です。
日本刀と比べるとどうですか?
韓国国立博物館HPに佩月刀もおそらく出てると思います。
クムド側がわざわざ選んだんだから、このタイプが一番日本刀に
近いのでしょう。
私が転載してもいいのですが、画像ページの作り方を知りません。
よくエロ画像とか貼り出してるけど、あれってどうやるのでしょう?
時代はsword from 18century choson dynasty
とあります。
177名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 07:42
朝鮮と陸続きの中国にも日本刀を操る武術がある。
その点朝鮮と同じかもしれないが、彼等は日本から着た苗刀と分類してる。
韓国ではない。陸続きの韓国の影響ではなく何故日本の影響なのか?
韓国人は日本刀を使っているのに、何故それを日本刀と呼べないのか?

過去に日本刀を使っている形跡があったとしても、中国も同様のケースである。
それが朝鮮剣術だと言い張る根拠にはならない。

中国を引き合いに出しても反論出きるかな。
178名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 07:48
韓国に剣道もあったと主張出きるなら、中国も出きる筈。

仮に剣道(日本流剣術)があったとしてもそれは韓国だけではない。中国のように
古来から引き継がれた形跡が韓国には全くない。
その時点で中国にも負けている。日本に喧嘩をしかける前に
中国とやれ。そして負けて来い。
179名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 07:57
http://sumscc.shiga-med.ac.jp/ash/hika.html
準備中なのね。劈 卦 拳 。
180取り敢えず井沢元彦 :2000/08/29(火) 08:23
井沢元彦なら必ず取り上げてくれるのではないか。
韓国人の妄言と日本文化への貶めに対して
戦ってるから。彼等は「日本に文化はない」「日本に文化を全部教えた」
と妄言を吐いてるらしい。

彼は武術とかには興味ないのかな。テコンドウ
クムドとかの真実を知れば、ネタとしてもってこいなのだが。
韓国人の日本文化に対するねじくれた神経を知る良いサンプル
だからね。
井沢元彦氏にメールなり手紙なり送りましょう。

雑誌などわりと影響力の強い人だからね。
181名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 08:30
>176
>韓国国立博物館HPに佩月刀もおそらく出てると思います。
300page全部見たけど全然なかった。みんな&#44256;&#47532;&#53360;&#52860; (環頭太刀) で
サビてた。5つくらい。銅剣はおおかった。
>よくエロ画像とか貼り出してるけど、あれってどうやるのでしょう?
自分のfileの指定、例えばC:\temp\xxx.jpegとかなんとか、するのでいいと
思う。upしたことないけど。
182名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 08:37
井沢元彦氏のHP。BBSあり。
http://www.izawahome.total.co.jp/
183名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 10:27
http://www.kumdo.com/


このページのフォーラムでいまだに韓国コムドプロパガンダ
発言を繰り返す、被害妄想はいりまくりのSLってやつは、
あの懐かしの「Sangmin Lee」くんではないか!

まだ生きてたとは。なんて恥知らずなヤツだ。
184名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 10:35
168さん。
素晴らしい抗議文書ですね。
ごくろうさまです!
185名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 11:16
>>168
傑作ですね。
すぐ送りつけましょう!!!
186名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 23:24
韓国人の妄想によって貶められつつある日本の剣道の評価を、本来あるべき
レベルに「回復」させるために、いったい我々はどれだけの労力を費やさな
ければならないのか、本当に暗澹たる思いにかられる。

徹底的な研究や調査の上での反論を行なって我々が結果として得るのは、結
局のところ「韓国人がマイナスにしたものをゼロに戻した」という事実なだ
けなわけで、「これからの日本&日本人にとってプラスになる」のではない
のだもの。

187名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 06:02
>>182
>300page全部見たけど全然なかった。みんな&#44256;&#47532;&#53360;&#52860; (環頭太刀) で
>サビてた。5つくらい。銅剣はおおかった。
!そうですか!佩月刀はどっから持ち出したのでしょうねー。クムドサイトにて
環頭太刀は柄の部分の拡大写真があったと思います。

自称イタリアンアメリカンkumdo lover氏の過去のご発言
To say that Korean swords are straight would be only half true. I guess
the way they did it was that individual's personality had alot to do with
the shape@` size of the blade. So if you go to ★the Military museum ★in Seoul@`
you will see some blades that look like Japanese@` and some not. These blades
that look much like Japanese date all the way back to ★1400's.
韓国国立博物館ではなく、the Military museum ソウル軍事博物館?の方ですかね?
佩月刀は18世紀のものですけど、クムド側がわざわざ用意するくらいだから
一番日本刀に似ているものなんでしょうね。

>all the way back to ★1400's.

1400'sですか。宋代、唐代、高麗の時代に日本刀がたくさん輸出された記録があります。
1100年ころからと考えても300年のタイムラグです。模倣品かもしれません。輸出され
ていたという事は、韓国でも日本刀が日本オリジナルであると認めていたなによりの
証拠でしょう。

しかしkumdo loverの話自体本当かどうかわからないな。

クムドサイトには雲劍 wun−gom(sword)の画像写真もありました。
87.2cm 73.1cm 20cm
188名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 06:37
雲劍 wun−gom(sword)は17世紀のものです。

>>186
私自身剣術、剣道や日本刀には興味がなかったのですが、そのルーツが
韓国だと放言を重ねるドアホウがいると知った途端、自国文化に
対する愛情が爆発してしまいました。不思議です。

日本人は欧米的な生活に不便は感じないけども、その裏に、
確固たる日本文化に包まれている無自覚の安心感があるからこそ、他国の
文化も受け入れられるのかもしれないと思います。

韓国側の自国文化、自国文化というヒステリックな姿を見ているとそう思いました。
日本文化は意識せずとも、自国文化です。当たり前です。それがあるというのは
実は物凄くあり難い事だとすら知りませんでした。

当たり前である事の有り難味って、日常では無自覚だけど、韓国側の
日本文化を引っくり返そうとする企みを知って、自分自身引っくり返され
そうになり、日本文化の有り難味のようなものを改めて知ったかも
しれません。

最初はクムド側のインチキぶりを暴くだけが目標だったんですが
今ではそれだけでなく、日本文化そのものにも興味をもつように
努めたいと思っています。韓国のインチキぶりは絶対に潰さないと
いけません。正し、その先も見失わない様に出きると良いです。

他者からの視線の方が、鋭い事があるのですね。クムドは最低の
朴李だけど。
日本刀が長く、曲がっていて、両手で持つ・・・・こんなの日頃から
見なれてる事だけど、実は国際的に見ると、ユニークなんですね。
自分もちょっと離れたところから日本を見ると良いかもしれない。

欧米文化どっぷりの日本だけど、そのせいで、日本文化がまた復興
しだすような気がしないでもない。
189名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 07:37
>>189
激しく同意。
190名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 07:39
ありゃりゃ、189>188
なんかしらんが最近、番号表示が「ここを押して」とか最新レス100
とかで変になるなあ。
191名無しさん :2000/08/30(水) 22:34
剣道やってる日本人自身が起源について諸説あると思っているんだから
だめだよ。ためしに、剣道やってる人のHPや団体にEメール送ってごらん、
剣道の起源は日本というやつは、少数だよ。
192>191 :2000/08/30(水) 22:40
「剣道の起源は支那にあり」、ということかな。
どちらにせよ、「剣道の起源が朝鮮にあり」は無理がありすぎる。
193名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 23:02
>191
うん?根拠を明示しな。なぜそう思うかを。
諸説とやらも全部ここに書け。
194>191 :2000/08/30(水) 23:14
剣道の起源について諸説あると信じているバカな日本人がいる
なら、その誤りを正していけばいいだけの話。

一部の無知な日本人の意見をEメールを送ってまで伺う必要は
全くありません。
195名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 08:03
「秘伝剣術極意刀術」(笠尾恭二・平上信行,BABジャパン発行ISBN4-89422-327-9)」
という本があります。
中国の古文献の図絵と日本の古流剣術のものを比較し、いかに倭寇を通じて日本の剣術が
中国に影響を与えたか、実証している本です。資料なしに断定しちゃうようないいかげんな
ものではありません。
とりあげられているのは「辛酉刀法」「単刀法選」「手臂録」です。中国の文献は倭
人の刀法を学んだと明記してますから、古い時代からフェアですな。
朝鮮の「武芸図譜通知」も触れられています。中国「紀効新書」の影響を受けつつ、
日本的な対打訓練法があることを独特であると評価しています。
いろいろな名で出てくる刀がみな日本刀に類似していることには疑問を投げかけて
いますが。
つまりコピーした日本刀=朝鮮刀の、日本刀法をコピーして工夫した刀法を、まと
めたものということです。

196名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 08:23
笠尾恭二氏は中国拳法の研究家として著名な方です。
いいかげんな調査で本を出すことはありません。
(狭い業界です。そんなことすれば仕事こない)
197名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 03:07
>>192
あくまでもあのスポーツを剣道と指すのなら起源は日本なのは明らか。

剣道=あくまでも日本流剣術とする。これを確立したのは日本人でしょう。
江戸前寿しの起源が発酵食品の鮨だったとして、寿司を東南アジア人が
作った事になるんですか?

韓国側が、鮨に相当するものがあると主張するならまだしも
無茶苦茶な主張してるからなぁ。

剣道、剣の修行する道、こういう風に抽象的に解釈したら
起源は中国の方が古いでしょ。そういう議論は腐るほどしてるよ。

剣道の起源は・・・・を額面通り解釈する事もないよ。あくまでもクムド側の
謝りを正していくのが主眼。魚の発酵食品を寿司のルーツと
言ってるのではなくて、江戸前寿司をそっくり真似して、寿司はコリア
ルーツと言ってるのですよ(笑)それと同じ事やってるのよ。
198名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 05:09
全剣連の見解。一応カキコ。
http://www.kendo.or.jp/japanese/w_kendo/index.html
剣道小史
剣道は日本刀を用いる実戦目的の武術として考案され、後には二刀が武士の権威の
象徴となったためもあり、武士の第一の教養とされました。戦国時代の鉄砲伝来で
戦闘様式が射撃、槍隊の突撃、白兵戦と進む形となり、日本刀の操法が実用面で重
要となって、この時代に数多い流派が出現しました。竹刀もこのころ登場しましたが、
最初は革袋で 竹を包んだものでした。今日のように剣道具を着けて自由に打ち合う
いわゆる試合剣道は江戸時代末期に始まり、幕末には騒然たる世相の中で全国が剣道
はじめ武道に熱中しました。
http://www.kendo.or.jp/japanese/w_ajkf/ajkftext.html
全剣連の寄附行為に「日本のアマチュア剣道(居合道、杖道を含む)界を統轄し代表
する団体として、剣道の普及振興を図り、もって広く国民の間に剣道精神を涵養し、
あわせて国民体位の向上に寄与することを目的とする」とと定められています。
剣道によって日本文化の 真髄に触れようとする外国剣士が増えているのが特徴です。
日本民族の輝かしい 伝統文化の精華である剣道の魅力がどこにあるかを、剣道人が先
に立って示すべきではないでしょうか。
199名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 05:12
>>11 宇田川武久 著 『東アジア兵器交流史の研究 』
これを図書館から借りてきました。500ページにもなる大書です。
「秘伝剣術極意刀術」は誰かが借りていて無かった。(涙)
李朝期の武器、戦法がどれほど日本および中国の影響を受けたかが縷々述べられてる。
交流史というよりもまるで李氏朝鮮の兵器史みたい。戚繼光『紀效新書』が対日本戦
に、また戚繼光『練兵實紀』が女真戦に大いに活用されたと『王朝実録』に記されて
いるそうです。『紀效新書』の入手経緯なんかも詳細に出てる。まるで我々のために
書いてくれたような本だな。朝鮮は倭寇、秀吉軍との対戦を通じて、日本刀や鳥銃(
技術がないから朝鮮製のはほとんど鋳造、鍛造ではないから良く壊れた。これは中国
も同じ)を採用したり、陣構えや戦法までまねをした。なお対女真戦では火器の使用
に加えて騎馬戦を学ぶために『練兵實紀』を活用した。もちろん、『武藝圖譜通志』
のことも出てきます。『武藝圖譜通志』にある鋭刀、倭剣、鳥銃の絵も載ってるけど、
刀操法の絵とかは残念ながら載ってない。倭剣図は日本の百科事典『和漢三才図会』
(1712)からのコピーだそうです。日本の剣術書は秘伝だからか当時では入手困難だっ
たのかな。涙ぐましい努力をしてるね。李朝期を通じて書き継がれた『王朝実録』に
は李朝初期から何時何本何々作の日本刀入手といった記録があるし、刀鍛冶も対馬の
日本人を任命して鋳刀させたとかも書かれているそうです。
 『国朝五礼儀序列』(1473)の兵器図説には「王朝の剣には雲剣と凧(にんべん)剣が
あり、凧剣は俗に環刀ともいう」とあり、王朝実録にはしばしばこの環刀のことがで
てくるが、当時の騎兵の環刀は刃長1尺6寸、柄長1拳3指で、歩兵の環刀は刃長1
尺7寸5分、柄長1拳2指(1450年、王朝実録)ともあり、兵器図説の刀剣の説明には
日本刀の影響はまだ見られないとのこと。しかし、『武藝圖譜通志』の鋭刀(今式環
刀)は3尺2寸、柄1尺とあり、こちらは日本刀の影響で長くなったとみられる。
200名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 05:13
つづき、
『王朝実録』にはウリナラの剣術は未熟だから、降倭の剣術の上手なものに教えてもら
うようにしたとかも書かれているそうです。
>>188
>クムドサイトには雲劍 wun−gom(sword)の画像写真もありました。
>87.2cm 73.1cm 20cm
兵器図説の雲剣の絵図が載ってるけど、曲刀で柄のお尻に輪が付いていて、そこに房飾
りをとりつけてる。クムドサイトのもそうでしたか?80cmじゃ短刀かな。雲剣って
中国の演舞にも同様の名称があるけど片手剣だ。
なお、当時は剣と刀との区別が曖昧になっていて、双手剣、鋭刀、倭剣、双剣、提督剣、
本国剣、馬上剣はみな腰刀だと『武藝圖譜通志』は指摘してるそうです。
201>201 :2000/09/02(土) 05:24
>柄のお尻に輪が付いていて、そこに房飾
>りをとりつけてる。
それは鞘の部分ですか?確かに鞘のお尻に房がついています。
刀はやや曲がってるくらいで、日本刀程見事な形はしていません。
鎬って言うんですかね?あの並模様みたいのもないです。
柄の部分は20cmすらなく、一握り分しかないので、片手で扱うものだと思います。
202>201 :2000/09/02(土) 05:38
>>177 ですが
>クムドサイトで昔載ってた画像の中で、一番日本刀に近かったのが
>佩月刀です。ハングル読めませんが数字として読めるのが
>104.2cm 90.5cm 24.5cm です。

>『国朝五礼儀序列』(1473)の兵器図説には「王朝の剣には雲剣と凧(にんべん)剣が
>あり、凧剣は俗に環刀ともいう
一字違いですが、関係あるのかな?
佩月刀は柄の部分だけで25cmくらいかな。

長さが日本刀に比べると小さい気もするけど。
203名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 06:03
>>199
ひさびさの大進展ですね。『王朝実録』というのは李朝の本ですよね。
>朝鮮は倭寇、秀吉軍との対戦を通じて、日本刀や鳥銃( 技術がない
>から朝鮮製のはほとんど鋳造、鍛造ではないから良く壊れた。これは中国
>も同じ)を採用したり、陣構えや戦法までまねをした。
これは王朝実録に書いてあるのですか?しかも三国誌記とか武芸図譜通史
と違ってリアルタイムの記述?だとしたら決定的な歴史資料だと思うのですが。
彼等は都合の悪い資料は無視するんですね。彼らの戦法とはどのようなもの
だったんでしょう?王朝実録と武芸図譜通誌には歴史的繋がりが全く見られない。
李朝時代に、日本を朴って、新羅の時代から続く剣法と称したのかも。
昔からやる事変わらない人達ですね。歴史資料つっても、それ自体が
間違ってるなら、証拠でもなんでもない。間違いや電波が量産されるだけ。
>『紀效新書』の入手経緯なんかも詳細に出てる。
この事は何度かここで議論されましたが、入手経路について、教えてくれませんか?
韓国側自体が、よく分かっていないようです。
>李朝期を通じて書き継がれた『王朝実録』に は李朝初期から何時何本何々
>作の日本刀入手といった記録があるし、刀鍛冶も対馬の日本人を任命して鋳刀させ
>たとかも書かれているそうです。
李朝期に日本刀が輸入されていたかどうかも、何度か議論されたのですが
この問題も解けました。刀鍛冶は朝鮮に渡来して作ったりもしたのでしょうか?

著訳編者名: 宇田川武久 著 出版地: 東京 出版者: 吉川弘文館 出版年: 1993.1
ページ数: 454p 大きさ: 22cm
すいませんが、この本は定価幾らですか?

204204 :2000/09/02(土) 06:05
>>200
でした。スレッド50にしないと駄目みたい?
205名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 06:08
「秘伝剣術極意刀術」(笠尾恭二・平上信行,BABジャパン発行ISBN4-89422-327-9)」

これは幾ら?
206名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 08:00
書名 対談秘伝剣術極意刀術
副書名 日本剣術と中国刀剣術−その興亡と流伝の秘密を探る
著者 笠尾恭二/共著 平上信行/共著
出版社 BABジャパン
出版年月1999.03
ページ 318p
価格 2200円(税別)
ISBN 4-89422-327-9

書名  東アジア兵器交流史の研究
副書名 十五〜十七世紀における兵器の受容と伝播
著者  宇田川武久
出版社 東京 吉川弘文館
出版年月1993.01
ページ 454p
価格  12000
ISBN:4-642-08137-2 NPL9300866 SSN001205538

その他、宇田川武久氏の本
『鉄炮伝来 兵器が語る近世の誕生 』(中公新書 1990 520円)
『鉄砲と石火矢』叢書名 日本の美術(至文堂 1998 1571円税別)
『日本の海賊』(誠文堂新光社 1983 2000円)

公共図書館図書館リンク集 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/link.htm
 東京都立の中央図書館には茅元儀『武備志』が置いてありますね。
 和刻本明清資料集 第1集 - 第8集 (古典研究会@` 1974.3)
 の第4集 陣練制下(巻65−巻92)に剣術が出ているはずです。
207名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 10:54
>>202
>>柄のお尻に輪が付いていて、そこに房飾りをとりつけてる。
>それは鞘の部分ですか?確かに鞘のお尻に房がついています。
>刀はやや曲がってるくらいで、日本刀程見事な形はしていません。
>鎬って言うんですかね?あの並模様みたいのもないです。
兵器図説の短剣図(雲剣か佩剣かは?です。失礼)には飾りが2カ所に付いてます。
一つは柄の一番は端で、もう一つは鞘についてて鍔から一握り分くらい刃先側です。
兵器図説の日本語訳は、「雲剣は鞘を魚皮で包んで朱紅で粧い、白銀覆輪懸で、
鞘口の下方に紅条穂を垂らし、手貫に韋緒を用い、佩剣は黒漆で粧い、黄銅覆輪懸で、
鞘口の下方に紅条穂を垂らし、手貫に鹿皮を用い」ということだから、雲剣と佩剣で
は装飾に違いがあっただけで、形状は同じと考えていいみたいです。
>>203
クムドサイトにかつて載っていたのは、
雲劍  87.2cm 73.1cm 20cm
佩月刀104.2cm 90.5cm 24.5cm
ということだったのですね。見落としてました。李朝初期の環刀の長さをどうするか
には論争があったと実録には記されています。「環刀は短い直刀がいいのに、皆がてん
でバラバラなのはよろしくない。いや、兵の体格に合わせて自由にすべき。」兵器図説
には環刀(雲劍、佩劍)の長さが書かれていないのはこの論争があったためのようです。
>時代はsword from 18century choson dynasty
ですかねえ?日本刀の影響で李朝初期の「歩兵の環刀は刃長1尺7寸5分、柄長1拳2
指(1450年)」から、「『武藝圖譜通志』の鋭刀(今式環刀)は3尺2寸、柄1尺」に
なったという話と符合します。クムドサイトの絵は3尺2寸、柄1尺ほど長くはないが。
もともと雲剣より実戦向きの佩剣がよりいっそう倭刀の影響を受けて、長くなり湾曲し
たため佩月刀と呼ばれたのではないでしょうか?
208名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 10:55
>>204
>>朝鮮は倭寇、秀吉軍との対戦を通じて、日本刀や鳥銃( 技術がない
>>から朝鮮製のはほとんど鋳造、鍛造ではないから良く壊れた。これは中国
>>も同じ)を採用したり、陣構えや戦法までまねをした。
>これは王朝実録に書いてあるのですか?
基本的には実録に全部でていたとおもいます。500Pのなかから適当な部分の記述
を広い集めてきたから別の文献からのもあったかも。この著者は必ずどの文献の記述
かを明示してから論じますから、信用がおけます。我々が探し出してきたような文献
はほとんど出てきますよ。
>彼らの戦法とはどのようなものだったんでしょう?
彼らが真似た日本軍の陣立ては、左右両翼に騎兵を配置し、中央に旗兵、その後ろに
銃兵、さらに後ろに槍兵です。旗兵って何だか分からないけど、戦闘開始じには左右
に分かれて退き、銃兵が銃弾を浴びせかけ、相手が怯んだら槍兵が突撃する。旗兵は
戦闘中に伏兵になったりと、臨機応変に動いた。遊軍に見たいなものかな?
>>『紀效新書』の入手経緯なんかも詳細に出てる。
>この事は何度かここで議論されましたが、入手経路について、教えてくれませんか?
宣祖26年9月の伝に威継光所選の「紀効新書」数件を得たが、これらの書物は詳細
と省略があるから、王世貞(1526-90、明の文人)作序の「紀効新書」を入手したいとの
記述がある。。。その後、王朝が念願の王世貞序の「紀効新書」を得たかどうかは判然
としないが、宣祖26年10月の訓練都監の啓によれば、訓練の節目に記載されている
「紀効新書」は極めて詳細であり、これに依拠して訓練を実施しているが、文字や器械
の名物が難解で不明な箇所がある。明国の将兵が帰還する以前に聡明な人物を選んで「
紀効新書」の多くの疑点を明らかにし、その後、明兵の訓練を実見した。王朝の兵士は
明国の将兵から武技の習い、、、、他にも色々かいてあります。
>刀鍛冶は朝鮮に渡来して作ったりもしたのでしょうか
そうです。鋳刀したとなってるから、鍛造とはちがうのかな?
それと、朝鮮からも日本に刀工を派遣して作り方を実習させてる。
209名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 14:25
朝鮮国王(李氏)
代数  在位期間 王 名
第1代 1392-1393 太祖康献王(権署高麗国事)
    1393-1398 太祖康献王(権署朝鮮国事)
第2代 1398-1400 定宗恭靖王(権署朝鮮国事)
第3代 1400-1418 太宗恭定王(以後、朝鮮国王)
第4代 1418-1450 世宗荘献大王
第5代 1450-1452 文宗恭順王
第6代 1452-1455 端宗恭懿王
第7代 1455-1468 世祖恵荘王
第8代 1468-1469 睿宗襄悼王
第9代 1469-1494 成宗康靖王
第10代 1494-1506 廃王・燕山君
第11代 1506-1544 中宗恭僖王
第12代 1544-1545 仁宗栄靖王
第13代 1545-1567 明宗恭憲王
第14代 1567-1608 宣祖昭敬王(宣宗)★
第15代 1608-1623 廃王・光海君
第16代 1623-1649 仁祖(仁宗)
第17代 1649-1659 孝宗
第18代 1659-1674 顕宗
第19代 1674-1720 粛宗
第20代 1720-1724 景宗
第21代 1724-1776 英宗★
第22代 1776-1800 正祖(正宗)★
第23代 1800-1834 純祖
第24代 1834-1849 憲宗
第25代 1839-1863 哲宗
第26代 1863-1897 高宗(以後、帝位)
大韓帝国皇帝(李氏)
第1代 1897-1907 高宗光武皇帝(徳寿宮李太王)
第2代 1907-1910 純宗隆煕皇帝(昌徳宮李王)
210名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 14:37
今日は暇だ。そうだ図書館に逝こう。その前にちょい調べてみたけど。
朝鮮通信使の良本はなんですかねえ?
>>84『朝鮮通信使の研究』李元植(思文閣出版・15000円)1997
これは今借りています。700Pもあるぞ。ひえー。下のどうかな?
辛基秀 『朝鮮通信使絵図集成』、『大系朝鮮通信使 善隣と友好の記録』第1-8巻

李朝期の王朝実録の完訳本はないのかなあ?
『中国・朝鮮の史籍における日本史料集成』李朝実録之部 ちょっといまいち
『朝鮮王朝実録』朴永圭 著 尹淑姫 訳 神田聡 訳 これはダメだ。
信用できない。犯ボード在日連中のネタ本。半月城氏御用達のやつだ。

新羅花郎については
三品彰英 『朝鮮古代研究 第1部新羅花郎の研究』『三品彰英論文集 新羅花郎の研究』
石原郁子 『彩の舞人 新羅花郎伝承』
上田正昭‖編『古代の日本と渡来の文化』彦山・秦王国・新羅花郎 大和岩雄‖著

倭寇については
『倭館・倭城を歩く』李朝のなかの日本シリーズ 李進煕
『東洋の歴史』明帝国と倭寇 宮崎市定
『倭寇』石原道博
『倭寇史考』呼子丈太郎
『倭寇と勘合貿易』日本歴史新書シリーズ 田中健夫
『倭寇と日麗関係史』李領
211名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 03:33
図書館で最強格闘技列伝とかいう名の本をパラパラ見たのだけど、
ITFテコンドーについてもあったよ。

韓国語が禁止されたとか、民族名を奪ったとか不確かな記述が目立った。
著者がサヨってわけじゃなくて、漠然とこう思ってる人が多いってこったな。
36年の歴史の内の最後の4年くらいの話だし、学校教育で日本語のみの
授業になったという事であって、韓国語が禁止されたのではない。日本語
が出来ない人も結構いたらしいしね。民族名を剥奪というより、与えた
とも言えるしね。強制でなかったのも事実。創始という近代化政策の
一貫でもあったし、韓国人側から改名、つまり日本人と同じ待遇に
して欲しいという要望があったのも事実。

で、著者は日本の政策から言って、テッキョンなる韓国武術も当然禁止された
筈と推測するんだな。チェホンヒは北の人間だからテッキョンなどやって
ないとこのスレにありましたよね。テッキョンが出来なくなったチェは
空手をやったんだとさ。

リショウバンの前で空手でも少林寺でもない、新武術を披露し、リショウバン
を感心させたとあるけど、それは嘘で、空手を知ったリショウバンは怒ったの
だよね。
212211 :2000/09/05(火) 03:38
書名は正確かどうか自身なし。著者は
フジテレビ格闘技ニュースをやってるかなりマトモな人
みたい。その人をしてこのレベル。
213名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 03:45
この前スポーツ新聞には、テコンドー人口10倍計画とか
小さな記事がありました。テコンドーの注釈に古来から
伝わる伝統格闘技とありましたな。
体裁はいいから本当の事書け。日本でテコンドー人口増やそうと
頑張ってる日本人って本当に情けない。メダルなんか取るなよ。
取らなくて良い。それこそ国辱もの。

朝鮮では、空手はテコンドーとか妄言吐きまくりなのに、日本では
こういう状況。パクラレテ、貶されて、起源まで捏造されたくせに
日本ではテコンドーは韓国の伝統武道とか、テコンドー人口10倍とか
メダルが取れるとか言ってんだな。女子の有力選手も空手出身らしいが
・・・・たぶん知らんでしょうね。

関心のない国だからこうなっちゃうんだろうね。日本人は韓国に
もっと関心を持つべきだな。
214名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 03:47
先日、野村佐知代がテコンドー協会の会長だかなんかの役職に
就いたとワイドショーで見たが、なんだったんだろ?
215名無しさん@3周年 :2000/09/05(火) 03:49
それは完全にイメージダウンですわ。
216名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 04:09
>214
胡散くささがドンピシャやんけ。
217>216 :2000/09/05(火) 04:29
捏造の半生ですか
218名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 05:51
オレ福島県に住んでるんですが、たまにテコンドー道場のTVCMが流れます。
他県でもでしょうか?
219名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 05:56
東京ではないです。首都圏はないんじゃないすか?

テレビCMが流れるくらいだからモランボン系ですかね?
220名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 07:29
テコンドウのほんとうの歴史ってどうなんですか。
誰か教えてください。
自分は、 テコンドーは韓国の伝統武道とおもってました。
221名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 07:48
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6963/の
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/shin_kendo_framepage.htm
で調べてください。
テコンドで検索すれば一杯ヒットすると思います。
222名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 08:19
ほんと日本人はバカだね。ただの空手のパクリを韓国の伝統武芸だと
信じて世界に広めようとしているんだから。ほんと朝鮮人からみたら
日本人様様だよ(バカという意味で)。
その点朝鮮人はすごいよ、盗んだものを自分のものとして世界中に
認知させるんだから。剣道、合気道、盆栽すべて同じ運命をたどるよ。
223名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 13:53
・テッキョンはどの程度「実在」したのか
・テッキョンが日帝時代に禁止されたのは事実か


この辺はぜひともはっきりさせておかないと。
224名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 23:18
某右派系有名サイトでもテコンドーの話題が。

http://www.nc4.gr.jp/nihoncha/nihoncha.cgi

右派系ですらこのレベルの認識とは…いずれコムドも「剣道の影響を受けて
生まれた剣術」ってことになるのかも。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−テコンドー

投稿者:熊さん 八っつぁん  【09月05日(火) 20時31分50秒】 選択

>>今度のオリンピックで正式種目になったみたいだけど、あれって空手の
>>パクリって聞いたけど、

テコンドーはたしかに空手の影響を受けて生まれた格闘技です。
朝鮮の古流武術に空手が入って出来たものだとか。
でもそれをパクリというのであれば、空手だって元は「唐手」、
古代中国拳法が伝わって生まれたものだからパクリです。

この論法って反日外国人が使う、
「日本の文明は全て外国からの輸入品である。
 日本に固有の文明は存在しない。」
ていうやつとおんなじですよ。
もうちょっとクールダウンして考えましょう。

ただ、僕もオリンピックの種目ってなにを基準に選んでいるのかよく解らないとは思います。
競技人口からいえば空手のほうが多いんじゃないかな?
225旧スレッド :2000/09/05(火) 23:23
226名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 01:14
シンスゴ対抗あげ
227名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 04:42
>>224
少なくとも、武芸図譜通誌(朝鮮の全ての伝統格闘技のネタ本)
にすらテッキョンの記述はありません。
打撃格闘技は、拳法、つまり中国拳法の記述であります。
フジテレビのSRSでテッキョンの記述があるというのは全くのガセ情報。
フジも朝鮮人のデマを鵜呑みにして、流しただけ。それが全国の
電波に乗るんだから迷惑な話です。

テッキョンというのは旅役者が見せる芸みたいなもので、格闘技ではなかったの
じゃなかったっけ?それも李朝時代に弾劾されて消滅したらしい。
しかもソウル近郊の遊びで、北のチェホンヒが学ぶ可能性はゼロらしい。
禁止しようがないです。
うろ覚えなんで、スレに書き込んだ人フォーローしてください。

空手に関しては長い年月に渡って育まれたもので、別に空手という日本固有の
格闘技を捏造しようとしたわけじゃないからね。唐手から空手の改称があった
くらい。型名とかそっくり福健語のままらしいしね。

テコンドーは数十年のスパンで恣意的に人工的に造られた格闘技。
全然違うんだよ。
228名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 04:45
空手の起源がテコンドーで、テコンドーは朝鮮半島で全く
独自に発展し、日本の武士道精神にも影響を与えた・・・・
こういう情報をウヨは知っておくべきでしょう。

「日本の文明は全て外国からの輸入品である。
 日本に固有の文明は存在しない。」
悲しいかな。これが朝鮮人の論法。しかも朴李。タチが悪すぎる。
229名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 07:50
>>228
>うろ覚えなんで、スレに書き込んだ人フォーローしてください。
宇田川武久 著 『東アジア兵器交流史の研究 』にも述べられてますが、『王朝実録』
の記録によれば、『紀効新書』や明の武将に教えてもらって拳法を習った由。また、
『武芸図譜通志』には中国拳法しかのってない。
卷{1}:長槍、竹長槍、旗槍、??ねぎ、郎見会いの5個技。(6個抗議技って???)
卷{2}:雙手刀、鋭刀、倭劍の3個技。
卷{3}:提督劍、本國劍、雙劍、馬上雙劍、月刀、馬上月刀、挾刀、藤牌の8個技。
卷{4}:★拳法、棍捧、鞭棍、馬上鞭棍、欠球、馬上才、冠服圖説、考異表の8個項。

テコンド関係者の欧米人や韓国人、それに一般の韓国人からもテコンドが伝統武芸で
ないこと、テコンドの起源の胡散臭さは何回も指弾されている。
以下、新・剣道スレと剣道スレ読めないスレから関連文書をコピペ。

450 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/19(水) 19:18
>>443http://www.indiana.edu/~iutkd/history/tkdhist.html
19世紀以前に韓国で行われている武術は中国の物真似である。
1.the tomb murals of the Koguryo dynasty (3-427 A.D.)
2.the statue of Kumkang-Yuksa at Sokkuram@`
3.the Muye tobo t'ongji (1790s)
t'aekwondoの古代性を示すとされる証拠は初期の韓国武術が中国武術の派生の証拠である。
1.高句麗古墳の壁画はすぐ近くにある後漢の古墳壁画とそっくりである。
2.t'aekwondo戦士ではなく東アジアのどこにでもあるBuddhist guardian figure だ。
3.武芸図普通志はChinese tactics and martial skills 記述しており、
quan-fa ("boxing"; lit. "fist method")を含んでいる。武芸図普通志は紀効新書(1561)
に非常に似ている。
>>444http://www.bstkd.com/CAPENER.1.HTM
テコンドーは日本でカラテを学んだ韓国人により広められた。このことが国内海外に
テコンドーを広める際に大変深刻な葛藤を引き起こしてきた。テコンドーの発展過程
においてはKoreanizationが必要とされた。それには3つの側面があり、名称の非日本語化、
技術・訓練のカラテとの差別化、韓国文明史の流れの中での位置付けと展開であった。

451 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/19(水) 19:18
>>445http://www.bstkd.com/CAPENER.1.HTM
多くのテコンドーの歴史的扱いには以下のような類似性がある。
1.prehistoric@` tribal Korea
2.the sonbae of Koguryo and the hwarang of Shilla:subak or taekkyon
3.subakhui of the Koryo dynasty
4.t'aekkyon of the Choson dynasty
5.the fortunes of t'aegwondo in the period from the end of the 19th century
6.until the liberation of Korea from Japanese colonial rule in 1945
学術的見地からはたとえトンデモであろうとも、朝鮮に素手の格闘技があったことを
締めそうと多大な努力が払われる。
>>446http://www.bstkd.com/CAPENER.1.HTM
Hwang Ki と Ch'oe Hong-huiはテッキョンを学んだ後、カラテを手法を取り入れた。
ほとんどのテコンドー史学者はカラテとの関係を一切認めようとしない。Hwang Ki は
テコンドの足技の説明にテッキョンとの関係を強調する。
subak@`に関する文献はテッキョンの先行物として高麗史(約1147AC)に記載がある。 subak
に関する文献は李朝まで続くが、早くとも1343年ではsubakは見せ物であって武術ではない。
テッキョンはChaemulbo written by Yi Song-gi during the reign of King Chongjo
(1776-1800)に最初の記載がある。19世紀中頃宮廷画家の Yu Suk ( 1827-1873) が
Taek'oedo とされる壁画を描いたが、それはt'aekkyonとかssirumとの異説もある。
>>447http://www.bstkd.com/CAPENER.1.HTM
in 1966 Korean T'aesudo Association はKorean T'aegwondo Associationと名称を変えた。
60初めまでは韓国の全学校ではカラテと言った名前や日本語の技術用語を用いていたので
あったが、テコンドーの"Koreanize" 運動が始まると、a suitable Korean name、providing
a historical basis 、developing an original system of techniques の3つが計画された。
こうした試みはCh'oe Hong-hui や Hwang Kiの反対にもかかわらず、成し遂げたれた。
230名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 07:53
つづき
654 名前: テコンド現代史(1) 投稿日: 2000/08/02(水) 14:45
「テコンド現代史」(1999.3韓国ポギョン文化社発行)の内容についてご紹介しましょう。著者:は姜元植(カン・ウォンシク)韓国体育大学テコンド学科講師を経て現龍仁大学テコンド学科教授。そして李京明(イ・キョンミョン)世界テコンド連盟事務次長を経て現諮問委員。といういたってまっとうな人々ですので、素性の正しい本と言えるでしょう。
1.李承晩大統領時代の状況
日本から伝わった空手は空手道[コンスド]、カラテド(日本語読み)、唐手道[タンスド]、拳法など、さまざまな名称で普及されていた。
当時の主な道場勢力は以下の通り。
青涛館(1944-)初代館長李元国(朝鮮動乱時、日本に密航「売国奴」として地位は抹殺される)。二代目はユン・ケピョン。
この分館として下記のものが派生。
吾道館。館長崔泓煕(チェ・ホンフィ)。少将。軍隊内で広める。蒼軒流空手と称したこともあるが、李承晩大統領と接し、1955から「テコンド」の名を使う。1960ベトナム戦争時には657名のテコンド師範を送った。また、民間道場とは差別化し、一線を画していた。
国武館。正道館。青龍館。

671 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/03(木) 10:14
>659
この本は出たばかりでソウルの書店で簡単に手にはいるものなんですよ。
「テッキョンとは何か」ということですが、手元に「テッキョン(李恒福著1990)」
という書籍がありますが、これを読んだかぎり、武術とは異なるようです。李時代
の記録にはじめて登場しますが、村まつりの余興として行われる遊戯のようなもの
ようです。軍事護身目的等に使われたことを証明する記録はないようです。こちら
の書では「テコンドは技術的にもテッキョンとは、いっさい無関係。テコンドの歴
史は創作」と訴えています。

675 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/03(木) 19:58
恥を知る韓国人。しかし、ここ欧州韓国学の掲示板でも被害者意識
炸裂のトンデモ君が一杯いるなあ。
http://www.mailbase.ac.uk/lists/korean-studies/2000-07/0120.html
Subject: Taekwondo
This does not get to the most serious issue of Taekwondo's Korean origin.
★Actually "Taekwondo" did not exist in the Korean lexicon until the 1950's
when many of the Karate schools in Seoul decided to "nationalize" their
gyms. After the departure of Japan in 1945@` Koreans who studied Karate in
Japan started teaching in Korea and opened gyms@` calling their styles Kung
Soo Do@` Tang Soo Do@` Kwon Bup@` etc. which all correspond to the
Sino-Japanese characters Kara-te-do@` Kara-te-do@` Kem-po.

98 名前:名無しさん@1周年投稿日:2000/08/20(日) 23:37
ftp://64.33.44.189/pub/the_dojang/ (ここは資料の宝庫だね、妄想の)
Welcome to martialartsresource.com!
ftp://64.33.44.189/pub/the_dojang/MuyedoboTongji
Subject: the_dojang: ★Muyedobo T'ongji★
In the original internet spirit of sharing information I decided to post
my wife's and mine translation of the "Muye" even though it's a basic
translation with lots of mistakes. Anyway@` with all those silly letters on
Hwarang Do I have to write I'll never have enough time to scan and post it
on the net anyway.
I've <snipped> the intro@` I think Andrew pretty much covered the history
already. You should remember though that the "24 martial arts" some people
refer to means sword@` spear@` military horseback riding etc@` not unarmed MA.
This chapter on Kwonbop (or Chuanfa in Chinese or Kempo in Chinese) is the
only one. Since ★Taekkyon was a game@` not a MA@` naturally it is not mentioned.★
Some techniques it's possible to recognize with the pictures
(armbar etc)@`others "seven star punch" etc. I have no idea what is. But many
of the techniques have names that are used in modern Chinese MA so...
I'm looking forward to reading the complete translation (Andrew :-)
231名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 07:55
さいご
743 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/12(土) 18:46
高麗時代のsubak (手拍 or手縛 )で拳法なのか剣法なのかも本当は分かって
ないみたいですね。多くのサイトでは漢字からテッキョンの前身の拳法だと
推測してるみたいだけど。
http://members.aol.com/torm1358/dissert.htm#Muye%20tobo%20t'ongji
As to the martial arts of the time@` little is know. The official
records of King Uijong (1146-1170) mentions a martial art called
subak (手拍 or手縛 ).★ However@` we do not know much about the art;
whether it was predominately a weapons art@` or an empty-hand art. ★
232名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 08:36
>>224
日本茶板続報http://www.nc4.gr.jp/nihoncha/nihoncha.cgi
おい、熊さん 八っつぁん 頼むから目を覚ましてくれ。

投稿者:日曜評論 [Mail Me!] 【09月06日(水) 04時26分44秒】 選択
(テコンドーの話題が出ていたようなので参考までに)

  こうした起源捏造の問題で参考になると思われるのは、テコンドについて韓国が国家的に行なったプロパガンダです。テコンドは、1950年代後半に朝鮮人空手家が空手から分派させて成立した非常に新しい格闘技です。元々は空手(コンスド)、カラテなどと韓国では呼ばれていたものが、唐手道(タンスド)、手縛道(スバクド)、足台道(テースド)などと名称が二転三転したあげく、李朝期の民俗伝統競技「テッキョン」の名を模したテコンドと名称が定まりました。テコンドは漢字で書くと蹴拳道です。神道、華道、茶道、 武士道、柔道、合気道、弓道、剣道とやたら名前に「道」を付けたがるのは日本文化の特徴なのですが、韓国人はテコンドの起源を韓国古代に存在したとされる実体の不確かな武術?に求めて、「テコンドは2000年来の韓国伝統武道だ」と主張することがあります(シドニー五輪の公式サイト及び韓国政府広報サイト韓国の窓参照)。例えば日本のサッカー選手が蹴鞠の要素を取り入れて新種の球技を創作したとしてもそれを「日本古来の伝統的スポーツ」とは決して呼ぶことができないのと同様に、テコンドを「韓国の伝統武道」と呼ぶことは不可能なはずです。ですが愛国心あふれる韓国人の国粋的デマを真に受けて、近頃では日本人の間にもテコンドの起源に関して誤った認識が広まっています。
ここ数年、米国でKumdo道場の数が急激に多くなってきていますが、そうしたKumdoサイトでは日々剣道起源に関するデマを流し続けています。東アジアの歴史に疎い欧米の人達などは、こんなデマを簡単に信じ込んで騙されてしまう場合があるのです。いずれは剣道も起源は韓国にあるといった噴飯物のデマが世界中に流布され、定着しないとも限りません。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6963/
233名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 16:41
韓国政府はテコンドを10番目の世界遺産に登録しようと努力中とのことです。

234ななしさん@1しゅうねん :2000/09/06(水) 17:43
なんてこった
てこんどぅぐらいは ちゃんとした ちょうせんはっしょう
かとおもっていたのに それすらも うそっぱちだったとは……
235名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 20:16
20 名前:投稿日:[ここ壊れています]
231 名前:投稿日:[ここ壊れています]
これが2箇所あるから、普通に10スレ表示だと番号が2つ小さく表示
されてしまうのだな。「レスを全部読」「最新レス50全部表示」とか
にしないとまともに「>>○」が使えないのか。ウーム、面倒な。
236名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 20:17
>>219
>オレ福島県に住んでるんですが、たまにテコンドー道場のTVCMが流れます。
>他県でもでしょうか?
どんなCMですか?内容教えて下さい。
237名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 04:16
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6963/
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/

言い忘れましたが、両サイトを作られた御両人は、本物の漢だ!
もっと大騒ぎすべきでしたね。一つの結実ですから。

>>235
無形文化も出来るの?あんなインチキ格闘技を世界遺産にしたら世界に
失礼だ!どうのような形で遺産とするのですか?2000年の格闘技?
大嘘じゃん。

嘘を付いてまで誇ろうとする神経が分らん。そんな自分を誇らしく思えるか?
嘘を付くよりは、現実を直視し、謙虚に学ぶ方が、ずっと立派だと
思うが。
238名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 04:53
取りあえず、よいしょ。
239名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 12:25
なるほどプロパガンダがいかに恐いか、YAHOO掲示板テコンドーを
みてよくわかった。みんな嘘を真実と思っている。
240名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 12:54
「剣道の起源は韓国にあり!?」サイトの件ですが。
テコンドの漢字表記で「テ」にあたるものは韓国で新しく作った字で{足}+{台}です。
私は[足台]と表記しますが。すなわち[足台]拳道。
また、もともとカラテ、拳法、タンスド、コンスドと呼び名がバラバラだったのを、チェ・ホンフィが
テコンドとして政府に登録させ、その後、彼が政権交代時、力が無くなった時、[足台]手道になって
いたのですが、また返り咲いて[足台]拳道に戻ったのです。
241名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 13:31
>>242
>また返り咲いて[足台]拳道に戻ったのです。
すいません。現在はどちらが正しいのですか?蹴拳道or[足台]拳道
間違ったとこがあれば直したいので、教えて下さい。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6963/
こうした起源捏造の問題で参考になると思われるのは、テコンドについ
て韓国が国家的に行なったプロパガンダです。テコンドは、1950年代後
半に朝鮮人空手家が空手から分派させて成立した非常に新しい格闘技で
す。元々は空手(コンスド)、カラテなどと韓国では呼ばれていたものが、
唐手道(タンスド)、手縛道(スバクド)、足台道(テースド)などと名称が
二転三転したあげく、李朝期ソウル近郊で催されていた民俗遊技テッキョ
ンの名を模してテコンドと名称が定まりました。テッキョンは武道と呼
べるようなものではなく、テコンドとテッキョンに何らの関係もないこ
とは、良心的な韓国の書籍やテコンド関係者の論文などで度々指摘され
ています。テコンドは漢字で書くと蹴拳道です。
242名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 15:06
「蹴拳道」は違います。意味としては同じでしょうがその字はTaeと発音しません。
名称は
バラバラ状態→[足台]拳道 →[足台]手道 →[足台]拳道 (現在)
と変遷しました。

243名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 18:25
>>244
ありがとう。修正しました。
244時の旅人 :2000/09/07(木) 19:32
こんにちは。こんなホームページがあったとは…。初めて知りました。

私自身も剣道をやっていたのですが、まさかこんな問題があるなんて知りも
しませんでした。しかし…韓国の方も随分幼稚なことをされているのですね。
このようなことをする人間がいるというのが私にはまず不思議です。

恐らく外国の人間から支持を受けることによりプライドを求めているのでしょうが
…。やはり何らかの抗議は必要でしょうね。

私自身はこのような出鱈目を世界中にバラまかれるなんてたまったものじゃない、
という考えですが、こんな問題があるからといって毎日もんもんとしたり、日常
生活に支障をきたしたくない、というのが正直な所です。しかし知ったからには
やはりできる範囲内で協力はしたい。

これからはちょくちょくここのページに立ち寄らせて頂きます。
メアドなんかも教えあって少しは協力できるかもしれませんし…。

それでは。
245名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 19:51
日本人は、中国人、朝鮮人に甘すぎる。
間違ったことは、断固抗議しよう。
それが結果的には、信頼関係を築くことになる。
今のままだと、日本人はバカにされるだけだ。
246名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 20:11
ナムコの「鉄拳」に影響されて、テコンドーを始めようと
考えている者です。テコンドーはすごくかっこいいですからね。

僕もWTFや韓国政府などがテコンドーの歴史に関して言っている嘘、
デタラメには腹が立ちます。だからといって、テコンドーそのものを
否定するような主張は疑問に思います。今では、空手とは名実共に
異なるものなのですから。
ITFは明確に空手の影響を認めているわけだし。
自分もテコンドーを習うときはITFの道場にします。

あとあんまし関係ないけど、「鉄拳3」のファランのモデルは
ITFの黄秀一がモデルになったそうです。
247名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 20:38
>>248(246のこと)
よく読んでね。
近代競技としてのテコンドを否定している人はだれもいないよ。
護身術としては ? だけどね。
我々はテコンド関係者が発する妄言、歴史歪曲に腹を立ててるだけだよ。
248名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 21:02
時の旅人さん、こんにちは。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6963/
の作者です。剣道やってるお友達にもまずは上のHPの紹介を宜しくお願いします。
ここハングル板は韓国人のことを知らない人には刺激が強すぎるかもしれませんので。
剣道やってる人でもあまりこの捏造問題は知らないみたいですね。
だから、まずはみなさんに知ってもらいたくてHPを立ち上げました。
Yahoo剣道板でもかつてこの起源捏造問題は投降されたのですけど、
そこでの剣道やってる人たちのこの問題に対する反応を見ていると、
3つに大別できるかな。「剣の心」に拘って韓国関連の雑念を無視する人と、
悲憤慷慨してわなわな打ち震える人、冷静に理詰めで韓国を論破しようとする人。
あまり盛り上がることもなく、そのトピは消滅してしまいましが。。。。。
韓国と交流のある剣道家も多いと思うのだけれど、やはり竹刀を通じてだけでは、
お互いの心を通い合わせるのは無理な気がします。
怒りを持続するのは日本人の苦手とするところだけど、なんとかこの宣伝は
持続していきたいと思ってます。
とりあえず、ご挨拶まで。ではでは。
249名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 21:37
>>248(246のこと)
>ITFは明確に空手の影響を認めているわけだし。
いや、ITFも空手の影響を認めてなどいない。
「空手がルーツだ」「空手の技術も取り入れた」ともは書いてない。
チョ氏はテッキョンを15才の時朝鮮で、その後空手を日本で学んだとか
空手とケッキョンを研究の一環として参考にしたが、
テコンドの基本原理は世界中のどんな格闘技とも異なる、と書いてるだけ。
ここよく読みなさい。ITF公式サイト HISTORY OF TAEKWON-DO
http://www.itf-taekwondo.com/encylopedia/ency_history.html
A combination of circumstances made it possible for me to originate
and develop Taekwon-Do. In addition to my prior knowledge of Taek Kyon@`
I had an opportunity to learn Karate in Japan during the unhappy
thirty-six years when my native land was occupied by the Japanese.
I had been born frail and weak and was encouraged to learn Taek Kyon
at the age of fifteen by my teacher of calligraphy.
Not only was I able to return to Korea@` but I subsequently initiated
the national liberation movement known as the Pyongyang Student Soldier's
Incident. I began to teach Karate to my soldiers as a means of physical
and mental training. It was then that I realized that we needed to
develop our own national martial art@` superior in both spirit and
technique to Japanese Karate.
It was with this ambition in mind that I began to develop new techniques@` systematically@` from March of that same year. By the end of 1954 I had
nearly completed the foundation of a new martial art for Korea@` and on
April 11@` 1955@` it was given the name "Taekwon-Do".
On the spiritual level@` Taekwon-Do is derived from the traditional@`
ethical and moral principles of the orient and@` of course@` from my
personal philosophy.
The physical techniques of Taekwon-Do are based on the principles of modern
science@` in particular@` Newtonian physics which teaches us how to generate
maximum power. Military tactics of attack and defense have also been
incorporated.
I wish to make it clear that although Karate and Taek Kyon were used as
references in the course of my study@` the fundamental theories and
principles of Taekwon-Do are totally different from those of any other
martial art in the world.
250名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 21:49
>>248(246のこと)
>ITFは明確に空手の影響を認めているわけだし。
もうひとつ。こう思った理由を知りたい。ITFの正式文書、できれば、
日韓英の言語並記のものを読んだのかな?TVでITF幹部、総裁が
明言したとかあるかな?連中は日本人の前では猫を被ることがあると思
うよ。口でなら何とでも言うぜ。証拠がのこらないからね。
251名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 22:18
248は246じゃないでしょ
252名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 23:18
>248は246じゃないでしょ
このスレは2つスレッドが壊れてるから。普通の表示だと番号が2つ小さくなる。
そういう意味でつかってる。分かり難くてすまん。
253名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 23:26
2つスレッドが>2つレスが
の間違い。
254名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 02:16
「剣道の起源は韓国にあり!?」へのリンクを「道」
http://www.annie.ne.jp/~aquas412/
という剣道ページの意見交換掲示板に書き込んだんですが、相変わらずの武道家
らしい反応のみ。
255名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 02:27
>254

ああいう反応は本当にヘドが出るね。
テコンドーでも、たいてい似た反応が返ってくる。
総じてそう言うヤツは「絵に描いたような善人」みたいな人が
多いってのも同じ。
「友好を深めるべき外国人と意見が対立してしまう状態になる」
ことへの、本能的とも言える防衛心理が働いているように思え
る(中島義道ふう)。そういう状態に耐えられないというか。

この手の人たちも、死ぬまで日本人とだけ付き合うぶんには、何
も困ることはないんだろうけど...

256名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 02:31
ITFが認めてるのはチェが空手をやっていたという事でしょう?
しかし昔大韓空手協会だったとは認めないでしょうね。
I had been born frail and weak and was encouraged to learn Taek
Kyon at the age of fifteen by my teacher of calligraphy.
これは嘘。
. It was then that I realized that we needed to
develop our own national martial art@` superior in both spirit and
technique to Japanese Karate.
恩を仇で返すんだね。だけどこれも嘘。
そもそも空手を改称する必要性があったからでしょう。立派な動機とは言い難い。

今年から判定に試し割りも加わったらしいけど、本当に空手に似てるよね。

黄秀一・・・この人は悪い人じゃないよね。チェが空手をやっていたと
言ってるし。
まぁテコンドやるならITFにした方が遙に*マシ*であるとは思います。
北系というのがちょっと気になるけど・・・・・

WTFはチェを歴史から抹殺しようとしてるね。創始者を失って出来た方便が
2000年の格闘技。

ITFはテコンドウがチェによって創始された近代格闘技であると認めている。
なるんならITFがオリンピック種目になるべきだった。
日本のテコンドウの協議人口は貧弱といういうけれど、速見とか世界クラスの
選手もいます。在日の実力もトップクラスです。
競技人口だけ言うとITFの方が上かも?
257255(257) :2000/09/08(金) 02:33
>254(256)


これで意味が通る? 訂正したことになってる?
258名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 02:38
>韓国の剣道は韓国流の古武道と位置づけすればいいんでしょうな。
>ただ、日本が真似したとかどっちがどう真似したなんて言う論争は将来の剣士
>にとって意味のない争事!
>いいじゃない剣道が普及するのには異論なしね!
がくっとくるなあ、武道家のあんちゃんには。
なんだよ。これは?
259名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 02:46
結局彼等はスポーツをやってるわけよ。今やってるスポーツ剣道が
楽しいから歴史とか論争とか興味ないと。

だけどその剣道が、長い歴史を踏まえたものである
という自覚が足りな差過ぎ。あんたらのせいで、剣道という
スポーツだけじゃなく、剣術、武士道、日本刀等といった
我々の財産まで犠牲にする気ですか?しまいにはスターウオーズ
の戦闘シーンはクムドとか言い出されるよ。

江戸期や明治大正昭和の時代にこういう問題が起こったら
剣士は黙っていないでしょう。
剣道という抽象的な言葉のせいで本当の*剣道*が分かった気に
なるのかな。剣道っていうのはあくまでもスポーツの一形態
として凝縮させたものでしかないでしょう。
剣道が背負ってる日本文化、その部分が破壊されようとしてんの。
260名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 02:48
欧米人の平均的に発想を想像してみました。

「日本人が剣道の起源で韓国人に対して反論もせず主張もしな
いのは、おそらく日本人は剣道が自国発祥の文化であるかどう
か自信がないからであろう。日本人は言い分が不完全で何か隠
しておきたい、やましいところがあるからこそ、何も言わない
でいるのに違いない」さようなら剣士さんたち...

261254 :2000/09/08(金) 02:49
>258

>いいじゃない剣道が普及するのには異論なしね!
剣道家というのは読解力がないんでしょうかね。普及するのは「ケンドー」じゃなくて「コムド」だって意味が本当に分かっているんだろうか。
262訂正 :2000/09/08(金) 02:49
欧米人の平均的な発想
263名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 03:03
>韓国の剣道は韓国流の古武道と位置づけすればいいんでしょうな。
クソ。いったいあのページをどう読めば、
こういう結論がでてくるんだ!!!!日本語読めるのかよう?
Kumdoの論理を追認してやがるとは。
264名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 03:19
英語、フランス語、スペイン語の頁を作って無知な外人に啓蒙しろ。
中国も嫌韓だから共闘しろ。
265名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 03:32
このスレの内容とリンクページ読ませてもらいました。
ちょっとビックリを通り越して笑っちゃいました。
まともなコミュニケーションが発達した国家であれば、
反論が出そうなものですが、当韓国内ではどうなのでしょうか?
もしかして、みんな信じちゃってるんじゃないでしょうね……
266名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 03:47
みんな信じちゃってます

本当のことを日本人が話そうものなら嘘つき呼ばわりは確実

覚悟しましょう
267名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 09:28
3日前まで韓国へ行ってました。韓国の剣道道場の稽古生はみんな剣道は韓国が日本に
教えたものと信念をもって信じているそうです。
ああ、そうだ。大学の修士論文で昔、新羅が日本を植民地化していたから、日本の風俗は
新羅と同じ(唐風のこと)で、鎌倉期になって独自文化が発展してきて、武田家が源氏から
名を変えたのは、その現われであると書いてあった。氏と名字の違いがわかってない....
源って新羅人の姓だと思ってますから。
これはパクリって言うよか、ただの無知だと思いますよ。

268名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 10:34
しかしこんな出鱈目が罷り通る韓国もどうかしてるが、これに異を唱えない日本もどうかしてるよ。日本のマスコミは何をやってるんだろうね。特集を組んでこんな出鱈目を正してもらいたい。文春や新潮、あるいは諸君等でやってくれないかな。
269名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 12:23
ところで知人の韓国の武術家が、まともな日本剣術の紹介書を書こうとしていて、もう
だいぶ原稿もできてるんですが、ここのネタ彼に提供してもいいですよね?
彼は韓国内から相当な反発を受けることを覚悟してますが、反駁のためにも裏付けの
ある資料を欲しがっているんです。
270名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 13:14
>269(>>271
>ここのネタ彼に提供してもいいですよね?
イイトモ!

>265(>>267
>反論が出そうなものですが、当韓国内ではどうなのでしょうか?
>もしかして、みんな信じちゃってるんじゃないでしょうね……
初めて来る方のために、過去ログの転載をします。
ほんのわずかだけど、まともな人もいるみたいだよ。ほんのわずかだが。。。
例えば、「剣道の起源は韓国にあり!」スレより、
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=954056767&st=741&to=745&nofirst=true
741 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/06/18(日) 14:33
海東剣道のサイトhttp://www.haidong.com/frame1.htmのゲストブック抜粋
(機械翻訳による)
本当に剣道というのは?
1。名称 一旦剣道という言葉は漢字でどう使うか知って掲示ですか?
その剣道の漢字語は世界的な固有名詞です。日本が100余年前に世界舞台
にお目見得したでしょう。それで武術に対して少しでも牛量がある外国人
達はカニはまたと読みます。(kendo)私たちが剣道とハヌンゴッはその
KENTTOを漢字で使えば劍道になるのでありそれを私たちの式EUで読むのに
過ぎないです。
2。歴史 一旦剣道という言葉は古代中国古書から最初で登場しました。
その後三局が日本に刀を伝えてくれたといいましょう。
ここまでは合います。けれどもここから言葉が多くなりましょう。
その時わが国が黒い伝えてくれたから剣道は私たち消れ増えた式です。
けれども千年が経った今私たちの剣術がさすがにそこに無事に
ありましょうか。それから変わってしまったその剣術がさすがに私たち
のものになりましょうか。過去満州が高句麗地と言って満州の主人は私
たちと言い張るのに過ぎないです。
271名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 13:17
同じく、海東剣道サイトのBBSより
743 名前:つづき投稿日:2000/06/18(日) 14:38
武道というのは?
また謗る文章を書いて恐縮ましだね。けれども全真実を言いたいだけです。
武道という言葉がありましょう。剣道柔道テクォンド合気道等々など。....
この武術には同じ共通点があります。すぐ日本武術がものとか日本武術の
影響を受けた武術というものです。中国では度という言葉をやたらに使わないです。
度はシンソンハンもので思います。それで太極拳法、腕劇拳法このように呼ぶのです。
けれども日本は世のすべての仕事にはその道(方法、真意)があると言います。
それで度といった言葉をよくつけましょう。茶道、礼節、等々など。......
茶道とか礼節の道家武術にも付いたと思えばいいです。
彼らは剣術を身につけて剣道の道に立ち入るので思います。
わが国の人達は剣術はつまらないの、剣道はシンソンハンもので思っていたよ。
剣術は剣道の全身です。わが国は中国の影響を主に受け、度といった言葉を
使わないでした。THAEKKYEONを見れば知れましょう。
詳しく見ればわが国は似非武術の天国です。民族感情に訴えてお金でも
取り揃えるやつ省く。
744 名前:最後投稿日:2000/06/18(日) 14:41
客観的真実
伝統武芸だから何なり夏期以前に同じ確実な点一つを上げます。
6.25が終って警務隊責任者だった現在KEOMSEONDOHOEJANGIまして
過去の対した剣道会を作った分である叙情鶴9壇ごろで警察最高責任者の
権限でその当時全国に武芸をするという人達をチョサハン的があります。
その時は伝統武芸とか剣道といった名前の武芸をする人が一人もなかった
と言った郡です。これはあの方が直接インタビューで言ったし公文書にも
記録があるんです。その当時のわが国にあった武術は中国と日本の武術が
主軸でした。イグルウル布施は白粉この姓的判断をしていただきたましだ。
272名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 13:20
また、例えば、「新・剣道の起源は韓国にあり!」スレより、
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/shin_kendo001-199.htm
23 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/24(土) 22:10
■■韓国アンケート結果■■
設問12 (応答者 : 9名) 趣旨: 剣道の由来は?
[質問] 剣道は日本のことか?
見物1 剣道は日本から伝搬した仕事をしたことである 3(33.33%)
見物2 剣道は韓国固有の剣術に由来したことである...6(66.67%)
見物3 よく知らない...............................0(.00%)
見物4 その他 ....................................0(.00%)
こちらは、韓国剣道具屋pentagonのbbs(管理人は日本留学経験を有する)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/shin_kendo600-746.htm
636: 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2000/08/02(水) 06:33
6 チェヨンチョル 韓国武道が発展しするためには 2000/06/22 132
そのの中で喜びを探すこともして失望感を持つこともしました.
そうこうしたあと 日本武道に魅了になって今はその道に終生を行こうとし
ています. 私は日本武道を修練して普及して韓国に定着させようという考えで
できます. しかし 日本人でないです. 仮りに日本が韓国を侵略してくるならば
当然に私は韓国を守りのために戦うでしょう. かりに私が日本で先生から教えを
受けている中にでも。これは ちょっと極端な 預入れとかだ.
武道は その 民族文化と 離すことができない関係です. といえども 武道は
これから 全人類の 共同資産です. 世界は益益ひとつになっています.
事実 どんな 面では 韓国武道 日本武道の区分が 曖昧になり できます.
剣道は もちろん 類似(有事)剣道団体等の姿を 見守りながら 私は。。。。
273名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 13:22
同じく、pentagonのbbsから。
剣道を一般名詞的な剣法と考えてるな。こちらは大韓剣道協会の考えに近い。
日本側からみると納得しがたい部分も多いけど、まともとな部類になるか。。?
634: 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2000/08/02(水) 06:06
14 キムウォンドク 伝統にかまけた韓国武道系の現実 2000/06/24 136
私たちの(武道界剣道界含んで)の現実はあまり排他的です.
'伝統'というキズナにあまりしばられてありもしないことを作り出して...
昔のことだけを すれば それは 発展ない踏襲に しかならないです.
現実に合うように 改良してこそ 発展があることですよ.
635: 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2000/08/02(水) 06:07
韓国 人々は日本を嫌います. 武道界ではお互い日本はないといいます.
だが 伝統か? 違うかを離れて 近代武術社で日本の影響を受けないことがいくら
になりましょうか? 急@` ただ 制度@` 室内武道観@` そして 武道を競技化させたこと
も日本です. すなわち現在 武道界でするシステムは大部分近代日本で定立になっ
たことであります. ★壬辰倭乱以後には日本の影響で★
双手大刀と個人火薬銃が使われました. 私たち民族は停滞になっていた ことでなく
能動的で実用的に発達させて行ったことです ...中国@` 日本@` 西洋のことが問題で
なく能動的に受け入れて 私たちのことを作ることが重要なのです. 特に 武芸の
実用的の面が強調されることです.
637: 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2000/08/02(水) 06:33
3 PENTAGON 剣道の根源(1) 2000/06/22 199
80年代に入って@` 剣道の人気が高まって@` その人気に便乗して1980年代以後
多くの剣道団体が生まれています. 剣道が大衆化に一つの契機になったことは
ドラマ "砂時計"の放映 続けました. 剣道の根源! 剣道をスポーツ化させたこと
は日本であり@` この点は私たち皆 認めねばならない部分です.
韓国人は行き過ぎる程で自身を正当化させて@` 民族主義や国粋主義が強いと感じる
時が多いです. 私は 戦争 の中で 磨きあげられた彼らの 剣道は 現在は 私たちより秀です.
これを否定して@` 前では 私達が 最高といいながら@` 日本剣道を 正確に 研究
することもせず@`粗雑に 横目で真似して民族剣道といえば@` それは 国籍ない
正体と実体性ない 剣道将来を より 暗くするでしょう.
私たち 剣道界は日々が発展しています. 常に研究する心から 修練して@` 日本剣道の
長所を 分析するならば 遠からず 韓国の剣道が 世界一になるはずです.
274名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 13:32
>267(>>269)の 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/09/08(金) 09:28
>3日前まで韓国へ行ってました。韓国の剣道道場の稽古生はみんな剣道は韓国が日本に
>教えたものと信念をもって信じているそうです。
>ああ、そうだ。大学の修士論文で昔、新羅が日本を植民地化していたから、
まあ、まとももいるけど、大半は上のようなんだろうな。
何でもかんでも日本に伝えた。よって、日本にあるものは全部ウリナラ起源に違いない。
韓国のトンデモな歴史教育のせいだってか。
275名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 17:58
なんだ、結局テコンドーって空手の名前を変えただけのものなんだ。
あほくさ!
276246 :2000/09/08(金) 18:49
http://www.taekwon-do.co.jp/
自分はここ見て、テコンドーをやるならITF系の道場で
習おうと判断しました。
あとテコンドーのオリンピック正式種目化は、シドニー五輪の結果に
よってその成否が判断されるそうです。
だから、テコンドーの評判が悪ければ、正式種目にはならない
可能性もあるそうです。
とはいっても、五輪委員会でも韓国の発言力は相当なものがあるから、
正式種目になるでしょう。
277名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 18:54
このスレの住人は偉い。
278名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 19:48
逐一警告して置きますが、このスレでは
>このスレは2つスレッドが壊れてるから。普通の表示だと番号が2つ小さくなる。
のです。
ですから246さんは本当は248さんです。レスを全部読むボタンを押せば
分かります。
これから他の人間の投稿を引用するには、例えば
>>248(246)としましょう。二つ足してください。そうしなで
>>246とすると、時の旅人氏に投稿がリンクされます。
普通表示だと277氏の投稿は このスレの住人は偉い になりますが
レスを全部読むボタンを押すと、
なんだ、結局テコンドーって空手の名前を変えただけのものなんだ。
あほくさ!
になる筈です。
面倒だけど、>279(277) >>279(277)
としましょう。
>277は普通に表示されてる内は混乱しませんけど、スレが進行して
消えてしまうと、277氏の発言は このスレの住人は偉い。 ではなく

なんだ、結局テコンドーって空手の名前を変えただけのものなんだ。
あほくさ!
になります。>>277タグを使うと、そのまま出てきます。

279名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 19:48
オリンピック五輪委員会にこのスレの内容を報告すれば、正式種目にはならない可能性もあるんじゃないの。だれか英語出来る人やって下さい。
280280(278) :2000/09/08(金) 19:51
今現在私の↑の投稿は278と表示されています。しかし
例えば最新レス50を押してみると・・・・280です。
メンドクサイですが普通の表示の時はプラス二つ足しましょう。
281名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 19:55
近い投稿(現在表示されている投稿)にレスする場合はうっかりという事があります。
レスを全部読む、最新レス50ボタンが必要な古い投稿に
対するレスはそのままの数字を使っても大丈夫です。
282名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 20:22
スレタイもなんだし、サイトのURLを1に貼るつーこと考えても
新しくスレッド建てたほうがいいんじゃない?
283剣士の意見 :2000/09/08(金) 21:40
確かに(^^)
http://www.annie.ne.jp/~aquas412/
投稿日 9月8日(金)16時40分 名前 IMAING [195.82.62.231] 削除

が!さんに1票。
オリンピックの話にも通じますが、文化としての剣道は大切ですが
競技スポーツとしての剣道やkumdoには興味が無いです。
逆にkumdoがオリンピックに取り入れられて、韓国流の審判用語で試合が行われるようになった
方が
差別化が出来ると言う意味で良いのではないでしょうか?
我々は日本の伝統を守って正しい剣道を楽しく行っていけば良いのだし。
オリンピック種目になればkumdoはますます主体性を失ってただの競技に成り下がってしまうので
しょう?
剣道の本質がどこにあるのかを一度しっかりと考えてみる必要はあるのでしょうね(^^)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コムドのほうがオリンピック種目になった後に、日本の剣道を
かえりみる外国人選手が現れるわけがないことにまるで気付か
ない脳天気剣士さんの意見でした。

284名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 21:44
むむむ。日本国内にいるだけのヒッキー君ばかりなのかな?剣道家は。
先ほど新スレッド立てたはずなんだけどなあ。まだ、出てこない。
285名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 21:50
勝ってながら新スレッド造りました。以降はそちらでやりましょう。
なお、新スレへの書き込みの際、あまり長大な文章の一気書きは自粛
して下さい。文章を分割して書き込みましょう。経験者は語る。
2つのレスを壊したのはたぶん私です。みなさんごめんなさい。

★新々・剣道の起源は韓国にあり!★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=968416733&ls=100
286名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 18:51
花郎Kumdo館 http://www.kumdo.com/kumdo/kumdo_history.htm
The Purpose of Practicing Kumdo
The purpose of practicing Kumdo is:
To mold the mind and body@`
To cultivate a vigorous spirit@`
And through correct and rigid training@`
To strive for improvement of Kumdo@`
To hold in esteem of courtesy and honor@`
To treat others with sincerity@`
And to forever pursue the cultivation of oneself.
Thus@` one will be able:
To be a patriot of righteousness in the highest form@`
To respect and honor one's parents@`
To trust@` honor and loyal to friends@`
To perceive and never retreat from challenges@`
全米剣道連盟 http://www.kendo-usa.org/creed.htm
The Meaning of Kendo
The concept of Kendo is to discipline the human character
through the application of the principles of the Katana.
The purpose of practicing Kendo is:
To mold the mind and body@`
To cultivate a vigorous spirit@`
And through correct and rigid training@`
To strive for Improvement in the art of Kendo;
To hold in esteem human courtesy and honor@`
To associate with others with sincerity@`
And to forever pursue the cultivation of oneself.
Thus will one be able to love his country and society@`
To contribue to the development of culture@`
And to promote peace and prosperity among all people.
剣道の理念
剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である
剣道修練の心構え
剣道を正しく真剣に学び
心身を錬磨して
旺盛なる気力を養い
剣道の特性を通じて
礼節をとうとび
信義を重んじ 誠を尽くして
常に自己の修業に努め
以って 国家社会を愛して
広く人類の平和繁栄に
寄与せんとするものである
287名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 19:56
Kumdoの起源を新羅の本国剣法にした場合には剣舞と花郎の史料に基づ
く反証をするのもいいかも。花郎に関しては、韓国の歴史教科書では花郎道と書いて
るけど、あれはなんとかならないかな。花郎の情報って韓国発か韓国経由のばかりで
実体が美化されすぎている気がしてならない。日本サイトで花郎に関して書かれてる
のはこれしかみつからない。ただし、2つ目以降のは韓国情報の受け売りくさい。
韓国サイドの言いたい放題なんだよなあ。
新羅花郎研究論文目録(花郎と武士を関連させたのは日本人が最初かよ、余計なことを)
http://lovely.millto.net/~seikakudou/faran/f-list.html
救国のエリート集団、花郎
http://www.worldtimes.co.jp/special/nanboku/na000520.htm
KOREA通史走り読み
http://www.alphatec.or.jp/~higaki/korea/korea01.htm
人物紹介
http://www.alphatec.or.jp/~higaki/korea/korea08.htm
以下は米国サイト(ぶっとびぽい)
HISTORY OF SOFT STYLE KOREAN MARIAL ARTS
http://www.sni.net/hwarang/Hwa_History.html
KOREA'S FLOWERING MANHOOD
http://www.hwarangdo.com/knights.htm
History & Background of the Art
http://www.hwarangdo.com/hrd1.htm
288名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 20:14
751 名前:月刊剣道日本投稿日:2000/06/19(月) 00:25
http://www.skichannel.ne.jp/15ch/magazines/kendo/index.html
この雑誌は既出? 編集部はこの問題をぜひ取り上げるべきだよ。
でも全日本剣道連盟系らしいので積極的なコミットは望めないかもなあ

752 名前:名無しさん投稿日:2000/06/19(月) 01:07
>751
まだ出てないよ。月刊剣道日本ってスキージャーナルHPからどうやって
アクセスするのか分からなくてあきらめてたよ。そそられる内容だね。
今度図書館で見てくる!
2000年7月号
【特別企画】◆世界選手権の舞台となった剣道「伝統国」の剣士たちは今・・・
アメリカ剣道素描
自由の国で出会った「日本」
世界大会の舞台裏(下)
◆異国にて[21] 文= 阿部哲史
2000年6月号(No.292)
http://www.skichannel.ne.jp/15ch/magazines/kendo-bn/KNBN_FRAME.html
【特報】第11回 世界剣道選手権大会
世界大会の舞台裏
日本と韓国、21世紀への宿題

日本だと剣術関係はこんなのが主なのかな?
月刊 剣道日本 出版社/発行所 スキージャーナル
月刊 秘伝 出版社/発行所 BABジャパン
月刊 剣道時代 出版社/発行所 体育とスポーツ出版社
月刊 武道 出版社/発行所 日本武道館

761 名前:雑誌 剣道日本について投稿日:2000/06/19(月) 03:28
今月号の71ページに、韓国系移民の間でも<剣道>が
人気が出だしている・・・・とあります。
内容は朴という人がかつて、韓国最強の高校城南?高校の剣道の
先生だったが、アメリカに旅立ちそこの韓国系移民に剣道を教えている
というものです。道場はコリアンタウンにはないが、くる生徒殆どコリアン
だそうです。
朴氏は日本にも度度訪れ、日本に幾人かの恩師がいて
尊敬しているそうです。朴氏がアメリカに旅立つ決断が出来たのも彼らの
おかげ・・・とか言ってました。
剣道日本ではいわゆるKUMDOのいかがわしい面には一切触れていません。
朴氏はこうも言っていた。「今の3世4世は本当の韓国の文化、礼儀
を知りたいと思っている・・・うんぬん。」
会派の名は<成武館>という言うそうです。朴という人は悪気はないのかも
しれないが、剣道は韓国の伝統文化ではないだろう。だいたい三世四世
あたりになると、韓国の本当の文化など知らないだろう。ましてやそれが
曖昧な国なのに。
この人がどこまで胡散臭い人かは分からない。たしか成武館という所のサイトを見た
記憶があるのだが?
剣道日本は甘いね。美談だけ載せて臭いものには蓋をするか?

766 名前:名無しさん投稿日:2000/06/19(月) 03:57
>761
うーむ、やはりそうですか。6月号はお持ちでないですか?
「日本と韓国、21世紀への宿題 」ってのが気になるります。
どんな人(道連?)がどんなこと書いてるか。

767 名前:名無しさん投稿日:2000/06/19(月) 04:09
>「日本と韓国、21世紀への宿題 」ってのが気になるります。
ああそれは剣道先進国、日本、韓国の課題という感じで
すね。アメリカやら強い国が出てきてうかうかしてられないぞ
韓国も日本もって事です。クムドの話はぜーーんぜんなし。
クムド側は白い袴に黒のストライプの入った袴でしたね。
289名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 15:19
290名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 15:44
●『剣道の起源は韓国にあり!』(旧々々版)2000/03/26(日)〜
http://216.218.192.139/test/read.cgi?bbs=korea&key=954056767&ls=10
又は、http://216.218.192.139/korea/dat/954056767.dat
●『新・剣道の起源は韓国にあり!』(旧々版)2000/06/23(金)〜
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/shin_kendo_framepage.htm
又は、http://mentai.2ch.net/korea/dat/961695039.dat
●『 剣道スレッドが読めない!!!!』(旧版)2000/08/14(月)〜
http://216.218.192.139/test/read.cgi?bbs=korea&key=966181709&ls=10
又は、http://216.218.192.139/korea/dat/966181709.dat
●『 ★新々・剣道の起源は韓国にあり!★』(現在進行中)2000/09/08(金)〜
http://216.218.192.139/test/read.cgi?bbs=korea&key=968416733&ls=10
又は、http://216.218.192.139/korea/dat/968416733.dat

<<<注意>>>
961695039.dat等のテキストログはそのままでは読みにくいので、
PCに保存してから、ログコンバータを使ってHTMLに変換して下さい。
ログコンバータはこちらにあります。http://members.tripod.co.jp/tatsu01/
2ちゃんねる用ログコンバータ DAT2HTML for Windows

<<<その他、関連ページ>>>
剣道の起源は韓国にあり!?
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6963/
バトルウォッチャー特集【国際バトル】剣道の起源は韓国にあり!
http://bn.lib2.com/backnumber/body.cgi?id=200005302320000000025580000
剣道は韓国で生まれたスポーツです@格闘技板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=k1&key=953822412
剣道の起源は韓国にあり@日本史板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=history&key=954101177
新生!「道」ホームページ
http://www.annie.ne.jp/~aquas412/index.cgi
剣道@Yahoo掲示板
http://messages1.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=1834943&sid=1834943&type=r

テコンドーって? @ハングル板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=949161429&ls=50
在日の方!テコンドーについて知ってること教えて! @ハングル板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=962336269&ls=50
韓国の高校のテコンドーで日本人が優勝? @ハングル板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=965319204&ls=50
テコンドーって・・・ @格闘技板
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=k1&key=961872318&ls=50
地上最強の暗殺術 テッコンドー@格闘技板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=k1&key=960730697&ls=50
華麗なる足技・テコンドー @武道板
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=969544230&ls=50
テコンド@Yahoo掲示板
http://messages1.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=1835920&sid=1835920&type=r

韓国合気道(ハプキド)など @ハングル板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=966426050&ls=50
チャクリキって何よ? @格闘技板
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=k1&key=966432420&ls=50
☆☆日韓武道比較☆☆ @ハングル板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=968329471&ls=50
291名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 15:47
スレッドは移行しました。下記スレッドにて進行中。

★新々・剣道の起源は韓国にあり!★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=968416733&ls=100
292名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 02:33
★序文★http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/muyedobo.htm
韓国の 軍事 朝連 制度は 三軍は 近郊で(から)@` 緯糸は 禁苑で(から) 各々 河だったのに@` 禁苑 で (から) 軍事を 調練することが 最も 盛況を 李LUNSIではあるが 三兆時 からだ. しかし 弓矢 ひとつにだ け 終わった だけ 槍剣等 他の 技芸は 聞いてみれなかった. 先祖が わい躯の 唾液LYUKEL 評定して chuck 系(界)広義 奇効新書を求めて 報告 HUNKUK LANG 韓KYOLEL 壬辰倭乱(文祿の役)に 参戦した MYUNGNALA 相撲取りらに 送って その 技法を あまねく 払って こん棒等 6機(期)を みな 解得するようになって 徒 歩を 作った. 曉鐘時には 前代に 成し遂げて 置いた 公的を 受け継いで 耐熱を 頻繁に 行なった. そうし て 手法と 技芸が より一層 よくなって 格子地方法院が 明言DOIUJIJA 鍛える 範囲が(に) すこし 広くな った. しかし 6KIBBUNELO その 細目が 過度になったことは なかった. 霊鳥25(1749) 私道王世子が 庶務を 摂政する時 竹長槍等 12機(期)を 足して 徒歩を 作って 6機(期) と同じで 連結するように して 講習 するようになった. 玄LYUNGWON(私道王世子)の 意味に したがって 18機(期)の 名称は ここでから 始ま った. それで 無意識と 典型を 次いで(続いて) (なじむ)実らせるようにしたし また 技芸等 6機(期) を また 伸ばして 24機(期)とした. 既に 命を受けて 十分 (なじむ)実らせた 自家 2-3人でも なる. 元SOKEI 徒歩を 集めて の@` 例@` 前の 誤ちを 正して その 源流を 探して 制度を正して 名物で(に) と って 芸術の 妙YONGEL 生かして 一冊の 本を 編集して出したから taike 格子地方法院 この より 詳細に 増補になった のみだけでなく@` 禁苑で(から) 軍事を 調練する 進展が この時に出てきた. 五衛進兵壮途 説で(から) 軍書を 調練する 進展が この時に出てきた. 五衛進兵壮途説で(に) 氏と 日を 成し遂げて 空転(公電,空前)すると 美しい しないだろうか? しかし 私が 早く まず 行進をいって 後に 技芸を 話 (言葉)河だったのに 兵家らが 常時する 話(言葉)に 兵家の 五交で(から) 技芸を 演習することは 2 番目として 陣を張ることを 3番目としたので どうして 認可? 例え してきて 月と 別意 幸運を 明らかに して 形態の 奇異な 数を 見回して その 止まりを 垣根(塀)と 共に して 動きを 雨が降って 風(旋風) のように することは この 真法の 良い 点が みな. しかし その 内側で(に) ぶつかって そとで(に) 攻撃することは 副DEKBUL 手@` 足@` 機 械で 土台を みなして 陳を 咲くにあたって 対敵する必要がなさは ひたすら 打って 刺すことが 敏捷なのに かかっていると 軍事を 論する 回(順序)が どうして そうでな いだろうか? 真実で(に) この 本の 各種 法式を 行なうことは ソウルを 守る 軍事と 器用な 無冠(武 官)らが 日に 龍虎の 陶LYAKEL 十分と 矢を定めて 長く 引いて 下面 皆 非休と同じで (速い)早い 無事 になって 国を 消さない 忠実な 武士になる. 引続き この 本を 種BO 刊行する ボン 意味は 万億年 歳月が 流れるように 交遊(教諭)を 明らかにすることが 真実で(に) このようなもの 李KESSDA して 苦労する. 政調 14年 夏
293名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 02:36
★本国劔★http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/bonkukgum.htm
礼度と同じな すなわち 尿道だ. 余地SENGLAME 早いことを@` "黄CHANGEN 新羅人だ. 二言に 伝えることを 7 才に 百斉に 入っていき 道で(から) 刀の舞いを 秋のに(ということに) 野次馬が 垣根(塀)を 成し遂 げた. 百斉王が その 噂を聞いて 呼んで 党に 上がり 刀の舞いを 追悼録 命じた. 黄CHANGLANGは これに 引下げ 与党 王を 刺した. そうして 百斉人が 彼を 殺して@` 新羅人は 彼を 子月 PEKE 感じて 彼の 顔を SANGELO 仮面(行けば)を 作って 刀の舞いを 秋は もようを 今か 敗れて 伝えるようにした"と した. 黄CHANGEN 新羅で(から) 制度化した 画廊だ(新羅の 君臣は 人を わかる MOSHA 増えたことを 憂い河だ ったのに@` 顔だちがよい 男子を行なって よく 企んで 画廊だと 李LEMHA であった. その 輩らが 雲のよう に 集まったのに@` これに よって その 人 されることされることが 幹事と 正直(停職)さを 知っていて 分けて 使うようになった.). 酒と@` 女郎 などの 部類であった. したがって 黄CHANGLANGだ. 花郎徒の 無理 は はやくから 数千人が お互い 忠誠と 信義 を 薦めて これに 苦労する. また 新羅は 倭国に となり河 YUSSENJEK その 刀の舞い 秋は KI KIDELI 必ず お互い 伝えたものだと 考えざるをえない. これから 黄 CHANGLANGで(に) よって 本国掛ける 祈願(起源)が 明るみになったのに@` 万一 某原意・原義に この LELU このように 朝鮮で(から) KUMBOLEL (もらう)得て 西域の 等運と 比較一すなわち@` これは 朝鮮 この 自ら 本国掛ける KUMBOLEL 創案したことだ .また 日本の 上書と 比較一すなわち これは 朝鮮が 中国 の KUMBOLEL 伝えたことである. もちろん その 創案したことと その 伝えられたこと この 今から 某原 意・原義 在世 詩まで 白首十年が 池NASSENJEK@` お互い やり取りする さて 行き 誰であり@` また どのよう に なったことか 少しも 確認されない. ところが 私たちや LA 人々が どうしてして 自ら 伝授して 自習し なくて@` 必ず 某原意・原義の 無比紙に支えて 伝習しているか やはり わからない ことだ. 前に 既に 某原 意・原義に 仮卓HAYU 話して@` これから また再び 本国掛ける 下で(から)論理を展開する.
本国剣法(本国撃刺二十一首図解)http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/bonkuk.htm
294名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 02:39
★提督劔★http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/jedokgum.htm
礼度と同じな すなわち 尿道だ. 諸DOKKUM 14才は 爾汝宋BUBEで(に) 伝えられている. (新宗祖に 提督で (に) 東に オン 人は 李YUSONG@` 有情であり 南昌人だ. 渡独県の 息子で(に) いねSELEN 総病だ.)@` 邪 鬼@` 同一院(員)@` 李SENGUK@` 陣LIN 等 いろいろな 人がと@` 有情が 大刀で(に) 天下に達するを (鳴ら す,轟く)振切った. 懲泌録に達することを@` "ことが巳年 夏に 漢城 MUKSADONGE 病気を 迷惑USSDUNI 天井 落傷地価 病んで 横になっている 私を 尋ねて 言うことを@` '朝鮮は まだ(いまだに) 微弱一ケ所 少ない (ことは) まだ(いまだに) 国境 中に あると MYUNGNALA 援軍が 戻る前に 兵法を 錬磨して 多分 国を 敗れて 身長十時五' した. 私は 直ちに 長計を 上げて 禁軍 韓私立で(に) とって 70余 INEL 招募して 落傷紙に 行って 教えることを 庁下であった. これに 落傷紙は 自身の 装荷で(から) 醤肉三 等 10人を (抜く)選んで 教師(教唆)に決めて@` 槍@` 掛ける@` よくなっては 等 技芸を 演習河YUSSENJEK 落傷紙は 李JEDOKの 部下であるから 諸DOKKUMという 名称は ここで きた." 中軍 以遠が 言うことを "提督が この 土地にある 時 全然陳KEMSSIの 娘を 侍女で(に) 酔って からだに もっていた 刀を 与えながら (出発す る)離れる時 言うことを@` 息子を 産めば 名前を 千斤だと しろ." した. 果して 千斤を 産んで@` 千斤の 子孫らが 巨済に たくさん 生きている. 霊鳥 丙寅研(1746)に 統制使 二言相異 千斤の やしゃご 引き分け CHUNELOBUTU その 刀を (もらう)得て@` その理由を 刀K'OS 等に (かみくだく)彫って 刀の柄 及び 刀の さやを 飾って これから その 刀を 提督の 家門に まわしてくれた. その 刀の 長さ(道が)は 3者4CHIIKO 刀鼻面は 9CHIIMYU@` 二つの 穴が ある. 刃 の 幅は 1CHI 5PUNIMYU@` 上 部分が ベイは 所は 1CHI2PUNIDA. 刀 などの 厚さは 3解いた5里であり@` 終わり部分 ベイは 所は 1解いた 5里だ. 刃 面に 張 自家 援護 中に あるのに@` 楷書に 両脚だ. 上に 緩慢の 暇が かすかに ある. 今でも 色あせていなくて 刺々しくない. こ れは たとえ 格子紙BYUBKWA 違うか(が)@` これを 楽しみ 諸DOKKUMだと 呼ぶ 理由(原因)に達する 酔っ て 絵を そして@` その理由を 並行して 記録しておく.
提督剣法(提督劔総譜)http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/jedok.htm
295名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 02:40
★鋭刀★http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/yedo.htm
礼度(鋭刀)は 本命(実名)が 短刀(短刀)であり@` 環刀(環刀)とも する. 刃 長さが 三陟 叔父(三尺 三寸) で 刀の柄 長さが 一擲(一尺)であり 重さが 日勤 八輌(一斤 八両)だ. 中国では 尿道(腰刀)とも するのに 日が 両側にあることを 掛ける(劔)だと して 片方にだけ あることを 陶(刀)という. 短刀(短刀)も その 使 用法は 双手刀(双手刀)と 同じで(に) 両手で(に) 握ることだ. 今 使用している 環刀の 日 長さ(道が)は 3隻 3CHON@` 刀 袋の 長さ(道が)は 1隻@` 全体 重さ 1斤 8NYANGIDA. 某原意・原義が 言うことを@` "むかしには 刀が 戦闘に 席巻するだけ した. したがって 党 太 宗は 検査(検事) 明言を 二USS みな. 今 その 剣法が 低下紙 しないが 途絶えた 組閣(彫刻)でも 破片 本消した 中に KYUL 家家 あるが その 叙述 内容が 詳細でない. 近来に 好事自家 あって 朝鮮 この その 税法を 具備していることを (もらう)得て 真実で(に) 中国が 失った ことを 四芸で(から) 九 する と@` 西方の 等運と 日本の 上書(旧正数(譲り受け)の 日本都家に 筮卜が 日本にくる時 持ってきた 本は 付書しなくて 百編(便)が まだ(いまだに) 持続している. 日本では 厳命を下ろし これが 中国に 伝え られることを 許さなかった. そうして 世の中 を すべても 顧問が 西経の 古本であることを 話すことであ ることを 知る人が なかった. ところが 筮卜が 携帯して 行った ゆえに 今 日本にあることを 皆 依託して した言葉だ.)が 唯一の ことだ. 左KUMKYULKAE 載せた@` 稲妻のように 切る KONUKUM きらりこと 時 太陽が 一度 上がった ずっととしながら からだを 覆いかぶせて 隠す. 首を振って 進むと 風(旋風)が 〒 LOICHULUM woolyと 水のように 流れる. 手で(に) 連続ドリーとしながら 上下を 防止する.(右足で(に) 行き始めて 刀 一度 打って 左足 ある 歩み 進んでで@` (埋まる)蹴る 一度 打って また 左右で(に) 各々 一回ずつ 打って おさめる.) 左に 進んで 青龍が 二 爪で(に) たどるように する. 右に 行って 一 匹の ボンが 単独で(に) 朝 してを 迎えるように する. 花を 根ように 額を 覆って 前後のことをよくわ きまえる. 話を 乗っていくように 歩く 中に この 技法を 使う. 蝶々が SSANGELO 日で してを 向かい 射 つようなが 刺す. 服小売りで(に) 梨花が 踊り を 踊るように からだを 覆いかぶせるように 隠す. 鳳凰 が 翼(はね)で(に) 波分もよう 飛ぶと 乾坤が ジョブ みな. 膝を かすめて 肩を 並べて 梁〓を 分け て ある 歩み 進んでで 空 ぎっしり HI 白雪を 飛ばす. からだを 上げて 野生馬を 乗っていって 故郷を 考える. 朝鮮税法は あこと@` 分際こと@` 税法@` JJILENENBUBBUTU 演習する. 分際ことに 五つ行っている.
296名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 02:46
すなわち 表二分際@` KWAJWAKYUK@` 寡雨格@` 李JWAKYUK@` 益友格 などが みな. 刺す ことにも 五つ行っている. すなわち 逆LINJA@` 卓BOKJA@` SSANGMYUNGJA@` 左HYUBJA@` 〒 HYUBJAKA それだ. そして 分際ことには 3つ行 っている. すなわち KUJUNGKYUK@` 旋風格@` UKU 分際が それだ. 税法にも 3つ行っている. すなわち 峰頭 三@` 虎穴三@` 等閔三 などだ. むかしに 病死(兵士)を 話す 者は 必ず 掛けるに 対して 話したが@` いまは 陳で(から) 使用しない. 私は 海外で(から) 広く 探求して その 方式を (もらう)得始めて または これを 遅らせなかった. 刀 装飾は は@` 真ちゅう@` 石@` 銅(九里)を 所在とした 合金 だ. 近来 辺方の 役 人らが などが 厚くて 長さが 短い 刀を 作ることを バーLA 高(故)@` 軍事らは いとも 便利な この 首枷 をかけられる." CHUNGILOKE 早いことを@` "党やLAEI 刀は 作故 短く 取り揃い 常時 こわきに 車庫 通うの に@` 名付けて 尿懐という." とした. 環刀は 中国の 尿道だ. 駈け足に 掲載になった 双手刀@` 礼度@` 倭剣@` SSANGKUM@` 諸DOKKUM@` 本国掛ける@` 馬場SSANGKUMEL 名称が たとえ ではないようだが 使われるところは 皆 尿道だ. もろ刃 刀を '掛ける'だと して@` ある日 刀を 'も'LAHANENDE@` 後世には '掛ける'と 'も'が 徐 で (に) 混用になった. 古代(高麗大)には 黒い 崇拝と@` 後世には 回る 崇拝したことは 刀の 鋭くて 鈍漢 差に 関係あるのではなく 皆が(に) 習俗が ではないようなため だ. 事物祈願(起源)に達することを " 燧人氏が 刀を 作ったのに@` これが 道義 起りだ." LA したし@` 貫子が 言うことを "CHIUKA 黒い 建てたの に@` これが 掛ける 開始だ." した. 釈明に達することを@` "黒い 剣法だ. いわゆる 防御する 法は 常に 両 面に 日が あるのではない. 等 中に(で)が 高いこと これが 掛ける 法式だ." 中国は ひとり 剣術だけ 伝えられない のみだけでなく 刀も 共に 稀だ. 無援衣架 剣術が 阻害支持 しないのを 深く 嘆息して 自ら KUMBOLEL 撰述したと するのに 疑問の 余地がある. しかも 考えを 伝えるのに@` その ひとつは その 結果 を 朝 鮮で(から) (もらう)得たと して@` ひとつは その 法式を 海外で(から) (もらう)得たと す るのに@` その 意味 この 漠然で 推し量ることができない 境地だ. その 雪異 珍しく思って 人々で(に) とって 信頼するようにするか(が) その 意味は 微小だ. 大著 掛ける これは 過去の 法式であるから 今 には 尿 道路 使われる. 今の 崇拝さは その 用途が(に) はなはだ 広いのに ある. したがって その 名 物と 共に 鍛鉄法を 並行して 記録しておく.
297名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 02:47
★双手刀★http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/ssangsu.htm
元来 名前は 壮途(長刀)なのに(であるが) 俗称は YONGKUM(用劔) または PYUNGKUM(平劔)ということだ. 両手で(に) 使用する 理由(原因)に 双手刀(双手刀)というのに 刃 長さが 五隻(五尺)で 同好人(銅護 刃)という 長さ(道が) 一擲(一尺)なる 日が 一番下に かかっている. 刀の柄 長さが 一擲 五寸(一尺 五 寸)であり 重さが 二斤 八輌(二斤 八両)だ. chuck系(界)KWANGI 言うことを "双手刀は 日の 長さが 5隻なのに(であるが)@` 下部分 銅(九里)でや すい 日が 1隻であり@` 刀の柄の 長さ(道が)は 1隻 5CHONELO 全体の 長さ(道が)は 6隻5CHONIMYU@` 重さ は 2斤8NYANGIDA. これは 何故 謳歌 中国を 犯し始めてから 始まった. 彼らが この 刀を 持って 踊り 踊 るように 走って@` 閃光が 番DEKINEN 前に 私たち 病死(兵士)が(に) 奪気になってしまった. わい躯 行 き 一度 走れば 1丈余 そとU ある 遭遇支え 両端になってしまったことは 無期が 例 李と 両手を 使用して 力が 消されるためだ. 今でも 彼らだけ 転用(専用)で(に) 使っていると 防止することが出来なくて@` 取りあえず 弔銃数万が 敢えて (兼任する)兼ねることができる. 敵で 遠く あれば 銃を 射って@` 近く あ れば 首枷をかけられる." 本命(実名)を 壮途であり@` 今 双手刀(だ)と 呼ぶことは 双手を 使用する こ とであるためだ. しかし 今日では この KUMJELEL 使用しなくて 取りあえず 尿道で(に) 代わりに 演習す る. ただし その 名前だけ ある だけだ. 某原意・原義 行き 言うことを@` "壮途は 倭人等の 体制だ. 歩兵 には 非常に 起こるかで(に) 禹や むかしには 揃えられなかった." しかし 中華古今の 周(朱)に達する ことを@` "およそ三銭(前)に 古制が 白砂を (刈る)切ったのに@` 刀長さが 7隻だった." 寒暑 鉱泉 HYEWANGWOLJUNE "消去が 7隻5寸意 刀を 満達USS みな. 後寒暑 かなぶん前に "車が 河南に達しようと 電送 する時 7chuckなる 沃溝黒い 下賜した." 刀剣録に@` "週国 宋WANGI 五 黒い 鋳造して 五悪の 名前を BUT であった. 陳AKIと 名付けたことは 長さが 5隻で@` 石KYELYONGの 刀 長さ(道が)は 5隻で@` 妙用水の 二つ の 刀が 7隻であり UNG ひとつ さて ひとつであるから@` 壮途の 来歴が やはり 古くなった."
298名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 02:49
★倭劔★http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/oegum.htm
某原意・原義が 言うことを@` "こと本道は 大きくて 作故@` 長くて 短い ことが 一定でない. むち 人ごとに 一つの 壮途を 持つのに@` これを 佩刀という. その 刀 上に 一つの 小島を さして 便利河 ことが 雑用一 みな. また 一つの した者 長さ(道が)の 刺す 刀は 海水もといって@` した者 行き 越えることは 急足だ と するのに@` やはり 刺す 刀柳だ. この三つを からだに もって 必要に よって 使用する. 刀は きわめて 強くて 日カーで(に)きて 中国が (狂う)および 敗れて できない. 刀の 大きくて 小さいのを 問わず 必ず 袋上に ある 面には 刀 商 号を (かみくだく)彫って@` 他の ある 面には 自号を (かみくだく)彫 り 古今の 賢婦(賢明で 賢明でなさ)を 判別する. 槍@`掛ける やはり そうする. 日本 上告も増えた 酸性軍 (郡)(Toyo渡米)前成市期 各 島の 名匠(名将)を 皆 呼んで 槍 高に 閉じておいて 歳月を 限定しなくて その 工力と 奇矯(技巧)を みなして 作ったこと を 上告もLA する. そのうちでも 永久と することが 第 一(一番) 良い." 三代時代(中国の 河@` は@` 週 時代を 話す)に 種@` かま@` 槍@` KEK 等 大小の 某 下げた 器物には 皆 名前を 表式した. このために 鋭気の 月齢に達することを @` "物には 公認の 名前を (かみく だく)彫る."としたのに@` 中国の 公認でも 岳父は 今 陶 遵守する. 倭人も 製造品に やはり そうでないと は 出来ない. 韓国 満無地に 記録されることを@` "良くて 二至ロシア敗れるを 判別しなくて 彼を 推奨して 懲戒 する 所さえ ない. 六工が 掌握した 者は 皆 塗ったことを かん養して 補佐する 寝に@` その 連帯@` 声明@` 規格@` 斤両を@` その 製造過程を 上告して その 方式を 区別して 知っているようになる." 日本 湖州 原始(遠視)対に開いて 国の 良工を 呼んで 鍛冶屋を開けた. ここで 作られたことを 皆 霊剣だと したの に@` ここに 種根国@` 脳吉KWANGKUK@` 憂国@` 道国@` 強国@` 宗正@` 宗正@` 隨行PYUNGKEN@` CHUNGYUNBANGKYUM@` 政 局 などの 名前が 彫られて あることは 皆 名剣だ. したがって 某原意・原義の 議論と 共に 合わせて 少 ない(ことは)すなわち 広く 参考 さて LYOKA なるようにするだ. 倭紙に達することを "外敵は 勇敢と 愚 かで 生死 なんぞ(ごときに)を どうして 考える 陶 しなくて@` 戦う時ごとに ふっと 血だらけになって 3 隻 黒い とらえて 踊れば 前 に 膜を 自家 ない" した. 何故韓三才都会に達することを@` "剣術は 原意・原 義頃を 中紅潮とする. 彼は 若い 時期に 平治の 蘭を 被害 僧正 KOKE 至り 異人を 会い 剣術を (なじ む)実らせたのに@` これを いわゆる 神道類という. こと海水知っていて@` jury香餌 はやくから帝号権( 券,圏)現Aege 自らの アップが より一層 精進になることを ビル USSDUNI@` 夢に 猿 もようの 神異 現れ て 全く 名前を 高い 深い 秘密を 教えたのに@` これを 陰柳と する. 某原意・原義の 無比紙に 載せた 陰 類の 猿ジャンプ@`猿の 回転 などの 手法と 絵が 見られる. その 名前が 他の国にまで 響くことを 知って いることができる. 彼の 追従 さて 上天武装@` 受信(貸出)姜(康)SONI その 剣法を BOWAHAYU 呻吟類河 呼んだのに@` 全く K'EK 盛んに行われた. 後に 好転おかゆ内@` 2軍団席@` 産科薄田@` 儒者所は@` 軽重 等 私 がが 皆 この 二 流派に 根源をおいて@` ここに 新しい 意味を 加味して ある 流派を 作った 子道 多い. また 掘れとのことは 刀剣の 袋だ. 刃先は 網ボンという.”と空気に達することを "検警(刀減ること)は 人 が 捉える 刀鼻面 委蛇だ. いまは サメ 皮を たくさん 使う.
299名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 02:50
(良案上旬に 言うことを KALKOLILEL DUNJINJEK 怒った 黒サメが起きて 膨脹する. 竹 雨が降って 同じようなもので(に) 清めれば 下椽 玉同 じようなものが 形成になる. 等に 大きい 口 自家 あることは 刀の柄 装飾で(に) 充分に 良い. 粒子が 大小の ことを 兼備したことが 割高だ.) 刀の柄 樹(木)を 巻くことは 実に 巻くことだ. ふるまおうとい う 字彙 に 刀剣の 髪を洗う." といった. 刀鼻面は 刀の 鼻だ. 詐欺 周(朱)に達することを 刀口 横(傍 ら)に行きに 飛出してきた ことで(に) 金@` は@` 同@` 鉄@` 真油中 鉄で 真実で(に) 古くなったことが より一層 良い. その 古くなったことは 若干 赤い 色を 帯びた 米KKELUUN 黒色だ. これら全ては たたいて 作って 値段 安いことは 建てて 浮魚で(から) 作る. LOINEN 刀頭の 装飾だ. 木棺は 刀頭 両面 を 禁果 鉄路 作って 色相で(に) 飾ったことである. KWANGBAKMULJIE 早いことを@` "龍が 九 息子を 私〓のに(と いうことに)@` 愛車は 失脚を 良くて して 刀頭 獣になった." LA したのに@` これら全ては 木棺が まもな く 愛車の 表意 こと ことだ. 寺増えた 刀K'OS などの 表と裏を YULBEN 金で(に) 飾ったことで(に) 各 2枚なのに(であるが)@` 大節右@` 小節ura する. 慶KEMSIM@` 祭典も@` 部令植えた 揺れないように して@` また 橋(脚) 向こう脛に 儲けてを 柿 は ことと 同じだ. したがって このように 上京@` 夏耕 このうちで (に) 李LEMBUTであった. 初めは 刀のさやだ. 厚い 朴MOKEL 利用して 作る. 軽くて 淡く 刀に 錆がつか ないように する. ここに 黒い 七でも 赤い 漆を塗る. SUBBAKKOCHO(接語で(から) 二DE 李は 刀のさや) もある. サメにも 数種類行っている. すなわち 下校@` 梅教@` 虎豹国楽教 などだ. 表は 行く 終わりの 銅 (九里)だ. いまは 金@` は@` 同@` 鉄 及び つの などを たくさん 使う. 軍KYO 金CHEKUNは よく 走って 敏 捷で 絶妙だった. 粛宗祖に はやくから 私信を 術 行なって 日本に 入っていき KUMBOLEL (もらう)得て 技芸を学んできた. SANGKKESU 呼んで 試験してみた すなわち 金CHEKUNは 刀を (鳴らす,轟く)振切って すがり 陶は ようで かかとを 持って 親指 足の指 で(に) 歩いた. 倭剣BOENEN 四種類行っているのに@` 吐乳類@` 運KWANGLYU@` 千YULYU@` なめし革類が それだ. ユーという(とは) ことは 機動警察の 流派 神道類 や 新彊の 流派 呻吟類(だ)と 称することと 同じ もの等だ. 金CHEKUNが その 術法を 殿下(電荷)だっ たのに@` いまは 取りあえず 運KWANGLYUMANI 行なわれて@` 中間に その 技法が 実戦になった. また 金 CHEKUNが その 技法を 演出する 間(仲)間(仲)に 新しく 運 意味が 私とで(から) これを 交戦(教 典)地勢と して 交戦(教典)見ろと 称すりて@` これを 駈け足と 私 迷惑U 一つの KUMBOLO した. したが って これから 倭剣BOE 附属時KYUSSNENDE@` その 根源 この 倭剣BOESU 出てきた (の)ためだ. また 交戦 (教典)BOE 描いた 刀は 皆 もろ刃がUSS ENA これから 片方日 尿道で(に) 直した. これは 二 人が 交 戦(教典)の 三を 演習する 中 に 突かれて ベイ増えたことを 心配楷書だ. 表と裏が 何文字 なる 樹( 木)で(に) 尿道の代わりをするのに@` 俗称 木剣という. 今 倭剣を 演習する 刀は やはり 尿道だ. 例え 刀の 鋭い(の)は 倭人らが 最高だ. したがって その 刀の 法式を 絵 に 失語 置いた.
300名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 02:52
★双劔★http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/ssanggum.htm
刃 長さ(道が) 2字 5CHI@` 刀の柄 長さ(道が) 5CHI 5解いた@` 重さ 8NYANG(盤根). 鋭気図式に達するこ とを@` "サビヤングの SSANGK'ALEN 左右に SSANGELO 大事に保管する. 全体 長さ(道が)は 2字 1CHI1PUNINDE 刃 の 長さ(道が)は 1字6CHIIDA. 広さは 1CHIIKO@` 穴は 半円だ. 穴に KKIUNEN ことは ま もなく 槍日の 下の口がだ. 厚さは 2PUNIDA. 合わせて 刀のさやに 入れれば 刀の柄 長さ(道が) 4CHI 9PUNIMYU@` 木質に 赤い シールを 巻いて@` 終わりは 鉄路 作った 家掛けてだ. 無片に達することを@` "宋 TAIJONGは 勇士 数百人を 選抜(先発)して 刀の舞いを 教えて@` 皆 刀を 公衆(空中)に DUN 敗れて から だを ほとばしり 左右 両手で(に) 受けた. KULANKWA 接して KULANEI 私信を迎えて 片箭で(から) 宴会 する時 検事らが 上衣を 友と 北小吏が(に) 騒がしい 中に 刀を HUIDUL ロシア 走って 投げて@` 霜柱み たいな 刃を 相次いで ぶつかり 公衆(空中) ぎっしりと 踊るように 私は 姿を 見せると@` KULAN 使者 (獅子)行ってみて 恐ろしい 気色を 帯びた. 成を 巡視 する時ごとに 武芸を 誇り 刀の舞いを 秋で 今後 人道(インド、引導)するようになると@` 敵方が 成を 打鼓 上がり 眺めて どきりとしたという." 怨辞 王 YUNGJUNGに@` "王YUNGI SSANGK'ALEL よく 使って 陶WANGIと 呼んだ." 兵略撰文に達することを@` "幽玄は 投 球と 鎧も (受ける)着ないで@` ことに会えば 二 刀を BBOBADELKO DDUIUOLEMYU 越えて@` 再(速い)早くて 敏捷に 踊ることが あたかも 刀が 私は ようで 刀 日だけ 見られて 油公は 見られなかった."とする. 刀剣 という 機器は からだを 護衛することなのに(であるが)@` かりに 過去の 人でも 必ず 法術が あった. 既 に あたかも 後世に KUMBONA KYULKAKA あることと 同じだ. かくして 老駆遷移 HyungKYUNGI 剣術に 粗相を 嘆息した. 週@`敗れた 以後 公証する 打込んで ない. しかし 仮UE 早いことを@` "さてで(に)行き 戎服を 着て 孔子に 見られて@` 刀を (抜く)選んで 踊って 言うことを 'むかし 君子は 刀で(に) 自ら 護衛し ました' した." 詐欺に達することを@` "項禹が PAIKONGEL 会う時 降将と 項百が 刀を (抜く)選んで 踊り 始めた"とした. 例え 刀を 持って 踊ることは あたかも 盾と おのを 持って 踊りを CHUNJEK 格子 地術に 任せて 無比を 予め備えることだ. 今に達しようと 刀の舞いを 踊るならば 当然 SSANGK'ALEL 使う 盾と お のを使わない ことは それが 長くて 重いためだ. 春秋番で(に)に達することを@` "刀には 左青龍相異 あ って@` 陶には 右白虎相異 ISS みな." 烈士前に達することを@` "肝精が 陣国 賃金のために 満達USSNENDA@` 掛けるには 雌雄が あるといった.”がを 引用(容認)すれば SSANGK'ALI なる.
301名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 02:56
スレッドは移行しました。下記スレッドにて進行中。

★新々・剣道の起源は韓国にあり!★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=968416733&ls=100
302名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 17:16
●『剣道の起源は韓国にあり!』(旧々々版)2000/03/26(日)〜
http://216.218.192.139/test/read.cgi?bbs=korea&key=954056767&ls=10
●『新・剣道の起源は韓国にあり!』(旧々版)2000/06/23(金)〜
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/shin_kendo_framepage.htm
又は、http://216.218.192.139/korea/dat/961695039.dat
又は、http://mentai.2ch.net/korea/dat/961695039.dat
●『 剣道スレッドが読めない!!!!』(旧版)2000/08/14(月)〜
http://216.218.192.139/test/read.cgi?bbs=korea&key=966181709&ls=10
●『 ★新々・剣道の起源は韓国にあり!★』(現在進行中)2000/09/08(金)〜
http://216.218.192.139/test/read.cgi?bbs=korea&key=968416733&ls=10
●剣道の起源は韓国にあり!?
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6963/
バトルウォッチャー特集【国際バトル】剣道の起源は韓国にあり!
http://bn.lib2.com/backnumber/body.cgi?id=200005302320000000025580000
新生!「道」ホームページ
http://www.annie.ne.jp/~aquas412/index.cgi
剣道@Yahoo掲示板
http://messages1.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=1834943&sid=1834943&type=r
剣道は韓国で生まれたスポーツです@格闘技板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=k1&key=953822412
剣道の起源は韓国にあり@日本史板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=history&key=954101177

☆☆日韓武道比較☆☆ @ハングル板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=968329471&ls=50
韓国合気道(ハプキド)など @ハングル板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=966426050&ls=50
チャクリキって何よ? @格闘技板
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=k1&key=966432420&ls=50

テコンド@Yahoo掲示板
http://messages1.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=1835920&sid=1835920&type=r
テコンドーって? @ハングル板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=949161429&ls=50
在日の方!テコンドーについて知ってること教えて! @ハングル板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=962336269&ls=50
韓国の高校のテコンドーで日本人が優勝? @ハングル板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=965319204&ls=50
オーストラリアがテコンドーの虜に@ハングル板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=969018992
オリンピックのテコンドーについて@ハングル板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=969012642
テコンドーって・・・ @格闘技板
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=k1&key=961872318
地上最強の暗殺術 テッコンドー@格闘技板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=k1&key=960730697
★テコンドーは捏造格闘技★@格闘技板
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=k1&key=970070063
聞きたい テコンドールールで空手勝てるのか@格闘技板
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=k1&key=970145200
華麗なる足技・テコンドー @武道板
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=969544230
テコンドーは捏造格闘技@オリンピック板
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=olympic&key=969987994
テコンドーなんて見る日本人いるの?@オリンピック板
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=olympic&key=970033574
テコンドーつまんねー@オリンピック板
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=olympic&key=970196900
303名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 17:18
スレッドは移行しました。下記スレッドにて進行中。

★新々・剣道の起源は韓国にあり!★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=968416733&ls=100
304名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 19:10
花郎及び郎徒について(参照>>289>>291
●『言泉』には、
「朝鮮新羅で、『花郎』と称せられる美貌の少年を朝とした青年団。台二十四代真興王(540−578年)のとき設置、上層階級の青年の教育社交機関であり、宗教結社、騎士団であった。」とある。
(注)ことばのいずみ【ことばの泉】百科事彙を兼ねた国語辞書。五冊。落合直文編。一八九八〜九九年(明治三一〜三二) 刊。ほかに補遺一冊、一九○八年刊。芳賀矢一が改修して「言泉」。
●三品彰英(『朝鮮古代研究 第1部新羅花郎の研究』『三品彰英論文集 新羅花郎の研究』)によれば、花郎団の特徴は次のようなもの。
1.花郎集会は、歌舞遊娯を行う青年の社交クラブ風のものである。
2.この集会は、国家有事の際には国難に赴く青年戦士団であった。
3.そこはまた、青年にとって国家社会的教育を受けるところであった。
4.その上この集会は、花郎と呼ぶ特異な美少年を奉戴して集会を結成していた。
●鮎具房之進(『花郎考』)によれば、花郎と郎徒との関係は次のようなもの。
「花郎と郎徒とは互いに義兄弟の酌を為し、共に死を誓ひたるなり。故にその結束力強固にして向かふところ敵無かりしなり。・・・是は尋常一様の義兄弟にあらざりしなり。その間に同性愛即ち男色が盛んに行はれ、夫婦の関係の如く人倫的関係を生じ居たるものなり」
●韓国延世大柳東植(『朝鮮のシャーマニズム』)より、
『三国史記』によれば花郎集会は次のようにして起こりました。
「真興王三七年の春初めに源花を奉じた。最初に君臣は人才を知らないので、人々と群になって遊ぶようにし、彼らの行動を見て登用しようとしうた。そして美しい二人の女子を選んだ。一人は南毛といい、もう一人を俊貞といった。集めた人たち300余名ほどであったが、その中にあって二人は美しさを争い嫉妬して、俊貞が南毛を自分の家に誘い、毒入りの酒を飲ませて酔わせ、川に投げ入れて殺害した。しかし事件は暴露され、俊貞は死刑にされて、その群は失望し分散された。その後ふたたび美しい男子を選んできれいに丹粧し、これを花郎といい、その群が雲のように集まった。彼らは互いに道義を錬磨して、あるいは歌楽を楽しみながら山水を遠近にかかわらず遊覧した。これによって、人の正、不正を判断し、彼らの中で秀でた人物を選んで朝廷に推薦した。」
「花郎組織、たんなる若者集会以上に宗教的集団であった。花郎道は、伝統的なシャーマニズムの上に成立した組織である。例えば、女性花郎の先行そのものがすでに宗教的伝統性を示している。古来神事は、優先的に女性によって担当されていた。始祖祭を主祭した阿老などがそれである。おそらく、主祭者「天君」や「阿老」の伝統につらなる存在が、女性花郎「源花」であろう。・・・神事には女性が優先していた。この伝統に従って、花郎に選ばれた美男子はさらに装飾せしめられたと思われる。これは一種の女性化現象と見られるからである。李朝時代にも男巫が盛んに女装する傾向があった。」
305名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 19:12
スレッドは移行しました。下記スレッドにて進行中。

★新々・剣道の起源は韓国にあり!★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=968416733&ls=100
306名無しさん@1周年 :2000/10/03(火) 06:19
海東剣道から、剣法説明
http://my.netian.com/~story80/tranning/h4.htm
双手刀
もともと双手道(度)の名前は長刀であると言ったり言ってヨンガムピョン剣(用剣平剣)であるとも言う. 双手道(度)はザンゼンシ鎧を投球を使って対敵をするとき軽い剣など短い剣には相手(相対@` 商大)を撃退しにくいから長剣を使った. 双手と言う名称は一つ(ひとり)の剣をどの手に使うことを言って一手だけで剣を使うことをの外数であると告げる.この双手との外数の使用(社用@` 私用)区分は下して切って人の髪をくしけずってやって切って刺して割時は大体双手を使用して、体の回転を利用するの腰を刈ったり人の髪をくしけずってやるのベル時はの外数の使用(社用@` 私用)が有利だ.このような原理を早く身につければ熟達されたガムスルインになることができる.
心象心相)
心象剣法は正しい心性を育てて寝る自分(自己@` 自身)修養の剣法である.ゾ先祖(宣祖)に無関を蔑視する傾向があるとき深い山中に入るの 浮き世と背にした状態で剣を錬磨して心身鍛練をしたことである.しかし一旦有事の際には国家(国歌)と民族の為に献身努力して 心象剣法を研究して錬磨した道(度)自分たちが集まるの義兵の役割りを担当したりした. 心象剣法の特徴は柔らかくても過激で仕事(こと@` 日@` 日本)も必殺の連続的な攻撃を主にするこわい剣法中の一つである. 一旦相手(相対@` 商大)に会えばどんなことがあっても退くことがない剣法なのである.だから時には自慢しやすいので強いものを心の中で隠して柔らかいものを外で表すの自分(自己@` 自身)人格修養に尽力しなければならないだろう.
鋭刀
礼節は一名短刀であると称して高句麗時代一般武士たちが携帯していた武器(無期@` 無機)で戦場で使用する剣より軽くて短くて剣日(私を@` 刀)が鈍くて剣果てを鋭利なものが特徴である. 例(礼)も黒い 携帯することが簡便で隠密に使用することができる長所があって主に刺客たちが使ったものと見える.高句麗時東(銅)天王を求めた紐由は例も剣に達人であったし、ウィナラ長生き(大将)を刺殺するとき礼節を振り回して難しい時を克服したと言う記録が三国詐欺(史記@` 士気)に書かれてある.
本国(本局)本国)
本国(本局)剣法は新剣であるとも称してこれは新羅市対面させるの画廊である黄倡と言う検査(検事)が立てた剣法で新羅後期(押し@` 後記)の画廊に広く普及された.特に本国(本局)剣法は当時中国と日本と伝来されるのその所で剣法の基本になって彼らが指すことを剣術の援助(元祖)と言う意味で本国イラン話しを使うことになった.これは新羅の剣法が東洋三国では剣術係の本国(本局)と言うことを意味することを分ることができる.このような本国(本局)剣法が基本になって別な剣法のたくさん創案普及されたりしたものである.
ザンベック長白)
ザンベックサン脈はわが国でいちばん高い白頭山を抱いている山脈で昔多い人材が入山受渡した所に知られてある.東洋武術の総発想(発祥)負けると言っても過言ではないほど高句麗の強力な国家(国歌)を形成するのに武術研磨の中心地役割りをした.高句麗時代に夥しい叫びを遮った専攻(戦功)も鴨緑河科(課)二マンガンを境界(警戒)で一(ある)ザンベック山脈一帯からであったし地形的に武士たちの総ジブギョルジであったものと見えられる.高句麗長生き(大将)密友度枚ベック剣の一人者であったし、ザンベックガムと言う名前が今まで殿下余地であっている点に見るのその時の剣術の水準がある程度であったのかは推し量っても残る. 白頭山サック魔(麻@` ヘンプ)ぶり返した(白頭山石魔刀尽)と言う時で感じられるようにザンベックサンと剣術因果の仁(印@` 燐)と関係は深かったし南怡将軍のその気概はザンベックサンとその脈を一緒にしていること実直だ.
双剣
サンガムは黒い両手( 娘の養子)にかかって行なう舞芸で戦争に出て行く前も古代国家(国歌)に立つの神にお祭りを行うとき事前行事(行使)の一種でサンガム大根(武@` 無)を踊った.このような双ガムムが武士たちによって鍛えられて伝受(専修)になって来たが広く普及されて行なうの地(記しの意味)ではなかった. したザルの剣術よりは技術と器量(技量)を要求することからこれからサンガムに対する研究がなければならないようだ.サンガムは唯一にわが国だけで行なわれている.(舞芸徒歩通知参照)
撃剣
ギョックガムは剣にあっては切って刺す特性を最大限活用することを熟させる方法で訓練する時も糸(失)前のように慎重ではなければならない.ギョックガムをただ訓練用であるとここはとても誤った考えである.
307失礼、あげてしまった。 :2000/10/03(火) 06:23
海東剣道から、刀剣説明
http://my.netian.com/~story80/resource/name/name.htm
刀剣の種類来るの名称(わが国の刀剣)
文献で見えられる刀剣をよく見れば大部分朝鮮時代に集中してある.それも群島と議長用刀剣に対する内容が大多数である.これは比較的前時代に比べるの朝鮮時代軍(郡)制に関連した文献がたくさん残ってあるからである.イーグルに起って来る刀剣及び刀剣と関連した単語の解釈はバックゾンリュルの論文韓国刀剣についての研究を参照したものである.
刀砺:砥石と刀
匕首:鞘と刀のさやの大きさこれの同じで、日(私を@` 刀)がひどく鋭利だの凶器に使われる.
短刀:刀のさやが据え付けよりなった短い刀に、主に刺すのに使う.道が28cmこの私(私の)の刀を言う.
刀剣:刀と剣
刀子:小さい刀
刀筆:昔中国で紙が発見されびっこをひいたずっと間に文字を記録していた筆とそのトルリョムを削って下していた刀
剣:兵器ないしは殺傷用刀として曲線の形態を備えている.
環刀
?〜?(こう@` 持ち手)用に便利にする為に鞘と高利がある刀
?∧?(ボー)減らす場合には長さが1隻(ふり)6寸、ナビが7分
?5格爾両豺腓砲歪垢気?1隻(ふり)7値3分、ナビが7分
軍刀:鞘は魚皮で包ん、七(うるし)は黒いうるしをして、装飾は銀当てられた黄銅を使用して、紅潮(紅藻)スアで使って垂れて帯増えた皮にする.
雲剣:賃金(王様)の左右で剣を取って ? 隷下は官員の刀.鞘は魚皮で包ん七(うるし)は朱色を使って、装飾は百は(白銀)にして、洪水ゾアで垂れて帯びる皮にする.
佩剣:兵器出して殺傷用刀で国語で環刀ラハンダ.
鸞刀:宗廟で犠牲(フィ牲:供物で使う山獣)を刈って断つ刀であるところに、高利に玉があって、刀果てにも玉がある
竜光剣:壇君肉に出て来るヘモスが冷たい伝説の刀
三寅剣:ホランイニョンホラン二月虎仕事(こと@` 日@` 日本)に合わせて作った刀
四寅剣:ホランイニョンホラン二月虎立つ虎時に合わせて作った刀
ダンサン堂上):ダンサンは ? 3懐トンザン通政)この賞の官職で国王が座る殿上で儀仗の一つである宝剣をかしずいて立つダンサングァン
双手刀:ザル道が1者5値、日(私を@` 刀)の道が5者.片方だけに日(私を@` 刀)があって刀など方で反らするの稲刈るので便利にドエンアあって、日(私を@` 刀)のザル方に道が1値の銅よりなった護刃がある.刀の重さが重いので両手にザルを取って使うことこのことを使う舞芸を双手道(度)であると言う.
鋭刀:もともと短刀であると称すること.為替もまたは剣ともする.双手道(度)と似た形でザルの道が1者、日(私を@` 刀)の道が3者3値
倭剣:日本ドラ苦(古)も艦(箱).長さは一定ではなく、また大、小二つの刀を共に着けて使ったりして、形は双手道(度)と似ること.これを使う舞芸をどうして剣であると告げる.
月刀:凍った月(ウォール)も(凍った月刀)ラーであっても艦(箱).ザルの道が6者4値日(私を@` 刀)の道が2者8値.起る等の中間に岐刃があってその果てに酒(述)を飾ったの
308失礼、あげてしまった。 :2000/10/03(火) 06:24
挟刀
?〃舛魯Ε?ルドと似てザル道が7者もそのことを使う舞芸をヒョブドであると言う.
??日(私を@` 刀)の長さが3者、ザルの長さが7者、重さが4斤である一種のチドである
双剣:もともとザルの道が5値5分、日(私を@` 刀)のギルリ2?寝るの5値であったが別に作らなくて腰刀さん泣くウンデサ短いものを選ん掃くこのことを両手( 娘の養子)に一つずつずつ握って使う舞芸をサンガムであると告げる.
堤督剣:形が双手道(度)と似て日(私を@` 刀)の長さが3者4値.ミョンナラザングンこれであるでしょうソングが伝えたり告げる.これを使う舞芸を提督ガムイであると告げる.
本国剣:形が双手道(度)と似て新羅時から伝えて来たわが国の刀.俗称身体検査及び新羅ガムイであると言って、その舞芸は黄色(黄)創意所伝であると言う.
マサン馬上):話しに乗って使うサンガム.形はサンガムと同じだ.
馬上月刀:話しに乗って使う月(ウォール)も.形はウォルドと同じだ.
凍った月(ウォール)も(凍った月刀):このことは徒歩を使用することを至る.アンウォル左巻きな大泥坊の一つで日(私を@` 刀)の端が広くて三日月のように起こって、刀は二つの股が負けて竜の口を引いて、ザルは赤いうるしをするの果てにムルミ当てたの.アンウォルドを持って剣術をする歩卒を月(ウォール)も数(浪人@` 繍@` 手段)(月刀手)であると言う.
マサン凍った月(ウォール)も(馬上偃月刀):アンウォル道(度)は日本のナンドと似た武器(無期@` 無機)で日(私を@` 刀)の長さが2者8値、ザルの長さが6者4チイで、月(ウォール)ドラ高度する.
佩刀:千年を古くなった古剣であるというがいちばん良いもので除け者にするの奇稿、そのすべて音が6-7百年になったもので、近年に作ったものは取り柄のないことに思う.一日に一度鍛えるの1百日になればまた地に数年童顔付いてから出して再び1百度の鍛練を経てこそ天下の利刀になる.人ごとに長刀一つを持つのにこれをペドであると言って、ペド上にまた牛(小)も一つを刺すの雑用に便利にして、また長さが漢字になる刺刀一つがいるのにこのことを解手刀であると言って、長さが漢字あまりしたものを急抜であると言うのに、やはり刺刀の種類である.このセガであってはいつも車庫通うことである.大きなものを刀であると言って小さいものを脇挟であると言う.鞘は厚朴木で巻いたかかるのガビョブ苦(古)軟らかいの刀がさびなくする.鞘に赤い七も黒い七(うるし)をしたり、母校(教)初め(鮫がすなわち)に巡るの旗(気)もする.鮫は下校、メファギョ、ナムギョ、ホピョ、国楽など名前のがある.切符は鞘果てであるのに鮫皮で巻いてその上にひもを巻く.審(芯)はカルコなどがいわゆる為替であるところに、金、シルバー、鉄(物心)、東(銅)、真鍮黄銅)に巻いたかかって、鉄(物心)を良いものに思う.長い間古くなったガッイル収録さらに良く、古くなったものは滑らかな黒い色に少しブック銀色を帯びた.むやみに殴って作ったものを貴重にここであって、そそいで作ったガッウルを卑しく思う.
野刀:長たらしい刀で、眉尖刀であるから苦もするのに、ザルの長さが3-4者である.
銀粧刀:木ウロサンこれを作る.その鞘の彫刻(切れ@` 組閣)は鍍金したのに、その間にブック銀色、緑色の彩色を塗る.理想(異常@` 以上)で記録に伝える刀剣と関連した名称をよく見た.
309失礼、あげてしまった。 :2000/10/03(火) 06:25
スレッドは移行しました。下記スレッドにて進行中。

★新々・剣道の起源は韓国にあり!★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=968416733&ls=100
310allkorea :2000/10/03(火) 18:08
昨日武芸徒歩お知らせ http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/muyedobo.htm
この本は貞操(1776-1805)の人によってイドクム(1741-93)と剥製が(1750-1805)辺チャンヨンヨンに郡実務を聞いて貞操4年(1790)に発刊された。この一冊の本は朝鮮の戦闘機術士を成していて戦闘技術を中心にした歴史社会的私の問題が綜合的に扱ってぬかるがあって18世紀末葉に朝鮮が持った'武芸'に概念が現在私たちが観念的に思うのがきて増えた異なったことを知れる。過去的な軍紀を覗かせるとか'武芸'予期の24期を豪気的にまたは末尾の諺解が國語、国語学資料だけ集められたのがきて増えたダリ歴史的にYISIJEOKINGEOTで綜合的に重視されたのを見せる。 -出典 : <鶴民事、用事では出版社> 武芸もふつうてから中剣法に関する部門抜粋
311allkorea :2000/10/03(火) 18:10
序文 http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/muyedobo.htm
わが国の軍事調練制度は三軍は近郊で、衛士は金額で各々したが、錦園ええ立って軍事を調練するのが一番盛況をイルンシであることは世祖の時部場所だ。けれども弓矢一種類だけにやんだだけ槍と剣など異なる技芸は聞いてみ出来なかった。先祖が倭冦の唾力を平静してぽんとキェ光の紀效新書を求めてみて訓国隻限り橋を壬辰倭乱に参戦した人国の葬式に送ってその技法をあまべく聞いて棍棒など6期を全部会得させて徒歩を作った。孝宗ときには胴巻きに成して置いた功績を承けて耐熱を度々行った。そうして仕方と技芸家もっとよくなって格子地法が闡明されるになると練る範囲が少し広がった。そうか 6期だけでその税目がつのったのではなかった。ヨンゾ25(1749)思悼世子が庶務を摂政する時竹の杖窓など12期を加えて徒歩を作って6期きて一緒に結ぶようにして講習させた。HYEONRYUNGWEON(SADOSEであり)の意に従って18期の名称はここから始まった。それで無意識と典型をついで身につけさせたしまた技芸など6期をまた増やして24期とした。既に人を受けてIKHI身につけた物差しが2-3人でもなる。ウォンの中の徒歩を集めてYI、はい、前の誤りをすぐ取ってその源流を探して制度を直して名物をして芸術の妙用を生かして一冊の本を発行したからつけるように格子地法このもっと詳しく増補されただけではなく、金額で軍事を調練する進展がこの時に出た。ほう魏志は兵長図説で軍書を調練する進展がこの時に出た。ほう魏志は兵長図説でさんと私をを成して公転するから美しいとしないか?けれども私がかつて先ず行進を言って後ろに技芸を言ったが病家達がいつもする馬に兵家の五教で技芸を練習するのは第二にして濃いかはことを三度目としたからどうして人家?凡そ年と月と星の幸いを明かして形態の不思議な方法を見てそのやむことを垣のようにして動きを雨と望みのようにするのはこの陣法の良い点が皆。けれどもその内方にぶつかって外にせめるのはせん方なく手、足、気系で元をして陣を広げるのにあって対敵することがなしは専ら打って刺すのが敏捷であるがよるから軍事を論じる順番がいかでそうではないか?真実でこの本の各種法式を行うのはソウルを守る軍事と器用な無関係がますます竜虎のトリャクウル身につけて矢を付けて長く引いてすればみんなほっと雨が降って一緒にはやい武士になって国を見捨てない忠実な武士達がになる。続けて二本をチョンボ刊行する読んだ意は万億年年月が流れるように教諭を明かしが真実でこんなことこれくてからして精出す。貞操14年夏
312allkorea :2000/10/03(火) 18:13
本国剣(本國劒) http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/bonkukgum.htm
礼節のような即ち尿道だ。YEOJISEUNGRAMに至ることを、”黄窓は新羅人だ。二言に伝えることを7歳に百濟に入って町で剣舞を踊るのに観客が垣を成した。百濟王がその噂を聞いて呼んで党に上がって剣舞を踊るように命だった。黄蹌踉はこれに因って王を刺した。そうして百濟人達が彼を殺したし、新羅人達は彼を苦労というPHEUGEOTが思って彼の顔を賞で仮面を作って剣舞を踊る様を今むきにな伝えさせた”なので言った。黄窓は新羅で制度化した画廊だ(新羅の君臣は人が見知れな増えたのを心配したが、よく出来た男を取ってよく作り上げて画廊に名の下だった。その群れ達が雲のように集まってきたが、これに因ってその人の人柄がずるくて正直なことを知って使い分けるようになった。)。数は、女となどの部類だった。だから黄蹌踉だ。花郎道の群れはかつて数千人がお互いに忠誠と神の黄勧めてこれに精出す。また新羅は倭国に隣ったからその剣舞踊る気気がきっとお互いにチョンハンゴッだと irSURU思いけない。もう黄蹌踉に因って本国剣の起源が明かになったが、若しも某原意にこのREUREOこの様に朝鮮でKEOMBOを得て西域のなど運と比べるから、これは朝鮮この自分自身本国剣のKEOMBOを創案したのだ。また日本の上書と比べるからこれは朝鮮が中国のKEOMBOを伝えたのだ。もちろんその創案したのとその前漢ことこの今から某ウォンの在世市まで百獣十年が経ったから、くれあって受ける物差し行ってだれであり、またどうなったのか)ちっとも確かめられない。どころが私たちとか百獣人達がどうして自ら伝授して自習しないで、きっと某原意の武豆腐殻に寄り掛かって伝習するかやはり知れないことだ。前に既に某原意に行って濁っていて言って、もうまたも本国剣下で論理を広げる。
本国剣法格子二十日数図解(本國劍法欠刺二十一首圖解) http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/bonkuk.htm
313allkorea :2000/10/03(火) 18:14
CHEDOKKEOM(提督劒) http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/jedokgum.htm
礼節のような即ち尿道だ。CHEDOKKEOM14歳は李よ宋法で伝われている。 (シンゾンゾに提督で東にきた人はイヨソン、油井でありナムチャンインである。トドクヒョンの息子で官職は全部病気だ。)、魔鬼、同一員、イスンウク、真理はなど多くの人であり、油井が大盗でまったく名前を奮った。鋲雨ロックに至ることを、”カニ四年夏に漢城 MUKSADONGに病気をNUEOTTEOとか天井楽しみ上枝が煩い付いて横になっている私を尋ねてきて話すことを、'朝鮮はまだ微弱であるが敵はまだ国境内にいるから人国の援軍が帰る前に兵法を磨いて確かに国をてからキーでして下さい'下だった。私は直ちに報告を載せて禁句はハンサリプをして70よ仁をろうそく某して楽しみ上枝に行って教えてくれることを請った。これに楽しみ上枝は自分の装荷でチャンユクサムなど 10人をえらんで教師にして、窓、KEOM、崖ではなど技芸を練習したから楽しみ上枝は李提督の隷下だからCHEDOKKEOMIという名称はここからきた。”中軍二元が話すことを”提督がこの地にいる時お知らせは金さんの娘を上女中で取って体に持ってあった刀をくれながら発つ時話すことを、息子を生みだせば名前を千斤に言って。" した。さすがに千斤を生みだして、千斤の末々達が巨濟にたくさん住んでいる。ヨンゾ病因年(1746)に統制使二言上が千斤の現手武春からその刀を得て、その私有をKHALKHOTなどに刻んでつか及び鞘を飾ってもうその刀を除毒の家柄に回してくれた。その刀の長さは3字4ひかれて刀鼻面は9の分であり、二個の穴がある。刃9幅は1し5分であり、1部分が切られる所は1の分2分だ。刀などの厚さは3分5厘であり、終り部分切られる所は1分5厘だ。刃もめんに張物差しが援護内にいるが、楷書に陽刻だ。上に宛然のすき間が微かにある。今も錆びないで粗くない。これはたとえKYEOKCHAJIBYEOPと異なっても、これを楽しんで CHEDOKKEOMと呼ぶ理由にこれを取って絵をそれから、その私有を併行しろ記録して置く。
CHEDOKKEOMCHONGBO(提督劒總譜) http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/jedok.htm
314allkorea :2000/10/03(火) 18:15
例も(鋭刀) http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/yedo.htm
礼節(鋭刀)は本名が短刀(短刀)であり、軍刀(環刀)ともする。刃の長さが三陟おじさん(三尺三寸)でありつか長さが一尺(一尺)であり重さが日勤八量(一斤八兩)だ。中国では尿道(腰刀)ともするのに私をが両方にいるのをKEOM(劒)として一方だけにあるのを度(刀)とする。短刀(短刀)もその使い方は両刀遣い(雙手刀)と同様に両手で握るのだ。
今使っている軍刀の私を長さは3隻3寸、刀袋の長さは1隻、全体の重さ 1斤8両だ。某原意が話すことを、”昔には刀が戦闘に使うぶりした。そうだから党太宗は検事闡明をTUEOT皆。今その剣法が低下ではないが切れた片割れとか切り屑本引いた中に肌目行って行っているがその叙述内容が詳しくない。近来に好事だことがあって朝鮮このその税法を備えていることを得て真に中国が失ったことを買って例で旧するから、西方のなど運と日本の上書(歐陽脩の日本道家に筮卜が日本にくる時もたらした本は部署しないでペクピョンイまだ常在している。日本では厳命を下してこれが中国に伝われるのを許さなかった。そうして世乙ひっくるめても古文が書経の古本であることを言うのであることを知合いがなかった。どころが筮卜が携えて行ったから今日本にあるのをみんな依託して韓末だ。)が唯一のものだ。左劒歌辺に載っている、雷光のように切る KONEOGEOMぎらつく時日が一度上がってから降りながら体をくるんで隠す。頭を振って進むから風が雷のように鳴らしてお水のように流れる。手で連続回しながらの上下を防ぐ。(右足に出始めて刀一度打って左足一歩み進んで、冷たい一度打ってまた左右に各々一度ずつ打って収めた皆。)左側にひいては青竜が二爪に手探りしが如くする。右側に行って一匹の棒が単独での朝年を迎えるようにする。花をまくが如くおでこを覆って後先を取り分ける。馬に乗って行くように歩く中にこの技法を使う。蝶が双で飛んで年を向けて撃つが如くのように刺す。衣手で異化が踊り乙踊るように体をくるむが如く隠す。鳳凰が羽で波打つようにNALから乾坤がNALから皆。膝を擦れて肩を並んでヤンウル分けてした歩進んで空いっぱいひ白雪を飛ばす。体を上げて荒馬に乗って行って故郷を思う。朝鮮税法はああ法、格法、税法、刺す方から練習する。格法に五種類がある。
315allkorea :2000/10/03(火) 18:17
即ち切符も格、KWAJWAGYEOK、KWAUGYEOK、イジュワギョク、IKU格などが皆。刺す法にも五種類がある。即ち逆理は物差し、ぴしゃりと伏せ字、双名字、左片ほとりさあ、どやどや片ほとり物差しがそれだ。それから格法には三種類がある。即ちことが定格、旋風格、ああことが格がそれだ。税法にも三種類がある。即ち蓬頭歳、とらの穴歳、など押した三などだ。昔に兵士を言う物差しはきっとKEOMについて言ったが、今は陣で使うしない。私は海外であまねく探究してその方式を得始めてまたは至る遅らせなかった。刀装飾は銀、真ちゅう、石、赤金を所在にした合金これだ。近来辺境の官吏達がなどがあつくて長さが短い刀を作ってほしくて高、軍事はいとも便利なこの刀を使う。”請いがロックに至ることを、”唐土の刀は小さくて短くそなわって常に腋に帯びて通うが、名の下よ敷き布団汲み取りですのでする。”と下だった。軍刀は中国の尿道だ。駆け足に掲載された両刀遣い、例も、WAEGEOM、双手剣、CHEDOKKEOM、本国剣、馬場双手剣を名称がたとえ同じではないが使用されることはみんな尿道だ。両刃の刀を 'KEOM'として、同じ日刀を'も'なので言うが、後世には'KEOM'と'も'が立って炉混用された。古代には黒い崇めて、後世には度を崇めたのは刀の鋭くてにぶい違いに掛かり合うのではなくてみんなが習俗が同じないからこれだ。事物の起源に至ることを ”数であるさんが刀を作ったが、これが度の手始めだ。”なので言ったし、管子が話すことを ”し愚かが黒い作ったが、これがKEOMの始まりだ。”した。釈明に至ることを、”黒い剣法だ。いわゆる防御する方はいつも両面に私をがいるのではない。などの中が高いのこれがKEOMの法式だ。”中国は単に剣術だけ伝われないだけではなく刀も一緒に希だ。無援医家剣術が阻害負わないことを深く嘆いて自らKEOMBOを著述したというのに疑問の余地がある。それからまた考えを伝えるが、その一つはその結果を兆限度で得たといって、一つはその法式を海外で得たというが、その意この漠然としていて計れない羽目だ。その説が珍しくて人達をして信頼させてもその意は微微だ。大著KEOMBOをこれはYET 法式なり今には敷き布団道路使用される。今の崇めることはその使い途がひどく広いなあある。だからその名物と一緒に鍛鉄法を併行して記録しておく。
316allkorea :2000/10/03(火) 18:20
両刀遣い(雙手刀) http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/ssangsu.htm
元々名前は長途(長刀)であるが俗称はYONGGEOM(用劒)またはPHYEONGGEOM(平劒)だと言うのだ。両手で使う理由に両刀遣い(雙手刀)と言うのに刃の長さが五隻(五尺)であり同好の士(銅護刃)という道が一尺(一尺)なる刃が一番下による。つか長さが一尺五寸(一尺五寸)であり重さがこのほぼ八量(二斤八兩)だ。
ぽんとキェ光が話すことを”両刀遣いは私をの長さが5隻であるが、下の部分赤金で安い私をが 1隻であり、つかの長さは1隻5寸で全体の長さは6隻5寸であり、重さは 2斤8両だ。これはなぜ謳歌中国を犯し始めてから始まった。彼らが二刀を持って踊り踊るが如く跳んで、閃光がぴかぴかする前にわが兵士が脱気になって捨てた。倭冦行ってした度跳べば1丈余りPAKEOあるチョウガであり両断になってしまったのは武器が例厘と二手を使って力が消されるからだ。今も彼らだけがチョンヨンウ炉使っているから防げなくて、ただチョチョンスだけが敢えて兼ねられる。敵が遠くいれば銃を撃って、近くあれば刀を使う。”本名を長途であり、今両刀遣いと呼ぶのは双手を使う方だからだ。けれども今日にはこのKEOMJEを使わないでただ尿道で代わりに練習する。但しその名前だけがあるだけだ。某ウォンの行って言うことを、”間が透く倭人達の体制だ。歩兵には結びます出るだろうか炉愚かとか昔には備えられなかった。”けれども中華古今の州に至ることを、 ”一歳前に告祭が白蛇を切ったが、刀の長さが7隻だった。”寒署廣川知恵王月顛に”消去が7隻5寸の刀をMANDEULEOT皆。後漢書かなぶん前に”車が河南に至って伝送する時7隻になる玉旧黒い授けた。”トゴムロクに、”州国のソンワンイ五つ黒い鋳て五悪の名前を”州だった。チンアクイなので名前したのは長さが5隻であり、ソッキェリョンの刀の長さは5隻であり、妙用数の二個の刀が7隻でありUNG 一人字一人だから、長途の来由がやはり古かった。"
317allkorea :2000/10/03(火) 18:22
WAEGEOM(倭劒) http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/oegum.htm
某原意が話すことを、”日本刀は大きくて小さくて、長くて短いのが一定ではない。むち人ごとに一つの長途を持つが、これを佩刀なので言う。その刀の上に一つの小刀をさして便利下のことが雑用する。また一つの一字長さの刺す刀は海水図と言って、一字行って過ぎるのは級足に言うが、やはり刺す刀流だ。この三種類を体に持って必要によって使う。刀は極めて強くて私をカロと徐中国が米の分てから出来ない。刀の大きくて酌飲を問わずきっと袋の上に一面には刀このREUMEUL 刻んで、ほかの一面には自号を刻んで古今の現部(賢明で賢明ではなさ)を判別する。窓、弦やはりそのようだ。日本上古図は酸性郡(も都彌)全盛時さ角島の名将達をみんな呼んで窓高に封じこめておいて年月を限らないでその功力と技巧をつくして作ったの乙上古図なのでする。彼の中でも永久に言うのが第一よし。”三代ですって(中国の下、銀、州時代を言い)に縦、釜、窓、劇など大きくて小さな某持った器物にはみんなの名前を標識した。このだから予期の月齢に至ることを、 ”品物には公認の名前を刻む。”としたが、中国の公認とか岳父は今度遵守する。倭人も製造品にやはりそうではないとはできない。わが国万無知に記録されることを、”良くて欠けることを判別しないで彼をお奨めして懲戒する所さえない。六零が掌握した物差しはみんな正しいのを涵養して補佐する子路、彼年代、声明、規格、KEUNRYANGを、その製造過程を上告してその方式を区別して知るようにできる。”日本の後遭遇原始台にいろいろな国の梁さんを呼んでかじ屋を開いた。ここで作られたのをみんな霊剣に言ったが、ここに縦根国、脳道の光国、憂国、道国、強国、鐘鼎、鐘鼎、修行坪斤、忠連邦兼、政局などの名前が焼き付いているのはみんな名剣だ。従って某原意の論議と一緒にあわせて記すからあまねく我慢して物差しRYOGA できさせだ。なぜてからに至ることを”日本は勇ましくて愚かしくて生死なんかをいかで irSURU思い度しなくて、戦う時にふと血だらけになって3隻黒い取って踊りを錐面の前ええ幕を物差しがいない”下だった。唱えてした三災都会に至ることを、”剣術はウォン義務警察をの中赤みとする。彼は若い時節に坪の分の乱を被害僧正曲に至って二人を会って剣術を身につけたが、これをいわゆるシンドリュと言う。仕事海水苦労、ジュリ香りがかつて帝号権弦に自分の業がもっとチョンジンドェであることを借るEOTTEOだから、夢に猿様の神が出て全く名前を高い深い秘密を教えてくれたが、至るうむ流とする。某原意の武豆腐殻に載っている音流の猿跳び、猿の回転等の仕方と絵が見える。その名前が異なる国にまで鳴らしたことを知れる。彼の追従物差し傷は武装、修身強訴はこのその剣法をPOWAして新陰流ほう呼んだが、全く新陰流盛んだった。後に好転ずっと臭い、二軍団石、山と薄田、ユセンソだ、軽重など諸家がみんなこの二流派に根源を置いて、ここに新しい意を加味して一流派を作った物差しも多い。また掘れとのことは刀剣の袋だ。刃先は網棒に言う。" 考工記に至ることを”検察警察(刀幹)は人が取る刀鼻面の上だ。今は鮫殻をたくさん使った皆。
318allkorea :2000/10/03(火) 18:23
(良案上旬に言うことを鉤を投げるから腹立った黒鮫が起きる膨らむ。竹雨のようなもので磨けば賀宴玉のようなものが形成される。などに大口寝て行っているのはつか装飾でずらりとひ良い。粒子が大きくて小さなのを合せ持ったことがめぼしい。)つか木を巻くのは実に巻くのだ。グザタンはCHAHWIええ刀剣の髪を洗く。”と言った。刀鼻面は刀の鼻だ。詐欺州に至ることを刀の口の横に横出張ったKEOTEU炉の金、銀、同、鉄、胡麻油中鉄で真に古かったことがもっと良い。その古かったのは少し赤い色を帯びた滑らかな黒色だ。二みんなは叩いて作って値安いものは作って腫れて作る。ROEは刀頭の装飾だ。木管は刀頭両面乙金と鉄で作って色相で飾ったのだ。光博物誌に至ることを、”容易九息子をNANEUが、愛車は殺すことを良くてして刀頭の獣になった。”なので言ったが、このみんなは木管がすぐ愛車の切符の仕事のことだ。お寺増えたKHALKHOTなどの表と中を薄い金で飾ったので各2枚であるが、貸切愚か、小節愚かなので言う。KYEONGGEUMSIM、祭典も、省令酸っぱいことは揺れないようにして、また橋脛に木綿に行くことはことと同じだ。だからこのように上亰、HA頃二重で名付けた。ろうそくは鞘だ。あついパクモクウル利用して作る。軽くて年下よ刀に錆がつかないようにする。ここに黒い塗りでも赤い塗りをする。葉朴苦労(畳んでTUDEU厘は鞘)もある。鮫にもいくつがある。即ち下校、梅花橋、号票国楽橋などだ。切符は持つお仕舞いの赤金だ。今は金、銀、同、鉄及び角などをたくさん使う。将校キムチェゴンは寝る別にであり敏捷で絶妙だった。SUKCHONGJOにかつて使臣を数行って日本に入る KEOMBOを得て技芸を習って来た。賞が呼んで試してみた即ちキムチェゴンは刀を奮ってぶら下がって回りそうで踵を上げて親指足指おお炉歩いた。WAEGEOMBOには四種類があるが、吐乳流、運光柳、千油類、ユピリュがそれだ。有ということは義務警察の流派シンドリュであるがシンガンウィ流派新陰流と称するのと布銀ことだ。キムチェゴンがその術法を伝えたが、今はただ泣いた光流だけが行なわれて、中間に彼技法が実戦できた。またキムチェゴンがその技法を演出する間に泣きかえた意が出てこれを交戦地勢なので言って交戦見ると称して、これを駆け足と私NUて一つの KEOMBOとした。だからもうWAEGEOMBOに付属市這ったが、その根源このWAEGEOMBOで出たからだ。またKYOJEONBOに描かれた刀はみんなYANGNALIEOTおお私もうハンチョクナル尿道で直した。これは二人が交戦の歳を練習する中ええ刺さって切られるのを心掛かり楷書だ。表と中が何字になる木で尿道を代わりにするが、俗称木剣にする。今なぜ黒い練習する刀はやはり尿道この皆。凡そ刀の鋭いことは倭人達が最高だ。だからその刀の法式を描きええ載せておいた。
319allkorea :2000/10/03(火) 18:24
双手剣(雙劒) http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/ssanggum.htm
刃の道が2字5し、つか道が5し5分、重さ8両(盤根)。予期図式に至ることを、 ”錆令の双刀は左右に双でおさめる。全体の長さは2字1の分1分であるが刃YI 長さは1字6の分だ。広さは1ひかれて、穴は半円だ。穴に挟むのはすぐ窓の日の下の口だ。厚さは2分だ。あわせて鞘に入れればつか道が4し 9分であり、木質に赤い糸を巻いて、お仕舞いは鉄で作ったつかみ具だ。無偏に至ることを、 ”ソンテゾンは勇士数百人を選抜して剣舞を教えて、みんな刀を空中に省いててから体を燃え立って左右両手で受けた。契丹と接して契丹の使臣を迎えて便殿で宴会する時検事達が上着をぬいで太鼓の音がけたたましい中に刀をHWIDUロシア跳んで投げて、霜柱のような刃を続続ぶつかって空中いっぱいひ踊るが如く私は姿を見せるから、契丹獅子が見て恐ろしい顔つきを帯びた。性を巡視する時に武芸を威張って剣舞を踊ってこれから導かせるから、敵達が性を焼けて上がって眺めて懇談が落ちたという。”原糸王影幀に、”王令が双刀をよく使ってトワンイなので呼称した。" 病気約撰文に至ることを、”儒賢は冑と鎧も着ないで、敵に会えば二刀を抜いてして飛び乗って過ぎて、素早くて敏捷に踊りを踊るのがまるで刀が私はことのようで刀の日だけ見えて遺功は見えなかった。”とする。刀剣という機器は体を護衛するのであるが、縦しんば昔の人でもきっと法水をこのあった。既に槌後世にKEOMBOとか肌目行って行っていそうだ。斯くてノグチョンお兄さん驚異剣術に疎かなことを嘆いた。州、陣以後公証のことがない。けれどもKAEOに至ることを、 ”物差しへが戎服を着て孔子に見えて、刀を抜いて踊りを踊って話すことを'昔君子は刀で自ら護衛しました'下だった。”詐欺に至ることを、”項愚かが組ボールに会う時項場と項バックが刀をえらんで踊りを踊り始めた”と下だった。凡そ刀を持って踊りを踊るのはまるで盾と斧を持って踊りを踊るから格子てからお酒に任せてムービーを予備のものだ。今に至って剣舞を踊れば当然双刀を使盾と斧を使わないのはそれが長くて重いからだ。春秋度炉に至ることを、 ”刀には左青竜賞があって、度には右白虎上が左青竜皆。”十前もって至ることを、 ”ご懇情がジンの給料のために作った全部、KEOMEは雌雄があるうちにした。”至る引用すれば双刀になる。
320netomo :2000/10/03(火) 18:27
昨日舞芸徒歩通知http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/muyedobo.htm
この本は貞操(1776-1805)の命によってイダックム(1741-93)と剥製が(1750-1805)がザンヨンヨンに軍(郡)室大根(武@` 無)を付くの貞操4年(1790)に発刊された.この一(大きいの意)権の本は朝鮮の戦闘機スルサを成していて戦闘技術を中心にした役四社会的私の(もともとの)問題が総合的に扱われるのにあるの18世紀末葉に造船(朝鮮)が持った「舞芸」に概念が現在われらが観念的に考えるのとはまるで違ったのを分ることができる.過去的な軍旗(軍気@` 軍紀)をうかがわせるとか「舞芸」鋭気の24期を好機的にまたは休暇(末尾)のアンヘが国語、国語学資料だけで集められたのとは違って歴史的に義(よしみ)詩的なことで総合的に重視されたことを見せる.-出戦:<俳肯紫@` 遂巷識 窒毒紫>舞芸も歩(ボー)通知縁(仮@` 家@` さん)泣くのに剣法についての部門抜粋
321netomo :2000/10/03(火) 18:29
序文 http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/muyedobo.htm
わが国の軍事調練制度(諸島)は三軍は近郊で、位社は金院でそれぞれしたのに、金院切って軍事を調練することがいちばん盛況を成した時期は世祖とき副敷地(つもり@` くせ)である.しかし弓矢一つだけに止まっただけチァンガムなど別な技芸は言われてみることができなかった.先祖(宣祖)が倭寇のチムリョックを平定して隻(ふり)係倉(光)のギヒョシン暑(西)を救ってみてフングックランハンギョを壬辰倭乱に参戦したミョンナラ商売(葬式)たちに送るのその技法をあまねく聞いて棍棒など6期をすべて会得させるの徒歩を作った.孝宗時には胴巻き(前代)に成して置いた公的(功績)を受け継ぐの耐熱をよく行なった.そうするの手法と技芸がさらによくなって格子であって法が誓われると鍛える範囲が少し広くなった.しかし6期だけでその税目が加えられたのではなかった.ヨンゾ25(1749)社も世子が立つの大根(武@` 無)を摂政するときずっとザンチァンなど12期を加えるの徒歩を作って6期来るの一緒に連結するようにして講習させた.ヒョンリュンウォン(社も世子)の志に従って18期の名称はここに暑(西)から始まった.だから無意識と典型(選考)を結ん熟させさせてまた技芸など6期を再びいつもであって24であることにした.この米名を取って十分に熟させた者が2-3人もなる.ウォンソックの徒歩を集めて義(よしみ)、 ? 、前の誤りをまさに取ってそのウォンリュを探して制度(諸島)を直して名物して芸術の妙用を生かして一(大きいの意)権の本を発行したから取り付けるように格子であって法このさらに詳しく増補されただけではなくて、金院で軍事を調練する進展がこの時に出た.五(誤)上であっては兵長もお正月で群書を調練する進展がこの時に出た.五(誤)上であっては兵長もお正月に種と日(私を@` 刀)を成して空転するからアルムダブすべてしないのか?しかし私が立つ蒸すこと先に行進を言って後に技芸を言ったのに病気休暇がいつもする言葉に病気休暇のオギョで技芸を練習することは二番目にして陣取ることを三番目にしたからどうして認可(人家)?およそ日と月と星の幸運を明らかにして形態の奇異なことを調べるのその止めることを塀のようにして動きを雨(比@` 碑)と風のようにすることはこの進法義(よしみ)良い点がすべて.しかしその内でぶつかって外で攻撃することは副得火手、足(簾)、旗(気)界で基礎を買うことはジンズをくり広げるのにあたって対敵をすることがないことは五(誤)で地(記しの意味)にして刺すことが素早いのに走ってあるから軍事を論ずる順番(回)がどうそうではないのか?本当にこの本のそれぞれの鐘(種)法式を行なうことはソウルを守る軍事と才能ある無関たちが日ごとに龍虎義(よしみ)ドリャックを熟させて矢を付けて長く引いてすればすべてビヒュのように速い武士になって国を破らない忠直であった武士たちになる.続けて立つのこの本をゾンボ刊行する本意味は万億年歳月が流れるようにギョユを明らかにすることが本当にこのようなことイゲッすべてして尽力するノラ.貞操14年夏
322netomo :2000/10/03(火) 18:30
本国劔 http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/bonkukgum.htm
礼節のようなすなわち尿道である.余地スンラムに至ることを、'ファンチァンは新ラインである.二言に伝えることを7歳に百済に入るの街(距離@` 通り@` ごと)でカルツムを踊るのにグギョンクンが塀を成した.ベック帝王がその噂を聞いて呼ぶの党(糖@` 当たり)に来るかもしれないカルツムを踊るように命じた.ファンチァンやはこれで引下げ女(余@` 与)王を刺した.そうするの百済人たちが彼(それ@` その)を殺して、新羅人たちは彼(それ@` その)をエダルプゲ思うの彼(それ@` その)の顔を賞で行くの麺を作るのカルツムを踊る形を今剥くの地(記しの意味)伝えさせた'ラーした.ファンチァンは新羅で製図化した画廊である(新羅の君臣は人を見分けてモッハ増えたものを心配したのに、かっこいい男性を取るのうまく作って画廊であるからイルムハヨた.その無理たちが転がることように集まって来たのに、これによるのその人人となりが間四(死)と正直を自分で覆って使うことになった.).スルラン、ヨランなどの部類であった.そうなのでファンチァンやである.花郎徒の無理はかつて数天人この互いに忠誠科(課)神のを勧めてこれに尽力する.また新羅は倭国に隣したウンズックその刀踊り踊る期期たちが必ず時互いに伝えたものであると考えるしかない.今ファンチァンやに因るの本国(本局)剣の起源が明らかにされたのに、もしモ原義(ウォンの)にこのルラこのように造船(朝鮮)でガムボを得るの西域のドンウンと比べたすなわち、これは造船(朝鮮)この自らボングックガムのガムボを創案したものである.また日本の尚書と比べたすなわちこれは造船(朝鮮)が中国のガムボを伝えたものである.もちろんその創案したものとその伝えたものこの今からモワン(願@` 円@` 怨み@` ウォン)の在世時までベック数十年が過ぎたウンズック、互いに取り交わすザ過ぎるの誰で、またアタッ ? なったもの認知少しも確認することができない.ところでわれわれの私ラー人々がどうして自ら伝受して自習しなく、必ず時モワン(願@` 円@` 怨み@` ウォン)の義(よしみ)大根(武@` 無)おからに凭れて伝えられたままに踏襲する地(記しの意味)やはり分からないことである.すべての(前)切るのこの美しさモ原義(ウォンの)に仮託して話して、もう再び時ボングックガム下で論理をくり広げる.
本国(本局)剣法格子二十のことも本国撃刺二十一首図解) http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/bonkuk.htm
323netomo :2000/10/03(火) 18:30
提督劔 http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/jedokgum.htm
礼節のようなすなわち尿道である.ゼドックガム14歳はイヨソンバブで伝えられている.(新宗祖に提督で東側に来た人はこれであるでしょうソング、油井でナムチァンインである.ドドックヒョンの息子で官職は総病気である.)、鬼神、同一(同日)院、イスンウック、ジンリンなど多くの人であって、油井が大泥坊(大道)でいやはや名前を馳せた.どら秘録に至ることを、'ゲサニョン夏に韓性墨サドンに病気を垂れたら天井(千枚)楽サンジが病ん横たわってある私を訪れて言うことを、'造船(朝鮮)は今だに微弱なのにことは今だに国境中にあるからミョンナラ援軍が戻るの期前に兵法を錬磨するのかなり国を地(記しの意味)キルてください'した.私は即時腸係を上げて金君した私立して70であるでしょう仁(印@` 燐)を召し募るの楽サンジに行って立って教えてくれることを願った.これに楽サンジは自身義(よしみ)場下でザンユックサムなど10人を選ぶの教師にして、窓(槍)、剣、ナンサンなど技芸を練習したたすなわち楽サンジはこの提督の隷下であるのでゼドックガムと言う名称はここから来た.'うち君二元が言うことを'提督がこの地にいるときトンジングム氏の娘を奥女中で取るの体に持っていた刀を果たして千斤を生ん、千斤の子孫がの制にたくさん住んでいる.ヨンゾビョンインヨン(1746)に統制四(死)この凍った賞が千斤のやしわごムツンからその刀を得て、その事情(私有)をカルコッなどに刻みつけて刀のさや及び鞘を飾るのもうその刀を提督の家門に動かしてくれた.その刀の長さは3者4値であってカルコッなどは9チイで、二つの穴がある.刃義(よしみ)ナビは1値5分で、ウィッ部分が切られる所は1値2分である.刀などの厚さは3分5リイで、果て部分布地である所は1分5里である.刃面に張者が ? ? 中にあるのに、ヘサに陽刻(レリーフ)である.上(胃)にワンヨンのすき間(暇)が微かにある.今もさびなくてちくちく刺す感じではない.これははたして格子ジビョブと違うが、これを楽しむの提督剣であると呼ぶわけにこれを取るの絵を書いて、その事情(私有)を並行して記録して置く.
提督ガムチォンボ(提督劔総譜) http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/jedok.htm
324netomo :2000/10/03(火) 18:31
鋭刀 http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/yedo.htm
鋭刀は本名が短刀で、環刀であるから苦もする.刃長さが三尺三尺)であって刀のさや長さが一尺で重さが日勤一斤)である.中国では腰刀であると道(度)するところに日(私を@` 刀)が両方にあることを劔であると言ってした方(ページ)だけにあることを刀であると言う.短刀もその使い方は双手刀と同じように両手( 娘の養子)で握ることである.
今使用している元の都へ戻ることの日(私を@` 刀)道これは3隻(ふり)3寸、刀ザルの長さは1隻(ふり)、全体重さ1斤8両である.モ原義(ウォンの)が話すことを、'昔には刀が戦闘に使う価値があった.そうなので党(糖@` 当たり)テゾンは検査(検事)天命(千人)をドアッすべて.今その剣法が低下ではないが断ち切れた彫刻(切れ@` 組閣)や屑チェッククンの中で木目縁(仮@` 家@` さん)があるがその叙述内容が詳しくない.近来に ? 獅子があって造船(朝鮮)このその税法を具備していることを得られた糸(失)で中国が失ったものを四(死)例(礼)から救うから、西方(夫@` さん)のドンウンと日本の尚書(九(句)嬢数(浪人@` 繍@` 手段)の日本ドガにサボックが日本に時持って来た本は副署しないのベック側(味方@` 篇)が今だになお存在していている.日本では厳命を下すのこのことが中国に伝えられることを許容しなかった.そうするの世の中をトントルても顧問(拷問@` 古文)この立つの頃の故ボンイムを言うガッイムを分る人がなかった.ところで立つの福が携帯して行ったから今日本にあることをすべて寄り掛かって立った言葉である.)縁(仮@` 家@` さん)唯一のことである.ズァガムギョルガに載せられてある、稲光のように断つゴンアガムぴかぴかするとき太陽が一度上がったり消化しながら体をくるん隠す.頭を振って進むから風(望み)がウルェのように泣かして水(染め@` 物)のように流れる.手で連続向けながら上下を防ぐ.(右足で出始めるの刀一度にして左足一足進ん、冷たい一度にしてまた左右でそれぞれ一度ずつにして取り入れたすべて.)左側に進むのチャンリョンが二つの足指の爪に手探りするようにする.右側に行って立つの一匹の金づる(詰め物@` 鴨)が単独にあさびを迎えるようにする.花を根であるように額を覆って前後を見分ける.言葉(馬)に乗るの苦(古)行くように歩く中ええこの技法を使う.蝶が双で飛ん日に向かって射るように刺す.袖でこの化(怒り@` 禍い)が踊りを踊るように体をくるむように隠す.鳳凰が羽で波打つようにナルウであるから乾坤がゾブすべて.膝を掠めるの肩を並んでどのクを分けて一足進ん空いっぱいひ白雪を潰す.体を上げるのええセンマに乗って行って故郷を考える.造船(朝鮮)税法はあ法、格法、税法、刺す法から練習する.格法に五つの枝がある.
325netomo :2000/10/03(火) 18:32
すなわちピョド格、グァズァギョック、グァウギョック、イズァギョック、イックウギョックなどがすべて.刺す法にも五つの枝がある.すなわちヨックリンザ、ぽんとボックザ、双ミョンザ、ズァヒョブザ、わっとヒョブ者がそのことである.そして格法には数えて行ってがある.すなわちの定格(正格)、サンプンギョック、アガ格がそのことである.税法にも数えて行ってがある.すなわち金づる(詰め物@` 鴨)置いてください、ホヒョルセ、ドンミンセなどである.昔に兵士( 病死)を言う者は必ず時剣について言ったが、今はジンズで使用しない.私は海外で広く探求するのその方式を得始めるのもう一度はこれを遅らせなかった.刀装飾はシルバー、黄銅、石(誕生日)、銅を素材とした合金これである. ? 辺境の管理(官吏)たちこの背が厚くて長さが短い刀を作ることを望むの苦(古)、軍事たちはいかにも便利なこの刀を使う.'チャンイロックに至ることを、'唐の刀は小さくて短く備えられるのいつも脇に着けて通うのに、名前言うの毛布(要@` 小便@` この)品このであると言う.'告げた.元の都へ戻ることは中国の尿道である.駆け足に掲載された双手も、礼節、ウェガム、サンガム、ゼドックガム、ボングックガム、馬場サンガムを名称がはたしてみたいではないが使用されることはすべて尿道である.両刃刀を「剣」であると言って、ハンナル刀を「道(度)」ラハのに、後世には「剣」と「道(度)」が立つのロ混用された.古代には剣を崇め尊ん、後世には道(度)を崇め尊んものは刀の鋭くて鈍い差に関係あることではなくてすべてが習俗がみたいではないからこれである.事物(私物)紀元に至ることを「囚人氏が刀を作ったのに、これが道(度)の始めである.」であると言って、グァンザが言うことを「痴愚が剣を作ったのに、これが剣の始まりである.」と言った.釈明に至ることを、'黒い剣法である.いわゆる防御する法はいつも両面に日(私を@` 刀)があることではない.背の中が高いものこのことが剣の法式である.'中国は空くと言う剣術だけ伝えられないだけではなくて刀も共に稀だ.無原義(ウォンの)が剣術があのすり減らないことを深く嘆息して自らガムボを撰術したと言うのに疑問の余地がある.そしてまた考えを伝えるのに、その一つ(ひとり)はその結果をゾ線で得た苦(古)下であって、一つはその法式を海外で得たと言うのに、その意味この漠然と数えることができない有り様である.そのお正月が珍しいの人々して信頼させるがその意味は微々たる.およそ剣このことは昔の法式であるから今には六道(度)に使われる.今のスンサンハムはその用途がひどく広いのにある.そうなのでその名物と共にダンチャルバブを並行して記録して置く.
326netomo :2000/10/03(火) 18:34
双手も(双手刀) http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/ssangsu.htm
もともと名前は長刀なのに俗称は用劔または平劔であると言うことである.両手( 娘の養子)に使うわけに双手刀であると言うのに刃長さが五尺)で銅護刃と言う道が一尺になる日(私を@` 刀)が一番下に走ってある.刀のさや長さがイルチャック一尺)で重さがこのグン二斤)である.
チャックギェグァンが話すことを'双手回る日(私を@` 刀)の長さが5隻(ふり)であるのに、下部分銅で包ん日(私を@` 刀)が1隻(ふり)で、刀のさやの長さは1隻(ふり)5寸に全体の長さは6隻(ふり)5寸で、重さは2斤8両である.これはどうして九(句)が中国を犯し始めながらから始まった.彼らがこの刀を持って踊り錘であるように跳ね上がるの、閃光がぴかっとこれは前にわれわれの兵士( 病死)が脱旗(気)になってしまった.倭寇縁(仮@` 家@` さん)一度走れば1ザンヨバックアある遭遇自分の母(つっかい)両端になってしまったものは武器(無期@` 無機)が ? はず(里)と両手を使用するの力が消されることからである.今も彼らだけがザンヨンウロ使っているから遮ることができなく、ひたすらゾ総師(総数)だけが敢えて兼ねることができる.ことが遠くあれば銃を射て、近くにあれば刀を使う.'本名を長刀(鞘のある小刀)で、今双首都(水道)であると呼ぶことは双手を使用する法からである.しかし今日にはこの剣制を使用しなくてひたすら尿道で代りに練習する.ただその名前だけがあるばかりである.モワン(願@` 円@` 怨み@` ウォン)の縁(仮@` 家@` さん)話すことを、'長刀(鞘のある小刀)はウェノムたちの体制である.歩兵にはとてもナルカに右や昔には備えてモッヘッダ.qqqqqした借り賃(勢力@` 歳)前(全)に苦(古)剤が白砂を刈ったのに、刀長さが7チャックイアッダ.qqqqq消去が7隻(ふり)5寸の刀を万ドルアッすべて.厚い立つのぷん以前(移転)に'車がほおっと起ることに至って転送するとき7隻(ふり)になるオックグ剣を下賜した.'ドガムロックに、'主国ソンワンが五つの剣を酒造するの五ありったけの力(うてな@` 悪)の名前をブッヨた.ジンアックであるから名前言ったものは長さが5隻(ふり)であって、サックギェリョンの刀長さは5隻(ふり)であって、墓用数(浪人@` 繍@` 手段)の二つの刀が7隻(ふり)でウンほおっと起って寝るの一つ(ひとり)であるから、長刀(鞘のある小刀)の来歴がやはり古くなった.'
327netomo :2000/10/03(火) 18:35
倭劔 http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/oegum.htm
モ原義(ウォンの)が話すことを、'日本道(度)は大きくて小さく、長くて短いものが一定ではない.メ人ごとに一つ(ひとり)の長刀(鞘のある小刀)を持つのに、これをペドであると言う.その刀上に一つ(ひとり)のソドを刺してピョンリハ ? 雑用する.もう一つの一(ある)寝るの長さの刺す刀はするの首都(水道)であると言って、と言った寝て行って越えることシルバー級発であると言うのに、やはり刺すカルリュである.このセガであってを体に持って必要によって使用する.刀は極めて強くてナルカロと立つの中国がミチ地(記しの意味)できない.刀の大きくて小ささを限らず必ず時ザル上にした面には刀このルムを刻ん、別なした面には物差し号を刻むの古今の賢婦(賢明で賢明ではないこと)を判別する.窓(槍)、剣やはりそのようだ.日本賞高度は生きた姓君(道(度)で鯛(渡米))全盛(転成)時旗(気)それぞれの島(俵)の名将をすべて呼ぶの窓(槍)苦(古)に閉じ込めて置いて歳月を限定しなくてそのゴンリョックと技巧を尽くして作ったものを上古(上告)道(度)であると言う.その中でも永久であると言うことが一番良い.'買うこと当てられるであるそうな(中国のほおっと、シルバー、主時代を言うこと)に鐘(種)、釜、窓(槍)、極など大、小モかかった器物にはすべて至ることを標識した.このために鋭気の月齢に至ることを、「品物(物件)には公認(公人)の名前を刻む.」告げたのに、中国の公認(公人)や丈人は今道(度)秀でる.倭人も製造品にやはりそうではないとはすることができない.わが国万無知(無地)に記録されることを、'良くてイジラジを判別しなくて彼(それ@` その)を勧奨して懲戒する所さえない.六ボールが掌握した者はすべて張ったものを涵養して補佐する者に、その連帯(連隊@` 年代)、姓名(声明)、規格、グンリャンを、その製造過程を上の人に告げするのその方式を区別して分ることになる.'日本フ遭遇ウォン時代に多くの国の良工を呼び立てるのザンガンを開いた.ここで巻いたかかられたものをすべて霊剣であると言ったのに、ここにゾングングック、ヌェギルグァン汁(国@` 局)、憂国、ギルグック、強国、宗派の一番の長、宗派の一番の長、スヘンピョングン、ツンひき続いて兼、政局などの名前が刻まれてあることはすべて命剣である.従って立つのモ原義(ウォンの)の論議と共に付け加えて少ないウンズック広く堪えて寝るの料になるように艦(箱)である.どうして地(記しの意味)に至ることを「ウェザックは勇敢でいたらなくて生死などをどう考えて道(度)しなく、戦う時ごとにふと血みどろになるの3隻(ふり)剣を取って踊りを踊れば前ええ遮る者がない」と言った.ウェハン三才都会に至ることを、'剣術はウォンウィギョンをズンホン兆でする.彼(それ@` その)は若い時代にピョンチの私はを避けるの僧(勝) ? 曲に達するの異人に会うの剣術を熟させたのに、これをいわゆるシンドリュであると告げる.立つ海水エ、ズリヒャンがかつて題号権現(県)に自分(自己@` 自身)義(よしみ)アップがさらに精進されることを祈るアたら、夢に猿形の神が現れるの世の中に名前を高い深い秘密を教えてくれたのに、これをウムリュハ苦する.モワン(願@` 円@` 怨み@` ウォン)の義(よしみ)大根(武@` 無)おからに載せられてあるウムリュの猿走り、猿の回転などの手法と絵が見える.その名前がほかの国にまで鳴らしたのを分ることができる.彼(それ@` その)の錘鐘(種)寝るの上天ますます、スシンガン手がその剣法を歩(ボー)とするの呻吟リュハ呼んのに、世の中にクック盛行した.後に好転(好戦)ずっと私(私の)、二軍団サック、山とぱりっすべての(前)、幼生牛(小)は、軽重など斉家がすべてこの二つの流派に根源を置いて、ここに新しい意味を加味した流派を作った者も多い.また青さは刀剣のザルである.カルクッはマンボンこのであると言う.qqqqq検察と警察(刀幹)は人がするカルコッなど上である.今は鮫皮をたくさん使ったすべて.
328netomo :2000/10/03(火) 18:36
(両眼上旬に言うことを鈎をダンジンズック腹が立った ? 鮫が起きて膨脹する.代 (台@`大)も大根(武@` 無)費のようなことで磨けばハヨン玉のようなものが形成される.背に大きな口者があることは刀のさや装飾でゆうに良い.粒子が大、小ことを兼備したものが高価だ.)刀のさや木を巻くことは実に巻くことである.グザはザフィええ道(度)剣の髪を洗う.'とした.刀鼻の背は刀の鼻である.買うこと週に達することをカルイブそばに横にトイアナオンガッウロ金、シルバー、東(銅)、鉄(物心)、ジンユ中鉄(物心)で本当に古くなったものがさらに良い.その古くなったものは少しブックシルバー色を帯びた滑らかな黒色である.このすべてはむやみに殴って巻いたかかって安いものは作ってそそいで作る.ルェは刀頭の装飾である.木棺は刀頭両面を金と鉄(物心)で止めたかかるの色相で飾ったものである.倉(光)博物地(記しの意味)に至ることを、「竜が九息子を私ウ増えるのに、エ車は殺すことを良がるの刀頭獣になった.」であると言ったのに、このすべては木棺がすぐにエチァの表意立つだろう.びっこをひく刀コッなどの表と中(の中)を薄い金で飾ったものでそれぞれの2メインデ、デザルウ、ソザルウであると言う.ギョングムシム、祭典も、副令審(芯)は揺れなくして、また橋(足)脛に布地を行きシルバーのと同じだ.そうなのでこのように上京、ほおっと頃二重(この中)で名前付けた.初(秒@` 始め)は鞘である.厚いぱりっ首を利用して作る.軽くて軟らかいの刀に錆びなくする.ここに黒い七も赤い七(うるし)をする.サブバック苦難(折って立つのドドはず(里)は鞘)もある.鮫にもいくつがある.すなわち下校、メファギョ、ホピョグックアックギョなどである.票は行く果ての銅である.今は金、シルバー、東(銅)、鉄(物心)及び角などをたくさん掃く.グンギョギムチェ件はうまく走って素早くて絶妙だった.スックゾンゾにかつて使臣(私信)を遂行するの日本に入るのガムボを得るの技芸を習って来た.賞が呼ん試験してみたすなわちギムチェ件は刀を振り払ってすがりついて回るようで踵をかかって親指足指ウロかけた.ウェガムボには四つがあるのに、土(送り仮名)油類、ウングァンリュ、チャン油類、ユピリュがそのことである.乳(柳)と言うことは義(よしみ)敬意流派シンドリュ私新川の流派呻吟リュラであって称することとガッシルバーのたちである.ギムチェガンがその策を伝えたのに、今はひたすらウングァンリュマンが行なわれて、中間にその技法が実戦された.またギムチェ件がその技法を演出する間間に新たに運(韻)意味が出てこれを交戦(教典)地勢であると言うの交戦(教典)見ろと称して、これを駆け足と分けるの一つ(ひとり)のガムボにした.そうなのでもうウェガム歩(ボー)に付属時這ったのに、その根源このウェガムボから出たからである.またした母校(教)電報(転補)に描かれた刀はすべてどのナルイアッウナこの私の(もともとの)片方起る尿道で直した.これは二人が交戦(教典)の借り賃(勢力@` 歳)を練習する中ええ刺さって切られることを心配するの暑(西)である.表と中(の中)が何寝てなる木で尿道に代わるのに、俗称木剣であると言う.今どうして剣を練習する刀はやはり尿道がすべて.およそ刀の鋭さは倭人たちが最高である.そうなのでその刀の法式を絵ええ積ん置いた.
329netomo :2000/10/03(火) 18:37
双劔 http://myhome.shinbiro.com/~jinro/sword/ssanggum.htm
刃道が2者5値、刀のさや道が5値5分、重さ8両(バングン).鋭気図式に至ることを、'ノックヨンのサンカルは左右に双でしまっておく.全体長さは2者1値1分立つのに刃義(よしみ)長さは1者6値である.広さは1値であって、穴は半円である.穴に嵌め込むことはすぐに窓(槍)日(私を@` 刀)のアレッイブである.厚さは2分である.付け加えて鞘に入れれば刀のさや道が4値9分で、木質に赤い糸(失)を巻いて、果ては鉄(物心)で作ったやっとこである.無篇に達することを、'ソングテゾンは竜四浪人白人(百人)を選抜するのカルツムを教えて、すべて刀を空中に減らした負けるの体をほとばしるの左右両手( 娘の養子)で受けた.ガランと接するのガランの私信を迎えるの側(味方@` 篇)前(全)で宴会(年会)するとき検事たちが上着を脱いでブックソリが騒々しいうちに刀をフィドルラ走って投げて、サリッバルのような刃を次々とぶつかるの空中一杯にツムツドッが私は姿を見せるから、ガラン四者が見て恐ろしい気色を帯びた.怒りを巡視する時ごとに舞芸をほこるのカルツムを踊ってこれからインドケ下であるから、敵この姓に乗って上がって眺めて懇談(肝胆)が震えられたと言う.'原糸王ヨンザンに、'ワンヨンがサンカルをうまく書いて道(度)王であると呼称した.'ビョンリャックチァン扉(門)に至ることを、'幽玄は投球と鎧も着なく、敵を刀剣と言う機器は体を護衛することであるのに、たとえ昔の人であってもバンド市法酒(述)があった.すでにまるで後世に剣歩もギョルガがあることと同じだ.このようにするの老躯布(天@` 千)が兄驚異剣術に疎かを嘆息した.州、負けた以後公証することがない.グラ私ガアに至ることを、「物差しでがユンボックを着て孔子に見えて、刀を抜いて踊ることを踊って言うことを「昔君子は刀で自ら護衛しました」下であった.」買うので至ることを、「ハンウが組(こう@` 持ち手)ボールを得るとき項枚とハンベックが刀を抜いて踊ることを秋期市ザックハであった」と下であった.およそ刀をかかって踊りを踊ることはまるで楯と斧をかかって踊ることをツンズック格子地(記しの意味)述に任せるのムービーを予備することである.今に至るのカルツムを踊れば当然にサンカルを使って楯と道(度)食を使わないことはそのことが道苦(古)大根(武@` 無)ガブギの為である.春秋バンロに至ることを、「刀にはズァチャンリョン賞があって、道(度)にはわっと百豪商がイッすべて.」開く事前に至ることを、「肝臓エキスがジンナラ王様の為に巻いた言われただ、剣には雌雄がイッすべてした.」これを引用すればサンカルになる.
330名無しさん@1周年 :2000/10/03(火) 19:13
スレッドは移行しました。下記スレッドにて進行中。

★新々・剣道の起源は韓国にあり!★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=968416733&ls=10
331名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 07:44
http://lily0.kyungpook.ac.kr/~z9703468/mj.html
武芸情報の提供(武藝諸譜)
朝鮮電気に垣病気の兵長技芸家切れないでつながって来たのは事実とかこれは何何武将に限ったのであり一般兵士達は全然修練をしなかっただけではなく兵長技芸に対する体系も取れていなかったし優れた伝来の技芸はほとんど死蔵されて行っている状態で長い全国時代を経て実戦本位の剣術を繰広げる日本兵士達の侵入に無防備状態で壬乱初期大敗するようになる。これは'日本兵士と対戦するにあたって日本兵士が逸早く死を冒して突き進んで来れば身方はたとえ窓を持って黒い充ちていながらも黒い鞘で出るすき間がなくて窓は敵のそれとKYOBONGしてみられないで束修無策で敵の欠点図に敵ってしまった皆。このような理由は全然窓、 KEOMの下腹部の湿気法が伝われなかったからだ。'で十分知れる。先祖26年に順弁士二日が差し招くチョソングンとイヨソンの隷下の明君はついに平壌城を奪還するのに成功してその勝利の秘訣がぽんとキェ光の'気孝新書'によって戦ったからという人陣営の判断によって先祖以下朝鮮の君臣達はこれの講釈のために勉める。この過程は祖国を宝祚するために拡げる涙ぐましい過程で従事観イシバルと訓国とハンギョドゥンが人陣営で本を求めてその技法をあまべく聞いて会得したのだ。訓国と限り橋はその当時朝鮮で伝来の武術技芸をあまべく備えた優れた武士だったと伝われる。自分の武術が元で'気孝新書'が講釈できたし朝鮮兵士達に体系的に撒水の技芸を教えるために修練法をトボフヮ言いつけるCHAKYEOPができた。精油灰というのはこの真っ盛りチンヘンジだった先祖31年(1598)彼は棍棒、など組、崖では、党派、両刀遣いの6期を体系化言いつけて徒歩を作ってついに '武芸情報の提供'など編ませる。'武芸情報の提供'増えた現在フランスにあってその内容がよく知れないが '武芸徒歩お知らせ' アル原に載った内容でその内容が知れる。'武芸情報の提供'知る編む過程は単純にぽんとキェ光の'旗孝新書'の内容を移してきたのではない。ぽんとキェ光の'紀效新書'は当時の最近台に編纂された武芸としてそのまま富場所下る武芸の三人(勢名)乙編集したので兵士達に修練言いつけられるようになったのではなくて主に病気の長期制作法とか陣法、旗などに関して述べている。従って '武芸情報の提供'ええ徐'気孝新書'を参考したのは病気の長期制作法とか朝鮮の伝来の技法の中で無くした三人を参考したのだ。'武芸徒歩お知らせ'ええ立ってぽんとキェ光を引用したのは兵長機宜制作法だけにあって徒歩とか技法に対しては全然引用事実がないのがこれを証明する。
332名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 07:45
http://lily0.kyungpook.ac.kr/~z9703468/ms.html
武芸新報(武藝新譜)
'武芸情報の提供'行って編纂されてから160余年が経ったヨンゾ35年(1751)に至って'武芸新報'行って刊行された。 '武芸情報の提供' 以後長い間撒水の技芸に関する兵書が刊行されなかったのは但し病気の兵長技芸に対した軽視と洋蘭以後の平和雰囲気の中で但し病気武芸振興の緊迫道家弱かったからだ。'武芸新報'行って刊行されるのは思悼世子の傑出した技芸と眼目が重要な駅弓を受持ったという。思悼世子は幼い時から撒水技芸を身につけて当時是正雑輩と見下ろした武道人と似合しいながら撒水の技芸に対する必要性とその技芸自体を身につけるようになったのだ。思悼世子が代理清浄になりながら撒水技芸を片づけ始めてヨンゾ 35年(1759)王命を敬って '武芸新報'駅編むようになったのだ。'武芸新報'増えた '武芸情報の提供' 駅棍棒、など組、崖では、枚窓、党派、両刀遣いの6その他に竹の杖窓、機窓、例も、WAEGEOM、交戦などの12期を追加して18期の武に絵で説明するのにこういうわけで18期が定立するようになる。'武芸新報'増えた現在伝われないが '武芸徒歩お知らせ'WAEGEOM、[増]に新たに追加したのと一緒に載ってその内容の片鱗が知れて '武芸徒歩お知らせ'WAEGEOM、クボジョクの性格を帯びると言う数ある。
333名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 07:47
http://lily0.kyungpook.ac.kr/~z9703468/spk.html
武芸徒歩お知らせ(武藝圖譜通志)
1.武芸米
[武芸]増えた窓、KEOM、度など兵長機宜技芸を通称して [徒歩]増えたいかなる事物を実物の絵を通じて説明するから使って系統を立てて仕分けるのを意味して [お知らせ]説明するからすべてのことを総網羅した綜合叙任を志してあるからその書  名だけ見ても武術技芸を絵を通じて説明した綜合叙任を知るある。
2.武芸徒歩お知らせの全体的理解
思悼世子が党派喧嘩の牲になりながら武芸振興が一時沈滞されるが彼の息子である貞操の即位でほかの電気を合うようになる。貞操はぽんとずらりと勢力を制圧して王権を強める方案で軍部を統一して ”太平時代にどやどやうまい書籍を編んで有事時に備えて敵の来襲を防がなければならない。'は慧眼を持って奎章閣検書官である剥製が、イドクムとチョンヨンヨンの草冠(今の将校)だったペクトンスに命て '武芸徒歩お知らせ'どやどや編ませた。貞操の武芸振興策で '武芸新報'どやどや18その他に馬上6期が追加されて24半武芸者丈余りできて体系化されて行っている中に剥製が以下実学者達によって整理体系化されて諺解見たむ刊行仕上がったのだ。'武芸徒歩お知らせ'増えた '武芸情報の提供'@` '武芸新報'きてその以後に追加された馬上6期など既にチャンヨンゼロ等兵士達に実際訓練されていた内容を片づけたので内容の中[原]銀 '武芸情報の提供'ええ載った内容を[増]銀 '武芸新報'外当時追加された内容を載せていて[案]は今の州のようなことで詳細な説明を載せているのだ。兵長気の制作法は主にぽんとキェ光の'気孝新書'を参考するのに花式、断食、日本式が違う場合その違いを説明してその優秀な点を受け入れようとする努力を見えている。本来中国では兵長ギガ発達した所に”今日より良い方は中国式をそれからその後に断食をまた日本式があれば断食後に描いてすべての方式を引き合わしてみて改造するように備えたのだ。”という '武芸徒歩お知らせ'賞の凡例で見るが如く優れた中国の兵長期を受け入れている。とくに病気の長期開発に勉めた肌目とチャンチャンウィ場合中国式よりもっと優秀に開発させている。
3.武芸徒歩お知らせの構成内容
'武芸徒歩お知らせ'増えた4冊4本の漢文と1ブックカバー EONHAEBONで構成された。
卷首に----凡例、兵器叢書、隻-摸写でし、技芸質疑、引用書目録
卷之一に----場の窓、竹の杖窓、機窓、党派、機窓(騎槍)、崖で
卷之二に----両刀遣い、例も、WAEGEOM(交戦?)
卷之三に----CHEDOKKEOM、PONGOKKEOM、双手剣、馬上双手剣、月も、片ほとりも、など組(尿道、表彰附)
卷之四に----拳法、棍棒、方掻いた、撃毬、馬上灰、官服図説、コイピョを載せている。
4.武芸徒歩お知らせの編纂意義
'武芸徒歩お知らせ'増えた武芸関連書籍225種と東洋3国の武芸者総網羅されたし私たちの体質と気候、風土、地形などに合うように新たに定立された自主精神の浄化だ。壬辰倭乱以後国防の必要性を節減してその間忘れて死蔵されて来た伝来の武術技芸を片づけて忘れたのを見つけて周辺国の優秀な正しい受けてかけて作った '武芸徒歩お知らせ'武術家長重要な意義は伝来武芸を再定立して中国、日本武芸を研究分析しろ私たちの武芸で再創造したという点だろう。また昨日序文で明らかにしが如く平和の時に大きいことを備えて書籍を編む転ばぬ先のつえの精神、度々国防の精神は貴い精神的遺産になるだろう。
334名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 07:49
http://lily0.kyungpook.ac.kr/~z9703468/spk.html
十八技というのは?
'十八技'という名称は朝鮮時代思悼世子によって初めて命名されたし、その後貞操の時発刊された[昨日武芸徒歩お知らせ]では 十八技ええ 馬上六技[昨日合して 24期という名称が作られた。[武芸徒歩お知らせ]増えた壬辰倭乱と丙子の乱の洋蘭を体験しながら私たちの国防武術の必要性を痛感するようになって貞操の人で当時学者であるイドクム、剥製が、チャンヨンヨンの草冠であるペクトンスなどが古代から電解下る私たちの固有武術即ち、窓、KEOM、棒、拳法などその当時現存するすべての武術を定立、糾合してまた、中国の拳法と無期懲役の囚人を、日本のWAEGEOMまで取り入れてその武器の技法と種類に従って十八種類で仕分けて 十八技十八名づけた。イワガッが仕上がった 十八技増えた朝鮮末期の文官政治と韓末一斉の植民地政策によって軍隊解散、軍制改編、民族固有武術抹殺などの弾圧でその跡をくらまして極めて一部仁によってほぼ斤ひ脈をついで来ながら現実に至ったが、中国武術で誤認されている実情だ。はっきり 十八技増えたわが民族国防武術の結晶体であり、わがの父祖達の輝く武芸文化であるのだ。
==>左側のことをみんな合して'経堂'では "24半武芸"RAでありしたりする。
335名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 07:51
http://lily0.kyungpook.ac.kr/~z9703468/7ki.html
両刀遣い(雙手刀)
本名:長途SOKCHING:YONGGEOM、PHYEONGGEOM
ぽんとキェ光は'刃の道が5隻(151.5cm)つか1隻5寸(35.5cm)重さ2斤8量だ。この刀は倭冦が中国を侵しながらこの刀が見え始めた。'と言って明示台に使うようになった経緯を言っている。この刀の起源は州国まで上るとても古かったのとか当時には倭人達が主に使ったしこれの待備策で徒歩が作られたことで見られる。本来二手を使うから両刀遣いと呼ぶが当時既に尿道で代用していた。
技芸としての両刀遣いは倭冦の侵略されてその被害が莫大だでこれに対する待備策として実戦を目的で考案されたのであるくらい反撃を受けて退く方法もあるが防いで打ちながら続けて前進するようになっている。例もより刀の長さが2隻2寸(61.2cm)くらいもっと長くて威力的でも東洋人のふつうの体格としては使いこなし不便だ。
336名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 07:52
http://lily0.kyungpook.ac.kr/~z9703468/8ki.html
例度(鋭刀)
本名:短刀
一名軍刀と言って刃の道が3隻3寸(91.8cm)、袋の道が1隻重さは1斤8量だ。
某原意を引用して'昔の刀は戦闘に使えた。このだから唐土太宗にカニは検事闡明を引き連れていたがその法が伝えない。行った残片に肌目期があるがその説が詳細ではない。近来に好事だことがあって朝鮮で得たのがその税法が備わっていた。'RAでありして中国で無くした税法を朝鮮で求めたと一つ刀の起源で管子が'し愚かが黒い作ったがこれがKEOMの初めだ。'と言ってKEOMの起源が朝鮮というものを明かしてくれているから本来朝鮮の剣法が唐土に伝われたので見られる。
某原意はまた'朝鮮の税法は先ず眼法、格法、税法、子法を身につける。格法には五種類があるが切符も格、KWAJWAGYEOK、KWAUGYEOK、左翼格、右翼格だ。子法にも皆から種類があるが逆理は物差し、但し伏せ字、双名字、左片ほとりさあ、どやどや片ほとり物差しだ。各法にもものがきっかり、旋風角、ああものが各強くて行くかがある。税法にも蓬頭歳、とらの穴歳、登校歳白くなって行くかがある。'その敷き布団肌目を提示している。
{事物の起源}釈明で'某原意は中国に剣術が負電荷であり器物も伝えないことを嘆いて一人でそのKEOMBOを著述して絵が伝えるのに一つは朝鮮で秘訣を得たし一つはその式を海外で得てからするのに疑問を提示してその意を推し測りがたい。'と言って某原意に対する疑問を提示してまた 武芸徒歩お知らせ凡例方で'礼節はこの米某氏の税法で徒歩を作ったから今練習するPOWAはとても異なる理由でせん方なくKEUMBOで別に総譜を作った。また暮雪年を別に作って既に身につけた物差しは習ったのを忘れないようにしてまだ身につけなかった物差しはこんな本があることを知らせた。'と言って既に朝鮮では既にその法がもっと開発されて廃棄されるように一法を片づけたのであることを知れて朝鮮では伝来できて来た法をもっと開発してその法の優秀性が知れる。
技芸としての礼節は剣法の基礎を成すとともにもっとも多様で完璧な体系を備えたのだ。即ちことが情勢を始めて24税法と[増(症)]として白くなって行税法を合して27税法があってこれを結び付けて総譜で修練するようになっている。24税法にはその税法一つ一つが大体3個の姿勢動作を含めていて全体的に70~80歳の姿勢動作がある。
337名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 07:55
http://lily0.kyungpook.ac.kr/~z9703468/9ki.html
なぜKEOM(倭劍)
日本刀は大小長短歯のようではないで一人はふつう三本の刀を帯びて通う。
WAEGEOMがわがの国にチョンレドェン経緯としてSUKCHONGJO将校キムチェゴンが使臣で従ってからKEOMBOを得てそのお酒を習ったという。
技芸としてのなぜ黒い吐乳流、運光柳、先儒柳、ユピリュの死類とKYOJEONBOで構成されるのにほかの剣法とは別に防いでもたげて行くの万だ。即ち、無数の戦闘過程に戦闘的実用性外に姿勢動作は除いてしまってばかり結果ではないか推測される。
http://lily0.kyungpook.ac.kr/~z9703468/10ki.html
CHEDOKKEOM(提督劍)
規格は礼節と同じで尿道とも同じだ。
CHEDOKKEOM14歳は李よ宋法で伝える。朝鮮にチョンレドェン経緯は[鋲たとえ]に出るのに禁句は現私立をして武士70余人を集めて人陣営の楽しみ上枝に送ってその技法を習わせたという。
技芸としての提督黒い本国剣など朝鮮剣法とか中国でチョンレハン剣法登科一緒に事変に対敵物差しがなしを仮想して前後左右にその技法を使いこなすようになっている。
http://lily0.kyungpook.ac.kr/~z9703468/11ki.html
本国剣(本國劍)
俗称:神剣規格は礼節のような尿道だ。
本国剣の起源で新羅の画廊黄蹌踉の剣舞と彼の死を悼んで踊った剣舞で始まった。また新羅は倭国と隣っているからその踊る刀がきっと伝われたことでも上告するがEOPTAと言っている。
[案]で'黄蹌踉に因って本国剣の延期でできたが某原意に至ってこの様に朝鮮でKEOMBOを得て既に西域のなど戸と比べた即ちこれは朝鮮が自ら本国剣のPOを創案したのだ。また倭の上書と比べた即ちこれは朝鮮が中国のPOを伝えたのだ。本国の人達はどうして自ら伝えて身につけないでしっかり某氏のムービーてからを待って伝えて身につけるようになったか知れないことだ。前に既に某氏に行って濁っていて言ってもうまた本国剣の下に論法を広げる。'と言いとして本国剣が文献上でもわが国の創案が実証されてもそれなのにかかわらず某原意の[ムービー]で伝えて身につけて来た事実を切なく指摘している。
技芸としての本国剣はいかなるKEOMよりよれない独特な体系を備えている。前後左右に変化無双するように駆使される本国剣の技法は同一の反復がほとんどない姿勢動作で組み合わせている。
338名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 07:56
http://lily0.kyungpook.ac.kr/~z9703468/12ki.html
双KEOM(雙劍)
双手剣は刃の道が2隻5寸(65.7cm)、袋の道が5寸5分(16.6cm)、重さ8量だ。(もう区別しないで作って尿道の一番短いのを選んで使った。)
予期図式に至ることを錆ゼロ(さっと例と覺性のハングンヨンをとけなので言う。)の雙島は左右で双に握るのに全体の長さが各2隻1寸1分(63.6cm)(であり刃の長さが1隻6寸(30.8cm)(、広さが1寸(3.0cm)だ。刃の下入口(里言葉に”橋”ということはボールを言う。州にすぐ孔があく下入口だ。刀はだるまものを使う。雙島は各々ウォンの片方とする。それをあわせれば一つのだるまつかになる。)は半円がになって厚さは2分、あわせて立って鞘に入れれば袋道が4寸9分であり木質はチョンホンイでありお仕舞いは鉄でできた。点字の音はKEOMIだ。チョンジャトンに至ることを凡そ機器のヤンモリ交合するのは鉄片を使って鋳掛けする。或いは角が曲がる所には鉄片でヤンモリを縛って留めるのにこれをみんなKEOMとする。錆令雙島は一番短い刀であり雙島をした鞘にさすのにその法を取るに適する。
無偏に至ることをソンナラ太宗が勇士数百名を選抜して剣舞を教えて刀を空中に投げてその体を飛ばして左右で受けられた。契丹が送った使臣を迎えて便殿で宴会を設けた。これに因って検事が出て上衣を脱ぎ捨てて太鼓の音に合せて刃を振りまわして跳びながら刀を投げてから受けてするから霜柱のような刀と迷惑光のような刃が空中にいっぱいひ飛んで踊るから契丹使臣がこれを見て恐ろしい顔色をした。毎度性を順約割の時輝く武士達が剣舞を踊って前で導くから敵の群れ達が性にのぼって眺めては肝が涼しくなったとする。
---付け加え:技芸としての双手剣は左右両手で前退回戦しながら使いこなす剣法で双手剣を使うから防御が有利で変化不測という戰に特異性がある。
http://lily0.kyungpook.ac.kr/~z9703468/15ki.html
など組(藤牌)
古かった経た藤と竹殻をぎっしりと組んで作って兵士は一敗を上げて尿道を蹴て表彰を取る。崖選果のような重くて長い武器を相手にするのが優秀だ。など組の由来は南蛮(ベトナム)から出たと伝われる。
339名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 07:58
スレッドは移行しました。下記スレッドにて進行中。

★新々・剣道の起源は韓国にあり!★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=968416733&ls=10
340名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 20:43
新スレッドに移行しました。

剣道の起源は韓国にあり!Part5
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=971648249&ls=50
341test:2000/11/10(金) 05:03
test
342Part1.剣道の起源は韓国にあり!:2000/11/10(金) 05:23
234 名前: 古本屋でみつけました 投稿日: 2000/05/22(月) 01:37

アメリカに日本の盆栽が流行したときに韓国移民系新聞に
「そもそも盆栽は中国から韓国を経て日本に入ったものであるのに
アメリカ人たちは盆栽=日本文化だと思っている。
そうでないという事実を我々は彼等に(教えなくては)ならない」
引用:日本の驕り韓国の傲慢(呉善花・渡部昇一)徳間書店
・・・・もぅ、とにかく教えるのが好きな民族ですこと
錦鯉のことを言っていた人がいたけどその予感は当たりそうだね
343Part2.新・剣道の起源は韓国にあり!:2000/11/10(金) 05:24
706 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/06(日) 18:01

>704=699
>韓国人の良質な部分を信頼して、われわれもまた身を正さないとならない。
笑わせる。
うそは泥棒のはじまりだ。ドロボー!
http://www.punjae.com/punjae3/profile/right_m.html
| 院長様 挨拶の言葉 | 設立者 略歴 |
樹(木)を 愛する あらゆる 方達に
私たち <コミタ鄙ケシソ・銀 1992年 7月 30日 門をあけた 以来 各国 言論と 著名人らが
'世界 唯一の テーマ 公園'で(に) 認める 所です. 私が 1968年から 茨の薮で
(に) 覆い被さった 荒蕪地を 開墾して この 公園を開けたことは@` 消えていく
★700年 韓国の 盆栽 文化★を あらゆる 人々この自然の 摂理に よって お互い 愛して
平和な 世の中を 作ることを願う 意味で(から)YUSSSEBNIDA. 時には 樹(木)を
育てて 石を あの 運ぶが あまり 難しいので 空を 頻繁に 仰ぎ見ました. しかし
その時ごとに 樹(木)らが<タレソャタヌ シキクョソ。 オカ・サ・・高(故) ささやいて@`
空と土地と 日差しと風(旋風)と雲と雨が降ってと なりと済州道(島)と
愛する わが祖国 大韓民国が 30年間 陶瓦 今日に 至ることに 陳情(鎮静) 監査す
る 心から 樹(木)を 愛する 全世界人に この 公園を 捧げます.
盆栽芸術院 院長 性 儲ける 英
設立者 略歴
元 腸 : 成 範 永
1939年 1月 19日 京畿道 容認出生
1963年 済州道(島) 初めて訪問1968年まで済州道(島)に魅了になって30余回(順序)往来
1968年 (荒蕪地を 開墾して 蜜柑@`庭園樹@`養豚@`良友@`観葉植物@`盆栽裁培)
請願清原)農場代表
1980年 私庁 信用協同組合 創立 初代理事長
1989年 社団法人 韓国盆栽協会 済州道(島)支会長(場)
1991年 社団法人 韓国盆栽組合 済州道(島)支部長
1992年 盆栽芸術院 開院
1993年 全国観光農園協会 副会長 及び 済州道(島)支部長
1995年 韓国館広狭会 中央会 休養業 協議委員会 委員長 (現)
1997年 済州道(島) 観光協会 理事
1997年 済州道(島) 観光協会 社説観光地 分科委院長
1998年 韓国館広狭会 中央会 理事 (現)
344Part2.新・剣道の起源は韓国にあり!:2000/11/10(金) 05:26
707 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/06(日) 18:02

http://www.punjae.com/punjae3/dic/Right_m3.htm
盆栽とは(の)
1.盆栽の 正義
生きている 樹(木)を 所在に決めて 自然より より 美しさを 探して 長い間の
歳月を 通じ 人間の 正声と 技術で(に) 方に 植えて 育てる 樹(木)です.
人間は 美しさを 探して さ迷うように 食べること@` 見ること@` 買うこと@` (受ける)
着ること 皆が(に) 押す 追求する 夢 <ネチ> を 持って (生きる)住みますよ.
誰でも 周辺環境が 美しい 家で(から) 美しい 定員を 持って 買うことが 希望で
あることです. 小さな 空間で(から) 大自然を 庭に 移し 置いて 住むという こと
を 考えだけでも 胸 薛レイ掛けて することだと 考えられます. 盆栽の歴史は 中国
党やLAESU 始まって 考慮中葉に★ 韓国に 入って その後(の) 日本で(に)★ 渡って
いったし 中国は 分境(盆景)だと して 韓国は 盆栽(盆栽) 日本(日本)は 本社二
(盆栽Bonsai)と 呼んでいます. 本社二欄 名前で(に) 世界 100余個国に 拡散させて
世界化しました. 日本は 1926年から 風前(国風展)名前で(に) 毎年 東京 上野公園
中に 東京 美術館で(から) 展示会を 開催していて 天皇 または 受賞(首相,水上)
が 直接 参観しています. また 歴代受賞(首相,水上)中 国民の 尊敬を 受ける方中
から 盆栽協会 会長を迎えていて1989年 世界盆栽友好連盟を 創設して 4年に 一度ずつ
世界大会を 戻って 開いています. 昨今には 世界 知識層と 共に 米国 ビル クリントン
大統領が陶 深い 愛情を 持っていて 日本 盆栽協会から 贈り物(先物)を 受けて 監査
の 心(気持ち)を 伝える 書信と クリントン 大統 領と 日本 呉BUJJI 受賞(首相,水上)
が 共に 取った写真が 日本 春秋盆栽紙に 掲載になることもしました. 人も 性格と
生じた もようが 違うように 樹(木)も 生じた もようと 性格が違うので 樹(木)の
性格を学ばなければならず どうなので 優秀な 作品か 勉強して 狭い 空間で(から)
健康に kiwi 花被告 実 結ぶようにして 美しさを 享有することです. 紙に 絵と文章を
書く 作家の 心情で(に) (生きる)住んで 息を吸う 樹(木)を 花粉に 植えて 長い
間の 歳月を 通じ 愛情を 持って 自らの 個性(開城)を 込めて 作品で(に) 育てて
行く こ とが 盆栽でもあります. 数年 または 数十 年 培った 樹(木)も 夏期には
一日だけ 放心して も 死ぬほかないです. 父母が 愛機を 産んできた 愛を与えて 教育て
立派な 人間を 誕生させるように 盆栽も 彼と 類似河DAKOや しましょうか?
http://www.punjae.com/punjae3/guest/Right_m4.htm中国要人も絶賛!?
http://www.punjae.com/punjae3/gallery/gallery_1a-1.htmなかなかの枝振り
http://www.punjae.com/punjae3/punjaeartpia/Right_m2.htm
http://www.knto.or.jp/topics/etc/bonsai.html盆栽藝術苑708 名前: >706@`707 投稿日: 2000/08/06(日) 18:28

盆栽に関してはほとんど知識がありません。
どのへんがデタラメなんでしょうか。
345Part2.新・剣道の起源は韓国にあり!:2000/11/10(金) 05:27
709 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/06(日) 20:19

7百年の伝統があってどうして日本と同じ形なんだ?変じゃねえか。http://www.nova-ici.co.jp/station/snapshot/snap9904-2.html
What are the basic elements of a Japanese garden?日本庭園の基本的な要素は何ですか?
The Japanese garden is a combination of rocks@` moss@` water@` and trees which reflect
the natural world of mountains@` oceans@` and rivers.
日本庭園は石、コケ、水、木などの取り合わせで山、海、川などの自然界を表すものです。
What are its origins?その起源は何ですか
Its fundamental ideals are said to have been influenced by the transfer of Buddhism
from the mainland (Korea).
基本的な原則は、大陸(韓国)から伝えられてきた仏教に影響されて生まれたものと考えられ
ています。
When did the bonsai tradition begin?盆栽の伝統はいつ頃から始まったのですか?
The art of pruning and caring for miniature potted plants started in China more than 1@`
000 years ago@` and was brought to Japan during the Kamakura period. Pines are commonly
used with this as well.
盆栽をせん定したり育てていく技術は中国で1@`000年以上前に始まり、鎌倉時代に日本にもたら
されました。盆栽にも「松」を使うことが多いです。
http://www.inh.co.jp/~hayasida/report13.html
中尾佐助「花と木の文化史」(岩波新書)には、盆栽の変遷と発達についての記述があります。
「盆栽は、ハラキリ、カミカゼとともに国際的な日本語となっているが、盆栽の源は中国にある。
唐代に盆景としてあらわれ、それ以来中国に現在まで伝えられている。盆景は鉢の中に植物を植え
るが、石をそえることが多く、奇石だけを鉢に立てたものもある。これらは盆石とよばれる。中国
盆栽は現在まで盆景、盆石が大きい部分を占めてきた。現在、中国では、何本もの枝をくねくねと
曲げる「鮹造り」型の盆栽がかなり多くみられる。日本では中国の影響で、鎌倉時代の絵巻物に盆
景、盆石がみられ、また、「鉢の木」型の盆栽も登場してくる。現在、日本の盆栽はほとんど全部
が「自然美盆栽」という型になっているが、これが完成し普及したのは明治になってからである。」
In "Hana to Ki no Bunkashi" by Nakao Sasuke@` Iwanami New books@` we can see the
description on the transition and the development of Bonsai.
"Bonsai is already an international word as well as harakiri and kamikaze@` but its origin
comes from China. It seems to have appeared as Bonkei in the To era (618-907)@` since
then it has been handed down to the present day. In the way of Bonkei they plant the
tree in the pot@` frequently adding stones to it. And some are composed of only strange
stones in the pot@` which they call Bonseki. Bonkei and Bonseki account for most part of
Chinese Bonsai. At present in China we can often see Tako-tsukuri (octopus-like method)
type of Bonsai composed of many curved branches. In old Japan@` Bonkei and Bonseki can be
seen in the picture scrolls of the Kamakura period (1192-1333) under the influence of
Chinese culture. At present the type of "Natural Beauty Bonsai" accounts for almost all
of Japanese Bonsai@` and it is since the Meiji era that this type was perfected and has
predominated." (my translation)
346Part2.新・剣道の起源は韓国にあり!:2000/11/10(金) 05:28
710 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/06(日) 20:24

http://www.bonsaisite.com/history1.html
A Detailed History of Bonsai...
Bonsai first appeared in China over a thousand years ago on a very basic scale@`
known as pun-sai@` where it was the practice of growing single specimen trees in pots.
These early specimens displayed sparse foliage and rugged@` gnarled trunks which often
looked like animals@` dragons and  birds. There are a great number of myths and legends
surrounding Chinese bonsai@` and the grotesque or animal-like trunks and root formations
are still highly prized today. Chinese bonsai come from the landscape of the
imagination and images of fiery dragons and coiled serpents take far greater precedence
over images of trees- so the two forms of this art are quite far apart.
With Japan's adoption of many cultural trademarks of China - bonsai was also taken up@`
introduced to Japan during the Kamakura period (1185 - 1333) by means of Zen Buddhism -
which at this time was rapidly spreading around Asia. The exact time is debatable@`
although it is possible that it had arrived in AD 1195 as there appears to be a
reference to it in a Japanese scroll attributed to that period. Once bonsai was
introduced into Japan@` the art was refined to an extent not yet approached in China.
Over time@` the simple trees were not just confined to the Buddhist monks and their
monasteries@` but also later were introduced to be representative of the aristocracy
- a symbol of prestige and honour. The ideals and philosophy of bonsai were greatly
changed over the years. For the Japanese@` bonsai represents a fusion of strong ancient
beliefs with the Eastern philosophies of the harmony between man@` the soul and nature.
In an ancient Japanese scroll written in Japan around the Kamakura period@` it is
translated to say : "To appreciate and find pleasure in curiously curved potted trees is
to love deformity". Whether this was intended as a positive or negative statement@` it
leaves us to believe that growing dwarfed and twisted trees in containers was an accepted
practice among the upper class of Japan by the Kamakura period. By the fourteenth century
bonsai was indeed viewed as a highly refined art form@` meaning that it must have been an
established practice many years before that time.
Bonsai were brought indoors for display at special times by the 'Japanese elite' and
became an important part of Japanese life by being displayed on specially designed
shelves.
http://www.bonsai-nbf.org/
National Bonsai Foundation Web site
JAPANESE BONSAI COLLECTION
CHINESE COLLECTION(なんか日本のと変わらないなあ)
http://yonemura.co.jp/main/oversea/yunnan/enihaku/engeihaku4.htm
昆明世界園芸博 中国館
中国らしい盆栽、石組み、木などの盆養品の出展も多い。


347Part2.新・剣道の起源は韓国にあり!:2000/11/10(金) 05:29
711 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/06(日) 20:25

http://www.sandex.ab.psiweb.com/bube/bon-j3.html
盆栽の歴史と心
日本の盆栽は、茶道に源を発し、室町時代後期にお茶の栄えと共に発展し、江戸時代に入る
と各大名から商人又町民まで幅広く盆栽を楽しめるまでになった。(盆栽のもっとも古い文
献として、鎌倉時代に作られた『法然上人絵伝』に盆栽絵図が有り、その絵の時代背景から
も平安時代にさかのぼると考えられている。)
江戸時代は多くの大名たちの間で、盆栽鉢もブームになり盆栽鉢専属の焼き物師を抱えて、
盆栽の競技会が模様されるまで、かなりの流行しこのころから『ぼんさい』と言う名称が起
こったと言われています。
このなごりの鉢として、お庭焼きと言う盆栽鉢が有ります。たとえば、徳川家が名古屋城内
に残した尾張焼きといわれているお庭焼きが有ります。
盆栽は、明治・大正・昭和・平成と時代が変わっても、大きく広がり人の手から人の手に、
大切に受け継がれて来ました。たとえば、明治時代以降全国の盆栽を集め大きな展覧会が模
様されるようになり、第二次世界大戦中において、戦火を逃れるときも、盆栽をリヤカーに
載せ逃げ回った多数の人々によって、今日の今まで多数の盆栽の名品が、受け継がれています。
又戦後においては、外国で愛好者が急増し、アメリカにおいて大きな展覧会がしばしば開催
されています。
http://www.chion-in.or.jp/c_03/mite/page1.html
法然上人絵伝(国宝)
宗祖法然上人の絵伝であるが、その誕生から入寂に至る行状のほか、法語、消息、著述など
の思想もあらわし、さらに門弟の列伝、帰依者(天皇、公家、武家)の事蹟までをも含んで
四八巻に構成している。
後伏見上皇の勅命で、比叡山功徳院の舜昌法印(知恩院九世)が徳治二年(一三〇七)から
十余年をかけて制作したと伝える。筆者については古来諸説があるが、様式は多様で徳治以前
の画風を示す部分もみられる。特に前半部は、構図、賦彩ともに優れ、鎌倉後期の宮廷絵所絵
師の画風を顕著にみせている。
http://www.kyohaku.go.jp/mus_dict/hd26j.htm
法然上人は、長承二年(1133)に美作国(岡山県の北部)の地方武士の家に生まれ、
建暦(けんりゃく)二年(1212)に亡くなる
http://www2.nsknet.or.jp/~takasimasa/
盆栽の歴史 The history of BONSAI
盆栽の歴史は古く、日本の文献に初めて登場するのは鎌倉時代(春日権現験記絵巻、国宝、
宮内庁所蔵)です。そこには見事な盆栽が描かれています。日本人は昔から心のゆとりを求
めて盆栽を楽しんでいました。鎌倉、室町時代には日本の伝統文化である茶の湯や能が受け入
れられ、同時に盆栽も公家社会から武士の間へ急速に広まりました。
参考資料:盆栽入門 歴史 日本盆栽協会金沢支部(北国新聞 1997年1月5日)
http://www.tnm.go.jp/doc/Guide/Dyn/eyotei/eten02.html
春日権現験記絵巻 鎌倉時代(1192−1333)延慶2年(1309) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵
http://www.kiis.or.jp/kansaida/takarazuka/takarazuka06.html
山本の園芸、植木の歴史は古く、鎌倉時代には既に社会的地位を得ていた。桃山時代に山本の
地で発明された木接術は、我が国園芸史上に金字塔を打ち立て、園芸先進地としての地位を確
固たるものとした。
この木接術の発明により、徳川時代に牡丹、杉、桧、明治時代に蘭、バラ、大正時代には庭園
樹も栽培されるようになり、大きく発展をとげた。さらに昭和初期には、海外からの新しい園
芸品種も導入され、海外との輸出入も盛んとなるなど、全盛期を迎え、日本三大植木産地の一
つに数えられた。
348Part2.新・剣道の起源は韓国にあり!:2000/11/10(金) 05:29
712 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/06(日) 20:27

剣道と似てるかな。江戸時代に興隆したとこなんか。
しかし、下のはちょっとどうかな。
http://www.bonsai.co.jp/
盆栽は、日本で生まれ、今や世界中に広まっている芸術であり文化です。
『月刊近代盆栽』は世界一の内容と知名度を誇ります。
はじめての人から上級者まで、これ1冊で満足できる充実の内容が自慢。
親切でていねいな解説と、美しい盆栽の写真が詰まっています。
Born in Japan@` BONSAI is an art that is currently spreading throughout the world. The monthly magazine "KINDAI BONSAI" takes pride in having the best contents and popularity in the world. We are sure that the contents of this one publication can completely satisfy everyone@` from the beginner to the experienced bonsai person. It is full of well written explanations and photographs of beautiful bonsai.
http://www.inh.co.jp/~hayasida/report20.html
日本庭園:
 日本庭園の様式はイタリア、フランスなどの欧米の様式と異なり、独特のものです。様式を
決定する要素として、植物、気象、岩石、地形、その他の自然的要素、更に社会的、文化的、
歴史的、科学技術的な要素を挙げることができます。風景式の日本庭園は大別して、築山(つ
きやま)、平庭(ひらにわ)、露地(ろじ、茶庭)の3つが挙げられますが、築山の構成要素の
1つに夕陽木(せきようぼく)があり、これには紅葉する広葉樹がふさわしく、西日をさえぎる
役目があり庭の西側に植えられます。(住まいの庭園技能講座:日本園芸協会)
ここにカエデ、サクラ、ウメなどが選ばれます。カエデとは直接関係ありませんが、同文献に
よれば、中国庭園の特徴として太湖石の活用があります。太湖石は石灰岩で質が軟らかく、風雨
により侵食され奇怪な形をしており、利用されるようになった、とあります。(杭州植物園)
川端康成「美しい日本の私」のなかに次の記述もあります。
「日本の庭園もまた大きい自然を象徴するものです。西洋の庭園が多くは均整に造られるのにく
らべて、日本の庭園はたいてい不均整に造られますが、不均整は均整よりも、多くのもの、広い
ものを象徴できるからでありませう。勿論その不均整は、日本人の繊細微妙な感性によって釣り
合ひが保たれての上であります。日本の造園ほど複雑、多趣、綿密、したがってむずかしい造園
法はありません。枯山水という岩や石を組み合わせるだけの法は、その石組みによって、そこに
ない山や川、また大海の波の打ち寄せるさままでを現はします。
その凝縮を極めると、日本の盆栽になり、盆石となります。」
349Part2.新・剣道の起源は韓国にあり!:2000/11/10(金) 05:30
713 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/06(日) 21:42

盆栽のこととか華道とかは「カラオケ・アニメが世界をめぐる」って本に
でてますね。
華道にいたっては、もはや日本がどうのこうのという次元でないほど世界中
に広がっているみたい
盆栽も中国語のPENJING(盆景)よりもBONSAI(盆栽)が共通語みたくなってるて

714 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/07(月) 06:31

韓国人、もう駄目だ。715 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/07(月) 06:33

河野洋平君にこのスレッド見てもらおう。

でもやっぱりニヤニヤ、バツの悪そうな顔してんの?

719 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/07(月) 09:01

>>713
>盆栽も中国語のPENJING(盆景)よりもBONSAI(盆栽)が共通語みたくなってるて
>>706-707
http://www.punjae.com/punjae3/dic/Right_m3.htm
>中国は 分境(盆景)だと して 韓国は 盆栽(盆栽) 日本(日本)は 本社二
>(盆栽Bonsai)と 呼んでいます

KENDOもBONSAIも日本発の世界共通語。
KumdoとPunjaeってか。
やることがワンパターンだわな。
華道も言い換えしてるかな?


350Part2.新・剣道の起源は韓国にあり!:2000/11/10(金) 05:31
720 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/08(火) 05:42

盆栽のルーツは中国の唐代の盆景だそうですが、日本では
何時頃から盆栽の文字が現れたんでしょうか?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=961695039&st=711&to=711&nofirst=true
では江戸時代からと書かれているのに?韓国が日本の直接なルーツの
筈なのになんで韓国では日本式に盆栽と表記するのか?700年の歴史と言いますが、
although it is possible that it had arrived in AD 1195 as there appears to be a
reference to it in a Japanese scroll attributed to that period.
日本では既に800年の歴史がある模様。
http://www.chion-in.or.jp/c_03/mite/page1.html
>法然上人絵伝(国宝)
>宗祖法然上人の絵伝であるが、その誕生から入寂に至る行状のほか、法語、消息、著述など
>の思想もあらわし、さらに門弟の列伝、帰依者(天皇、公家、武家)の事蹟までをも含んで
>四八巻に構成している。
>後伏見上皇の勅命で、比叡山功徳院の舜昌法印(知恩院九世)が徳治二年(一三〇七)から
>十余年をかけて制作したと伝える。
時代合わせるの失敗しましたね。ひょっとすると一三〇七に合わせたのかもしれない。
なんで盆栽と表記するのかな〜〜〜〜。

剣道は割りと抽象的な言葉ですよね。剣の道ですから。
盆栽ってちょっと分りにくい言葉ですね。日本人ですらそう。
盆栽って江戸後期に出てきた言葉だそうですよ。700年
の歴史がある韓国盆景?は盆栽とわざわざ名乗るのだよ。
朴李丸だしでこの方があり難いかもね。バレバレだから。
351Part2.新・剣道の起源は韓国にあり!:2000/11/10(金) 05:32


723 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/08(火) 07:34

盆栽もクムドと同じパターンです。

7・80年代に翻訳された韓国人の書いた日本及び韓国文化論を読んでください。
「縮み志向の日本人」などが典型ですが、朝鮮半島の文人の自然観というのは、
一切手をくわえない事が最高なんだそうです。
日本庭園は自然を見立てている(シンボリズム)ので極端に手を加えています。
盆栽は数十年もかけて植物に手を加えている=歪めていることですから、朝鮮半島の
自然美からはかけ離れた存在です。朝鮮半島の自然観からは中国から伝わった盆景は
ともかく盆栽は生まれません。
韓国人の学者は植物を捻じ曲げる盆栽に 日本人の矮小性・歪曲性・残忍性を見出して
いたはずだったんでよ。全然手を加えない韓国の庭園は、韓国人の大らかさや、物事を
ありのままに受け入れる感性を現している、と言っていました。
日本人もよく書いたちゃちな文化論ですが、わずか十数年前までは自分達がそう主張し
ていたのです。それも一人や二人ではなかったはず。

鎌倉・室町期以降の日本と李朝以降の朝鮮半島では文化の質が全然違っています。
儒教の文治主義・自然は在るがままを尊ぶ事をとことん突き詰めてきた李朝500年の
精神では知識階級から見れば武道も盆栽も相容れないはず。

731 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/09(水) 01:51

>>723
日本のものが海外で受けると、パクルわけね。

分り易い価値観の人達だ。

日本人のものは認めないが、日本人のものが海外で評価されるのも認めたくない。
外人に評価されたい。

従ってパクル。価値基準が常に外向いてるね。

733 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/09(水) 07:46

>731
日帝が自分らの民族性を圧殺しただの、文化簒奪しただの、文化は過去
すべて教えてヤッタだのと教育されてきてるからね。日本のものを盗む
のになんら良心の呵責はないのだな。
352Part3.剣道スレッドが読めない!!!!:2000/11/10(金) 05:33
73 名前:ここは朴李ネタ総合投稿日:2000/08/18(金) 05:03
でもやっていたのでこれも載せます
315 名前: もう許せん! 投稿日: 2000/08/18(金) 04:40

盆栽もクムドと同じパターンです。

7・80年代に翻訳された韓国人の書いた日本及び韓国文化論を読んでください。
「縮み志向の日本人」などが典型ですが、朝鮮半島の文人の自然観というのは、
一切手をくわえない事が最高なんだそうです。
日本庭園は自然を見立てている(シンボリズム)ので極端に手を加えています。
盆栽は数十年もかけて植物に手を加えている=歪めていることですから、朝鮮半島の
自然美からはかけ離れた存在です。朝鮮半島の自然観からは中国から伝わった盆景は
ともかく盆栽は生まれません。
韓国人の学者は植物を捻じ曲げる盆栽に 日本人の矮小性・歪曲性・残忍性を見出して
いたはずだったんでよ。全然手を加えない韓国の庭園は、韓国人の大らかさや、物事を
ありのままに受け入れる感性を現している、と言っていました。
日本人もよく書いたちゃちな文化論ですが、わずか十数年前までは自分達がそう主張し
ていたのです。それも一人や二人ではなかったはず。
・・・・・・・・・・・・・・・
鎌倉・室町期以降の日本と李朝以降の朝鮮半島では文化の質が全然違っています。
儒教の文治主義・自然は在るがままを尊ぶ事をとことん突き詰めてきた李朝500年の
精神では知識階級から見れば武道も盆栽も相容れないはず。
http://www.knto.or.jp/topics/etc/bonsai.html
呆れた・・・国ぐるみで日本の文化収奪してるんだ・・・・
>当『盆栽芸術苑』は、1992年7月30日開苑以来、世界のマスコミや苑を訪れ
>た各国の著名有力者の方々から「世界唯一のテーマパーク」と、高い評価を受け
>て参りました。
日本人は韓国の事知らな過ぎた。いつも過去がどうしたこうしたで現在の韓国を
知ろうとしてこなかった。なんで日本の政治家は文句言わないんだ?
韓国のドキュソ文化を日本人がちゃんと紹介すれば、贖罪意識なんて
吹っ飛ぶよ。
353Part3.剣道スレッドが読めない!!!!:2000/11/10(金) 05:34
74 名前:名無しさん@1周年投稿日:2000/08/18(金) 05:05
盆栽芸術苑 http://www.punjae.com/
の件は今は亡き新剣道スレで取り上げられてたね。
720 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/08(火) 05:42
盆栽のルーツは中国の唐代の盆景だそうですが、日本では
何時頃から盆栽の文字が現れたんでしょうか?
http://www.inh.co.jp/~hayasida/report13.html
http://www.bonsaisite.com/history1.html
http://www.sandex.ab.psiweb.com/bube/bon-j3.html
では江戸時代からと書かれているのに?韓国が日本の直接なルーツの
筈なのになんで韓国では日本式に盆栽と表記するのか?700年の歴史と言いますが、
although it is possible that it had arrived in AD 1195 as there appears
to be a reference to it in a Japanese scroll attributed to that period.
日本では既に800年の歴史がある模様。
http://www.chion-in.or.jp/c_03/mite/page1.html
>法然上人絵伝(国宝)
>宗祖法然上人の絵伝であるが、その誕生から入寂に至る行状のほか、法語、消息、著述など
>の思想もあらわし、さらに門弟の列伝、帰依者(天皇、公家、武家)の事蹟までをも含んで
>四八巻に構成している。
>後伏見上皇の勅命で、比叡山功徳院の舜昌法印(知恩院九世)が徳治二年(一三〇七)から
>十余年をかけて制作したと伝える。
時代合わせるの失敗しましたね。ひょっとすると一三〇七に合わせたのかもしれない。
なんで盆栽と表記するのかな〜〜〜〜。

354Part4.★新々・剣道の起源は韓国にあり!★ :2000/11/10(金) 05:37
322 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2000/09/21(木) 02:46
>「剣道の起源は韓国にあり!?」HPの管理人さま

韓国語の発音は以下のように訂正してください。

柔道(yudo 誤 ヨード 正 ユド)、
柔術(yusool ユスル)、
盆栽(punjae プンジェ) です。

韓国語のローマ字は複雑で個人差があり非常にやっかいなものです。
ハングルを読める人間でもローマ字からハングルに戻せない場合が
結構あります。"punjae"は盆栽だと分かってるから「プンジェ」と
読めるのであって、元のハングルを知らなかったら「ポンジェ」と
読んでしまいそうな綴りです。

355Part4.★新々・剣道の起源は韓国にあり!★ :2000/11/10(金) 05:37
392 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2000/09/25(月) 04:08
勝手にほざけ。
http://www.netomo.com/cgi-bin/transkj.cgi?my.dreamwiz.com/okbonsai/frame1.htm
盆栽は中国唐ときザンフェテザミョ(章懐太子墓)の壁画に描かれたもので推すの8世紀以前から盛行し
たのを分ることができてわが国はいつに中国で盆栽が入って来たかは確かではないが現在まで発掘され
たものをよく見れば考慮(高麗)時代に宰相を務められた李奎報1168~1241)先生の同国以上グックジブ
(東国李相国集)に記録された可否中育英(家盆中六永)で石留、竹、サックチァン背を歌って、また130
余年後に田緑生1318~1375)先生は映盆松イラン市を作られたのにその時は分(方)に植えられた松を歌っ
たもので推してみるの考慮(高麗)時代盆栽が士人たち間に広く作られて来たのを分ることができる.ま
た考慮(高麗)末期の作品に伝えて来る考慮(高麗)自首(刺繍@` 字数)屏風<4界分(方)程度>切っても松、
梅花、ドンベックなどの盆栽を見ることができる.そして朝鮮時代世宗時の学者姜希顔先生の養花小録
に盆栽行って見ることに対する詳しい記録が残ってある.★大概の文化が中国から入るのわが国を通じ
るの日本に渡ったように盆栽もわが国を経るの日本に渡って行っただろう推測される.★現在日本は盆
栽がとても発達していて日本によるの世界各国に広がるのアメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、ア
ルゼンチン、オーストリア、戸主(豪州)など多くの国ではやっている.そして世界盆栽連盟が結成され
るの毎年日本大い版で世界盆栽連盟が主催する盆栽、首席展示会が開かれている

356名無しさん@1周年
という具合です。こうするとかなり分り易くなると思いますです。1から
読み通したわけでないので、見逃してるところはあるかもしれませんが。